【素人】家電製品の修理情報 ver.4  

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
>1
3あぼーん:あぼーん
あぼーん
4あぼーん:あぼーん
あぼーん
5あぼーん:あぼーん
あぼーん
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7あぼーん:あぼーん
あぼーん
8あぼーん:あぼーん
あぼーん
宣伝大杉。
素人修理は自己責任が原則。感電などの事故に注意すること。
10目のつけ所が名無しさん:03/07/29 21:10
あげ
11あぼーん:あぼーん
あぼーん
12目のつけ所が名無しさん:03/07/30 18:53
二日前からエアコンから冷えた空気が出なくなりました。
調べてみると室外機が止まっていたんですが、コンセントはちゃんとささっていました。
これを修理するとどれくらいかかるでしょうか?
状態・10年前に買った。出る空気はかなりカビ臭くなっている。最近冷えが悪くなっている。
13目のつけ所が名無しさん:03/07/30 19:08
>>12
コンプあぼーんかガス抜け。10年前の物だったら今の
ものの方が電気代が安くなるので買い換えたほうがいい。
14目のつけ所が名無しさん:03/07/30 19:28
>>12
確率高いので言うと・・・
外機の電源落ちてませんでした?
夏になると、高圧側の熱交換ができにくくなります。
さらに、室外機が汚れてくるともっと高圧側の圧力が上がります。
で、高圧側のリミットスイッチが閉じ、トリップコイルに働きかけて
室外機電源を落とします。
改善法>室外機の網の部分からホースで水を掛けてください。
黒い水がでてきます。でなくなるまでやってください。
で、室外機の電源を入れると(電源に付いてるリセットスイッチ押さないとだめかも)正常に使えるようになります。
15なんでだろう:03/07/30 19:44
我が家のエアコンなんて
12時間以上コンセントを抜いておくと2時間は、正常に動作します
8時間だと30分から1時間しか動きません
今年は、このまま使って来年買い換えようかと ?

7年目にて この症状 何でだろう なんでだろう
ちなみにシャープ製です インバーターエアコン
>>13>>14
普通に考えてDCピークじゃないの?
17目のつけ所が名無しさん:03/07/30 20:19
>>12
一応フィルタの清掃も
18目のつけ所が名無しさん:03/07/30 22:22
>>15
素人修理なんて出来んぞ。
買い替えろ!
19あぼーん:あぼーん
あぼーん
20目のつけ所が名無しさん:03/07/31 07:49
>>18
15は、修理するとは言ってない
来年買い換えようと言ってるじゃん

変な故障だから なんで*** と言ってるだけ
18は、なんだ***
21目のつけ所が名無しさん:03/07/31 08:42
昨夜から部屋のエアコンから水漏れしだしたんです。
冷えた空気はでるのですが、水漏れが止まりません。
何が原因でしょうか?
22目のつけ所が名無しさん:03/07/31 09:14
ワッハハー
捨てれ
23あぼーん:あぼーん
あぼーん
24目のつけ所が名無しさん:03/07/31 09:21
あげ
25目のつけ所が名無しさん:03/07/31 10:28
>>21
ドレンホースが詰まっているから、エアコンの裏の口から
ホースをはずして、水をホースで流し込むと取れるよ。
26目のつけ所が名無しさん:03/07/31 10:54
>>21
本体の方にも流し込むのを忘れないように
27目のつけ所が名無しさん:03/07/31 11:00
みんな!!違法取立てバカの闇金、八島総業が名前と電番変えて必死だぞ!!
イタ電だ!!!
八島総業=須賀興業=大谷興業=朝妻興業だ!!
住所にはいつも必ず1-7-1を使っている!!
↓↓詳しくはこちら!!↓↓
【闇金融】違法取立て馬鹿の自称八島総業を叩くスレ!!
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=rage&vi=1059058002
2821:03/07/31 12:18
>>25,>>26
それやってみます、ありがとうございます
29あぼーん:あぼーん
あぼーん
30目のつけ所が名無しさん:03/07/31 17:35
>>25>>26
うそやで 下手すれば エアコン壊れるデ

荒らしは やめなはれ
31目のつけ所が名無しさん:03/07/31 19:11
>>30
ドレンホースをはずして(本体から取って)やるのに何故?
ドレンホースと口の間に接着剤ってこと?
それなら、室内機の蓋あけて、二つ折りにした針金(針金の先で
ホースに傷入らないようにする為)を通せば抜けるけれど・・・
32目のつけ所が名無しさん:03/07/31 19:20
テレビの画面に激しい横シマが。。。
叩くとたまに回復します。
33目のつけ所が名無しさん:03/07/31 19:28
>>32
半田クラックと思われる
>>33
ありがとうございました。
35目のつけ所が名無しさん:03/07/31 21:43
新築時からついているカメラ付きインターホン、最近、雑音で音が聞き取りにくくなった。
もう10年目だからなあ。
接触不良なら、エレクトロニッククリーナーで直せそうだが、ばらしてみるかな。
基盤のコンデンサとかいっちゃってたら、諦めかなあ。
36のの:03/08/01 07:18
二層洗濯機
37のの:03/08/01 07:47
今だ二層洗濯機を使ってるんですが脱水の方が使えなくなってしまいました。スイッチをひねるとタンタンと揺れるだけで回ってくれません。貧乏で買い変えできないのでどこをいじればいいか教えて下さい。
38目のつけ所が名無しさん:03/08/01 11:55
>>37
洗濯機は知らないが・・・。
洗濯機は単相モータで、タンタンと揺れるという
ことはコイルはokそうだ。案外、脱水層の脇から
手を入れて、底を探ってみると何かが絡んでいたり
するのでは。
後は、モータなのだが、洗濯機の場合、始動用に
コイルやコンデンサの付いた、
コンデンサ始動モータや、コンデンサ始動コンデンサモータを使っているはず。
裏ブタはずしてテスタの抵抗レンジでコンデンサを
当たると針の最大振れ幅が足らず、即ち容量が
抜けているかもしれない。
最大振れ幅の目安としては470μで5Ω、220μで
6Ω、110μで10Ω、47μで20Ω、程度。
コレよりそれぞれ大きく下回っていると容量抜け。
>>38
毎日熱い日がつづきまんな。
測定するテスターの抵抗レンジと
メーターの内部抵抗にも依る。

昔の知識なんであやふや。
コンデンサはMPコン(金属膜蒸着?わすれた)だから容量抜けはないと思う。
ショートしても自己回復するコンデンサじゃなかったかな。
モーターが一個なら切り替えのワイヤーの緩みかベルトだろ
蓋開けて取りあえず観察
>>37
くつ下かパンツがモーター軸に絡んだだけ。
脱水曹周りのパネルを引っ張りあげて手をつっこめ。
注意一秒!!
怪我一生!!
必ず差込プラグをぬいてからね。
43目のつけ所が名無しさん:03/08/01 15:52
某メーカーのPAM制御の洗濯機はよく壊れるよ。対策だらけでひどいもんだよ。
日立の家電はゴミ。
45目のつけ所が名無しさん:03/08/01 19:25
そう、ゴミですな。店員にそそのかされて買うとえらい目にあう。
目新しい機能でほいほいと買ってしまう奴もゴミ。(失礼)
47山崎 渉:03/08/02 01:07
(^^)
48目のつけ所が名無しさん:03/08/02 16:23
お聞きします。

エアコンの室外機のファンが回らなくなりました。
室外機自体は動いているのですが、ファンが止まってしまってます。
ファンのモーターが悪いのでしょうか?

たまにちゃんと回る時もあります。室内機の冷風も出ます。
ですが、ファンの回転がかなり遅いです…。
(別のエアコンの物と比べた時)

モーターが悪い場合、素人でもモーターの交換などは出来るでしょうか??
(過去にオートバイのセルモーターなら交換した事あるんですが…。)
エアコンスレで訊いてみてわ?
修理可能なら自力で何とかしたいので、こちらに書いた次第でつ。
51目のつけ所が名無しさん:03/08/02 17:00
>>50
止まってるとき、モータの端子の電圧はかってみては。
ちょっとでも電圧掛かってれば、ファンモータ交換でしょ。

逆は考えにくいなあ。(モータの端子に電圧来てない)
リレー接点不良?(結構な容量だから、確率低いし)
室外機の蓋の裏側に回路図貼り付けてあるから、
駆動コイルの端子に電圧掛かってるの確認して、
接点両側端子間電圧掛かってれば、接点切れてて、リレー不良てことになる罠。
52目のつけ所が名無しさん:03/08/02 17:10
因みに、リレーの手前は室外機が100v電源なら回路なしで、モロ100v端子だよ。
室外機200vならトランス噛んで200v端子に行ってる。
53目のつけ所が名無しさん:03/08/02 20:31
最近の室外機モーターDC電源で動いてることもある
モーターに注油してみたら 意外と直ることある
54あぼーん:あぼーん
あぼーん
55目のつけ所が名無しさん:03/08/02 22:20
>>49
あそこは設置専門のDQNが多い。
テスター電圧測るのためだけのものとしか思ってないようなアフォばっか。
>>39 扇風機が止まったんで開いてみたらMPコンからパラフィン吹き出ていたよ。
   容量だけでなく内部抵抗も見た方が良いな。最低20MΩMaxのテスタは
   最終的に∞Ω示さないと恐い。(コンデンサは単独で測定)
57目のつけ所が名無しさん:03/08/03 10:23
>>56
パラフィン??
それMPコンと表示されてますか?
粗悪品かなー?

ショートするとその部分が蒸発して回復すると昔覚えたけど…
58目の付け所が名無しさん:03/08/03 10:33
最近衛星アンテナが砂嵐で見れません。
テレビにも衛星機械にもきちんとチューナーが付いてるんですが
何が原因でしょうか?
ちなみに、衛星は室内に置いて見ています。
外の障害になる物も前とかわらなく本当に困ってます


59目のつけ所が名無しさん:03/08/03 10:38
なんか文面が変。
アンテナの位置がずれたか
機器が壊れたかでしょう。
60_:03/08/03 10:39
61目の付け所が名無しさん:03/08/03 10:59
文わかりずらくてすいません。
アンテナの位置は何処置いてもつかないし、以前も付かないことがあって
2日ぐらいしたら戻ったんですよね
ちょっと不思議なんです
6256:03/08/03 11:56
>>57 MP CON. と表示 缶には日立のロゴが押されている 3μF 170WV AC のもの。
扇風機自体日立製D-32SE 電源コードから推測すると1974年製
6356:03/08/03 11:59
>>57 てか、それOFコンデンサじゃないのか。 PCB入りの。
64目のつけ所が名無しさん:03/08/03 12:49
>>61
とりあえずケーブル断線してないかテスターで調べる。なければケーブル
動かしてみて調べる。ケーブルに問題がなければアンテナ再調整。これで
駄目ならチューナーかアンテナどっちかがあぼーん。
65目のつけ所が名無しさん:03/08/03 14:50
>>58
衛星が室内にあるのか
すごいね

コンバータのケーブル外して電圧が来てるかどうか確認
もし来ていたらコンバータを外してバラして各段GaAsFETの電圧チェック
でわかるんじゃない?
66目のつけ所が名無しさん:03/08/03 15:41
今さっき、エアコンから水がドバーっと噴出してきますた。
今もポタポタでてきてます。
あわわわわわわわわわわ・・・
>>66 >>25ミレ。
電器屋今忙しいから掃除用具販売のエアコンサービスにでもTELしる。
68目のつけ所が名無しさん:03/08/03 16:43
>>58
隙間ケーブルの断線では??
69目の付け所が名無しさん:03/08/03 17:10
>68
隙間ケープルの脱線っていう事は、チューナーがおかしいって事ですか?
BSビデオに衛星チューナーが取り付けてあって、そのままお皿みたいな?衛星に
チューナーを差し込んで見るタイプなんですが、、、
70目のつけ所が名無しさん:03/08/03 17:14
昨日から10年使っているテレビの画像が乱れ始めました。
今日になると、主電源はONでもスイッチが入らなくなり、いろいろ試して
みたらエアコンと同時に使うとそうなるようなのです。(コンセントは同じところ)
エアコンを消すと画面は時折乱れながらも、映像がでてきます。

テレビはもう寿命でしょうが、こういった現象はよくあるものですか?
ご存知の方よろしくお願いします。
電源電圧低すぎるんじゃないの
>>69
隙間ケーブルってのは、アルミサッシなどに太いアンテナケーブルが通せないので
代りに使う平べったいケーブル?ですよ。
エアコンの穴などから取っているのなら、関係ないでしょう。

後もう一つ。普通のアンテナコネクタ使っていない?
六角のネジで閉めるやつじゃなくて簡単に抜き差しできる、普通のコネクタ。
73目の付け所が名無しさん:03/08/03 18:28
>72
はい、そうです。簡単に抜き差しできるものです
六角のネジを止めるタイプもあるんですか?
それを買ってきたほうがいいですかね?
74_:03/08/03 18:30
>>73
だったら、映っている時にそのコネクタをグリグリ動かしてみましょう。
それで映らなくなったりしたら、中の芯線の取り付けの不完全では?
7670:03/08/03 20:44
>>71
レスありがとうございます。私もそれは考えたのですが、
今まで同時に使っても何のトラブルもなかったんです。
テレビが悪くなるとそういうことが起きるのでしょうか?
77目のつけ所が名無しさん:03/08/03 20:52
>>76
で、コンバータ供給電源の電圧のチェックはしたの?
はじめまして。 お教えください。

洗濯機を通販で買って、取り説どおり設置したのですが、
注水するとそのまま排水されてしまいます。
なにか、やるべき作業があるのでしょうか。

お教えいただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い
致します。
79目の付け所が名無しさん:03/08/03 21:57
>75
丁寧に教えてくれてどうもありがとうございます。
明日ちょっとやってみます。
又、レスしてもいいですか?
よろしく御願いします。
8078:03/08/03 21:59
78で質問させていただいた者です。 質問をしておきながら、
洗濯機の機種名を書くのを忘れていました。 失礼しました。
東芝のAW-503Gという機種です。
↑別にかまいませんが、仕事が忙しくてレスできない予感です。
まぁ、でも、ココの誰か助けてくれるでしょうし。
82目のつけ所が名無しさん:03/08/03 22:24
>>78
それは最初に給水した時点でそうなのか、ある程度使ってから
なのかによります。排水弁にすき間があるか、開きっぱなしと
いうことになりますが、最初から開きっぱなしというのは考え
にくいですね。 使ってからなら、何か異物が排水弁にはさま
ってる可能性があります。 
83目のつけ所が名無しさん:03/08/03 22:29
レスいただき、ありがとうございます。 

実は、買ったばかりなのです。。。早速たまっていた洗濯を。。。
と思ったところ、上記のような状態でした。 
設置をするにあたって、ストッパーみたいなものをはずし忘れた
とか、そういったことがあったのかと思ったからでした。。
東芝さんに修理に来てもらうことにします。。。。
コインランドリーにいってきます。。。とほほ。。。。

いずれにしても、ご丁寧にレスいただきありがとうございました。
84目のつけ所が名無しさん:03/08/03 23:40
>>56-57
MPコンデンサが、ショートモードの故障に対しては蒸着電極が蒸発して自己回復する
というのはほんとうです。
しかし、コンデンサの不具合がショートモードだけとは限りませんからね、MPコンで
あってもやはり逝かれるときゃ逝かれますよ・・・。
85目のつけ所が名無しさん:03/08/05 16:15
アイワのテレビ('96年製)が壊れちゃいました・・
急に音量が大きくなったり、電源が切れたり点いたり
画面がまっ黄色や緑色になったりボタンが効かなかったり・・・
ともう散々です・・これはいったいなにがこわれたんでしょうか?
ワケワカラン(;´Д`)
直すとしたらいったい・・水洗浄してみようかな・・・
除霊かな?
87目のつけ所が名無しさん:03/08/05 16:46
>85
シスコンのマイコン暴走でしょうな。
洗っても・・・・たぶん、無駄でしょう。
88目のつけ所が名無しさん:03/08/05 16:49
>>87
>シスコンのマイコン暴走でしょうな
直すとたかいんでつか(;・∀・)?
89目のつけ所が名無しさん:03/08/05 17:39
>>88
いちばん難解で難しい部分です。
部品代はたいしたことないけど、私にゃ出来ましぇ〜ん、お手上げ。
90目のつけ所が名無しさん:03/08/05 17:54
>>89
おとなしく修理もっていきます(つД`)

素人にはこれが適切かつ最強!!
91目のつけ所が名無しさん:03/08/09 15:07
平成14年2月に購入した東芝AW−701HVPを使用しています
一昨日、排水栓が壊れたのかな。水が貯まりません。
もう1年経過しているのでこういう故障は、保証の対象外
なのでしょうか。同じ機種使用している方情報希望。
こちらに買い換える前も東芝の全自動使っておりましたが、
購入してから1度も故障せず7年位使い。壊れたのを機会に
現機種にしました。全く同じ使用なのに1年後に
故障するなんて困ってしまいます。
何が原因でしょうか。
9291です:03/08/09 17:58
先ほど東芝のサービスマンが来て修理してもらいました。
弁のところにピン留めが引っかかっていました。
これが原因でした。サービスマンの方。ありがとう
ございました。修理代も受け取らず帰って行かれました。
きっと会社には報告しないで何でもなかったというのかな。
次回は自分でできるかなと聞いたらサービスマンの方に
ここは素人の人は、元に戻せない部分なので
やらない方がいいですよとのこと。
93目のつけ所が名無しさん:03/08/09 19:56
↑そうだよ!ハゲ!!!!!!!!
94目のつけ所が名無しさん:03/08/09 21:32
>>48
遅レスながら・・・
時々だろうが、常時だろうが「DCピーク」というくくり方でいいと思う。
パワトラはOKそうだから、P板の半田クラックの可能性大。
P板を外し、半田部分の「全再塗」で90%以上の可能性で直るでしょう。
(注)コンデンサには注意!電源OFF後5分は触らずに。
95目のつけ所が名無しさん:03/08/09 23:34
>>94
「DCピーク」の意味わかってるの?、説明してごらん?
9694:03/08/09 23:38
>>95
DCピークとはディスクコンパクトの略。
これぐらいだれでも知ってるよ。
97目のつけ所が名無しさん:03/08/10 01:32
でぃすくこんぱくと???????
98目のつけ所が名無しさん:03/08/10 04:05
ドリームキャスト
99目のつけ所が名無しさん:03/08/10 04:31
ダ・カーポ?
100目のつけ所が名無しさん:03/08/10 12:46
ひゃく?
ソニーのテレビ「KV-14GT1」で質問です。
電源を入れた直後は問題ないのですが、数分すると画面がほぼ真っ白になり、
音声もノイズ混じりになります。
どこが不良になってるのでしょうか。
取り敢えず半田割れを修正してますが、今のところ直りません。
何かアドバイスお願いします。
102目のつけ所が名無しさん:03/08/10 23:27
>>101
疑うのなら半田割れよりICが先だな。
映像回路のICの交換をしてみたら?
103青レンジャー:03/08/10 23:30
>>101 以下はあくまでも自己責任で!!
「IF○○○」の金属ケースの中のトランスの(略:カキコ通り

もう時効だよな
104101:03/08/11 00:42
レスどうもです。

>102 半田割れではなく、部品の不良かもですか。更に調べてみます。

>103 IFB-580(基板上ではIFP201)というのがありますが、
この中には、トランスが付いていないようです。
詳細を教えてもらえると助かります。
105101:03/08/11 02:31
>103の書いた通りと思われるIFB-580を外して見たら、
コイル(トランス!?)が半田割れしていて、半田を盛ったら直りました。
とても嬉しいです。ありがとうございました。
106目のつけ所が名無しさん:03/08/11 14:19
東芝のテレビで型番が21ZS6というやつです。
極たまに電源が切れてしまいます。
2000年製造の物だし、半田割れとかは無いような気がします
ただ全体的に半田の乗りが薄い気もするのですが、どこらへんをチェックすればいいですか?
青レンジャーって相変わらずスゲェな。カナ〜リまめだし。
                             ~ ~
108目のつけ所が名無しさん:03/08/11 22:00

無印良品で購入した、
シャープ製 RE-RN5Bなるオーブンレンジ 2000年製

ほかの部分はピッピッピと音もなるし
感知してるのだけども
肝心の「あたためスタート」ボタンが
うんともすんとも。
特にツメをたてて使ったとかではなく
それは突然にやってきました。

いうても無印モノなので安モンなのですが
どうにかなりませんやろか。


109目のつけ所が名無しさん:03/08/11 22:29
>>108
修理に出すのが嫌なら
バラして適当なタクトスイッチでもつければ?
110目のつけ所が名無しさん:03/08/12 00:04
テレビの上に水をこぼしてしまい、中に水が入ってしまったい、
画面が映らなくなったあと、電源が入らなくなってしまいました。
乾いても直らないのでしょうか・・・?
水濡れの修理ってどれぐらいするのでしょうか?
ちなみにテレビはSONYのもので28インチです。
111邪道ライダー:03/08/12 00:09
>>110
マルチはやめましょうね(笑
112目のつけ所が名無しさん:03/08/12 00:13
え?初めて質問したのですが・・・。
他のところにも質問が載ってるんでしょうか?
ややこしいのと勘違いさせたのでしたらすみません。
113邪道ライダー:03/08/12 00:14
>>110さん
こちらの勘違いだった様です。ごめんなさい。
基本的には基板交換です(基板代で五万円くらい)
気が付いてからそのまま電源を入れていたのならばヤバイですよ。
基板が錆びちゃいますからね。
すぐにコンセントを抜いて連絡するのがベストなのですが・・。
114冷蔵庫の修理:03/08/12 10:13
18年使用の冷蔵庫を修理することができました。
【症状】コンプレッサーが長時間停止する。
【観察】コンプレッサーが一旦停止すると数時間(半日以上)再稼働しない。
    稼働中はファンモーターは回っており、冷気も出ている。
    停止中、聴診器レベルで「チッ、チリチリ…」という微細音が断続的に出ている。

有田電器さんの掲示板を子細に拝見し、コンプレッサーは○、ファンモーターは○、
霜付きでもなさそうと判断し、残るは霜取りヒーターかバイメタルの故障と当たりを付けて、
冷蔵庫の背面を開けました。幸い回路図が貼ってあったので、テスターにて
霜取りヒーター部の断線をチェックしたところ、導通ありでした。
バイメタルはOFFであるべきところが、ちゃんとOFFだったのでこれもOK。
この状態では、タイマー内のON(導通)であるはずの接点がなぜか導通していません。
外した結線を戻し、仮通電してみると、先ほどの「チッ、チリチリ…」はタイマーが発して
いたことを確認出来ました。 タイマーの中心には短い軸棒が付いており、
それを手で回すと「カチッ」と音がし、勢いよくコンプレッサーが作動しました。
タイマーは手のひらサイズのACモーターで、「もしや、これか」と思い、
タイマーを外して、分解してみると内部は多段ギアで構成されており
グリスが固着しかかっているようでした。そこで「556」をひと吹き。
ついでに接点もドライバーの先で磨き、組み立てて再通電してみると、
タイマーは先ほどとは違って規則的な音を発しながら回っています。

一晩様子を見ましたが、しっかりした氷ができており、タイマーも変わらず
規則的に回っていることから完治したものと思われます。

なおタイマーは先ほども書いたように多段ギアで構成されており、
接点はスプリング状でもあるので、分解するときはじけて再現が難しくなる可能性が
あります。むしろ分解せず、隙間から「556」吹き付けの方が安全かも。
115_:03/08/12 10:17
>>114 数ヶ月の延命にしかなるまい。
本当なら分解して、灯油で固着したグリスをふき取り
指定のグリスを塗りながら元通り組み立てるのが
最善。 まあ素人には薦めないよ。分解できても戻せないだろうからな。
117目のつけ所が名無しさん:03/08/12 21:53
>>107
彼、ジサクジエンじゃねーの?
不自然に調子よすぎ。
118目のつけ所が名無しさん:03/08/12 23:39
>>114
多段ギヤはプラ製かな。
プラなら556はまずいんでは?
119素人の修理屋さん:03/08/13 01:16
すいません。どなたか教えてください。

10年前に購入したナショナルの乾燥機を分解し、
自分で温度センサーを買い、3カ所交換し、修理しました。

ドラムの回転ベルトの差し方が判りません。
確か、ドラムと滑車とモーターの3カ所にはめたと思いますが・・・。
確か、交差していたような気がしたんですが・・・。

機種名ぐらい書けやゴルァ
121素人に渇ーッ!:03/08/13 07:45
いくら素人やからっていい加減にせい!と言いたい。
まず第1に、症状は順序立てて詳しく述べよ。
近頃、症状の話を省略して結果だけしか言わないヤツが多すぎる。
技術者は占い師ではない、症状を聞いて手元に無い機械のことを推理して診断
してるんだよ。
どういう経過で、どういう条件の下でその症状が出るのかという、その課程も
大きな判断材料になるのだ。
結果のみでの診断は原因想定の範囲は広がり誤診の原因になる。
また、最低でも機種名くらいは明記してくれ、その機種についての知識や経験
がモノを言うことも多い。
122114、冷蔵庫の修理:03/08/13 09:01
>>116
ありがとうございます。余命数ヶ月ですか。。こんど同じ症状になったら、
「指定の」ではないですが、グリスに塗り替えてみます。

>>118
ありがとうございます。多段ギアはプラスチック製です。
プラに「556」はまずいんだ。。知りませんでした。。
123目のつけ所が名無しさん:03/08/13 10:17
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1033440200/l50
↑コッチが本流でないの?
類似スレ乱立イイノカナア・・・・?
124123:03/08/13 10:20
あー、ジャンル違うのか・・・スマン、自爆逝きます!
125がすや改め瓦斯や:03/08/13 23:12
>>119
ドラムベルトは滑車のついているばねをドラム側にグニューっとまげて
ばねの力でベルトが引っ張られるようにつける
確かβのVTRテープがヘッドに巻きつくように取り付けるよ

126目のつけ所が名無しさん:03/08/14 13:22
NHKだけが時々夜になると白黒になったり
映像が悪くなります。
127目のつけ所が名無しさん:03/08/14 13:26
↑電波
減力放送
129目のつけ所が名無しさん:03/08/15 07:34
家電じゃなくて室内照明のスイッチなんだけど(賃貸万村)
4〜5年前正規に取り付けられていた物を
おシャレなスイッチに交換したんだよね。

で 近々引越するので正規のに直そうとしてるんだけど
壁から延びてきている線をスイッチから どう外したら良いかわからない・・・・

実は以前の交換は友達がやってくれた。。。(今は連絡とってない)
さーどうしたものか・・・・。 無理に引っ張ってもダメ・・・・というか危ないだろうし。

スイッチ裏側緑色の部分の4つの穴の内の2つの穴に線が2本入ってるんだよね。
これを外して 正規の4つの穴の内の同様の場所にある2つの穴の中に線をぶち込めば
良いはずなんだけど 線が抜けない・・・・。 素直に大家さんに謝ってやってもらったほうが良いかな?
130目のつけ所が名無しさん:03/08/15 11:23
ブレーカ切手から
細長の穴にマイナスドライバ突っ込んだら
内部の爪が開いて
線が抜けるようになるのだったんじゃないかな。
131目のつけ所が名無しさん:03/08/15 12:01
そのとおりです!ぐゎんばって!
132山崎 渉:03/08/15 12:05
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
133目のつけ所が名無しさん:03/08/16 01:17
ブレーカー切るのか・・・・色々と面倒だな。
うーん 友達はブレーカー切らないで交換してたな
つわものだったんだな
134目のつけ所が名無しさん:03/08/16 01:22
素人向けだからブレーカー切れって書いたんだろ
スレタイ読めよ、無責任野郎が
放置、放置。
>>134
そんなに怒らんでも
137目のつけ所が名無しさん:03/08/16 08:07
ブチ切れです
133は糞
感電氏してください
138目のつけ所が名無しさん:03/08/16 08:24
同じものを修理した場合でもかなり代金には差がでます。
家電量販店の場合でしたが、間にトンネル会社(手数量UPのため)を入れて不当な料金を請求されました。
5000から8000円位は違うようです。
各家電量販店での実情はどうなんでしょうか?
みなさん騙されないように確認したほうがいいですよ。
たいてい修理は購入した店に行くと思いますが直接メーカーに代金等確認してから修理した方がいいと思います。
人の善人性につけこんだ卑劣なやり方だと思いました。
2ちゃんねらーなどの間で、人気のある御尊像が有ります。
これらの御尊像を手に入れて、金運向上等を祈願しましょう。(爆)
http://www.butsuzou.com/jiten/sanmen.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen2.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen3.html
http://www.butsuzou.com/keitai/sanmen-kz.html
140目のつけ所が名無しさん:03/08/16 11:02
>>133
わざわざブレーカー切らなくても、ショートまたは地絡すれば普通イヤでも
ブレーカーは自動で落ちると思うけど、そういうことはブレーカー切ってから
やるのが正道。
特に素人は・・・(以下略)
141目のつけ所が名無しさん:03/08/16 11:14
>>138
 トンネル会社というより、量販店自体が手数料取っています。
 見積もり後のキャンセル等も量販店では痛いですね。
 やはり、サービスセンターが近くにある方や、大型でない物
 の修理は直接持ち込み等がいいですよ。
 ただ、5年保障等に入っている場合は別ですけどね。
 買ったお店に持って行くことが多いと思いますが、まれに、
 量販店自身がサービスセンターを持っており、メーカーから
 部品を取り寄せて修理するパターンもありますので、一概に
 は言えません。
 もちろん、修理出来ずメーカー送りにする場合もあります。
 それを考えても直接メーカーが手っ取り早いのと、修理が早
 いのは一目瞭然ですが。
 
142目のつけ所が名無しさん:03/08/16 23:53
ビデオデッキ、早送り&巻き戻しした後は一度電源切らないと再生できなくなってしまいました
これってなにが原因なんでしょう?また修理にどのくらいかかりますか?
143目のつけ所が名無しさん:03/08/17 00:24
ノーリツのLPガス用ガス給湯器ですが昨日室内にあるリモコンを二度押ししないと電源が
入らなくなりさっきリモコンのスイッチ入れたら全く反応無くなりました。外の給湯器のふたを
開けたらハムスターのおもちゃみたいな10センチぐらいのファンはコンセント入れたら
回っています。これってリモコンが故障なんでしょうか?
144あぼーん:あぼーん
あぼーん
145邪道ライダー:03/08/17 00:27
型式くらいは書込みした方がいいですよ。
多分,何らかの原因で緊急停止でその様になっているかと思われます。
どんなテープでも起こるのならば、ビデオ(ハード)側の問題でしょうね。
テープにきず入ってませんか?
146目のつけ所が名無しさん:03/08/17 00:43
>>143
ガスの元栓は?
147142:03/08/17 00:52
>>145
私のことでしょうか?型は三菱のHV−BH5、98年に購入したものです
色々テープ代えてみましたがどれでも起こります
本体電源のボタンを8秒押すと初期化できるようなことが書いてあったので
験しましたがそれでもダメでした
148142:03/08/17 00:55
分からないのは早送り&巻き戻しからそのまま再生はできないのに一度電源を切ると
再生できるんです。謎です。
149邪道ライダー:03/08/17 01:05
>>.142さんへ レス番カキコし忘れてすいませんでした。早速ですが、
内容から判断するにヤッパリ機器側のトラブルでしょう。
停止ボタンを押す/押さないにかかわらずに次の動作に移る時は必ず
1度停止させてから次の動作に移るものですから、テープたるみか何かで
緊急停止→キー受け付けずではないのでしょうか?
↑の場合には一旦ローディングを解除。電源切/入で再度ローディング。
よって書きこみの様になっているのではないでしょうかね?
すべてはテープを切らないようにする為の動作です。
150142:03/08/17 01:23
>>邪道ライダーさん
レスどうもです
やはりどっかがイカレたってことですかね?
早速明日にでも修理に持ち込んでみます
ありがとうございました

・・・最後に一つ、修理と買い替えどちらがお徳と思いますか?
151邪道ライダー:03/08/17 01:30
この際ですから,お付き合いしますよ。
'98製ですと、最近は同機能のモデルでも安くなっていますからね。
早送り/巻き戻しも早くなっていますし・・・。
しかしながら耐久性は使用頻度の増加/コストダウンの影響もあって
個人的には低下しているのでは?というのが思いであります。
ある程度使ったら,買いかえる。決して地球にはやさしくありませんが
これが今の世の中の流れなのでしょうかねぇ…。

買い換えして景気アップに貢献していただければ嬉しいです。
(あくまでも主観ですからね、どうもでした。)
152素人の修理屋さん:03/08/17 04:37
>125
大変ありがとうございました。
確かにベルトは交差していなかったようです。
現在、無事修理が済み、快適に使用しています。
大変ご親切ありがとうございました。

153あぼーん:あぼーん
あぼーん
154@@:03/08/17 04:58
あなたはアニメ?それともセーラー服?
両方とも無料ムービーあるよ。
しかも無修正、完全モロ見え
http://www.pinkfriend.com/
156目のつけ所が名無しさん:03/08/17 18:43
京都でベルトや小型スイッチやギア等の部品売ってるところ無い?
157目のつけ所が名無しさん:03/08/17 19:48
三菱のビーバーエアコン(SRK228)のリモコンが反応しなくなってしまいました。
リモコンのスイッチを押すと液晶画面には表示されるのですが・・・。
電池も換えてみましたが、まったくエアコン側には反応がありません。
これは何が原因でしょうか?

このエアコンは今年4月にアパートに入居した際、
もともと取り付けてあったものなので、
購入日はよくわかりません。
>157
AMラジオの放送波受けないザーと言うところにしてリモコンを操作してみる
ブ、ブ、と言う音が出ればリモコンは正常。
こーなると本体の受光面が汚れている筈なので受光面を掃除しる
ついでにフィルタも掃除しる。
159目のつけ所が名無しさん:03/08/17 21:36
>>157
リモコンの電池を外して3分くらい送信ボタンなどを押してミソ
完全に内部の電気を放電させて新しい電池を入れて再度ためしてみれ
デジカメやビデオカメラなどのCCDカメラがあればそれで赤外線LED
を見てミソ 動作していたらLED光って見えるよ
ちゃんと光っていてリモコンに問題がない場合はエアコン本体の動作不良
かもしれないのでこちらもコンセントを外して5分くらいしてから再び電源入れて味噌
160がすや改め瓦斯や:03/08/17 21:41
143
コンセント入れてファンが回って少ししてとまる?
ずーっと回っていたら多分基盤の故障ORコネクター不良
GQ-163WSあたりかな
161目のつけ所が名無しさん:03/08/17 21:44
>157

リモコン送信機に問題がない場合は
受光基板あぽーんの可能性蟻
修理依頼汁!
ちなみに、本体の運転SWで動作確認汁!
エアコンの修理(サンヨー)なんですがスイッチ入れても風は出るが
冷たくない、あと少しするとランプが点滅です。また運転し点滅です。
修理代どのくらいかかるんでしょうか。あと、サービス点検のとこやると、
2番目が点滅です。7年前のエアコンですが新しいの買ったほうがいいの
でしょうか。よろしくお願いします。
間違えました

>>162
マルチ死ね
164目のつけ所が名無しさん:03/08/18 20:00
12年位前の富士通ゼネラルのテレビ(形名 BS-29M40)が
故障してしまいました。皆様の知恵をお貸し下さい。

アンテナ入力内部(TV側)の接触が悪く、その部分を押すか
一回電源を切って20秒程すると今までは直っていたのですが、
壊れた当日は直ってもすぐに画像が砂嵐になってしまい
頭にきて電源を4〜6回程つけたり消したりしていたら、
画像が全く出なくなりました。(電源は入ります)
メーカーに相談してみたら、詳しい原因は開けてみないと
解らないけど、安全装置が働いたかもと言われました。
ここで質問ですが
この安全装置とやらは素人にも解除出来るのでしょうか?

メーカー診断だけでも5千円+修理となると最低1万3千円
掛かるし、古い形なのでパーツが無い可能性も有ると
言われてしまいました・・・。

かなりの貧乏なので、直せれば自分で何とかしたいので
助けて下さい。
ミスターコンセント持ち込んだら?
店頭診断だけなら無料ですよ
もし近くになかったらサイバーコンセントで
ググれば出ますよ
167目のつけ所が名無しさん:03/08/18 20:47
故障って訳じゃ無いのですが…、ワイドテレビでいろいろな画面サイズに変更できますよね。オートにするとその時に見合った画面サイズになるみたいなんですが、もう少し反応が早くなると助かるのですが…。
小さな字幕になると途切れて見えない時もあります。
こうゆう仕様ならあきらめます。
日立のC24-WX50です。
168目のつけ所が名無しさん:03/08/18 21:02
>167
スレ違いでつよ。
テレビ全般についてですが、音声は出ているが画面が真っ白で映像が出ないというのはどういう理由なんでしょうか?
170目のつけ所が名無しさん:03/08/18 21:27
>>169
画面に白い紙が貼り付けてありますので、
取り除いてください。
いや〜最初俺もそう思ってブラウン管バラしてチェックしたんだけど白い紙は貼ってなかったんだ・・・
もしかしたら番組自体が真っ白なのかなw
172目のつけ所が名無しさん:03/08/18 21:34
>>164
そんな安全装置は存在しない
接触が悪かったのがわかっているのなら
電源切って完全放電させた後カバー外して
目視で不具合箇所を確認すれば?
173オカ板からコピペ 稲川淳二:03/08/18 21:48
いや〜アタシもね、オカルト板、嫌いじゃないんだ。
嫌いじゃないんでついふら〜っとね、立ち寄っちゃうんだ。
でね、何が書いてあるのかなー、なんて読む気もなしに
読んでみたらアタシの名前が書いてあるんだ。なんでアタシの名前が
書いてあるのかな〜なんて思ってよく読んでみたら、
なんと全部アタシの口調なんだ。しかも点呼までとってる。
こんなのありえない、ありえないんだ。だってアタシは初めてココに
来たんだもん。もうアタシはドキーーッとして、
思わずノートPCのフタをバンッて閉めて、電源まで切っちゃっいましたよ。
でもね、やっぱり気になるんだ。なんだか気になってしょうがない。
でね、PCのフタをキィ〜〜〜ッって開けてカチッと電源入れてみた。
で、もう一度オカ板をソーッと覗いてみたんだ。
するとね、なんとアタシがまた増えてる!もう背筋がゾクーッとしてね。
こりゃぁもうアタシも何か書き込まなきゃってんで、
スレをジーーーーッと見ながら考えた。ジーーーーッと見ながら考えて、
そこでふっと気付いたんだ。ネタがない。ネタが無いんだ。
ここでふっと意識が遠のいてね。
何分くらい経ったでしょうかねぇ。ハッと気付いてオカ板覗いてみたら、
なんとアタシ、ネタが無いまま書き込みしてるんですよ。
でね、知り合いにこの事を話したら、「淳ちゃん、オレも時々あるんだよ、
そういうこと」って言うんです。
こんなことってあるんですねぇ。えぇ。
これはそんな哀しいお話なんです。
174,:03/08/18 22:54
>>164
チュウナー交換
175目の付け所が名無さん:03/08/18 22:57
>169
可能性高いのは、フォーカスぼけ。全体的に白っぽくなる。
CRT正常ならば回路的問題
音声が出てるなら映像が真っ白のままというのはおかしい。

IFモジュールの不良で映像レベルが100%の白レベルになってるかも、でもこの場合は
BS放送なり、ビデオ入力すれば正常のはず。
すべて真っ白なままなら
スクリーンの上げすぎも考えられるが、勝手にまわらないのでちがうはず
あとは、CRTドライブにのみ200Vが来ていないかも、200Vがドライブに入らないと
カソードの電圧が90V以下になって、アノード電流がRGB共流れ過ぎて、真っ白
になる、でもこの場合はすぐ電源切れます。200Vドライブに入らずで画面真白は
うちらの常識でつ。
176目の付け所が名無さん :03/08/18 23:09
>>175
マジレスサンクス。
エエそうなんです。FBTの200Vラインのコンデンサがリークしていて100Vほどしか電圧が出てなかったのです。
でも電源はすぐ切れませんでした。
ちなみに78年制のテレビです。
この200Vラインというのは何なのでしょうか?
177目の付け所が名無さん:03/08/18 23:14
色出力トランジスタの電源電圧が200Vということです。
CRTがカットオフ出来る電圧よりも40Vくらい高くしてある。
178目の付け所が名無さん:03/08/18 23:22
>>177
重ね重ねありがとうございます。
まだ良く分かりませんが、頭の隅に叩き込んでおきます。m(__)m
179目のつけ所が名無しさん:03/08/19 00:16
ジサクジエンやめれ。
180目のつけ所が名無しさん:03/08/19 00:54
テレビをつけてたら急にきれて・・
あとはリモコンおしても本体の電源さわっても一向にうつりません。
スタンバイ/オフタイマーが点滅してます。。

修理するのにどれくらいかかりますか?
買ったほうがいいですかねぇ。

メーカと機種名、使用年数くらいかけや
182180:03/08/19 01:03
すいません。。ソニートリニトロンカラーテレビWAGA
使用年数3年未満です。
183青レンジャー:03/08/19 01:10
周期的に何回の点滅?
184180:03/08/19 01:58
四回ですね。
185目の付け所が名無さん:03/08/19 07:08
>>179
自作自演ちゃうわ。アフォ。お前はノイローゼ2ちゃんやり杉。病院逝け。
186目のつけ所が名無しさん:03/08/19 11:30
必死ですなぁ〜
187GeteWay:03/08/19 16:07
今日、突然PCのモニターが映らなくなりました。GateWayのEV500、2000年製
画面がバチバチといったかと思ったら、突然画面が真っ暗になりました。
前面のランプはついているのですが、3秒ほどの間隔で点滅を繰り返し、
それに合わせてモニター内部で「カチ、カチ」と音がします。
(PCを起動した時にモニターが認識された時に出るような音です。)
このような症状にお詳しい方が居られましたら、お教えいただけるとありがたいです。 
どうぞよろしくお願い致します。
188目のつけ所が名無しさん:03/08/19 19:08
GateWayのEV500、2000年製は
窓から投げ捨ててください。
所詮GateWayですから。
189目のつけ所が名無しさん:03/08/19 19:21
早く捨てないと、追い討ちかけて引き取り料高くなる。
9月の粗大ゴミの日で捨てる。
191目のつけ所が名無しさん:03/08/19 21:11
テレビが2台同時に壊れるって珍しいですよね?
でもお客が言うには 最初、居間のテレビが内部でショートしたような音がして
電源が入らなくなったらしいのですが、隣の寝室のテレビも念のため点くかどうか
確認したら、そのテレビも同じく電源ランプが点滅して点かないので 電気屋の
私に電話したと言うのです。
 テレビのコンセントは2台とも103vで異常なしだし、原因不明の2台同時の故障
は単なる偶然でしょうか。 昨日の話なので雷も鳴ってないし落ちてない。
 
192目の付け所が名無さん:03/08/19 21:51
>>191
その2台のテレビは一つのブレーカーから出ているコンセントに繋がっている?
つまり、最初に内部ショートしたテレビの電源コードを差し込んであるコンセントの
ブレーカーを落とすと2代目のテレビも消えてしまうかい?
もしそうなら過電流があちこち暴れ回ったんだろう・・・・・・と思うが他の方はどう思いますか?
193目のつけ所が名無しさん:03/08/19 22:36
>1 92
もし過電流なら分電盤のNFB 2P 20A が瞬時に作動する筈だが、古い家だと
NFBが壊れていて作動しなかったかもしれない。
それと、単三メインブレーカの中性線が緩んでいたら赤線と黒線で200V回路
が形成されてテレビに異常電圧が流れる場合もある。でもその場合はコンセント
に繋がってる機器が全て故障する筈だが....
最初に内部ショートしたテレビの異常電圧が同軸ケーブルを通じてもう1台の
テレビに過電流を流し、電源基盤を破損した可能性はないだろうか?
194目のつけ所が名無しさん:03/08/19 22:52
>>191
昔、電柱のトランスが故障して客の家の電化製品が壊れたことあった。
でも電力会社が全部保障してくれたけどそういう故障ではないのかな?
大変だろうけど2台とも故障原因を突き止めるのが一番簡単だろう。
想像を働かせるより実際にその故障品を見れば簡単だ。
195192:03/08/19 22:54
そうでつね、同軸ありえますね。
あと、おれが思ったのは、
コンセントの線(VVF)が送りで、2台目のテレビのコンセントが、
内部ショートのテレビのコンセントとブレーカーの間に挟まれていたら、
ブレーカーが落ちる前に2台目にも過電流が流れるのでは、と思ったのですが・・・

196青レンジャー:03/08/19 23:14
>>180
どうもです。1500円くらいでなおりますよ!
197青レンジャー:03/08/19 23:42
1500円じゃ直らないよ!バカヤローーー!!!>>196






15000円まで位かな?誰からのツッコミもなくてホッと一息(笑
198GateWay:03/08/20 00:06
>>189さん
そちらで質問してみることにします。
ありがとうございました。
199ハンチング:03/08/20 01:26
>>162
古い話だけど、2番点滅?パワトラの不良ってところだね。
最近の者だとキバンの中に組み込まれているね。
200目のつけ所が名無しさん:03/08/20 21:57
>>162
自分で交換するのならシリコングリスも買ってこいよ。
200ゲッツ!
201目のつけ所が名無しさん:03/08/21 01:49
>>162
それおれもまったく同じ症状になって修理頼んだら
修理3万ぐらいかかったよ(同じくサンヨーのエアコン・7年前のやつ)
なんか基盤2枚交換した・・本とは壊れてるのは1枚だけなんだけど
もう1枚のほうも通常かえるんだって。変えないとまた壊れるうんぬん・・っていってたよ
ちなみに2番点滅は室外機が動いてないんだってさ
202目のつけ所が名無しさん:03/08/21 02:21
>>201
7年も使ったヤツで修理に3マソも掛かるんだと、考えちゃうなぁ〜・・・。
>>202
考えちゃえ!
テレビと違ってエアコンは最新型のがいいし、古いのに思い入れもないだろ。
204目のつけ所が名無しさん:03/08/21 15:09
>>162
>>201
ちなみにサンヨーなら電話で修理にいくらくらいかかるのか
おおまかな診断と料金おしえてくれるよ

それと、おれも新しいの買おうかと考えたが現在のエアコンと
同性能のを買うとなると10万は覚悟しないと・・あと、暑くて暑くて
もうがまんできなかった・・おもわず電話で・・おながいしますって・・(糞
まあ性能には不満なかったし・・
205目のつけ所が名無しさん:03/08/21 16:25
エアコン(なしょなる7年もの)が壊れた…。
冷たい風が出ません。室外機は動いてるのですが。
やっぱりガス漏れというものなんでしょうか。
修理頼んだら幾ら掛かるのかなー。お金ないのに。
206目のつけ所が名無しさん:03/08/21 18:58
>205
働け!
働いて、金稼いで修理してもらえ!
働きたくなきゃ、我慢汁!
207目のつけ所が名無しさん:03/08/21 19:44
東芝のテレビビデオ21V5なんですが、テレビをみていると画像が出なくなります。
ちなみに音声は正常です。
どこが悪いのでしょうか?
よろしくお願いします。
>207
働け!
働いて、金稼いで修理してもらえ!
働きたくなきゃ、我慢汁!
>>206
>>208
禿同ですな。
210目のつけ所が名無しさん:03/08/21 22:24
働けど働けどわが暮らし楽にならず・・・
されど泣きぬれて、猫とたわむる。
石川豚木
ニャー
214目のつけ所が名無しさん:03/08/22 18:52
こんど日本橋へ行く予定で、コンデンサをまとめて何種類か買ってくるつもりです。
そこで質問なんですが、テレビを修理する際、何μFの電解コンデンサを何種類持っていれば、
いざというときに無難に対応できるでしょうか?
答えは君のTVの中
↑つまらん
217目のつけ所が名無しさん:03/08/22 21:02
>>214
テレビのジャンクの基盤を沢山持ってたほうが吉
>>216

メーカも機種名も書かない奴に他に解答のしようがあるか?
テレビ全般についてだろう?
そのくらい察せよ!頭わりいなw
テレビったっていろんなのあらーな
小型からばかでかいの、みんな部品同じなわけないだろw
脳味噌からっぽ君
↑一匹釣れたw
222214:03/08/22 23:31
95年くらいからのブラウン管式で、代表的な電解コンデンサです。
10μF〜1000μF位までの間ででつ。
223目のつけ所が名無しさん:03/08/22 23:32
思い通りの答えが返ってこなかったら、とたんに荒らしに変貌か・・・

夏だねぇ・・・

224目のつけ所が名無しさん:03/08/22 23:41
>>214
修理技術者用にいろんな電解コンデンサをセットにしたものが市販されてます。
それを一式持っていればとりあえず大抵の交換には困らないと思われます。
たぶん、100本とか、それくらいのセットだと思いますが、何万円かしたと
思います。
それでも、ごく特殊な仕様の場合は適合品が含まれない場合もあり得るでしょ
う。
しかも、同じ品種で多数必要になった場合は買い足さないと賄えません。
修理できる腕前があるかどうかわからないのにそういうの買うより、サッサと
修理に出す方が気が利いていると思いませんか?
とりあえず1、10、100、1000μFを10個ずつ買う。
たとえば56μFが必要ならば100μFをナイフで削って容量を減らせ。
電解コンはアルミなので簡単に削れる。
電解コンの場合は容量は多少狂ってもOK。
226目のつけ所が名無しさん:03/08/22 23:55
それより、10μFを植木鉢に植えて、肥料やって育てれ。
約5倍に育ったらウマ〜ァ!
227目のつけ所が名無しさん:03/08/23 00:00
そうだな〜とりあえず
1・10・100・1000uF
2.2・22・220uF
33・330
0.47・4.7・47・470uF
辺りの1V・10V・35V・50Vをそれぞれ用意するくらいでないか?
でも他にもあるんだろうがとりあえずコンデンサというならこのくらい?
それに抵抗も用意した方が良いんだろうが・・・あと略
228目のつけ所が名無しさん:03/08/23 01:10
テレビ用なら無極性電解も必要になるな・・・。
耐圧350Vなんてのも。
言っていけばキリがない?
せっせと集めた割には徒労に終わる可能性大。
229目のつけ所が名無しさん:03/08/23 03:48
電解コンデンサは確かに消耗品で交換で直るケースも多いが、、

それだけじゃないわなぁ・・

とりあえず中見て使われてるのと同じのをかっとけば?
230目のつけ所が名無しさん:03/08/23 05:17
そうやなぁ・・・・はげどう。
電解コンデンサさえ交換しとけば修理完了するんやったら、苦労はない罠〜。
>>230 禿同

コンデンサでもメーカー指定外のもの交換禁止があるからな。
232214:03/08/23 07:34
みなさんありがとうございます。
自分は電気屋で、修理が好きなんで出来る限り自分で直したいので・・・
今回の電解コンデンサの件は、
朝一に振幅小など要電解コンデンサ交換の修理がつづいたものの、
手持ちが無く、メーカー取り寄せがめんどうなもので揃えておきたくて聞いたものです。
あと、>>227さんにお聞きしたいのですが、
容量さえあっていれば、1V・10V・35V・50Vはすべて50Vで対応できると聞いたのですが・・・?
233目のつけ所が名無しさん:03/08/23 13:44
>>232
場所によっては、周波数が狂うよ
通りすがりの者ですが>>205のような心無い書き込みは
人として許される類のものではないと思います。
235214:03/08/23 18:00
あちこち検索していたら、千石電商なるものを発見、注文しますた。
それと、固体タンタル・コンデンサ0.22μF35Vがほしいのだけど、
どこも引っかからないYO!
アルミ電解コンで OK じゃないか?
237目のつけところが名無しさん:03/08/23 18:13
コンポが壊れてしまって、ICアンプが壊れていると言われました。それって、
自分で修理可能ですか?
それに、アンプの作り方を教えてください。
ついでにデッキの作り方も教えてください。
239214:03/08/23 18:21
>>236
いや〜朝一振幅小のTVなんですけど、冷却剤使ってあれこれやった結果、
電解コンデンサではなく、どうもセラミックかタンタルコンデンサ臭いんですよ。
で、メーカーにセラミックの在庫はあるんですが、タンタルが生産中止で無い!
しかも一番臭いのがこのタンタルなんですよ・・・
ジャンクの基板も見たけど無いんですよね〜。
240目のつけ所が名無しさん:03/08/23 18:33
MDデッキが不調になりました。
MDを入れると取り出しボタンを押さないのに
勝手に出てきます。
認識までは入ってないのでピックアツプレンズは
関係無いと思うのですがどこが悪くて修理費用は
いかほど掛かるでしょうか。
ローディング部のギヤ欠け若しくはセンサー故障部品交換で部品代8000円技術料1万2千円合計2万円程度
242目のつけ所が名無しさん :03/08/23 18:58
主人していると1日がはやいな。
妻とHして寝よ。
>>242
妻じゃないだろ、女房だろ?
244目のつけ所が名無しさん:03/08/23 19:08
あたしね、ちょっと寝る前に愚息をシーコシーコしようとして、2ちゃんねる…って言うんですかね?
そのサイトの携帯板のエロスレ見て、あ〜でもない…こ〜でもない…って思いながらシーコシーコしてた。
…でね、そこに書き込んでる方の書き込みで、「さっき撮ったばかりの写真です。」
てぇ書き込みの後にね、コレが貼ってあった…。
http://b.pic.to/1gns
http://b.pic.to/1h9b
…あたしね、コレ見てて寝れなくなってしまいましてね…恥ずかしながら。
何度も何度も幽霊目撃してる筈なのにですよ?
きっとね、『生』ってぇのと、『携帯画面で見た』ってぇので衝撃がデカかったのですかねぇ…?
そんな不思議な体験をしましたよ…。


ひさしぶりね。。。
主婦してると、毎日が退屈だわ。。。
隣のご主人と、お茶でもしよ。。。
こんなじかんにお茶かいっ!
ちょっとまて >>239、216 振幅小の症状はコンデンサの容量抜けとは一概に言えぬぞ。
一番多いのは垂直ならカスタムLSIの故障、水平なら水平Trのhfe落ちか。
シロート診断でパーツ変えても無駄だと思う。

真空管カラーなら手当たり次第に30KD6替えてもOKだったのだが。今はソンな時代じゃない。
そんなんチョップすればなおるよ
249目のつけ所が名無しさん:03/08/23 20:46
>>247
30KD6かあ。
なつかしなあ。
■24時間■ 徳光が泣いたら上がるスレ
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1061629203/l50

よかったらお越し下さい
251214:03/08/23 21:15
>>247
カスタムLSI?って何ですか?
垂直のIC、垂直振幅に関係するコンデンサを含め交換済みなんでつよ。
部品屋でやっと0.22μF50Vのタンタルコンデンサを発見!
しかし、それはディップタンタル。
自分が探していたのは固体タンタル。
う〜ん、違う物を付けるとショートするかな・・・
そもそも基板に付いているのはどっちなんだ・・・・

で、やっぱ自分はしろーとなのか・・・
店に持ち込まれるテレビの8割中6割位は自力で直しているんだけどね〜。
あとの2割はメーカーへ電話。残りの2割はメーカーへ送る。
金取って修理請け負って「しろーと」とはプロ意識が低すぎやしませんかダンナ
253214:03/08/23 21:29
まあ自分はテレビが直れば満足なわけで・・
他人がどうのこうの言おうが気にしません。
主婦してると一日が早いわ。。。
夫とHして寝よ。。。
医者でいえば、
メーカーサービスは専門医。
町の電気屋さんはER。
狭く深くと広く浅くでスナ。
電気やにあまり多くを要求するな。
>>255
夫じゃないだろ?
主人だろ?
258目のつけ所が名無しさん:03/08/23 23:00
夫とHネタはもういいよ!
他にないの?
オモロイネタ
>>258
それじゃ暑い熱帯夜には怪談話で
稲川淳二さんに語っていただきましょう
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1060362563/l50
稲淳は凄いデッカイちんぽブラ下げてるよ。精子の量とか半端じゃない。
小学生していると夏休みが早いわ。
妹とHして寝よ。
262目のつけ所が名無しさん:03/08/24 16:32

くだらん!
ひっこめ! 
263目のつけ所が名無しさん:03/08/24 16:35

☆楽しいことがたくさんあふれている☆

http://mfre.org/?140666
264目のつけ所が名無しさん:03/08/24 20:52
>261

つまらん!
お前の話はつまらん!
淳二さんの第2子は障害子だった。
その第2子を奥さんが出産して、障害を持っているとわかったとき、
医者に「殺してくれ」みたいなこと言ったんだよね。
なんかかなり前、新野新と西川のりおが出演していた大阪ローカルで激白してた。
今は何歳なんだろ?
奥さんとはかなり前から別居状態 という悲しいお話です。
266目のつけ所が名無しさん:03/08/25 12:31
扇風機の修理についてですが。今日ちょっときれいにしようかなと
はじめたところ、調子にのって分解清掃をはじめたのですがオイル差して
くみ上げたところ全然風力が無くなってしまいました。
たぶんモーターの駆動部(コイルの内側の金属部分)にもオイル差しちゃっ
たもんで通電が悪くなったのが原因かと思うんですが。
普通モータ部に油差さないんですよね?
どなたか原因わかる方いらしゃいますか?
よろしくお願いします。
267目のつけ所が名無しさん:03/08/25 13:08
>266
>モーターの駆動部(コイルの内側の金属部分)にもオイル差しちゃっ
>たもんで通電が悪くなったのが
なんてことはない。
組み付け時にモーター軸受けの芯がズレてるのかな?
モーターのシャフトを軽く叩いてみてごらん。
あと、誤配線は無しだろうね?
268266:03/08/25 14:06
>267
ありがとうございます。そうですかオイルは関係ないですか
語配線はないと思います。そこら辺はいじっていないので
シャフトに関してはもう一回組みなおしてみますが、やたらと
金属の軸が熱くなります。弱では自力で回らず。中、強でも最初に
手で回してあげないと回り始めないような状態です
269目のつけ所が名無しさん:03/08/25 14:42
>266
シャフトが熱くなるのは、なんらかのブレーキがかかっているかご型回転子に
多くの渦電流が流れているからです。
モーター軸受けはたぶん自動芯出し機構になっていると思います。
それで、組み付けたあとシャフトを叩いて(曲がらない程度に)ショックを
与えると自動的に芯が合って楽に回るようになるというわけです。
ただ組立を繰り返すだけでは何度やっても難しいでしょう。
勿論、軸受けメタルには注油しましたよね?、あと軸受けメタルの周りの
フェルトの部分にも油を染みこませておいて下さい。
コア(コイルの巻いてある部分)にも油差しちゃったら、しばらくは温度が
上がると油臭いかもしれませんが、我慢ですねぇ〜・・・。
270目のつけ所が名無しさん:03/08/25 15:47
テレビの故障なんですが、見てる途中で突然ブツンと画面が消えてそれから2度と映らなくなりましが、これは何が原因の故障でしょうか?
もう20年物(ソニー1台と松下2台)なので直さないですが、もし修理するとしたらいくら位かかりますか?
(ソニーは松下の2台が壊れて何年かぶりに押入れから出して使ったら5日で壊れました。)
あと冷蔵庫は氷が出来なくて買い替えなので、合計すると家電リサイクル料が1万超えちゃいます。(><)
>>270 単純に考えるとフューズなんだけど、フューズが切れた原因を究明すべきだろうな。
まず整流回路のブリッジダイオードのショート、平滑コンデンサのショートだね。
フューズに代用品入れてテスタのΩレンジで当たってからダイオードのチェック(回路からはきりはなす)
コンデンサのチェック(同) コンデンサは充電作用あるから間違えぬ様に。
これらが正常なら素人さんは手を出さないほうが良い。
>>266 回転せず、手助けするとまわり出すとすると MPコンデンサの配線間違いか容量抜けだと思う。
配線合っているならコンデンサの容量抜けか絶縁破壊(コンデンサではなく抵抗となる)と思われる。
ほったらかしておくとコンデンサが破裂するよ。 いい按配にPCBが飛び散る。
指定容量のMPコンデンサを付け替えてみたらどお?
短時間ならフィルムコン(ac200V以上)をつかっても良いと思う。
273目のつけ所が名無しさん:03/08/25 20:49
まー、ついさっきまで元気よく回転していた扇風機のコンデンサが、分解したとたん
に容量抜け・・・ということもまず考え難いだろうなぁー・・・・・
MPコンデンサって結構丈夫だし。
274abc:03/08/25 21:58

お気に入り集 ☆

http://beauty.h.fc2.com/
275目のつけ所が名無しさん:03/08/26 00:42
10年モノのエアコンの室外機が止まって
冷たい風が出なくなりました。
ここのスレをみてまず、室外機に水をかけようと思いますが
その水をかける場所って前面?背面?側面?すべて?
掛けちゃいけない場所があればいけないので先にお聞きしてからと思いました。
どこに水をかけたらいいですか?
276目のつけ所が名無しさん:03/08/26 00:58
>>275
>冷たい風が出なくなりました。
ここのスレをみてまず、室外機に水をかけようと思いますが

故障状況を調べて原因を推測するのが先だとおもうけど…
ふつうそんなことはやらないよ。
277目のつけ所が名無しさん:03/08/29 12:25
>>275
そうだね、昔、能力不足で効きが悪いとき室外機のファンに水掛けて効きをよく
したことはあったけど。
ほんとうは放熱器(フィン)に掛けるんだけど均一に掛けるのが難しいのでファン
の方に掛ける、当てる場所を工夫するとうまく水が飛び散ってまんべんなくフィン
に掛かる。
・・・・・しかし水道料金がタマラン。
278けんじさんR:03/08/29 14:00
93年製三菱重工のエアコンが壊れたました。症状は、冷房を使うと電源投入から数分後に停止し、室外機異常
(タイマー点滅3回)を示します。室外機のファンが回りません。ただ、コンプレッサーは動いるようです。
この場合、修理は可能ですか?また、可能ならいくらくらいかかるのでしょうか?よろしくお願いします。
↑量販店で購入¥15000〜
うちで購入〜¥13000
280目のつけ所が名無しさん:03/08/31 00:16
あげてみる
281目のつけ所が名無しさん:03/08/31 00:16
てst
282けんじさんR:03/08/31 13:29
エアコン直りました、原因は基盤のはんだが剥離してました。
実は同じものがもう一台家にあるので、それと部品を交換しながら調べてたんですが、モーターは悪くないのに回らないんでテスターで調べたところ、電圧が出てないことから発覚しました。
買う気まんまんだったんでちょっとさびしいです。
でもまぁお金かかんなくてよかったです。
教えてください。
電解コンデンサの良否判定の仕方はわかるのですが、一般コンデンサやポリエステルコンデンサ
の良否判定は、導通なしでいいのですか?
また、修理していて電解コンデンサは通常の良否判定(テスタの針が一瞬振れてもどる)ではダメな時があるのでしょうか?
例えば、容量の問題とかです。そのためには↓のようなテスタを買っておいたほうがいいですか?
http://www.sanwa-meter.co.jp/amm_index.html

またこのテスタは、hFEが測定可能
トランジスタチェックとしてPNP、NPNタイプトランジスタのhFEが0〜1000までの範囲で測定できます。
とありますが、これはどういうことですか?

わざわざこんなのを買わなくてもテスタの+リード線の中間に0.1μFのコンデンサを付ければ良いとあったのですが、
それは電解ですか?だとしたら電解のプラスとマイナスのどちらをリード棒側に付けたらいいのでしょうか?
そもそもこれで一体なにがわかるのですか?

教えてくれくればかりですみませんがよろしくお願いします。m(__)m
284283:03/08/31 22:03
すみません。いろいろ間違っておりました。
>またこのテスタは、・・・・・

>わざわざこんなのを・・・
は違う機能(OUTPUT)ですね・・・・

あと、テスタの型番はCX−506です。
285目のつけ所が名無しさん:03/08/31 22:21
>>283
>…導通なしでいいのですか?
一般コンデンサでも導通無しでは容量抜けですな。
>また、修理していて電解コンデンサは…
容量計にもなるし、針式テスター持っていないんだったら買ってもいいんじゃないかな。
>またこのテスタは、hFEが測定可能
導通チェックでは異常なしでもくたびれて増幅作用がなくなってる場合があるんで
hFE(直流電流増幅率だったか?)が測定でけるのはいいかもしれんな。
B-Cに抵抗つないで、C-E間の抵抗を計ってるだけだろうけど。
>わざわざこんなのを買わなくても…
電解ではねえ、絶縁のよいフィルムコンとかじゃないとだめです。

直流に乗ってる信号の電圧だけ測りたいという時があるんですよ。
そんな時便利でないかと…






286283:03/08/31 22:29
>>285
レスありがとうございます
いろいろ勉強になります。m(__)m
287目のつけ所が名無しさん:03/09/01 11:14
>>283
基本的にコンデンサは導通があってはならないんですよー。
ちょっとでも導通(抵抗分)があればそのコンデンサは絶縁不良。
容量の大きなコンデンサではテスタ当てたときに充電電流が流れるから一時的に
針が振れるのです(そのときの針の振れでおおよその容量を読む)。
一般的に電解コンデンサは容量が大きい物が多いということは言えますが、例外も
多く、電解で小容量の物や、フィルムコンデンサの類で大容量な物もありますよ。
針の振れ方は電解だから云々ではなくて容量値によって違ってくると覚えておいて
下さい。
極端に小容量の物では殆ど(全く)針が振れない場合もあるということです。
288283:03/09/01 12:44
>>287
レスありがとうございます。
う〜ん、容量の小さいコンデンサは針が振れない(振れたのに気づかない)
ことがあるので注意が必要ということみたいですね。

また質問なんですが、↓のペン型オシロなんですが、テレビの修理に使えますかね?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=comp&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00106
タイムベース:50ns、100ns、0.5us、1us、5us、10us、50us、0.1ms、0.5ms、1ms というところが心配です。
289目のつけ所が名無しさん:03/09/01 13:50
>>288
まー抵抗レンジの値にもよるけど、100pFなんてのはまず振れないわなぁ(藁

そのオシロでも無いよりはマシなことはあるかもしれんけど、俺やったら止めとく
なぁ・・・。
使い辛くわかりにくいこと請け合い。
たしかに安いのは魅力かもしれんが、それなりの効果すら果たせるかどうか・・・?
タイムベースからするとHは見れてもVはお手上げだね。
信号あるか無いか見当つける位の役目がやっとじゃないかなぁー。
290283:03/09/01 14:10
>>289さんのオススメのオシロありますか?
つうか、自分みたいなセミプロの修理屋にオシロは必要ですかね・・・?
291目のつけ所が名無しさん:03/09/01 14:58
>>290
オシロ無しでもかなり逝けますがあった方が良いと思います。
部分によってはオシロないとどうにもならなかったりします。
っていうか、あなたがオシロのことをよくわかっていらっしゃらないから、それが
必要かどうかがよくわからないのではないかという気がしますが?
医者の聴診器といっしょで、当てれば何でもわかるという物ではありません。
あなたの技術力がそれを使えるレベルになり、それが必要な状況に出会うと自ずと
「どのようなオシロが欲しい」と感じるものです。
ただ波形を見るだけなら見てもみなくても同じ、波形から何を理解し読み取るか
が問題なのです。
映像関係なら帯域20MHz以上(できれば2現象)あればやってけると思います。
またTV同期モードがついてる方が便利でしょう。
新品買うのも良いですが、ヤフオクなどで中古を探すのが値段のわりに満足度が
得られると思います。
292285:03/09/01 18:14
ちょいと解説?まずかったかな。
0.01μぐらいまでは瞬間の針のふれぐあいから良否の推測つくよ。
昔はオシロ帯域5MHzでも高級だったんだけどねえ。
うーん、意味不明。
293目のつけ所が名無しさん:03/09/01 18:17
そうそう、援交ものはこうでなくっちゃ。
かわいい少女のツルツルオマンコに生姦、中出し!
映像の乱れは気になりますが挿入シーンはバッチリですよ。
オマンコからトローリ流れ出てくるザーメンはマニアには
たまらないでしょう。これは必見!
素人援交女ばかり!今すぐ無料ムービーを!
http://66.40.59.73/index.html
294目のつけ所が名無しさん:03/09/01 19:09
昔、ワンダーキットのCメータ買ったけど
数pFの小さな容量でも正確に測定できたぞ
まだ売ってるかどうかはしらない
295目のつけ所が名無しさん:03/09/01 19:12
激安アダルトDVDオンラインショップ
☆★ GETDVDドットコム ★☆
送料激安・スピード発送・商品豊富・秘密厳守で女性でも安心
  ↓    ↓
http://www.get-dvd.com
DC-10MHz のお城使っている。 TVモードついている。
プローブNGにしたのは痛い。今は直付け。 セミプロははっきり言っていらないYO。
結局コンポジットビデオ写して遊んだだけだったし。
(テストパターンも今はやらないし)

Cは真空管ラジオ修理するのだったら全交換がお勧め。 ペーパーコンは吹いているし
電解コンデンサは膨らんでいる。 末期の真空管ラジオ(ヤフオクでおなじみのかなりあQ)
はペーパーコンだけ交換してやれば結構使えるようになる。使っていた時間が短いみたいで
球もさほどダメージ無いし、修理の練習になる。
マイカコンとかチタコンはよっぽどの事が無ければそのまんまで使える。

但し大抵トランスレスなのでシャーシを素手で触るとビリッと来るから注意。
297ひとりごと:03/09/01 20:32
真空管おしろ直そっかナ。
298283:03/09/01 23:31
どうしようかなオシロ・・・
お父さん風俗行くの我慢して買っちゃおうかな?
でもお父さんテスタのOUTPUTがどの様なケースで必要なのかも分からんしなw
シグナルトレーサーなるもの自作でもしようかな・・・

>つうか業者!
>そうそう、援交ものはこうでなくっちゃ。
>かわいい少女のツルツルオマンコに生姦、中出し!
>映像の乱れは気になりますが挿入シーンはバッチリですよ。
>オマンコからトローリ流れ出てくるザーメンはマニアには
>たまらないでしょう。これは必見!

お前ええ年こいて↑こんなこ文章キーボードで打っていて情けなくないのかw
299目のつけ所が名無しさん:03/09/02 08:13
>>298
世の中わけのわからんことが多いなぁ〜・・・。

>OUTPUTがどの様なケースで必要なのかも分からんしなw
なんてこと言ってるお方が

>シグナルトレーサーなるもの自作
しても意味無いっちゅうの!

>>285
の説明聞いてもわからんのやったら、もう足を洗いなはれ。
説明のしようが無いワ。
300目のつけ所が名無しさん:03/09/02 18:01
エアコンから冷気が出なくなりました。
運転中にカチッと音がして冷気が出なくなり(ファンは作動するが生ぬるい風が出て、保護回路作動を示すランプ点滅)
しばらくそのままにしておくとまたカチッと音がして冷気が復活します(ランプ点滅も止まる)
不調になり始めの頃は数十分くらいは冷気が出たのですが
数日後にはまったく出なくなりました。

室内機を分解してみたところ、カバー裏に自己診断の方法が書いてあったので試したところ
HIC? HCI? エラー(うろ覚えすいません。またカバーはずす気力ないです)と出ました。
どういう意味かわかりますか?

モノはSANYOのSAP-D251TVRです。
302283:03/09/03 01:22
すまん、お父さん風俗逝っちゃった・・・・
オシロは実力をもっとつけてからと。

>>301
パワトラの良否判定をし、パワトラがオープンorショートしていたらパワトラ交換。
パワトラが逝ってしまった要因として基板エラーもあるので同時交換。
パワトラOKでも基板交換でつ。
303目のつけ所が名無しさん:03/09/03 19:51
>>302
>すまん、お父さん風俗逝っちゃった・・・・
そのほうがいいかも…

オシロ買ったら
パワトラの出力波形チェックしそう…
パワトラの波形なんてオモロイのか?
つうかかなり電圧高そうだけど・・・
305目のつけ所が名無しさん:03/09/03 20:23
>>304
TVの水平出力じゃないんだからそれほどでもない。
電気うなぎごときに
オシロを使う
トレビアの泉かな
307質問くんです!:03/09/03 22:40
SANYOのVZ-H44Bをヤフオクで買いました。
ただ説明書がなく設定がわかりません。
そこで教えてほしいのですが、
1、リモコンコードの替え方。今、C2ERRORと出てリモコンが利きません。
2、東芝のテレビを持っているのですが、ビデオのリモコンでテレビをオンオフにする設定

どうぞよろしくお願い致します。
質問場所が違いましたら誘導して頂けると嬉しいです。
>>306
風俗行ったおとうさん字余り。m(__)m
309目のつけ所が名無しさん:03/09/03 23:11
(つд`)〃なんで割れるんだ液晶テレビぃー。
310目のつけ所が名無しさん:03/09/03 23:14
SONYのビデオ(SLV-FX1)なのですが、
再生しても音だけしか再生されず
画像はもとのビデオチューナーのチャンネルの画像のままです。
AVケーブルを変えても同じでした。
ケーブルを抜き差ししていると、たまに白黒画像が再生されて
その後カラー画像になることがあります。
録画はできました。
故障でしょうか?
311目のつけ所が名無しさん:03/09/03 23:44
>310
正解!
312目のつけ所が名無しさん:03/09/04 13:05
>>306
アナログのメーターの方が使い方が難しいからじゃないかい?
最大の入力電圧がわかっていないとメーター壊れる
その点オシロだと輝線が画面上に出ないだけ
>>309
割れるようにできてるから
314目のつけ所が名無しさん:03/09/04 21:22
パワトラ出力、
コンプへつながる三本線

AC100が直に来てるからよ
プローブ当てよとおもうと
アース側(わに口クリップ)が100Vにつながっちまう。
オシロのケースが100Vにつながっちまう。

>>311
的確!(w
316目のつけ所が名無しさん:03/09/05 00:52
CDプレーヤーの読み取りがダメになりました
ある板で相談したところ、サーボがダメなんじゃないか?と言われたのですが
自分で分解して掃除したり、注油したりすればなんとかなるものでしょうか?
もちろんピックアップがダメだったら無理でしょうが・・・
>>311
回答ありがとうございます
廃棄処分することにします
318目のつけ所が名無しさん:03/09/05 04:24
>>317
おいおい
市販のピックアップクリーナ使う(特定の位置に刷毛がついているヤシ)
ピックアップレンズの汚れが問題ならこれにて解決
タバコとか台所で使用している場合取れない場合あり。
320目のつけ所が名無しさん:03/09/05 06:25
>>314
>AC100が直に来てるからよ
そんなに生優しくない。
倍電圧整流した電圧がACに重畳されてるからもっと烈しい。
お城には触らないように・・・・。
倍電圧整流PWM方式ACモーター
322目のつけ所が名無しさん:03/09/05 16:50
□■□ ガス給湯器のお取替えをお考えの皆様へ □■□□□□□□□□

給湯器が故障してお湯がでない!
→お湯無し生活なんて考えられない!
   →今すぐ何とかして欲しい!!
   →どうせ取り替えるなら安くて、チョット得したい!

=============> 株式会社アクセス21のサイトを要チェック! 
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=I83K8+EKIWQA+53W+HZAGZ

お使いの型番から、お取り替え機種を検索、お見積・ご注文まで
Web上で受付。選べる特典3コースをご用意。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [PR] □
↑また胡散臭い業者が出てきたなW
東芝のテレビ28S3と90年製のヤツなんですが、
電源を入れたとき音声は出るのですが映像は出ません。
しかし段々とですが、映像がぼやけながらも出てきて、
30分くらいで完全に映るようになります。
以前は、電源を入れたときは映像も出たのですが、
映像がぼやけていて、はっきり映るまで30分位かかっていました。
あちこち診たところ、ブラウン管のソケット部のヒーターのところがかなり錆びておりました。
これが原因でしょうか?
チューナー内部の半田クラックでも同様の症状が出ますか?
分かる方お願いします。
325目のつけ所が名無しさん:03/09/06 22:44
冷蔵庫の扉が空気漏れてないか調べるにはどうしたらよいでつか?
326がすや改め瓦斯や:03/09/06 23:42
パッキンのとこに紙を挟み落ちなきゃok
327324:03/09/07 00:06
あっちこっち検索してみましたが、どうもCRTソケットヒーター部のアオカビが濃厚でつ。
こんなの東芝TVで初めてみますた。2台目でつ。
ほかのメーカーでもありますか?
>>326
エアコンの水漏れはあれ以来苦情無しですか?
あと、たぶんM●S入った委託の人がんばってるのかな〜?
>>327
アオカビでなくて緑青だろ
330325:03/09/07 02:36
パッキンはOKですた!ありがとうございますた!
331目のつけ所が名無しさん:03/09/07 03:52
すいませ〜ん エアコン、冷風がでなくなっちゃいました。
たま〜に出てくるんですが 先月あたりから出たり出なかったりで、とうとう全然ダメに
んで、観察してみると 室外機から「ウィ〜ン」って音してますよね?ファンとは別に。
そこが、「ウィンっウィンっウィン」って言ってるときが ダメっぽいんです。
これ、素人修理じゃ直りませんか?
また、直してもらったら お幾らくらいになりますかね、買い換えちゃったほうがいいですか
97年、三菱のSRK289RZってやつなんですけど。
よろしく お願いします
テレビ修理関係の資料を見ていて気がついたのですが、キーポイントはトランジスター回路なんですね。
よく出てくる交流トランジスター回路が基本の基本で、
部品故障による各電圧変化の解析によるトランジスタ動作の理解を理解してないとダメなんだ・・・・
初心者にもわかるトランジスタ回路の本無いかな・・・?
333目のつけ所が名無しさん:03/09/07 09:00
無いです
334目のつけ所が名無しさん:03/09/07 09:30
テスタの電流測定レンジはどんな時使用するのですか?
335332:03/09/07 09:39
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-03536-0
↑こんなんじゃだめかな・・・
336目のつけ所が名無しさん:03/09/07 10:10
SOTECのCRTモニタなんだけど最近内部からピシピシ音がしたとき
画面が揺れたり、青白い光が走るんだけど故障なのかな?
詳しい方お願いします。
337目のつけ所が名無しさん:03/09/07 10:55
>>336
故障のまえぶれ。
うーーん、もう故障かも。
今なら地域により違うが、粗大ゴミで収集可。
10月からは4000円もボッタくられる。 今が買い替えチャンス。
339目のつけ所が名無しさん:03/09/07 20:46
>>334
電流を測定したいとき。
340s:03/09/07 20:52
○菱のテレビ、たまにパチッという音がして画面が一瞬揺れるんだけどなんなんだろう?
友人の同じメーカの別型でも同じ現象がある。
342目のつけ所が名無しさん:03/09/08 13:55
>>341
高圧放電。
放っておくとだんだんひどくなり、そのうちあぼーん。
早めに清掃を・・・・。
343341:03/09/08 15:40
>>342
買って1、2年なんだけどな…
そんなにホコリ溜まってる気がしないけど
駄目もとでFBTあたりを絶縁コーティングしる。
345目のつけ所が名無しさん:03/09/08 21:37
職場に置いてある冷蔵庫(4ドア)が月曜日に行ってみると
扉が少し開いており、他のほかのドアの中も全然冷えなくなっていました。
1分ほどコンセントを抜いて電源を入れなおすと冷凍庫のほうは冷えて氷もできるんですが、冷蔵庫のほうが、ぜんぜん冷えません。
今日はとりあえず、コンセントを抜いて帰ってきたんですが、明日ちゃんと冷えるようになりますかね−?

もし、まだそのままだとしたら、原因はどこらへんなんでしょう?
>>345
コンセント抜いてドア開けて一日炎天下に放置しておけば、きっと直るよ。
原因は冷気の通るダクト内に霜付きだと思うのよ。

>>341
ブラウン管内のチリが原因の管内放電だと思うのよ。
ブラウン管、中国製でしょ?その頃のアレ、ボロイのよ。
保証が残ってる(?)うちに、メーカー依頼したほうがイイよ。

348345:03/09/08 22:05
>346
レスありがとうございます。
明日もう一日コンセント抜きっぱなしにして様子見ることにします。
ソニーのワイドテレビKV−28WT92PなんですがUHF・VHFが映らず砂嵐状態です。
ためしに隣の部屋にあるテレビをつないで見るとちゃんと映ります。
ビデオ映像やビデオデッキを通すとU・VHFは映ります。
BS放送も映ります。
チューナーでしょうか?映像IF増幅とかAGCとかの可能性はどの位でしょうか?
Wチューナーなのですが、リモコンが無いためもう一方はどうなのかわかりません。
諸先輩方よろしくお願い致します。
350目のつけ所が名無しさん:03/09/08 23:18
もうだめだなこのスレ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
351目のつけ所が名無しさん:03/09/09 17:40
>>350
どうして?
352目のつけ所が名無しさん:03/09/09 17:58
>351 もまえみたいなのがいるから・・・ww
352 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:03/09/09 17:58
>351 もまえみたいなのがいるから・・・ww
354目のつけ所が名無しさん:03/09/09 18:14
>>352
それじゃワカラン・・・・
355目のつけ所が名無しさん:03/09/09 23:26
クーラーが水が漏れてきます。。
何が原因ですか?
暑いのでできれば修理屋さんがくるまでつけたいのです^^;
応急処置方法教えてください。
>>355
きっと排水ホースにゴキブリが引っかかって死んでるんだと思います。
水が垂れてくる所に植木鉢を置いておけば、自然に水クレができて一石二鳥!
>>349
チューナーを外し、内側基板から外ケースにされている半田をやり直し、
仕切りにされている半田(大きいボックス側)を取り除くと直るよ。
(この説明で直せたらスゴイけど。w)
358がすや改め瓦斯や:03/09/10 00:00
>>328
大丈夫みたい、又来シーズンはじめにはどうかな
359kngm21910213233.gemini.broba.cc:03/09/10 00:41
ちょっと書き込んでみる
360目のつけ所が名無しさん:03/09/10 08:13
>>357
ありがとうございます。チューナー交換してみまつ。
361目のつけ所が名無しさん:03/09/10 14:42
HITAHI R-MVP40N型(ドアにドアと言うやつです)
冷蔵庫部か通常3度くらいの設定ですが
ここ2週間くらい5〜9度くらいになってしまいます
原因は何でしょうか。
362目のつけ所が名無しさん:03/09/10 15:01
ここで聞いていいのか分かりませんが
シャワーの取っ手部分が壊れ、
水が出る部分が割れてしまいました
取っ手部分だけ買うことはできるのでしょうか
363目のつけ所が名無しさん:03/09/10 15:48
>>362
出来る
特殊なシャワーでなければ大丈夫
DIYショップなどで売ってるシャワーヘッドを
買ってくればいい
特殊なものでもねじ部の寸法とシャワーの型番をメモして
おけば店で調べてもらえる
>>363
親切にありがとうございます
これから買いに行ってみます
>>361
頻繁にドア開けすぎ
>>361
微妙な温度だな。
冷蔵庫の横とか上に、なんかモノ置いたり貼ったりしてないかい?
367目のつけ所が名無しさん:03/09/11 21:02
>>361
お肉のトレイと
扉のペットボトルが干渉して
半扉になってる。
368目のつけ所が名無しさん:03/09/12 22:26
97年製のNECのテレビなんですが最近電源をいれても画面が黄色&横縞が…
30分ぐらいつけっぱなしにしてると普通に戻ったり戻らなかったり、、

寿命ですかね・・
お腹のお肉のと
両足の間のペットボトルが干渉して
お口が半開きになってる。

と、嫁!
370目のつけ所が名無しさん:03/09/12 22:54
>>368
それ以前に、故障だろ。
371目のつけ所が名無しさん:03/09/12 23:05
ソニーのテレビで型番はKV32WT92Pです。
突然なんですがBS放送が映らなくなりました。画面が真っ黒でアンテナベルは何故か63あります。
普通のU/VHFとビデオは映ります。試しに家にあるテスターでBSの電圧を測りましたが、
5Vほどしかありません。チューナー(CS一体型)が悪いのでしょうか?修理するとしたらいくらくらいですか?
372目のつけ所が名無しさん:03/09/13 18:20
>>371
3manen
373目のつけ所が名無しさん:03/09/13 19:43
ソニーのビデオデッキ SLV−FX1ですが、テープが絡みます。
注油で直るらしいですがどんな油をさせばいいのですか?
ナタネ油
375目のつけ所が名無しさん:03/09/13 20:55
>>373
騙されんように言っとく、ナタネ油は固まるから死んでもつけないように。。
差すならミシン油が無難。グリースのところはタミヤのプラグリスと。
やたらと注油しすぎてダメにならんように・・・・。
誰か俺のKENWOODのコンポ直してくれぇ
MDが聴けない
これで三回目だぞ。潰れるの
もう修理代も無いし、途方に暮れる一方
こんな時、父が電気屋ならなぁ
377目のつけ所が名無しさん:03/09/13 23:52
>父が電気屋ならなぁ
新しいの買うの?
>もう修理代も無いし

パソコン売れ!
修理代位にはなるだろ?(藁
    
     ☆☆無料キャンペーン中☆☆
http://click.dtiserv2.com/Click73/101-103-11268

        ★完全攻略★
       http://00927.h.fc2.com/

       ★総合カタログ★
      http://0927.h.fc2.com/
380376:03/09/14 01:54
>>377
いや、まだ買わない。どうにか修理して、もうちょい使うつもり
>>378
そのパソコンをこの間、修理に出したからお金無いのよ〜
もう泣きそう
>380 2chみてDLするなら故障覚悟だろ。
382目のつけ所が名無しさん:03/09/14 22:18
>>375 。ありがとうございました。
ミシン油をさしたら直りました。
あと2年は頑張ってもらわねば(^^)
383目のつけ所が名無しさん:03/09/15 10:25
全自動洗濯機の調子が悪いのです。
電源は入るのですが、洗濯のスイッチを押すと
水が流れっぱなしになり(普通なら自動的に止まるのに)、
いつまでたっても洗濯が開始されません。
修理に出したら幾ら位かかるでしょうか…。
昨日まで普通に使えていたのですが、原因がわかりません。
>>383
水位センサーにつながるエアーチューブに穴が開いてます。
修理代は8〜9千円。
385383:03/09/15 20:21
>>384
ありがとうございます。
出張修理してくれる電気屋さんを探して頼んでみます。
脱水機能は普通に使えるんで、今日は洗濯物を手洗いして
脱水だけ洗濯機を使いました。
386目のつけ所が名無しさん:03/09/15 21:11
いつかオシロを買おうか迷っていたヤシです。
学研電子ブロック買いましたw&解説書も・・・
これからTrの世界に向かうつもりです(修理を極めるなんてもう時代遅れか・・・?)
で、先日&昨日日本橋と名古屋の大須に行ってきました。
もうパーツや電子工作の店なんて希少なのね・・・
でも楽しいな〜ああいう店はw
5MHzのオシロ¥31500であったけどテレビ修理に使うのなら20MHzなんですよね。
自作のオシロないのかな〜〜?
あの図体にこだわらなければノートPCに繋ぐタイプならある筈。
389目のつけ所が名無しさん:03/09/15 22:56
>>388
いくらくらいなんですか?
390目のつけ所が名無しさん:03/09/15 23:25
>>386
5Mでも使えないことはないんですよ。
20Mより若干測定可能な範囲や精度が狭くなるだけ、上を見ればキリがないしネ。

蛇足ですが、5Mのお城だから5Mまでしか見えないというわけではありません。
5Mで−3dBという意味なのでおそらく10Mでも見えます。
ビデオ信号のSCが3.58MHzですし、欲を言わなければそれで良いと思います。
やっぱ、電子工作好き=趣味(アマ)無線=修理好き、なんですかね。

この前パーツ屋いったら小学生がいたな。店の人に「これなんのキット?」って聞いていた。
それと親子連れとか、ああこういう子が未来の電気メーカーを支えていくんだろうなって思った。
パーツ屋が無くなるのはヤバイよ。未来のエンジニアが育たなくなる。ってか?
よーし、パパ(ry
>>391 禿同
ジャンク屋とか秋葉においそれとはいけぬ地方の餓鬼は
不燃ごみの日のTVやラジカセが部品取りの格好のチャンスだったのよ。
ちょっと手を加えたら直ったり雑誌で紹介された部品が入手できた時は
それはうれしかったさ。

今は不燃ごみは有料化されゴミステーションに放置される事も無くなった。
国が未来のエンジニアの卵を追放しているとしかおもえん。
PCも来月よりついに有料化。 故障個所がHDDに限られLinux入れれば
即現役となり得るWin98SE頃のPCも子供らの手に入らなくなる。

394目のつけ所が名無しさん:03/09/16 18:51
炊飯器のスタートボタン(どこのボタンもだけど)を押しても何も反応しなくなりました。
普段通りにつかってただけなのに・・・。
修理に出すか新規購入するかで迷ってます。
まだ使い始めて3年くらいなのに!!
>>394
どこのどんな型かも書き込まないで何を求めているか判らないような香具師は買い替え汁!!!
>>394
もしかしてぞうさんマーク?
オシロたぶん買う。買って電子ブロックの波形でもみよう。
ttp://www.kamaden.com/zk_2003gw.html
ここの中古オシロ¥19800ー20MHz買いだと思うのだが・・・
399目のつけ所が名無しさん:03/09/17 13:05
>>394
ぞうさんだろうな..メーカー定額料金5,000円で直る。
400目のつけ所が名無しさん:03/09/17 13:07
>>398
イイな!
俺も欲しいゾ・・・。
401目のつけ所が名無しさん:03/09/17 16:04
今日鞄にいれてた電子辞書が液晶もれしてたんだけど保証書があれば無料で直りますよね??
97年に買った三洋のテレビ
型番C-21M5
電源入れても待機状態。リモコンでonしてもプチィとはいうものの画面写らず
すぐにまた待機状態。
いくらぐらいで直ります?1万以上なら買え買えます。
買え買えれ(w
404402:03/09/17 21:55
やっぱり買い「換え」すかあ。まあ6年も使っていたから寿命だと半分
諦めてますが。
405目のつけ所が名無しさん:03/09/18 07:43
ナショナルのgw−p154

お風呂とかの給湯器です
昨日電源を切って、ガス屋さんが点検にきたのですが、基本的にそれにはノータッチでした、しかし、今日朝、シャワーを浴びようとしたら電源が入りません、なんかアドバイスあったら教えていただけないでしょうか?
406目のつけ所が名無しさん:03/09/18 07:45
ちなみに、ガス屋さんの点検は、ガス漏れチェックの点検で外のメーターのボタンを押して赤い光がチカチカさせてチェックするだけでした^^;素人でよくわからない説明かもしれませんが・・・
407目のつけ所が名無しさん:03/09/18 09:23
修理代金って店によって値段が違ったりするんでしょうか?
408目のつけ所が名無しさん:03/09/18 11:24
>>406
ガスが閉まったままだと電源はいらん。
ガスバルブが閉まったままになってるんじゃないか?
点検後の開け忘れ。
409目のつけ所が名無しさん:03/09/18 12:25
>>407
あたりまえ!!
410407:03/09/18 17:38
>>409
修理は買った店に頼んだ方がいいですかね?あと、修理する前にメーカーのサポートセンターに電話した方がいいですか?
411目のつけ所が名無しさん :03/09/18 23:21
前にも似たような質問があるのですが微妙に違うので質問します。

ワンルームマンションに住んでいますが、時間によって
テレビの映りが悪くなります。これがビデオ切替にすると?もっと
映りが悪くて録画画像もひどい状態。テレビだと画像はましなんですが
ビデオ録画にするとひどいというのも解りません。
 説明が下手ですみません。(本体は故障していないと思うので
型番は書きませんでした)
電波が原因だと、どうしようもないんでしょうか?

大家さんに行って共同アンテナをなんとかしてもらったら何とか
なるのでしたら言ってみるつもりです。


412目のつけ所が名無しさん:03/09/19 03:26
>>411
手順
1 テレビ・ビデオそれぞれのチャンネル調整を確認し、アンテナ線にきている
  チャンネルに合わせているか確認(例えば関東地方の場合、一般的なチャン
  ネル表示は1,3,4,6,8,10,12chだが、実際は、地域や事情により様々なチャ
  ンネルが使われており、例えばフジテレビが39chということもある)
2 アンテナ端子から直接、テレビだけ、ビデオだけ、に接続してみて様子をみ
  る。アンテナケーブルが複数あれば、交換してみる
3 部屋の電気製品の電源を、切れるだけ切って、コンセントを抜けるだけぬく。
4 テレビとビデオデッキの接続方法を確認し、テレビを1chや2chに合わせてビ
  デオデッキの映像を見ている場合、テレビの1chや2chのチャンネル調整を確
  認

まあ、少々バカ丁寧かもしれないが、やれるだけのことをやってから大家なりに
言ったほうがいいと思われ。
1975年製のトランジスタプリメインアンプが壊れました。
右の音ががでません。長く持ちました。感激!
>>413 Tr保護のフューズがdjだけかも知れぬ。あるいはスピーカーA/B/OFF切り替えスイッチの接触不良とか。
いずれにせよメカーは見てくれぬから、自己責任で色々弄ってください。
弄ったage句ますます壊れたら残念ながら不燃ゴミでつ。
416目のつけ所が名無しさん:03/09/19 23:16
>>394
圧力IHじゃないよな?
417目のつけ所が名無しさん:03/09/20 18:45
SHARPの液晶テレビAQUOS・・・LC-20C1-Sのアンテナ線の接続部分がこわっれてしまいました。
線の接続端子がなかなか外れなくて無理に回したら、TV側の部分が抜けてしまったんです。
抜けたといっても、ひっかかっていて取れたわけではないんです。
元に戻そうと、押し込みながら逆に回しても直りません・・・

自分で直そうとせずにメーカーに頼んだほうがいいですか?
418目の付け所が名無しさん:03/09/20 18:54
BSチャンネルが全然見れません。
アンテナを見てもらったら問題ないって言われてテレビも新しいのに
変えたんですが効果なしです。
チューナーも1年前にかえたばっかなので何が原因でしょうか?
教えてください・お願いします。
>>417
テレビ側-アンテナコネクタ-アンテナ線
このうちのテレビ側で間違いなければ、自己修復は無理じゃないかな。
無理に押し込むと余計な所がショートしたりするかも!?

>>418
アンテナ見てもらった時に、原因は教えてもらえなかったのでしょか?
そうだとしたら、その調べた奴のヘタレ具合からアンテナかなぁ。
420417:03/09/20 19:19
>>419
レスありがとうございます!
素直に修理に出すことにします。
>>418
消去法でいくと残りはアンテナ線しかない象。
芯線と網状の線がショートしてないか?髪の毛みたいな細い線が一本でもショートしていたらダメだから根。
アンテナ調整時、BSでない他の衛星を捕らえているとか差。
ブースターかませていたりすると状況は異なる市。
まだまだいろんな可能性はR.
422目の付け所が名無しさん:03/09/20 19:23
>419
アンテナを受信できるか電気屋にもっていったら数日後に衛星は受信できるから
壊れてませんよって言われました・・
何が原因なんでしょう・・テレビのBS電源はランプ付いてるんですが。。
423目のつけ所が名無しさん:03/09/20 20:31
>>422
マルチヤメレ!

ちなみに、コンバーターまで電源きてるか?
まさか、BSの設定でコンバーター電源オフじゃないだろな?
424目の付け所が名無しさん:03/09/20 21:18
>423
マルチはよくないんですか?
ちなみにアンテナは受信ランプがつきません。
コンバーターが壊れてるんでしょうか?
425目のつけ所が名無しさん:03/09/20 21:27
>424
マルチは良くないよ!
アンテナは設置後何年位?
426目の付け所が名無しさん:03/09/20 21:32
>425
アンテナ室内です。勝手から7年以上なると思います。
新しくした方がいいですかね?
427目のつけ所が名無しさん:03/09/20 21:36
>426
いや、どうも同軸ケーブルが臭いでつね?
ケーブルと接栓を交換してみてからでも
遅くはないかと、思われ。
428目のつけ所が名無しさん:03/09/20 21:39
>>418
衛星からの電波をさえぎるような建物が、受信できなくなったのと同じ時期に、
近所に出来ませんでしたか?
アンテナを向けている方角に、高い建物が、受信できなくなったのと同時期にで
きているかも。
429目の付け所が名無しさん:03/09/20 21:43
建物は家から見える範囲では新しい物は建ってないですね。
ケーブルと接栓をいっかい変えてみます。
みなさん答えて下さってどうもありがとうございました。
430目のつけ所が名無しさん:03/09/20 21:47
>>429
とりあえず、今、地上波用に使っているケーブルに交換して試してみれば。
431目のつけ所が名無しさん:03/09/20 22:05
>>412さん。レスがついているの先ほど気づきました。
いろいろやってみましたが駄目でした。
 遅くなりましたが、ご丁寧にありがとうございました。
432目の付け所が名無しさん:03/09/20 22:14
テレビ設置調整でBSアンテナ電源がBSアンテナ連動にはなるんですけど(入)が
入りません。ちなみにBS入力表示も動きません。
これはアンテナかチューナーが
壊れてるのでしょうか?
個別受信なら
同軸ケーブルがF接栓でショートしている可能性がある。
屋根裏回しているのなら鼠に齧られているとか…
別にケーブル買って直接引きまわしてみると良い。

共聴アンテナなら
連動ではなく常時切の方が良かったね。
共聴アンテナ端子内の直流電流阻止が安全側に壊れたと思われる。
これは交換ですな。 もちろん送りになっているので同じのが必要だ。
434目の付け所が名無しさん:03/09/21 11:05
>433
前の人のレスと一緒で部屋の中で見てるんですよね。
テレビはBSアンテナ電源がランプ付いてるんでテレビが壊れたとは違いますよね?
ケーブルとは衛星アンテナ(皿)の事ですか?
部屋んなかのパラボ壊れているんじゃねぇの。
N*Kに+\945 払っている?
436目の付け所が名無しさん:03/09/22 12:11
NHKに払ってません。
それが原因でBSチャンネルつかないって事もあるんですか?
>436
そりゃないぜ!
438目のつけ所が名無しさん:03/09/22 18:56
友人がスエーデンから照明器具買ってきた
木の板に電線とソケットのみの単純なもの
電球には240V40W と・・・まっいっか

取付けしたが暗い・・・
発火しませんか?
問題無し。 100Vで17W 電球も長持ちするであろう。
440目のつけ所が名無しさん:03/09/23 00:03
電球のフィラメントは温度低いと抵抗値下がるから、実際はもう少し
消費電力は大きくなると思う。
おおざっぱに言えばたぶん20W台くらい逝くかな・・?
441目のつけ所が名無しさん:03/09/23 00:50
wowowをタイマー録画しようと、ビデオのリモコンで時間などをセットして
転送ボタンを押した瞬間、なぜかテレビの主電源が切れました。
それから全くテレビの電源が入りません。素人でも修理できますか?
テレビは東芝の「29BS200」、ビデオも東芝の「BS ARENA A-BS76」です。
実はwowowに最近加入したばかりで、1回タイマー録画しましたが、その後
ビデオの説明書をよく読んだら、AC連動スイッチの説明のところに
「BSデコーダと接続しているときはデコーダ側にするように」
と書かれていたので、そうしました。
今までと変えたところはそこくらいしかないのですが、それが原因でしょうか?
電源は、テレビ、ビデオ、デコーダのどれも家のコンセントと直接つないでいます。
442目のつけ所が名無しさん:03/09/23 08:29
>>441
それが原因かと。
直接コンセントから電源をもらってそれでもダメならTVの故障。
443目のつけ所が名無しさん:03/09/23 10:15
>>439 440
ありがとう、安心しておねむできます。
444目のつけ所が名無しさん:03/09/23 13:34
>>439
電圧が半分になると
電流も半分になるんですけど
消費電力は1/4。
445目のつけ所が名無しさん:03/09/23 18:42
ビクターのビデオHR−V100でテープが排出できなく
なりました。カバーを開けてテープだけは取り出せましたが
今度は電源を入れても自動的に電源が落ちるように
なってしまいました。電源を入れる度に表示欄には
「テープ排出」のマークが出ているのですが
これは内部的にはまだテープが出ていないという
認識になっているのでしょうか? テープを収めるユニットも
奥の方にあるようなのですがこれを手前側に戻すには
どうすればいいでしょうか?
>>445
うちのシャープのデッキで同じ様な症状でテープが排出できなくなりましたが
ケース空けて直接取りだして機構部分いじくっていたら 治りました。
テープが納まっているという認識部分をリセットできれば 
治ると思います。
↑6へぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>446
レスどうもです。

やってみまつ…
449目のつけ所が名無しさん:03/09/23 21:51
>>444
オマエ馬鹿のくせにシッタカはやめとけ。
誰も電圧半分とは書いてないぞ。
それに電球のフィラメントは単純な抵抗とは違う。
フィラメントが光るほど温度が上がれば固有抵抗は随分大きくなっている。
電圧が半分になるとフィラメント温度は低くなるので抵抗値は少なくなり、
電流は半分より大きくなるのだ。
ウソだと思ったら100V100Wの電球の抵抗値をテスタで測ってみよ。
計算上は約100Ωだと思うだろうが、点灯していないときの冷えた状態の
フィラメントの抵抗値は10〜20Ω程度しかないはずだ。
>>445>>446
大体テープが引っかかる時点で以上だろ。
テープが取り出せて、電源が入ってもまた繰り返す可能性大。
レンタルビデオのテープをクシャクシャにする前に修理に出すほうが賢明。
451445:03/09/24 01:02
>>446
モーターに付いてるベルトをくるくる回したら
奥にあったユニット部分が手前に出てきました(・∀・)
その状態にして電源を入れたら直ったらしく
再生、録画、テープの出し入れも問題ないようです。
ありがとう!

>>450
忠告サンクスです。
安物かつ年季が入っているので
次だめになったら買い換える予定です。
452目のつけ所が名無しさん:03/09/24 01:02
>>449
いやいや、
>100Vで17W
ははーん
単純に100/240×40=16.66666666666
だから17W か、と思っただけで…
冷抵抗の事は知ってます。
453目のつけ所が名無しさん:03/09/25 21:01
あの、、、東芝のビデオなんですが、悪臭が漂ってくるんです。
何かが腐ったみたいな。。。

部屋がくさかったので原因を探していましたがビデオとわかった
ときは最初信じられませんでした。

使用上、特に不都合はないのですが、こんなことで修理出して
直るものでしょうか???

4年ほど使ってる機種です。
>>453
コンデンサーが爆発したのかもな。
でも4年なら一般的に故障する年数じゃないしな。
>>453
もしかして 
もしかして

中がゴッキーの住処になっているのでは?
>>453 時計機能バックアップの大容量ケミコンが逝ったっぽい。
5分くらいプラグ抜いて放置してみな。 時刻がちゃんと表示しないでリセットされている筈だから。
ふつうのだと20分程度の放置では消えない筈。

最近のはもっと長くなっているかもしれないが。
457453:03/09/25 23:38
皆々様ご返事どうも

>>456
すごーーーーーーーい!!!

ピタリそのとおりなのです!!!

時計のバックアップ機能が失われてるのは前から知ってたんです。
雷で5分くらい停電しただけでリセットされてしまいましたから。

その大容量ケミコンっていうのが逝かれると悪臭がするのですか???
修理したほうがいいですか?
458目のつけ所が名無しさん:03/09/25 23:51
東芝NewVメカはリチウム電池。
東芝V3メカはバックアップ用ケミコンもないはずだが。
459目のつけ所が名無しさん:03/09/26 00:20
バックアップに
ケミコンはつかわんだろ。
なんとか二十層コンデンサじゃないのか?
460目のつけ所が名無しさん:03/09/26 01:30
>>459
電気二重層コンデンサってケミコンの一種だべさ
461453:03/09/26 01:48
どもども
機種はA−SB99です。

一度中見たことあるのですが、確かにリチウム電池?ボタン電池(百円玉みたいなやつ)
が半田付けみたいに固定されてるのを見ました。

今もくさーーーいです。健康に悪いとかありますか?
東芝の95年に発売されたのを以前使っていましたけど
あの時は停電補償回路が未搭載でしたよ。確か
>>458
A-J1とかJ3とかの頃やね。V3メカ。
TT03も粗悪メカだったが、V3メカはシリンダーがオモチャみたいだったな。
例の部品が逝かれてメダカノイズ、カセット入らず(レバー)、テープに傷(ピンチ)
SB99は三洋のリチウムだったと思うが。
464目のつけ所が名無しさん:03/09/26 02:48
>>461
臭いかいだらコンデンサの汁かGの腐敗臭かわかるんだがなぁ、臭いはUPできん
からなぁ・・・。
抵抗焼け、ケミコンのオモラシ Gの感電 それぞれ匂いが違う。
HOME-VTR自体が新しいからPCBはないとおもうが 通電しているのはあまり良くないと思う。
(ケミコンのオモラシは他の故障を誘発しやすい)
持ち込み修理で直してもらったら?
10,000(最低ライン)コースだと思う。 磨耗部品も一緒に替えてもらえば良い、また数年は持つ。
>>187
>>336
素人(修理屋ではないという意味)だけどモニタ修理できましたよ。
うちのは飯山電機製の17インチモニタです。
症状は時々画面がチカッって消える。
とうとう、電源も入らなくなったので、だめ元で分解しました。

基板の半田面のヤニみたいなのを綺麗に落としただけです。
処理したのは一番大きい基盤と、モニタケーブルの付く基板のみ。
モニタケーブルの付く小さい基板が一番怪しいです。
信号自体がショートして映像信号が化けていると思われます。
作業は約1時間半で終了。以外と簡単です。

工具は、プラスドライバ、メガネ用マイナスドライバ、プライヤ、歯ブラシ
メガネ用マイナスドライバでヤニをカリコリ落とす。残りかすを歯ブラシ
でごしごし。プライヤはシールドのコネクタを抜くのに使う。

経験上、基板のヤニを落とすと大抵直りますね。
前はFAX電話の音が変になったんで、慌てて新品買ってきたんです。
壊れたFAXの基板をカリコリするとなんと復活したではありませんか。
捨てるところでしたが、ヤフオクで売れたんで万歳です。

ヤニ以外は半田が切れているのもありました。
ソニーのビデオカメラの充電器です。

467目のつけ所が名無しさん:03/09/26 12:51
>>466
あんた、ヘビースモーカー?
>>461
今すぐ修理したほうがいい、時間が経つと基盤が修復不可能になるよ。
469453:03/09/26 21:37
>>468
ラジャー!
土曜深夜のいつも録ってる番組があるので翌日日曜朝一で持って行きますです。

あと、これまたびっくりですけど、どなたかご指摘なさってたテープに傷、
あるんです。新品のテープを最初に入れローディングしたときなのかな?
決まってテープの最初。
簡単な修理で直りますか?
SONYのデジカメを落として液晶が映らなくなってしまいました
他の機能に故障は無いです
幾らくらいで治るでしょうか?
S30という機種です
>>469直るか!ヴォケ!!!!!
>>470新しいのを買いなされ、運動会シーズンじゃ。
472田舎もん:03/09/27 19:40
この板があるのも知らず、玄人板に質問をしてしまいました。
教えてほしいのですが、当方田舎で、すぐ業者が修理できないので、自分で修理したい。
使えないと、トイレ、風呂にも入れないので。

機種 東芝 井戸ポンプ MPW 158-6
症状 漏電 
どう修理したらよいでしょうか。


175
473目のつけ所が名無しさん:03/09/27 20:18
>>472
http://www.nidec-shibaura.com/pump/pump_top.html
ここに故障診断マニュアルがある。

どの部分で漏電してるのか対アース間抵抗を計って調べる。

夏場はモーターが結露するから
モーターが絶縁不良でだめになってるかも
だったらモーター交換。

業者くるまで待てないんだったら
納屋からがっちゃんポンプを出してきてとりつけ。
つるべはないのか。
おれっちも井戸つかってるョ。
474目のつけ所が名無しさん:03/09/27 23:24
>>473
井戸使ってるって水道局とかに届けてますか?
>>472
マルチ士ね!!!!!!!
476目のつけ所が名無しさん:03/09/28 00:00
>>474
届け出る必要があるのか?(自治体によって違うんだろうが?)
届け出たら 下水道料金取られちゃうんじゃない?
478476:03/09/28 01:16
>>477
そういうことネ。しかしどうやって下水道料金算出するんだろ?
自治体により違うと思うが定額だと。
それより保険所に届けるのが先決。

ってこれが修理情報レスか?
480田舎もん:03/09/28 09:58
うちは、下水道がありません。
別の井戸ポンプとホースで接続して、逆送して、使用しております。
481田舎もん:03/09/28 10:04
473さん、ありがとう。ここの故障マニアルには、漏電の記載はありませんでした。
各部品の抵抗を測定します。
482目のつけ所が名無しさん:03/09/28 18:04
水道局に届けはしてないっぺ。
保健所に届けもしてないっぺ。
水質検査はいちどしてもらったことあるっぺ。
雑菌が少しあるっぺ。
有機溶剤とかの全項目の検査してもらおうと思ったら
たんと金かかるッぺ。
飲んでるけど平気だっぺ。
からだがなれてしまってるっぺ。
でも砒素はいやっぺ。
自己責任っぺ。
びわこのみずはきたないっぺ。
483目のつけ所が名無しさん:03/09/28 18:11
琵琶湖だったのか?
484名無しさん:03/09/29 01:05
ポータブルMDプレーヤーなんですが、
録音して「TOC Edit」の表示が終わった後、MDを取り出して
また入れたら「BLANK DISC」と表示されます・・・
485目のつけ所が名無しさん:03/09/29 03:21
>>484
MDは何度修理してもすぐに壊れるから修理諦めて
別のメディアにすれば?
486目のつけ所が名無しさん:03/09/29 08:36
模様替え以来、出所のわからないハウリング音?に、とても困っています。

関東某件、築5年のマンソン7階に住んで1年になります。
ケーブルTVがある地域で、ここに来て初めてケーブルTVを利用しています。
リビングの壁にその端子があり(もともと建物にある)、
そこから壁の左側(オーディオラックあり)にTV、左側にパソコンも繋いでいます(モデム経由)。
FMの受信もCATVの端子を分けて、バング&オルフセンのCDラジカセのアンテナ端子に繋いで聞いています。
オーディオラックには、古いTV本体(パナソニック)・そのCDラジカセ・
CATV用チューナー(NEC)・パナソニックのDVD&HDDレコーダーが接続され、
それ以外の家電製品は、壁面裏になるPC関係以外、この部屋にはありません。
殆どの家電製品は、スタンバイオンの状態になっています。

これらの接続は引っ越し時に電気屋さんにお願いし、全く支障無かったのですが
2ヶ月前に模様替えをして、オーディオラックの向きを、部屋の縦から横に変えて以来毎日、
(配線や電源は全く繋いだまま。差し替えたものはありません。機器の位置はその範囲で変わっています)、
1〜2時間に一回、「ピ〜〜・・・」という高音系の、耳鳴りの様な、ハウリングの様な音がします。
小さい音から始まり、大きくなり、フェイドアウトと言う感じで、時間は1分以内です。
音が鳴ってから駆けつけても消えてしまうので、どの機器から出ているかはつきとめられませんが
オーディオラックのあたりであることは、間違いありません。
B&OのCDラジカセは一度オフにしましたが、全く様子は変わらず。
TVをつけてない深夜にも鳴ったこともあったと思います(半分ねぼけてますが・・・たぶん)。
CATVの会社に問い合わせもしましたが、今までそういう事例は無く、
チューナーからハウリング音は出るはずがないとの事。

一応電気屋さんにも電話で聞いてみましたが、「うーん、よくわからない」。
電気屋さんに来ていただいても、その時にその音が出るかわからないので、どんなもんかと思っています。
少しでも原因と考えられる事、対処すべき方法があればご教授ください。長くてすみません。
487目のつけ所が名無しさん:03/09/29 10:40
発音源を突き止められなければ手の打ちようがない。
考えてあげようにも、考えようがない・・・・。
488486:03/09/29 10:58
>>487
ごもっともです。
音源は恐らくテレビです。
理由は、何が原因であるにしろ、音自体はスピーカがあるものからしか出ないこと
CDラジカセは電源を抜いても変わらなかったこと・・・などから、そう思います。
TVは、夜はスタンバイのオフですが、それはオンと同じですし。
でも、何が悪さをしているのかは、全くわかりません。

バンドで、アンプとギターを近づけるとハウリングしますが
ああいう感じかな・・・と。それ以外、思いつかないんですが。
配線に手を加えない、1〜2mの限られた可動範囲内で
AV系としては普通の物だけでも、そういう事がおこるんでしょうかね。。。
489目のつけ所が名無しさん:03/09/29 13:23
>>488
>恐らくテレビ
って?スタンバイオフ状態ではオンと同じではありませんよ、アンプ回路の電源は
活きていないハズです。
スピーカーに耳をくっつけてもウンともスンとも聞こえないでしょう?
もし、かすかに「サー」という残留ノイズでも聞こえているようならシステムが故障
している可能性はありますが・・・それでもハウリングには結び付かないですけどね。
とにかく発音源を突き止めることが第一。
どうでも、そうしなければ全く先へ進みません。
テレビだと思うならテレビのコンセント抜いて様子をみるとか、そのくらいの努力は
してみて下さい。
何か音の出る機器(ラジオとか)の電源が入ってませんか?
最悪盗聴器が仕掛けられてる可能性も考えられる。
>>486
配線全部外して 一つづつ組んで
発生源の特定しないとダメです。
491488:03/09/29 13:49
>>489
レス、ありがとうございます。
スタンバイでオンと同じ、どれにせよスピーカーからしかハウリング音はでない・・・
というのは、TVのメーカーの相談窓口に電話で問い合わせて言われました。

その時は、微妙な置き場所の違いで、これらの機器がハウリングを起こすことはありうる、
ただ、TVが原因のハウリングは波のようにしばらく音が上下するので
我が家で起こっている下→上→下 で終わるものは、TV由来とは考え難い、
どちらにしても、ちょうどその現象が起こっている時に見ないとなんとも言えない、とも。

この部屋、及びこれに接する部屋では、上に書いた以外の音の出る機器は
ありません(パソコンはありますが、パソコンから音は出ていません)。
位置を元に戻して試してみたいのですが、夫が単身赴任の為、物理的に不可能です。
TVのコンセントも、見えますがラックを動かさないと手が入らないところにあり
私一人ではコンセントが抜けません(CDラジカセの方は手が届くので、やってみました)。

私も盗聴器まで疑いたくなっていますが、どうだったら盗聴器というのもわかりませんし
引っ越し入居時と、最初の家電配線の時以外、家族以外はだれも部屋に入れていません。
ちなみに夫は私以上に電気関係に疎くて、盗聴器をしかける能力はないと思います。
492488=486:03/09/29 13:53
>>490
やはり、そうですか。
だとすると、一時的に電気屋さんに来て貰っても解決しませんね。
上にも書いたとおり、私一人なので物理的に動かせないものもあり、
しばらく放置するしかないみたいです。
493目のつけ所が名無しさん:03/09/29 15:07
>>486
メーカーの相談窓口の言ってることも、技術的に理解に苦しむ内容です。
どのような質問の仕方をされたのかわかりませんが、答える方も困り果てて仕方なく
取り敢えずその場を繕って返答したのでは?という感じがしますね。
特に>TVが原因のハウリングは波のようにしばらく音が上下<というのも全く根拠
がありません。
また、発音源がスピーカーとも限りません、エアコンのファンモーター、蛍光灯の
インバーター、電話機、目覚まし時計、虫の鳴き声、冷蔵庫、その他ポットやジャー
などのアラーム誤動作、ビデオデッキのテープ鳴きなど無数に考えられます。
それから、ハウリングというのは、正確には発音源の信号にマイクなど音や振動を
拾う機器が反応してフィードバックされて起こる一種の発振現象ですので、盗聴器
という発想はこのことに由来します、めったにあり得ないことだとは思いますが。

494目のつけ所が名無しさん:03/09/29 15:10
>>486
とりあえず、危険が伴うような現象が起こっていないことを祈ります。
異臭がしたりしないかどうか、気をつけていた方がいいかもです。
差し支えないようなら、外出時はブレーカー落としておく方が無難でしょう。
495486:03/09/29 15:55
訳の分からない話にご親切なレス、ありがとうございます。

>>493
確かに説明する方も、聞く方も困った感じの相談ではありました。
先ほどの書き込みから張り付いていて、一度その音が鳴ったので
あわててTV前面左右にあるスピーカー部に耳を付けましたが、スピーカーからは聞こえていない感じでした。
その瞬間に消えたので、絶対とはいえませんが・・・・。
するとスピーカー説は違っていますね(ラジカセはコンセントを抜いてありましたのでシロ)。

オーディオラックは長方形、長辺を東西に置いています(以前は同じ位置で、長辺南北でした)。
上の左側にTV、右にB&OのCDラジカセ(これが以前は左右逆でした)。
棚板はありますが、TVの下にDVDレコーダー、その下にケーブルTVチューナーという位置関係です。
テレビのコンセントは、CATVチューナーに直で(チューナーをオフにすると、テレビの主電源が落ちます)
配線その他は、模様替えの前から全くいじっていません。

南向きマンションの、東の角部屋に住んでいて
ラックは南東のリビングの、東端の壁に接して置いています(隣がなく、他家の影響はなさそう)。
10畳ほどのリビングですが、ラックがある角にはそれらAV機器しかなく、
部屋の反対角にエアコン、4メートル離れた壁に時計、天井に証明があるくらいで、
スタンド、電気ポットや電池式のラジオ・懐中電灯すら、電気系は一切ありません(パソコン系を除く)。
それらの機器の電源をとっている差込はあり、延長コードは使っていますが・・・。
そのコーナーから音が出ているのは確かで、他に物があまり無い家なので
前記AV機器のどれかから出ているのは確かだと思います(盗聴器の可能性を除けば)。
なんとか音源を突き止める様、がんばってみます。

>>494
盗聴も恐いですが、機械的に発火とか危ない可能性もあるんでしょうか?・・・(゚∀゚;)
音以外、臭いその他何もないですが、電話機やレコーダー等の予約もあり
ブレーカーを毎回落として出るのは、ちょっと辛いです。。。
↑もういいよ・・・ウザイ・・・
電気屋呼べよ、ハゲ
盗聴・発火の可能性等、伺うほど恐くなってついしつこくなってしまい
どうもすみませんでした。
親切に回答してくださった方々、ありがとうございました。
498目のつけ所が名無しさん:03/09/29 18:28
なんでお前の部屋盗聴せなあかんねん。自意識過剰かノイローゼやろ。
電気屋行く前に病院行けや。
>>495
ピーとかキーンって感じの音でしょ?
電源部のトランスとか、コイルとかコンデンサとかが共振(発振?)すると
こういう音がするから、スピーカーからでは無いと思うよ。

音が鳴ってる時にラックを揺すってみて、音に変化があるようなら間違い無し。
音が鳴ってない時でも、揺すれば再現するかも?
パソコンもデスクトップ型なら、こんな音がすることもあるから地道にガンガレ。
500目のつけ所が名無しさん:03/09/29 19:30
>>486
>機械的に発火とか危ない可能性もあるんでしょうか?
例えば電源回路の電解コンデンサーの劣化で電解液が蒸発して噴き出している音だと
したら、そのうち破裂(爆発まではいかないと思う)に至る可能性も有り。
そうなれば故障が拡大しちょっと大変だな、火災にまで至るかどうかは???
その場合は電解液特有の臭いがするから、わかる人が嗅げばすぐわかるけどね。
スタンバイオフ状態でも電源回路の一部は活きているわけで・・・。
自分の耳を疑え(耳鼻咽喉科じゃなく、聞こえ専門の方が良い)。
耳鳴りじゃないのか<w
おれは幻聴に1共振。
テレビの近くに電源入れっぱなしのAMラジオ置いてないだろうな・・・
504目のつけ所が名無しさん:03/09/29 22:17
ビデオの故障についてお伺いします。S−VHS機です。

1.ビデオ本体の、ディスプレイパネル(時計表示等)に何も表示されなくなりました。

2.S−VHS録画した物が赤茶けた色合いで再生されまともじゃなくなりました。
  (コピーガードのかかったレンタルビデオをコピーしようとした時みたい)

3.出力端子はS端子と通常のコンポジット端子とがありますが、S端子でつなぐと
  画面が真っ暗に近くほぼ何も映らなくなりました。


S−VHS録画でない通常VHS録画の物をコンポジット接続で再生するに限り
正常に見られます。

どこの箇所が故障したのでしょうか? おわかりになりますか?

よろしくお願いします。
505目のつけ所が名無しさん:03/09/30 00:18
>>504
いつも言ってることだが、メーカー・型名を書いてるとその機種に詳しい人が良い
回答をくれるかもしれんのに・・・。
ノーマルのコンポジット出力はOKということは、再生Y回路の一部が不具合起こ
しているか、ノーマル-S切り替え回路の動作がおかしいようだ、と言ってもわからん
だろう?
ディスプレイが表示されなくなってということは、共通した電源回路の一部に不具合
があるかもしれない。
それ以上のことはこの段階ではわからない。
guest guest 
guest guest 
508504:03/09/30 00:54
三菱S31です。
すんません。
>>508
電源基盤が完全に死んでる。


510名無しさん:03/09/30 02:26
>>484
この故障って、どこが原因なんでしょうか?
修理代っていくらぐらいかかりますか?
質問ばかりで申し訳ない…
511504:03/09/30 02:29
>>509
そんな・・・身も蓋もないご返事・・・
512目のつけ所が名無しさん:03/09/30 03:05
http://ime.nu/mito.cool.ne.jp/grayfox/2/saimata.html

この状態でしたら大体お幾らぐらいですか??
私自身修理したいなーっと思うんですが!
513目のつけ所が名無しさん:03/09/30 03:11
>>484
磁気ヘッド不良、光学系不良、シスコン不良など考えられる。
修理代1マソ以上(1万5千位?)だろう。

しかし、
>ポータブルMDプレーヤーなんですが、
>録音して「TOC Edit」の表示が終わった・・・・・
なぜプレーヤーで録音できるんだ?
514目のつけ所が名無しさん:03/09/30 03:18
>>511
完全には死んでおらんよ。
しかし修理代は似たようなもんだろ。

>>512
自分で踏んでろ、ドアホ!
>>512
ブラクラか?
ここも荒れてきたな・・・
もりもりうんこ
517目のつけ所が名無しさん:03/10/03 19:24
TVを見てると画面に横しまが全体的に出てしまいます
テレビ、アンテ十交換以外で直す方法を教えて下さい
518目のつけ所が名無しさん:03/10/03 19:43
>>517
もし、ブースター使ってたら
あ、社長が・・・またね。
隣接チャンネルの影響かと UHFサービスエリアの端では良く起きるが。
サテライトA で 39 41 43 45
サテライトB で 46 50 52 54 56 58 60 62 を出している場合
45 46 にでる。
指向性の高いアンテナにして より強いサテライトを受ける様にして 徐々に縦じまがなくなる
方向にするのが手っ取り早い。

後は>>518が指摘している 豚。 強引に電波を増幅させようとすると 起きる。
末端のTVでスノーがぎりぎりでなくなるポイントまで増幅率を落とす。
電波は強ければ良いと言うものではない。
520目のつけ所が名無しさん:03/10/03 21:37
>>519
ブースターは使って無いです
521目のつけ所が名無しさん:03/10/03 23:08
MDプレーヤーにコンタクトの液をこぼしちゃったら
なにも受け付けなくなりました。
買い替えが一番でしょうか?
522目のつけ所が名無しさん:03/10/04 01:15
>>521
完全に乾いたら桶かもしれない。
523目のつけ所が名無しさん:03/10/04 10:26
>>521
むしろ完全に乾くほどにほったらかしにしたら、
基盤が腐食しちゃって完全あぼーんになるかも。
こぼしたあとすぐに中をあけて、
ティッシュかなにかで拭けば大丈夫だったと思うんだが。

って、これを読む頃にはもう(略
524目のつけ所が名無しさん:03/10/04 10:34
MDコンポのリモコンがダメになってしまいました。DENNONのスケルトンのです。
ほとんどの操作がリモコンなので、今実用性がありません。
TVなどはリモコンって売ってるんですが、コンポ等はないですよね。
何か良い方法あれば、お教え下さい。
>>524
取り寄せ
526目のつけ所が名無しさん:03/10/04 13:37
5年以上使ってるシャープのテレビがうつらなくなりました。
電源をいれると勝手にタイマーオンに
なってそれ以後何も受け付けなくなる状態です。

今まで元栓コンセントを引っこ抜いて
30分から数時間放置するとタイマーが自然に
消えてたのですが、最近はそれでも直り難いです。
修理に出すべきですか?
>>526
接触不良の類みたいだね

ひっぱたいて治らないか?
中の基盤に付いた埃を掃除機で吸ってみるとか?
 よろしければ教えてください。
東芝28型ワイドテレビ(28ZP37)を半年まえに買いました。
テレビを見ているとテレビの内部から「ビーーーー」と結構
大きな振動音が頻繁にします。なにか考えられる原因はありますか?
教えてください。
>>528
マルチは氏ね
530526:03/10/12 10:07
>>527
ありがとうございます!叩いたりしてみます。
埃ですか、なるほど、ちょっと中開けてみようと思います。
531目のつけ所が名無しさん:03/10/12 19:24
>>528
フライバック(高圧が出ているので危険)
から発振しているようです。
ごみをエアーで飛ばすか
ツメを再半田付する
532目のつけ所が名無しさん:03/10/12 19:27
>>526
プロテクトがかかっています。
基盤の電源部の電圧異常です。
修理に出してください。
>>531
親切にありがとうございます。
534目のつけ所が名無しさん:03/10/13 13:26
ノートパソコンなのですが起動はしますが画面が白いままで何も表示されません。
外部モニターに繋げば表示されます。
液晶フレキは目視しましたが特に断線等は認められませんでした。
ただ、フレキに刺激を与えると若干画面が変化します。
何が原因なのでしょうか?
設定じゃないか?
外部だけ出る様にしていないか あるいは800なのに1024で出しているとか
刺激を与えると変化するっていうことは
どこかのパーツの接触不良系の故障でしょう

外部モニターが使えると言うことは
ビデオカードはOKだから ボード以降の接触を
見直してみたら?
537目のつけ所が名無しさん:03/10/13 17:30
>>535
>>536
ありがとうございます。
538目のつけ所が名無しさん:03/10/15 01:06
最近、というかここ1ヶ月くらいテレビの画質が徐々に悪くなってきました。
1つのテレビだけじゃなく、ビデオも、そのほかの部屋のテレビもみんな
調子がおかしくなりつつあるように見えます。
BSはおかしくありません。

アンテナかブースターの劣化で、おかしくなることありますか?
>>538 ある。
防水ゴムが劣化し 給電端子に雨水がかかったと推測。
雨水で回路が形成されて電圧不足になりスノーがかかる。

豚は屋内のものは電解Cの劣化か、屋外のものは TrやIC
が熱で調子が出なくなる場合がある。

家庭用のなら5年くらいが交換の目安、VHFフィーダーは屋外は3年
メガネフィーダー(UHF)は同5年
同軸は外皮が破れなければ10年
もちろん屋内利用部は紫外線の影響がないからもっと持つ
大抵の個建住宅はスノーだらけになるまで交換しない。
スノーはTV故障と認識しているヤシも多い。
電器屋はTVを売りつけついでにアンテナの工事費も入る
風が吹けば電器屋が儲かる。
540目のつけ所が名無しさん:03/10/15 14:58
>>539
そうですか。。。

同軸3本中1本はもうかれこれ25年くらいは。。。

アンテナは5.6年だろうか。。。


ところで、家たてとき最初からついていた壁の中を走る
同軸ケーブルってどうやって交換するものでしょう?
うまい交換方法ってあるのでしょうか?
541目のつけ所が名無しさん:03/10/15 17:46
>>540
ない!
CD管とかに入っていれば問題ないだろうが一般住宅ではそんな工事しない。
直すなら同軸は外配線になる。
542538:03/10/16 01:55
>>541
今日、屋根上ってアンテナ調べてみました。

ポール一番上から

UHF(最大素子数の大きいやつ)
FMアンテナ
UHF小型アンテナ

UHF2局混合機
ブースター
3分配機

以下各3部屋へ結線

というように取り付けてあるんですが、屋根に上ってビックリ、小型UHFアンテナの結線が外れ
さび付き、UHF2局混合機も経年劣化でサビがひどい有様でした。あまり有用に使ってなかっ
たこともあり小型のUHFは取り去りUHF2局混合機も撤去。一番大きいUHFアンテナと
ブースターをダイレクト結線したところ、見事復活しました!!!

結果的に1円も使うことなく復活できたので助かりました。

これまでいろいろ情報くださりありがとうございました。
電気屋読んだ方が速いと思うがな・・
544目のつけ所が名無しさん:03/10/16 10:23
>>543
もまえのレスが遅い
>>544
オマエは文句言うだけか
少しは世の中の役に立て
546544:03/10/16 12:14
>>545
悪いな
俺は>>541=>>544なんだが・・・
せっかく答えたのに文句いわれるとは・・・それも何も解決にならないようなゴミしか書けない香具師に・・・
/二二ヽ
   ||・ω・||  <>>546煽られたくらいで怒るなよ
  ノ/  / >   <>>546煽られたくらいで怒るなよ
  ノ ̄ゝ
548目のつけ所が名無しさん:03/10/16 19:19
パナソニックのCDラジカセ(RX−DT45)が不調です。
CDは再生できますが、一時停止を押すと次トラックへ進むことがあります。
直し方を教えて下さい。
CDはデータ感知する部分が埃でダメになることが多いらしいです。
レンズ部分を掃除できれば治る可能性が高い
550目のつけ所が名無しさん:03/10/16 19:56
SANYOのビデオデッキ(VZ-H40B)使用していますが、
今日の昼まで普通に動いて再生できたのですが、先程テープを取り出し別のテープを入れようとしたら
全く作動せず再生することができません。
電源は入ります。リモコンでの予約機能もエラーありません。
ただ気になったのは一度テープが出てきた時に、
何もしていないのに勝手にデッキの中にテープが入ってしまいました。
その後取り出し、入れようとしたらダメでした。
修理は簡単に直るのでしょうか?
551目のつけ所が名無しさん:03/10/16 21:44
>>550
リセット(コンセント抜いて暫く放置)してみた?
>548 SWの接触不良。
553550:03/10/19 12:57
>>551
2日放置してみたら、元に戻りました。ヤタ━━━━ヽ( ^∀^)ノ ヽ(^∀^)ノ━━━━ !!!!
アドバイスどうもありがとうございました。
ttp://www.geocities.jp/redsno9/inokashira/0309.html

素人修理みつけました
「ブラウン管の後ろのネジていうかつまみのようなもの」って何でしょう?
555目のつけ所が名無しさん:03/10/21 04:33
やってしまった・・。パナソニックのCDラジカセ(14年もの)のホコリでも
吹き飛ばそうかとケースを分解したところ、カセットテープを閉めるフタの
部分を折ってしまった・・。もうフタが開いたまま閉じないw
スクリーン電圧の半固定だろ たしかに明るくなるがラスタがボケる.
しかも色ドライブをむやみに弄った形跡もある.
典型的な 何も知らんヤシ
テレビと屋外アンテナを繋ぐケーブルがちぎれてしまいました。
これって電気屋に修理を頼むしかないのでしょうか?
見た目を気にしなければ自分で可能。
ただ、TVからアンテナまで接続点を設けないのがポイント。
(伝送ロスがそれだけ大きくなる。
ケーブルを5C-2VとしF型接栓を使うのであれば最小のロスで防げるであろう)
じゃあ電気屋に頼むしかないですかね。映り最悪だし。
テレビに差し込む部分からズボッとちぎれて銅線みたいのが剥き出しに…。
560目のつけ所が名無しさん:03/10/22 10:02
>>557
荒修理はロスが多いとは言っても、よほど電波の弱いところでもなければ
問題なく映るよ。
とりあえずショートしないよう気を付けてつないで見。
つなぎ目付近を1回結んで、引っ張っても継ぎ目に負担がかからないよう
にしておくと良い。
561目のつけ所が名無しさん:03/10/22 13:02
>>559
F形接栓を替えるだけでいいと思います。部品だけなら500円以下です
562560:03/10/22 15:54
>>557
スマン、ケーブルの途中で切れたんじゃないんだネ。
F接栓の取り付け加工は手順を知らない素人には無理なので、パッケージに
図解と説明が書いてあるヤツを買いましょう。
素人にも楽に加工できるプラスチック製のやつもあるようです。
563目のつけ所が名無しさん:03/10/22 17:33
Pnas○nicのデジカメに付属してたACアダプタなんですが
机から落として以来、カラカラ音がするんです

充電ができない状態(LEDすら点灯しない)が続いてるんで
とりあえずばらしてみたんですが、なんか磁石みたいなのが割れてカラカラ言ってたみたいです

これって、瞬着でくっつけてもOKなんですか?
564目のつけ所が名無しさん:03/10/22 18:00
最近オシロスコープ買ったんです。
で、テレビの信号をイロイロ見てるんですが、回路図に載っているような波形が見れません。
たとえば、波形の写真の下に380Vp-p、20μs/cmとあれば、オシロのVOLTS/DIVを380Vにセットし、
Time/DIVを20μsにセットするんですよね?
でも俺のオシロは5mV〜10Vまでしか目盛りがありません。この場合はプローブの×1を×10に切り替えるのですか?(そうしても50Vが最大ですが)
また、38Vとか中途半端な目盛りが無い場合は、CALを左に回すのですか?CALを回したりしても写真通りの波形が出ないのは何故でしょうか?
あと、プローブのアースクリップを使用するのはどんな場合ですか?
565564:03/10/22 18:04
訂正
>(そうしても50Vが最大ですが)
50V⇒×
100V⇒○
566目のつけ所が名無しさん:03/10/22 20:01
>>563
おそらくスイッチング電源部のトランスのフェライトコアが割れたものと
思われます。
それ自体は、経験上接着剤で付けても動作はすると思います。
但し、コアが割れた状態で通電していれば、異常動作を起こし二次故障を
引き起こしている可能性もあります。
また、破損がコアだけなのかどうか詳しいチェックが必要。
そういう場合、よく基板割れや部品脱落が併発しているものです。
567557:03/10/22 20:06
ちょっと自分でいじったらまたキレイに映るようになりました。
落ち着いて説明書とかをよく読むべきですね。
また変になったらここで教えていただいたことを参考にします。
>>567
今度からは電気屋さんと「さん」を付けろよ小僧。じゃね〜と教えんぞ、コラ、ガキ。
569目のつけ所が名無しさん:03/10/22 20:27
>>564
「オシロの使い方」みたいな本買って読んだ方がよさそう。
手っ取り早くその場合の手順を言うと、TIME/DIVはとりあえず20ではなく100
あたりにセットする(サンプルの波形に記入の数値はTIME/DIVの値ではなく
波形の周期だと思われるから)。
VOLTS/DIVは5Vにセットしプローブで×10にする(それで50V/DIVとなり、線1本
あたり50Vの感度となる:V/DIVとはそういう意味)。
TRIGERINGをINT、COUPLINGをAC、POLARITYを+または−にセット。
プローブのアースクリップをテレビのグランドに接続。
プローブ先端を測定箇所に接続。
あとそれぞれのVARIABLE、TRIGERのLEVELつまみで微調整すれば波形が
見えるでしょう。
プローブのアースクリップは被測定側のグランド端子へつなぐのが基本
です(もちろんそうでない場合もありますが・・)。
>564
いきなりTV波形を見るのは止めておけ。
まずTrラジオあたりからはじめると良い。

まあTVでも コンポジットビデオくらいなら素人でもわかるし・・・
571564:03/10/22 20:51
>>569>>570ありがとうございます。
>>570素人ではないです(汗
 電気屋&家電製品エンジニア(生活家電)なんでつ・・・
572563:03/10/22 21:33
>>566
フェアライトコアていうんですか
とりあえず、それ以外の破損は無いみたいです。
早速瞬着でやってみます

回答ありがとうございました
>>564
例えば、階段状になってる波形は、テストパターンが映ってる時しか見れないよ。
他の波形写真も基本的にテストパターン入力時の物ですよ。
574564:03/10/22 22:50
>>573
大変勉強になります。ありがとうございますm(__)m
575シバ:03/10/22 23:26
95年制のPanasonicのテレビなんですけど、
映像が(ビデオ、ゲームも)全体的に暗くなってしまいました。
明るさを調整して、一番明るくしても、まだ薄暗い感じです。
これは直りますか?
576目のつけ所が名無しさん:03/10/22 23:26


自宅から放送してます。(深夜まで)
http://www21.brinkster.com/deelings/goa/index.html
577目のつけ所が名無しさん:03/10/22 23:46
>>575
たぶんブラウン管の不良だから買い替え汁!
>>575
裏豚あけると基板に黒いこぶし大の部品があるから
そこのscreenと書いてあるつまみをまわしてみれ
↑素人相手にFBT触れと・・・・危険だよ>>575
580575:03/10/23 00:23
>>577,578,579さん レスありがとうございます。

>>579さん
危険とは、感電するってことですか?
それとも、下手すると壊れるってことですか?
581目のつけ所が名無しさん:03/10/23 00:38
>>575
本当は、暗い原因を調べて、修理すればよいのですが
少し暗い場合は原因が難しそう。
あと補助輝度ボリウムをさがして、あれば調整する。
>>579もありますので、なれてない場合は中止。
582目のつけ所が名無しさん:03/10/23 01:33
>>580
君のテレビが壊れるかどうかなんてことより君の命のことを心配している。
危険とは勿論感電のことを言っているんだが、screen調整の部分は厳重に
絶縁されてて簡単には感電しない。
しかしその辺りには高圧部分があり、1〜2cm位離れていても放電して
感電に至る部分もあるので、素人が触るのは危険ということです。
2万V程の電圧が出ていますが、電力が少ないため簡単には死なないとは
思いますが超超激しい電気ショックとやけどを体験できます。
583目のつけ所が名無しさん:03/10/23 03:57
S-160XDと言う松下の掃除機なんですが、吸引力が明らかにおちました。
力の低下以外は普通です。母がいつも、強でつかってたからモーターが
いかれたのですか?コゲ臭いような気もします。

アドバイスお願いします。
584ID付き名無しさん@1周年:03/10/23 13:05
HV-S200の附属のリモートコントローラーのカバーが逝ってしまいました。
写真つけました。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~y-masaha/rimoto1.Png
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~y-masaha/rimoto2.Png
部品売りしてますか?
>578 明るくなるが ラスターはボケる。 妥協点があれば良いが無ければ残念
>583 全社共通等 サードパーティのゴミ袋使ってないか? この場合埃が漏れ
モーター前のフイルターを目詰まりさせている可能性あり。
フィルター外せれば水洗いで半日陰で1日放置。 これで回復しなければ
モーターに埃が浸入している 。
修理は効くが買い替えと同等程度になる。
>>583
>>585と同じ意見。
どうせ各社共通ゴミパック使ってんだろ?
正に、安物買いの〜だな。はげ。
587目のつけ所が名無しさん:03/10/23 22:30
>>583
ホース詰まりをチエック、針金を通して見る。
口で吹いて見る。スースー通ればOK.
588580:03/10/23 23:59
>>581さん
>>582さん
レスありがうございます

感電を覚悟してまで直す程ではないので、
ボーナスがでるまで我慢して使いたいとおもいます、。
589目のつけ所が名無しさん:03/10/24 03:43
ナショナルのNV-BS600が不調です
ビデオテープを取り出すと2センチほどテープがたるんだ状態で出てきます
>>373-375を見ると注油で直せるみたいなのですが、
具体的にどの部分に注油すれば良いのでしょうか?
直せない場合、修理にはいくらぐらいかかりますか?
>589
磨耗部品キットでゴム部品装入れ替え
キット自体は1.5〜5K だが技術料は7K〜

修理10K〜コース
591目のつけ所が名無しさん:03/10/24 11:02
>>589
注油でなおる場合もあるということ、なおらない場合もおおいにある。
どこに何を注油するか、メカをよく観察して油の種類とともに考える。
素人がやたら注油しない方が良いと思う。
88年製シャープのテレビです。
主電源は入るのですが、主電源ランプが赤になったままテレビが映りません。
電源を入れなおしたり、コンセントを挿しなおしたり、放置してから電源を入れるなどはしました。
買い替えでしょうか?
>>590
BS無しなら新品がかえるね。
>>592
そんな古いテレビに1万くらいかけていいのならまぁ修理できないことはない。
>>594
修理しても、すぐに他の部分が壊れる悪寒
596目のつけ所が名無しさん:03/10/24 20:52
>>592
主電原の他に、もう一つ電源と表示してあるボタンがあれば押して見る。
リモコンOFFになってると、写らないタイプもある。
>592 ビデオのTVモード(TVメーカー選択機能つき)でチェックしてみた?
598目のつけ所が名無しさん:03/10/24 23:09
>>590-591
ダメ元でやってみることにします。
ありがとうございました。
599目のつけ所が名無しさん:03/10/25 00:55
リモコンの特定のボタンだけ反応しなくなった
バラしてみたらどうもゴムのうらに塗ってある塗料が
はがれた模様、
復活させるいい方法があったらおしえて。
600592:03/10/25 01:05
いろいろありがとうございました。
いい時期なので買い換えます・・・⊂⌒~⊃。Д。)⊃
601目のつけ所が名無しさん:03/10/25 01:53
>>599
ボタンの裏にアルミホイルを張ればオッケ
602目のつけ所が名無しさん:03/10/25 12:54
ソニーのビデオデッキ(SLV-BX55)ですが、テープが絡みます
注油で治るらしいですが,注油の方法を教えてください
>>602
>注油で治るらしいですが
こうゆう質問する人には無理だと思うのだが・・・・
604目のつけ所が名無しさん:03/10/25 23:22
PanasonicのMDコンポ(SA-PM57MD)なんですけど
買って1年ちょっとでCDが再生できなくなりました。
再生できても、音が飛んだり、いきなり曲の後半まで
とんだりします。そして最後にはCDが回らなくなります。
修理にどれくらいかかるでしょうか?
605目のつけ所が名無しさん:03/10/26 00:43
CDピックアップ交換。12,000〜15,000円の間。
まずレンズをクリーニングしてみては? 
チェンジャーだとできないが..。
606604:03/10/26 00:47
>>605
まさにそのチェンジャーなんです。
1万超えるとやっぱりつらいですね・・・。
買い替えか・・・。
607目のつけ所が名無しさん:03/10/26 00:58
>>602
>>589->>590->>591 を嫁。
608605:03/10/26 01:03
>>606
1年ちょっとで買い替えとは..市販のレンズクリーナーでも
買って試してみては?タバコ吸う部屋で使ってるとけっこう汚れる。
609604:03/10/26 01:11
>>608
あっ!そーなんですか?
わかりました。1度ためしてみます。
ありがとう!!
ビクターのVX8ってビデオデッキの電源がつかなくなっちゃったYO!
611目のつけ所が名無しさん:03/10/26 04:15
>>602
蓋開けて、メカの真上からみて右側のこの部品の軸に注油して手で動かす。
http://www.iglou.com/studiosound/iw117.jpg
>611 後は、それを>602できるかどうかだな。
613目のつけ所が名無しさん:03/10/26 07:39
>>610 第一に,ほこりによる接触不良が考えられます
コンセントを一旦抜いて差してから,電源を入れて付かなかったら電源回路の故障です
電源基板のコンデンサーを交換しましょう
その時は,パターンを剥がさないように注意しましょう
>>602
RVSアーム交換しとけ。
部品代はたったの50円。
>>610
ありがとーう!
616目のつけ所が名無しさん:03/10/27 10:28
うんともすんとも言いません。

いとこのがきどもが遊びにきて、家の中でドッジーボールぶつけて
パソコンがドスンって倒れました。サイアク。

電源入れたら、シュッシュッシュッシュ、って異音がするようになり、
システムがありませんみたいな文章が画面に出たままうんともすん
とも言いません。

どうしたらいいですか?
>>616
ハードディスク交換してOS入れなおし
618ID付き名無しさん@1周年:03/10/27 12:01
固定ディスクの容量はどれくらいですか?
9821だったらもう容量の問題で合うディスク無いかも
>616 御愁傷様 HDDが逝かれますた。 >617の手法にて
まあ1年以内なら黙っていれば無償修理効くかも
>618 9821は、バッファローに1機種だけあるぞ 4.2GBが

620目のつけ所が名無しさん:03/10/27 23:01
日立のC31−CBX1という90年製のテレビなのですが、リモコンが壊れてし
まってチャンネル設定のモードに入れません。(引越しでチャンネルが替わる)
汎用リモコンでは設定できないらしく、新たにメーカーのリモコンを購入するしか
ないのでしょうか。もう売ってないと思うのですが。

よろしくお願いします。
621ID付き名無しさん@1周年:03/10/27 23:19
>>619
まだあったんだ 4.2GB
>>620 この辺かな
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g8021968

質問してるのはもしかして・・・
623目のつけ所が名無しさん:03/10/28 01:23
日立の92年製の21型テレビですが、今朝から電源が入らなくなりました。
主電源をオンにすると普通は電源が入ってテレビがつくのですが、
今朝からは一瞬電源が入って「ジュー」って音がしてスタンバイになってしまいます。
それからリモコンで操作しても↑の症状の繰り返しです。
もう買い替えでしょうか・・・。
よろしくお願いします。
624目のつけ所が名無しさん:03/10/28 01:30
ガーーーーーン。。。。。。

やっぱ壊れてしまったんですね。あのガキンチョめ!!!

ディスクは、20Gだったかなあ。。。

交換って、修理に出すってことですよね?
625目のつけ所が名無しさん:03/10/28 01:35


こっ・・・これは 一体何ですか?

http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=eedeai




626目のつけ所が名無しさん:03/10/28 05:45
>>625
ブラクラに決まっとるやんけ〜!
627目のつけ所が名無しさん:03/10/28 23:34
>>622
ありがとうございます。5年位汎用リモコンだったので形の記憶が・・・
でも、それだったような(取説も紛失)
ちなみに入札したいのですが、数日家をあけるので連絡不備で入札がキャンセル
されそう・・・
628目のつけ所が名無しさん:03/10/29 18:50
質問させてください

蛍光灯がつかなくなってしまったので
新しいのと交換して、円筒形のちっちゃいやつ(名前わかりません…)も
交換したのですが、チカチカとしかつかなくなってしまいました。

これは本体(15年ほど使ってます)が限界なんでしょうか?
そう簡単に故障する器具じゃないので
円筒形のちっちゃいヤツの種類が違うんじゃないかな
OiOi >628
蛍光ランプの種類が違うよ
細いのは ttp://www.tlt.co.jp/tlt/new/neoslim/neo.htm
標準のは ttp://www.tlt.co.jp/tlt/new/mellowz/mellowz.htm
投資払いテックの例

細いのはいわゆるHf蛍光管だからそれ専用の安定器が必要
高い物買いの銭失い<w
>629さん
>630さん
ええええええええ
同じの買ったと思ったのに _| ̄|○

明日電気屋さん行ってきます・・・
ありがとうございました!
>>630
おまいは勘違いしてる。( ´,_ゝ`)プッ
633目のつけ所が名無しさん:03/10/29 23:47
>>630
おめえ〜は、アフォだw
634目のつけ所が名無しさん:03/10/30 10:56
すみません、なんかスレ違いかもしれませんが
どなたに聞けばいいのかわからないので‥‥

マンションの玄関の天井裏に換気扇?がついてるんですが‥‥
(トイレとお風呂の換気用)
ちょっと前からリリリリリリ…という虫が鳴くような音がするようになりました。

築19年なのでさすがに寿命なのかもしれないけど
油でもさせばまだ使えるのではと、天井のフタを開けてのぞいてみたのですが
台所の換気扇みたいなのとは全然違って
ダクトに繋がってるような感じのやつなのでお手上げです。
三菱V-19ZMTというやつで、ぜんぜんバラせそうにありません。

こういうのって、どこに問い合わせたら一番いいんでしょうか?
普通の家電量販店では台所用みたいなのしか扱ってないし
かといってリフォーム屋さんに頼むとべらぼうな工事料がかかりそうで‥‥
街の個人の電器屋のおやじさんとかに頼んだら安く取り替えてくれるかな?
と思ったりするのですが‥‥
(ちなみにマンソンの管理会社に聞いてもラチがあきません。
 管理会社を通して業者に見積たのむと、断った場合どえらい怒られるそうです)
635目のつけ所が名無しさん:03/10/30 11:07
>>634
町の電気屋さんに見てもらって見積もり出してもらえば?

>街の個人の電器屋のおやじさんとかに頼んだら安く取り替えてくれるかな?
>と思ったりするのですが‥‥
いかに普段量販店ばっかで買っているかがわかる。
自業自得

636町の電器屋さん:03/10/30 11:35
>>634
  ↑   に禿同。
ウチのお客さんやったらすぐに対処させてもらうで。
いつもいつも安売り屋しか相手してなからいざっちゅう時に困るんや。
たまには町の電器屋さん大切にせーよ。

637目のつけ所が名無しさん:03/10/30 11:43
買って半年ぐらいのテレビデオが、いきなり主電源が入らなくなりました。コンセントも刺さってるのに…。何が原因でしょうか?
電源回路、で何が悪いかが分かって修理できるの?
639目のつけ所が名無しさん:03/10/30 14:10
すいません。ちょっとお聞きしたいのですが。
半年程前にフナイのテレビデオで型式・FVC-N200を買ったのですが、この前いきなり主電源が切れていて、スイッチを押しても入らなくなってしまいました。コンセントも入っているし、原因が分りません。何ででしょうか?
しかも保証書無くしてしまったので、修理頼むか買った方が安いか…。どうでしょうか?
640目のつけ所が名無しさん:03/10/30 15:11
>>636
町の電気屋さんっていっても
故障はサービス送りだし
電気屋さんが自分で修理してるのみたことないし
すぐ、買い替え勧めるし
エアコン工事は取り付け専門業者丸投げだし
保証期間ちょい過ぎて故障したとき融通をきかせてくれるぐらいかなあ。

町の電気屋さん高いだけでメリットないし量販店で買ってます。
>>640
ぷっ、必死だな(w
>町の電気屋さんっていっても
>故障はサービス送りだし
>電気屋さんが自分で修理してるのみたことないし
>すぐ、買い替え勧めるし
>エアコン工事は取り付け専門業者丸投げだし
>保証期間ちょい過ぎて故障したとき融通をきかせてくれるぐらいかなあ。

>町の電気屋さん高いだけでメリットないし量販店で買ってます。

なあ〜んも知らんアフォだな、こいつ。まあせいぜいリストラされんように頑張れよ、低脳貧乏人w
>>642
かわいそーな町の電気屋さん
>>634
ダクトファンだね 少し太くなっているところがファン本体です。
本体価格は定価で2万強くらいじゃないかな

自分でグリスを補充するか 本体丸ごと交換すれば安上がりです。
頼んで 人が一人でも呼べば その向こうにいる家族を養う費用や家のローン
それに会社経費の一部を一日分負担することになります。
さあ、盛り上がって参りました!
646634:03/10/30 17:24
量販店購入素人自業自得換気扇の634です。
(ちょっとだけ言い訳させてもらえば、量販店といっても
 5年間無料で修理してもらえる(たいして安くはない)ところで買ってました。
 あと、わたしは街のお店のおじちゃんとのつきあいが苦手で…
 修理に来てもらって世間話してお茶出したりとか…すいません)

ありがとうございました。
すなおに電器屋さんにみてもらうことにします。
>644さん
自分でグリス補充とか交換したかったのですが、やはり無理っぽいです。
ダクト周辺、激しくグルグル巻きにしてあるし。(何だろう、アスベスト?)
あれを外さないと本体も外れない感じで、さわるのこわいです。
夫は配電盤組立工で、多少電気機器のことがわかるかと思っていましたが
まったくお手上げでした(笑)
やはり素人は専門家の方におまかせするのが一番ですね。
647目のつけ所が名無しさん:03/10/30 17:28
648目のつけ所が名無しさん:03/10/30 17:39
>>653
奥さん、風俗なんてどう?エエお金になりまっせ!
お宅のリストラ候補の旦那より頼りになりまっせw
649目のつけ所が名無しさん:03/10/30 17:44
>>646
>5年間無料で修理してもらえる(たいして安くはない)ところで買ってました。

そんなん町の電気屋でもバンバンやっとるがな。
でも、5年間修理無料いうても全部が全部いうわけやあらへん。「からくり」があんねん。
ケー○電気のスレ見てみいや、エエ勉強になりまっせ。
650目のつけ所が名無しさん:03/10/30 17:49
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f10340288

これで物を買ったら消費税は加算されますか?
↑うさんクセ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
652634=646:03/10/30 18:37
>649さん
すいません、ケー○電気のスレは見たことありませんでした。
無料修理を謳っていながらそうではないお店もあるんですね。びっくりです。
これまで、Macのマザボ交換修理(実費だと14万相当らしいです)とか
テレビデオの出張修理とか、タダでやっていただいてたので
それがあたりまえみたいに思っていました。(お店はデ○デ○です)
勉強になりました。ありがとうございました。

わたし、ドライバーとか電線とかハンダごてとかネジとかすごく好きなんですが
電気機器の知識はあまりなくて。
なんか壊れたとき、無愛想っぽい汗くさいおじさんがやってきて、
ホコリも気にせずあっというまにテレビとかバラして
無言でなおして組み立てて…
「ホイ、できた」と言ってニッコリされると「かっこいーー」と感激してしまいます。
(でも恐いから苦手です)

くそー、自分で直せたらなあ!
(スレ違いですね、すいません)
229 名前: 目のつけ所が名無しさん 投稿日: 03/06/14 01:18

でもあれだけチラシ・CMで5年保証・10年保証ってうたっているのに
小さな文字で「○○○だけよん(はあと)」っていうのはいかんだろ。
一般消費者はそこまで見てないよっ。
実際、クレームも結構あるような気がするけど

621 名前: 目のつけ所が名無しさん 投稿日: 03/07/25 11:58

10年保証ってどこまで無料なんですか?
消耗部分(例えば、掃除機の集塵フィルターやノズルとか)も無料なの?
ビデオデッキのヘッドクリーニングやエアコンを何回も何回も修理してもOK?



623 名前: はまだ 投稿日: 03/07/25 14:43
>>621
あまり「10年補償」を頼らないほうがいいと思うよ(^m^)
623 名前: はまだ 投稿日: 03/07/25 14:43
>>621
あまり「10年補償」を頼らないほうがいいと思うよ(^m^)
624 名前: 目のつけ所が名無しさん 投稿日: 03/07/25 15:53
>>621
常識的に考えて消耗品は対象外でしょう!
車買って、タイヤやオイルと同じでしょう。
掃除機の集塵フィルターやノズルとかも消耗品。
ビデオデッキのヘッドクリーニングもユーザーの
メンテナス。自分でヘッドクリーニングするのは
当たり前。
ちなみに保証と補償は読み方同じでも意味が違う。
625 名前: はまだ 投稿日: 03/07/25 16:23
補償:損害を償う
保証:賠償の責任を負う
だね(^m^;
626 名前: 目のつけ所が名無しさん 投稿日: 03/07/25 18:25
>>623
何のための保証なんだい?
627 名前: 目のつけ所が名無しさん 投稿日: 03/07/25 18:42
客寄せに決まってんじゃん!!!
628 名前: 目のつけ所が名無しさん 投稿日: 03/07/25 21:13
お客さんと話をしていて「これは5年(10年)保証じゃないのよん」と
説明したときの(´・ω・`)ショボーンとした顔を見るのが辛いっす・・・

5年保証なんて みんな本気にするのか
ある意味すごいな
656目のつけ所が名無しさん:03/10/30 19:20
日立の洗濯機ですが、運転中ヒューと鳴ってます
故障の前触れでしょうか?
対処法教えてください。
>>656
モーターかメカケース。
大抵はモーターかな?
二槽式じゃない?
658656:03/10/30 20:47
>>657
ありがとうございます。
全自動の5キロです。
1年前位から
洗濯層の動きに合わせてヒューヒューいってます、現在ちゃんと動いてます。

どの位で壊れますか?
うるさいだけで、それほど問題は無いとは思いますよ。
660目のつけ所が名無しさん:03/10/30 22:19
MDコンポでCDが聞けなくなりました。この場合修理に出したらいくらぐらい経費が必要でしょうか?
保証書もないのですが修理に出せるでしょうか?ベスト電器とかに出した場合は修理の見積もり費はいくらかかるでしょうか?
661ID付き名無しさん@1周年:03/10/30 22:29
>>639
買い替えがよかったりして
それだとヒューズがぶっ飛んでいるかだな。
受像機の方の高圧回路か半田の不良か・・・
とりあえずだめもとで見積もり出してみな
保証つっても壊れない部分の保証だから保証は無いのと同然。
これは一般の消費者には理解できないからね。
そもそも消耗部品の無償修理なんて期待してないし。
663目のつけ所が名無しさん:03/10/30 23:43
>>642
あんたそういった電器屋さんなんでしょ。
事実だから言ってるんですですですですですですですですよよよよ。

俺が何をしらんのかかねえ?
あんたの店、廃業近いですね。
お客も逃げていくわ。
>>663
日本語。
665目のつけ所が名無しさん:03/10/31 21:59
>>656
日立の全自洗は、よくベルトがゆるくなるよ。
裏ブタのビスを外して、裏ブタを取る。
モーターを取り付けているボルト2本をゆるめて、
モーターを動かしてベルトを張って、またボルトをしめる。
ベルトの張りすぎに注意。あまり強く張ってはいけない。
とりあえずやってみる。
慣れてなければ無理。
666目のつけ所が名無しさん:03/10/31 23:13
>>639
半年前に購入でしょ。
テレビのモデルは1年ごとに変わるから、そのモデルはまだ新しいって分かってるから
お願いーって頼めば 保証内で修理してくれるでしょ。
667656:03/11/01 00:34
>>665
ありがとうございます。
さっそく挑戦」してみます。
668目のつけ所が名無しさん:03/11/01 10:21
変な質問ですみません
カナダ製のレコードプレイヤー(110X、60Hz)の物を
100X、50Hzで使えるように改造って電気屋さんなら出来そうですかね?
最悪50Hzだけあってればいいのですが
>>668
パソコン屋あたりで、互換コンセント買ってきてそのまま使ってみたら?
電源周波数に影響されるようなモーター使ってるんだったら、即刻捨てたいな。
モータがネックだろう どうせ熊取モーターだからな
AC-ACインバータだと面倒だな。
カーバッテリが簡単に使えるなら DC-ACインバータが簡単で安い

ほれ
ttp://www.toyoden-net.co.jp/shop/goods/goods.asp?category=100000&shop=
671668:03/11/01 16:46
>>669
コンセントは日本のと同じなんですよ
でも周波数のせいでレコードの回転が遅くなってしまうんですよ
やっぱり無理ですかね?
>>670
すいませんちょっと解説お願いします・・・
672670:03/11/01 19:31
ブラックボックスの中でDC12VをAC100V 60Hzにするものだ
シガライター付だし120W取れるからたいていの電蓄ならOK。
ACCをオンにして車の中で聞くしかなくなるが。改造すればバッテリを家に持ち込めばよい

正弦波はコンセントからくる交流と同じ波形だからモーターにやさしい。
中には矩形派で出るものがあるこれはモーターにはあまりお勧めできない。
673目のつけ所が名無しさん:03/11/01 20:18
>>668
旋盤屋さんで50Hz用プーリを作ってもらうとか。
ベルトドライブのプレーヤーだったらね。
674668:03/11/01 21:59
>>672-673
ありがとうございました・・・
つまりは電気屋さんでの改造は無理なんですね・・・
もうあきらめます・・・
60Hzの地域に住んでいる人がうらやましい・・・
675目のつけ所が名無しさん:03/11/01 22:39
オムロンの古い精米機ですが、掃除のため逆さにしたり、たたいたり
したんですが、コンセント入れてスイッチ入れても反応なしになって
しまいました。アドバイスお願いします。
676目のつけ所が名無しさん:03/11/03 20:47
675
オムロンホーム精米機ですが実家にある型式FN-R11が同じ症状になった
ことがあります。
原因は電源スイッチの接点に"ぬか"が入り込みAC100Vが導通不良状態でした。
処置としては、同じスイッチを購入しても良いのですがシーソースイッチ
のカシメを慎重に起こして接点の清掃+接点グリスを塗布して再組み立てを
行いなおりました。
677675:03/11/03 23:30
>>676
直りました。
型番も症状も一緒。捨てて買い替えようと思ってたので感謝します。
ありがとうございました。
678目のつけ所が名無しさん:03/11/04 20:33
テレビの裏あけようとしたらネジ穴つぶれて回りません。もうダメ?
画面が横線一本にるので垂直なんたらを調整したら直ると思ったんですが。
垂直のボリウムのことか?
調整してもダメ。
680678:03/11/04 21:19
>>679
そうなんですか。
いくつかサイトまわって調べたら、「垂直同期か垂直振幅いじれば
直る可能性がある」と書いてあるサイトが1つあったのでダメ元でやってみようと思ったんですが・・・。
でもほとんどのサイトは「要修理」だったのでやっぱ無理そうですね。
また出費か・・・トホホ。
681邪道ライダー:03/11/04 22:50
たたいて直れば半田付け、直らなければ要修理。
682目のつけ所が名無しさん:03/11/05 15:33
あげ
683目のつけ所が名無しさん:03/11/06 17:02
松下のビデオ(NV−F3)が巻き戻しを押しても反応せず,再生しても映像が真っ暗です.
直し方を教えてください.
684目のつけ所が名無しさん:03/11/07 16:49
無印のデスクライトが急につかなくなりました。
蛍光灯が悪いのかと思い、新しく買ってきて取り付けたのですがそれでも
つきません。修理に出すしかないんでしょうか?
685目のつけ所が名無しさん:03/11/07 17:25
点灯管も取り替えたのか?
それでもだめなら故障だろう・・。
686目のつけ所が名無しさん:03/11/07 21:07
>>685
すみません。点灯管って何ですか?(^o^;
一応蛍光灯の差込口の中を開けてみたんですが、ビニールで巻いてあって
勝手にいじったらますます壊れそうなのでいじってません。
どこが壊れているのか不明です。
>686
…誰か代わりに見てくれる人はいないのか?
>684
今までどうやって点けてた?
1.押しボタンを長押しして 手を離すと点灯するタイプ
 (プルスイッチ(紐を引っ張るの)も同じ)
2.押しボタンを押して離すとチカチカして正常になるもの
 (一昔前の天吊蛍光灯器具と同じつき方)
3.押しボタンを押すとちょっと遅れて一発で正常につくもの

1.スイッチが逝ってるから接点を磨いてコンデンサ交換(あなたには無理かモナー)
2.>685の修理法
3.電子点灯管かインバーターかと思う。後者はあなたには修理不能よって新品購入なり修理依頼。
689684:03/11/07 21:36
>>687
さっき知り合いに見てもらいましたが、電気関係に詳しい人ではないので
わからないとのことでした。

>>688
3です。オークションで中古で買ったもので、届いた日には普通についたん
ですが、次の日からつかなくなりました。やはり、電気屋さんにもっていく
べきでしょうか・・・。
690目のつけ所が名無しさん:03/11/17 19:14
電子レンジのコードの先が劣化してうまく電源が入りません。
角度を調節して騙し騙し使用してますが、コンセントを触るとすごく熱くなっていて
火災になる?と怯えています。 自分で簡単に直せますか?
もう寿命と思って買いなおした方がいいですか?
よろしくお願い致します。
プラグごとコード取り替えればいいんだろうけどね
やり方が解れば簡単な作業のはず。
間違った方法でやると 発熱して火事になる恐れあり。

自分で修理して 常に消化器ソバに置いておくとか(w
692簡単でつ:03/11/17 19:25
挿しこみプラグを買ってきて付け替えよ。
¥100前後で買える。
ニッパー、+ドライバーが必要。
ニッパーが無くてもペンチ又ははさみ、ナイフでOK。
コンセント受け側も替えないとね。
>693 電気工事士免許必要。
ていうか、もってなくても最近のって簡単に交換可能。
交換なら免許は要らんやったような気が。
新設なら要るけど。
696目のつけ所が名無しさん:03/11/17 21:34
>>694
貴様、法の番人か?
いちいちくだらんこと書くな!
697690:03/11/17 22:12
>>691->>695
レスありがとうございます。自分でやってみます。
698目のつけ所が名無しさん:03/11/17 22:26
>>690
自分でやってもいいかどうか・・・。電子レンジ等は電流が普通の家電品のなかでは多いほう。そういうもののコンセントはお勧め出来ない。心配するのならコンセントだけを交換するよりコードごと交換した方が安心できる。

699目のつけ所が名無しさん:03/11/17 22:47
>>698
基本的には同意です。
>>690
俺も698さん同様なことを心配してた。
しかし、コードごと交換するにはカバーを開けなければならないし、また別の
心配事が・・・。
せめて、プラグ付け替えるときにコードを先バラのままネジ止めするんでなく
圧着端子使って接続するのがよいかと・・・。
簡易型の圧着ペンチなら値段も安い。
700690:03/11/17 22:57
>>698
>>699
はい。コンセントではなく、コードがやられてるので・・・
心配なので電気屋さんに頼んでみます。ありがとうございました。
701目のつけ所が名無しさん:03/11/18 10:39
すみませんがスレ違いだと思うのですが、他に
どのスレ逝ったらいいのか、わからないので
こちらへ、おじゃまさせて頂きました。

ビデオテープがデッキに引っかかって
出てこなくなりました。テープは絡んでないので
なるべく分解しないで取る方法はないでしょうか?
アドバイスお願い致しますm(__)m
702目のつけ所が名無しさん:03/11/18 11:30
スピーカーの音が割れるようになりました。

片方だけですが、低音がボワワって感じで・・・
高音、中域の再生はまともなんですけど

すっげぇ分かりにくい表現かもしれませんが、
よろしかったら改善方法教えてください。
703目のつけ所が名無しさん:03/11/18 13:38
>>702
ウーハーのボイスコイルがばらばらになったかもしれないね。
だったらユニット交換するしかない。
取り敢えずコードを左右つなぎ変えてみて、悪いのがスピーカーかどうか
はっきり確認を・・・。
704702:03/11/18 20:46
>>703さん

レスありがとうございます!

左右逆に接続しましたが相変わらず同じスピーカーの
低音が割れます。。

修理に出すしかないのでしょうか?
>>701
上ブタあけるだけで分解する必要はない
簡単だ
706703:03/11/19 00:04
>>704
残念ながらそのようです。
でも、ダメ元でウーハーのおヘソの部分を開けて見る?
これは実際あった話だけど古い片チャンのウーハーの音がビリつくので、おヘソの
部分を切開して見たところ、内部に異物が入っていたということがある。
どうやらコイルを巻くボビンの切れっ端みたいなのが製造時に紛れ込んでいたらし
いんだが、新しいときは接着剤でくっついていて悪さをしなかったのだろう。
異物を取り除き、切り開いたところは接着剤でくっつけて完了した。
そういうこともないとは言い切れないので、100%諦める前に調べて見ても損は
ないだろうと思う。

修理代を問い合わせて、高いと思ったら、似たような口径のウーハーを探して交換
しちゃうという手もある。
但し左右のバランスがくずれるのが嫌なら左右とも交換する。
正規なパーツでない代用品使えば特性が変わっちまうだろうから、そのスピーカー
へのあなたの思い入れの度合いにより自己責任で判断なさってください。
707目のつけ所が名無しさん:03/11/19 00:43
ノートパソコンのバックスペースキーの反応が突然悪くなりました。
押しても硬い感じで、ギュッと押さないと反応しません。
修理に出すといくらぐらいかかりますか?
ノートPCの場合 修理代は電話で問い合わせればだいたいわかる。

既に保証が切れているならキーボード部分だけ手に入れて
自分で交換するのがいいと思う
709702:03/11/19 03:38
>>703さん
度々丁寧なレスありがとうございます。

取りあえず中は明日見て見ます。
最悪の場合ウーハーは変える覚悟はしておきます。

分解とか初めてだからこわー・・・

おもいれは特にないのですが、少し高価なものだった+結構気に入ってるんで
なんとかしてみたいと思います。どうもありがとうございました!
710目のつけ所が名無しさん:03/11/19 10:33
>>707
もしかして、異物が挟まっていませんか?
歌舞伎揚げが挟まっているとか<w
712707:03/11/19 22:29
>>710
ありがとう。おっしゃる通りでした。
もしやと思ってバックスペースの下のエンターを押しながら
隙間を作って懐中電灯で照らしてみると、なんと2粒の白ゴマが・・・・・。
さっそく取り除いてみたら完全に元通りになりました。
そういや昨日パソコンいじりながら白ゴマ大福食べました。
おさがわせしてすみません。
713707:03/11/19 22:35
>>708
ありがとう。
どうやら修理せずに済みそうです。
お騒がせしてすみませんでした。
714目のつけ所が名無しさん:03/11/20 00:25
こんばんは。
今日はFAXについての相談です。

私の家にあるFAXはまだFAXが家庭に普及し始めた頃の
NECの年代物(というにはまだ年期が足りないかもしれぬが)です。

手持ちですでに使っている手持ちの電話機を外付けで使用する
タイプの機器です。

電話モジュラー口−−−FAX−−−電話機

というようにつないでいます。

さて、私のところではADSLを使っているのですが、最近このFAXの
電源を入れていると、ADSLのリンク切れが多発したり、スピードが
極端に落ちるようになってしまいました。外付けの電話機の受話器を
あげてみるとなにやら、ジーーーーという小さいながらも音がして
電話回線に何らかの影響を与えていそうです。

FAXの電源を抜くとADSLも異常はなくなり電話のジーーー音も消えます。


これは修理に出して直るものでしょうか?
直るとすれば修理代はどのくらいになるでしょう?

よろしくお願いします。

715目のつけ所が名無しさん:03/11/20 00:35
>>714
ところで、スプリッタ&ADSL回線はどうつないでるん?
716714:03/11/20 00:52
>>715


電話モジュラー口−−−(スプリッタ)−−−−FAX−−−電話機

の順につないでます。
717目のつけ所が名無しさん:03/11/20 00:53
●●●2004年も被害者がでるのだろうか?●●●
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/kouhaku/1057943092/-100
行政機関、日本の全マスコミ、教育機関などによる、
個人に対する住居不法侵入からの盗聴、盗撮、24時間監視、
ストーカーで収集した個人情報を、
テレビ、新聞、出版物などで嫌がらせをしながら悪用している事実について、
>>1>>394までにまとめました。

2chのマスコミ板 http://society.2ch.net/mass/
●●●マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか?●●●
で被害者の訴え、マスコミの隠蔽が、30スレまで続いています。
より多くの人に事実を知って貰うことが、
組織的、計画的な犯罪の刑事責任、民事責任を追及することにつながると考えています。
718714:03/11/20 00:54

間違い。しばしお待ちを。
719714:03/11/20 01:06
>>715

モジュラー口−−−−スプリッタ−−−−モデム===TA−−−−FAX−−−電話機
                │                  │
                │                  │
                −−−−−−−−−−−−−−
−−−はモジュラーケーブル
===はLANケーブル
(省略してますがもちろんTAから別にLANケーブルでPCにつながってます)


ADSLはヤフーBBの初期型(ADSLモデムとBBホンTAセパレート型)です。

よろしくお願いします。
720715:03/11/20 02:05
>>714
すまんね、ウチとは構成違うからわからんわ・・・。
ウチではBBホン使っとらんから、716図のスプリッタから分岐してモデム→PC
って感じにしてるもんで。
721目のつけ所が名無しさん:03/11/20 17:34
ビデオデッキからテープが出てこなくなりました
三菱のHV-S62ってヤツで10年ぐらい前に買ったと思います
この状態になる前から巻き戻しすると変な音が出たりテープを押し込んでやらないと
入らなかったりと変な状態が続いてました
よくわからんけど空けてみたら歯車みたいなトコに銀色のゴミがタップリ溜まってました
どうすればよいでしょうか?
722目のつけ所が名無しさん:03/11/20 20:07
お金が大好きな人募集!!(笑)
http://kagawaizs.nce.buttobi.net/

ここを見ていただくことで先ず私が稼げることもありますが、当然見ていただいている方にも
稼いでいただける自信があります。

http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/tempippy
ここは私のサイトではありません。情報元です
★★★★判断した理由★★★★
 1. 情報が新鮮 (yahoo評価の日付や出品日付で確認できます。これは必須!)
 2. 情報がばらされたとしても、あまり影響をうけない!(長く運用できます!)
 3. 情報がばれないようなシステムになっている。
★★★★      ★★★★
★結論★
 12月中ぐらいまではいままでのペースで稼げそうな感じがします。
 10,000円でこの情報を販売しています。
★以上が私がこのサイトを推薦する理由と情報です。★
 長々とお付き合いいただきありがとうございます。
 ちょっとでもご賛同いただける方は こちらよりどうぞ
 http://kagawaizs.nce.buttobi.net/
723721さん:03/11/21 18:15
10年だったら、おそらく、グリスの固着でしょう。
丁寧に開けて、現在グリスがついているところに
注油(グリスが望ましいが、なければ4-56とか
ミシン油でとりあえず代用)してみたらいかが。
急にTVの映りが悪くなってほとんど見れないです(´・ω・`)
音声はちゃんと聴こえるし、アンテナいじってないのになんででしょ?
どんな原因がありえるの?教えてエロイ人。
725719:03/11/21 18:48
そんなあ。。。
どうかアドバイスを。
726719さんへ:03/11/21 19:00
横から失礼します。 原因はFAXのノイズでしょう。
この状態でFAXは、送受信できるのですか?
いずれ、FAX付属の受話器からノイズが出なくすることが
ポイントと思われます。 内部を開けて結線の抜き差し、
接点回復剤の塗布とかやってみたら。。
だめなら、モデムとFAXを物理的に遠ざける、ケーブルに
フェルトコアをからませるとか、やってみたら。
あと、モデムをアルミホイルでシールドするのも手。
>>721
消耗品キット交換。
電器屋に注文してみな。(今は1,900円かな)
交換方法は説明書が入っているからわかると思う。(ド素人には無理だが)
ただし、巻き戻し時の異音はリールギア(キットには入っていない)を取り替えないとだめ。
>724 つながっているならVTRのTVチューナーはどお? OKならVTR以降TVまでのケーブルに問題あり。
同じようにNGなら、TVコンセントからVTRまでを疑う。
一軒家ならもう一度アンテナ見直したほうがいい。昨日までの雨で湿気がいい塩梅に入って今日の暑さで端子
との間が低抵抗化したのかも知れぬ。
アパ・マン住まいならほかの住民のTVは正常か確認。NGならブースターにBS電源流して壊した腺が濃厚。


>>728
ありがとうエロイ人つД`)・゜・。
730719:03/11/21 23:51
>>726
返事どうもです。

FAXはIP電話の方では極端に送信完了が遅いので強制的に
NTT回線経由で送っています。これだと異常なく送れてます。

電源を抜き、スルー状態にすると異常がなくなるというのが何とも・・・。
731目のつけ所が名無しさん:03/11/22 07:45
719さん
うちも同様になりましたが、結局モデムがxでした。
NTTにも着てもらい、どこに原因があるかと言われNTTが持ってきてくれた
FAXをつなくとジーという雑音が消えました。
早速、FAXを交換(買って2ヶ月)でも、結局かわらず。
うんよく、知人がADSLモデムをもらい(新型)に交換したら
直りました。でも、若干のノイズがかすかに聞こえますが・・・。
リンク速度も2倍弱に増えてよかったです。
NTTに相談してみるのもいいんじゃないですか?
>NTTに相談してみるのもいいんじゃないですか?

NTTは絶対に自分とこの責任だと言わんよ・・・
原因はFAXかモデムが悪いから!という。
NTTのFAXの中身は九州松下なのによ。
市ねみかか!


733目のつけ所が名無しさん:03/11/22 11:28
>>732
そうひがむなよ。
734719:03/11/22 12:39
>>731

ご返事ありがとう思います。

実は当初、原因が分からずモデムも1度交換してるんです。
モデムとIP電話用のTA(ターミナルアダプタ)とセパレート型
なんですが最初にTAを交換してもらい、ダメで次にモデムも
交換、それでもダメでした。

なにげにふっと思いつきFAXの電源を抜くと・・・ぐんぐんスピードが
上昇し、回線切れもピタッとおさまったんです。
でも、現象が出るのは常時じゃないんですよね。
1日1回とか単発的。不思議です。

今はFAX使うときだけ電源入れてるんですがそれだとやっぱり
不便で。。。
テレビのインポーズ表示?(チャンネル表示,音量,メニュー等)が出なくなり
ました.これって簡単に直りますか?修理に出すといくらくらいかかるもんで
しょうか?

ものはSONY KV-14GP2です.10年近く使ってます.

736目のつけ所が名無しさん:03/11/22 17:44
>>735
リモコンが悪いんじゃない?
10年近い14型はあんまり価値がないと思ったほうが良いかと。
737目のつけ所が名無しさん:03/11/22 18:20
日立の古いテレビ(C14−MR1)ですが
画面の1/3上面が青紫ぽっく、1/3下面が緑っぽく、中間は正常な色と
色ムラになってしまいました。なにが原因でしょうか?
教えてください。
子供がいたずらで磁石付けたんじゃねえか?
主電源OFF 2-3分放置 再投入 または17インチ以上のCRTディスプレイを表面付け合せて
CRTディスプレイの電源ON (またはデガウスボタンを押す)
>>736
レス、thxです。

リモコン操作は出来ます。チャンネルの切替や、音量の変更、オフタイマーの設定等。
テレビとして見る分には支障は無いのですが、もし簡単に直るんなら直せないかなと
思った次第です。
740(;´Д`):03/11/22 20:44
スレ違いですが…CASIO製の小型液晶TVが壊れたので、昨日修理に出しました。
出したブツは14年前に製造された製品でつ。
サービスセンターに持ち込みしましたが、対応に出たネーサンも苦笑いです。
正直、新しいのを買った方が早いとは思いますが
メーカーの対応姿勢を見るにはうってつけの題材だったので…。
修理の可否は来週に連絡するとの事で、どんな返事が来るか楽しみです。
741737:03/11/22 22:17
>>738
ありがとうございます。
主電源ONでは駄目でしたがCRTくっつけて電源ONで
直りました。
742目のつけ所が名無しさん:03/11/22 22:40
>>739
一応基板を試しに洗ってみるとか方法はあるんだが、TVは家電の中でも危険な部類に
入る。とりあえず埃を見えるところだけでも取って、きれいにしてやるのがいいのでは。
やるときはちゃんとコンセント抜いてね。
>洗ってみるとか

洗うんですか?
川崎さん!
744目のつけ所が名無しさん:03/11/23 12:49
>>734
あとはFAX交換しかなさげ・・・。
とりあえず筐体にアース線引いてみてはいかがでしょう?
効果あるといいけど?
745721:03/11/24 06:56
>>723
>>727
かなり遅くなりましたがアリガトウゴザイマス
なんかオレには無理そうだ・・・
シャープの25型テレビ25C-FA2が壊れてしまいました。3年目です。

症状としては音量が突然小さくなったり聞こえなくなったりします。
叩くと直ることもあるので、半田クラックと思い、アンプICのフィン近くのあたりの部品をチップトランジスタも含めて20Wで半田づけしなおしたら
まったく音が出なくなってしまいました。
さらに、チューナーユニットを指でぐらぐらさせてみたら映像にも電波が弱いときのようなノイズが入ってしまうようになりました。
基板を外すときに邪魔だったアース線をいったんテープを外して付け直しましたが、関係はあるのでしょうか?

私の場合、これ以上傷口を広げないように修理に出したほうが良いでしょうか?
腕は電子工作レベルですが、テスタや捨て電オシロ、低周波発信器は持っています。
アンプICのデータシート取得はできませんでした。(東芝TA8211AH、Javaのバージョンがダメらしい)
テレビの映像が、たまに途切れたりするようになったんですが
ビデオ端子のジャックを何度もいじったのが原因でしょうか?
ジャックをいじって壊れる事ってあるんですか?
>746 かえって半田付け不良にしたかICが熱で逝ったかだな
最近のは多層基板使っている表面に見えるのだけが配線ではない。
#のが実際に採用しているかは不明だが…
一度そのICを抜いてさしなおすくらいしないと駄目かモナー

>747 考えられる ビデオ端子はプリント基板に直付けされている
ジャックを抜き差しする際に無理な力をジャックに加え基板がヒビ入っている
プリントパターンが切れ掛かっている考えておかしくなかろう
749747:03/11/24 16:48
>>748
ありがとうございます。
750746:03/11/24 20:24
>>748

直りました。
原因はヘッドフォンジャックのハンダクラックでした。
直したら、今度は基板上にハンダブリッヂがあるのを発見しました。
付け直しをしたときにやってしまったものと思われます。
映像のノイズは分配器の同軸ケーブルを動かしたら直りました。チューナーユニットやブラウン管のアースとは無関係でした。

それからブラウン管の根元の基板にフィルム系のコンデンサが片方足の入らない状態で
半田付けされていたので直しました。
ブラウン管から出る高い音が減りました。

直付けのジャックはコストダウンになるのでしょうが、信頼性が低いのが残念です。
よい勉強になりました。
最近、コンポを新しく購入したので
家に置いてあるパナソニックのMDコンポ【SC-PM77MD】を1台と
ポイントを貯めて貰ったギフト券10000円分を無料で譲ります。

Googleから【副収入徹底攻略まにゅある 無料で譲ります】と検索してサイトまで訪れて下さい。
752素人:03/11/27 02:58
激古で申し訳ないですが、東芝のテレビ、14J36 (1984年製、BlackStripe)
のスイッチの「受像」(通常は「受像」)スイッチを「記憶」スイッチに変えて
見たら、10chチャンネル(東京、テレ朝)が映らなくなりました。
さらに全部のチャンネルが12chになってしまいました。
テレビは古いですが映りはかなり良く、これまで特に故障がありません。スイッチも
正常です。また付属ビデオ(&リモコンも)は正常に動いており、他のチャンネルもきれいに映ってました。
 で、色々考えたところ、上記のスイッチを「受像」⇒「記憶」に変えてからおかしな表示
になったように思います。元の「受像」に戻しましたがやはりチャンネル表示が
うまくいきません。
  どなたか御存じの方、対処方法を教えて頂けませんでしょうか?
753752さんへ:03/11/27 09:33
文章の意味がよくわからないのだが…。
スイッチを変えるって、お手持ちのテレビはスイッチの
アサインが変えられるの? また、付属ビデオって、20年前にテレビデオ
があったとは思えないのだが…。
文章だけが頼りなので、目のまえに製品がない人にも分かるように
書いて欲しいのよ。。。
754素人:03/11/27 09:56
>753様 レスどうもありがとうございます。
 752の東芝のテレビ「14J36」(84年製)の下部に閉開式のパネルがあり、
そこには「色合い」や「濃淡」、音声やチャンネル表示の上下に動く「調整ツマミ」が
あります。その調整ツマミに並んで左端に「受像」と「記憶」を書かれたスイッチがあって、どちらかしか選べないよう担っています。
これまで「受像」の状態のままで動かしたことはなかったのですが、
「記憶」にスイッチをひねってから、チャンネル表示がおかしくなりました。
 (付属ビデオはPanasonic社の別売りのモノですが、リモコンはこちらのを
使っておりますのでこう書きました。)ビデオもリモコンもテレビの音声画像も正常なので、正体不明の
「受像」⇒「記憶」にスイッチをいじったことが原因のように思われます。
 わかりにくくてスイマセン。よろしければ可能な範囲で御返答頂ければと思います。
755目のつけ所が名無しさん:03/11/27 10:02
ダ○キンのエアコンノが夏の冷房の時から効きが悪かったですが、
先日温風にしようとしたら運転が止まってしまうようになってしまいました。
送風は普通に出来ます。
エアコン自体は設置してから4〜5年以上は経過してると思います。
室外機も変なところは無く、エアコンのフィルターも掃除してきれいです。
修理に幾らくらいかかるんでしょう?
修理できるかも知りたいです。
756755:03/11/27 10:05
エアコンには機種名か型番か解りませんがF227TEYって書いてありました。
757752さんへ、753:03/11/27 11:03
「記憶」ってのはチャンネルせっていだろぅ。たぶん。
たとえば「1ch」の位置に「10ch」を登録するとか出来るんじゃないのかな。
でもって、適当にチャンネルを変えて操作していたら「記憶」されてしまった…。
取扱説明書があれば設定し直し。
なければ、東芝のHPでお客様相談コーナーみたいなものを探して、
Webなり、電話で設定方法聞いてみると、教えてくれるとおもいますよ〜。
758素人:03/11/27 11:11
>753様 そのとおりでした!チャンネル設定を間違えて「記憶」させて
しまったためです。1chから順番に記憶と受像ボタンを押して
正確なch調整をしていけば直りました。面倒でしたが、おっしゃるとおりでした。
親切な方がいて助かります。しかしテレビ如きが映らないと
これほどまで苦しいとは思いませんでした。良くも悪くも日常生活の
リズムやパターンって大事なんですね。本当にどうもありがとうございました。
759目のつけ所が名無しさん:03/11/27 12:31
755>>
運転が止まると言うことは、しばらく温風がでるの?
760755:03/11/27 13:09
>>759
はい、最初は風出る羽を開けて運転しようとするんです。
で、温風出そうとした瞬間に切れるのです。
風を出す羽を閉じてしまうのです。
最初は運転ランプつくんですが、閉じたあとは運転ランプは点滅しちゃってます。
761目のつけ所が名無しさん:03/11/27 13:15
>>755
室外機まわってます?
コンプレッサー、ファンモータうごいてますか?
762目のつけ所が名無しさん:03/11/27 13:15
>>760
冷房の利きが悪かったってのが気になるね。もしかするとガス欠かも。50%以上ガスが足りなくなると保護かかるはず
763目のつけ所が名無しさん:03/11/27 13:17
>>761
トリップしてたら室外機うごかんのわかるでしょうが
764755:03/11/27 13:29
>>761
ごめんなさい。
コンプレッサーとかファンモーターがどうとかって、よく解ってないので。
送風は普通に動いてます。

>>762
ガス欠ですか?
修理やさんでスグに充填してもらえるんでしょうか?
高いのかなぁ・・・

>>763
ごめんなさい。
本当、無知で。
765目のつけ所が名無しさん:03/11/27 13:39
>>764
もしガス漏れで接続部からだととても簡単に直るよ。
ガスだけ入れてもどっかから漏れてるわけだからまた3、4年後には同じ症状になるよ。
ガス溶接が必要な部分だと逆に5年保証で無料だと思う。
ダイ金が5年保証やってるかはわからんからさだかではないけど。
あとは接続部だとほぼ初期工事のミスだから
修理にわざと工事した業者よんで判定させて接続部だといわれたら責めまくればたぶん無料(笑)
766目のつけ所が名無しさん:03/11/27 13:40
>>755
ガス漏れしている所直さないと補充してもまた漏れますよ。
767755:03/11/27 13:44
>>765
>>766
ありがとうございます!
ガス漏れなのかも知れないんですね・・・
充填するだけじゃなく、漏れてる所なおして貰うようにします。
768目のつけ所が名無しさん:03/11/28 04:27
石油用の電動ポンプなんですけど、今日使おうとしたところ動かない。
まあ電池切れだろうと思って、新しいのに変えてもだめ。
300円位で単1を2本使うタイプです。単純そうなんですが、どこが
こわれたのでしょうか?

便乗質問ですが、懐中電灯を点灯させてないのに、時間がたつと電池がなくなってる
のは当然の事ですか?これも安物でした。
メーカー品だと大丈夫ですか?

くだらない質問ですがお願いします。
769目のつけ所が名無しさん:03/11/28 10:09
>>768
本当にくだらない質問だな。
300円くらいなら買い換えたほうが早いし安いような気がする。
時間がたつと電池は自然放電するけど何ヶ月もかかる。
アンタの言ってる時間ってどのくらいのことさ?
数時間ならどこかショートの可能性。
770目のつけ所が名無しさん:03/11/30 09:23
プレイステーション 静音化 計画
http://o0o0.ojiji.net/index.htm
これどうよ ?
771目のつけ所が名無しさん:03/11/30 18:26
二画面テレビの片方が(副画面)が突然映らなくなり困っています。BSは映るの
ですが・・・原因は何が考えられるでしょうか。
772目のつけ所が名無しさん:03/11/30 18:27
◎7254最新情報◎
http://homepage3.nifty.com/hot-hot/7254.html
>>771
副画面用のチューナーか、親チューナー手前の分配部
ありがとうございます。やはり修理に出さないといけないみたいですね。
775目のつけ所が名無しさん:03/12/01 19:06
ソニーのビデオデッキのSLV-BX30なんですが、
ビデオテープによって、再生しても勝手に停止してしまいます。
早送りとかするとギュルギュルいったりします。
上の部分を取り外して埃だけとってみたんですが直りませんでした。
対処方法が分かる方教えて下さい。
>>775
FL部組交換

>>776
ありがとうございます。それは素人が自分でできるもんですか?
修理出さないと無理ですかねぇ。
778目のつけ所が名無しさん:03/12/02 01:12
ナショナル冷蔵庫(2年前くらい購入)NR-E46G1-H
の温度のことで、知ってるかたがおられたら教えてください!

突然、冷蔵庫と冷凍庫の温度表示(パネル部分)が、変わってしまいました。
冷蔵庫は強中弱のうち、中に合わせて、今まで2度だったのが1度に。
冷凍庫はすっと一定だったのが、数時間おきに、マイナス18から21を
うろうろしています。

問い合わせたら、そういう作りだとメーカーの人は言うのですが、
納得できません。今まで、ほんとに一定温度を表示してたのに!
野菜の冷えかたが違ってて、ほんと困ってます。

何が原因なのでしょうか?

2週間前に製氷できなくなって、モーター?みたいなんを
取り替えてもらったところです。
これで治るのかと思ってたら、製氷のみの修理だったようで、
それ以上の修理ができるかわからないのです。
教えてください。
779名無しの地域販売店:03/12/02 09:10
>>778
特に心配する必要はないと思うのですが。
冷蔵庫も冷凍庫も適温の範疇でしょう。
「野菜の冷え方が・・・」といわれますが野菜が凍るのでしょうか?凍るのであれば問題でしょうがそれ以外なら問題はないかと思いますよ。
説明書に書いてある前面したのパネルの掃除は1年おきにやってますか?一度試してみては?
三流企業松下の冷蔵庫はトラブルが多いのが有名
何年か前も発火事故を起こしながら隠蔽していた
修理後になったのなら修理自体怪しい
火事になる前に他社製品購入をお奨めする
ノンフロンはトラブルが多いというのも事実だ
781目のつけ所が名無しさん:03/12/02 09:44
↑金属の固まりがどうやって発火?
>>779
凍らなければ問題ないって、野菜室って何のためにあるか知ってる?

>>778
おかしくなる前に、冷蔵庫の後・左・右・上に物を置いたり、紙を貼ったりしたり
冷蔵庫の位置を変えたりしてないですか?
後は、暖房機の熱の影響受ける場所に置いてあるとかかな。
放熱不足になって冷えが不安定になると、自動製氷に影響が出やすいから。

後は扉にゴミのカスとか付いて、パッキンの密着が悪くなってないかも確認してみて。

これで駄目なら冷却系の能力不足っぽいね(故障で)。
メーカー側に誤魔化されないように、根気良く不良を訴えて下さい。
>>781
コンプレッサーが火をふいたのだ
>>782
わずか2年でパッキンの密着とか扉にごみのかすがたまるかぼけ
製氷機壊れ修理
どうしようもないメーカーだ関西の恥松下は
>>778
>ナショナル冷蔵庫(2年前くらい購入)NR-E46G1-H
>数時間おきに、マイナス18から21を うろうろしています。
インバーター式なのに庫内温度が安定しないのはおかしいね。
何らかのトラブルだろうな。
onoff制御の冷蔵庫だったら普通だろうけど。

785目のつけ所が名無しさん:03/12/02 15:04
>>784
そんなに神経質にならなくてもよいのでは?
冷蔵庫の表示温度は食品の温度ではないので
霜取りなどの関係で変わるのはあたりまえでしょ!
786名無しの地域販売店:03/12/02 18:22
>>778
NR-E46G1
冷凍庫(弱・中・強)   -16 ・ -18 ・ -20
冷蔵庫(弱・中・強)   3.5 ・ 2.0 ・ 1.0
使用状況・周囲温度により、表数値より変化します。
という仕様になってます。
メーカーのいってるとおり問題ないと思いますよ。
煽る輩がいるからもう答えません。
火を噴く冷蔵庫。 ああTVで見たことあった。
庫内灯を100Vの普通の電球(シャンデリア球)にして扉が中途半端に開いた
状態で噴くと再現実験してた。
788目のつけ所が名無しさん:03/12/02 22:31
778(冷蔵庫)です。
メーカーさんから786さんのおっしゃる通りのことを言われました。
『この1年半くらいは一定だったのに?』と主張しても、
『それならこの1年半がまちがいだったのでしょう』と返答され、
パンフにも書いてないことです、と言われました。

ほんとにそうなのだったら、あきらめるしかないですよね・・・?
けど、私も784さんのようなトラブル?と疑ってた一人なので、
納得するのが難しいのです。

けど、メーカーさん以外の人の御意見が聞けて、
よかったです。ありがとうございました。
789目のつけ所が名無しさん:03/12/02 23:44
冷蔵庫(6年使用)が、昨日から 急に大きな音を立てて
うなりだした(今までこんなに大きな音がしたことが無いぐらい)のですけど、
これって壊れる前兆ですか?
このまま放置しても大丈夫ですか?
790目のつけ所が名無しさん:03/12/03 00:42
うらやましいなあ。うちの洗濯機も早くそうならないかなあ。
779〜787
なんか必死だな。
792目のつけ所が名無しさん:03/12/03 16:02
aiwaの21型ステレオのテレビ今日つけたら画面が真っ暗で
なにも見えなくなってました。明るさを最大にしたらすこし
見えるようになりました。音は正常です。
原因とかわかるかたおねがいします。
793目のつけ所が名無しさん:03/12/03 18:22
テレビの故障について聞きたいのですが、昨日突然画面の色が全体的に青みがかりました。
今朝みた時には普通に直っていたのですが、しばらくたつと今度は全体的に緑色になりました。
ブラウン管に問題があるといわれたのですが、ブラウン管が故障してしまった後にも
普通に映るようになったりすることはあるのでしょうか?
ちなみに赤色が黒色になってしまっています。テレビは97年アイワ製です。
どなたか分かる人お答えください。
>792
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1051544101/ の938だろ

マルチポストには答えん。

>793
ブラウン管自体には問題はないと思われ
そこのソケットについている部品に埃がたかって埃がRを形成したものと思うが。
ブラウン管交換はめちゃくちゃ高いが、この修理であればそんなに高くはない
といっても、このごろ修理は10K〜が多い。
ブラウン管交換は新品が買える。
795793:03/12/03 21:00
>>794
どうもありがとうございます。修理費用出しておまけにブラウン管交換するハメにくらいなら
さっさと買い換えた方が良いと思い迷ってました。
ところで10K〜とは何なのでしょうか?ほんとに素人で申し訳ないですが
1K=1000
ペリカ?
798793:03/12/03 23:19
>>796
一万以上ってことなんでしょうね。ありがとうございました
10、kなのか1、OKなのかと迷いましたw
799目のつけ所が名無しさん:03/12/04 22:03
97年製シャープのビデオ内蔵型なんですが
さっきビデオ見終わって取り出し押したら
急にガルルルルルル〜って音がしてブチッと
テレビの電源が切れました。再度電源を入れると
またガルルルル〜ブチッ・・・
電源入れてすぐ再生するとテープが入っていませんと表示されます。
テープは思いっきり入っているのですが・・
これはやっぱり修理に出さないとだめですか?
自分でビデオをとることはできませんよねぇ
日立のテレビC14-MR1です。

画面が暗いシーンになると、上下に流れます。
むかしのテレビの、垂直同期のツマミを故意にオーバーにまわした時の
ようになるのです。

テレビをつけてすぐは特にひどいですが、温まってくると
明るい映像(NHKニュースのスタジオくらい)では、きれいに映ります。

背面にある穴から「垂直」を回しても、上下方向が狭くなったり
広くなったりするだけで、垂直方向に流れるのをなおすことは
できませんでした。よろしくお願いします。
>>800
ビデオ入力ではどうでしょう?
ビデオでも正常ならフロントエンド(チューナー)の故障。
ビデオ入力でも同じなら垂直あたりのコンデンサの液漏れかトランジスタか。
802792:03/12/04 23:40
マルチスイマセン。
803802:03/12/04 23:50
途中で送信されちゃいました
改めて質問させてもらいます
なんの前兆もなかったのに朝つけたら画面が真っ暗で
なにも見えなくなってました。明るさを最大にしたらすこし
見えるようになりました。音は正常です。
原因とかわかる方おねがいします。
>803
801と同じようにビデオ入力で試してみたら?
故障箇所の切り分けだよ。チューナーラインなのか映像ラインなのか。
805目のつけ所が名無しさん:03/12/05 00:35
>>799
ゴムベルト損傷につき修理すべし。
>>800
パワートランジスタ故障につき修理すべし。
806799:03/12/05 01:17
>805
修理代どのくらいかかりますか?
807ID付き名無しさん@1周年:03/12/05 10:48
>>806
テレビデオだから修理代はビデオ単体より高め
特に技術料かな
808800:03/12/05 11:16
>>801
ビデオ入力でも、同様です。
「垂直あたりのコンデンサの液漏れかトランジスタ」を
チェックしてみます
809800:03/12/05 11:18
>>805
アリガトウゴザイマス。チェックしてみます。
810803:03/12/05 11:47
ビデオ入力にもしてみましたが同じでした
811素っ頓狂:03/12/05 12:29
衛星アンテナでの受信不良の件
当方素人です。プロの方、是非、原因と、修理方法を教えてください。
●受信不良の現状:天候が曇り、又は、雨の時、100%受信できない。テレビ画面が砂嵐状態になる。NHKBS両局とも、受信不可。
●天気が晴れているときは、100%受信可能。
●当方、神奈川県在住。本日、曇り、受信不可。
●接続テレビ受像器=チューナー内蔵型(SONY ベガ)
●住居状況:高層アパート13階。アンテナを遮る物体はない。
以上ですが、原因をお分かりの方、また、素人でも直す方法があれば、是非ご教授下さい。
アンテナ受信レベルをチェックしろ
雲が厚ければ受信不能になる場合はある
アンテナの方角がきっちりあってないと多少の雲でもレベルが低下し
受信不能になる
813目のつけ所が名無しさん:03/12/05 14:30
>>800
同期分離だ。
垂直同期信号が見つけられんのだ。
同期信号?なんだそれ、というんだったら自己修理あきらめろ!
なんでもコンデンサの液漏れでかたがつくんだったら苦労はせん。
これからうんち逝って来るが頑張って直せ!
814目のつけ所が名無しさん:03/12/05 15:05
何をもって「100%」と表現しているのかわからないが、
単純に角度がズレてるだけでないの。
815邪道ライダー:03/12/05 23:25
>>811
BSアンテナのコンバータ?
隙間ケーブル使ってない?
アンテナはむやみに動かさないように(元に戻せなくなりますよ)
せめて、印をつけてから。

手で強く押して動かなければまずOKかと。
っていうか、アンテナはベランダ?それとも共聴?
アンテナレベルの数字は書いておいたほうが参考になりますよ。
BSビデオとか他の部屋のTVはどうでしょうか?
816目のつけ所が名無しさん:03/12/05 23:33
サンヨーのテレビ(C-14D7)なんですが、
この2〜3ヶ月で、見ていて突然オフになることが3度ほどありました。寿命ですか?
再度つければそのまま見られるし、画像等に問題はありません。
817邪道ライダー:03/12/05 23:37
>この2〜3ヶ月で、見ていて突然オフになることが3度ほどありました
気にならなければ寿命ではないでしょう。
今は安いですから・・・。直すとかえって高くつくこともあるようですが。
寿命の定義ってなんでしょうね?(ブラウン管とか?

質問を質問で返してすいませんね。
818816:03/12/05 23:55
>>817
早速thx。
サブのテレビなので困るほどではないし、持つうちはこれでいきます。
819目のつけ所が名無しさん:03/12/06 11:27
>>816
うちのテレビもいきなり電源が落ちます。一時間ぐらい付けておくと電源が落ちやすくなります。しばらくしてから付けると普通に見られます。
なおしたいけど電源のスイッチのなおし方がわからなくて困っています。
>819
だから・・・メーカーと型式記述せよ。
症状だけじゃ答えに窮する。
821目のつけ所が名無しさん:03/12/06 12:51
>>820
スマソです。
アイワの95年頃販売していた製品で今外出しているので品番はわかりません。
しばらくつけていて音量調節をすると画面の音量調節バーが表れなくて 守守守 という文字が表れます。しばらくつけたあとにこうなります。こうなると電源が落ちやすくなります。
音量調節はちゃんと出来ます。
822目のつけ所が名無しさん:03/12/06 13:26
>守守守 という文字が表れます。
なんじゃいな?
たくま?
823目のつけ所が名無しさん:03/12/06 13:43
>>822
宅間じゃないよ。ほんとにそー出るの。
書き忘れたけど画面は壊れていません。リモコンで時間や音量ボタンを押したときに守の文字が出ます。
824出井会長:03/12/06 14:24
保守保守保守
修理せよという意味だ
ワラタ
替替替
と表示したらsony/aiwaでは買い換えろという意味ですな。
826出井会長:03/12/06 15:05
それは中国でブラウン管を安値で大量販売し中国メーカがアメリカでダンピングクロ
判定莫大な税金をかけられることになったさる真似下電器の製品だけは買い替えろという
ハナクソニックの買い替えサインだろ
827目のつけ所が名無しさん:03/12/06 17:15
マジレスキボン。
確かに変な壊れ方だけど。買い替えしかないかな。今時アイワの製品を修理しても仕方がないし。
828目のつけ所が名無しさん:03/12/06 19:17
>>827
IDなしのスレなんで想像でレスを追いかけていまつ。
アイワの95年製で、8年間も頑張ったんですね。
とりあえず、電話してみてダメだったら「ア、イワ」と言って
新しいのを買いましょう。
>>828
8年間ってがんばったほうなんですか?メーカーに問い合わせてみます。
同じような故障したケースってないのかな?
830828:03/12/06 19:57
>>829
家のは92年の某メーカ製で20万円もしたけど2回も画面が出なくなって修理したんよ。
11年で2回修理って事は、5年半で1回の故障でしょ。っちゅう事は・・
そのレテビ、8年で一回の故障は優秀な商品だよ。
因みに、同じ症状をGoogleで調べたけど「ゲーム付けっぱなしで守守・・・表示でビックリ」
だけだったよ。
>>830
ありがとです。一応同じような故障があるんですね。
うちのテレビは旦那が独身の頃にケーズ電気で一万八千円で買ったらしいです。あと三十分もすればテレビが変になるな…。
832828:03/12/06 20:55
>>831
ねっ、旦那の方が長持ちしてるでしょ!
>>832
そーですね ^^;
今チャンネルを替えたら画面右上に 時 時 時 の文字が表れます。なんなんだ、一体。まさかアイワがわざと仕組んでるんじゃないよね?
834828:03/12/06 21:26
>>833
一回テレビの電源を切った後にンセントを抜いて、3分後に
コンセントを一気に入れてから電源を入れてみてくらはい。
機種によってはチャンネル設定が最初に戻りますが、頑張ってね。
早くしないと旦那の方が変になっちゃうよ・・
>>834
わかりました。今夜は無理なので明日やってみます。なおるといいな。
836828:03/12/06 21:42
>>835
それと、インバーター式の蛍光灯は使ってないですよね。
あれはリモコンの周波数に近いので誤動作したとかしないとか。
では、さよなら。(_ _)Zzz
837目のつけ所が名無しさん:03/12/06 21:54
家の照明を入り切りするとPCのスピーカーからプチっと音がしたり
TVの画面が一瞬チラツキます
ビデオ録画してるときになると録画したのにも出ちゃって鬱になります
蛍光灯だけじゃなくて白熱電球ででもです
コンセントにノイズフィルター付きを付けても変わりません
対処方法あれば教えて下さい
838目のつけ所が名無しさん:03/12/06 21:59
結構古いシャープのポータブルMDプレイヤーが、MDを読み込むことが最高でも3曲目
までしか読み込めないんです。聴けない曲になるとジージーと本体が音を立てて
ディスクエラーになってしまうので本体自体が悪いんだと思います。解決法わかる方は
どなたか教えてください。おねがいします。
839目のつけ所が名無しさん:03/12/07 13:11
電子レンジの調子が悪い。
いや ちゃんと温め出来るんだけど
微妙にイオンが。
ちょっと恐いけど買い換えれないし使えるまで使う。
>839 アース点検した?
841目のつけ所が名無しさん:03/12/07 16:38
>微妙にイオンが。
イオンってなによ??
ジャスコがどうかしたの?
842目のつけ所が名無しさん:03/12/07 18:35
>>838
それだけの情報ではディスクが悪いのか本体(ピックアップ)が悪いのか、
断言はできません。
どのディスクでもそうなるのならピックアップが「不良」です。
ディスクによりけりの場合は、ピックアップは「弱っている可能性」あり。
843目のつけ所が名無しさん:03/12/08 13:07
>>840
アース繋いでない!
普段コンセント抜いてるので大丈夫だろうと思って使ってる。
844目のつけ所が名無しさん:03/12/08 15:02
突然、パソコンの電源をONにできなくなった。
どうしたのでしょう?
こんな風にパソコンが突然逝ってしまうことはあるんでしょうか?
既出&スレ違いだったらすみません。
あります。
原因は電源部かスイッチか かな

コンセントまでは電気来ているかどうかの確認は忘れずに
846目のつけ所が名無しさん:03/12/08 15:27
ラジカセ、TVなんかの修理のコツは半田クラック、テンプラを目視で調べる
ヒートシンクがついている重い部品の足、電源コネクタとか外部の力がかかる所なんかが多い
ヒューズが飛んでいる場合は素人修理は危険なのであきらめる
リモコンはセラミック振動子の足が折れている事が多いので半田付けだけじゃなく部品(だいたい立方体で2本足)の足の付け根をチェック
またコーヒーメーカーも安易に直すと火事の元だから止めたほうが安全でしょう。
85年製のVictorのテレビなんですが、
最近スイッチを2回入れないと(On⇒Off⇒On)画面が出なくなくなりました。

簡単な修理で直りますでしょうか?
848844:03/12/08 15:48
>>845
レスありがとうございます。
電源(コンセント等もう一度つなぎ直し)再チェックしてみます。
これでだめだと、復活は難しいのでしょうか。本当に素人な発言ですみません。
>>848
PCの電源側にスイッチついているのならそいつが切れてないか?
850844:03/12/08 18:33
>>845さま, 849さま
PCのコードを2度つなぎ直したら電源が入るようになりました。
どこかコンセントとプラグの接触に不具合があったのだと思います。
最初は訳も分からず、一人パニックしてしまいましたが、
レスをいただけたおかげで冷静になることができました。感謝です!
それから、本当にお騒がせして申し訳ありませんでした。
851目のつけ所が名無しさん:03/12/09 23:30
>>842 レスありがとうございます。試してみましたがどのディスクでも変わらずに
エラーが出てしまいます。ピックアップの異常で検索してみましたが、修理するのは
なかなか難しいようですね。面白半分で分解してみようと思います。もしもまだ
希望はあるぞという場合にはもう一度レスをつけていただけたら幸いです
>851
分解するなら、内部のゴミ等を清掃してから、
柔らかい綿棒等で軽くレンズの表面拭いてみ。
853目のつけ所が名無しさん:03/12/10 11:22
>>851
分解した時点で希望はなくなりました。
MDピッククリーナー使えよ そのほうが確実だ。
綿ボーで何とかなるのはカセットの磁気ヘッドだけ。
>>854
CDドライブだけど‥‥
綿棒ほぐして(こより)の様にして
レンズの表側、裏側、プリズム、ハーフミラー、フォトTRの表面等ふき掃除して復活させたことあり。
使いようによっては綿棒イイ。
もちろんレンズをはずして、位置合わせらしい止めねじ何回まわしたか書き留めてまたもとどおりに組み立て。

光学ドライブはタバコを吸わせたらすぐだめになるね。
>綿棒ほぐして(こより)の様にして

漏れもそうやってる。
CDやMDクリーナは、メカによっては、レンズ以外の部分も擦るから、
逆効果になる場合がある。
857851:03/12/11 11:05
皆さんの意見を参考に今から分解してみます。どうせ壊れてもいいものなので。
858一応電気屋:03/12/11 22:40
CATVですが、自分で配線工事して2箇所でネットできるようにしたんだけど、
追加の箇所に自分で買ってきたルーターを取り付けたらマズイですかね・・・?
やっぱりZTVから持ってきたルーターをいちいち持ってかなきゃならんのかな?
859目のつけ所が名無しさん:03/12/11 22:49
>>844
壊れるときは突然だよ。
前兆が見ラレル可能性があるのはHDDくらい。
>>858
>やっぱりZTVから持ってきたルーター
ルータというのはLANケーブルつないで分岐できるんじゃないのかな。
ハブ内蔵のものだったら。
861目のつけ所が名無しさん:03/12/12 23:55
サンヨーの古いファンヒータ(CFH−A6H)なのですが、
電源コードをコンセントに差し込むと「ピー」と警報音?が
鳴りっぱなしになり操作パネルは何も表示せず、電源も入り
ません。なにが原因でしょうか?どなたか教えて下さい。
862目のつけ所が名無しさん:03/12/13 08:49
ソニーのビデオカメラのアダプタの線が中で切れているようで、
曲げるたびに通電したりしなかったりするようになったんだけど、
どこに修理に出したらいい?
ちなみに買ったのは通販で数百キロは離れてる店なんだけど。
あと、修理代はどれくらいかかるか分かる?
新品買うと6,000円くらいするんだけど。
863目のつけ所が名無しさん:03/12/13 09:26
買って五年のファンヒータで、スイッチ入れても
すぐに『点火安全装置作動』で止まってしまいます
1時間くらい繰り返すと元気に動くんですが、、、
こんな症状は簡単になおせますか?
>>863
ファンヒーターの使用室でヘアースプレー使っていませんか
865目のつけ所が名無しさん:03/12/13 12:48
>>863
無理です。
>>863
フレームロッド磨けば
スレ違いですが、ここの住民さんが一番詳しそうなので質問させてください。

各住宅の外壁に電力量計が付いていますよね。
あれがちゃんと働いているかどうか、電力会社の方で判るんでしょうか?
つまり電力量計にフィードバック機能が有るんでしょうか?

実はちょっと電力計に細工していたら(見ただけでは判らない)、先月交換に来ました。
使用期限まではまだ1年くらいあったんですが・・・。
毎月メーターを見に来るおばちゃんがそこまでしっかり見てるとは思えないんですが。
細工したのがばれたんでしょうか?
>実はちょっと電力計に細工していたら
使用量が前月と比べて極端に減少したので電力量計の故障じゃないかというので
交換と成ったんじゃないかな。
しかしやばいことをするね。
ばれたら契約切られて電気止められるよ。
ちゅーかこれは窃盗罪だべ。
870867:03/12/14 13:27
>>868 >>869

レス有り難うございます。
室内で電流値をリアルタイムで見れるようにしただけで、止めたりはしてませんよ(w
家族に節電を促す為に付けたんで、動作には影響ないと思うんだけどなあ。
今年の始めにセットして、使用量もずっと前年同月とそれほど変わってなかったしね。
871目のつけ所が名無しさん:03/12/14 16:16
どこで聞きゃいいのかさっぱりわからんので、知ってそうな人が多そうなので……
光ファイバが入ったクリスマスツリーの電球が切れました。
12W10Vの反射鏡付きのハロゲンランプ(?)なのですが、
その辺の電器屋行ってもホームセンター行ってもツリー売ってるオモチャ屋行っても売ってません。
どうやって手に入れればいいでしょ。
872871:03/12/14 16:18
>>871
12V10Wの間違いです。
調べた範囲だと、電球の通販やってるとこで、6V10W、12V20Wってのはありましたが
12V10Wっていうのがありませんでした。
873目のつけ所が名無しさん:03/12/14 16:21
>>871 取り寄せてもらえ
>>873
電器屋でですかね?
普通に規格としてあるものかどうかすらわからなかったんで、
取り寄せ出来るかどうかもわからなかったんですよ。
875目のつけ所が名無しさん:03/12/14 16:42
リサイクルショップで買った日立の14型テレビなのですが、
よくばりリモコンがどうしてもセットできません。
説明書では対応すると思うのですが。
どうしてでしょうか?
876目のつけ所が名無しさん:03/12/14 17:06
>>875
日立リビングサプライじゃないの?
877目のつけ所が名無しさん:03/12/14 17:12
>875
御答え有難う御座います。
テレビには、GILVA リビングシステムと書かれております。
対応しないのでしょうか?
878目のつけ所が名無しさん:03/12/14 17:13
>875
裏面には、リビングサプライと書かれてました。
879目のつけ所が名無しさん:03/12/14 17:19
>>877
その製品は日立製作所製じゃなくて日立リビングサプライの製品かと
海外の安い製品を買ってきて日立のロゴを付けて売っている
リモコンコードが違うから対応できない

だめもとで外国の会社を設定してみると使えるかもしれない

http://caramel.2ch.net/kaden/kako/1009/10097/1009729243.html
880目のつけ所が名無しさん:03/12/14 17:23
>879
有難う御座います!
早速、試してみます。有難う御座いました。
881目のつけ所が名無しさん:03/12/14 18:02
家の全てのTVで1つのチャンネルだけ映り悪いんですがアンテナが原因ですか?
882目のつけ所が名無しさん:03/12/14 18:14
>>881

放送局からどの位い距離がありますか?
アンテナは何素子(棒の本数)ですか?
複数台テレビがありそうなのでブースター(または分配器)を使ってますね?
メーカーはどこで、型番は何ですか?
テレビまでのケーブルに形式名が印刷されていますが、なんという型番ですか?
移りが悪いのはUHFですか、VHFですか、衛星ですか、CATVですか?
883目のつけ所が名無しさん:03/12/14 20:52
>>882
約20km
14本素子
ブースター(日本アンテナN-351U-SP)
TVEFCX 4C-FV
UHF

遅くなってスマソ
884882:03/12/14 21:12
>>883
ちょっとアンテナの角度を左右に振ってみそ
おぃおぃそんな回答かよっ( ´,_ゝ`)プッ
886目のつけ所が名無しさん:03/12/15 09:04
>>870
電流値を室内で見たいなら配電盤につければよかろうに?なぜメーターに?
電流値で節電を促すなら毎日メーターの数値でもグラフにでも書いていたほうが判りやすいんじゃないか?
結局盗電していたと思われても仕方ないかと・・・。

887目のつけ所が名無しさん:03/12/15 09:49
>>886
目に見える→省エネになる。。。らしい、馬鹿らしい
メーターに細工したら明らかに犯罪だよね
>>874
俺が住んでる所は、地方の県庁所在地なんだが、こういう電機部品のパーツショップってのがあるよ。
コネクタ・スイッチ・ダイオード・電球いろんな規格のもんがそろってる。ガキの頃から電気工作でお世話になってる。
そんな部品屋さんって探せないのかな。
889目のつけ所が名無しさん:03/12/15 14:18
>>870
カタいことを言おうとは思いませんが、電流値をモニタするだけなら幹線に
クランプメーター咬ませておけば済むことですよね?
積算電力計に改造を加えるのはいくらなんでもヤバかったと思いますよ、
交換で回収したあと機械を調べられたらどうするつもりだったんですか?
前もってバレちゃいなかったとは思いますけど。
もしかしたら回転円盤のターン数でも計測しようとしていた訳ですか?
それなら積算電力計を別個に購入して改造する方が安心だと思いますが。
890目のつけ所が名無しさん:03/12/16 00:53
スタンガンの修理を都内で即日か2日でしてくれるところしりませんか?
891871:03/12/16 04:27
>>888
パーツショップはいくつかしってるんですが、
ちょっとうちから遠いんですよね……

結局電極のweb通販やってるとこに問い合わせて
取り寄せてもらえる事になりました。
892目のつけ所が名無しさん:03/12/16 19:32
充電式掃除機のバッテリが死にかけてきたので、
使わなくなったラジコン用のバッテリに換えてみた。
すると、強力に動き出したかと思うと
ヒューズ切れて動かなくなってしまった。

ラジコン用ってパワーあるね〜。
こんなに違うって知らなかったよ。
893目のつけ所が名無しさん:03/12/16 19:32
894目のつけ所が名無しさん:03/12/16 21:32
>>892
はて?
モチロン定格電圧は同じだったんだろうね?
幾らパワーあるって言っても定格以上の電圧出るわけじゃないし。
掃除機のバッテリもそうヤワじゃないはずなんだけど。
ウチじゃあ定格6Vの掃除機に12Vのバッテリつないでも勢いよく回るだけ
だけどなー、ヒューズついてりゃ飛ぶかもしれんが。
895目のつけ所が名無しさん:03/12/17 02:02
VICTORの10年くらい前のTVの故障のことです。
スイッチが突如切れ、またすぐにつきます。
発生する頻度・時期というのは一定ではありません。
1ヶ月ほどまえから起きはじめ、最近では回数も多くなりました。
自分で修理することは可能でしょうか?

よろしくお願いします。
896ID付き名無しさん@1周年:03/12/17 09:41
>>895
大体は埃がびっしりついてるから、それが原因で電源回路?が短絡している。埃はエアコンプレッサー使って吹き飛ばせ。
あとは半田関係か。
でも感電するよ。下手したら死ぬよ。
水洗いもあるが放電させないと↑になっちゃうから
プロにやってもらう。
以上
897目のつけ所が名無しさん:03/12/17 10:03
>>895
但し、プロは水洗いはしないから「水洗いお願いします」なんて言わないように。
以上
898目のつけ所が名無しさん:03/12/17 10:16
どなたか知りませんか?
http://www.shirasawa.net/sagasu/
>>895
素直に修理依頼してちょ。
900目のつけ所が名無しさん:03/12/17 19:55
質問です。
テレビなどの電子回路基板で、100Ωで「標準サイズ」の1/4Wカーボン抵抗が使われていたところへ、
100Ωで「小型サイズ」の1/4Wカーボン抵抗を使用しても大丈夫ですか?
>>900
抵抗が逝かれた原因は?
902900:03/12/17 20:28
>>901
いえ、一般論です。
903目のつけ所が名無しさん:03/12/17 20:57
>>902
なら、OKだろう。
904900:03/12/17 21:08
場合によっては「マズイ」こともありますか?
先述とは逆に、小型サイズが使用されていたところへ標準をしてもOKですか?
905目のつけ所が名無しさん:03/12/17 22:13
>>904
小型になっている分、同じ電力を消費させてもより高温になるということは確か
だから、抵抗自体の耐熱性は問題ないとしても、周囲に熱的な問題を起こす可能性
がないかどうか。
サイズの大きい物を使用した場合は、物理的に接触するなどのことがなければ問題
無いと思いますが。
906900:03/12/17 22:48
どうも非常に参考になります。
ありがとうございました。
>904
経験談だけど、年式にもよるよ。
例えば電解コンデンサ4.7MF/16Vを交換する場合、
年式の古いテレビなら4.7MF/50Vの耐圧が大きめのを付けても問題ないだろう。
でも、年式の新しいテレビに耐圧大きめのを付けたら画像に歪みが出たことがあった。

回路周りに余裕がないのかわからんが一応、経験談でした。
908目のつけ所が名無しさん:03/12/17 23:44
>>907
そりゃ年式云々や耐圧の問題ではなくコンデンサの特性が合わなかったと思われ。
特に電解コンデンサちゅーのはくせ者で、容量&耐圧だけでは語れないいろいろな
要素を持っているからね。
容量誤差も普通はかなり大きいし、不良品やちょっと怪しい物もたまに混入して
いることがある。
>>907
4.7MFというのは4,7「メガ」ファラッド?すごい容量だ・・・w
冗談ですがね。
910目のつけ所が名無しさん:03/12/18 11:39
>>909
勿論、冗談です罠ww
よく○○MFDって表示にも書いてあります罠・・・。
ほんとだ!いつも俺もMFって伝票書いてるよ。。
μFだね。
メガファラッド級のコンデンサってドラム缶くらいの大きさになるだろうか?
913目のつけ所が名無しさん:03/12/20 23:42
2年半前に買った日立の32ワイドフラットD3端子付き。

1.リモコンが利かなくなった。
2.VHFとBSの映りが悪くなった。

それぞれ修理代結構掛かりますかね?
悪いのはテレビではなくリモコンで、写りが悪いのもテレビではなくアンテナ関係だろう。
915913:03/12/21 01:59
>914
レスありがとうございます。
実は今のビデオ、前のビデオも日立なので今まで3種のリモコン全て
使えたのですが、昨日いきなり全部使えなくなりました。
映りの方は、別の部屋のテレビを繋いでみたらVHFに問題はなかったので
多分テレビの方が悪いと思ってます。
金かかりそうなら買い替えかな。でもキツイなー・・・。
>913   ・TV側のリモコン受光部拭いてみる
      ・そのTVの接続関係(接触不良)を見る。押挿コネならありうる。(BSはねじ込み式を使うべき)
BSは入力レベルも見るべし。(リモコン使えるのが前提)
917目のつけ所が名無しさん:03/12/21 18:45
ナショナルのファンヒータで型式がOH−32ADですが
運転スイッチを押して点火してから10秒くらいで「換気/リセット」
が点灯して消火してしまいます。(もしかしたら運転スイッチを押して
一定の時間で「換気/リセット」が点灯するのかも知れません)
誰か原因がわかる方教えて下さい。
918目のつけ所が名無しさん:03/12/21 20:17
>>917
うちのナショも換気(04)でだめだよ、とろ火になると消える。
観察してると、なんか火が不安定で赤い。私にもアドバイス
お願いします。

関係ないかもしれませんが、ばらした所バーナーの外周のパテ?
(石綿みたいなの)が、欠けてました。
このパテはセメントか何かで代用できますでしょうか?

お願いします。
919目のつけ所が名無しさん:03/12/21 20:24
気化器が詰まると弱火のときに火が小さすぎてそうなるよ。
OH-32ADだと、気化器は使ってないと思うが。
電磁ポンプが詰まってるんじゃないの?
921目のつけ所が名無しさん:03/12/21 22:12
テレビが壊れました。SHARPのVT−14GH7←いわゆるテレビデオ
引越しをしたので、新しい部屋に今まで使用していた物を設置したのですが、
初めはリモコンで電源入れてもすぐ切れる⇒コンセント入れなおすとつく
2日目にはリモコンでは反応しなくなり、本体電源入れても何も映らない、そしてテレビから
しゃしゃしゃ。。。と謎な音がする
これって、修理来てもらえば直りそうですか?それとも買い替え??
電気関係全くわからないので、どうぞアドバイスを
922目のつけ所が名無しさん:03/12/22 07:52
>>918
分解ができるなら掃除できているとおもわれ。
燃料ポンプがいまいちなのかも?
赤火なら、燃料が空気に対して多いとき。
空気のとりいれがいまいちなのかも?

>>917
基盤だろう。
半田直しで完了。ついでに全部分解して掃除も汁。
924目のつけ所が名無しさん:03/12/22 14:44
恐れ入ります。

どこのメーカーとも知れない電気コタツなのですが、電気のたまが
切れるようにいきなりつかなくなりました。
電源を入れると、作動しているウィーンという音はするのですが、
まったく温かくなりません。

修理する方法などありますでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
925目のつけ所が名無しさん:03/12/22 15:49
>>924
ファン付きのコタツですか?
でしたら、その音はファンモータの音で、ヒーターは通電してないと思われます。
温度ヒューズが切れているだけなら取り敢えず交換してみる、と。
それでもダメならヒーター断線かサーモ故障または接触不良。
部品交換が必要な場合、部品が入手できればなおります。
エアコン全般についてですが、室外機のエバやファンにホコリ等がかなり付いているが要因で、
暖房時霜取りを頻繁に繰り返すことがありえますか?
927926:03/12/22 22:12
訂正
×室外機
○室内機
m(__)m
928目のつけ所が名無しさん:03/12/23 00:54
回路図記号の解説書でお勧めのが有りましたら教えてください。
電気屋に勤めていたのですが、普通高しか行ってないので回路図がサパーリ読めません
家電製品エンジニア取りたいです。
>928 こわひ、要修理品を任せられねぇ。
だまってメーカサービスに横流し汁 YдMдDдみたいに。
そのほうがその電気屋の信頼ために重要
>>928
よう同士!
俺も普通高校>外国語大学なので回路図は完全には読めないよ。
で、解説書だが、俺もこの3年くらい全国の書店で探し回ったけどはっきり言って「無い」!
やっぱメーカーサービスなんかで先輩とかに教えてもらわんとダメみたい。
しかし、テレビの修理はある程度なんとかなる。
家電製品エンジニアは取ったぞ、生活家電だが・・・。
今はAV情報家電の勉強やってるが、回路図読めんでも合格点は取れるぞ。
931目のつけ所が名無しさん :03/12/23 11:30
ソニーの6年前くらいに買ったワイドテレビが故障しました。
症状はTV放送が映らず砂の嵐です。音声も聞こえません。
外部入力等は全く問題無いのでビデオのチューナーからテレビ放送を
見ています。
修理するか買い換えるか悩んでます。
932目のつけ所が名無しさん:03/12/23 11:34
>>931 チューナーユニットを交換しろ。
↓を参考に
ttp://challange.hp.infoseek.co.jp/denkiCC/tv/tv-3.html
933目のつけ所が名無しさん:03/12/23 12:01
>>932
ありがとん。早速見てみたのだけれど、感電しそうな予感・・
チューナーユニットってけっこう安いですね。(ソニーのは調べてないけど)
934928:03/12/23 18:03
930さんthxです
毎回メーカー技術に問い合わせるのもなんだし、第一つながらないし
これを機会に勉強してみるかって感じです。

929さん
あんま無理しないように気をつけます
前に居た人が結構自分でやってたみたいで、メーカーに出すとか言ったらお客さんの目が痛いです
ちなみに若大将は買い換え促進主義。
まあ手っ取り早いといえばそうだけど
935目のつけ所が名無しさん:03/12/23 18:49
>>921
え〜と、説明書はありますか?
引越しなどで電源を長時間切断していた場合は
設定がクリアされて初期設定が必要な機種もあるべし。
936目のつけ所が名無しさん:03/12/23 19:32
会社で使ってる結構大きめのエアコンなんですが(電気機器があるため常時冷房。室外機が置いてある部屋は室温が高めです)
室外機のフィルターに霜が全面付いてしまいます
そして時間が経つとファンが止まって温調が効かなくなります
原因は何でしょうか・・・
937目のつけ所が名無しさん:03/12/24 21:56
シャープのポータブルDVDのL90TCの液晶部と本体部の
分解というか分ける(取り外す)のって簡単ですか?

あとコジマでシャープのDVDプレーヤー買ったんだけど、
1年半で壊れたんですが、、、
保障が切れているから、やっぱ有償になっちゃうのかな??
シャープのアフターは保障期間にシビアなのでしょうか?
938目のつけ所が名無しさん:03/12/24 22:21
937です。
1年半じゃなかった。1年と5日だった。。。
もちろん無償修理対応してくれますよね??
普通は。
939邪道ライダー:03/12/24 22:24
そんなもん、ちょっとキツク言えば略

最近はこの手の人が多いのが実感ですよ。
940ID付き名無しさん@1周年:03/12/24 22:25
>>938
1日でも過ぎたら有料です。
まあ、外資系以外はごねればたいてい通りますね。
942目のつけ所が名無しさん:03/12/25 17:59
7年くらい前のケンウッドのMDコンポなんですが、
季節によって電源が入ったり入らなかったりです。
今は、ヒーターで暖めるとカチカチカチカチ…と、
電源を入れようと頑張ってくれますが駄目です。
気温(室温)が関係しているようなのですが、治りますでしょうか。
後、MDの部分の液晶だけ表示されたりされなかったりです。
おねがいします。
コロナのファンヒーターFH-2560ALです。
点検前の症状として、途中で立ち消えし、E04表示します。
徹底的なオーバーホールをして、
フレームロッドと点火電極を金ブラシでみがき、
ポンプフィルターやタンク受けフィルターも掃除し、
基板の半田もほぼ全体手直ししましたが、
点火後20分くらいで立ち消えし、E04表示です。
あと何が考えられますか?
>>943
炎の状態は?赤火?リフト?正常?
>>943
google検索で色々出てるみたいだよ。キーワードは ファンヒーター 消えてしまう 
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%
BC%E3%80%80%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=

一番最初に出てくるやつで
http://www.consent.jp/onepoint/oilfanheater/advice.html 
なんかはどうでしょう?
自分は電気ポットを洗うのに水でビチャビチャにしたせいで電源が入らなくなってしまいました。
ネットで調べると温度ヒューズが切れていることが多いらしい。分解してみるも温度ヒューズは、
布で被覆されていたのでどこにあるのか探し当てるのに苦労しました。
これもネットで調べてわかりました。コンセントにもっとも近い方の線でした。温度ヒューズを
ショートさせると電源が入ったので原因が確定しました。日曜大工センターで同じものがあったので
端子部分も合わせて買ってきて(計500円くらい)付け替えたら直りました。
注意することは、付け替えたあともそれまで付いていたものを使って被覆(ショートしないように)
することだと思います。絶縁テープでは溶けて危ないような気がする。
同じ症状の人でやる人はくれぐれも自己責任でお願いします。最悪の場合火事になりかねないので。
>>944
点火時はほぼ正常だと思います。
ただ、消火間際は炎が不安定にボツボツとなります。
948目のつけ所が名無しさん:03/12/25 21:38
皆様のお知恵をお貸しください。
ソーニーのテレビ(KW-32HDF9)の相談なんです。
1998年に購入しました。
今日突然家のブレーカーが落ちたんです。
原因はテレビの電源を入れるとブレーカーが何故か落ちるというものでした...。
このテレビはもう修理のしようがないのでしょうか?
949目のつけ所が名無しさん:03/12/25 21:40
テレビがつかない!
今、テレビ見ようと思って主電源押したら・・・機能待機→ON→機能待機→ON→機能待機→ON→が瞬時に延々と繰り返されて、
テレビがつきません!
こんな症状なった人いる?
ちなみにパナのTH-36FP50です。
とりあえず明日修理に来てもらおうと思ってるんだけど、簡単になおる方法ないかな?
950ID付き名無しさん@1周年:03/12/25 22:19
>>948
ほこりの多い部屋ですか?
ですとそれが原因で短絡が起きているか、
回路に何らかの異常が発生してます。
使用を中止して速やかに修理に出したほうがよろしいです。

>>949
斜め45度の方向から叩く。w
でも絶対ではないです。
951948:03/12/25 22:44
>>950
確かに埃がたまりやすい部屋ですね。
修理にだすよりも、新しく安いの買ったほうがいいのかな〜?
自分の部屋でテレビ見れないと不便です...。
とりあえず ブロアで埃飛ばすのが現実的
機械が無くてもスプレーのがあります
>943
ポンプフィルタ?
FH-2560ALって電磁ポンプ使ってたっけ?
確か燃焼モーターからの空気圧で灯油を送るタイプじゃなかったか?
まあ、電磁ポンプ使ってるとしたら立ち消えはポンプのせいだろうな。
弱燃焼になると消えるんじゃないのか?
954ID付き名無しさん@1周年:03/12/26 09:13
>>951
とりあえずボンベブロア使ってみてください
ガスはHFC-134aかそれにDMEの混合か、HFC-152aで
なければHFC-134aのガスをお勧めします。
ロングエアチューブ付のほうが作業は楽かと思います。
叩いたりほこり飛ばせば直るんなら
楽なんだが‥‥
>>942
とある場所のコンデンサが壊れてる。
サービスの人なら簡単になおせます。

957目のつけ所が名無しさん:03/12/26 22:36
942でつ。
956さん、お返事ありがとうございました!
ケンウッドのサービスセンターに持ち込んで治してもらう事にします。
思い入れのあるコンポなので、後5年は使いたいです。
1万円以内で修理されますように…。
958よろしく:03/12/27 12:35
 すみません 修理相談です。
今朝突然に全自動の洗濯機の脱水ができなくなりました。
よく見てみると、どうも排水ができないようなのです。
上蓋ををはずしてみたのですが、脱水だけ選択し、たたいたりしていると
突如として回り始めますが、排水されません
 ここ1年ほどため水しているとちょろちょろと水が排水されて
いたのですがこんどは排水されなくこまりました。
 機種はサンヨーの13年ほど前のものだと思いますが、
なんとかなりますかね?
959目のつけ所が名無しさん:03/12/27 13:35
AC/DCアダブターが断線して半田で直そうとよく見て気付いたんですが
+と−はすべて内が+で外が−だと思ってました
違うアダプターみたら逆のもあった
これってどっちでもokなのでしょうか?
960目のつけ所が名無しさん:03/12/27 14:41
2年程前に買ったパナソニックのポータブルMDプレイヤがおかしいんです
コンセント繋げば正常に動くんですが、あの板みたいな電池だけにするとすぐに電気が
無くなってしまうんです。いくら充電してもすぐに動かなくなってしまいます。
新しい電池を買ってもダメだったんで恐らく本体が原因だと思います。
修理に出そうと思っているんですが、何か簡単に直す方法は無いでしょうか。
961目のつけ所が名無しさん:03/12/27 18:29
>>959
アフォですか?
外が+もあれば-もある。
メーカーによって違うんだよ。
ACアダプターには規格統一などという考え方が無いからしょうがない。
962目のつけ所が名無しさん:03/12/27 18:56
>>961
アフォですか?て・・・
>958
排水がつまってないかな?排水ホース抜いて水が出ればトラップが詰まってるだろうし、
それでも出なければホースの詰まりか。排水バルブが動いてなければバルブの詰まりか
バルブモーターの故障か。
>>958
排水弁のとこに五百円玉が詰まってるよ。間違いない・・・。
>958
トルクモーターが壊れてるんじゃない?
966よろしく:03/12/28 10:50
買い換え決定。 年末に出費が(^_^)
参りました。
原因はなぜが排水弁が開かない?ワイヤーがすり切れ状態?
水でにスプリングを飛ばしたもうた。もうだめそうです。
500円玉ならよかったが、 あきらめました。
>>961
メーカーの作戦だろ。
アフォが違うアダプタ付けて機器が壊れれば
また新製品買ってもらえる。
家が燃えれば住宅メーカーもうかる。
こたつに使われている半田は何半田ですか?
溶かすのも大変だし、付ける時も普通の半田では弾かれます。
969目のつけ所が名無しさん:03/12/28 13:43
炊飯器についての質問です。
内蓋も、外蓋もきっちり閉じて、水の量も正しかった。
けど、2回続けて米が炊けてませんでした。

出来た米は、炊き途中のような感じで、色は白く生焼け。
そのままレンジでチンしたら、何とか食べられるものにはなりましたが…

買ってから丁度3年目に突入したばかり、壊れるには早すぎますが、
素人に直せるような故障なのでしょうか?
>>968
鉛の多い半田?
電球の口金なんかに使われてる半田と違うかなあ?
ホームセンタにおいてるかも。
ハッコウ、GOODかな。
>>969
なべ底センサーか制御基板関係では?
5000円〜10000円ほど捨てる気で自分でやってみては?w
972目のつけ所が名無しさん:03/12/28 18:38
東芝のVHSビデオデッキだけど、標準録画、3倍録画で
ランダムに短い時間でいろいろと録画してあるテープで
イントロ再生を行うと、しばそばテープが飲み込まれて停止。電源OFF。

テープの度重なるスピード変化についていけないみたい。
これは故障でしょうか、正常でしょうか?
973目のつけ所が名無しさん:03/12/28 21:11
低周波治療機のACアダプタをなくしたんで、他ので代用しようと思うんですが
注意することは、端子の+−とボルトが低い奴を使うことくらいでいいんでしょうか?
974目のつけ所が名無しさん:03/12/28 21:21
>>973
電流もよん
>>973
あと、極性も。
976目のつけ所が名無しさん:03/12/28 21:54
>>972
故障。デッキメッカ交換
>>972
しばそばって何?
芝蕎麦かw
しなそばでは??
>973
極性と電圧と電流容量が合っててもジャックの形が違うこともあるね。
とくにクソニー!!
980目のつけ所が名無しさん:03/12/29 01:37
照明器具って自分で付けかえれる物なんでしょうか?
981目のつけ所が名無しさん:03/12/29 09:20
>>980
引掛シーリングなら自分で交換可能。直付けでVVFを器具の端子
台に刺すものは電気工事士の資格が必要。
982目のつけ所が名無しさん:03/12/29 13:36
天井から配線が出てるんだけど、その場合は自分で出来ないってこと?
983目のつけ所が名無しさん:03/12/29 13:42
どおせわかりゃしないんだから、やって構いませんよ。
カタいことばかり言うヤツなど無視しておればよろし。
別に見に来るわけではなし。
984目のつけ所が名無しさん:03/12/29 13:52
やりかた教えて
線を結ぶんだよっ
986目のつけ所が名無しさん:03/12/29 14:54
どことどこを?
>>980
正月前に感電して病院運ばれんなよ!w
>>984
漏電火災で全焼
>>984
皮むいてスキン被せるんだよ
導線のみで繋ぐのは接続方法が決まっているので素人にはお勧めできない

あと、通報しますた
すみません。
ブリッジダイオードの良否判定の仕方を教えてください。
991邪道ライダー:03/12/30 23:40
+→ーで×1の抵抗値が低ければNG
+→∞で同様でも駄目ですよ、もっともこうだったら大抵ヒューズが切れていますが・・・。

酔っぱらっているから的確なアドバイスが出来ませんよ(笑
992目のつけ所が名無しさん:03/12/31 02:04
>>990
ブリッジの構造理解してるならば自ずとわかるはずだぎゃ。
>>991>>992
ありがとうございます。
もう一つ質問ですが、
(主にテレビの)電子回路において、オシロで見ている波形は抵抗やダイオードを通った後は形が変わってしまうのですか?

>993 あのなぁ(汗
    藻前はTVじゃなくてキットのトランジスタラジオからやり直したほうが良い。
    ICじゃなくトランジスタだ。 組みあがったら片っ端からお城のテストリードを回路に当てろ
いきなりTVに触られたんじゃお城が可愛そうだ。
>>994
もうテレビを修理しなければならん状態なんです(涙
またまたもうひとつ質問です。
テレビの音声回路上のセメント抵抗1W8.2Ωが付いていたところに、
「試験のため」2W8.2Ωの同じくセメント抵抗を1分ほど付けてみても大丈夫ですか?
さすがに1/4Wカーボン抵抗ではマズイと思うので・・・・。
ネ申はいませんか?
997目のつけ所が名無しさん:03/12/31 12:06
>>994
禿げ同。
993はお城飛ばすな、自分も飛ぶかもネ・・。
998目のつけ所が名無しさん:03/12/31 12:09
>>995
別に、ダイジョウブなんだが・・・
アンタそんなこともわからんでTVの修理できるんかえ・・?
>>995
テレビはまだ早い!
ホーマー
2石レフレックスラジオぐらいから
勉強することを
おすすめする。
1000993= 994:03/12/31 13:23
>>997>>998
サンクスです。
無事音声出ました。
あと何故か基板のパターンが切れていて、前面ボタンでの操作が効かず、
家にあった線でつないでいるだけなので、正月明けにメーカーに電話して危険ならメーカー送ることにします。

私はいつかの「熱い香具師」です。独学で修理なんてこんなもんですよ(涙
牛歩並みです、牛歩・・・。
道具好きで、小遣いの大半は道具や測定器、または赤字を出してしまった修理の部品代に消えています。
けど修理が「好き」だし、「勉強のため」には仕方ないから気になりません。
オシロは中古をヤフオクで¥15000で、プローブは秋月で¥1200で買いました。壊す覚悟で使ってます。
テレビの修理はFAXしてもらっためちゃくちゃ読みづらい回路図見ながらやってます。
時間はかかるものの7割くらいは自分でできてます。
今回はメーカーが正月休みだったので一番にここに来たわけです。
これからもちょくちょく来ますので、この「熱い香具師」をよろしくです。m(__)m

で、次スレよろしこ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。