全上場会社役員・出身大学ランキング トップ100

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
2エリート街道さん:2010/09/13(月) 23:04:44 ID:ijcX6oyl
上場企業なんてピンキリだろ
3エリート街道さん:2010/09/13(月) 23:07:59 ID:HLyatjl9
それでも中小企業よりはステータスが上
4エリート街道さん:2010/09/13(月) 23:08:54 ID:yOitxjD4
東大なら三菱商事、三菱UFJ銀行
京大なら三井住友銀行、住友商事
一橋なら三井物産、三菱商事
東工大ならソニー、ホンダ
阪大ならパナソニック、シャープ
神戸大なら伊藤忠商事、丸紅
名大ならトヨタ自動車
九大なら三菱重工
東北大なら日立製作所



慶應なら三越
5エリート街道さん:2010/09/13(月) 23:18:54 ID:ijcX6oyl
Core30社長の出身大学

1 東京大学 9
2 京都大学 5
3 早稲田大 3
4 慶應義塾 2
  大阪大学 2
  東北大学 2
  海外大学 2(オックスフォード、パリ国立)
5 東京工業 1
  神戸大学 1
  横浜国立 1
  法政大学 1
  関西大学 1


※Core30とは、時価総額が特に大きく、また東証、世界の投資家が認める日本を代表するリーディングカンパニー30社。

Core30一覧(銘柄コード順) 2009年10月30日時点
日本たばこ産業 セブン&アイ・ホールディングス
信越化学工業 武田薬品工業 アステラス製薬
新日本製鐵 JFEホールディングス
小松製作所 東芝 パナソニック ソニー
日産自動車 トヨタ自動車 本田技研工業
キヤノン 任天堂
三井物産 三菱商事
三菱UFJフィナンシャル・グループ 三井住友フィナンシャルグループ みずほフィナンシャルグループ
野村ホールディングス 東京海上ホールディングス
三菱地所 東日本旅客鉄道 日本電信電話 KDDI NTTドコモ
東京電力 関西電力
6エリート街道さん:2010/09/13(月) 23:44:03 ID:A05YHwrp
俺は銀行員だけど初任店舗の最初の副支店長はマーチクラス出身
全然仕事しないし女子行員にちょっかい出してふらふらしてるだけ
仕事に関心ないからチェックも緩く俺も怒られたことないし、検印出してもめくら印
でも上のウケだけはよくて最近執行役員になった。
んで次にきた副支店長は京大法卒、中小企業診断士、証券アナリスト持ってて
融資部からきた堅物、前の副支店長の一つ下。
仕事の話しかしないし、飲み会でも仕事の話
書類回したらことごとく呼び出される。
実際仕事ができたから何も言い返せなかった。
が、今だ支店長で次は出向だろうなってところ

別に東大、京大だからって出世してないのいっぱい見てるからなんとも思わないけど
先のほうの副支店長が役員になったのだけはあのレベルになると所詮出世するのは行内人脈なんだなと思った。
7エリート街道さん:2010/09/14(火) 06:48:33 ID:sNt5azn2
日経225社長の出身大学ランキング(出典:サンデー毎日3.23)
http://www.youlost.mine.nu/html999/img/3646.jpg
(☆は旧帝 ★は私立)
1位 東京大 ☆
2位 慶應大 ★
3位 早稲田 ★
4位 京都大 ☆
5位 大阪大 ☆
6位 東北大 ☆
7位 北海道 ☆
8位 東工大 
8位 関学大 ★
8位 名古屋 ☆
8位 九州大 ☆
ーーーーーーーーーー以上トップ10(順位は人数順)
12位 横国大 03人 (次点)
■一流大学有名企業就職率2009(AERA2009年3月25日号)
http://opendoors.asahi.com/data/detail/9041.shtml
慶應義塾 32.5%
早稲田大 20.5%
関西学院 19.5%
立教大学 19.4%
同志社大 18.8%
_________
青山学院 15.9%
上智大学 15.4%
中央大学 13.7%
立命館大 13.5%
_________
法政大学 11.8%
関西大学 11.5%
8エリート街道さん:2010/09/14(火) 17:34:11 ID:C5mJMVFO
Core30社長の出身大学

1 東京大学 9(法2、経済2、工2、薬1、農1、教養1)
2 京都大学 5(工3、法2)
3 早稲田大 3(理工2、政経1)
4 慶應義塾 2(法1、経済1)
  大阪大学 2(工2)
  東北大学 2(法1、工1)
  海外大学 2(オックスフォード、パリ国立)
5 東京工業 1(工)
  神戸大学 1(経済)
  横浜国立 1(経営)
  法政大学 1(経済)
  関西大学 1(工)


※Core30とは、時価総額が特に大きく、また東証、世界の投資家が認める日本を代表するリーディングカンパニー30社。

Core30一覧(銘柄コード順) 2009年10月30日時点
日本たばこ産業 セブン&アイ・ホールディングス
信越化学工業 武田薬品工業 アステラス製薬
新日本製鐵 JFEホールディングス
小松製作所 東芝 パナソニック ソニー
日産自動車 トヨタ自動車 本田技研工業
キヤノン 任天堂
三井物産 三菱商事
三菱UFJフィナンシャル・グループ 三井住友フィナンシャルグループ みずほフィナンシャルグループ
野村ホールディングス 東京海上ホールディングス
三菱地所 東日本旅客鉄道 日本電信電話 KDDI NTTドコモ
東京電力 関西電力
9エリート街道さん:2010/09/14(火) 17:44:49 ID:HJ36KfYV
■全上場会社役員・出身大学ランキング トップ100(2010年東洋経済調査)
http://news.toyokeizai.net/business/management_business/detail/AC/37cb4b3a4b4847e19d8b68da26ba2b44/page/1/
    国公立大学      私立大学       総合順位
 1位 東京大学 1935  慶應義塾 2278  慶大 2278
 2位 京都大学 1023  早稲田大 1989  早大 1989
 3位 一橋大学  598  中央大学 1090  東大 1935
 4位 大阪大学  520  日本大学  721  中大 1090
 5位 神戸大学  432  明治大学  712  京大 1023
 6位 九州大学  374  同志社大  533  日大  721
 7位 東北大学  372  関西学院  427  明大  712
 8位 名古屋大  349  法政大学  410  一橋  598
 9位 北海道大  266  関西大学  405  同大  533
10位 東京工業  190  立命館大  314  阪大  520
11位 横浜国立  182  立教大学  283  神大  432
12位 大阪市立  174  青山学院  260  関学  427
13位 金沢大学  132  東海大学  204  法大  410
14位 兵庫県立  126  東京理科  177  関大  405
15位 大阪府立  125  専修大学  176  九大  374
16位 名古屋工  123  近畿大学  165  東北  372
17位 静岡大学  117  上智大学  163  名大  349
18位 広島大学  111  学習院大  156  立命  314
19位 新潟大学   91  甲南大学  145  立大  283
20位 岡山大学   90  神奈川大  138  北大  266
21位 山口大学   83  成蹊大学  128  青学  260
22位 信州大学   80  芝浦工業  111  東海  204
23位 富山大学   79  東京経済  106  東工  190
24位 滋賀大学   78  福岡大学  101  横国  182
25位 首都大学   77  東洋大学  101  理大  177
10エリート街道さん:2010/09/14(火) 19:00:20 ID:HJ36KfYV
■全上場会社役員・出身大学ランキング トップ100(2010年東洋経済調査)
http://news.toyokeizai.net/business/management_business/detail/AC/37cb4b3a4b4847e19d8b68da26ba2b44/page/1/
現在の1学年当たり(新入生)の学生数比役員輩出ポイント ※新入生数は読売『大学の実力調査』から

       役員数  新入生数  ポイント
東京大学  1935   3156   61.3
一橋大学   598   1022   58.5
京都大学  1023   3013   34.0
慶應義塾  2278   7192   31.7
早稲田大  1989  10035   19.8
中央大学  1090   5849   18.6
東京工業   190   1127   16.9
神戸大学   432   2650   16.3
名古屋大   349   2251   15.5
大阪大学   520   3446   15.1
東北大学   372   2545   14.6
九州大学   374   2654   14.1
名古屋工   123    960   12.8
大阪市立   174   1502   11.6
横浜国立   182   1725   10.6
北海道大   266   2570   10.4
明治大学   712   7403    9.6
同志社大   533   6160    8.7
関西学院   427   5417    7.9
立教大学   283   4603    6.1
青山学院   266   4347    6.1
法政大学   410   6797    6.0
関西大学   405   6857    5.9
広島大学   111   2485    4.5
日本大学   721  16641    4.3
立命館大   314   7625    4.1
11エリート街道さん:2010/09/14(火) 19:35:20 ID:Ey38OA9J
総合順位
 1位 慶大 2278
 2位 早大 1989
 3位 東大 1935
この3大学で約6000名
4位以下全ての大学より多いであろう
この3大学の寡占化が今後ますます進んでいくのであろうか・・・・
12エリート街道さん:2010/09/14(火) 20:37:32 ID:HJ36KfYV
■全上場会社役員・出身大学ランキング トップ100(2010年東洋経済調査)
http://news.toyokeizai.net/business/management_business/detail/AC/37cb4b3a4b4847e19d8b68da26ba2b44/page/1/

トップ100大学に占める割合

      大学数  役員数計 上位5大学占有率
国立大学  43   8362   4508(53.9%)
公立大学   7    681
私立大学  50  13065   6790(52.0%)
合計__ 100  22108  11298(51.1%)※トップ10大学占有率

グループ別

東京国公私12731(57.6%) 34大学
東京六大学 7607(34.4%) 慶應義塾 早稲田 東京 明治 法政 立教
旧帝国大学 4839(21.9%) 東京 京都 大阪 九州 東北 名古屋 北海道
早慶___ 4267(19.3%) 慶應義塾 早稲田
明青立法中 2755(12.5%) 中央 明治 法政 立教 青山学院
関関同立_ 1679( 7.6%) 同志社 関西学院 関西 立命館
旧制三商大 1204( 5.4%) 一橋 神戸 大阪市立
他駅弁大学 1203( 5.4%) 横浜国立 静岡 山口 信州 富山 滋賀 和歌山 鹿児島 茨城 山形 群馬 愛媛 香川 大分 山梨 埼玉 福島 岐阜
日東駒専_ 1097( 5.0%) 日本 専修 東洋 駒澤
私立工業大  757( 3.4%) 東京理科 芝浦工業 東京都市 東京電機 工学院 大阪工業 千葉工業 愛知工業
旧制六医大  520( 2.4%) 金沢 新潟 岡山 千葉 熊本 長崎
産近甲龍_  439( 2.0%) 近畿 甲南 京都産業 龍谷

東専國駒獨東..697( 3.2%) 東海204 専修176 東洋101 駒澤99 國學院60 獨協57
13エリート街道さん:2010/09/18(土) 07:46:25 ID:wbTCtbRO
てす
14エリート街道さん:2010/09/18(土) 09:28:33 ID:Pz+8mrAn
>http://lib.toyokeizai.net/public/image/2010090300890676-9.gif

上智大学が 23位→29位 に大幅ランクダウンしているのに
色変えないって印象操作著しいな
15エリート街道さん:2010/09/18(土) 09:44:41 ID:FyvmsWtn
>>14
社長、役員率を卒業生の数を換算して計算すると、

慶応>早稲田>関学>中央>明治>同志社>立教・・・>青学くらいだな。

上智は青学にも完敗。

上智=学臭院くらいか・・・

16日本大学出身上場企業社長一覧:2010/09/18(土) 12:50:51 ID:lMxlMdV1
井川俊高(理工学部) - 大王製紙会長
内山斉(文学部) - 読売新聞グループ本社代表取締役社長
福嶋康博(理工学部) - スクウェア・エニックス相談役名誉会長
樫尾和雄(文学部) - カシオ計算機社長
川島宏(法学部) - 東急ストア会長
杉山知之(理工学部) - デジタルハリウッド社長
藤本秀朗(商学部) - ユニデン会長
高澤清一(文理学部) - ユニマットオフィスコ社長
堀澄也(法学部) - ヤクルト本社社長
真壁実(経済学部) - 城南信用金庫名誉会長
松浦真在人(経済学部) - エイベックス代表取締役社長
松本南海雄(薬学部) - マツモトキヨシ社長
三沢千代治(理工学部) - ミサワホーム創業者
和田一夫(経済学部) - ヤオハン創業者
櫻田慧(経済学部) - モスフードサービス創業者
17日本大学出身上場企業社長一覧:2010/09/18(土) 12:51:43 ID:lMxlMdV1
小丸成洋(生産工学部) - 福山通運社長
若佐博之(商学部) - 山陰合同銀行頭取
籾山昌也(商学部) - フォルクス社長
井上強一(法学部) - クリナップ社長
宮崎正紀(商学部) - 新星堂社長
猿渡清司(経済学部) - いなげや名誉会長
田平英二(法学部) - 近畿日本ツーリスト相談役
門田敏量(法学部) - 三基商事社長
上條克之(理工学部) - 東急バス社長
金子家治(商学部) - 東急観光社長
丹羽信一(法学部) - 日本経済広告社社長
青山理(商学部) - 青山商事社長
吉川秀隆(経済学部) - タカラベルモント会長・社長
竹平栄太郎(商学部) − 立川アルミニウム工業会長
石田明(法学部) - 大日本スクリーン製造会長


18エリート街道さん:2010/09/19(日) 05:00:57 ID:g68KR+CG
今50歳前後(役員に多い年齢層)が受験生だった頃の偏差値

http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1980.html

1980年駿台予備学校偏差値      1980年 代々木ゼミナール偏差値

63.2 早稲田政経(政治)        68.8 早稲田政経(政治)
60.1 早稲田法              64.4 早稲田法
58.3 中央法(法律)           63.8 上智法
57.8 早稲田一文            63.6 早稲田一文
57.8 上智法               63.4 慶應文
57.3 慶應文               63.4 中央法(法律)
55.8 早稲田教育            62.8 早稲田教育
55.7 中央法(政治)           62.8 中央法(政治)
55.6 早稲田商              62.0 慶應経済
55.5 慶應経済              61.6 早稲田商
54.6 慶應法(法律)           61.2 明治法
54.1 明治法                60.8 立教法
54.1 立教法                60.7 明治政経(政治)
52.7 慶應商               60.5 慶應商               
51.5 明治政経(政治)         60.5 慶應法(法律)
50.5 慶應法(政治)           59.4 慶應法(政治)

19エリート街道さん:2010/09/19(日) 09:35:24 ID:CFrm2evX
1971年 代ゼミ偏差値

68.8 早稲田 政経-政治
64.6 早稲田 政経-経済
64.4 早稲田 法
63.8 上智 法
63.6 早稲田 一文
63.4 慶応義塾 文、中央 法-法律
62.8 慶応義塾 経済
62.0 関西学院 経済
61.6 早稲田 商  
================= トップ10
61.5 同志社 法
61.2 明治 法  
60.8 立教 法  同志社 経済
60.6 青山学院 法
60.5 慶応義塾 法-法律、商、関西学院 法
59.4 慶応義塾 法-政治
59.2 立命館 法
58.5 同志社 商 早稲田 社
20エリート街道さん:2010/09/19(日) 09:37:52 ID:CFrm2evX
■1961年 旺文社模試(国数英計340満点)による、各大学の合格者平均点(文系)
@ 慶應義塾(経済)191
A 慶應義塾(商学)167
B 関西学院(経済)166
C 慶応義塾(法学)165
D 早稲田大(政経)163
E 早稲田大(商学)151
F 南山大学(経済)149
G 上智大学(文系)143
H 同志社大(経済)141
I 関西学院(商学)134
ーーーーーーーーーーーーーーートップ10
  上智大学(法学)133
  関西学院(法学)129
  成蹊大学(政経)125
  同志社大(商学)123
 この当時は成蹊>法政=明治
■ちなみに理系の偏差値を(1987)20年前
@慶応 理工 69.55
A早稲田 理工66.05
B関学 理  64.20
C上智 理工 63.60
D東京理科大 62.05
E立教 理  61.90
F同志社 工 61.20
G学習院 理 60.70
H青学 理工 60.00
I立命館理工 59.80
ーーーーーーーーーーーーーートップ10
明治大  工 57.15
中央大 理工 59.40
21エリート街道さん:2010/09/19(日) 12:32:42 ID:GkBvuQlF
>>11
3大学で6152名、全役員数27502の22%。
寡占状態にはほど遠い。
22エリート街道さん:2010/09/19(日) 22:31:03 ID:ES1HI4xH
社長の多い大学ランキング
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12071479
23エリート街道さん:2010/09/19(日) 22:34:34 ID:y34oXm5Y
>>18
早稲田の教育学部がそんな高いはずはない。早稲田の教育は、早稲田の全日制で最下位だった。
24エリート街道さん:2010/09/19(日) 22:43:02 ID:g68KR+CG
>>23
高いはずはないって言われてもな・・・
その数値を出した「駿台」と「代ゼミ」なわけで、文句があるなら駿台か代ゼミ、もしくは、それを掲載した「朝日新聞社」に言えよ・・・
25エリート街道さん:2010/09/20(月) 17:17:01 ID:JwlkWK6I
★マーチ(立教、中央、明治、青学、法政)
・マスコミが作った呼称
・この呼称ができてから、法政のちょっと上だった明治大の難易度が上昇
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・など、どれをとっても
立教と中央法が突出しているグループ
・マーチと言うと、立教と中央法が、露骨に嫌がる
・名称ができてから約30年近く経っていて、完全に定着している
・立教と中央法 中央と明治と青学 法政 の3層にレベルが分かれている為、仲が悪い
★GIジョー(上智、学習院、ICU)
・どこのグループにも入れなかった、立場の似た3大学(上品、知的、就職抜群・・など)
をまとめて、自然にできたグループ
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・などの総合力では互角のグループ
・上智、学習院、ICUのどこも嫌がっていないユニット
・名称ができてから約20年近く経っていて、かなり定着している
★早慶明 または 早明
・明治大生が無理やり作った呼称
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・など、どれをとっても
明治だけが、格段にレベルが落ちるグループ
・早慶明と言われると、早慶が露骨に嫌がる
・ラグビーのときぐらいに明治大生だけが使っている程度

★関関同立(関大、関学、同志社、立命館)
・マスコミが作った呼称
・この呼称ができてから、「本近関」としてバカ大扱いだった関西大の難易度が上昇
・就職・出世・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・など、どれをとっても
関西学院が突出しているグループ
・関関同立と言うと、まず関学が、次に同志社が露骨に嫌がる/
・名称ができてから約30年近く経っていて、完全に定着している
・一部の関西学院大生がこのグループを嫌って、早慶関学(出世御三家)を主張している。

26エリート街道さん:2010/09/27(月) 07:58:07 ID:qHjuzYyD
私立大学・学部出世ランキング
プレジデント 10月16日号
@慶應義塾大学・経済学部 (0.527)
A慶應義塾大学・法学部(0・335)
B慶応義塾大学・商学部 (0.299)
C早稲田大学・政経学部 (0.237)
D早稲田大学商学部 (0.214)
E関西学院大学・経済学部(0.191)
F早稲田大学・法学部 (0,179)
G関西学院大学・商学部(0.144)
H青山学院大学・経済学部(0.139)
I同志社大学・経済学部 (0.133)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
J中央大学・法学部 (0.129)
日経225社長の出身大学ランキング(出典:サンデー毎日3.23)
http://www.youlost.mine.nu/html999/img/3646.jpg
(☆は旧帝 ★は私立)
1位 東京大 ☆
2位 慶應大 ★
3位 早稲田 ★
4位 京都大 ☆
5位 大阪大 ☆
6位 東北大 ☆
7位 北海道 ☆
8位 東工大 
8位 関学大 ★
8位 名古屋 ☆
8位 九州大 ☆
ーーーーーーーーーー以上トップ10(順位は人数順)
12位 横国大 03人 (次点)

27エリート街道さん:2010/09/30(木) 06:07:21 ID:SikygQyB
コピペいらん
28エリート街道さん:2010/10/09(土) 12:38:06 ID:zMDsAI+0
あああああああげ
29エリート街道さん:2010/10/13(水) 08:34:44 ID:9S0S1xD8
上場企業役員輩出率  東洋経済 役員四季報により作成

1名古屋大経(10,41)2東大法(8,11)3東大経(4,96)4京大工(3,80)5京大法(2,29)
6京大経(2,04)7慶応経(1,61)8一橋商(1,57)9一橋経(1,51)10一橋法(1,44)
11東北法(1,36)12早稲田法(1,23)13慶応法(1,17)14神戸経(1,09)15東大工(1,06)
16神戸営(1,04)17慶応商(1,01)18早稲田政経(0,968)19九大法(0,963)
20九大経(0,949)21名古屋法(0,905)22阪大経(0,859)23阪大法(0,841)
24中央法(0,838)25神戸法(0,733)26東大文(0,728)27法政工(0,716)
28兵庫県立営(0,688)29大阪市立商(0,685)30東北経(0,654)31横浜国立経(0,558)
32中央商(0,513)33関西学院経(0,500)34早稲田理工(0,475)35立教経(0,473)
36神戸工(0,441)37和歌山経(0,415)38横浜国立営(0,414)39関西学院商(0,405)
40同志社商(0,403)41青山経(0,375)42同志社経(0,355)43関西学院法(0,351)44中央経(0,334)
45東北工(0,275)46小樽商大(0,287)47名古屋工(0,281)48早稲田文(0,255)
49九州工(0,250))50関西大工(0,245)

30エリート街道さん:2010/10/13(水) 13:44:07 ID:TbeS3pOH
>>29
役員輩出率の算定方法を明示して下さい。
31エリート街道さん:2010/10/13(水) 14:29:24 ID:WYooWypd
上場企業役員輩出率  東洋経済 役員四季報により作成

1名古屋大経(10,41)2東大法(8,11)3東大経(4,96)4京大工(3,80)5京大法(2,29)
6京大経(2,04)7慶応経(1,61)8一橋商(1,57)9一橋経(1,51)10一橋法(1,44)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上SSランク
11東北法(1,36)12早稲田法(1,23)13慶応法(1,17)14神戸経(1,09)15東大工(1,06)
16神戸営(1,04)17慶応商(1,01)18早稲田政経(0,968)19九大法(0,963)
20九大経(0,949)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上Sランク
21名古屋法(0,905)22阪大経(0,859)23阪大法(0,841)
24中央法(0,838)25神戸法(0,733)26東大文(0,728)27法政工(0,716)
28兵庫県立営(0,688)29大阪市立商(0,685)30東北経(0,654)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上AAランク
31横浜国立経(0,558)
32中央商(0,513)33関西学院経(0,500)34早稲田理工(0,475)35立教経(0,473)
36神戸工(0,441)37和歌山経(0,415)38横浜国立営(0,414)39関西学院商(0,405)
40同志社商(0,403)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上Aランク
41青山経(0,375)42同志社経(0,355)43関西学院法(0,351)44中央経(0,334)
45東北工(0,275)46小樽商大(0,287)47名古屋工(0,281)48早稲田文(0,255)
49九州工(0,250))50関西大工(0,245)
========================================以上Bランク
以下、C〜Zランク

32エリート街道さん:2010/10/14(木) 09:03:01 ID:O98jW/hW
>>31
1名古屋大経(10,41)の算定根拠を明示していただきたい。
33エリート街道さん:2010/10/14(木) 09:46:58 ID:T5QQuPIx
普通に計算すれば20位にはいるかどうかってところだね
34エリート街道さん:2010/10/14(木) 10:09:19 ID:+fmM1OAJ
>>31
分子と分母をきちんと明示しろよ
分母のソースもきちん示せや
こういう不明瞭なあほっぽいランクを書ける神経がわからんな
35エリート街道さん:2010/10/14(木) 15:00:22 ID:sP8F6oZq
大学名を聞いた時の反応

●首都圏版
大学はどちらですか(東京都内で。★マジでこんな反応)

東大「東京大学です」・・・・・すごいね
慶応「慶応です」・・・・・・・KOボーイか。やるね。
早大「早稲田です」・・・・・・都の西北、いいねえ。
立教「立教です」・・・・・・・なるほどね。
明治「明治です」・・・・・・・他、無理だったの?
法政「一応六大学です」・・・・まあ、そうね。

●関西版
大学はどちらですか(大阪のおばちゃん。★マジでこんな反応)

「京大」    京大です・・・・・・・・すごいなあ。ようできはるねんなあ。
「関学」    関西学院です・・・・・・賢いやん。お金持ちやねんなあ〜。
「同志社」   京都の某大学です・・・・なんだ同やんかあ。
「立命館」   立命館です・・・・・・・立ちゃんねえ。
「関大」    関大です・・・・・・・・しっかり勉強しいや。
「近大」    近大です・・・・・・・・ふ〜〜〜〜ん・・・・・。

36エリート街道さん:2010/10/14(木) 20:39:50 ID:FBSHISD9
30,33,34,35
分母はその大学・学部の在学生数
名古屋大経済学部の場合、役員数95人に対し在学生数910人
東大法学部の場合、役員数867人に対し在学生数1,056人
37エリート街道さん:2010/10/14(木) 20:56:11 ID:qSj7+1oi
一桁違うがな
38名無し募集中。。。:2010/10/14(木) 20:58:36 ID:vKNqxLFA
在学生で割るのはどうかな?
39エリート街道さん:2010/10/21(木) 12:21:53 ID:6yvi6/+B
保守
40エリート街道さん:2010/10/21(木) 16:00:08 ID:+s51BZUq
>>1
重複スレたてんな!削除依頼済み。

誘導↓

明治・駒澤wなど論外な菅内閣閣僚&党役員
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1275968391/l50
4140:2010/10/21(木) 16:02:01 ID:+s51BZUq
まちごうた。
誘導↓

日経225で社長に出世する大学&しない明治・駒澤
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1215478325/l50
42エリート街道さん:2010/10/21(木) 16:25:14 ID:6yvi6/+B
全然重複じゃない
43エリート街道さん:2010/10/21(木) 19:04:13 ID:LdCCw58c
(関東)
慶應>早稲田>上智>立教>明治>中央>青学>学習院>法政


(関西)
関学>同志社>立命館>関大



44エリート街道さん:2010/10/21(木) 20:35:09 ID:t2BeqIAr
>>36
名古屋の計算一桁間違ってますww
名古屋大経済学部1.04 東大法学部0.82
東大は2学年の学生数だから分母を2倍にしないといけない。
45エリート街道さん:2010/10/22(金) 03:00:57 ID:QzgFFonQ
日経225社長の出身大学ランキング(出典:サンデー毎日3.23)
http://www.youlost.mine.nu/html999/img/3646.jpg
(☆は旧帝 ★は私立)
1位 東京大 ☆
2位 慶應大 ★
3位 早稲田 ★
4位 京都大 ☆
5位 大阪大 ☆
6位 東北大 ☆
7位 北海道 ☆
8位 東工大 
8位 関学大 ★
8位 名古屋 ☆
ーーーーーーーーーー以上トップ10(順位は人数順)
12位 横国大 03人 (次点)
■一流大学有名企業就職率2009(AERA2009年3月25日号)
http://opendoors.asahi.com/data/detail/9041.shtml
慶應義塾 32.5%
早稲田大 20.5%
関西学院 19.5%
立教大学 19.4%
青山学院 15.9%
上智大学 15.4%
46エリート街道さん:2010/10/22(金) 15:32:49 ID:x67yksKA
30年後も225社に選ばれていればよいですねww
JALのように希望退職では足りず整理解雇になる会社はいくつあるかな。
47エリート街道さん:2010/10/22(金) 21:02:09 ID:zVxJ/0It
全上場会社役員・出身大学ランキング トップ100(2010年東洋経済調査)

    国公立大学      私立大学       総合順位       輩出率
 1位 東京大学 1935  慶應義塾 2278  慶大 2278   東京大学 13,76  
 2位 京都大学 1023  早稲田大 1989  早大 1989   一橋大学 13,64
 3位 一橋大学  598  中央大学 1090  東大 1935   慶応義塾  8,01
 4位 大阪大学  520  日本大学  721  中大 1090   京都大学  7,71
 5位 神戸大学  432  明治大学  712  京大 1023   早稲田大  4,53
 6位 九州大学  374  同志社大  533  日大  721   中央大学  4,30 
 7位 東北大学  372  関西学院  427  明大  712   東京工業  3,94
 8位 名古屋大  349  法政大学  410  一橋  598   神戸大学  3,64
 9位 北海道大  266  関西大学  405  同大  533   名古屋大  3,62
10位 東京工業  190  立命館大  314  阪大  520   東北大学  3,39
11位 横浜国立  182  立教大学  283  神大  432   大阪大学  3,36
12位 大阪市立  174  青山学院  260  関学  427   名古屋工  3,07
13位 金沢大学  132  東海大学  204  法大  410   大阪市立  2,74
14位 兵庫県立  126  東京理科  177  関大  405   横浜国立  2,44
15位 大阪府立  125  専修大学  176  九大  374   明治大学  2,43
16位 名古屋工  123  近畿大学  165  東北  372   北海道大  2,29  
17位 静岡大学  117  上智大学  163  名大  349   滋賀大学  2,25
18位 広島大学  111  学習院大  156  立命  314   兵庫県立  2,23
19位 新潟大学   91  甲南大学  145  立大  283   同志社大  2,23
48エリート街道さん:2010/10/29(金) 23:35:05 ID:bVxjv5Mt
■日本の大学分類■

★東大系 東大に似ている大学群
 一橋 学習院(東大の兄弟校) 中央 津田塾(女東大) 上智(ミニ東大) 御茶ノ水(女東大) 

★旧帝系 旧帝および旧帝に準じた大学
 北大 東北大 名大 阪大 九大 筑波 横国 神戸

★上品系 格式が高くブランド力があり就職抜群
 慶応(エリート) 学習院(ブランド・格式日本一) 上智 ICU 立教 関西学院(西の慶応)

★一応勉強ができる
 早稲田(私学の雄) 中央(中大の白門・東大の赤門) 法政 同志社

★明治駒澤系 いわゆるひとつの粗悪大衆バカ大の大学郡
 日大 明治(ミニ日大) 駒澤(明治のライバル) 専修 東海 拓殖 国士舘 立命館(西の明治) 京都産業

★お水犯罪系 水商売や犯罪者のイメージの強い大学
 青山学院(ケバくて有名) 明治(男の青学) 国士舘 立命館(北の工作員) 関西 京都産業 

★財閥・企業系
 成蹊(三菱) 武蔵(東武) 東京都市・亜細亜(東急) 東京経済大学(旧大倉・芙蓉) 豊田工業大学(トヨタ)

★一芸系 一芸に優れた大学郡
 東京外大 東京芸術 東京工業 東京理科 電通. 

49エリート街道さん:2010/11/02(火) 15:52:24 ID:997rCBzU
48 京大が抜けてどうして経・営・工・教育だけの横国が入っているの?
横国はいるんだったら広島、岡山、金沢も手をあげるだろう。医歯科系、農・工
系も無視。
50エリート街道さん:2010/11/02(火) 17:48:25 ID:nk59Rsg8
★旧帝早慶上智MARCH理科関関同立学習院日大の上場社長・役員出世率一覧
※上場企業社長・役員数を各大学別全卒業生数で割って出したポイント(出世率)
※■は国立

■@東京大学:1340人/530.6ポイント 卒業生数 252,552人
  A慶應義塾:2014人/530.0ポイント 卒業生数 380,000人※予想※ソースなし
■B京都大学: 646人/352.0ポイント 卒業生数 183,534人 ★★★
■C名古屋大: 274人/297.1ポイント 卒業生数  92,219人
■D大阪大学: 332人/276.7ポイント 卒業生数 120,003人
  E早稲田大:1578人/247.6ポイント 卒業生数 637,196人
■F九州大学: 283人/227.4ポイント 卒業生数 124,428人
■G東北大学: 285人/217.0ポイント 卒業生数 131,345人
■H北海道大: 245人/205.1ポイント 卒業生数 119,438人
  I関西学院: 401人/191.9ポイント 卒業生数 208,992人
----------------------------------------------------------------
  J立教大学: 283人/180.5ポイント 卒業生数 156,764人
  K上智大学: 180人/174.0ポイント 卒業生数 103,458人
  L中央大学: 726人/161.3ポイント 卒業生数 450,000人※予想※ソースなし
  M同志社大: 522人/158.5ポイント 卒業生数 329,393人
  N学習院大: 154人/154.0ポイント 卒業生数 100,000人※予想※ソースなし
  O関西大学: 362人/123.5ポイント 卒業生数 293,000人
  P明治大学: 595人/122.3ポイント 卒業生数 486,496人
  Q青山学院: 253人/113.4ポイント 卒業生数 223,134人
  R法政大学: 371人/ 98.5ポイント 卒業生数 376,679人
  S東京理科: 160人/ 96.9ポイント 卒業生数 165,198人
====================================================================
  次立命館大: 271人/ 91.5ポイント 卒業生数 296,185人
51エリート街道さん:2010/11/03(水) 08:39:35 ID:nDiq9Nhh
2010年春大手金融5社採用実績
<東京海上火災三井住友海上三菱UFJ銀行三井住友銀行日本生命保険>
(男女計) 順位 学校名 採用者数

1 慶応義塾 257名
2 早稲田大 234名 
3 関西学院 173名
4 同志社大 155名
--------------------------
絶対に超えられない壁
--------------------------

5 立教大学 114名
--------------------------100の壁
6 立命館大  98名
7 明治大学  97名
8 青山学院  74名
8 関西大学  74名
10中央大学  67名
11法政大学  59名
52エリート街道さん:2010/11/08(月) 10:10:39 ID:JWduJBlF
2011年度 大学偏差値上位17校 経済‐前期(センター5教科7科目・個別2教科2科目以上)

【駿台】
67-68 東京
65-66 一橋 京都
63-64 大阪
61-62 東北 名古屋
59-60 神戸 九州
57-58 北海道 首都 千葉 横浜国立
55-56 金沢 滋賀 大阪市立 岡山
53-54 広島

【代ゼミ】
67-68 東京 一橋 京都
65-66 横浜国立 大阪
63-64 名古屋
61-62 神戸
59-60 北海道 東北 千葉 首都 大阪市立 広島 九州
57-58 金沢 滋賀
55-56 岡山

【河合塾】
70.0 東京
67.5 一橋 京都
65.0 大阪
62.5 横浜国立 名古屋 神戸
60.0 東北 千葉
57.5 北海道 首都 大阪市立 九州
55.0 金沢 滋賀 岡山 広島
53エリート街道さん:2010/11/09(火) 19:13:32 ID:680Weulh
pd
54エリート街道さん:2010/11/09(火) 20:42:48 ID:NsYOmvTm
■志願校選択ヒエラルヒー■

東日本                           西日本
-------------------------------------------------------------------------
東大
↓ダメなら
一橋 東工大                       京大
↓ダメなら                          ↓
東北大       早稲田法・経 慶応法・経    阪大
↓ダメなら       ↓                 ↓
-------------------------------------------------------------------------
筑波 横国 北大  早慶上智ICU          神戸 九大 名大
↓ダメなら       ↓                 ↓
首都          学習院 津田塾 理科     阪市           関学
↓ダメなら       ↓                 ↓              ↓
-------------------------------------------------------------------------
千葉          立教                阪府             ↓
↓ダメなら       ↓                 ↓              ↓
駅弁または私立   中央               駅弁または私立    同志社 南山
              ↓                                 ↓
             明治 法政 成蹊 青学                 関西 立命館 西南学院
55エリート街道さん:2010/11/10(水) 11:47:36 ID:BZRWn1Nq
実力によるランキング

大学ランキング2010・正規版】 [文理総合]
S級
〔T〕東京大学
〔U〕京都大学・一橋大学
〔V〕・大阪大学・東北大学・名古屋大学 ・北海道大学
BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB
B級
〔T〕・九州大学・神戸大学・慶應義塾大学
〔U〕東京工業大学・筑波大学・横浜国立大学・早稲田大学・東京外国語大学
〔V〕お茶の水女子大学・千葉大学・大阪市立大学・上智大学・東京理科大学 ・関西学院大・中央大学(法)

B級
〔T〕首都大学東京・東京学芸大学・広島大学・東京農工大学・立教大学・明治大学・学習院大学
〔U〕大阪府立大学・岡山大学・金沢大学・電気通信大学・青山学院大学・津田塾大学・同志社大学
〔V〕埼玉大学・横浜市立大学・静岡大学・名古屋工業大学・京都工繊大学・国際基督教大学・立命館大学
〔V〕その他国立公立・成蹊・成城・明学・関西・日大・芝工・南山・西南・法政大学


56エリート街道さん:2010/11/12(金) 01:05:32 ID:BP8GOVqH
2010年春大手金融5社採用実績
<東京海上火災三井住友海上三菱UFJ銀行三井住友銀行日本生命保険>
(男女計) 順位 学校名 採用者数

1 慶応義塾 257名
2 早稲田大 234名 
3 関西学院 173名
4 同志社大 155名
--------------------------
絶対に超えられない壁
--------------------------
5 立教大学 114名
--------------------------100の壁
6 立命館大  98名
7 明治大学  97名
8 青山学院  74名
8 関西大学  74名
10中央大学  67名
11法政大学  59名


首都圏版

女子大生就職力ランキング『ヨミウリウィークリー』 (主要私大TOP15)
ミッション系、非ミッション系でも、
一般にオシャレなイメージのある大学に★を付けると、(☆は関東以外)

1.関学大☆ 2. 慶応大★   3.聖心女★ 4. 上智大★ 5.学習院女子★ 
6. 神戸女学院☆ 7.学習院★ 8. 国際基督教★ 9.成蹊大★ 10.東女大★
11.白百合★ 12.立教大★ 13.早稲田★ 14.青学大★15.甲南☆
57エリート街道さん:2010/11/18(木) 05:29:54 ID:CO8vSUkE
おもしろいランキングだ
58エリート街道さん:2010/11/18(木) 08:11:44 ID:yvZz5dsW
<上場会社役員数ベスト30> プレジデント2010.10.18
■01東京大学・法学部--867■11中央大学・商学部--273■21日本大学・法学部--146
■02慶応大学・経済部--842■12早稲田大・理工部--254■22明治大学・経済部--142
■03慶応大学・法学部--611■13京都大学・経済部--236■23立教大学・経済部--141
■04中央大学・法学部--478■14明治大学・商学部--226■24同志社大・経済部--139
■05早稲田大・法学部--453■15東京大学・工学部--224■25神戸大学・経済部--136
■06慶応大学・商学部--448■16一橋大学・商学部--203■26同志社大・商学部--126
■07早稲田大・商学部--445■17一橋大学・経済部--186■26神戸大学・経営部--126
■08早稲田大・政経部--438■18京都大学・工学部--164■28東海大学・工学部--125
■09東京大学・経済部--410■19中央大学・経済部--158■29大阪大学・工学部--124
■10京都大学・法学部--371■20関西学院・経済部--148■30明治大学・法学部--119

<役員輩出率ベスト15> 同上
■01一橋大学-0.814■06大阪市大-0.319■11横浜国大-0.189
■02東京大学-0.551■07名古屋大-0.304■12神戸大学-0.166
■03慶応大学-0.467■08中央大学-0.279■13小樽商大-0.165
■04九州大学-0.337■09早稲田大-0.262■14明治大学-0.164
■05京都大学-0.324■10北海道大-0.240■15金沢大学-0.146

<新役員輩出数ベスト15> 同上
■01慶応大学-139■06日本大学-049■11神戸大学-029
■02早稲田大-127■07明治大学-036■12法政大学-027
■03東京大学-108■08一橋大学-035■12名古屋大-027
■04中央大学-054■09関西学院-031■14同志社大-026
■05京都大学-050■09大阪大学-031■14九州大学-026
59エリート街道さん:2010/11/23(火) 01:35:38 ID:vOEV8r53

旧帝早慶上智MARCH理科関関同立学習院日大の上場社長・役員出世率一覧
※上場企業社長・役員数を各大学別全卒業生数で割って出したポイント(出世率)
※■は国立

<上場企業社長・役員出世率>
■@東京大学:1340人/530.6ポイント 卒業生数 252,552人
 A慶應義塾:2014人/530.0ポイント 卒業生数 380,000人※予想※ソースなし
■B京都大学: 646人/352.0ポイント 卒業生数 183,534人 ←早慶
■C名古屋大: 274人/297.1ポイント 卒業生数  92,219人
■D大阪大学: 332人/276.7ポイント 卒業生数 120,003人
 E早稲田大:1578人/247.6ポイント 卒業生数 637,196人←早慶
■F九州大学: 283人/227.4ポイント 卒業生数 124,428人
■G東北大学: 285人/217.0ポイント 卒業生数 131,345人
■H北海道大: 245人/205.1ポイント 卒業生数 119,438人
 I関西学院: 401人/191.9ポイント 卒業生数 208,992人←関関同立
================================= トップ10の壁
 J立教大学: 283人/180.5ポイント 卒業生数 156,764人←マーチ
 K上智大学: 180人/174.0ポイント 卒業生数 103,458人
 L中央大学: 726人/161.3ポイント 卒業生数 450,000人※予想※ソースなし
 M同志社大: 522人/158.5ポイント 卒業生数 329,393人
 N学習院大: 154人/154.0ポイント 卒業生数 100,000人※予想※ソースなし
 O明治大学: 595人/122.3ポイント 卒業生数 486,496人
 P青山学院: 253人/113.4ポイント 卒業生数 223,134人
 Q法政大学: 371人/ 98.5ポイント 卒業生数 376,679人
 R東京理科: 160人/ 96.9ポイント 卒業生数 165,198人
 S関西大学: 362人/ 95.3ポイント 卒業生数 380,000人※予想※ソースなし
 次立命館大: 271人/ 91.5ポイント 卒業生数 296,185人
60エリート街道さん:2010/11/23(火) 01:47:20 ID:sPNz0m0r
年収1,000万円以上稼げる大学【プレジデント09.10.19】

1  京都大学 15.8%     31 成城大学 1.2%
2  一橋大学 13.1%     32 小樽商科大学 1.1%
3  慶應義塾 8.4%      33 中央大学 1.0%
4  東京大学 7.7%      34 立命館大学 0.9%
5  国際基督 7.4%      35 千葉大学 0.9%
6  東京外国 6.9%      36 熊本大学 0.8%
7  神戸大学 5.6%      37 日本女子大学 0.8%
8  東京工業 5.6%      38 学習院女子大学 0.8%
9  東京海洋 5.1%      39 法政大学 0.8%
10 早稲田大 5.0%     40 関西大学 0.7%
11 大阪大学 2.6%     41 北九州市立大学 0.7%
12 横浜国立 2.5%     42 聖心女子大学 0.7%
13 上智大学 2.5%     43 フェリス女学院大学 0.6%
14 電気通信 2.3%     44 椙山女学園大学 0.6%
15 立教大学 2.1%     45 西南学院大学 0.6%
16 東京理科 1.9%     46 甲南大学 0.6%
17 津田塾大 1.9%     47 神戸女学院大学 0.6%
18 同志社大 1.9%     48 名古屋工業大学 0.6%
19 学習院大 1.8%     49 東京都市大学 0.6%
20 青山学院 1.8%     50 成蹊大学 0.5%           
21 関西学院 1.8%     55 和歌山大学 0.3%          
22 名古屋大 1.8%     56 岡山大学 0.3%
23 北海道大 1.6%     57 徳島大学 0.3%
24 首都大学 1.5%     59 日本大学 0.3%
25 九州大学 1.5%     60 鹿児島大学 0.3%
26 東北大学 1.4%     61 専修大学 0.2%
27 大阪府立 1.4%     64 滋賀大学 0.2%
28 大阪市立 1.3%     68 富山大学 0.2%
29 東京女子 1.3%     70 信州大学 0.2%
30 明治大学 1.3%     74 福井大学 0.2%  
61エリート街道さん:2010/11/23(火) 03:01:21 ID:qtC/VAWV
立教>青学>中央>>>>>明治>法政>>>>>>>>>学習院
62エリート街道さん:2010/11/23(火) 08:49:10 ID:vOEV8r53
2010年春大手金融5社採用実績
<東京海上火災三井住友海上三菱UFJ銀行三井住友銀行日本生命保険>
(男女計) 順位 学校名 採用者数
1 慶応義塾 257名
2 早稲田大 234名 
3 関西学院 173名
4 同志社大 155名
--------------------------
絶対に超えられない壁
--------------------------
5 立教大学 114名
--------------------------100の壁
6 立命館大  98名
7 明治大学  97名
8 青山学院  74名
8 関西大学  74名
10中央大学  67名
11法政大学  59名

2010年春大手金融5社採用実績
<東京海上火災三井住友海上三菱UFJ銀行三井住友銀行日本生命保険>
(女) 順位 学校名 採用者数
1 慶応義塾 121名
1 関西学院 121名 
3 同志社大 112名
4 早稲田大 106名
=============(越えられない厚い壁)
5 青山学院  56名
6 明治大学  51名
7 中央大学  39名
*<男女別非公表> 立教立命関大法政
63エリート街道さん:2010/11/23(火) 10:15:13 ID:3Hd/srPr
結局、TOP5は司法試験とかと顔ぶれ変わらないのね。
64エリート街道さん:2010/11/23(火) 10:30:43 ID:UrtJ02Fv
(出典:サンケイビジネスhttp://www.sankeibiz.jp/econome/photos/100724/ecc1007240501002-p1.htm
※東京大学は卒業生数未発表の為除く
2010年 一流企業400社への就職率が高い大学
順位_________大学名___400社就職率(%)___大学全体の就職率(%)
1____________ 一橋______________ 52.0______ 87.5
2____________ 東工______________ 44.8______ 91.3
3____________ 慶応______________ 40.9______ 77.3★
4____________ 電通______________ 34.4______ 86.4
5____________ 東理______________ 31.9______ 89.7★
6____________ 大阪______________ 31.2______ 82.7
7____________ 上智______________ 31.1______ 82.6★
8____________ 京都______________ 30.5______ 77.6
9____________ 早稲田____________ 30.1______ 72.4★
10___________国際教養___________ 28.3______ 90.6★
11___________ 学習院____________ 27.8______ 76.3★
12___________ 九工大____________ 27.5______ 93.9
13___________ 東外大____________ 26.5______ 74.5
14___________ 同志社____________ 26.4______ 78.0★
15____________ 神戸_____________ 26.3______ 80.1
16___________ 学女子____________ 25.7______ 77.5☆
17___________ 東女子____________ 24.4______ 82.1☆
18___________ 東北______________ 23.5______ 78.9
19___________ 日女子____________ 23.4______ 85.8☆
20___________ 立教______________ 23.2______ 74.8★
65エリート街道さん:2010/12/03(金) 18:46:02 ID:pXgnf/Xp
一流企は400社もない
66エリート街道さん:2010/12/08(水) 12:26:10 ID:t+qc8F/l
てすと
67エリート街道さん:2010/12/19(日) 18:17:51 ID:VQ3nbD9L
>>1
中央すごいな。他マーチと圧倒的大差
68エリート街道さん:2010/12/19(日) 23:01:51 ID:uzSAPmz5
2010年春 (人気大手5社 就職者数)
       東京海上火災    三井住友海上   三菱UFJ銀行   三井住友銀行    日本生命保険
      合計 男子 女子   合計 男子 女子   合計 男子 女子  合計 男子 女子   合計 男子 女子
早稲田 59名(25 34)   40名(25 15)   57名(29 28)   46名(28 18)  32名(21 11)
慶大   81名(35 46)   35名(21 14)   68名(33 35)   48名(29 19)  25名(18  7)
関学   28名( 3 25)   25名( 9 16)   22名( 9 13)   56名(23 33)  42名( 8 34)
明治   13名( 3 10)   22名(10 12)   24名(11 13)   18名(12  6)  21名(11 10)
同志社 22名( 3 19)   23名( 9 14)   28名( 7 21)   38名(16 22)  44名( 8 36) 
男子計)1位:慶応136> 2位:早稲田128> 3位:関学52> 4位:明治42> 5位:同志社43
女子計)1位:慶応121、関学121> 3位:同志社112> 4位:早稲田106> 5位:明治51
【誇れる大学】
東大・京大・国公立医学部・・・文句なし
一橋・東工大・阪大・・・東大・京大ではなかったのね、ではあるが
ほとんどすべての日本人に臆することのない大学
早慶・・・10個くらいの国立には学力で劣るが「私大」No1という
お山の大将的だが、それでも私大最高峰という文句ない肩
書きとある意味東大以上の就職力には一目置ける
旧帝・・・各地方のゆるぎないNo1.東大京大一橋クラスの俊英
もいる
外大・筑波・お茶の水・・・全国から集まる首都圏において一橋
・東工大には及ばずだが地方の旧帝にいくくらいの実力は持つ
連中がごろごろいるのでまずまず胸を張れる
上智・ICU・理科大・関西学院・同志社、の一部学部、中央法
・・・私大No2ということで「ほとんど早慶なみ」となる。ここまで。
===================================================================
69エリート街道さん:2010/12/28(火) 01:43:59 ID:Y1Y7Gbie
超絶大爆増!明治大学志願者数予測2011
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1293273659/
70エリート街道さん:2010/12/28(火) 11:10:37 ID:kR/tgX9p
この時代は、これが進学の絶対的指標。就職できなきゃ役員になれんぞ。

■就職超氷河期に一流企業が採用する 就職貴族大学 2010■

                【著名企業400社就職率】

1  一橋大学        52.0
---------------------------------------------------------------50%
2  東京工業大学     44.8
3  慶應義塾大学     40.9
---------------------------------------------------------------40%
4  東京理科大学     31.9
5  大阪大学        31.2 
6  上智大学        31.1
7  京都大学        30.5
8  早稲田大学       30.1
---------------------------------------------------------------30%
9 神戸大学        26.3
10 東北大学        23.5

---------------------------------------------------------------25%
                                 
※東大は卒業生数未発表のため含まれず

ソース Sankei BIz
71エリート街道さん:2010/12/28(火) 16:39:00 ID:9FEH3fiZ
>>70
そらそうでしょ。
一橋はリーマン養成大学なんだから。
小規模でかつ学部構成が法、商、経済、社会なんぜ?
むしろ率で一橋と大差のない慶應は無敵過ぎる。これ数だとダントツだろ。
72エリート街道さん:2011/01/01(土) 11:10:10 ID:OjiwEoNt
あんま書き込みが無い。
やはり地底優位の率データでないと伸びないね。
73エリート街道さん:2011/01/02(日) 01:49:40 ID:41NyW8kg
東工筑波千葉=B
74エリート街道さん:2011/01/05(水) 20:14:20 ID:gI5AIESA
>>65
じゃ225社?
75エリート街道さん:2011/01/05(水) 20:26:52 ID:Yd4QNptK
この時代は、これが進学の絶対的指標。就職できなきゃ役員になれんぞ。

■就職超氷河期に一流企業が採用する 就職貴族大学 2010■

                【著名企業400社就職率】

1  一橋大学        52.0
---------------------------------------------------------------50%
2  東京工業大学     44.8
3  慶應義塾大学     40.9
---------------------------------------------------------------40%
4  東京理科大学     31.9
5  大阪大学        31.2 
6  上智大学        31.1
7  京都大学        30.5
8  早稲田大学       30.1
---------------------------------------------------------------30%
9 神戸大学        26.3
10 東北大学        23.5

---------------------------------------------------------------25%
                                 
※東大は卒業生数未発表のため含まれず

ソース Sankei BIz
76エリート街道さん:2011/01/05(水) 20:38:14 ID:ZMIGhyoZ
■全上場会社役員・出身大学ランキング トップ100(2010年東洋経済調査)
http://news.toyokeizai.net/business/management_business/detail/AC/37cb4b3a4b4847e19d8b68da26ba2b44/page/1/
現在の1学年当たり(新入生)の学生数比役員輩出ポイント ※新入生数は読売『大学の実力調査』から

       役員数  新入生数  ポイント
東京大学  1935   3156   61.3
一橋大学   598   1022   58.5
京都大学  1023   3013   34.0
慶應義塾  2278   7192   31.7
早稲田大  1989  10035   19.8
中央大学  1090   5849   18.6
東京工業   190   1127   16.9
神戸大学   432   2650   16.3
名古屋大   349   2251   15.5
大阪大学   520   3446   15.1
東北大学   372   2545   14.6
九州大学   374   2654   14.1
名古屋工   123    960   12.8
大阪市立   174   1502   11.6
横浜国立   182   1725   10.6
北海道大   266   2570   10.4
明治大学   712   7403    9.6
同志社大   533   6160    8.7
関西学院   427   5417    7.9
立教大学   283   4603    6.1
青山学院   266   4347    6.1
法政大学   410   6797    6.0
関西大学   405   6857    5.9
広島大学   111   2485    4.5
日本大学   721  16641    4.3
立命館大   314   7625    4.1
77 [―{}@{}@{}-] エリート街道さん:2011/01/06(木) 02:27:55 ID:sikw8paC
【A+】一橋 
【A±】大阪 慶應義塾
【A−】北海道 名古屋 東北 神戸 早稲田
【B++】外語 お茶 東工 
【B+】九州 筑波 横国 上智 ICU 東京理科
【B±】千葉 農工 広島 阪市 同志社 立教 津田塾

78エリート街道さん:2011/01/06(木) 02:28:46 ID:sikw8paC
【A+】一橋 
【A±】大阪 慶應義塾
【A−】北海道 名古屋 東北 神戸 早稲田
【B++】外語 お茶 東工 
【B+】九州 筑波 横国 上智 ICU 東京理科
【B±】千葉 農工 広島 阪市 同志社 立教 津田塾

79エリート街道さん:2011/01/08(土) 14:20:52 ID:7FLhVGCs
東進偏差値2010
http://www.toshin.com/univ/search_dev.php?type=s&dev_from=&dev_to=&dev_keitou%5B2%5D=2&dev_area=&%B8%A1%BA%F7=%B8%A1%BA%F7
★経済学科★ 【】は国際政治経済学科など 
71 【早稲田大(政治経済・国際政治経済)】 慶應義塾大(経済・経済)
70 早稲田大(政治経済・経済)
66 上智大(経済・経済)
65 【青山学院大(国際政経・国際経済)】
64 明治大(政治経済・経済) 立教大(経済・経済) 
63 青山学院大(経済・経済) 同志社大(経済・経済)
62 中央大(経済・経済) 立命館大(経済・経済) 【立命館大(経済・国際経済)】
61 【中央大(経済・国際経済)】 成蹊大(経済・経済経営) 関西大(経済・経済)
60 学習院大(経済・経済) 法政大(経済・経済) 【法政大(経済・国際経済)】 関西学院大(経済・経済)
58 南山大(経済・経済)
57 成城大(経済・経済) 西南学院大(経済・経済) 【西南学院大(経済・国際経済)】
56 武蔵大(経済・経済) 【日本大(法・政治経済)】
55 明治学院大(経済・経済) 國學院大(経済・経済)
54 日本大(経済・経済) 龍谷大(経済・経済) 近畿大(経済・経済) 【近畿大(経済・国際経済)】 甲南大(経済・経済)
53 東洋大(経済・経済) 大阪経済大(経済・経済)
52 専修大(経済・経済) 創価大(経済・経済) 武蔵野大(政治経済・政治経済) 【東洋大(経済・国際経済) 
 【日本大(経済・金融公共経済)】 名城大(経済・経済) 中京大(経済・経済) 福岡大(経済・経済)
51 獨協大(経済・経済) 【専修大(経済・国際経済)】 京都産業大(経済・経済)
50 北海学園大(経済・経済) 駒澤大(経済・経済) 愛知大(経済・経済) 
49 東京経済大(経済・経済) 【駒澤大(経済・現代応用経済)】 国士舘大(政経・経済) 神奈川大(経済・経済) 
  大阪産業大(経済・経済) 広島修道大(経済科学・現代経済) 【福岡大(経済・産業経済)】
以下略
80エリート街道さん:2011/01/08(土) 19:59:11 ID:9nVlxBct
>>79
成城と駒澤がお買い損もいいとこ
81エリート街道さん:2011/01/08(土) 20:15:19 ID:8Kc6X8z+
成蹊、関大がよすぎだな、
82エリート街道さん:2011/01/10(月) 16:08:23 ID:9mtqQpUD
グループ別 私大編

東京国公私12731(57.6%) 34大学
早慶___ 4267(19.3%) 慶應義塾2278 早稲田1989
明青立法中 2755(12.5%) 中央1090 明治712 法政410 立教283 青山学院260
旧制三商大 1204( 5.4%) 一橋598 神戸432 大阪市立174
日東駒専_ 1097( 5.0%) 日本721 専修176 東洋101 駒澤99

東東駒専獨國..697( 3.2%) 東海204 専修176 東洋101 駒澤99 國學院60 獨協57

→ 日東駒専  日大721(66%) 専修197(16%) 東洋101(9%) 駒澤99(9%)
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2010090300890676-9.gif

OB数、学生数比を考慮してもここまで差が出るものか。日東駒専のこれ、酷過ぎねえ?
マーチの中央でさえマーチの中では半分以下だぜ。
83エリート街道さん:2011/01/10(月) 20:01:32 ID:EUl6cfvi
>>82
上場役員数比較

東東駒専獨國..697( 3.2%) 東海204 専修176 東洋101 駒澤99 國學院60 獨協57
学生総数   11万3,465人 (東海28,166 東洋29,165 駒澤16,203 専修20,385 獨協9,191 國學院10355)

日大    721人
学生総数 7万762人

ともに夜間、短大、医、歯、薬、獣医など含む。 
84エリート街道さん:2011/01/10(月) 20:04:13 ID:EUl6cfvi
>>83
訂正。

上場役員数比較

東東駒専獨國..697( 3.2%) 東海204 専修176 東洋101 駒澤99 國學院60 獨協57
学生総数   11万3,465人 (東海28,166 東洋29,165 駒澤16,203 専修20,385 獨協9,191 國學院10355)

日大    721人
学生総数 7万62人

夜間、短大、医、歯、薬、獣医など含む。

http://passnavi.evidus.com/search_univ/guide/p_13.html
85エリート街道さん:2011/01/10(月) 22:32:29 ID:4b2vAWkH
歴史に残る戦後の大物高学歴経営者


東大:石坂泰三経団連(日比谷) 永野重雄新日鉄(広附) 江戸英雄三井不動産(茨城下妻)
   小倉昌男ヤマト運輸(旧制東京) 日向方斎住友金属(旧制東京) 吉田秀雄電通(小倉)
   藤田田マクドナルド創業者(北野) 江副浩正リクルート創業者(甲南) 

京大:堀田庄三住友銀行(旭丘) 奥村綱雄野村証券(三国丘) 田淵節也野村証券
   磯田一郎住友銀行(兵庫) 堀場雅夫堀場製作所創業者(甲南)

一橋:向井忠晴三井物産(開成) 中山素平日本興業銀行(麻布) 大屋晋三帝人創業者(群馬大田)
   石田礼助三井物産(麻布) 梁瀬長太郎ヤナセ創業者(日比谷)

神戸:高畑誠一日商岩井創業者(西条) 出光佐三出光興産創業者(福岡商業) 永井幸太郎日商岩井創業者
   越後正一伊藤忠商事(八幡商業) 市川忍丸紅(茨城竜ヶ崎) 和田恒輔富士通創業者
   海部八郎日商岩井(墨田川)

阪大:盛田昭雄ソニー創業者(旭丘) 佐治敬三サントリー(旧制浪速) 西川善文住友銀行(畝傍)
   中村邦夫パナソニック(彦根東)

早稲田:井深大ソニー創業者(神戸) 岡田卓也イオン創業者(四日市) 柳井正ユニクロ創業者(宇部)

86エリート街道さん:2011/01/10(月) 23:05:57 ID:a4joZlZf

新役員を輩出している有名大学(プレジデント 2010.10.18 )

大学名 区分 非医学生数   新役員数   10000*新役員数/学生数

東大   国立 12500     108         86
慶應   私立 27000     139         51
京大   国立 11800      50         42
名大   国立  8200      27         32
阪大   国立 10300※      31         30 
早稲田  私立 44000     127         29
九州   国立 10100      26         26 
東北   国立  9000      20         22
中央   私立 26000      54         20
関西学院 私立 21100      35         15
北海道  国立  9700      13         13
上智   私立 10500      14         13
明治   私立 30000      36         12
立教   私立 19000      20         11
同志社  私立 25200      26         10
法政   私立 35000      27          8
関西   私立 27900      16          6
立命館  私立 33000      19          6

※阪大は最近まで外国語学部が無かったので、含めていない。
87エリート街道さん:2011/01/11(火) 08:14:24 ID:o/jfiNAs
新役員を輩出している大学(プレジデント 2010.10.18 )

大学名 区分 非医学生数   新役員数   10000*新役員数/学生数

東大   国立 12500     108         86
一橋   国立  4400      35         80
慶應   私立 27000     139         51
京大   国立 11800      50         42
名大   国立  8200      27         32
阪大   国立 10300※     31         30 
早稲田  私立 44000     127         29
神戸   国立 10600      29         27
九州   国立 10100      26         26 
横国   国立  7600      19         25
阪市   国立  6100      14         23
東北   国立  9000      20         22
中央   私立 26000      54         20
関学   私立 21100      35         15
広島   国立  8900      12         13
北海道  国立  9700      13         13
上智   私立 10500      14         13
明治   私立 30000      36         12
立教   私立 19000      20         11
同志社  私立 25200      26         10
法政   私立 35000      27          8
日本   私立 67700      49          7
東海   私立 28200      19          7
専修   私立 20400      12          6
関西   私立 27900      16          6
立命館  私立 33000      19          6

※阪大は最近まで外国語学部が無かったので、含めていない。
88エリート街道さん:2011/01/13(木) 21:51:43 ID:IH1xroWj
>>87
結局、早慶東大のどれかに入らんといけんのか。
89エリート街道さん:2011/01/13(木) 22:46:51 ID:C3GW3NxV
>>82
日大は、スケールメリットがさらに新たなメリットを生み出しているのだ
90エリート街道さん:2011/01/14(金) 00:27:09 ID:nYYWByg4
受験生、教師、親が注目する就職大学ランキング

【S+】東京
【S..】京都 
====================================================================================
【A+】大阪 一橋 慶應義塾
【A】名古屋 東北 
【A-】東京外国語 九州 北海道 神戸 早稲田 東京理科 上智
====================================================================================
【B+】電通 国際教養 お茶の水女子 学習院 立教 同志社
【B..】九州工業 名古屋工業  icu  
【B-】広島 首都 中央法 筑波 横浜国立 大阪市立 日本女子 東京女子
====================================================================================
【C+】東京学芸 千葉 岡山 金沢 大阪府立 名古屋市立 奈良女子       
【C..】静岡 三重 熊本 明治 京都府立 横浜市立 新潟
【C-】岐阜 信州 滋賀 長崎 鹿児島 青山学院 神戸市外国語 立命館 関西学院
====================================================================================
【D+】福島 宇都宮 富山 茨城 香川 徳島 都留 愛知県立 静岡県立 兵庫県立 法政 関西 中央法以外 南山
【D..】岩手 弘前 秋田 群馬 山口 山形 宮崎 和歌山 山梨 福井 愛媛 高知 大分 高崎 北九州 成蹊 成城
【D..】琉球 島根 鳥取 佐賀 鳴門 北見 室蘭 福岡県立 福岡女子 広島市立 県立広島 滋賀県立 明学 西南
【D-】下関 釧路 はこだて 青森公立 宮城 会津 奈良県立 尾道 島根県立 宮崎公立 國學院 武蔵 獨協 日大法
====================================================================================
【E+】日本法以外 専修 近畿 甲南 龍谷 駒沢 東洋 中京 京外 福岡 立命館アジア 創価  埼玉
【E】 東京農業 関外 大阪経済 佛教 東北学院 広島修道 松山 文京 愛知
【E..】東京経済 玉川 金沢工業 大阪工業 東京電機 工学院 神奈川
【E−】大東 東海 亜細亜 帝京 国士館 摂南 桃山 神戸学院 追手門 関東学院
= ==============================================================================
【F】 その他
91エリート街道さん:2011/01/14(金) 00:52:46 ID:OL7d8kl1
SSS北海道理系 東北文系 名大文系 九大文系 神戸理系 (早慶中位)

BBB筑波大学 東京工大  東京外語 横浜国立 (上智上位) (早慶下位)
92エリート街道さん:2011/01/14(金) 08:54:10 ID:jl6oUnm9
>>89
スケールメリットもあるが、それだけじゃ説明できない気がする。
例えば偏差値50程度の大学が急拡大して(急拡大したら偏差値落ちるが置いといて)
日大並みの規模になったとして、じゃあ実績も上がるかと言うとある程度は上がるだろうが,,,

早稲田は現在進行形で数拡大してるのに何故か慶應に実績で負けてるよな。
関西に付属校持つ予定だったのにそこも定員割れだしさ。
数増やすのって良くないのでは?
93エリート街道さん:2011/01/14(金) 09:04:41 ID:xy+HbTOW
>>87
輩出率トップの一橋でさえ3.5%(35/1000)。新任は一回きりだから分母は一学年の学生数が正しい。

どこを出ても9割以上は役員になれない現実がある。。
94エリート街道さん:2011/01/15(土) 04:34:31 ID:9cv0pcEC
>>92
早稲田が関西に付属校を作ろうとしたら定員割れ。
結論は日大が異常なだけ
95エリート街道さん:2011/01/15(土) 05:17:53 ID:wrjyVEiQ

大学ランキング2010・正規版】 [文理総合]
S級
〔T〕東京大学
〔U〕京都大学・一橋大学
〔V〕・大阪大学・東北大学・名古屋大学 ・北海道大学
BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB
B級
〔T〕・九州大学・神戸大学・慶應義塾大学
〔U〕東京工業大学・筑波大学・横浜国立大学・早稲田大学・東京外国語大学
〔V〕お茶の水女子大学・千葉大学・大阪市立大学・上智大学・東京理科大学 ・関西学院大・中央大学(法)

B級
〔T〕首都大学東京・東京学芸大学・広島大学・東京農工大学・立教大学・明治大学・学習院大学
〔U〕大阪府立大学・岡山大学・金沢大学・電気通信大学・青山学院大学・津田塾大学・同志社大学
〔V〕埼玉大学・横浜市立大学・静岡大学・名古屋工業大学・京都工繊大学・国際基督教大学・立命館大学
〔V〕その他国立公立・成蹊・成城・明学・関西・日大・芝工・南山・西南・法政大学
96エリート街道さん:2011/01/15(土) 08:06:07 ID:gcdQrTST
歴史に残る戦後の大物高学歴経営者


東大:石坂泰三経団連(日比谷) 永野重雄新日鉄(広附) 江戸英雄三井不動産(茨城下妻)
   小倉昌男ヤマト運輸(旧制東京) 日向方斎住友金属(旧制東京) 吉田秀雄電通(小倉)
   藤田田マクドナルド創業者(北野) 江副浩正リクルート創業者(甲南) 

京大:堀田庄三住友銀行(旭丘) 奥村綱雄野村証券(三国丘) 田淵節也野村証券
   磯田一郎住友銀行(兵庫) 堀場雅夫堀場製作所創業者(甲南)

一橋:向井忠晴三井物産(開成) 中山素平日本興業銀行(麻布) 大屋晋三帝人創業者(群馬大田)
   石田礼助三井物産(麻布) 梁瀬長太郎ヤナセ創業者(日比谷)

神戸:高畑誠一日商岩井創業者(西条) 出光佐三出光興産創業者(福岡商業) 永井幸太郎日商岩井創業者
   越後正一伊藤忠商事(八幡商業) 市川忍丸紅(茨城竜ヶ崎) 和田恒輔富士通創業者
   海部八郎日商岩井(墨田川)

阪大:盛田昭雄ソニー創業者(旭丘) 佐治敬三サントリー(旧制浪速) 西川善文住友銀行(畝傍)
   中村邦夫パナソニック(彦根東)

早稲田:井深大ソニー創業者(神戸) 岡田卓也イオン創業者(四日市) 柳井正ユニクロ創業者(宇部)

東京工業大学:土光敏夫経団連(岡山関西)


慶應:なし

97エリート街道さん:2011/01/15(土) 08:24:55 ID:G2SK3XyV
>>58 が全てを物語っている
98地球:2011/01/15(土) 12:53:28 ID:PkewLGIZ

■■全上場会社役員・出身大学ランキング■■ 役員四季報2011年版より  


1慶應義塾大学 2278人         21青山学院大学  260人
2早稲田大学  1989          22東海大学     204
3東京大学    1935          23東京工業大学  190
4中央大学    1090          24横浜国立大学  182
5京都大学    1023          25東京理科大学  177
6日本大学     721          26専修大学     176
7明治大学     712          27大阪市立大学  174
8一橋大学     598          28近畿大学     165
9同志社大学   533          29上智大学     163
10大阪大学    520          30学習院大学    156
11神戸大学    432          31甲南大学     145
12関西学院大学 427          32神奈川大学    138
13法政大学    410          33金沢大学     132
14関西大学    405          34成蹊大学     128
15九州大学    374          35兵庫県立大学  126
16東北大学    372          36大阪府立大学  125
17名古屋大学  349          37名古屋工業大学 123
18立命館大学  314          38静岡大学     117
19立教大学    283          39広島大学     111
20北海道大学  266          40芝浦工業大学  111



..
99地球:2011/01/15(土) 12:54:55 ID:PkewLGIZ

■■上場企業社長になりやすい大学■■(プレジデント2010.10.18号より)


1慶應義塾大学 299人       21東京理科大学   23
2早稲田大学  177         21成蹊大学      23
3東京大学    170        21甲南大学      23
4日本大学     84        24北海道大学     22
5京都大学     71        25立命館大学     19
5中央大学     71        26上智大学       17
7明治大学     59        27京都大学大学院  16
8同志社大学   54        27早稲田大学大学院16
9一橋大学     48        27慶応大学大学院  16
9青山学院大学 48        30近畿大学      15
11関西大学    42        30東京大学大学院  15
12大阪大学    39        30金沢大学      15
13九州大学    35
14神戸大学    34
15関西学院大学 32
15東海大学    32
17立教大学    29
18法政大学    28
19学習院大学   24
19東北大学    24  





..
100エリート街道さん:2011/01/15(土) 14:24:36 ID:wrjyVEiQ
プレジデント 2010.10.18 

新役員を輩出している大学(☆東京6大学。★関関同立、京大、阪大)

1位 慶應 139☆  11位 神戸 29    21位 理科  17
2位 早大 127☆  12位 法政 27☆   22位 東大院 17
3位 東大 108☆  12位 名大 27    23位 関西  16★
4位 中央  54   14位 同大 26★   24位 阪市  14
5位 京大  50★  14位 九大 26    24位 上智  14 
6位 日大  49   16位 立教 20☆   26位 東工  13
7位 明治  36☆  16位 東北 20    27位 北大  13
8位 一橋  35   18位 横国 19    28位 専修  12
9位 関学  31★  18位 東海 19    28位 広島  12
9位 阪大  31★  18位 立命 19★   28位 新潟  12
101エリート街道さん:2011/01/16(日) 00:01:35 ID:wUyaKS7o
>>100
4位の中大でさえ、3位東大とダブルスコア。オワッとる。
10289:2011/01/16(日) 00:08:31 ID:Y6I7LGUd
>>92
たしかに、スケールだけでは説明できない何かがあるね
スケールもある一定の規模を超えると、等比級数的、等倍的な効果にとどまらず
幾何級数的な効果を誘引しうるのではないか、と言いたかったのだ
103エリート街道さん:2011/01/16(日) 00:14:30 ID:e/db4cFA
法政大学情報科学は就職東大除いてナンバーワン
104エリート街道さん:2011/01/16(日) 00:54:54 ID:yyYQt7ZM
理系知識を増やそう! - 1,000の9乗のSI接頭辞の明示はいつ?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1294473389/
105エリート街道さん:2011/01/16(日) 04:09:51 ID:VBSWJ2Ac

プレジデント 2010.10.18 

新役員を輩出している大学(☆東京6大学。★関関同立、京大、阪大)

1位 慶應 139☆  11位 神戸 29    21位 理科  17
2位 早大 127☆  12位 法政 27☆   22位 東大院 17
3位 東大 108☆  12位 名大 27    23位 関西  16★
4位 中央  54   14位 同大 26★   24位 阪市  14
5位 京大  50★  14位 九大 26    24位 上智  14 
6位 日大  49   16位 立教 20☆   26位 東工  13
7位 明治  36☆  16位 東北 20    27位 北大  13
8位 一橋  35   18位 横国 19    28位 専修  12
9位 関学  31★  18位 東海 19    28位 広島  12
9位 阪大  31★  18位 立命 19★   28位 新潟  12




>>101
12位の名古屋大でさえ、3位東大とトリプルスコア以上の差。まだまだ捨てたもんじゃない。
106エリート街道さん:2011/01/16(日) 04:24:56 ID:AuyT25bL
上場企業社長数・役員数が激減し続けて早慶に抜かれても
率じゃダントツトップだから東大は凄いな
107エリート街道さん:2011/01/16(日) 16:43:03 ID:A1BBlf1P
>>106
一橋もそうだが率だけの大学は凋落する。
もっとも東大は国立じゃ図抜けてマンモス大学だけどな。
108エリート街道さん:2011/01/16(日) 23:56:10 ID:p/JSU1CT
数に勝る早稲田が慶應に負けてるのは不思議。
109エリート街道さん:2011/01/17(月) 00:25:52 ID:CRAV4PGu
>>107 大阪外国語大学を吸収した阪大のほうが学部定員多くないか?
110エリート街道さん:2011/01/17(月) 00:32:59 ID:zpLAxX3n
◆パリ国立高等鉱業学校 世界大学ランキング(2009年)◆

フランスのパリ国立高等鉱業学校が2009年に発表した世界大学ランキングの紹介です。
ランキングの評価指標は世界のCEO(日本での会長職、社長職)と大学との関わりで、
有名企業500社のCEOが在籍したことがある大学を調査し、独自の方法でポイント化しています。
(評価指標等の詳細は参考サイトをご覧下さい。)

世界大学ランキングの中から日本の大学だけを抜き出してランキングしています。
2009年は日本の大学16校がランクインしました。

東京大学(世界1位)
早稲田大学(世界4位)
慶應義塾大学(世界11位)
京都大学(世界11位)
中央大学(世界20位)
大阪大学(世界20位)
東北大学(世界28位)
一橋大学(世界42位)
神戸大学(世界42位)
10位 兵庫県立大学(世界89位)
10位 北海道大学(世界89位)
10位 東京工業大学(世界89位)
10位 関西学院大学(世界89位)
10位 新潟大学(世界89位)
10位 成蹊大学(世界89位)
10位 東京外国語大学(世界89位)

http://daigaku-ranking.net/world/%E3%83%91%E3%83%AA%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E9%AB%98%E7%AD%89%E9%89%B1%E6%A5%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1-%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%882009%E5%B9%B4/
111エリート街道さん:2011/01/17(月) 00:34:37 ID:zpLAxX3n
>>108
マスコミ関係は上場企業ではない
112エリート街道さん:2011/01/17(月) 00:46:34 ID:zpLAxX3n
マスコミ 大学別管理職者数
http://www.geocities.jp/tarliban/joujou-kobetsu.html

■日本経済新聞社
@:早大 300  2:慶大 86  3:東大 57  4:中大 25  5:明大 19
■読売新聞東京本社
@:早大 38   2:慶大 15  3:東大 14  4:上智 10  5:中大  9
■朝日新聞社
@:早大 51   2:東大 37  3:慶大 12  4:京大 11  5:同大  8
■毎日新聞社
@:早大 74   2:東大 31  3:慶大 20  4:同大 15  5:京大 14
■産経新聞社
@:早大 37   2:慶大 17  3:中大 14  4:日大 13  5:京大 12
■共同通信社
@:早大 25   2:東大 12  2:慶大 12  4:中大  7  4:東外  7
■時事通信社
@:早大 29   2:中大 14  3:慶大 11  4:東電  7  5:一橋  5
■TBS
@:早大 114  2:慶大 86  3:東大 78  4:中大 31  5:日大明大立教 22
■日本テレビ
@:早大 27   2:慶大 26  3:東大 15  4:中大 10  5:日大  8
■フジテレビ
@:早大 73   2:日大 42  3:慶大 40  4:東大 17  5:明大中大 8  
113エリート街道さん:2011/01/17(月) 00:48:08 ID:xTFvf9jF
>>110
世界大学ランキングの中から日本の大学だけを抜き出してランキングしています。
2009年は日本の大学16校がランクインしました。

東京大学(世界1位)
早稲田大学(世界4位)
慶應義塾大学(世界11位)
京都大学(世界11位)
中央大学(世界20位)
大阪大学(世界20位)
東北大学(世界28位)
一橋大学(世界42位)
神戸大学(世界42位)
10位 兵庫県立大学(世界89位)
10位 北海道大学(世界89位)
10位 東京工業大学(世界89位)
10位 関西学院大学(世界89位)
10位 新潟大学(世界89位)
10位 成蹊大学(世界89位)
10位 東京外国語大学(世界89位)

http://daigaku-ranking.net/world/%E3%83%91%E3%83%AA%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E9%AB%98%E7%AD%89%E9%89%B1%E6%A5%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1-%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%882009%E5%B9%B4/

知ってるよ。
114エリート街道さん:2011/01/17(月) 00:49:41 ID:xTFvf9jF
東京大学(世界1位)
早稲田大学(世界4位)
慶應義塾大学(世界11位)
京都大学(世界11位)
中央大学(世界20位)
大阪大学(世界20位)
東北大学(世界28位)
一橋大学(世界42位)
神戸大学(世界42位)
10位 兵庫県立大学(世界89位)
10位 北海道大学(世界89位)
10位 東京工業大学(世界89位)
10位 関西学院大学(世界89位)
10位 新潟大学(世界89位)
10位 成蹊大学(世界89位)
10位 東京外国語大学(世界89位)

しかし、成蹊ってそんなに良かったっけ
115エリート街道さん:2011/01/17(月) 04:11:30 ID:dSbiHCjk
>>111
早稲田がマスコミだけだとでも?
116エリート街道さん:2011/01/17(月) 07:11:03 ID:hBkHw15M
>>109
東大は院生が学部生と同等クラスで居る。
院生+学部生で3万近く。この人数に勝てるのは早慶と日大のみ。
阪大の吸収は間違いなく今後をにらんだ拡大路線。
117エリート街道さん:2011/01/18(火) 06:47:48 ID:zMMBi5Al
>>114
医学部の分で慶應が上だと思うのだが、
早稲田と慶應のその差はなんだ?
118エリート街道さん:2011/01/18(火) 18:28:03 ID:bc1IU32W
東大は院生込みだと三万人近くいるね。
119エリート街道さん:2011/01/19(水) 06:32:30 ID:WLUwnez1
結局上位に居るのはマンモス大学ばかりって事で。
120エリート街道さん:2011/01/19(水) 13:51:12 ID:57ift3HX
★旧帝早慶上智MARCH理科関関同立学習院日大の上場社長・役員出世率一覧
※上場企業社長・役員数を各大学別全卒業生数で割って出したポイント(出世率)
※■は国立

■@東京大学:1340人/530.6ポイント 卒業生数 252,552人
  A慶應義塾:2014人/530.0ポイント 卒業生数 380,000人※予想※ソースなし
■B京都大学: 646人/352.0ポイント 卒業生数 183,534人
■C名古屋大: 274人/297.1ポイント 卒業生数  92,219人
■D大阪大学: 332人/276.7ポイント 卒業生数 120,003人
  E早稲田大:1578人/247.6ポイント 卒業生数 637,196人
■F九州大学: 283人/227.4ポイント 卒業生数 124,428人
■G東北大学: 285人/217.0ポイント 卒業生数 131,345人
■H北海道大: 245人/205.1ポイント 卒業生数 119,438人
  I関西学院: 401人/191.9ポイント 卒業生数 208,992人
  J立教大学: 283人/180.5ポイント 卒業生数 156,764人
  K上智大学: 180人/174.0ポイント 卒業生数 103,458人
  L中央大学: 726人/161.3ポイント 卒業生数 450,000人※予想※ソースなし
  M同志社大: 522人/158.5ポイント 卒業生数 329,393人
  N学習院大: 154人/154.0ポイント 卒業生数 100,000人※予想※ソースなし
  O関西大学: 362人/123.5ポイント 卒業生数 293,000人
  P明治大学: 595人/122.3ポイント 卒業生数 486,496人
  Q青山学院: 253人/113.4ポイント 卒業生数 223,134人
  R法政大学: 371人/ 98.5ポイント 卒業生数 376,679人
  S東京理科: 160人/ 96.9ポイント 卒業生数 165,198人
  次立命館大: 271人/ 91.5ポイント 卒業生数 296,185人
121エリート街道さん:2011/01/19(水) 21:29:32 ID:rkm3gq/f
>>120
東大と慶應の人数の差が酷い・・
2千人と1300人か。ダブルスコア近いよ。
122エリート街道さん:2011/01/19(水) 23:38:27 ID:+yTWGMWQ
最新速報
■就職超氷河期に一流企業が採用する大学 2010■ソース Sankei BIz
400社は学生に人気のある企業や日経平均株価の採用銘柄などを基に、電機・電子では日立製作所、ソニーほか37社、
サービスでは野村総合研究所、JTBほか33社、銀行では日本銀行、三井住友銀行ほか14行など。

                【著名企業400社就職率】

1  一橋大学        52.0
---------------------------------------------------------------50%
2  東京工業大学     44.8
3  慶應義塾大学     40.9
---------------------------------------------------------------40%
4  東京理科大学     31.9
5  大阪大学        31.2 
6  上智大学        31.1
7  京都大学        30.5
8  早稲田大学       30.1
---------------------------------------------------------------30%
9  学習院大学      27.8 
10 東京外国語大学   26.5
11 同志社大学      26.4 
12 神戸大学        26.3
---------------------------------------------------------------25%
13 東北大学        23.5
14 立教大学        23.2

※東大は卒業生数未発表のため含まれず
123エリート街道さん:2011/01/20(木) 08:06:59 ID:zIA7dA4/
>122
なあ、大学毎の率って何の意味があるん?
124エリート街道さん:2011/01/21(金) 05:19:44 ID:8aJZ0SxZ
一橋って早慶が文学部もなしに経済、法、商、理工の上位層だけで率出すようなもんだ。

リーマン養成予備校
125エリート街道さん:2011/01/21(金) 07:41:54 ID:GunIJ3WK
しかしリーマン養成学校の方が、起業家や社長の多い大学よりも評価が高い。
126エリート街道さん:2011/01/22(土) 05:09:49 ID:4OmtyAt5
こういうのも受験生が重視するようになってるね。
127エリート街道さん:2011/01/22(土) 10:41:43 ID:r2GZUDUD
最新速報
■就職超氷河期に一流企業が採用する大学 2010■ソース Sankei BIz
400社は学生に人気のある企業や日経平均株価の採用銘柄などを基に、電機・電子では日立製作所、ソニーほか37社、
サービスでは野村総合研究所、JTBほか33社、銀行では日本銀行、三井住友銀行ほか14行など。

                【著名企業400社就職率】

1  一橋大学        52.0
---------------------------------------------------------------50%
2  東京工業大学     44.8
3  慶應義塾大学     40.9
---------------------------------------------------------------40%
4  東京理科大学     31.9
5  大阪大学        31.2 
6  上智大学        31.1
7  京都大学        30.5
8  早稲田大学       30.1
---------------------------------------------------------------30%
9  学習院大学      27.8 
10 東京外国語大学   26.5
11 同志社大学      26.4 
12 神戸大学        26.3
---------------------------------------------------------------25%
13 東北大学        23.5
14 立教大学        23.2

※東大は卒業生数未発表のため含まれず
128エリート街道さん:2011/01/22(土) 23:47:01 ID:Jwc7Qbe7
>>127
国立は良いが私大は早慶以外は女子一般職で率稼いでるとこばっか。
129エリート街道さん:2011/01/23(日) 03:03:38 ID:qiad13Y7

2010年春大手金融5社採用実績
<東京海上火災三井住友海上三菱UFJ銀行三井住友銀行日本生命保険>
(男女計) 順位 学校名 採用者数
1 慶応義塾 257名★NO1
2 早稲田大 234名★NO2 
3 関西学院 173名
4 同志社大 155名
--------------------------
絶対に超えられない壁
--------------------------
5 立教大学 114名
--------------------------100の壁
6 立命館大  98名
7 明治大学  97名
8 青山学院  74名
8 関西大学  74名
10中央大学  67名

2010年春大手金融5社採用実績
<東京海上火災三井住友海上三菱UFJ銀行三井住友銀行日本生命保険>
(女) 順位 学校名 採用者数
1 慶応義塾 121名★NO1
1 関西学院 121名★NO1 
3 同志社大 112名
4 早稲田大 106名★NO4
=============(越えられない厚い壁)
5 青山学院  56名
6 明治大学  51名
7 中央大学  39名
130エリート街道さん:2011/01/23(日) 15:13:38 ID:dsZXuHYn
東大がこういうの全く気にしてないんだよな。
131エリート街道さん:2011/01/24(月) 01:20:18 ID:s7pXECxs
【大学ランキング2010・正規版】 [文理総合] 就職実績・社会的評価・偏差値からすれば、これが妥当であろう。

〔S1〕東京大学
〔S2〕京都大学

〔S3〕一橋大学・東京工業大学
〔S4〕大阪大学
〔S5〕東北大学・名古屋大学・九州大学・神戸大学・早稲田大学・慶應義塾大学
〔S6〕北海道大学・筑波大学・お茶の水女子大学・東京外国語大学・上智大学・東京理科大学 ・関西学院大学 ・中央大学(法)
〔A1〕首都大学東京・横浜国立大学・大阪市立大学・千葉大学・広島大学・立教大学・学習院大学
〔A2〕大阪府立大学・岡山大学・金沢大学・同志社大学
〔A3〕横浜市立大学・京都工芸繊維大学・京都府立大学・中央大学 ・明治大学
〔A4〕滋賀大学・三重大学・埼玉大学・小樽商科大学・電気通信大学・国際基督教大学
名古屋市立大学・青山学院大学
132 [―{}@{}@{}-] エリート街道さん:2011/01/24(月) 01:48:04 ID:s9Fg8PGD
【A+】一橋 
【A±】大阪 慶應義塾
【A−】北海道 名古屋 東北 神戸 早稲田
【B++】外語 お茶 東工 
【B+】九州 筑波 横国 上智 ICU 東京理科
【B±】千葉 農工 広島 阪市 同志社 立教 津田塾

133エリート街道さん:2011/01/27(木) 07:02:28 ID:kndSkbF9
今年は実態よりも偏差値が高くなっている大学には志願者が集まらないようだ。
134エリート街道さん:2011/01/28(金) 11:26:58 ID:Q1fNd/Xr
まずは、ある大手商社の採用担当者のこんな声からお聞きいただこう。
「東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎりの許容ライン。
それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている」
長い就職氷河期が終わり、ようやく売り手市場の時代がやってきたといわれる昨今だが、
一流企業の採用担当者の頭には、厳然として「大学のランクによる採用ライン」が存在する。
バブル期のように、誰もが売り手市場の恩恵にあずかれるというわけでもなさそうなのである。
ちなみにこの採用担当者に「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」をたずねてみると、
驚くことに次のような答えが返ってきた。

●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大
●二流大学……東北大、北大、神戸大
●三流大学……上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●三・五流大学……法政、関西

つまりこの会社では、三・五流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、
一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も三流扱いなのである。
ふむふむと思われる方も、それはないだろうと納得できない方もいるだろうが、これはひとつの現実だ。

http://president.jp.reuters.com/article/2008/10/09/1B260DFA-90FB-11DD-9553-2BC93E99CD51.php
http://president.jp.reuters.com/article/2008/10/09/gallery/1B260DFA-90FB-11DD-9553-2BC93E99C...
135エリート街道さん:2011/01/28(金) 17:26:35 ID:hW4SOTb2
age
136エリート街道さん:2011/01/29(土) 11:52:20 ID:32KN7my4
最新速報
■就職超氷河期に一流企業が採用する大学 2010■ソース Sankei BIz
400社は学生に人気のある企業や日経平均株価の採用銘柄などを基に、電機・電子では日立製作所、ソニーほか37社、
サービスでは野村総合研究所、JTBほか33社、銀行では日本銀行、三井住友銀行ほか14行など。

                【著名企業400社就職率】

1  一橋大学        52.0
---------------------------------------------------------------50%
2  東京工業大学     44.8
3  慶應義塾大学     40.9
---------------------------------------------------------------40%
4  東京理科大学     31.9
5  大阪大学        31.2 
6  上智大学        31.1
7  京都大学        30.5
8  早稲田大学       30.1
---------------------------------------------------------------30%
9  学習院大学      27.8 
10 東京外国語大学   26.5
11 同志社大学      26.4 
12 神戸大学        26.3
---------------------------------------------------------------25%
13 東北大学        23.5
14 立教大学        23.2

※東大は卒業生数未発表のため含まれず
137エリート街道さん:2011/01/29(土) 23:18:30 ID:TnRp1fna
昔と今じゃ同じ学校でも全然レベルが変わったわ
競争率も違うし全体的に落ちた
138エリート街道さん:2011/01/30(日) 02:50:01 ID:IMyHzb+d
早稲田慶應日本動かす
地方国立県庁で地方動かす
139エリート街道さん:2011/01/30(日) 17:20:15 ID:+xsRQUhA
age
140エリート街道さん:2011/01/30(日) 18:03:09 ID:UtgJFbWZ
役員数だけじゃなく管理職者数も考えた方が良いよ。

東大が役員数1位の時代から管理職者数は早慶が抜いてたので、
今現実に役員数でも早慶と東大は結構の差が付いている。
3強形成しているとはいえ早慶に対して徐々に差が付き始めてきている。
率とかほざいてもあまり意味がない。
141エリート街道さん:2011/01/30(日) 19:25:42 ID:p7qBP0j1
管理職数の最新版はどこでみれるの?
142エリート街道さん:2011/01/30(日) 19:40:20 ID:khGPXKRW
役員は社会的地位も高く公表する義務あるけど管理職はそうでもないからな。
個人情報保護の影響もあり、最新が2006年とかなり古い。

http://www.matsuyama-u.ac.jp/gaiyou/yakuin/yakuin.htm

これより古いと2001年とか10年前になる。
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/sidaijyoujouyakuinn.htm
143エリート街道さん:2011/02/01(火) 08:12:56 ID:1ePiBIwn
>>141
役員と違って管理職は簡単に入れ替わるからな
144エリート街道さん:2011/02/01(火) 19:26:57 ID:zEEStq7l
平均年収1000万円超の優良企業に就職した学生の割合 2008年度版ABOUT

*大学全体の就職者数のうち、平均年収1000万以上の優良企業に就職した学生の割合のランキングです。
       (データの出典 プレジデント08 10/13 "学歴と10大格差" )

順      優良企業に  就職             順      優良企業に  就職   
位/大学名/就職した学生/人数/総就職者数     位/大学名/就職した学生/人数/総就職者数

01 京都大学  20.29%   169   0833        16 立教大学   02.67%   070   2620
02 一橋大学  15.02%   111   0739        17 同志社大   02.59%   109   4204
03 慶應義塾  09.02%   468   5186        18 筑波大学   02.59%   026   1004
04 東京大学  08.69%   311   3579        19 東北大学   02.48%   060   2421
05 国際基督  06.12%   024   0392        20 お茶の水   02.44%   007   0287
06 東京工業  05.39%   093   1725        21 フェリス    02.43%   011   0452
07 早稲田大  04.79%   402   8384        22 九州大学   02.42%   058   2399
08 東京外大  04.17%   025   0600        23 東京理科   02.40%   059   2461
09 東京海洋  03.62%   017   0469        24 学習院大   02.39%   035   1462
10 神戸大学  03.53%   089   2523        25 関西学院   02.22%   077   3472
11 聖心女子  03.37%   015   0445        26 青山学院   02.17%   071   3279
12 津田塾大  03.18%   017   0535        27 東京農工   02.17%   007   0322
13 白百合女  02.99%   012   0402        28 横浜市大   02.15%   010   0465
14 大阪大学  02.98%   107   3587        29 北海道大   02.13%   043   2015
15 東京女子  02.82%   023   0817        30 島根県大   02.03%   004   0197
145エリート街道さん:2011/02/02(水) 19:23:25 ID:81cfLjvS
女子大とキリ大は終わったかな―と思う。


一種のブームだったね。
146エリート街道さん:2011/02/05(土) 06:52:39 ID:34MMevjK
今年は仏教系大学のブームだった
147エリート街道さん:2011/02/05(土) 15:08:32 ID:6gEdzsEI
>>146
いつ頃だよw
148エリート街道さん:2011/02/05(土) 15:37:13 ID:c9M9c7Aj
中央は法学部だけじゃない。

<上場会社役員数ベスト30> プレジデント2010.10.18
■01東京大学・法学部--867■11中央大学・商学部--273■21日本大学・法学部--146
■02慶応大学・経済部--842■12早稲田大・理工部--254■22明治大学・経済部--142
■03慶応大学・法学部--611■13京都大学・経済部--236■23立教大学・経済部--141
■04中央大学・法学部--478■14明治大学・商学部--226■24同志社大・経済部--139
■05早稲田大・法学部--453■15東京大学・工学部--224■25神戸大学・経済部--136
■06慶応大学・商学部--448■16一橋大学・商学部--203■26同志社大・商学部--126
■07早稲田大・商学部--445■17一橋大学・経済部--186■26神戸大学・経営部--126
■08早稲田大・政経部--438■18京都大学・工学部--164■28東海大学・工学部--125
■09東京大学・経済部--410■19中央大学・経済部--158■29大阪大学・工学部--124
■10京都大学・法学部--371■20関西学院・経済部--148■30明治大学・法学部--119
149エリート街道さん:2011/02/05(土) 15:50:46 ID:6ISXvBhv
>中央は法学部だけじゃない。

多摩移転前は商学部や経済学部にも優秀な学生が集めっていたんだろ
150エリート街道さん:2011/02/05(土) 20:00:01 ID:ikLxVWfL
大学発ベンチャー(平成20年度調査)

1位東京大学:125社、2位筑波大学:76社、3位大阪大学:75社、4位早稲田大学:74社、5位京都大学:64社、
6位東北大学:57社、6位東京工業大学:57社、8位九州大学:55社、9位慶応義塾:51社、10位九州工業大学:45社
11位北海道大:43社、12位広島大:38社、13位立命館大:35社、14位神戸大:33社、14位徳島大:33社

大学の優劣を語るなら、就職数も結構だが、興した企業数も参考にしてみろよ。

http://dndi.jp/mailmaga/mm/mm090520.html
151エリート街道さん:2011/02/05(土) 22:38:14 ID:7cQe2wbE
早稲田
陸上部のホームパージ充実してるな。
152エリート街道さん:2011/02/07(月) 22:44:27 ID:vJBxdCYy
中央の強さが目立つ。

それともう早慶に追い付ける大学はねえな。
153エリート街道さん:2011/02/07(月) 22:46:57 ID:iADaCEUe
いえ、あります。

上場企業役員輩出率

慶応>中央>早稲田
154エリート街道さん:2011/02/13(日) 22:57:37 ID:loODpK+d
>>153
慶應と早稲田って役員で結構差が付いてない?
東大はもう早慶に追い付けないだろうが早慶も地味に離れてる。
155エリート街道さん:2011/02/13(日) 23:02:16 ID:eUDoPTtX
こんな感じ

上場企業役員数

1位慶応2149人>>>2位早稲田1832人>3位東大1740人>>>>>>4位中央1068人>>5位京大871人>>6位明治701人
156エリート街道さん:2011/02/13(日) 23:09:02 ID:BumMfbzx
卒業生数の率として考えるならば、
学生数の少ない一橋、東工、阪市はx2をしなければならないな。

マンモス私大の割引係数?
知らん。君が考えてくれ。
157エリート街道さん:2011/02/13(日) 23:13:01 ID:eUDoPTtX
率も出てるよ。おっしゃるとおり、一橋が1位、阪市は6位。

上場企業役員輩出率
1位一橋>2位東大>3位慶応>4位九大>5位京大>6位大阪市立大>7位名古屋大>8位中央>9位早稲田>10位北海道
11位横浜国立>12位神戸>13位小樽商大=明治>15位金沢大
158エリート街道さん:2011/02/13(日) 23:16:13 ID:loODpK+d
>>156
率なんて飾りです。偉い人にはそれが分からんのです。
学歴板の天皇、東大でさえマンモス大学だよ。
小規模なとこは戦略として小規模にしてしている。
大規模にしたけりゃすればいい、でも出来なかったか、或いはしなかっただけだ
小規模は偏差値高く出易くする方を選んだのでそんな考え要りませんわ

第一、偏差値は定員多いとこと少ないとこを一緒くたにして出してるのに、
こういった実績関連はそれを許さないとか馬鹿過ぎる。
159エリート街道さん:2011/02/13(日) 23:16:24 ID:BumMfbzx
>>157
ソースは?
変だぞ?なんで東名九が神戸を抜かしたんだ?
160エリート街道さん:2011/02/13(日) 23:19:07 ID:eUDoPTtX
ソースはプレジデント 2010年10月18日号
161エリート街道さん:2011/02/13(日) 23:20:33 ID:BumMfbzx
>>160

>>1との整合性は?
162エリート街道さん:2011/02/13(日) 23:21:53 ID:loODpK+d
>>159
詳しく見てないがプレジデントの輩出率で合ってると思う。
社長の率だと甲南、成蹊辺りが旧帝押しのけてランクインするが、
まあそれ(率)が正しいというならば何も言えんな。
163エリート街道さん:2011/02/13(日) 23:22:50 ID:eUDoPTtX
ほぼ同じ数だな
164エリート街道さん:2011/02/13(日) 23:22:59 ID:onWBe+qN
京大って九大の3倍以上いたか?
165エリート街道さん:2011/02/13(日) 23:24:47 ID:BumMfbzx
ふ〜ん
166エリート街道さん:2011/02/13(日) 23:27:58 ID:eUDoPTtX
上場企業社長輩出率

1位一橋>2位慶応>3位東大>4位九大>5位京大=大阪市立大>
7位早稲田>8位北大>9位学習院>10位中央>11位青山=成蹊>13位横浜国立=甲南大=金沢大
167エリート街道さん:2011/02/13(日) 23:29:30 ID:onWBe+qN
http://www.geocities.jp/taribban/sunday2010-1.jpg
おそらく分母をこの院卒含むとこと含まないとこごっちゃのデータでやってるんじゃないか?
そうすると>>157の順位通りになる
168エリート街道さん:2011/02/13(日) 23:33:37 ID:onWBe+qN
ちなみに2009年のやつだと九大も院卒含んで就職者2626人京大3143人ですから
率は圧倒的に京大のほうが上
169エリート街道さん:2011/02/13(日) 23:34:03 ID:eUDoPTtX
確かにそれはあるかも。

院卒のデータも一部学部についてはある。

上場企業役員数
京都大学大学院工学研究科92人
東京大学大学院工学研究科74人
早稲田大学大学院理工学研究科59人
大阪大学大学院工学研究科53人
170エリート街道さん:2011/02/13(日) 23:35:18 ID:eUDoPTtX
九大は芸工大を合併して大きくなったから
171エリート街道さん:2011/02/13(日) 23:39:00 ID:onWBe+qN
それ関係ないから2010年が院卒含まず969人
2009年は院卒含んで2626人
プレジデントの分母は確か発売年の就職者数だろ
172エリート街道さん:2011/02/13(日) 23:40:53 ID:onWBe+qN
やはり普段見慣れた順位と違うデータは何らかの計算不備があるんだよ
173エリート街道さん:2011/02/13(日) 23:44:13 ID:eUDoPTtX
新役員輩出数だと

1位慶応139人>2位早稲田127人>3位東大108人>4位中央54人>5位京大50人>>>>14位九大26人
174エリート街道さん:2011/02/13(日) 23:47:15 ID:gXjgP1pv
早稲田は数は多いからな
慶応はやっぱり立派なのかな
175エリート街道さん:2011/02/13(日) 23:51:02 ID:eUDoPTtX
率の1位はおそらく一橋だろう。
数の1位はまちがいなく慶応。
学部単位の1位は東大法。
176エリート街道さん:2011/02/13(日) 23:58:53 ID:onWBe+qN
院卒入れてもせいぜい800人くらいだろうし一橋ダントツは間違いない
177 [―{}@{}@{}-] エリート街道さん:2011/02/14(月) 00:05:13 ID:Ea/0c2pk

【A】東京 京都  
【A】大阪 一橋 
【A】名古屋 東北 九州
【A】北海道  神戸 慶応 早稲田
【B】筑波 東京外国語 東京工業 上智 国際基督教
【B】横浜国立 首都大東京 名古屋市立 大阪市立 熊本 同志社 東京理科


178エリート街道さん:2011/02/14(月) 00:07:13 ID:F/mPDKie
>>170
あぁごめん171は勘違い
2626人で計算するのは多すぎるってことだね
179エリート街道さん:2011/02/14(月) 00:20:41 ID:b/9jUySA
>>175
役員の輩出率で学部別に出てるのが去年か一昨年あったが

慶應経済>一橋経済
慶應法 >一橋法
慶應理工>一橋社会

一橋が「率で」唯一勝ってたのが一橋商>慶應商だった。
でも大学別の輩出率だと一橋>東大>慶應になる。
180 [―{}@{}@{}-] エリート街道さん:2011/02/14(月) 00:21:41 ID:6l/qPaHY

大学ランキング2010・正規版】 [文理総合]
S級
〔T〕東京大学
〔U〕京都大学・一橋大学
〔V〕 神戸大学・大阪大学・東北大学・名古屋大学 ・北海道大学・九州大学・
BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB
B級
〔T〕東京外国語大学
〔U〕東京工業大学・筑波大学・横浜国立大学・早稲田大学・慶應義塾大学
〔V〕お茶の水女子大学・千葉大学・大阪市立大学・上智大学・東京理科大学 ・中央大学(法)
181エリート街道さん:2011/02/14(月) 00:25:49 ID:iyf95LCd
一橋は確かに企業に特化しているから強いと思う。
でも石原とか愛知市長とかとかやはりすごいな
182エリート街道さん:2011/02/14(月) 10:44:46 ID:1EW7n3JE
慶応には文とか医とかあるから、一橋よりも不利になる
183エリート街道さん:2011/02/14(月) 20:42:58 ID:pi/So15s
>>182
東大もそうだよ。
だから率で一橋に負ける。ただのリーマン養成所大学ってだけで
決して一橋が東大より優秀と言うわけじゃない。
184私大天才:2011/02/15(火) 08:53:14 ID:PN+vN+rO




私大天下


185エリート街道さん:2011/02/15(火) 13:04:18 ID:VBnjr85f
>>181
石原は厳密に言うと東京商科大学卒。
186エリート街道さん:2011/02/15(火) 22:05:17 ID:wB1GCY1c
石原慎太郎氏は新制一橋大学3回卒でなかった?東京商科大学卒ではなかと。
187エリート街道さん:2011/02/16(水) 19:37:15 ID:XarYdQzK
どっちにしても国立に未来はないかと。
早慶がツートップ、三位争いは日大と中央、明治という
時代が確実に来るな。
188エリート街道さん:2011/02/16(水) 20:16:42 ID:6TzcH9q3
早慶じゃなくて慶早。

上場企業社長数
1位慶応299人>>>>2位早稲田大学177人>3位東京大学170人>>>>>4位日本大学84人>5位京都大学=中央大学71人>7位明治大学59人

上場企業役員数
1位慶応2149人>>2位早稲田大学1832人>3位東京大学1740人>>>>4位中央大学1068人>5位京都大学871人>6位明治大学701人>7位日本大学696人
189エリート街道さん:2011/02/16(水) 22:01:42 ID:y2r/LKXn
日大つええええええええええええええwwwwww
190エリート街道さん:2011/02/17(木) 11:12:03 ID:7ccf79V8
>>187
早慶が一橋、東大にコンプ感じなくなったら多分国立は終了。
191エリート街道さん:2011/02/17(木) 11:19:28 ID:AsFTtM6t
>>190
早慶はもう東大、一橋にコンプはないだろ。むしろ早慶が
お互いに他方にコンプ感じてる。東大は、官僚と研究分野が
強いだけ。官僚もかなり早慶に侵食されてるし、研究はほとんどの
卒業生が無関係だし。一橋は大学規模が小さすぎ。1年900人?
早慶から馬鹿にされてるだろ。
192エリート街道さん:2011/02/18(金) 12:10:42 ID:+HQ7oOZY
>>191
一橋落ちが慶應に殆ど行けなくなったらね。
東大でも併願成功率は慶應経済だと50%とかだし
一橋だともっと併願成功率が低そうな気がしないでもないが。
193エリート街道さん:2011/02/18(金) 12:45:14 ID:950vvjyh
大学受験の際の併願対決やW合格での進路と、
上場企業役員数や社長数などの社会に出てからの
大学の勢力とは分けて考えるべきかと。国立は
授業料が圧倒的に安いから、それだけで国立選ぶ人も多い。

少なくとも民間企業に関するかぎり、早慶>>>>>東大、一橋など国立
になりつつある。中央や明治や日大などさえ、絶対数では東大を抜かす可能性がある。
194エリート街道さん:2011/02/18(金) 12:47:31 ID:EqkixNem
一橋意外と持ちこたえてるじゃん
ダントツの減少率だと思ってたよ

役員数推移 1997年→2010年
東大 3877 1935 49.9%
京大 2050 1023 49.9%
一橋 1003 598 59.6%
神戸 897 432 48.1%
東北 796 372 46.7%
九州 762 374 49.0%
大阪 753 520 69.0%
名大 559 349 62.4%
北大 478 266 55.6%
市大 389 174 44.7%
東工 388 190 49.0%

慶応 3348 2278 68.0%
早大 2968 1989 67.0%
195エリート街道さん:2011/02/18(金) 13:16:18 ID:Jwx1/ou1
>>193
それは無理だね。
東大もマンモス化を急いでしたからこれから急激に下がる事はない。
ジリジリと下に落ちる事はあるだろうがそれでも下からは脅かされない
196エリート街道さん:2011/02/18(金) 14:58:43 ID:cO/twLA0
>>193
そうだね。就職者数から考えるに、これから十年間で
中央、日大、明治の三校は確実に上場企業役員数で
東大を抜く。その頃に早慶ははるかに上に行ってしまってる。
東大はもう確実に終わってる。しかし日大に抜かされたら
ニュースになるかもな。
>>195
東大がマンモス化? 学生数減らしてるじゃん。大学院をいくら増やしても
あんまり意味ないぞ。東大の場合学部から内部進学が大半だし、しかもほとんど
理系で、企業の幹部にはなれないし。
197エリート街道さん:2011/02/18(金) 15:07:48 ID:cO/twLA0
>>194
何といっても減少率ダントツは東大京大だろうな。
国立でも駅弁などはむしろ増加している可能性が高い。
東大京大卒はもはや何の意味もない。そのわりには入試的に
は難関で、お買い損度はダントツ。
最終的に民間企業では
早稲田≧慶應>日大・中央・明治>東大>>その他大
といった感じになりそう。でも早稲田も慶應もダントツではなく、
少し多いくらい。
198エリート街道さん:2011/02/18(金) 16:30:06 ID:8k39omM3
民間企業で早慶>東大くらいなら、学生数が違うからとか
なんとかいって表面的にはそれほどみんな驚かないが、
日大>東大、明治>東大とかになったら学歴信仰みたいなもの
全体がガラガラと崩れていきそうでなんか怖い。俺は一流大卒じゃない
から本当はどうでもいいんだが、これまでの秩序がなくなったら、
その後はどうすればいいのかわからない。早慶ツートップになるのか、
それとも医学部が最高のリートになるのか。
199エリート街道さん:2011/02/18(金) 16:42:55 ID:mbwxsBR/
>ID:cO/twLA0

書き込みの内容からいって
こいつ、政OB(糖質)だから
200エリート街道さん:2011/02/18(金) 17:05:12 ID:RNksBuZ2
今でももう十分に学歴信仰は崩れているが。
201エリート街道さん:2011/02/18(金) 17:14:25 ID:RNksBuZ2
>>191
東大など国立大は理系の学生比率が高すぎるのが
致命的。しかも院卒が多くて、企業に入るのだって
研究職として入るから、明らかに出世コースではない。
ようするに医学部以外の理系というのは最悪。出世もできないし
稼げるわけでもない。資格もない。
202エリート街道さん:2011/02/18(金) 17:24:50 ID:mbwxsBR/
>就職者数から考えるに、これから十年間で
>中央、日大、明治の三校は確実に上場企業役員数で
>東大を抜く。

一橋は、規模が拡大した団塊世代が60にさしかかっていて
明治との差を毎年縮めて、5年後に明治を追い抜く勢いなんだよね

東大も勢いがあって1969年東大入試中止が無ければ
慶応を追い抜いていた(社長数じゃなく、役員数ね)
(1969年組は全重役の1割強)

京大も勢いがあって数年後に中央を追い越す勢い
阪大も勢いがあって数年後に同志社を追い越す勢い
神戸も勢いがあって今年関西学院を追い越した
203エリート街道さん:2011/02/18(金) 17:32:41 ID:mbwxsBR/
私立の規模が拡大したのが学制改革の1949年以降の
1950年代前半

国立理系の規模が拡大したのがスプートニクショック後の
1958年〜1964年

国立文系の規模が拡大したのが、団塊が大学受験する
1965年〜1968年

国立文系の規模が拡大した時の世代が、今重役適齢期で
国立大学に勢いがある

早稲田・慶応の有力者(政財界・マスコミ)は1950年代大学入学組が多く
若手がキャラ弱い(落ち目)
さらに下の都立高校没落期の付属組で若干盛り返しているといったところだが
付属組はあくまで、私大の少数派
204エリート街道さん:2011/02/18(金) 17:33:19 ID:PBztdBxs
>>202
大学名が全部逆の気がするが。だいたい東大はダントツだったのが、
慶應に抜かれ、早稲田にも抜かれてるじゃん。減少率もトップだし。
他の旧帝大や神戸大も同じ。私立大の定員が膨張した1960年代から
国立の影は薄くなりっぱなしだろ。
205エリート街道さん:2011/02/18(金) 17:36:14 ID:PBztdBxs
>>203
だから「拡大」といっても、国立と私立では
「拡大」の規模が違うだろ。一橋とか「拡大」した
後でさえ1学年900人くらい、東大だって3000人くらい。
それにくらべて日大は2万、早稲田は1万、慶應や明治は7000、
法政や中央は6000。どう考えても国立大に勝ち目ないわ。
206エリート街道さん:2011/02/18(金) 17:52:06 ID:mbwxsBR/
1950年代の早稲田・慶応が最強すぎて
若手が落ち目に感じられてしまう理由 その2(規模だけではない)

1949年〜1954年の間、高校卒業(予定)者は医学部を直接受験出来ず
医学部人気が無かった
1949年〜1954年の間、医学部に進学するためには、大学教養課程を修了し
医学部受験をさらに受験しなければならず、
この世代の一般人にとって、医学部は廃止されたも同然だった
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E5%AD%A6%E8%AA%B2%E7%A8%8B_(%E5%8C%BB%E6%AD%AF%E5%AD%A6%E9%83%A8)

東京大学でも1961年まで理科三類はなく
医学部コースである理科二類は不人気であった。
さらに1960年代は理工系ブームで医学部の人気は低く
1960年代は 理一=理三 阪大機械=阪大医
だった
207エリート街道さん:2011/02/18(金) 18:01:11 ID:mbwxsBR/
私大付属が人気と逆の理屈で
1949年〜1954年(東大全部と京大の定員の半分は 1961年まで)
医学部入試は不人気だった

医学部に進学するためには

高校卒業後大学受験(名門大学に合格したい)
   ↓
大学教養課程修了後医学部受験(失敗したら大学退学、退学した浪人沢山)
208エリート街道さん:2011/02/18(金) 18:07:24 ID:mbwxsBR/
1950年代の早稲田・慶応が最強すぎて
若手が落ち目に感じられてしまう理由 その3(入試問題の質の問題)

1950年代、新制高校が激増し、名門大学合格者の浪人比率は8割を超えて
現役で名門大学に合格するのは事実上不可能になってしまった
その理由として、大学入試問題が戦前と同じく暗記問題中心で
今と比べれば洗練されておらず、浪人に圧倒的に有利だった
したがってこの世代の慶応現役組に橋本竜太郎のような優秀な人材がながれていた


以下コピペ


東大 ノイローゼ学生激減 日経新聞昭和46年10月23日夕刊(要約)

東大教養学部の保健センターでは毎年4月に、約3千人の新入生に対し、
専門医師による精神衛生上の面接調査を行っているが、例年は強度のノイローゼ
などで本格的な治療を必要とする学生が三、四十人おり、
すぐに入院が必要な重症患者も決まって数人いた。
 ところが、今年は治療を必要とする学生が十数人しかおらず、
入院が必要な重症患者はゼロ。カウンセリングが必要な要注意学生も例年より
三割近く減っており、症状も軽くなっているという。
 東大では今年の入試から、従来の○×式出題に加えて、論述式のテストを
大幅にとり入れており、同センターではこれが影響したとみている
 現に今年の入試合格者が発表されると、現役合格者が大幅に増え、高校関係者からは
「点取り虫的学生よりも幅広く読書をしている学生の合格が目立った」
「模擬試験の成績は良くないが、実力のありそうな学生が合格している」
といった合格者の質的変化を思わせる反応が寄せられている。
 東大では「受験教育をゆがめている元凶は、断片的な知識や単なる暗記力
しか要求しない○×式のテストだ」として総合的な学力をためす、論述式のテストの
導入を1昨年前に提唱しており、今年の導入に踏み切った。
209エリート街道さん:2011/02/18(金) 18:25:52 ID:QWt/g3FL
>>205
そうだね。あまりにも「多勢に無勢」って感じ。
東大でさえも法政中央レベルに完敗するだろうな。
210エリート街道さん:2011/02/18(金) 18:28:30 ID:mbwxsBR/
>東大でさえも法政中央レベルに完敗するだろうな。

社会人経験ゼロのニートしか
この書き込みできないな
211エリート街道さん:2011/02/18(金) 18:39:40 ID:TikeKT3p
東大にはもう何の希望ないなw
1学年たったの3000人でしかも過半数が
博士ニートになる理系。エリート候補は
法学部経済学部のたった800人、しかも
法学部の半分は官僚と弁護士だから、実質は
500人程度。これじゃあ上智にも負けるわw
日大東海大にも遠く及ばない。
212エリート街道さん:2011/02/18(金) 21:57:25 ID:mbwxsBR/
>一橋とか「拡大」した 後でさえ1学年900人くらい、

1950年代は400人だったんだけどね
拡大した950人でも
慶応法より上の950人は価値あると思うよ(ソース旧司法試験合格率)
213エリート街道さん:2011/02/18(金) 23:24:26 ID:iPec+th3
東大や一橋の没落はすでに既成事実。誰が何と言おうと
もはや事実を否定はできない。東大は十年後には間違いなく
法政や立教以下、日大東海大より下になる。とくに上場企業役員数や
社長数で勢力を激減させれば、他にも影響が大きい。

東大が日大以下になれば、国立大学全体が私立以下ということが明白に示される
だろうな。大学トップは早慶、東大は私学の平均である日大以下になる。
214名前:2011/02/20(日) 23:28:08.33 ID:8M4fxnef
www
215エリート街道さん:2011/02/21(月) 19:23:38.59 ID:+2FCdwDf
いつ見ても私大のスーパー保身タイムだな
216エリート街道さん:2011/02/22(火) 11:44:00.23 ID:l76KlmHF
まあポン相手に東大が負けたら赤っ恥なのは間違いない。
217エリート街道さん:2011/02/23(水) 10:28:06.02 ID:+GqKkQ6m
>>215
どっちかって言うと国立の保身タイムじゃね?
218エリート街道さん:2011/02/23(水) 10:38:49.49 ID:zVzCvasp
だれか駅弁も話題にしてあげてよ。
219エリート街道さん:2011/02/26(土) 14:52:50.29 ID:D2+m7Lgu
>>218
印象が無いから何とも言えない。
220エリート街道さん:2011/02/26(土) 16:24:31.22 ID:n6JTH/v6
上位30位までに入っている大学(旧帝、一橋、神戸と私立除く)は、

上場企業役員数

22位東海大学>23位専修大学>24位横浜国立大学>25位大阪市立大学

上場企業社長数
30位近畿大学=金沢大学
221エリート街道さん:2011/02/26(土) 16:30:05.81 ID:Hr2PPibR
東海大学>近畿大学>上智大学

なんだけどね
222エリート街道さん:2011/02/26(土) 16:31:07.04 ID:Hr2PPibR
横浜国立大学182名>上智大学163名(順位下落)
223エリート街道さん:2011/02/27(日) 10:10:35.20 ID:WsDBlphl
2010年

24位横浜国立大学=大阪市立大学162名>29位上智大学153名>30位学習院大学151名
224エリート街道さん:2011/03/04(金) 14:48:31.86 ID:Q3phs6SR
今年中央が人気だけどやはりこういうのが効いてるのか?
225エリート街道さん:2011/03/04(金) 15:04:37.84 ID:JQLwDTj9
今年に入って

キューピー
電通
YKK
の社長に上智卒が就任決定
代わりにJCOM社長とADK会長の上智卒は辞任
226世界:2011/03/04(金) 19:25:16.21 ID:fp5jckN5
上場会社役員数1997年比ランキング(現在の役員数上位20大学のみ算出)

                 2010年  1997年
1関西大学   −14.56%  405← 474人    
2立命館大学  −27.81%  314← 435
3法政大学   −28.09%  410← 570
4中央大学   −28.38% 1090←1522
5立教大学   −30.64%  283← 408
6大阪大学   −30.94%  520← 753
7慶應義塾大学−31.96% 2278←3348
8早稲田大学  −32.99% 1989←2968
9日本大学   −35.16%  721←1112
10名古屋大学 −37.57%  349← 559
11明治大学  −38.78%  712←1163
12一橋大学  −40.38%   598←1003
13関西学院大 −41.43%  427← 729
14同志社大学 −42.97%  533← 917
15北海道大学 −44.35%  266← 478
16東京大学  −50.09% 1935←3877
17京都大学  −50.10% 1023←2050
18九州大学  −50.92%  374← 962
19神戸大学  −51.84%  432← 897
20東北大学  −53.27%  372← 796

上場企業役員数1997〜2004年
http://www.geocities.jp/tarliban/shidai.html#2
http://www.geocities.jp/tarliban/joujou.html


上位を私大が占め、下位を国立大学が占めてる。
国立大学の凋落傾向は明らか。
227エリート街道さん:2011/03/04(金) 19:39:53.68 ID:Zp4L1rMa
2005年→2010年でやってみると良いよ

私立の方が減少幅大きいから
228エリート街道さん:2011/03/04(金) 20:01:03.78 ID:Zp4L1rMa
上場会社役員数2006年比ランキング(現在の役員数上位20大学のみ算出)
            2006年→2010年
1大阪大学 88.0% 546名→481名
2法政大学 86.4% 474名→410名
3神戸大学 84.3% 510名→430名
4京都大学 84.0% 1217名→1023名
5関西大学 83.3% 486名→405名
6早稲田大 82.4% 2411名→1989名
7一橋大学 82.3% 719名→592名
8東京大学 82.1% 2355名→1935名 ※1969年入試中止 現在最も重役になりやすい60歳
9慶応大学 81.6% 2790名→2278名
10中央大学 80.3% 1356名→1090名
11日本大学 80.1% 900名→721名
12明治大学 79.1% 899名→712名
13東北大学 77.9% 477名→372名
14同志社大 77.0% 692名→533名
15関西学院 75.4% 566名→427名

なぜ2006年と比較したのか
2006年から統計手法が替わったので(2005年以前はJQはカウントされず)
229エリート街道さん:2011/03/04(金) 20:01:59.76 ID:0PoV0yWw
それだと殆どの私大は増えてるんだが
何を思ってそんなこと言ったの?
230エリート街道さん:2011/03/07(月) 20:19:27.60 ID:TAtLbaMK
>>228
駿河台OBが実績上げてるだけ


こう言われて久しいが中大の減少率はそれほどでもないな。
231エリート街道さん:2011/03/07(月) 20:26:49.41 ID:sMDtCS43
上場企業新役員数ベスト10

1位慶応139人>2位早稲田127人>3位東大108人>4位中央54人>5位京大50人>6位日大49人>7位明治36人>8位一橋35人>9位関西学院=大阪大31人
232エリート街道さん:2011/03/07(月) 21:05:59.24 ID:DqQWXWPo
>>231
新役員と同期で入社した人数は、東大で1000人くらいか。
とすろと90%は役員になれない。つまり下位大学で役員になれない者と同じ運命、
期待はずれという点ではショックは大きいな。昔はほぼ100%重役になれたのに。
233エリート街道さん:2011/03/09(水) 06:26:29.94 ID:AGIKXvLC
>>232
東大が1500人くらいの学生数にすれば100%重役は間違いない。

今はただのマンモス大学になっているからな。
234エリート街道さん:2011/03/09(水) 06:33:02.91 ID:u28VXojN
学歴だけで出世が決まる時代は終わったのだよ。

それに東大卒業生の半数は、官僚、医者、大学教員、弁護士などになる
235エリート街道さん:2011/03/09(水) 06:59:26.25 ID:plr3vLuP
終わったもなにも
学歴だけで出世が決まる時代
なんて一度も無いよ
236エリート街道さん:2011/03/09(水) 07:03:01.84 ID:GL1h3Ukw
いや、東大卒が普通にやってれば上がっていける時代はあったろ。
237エリート街道さん:2011/03/09(水) 10:36:11.38 ID:yGfnRmD8
官僚からの天下り役員や社長(地銀の頭取も)も多かったからな。

森ビルの新社長は横浜国立大学卒。東大卒でも慶応卒でもない。
238エリート街道さん:2011/03/09(水) 10:52:38.39 ID:FeMjniF7
資生堂とかアサヒビールの社長なんか、出身校の偏差値基準で言えば、
どう見ても同期中最下位グループだったろう。
239エリート街道さん:2011/03/09(水) 13:08:38.17 ID:MZKuS022
関西では、近畿大阪銀行の社長に大和銀行・リソナ銀行の役員が社長なっているが
横浜国立大学経営学部OBだね。年も若い。産経新聞で次期社長としてセットで
記載されている。関西の大和銀行に行く横浜国立大学OBなんて聞いたことが無いが?
森ビルの新社長は工学部大学院終了らしいが、学科は分からない。何でも都心の開発
で実績をあげたとの記事があった。
それから東京大法学部卒でも銀行証券界保険業界で使い物にならないものが多数いて各企業では
お荷物になっていた。やはり、官僚コースから外れるようなものは主要国立大学生にも
劣るようだね。入学後、遊びまっわて勉強せず若朽してしまうのだろう。昔はいいかげんな
採用していたからなー
240エリート街道さん:2011/03/09(水) 22:26:55.84 ID:DwyGNlMA
早慶Ritsの時代だろカス
241エリート街道さん:2011/03/11(金) 09:01:38.78 ID:BrDzfIRA
>>234
それで毎年1500人か。
242エリート街道さん:2011/03/12(土) 13:28:47.30 ID:0IRZebhA
主要400社就職率/卒業生数/主要400社就職者数

1 一橋大学 52.0 952 413
2 東京工業大学 44.8 3,058 796
3 大阪大学 31.2 6,283 1,308
4 名古屋工業大学 30.7 1,669 303
5 京都大学 30.5 3,213 1,184
6 東京大学 28.6 7,973 1,562
7 東京外語大学 26.5 740 188
8 神戸大学 26.3 4,113 784
9 東北大学 23.5 4,868 736
10 千葉大学 22.3 2,423 351
11 小樽商科大学 22.2 478 103
12 首都大学東京 20.9 2,255 330
13 名古屋大学 18.8 2,204 198
14 大阪府立大学 18.5 2,096 271
15 横浜国立大学 18.0 1,738 197
16 大阪市立大学 17.6 1,301 161
17 北海道大学 16.0 2,530 192
18 九州大学 15.3 2,529 185
19 広島大学 14.8 2,497 379
20 東京海洋大学 14.2 814 74

ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3865.html
243エリート街道さん:2011/03/14(月) 06:30:13.94 ID:nC1EeU4x
何故かは知らんが一流企業に何割行ったか、で大学評価が決まる気がする。
それって如何に優秀な社畜になるか、という考えだな。


本当に優秀な奴は起業するもんだが。
244エリート街道さん:2011/03/14(月) 08:43:54.84 ID:3ajdLvLA
社長の出身大学      社長の出身大学      国会議員の出身大学
(東証一部上場)      (設立10年以内)

1位 慶応大 129     1位 日本大 1986      1位 東京大 143
2位 東京大 84      2位 早稲田 1382      2位 早稲田 84
3位 早稲田 76      3位 慶応大 1299      3位 慶応大 77
4位 京都大 38      4位 中央大 1017      4位 中央大 34
5位 中央大 30      5位 明治大 912       5位 京都大 29
6位 明治大 22      6位 法政大 766       6位 日本大 27
7位 日本大 21      7位 近畿大 699       7位 明治大 16
8位 同志社 20      8位 東海大 585       8位 上智大 13

ソース:2009年度大学ランキング(朝日新聞出版)

245エリート街道さん:2011/03/16(水) 15:16:00.69 ID:IaFxyaPP

☆☆ 九州工業大学の情報工学部は教育力も全国一流 ☆☆ 
    http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/

全国国立大学唯一の情報工学部  各学科の専門性もハイレベル
情報分野をベースにそれぞれの専攻学科の工学系科目(電子・機械・生命・知能・システム創成)も充実

エンジニア最高峰資格の技術士をめざす諸君には全学科がjabee認定で一歩リードできる
(学部卒業後には技術士一次試験免除で技術士補)
http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/faculty/
さらに卒業後にも九州工業大学技術士会が技術士取得をも支援
http://www.kyutech.ac.jp/info/id171.html

IIFプログラム(エリート国際技術者教育:学科横断の選抜制)や 教職過程(数学・情報のWライセンスが同時取得可能)も充実!
ただし、工学部より授業科目数も多く(情報工学+専攻科目)ハードだけどやる気がある学生には満足いくカリキュラムだよ
http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/faculty/business/business5/

愛校心溢れる熱意ある優秀な指導者とハイレベルな研究ができるのも超魅力!
さらに院では旧帝大学も含め幅広い道がひらけるよ

大学適正学科診断テストで志望学科を選択しよう
http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/faculty/department/
情報工学部の各学科の内、メーカーも含めた大手企業就職は機械情報と電子情報が最強

ここの学部が福岡市内にあれば入試偏差値は間違いなく現在より+10ポイントはあるだろう。
福岡市東区の広大空地であるアイランドシティへのキャンパス移転も本格的に検討しよう!
http://island-city.city.fukuoka.lg.jp/ (ふくおかアイランドシティ)
246エリート街道さん:2011/03/16(水) 15:46:40.15 ID:CYxL6TAy
東大京大は国を動かす
早慶は企業経済を動かす
ってことか
まあどれもすごいが
247エリート街道さん:2011/03/17(木) 14:09:55.28 ID:DRzd+IdK

☆☆☆ 九州工業大学情報工学部は教育力も全国一流 ☆☆☆ 
    http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/

●全国国立大学唯一の情報工学部  各学科の専門性もハイレベル
情報分野をベースにそれぞれの専攻学科の工学系科目(電子・機械・生命・知能・システム創成)も充実

●エンジニア最高峰資格の技術士をめざす諸君には全学科がjabee認定で一歩リードできる
(学部卒業後には技術士一次試験免除で技術士補)
 http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/faculty/
さらに卒業後にも九州工業大学技術士会が技術士取得をも支援
http://www.kyutech.ac.jp/info/id171.html

●IIF(国際先端情報科学者養成)プログラム:学科横断の選抜制で留学を含むエリート教育実践中
●ハイレベルな教職過程:数学・情報のWライセンスが同時取得可能
特色ある情報工学部の教育は、授業科目数も多く(情報工学+専攻科目)ハードだけどやる気がある学生には満足いくカリキュラム
http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/faculty/business/business5/

愛校心溢れる熱意ある優秀な指導者とハイレベルな研究ができるのも超魅力!
さらに院では旧帝大学も含め幅広い道がひらけるよ

大学適正学科診断テストで志望学科を選択しよう
http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/faculty/department/
情報工学部の各学科の内、メーカーも含めた大手企業就職は機械情報と電子情報が最強

ここの学部が福岡市内にあれば入試偏差値は間違いなく現在より+10ポイントはあるだろう。
福岡市東区の広大空地であるアイランドシティへのキャンパス移転も本格的に検討しよう!
http://island-city.city.fukuoka.lg.jp/ (ふくおかアイランドシティ)
248エリート街道さん:2011/03/17(木) 17:59:36.36 ID:ZcsLDEXq
>>197
経済学ちょっと齧ったなら分かると思うけど
インフレ、デフレって知ってるだろ?
早慶、そして日大中央明治が東大を越す勢いで
民間企業で躍進したとする。
でも、人数が多いということは、それがアドバンテージにならないんじゃないか?
人数が多いってことは、有り難味が無いってことだ。
例えばポストが一つの役職に学閥でその大学卒を引き上げようとしても
その大学卒が多すぎたら、同じ大学卒同士で食い合いになって
対してプラスにならんだろ。
249エリート街道さん:2011/03/19(土) 11:12:02.48 ID:jtT9inOe
>>248
少なくとも経済学用語でいうところのインフレ、デフレじゃない、
要するに人数の多いとこが役員数伸ばしても率が悪いので、
アドバンテージにならないって言いたいんだろ?確かにそれは一理ある。
早稲田のマスコミ就職はライバルが早大生だ。
しかし数が増えてるとこは長期的に見ると率も緩やかに上昇する。
民間に熱心じゃない早稲田や、民間以外の学部と人数が多過ぎる日大は置いといて、
慶應は全体の役員輩出率だと一橋に負けるが、
同学部同士の役員輩出率だと一橋には商しか負けてないんだな。

国立私立の区分けが無くなったら東大と一橋の優位性は崩壊すると思う。
250エリート街道さん:2011/03/19(土) 14:02:57.78 ID:IpVCDjds
>>249
確かに某出版社の本でも
早稲田からマスコミに就職は有利と皆思っているかもしれないが
学内競争が激しいので逆に上智とか地方国立の方が有利とも書かれているな。

>しかし数が増えてるとこは長期的に見ると率も緩やかに上昇する。
すまん、ここの意味が少し良く分からん。
251エリート街道さん:2011/03/19(土) 15:58:49.22 ID:Q1y3Trjr
>>250
恐らく率と数は相関するってことだろう。
数だけ飛び抜けると率がそれに追い付くのに数十年掛かる。
逆に率が飛び抜けると数がそれに追い付くのに数十年掛かる。

一橋が数で今のままで1位になるのは100%無理だし、1000人以上居たピーク時すらほぼ不可能
日大が率で今まで1位になるのは100%無理だし、率1位はもっと絶望的

ただ、数と率のどちらが重要かは社会に出たら言うまでもないのだが。
252エリート街道さん:2011/03/20(日) 11:46:00.93 ID:oWyZ0ddx
いやどっちも重要なんじゃないの
後、総合大学かどうかってのも重要になってくると思う。
一橋がかなり弱体化しているのは
理工系学部が無いから理工系学部から進むようなメーカーや技術屋の
人脈を持ちにくいから、出世や情報において不利になるっていう。
マンモスでも同じような学部に人が集中してて
同じようなとこ就職するんだったらあんまアドバンテージにならないでしょ
253エリート街道さん:2011/03/21(月) 15:42:20.48 ID:cOmJND2t
>>252
それが通用するのは大学の学部構成が同じ条件の時のみ

文学部すらない社会科学系だけの大学と、
文学部どころか医学部まである総合大学を、
同じ条件という名目の率で比較する事の方が愚か。

率が高かった大学で現在、数も増やしてる大学って一つもない。
だけど逆はあるんだな。特に慶應、早稲田、中央辺りが目立つ。
254エリート街道さん:2011/03/23(水) 06:02:41.94 ID:6YnonxSQ
通常、社長が他の役員の人事権を握っているが、学閥だけで選ぶことはない。
有能でも気に入られなければダメ。
255エリート街道さん:2011/03/24(木) 01:37:29.15 ID:YYSAHk91
高専=企業のための奴隷養成の下請け
高専=企業のための奴隷養成の下請け
高専=企業のための奴隷養成の下請け

(笑)
256エリート街道さん:2011/03/27(日) 13:41:40.70 ID:HCbQok8b
日立製作所に宇部高専出身の役員がいるぞ。
役員未満の早慶は奴隷かwww

257エリート街道さん:2011/03/28(月) 23:09:43.94 ID:fjd7dIVu
そんな一流企業の社畜になるのに価値があると言うなら、
どの大学も経済、法、社会、商だけにすればいいじゃん。
そうしたら率を図るのに平等になるよ。
258エリート街道さん:2011/03/30(水) 21:51:31.92 ID:uwLCumUC
>>254
表向きはそうだけど、役員会で圧倒的に反対されたら終わり。
株式会社の社長は総理大臣的な役割で、都知事とか大統領制の権力を有していない。
今は権力を有してるのは筆頭株主。勿論オーナー社長は圧倒的な権力があろうが。
259エリート街道さん:2011/03/30(水) 22:32:35.19 ID:YPqs0Odu
上場企業だって色々
http://www.geocities.jp/tarriban/diamond1990.html
少し古いデータだけど、これみたら中央や日大&その他
マーチがいかに建設会社や2流地銀・信託で数稼いでる
かわかる。
260エリート街道さん:2011/03/30(水) 23:23:24.59 ID:79R5Zf2W
>>259
金融は、地銀以外ほぼ社名が消滅しとるな
感慨深い
東電の東大偏重は際立ってる
これから国有化とか組織解体は間違いないだろな
あと、部課長レベルまで見てすぐ学閥が確認できるのはカネボウ(破綻済み、会社消滅)
ほんとうに絵にかいたような分かりやすい栄枯盛衰に落ち着くもんだな
日大やマーチの躍進は今後も続くだろw
261エリート街道さん:2011/03/31(木) 02:47:46.07 ID:MjlAvy52
そうだね、今の40歳前後の私立卒は優秀なのが多いからな。
マーチやら日大あたりのOBの伸びは、これからが本番かもね。

20年もすると、また国立卒が伸びてくっかもしれんけどさ。
262エリート街道さん:2011/03/31(木) 04:41:39.39 ID:4vdlyuRl
社長とか総理とか上に立つには運もないとな。
俺はもう50で所謂メガバンクに有名大学出て総合職だが、
最初半年間は都内支店、本店総務部から外国の大学留学、
帰国後総務部人事、都内支店長、外国支店勤務から現状は子会社で重役だが、
同期で総合職採用40人で半分は退職ないし死亡してる。
ある奴は朝に寮で死んでたり激務で心筋梗塞なんかが多い。
263エリート街道さん:2011/03/31(木) 04:55:36.98 ID:gmsdXvRj
>>258>役員会で圧倒的に反対されたら終わり

そんなケースは稀だ。
役員・後継者の実質選択権は社長がもっている。
社長になると実力・人望あるライバルは追い出されて長期政権が確立される。
264エリート街道さん:2011/04/01(金) 22:53:31.64 ID:HVBzm74t
もう面倒くせえから商事、物産、電博、ソニー、テレビ局辺りの採用人数で大学の優秀さでも競えよw


日本ではそれが基準なんだろ?
一流企業の社畜になる事が人生の成功。。ダサダサですがな。
265エリート街道さん:2011/04/04(月) 05:51:32.50 ID:d83SMexi
研究者や学者さんになりたい人ならいざ知らず、
アメリカの名門大学院出た奴は起業する。それが当たり前。
266エリート街道さん:2011/04/04(月) 06:50:25.81 ID:U/qzg3zc
管理職ならともかく役員って運じゃね?
今話題の東電は一橋が一人もない
東電役員
http://www.tepco.co.jp/ir/torikai/pdf/0704272-j.pdf
まあこれはある意味勝ち組かもしれんが
ちなみに東京ガスの社長は一橋らしい
267エリート街道さん:2011/04/04(月) 07:30:59.35 ID:Xu99qsce
地震前の東京電力って就職人気はどんな感じだった?
例えば東電と東芝ならどっちが人気あった?
268エリート街道さん:2011/04/04(月) 08:11:56.18 ID:f1NGji+I
>>262
ネタはもっと上手にしなきゃなw
「メガバンク」など、もしおまえが本当に50なら、
就職のときに影も形もなかったぞ。
>>261
「国立卒」とかひとからげにしてはいけない。
国立大卒で今後数的にのびてくるのは、もともと
実績のほとんどなかった駅弁レベル。旧帝大や
一橋などは爆下げしていくだけ。特に東大は、
おそらく日大以下になる日も近い。
269エリート街道さん:2011/04/04(月) 08:17:54.95 ID:f1NGji+I
ある程度のブレはあるにしても、今後の
傾向としては、

@かつて圧倒的に多かった東大や一橋などは激減。
ほとんどランキングに顔も出さなくなるほどに下げる。
A国立でも新興の駅弁などはかなり伸びる。
B私立は全般的に爆上げだが、もともと多い慶應などは、
今後伸び悩む。関関同立、とくに同志社や関学なども没落傾向。
C日大、東海大、マーチレベルがおそらく爆上げ。後十年たてば、
主流派になる。
D早稲田はそれほど伸びもしないが、減りもしない。もともと多いが、
学生数が多く、産業界には進出が遅れた分でカバーできる。

こんなところだろう。
270エリート街道さん:2011/04/04(月) 08:29:19.50 ID:DYiVfF7j
>>266 20%は運などがあるが、80%は実力だよ。
>>269
役員、上級管理職(事業部長や部長)、下級管理職(課長)の数はほぼ比例している。
役員数が多い大学は後ろに待機している部長も課長も数多くいるということになる。
大学の実力は数を社会に送り出せるかにある。 よく国立は率で議論するが、社会では通用しない。
その理由は、自 分 よ り 下 に い る 奴 は 社 会 で は 数 え な い か ら。 

271名無し募集中。。。:2011/04/04(月) 08:32:32.27 ID:HeAOhbyb
>>269
別に東大が伸びるとも思わんが国立の中ではトップを維持し続けるだろ
272エリート街道さん:2011/04/04(月) 08:34:42.45 ID:C8zCu1aJ
>>267
就職人気はそうでもないが一般職とかの分けがないため、
東電に就職した奴は全員勝ち組扱いだった。

>>269
@は100%当たり。
Aはあり得ん…現時点でどうしたらそんな予測が出来る?
Cは半分当たりで半分外れ。東海、日大は分かるしマーチも
中央、明治は上げるだろうが、残りの三つは産業界で上がる要素なし
Dも当たり。
273エリート街道さん:2011/04/04(月) 08:38:35.50 ID:we6Ql09N
>>270
じゃあ東電役員に福島大はいるけど一橋はいないから
福島>>一橋なの?
274エリート街道さん:2011/04/04(月) 08:41:43.64 ID:AX9xgJ2q
確かに一橋の管理職数は12番手と多くない。東工大22人を考えても少ないね。全体の理系文系比率は240:194なのに

東京電力 管理職数・出身大学別ランキング
1位 東京大学 114人
2位 慶應義塾大学 70人
3位 早稲田大学 58人
4位 京都大学 24人
4位 東北大学 24人
6位 東京工業大学 22人
7位 横浜国立大学 12人
7位 東京都立大学 12人
9位 千葉大学 8人
9位 成蹊大学 8人
9位 北海道大学 8人
12位 明治大学 7人
12位 一橋大学 7人
275エリート街道さん:2011/04/04(月) 08:48:45.18 ID:s3ULEc7Z
東電の社長って何で社長になれたんだ?
276エリート街道さん:2011/04/04(月) 08:54:42.42 ID:C8zCu1aJ
>>275
創価学会・・じゃなくて慶應学会こと三田会の力っす。
案の定、馬鹿丸出しで人災起こして福島の30%を灰にしましたけど。
池沼の民主党もサポートしましたが。

米軍の「直ぐ廃炉にしろ!」を聞き入れてたらこうはならなかったろう。
馬鹿総理がパフォーマンス全開で「原子力に詳しいんだ!」と
視察しなければ作業員は手を止める必要もなかった。
277エリート街道さん:2011/04/04(月) 08:56:34.98 ID:C8zCu1aJ
追記。

AO義塾の気持ち悪さは群を抜いてて

「早稲田大学三田会」なるモノまで作っているそうなw

もうこれは宗教と同じw
熱狂的信者も多いしな。
278エリート街道さん:2011/04/04(月) 09:02:24.50 ID:yqeRergA
関東の人は西へ行くのを嫌がるから関西における関電より人気あったと思う
関西の人は関電は原発に行かなあかんねんでとか言ってたけど関東ではそこまで
話する奴いなかったような
堅実志向の人なら都銀商社と東電で東電選んでも不思議ではない
叩かれることもほとんどなかったし地味な公務員的志向向け
今まで東電選んでたような人が今後真っ先に候補から外すのが東電
279エリート街道さん:2011/04/04(月) 09:17:56.32 ID:s5Uya5B6
>>276-277
同族企業でもあるまいし慶応とか関係ないだろw
「早稲田大学三田会」それがどうした?
そんなとこまで持ち込むなよw
280エリート街道さん:2011/04/04(月) 09:57:47.17 ID:vDnuPqQ9
少なくとも1980年頃までは日本のトップエリートは政界官界財界学会のすべてで
旧制高校組が圧倒的に強かった。
財界トップ「清鈴会」会員全33名(1981年10月現在)

経団連会長(東大経)、日経連会長(東大法)、同友会代表幹事(東大経)、日商会頭(東大法)
日経連名誉会長(京大工)

住友銀行会長(東大経)、住友化学工業会長(東大法)、住友商事会長(東大法)
三井不動産会長(東大法)、三井銀行会長(東大法)、三井物産会長(東大経)、三井造船会長(東大工)
三菱銀行会長(東大法)、三菱商事会長(東京商大)、三菱地所会長(小樽高商)
富士銀行相談役(東大経)、興銀会長(東大法)、興銀相談役(東京商大)
東京電力社長(東大法)、関西電力会長(東大法)
トヨタ自工社長(東大工)、日産自動車社長(東北大法)
東急電鉄会長(東大経)、西武鉄道社長(早大商)
松下電器社長(泉尾工業)、日立製作所会長(東大工)、日本電気会長(東大工)、ソニー会長(阪大理)
新日鉄会長(東大経)、日本精工会長(大村中学)
野村證券会長(神戸高商)、サントリー会長(阪大理)、出光興産相談役(東京商大)

東大法10、東大経7、東大工4、東京商大3、阪大理2
京大工、東北大法、早大法、神戸高商、小樽高商、泉尾工業、大村中学1
281エリート街道さん:2011/04/04(月) 10:14:30.37 ID:DZOyWqes
つーことはさ、横国経済は戦後になって伸びた大学ってことか?
戦前は一橋や神戸は大学で横国は専門学校だったけど
戦後は法学部はないにせよ、一応同じ大学という土俵に立ったわけだから。

図星だw まったくその通り。総合大学になったというだけじゃなくて
入試で国立の二期校になって、東大落ちなどが集った。それで一時的に
レベルが上ったということだ。だから一期校二期校と言うのが廃止された後は
急速に没落していった。しかし一橋や早慶と同じ大学なので戦前よりは地位は上
282エリート街道さん:2011/04/04(月) 13:45:29.70 ID:u5yXsbq+
昭和40年入学までの有力大は慶應で言えば5000中500〜600
一橋で言えば500人中100と結構な割合で役員になれたが、
それから下の世代の人は大学の定員が増えたが、役員ポストは
減っているので役員になれない人の割合が増えたということだね。
一流大→上場企業役員は今の65くらいまでの話だな。
283エリート街道さん:2011/04/04(月) 13:52:13.96 ID:u5yXsbq+
国立大の昭和40年の定員
一橋大551
東工大650
大阪大1500
東京大2900
京都大2600
名古屋大1200
九州大1600
東北大1900
神戸大1200
だよ。おおよそ。

国立大は昭和42年から国からのお達しで
定員を大幅に増やす。30%〜50%。
これはベビーブーム世代が大学に入る時期になったため。
大学進学率が上がってきたため。

慶應はサンデー毎日昭和40年4月5日号に
よると定員は4580です。早稲田は8504。
ちなみに日大は7650、同志社は2420ですぞ。
284エリート街道さん:2011/04/04(月) 13:52:44.12 ID:9kiwijmx
早稲田・明治・慶応の大学ラグビー強豪3校が東京・銀座で募金活動
285名無し募集中。。。:2011/04/04(月) 16:08:07.57 ID:1yTOXn5R
清水正孝
栄光学園高等学校、慶應義塾大学経済学部卒業

勝俣恒久社長(現:会長)の後任として皷紀男副社長と社長ポストを争い勝利。2008年に社長就任。
新潟県中越沖地震の影響で柏崎刈羽原子力発電所の運転再開の目処が立たないままの人事には批判する声もあったが、
前年から続けている役員報酬10% - 20%カットは継続している[3]。東通原子力発電所の計画を推進。
東京大学以外の大学出身の社長は青木均一(東京高等商業学校、現在の一橋大学出身)以来47年ぶりであり、
初の私立大学出身の社長でもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%B0%B4%E6%AD%A3%E5%AD%9D


□■東京電力(株) <就職数>
@早稲田大47A慶應義塾37B東京大学28C東京工大18D明治大学15D東北大学15F京都大学10G東京理科 8G中央大学 8I立命館大 7
J大阪大学 6J首都大学 6L一橋大学 5L日本大学 5L東京電機 5O名古屋大 4O上智大学 4O法政大学 4O同志社大 4
S大阪府大 3S青山学院 3S立教大学 3S成蹊大学 3S芝浦工大 3S東京都市 3
北海道大2 神戸大学2 岡山大学2 東海大学2 工学院大2 日本女子2



じゃあ何で東京電力は一橋閥が全く形成されなかったんだ?
もしかして、東電は一橋を取る気満々だが
一橋の学生に人気無いのか?
286エリート街道さん:2011/04/04(月) 17:07:29.16 ID:HD8aCmcV
私立大が定員を急拡大し、さらに大企業にも普通に
入るようになってからまだ日が浅い。早慶、特に慶應は
今多いのは、昔から企業に人脈があったから。普通の私大とは
ちょっと違う。もう十年くらいしたら、私大卒の上場企業役員が
激増してきて、逆に東大だの一ツ橋だのほとんどいなくなる。
おそらくそのときに早稲田が慶應抜いてトップになり、日大も
早慶に次ぐくらいになる。私大の時代はこれからだね。
287エリート街道さん:2011/04/04(月) 17:16:39.77 ID:S4Suj+r7
国立派じゃないけどそれはない
288エリート街道さん:2011/04/04(月) 17:28:54.42 ID:wbVR+Pfp
今後相対的に伸びる大学は上智、理科大、横国、筑波でおk?
289エリート街道さん:2011/04/04(月) 18:02:29.76 ID:towv9l1M
役員の経歴とか見ると総合商社や都銀や官庁からの落下傘が割と多い

そう考えると総合商社への採用数が非常に多い慶應や早稲田が有利で数が多ければ頭角を現す人材が出るのも多いだろう
総合商社に限らず基幹大企業に大量に採用されている早慶はさらに数字を伸ばすと思う

逆に採用数が少ない、つまり早慶に人数を食われてる国立大は不利に働くだろう
東大は官庁から天下りで人材供給されるし基幹大企業への採用数も多い
一橋は数こそ少ないものの商社をはじめとした上記の落下傘の発生源に強い

私立は数は力の部分があるので上位の寡占は崩せなくても相対的位置が落ちるとは思えないが
規模も学力も相対的に劣る二流国立はお先が暗い
290エリート街道さん:2011/04/04(月) 18:07:03.76 ID:v1Amx/82
駅弁だけど横浜国立だけは別格だよね
291エリート街道さん:2011/04/04(月) 18:10:10.82 ID:cwmy8dla
理系だと理科大と電通大は伸びるよ
役員レベルはそう影響ないかも知れんけど数が多いから
292エリート街道さん:2011/04/04(月) 18:28:00.52 ID:HD8aCmcV
>>289
官僚の天下りは激減傾向で、将来的には禁止。
しかも「基幹的大企業」といっても新日鉄のように
没落するところが多く、東大の没落は確定的。
実際に凄まじい勢いで減らしている。十年後には
間違いなく日大、東海大、マーチ以下に転落する。
一橋はさらに凋落して、もはや女子大のレベルまで転落する。
293エリート街道さん:2011/04/04(月) 18:42:12.78 ID:towv9l1M
>>290
共通一次試験が導入された1979年以前(1959〜61年生まれくらい)まで、つまりあと10年は安泰だろうな
優秀な人材を供給してただろうし

2010年卒の数字だと横国は以下の通りで全員出世しても数は少ないよ
下段の一橋くらいないと厳しい 853と695は就職者数

横国853 三井物産2 三菱商事1 日銀1 みずほ11 三菱UFJ2 三井住友4

一橋695 伊藤忠7 丸紅8 三井物産9 住友商事6 三菱商事9 日銀5 みずほ20 三菱UFJ15 三井住友17
294名無し募集中。。。:2011/04/04(月) 20:23:58.65 ID:ihor9DuR
1981年役員数

国立
東大(東京帝大)4738
京大(京都帝大)2150
一橋大(東京商大)1003
神戸大(神戸商大・神戸工専)984
東北大(東北帝大・仙台工専)606
九大(九州帝大・久留米工専)514
東工大(東京工業大)442
阪大(大阪帝大)382
北大(北海道帝大)287
名大(名古屋帝大・名古屋高商)234
東京商船大(商船学校3校)157
広島大(広島文理大・広島工専)37
横国大(横浜経専・横浜工専)36
静岡大(浜松工専)28
名工大(名古屋工専)26
東京外大(東外専)25
滋賀大(彦根経専)25
金沢大(金沢工専)24
大阪外大(大阪外専)19
千葉大(東京工専・千葉農専)18
東京教育大(東京文理大)18
和歌山大(和歌山経専)18
295名無し募集中。。。:2011/04/04(月) 20:24:40.79 ID:ihor9DuR
公立
大阪市立大(大阪商大・都島工専)301
大阪府立大(大阪工専)24
東京都立大(都立工専)23
神戸商科大(兵庫県立神戸経専)22
横浜市立大(横浜市立横浜経専)20

私立大
慶応大1627
早稲田大1464
中央大805
日本大469
明治大374
同志社大299
関西学院大187
南山大145
法政大143
立教大140
関西大123
立命大110
296名無し募集中。。。:2011/04/04(月) 20:25:19.97 ID:ihor9DuR
1981年との比較だと

文系中心大の神戸>>完全理系大の阪大だったが
阪大も総合大時代のOBが多く出るようになって逆転してる

中央が明治を圧倒していたが差が詰まってきてる
297名無し募集中。。。:2011/04/04(月) 20:27:22.39 ID:ihor9DuR
【上場企業社長・役員の20年間 推移】
・・・・・・・・・・・・1985年・・・・・・・1995年・・・・・・・2004年・・・・・評価
東大・・・・・・・・@5004・・・・・・・@2892・・・・・・・B2534・・・・・・▼
京大・・・・・・・・A2326・・・・・・・C1488・・・・・・・C1323・・・・・・▼
早大・・・・・・・・B1999・・・・・・・B2370・・・・・・・A2496・・・・・・△
慶大・・・・・・・・C1880・・・・・・・A2480・・・・・・・@2926・・・・・・△
一橋・・・・・・・・D1103・・・・・・・G718・・・・・・・・H390・・・・・・・▼
東北・・・・・・・・E709・・・・・・・・K581・・・・・・・・L494・・・・・・・▼
九大・・・・・・・・G649・・・・・・・・L643・・・・・・・・K342・・・・・・・▼
大阪・・・・・・・・K535・・・・・・・・I677・・・・・・・・I553・・・・・・・△
名大・・・・・・・・N380・・・・・・・・N482・・・・・・・・P272・・・・・・・▼
北大・・・・・・・・O356・・・・・・・・P417・・・・・・・・Q276・・・・・・・▼
東工大・・・・・・L507・・・・・・・・R329・・・・・・・・S外・・・・・・・・▼


国立で△なのは阪大だけ
たぶん1985年時は大阪帝国大の理系大時代のOBが多く
2004年時は文理総合時代のOBがランクインしているからだと思うが
298エリート街道さん:2011/04/04(月) 20:31:21.45 ID:l4G6jHda
阪大の躍進がすごい
299 [―{}@{}@{}-] エリート街道さん:2011/04/05(火) 00:24:05.46 ID:z1D1sHGf

S◆東京
S+◆東京藝術、京都
S◆一橋、大阪
S-◆北海道、東北、慶應義塾、早稲田、名古屋、神戸、九州

--------------------------地頭の足りない馬鹿の壁------------------------------


B+◆筑波、東京外語、防衛大学校、東京工業、気象大学校、お茶の水、横浜国立
B◆千葉、首都大学東京、電気通信、東京学芸、東京農工、大阪市立、広島、ICU、上智
B-◆新潟、埼玉、東京海洋、横浜市立、静岡、金沢、名古屋工業、奈良女子、京都府立
   大阪府立、岡山、熊本、津田塾、東京理科、学習院、関西学院、中央、立教

300名無し募集中。。。:2011/04/05(火) 09:56:34.38 ID:eQu4tU8H
1981年役員数

国立
東大(東京帝大)4738
京大(京都帝大)2150
一橋大(東京商大)1003
神戸大(神戸商大・神戸工専)984
東北大(東北帝大・仙台工専)606
九大(九州帝大・久留米工専)514
東工大(東京工業大)442
阪大(大阪帝大)382
北大(北海道帝大)287
名大(名古屋帝大・名古屋高商)234
東京商船大(商船学校3校)157
広島大(広島文理大・広島工専)37
横国大(横浜経専・横浜工専)36
静岡大(浜松工専)28
名工大(名古屋工専)26
東京外大(東外専)25
滋賀大(彦根経専)25
金沢大(金沢工専)24
大阪外大(大阪外専)19
千葉大(東京工専・千葉農専)18
東京教育大(東京文理大)18
和歌山大(和歌山経専)18
301名無し募集中。。。:2011/04/05(火) 09:58:06.50 ID:eQu4tU8H
2004年役員数

国立
東大1843
京大1049
一橋大537
阪大452
神戸大439
九大425
東北大368
名大339
北大271
東工大180
横国大154
名工大136
金沢大128
静岡大112
広島大111
302名無し募集中。。。:2011/04/05(火) 09:59:04.04 ID:eQu4tU8H
1981年との比較だと

文系中心大の神戸大>>完全理系大の阪大だったが
阪大も総合大時代のOBが多く出るようになって逆転している
新制国立大学(いわゆる駅弁)は難易度・格の違いこそあれ
旧制大学と同じ大学という土俵になったとことにより
軒並み数を増やしている
303エリート街道さん:2011/04/05(火) 20:25:20.37 ID:S8wNqm73
旧帝一工神が凄いということはよくわかった
304エリート街道さん:2011/04/06(水) 08:38:26.67 ID:0zEscZzo
<上場会社役員数ベスト30> プレジデント2010.10.18
■01東京大学・法学部-867■11中央大学・商学部-273■21日本大学・法学部-146
■02慶応大学・経済部-842■12早稲田大・理工部-254■22明治大学・経済部-142
■03慶応大学・法学部-611■13京都大学・経済部-236■23立教大学・経済部-141
■04中央大学・法学部-478■14明治大学・商学部-226■24同志社大・経済部-139
■05早稲田大・法学部-453■15東京大学・工学部-224■25神戸大学・経済部-136
■06慶応大学・商学部-448■16一橋大学・商学部-203■26同志社大・商学部-126
■07早稲田大・商学部-445■17一橋大学・経済部-186■26神戸大学・経営部-126
■08早稲田大・政経部-438■18京都大学・工学部-164■28東海大学・工学部-125
■09東京大学・経済部-410■19中央大学・経済部-158■29大阪大学・工学部-124
■10京都大学・法学部-371■20関西学院・経済部-148■30明治大学・法学部-119

<上場会社役員輩出率ベスト15> 同上
■01一橋大学-0.814■06大阪市大-0.319■11横浜国大-0.189
■02東京大学-0.551■07名古屋大-0.304■12神戸大学-0.166
■03慶応大学-0.467■08中央大学-0.279■13小樽商大-0.165
■04九州大学-0.337■09早稲田大-0.262■14明治大学-0.164
■05京都大学-0.324■10北海道大-0.240■15金沢大学-0.146

<上場会社新役員輩出数ベスト15> 同上
■01慶応大学-139■06日本大学-049■11神戸大学-029
■02早稲田大-127■07明治大学-036■12法政大学-027
■03東京大学-108■08一橋大学-035■12名古屋大-027
■04中央大学-054■09関西学院-031■14同志社大-026
■05京都大学-050■09大阪大学-031■14九州大学-026
305エリート街道さん:2011/04/07(木) 04:30:12.42 ID:icK1IR/A
上場会社で、も巨大会社から中規模会社まである。系列子会社で天下りが多い会社もある。

役員といっても、1期2年で終わりのお飾りがおり、長期オーナー政権もある。
306エリート街道さん:2011/04/07(木) 06:34:29.62 ID:+VsF7t1U
>>305
と言っても上位の顔触れは30年前辺りからそんな変わらんね。
東大や一橋を主とした国立勢の大激減があったけど。
307エリート街道さん:2011/04/07(木) 09:55:58.94 ID:ZmJReNf5
阪大が強い理由
関西都市圏にあり東大京大に次ぐ国立総合大学である
早慶は関西系企業にあまり就職したがらないので早慶閥の影響をそれほど受けない
逆に一橋東工大は関東系なので早慶とガチで競合するので削られる
308エリート街道さん:2011/04/07(木) 10:25:26.11 ID:InAOoyTD
関東って国立総合大がないよね
東大の次は実業界的には横国になるのかね
309エリート街道さん:2011/04/07(木) 12:14:59.63 ID:lj/F3m5t
>>308
総合大学の筑波、千葉を忘れているが
この二項は実業界ではことごとく弱いからな・・・。
一工も単科大で人数が少なくて人材が先細りするから
東大の次は総合国立大学横国の天下なのだろう。
ただ医学部が無いのが総合国立大学として弱い。
横浜市立大学を吸収合併すれば今以上のレベルになるだろう
310エリート街道さん:2011/04/07(木) 12:23:46.62 ID:9h5J10yb
法学部がないところは単科大学と同じだ。 これが必要十分条件。 医学部は別議論が必要。
筑波は前身が教育大学だし法学部が無いから問題外。
横国は法学部が無いからペケ。
東大以外は千葉ぐらいだろう。
311名無し募集中。。。:2011/04/07(木) 14:53:24.40 ID:0N73B2KD
>>310
スレタイの上場企業役員だと東大京大以外は法学部より経済学部優勢だと思うが
312エリート街道さん:2011/04/07(木) 15:08:08.37 ID:KwqO8y6d
上場企業役員輩出率上位校

1位 東京大・法学部(0.724)         16位 九州大・経済学部(0.232)   
2位 東京大・経済学部(0.699)      16位 神戸大・経済学部(0.232)  
3位 京都大・経済学部(0・610)      18位 早稲田大・商学部(0.214)  
4位 慶應義塾大・経済学部(0.527)   18位 一橋大・法学部(0.214) 
5位 一橋大・商学部(0.458)        20位 九州大・法学部(0.203)   
6位 一橋大・経済学部(0.442)      21位 関西学院大・経済学部(0.191)  
7位 名古屋大・経済学部(0.343)     22位 早稲田大・法学部(0,179)  
8位 慶應義塾大・法学部(0・335)    23位 横浜市立大・商学部(0.155) 
9位 京都大・法学部(0.329)        24位 東北大・経済学部(0.148)  
10位 大阪大・経済学部(0.303)      25位 関西学院大・商学部(0.144)
11位 慶応義塾大・商学部(0.299)     25位 京都大・工学部 (0.144)
12位 東北大・法学部(0.294)        27位 青山学院大・経済学部(0.139)
13位 東京大・工学部(0.240)       28位 名古屋大・工学部(0.138)
14位 神戸大・経営学部(0.238)      28位 同志社大・経済学部(0.133)
15位 早稲田大・政治経済学部(0.237) 30位 中央大・法学部(0.129)

          (注記)役員輩出率=(役員実数)÷(学部の就職者数)
プレジデント  10.16号 「大学と出世」より  
 http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2006/20061016/
313エリート街道さん:2011/04/07(木) 18:43:23.68 ID:o0yITdvL
どちらにしても東大京大一橋を含め、国立に行ってしまったら、
もう会社に入っても一生涯うだつがあがらないのは覚悟すべき。
今でさえ、早慶は強いが、十年後はとくに卒業生数に対して、
役員社長数が少なめの早稲田が激増するだろうし、マーチや日大も
急速に増えてくる。私大は学閥が強い。国立大卒は人生諦めた方がいいわ。
314エリート街道さん:2011/04/07(木) 19:43:54.55 ID:WLADnXYy
横国って人数は少ないけど所々にいるな
森ビルの社長?なんて地方国立らしくないし
森ビルは清水鹿島ほどじゃないがすごいよな
315エリート街道さん:2011/04/08(金) 07:36:55.41 ID:N8njjMJT
私学が国立に対して圧倒的に優位だったバブル期の卒業生が
企業などの社会の前面に出てくる頃には、かなり大学のランキングの観念も
変わってるだろうな。今でさえ早慶は東大を実質的に抜いてるのに、あの頃は
大東亜帝国>>地方旧帝だったからな。バブルが崩壊してから揺り戻しがきたとはいえ、
一度そうなってしまったらもう元には戻らんだろ。

 あと十年くらい? 法政>東大、立命館>京大とかになりそうな悪寒。
316エリート街道さん:2011/04/08(金) 07:39:07.85 ID://5Orco5
私立出身者は妄想が好きだな
実は深いコンプを持って一生引きずってることの表れ
317エリート街道さん:2011/04/08(金) 08:04:24.61 ID:m0wYBOdH
今時学閥って・・・。
学閥にこだわっている企業は潰れるよ。
東電しかりカネボウしかり。
国立大卒は実力があるから人数が少なくともそれなりに
幹部役員上場企業が多いんだろ
318エリート街道さん:2011/04/08(金) 09:18:50.50 ID:OamF+oiX
むしろ学閥に頼ってきたのは、東大や一橋など
国立の方では? 純粋に実力だけとなれば、
なおさら学生数が多くて、バイタリティーのある
私学卒が台頭してきそう。
319エリート街道さん:2011/04/08(金) 09:30:20.39 ID:i0ISoUzh
いや、東大や一橋は学閥に頼ってきた恥ずべき
大学群だが他の国立は学閥に頼っているとは思えんな
実力主義だと思う
320エリート街道さん:2011/04/08(金) 09:40:54.02 ID:XJujw706
>>318
たぶんこっちが正しいだろうな
歴史ある企業は帝大や官立大出が幹部候補として牛耳ってた証拠が>>294-295のデータだろ
学閥で得をしてたのは帝大と官立大で私立では早慶だけ

今の時代どこの大卒かで出世コースに安住してられる世の中じゃない
昔なら出世レースから外れた、子会社に飛ばされても結果を出せば返り咲きという事例が多くなってる
本人の実力の占める割合が増加するなら数が多いほうが有利になるのは当然
321エリート街道さん:2011/04/08(金) 10:48:14.87 ID:onJr8uPr
和歌山大経済のコスパ高すぎ。


上場企業役員輩出率  東洋経済 役員四季報により作成

1名古屋大経(10,41)2東大法(8,11)3東大経(4,96)4京大工(3,80)5京大法(2,29)
6京大経(2,04)7慶応経(1,61)8一橋商(1,57)9一橋経(1,51)10一橋法(1,44)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上SSランク
11東北法(1,36)12早稲田法(1,23)13慶応法(1,17)14神戸経(1,09)15東大工(1,06)
16神戸営(1,04)17慶応商(1,01)18早稲田政経(0,968)19九大法(0,963)
20九大経(0,949)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上Sランク
21名古屋法(0,905)22阪大経(0,859)23阪大法(0,841)
24中央法(0,838)25神戸法(0,733)26東大文(0,728)27法政工(0,716)
28兵庫県立営(0,688)29大阪市立商(0,685)30東北経(0,654)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上AAランク
31横浜国立経(0,558)
32中央商(0,513)33関西学院経(0,500)34早稲田理工(0,475)35立教経(0,473)
36神戸工(0,441)★37和歌山経(0,415)38横浜国立営(0,414)39関西学院商(0,405)
40同志社商(0,403)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上Aランク
41青山経(0,375)42同志社経(0,355)43関西学院法(0,351)44中央経(0,334)
45東北工(0,275)46小樽商大(0,287)47名古屋工(0,281)48早稲田文(0,255)
49九州工(0,250))50関西大工(0,245)
========================================以上Bランク
以下、C〜Zランク
322エリート街道さん:2011/04/08(金) 13:04:24.07 ID:rw3dBcbp
高校生なら輩出率だが、社会では率より数だろ。
だれも自分より下の奴は見ない。
自分より上に「何人」いるかが社会人だ。
>>312>>321 お前、高校生だろ。
323エリート街道さん:2011/04/08(金) 14:47:08.16 ID:QimU+Hij
■岩戸景気に沸く1959年(昭和34年)の就職状況

北海道大「法経の決定者は中ぐらいの成績の人たちで、優秀者はまだ一人も決まっていない」
弘前大学「就職希望者128人のうち決定は5人」
秋田大学「学芸学部の実数は220〜230人、現在まで2人が内定したくらい」
福島大学「経済学部では希望者156人のうち80人が決定、一流会社へは希望者の一割前後」
群馬大学「学芸学部の悩みが著しい。群馬県の教員のふえる望みは薄く、一層狭い門になりそう」
信州大学「文理学部78人のうち8人が内定、教育学部は345人に対し求人21件で決定者なし」
滋賀大学「学芸学部はゼロ、経済は創立以来の就職率だが、二番煎じの悩みはある」
和歌山大「学芸学部は内定者わずかに3人、経済は170人志望で86人が決定している」
福岡大学「希望者1000人のうち100人が決定、大企業は求人の絶対数が少ないためむずかしい」
島根大学「希望会社の試験を受ける機会さえないのがある」
東京大学「経済学部などでは、すでに8割の就職が決定」

<参考>
第一生命「推薦依頼校は東大、一橋大、早大、慶大の四校」
日本郵船「従来依頼校は東大、一橋大、慶大、早大、神戸大の五校」
農林中金「旧帝早慶の指定校制だが地方新制大も申込みがあれば受付ける」

ttp://diamond.jp/articles/-/10447?page=3
ttp://diamond.jp/articles/-/10447?page=4
324エリート街道さん:2011/04/08(金) 15:14:34.74 ID:pRjVSIIg
これからは学閥主義は無くなるだろう。
官公庁の東大法絶対閥を除いては。
民間企業でグローバル化が進み競争が激しい現今において
常に柔軟な行動力と変化と革新とバイタリティーが求められているのに
旧態依然の学閥主義を取っていては企業が潰れる。
とはいっても、ある程度の大学以上の人間は実力もあるのが常なので
大企業の人事が、私立大は関大、法政未満は、国立大は
埼玉大学未満は採用は控えたいと公言しているように
法政関大、国立では埼玉大学以上の学力実力の持ち主による
コンペティションがますます加速化するだろう。
その中においては例えば東大卒といえども知識はあって頭でっかちでも
行動力やバイタリティーが無ければあっという間に淘汰されていくだろう。
325エリート街道さん:2011/04/08(金) 17:07:55.51 ID:q/gDuhq5
>>324
>その中においては例えば東大卒といえども知識はあって頭でっかちでも
行動力やバイタリティーが無ければあっという間に淘汰されていくだろう。

すでに淘汰されまくって、東大卒の役員が激減している。
326エリート街道さん:2011/04/08(金) 17:10:29.20 ID:q/gDuhq5
東大一橋などの没落はもはや既成事実として、
今後起こってくるのは、慶應や関西学院大など
かつて役員輩出の鉄板の常連校が停滞していく
のでは?
327エリート街道さん:2011/04/08(金) 17:54:13.27 ID:UZUve3ao
>>319
同じ同じw
地方国立はその地方で学閥に頼って来た恥ずべき大学群なのは変わらない。
東大や一橋が通用しなくなったのは私学勢が強い東京が地盤だからさ。
328エリート街道さん:2011/04/08(金) 22:28:25.28 ID:lahH3iii
■私立大学2012年 偏差値・社会的評価による総合判断■(★自由にコピペしてね★)

★Sエリート校★
1.早稲田大 基礎学力のない桑田投手みたいなのを手軽に入学させたのが大きなマイナス。
2.慶應義塾 学部編成、偏差値操作が巧妙。経営が上手。読売新聞に入試内容を公表せず、不信感。

★エリート校★
3.上智大学 付属校がなく、一発入試。推薦枠で定員をかなり絞って、高偏差値キープ。
4.東京理科 付属校がなく、一般入試率が極めて高い。実力派。地味。
5.関西学院 急速にアップ。就職力や社長役員輩出率で慶応に近づく。西の慶応復活か。
6.同志社大 理系学部の命名などがうまく当たる。付属入学が多すぎ。現時点で一杯一杯か。

★準エリート校★

7.立教大学 マーチトップと言われていたが定員増しすぎ。学術的実績はない。
8.青山学院 イメージが明るい。遊びたい知性派女性の大学。軽い気持ちで大学に行くならお薦め。
9.中央大学 法学部は早慶に匹敵。殺人事件や替え玉受験など、陰湿で悪質な事件が多い。
10.学習院大 皇室に嫌われ、長期低迷に。入試偏差値は低い。プライドだけの自分だけの世界。

★誰でも入れる大衆校★
11.津田塾大 女性差別があった大昔は難関。今後はさらに低迷。卒業生に依怙地な女性が多い。
12.立命館大 極めて悪質な偏差値操作。学校法人運営に不信感。東アジア関係が怪しい。
13.明治大学 卒業生の質が悪く、評価が低い。推薦や付属の動向で難易度がぶれる。偏差値操作も。
14.関西大学 特色を打ち出せず、学部改組など、他関西系大学の後追いが目立つ。
15.法政大学 理系の学部構成は最悪。改革が悪い方向に。実績は明治並。学生運動も問題。
=============================================
(注意)国際基督 格付けできず。というより、大学自体が、比較から逃げている。ずるい。
329エリート街道さん:2011/04/08(金) 23:18:28.33 ID:+PziYuSl
>>327
それでも東大はまだ日本一の総合国立大学という威光があるし
田舎のじいさんばあさんでも東大っていうだけで腰を抜かす。
それに医学部も理工学部も文学部もあるから
人材の先細りは民間ではあれど、それを学究や著名人輩出や
官僚政治家輩出でカバーするだろう。
ただ一橋は壊滅的。
知名度が単科大学で極端に低いし
文学部も作らずに財界経済界民間にひたすら特化してきたから
その民間企業で地盤を失えばもはやマーチ未満の大学になってしまう。
330エリート街道さん:2011/04/09(土) 14:39:19.83 ID:Raz8BEik
>>329
よく「東大や一橋をはじめとする国立は一流企業の役員が多くて〜」

これってただ昔からの有力企業の学閥が今でも及んでるだけ。
商事や物産をはじめとする商社なんかはその典型。
昔は花形の造船とかも今も国立マンセー
一橋ってもう中央と明治に役員数で負けてるだろ。
一橋の主力が商社と金融という無形財産企業だけでは今後差が開く一方
331エリート街道さん:2011/04/09(土) 18:30:27.81 ID:aMThofVK
>>329
東大が「輩出」できるのは、学者と政治家くらいになってるじゃん。
しかもそれも大昔の名残で、法学部定員減らしちゃったから、
これから官僚とか政治家も少なくなるし、だいたいあんまり尊敬されない
職業だし。学者の方は「有名人」とは言えないくらい地味な世界。

民間企業で私学に負けると壊滅的なのは一橋も東大も同じ。
332エリート街道さん:2011/04/12(火) 15:39:11.73 ID:v62DOJ3n
国立の化けの皮がどんどんはがされていく。
333名無し募集中。。。:2011/04/12(火) 16:58:33.68 ID:xAIl4E8H
このスレ東大一橋連呼厨しかいなくね?w
334エリート街道さん:2011/04/12(火) 17:04:54.51 ID:v62DOJ3n
>>333
今のところ国立で力のある大学はその二つしかない。
そして5年後には東大のみになるだろう。
335エリート街道さん:2011/04/12(火) 17:13:20.23 ID:tocdCSt+
>>334
5年後には東大ももろともに没落していくだろうな。

ま、それにしても上場企業役員総数は4万、そのうち
トップの慶應でも2300ぽっち。2位の早稲田が2000くらい。
そうたいした占有率でもないね。トップ400社とかに
限ればもっと有名大学の比率は高まるかもしれないが。
336エリート街道さん:2011/04/12(火) 17:49:22.81 ID:UB1N0N1y
東大卒ってバカばっかりだよねw
337エリート街道さん:2011/04/13(水) 04:26:17.61 ID:vGaw6FQq
官僚・法曹・学者の世界では東大の占有率はダントツ。
338エリート街道さん:2011/04/13(水) 06:23:53.94 ID:yGvd/pGs
>>337
全部、先行の利で他者排除してきただけ。
339名無し募集中。。。:2011/04/13(水) 09:09:55.92 ID:GIr8VolP
東大ガー
京大ガー
一橋ガー
340エリート街道さん:2011/04/13(水) 15:25:11.79 ID:+WRmijHn
>>337
そのお得意の三分野でも東大卒の存在感は急速に低下している。
たとえば現在の検事総長は中央法卒で、検事の総数でも中央の方が多い。
官僚も最近早慶卒の進出が目覚ましい。学者はもともと占有率からすれば
たいしたことないしね。
341エリート街道さん:2011/04/13(水) 15:54:15.28 ID:yInsAEZb
>>340
東大もかわいそうだ
帝大だった頃と同じものを求められるとしたらそりゃ今の世の中無理だわな
世の中の価値観が宮沢元首相のような東京帝大とそれ以外でもないかぎり無理
342エリート街道さん:2011/04/15(金) 21:17:28.22 ID:iZZ3TbRL
★マーチ(立教、中央、明治、青学、法政) または NMARCH(Nは日大)
・マスコミが作った呼称 
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・など、どれをとっても立教と中央法が突出しているグループ
・マーチと言うと、立教と中央法が、露骨に嫌がる ・名称ができてから約30年近く経っていて、完全に定着している
・立教と中央法 中央と明治と青学 法政 の3層にレベルが分かれている為、仲が悪い
・最近は日大が青学法政より難化した為、NMARCHという言葉も広まり始めている。Nは南山だと言い張ってる人もいるw

★GIジョー★(上智、学習院、ICU)
・どこのグループにも入れなかった、立場の似た3大学(上品、知的、就職抜群・・など)をまとめて、自然にできたグループ
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・などの総合力では互角のグループ
・上智、学習院、ICUのどこも嫌がっていないユニット ・名称ができてから約20年近く経っていて、かなり定着している

★早慶★(早稲田、慶応)
・言わずと知れた、私学の両雄。間抜けな文武両道の早稲田と、ずる賢いお坊ちゃんエリートの慶応という図式
・昔は両方受かるとほとんどが早稲田に行ったが、最近は両方受かると慶応が優先される でもいまだに早慶と呼ばれてる
・特に最近の慶応の躍進は目覚しく、就職資格などの実績でも、難易度でも、早稲田を圧倒している
・どころか、遂に民間企業の出世では東大ですら慶応に勝てなくなってしまった。これは三田会というカルト団体のせいである
・本当は明るい早稲田に行きたいのに就職昇進を考えて仕方なく陰気臭い慶応を選ぶという人が増えていて問題化している

★関関同立★(関大、関学、同志社、立命館)
・マスコミが作った呼称 
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・など、どれをとっても同志社が突出しているグループ
・関関同立と言うと、まず同志社が、次に関学が露骨に嫌がる 最近は立命館が昔の関大の位置に落ち敬遠されている
・名称ができてから約30年近く経っていて、完全に定着している
343エリート街道さん:2011/04/16(土) 20:56:46.46 ID:VHeN18tL
>>341
東大は原子力関連の天下り(原発ムラ)が暴露されてボコボコ叩かれてる。
344azabu:2011/04/17(日) 20:04:05.66 ID:hQvfy9j5
上場会社は、ここ20年間、中小企業に毛の生えた程度の会社が激増。
そういう会社で、日大、慶應、早稲田などの私学の役員が急増した。
中身を見れば、東大や一橋の優位は歴然。

人数で優越感を感じているのは、量を見て質を見ない議論。
卒業生が圧倒的に多いのだから役員も多くて当然。
いわば、烏合の衆と変わらない。
もっと言えば、イワシの群れと同じ。
数は多いが中身が伴わない。
345エリート街道さん:2011/04/17(日) 20:07:50.39 ID:Z82eRo5G
>>344
↑こいつ、一人で東大一橋を弁護しては
フルボッコにあってるw

 大企業だって、私学卒だらけだぞ。東芝や東京海上は早稲田、
トヨタや東京電力は慶應、電通は上智。明らかに東大や一橋は
没落してんだよ。数でも質でも。上場企業の入社数見ると、これからは
ますます東大や一橋派没落していきそう。
346エリート街道さん:2011/04/17(日) 20:30:32.06 ID:ZGYu/C6Y
そもそも東大と一橋をひとくくりにするなよ
図々しいんだよ
たかが無名の民間特化の一橋と
官界法曹界の王者で
民間には出来損ないしか行かない東大と一緒にするなって
347エリート街道さん:2011/04/17(日) 20:34:52.68 ID:LKBCb4LF
★マーチ(立教、中央、明治、青学、法政) または NMARCH(Nは南山)
・マスコミが作った呼称 ・この呼称ができてから、日大と同格だった明治大の難易度が上昇
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・など、どれをとっても立教と中央法が突出しているグループ
・マーチと言うと、立教と中央法が、露骨に嫌がる ・名称ができてから約30年近く経っていて、完全に定着している
・立教と中央法 中央と明治と青学 法政 の3層にレベルが分かれている為、仲が悪い
・最近は南山が青学法政より難化した為、NMARCHという言葉も広まり始めている。Nは日大だと言い張ってる人もいるw

★GIジョー★(上智、学習院、ICU)
・どこのグループにも入れなかった、立場の似た3大学(上品、知的、就職抜群・・など)をまとめて、自然にできたグループ
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・などの総合力では互角のグループ
・上智、学習院、ICUのどこも嫌がっていないユニット ・名称ができてから約20年近く経っていて、かなり定着している

★早慶★(早稲田、慶応)
・言わずと知れた、私学の両雄。間抜けな文武両道の早稲田と、ずる賢いお坊ちゃんエリートの慶応という図式
・昔は両方受かるとほとんどが早稲田に行ったが、最近は両方受かると慶応が優先される でもいまだに早慶と呼ばれてる
・特に最近の慶応の躍進は目覚しく、就職資格などの実績でも、難易度でも、早稲田を圧倒している
・どころか、遂に民間企業の出世では東大ですら慶応に勝てなくなってしまった。これは三田会というカルト団体のせいである
・本当は明るい早稲田に行きたいのに就職昇進を考えて仕方なく陰気臭い慶応を選ぶという人が増えていて問題化している

★関関同立★(関大、関学、同志社、立命館)
・マスコミが作った呼称 ・この呼称ができてから、「本近関」としてバカ大扱いだった関西大の難易度が上昇
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・など、どれをとっても同志社が突出しているグループ
・関関同立と言うと、まず同志社が、次に関学が露骨に嫌がる 最近は立命館が昔の関大の位置に落ち敬遠されている
・名称ができてから約30年近く経っていて、完全に定着している
348エリート街道さん:2011/04/17(日) 20:49:50.85 ID:ZGYu/C6Y
東大は民間には出来損ないしか行かないから
出来損ないしか行かない中であれだけ民間で役員数や輩出率が高いのは
奇跡とも言える。
一橋は完全な民間特化だから
私大勢が躍進したら一気にあぼんだろ。
東大ならまだ官界にパイプが太いから
官界からの圧力と許認可権限行使でなんとかなるし
医学部も文学部も理系研究力もあるからそこで実績を出せばいい
349エリート街道さん:2011/04/18(月) 09:17:23.95 ID:HDOYt7SB
>>348
その頼みの綱の「官界」でも相当の苦戦を強いられているのが
最近の東大。法曹界はもはや私学勢が優勢だし、中央省庁でも
早慶の採用がかなり多くなってる。だいいち官界自体が斜陽の業界で
そんなところで天下取ってもどうしようもないという事実がある。

それに医学部は、どこの大学出てもみんな医者になれるし、東大の文学部からは
もう作家も出ないし、「理系研究力」なんかあってもなくても態勢に影響なし。
むしろ理系大学院卒の博士ニートばかりを輩出して、評価を悪化させるのみ。

 東大の没落は明らかだろうな。しかも年を追ってひどくなってる。
350エリート街道さん:2011/04/18(月) 15:16:42.19 ID:sOh3keyu
旧帝早慶上智MARCH理科関関同立学習院日大の上場社長・役員出世率一覧
※上場企業社長・役員数を各大学別全卒業生数で割って出したポイント(出世率)
※■は国立

<上場企業社長・役員出世率>
■@東京大学:1340人/530.6ポイント 卒業生数 252,552人
 A慶應義塾:2014人/530.0ポイント 卒業生数 380,000人※予想※ソースなし
■B京都大学: 646人/352.0ポイント 卒業生数 183,534人 ←早慶
■C名古屋大: 274人/297.1ポイント 卒業生数  92,219人
■D大阪大学: 332人/276.7ポイント 卒業生数 120,003人
 E早稲田大:1578人/247.6ポイント 卒業生数 637,196人←早慶
■F九州大学: 283人/227.4ポイント 卒業生数 124,428人
■G東北大学: 285人/217.0ポイント 卒業生数 131,345人
■H北海道大: 245人/205.1ポイント 卒業生数 119,438人
 I関西学院: 401人/191.9ポイント 卒業生数 208,992人←関関同立
================================= トップ10の壁
 J立教大学: 283人/180.5ポイント 卒業生数 156,764人←マーチ
 K上智大学: 180人/174.0ポイント 卒業生数 103,458人
 L中央大学: 726人/161.3ポイント 卒業生数 450,000人※予想※ソースなし
 M同志社大: 522人/158.5ポイント 卒業生数 329,393人
 N学習院大: 154人/154.0ポイント 卒業生数 100,000人※予想※ソースなし
 O明治大学: 595人/122.3ポイント 卒業生数 486,496人
 P青山学院: 253人/113.4ポイント 卒業生数 223,134人
 Q法政大学: 371人/ 98.5ポイント 卒業生数 376,679人
 R東京理科: 160人/ 96.9ポイント 卒業生数 165,198人
 S関西大学: 362人/ 95.3ポイント 卒業生数 380,000人※予想※ソースなし
 次立命館大: 271人/ 91.5ポイント 卒業生数 296,185人

351エリート街道さん:2011/04/20(水) 17:19:40.24 ID:lLJz/gUW
>>349
日本の没落は教育、研究の行き詰まりが原因。
国が金をあげる構造になってるので、
東大をはじめとした国立大学でしかまともな研究が出来ない。
米国がハーバードのみの国家ならあそこまで反映しなかったろう。
そのハーバード含め米国の名門大学は私立大学である。
国立大学がNO,1の国家は時代遅れの国家しかない。
352エリート街道さん:2011/04/20(水) 17:42:40.24 ID:/7KzHMyd
ほんの二十年前はダントツ東大の天下だったみたいだから、
世の中も変わるもんだよな。今は実業界は慶應の天下だが、
二十年後は早稲田や日大の天下になっている可能性があるね。
353エリート街道さん:2011/04/22(金) 11:40:04.50 ID:qcQC0D4N
★4大商社役員数(理系、監査役、兼任除く)      
三菱商事 東大1一橋3京大0神戸0慶應1早大1阪大0
三井物産 東大1一橋1京大0神戸0慶應0早大1阪大0
住友商事 東大1一橋0京大1神戸2慶應2早大1阪大0
伊藤忠商 東大2一橋2京大0神戸2慶應0早大0阪大0
名目合計 東大5一橋6京大1神戸4慶應3早大3阪大0


★4大商社役員(理系/監査役/兼任除く)出世率   役員数/管理職数

1位  神戸  5.80%   4人/69人
2位  一橋  4.44%   6人/135人
3位  東大  3.88%   5人/129人
4位  早大  2.73%   3人/110人
5位  慶應  1.60%   3人/187人 
6位  京大  1.47%   1人/68人 

354エリート街道さん:2011/04/22(金) 14:51:46.05 ID:o5sdz9S7
☆☆☆☆☆ 九州工業大学情報工学部は教育力も全国一流 ☆☆☆☆☆ 
       http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/

●日本初、国立大学唯一の情報工学部   世界に誇れる情報工学の研究拠点
情報工学をベースにそれぞれの専門対象分野(電子・機械・生命・知能・システム創成)もハイレベル

●エンジニア最高峰資格の技術士をめざす諸君には全学科がjabee認定で一歩リードできる
 知能情報工学科「知能情報工学教育プログラム」 情報および情報関連分野
 電子情報工学科「電子情報工学教育プログラム」 電気・電子・情報通信およびその関連分野
 システム創成情報工学科「システム創成情報工学教育プログラム」 情報および情報関連分野
 機械情報工学科「機械情報工学教育プログラム」 機械および機械関連分野
 生命情報工学科「生命情報工学教育プログラム」 生物工学および生物工学関連分野

(学部卒業後には技術士一次試験免除で技術士補)
 http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/faculty/
さらに卒業後にも九州工業大学技術士会が技術士取得をも支援
http://www.kyutech.ac.jp/info/id171.html

●IIF(国際先端情報科学者養成)プログラム:学科横断の選抜制で留学を含むエリート教育実践中
●ハイレベルな教職過程:数学・情報のWライセンスが同時取得可能
特色ある情報工学部の教育は、授業科目数も多く(情報工学科目+対象専攻科目)ハードだけどやる気がある学生には満足いくカリキュラム
http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/faculty/business/business5/

愛校心溢れる熱意ある優秀な指導者とハイレベルな研究ができるのも超魅力!
さらに院では旧帝大学も含め幅広い進路選択が可能
大学適正学科診断テストで志望学科を選択しよう
http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/faculty/department/
情報工学部の各学科の内、メーカーも含めた大手企業就職は機械情報と電子情報が最強

さらなる飛躍のためにも政令指定都市である福岡市へのキャンパス移転を本格的に検討しよう!
広大空地であるアイランドシティは候補地として有望
http://island-city.city.fukuoka.lg.jp/ (ふくおかアイランドシティ)
355エリート街道さん:2011/04/22(金) 15:07:33.80 ID:hR6X25E8
日本代表

【最強ツートップ】   東京連合大[一工外医=東京医科歯科大]   東京大
   
【 司令塔 】      東北大(第3帝大)  

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】  名古屋(第9番目設立帝大)           飯大(第8番目設立帝大) 

【キーパー】         京都(第2帝大)


ベンチ ひょうご神戸

356エリート街道さん:2011/04/25(月) 16:15:06.75 ID:FrwxWIpe
>>352
早稲田と日大はすでに台頭してるぞ。
朝日新聞の「大学ランキング」の会社社長ランキングの解説で
最初に言及されているのが早稲田と日大。前者が叩き上げ型で
後者が二世型とか言ってる。慶應はその後で老舗企業の世襲社長が多い
と言われている。東大や国公立に関する記述はない。
いまや「三強」が早慶東大ではなくて、早慶日大になっている。
357エリート街道さん:2011/04/25(月) 20:33:15.25 ID:p1mUFQyC
早慶日大が「三強」となると、
質の慶應、数の日大、バランス取れた早稲田って
ことになるのかw
358エリート街道さん:2011/04/28(木) 04:07:18.68 ID:KcT8qpLW
★「実力から見た日本の大学最新格付け・文系 中村忠一(元立命館大学就職部長)京都大学卒
2A    〜86
東大96 京大94 慶応90 一橋89 早稲田89 阪大88 東北88 北大86 神戸85
A+  80〜84
名古屋84 九州82
A   75〜79
筑波78 同志社75  関西学院75
A−  70〜74
東京都立73 上智72 大阪市立70 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
B+  
60〜69
立命館69 立教66 横国65 新潟65 広島65 熊本65 学習院65 富山64 大阪府立64 中央64
青山64 関大64 千葉63 甲南63 高崎経大62 長崎62 明治62 静岡県立61 滋賀61 神戸商大
61 岡山61 香川61 愛媛61 琉球61 福島60 埼玉60 金沢60 島根60 鹿児島60
B   50〜59
群馬59 広島市立59 創価59 日大59 愛知59 南山59 広島県立58 西南58 山口58 成城58
信州57 愛知県立57 名古屋市立57 和歌山57 専修57 岩手県立56 東海56 名城56 広島修道
56 横浜市立55 島根県立55 東北学院55 法政55 明治学院55 神奈川55 福岡55 北九州市立
54 麗沢54 長崎シーボルト53 東洋53 武蔵53 愛知学院52 関東学院52 中部52 近畿52
国学院51 東京経大51 中京51 龍谷51 大東文化50 帝京50 二松学舎50 京都産業50 流通科学50
359エリート街道さん:2011/04/29(金) 10:50:51.40 ID:jYN6lHhb
>>358
中村忠一なんて京大OBによくいる旧帝マンセーの
ゴミだぞ。いつも早慶や都内の私大を標的にして
叩きまくってる。京大なんて、東大以上に衰退が速いってのに。

どっちにしたって東大京大一橋なんてもう終わりだわ。企業だけじゃなくて
あらゆる業界で勢力激減。アジアに押されてるヨーロッパに似てるな。
360エリート街道さん:2011/04/29(金) 23:03:44.42 ID:U7pSM3Or
>>359
東大と一橋について話してるのに
>>339で何故か話も出てない「京大ガー」とか言い出してるw
地方の大学はウザ過ぎてしょうがない。学歴板も「東京」とそれ以外に分けるべき。
361エリート街道さん:2011/05/04(水) 12:07:07.48 ID:h6yNll3G
法政以上埼玉以上って
法政も一応難関だろ
埼玉も上位国公立20以内には入っているだろ
362エリート街道さん:2011/05/05(木) 22:54:55.77 ID:2W0sEnqF
>>313
国立の没落と早慶の現状からも私大勢の躍進は分かる。
早慶以外で来るのはマーチや日大。でもそれ以外の私大はどう?
この手の発言でいつも不思議に思うのは日東駒専と言いながら、
日大以外の三つに関して何の言及もないことだ。
数の違いは確かにあるが一応同格とされてるんだろ?
日大と他三つは大体同じくらいなので同じくらい役員居ていいと思われるが。
363エリート街道さん:2011/05/06(金) 01:54:21.19 ID:Yc/m3lue
>>358
長崎シーボルトって何だ?ギャグか?
364エリート街道さん:2011/05/06(金) 09:46:00.92 ID:XGItHmxx
【名門大学の学部別出世度変遷:上場企業社長・役員編】

☆★【1985年度】☆★☆★☆【1995年度】★☆★☆★【2004年度】
01位:東大法学(1732)…01位:東大法学(1142)…01位:慶大経済(647)
02位:東大工学(1340)…02位:慶大経済(1022)…02位:慶大法学(452)
03位:東大経済(1219)…03位:慶大法学(-809)…03位:東大法学(436)
04位:慶大経済(-972)…04位:東大工学(-679)…04位:慶大商学(368)
05位:一橋大学(-723)…05位:早大理工(-619)…05位:早大商学(334)
06位:京大法学(-681)…06位:東大経済(-569)…06位:早大政経(321)
07位:京大工学(-666)…07位:早大商学(-547)…07位:早大法学(296)
08位:京大経済(-598)…08位:早大政経(-487)…08位:東大経済(281)
09位:慶大法学(-546)…09位:早大法学(-426)…09位:東大工学(277)
10位:早大理工(-494)…10位:京大法学(-417)…10位:早大理工(262)
11位:早大商学(-493)…11位:京大工学(-372)…11位:京大法学(192)
12位:早大政経(-419)…12位:京大経済(-371)…12位:京大経済(178)

365エリート街道さん:2011/05/07(土) 06:56:13.57 ID:15SCRc7K
593年 『四天王寺国際仏教大学』 聖徳太子が四天王寺敬田院を創設
828年 『種智院大学』 空海が綜藝種智院を創設

1549年 『上智大学』     フランシスコ・ザビエル漂着
1592年 『駒澤大学』     曹洞宗学林設立
1639年 『龍谷大学』     西本願寺境内に学寮竣工
1725年 『広島修道大学』  広島藩黌修道館創始
1847年 『学習院大学』    学習院開講

1858年 『慶應義塾大学』 福澤諭吉蘭学塾創始
1863年 『明治学院大学』   ヘボン英学塾開設
1875年 『同志社大学』  同志社英学校
1877年 『二松学舎大学)』  漢学塾二松学舎創立
1880年 『法政大学』      東京法学社
      『専修大学』      専修学校創立 
1881年 『明治大学』     明治法律学校創立
1882年 『早稲田大学』   東京専門学校創立
1883年 『獨協大学』      独逸学協会学校創立
1885年 『中央大学』      英吉利法律学校創立
1886年 『関西大学』      関西法律学校開校
1887年 『東洋大学』      私立哲学館創立
1889年 『日本大学』       日本法律学校創立
      『関西学院大学』      關西學院創立
1890年 『國學院大學』        國學院設立

1900年 『東京経済大学』  大倉高商創立
      『立命館大学』  京都法政学校
2006年 『駒澤大学』   明治駒澤巨大掲示板
366エリート街道さん:2011/05/07(土) 08:02:40.58 ID:Nedeobyg
>>360

塚本隆史 西堀利

あたりでぐぐってみろよ。

367エリート街道さん:2011/05/07(土) 09:29:10.27 ID:LebzxOgF
慶応早稲田中央明治同志社立命館日大、
将来の上位メンツが想像できるね
368エリート街道さん:2011/05/07(土) 09:33:54.13 ID:0fWYsSH0
もともと採用数で早慶はマーチ各校より倍近くいるんだから
役員になるものが倍以上いて当然だろ。
その点考慮すれば中央・明治はそれなりにがんばってるし、
とくに日大は2世もいるだろうけど、すごくポテンシャルがよいだろ。
369エリート街道さん:2011/05/07(土) 10:18:28.41 ID:2bOSlNHj
全上場企業だから採用数自体は大して変わらんだろ
お前が言うような採用数の違いが出る企業では
三菱商事ユニットマネージャー以上 三井物産部長以上 住友商事副部長以上
早稲田135名 慶應158名 明治0名 中央3名
中央明治は地銀や流通で稼いでる
370エリート街道さん:2011/05/07(土) 12:08:57.23 ID:0fWYsSH0
上場企業の親会社筋ほど、早慶は多くマーチが少ない。
子会社に出てきて役員になるものの人数はかなりあるだろ。

それに三菱商事にはいれる中央・明治なんてのは毎年1人か2人ぐらいだよ。
地銀や流通のプローパーの数はたかが知れてるし、合併集合が多くて数は頭打ち傾向だよ。
371エリート街道さん:2011/05/07(土) 14:42:09.94 ID:KsGDo6Gz
■主要国公立大学+主要私立大学 一流メーカー理系出世率
 1位 東大 (1300/1235)*100=105.26
 2位 京大 (*889/1251)*100=*71.06
 3位 阪大 (*899/1512)*100=*59.46
 4位 東北 (*655/1178)*100=*55.60
 5位 東工 (*598/1175)*100=*50.89
 6位 九大 (*579/1303)*100=*44.44
 7位 早稲 (*800/1875)*100=*42.67
 8位 慶應 (*382/1012)*100=*37.74
 9位 名大 (*363/1007)*100=*36.05
10位 北大 (*330/*954)*100=*34.59
11位 横国 (*199/*731)*100=*27.22
12位 神戸 (*212/*876)*100=*24.20
13位 広島 (**95/*814)*100=*11.67
14位 上智 (**45/*413)*100=*10.90
15位 阪市 (**42/*404)*100=*10.40
16位 同大 (**76/1032)*100=**7.36
17位 筑波 (**44/*671)*100=**5.56
18位 中央 (**55/1041)*100=**5.28
19位 立教 (***9/*242)*100=**3.72
20位 関西 (**49/1368)*100=**3.58
21位 明治 (**35/*995)*100=**3.52
22位 理科 (*112/3342)*100=**3.35
23位 関学 (**11/*362)*100=**3.04
24位 法政 (**25/1285)*100=**1.95
25位 立命 (**23/1984)*100=**1.16
出世率=(理系管理職数/理工系学部卒業者数)*100
http://www.geocities.jp/tarliban/joujou-kobetsu.html
日立/東芝/三菱電機/NEC/富士通/松下電器/シャープ/キヤノン/トヨタ/日産
ホンダ/三菱重工/IHI/川崎重工/新日鐵/JFE/住友金属/神戸製鋼

372エリート街道さん:2011/05/07(土) 14:42:26.31 ID:KsGDo6Gz
■主要国公立大学+主要私立大学 一流企業文系出世率
【金融・保険・商社】    【インフラ】     【一流メーカー】
 1位 一橋 63.02   1位 京大 13.82   1位 東大 39.85
 2位 東大 60.67   2位 九大 10.09   2位 九大 30.14
 3位 京大 38.06   3位 東北 *9.73   3位 京大 28.76
 4位 慶應 26.80   4位 東大 *9.29   4位 東北 24.73
 5位 東北 25.81   5位 名大 *4.61   5位 一橋 21.41
 6位 阪大 21.65   6位 慶應 *4.03   6位 慶應 15.64
 7位 九大 20.70   7位 阪大 *3.79   7位 名大 15.26
 8位 神戸 20.40   8位 一橋 *3.61   8位 阪大 14.30
 9位 名大 17.65   9位 北大 *2.89   9位 北大 13.58
10位 横国 11.43  10位 神戸 *1.72  10位 神戸 11.00
11位 北大 10.34  11位 早稲 *1.47  11位 阪市 *7.96
12位 阪市 10.05  12位 広島 *1.38  12位 横国 *6.99
13位 早稲 *8.70  13位 中央 *1.22  13位 早稲 *5.64
14位 上智 *3.98  14位 横国 *1.13  14位 上智 *2.77
15位 関学 *3.60  15位 関学 *1.11  15位 広島 *2.20
16位 広島 *2.61  16位 阪市 *1.06  16位 同大 *1.63
17位 立教 *2.31  17位 同大 *0.87  17位 関学 *1.53
18位 同大 *2.25  18位 明治 *0.49  18位 中央 *1.48
19位 明治 *2.25  19位 立教 *0.35  19位 立教 *1.38
20位 中央 *2.05  20位 法政 *0.31  20位 明治 *1.31
21位 青学 *0.89  21位 上智 *0.27  21位 筑波 *0.88
22位 関西 *0.64  22位 関西 *0.18  22位 青学 *0.62
23位 筑波 *0.50  23位 筑波 *0.07  23位 法政 *0.57
24位 法政 *0.40  24位 青学 *0.07  24位 関西 *0.37
25位 立命 *0.28  25位 立命 *0.05  25位 立命 *0.25
出世率=文系管理職数/文系卒業者数
http://www.geocities.jp/tarliban/joujou-kobetsu.html
373エリート街道さん:2011/05/07(土) 16:14:34.85 ID:rZ/0Zm/8
まあ早慶マーチ日大くらいまでが勝ち組だな。
学生数、首都圏立地などを考えてこれくらいが
「生き残る大学」かと。国公立大は学生数が少なすぎ。
関西の私大は地方にあるのがネックになる。
374エリート街道さん:2011/05/08(日) 09:29:56.65 ID:dnf/Z8ic
上場企業役員輩出実績 大学別ランキング

【S+】慶應義塾
【S-】早稲田 東京
=====↑約2000名程度輩出↑=====
【A+】中央 京都             ⇒1000名以上輩出
【A 】日本 明治
【A-】一橋 同志社 大阪
============↑500名以上輩出↑==========
【B+】神戸 関西学院 法政 関西
【B 】九州 東北 名古屋 立命館
【B-】立教 北海道 青山学院 東海
============↑200名以上輩出↑===============
【C+】東京工業 横浜国立 東京理科 専修 大阪市立 近畿 上智 学習院
【C-】甲南 神奈川 金沢 成蹊 兵庫県立 大阪府立 名古屋工業
   静岡 広島 芝浦工業 東京経済 福岡 東洋 名城
============↑100名以上輩出↑=====================
【D+】駒澤 明治学院 東京都市(武蔵工業) 愛知 新潟 岡山 東京電機 南山
   大阪経済 工学院 山口 大阪工業 信州 富山 滋賀 首都 京都産業 西南学院
【D-】横浜市立 千葉 千葉工業 小樽商科 熊本 長崎 松山 和歌山 國學院 武蔵
   東北学院 成城 鹿児島 獨協 北九州市立 茨城 山形 筑波 龍谷
============↑50名以上輩出↑=====================
【E 】群馬 高崎経済 東京海洋 愛媛 香川 亜細亜 愛知工業 愛知学院 東京農工
   千葉商科 大分 山梨 埼玉 福島 立正 東京外国語 九州工業 岐阜 京都工繊
============↑ベスト100以内↑=====================
【F 】東洋経済が扱ったベスト100以外の大学
375エリート街道さん:2011/05/08(日) 10:13:01.53 ID:vGQvi84c
>>374
なかなかいいランキングだね。コピペかもしれんが。
これまでの通り一遍の偏差値ランキングよりはるかにまし。
日大や明治がAランクというのは、学歴板の住人にとって
衝撃的だろうな。でもこれが実勢だよね。
376エリート街道さん:2011/05/08(日) 11:17:35.20 ID:1hpv/bU+
「一部上場企業」社長輩出実績 大学別ランキング

【S+】慶應義塾 182人
【S 】東京大学 120人
【S-】早稲田大 106人
=====↑100人以上輩出↑=====
【A+】京都大学 48人             
【A 】中央大学 33人
============↑30人以上輩出↑==========
【B+】日本大学 27人
【B 】明治大学 一橋大学 24人
【B-】同志社大 23人   東北大学 青山学院 関西学院 21人
============↑20人以上輩出↑=====================
【C+】大阪大学 神戸大学 関西大学 立教大学 19人
【C 】東京工業 北海道大 14人  成蹊大学 法政大学 13人
【C-】学習院大 立命館大 12人  九州大学 名古屋大 甲南大学 東海大学 東京理科 10人
============↑10人以上輩出↑=====================
【E 】成城大学 8人  金沢大学 広島大学 大阪市立 工学院大 芝浦工大 上智大学 6人
377エリート街道さん:2011/05/08(日) 11:21:33.23 ID:OaX57dks
一橋と日大では戦後一貫して入学定員が10倍以上違うから
参考にはならない比較だよな。
378エリート街道さん:2011/05/08(日) 12:48:06.50 ID:gHZAnAAf
確かに比較にならないな。10倍しても。

社長の出身大学

1位日本大学26,099人>早慶の壁>マーチの壁>旧帝大の壁>九州産業大学1,417人>千葉工業大学1,223人>亜細亜大学1,201人>帝京大学1,111人>桃山学院1060人>一橋大学1,042人
379エリート街道さん:2011/05/08(日) 20:08:25.36 ID:0z93pogt
東電に就職したのは運が悪かったの?
それとも自己責任?
ぶっちゃけNTTとかいってたら叩かれずにすんだわけだしねえ
380エリート街道さん:2011/05/08(日) 20:39:33.04 ID:JEA/V9QP
日大は入試レベルの割に(一概には言えないが)お得な感じがする。
うちは商社で、俺の部下に東大、名大、慶應2人、早稲田、同志社、明治、青山学院、日大がいる。
この中で早稲田と日大の奴がハングリー精神旺盛で期待度が高い。
381エリート街道さん:2011/05/09(月) 02:16:01.49 ID:AUJTUnvK
京都大学・大阪大学・和歌山大学


社長の出身大学(上場企業)
2001年(国公立大学)

2 京都大学 128名
6 大阪大学 37名
14 和歌山大学 10名


上記を学生数で割った値
京都大学=128/13318=0.0096
大阪大学 =37/15865=0.0023
和歌山大学=10/4082=0.0024


結論:京都大学>大阪大学=和歌山大学
382エリート街道さん:2011/05/13(金) 22:20:58.78 ID:L8X+qYED
3教科未満とAO入試で定員埋めてるとこは大学免許取り消して良い。

助成金なんて勿論やる必要はない。
比率から言えば総定員の10%がいいとこ。
383エリート街道さん:2011/05/14(土) 02:55:21.42 ID:t9Bnuc5c
大手商社と呼ばれる会社に入る早稲田、慶応未満卒って、ほとんどコネだよね。
取引先のボンとかが修行のために入るケースが多いかな。どうせ10年くらいしか
在社しないんで、けっこう引き受けてるみたい。明治とか日大がたまーにいるのって
そういうケースだと思う。なので役員は当然ゼロに近い。
384エリート街道さん:2011/05/14(土) 11:35:24.52 ID:zrp1p6+V
>>383
コネ入社が一番多いのは慶應だけどな。まさしく二世バカボンが多い。
385エリート街道さん:2011/05/14(土) 11:47:23.35 ID:3OlxLGS8
コネでも社員になれたもん勝ち
そもそも客観的基準がない
就職しくじると早慶一橋東工大でもただの人
386エリート街道さん:2011/05/16(月) 05:42:35.04 ID:zE/PAfeb
>>376
一部上場会社1700社、上位ベスト10位の大学までの社長650人(38%)。
つまり60%以上はマイナー大学以下なのだ。
387エリート街道さん:2011/05/16(月) 09:15:59.76 ID:lxupL/TN
>>386
今後さらに社長や役員の出身はばらけてくるよ。そうなると
東大や慶應のように学生数がそれほど突出しているわけではないのに
やたらと占有率が高い大学にとって大きな打撃になる。東大や慶應や
天下りや学閥二世によって、優位に立ってきたが、今後はそれが大きく
ばらけて意味がなくなるわけだからね。

 東大京大など旧帝の壊滅はもちろん、慶應の没落は既成事実。ただし
慶應は学生数はほどほどなのでそれほど落ちはしないだろうが、トップの座は
早稲田や日大に奪われるだろうな。東大京大はおそらく大きく順位を落として
マーチの最後尾より下になる。
388エリート街道さん:2011/05/16(月) 09:20:46.48 ID:lxupL/TN
今後の大学別動向

慶應↓
早稲田→
東大・京大・一橋↓↓
中央・マーチ↑
日大↑↑
地方旧帝↓
駅弁↑(もともと少なすぎるので)
389エリート街道さん:2011/05/17(火) 00:24:10.50 ID:ktSvJPit
就職ランキング


【S+】東京
【S】京都 
【S-】一橋 東京工業
====================================================================================
【A+】大阪 慶應 
【A】東北 名古屋 九州 静岡大学工学部【A-】北海道 お茶の水 東京外国語 筑波 神戸 上智  ICU
====================================================================================
【B+】横浜国立 千葉 広島 金沢 大阪市立 京都工芸繊維  東京理科 AIU  
【B】首都 東京農工 横浜市立 京都府立 立教 明治 津田塾 学習院  中央
【B-】岡山 神戸市外国語 名古屋市立 静岡 名古屋工業 大阪府立 奈良女子  同志社 関学
====================================================================================
【C+】東京学芸 電気通信 熊本 埼玉 滋賀 愛知県立 青山学院 東京女子 立命館 
【C】岐阜 信州 新潟  三重 鹿児島 九州工業 都留文科 法政 関西 南山 日本女子
【C-】小樽商科 東京海洋 高崎経済 徳島 長崎 成蹊 成城 明治学院 芝浦工業 西南学院 聖心
====================================================================================
【D+】岩手 宇都宮 群馬 茨城 福井 山口 香川 愛媛 北九州 國學院 武蔵 獨協 神戸女学院 
【D】弘前 山形 福島 山梨 富山 和歌山 高知 大分 琉球 日本 甲南 近畿 龍谷 
【D-】島根 鳥取 秋田 佐賀 宮崎 専修 東洋 駒澤 東京農業 愛知 中京 京都産業 福岡

390 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/17(火) 07:12:21.60 ID:eD9hcKOm
筑波高杉樽商低すぎw
391エリート街道さん:2011/05/18(水) 02:46:58.72 ID:E9KQ/CT7
>>387
学問は時として商売の邪魔になる、ってのは昔から言われてるしな。
ただ、日大は長期的に見てどうかな〜 勉強は嫌いだけど、まあまあの地頭って
カテゴリーの学生は、最近は明治、法政あたりのマーチ下位には行ってるんじゃね?
妙な学部がいろいろあっからねぇ(笑)
392エリート街道さん:2011/05/18(水) 10:56:42.50 ID:3NmExZ4I
日大はもちろん大部分が救いようのない馬鹿だが、
じつは付属校からの進学者がかなり多く、二世経営者を
多数輩出してる。社長数トップってのは、それを反映してる。
それに理工系がかなり多く、製造業では強い。確実に
役員や社長の数は増やしてくるよ。

私学の中では、今トップの慶應あたりが停滞するのを除けば
おおむね爆上げになる。学生数や就職者に比して、役員数や社長数が
少なすぎるからね。逆に東大や一橋は多すぎるから、爆下げ間違いなし。
もう十年もすれば、実業界でマーチ日大>東大京大はデフォになる。
393エリート街道さん:2011/05/19(木) 02:20:03.85 ID:EhYHkm3O
>>25
関学っていま低迷してんじゃね?
394エリート街道さん:2011/05/19(木) 07:11:15.11 ID:ZpZyJ20O
>>391
「長期的に」がどの程度か分からんけど。06年のデータだと、
上場企業の管理職者数の数は早稲田、慶応、日大の順
http://www.matsuyama-u.ac.jp/gaiyou/yakuin/yakuin.htm

役員<管理職の大学がこれから躍進すると予測できる。
かって早慶が役員数で東大を抜いた時も管理職者数はその前に東大を凌駕していた。
これを見ると、慶應と中央は今がピークでこれから早稲田が来る。
プレジデントだったか、データ元ないが早稲田、日大、慶応、一橋、東大、明治の並びも見た事ある。
どんなデータでも管理職者数は早稲田が1番。慶應は日大に抜かれてるデータもある。
そして言及してる大学だが、明治は実は役員より管理職の方が少ない
法政は同程度だが、どっちも日大の半分もないんじゃね・・

これからの予測だが役員<管理職にある傾向がみられる。
理科大、芝浦工業、武蔵工業(現都市大)、東海大、近畿大、電機大
理系の大学、または理系に力を入れてる大学が今後躍進するのではないか?
考えてみれば早稲田、日大もそう。
395エリート街道さん:2011/05/19(木) 11:28:05.34 ID:Wtqg87b+
慶應はどう考えても今がピークだろうな。
いくら実業界に強く、二世が多いといっても
過大な役員・社長数。
中央も八王子移転以降の卒業生はレベルガタ落ちで
停滞は免れない。
早稲田や日大がこれから伸びるというのは学生数から考えて
順当。明治が意外に少ないな。これは以外。

 理系卒の管理職や役員社長はこれまでが少なすぎたので
今増えてんだろ。ただ法学部や経済学部卒の出世率を抜くとは
考えにくい。
396エリート街道さん:2011/05/19(木) 11:31:35.29 ID:Wtqg87b+
東大京大一橋などはひどい下げ方になるし、
もうそうなってるな。このままいくと
まず早慶マーチ日大に及ばないどころか
東海大あたりにさえ抜かれる可能性がある。
397エリート街道さん:2011/05/19(木) 11:35:20.82 ID:sUi6jK/o
日大は年々落ちてきているのはデータでも一目瞭然。

そもそも社長数、役員数といっても、上場企業で見ていけば
内容ががらりと変わる。

今の60歳代が引退するころは、日大はもっと減っているし
マーチKKDR勢が上がってくる。(上場企業)

まぁそんなもん。
398エリート街道さん:2011/05/19(木) 11:55:16.19 ID:+eoZsihs
399エリート街道さん:2011/05/19(木) 16:22:58.79 ID:E2/6UaX4
>>397
ちゃんとデータ持ってこないと説得力無いぞ。
なんかポン大を少しでも良く言うと必死にになる奴が出てくる

>>395
しかし早稲田はマスコミ業界に人材が集中し過ぎたな。
それが原因で民間に幅広く進出した慶應に出し抜かれた
理工中心で得意の製造業にシフトすれば、慶應は簡単に抜けると思う
もう国立は今後は東大含めて悲惨と言うしかない。
民間畑ではなく官界、学界からの天下りが中心となろう。
400エリート街道さん:2011/05/19(木) 16:34:57.94 ID:sUi6jK/o

早稲田や法政といったメディア、マスコミに強いなりのメリットはある。
なぜならマスコミが世論を作り操作できる部分。
ある時は政治と対局に位置し、政治家を糾弾し、ある時は政治を助ける
など、マスコミがあってこそ成り立つ部分が大きい。
401エリート街道さん:2011/05/19(木) 16:42:38.11 ID:E2/6UaX4
>>400
でも大学自体が売国奴大学ってバレ始めてるぜ。

今までならそれが言えたがネット社会になってテレビ、
新聞など大手メディアが情報発信を独占できなくなった
ナベツネを中心とした老害連中が氏んだら既存メディアは本格的に終わると思う。
だから早稲田は工学中心とした製造業にシフトさせなきゃいけない。
402エリート街道さん:2011/05/19(木) 17:03:49.84 ID:HV366Pik
プレジデント 2010.10.18 

新役員を輩出している大学

1位 慶應 139   11位 神戸 29   21位 理科  17
2位 早大 127   12位 法政 27   22位 東大院 17
3位 東大 108   12位 名大 27   23位 関西  16
4位 中央  54   14位 同大 26   24位 阪市  14
5位 京大  50   14位 九大 26   24位 上智  14 
6位 日大  49   16位 立教 20   26位 東工  13
7位 明治  36   16位 東北 20   27位 北大  13
8位 一橋  35   18位 横国 19   28位 専修  12
9位 関学  31   18位 東海 19   28位 広島  12
9位 阪大  31   18位 立命 19   28位 新潟  12

403エリート街道さん:2011/05/19(木) 17:16:22.03 ID:tCY7OZld
>>402
この中にランクインしてない大学は避けた方が無難。
青学が本格的に終わってんな。
404エリート街道さん:2011/05/19(木) 19:51:01.08 ID:HVny9EBx
>>399
↑こいつは国立理系の工作員w

早稲田の方が慶應よりもはるかに幅広く民間企業に進出している。
最終的には早稲田が勝つのは自明。出世率の低い理系中心で
製造業に進出した東大旧帝は壊滅してるw

 早稲田はそんな愚かなことはしない。社会科学系を重視し、
マスコミに進む人文系も多数。理系もほどほどでバランスが取れている。
405エリート街道さん:2011/05/19(木) 19:52:36.35 ID:HVny9EBx
ID:E2/6UaX4
↑こいつは衰退しきった国立理系の
工作員な。理系中心だってよwwwww
馬鹿じゃねえか。

理系中心の東大旧帝は壊滅w
406エリート街道さん:2011/05/19(木) 19:54:49.62 ID:HVny9EBx
東大京大はもういかなり希望もないなw
天下り? そんなもの、もうないぜ。
官僚なんて損な商売。

官僚に人材を送り込みすぎた東大は丸ごと壊滅w
407エリート街道さん:2011/05/20(金) 01:54:48.62 ID:oYNmy44h
>>403
会社の役員になるって、少なからず野心みたいなものも必要だからね。
東京の大学が上位を占めてるのは、そういう気持ちの現れだろうし、そっからすると
青学みたいな女子大っぽいイメージの学校は、ランクインしにくかも。
408エリート街道さん:2011/05/20(金) 06:10:49.17 ID:EeFzQUha
>>407
でもさらに規模の少ない上智と立教が入ってるぜ。
青学がこの二つより格が落ちるのは当然だが。
409エリート街道さん:2011/05/20(金) 10:31:13.06 ID:0jL1KDoX
>>391
法政の何ちゃらデザインや、明治の何ちゃらコミュニケーションの卒業生が今後は役員になるって事?
役員は大体50代が普通なので、あったとして今から30年後の事じゃね?
それと法政も明治も学部数増えても学生総数が大して増えてない。
即ち法や経済など基幹学部を縮小して新学部の定員に盛り込んでる
どういう事かと言うと、新学部の役員が登場する頃にはその分、経済や法のOBの総数が減って役員が少なくなるんじゃない?全体としちゃ変わらんけど。
これって早稲田が政経、法の一般定員縮小して凋落したのと似ている
410エリート街道さん:2011/05/20(金) 10:43:21.73 ID:EPR+bX0U
>>409
忘れてるのが多いが二部の存在が意外に大きいと思う
二部を廃止して大きく定員を縮小させた代表例が中央で
その影響が2020年くらいからじわじわと出てくると予測する
411エリート街道さん:2011/05/20(金) 11:26:30.57 ID:SqX3/8OI
>>410
法律専門学校は全部夜学から始まったのにな。

今や夜学が残っているのは専修、日大、明治くらいか?
412エリート街道さん:2011/05/20(金) 17:41:12.56 ID:FbIHKvZo
>>409
新設学部だからといって社長になれないことはないだろ。
法学部や経済減らして新設学部というのは慶應もSFCで
やってるし、早稲田もそうした。明治法政も同じ。

それに夜間部を廃止して、その定員分を新設学部に
振り分けている例も多い。私大は、それほど定員減らしてない。
むしろ夜間部から昼間部になった早稲田社学みたい偏差値上昇の例がある。

 どっちにせよ学生数が多い分、早稲田、日大、法政、明治などは
安泰だろうな。慶應は今よりは減るがそれほど落ち込まない。
ひどいのはやっぱり東大など国立大。
413エリート街道さん:2011/05/21(土) 03:18:58.41 ID:+mDkwWNY
>>408
うーん、お気の毒だけど、そりゃ確かにレベルの差の反映かもね。
ってか、青学の偏差値ってホントに法政と同じくらいあるの?どーも信じられんw
414エリート街道さん:2011/05/21(土) 10:54:32.90 ID:Dg/bSPUp
東大京大の没落や日大マーチの急伸などは
もはや常識的になっている。この十年で
目に見える形でマーチ日大>>>>東大京大は
確定していくはず。

企業関係だと最近はトップの慶應が伸び悩んでるな。
早稲田も慶應よりは元気だが横ばい状態。
慶應は今のような占有率は保てないだろう。
最終的に日大や早稲田などに抜かれる。
415エリート街道さん:2011/05/21(土) 18:39:12.24 ID:fHJBh2I4
>>412
社長になれないなんて誰が言った?
学歴板で言うところの企業の社長にはなりづらいってだけ。
新説は先輩が居ないので早くて30年後以降と言っている。
新設学部を見ると分かるけど新設の社会科学系って殆どない。
いま社長や役員は法、経済系、商、理工の四つで8割以上を占める。
今の新設学部からばんばん役員や社長が出るとは思えんのだがね。
30年後だったら流石に予測できないけど。

それと慶應の場合だが、基幹学部に定員が集中している
法、経済、文、商、理工 3,240  その他858人

http://daigaku.shingakunavi.jp/p/school/top/top.aspx?scl_no=7518600

早稲田は法、政経、文、商、理工(3つ)2,585 その他1,730
http://www.waseda.jp/jp/global/guide/databook/2007/number01.html
416エリート街道さん:2011/05/21(土) 18:59:45.60 ID:fHJBh2I4
要するに俺が言いたい事は
社会科学系(+理工)の割合が減って新設学部に定員割いてるとこは、
そうでないとこに比較して役員や社長数は伸びづらいのではないか。
まあ今後はスポーツ科学部の社長ってのも出てくるかもしれないけど
単純な学生数以外にも学部学生数の割合も考慮する必要がある。

明治は商と経営があって社会科学系の募集人員がまだまだ多いので
今後は上がるのは分かるが法政はないと思われ。
法政の学部新設を見ると、どうも福祉、介護、国際系などの新分野に
照準を当てており、既存の財界勢力には力を入れてないように見える
417エリート街道さん:2011/05/21(土) 19:06:00.55 ID:fHJBh2I4
>>415
早稲田のデータは間違い。定員数計算したのはこっち。
http://passnavi.evidus.com/search_univ/3190/department.html
418エリート街道さん:2011/05/21(土) 19:36:08.71 ID:qIL97MFF
まあ、なんだかんだいって早慶マーチ日大
くらいまでは実業界の勢力という面では
学生数が半端なく多いから安泰だろ。

むしろ東大など国立大は総崩れになるような。
419エリート街道さん:2011/05/21(土) 19:38:29.25 ID:qIL97MFF
>>416
明治よりは上がらないにしても
法政も今が少なすぎるから当分の間は
社長数役員数などは激増ではないか?

それに学部が福祉とか介護とか言ったって、
ほとんどが一般企業就職だからな。もちろん
経済とか商に比べたら就職悪くなりそうだが、
文学部よりはましかも。
420エリート街道さん:2011/05/21(土) 19:54:50.23 ID:hwyW07Jo

法政の教授陣は外様だから学生の将来の事なんて興味ないよ。

これからも福祉に力入れてくんじゃない?己の理想の為に。自らの手は汚さずに。

俺たちは良い女抱いたりいいもの食ったり成功したいだけなんだよ!
421エリート街道さん:2011/05/21(土) 19:56:48.56 ID:cSeUBsbO
>>419
いや、そういったとこは文と変わらん。
先ずまともな企業が新設学部生を採りたがっていない。
例えば法政経済と法政の新設だったら法政経済を採る。
明治商と明治コミュニケーションなら、明治商を採る。
早慶の場合、スポ科は体育会のコネ、SFCは在日系のコネで決まる。
422エリート街道さん:2011/05/21(土) 19:58:14.07 ID:gcjRQ8lj
>>416
国公立は変化がないので>>1の役員数が30位以内の私立で集計すると
※対象学部:法、経済、政経、商、経営、理工系

      役員数 入学定員
慶應義塾 2,278  4,295
早稲田大 1,989  4,170
中央大学 1,090  4,287
日本大学  721  8,750
明治大学  712  4,565
同志社大  533  3,280
関西学院  427  2,470
法政大学  410  3,375
関西大学  405  3,035
立命館大  314  3,897
立教大学  283  1,720
青山学院  260  1,930
東海大学  204  4,650
東京理科  177  3,305
専修大学  176  2,920
近畿大学  165  5,170
上智大学  163   915
学習院大  156  1,190
423エリート街道さん:2011/05/21(土) 20:10:20.72 ID:gcjRQ8lj
>>422は政策系が入ってないので正確ではないかもしれないが大体こんな感じ

力こそパワーなので毎年3000名以上卒業させてるところは着実に相対順位維持か上昇していくだろう
奇しくも法政関西どちらも主要学部の定員削って新学部作ってる

あと私大バブルが始まっていく80年代以降の入学組がしっかり出世して私大勢力がこの10年でさらに伸びると予測する
424エリート街道さん:2011/05/21(土) 20:17:10.34 ID:cSeUBsbO
>>419
いま現在の法政が、少な過ぎるってほどでもないし激増はしない。
理由は>>394にある通り役員と管理職がほぼ同数なので、このまま行ったらそのまま横ばい
法政は主要学部で明治と千人以上差が付いてるので>>422引き離されるよ
でも、法政の首脳陣は元々経済界で勝負しようと思ってないのでは?
その方針が正しいかはまだ分からないけど、
法政が先に開拓しようとしてる産業が花開けば早慶すら及ばない独壇場になるだろう
425エリート街道さん:2011/05/21(土) 20:58:27.23 ID:nSrgilab
>>422
そういや中央はヘンテコ学部作ってねえな。それなりに人数居るわ。

恐らく社会科学系の定員は相対的に大して変わってないだろう。
なのにあの役員の多さ(3位)に比して管理職(5位)の少なさは説明できん。
慶應は抜かれてるのが早稲田のみなので今がピークと言えるが。
426エリート街道さん:2011/05/22(日) 06:50:59.65 ID:ObNTuTeH
このスレ面白い。

ところで日大以外の日東駒専はどうなの?
まるで日大以外は躍進しないみたいな言い方じゃないか。
この四つって同格とされてるんだろ?他の日東駒専はどうなの?
427エリート街道さん:2011/05/22(日) 07:44:58.19 ID:uEdLUdG4
>>426
お前さ、いろんなスレで同じ質問してるけど、
少し自分の頭使って考えろw

日大と東海大の強さってのは、ただただもう学生総数がひたすら多い
というところだけから来てるんだよ。個々の学生レベルは恐ろしく低いわけで、
したがって数の力だけで持ってる大学。だから同じ学生レベルで、
学生総数がそれほど多くない東駒専なんて話にならんわw

 私大ではとりあえず早慶マーチまでが学生レベルで
エリートとして認知される限界だ。ただし日大と東海大は
学生数が多いので、大学全体として一大勢力になるだろうな。
428エリート街道さん:2011/05/22(日) 07:49:07.01 ID:uEdLUdG4
>>425
中央大の没落は、八王子移転からくるものだよ。
社会科学系の比率は変わっていなくても、そのレベルは
八王子移転後に恐ろしく落ちてる。かつての中央法といったら、
東大文1落ちが普通に入るくらいのレベルだぞ。早慶上位学部以上
だったわけで、そこから企業幹部や官僚が出てもおかしくない。

八王子移転後は早慶どころか明治や上智にも普通に蹴られるレベルに転落した。
だから中央は学生レベルの低下で没落している。
429エリート街道さん:2011/05/22(日) 08:34:05.13 ID:HW/4IJ8o
ここまでの話をまとめると……

@東大京大一橋など国立難関大は没落
A伸長する私学の中で、とくに早稲田や日大など
マンモス大は伸びが大きい。
B現在首位の慶應や三位の中央は伸び悩み
C日大やマーチは各校によって差はあるが、
おおむね伸びる。

こんなところ?
430エリート街道さん:2011/05/22(日) 09:04:51.02 ID:fJKoZtfG
>>427
日大は数の論理で解決するが、今の東海は学生総数は早慶より少ない。
地方吸収した分合わせて約2万7千人なので法政や明治と同等以下の人数。
東洋は夜間合わせれば3万人超えてるぜ。間違いなく学生総数が多い方に入る。
431エリート街道さん:2011/05/22(日) 10:07:00.31 ID:uFnLliGE
>>427
あのさ、君は企業という組織の中で働いた事あるの?ニート?
実力主義のこのご時世に、まともな企業でレベルが低けりゃ100%出世しないよ
個人のレベルが低くても出世する場合はあるけど、
それは君の言うレベルの低い大学でなく組織に守られてる東大とかの話。
レベルの低い大学出身者が組織に重用されるわけがなかろうw
つまり考えてる事が全く逆なんだな。
レベルの高い大学は、今まで「なあなあ」で出世出来たが、
レベルの低い大学は昔から個人の実力がないと出世できない。

こんなのちょっと考えれば誰でも分かるだろ。お前こそ自分の頭を使って考えたら?
80年代90年代くらいのおっさんのバブル思考か、はたまた高校生並みの稚拙さだな。
まあ学生数の多さだけで考える事を止めて思考停止したら楽だわな。
432エリート街道さん:2011/05/22(日) 10:16:05.41 ID:l9Luwgj2
>>431
学閥の強い早慶はともかく、東大なんて組織に守られてないだろ。
実際に東大卒の役員社長は激減して、早慶に抜かれてるし、
中央や日大にさえ抜かれかけてる。

 東大を擁護しているのはお前だけ。世間ではもはや早慶日大などの
名門私大の方が東大よりもはるかに上。学閥もなく学生数も少ない
東大など没落していくだけ。
433エリート街道さん:2011/05/22(日) 10:24:18.73 ID:l9Luwgj2
>>431
学生数など無関係だというのなら、東大にさらに酷な結論になる
けどいいのかw

現在社長数では日大がダントツだし、上場企業の役員数などでも
日大は激増。逆に東大は社長数では日大にはるか及ばず、役員数も
抜かれそう。それは東大の卒業生レベルが、日大せいより低いからなんだなw
お前の論法だとそういう結論になる。

さらに早慶はどちらも東大より今でも上だが、それは早慶の学生が
東大の学生より高いからだなw学生数は関係ないんでしょw
434エリート街道さん:2011/05/22(日) 10:25:42.77 ID:uFnLliGE
>>432
擁護じゃなくて今までそうだったろ?

組織に守られてる → 旧帝官立が自動的に出世(特に老舗企業)
実力主義に変換  → 私大勢が躍進、旧帝官立大幅に凋落


未だに「東大卒を○人採れ」と言ってる基地外企業も存在するんだから、
実力と無関係のとこで、組織に守られてるのは言うまでもなかろう。
そういう企業は大手銀中心に潰れたり吸収合併されたり、
東電のように不祥事を起こしたりとどんどん化けの皮が剥がれてきてるんだがね。
435エリート街道さん:2011/05/22(日) 10:54:55.14 ID:R3OrzgO2
実力の面でも学閥の面でも東大はもう駄目だなw
436エリート街道さん:2011/05/22(日) 12:34:35.72 ID:Gz3A0EDZ
それぞれの企業の実態は知らないが昔は東大なんかは最初から出世コースでそれに順当に乗っかれば偉くなれたんだろ
今の時代にキャリア組みたいなことやってる企業は競争に負けるだろ

働いてみてどの分野で才能を発揮するかなんてやってみないとわからん
如何に有力企業に多くの人材を送り込めるかがカギで
学閥でもなんでもいいから多くの大学枠を取って入口増やすのが数字上昇のカギだろ
437エリート街道さん:2011/05/22(日) 18:21:58.71 ID:rlmAuEyD
>>422
>>1の役員数でリクエストのあった私立で集計する
※対象学部:法、経済、政経、商、経営系、理工系

     役員数   入学定員
東海   204     4,650
東洋   101     4,580
駒澤    99     ,2,675
専修   176     2,920

http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/11/nyushikekka_s/index.html

政策系を外すとの事で、情報学部系も外した。
二部は「影響あり」とのことで含めて入れた。
無関係とは言えんが学生総数だけが多くても駄目っぽい。
438エリート街道さん:2011/05/22(日) 18:40:00.22 ID:/Nvmd+Pt
>>437
さすがにここらへんまで来るとレベルが
低すぎるわ。でも将来的に実数は上げてくるはず。
今の役員数は少なすぎる。特に東海大はあまり
上下の差のない理系の学生が多いから、そこらへんから
上げてくるはず。
439エリート街道さん:2011/05/22(日) 18:47:38.00 ID:WTKJkoh9
>>438
正直あと10年(私大バブルが50代に突入する)までは
増えるだろうけど、そこが峠であとは減り続けて今以上に悲惨だと思う。
今の20代、30代でニッコマ卒(日大除く)はほとんど見かけない。
440エリート街道さん:2011/05/22(日) 18:53:52.96 ID:/Nvmd+Pt
>>439
20代、30代で台頭してくるやつはおらんわw

今よりはこれからのほうがはるかに伸びてくるはず。
今よりも悲惨になることはありえない。

落ちる一歩なのは、東大一橋など国立大の方。

441エリート街道さん:2011/05/22(日) 18:57:09.40 ID:WTKJkoh9
>>440
いやいや、台頭じゃなくて
そもそも一部上場企業にいない(要は担当ベース)。
マーチになれば掃いて捨てるほどいるんだけどな。
ま、あくまで俺が知ってる限りだけど。
442エリート街道さん:2011/05/22(日) 18:58:46.89 ID:rlmAuEyD
>>1
結論を言うと私大勢は二極化している。

勝ち組はここで言われてる通り。
上位20校に入ってて、かつ入学定員3000人以上のマンモス校は安泰
分水嶺は役員数200人前後。丁度、20位前後か。
東工、横国、理科大などが急伸して居る一方、
成蹊、東京経済、専修、上智、神奈川が落ち始めてきている。
東京都市大も地味に落ちている。構図は

早慶筆頭に私学勢上位がポスト獲得(マーチ、日大など)
今まで勢力のあった東大、京大、一橋などが急落。
しかし私学勢の下位から他の国立勢がポストを地味に奪い返す。
役員のポストってのは限られててその実、相対的な奪い合いだから。
443エリート街道さん:2011/05/22(日) 19:10:00.40 ID:rlmAuEyD
>>439
明治・駒澤スレを知ってるならご存じの人も多いと思うが、
プレジデントで特集されてた40代役員ランキングでは明治がランク外で駒澤がランクインしていた。
日大以外の日東駒専が大企業にほぼ居ないのはサンデー毎日黒スランキングから分かる。
444エリート街道さん:2011/05/22(日) 19:40:00.14 ID:q/OIDS2y
上場企業役員輩出率の分母に在学生数や単年度入学数を当てはめると年による変動が大きいし、
卒業数累計では現役引退者どころか亡くなった人の数までかなり含まれてしまう。
過去40年分の入学数の累計を分母にした方が、妥当な数字になるだろう。

西暦年 18歳人口 東大合格 京大合格 一流国立合格 早大入学 慶大入学
1990年 200.5万    3474    2848    31754   10382
1991年 204.5万    3582    2927    32693   10143
1992年 204.9万    3619    2901    33060   10134
1993年 198.2万    3617    3050    33129    9934
1994年 186.0万    3620    2969    32897    9377
1995年 177.4万    3561    2951    32719    9880
1996年 173.2万    3529    2936    32428   10207
1997年 168.0万    3512    2937    31756   10035
1998年 162.2万    3444    2904    31493    9907
1999年 154.5万    3379    2838    29958   10436
2000年 151.1万    3274    2801    29153   10505
2001年 151.2万    3272    2794    30132   10158
2002年 150.3万    3263    2789    28857   10398
2003年 146.5万    3270    2775    30354   10254
2004年 141.1万    3088    2907    31311   10900
2005年 136.6万    3102    2914    31227   10442
2006年 132.6万    3100    2933    31421   10691
2007年 129.9万    3097    2928    31328   10168
2008年 124.0万    3100    2923    32027   10029
2009年 121.0万    3107    2927    32043   10051
2010年 121.0万    3109    2950    33040   10118    6727

※一流国立は旧7帝大・一橋・東工大・お茶の水女子大・筑波大・神戸大・国公立大医学科とする
※旧7帝大・筑波大・神戸大の医学科(約900人)は2重カウント。
慶応は2010年しか分らないが、だいたい6500人程度。
445エリート街道さん:2011/05/22(日) 19:56:51.93 ID:4ipU70/w
>>441
いやそれは今の段階でのことだろう。
ニッコマとか大東亜帝国レベルの社員でも
ヤマダ電機とかにはいるはず。つまり企業には
盛衰があって、ちっぽけな企業が二十年も経つと
一部上場したり、逆に大企業が倒産したりする。

 そういう意味で下克上が起きる。つまり低偏差値私大を出て
中小商店いはいってもいつのまにか大企業になることがある。
そういうところから役員とかがでるわけで。

今の段階で早慶マーチレベルまでが伸びているのは同意だが、
東海大くらいまではこれから伸びる可能性はあるだろう。
446エリート街道さん:2011/05/22(日) 19:59:04.56 ID:4ipU70/w
>>444
東大はかなり学生数を減らしてしまってるな。
兄弟は減らしてないし、早稲田もほぼ現状維持。
慶応は増やしてるってのに。

これから東大が伸びる可能性はまずゼロだな。
447エリート街道さん:2011/05/22(日) 20:10:55.13 ID:1gZgDKJP
>>427
昔は慶応はレベルが低かった。
早稲田も慶應よりはマシだったけど国立一期校の滑り止め以外に存在価値はなかった。
その頃の早慶生のレベルは恐ろしく低かったってこと。
そしてそんな頃に早慶大に落ちて企業に入った連中が大企業の管理職を牛耳っている。
同じことが現在にも当てはまるだろう。
今の日大もレベルは低いけど日大卒の役員が上場企業で社長になり始めるはず。
そうなると上場企業は日大卒に席巻され日大は現在の慶應のようなポジションに来るかもしれない。
それだけの実力がある。
各方面に人材を輩出してきたからね。
448エリート街道さん:2011/05/22(日) 20:20:18.33 ID:4ipU70/w
これまで四大学と言えば、東大京大早稲田慶應だった。
今でもこの四校は国立市立の別格扱い。予備校の
合格実績でもこの四校は特別扱いされている。

しかし学生数から考えるに、将来の実業界、いや社会全体の
大学勢力図では早慶日大、そして明治? が四大学といわれる
日が来るかもしれないね。日大も明治もメキメキ伸びてる。

私立大学で衰退気味なのは中央くらいだな。慶応はちょっと
停滞くらいだから。
449エリート街道さん:2011/05/22(日) 20:43:39.51 ID:Co8KUowA
将来的にNマーチなんてのが本当に確立されたりして
450エリート街道さん:2011/05/22(日) 20:52:32.91 ID:fAaU0N3G
>>449
既に何かの雑誌で見た事ある。
やたらの日大ageが多いがやはり当て馬だろなw
日大が東大を逆転したら今まで信仰されてた学歴序列が崩壊するから。

即ち国立大学の敗北を意味する。
451エリート街道さん:2011/05/22(日) 21:06:59.53 ID:LZ1tztJQ
早慶が東大を逆転したと言っても、
どうせ一流大学内部の序列変動だと
思われるからみんなそれほど驚かない。
早慶は昔からある意味では東大より上だった。

でも明治とか日大とかが東大より上になったら、
学歴社会がクラッシュするなw

でも確実にその日はやってくる。
おそらくあと十年くらいたったら。
452エリート街道さん:2011/05/22(日) 21:09:19.29 ID:fAaU0N3G
>>451
そうゆうこったw

楽しみだな。
それまでに東大の牙城と言われる官界に
早慶がある程度食い込めばいい。ある程度でいいよ。
それだけでもう東大に入らなきゃいけないような動機はなくなる。
453エリート街道さん:2011/05/22(日) 23:25:26.59 ID:WTKJkoh9
>>451
正直一部上場企業役員数なら
明治中央日大>東大になる日が遠からず来ると思う。
あと私立でも単科大はこれから厳しいだろうな。
東京の四工大や大工、大商、大経あたり。
454エリート街道さん:2011/05/23(月) 08:48:23.08 ID:mUeqhOH8
一流企業トップ   早稲田(早慶代表)  ライバル慶應
準一流企業トップ  明治(マーチ代表)  ライバル中央
中小企業トップ   日大(ニッコマ代表)
商店町工場トップ  東海大(大東亜帝国代表)

↑学生数おレベルから考えるとこういう色分けができるかもな。  
455エリート街道さん:2011/05/23(月) 09:09:37.04 ID:67oS4zKv
※上場企業社長・役員数を各大学別全卒業生数で割って出したポイント(出世率)

<上場企業社長・役員出世率>
@慶應義塾:2014人/530.0ポイント 卒業生数 380,000人※予想※ソースなし
-----------------------------------------------------------塾員であるか否かの壁
A早稲田大:1578人/247.6ポイント 卒業生数 637,196人
-----------------------------------------------------------早慶であるか否かの壁
B関西学院: 401人/191.9ポイント 卒業生数 208,992人
C立教大学: 283人/180.5ポイント 卒業生数 156,764人
D上智大学: 180人/174.0ポイント 卒業生数 103,458人
E中央大学: 726人/161.3ポイント 卒業生数 450,000人※予想※ソースなし
F同志社大: 522人/158.5ポイント 卒業生数 329,393人
G学習院大: 154人/154.0ポイント 卒業生数 100,000人※予想※ソースなし
-----------------------------------------------------------幹部候補か基地外明治かの壁
H明治大学: 595人/122.3ポイント 卒業生数 486,496人
I青山学院: 253人/113.4ポイント 卒業生数 223,134人
-----------------------------------------------------------万年平社員の壁
J法政大学: 371人/ 98.5ポイント 卒業生数 376,679人
K東京理科: 160人/ 96.9ポイント 卒業生数 165,198人
L関西大学: 362人/ 95.3ポイント 卒業生数 380,000人※予想※ソースなし
M立命館大: 271人/ 91.5ポイント 卒業生数 296,185人
-----------------------------------------------------------出世は絶望の壁
N日本大学: 771人/ 73.4ポイント 卒業生数1,043,609人

※慶応、中央、学習院、関西の卒業生数は不明。ソース求む。
ただ、ほとんど的を射ていると思うので、出世力に変化は無いと思われる。
456エリート街道さん:2011/05/23(月) 12:47:01.95 ID:F0pxecVu
<上場会社役員数ベスト30> プレジデント2010.10.18
■01東京大学・法学部-867■11中央大学・商学部-273■21日本大学・法学部-146
■02慶応大学・経済部-842■12早稲田大・理工部-254■22明治大学・経済部-142
■03慶応大学・法学部-611■13京都大学・経済部-236■23立教大学・経済部-141
■04中央大学・法学部-478■14明治大学・商学部-226■24同志社大・経済部-139
■05早稲田大・法学部-453■15東京大学・工学部-224■25神戸大学・経済部-136
■06慶応大学・商学部-448■16一橋大学・商学部-203■26同志社大・商学部-126
■07早稲田大・商学部-445■17一橋大学・経済部-186■26神戸大学・経営部-126
■08早稲田大・政経部-438■18京都大学・工学部-164■28東海大学・工学部-125
■09東京大学・経済部-410■19中央大学・経済部-158■29大阪大学・工学部-124
■10京都大学・法学部-371■20関西学院・経済部-148■30明治大学・法学部-119

<上場会社役員輩出率ベスト15> 同上
■01一橋大学-0.814■06大阪市大-0.319■11横浜国大-0.189
■02東京大学-0.551■07名古屋大-0.304■12神戸大学-0.166
■03慶応大学-0.467■08中央大学-0.279■13小樽商大-0.165
■04九州大学-0.337■09早稲田大-0.262■14明治大学-0.164
■05京都大学-0.324■10北海道大-0.240■15金沢大学-0.146

<上場会社新役員輩出数ベスト15> 同上
■01慶応大学-139■06日本大学-049■11神戸大学-029
■02早稲田大-127■07明治大学-036■12法政大学-027
■03東京大学-108■08一橋大学-035■12名古屋大-027
■04中央大学-054■09関西学院-031■14同志社大-026
■05京都大学-050■09大阪大学-031■14九州大学-026
457エリート街道さん:2011/05/23(月) 15:28:14.06 ID:RA05e621
理工系の主要大学・大学院-上場企業役員数

大学
*1. 早稲田大学理工学部 254★
*2. 東京大学工学部 224
*3. 京都大学工学部 164
*4. 大阪大学工学部 124
*5. 慶應義塾大学理工学部 111★
*6. 東北大学工学部 102
*7. 名古屋大学工学部 93
*8. 九州大学工学部 90
*9. 北海道大学工学部 78
10. 東京工業大学工学部 69

理工系はなんだかんだでこの10大学

理工系に関しては卒業生数が違うからか
早慶は全然並んでない
慶応は阪大より下
というか慶応は工学部も理工学部にして東工大は工と理工時代分けてないか?

458エリート街道さん:2011/05/23(月) 15:31:20.86 ID:RA05e621
上場企業の役員大学・工学部ランキング(国立理工系)

 順位 大学学部 役員人数  
 1位 東大工    224   
 2位 京大工    164  
 3位 阪大工    124 
 4位 東北大工   102     
 5位 名大工     93   
 6位 九大工     90      
 7位 北大工     78  
 8位 東工大工    69
 9位 名工大工    58
10位 金沢大工    57  
10位 神戸大工    57 
459エリート街道さん:2011/05/23(月) 19:40:46.59 ID:rBI/AdW0
だいたいどんな業界でも「ビック3」でおおかた
寡占に達してしまう。メガバンクも生保もそうだ。

大学のビック3は今は早慶東大。でも東大が滑り落ちるのは
確実。となると穴を埋めるのは日大か? それとも?
460エリート街道さん:2011/05/24(火) 16:56:16.38 ID:Ft2Lst5c
 .:⊂⌒ヽ.:./づ゙  ゙゙つ:/⌒つ:. ガッ
  .:\ ヽ/   \   /.i  ./:.
   .:|  |   ●   ●.|  |:.
   .:|  彡 u  .( _●_) .ミ ./:.
   .:\_,,ノ    .|WW|、._ノ:.
    .:/⌒ヽ.   ゙⌒゙/⌒ヽ:.
   .:(             .):.
    .:ヽ   \   /   /:.
   .:(⌒______):´ ̄`:(______⌒):.
461エリート街道さん:2011/05/25(水) 04:20:47.97 ID:htn/hwho



    ●●●がっかり大学 ランキング●●●

第5位  中央大学   立地が悪い

第4位  広島大学   非常に立地が悪い

第3位  立命館大学  地元京都での評価が高くない。
               偏差値操作で周囲のレベルが低かった
               治安が悪い

第2位  神戸大学   地元関西での評価が高くない。
               就職が良くない。関西学院の方が就職が明らかによい
               暴走族がうるさい
               理工系が弱い。岡山・金沢に毛の「生えない」レベル
               モテない。立地が高台のため女の子は甲南・関学に奪われる
---------------------------------------------------------------------
★第1位  筑波大学  非常に立地が悪い
               就職が悲惨。明治大学の方が就職が明らかによい
               言葉が醜いのに影響されてしまった。
               暴走族がうるさい
               鬱になる
               雰囲気が良くない。嫌な人間が多い。
               高校の仲間で首都圏の大学に進学したはずなのに1人だけすぐ連絡が取れなくなった。
--------------------------------------------------------------------- 

              
462エリート街道さん:2011/05/25(水) 11:25:36.94 ID:RWpa+6yy
今の企業トップは平均60代前半以降で、つまりは
四十年前1970年頃に大学生だった世代が先頭に立っている。
だからいまだに東大旧帝や私立でも慶応経済や中央法や関学が
かなり強い。でも私大のマンモス化、バブル時代のレベル向上
がまさしくそれ以降に本格的に始まるから、これから私大の
攻勢も本格的に始まるぞ。早稲田とか日大、マーチなどの
大学が爆上げしてくる予感。それに蹴落とされる形で東大や
地方旧帝が没落、私大でも慶應や中央、関学など従来の名門校は
停滞していくだろう。
463エリート街道さん:2011/05/25(水) 11:27:58.48 ID:Hz3pVUfq

昭和48年度駿台公開模擬試験参考資料
(合格確実圏偏差値)

立命館大法50.0
同志社大法51.6
    経49.8
    商46.7
    文51.4
関学大法 49.6
   経 49.5
関西大法 49.5

なお、合格確実圏=合格者の平均を示し合格可能性80%以上、
合格可能圏=合格可能性60%以上を示します
464エリート街道さん:2011/05/25(水) 12:32:04.11 ID:1fs49yJU
>>456-457


 そこの高校生!!   ソ ー ス を 出 せ や い!!


465エリート街道さん:2011/05/25(水) 12:35:00.93 ID:9AANkIkw
>>457
早稲田理工と慶応理工は昔の定員が違いすぎるから
出世率は早稲田も慶応もそう変わらんよ
慶応と阪大は理系では同レベル
私大文系と国立文系との比較でも同じ
466エリート街道さん:2011/05/25(水) 18:47:14.62 ID:L0QVh7SS
慶応理工は理工学部になって定員が増えた

現在の学生数
慶応大学
経済学部5250
法学部5275
商学部4392
理工学部4246

大阪大学
経済学部1058
法学部1046
理学部1078
工学部3726
基礎工学部1949
467エリート街道さん:2011/05/25(水) 19:36:50.11 ID:uaAsI0gM
昔の慶応工の定員は?
468エリート街道さん:2011/05/25(水) 20:21:03.40 ID:g3hLQM6z
工学部時代は少ない
469エリート街道さん:2011/05/26(木) 08:37:09.60 ID:d4PaNVFk
>>444
東大は学生数減らし過ぎたな。京大はもとのままだし、
阪大は合併でむしろ増やしてるのに。

東大の理系は大学院出て、過半数はニートになるから
実質2000人くらいしか、実勢の学生数はいない。
しかも文系も文学部とか糞だから、率はさらに悪くなる。

どう考えても衰退まっしぐらだな。
470エリート街道さん:2011/05/26(木) 11:04:11.16 ID:xatU49RA
>>469
そうだよな。東大は学生数が少なすぎるうえに、
企業幹部になれそうな学生の割合が極端に少ない。
法学部経済学部合わせても700人。そのうち法学部の200人
くらいは弁護士になってしまう。理系はすべて院卒まで行って
ニートか報われない企業研究者で人生終了。
471エリート街道さん:2011/05/26(木) 17:00:05.89 ID:Lv9brypi
私大でも慶應や中央は今がピークくらいで
これからは停滞。東京一極集中で関西の私大は
あまり伸びないだろうな。関関同立はマーチレベル
と言われているが、日東駒専レベルになる可能性が高い。
472エリート街道さん:2011/05/26(木) 17:29:17.52 ID:r6U86z4+
ID:d4PaNVFk
ID:xatU49RA
ID:Lv9brypi

同一人物による工作
473エリート街道さん:2011/05/26(木) 18:31:42.57 ID:XAVyWSRc
>>462
そのとおりだね。
ただ管理職からすると爆上げは早稲田しかない。
慶応は停滞するとはいえ管理職2位だしワンツーのどちらか。
東大は日大以下の管理職数でどう戦うのか見ものだ。
474エリート街道さん:2011/05/26(木) 18:45:24.63 ID:jFEAAJrU
>>464
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1281996612/436
ちなみに慶応理工は1981年に工学部から改組なので慶応理工は大半は工学部卒なのに
慶応理工になってる。東工大は理工学部→理学部・工学部の時代があるのに別カウント
だから分散されてる。
475エリート街道さん:2011/05/26(木) 21:32:27.09 ID:DZBUYmKc
 「上場会社の役員になりやすい」大学・学部ベスト100
<100位以内にランクインの国立大学経済・商・経営学部> 
大学学部 役員人数  
東大経済   410   
京大経済   236 
一橋商    203 
一橋経済   186   
神戸経済   136   
神戸経営   126     
九大経済   104
名大経済    95
阪大経済    89
東北経済    77  
滋賀経済    74 
横国経済    63
和歌山経済   62
小樽商大    60
横国経営    53

学士授与者数
一橋大学(新制以降)
商学部:13960
経済学部:13987

大阪大学(新制以降)
法学部:9436
経済学部:10962
工学部:39427

横浜国立大学
経済学部:11443
工学部:25784
476エリート街道さん:2011/05/27(金) 14:15:58.59 ID:er9rObPu
昭和35年度 主要学部定員
中日法明早は一部二部併記
慶應
法800 商400 経600 工380
中央
法750・500 商500・300 経500・300 工200・160
日本
法550・400 商300・200 経300・100 理工900・640
法政
法540・240 営200 経600・400 工200
明治
法600・280 商800・600 営350 政経700・440 工370・120
立教
法200 経250 理100
早稲田
法600・500 商600・500 政経700・500 理工660・345
477エリート街道さん:2011/05/27(金) 15:40:30.60 ID:BCeSVgv0
国立の定員は1980年代に入って増えてるから
数の論理で言えば国立のシェアは横ばいか多少上がると思うがな
私大は60年代後半から定員が多くそのままだし
478エリート街道さん:2011/05/27(金) 15:46:36.52 ID:BCeSVgv0
ちなみに一橋東工大の入学定員が1000人超えたのは1987年
479エリート街道さん:2011/05/27(金) 17:38:30.46 ID:CtF4GdRz
>>477
国立の定員が増えているのは臨時定員増の分だけで
今は後に戻って削減されている。私立大ものきなみ
臨時定員増で定員を増やしたが、今になっても定員を減らしていない。
だから結局国立の没落にしかならない。

 とくに早稲田を筆頭に、明治、日大、法政などはかつて昼間部に
匹敵する夜間部が存在したが、順次それを昼間部に移行させていった。
夜間部などはまともな就職先は早稲田でさえほとんどなかったせいで、
企業役員や社長などにはほとんどなれなかった。でも昼間部に移行したから
今後は輩出するだろう。つまりこれらの大学は夜間部廃止とその定員分の昼間部
への移行で、定員を倍増させたに等しい効果がある。

どう考えても、今後早稲田、明治、中央、日大、法政など、マンモス私大が
爆上げしていくだろうな。
480エリート街道さん:2011/05/27(金) 17:42:41.36 ID:CtF4GdRz
学生定員が少なすぎる東大など国立大学が没落し、
かわってマンモス私大が急速に台頭していくのは
もはや避けることができない歴史の必然だよ。
ちょうど中国やインドなど圧倒的な人口大国のアジア諸国が
欧米や日本を最終的には追い越していくのと変わらない理屈。
481エリート街道さん:2011/05/27(金) 18:26:17.19 ID:Hi1fQgG0
>>480
米青  ネ申  禾斗  ιこ  彳テ  ιナ  !!
482エリート街道さん:2011/05/28(土) 03:23:53.97 ID:t4FeB8NN
企業経営なんて頭だけじゃできないし、大変だからね。頭で食える東大OBが
減ってるのも理解できる、とかいう話になっちゃうかもな(笑)

なので、今後しばらくは日大が伸びるけど、20年ほど経ったら明治圧勝とみるが。
483エリート街道さん:2011/05/28(土) 08:27:31.56 ID:NoPpNgdY
>>479
夜間部の廃止と昼間部定員への組み入れがどのような影響を
もたらすかは未知数だけど、悪くはならないだろうね。
>>476が貼ってるみたいに、かつては早稲田明治日大法政あたりは
かなりの夜間部があった。慶應や立教にはなかったみたいだ。
夜間部だとレベルも低いだろうし、もともと勤労学生が多いから、
新卒エリートも少なかったろうな。それが一気に昼間部に組み入れられた場合には
偏差値も上がって、学生レベルも急上昇するだろう。早稲田の社学などがそうなってるし。

そうなるとやはり早稲田明治日大法政あたりは相当伸びていくかな。慶應や立教は
今がピークくらいでそれほど変化なし。
484エリート街道さん:2011/05/28(土) 08:29:30.71 ID:NoPpNgdY
>>482
東大は「頭で食える」なんて状態じゃないじゃんw
頭で食ってるのは医学部卒の医者たちでしょ。

東大卒は大学院出てほとんどニートになってしまう。
予備校講師とか含めれば「頭で食ってる」ことになるけどw
そんなレベルで食えても嬉しくないよなw
485エリート街道さん:2011/05/28(土) 16:30:23.19 ID:EjvmkFWJ
>>476
つづき 同立関一部二部併記
同志社
法300・150 商450・200 経600・200 工240・90
立命館
法300・200 経450・300 理工385・193
関西
法300・300 商200・200 経300・300 工400
関西学院
法300 商400 経400
486エリート街道さん:2011/05/28(土) 16:32:15.07 ID:vuEF4P1o
国立のデータはありますか?
487エリート街道さん:2011/05/28(土) 17:03:51.14 ID:AhotZ7X0
私大連中には悪いけど、東大が3位以内に入ってないランキングなんて意味ないでしょ
488エリート街道さん:2011/05/28(土) 18:13:50.50 ID:oBmoHBAQ
★2011年。出身大学別平均年収(平均年齢約40才前後)
http://careerconnection.jp/review/weekly20090706.html
(★は私立)
 1位 東京大学   1133万円
 2位 京都大学    906万円
 3位 神戸大学    807万円
 4位 慶応義塾大学  805万円★
 5位 東北大学    793万円
 6位 早稲田大学   773万円★
 7位 大阪大学    763万円
 8位 関西学院大学  759万円★
 9位 上智大学    744万円★
 9位 立教大学    744万円★  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーートップ10(エリートの壁)
 次点 一橋大学    741万円  
12位 九州大学    726万円
13位 名古屋大学   738万円
14位 東京工業大学  731万円
15位 同志社大学   726万円★
16位 青山学院大学  712万円★
17位 日本大学    711万円★
18位 東海大学    707万円★
19位 明治大学    703万円★
20位 東京理科大学  688万円★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーートップ20(管理職の壁)
21位 中央大学    679万円★
22位 関西大学    664万円★
23位 芝浦工業大学  650万円★
24位 立命館大学   648万円★
25位 学習院大学   631万円★
489エリート街道さん:2011/05/28(土) 19:47:24.67 ID:/9BAIhSQ
>>488
こんないい加減なデータはないわw
登録してある650人の中からだけ選んで
平均取ったなんて……ニートとかが
登録するわけないじゃんw

同じページの「学閥があるか」とか
なんとかのデータでも「ある」とこたえたら
大学の格が上だとか意味不明だな。
490エリート街道さん:2011/05/29(日) 17:52:29.48 ID:aq0XjZvI
1972年学生数
早稲田40193
慶応 24534
立教 11897
明治 31273
中央 36078
法政 27691
関学 13283
同志社21359
関大 24269
立命館22192
一橋  3223
491エリート街道さん:2011/05/29(日) 19:09:13.67 ID:HkNxQRlM
今の企業役員数・社長数は四十年前の
大学の実勢だろ。役員社長は六十代前半が
多いから。すると今の役員社長は1970年くらいに
大学生だった世代だよな。
>>490が本当だとすれば、だいたい実績に見合ってるな。
中央はかなり学生数多いね。今は明治の方が多いのに。
立命館すくないね。今は同志社よりはるかに多いはず。
早慶はまあこんなもんかな。早稲田は三分の一くらいか、
半数くらいは夜間部だろうから、定員多く見えるけど
慶應とそう変わらんし。

 これから定員が増えて伸びてくるのは、夜間部がなくなった
早稲田、明治、法政、立命館あたりか。
492エリート街道さん:2011/05/29(日) 19:18:55.97 ID:yFMk2833
>>491
中央は学生数多かったんだよ
ここ2〜3年で明治がやっと中央の学部卒業生数抜いたくらいなんだから

これは中央と明治の大学HPの累計卒業生数として公表されてるから誰でも確認できる
493エリート街道さん:2011/05/29(日) 20:14:30.74 ID:cF37HJ3I
明治が増やしたのか、中央が減らしたのか。
とにかく役員数などで慶應早稲田に次いで
中央が三位というのはやはり学生数が多いからなんだな。
494エリート街道さん:2011/05/29(日) 20:14:37.19 ID:BGGjtXz0
これには中央通信も入ってるんですか?
495エリート街道さん:2011/05/29(日) 20:41:49.35 ID:yFMk2833
>>493
二部全盛の時代だったのもあるだろうな
夜学には中央が立地、教育ともに最も優れているというのは大正時代の大学評でもあるくらいだし
とはいえこんなに学生数抱えてたらそりゃ当局に過密状態をなんとかしろと目をつけられるわけだわ
496エリート街道さん:2011/05/29(日) 21:22:12.73 ID:iIYQX0SN
「慶應リード 早稲田、明治が出世街道躍進」

http://president.jp.reuters.com/article/2011/01/27/D120F5AC-2438-11E0-91C1-78EA3E99CD51.php

497エリート街道さん:2011/05/29(日) 22:10:07.96 ID:Os4M/F1P
>>496
どう考えても、明治出身者の妄想記事じゃねーか。
明治ってほんとに捏造大好きなんだなw wikiでも編集規制されてw

〈大学名:役員・社長〉
慶應:1位・1位
早大:2位・2位
中央:4位・5位
日大:7位・4位
明治:6位・7位←なんでこれが出世街道なんだよWWWW
青学:20位・9位
立教:19位・17位
法政:ランク外・18位
上智:29位・26位
498エリート街道さん:2011/05/29(日) 22:25:09.14 ID:aghgqG7x
>>496
明治や日大はこれから上がってくるだろうな。
まだその兆しが少ししか見えない。早稲田は新任社長数が
慶應より多い55人でトップか。まだ差がありけど、
それが続けばやがて役員数でも社長数でも慶應を抜く。

慶應は社長数はダントツだが、役員数は早稲田との差がそれほどない。
だんだん詰められてきてるんだな。「別格」といったって、だから
最終的には早稲田に抜かれるだろうな。

 中央は落ちていくかも。明治日大がいづれの時点で急に上がっていくか。
それ以外のマーチはまだまだだな。
499エリート街道さん:2011/05/30(月) 09:44:31.31 ID:Hti/90Jn
早稲田 ↑
慶應 →
日大 ↑
明治 ↑
中央 →

こんなところが将来のトップランキングか。
法政は相当ひどそうだし、東京のミッション系は
ダメみたいだしな。中央の下は同志社あたりになるか。
東海大が台頭するか。

 どっちにしても東大京大などはガタ落ちの気配。
見る影もなくなるだろう。
500エリート街道さん:2011/05/30(月) 10:02:14.96 ID:w8BlI+/f
東大、京大はガタ落ちはしないだろう。

新役員を輩出している大学はどこか(プレジデント2010.10.18)
1位慶應大 139人
2位早稲田 127人
3位東京大 108人
4位中央大  54人
5位京都大  50人
6位日本大  49人
7位明治大  36人
8位一橋大  35人
9位関学大  31人
501エリート街道さん:2011/05/30(月) 10:45:29.09 ID:Hti/90Jn
>>500
二十年前は東大がダントツ、京大も二位だった。
それが今は激減してこの数字。
東大はまず慶應に、そして早稲田にも抜かれた。
京大は中央に抜かれ、さらに日大や明治にも
抜かれつつある。これから私大バブル世代が取締役、社長に
進出してくれば、東大京大はまた一段と激減して、
日大中央明治以下、法政や東海大レベル以下に
なるのは自明。その間おそらく十年間程度。

十年後の2020年頃には、東大京大は間違いなく日大以下。
502エリート街道さん:2011/05/30(月) 10:53:32.79 ID:Hti/90Jn
>>499
まあそんなところだろう。各私大の動向は
微妙だとしても、東大京大など旧帝大が
大没落するのはもはや歴史の必然だね。

東大京大は一年の定員が今はせいぜい3000名程度。
しかもそのうちの半数近くが企業就職しないか、
しても一生涯下積みで終わる理系大学院卒と人文系
で占められている。法経済等の社会科学系も半数近くが
司法試験や官僚組で、企業には就職しない。だから
実質の定員は一年でせいぜいが1500名もいない。

一方早慶マーチ関関同立日大レベルは最低でも1年4000名。
日大や早稲田は1万人近い。東大京大は逆立ちしても勝てない。
503エリート街道さん:2011/05/30(月) 11:03:19.56 ID:w8BlI+/f
日大、明治が京大を抜くためには、新役員数で
京大を上回っていかないと抜けないが、まだ、
抜けてない。

確かに慶応大学を100とすると新役員の比率
は低下しているが。

東大 全役員81%→新役員77%
京大 全役員41%→新役員35%

上場企業役員数
1位慶應大2149人
2位早稲田1832人
3位東京大1740人
4位中央大1068人
5位京都大 871人
504エリート街道さん:2011/05/30(月) 11:29:15.47 ID:TCgszmh5
>>502
東大京大が大没落していくのは確実な情勢だよなw
早慶はもちろんマーチ日大、そしてKKDRが
東大京大を踏みつけ、引きづり下すw快感だなw

私学バブル世代を1980年以降と考えれば、彼らが
役員や社長に昇格するのはちょうど2020年以降。
このあたりから、凄まじいばかりの私学台頭と
国立没落が始まる。俺は今現役大学生で20だから、
30くらいのオヤジになるころには、東大京大が
踏みつけられるのを見られるわけだな、楽しみだ。
505エリート街道さん:2011/05/30(月) 11:33:49.78 ID:TCgszmh5
>>479
そうそう、私学バブル世代の頃の臨時定員増で
国立も私立も定員が増えたが、その後に学生が減って
国立は定員を削減した。一方私学はそのまま膨張した
定員を維持した。だからバブル世代以降もますます
私学の優位が固定化するね。私学>国立はもはや揺るがない。

ビジネス界だけじゃなくて、他のすべての世界で私学が
猛烈に台頭していく。その分国立は没落。もう東大京大は終わったw
506エリート街道さん:2011/05/30(月) 13:53:13.36 ID:Ntwv3jMj
バブル期はミッション系がマスコミのヨイショも相俟ってやたらと高イメージ&高偏差値だったが実績に反映されないね
あの世代でダメならもう未来永劫ミッション系の目は無いな
507エリート街道さん:2011/05/30(月) 14:41:28.38 ID:re1gOsI6
>>502
自分に相槌打つな

これも自演
ID:Hti/90Jn =  ID:TCgszmh5
508エリート街道さん:2011/05/30(月) 15:07:08.56 ID:xfalw1nj
うむ
509エリート街道さん:2011/05/30(月) 16:10:58.68 ID:lrxyXE++
>>506
青山とか立教とか、ミッション系は女子学生の比率が
高いんだよな。そのせいで企業なんかのでも実績は
相当ひどい。男子学生もチャラ男が多い。マスコミの
アナとかは多いけどな。

 そもそも上智立教青山あたりは、「実績」自体を
目指していなさそう。イメージだけで生きているw
510エリート街道さん:2011/05/31(火) 06:57:21.83 ID:d2rV/0sF
>>500
東大はもう少し持ちこたえるが、京大は既に時間の問題だと思う。
はっきり言うと地方大学は崩壊するね。
中央には負けてるので今後引き離されるし、日大にすら1人差だしな。
東大と京大を並べてるのも同等と見せかけようとするあざとさを感じる
それより、>>394で中央が明治に管理職で負けてるのが気になる。
511エリート街道さん:2011/05/31(火) 08:13:48.96 ID:b/hwz/Kn
>>510
管理職数は早稲田>慶應になってるが、役員数は慶應>早稲田。

去年との比較
慶應2371人→2149人 -9.4%
明治 773人→ 701人 -9.3%
中央1186人→1068人 -9.9%
東大1947人→1740人 -10.6%
京大 984人→ 871人 -11.5%
日大 807人→ 696人 -15.6%
512エリート街道さん:2011/05/31(火) 08:21:08.15 ID:b/hwz/Kn
早稲田を忘れた。明治がもっとも減少率が少ない。
早稲田、日大の減少率は高い。

去年との比較
明治 773人→ 701人 -9.3%
慶應2371人→2149人 -9.4%
中央1186人→1068人 -9.9%
東大1947人→1740人 -10.6%
京大 984人→ 871人 -11.5%
早大2077人→1832人 -11.8%
日大 807人→ 696人 -15.6%

513エリート街道さん:2011/05/31(火) 08:46:25.86 ID:d2rV/0sF
>>511-52
京大も減少率高いじゃないですかw
514エリート街道さん:2011/05/31(火) 09:16:48.25 ID:b/hwz/Kn
>>513

@日大は京大を抜けない。
A明治が京大を抜けるか(10年以内には難しい)。
B私立第5位の同志社大学は586人→508人 -13.3%なのでランクアップは望めない。
C私立第6位の関西学院大も480人→416人 -13.3%なのでランクアップは望めない。

結論
今後10年間は慶應 早稲田 東大 中央 京大の上位5校に変化なし。
2015年頃に明治が京大を抜いて5位になれるかどうかが唯一の見所。
515エリート街道さん:2011/05/31(火) 09:39:19.54 ID:dcN8wf6F
ID:b/hwz/Kn
↑東大ニートが一人で必死の東大弁護w
過去のデータなんて容易に変化するってのw

東大京大の大没落は自明。
516エリート街道さん:2011/05/31(火) 09:44:04.66 ID:dcN8wf6F
二十年くらい前には、早慶が東大を抜くなんて夢物語だと
思われていた。当時はトップの東大一校で、二位三位四位の
早慶京大を合わせたよりも役員数社長数ともに多かった。

ところがこの二十年で東大はガラガラと転落w
政界財界マスコミ文壇……ほとんどの業界で
東大は主導勢力から転落して、早慶にその地位を
譲り渡した。

 東大京大の没落はもう止められない。
東大京大は一年の定員が今はせいぜい3000名程度。
しかもそのうちの半数近くが企業就職しないか、
しても一生涯下積みで終わる理系大学院卒と人文系
で占められている。法経済等の社会科学系も半数近くが
司法試験や官僚組で、企業には就職しない。だから
実質の定員は一年でせいぜいが1500名もいない。

一方早慶マーチ関関同立日大レベルは最低でも1年4000名。
日大や早稲田は1万人近い。東大京大は逆立ちしても勝てない。
517エリート街道さん:2011/05/31(火) 09:45:46.94 ID:dcN8wf6F
ID:b/hwz/Kn
↑それにしてもこの馬鹿ニート。
わざわざパーセンテージを出すとか
どこまで暇なんだ? こんなニートを輩出してるから
東大は没落するわけだなw
518エリート街道さん:2011/05/31(火) 10:27:07.67 ID:rVo8bKNO
それにしても
お前ら自分とは縁のない上場企業の管理職数で
よくここまで熱くなれるな

スゴイ
519エリート街道さん:2011/05/31(火) 11:22:41.88 ID:b/hwz/Kn
>>517
頭数だけでは決まらんだろう(笑)。

官僚、法曹志向から民間企業就職へのシフトが進んでるからな。
東大、京大の役員が多かった金融機関の合併も一段落している
し、ゼネコン系の役員が多い早稲田と日大は苦戦してるぞ。

3年後には東大>早稲田の再逆転もあるかもな。

上場企業役員数
東京大学 1947人→1740人
早稲田大 2077人→1832人
その差   130人→  92人
520エリート街道さん:2011/05/31(火) 11:57:59.82 ID:nRc24KOQ
↑しつこいな、こいつw
よほど時間持て余してるんだろうな、
火曜日の朝っぱらからw
521エリート街道さん:2011/05/31(火) 12:01:23.86 ID:nRc24KOQ
東大京大がいくら頑張っても焼け石に水だろうな。
学生総数が違いすぎ。早慶はもちろん、質の
極端に落ちる日大でさえ、社長数ではダントツになってる
ところをみるとやがてそれが上場企業に及んでくるのは
必然的な情勢だろう。

上場企業といったって、個人商店と変わらないところも
多いし、大企業でも管理職数で東大京大は早慶などに
差をつけられる一方だ。

これからは慶應や中央がどの時点で停滞していくか、
そっちの方が興味深い。
522エリート街道さん:2011/05/31(火) 13:04:10.99 ID:GhGXu3Nx
なんなんだこの東大コンプは(驚愕)
523エリート街道さん:2011/05/31(火) 16:30:33.11 ID:ewMw2+yq
ID:dcN8wf6F  

ID:nRc24KOQ

同一人物
524エリート街道さん:2011/06/03(金) 18:30:45.96 ID:AoxcI6xt
★大学お買い得度ランキング★

超お買い得:中央非法、学習院、関学、東京外語

お買い得:東京工業、北大、神戸、慶応、早稲田

ふつう:東大、一橋、東北、名大、九大、横国、阪府、明治、中央法、法政、同志社、関大、兵庫県立

お買い損:京大、阪大、立教、青学、立命館、千葉

超お買い損:筑波、上智、ICU


東京外語

お買い得:東京工業、北大、神戸、慶応、早稲田

ふつう:東大、一橋、東北、名大、九大、横国、阪府、明治、中央法、法政、同志社、関大、兵庫県立

お買い損:京大、阪大、立教、青学、立命館、千葉

超お買い損:筑波、上智、ICU


525エリート街道さん:2011/06/04(土) 06:03:42.73 ID:cAvPsE7D

2010年度 公認会計士試験合格者数(判明分)

@ 早稲田 237★東京6大学  
A 慶應大 224★東京6大学  
B 中央大 144  
C 東京大  79★東京6大学
D 明治大  60★東京6大学  
D 一橋大  60
F 神戸大  54
G 関学大  51☆旧関西6大学  
H 同志社  49☆旧関西6大学
I 法政大  46★東京6大学
ーーーーーーーーーーーーーーーーートップ10


526 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/04(土) 15:51:03.15 ID:hTbx2gpf
test
527エリート街道さん:2011/06/04(土) 18:17:55.13 ID:gm9pkFIn
政治家出身大学ランキング
【最新版】
http://univranking.schoolbus.jp/00000277.html <2011年4月分集計>
1位 東京大学 237人
2位 早稲田大学 91人
3位 慶應義塾大学 64人
4位 日本大学 ・ 京都大学 40人
6位 明治大学 31人
7位 中央大学 30人
8位 東北大学 21人
9位 一橋大学 16人
10位 上智大学 12人
11位 法政大学 ・ 熊本大学 10人
13位 同志社大学 ・ 専修大学 ・ 立命館大学 9人
16位 学習院大学 ・ 筑波大学 8人
18位 関西学院大学 ・ 鹿児島大学 ・ 成城大学 7人
21位 横浜国立大学 ・ 青山学院大学 ・ 北海道大学 ・ 明治学院大学 6人
25位 神戸大学 ・ 金沢大学 ・ 岡山大学 ・ 創価大学 ・ 立教大学 5人
30位 新潟大学 ・ 東京農業大学 ・ 九州大学 ・ 防衛大学校 ・ 津田塾大学 ・ 関西大学 ・ 東京外国語大学 4人
37位 茨城大学 ・ 帝京大学 ・ 日本体育大学 ・ 愛知教育大学 ・ 国際基督教大学 ・ 拓殖大学 ・ 東京海洋大学 ・ 高知大学 ・ 東京工業大学 ・ 名古屋大学 ・ 信州大学 3人
48位 聖心女子大学 ・ 静岡大学 ・ 日本女子大学 ・ 東洋大学 ・ 徳島大学 ・ 東京国際大学 ・ 成蹊大学 ・ 玉川大学 ・ 鶴見大学 ・ 首都大学東京 ・ 東京経済大学 ・ 東京都市大学
 神奈川大学 ・ 駒澤大学 ・ 宇都宮大学 ・ 滋賀大学 ・ 広島大学 ・ 千葉大学 ・ 香川大学 ・ 玉川学園女子短期大学 ・ 愛媛大学 ・ 佐賀大学 2人
528エリート街道さん:2011/06/04(土) 18:25:30.65 ID:w6aFIi6c
>>527
中央の減り方が顕著だなw
529エリート街道さん:2011/06/04(土) 18:56:10.36 ID:gm9pkFIn
10位 上智大学 12人
11位 法政大学 ・ 熊本大学 10人
13位 同志社大学 ・ 専修大学 ・ 立命館大学 9人
16位 学習院大学 ・ 筑波大学 8人
18位 関西学院大学 ・ 鹿児島大学 ・ 成城大学 7人
21位 横浜国立大学 ・ 青山学院大学 ・ 北海道大学 ・ 明治学院大学 6人
25位 神戸大学 ・ 金沢大学 ・ 岡山大学 ・ 創価大学 ・ 立教大学 5人


学習院>成城>明治学院>創価、立教

ガバナビリティーが無いね
立教は
530エリート街道さん:2011/06/04(土) 18:59:15.37 ID:3C+RKAKt
上場企業役員数 大学ベスト5
1位慶應大学2149人>2位早稲田大学1832人>3位東京大学1740人>4位中央大学1068人>5位京都大学871人

上場企業役員数 学部別ベスト5
1位東大法学部867人>2位慶應経済学部842人>3位慶應法学部611人>4位中央法学部478人>5位早稲田法学部453人
531エリート街道さん:2011/06/04(土) 21:15:34.65 ID:MkwNKhKs
>>530
役員総数と学部別の役員数を比べてみると、分かるのは、
おそらく今後、早稲田はかなり伸ばしてくるだろうこと。
ランク外の早稲田政経や早稲田商はもっと多くなっていくはずだから。
まだ役員まで行ってないね。逆に東大法や中央法は多すぎ。
慶應もピークに近い。
532エリート街道さん:2011/06/04(土) 21:21:41.36 ID:Uczpp7bd
>>531
上場会社役員数1997年比ランキング(現在の役員数上位20大学のみ算出)

                 2010年  1997年
1関西大学   −14.56%  405← 474人    
2立命館大学  −27.81%  314← 435
3法政大学   −28.09%  410← 570
4中央大学   −28.38% 1090←1522
5立教大学   −30.64%  283← 408
6大阪大学   −30.94%  520← 753
7慶應義塾大学−31.96% 2278←3348
8早稲田大学  −32.99% 1989←2968
9日本大学   −35.16%  721←1112
10名古屋大学 −37.57%  349← 559
11明治大学  −38.78%  712←1163
12一橋大学  −40.38%   598←1003
13関西学院大 −41.43%  427← 729
14同志社大学 −42.97%  533← 917
15北海道大学 −44.35%  266← 478
16東京大学  −50.09% 1935←3877
17京都大学  −50.10% 1023←2050
18九州大学  −50.92%  374← 962
19神戸大学  −51.84%  432← 897
20東北大学  −53.27%  372← 796

上場企業役員数1997〜2004年
http://www.geocities.jp/tarliban/shidai.html#2
http://www.geocities.jp/tarliban/joujou.html

533エリート街道さん:2011/06/04(土) 21:25:06.28 ID:gm9pkFIn
□■プレジデント10.18号/社長・役員になれる大学ベスト160<上場企業>

【新社長を輩出している大学】*数字は人数
@ 早稲田大55
A 慶應義塾49
B 東京大学44
C 京都大学28
D 明治大学19
E 関西学院13
F 同志社大12
G 一橋大学11
H 九州大学11+
I 神戸大学11+
J 中央大学11+
以上、トップ11まで掲載

534エリート街道さん:2011/06/05(日) 07:18:22.85 ID:BQe+mwhf
http://miyaneta.exblog.jp/2260827/
就職戦線「慶応圧勝」の理由
asahi.com: 就職戦線「慶応圧勝」の理由 企業の慶応好き、早稲田いや-就職・転職

就職戦線「慶応圧勝」の理由 企業の慶応好き、早稲田いや
(AERA:2004年12月13日号)

 大学ラグビーでは早稲田は慶応に圧勝したが、就職戦線では慶応が完勝しているようだ。同じような学生なのにどうしてこんなに差がついたのだろうか。(AERA編集部・太田匡彦)    ◇      ◇

 「慶応生」

 その存在に企業の採用担当者が頭を痛めている。大手損害保険会社の採用担当者はこう明かす。

 「何となく採っていると慶応生ばかりになって、ほかの学生が採れないんです」

 今年4月、同社には約150人の新人が入社した。うち約30人が慶応生。5人に1人は慶応生という結果だった。

 慶応生偏重は大手総合商社も同じ。採用担当者は、

 「慶応ばかり増えてしまって困っている。慶応はスーパーサラリーマン養成学校のようだ」

 リクルーター制度のある企業に学生が呼び出される順番にも変化がある。順番は、企業がどの大学の学生を優先的に採りたいかを示す指標だが、これまでなら、

 「東大」「一橋」「早稲田・慶応」「明治・青山・立教・中央・法政」 という順番が最近は、

 「東大」「一橋・慶応」「早稲田・明治」「青山・立教・中央・法政」

 という序列になっているという。

535エリート街道さん:2011/06/05(日) 09:54:01.46 ID:9qzJkLey
□■プレジデント10.18号/社長・役員になれる大学ベスト160<上場企業>

【新社長を輩出している大学】人数と代表的企業
@ 早稲田大55  TOTO  損保ジャパン アサツーディ・ケイ
A 慶應義塾49  キリン 川ア重工業 セイコー
B 東京大学44 三菱商事 伊藤忠 日立
C 京都大学28  みずほ 三菱電機 三井住友海上
D 明治大学19 平和不動産 ナカノフドー建設 井筒屋
E 関西学院13  住友林業 兼松 スギホールディングス
F 同志社大12 TOWA テイクアンドギブ・ニーズ 鳥取銀行
G 一橋大学11 東京ガス NTTコミュニケーションズ 三菱マテリアル
G 九州大学11  富士通 京セラ 日亜鋼業
G 神戸大学11  三井住友建設 ITX  みなと銀行
G 中央大学11  オリエンタルランド マルハニチロ シチズン時計
以上、トップ8まで掲載

536エリート街道さん:2011/06/05(日) 12:28:33.36 ID:BQe+mwhf
負け組私大の立教のりの字もないね ww
537エリート街道さん:2011/06/05(日) 15:06:41.78 ID:cKyGBucM
今の役員、社長は60代前半くらいで、ちょっと微妙。
1970年頃の卒業生だろ。まだ圧倒的に国立大優位の時代で、
日大が「ポン大」と言われて、高卒にも馬鹿にされていた時代。
しかも本格的な私学膨張がまだ始まったばかり。

それでさえ役員数。社長数では明らかに私学優位、国立没落の傾向が
あらわれている。後十年経つと1980年以降卒業生の時代になる。
そうなったら雪崩を打って、私学の台頭が起こるぞ。とくに早稲田、日大、
明治あたりのマンモス私大が激増してきそう。
538エリート街道さん:2011/06/05(日) 15:36:16.63 ID:YPSveHuK
妄想乙。
539エリート街道さん:2011/06/05(日) 16:35:52.97 ID:OEKHkWrx
☆★全国600進学高校の進路指導教諭が選ぶ「卓越する大学」はここ!

【卓越する大学2011】<大学通信 univ.press>より

『生徒に人気がある大学』*数字はポイント数

@早稲田大430
A明治大学254
B立教大学230
C慶應義塾223
D東京大学192
E青山学院164
F東北大学144
G神戸大学137
H京都大学128
H立命館大128
J大阪大学116
K九州大学107
L法政大学103
M関西大学88
N名古屋大76
O福岡大学75
P一橋大学73
Q西南学院69
R関西学院66
R南山大学66

以上、ベスト20掲載 

人気がないのは★中央、★学習院、★同志社、成蹊、日大、東洋、亜細亜など
540エリート街道さん:2011/06/06(月) 01:11:35.06 ID:atzatevS
全上場っていっても、ピンきりだからなあ
こっちが妥当じゃない?

サンデー毎日2008.7.13
日経225 社長の出身大学
1 東京大学  54
2 慶應義塾  39    
3 早稲田大  24
4 京都大学  15
5 大阪大学   9
6 東北大学   6
7 北海道大   5
8 東京工業   4
  名古屋大   4
  九州大学   4
  関西学院   4
12  一橋大学   3
  横浜国立   3
  神戸大学   3
  中央大学   3
  立教大学   3           
17 東京外国   2
  東京海洋   2
  新潟大学   2
  信州大学   2
  静岡大学   2  
  首都大学   2
  成蹊大学   2
  成城大学   2
  同志社大   2
  関西大学   2
 (08年3月サンデー毎日調べ)
541エリート街道さん:2011/06/06(月) 01:39:19.90 ID:1K7Hgh9X
>>540
サラリーマン社長よりオーナー社長っしょ
542エリート街道さん:2011/06/06(月) 22:13:43.01 ID:kbGy8WGO
サン毎主要309社就職実績より
ここで該当企業入社ゼロ企業が大学別にいくつあるか列記してみよう
大学によっては入社に眼中ないところもあれば行きたくても入れないところ
もあるであろう(主要私立大対象)
1.早稲田大学  37社
2.慶應大学   50社
3.明治大学   81社
4.中央大学   94社
ーーー100社以内のかべーーー
5.法政大学  105社
6.立教大学  108社
7.日本大学  109社
8.青山学院大学128社
9.上智大学  133社
10.東海大学  189社
ーーー200社以内のかべーーー
11.専修大学  214社
12.東洋大学  219社
13.駒澤大学  230社
14.拓殖大学  275社
15.亜細亜大学 277社


543エリート街道さん:2011/06/06(月) 23:11:11.09 ID:yOU8pcZk
>>537
1970年前後の国立大は少数激戦で私大より遥かに難関だったが
数の上では不利。1970年代中盤から国立は易しくなってるが定員は増えてる。
544エリート街道さん:2011/06/07(火) 04:52:10.41 ID:WFkrknAE
名古屋工業大学の歴史がそれなりにコンプの対象になる理由

1975年偏差値
東大理T:67.3
京大工航空:66.2
東工大第5類66.0
京大工電気:64.4
横浜国立大工電気:64.3(2期校)
阪大工電気:63.9
☆名古屋工大工電気:62.3(2期校)
名大工電気電子:60.2
545エリート街道さん:2011/06/07(火) 07:44:18.31 ID:BVyFO3v4
>>543
いい加減なこと言うな。1970年以降はマンモス私大の形成が
進み、私大の定員は爆発的に増える一方で、国立大は国家予算
不足の関係から定員が抑制された。定員の差は開く一方だったんだぞ。

日大東海大のような全国的な規模の私大が完成したのは1970年以降であり、
早稲田慶應中央など伝統校も定員を激増させた。
546エリート街道さん:2011/06/07(火) 07:49:56.96 ID:BVyFO3v4
>>542
主要309社が対象なら「眼中にない」ということはないだろ。
ほぼ偏差値順・社会勢力順に並んでることから考えても、
明らかに「入りたくても入れなかった」会社の数だな。
早慶の場合、たまたま入社者がその年にはいなかったんだろうよ。
547エリート街道さん:2011/06/07(火) 09:58:01.28 ID:IImRAoGe
まあどのデータ見ても、東大など旧帝や一橋などは
これから先落ちていくしかないな。現在の学生数や
就職者数から考えて、あまりにも過大な役員社長数。
逆にマーチや日大、早稲田等のマンモス私大は少なすぎるから、
この先順位を上げてくることはほぼ間違いなし。

私大で停滞しそうなのは、今の段階で少し占有率が高すぎる
中央と慶應くらい。それも国立ほど没落しない。
548エリート街道さん:2011/06/07(火) 10:03:15.05 ID:HTqyphfL
上場企業役員輩出率上位校

1位 東京大・法学部(0.724)        16位 九州大・経済学部(0.232)   
2位 東京大・経済学部(0.699)      16位 神戸大・経済学部(0.232)  
3位 京都大・経済学部(0・610)      18位 早稲田大・商学部(0.214)  
4位 慶應義塾大・経済学部(0.527)   18位 一橋大・法学部(0.214) 
5位 一橋大・商学部(0.458)        20位 九州大・法学部(0.203)   
6位 一橋大・経済学部(0.442)      21位 関西学院大・経済学部(0.191)  
7位 名古屋大・経済学部(0.343)     22位 早稲田大・法学部(0,179)  
8位 慶應義塾大・法学部(0・335)    23位 横浜市立大・商学部(0.155) 
9位 京都大・法学部(0.329)        24位 東北大・経済学部(0.148)  
10位 大阪大・経済学部(0.303)      25位 関西学院大・商学部(0.144)
11位 慶応義塾大・商学部(0.299)    25位 京都大・工学部 (0.144)
12位 東北大・法学部(0.294)        27位 青山学院大・経済学部(0.139)★
13位 東京大・工学部(0.240)       28位 名古屋大・工学部(0.138)
14位 神戸大・経営学部(0.238)      28位 同志社大・経済学部(0.133)
15位 早稲田大・政治経済学部(0.237) 30位 中央大・法学部(0.129)

          (注記)役員輩出率=(役員実数)÷(学部の就職者数)
プレジデント  10.16号 「大学と出世」より  
 http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2006/20061016/
549エリート街道さん:2011/06/09(木) 10:14:24.80 ID:UaqFLpfu

2006年度 データが古いな

青学?
550エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:54:58.16 ID:Y9OxiCgt
偏差値では語れない実力 それが中央大学 早慶に次ぐ実績
司法試験 公認会計士 弁理士 不動産鑑定士 だけでなく
実業界での白門会は、三田会 稲門会に次ぐ勢力

<上場会社役員数ベスト30> プレジデント2010.10.18
■01東京大学・法学部--867■11中央大学・商学部--273■21日本大学・法学部--146
■02慶応大学・経済部--842■12早稲田大・理工部--254■22明治大学・経済部--142
■03慶応大学・法学部--611■13京都大学・経済部--236■23立教大学・経済部--141
■04中央大学・法学部--478■14明治大学・商学部--226■24同志社大・経済部--139
■05早稲田大・法学部--453■15東京大学・工学部--224■25神戸大学・経済部--136
■06慶応大学・商学部--448■16一橋大学・商学部--203■26同志社大・商学部--126
■07早稲田大・商学部--445■17一橋大学・経済部--186■26神戸大学・経営部--126
■08早稲田大・政経部--438■18京都大学・工学部--164■28東海大学・工学部--125
■09東京大学・経済部--410■19中央大学・経済部--158■29大阪大学・工学部--124
■10京都大学・法学部--371■20関西学院・経済部--148■30明治大学・法学部--119

<役員輩出率ベスト15> 同上
■01一橋大学-0.814■06大阪市大-0.319■11横浜国大-0.189
■02東京大学-0.551■07名古屋大-0.304■12神戸大学-0.166
■03慶応大学-0.467■08中央大学-0.279■13小樽商大-0.165
■04九州大学-0.337■09早稲田大-0.262■14明治大学-0.164
■05京都大学-0.324■10北海道大-0.240■15金沢大学-0.146

<新役員輩出数ベスト15> 同上
■01慶応大学-139■06日本大学-049■11神戸大学-029
■02早稲田大-127■07明治大学-036■12法政大学-027
■03東京大学-108■08一橋大学-035■12名古屋大-027
■04中央大学-054■09関西学院-031■14同志社大-026
■05京都大学-050■09大阪大学-031■14九州大学-026
551エリート街道さん:2011/06/09(木) 22:12:05.92 ID:UaqFLpfu
□■プレジデント10.18号/社長・役員になれる大学ベスト160<上場企業>

【新社長を輩出している大学】*数字は人数
@ 早稲田大55
A 慶應義塾49
B 東京大学44
C 京都大学28
D 明治大学19
E 関西学院13
F 同志社大12
G 一橋大学11
G 九州大学11
G 神戸大学11
G 中央大学11
以上、トップ11まで掲載
552エリート街道さん:2011/06/10(金) 08:14:07.14 ID:ATLhdFse
□■プレジデント10.18号

マーチは法政>青山立教 になってる
553エリート街道さん:2011/06/10(金) 08:34:13.82 ID:nfjtwp+b
上場企業役員数
中央1068>明治701>法政399>立教273>青山254>上智153>学習院151

上場企業社長数
中央71>明治59>青山48>立教29>法政28>学習院24>上智17
554エリート街道さん:2011/06/10(金) 08:56:12.35 ID:ATLhdFse
http://miyaneta.exblog.jp/2260827/
就職戦線「慶応圧勝」の理由
asahi.com: 就職戦線「慶応圧勝」の理由 企業の慶応好き、早稲田いや-就職・転職

就職戦線「慶応圧勝」の理由 企業の慶応好き、早稲田いや
(AERA:2004年12月13日号)


リクルーター制度のある企業に学生が呼び出される順番にも変化がある。順番は、企業がどの大学の学生を優先的に採りたいかを示す指標だが、これまでなら、

 「東大」「一橋」「早稲田・慶応」「明治・青山・立教・中央・法政」 という順番が最近は、

 「東大」「一橋・慶応」「早稲田・明治」「青山・立教・中央・法政」

 という序列になっているという。

555エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:24:26.54 ID:XaX1QRyZ
立教は役員輩出率
マーチ3位以下だね

<役員輩出率ベスト15>プレジデント10.18号
■東大、大阪市立、横浜国大、金沢大、一橋大、慶応大、明治大
 神戸大、早稲田、小樽商科、北大、中央大、名古屋大、九州大、
 京都大、(順不同)の15大学

□■プレジデント10.18号/社長・役員になれる大学ベスト160<上場企業>
【新社長を輩出している大学】*数字は人数

@ 早稲田大55
A 慶應義塾49
B 東京大学44
C 京都大学28
D 明治大学19
E 関西学院13
F 同志社大12
G 一橋大学11
G 九州大学11
G 神戸大学11
G 中央大学11
以上、トップ11まで掲載

ランク外の立教



556エリート街道さん:2011/06/11(土) 15:31:54.37 ID:Xp9OixTB
【学歴のヒエラルキー】

A 上位国立大・院卒
--------------------------95%
B 中位国公立・上位難関私大卒
--------------------------90%
C 下位国公立・中位難関私大卒
--------------------------80%
D 無名公立・下位難関私大卒
--------------------------70%
E 日東駒専・産近甲龍卒
--------------------------60%
F 大東亜帝国・摂神追桃他卒
--------------------------50%
G 有名短大・有名専門卒
--------------------------40%
H 無名私大卒
--------------------------30%
I  無名短大卒
--------------------------20%
J 無名専門卒
--------------------------10%
K 高卒
--------------------------5%
L 中卒
557エリート街道さん:2011/06/16(木) 06:28:26.48 ID:bMPLHzUV
>>547
国立勢は学歴差別のある糞企業か
地方のコネで幅利かすしかなさそうだな。
丁度、官僚の東大閥に象徴されるように
558エリート街道さん:2011/06/16(木) 10:56:01.61 ID:AQV/UNo8
こういう経済界のマジなデータになると立命館の名前がないな
工作員もスルーするしかないのには藁
559エリート街道さん:2011/06/16(木) 11:26:22.29 ID:phvkLTK3
上場企業役員数(経済・政経学部)

1位慶應842>2位早大438>3位東大410>4位京大236>5位一橋186>6位中央158>7位関学148>8位明治142>9位立教141
10位同大139>11位神戸136>12位日大111>13位法政109>14位九大104>15位名大95>16位青山94>17位阪大89>18位立命88
19位東北77>20位滋賀74>21位学習院72>22位関大71>23位横国63>24位和歌山62>25位神大59>26位武蔵53
560エリート街道さん:2011/06/17(金) 02:48:14.86 ID:kupcuk+9
★2011年。出身大学別平均年収(平均年齢約40才前後)

http://careerconnection.jp/review/weekly20090706.html

 1位 東京大学   1133万円
 2位 京都大学    906万円
 3位 神戸大学    807万円
 4位 慶応義塾大学  805万円
 5位 東北大学    793万円
 6位 早稲田大学   773万円
 7位 大阪大学    763万円
 8位 関西学院大学  759万円
 9位 上智大学    744万円
 9位 立教大学    744万円  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーートップ10
 次点 一橋大学    741万円  

561エリート街道さん:2011/06/18(土) 21:38:31.19 ID:b90LDxg5
東大法学部、ユニクロのファーストリテイリングの就職試験にエントリーした十数人が 全員落ちたということです。また400名の東大法学部四年生も就活がうまくいっていない そうです。これが日本の現実です。
562エリート街道さん:2011/06/18(土) 21:57:40.79 ID:DLB63ux5
>>560

50大学の640人wwwwwwwwwwwww

意味ネエwwwwwwwwwwwwwwwwwww

母集団少なすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
563エリート街道さん:2011/06/19(日) 08:06:28.64 ID:OKpWESup
>>560


アンケートに応じた暇な人が母集団でしょう。私なら
馬鹿馬鹿しいアンケートに腹立てて1億円か0円と答えます。
564エリート街道さん:2011/06/25(土) 23:14:47.95 ID:yuGu9E+0
>>561
東大法卒でユニ黒受けるやつはダメ人間だろwwww

アホ学の語学堪能アホ美人の方が通るよ
565エリート街道さん:2011/06/26(日) 01:44:59.46 ID:qo2Bmtw8
 ↑
だなw
566エリート街道さん:2011/06/26(日) 21:31:51.33 ID:BlTRXxZb
あげ
567エリート街道さん:2011/06/27(月) 01:04:58.48 ID:guIOFZhM
全上場企業の役員とか、ほとんど意味がない。日本じゃ待遇的に

core100の管理職>東証一部下半分の役員

だし、役員は株主代表訴訟を起こされるリスクもある。

東証一部下位だと役員でも年収800万とかザラだし、core100のヒラにすら負ける企業がごろごろある。
ランキング作るならcore100か少なくとも日経225くらいまでに限定しないと。
568エリート街道さん:2011/06/28(火) 22:48:38.81 ID:0TWJdeIO
うちの会社は代取が早稲田で、役員の出身大に偏りはないと思う。
因みに俺の部下は一橋、阪大、早稲田、慶應×2、関西学院、明治、中央、学習院、日大。
知識や思いがあっても、行動力と積極性がないと上には行けない。
俺の部下はみんな個性があるけど、特に早稲田、慶應、中央、日大の奴は仕事の応用力、行動力、積極性がある。
569エリート街道さん:2011/06/29(水) 19:40:44.92 ID:IHx2S/fy
>>568
ふーん
570エリート街道さん:2011/06/29(水) 21:28:04.33 ID:Vspfy45g
>>567
core100をGoogleしても企業名が出てこないけど、
東京電力、JALといった官僚天下り企業が含まれてますか?
ソフトバンク、ユニクロ、楽天といった若くて役員に成れる企業は?
ハーバードMBAの秀才は起業を目指しているそうですが、
日本も、生き字引とか偏差値おたくの時代じゃないですよね。
571エリート街道さん:2011/06/30(木) 21:43:19.22 ID:UgzwfMmI
>>568 業種はなんですか?
572エリート街道さん:2011/07/01(金) 00:23:56.39 ID:5BXYMkgN
★旧帝早慶上智MARCH理科関関同立学習院日大の上場社長・役員出世率一覧
※上場企業社長・役員数を各大学別全卒業生数で割って出したポイント(出世率)
※■は国立

■@東京大学:1340人/530.6ポイント 卒業生数 252,552人
  A慶應義塾:2014人/530.0ポイント 卒業生数 380,000人※予想※ソースなし
■B京都大学: 646人/352.0ポイント 卒業生数 183,534人
■C名古屋大: 274人/297.1ポイント 卒業生数  92,219人
■D大阪大学: 332人/276.7ポイント 卒業生数 120,003人
  E早稲田大:1578人/247.6ポイント 卒業生数 637,196人
■F九州大学: 283人/227.4ポイント 卒業生数 124,428人
■G東北大学: 285人/217.0ポイント 卒業生数 131,345人
■H北海道大: 245人/205.1ポイント 卒業生数 119,438人
  I関西学院: 401人/191.9ポイント 卒業生数 208,992人
------------------------------------------------------------------トップ10
  J立教大学: 283人/180.5ポイント 卒業生数 156,764人
  K上智大学: 180人/174.0ポイント 卒業生数 103,458人
  L中央大学: 726人/161.3ポイント 卒業生数 450,000人※予想※ソースなし
  M同志社大: 522人/158.5ポイント 卒業生数 329,393人
  N学習院大: 154人/154.0ポイント 卒業生数 100,000人※予想※ソースなし
  O関西大学: 362人/123.5ポイント 卒業生数 293,000人
  P明治大学: 595人/122.3ポイント 卒業生数 486,496人
  Q青山学院: 253人/113.4ポイント 卒業生数 223,134人
  R法政大学: 371人/ 98.5ポイント 卒業生数 376,679人
  S東京理科: 160人/ 96.9ポイント 卒業生数 165,198人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーートップ20
  次立命館大: 271人/ 91.5ポイント 卒業生数 296,185人
573エリート街道さん:2011/07/01(金) 00:31:28.25 ID:ia5MneoC
>>564
TBSぶりっ子アナの田中みな実を思い出したw

アメリカ育ちの青学卒
http://www.dailymotion.com/video/xiwah4_yyyyy-yyyy-yyy-yyyy_webcam
574エリート街道さん:2011/07/01(金) 00:49:36.03 ID:7QnVTAiq
日本の大学の序列



【S+】東京
【S..】京都 
====================================================================================
【A+】大阪 一橋 
【A】名古屋 東北 東京工業
【A-】九州 北海道 神戸 筑波
====================================================================================
【B+】東京外国語 お茶の水女子 早稲田 慶應義塾
【B..】横浜国立 大阪市立  上智 icu
【B-】広島 首都 名古屋工業 中央法
====================================================================================
【C+】東京学芸 千葉 岡山 新潟 金沢 大阪府立 名古屋市立 奈良女子 立教 東京理科 同志社       
【C..】埼玉 静岡 三重 熊本 九州工業 電気通信 明治 京都府立 学習院
【C-】岐阜 信州 滋賀 長崎 鹿児島 横浜市立 青山学院 神戸市外国語 立命館 関西学院
====================================================================================
【D+】福島 宇都宮 富山 茨城 香川 徳島 都留 国際教養 愛知県立 静岡県立 兵庫県立 法政 関西 中央法以外 
【D..】岩手 弘前 秋田 群馬 山口 山形 宮崎 和歌山 山梨 福井 愛媛 高知 大分 高崎 北九州 成蹊 成城 南山
【D..】琉球 島根 鳥取 佐賀 鳴門 北見 室蘭 福岡県立 福岡女子 広島市立 県立広島 滋賀県立 明学 西南
【D-】下関 釧路 はこだて 青森公立 宮城 会津 奈良県立 尾道 島根県立 宮崎公立 國學院 武蔵 獨協 日大法
=====================================================================================
【E+】日本法以外 専修 近畿 甲南 龍谷 駒沢 東洋 中京 京外 福岡 立命館アジア 創価
【E】 東京農業 関外 大阪経済 佛教 東北学院 広島修道 松山 文京 愛知
【E..】東京経済 玉川 金沢工業 大阪工業 東京電機 工学院 神奈川
【E−】大東 東海 亜細亜 帝京 国士館 摂南 桃山 神戸学院 追手門 関東学院
=====================================================================================
【F】 その他
575エリート街道さん:2011/07/01(金) 08:33:50.74 ID:ZvUWCYjv
>>572
率とは、1)分子は分母に含まれている、2)分母の構成員は皆分子になりえた 3)一年単位とかで区切り、一年単位の率
として初めて比較可能になります。この表の計算根拠を見ると、どの条件も満たしていません。こんな出鱈目な計算が納得できる人はどんな人なのか?
576エリート街道さん:2011/07/03(日) 00:53:26.84 ID:hcgJvmG1
●週刊東洋経済 2010,10,16
本当に強い大学 2010
ニッポンの大学 トップ100
トップ20、旧帝、一工神、早慶、上智、MARCH、関関同立、首都圏、中京地区
京阪神国公立大学、筑波、広島

1東大 2慶応義塾 3京大 4阪大 5豊田工大 
6早稲田 7東北 8九州 9北里 10神戸
------------------------------------------------------------------------------------------以上SS
11関西学院 12名古屋市立 13東京工大 14北大 15広島
============================================以上S



16筑波 17一橋 18同志社 19芝浦工大 20東京外国語 
----------------------------------------------------------------------------------------- 以上A(ここまでトップ20)
21名古屋 22千葉 24東京農工大 26明治 28大阪市立 30関西大
------------------------------------------------------------------------------------------以上B
34中央 35首都大東京 38立命館 42立教 60大阪府立
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上C
61上智 67法政 84横浜国立 92横浜市立 93名古屋工大
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上D
577エリート街道さん:2011/07/03(日) 16:30:52.66 ID:pEjwE8g5
さすが、役に立たないランキングで定評がある東洋経済


東洋経済の住みやすい街ランキングとか醜すぎて笑ってしまう。
578エリート街道さん:2011/07/07(木) 22:34:32.26 ID:+Hd0JxTF
最近は学歴特集やらなくなった。
個人情報過誤法の締め付けが厳しいのかな。
579エリート街道さん:2011/07/08(金) 06:12:58.78 ID:lKN78XcC
>>19
早稲田政経すげえな
580エリート街道さん:2011/07/09(土) 01:41:19.87 ID:g4/P62Kw
【大学ランキング2010・正規版】 [文系のみ] (大学として価値のあるギリ最低ライン・日東駒専レベルまで)
【S+】東京 (東大レベル)                 学歴板住人による最新格付けが出来たよ!!
【S-】京都 (京大レベル)
【A+】大阪 一橋 (旧帝上位レベル)
【A..】名古屋 東北 九州 慶應義塾 (旧帝中位・慶應レベル)
【A-】北海道 神戸 早稲田 (旧帝下位・早稲田レベル)
【B+】筑波 横浜国立 東京外国語 お茶の水 (駅弁最上位レベル) 
【B..】千葉 広島 岡山 大阪市立 首都 ICU 上智 関西学院(駅弁上位・上智レベル)
【B-】京都府立 神戸市外国語 大阪府立 金沢 横浜市立 立教 同志社 (駅弁中上位・MARCH最上位レベル)  
【C+】東京学芸 熊本 新潟 三重 埼玉 滋賀 名古屋市立 奈良女子 明治 中央 (駅弁中位・MARCH上位レベル)
【C..】小樽商科 岐阜 信州 愛知県立 青山学院 学習院 立命館 (駅弁中位・MARCH中位レベル)
【C-】長崎 静岡 茨城 鹿児島 静岡県立 兵庫県立 南山 津田塾 (駅弁中下位・MARCH下位レベル)
【D+】岩手 福島 宇都宮 群馬 山口 香川 徳島 愛媛 都留 国際教養 法政 成蹊 関西 (駅弁下位・MARCH底辺レベル)
【D..】弘前 秋田 佐賀 島根 鳥取 山形 宮崎 和歌山 山梨 富山 福井 高知 
    大分 滋賀県立 高崎経済 北九州 武蔵 成城 明治学院 西南学院(底辺駅弁・成城レベル)
【D-】琉球 鳴門 下関 県立広島 熊本県立 長崎県立 宮崎公立 國學院 日本 専修 甲南 龍谷 近畿 京都産業 (最底辺駅弁・日東駒専上位レベル)
【E+】釧路 青森公立 会津 奈良県立 尾道 島根県立 宮崎公立 駒澤 東洋 獨協 創価 
   文教 東京農業 愛知 大阪経済 佛教 中京 広島修道 福岡 東京都市 (日東駒専中位レベル)
【E-】東海 神奈川 東京経済 玉川 名城 愛知淑徳 北海学園 広島修道 立命館アジア (日東駒専下位レベル)
大東亜帝国レベル以下略


581エリート街道さん:2011/07/15(金) 13:13:31.35 ID:v+Valsrs
あげ
582エリート街道さん:2011/07/15(金) 22:28:11.27 ID:98hHy+a3
大学のコスパスレにもここで議論してる事を教えてやれよw
583エリート街道さん:2011/07/16(土) 01:03:30.80 ID:GzERhq62
>>579
数学受験やってなかったからってのはあるがな。
1960〜1970年代は私大文系も数学を課してる硬派な大学が多かった。
早稲田は上位私大の中では珍しく数学抜きの文系3科目で受験ができたから偏差値は上がりやすかったというのはあるよ。

昔は私大も重量入試だったし推薦も少なかったし大学受験は大変だったんだよ。
584エリート街道さん:2011/07/17(日) 22:57:52.06 ID:Qs9iG0Z0
有名人の出身大学ランキング
http://univranking.schoolbus.jp/00000001.htm
一橋は高偏差値なのに有名人は稀ですね。サラリーマン志望者の集まりの退屈な小大学というイメージです。
国立大学の予算削減、教育の崩壊が始まっており、いくつかの大学は遠からず消えるでしょう。
一橋大学が無くなってもサラリーマンの代わりはいくらでもいますから、日本の将来に影響は小さい気がしますが、如何でしょうか?
短絡的でで偏った考えと思いますが、この大学に税金をつぎ込む必要性がどこにあるのか、教えてください。
585エリート街道さん:2011/07/17(日) 22:58:52.00 ID:Qs9iG0Z0
有名人の出身大学ランキング
http://univranking.schoolbus.jp/00000001.htm
一橋は高偏差値なのに有名人は稀ですね。サラリーマン志望者の集まりの退屈な小大学というイメージです。
国立大学の予算削減、教育の崩壊が始まっており、いくつかの大学は遠からず消えるでしょう。
一橋大学が無くなってもサラリーマンの代わりはいくらでもいますから、日本の将来に影響は小さい気がしますが、如何でしょうか?
短絡的でで偏った考えと思いますが、この大学に税金をつぎ込む必要性がどこにあるのか、教えてください。
586エリート街道さん:2011/07/18(月) 02:14:14.75 ID:RYVUxWEo
◆パリ国立高等鉱業学校 世界大学ランキング(2009年)◆

フランスのパリ国立高等鉱業学校が2009年に発表した世界大学ランキングの紹介です。
ランキングの評価指標は世界のCEO(日本での会長職、社長職)と大学との関わりで、
有名企業500社のCEOが在籍したことがある大学を調査し、独自の方法でポイント化しています。
(評価指標等の詳細は参考サイトをご覧下さい。)

世界大学ランキングの中から日本の大学だけを抜き出してランキングしています。
2009年は日本の大学16校がランクインしました。

東京大学(世界1位)
早稲田大学(世界4位)
慶應義塾大学(世界11位)
京都大学(世界11位)
中央大学(世界20位)
大阪大学(世界20位)
東北大学(世界28位)
一橋大学(世界42位)
神戸大学(世界42位)
10位 兵庫県立大学(世界89位)
10位 北海道大学(世界89位)
10位 東京工業大学(世界89位)
10位 関西学院大学(世界89位)
10位 新潟大学(世界89位)
10位 成蹊大学(世界89位)
10位 東京外国語大学(世界89位)

http://daigaku-ranking.net/world/%E3%83%91%E3%83%AA%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E9%AB%98%E7%AD%89%E9%89%B1%E6%A5%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1-%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%882009%E5%B9%B4/
587エリート街道さん:2011/07/18(月) 06:23:05.60 ID:kjG7dwp/
>>584-583
一橋は民間人が作った学校でそもそも私学色が強く、国立大学に入れるのが間違いだった。
本来の東京商科大学は東大商学部として吸収されるはずだったが、
反対運動を起こして今の一橋になった経緯がある
588エリート街道さん:2011/07/18(月) 06:46:28.43 ID:kjG7dwp/
東京経済大学はご存知かな?
ここは旧制大倉商業学校と言い、大倉財閥が虎ノ門に作った学校。
今でもホテルオークラなど現在にも影響を及ぼしている。

そして一橋は旧制商法講習所であり、この大倉商業学校とは深い関係にあった。
ちなみに戦前は旧制東京商科と旧制大倉商業の統合も検討されていた。
この二つの専門学校の設立を協力したのが渋沢栄一(この他二松学舎、国士舘など)

旧制時代は、一ツ橋と虎ノ門
そして現在は国立と国分寺

官立大学として国立大学になった一橋と
私立大学のままの東京経済大の違いが現在に出ている
589エリート街道さん:2011/07/18(月) 07:53:39.24 ID:T24nhpRO
世界でもっとも権威があるTHES世界大学ランキングをみると

東大(世界19位)>京大(世界25位)>>>>>>>>>>>>>>>>>>一橋(世界★378位w)
 
芋橋工作員: 一橋は理系学部がないから順位が低いのはしょうがない。

だが、文系も
 
【人文科学】
東大(世界28位)>京大(世界37位)>早稲田(世界56位)>>>>>>>>>>>>一橋(世界★208位w)

【社会科学】
東大(世界21位)>京大(世界42位)>>>早稲田(世界83位)>>>>>>>>>>>一橋(世界★101位w)

● やっぱ、ソロバン学校では、大学とは呼べませんww
590エリート街道さん:2011/07/18(月) 07:56:32.60 ID:T24nhpRO
● 2009年 有名企業500社のCEO輩出率

東京大学(世界1位)
早稲田大学(世界4位)★
慶應義塾大学(世界11位)★
京都大学(世界11位)
中央大学(世界20位)
大阪大学(世界20位)
東北大学(世界28位)
〜〜〜〜〜以下はお茶組の世界〜〜〜〜〜

一橋大学(世界42位)★ うんうん、一橋卒では出世できても、早慶卒社長のお茶組係りww
591エリート街道さん:2011/07/18(月) 08:01:05.76 ID:T24nhpRO
●日経BPコンサルティング「大学ブランド・イメージ調査 2010-2011」の結果

【首都圏編 大学ブランド偏差値ランキング TOP10】

1位:早稲田大学、91.0
2位:東京大学、89.6
3位:慶應義塾大学、84.0 ★

=======東早慶の壁======

4位:上智大学、74.7
5位:一橋大学、72.0 ★やっぱ、現実の世界では、リーマン養成の一橋では早慶には歯が立ちませんww
6位:東京工業大学、71.8

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101108/1033562/?rss
592エリート街道さん:2011/07/18(月) 08:04:19.94 ID:T24nhpRO
● 最新の2011年アジアトップ200大学ランク 

Asian University Rankings 2011 
http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2011

2011年アジアベスト200

慶応大学24位 > 神戸大学35位 > 早稲田大学46位 >|★アジアトップ200の壁|> ★ランク外一橋大学

これが世界・アジアでの現実ですww
593エリート街道さん:2011/07/19(火) 00:43:37.96 ID:ckTSUuMw
■私立大学出世率ランキングBEST5
1位-慶應 2位-早稲田 3位-関西学院 4位-立教 5位-上智

■受験生にとって優秀なイメージのある大学 
早稲田大 慶応大 上智大 関西学院大 理科大 

■私立大学就職力ランキング(総合大、AERA &サンデー広報2008)
1位-慶應 2位-学習院 3位-関西学院 4位-早稲田 5位-立教

■上場会社全社長出身大学ベスト4((輩出率)『2008年』
慶応大 早稲田 関西学院 立教   

■企業565社の人事部長が「採用したい学生に出会う確率が高い。」と評した大学。
『週刊ダイヤモンド 2005.2.19 』
早稲田文系 71.8 早稲田理系 69.2 慶応大文系 67.5 慶応大理系 63.3. 
594エリート街道さん:2011/07/19(火) 23:40:45.94 ID:T7OfQO7f
良いスレだな
また良識な人が議論してくれる事を望む
595エリート街道さん:2011/07/25(月) 17:56:31.46 ID:El2I+Fee
>>593
週刊ダイヤモンドってガチガチの早稲田閥だろ?
そうでなくともマスゴミはほぼそうだが。
596エリート街道さん:2011/07/25(月) 18:01:40.15 ID:5jSWuoHT

「俺の大学は出世する奴が多いぞ!」(自慢)
     ↑
だからといってお前が出世できるわけじゃないけどなWWW
597エリート街道さん:2011/07/25(月) 18:20:42.48 ID:8TvqZuY0
うむw
そもそも有名大学出ても大企業入れるのなんかは20%もいないだろw
598エリート街道さん:2011/07/25(月) 20:06:36.21 ID:TzhVSEwI
□■プレジデント10.18号/社長・役員になれる大学ベスト160<上場企業>

【新社長を輩出している大学】*数字は人数
@ 早稲田大55
A 慶應義塾49
B 東京大学44
C 京都大学28
D 明治大学19
E 関西学院13
F 同志社大12
G 一橋大学11
G 九州大学11
G 神戸大学11
G 中央大学11
以上、トップ11まで掲載

599エリート街道さん:2011/07/26(火) 10:29:57.50 ID:l79yU78c
やっぱり早慶か
600エリート街道さん:2011/07/26(火) 12:27:08.07 ID:Yhm3Htyj
やっぱ立命はねーか
601エリート街道さん:2011/07/26(火) 21:53:38.69 ID:jJ5gxkuk
東京経済大学は入ると損
602エリート街道さん:2011/07/26(火) 22:17:17.91 ID:l79yU78c
どっかの猥雑な大学もネーよ
603エリート街道さん:2011/08/03(水) 23:04:17.77 ID:U5L/Q5Cb
>>598
一橋は社長出ないイメージがあるんだがな。
604エリート街道さん:2011/08/04(木) 00:19:41.68 ID:9aG9LlBl
日経225社長の出身大学ランキング(出典:サンデー毎日3.23)
http://www.youlost.mine.nu/html999/img/3646.jpg
(☆は旧帝 ★は私立)
1位 東京大 ☆
2位 慶應大 ★
3位 早稲田 ★
4位 京都大 ☆
5位 大阪大 ☆
6位 東北大 ☆
7位 北海道 ☆
8位 東工大 
8位 関学大 ★
8位 名古屋 ☆
ーーーーーーーーーー以上トップ10(順位は人数順)
12位 横国大 03人 (次点)
605エリート街道さん:2011/08/04(木) 02:34:33.01 ID:Cq1500wt
時代は早慶だな


■全上場会社役員・出身大学ランキング トップ100(2010年東洋経済調査)
http://news.toyokeizai.net/business/management_business/detail/AC/37cb4b3a4b4847e19d8b68da26ba2b44/page/1/
現在の1学年当たり(新入生)の学生数比役員輩出ポイント ※新入生数は読売『大学の実力調査』から

       役員数  新入生数  ポイント
東京大学  1935   3156   61.3
一橋大学   598   1022   58.5
京都大学  1023   3013   34.0
慶應義塾  2278   7192   31.7  ★
早稲田大  1989  10035   19.8  ★
中央大学  1090   5849   18.6 
東京工業   190   1127   16.9
神戸大学   432   2650   16.3
名古屋大   349   2251   15.5
大阪大学   520   3446   15.1  
東北大学   372   2545   14.6
九州大学   374   2654   14.1
名古屋工   123    960   12.8
大阪市立   174   1502   11.6
横浜国立   182   1725   10.6
北海道大   266   2570   10.4

606エリート街道さん:2011/08/05(金) 02:49:30.92 ID:FDKa+JiQ
2010年春 (人気大手5社 就職者数)
       東京海上火災    三井住友海上   三菱UFJ銀行   三井住友銀行    日本生命保険
      合計 男子 女子   合計 男子 女子   合計 男子 女子  合計 男子 女子   合計 男子 女子
早稲田 59名(25 34)   40名(25 15)   57名(29 28)   46名(28 18)  32名(21 11)
慶大   81名(35 46)   35名(21 14)   68名(33 35)   48名(29 19)  25名(18  7)
関学   28名( 3 25)   25名( 9 16)   22名( 9 13)   56名(23 33)  42名( 8 34)
明治   13名( 3 10)   22名(10 12)   24名(11 13)   18名(12  6)  21名(11 10)
同志社 22名( 3 19)   23名( 9 14)   28名( 7 21)   38名(16 22)  44名( 8 36) 

男子計)1位:慶応136> 2位:早稲田128> 3位:関学52> 4位:明治42> 5位:同志社43

女子計)1位:慶応121、関学121> 3位:同志社112> 4位:早稲田106> 5位:明治51
607エリート街道さん:2011/08/05(金) 17:44:10.32 ID:h3OvP5ab
あげ
608エリート街道さん:2011/08/06(土) 02:26:56.69 ID:68I6YaaE
「あなたは本当に実力のある大学を選べますか」
関西学院大学×慶應義塾大学×同志社大学×早稲田大学 が合同説明会2011を金沢で開催

関西と関東を代表するトップ私大、関西学院大学・慶應義塾大学・同志社大学・早稲田大学の4 大学は、

「いま私立大学を選択することの意義」を強調した合同説明会を、8 月18 日(木)ホテル金沢にて開催いたします。
関西学院大学、慶應義塾大学、同志社大学、早稲田大学の4大学は、創立者の強い意志を建学の精神として始まり、それによって裏づけられた教育理念を持ち、
実践してきたという、長い伝統を有する大学です。
そして、その伝統のうえに立つ誇りと際立つ個性、人材育成などにおいてリーダー的役割を果たしてきたという事実があります。
また、昨今の受験環境の変化に左右されない入試制度の継続など歴史沿革こそ違え、関東、関西を代表する4大学の共通項は多いと考えます。
私たちは、受験生獲得だけを目的とした施策を講じ、国公立大学の後塵を拝するのではなく、歴史と伝統によって蓄積した「学びの方向性」と「個性」を大切にし、
「どのように育て送り出すか」という大学教育の原点に立ち返りたいと考えています。
その上で敢えて「私立大学を選択することの意義」と「その時代が来ている」ことを広く発信し、4大学の「真の魅力」とは何かを伝えていきます。

ttp://news.nplus-inc.co.jp/?number=85152&action=ViewDetail
609エリート街道さん:2011/08/06(土) 14:13:09.36 ID:I067/fXI
>>606
男って就職弱いねw
女にボロ負け
総合職の男より一般職の女のほうが立場も上だしね。
女の時代だね。女のほうがリア充だしな
610エリート街道さん:2011/08/07(日) 00:20:26.01 ID:jkYFO24Y
★東京六大学 

【早稲田大学】
昔はバンカラ。来る者は拒まず、去る者は追わず。留学生も多い。
政財界をはじめ有名人輩出数全国NO1.慶應をライバル視する。
下品ネタの宝庫ゆえ、別名「スーフリ大学」
【慶應義塾大学】
金持ち、家柄の良い者。帰国子女多数。地方の実力者の子息が比較的多い。
就職力ナンバーワン。早稲田をライバル視する。
カネ・コネを生かした処世術では群を抜く。私学ブランドの最高峰。
【明治大学】
今、一番バンカラな大学。されど昔と比べると女子多し。
野球では法政をライバル視。下品との評判は早稲田より1枚上か。
早慶明を強調、自称第2早稲田だが、実績面ではいまいち。
【法政大学】
昔は貧乏なバンカラが多かったが今はプチ・ブルジョアが多い。
かわいい女子が信じられないほど増えた。野球では明治をライバル視。
品格では明治より少し上と言われる。
【立教大学】
六大学唯一のミッション系ゆえ、「六大学でマーチでミッション」と三拍子揃い女子志願者が多い。
スポーツは低迷中。なんとなくお洒落なイメージがある大学。
存在感は薄いが空気のように貴重な存在。
【東京大学】
今も昔も日本の頭脳。中央官庁の役人を昔は独占していた。まあ説明不要だろう。



611エリート街道さん:2011/08/07(日) 00:21:05.11 ID:jkYFO24Y
★旧関西六大学

【関西学院大学】
お洒落なキャンパスで有名なミッション大学。全体的に派手な大学。
関西エリアでは最強学閥で、就職、出世実績では関西私学トップ。
関西財界人の子息令嬢が集まる格式高い大学としても知られている。
スポーツではアメリカンフットボールの優勝回数は全国NO1。「西の慶応」。
【同志社大学】
新島襄が創立した京都にある大学。全体的に地味な大学。
学力の高い学生と内部進学と推薦の低レベルの学生との格差が大きい。
就職、出世実績では関西学院に次ぐ関西私学の古豪。
【立命館大学】
関西有名私大の一つ。誰でも入学できた昔と比べ、学力はかなり上昇。
就職実績はまだまだ低く、関学や同志社にコンブをもっている。
また、偏差値操作もあり、2ちゃんでは色々叩かれる大学でもある。「西の法政」。
最近は関西大学と「関関同立」の最下位を争っている。
【関西大学】
人から誉めてもらえる大学の最低ラインらしい。3流大学からの憧れのマト、No.1。
この括りの最下位とあってか、受験者数が他大学と比べてもとても多い。
バンカラな校風なので関学や同志社よりも親しみやすい印象。お笑い芸人も多数輩出。
昔は法科の関大とも言われ、中央大にやや学風が似ている。
【京都大学】
今も昔も西日本の頭脳。関西圏では東大に次ぐ大学と言われている。
【近畿大学】
「西の日大」といわれる近畿大が入閣。首都圏から見れば関西の7不思議の一つ。
612エリート街道さん:2011/08/07(日) 01:28:29.48 ID:I/fzgKEs
あげ
613エリート街道さん:2011/08/07(日) 22:38:29.75 ID:IF2B2wLI
小説家・文筆家出身大学ランキング
http://univranking.schoolbus.jp/00000398.htm

1位 早稲田大学 168人
2位 東京大学 144人
3位 慶應義塾大学 62人
4位 明治大学 44人
5位 京都大学 38人
6位 立教大学 33人
7位 日本大学 27人
8位 青山学院大学 ・ 同志社大学 ・ 中央大学 17人
11位 法政大学 16人
12位 関西学院大学 15人
614エリート街道さん:2011/08/08(月) 00:46:17.94 ID:iQuIkpL2
大学図鑑2012に見る大学ランク

===主要私立大ランキング〜世間で認められる大学群〜===

【最難関グループ】早稲田、慶応義塾、上智、ICU

【難関上位グループ】東京理科、立教、津田塾、関西学院、

【難関中位グループ】青学、法政、学習院、中央、同志社、立命館

【難関下位グループ】成蹊、関西、南山、明治、東京女子、日本女子

【中堅上位グループ】明治学院、西南学院、獨協、京都女子、同志社女子

【中堅中位グループ】日大、武蔵、専修、、聖心女子、甲南、龍谷、成城

【中堅下位グループ】東洋、愛知、近畿、京都産業、武庫川女子、東北学院

【中堅底辺グループ】東海、神奈川、玉川、清泉女子、フェリス女学院、北海学園


615エリート街道さん:2011/08/08(月) 03:50:50.99 ID:pjGg/KWa
●HRプロの「大学階層」は7つのクラスに大学を分類
http://www.hrpro.co.jp/maruhadaka_49.php

 HRプロが使う大学階層は、7つのクラスに大学を分類している。
定義は上記と異なるところもあるので、代表的な対象大学も記しておく。

旧帝大クラス(旧帝大+一橋、東工、神戸)、

早慶クラス(早稲田、慶応、上智、同志社、関西学院)、

上位国公立大クラス(筑波、横浜国立、金沢、首都大学東京など)

、上位私大クラス(MARCH、南山、関西、立命館など)、

その他国公立大(旧帝大クラスおよび上位国公立クラスを除く国公立大)、

中堅私大クラス(日東駒専、産近甲龍など)、その他私立大学である
616エリート街道さん:2011/08/08(月) 14:12:16.88 ID:YqUBq4YE

●大学生図鑑(受験生に大人気。大学図鑑ではない)によると、

女子学生NO1は、慶応義塾、上智、関西学院(いずれも100点)

の3校だった。

http://blog.goo.ne.jp/sanno_el/e/0106d80012ce029c6c8694f3c2c228c0
http://www.shinyusha.co.jp/~top/02mook/campus.htm

617エリート街道さん:2011/08/08(月) 17:31:50.15 ID:O+lci7E+
新役員を輩出している有名大学(プレジデント 2010.10.18 )

大学名 区分 非医学生数   新役員数   10000*新役員数/学生数

東大   国立 12500     108         86
慶應   私立 27000     139         51
京大   国立 11800      50         42
名大   国立  8200      27         32
阪大   国立 10300※      31         30 
早稲田  私立 44000     127         29
九州   国立 10100      26         26 
東北   国立  9000      20         22
中央   私立 26000      54         20
関西学院 私立 21100      35         15
北海道  国立  9700      13         13
上智   私立 10500      14         13
明治   私立 30000      36         12
立教   私立 19000      20         11
同志社  私立 25200      26         10
法政   私立 35000      27          8
関西   私立 27900      16          6
立命館  私立 33000      19          6

※阪大は最近まで外国語学部が無かったので、含めていない。
618エリート街道さん:2011/08/12(金) 12:48:47.71 ID:tmaL9rB0
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
医師の土井里紗氏はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」
619エリート街道さん:2011/08/12(金) 20:07:33.22 ID:77tHUiXP
>>596
まあでも出世できない大学に入ると悲惨だよ。
能力あっても学歴で否定され出世出来なくなる。
620エリート街道さん:2011/08/12(金) 20:51:49.83 ID:DLU3aC6T
んなことない。ここに書き込んでいる奴等はせいぜいMARCHレベルだろ。
宮廷や早慶上理を除けば、出身大学なんて関係ねえぞ!あとは実力あるのみ!
621エリート街道さん:2011/08/12(金) 21:44:53.82 ID:77tHUiXP
>>620
早慶上理www


馬鹿じゃないの?
622エリート街道さん:2011/08/14(日) 08:00:35.01 ID:bhry49dr
>>620
学歴フィルターでまずその企業には入れないからな―
623エリート街道さん:2011/08/14(日) 08:16:30.21 ID:DA43cGDJ
プレジデント2011.8.29
新社長620人のキャリア
1 慶応 63
2 早稲田 61
3 東京 47
4 京都 24
5 大阪 15
6 明治 15
7 一橋 14
8 神戸 14
9 日本 13
10 東京工業 11
11 九州 9
12 青山 9
13 立教 9
14 関西学院 8
15 上智 8
16 法政 8
17 東北 7
18 北海道 7
19 静岡 7★これ工学部
20 成蹊 6

624エリート街道さん:2011/08/14(日) 09:31:17.82 ID:uYtwgNkw
★旧帝早慶上智MARCH理科関関同立学習院日大の上場社長・役員出世率一覧
※上場企業社長・役員数を各大学別全卒業生数で割って出したポイント(出世率)
※■は国立

■@東京大学:1340人/530.6ポイント 卒業生数 252,552人
  A慶應義塾:2014人/530.0ポイント 卒業生数 380,000人※予想※ソースなし
■B京都大学: 646人/352.0ポイント 卒業生数 183,534人
■C名古屋大: 274人/297.1ポイント 卒業生数  92,219人
■D大阪大学: 332人/276.7ポイント 卒業生数 120,003人
  E早稲田大:1578人/247.6ポイント 卒業生数 637,196人
■F九州大学: 283人/227.4ポイント 卒業生数 124,428人
■G東北大学: 285人/217.0ポイント 卒業生数 131,345人
■H北海道大: 245人/205.1ポイント 卒業生数 119,438人
  I関西学院: 401人/191.9ポイント 卒業生数 208,992人
------------------------------------------------------------------トップ10
  J立教大学: 283人/180.5ポイント 卒業生数 156,764人
  K上智大学: 180人/174.0ポイント 卒業生数 103,458人
  L中央大学: 726人/161.3ポイント 卒業生数 450,000人※予想※ソースなし
  M同志社大: 522人/158.5ポイント 卒業生数 329,393人
  N学習院大: 154人/154.0ポイント 卒業生数 100,000人※予想※ソースなし
  O関西大学: 362人/123.5ポイント 卒業生数 293,000人
  P明治大学: 595人/122.3ポイント 卒業生数 486,496人
  Q青山学院: 253人/113.4ポイント 卒業生数 223,134人
  R法政大学: 371人/ 98.5ポイント 卒業生数 376,679人
  S東京理科: 160人/ 96.9ポイント 卒業生数 165,198人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーートップ20
  次立命館大: 271人/ 91.5ポイント 卒業生数 296,185人
625エリート街道さん:2011/08/14(日) 12:58:04.76 ID:wCd5PPZX
日本の大学の序列

【S+】東京
【S..】京都 
====================================================================================
【A+】大阪 一橋 
【A】名古屋 東北 東京工業
【A-】九州 北海道 神戸 筑波
====================================================================================
【B+】東京外国語 お茶の水女子 慶應義塾
【B..】横浜国立 大阪市立  早稲田
【B-】広島 千葉 首都 名古屋工業 上智 icu 中央法
====================================================================================
【C+】東京学芸 東京農工 岡山 新潟 金沢 大阪府立 名古屋市立 奈良女子 立教 東京理科 同志社       
【C..】埼玉 静岡 三重 熊本 九州工業 電気通信 明治 京都府立 学習院
【C-】岐阜 信州 滋賀 長崎 鹿児島 横浜市立 青山学院 神戸市外国語 立命館 関西学院
====================================================================================
【D+】福島 宇都宮 富山 茨城 香川 徳島 都留 国際教養 愛知県立 静岡県立 兵庫県立 法政 関西 中央法以外 
【D..】岩手 弘前 秋田 群馬 山口 山形 宮崎 和歌山 山梨 福井 愛媛 高知 大分 高崎 北九州 成蹊 成城 南山
【D..】琉球 島根 鳥取 佐賀 鳴門 北見 室蘭 福岡県立 福岡女子 広島市立 県立広島 滋賀県立 明学 西南
【D-】下関 釧路 はこだて 青森公立 宮城 会津 奈良県立 尾道 島根県立 宮崎公立 國學院 武蔵 獨協 日大法
=====================================================================================
【E+】日本法以外 専修 近畿 甲南 龍谷 駒沢 東洋 中京 京外 福岡 立命館アジア 創価
【E】 東京農業 関外 大阪経済 佛教 東北学院 広島修道 松山 文京 愛知
【E..】東京経済 玉川 金沢工業 大阪工業 東京電機 工学院 神奈川
【E−】大東 東海 亜細亜 帝京 国士館 摂南 桃山 神戸学院 追手門 関東学院
=====================================================================================
【F】 その他
626エリート街道さん:2011/08/14(日) 18:16:05.60 ID:/vBIuDTV
【大学ランキング2010・正規版】 [文系のみ] (大学として価値のあるギリ最低ライン・日東駒専レベルまで)
【S+】東京 (東大レベル)                
【S-】京都 (京大レベル)
【A+】大阪 一橋 (旧帝上位レベル)
【A..】名古屋 東北 九州 慶應義塾 (旧帝中位・慶應レベル)
【A-】北海道 神戸 早稲田 (旧帝下位・早稲田レベル)
【B+】筑波 横浜国立 東京外国語 お茶の水 (駅弁最上位レベル) 
【B..】千葉 広島 岡山 大阪市立 首都 ICU 上智 関西学院(駅弁上位・上智レベル)
【B-】京都府立 神戸市外国語 大阪府立 金沢 横浜市立 明治 同志社 (駅弁中上位・MARCH最上位レベル)  
【C+】東京学芸 熊本 新潟 三重 埼玉 滋賀 名古屋市立 奈良女子 立教 中央 (駅弁中位・MARCH上位レベル)
【C..】小樽商科 岐阜 信州 愛知県立 青山学院 学習院 立命館 (駅弁中位・MARCH中位レベル)
【C-】長崎 静岡 茨城 鹿児島 静岡県立 兵庫県立 南山 津田塾 (駅弁中下位・MARCH下位レベル)
【D+】岩手 福島 宇都宮 群馬 山口 香川 徳島 愛媛 都留 国際教養 法政 成蹊 関西 (駅弁下位・MARCH底辺レベル)
【D..】弘前 秋田 佐賀 島根 鳥取 山形 宮崎 和歌山 山梨 富山 福井 高知 
    大分 滋賀県立 高崎経済 北九州 武蔵 成城 明治学院 西南学院(底辺駅弁・成城レベル)
【D-】琉球 鳴門 下関 県立広島 熊本県立 長崎県立 宮崎公立 國學院 日本 専修 甲南 龍谷 近畿 京都産業 (最底辺駅弁・日東駒専上位レベル)
【E+】釧路 青森公立 会津 奈良県立 尾道 島根県立 宮崎公立 駒澤 東洋 獨協 創価 
   文教 東京農業 愛知 大阪経済 佛教 中京 広島修道 福岡 東京都市 (日東駒専中位レベル)
【E-】東海 神奈川 東京経済 玉川 名城 愛知淑徳 北海学園 広島修道 立命館アジア (日東駒専下位レベル)
大東亜帝国レベル以下略
627エリート街道さん:2011/08/24(水) 07:31:19.19 ID:6OiT124u
全ての改革が無駄だったな
628エリート街道さん:2011/08/24(水) 08:31:34.78 ID:ML5vDwCb
★2012 チアリーディング部★
?「普通系」・・・早稲田大学
本当に普通の女子学生がよく訓練されている感じ。顔面偏差値はちょっと低めだろうか・・・?線が太め。
?「マッスル系」・・・法政大学
伝統的にキャバい。筋肉がすごい。ウェイトトレーニングもやっているのか。線はそういうわけで細くない。背の大きな子から
小さな子までいる。振付は一番上手。
?「知的系」・・・慶應義塾大学
非常に厳しい上下関係が伝わって来る。精悍な感じだ。観客がいても厳しさが伝わって来る。
あふれんばかりのプライドが伝わってくる。化粧は薄い。チアの総合技術は高い。
?「かわいい系(少女系?)」・・・明治大学
なんと、イメージと違い明治大学。小さくて子供っぽい子が多い。全員が18歳に見える。平均身長158cm?壇上で踊る4年生までがかわいい。アイドルか?思わず他大学の女子学生が
「明治かわいい〜」 リーダー部がないので六大学各校のチアガ並んで明治チアが「がんばれがんばれ め・い・じ」だって、
何でこうも少女系が多いのか?伝統なのか?
http://jp.youtube.com/watch?v=K82KzyyduJI&feature=related
629エリート街道さん:2011/08/29(月) 17:56:17.92 ID:6VZvu9fV
出身大学別 役員管理職数ランキング

1位早稲田大学
2位慶應大学
3位日本大学
4位中央大学
5位明治大学
6位同志社大学
7位関西学院大学
8位法政大学
9位関西大学
10位立命館大学 
http://blog.goo.ne.jp/tanashi797/e/82ed52e9e4ccee847679ad2903049cb6

総数では早稲田のようだ。
数が多いので当たり前といえば当たり前か
630エリート街道さん:2011/08/29(月) 18:34:08.85 ID:6irDElj/
プレジデント2011.8.29
新社長620人のキャリア
1 慶応 63
2 早稲田 61
3 東京 47
4 京都 24
5 大阪 15
6 明治 15
7 一橋 14
8 神戸 14
9 日本 13
10 東京工業 11
11 九州 9
12 青山 9
13 立教 9
14 関西学院 8
15 上智 8
16 法政 8
631エリート街道さん:2011/08/30(火) 10:32:40.72 ID:SsQE6jnc
>>630
早慶は実質ほとんど変わらないね。
社長数ではかなり慶應>>早稲田だが、
近い将来ほぼ同数になる。役員数は
おそらく早稲田が慶應抜かしてトップになるだろうな。

東大は明らかに凋落。もはや早慶東大三強とは言えない。
早慶>東大が明らか。

おそらく最終的には 早稲田>慶應>>>東大になるか。
632エリート街道さん:2011/08/30(火) 22:22:21.44 ID:fdnu4hqI
中央がないな
消えたか
633エリート街道さん:2011/08/30(火) 22:25:51.48 ID:Z9GWLRCb
早稲田や慶應は会社の質が悪そうだな
634エリート街道さん:2011/08/30(火) 22:41:53.08 ID:A9ge39Q+

旧帝早慶上智MARCH理科関関同立学習院日大の上場社長・役員出世率一覧
※上場企業社長・役員数を各大学別全卒業生数で割って出したポイント(出世率)
※■は国立

<上場企業社長・役員出世率>
■@東京大学:1340人/530.6ポイント 卒業生数 252,552人
 A慶應義塾:2014人/530.0ポイント 卒業生数 380,000人※予想※ソースなし
■B京都大学: 646人/352.0ポイント 卒業生数 183,534人 ←早慶
■C名古屋大: 274人/297.1ポイント 卒業生数  92,219人
■D大阪大学: 332人/276.7ポイント 卒業生数 120,003人
 E早稲田大:1578人/247.6ポイント 卒業生数 637,196人←早慶
■F九州大学: 283人/227.4ポイント 卒業生数 124,428人
■G東北大学: 285人/217.0ポイント 卒業生数 131,345人
■H北海道大: 245人/205.1ポイント 卒業生数 119,438人
 I関西学院: 401人/191.9ポイント 卒業生数 208,992人←関関同立
================================= トップ10の壁
 J立教大学: 283人/180.5ポイント 卒業生数 156,764人←マーチ
 K上智大学: 180人/174.0ポイント 卒業生数 103,458人
 L中央大学: 726人/161.3ポイント 卒業生数 450,000人※予想※ソースなし
 M同志社大: 522人/158.5ポイント 卒業生数 329,393人
 N学習院大: 154人/154.0ポイント 卒業生数 100,000人※予想※ソースなし
 O明治大学: 595人/122.3ポイント 卒業生数 486,496人
 P青山学院: 253人/113.4ポイント 卒業生数 223,134人
 Q法政大学: 371人/ 98.5ポイント 卒業生数 376,679人
 R東京理科: 160人/ 96.9ポイント 卒業生数 165,198人
 S関西大学: 362人/ 95.3ポイント 卒業生数 380,000人※予想※ソースなし
 次立命館大: 271人/ 91.5ポイント 卒業生数 296,185人
635エリート街道さん:2011/08/31(水) 11:47:45.82 ID:T5fP6Mf5
>>631
東大は早慶よりも学生数が圧倒的に少ないうえに、
優秀な層に限って、政治や司法に抜けるから、
なおさら実業界にはカスしか残らん。

これでもかなりまだ多い方だろ。後十年もしたら
ガタ減りになる気がする。
636エリート街道さん:2011/08/31(水) 12:24:40.04 ID:gioDd8jv
役員数が減っているから灯台が相対的に有利とか
早稲田が今はこのお題では上げ潮だが、また30年後には慶応優勢になる鴨とか
いろいろ予想はされるな。
637エリート街道さん:2011/08/31(水) 14:30:12.82 ID:XMRNDi/5
日本は相変わらずシブンの暗記馬鹿がぺこぺこ営業やって出世する国かw
日本の大学は本当に専門学校だな
欧米のようなエリートリーダーを育成しようとかそういう気概がまったくないな
国内で偏差値がいくらとか大企業への排出率がどうだとかそんなんばっか。
外国との比較がまったくない。さすが島国孤島だな。
638エリート街道さん:2011/08/31(水) 16:10:55.35 ID:tH+AEERF
>>635
言い訳に過ぎない。
慶應や早稲田だってトップ層は医者や会計士、弁護士の士業が多いし
早慶からキャリア官僚の国Tだってかなり出てる
東大がこの二つを抜きんでてる分野は精々学者だけだ。
それだって今では早慶とそれほど差がない
639エリート街道さん:2011/08/31(水) 18:21:15.53 ID:eGk98ngA
>>638
キャリア官僚になる人数は東大と早慶じゃあゼロ一つ違う。
早慶合わせてせいぜい年間20人ぐらい(キャリアの文官)。
弁護士になる人数は東大と早慶は同じぐらいだが、母数が全然違う。
640エリート街道さん:2011/08/31(水) 20:16:43.15 ID:4jbj/B4u
どっちにしても東大はもう終わったな。
よくなる要素なんてどっち向いてもないじゃん。

最強のはずの学術研究だって、ノーベル賞は名古屋だの筑波だの
北大だのからばらばら出てきて、東大は必ずしも多くないし。
それ以外はみんな早慶に負けてる。
641エリート街道さん:2011/09/01(木) 03:46:40.97 ID:6Xdt/L9L
>>639
国T(法律・経済・行政)は早・慶でそれぞれ毎年20〜30人ぐらいずつ入ってるが。早慶合計で50ぐらい。
642エリート街道さん:2011/09/01(木) 15:57:15.81 ID:MCTbwwec
>>639
キャリア官僚は東大は毎年何人だっけ?
国Tの合格者数400人超だが
国T(法律・経済・行政)は毎年120〜150人くらいか?
643エリート街道さん:2011/09/01(木) 17:35:32.41 ID:v/umK6Bn
筑波にノーベル賞?
644エリート街道さん:2011/09/01(木) 17:41:55.59 ID:mhcgBBHo
◆結婚相談所が認める高学歴◆  

低学歴お断り。
http://www.sincerite-elite.com/member_registration.html

以下に列挙する大学出身のOBの方
1. 東京大 10. 筑波大  19. 立教大
2. 京都大 11. 横浜国立大 20. 法政大
3. 東北大 12. 神戸大 21. 学習院大
4. 北海道大 13. 慶應義塾大 22. 国際基督教大 
5. 名古屋大 14. 早稲田大 23. 同志社大
6. 大阪大 15. 上智大 24. 関西学院大
7. 九州大 16. 中央大 25. 立命館大
8. 一橋大 17. 青山学院大
9. 東京工業大 18. 明治大

以下、人生絶望
645エリート街道さん:2011/09/01(木) 17:47:38.61 ID:/UhnA+7I
★2011年。出身大学別平均年収(平均年齢約40才前後)
http://careerconnection.jp/review/weekly20090706.html
(★は私立)
 1位 東京大学   1133万円
 2位 京都大学    906万円
 3位 神戸大学    807万円
 4位 慶応義塾大学  805万円★←早慶
 5位 東北大学    793万円
 6位 早稲田大学   773万円★←早慶
 7位 大阪大学    763万円
 8位 関西学院大学  759万円★←関関同立
 9位 上智大学    744万円★
 9位 立教大学    744万円★←マーチ  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーートップ10
11位 一橋大学    741万円  
12位 九州大学    726万円
13位 名古屋大学   738万円
14位 東京工業大学  731万円
15位 同志社大学   726万円★←関関同立
16位 青山学院大学  712万円★←マーチ
17位 日本大学    711万円★
18位 東海大学    707万円★
19位 明治大学    703万円★←マーチ
20位 東京理科大学  688万円★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーートップ20
21位 中央大学    679万円★←マーチ
22位 関西大学    664万円★←関関同立
23位 芝浦工業大学  650万円★
24位 立命館大学   648万円★←関関同立
25位 学習院大学   631万円★
646エリート街道さん:2011/09/01(木) 18:52:06.83 ID:n8s0xPOw

<上場会社役員数ベスト30> プレジデント2010.10.18
■01東京大学・法学部--867■11中央大学・商学部--273■21日本大学・法学部--146
■02慶応大学・経済部--842■12早稲田大・理工部--254■22明治大学・経済部--142
■03慶応大学・法学部--611■13京都大学・経済部--236■23立教大学・経済部--141
■04中央大学・法学部--478■14明治大学・商学部--226■24同志社大・経済部--139
■05早稲田大・法学部--453■15東京大学・工学部--224■25神戸大学・経済部--136
■06慶応大学・商学部--448■16一橋大学・商学部--203■26同志社大・商学部--126
■07早稲田大・商学部--445■17一橋大学・経済部--186■26神戸大学・経営部--126
■08早稲田大・政経部--438■18京都大学・工学部--164■28東海大学・工学部--125
■09東京大学・経済部--410■19中央大学・経済部--158■29大阪大学・工学部--124
■10京都大学・法学部--371■20関西学院・経済部--148■30明治大学・法学部--119

<新役員輩出数ベスト15> 同上
■01慶応大学-139■06日本大学-049■11神戸大学-029
■02早稲田大-127■07明治大学-036■12法政大学-027
■03東京大学-108■08一橋大学-035■12名古屋大-027
■04中央大学-054■09関西学院-031■14同志社大-026
■05京都大学-050■09大阪大学-031■14九州大学-026
647エリート街道さん:2011/09/01(木) 18:53:17.40 ID:n8s0xPOw
□■プレジデント10.18号/社長・役員になれる大学ベスト160<上場企業>

【新社長を輩出している大学】*数字は人数
@ 早稲田大55
A 慶應義塾49
B 東京大学44
C 京都大学28
D 明治大学19
E 関西学院13
F 同志社大12
G 一橋大学11
G 九州大学11
G 神戸大学11
G 中央大学11
以上、トップ11まで掲載
648エリート街道さん:2011/09/01(木) 19:01:03.17 ID:7+V5XVJ0
日経BPコンサルタント「大学ブランド・イメージ調査 2010-2011」http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101112-00000007-trendy-ind

調査では、各大学の「認知度/認知経路」、「採用意向度」、「入学推薦度」や「子供の進学に対する意識」
などのほか、大学や学生などに対する49項目に及ぶブランド・イメージを尋ねており、その結果から
「大学ブランド総合力」を算出、最終指標にまとめランキング化している。

これまで企業経営・コーポレート管理やマーケティングの領域で語られることの多かった「ブランド」という
キーワードが、ここにきて、様々なステークホルダーからの「大学評価」という点で注目を集めている。
少子化・全入時代で、大学間の競争がますます激化している昨今、日本の大学を取り巻く環境は、
悪化の一途をたどっている。そんななか、どう受験生やその父母を自校に引きつけ、「この大学こそは」と
選んでもらうためにどんな方策を立てればよいのか、また、地域住民から愛される大学になるためには何が
必要なのか―。それを解決するためのより所として、「大学ブランド」という考え方を取り入れる大学が増えているためだ。

そもそも、大学ブランド力の測定を論文数や学生数、財務諸表に頼らず、アンケート調査という
手法で行なっているのは、「それがブランドかどうかは、発信者や作り手が決めるのではなく、
受け手側が決める」というブランドの基本的性質を無視すべきでないという考え方によっている。
「私の大学にはブランド力がある」と言うためには、客観的な他社からの評価が必要で、それがなければ
単なる独りよがりに過ぎない。ブランドの根幹となる「個性や“らしさ”」、「他にはない差別性のある魅力」が、
自校に有利に働いているかどうか、「外部から」でないとその判断は下せない。

<首都圏>
1 早稲田大学 91.0
2 東京大学 89.6
3 慶應義塾大学 84.0
4 上智大学 74.7
5 一橋大学 72.0
6 東京工業大学 71.8
7 お茶の水女子大学 69.0
8 明治大学 68.5
9 青山学院大学 65.9
10 国際基督教大学 64
649エリート街道さん:2011/09/01(木) 19:17:52.64 ID:VwpfU2Mt
★著名企業、社長、管理職役員数
慶応>早稲田>関学>上智>同志社 (社長、役員数)
慶応>早稲田>関学>立教>上智 (社長、役員率)
==========================
◎日本生命
慶応>早稲田>関学>同志社>明治>中央>関西=上智>立教>青学=法政=立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/nissay.html
◎三井住友海上
慶応>早稲田>関学>中央>青学>同志社=立教>明治>上智>関西>法政>立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/mitsui_sumitomo_insurance.html
◎損害保険ジャパン
慶応>早稲田>中央>立教>明治>関学>同志社>関西>法政>上智>青学>立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/sompo_japan.html
◎住友信託銀行
早稲田>関学>慶応>同志社>立教=明治>上智=法政=関西>中央=青学=立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/sumitomo_trust.html
◎三菱商事
慶応>早稲田>上智>立教>青学>中央=同志社=関学>明治=法政=関西=立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/mitsubishi_corp.html
◎三井物産
慶応>早稲田>上智>同志社=関学>立教=明治=中央=青学=法政=関西=立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/mitsui.html
◎住友商事
慶応>早稲田>関学>同志社>上智=青学>中央=立教>明治=法政=関西=立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/sumitomo_corp.html
◎伊藤忠商事
慶応>早稲田>同志社=関学>明治=上智>立教=中央>関大=青学>法政=立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/itochu.html
650エリート街道さん:2011/09/02(金) 03:59:56.79 ID:TNMxZdU2
◆パリ国立高等鉱業学校 世界大学ランキング◆

フランスのパリ国立高等鉱業学校が2009年に発表した世界大学ランキングの紹介です。
ランキングの評価指標は世界のCEO(日本での会長職、社長職)と大学との関わりで、
有名企業500社のCEOが在籍したことがある大学を調査し、独自の方法でポイント化しています。
(評価指標等の詳細は参考サイトをご覧下さい。)

世界大学ランキングの中から日本の大学だけを抜き出してランキングしています。

東京大学(世界1位)
早稲田大学(世界4位)
慶應義塾大学(世界11位)
京都大学(世界11位)
----------------------------------------
中央大学(世界20位)
大阪大学(世界20位)
東北大学(世界28位)
一橋大学(世界42位)
神戸大学(世界42位)
10位 北海道大学(世界89位)
10位 東京工業大学(世界89位)
10位 関西学院大学(世界89位)
10位 東京外国語大学(世界89位)

http://daigaku-ranking.net/world/%E3%83%91%E3%83%AA%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E9%AB%98%E7%AD%89%E9%89%B1%E6%A5%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1-%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%882009%E5%B9%B4/
651エリート街道さん:2011/09/02(金) 13:21:52.41 ID:wHpbjo8b

◆結婚相談所が認める高学歴◆  
「エリートネット」

低学歴お断り。
http://www.sincerite-elite.com/member_registration.html

以下に列挙する大学出身のOBの方
1. 東京大 10. 筑波大  19. 立教大
2. 京都大 11. 横浜国立大 20. 法政大
3. 東北大 12. 神戸大 21. 学習院大
4. 北海道大 13. 慶應義塾大 22. 国際基督教大 
5. 名古屋大 14. 早稲田大 23. 同志社大
6. 大阪大 15. 上智大 24. 関西学院大
7. 九州大 16. 中央大 25. 立命館大
8. 一橋大 17. 青山学院大
9. 東京工業大 18. 明治大

以下、人生絶望

652エリート街道さん:2011/09/04(日) 00:04:32.30 ID:0cLcJaHf
●週刊東洋経済 2010,10,16 http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/7ca97f085eda34ce139f6d1210cef898/page/1/
本当に強い大学 2010
■ニッポンの大学 トップ100
トップ20、旧帝、一工神、早慶、上智、MARCH、関関同立、首都圏、中京地区
京阪神国公立大学、筑波、広島

★は有名私立

1東大 2慶応義塾★ 3京大 4阪大 5豊田工大 
6早稲田★ 7東北 8九州 9北里 10神戸
------------------------------------------------------------------------------------------以上SS
11関西学院★ 12名古屋市立 13東京工大 14北大 15広島

=============================================以上S(越えられない厚い壁)

16筑波 17一橋 18同志社★ 19芝浦工大 20東京外国語 
21名古屋 22千葉 24東京農工大 26明治★ 28大阪市立 30関西大★
------------------------------------------------------------------------------------------以上A
34中央★ 35首都大東京 38立命館★ 42立教★ 60大阪府立
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上B
61上智★ 67法政★ 84横浜国立 92横浜市立 93名古屋工大
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以上C
以下
653エリート街道さん:2011/09/04(日) 07:46:00.35 ID:0fP0rxrL
>>652
一橋が広島以下?

意味不明のカスデータ
654エリート街道さん:2011/09/05(月) 12:49:01.70 ID:CHl0PESt
財閥系企業(三井・三菱・住友)の大学別・役員管理職数
☆は旧帝 ★は私立

  早  慶   3932人 ★
  東京大学   1824人☆
  京都大学   1329人☆
  大阪大学    935人☆
  九州大学    641人☆
  一橋大学    633人
  神戸大学    592人
  東北大学    591人☆
  東京工大    455人
  北海道大    378人☆
  関西学院    375人★
------------------------------トップ10
 
1.赤門(東大)
2.三田会(慶応)
3.稲門会(早稲田)
4.白門会(中央)
5.新月会、弦月会(関西学院)
655エリート街道さん:2011/09/05(月) 18:25:20.35 ID:y6bC6EJQ
新しい役員四季報が出たな。

早稲田や日大などが上がって、東大京大は
さらに落ちてる。役員数ではトップの慶應と
早稲田の差がもう200人しかない。
社長数では300人近い慶應と200人近い早稲田は
100人も差があるが、最近の新任社長は早慶の差が
ほとんどないから、これもつまっていくだろうな。

東大は早稲田よりもかなり落ちてきている。
656エリート街道さん:2011/09/05(月) 20:12:03.34 ID:LRt0EJDs
2011年春大手金融5社採用実績
<東京海上火災三井住友海上三菱UFJ銀行三井住友銀行日本生命保険>
(男) 順位 学校名 採用者数( )前年 *旧帝一神の数字は女子含む

1 慶応義塾 143名(136)
2 早稲田大 136名(128)
--------------------------100の壁
3 東京大学  82名(89)
4 大阪大学  70名(60)
5 神戸大学  63名(73)
6 一橋大学  56名(55)
7 京都大学  53名(55)
8 関西学院  52名(52)
-------------------------- 50の壁
9 同志社大  43名(43)
10明治大学  37名(47)
11中央大学  30名(28)
12名古屋大  27名(23) 

============= 20の壁

その他
青学法政関大立命等は10〜20名
657エリート街道さん:2011/09/11(日) 17:31:15.90 ID:ZiJufCR5
>>655
データ掲載できませんか?
658エリート街道さん:2011/09/11(日) 22:43:46.02 ID:BgBjvjzz
★2011年。出身大学別平均年収(平均年齢約40才前後)
http://careerconnection.jp/review/weekly20090706.html
(★は私立)
 1位 東京大学   1133万円
 2位 京都大学    906万円
 3位 神戸大学    807万円
 4位 慶応義塾大学  805万円★
 5位 東北大学    793万円
 6位 早稲田大学   773万円★
 7位 大阪大学    763万円
 8位 関西学院大学  759万円★
 9位 上智大学    744万円★
 9位 立教大学    744万円★  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーートップ10
 次点 一橋大学    741万円  

2010年春 (人気大手5社 就職者数)
       東京海上火災    三井住友海上   三菱UFJ銀行   三井住友銀行    日本生命保険
      合計 男子 女子   合計 男子 女子   合計 男子 女子  合計 男子 女子   合計 男子 女子
早稲田 59名(25 34)   40名(25 15)   57名(29 28)   46名(28 18)  32名(21 11)
慶大   81名(35 46)   35名(21 14)   68名(33 35)   48名(29 19)  25名(18  7)
関学   28名( 3 25)   25名( 9 16)   22名( 9 13)   56名(23 33)  42名( 8 34)
明治   13名( 3 10)   22名(10 12)   24名(11 13)   18名(12  6)  21名(11 10)
同志社 22名( 3 19)   23名( 9 14)   28名( 7 21)   38名(16 22)  44名( 8 36) 

男子計)1位:慶応136> 2位:早稲田128> 3位:関学52> 4位:明治42> 5位:同志社43

女子計)1位:慶応121、関学121> 3位:同志社112> 4位:早稲田106> 5位:明治51
659エリート街道さん:2011/09/11(日) 23:39:58.69 ID:G6y2Z6K1
>>655
俺も四季報見たけど、早稲田が躍進、慶應が現状維持、東大が没落
という傾向は変わってないな。早慶がだんだん近づいてきていて、
東大が一段遅れている。ただ四番手の中央、京大、日大などが東大抜かすには
まだ時間がかかりそう。その前におそらくは早稲田が慶應抜かしてトップになる。

 早稲田≧慶應>東大>>その他

 この状態が当分続くかと。慶應は今がピークっぽい。早稲田はまだまだ伸びる。
東大はもう減少傾向くっきり。
660エリート街道さん:2011/09/12(月) 02:03:11.01 ID:/3MUSslz
全国主要私立大学 文系出世率 (トップ5)。

【金融・保険・商社】    【インフラ】     【一流メーカー】
 1位 慶大 26.80   1位 慶應 *4.03   1位 慶大 15.64
 2位 早大 *8.70   2位 早稲 *1.47   2位 早大 *5.64
 3位 上智 *3.98   3位 中央 *1.22   3位 上智 *2.77
 4位 関学 *3.60   4位 関学 *1.11   4位 同大 *1.63
 5位 立教 *2.31   5位 同大 *0.87   5位 関学 *1.53
   
出世率=文系管理職数/文系卒業者数
http://www.geocities.jp/tarliban/joujou-kobetsu.html

1位:慶応 2位:早稲田 3位:関西学院 4位:上智 5位:同志社

プレジデント 2010.10.18 

新役員を輩出している大学(☆東京6大学。★関関同立、京大、阪大)

1位 慶應 139☆  11位 神戸 29    21位 理科  17
2位 早大 127☆  12位 法政 27☆   22位 東大院 17
3位 東大 108☆  12位 名大 27    23位 関西  16★
4位 中央  54   14位 同大 26★   24位 阪市  14
5位 京大  50★  14位 九大 26    24位 上智  14 
6位 日大  49   16位 立教 20☆   26位 東工  13
7位 明治  36☆  16位 東北 20    27位 北大  13
8位 一橋  35   18位 横国 19    28位 専修  12
9位 関学  31★  18位 東海 19    28位 広島  12
9位 阪大  31★  18位 立命 19★   28位 新潟  12
661エリート街道さん:2011/09/12(月) 07:50:04.13 ID:DgiwTH3C
((´^ω^))ゥ,、ゥ,、
662エリート街道さん:2011/09/12(月) 09:06:51.80 ID:2hiu/fSW
★2011年。出身大学別平均年収(平均年齢約40才前後)
http://careerconnection.jp/review/weekly20090706.html
(★は私立)
 1位 東京大学   1133万円
 2位 京都大学    906万円
 3位 神戸大学    807万円
 4位 慶応義塾大学  805万円★←早慶
 5位 東北大学    793万円
 6位 早稲田大学   773万円★←早慶
 7位 大阪大学    763万円
 8位 関西学院大学  759万円★←関関同立
 9位 上智大学    744万円★
 9位 立教大学    744万円★←マーチ  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーートップ10
11位 一橋大学    741万円  
12位 九州大学    726万円
13位 名古屋大学   738万円
14位 東京工業大学  731万円
15位 同志社大学   726万円★←関関同立
16位 青山学院大学  712万円★←マーチ
17位 日本大学    711万円★
18位 東海大学    707万円★
19位 明治大学    703万円★←マーチ
20位 東京理科大学  688万円★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーートップ20
21位 中央大学    679万円★←マーチ
22位 関西大学    664万円★←関関同立
23位 芝浦工業大学  650万円★
24位 立命館大学   648万円★←関関同立
25位 学習院大学   631万円★
663エリート街道さん:2011/09/12(月) 22:43:08.02 ID:DgiwTH3C
□■プレジデント10.18号/社長・役員になれる大学ベスト160<上場企業>

<役員輩出率ベスト15> 同上
■01一橋大学-0.814■06大阪市大-0.319■11横浜国大-0.189
■02東京大学-0.551■07名古屋大-0.304■12神戸大学-0.166
■03慶応大学-0.467■08中央大学-0.279■13小樽商大-0.165
■04九州大学-0.337■09早稲田大-0.262■14明治大学-0.164
■05京都大学-0.324■10北海道大-0.240■15金沢大学-0.146

***********************************************以上出世度トップ15

【新社長を輩出している大学】<上場企業>*数字は人数
@ 早稲田大55
A 慶應義塾49
B 東京大学44
C 京都大学28
D 明治大学19
E 関西学院13
F 同志社大12
G 一橋大学11
G 九州大学11
G 神戸大学11
G 中央大学11
以上、トップ11まで掲載

664エリート街道さん:2011/09/13(火) 07:19:14.93 ID:09rDkvuO
はげ
665エリート街道さん:2011/09/14(水) 11:07:28.86 ID:D+ggUO67
人気企業就職ランキング 
 http://opendoors.asahi.com/data/detail/9041.shtml

@慶應義塾(32.5%) 【早慶】
A学習院大(23.4%) 【GIジョー】
B早稲田大(20.5%) 【早慶】
C関西学院(19.5%) 【関関同立】
D立教大学(19.4%) 【マーチ】
E同志社大(18.8%) 【関関同立】
F青山学院(15.9%) 【マーチ】
G国際基督(15.4%) 【GIジョー】
H上智大学(15.4%) 【GIジョー】
-----------------------------------------------就職BEST9の壁---

15.0% 明治大学 ★西園寺公望が創立したとされるキチガイ永井の三流母校
13.7% 中央大学 ★資格は取れど上智以下の三流イメージは消えず!
13.5% 立命館大 ★320人の特待生の金メッキで持つ、捏造三流大学!
11.8% 法政大学 ★マーチのお荷物の市ヶ谷体育学校と呼ばれる三流大!
11.5% 関西大学 ★大阪医科歯科大と共同学部など改革着手もまだ三流!
--------------------------------------------------------
★ 三流の権化 日本大学 上記の5校よりも相対的に就職はよい!
666エリート街道さん:2011/09/14(水) 20:38:32.05 ID:RzFzwmiQ
【企業人が選んだ一流大学】
日経新聞と日経広告社が人事担当者に「一流だと思う大学」を
5校まで記入するという方式でアンケート調査を行った結果。

順位/大学/首都圏/近畿圏
1  東大  80.3 
2  京大  72.4  
3  早稲田 58.1 
4  慶応  56.4 
5  一橋  35.7 
6  阪大  18.1 
7  東工大 18.1 
8  東北大 13.2 
9  北大  9.8 
10 九大  7.4 
11 上智  7.2 
12 明治  3.6    
13 名大  2.2 
13 中央  2.2 
15 立教  1.3 
16 筑波  1.3 
17 神戸  1.0 

667エリート街道さん:2011/09/14(水) 20:53:55.76 ID:qwoDtzzp
アンケートは聞く人、聞き方、用語でどのような結果にでもできます。
質問文、対象、サンプルの選び方、回答率、が無くては解釈不能です。。
こんなくだらない質問に真面目に答える人事担当者って、東大や京大卒が多いことを示唆しているだけという気がします。
そうでなければアンケートと称して思い込みの数字を並べただけ?
668エリート街道さん:2011/09/15(木) 18:47:03.00 ID:Ktdmqohm

大学ブランド力ランキング
http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/news/2010/1112uv_capital/
【首都圏・私立大学編】2010―2011(2010.8月調査実施)*数字は偏差値ポイント
@ 早稲田大91.0   J 津田塾大59.6
A 慶応義塾84.0   K 法政大学59.3
B 上智大学74.7   L 日本大学59.1
C 明治大学68.5   M 東京女子55.9
D 青山学院65.9   N 東海大学55.8
E 国際基督64.5   O フェリス55.0
F 東京理科63.5   P 日本女子54.4
G 立教大学63.3   Q 聖心女子54.1
H 学習院大62.8   R 学習院女53.9
I 中央大学62.0   S 芝浦工大53.8



669エリート街道さん:2011/09/17(土) 22:58:07.80 ID:opCsk5w4
コピペばっかり貼らないで、自分の言葉でレスしろ。
670エリート街道さん:2011/09/18(日) 07:16:47.42 ID:FL8UVsfC
>>669
ミッション系は総じてお買い損だな(特に男子学生)
対して私塾系(法律専門学校)はほぼお買い得(男子も女子も)

ミッションや女子大が偏差値下がり気味なのは、
時代背景だけでなく大学の実力が上場企業役員や、
他の実績も考慮するようになったからではないか?

日大のせいでマンモス大学が馬鹿にされて久しいが、
そんな日大の戦略(付属拡大、学部数増加)をどこも後追いして、
早慶はもちろん東大でさえも国立で図抜けたマンモスになっているため
マンモス大学=悪という図式が崩れ始めた
671エリート街道さん:2011/09/18(日) 08:11:59.21 ID:FGjNX/rJ
すこし経済が良くなると質だ!質だ!質だ!と言っているくせに・・・
結局はいつの時代でも質より量だよ

東大に出来るやつが10人いても日大に11人いれば日大の勝ちが社会の掟だ
バカの数が東大10人、日大10000人でもね

社会の掟は出来る奴が何人いるかで決まる
率など高校生とバカ大学生が信じているだけだ
672エリート街道さん:2011/09/18(日) 08:28:40.23 ID:7pGqUvLb
主要企業の学閥
http://2chreport.net/com_91.htm
東大947
一橋680
京大413
神戸317
東北191
阪大171
九大147
横国121
名大111
阪市77
北大67
広島32
筑波2
早大832
慶應1141
673エリート街道さん:2011/09/18(日) 09:57:17.60 ID:XaCH87S9
コスパスレの第二弾を誰か立ててくれないか?

あれ、このスレと並んで良スレだったんだよな
674エリート街道さん:2011/09/18(日) 11:02:10.30 ID:xtVVj1BK
>>671
ま、そういうことだな。だいたいバカの数なんて
カウントしないw 合格者数はカウントされても、
不合格者数とかカウントしてるのは2ちゃんねるだけ。

日大とか早稲田とかマンモスが有利なのは当然。上智も
それに気づいて、学生定員を2割増してる。
675エリート街道さん:2011/09/18(日) 14:26:03.81 ID:u8EH+m9r
>>659
早稲田は黄金世代の40〜50代がこれから役員に就き始め、近いうちに早稲田がトップに立つだろう。
20〜30年後にはまた慶応が盛り返してくるんだろうが。
676エリート街道さん:2011/09/19(月) 14:42:15.13 ID:x6AD0EOP
私塾系 早稲田 慶應 明治 日本 一橋 中央 法政 専修

・全てお買い得。旧帝以外ならこれらの大学に行くと良い

旧帝系 東大 京大 阪大 東名九など

・東大とその他旧帝で差が付き過ぎ。東大に入れれば…

宗教系 上智 明学 立教 桜美林 青学など

・女子ならお勧め。低実績のため男子は行かない方が無難

宗教系 駒澤 東洋 立正 大正 龍谷 佛教など

・宗教系大学は資産運用で失敗したとこが多く避けた方が良い
677エリート街道さん:2011/09/19(月) 14:47:58.73 ID:kyknW5mG
中谷幸弘(物理学者、跡見学園女子大学文学部長 )
吉田健治(法政大学情報科学部教授)
横山広美(東京大学理学部准教授 )
西薗大実(群馬大学教育学部准教授 )
八巻秀(駒澤大学文学部教授 )
西森拓(広島大学理学研究科教授、シュレディンガー音頭考案者)
後藤道夫(サイエンスプロデューサー)
生田目崇(専修大学商学部准教授)
高橋敏夫 (経営学者)(拓殖大学商学部教授、副学長)
678エリート街道さん:2011/09/20(火) 05:40:12.41 ID:O3K+JDcB
日本は相変わらずシブンの暗記馬鹿がぺこぺこ営業やって出世する国かw
日本の大学は本当に専門学校だな
欧米のようなエリートリーダーを育成しようとかそういう気概がまったくないな
国内で偏差値がいくらとか大企業への排出率がどうだとかそんなんばっか。
外国との比較がまったくない。さすが島国孤島だな。



679エリート街道さん:2011/09/20(火) 20:51:10.08 ID:f5KfSOQB
東大旧帝の没落だけは何よりも確実だね。
680エリート街道さん:2011/09/20(火) 21:07:11.37 ID:oeLmg2tu
80,90年代の地底はマーチレベルだからね。
科目数は多いものの入りにくさという点ではマーチのほうが入りにくかった。
681エリート街道さん:2011/09/20(火) 21:13:48.33 ID:2Nuq4Gm3
地底は負組みのイメージしかないね。

役員に上がってる世代では人材が小粒。
上智、マーチ、kkdrが増やしてくるだろう。
682エリート街道さん:2011/09/20(火) 21:25:10.24 ID:f5KfSOQB
バブル世代が役員になる時代になったら、
東大含めて国立はすべて日大マーチ以下に転落する。
それ以降少しくらい持ち直したとしても
圧倒的な私学優位は変わらないよ。基本的に
日大>東大など国立大学という評価が確立する。
683エリート街道さん:2011/09/20(火) 21:30:25.71 ID:2Nuq4Gm3
>>682
馬鹿じゃねえかwww
684エリート街道さん:2011/09/26(月) 06:00:14.69 ID:iTaO/8OZ
>>683
今日のプレジデント見てみ…役員、社長数ともに日大より多い国立が東大のみになった
数の話だが京大が日大なんぞに負けた。
明治も今の学生人気に反比例して思ったほど伸びてねえ
中央は役員511人で日大505人に僅差になってる

輩出率は役員社長ともに一橋がダントツ
685エリート街道さん:2011/09/26(月) 08:58:52.86 ID:JBuxliE8
プレジデントでもやけに東大や一橋は持ち上げてるけど、
もはや言葉ではつくろえないほどに衰退してんだよな。
もう五年くらいたったら、東大はがたんと役員数、社長数で
へって、早慶のトップグループから引き離され、日大中央など
の第二グループの中に埋もれることになる。

早稲田>慶應>日大>>>>>その他

学生の質量から総合すると最終的にはこんな感じになるぞ。
686エリート街道さん:2011/09/26(月) 08:59:09.43 ID:+W/dRiHA
「慶應リード 早稲田、明治が出世街道躍進」

http://president.jp.reuters.com/article/2011/01/27/D120F5AC-2438-11E0-91C1-78EA3E99CD51.php


111
687エリート街道さん:2011/09/26(月) 09:11:42.02 ID:JBuxliE8
>>686
慶應の方が早稲田より上だとか慶應出身の香具師が
ほざいてるのは誠に醜悪だな。そういうことは
第三者が見て言うんであって、自画自賛するものんじゃないんだがな。

慶應って早稲田に対しては対抗意識持ちすぎ。
688エリート街道さん:2011/09/26(月) 09:59:20.64 ID:OOuorq6e
最新プレジデントだと面白い事が書かれている
何故、慶應は経済界でこれほどまでに席巻出来るのか?

他大出身者が口々に言うのは押並べて共通している

「三田会というマフィアが居るから」 by東大OB
689エリート街道さん:2011/09/26(月) 10:07:15.73 ID:Hj9ttmvC
でも慶應の実業界での勢力なんて、それほど突出
してるわけでもないじゃん。二位の早稲田とたいして差がないし。
占有してるとか学閥とか言うのは程遠い。
690エリート街道さん:2011/09/26(月) 11:50:59.05 ID:G4OUcx65
しかしこの種の記事は二十年ほど前まで
東大の天下という型どおりの結論だったみたいだぜ。
それが今はすっかり様変わり。

 東大の凋落は明らかだな。
691エリート街道さん:2011/09/26(月) 11:55:11.35 ID:UsYO7QrG
<大学のグループについて>
今回は大学を次の4つのグループに分けて、センター試験の得点率と合格率の関係を調べた。
1.「難関国公立」グループ……旧七帝大(東大・京大・大阪大・九州大・東北大・名古屋大・北大)および
四大学連合(一橋大・東京工業大・東京医科歯科大・東京外国語大)に他の国公立大学の医学部(医学科)を加えた。
2.「一般国公立」グループ……1以外の全ての国公立大学
3.「早慶上理」グループ……早稲田・慶應義塾・上智・東京理科の4大学
4.「有名私大」グループ……明青立法中・関関同立、学習院、南山の11大学。

http://www.toshin.com/news/topic.php?id=17


692エリート街道さん:2011/09/26(月) 12:04:30.40 ID:FBaGzDw/
そうだな
693エリート街道さん:2011/09/26(月) 17:55:29.90 ID:poQ0NqBg
プレジデントやアエラの慶應や一橋マンセーがひどすぎ。
明らかに早稲田や東大にコンプ持った工作員の仕業だね。
本当に慶應一橋は愛校心強いわw
694エリート街道さん:2011/09/26(月) 18:22:01.01 ID:jH/asNPD
つっても慶應・一橋は客観的なデータで見ても普通に凄いからなあ

★2010年度の大企業就職率ベスト100★
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3865.html
(資料)週刊エコノミスト2010年8/31号

1位 一橋
==================50%の壁
2位 東京工業
3位 慶應義塾
==================40%の壁
4位 電気通信
5位 豊田工業
6位 東京理科
7位 大阪大
8位 上智
9位 名古屋工業
10位 京都大
11位 早稲田
==================30%の壁
12位 東京大
13位 国際教養
14位 学習院
15位 九州工業
16位 東京外語
17位 同志社
18位 神戸
19位 学習院女子
20位 東京女子
695エリート街道さん:2011/09/26(月) 18:46:35.20 ID:LpyfhBIe
>>694
なるほど。東大京大早稲田だって名古屋工大や東京理科大より
下だったんだね。初めて知ったぜw

一橋や慶應って凄いなあw

なわけねえーだろ。
696エリート街道さん:2011/09/26(月) 18:49:11.22 ID:igj2Pkwv
>>695
人文系、人間、教育系の学部があると不利な数値になりやすい
697エリート街道さん:2011/09/26(月) 18:58:11.43 ID:Nv4Lmv4Q
>>694
率なんて飾りですよ
商、法、経済、社会と社会科学系だけで出せば、
慶應はもちろん早稲田も「率で」一橋超えます
それとも君は東京理科大や名古屋工業が東大より率が良いので
東大より就職良いと本気で思ってるなら何も言うまい
慶應は今がピークだからともかく一橋は

1985年 社長数5位  役員数5位
1995年 社長数5位  役員数8位

2005年 社長数10位 ,役員数9位
2010年 社長数9位  役員数8位
2011年 社長数8位  役員数9位

バブル以降は見事に凋落してるんですけどねw
698エリート街道さん:2011/09/26(月) 18:58:41.94 ID:/tJl3AjJ
>>688

原発事故の報道姿勢が、フジテレビと日本テレビで報道姿勢に違いが出たのは、東電とフジは三田会が強いからだったといった説がある。
事故説明政府会見で、フジテレビ記者?アナが「何もとれない。笑っちゃう。」などの不謹慎な雑音を流したのもそんな背景があってかも知れない。
699エリート街道さん:2011/09/26(月) 19:04:08.34 ID:m9q7QLFR
Core30一覧(銘柄コード順) 2009年10月30日時点
日本たばこ産業 セブン&アイ・ホールディングス
信越化学工業 武田薬品工業 アステラス製薬
新日本製鐵 JFEホールディングス
小松製作所 東芝 パナソニック ソニー
日産自動車 トヨタ自動車 本田技研工業
キヤノン 任天堂
三井物産 三菱商事
三菱UFJフィナンシャル・グループ 三井住友フィナンシャルグループ みずほフィナンシャルグループ
野村ホールディングス 東京海上ホールディングス
三菱地所 東日本旅客鉄道 日本電信電話 KDDI NTTドコモ
東京電力 関西電力
700エリート街道さん:2011/09/26(月) 19:35:32.91 ID:xSCHy0RK
>>695

東大京大は役人や研究機関なんかがいるから低く出てるだけだろうが、文系メインの早稲田なんてそんなもんだ。
701エリート街道さん:2011/09/26(月) 19:43:21.64 ID:Nv4Lmv4Q
>>700
そういう例外を許すんならどちらにしても万全なデータじゃねえな
全部の大学を率最高の一橋と同じ条件(社会科学系)にしとけ
702エリート街道さん:2011/09/26(月) 20:01:51.86 ID:stPfz3He
>>700
東大や京大は大学院出た後ニートになる率が
非常に高いからね。

 早稲田が低めに出るのは、公務員、教員、スポーツ選手、自由業など
の比率が高いため。東大京大みたいな研究職になり損ねのニートは少ない。
703エリート街道さん:2011/09/26(月) 20:12:43.79 ID:xSCHy0RK
早稲田は学卒で大量ニート排出だろ?卒業生の20%ぐらいが就職未定じゃなかったけ?
それも分母に含めたら悲惨なことになる。
理科大とか名工とか就職未定率5%ぐらいじゃないかな。
理系は文系の仕事できるけど文系は理系の仕事できない。
文系は理系の下位互換。
704エリート街道さん:2011/09/26(月) 20:37:24.29 ID:Nv4Lmv4Q
>>703
管とか鳩ポッポの事を言ってんの?
705エリート街道さん:2011/09/26(月) 20:43:27.08 ID:b62yWl17
2011年3月卒 早慶【法・政治・経済・学際系学部】就職率
(%:少数点第三位以下は四捨五入)
【就職率=就職者数÷(卒業者数−大学院進学者数)×100】

@ 早稲田政経 84.4%
A 慶應経済  84.3%
B 慶應法   83.5%
C 早稲田社学 83.0%
D 早稲田人科 82.6%
E 早稲田法  80.2%
F 早稲田スポ 77.8%
G 慶應総政  77.1%
H 慶應環情  77.0%

サンデー毎日 2011.8.7増大号等より
706エリート街道さん:2011/09/26(月) 20:45:47.52 ID:y61e22Sq
<上場会社役員数ベスト30> プレジデント2011.10.17
■01慶応大学・経済部--501■11中央大学・法学部--182■21立教大学・経済部---96
■02慶応大学・法学部--373■12京都大学・法学部--140■21東海大学・工学部---96
■03東京大学・法学部--367■13京都大学・経済部--135■23関西学院・経済部---94
■04早稲田大・政経部--286■14京都大学・工学部--128■23大阪大学・工学部---94
■05慶応大学・商学部--267■15明治大学・商学部--127■25同志社大・経済部---89
■06早稲田大・商学部--245■16中央大学・商学部--123■26日本大学・法学部---88
■07東京大学・経済部--238■17一橋大学・商学部--118■27日本大学・理工部---83
■08早稲田大・法学部--203■18一橋大学・経済部--103■28同志社大・商学部---79
■09早稲田大・理工部--194■19慶応大学・理工部--102■29名古屋大・工学部---76
■10東京大学・工学部--192■20中央大学・経済部---98■30神戸大学・経済部---75

<役員輩出率ベスト15> 同上
■01一橋大学-0.403■06大阪市大-0.119■11東京経大-0.087
■02東京大学-0.260■07中央大学-0.118■12金沢大学-0.087
■03慶応大学-0.247■08横浜国大-0.098■13名古屋大-0.086
■04京都大学-0.145■09神戸大学-0.095■14名古屋工-0.082
■05早稲田大-0.141■10明治大学-0.093■15甲南大学-0.081

707エリート街道さん:2011/09/26(月) 21:48:03.93 ID:nSWw/GlQ
上場企業 役員データ推移

  1985年  →2010年  →2011年
東大4591    東大2523   慶大1323
京大2162    慶大2243   早大1107
早大1865    早大2220   東大945
慶大1720    京大1339   中央511
一橋1027    中央1017   日大505
東北677     ,明治850    ,京大472
中央665     ,日大814    ,明治417
九大609     ,一橋651    ,同大326
神戸580     ,同大640    ,一橋312
明治563     ,阪大631    ,関学267
――――――――――10位の壁――――――――――
日大562     ,神戸598    ,法政264
阪大506     ,東北581    ,阪大255
同大394     ,九大577    ,関大246
名大366     ,関学529    ,神戸224
北大334     ,名大443    ,立命206


・中大が2010年→2011年で大激減、何があった?
・85年には役員数が京大の約4分の1の日大が今年は逆転
・総じて国立大学が苦戦、一橋は85年の3分の1以下に激減
708エリート街道さん:2011/09/26(月) 21:53:04.48 ID:+W/dRiHA
東大の激減、半端ない
709エリート街道さん:2011/09/26(月) 21:55:10.50 ID:nSWw/GlQ
ちなみにプレジデントは東証一部上場企業の中でも
更に優良企業かどうかを選別してるので(日経225など)
他の資料よりもどうしても数が少なくなってしまうのはご容赦されたし
710エリート街道さん:2011/09/26(月) 22:01:16.25 ID:nSWw/GlQ
訂正。失礼、色々間違ってる

上場企業 役員データ推移

  1985年  →2010年  →2011年
東大4591    慶大2149   慶大1323
京大2162    早大1832   早大1107
早大1865    東大1740   東大945
慶大1720    中央1068   中央511
一橋1027    京大871    ,日大505
―――――――5位の壁―――――――――――――
東北677     ,明治701    ,京大472
中央665     ,日大696    ,明治417
九大609     ,一橋566    ,同大326
神戸580     ,同大508    ,一橋312
明治563     ,関学416    ,関学267
――――――――――10位の壁――――――――――
日大562     ,法政399    ,法政264
阪大506     ,神戸397    ,阪大255
同大394     ,関大383    ,関大246
名大366     ,阪大369    ,神戸224
北大334     ,九大327    ,立命206
711エリート街道さん:2011/09/26(月) 22:06:37.77 ID:jH/asNPD
2010年→2011年でどの大学も半分くらいに減ってる・・・
712エリート街道さん:2011/09/26(月) 22:12:42.41 ID:nSWw/GlQ
>>711
考えられる要因

・大震災で倒産企業が出まくった
・大震災で役員を減らす方針を企業が取った
・大企業自体が結構潰れてる
・基幹業種以外は軽い存在に(無形の広告、金融、商社など)
713エリート街道さん:2011/09/26(月) 22:16:22.67 ID:xSCHy0RK
迅速な意思決定のために役員の削減は全体的流れ
714エリート街道さん:2011/09/26(月) 22:19:09.26 ID:igj2Pkwv
>>711
民主党政権誕生で天下り規制が掛けられてるので
露骨な民間への横滑りが減った。
715エリート街道さん:2011/09/26(月) 22:54:02.64 ID:+W/dRiHA
プレジデント祭り
716エリート街道さん:2011/09/26(月) 23:07:59.30 ID:z2yNzATP
>>710
2010→2011じゃないだろ。2001→2011だろ。
一年でこんなどっと減るかよ。

それにしても東大京大一橋の凋落が凄まじいな。
717エリート街道さん:2011/09/26(月) 23:13:01.18 ID:z2yNzATP
こんな実態で今から東大京大一橋に入ろうなんてやつは
キチガイだな。情弱としか思えない。2021に再調査した時には
もはやもう東大もベスト10から消えてるだろうな。

国立大学はもう駄目だ。沈みかけた船だな。もう沈んでるか。
東大行くよりは日大や明治や中央の方が将来性はある。
もちろ早慶ははるか雲の上だ。東大は法政や立命館のライバルだね。
二十年後にはそれ以下だけどね。
718エリート街道さん:2011/09/26(月) 23:40:10.04 ID:XGN7pf+h
>>710
コンビニで読んできたけどこの数字で間違いないな。
どの大学もすごい減り方してるわ。
719エリート街道さん:2011/09/26(月) 23:56:23.06 ID:3wkLU1WZ
>>716
上の方しか確認してないけど合ってると思うよ
慶應が2010年に2千人越えしてるのに対して2011年では1300人ちょっと
早稲田も去年は2千人近いけど今年の役員数は1107人

東大に至っては今年はめでたく役員数が千人割れ
720エリート街道さん:2011/09/26(月) 23:59:25.21 ID:RWEzUDPr
>>719
一年で半減ってことはないと思うから、
雑誌がそうなってるとしたら雑誌の誤植だろ。
721エリート街道さん:2011/09/27(火) 00:01:17.01 ID:qpuF51wP
役員四季報に載ってる数字と全然違うのはなぜなんだろ
722エリート街道さん:2011/09/27(火) 00:04:55.03 ID:kl4W9eI3
東大が神様レベルだったのが、仙人レベルになってる
そんなイメージ。没落と言うより、今までが圧倒的すぎたんだよ
国立が地盤沈下してるのも時代の流れ。60年代には国立と私立では
学費格差が7倍ちかくあったんだから。7倍も学費に差があれば優秀な学生は
国立に走る。学費格差が縮小するにつれ、国立は没落していった。そういう事。
つまりは金、ね。
723エリート街道さん:2011/09/27(火) 00:05:42.74 ID:V//4NXJX
>>720
誤植ねえ。中央とか面白いぞ

中央大学 上場企業 役員数 
  1985年  1995年  2005年  2010年  2011年
   665人  1017人  497人   1058人  511人
順位 7位    5位     5位     4位     6位

順位はそれほど変動ないのに、すげージェットコースターだあ    
724エリート街道さん:2011/09/27(火) 00:07:39.34 ID:xvxn8uYZ
80,90年代は私大優位だったからますます国立の没落が続くだろう。
725エリート街道さん:2011/09/27(火) 00:31:38.98 ID:HuXy03rV
>>722
東大は今や三位だから「仙人」ではないだろ。明らかに早慶以下だし、
その差が広がってるから、トップレベルから第二グループに転落。

私学が伸びたのは、学費の差だけではない。60年代からマンモス私大化が
急速に進んで、学生数を抑制した国立大の学生数の差が開いた。それが主要原因。
日大などは60年代以降急伸している。慶應に学生数を二倍に増やしてるよ。
むしろ早稲田の学生数の伸びが緩やかだったくらい。

 だから学費にかかわらず、これからも私大>>国立大は定着する。
726エリート街道さん:2011/09/27(火) 00:42:26.08 ID:kl4W9eI3
>>725
確かに絶対数だけ見ればそうだが、東大生の中でも
官僚や研究職に進む学生が多い事や定員も考えると
早慶以下とは考えにくいが。
727エリート街道さん:2011/09/27(火) 01:03:23.84 ID:KyW/ZJK3
まあ、現時点でも東大>早慶だわな

ただ昔は東大>>>>>早慶だったことを考えるとやはり東大の絶対的権威がかなり揺らいでいるのを感じる
728エリート街道さん:2011/09/27(火) 01:12:41.27 ID:kl4W9eI3
東大>早慶の壁は分厚くて決して破れないだろう。国も国立大学の
プライドがあるから。ただし、東大京大以外の旧帝や一橋あたりは
早慶が将来的に追い越す可能性は十分ある。現時点でこの2校は
旧帝下位〜中位クラスか。社会実績とかでは東北や名古屋を越えてるが
研究での差がネック。マーチでも明治立教クラスは文系では千葉横市クラスを
超えている。文理総合レベルでは理系が大敗してるからまだ適わないが
埼玉・茨城クラスは超えているだろう。
729エリート街道さん:2011/09/27(火) 02:25:22.81 ID:HZ1QY58p
ずっとROM専だったが余りに幼稚な書き込みが多いから一言。

上場企業の役員数の推移を過去30年くらいで俯瞰して早計が帝大系
を数で抜いたのは事実。

早計が数で伸びた理由は、早計の卒業生が優秀になったからでもなければ、
早計が数のパワーを生かしたからでもない。

早計が数で増えた最大の理由は「上場企業の数がこの30年で爆発的に増えた
から」に過ぎない。

30年前の会社四季報を見たとこと、当時、上場企業数はわずかに1,500しか
なかった。

しかし、現在では「上場企業数」は4千社を超える。

この30年間でジャスダック、東証マザーズなどの新興市場が創設され「上場企業の数」が
爆発的に増えた。

ジャスダック、マザーズなどに上場してる会社は所詮、中小企業。

そして、早計はじめ私学が幅をきかせてるのはこれらの中小企業に
過ぎない。


増えた。


730エリート街道さん:2011/09/27(火) 02:27:54.14 ID:HZ1QY58p
↑  不慣れなため誤字脱字スマソ

731エリート街道さん:2011/09/27(火) 03:43:47.53 ID:A72ki/+N
>>729
プレジデントの役員人数が総じて少ないのは東証一部上場企業に絞ってて、
さらにそこから貴方の言われるようなヘンテコ上場企業を省いてるからです
貴方の言われるマザーズ、ジャスダックを含めたら、
早慶ではなく恐らく明治、中央、日大辺りがかなりの数で幅利かせるでしょう
役員数が少ないのは、それを避けるためだと思いますよ

しかしお前らの眼力ってスゲーな
>>500辺りで言われた事が「東大京大はガタ落ちしない」と
国立フォローが今年でもう否定されてる

そして、>>140-442辺りの流れも素晴らしい
相対的だが日大の爆上げがもう予測されてたか。
732エリート街道さん:2011/09/27(火) 04:29:25.32 ID:Yu3vdyLK
>>731

>プレジデントの役員人数が総じて少ないのは東証一部上場企業に絞ってて、
>さらにそこから貴方の言われるようなヘンテコ上場企業を省いてるからです

ヘンテコ企業省いてるのに日大の伸びすげーな。特に社長数

プレジデント 2011.10.17

上場企業の社長数
        1985年    1995年     2010年
慶應義塾 160(2位)   237(2位)   299(1位)
早稲田大 134(4位)   150(3位)   177(2位)
東京大学 413(1位)   369(2位)   170(3位)
日本大学  33(9位)    52(7位)    84(4位)
京都大学 144(3位)   149(4位)    71(5位)
中央大学  25(12位)    37(12位)    71(5位)


上場企業の役員数
        1985年     1995年    2010年
慶應義塾 1720(4位)  2253(2位)  2149(1位)
早稲田大 1865(3位)  2220(3位)  1832(2位)
東京大学 4591(1位)  2523(1位)  1740(3位)
中央大学  665(7位)  1017(5位)  1068(4位)
京都大学 2182(2位)  1339(4位)   871(5位)
明治大学  563(10位)   850(6位)   701(6位)
日本大学  562(11位)   814(7位)   696(7位)
一橋大学 1027(5位)   651(8位)   566(8位)
733エリート街道さん:2011/09/27(火) 05:55:45.04 ID:87mezWGg
>>732
ヘンテコ企業入れるとあそこの社長数はぶっちぎりの1位だからw
734エリート街道さん:2011/09/27(火) 05:57:32.32 ID:HZ1QY58p
>>731


>プレジデントの役員人数が総じて少ないのは東証一部上場企業に絞ってて、
>さらにそこから貴方の言われるようなヘンテコ上場企業を省いてるからです


これ間違いじゃない?

『プレジデント』のデータは「東証1部限定」というエビデンスある?


東証一部
735エリート街道さん:2011/09/27(火) 06:14:08.27 ID:87mezWGg
>>734
まあ証拠はないけど社長になりやすい大学で1〜30位の社長数合計が1501人なんだわ
ご存じのとおり社長は1社に1人しか居ない。

31位以下は10人にも満たない大学群である事が予想される。
よってどんなに多くてもプレジデントの集計数は多くて2千社じゃないかなと予測できる
だから会社四季報をソースとした週刊ダイヤモンドとは、
かなり人数が違うと推測できるわけです
実際に役員数も社長数も他の統計と比較するとプレジデントは少ないしね
736エリート街道さん:2011/09/27(火) 06:35:01.81 ID:87mezWGg
>>729
http://www.tse.or.jp/listing/companies/b7gje6000000pj9r-att/b7gje6000000pjqx.pdf

東証一部上場企業数 1677社
東証二部上場企業数  431社
マザーズ          175社

この2283社という話なら、プレジデントでも全部網羅してるかも。
恐らく数的にプレジデントはこの東証上場企業だけだと思われる。
でもマザーズ、ジャスダックは言われる通り中小企業だから
社長数はごまかせても役員数がごまかせないんだな。
大企業であればある程、その1社毎の役員数が多くなる、
だから「大学の就職の強さ=上場企業の現役員数」が当てはまるわけ

http://blog.livedoor.jp/takeda_cfo/archives/1570820.html

それと上場企業数は3646社ですね。3年連続で減少し続け
もう4千社数あると言えなくなってきたようです
737エリート街道さん:2011/09/27(火) 08:14:00.94 ID:o5wNgdd2
>>726-730
↑ここらへんで、午前二時ごろ、東大京大>早慶とか
常識はずれなことを絶叫しているのは、「東大院卒アンチ早稲田ニート」
という荒らしな。毎日一日中2ちゃんやって早稲田、私学叩き、
国立マンセーに励んでいる。そんなことしている間に時代がこいつを
追い越して言ってるのにも気づかずにな。

もはや東大京大なんて問題外。今回のプレジデントやアエラでうざいのは
慶應マンセーな。明らかに慶應閥が書かせたちょうちん記事。

もはや大学競争は早慶日大など私学間対決に絞られてる。東大京大は論外。
738エリート街道さん:2011/09/27(火) 08:16:39.47 ID:o5wNgdd2
それにしてもいちいち文体変えて、ID散らしながら
東大京大>早慶の壁は破れないとか午前二時に連投している
この荒らしの姿には悲壮感すら感じるな。
739誠意大将軍 ◆dIBVKcxcQ6LA :2011/09/27(火) 08:36:17.69 ID:nQo3YEsJ
率ではいまでも東大が一位
740エリート街道さん:2011/09/27(火) 10:28:35.97 ID:kOSV6E2+
>>739
役員、社長数ともに激減中の一橋がダントツで率1位
東大は役員輩出率は慶應にすら負けて3位になっとる
741エリート街道さん:2011/09/27(火) 10:33:40.24 ID:ud4oY8TC
八十億以上の使途不明金で刑事告発された某製紙会社の会長は
東大卒だよな。もう東大は没落の一途だな。
742エリート街道さん:2011/09/27(火) 10:57:50.89 ID:orbLAYsn
大○製紙か。あれは三代目の馬鹿社長でな。普通は
ああいうのは慶應なんだけど。大○製紙は二代目が慶應なんだよな。
東大法も慶應も世襲ってのは変わらんな。
743エリート街道さん:2011/09/27(火) 16:59:37.50 ID:GKj0oqhy
>>726-730
馬鹿の代表の日大に京大が役員数、社長数の両方で負けちまったから発狂でもしてんの?
1億円プレーヤー役員数ならまだ京大が勝ってるから良いじゃん?

1億円以上役員の出身大学(大学院省く)

1位 慶應39人
2位 東大38人
3位 早大21人
4位 京大12人
5位 一橋10人 
6位 日大9人
7位 中央7人
8位 甲南6人

まあ、上の世代の世代交代が進むまでの時間の問題だろうとは思うが
744エリート街道さん:2011/09/27(火) 18:05:50.10 ID:Le8CqJeG
東大京大一橋など国立の凋落はもう揺るがないよ。
おそらくはあと十年くらいたてば、上場企業の社長・役員数の
ベスト10から姿を消すだろう。

早稲田>慶應>日大>マーチ>>>国立大

こんな感じになるだろうな。
745エリート街道さん:2011/09/27(火) 18:34:39.69 ID:KyW/ZJK3
なんなんだこのキチガイ日大生は・・・
746誠意大将軍 ◆dIBVKcxcQ6LA :2011/09/27(火) 18:35:48.21 ID:nQo3YEsJ
京大は現在東京電力で稼いでるからなwwww
747エリート街道さん:2011/09/27(火) 18:55:54.42 ID:rI7imcx2
>>745
どこも減ってるのに雑誌の数字を「誤植だ」とか
自分の都合の悪い数字を信じない方がよっぽど基地外だと思うけど?

それと俺はポン大生じゃねえよ、馬鹿なポン大認定止めてくんない?w
748エリート街道さん:2011/09/27(火) 19:21:30.61 ID:nRiiUveg
そうか。東大はマーチ以下になるのか。
俺、某マーチの伝統学部の学生だけど、
十年後に東大を見下せる日が来るなんて
嬉しいな。なんかやる気出てきたわ。

でも日大より下ってむかつくなw
749エリート街道さん:2011/09/27(火) 19:30:08.23 ID:xvxn8uYZ
私大全盛期の奴らがしばらくしたら、、役員になる年齢になるから、地底の役員はさらに激減すると思う。
750エリート街道さん:2011/09/27(火) 19:36:11.87 ID:tZdH1raG
>>749
それは言えてる。
地底とか悲惨だろうよ。
751エリート街道さん:2011/09/27(火) 20:05:38.65 ID:eWiiewzz
2011.10.17号・プレジデント

■早慶上智・・・・慶應が格段の強さ
■Gマーチ・・・・明治、学習院が頭一つリード
■関関同立・・・・就活では横並び
752エリート街道さん:2011/09/27(火) 20:07:51.32 ID:FwGrEZ4p
>>748
明治は去年まで僅差とはいえずっと役員数で日大に勝ってたが、
ここに来て2011年で日大と100人近く役員で大幅に差を付けられ、
あの中央ですら511人で日大505人と僅差になっちまったからな
753エリート街道さん:2011/09/28(水) 02:56:14.44 ID:nGOFxNw1
地底ぶざまだわ
5科目ガリベンして、糞田舎で大学生活送って、
結局遊んでた私立の奴等の家来になるのかw
754エリート街道さん:2011/09/28(水) 04:10:28.06 ID:y7EB3P0i
慶応罰が強くなったから日本企業、日本経済全体の地盤沈下が急速に進んでる
という見方もできる。

慶応卒が伸びてる複数の企業の友人からよく聞く話だが、慶応罰が強くなって
当然ながら、他大学卒のモチベーションが下がってるそうだ。

慶応卒は毛並みのよい男が多く、保守的で進取の気性に欠ける傾向が極めて強い。

したがって東京電力のアホ馬鹿広報やデパ地下で惣菜を売ったりする仕事が慶応卒
には天職である。

しかしながら、新たな市場を切り拓いたり、新しいビジネスモデルを創ったりすることは
慶応卒は大の苦手。

結果的に慶応罰の強くなった企業は活力を失って衰退してゆく。

伝統的な日本の大手企業の大半が次の一手が打てずに手をこまねいてるのを
見れば自明である。

いま日本企業で伸びている代表例は、柳井さん(早稲田)のファーストリ、
三木谷さん(一橋)の楽天、孫さん(カリフォルニア大バークレー)のソフト
バンク、似鳥さん(北海学園大)のニトリ。

不思議と慶応卒がトップでベンチャーからグローバル企業になった例が見当たらない。

これこそが日本経済が抱える構造的な問題の本質。

出来上がった大企業の中において三田会で屈折したエリート意識(東大に対するコンプレックスが異常に
強い)に浸り日々を安穏と過ごす慶応罰の企業に未来なんかなかろう。
755エリート街道さん:2011/09/28(水) 04:17:26.93 ID:y7EB3P0i
プレジデント社はKO卒が大卒の7割を占める企業。

データを並べてKOマンセーをやってる場合ではない。

いまや日本企業は韓国、中国、台湾の企業に抜かれるていたらく。

狭い日本の中で「どこの大学を出たら出世できるか」とかいうアホ
くさい企画をやってる場合か?

もっと突っ込んだ分析をしたらどうなんだ?

しかし、分析能力に欠けるのもKO卒の特徴ではあるな。


756エリート街道さん:2011/09/28(水) 04:23:50.11 ID:3ouc1OvA
>>755  ? 抜かれてねえが

平均月給  日本>>>>>韓国(日本37万円、韓国13万円)
個人資産  日本>>>>>韓国(日本1555兆円、韓国134兆円)
GDP   日本>>>>>韓国 (日本6兆ドル、韓国1兆ドル)
1人当たりGDP 日本>>>>>韓国 (日本4万ドル、韓国1万7000ドル)
知名度   日本>>>>>韓国(日本はG8所属)
国土面積  日本>>>>>韓国(日本38万u 韓国9万9,274u)
人口    日本>>>>>韓国(日本1億2700万人  韓国4,725万人)
容姿    日本>>>>>韓国(日本代表ミスユニバース1位、2位)
スポーツ  日本>>>>>韓国(日本、WBC優勝2回、アジアカップ優勝4回)
戦争    日本>>>>>韓国(日本はアジアを征服)
学力    日本>>>>>韓国(日本、世界的な賞を多数受賞)
ノーベル賞 日本>>>>>韓国(日本は10人以上受賞者輩出)
オリンピック日本>>>>>韓国(通算金メダルは、日本132個>>>韓国93個)
大学難易度 日本>>>>>韓国(日本の大学進学ランキングはアジア1位)
映画産業  日本>>>>>韓国(日本は世界三大映画祭、賞受賞)
科学技術  日本>>>>>韓国(日本は世界1位)
企業海外進出 日本>>>>>韓国(日本は一時期、アメリカを支配した)
所得    日本>>>>>韓国(日本は韓国の2倍以上)
貿易    日本>>>>>韓国(世界屈指の貿易大国)
企業    日本>>>>>韓国(世界500大企業、日本71社、韓国10社)
1000人当たり自動車普及台数 日本>>>>>韓国(日本590台 韓国330台)
年間自動車販売台数      日本>>>>>韓国(日本500万台 韓国100万台)
平均住宅面積         日本>>>>>韓国(日本190u  韓国82u)
1人当たり平均住宅面積     日本>>>>>韓国(日本87u 韓国42u)
経済規模           日本>>>>>韓国(東京世界1位  ソウル世界17位)
経常収支           日本>>>>>韓国(日本2105億ドルの黒字 韓国59億ドルの黒字)
757エリート街道さん:2011/09/28(水) 04:24:49.34 ID:3ouc1OvA
日本人個人資産1555兆円
韓国人個人資産 134兆円 ← 韓国wwww貧乏www 後進国www

http://ime.nu/www.gamenews.ne.jp/archives/2007/09/2007615554.html
日本銀行は9月18日、資金循環統計(速報値)を発表した。それによると
2007年6月末現在における個人(家計部門)の金融資産残高は1555兆3989億円
となり、昨年同期の1511兆6796億円より2.89%増えたことが明らかになった。
またこの額はこれまでの最高額を示している。

http://ime.nu/www.wowkorea.jp/news/Korea/2009/0914/10062124.html
韓国銀行が14日に発表した第2四半期資金循環動向(速報値)によると、
6月末現在の個人資産は1825兆5000億ウォン(約134兆8500億円)と集計された。


758エリート街道さん:2011/09/28(水) 04:24:55.76 ID:3ouc1OvA
業種別世界シェア(付加価値額)
世界国勢図会2009

一般機械
1位 日本 19.5%
2位 中国 15.9%
3位 アメリカ 15.0%

電機機械
1位 中国 30.8%
2位 日本 19.0%
3位 アメリカ 11.1%

自動車
1位 日本 26.4%
2位 アメリカ 18.5%
3位 ドイツ 15.5%

あれ?韓国は?w
759エリート街道さん:2011/09/28(水) 04:26:16.02 ID:L3GI7i8L
>>758
お前が馬鹿なことだけは判ったw
760エリート街道さん:2011/09/28(水) 04:27:23.51 ID:3ouc1OvA
製造業付加価値額世界シェア
アメリカ 17.7% 中国 17.3%  ★日本 10.1% ドイツ 7.4% イタリア 3.7%
イギリス 3.1% フランス 3.0% ロシア 2.5% ブラジル 2.3%  ★韓国 2.2%
スペイン 2.1% メキシコ 1.9% カナダ 1.9% インド 1.8%

http://news10.2ch.net/news4plus/kako/1081/10818/1081846550.html
【韓国経済】世界シェア第1位の韓国産製品数、10年間で35%減る

世界シェア第1位の韓国産製品数が、ここ10年間で35%ほど減ったことが分かった。
昨年末現在第1位の品目は53品目にとどまっている。その半面、米国、中国などは第
1位品目数を着実に増やし、韓国との格差を順次広げていることが、調査により分かった。

大韓商工会議所が13日発表した報告書「世界一流商品の変化推移と競争力の向上策」
によると、韓国の場合、シェア第1位の製品数が1994年82品目から96年71品目、98
年64品目、03年53品目などと、続けて減少している。

主要第1位品目は、DRAM半導体、ブラウン管、電子レンジ、薄膜トランジスター・液晶
表示装置(TFT−LCD)などだ。半面、中国は第1位品目数が94年383品目から96年
404品目に、98年482品目、01年753品目へと、急速な上昇ぶりを見せている。

報告書は、中国経済が急激なスピードで浮上することによって、韓国製品が競争力を喪
失しつつあると指摘した。米国も第1位品目数が94年776品目から01年には954品目
に増えた。韓国のシェア第1位品目は、米国(以下01年基準)の18分の1、中国の14分
の1のレベルにとどまっている。

http://japanese.joins.com/html/2004/0413/20040413173455300.html
761エリート街道さん:2011/09/28(水) 06:13:39.38 ID:7p9SlrWD
>>745
政経OBでなくても日大を当て馬に使って
地底煽ってんのは通常思考の持ち主なら誰でもわかるのに
それすら分からなくなってるほど地底は焦ってんのか?
762エリート街道さん:2011/09/28(水) 09:11:33.86 ID:bG6ucsgG
実業界に限らず、私学が伸びていくのはこれからだぞ。
バブル世代の常識だと亜細亜大>>地方旧帝大、マーチ>>京大、日大>>>地方駅弁
早稲田、慶應、上智>>>>>>>>>>東大一橋みたいな感覚だからな。

学生数が私学>>>>国公立であるうえに、ブランド価値も私学に傾いたこの時代以降は
私学卒がおそらく主導権を獲る時代になる。それも早慶ばかりじゃなくマーチとかそんなレベルがな。

日大>東大というのは煽りでも何でもなく現実になる。今の上場企業役員や社長の大学時代はまだステイタスで
全国立大>>早慶みたいな感じの時代だった。それでも実績でもう私学>国立になってる。ましてや
それ以降は凄まじいことになる。
763エリート街道さん:2011/09/28(水) 09:14:43.97 ID:bG6ucsgG
慶應は、昔から実業界に人材を繰りこんできたし、
国立大全盛期にも二世とかがいたせいで一定の勢力を持っていた。
だから今はトップというだけ。じきに私学全体が伸びてくれば、
トップは早稲田や日大といったマンモス私大に交代するだろうな。

ようするに今はまだ過渡期だ。国立全盛期から私学の時代へと移っていく
ちょうど谷間。慶應が抜けてるようにみえるのもそのせいで、あくまでも
過渡期的現象。
764エリート街道さん:2011/09/28(水) 11:24:44.62 ID:uOAMoKJt
慶応ジャーナル「三代目社長の4人に1人が慶応卒」
http://www.keio-j.com/tanntei/4family.html

二代目・三代目以降の創業者一族の社長では慶大卒が圧倒的に多くなる。

二代目では9.9%と一割にとどまるものの、

三代目以降では24%と四人に一人が慶大OBになる。

上場企業1823社のうち758社(42%)は一族経営
http://www.21coe-win-cls.org/english/activity/pdf/7/18.pdf

「国会議員の学歴と世襲の有無」
      全体   非世襲  2世3世  2世3世率
東京大 152    125     27     18%
早稲田  94     74     20     21%
慶応大  69     30     39     57%
学習院   5      0      5    100%

http://www.geocities.jp/gakureking/kg.html
765エリート街道さん:2011/09/28(水) 11:28:11.12 ID:Z4Rwb2o+
>>763
日大くんの妄想は楽しいね^^
766エリート街道さん:2011/09/28(水) 12:12:19.54 ID:uXfILSXN
>>764
カネ持ちで頭良い奴 →東大、若しくは海外の大学
カネ持ちで頭そこそこ→慶應内部、学習院内部
カネ持ちに見られたい→成蹊、成城など小金持ちの庶民大学
767エリート街道さん:2011/09/28(水) 12:54:48.60 ID:e0mshmGh
石原一家が>>764の典型例だな
親父は一橋、息子は4人全員が慶應(しかも4人全員が内部)

そんでもってジャンルは滅茶苦茶なのに全員キッチリ人生大成功と
768エリート街道さん:2011/09/28(水) 13:11:35.68 ID:2NhGw78Y
文科省から旧帝大+一橋への補助金の額
http://blog.goo.ne.jp/la_old_september/e/65d919fc4cb53280bf036fa62ee3312b

は3600億で、早93億、慶94億の合計の約20倍あるのに、卒業生の活躍は早慶の
方が上(官僚を除く)というのは、税金の使い道を間違っているのでは?
769エリート街道さん:2011/09/28(水) 13:22:38.78 ID:kEKnCItV
>>768
大部分は施設費、特に理系の研究関連で占められているからね。
文科省の天下り先の関連団体や業者が潤うような仕組みが出来上がっている。
770エリート街道さん:2011/09/28(水) 13:26:34.18 ID:e0mshmGh
実際、早慶くらいは授業料も国立並みでいい気がするわ

どうせ今は文系なら国立と私立でそこまで学費差もないんだし
771エリート街道さん:2011/09/28(水) 13:36:18.17 ID:7fkQZcgU
資源の乏しい日本において知的財産や特許関連など含めて
工学系、医学系の特別交付金が必要だな。

・医学部を持つ総合大学に医学部特別補助金(国私問わず)
・工学系で研究成果のある大学に特別助成(国私問わず)

反対に文系しかない私立大学は国が金をあげるどころか
逆に国にカネを払って特別税収を取るようにすればいい
厳正に審査して留学生入れるだけの問題ある学校などは大学免許を取り消し。
そんで大学数を200〜250にすればいい
772エリート街道さん:2011/09/28(水) 15:06:46.52 ID:7fkQZcgU
付属以外の推薦入学も規制すべし
これを守れなかった大学は助成金取り上げ、若しくはペナルティの罰金
一般入試の条件は最低3教科入試以上が大原則

筆記が実質なしの推薦入学は総定員の10%程度でいい筈
773エリート街道さん:2011/09/28(水) 15:47:35.75 ID:bf8rZ/Jr
平均年収総合ランキング
−.−−−−−−−|-−|年.-| −.−−−−−−−|-−|年.-|
−.−−−−−−−|-平|収.-| −.−−−−−−−|-平|収.-|
−.−−−−−−−|-均|偏.-| −.−−−−−−−|-均|偏.-|
順.−−−−−−−|-年|差.-| 順.−−−−−−−|-年|差.-|
位.−−大学−−−|-収|値.-| 位.−−大学−−−|-収|値.-|
============== ==============
01.東京大学−−−|832|66.5| 15.大阪大学−−−|763|58.7|
02.慶應義塾大学−|820|65.1| 16.同志社大学−−|760|58.3|
03.東京外国語大学|817|64.8| 17.青山学院大学−|758|58.2|←←←
04.国際基督大学−|812|64.2| 18.関西学院大学−|758|58.2|
05.一橋大学−−−|808|63.8| 19.電気通信大学−|756|57.9|
06.早稲田大学−−|801|63.0| 20.筑波大学−−−|755|57.8|
07.京都大学−−−|791|61.9| 21.名古屋大学−−|754|57.7|
08.横浜国立大学−|787|61.4| 22.南山大学−−−|753|57.6|
09.津田塾大学−−|785|61.3| 23.東京理科大学−|753|57.6|
10.上智大学−−−|781|60.8| 24.立教大学−−−|752|57.5|←←←
11.神戸大学−−−|777|60.3| 25.中京大学−−−|752|57.4|
12.東北大学−−−|771|59.6|
13.北海道大学−−|770|59.5|
14.東京工業大学−|767|59.2|       プレジデント 2011.10.17
774エリート街道さん:2011/09/28(水) 15:59:00.90 ID:e0mshmGh
>>773
これマジなのか?

東京外語、ICU、横国、津田塾、南山、中京、が(言い方は変だが)不当に高過ぎじゃないかどう考えても

特に中京大とか地方Fラン私大みたいなもんなのに、こんなこと有り得るのか
775エリート街道さん:2011/09/28(水) 16:04:26.25 ID:+QQHGp94
津田塾、上智、同志社、青山、関西学院、立教

女のパン職だらけだから、実際は遥かに低い。
776エリート街道さん:2011/09/28(水) 16:04:47.34 ID:Dl/bjyTx
東京外語、ICU、横国あたりは定員が少ないので割合で行くと高給な会社
に就職する割合が高そうなイメージがあるが、南山、津田塾、中京あたりは謎。
777エリート街道さん:2011/09/28(水) 16:05:27.94 ID:+QQHGp94
こういうのは、男の就職者だけで、ランキング作ったほうがいいね。
実態にあってないから。
778エリート街道さん:2011/09/28(水) 16:06:48.68 ID:+QQHGp94
青山学院大学 2009年度就職実績 男女比:男55女45
             男   女
伊藤忠商事      0    4  100%が女  ←平均年収1257万円だけど全員女でした。
鹿島建設        0    2  100%が女  ←平均年収935万円也
豊田通商        0    3  100%が女  ←平均年収930万円也
三菱UFJ信託銀行  0    3  100%が女  ←平均年収830万円也
東京電力       0    2  100%が女
全日本空輸      1    31  97%が女  ←平均年収799万円也
三井住友海上火災  1    17  94%が女
三菱東京UFJ銀行  3   42  93%が女  ←平均年収825万円也
第一生命       1     11  91%が女
JTB首都圏      1     9  90%が女
日本興亜損害保険 1     7  88%が女
三井住友銀行     6    27  85%が女  ←平均年収825万円也
東京海上日動火災  2    10  83%が女  ←平均年収850万円也
日本生命保険     4    18  82%が女
損保保険ジャパン  3    12  80%が女  
明治安田生命    3     12  80%が女



実態は、こんな感じで上位に入ってるだけ。
779エリート街道さん:2011/09/28(水) 16:08:45.60 ID:7fkQZcgU
年収ランキングは当てにならない。
女子一般職で稼いでる大学が上位に来るから。

だからこんなクソデータをマジに受け取るな>>774
780エリート街道さん:2011/09/28(水) 16:19:49.66 ID:2zMJrv3g
女子が少ない東工や電通、理科大はどうなんだよ。
781エリート街道さん:2011/09/28(水) 16:22:38.79 ID:+QQHGp94
逆に、理系は現業が多く平均年収が低く見積もられるメーカーが多いから、実際の年収はもっと高いかも知れない。
782エリート街道さん:2011/09/28(水) 16:26:30.02 ID:7fkQZcgU
>>780
それも全部共通してるだろ?

小規模、女子大(若しくは女子が多い)、理系単科
783エリート街道さん:2011/09/28(水) 16:26:36.31 ID:gEmAeP5X
>>781
それ前にネタになってたのだな
曰く、理系は年収が低いとの通説は誤りで実は理系のほうが高かったと
784エリート街道さん:2011/09/28(水) 16:57:05.58 ID:LsrPbCI7
>>773
やっぱり理系ってダメだな
785エリート街道さん:2011/09/28(水) 19:37:38.97 ID:1vp+RBwV
http://www.president.co.jp/pre/
【プレジデント2011.10.17号】
『子供を入学させたい大学ランキング』*数字は人数
1. 東京大学127
2. 早稲田大110
3. 京都大学100
4. 慶應義塾81
5. 名古屋大57
6. 北海道大43
7. 九州大学42
8. 大阪大学36
9. 明治大学35
10. 神戸大学31
11. 立命館大21
12. 東北大学20 同志社大20 広島大学20
15.上智大学18 青山学院18 
17.東京工大16 関西大学16
19.関西学院15
20.千葉大学13 金沢大学13 日本大学13
------------------------------------------------------------------以上、トップ20掲載

<調査概要>gooリサーチと共同でインターネットを通じて調査を実施。
子供を持つ男女2000人からの回答「調査機関:8/17〜20」
786エリート街道さん:2011/09/28(水) 19:46:01.22 ID:e0mshmGh
うーむ
早稲田>>>京大は、まあ早稲田の圧倒的な受験者数や知名度や立地からそうなるのは分かるが・・・

北大>>>阪大が納得いかねーw
787誠意大将軍 ◆dIBVKcxcQ6LA :2011/09/28(水) 20:08:25.82 ID:1+ypzqlC
明らかに完済人が作ってるだろw
京大とかw
788エリート街道さん:2011/09/28(水) 20:14:01.75 ID:ZdseMfn1
<<787
そんなわけねーだろカスwwwwwww
789エリート街道さん:2011/09/28(水) 20:16:38.42 ID:+QQHGp94
gooリサーチって、会員登録するとアンケート要請が来てそれに答えるとポイントが貰えて、ギフトカードに換金できる。
790エリート街道さん:2011/09/28(水) 23:28:00.84 ID:nuGRUge8

★「実力から見た日本の大学最新格付け・文系 中村忠一(元立命館大学就職部長)京都大学卒
2A    〜86
東大96 京大94 慶応90 一橋89 早稲田89 阪大88 東北88 北大86 神戸85
A+  80〜84
名古屋84 九州82
A   75〜79
筑波78 同志社75  関西学院75
A−  70〜74
東京都立73 上智72 大阪市立70 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
B+  
60〜69
立命館69 立教66 横国65 新潟65 広島65 熊本65 学習院65 富山64 大阪府立64 中央64
青山64 関大64 千葉63 甲南63 高崎経大62 長崎62 明治62 静岡県立61 滋賀61 神戸商大
61 岡山61 香川61 愛媛61 琉球61 福島60 埼玉60 金沢60 島根60 鹿児島60
B   50〜59
群馬59 広島市立59 創価59 日大59 愛知59 南山59 広島県立58 西南58 山口58 成城58
信州57 愛知県立57 名古屋市立57 和歌山57 専修57 岩手県立56 東海56 名城56 広島修道
56 横浜市立55 島根県立55 東北学院55 法政55 明治学院55 神奈川55 福岡55 北九州市立
54 麗沢54 長崎シーボルト53 東洋53 武蔵53 愛知学院52 関東学院52 中部52 近畿52
国学院51 東京経大51 中京51 龍谷51 大東文化50 帝京50 二松学舎50 京都産業50 流通科学50
791エリート街道さん:2011/09/29(木) 03:50:19.60 ID:jQqeUGvP
>>756〜758  >>760

やっぱ慶応は地頭悪いわw

データを探して羅列する能力だけは偏差値並みに高い。

でも分析能力がないからデータの意味するところがわからないw

慶応卒が幅を利かせるのと軌を一にして日本企業、日本経済の
凋落が加速してる。
792エリート街道さん:2011/09/29(木) 03:55:12.60 ID:v4CaneaG
>>791
まず、なんでそこで慶応が出てくるか分からない。お前池沼?
それから〜でなく-を使わなければ意味が無い。お前池沼?やるなら>>756-758だろうが。
793エリート街道さん:2011/09/29(木) 06:25:06.79 ID:snnS44rN
まあ>>756-758はどう見ても、日本>>>韓国を証明したいだけの人だよね

とてもじゃないが、日本>>>韓国を証明することで、遠まわしに日本を支える慶應を擁護しているようには見えない・・・w
794エリート街道さん:2011/09/29(木) 07:30:10.38 ID:uU/I2bxd

超エリート 東京電力 新卒採用 サンデー毎日より  
         
       1位    2位   3位    4位    5位
1989年 慶應28 東大23 早大20 日大20 理科11  
1990年 慶應30 日大26 早大22 東大15 理科14 
1991年 早大48 慶應37 日大35 東大23 法政17
1992年 慶應51 早大49 東大39 日大33 中央20
1993年 早大58 慶應56 日大37 東大33 理科20
1994年 慶應42 日大37 早大36 東工20 理科19
1995年 慶應33 早大30 日大28 東大17 中央14
1996年 未掲載 
1997年 慶應26 早大25 日大16 東大14 明治11
1998年 早大24 慶應18 東大13 理科12 日大11
1999年 早大24 慶應15 明治15 日大15 東大13
2000年 東大18 早大18 慶應13 京大 8 日大 8
2001年 東大17 早大17 慶應15 理科 8 京大 7
2002年 早大22 慶應14 日大10 東工 9 理科 9
2003年 東大19 早大15 慶應13 京大11 東工10
2004年 慶應18 早大14 東工10 理科 8 京大 8 
2005年 早大17 東大15 慶應14 東工12 京大 9
2006年 慶應29 早大25 東大22 東工13 東北12
2007年 東大27 早大24 慶應18 東工16 京大16
2008年 早大24 東大19 東工16 東北15 慶應14
2009年 早大28 慶應21 東大21 東工13 東北11
2010年 早大47 慶應37 東大28 東工18 東北15
2011年 慶應30 早大27 東大20 東工15 東北14
795エリート街道さん:2011/09/29(木) 07:56:33.13 ID:snnS44rN
>>794
2002年までは意外なことに明治とか理科大とか中央とか日大とかが上位入賞を繰り返してるな

そして2003年以降はパッタリ東大・京大・東工・早稲田・慶應・東北の独壇場になってて面白い

なんでこんなことになってんだろ
796エリート街道さん:2011/09/29(木) 08:49:59.79 ID:mU/cgl4P
90年代の東北が相対的にレベルが低かっただけ。
80年代後半〜90年代前半頃まで、、東北とか明治より難易度低かったからな。
797エリート街道さん:2011/09/29(木) 11:41:14.69 ID:/vTkqGyV
どこの会社の採用見ても、東大や京大だのが主流派になりそうな
ところはないね。

早慶ツートップ。その次は日大、マーチ勢。
後十年経つと、国立大の勢力は想像を絶するひどさになるな。
798エリート街道さん:2011/09/29(木) 11:55:52.35 ID:mU/cgl4P
91年採用実績
東芝
私大 早稲田111 理科大70 慶応68
旧帝 名大18 東北17 京大10

日立
私大 早稲田87 理科大63 日大57
旧帝 東北23 阪大21 京大13

富士通
私大 早稲田89 日大75 慶応52 理科大40
旧帝 東大25 阪大24 名大23 九大19

松下
私大 早稲田80 同志社74 関大54
旧帝 京大27

日産
私大 早稲田89 理科大42 日大40 慶応36
旧帝 東大10 京大10 東北9

トヨタ
私大 早稲田38 慶応29 理科大18
旧帝 名大49 阪大35 東北30

三菱商事
私大 早稲田70 慶応64 青学31 立教24
旧帝 東大25 京大11 阪大8

旧帝の役員ほとんど消えると思われる。駅弁とか皆無だろう。
799エリート街道さん:2011/09/29(木) 12:06:53.13 ID:snnS44rN
会社によっては、早稲田1校vs適当な地方国公立100校の合計、で勝負しても早稲田が勝つ大手企業とかありそうだな・・・

こんな惨状でもニッコマ以下の地方国公立クン達は『世の中で本当に評価されるのは国公立卒』『地頭がよくて勤勉なのは国公立卒』とか本気で思ってんだからすげーよなあ
800エリート街道さん:2011/09/29(木) 13:02:10.49 ID:uU/I2bxd
駅弁はくら寿司にでも入っとけ

【裁判】「内定辞退強要」めぐる裁判 くら寿司と男性が和解
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317138526/

くらコーポレーションhttp://usamimi.info/~linux/d/up/up0643.jpg

平均年収 400万円   平均年齢 27.3歳   平均勤続年数 2.3年←!?

新卒採用者数
04年 156名
05年 160名 
06年 124名
07年  95名
08年 127名
−−−−−−−
5年計 662名

全従業員数 651名←ここ5年間で新卒だけで662人とってるのに全従業員数が651名ってw


採用実績校 日大5 近畿5 帝京5 東北学院5 法政4 専修4 龍谷3 東京農業3 大阪経済2 鳥取大2 奈良大2 他

801エリート街道さん:2011/09/29(木) 15:27:08.42 ID:uU/I2bxd
1981年(昭和56年) 早稲田大学 学部別就職先&入試データ
http://www.geocities.jp/gakurekidata5/waseda1981.html
1981年就職(文系男子) 合計就職者10名以上企業の学部別人数
        政経  法  商  一文 教育 二文 社学
<商社>
三菱商事  17   2   5   0   3   0   0
住友商事   5   3   2   0   0   0   0
三井物産   6   6   4   0   0   0   0
丸紅     11   8   6   1   0   0   0
伊藤忠商事  7   4   8   0   2   0   0

<金融>
野村證券   8  11   8   0   0   0   0
第一勧銀  12   6   8   0   0   0   0
東京海上   8   7   5   0   0   0   0
安田火災   7  11   6   0   0   0   0
三井銀行   7   1   3   0   1   0   0
国民金融公庫3  10   6   0   0   0   0  
三菱銀行  10   3   3   0   0   0   0
東海銀行   6   3   4   0   0   0   0
大和銀行   4   3   4   0   0   0   0
東京銀行   5   7   1   0   0   0   0
山一証券   5   6   5   0   0   0   0
第一生命   8   0   5   0   1   0   1
日本興業銀行8   4   1   0   0   0   0
富士銀行   7   2   2   0   0   0   0
三和銀行   5   5   1   0   0   0   0
住友銀行   5   2   4   0   0   0   0
日興証券   2   4   5   0   0   0   0
802エリート街道さん:2011/09/29(木) 15:27:20.71 ID:uU/I2bxd
<マスコミ>
電通      9   4   7   3   3   0   2
日経新聞  11   2   7   2   0   1   1   
NHK      7   3   2   4   1   0   1
毎日新聞   6   1   1   4   2   0   2
朝日新聞   9   3   0   0   0   0   1
博報堂     6   2   1   0   3   0   1
読売新聞  10   1   1   0   0   0   0
フジテレビ   2   1   0   4   3   0   0

<メーカーインフラ>
日産自動車  5  14  17   1   4   0   1 
芝浦電気  13  13  11   1   2   0   0
日本電気   8  14  11   0   1   0   2
富士通     8   9   9   1   2   0   0
日立製作所 16   6   6   1   3   0   0
旭化成     6  12   8   1   0   0   0
松下電器   5   6  11   0   1   0   0
三菱電機   1   4   2   0   4   0   0
三菱重工   6   1   4   0   2   0   0
新日本製鐵  8   2   0   0   1   0   0
東京電力   1   3   3   1   3   0   0
803エリート街道さん:2011/09/29(木) 15:28:01.21 ID:20644Lj7
平均年収総合ランキング
−.−−−−−−−|-−|年.-| −.−−−−−−−|-−|年.-|
−.−−−−−−−|-平|収.-| −.−−−−−−−|-平|収.-|
−.−−−−−−−|-均|偏.-| −.−−−−−−−|-均|偏.-|
順.−−−−−−−|-年|差.-| 順.−−−−−−−|-年|差.-|
位.−−大学−−−|-収|値.-| 位.−−大学−−−|-収|値.-|
============== ==============
01.東京大学−−−|832|66.5| 15.大阪大学−−−|763|58.7|
02.慶應義塾大学−|820|65.1| 16.同志社大学−−|760|58.3|
03.東京外国語大学|817|64.8| 17.青山学院大学−|758|58.2|
04.国際基督大学−|812|64.2| 18.関西学院大学−|758|58.2|
05.一橋大学−−−|808|63.8| 19.電気通信大学−|756|57.9|
06.早稲田大学−−|801|63.0| 20.筑波大学−−−|755|57.8|
07.京都大学−−−|791|61.9| 21.名古屋大学−−|754|57.7|
08.横浜国立大学−|787|61.4| 22.南山大学−−−|753|57.6|
09.津田塾大学−−|785|61.3| 23.東京理科大学−|753|57.6|
10.上智大学−−−|781|60.8| 24.立教大学−−−|752|57.5|
11.神戸大学−−−|777|60.3| 25.中京大学−−−|752|57.4|
12.東北大学−−−|771|59.6|
13.北海道大学−−|770|59.5|
14.東京工業大学−|767|59.2|      プレジデント 2011.10.17
804エリート街道さん:2011/09/29(木) 18:37:18.57 ID:FJ2a7/H5
プレジデント2011.10.17
<役員輩出率【出世度】ベスト15> 同上
■01一橋大学-0.403■06大阪市大-0.119■11東京経大-0.087
■02東京大学-0.260■07中央大学-0.118■12金沢大学-0.087
■03慶応大学-0.247■08横浜国大-0.098■13名古屋大-0.086
■04京都大学-0.145■09神戸大学-0.095■14名古屋工-0.082
■05早稲田大-0.141■10明治大学-0.093■15甲南大学-0.081

------------------------------------------------以上、出世度トップ15


805エリート街道さん:2011/09/29(木) 19:36:54.82 ID:0GdBv/ma
サラリーマンの世界では、早慶でも旧帝なみに出世してるというけど、
サラリーマンの世界を基準に置くことがそもそも間違ってる。
サラリーマンというのは、旧制だと専門学校の領域だから、つまり学士でない人。
旧帝というのは、官僚とか研究者などの上級職を育成するところやからね。
同世代のたった1%を対象にした教育だったわけだから。
旧帝でて、サラリーマンになるのは一番あかん層やから。
大学を評価するのに、専門学校の基準をもってきたら、あかん。
早慶や一橋(高商)は、専門学校としては格上やから、その本分である
サラリーマン社会では充分といえる。
しかし、官僚や学術の世界では一気に影が薄くなる。
大学というのは本来官僚養成と学術を担当するところで、サラリーマンや職人を育成する
ところではない。それが医学部と医専(学士ではない医師)の違いだった。

日本では、戦後は大学と専門学校にどちらも「大学」と名乗ることを
許したから、話しがおかしくなってきた。

日本だけだよ、大学を評価するのに、上場企業で何人役員になっているかなんて
リスト化しているのは。ふつうは大学の評価は学術評価ですよ。
だから、旧帝以外の日本の大学は大学ではないんですよ。
専門学校にすぎんから、その評価もサラリーマンとか企業関連などという
一般社会のものとなる。
大学って本当は基本理系なんですよね。当初は旧帝でも文系があったのは東大と京大くらい。
私立学校は理系なんて作れないから文系のみ。そこに安サラリーマン志望の学生が群れると。
旧帝では一番評価が低いのが経済学部ね。サラリーマンにしかなれないから。
私大で一番評価が高いのは経済学部。サラリーマンになれるから。
帝国大学と私大のちがいは今もなにも変ってない
806エリート街道さん:2011/09/29(木) 19:40:31.48 ID:mU/cgl4P
官僚なんて、ほとんど東大じゃねーかw
国立と一括りにするなよw
地底はコミュ障で使えねーヤツが多いから、マーチより敬遠される。
807エリート街道さん:2011/09/29(木) 21:00:51.10 ID:qhXbMn0C
>>805
帝国大学って言えるのは東京帝国大学のみだよ
残りは地政学的に付けられた分家みたいなもん

東大以外に大学の価値はないというなら正しいかもな(学術面で)
808エリート街道さん:2011/09/29(木) 21:12:25.76 ID:L9bqbqas
>>805

馬鹿すぎるw 学生の大部分が実業界に出て行く。その中での序列が大学のレベルだよ。
東大のようにある程度の官僚や学者を輩出するなら、まあ考慮しないわけではないが、
地底ごときが言える台詞ではまったくない。
809エリート街道さん:2011/09/29(木) 21:35:03.51 ID:snnS44rN
>>805
今は学術評価もこんなもんだよ
最早、旧帝の独壇場という時代ではない
東大・京大の独壇場ではあるが・・・

QS Asian University Rankings 2011 学問分野別のアジア圏大学ランキング
http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings

≪文系≫
【Arts and Humanities】
東大(1) 京大(4) 早稲田(12) 慶應(18) 阪大(23) 東北大(39) 筑波大(40) 名大(42) 一橋(46)
【Social Sciences & Management】
東大(2) 京大(6) 早稲田(12) 慶應(17) 一橋(22) 阪大(23) 神戸大(33) 名大(42)  

≪理系≫
【IT & Engineering】
東大(1) 京大(4) 東工大(5) 阪大(15) 東北大(19) 名大(27) 九大(32) 早稲田(34) 慶應(39) 北大(42) 理科大(49)
【Natural Sciences】
東大(1) 京大(2) 阪大(7) 東北大(9) 東工大(10) 名大(17) 九大(22) 北大(23) 理科大(28) 筑波大(36) 早稲田(37)
【Life Sciences & Medicine】
東大(1) 京大(3) 阪大(8) 名大(18) 九大(23) 東工大(32) 理科大(33) 北大(34) 慶應(35) 筑波大(40) 東北大(44) 神戸大(47) 医科歯科(49)
810エリート街道さん:2011/09/29(木) 21:50:09.82 ID:TCFj801x
アジア圏限定のデータで必死なKOちゃん
811エリート街道さん:2011/09/29(木) 21:52:39.62 ID:snnS44rN
>>805
官僚も今はこんなもん

<国家T種(法律・経済・行政) 採用者/合格者> (04年のみ人間科学区分の採用者も含む)
国1試験でも(法律・経済・行政)分野で採用されたものをキャリアと言う。
  2004年度     2003年度    2002年度    2002〜2004年合計数上位大学    
   採用/合格     採用/合格     採用/合格     採用/合格
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
東大148/243  東大128/239  東大145/223  東大421/705
慶應 29/76   慶應 31/74   慶應 29/80   慶應 89/230
京大 29/71   京大 30/69   京大 27/56   京大 86/196
早大 29/95   早大 26/84   早大 27/75   早大 82/254
一橋 18/32   一橋 11/35   一橋 18/41   一橋 47/108
中央  9/31   東北  6/22   東北  7/20   東北 18/56
東北  5/14   中央  5/21   阪大  5/12   中央 18/80
阪大  5/17   筑波  4/ 8   立命  4/16   阪大 11/42
北大  5/10   九大  4/17   中央  4/28   九大 10/47
上智  5/ 9   北大  2/12   神戸  3/13   北大  9/31
九大  4/21   神戸  2/14   千葉  2/ 3   筑波  7/17
横国  3/ 4   お茶  1/     立教  2/ 5   立命  7/56
関学  2/ 5   立教  1/ 2   九大  2/ 9   神戸  6/43
同志  2/ 8   東工  1/ 4   北大  2/ 9   立教  4/10
筑波  2/ 5   関西  1/ 5   名大  2/10   横国  4/18
都立  2/ 3   関学  1/ 5   三重  1/     上智  4/27
立命  2/21   上智  1/ 6   金沢  1/ 2   同志  4/32
学芸  2/ 2   明治  1/ 6   東工  1/ 2   名大  4/40
812エリート街道さん:2011/09/29(木) 21:56:13.14 ID:TCFj801x
採用されても閑職ポストのKOちゃん
813エリート街道さん:2011/09/29(木) 22:02:03.41 ID:uU/I2bxd
私立は出世できない

【経済産業省】 課長以上 東大97(81%) 京大10 一橋3 慶應2 横国2 九州2 東工1 都立1 名大1 早大1

事務次官           東大法
審議官            東大法
大臣官房     官房長 京大法
経済産業政策局 局長  東大法
通商政策局    局長  東大法
貿易経済協力局 局長  東大法
産業技術環境局 局長  東大法
製造産業局    局長  東大経済
商務情報政策局 局長  東大法
経済産業研修所 所長  東大法
各局審議官・次長     東大法8 東大経済4 東大工2 東大院 京大法 
九大工 慶應経済 
各局参事官         東大法7 東大経済4 東大工  東大院 京大院
各地方経済産業局局長  東大法×3 東大院 京大院 一橋経済 九大院 早稲田政経
各局課長(大学名のみ  東大56 京大6 一橋2 横国2 東工大 名大 都立大 慶應 
ソースは政界・官庁人事録 2005年上半期版

経産省 本省課長以上の最終学歴
http://www.geocities.jp/wantuhu/meti.jpg
814エリート街道さん:2011/09/29(木) 22:07:37.48 ID:t6vF9BY0
伊藤忠商事歴代社長(直近7代)
神戸 一橋 一橋 東大 名大 阪大 東大

三菱商事
慶應 東大 上智 ハーバード 早稲田 東大 東大

三井物産
一橋 東大 京大 京大 東外大 東大 横国

住友商事
東大 京大 東大 一橋 京大 慶應 神戸

丸紅
神戸 一橋 神戸 一橋 東大 慶應 慶應

総合商社大手5社
歴代社長

東大 10人
一橋  6人
神戸  4人
京大  4人
慶應  4人
815エリート街道さん:2011/09/29(木) 22:28:19.52 ID:F5xnpYA2
>>805-814
これ、ID散らしてるけど、全部
東大理系院卒アンチ早稲田ニートというキチガイ粘着な。

東大没落とか言われると、ニートだからすぐ出てきては
キチガイのように東大擁護する。理系だからやけに理系弁護、
そのくせ官僚自慢が特色。

 官僚なんて、今や何の力もねえよw

東大没落は歴史の必然w
816エリート街道さん:2011/09/29(木) 22:35:40.12 ID:t6vF9BY0
★4大商社役員数(理系、監査役、兼任除く)      
三菱商事 東大1一橋3京大0神戸0慶應1早大1阪大0
三井物産 東大1一橋1京大0神戸0慶應0早大1阪大0
住友商事 東大1一橋0京大1神戸2慶應2早大1阪大0
伊藤忠商 東大2一橋2京大0神戸2慶應0早大0阪大0
名目合計 東大5一橋6京大1神戸4慶應3早大3阪大0


★4大商社役員(理系/監査役/兼任除く)出世率   役員数/管理職数

1位  神戸  5.80%   4人/69人
2位  一橋  4.44%   6人/135人
3位  東大  3.88%   5人/129人
4位  早大  2.73%   3人/110人
5位  慶應  1.60%   3人/187人 
6位  京大  1.47%   1人/68人 
817エリート街道さん:2011/09/29(木) 22:45:11.40 ID:vwdBRa/B
>>805
国立大学の人事の要点は、自分より優秀なのは採用しないということです。
なにしろ、親方日の丸なので、文科省に言われたとおり、良い子でいれば、
間違いなく人並みの給与がもらえて、好き勝手なことを講義する権利を有し、
独断的な成績評価をしても、首になりません。
学生の就職がなくても責任なんか取らなくて良いし、義務といえばセンター試験の監督だけでしょう。
東電お抱え東大原子力教授たちは氷山の一角です。
無意味な研究を互いに査読しあって論文にしてるだけのムラ社会です。
それに比べて経済界は実力の世界です。世界が戦いの場です。
大学教授で経済界に打って出て成功した人は聞いたことがない。
大学はまさに愚教授の楽園です。
大学生を持つ親はそんなこと皆知っているでしょう。
大学の実態をしらないから、学術評価が大学評価なんて、時代錯誤なことをいえるのでしょう。
社会で活躍する人材を多く輩出する大学が良い大学です。
旧帝国大学の世間での評価が低いのは、まともな教育者がいないからです。
818エリート街道さん:2011/09/29(木) 23:27:59.05 ID:vRIDo5HT
大学は本来,研究機関です。
リーマン(社っ長さんも含む)養成所ではありません。
私立大学などは研究者養成機関ではなく,
ほとんどがリーマン養成所に近いものがあります。
しかし,だからといって,
大学をひとくくりに,社っ長さん数や役員数で,
考えるなどバカなこと自体,ナンセンスなことです。
819エリート街道さん:2011/09/29(木) 23:41:49.83 ID:L9bqbqas
どの大学もほとんどの学生が実業界に入っていくのにw
現実を知らされて動揺しているのかな?
820エリート街道さん:2011/09/30(金) 00:17:23.52 ID:5Z7jz8uz
大学は本来が教育機関、つまりは人材養成所。
研究はあくまでもサイドワーク。研究が本旨なのは研究所。

当たり前だ、バーカ。日本のどんな大学でも八割以上は実社会に出る。
つか研究者など社会の中では、ほとんど無視しうる小さな部分。

東大旧帝の没落は、大学の目的を勘違いしたところにあるなw
821エリート街道さん:2011/09/30(金) 01:14:50.38 ID:OCJ2PUJL
大学は就職専門学校だっておwwww
822エリート街道さん:2011/09/30(金) 06:08:54.97 ID:03uuwl8H
☆サンデー毎日2010.8/1号:【77有名大学309社就職実績】より

****楽天:採用者数****(関西私大を除く)
@慶応大45
A早稲田44
B明治大23
C東京大16
D青学大15
E中央大12
F京都大10
F大阪大10  
H一橋大9
I東工大7
I理科大7 
K東北大6
K神戸大6
K法政大6 
N電通大5
O北海道4
O日本大4 
O立教大4
R学習院3
---以上、3名以上---
823エリート街道さん:2011/09/30(金) 10:08:01.40 ID:G/mkjbd4

〜本当に強い大学〜 (財務力・教育力・就職力の3項目11指標で測定)
【2010年版】総合ランキング・トップ100
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/7ca97f085eda34ce139f6d1210cef898/page/4/

1位 東京大
2位 慶應義塾
3位 京都大
4位 大阪大
5位 豊田工業
6位 早稲田
7位 東北大
8位 九州大
9位 北里大
10位 神戸大
11位 関西学院
12位 名古屋市立
13位 東京工業
14位 北海道大
15位 広島大
16位 筑波大
17位 一橋
18位 同志社
19位 芝浦工業
20位 東京外語
824エリート街道さん:2011/09/30(金) 11:15:19.05 ID:etfSjDA+
753 就職戦線異状名無しさん 2011/07/29(金) 01:51:57.04

楽天新卒採用
          東大 京大 早稲田 慶應
07年 175名  0   2   11   10 
08年 168名  4   6   15   11 
09年 307名  5   3   21   18 
10年 396名 16  10   44   45 
11年 600名 36   8   41   46 

755 就職戦線異状名無しさん 2011/07/29(金) 03:04:52.70
>>753
東大の増え方ワロタ

901 就職戦線異状名無しさん 2011/09/26(月) 05:33:30.29

一橋でも4位じゃねーかwww

就職先上位企業

      東京大学          一橋大学

1位  三菱商事  41名    三菱UFJFG 22名
2位  日立製作所 41名    三井住友FG 19名
3位  楽天★    36名    みずほFG  15名
4位  三菱UFJFG 33名    楽天★    12名
825エリート街道さん:2011/09/30(金) 11:19:50.46 ID:bM+rxf+x
研究だの学問だの大半の人間にとってはどうでも
いいことだからな。官僚だって、東大法が独占してるって
いわれても、ああそうかで終わり。人気のあるタレントやスポーツ選手
等の出身校の方がはるかに宣伝効果あり。

明治は、北川恵子だの山Pだのタレントを集中的に入学させて、
かつての汗臭い男の大学というイメージを見事に替えてしまい、
都心にあるファッショナブルな一流私学という名声を獲得した。
今や大学志願者トップ、人気もトップ。
 早稲田も斎藤佑樹一人で、どれだけイメージアップさせたか。
まあ早稲田はもともと人気ナンバーワンだけど。

 それに比べて名古屋大学だの、東大だの、東北大だの、ジジイの
ノーベル賞科学者量産しても、ますますイメージ低下してるw
あんな陰険なジジイどもがオタクっぽい研究してる暗い大学になんか
いきたくねえよw
826エリート街道さん:2011/09/30(金) 11:26:51.20 ID:G/mkjbd4
東北大学は鳥人間ウインドノーツで僅かに株が上がったし(まあ下がったと感じた人もいるかもだが)、
受験生集客という意味でも、研究・学問が意味ないということはないと思ふ
827エリート街道さん:2011/09/30(金) 13:41:01.79 ID:PKuVKkX8
旧帝は研究型大学とはいえもう少し法や経済の定員を増やさないと厳しいだろ

※社会科学は法、経済、商、社会で人文、教育、外語、人間科学、情報を除く。理工農はそのままで医薬看護は除く。
※集計方法はパスナビ掲載の学科定員による。

   入学定員  社会科学  理工農水  文教育外他  医療系統
北大  2,485  390(15.7%) 1,400(56.3%)  235(*9.5%)  460(18.5%)
東北  2,381  420(17.6%) 1,284(53.9%)  280(11.8%)  397(16.7%)
東大  3,063  740(24.2%) 1,508(49.2%)  585(19.1%)  230(*7.5%)
名大  2,107  355(16.8%) 1,180(56.0%)  265(12.6%)  307(14.6%)
京大  2,866  570(19.9%) 1,566(54.6%)  400(14.0%)  330(11.5%)
阪大  3,248  470(14.5%) 1,510(46.5%)  875(26.9%)  393(12.1%)
九大  2,555  440(17.2%) 1,512(59.2%)  210(*8.2%)  393(15.4%)

一橋   955  955(.100%)
神戸  2,540  710(28.0%)

慶大  6,404 3,400(53.1%)  932(14.6%) 1,650(25.8%)  422(*6.6%)

旧帝大の法経済定員≒慶應法経済商の定員
828エリート街道さん:2011/09/30(金) 14:17:05.45 ID:G/mkjbd4
こんなコピペができてしまうような地方旧帝が学生数を増やしたところで火に油な希ガス

東北大学主要就職先
http://www.ton-press.jp/mtt/archives/2005/07/post_249.html#more
★文系最大の就職先はパチンコのガイア★文学部はなんと7人に1人がパチンコのガイアに就職
ガイア以外にも先物、パチンコ、風俗(ソープやヘルス)闇金、スーパー、訪問販売、外食、バッタ屋、底辺SIなどがうじゃうじゃ
おまけに4割無職w

セントラル商事(先物) 新日本製品(先物)イオン イズミヤ 清川屋ヤ ケーヨー
ヤマザワ 上野 イノセント カメイ カルラ サンエス セブンイレブンジャパン
東京家具 デンコードー ワークマン ストロベリーコーンズ ニッセン ヨークベニマル ニイウス
日本ファースト証券 日本ユニコム(先物) ロプロ 日栄 日本信販 リクルートコスモス
東日本情報  データ通信システム 日立東日本システム東京トウキョウコンピュータサービス
CLIS エー・アンド・アイシステム ソフトバンクBB 中央出版 NOVA ベンチャーオンライン ザ・ヒューマン ジャスティック
サイエンティア トランスコスモス アシステム ダイナム ニホンサード・パーティ パソナ
パレモ 総合警備保証 セコム Nexyz アスカム 上野 ジャスコ ダイエー ダイカ ドラッグトマト 三越 ユニバース カッパクリエイト アコム
武富士 社会福祉協議会 石井ビル管理 茨城計算センター ウエノトラベル 防長トラベル スリーエーシステムズ
クロスキャット サマディ ダイカ 高啓 バイタルネット 東北ロイヤルパークホテル
プラスライフ ホームテック ラマンチャ スタッフサービス ワオ・コーポレーション わらび座
APAグループ アサヒエンジニアリング スウェーデンハウス ダイキョウ
大京ダイキョウフジキン 網橋 アカちゃん本舗エース交易 片岡物産 くらコーポレーション
小林洋行 仙台水産 ヤマダ電機 セイフーサンデー セキチュー ザ・ヒューマンスタッフサービス
ハイスタッフ ヒューマンタッチ ニホンアルコン ESK INES アオバガーデン アシスト アデコ エスケイケイ
エルグ シー・エス・イー システックス ジャスティック すがわら葬儀社 大成社 とんきゅう
橋陽グランド社 パソナ ビブロス マルハン ムービック ヤマガタアンドビューロ
ヤマコー ユーリング ガイア ダイナム
829エリート街道さん:2011/09/30(金) 15:33:52.24 ID:kGCfDlJ8
あなたはお子さんを将来、このような私立大へ行かせたいとおもいますか?


警察官試験に強い大学    消防官試験に強い大学

順.−−−−−−−|-人|  順.−−−−−−−|人|
位.−−大学−−−|-数|  位.−−大学−−−|数|
===========   ===========
01.日本大学−−−|194|  01.日本大学−−−|66|
02.近畿大学−−−|098|  02.国士舘大学−−|65|
03.中京大学−−−|096|  03.帝京平成大学−|40|
04.福岡大学−−−|094|  04.東海大学−−−|34|
05.京都産業大学−|090|  05.中京大学−−−|31|
06.専修大学−−−|078|  05.杏林大学−−−|31|
07.関西大学−−−|075|  07.帝京大学−−−|29|
08.東海大学−−−|074|  08.東洋大学−−−|28|
09.神奈川大学−−|072|  09.近畿大学−−−|26|
10.東洋大学−−−|069|  09.神奈川大学−−|26|
10.龍谷大学−−−|069|  09.日本体育大学−|26|
12.立命館大学−−|067|  12.山梨学院大学−|23|
13.愛知学院大学−|066|  13.千葉科学大学−|22|
14.名城大学−−−|063|  14.立命館大学−−|21|
15.法政大学−−−|061|  14.愛知学院大学−|21|
                    14.愛知大学−−−|21|

                    プレジデント 2011.10.17
830エリート街道さん:2011/09/30(金) 15:51:22.93 ID:5CINmqx2

>研究だの学問だの大半の人間にとってはどうでも
>いいことだからな。官僚だって、東大法が独占してるって
>いわれても、ああそうかで終わり。人気のあるタレントやスポーツ選手
>等の出身校の方がはるかに宣伝効果あり。

あぁ、いいたい事をいってくれてるなあ〜

明治は建前や理想論じゃなくて、学生の幸せ(楽して金儲けや良い
女抱きなど)のため、大学が頑張ってくれそうな気がする。

研究・研究って馬鹿なんじゃないの、って姿勢が素晴らしい。

831誠意大将軍 ◆dIBVKcxcQ6LA :2011/09/30(金) 16:01:36.65 ID:x73D891z
832エリート街道さん:2011/09/30(金) 21:15:09.12 ID:lWOFMTyn
国立大学教員は教育能力ではなく稼いだ研究費で評価される時代のようです。
http://news.livedoor.com/article/detail/5685887/
http://tokachi.hokkaido-np.co.jp/kikaku/tokachidaihakusho/20091212.html
就職も出来ない学生は研究費申請書を書く上で邪魔者でしかないでしょう。
給与は学生と関係なく国から来るのだから、そんな学生のことを親身に世話する時間も意欲も無いでしょう。
元々センター試験対策で、ジックリ考えることを許されなかった学生達が、
大学で放任され、さらには邪魔者扱いされたら、社会不適応になるでしょう。
これは考えすぎであって欲しいが、自然な流れの気がしてならない。
教育に志と使命感をもち、学生の成長を何より喜ぶ大学教員の居場所はあるのだろうか?
833エリート街道さん:2011/09/30(金) 21:41:52.77 ID:kY0L3KHU
国立大学の時代はもう終わった。

十年後にはマーチ、日大>>>>>>>>東大

ま、もう今もそうだけどね。
834エリート街道さん:2011/10/01(土) 15:40:53.69 ID:5MP/dxNJ
>>829
大震災で津波から住民逃がすために残って誘導して、
自分が犠牲になった警官や原発を必死に食い止めた消防官とか

公務員でもこの人達を馬鹿にするには無理があるよ
むしろ馬鹿にされるべき、恥ずべき存在は東大官僚で構成されてる霞が関の人間
835エリート街道さん:2011/10/01(土) 16:05:07.99 ID:nGPMotDG
>>834

事務系でも霞ヶ関は激務で大変だと聞くが。

寧ろ批判の対象にすべきは、地方公務員の事務系だろ。

まあ、地方公務員の事務系でも福祉や財政・土木は結構大変らしい
が、楽な所は本当に楽らしいからなあ…でも自治労が支持母体の
民主党じゃ行政改革やれないだろうねえ。
836エリート街道さん:2011/10/01(土) 17:20:06.54 ID:5MP/dxNJ
>>835
国益より省益考えてるカス役人が良く言うよw

東大中心とした御用学者もこいつ等カスの仲間だよな、
原発ムラの東大(&地底)繋がりで
837エリート街道さん:2011/10/01(土) 20:01:40.68 ID:uzLoibf0
東大や旧帝大はどっちにしてももう終わってるわ。
一橋や東工とかはとっくの昔に終わった。

それから地方の私大だな、かなり危ういのは。
関関同立あたりも苦しくなってる。

「箱根駅伝」化とも「大学野球」化とも
言えるが、東京六大学や東都大学リーグに全国から
優秀な選手が集まってくるように、首都圏の総合私大に
人材が集中する傾向が顕著になってきたね。

早慶マーチ日大くらいまでがどのランキングでも常連になってくるな。
838エリート街道さん:2011/10/01(土) 21:11:15.82 ID:+TbkHnyi
よく「大手企業は旧帝が〜」と言うが、
これって他者排除で学閥を作っただけだろ?
主に東大中心とした旧帝官立の連中がな。

そのジジイどもが退場したら本格的に国立は終了
839エリート街道さん:2011/10/01(土) 21:13:35.91 ID:1Fzaqj+e
大手企業における旧帝(というか地方旧帝)の立ち位置は相当悲惨な気がするが
840エリート街道さん:2011/10/01(土) 21:16:53.98 ID:+TbkHnyi
>>839
官界の権力が揺らいできた東大も時期に仲間入りするさ
MOF担が要らなくなった今は民間に東大出は用無し
841エリート街道さん:2011/10/01(土) 21:17:13.32 ID:2W5G/rGo
旧帝は、共通一次以前の世代が粘ってるだけで、80,90年代学生だった世代が中心になったら、終わり。
当時は、マーチ>>>>>>>地底>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>駅弁の時代だったから。
管理職の国立は激減すると思う。
842誠意大将軍 ◆dIBVKcxcQ6LA :2011/10/02(日) 12:12:08.26 ID:NZqPmM3i
土井w過去の遺物w
なまえに旧とかついちゃってるし
843エリート街道さん:2011/10/02(日) 12:15:47.86 ID:/CI5L7RT
平均年収総合ランキング

−.−−−−−−−|-−|年.-| −.−−−−−−−|-−|年.-|
−.−−−−−−−|-平|収.-| −.−−−−−−−|-平|収.-|
−.−−−−−−−|-均|偏.-| −.−−−−−−−|-均|偏.-|
順.−−−−−−−|-年|差.-| 順.−−−−−−−|-年|差.-|
位.−−大学−−−|-収|値.-| 位.−−大学−−−|-収|値.-|
============== ==============
01.東京大学−−−|832|66.5| 15.大阪大学−−−|763|58.7|
02.慶應義塾大学−|820|65.1| 16.同志社大学−−|760|58.3|
03.東京外国語大学|817|64.8| 17.青山学院大学−|758|58.2|
04.国際基督大学−|812|64.2| 18.関西学院大学−|758|58.2|
05.一橋大学−−−|808|63.8| 19.電気通信大学−|756|57.9|
06.早稲田大学−−|801|63.0| 20.筑波大学−−−|755|57.8|
07.京都大学−−−|791|61.9| 21.名古屋大学−−|754|57.7|
08.横浜国立大学−|787|61.4| 22.南山大学−−−|753|57.6|
09.津田塾大学−−|785|61.3| 23.東京理科大学−|753|57.6|
10.上智大学−−−|781|60.8| 24.立教大学−−−|752|57.5|
11.神戸大学−−−|777|60.3| 25.中京大学−−−|752|57.4|
12.東北大学−−−|771|59.6|
13.北海道大学−−|770|59.5|
14.東京工業大学−|767|59.2|      プレジデント 2011.10.17
844エリート街道さん:2011/10/02(日) 12:27:03.23 ID:LSNs26MS
>>841
マーチの偏差値が上がってたのは事実だが、序列は今と一緒。
845エリート街道さん:2011/10/02(日) 17:30:46.44 ID:0MCKoBtg
>>843
平均年収の推定値でしょう。推定誤差も示さなければ。
推定誤差がなないなら、どこまで信頼できるのか分からない、無意味な数字ですね。
占いの方がまだましでしょ。
こんな胡散臭い数字を真に受ける方はいないでしょ。
846なんでも鑑定団 愛のエメラルド:2011/10/02(日) 20:14:03.18 ID:58HMI9W2
信じられませんが僅か1年で役員数が激減しています。中央大学は半数以下に成りました。
役員に成りやすい大学
 2011年 2010年   減少数
1位慶応大 1325  2149  −826
2位早稲田 1107   1832  −725
3位東京大  945   1740  −795
4位中央大  511   1068  −557
5位日本大  505    696  −191☆☆
6位京都大  472    871  −399
7位明治大  417    701  −284
8位同志社  326    508  −182
9位一橋大  312    566  −254
十位関学大  267    416  −149

847エリート街道さん:2011/10/02(日) 23:30:57.11 ID:hcOyjZGW
日大がひたひたと台頭。もう少しで中央・東大抜く。
早慶間も差が減少。少しずつ早稲田が慶應に迫ってる。

早慶日大の三強体制確立は間近だね。
848エリート街道さん:2011/10/03(月) 07:51:37.81 ID:oB2/b4pl
プレジデント 2011年 10/7 大学と出世・就職など
上場企業 役員数データ推移 1位〜15位

    1985年   1995年   20010年   2011年  
1、 東大4591  東大2523  慶大2149  慶大1323
2、 京大2182  慶大2243  早大1832  早大1107
3、 早大1865  早大2220  東大1740  東大945
4、 慶大1720  京大1339  中央1068  中央511
5、 一橋1027  中央1017  京大871   ,日本505
―――――――――5位の壁――――――――――――
6、 東北677   ,明治850   ,明治701   ,京大472
7、 中央665   ,日本814   ,日本696   ,明治417
8、 九大609   ,一橋651   ,一橋566   ,同大326
9、 神戸580   ,同大640   ,同大508   ,一橋312
10、明治563   ,阪大631   ,関学416   ,関学267
―――――――――10位の壁――――――――――――
11、日本562   ,神戸598   ,法政399   ,法政264
12、阪大506   ,東北581   ,神戸397   ,阪大255
13、東工471   ,九大577   ,関西383   ,関西246
14、同大394   ,関学529   ,阪大369   ,神戸224
15、名大366   ,名大443   ,九大327   ,立命206

・早慶の2強時代から慶應の1強時代へ
・国立勢大凋落、85年比で東大4分の1以下、一橋3分の1以下に
・85年比で京大の半数以下だった日大が今年逆転へ
・85年に国立勢15位中で9校だったが、2011年には5校に激減
849エリート街道さん:2011/10/03(月) 08:46:15.00 ID:MNMN5fLe
>>848
データ見る限りでは、

>・早慶の2強時代から慶應の1強時代へ

↑これはおかしい。早稲田が慶應を追い上げてるじゃん。

○早慶東大の3強時代から、早慶2強時代へ

これが正しい。
850エリート街道さん:2011/10/03(月) 12:51:44.94 ID:dcc6c0N8
>>849
プレジデントがそんなような記事書いてたよ
「だからと言って早稲田の方が劣っているわけじゃない」と弁明してたが
851エリート街道さん:2011/10/03(月) 16:40:55.23 ID:zALQD7AE
>>849
んじゃ前年比率加えて訂正

プレジデント 2011年 10/7 大学と出世・就職など
上場企業 役員数データ推移 1位〜15位

    1985年   1995年   20010年   2011年()は前年比
1、 東大4591  東大2523  慶大2149  慶大1323(61,5%)
2、 京大2182  慶大2243  早大1832  早大1107(60,4%)
3、 早大1865  早大2220  東大1740  東大945(54,3%)
4、 慶大1720  京大1339  中央1068  中央511(47,8%)
5、 一橋1027  中央1017  京大871   ,日本505(72,5%)
―――――――――5位の壁――――――――――――
6、 東北677   ,明治850   ,明治701   ,京大472(54,1%)
7、 中央665   ,日本814   ,日本696   ,明治417(59,4%)
8、 九大609   ,一橋651   ,一橋566   ,同大326(64,1%)
9、 神戸580   ,同大640   ,同大508   ,一橋312(55,1%)
10、明治563   ,阪大631   ,関学416   ,関学267(64,1%)
―――――――――10位の壁――――――――――――
11、日本562   ,神戸598   ,法政399   ,法政264(66,1%)
12、阪大506   ,東北581   ,神戸397   ,阪大255(69,1%)
13、東工471   ,九大577   ,関西383   ,関西246(64,2%)
14、同大394   ,関学529   ,阪大369   ,神戸224(56,4%)
15、名大366   ,名大443   ,九大327   ,立命206(66,2%)

・震災後の役員数推移で「本当に強い大学」が分かる
・早慶が二強。東大は役員数が早稲田の95%→85%、慶応の80%→71%と大幅後退
・早慶は60%台と大健闘で結果的に落ちてく他大を引き離すことに
・中央が減少率NO,1、率ワーストは中央、京大、東大、一橋の順
・どこも減少していく中で日大のみが減少率70%と踏とどまる
・前年比率の減少率50%台は黄信号、40%台は長期凋落傾向
852エリート街道さん:2011/10/03(月) 16:52:09.64 ID:QxkjKfN4
−−−−|三|三|住|
−−−−|菱|井|友|
−−−−|商|物|商|
−−−−|事|産|事|
===========
東京大学|25|17|22|
一橋大学|-8|-8|-6|
東京外大|-3|-0|-6|
早稲田大|31|27|19|                         
慶應義塾|54|34|28|
上智大学|-9|-5|-5|
青山学院|-2|-1|-5|
津田塾大|-3|-1|-1|
東京女子|-3|-1|-0|
日本大学|-0|-0|-0|

名古屋大|-2|-1|-2|
南山大学|-0|-1|-1|

京都大学|-8|-8|-7|
同志社大|-1|-2|-1|
立命館大|-1|-2|-2|

大阪大学|-2|-0|-5|
大阪市大|-1|-1|-1|
関西大学|-0|-0|-0|

神戸大学|-3|-2|-9|                         
関西学院|-1|-2|-1|

 「就職に強い大学 2012」 読売新聞社
853エリート街道さん:2011/10/03(月) 16:52:53.53 ID:QxkjKfN4
平均年収1000万円超企業入社率ランキング

−.−−−−−−−|確.-|
順.−−−−−−−|率.-|
位.−−大学−−−|(%)|
============
01.慶應義塾大学−|8.43|
02.一橋大学−−−|8.14|
03.東京大学−−−|7.19|
04.東京外国語大学|6.26|
05.早稲田大学−−|5.38|
06.国際基督教大学|5.26|
07.上智大学−−−|4.38|
08.京都大学−−−|4.16|
09.東京工業大学−|3.55|
10.津田塾大学−−|3.54|
11.横浜国立大学−|3.17|
12.神戸大学−−−|2.80|
13.青山学院大学−|2.43|
14.立教大学−−−|2.43|
15.大阪大学−−−|2.41|

  プレジデント 2011.10.17 
854エリート街道さん:2011/10/03(月) 16:55:16.49 ID:QxkjKfN4
上場企業役員輩出率上位校

1位 東京大・法学部(0.724)         16位 九州大・経済学部(0.232)   
2位 東京大・経済学部(0.699)      16位 神戸大・経済学部(0.232)  
3位 京都大・経済学部(0・610)      18位 早稲田大・商学部(0.214)  
4位 慶應義塾大・経済学部(0.527)   18位 一橋大・法学部(0.214) 
5位 一橋大・商学部(0.458)        20位 九州大・法学部(0.203)   
6位 一橋大・経済学部(0.442)      21位 関西学院大・経済学部(0.191)  
7位 名古屋大・経済学部(0.343)     22位 早稲田大・法学部(0,179)  
8位 慶應義塾大・法学部(0・335)    23位 横浜市立大・商学部(0.155) 
9位 京都大・法学部(0.329)        24位 東北大・経済学部(0.148)  
10位 大阪大・経済学部(0.303)      25位 関西学院大・商学部(0.144)
11位 慶応義塾大・商学部(0.299)     25位 京都大・工学部 (0.144)
12位 東北大・法学部(0.294)        27位 青山学院大・経済学部(0.139)
13位 東京大・工学部(0.240)       28位 名古屋大・工学部(0.138)
14位 神戸大・経営学部(0.238)      28位 同志社大・経済学部(0.133)
15位 早稲田大・政治経済学部(0.237) 30位 中央大・法学部(0.129)

          (注記)役員輩出率=(役員実数)÷(学部の就職者数)
プレジデント  10.16号 「大学と出世」より  
 http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2006/20061016/
855エリート街道さん:2011/10/03(月) 19:49:17.52 ID:sEvhdmdu
>>795
理系技術職を採用してるからね。
それに20年くらい前は給与ベースが大手民間より低かった時代。
856エリート街道さん:2011/10/03(月) 20:24:17.95 ID:GjY7erWw
プレジデント社はデータ音痴というか、
データ分析の訓練を受けていない社員ばかりのようですね。
比と率と割合の違いも知らないようです。
思いつくままに計算しては比較するのが趣味なんですね。
それを真に受ける頭が空っぽの共鳴箱がいるから、調子に乗っていますね。
こんな出鱈目な社員が作る雑誌が売れるのは情け無いです!
反省させるために不買運動をしませんか?
857エリート街道さん:2011/10/03(月) 21:13:52.28 ID:iU6blpBB
>>856
自分の大学が凋落してて面白くないからって見苦しい
1人で不買運動でもやってろよw
858エリート街道さん:2011/10/03(月) 21:50:33.05 ID:GjY7erWw
>>857
貴方も共鳴箱ですか?こんな比較表が意味あると思っているのですか?
それともプレジデントの社員で、この表をデッチ上げた方?
日本では統計データの意味を小中高大でまともに教えないから、
データ音痴がいてもしょうがないでしょう。
統計数値をみるとすぎに真に受けるということが情けないのであって、
プレジデントのようなミーハー雑誌が、それを助長しているわけです。
集計データをみたら、まず計算法を確認し、仮定を確認し、推定誤差を確認してから、
数値が比較可能かどうかを確認するのが、データを扱うプロの作法です。
数値の信憑性も考えずに、すぐに鵜呑みにすることはいかがなものでしょう?
こんな表をみたら、上の作法に従い信頼性を判断してください。
そうすれば、プレジデントを買うこと自体が馬鹿馬鹿しくなるでしょう。
この国の知的水準の凋落を防ぐために、不買運動をしましょう。
859エリート街道さん:2011/10/03(月) 22:03:23.27 ID:vzV5nAMO
>>855

80年から90年にかけて、東北大とか理科大よりバカだっただろ。
今の東北大のアゲアゲモードは当時からすると驚き以外の何者でもない。
860エリート街道さん:2011/10/03(月) 22:05:10.87 ID:vzV5nAMO
>>856

私文のバカにデータ集計・分析させるとこうなるといういいお見本だ。
861エリート街道さん:2011/10/03(月) 22:16:27.91 ID:C0/iGcPo
慶應は一般の女の子枠で稼いでるからなー。

入社しても微妙すぎ
862koudannsha :2011/10/03(月) 22:24:26.17 ID:OhTpGNPw
実際 プレジデントのレベルの低さにはあきれる
不買運動は 反省を求めて 雑誌のレベルアップを促す効果があるでしょう
863エリート街道さん:2011/10/03(月) 22:43:13.38 ID:TDPNbIwC
実際どんなデータでも経済界指標は国立勢は大凋落してるよ。
かろうじて勢力保ってんのが政界、老舗企業と官僚、研究(学者)
それも先行の利と、国から異様にカネもらってるから当たり前なんだがなw

不買運動とやら頑張ってね
ていうかこき下ろすなら自分が正しいデータでも作ればいいじゃない
ただ文句言うだけじゃプレジデント以下だぜ
864エリート街道さん:2011/10/03(月) 23:29:11.13 ID:LslTLuAl
上場企業社長数
https://kmonos.jp/school/

いない大学はいないよな
865エリート街道さん:2011/10/03(月) 23:59:26.57 ID:3uKjXIbL
上場企業社長輩出数

中央85>明治77>法政52≧青学50>立教44

やっぱり立教が底辺か。
866エリート街道さん:2011/10/04(火) 08:52:15.13 ID:wuFIiwEC
>>851
東大が二十年間ガタ下がりの分を日大の上昇が補ってるな。

このままいくと早慶日の三強時代が確実にやってくる。
東大京大ふくめ、国立大はトップ10から姿を消すね。

しかし早慶ならともかく日大や中央に抜かれることになると、
さすがに東大も京大も爆下げになるね。

もはや東大なんか何の価値もなくなるね。ここ十年くらいで
学歴の観念に大きな変化があるだろうな。
867エリート街道さん:2011/10/04(火) 09:24:11.33 ID:2iTbfOA2
<上場会社役員数ベスト30> プレジデント2011.10.17
■01慶応大学・経済部-501■11中央大学・法学部-182■21立教大学・経済部-096
■02慶応大学・法学部-373■12京都大学・法学部-140■21東海大学・工学部-096
■03東京大学・法学部-367■13京都大学・経済部-135■23関西学院・経済部-094
■04早稲田大・政経部-286■14京都大学・工学部-128■23大阪大学・工学部-094
■05慶応大学・商学部-267■15明治大学・商学部-127■25同志社大・経済部-089
■06早稲田大・商学部-245■16中央大学・商学部-123■26日本大学・法学部-088
■07東京大学・経済部-238■17一橋大学・商学部-118■27日本大学・理工部-083
■08早稲田大・法学部-203■18一橋大学・経済部-103■28同志社大・商学部-079
■09早稲田大・理工部-194■19慶応大学・理工部-102■29名古屋大・工学部-076
■10東京大学・工学部-192■20中央大学・経済部-098■30神戸大学・経済部-075

<上場会社役員輩出率ベスト15> 同上
■01一橋大学-0.403■06大阪市大-0.119■11東京経大-0.087
■02東京大学-0.260■07中央大学-0.118■12金沢大学-0.087
■03慶応大学-0.247■08横浜国大-0.098■13名古屋大-0.086
■04京都大学-0.145■09神戸大学-0.095■14名古屋工-0.082
■05早稲田大-0.141■10明治大学-0.093■15甲南大学-0.081
868エリート街道さん:2011/10/04(火) 12:01:44.13 ID:G/zQgdRF
     旧帝大
┌──┴──┐  三工大  三商大
|東京  ┌─┼┐┌┼───┼─────────┐四大学
|京都┌┼─┼┼┴┴┐┌─┴┐        ┌──┐│連合
|    ||阪││東工├┤一橋├┐    ┌┤医歯├┘
|東北└┼─┼┼──┘│    ││    ││    │
|九州  │名│└──┐│    ||外語|│    │
│北海道└┬┼┐府医├┘神戸|└──┘│    │二文理大  高等師範
└────┼┘└┬─┘  ┌─┘  旧六医│    │    ┌┼───┴┐
        三公医  |    ┌┴─┐┌─┴─┴─┐|  ┌┴┴┐  茶女│
  工農系単科    |    |横国||  . 千葉 .  ||  │筑波|      │
┌──┴──┐  |阪市|    │|          |└─┼──┼┐    │教育系単科
|名工  電通|  └──┤    ||金沢  岡山|    |広島||    ├──┴─┐
|九工  海洋|三大高商┤    │|          |  ┌┼──┼┘奈女│  学芸  │
|  ┌───┴──┐  |    │|熊本  新潟├─┼┴─┐├─┬─┘京阪奈兵│
|  |埼玉  静岡┌┴─┤    └┼──┐┌┬┘  │農工├┘  |越北宮愛福鳴|
|  │          │滋賀|小樽  |長崎|││信州|工繊├┐  └──────┘
|  │          │    └──┬┼──┘│└──┼──┘三繊維┌────┐
|  │愛媛      │          |└┬──┘┌──┼──────┴─┐茨城|
|室│山形  山梨│山口  香川|  |群馬┌┘鳥取|三重  宇都宮    ├─┬┘
|帯│福井  高知│福島  富山└┐│弘前|鹿児島|岐阜  岩手  宮崎|旧制
|北│秋田  島根│大分  和歌山|│徳島└───┼───┬────┘霞ヶ浦農大
└─┤佐賀  琉球└┬──┬──┘└───┬──┘    七高農
    └──┬───┘  七高商          新八医
869エリート街道さん:2011/10/04(火) 14:49:53.38 ID:46CaUJ0b
>>864
>>851のデータとあんま変わらん
マーチは全部が日大に上場企業の社長数で負けてる
それにしても上場企業の社長が居る大学って少ないな。
私立大学の300校程度は上場社長が居ない大学なんじゃない?
870エリート街道さん:2011/10/04(火) 15:22:41.92 ID:hM5/IE9s
日大の社長なんて聞いた事がねえ。
871エリート街道さん:2011/10/04(火) 15:30:20.61 ID:46CaUJ0b
>>870
プレジデント 2011年 10/7 大学と出世・就職など
上場企業 社長数データ推移 1位〜15位

   1985年   1995年   2010年   2011年
1、 東大413  東大369  慶應299  慶應280
2、 慶應160  慶應237  早大177  早大178
3、 京大144  早大150  東大170  東大155
4、 早大134  京大149  日大84   ,日大86
5、 一橋76   一橋67   京大71   ,京大66
――――――――5位の壁――――――――――
6、 神戸40   東北62   中央71   ,中央66
7、 九大40   日大52   明治59   ,明治57
8、 東工36   神戸47   同大54   ,一橋55
9、 日大33   阪大46   一橋48   ,同大46
10、東北32   同大42   青学48   ,青学43
――――――――10位の壁――――――――――
11、阪大29   名大39   関西42   ,関西39
12、中央25   中央37   阪大39   ,阪大38
13、明治23   九大35   九大35   ,関学34
14、北大22   明治34   神戸34   ,東海33
15、阪市15   関学30   関学32   ,神戸32

・85年に15位以内に私学勢は5校、2011年には10校に激増
・国立勢はここでも没落。東大と早慶の差が徐々に開く
・役員社長と率1位の一橋は5,5,9,8と数順位は相対的に下降
・青学、東海など比較的新しい私立大学もランクイン
872エリート街道さん:2011/10/04(火) 19:08:13.51 ID:Uj3OoGdG
>>871
社長のランキングは役員を先取りしてるね。

慶應はダントツだが、2010→2011にかけて減ってる。
早稲田や日大は増加。東大京大はもちろん減。

これからおそらくは早稲田と日大が増加傾向。
慶應は今がピークでそろそろ減少に転じるか。
東大京大は激減続く。
873エリート街道さん:2011/10/04(火) 21:30:59.87 ID:hk4+E7Om
日大だけが順位も数も着実に上げてるね。
最終的には、上場企業も日大に占領されそう。
874エリート街道さん:2011/10/04(火) 22:19:11.64 ID:Pk1gOpDu
>>873
目立たないかもしれないが地味に早稲田も順位も社長数も上げている
875エリート街道さん:2011/10/04(火) 23:08:58.36 ID:MZYWDj0E
なんか政経OBが昔ずっと言ってた通りになってきたな。
今も言ってるか。「数の論理」ってやつ。

日大爆上げ、早稲田伸長、東大京大一橋爆下げ。

まったくまんま「数の論理」じゃんかw
876エリート街道さん:2011/10/04(火) 23:17:46.91 ID:N3Jb2Bm3

1人+1人は2じゃなくて3にも4にもなるからなあ…

文系(社会科学系)は巨大大学に行ったほうが良い。少人数教育なんて損するだけ。
877エリート街道さん:2011/10/05(水) 03:02:29.30 ID:bO8f1VRq
ただ、1970〜90あたりの私大がレベル高く・・・
その当時の地底・駅弁が阿呆の集団であった証明でしかない。

名大工落ち九州大工とかが普通の時代のお話・・・・www
878エリート街道さん:2011/10/05(水) 03:04:54.78 ID:bO8f1VRq
敢えて大学は言わないが、青学国際政経蹴り●●大法蹴り・・・

マーチに平気で蹴られる地底でしたね。
879エリート街道さん:2011/10/05(水) 03:06:18.81 ID:bO8f1VRq
ミスったw訂正します。

敢えて大学は言わないが、青学国際政経●●大法蹴り・・・

マーチに平気で蹴られる地底文系でしたね。
880エリート街道さん:2011/10/05(水) 03:17:10.99 ID:v2UnDLn2
東北工より明治理工のほうが遥かに難しかった時代。
881エリート街道さん:2011/10/05(水) 06:29:56.39 ID:bO8f1VRq
理系はよく知らない。
ただ、広島出身でも広島工蹴って理科大はいたし、それが普通の時代。
882エリート街道さん:2011/10/05(水) 08:00:54.08 ID:rR5REaxm
今の上場企業の役員も社長も私学バブル世代じゃねえよw

まだまだ受験的には圧倒的に国立>>>>>私学だった時代だぞ。
早慶受かっても駅弁行くのが当然だった時代。

それでこの調子だから、私学バブル世代が役員になる十年後には
圧倒的に私学>>>>>>>>>>>>国立になるぞ。
883エリート街道さん:2011/10/05(水) 11:25:42.86 ID:z/hMI4Fn
東大並みに難しくなった早慶 昭和54年
http://www.geocities.jp/gakurekidata5/sk.html

147ページ
すでに、名古屋大、東北大、北大、九州大といった旧帝大さえ、早慶の滑り止めの位置に添削している。
884エリート街道さん:2011/10/05(水) 11:37:22.78 ID:qsXSqDzo
>>883
早慶が上がってきたというのは私大バブル時じゃないだろ。

早慶はもともと別格で戦前から東大以外の帝大より上だった。

私大バブルは早慶以下の私大の偏差値が軒並み上昇して、
国立大以上のブランドになったのが新現象だった。
885エリート街道さん:2011/10/05(水) 11:47:53.31 ID:v2UnDLn2
早慶はもともと別格で戦前から東大以外の帝大より上だった

これはねえw
886エリート街道さん:2011/10/05(水) 11:50:45.12 ID:tO8PgSdj
>>884
>早慶はもともと別格で戦前から東大以外の帝大より上だった。
おいおい、ここは大笑いするところかw
887エリート街道さん:2011/10/05(水) 12:31:40.56 ID:SazylIZt
数の論理は当たり前。
これから伸びてくるのが立命館。
888エリート街道さん:2011/10/05(水) 12:33:52.80 ID:v2UnDLn2
同じバカなら、立命館より日大のほうがいいわ。
889エリート街道さん:2011/10/05(水) 14:33:36.52 ID:YkvOPT4B
>>884
早慶は、政党内閣作った大隈や啓蒙思想家の
福沢が作った学校で、ある意味創立時から東大より格が上。

最近になって早慶が東大を追い越して、実態に近くなってきた。
890エリート街道さん:2011/10/05(水) 16:17:30.93 ID:nzfs2wgQ
まっ、ハーバードも私立大学だからね
東大が頂点にいること自体が不可解だよ

国家が作った物には頭が上がらないアホバカが日本には多いからね
東大が頂点にいること自体が嫌な現象だよ


891エリート街道さん:2011/10/05(水) 16:24:25.05 ID:v2UnDLn2
国立国立アホみたいに喚いてる駅弁の田舎もんとかな。
892エリート街道さん:2011/10/05(水) 16:40:27.95 ID:bO8f1VRq
>>883
添削じゃなくて転落だなw
893エリート街道さん:2011/10/05(水) 16:45:16.05 ID:hFvC88WA
『超学歴社会』とか
http://www.geocities.jp/gakureking/mei-tai-gakureki.html

『大学の誕生 上』
『大学の誕生 下』

とか読めばわかるよな
894エリート街道さん:2011/10/05(水) 17:26:13.89 ID:V8K4c5OE
>>893
この天野って東大教授は自分が一橋から東大教育のロンダして
教授になったやつでろくな学者じゃない。東大マンセーしてるだけ。
一橋マンセーもひどいが。

 実態は圧倒的に私学優位。
895エリート街道さん:2011/10/05(水) 18:48:46.73 ID:dIjRzywk
>>882
その通りだ。今の私学勢の役員数の躍進見て一見して勘違いするけど
私大バブル世代は実はまだ役員世代に上ってきてない。
「旧帝官立が上」といつまでも思っている固定観念の強い人にとって
本当の地獄(というか悪夢)はこれからだよ

私大バブルは1992〜1995年年頃だな。
この頃に入学した学生が卒業するのが1996〜1999年
この時22〜25歳だから役員になるには早くてもこっから20年は掛かる
というわけで2017〜2020年以降が私学躍進の本番だろう
896エリート街道さん:2011/10/05(水) 19:03:54.89 ID:bTTr1hZc
上場会社の役員?
大学と何が関係あるのだろうか?
本当のエリートは、生え抜きよりも天下りてきなエリート集団だろう。
しかし現在は、天下りが批判されいる状況なので生え抜きが有利に変化しているのだろう。
昔、地銀などの役員と言えば、大蔵・日銀出身ばかりだった。
上場中堅企業の役員には、都市銀行からの天下り?が必ず入っていたりした。

生え抜き VS 天下り(政府・資本関係による他からの流入)

を比較しないとならないだろう。
897エリート街道さん:2011/10/05(水) 19:07:05.98 ID:bTTr1hZc
生え抜きは、部課長止まり(ほんの一部が役員)。多数の役員は、一族関係や他からの移籍組などで占められる上場企業もある。



898エリート街道さん:2011/10/05(水) 20:15:47.42 ID:tM2FHh+H
>>873
>>854
上の2つの表に最も相応しい指標名は次のどれでしょう。
比、率、割合、確率
ヒント:今表に書かれているている指標は間違いです!
プレジデントさん間違いの理由が分かりますか?
日本人のデータ音痴を良いことに、出鱈目な用語を使わないで下さい。
もっとも、表自体が無意味なので、指標が正しくてもしょうがありませんが。
それにつけても読者に失礼ですよ!タブロイド誌ではないんでしょ。
不買運動が拡がりますよ。
899エリート街道さん:2011/10/05(水) 21:06:41.52 ID:bTTr1hZc
>>898

私の勘違いかも知れませんが。
雑誌プレジデントは、ロイター通信系ですから仕方ないでしょう。

株式・金融市場などの煽りを得意とする下地があるでしょう?
企業から情報を得て、市場に流して思惑とする。
煽り屋さんでしょう。

ロイター無料配信ニュースでどれだけの人が鴨になったことか。

日本の株式新聞・日本経済新聞と同レベルでしょう?
企業からネタを仕入れて販売する事では同じでしょう(企業宣伝もあり)。
900エリート街道さん:2011/10/06(木) 01:06:34.15 ID:tHHL27GD
明治時代の初期から、慶應は東大の初代総長を輩出し、また、実業界に君臨し続けている超名門だよ。

昭和の一時期、数学なしの英国社3科目入試の見かけの偏差値で人気だった早稲田とはまったく違う。

実業界の慶應、官界の東大、その流れの中で、在野の掛け声の下、マスコミ、政界に出て行ったのが早稲田。

明治の昔から平成の今日まで慶應>早稲田は変わらぬ社会的評価です。
901エリート街道さん:2011/10/06(木) 01:09:00.80 ID:tHHL27GD
902エリート街道さん:2011/10/06(木) 01:22:05.55 ID:6FVni75v
上場企業の役員数1984年、2003年
http://www.geocities.jp/gakurekidata5/yakuinn.html

上場企業の役員数2005年、2009年、2010年
http://www.geocities.jp/gakurekidata5/yakuin.html
903エリート街道さん:2011/10/06(木) 10:39:59.94 ID:0E/bMMba
>>900
その辺りはあれだ。今では垣根ないけど方向性の違いだよ
私塾系でも法律学校出身系か、
私塾系でも実業人養成校校か、

法律専門学校は政界、司法試験、公務員など国家体制系
実業人養成校は民間企業の実業人養成に特化
904エリート街道さん:2011/10/06(木) 12:04:44.84 ID:k9U0GyZ1
>>900
社会的評価と言っているが自身の立場から見ての事だろ
俺はマスコミにいるが 早稲田>慶応 は自明だよ
多分商社などに行っていれば逆になるが
905エリート街道さん:2011/10/06(木) 17:15:43.46 ID:B2cb7XAC
まあ早稲田か慶應かはとにかく、
国立大学の時代が終わりつつあるのだけはもはや明白になったな。
906エリート街道さん:2011/10/06(木) 19:17:04.50 ID:oRWUpqFy
>>875
政経OBは数の論理で合ってるがその前に既に
「管理職数の論理」がこのスレで語られてた>>394

早稲田と日大がもう既に台頭してしまったので目立たなく見えるが、
この二つを含めて、私立大学の本当の躍進はまだまだ先にある。
ニートの得意言葉である「俺はまだ本気出してないだけ」がリアルで通じている。
その頃には日大>東大という屈辱的なデータが出てると思うよ、役員数、社長数ともに
907エリート街道さん:2011/10/06(木) 19:24:23.73 ID:l5VFDt42
日大が最強なのは、今に始まったことではない。偏差値なんて当てにならない数字に一喜一憂している馬鹿どもには理解できないだろうがな。
908エリート街道さん:2011/10/06(木) 19:30:09.08 ID:oRWUpqFy
>>907
今回のプレジデントは躍進予定の中央、明治辺りが不振だった、ここが残念。
現時点でも中央は東大を脅かすと思ったし大人気の明治はもっと行くと思った
だが焦る事はない。2017年以降を楽しみにしていようじゃないか。
もっとも早稲田と日大は今より更に上に行きそうな気がしないでもないが
909エリート街道さん:2011/10/06(木) 20:11:09.83 ID:TucEzGv9
政経OBが「数の論理」を言い出して、日大とか早稲田を激賞し、
東大を嘲笑し始めたのは、もう五年以上も前だから、やつには、
恐るべき先見の明があったことになる。
910エリート街道さん:2011/10/06(木) 20:23:42.00 ID:TWac21TF
政経OBの「数の論理」がすべての出発点だな。
あの当時早稲田はともかく日大を褒めるという彼の真意が
掴みかねたが、今となってみると全部当たってる。

日大>東大なんて、学歴板以外でも彼が史上初じゃないか、
言い出したのはw
911エリート街道さん:2011/10/06(木) 20:31:11.08 ID:lmExluTo
国立勢の唯一の心の拠り所である東大が数だけ馬鹿大学に負けたら、
その時は「数なんて意味ない、率こそ全て」とか言い出すのかなw
ずっと率1位であろう一橋があのザマなんだがそこは見ない振り
その時までは最低でもあと5年くらいあるから東大の仲間意識が全ての国立大は
スーパー保身(言い訳?)タイムが充分あるので熟考して頑張ってちょ
912エリート街道さん:2011/10/06(木) 20:49:41.42 ID:iWpzi+4H
これから、ガチで、マーチ>>>地底だった時代の世代が経営陣になるから、マジで国立の経営者とか消えてなくなる。
913エリート街道さん:2011/10/06(木) 20:57:48.40 ID:AvL56sAd
今は逆だから、いつか戻るけどな。
914エリート街道さん:2011/10/06(木) 21:00:57.94 ID:lmExluTo
>>913
それはないね。
今はマーチの方が地底より学生数が圧倒的に多いから、
それを質の面だけでは補えない事は明らか
915エリート街道さん:2011/10/06(木) 21:34:42.15 ID:nuCKuyeA
今でもマーチ=地底だがw
916エリート街道さん:2011/10/06(木) 21:36:14.83 ID:nuCKuyeA
官僚も政治家も東大がダントツの一位w
それでいて残りのメンバーで上場企業役員も司法試験もトップクラス
いい加減現実を見ろw
917エリート街道さん:2011/10/06(木) 21:43:36.18 ID:nuCKuyeA
しかも慶応の親は東大の2世
東大の権力移譲亜種にすぎない
918エリート街道さん:2011/10/06(木) 21:50:51.73 ID:etdcypPn
ID:nuCKuyeA
↑この馬鹿、必死すぎて笑えるなw
919エリート街道さん:2011/10/06(木) 22:00:26.50 ID:erqsEF6z
宮廷でも東北とか大阪とか実業界では弱いよな。まだマーチの方が全然上だわ。
国立思考の田舎者には理解できないらしい
920エリート街道さん:2011/10/06(木) 22:06:24.76 ID:nuCKuyeA
土井w
東大だけが最強
そして京大以下は雑魚
921エリート街道さん:2011/10/06(木) 22:14:40.88 ID:tHHL27GD
はいはい。
明治時代の初期から、慶應は東大の初代総長を輩出し、また、独立自尊を説き、実業界に君臨し続けている超名門だよ。

昭和の一時期、数学なしの英国社3科目入試の見かけの偏差値で人気だった早稲田とはまったく違う。

自由民権・実業界の慶應、国家主導・官界の東大、その大いなる流れの下に、他の私学や国立がある。
922エリート街道さん:2011/10/06(木) 22:23:19.54 ID:nuCKuyeA
大学できる前なんだから帝大卒は物理的に一人もいないだけだろw
923エリート街道さん:2011/10/06(木) 22:28:40.32 ID:tHHL27GD
明治・大正の日本が、国家主義に走らず、自由民権が本流になっていれば、
昭和前半の悲劇もあるいは起こらなかったかもしれず。
慶應がアメリカのハーバードのような位置にあっただろうに。
日本に自由と民主主義が本当に根付けば、慶應がハーバードのような立ち位置になっていることだろう。
924エリート街道さん:2011/10/06(木) 22:32:04.55 ID:tHHL27GD
>>922 いや、勿論、その通り。
その帝国大学、また帝大生が誕生する前に、帝国大学の総長を務める人材を輩出していた慶應はやはりすごいということでしょ。
925エリート街道さん:2011/10/06(木) 22:40:29.18 ID:nuCKuyeA
医学部の旧六と一緒w
時代とともに実力相応の位置に落ち着いたんだろ
926エリート街道さん:2011/10/06(木) 22:57:47.63 ID:7x/h+rW6
日大もしばらく伸びるが、これからは立命館が急進するな。
もともと夜間中心で公務員になる者が多かったが、優秀な卒業生が現在40代になっている。
927エリート街道さん:2011/10/06(木) 23:19:47.46 ID:nuCKuyeA
日大wwwww

所詮中小社長でしょww
と馬鹿にしてる間に中小企業は成長し上場企業に!!
そして京大を抜いたのは圧巻
おごりたかぶっていた地帝どころかナンバー2の首を撮った
まさに下剋上

>>926
地方の時点で無理w馬鹿かお前は
928エリート街道さん:2011/10/06(木) 23:21:38.84 ID:lmExluTo
>>926
無理。東京にない大学が急伸はない
大企業の約50%かそれ以上は東京圏にあるからな
立命館の場合は、阪大京大を倒さなきゃいけない。

立命館 役員数推移 ()は順位
85年   95年    2005年   2010年    2011年
圏外  322人(20) 226人(18)  311人(17)  206人(15)

確かに順位も右肩上がりだが如何せん難しいだろね。
この85年に圏外だった年に中央7位、明治10位、日大は11位だった
929エリート街道さん:2011/10/06(木) 23:27:13.41 ID:nuCKuyeA
GDP
東京90兆円>>>>>>>>>>大阪38兆円(笑)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4550.html
関東>中部>関西(笑)
地方 GDP 人口   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%8C%E6%B0%91%E7%B5%8C%E6%B8%88%E8%A8%88%E7%AE%97
全国計 518兆8241億円 100.0% 1億2770.0万人 100.0%
北海道 18兆9112億円 3.6% 560.1万人 4.4%
東北6県 33兆4325億円 6.4% 957.3万人 7.5%
関東1都6県 190兆9918億円 36.8% 4164.2万人 32.6%
中部9県 93兆7235億円 18.1% 2179.9万人 17.1%
近畿2府5県 90兆0124億円 17.3% 2275.3万人 17.8% (笑)
中国四国9県 43兆7899億円 8.4% 1171.7万人 9.2%
九州沖縄8県 47兆9628億円 9.2% 1468.5万人 11.5%

1人当たり県民所得(単位、千円)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%8C%E6%B0%91%E7%B5%8C%E6%B8%88%E8%A8%88%E7%AE%97

東京都 4,820
愛知県 3,509
静岡県 3,389
滋賀県 3,352
神奈川県3,257
三重県 3,193
栃木県 3,104
広島県 3,095
大阪府 3,083(笑)
京都府 2,976(笑)

関西の没落はパンパないwwww
一人当たりじゃもはや広島以下w
930エリート街道さん:2011/10/06(木) 23:36:11.09 ID:lmExluTo
>>927
ホンダも町工場の中小(というか零細?)から始まってるし
トヨタも豊田自動織機製作所の自動車部から始まった
ソニーに至っては戦後の新興企業っていう有様だ

東京ガス、東京電力、電電公社(NTT)、東日本旅客鉄道(JR)など
インフラ系、国との関わりが深いとこ(当時の金融商社保険も)は除いて、
殆どの製造業の始まりは中小企業だった、はじめから大企業なんてないよw
任天堂がただの花札屋だったってこと知らない馬鹿もたまに居るな

中小企業を馬鹿にするものは中小企業に泣く
931エリート街道さん:2011/10/06(木) 23:56:59.27 ID:nuCKuyeA
そりゃそうだw
帝大できた年に帝大卒はいないのと同じw
つくった日に従業員1000人いるわけはないw
932エリート街道さん:2011/10/06(木) 23:57:26.92 ID:KmpOPcI7
>>927
東京スカイツリーの現場監督もそうかな。
まあ頭脳労働、研究医マンセーの学歴板じゃ
こういう現場で汗流す人を馬鹿にするんだろうがw
大林組の社長は確か東大工だからそっちを称賛するんだろう
933エリート街道さん:2011/10/07(金) 03:10:48.82 ID:smjwffH7
>>932
営業で得意先の資材担当に虐められる精神労働者よりも、職人指示の方が良い人もいるだろう。
向き不向きが大きく作用する。ある大手建築現場では、職長 高卒 部下が京大・名古屋工大・・
職長がいい加減なんで部下がホロ-する現場だそうだ。



934エリート街道さん:2011/10/07(金) 06:28:46.52 ID:o+lfCUSm
現場で指揮するのに頭脳が要らないとか、本気で思ってるなら氏んだ方が良い
社会に出た事のないクソガキか働いた事のないニート辺りが
どういうものかも知らない頭脳労働とやらに憧れて吹いてんじゃないの?
935エリート街道さん:2011/10/07(金) 08:09:30.60 ID:V8L6JGhU
国立大は地方に多いよな。バブル期以降関西を含めて
地方の衰退と東京一極集中が国立大衰退に拍車をかけた。

東大の衰退は、官と民の逆転かな。政府の力が弱くなって、
民間の方が強くなったせいで、早慶>東大になった。

根本的には政経OBの言うような「数の論理」によるものなんだろうが。
936エリート街道さん:2011/10/07(金) 19:09:48.22 ID:hn0eDQEA
>>934
そうだろうねw
937エリート街道さん:2011/10/08(土) 05:06:08.87 ID:1BqOgiY+
>>935
しかし社長数にせよ役員数にせよ、
マーチが東大抜くには時間が掛からんか?
中央と明治が地味に凋落してるのが効いてる
>>871>>851見ると今から20年後以上掛かって
ようやく東大に追い付くレベルだな、もちろん追い抜けない
938エリート街道さん:2011/10/08(土) 08:16:12.60 ID:doD9xPKo
増加率が今のままとは限らないよ。たとえば
慶應なんかはこの二十年でバカみたいに急伸した。
誰も慶應の急伸を予想できなかったくらい。

私学バブル世代が役員や社長になる世代になったら、
マーチや日大の増加率は急上昇して、逆に国立は
今以上に激減していくから、マーチが東大抜くのは
そんなかからない。
939エリート街道さん:2011/10/08(土) 09:04:04.83 ID:nq7lJKFJ
サラリーマンの世界で出世しても、歴史に名は残りませんね。
所詮烏合の衆による、コップの中の争で、どうでも良い話でしょう。
世界的に見て、日本の大学間での序列など無意味なことなのに、
週刊誌が序列を付けのは、安上がりのな情報でよく売れるからでしょう。
問題なのは、田舎の公立高校までが、東大合格者数を進学実績として
競い合い、その結果被害を受けているのは生徒であり、その後遺症は
一生続くことです。
無教養で無能な教員と予備校が東大東大と煽っているだけです。
高校教育が崩壊し、大学教育が堕落している現状をみると、
日本の財政も、年金も、モラルも馬鹿げた偏差値信仰も
一挙に崩れる時が10年以内に来るでしょう。
940エリート街道さん:2011/10/08(土) 09:20:41.13 ID:dQnRZDdZ
>>938
「増加率は今のままとは限らない」
それは分かる、その意見は分かるけど慶應は1985年で既に社長数2位で、役員数4位だった。
強いていえば役員数4位だけど95年にはもう2位だったし、これも今から15年以上前の出来ごと
悪いけど管理職がイメージと裏腹に思ったほど多くないからな、中央も明治も

社長ー役員は天下り東大や慶應系
管理職ー役員は叩き上げの早稲田系

上場はもちろん非上場含めても社長数は早慶以下、もちろん東大以下
ならば叩き上げの管理職から役員は管理職自体が東大以下
結論は上からも下からも上がる要素がないのだな
941エリート街道さん:2011/10/08(土) 09:45:49.74 ID:dQnRZDdZ
>>940
とは言ってみたものの、慶應もア法中心に馬鹿にされてたのに
今やトップだし(ピークだけど)、今年の日大なんかも典型
国立勢が激減すれば少しの減少でも相対的に追い抜ける
これから先の事は誰にもわからない、今後の予測をぴたりと当てたのは政経OBだけ

私大バブルは本当にどうなるんだろうな、爆上げ来るかね
942エリート街道さん:2011/10/08(土) 09:50:40.35 ID:y+o0Lfj2
91年採用実績
東芝
私大 早稲田111 理科大70 慶応68
旧帝 名大18 東北17 京大10

日立
私大 早稲田87 理科大63 日大57
旧帝 東北23 阪大21 京大13

富士通
私大 早稲田89 日大75 慶応52 理科大40
旧帝 東大25 阪大24 名大23 九大19

松下
私大 早稲田80 同志社74 関大54
旧帝 京大27

日産
私大 早稲田89 理科大42 日大40 慶応36
旧帝 東大10 京大10 東北9

トヨタ
私大 早稲田38 慶応29 理科大18
旧帝 名大49 阪大35 東北30

三菱商事
私大 早稲田70 慶応64 青学31 立教24
旧帝 東大25 京大11 阪大8


東大はともかく、地底の役員はおそらく絶滅するな。
943エリート街道さん:2011/10/08(土) 10:02:22.18 ID:v338uvRC
少なくとも役員数や社長数で、日大>東大になるのは
時間の問題。それだけでも学歴厨の頭を吹っ飛ばすには
十分だな。

 そんな実態になった場合、従来の大学入試のまま、
高校生のモチベーションを保てるかどうか。
944エリート街道さん:2011/10/08(土) 10:23:18.68 ID:SxyUIIhT
>>943
私大が伸びるんじゃなくて早稲田と日大のみが伸びるんじゃないの?
それはともかくそうなった事態に予想される言い訳

・大学は研究成果で評価されるべきだ!
・役員なんて大学の評価に関係ない!
・ポン大が東大より上のデータなんて価値ないwwww
・官僚になれない大学なんて大学じゃない!
・国立の方が今も昔も格が上、所詮私立wwww


あとはどんなのがあるかな?
私大バブル世代が来るまで時間はあるからたっぷり考えられるね
945エリート街道さん:2011/10/08(土) 11:07:57.38 ID:Xxt5fsNX
>>944 お上には逆らえない弱小者がまだいるのか?!
946エリート街道さん:2011/10/08(土) 21:19:51.43 ID:nq7lJKFJ
>>943
まず大学が変わるでしょう。、
文科省の教育研究未経験の官僚ががますます奇抜な改革案を思いつき、
国立大学は従順にそれに従うので、かわいそうな学生で溢れるでしょう。
私立大学は学生が来ないと潰れるので、必死にまともな改革をするでしょう。
一方、親は子を大学にやってもしょうがないことを悟り、柔軟に対処するようになるでしょう。
結果として、伸びる高校生と、自滅する高校生がはっきり分かれるでしょう。
恐竜と化した売国奴官僚は、こうしたいくつもの混乱を経て、自滅するでしょう。
教育が正常化し、官僚が死滅して、初めて日本が蘇るでしょう。
悲観することは何もありません。
待ち遠しいです。
947エリート街道さん:2011/10/09(日) 00:52:47.74 ID:jvA+QVpL
地方は製造業だけしか通用しない
948エリート街道さん:2011/10/09(日) 19:32:34.35 ID:jgQosO5G
やはり日本のエリートの組成が根本的に
変化するのは私学バブル世代が各業界のトップになる頃だろうな。
今はまだその先触れという程度。

東大も他の旧帝も日大やマーチ以下に転落するの間違いなし。
大学は、早慶マーチ日大のような首都圏の総合私大が一番という
時代が来るだろう。無条件の学歴格差はなくなるかと。
949エリート街道さん:2011/10/10(月) 00:04:55.58 ID:Wmamrfs/
次スレ立てた。

全上場企業社長役員・出身大学ランキング2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1318172657/l50
950エリート街道さん:2011/10/10(月) 00:20:29.12 ID:eJ7jiFJ4
【上場会社役員数ベスト30】 プレジデント2009.10.19

■01慶応大学・経済学部558 ■11中央大学・法学部--193 ■21中央大学・経済学部111
■02慶応大学・法学部--435 ■12京都大学・経済学部163 ■21関西学院・経済学部111
■03東京大学・法学部--393 ■13京都大学・法学部--152 ■21慶応大学・理工学部111
■04早稲田大・政経学部309 ■14京都大学・工学部--142 ■24日本大学・法学部--101
■05慶応大学・商学部--305 ■15中央大学・商学部--141 ■25同志社大・経済学部100
■06早稲田大・商学部--283 ■16明治大学・商学部--137 ■26日本大学・理工学部-95
■07東京大学・経済学部264 ■17一橋大学・商学部--121 ■27同志社大・商学部---94
■08早稲田大・法学部--233 ■17一橋大学・経済学部121 ■28大阪大学・工学部---93
■09早稲田大・理工学部219 ■19立教大学・経済学部113 ■29明治大学・政経学部-91
■10東京大学・工学部--204 ■20東海大学・工学部--112 ■30中央大学・理工学部-87


カス京大wwwwwwwwww
951エリート街道さん:2011/10/10(月) 03:28:46.25 ID:SPtB+DT1
>>948
言われる通りで、正直に言って私大の躍進はまだまだ先だよな
結構勘違いしてる奴が多いので釘指しておいてるみたいだが
でもその中にあって私大でも躍進組と凋落組に分かれないか?
慶應と中央は結構危ないと思う。
952エリート街道さん:2011/10/10(月) 03:30:28.28 ID:/NHKqCyn
俺は今年早慶9学部受ける予定
953エリート街道さん:2011/10/10(月) 03:41:46.06 ID:SPtB+DT1
>>952
今年?正確に言うと今年度かもしくは来年だろ?

でも頑張れ。
一つでも受かればお前は勝ち組だ!
954エリート街道さん:2011/10/10(月) 03:43:53.08 ID:/NHKqCyn
おう!
今年度か。早慶しか受けない。
もし浪人したら早慶しかない。
2浪になった場合は5学部に抑える。
23回受ければ、さすがにアホの俺でも受かるだろうw
955エリート街道さん:2011/10/10(月) 03:52:18.97 ID:SPtB+DT1
>>954
偏差値は3教科でいくつくらい?
最低でも偏差値62は超えてないと早慶は難しいよ
英語が飛び抜けて良いならSFCという手もある
956エリート街道さん:2011/10/10(月) 03:58:07.71 ID:/NHKqCyn
>>955
代ゼミで毎回、英語65 日本史50 国語45

前後っす 
学部に全然こだわりはないけど、
エンジョイしたいから、出来れば本キャンがいいなw
957エリート街道さん:2011/10/10(月) 04:02:20.79 ID:SPtB+DT1
>>956
英語が良いのが救いだが…こりゃ可能性あるとしたらSFCだな
つうかマーチも危ないと思う、苦手なもんは苦手なんだからしょうがない
その代わり得意の英語を偏差値70に乗せとけば何とかなるかも
じゃさっそく2chやめて日本史の暗記でもしとけ。ネタじゃないならな
958エリート街道さん:2011/10/10(月) 04:10:01.25 ID:/NHKqCyn
やっぱマーチもやばい?
しかし福岡か東京あたりで、浪人経験してもいいかなと早くも思ってるw

2ちゃんはもうやめて日本史の追い込みにあてるわ。
機会があったら来年か再来年にまたここで会いましょう!
959エリート街道さん:2011/10/10(月) 06:09:40.74 ID:Yh8+APXi
凋落って言うか管理職が少ないとこは伸びないだけの話だ。

中央とか戦前からかなりの名門だったし、
国立的な空気が漂ってる珍しい私大だ
960エリート街道さん:2011/10/10(月) 06:14:11.16 ID:7w7h6FiA
今や毎年資格ニート量産する
珍しい私大だ
961エリート街道さん:2011/10/10(月) 06:27:22.00 ID:Yh8+APXi
>>960
それは自分が挑戦した代償なんだからしょうがない
もっとも難関国家試験をパスしてもどうにかなる時代じゃなくなったが
962エリート街道さん:2011/10/10(月) 06:39:53.96 ID:kWbZNC5n
中央の資格試験の合格率の低さみると涙が出てくる。
963エリート街道さん:2011/10/10(月) 09:02:21.86 ID:I2sEECIt
>>948
うん、たしかに私立の本格的台頭はまだだな。

日本史で言うと「下剋上」か?
私学バブル世代に至って初めて、日本近代史上、私立が国立大を
完全に上回ることになるんだね。しかも慶応や学習院みたいな
二世校ではなくて、早稲田やマーチや日大のような大衆校が
主役になる。まるで戦国時代みたいだなw 
964エリート街道さん:2011/10/10(月) 09:03:17.49 ID:Yh8+APXi
>>948
マーチ2強があの体たらくじゃ東大は当分抜けないだろう。


とは思うものの政経OBの予測はもう半分以上は当たってるようなもんだから分からんな
965エリート街道さん:2011/10/10(月) 11:27:54.34 ID:q+mSa4qA
今のスポーツ界みたくなるのかな、全体が。

早稲田が最高の名門、慶応も分野によっては強い。
法政や明治など六大学系が伝統的名門、日大は広範囲で強い。
国立大はほとんど存在感なし。関西など地方も地味な感じ。

 そうなっても、スポーツで慣れてるから、誰も驚かないかも。
966エリート街道さん:2011/10/10(月) 12:28:08.62 ID:Xz5i4vO1
>>500-514辺りの論争が面白い、特に514のこいつ。
今回ので政経OBとその他の私大躍進論調派におもくそ論破されてますな。

>>@日大は京大を抜けない。
>>A明治が京大を抜けるか(10年以内には難しい)。
>>B私立第5位の同志社大学は586人→508人 -13.3%なのでランクアップは望めない。
>>C私立第6位の関西学院大も480人→416人 -13.3%なのでランクアップは望めない。

>>結論
>>今後10年間は慶應 早稲田 東大 中央 京大の上位5校に変化なし。
>>2015年頃に明治が京大を抜いて5位になれるかどうかが唯一の見所。


何だよ、結論って、腹イテ―よ!!w
967エリート街道さん:2011/10/10(月) 13:08:20.59 ID:HKc5PQF9
>>965
俺は政経OBと同じく私大躍進を予測してたが、
法政と明治は中々来ないと思うけどねえ
明治はまだ挽回のチャンスがあるけど法政は、
同志社や関学といった大学に抜かされている
968エリート街道さん:2011/10/10(月) 15:52:35.78 ID:5aSn/kni
俺は、マーチのある伝統学部の卒業生だが、政経OBは好きだよw
早稲田マンセーはともかく、東大や慶應をぼこって、日大やマーチを
絶賛するスタイルがたまらなかったな。

しかし早稲田はともかくも、本当に日大や明治が躍進してくるとは。
俺も早慶は無理だったが、明治や日大なら入れたんだけどな。まあ我が母校も
そこそこだから我慢するか。
969エリート街道さん:2011/10/10(月) 16:32:30.90 ID:uPo7sGtU
日大は今後右肩下がりだろう
60代、70代の役員がどんどん退役していくので
当然のこと

昔勢いあった日大も今や半専門学校化していると
書かれているほど、学力無視で7割が大学に入っている
このレベルじゃ10年後は日大の名前は役員ランクから
消えているよ

日大が日東駒専フィーバーで人気を博した30年前が
最後の層でしょう。
970エリート街道さん:2011/10/10(月) 19:00:18.04 ID:kWbZNC5n
バブル期に大企業に大量入社した日大の人が役員になるにはあと10年ぐらいかね?
971エリート街道さん:2011/10/11(火) 02:04:11.68 ID:r5rFxZBL
>>968
その前に明治は今年「は」躍進してないw

2010年 役員数6位 → 2011年 役員数7位

社長数も7位で横ばい
972エリート街道さん:2011/10/11(火) 04:43:20.74 ID:b1rGR5fW
>>969
この人は推移データもろくに見れないのかな?日大以外の日東駒専の人?
サンデー毎日で就職クロスランキング見たけどホントひでえな。
あれ見ると法政と日大の間に壁があるのでなく日大と東駒専の間に明らかに壁があった
973エリート街道さん:2011/10/11(火) 05:08:14.33 ID:nZHhd9h/
超エリート 東京電力 新卒採用 サンデー毎日より  
         
       1位    2位   3位    4位    5位
1989年 慶應28 東大23 早大20 日大20 理科11  
1990年 慶應30 日大26 早大22 東大15 理科14 
1991年 早大48 慶應37 日大35 東大23 法政17
1992年 慶應51 早大49 東大39 日大33 中央20
1993年 早大58 慶應56 日大37 東大33 理科20
1994年 慶應42 日大37 早大36 東工20 理科19
1995年 慶應33 早大30 日大28 東大17 中央14
1996年 未掲載 
1997年 慶應26 早大25 日大16 東大14 明治11
1998年 早大24 慶應18 東大13 理科12 日大11
1999年 早大24 慶應15 明治15 日大15 東大13
2000年 東大18 早大18 慶應13 京大 8 日大 8
2001年 東大17 早大17 慶應15 理科 8 京大 7
2002年 早大22 慶應14 日大10 東工 9 理科 9
2003年 東大19 早大15 慶應13 京大11 東工10
2004年 慶應18 早大14 東工10 理科 8 京大 8 
2005年 早大17 東大15 慶應14 東工12 京大 9
2006年 慶應29 早大25 東大22 東工13 東北12
2007年 東大27 早大24 慶應18 東工16 京大16
2008年 早大24 東大19 東工16 東北15 慶應14
2009年 早大28 慶應21 東大21 東工13 東北11
2010年 早大47 慶應37 東大28 東工18 東北15
2011年 慶應30 早大27 東大20 東工15 東北14
974エリート街道さん:2011/10/11(火) 06:16:52.91 ID:XsoEGGja
>>973
東電www

監視下行きじゃねえの?
枝野発言で株価100円台とか笑える
975エリート街道さん:2011/10/11(火) 09:09:27.54 ID:TuQKUX7/
役員見たらマーチが伸びるかは微妙だな、爆上げはない
976エリート街道さん:2011/10/11(火) 09:19:09.21 ID:ydUdLUAK
私大勢力の拡大は、これから本番だよ。
地底より難易度高かった時代のマーチ卒が役員になる時代はまだ先。
あの世代は大企業にも大量に入り込んでるしな。
駅弁役員とか天然記念物ものになる。
977エリート街道さん:2011/10/11(火) 09:28:23.63 ID:TuQKUX7/
>>976
んーだと良いんだが、震災などで予定が狂ったと言えなくないか?
トップ5を除いて大学役員が全負け状態になってる気がする

まあ国立は東大含めてもうないと思うけど
978エリート街道さん:2011/10/11(火) 10:12:12.23 ID:4UCys9TI
現在の増加率などで「予測」するのは意味がない。
むしろ当時の入社数や現在の管理職者数などで
見ていく方が正確だが、それでも予測は不可能な面がある。

大雑把に見た場合、早稲田、日大、明治などのマーチあたりは
現在の入社数に比べて、役員数や社長数があまりにも少なすぎるので、
今後上がる可能性が高い。私立でも慶応や中央は昔から評価を受けていて、
今も役員数や社長数が高めなので、もうそれほど増えない。

 東大京大一橋などは現在の入社数に比べ、役員や社長数が多すぎるので、
今後確実に爆下げ。もうなってるけどね。
979エリート街道さん:2011/10/11(火) 10:24:22.20 ID:TuQKUX7/
>>978
なるほど。
いちいち納得できる論だな。
「東大京大は落ちない」とか必死に言ってた奴は
今はもうこのスレに顔を出せないようになってるのか。

よく就職で大手就職率ってあるけどあれ意味あるのかね?
国立大が先行の利で他者排除してきただけだろ?
実力主義になったとたんに、それまで守られてた利権が崩壊し、
ポストを私学出身者に取って代わられてるしさ
980エリート街道さん:2011/10/11(火) 10:25:42.37 ID:k6ReNM8s
もう日大は外してもいいだろうね
この先はマーチ勢が軒並み上昇してくる
特に明治法政中央は強いと思うよ
立教青山だけはボンクラ集めているだけあって
相変わらずイメージだけだがね
981エリート街道さん:2011/10/11(火) 10:55:04.06 ID:TuQKUX7/
>>980
意味わからんな。
おまいは日大に上へ行って欲しくない気持ちが強いね。
さては日大以外の日東駒専の連中かい?

ついでに言うと法政は今年は凋落している
982エリート街道さん:2011/10/11(火) 11:12:07.31 ID:k6ReNM8s
冷静に見て、日大が今後も役員数維持できるポイントが
一つも見あたらない現状から、当たり前のことを言ったまで。
精々土木建築業界で強さは残るだろうが、その他では
もう無理だろう。
今の大企業への就職率見てから言えよ。
983エリート街道さん:2011/10/11(火) 11:19:14.75 ID:nZHhd9h/
今40歳過ぎくらいのバブル組がどうなってるかだな。何度かあった大規模リストラでいなくなってるか、生き残って管理職になってるか。

1991年度 新卒採用者数 
http://www.geocities.jp/gakurekidata3/syusyoku91.html

【NTT(1950人】
早稲田57 日大49 慶応40 中央40 東大35 法政33 同志社33 立命33 東海30 東北28 
明治27 京大25 名大25 神戸25 阪大23 理科22 電機20 関学20 立教19 青学18 関西18 
福岡18 南山17 学習16 電通14 専修13 近畿13 名工12 東洋12 東北学院12 一橋11 神奈川11

【日立製作所(1365人)】  
早稲田87 東京理科63 日大57 東海49 青学43 法政39 中央38 明治33 慶応29 上智28 
学習院27 立命館25 東京電機24 東北23 武蔵工22 阪大21 金沢工大20 立教19 名大18 
電通大18 同志社18 工学院16 関西16 京大13 芝浦工13 東大12 千葉大12 千葉工大12 

【東芝(1400人)】
早稲田111 東京理科70 慶応68 東海67 法政56 日大56 明治55 中央35 上智34 青学34 
東京電気29 立命28 工学院27 芝浦工25 同志社25 本女23 金沢工大21 東大20 名大18 電通18 
武蔵工18 東北17 東洋13 津田塾13 関西13 学習12 神奈川12 名工11 関学11 近畿11 京大10

【NEC(1350人】
早稲田85 日大84 東海55 東京理科52 青学46 慶応45 中央43 法政34 明治33 東京電機33 立命館26 
金沢工大22 関西21 関学21 電通20 上智20 東大19 東北18 阪大18 工学院17 学習院16 神奈川16 
立教15 専修15 日本女子15 神戸14 芝浦工大14 武蔵工14 近畿14
984エリート街道さん:2011/10/11(火) 11:19:19.63 ID:nZHhd9h/
【富士通(1300人)】
早稲田89 日大75 慶応52 東海46 東京理科40 東北33 横国32 同志社31 明治31 中央31 青学30 
関学28 東大25 阪大24 法政24 名大23 立命23 神戸22 東京電機22 九州大19 東工18 金沢工大18

【松下電器(1400人)】
早稲田80 同志社74 関西54 関学47 明治40 東海38 慶応37 近畿35 神戸34 日大33 京大27 
東京理科25 立命24 奈良女23 中央22 電通21 大阪電通21 法政20 東京電機20 金沢工大20  

【日産自動車(1402人)】
早稲田89 理科42 日大40 慶応37 東海36 明治25 青学22 工学院22 中央19 上智18 法政15 
立教14 東京電気14 武蔵工14 同志社13 関西12 芝浦工大11 東大10 京大10 電通10 東北9 
農工9 成蹊9 一橋8 学習8 津田塾8 神奈川7

【東京海上(1001人)】
早稲田94 慶応87 上智37 東大36 青学35 中央31 立教27  一橋23 同大23 明治21 成蹊19 
関学19 法政18 京大17 学習院17 南山17 神戸16 西南学院14 日大11 東北10 阪大10 名大8 
駒沢8 成城8 甲南7 東京経済6 東北学院6 立命館6

【東京電力(490人)】
早稲田48 慶応37 日大35 東大23 法政17 東京理科16 東北15 東工15 明治13 中央13 
東京電気11 横国10 青学10 京大9 芝浦工大9 千葉8 工学院7 電通6 東海6 神奈川6 
同大6 上智5 学習5 武蔵工5 北大4 一橋4 農工4
985エリート街道さん:2011/10/11(火) 11:31:04.26 ID:6hScAV/X
>>982
大企業就職率ねw
ちょっと前まで意味のない指標と言われてなかったかな
率1位の一橋が役員数が激減してるわけだが
んでマーチ勢が上昇してくると思う根拠は何?
986エリート街道さん:2011/10/11(火) 11:35:19.37 ID:6hScAV/X
最近のはこれ

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3865x.html 震災前 採用好況
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3865.html  一転して採用不振

ただこの人達が役員になるのは今から30年後。
その前に>>983-984世代が先に来るのは確か
987エリート街道さん:2011/10/11(火) 11:41:03.55 ID:ydUdLUAK
どっちも震災前じゃんw
震災じゃなくてリーマン・ショックの影響でしょ。
988エリート街道さん:2011/10/11(火) 11:45:54.80 ID:6hScAV/X
>>987
まあそうだねw
あとはマーチが爆上げするという根拠の方を知りたいね
ID:k6ReNM8s待ちかな

2010年は全般的に不振のようだが、2009年は大企業就職者数が日大は早慶に次いで3位のようだね。
これから分かる事は早稲田が慶應を抜くのはほぼ確定しているってこった
989エリート街道さん:2011/10/11(火) 11:50:04.13 ID:k6ReNM8s
マーチ勢を括れば早慶に匹敵する量を輩出している
また偏差値、学力の輪切りが、あくまでも役員数に直結していない
ことは日大と東大で証明されているのでマーチ勢でも役員上昇の
可能性は大きいと言える
役員数の生命線である2世3世が成城、成蹊などに流れずに
人気のマーチ勢に沢山流れてきている
「日大の子は日大」も昔の話で、今は他に行かせる親が多いのも事実
990エリート街道さん:2011/10/11(火) 11:55:08.15 ID:6hScAV/X
>>989
ガッカリ、根拠になってないでメチャクチャ。お前相当頭悪いだろ?
それに日大の2世3世は中小企業社長の跡取りの子であって、
大半が大企業の役員の子じゃねえよw
政経OBの意見を1000回読み直してから出直してこい

>>983-986のような裏付けのある数字を出してから論を展開するんだよ。お前はそれすら出来てない。
あとやたらと日大にこだわってるので低学歴なのも確定
991エリート街道さん:2011/10/11(火) 12:19:36.71 ID:XVjq3pqb
日大は毎回こんなのに絡まれてるのか。
日東駒専って最低だな

日本に寄生する朝鮮民族みたいw
992エリート街道さん:2011/10/11(火) 12:56:07.16 ID:gsc5/3lg
>>マーチ勢を括れば早慶に匹敵する量を輩出している

プレジデント 大学と出世 2011年 10/17

上場企業役員数
早慶2430人(慶應1323人+早稲田1107人)
マーチ1552人

上場企業社長数
早慶458人(慶應280人+早稲田178人)
マーチ230人(慶應一つにすら劣る)

早慶2校とマーチ5校を比べてる時点で頭おかしい事確定だが、一体どこが匹敵してるの?
現在の採用数も大手になればなるほど早慶>>>>マーチが露骨

馬鹿が妄想で話しただけか?
993エリート街道さん:2011/10/11(火) 13:00:26.50 ID:80G5TEeu

「楽天 株式会社」

<創業者>
三木谷 浩史
本城慎之介(元 副社長) 慶応SFC大学院(政策・メディア研究科)卒・・・資産数百億円 

<創設メンバー>
小林正忠(取締役) 慶応SFC卒・・・資産100億円超 
杉原章郎(取締役) 慶応SFC卒・・・資産100億円超  
三木谷の奥さん
増田 
994エリート街道さん:2011/10/11(火) 13:09:44.87 ID:4Futwy0Z
日大卒ですが日本大出身の上場役員の多くが建設業です。
上場企業というのは3大証券取引所と地方証券取引所含めてなので
地方の中堅ゼネコンなどは稼ぎ頭というわkです。

また該当役員の多くは理工出身者というのも事実。
文系学問指向なMARCH各校が弱かった製造業に圧倒的な
OB数を誇っているのも今の強さでしょう。

地方に多くの付属校を持つ日大は地場の製造業と密接な点も
一部に関連があるかもしれません

明治が躍進といっても文系学部出身が占めている点から
製造業界では日大はまだ続くでしょう。

日大を切り崩すとなると理系を如何に占めるか?
MARCH出身者が泥臭く油臭い業界にどれだけ進出していくかしか
ないでしょう。
995エリート街道さん:2011/10/11(火) 13:24:49.99 ID:gsc5/3lg
>>994
最新プレジデントだと日大は法学部が一番役員数多いみたいだが
お前が思っている程、日大理工は強くない。自惚れるな。
自分の学校の事ならもうちょっと知っといた方がいいんじゃない?
ちょっと前に居た馬鹿の成りすましなら話は分かるけど
996エリート街道さん:2011/10/11(火) 13:31:05.39 ID:iKX2TGJ4
いいじゃん、日大がトップで。
このスレの結論 = 日大が一番。後は負け組。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□■■■■■□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■■■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■■■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■■
■■■■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■□□■□■■■■■■■■■
■■■■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
997エリート街道さん:2011/10/11(火) 13:34:33.94 ID:gsc5/3lg
>>996
バーカ、トップは早稲田だよ
998エリート街道さん:2011/10/11(火) 13:48:25.17 ID:/mMe3Syw
>>996
プッ、馬鹿が恥晒したからって不貞腐れてやんのwww

         __,.  -─-- 、_
        , - ' _,´ --──‐-   )
      ,イ´__-___,. -‐ '__,. - '´
      `ー----, - ' ´ ̄ ``  、__
         __,ィ            ヽ. `ヽ.
      ,  '⌒Y  /     、ヽ    ヽ  ヽ.
     /    /  i   /l/|_ハ li  l i   li   ハ
.    // 〃 /l  i|j_,.//‐'/  lTト l、l   j N i |
   {イ  l  / l  li //___    リ_lノ lル' lハ. ソ  ___◎_r‐ロユ
    i| /レ/l l  l v'´ ̄  , ´ ̄`イ  !| ll,ハ └─‐┐ナ┐┌┘ _  ヘ____
    ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll    /./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
   〃  ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l|   </   ̄L.l ̄ ̄L.lL.!         ┌┘|
  ll    ll {   ⌒ヽ_/ } ー‐<.__  ′  l| ‖
  ‖    ‖ ヽ,   /、 〈   |:::::::| `ヽ      ‖
  ‖       {.  ハ ヽ Y`‐┴、::::v  l      ‖
  ‖      |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. |      ‖
  ‖      |i:::::`¨´-- :::......:...:.:.::.}|     ‖
  ‖      |i::::::ヽ._:::_:::::::::::::::::::_ノ |     ‖
  ‖      |i::::::::::::i___:::::::::::/  |
           jj::::::::r┴-- `ー‐ '⌒ |
         〃:::::::マ二      _,ノ
       //::::::::::::i ー 一 '´ ̄::.
       ,','::::::::::::::i::::::::::::::::::::::i::::::ヽ
999エリート街道さん:2011/10/11(火) 13:56:07.99 ID:iKX2TGJ4
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□■■■■■□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■■■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■■■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■■
■■■■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■□□■□■■■■■■■■■
■■■■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1000エリート街道さん:2011/10/11(火) 13:56:41.64 ID:iKX2TGJ4
続き要らないから、バカどもよ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□■■■■■□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■■■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■■■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■■
■■■■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■□□■□■■■■■■■■■
■■■■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。