全上場企業社長役員・出身大学ランキング2

このエントリーをはてなブックマークに追加
935エリート街道さん:2012/05/27(日) 14:42:39.72 ID:nGVrA/6S
>>933
中層ってなんですか?今見た感じねえっす、それともこれから出来るんですか?
私大は早慶以外のヒエラルキーは逆転可能なレベル
上層が早慶だとしたらそれ以外は中央と日大に食い尽くされる(現にそうだしな)
そもそも中層ってどこの事っすか?
俺が頭悪いからなのか全く理解できない
万年管理職どまりの事を言ってるの?
936エリート街道さん:2012/05/28(月) 08:52:57.74 ID:XdfB39bI
確実な傾向

@東大など国公立大学の大凋落
A関西など地方大学の没落
B早稲田、日大など関東のマンモス大学の興隆

この三つは確実だね。
937エリート街道さん :2012/05/28(月) 18:27:50.23 ID:RDi/0Tgc
東電元社長、現顧問。

同胞に、little boy 数百個分の放射線を浴びさせ続けている、

反世界、反国民の糞企業の大糞重役をどうにかしろよ。

1発目、2発目をアメリカに、3発目は、ウドの大木飼い犬に首

を噛まれた。

何を洗脳している場所なんだ?

みたかい!

聞いたかい!

分かったかい!
938エリート街道さん:2012/05/29(火) 16:28:43.22 ID:jso/n/Yf
しかし東大京大の没落はざまあみろだな。
必死に受験勉強して入った結果、大学出てからは
私学に負けまくり。ざまああw
939エリート街道さん:2012/05/29(火) 21:32:41.95 ID:p3FpuiPr
>>922
法政だけ経営学部なのがおかしい。
940エリート街道さん:2012/05/30(水) 07:59:05.01 ID:1SBZHUXD
どこかのスレに検証データもあったが
商学部のある有名私大は総じて民間の学閥が強いそうだ
私大じゃないけど東京高商(一橋)もそう
941エリート街道さん:2012/05/30(水) 13:00:20.43 ID:5Pi/ZsPO
大正製薬の株は売った方がいいかな?
またぞろ世襲慶応が社長になるから。
942エリート街道さん:2012/05/31(木) 00:50:16.49 ID:B4Cn7N/U
せしゅうするということはもとから同族企業だろw
943エリート街道さん:2012/05/31(木) 01:08:00.59 ID:DxNFTqri
東大の次の没落するのは間違いなく慶應。
東大と同じで一流企業に卒業生が集中し、
というかOB全体が産業界に集中しすぎ。
官界に集中しすぎた東大と同じ。
944エリート街道さん:2012/05/31(木) 01:16:15.04 ID:B4Cn7N/U
東大→慶応→早稲田、マーチ、関東学院、成蹊などなど

こんな感じで権力が世襲されてるだけ
ただの相続だから学歴関係ない
945エリート街道さん:2012/05/31(木) 08:32:41.99 ID:DxNFTqri
どちらにしても新陳代謝の激しい実業界で、
一大学がずっとトップでい続けるのは難しい。
今は学閥とかあんまり意味なくなってるからなあ。
慶應がいくら二世を集めても、早稲田と日大には
最終的には負けるよ、数でね。上場企業では
早稲田がトップ。それ以外の中小企業含めると
日大がトップで少し安定する。学生数から考えて
もっとも妥当。
946エリート街道さん:2012/05/31(木) 08:45:39.93 ID:DxNFTqri
>>944
別に世襲ということじゃなくて、大学の主導権全体が、

東大(旧帝大など国立大)→慶應(学習院、成蹊、関西学院等ミッション系の金持ち系私大)

→早稲田(日大、明治法政など大衆系マンモス私大)

の順に推移しているということ。今は慶應が相対的に実業界ではトップだが、かつて
東大がダントツだった。慶應とよく似た関西学院はすでに衰退。慶應も似たような
衰退経路をたどる。
947エリート街道さん:2012/05/31(木) 09:33:26.10 ID:IibDqbTC
>>946
いま、慶応蹴って早稲田選ぶ受験生は賢いと思う
自分が卒業した後の事をきちんと考えている
概ね947の構図だが俺のはちょっと違う

東大(旧帝大など国立大)→慶應(学習院、甲南などの二世系)

→早稲田(日大、明治などのマンモス私大)
→引き続き早稲田系(日大、理科大、近畿大、東海など理系大が躍進)
948エリート街道さん:2012/05/31(木) 11:20:09.48 ID:wJnNleoW
>>947
理系は所詮が縁の下の力持ちに過ぎない。
日本は基本的に文系の国。

最も目立つのが人文系出身だが、組織ではトップになれない。
社会科学系が最もエリートコース。
理系は目立たず、しかも出世もほとんどしない。
とくに研究職は酷い。理系で出世するのはいわゆる「文系就職」した
者だけ。

だから東大→慶應→早稲田と大学トップは変化するが、この三校はすべて
文系中心大学。理系中心の地方旧帝大や日大や東海大などはトップにはなれない。
949エリート街道さん:2012/05/31(木) 11:51:01.36 ID:jdOFGWcV
>>949
島野氏によると上場企業社長の出身学部は経済、工、法、商(経営)、理の順だ

この5系統で85%以上を占める。
自分も文系出身だし社会に出て経済、法、商の方々が多いから肌で分かるが、
メーカー系統だと途端に工学系が強くなるのが分かる
950エリート街道さん:2012/05/31(木) 13:27:37.61 ID:X7OuvJkl
いいかげんオーナーと雇われに分けて考えろと・・・・
951エリート街道さん:2012/05/31(木) 23:27:46.75 ID:Ih94zyP5
神戸大は旧商大+高工、阪大は旧工大中心の理系大だったから80年代まで
実質は戦後は文系も阪大>神戸なんだけど神戸大の方が役員数多いみたいなからくりがあった
952エリート街道さん:2012/06/01(金) 09:34:57.18 ID:3QjzLSEw
これまでの傾向から考えても理系大が伸びることは考えられない。
>>949>>947はきっと自分が理系なので必死なだけだろう。

社会科学系が多いところが有利に決まっている。
953エリート街道さん:2012/06/01(金) 09:38:56.50 ID:3QjzLSEw
>>945
慶應は最盛期はもう過ぎてるな。
もともと二世だけで持ってるような大学で、
かつての東大みたいにはなれないし、早稲田のような
人脈の広がりもない。何か新しい時代を作ったということもない。
慶應中心の時代は日本全体では停滞と衰退の時代に過ぎない。
二世が後生大事に先祖伝来の遺産を守っていくだけ。

 おそらくは国家としての日本の基礎を作った東大の時代から、
それを継承しただけの慶應の時代、それから今度は国民が自由に
世界に雄飛する早稲田の時代へと変化していく。慶應の時代は
過渡期に過ぎない。
954エリート街道さん:2012/06/01(金) 15:54:12.29 ID:Ie36LMHf
じゃあなんで理系の人は理系に行くんだ?w
955エリート街道さん:2012/06/01(金) 22:43:02.56 ID:oPvXiX3/
理系は面白い研究ができればいいんだよ
経営者になろうなんて奴は、そういないだろ
956エリート街道さん:2012/06/02(土) 01:21:20.75 ID:1d3vbXmb
上場企業の大半が関東にある以上、
関東圏の大学が有利になるのは仕方ないけど。
957エリート街道さん:2012/06/02(土) 02:38:12.27 ID:C93z1ZSB

早稲田と慶應 名門私大の栄光と影 講談社現代新書 2008年9月発行 p.109〜113

1965年 家計支持者の年間収入 民間の平均年収は45万600円

    166万以上  126〜165万 86〜125万 46〜85万 45万以下 無回答
東大  18.8%    12.6%    27.9%    26.1%  10.6%  4.0%
京大  15.9%     8.2%    22.0%    33.0%  13.7%  7.1%
早大  22.0%    13.6%    29.0%    21.3%   6.4%  7.7%
慶大  48.1%    12.3%    17.3%    10.7%   2.1%  9.5%

家計支持者の職業

大企業経営者(重役含む) 慶應10.7% 東大5.3% 早稲田4.0% 京大3.3%


1985年 

親の年収の中央値 慶應880万円 早稲田620万円 私立平均574万円

親の年収が1400万円以上の比率 慶應12.2% 早稲田5.2%

1990年 
親の年収が1400万円以上の比率 慶應27.0% 2000万以上でも10.2%

同じ年の東大、区切りが違うが1350万円以上が14.2%、1550万以上は8.0%


2006年

親の年収1000万以上の比率 慶應47% 早稲田データなし
958エリート街道さん:2012/06/02(土) 03:29:11.80 ID:xkzmG9pt
(全ての上場株式会社の役員の方に最高の仏教をお伝え致します。)
法華経の行者とは日蓮大聖人様を指すことは言うまでもありません。
すなわち、お釈迦様などの仏を謗ずるよりも、
法華経の行者である日蓮大聖人様を謗ずる罪は遥かに大きく、
その罪によって無間地獄に堕ちると教示されています。
日蓮大聖人様御入滅後においては、御本仏の法体たる、
日蓮正宗法華講、静岡県富士宮市、
大石寺・本門戒壇の大御本尊様を信じないことが、
そのまま日蓮大聖人様を謗ずる罪になることを知らなくてはなりません。
ゆえに、邪宗教、祭り行事と神様等の謗法の生活をしている
上場会社の役員の皆さんに対して、謗法を改めて大御本尊様を
信受することが必要ですと私は伝えたいです。
そうするしか成仏の道は有りません。
南無妙法蓮華経
日蓮正宗・法華講に背く人は死後必ず無間地獄に落ち、
命は相当長い期間地獄の苦しみにさらされます。
上場会社で働かれるすべての方に伝えたいです
御本尊様の功徳は尊いです。私たちと御一緒に
日蓮正宗・法華講で信心しましょう。
959エリート街道さん:2012/06/02(土) 07:41:41.34 ID:sbdR4tRn
>>957
卒業生の数は数百万人になるでしょう。
全数調査は政府でも不可能。
判明した人間だけでは、比較は無意味。
こういったデータの殆どはデッチアゲ、捏造、妄想。
講談社が信頼できる調査法を開発したなら教えてください。
960エリート街道さん:2012/06/02(土) 08:29:54.97 ID:P1XesA/4
>>959
>>957みたいなデータはでたらめに決まってるだろ。
そもそもこの本書いた小樽商科大学卒の京大教授は
早稲田に嫉妬して慶應に肩入れしてるからまったく信用できない。

>2006年

親の年収1000万以上の比率 慶應47% 早稲田データなし

↑こんなことありえないって一発で分かる。
961エリート街道さん:2012/06/02(土) 09:06:38.09 ID:P1XesA/4
今早稲田を蹴って慶應にいったりしている学生は
確実に後悔することになるぞ。慶應の実績みたいなものは
ほとんど二世のもので、一般の学生は無関係だし、
慶應が強い分野なんて実業界と医学くらいしかなく、
早稲田と比べて広がりに欠けるからな。
962エリート街道さん:2012/06/02(土) 11:57:01.76 ID:fQLNR2qN
>>957の「早稲田と慶應」って本の中身は「慶應義塾の光と影」っていう1992年に発行された本から勝手に引用しただけのパクリ本だぞ

大元の「慶應義塾の光と影」での記述はこれ
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0867.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0868.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0869.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0870.jpg
963エリート街道さん:2012/06/02(土) 12:13:16.22 ID:C93z1ZSB
>卒業生の数は数百万人になるでしょう。
>全数調査は政府でも不可能。
>判明した人間だけでは、比較は無意味。

統計学の完全否定か・・・

こういう人には何をいっても無駄なんだろうな。

自分に都合のいい数字しか信用できないという・・・
964エリート街道さん:2012/06/02(土) 19:12:25.42 ID:sbdR4tRn
>>963
私は統計学のPhDををアメリカで取得した統計学の教授です。
貴方は統計学のど素人ですね。
無作為抽出を説明できますか?
何故出口調査は数千名で、数百万人の結果を正確に予測できるのか
説明できますか?
965エリート街道さん:2012/06/02(土) 19:32:39.70 ID:NnSpIdo9
一部上場企業社長輩出数

中央>明治>青学>立教>法政

これを卒業生比率に直すと

青学>立教>中央>明治>法政

となる。
966エリート街道さん:2012/06/02(土) 19:41:24.38 ID:Saa/ulfe
http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2011/20111017/

◇◆プレジデント2011.10.17
<上場企業役員輩出率【出世度】ベスト15> 同上
■01一橋大学-0.403■06大阪市大-0.119■11東京経大-0.087
■02東京大学-0.260■07中央大学-0.118■12金沢大学-0.087
■03慶応大学-0.247■08横浜国大-0.098■13名古屋大-0.086
■04京都大学-0.145■09神戸大学-0.095■14名古屋工-0.082
■05早稲田大-0.141■10明治大学-0.093■15甲南大学-0.081
-------------------------------------------------------
以上、上場企業 出世度ランキングトップ15


http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2011/20110829/
◇◆プレジデント2011.8.29号
***新社長620人のキャリア【上場企業】*****
1 慶応大 63
2 早稲田 61
3 東京大 47
4 京都大 24
5 大阪大 15 明治大 15
7 一橋大 14 神戸大 14
9 日本大 13
10 東工大 11
----------------------------
トップ10
967エリート街道さん:2012/06/03(日) 00:32:34.18 ID:U4XkuduP
>>959

>>962のソースをみると
昭和40年に大学生協連(全国大学生活協同組合連合会)が行った「学生の消費生活に関する実態調査」って書いてあるから
著者がデータを捏造して載せていない限りはある程度信憑性はあるんじゃないか?
昭和40年だけ特別慶應に上流家庭が集まったとかいう特別な理由があるなら話は違うが。
968エリート街道さん:2012/06/03(日) 07:11:46.34 ID:yiCT95cQ
>>967
生協連が調査した、目的、アンケート聴き方、アンケート用紙の配布先、
回収率、項目ごとの回答結果を公開してくれないと、使い物にならない。
そもそも、貴方の年収を教えてください、あるいは、貴方の親の職業は何ですか?には、うるさい、が本音でしょ。
969エリート街道さん:2012/06/03(日) 07:31:10.41 ID:sVWnTTpl
役員四季報見たことある奴ならわかると思うが、今は役員の学歴を明かさない上場企業が増えてるからランキングとか輩出率とか全く意味ない。
あとプレジデント、ダイヤモンド、東洋経済、サンデー毎日、週刊朝日・・・
作ってるのは私大文系で統計学とか全く理解してないから出るデータすべてめちゃくちゃ。

特に東洋経済とサンデー毎日はひどい。
東洋経済は偏差値ランキングを私立と国立ごちゃまぜにするし

一番呆れたのはこれ。

「大学別・生涯給料ランキング」
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/news/1261474750/
 では、卒業生が稼いでいる大学はどこだろう?「大学別・生涯給料ランキング」というものを、同じく週刊東洋経済が発表している。ここでは、
1位神戸女学院大学、2位聖心女子大学、3位一橋大学、4位白百合女子大学、5位東洋英和女学院大学、6位東京女子大学、7位清泉女子大学、
8位慶應義塾大学、9位甲南女子大学、10位学習院女子大学、となっている。こちらは、ほぼ女子大一色だ。
 東洋経済では、「この年の卒業生(09年採用)は、売り手市場の最後の年で、金融系企業を中心に大手企業が採用数を大幅に増やしたことが挙げられる。
そして、その広がった枠を女子学生が確実にものにしたことが結果につながった」と分析している。

サンデー毎日のダブル合格者の進学先もひどい。生徒の自己申告をうのみにしてるから東大文U蹴り早稲田政経が5人とかなってる年の東大文U蹴りが5人もいなかったりw
データ提供は駿台だったと思うがそんなデータを提供する駿台も駿台w
970エリート街道さん:2012/06/03(日) 11:06:39.22 ID:yiCT95cQ
記者も目先の数値目標達成のために、モラルも志も社会的影響も忘れて
あることない事書きまくる時代になりました。昔の記者は偉かった。
971エリート街道さん:2012/06/03(日) 13:15:58.54 ID:9T8DGxRy
次スレ。

全上場企業社長役員・出身大学ランキング3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1338696675/l50
972エリート街道さん:2012/06/03(日) 14:34:39.10 ID:U0A33MRd
>>971
昔の方がデータは少ないと思うがね
要するに昔のデータの方が国立大学が良かったので
その頃のデータを重視しようとしてるのだろう
973エリート街道さん:2012/06/04(月) 07:04:42.72 ID:/a67Z5Fm
>>962
慶應は一橋のマンモスバージョンかな
他者を排斥し成果を積み上げてきた嫌味なとこも似ているw
974エリート街道さん:2012/06/04(月) 08:09:43.52 ID:FSynTLUG
慶應は最盛期はもう過ぎた。東大みたいに
がらがらと没落することはないが、もはや守りの姿勢にはいって、
既得権益にしがみつく状態。早稲田や明治法政日大などが
これからガンガン攻めてきて伸びてゆく。

慶應の歴史的な役割は、東大を押しのけたことだ。ちょうど貴族を
押しのけて武家政権の先駆けをなした平氏政権と似ている。ただ本格的な
私学中心には出来なかった。鎌倉幕府のような本格的武家政権を作るのは
早稲田だろうね。
975エリート街道さん:2012/06/04(月) 08:49:38.78 ID:tJZABbz/
次スレ立ってるので埋めとけ
976エリート街道さん:2012/06/05(火) 06:40:54.18 ID:RcEZpXS5
>>975
慶應の得意分野(金融商社)が一橋、東大と被ってんのが痛い
早稲田はマスコミのみならずメーカーも強いし独立精神旺盛
あと早稲田の連中は自分達で内部完結しないから強いよ
そこが東大、一橋、そして慶応三田会と異にするとこだと思う
977エリート街道さん:2012/06/05(火) 19:17:03.73 ID:RUo/mzgU
>>975
自分達だけで集まって
自分達だけで理系を共有しようとし、
自分達だけの既得権益を守ろうと躍起になる


戦後の日本の象徴だね慶応は
978エリート街道さん:2012/06/06(水) 15:24:21.47 ID:9IXgTrcI
>>970
四季報で伸びてるとこは大抵このデータでも伸びてるし、
東大は役員四季報でもそうでなくてもガタ減り
役員の学歴をちゃんと明かしていた頃からな
979エリート街道さん:2012/06/06(水) 17:42:19.30 ID:yRpLczch
東大だの一橋だの京大だの、
どう考えてもノビシロはない。
980エリート街道さん:2012/06/07(木) 06:47:00.48 ID:LxcnsQdL
>>980
普通に就職するにはコスパが悪い学校になっちまったな
981エリート街道さん:2012/06/08(金) 17:12:54.88 ID:WVy16994
>>980
研究分野で生き残れば良いがな
芋は単科だし一工医科歯科で合併しないとこの先危うい
982エリート街道さん:2012/06/09(土) 02:10:09.94 ID:W783JxaK
>>969
一般職じゃん とんでもないなw
983エリート街道さん:2012/06/09(土) 04:21:08.76 ID:YUhJqL9+
>>969

東洋経済は分析力には定評がある。だって高学歴・高収入の記者・編集者が揃っているから。

東洋経済新報社   

従業員数 269名  平均年齢 41.1歳 平均勤続年数 14.4年

平均年収 1277万円

ボーナス(基準給×8.5ヵ月) !

離職率 0.4% (選択定年制で女子1名退職)

3年後新卒定着率 100%

2009年度採用6名 慶應2 早稲田1 明治1 法政1 筑波1
(データは就職四季報より)

12 非公開@個人情報保護のため 2011/10/23(日) 14:10:51.98
http://nagamochi.info/src/up89488.jpg
東洋経済はその前の年はボーナス9.75ヶ月分出してるぞ。
どんだけ景気いいんだよww

13 非公開@個人情報保護のため 2011/10/23(日) 15:57:17.14
>>12
9.75ってw
俺らの倍以上か、、、
適当に政治家とか公務員叩いて、ゴシップみたいな記事かいてるだけで20ヶ月分の給料とか勝ち組すぎだな。
984エリート街道さん
>>970
そのデータはどこも参考外だよ