富田「これは文脈で判断するしかないですね」発言 5
池上 彰は受験界の人でないので割愛するが、個人的には「そうだったのか〜史」シリーズが好き。
福井一成さんは、和田秀樹さんよりもすぐれていますか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12109711052 ※一発逆転超手抜き受験術〈2011年版〉 (YELL books) は、2011年版で絶版。
●
・予備校に行っている人は読まないでください 林尚弘 ミヤオパブリッシング(2009/1/25)武田塾塾長兼株式会社A.ver代表取締役社長。
・これを知らずに塾には通うな! 今井宏 ロングセラーズ
・今度こそ「英語は、大丈夫」今井宏 ナガセ
・英語の勉強法をはじめからていねいに 安河内哲也 漫画 ナガセ
・大学入試 世界一わかりやすい 英語の勉強法 関正生 中経出版(2013/4/13)
・世界一わかりやすい 英語の勉強法 関正生 中経出版(2011/6/15)
・東大生が選んだ「英語」勉強法 東大家庭教師友の会(著)PHP研究所→参考→マルス端末
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/train/1287209270/860- ・「超」勉強法(講談社)講談社 野口悠紀雄 *因みに『超勉強法超批判』などの反論本も。
・中学生のための「個性(タイプ)別」超勉強法 中山 治 (著) 洋泉社; 新訂版 (2002/03)←改訂前のは野口悠紀雄の超勉強法で絶賛されたと喜んでる帯があったような。
・高校生のための「個性(タイプ)別」超勉強法 中山 治 (著) 洋泉社 (1997/02)
・100%合格のための超勉強法:誰も気づかなかった 河原利彦 現代書林(2014/2/5) ←”95点は0点と同じだ!””本番で失敗したら何もしなかったに等しい””現在の学参は伸び切り飽和状態で大差ない”などには賛否あろう。
・勉強の鬼原則~合格したかったら、この本に書いてあることをやりなさい~ 板野博行 大和書房(2014/4/19)
・受験必要論 人生の基礎は受験で作り得る 林修 集英社(2013/10/4)
・改訂版 公立校なら、上位10%を目指しなさい! 後藤武士 すばる舎 改訂版(2014/4/9)←公立より私立のほうがイジメに遭いにくいと証明できる専門家は恐らくいないと?
・慶應大学絶対合格法ー慶應受験対策指南書ー改訂新版 エール出版社
・『細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!』(細野 真宏,2008,小学館)
・『楽しさ発見!高校数学I+A (チャートBOOKS)』(小林 道正(編集),2003,数研出版)
・高校受験 全国実力派の塾長が語る100の学習法(Yell books) 学習法研究会(編集)エール出版社(2013/08)
・中学生の本当に正しい勉強法 改訂4版(YELL books) 児保章亮 エール出版社;改訂4版(2014/2/17) ←各教科の勉強の必要性を一応紹介。
・子どもが「心から」勉強好きになる方法[単行本(ソフトカバー)]木下晴弘(著)PHP研究所(2014/1/16)←大局的観点というか人類と動物の比較論から見る勉強の必要性でやや抽象的。教授時の「具体→抽象から入る」は特筆事項(個人的にはそれはかえって分かり辛いが)。
・英語は日本語で学べ(ダイヤモンド社 多田佳明)
・英語はまず日本語で考えろ!(本城武則 ディスカヴァー21(2013/9/22))→参考→日本の教育って、マイナス思考人間を育ててるよなw
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1298533429/198-=
http://un★kar.org/r/edu/1298533429/198-
・英語:カタカナ発音でもいいんじゃないか
http://gaya.jp/english/katakana.htm→怖いくらい通じるカタカナ英語の法則―ネイティブも驚いた画期的発音術(ブルーバックス)[新書]池谷裕二(著)講談社(2008/1/22)
・子どもを理科系に育てるには?(新講社ワイド新書)和田 秀樹 (著) 新講社 (2014/3/25)
・東大生100人が教える 成績をグングン伸ばす中学生の勉強法 [単行本] 東京大学「学習効率研究会」 (編集) 出版社: 二見書房 (2014/2/26)
・逆算式勉強法なら偏差値40でも医学部に入れます [単行本(ソフトカバー)] 松原 好之 (著) 出版社: 講談社 (2014/4/22)
・勉強嫌いな小学生がクラスでトップをとるためのルール (YELL books) [単行本(ソフトカバー)] 絶対合格 (著) 出版社: エール出版社 (2012/5/2)
・CD付 東大家庭教師の 必ず結果が出る英語トレーニング [単行本(ソフトカバー)] 吉永賢一 (著) 出版社: 学習研究社 (2011/6/22)
・学習の作法 実践編 東大基礎力養成 中学生のための勉強法 [単行本(ソフトカバー)] 天流 仁志 (著) 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン (2010/9/15)
・親と子の最新大学受験情報講座 理系編(改訂版) [単行本(ソフトカバー)] 天流 仁志 , 原田 将孝 (著) 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン; 改訂版 (2012/5/14)
・改訂版 親と子の最新大学受験情報講座 文系編 [単行本(ソフトカバー)] 天流 仁志 (著) 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン; 改訂版 (2012/3/12)
受験生が絶対使ってはいけない100の言葉(中経出版)(2012/8/1)南極流宗家(著)
→ワイシャツ後ろ姿女子高生が帯。解説の薄い問題集も良いと。なおコレには南極流宗家の方法論はあまり出てこないので別の著書で補う必要アリ。
『ゴールから発想する合格手帳』(学研)(月曜始まり)は冒頭に南極流宗家の理論を簡潔にまとめてあるし、受験生のモデル生活例も知れる。
●
「1年続ける」勉強法―どんな試験も無理なく合格! 五十嵐 明彦 (著), 平林 亮子 (著) ダイヤモンド社 (2010/1/29)
東大医学部生が書いた頭がよくなる勉強法 石井 大地 (著) 出版社: こう書房 CDブック?
スマホの学習アプリで早慶にラクラク合格する方法 (YELL books) 松永武士 (著) エール出版社 (2013/3/22)
貧しくても東大合格法 [単行本] 独学受験を応援する東大生の会 (著)
京大阪大医学部卒業生が教える 最強! 科学的勉強法 (YELL books) 涼 京都大学大阪大学医学部受験研究会 (著) エール出版社 (2013/6/17)
東大生だけが知っている「やる気スイッチ」の魔法 [単行本(ソフトカバー)] 岡田 真波 (著) 主婦の友社 (2012/8/1)
東大ルール [単行本(ソフトカバー)] 東大ルール [単行本(ソフトカバー)] 大学研究プロジェクト東大チーム (著) 中経出版 (2010/9/1)
センター試験トップの東大生が秘密を教えます。―センターで“カンタン”に高得点が取れるコツ [単行本] 戸塚 康文 (著) 出版社: データハウス (2012/11)
2教科STYLE‐2教科で受かる。一流大。 [単行本] 城野 優 (著) 出版社: ごま書房新社 (2013/06)
お笑い東京大学 [単行本] 東大OB有志の会 (著) 出版社: データ・ハウス (2010/9/24)
東大生が選んだ一冊 [単行本(ソフトカバー)] 東大家庭教師友の会 (著, 編集) 出版社: PHP研究所 (2009/8/27) ※学参紹介本ではない
東大生が選んだ勉強法 [単行本(ソフトカバー)] 東大家庭教師友の会 出版社: PHP研究所 (2012/2/23)
偏差値30から東大に合格する勉強法 [単行本(ソフトカバー)] 浜田 一志 (著) 出版社: KADOKAWA/中経出版 (2014/1/30)
東大生が教える今まで誰も教えてくれなかった本当の東大入試完全攻略法 増補改訂版 (YELL books) [単行本(ソフトカバー)] 杉原洋紀 (著), 進藤彰人 (著), 澤柳昴 (著), 小森勇希 (著) 出版社: エール出版社; 増補改訂版 (2012/4/17)
0円で東大早慶大に合格する方法 (YELL books) [単行本(ソフトカバー)] 林 直人 (著) 出版社: エール出版社 (2011/3/4)
難関私大対策の急所 (YELL books) [単行本(ソフトカバー)] 牛山恭範 (著) 出版社: エール出版社 (2014/1/17)
これで勝てる! ! 慶應義塾大学合格ナビ (YELL books) [単行本(ソフトカバー)] 大学受験コンサルティング (著), 佐々木真司 (著), 松本雄二 (著) 出版社: エール出版社 (2013/5/17)
カリスマが教える偏差値29からでも180日間で東大・早慶大に合格できる究極の方法 改訂新版 (YELL books) [単行本(ソフトカバー)] 松原 一樹 出版社: エール出版社; 改訂新版 (2009/4/17)
カリスマ慶應生が教えるやばい!合格集中術 [単行本] 梶田 洋平(著) 出版社: ゴマブックス (2008/4/1)
現役京大生が教える受験のための思考と心理 (YELL books) 加地 誠 (著) 出版社: エール出版社 (2013/4/2)
京大家庭教師が教える やる気が続くシンプル勉強法 益森 直義 (著) 出版社: 中経出版 (2011/7/1)
東大合格者たちの受験までの勉強計画 [単行本(ソフトカバー)] 出版社: データ・ハウス (2013/7/25)
これだけで東大に合格する勉強法 [単行本] 有村 大和 (著) 出版社: エルシーシー (2012/03) ←アマゾンレビューで別本も紹介
人気講師が教える理系脳のつくり方 (文春新書) [単行本] 村上 綾一 (著) 出版社: 文藝春秋 (2012/11/19)
キミならきっと大丈夫 [単行本] 船口 明 (著) 出版社: 第三文明社 (2003/04)
受験勉強の要領―合格者はここが違った (ゴマブックス) [新書] 通信勉強指導塾アテネ東大生講師グループ (編集) 出版社: ごま書房 (1998/05)
東大生・医者・弁護士になれる人の思考法 (ちくまプリマー新書) [単行本] 小林 公夫 (著) 出版社: 筑摩書房 (2010/5/8)
9割うかる 最強の早稲田合格勉強法 早稲田入試対策研究会 (編集) 出版社: 中経出版 (2012/9/14)
東大生だけが知っている!今から間に合う超短期勉強術 [単行本(ソフトカバー)] 繁田 和貴 (著) 出版社: アスペクト (2011/2/25)
中学生からの勉強のやり方 清水 章弘 (著) 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン (2013/3/16)
中学生の成績が上がる!教科別「勉強のルール」最強のポイント65 (メイツ出版のコツがわかる本 STEP UP!ジュニアシリーズ) [単行本] 秋田洋和 メイツ出版 (2013/1/20)
英語超独学法―秘中の秘34のノウハウ [単行本] 吉 ゆうそう 出版社: 南雲堂 (1996/03)
★★★
HIROSHIMA NAGASAKI
↓ ↓
_____ _____
|[[[[[[[[[|\ . |[[[[[[[[[[|\
|[[[[[[[[[| .| |[[[[[[[[[[|. | B-29
|[[[[[[[[[| .| |[[[[[[[[[[|. | ↓ __
|[[[[[[[[[| .| |[[[[[[[[[[|. | _____∠/
|[[[[[[[[[| .| |[[[[[[[[[[|. | (__//__ノ ≡))≡))≡))
|[[[[[[[[[| .| |[[[[[[[[[[|. |  ̄
|[[[[[[[[[| .| |[[[[[[[[[[|. |
|[[[[[[[[[| .| |[[[[[[[[[[|. |
|[[[[[[[[[| .| |[[[[[[[[[[|. |
|[[[[[[[[[| .| |[[[[[[[[[[|. |
|[[[[[[[[[| .| |[[[[[[[[[[|. |
|[[[[[[[[[| .| |[[[[[[[[[[|. |
|[[[[[[[[[| .| |[[[[[[[[[[|. |
↑ ↑
WTC WTC
(っていうかこの構図だと広島より長崎の被害が大きいことになるか?)
★★★
┏┓┏┳┓ ┏━┓┏┓┏┳┓ ,r''j´ ̄ `ヽ、 /::::_;;、--――-- 、;;;:::::::l
┃┃┃┃┃ ┗━┛┃┃┃┃┃ / / ヽ /゙´,,. --―――-- 、,,`゙ヽ!
┃┗┻╋┛┏━━━┓ ┃┃┃┃┃ l / |l;:´---;=t;;ァ┬┬t;;ォ、、,_`ヽ|
┃┏━┛ ┗━━━┛ ┏┛┃┗┻┛ l, ,'::ハ,゙´ ノ,、 l, ヽ,゙l::〉‐、
┃┃ ┏━┛┏┛┏┳┓ 人 ノ ' ヽ、... 'r'゙ ヽヽ、.... -' Y 〈
┗┛ ┗━━┛ ┗┻┛/ `''┬―‐'´ヽ-、 l''ー;=、;_―゙ニ゙-----__,ニ'' | ヽ
/ `''ー、,、 `ト-!、__| ̄Τ ̄「 ̄|__,/ j ノ
./ , / ,、 ハ;ト 、,.二,^,二,二´,./ /-ヘ
| `''ー---|. 〈 ヽイ \、L.,,__|__,,.」.../ ,イ:::::::::゙i,
| ,ハ、,Уヽヽ、.`''ー---‐''゙´ _,,//|:::::::::::: l,
\ ''ー――' )/::l V:::``ヽ、_,,. -'´l / .|:::: _,、-┘
そこの、あなた、自分の意見を押しつけて、人を不幸にしていませんか?
★★★
名鉄のパワハラについて語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1367712949/l50=
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1367712949/l50=
http://unk★ar.org/r/rail/1367712949/l50=
http://www.lo★gsoku.com/r/rail/1367712949/l50=
http://desktop2ch.tv/rail/1367712949/ Internet Archive Digital Library of Free Books, Movies, Music & Wayback Machine
https://archive.org/ 富田「これは文脈で判断するしかないですね」発言 5
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1403359338/=
http://read2ch.net/juku/1403359338/=
http://un★kar.org/r/juku/1403359338/=
http://www.lo★gsoku.com/r/juku/1403359338/
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 13:46:04.29 ID:d88nrEh3O
今井がいない今、代ゼミ四天王は富田西西谷ともうひとりは誰?
木原?仲本?
木原はもともと、四天王つーよりは豪鬼ポジションだったし、仲本かな?
いなきゃ三羽烏でいいんじゃね?
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 08:06:28.65 ID:/CM5dBtDO
今井と安河内の長文は、構文は解析結果言うだけだし読んで訳すだけだから、授業は時間のムダ。
プリントにでもして配ってもらったほうが早い。
安河内に関しては文法も答を言うだけだから自分で問題集やったほうがいいわさ
富や西の場合は解析過程もやるから、プリント配布ではなく授業内に行うことに意味あるけどね。
ま、富田の全訳配布せずってのはどうかと思うけど
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 21:35:10.87 ID:hxrM+h1u0
それぞれの講師「だけ」の本で受験に臨んだ場合…
どれが一番いいのか?
それで、新・代ゼミ四天王を決めてくれ。
一応今井も入れておく。
<今井宏>
英文法入門or東進版英文法→スタンダード30→今井パラリーシリーズ→パーフェクト150。
語彙はトレーニングドリル。
※文法・読解・語彙すべてにおいて完璧。
<西きょうじ>
基本はここだ→実況中継→速読ナビ→ポレポレ→情報構造→東大英語。
語彙はパタスタ、文法は文英堂から出してる奴。
※読解は完璧だが語彙と基本文法(文法問題を解く以前に基本的な文法を学習する本がない)に不安が残る。なお、基本はここだ→ポレポレは一般的には解釈技術(桐原書店)を挟むが、実況中継での代用は可能だろう。
<富田一彦>
ビジュアル英文読解×2・ライトハウス英文読解→100の原則→ルール144
語彙はとみ単。文法は、入試英文法×3、英文法正誤問題、東京書籍から出してる共著本。
※文法・読解・語彙すべてにおいて完璧
<佐々木和彦>
※読解の本しか出してないので考察に値せず
<西谷>
※参考書書いていたっけこいつ。大昔に書いていたような。
<仲本>
※複数出してる本すべてが文法本なので考察に値せず
結論
今井≒富田>西>他
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 21:41:36.32 ID:hxrM+h1u0
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 01:49:49.65 ID:ITluKH1K0
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 21:19:54.15 ID:ge+hpwuV0
そもそも
生まれてこの方、英検用以外の単語集を使ったことがない。
中学校教科書各学年とと英検3〜5級(もっと言えば高校入試と英検3級)は
かぶるし、
高校・大学受験も英検準2〜2級(超上位校なら準1級)とかぶるし。
大学受験と英検じゃ傾向が違うとか言う人もいるが
語彙はほとんど差がないし、
英検5級から1級までの単語集を覚えたら
当然、高校・大学受験用単語も網羅するし、チョイック的な単語も網羅する。
学校受験と英検の単語集を別々にやったら発生するであろう重複もないし。
単語集は英検用のがいいと思うよ。
大学受験用と違って数が少ないから「どれにしようか」と迷う必要もないし、
しかし数が少なくても「通常形式」の本や「速単形式」の本もあり、最低限の種類は揃っている。
また、英検用のは単語と熟語が一緒になっているので効率が良い。
DUOやオールインワン(あい〜ん)の場合は
いい本には違いないが、
大学受験用の単語本と同じで「で、その後どうするの?」「より上位な単語本をやった時に重複が発生する」って問題がある。
ちなみに、
●英検3級単語本→上位国公立高校含めて対応できる。実際に英検3級合格にはこの本の3割程度の単語を覚えていれば大丈夫だが、単語本は網羅性が高いので全部覚えればかなり上位の入試に対応できる。
●英検2級単語本→センター試験、マーチ早慶まで対応
●英検準1級単語本→東京外国語大学まで対応。西きょうじが上位大学入試にはパス単準1級を推奨している。
●英検1級→チョイック、観光英検など、ほとんどに対応可
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 01:17:24.22 ID:B0IapGlk0
英語はDUO一択
他選ぶ奴は正直言って馬鹿
こんなに効率良い教材は他にない
オススメのやり方
@まずきついけど全部通す
このとき完璧は目指さない
A2回目からCDを聞きながら読む
そんでCDのスピードで読めるようになるまで繰り返す
これが結構きつい
ここが山場
BAを繰り返して何も見ずに聞きとれるようにする
C電車とか暇な時間使って繰り返して聞く
D音読したりシャドーイングしたりしてDUOを脳髄に叩き込む
始めの数単語からその文を復元できるようになれば完璧
ここまでやればDUOの英文が日常で勝手に飛び出してくる
電車で隣のおっさんの加齢臭のせいかYou stinkって自然に発してたときは感動さえ覚えた
俺はこんな調子でDUOを70周やって勿論Dまで完璧にこなせるようになった
自慢ではないが全統記述の偏差値が55→58まであがった
DUOには本当に感謝してる
139 :
次スレ:2014/07/04(金) 09:57:42.21 ID:5Kuzy11+0
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 12:18:27.61 ID:Rai438J40
笑う入試問題 [単行本]
新保 信長 (著)
出版社: 角川書店 (2003/3/20)
試験勉強という名の知的冒険 [単行本(ソフトカバー)]
富田 一彦 (著)
出版社: 大和書房 (2012/4/16)
キミは何のために勉強するのか ~試験勉強という名の知的冒険2~ [単行本(ソフトカバー)]
富田 一彦 (著)
出版社: 大和書房 (2012/7/25)
カリスマが教える偏差値29からでも180日間で東大・早慶大に合格できる究極の方法 改訂新版 (YELL books) [単行本(ソフトカバー)]
松原 一樹 (著)
出版社: エール出版社; 改訂新版 (2009/4/17)
年収300万円で子どもを大学に入れる方法 改訂新版 (YELL books) [単行本(ソフトカバー)]
石橋 知也 (著)
出版社: エール出版社; 改訂新版 (2010/5/21)
私の司法試験合格作戦 2014年版 (YELL books) [単行本(ソフトカバー)]
エール出版社 (著)
出版社: エール出版社 (2014/1/8)
公立通信制高校を100%活用する方法 (YELL books) [単行本(ソフトカバー)]
通信制高校を考える会 (著)
出版社: エール出版社 (2008/12/3)
2教科STYLE‐2教科で受かる。一流大。 [単行本]
城野 優 (著)
出版社: ごま書房新社 (2013/06)
予備校なんてぶっ潰そうぜ。 [単行本(ソフトカバー)]
花房 孟胤 (著)
出版社: 集英社 (2014/4/25)
東大生はなぜ「一応、東大です」と言うのか? [単行本]
新保 信長 (著)
出版社: アスペクト (2006/07)
中高生の勉強あるある、解決します。 [単行本]
池末 翔太 (著), 野中 祥平 (著)
出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン (2011/9/16)
中高生の勉強「まだまだ」あるある、解決します。 [単行本(ソフトカバー)]
池末翔太 (著), 野中祥平 (著)
出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン (2014/2/21)
どん底からの大学受験―中卒からスタートした僕の受験術― (YELL books) [単行本(ソフトカバー)]
皆吉淳延 (著)
出版社: エール出版社 (2009/12/16)
落ちこぼれだった僕が先生になって考えたこと [単行本]
皆吉 淳延 (著)
出版社: 朱鳥社 (2006/04)
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 12:22:01.83 ID:Rai438J40
格闘ゲーム界の神である梅原 大吾 氏の
『世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 勝ち続ける意志力』
(梅原 大吾、2012、小学館)
という著書にも
「勉強の必要性を教えてくれなかった」
という記述があった。
・中学生の本当に正しい勉強法 改訂4版(YELL books) 児保章亮 エール出版社;改訂4版(2014/2/17)
↑一応、さわり程度には各教科の勉強の意味・意義に触れている
ディスカバー21「中高生あるある」と、
続編「中高生の勉強「まだまだ」あるある、解決します。」
↑
「勉強する意味が分からない」という質問に、はぐらかしてるとしか思えない答えが。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 12:23:09.46 ID:Rai438J40
格闘ゲーム界の神である梅原 大吾 氏の
『世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 勝ち続ける意志力』
(梅原 大吾、2012、小学館)
という著書にも
「勉強の必要性を教えてくれなかった」
という記述があった。
・中学生の本当に正しい勉強法 改訂4版(YELL books) 児保章亮 エール出版社;改訂4版(2014/2/17)
↑一応、さわり程度には各教科の勉強の意味・意義に触れている
ディスカバー21「中高生あるある」と、
続編「中高生の勉強「まだまだ」あるある、解決します。」
↑
続編のほうで、「勉強する意味が分からない」という質問に、はぐらかしてるとしか思えない答えが。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 21:03:46.71 ID:7SdWTD860
関のDVD見た。
DVDと同名の参考書の解説かと思ったら
DVDは社会人向けのオリジナルなんだね。
じゃあDVDのパッケージに本を載せるなよ紛らわしい(怒)
それはさておき、
今井宏・成川と富田一彦のいいところどりをしたかんじだね。
今井宏・成川のような分かりやすい説明と、富田の理屈っぽさを弊害ない程度に崩したかんじ。
発音の上手さは自身が発音本を出してるだけありネイティヴレベルだし。
西きょうじと富田一彦の
短所を削って長所だけ合わせたと言ってもいいかもしれない
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 12:31:12.91 ID:kmLmMjCy0
代ゼミ英語四天王
西 西谷 富田 佐々木(かつては今井)
全予備校総合四天王
(英語)
今井 渡辺 大岩 関
(現代文)
林
笹井
板野
霜
(社会)
金谷
清水
荒巻
竹内(参考書)
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 22:58:02.29 ID:q0CmnlIO0
タダで大学を卒業させる法 即効篇―知らないなんて、モッタイナイ! [単行本(ソフトカバー)]
吉本 康永
(著)
出版社: 三五館 (2011/4/21)
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 15:36:15.77 ID:tUh3YzQ/0
個人的感想
西
→文法用語多用、口頭説明多い、英語のニュアンスなど余計な話が多いから、初学者には向かない。
ただし基礎が出来た後だとかなり有用だし、英語のニュアンスの話なんかもためになる。
前スレでも言われていたが、基礎が出来てない人が受けると102点君みたいになる。
地頭がメッチャ良さそうだが、反面、出来ない人の気持ちが分からないっぽい。
富田
→文法不要だ!とか言い張る人が受けてみると、文法の重要性に気付くかも。
ただしメインにすべきではない。
英語の授業でありながら数学の授業を受けているような錯覚に陥る。
西きょうじの授業にあるような英語雑学的な話がないので、良く言えば余計な話がない、悪く言えば面白みがない。
西と互角かそれ以上の頭の良さがあるが、富田は西と違って出来ない人も気持ちも分かる。
今井
→読解は読んで訳すだけだし、構文も解析結果を言うだけ。
ただし文法の教え方はピカイチ。劣等性の気持ちもよく分かってる。
西や富田とは違った意味で頭がいい。
社会人経験者だけに他の講師より視野が広い。
関
→西と富田と今井のいいとこどり。
西のように英語の本質に迫る部分もあれば、
富田のような論理性もあるし、今井の文法のような分かり易さもある。
が、西と違って劣等生にも分かりやすいし、
富田ほど「論理というかもはや屁理屈、こじつけ」にならずにほどほどで止めている。
予備校界、いや英語界のホープ。革命的存在。50年に一度の逸材。
関の前には、かつての代ゼミ四天王(西 西谷 富田 今井)すら霞む。
ロジカルの横山が絶賛する数少ない英語講師。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 18:51:14.93 ID:eST1HdYp0
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 01:23:30.99 ID:Pl3PyHUt0
関は服装がチャラいのがむかつく
もっと教師っぽい服装しろ
あ、教師じゃなくて講師だとかいう揚げ足取りはいらないから。
そういや富田は、もともとは高校教師だっけか?
富田って今井の批判してたことがあるって本当なのかな?
富田は「他人の授業は見てないから、どういう教え方してるか知らない」とか言ってたが・・・。
まあ、今井の授業ではなく参考書を批判したってなら別に矛盾はないけど
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 21:04:10.99 ID:aeumWwff0
富田も西も生徒を選ぶんだよね。
富田→クセが強すぎる。合う合わないが激しい。まるで数学の授業。
文法を軽視する人が最初の何回か受ければ感銘を受けるかもしれないが、しかしメインに据えては合わないって人も多い。
発音がカタカナそのもの。
西→文化的な背景も言葉のニュアンスも扱い、英語の本質に迫る授業。
我々はネイティブだから決して文法を軽視しないが、本末転倒なほど文法に傾倒もしない。要はバランスが良い。
ただし口頭説明が多い、基礎説明も省く、人を見下す、声が聞き取りにくい、など、
初学者には辛い。
今井
→これといった欠点がない。
初学者から上級者には幅広く対応。
初学者には分かりやすく文法を教え、中級者には丁寧な読解を教え、上級者にはパラリーを教える。まさに隙がない。
雑談は今井の深い教養に裏打ちされた含蓄の深いもので、受験を超えて役に立つし、受験としてももちろん背景知識として役に立つ。
受験として割り切った英語を教える一方、英検やトーイックなどにも応用できる汎用性の高い英語力が涵養される授業を展開。
発音は下手なネイティヴ(※)よりも良い。
(※ネイティヴでも、地方在住者や歯並びの悪い人など、イマイチな発音な人はいる)
今井の授業は大学生にとっても価値があるため、講習には大学生もチラホラ受講しに来る。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 22:04:31.33 ID:aeumWwff0
早慶外語ゼミとは? - 成果を上げる10ヶ条 早慶外語ゼミ
http://www.edutechjapan.jp/soukeigaigo/sk/result.html 7単語の分からない者は単語帳を捨てよ
「語彙力が弱い」ということは、今まで学んできたテキストに出ている単語を覚えていないことを意味する。教科書の単語すら覚えられないものが更に手を広げて単語帳を使えば、「見たことのある単語」が増えるだけで、実際に駆使できる単語はかえって少なくなる。
更に文章の中では覚えやすいが前後の脈絡のない単語集では覚えにくい。
8文法の分からない者は文法書を使ってはならない
効率の良い学習法は、最初に例外を排し最も基本的な原則から覚え、その後で少しずつ例外を覚えていくというやり方である。文法書には例外も含めてすべてのことが載っている。初心者には最初に学ぶべきことと、後で学ぶべきことの見分けがつかない。
従って初心者が文法書を使うのは効率が悪い。
151 :
昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/07/14(月) 23:46:53.44 ID:5YdO5Qnu0
早慶外語ゼミのsk方式が
富田のパクリって本当?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 20:10:29.30 ID:KPj6soKw0
10年前と比べて、
今井は全然老けてない。
富田は一層腹が出て、
西は顔がちょっと老けて、元々が痩せているから目立たないしかすかだが昔よりは腹が出ている。
今井だけが老けてない。
よって今井が最優秀講師。
まあ今井は今は東進講師だから、
東進講師と比べても、
福崎なんかだいぶ老けた。
安河内は髪型とか除けばあんま変わってないな。
元代ゼミ講師現soondie講師の水野もあまり老けてない
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 22:19:48.71 ID:GT15uigv0
今井はスペイン語、ドイツ語、その他複数言語を操れる。
西は色々な言語に中途半端に詳しいが
操れるというほどではない。
富田は英語(と日本語)だけ。
やはり今井最強。
そもそも、
『今井の英文法入門』が出てからもう20年になるのに
いまだにそれを凌ぐ英文法本が1冊も出ていないことからしても
今井が他の講師を超越した存在であることは明らかだ。
〜〜〜〜〜〜
発音の上手い講師って今井宏くらいしかいなかった。
単語単語の発音はちゃんと出来るけど
文章全体としての流れでちゃんと発音できた先生は今井くらいだ。
japalishでいい、もはや英語はネイティヴだけのものではないのだから日本人英語があってもいいが、
ただ、教える側の人にはやっぱりちゃんと発音してほしい
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 21:10:16.15 ID:OsiaMNxG0
今井はテキストに
「予定通りにテキストを終わらせられない講師は駄目」
とか書いてたくせに、
その今井自身が、予定通りに進まなかったよな。
「要は最後の授業までに全部終わればいいんですよ」とか言い出して、
おいおいテキストのまえがきで強調していたことに自ら反するなよ。
(まあ、さすがに、「最後の授業まで行っても終わりきらなかったので、残りはプリント配布します」って先生よりマシだが)。
人の悪口言う先生や予備校は駄目となんかの本(今度こそ英語は大丈夫か、これを知らずに塾には通うなか、どっちか)
で書いてた割に、あんたこそ・・・w
ただ、今井の授業や雑談が受験にも受験以後も役に立ったのは間違いないけど。
西や富田の雑談よりタメになった。
まあ、雑談が多すぎだとは思ったし、
雑談のせいでテキスト遅れるとかなめてんのかとは思ったが
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 22:21:01.58 ID:OsiaMNxG0
今井のパラリーは、
米国の大学でも使われてるPTQR方式?だし、
あとは、今井の教え子が、
「大学で、最初の授業で(今井先生で習ったのと同じ)パラリーをやった」
「大学の授業でいきなりやって驚いた。今井先生のパラリーが『自分に都合のいい問題だけ集めたわけではない』と改めて思った
って言ってくることも多かったってよ。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 11:45:21.44 ID:sR9Z8F7o0
月収20万円でも子供を大学に入れる! 進学マネー術 [単行本]
首藤 寛之 (著)
出版社: 日刊工業新聞社 (2014/3/20)
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 13:05:49.69 ID:sR9Z8F7o0
13〜15歳を過ぎた人間が英語をやるのは、ネイティブ同様ではなく、文法的な事など理屈的にやるべきだろう。
「ネイティヴの言語習得と、青年期以降の言語習得の、同列視不可」のは当然。
しかしその一方、英語もまた言葉である以上、「ネイティヴが覚えた方法」を全く切り捨てるべきでもない。
これは、伊藤和夫の言う「英語は理屈が半分、感覚が半分」という言葉に集約され、山田暢彦『中学英語をひとつひとつわかりやすく』(学研)にも似たような事書いてあった。
●
・富田一彦→理屈が10割。文法の重要性を気付かせてくれるのはいいので基礎段階では有用だが、軸にすべきでない。背景知識なしで解答を導いたり、文脈ではなく文法依存で解答を出すのは、重宝するが、でも富田方法論は弊害のほうが多い。
・西きょうじ→「文法も感覚も大事」で、伊藤和夫と同意見だが、その割に文法用語多用するのと、日本語の説明も難しいし、何より性格最悪。予備校講師に人格的な事はどうでもいいって人もいるだろうが、基礎レベルの説明を省く・生徒の質問をあしらうなど明確な弊害が。
参考書はまだしの授業は、基礎が出来てる生徒ならいいが、基礎が出来てない生徒が受講すると悲惨。代ゼミが凋落した一因は、生徒の金で飯食ってると自覚のない西みたいな勘違い講師のせいだろう。
・今井宏
→人格者。理屈・文法が半分、感覚が半分。を見事に具現化している。文法の説明は超一流だし、英語学科卒業ではないので逆に深みにはまった解説がなく分かりやすい。
20年くらい前に出された英文法入門は、いまだに超える本がない。基礎レベルも上級レベルも、全対応。
雑談も面白く、社会人経験者だけに視野が広く含蓄深い教養ある話で、雑談のための雑談の他講師に比べ、大学入学以後も役立つ雑談。
読解のパラリーは、米国でも使われる方法論で、偏差値40から対応し、偏差値20から70になった例もあるし、現代文にも応用。他の講師の「基礎が固まってないと使いこなせない」「現代文に応用できない」方法論とは一線を画す。
ただ、米国の大学生が使う方法論を英語力が劣る日本の受験生が使うのは無理な部分もあり、たまに使いこなせない人もいるが、そうだとしても「緊急時の方法」としてはやはり有効。
さすが、代ゼミ時代も四天王、東進に行ってからも四天王(今井・大岩・渡辺・横山)入りするだけはある。四天王というより豪鬼ポジション。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 16:43:50.12 ID:7Z3KRe8/0
今井も仲本も、
富田(とは名指しはしてないが)を、
TVネット授業でさえ批判してるね。
今井「なんでも形から入ろうとしない」「駄目、全然ダメ。もうイヤになるくらい嫌。」「訳から考えればいいでしょ」
仲本「そういうのは、論理じゃないの。屁理屈って言うの」
むかしあった、代ゼミの講師陣カタログでは、
仲本が「こんな授業をしない」的なかんじで、
「@論理という名の屁理屈A下手糞な発音BCD〜」
とか書いていたが、
これって富田一彦のことかな?佐々木和彦のことかな?
あとは西も富田を暗に批判すること多かったよな。
万人から批判される講師は
今井宏ではなく富田一彦である。
安武内ひろしは、いつ富田方法論の告発本出すんだよw
159 :
113x36x191x119.ap113.ftth.ucom.ne.jp:2014/07/22(火) 18:37:00.95 ID:kZlEPgI70
東進は英語は安河内なんていう「答えを言うだけ」のゴミ講師を看板にしていたし
当初は三大予備校に遠く及ばなかったが、
今井宏を引き入れてからの飛躍は凄まじい。
今井を皮切りに大岩や渡辺などいい先生も増えたし。
安河内をあまり押し出さず今井を看板にしたのが良かったのかもな。
東進にとっての救世主・福の神であるな、今井宏。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
今井宏のおかげで英検1級取れました。
「人の方法論を批判するなら、英検1級くらいの力をつけてから」
って今井が言っていたので、
英検1級を取ってみた。
(俺も、「あの先生の教え方が分かりにくい」くらいなら誰にでも言う権利はあるが、、
「方法論の批判」となれば、英検1級以上の実力の人間でなければ発言する権利はなく、また、代替策を提示する義務も伴うと思う)。
高校教師は英検準1級が限界と言っていたし俺も1級は不要と思っていたが、
今井に言われて、取ってみようって気になった。
西きょうじのように
「英検1級の面接官が俺より英語出来ないから取る意味がない」
とか屁理屈こねて逃げる講師よりよっぽぢいいよ、今井は。
英検1級を取った今、
改めて、今井パラリーは正当・正統なもので、
批判する奴が池沼だったんだなと思う。
(方法論としては代ゼミ木原太郎のほうがすごいことをやっているが、あれは凄すぎて誰にも使いこなせないので結局意味がない。
受験生向けに簡易化した今井の功績はすごい。
今は関正生とかが人気だが、あれはあれで暗記を軽視しすぎ。理屈・暗記のバランスが絶妙な今井宏は英語界の財産であり、今後100年は超える講師・教師は出現しないであろう)