★★難易度は地方旧帝医>>>理TU★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
難易度は地方旧帝医(以下地底医)の方がはるかに上。上位層なら別だが。

 根拠
@母集団が高く、上位校の偏差値に差が出やすい駿台全国ハイレベル模試(ベ
 ネッセや代ゼミの模試では母集団が低くて上位校の偏差値にほとんど差がつ
 かないので比較に役立たない)で地底医は7〜9もの大差を理Tにつけてい
 る。もっとも、東大は科目が違い偏差値が地底医の偏差値より出にくいので
 2,3プラスする必要あるが、それでも3〜7の偏差値差。
A地底医というか医学部は問題は簡単だが、医学部のラインである、2次試験
 7,8割取るのなら東大京大東工大早慶クラスの難問を解答する実力が必要に
 なる。
Bセンター試験でボーダーが理Tより数十点も上。しかも、センターが東大の
 ように軽視できない。最近の難化しているセンターではミスせず順当にいっ
 ても9割取ること自体難しい(ちょっと前なら9割はさほど難しい点ではなか
 ったが)。なおかつセンターで失敗したら即終わりだという重圧によりさら
 に難しくなる。

 以上より・・・・
・2次試験で合格点を取る難易度:地底医>>>理TU
・センターで合格点を取る難易度:地底医>>>理TU
2エリート街道さん:03/04/11 17:57 ID:Orj317Vo
阪大医はセンター9割二次8割以上とかいうあり得ない得点率を要求される。
3エリート街道さん:03/04/11 17:57 ID:TF46Sxvy
何を今更当たり前のことを・・。
4エリート街道さん:03/04/11 17:58 ID:Kzo3L3Vu
>>1
そんなの医学部受験生にとって
当たり前すぎる事実。。。
何を今更アピールする必要があるのか。。。
(北海道辺りは何気に怪しくもないけど)?
5エリート街道さん:03/04/11 17:59 ID:p7ptfGpI
>>2
センター9割二次7割で受かるよ
6エリート街道さん:03/04/11 18:03 ID:E0DmygJH
東大理Tに受かる人は東大の問題の標準的な部分のみを解答して
いるわけであって、決して難問を解けなければ理T,Uに愛からない、というわけではない。

>>1
で、どのスレで煽られたの?
7エリート街道さん:03/04/11 18:04 ID:p7ptfGpI
理3最低点383
理1最低点321
理1平均点354

これを考えたら理1の半数以上は
地底医の合格ラインを超えているな
理工系の輪切りの頂上だけに、馬鹿にする資格は地底医には無いよな
8エリート街道さん:03/04/11 18:05 ID:E0DmygJH
東大生は旧帝医系にはコンプないんじゃない?
何を釣りたいの?
9エリート街道さん:03/04/11 18:06 ID:E0DmygJH
受験難易度って言っちゃったら合格最低レベルを比較しなきゃ意味が無い。
10エリート街道さん:03/04/11 19:20 ID:f1+pVo/m
文Tは法学系の最高峰。
文Uは経済学系の最高峰。
文Vは文学系の最高峰。
理T・Uは理・工学系の最高峰。
理Vは医学系の最高峰。
どうして東大が地方旧帝医ごときにコンプを抱くのか?いや抱きはせぬ。
でも理T・Uよりは旧帝医の方が難しいんだろうな。
11エリート街道さん:03/04/11 19:23 ID:BmBRmswi
>>10
文学系は京大が神と思われ。
12エリート街道さん:03/04/11 19:29 ID:BmBRmswi
序でに言うとセンター完全シカトされる東大の方が難しいと思われ。
どちらもミスできない事を考えれば
理V≧驚異>東大理系>地底医かと。
13エリート街道さん:03/04/11 22:11 ID:Ho/dar3K

難易度比較なんて意味無いよ。違う学部の間ではね。
14エリート街道さん:03/04/12 01:04 ID:SdusuQyr
あげてやる。

>序でに言うとセンター完全シカトされる東大の方が難しいと思われ。
>どちらもミスできない事を考えれば
>理V≧驚異>東大理系>地底医かと。
んじゃ禿同
15エリート街道さん:03/04/12 01:30 ID:zZQ65ILl
>>12のようなDOQはともかく、俺なら地底医にいきたい・・・
16エリート街道さん:03/04/12 01:36 ID:PPHbmWix
まあ、だいたい地底医=東大理系かと。
17エリート街道さん:03/04/12 01:38 ID:SdusuQyr
>まあ、だいたい地底医=東大理系かと。
胴衣
18エリート街道さん:03/04/12 01:40 ID:+JxHYLOY
医学部は別格だろうな。
19エリート街道さん:03/04/12 01:44 ID:PPHbmWix
地底の中でも別格の医学部ということは、逆に言うと
非医学部でそれと並ぶ東大理系はやっぱりすごいね。
20エリート街道さん:03/04/12 01:47 ID:CMG4iCpB
地底医を理一と同格だとする理工系は図々しいかと。一般に地底医が遥かに上と言われてるから理一が上とするのを諦めて互角に持ち込む気なんだろうが。

と煽ってみるテスト
21明日 ◆blue/bFJ3Q :03/04/12 01:48 ID:2OKHsIBZ
>>20
煽りというか正論だ
22エリート街道さん:03/04/12 01:50 ID:sBCIZPRb
つうか地底医が東大理TUより難関なのは当たり前すぎて議論の余地もないところだろ。
ボトムで比較すると長崎や新潟医でも東大理Uより上というのが定説だったはずだが。
23明日 ◆blue/bFJ3Q :03/04/12 01:52 ID:2OKHsIBZ
>>22
何故、過去形w
24エリート街道さん:03/04/12 01:59 ID:sBCIZPRb
>>23
今でも定説だよな?不安になったんだよ。
つい一年ほど前まで学歴板でも千葉医>>東大理Tは当たり前だったはずなのに、
最近、慶應理工>千葉大医とかわけ分かんねえこと言い出すヤツが増えてきたもんだから。
25明日 ◆blue/bFJ3Q :03/04/12 02:03 ID:2OKHsIBZ
>>24
寧ろ差が開く一方と思われ
26エリート街道さん:03/04/12 10:38 ID:TfyLmIEy
結論

下を見て生きている人にとっては地底医がよく見える。
上を見て生きている人にとっては東大理1がよく見える。
27名無しさん:03/04/12 11:22 ID:SzcXaPls
難易度=合格可能性60%のライン
であって、最低線ではない。
駿台のも、教科数を無視してものと考慮したものがある。
教科数考慮では、
駿台ランク02年前期後期単純平均
東京大理三74.0(74,74)
京都大医・医73.5(73,74)
東京医科歯科大医・医72.0(72,72)
大阪大 医・医71.5(72,71)
東北大 医・医71.5(71,72)
名古屋大 医・医71.5(71,72)
北海道大 医・医70.5(70,71)
九州大 医・医70.5(70,71)
千葉大 医・医70.0(70,70)
慶應義塾大 医70.0
東京大 理一69.5(67,72)
京都大 理69.0(67,71)
神戸大 医・医69.0(68,70)
金沢大 医・医68.5(68,69)
熊本大 医・医68.5(68,67)
三重大 医・医67.5(67,68)
新潟大 医・医67.0(68,66)
岡山大 医・医67.0(67,67)
長崎大 医・医67.0(67,67)
防衛医科大67.0
東京大 理二66.5(66,67)
京都大 薬66.5(66,67)
28エリート街道さん:03/04/12 12:00 ID:WSvetMNq
              ,.-、
           /.n l  /⌒ヽ
             | l l | ,' /7 ,'
        , '' ` ー ' '-' /
       /  、_,       `ヽ  
         l   , .-. 、`´    l
         ヽ  ヽ ̄フ     / やっぱもろ〜〜〜!
        丶、 ̄____,/
         /  ,. - 、  ) http://www.media-0.com/www/dvd01/index2.htm
      (( ( n ([N],ハ_う
         ゝ)ノ  ̄   ヽ
            /   _   l ))
            〈__ノ´   `(_ノ

29エリート街道さん:03/04/12 12:00 ID:6xB/n+Kl
だいたい、地底医>理T>駅弁医>理Uってことか。
30エリート街道さん:03/04/12 12:06 ID:5F26ucnQ
地底医ったって、2次に国語がないとこ多い
科目数の差は大きいだろ
理Tより明らかに難易度高いのは京大医阪大医だけ
31エリート街道さん:03/04/12 13:19 ID:hozaODEO
>>30
難易度という表現をしている以上、合格最低ラインを比べるべき。
よって
  理V、京医>阪大医=理T>旧帝医
32東大理系:03/04/12 14:29 ID:whAUWg1h
半分以上は、旧邸医に入れるよ。
33エリート街道さん:03/04/12 14:44 ID:KhS5Da4j
入学者1000人超のところ(理工系)
とわずか100人のところ(医系)を比較するのがそもそもの間違い。

実際の難易度は以下で正しい↓

【2002年度第2回駿台全国模試(10月実施)】−前期・B判定偏差値最新版−
73 慶應義塾大・医
72 東京大・理科V類、京都大・医
71 
70 大阪大・医
69 千葉大・医、名古屋大・医
68 九州大・医
67 東京医科歯科大・医
66 東北大・医、神戸大・医、京都府立医科大・医
65 北海道大・医、名古屋市立大・医、日本医科大・医
【旧帝国大学医学部合格最低ライン】
64 岡山大・医、熊本大・医、横浜市立大・医
63 金沢大・医、浜松医科大・医、奈良県立医科大・医
62 三重大・医、長崎大・医、大阪市立大・医、東京慈恵会医科大学・医
61 滋賀医科大・医、広島大・医、山口大・医、京都大・理
60 弘前大・医、群馬大・医、新潟大・医、福井医科大・医、岐阜大・医、
  愛媛大・医、和歌山県立医科大・医、東京大・理科T類、京都大・工
59 筑波大・医、鳥取大・医、高知医科大・医、大分医科大・医、琉球大・医、
  札幌医科大・医、東京大・理科U類
58 旭川医科大・医、富山医科薬科大・医、信州大・医、徳島大・医、
  香川医科大・医、福島県立医科大・医
57 秋田大・医、佐賀医科大・医、鹿児島大・医、東京工業大・第4類
56 宮崎医科大・医
55 山形大・医、山梨大・医、島根医科大・医、大阪大・理
【国公立大学医学部合格最低ライン】
53 名古屋大・理    51 九州大・工    50 東北大・工
49 北海道大・工、神戸大・理
34名無し:03/04/12 15:04 ID:rGiZAEv6
理2は進振りで死ぬほどがんばれば医学部にいける。
ある意味で理3にはいるより尊敬される。
35名無し:03/04/12 16:28 ID:rGiZAEv6
最近医学部で学士入学制度やってるとこ結構あるから、東大理学部、工学部卒業
してから医学部いくてもある。
36 :03/04/12 16:29 ID:2w44i3g2
東大の2次国語は簡単らしいですが…
37エリート街道さん:03/04/12 16:32 ID:PPHbmWix
>>33
駿台は一番信用できるとすれば、灯台理系落ちたもんだなあ
38名無し:03/04/12 17:28 ID:rGiZAEv6
そうでもないよ。医学部は定員少ないから大学名いっぱい書いてても
一校100名として15校でも1500人程度。この位の少ない人達が
東大理一以上ってだけ。
医学部って希少価値あるから20番目位の大学でもすごいのは確か。
39エリート街道さん:03/04/12 19:50 ID:3C+YCTM1
理Tに入る実力があれば
京大医以外の医学部は受かるだろ。

旧帝医マンセーの理由がわからん。ネタ?
40エリート街道さん:03/04/12 21:26 ID:O/H5coIV
ネタですよ。本当は理Tの方がずっと上です。
この板は東大コンプの旧帝医で溢れているので。
41エリート街道さん:03/04/12 21:27 ID:yaBYafvo
>>33
たまたま理TUに合格できたラッキーな奴(医学部と比較すると絶対数では多くなる)が、
理TUの偏差値を下げてるってことでしょうか?
42義弘:03/04/12 21:29 ID:ag2bwjf1
>>39
流石にそれは無理がある主張だろ。
理1は幅が恐ろしく広いぞ。
43エリート街道さん:03/04/12 21:30 ID:KhS5Da4j
>>40
その割には随分差があるねw
理一とやらの凄さを是非見せたもらいたいね>早稲田理工クンニ
44エリート街道さん:03/04/12 21:39 ID:O/H5coIV
バカが早速釣れました。
45名無し:03/04/12 23:10 ID:rGiZAEv6
旧帝は明らかに理一、理二より難しい。
問題は新潟医と理一がどっちが難しいかだ。
かなりいい勝負である。
46名無し:03/04/12 23:13 ID:rGiZAEv6
理一って凡人の理工系の中で1000番位までにいれば入れる。
宮廷医って秀才の多い医学系の中で700番以内。超人的
圧倒的に宮廷医>理一
  偏差値で5は上
47エリート街道さん:03/04/12 23:32 ID:NyvrD/wP
>>33にあるような駿台のB判定は、
医学部と理1・2の比較には、実はあんまり役に立たない。

例えばあの表で、偏差値65である北大医ってのは、
英数理の3教科の二次型、しかも難しいタイプの問題で偏差値65ってこと。

(1) 本当に出来る教科があった場合、駿台のように難しい模試では、
  それだけで優位に立てるため、3教科合計でもそれだけで優位に立てる。
              ↓
  しかし本番の入試は、それほど難しくないので、自分も点が取れるが、
  駿台なんかでは点が取れない程度の奴もそこそこの点を取るので大した差がつかない              ↓
  ちょっとしたことで番狂わせの出る可能性がある。
  医学部は定員が少ないので、ちょっとした人数でもそれがボーダーに響く。
48エリート街道さん:03/04/12 23:35 ID:NyvrD/wP
(2) 東大に比べるとセンター重視の大学がほとんど。
  北大なんかだと東大より倍近くの比重がある。
              ↓
  このためいくら二次型の偏差値がよくても、
  センター、特に国社でこけると合格可能性は一気に下がる。
              ↓
  医学部は定員が少ないので、ちょっとした人数でもそれがボーダーに響く。

(3) 医学部は入試問題がやさしいので、大得意の教科があってもそれで
  他人を大幅に上回る貯金を作るってことが難しい。
              ↓
  一方東大理1・2だと、例えば数学で110/120点でもとっちゃえば、
  どうにでもなる。もちろんそんな奴は少ないのだが、
  そういう一発逆転の可能性を秘めているのが東大入試。
  これはボーダーを下げる要因の一つになっている。
49エリート街道さん:03/04/12 23:36 ID:NyvrD/wP
(4) 医学部は浪人率が異常に高い。
  このため秋と入試時で、それほど極端な成績の伸びはない。むしろ横這い。
              ↓
  一方東大理1・2だと、地方の公立進学校の連中に多いのだが、
  秋過ぎにようやく数3・理科の授業が終わり、そこから一気に成績を伸ばしてくる。
              ↓
  このため秋の模試と本番時では点数が全然違う受験生が東大には多い。
              ↓
  秋の模試の低い点数だった者が合格するわけだから、ボーダーを下げる要因。
  なお東大の現役合格率の高さは有名。

(5) 東大は、現役合格率が異常に高い。
              ↓
  東大不合格・東大再チャレンジの浪人生に、それほどすごい奴は残っていない。
              ↓
  それでも現役よりは初めは優位なため模試ではそれなりの成績を残す。
  しかし結局伸びきらず不合格ってのが多い。これもボーダーを下げる。
50エリート街道さん:03/04/12 23:37 ID:NyvrD/wP
(6) 医学部は一校あたりの定員が少ない。
              ↓
  合格する率の高い浪人生の中に、どうしても安全志向が芽生える。
              ↓
  模試では優秀な成績を残していても、センターがちょっと悪いと
  弱気になって安全パイなところに志望を変えることも多い。
              ↓
  ボーダーが高値安定の原因の一つ。


東大理1・2は定員が多く、一発逆転も秘めた入試形態なので、
下1割にはとんでもない低レベルの奴が紛れ込む可能性があるのも確かだが、
9割程度はそれなりに納得がいくレベルの者が多い。
51エリート街道さん:03/04/12 23:41 ID:NyvrD/wP
ただし医学部の場合、
定員が少ないという博打性がありながら、
本番の入試ではいくら問題がやさしめでも高得点をとる安定性が必要。
このため、1回の入試で確実に受かるっていうのは想像以上に大変。

センターなんてどうでもいいやと捨てられる東大はこの点では楽。

したがって1回の入試チャンスという意味では、
点数上はいろいろあるが、難易度は地帝医の方が上。

しかし医学部は浪人が多めに見られやすい環境なので、
現役・一浪・二浪で前期・後期で計6回の入試チャンスを考えれば、
明らかに地帝医の方が楽。
52エリート街道さん:03/04/12 23:45 ID:f744E+Xz
>しかし医学部は浪人が多めに見られやすい環境なので、
>現役・一浪・二浪で前期・後期で計6回の入試チャンスを考えれば、
>明らかに地帝医の方が楽。
論理がちょっと変だぞw
それ以外はかなり胴衣。おそらくこのスレの結論だろうな。
53エリート街道さん:03/04/12 23:46 ID:f744E+Xz
>しかし医学部は浪人が多めに見られやすい環境なので、
>現役・一浪・二浪で前期・後期で計6回の入試チャンスを考えれば、
>明らかに地帝医の方が楽。
2浪地帝医と現役東大を比べていることになる。
54エリート街道さん:03/04/12 23:48 ID:wiubyjrU
>>50
東大理T合格者の半分は余裕で合格しているわけではない。
東大の合格最低点と平均点を見れば分かる。
55エリート街道さん:03/04/12 23:54 ID:NyvrD/wP
>>54
> 東大理T合格者の半分は余裕で合格しているわけではない。

(A):[東大の合格者平均点]
(B):[東大の合格最低点]ー([東大の合格者平均点]ー[東大の合格最低点])

この(A)(B)2つの間にいる者は、実際に当日次第。
それだけ逆転の目も、その逆の目もある。
これはボーダーを低めに出す要因。

おそらく(B)より上の人数は、多く見積もっても定員の1.5倍程度だろう。
要するに足切りは甘すぎる基準ということ。
しかし100人に1人ぐらい、みっけもんがいればラッキーぐらいのつもりが
東大当局にあるのだろう。
56エリート街道さん:03/04/13 00:00 ID:2ouz2yFT
まーた居るよ、理一が駿台で医学部に負けてるのが気に食わないモンだから駿台の偏差値にケチつけてるヤツ。医学部が問題簡単だからどうかとかいって
57エリート街道さん:03/04/13 00:00 ID:u3d+2PYU
学力分布を出せばハッキリするんじゃないか?
58エリート街道さん:03/04/13 00:23 ID:C2R89GG2
やたー、旧帝医と比べてもらったぞ・・・
59エリート街道さん:03/04/13 00:24 ID:rV6KL1OG
代ゼミ2002年センターのデータ。(他はネットで手に入らないので勘弁)

【東大理1・理2:合格者】
 ・ 得点率92.5%以上   ○41 ●7    合格率:85.4%
 ・ 得点率87.5〜92.5%  ○349 ●123   合格率:73.9%
 ・ 得点率82.5〜87.5%  ○386 ●590   合格率:39.5%
 ・ 得点率78.5〜82.5%  ○78 ●536   合格率:12.7%
 ・ 得点率78.5%未満   ○7 ●214   合格率:3.2%

【北大医・東北医・名大医・九大医:合格者】
 ・ 得点率92.5%以上   ○7 ●7    合格率:50.0%
 ・ 得点率87.5〜92.5%  ○92 ●77   合格率:54.4%
 ・ 得点率82.5〜87.5%  ○70 ●171   合格率:29.0%
 ・ 得点率78.5〜82.5%  ○3 ●91   合格率:3.2%
 ・ 得点率78.5%未満   ○0 ●127   合格率:0%

東大   センター:110  二次:440  センター比率 20.0%
北大医  センター:340  二次:380  センター比率 47.2%
東北医  センター:250  二次:750  センター比率 25.0%
名大医  センター:800  二次:1200  センター比率 40.0%
九大医  センター:400  二次:700  センター比率 36.4%

言われているほど、東大理系のセンターがひどくないことがこれで分かる。
60エリート街道さん:03/04/13 00:26 ID:C2R89GG2
・ 得点率78.5%未満   ○7 ●214   合格率:3.2%
これで受かるような奴は頭の出来が良いんだと思う。
61エリート街道さん:03/04/13 00:31 ID:1IGW73V9
>>60
いやセンター試験がその程度の得点しか取れないということは
頭の出来が悪いんだよ。
おそらく2次試験で自分の得意な問題が出た人だろう。
62エリート街道さん:03/04/13 00:34 ID:rV6KL1OG
代ゼミ2002年記述模試のデータ。(他はネットで手に入らないので勘弁)

【東大理1・理2:合格者】
 ・ 偏差値72以上  ○9  ●0  合格率:100%
 ・ 偏差値68〜72  ○94  ●13  合格率:88%
 ・ 偏差値64〜68  ○139  ●115  合格率:55%  ここまでで合格者の74%
 ・ 偏差値60〜64  ○64  ●207  合格率:24%  ここまでで合格者の94%
 ・ 偏差値56〜60  ○18  ●142  合格率:10%
 ・ 偏差値56以下  ○2  ●47  合格率:4%

【北大医・東北医・名大医・九大医】
 ・ 偏差値74以上  ○0  ●0  合格率:---%
 ・ 偏差値66〜74  ○27  ●4  合格率:87%
 ・ 偏差値62〜66  ○54  ●58  合格率:48%  ここまでで合格者の82%
 ・ 偏差値58〜62  ○9  ●63  合格率:13%  ここまでで合格者の91%
 ・ 偏差値54〜58  ○6  ●44  合格率:12%
 ・ 偏差値54以下  ○1  ●45  合格率:2%

東大が4科目、地底医が3科目での偏差値加重平均なので、
偏差値の目盛りを2ずらして比較してみた。

分布が実はかなり似ていることに着目。

東大の方が逆転の目があるのは、これまでもいろいろ述べた通り。
東大の方が上にも下にも幅広いことなどもはっきり出ている。
63エリート街道さん:03/04/13 00:35 ID:rV6KL1OG
>>60-61

こういうデータの上位数%、下位数%は、
誤差・データの間違い・申告間違い・意図的な申告ミス
などがあるので、あまりつっこまない方のが無難。
64エリート街道さん:03/04/13 00:36 ID:0ja28bBE
ときどき、センター不得意、2次得意という香具師がいるが、
おしなべて鈍そうなタイプだな。
65エリート街道さん:03/04/13 00:36 ID:u3d+2PYU
皆さんはセンター試験どれくらいとれたんですか?
66エリート街道さん:03/04/13 00:37 ID:C2R89GG2
>>61
サボりだけど高知能、って感じ。
俺はセンタ9割超だけど凡人。
できるやつは楽して全部出来るんだろうけどね。
67エリート街道さん:03/04/13 00:39 ID:u3d+2PYU

       80      70      60
東大理T □□□□■■■■□□
旧帝医             ■
68エリート街道さん:03/04/13 00:40 ID:u3d+2PYU
ちょっと訂正

       80      70      60
東大理T □■□■■■■■□□
旧帝医            ■■
69エリート街道さん:03/04/13 00:42 ID:u3d+2PYU
ちょっと訂正

       80      70      60
東大理  □■□■■■■■□□
旧帝医  □□□□■■□□□□
70エリート街道さん:03/04/13 00:42 ID:0ja28bBE
>>68
なんか、妥当で面白くない
71エリート街道さん:03/04/13 00:42 ID:u3d+2PYU
↑分布です
72エリート街道さん:03/04/13 00:44 ID:uPfrt0S6
なるほど

ま、北大医はまだ東大理T抜いてないと思うけどね
73エリート街道さん:03/04/13 00:44 ID:rV6KL1OG
東大二次で  数学:110/120  物理:50/60  化学:40/60
だったらこれだけで200/240。

英語・国語は科目の特性上ゼロ点はないので、
仮に 英語:40/120  国語:20/80 とむちゃくちゃ低く見積もっても
二次合計点は、260/440

こういうのがもしいたら、センターだと、
数学:200  物理:100  は当然として、
英語:140  国語:100  社会:50 なんかだったら、
合計で590/800。換算して 81.125/110

足切りさえ切り抜ければ総合計は、341.125/550だから、
理1・理2は楽勝で受かる。

極端な例だが、東大とか京理とかは、こういう変な奴を受け入れたい意志が
入試制度自体にある。
一方こんなのは、医学部はほぼ無理なのは当然。
74エリート街道さん:03/04/13 00:44 ID:1IGW73V9
       80      70      60
東大理  □■■■■■■■□□
旧帝医  □□■■■■□□□□
くらいだな。
75エリート街道さん:03/04/13 00:45 ID:0ja28bBE
北大医は宮廷ではずば抜けて弱いか。他学部と同じだな。
76エリート街道さん:03/04/13 00:46 ID:C2R89GG2
>>73
まったくだ。医学部は努力できる凡人のほうが良いだろ。
研究者養成に特化すれば話は別だけど、メスは持って欲しくない。
77エリート街道さん:03/04/13 00:46 ID:u3d+2PYU
>>70
すまん。

       80      70      60
東大理  □■□■■■■■□□
旧帝医  □□□□■■□□□□
(ここに □□□□□□□□□□
煽りたい □□□□□□□□□□
大学名を □□□□□□□□□□
書いて下 □□□□□□□□□□
さい)  □□□□□□□□□□
     □□□□□□□□□□
78エリート街道さん:03/04/13 00:46 ID:rV6KL1OG
>>59 >>62 から判断する限りでは、

東大理  □■□■■■■□■□□
旧帝医  □□□□■■■□□□□□
79エリート街道さん:03/04/13 00:49 ID:0ja28bBE
医学部のセンターの点は高いが、
失点のない香具師を入学させるというのは職業柄
正しいね。
80エリート街道さん:03/04/13 00:50 ID:1IGW73V9
>>78
どう判断したらそうなるのかね。
>>74くらいが妥当だろう。
81エリート街道さん:03/04/13 00:51 ID:C2R89GG2
東大理■壁□■■■■■■■
旧帝医 □■□■■□□□□
82エリート街道さん:03/04/13 00:52 ID:u3d+2PYU
旧6、慶応医も入れてみよう
       80      70      60
東大理  □■■■■■■■□□
旧帝医  □□□■■■□□□□(理V、京医は除く)
慶応医  □□□■□□□□□□
北大医  □□□□□■□□□□
旧6医  □□□□□□■■■□
医科歯  □□□□■□□□□□

日本医大 □□□□□□□□■□ 
83エリート街道さん:03/04/13 00:56 ID:rV6KL1OG
>>79
> 医学部のセンターの点は高いが、
> 失点のない香具師を入学させるというのは職業柄正しいね。

私もそう思う。
むしろ入ってからは暗記の占める割合が多いのだから、
数学・物理なんかより、化学・生物・歴史なんかで入試をした方が、
よっぽど面白いと思う。
まあその場合は、研究医にはむいてない奴が集まっちゃうかもしれんけど。

あと体力もいる職業だから、
数学4時間・理科4時間・英語4時間のように大量な問題をやらせた方が
かえっていいと思う。
現状の入試だと、ほんとうなきわめて優秀な奴がたまたまミスをして不合格、
大したことない奴が無難にまとめて合格なんてのが多すぎる。
ここまで大量な問題を課せば、誰だってミスはそれなりの量をおかすから、
最終的には優秀な奴・努力をした奴が合格すると思う。
ただしこれにも欠点があって、今以上に浪人有利になっちゃうかな。
84エリート街道さん:03/04/13 00:57 ID:u3d+2PYU
分布を広くしてみる。
       80      70      60
東大理  ■□■■■■■■□□
旧帝医  □□□■■■□□□□(理V、京医は除く)
慶応医  □■□■□□□□□□
北大医  □□□□■■□□□□
旧六医  □□□□■□■■■□
医科歯  □□□■■□□□□□

日本医大 □□□□□□■■■□ 
早稲田理工□□□■□□□■■■
慶応理工 □□■■□□□■■■

85エリート街道さん:03/04/13 01:00 ID:0ja28bBE
>>83
医学の基礎研究って医学部出身者が少ないんだよね。
東大京大でも基礎研究に行くのは数人でしょ。
理学、薬学出身がやっている。
そりゃまあ、せっかくお金儲けできるのに地味な研究生活は
避けるよね。
86エリート街道さん:03/04/13 01:00 ID:u3d+2PYU
分布を広くしてみる。
       80      70      60
東大理  ■□■■■■■■□□
旧帝医  □■□■■■□□□□(理V、京医は除く)
慶応医  □■□■□□□□□□
北大医  □□□□■■□□□□
旧六医  □□□□■□■■■□
医科歯  □□□■■□□□□□

日本医大 □□□□□□■■■□ 
早稲田理工□□□■□□□■■■
慶応理工 □□□■■□□■■■

>>83
むしろ、自治医大みたいに大量の選択問題で最低限度の学力を
持つものをスクリーニング→何重にも面接を科して適性を判断
の方がよろしいかと。
87エリート街道さん:03/04/13 01:01 ID:0Hwze42P
仮に難易度が旧帝医学>>>>東大理科T・Uだとしても
旧帝は東大にはなれませんので東大>>>>>>旧帝医学だろ
冗談抜きで( ´,_ゝ`)プッ
88エリート街道さん:03/04/13 01:05 ID:Bd+Hq2Iy
医学が理工系に難易度で勝っているのを自慢してどうする?

っていうか比較して何になるんだ?
89エリート街道さん:03/04/13 01:06 ID:u3d+2PYU
>>87
もうちょっと上手く煽らないと釣れないよ。
↓このスレ辺りで修行してきてね。
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1049203645/l50
90エリート街道さん:03/04/13 01:07 ID:KwWmNQH4
仮にじゃないし。どっちにしろ医者目指してる奴は
東大理科T・Uには行かないから。
91エリート街道さん:03/04/13 01:07 ID:0ja28bBE
たしかに、医学部は理3と比べないと、何やってんだかな。
92エリート街道さん:03/04/13 01:09 ID:C2R89GG2
>>91
それじゃ遊べない・・・
93エリート街道さん:03/04/13 01:19 ID:uPfrt0S6
>>89
ああ、そこで理V煽ってる奴は大成功してるねえ
94エリート街道さん:03/04/13 02:01 ID:F12HfBQc
駿台で33のデータを何度も引用しているが、
(1)早い段階で理T・Uに多い現役生に不利、
(2)科目数を無視している

駿台の27のデータが、年間を通し科目数も考慮した?駿台の公式データ

これから
理T=旧帝医の最下>旧六の最上>旧六=理Uで、代ゼミのと同傾向

旧帝医の中でも北医は少し下、旧六でも、千葉は難しく、岡山は普通
新潟、熊本などは理TUより遥かに下。駿台の指導でもそう。
95エリート街道さん:03/04/13 02:32 ID:e/Uq1KMF
駿台の偏差値で理一が地底医にボロ負けしてるもんだから

駿台の偏差値は理一不利

ですか。。。
漏れは九州の某私立高校卒だが、高校では理一は長崎より上で熊本と同じくらい、九医より遥かに下つー感じだったが。

北大医と言えど駿台で5も理一に差つけてるじゃん。科目違による修正で2マイナスしても3差。
これは二次だけだから、センター手抜きでも受かる理一と北医のセンターくらべて二次と合わせれば北医が断然上。
96エリート街道さん:03/04/13 02:34 ID:u3d+2PYU
>>94
ということは千葉大医は東大理Tよりも入りやすいということですね。
97エリート街道さん:03/04/13 02:36 ID:rV6KL1OG
【阪大H14前期の入試結果(二次の得点率)】
 ・ 医学部   Max:92.8%  Ave:77.6%  Min:69.2%
 ・ 他理系計  Max:82.1%  Ave:59.2%  Min:45.6%

配点が微妙に違うが、医学部平均で75〜80%、医学部最低で70%、理系平均で60%。
これは同じ入試問題なので、これを代ゼミの偏差値で比較してみる。


【代ゼミ2002記述模試のデータ】
 ・ 医学部   Max:73〜74  Ave:68〜69  Min:65〜66  ←3教科
 ・ 他理系計  Max:69〜70  Ave:61〜62  Min:52〜53  ←3教科

入試結果からの逆算で、
偏差値70で入試80%、偏差値68で入試75%、偏差値66で入試70%、偏差値62で入試60%と、
ほぼ比例していると言えそう。
これは阪大の入試問題レベルだと、意外に代ゼミの模試と相関性があることを示す。
したがって、地底医の受験者データもある程度あてになりそう。
98エリート街道さん:03/04/13 02:37 ID:rV6KL1OG
ところで、
【代ゼミ2002記述模試のデータ】
 ・ 地底医   Max:73〜74  Ave:68〜69  Min:60〜61  ←3教科

地底医の上位1/3は、阪大医の受かる可能性がかなり高い。
(これは地底の地元民なんかにありがち)
真ん中の1/3は、センターなど他の要因をクリア出来れば阪大医を狙うのもありえる。
下1/3は、阪大医を受けるのはかなり無謀。
と、ごくごく当たり前のことが言えそう。
つまりここでも、代ゼミの模試のデータは意外に妥当なものであった。

さて本題
【代ゼミ2002記述模試のデータ】
 ・ 東大理1/理2  Max:73〜74  Ave:66〜67  Min:58〜59  ←4教科

4教科のため東大側が低めの偏差値になっている。
理系国語の受験者は限られているため、下位層ほど国語偏差値の影響が大きい。

このことを考えると、
「地底医>理1/理2」と言い切るだけの偏差値の差はここにはない。
99エリート街道さん:03/04/13 02:42 ID:rV6KL1OG
>>95
> 駿台の偏差値で理一が地底医にボロ負けしてるもんだから

誤解があるようだけど、
駿台でも高得点が取れた地底医合格者はいくらでもいる。
そいつらはほんとに出来る奴。

しかし残念なことに、地底医の入試制度は
そういったほんとに出来る奴を取ろうという意志があまりない制度。
したがってそういう出来る奴でも落ちてしまうことがある。
そういう優秀な奴にとっては東大とか京理は実に入りやすい楽な入試。

ただ逆に、そういう優秀な奴でも地底医に落ちるということは、
裏を返せば、大して優秀でなくても基礎的なことを満遍なく安定して出来れば、
地底医には入試制度上合格できることを意味する。
そういう奴は、逆に東大とか京理なんかはきつい。

ただし東大上位や地底医上位は、そんなことは関係なく
もちろんどちらを受けても受かる。
100エリート街道さん:03/04/13 02:45 ID:l3niZTbx
つーか、地帝医逝けない香具師が理TU逝くんだろうが。その時点で勝負は終わってるんだが。
こんなこというと、名前だけは知ってる理学部生と同化して必死になるのが出てくるんだろうけど。
101エリート街道さん:03/04/13 02:45 ID:u3d+2PYU
>>98
地帝医に受かるレベルの香具師は東大実戦や京大実戦受けてる
連中も多い。そういう奴等がどんな判定取ってると思う?
A連発が結構いるんだよ。国語はセンター対策しかしてないのに。

漏れの高校では80人ほどが東大理系に進んだが、宮廷医に受かった
連中は彼らより遥かに上の成績を残していた。
102エリート街道さん:03/04/13 02:46 ID:rV6KL1OG
>>101
>A連発が結構いるんだよ。

良く読めよ。99でちゃんと出来る奴は関係なくどっちも受かるって書いてるよ。
103エリート街道さん:03/04/13 02:48 ID:Bd+Hq2Iy
>地帝医逝けない香具師が理TU逝くんだろうが。その時点で勝負は終わってるんだが。
大間違いだなお前。
104エリート街道さん:03/04/13 02:50 ID:rV6KL1OG
>>101
>漏れの高校では80人ほどが東大理系に進んだが

ちなみにそういう進学校は、進度が速いから、
模試はきわめて有利ってことも忘れるなよ。

東大実戦・京大実戦ではC〜Dぐらいできっちり現役合格してくるのは、
むしろ地方の公立の方が多い。

もしくは上位進学校で、のほほんとしていて、
学校の成績、模試の成績は大したことはなかったが、
もともと頭が良くて、ラストスパートかけて間に合った奴。
こういう奴はセンターなんかはこけたりするから医学部なんかはきついけど、
東大なんかは潜り込める。
105エリート街道さん:03/04/13 02:50 ID:u3d+2PYU
>ただ逆に、そういう優秀な奴でも地底医に落ちるということは、
>裏を返せば、大して優秀でなくても基礎的なことを満遍なく安定して出来れば、
>地底医には入試制度上合格できることを意味する。
>そういう奴は、逆に東大とか京理なんかはきつい。
う〜ん、漏れ個人の意見なんだけど、基礎的なことを安定してできれば
東大は受かると思うよ。東大の問題の標準的な部分を確実に得点していけば、
合格点に達するんじゃないかな?
少なくとも、自分は標準問題しか解いてないけど(数学0完だし)愛かったよ。
106エリート街道さん:03/04/13 02:53 ID:/eLHYQ0q
医と理を比べるな。そりゃ医に決まっているだろ
107エリート街道さん:03/04/13 02:57 ID:rV6KL1OG
>>105
> 基礎的なことを安定してできれば東大は受かると思うよ。

そんなことは当たり前。
全教科まんべんなく出来れば、東大の敷居は結構低い。

東大の入試制度が面白いのは、
それでいて>>73のような変な奴も許容しているところ。
全教科まんべんなく出来なくても良いのだから。


しかし東大で要求している「基礎的なレベル」と、
地底・旧六あたりの「基礎的なレベル」、
あるいはセンターでの「基礎的なレベル」は
当然のことながらかなりの差があることも忘れてはいけない。

東大求めている基礎をクリア出来るのが容易ならば、
浪人の合格率はもっと上がるはず。
108エリート街道さん:03/04/13 03:00 ID:0ja28bBE
センターは8割取るのは簡単だけど9割以上はむずいね。
その点、2次はやるだけ成績あがるね。
109エリート街道さん:03/04/13 03:02 ID:/eLHYQ0q
去年は特に難しかったらしいね。
110エリート街道さん:03/04/13 03:05 ID:+mtnY/a7
基礎的レベルという表現をしている以上、宮廷だろうが東大だろうが
同じものをさしていると考えるべきじゃない?
東大で必要なのは難しい問題の中から標準問題を探し出す、というもの。
宮廷医では・・・標準的問題はおろか、出題されたあらゆる問題にそこそこの
点を取らなければならない・・・。もちろん、皆ができる問題を落としたら、そこで
アウト。難問で取り返そうとしても、出題に占める割合(つまり配点)が低いので厳しい。

やっぱ宮廷医が難しいと思うが?
111エリート街道さん:03/04/13 03:06 ID:0ja28bBE
東大で必要なのは、得意なもので稼ぐことだな。
どれも点数落とせない医学部は厳しいかもね。
112エリート街道さん:03/04/13 03:07 ID:/eLHYQ0q
北大獣医で理Uは超えてるだろ?
医なら理Tも超えてるんじゃないの?
113エリート街道さん:03/04/13 03:07 ID:aUSI7P8n
>やっぱ宮廷医が難しいと思うが
当たり前。
でも理一来る奴は頭には自信があると思う。実力は?。
114エリート街道さん:03/04/13 03:07 ID:4pB7flgd
センター9割なんて余裕だが?
115エリート街道さん:03/04/13 03:07 ID:+mtnY/a7
宮廷医でセンターで9割取ってる奴ってほんの一部だと思う。
116エリート街道さん:03/04/13 03:07 ID:rV6KL1OG
>>108
> センターは8割取るのは簡単だけど9割以上はむずいね。

正確には、
「85%(680/800)は簡単だけど92.5%(740/800)以上は難しいね」だろうね。

実際に92.5%(740/800)以上を実際にとった者でも、
運が良かったって奴が大半だと思うよ。

もちろん92.5%(740/800)以上だって余裕って奴もいるけど、
そんな奴は、そもそも入試で苦労なんてせず、
何にも考えずに、文1・理1・理3のうち自分の好きなところにいってるよ。
117エリート街道さん:03/04/13 03:09 ID:4pB7flgd
>>115
理Tはもっと少ない
118エリート街道さん:03/04/13 03:09 ID:+mtnY/a7
北大医学部ってどうなの?この板では北大叩かれまくりだけど。
119エリート街道さん:03/04/13 03:11 ID:+mtnY/a7
医学部なら北大内でも別格なのかな?
120エリート街道さん:03/04/13 03:12 ID:4pB7flgd
なんじゃこりゃ
121エリート街道さん:03/04/13 03:13 ID:+mtnY/a7
>>114
すごいね。
122エリート街道さん:03/04/13 03:15 ID:+mtnY/a7
いい加減にこの手のスレは統一すべきだな。
★1浪東大理Tと2浪医科歯科医はどっちがむずい?★
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1047894219/l50
123エリート街道さん:03/04/13 03:15 ID:/eLHYQ0q
医学部はその大学の最難じゃないの?
だけど、宮廷医なら阪大・九大が有名だな。
124エリート街道さん:03/04/13 03:17 ID:0ja28bBE
阪大医は2次でも平均8割取るってか。
いくら簡単目の問題といってもすごい罠。
125エリート街道さん:03/04/13 03:19 ID:+Xm/px8V
俺埼玉医科大学だけどお前等よりスゴイ家建てる自信あるよ。
126エリート街道さん:03/04/13 03:19 ID:aUSI7P8n
>>124
凄いお粗末な入試と言うべきかも・・・
外出だけどセレクションの意味が無い。
127エリート街道さん:03/04/13 03:19 ID:+mtnY/a7
阪大の問題ってそんなに簡単じゃないぞ。
128エリート街道さん:03/04/13 03:21 ID:4pB7flgd
九鼎医で有名なのは阪大だろうな
129エリート街道さん:03/04/13 03:23 ID:4pB7flgd
阪大医は一説によると京大医よりも難しいらしい
130エリート街道さん:03/04/13 03:25 ID:0ja28bBE
やっぱり受験者平均が5割ぐらいじゃないとね、セレクションとしては。
ま、俺が言いたいのは、点数落とさない技能がすごいということで。
131エリート街道さん:03/04/13 03:25 ID:+mtnY/a7
〜崩れ落ちる白い巨塔の幻影〜
薄れゆく医学部ジッツについて語っているコラム。
132エリート街道さん:03/04/13 03:29 ID:aUSI7P8n
医学部は定員が少なくても学生に大量の税金がかかるんだから、
専用の入試にしてもいいかもしれないね。
学力偏重を避けるために敢えて籤引にしている面もあるのかもしれないけど。
133エリート街道さん:03/04/13 03:34 ID:0ja28bBE
あ、でも、得意科目だけで点数稼ぐようなむらっけのある奴は
医者になるべきではないか。普通レベルの入試で点数落とさない
奴を取るのがいいのかも。
134エリート街道さん:03/04/13 03:39 ID:wfkEySUs
地底医すごい。センター高得点。二次の高得点。
どうやって差つけるんだ(易すぎて、特に九大)って問題で受かるんだから、ミスなんかほとんどないんだろうな
おれは東大理一だがいつもセンター500台だった。代わりに二次は異常に出来た。
二次が東大じゃなくて九大の問題だったら俺は絶対受かってない
135エリート街道さん:03/04/13 03:41 ID:+mtnY/a7
>いつもセンター500台
何回受けかたのかね?
136エリート街道さん:03/04/13 03:41 ID:/eLHYQ0q
去年はたしか私大の雄慶応医の偏差値が60台だったな。(3教科)
宮廷医は70越えはあたり前。
137エリート街道さん:03/04/13 03:41 ID:+mtnY/a7
>いつもセンター500台
何回受けたのかね?
138エリート街道さん:03/04/13 03:42 ID:rV6KL1OG
>>124
> 阪大医は2次でも平均8割取るってか。

【阪大医学部H14前期の入試結果(合格者の得点)】
・ センター Max:374(93.4%) Ave:352(88.1%) Min:317(79.3%)  配点:400
・ 二次   Max:557(92.8%) Ave:465(77.6%) Min:415(69.2%)  配点:600
・ 総合   Max:914(91.4%) Ave:823(82.3%) Min:781(78.1%)  配点:1000

二次7割=420点だと、総合最低点に達するには、
  センター361/400(90.25%) ← 決して無理な数字ではない

二次7割5分=450点だと、総合最低点に達するには、
  センター331/400(82.75%) ← 楽勝の数字

二次8割=480点だと、総合平均点に達するには、
  センター343/400(85.75%) ← 楽勝の数字

阪大医はかなりのセンター重視なので、
二次平均を引き上げてるのは、センター失敗組と考える方が自然。

つまり平均7割5分ぐらいと思っておいた方が正しい。
139エリート街道さん:03/04/13 03:42 ID:0ja28bBE
>>134
むら人間だね。さながら、記述の何科目かだけ異様にできるって奴だろう。
140エリート街道さん:03/04/13 03:43 ID:/eLHYQ0q
>>137
多浪生なんだよきっと
141エリート街道さん:03/04/13 03:43 ID:wfkEySUs
スマソ、模試ね。
現役です。ちなみに本番で598.
最高記録
142エリート街道さん:03/04/13 03:47 ID:0ja28bBE
600切るのもなかなか難しいと思うが。
143エリート街道さん:03/04/13 03:47 ID:wfkEySUs
ちなみに英語と数学は偏差値80超えてました、河合ですが
国語は55くらいでした
144エリート街道さん:03/04/13 03:48 ID:/eLHYQ0q
センター/二次
91% 東京・理科三類[前]91%・71
 
90% 京都・医[前]90%・69
 
89% 千葉・医[前]89%・69
  名古屋・医[前] 89%・68
  九州・医[前]89%・68
 
88% 北海道・医[前]88%・68
  東北・医[前]88%・68
  東京医科歯科・医[前] 医88%・67
  大阪・医[前] 医88%・70

http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html
145エリート街道さん:03/04/13 03:50 ID:/eLHYQ0q
146エリート街道さん:03/04/13 03:51 ID:wfkEySUs
センターはほとんど入試では関係ないけど、二次試験より緊張したもんです
足切られたら終わりです。東大京大レベルの配点じゃないと、旧帝さえ無理です、センターの配点結構高いですし
ある意味僕は駅弁並みの頭ですね
147エリート街道さん:03/04/13 03:52 ID:aUSI7P8n
>>141 きっと頭が良いんだよw
東大京大は(成績とかじゃなくて)「頭」の良い学生を採りたい、と言う方針。
易化してそれも怪しくなってきてるけど。
医学部はまず地道にこなせる事が第一だろうね。努力第一。
だけど頭の回転の早さも医者にこそ要求されるべきと言う気がする。
なにしろ死にそうな人を前に悠長な事は言ってられない。
慶應医の数学みたいな量の多いのは良い方法なのかもしれない。
理工系は難問をじっくりと深く考えるのが要求されるスタイルだと思う。
旧帝医なら基礎研究重視という意味でも難問で良いのかな。
148エリート街道さん:03/04/13 03:57 ID:0ja28bBE
センターってダウト問題みたいなもんで、注意力が大事だな。
医学部で配点高くするのは妥当だよ。
149エリート街道さん:03/04/13 04:01 ID:wfkEySUs
温かいおあー言葉ありがとうございます
それでは僕は第二のドクター中松を目指してがんばりたいと思います
あっ、でも都知事選には出ませんけど。フロッピーディスクでやめておけば・・・
150エリート街道さん:03/04/13 04:02 ID:wfkEySUs
あー
はまちがいです
151エリート街道さん:03/04/13 04:03 ID:/eLHYQ0q
千葉医ってなんでこんなに高いわけ?
宮廷抜いてるぞ。
152エリート街道さん:03/04/13 04:05 ID:aUSI7P8n
東京近辺で私立逝くお金が無ければ東大の次は千葉だからじゃないの?
153エリート街道さん:03/04/13 04:08 ID:0ja28bBE
千葉医は大損だね。
「医学部ですか。すごいですね。千葉ですか。ああ、そうですか」
って反応されそうだね。
154エリート街道さん:03/04/13 04:11 ID:If3Eavm9
にしても横市医はもっと高くてもいい気がするが。

医科歯科や千葉医ほど人気がないな。同じ関東の国立医学部なのに。
155エリート街道さん:03/04/13 04:12 ID:If3Eavm9
国立じゃないな。すまそ
156エリート街道さん:03/04/13 04:14 ID:0ja28bBE
千葉医はすごいが、他の学部もなにげにまあまあだな。マーチなんかより上じゃないの?
157エリート街道さん:03/04/13 04:16 ID:If3Eavm9
マーチって医学部持ってるとこないな。
158エリート街道さん:03/04/13 04:16 ID:4pB7flgd
まあマーチ底辺の明治なんかよりははるかに上だろうな。>千葉

横市の医学部は横浜にあるという時点で駄目。
159エリート街道さん:03/04/13 04:17 ID:/eLHYQ0q
しかし千葉に関しては理系は確か科目数が3科目だよ。
160エリート街道さん:03/04/13 04:17 ID:nazmeXKb
>144

東大理T 88% 67
東大理U 87% 66
161エリート街道さん:03/04/13 04:18 ID:4pB7flgd
千葉医は地味な実力者って感じだな
162エリート街道さん:03/04/13 04:22 ID:If3Eavm9
>>159
センターと合わせて理科2科目選択だから。
少し偏差値高くでてるかも。

でも、千葉医って女の子多いんでしょ?女医タン (;´Д`)ハァハァ
163エリート街道さん:03/04/13 04:26 ID:0ja28bBE
ジョイ
164エリート街道さん:03/04/13 04:28 ID:4pB7flgd
急に女医タンとか言い出すなよ。
千葉医にも看護学科とかあるんじゃねえの?
最近どこの大学の医学部も看護学科とか保健学科とか
作っちまったからすごく紛らわしいよな。
165エリート街道さん:03/04/13 04:28 ID:/eLHYQ0q
ニョイ
166エリート街道さん:03/04/13 04:29 ID:/eLHYQ0q
シドニィ・シェルダン
167エリート街道さん:03/04/13 04:30 ID:0ja28bBE
ジョイはチンポ見てもありがたがらないっぽいな。
168エリート街道さん:03/04/13 04:33 ID:/eLHYQ0q
折れ脱腸してさ、病院逝ったんだ。
そしたらさ、若い看護婦さんがぞろぞろと集まって(二人くらい)
折れの肛門を見るわけ。
すげー恥ずかしかった・・・・・・ハァハァ
169エリート街道さん:03/04/13 04:35 ID:0ja28bBE
>ぞろぞろと集まって(二人くらい)

なかなかいい言語センス
170エリート街道さん:03/04/13 09:34 ID:XgZItzW7
阪大って関西在住の最優秀クラスがココ逝くから
全体の偏差値が高めに出るんだよね。。。
かといって、受験生は皆な東京に集まるから
総じて表示されている偏差値ほど難しくないのが実状だと思う。
合格者の偏差値分布見てもわかるけど、東北あたりに
はるかに及ばないと思う。

171エリート街道さん:03/04/13 09:39 ID:XgZItzW7

東大医>京大医>慶応医>東北医>>阪大医
辺りが相場だと思う、少なくとも受験レベルにおいては。
172エリート街道さん:03/04/13 09:46 ID:Cx4IuCkk
本気で言ってるのか?

阪大医は慶医正規よりムズいぞ。東北医よりずっと。勿論理一なんて話にならない。
173エリート街道さん:03/04/13 09:57 ID:2apECEba
>>172
ネタに熱くなんなよ・・・・・でも、>>171がマジで思ってるなら怖いなw
174エリート街道さん:03/04/13 10:03 ID:XgZItzW7
だから、日本は東京スタンダードなんだって。
175エリート街道さん:03/04/13 10:05 ID:PHSk1NS+
>>171は単なる煽りだろう。
176エリート街道さん:03/04/13 10:05 ID:aq6GR2Ia
東大おたくがウザイな。
駅弁医にすら負けてるのに。

まー輪をかけて慶....
177エリート街道さん:03/04/13 10:10 ID:XgZItzW7
受験生の質・量共に
東京>>>>>>>>>>>>大阪
でしょ。
それを考えれば満更でもない。
医科歯科・千葉辺りが旧帝並に難化している事実を
踏まえれば、
東京からの受験生が流れる東北医辺りが本来の
旧帝レベルにおいて上位にくるのは何ら不思議な
事ではないと思うが。。。?
非医学部の順列においてもそんな
感じじゃないのか?
178エリート街道さん:03/04/13 10:16 ID:CMDqrWNf
ここは、

私は旧帝大の医学部に行きます
もしくは、行っています または狙っています。
でも、東大の普通の学部より偉いのよ

言いたいスレですか?
私はその旧帝大の医学部卒ですが
このスレは、私個人の感想としては
寂しい限りです。
179エリート街道さん:03/04/13 10:32 ID:j6BFdrwi
何でまた痴呆勘違いが大量に居るんだろう?

この板最近訳分からん。。

地底医>東大理T
地底文系>早慶文系 
駅弁>マーチ

訳分からん。。
マーチ>駅弁(神戸大市筑波広島の官立大は含めない)は当然で
他は=くらいだろう?

ホント訳分からん。

180エリート街道さん:03/04/13 10:48 ID:l3niZTbx
>>178
あなたは学部で仲の良い人が一人もいないみたいですね。
>>179
旧帝医>旧六医>中堅駅弁医>下位駅弁医>=東大理T>東大理Uなんてむしろ常識なんだが。
私大文系のあなたとはまた違った世界もあるってことよ。
せっかくこの板でそれを覗けてるのに、何も学べないなんて・・・
181エリート街道さん:03/04/13 10:50 ID:4DA4nYpY
>>177
>受験生の質・量共に
>東京>>>>>>>>>>>>大阪
>でしょ。

受験生の量は、東京都の人口約 1,200万人、大阪府の人口約 900万人で不等号が10個以上も付くほどの差はない。
受験生の質は、東京と大阪で大学進学率は同じだから、差はなし。
東北へは東京からの受験生が流れると言うが、阪大医は西日本の医学教育のセンターで、西日本の受験生が集まって来る。
182エリート街道さん:03/04/13 10:57 ID:qoUoRs+s
>180の意味がわからん。
183エリート街道さん:03/04/13 10:57 ID:rV6KL1OG
>>180
> 旧帝医>旧六医>中堅駅弁医>下位駅弁医>=東大理T>東大理U
> なんてむしろ常識なんだが。


>>59 >>62 >>97-98
あたりの数字を見たら、理I・理IIの9割と地底医がほぼ同じことが分かる。
したがって、旧六医なんかはまちがいなく理I・IIより下。
千葉医だけは地理的なものと、科目数の関係でちょっと違うけど。

中堅駅弁医・下位駅弁医なんてのはネタだろうけど、
念のためいっておくと、数3Cや理科を適当にしかしてない文Iでも受かるよ。
もちろんセンターが取れるタイプに限るけどね。
184エリート街道さん:03/04/13 10:59 ID:SZxfIG1Z
>>171

2001年駿台入学者平均偏差値

阪大医 70.3
東大理V70.2
京大医 70.2

******** 70の大壁 *********

慶応医 68.6 ← 勿論、滑り止めww
185名無し:03/04/13 11:00 ID:e04vU99G
うーん旧帝医と理一を比べたら明らかに理一不利
こういうスレを建てるときは新潟大医など旧制6医科と東大理一を
比べるといい勝負になり面白い。
186エリート街道さん:03/04/13 11:08 ID:tBRdwh/X
僕は、中堅駅弁医卒業組だけど、理Iなんか考えもしなかった。
別に行きたくないし、  必死に勉強しました、そして東大生君です
っていうのがかっこ悪く思えたから。
現役で、さらっと医学部っていうのがかっこよく思えたから。でも入ってみたら、
 必死で勉強しました疲れています   っていう人が多くいた。
不景気には、最高の資格が一番。医師過剰は、うそなんだから。
何処の医局も人手不足でヒーヒー言ってるのだから。
東大医学部以外のリーマンの意見を聞きたい。

187エリート街道さん:03/04/13 11:15 ID:rV6KL1OG
>>185
> うーん旧帝医と理一を比べたら明らかに理一不利

と最初は思ってたんだけど、
実際に比べてみたら、>>59 >>62 のように実は大差はなかった。
>>97-98ののように阪大医は、間違いなく上なことが数字でも分かるけど。

> 新潟大医など旧制6医科と東大理一を比べると
> いい勝負になり面白い。

今度実際に調べてみるけど、駿台模試の結果から、
旧六の方が上って言われてきたけど、
実は大したことがないって結果に終わりそう。
188今の所の結論:03/04/13 11:18 ID:XgZItzW7
【2002年度第2回駿台全国模試(10月実施)】−前期・B判定偏差値最新版−
73 慶應義塾大・医
72 東京大・理科V類、京都大・医
71 
70 
69 千葉大・医、名古屋大・医
68 九州大・医
67 東京医科歯科大・医
66 東北大・医、神戸大・医、京都府立医科大・医
65 北海道大・医、名古屋市立大・医、日本医科大・医
【旧帝国大学医学部合格最低ライン】大阪大・医-評価未定
64 岡山大・医、熊本大・医、横浜市立大・医
63 金沢大・医、浜松医科大・医、奈良県立医科大・医
62 三重大・医、長崎大・医、大阪市立大・医、東京慈恵会医科大学・医
61 滋賀医科大・医、広島大・医、山口大・医、京都大・理
60 弘前大・医、群馬大・医、新潟大・医、福井医科大・医、岐阜大・医、
  愛媛大・医、和歌山県立医科大・医、東京大・理科T類、京都大・工
59 筑波大・医、鳥取大・医、高知医科大・医、大分医科大・医、琉球大・医、
  札幌医科大・医、東京大・理科U類
58 旭川医科大・医、富山医科薬科大・医、信州大・医、徳島大・医、
  香川医科大・医、福島県立医科大・医
57 秋田大・医、佐賀医科大・医、鹿児島大・医、東京工業大・第4類
56 宮崎医科大・医
55 山形大・医、山梨大・医、島根医科大・医、大阪大・理
【国公立大学医学部合格最低ライン】
53 名古屋大・理    51 九州大・工    50 東北大・工
49 北海道大・工、神戸大・理
189理1ですが:03/04/13 16:25 ID:FgQxOgfn
難易度では負けていますが理3より上だと思ってます。
190エリート街道さん:03/04/13 17:13 ID:0AA5cM/T
>>188
>・・・
>65 北海道大・医、名古屋市立大・医、日本医科大・医
>【旧帝国大学医学部合格最低ライン】大阪大・医-評価未定
>・・・

データの改竄はルール違反だよ。
コピペするなら正確にコピペしろ。
191うんうんww:03/04/13 17:14 ID:apIhGC4/
2001年駿台入学者平均偏差値

阪大医 70.3
東大理V70.2
京大医 70.2

******** 70の大壁 *********

慶応医 68.6 ← 勿論、滑り止めww
192うんうんww:03/04/13 17:19 ID:apIhGC4/
2002年度 代ゼミ偏差値(合格者による平均偏差値)

東大理V 71
阪大医  70
京大医  69



慶応医 67 ← わけの解からぬ私大医達での、悲惨な私学の偏差値。
193うんうんww:03/04/13 17:21 ID:apIhGC4/
2002年度 代ゼミ偏差値(合格者による平均偏差値)

東大理V 71
阪大医  70
京大医  69



慶応医 67 ← 程度の低い私大医での、悲惨な私学の偏差値。
194エリート街道さん:03/04/13 17:51 ID:Bd+Hq2Iy
理一は工学等でTOPだが
地底医は医学のTOPでは無い。
ただ難しいってだけ。
195エリート街道さん:03/04/13 17:55 ID:lW+WvVEz
金がもうからなければ医者なんてあんまりやりた
くない仕事だし
196エリート街道さん:03/04/13 17:55 ID:h1JC5JxC
長崎医,熊本医,新潟医は東大理T,京大工,理,農,薬と比べて
どうなんでしょうか?
197うんうんww:03/04/13 17:56 ID:hTcRL7GR
2001年駿台入学者平均偏差値

阪大医 70.3
東大理V70.2
京大医 70.2

******** 70の大壁 *********

慶応医 68.6 ← 立派な低入学者平均偏差値だわWW

198エリート街道さん:03/04/13 20:20 ID:rWySfp2d
ヘタな煽りですね。ニヤニヤ
199はいよ、>190:03/04/13 21:43 ID:XgZItzW7
【2002年度第2回駿台全国模試(10月実施)】−前期・B判定偏差値最新版−
73 慶應義塾大・医
72 東京大・理科V類、京都大・医
71 
70 大阪医大・医
69 千葉大・医、名古屋大・医
68 九州大・医
67 東京医科歯科大・医
66 東北大・医、神戸大・医、京都府立医科大・医
65 北海道大・医、名古屋市立大・医、日本医科大・医
【旧帝国大学医学部合格最低ライン】大阪大(医専)-予想
64 岡山大・医、熊本大・医、横浜市立大・医
63 金沢大・医、浜松医科大・医、奈良県立医科大・医
62 三重大・医、長崎大・医、大阪市立大・医、東京慈恵会医科大学・医
61 滋賀医科大・医、広島大・医、山口大・医、京都大・理
60 弘前大・医、群馬大・医、新潟大・医、福井医科大・医、岐阜大・医、
  愛媛大・医、和歌山県立医科大・医、東京大・理科T類、京都大・工
59 筑波大・医、鳥取大・医、高知医科大・医、大分医科大・医、琉球大・医、
  札幌医科大・医、東京大・理科U類
58 旭川医科大・医、富山医科薬科大・医、信州大・医、徳島大・医、
  香川医科大・医、福島県立医科大・医
57 秋田大・医、佐賀医科大・医、鹿児島大・医、東京工業大・第4類
56 宮崎医科大・医
55 山形大・医、山梨大・医、島根医科大・医、大阪大・理
【国公立大学医学部合格最低ライン】
53 名古屋大・理    51 九州大・工    50 東北大・工
49 北海道大・工、神戸大・理

200敗北宣言:03/04/13 21:53 ID:aq6GR2Ia
ほんとは医学部いきたかったです。

東大理1なんて名前だけです。すいません
お騒がせして。
201エリート街道さん:03/04/13 21:56 ID:Bd+Hq2Iy
>>200面白くないから。氏ね。
202エリート街道さん:03/04/13 21:58 ID:Pfon0Ppp
>>200
マジレスするなよw
203エリート街道さん:03/04/13 22:00 ID:qzbzzKxd
今日、見たサイトで東大薬から阪大医編入って人がいた
204エリート街道さん:03/04/13 22:07 ID:uPfrt0S6
科目数考えろっての
北大以下の医学部は理Tより確実に易しい
205エリート街道さん:03/04/13 22:12 ID:Pfon0Ppp
科目多いから楽なんだけどw
206エリート街道さん:03/04/13 22:15 ID:lTAHrrhH
東工阪大工あたりより易しい、国公立医学部、医科大学ってある?
207エリート街道さん:03/04/13 22:19 ID:Pfon0Ppp
頭が悪ければ底辺医学部のほうが易しいんじゃないの?
普通に勉強して受かるレベルの頭なら、医学部のほうが難しいと思われ。
208エリート街道さん:03/04/13 22:22 ID:CGBIvT9v
 @@  @      @      @
@        @    @
 @  Д   @      @  ↓使用済みティッシュ
  [=ネピア=] @ @      @@
@______  @@ @  @
|   ∧ ∧   | @ @      @
| 〔( -Д-)〕 |  @      @ @   @
(⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒)   オナニーしすぎで死ぬなんて・・・
|⌒⌒⌒ <⌒ヽ o 。   >>1さん・・・うああぁぁ...
|      <_  ヽ。      @ @  @
|      o とノ ノつ      @    @
|       。  | 〜つ @ @


209エリート街道さん:03/04/13 22:22 ID:6/qDkOdS
医学部って2次の倍率高いでしょう?
だから当たり前だけど、実際に落ちる割合が大きい。
優秀な奴も落ちるが普通の奴も受かる。
科目数少ないのも、私立的。>>199はそんな感じだろ。
できる奴にとって東大理系はかなり楽。
頭よければ、荒削りのままでいい。努力するのも可。
210エリート街道さん:03/04/13 22:24 ID:Pfon0Ppp
>>209
妥当すぎ。
211エリート街道さん:03/04/13 22:31 ID:oTbKoMtP
岡山だの新潟だのの駅弁医が東大理Tより入りにくいなんて
とても考えられない。
なんでこの板は医学部マンセーなんですか?
212エリート街道さん:03/04/13 22:41 ID:Pfon0Ppp
>>211
夢を追うより地に足をつけて、と言うのがこの板の論調だから仕方ない。
少々年寄り臭いかもね・・・
実際問題として努力が苦手な人間には医学部の敷居は高いし、
間違えって入っても辛いんじゃないだろうか?
医者はそんなに甘いものではないと思う。
213エリート街道さん:03/04/13 22:48 ID:sKX27dWe
>>206
ないです。
214エリート街道さん:03/04/13 23:51 ID:rV6KL1OG
代ゼミ2002センターデータ

[A]: 旧帝医(理3・京医・阪医)
[B]: 地底医(北大医・東北医・名大医・九大医)
[C]: 旧六医(千葉医・新潟医・金沢医・岡山医・熊本医・長崎医)
[D]: 東大(理1・理2)

それぞれ○○%というのは、「その得点率以上の合格者」/「合格者全体」

・得点率92.5%以上   [A]21.4% [B] 4.1% [C] 0.0%  [D] 4.8%
・得点率90.0〜92.5%  [A]56.5% [B]28.5% [C]14.7%  [D]17.6%
・得点率87.5〜90.0%  [A]78.6% [B]57.6% [C]38.7%  [D]45.3%
・得点率85.0〜87.5%  [A]90.8% [B]88.4% [C]69.6%  [D]74.6%
・得点率82.5〜85.0%  [A]96.2% [B]98.3% [C]89.2%  [D]90.1%
・得点率80.0〜82.5%  [A]98.5% [B]99.4% [C]96.1%  [D]97.3%

「旧帝医 > 地底医 > 旧六医」
を否定する人は、いないと思うが、それを裏付けるそのままのデータ。

これを見たら、どう考えても「旧六医 > 東大(理1・理2)」にはならない。
地底医・旧六医はセンター比率が高いので、
「旧帝医 >>> 地底医 ≧ 東大(理1・理2) >> 旧六医」
215エリート街道さん:03/04/13 23:51 ID:rV6KL1OG
代ゼミ2002記述模試データ

[A]: 旧帝医(理3・京医・阪医)
[B]: 地底医(北大医・東北医・名大医・九大医)
[C]: 旧六医(千葉医・新潟医・金沢医・岡山医・熊本医・長崎医)
[D]: 東大(理1・理2)

それぞれ○○%というのは、「その得点率以上の合格者」/「合格者全体」
ただし国語を含む4教科入試の東大・京医の偏差値は「プラス2」
理科1科目の千葉医の偏差値は「マイナス2」
英数のみの新潟医の偏差値は「マイナス4」という補正をしてある。

・偏差値72以上  [A]22.9% [B] 7.1% [C] 2.0%  [D]10.4%
・偏差値70〜72  [A]43.8% [B]27.3% [C]14.0%  [D]31.6%
・偏差値68〜70  [A]70.8% [B]55.6% [C]34.0%  [D]54.3%
・偏差値66〜68  [A]85.4% [B]81.8% [C]54.0%  [D]74.2%
・偏差値64〜66  [A]93.8% [B]89.9% [C]75.0%  [D]88.0%
・偏差値62〜64  [A]97.9% [B]90.9% [C]88.0%  [D]93.9%
・偏差値60〜62  [A] 100% [B]96.0% [C]94.0%  [D]98.8%

「旧帝医 > 地底医 > 旧六医」
を否定する人は、いないと思うが、それを裏付けるそのままのデータ。
これを見たら、どう考えても「旧六医 > 東大(理1・理2)」にはならない。
センターだけでなく二次も、
「旧帝医 >> 東大(理1・理2) ≧ 地底医 >>> 旧六医」
216エリート街道さん:03/04/13 23:59 ID:VeRMQz6f
>>215
ボーダーの話でしょ
217エリート街道さん:03/04/14 00:02 ID:qNHAZkFF
>>ボーダーの話でしょ

「その偏差値or得点率以上の合格者」/「合格者全体」
が90%〜95%あたりが、どのくらいの偏差値or得点率になるかは、
まさにボーダーの話になるよ。
218エリート街道さん:03/04/14 00:08 ID:gg9quKbD
すまん、よく分らん。
219エリート街道さん:03/04/14 00:07 ID:3sQLmpTO
食う?
ポカリの粉
220エリート街道さん:03/04/14 00:13 ID:gg9quKbD
いただきます
221エリート街道さん:03/04/14 00:15 ID:wMopFhrz
>>1
不等号の数はともかく、当たり前の事じゃないのか。
旧帝じゃなく旧六にしる。
222エリート街道さん:03/04/14 00:18 ID:i36LPqhl
ボーダーと言ったとき、本来本番の成績の合否を分ける得点
なわけだが、模試の成績と合格率を関連付けてひとつの指標と
することが一般的に行われる。
しかし、ボーダーを合格者の下位○%の模試成績とすることも
統計的に意味あるでしょう。>>214>>215
223エリート街道さん:03/04/14 00:23 ID:qNHAZkFF
>>222
> しかし、ボーダーを合格者の下位○%の模試成績とすることも
> 統計的に意味あるでしょう。>>214>>215

だから、>>214-215は、下位○%の模試成績も
示していることになるはずなんだけどね。
224エリート街道さん:03/04/14 00:30 ID:5mJ3A1fr
>>223
ん?222は君をサポートすることを書いてあげたんだけど、、、

ところで、旧帝、旧帝医と言うとき、どうしても北大が隠れて
得してるような気がする。
225エリート街道さん:03/04/14 00:59 ID:yb7ImIqy
旧六旧六っていうが、
長崎 熊本 新潟 あたりは
医科歯科 横市 神戸 阪市 なんかの駅弁より易しいぞ。

>>215
で薀蓄たれてる香具師は
下位旧六につけこんで旧六、さらには医学部の格まで落とそうと必死だね。



226エリート街道さん:03/04/14 01:10 ID:qNHAZkFF
>>225

こっちは代ゼミのデータが信用できるかどうかは別にして、
一応数字を出してきている。

そういう言葉だけの煽りはくだらんからしないでくれ。
227エリート街道さん:03/04/14 01:54 ID:DXzzT7FU
この板にいかにMARCH日当駒船が多いかよく分かるな。
東大理系の知り合いに理TU>旧帝医とか話題振ってみろよ。重い沈黙が流れるから(w
228エリート街道さん:03/04/14 02:09 ID:uhLkL5qf
225は反論できないから、ただ煽ることしかできないんだよ。
229エリート街道さん:03/04/14 21:31 ID:wdnHn2td
327 :名無しさん@おだいじに :03/04/03 14:36 ID:+JA0aUq3
>>322
> 医科歯科や旧帝医(理V、京医除)が難しいというのは
> この板全体のネタ。
> 実際は理Tより確実に難しいと言えるのは理Vと京医のみ。
国立の医学部に合格してから言え。
お前東大では劣等生なんだろ?
苦しい言い訳するな。

> 駿台の偏差値はやっぱりおかしいよ。
いや、都市部の優秀な学生を集めているから最も信頼できる。

>代ゼミやベネッセが一番信頼 できる。模試受験生も多いしね。
地方の人間がいかに馬鹿かということを知らない発言だ。
模試記念受験の誤差を抜かなければならないだろ?
そんなこともわからんのか。

> ちなみに、ベネッセでは医科歯科≒理T
絶対に医科歯科のほうが難しい。
おれは理一中退して医科歯科を再受験したからわかる。
何も知らずにいい加減なことを言うな。
230エリート街道さん:03/04/14 21:32 ID:wdnHn2td
328 :名無しさん@おだいじに :03/04/03 14:36 ID:+JA0aUq3
>>322
> これからも国語の影響を考慮すると医科歯科より理Tが明らかに難しいのが分る。
医科歯科の過去問見たことあるか?
国語力が相当問われるぜ?
東大の国語の問題なんて簡単すぎ。
こいつの発言はすべていい加減

> 医学部生がこの板で大暴れしていて偏差値工作しているのがバレバレ。
偏差値工作しているのはお前だろ?
東大なんてさっさと中退して医学部再受験しろよ。
まあお前じゃ無理だろうけどw

> つうかさ、ネタはもういいってw
お前自体がネタなんだよ
お前は東大の恥だ。

> 阪大の医学部は理Tレベルと言えなくもないけど、
絶対に阪大のほうが難しい。

> 医科歯科や千葉大医学部じゃ役不足。
理一に余裕で受かるようなやつらが、
「リーマンになるのやだな」ってことで医学部受験するのは当然の成り行き。
理一の先頭集団にはわけのわからない超純粋科学系オタク集団がいて、
そいつらが理一全体の偏差値を底上げしているが、
それ以外の普通に理一に入ってくるやつらははっきり言ってぜんぜんだめ。
ただプライドが高いだけ。
将来リーマンになって安月給で日本経済を支える駒として機能しなくてはならない。
悲しいやつらだ。
231エリート街道さん:03/04/14 21:35 ID:wdnHn2td
382 :エリート街道さん :03/04/03 20:35 ID:Bwm/ZVIj
岡山医:駿台ハイ模試偏差65 浪人率50%

弘前医:同59 同18%

浜松医:同62 同23%

浪人率は去年のヤツね。高いとこと一番引くいとこ選んだ。

浪人率高い大学は駿台模試は問題ムズいから、その影響で駿台模試偏差値は実難易度より高い(だから医学部はホントはもっと低い)とのことだが、、、

上の表みる限り違うかと。上記三校比べる限り、駿台偏差値とその他模試の偏差値や一般に言われる難易度と余りずれてない。

となると、駿台模試で理一が多くの医学部に負けてるのは、実際通りだと思う。
232エリート街道さん:03/04/14 21:35 ID:wdnHn2td
382 :エリート街道さん :03/04/03 20:35 ID:Bwm/ZVIj
岡山医:駿台ハイ模試偏差65 浪人率50%

弘前医:同59 同18%

浜松医:同62 同23%

浪人率は去年のヤツね。高いとこと一番引くいとこ選んだ。

浪人率高い大学は駿台模試は問題ムズいから、その影響で駿台模試偏差値は実難易度より高い(だから医学部はホントはもっと低い)とのことだが、、、

上の表みる限り違うかと。上記三校比べる限り、駿台偏差値とその他模試の偏差値や一般に言われる難易度と余りずれてない。

となると、駿台模試で理一が多くの医学部に負けてるのは、実際通りだと思う。
233エリート街道さん:03/04/15 14:15 ID:zw4Wczn7
>長崎医,熊本医,新潟医は東大理T,京大工,理,農,薬と比べて
>どうなんでしょうか?

難易度からいえば、長新医は東大理T、教理といい勝負でしょう。京焼く、抗や脳はやや落ちる。
234鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/04/15 14:42 ID:Ou10X5oT
旧帝医
旧七医
           東大TUあたり
他国公立医
235鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/04/15 14:43 ID:Ou10X5oT

ボーダー:その偏差値だと合格の可能性が50%であるという偏差値

一番下のことじゃない
236エリート街道さん:03/04/15 15:02 ID:7pNoy5Rj
【2002年度第2回駿台全国模試(10月実施)】−前期・B判定偏差値−
72 東京大・理科V類、京都大・医
70 大阪大・医
69 千葉大・医、名古屋大・医
68 九州大・医
67 東京医科歯科大・医
66 東北大・医、神戸大・医、京都府立医科大・医
65 北海道大・医、名古屋市立大・医
64 岡山大・医、熊本大・医、横浜市立大・医
63 金沢大・医、浜松医科大・医、奈良県立医科大・医
62 三重大・医、長崎大・医、大阪市立大・医
61 滋賀医科大・医、広島大・医、山口大・医、京都大・理
60 弘前大・医、群馬大・医、新潟大・医、福井医科大・医、岐阜大・医、
  愛媛大・医、和歌山県立医科大・医、東京大・理科T類、京都大・工
59 筑波大・医、鳥取大・医、高知医科大・医、大分医科大・医、琉球大・医、
  札幌医科大・医、東京大・理科U類
58 旭川医科大・医、富山医科薬科大・医、信州大・医、徳島大・医、
  香川医科大・医、福島県立医科大・医
57 秋田大・医、佐賀医科大・医、鹿児島大・医、東京工業大・第4類
56 宮崎医科大・医
55 山形大・医、山梨大・医、島根医科大・医、大阪大・理
237エリート街道さん:03/04/15 15:17 ID:iOZUu8EM
地底医>>>理1・理2
っていいたい人は、結局駿台模試のコピペしかしないね。

駿台と医学部入試の相関性がどうかを言わずに
コピペしたって無意味ってことぐらい気付よな。
238鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/04/15 15:22 ID:OhNRe1vs
駿台はともかく、
旧帝医のほうが理12よりも難しいと思うけどね。
239エリート街道さん:03/04/15 16:36 ID:3SMYUY6l
理Tと福井医大  理Uと琉球医が同じ難易度なんてありえないよ
なんだ?そのこぴぺは
240エリート街道さん:03/04/15 17:15 ID:WpoWd0Te
入試難易度を規定するのは、卒後の状況なんだから
しょせん上級リーマンの理1より、医学部の方が上
地方旧帝医どころか、埼玉医大でも理1より上
241鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/04/15 17:16 ID:7NNJNLhy
>>240
せめて国公立を…
242エリート街道さん:03/04/15 18:37 ID:41WDrEPV
関医・大医・自治医とか他の有名国公私立はどうなの?
今の判明しているのはこのぐらいでしょ。

【2002年度第2回駿台全国模試(10月実施)】−前期・B判定偏差値最新版−
73 慶應義塾大・医
72 東京大・理科V類、京都大・医
71 
70 大阪大・医
69 千葉大・医、名古屋大・医
68 九州大・医
67 東京医科歯科大・医
66 東北大・医、神戸大・医、京都府立医科大・医
65 北海道大・医、名古屋市立大・医、日本医科大・医
【旧帝国大学医学部合格最低ライン】
64 岡山大・医、熊本大・医、横浜市立大・医
63 金沢大・医、浜松医科大・医、奈良県立医科大・医
62 三重大・医、長崎大・医、大阪市立大・医、東京慈恵会医科大学・医
61 滋賀医科大・医、広島大・医、山口大・医、京都大・理
60 弘前大・医、群馬大・医、新潟大・医、福井医科大・医、岐阜大・医、
  愛媛大・医、和歌山県立医科大・医、東京大・理科T類、京都大・工
59 筑波大・医、鳥取大・医、高知医科大・医、大分医科大・医、琉球大・医、
  札幌医科大・医、東京大・理科U類
58 旭川医科大・医、富山医科薬科大・医、信州大・医、徳島大・医、
  香川医科大・医、福島県立医科大・医
57 秋田大・医、佐賀医科大・医、鹿児島大・医、東京工業大・第4類
56 宮崎医科大・医
55 山形大・医、山梨大・医、島根医科大・医、大阪大・理
【国公立大学医学部合格最低ライン】
53 名古屋大・理    51 九州大・工    50 東北大・工
49 北海道大・工、神戸大・理
243エリート街道さん:03/04/16 00:24 ID:UDpOJdli
代ゼミ02年度ランキング前期
91% 東京・理科三類71
90% 京都・医69
89% 千葉・医69 名古屋・医68 九州・医68 
88% 大阪・医70 北海道・医68東北・医68
  東京・理科一類67東京医科歯科・医67
87% 新潟・医69
三重・医67神戸・医67広島・医67
東京・理科二類66筑波・医66横浜市立・医66浜松医科・医66 岡山・医66 徳島・医66
86% 金沢・医67 京都府立医科・医67 大阪市立・医67
弘前・医66 群馬・医65 富山医科薬科・医66山梨医科・医 信州・医66 奈良県立医科・医65滋賀医科・医64
85% 山口・医67 熊本・医67
名古屋市立・医66 長崎・医66鹿児島・医66
札幌医科・医65山形・医 鳥取・医65
84% 岐阜・医65佐賀医科・医65
福井医科・医64和歌山県立医科・医64
産業医科・医63
琉球・医62
83% 福島県立医科・医66
秋田・医65島根医科・医65香川医科・医65
82% 旭川医科・医 高知医科・医65
大分医科・医64宮崎医科・医
81% 愛媛・医63
244エリート街道さん:03/04/16 00:42 ID:UDpOJdli
代ゼミ02年度前期ランキング(科目数考慮せず 2次)
71 東京・理科三類
70 大阪・医
69 京都・医、千葉・医、新潟・医
68 名古屋・医、九州・医、北海道・医、東北・医
67 東京・理科一類、東京医科歯科・医、金沢・医、三重・医、京都府立医科・医、大阪市立・医、神戸・医、広島・医、山口・医
66 東京・理科二類、弘前・医、福島県立医科・医、筑波・医、横浜市立・医、
浜松医科・医、名古屋市立・医、信州・医、富山医科薬科・医、岡山・医
徳島・医、熊本・医、長崎・医、鹿児島・医
65 札幌医科・医、秋田・医、群馬・医、岐阜・医、奈良県立医科・医、鳥取・医、島根医科・医、香川医科・医、高知医科・医、佐賀医科・医
64 福井医科・医、滋賀医科・医、和歌山県立医科・医、大分医科・医
63 愛媛・医、産業医科・医
62 琉球・医
245エリート街道さん:03/04/16 01:21 ID:oFSaZk7v

  東京・理科一類67東京医科歯科・医67
神戸・医67
  東京・理科二類66岡山・医66
  京都府立医科・医67 大阪市立・医67
246エリート街道さん:03/04/16 01:31 ID:UDpOJdli
駿台ランク02年前期(WEBサイトより)
(年間の模試を平均化したもの、科目数は考慮せず?)
74 東京大理三
73 京都大医
72 東京医科歯科大医・医、大阪大 医・医
71 東北大 医・医、名古屋大 医
70 北海道大 医・医、九州大 医・医、千葉大 医・医
69
68 神戸大 医・医、金沢大 医・医、熊本大 医・医、新潟大 医・医
67 東京大 理一、三重大 医・医、岡山大 医・医、長崎大 医・医、熊本大 医・医
66 東京大 理二、筑波大 医学群・医、浜松医科大 医・医
65 旭川医科大 医・医、弘前大 医・医、群馬大 医・医、富山医科薬科大 医・医、岐阜大 医・医、広島大 医・医、徳島大 医・医、高知医科大 医・医
64 秋田大 医・医、福井医科大 医・医、滋賀医科大 医・医、鳥取大 医・医
山口大 医・医、愛媛大 医・医、大分医科大 医・医、鹿児島大 医・医
63 山形大 医・医、島根医科大 医・医、琉球大 医・医
62 信州大 医・医、香川医科大 医・医、佐賀医科大 医・医
61 山梨大 医・医
60 宮崎医科大 医・医
247エリート街道さん:03/04/16 01:32 ID:UDpOJdli
駿台ランク02年後期(WEBサイトより)
(年間の模試を平均化したもの、科目数は考慮せず?)

74 東京大理三、京都大医・医
73
72 東京大 理一、東北大 医・医、東京医科歯科大医・医、名古屋大 医・医
71 北海道大 医・医、大阪大 医・医、九州大 医・医
70 千葉大 医・医、神戸大 医・医
69 山梨大 医・医、金沢大 医・医
68 三重大 医・医
67 東京大 理二、旭川医科大 医・医、信州大 医・医、岐阜大 医・医、
岡山大 医・医、広島大 医・医、熊本大 医・医、長崎大 医・医
66 新潟大 医・医、群馬大 医・医、徳島大 医・医
65 弘前大 医・医、筑波大 医学群・医、浜松医科大 医・医、福井医科大 医・医滋賀医科大 医・医、鳥取大 医・医、山口大 医・医、熊本大 医・医
64 秋田大 医・医、山形大 医・医、島根医科大 医・医、香川医科大 医・医、 愛媛大 医・医、高知医科大 医・医、鹿児島大 医・医
63 富山医科薬科大 医・医、大分医科大 医・医
62 佐賀医科大 医・医、琉球大 医・医
60 宮崎医科大 医・医
248エリート街道さん:03/04/16 01:34 ID:/ef/UM8G
国立医っていいよな。

好景気時代ならそうでもないが、こういう時代、国立医はまさに神だ。
249エリート街道さん:03/04/16 01:40 ID:UDpOJdli
242等で引用のデータは、たった1回の模試のものであり、
科目数なども考慮されていない。駿台の難易度としては、
246、247のものが正式なデータ。
これを良く見ると、科目数が少なく、競争率が高いほど、
難易度は高く出易い(理Tが、後期では72になる、実際は、
前期と後期で大差はないはず)

理T以上の医学部=旧帝医、旧六や都市部の医の一部=自慢できる
理U以上の医学部=旧六の下位、地方政令都市=医師として最低ライン
それ以下は僻地の医学部
250エリート街道さん:03/04/16 13:35 ID:qz094Jip
医科歯科と阪大が同じだったり、理三と医科歯科が2しか変わらないのは、駿台模試は駿台模試でも、
駿台全国判定模試
だよ。駿台模試も二つあり、一つはメジャーな方で
駿台全国模試
という。俗にいう駿台模試というのはこちらを指す。
このスレで散々でてる、医科歯科が理一に偏差値7の大差つけてるのはこっち。

前者の判定模試はベネッセや代ゼミと同じでマンモス模試だがバカも多く受けるから上位校の偏差値は当てにならん。
だから医科歯科と理三がほぼ同じ。

ハイレベルな方の駿台模試とちゃんと理三≫阪医≫医科歯科になってる。

・代ゼミのデータはあくまでも合格者平均で
 定員・倍率を考慮した実際の難易度ではない。
 →定員・倍率等を考慮したのが駿台である。
251エリート街道さん:03/04/16 13:46 ID:NbPPQYec
★★難易度は地方旧帝医>>>理TU★★
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1050051258/
★1浪東大理Tと2浪医科歯科医はどっちがむずい?★
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1047894219/

以上のスレの結論+

同偏差値帯に属し、定員(医学部100人、理一+理二
1600人)・倍率等を補正すると、

【2002年度第2回駿台全国模試(10月実施)】−前期・B判定偏差値最新版−
60 弘前大・医、群馬大・医、新潟大・医、福井医科大・医、岐阜大・医、
  愛媛大・医、和歌山県立医科大・医、東京大・理科T類、京都大・工
59 筑波大・医、鳥取大・医、高知医科大・医、大分医科大・医、琉球大・医、
  札幌医科大・医、東京大・理科U類

が正しい。
252エリート街道さん:03/04/16 15:45 ID:HbudOplZ
>>250
> バカも多く受けるから上位校の偏差値は当てにならん。

>>214-215を見る限り、代ゼミのデータで
「旧帝医 > 地底医 > 旧六医」という序列も重なり具合も、
きれいにデーターとして表に出ている。
むしろ駿台のデータのほうが、相関性が低いと思うが?

駿台のデータ → ・ 本当に力がある奴が上にいく模試
         ・ 東大などはその力がストレートに反映される。
         ・ 医学部の場合、センターでこけたら終わりなのと、
           二次がやさしくて人に大差を付けられないので、
           本当に力があってもそれが反映されるとは限らない。

代ゼミデータ → ・ 本当に力があるかまでは分からない。
         ・ 東大などは当てにしずらい。
         ・ センター重視/二次やさしめの医学部などは
           かえって正確なデータになる。

したがって医学部受験には、
 ・ 代ゼミで偏差値をクリアすること → 安定性の確認
 ・ 駿台で偏差値をクリアすること → 二次で突然難問が出ても対処できる力の確認と考えておいたほうがよい。
253エリート街道さん:03/04/16 15:51 ID:HbudOplZ
>>252

ついでに言うと、地方医学部の場合、
進研模試なんかで確実に高得点とる力も意外に馬鹿にできない。

駿台模試の数学なんかで9割とれば偏差値は80とか90とかの世界だろうが、
医学部入試レベルの数学では、駿台模試では4〜5割程度の奴と差がつかない。

254エリート街道さん:03/04/16 16:42 ID:QhqhgADO
北大医は理Tより下だろう・・・
255 :03/04/16 16:43 ID:Bz4MwW6y
京大医は理Uより下だろう・・・
256エリート街道さん:03/04/16 16:47 ID:9l1Fas97
東北医は千葉医より下だろう・・・
257エリート街道さん:03/04/16 17:24 ID:0zQ9i1pg
京都・医[前]90%・69
------------------------------------------------------
千葉・医[前]89%・69
------------------------------------------------------
名古屋・医[前] 89%・68 =九州・医[前]89%・68
------------------------------------------------------
大阪・医[前]88%・70
------------------------------------------------------
北海道・医[前]88%・68= 東北・医[前]88%・68
------------------------------------------------------
東京・理科一類[前]88%・67=北海道・獣医[前]88%・67
------------------------------------------------------
東京・理科二類[前]87%・66=駅弁医(神、横、新、岡、広などなど)
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html

東大理1・2じゃトップはきどれないよ、諦めな。



258鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/04/16 17:27 ID:1MKwB218
ヤレヤレ
259エリート街道さん:03/04/16 17:55 ID:4kKK3hPJ
【2002年度第2回駿台全国模試(10月実施)】−前期・B判定偏差値最新版−

72 京都大・医(川島君)
71
70
69
68
67
66
65 北海道大・医
64
63
62
61
60 愛媛大・医、東京大・理科T類、京都大・工
59 琉球大・医、東京大・理科U類
260エリート街道さん:03/04/16 17:58 ID:0zQ9i1pg
京大工ってセンター世界史必須という罠。

見た目以上に難しいよん。
261エリート街道さん:03/04/16 17:59 ID:0zQ9i1pg
訂正
世界史か日本史どちらか。

多くの椰子がとる現社はとれない。
262エリート街道さん:03/04/16 20:14 ID:EKi7Y/5q
だから難易度の問題でなんでトップは気取れないとか言えるんだ?
大体医学部とその他の学部で難易度比較すること自体が間違ってるんだぞ?
普通の学部じゃ東大に敵わないからって医学部を持ち出すとは…。
地底必死だなw
263エリート街道さん:03/04/16 20:43 ID:5Pb9QB5N
>科目数が少なく、競争率が高いほど、
>難易度は高く出易い(理Tが、後期では72になる、実際は、
>前期と後期で大差はないはず)

件のランクは駿台判定模試だが、駿台全国模試(ハイレベルな方のやつ)の偏
差値の話をさせてもらう。
 駿台全国模試だと東大理Tが前期後期比べると後期の方が4くらい高買った気
がする。これをもとに『医学部は科目が少なく競争率高いから駿台の偏差値が見
かけ上高く出てるだけ。本当は医学部のほうが難易度低い』といいたいみたいだ
が・・・・・

 後期理Tは医学部とも東大前期とも違う科目だった筈。英語と数物化からひとつ
だったかな(俺は後期受けてないから忘れた)。『科目数が少ないから偏差値が
高く出る』というよりは『科目による母集団レベルの差が偏差値に出てる(だか
ら理Tは京大工や医学部よりも2くらい偏差値でにくい)』のが正しい理由かと。
 あとは、模試の偏差値ランクだけじゃなく実際に後期理Tの方が難しいからだ
ろ。足切りラインは高いからセンター点高い奴(まあ、センターと2次力は必ずし
も相関しないけど、やっぱり基本的にはセンター高い方が2次力有る奴多いよ
ね)が多いし、前期で理Vやその他医学部などなど理Tよりも難しいところ滑
った奴が結構受けるから(前期理V後期理Tって多いよ。しかも、後期は定員が
少ないから、こういう奴らで真っ先に定員が埋められるのは馬鹿にならない影
響が出る)。旧帝医があんな難易度であることからわかるように問題の難易度
は必ずしも難易度には比例しないが、後期の理Tの問題は鬼。

上の1段落目で2、下で1〜2偏差値差が埋まるとすると辻褄も合う。
別に、駿台の模試が理Tに不利だというわけでもなさそうですが。

ちなみに、代々木の模試は 医科歯科医<弘前医とか横市医<多くの駅弁医
と俺が最後に見た2年位前の偏差値ランクでなっていたので、正直信憑性は・・・・
264エリート街道さん:03/04/16 21:23 ID:HbudOplZ
>>264
> ちなみに、代々木の模試は 医科歯科医<弘前医とか横市医<多くの駅弁医
> と俺が最後に見た2年位前の偏差値ランクでなっていたので、正直信憑性は・・・・

っていうか、このスレに限らず、
B判定表みたいなお仕着せの偏差値一覧とかを当てにしすぎ。

特に代ゼミなんかはweb上でデータ公開しているんだから、
自分で素データをもとに比較できるんだからさ。
265エリート街道さん:03/04/16 23:54 ID:YRNM9XF/
>>250:駿台がWEBサイトで出しているのは、駿台全国模試でハイレベルな方。
最高の理Vと最低の医学部が、14ポイントの差、242で出ているのは17ポイントの
差であり、ほぼ同じ。代ゼミは、9ポイントの差だから母集団が違うが。
ただ、本来は、低レベルな人たちが受けている方が、偏差値は高くでやすい。
ベネッセなどでは、理Vが85とか出ていることからもわかる。
あと、確かに、医学部間でおかしいものもあるが、定員が100人程度の
医学部は、年によって、受験層が変わり、難易度が変動しやすい。
当然、地底医、旧六医の平均では、変動はない。さらに、模試では、
その時によって、さらに変動しやすい。たまたま、昨年度にその模試を
受けた人間が受かったかどうかで決まる。定員が多い理Tとか、過去の
実績が多い理Vなどはデータが統計上優位だが、地方医などは変動しやすい。
これは、昔も今も?東大の進学振分けで、難関学科が、時々、定員割れし、
最低点が下がるのと同じ。これは事前予想で、難化が予想された場合、
皆が一斉に避けるから。
>>264:前段の指摘は正しいが、242の偏差値は、科目数を考慮していない。
これを科目数別に出すべき。後段は、まさに倍率の議論。しかし、東大入学後の成績などでは、
後期入学者のレベルが高いという話はなく、むしろ低い。
医学部受験浪人で、マイナーな地方の医学部を目指し、本当は理Tくらい
ならいけるんだ、と言いたい気持ちはよくわかるが、早く大学に入り、
統計学の基礎を学んで欲しい。この程度の議論では、医学部だろうが、
理Tだろうが、卒業できないぞ。





266エリート街道さん:03/04/17 00:00 ID:NLIXVhuf
>>265
> >>264:前段の指摘は正しいが、242の偏差値は、科目数を考慮していない。

??????
264では、242の偏差値なんて全く触れてないんだけど?

> しかし、東大入学後の成績などでは、
> 後期入学者のレベルが高いという話はなく、むしろ低い。

レスの相手先、間違ってません?
267エリート街道さん:03/04/17 02:16 ID:NjtL3FIv
>>266

申し訳ない、>>263ですね。
268エリート街道さん:03/04/17 06:34 ID:XILn6jUm
名大医は東大理Tより上だが
医学部以外で考えても
名大と京大はあまり変わらないのではないだろうか
269エリート街道さん:03/04/17 21:00 ID:oM/RqQtF
>名大医は東大理Tより上だが
はい?
>名大と京大はあまり変わらないのではないだろうか
270エリート街道さん:03/04/17 21:36 ID:oM/RqQtF
医者なんてただの奴隷
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1047652872/l50
[破滅]医学部入ると地獄です[絶望] part2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1022412016/l50
医者にはならないほうがいい
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1028740116/l50
医学馬鹿は逝ってよし!!
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1047630322/l50
【研修医】楽して暮らせる方法【もう疲れたぽ】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1033487104/l50
医者になったら人間として終わりNO.5
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1048457276/l50
医学部が不人気学部になる時代
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1043654289/l50
職業としての医師ってもう
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1046662172/l50
271エリート街道さん:03/04/17 21:40 ID:oM/RqQtF
駿台の偏差値で理Tより旧帝医が遥かに上の理由

@常識だが、東大は母集団のレベルが高い国語有り型なので医学部よりも偏差値
 ランクでは実際よりも低くなる。
A駿台は問題が難しいので、もし受験生のうちの東大志望者は現役率高いので偏
 差値が出にくい。医学部志望の、駿台模試受験生は浪人ばかりなので駿台模試で
 は偏差値がでやすい。模試の偏差値ランクは模試を受験した奴のうちその大学
 の志望者の偏差値で出しているので、模試では不利な現役の率が高い東大の偏
 差値ランクは実際よりも低くなる。
B駿台模試では東大理Tの前期後期の偏差値差が4も有り後期の方が上。でも、実
 際の難易度は前後期で大差ないはず。つまり、後期の方が実際よりも偏差値ラン
 クの偏差値が高く出ている。なぜか?後期の方が定員が少なく、科目が少ないか
 ら。医学部が駿台で実際よりも高く書かれてるのは、これと同様に、科目数が
 少なく定員が少ないから。

以上より、駿台の偏差値は『東大が実際の難易度より偏差値が低く、医学部が実
際より高く易い』と言うことがわかる。

理T<<旧帝医となっているのは、あくまでも駿台の偏差値ランクの見かけだけ
で、本当は理Tの方が難しい。

駿台のは医学部に有利で東大に不利な模試であるだけ。
現に代々木やベネッセでは旧帝医と理Tは同じくらい。国語を考えれば理Tが断
然上。
272エリート街道さん:03/04/17 21:51 ID:oM/RqQtF
政治家「日本の医者は何と言うか、働くことしか能が無いといいますか
それだけが生きがいという馬鹿医者なるものが多いそうですな。」
厚生官僚「そうです。彼らは仕事以外何もいらないのです。」
政治家「ほう、まさに馬鹿医者だな。」 
厚生官僚「そうです。彼らは給料など食えればいいそうです。
現に、ほら、慶応病院の研修医は月に25000なのに研修したがる人間がいるんだから。」
政治家「すごいな。彼らは仕事が望みなのか。」
厚生官僚「そうです。彼らは や り が い とかいうくだらないものがあれば
他は何も要らないそうです。」
政治家「なるほど、医療費削減に使えるなこれは・・・」
厚生官僚「そうです。今までや り が い を餌に若手医師を低給料でこき使うことで
わが国の医療費を削減してきました。最近不況ですから、もっと や り が い 
を若手医師に持ってもらわないといけませんね。」
政治家「そうだな。医師が や り が い を持てば持つほど安月給で
医師を利用できるから医療費削減をして、金になる道路工事をはじめ、
君ら厚生官僚の天下り先である公益企業に金がまわせるな。」
厚生官僚「そうですね。馬鹿医者は金のなる木ですよ、先生。」
政治家「そうだね。あっはっは。」
厚生官僚「あっはっは。」
273エリート街道さん:03/04/17 21:58 ID:m4gP9FL8
268 名前:エリート街道さん :03/04/17 06:34 ID:XILn6jUm
名大医は東大理Tより上だが
医学部以外で考えても
名大と京大はあまり変わらないのではないだろうか


法学部二科目入試で? ぷ
274エリート街道さん:03/04/17 22:13 ID:m4gP9FL8
まぁ、東大君よそう必死になるな。
275エリート街道さん:03/04/17 22:16 ID:P+oi1FKY
国立医学部学費1億援助は美味しい でも天下りはもっと美味しい
東大卒高級官僚>医者>東大その他
276倒壊人:03/04/17 22:16 ID:TmGosM1b
>>268
はぁ〜?
んなわけねーだろ。
倒壊人の常識は
東大>京大>阪大>名大
これで確定。
277エリート街道さん:03/04/17 22:23 ID:NDLUxKla
東大>京大>阪大>東北大>九州大>北大≒名大
278エリート街道さん:03/04/17 22:25 ID:m4gP9FL8
東大君よ、不景気どうにかしてくれよ。
279エリート街道さん:03/04/18 13:35 ID:KxymUA8C
>>275
わかってないなあ。
1億は、届かない。
大体、6000万円くらい。
これを、とくと考える?
ハッキリ言おう。
リーマンよりはるかに税金をはらう。
すぐに、差額分は納める事になる。
私は、節税はしていません。
まず、お国にお金をかえします。(?)
280エリート街道さん:03/04/18 14:10 ID:rQ5W4wcA
国に多くのお金を払う事は悪い事?
たくさん税金を払うのはいけない事なんですか?
281エリート街道さん:03/04/18 17:19 ID:3dPvjll9
結局

旧帝医>>理Tでいいんじゃない?
理T派だったけど、やっぱり不利だし、駿台の差はこじつけ
でしか証明できねーや。
282エリート街道さん:03/04/18 17:57 ID:KTc/MR06
>281
俺もそう思う。
底辺国立医≧理Tである以上は、旧帝医>>>>>>>理T
は当然だもんね。
なんて俺は駅弁医です。スマソ。
283エリート街道さん:03/04/18 19:55 ID:Q4ppAqCW
>>282
> 底辺国立医≧理Tである以上は、

おいおい。
284エリート街道さん:03/04/18 20:08 ID:83ur16n2
>>282

底辺駅弁医はせいぜい東工か阪大理系並みだろ・・・。
理I=旧六医〜難関駅弁医、京大理系=新八医〜下位駅弁医
ってとこだよ実際。よって、国医の半分くらいは確かに理I
と同等あるいはそれ以上の難関だが、残り半分は明らかに
理Iよりは下。

国立医学部と言っても、三バカ私立医に匹敵する低偏差値の
ところもあるしな。
285エリート街道さん:03/04/18 20:51 ID:oMKcIqPM
東京(理科三類)

京都(医)

大阪(医)

東北(医)東京医歯(医)名古屋(医)九州(医)

東京(理科一類)東京(理科二類)京都大(理)

北海道(医)京都(総人)神戸(医)岡山(医)

千葉(医)京都(薬)広島(医)

京都(工)名古屋市立(医)

北海道(獣医)筑波(医学類)金沢(医)三重(医)京都(農)大阪(薬)徳島(医)熊本(医)横浜市立(医)京都府立医(医)大阪市立(医)

東京工業(第5類)信州(医)新潟(医)浜松医(医)長崎(医)鹿児島(医)札幌医(医)奈良県立医(医)
286エリート街道さん:03/04/18 21:13 ID:BXTI/V/1
有名進学校内のランクでは難易度では千葉医>理TUとなっているが。
まあ、それが事実と一致するかわからんがね。

学芸大付属の香具師で千葉医志望だったが途中から無理だと悟って理Uにして
理U受かったヤツはとりあえず友達で実在する。
287エリート街道さん:03/04/18 23:13 ID:l5UXaFg2
車で例えると分かりやすい。
セルシオ (東大の理III以外)
ベンツS600 (東大の理III)ベンツS500 (京大医学部)
ベンツS320(地帝大医学部) ベンツMクラスおよびCクラス(駅弁国立医学部)
クラウン(阪大名大などの一般学部)ウィンダムやプログレ(東工大 一橋)

セルシオはある意味一等賞。セルシオ以上を買える人でも、あえて日本車の
頂点のセルシオを買う。つまり、上限はない。
医学部は、ドイツ車。ベンツにはこだわらないけど、あえて分かりやすく
ベンツで表した。クラウンやプログレは、無難な選択。
ドイツ車まで手が出ないけど、日本製(一般学部)で良質な車。
ベンツMクラスとセルシオと価格的(偏差値)に競合するが、
ドイツ車(医学部)好きは、Mクラス。日本でトップ(セルシオ)は東大一般学部。
288エリート街道さん:03/04/18 23:39 ID:l5UXaFg2
マーチ(マーチ)
自転車(高卒) 単車(短大) 専門学校(電動自転車)徒歩(中卒)
カローラ(駅弁一般学部)ゴルフ(国立歯学部)
軽自動車(一応何々大学と大学名があるところ)
トラバント..段ボール製のボディーの旧東ドイツ車(聖マリ帝京医)
    医学部(ドイツ車)ならなんでもいいから。
289エリート街道さん:03/04/18 23:39 ID:WGPFthLz
↓誰か訂正してくれ

東北(医)東京医歯(医)名古屋(医)九州(医)

東京(理科一類)東京(理科二類)京都大(理)

北海道(医)京都(総人)神戸(医)岡山(医)

千葉(医)京都(薬)広島(医)

京都(工)名古屋市立(医)
290エリート街道さん:03/04/18 23:43 ID:WGPFthLz
千葉医と京都薬が同難易度とはとても思えません。
291エリート街道さん:03/04/18 23:46 ID:l5UXaFg2
>>289
何を根拠に?京都(薬)は簡単です。
東京(理科一類)東京(理科二類)京都大(理) は最近簡単です。
千葉(医)はもっと難しいかな?
京都(工)名古屋市立(医) は、名古屋市立(医) に失礼です。
292エリート街道さん:03/04/18 23:58 ID:lq8OgpVY
それにしても、負けは負け
東大リーチ、リーに諸君も、謙虚になって欲しいもんだ。

私の目撃した東大非医学部卒の実話

仕事の都合である日リーチ君が、東大医学部に行く

先生 が仕事の話しをする

リーチ君 "先生私も東大なんです"

先生激怒 "なれなれしく同じ大学などと言うなこの低能が"
293エリート街道さん:03/04/18 23:59 ID:l5UXaFg2
>>292
フィクショーーン!!
作り話を聞くと、風邪ひくじゃないかッ!!
294エリート街道さん:03/04/19 00:01 ID:+pwv9jPw
俺はマーチを軽自動車と見てるんだが、2ちゃんに毒されたからだろうか?

普通そう思うよな?
295エリート街道さん:03/04/19 00:01 ID:d/JeWDCk
>>292
東大だけでなく、地方の国立大学の方が
医>>>>一般学部
という傾向が強いかも。
296エリート街道さん:03/04/19 00:02 ID:+pwv9jPw
まあ地方国立医なら地底他学部は入れただろうからね。

私大医は金で入ったヤシもいあるから単純じゃないけど、
297エリート街道さん:03/04/19 00:09 ID:YSU9GDoV
わるいけど実話だよ。
>293
ジョークだといいんだけどな
298エリート街道さん:03/04/19 00:11 ID:d/JeWDCk
>>287
>>288
うまい例えで感服しました。車好きの私には値段といい性能といい
良く理解できました。もっと、例えてみてください。
早稲田慶応など。
>>284
そういうお前はどこの大学を出たのかいってみろよ。
匿名だから、正直に恥じさらしてみろよ。
299エリート街道さん:03/04/19 00:14 ID:d/JeWDCk
>>297
実際に聞いたのかよ?
医学部教授は、体裁を気にする生き物だから、
医学部の内部事情に詳しいものとして、
ありえないと言えよう。
また聞きだろ?
300エリート街道さん:03/04/19 00:15 ID:YSU9GDoV
多少デフォルメしたが、事実です。
>299
301エリート街道さん:03/04/19 00:18 ID:3CHwuClP
入学時
東大理V>東大文T

卒業後
東大法>東大医
302エリート街道さん:03/04/19 00:19 ID:YSU9GDoV
難易度では他大学の医学部に負けていることを認めるのも
かしこい人間の行動ですね。
リーチは絶対的にはそれほど国内では難関とは言えないのだから。
303エリート街道さん:03/04/19 00:19 ID:d/JeWDCk

  医学部は、他の学部をいじめないというのが基本ルール。
  明らかに勝つとわかる相手に拳をあげるのは、卑怯。
304エリート街道さん:03/04/19 00:20 ID:YSU9GDoV
卑怯もなにも先生は怒ったんだからねー
305エリート街道さん:03/04/19 00:25 ID:d/JeWDCk
東大法学部卒の方が中央省庁で、出世が早いというのは、
事実かも知れないが、我々医師からいわせれば、

所詮、事務屋は事務屋。

東大医学部教授はある意味、事務次官級と考える。
東大総長が法学部とふざけた事いうやつがいるが
医学部教授が総長である頻度は高い。学生数で考えてみろ。
他の国立大学でも医学部からの輩出が多い。
医学部教授=一般学部教授10人分 といっても過言ではない。
306エリート街道さん:03/04/19 00:37 ID:YSU9GDoV
東大法も、世間で思われいてるほど賢いとはトーてい思えません。
アメリカと比較したら一目瞭然。
畑違いの分野例えば理系の分野もほーがくぶ君が仕切ってます。
これがズレ捲りなんだな。
早く理系博士号持ちにかえろよ、小泉.....
307エリート街道さん:03/04/19 00:46 ID:d/JeWDCk
>>292>>297>>300>>302>>304>>306
292の話は、あなたが実際に医学野郎に言われたのですね?
東大理系関係者ですか?
どうやら、最近我々2人しか登場してないネ。
私は、東大以外の国立医学部卒です。(一応自己紹介、、)
308エリート街道さん:03/04/19 00:51 ID:tspYRmKV
>>305>>306
スレタイを読むくらいの努力はしようね。スレ違いだよ。
309エリート街道さん:03/04/19 00:53 ID:YSU9GDoV
難易度と言う我慢大会に一石を投じているんですよ。
ある程度をすぎるとただの我慢大会ですね。
才能じゃない。
過ぎたるはおよばざるが.....

日本人はだませても外国人はだませません。
ほんとに能力があるんならもっと国際的に活躍しなきゃ
東大は役不足でしょう。
310名無し:03/04/19 00:55 ID:s3BEuHc9
われわれの税金を食む公僕の事務屋のくせに、勘違いして威張ってる公務員がいたら
そいつの実名を、そいつの上司とマスメディアに告発すべし。そうしないと
勘違い直らんようだな。
311エリート街道さん:03/04/19 00:55 ID:d/JeWDCk
>>308
  許せ。
スレ違いもまた、一興じゃでな。
312エリート街道さん:03/04/19 01:01 ID:tspYRmKV
>>309
じゃからスレタイを読め。このスレは受験難易度について語るスレなの。
偏差値に見合わない卒後だの、医者の社会的地位だの云々ってのはそれぞれ
専用スレがあるから、そちらでどうぞ。

あと東大法と東大医を比べる話題も専用スレにドゾー
313エリート街道さん:03/04/19 01:01 ID:YSU9GDoV
ところでリーチ君たちは

"なんで難易度で負けていることを認めないんですかね?"
314名無し:03/04/19 01:02 ID:s3BEuHc9
十数年前は、理3の合格最低点>>理一のトップの合格点だった。
   ふたつのあいだに地方旧帝大医たちがはいっていたためにそうだった。
今はさすがに理一のトップは理3にも入れる。理一や文一のひとけたは
≒理3のビリ位。理一や文一のビリ≒新潟医のビリ位。これは客観的な事実。
315エリート街道さん:03/04/19 01:03 ID:YSU9GDoV
それにしても、負けは負け
東大リーチ、リーに諸君も、謙虚になって欲しいもんだ。

私の目撃した東大非医学部卒の実話

仕事の都合である日リーチ君が、東大医学部に行く

先生 が仕事の話しをする

リーチ君 "先生私も東大なんです"

先生激怒 "なれなれしく同じ大学などと言うなこの低能が"
316エリート街道さん:03/04/19 01:06 ID:tspYRmKV
旧帝医並と評判の千葉医。
実は2次の理科が1教科ということは内緒の方向で。
317エリート街道さん:03/04/19 01:09 ID:d/JeWDCk
>>314
時々なぜか
新潟医が登場するが、
新潟人か?
岡山でも金沢でも熊本でもない新潟がとうじょうしますなあ?
318エリート街道さん:03/04/19 01:12 ID:YSU9GDoV
東大非医学部は絶対的にはそれほど国内で難関ではない。
319エリート街道さん:03/04/19 01:13 ID:tspYRmKV
>>317
旧六の最低ラインって意味じゃないの?
320エリート街道さん:03/04/19 01:15 ID:YSU9GDoV
しかし東大非医学部なんて、バカにしようと思えばバカにできる
程度の難易度なんですね.....
謙虚になろうよ。

知名度だけで勝負すなやリーチ君
321エリート街道さん:03/04/19 01:17 ID:tspYRmKV
旧六ってどの大学ですか?

【2002年度第2回駿台全国模試(10月実施)】−前期・B判定偏差値−
72 東京大・理科V類、京都大・医
70 大阪大・医
69 千葉大・医、名古屋大・医
68 九州大・医
67 東京医科歯科大・医
66 東北大・医、神戸大・医、京都府立医科大・医
65 北海道大・医、名古屋市立大・医
64 岡山大・医、熊本大・医、横浜市立大・医
63 金沢大・医、浜松医科大・医、奈良県立医科大・医
62 三重大・医、長崎大・医、大阪市立大・医
61 滋賀医科大・医、広島大・医、山口大・医、京都大・理
60 弘前大・医、群馬大・医、新潟大・医、福井医科大・医、岐阜大・医、
  愛媛大・医、和歌山県立医科大・医、東京大・理科T類、京都大・工
59 筑波大・医、鳥取大・医、高知医科大・医、大分医科大・医、琉球大・医、
  札幌医科大・医、東京大・理科U類
58 旭川医科大・医、富山医科薬科大・医、信州大・医、徳島大・医、
  香川医科大・医、福島県立医科大・医
322エリート街道さん:03/04/19 01:31 ID:d/JeWDCk
>>287>>288
追加はないのか?
323エリート街道さん:03/04/19 01:33 ID:8nQhHOs+
>>314

最近の東大の最高点、最低点、平均点を知らないか
この3年間は、前期も後期も
理1のトップ>理3のトップ>理3の平均>理2のトップ>理3のボトム
>>理1の平均>理2の平均>>理1のボトム>理2のボトム
10数年前は、理3のトップ>理1のトップと思うが、
理3のボトム>理1のトップはありえない。
10数年前は、駿台公開模試では、
医科歯科=阪医>九医理1の難易度=名医、東北医>北医>理2、だった
当時の理3は、灘高3位とか、駿台1位でも良く落ちており、
実態の難易度は∞だった。
324エリート街道さん:03/04/19 01:55 ID:d/JeWDCk

偏差値産業廃棄物さん達。
カキコする暇あったら、勉強しなさい。
おとなは、社会勉強でもしなさい。
325恵祐:03/04/19 01:58 ID:7FVJf+EP
>>319
上越新幹線のおかげで、関東でも国公立志望者は新潟大を結構受けてるとか
326エリート街道さん:03/04/19 02:04 ID:d/JeWDCk

日本海側はごめんだね。
春夏秋冬、お日さまがほとんど
でなくて、ビタミンDが活性化されないらしいじゃないか。
327エリート街道さん:03/04/19 02:19 ID:R6vhVCSM
慶応医はなんで私立医で宮廷以上の別格なの?
素朴な疑問。
328恵祐:03/04/19 02:25 ID:7FVJf+EP
確かに日本海側は雨が多いな。
一年のうち半分以上は曇か雨
329エリート街道さん:03/04/19 02:34 ID:t21k/XTr
目塩って何?
330エリート街道さん:03/04/19 03:58 ID:eM8QSWIC
一般的に言って数学と物理の能力は理1の方が上になってる
んじゃないの?
大学受験の時点で語っても意味無いと思うけど。

え?医学部は医学を学ぶところだって?だったら数学や物理の偏差値を
始めから持ちださなければいいじゃん。

理3の人間で数学を独学してる人間もいるらしいが、必ずしも高等数学
に適性があるわけでもないらしい。

やっぱ最強は数オリトップ→東大理T→数学科→フィールズ賞の
個人なんだろうな。
医学部はなんといっても医学を学ぶところです。実学です。
高校時点の偏差値を持ち出しても意味がありません。
しっかり実学を学んでください。
331エリート街道さん:03/04/19 04:37 ID:d/JeWDCk
実学とは、なんともレトロな響き。
医学研究は、応用生物学の極み。
まず、医学を知らない 330 が言うように、
基本となる文字どおり医学を学ぶ。これは、たしかに実学だな。

しかし、医学研究者としてそこそこ以上になるためには、
ランセット、NEJ of medicine、または、各々の分野のトップ雑誌に
論文が掲載されて、インパクトファクターをかせがにゃならん。
ノイエスという言葉通り、医学の分野でも常に他人が気付かぬ事を
地道に研究しにゃならん。新しい事を思い付くには、凄まじい量の
ペーパー(英文雑誌)を日々読みあさらなくてはならない。
330は、まだまだ子供じゃ、子供じゃ。
332エリート街道さん:03/04/19 06:30 ID:xOFf/h2s
今年高校に入学したばかりの1年生です。
部活の先輩に東大を目指せと勧められてます。
しかし、東大は物凄い難関試験ですよね。
「東大なんてとんでもない!」と言ったら、
先輩は「東大に挫折した奴らはみんな司法試験の勉強に切り替えて
合格して弁護士になってるから心配する必要は無い」と言われました。

東大受験の勉強をしていれば司法試験に合格できるのですか?

東大受験から脱落した人は弁護士になって活躍しているのですか?

教えてください。

333エリート街道さん:03/04/19 08:53 ID:ggchzv0g
>>332
円周率が3.05以上であることを証明できる数学力があれば司法試験に受かるのかと濃い知事(
理Vに落ちた香具師が司法試験を受けるのかと(
334エリート街道さん:03/04/19 10:20 ID:JnVncIfo
>>332
その先輩意味わかんない。君も本当かどうかもう少し考えてみたら?
335エリート街道さん:03/04/19 13:43 ID:pXrUOoz+
次はこのスレで釣りが行われると予想
336エリート街道さん:03/04/19 13:56 ID:RiWNnx/n
なんとこのスレはハイレベルな争いをしているのですか・・・
337恵祐:03/04/19 15:03 ID:FqWCBD7/
>>333
>円周率が3.05以上であることを証明
円に内接する正多角形を用いて証明するんだっけ?
338エリート街道さん:03/04/19 16:15 ID:RiWNnx/n
>>316
なんだ、理科一科目かいw
339恵祐:03/04/19 16:38 ID:FqWCBD7/
これで解けた
円に内接する正12角形の外周は円の外周よりも小さい

その円の外周の長さは
R/2 * (sqrt(6)-sqrt(2))/2 * 12 = R * 3.1058..... > 3.05 * R

故に、円周率は3.05より大きい
340恵祐:03/04/19 16:39 ID:FqWCBD7/
訂正

その正12角形の外周の長さは
341エリート街道さん:03/04/19 17:04 ID:H7j19GuP
>>1は旧帝医落ちだろう。
自分は「東大」よりも難しいところを受けたんだと。
そう思いたいんだろう?受からなきゃ意味無いのに。

ところで理Vって医学部志望が大半だろうが
医学関係無く勉強ヲタも紛れ込んでたりしないか?
342エリート街道さん:03/04/19 17:04 ID:lmiiqmc/
【2002年度第2回駿台全国模試(10月実施)】−前期・B判定偏差値最新版−
73 慶應義塾大・医
72 東京大・理科V類、京都大・医
71 
70 大阪大・医
69 千葉大・医、名古屋大・医
68 九州大・医
67 東京医科歯科大・医
66 東北大・医、神戸大・医、京都府立医科大・医
65 北海道大・医、名古屋市立大・医、日本医科大・医
【旧帝国大学医学部合格最低ライン】
64 岡山大・医、熊本大・医、横浜市立大・医
63 金沢大・医、浜松医科大・医、奈良県立医科大・医
62 三重大・医、長崎大・医、大阪市立大・医、東京慈恵会医科大学・医
61 滋賀医科大・医、広島大・医、山口大・医、京都大・理
60 弘前大・医、群馬大・医、新潟大・医、福井医科大・医、岐阜大・医、
  愛媛大・医、和歌山県立医科大・医、東京大・理科T類、京都大・工
59 筑波大・医、鳥取大・医、高知医科大・医、大分医科大・医、琉球大・医、
  札幌医科大・医、東京大・理科U類
58 旭川医科大・医、富山医科薬科大・医、信州大・医、徳島大・医、
  香川医科大・医、福島県立医科大・医
57 秋田大・医、佐賀医科大・医、鹿児島大・医、東京工業大・第4類
56 宮崎医科大・医
55 山形大・医、山梨大・医、島根医科大・医、大阪大・理
【国公立大学医学部合格最低ライン】
53 名古屋大・理    51 九州大・工    50 東北大・工
49 北海道大・工、神戸大・理
343エリート街道さん:03/04/19 17:21 ID:6/mbrOdf
>>339
必死にアピールだねw
344エリート街道さん:03/04/19 17:49 ID:A4Zp+8ad
だからよ〜
福井医大と理Tが同じわけねえだろうが
糞捏造コピペうぜえんだっての
345エリート街道さん:03/04/19 17:52 ID:HSuVWP3c
正八角形でも解けるよ。
円周率が3よりも大きいことは小学校の算数の教科書にも
正六角形を用いた説明が載ってるし。
346エリート街道さん:03/04/19 18:37 ID:lmiiqmc/
>>342
どこが捏造なのよ?
正真正銘のマジもんだよ>上位層を比較した

347エリート街道さん:03/04/19 21:27 ID:mvkwEPtL
さて、千葉医は理科一科目であることが判明したわけだが。
348エリート街道さん:03/04/19 23:38 ID:YSU9GDoV
完全な敗北だよ。
リーチが宮廷医にかてるわけねー
349山崎渉:03/04/19 23:54 ID:lYGLvMWi
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
350エリート街道さん:03/04/20 00:34 ID:OfCG+Wtz
さて、千葉医は理科一科目であることが判明したわけだが。

ということは理T>千葉医
351山崎渉:03/04/20 01:17 ID:Dm9YgCl3
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
352理2から医進:03/04/20 20:17 ID:f8w2r6mx
入試では一発勝負のリスクを避けて理2に現役合格し、
その後楽々と医進した俺が一番の巧者。
まあ、理学部生化にも色気はあった。
駿台模試では理3はB判定のことが多く、理1・2は常にA判定。
353エリート街道さん:03/04/20 20:40 ID:/r3DwWDJ
>>350
なるほど,国語と理科が一教科抜けただけで偏差値差9をひっくり
返せるのですか.すごい論理ですね(w
354エリート街道さん:03/04/20 21:15 ID:RXP7hULS
アリャアリャ千葉医は理科一科目ですか?
偏差値の差は9もない。駿台は差が大きめにでるだけ。
国語と理科一科目の負担はデカイ。
       
       理T>千葉医
355エリート街道さん:03/04/20 22:26 ID:mSmJOpfK
ま、ここで理一>旧帝とか理一>千葉医とか言ってる奴は
それらのどことも縁がないか、非進学校出身なんだろうけど。


ちなみにこの手のスレで必ず千葉が理科一個と言う事実が晒され
煽られ出すのは、同じ旧六で更に科目負担が少ない長崎や新潟の
陰謀(w
356エリート街道さん:03/04/20 22:52 ID:V2w892hQ
>>355
極度のバカですねw
理科1科目の千葉医が東大より下ですか?プクスゲラ藁
357エリート街道さん:03/04/20 22:55 ID:Uhv0QNeD
ぶっちゃけ理科一科目は負担少ない罠。
358エリート街道さん:03/04/20 23:02 ID:V2w892hQ
理T>>>千葉医=旧六レベル
359マジレス大王:03/04/20 23:05 ID:6KKnzEJP
偏差値だけでは比べられない。
本当に医者になりたいか否かが最大の問題だ。
どうしても医者になりたい人にとっては理Tはその時点で眼中になくなる。
360エリート街道さん:03/04/20 23:08 ID:Uhv0QNeD
>>359
それマジレスでしょうw
361エリート街道さん:03/04/20 23:08 ID:m/VoHVvY
では、
へんさちひょうにおいて
房総大学は取り敢えず除外ということで
一致ですかね。。。>田舎ですしね。。。
362エリート街道さん:03/04/20 23:26 ID:V2w892hQ
>>355
極度のバカですねw
理科1科目の千葉医が東大より上ですか?プクスゲラ藁
363エリート街道さん:03/04/20 23:57 ID:lO7jXNLi
千葉は一応センター含めると2科目だった。
364エリート街道さん:03/04/21 00:52 ID:/ZPY+Qff
【2002年度第2回駿台全国模試(10月実施)】−前期・B判定偏差値最新版−
73 慶應義塾大・医
72 東京大・理科V類、京都大・医
71 
70 大阪大・医
69 名古屋大・医←これっておかしくないか?なんで名大がこんなとこにいるの?
68 九州大・医
67 東京医科歯科大・医
66 神戸大・医、京都府立医科大・医
65 北海道大・医、名古屋市立大・医、日本医科大・医
【旧帝国大学医学部合格最低ライン】
64 岡山大・医、熊本大・医、横浜市立大・医
63 金沢大・医、浜松医科大・医、奈良県立医科大・医
62 三重大・医、長崎大・医、大阪市立大・医、東京慈恵会医科大学・医
61 滋賀医科大・医、広島大・医、山口大・医、京都大・理 千葉医←下げときました
60 弘前大・医、群馬大・医、新潟大・医、福井医科大・医、岐阜大・医、
  愛媛大・医、和歌山県立医科大・医、東京大・理科T類、京都大・工
59 筑波大・医、鳥取大・医、高知医科大・医、大分医科大・医、琉球大・医、
  札幌医科大・医、東京大・理科U類
58 旭川医科大・医、富山医科薬科大・医、信州大・医、徳島大・医、
  香川医科大・医、福島県立医科大・医
57 秋田大・医、佐賀医科大・医、鹿児島大・医、東京工業大・第4類
56 宮崎医科大・医
55 山形大・医、山梨大・医、島根医科大・医、大阪大・理
【国公立大学医学部合格最低ライン】
365エリート街道さん:03/04/21 00:53 ID:/ZPY+Qff
73 慶應義塾大・医
72 東京大・理科V類、京都大・医
71 
70 大阪大・医
69 
68 九州大・医
67 東京医科歯科大・医
66 神戸大・医、京都府立医科大・医 名古屋大・医←とりあえず下げておきました
65 北海道大・医、名古屋市立大・医、日本医科大・医
【旧帝国大学医学部合格最低ライン】
64 岡山大・医、熊本大・医、横浜市立大・医
63 金沢大・医、浜松医科大・医、奈良県立医科大・医
62 三重大・医、長崎大・医、大阪市立大・医、東京慈恵会医科大学・医
61 滋賀医科大・医、広島大・医、山口大・医、京都大・理 千葉医←下げときました
60 弘前大・医、群馬大・医、新潟大・医、福井医科大・医、岐阜大・医、
366エリート街道さん:03/04/21 00:57 ID:/ZPY+Qff
現実的な難易度

73 慶應義塾大・医
72 東京大・理科V類、京都大・医
71 
70 大阪大・医
69 
68 九州大・医
67 東京医科歯科大・医
66 神戸大・医、京都府立医科大・医 東大理T
65 北海道大・医、名古屋大・医  東大理U
【旧帝国大学医学部合格最低ライン】
64 岡山大・医、熊本大・医、横浜市立大・医
63 金沢大・医、浜松医科大・医、奈良県立医科大・医 名古屋市立大・医 
62 三重大・医、長崎大・医、大阪市立大・医
61 滋賀医科大・医、広島大・医、山口大・医、京都大・理 千葉医
60 弘前大・医、群馬大・医、新潟大・医、福井医科大・医、岐阜大・医、
367エリート街道さん:03/04/21 00:57 ID:DtZ2KbCQ
マジレス
偏差値60越えると、世間の評価より自分の満足度がないと
保られないでしょう。
368エリート街道さん:03/04/21 00:59 ID:/ZPY+Qff
他のスレでも名大医がべらぼうに高くなっている・・・。
名古屋大の工作員の仕業か?
名大の問題見たことある?めちゃくちゃ簡単だよ。
MARCH以下のレベルの問題。しかも医学部の合格最低点が7割ちょっと。
(センター8割5分だった場合)
369エリート街道さん:03/04/21 01:00 ID:/ZPY+Qff
>>367
意味不明
370エリート街道さん:03/04/21 02:47 ID:MHmQ0Pya
理系の方は国語対策ってするんでしょうか??
371エリート街道さん:03/04/21 14:14 ID:t02kv3Tn
>>344
あんちゃん、福井大学生け?
のくてえなあ。
医科大わあ、かしけえざあ。
ひがむなってえ。
372エリート街道さん:03/04/21 15:23 ID:CZpadxk7
>>368
あそこが推薦のあるトンデモ学部ってのは周知の事実だよ。
373エリート街道さん:03/04/21 15:35 ID:aUvNwjzE
>>372
あそこに逝けるのは10人。
374エリート街道さん:03/04/21 21:06 ID:PP7hsEO3
あはは、名大医は推薦までアリですか。www

ということは実質>>366より名大医は低そうだな。

名大の偏差値が69もあるところに駿台の偏差値のうそ臭さがでてる。
375エリート街道さん:03/04/21 23:14 ID:h25hDddt
確かに名大は偏差値高すぎる気がする。
実際は旧六下位レベルだろ。
376エリート街道さん:03/04/22 00:52 ID:3dPWQ1+s
千葉医と名大医は旧六より下=東工大レベル
377エリート街道さん:03/04/22 00:55 ID:3dPWQ1+s
推薦?旧帝医で?ワラ

こりゃ偏差値水増し確定だな。入学者平均60くらいじゃない?藁
378エリート街道さん:03/04/22 00:55 ID:3dPWQ1+s
↑名大医な
379鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/04/22 01:08 ID:eqNwmcwB
推薦の定員は?
380訂正版:03/04/22 01:30 ID:dMcPpTAT
【2002年度第2回駿台全国模試(10月実施)】−前期・B判定偏差値最新版−
73 慶應義塾大・医
72 東京大・理科V類、京都大・医
71 
70 大阪大・医
69 千葉大・医(理科1科目)、名古屋大・医(推薦枠有り)
68 九州大・医
67 東京医科歯科大・医
66 東北大・医、神戸大・医、京都府立医科大・医
65 北海道大・医、名古屋市立大・医、日本医科大・医
【旧帝国大学医学部合格最低ライン】
64 岡山大・医、熊本大・医、横浜市立大・医
63 金沢大・医、浜松医科大・医、奈良県立医科大・医
62 三重大・医、長崎大・医、大阪市立大・医、東京慈恵会医科大学・医
61 滋賀医科大・医、広島大・医、山口大・医、京都大・理
60 弘前大・医、群馬大・医、新潟大・医、福井医科大・医、岐阜大・医、
  愛媛大・医、和歌山県立医科大・医、東京大・理科T類、京都大・工
59 筑波大・医、鳥取大・医、高知医科大・医、大分医科大・医、琉球大・医、
  札幌医科大・医、東京大・理科U類
58 旭川医科大・医、富山医科薬科大・医、信州大・医、徳島大・医、
  香川医科大・医、福島県立医科大・医
57 秋田大・医、佐賀医科大・医、鹿児島大・医、東京工業大・第4類
56 宮崎医科大・医
55 山形大・医、山梨大・医、島根医科大・医、大阪大・理
【国公立大学医学部合格最低ライン】
53 名古屋大・理    51 九州大・工    50 東北大・工
49 北海道大・工、神戸大・理
381エリート街道さん:03/04/22 02:11 ID:8DrgJQL6
>>377
センター試験で740くらい取らないと合格できない推薦だけど。
382bloom:03/04/22 02:12 ID:IYUzYqIa
383エリート街道さん:03/04/22 19:21 ID:lgBlfXGb
>千葉大は理科一科目だから簡単

 千葉大じゃないけど、ちょっと違うと思う。

 確かに、偏差値集計のときに理科1科目は母集団レベルが低いので偏差値が
高めに出る。だから、駿台偏差値だと他の理科2科目医学部より1,2くらい割り
引かなきゃ行けないから、模試の偏差値よりは実際の偏差値は低いはず。

 でも、科目負担に関してだが、『理科1科目だから負担が軽い』というのは
いささか早計かと。
 なぜなら、医学部志望者の場合、センターの結果でどこの医学部受けるかが
いくらでも変わってくるので、第一志望が理科1科目の千葉医、英数だけの
新潟医の奴でも、ほとんどが理科2科目二次用に勉強してセンター後に理科
2科目の他大学受けるのにも対応できるようにしている。第一志望が理科2科
目いらないとはいえ、理科1科目しか勉強してないと、センターの結果で受験
校が当初の志望と異なるところになった場倍、全く対応できないからだ。
 現に、俺は知り合いと合格体験記合わせて新潟医2名、千葉医10名以上の
合格者を知っているが、奴らは全員、理科2科目を医学部二次に通用するく
らいの勉強をしてたし、模試の成績もそんなもんとっていた。


 というか、あのレベルの大学になると、英数だけとか理科1科目だけとかだと
逆に厳しいような気がする。ただでさえミスが許されない医学部二次なのに、
科目数が少ないならなおさら挽回が利かないためミスが致命的になる。
384エリート街道さん:03/04/22 21:50 ID:dMcPpTAT
>>383
かといって、難易度が断トツに下がるのには
変わりない。
理科1科目あるいは理科2科目に不安があるために
上記医学部を選択する場合が実際には多い、
よってこの2つの学校の私立医学部併願率は極めて
悪いという有意差も実際に証明されている。
385鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/04/22 21:58 ID:SOKoNw1z
ま、千葉大医とそこらの私立医では
比べること自体が何やらムリだけどね。
386エリート街道さん:03/04/22 22:13 ID:dMcPpTAT
>>385
でも、
慶応>千葉>日医ぐらいの感じで
日医ぐらいだと結構落ちてる感じするけどね。。。
387鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/04/22 22:15 ID:SOKoNw1z
>>386
そんなもんかな?
ま、慶應日医はそこらの私立とは言いにくい。。

慈恵?    微妙。
388エリート街道さん:03/04/22 22:15 ID:FaG3VhkB
ハッキリ言えることは、オマエラ千葉医なんて一生入れねぇヨってこと
389 ◆blue/bFJ3Q :03/04/22 22:22 ID:i12ca+Q1
>>387
リアクションに期待
390エリート街道さん:03/04/22 22:24 ID:dMcPpTAT
慈恵も結構難しいような気がするよ>倍率高いし。。。
安全牌といえるのは皆な受けるのを敢えて避けるような
ところしかないやうな気がしやす。

>>388
千葉そこまでじゃないよ、何だかんだいっても
東京からは遠いし、東大・慶応に入れない人は
東北辺りに行くし。
その次に医科歯科か千葉かでしょ。。。
391鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/04/22 22:25 ID:SOKoNw1z
>>389 こう?



>>388
そうだろうね。あなたとは違う意味で。
392エリート街道さん:03/04/22 22:27 ID:5e+V6sol
そうでもない
393鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/04/22 22:28 ID:SOKoNw1z
>>390
ん。確かに千葉と東北じゃ東北を選びそうな。。。個人的にだけど。

前々から思ってることなんだけど関東は(首都圏は特に)人口に対して
国公立の医学部が少ないから、医者になりたい人は色々損をしてると思う。
394 ◆blue/bFJ3Q :03/04/22 22:29 ID:i12ca+Q1
>>391
こっちにもとばっちりがきたカンジでCool!
395エリート街道さん:03/04/22 22:50 ID:5e+V6sol
おれは千葉に行きたかったけどセンター悪くて東北になってしまった
千葉いいなぁ
396エリート街道さん:03/04/22 22:53 ID:e2sbFTA1
名古屋医はひどいレベルという話は?
397エリート街道さん:03/04/24 17:21 ID:JkwN3xdx
>>396
入試の難易度はそこそこ。
研究レベルは、駅弁医なみ。
398エリート街道さん:03/04/24 23:14 ID:x8YkhSG5
名大の臨床のレベルは高いよ。
しかももの凄い数の関連病院。中部東海地域で一人勝ちしてる大学だしね。

もし入試難易度が低かったら相当お得な大学。
399エリート街道さん:03/04/24 23:47 ID:AXDtTfTY
名古屋大は3大文化圏の一つ東海地区でダントツだよ。
当然、関連病院の数は飛びぬけて凄い。
研究よりはトップレベルの臨床医を育てる大学だね。
入試が易しめなのは相当オイシイと思うが・・・。

つうか、簡単なの?入試。腐っても旧帝医でしょ?
400エリート街道さん:03/04/25 00:18 ID:bSxiu4Qd
名大はエセ旧帝。医学部は北大以下どころか旧六以下。
401エリート街道さん:03/04/25 00:21 ID:bSxiu4Qd
名大生はみゃーみゃー煩い。五流国立大は消えてください。
402エリート街道さん:03/04/25 00:42 ID:mLcpaAXy
いや名大医は普通にすごいだろ
中部地方ではダントツだしな
おこぼれを名市大医がもらってるんだろ?
403エリート街道さん:03/04/25 08:18 ID:DeqklgLE
擁護派必死だなw
404エリート街道さん:03/04/25 08:31 ID:G8Grcozs
名大の臨床が一流???

呆れてモノも胃炎。あそこはプライド一流、難易度二流、臨床三流、
研究四流、知名度五流の、名ばかりの旧帝医学部だよ。>>400の言う
ように、旧六以下と言っても差し支え無い。

405エリート街道さん:03/04/25 10:56 ID:CJ6tKF2F
>>404
よく御存知で、、。
私は、関係者だがそのとおりです、と認めざるを得ないです。
>>399
あなたは、わかったような顔で語るが、間違っているし、
実は、我々をけなしている。
>当然、関連病院の数は飛びぬけて凄い。
実は、そんなことはない。科によっては名市大のほうが力がある事もある。
>研究よりはトップレベルの臨床医を育てる大学だね。
旧帝国大学は医学研究者を、他の国立大医学部は病院などの臨床家を、
私立医学部などは開業医さんと、おおまかではあるが、役割分担が本来あった。
帝大以外の国立は元々医学校であり、卒業しても医学士の資格も
大卒の資格もなかった。元々、医学博士>>>>医学士>>>>医師だった。
研究よりトップの臨床医を育てるというのは、とってもおかしい。
やはり、世界に通じる研究を我々は頑張ってしなくては、と感じる。
>>402
私の印象では、名市大と拮抗している感じだ。
406エリート街道さん:03/04/25 19:43 ID:Dv8WAzOy
405は釣りですか?
407エリート街道さん:03/04/25 19:53 ID:Dv8WAzOy
開業医のボンボンだらけの愛知医大、藤田保健の方が卒後は
遥かに上だな。
名大は全てにおいて中途半端。
408エリート街道さん:03/04/25 20:18 ID:DeqklgLE
>>405
どう縦読みするんでしょうか?
409エリート街道さん:03/04/25 21:41 ID:b4ji68LE
よくいるんだな。何十年も前のことを語るバカが。
410エリート街道さん:03/04/25 21:45 ID:mLcpaAXy
>>407
何が上なの
馬鹿さ加減が?
411エリート街道さん:03/04/25 21:52 ID:b4ji68LE
釣り師と知ったかぶりさんの区別がつかん。
412エリート街道さん:03/04/25 22:13 ID:1JfHVPvo
とりあえず、嘘と正しい情報を見分けられれば良し。
413エリート街道さん:03/04/25 22:13 ID:b4ji68LE
>>412
どのレスが嘘か教えれ
414エリート街道さん:03/04/25 22:15 ID:1JfHVPvo
自分で判断してください。
415名無し:03/04/26 02:21 ID:UQ1SrSqZ
旧帝医と理一の難易度を比べたら、明らかに旧帝医>理一でおもしろくない。
岡山医や新潟医と理一を比べたら白熱しておもしろい。
416 ◆blue/bFJ3Q :03/04/26 02:25 ID:akJL3agT
せん!
417エリート街道さん:03/04/26 20:09 ID:mkutinCr
医学部を使ってしか対抗できないってのがね…。
418エリート街道さん:03/04/26 22:11 ID:8pS0Fejq
>>415旧帝医といえども名大と北大は理Tより下だろ。
419エリート街道さん:03/04/26 22:13 ID:c15HcKR9
駅弁医に負けるリーチ君はエリートではない。
420エリート街道さん:03/04/26 22:17 ID:hEqItCcZ
岡山医や新潟医と理一を比べたら白熱しておもしろい。


どっちなんだ? 俺は、3流神戸大だけど
421エリート街道さん:03/04/27 14:41 ID:tp1C6Aea
>>420
もちろん医学部だよな。
422エリート街道さん:03/04/27 15:25 ID:D/bqx+/Q
東海高校から理T、理Uのボーダーは80〜90位。名大医は70〜80位
423エリート街道さん:03/04/27 16:12 ID:CfjH1x3F
>>422
> 東海高校から理T、理Uのボーダーは80〜90位。名大医は70〜80位

 ・ 金大附属高校の、理1・2のボーダー順位、金大医のボーダー順位
 ・ 熊本高校の、理1・2のボーダー順位、熊本医のボーダー順位
 ・ 青雲高校の、理1・2のボーダー順位、長崎医のボーダー順位

北大医・東北医・九大医・千葉医・新潟医・岡山医
だと地元の優秀な層が、いろんな高校に分散しているけど、
この3つだと、ある程度県内の優秀な層を囲い込めていると思うので。

誰か知りません?
424エリート街道さん:03/04/27 19:59 ID:DlCGOlrr
北大医は理Tよりいまだに下だろう
425エリート街道さん:03/04/27 20:03 ID:fiLU0ZUw
北大医は理Tよりやや上
そのもう少し上が東北大医,名大医,東京医科歯科医,千葉医など
426エリート街道さん:03/04/27 20:10 ID:v0IhSeZO
九州出身だが、理Tと熊本医が同じぐらいて言われてたけど。
427エリート街道さん:03/04/27 21:36 ID:ZtFYwpc8
結論
 東北医、九州医>医科歯科>千葉医>理T>名大医≒北大医>理U>旧六医
428エリート街道さん:03/04/27 21:53 ID:DlCGOlrr
>>425
科目数の差や1次2次の比率考えたら理T>北大医だと思うけど・・
まあいいや
429エリート街道さん:03/04/27 23:10 ID:ZtFYwpc8
結論
 東北医、九州医>医科歯科>千葉医>理T>(壁)>名大医≒北大医>理U>旧六医
                   

430っていうか、これに異論はないんでしょ?:03/04/28 07:36 ID:6yE9YNK5
【2002年度第2回駿台全国模試(10月実施)】−前期・B判定偏差値最新版−
73 慶應義塾大・医
72 東京大・理科V類、京都大・医
71 
70 大阪大・医
69 千葉大・医、名古屋大・医
68 九州大・医
67 東京医科歯科大・医
66 東北大・医、神戸大・医、京都府立医科大・医
65 北海道大・医、名古屋市立大・医、日本医科大・医
【旧帝国大学医学部合格最低ライン】
64 岡山大・医、熊本大・医、横浜市立大・医
63 金沢大・医、浜松医科大・医、奈良県立医科大・医
62 三重大・医、長崎大・医、大阪市立大・医、東京慈恵会医科大学・医
61 滋賀医科大・医、広島大・医、山口大・医、京都大・理
60 弘前大・医、群馬大・医、新潟大・医、福井医科大・医、岐阜大・医、
  愛媛大・医、和歌山県立医科大・医、東京大・理科T類、京都大・工
59 筑波大・医、鳥取大・医、高知医科大・医、大分医科大・医、琉球大・医、
  札幌医科大・医、東京大・理科U類
58 旭川医科大・医、富山医科薬科大・医、信州大・医、徳島大・医、
  香川医科大・医、福島県立医科大・医
57 秋田大・医、佐賀医科大・医、鹿児島大・医、東京工業大・第4類
56 宮崎医科大・医
55 山形大・医、山梨大・医、島根医科大・医、大阪大・理
【国公立大学医学部合格最低ライン】
53 名古屋大・理    51 九州大・工    50 東北大・工
49 北海道大・工、神戸大・理
431鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/04/28 07:41 ID:G1QEQu0z
>>430
私立が混ざってなかったらなおいいし、さらに
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1050786190/99
を参考にして、人それぞれの判断をすればいいんじゃない?
432エリート街道さん:03/04/28 12:41 ID:y6EZwODR
センターの配点が高くセンターが合否を決するような
センター重視の大学には大した大学は(旧帝以下の大学しか?)
ないと思うのだが・・・?>だから、さして国立・私立を
並べても差し支えないと思うのだが・・・?

でも、
最近の難易度変化{国立↑(駅弁医↑↑)・私立↓(でも
何故か底辺私大↑↑)}を鑑みて
表の通りでも公平性を欠くだろう。
っていうか、大学を選択するならむしろ
旧帝・旧制医科・旧医専・新設の枠組の力関係で
選んだ方がはるかにイイと思われ、
そもそも格付けなんて意識するのであれば
旧帝上しか選択肢に上がらないと思う。
433エリート街道さん:03/04/28 16:07 ID:aEUuC22n

★★難易度は地方旧帝医>>>理TU★★
というスレタイより

★★難易度はほぼ総ての国公立医学部>理TU★★
もしくは
★★最低合格ラインは、ほぼ総ての国公立医学部>理TU★★
という方が、正しいようで、、、、。

たしかに、東大様の上位はとても賢いでしょう。
でも、ギリギリで合格したラッキーな人は
明らかに駅弁医学部以下。

434エリート街道さん:03/04/28 16:57 ID:e0DY5Gqv
>>433

そりゃ言い過ぎさ。 > ほぼ全ての国医は理I・IIより上

旧帝医・旧六医・都市部難関医に関しては、明らかに理I・IIより
最低ラインでは上だと言えるが、地方新八医は微妙、地方新設医なら
まずどこも東大はおろか京大より下と言える。

つまり理系他学部最難関の理Iの最低ラインは、国医基準では至って
平凡、丁度真ん中あたりの難易度だと思う。
435エリート街道さん:03/04/28 16:58 ID:ZpmXCu8k
                       /\
                       λ ──東大
                            / 神 \──京大
                          / ̄ ̄ ̄ ̄\
                        /   神官    \──旧帝
                      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                    /       貴族        \──地帝
                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                /         平民         \──駅弁
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
            /             賤民            \──早計
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
        /               奴隷              \──マーチ
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /                  畜生                 \──日当こま船
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/                       糞尿                    \──感官同率
436エリート街道さん:03/04/28 17:29 ID:5qJduSsE
>>434
> 旧帝医・旧六医・都市部難関医に関しては、明らかに理I・IIより
> 最低ラインでは上だと言えるが、地方新八医は微妙、地方新設医なら
> まずどこも東大はおろか京大より下と言える。

それでも言い過ぎだと思うよ
センター比率や二次配点もあるから、ある程度幅を取ると、

 ・ 最低ラインが理1・2定員の20%未満   東大理3
 ・ 最低ラインが理1・2定員の20〜50%   京医・阪医
 ・ 最低ラインが理1・2定員の50〜80%   地底医・都市部の一部
 ・ 最低ラインが理1・2定員の80〜120%   旧六医・都市部の一部
 ・ 最低ラインが理1・2定員の120〜160%   駅弁上位
 ・ 最低ラインが理1・2定員の160〜200%   駅弁中位
 ・ 最低ラインが理1・2定員の200%〜   駅弁下位

ちなみに理1受験者が正規分布していると仮定すれば、
 ・ 理1定員の03%  約415点 最低点より約+95点 (理3平均点とほぼ同じ)
 ・ 理1定員の20%  約375点 最低点より約+55点 (理3最低点よりー10点)
 ・ 理1定員の50%  約350点 最低点より約+30点 (理3最低点よりー35点)
 ・ 理1定員の80%  約330点 最低点より約+10点 (理3最低点よりー55点)
 ・ 理1定員の120%  約310点 最低点より約ー10点
 ・ 理1定員の150%  約295点 最低点より約ー35点
 ・ 理1定員の200%  約270点 最低点より約ー60点
437エリート街道さん:03/04/28 17:34 ID:aEUuC22n

>>436
あなたは、医学部ではないね。
理工系でしょう?
東大コンプレックスかな?
438エリート街道さん:03/04/28 17:37 ID:5qJduSsE
>>437

旧六医ボーダーと東大理1・2ボーダーが結構近いというのは、
ある意味定説だと思うが?

その者が二次が得意か、センターが得意かなどの要素を加味したら、
理1定員の80〜120%層あたりに旧六下位層がくるってのは、
そんなに変な結論だとは思わないよ。

旧六下位層がもっと上と主張すること
イコール旧六下位層でもあと50点程度で
理3に届くっていう与太話になってしまうよ。
439そろそろ結論:03/04/28 19:00 ID:wBStQvvD
高←                               →低     
東大理1  *****************
東大理2     ***************
医学部A  ****
医学部B     *********    
医学部C           ********* 
医学部D              ***********
京大上(理工)  **************       
京大下(工農)           *********
東工大                   ******** 
阪大理系                    ********
早慶理工                  **************            
医学部Aー東大理3、京大医、阪大医、慶応医正規
Bー北大医、東北医、医科歯科医、千葉医、
     名古屋医、神戸医、九州医、慶応医補欠       
Cーその他国公立医上位(岡山医、横市医、、、、、、、、弘前医、岐阜医、山口医、徳島医)
D−その他国公立医下位(札幌医、鳥取医、、、、、、、、秋田医、山形医、島根医、宮崎医)
440エリート街道さん:03/04/28 19:27 ID:5qJduSsE
>>214
代ゼミ2002センターデータ

[A]: 旧帝医(理3・京医・阪医)
[B]: 地底医(北大医・東北医・名大医・九大医)
[C]: 旧六医(千葉医・新潟医・金沢医・岡山医・熊本医・長崎医)
[D]: 東大(理1・理2)

それぞれ○○%というのは、「その得点率以上の合格者」/「合格者全体」

・得点率92.5%以上   [A]21.4% [B] 4.1% [C] 0.0%  [D] 4.8%
・得点率90.0〜92.5%  [A]56.5% [B]28.5% [C]14.7%  [D]17.6%
・得点率87.5〜90.0%  [A]78.6% [B]57.6% [C]38.7%  [D]45.3%
・得点率85.0〜87.5%  [A]90.8% [B]88.4% [C]69.6%  [D]74.6%
・得点率82.5〜85.0%  [A]96.2% [B]98.3% [C]89.2%  [D]90.1%
・得点率80.0〜82.5%  [A]98.5% [B]99.4% [C]96.1%  [D]97.3%
441エリート街道さん:03/04/28 19:27 ID:5qJduSsE
>>215
代ゼミ2002記述模試データ

[A]: 旧帝医(理3・京医・阪医)
[B]: 地底医(北大医・東北医・名大医・九大医)
[C]: 旧六医(千葉医・新潟医・金沢医・岡山医・熊本医・長崎医)
[D]: 東大(理1・理2)

それぞれ○○%というのは、「その得点率以上の合格者」/「合格者全体」
ただし国語を含む4教科入試の東大・京医の偏差値は「プラス2」
理科1科目の千葉医の偏差値は「マイナス2」
英数のみの新潟医の偏差値は「マイナス4」という補正をしてある。

・偏差値72以上  [A]22.9% [B] 7.1% [C] 2.0%  [D]10.4%
・偏差値70〜72  [A]43.8% [B]27.3% [C]14.0%  [D]31.6%
・偏差値68〜70  [A]70.8% [B]55.6% [C]34.0%  [D]54.3%
・偏差値66〜68  [A]85.4% [B]81.8% [C]54.0%  [D]74.2%
・偏差値64〜66  [A]93.8% [B]89.9% [C]75.0%  [D]88.0%
・偏差値62〜64  [A]97.9% [B]90.9% [C]88.0%  [D]93.9%
・偏差値60〜62  [A] 100% [B]96.0% [C]94.0%  [D]98.8%
442:03/04/28 19:27 ID:OzJ69QoB
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.;ダブダブ-│
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
長瀬愛 堤さやか 白石ひとみ サンプル充実
 http://www.dvd01.hamstar.jp

443エリート街道さん:03/04/28 19:32 ID:5qJduSsE
>>440-441より

>>439は、医学部B・医学部C・医学部Dを高く見積もりすぎ。

>>441の方で言うと、
旧六の定員の34%のあたりだと、理1・2の定員の54.3%ぐらいの位置。
旧六の定員の55%のあたりだと、理1・2の定員の75%ぐらいの位置。
旧六の定員の75%のあたりだと、理1・2の定員の上から88割ぐらいの位置。

444エリート街道さん:03/04/28 21:09 ID:6yE9YNK5
入学難易度において
千葉の奴は旧六レベルでなく旧帝レベルだろう
新潟医・長崎医は旧六レベルなんてとても言えない
駅弁医レベルだろう
弘前医、岐阜医、山口医、徳島医は駅弁医だろう
理一と理二を並列にするのには問題あろう
445エリート街道さん:03/04/28 21:18 ID:aQza2x58
理一は7割が現役 3割が1浪
駅弁医は4割が現役 3割が1浪 3割が多浪再受験
446エリート街道さん:03/04/28 21:37 ID:5qJduSsE
>>445
> 駅弁医は4割が現役 3割が1浪 3割が多浪再受験

多浪再受験の増加の影響

 ・ 多浪再受験は不利という噂が絶えないので、
   模試成績が良くても「安全志向」でランクを下げて受験することが多い。

 ・ 合格者平均ぐらい得点を取れていないと面接点で不利という噂もある。
   もし本当なら、この層が模試でまずまずの点数なのに不合格となり
   ボーダーを上げる要因になりうる。

 ・ 地方駅弁医には噂だが地元現役枠みたいな者がある。
   当然これらの者が割り込めば、得点上位の者で割を喰う者も出てくる。
   これもボーダーを上げる要因になりうる。

447エリート街道さん:03/04/28 21:58 ID:e0DY5Gqv
>>444 etc.

旧六の難易度に関しては、千葉はダントツ難関だが他五校は大差無い。
千葉医の最低ラインは明らかに理Iより上。他五校は理I・IIの最低ライン
と重なるか、あるいは若干上というのが経験上(高校および駿台市ヶ谷1年)
の印象。模試の数字に加えて周りの連中の実績からすればね。

新八は医科歯科が異常な難易度。まさしく立地のみで引き上げられた好例。
神戸・横市なんかもそう。ここらあたりの都市部難関駅弁は、理Iより上。

国医で「東大級の難関」と呼ぶに値するのは、もはや一般常識になってる
と思うが、旧帝・旧六・都市部難関医のおおよそ20校まで。これ以下の各校は、
実際には上の20校に比べて急激に入りやすくなる。年度ごとに激しいアップダウン
が見られるようなところは、実際入ってる奴を見れば大したことない。東大レベル
なんてとんでもない。
448エリート街道さん:03/04/28 22:15 ID:RdHl5kYc

最近発言の人たちへ。
あなたたちの、最終学歴はどこなの。
ヒントでいいから、いってみて。
偉そうな事いってるけどネ。
参考までに、私は447のいうところの
都市部の国立(駅弁)医学部を15年前に卒業。
449鹿田犬 ◆NlR./FPhp. :03/04/28 22:18 ID:YyZ+MfIi
というか、まだ「最終学歴」を語れる人間は少ないと思うけど、
450エリート街道さん:03/04/28 22:20 ID:bbaK1JB7
荒らせ!
今日もおながいします

物凄い勢いであぼーんされてるスレ
本人降臨で浮き足立つスレ
あれまくりの常時祭りスレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1050809246/l50


451448:03/04/28 22:33 ID:RdHl5kYc
>>449
このスレは子供が偉そうに語っているのか?
旧帝とか、駅弁とか、、、。
浪人生や、高校生か???

世の中、わかってないだろう、、。
452エリート街道さん:03/04/28 22:34 ID:6yE9YNK5
>>>447
あんた自分で言っている事の矛盾に気付いてないの?
枠組みより学校で見なくちゃ。>難易度なんてのは。
そんな事言っている時点で君が旧六辺りの落ちこぼれじゃ
ないかと疑えるねw
453エリート街道さん:03/04/28 22:37 ID:e0DY5Gqv
>>448

杜の都の某地底医学部在学中。>>449の言うように、「最終学歴」
にするかどうかは不明だが。院で東大という手もあるしな。
454 ◆blue/bFJ3Q :03/04/28 22:40 ID:Ux+cWRMZ
>>451
例えいくつになったとしても世の中わかった気になるのは
不遜というものだ。
455エリート街道さん:03/04/28 22:41 ID:3Vu3lazW
リーチ君も往生際が悪いな。
なんと言おうと休廷医には負けてるよ。
釣られるなよ。頭いいことになってるんだろ?
456エリート街道さん:03/04/28 22:42 ID:RdHl5kYc
>>452
447さんに偉そうな事言ってるけど、
452は医学科出てるのか?
高卒か、マーチくらいだったりして。
えへっ。
457エリート街道さん:03/04/28 22:43 ID:e0DY5Gqv
>>452

あくまでごく限られた個人的な印象だしな。

医学部で枠組みは大事だよ。上で言った20校に行った香具師と、
訳の分からんド駅弁に行った香具師とじゃ、模試の成績以上に
オツムの出来具合に差を感じただけさ。

ま、気を悪くしないでくれよ。底上げされて勘違いしてるド駅弁さん。w
458エリート街道さん:03/04/28 22:46 ID:0aqMzQ8n
>>448
よんじゅっさい!
>>451
リーマンなら知らんが、研究者なら違いをひしひしと感じるはず。
学会のポスターセッションで、無名大のポスターの前に立ってみな。
459鉛筆:03/04/28 23:00 ID:YcuU5D+z
教授
助教授
講師
助手
医員・院生
学生さん
研修医
460エリート街道さん:03/04/28 23:12 ID:e0DY5Gqv
鉛筆さん、差し出がましいようですが、チト補足をば・・・。

師長
教授
主任
助教授
講師
平茄子
助手
医員
院生
看護助手
学生さん
実験動物


研修医・・・

461鉛筆:03/04/28 23:22 ID:w5x8fPnL
貴重な実験動物は丁寧に扱わないとダメだけど…

師長
婦長よりも軍隊っぽくって恐い響きに。
462エリート街道さん:03/04/28 23:23 ID:vNLrLH52
初めてカキコミした40代半ばの中年ヲヤジです。
私は灯台利一卒、滑り止めで慶応胃学部受かりました。
私のころは、滑り止めで慶応胃受けてる人多かったよ。
自分は入学手続きとらなかったけど、とってたヤシも結構いた。
もし、今はこんなもんなら、灯台利一って、随分レベル落ちたんだね。
自分の卒業大学のレベルがおちたのって、ちょっとさみしい。
463エリート街道さん:03/04/28 23:25 ID:3Vu3lazW
慶応医って、補欠でしょ?
そら行きたくても補穴で3000マンはだせんわな。
464エリート街道さん:03/04/28 23:27 ID:2ZOyvpzH
教授
婦長
医師
モルモット
研修医
465エリート街道さん:03/04/28 23:28 ID:vrlYr5oy
理一卒ね、、。
466エリート街道さん:03/04/28 23:29 ID:vNLrLH52
>>462
オケツぢゃないよ
467エリート街道さん:03/04/28 23:29 ID:3Vu3lazW
40代半ばの中年ヲヤジの受験期は医学部黄金期、まさしく難易度が

   全駅弁>>>リーチ君の時代じゃないの嘘つきさん
468鉛筆:03/04/28 23:31 ID:reAA1LLd
40なかばの人の受験時代って、新設医大の乱立期で、
あと土木、建築が花形だったころかな?
469エリート街道さん:03/04/28 23:34 ID:vNLrLH52
>>467
田舎大学出がしったかぶりするな。
当時の駿台の偏差値みてみろ。
470エリート街道さん:03/04/28 23:35 ID:e0DY5Gqv
国医黄金期(?)ってのは、新設ラッシュ前の昭和40年代前半あたりかと。
この頃の人は50超えてるね。

ただ、当時は理工系黄金期でもあったと。
471エリート街道さん:03/04/28 23:35 ID:3Vu3lazW
君こそみてみろよ。
駅弁医>>>>リーチ君
472エリート街道さん:03/04/28 23:38 ID:vNLrLH52
まあオレも当時は自分が天才と信じていたから利一にいったのだ。
自分の頭がホドホドとわかっていたら、当然地底医にいってたわな。
うぬぼれていた自分がバカなんだけどね。
473エリート街道さん:03/04/28 23:40 ID:3Vu3lazW
君の思い込みはどうでもいいんだよ。リーチ君。
当時の駿台偏差値では

   駅弁医>>>>リーチ君

なんだよ。嘘つくな。慶医の連中が騒ぐぞ...
474エリート街道さん:03/04/28 23:41 ID:vNLrLH52
>>471
田舎胃大はクズ。新だほうがマシ
475エリート街道さん:03/04/28 23:42 ID:3Vu3lazW
天才はリーチなんぞいかないよ。
476エリート街道さん:03/04/28 23:42 ID:e0DY5Gqv
>>472の内容から推測するに、貴方は医学部とも理Iとも無関係の方ではないかと。

いかにも、な素人考え丸出しですもん。w >天才→理工、秀才→医
477エリート街道さん:03/04/28 23:47 ID:cxP01DUn
>>451
日本語、わかってないだろう、、。
社会人になって大学に入り直したり、留学して海外のMBAを取るとか、
今は勉強したい時に勉強できる。そういうのが認められてる時代なんだよ。
だから「最終」学歴を語れる人間は少ない、と言ってるんだろうよ。

40歳のオサーンが「あなたたちの、最終学歴はどこなの。いってみて。」
って、自分で情けなくならないか?
478エリート街道さん:03/04/29 00:18 ID:tXoPy+e4
どうして医学部以外の人間が医学部を使って理一を煽っているの?w
479エリート街道さん:03/04/29 00:21 ID:ZHrNKTkQ
そうですかー。リーチ君は駅弁医にすら煽られる程度なんですかー
480Joslin ◆H/44ObXfgM :03/04/29 00:29 ID:n/+8pB6U
実体験から言えば、理一理二は東大模試でA判定以外は出したことないが、
地底医学部は3つ各大学別模試うけたが、一つだけしかA判定でませんでしたね。
このご時世やはり資格もっといたほうがいいから、医学部をみんな狙うのだろうなあ。
481エリート街道さん:03/04/29 00:33 ID:G2zMB7hF
>>480
模試の場合は、東大は現役が多いのに対して医学部は浪人生が
多いからA判定が出にくい、ということはあるかもしれませんね。
482エリート街道さん:03/04/29 00:37 ID:ZHrNKTkQ
でたね。得意のリーチ君の言い訳。
結局、負けを負けとして認められないほどのバカと言うことね。
483エリート街道さん:03/04/29 00:37 ID:VEReGc73
>>480
そりゃ単に英語、国語でしか点数がとれてないからだろ。
484Joslin ◆H/44ObXfgM :03/04/29 00:53 ID:n/+8pB6U
>>483
そんなことないよ。
まあ英語国語は得意なほうだけど、英語ができてたら地底医でも有利なはずだし、
東大模試の国語も偏差値62,3くらいだから、国語抜いてもあんまり変わんないと思う。
485エリート街道さん:03/04/29 01:11 ID:E1fjpW4f
首都にある日本一の大学の工学部の偏差値が
地方大学の医学部の偏差値に負けているというのは
やっぱり認めたくないことでしょうな
486エリート街道さん:03/04/29 01:15 ID:jx7EOhed
>>484
> 東大模試の国語も偏差値62,3くらいだから、
> 国語抜いてもあんまり変わんないと思う。

おい、偏差値62〜3っていったら、
正規分布で上位10%程度ってことだよ。

国語の標準偏差が小さいことを考慮にいれても
国語抜いても変わらないわけないだろ。

> 英語ができてたら地底医でも有利なはずだし、

阪大を含めて地底医の英語の問題は、
東大・京大に比べて異常なまでに簡単だから、
東大模試で100点超えの実力があっても、
地底医の入試英語で人に差を付けるのは無理。
ほとほどの力しかない他の受験生でも高得点が取れるからね。
487エリート街道さん:03/04/29 01:32 ID:tXoPy+e4
駅弁医が煽っているのではなく医学部を利用して他学部が煽ってるだけだろ。
医学部で他学部と勝負してる時点で駅弁は終わってる。
488エリート街道さん:03/04/29 01:39 ID:u8Gf0w/V
そりゃアンタ、偏差値で東大と駅ベソが勝負になるとでも?w
489エリート街道さん:03/04/29 01:40 ID:u8Gf0w/V
訂正:東大と駅ベソの同学部
490エリート街道さん:03/04/29 01:41 ID:Ffyp6oX5
>>457
医学部落ちの、田舎工学部ってとこだな。
491エリート街道さん:03/04/29 01:42 ID:ZHrNKTkQ
でも相対的な比較でのみ優位にたてる学部なんてエリートとは言えない罠。
絶対的に優位にたてないと.....

ということで再度確認

駅弁医>>>>>リーチ君
492エリート街道さん:03/04/29 02:04 ID:qcMT7Cfq
もし行けるなら東大へいったほうが絶対得でしょ?
493エリート街道さん:03/04/29 02:36 ID:G2zMB7hF
>>491
絶対的な比較をしても駅弁医が理一より上であるはずがない。
根拠もなしに、妙な屁理屈で煽られても面白くない。
494エリート街道さん:03/04/29 02:49 ID:gEiOpOoD
1995年度第二回駿台全国模試〔ハイレベル、旧課程LAST〕

注意1.以下の表において( )はB判定偏差値を表す。
注意2.慶応大医学部以外の私立大学医学部はすべて割愛した。
また、国立大学医学部以外の主要国立大理科系学部も一部掲載
した。
注意3.原則的に前期日程を対象としているが、一部A日程、
B日程の大学も掲載した。

東大理V(71)>京大医(70)>慶応医(69)>
阪大医(68)>>>名古屋大医(65)>>北大医=東北大医=
千葉大医=東京医科歯科大医=九州大医(63)>東大理T=
京大理(62)>新潟大医=金沢大医=山梨医大=三重大医
=滋賀医大=神戸大医=名古屋市立大医(61)>東大理U(60)>
福井医大=岡山大医=広島大医=徳島大医=京都府立医大=
大阪市立大医(59)>弘前大医=群馬大医=山口大医=長崎大医=
熊本大医=大分医大=横浜市立大医(58)>旭川医大=筑波大医専=
岐阜大医=鳥取大医=島根医大=鹿児島大医=奈良県立医大=
和歌山県立医大(57)>富山医科薬科大医=浜松医大=愛媛大医=
札幌医大=東工大第4類(56)>秋田大医=山形大医=信州大医=
高知医大=佐賀医大=琉球大医=福島県立医大=阪大理(55)>
>>香川医大=東北大工(52)>
宮崎医大=北大理・化学(51)【国立医学部合格最低ライン】>
神戸大理=九州大農(50)>
495エリート街道さん:03/04/29 04:06 ID:XlxhbU3V
>>492
医学部だろ
496エリート街道さん:03/04/29 08:06 ID:4bZxtOoK
本来駅弁医は医学部を語る資格すらない
医学部の最底辺です。
他学部の駅弁の難易度を見ればわかりますね?

すなわち駅弁医の難化の原因は理工系の皆さんも
責任の一端を担う不況以外の何者でもありません。
自分で自分の首を絞めているわけです。

我々とて駅弁医の難化を快く思っているわけではありませんで
(人間分を超えるとわずらわしくてたまりません)、
理工系のみなさんは不況を脱するべく
頑張って下さい。
そうすれば駅弁医は元の鞘におさまり
自壊します。
497どっちみち駅弁医に明日はない。。。?:03/04/29 08:13 ID:4bZxtOoK
っていっても、
確たる機関(わかるところ)はわかっているんですけどねw
まあメディアの露出具合を
見れば自ずとわかるはずです。>大学自体の格が。

BY メジオの白豚 ぶちなん
498鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/04/29 13:07 ID:2EEOZV/i

Joslin [コテハン]
 慶應医
499Joslin ◆H/44ObXfgM :03/04/29 20:53 ID:n/+8pB6U
実はもう一度1年生することになりました。
といっても駒場のね。
500エリート街道さん:03/04/29 20:56 ID:sItVMGtf
500!!
501エリート街道さん:03/04/29 21:29 ID:WJee9+MJ
       80      70      60
東大理  ■□■■■■■■□□

東京医  ■■□□□□□□□□(理V、京医)
地帝医  □■□■■■□□□□(東北、九州)
慶応医  □■□■□■□□□□
北大医  □□□□□■■□□□
名大医  □□□□□■□□■□(推薦アリ)
旧六医  □□□□■□■■■□
医科歯  □□□■■□□□□□
千葉医  □□□□□□■■□□(理科1科目)
日医大  □□□□□□□■■■ 
早理工  □□□■■□□■■■
慶理工  □□■■□□□■■■
502エリート街道さん:03/04/29 21:35 ID:WJee9+MJ
>>499
時間のお金の無駄遣いだね。
慶応医の入学金と1年間の授業料はバイトでもして絶対に親に返しなさい。
503エリート街道さん:03/04/29 21:39 ID:fztRIcKV
>>501
早稲田と慶応理工の上の方は・・・冗談だろ?w
504Joslin ◆H/44ObXfgM :03/04/29 23:15 ID:O1A/bf7k
>>502
うふ、親はこれから2000万はらわなくてすんだってほっとしてる。
親にはとても感謝してるので、これからは心配しなくてもすむようにさせてあげたいですね。
いろいろな面で。
505エリート街道さん:03/04/29 23:40 ID:fztRIcKV
慶医から鉄門か。この組み合わせなら、1年早く医者になった方が
良かったような気もするが。医科歯科からなら分からんでもないが。
ま、あんたの勝手だけどね。

506エリート街道さん:03/04/30 00:13 ID:0DpXK1od
高←                               →低     
東大理1  *****************
東大理2     ***************
医学部A  ****
医学部B     *********    
医学部C           ********* 
医学部D              ***********
京大上(理工)  **************       
京大下(工農)           *********
東工大                   ******** 
阪大理系                    ********
早慶理工                  **************            
医学部Aー東大理3、京大医、阪大医、慶応医正規
Bー北大医、東北医、医科歯科医、千葉医、
     名古屋医、神戸医、九州医、慶応医補欠       
Cーその他国公立医上位(岡山医、横市医、、、、、、、、弘前医、岐阜医、山口医、徳島医)
D−その他国公立医下位(札幌医、鳥取医、、、、、、、、秋田医、山形医、島根医、宮崎医)

これ、常識だろw
なんかももんくあるやついいるのか
507エリート街道さん:03/04/30 00:25 ID:EtH3K3qW
高←                               →低     
東大理1  ************
東大理2     **********
東大理3  ****
医学部A    *******
医学部B       ********
医学部C         *********
医学部D            **************

医学部Aー京大医、阪大医、慶応医正規
Bー北大医、東北医、医科歯科医、千葉医、
     名古屋医、神戸医、九州医、慶応医補欠       
Cーその他国公立医上位(岡山医、横市医、、、弘前医、岐阜医、山口医、徳島医)
D−その他国公立医下位(札幌医、鳥取医、、、秋田医、山形医、島根医、宮崎医)
508エリート街道さん:03/04/30 00:27 ID:EtH3K3qW
なおこの部分は、東大公表の最高点・最低点・平均点より絶対的に正しい。

東大理1  ************
東大理2     **********
東大理3  ****
509鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/04/30 01:15 ID:p3GMA6TK
>>499
めでてぇ!新星誕生!
510エリート街道さん:03/04/30 04:07 ID:EtH3K3qW
2002年代ゼミ記述模試データから作成した表

以下の記号は、合格者を100人としたときの上からの順位
 ※: 合格  特別に優秀な者 ←合否を超越している層
 △: 合格  20位以内 [合格率95%以上]
 ○: 合格  20〜40位 [合格率80〜95%]
 ◎: 合格  40〜100位 [合格率50〜80%]←入試をやり直せば合否が入れ替わる層
 ●: 不合格 100〜150位 [合格率20〜50%]←入試をやり直せば合否が入れ替わる層
 ▲: 不合格 150〜200位 [合格率5〜20%]
 ×: 不合格 200位以上 [合格率5%未満]

理12  ※※※※※△△△△△○○○◎◎◎◎◎◎●●●●●▲▲▲▲▲××××
                  |    |
                  Ave.   合格最低点

理3   △○○○◎◎◎◎●●▲▲××
        |    | 
        Ave.   合格最低点

記号一個あたり東大入試550点満点での5点刻みと考えてみると、
東大公式発表の合格者平均点・合格者最低点とほぼ一致している。
意外にも代ゼミ記述データが、東大入試と相関性があることをこれは示している。

なお代ゼミの「ボーダー」というのは上の表の「合格最低点」あたりになる。
511エリート街道さん:03/04/30 04:21 ID:EtH3K3qW
>>510と旧帝医を合体してみる。

東大・京医は英数国理2の偏差値加重平均を元に作成。
その他地底医は英数理2の偏差値加重平均を元に作成。

理12  ※※※※※△△△△△○○○◎◎◎◎◎◎●●●●●▲▲▲▲▲××××
理3   △○○○◎◎◎◎●●▲▲××
京医   ※※※△△○○◎◎◎●●●▲▲××
阪大医  ※△△○○◎◎◎◎◎●●▲▲▲▲▲××××
東北医   ※※※△△○○○◎◎◎●●●▲▲▲▲▲××××
九大医  ※※※※※△△○○◎◎◎●●●●▲▲▲▲▲×××××
名大医    ※※※△○○○◎◎◎●●●▲▲▲▲▲▲××××××
北大医  ※※※※※△○○○◎◎◎◎●●●▲▲▲▲▲▲××××××

この「京医」と「阪大医」はさすがにおかしい。
また地底医合格者の40%近くが理3合格可能性50〜80%のラインを超え、
地底医合格者全員が100%が理3合格可能性30%以上を超えることになってしまう。
512エリート街道さん:03/04/30 04:21 ID:EtH3K3qW
>>511

さすがにこれに同意する者はいないはずなので、
地低医の記号を右側にスライドしていくことにする。
ちなみに記号一個が代ゼミの偏差値0.5にあたるので、
最低でも右側に3個スライド、
センター配点の大きいところはさらに1〜3個スライドしてみた修正結果が下

理12  ※※※※※△△△△△○○○◎◎◎◎◎◎●●●●●▲▲▲▲▲××××
理3   △○○○◎◎◎◎●●▲▲××
京医   ※※※△△○○◎◎◎●●●▲▲××
阪大医   ※※※※△△○○◎◎◎◎◎●●▲▲▲▲▲××××
東北医       ※※※△△○○○◎◎◎●●●▲▲▲▲▲××××
九大医       ※※※※※△△○○◎◎◎●●●●▲▲▲▲▲×××××
名大医          ※※※△○○○◎◎◎●●●▲▲▲▲▲▲××××××
北大医        ※※※※※△○○○◎◎◎◎●●●▲▲▲▲▲▲××××××
513エリート街道さん:03/04/30 04:26 ID:EtH3K3qW
>>512の表では、

 ・ 「理1・2の上位層」>>>「地底医の最下層」
 ・ 「理1・2の平均層」=「地底医の平均層」
 ・ 「理1・2の最下層」<「地底医の最下層」
 ・ 「理3・京医」>「阪大医」>「地底(除:北大医)」>「北大医」

などを満たしているので、
かなり正確かと思われる。
514Joslin ◆H/44ObXfgM :03/04/30 07:26 ID:ps2Ge6Ng
>>509
ありがとう!
なんか鉛筆さん最近口調が変わったように思うんですが、
なんか変化あったのかな?
515エリート街道さん:03/04/30 07:29 ID:rbpfsmNt
入学してからこれから2000万だって。
詐称にも程があるな。。。w
まあこんなトコに普通いるわけないもんね。。。

【2002年度第2回駿台全国模試(10月実施)】−前期・B判定偏差値最新版−
73 慶應義塾大・医
72 東京大・理科V類、京都大・医
71 
70 大阪大・医
69 千葉大・医(理科1科目)、名古屋大・医(推薦枠有り)
68 九州大・医
67 東京医科歯科大・医
66 東北大・医、神戸大・医、京都府立医科大・医
65 北海道大・医、名古屋市立大・医、日本医科大・医
【旧帝国大学医学部合格最低ライン】
64 岡山大・医、熊本大・医、横浜市立大・医
63 金沢大・医、浜松医科大・医、奈良県立医科大・医
62 三重大・医、長崎大・医、大阪市立大・医、東京慈恵会医科大学・医
61 滋賀医科大・医、広島大・医、山口大・医、京都大・理
60 弘前大・医、群馬大・医、新潟大・医、福井医科大・医、岐阜大・医、
  愛媛大・医、和歌山県立医科大・医、東京大・理科T類、京都大・工
59 筑波大・医、鳥取大・医、高知医科大・医、大分医科大・医、琉球大・医、
  札幌医科大・医、東京大・理科U類
58 旭川医科大・医、富山医科薬科大・医、信州大・医、徳島大・医、
  香川医科大・医、福島県立医科大・医
57 秋田大・医、佐賀医科大・医、鹿児島大・医、東京工業大・第4類
56 宮崎医科大・医
55 山形大・医、山梨大・医、島根医科大・医、大阪大・理
【国公立大学医学部合格最低ライン】
53 名古屋大・理    51 九州大・工    50 東北大・工
49 北海道大・工、神戸大・理
516鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/04/30 07:35 ID:/+L9xArw
>>515
慶應でのこり5年間通うとちょうど2000万円くらいでしょう。

>>514
そうかな?
517エリート街道さん:03/04/30 07:45 ID:rbpfsmNt
>>516
何かよく見かけるんですが、よっぽど学歴好きなんですね(笑
私は非関係者ですが、
日医・慈恵は1750万なので
それよりは確実に安いでしょうw
518エリート街道さん:03/04/30 07:49 ID:rbpfsmNt
日医・慈恵にしても授業料の値上がり
が最近のことなので(以前は1500万)、
それよりはおそらく安いでしょう??(←
519Joslin ◆H/44ObXfgM :03/04/30 08:05 ID:ps2Ge6Ng
>>515
まあ、概算だよ。初年度が360万だから、年300万で1500万ってとこかな。まあスライド制なので
なんとも言えないが。なんなら日吉、駒場の詐称喚問に答えてもよろしいが。

>>516
なんか口調が変わったように風に思います。鉛筆さんなら私が詐称でないことはわかってもらえますよ、ね?
あと個人的には今年の慈恵医科大の偏差値が気になるところです。

まあ、地底医のボーダー、最低点は理一理二よりも結構高いだろうけど、
最高峰はかなわないだろうな、月並みな意見ですが。
520エリート街道さん:03/04/30 09:41 ID:rbpfsmNt
詐称だろうがなんだろうがどうでもいいと思うよ。>振っておきながら。。。
第一詐称喚問っていっても確たる喚問方法なんて思いつかないし、
日吉→駒場っていっても理工(最近は学門?)→理一
の場合だってあるわけだし。。。
詐称でないにしても恥ずかしいし。。。
でも、ある程度正確な事実は求められるべきだし、
あんまり現実的な選択とは思えないんだよね。。。
521Joslin:03/04/30 10:01 ID:KYeSOAnE
>>520
確かに現実的ではないですね。まあうちの場合は親が浪人は認めない(別に金銭的な理由ではない)方針だったので、もう1度理三を受けるにはこれしか方法がなくて。でもまあ一年間地方から東京に出てきて浪人したのと同じと思えないこともないかなってこっですね
522エリート街道さん:03/04/30 11:31 ID:g4r82QDL
>>496
医学部に高一くらいに、(行きたいな)と思ったけど
どうにもこうにも、かなわない夢と自覚して、
散っていった、受験負け組なんだネ。
御臨終、、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。
523(^0^):03/04/30 11:36 ID:59AJYv8l
ふーむ。一度も医学を志したことないので皆さんの考え方が今一つ分かりませんなあw
524エリート街道さん:03/05/01 13:27 ID:lvBsvtca
>>469
なんかさあ。ここって、旧帝医めざして頑張ったけど不合格。
でも、東大くらい難しい所を受けて、それで不合格したのだから
しょうがないね、と自分を慰めている奴の集まる寂しいスレに思うが、、。
でも、駅弁だったら、受かったかも、、と思い、駅弁医学部を煽る。
受験に落ちたら、東大落ちもマーチ落ちも同じ失敗組なのだが、、。
勘違いもはなはだしいな。
525エリート街道さん:03/05/01 20:22 ID:2w1DgmBZ

       80      70      60
東大理  ■□■■■■■■□□

東京医  ■■□□□□□□□□(理V、京医)
地帝医  □■□■■■□□□□(東北、九州)
慶応医  □■□■□■□□□□
北大医  □□□□□■■□□□
名大医  □□□□□■□□■□(推薦アリ)
旧六医  □□□□■□■■■□
医科歯  □□□■■□□□□□
千葉医  □□□□□□■■□□(理科1科目)
日医大  □□□□□□□■■■ 
早理工  □□□■■□□■■■
慶理工  □□■■□□□■■■
526エリート街道さん:03/05/01 21:58 ID:JCqZKj2y
今年、東海高校トップが推薦で名大医に進学したらしいね。
彼なら理V受けてもほぼ間違いなく合格しただろうに。
527エリート街道さん:03/05/02 00:55 ID:jL5jutZn
>>526
受かるハズねぇだろ!
528エリート街道さん:03/05/02 16:32 ID:lFhsaljh
いや、むしろ東海のトップが理V受けて落ちることの方が希有なんだが。
その希有な例が起こって落ちても次年度に全員合格なんだが。
529エリート街道さん:03/05/02 16:48 ID:ZnNbTZN3
東海って偏差値低いのに何で少ないながら毎年理IIIに受かるんだ?

愛知って、余程ロクな私立校が無いんだな。トップ層はカワイソウだ。
530エリート街道さん:03/05/02 16:51 ID:aNjtl3O3
私の友人は
×前:東京工業大(7類)
○後:新潟大(医)
でした
531エリート街道さん:03/05/02 17:24 ID:4brVzjnE
2001年の第2回全国模試(駿台)のデータです。
受験者の多い順に並べてあります。

 英語     偏差値:67.4  受験者:10292人
 国語     偏差値:71.0  受験者:10255人
 英国社(1)   偏差値:70.8  受験者:9983人
 数学     偏差値:68.7  受験者:6802人
A 英数国    偏差値:72.3  受験者:6703人 ←東大・京大・一橋・阪大など
B 英数国社(1)  偏差値:70.8  受験者:5716人 ←東大・京大・一橋
 社      偏差値:66.0  受験者:4560人
C 英数国社(2)  偏差値:64.2  受験者:1630人 ←東大
 社      偏差値:53.2  受験者:1573人

A・B・Cのデータから明らかなのは、
駿台の総合偏差値の算出は、受験科目型によって異なるということ。
文系でそうなのだから理系もそうなのでしょう。

だれか理系バージョンのこういうデータありませんか?
532エリート街道さん:03/05/03 01:07 ID:gC8ORYFf
>>530
そらただセンターがよかっただけだよ。
新潟の後期はセンターと面接だけだし。
533大昔の駿台OB:03/05/03 02:48 ID:ukGo3Snb
昔は、駿台午前部理科3類というのがあり、医学部コースだった。トップは、
当然理3を狙っていた。AからD組まであり、A組の上位は、理3狙い。
A組なら大体、旧帝医が受かった。B組が旧6くらい。地方公立医大は、
C組。東大コースが午前部理科1類で、AからDまであり、やはり最上位層は
理3狙い。A組なら大体、理1、BでもOK、C組ならラッキー、理2は、
Bなら大体、Cならやはりラッキー。C、あるいはDの上位は東工大。
成績は、大体、理3A>理1A>理3B>理1B>理3C>理1C、という
感じ。
当時は、はっきりいって、千葉医や横浜市医なぞ、Bの下から、Cの上程度。
京府医も同様。奈良県医や琉球医なぞは、D組でも受かっていた。理1、2とは、
この辺は、受験層が違う。
今は、少し違うのかも知れないが、科目数とかの負担を無視した偏差値は無意味。
534エリート街道さん:03/05/03 12:35 ID:dMd/hH5Y
結論

       80      70      60
東大理  ■□■■■■■■□□

東京医  ■■□□□□□□□□(理V、京医)
地帝医  □■□■■■□□□□(東北、九州)
慶応医  □■□■□■□□□□
北大医  □□□□□■■□□□
名大医  □□□□□■□□■□(推薦アリ)
旧六医  □□□□■□■■■□
医科歯  □□□■■□□□□□
千葉医  □□□□□□■■□□(理科1科目)
日医大  □□□□□□□■■■ 
早理工  □□□■■□□■■■
慶理工  □□■■□□□■■■
535鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/05/03 15:30 ID:twz29+Rn
慶應医の最下層が名大医と同じとは
ちゃんちゃらおかしいや。
536エリート街道さん:03/05/04 07:22 ID:Zcr+s1gE
んじゃ訂正

       80      70      60
東大理  ■□■■■■■■□□

東京医  ■■□□□□□□□□(理V、京医)
地帝医  □■□■■■□□□□(東北、九州)
慶応医  □■□■□■□□□□
北大医  □□□□□■■□□□
名大医  □□□□□□■□■□(推薦アリ)
旧六医  □□□□■□■■■□
医科歯  □□□■■□□□□□
千葉医  □□□□□□■■□□(理科1科目)
日医大  □□□□□□□■■■ 
早理工  □□□■■□□■■■
慶理工  □□■■□□□■■■

537エリート街道さん:03/05/04 08:09 ID:CkpmtNyn
阪大医が入ってないぞ。
538 :03/05/04 08:14 ID:619DR4SP
>>536
防衛医科はどこ?
神大医はどこ?
539 :03/05/04 08:16 ID:619DR4SP
>>536
名大医が低すぎ!
もうちょっと高いぞ。
推薦があるからといって下げるのもいかがかと思う。
逆に推薦があるからこそ、残りの枠がさらに狭まるから高いだろう。
540エリート街道さん:03/05/04 11:19 ID:g0xMfiG/
んじゃ訂正

       80      70      60
東大理  ■□■■■■■■□□

東京医  ■■□□□□□□□□(理V、京医)
地帝医  □■□■■■□□□□(東北、九州)
阪大医  □■■■□□□□□□
慶応医  □■□■□■□□□□
北大医  □□□□■■■□□□
名大医  □□□□□□■□■■(問題簡単、現役多い、推薦アリ)
旧六医  □□□□■□■■■□
医科歯  □□□■■□□□□□
千葉医  □□□□□□■■□□(理科1科目)
日医大  □□□□□□□■■■ 
早理工  □□□■■□□■■■
慶理工  □□■■□□□■■■
541エリート街道さん:03/05/04 11:24 ID:g0xMfiG/

       80      70      60
東大理  ■□■■■■■□□□(理工系最高学府)

東京医  ■■□□□□□□□□(理V、京医)
地帝医  □■□■■■□□□□(東北、九州)
阪大医  □■■■□□□□□□
慶応医  □■□■□■□□□□
北大医  □□□□■■■□□□
名大医  □□□□□□■□■■(問題簡単、現役多し、推薦アリ)
旧六医  □□□□■□■■■■
医科歯  □■□■■□□□□□(理V回避関東受験者多し)
千葉医  □□□□□□■■■□(理科1科目)
日医大  □□□□□□□■■■ 
早理工  □□□■■□□■■■
慶理工  □□■■□□□■■■(理工系最高私大)
542エリート街道さん:03/05/04 11:29 ID:g0xMfiG/
名大は旧帝のくせに現役合格が多い。
んで、問題が恐ろしく簡単。MARCH以下。
しかも、合格最低点が医学部で7割5分。
543エリート街道さん:03/05/04 11:31 ID:g0xMfiG/
↓良く使われるコピペだが、明らかに名大医が高すぎる。
名古屋が70もあるハズない。工作員の仕業?

【2002年度第2回駿台全国模試(10月実施)】−前期・B判定偏差値最新版−
73 慶應義塾大・医
72 東京大・理科V類、京都大・医
71 
70 大阪大・医
69 千葉大・医、名古屋大・医
68 九州大・医
67 東京医科歯科大・医
66 東北大・医、神戸大・医、京都府立医科大・医
65 北海道大・医、名古屋市立大・医、日本医科大・医
【旧帝国大学医学部合格最低ライン】
544エリート街道さん:03/05/04 16:12 ID:dVqw7HSO
工作員は君でそ?
やけに一生懸命だねえ。

>ID:g0xMfiG/
545鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/05/04 16:44 ID:rPWcAgRU
自分が名大に落ちたのか、それとも嫌いなやつが名大医とおったのか。。。
546エリート街道さん:03/05/04 19:07 ID:5mLOuMPW
それにしても
結構犯罪者多い感じがした。>543辺りの大学
慶応→オウムの林、理三→オウムの石川、日本赤軍のあべ
阪大→放射線科医師で覚醒剤、千葉→レイプ犯入学取り消し、
名古屋→?、九州→オーム入学取り消し、医科歯科→?、東北→?、
神戸→? 京府医→オウムの中川、北大→?、名市大→レインボー、
少女わいせつ、日医→産婦人科医
547エリート街道さん:03/05/04 20:15 ID:d1Ad3Wdb
難易度はこんなもんじゃないの

       80      70      60
東大理  ■□■■■■■■□□

東京医  ■■□□□□□□□□(理V、京医)
阪大医  □■■■□□□□□□
地帝医  □□■■■■□□□□(東北、九州)
慶応医  □■□■□■□■□□(補欠含む)
北大医  □□□■■■■□□□
名大医  □□■□■■■□□□(推薦アリ)
旧六医  □□□□■□■■■□
医科歯  □□■■□■□□□□
千葉医  □□□■■■□□□□(理科1科目)

名大はそんなに簡単じゃないと思う。
問題が簡単って言っても、別に阪大だって東大京大に比べりゃあ問題だけ見れはかなり簡単なわけだし。

まあ医科歯科の上位層は東名九の上位層よりも同等かもしれないが。
ただ東名九のなかでは名大はほんの少し難易度は下かな。
548Joslin ◆H/44ObXfgM :03/05/04 20:17 ID:d1Ad3Wdb
ただし本州の人間からすると東名九の中で九大はやはり少し遠い感覚がするので
(中国地方はそうでもないだろうが)東北か名大を目指すことになると思われる。
549 :03/05/04 20:18 ID:619DR4SP
>>547
神大医が入ってないぞ。
神大医は地底医ぐらいは、いってるぞ。
550Joslin ◆H/44ObXfgM :03/05/04 20:22 ID:d1Ad3Wdb
神戸か、わかりました

       80      70      60
東大理  ■□■■■■■■□□

東京医  ■■□□□□□□□□(理V、京医)
阪大医  □■■■□□□□□□
地帝医  □□■■■■□□□□(東北、九州)
慶応医  □■□■□■□■□□(補欠含む)
北大医  □□□■■■■□□□
名大医  □□■□■■■□□□(推薦アリ)
旧六医  □□□□■□■■■□
医科歯  □□■■□■□□□□
千葉医  □□□■■■□□□□(理科1科目)
神戸医  □□□□■■■■□□

神戸は京大阪大諦め組みとか多いので難しいと思う。
けど医学部としての実績とか見ると、同じかそれより低い難易度の旧帝旧六いったほうがいいかもしれない。
551エリート街道さん:03/05/04 23:37 ID:0svf58X0
現役が多い名大の偏差値がそんなに高いわけないだろヴォケ!
552エリート街道さん:03/05/04 23:39 ID:d1Ad3Wdb
>>551
理三京医の現役率はどう?
レベル低い医学部になるほど現役率低いんじゃないの?
553エリート街道さん:03/05/04 23:52 ID:0svf58X0
>>552
>レベル低い医学部になるほど現役率低いんじゃないの?
ハァ?
>>545
>自分が名大に落ちたのか、それとも嫌いなやつが名大医とおったのか。。。
漏れは名古屋なんぞ受けてねぇよ。ハゲ
愛知にある某医学部生だ。クソ名大なんぞと一緒にすんな。
554エリート街道さん:03/05/04 23:54 ID:d1Ad3Wdb
>>553
【旧帝医現役率】
  理3(前)   現役:66.3%  現役・一浪:87.5%
  京医     現役:49.5%  現役・一浪:84.8%
  阪大医(前)  現役:42.2%
  九大医(前)  現役:40.7%
  北大医(前)  現役:37.3%

【旧六医現役率】
  岡山医(前)  現役:48.8%  現役・一浪:83.4%
  新潟医(前)  現役:44.0
  長崎医(前)  現役:34.5%

【その他医現役率】
  京府医(前)  現役:48.8%  現役・一浪:81.1%
  島根医科(前) 現役:41.8%
  神戸医(前)  現役:40.0%
  高知医科(前) 現役:40.0%
  富山医薬(前) 現役:30.0%
  徳島医(前)  現役:29.5%
  香川医科(前) 現役:28.0%  現役・一浪:58.0%
  佐賀医科(前) 現役:27.8%  現役・一浪:83.3%
  宮崎医科(前) 現役:26.7%  現役・一浪:55.0%
  弘前医    現役:23.8%  現役・一浪:63.8%
  浜松医科(前) 現役:23.1%
  鳥取医(前)  現役:22.0%
  奈良県医(前) 現役:21.2%
  秋田医(前)  現役:18.5%
  福井医科(前) 現役:8.3%

これを見てどう思う?
愛知県内って、市大?藤田とか愛知医大じゃあないよねw
555エリート街道さん:03/05/04 23:55 ID:0svf58X0
>鉛筆
↑↑このバカ何者?旧帝医マンセーでキモイんだけどwww
もしかして駅弁医さんですか?
ここで旧帝持ち上げて暴れても東大理T>駅弁医は変わらんよwww
556エリート街道さん:03/05/04 23:57 ID:0svf58X0
>>554
意味不明。何が言いたいの?
557元エリート:03/05/04 23:58 ID:PJbHcyCv
馬鹿な鉛筆さんは名門京都大の医者ですよww
558元エリート:03/05/04 23:59 ID:PJbHcyCv
でも、京大医<東京大理T
なのか?
559エリート街道さん:03/05/05 00:00 ID:fQtFKzbG
さすがに東大理@>駅弁医だろうけど、
将来の年収だと駅弁医だろう。
560エリート街道さん:03/05/05 00:00 ID:JvzBVILW
>>556
現浪比と難易度に相関関係があるんじゃないかということ。
鉛筆さんが駅弁医、ぷ。
医学部の人なら誰でも医学部では旧帝がレベル高いことくらい知ってるんじゃないの?
561エリート街道さん:03/05/05 00:01 ID:lySVZW0B
>>58
おまえ読解力無いなww
562エリート街道さん:03/05/05 00:03 ID:fQtFKzbG
>>561
お前もな
563エリート街道さん:03/05/05 00:03 ID:lySVZW0B
間違えた
>>58>>558

>>560
>現浪比と難易度に相関関係があるんじゃないかということ。
だから?何が言いたいの?
>医学部の人なら誰でも医学部では旧帝がレベル高いことくらい知ってるんじゃないの?
お前名大の問題見たことあんの?センター以下だぞ、アレは。
564C!!:03/05/05 00:03 ID:bAizsQwY
>>561凄い読解力ですねw
レスを抽出するツールでもお持ちですか?
565エリート街道さん:03/05/05 00:03 ID:fQtFKzbG
って、俺じゃねーだろ!!
566C!!:03/05/05 00:05 ID:bAizsQwY
名大がセンターに毛が生えた程度なのは自明ですね
567エリート街道さん:03/05/05 00:05 ID:fQtFKzbG
>>563
名大の問題みたことないけど、特殊だってのは聞いたことある。
簡単なのか?
568エリート街道さん:03/05/05 00:06 ID:lySVZW0B
名大生って何であんなに偉そうなんだ?
やたら私大をバカにするし。入試問題は名大より難しいのに。
569C!!:03/05/05 00:06 ID:bAizsQwY
名大理系って医学部だけ数学とかが違うの?
570Joslin ◆H/44ObXfgM :03/05/05 00:08 ID:JvzBVILW
>>563
この表見れば、現役率と難易度には相関関係がある程度ありそうだろ。
現役が多いほど、むしろレベルは高い。

名大は問題見たことあるよ。名大も受験校として考えていたからね。
問題がセンター以下だとしても、受験層がレベル高ければ、試験としては難しいんじゃないのか?
てか問題の難易度だけだったら山梨医大とか京都府立医大とか日本一になれるしw
571エリート街道さん:03/05/05 00:08 ID:lySVZW0B
>>567
入試問題は明星大レベル。藤田保健の問題の方がムズイ。

名大医=エセ旧帝医<<北大医
572C!!:03/05/05 00:09 ID:bAizsQwY
いくら僕が無知であっても、京大医の人をバカにしたりはできませんがw
573エリート街道さん:03/05/05 00:10 ID:RsZfYAbW

愛知医科か藤田の人間が名大にからんでいるね。
574エリート街道さん:03/05/05 00:10 ID:JvzBVILW
なんだ、藤田保健か、慶應と名大にくわれまくりじゃんw
ttp://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/k_ishi_zen1.html
まあこれでもみて納得しなさい。
575エリート街道さん:03/05/05 00:10 ID:fQtFKzbG
>>571
ざっと見ると、簡単かもしれない。
576C!!:03/05/05 00:11 ID:bAizsQwY
>>570名大はセンター勝負な大学なんじゃないのかな?
577エリート街道さん:03/05/05 00:12 ID:JvzBVILW
>>576
医学部はセンター:二次=4:6だから比率としては宮廷医の中ではまあ普通。
578エリート街道さん:03/05/05 00:12 ID:N6nis7ZA
名大コンプの藤田衛生大の厨房が暴れているスレはここですか?

>>576
センター重視は神戸
579エリート街道さん:03/05/05 00:12 ID:lySVZW0B
確かにそれほど受かるのは簡単ではないと思う。

でも駿台の全国模試で何であんなに高くでてるんだ?名大=69
アレって模試にしては問題やたら難しいだろ。名大があの模試で高いのは
明らかに変。
580エリート街道さん:03/05/05 00:13 ID:JvzBVILW
>>579
だから代ゼミのデータも出してあげたじゃんか。
なんなら河合とベネッセも出してあげてもいいよ。
581エリート街道さん:03/05/05 00:14 ID:lySVZW0B
漏れは名大コンプじゃねぇよ。クソが!
名大はオツムの割にえばり過ぎだっての!
582C!!:03/05/05 00:15 ID:bAizsQwY
入試難易度と大学の偏差値に関系があるとはいえないのは事実なんですが・・
583エリート街道さん:03/05/05 00:15 ID:lySVZW0B
>>574
どうせブラクラだろ?
584エリート街道さん:03/05/05 00:16 ID:JvzBVILW
名大生って自分からはいばらないような感じがするよ。
むしろ金持ちのボンボンのほうが自慢してきそうw
585C!!:03/05/05 00:16 ID:bAizsQwY
>>583ワラタ
586エリート街道さん:03/05/05 00:16 ID:fQtFKzbG
ブラクラじゃねーかくそ!
587C!!:03/05/05 00:17 ID:bAizsQwY
白知かよ
588エリート街道さん:03/05/05 00:18 ID:JvzBVILW
>>582
確かにそうかもしれません。けどこれだけひどい差になると・・・まあ参考程度にはなるかと。

>>583
代ゼミ製のブラクラってすごいねw代ゼミもそんなことに手を出してたのかw
589エリート街道さん:03/05/05 00:18 ID:fQtFKzbG
名大生は別にいばらないだろ。
590C!!:03/05/05 00:19 ID:bAizsQwY
代ゼミはブラクラもつくってるの??
591エリート街道さん:03/05/05 00:19 ID:lySVZW0B
>>586
ありがd。危うく踏むところだった。
>>574
シネ
592C!!:03/05/05 00:20 ID:bAizsQwY
只のランキングなのにw
593エリート街道さん:03/05/05 00:20 ID:JvzBVILW
>>591
まさかwブラクラチェッカーで調べてみればw
594エリート街道さん:03/05/05 00:21 ID:fQtFKzbG
精神的ブラクラ。

千葉医は実は理科1科目。
595エリート街道さん:03/05/05 00:22 ID:JvzBVILW
>>594
ああ、そういう意味か。なんだ、じゃあ踏まないほうがいいかもね。
千葉医は理科一科目だよ。まあかといってレベルがかなり下がるかといえばそうでもないと思うが。
596C!!:03/05/05 00:22 ID:bAizsQwY
597エリート街道さん:03/05/05 00:22 ID:lySVZW0B
>>589
私大を明らかにバカにした態度をとっていた。
598C!!:03/05/05 00:24 ID:bAizsQwY
僕は私大だけど、馬鹿にさせてあげればいいと思うよ
必死に勉強して名大に入ったんだろうから、すごいと思う。認めるよ
599エリート街道さん:03/05/05 00:24 ID:lySVZW0B
もういいよ。バカ。もうこねぇよ。こんな板。
600エリート街道さん:03/05/05 00:25 ID:fQtFKzbG
>>597
リアルでか?
601エリート街道さん:03/05/05 00:26 ID:JvzBVILW
>>596
そりゃいくらなんでも馬鹿にしすぎw
>>589
ほんの一部じゃないの?まあ馬鹿にされたら、名大を圧倒するような客観事実を
探してくればいいだけの話じゃないの。
602エリート街道さん:03/05/05 00:28 ID:6wjMKxu1
>>599これ↓貼り忘れてますよ。

            - - = = ≡≡≡.\  \
                - = = ≡≡.\ も\
                   - = ≡≡\ う\
                      - = ≡\来\
                          - =\ね\
                             .-\え\
                              .\よ\
                  ハエーヨ     ボケェ    .\!!.\
                                  ̄ ̄\  トバスゾ! ゴラァ ∬∬
         - = = ≡≡ ヽ(´Д`;)ノ-=ヽ( `Д´)ノ - =( `Д´)ノ - - = ≡ソ ̄(♯`Д)
       - - = = ≡≡≡- | ̄ ̄ ̄|──| ̄ ̄ ̄|──| ̄ ̄ ̄|───□( ヽ┐U
             - - = ≡ ̄◎ ̄ - =  ̄◎ ̄ - =  ̄◎ ̄ - = ≡◎−彡┘◎
603エリート街道さん:03/05/05 00:29 ID:auNuzf+F
駿台の模試は、その回にもよるが
平均点が以上に低い。

例えば2001年10月の全国模試の理系[英数理(2):600点満点]だと
400/600で総合偏差値73
350/600で総合偏差値67
300/600で総合偏差値61

ちなみに各科目の偏差値60のおおよその点数は、
英語:110/200 数学:80/200 物理:40/100 化学:65/100
ちなみに各科目の偏差値70だと、
英語:140/200 数学:110/200 物理:55/100 化学:85/100

つまり数学・物理が強いと、総合偏差値もけた外れに高くなる。
英語:80/200 数学:165/200 物理:85/100 化学:45/100
だと、英語・化学が偏差値50、数学・物理が偏差値90、
合計375/600で偏差値70に達する。

しかし東大・京大ならこれでも受かるのだが、
普通の医学部ではこんな難しいテストじゃないため、
数学・物理で8割とっても他の受験生も似たような点数のため差がつかない。
この例のように英語・化学がぼろぼろだったら、
駿台偏差値70でもたいていの医学部はアウト。
したがってこういう例が積み重なり
駿台の医学部ボーダーは無意味につり上がっていく。
604エリート街道さん:03/05/05 00:30 ID:fQtFKzbG
あぁ、例えば2科目入試の法なんてのがアルゼ
605エリート街道さん:03/05/05 00:34 ID:6wjMKxu1
名古屋大は東海域では神的存在だからな。
えばる必要も無い。

入試難易度は東名九でそんなに変わらないだろ。
特に名古屋は日本3大都市の一つだからね、ある程度のレベルはあるハズ。
606エリート街道さん:03/05/05 00:35 ID:N6nis7ZA
>>604
法は2科目+小論文。国語よりマシだと思うがw
607エリート街道さん:03/05/05 00:36 ID:JvzBVILW
>>603
各大学別模試はどう?
地底だと、同じ試験科目、配点の他の理系学部のB判定が55から60くらいで、
医学部は65から70くらいのような気がするけど。
名大は名大模試で65阪大は阪大模試で69東北は東北大模試で66くらいだったような気がする。
608エリート街道さん:03/05/05 00:36 ID:fQtFKzbG
理系入試の華と言っても過言ではない数学は、
名大・九大はとりやすいことは確かだ。
609エリート街道さん:03/05/05 00:36 ID:6wjMKxu1
>>604
スロッターですか?
610エリート街道さん:03/05/05 00:39 ID:fQtFKzbG
>>609
サンダー時代はスロッターでした。
今はおもしろくないのでやってません。
611エリート街道さん:03/05/05 00:39 ID:JvzBVILW
慶應法は今の実績とか見ると単に入試科目だけでは馬鹿にはできんだろう。
東名九はそれほど難易度に差がないというのは同意。
理三≧京医>阪医>>東北九州≧名古屋>>旧六(千葉除く)
ってのが大まかなレベルだと思う。

医科歯科千葉は阪医よりも下で、千葉以外の旧六よりは上だろう。
612エリート街道さん:03/05/05 00:40 ID:6wjMKxu1
問題が簡単なら、些細なミスを取り戻せないってことだな。
医師になるべき人物をスクリーニングする試験としては
適切といえる。

でも問題が簡単って言うなら北大の方がむしろ・・・
613エリート街道さん:03/05/05 00:40 ID:EKHeDsxr
まあ、地頭じゃ理TUだろうな。
多浪しても理TUは受からない。
614エリート街道さん:03/05/05 00:42 ID:6wjMKxu1
阪医>(壁)>東北九州名古屋医>北大医>(壁)>旧六(千葉除く)

この序列は今後100年変わらないと思われる。
615エリート街道さん:03/05/05 00:45 ID:fQtFKzbG
問題に関して言えば北大は化学以外は難しい方だと思う。
数学が苦手なのは、名大・九大の選択式はとりやすいと言うし
英語のリスニングが苦手なら九大はないからな。
616エリート街道さん:03/05/05 00:46 ID:fQtFKzbG
まぁ、問題はこの辺は似たようなもんだけど。
617エリート街道さん:03/05/05 00:49 ID:6wjMKxu1
名大の去年の数学には鬼のような問題が・・・
確か「大学への数学」でD#の評価。
その年の東大入試と比べてもかなりdでた。
618エリート街道さん:03/05/05 00:49 ID:auNuzf+F
>>614
> 阪医>(壁)>東北九州名古屋医>北大医>(壁)>旧六(千葉除く)

阪医>(壁)>東北九州名古屋医>(壁)>旧六(千葉除く)

で北大医は別世界だと思う。
中部以西で名大・九大無理なら
北大行くより、素直に旧六にいくでしょ。
旧六も新八もどちらかというと西日本に多いし。
619エリート街道さん:03/05/05 00:53 ID:fQtFKzbG
>>617
大数か懐かしいなw
620エリート街道さん:03/05/05 00:53 ID:6wjMKxu1
>>618
この板では北大は叩かれまくりだけど、
リアルでは結構魅力的な大学だと思う。
旧六行くより、自分なら北大かな。
ま、住んでる所にもよるし、人それぞれだと思うけどね。
621エリート街道さん:03/05/05 00:55 ID:6wjMKxu1
>>619
自分は毎年その年の入試問題が載ってる号は読んでるよ。
622エリート街道さん:03/05/05 00:56 ID:fQtFKzbG
>>618
名大・九大無理なら素直に北大も無理と思うのが普通だけどなw

623エリート街道さん:03/05/05 01:02 ID:JvzBVILW
>>622
禿同。
北大医はそんなに簡単じゃないと思う。
旧帝全部無理で、旧六行こうかなって感じだと思う。
>>621
毎年の入試問題の評価は面白いよね。
624エリート街道さん:03/05/05 01:14 ID:auNuzf+F
なんか地域によって差があることさえ認めない人が多いね。

625エリート街道さん:03/05/05 01:16 ID:JvzBVILW
まあ北大と九大は本州の人はあまり進学先としては考えないかもしれないね。
626鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/05/05 13:50 ID:ccmIsA0S
旧六→旧七

府立医大を旧医大に入れてやって。
627エリート街道さん:03/05/06 17:40 ID:g/dS1V2u
>>626
そんな、古い定義にこだわる医師はほとんどいない。
東大京大、そしてそれ以外。
これだけ。

あえて言うなら、
母校出身者か、それ以外。
東大京大卒でも、その大学の影響下の大学病院では無力。

わかっているか?
628鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/05/07 00:28 ID:mn2L2vEE
>>627
さよか
629エリート街道さん:03/05/07 01:05 ID:t9bbqL2P
さぁ!早稲田理工様が来てやったぜ!
     ヘ( `Д)ノ
   ≡ ( ┐ノ
  :。;  /
630エリート街道さん:03/05/07 11:57 ID:IIn0mVoU
>>629
レベルが違うので さようならああああああ。

まあ、滑り止めに 使う ことも あるがな、、、。
631エリート街道さん:03/05/09 01:45 ID:OiZDpIW+
とりあえず医学部スレが根こそぎ落ちそうなのでこれだけ保守
632エリート街道さん:03/05/09 02:24 ID:cwhYWxAc
sage
633エリート街道さん:03/05/09 21:59 ID:2OLdxqf9
さぁ!同志社理工様が来てやったぜ!勝負だ旧帝医!
     ヘ( `Д)ノ
   ≡ ( ┐ノ
  :。;  /
634エリート街道さん:03/05/09 22:30 ID:cwhYWxAc
今日(東大の)生物実験でカエルの解剖をした。気持ち悪くなった。
ウシ蛙の心臓って、
体から取り出しても動き続けるんだよ。脳からの命令もなく。

医者って大変だよね。医者は尊敬できる。

あと俺は、各種医学部の偏差値をこのスレ見るまで知らんかった。
理1や理2のヤツは医学部を考えないヤツばっかだぞ。
「どこの学部に行く?」とか話してみると分かる。
それに、医者になりたきゃ、
理1受かるくらいならどっか低い医学部に行ったでしょうから。
635エリート街道さん:03/05/09 22:41 ID:SLVQNLhA
ってか医学部志望者の奴らってお疲れだよな。
1歩間違えればヴァカじゃない?と聞きたくなるぐらい勉強して、
なるまでに金使いまくってやっと医者になったと思ったらすでにおっさん・・・。
さらにしんどいだけで給料もヘボイ。
心の底から志望してるなら仕方ないが、中途半端な気持ちで医学部目指してる奴はとても利口とは思えん。
636エリート街道さん:03/05/10 02:10 ID:4Lqi8di0
>>635
24才がおっさんとは思えないが。
国立6年行っても安いぞ。
ストレートだったから、あんまり金遣わんかったぞ。
31才だけど平成14年度申告で年収1300万くらいだった。
労働時間が長いがそんなに安くもないと思うが。
たしかに、神経と体力を使うから しんどい。
まあ、635は(しんどい)だけは、あっているかな。
それと、いつも思うが、ここは学歴スレだが
これから学歴をつけたいお子さまが多いのか? 
 >医学部めざす???
医学部は、入るのはそんなに難しくなかった。
出てからが、本当にしんどい。その覚悟で、入学(受験か?)すべき。
637エリート街道さん:03/05/10 18:55 ID:w2eQiqQZ
age
638エリート街道さん:03/05/11 22:29 ID:CY5JLsSA
up
639エリート街道さん:03/05/11 22:33 ID:BALQo+Ty

駅 弁 ( 医 ) で も、 上 だ っ つ ー の ! 

事実は事実として認識することが議論のボトムラインである。

【2002年度第2回駿○全国模試(10月実施)】−前期・B判定偏差値最新版−

72 “東京大・理科V類”


60 和歌山県立医科大・医、   “東京大・理科T類”
59 琉球大・医、       “東京大・理科U類”
640エリート街道さん:03/05/11 23:17 ID:j9PKRX5Z
もう語ることなしでしょ。
641エリート街道さん:03/05/11 23:48 ID:HuCut9Hq
北大医どうした!・・
・・・北大医??・・・



お前・・・・泣いてるのか?


642エリート街道さん:03/05/11 23:56 ID:AWd47rvV
2002年 ベネッセ・センター集計データ
各大学(学部・学科)毎の合格者の科目別点数データです。
最後の「○○%」は「全配点におけるセンター比率」です。

文一  英:175 数:185 国:158 理:87 社:87  合計:692 20.0%
理一  英:170 数:193 国:151 理:93 社:80  合計:687 20.0%
理三  英:181 数:198 国:161 理:95 社:85  合計:719 20.0%

京大医 英:174 数:197 国:157 理:94 社:87  合計:709 20.0%
阪大医 英:172 数:197 国:156 理:94 社:87  合計:706 40.0%
名大医 英:174 数:193 国:157 理:93 社:85  合計:703 40.0%
九大医 英:171 数:196 国:156 理:94 社:83  合計:699 36.4%
北大医 英:173 数:192 国:154 理:91 社:85  合計:694 47.2%
東北医 英:164 数:193 国:147 理:92 社:81  合計:678 25.0%

千葉医 英:175 数:196 国:157 理:90 社:83  合計:701 50.0%
金沢医 英:163 数:191 国:152 理:92 社:83  合計:680 40.0%
岡山医 英:166 数:192 国:148 理:91 社:81  合計:678 40.0%
新潟医 英:166 数:190 国:147 理:92 社:81  合計:675 64.7% 理2科目
長崎医 英:167 数:187 国:148 理:87 社:83  合計:672 42.9% 理2科目
熊本医 英:162 数:186 国:148 理:89 社:82  合計:667 40.0% 理2科目

理一より「英数理」の合格者平均が上の医学部 [※理一:456/500]
   理三:473 京医:465 阪大医:462
   九大医:460名大医:460 千葉医:461 医科歯科:457

理一より「国社」の合格者平均が上の医学部 [※理一:242/300]
   理三:246 京医:244 阪大医:243 神戸医:244
643エリート街道さん:03/05/12 00:27 ID:E4QG3y/Y
理Tの上の方は青天井だから。
合格者平均はボーダーとそれほど相関しないよ。
644エリート街道さん:03/05/12 00:42 ID:bSCdw7UZ
>>643
> 理Tの上の方は青天井だから。

センターの数理なんかは上記平均点を見ても明らかなように、
理系上位層にとってはやさしすぎる。
青天井の類の者でも満点以上取れないので、大して平均点を引き上げない。

645エリート街道さん:03/05/12 00:52 ID:E4QG3y/Y
>>644
643はあんたの貼ったセンターの結果云々へのレスじゃない。
どこかの雑誌の追跡調査による入学者平均偏差値(2次)について。

しかも、よく読んだら、このスレじゃなかった。
つまり誤爆。氏んでくるね。
646エリート街道さん:03/05/12 00:56 ID:E4QG3y/Y
駿台入学者平均偏差値(中下位駅弁医と最上位理工系編)★:非医学部

千葉大医:66.4
★東大理1:66.3
★京大理学:66.2
北大医学:65.9←
東医歯大:65.6←
熊大医学:65.6
鳥取大医:64.9
★東大理2:64.6
★京大工学:63.8
徳島大医:63.2
長崎大医:63.2
★慶大理工:62.5
群馬大医:62.4
札幌医科大医:62.1

647エリート街道さん:03/05/12 05:15 ID:bSCdw7UZ
「ベネッセ・駿台」のセンターリーサーチの合格者平均点
「([2001年]+[2002年])÷[2]」の数値
  ・データ数は合格者の80〜90%程度には達しているもよう。なお数値は前期のみ。
  ・なお【 】は東京・京都・大阪・一橋・東工大の
   法学部・経済学部・工学部・理学部の中で一番高い学科のものを表示

715〜720  理III
710〜715
705〜710  阪医 京医
700〜705  名大医 千葉医 九大医
695〜700  神戸医 医科歯科 北大医 横市医       ←【文I】
690〜695  筑波医
685〜690  大阪市大医 金沢医 信州医          ←【理I】
680〜685  京府医 鹿児島医 滋賀医科 山口医 岡山医  ←【京都法】
675〜680  新潟医 広島医 東北医 名市大医 山梨医科  ←【京都工】
670〜675  熊本医 琉球医 長崎医 群馬医 札幌医科   ←【一橋法】
665〜670  徳島医 福井医科 三重医 富山医薬
660〜665  岐阜医 佐賀医科 浜松医科 鳥取医 奈良県医 ←【阪大法】
655〜660  愛媛医 秋田医 島根医科 香川医科 福島県医
650〜655  山形医 弘前医                ←【阪大理】
645〜650  大分医科 高知医科 和歌山県医 旭川医科
640〜645  宮崎医科                   ←【東工4類】
648エリート街道さん:03/05/12 05:16 ID:bSCdw7UZ
「ベネッセ・駿台」のセンターリーサーチの合格者平均点
「([2001年]+[2002年])÷[2]」の数値
  ・データ数は合格者の80〜90%程度には達しているもよう。なお数値は前期のみ。
  ・なお【 】は東京・京都・大阪・一橋・東工大の
   法学部・経済学部・工学部・理学部の中で一番高い学科ものを表示

「数学+理科1科目:合計300点満点」篇

295〜300 理III 京医 阪医
290〜295 九大医
288〜289 名大医 千葉医 医科歯科              ←【理I】
     東北医 北大医 横市医 浜松医科 神戸医 岡山医  ←【京都理】
280〜285 新潟医 金沢医 大阪市大医 信州医 京府医
     三重医 筑波医 滋賀医科 徳島医 鹿児島医
     名市大医 広島医 奈良県医 富山医薬 山口医    ←【阪大工】
275〜280 熊本医 鳥取医 弘前医 山梨医科 長崎医      ←【東工4類】
     福井医科 岐阜医 札幌医科 和歌山県医       ←【文I】
     香川医科 群馬医 琉球医
270〜275 愛媛医                       ←【京都法】
265〜270 大分医科 佐賀医科 島根医科 高知医科
     高知医科 福島県医 山形医 秋田医
260〜265                        ←【一橋法・阪大法】
255〜260 旭川医科 宮崎医科
250〜255 
649エリート街道さん:03/05/12 05:16 ID:bSCdw7UZ
「ベネッセ・駿台」のセンターリーサーチの合格者平均点
「([2001年]+[2002年])÷[2]」の数値
  ・データ数は合格者の80〜90%程度には達しているもよう。なお数値は前期のみ。
  ・なお【 】は東京・京都・大阪・一橋・東工大の
   法学部・経済学部・工学部・理学部の中で一番高い学科のものを表示

「英語+国語+社会1科目:合計500点満点」篇
 
420〜425 理III                      ←【文I】
415〜420 阪医 千葉医 名大医
410〜415 京医 神戸医 北大医               ←【京都法】
405〜410 医科歯科 横市医 九大医 筑波医         ←【一橋法】
400〜405 大阪市大医 鹿児島医 信州医 大阪法       ←【阪大法】
     京府医 山口医 金沢医 滋賀医科         ←【理II】
395〜400 琉球医 広島医 山梨医科 佐賀医科 
     名市大医 新潟医 岡山医 群馬医         ←【京都工】
390〜395 熊本医 長崎医 札幌医科 秋田医 福井医科 東北医
385〜390 福島県医 島根医科 徳島医 岐阜医 愛媛医
     富山医薬 旭川医科 山形医 三重医 宮崎医科
380〜385 鳥取医 高知医科 香川医科 大分医科       ←【阪大理】
375〜380 奈良県医 浜松医科
370〜375 弘前医 和歌山県医
365〜360                          ←【東工6類】

650エリート街道さん:03/05/12 05:16 ID:6q9ZjdkH
事実は事実として認識することが議論のボトムラインである。

【2002年度第2回駿○全国模試(10月実施)】−前期・B判定偏差値最新版−

72 “東京大・理科V類”


60 和歌山県立医科大・医、   “東京大・理科T類”
59 琉球大・医、       “東京大・理科U類”
651_