富田「これは文脈で判断するしかないですね」発言 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
76リンク先のtoroはpeace又はwktkに鯖移転:2014/09/17(水) 07:15:35.67 ID:bYJ63UVD0
英語のどこが論理的なんだよ、例外多すぎ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1292228603/607-609




607 :昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/03/22(金) 11:47:58.72
【TPP参加悲観論】2ページに1つは間違える 超難解なTPP英語
http://gendai.net/articles/view/syakai/141535

【ゲンダイ】ページに1つは間違える超難解なTPP英語と日刊ゲンダイ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363845745/l50


こんなニュースがありますが、
これって、アメリカは不本意に「わかりにくい英文」になったのか、
それとも(日本の政治家とかが使うように)「わざと」分かりにくい、複数通りに取れるような表現にしたのでしょうか?

日本語と違って、英語は、
論理的であり解釈の幅も狭いというイメージがありますが、
それでも、「わざと曖昧にする」という書き方は英語でも出来るのでしょうか
教師は生徒を信じろや、なぜ頭ごなし断定なのかhttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1306066406/
↑上記スレ1は俺。「試験前に机をカラに」とは言われていたが「試験中もカラに」とは言われなかったから俺はこうした。英語なら、完了形を使うから「試験前も試験中もカラに」という事で、俺は誤解されなかったカモ。

大学受験や高校受験の現代文は、「本文を正確に読み取る。行間は白紙」である。「行間」と言えば聞こえはいいが、要は「どこにも書かれていない」ワケだ。だが日常生活では行間を読んだり読まれたりする。

アスペルガーが定型とよく「そんな事は一言も言ってない」となるのは、アスペは日常生活でも受験現代文のヨウに言うからだ。

定型には、
「アスペは日常生活も受験問題のヨウにやっている」と思ってもらおう。
そうすれば、”ズレ”は少なくなるかと。(理想はアスペが文書く時に英語・仏語・エスペラント語を添えればいいのだが、現実論的には「受験現代文のヨウに解釈して」だろう)

具体的には、日常生活において「お腹すいたよお母さん」とあれば、それは「ご飯を作って」という意味だ。
だが受験現代文においては、「子はご飯を作ってと思っている」は、「本文中から判断できない」となり、誤答である。アスペも、受験現代文と同様と思ってもらえればいい。アスペは「行間」を読まないし、アスペ自身の発言にも「行間」は無い。
また、定型は相手の表情を解釈の参考にするが、アスペは「感情と表情一致せぬ」ので、表情を参考にされるとかえって誤解される。「以心伝心」はテレパシーとしか英訳できないが、その感覚。

・「英検の主催者は旺文社だ」「それの何が悪いの?」「悪いとは言ってないが」「行間を読んだんだよ」←行間はつまりどこにも書かれてない。
・「1年次にこの授業を履修してないと、2年次でこれは履修できないのですか?」「それで文句を言うのはおかしい」←アスペ的には質問しただけで、文句の積りはない。たとえ表情が不満そうであっても、アスペの表情から判断は不可。

言語学的に言うと「定型は語用論、アスペは意味論」って所だが、そこまで踏み込まなくても、以下を参考に↓。
アスペルガー症候群と語用論・意味論http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1361179614/
富田「これは文脈で判断するしかないですね」発言 6 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1404435430/72-77
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 06:02:54.10 ID:pD/IWKuy0
▶ The X-Files 第6シーズン「ファイト・ザ・フューチャー Part.1」のVHS版収録 貴重映像(高画質・本編組込版)mf_std.AVI - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0MfgUvBVRk8&feature=youtu.be

12:40〜
word up?
とあるが、これ、どういう意味?
辞書に載ってない。

shoeshine tip
って表現が3〜4回出てくるが、
これどういう意味?

ASAP
って、そのまま「エーエスエーピー」って言うんだ。

About an X-File
って、なんで「X」なのに、aじゃなくてan?
「Xはeksと発音するので最初が母音だから。an NHK film とかもそう」
ということだろうが、これ、X-files みたいに複数形になっていたら違うのかな?いや、ってか、なんで単数で書いてあるんだ、そもそも。

13:43で
Are you asking me,Agent Spender?
とあるが、英語は、「行間は白紙」の言語じゃなかったの?
これ、吹替訳も字幕訳も「それが人に物を頼む態度か?」というような意味の日本語だったが、
直訳すれば「あなたは私に頼んでいるよな?」だよね。
「人に物を頼む態度じゃない」というのは、”行間”じゃないの?

ちなみにこの話(エピソード)の終盤(動画未収録部分)には、
「I need someone to trust」(字幕訳:やってくれるか)
とかあるけど、これも直訳すれば「私は信頼できる人を必要としている」
であり、言葉通りなら、「やってはいけない」って意味にはならないじゃん。
英語って、「行間は白紙」「言葉通りの意味になる」んじゃなかったの?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 23:36:32.30 ID:a6vPktJ50
[email protected]

動画教材交換できる人いたらお気軽にどぞ
どこのでもいいです
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 18:22:44.67 ID:1UEnfHyMO
西
→ネイティブ的な読み方。読み方自体は正攻法ゆえクセがなく万人向け。
しかし説明の仕方が高度であり、伊藤和夫とは違った意味で日本語が難しい、あげく基礎は説明しないから、基礎のある人でないと辛い。
ちなみに文法説明は下手ではないが格別うまいわけでもない。
質問応対は高慢。発音は下手。

富田
→方法論が独特過ぎて合う合わないが非常に激しい。全訳はくれない。
文法重視の読み方解き方は特筆ものだが、覚えたほうが早いことまで理屈で説明。
質問応対は雑。発音はこれ以上ないくらい下手。


今井
→今は東進だが代ゼミ時代は四天王。文法説明はあっさりしていて分かりやすい。基礎を教えるのに最高。
反面、文法はあっさりだし読解は読んで訳すだけだから上位層には物足りないか。(ただしマニアックに走らず受験英語や実用英語に割りきるなら今井くらいがちょうどいいという考え方もある)。
発音は並。

西谷
→アンパンマン。テキストが無駄に厚い。発音は並。



代ゼミ四天王は以上のように、それぞれがそれなりの短所はあった。
文法も読解も標準以上の教え方うまさで短所もほぼなく、質問応対も親身丁寧な 仲本 佐々木 (今は駿台だが)水野 あたりが四天王入りしなかったのはなぜだろう。
仲本と水野は発音もよかったし
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 20:56:48.82 ID:K+iziBBW0
西が東進に来れば、
今井→西
の王道コースが実現するのにな。


今井で基礎固めをして、西の高度な説明についていく。
今井は基礎レベルを、西は高度なレベルを、
学校英語から逸脱しない範囲内で独自の分かりやすいしかしクセのない万人向けな教え方をしていて、
返り読みもしない。
今井→西
の接続こそ英語学習法の最高峰なのに。



<本人自身の英語力>※教え方の上手さではない。
佐々木和彦=太>薬袋=木原=仲本=安河内=西=富田=宮崎尊=阿部憲=出雲>表=今井=ロジリー横山>他

<本人自身の言語学の詳しさ>
富田=仲本=水野卓>西=佐々木和彦>他

<本人自身の地頭>
佐々木和彦=富田>西=薬袋>今井>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>安河内
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 21:51:18.07 ID:K+iziBBW0
西 富田 今井
の3人が唯一共通していることは、


「文系だから数学できなてくていいし」
「理系だから歴史イラネ」


みたいな考え方を糾弾(というには大げさだが)しているところか。
そして3人とも、国立大学合格したように(今井は実際に入学&卒業したのは早稲田だが)実際にもほぼ全科目をこなせる
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 15:26:24.64 ID:Hn9vGIzG0
どれだけ自分と相性の合わない教え方であっても、
まあ、英語力がかえって下がるってことはないよ。
あくまでも、伸びるのが遅くなるだけ。

あの102点君だって、一応、伸びてはいるわけだ。ほんのすこしとはいえ。


でも富田は例外。
富田に教わると、
英語のセンスがあるやつほど、かえって英語が出来なくなる。
習わないほうがマシ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 15:31:48.08 ID:zPAzJc5N0
>>82
今井って国立合格してるの? どこ?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 17:18:57.15 ID:Hn9vGIzG0
東京外語
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 15:08:52.37 ID:wi1C+9cz0
今井は本人が言うほどに発音うまくないのは確かだが、それでも、日本訛りを残しつつも英語の基本を抑えていて、
まあ英語教師としてもじゅうぶんな発音だよ。
一般の日本人は今井や関くらいの発音が最終目標でいいと思う。

で、今井がすごいのは、今井は秋田弁英語の教師から学び、発音教材もないし、そんな環境でしかも独力で発音を身に付けたことだ。

実は相当な努力家じゃね?
下手くそな発音で妥協している西や、下手くそどころか英語の基本を全く無視して中1でもしないような発音から改めない富田よりよほどいいわ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 15:34:41.30 ID:E/VGZxm80
伊藤和夫もforestも
語学の本なのにCDない時点でゴミなんだよ

解釈本に音声はいらない?

いやいや、フランス語ドイツ語韓国語あたりの本は解釈だろうが文法だろうがCD付いてるのに。
英語教材は需要があるから出版社が強気でCD省くが、本来なら語学に音声なしはあり得ない。

ちなみにこの意味で河合やっておきたいも西基本はここだもゴミな。
長文なら安河内や竹岡やキムタツがCDつき長文問題集出してるし、解釈なら桐原技術やおーぶんしゃ精巧それより初歩だと学研読解ひとつひとつ。

CDないのはゴミ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 16:25:31.93 ID:w/oq+Iyb0
今井宏の英文法入門にしろ教室にしろ、
仲本英文法倶楽部や山口英文法同様、
説明の仕方が「一世代前」なのはたしかで、
ちょっと古い。

が、本来は、
その「一昔前」の教え方のほうが正しいと思う。

最近のは、
成川や関は当然ながら、
大岩でさえ、学校英語からの逸脱がある。
「学校や従来参考書ではこう教えてるけど、本当はこうなんだぜ」的な。

それは正しい側面もあるし画期的な側面もあるが、
しかし、英語のできない生徒にとっては
学校や従来参考書と異なる説明をされても混乱するだけ。

「学校英語からの逸脱のない範囲内で分かりやすく説明している」
というところに、
山口や今井のすごさがあると思う。(仲本はシラネ)

今井も、「名詞節はitで、副詞節はthenで書き換え可能」みたいに言ってるのも ある意味で独自だが、
これは、 「学校で教えいてることとは違う」
ではなく 「学校では教えないこと」 なので、
劣等学生にこれを教えたところで混乱を招くことはない。

近刊本で学校英語を逸脱しない範囲内で分かりやすく教えているのは、
東進ブックスの渡辺英文法かな。

旺文社から出てる水野の英文法や、出版社忘れたが明慶の英文法は、
1冊にまとまってるのはいいし学校英語からの逸脱もないが、
逸脱がないというより学校英語そのまんまの説明で、格別分かりやすいわけではない。あえて買う理由が見当たらない。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 18:31:02.32 ID:6hmw84Nb0
受験サプリの英語、関正生先生の授業を受けているのですが自動詞、他動... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11126919186;_ylt=A2RAEERrxCtUQ3wA_ftwAPR7?pos=3&ccode=ofv

この質問見て思ったが、
関正生こそ英語講師の究極形だと思う。

富田一彦は暗記英語からの開放で理屈を重視しているが、
ただ、富田は過度にりくつっぽ過ぎて、覚えたほうが早いことまでいちいち理屈で説明する(伊藤和夫にもそういう節がある)。
また、富田は返り読みをするのも駄目。

今井は、富田のような文法偏重はしないものの
決して文法軽視はしないし、
「覚えるだけ」というのをやはり嫌い、なるたけ理屈を説明している。
ただし、「自動詞/他動詞」についてだけは、
「みなさん申し訳ない、俺、『覚えるしかない』とは言いたくないんだけど、こればかりは覚えてもらうしかない」
と言っていた。

しかし関正生は、
自動詞/他動詞の区別を、
理屈で説明している。
また、富田のような「丸暗記からの解放」も決して外さない。
むしろ、富田のような「こじつけ」「論理という名の屁理屈」ではなく、関正夫こそ英語の本質を捉えている論理である。

そして、西きょうじのような「英語の本質」「ニュアンス」「ネイティヴの語感」も、
関正生は外さない。

富田一彦も今井宏も西きょうじもそれぞれ賛否両論あるが、
それらの講師の長所のみが合わさったのが関正生と言える。

ちなみに発音も、うまさ的に
関>今井>>>>>>西>>>>>>>>>>富田
だから、関の英語教師としての資質も十分。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 01:24:42.01 ID:7Nukx7qh0
そもそも、入試問題が読めないのに
入試問題を使って説明ってのが分からん。

入試問題を読めるようになるために
まずは前段階で平易な英文を踏んで欲しいし、
そもそも基礎段階で入試問題使う必要ないし。

「単語が分からないから長文が読めないのに
その長文で単語を覚えるなんて本末転倒」
という速読英単語系への批判の、
解釈版だな、桐原解釈技術基礎70.

富田一彦100の原則にも同じことが言えるが、
ただ、富田は、そういう人向けにビジュアル英文読解を出してるからな。

桐原技術は英語苦手な人にはアレルギーを起こしちまうよ。
水野の解釈本も同様に、いきなりあんな長い英文で始まってるからニガテな人には無理。

入試問題を使うにしても西基本はここだみたいに短くて語彙レベルもおさえた文章にすることだ。
まあ、理想は、学研英文読解ひとつひとつわかりやすくみたいに、非入試問題をいくつか踏んで章末問題的に入試問題を出すことかな。
(西基本はここだは、以前は、ポレポレ同様に解説少ないとの意見もあったが、改訂されて解説豊富になった。西は「若いころのようには書けないからポレポレは改訂しない」とほざいてるが、じゃあなんで基本はここだは改訂したんだよw)

当たり前のことながら ポレポレを改訂しない理由
http://kyoji111.blog40.fc2.com/blog-entry-52.html


ちなみに、大矢構文実況中継は、類題の解説が少ないので論外。手抜き感が半端ない。


イキナリ入試問題使う学参や予備校の講座取らせ方に警鐘
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1401686417/l50
91この文章イジメはされる方が悪いと言ってるの悪くないと言ってるの?:2014/10/03(金) 19:47:50.93 ID:vFe32OYU0
まず、「イジメはイジメられるホウが悪いというのはあり得ない」。
理由があったとしても、だからといってイジメていい事にはならん。防犯体制が手薄な店からなら万引きしていい、ワケがないのと同じ。
「イジメられてる奴は体を鍛えろ」ってのも筋違い。
イジメは肉体的なものだけではないし、そもそも体を鍛えた所で外見が弱そうなら関係ないし、根本的に体格差を武術で克服するのは無理だし、
さらに言えば、泥沼化・負の連鎖になるだけ。
「身体的理由や顔つきでイジメられるのはダメだが、性格悪くてイジメられるのは自業自得」もオカシイ。
性格なんて主観だし、そんな事言ったら何もかも平凡になるしかない。でも、平凡なら今度は平凡って理由でイジメられるけど?
そもそも、性格要因は自業自得って言うなら、背が低いという身体要因も「牛乳飲まなかったから自業自得」とか言えちゃうが?
(個人的には、イジメっていう言葉を使うのをやめ、刑法違反というべきだと思う)

同級生かばい逆にいじめに…かばった子供が自殺の事例も「美談にしないで」 産経新聞 7月22日(火)9時0分配信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140720-00000518-san-soci
↑これみたいに、イジメを止(と)めたせいで自分がイジメられるようになったのもある。俺もそうだった。
イジメを制止したゆえにイジメられるヨウになったら、体を鍛えて、性格も改善しないといけないの?
また、「制服をちゃんと着てると目立つからイジメられる」「同性愛だとイジメられる」ってのは、本人の落ち度なワケ?制服をきちんと着るのはむしろ正しいが。

【将来】史上最強の弟子ケンイチ199【小説家】http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1411790155/302-303
に画像があるが、(いい意味でも悪い意味でも)異色な存在をイジメるって動物かよ。我々は理性ある人間だ。
制服問題総合スレ 其の7http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1408263416/87-91

が、ここまで書いてナンだが。
家庭教師の生徒(中3)の、その姉貴。中学校でイジメられて今は不登校で、人間関係怖くなったから高校は(人と関わりの薄い)海洋の専門学校に行く事にしたという(なぜ通信や高認狙いでないの?)。
この前、生徒指導をたまたま見ていた姉貴が、些細な事で後で業者に苦情の電話を入れた。
そういう性格だからお前は中学校でイジメられたとちゃうんか。人間関係から逃げる前に己を省みろや
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 23:27:01.61 ID:0s0kV3/A0
凋落の一途を辿る代々木ゼミナール5
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1411780010/302


302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 23:22:15.68 ID:0s0kV3/A0
>>292
西と富田みたいな
誰のおかげで飯が食えてるか分かっていない
傲慢な講師の存在が代ゼミの衰退を招いたといえるな。
吉野や荻野もだけど。

吉野はもういないから仕方ないが、
荻野西富田は残留させてやる代わりに
責任取って当分タダ働きしてもらおう
93:2014/10/08(水) 01:16:33.88 ID:lPIHIP7B0
そもそも「質問に答える時間」は
奉仕活動であって、いわばタダ働き。

代ゼミとの雇用契約上、
授業時間以外は労働時間に含まれない。

それなのに
「質問への態度が悪い」とかいうのはお門違い。

余談だが、
学校教師や大学教授も、
休み時間や放課後などで質問に来る生徒に答えているのは、
部活動同様、奉仕活動であってタダ働き。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 17:18:36.44 ID:ZlTa5lB40
age
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 04:54:55.78 ID:UdSn3ySA0
富田も西も地頭は相当いいし
特に西なんて本人の英語力も相当なモンがあるが、
しかし、
この2人は、どちらも「日本語と英語」しか知らない。
第二外国語をやっていない。


西みたいに言語と文化とか語るなら、
富田みたいに論理論理ほざくなら。

もっと視野を広げ、多角的に見れるように、
第二外国語もやれよ。


西なんて聞きかじり程度で英語以外の外国語の話をするし、
富田は、英語はとっても論理的とかほざくが
「日本語に比べて論理的」というだけの話であって、
フランス語(や自然言語ではないがエスペラント語)をやれば、
英語とて非論理性があることに気付くだろう。


今井や大矢のように
数カ国語操れるようになってから大口叩け
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 03:10:43.13 ID:i8GSUn630
斎藤公智
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 22:57:54.34 ID:g0gvmDdc0
斎藤公智
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 00:41:26.46 ID:Kmc1XNOI0
富田、西、今井の本だけで充分っしょー
それだけやることを勧めますよー
99昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2014/12/19(金) 16:35:53.56 ID:GbG6pMMG0
age
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 05:54:39.98 ID:YchBpn9Z0
西はポレポレだけ薄いのでやればいいけど、今井はどうだろ。
今井より河合の派ラリーのほうが、段違いに役立つからなww

あとは薬袋の受験じゃない書籍で固めればベストかと、今は富田がいれば伊藤はいらん。マジで
101名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 08:55:05.49 ID:3vMwYOLU0
a
102名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 21:28:18.97 ID:I7Q2gxV10
富田をとらない生徒はなぜなのか?と思う。

富田は完全に西や今井、竹岡の上位互換だと思うんだけど。代ゼミというか
ほかの塾でも富田以上っている?

もちろん、著作全部読んで、授業受けてってやらないと意味ないけど。英作文とかは彼は弱い?といっても
東大ですら大した英作でないよね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 21:59:45.24 ID:XATMby3s0
洗脳されたデブ信者は大学行ってもデブの授業全部取ってお布施献上しろよww
104名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 23:02:32.72 ID:I7Q2gxV10
富田クラスの講師ってほかの科目でもいる?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 03:36:45.73 ID:0QhNe7Ad0
斎藤公智
106名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:35:07.32 ID:FHK7VtJz0
>>104
物理の為近
107名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:23:36.69 ID:KePRTWOk0
センターも解けない馬鹿デブと為近いっしょにすんな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:36:51.22 ID:hMrImgob0
>>106
ほかにいますか?

小論文の高橋とか結構きれものかな。と思うのですが、
東進で、教師の授業みれますが個人的に面白そうだとおもったのは、古文の吉野あたりですかね
数学でも面白そうな人いたんですが非常に若い外見だったので、もう少し年いってる人でいないかなあと

出口、林あたりは教授という意味では少し劣る気がしてます。安河内なら桁違いで富田だと思います。本人の英語力は別として
109名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 14:11:04.10 ID:0vNqpR9x0
斎藤公智
110名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 18:28:51.00 ID:v2zAG4/+0
>>87 伊藤和夫もforestも 語学の本なのにCDない時点でゴミなんだよ

って、アホか?良書だよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 18:30:15.32 ID:v2zAG4/+0
>>102もちろん、著作全部読んで、授業受けてってやらないと意味ないけど。

全く、そんなことはない。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 18:32:01.98 ID:v2zAG4/+0
>>103 お前が富田が嫌いなのは分かった。
    しかし、それはお前に思考力がなかっただけなんだよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 06:26:24.22 ID:Yp59UJ4Q0
【あせるな】西きょうじ 【ポレポレ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1404002048/739


739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 16:53:20.49 ID:nEaFNcXp0
「浪人生が逮捕されても無職A」
↑実際は無職とは報道されてないよね。富ちゃんの嘘つき。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 08:15:22.89 ID:mE0Non8U0
富田一彦 part6 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1420288711/l50
富田一彦 part.5
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1409595159/5 ←5に名言集


【代ゼミ最強講師はどっち】富田一彦vs富田一彦
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1332356612/l50


富田「これは文脈で判断するしかないですね」発言 6
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1404435430/l50



【富田一彦】代ゼミ講師のtwitter解禁。【荻野。】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1301259312/l50







【あせるな】西きょうじ 【ポレポレ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1404002048/739
739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 16:53:20.49 ID:nEaFNcXp0
「浪人生が逮捕されても無職A」
↑実際は無職とは報道されてないよね。富ちゃんの嘘つき。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 16:30:55.95 ID:fFy4hhKs0
代ゼミ四天王2015

富田・西谷・佐々木・仲本
116名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 18:01:43.85 ID:2Wk16wCi0
【フランスへ】富田一彦 part54.【渡米】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/juku/1276696886/http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/juku/1276696886/http://read2ch.net/juku/1276696886/http://un★kar.org/r/juku/1276696886=http://www.log★soku.com/r/juku/1276696886/
【まさかの】富田一彦 part55.【Bluetooth】
http://www.lo★gsoku.com/r/juku/1291085220/=http://un★kar.org/r/juku/1291085220=http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/juku/1291085220/

両スレともテンプレ(ひな型)に富田名言集あり


いずれも現行スレッド

富田一彦 part6 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1420288711/ ←6スレではテンプレ(ひな型)から名言集が削除されてしまったが、1番でリンクされている前スレ(=5スレ)で確認できる。
【代ゼミ最強講師はどっち】富田一彦vs富田一彦
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1332356612/l50http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1332356612/l50
【富田一彦】代ゼミ講師のtwitter解禁。【荻野。】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1301259312/l50http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1301259312/l50
富田「これは文脈で判断するしかないですね」発言 6
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1404435430/l50



富田一彦掲示板 スレッド一覧 - ミルクカフェ
http://www.milkcafe.net/subject/tomita










私の参考書の使い方について by 富田一彦|idealのブログ
http://ameblo.jp/ideal-books/entry-11232082436.html

2012-04-24 13:33:21
テーマ:ブログ

 予備校で授業をしていると、参考書に関する質問をよく受ける。だが、場当たり的な説明では中途半端になるので、あまりこれまでは積極的に触れずに来た。でも、最近は学生の情報収集能力が落ちているらしいこともあり、
まあ著者自ら参考書について語ることが、いくらかなりともガイドになれば、と思って筆を執った次第。

 
 私の参考書で、いろいろな意味で重要度の最も高いものは、英文読解百の原則(大和書房)だろう。これは、使うなら一学期に使うべき本である。この本の主たる目的は、自力で英語を読むのに必要な原則をインストールしてもらうこと、
さらにその原則を使ってよりよく英語と向き合うことのできる観察力と思考力を養ってもらうことにある。大学受験という目標は見据えているが、単に点を取るための技術を語った本ではない。もちろんそれなりに考える意欲を要求する(考える力は、
読み進めることによって培うので、初めの段階ではあまり求めていない。下巻の後半ではかなり必要になるが)が、私自身これまでの全ての著作の中でも自信作の一つであるから、意欲のある諸君にはぜひ読破し、研究することを勧めたい。

 
 百の原則の内容を、より初学者にもとっつきやすいものにしたのが、「ビジュアル英文読解基本ルール編」(代々木ライブラリー)である。英語が苦手な向きや、あまり長い話に付き合うのはしんどいという人は、こちらの方がとっつきやすいかもしれない。
単元別に英語を読むのに必要な必要最低限のルールを説明し、後半でその活用を実践して見せている。分量的にもさほど多くはないので、基礎事項を整理するためだけなら、これでもよいと思う。

 
 百の原則にしろ、基本ルール編にしろ、読破してルールを理解した人には、「ビジュアル英文読解構文把握編」(代々木ライブラリー)をお勧めしたい。これは、予備校の構文読解の授業のように、数多くの、比較的短い文章を丹念に読み解いていく演習の本である。
解説は最小限だが、既習事項がちゃんと見についているかどうかを確かめるには格好の素材だ。そしてこのあたりまでは、こなすならなるべく夏休みまで、それもできれば前半までに仕上げておいてほしいものだ。

 読解力にめどがついたら、今度は問題の解法に集中しよう。そういう、夏後半から二学期にかけてやるといい本は二種類。一つは「英文読解 論理と解法」(代々木ライブラリー)。いかに読解問題を迷わずに解くか、その一点に絞って解説した本である。
さらに「英語長文問題解法のルール144」(大和書房)。正直、こちらの方が説明に割いているスペースが多い分、読んでいて刺激を受けることは多いと思う。本格的に赤本を始める前に、ぜひ144はやっておいてほしい本だ。

 
(引用・転載 後略) 👀
117名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 02:47:58.45 ID:/hAFrpMK0
代ゼミ<2015速習講座紹介番組>英語 富田一彦講師
https://www.youtube.com/watch?v=0oy7XwLg00g

富田の英語が実用的でないのは
やっぱり受験って割り切ってるからなのかな、これ見ると。

2:10秒のあとくらい。
時間指定リンクだと
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=0oy7XwLg00g#t=131
118名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 06:15:04.44 ID:cNKK6N7RO
代ゼミ英語四天最強は仲本だろう。癖がない教え方の反面、頂点に立つことはなかったが、西の抜けた今、特に目立った欠点のない仲本が四天王最強。


西
→癖がない教え方ではあるが説明が抽象的で分かりづらい部分があり、基礎講座でも割とレベル高いことやったり文法用語多用したり口頭説明のみだったり、下位層からは悪評。


富田
→合う合わないが激しい教え方ゆえ、万人受けはしない。
西と違い上位にも下位層にも対応するが、進むの速いし早口だしついていけない人も。

佐々木和彦
→劣化富田

西谷
→パフォーマンスでごまかす安河内的講師

今井
→下位層に圧倒的指示を受ける。教え方自体も癖はない、ただし今井という人間に癖がある。
文法は分かりやすい反面浅いし読解は読んで訳すだけなので上位層からは不満。


仲本
→文法・読解ともに分かりやすく深く癖がなく、下位層から上位層まで幅広く対応。
方法論的にも学力レベル的にも万人対応。
119昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/02/24(火) 13:47:46.92 ID:8I9p/b1F0
代ゼミ〈講師紹介〉英語/富田一彦講師
https://www.youtube.com/watch?v=BDQw_M_5_k8
の2:18〜
(時間指定 https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=BDQw_M_5_k8#t=138


水だけじゃダメなんだ、知らなかった。
塩分の摂り過ぎの心配はしなくても平気?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 19:39:56.70 ID:zXy4RNrI0
富田一彦は100の原則のまえがきで
車の運転・教習車に例える。

薬袋(下の名前分からん)は
リーディング教本あとがきで
教習所に例える。


富田と薬袋は
方法論も例え話も似ているね。
人格は薬袋のほうが全然上だけど。
地頭や教養は互角か。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 20:22:04.85 ID:IfN0pOHf0
富田一彦は100の原則のまえがきで 車の運転・教習車に例える。
薬袋(下の名前分からん)は リーディング教本あとがきで 教習所に例える。
富田と薬袋は 方法論も例え話も似ているね。
でも富田なんてついていけない。。あんなパズルみたいなのやってたら逆に読めなくなる。全訳はくれないし覚えたほうが早いことまで理屈っぽく説明するし。
関正生や成川がところどころ富田のやり方を真似ているが、この2人はパズル化は勿論してないし返り読みすらしてないから、関や成川が富田の改良版ってところだな。

【秋田の熊】今井宏Part3【英文法教室】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1402065177/32,143,166,173,206,219http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1402065177/32,143,166,173,206,219http://www.log★soku.com/r/juku/1402065177/32,143,166,173,206,219
32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 00:26:28.69 ID:vurQkIEZ0
あと富田は駄目だ。受験英語に特化し過ぎ。
英語あんなパズルみたいに処理したら
英語得意になる素地がある奴ほど頭逆におかしくなる。
言語に論理性追求したら無理が出る。
英語は理数科目じゃないからな。

英語ロジカルリーディングの横山雅彦part2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1405941379/957
957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 21:55:37.20 ID:TIUWThTj0
【補足】
・「前置詞+名詞は修飾語(=文型の要素にはならない)」
・「前置詞の付いていない冒頭の名詞が主語」
・「この他動詞の―ed形には目的語がないので動詞ではない。
  よってこの―ed形は過去分詞で、前の名詞に係る」
こういう今では当たり前の構文分析は、構文主義以前はなかった。
構文主義以前は、暗記した単語、熟語、文法、慣用構文などを英文にあてはめて訳す、
という単純な指導法が主流だった。よって京大や(かつての)東大が出題する複雑な構造
をした英文の和訳問題を解答するのは至難のわざだった。
現在のような簡単な構造の英文を大量に読ませるのとは違い、少量の複雑な構造の英文を読ませ、
理解できるかどうかを試すのが主流だったかつての大学受験においては、
「あてはめ」で複雑な英文の構造を理解するためにはかなりの訓練に裏打ちされた慣れが必要であり、
この方法論は英文の文法構造が複雑になればなるほどやはり限界があった。
そこで登場したのが伊藤和夫の構文主義。暗記した文法や構文をただあてはめるのではなく、
センテンスを理論的に分析することで暗記に頼らずに思考によって英文の構造を見抜き、
それを和訳に繋げ、点数へと結び付けられる、ということで当時の受験生に大絶賛された。

富田一彦 part6 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1420288711/244
244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 03:31:00.98 ID:0QE7yLQp0
結論として別に富田(伊藤の劣化版?)や伊藤はやらなくてよくね?
昔からの構文主義あてはめで現代の入試には十分通用するし単語や熟語、文法を強化しまくって
パラリーやって多読しまくればかなりのレベルにいける
あんな説明がくどい本必要か?
そのあと、構文主義であてはめると誤訳するような点を
多田の思考訓練の三部作や佐々木の英文解釈考やらで確認してから
英文解釈どう仕上げるや英文のセンスを磨くなどの本やれば
富田とか全くいらんと思うんだけど
あくまで俺の意見だけど
悪い本じゃないけど圧倒的に日本語分かりにくい
英語嫌いを増やすと思います
同じ形の反復を重視するなら前後の文脈も重視すべき
あとからその説明受けても、読んでるときには
その反復の形に気付かないことも多い
あとから全訳読んでるからそんな説明できるのじゃないみたいに思う
文法用語の説明のみで例文がないのは痛い
なんで例文つけないの?想像できるやつばっかじゃないよw
あと、説明がこじつけみたいで雑なところが多い
100原則でsecondaly language をなんで第二言語じゃなくて
人造語と訳すのか意味不明。
そもそも100原の問題がおかしい。
〜を文法的に説明せよみたいな入試に出ない問題で混乱する。極めて非効率!
122名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:38:58.97 ID:wISoM19M0
富田と西では
西のほうがカツゼツが悪いが、
富田のほうが聞き取りづらい。

なんでだ。
早口だからかね、トミーは。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 00:12:57.88 ID:CQ2W0loC0
関の登場により富田の時代は終わった。

暗記ばっかり嫌だって人に
富田は良かったが、
しかし理屈っぽ過ぎて「論理という名の屁理屈・こじつけ」が相当数多いのも事実。
明らかに覚えたほうが速いことまで理屈をこねくりまわして頭がおかしくなりそう。
英語はパズルではない。

関は、
丸暗記には頼らないが、
富田のような「英語パズル化」はせず、英語の本質を突いている。

今井も「覚えるべき所は覚え、理解すべき所は理解する」という姿勢(スタンス)だったが、
関はその今井の改良版と言える。

ちなみに、今井宏や関正生の英語の発音はある意味理想形と言える。

「発音至上主義」という考え方もあるし、「英語はネイティヴのものだけじゃない、今は非ネイティヴのほうが多いのだから、日本人英語でもいい」という考え方もあるが、
その中庸を行く「日本人訛りはあるが、英語発音の原理原則は抑えている発音」というのを目指すのが、現実的だろう。
そして今井や関はそういう発音をしてくれる。
発音はこれくらいを目標にすればいいんだ、と分かりやすい。


富田一彦 part.5
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1409595159/217
>日本人の俳優とか歌手が英語圏で勝負したいなら発音矯正は必須になっちゃうけど
>ビジネスで使わざるを得ない程度なら「一応英語の発音ルールは抑えているけど日本語なまりは残っている」
>程度の発音で良しとしておいたほうが無難じゃね?
>さすがに富田の発音は「ひどすぎる」んでダメだけど
>関とか今井くらいなら「日本人教師としては不可ではない」レベルなんで十分だと思う
124名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 00:35:41.86 ID:VAntpM0J0
関の登場により富田の時代は終わった。

暗記ばっかり嫌だって人に
富田は良かったが、
しかし理屈っぽ過ぎて「論理という名の屁理屈・こじつけ」が相当数多いのも事実。
明らかに覚えたほうが速いことまで理屈をこねくりまわして頭がおかしくなりそう。
英語はパズルではない。

関は、
丸暗記には頼らないが、
富田のような「英語パズル化」はせず、英語の本質を突いている。

今井も「覚えるべき所は覚え、理解すべき所は理解する」という姿勢(スタンス)だったが、
関はその今井の改良版と言える。

ちなみに、今井宏や関正生の英語の発音はある意味理想形と言える。

「発音至上主義」という考え方もあるし、「英語はネイティヴのものだけじゃない、今は非ネイティヴのほうが多いのだから、日本人英語発音でもいい」という考え方もあるが、
その中庸を行く「日本人訛りはあるが、英語発音の原理原則は抑えている発音」というのを目指すのが、現実的だろう。
そして今井や関はそういう発音をしてくれる。
発音はこれくらいを目標にすればいいんだ、と分かりやすい。
特に関は、予備校講師としては初めて、英語発音を書いていて、予備校講師執筆だけに他のどの発音本よりも分かりやすい。
なお今書いたことと矛盾するかもしれないが、日本人で関正生より発音がうまい人はほとんど存在しないと言っていい。関の授業はそれ自体がリスニング力の涵養になる。

富田一彦 part.5
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1409595159/217
>日本人の俳優とか歌手が英語圏で勝負したいなら発音矯正は必須になっちゃうけど
>ビジネスで使わざるを得ない程度なら「一応英語の発音ルールは抑えているけど日本語なまりは残っている」
>程度の発音で良しとしておいたほうが無難じゃね?
>さすがに富田の発音は「ひどすぎる」んでダメだけど
>関とか今井くらいなら「日本人教師としては不可ではない」レベルなんで十分だと思う
125名無しさん@お腹いっぱい。
大多数の大学生は英検4〜3級の英語力ってところかな。
こんな奴らに富田の解説が理解できるわけがない。関や今井の授業が必要なのだ。



大阪商業大学回生の英文法理解度についての一考察
http://ouc.daishodai.ac.jp/profile/outline/shokei/pdf/158/15807.pdf
(引用前略)
>本学では、中学1年レベルの単語も十分に習得していない学生が多く、
(引用中略)
>本学1回生の8割強は、英検3級レベルより低いと推測される。英検3級
>は中学卒業レベル(英検ホームページ)なので、本学学生には、中学レベルのやり直しを必
>要としている学生は非常に多いと考えられよう。
(引用後略)


日本橋学館大学というFランク大の授業内容が凄まじいと話題に ニュース2ちゃんねる
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1796.html
> ◇使用教材◇ 『学研 ニューコース 中学(1〜3年)英文法』 (学習研究社) ¥1,300)。


Fランク大学生ですが高校入試すら解けないんだけど 2
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1401858080/l50