ハイパーカードが懐かしい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1●~*
白黒でも感動してた。
disinfectantのアニメに感動した。
あんないいものなかったのに、、、
2:02/07/13 21:38
2ずさ
3●~*:02/07/13 21:39
今だ!3ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
4村澤:02/07/13 21:39
はじめまして1です。
今日はみなさんにおしらせがあります。
5村澤:02/07/13 21:45
実は今日、某スレで女装癖がバレました。
6村澤:02/07/13 21:48
>>5
まじ!?
71の前髪です:02/07/13 22:20
マウス部分に生物が寄生中なんだけどこれって人かな?
http://wasi.mods.jp/imgboard/img/img20020713221743.jpg
8村澤:02/07/14 00:13
以下の文章はコピペです。

トカゲの乾物キーボードにはさまったー
はさまったから キーボード裏返して
バンバン 叩いたー
そしたら トカゲの乾物落ちてキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ヽ(´∀`)ノウワァーーーイ!!!

あでも、トカゲの乾物 キーボードでバシバシ叩いたらー
トカゲの乾物 砕けた

ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
9●~*:02/07/14 02:50
ハイパートークか・・・。
10海老:02/07/14 02:52
ハイパートークか・・・。
11●~*:02/07/14 02:57
かぶったのか?
12●~*:02/07/14 02:59
MACを買うとタダで付いていた頃。
13海老:02/07/14 03:01
レベルをmagicで変更できた頃。
それは MAGIC
15かぶってますねぇ:02/07/14 03:11
漏れの代わりは幾らでもいるって事か・・・

無理に¢(..)する必要もないな。

16村澤:02/07/14 03:13
なんだおまえらかぶりまくりだな
17海老:02/07/14 03:19
ケコーンか
18●~*:02/07/14 03:32
>13,14
うわぁ、マジ懐かしっ。
忘れてたよ。そんなこと。
19海老:02/07/14 03:35
ところでMacがいちばんって雑誌知ってるか?
今はもう無いと思う。
最初はまともな記事いっぱいで、かなり充実したものだった。
「が!!このあと、とんでもない事に!!!!」
エロエロエロエロエロエロエロエロエロエロエロエロエロエロ
当然買いましたよ。ええ。

読者の作品が付録CDに入ってておもしろかったよ
20スタックはゴミ同然:02/07/14 03:38
海老まだ居たの
21海老:02/07/14 03:41
>>20
スマソ。
少しの間ネトゲーにはまってスレ読むだけでした。
実はまだいました。
22●~*:02/07/14 03:42
>19
あったね、その雑誌。
表紙の特集に惹かれて何度か買ったなぁ。
エロと、フリーウエアか満載CD-ROMを
ワクワクしながら外付け標準速キャディ使用CDDに突っ込んだっけ。
23海老:02/07/14 03:45
まっきんとーちゃんも好きだった
24●~*:02/07/14 03:54
まだ売ってるみたい。
25●~*:02/07/14 03:55
MACがいちばん!
http://www.takarajimasha.co.jp/mac/
26海老:02/07/14 03:57
なんだとぉおおお!!
ということで>>25のリンク見てみました。
ありがトン
うは、OSXに対応しちょるわ!
やばい、購買欲が・・
27●~*:02/07/14 04:00
マッキンとーちゃんも、続いてたりして(w
28海老:02/07/14 04:08
俺の知ってるマッキンとーちゃんは
アビバのCMのとーちゃんよりトーチャンだった
パソコン買いに行ってマウスパッドかってきた。
あのマンガでナナオを知ったんだ俺・・そういえば

マッキンとーちゃんまだ続いてるのかなー気になるな
29●~*:02/07/14 04:13
コレだね、これ。
http://isweb11.infoseek.co.jp/play/bakapomp/tochan1.jpg
絵ー見て思い出した。
知ってるよ、これっ!
30海老:02/07/14 04:39
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
31●~*:02/07/14 11:49
あげ
32マ狂:02/07/14 11:53
ああ、なんか別の方向逝ってたマンガな気がするw


そんな事よりビル-アトキンソンって天才って言えるよね
凄いよね、性格も良いみたいだし
33:02/07/14 11:58
>>32
アトキンソンはいい人っぽいよね。
テッドネルソンは、悪い人っぽいよね。
34マ狂:02/07/14 12:03
>>33
なんで良い人って教育関係に行くのかな?
気になりますね
35:02/07/14 12:08
>>34
アランケイも教育関係だね。
なんでだろね。
36●~*:02/07/14 12:37
>>35
スティーブウォズニアックも
37●~*:02/07/14 12:54
トキュンだから?
38:02/07/14 12:56
いい人は、いい教師に会ってるのかもしれないね。
アランケイは、学校嫌いだったらしいけど。
39●~*:02/07/16 03:28
>>37
濁点がない辺りがイイ人っぽいね
40●~*:02/07/16 05:53
>>39
 そ れ だ !
41海老:02/07/16 22:43
トキュントキュン・・・(・∀・)イイ!!
42●~*:02/07/17 02:01
>>41
不覚にもワロタ
43●~*:02/07/22 02:43
>>19,29
うっひゃ〜、懐かしい!「MACがいちばん」確かまだ持ってるよ。..ごそごそ..
どっか行っちゃった。でも加藤紀子が表紙のを買った覚えがある。PowerBookG3
が出たばかりの頃じゃないかな。でも話がハイパーカードから....
44●~*:02/08/25 06:46
埼玉ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
45●~*:02/08/25 11:20
「根強い人気をもつアップルの『ハイパーカード』(上)」 HOT WIRED
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020823303.html
46a is for apple.:02/08/25 16:00
>>43
アニメ声優の声の付録良かったねえ。
ものすごく唐突に終わった。最後はすっげー薄っぺらかった。
47●~*:02/08/25 17:27
>>45
ハイパーカードなんて今時使っているヤシなんていたのか。
1980年代の化石だよ。
48●~*:02/08/25 18:50
>>47
その記事を読んでビビっとこないおまえは異常者
49●~*:02/08/25 21:20
>>48
Apple社員はマカーが変なハイパーカードのスタックを
得意気に見せにくるのに辟易していたのです。
そして決めたのです。
そういうのはMacreomediaにやらせておけばいいんだよ。
どうせDirectorにはかなわない。
50●~*:02/08/26 04:54
>>49
カード型データベースのナイスっぷり
および文房具としての使いやすさを
認識できないモマエは異常者

あんなゴタゴタしたデレクタなんぞでシステム構築するなんて
無駄!無駄無駄!無駄極まれり。やはり漢はハイパカ!これだね。
51●~*:02/08/26 13:44
ハイパカオシエテチョップップ
52●~*:02/08/26 22:22
>>50
ヘッポコカードでシステム構築ですか? プ-
53●~*:02/08/26 23:13
>>52
低レベルな煽りはキモー
54●~*:02/08/26 23:24
Macreomedia(まくれおめでぃあ??)
これはネタ?
55 ◆eUbtZCI. :02/08/27 16:46
HYPER CARDは漏れがプログラミングに触れる最初の機会でした
56●~*:02/08/27 18:39
俺漏れも
57●~*:02/08/27 19:11
漏れはN60-BASICだったよ・・・
58●~*:02/08/27 19:28
、?????? ??、??、?? f??kh??k??j??

?? m????????????????????v????s??????語彙v、
59●~*:02/08/27 22:04
60●~*:02/08/27 22:28
僕はFamily BASICでした.
61●~*:02/08/28 00:15
今のマカにHyperCardの良さは理解出来まい。
特に新板でドザドザ言ってるようなマカには。
62●~*:02/08/28 00:28
XCMDにも限界があるなあ。
いっそのこと互換環境でも作りたいもんだが
63●~*:02/08/28 20:36
>>46
アニメ声優の声の付録( ゚д゚ )ホスィ
その付録どっかいっちゃた。
FLASHにつかいたいんだ
64●~*:02/08/29 18:42
急浮上
65●~*:02/08/30 23:00
もいっちょ
66●~*:02/09/04 01:43
APPLEは「正常進化すればいいソフトになったのに」
ていうのが結構ないか?
クラリスワークスとか。
67●~*:02/09/04 01:48
>>66
AppleWorksは微妙に重いけど、ペイント以外で24bitカラー対応したし
ボタンバーもoffにすれば元通りスッキリするのでOK.

問題は、HyperCardだ。これはもっと進化させて欲しい。
68ハイパカアイコン!:02/09/04 09:57
ггггггггггггггггггШгггггггггг
ггггггггггггггггМШИИМгггггггг
ггггггггггггггМ?A*κгг*И?Aгггггг
ггггггггггггМ?A*гггггггξШ?Aгггг
ггггггггггШ?IφгггггггггггξМ?Iгг
ггггггггИ?ャИггггг*G?梏梏梏WИгггξ?A?ャ
ггггггг?IИгггггг*WгггггШИггггШ
ггггг?IШггггггг*WгξξггггМИгг?IМ
ггг?AШггггггггκ?档フИ?I?Aξгггг?AИ?AШG
г?IМгггггггξ**?ャ?I?AG*ИИξξξгг?AМG?A
?ャ*ггггггггШ?I?I?桷sг?AWG?I?A?A?Aξгг?A????
?ャξгггггггггггМ?AггШ*ггггггггG??
И?A*гггггггггггМ?AгггггггггггW??
г?IШШξггггггггггШ?A?AгггггггггW??
ШИг*ИШξгггггггггИ?A?A?A?A?A?A?A?Aξг????
?ャИ*гг*ИШξггггггг*?I?AШ?AG?A?AWWG?梏?
гGШШгггξШШξгггξИ?IИφМ?AИШ?AGG?梏梏?
г?ャκШ?AφгггξМШξ*GМ**?IМИМ?I?AИШW?梏?
г?I**ξШ?AφгггξШG*ξМ?IИШ?A?IИ*И?Iггг
гг?I?IШξξМ?AφгггξφG?AφМ?ャ?AИИ?A?Iгггг
ггWгИ?AИκξ?A?A*гШG*Ш?AGИ*И?Iгггггг
гг?AφκκШ?AИκξ?AМ?A*М?I?AИИ?A?Iггггггг
ггг?AМφξξШМИκИИМGИ*И?AШгггггггг
ггггг?AМИξξШМИ?A?A*φМ?AИггггггггг
гггггггМШИξξМ*φИММггггггггггг
гггггггггШШИξφ?AШИгггггггггггг
гггггггггггИШ?AШгггггггггггггг
69ハイパカアイコン!:02/09/04 10:00
ггггггггггггггггггггггггггггггг
ггггггггИИИИИИИИИИИИИИИИггггггг
гггггггИМ?梏梏梏桷MМ?I?梏梏梏梏梏梏梏桷Mгггггг
ггггггИШМШ?梏梏Wггφ?梏梏梏梏梏梏梏梏桷Mггггг
гггггИШ?AИгφ?梏桷Mгφ?梏梏梏梏梏梏梏梏梏桷Mгггг
ггггИШ?AИггг*?梏桿IG?梏梏梏梏梏梏梏梏梏梏桿Aггг
гггφШМИггггг*?梏梏梏梏梏梏梏梏梏梏梏梏梏梏桿Aгг
гг*ММШггггггг*?梏梏梏梏梏梏梏梏梏梏梏梏梏梏桷Mг
г*?梏桷Yггггггггг*?Iггггггггггг*?ャгг
гггИШг?I?档フгг?梏Wгξ?IгШ?桷IгG?桷sг?梏Wξ?ャгг
гггИШг?I?档フгг?梏Wгξ?IгШ?桷IгG?桷sг?梏Wξ?ャгг
гггИШг?AWξггWGгξ?IгИWφг?AWггWGξ?ャгг
гггИШгггггггггξ?Iгггггггггггξ?ャгг
гггИШгξ*ггг**гξ?Iгκ*ггξ**г*ξξ?ャгг
гггИШг?I?档フгг?梏Wгξ?IгШ?桷IгG?梏桷s?梏Wξ?ャгг
гггИШг?I?档フгг?梏Wгξ?IгШ?桷IгG?梏桷s?梏Wξ?ャгг
гггИШгφМгггМШгξ?IгξМξгG?梏桷sМШξ?ャгг
гггИG?A?A?A?A?A?A?A?A?A?IW?A?A?A?A?AW?梏桿A?A?A?I?ャгг
гггξИИИИИИИИИИИИИИИИИИИИИИИИ*гг
гггггггггггггггггггггггггггггг
70●~*:02/09/04 11:19
ハイパーカードはゴチャゴチャ機能つけるより
あのままで機能を向上するだけでよかったろうにな。
カラー対応とかだけで。
71●~*:02/09/05 06:43
ハイパーカードまんせー
72●~*:02/09/19 14:14
QTアルバムにしる
あれはいい
73やっぱり:02/09/19 14:47
ハイパーカードは後期はプレーヤの機能だけになってしまったのがマズかったんすかね。
74●~*:02/09/19 21:31
秋葉原で製品版のハイパーカード手に入れられないかな?
75●~*:02/09/19 21:33
裏技 : MAGIC
76●~*:02/10/07 08:19
ハイパカでおもしろいゲエムない?
77●~*:02/10/07 15:59
>>74
一年前くらいに2500円で5〜6箱売っていたのを見た。version2.3日本語版。
箱入りでビニール包装もついたままだったかジャンク扱いで売ってた。

今でも秋葉中探せばどこかに1つくらいはあるだろうと思う。

あと「ハイパーカード復活」への要望を直接アップル社に言うべし。
http://www.apple.co.jp/support/tell_us/index.html
78●~*:02/10/07 16:01
ハイバーカードって最新のアプリですか?
79●~*:02/10/07 20:21
>>78

OSXせんようです
80●~*:02/10/07 23:02
買お。アポーストアで・・・
81マカーな奴:02/10/07 23:28
>>55
はいぱかで入りました。
MAGICである程度自由に動いたとき、
すごくうれしかったです。
そして自分で作ったスタックは、
ほんとにへなちょこだった。
嗚呼、懐かしい・・・
ところで、
今あれ以上楽しめるものってありますか?
82●~*:02/10/09 01:10
今日初めてAppleWorks使ったよ。
Web記事のデータベース作って、テキスト貼ったら
限界超えているから、テキストを丸めます。だとよ。
何だい、テキスト丸めるって。わけわかんねーわ
使えねーわで、ゴミ箱に捨ててしまったわいな。
しょうがないから、ファイルメーカー引っ張り出して
きたよ。
83●~*:02/10/15 23:32
HCは不滅です。
だれかHCでMIDIが一番扱いやすいのってしりませんくあー!!
hypermidi他いくつかありますが、ちょときびしくなてきたよ。
84●~*:02/10/26 03:20
HCの最高峰って何でしょ?
私はXPLORA1が一番インパクトが強いと思いまつた。
85●~*:02/10/26 17:43
ハイパーカードは私にとって物凄いものだった。
ゲームもやったし
自分で紙芝居みたいなのも作った。友達とバカ笑いした。
マーパに収録されていたハイパーカードのホラーゲーム。
あれが大好きだった。
何よりも驚いたのは音が出た事。
ハイパーカードはオフラインバージョンフラッシュだと思う。

今、うちのMacはOS9.1

大好きだったハイパーカードは、もうない。
86●~*:02/10/27 02:26
誰かうにょ持ってない?
87○~*:02/10/27 02:43
HyperCardで思い出したが、くりぃむれもんだっけ?
あれでオシッコしてたシーンを思い出しマスタ(漏れは別にロリじゃないが)
88:02/10/27 13:37
89:02/10/27 13:39
ミスった ( ´・ω・`)

うにょの作者さんトコ:ttp://www.venus.dti.ne.jp/~nob/
リンクにいろいろ:ttp://www.na.rim.or.jp/~hypercd/
9087:02/10/27 15:59
thanks>89

まさかOS-Xで動くとは思わなんだ。
Win の Basilisk II + OS7.5.3 でも試してみよう。
91↑オレ86やった:02/10/27 16:01

92●~*:02/10/29 12:10
ハイパーカードでた時、雑誌とかに「これが未来の〜」とか「先進の〜」とかいろいろ出てたけど当時はなにがすごいのかサパーリ分からんかったなぁ。
当時これは凄いとおもったヤシいる?(しったか無しで(w)
93●~*:02/10/30 00:28
ハイパーカードといえば、私には「ふりかけ番長」がものすごく印象的。

ttp://www.pa.airnet.ne.jp/hoehoe/furikake/

今月末で閉鎖するそうなので、急いで見るべし。
94●~*:02/10/30 22:16
ふりかけ番長〜!
あれは、良かった。

意味も無くベンチマークしたもんだ。
95●~*:02/11/16 06:00
スーパーカードは?
96●~*:02/11/17 00:08
>>95
ロハ
9796:02/11/17 00:08
じゃないじゃん
98●~*:02/11/17 00:15
当時Hypercardの後にVideo Works→Directorが出て
なんて凄いソフトなんだろと思った。
Director使い出して、HyperCardは使わなくなったな。
99●~*:02/11/25 04:55
  
 (-o-)/  『Hypercard 天才』
 (*_*;  『MS クリソツ出すらしいな』

100●~*:02/11/26 07:40
  
 (?_?)  『Hypercard 100』
 _(_^_)_  『輝いている』

101●~*:02/11/26 09:52
HCが日本で出た頃感じたわけ2.0でシステム4.2とかだったっけか?
102●~*:02/11/26 10:51
コスミック・オズモやったことある?
103:02/11/26 23:36
マンホールは大好きだったよ。CYANはいい会社だね。
104●~*:02/11/27 02:16
  
 (__)  『Hypercard 爽やか』
 (!-_-!)  『あああ』

105●~*:02/11/27 19:34
ハイパカゲーム
これはやっとけって!!!
http://members.tripod.co.jp/Y_S_500/
106●~*:02/11/27 20:36
やってみまーす(^.^o)
107●~*:02/12/01 03:46
  
 (__)     『ハイパカゲーム 速え〜っ!!』
 M(^.^)/     『すげー』

108●~*:02/12/03 00:49
そうかな?
109●~*:02/12/06 07:29
  
 (;_;)     『BillAtkinson 凄い!!』
 (_Z_)     『いい』

110 ◆mVeUbtZCI. :02/12/09 23:42
put "abc" into cd fld 5
懐かしい
111●~*:02/12/11 05:50
  
 (^з^)-☆     『BillAtkinson  魅惑的』
 (; ;)       『ああ』

112●~*:02/12/12 06:06
  
 *(`´)     『ハイパーカード セレナ−デ』
 (-!-;)y-     『流石だ』
113●~*:02/12/13 05:38
  
 (..;)     『ハイパーカード  魅惑的』
 (T_T)     『おう』

114●~*:02/12/13 14:05
ハイパーカード基本ですぅぅぅ
115:02/12/15 22:02
>>105
やってみたよ。
よく出来てるねコレ。気に入ったよ。
116●~*:02/12/16 05:37
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, 
  
  
  
     ,,,,
            Λ_Λ    『BillAtkinson キレイだ』
          ,,,,(*゚ー゚)   『みんな知っているよ』,,,ヽ(゚∞゚)/
           ⊂  ⊃,,,,
          〜O―‐⊃
       ,,,,,          ,,,,,
 
 
 
    ここはマック板。マックとマックユーザー最高です。
117●~*:02/12/19 07:10
  
 (_u_)     『ハイパーカード ハーモニー』
 (-_-#)     『ああ』

118●~*:02/12/24 01:00




↑うるせえ!馬鹿
119●~*:02/12/24 05:28
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, 
  
 
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
    /            / |
   /            /  /
  /____________/  /
 |PowerMac|━━━|―●―| / 『BillAtkinson グレイト』
 |6100/60 |   | ○ |/  『そうとも』,,,,,,(^_^.)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 

    ここはマック板。マックとマックユーザー最高です。

120>>85すまそ:02/12/25 02:28
ハイパーカードは私にとって物凄いものだった。
ゲームもやったし
自分でゲームも作った。友達に見せたら失笑されちゃった。
マーパに収録されていたシムレストラン。
あれが大好きだった。
何よりも驚いたのは音が出た事。
ハイパーカードはオフラインバージョンフラッシュだと思う。

今、うちのPCはWindows。

大好きだったハイパーカードは、もうない。




Win版出ないかな・・・といってみるテスト
121>>120:03/01/01 12:57
emuつかへ
俺はBasiliskIIで使ってたぞ。
今はマカーに戻ったが。
(やっぱり使いにくかった)
122●~*:03/01/01 14:43
おまえらjajaってクソゲーを忘れたか。
123マック命:03/01/01 22:10
ハイパーカード専用機として、やふーオークションで
パワーブック180C買おうかなぁ・・・・・・・。
バッテリーの問題がなければ・・・。
124●~*:03/01/02 22:15
>>122
俺、買った(w
125 ◆mVeUbtZCI. :03/01/03 14:57
040系ならまだマシだが030系はTrueTypeの計算が遅くてたまらん
9inchのOldMacをHyperCard専用に買ってくるのはいいが
一文字出すのに数秒かかるのは痛すぎる


まあ、そう言うスタックを見なければいいわけだが・・・
126●~*:03/01/21 01:35
ここではtranscriptの話題はすれ違いなのかな??
transcriptは I love HC な言語です。
127oyazin:03/01/21 03:23
ハイパーカード好きですよ
パーソナルって言葉がぴったりです
なんで、消えてしまうのか?

分かる気もするけどねビジネス的には

しかし、復活の目はないのか?

ところで、PDSの大流行りでしょ
パームにポケットPC
あんなのホントに使ってるのかな〜(ザウルスを使ってましたが)

私の辿り着いた結論はシグマリオンですわ、キーボード付いててしかも安い!
これに、ハイパーカードが有ればな〜
他いりません。

そんなマシンが有ればいいのにな〜
128●~*:03/01/21 11:19
シグマリオン?
NTT?
QT?

マックPDAとしていいかもしれん。
横だとそのまま見れるからなあ。
129●~*:03/01/21 13:50
ハイパーカードは死んでいない!
おまいらこれやれ!

ttp://members.tripod.co.jp/Y_S_500/index.html
130山崎渉:03/01/23 01:28
(^^)
131●~*:03/01/23 23:54
>>129
面白い!(・∀・)イイ!
132○~*:03/01/28 10:53
ガンガレ!
133●~*:03/02/01 00:25
>>129
よい!
リアルなロードランナー系パズルorアドベンチャーアクション。
134●~*:03/02/02 20:46
早く、
一刻も早く、
OSXにネイティブ対応して下さい!!!!!

おながいいたすます。
135●~*:03/02/04 22:18
2日前ハイパーカードというものを知った。
昨日紙芝居作ってみた。
しょーもない出来だけど、なんかわくわくするね!
できれば音楽ソフト作ってみたいんだけど。。。
136●~*:03/02/06 16:40
どんな音楽ソフトなんでしようか? ワクワクっ(=^^=)
137●~*:03/02/08 16:48
135
わたしもHCで音楽ソフトは良く作りますですよ。
138○~*:03/02/08 17:01
君達ハイパーカードのさらに上をいくスーパーカードってのを知っていたかい?
あれは当時10万円近くした記憶が。。。(今更ね。、
139135:03/02/08 22:44
>>136
できるかできないかもわからないのだけど、
外のリズムマシンを操れるような。。。
今は、MusicMakerというスタックで勉強中です。

>>137
例えばどんなのですか?
(公開はされてないですか?)
140135:03/02/12 14:06
うわーん、音が出ない。
なんでだろー。
141●~*:03/02/13 01:50
「はいぱあれもん」とかいうエロゲなかった?
次々続編が出てたような。。。
オチがオシッコして終わりってやつ。。
142sage:03/02/13 09:20
>>140
サウンドの名前間違えてるとかではないですか?(^^;
>>141
みたことないです〜
143bloom:03/02/13 09:41
144959:03/02/13 15:54
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://kgy999.net/bbs/










145●~*:03/02/13 17:39
>>142
ttp://www.st.rim.or.jp/~yumimi/lemon.shtml
いまはダウソできないみたいだけど
かなり有名だったっぽい
146●~*:03/02/13 18:41
ぅわーっ!すごいダウンロードの数...
こういう絵柄のハイパーカードは見たことなかったです
今はダウンできないんですね...
147●~*:03/02/13 18:48
ttp://plaza12.mbn.or.jp/~HyperLemon/
あ、こっちならダウソできる
148:03/02/13 21:28
>>141
うをぅ、懐かしいですのう。まだ私が猿だったころOerformaでやったっけ。
1〜6まであって5だけシェアウェアだったんでCD-Romにのってないんだ。
今は亡きMac100%誌に掲載されてましたね。この雑誌は他にもHyperCardの
ゲームが色々載ってて楽しかったなあ。
149135:03/02/14 01:42
>>142
お陰さまで、音について少しわかりました〜。
fluteとかだったら出たんですけど、
real playerの音声を、どうにか変換して
スタックの中に入れられないものかと、
そりゃもう大変でした。
(ボタンを押すと、発音が聞ける英語のスタックを
作っているのでございます。。。)
そしてとうとう、
put --- into theSoundName
play theSoundName
っていう呪文を見つけやした〜!
150●~*:03/02/14 09:49
>>147
ぃまから コッソリ ダウンしてみます...(〃ノノ)キャッ
>>148
MAC100%は1度だけ買ったことがあります
もう一度買ってみようと思った頃には既に廃刊になってました
また付録のCD眺めてみたい気分になってきます
>>149
スタックのsndリソースの名前を指定するスクリプトだったんですね
がんばってください♪
151:03/02/15 01:43
うをう、オアフォーマって何だ。恥ずかしいですのう。文字化けもしとるし。
「1から6まであって5だけシェアウェア」って言いたかったんです。

>>150
雑誌はかさばるので捨ててしまいましたが、CDはまだ持ってますよー。
でも今使ってるiMacやiBookじゃ標準でハイパーカード使えないのでとっても鬱・・・
152●~*:03/02/15 12:43
ダウソして1をやってみました...(〃ノノ)ぃゃーん

>>151
唯一あるのは Mac100% VOL.5 でした(^-^;
アミューズメント王国の中に...ぉぉっ....ハイパーカードのゲームがイロイロ入ってます
現在、ウルティメイト・スペルをやってます

こういうナツカシーのを見ていると、自分も何か作ってみたくなります♪
153:03/02/15 19:51
>>152
作りたいですねー。前にOs9で動くハイパーカードプレイヤーってのが
あったんですけど、CRTiMacにインスコしてもうまく動作しなかったんで
消しちゃったんですよ。たぶんまーぱOrまくぴーのCDに入ってると思うん
ですが、探す気力がない(藁
売る地名とスペルですか、どんなゲームでしたっけ。あの頃はエロいのしか(恥
154135:03/02/16 02:20
>>153
是非とも作ってくんなまし。
解凍がちとややこしいが。。。おひまなときにどうぞ。。。

ハイパーカードlite2.2ダウンロード
http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/hypercard2.2litej.html
disk copyもないと解凍できないぞ!
http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/disk_copy633.html
ハイパーカードを解凍汁
http://www.gld.mmtr.or.jp/~co-yeah/HyperCard/HC_Lite/install/install.html
これで作れるように汁
http://www.paseri.ne.jp/kotori/Attic/HyperCard/HyperCard.html#Lite版制限解除
res editもあった方がいいかもね
http://mac_better.tripod.co.jp/customize/beep-sound.html
こっちは英語版くさい↓
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014204/stack/tool/appl.html

持ってけどろボー、全部フリーじゃ!
(みなに感謝。。。)
155●~*:03/02/16 06:11
>>153
ウルティメイト・スペル はRPGでした♪
カラーでマップが何マスかに分断されていてキャラクターの移動を決めて
戦闘する....ところで負けてしまいゲームオーバー....(^^;...ムズカッタデス
私はハイパーカードlite2.2を使っています。MAC OS 9.04 です
作るとしたら、どんなモノを作りたいと思いますか?

>>154
ぉぉっ、全部フリー♪
ハイパカの有り難いところです(^^
いろいろダウソしてみます
156:03/02/16 07:28
>>154
ありがとうございます!
最初は簡単な紙芝居くらいでしょうか。
子供向けの算数お勉強スタックとか作りたいです。
157:03/02/16 08:55
インスコ終了!
動作確認のためにハイパーレモン1をやってみよー(藁
うっ、iBook800じゃ速すぎる・・・

ハイパーレモン1のお読み下さいよりコピペ。
動作環境:漢字Talk7 + HyperCard J-2.1 , 256色表示 
開発環境:Quadra700 , 漢字Talk7 , HyperCard J-2.1 , Terazza XFCN 1.0.3
なんか時代の変遷を感じますなぁ。Performa5280の頃がなつかすぃ。
158135:03/02/16 13:00
うわーい、なんか盛り上がってきた!
みなさんハイパカ経験者のようですので、
いろいろ教えて下さい〜
159●~*:03/02/16 21:06
>>157
インスコ出来たんですか♪
わーいっ なつかしのスタック作りですね〜(^.^ )
でも速すぎる...時代の流れが....(笑

>>135
私はハイパーカードでは何も作ったことないので
終えれるほどのスキルは....ナイと思います。。。
環さんだったら教えてくれそう...?
(私より遥かにMAC暦が長そうだと思うのですが(^^;))
160:03/02/18 21:37
ははは・・・は・・(苦笑

いやーハイパーカードは遊んだだけなんですよ。
つい知ったかモードでカキコしちゃいましたね。すまそです。

実家の甥っ子が算数嫌いで勉強したがらないので、なんとかして
「遊びながら自然に勉強しちゃう」ようなものができないかと。
市販のお勉強ソフトもいいですが、子供たちの意見も盛り込んで
色々付け加えていければもっと興味を持ってくれるかもしれない
ですし。なんかそんなのを作りたいなあと思っとります。
161●~*:03/02/19 08:43
甥っ子様がゲーム好きなら好みを混ぜこめば、遊びながら算数にするのは比較的簡単
かもしれませんね(算数をとかないとゲームが進まない)

私はディレクターから入っているのでハイパーカードのスクリプトはほとんど理解
できていません(^^;...タブンにたようなスクリプトの書き方だとは思うのですが...
XCMDも豊富にでているし、カラーも使える、そして懐かしい気分になれそう...という
特典があるので何か作りたいと以前から思っていました。

・・・でも、何をつくろう???(-.-;)まだ思いつきません・・・
162135:03/02/21 17:04
私は「ラボ」というスタックを作って、
そこでボタンとか、音鳴らしたりとか、試してます。
とりあえず、いろんなスタックをDLして、
カスタマイズする所から始めたらいかがでしょうか?
163●~*:03/02/22 08:51
>>162
ありがとうございます(^^
ボタン作りからやってみます
164135:03/02/26 19:29
オーディオで録音できない方いませんか?
私は密かに録音できなかったんですが、
そういう記事を見かけたことがなかったのであきらめてました。
が、hypercard parkの過去ログを始めから読んでいたら、
同じような症状の方がいました。
↓のhypercard player 2.4.1 をDLして、
オーディオヘルプを入れ替えてみて下さい。
私はそれで見事!!録音できました!やった。
オーディオヘルプだけ英語になっちまいましたが。

http://www.info.apple.com/support/downloads.html
まずここに行って、
hypercard player で検索して下さい。
で、1こしか記事が出てこないので、それをクリックすると、
ダウンロードページへ行けます。
(ながーいURLになってしまい、カキコできなかった。)
165135:03/03/04 21:22
みなさま今日も楽しくハイパーカードやってますか?
私は今、ハイパーカードリファレンスのようなものを
ハイパーカードで作っているという状態ですが、
昨日初めてバックグラウンドって便利だということを知りやした。
しかし、ネットだけだと道のりは険しい。。。
今でも売っていて、役に立つハイパーカード本を知ってたら
どなたか教えて下され〜
166●~*:03/03/04 23:49
(;ω;)ぅぅ...
忙しくてハイパーカードやる時間がナカナカ作れないです

昔はやさしく解説した本がイロイロ出ていました〜
いまでも本やさんにあるのでしょか?
B'MAC ROMとかMacUserROMの雑誌にハイパーカードのチュートリアルがあったので
それしか見たことないです(^^;(タッチ・ミー・HyperCardというシリーズでした)
ハイパーカードのサイトでは、ネットしたりカラーのPICTを表示したり出来る
XCMD、XFCNがあるので本よりネットのほうが参考になりそうな気がするのですが....

本の情報レスできなくてスンマセンです<(_ _;)>
167135:03/03/05 15:02
いえいえ、レスありがとうございます。
ネットの情報って、超初心者、中、上級者はあるんだけど、
「こういう仕組みのボタンつくりたいなー」とか生意気にも思い始めた、
スクリプトはgo nextくらいしか知らないレベル(=今のわたくし)
には、スクリプトサンプル、tipsが足りないように思います。。。
(動くボタンとかは、全然作りたくないし。)
自分でも本をさがしつつ、検索&スタックのスクリプトを見て、
地道にやってみますね!
168●~*:03/03/06 16:52
未だにHyperCardでゲームを作っている者ですが…
確かに、初心者の方が具体的にいじれるようなものは少ないかもしれません…
Tips集ということで言えば
http://www.hi.sfc.keio.ac.jp/~tac/smap/hyperpiece/

HyperTalkのリファレンスみたいなもの(拙作)
http://www.vector.co.jp/soft/mac/prog/se171008.html

もちろん、上級者への質問も有効だと。
http://www.na.rim.or.jp/~hypercd/

「こういうサンプル集が欲しい!」などの要望、上級者にぶつけるのもいいと思います。

HyperCardの魅力というのはやはり、書類とアプリケーションが融合したような奇妙なモノ、
スタックという存在だと思っています。
あれからずいぶん経ちましたが、言語が簡単だったり、インターフェースを作るのが簡単だったりしても、
「何かを創る」というときにこれ以上手軽に感覚的にできるソフトを私は知りません。
169●~*:03/03/08 14:15
神こーりーん(^^
170135:03/03/09 12:45
>>168
感激です。わざわざレスありがとうございます!
(風邪ひいて寝てました。遅れてすみません。)
実は、既にDLさせていただいてます。単語帳。
のちのち役に立ちそうだと思っていてちらっとしか見てなかったのですが
改めて開けてみたら、今の私でも分かりそうな部分がありました。
もっと活用しようと思います。
それと、RPG大作を1つDLさせていただきました。
ゲームははまると大変なので避けてたのですが、
hypercardのRPGは初ということで、楽しもうと思います。
では、おやすまなさい。(もう少し寝ます。。。)
171168:03/03/09 22:22
>>170
拙作をご利用頂いているとは、光栄ですね。
単語帳は4日ほどで1.0を完成させた急造りのものなので、実例などが不足しているのが泣きどころです。

こちらのリファレンスは、実例やグラフィカルな説明が充実しています。未完成のようですが。
http://www.ma.nma.ne.jp/~tanakam/magicsmith/
(トップページ→工房)

昔のMacに付属してきていたHyperCardには、サンプルボタン集やサンプルフィールド集などがあり、
それをコピーしたり改造したりして利用できました。
「ハイパーカードでゲームを作ろう」という本に付属してきたスタックをいじったりして、
実地で腕を磨いていったものです。

これらのような良質な教材に匹敵するものは、ネット上には現れていないようです…
その前に時代が移ったとも言えるかもしれませんが…
私も出来ればギャップを埋める教材スタックのようなものを作りたいところですが、
なかなか勝手が分からないもので…
172135:03/03/12 21:21
早速行ってダウンさせていただきました。
なんというか、説明するのが難しいですよね。
私も、質問しようかな、と思っても、言葉だけだと説明できない。
例えば、今やりたくてできないのは、
ボタンAを押したら、
フィールドAの中に書いてあるのと同じ名前のスタックに移動する
スクリプトです。
ボタンAもフィールドAも、バックグラウンドにあります。
フィールドAに「あめ玉」と書いてあったら、
ボタンAを押すと、
「あめ玉」という名前のスタックに移動することになります。
(意味わかるでしょうか?)
173135:03/03/12 22:21
連続書き込みすみませぬ。
今やってたらできた!ので、一応書いときます。
(3日くらいやってたような気がする。。。)

試しにフィールドAのフィールド名を「スタックの名前」とします。
ボタンAに、
on mouseUp
select text of bg fld "スタックの名前"
go stack the selectedText
end mouseUp

うわーん、書いてみると「アフォか!」ていうくらい簡単。
これで何のスタックを作ってるかというと、ランチャースタックです。
何が便利かというと、新しいスタックを登録する時、
フィールドにスタックの名前を書き込めばいいだけな所です。
私が作ってるのは、カード1枚につき、
8ボタン8フィールドつけて、8スタック登録できるものです。
(意味わからんですか?)
ま、そゆことです。私にとってはカナーリ便利です。
174168=名取 零:03/03/12 22:54
ハンドルで行きます…。

>>172-173
この場合のスクリプトはもっと簡単にできます。
on mouseup
go stack bg fld "スタックの名前"
end mouseup

さて、手始めとしてはこれくらいでもいいのですが、さらにパワーアップすることもできます。
・スタックのリストをフィールドに表示し、クリックしたスタックに飛ぶ
・スタックの登録を手入力でなく、「開く」ダイアログで選択する
・さらに…パレットを表示し、そこへのスタックのドラッグ&ドロップで登録する

とまあ、こんな風に進化させていくこともできます。
ですが、フィールドのデータを使ってボタンで何かをする…という作業はいい基礎なのかもしれません。
175山崎渉:03/03/13 16:36
(^^)
176135:03/03/13 23:45
>>名取様
いつもありがとうです。
早速やってみました。
(スタックの名前→フィールドの名前、??)
自分で考えた方は、
「これじゃあ、行きっぱなしで戻れないじゃん」と気がついて、
in a new window を後ろにくっつけてみたけれどだめでした。
名取様のだとそれもOKですね!
一応、これで私の求めているレベルのランチャーは十分なのですが、
>パレットを表示し、そこへのスタックのドラッグ&ドロップで登録する
というのは、どうやるのでしょうか?
(ドラッグ&ドロップという言葉に弱いわたくし)
もしよかったら、また教えて下さいね。

それと昨日、やってみました「Wings-翼の軌跡-」
セーブしちゃあ続きをやっているうちに、
最後までやってしまいました。(朝方まで。。。)
おもしろかったです!
とても凝っているし、ストーリーも良かった。
ハイパーカードでこんなにできるんだなあというのと、
名取様すごいなあというのと、
やっぱゲームははまるなあというのを思いました。
177名取 零:03/03/14 09:44
Wingsプレイありがとうございます。
確かにあのスタックは、HyperCardの限界に近付いたものであるような気がします。
あれくらい複雑になると、他の人の参考にはあまりならないでしょうけど…

さて、
go stack bg fld "スタックの名前"
という文に疑問を持たれたようですから、説明します。
確かに、go stack の後にはスタック名がくるはず…なのですが、普通はこのように
「スタック名を入れているモノの名前」
がくることが多いのです。
(the selectedtextにしても、スタック名ではなくて「選択されているテキスト」の名前です)
この部分はスクリプトが実行される時に実際のスタック名に置き換わる、と考えていいでしょう。
goに限らず、ほとんどの命令はこれが出来ます。

パレットを表示して、ドラッグ&ドロップするタイプは、HyperCard単体では出来ません。
「UxFileDropPalette」(UDIさん作)という「XCMD」というものをスタックにインストールする必要があるのです。
スタックの機能拡張とも言うべき「XCMD」については、難しくなるのでまたの機会に。
178135:03/03/15 15:40
go stack --- の詳しい説明ありがとうございます。
>goに限らず、ほとんどの命令はこれが出来ます。
こういうことが、ひとりでやってると知りたくてもわからない所です。
(で、ひたすらあてずっぽうで組み合わせ、スクリプトをさぐる。)
「こういうこともできるよ!」ていう、
わりと派手目な技をばらばらと見ていても、応用できないのです。
私はやっぱり、自分でスクリプトを書けるようになりたいので、
むしろgo stackのバリエーション、goの他のバリエーション、
go以外でも使えるもの、、、
という風に広がっていたらいいなー、なんて、勝手なことを思います。

ところで、もしよかったらまた教えて下さい。
「フィールドBの内容をカード名にする」
ボタンBとフィールドB(フィールド名:あんず)が、bg fldにあります。
ボタンBを押すと、
フィールドBの内容をコピーして、
カード情報を開きます。
ボタンBに、
on mouseUp
select text of bg fld "あんず"
type "c" with cmdKey
select empty
put "c" into msg
returnKey
hide msg box
end mouseUp
これでカードが開いたら、カード名の所にペーストして、
OKを押して終わりです。
この手動の部分まで、ボタンBだけでできないかどうかが知りたいです。
それと、select emptyというのはどういう時に使うのですか?
上の3行は、ハイパーカードパークのFAQをそのままやってみただけで
意味はよくわからないのです。
179135:03/03/15 16:00
まちがえた。
× bg fldにある
○ bg にある
180●~*:03/03/15 19:09
-- bg fld "あんず"のスクリプト
on closeField
 set name of this cd to me
end closeField

フィールドの内容を変更した時に、
カードの名前をフィールドの内容にします。
181名取 零:03/03/15 21:03
スクリプトの方は>>180さんが書いてくれたようなので…
このスクリプトが何をしているか解説しましょうか。

135さんがしたかったのは、「フィールドBの内容をカード名にする」こと。
これをそのまま、「ボタンBを押したとき」のスクリプトにした場合は
on mouseup
set name of this cd to bg fld "あんず"
end mouseup
「bg fld "あんず"の内容が、キー入力で変更されたとき」のスクリプトが>>180です。
これだとボタンBを押す必要もありません。

「set」命令というものが何なのかと言うと、「プロパティ」を設定する命令です。
例えば「カード情報」ダイアログで設定できるカードの名前や「マーク」、「検索しない」などの項目。
ボタンツールでボタンをダブルクリックしたときの「ボタン情報」ダイアログの中身もそうです。

set プロパティ名 of オブジェクト名 to 設定値

これが構文です。もちろん、例えば「名前」というプロパティはスクリプトからは「name」として操作します。
どのオブジェクトにどんなプロパティがあるかは、HyperTalk単語帳の「プロパティ」というカテゴリにあります。

さて、135さんのスクリプトは、人間がマウスやキーですることをスクリプトに写した、ような印象があります。
set命令などの使い方を覚えることで、よりシンプルに、使いやすいスクリプトを書くことが出来るでしょう。
182135:03/03/16 16:44
>>180, >>名取様、
それです!!ありがとうございます。
ボタンとフィールド両方でやってみました。どっちも(・∀・)イイ!
今までボタンをきっかけにして、
on mouseUp しかできなかったので、
on closeField を覚えられてよかったです。
それと、set の使い方もわかって、
なんかぐぐーーんと、目の前が開けたような感じです。
名取様の言う通り、
私のは自分でやる手順をスクリプトにしたような感じです。
すぐ限界にぶち当たりますが、
自分で考えたスクリプトで動くのは、楽しいですね。

ところで、bgが2枚以上というのは、
どんなスタックを作るときなのでしょうか?
また、bgが異なるカードを、
共通のリストフィールドですますことはできますか?
(意味不明だったらごめんなさい。)
ちょと自分でも試してみます。
183名取 零:03/03/16 18:31
on mouseup の、「mouseup」などは、「メッセージ」と呼ばれるものです。
例えば、マウスがクリックされたときは、カーソルの下にボタンがあればボタンにmouseupメッセージが送られます。
ボタンのスクリプトに「on mouseup」で始まる部分があれば、そこが実行されるというわけです。

他にも「mouseEnter」や「mouseDoubleClick」など多数があります。
HyperTalk単語帳の「システムメッセージ」カテゴリの中に、ボタンやフィールドなどに送られるメッセージがあります。

bg、バックグラウンドが2枚以上というスタックは珍しくありません。
例えばHyperTalk単語帳なら、トップの画面と、それぞれの項目の画面は別のバックグラウンドです。
一般にバックグラウンドは、複数のカードに共通のデザイン、機能を持たせるために使われます。
住所録や日記のスタックを作る時に、一枚のカードごとにそれぞれのフィールドを作っていたら大変です…

バックグラウンドに配置したフィールドやボタンは、そのバックグラウンド内のカード内でだけ共通の部品になります。
ただ、バックグラウンドフィールドはカードごとに別々の内容を持つことが出来ます(共通の内容にもできます)。
184●~*:03/03/17 11:13
ぉぉっ....._φ(。。; 勉強になります。メモメモメモっ...
185135:03/03/18 14:49
bg増やして、リストフィールドを作り直してみました。
(今まではbgのフィールドやボタンが隠れるように、むりやりカードにフィールドやボタンを配置したりしていた。)
案外混乱することもなく、むしろすっきりしますね。
(新しく作ったbgのカードは一番後ろに行ってしまうものと勝手に思ってました。)
最近どんどん新しいスタックを作っているので、全部のbgを増やすのはけっこう面倒でした。

リストフィールドのことですが、必要なくなったカードを削除してからリスト更新ボタンを押すと、
(更新ボタン:on mouseUp ListCard end mouseUp)
リストの下の方で同じ項目が2つ以上できてしまうことがあります。
そして、新しくできたほうをクリックしてもそのページには行きません。
何かスクリプトが足りないのでしょうか?
リストフィールドのスクリプトは、パークFAQにあるものをそのままやっています。できれば、そのスクリプトの解説もお願いします。
186135:03/03/18 14:55
on ListCard
 lock screen
 set cursor to watch
 repeat with i=2 to number of cards
  put short name of card i into line i-1 of cd fld "リスト"
 end repeat
end ListCard

on mouseUp
 if the optionKey is down then
  ask "変更する題名を入れて下さい" with line (word 2 of the clickline) of me
  put it into line (word 2 of the clickline) of me
 else
  go card (word 2 of the clickline +1)
 end if
end mouseUp

on mouseDown
 select the clickline
end mouseDown

(マカー用。で「改行しすぎです!!!!!」って言われる。。。)
187名取 零:03/03/18 15:58
ちょっと驚きました。PARKのスクリプトは古いのでしょうか、かなり無駄な部分がありますね。
まずそこを削るとします。

項目のリストフィールドを作るのには定石があるのです。
フィールドツールでダブルクリックして出るダイアログで、「ロックテキスト」「行を回り込ませない」「自動的に選択」
この3つにチェックを入れます。
こうすると、上のスクリプトのon mousedownの部分は必要ありません。

ListCardの部分に、135さんの指摘した問題の原因があります。
カードが削除されてもリストフィールドの余分な行は残ります。
repeat内でやっていることは、「自分を除いたカードの数だけ繰り返し」、「それぞれのカード名をそれぞれの行にいれる」
ということなので、カード数より行数が多い部分はほっておかれてしまうのです。
つまり、最初に「put empty into cd fld "リスト"」として、フィールドを空にしておけば問題ありません。

しかし私なら、最初からフィールドに入れることはしません。以下は私なりのListCardです。
on ListCard
 get empty
 repeat with i=2 to number of cards
  put short name of card i into line i-1 of it
 end repeat
put it into cd fld "リスト"
end ListCard

順を追って解説してみます。
まず、on ListCardで「ListCard」メッセージを受け取ります。
つまりこのon ListCard〜end ListCard部分(ハンドラと言います)をカードスクリプトに書けば、
カード上の全てのボタンやフィールドから「ListCard」を命令のように使えます。

●get empty
get命令は、変数「it」に何かを入れるときに使います。emptyとは「空」の意味で、つまりitを空にしています。

●repeat with i=* to *
repeatは「繰り返し構造」を作る「キーワード」です。これ以降「end repeat」までを繰り返します。
with i=* to *の形式で使うと、変数「i」を例えば1〜5のように変化させながら繰り返します。
repeat with i=2 to number of cardsなら、2〜全てのカードの枚数、となるわけです。

●put short name of card i into line i-1 of it
put * into * は、変数やフィールドに何かを入れる時に使います。
short name of カード名 は、指定されたカードの名前を返します。card iで、i番目のカードを指定しています。
line i-1 of itで、変数itのi-1行めを入れる先に指定しています。

ここで、なぜrepeat with i=を2から始めたか、が理解する鍵になります。
リストフィールドが最初のカードにあるので、カード番号1、最初のカードの名前は入れる必要が無いのです。
そこでi=2から始めているのですが、これをそのままitのi行めに入れてしまうと、1行目が空のままになってしまいます。
i-1行めにすることでこれを防いでいます。
189135:03/03/19 18:18
>>名取様
毎度ありがとうございます。
リストフィールドを更新する、というより、
毎回新たにリストフィールドを作るという感じなのですね。
emptyの重要性が少しわかりました。
それから、i=* to * の説明、ほんとによくわかりました。

今、はいぱーとりびゅーとを順に勉強しているのですが、
名取様のお陰で、疑問点がとても少なくなり、
新しいことも理解しやすくなってきました。
しかしその中で、どうしても自力ではわからない部分があります。
「もぐらたたき」の中のスクリプトの一文です。
(全部引用した方がよかったら言って下さい。)

else if (the ticks-startTime)/60 mod 0.1=0 then

mod 0.1=0 が想像もつきません。
まず、mod とは何でしょうか?
よろしかったら、教えて下さい。
190名取 零:modの解説:03/03/19 21:01
modとは、「演算子」と呼ばれるもので、「+」「-」「*」などと同じような使い方をします。
9 + 4 なら、13となりますが
9 mod 4 なら、「9を4で割った余り=1」が出てきます。
似たようなものに「div」があり、
9 div 4 で「9を4で割った商=2」が出てきます。

これを踏まえてこの一文を読んでみると、まず括弧内の
●the ticks-startTime
で、現在のTicks(起動してからの1/60秒単位の時間)から記録した時間を引いています。
●(the ticks-startTime)/60
それを60で割ると、秒数が出てきます。ただし、少数が含まれた1.25…のような場合が多いでしょう。
●(the ticks-startTime)/60 mod 0.1
少数を含んだ秒数を0.1で割って、余りを出します。
これはどういうことかというと、時間を0.1秒単位で計った時に、0.01秒以下の単位の部分を出す、
つまり、1.25秒なら0.05を出しています。
●if (the ticks-startTime)/60 mod 0.1 = 0 then
ということで、このif文は、そうした小さい数の部分がない場合、つまり1.0、1.1、1.2…といったように
0.1秒ごとに発動するというわけです。
スクリプトを実行する速さはMacの機種によって違いますから、時間を計りながら正確なタイミングで
なにかをするときにはこのような文を書くことがあります。
191135:03/03/21 17:15
modの説明ありがとうございます。
mod 0.1 = 0 は、区切り方も妙でしたね。
ハイパーカードのお陰で、久々に数学的な頭を使っています。
わかるとうれしいですが、わかるまですごい時間がかかる (´Д⊂
(名取様は数学得意ですか?やはり)

そしてまたまた質問の嵐です。
よろしかったら、教えて下さい。

・if wKey is numtochar(8) then
名取様の単語帳でnumtocharとはどんなものなのか少しわかったのですが、使い方や、(8) など、ピンと来ません。
ASCIIコード表も見てみましたが、やはりわからないです。

・put " " into cd fld "あんず"
" " を入れるとは、どういう意味なのでしょうか?

・if first char of first line of d is "$" then
line 1 とfirst line は違うのでしょうか?
単語帳に微妙にそんな感じが読み取れたのですが。。。

よろしくおねがいします。
(ひとりで質問しまくっててみなさまごめんなさい。
なんでもどんどんカキコして〜!)
●numToChar(*)などのように、単語の直後に括弧に入れて数値などを渡すものを「関数」と呼びます。
数学でお馴染みのsin()、cos()や、表計算で使うようなaverage()などの計算をするもの、
mouse()のように空の括弧でしか使わないものなど、様々なタイプがありますが、
どれもなにかの結果を出してきて、スクリプト実行時に置き換わると考えていいでしょう。
例えばnumtochar(32)とスクリプト中に書いてあれば、ASCIIコード32番「 」(スペース)に置き換わるわけです。
ASCIIコード8番はBS(バックスペース)…ちょっとスクリプトで使う機会は思い付かないですが。

●" "とは、おそらくスペースでしょうね。このように「"」(ダブルコーテーション)で囲った文字列は、そのまま変数やフィールドに入ります。
例えば、get 3+2 ならitに入るのは5ですが、get "3+2" ならitには3+2という文字列がそのまま入ります。(もちろんputでも)
基本的にスクリプト中で、変数やフィールドに文字列を入れるときは「"」を使います。
スペースという透明人間を捕まえるのに「"」で囲んだというわけです。

●line 1とfirst lineは、実質違いはありません。ただ、line(行)を指定する方法に二種類あるということです。
line 1なら、例えばLineNumberという変数に数字を入れてline LineNumberとして使えますが、
first lineの書き方ではそうは行きませんね。
そのかわり、「最後の行」としたいときにはlast lineとしたほうが便利ですし、「ランダムな行」もany lineと書けます。

私は数学は苦手ですね。論理的というより感覚的、直感的な思考をします。
193●~*:03/03/22 12:05
numto char(8)使ってます。
カード削除をcmd+deleteでできないようにするために。
194名取 零:03/03/22 14:41
>>193
なるほど、
on commandkeydown what
if what is not numtochar(8) then pass commandkeydown
end commandkeydown
こんなふうにスタックに書いてしまえばそのショートカットを無効にできますね。
誤操作防止にいいですね。
195 ◆ftPf.M4w3U :03/03/24 22:50
>>47
OSXのクラシック環境で動かしてます。
196135:03/03/25 00:53
質問できる段階でもない今日この頃。
(もやもやした部分はたくさんあるが)
push card & pop card 
便利ですね。
197135:03/03/29 15:49
こんちは。またまた教えてくれるとありがたいです。

bg fld "花の名前" があります。
これをcd fld "リスト" に、あいうえお順に並べたい。
で、あいうえお順に並んだ花の名前をクリックすると、
そのページに行く、というのはどうやったらできるでしょうか?

bg fld "花の名前" = カード名になっていて、
リストは、前に名取様に教わったようになっています。(↑の方)

sortというのを使うのだろうとは思うのですが、
sortしたものをどうしたらフィールドに表示できるのかがわかりません。
というか、なにからなにまで教えていただけるとありがたいです。
198●~*:03/03/29 19:36
cd fld "???"????????????????
sort cd fld "???"???OK???

?????????????????????????
???????????????????????
???????????????????
?sort by short name of this cd
??????????????????????????
?sort bg "?" by short name of this cd
199●~*:03/03/29 19:38
cd fld "リスト"にカードの名前をリスト表示して、
sort cd fld "リスト"すればOKかな。

種類別で並んでいるのでなく、雑然と並んでいるなら、
カードそのものをソートするべきかもしれません。
全てのカードをカード名で並び替える場合
 sort by short name of this cd
特定のバックグラウンドに属するカードを並び替える場合
 sort bg "花" by short name of this cd
200135:03/03/30 10:51
>>199
ありがとうございます!
早速やってみました。
特にカードの順番がこんなに簡単に変えられるなんて驚きです。
ここでまたお聞きしたいことがあります。
更新btn1つ押すだけで、リストをあいうえお順にしたい。
そこで、更新btnのスクリプトに、
on mouseUp
ListCard
sort by short name of this cd
ListCard
end mouseUp

としてみました。これでできます。
しかし、ListCard2回もやるのはどうかと思います。自分でも。
もっとシンプルなスクリプトがあったら(いや、絶対にある!)
是非とも教えて下さい。お願いします。
(ListCardは >>187参照。)
201名取 零:sort:03/03/30 11:47
>>200
単純に、最初のListCardをしなければいいと思います。
あるいは、ListCard自体にsortを組み込んでやるとか。
ただ、>>199さんの書かれたように、リストのあるトップカードを除いたカードだけを並び変えるために、
バックグラウンドを複数使って、特定のバックグラウンドにsortをかけるなどしてみては如何でしょう。

カードの順番を変えずに表示するリストだけを並び変えることも、>>199さんの最初にかかれた
sort cd fld "リスト" (=sort lines of cd fld "リスト":フィールドなどの行を並び変える)
で可能ですが、たぶん今135さんのスタックではリストフィールドのスクリプトが
「クリックされた行の番号+1と同じ番号のカードに行く」
というふうになっているはずなので、この方法をとる場合は
「クリックされた行のテキストと同じ名前のカードに行く」
スクリプトにしなければならず、同じ名前のカードが二枚あった場合は…とちょいと面倒です。
ただ、元のカードの順番を変えないでおけるので、何か意味のあるカードの順番だったりするときは便利です。
202●~*:03/04/02 07:04
なーつかしぃーですね。
とんねるず、かよ
203(´-ω-`):03/04/02 07:17
    _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) < http://www.k-514.com/
    |(ノ  |)  
    |    |  
    ヽ _ノ
     U"U
204135:03/04/02 13:20
名取様、いつもわかりやすい説明ありがとうございます。
ListCard1つ減らしたり、
更新ボタンをやめて、on openCardにしてみたり、
いろいろやってみました。
それから、今までのとは別に、MDリストのスタックを作ったのですが、
それの場合、MDの番号順と(MDに番号シールをつけている)ABC順の
両方のリストが欲しいなと思ったので、
名取様の単語帳のリストを参考にさせていただきながら
なんとかやってみました。(the selectedTextですよね)

ところで、フィールドを2枚ずらして重ねる技ありますよね。
一緒にスクロールしてくれる。。。
フィールドの重なり方を、逆にすることはできないでしょうか?
フィールドを作る順番を逆にしてしまい、
上にしたい方が下になっちゃったんですが、
もう既にいろいろ書き込んだ後なので、
スクリプトでできないものかと思いまして。
それと、メニューの「前面に出す」「背面に送る」というのは、
いつ使うものなのでしょうか?
フィールドを逆にできるかと思ってやってみましたが、できませんでした。
アフォか、というような質問かもしれませんが、
またよかったら、おねがいします。
205名取 零:03/04/03 11:33
お役に立てているなら幸いです。
さて、フィールドやボタンの重なり方というのは、基本的に新しいものが上になってしまいます。
オブジェクトの「ID」とは別に「番号」というプロパティがあるのですが、この番号が小さいものほど背面に表示されるのです。
これを変更するのがまさにその「全面に出す」「背面に送る」というものなのです。
一回実行してなにも変わらないように見えても、何回か繰り返していると出来るはずです。
この作業が面倒な時には、背面にあるフィールドを「カット」して、Shiftキーを押しながら「ペースト」しても大丈夫です。
Shiftキーを押さないと内容が消えてしまうので注意して下さい。

MD管理スタック、なかなか面白そうですね。
HyperCardのデータベース的使い方の王道です。名前や、番号や、キーワードだったり日付けだったりがそれぞれバックグランドフィールドに入っているとき、
   sort bg "データベース" by bg fld "名前"
なら名前順にカードが並び変わりますし
   sort bg "データベース" datetime by bg fld "日付け"
とすることで日付け順にも並び替えられます。
こうしておいてListCardすれば目的に応じた順番で表示できるわけです。
いちいちカードが並び変わってしまうのが気になるかもしれませんが。
206135:03/04/04 21:12
フィールド、逆にできました!
しつこくやってみればよかったんですね。それにしても、
上下が逆になるまで繰り返す回数というのは、何かと関係があるのですか?
シフトキーを押しながらの方も、別のスタックのフィールドでやってみました。
(行き当たりばったりでフィールドを足していくもので)
これは、ぼーっとしてシフト押し忘れると大変ですが、
一度でびしっとできるのはいいですね!

ところで、またまた新たな問題が発生です。
「スタック整理できませんでした。指定されたスタック、あるいはリソースが使用中です。」
というのが出るんですが。
それが、start using stack しているせいだというのはわかりましたが、
どうしたらよいのかはわかりません。
わかりもしないくせにstart using しちゃってるわけですが、
start using の正しい仕方について、詳しく教えていただけないでしょうか?
おねがいします。
207199のひと:03/04/05 02:30
sortやstart usingってあまり使わないからよく知らなかったり。
でも知ったかぶりして答えるのだー。

start usingすると何ができるのか?
start usingしたスタックのスタックスクリプトが利用できる。
リソースも利用できる。
(アイコンだとか、サウンドだとかはリソースとしてスタックに入ってます。)

あれ、それくらいなのか?それで一体何ができるかと言うと、
start usingするスタックを変えることでアイコンが変わるスタックを作れる。
データをリソースに格納することで、MDデータベース「邦楽編」「洋楽編」
などと作ることが出来そう。データベーススタックとデータそのものを
格納したスタックに分ける。

ゲームで使うなら、名取さんがうまい使い方してるのです。
プラグインとして使うというのは、ちょっと感動しました。
208●~*:03/04/05 02:55
なにげに凄いスレなのでage
209135:03/04/06 23:06
>>199のひと
いつもありがとうございます!
かなり高度な感じで、なんとなくしかわかりませんが、
>データをリソースに格納
そういうことができると、こまかーく検索ができる、という感じでしょうか?
MDリスト、おぬしもなかなかやるな、みたいな。
実を言うと、私の説明が不足しすぎておりました。ごめんなさい。
どんどん思いつきでスタックを作ってしまうわけですが、
その中の最も切実かつマジで燃えてるスタック(?)が、
「リズムマシンスタック」なのですが、(すぐにでも使いたい)
今の所「リズムマシンスタック」で作ったplay文を、暫定的にですが、
某氏の作られた音楽スタック(唯一16trkもあるすごいやつ)
で読み込んで音を鳴らそうと思っているのです。
で、そのスタックのスクリプトに問題のstart using を入れて、
リズムマシンスタックから読み込み実験をしたのはよかったのですが、
スタックを閉じる時に↑のあれが出てしまうわけです。
両方のスタックともスタック整理されるようになってます。
で、両方とも↑のあれが出てきます。
その他にも、カードを移動するたびに
「〜というフィールドはありません」みたいのが出てきたりもします。
(これは、カード番号が出るフィールドで、「リズムマシンスタック」
にだけあります。)
とりあえず、引き続き自分でも調べてみます。
名取様の「プラグイン」、というのも一応見てみます。
(多分見てもわからないと思うのだが。。。)
210名取 零:03/04/07 10:19
>>209
ははあ、分かりましたよ。
「199のひと」さんがおっしゃっているように、start using〜で「リズムマシンスタック」を使うということは、
スタックスクリプトも有効になってしまうのです。
おそらく「リズムマシンスタック」のスタックスクリプトに、「カードが開かれたらカード番号をbg fldに表示する」
スクリプトがあるのではありませんか?

「メッセージ」というものがあることは前に解説しましたが、この「メッセージ」、ボタンからカードへ、カードからバックグラウンドへ、
バックグラウンドからスタックへ…と流れていくわけです。
start using するとさらに、スタックからstart usingされたスタックへ…と流れます。

カード番号表示スクリプトをバックグラウンドに移せば問題ないと思います。

スタック整理の問題は、私の作品のようなstart usingを使うことを前提としたスタックなら「stop using」してから
整理することでなんとかなります。
新作デモ版ではさらに、全てのデータはリソースと初期設定ファイルに納めてスタックをロックしてます。
ここまでやる必要は無いですが。
211135:03/04/08 22:23
名取様、ありがとうございます。
start using ←→ stop using ですね。

>「リズムマシンスタック」のスタックスクリプトに、
>「カードが開かれたらカード番号をbg fldに表示する」スクリプト
まさにそうです!
スクリプトを書く場所についても考えなければいけないですね。
自分ではよくわからなかったので、とりあえず必要もないのに16trkスタックにもフィールド作っちゃいました。(直します。)

私なりにstart usingについて調べてみたのですが、
どうやら私の使い方は逆のようで、本当なら、
リソースのない私のスタックから、リソースのある16trkスタックを
呼び出して利用するものなのですよね。。。?
まだ「リズムマシンスタック」単独で音を出すところまで行ってないのですが、start using するよりこっちにもリソースを入れた方がいいのでしょうか?

ところで、名取様のデモ版、昨日やってみましたが、面白かったです!
はじめやり方がよくわからなかったので、何回もやっちゃいました。
あれだけでもなんか楽しかったので、
もっと長いゲームになったらと思うとほんと楽しみです。
そして「プラグイン」とはどんなものかと見てみましたが、、、
やはり私にはわかりません。(´Д⊂
なんかでもすごいっすね。あの、エディターって、何に使うの。。。?

それと、ものすごい初歩的な質問でお恥ずかすいのですが、
「プラグイン」と「ライブラリ」って同じものですか?
212名取 零:03/04/09 09:43
HyperCardでは普通、start usingでスタックのリソースとスタックスクリプトを利用可能にすることを「ライブラリ化する」と言います。
「リソーススタック」とか「プラグイン」とかは私が勝手にそう呼んでるだけです。

天気部ボードウゲームの場合、「プラグイン」というスタックを一つだけ指定できて、そのプラグインで定義したキャラクターやストーリーで遊ぶことが出来るようになります。
新しいキャラクターのアイコンなどはプラグインスタック中にあるので、それを利用するためにライブラリ化していたわけです。

私も手動演奏専門の音楽スタックを作ったことがあるのですが、これもstart usingで他の作曲スタックのサウンドを利用するため
自分では何のサウンドもリソースに入れずに済んでいます。これはこれで便利な使い方だと思います。

で、あの新作ではゲーム本体とマップが分離しているので、マップを取り替えて遊ぶことが出来ます。
そのためのエディタなんですが、デモ版のそれは扱いが難しく、深くテストしたい人のためのものです。
新規スタックを「Maps」フォルダに突っ込んでからエディタで開けば、新しいマップを作ることが出来ます。
213135:03/04/11 02:03
名取様、いろいろな解説ありがとうございます。
そのエディターでマップが作れると楽しそうですね。
やってみようかな。
start usingの方は、自分の「リズムマシンスタック」からするようにして、
カード番号が出るフィールドも直しました。
音も出るようになりました!けっこう進んだ感じがします。ヽ(´ー`)ノ
と思ったらまた行き詰まりました。。。
時間があったら教えて下さい。お願いします。

cd "A" の bg fld "B" に、数字xが入っている。
カード番号xのカードにあるbg fld "C" をcd"A"から移動せずに変数"D" に入れたい。

cd "A" にある cd btn "E" のスクリプト

put bg fld "B" into n
put bg fld "C" of cd n into D

これだと「そのようなカードは見当たりません」となります。
私の頭ではこれが限界なのですが、
こんな時はどうやってカードを特定すればよいのでしょうか?
または結果が同じなら、全く違うやり方でも構いません。
このスタックにはいくつかbgがありますが、
2つのカードは同じbgにあります。
214●~*:03/04/11 07:33
bg fld "B"に数字以外のもの(空白や改行)が入ってませんか?
215135:03/04/11 11:41
>>214 ありがとうございます。
自分では入れたつもりないのですが、調べてみます。
216135:03/04/12 01:56
ぷはー。できました!
原因は、説明するのが難しいですが、簡単に言うと、
もっと実際は長いスクリプトなのですが、その中の別の場所がおかしかったです。
実験スタックで↑のボタンを作ってやってみたらできたので、
「できるはずだー!」という確信のもと、スクリプトを見直し、
曖昧に書いていた部分をいろいろ変えてやっているうちにわかりました。
もしかしたら、どなたかの役に立つかもしれないので恥ずかしながら書いてみます。

repeat文の中です。

put bg fld "B" into n
if it is empty then exit repeat ←×
put bg fld "C" of cd n into D

if n is empty then exit repeat ←○

なんでもit is emptyってわけじゃないぞというだけの話でした。
低レベルですみません。。。寝ます。
217135:03/04/16 20:59
ずっと前に作りっぱなしだった、英語スタックを改良しました。
スタックの中にリソースとして、real playerファイルを変換したものを入れ、
ボタンを押すと聞けるようにしたものですが、これだとサウンドリソースだけで
スタックが1MB近くなってしまいました。
なのでまず、最近English text-to-speechをインストールしたので、
それを使って発音させてみることにしました。
2.3製品版だとspeakでいけるようですが、私の2.2liteではspeak?はあ?
みたいなダイアログが出てきたので、XCMDをさがしました。(初XCMD!)
もっとたくさん選べるくらいあるかと思っていましたが、
私に見つけられたのは、有名なRinaldi氏のSayTextだけでした。
これを入れてとりあえず発音させることに成功!
しかし、この棒読みは、英語の勉強に果たしてなるのか。。。
ということで、今度はapplescriptでRealPlayerを起動して、
オリジナルのファイルを開くボタンを作ることにしました。
これもわかってみるとそれほど難しくはなくできました。
(ものすごい検索の嵐でしたが。。。しかも無駄骨。)
で、サウンドリソースをreseditで取り除くとスタックは300KB弱になりましたとさ。
めでたしめでたし。
218山崎渉:03/04/17 11:40
(^^)
219●~*:03/04/17 20:16
保守あげ。
220山崎渉:03/04/20 05:47
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
221135:03/04/26 22:44
おひさです。
今はいぱかでwebを見ようとして(テキストだけ)行き詰まっている最中です。(やったことある方いませんか?ヘルプミー!)
それと、思いきって(?)名取様のHC単語帳をテキストに書き出して印刷しました。少し量を減らしたにも関わらず、A4で60枚を越えました。
そんなスタックをよくぞ作ってくれたと改めて感謝。
それと紙にしてみると、なにげにペラペラページをくっているうちに自分の全く知らない命令なども目にすることができるのでおすすめです。きっとリファレンス本ってこんな感じなんだと思いました。スタック版と両方活用してがんばります。
222名取 零:03/04/27 10:20
>>221

テキスト情報をsentTCPで得て、UDIさんのXか何かでタグをばっさり消してしまえばいいわけですね。
sentTCPはボードウゲームをネット対戦可能にしてみる実験で使いました…大変でした。

他にも、簡単なダウンロードツールならAppleScriptでなんとかなりそうですね。
ダイヤルアップ時代は登録したサイト全部をIEで一気に開かせるスタックを使ってましたっけ。
223135:03/04/28 01:16
わーい、お久しぶりです、名取様!
改めて。テキスト書き出しさせていただきました。ありがとうございます。これにより、print命令がたくさんあることがわかり、はみ出して印刷していたカードプリントを、きれいに印刷するヒントとなりました。
sentTCPなんですけど、スクールフォーラムなどが見ることができないんです。掲示板がだめなのかと思ったのですが、なんでもフォーラムは大丈夫なんです。
サクーシャ氏におたずねしたら「HTTPのバージョン指定」ではないかということだったのですが、バージョン指定したら何も見れなくなったので元に戻したところなのです。
(私のやり方が違っている可能性は大。)
UxDeHTMLボタン、つけてます!
←これがやたらと残るページがあります。。。(改行マーク?)さすが、UDIさんのページはきれいさっぱりな状態になります。
どうして、とってこれないページがあるのか、というのが疑問点です。
(404found, 302なんとか、というのになります。)
ボードウゲームの逸話、単語帳で読みました。なかなか激しい戦いがあったようで、面白かったです。
224135:03/04/28 01:23
↑の ←これ が消えてしまった。五角形みたいの中に×印が入っている記号です。失礼。
225名取 零:03/04/28 19:44
>>223-224

ははあ、そりゃLF(確かLine Feed)ですね。改行コードです。
Mac:CR、Win:CR+LF、UNIX:LF
ってな感じでテキストの改行コードが違うのですが、htmlをブラウザで表示する時には問題ないわけです。
テキストを取ってくる時はたしかに困りますね…たぶんどこかに変換できるようなXがあるんじゃないでしょうか。
AppleScriptでhtmlをダウンロードしてしまうという手もありますが。
226●~*:03/04/28 22:57
HyperTalkでLineFeed扱えますよ。
answer chartonum(linefeed)は10と出ました。

itにHTMLが入っているとして、田中求之さんのXCMDで
get MtReplaceStr(it,Linefeed,empty)
とすればLineFeedを消せます。

スクールフォーラムのURLは
http://www61.tcup.com/6121/hcpschool.htmlのようですが
リンクをクリックして移動した後のURLは
http://6121.teacup.com/hcpschool/bbsになっています
こういった動きが怪しいかなと思います。
227226:03/04/29 00:33
どこかでlinefeed見たなと思ったら、sentTCPだったか・・・。
sentTCPを使って実験しようと思ったら、エラーが出て使えなかった。
228226:03/04/29 01:55
sentTCP使えた。
ただいま実験中。何だこの動きは。
www61.tcup.comのIPアドレスと6121.teacup.comのIPアドレスは同じなのに、
http://www61.tcup.com/hcpschool/bbs
だとアクセスできない。

HTTP1.1について調べないとダメかも。

229226:03/04/29 02:03
分かりました。
Sendで送信するパケットにHost情報が必要です。

GET /hcpschool/bbs HTTP/1.1<CRLF>
Host: 6121.teacup.com<CRLF>
User-agent: HyperCard2.21<CRLF>
<CRLF>

これで判断してるのか。どういうメリットが・・・?
今は一つのサーバにしているが、将来的に複数のサーバにする場合かな。
230135:03/04/29 05:35
来たら、いぱーいレスがついてて感激した!

>>名取様
applescriptでhtmlを・・・よかったら詳しく教えて下さい。
そういうボタンをスタックにつける、ということはできますか?

>>226どの
大変な実験をして下さり、そして見事解決して下さり、
ありがとうございます&お疲れさまでした。
しかし。。。なにぶんド素人なもので。。。私なりにやってはみたものの。。。わかりましぇんでした。(;´Д⊂
↓の部分を変えるのではないか?と思い、put 〜の行に>>229を入れてみたりしたのですが。。。全然違いますか?
(今度はbad request、みたいなデンジャラスなものが返ってきました)
ちなみにさんぷるHTTPにUxDeHTMLボタンをくっつけた状態でやっています。
読込ボタンのスクリプトより〜
-- ページ要求を送信
put "GET " & FILENAME &return & linefeed into cmd ←ここ?
get sentTCP("send",gCConnectionID,cmd)
if it contains "error" then
put "サーバへの要求に失敗しました。"
get sentTCP("close",gCConnectionID)
hide msg
exit getURLMain
end if
231135:03/04/29 06:23
ただいま、UxDeHTMLボタンにMtReplaceStrを追加。
どっちもstart using stackでやってましゅ。
試しにemptyをreturnにしてみたら、改行されて読みやすくなりました。
232226:03/04/29 07:31
>231
失礼しました。
HTTP/1.1をHTTP/1.0に変えて下さい。

その部分を次のように変えます。
put "GET " & FILENAME & " HTTP/1.0" & return & linefeed 〜
"User-agent: HyperCard/2.2.1" & return & linefeed 〜
"Host: " & ADDRESS & return & linefeed 〜
& return & linefeed into cmd
233135:03/04/29 12:55
きゃー!できましたー!!
すごいすごい、スクールフォーラムだー!ヽ(´ー`)ノ
>>226どの
ほんとうに、ほんとうに、ありがとうございました!
自分では一生できなかったと思います。。。
サクーシャ氏にも報告してきます。

みんなもやってみそー!まじで。
234226:03/04/30 00:41
無事に表示できて、良かったです。

HTTPクライアントの参考になるページを紹介しておきます。
ここのバーチャルホストが今回のことだったわけです。
ttp://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/http-4.html
235名取 零:03/04/30 19:15
>>226さん情報大変参考になりました。ありがとうございます。

AppleScriptでのダウンロードは、もともとファイルを読むためのものだったのでこのテクニックを使えば不要になりそうです。
あと掲示板への書き込みが出来ればHyperCardで2chブラウザも夢ではない?
236135:03/05/01 07:57
>>226どの
いいページをありがとうございます。
自分で検索したときには全く引っかからなかったページです。
そして、このページをさんぷるで見ると、今度は「文字化けーション」問題を発見。
これは自分でなんとかしてみようと思い、「コード変換」というキーワードから、田中球之さんのXFCNを見つけることができました。
バーチャルホストのページは、EUCでした。

>>名取様
はいぱかで2chブラウザ・・・考えたことなかった (・∀・)イイ!!
名前はどうしますか?(わくわく)
237名取 零:03/05/01 10:24
>>236

でもよく考えたらフィールドには32K以上入らないんでした…
238226:03/05/01 22:35
>>237

もっとよく考えたら、フィールドには30000バイト以上入らない、が正解でした。

しかし、30000バイト越えたら複数のフィールドに分割するとか回避策はいくらでもありそうだけど。
そうすると構造が複雑になるか。
239135:03/05/02 08:51
>>30000バイト
既に普通のページを見るにも分割されることがあります。
そのわりには、最初の方にjavascriptかなんかわからないけどそういうものがいぱーい残ってたりしてなかなか本文が出てこない。(´Д⊂

最新のレスから読めるだけ読む、というボタンを作ったらどうでしょうか?(普通は最新50だけど、無理だったら30でも20でも)
最初から全部読みたいときはフィールドに表示しない状態でまるごともってきといて、レス1から読み込めるだけフィールドに表示して、読み終わったらつづきを上書きするような感じで読込むとか。。。?

便利なものを作ろうとすると無理があると思いますけど、何か売りがあるといいかな、と思います。いろんなボタンを用意しといて、その人の好みによって付けたり外したりとか。
あ、あとAAがぐっちゃぐちゃになりますよね。。。
(実用に至らなくても、できる所までやってみたいな、という気はします。)
240海老:03/05/03 09:56
相当まえにモデムを操作するスタックを作ったことが…
電話帳だったっけな・・
241135:03/05/04 15:16
>>240
今もはいぱか現役ですか?
242名取 零 ◆stackZ1xbk :03/05/04 20:32
ちょっと作ってみました。
ニュース速報+板のスレッド一覧を使って、電光掲示板みたいにニュースを流します。
スレッド一覧から最新50レスも見ることが出来ます。
電光掲示板(Ticker)部分をクリックして小さく出来、Option+ドラッグで動かして、デスクトップに置いておくことも出来ます。

XCMD、XFCNてんこもりですので、使用は自己責任でどうぞ。
Widgetもどきと呼ばないで(笑)
http://homepage.mac.com/k_natori/.cv/k_natori/Public/2chNSokP.sit-link.sit

トリップは友人に賜りました
243名取 ◆stackZ1xbk :03/05/04 20:51
しまった、ネットに接続出来ない時に起動すると何回も接続を試みてしまう…
バグ取りするとします。
244:03/05/04 23:27
>名取さん
初めまして。
>>242を落としてみました。
すごーい!
こんなんできるんですねぇ。
過去ログを読み返してみます。
ありがとうございました。
245135:03/05/04 23:43
>>名取様
すごーい!
まだスクリプトは全くのぞいていませんが、すてきだ。。。 (・∀・)
電光掲示板があると、なんかニュースっぽくて全然違いますね!

今日はリズムマシンスタックにかかずらかってました。
なんかもっとスクリプトがまとまりそうなんだけど、
すっきりさせようとすると、動かなくなってしまいます。
それで結局だらだらだけど、動くからま、いいかになります。
私も、スタック公開してみたいなぁ〜
246135:03/05/04 23:49
追記。トリップ (・∀・)イイ!!
247海老:03/05/05 19:03
>>241
いえ、残念ながら今は使うだけで作ってません…(´・ω・`)
248135:03/05/06 18:04
>>247
よかったらどんな風に使ってらっしゃるのかおしえてくらさい

文字スクロールなんかやることないだろな〜などと思っていたのだが
2chN速+Tickerスタック見てやってみたくなってやってみた (・∀・)
最初独自にrepeatでやったらぐるぐるぐるぐるちょー高速な上にrepeatが抜けられなくて、スタック2こゴミ箱行き(あほ
on idle 初めて使ったヽ(´ー`)ノ
249海老:03/05/06 19:18
たまに「保健室」というスタックを…
しっとり楽しんでます

保健室は秘密です。
250135:03/05/07 17:15
>>海老さん
どんな保健室なんだぁ〜。。。楽しそうですね。

(´-`).。oO(ipodではいぱかできたらすぐ買いに行くのに・・・)
251???? ◆stackZ1xbk :03/05/08 10:32
????????????
???????????????????????????
http://homepage.mac.com/k_natori/.cv/k_natori/Public/2chNSP11.sit-link.sit

???????????????????????????cgi??????????????????????????????????
????????????????????

???????????????????????????????????????????????????????????????????????
?????????Option+???????????????????????????????????
??????????????????????????

????????????????????UxTagReplace(UDI??)???????
???????????(UxRgnCard)????????????(UxDragCard)??????????
252名取 零 ◆stackZ1xbk :03/05/08 10:40
Safariがトチ狂いました。すみません。

バグフィックスしました。
接続出来ない時にえんえん接続を試みるのを回避しました。
http://homepage.mac.com/k_natori/.cv/k_natori/Public/2chNSP11.sit-link.sit

二番目のカードのフィールドに、スレッド一覧のアドレスとcgiのアドレスを書いてありますので、これを変更すると別の板も見られます。
切り替えられるようにするのが一番ですが。

そのままぐるぐるフィールドしてしまうと、ハードディスクの書き込みがうるさいので、スタックが書き込み禁止になっている時のみぐるぐるさせています。
カードの地の部分をOption+クリックすると、「スタック保護」ダイアログから書き込みを許可できます。
スクリプトやアドレスの変更はこの状態で行って下さい。

タグを消したり、逆にアドレスを残したりとUxTagReplace(UDIさん)が大活躍です。
フィールドのみにしたり(UxRgnCard)、それをドラッグできたり(UxDragCard)と頼りっぱなしです。
253135:03/05/08 23:09
>>名取様
早速ゲット致しました!問題発生です (;´Д`)
スレの最新50を見ようとフィールドをクリックすると、
一瞬行くのですが、すぐに「読込み中」となって、
スレ一覧画面に戻ってしまいます。
254名取 零 ◆stackZ1xbk :03/05/09 09:50
失礼しました。
「読み込み中」をフィールドにそのまま入れていたら、どんどん流れていき、空になったところで再読み込みが始まる…
今度は大丈夫のはずです。
ついでにメッセージボックスに何か表示するのを無くしました。

http://homepage.mac.com/k_natori/.cv/k_natori/Public/2chNSP12.sit-link.sit
255135:03/05/10 00:23
>>名取様
乙です。
素早い対応ありがとうございました!快適です。 (・∀・)b
私はマカエレでブクマクつけたのぐるぐる回ってるだけだったのですが、
その際N速スタックでN速チェックもするようになりました。

ところで、パーク運営会議室でリニューアルが検討されているのご存知ですか?
僭越ながらリクエストしてみたら、ものすごい勢いでページを作成して下さって恐縮でした。もし何かリクエストがあったら、いい機会だと思うので、行ってみて下さい。。。(なんて勝手に言っちゃっていいのかな?)
256226:03/05/11 00:22
名取氏のをパクってみた。
iPodのTextViewerで見るためのニュースサイトダウンロードツールとなる予定。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA019519/STACKS/threadslicer.lzh
257135:03/05/11 15:11
>>226どの
ipod持ってないけどやってみました。 (・∀・)イイ!!
ipodスレの人喜ぶんじゃないでしょうか。。。
こんなんほすいってつぶやいてた人いたような。
(ThreadSlicer見て新スレになってるのに気がついた)
ただ者ではないと思っていましたが、やはり。。。

スレ違いかもしれないけど、私は外で音楽聴かないのですが、
外で音楽作れたらいいなあと思います。
ipodに簡易音楽ソフトを入れて持ち歩くようなことは、
できるようになるでしょうか?
(スタックが使えたら一番いいんだけど)
258bloom:03/05/11 15:17
259226:03/05/11 18:46
iPod買ってきました。
で、早速メモ機能を使う変な人がここに。<音楽聞けよ。

・修正
日付つきフォルダに保存出来ます。
他いろいろ不具合修正

http://hp.vector.co.jp/authors/VA019519/STACKS/threadslicer2.lzh

iPodでみると、なぜかこのスレが「ハイハーカートか」なんてファイル名になる。
260135:03/05/15 19:26
>>226どの
iPodおめ!&修正乙です。 (・∀・)b

sentTCPでいろいろやってま。
師匠様方のやり方を参考にさせていただいております。
洋楽の歌詞取ってきたり、映画のシナリオ取ってきたりです。
けっこう歌詞が文字化けてることが多いのですが、
(知とか値とか痴とか(;´Д`))
UxReplaceでさらっと変換できるので (・∀・)イイ!!ですよ。
261名取 零 ◆stackZ1xbk :03/05/17 14:11
こんどは天気予報にチャレンジ。
Yahooから天気情報を取ってきて、今日と明日の予報を天気部メンバーにしてもらいます。
地域の情報がいいかげんです(笑)
ソースがEUCのために、加工が強引きわまりないです。S-JISのところを探しますかねぇ…

http://homepage.mac.com/k_natori/.cv/k_natori/Public/Otenki05.sit-link.sit
262135:03/05/17 15:43
>>名取様
乙です。天気予報 (・∀・)イイ!!
母がいつも私に天気を聞くのです。しらないっつーの!
なので、母のiBookにもダウンしとこうと思いまっす。
すごいかわいくて気に入っちゃったんですけど、
字がゆっくり出るのんびりキャラもいたらいいな、と思いました。
ちょっとしたキャラの移動とか、ほんといいです。
N取さんは、筋肉キャラなんですね。意外。
263●~*:03/05/17 16:26
すげー マジ感動 こんな事も出来るんだ
264●~*:03/05/19 17:07
なんか「はいぱあれもん」にハマってしまった。
レトロな物もおもしろい!
265●~*:03/05/19 17:15
すたっくん....
266●~*:03/05/19 17:25
17インチモニターの大きさに対応した
きしゃぽっぽスタック欲しい・・・
267山崎渉:03/05/22 01:48
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
268名取@??? ◆stackZ1xbk :03/06/02 15:59
天気部予報をバージョンアップしました。
茨城とちゃんと表示しております。

他に、起動時に自動で予報したり、毎時間予報したりするオプションと、
画面をTVボックスのみにするボタンをTVボックス右上に付けました。
縮小中はドラッグで動かせます。

また、一旦表示した天気予報は保存され、同じ日、同じ地域ならばネットに繋げないときに保存したものを出してくれます。
イースターエッグを一つ作りました。

http://homepage.mac.com/k_natori/.cv/k_natori/Public/Otenki06.sit-link.sit
269135:03/06/02 22:54
久々の書き込みだ。。。
きしゃぽっぽスタックって、どんなのですか?
電車の運転手になってやるゲームみたいなのかな。違うか。

>>名取様
乙です。 (・∀・)イイ!!です。
字が出るスピードも遅くしてくださったのではないですか?
ありがとうございます。
母の方もウpデートしとかなくては!

ついでだからいろいろ書いちゃおう。
ずっと作っていたリズムマシンスタックが実用段階に来ました。
(自分用のレベルですが)
実際、自分の曲のドラムパートを作ったり、
ドラムパートの耳コピをしたりしています。
音源はQuickTimeです。外部音源での実験はまだ成功せず。
(というか、外部音源くっつける場合はVisionでやっちゃいます)
UDIさんのUxPlayMidi様様なんですけど、
自分でサンプリングした(ハイパカのオーディオで)音などを
音源として利用するにはどしたらいいんでしょうか?
(QTのスネア音はしょぼすぎ。ロックには)
そろそろうpしてみなみなさまのアドバイスをお聞きしたいと思いつつ
まずはホムペを作らなくちゃならないので腰が重いです。
270●~*:03/06/03 17:08
>>296
135さんどうもです。
汽車ぽっぽスタックというのは、68kMacの頃から(白黒だったのでおそらく…)
標準のお遊びスタックとして納められていたモノです。

ちょうど真上から見た感じのレイアウトがあって、その中にレールのレイアウト
を行っていく(ドラッグして位置を決定)訳です。
で、完成したらGO?で、何故か俯瞰で見た様な3連結の汽車が走るのです。
そんな単純なスタックですが、結構飽きないw

昔はJAVAなど無かったので、ハイパーカードはこんな用途にも使われていたんですね。
271135:03/06/03 21:55
>>270さん
こちらこそどもです。
小さい頃プラレールっていう電車のおもちゃでよく遊んでたんですけど、
なんだかそれを思い出しました。
自分で線路を好きなように敷いた所を、
3両編成の汽車が走ってくれるわけですね。
(汽車も上からのアングル?)
ちょとやってみたい。。。
画面いっぱいだとなんか楽しそうですね。(iBookですが)
トンネルとか、信号とか、駅とか。。。
272●~*:03/06/08 13:40
>汽車ぽっぽ

TrainSetですね。
レール、トンネル、踏み切り、レールの切り替え、のアイコンを置いて
1両だけの汽車が走る。スピードは3段階。(カタツムリ、亀、ウサギ)
汽車が走っている間も切り替えポイントのクリックができる。
踏切を通過するときにちゃんと踏切が閉まるところが細かい。
17インチ対応くらいなら楽にできそうだけど。
273226:03/06/08 14:05
>269
>自分でサンプリングした(ハイパカのオーディオで)音などを
>音源として利用するにはどしたらいいんでしょうか?

ハイパカで録音した音をMIDI音源で使いたい、と。
それができればみんなMIDI使っているような。
自作の音を使う曲ならMP3で鳴らすとか多いようですし。

ところで、リズムマシンスタックってどんなのでしょうか?
この方向なのかな〜と想像してます。
http://www.vector.co.jp/soft/mac/art/se115947.html
これは、ちょっと凄すぎるのですが。
274135:03/06/08 16:24
>>272
オリジナルを知ってらっしゃるのですね!
作ってほすぃ〜

>>226どの
できないんですね。残念!でもすっきりしました。
できるかできないかも分からない所がド素人なんですよね〜。
monoeye、おされだしなんかすごそうなんだけど、
全く使い方がわからないのです。。。
私が作ってるのは、簡単に言うとmusic creatorのリズムマシンのみです。
発想はリズムマシンのプログラミング方法そのままです。
1小節(たいてい16分音符16コ)のパターンを作り、
それをソングエディットで組み合わせる。
バンドあがりなので、このやり方が一番ぱぱっとできるんですが、
なかなかそういうのがないもので。。。
(あるのにその画面にたどりつけないだけかも)
昨日ほむぺの申し込みをしたので(申し込みだけで疲れた、なんか)
これからぼちぼちページを作って、
はいぱかのページだけでもできたらうpしますので、
いろいろ突っ込んでやって下さい。
275名取 ◆stackZ1xbk :03/06/22 15:41
こんなのを作りました。
オリジナルの芸の細かさには及びませんが、どぞ

http://homepage.mac.com/k_natori/.cv/k_natori/Public/TrainSetC01.sit-link.sit
276:03/06/22 18:25
いただきますた。
オリジナルは知らないけど、おもちろいです。
ありがと〜。
277 ◆WiLDVPQLoc :03/06/22 22:00
>275
オリジナルより動きが良いのでは?
278135:03/06/23 01:38
師匠、いただきました。乙です。 (・∀・)b
どなたか作ってくれるだろうと思ってました!
走ってる途中で切り替えできるところが楽しい。
279●~*:03/06/27 00:48
Directorやれ。
少々値が張るが、ハイパーカードだよあれは。
280●~*:03/06/27 01:06
少々値が張る=HyperCardとの大きな違い。だと思う。
Directorはとっつきにくいし。
281●~*:03/06/27 03:42
Directorたしかelements的なお手軽版が出てたけど、
もうMXになっちゃったから買えないかも。
でも触って見ると、これがいかにHypercardの血を引いた
ものであるか良くわかるよ。
XCMD使えるし。
282山崎 渉:03/07/15 11:26

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
283●~*:03/07/15 21:24
「いまどきのハイジャッカー」というアドベンチャーゲームは
マジですごかった。
ハイパーカードの底力を見せ付けられたようだった!
284●~*:03/07/15 22:00
「はいぱーれもん」萌えた
がいしゅつ?
285:03/07/16 02:42
激しく!w
286:03/07/16 18:58
萌えますた!w
287海老:03/07/20 06:29
NIFTYに掲載拒否されてた記憶があるなあ
はいぱあれもん

刺激的・・・イイ
288135:03/07/22 06:14
おひさです。
リズムマシンスタックがやっと完成しました。
よかったら落としてみて下さい。
スタック公開するのって、大変ですねぇ。。。
http://members.tripod.co.jp/eurorecords/dload/fregg.lzh
ダメ出しよろしくおながいします。
289●~*:03/07/22 11:35
>>288
lockをかけた状態で小節の数字をクリックすると
「そのようなカードは見当たりません」
と、出る
290135:03/07/22 15:10
>>289
早速ありがとうございます。
そしてすみません!
今調べ中です。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
292135:03/08/03 19:59
修正しました。
lock/unlockボタンをカードボタンにして、
カードsong1-3それぞれにつけました。
それと「そんなカードはありません」が出ないようにしました。
タムの音の高さが合ってないのに気付き、そろえました。
またなにかありましたら、よろしくお願いします!

http://members.tripod.co.jp/eurorecords/dload/fregg.lzh
293山崎 渉:03/08/15 23:33
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
294●~*:03/08/21 19:41
新・Mac板のはいぱかスレが落ちたでつ。
こっちはがんばるでつ。
保守。
295●~*:03/08/21 19:45
保全age
296@@:03/08/21 22:24
現役女子高生ですが、相当遊んでいるのでしょう。性感帯はかなり敏感でアヘアヘ状態です。
少し淫乱系なのか、快楽に対してかなり貪欲です。
ビラビラなども肥大気味で性生活を垣間見ることができます。
騎乗位で挿入されながらクリトリスを剥き出しにするシーンは個人的に気に入りました。
結合部のアップシーンが豊富で非常に楽しめる作品です。
援交女オンリー 。今すぐ無料ムービーをゲット!!
http://members.j-girlmovie.com/main.html
297あぼーん:あぼーん
あぼーん
298●~*:03/08/23 17:00
http://hp.vector.co.jp/authors/VA011839/
ここはがいしゅつ?
有名どころだと思うんだが
ハイパカでここまで出来るのかと感動したw
299●~*:03/08/23 17:18
fff
300135:03/08/25 12:58
リズムマシンスタック「Fregg!」
http://members.tripod.co.jp/eurorecords/dload/fregg.lzh

先日バグ修正したことにより、「初期化」ボタンが働かなくなっていました。
たびたびすみません。
もしも以前落としてくれた方がいらっしゃったら、お手数ですが、
また落として下さいませ。
301●~*:03/08/29 05:54
OSXOSX
302○~*:03/08/31 18:05
とあるサイトからDLしたスタックが
文字化けしたテキストと化していて、どうしたらいいのか分からない。
管理者に問い合わせるべき?
303●~*:03/08/31 21:02
>>302
実はLzhをStufflt Expanderで解答したからとか
304○~*:03/08/31 22:51
あ〜、多分それ。
他のソフト探してくる…って、あてがないなぁ。ドウチヨウ。
305●~*:03/08/31 23:07
>>304
スタックの解凍はMacLHAが便利だよ。
306●~*:03/09/01 12:58
私はLha Expanderをおすすめする。
あと、Stufflt Expanderで解凍した白紙書類は、
そのファイルをStuffltに投げると正しく解凍されることも
307●~*:03/09/04 15:35
ageますた。
308シアン:03/09/06 20:54
名取 零さんハイパーパークでお世話になってまし。
>>300おもろいスタックですなあ。(・∀・)イイ!
マイクロソフト社にハイパカパクってほしいな
ウィンドウズもハイパカできたら(・∀・)イイ!のに。
309シアン:03/09/06 21:03
MacLHAはべんりだょぅ
ダウンロードしたら
すぐスタックみれるょぅ
310●~*:03/09/07 00:29
>>308
あちゃー。
311名称未設定:03/09/08 13:13
HYPERCARD PARKが未だに続いているのがうれしい
312●~*:03/09/08 18:43
MacLHAは圧縮することができるからいいんだけど、解凍するだけならLHA Expanderで事足りるな。
解凍するときいちいち設定しないと書庫のウィンドウがでるのがどうもな。

スレ違いスマソ
313●~*:03/09/08 22:06
「はいぱーれもん」にはお世話になったよ…
314●~*:03/09/08 22:18
はいぱあれもん、ハイパカ初心者風のチープな作りだが・・
ほどよくエッチなのがイイ!。おしっこ場面最高!
315●~*:03/09/08 22:25
>>314
ゲーム中の微妙な間がいいよな
316●~*:03/09/09 11:51
ハイパーカード、ちっとも懐かしくない。現役だもん。
317●~*:03/09/09 12:04
MAGIC
318○~*:03/09/09 19:27
>317
解除しても結局使ってない人、挙手

|ノシ
319●~*:03/09/09 21:07
>>318




http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/hypercard2.2litej.html
でHyperCard 2.2Lite-Jが、まだダウソできるのか
320135:03/09/10 14:05
>>308 シアンさん
ありがとう!!そう言ってもらえてうれしいっす。
321●~*:03/09/14 19:31
HyperCardのトリビアでもやりませんか。
微妙に役に立つやつを。

—————————————————

ボタンツールを選択した状態でコマンドキーを押しながらカード上をドラッグすると

透明なボタンが作れる。

補足トリビア:フィールドでもできる
322●~*:03/09/14 22:24
>>321
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
323●~*:03/09/15 11:58
スクリプトの実行はコマンド+ピリオドで中止できるが

オプション+コマンド+ピリオドだとその場でデバッガに入る
324●~*:03/09/15 13:24
>>321
俺、いつもそうやってボタン作ってたんですが
325 ◆S.2get/I.I :03/09/17 02:01
click at the loc of card field ****
とか、軽快に書けたなぁ。。HyperCardで何でもできた。。。

今も使ってますけど、いずれOSXに乗り換えるんで、捨てる時がくるのかなぁ。
326●~*:03/09/17 17:23
>>324
そんなあなたにこんなトリビア

choose button tool
drag from 100,100 to 200,200 with commandKey
set the style of last cd button to shadow
choose browse tool
327●~*:03/09/20 23:10
HYPERCARD PARK運営会議室より
ttp://www.tcup4.com/411/suppin.html

Mac関係のライター林信行氏の書き込み
> なお、HyperCard好きの方にはあと1か月ほどで
> 別のいいニュースをお届けできると思います。

何でしょうね?QuickTimeに関連すると予想してみる。
328●~*:03/09/22 21:50
ハイパーカードはアップルに
見捨てられたんじゃないの?
復活するのかな?
329●~*:03/09/24 20:25
「ラッピング・マジック」というHCのRPGが好きだった。
知ってる人いまつか?
330●~*:03/09/25 07:28
漏れは知らない。リトルなんとかとかいうゲームを遊んだような記憶があるが
331●~*:03/09/25 16:36
>>330
リトル・パラル?
332sage:03/10/03 00:52
>>330
作者同じだよ
333●~*:03/10/04 12:36
ハイパーカード俺も使ってたなぁ
昔友人の影響で使い始めて、こんなに良い物はないと思ったよ
でもその使ってたマックも今は・・・。
334●~*:03/10/04 19:55
>>331
そうそう、(・∀・)ソレダ!!
アレで日曜日1日つぶした記憶があるw
335シアン:03/10/08 21:56
336●~*:03/10/09 00:00
そうそう、それ、、、登場人物はアイシャとアース。。。
もう一度ダウソして今度の日曜日遊んでみようかな…

みなさんありがトン。
337●~*:03/10/09 00:51
「いまどきのhijacker!」が
いまだにクリアできない…
何回やってもゲームオーバー _| ̄|○
338●~*:03/10/09 12:25
それも懐かしいな… たしか始めて買ったMac雑誌のCDに…
しかし遊んだことがない
339●~*:03/10/21 00:20
おまいら!今月のマックパワーにビル様がご光臨だゴルァ
340●~*:03/10/22 06:59
loveyubo7777ってIDの奴がヤフーチャットで荒らししてるよ!!
女の子をPMで脅して楽しむ最低な奴だ。ヽ(´ー`)ノ
女の子は特に要注意だよ!!ネットストーカーだから
ちなみにpaw_211jpこれもそうだから、みんな気をつけてね!!!
341●~*:03/10/23 01:26
>>339

ひょっとして>>327のいいニュースってコレか?
342●~*:03/10/24 01:01
>325
もしかしてiTunes for WINDOWS のこと?

それとも 新 iBOOK とか、

やっぱりハイパーカード復活バンドル、もとい再バンドル開始が
いいと思うんですが・・・。

もちろんカラー版で。
343●~*:03/10/24 06:59
ついでにCarbon化…  無理?
そしたらXへの未来が開k(ry
344●~*:03/10/27 18:29
まじで、ここらで HYPERCARD X バンドルされないかなぁ・・。
そしたら APPLEの歴史の黄金期が再びはじまるのに。
345●~*:03/10/27 20:08
>>344
だったらいいのだが
HyperCardって、一寸刻み五分試しに惨殺されていくなあ

HyperCard フルセット版 バンドル
  ↓
HyperCard Lite版 バンドル
  ↓
HyperCard Player バンドル
  ↓
HyperCard バンドル停止
  ↓
Pantherでは クラシック環境で
 HyperCardの視覚効果が動作不能になったとのこと。
 寿命をほとんど絶たれたかな。





346●~*:03/10/27 20:20
でもハイパカの需要って今だに高いって言うし
どっかのプジョーかどっかの企業じゃ商品管理に
使ってるって所もあるみたいだし。
マシンパゥワーが強力なこの時代に復活しても
良いと思うんだけどなぁ。
347●~*:03/10/28 14:37
いまでも、ハイパーカードで作った、ビジネス用のデーターベースを使っています。
データの数は今、1万2千件くらいになっています。
3年くらい前に、検索に時間がかかり過ぎ、ファイルメーカーに、移し替えようと思っていましたが、ファイル形式を少し手直しして、機械をG3にかえたところ瞬時に検索が、終了するようになり、いまだに現役で使っています。
ハイパカの良いところは、なにか必要な機能あれば、すぐ追加できることで、重宝しています。
先日、メインのスタックのスクリプトを、全て、書き出したら60ページくらいになっていました。
見ていると最初の頃、作ったハンドラーは、とにかく動くものの変なことを、やっていたり、もう使っていない機能があったりで、自分の成長記録を見ている様です。ちなみに、OS9.2.1/ハイパカ2.3です。
348●~*:03/10/28 21:08
互換性が犠牲になってもいいから、
「X時代のハイパカ」をCocoaベースでキボンヌ
349●~*:03/10/28 22:53
on mouseUp
 answer "懐かしいね" with "そうだね"
end mouse Up
350●~*:03/10/28 23:49
on idle
put "HyperCard3.0まだー?"
wait 30
put empty
wait 30
end idle
351●~*:03/10/29 09:44
去年Winに移行したんだがたまにむしょーにMacがなつかしい
先人たちの残した名作スタックを見たくなるんだな
「武蔵野」とか最高だったです
352ハーパー:03/10/29 18:22
>345

もしよければ後に続いてくる人のためにWEBやこのスレでそのスタック
またはスタックのテクニックを公開して欲しいです!
353●~*:03/10/29 19:42
>>348
古い記事だけどこう言うのあるよ。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0111/12/n_md_news1.html

ここで30日間お試し版が落とせるよ。
http://www.runrev.com/
354●~*:03/10/29 20:12
試したけど意外にうざい。ハイパカのお気楽環境にはほど遠いな。
355●~*:03/10/29 21:06
俺も SuperCard, Revolution, HyperStudio
など、いろいろ試したけど
HyperCard に慣れているとどれも、煩雑と思う。
Oracle Media Objects がまだ一番ましというかHyperCardに
近かったかな。
356●~*:03/10/29 21:58
やっぱりアップルが、いやアトキンソンが作らないと
357ハーパー:03/10/31 00:01
ハイパーカード X バンドル。これにつきるよね。
しかし一体ビルアトキンソンほどの天才が出てくるかどうか・・・。
スティーブウオズニアックほどの人も。
358燃える雲長:03/10/31 21:17
magicって入れても機能制限解除できない
どうすればいいの?
359●~*:03/10/31 22:21
やっぱりHyperCardの話題は旧Macでしたか。
俺もOSX対応のHyperCard欲しいです。
せめてプレイヤーだけでも出してほしい。
何しろ、いまだに日記スタック使ってます(W
360●~*:03/10/31 22:41
>>358
2.2Liteじゃないとダメよ
361●~*:03/11/01 00:43
>359
共感!
いつまでもクラッシック環境起動させるのはどうかと。
>アップル
362●~*:03/11/01 01:13
だいたい、ハイパーカードがようやく普通のスピードで動くようになった今になって何故
ハイパーカードを切り捨てるのか。
マシンの高速化によって今や、ハイパーカードでリアルタイムの、しかもカラーのシューティングが作れるというのに。
個人的にはカラーでいやにかっちりしたのより、モノクロのしょぼい絵のスタックの方が、スタックらしくて好きですが。
363●~*:03/11/01 06:04
テキスト入力、ペイントの描画、音声の録音、再生(しかも音階付き)、
いわゆる当時のマルチメディアを全て網羅してたわけだが、
QuickTimeとうまく統合出来なかったのが痛かった。

で今月のマーパ見てたら、CyberDogって、インターネットまで統合した
HyperCardって感じじゃん。すげぇよ。OpenDocと共に死んだけどね。

あの地獄を見てジョブズは「二度と手を出すまい」とでも思ったんだろうか。
それならそれでいいから、HyperCardをどっかにライセンスしてくれよ。
364●~*:03/11/01 06:44
>>359
日記スタックってどんなヤツよ?っていうのが気になる
365燃える雲長:03/11/01 07:06
>>360
2.2Liteでし
366ハーパー:03/11/01 15:41
ニュートンOSも復活させて欲しい、ついでに。
まぁOSXでランチャーにちょこっと入ったけれど、あのOSも
おもしろかった。
アップルってやっぱすげぇよな〜。
367●~*:03/11/01 16:19
>>365
ホームスタックでCMD-4
「スクリプティング」をクリック。


・・・だったかな。
368姉朕:03/11/01 17:27
>>364
そういえばメチャンコな嘘日記を自動的に書いてくれるスタックがあったよーな…
369燃える雲長:03/11/01 19:07
>>367
CMD-4ってなんでしか・・・・
370●~*:03/11/01 21:23
NEXTSTEPにHyperSenseというHyperCardクローンのアプリがあったが
現在、マクOS Xに移植中だそうだ。期待しよう。w

http://www.thoughtful.com/hypersense/
371●~*:03/11/01 23:08
>>369
コマンド+4で最後のカードに行くことでしょう
372ハーパー:03/11/02 00:12
>368

今サイトチェックしてきたけれど、おもしろそう。
そういえば今までHYPERCARDのクローンは結構たくさん
あったけれど、どれも本家には叶わなかった気がする。
来日したアトキンソンさんにマックユーザーの手書きの
署名でも手渡せば良かったかもと思うが、後の祭り。
373燃える雲長:03/11/02 19:41
>>371
できました
サンクスコ
374●~*:03/11/02 19:44
うん
375●~*:03/11/03 17:33
HyperCard Lite 起動(Player不可)

Commandキーを押しながら4キーを押す

Commandキーを押しながらMキーを押す

下の方に細長いボックスが出るのでその中に半角英数字でmagicと入力

ReturnかEnter押すとレベル4と5があらわれるのでとりあえず(5 スクリプティング)をクリック

でレベル5まであげられるんじゃなかったっけ?
376燃える雲長:03/11/03 18:28
>>375
そうですた
どうもありがとごぜえましただ
377359:03/11/04 21:29
>>364
美香の7年日記ってやつ。
同じ日付の7年分の日記が1ページに表示されるんす。
もう8年目に突入(二つ目)。
378●~*:03/11/05 02:36
>>377
>もう8年目に突入(二つ目)。

凄い・・・95年からずっと使ってるのか。
その間の使用機種の変遷が気になる。
379●~*:03/11/05 17:34
HyperCardといえばIBAの人たちが作ったスタック好きだったなぁ。
あれみて、バカスタックつくってプログラム覚えたよ。
そいえば、巻上こういちがプロモでスタックつくったりしてたよね
380●~*:03/11/05 21:44
>>377
漏れは作者じゃないけど、ほんとに7年使ってもらえるなんて作者冥利に尽きるよなあ〜
381美香:03/11/05 21:50
7年目に自爆する予定だったのに...
382ハーパー:03/11/08 23:54
OS用ネイティブの ハイパーカード情報
およびOSXへのバンドル情報がありましたら
アップ願います。
383●~*:03/11/09 13:46
>>49
Macreomediaか…流石だな(プ
384●~*:03/11/10 17:33
今更だが、漏れがハイパーカードを覚える為に保守。
頑張るから気にするなよ。
385●~*:03/11/10 23:36
>>384
ガンガレ。
漏れもなんかアドバイスできることがある(かも)しれん
386●~*:03/11/11 00:41
古い話だけれど
マーパの林さんがハイパーカードパークで
カキコして、良い知らせがあるってネタ、
あれどうなったんでしょうか?

もしかしてiBOOK G4のことだったの?
387●~*:03/11/11 01:40
388●~*:03/11/11 02:04
ビルアトキンソン様 ご光臨ってことだったのねん。

あーあ、HCバンドル署名みんなでしない?
389●~*:03/11/11 07:07
つか今のMacにバンドルするならOS Xネイチブ化もしないといかんしな…
390●~*:03/11/11 23:03
↑OSネイティブ化したハイパーカードを
単体で3万でも買うよ。個人的に。

んでもって頃合いを見て、まぁG5ノート発売と
同時にバンドル、これで離れていったマックオーナー
のかなりが戻ってくると思うんだけど、甘い?
391●~*:03/11/12 00:45
甘いけど許す
iPodにプレイヤー付いたら最高なんだけど・・・
392●~*:03/11/12 02:57
あ〜、iPodで走らせるのはありかも
モノクロも気にならないしデータベース関係のスタック
持ってけたら便利だろうなぁ
393●~*:03/11/12 18:05
マニアックな話だけれど
ビルアトキンソン様がかんでいた
MAGIC CAPを思い出したよ。

iPODをニュートンMP2000並に大きくして
PDAとして復活させたらと願うのは俺だけ?

394●~*:03/11/12 18:28
いや、全世界に2億人くらいいます
395●~*:03/11/12 22:04
2億人 (^_^);

あーまじでもう1回NEWTON MP2000 or 2100
買い戻そうかな・・・。
実用性は今となっては・・・だけれどあの美しい
筐体が部屋にあるだけでウキウキしたっけ。
396●~*:03/11/14 05:46
今ハイパーカードパークのはいぱか部屋で、ハイパーカードの最新版、
2.4を購入しようという動きがあります。今のハイパーカードもそうですが
クレジットカードないとものが買えないとをいうのはなんですかね。
 2.3日本語版までのハイパーカードにはスタックを整理するというコマンド
にバグがあり、FHS+のディスクで、容量が足りないという誤認をするよう
です。2.4の英語版のフリーででているプレイヤーを使えば回避できるのです
が。スタンドアローンを作るとなると問題になりますね。
 あとはクィックタイムをいじれたり、VRが使えたり、新しい機能もある
ようです。
 英語版のハイパーカードの最新版を手にいれたい方、この機会にぜひ。
 ほんと不思議に英語版のせいか、2.4の機能をフルに使ったものとかみた
ことないですしね。使える人が増えると、もう一段段階技術的な段階があがる
と思うのですがどうでしょうか。
 まだクラシック環境なら使える余地はあると思うのですが。
397○~*:03/11/14 22:01
>394

もう少し詳細を希望!
URLも。
398394:03/11/15 01:42
私の推定です。ソースは私の頭ん中です。悪しからず。
399●~*:03/11/15 08:08
400○~*:03/11/15 11:02
ビルのサイトじゃん。
401○~*:03/11/15 11:03
こんなことじゃぁHCんも未来は暗いな。
402○~*:03/11/19 17:19
おい、 てめえら、

今でも活発に情報交換されているHC関係の

日本のホームページのURLをあげてみよ。
403●~*:03/11/19 23:14
404基本:03/11/20 16:23
405●~*:03/11/20 16:40
懐かしいー!
俺高校の時、ハイパーカードで遊んでたよ
入学の時LC575買ってもらって、バンドル版(たぶん2.0)を
MAGICで製品版にしてゲームとかつくってた。簡単なやつだけど。

その後モモデラーズブランドとか言う会社から
HC上でフルカラーアニメーションをあつかえるソフトが出て、
小遣いとお年玉でそれ買って、エロゲつくろうとしたんだ。
さらに友達がMAC買うと、バンドル版が2.2だったので
フロッピーでコピッてもらったっけ。
なつかしい・・・
今でもスクリプト覚えるために買った
HyperTalk2.2ハンドブック (著: 大重 美幸)が本棚にあるよ。

そんな俺も今はWinユーザー。
WindowsでもHypercard出して欲しかったな。
それとも今からハイパーカード用にマック買おうか。
サムライメックもマックでしかできないし。
 
ハイパーカードかー。
期間限定体験版を永久に動かせるスクリプト書いたっけなー。
懐かしいね
407○~*:03/11/21 03:22
WINDOWSでハイパーカードに変わるような
あるいは それに近い ソフト って なんか お勧めある?
408●~*:03/11/21 10:17
RuntimeRevolution
VisualBasic
REALbasic
409○~*:03/11/21 10:35
>408
うぃ、有名どころ3つですな。
でも3つとも世間の評価は良くできてるということだけれど
いまひとつフィーリングがHCとは違うって感じませんか?
とっつきにくいインターフェースというか・・・。
やっぱりiTunesみたいに本家からHypercard for Windows 出してもらって
ハードは HC プレイヤーみたいなのを期待するしかないのかなぁ。
410●~*:03/11/21 11:12
>>407
Smalltalkはどうですか?
僕はそのままハイパーカードを復活させるよりもSmalltalkで
ハイパーカード様式の開発環境を構築して欲しい。それで
AppleScriptの様なAppの操作が出来るクラス群も用意されて、
 iTunes tell; play:'hoge' list:'favolite'; volume:30.
見たいな感じで。この辺りがSOAPという技術で抽象化されて
いるんでしたっけ? すごい魅力的だと思うのですが。
411●~*:03/11/21 15:36
>>409
代替環境がWindowsにあるくらいなら、漏れはWindowsにスイッチしとる。
HyperCardを越えるソフトも、並びうるソフトも、まだどこにもない。
412○~*:03/11/21 18:42
>410
smalltalk っていえば アランケイ博士の例の・・名前が出てこない(W)
統合環境があるけれど、これからが楽しみなんだけれど今ひとつ
バージョンアップに時間がかかって荒削りのままだよね。
自然消滅しちゃうのかなぁ・
413○~*:03/11/21 18:43
>411
同感。だからいつまでたってもOS9環境から抜け出せないのは
私だけではないはず。
414●~*:03/11/21 19:51
>>412
squeakか?
415●~*:03/11/21 19:51
416○~*:03/11/21 20:50
そうそう、squeak,
これをビルアトキンソンがアレンジしてくれたらと思うんだけれど甘いかな・・・。
417●~*:03/11/21 21:17
http://homepage.mac.com/udi/park/otherDev/otherOther.html

まあ、なんだ。結局HyperCard代替ソフトは無いっちゅーことだ。
418優しい名無しさん:03/11/21 23:42
>417
そうみたいだね。やっぱりビルアトキンソン2世光臨待つしかないか・・・。
419●~*:03/11/23 06:34
OS Xのアドレスブック使ってたらハイパカの住所録思い出した。
それだけ。
420●~*:03/11/23 17:51
誰も作ろうとしないのか
421●~*:03/11/23 20:07
なにを?
422●~*:03/11/23 20:08
いきなり言うのもなんですが、
ここいらで、自分が「面白い」「便利だ」などと思ったスタックを紹介しませんか?
もちろん自作スタックも大歓迎で。
423●~*:03/11/23 20:09
まずは言い出しっぺの自分から

ttp://www.geocities.com/prisim.geo/lost.html
カード移動式のアドベンチャーゲームです。
いかにもHCならではって感じ。
こういうのって作るのしんどいから途中で尻切れとんぼになったりしがちだけど、
これはわりと良くできてると思います。
英語だけど、中学生くらいの英語力があれば大丈夫だと思います。
424●~*:03/11/24 04:09
昔HyperCardでいろいろ作ったなぁー
CだとGUI部分作りこむのがめんどいんでXCMD/XFCN+HCにしてみたり

これで2chブラウザ作ったら(あまりに使えなくて)笑えるだろな
425名無しさん@閉じこもり:03/11/24 17:59
>422
おもしろいね。
市販品なんで(今は入手困難)URLは無いけれど

THE MANHOLE
MYST
RIVEN

COSMIC OSMO
全部ミラー兄弟様の作品ね。
426名無しさん@閉じこもり:03/11/24 18:02
追加。
ここは全作品おすすめする。有名だけれどね。
http://mtlab.ecn.fpu.ac.jp/Yamamoto/works.html
427名無しさん@閉じこもり:03/11/29 01:00
他にみんなのお勧めサイト、ソフトないのか〜い?
428●~*:03/11/29 10:46
ない
429●~*:03/11/29 15:28
Fullmecha C
430UDI:03/11/30 00:41
HyperCard2.4 個人輸入プロジェクト発動中。
お申し込みはお早めに。
http://6121.teacup.com/hcpschool/bbs
431○~*:03/12/01 00:12
>430
少し値段が高いと思うのは私だけでしょうか。。。
432●~*:03/12/01 00:49
どうせなら、とSuperCardを買ってしまいたくなるなぁ
一長一短あるけども>SuperCard
433●~*:03/12/01 00:52
HyperCard2.4、まえに国内の店で買ったがFD9枚だった
今はCD版もあるのかな
434UDI:03/12/01 01:51
CDになっとりました。
http://homepage.mac.com/udi/UDI/HC24-01.html
435●~*:03/12/01 02:06
magic!!
436433:03/12/01 07:00
>>434
すみません
もともと購入したものは英語版2.3でした。
HyperCard2.4.1Updater使ってありました。
437●~*:03/12/01 09:06
ドキュメント無し版だとAppleStoreU.Sで$99みたいだね
438●~*:03/12/01 11:26
$99はパッケージ版。
今回のは商品代金より送料の方が高い。
439○~*:03/12/01 17:46
HC2.4を 2万くらい出して買うなら
iBOOK中古をオークションで買おうと思うのは私だけでしょうか?
2.3もってるし。
440名称未設定 ◆GOVJsq/rbE :03/12/02 01:50
Wo!!
HyperTalkすっかり忘れてる自分に気が付いた!!
よし、IIciをHyperCard専用マシンにしてみよう!!
441●~*:03/12/02 11:22
パンサーより高いHyperCard
442○~*:03/12/02 13:20
>440
俺もオークションでHC専用機、、、PB180あたり買うかな〜。
443○~*:03/12/02 13:20
>441
パンサー以上に楽しみを与えてくれるHC.笑
444●~*:03/12/02 14:19
playerじゃなくて、ゲームも作れる有料のほう。
あれ今も買えるのかな?
注文したままになりそうな気分
445444:03/12/02 14:37
レス全部読んでませんでしたっ!
正直すまんかった。
446●~*:03/12/02 19:08
さっさと無料添付しる!
クラシック環境にプリインストール!!
447○~*:03/12/02 23:47
>446
OSXネイティブにゃろめ。
クラッシック環境はあと3年以内に消えるんだろうから。
時期10.4 コードネーム タイガーでは いよいよ iアプリとして
iCREATIVE って名前でバンドル・・・ないかあ・・・。
448●~*:03/12/03 00:25
需要は絶対あるよね。
みんな「何か」を作ってみたいと思ってるはず。
449○~*:03/12/03 10:22
ウインドウズは道具としては(事務機器)としてはめちゃくちゃ便利だと
楽しくないんだよね。
アップルは実用性から考えれば?だけれどなんかわくわくする。
そういう楽しみをもう一度味わいたいんだよな。
450●~*:03/12/03 13:50
としてはとしては
451●~*:03/12/03 20:25
>>449
激しく同委しまつ。

ところで、ウイソで動くハイパーカードのようなアプリって無い?
452●~*:03/12/03 21:38
ない
453●~*:03/12/03 22:06
>>452
マジ?
454○~*:03/12/04 00:46
>453
ない。類似品・紛らわしいものは多いが。

iPOD 類似の HC専用ハードウエアの発売 
→ バンドルソフトは iCREATE
(Hypercard X) で それが ウインに移植されて・・・ 
というシナリオだといいんだけれど。
455○~*:03/12/04 01:39
>453
個人的にはWIN2000に
エミュレータ(バジリスク)、OS8.1でインターネットもできる環境を
構築している。もちろんHCも。
CPUが明日論2000+だから劇速だけれど、なんだかしっくりこない。
味わいが無いというか。SPEEDだけは実機(PM7600G3)よりも
早く感じるのは笑えるけれどね。
参考までに。
456○~*:03/12/04 09:20
ウインドウズノートにエミュレーター入れて
マックにしているが気持ち悪いのはキーボード。
457●~*:03/12/04 10:50
>>454
ウィソに切り込むならiPod経由。
さぁ、iPod版HyperCardを開発汁のだ!>アップル
458●~*:03/12/04 16:56
ポリンキー劇場、まだあるのか?

459名称未設定 ◆GOVJsq/rbE :03/12/04 17:17
どれかのハードディスクのどこかに、生き残っているかもしれない
460●~*:03/12/04 17:41
「はいぱーぶり」
知ってる人いない?
461●~*:03/12/04 18:34
☆もうすぐクリスマス☆
http://homepage3.nifty.com//hot-hot/7254.html
462●~*:03/12/04 20:38
↑オマンコ天国
463●~*:03/12/04 20:41
>>454
類似品で良いんですけどね。

>>455
漏れもバシリスク入れてます。
Pen III-S 1.4Gだけど実機 PM7100/80AV より激速。w

>>458
>ポリンキー劇場、まだあるのか?

なつかすいなぁ〜。ああいう無意味なスタックが好きです。

464○~*:03/12/04 22:03
>457
iPODの液晶解像度が低すぎるよ。
やっぱりiPOD2 でまず液晶を 512*384 つまり MAC PLUS
の解像度にしてからだな〜。
465●~*:03/12/04 22:09
>463
類似品とは言いがたいけれど これ↓。
http://www.onionsoft.net/hsp/

なかなかいい開発環境みたいだ。
466●~*:03/12/04 23:30
>>455,463
うちも入れて使ってるよ。今のマシンだと速いねえ。
でもカード移動時の画面効果が実機より遅くなったりするね。

で古いCW入れて昔書いたソフトのコード眺めてたりするけどもう忘れまくってる。
けどHyperCardなら覚えた事をあんまり忘れていない。
やっぱHCは偉大な開発環境だなと思うきょうこのごろ。
467○~*:03/12/05 00:10
>466
>でもカード移動時の画面効果が実機より遅くなったりするね。
そう、これこれ、やっぱり同じだね。なんとか解決法無いもんだろうか?

HCとニュートン・ニュートンスクリプト・それにiPODこの3つから
アップルはなにかまた大きなヒットを出す予感。
468●~*:03/12/05 00:49
>>463
散々ガイシュツだが類似品ならRuntimeRevolutionでしょう
469●~*:03/12/05 00:51
470●~*:03/12/05 02:04
↑業者
471●~*:03/12/05 10:03
ニュートンは



スープ付き

へえーっ。
472●~*:03/12/05 12:36
データスープは結局XMLに帰結しちゃうんじゃないの?
473○~*:03/12/05 12:48
>472
> データスープは結局XMLに帰結しちゃうんじゃないの?
アップルスクリプトも取り込まれたりして 笑
474●~*:03/12/09 20:36
業者uzeeeeeeeeeeeeee!!
475●~*:03/12/09 23:14
RuntimeRevolutionをダウソして使ってみましたが
日本語が微妙に駄目だな。
476○~*:03/12/11 18:40
>475
それはWINDOWSが微妙にダメだなと
言う意見と同じだと思うよ。
似て異なるもの。
477●~*:03/12/13 19:51
EVさんのスタック。
http://www.12kai.com/evfile/index.html
478 ◆WiLDVPQLoc :03/12/14 19:00
そんなにOSX版が欲しいなら「たのみこむ」で頼んだら、、、
と書こうと思ったら既にあった。
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=27601
479○~*:03/12/14 20:42
>478
さすがマカー。俺も投票しておこう!
480●~*:03/12/29 15:42
いつまでたっても「いまさらHypercard」スレが読めない。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/996926291/l50
481●~*:03/12/29 17:05
http://pc.2ch.net/kakolog.html
現時点で新mac板のHTML化待ちは1975スレ。
●を買わせるために意図的に放置している。

と親戚の友達のいとこが言ってました。
482コリン ◆cQwColinC2 :03/12/30 00:07
>>481
親戚の友達のいとこって何者?
483●~*:03/12/31 21:15
>>482
>親戚の友達のいとこって何者?

「自分自身」を指す隠語として定着してるんじゃないかと思うけど。
ま、481さんの主観だってことでしょ。
484●~*:04/01/01 00:56
今年もHyperCardをよろしく。
昔使っていた方は、懐かしんでやってください。
今も使っている方は使い続けてください。
使った事の無い方は、ダウンロードしてください。
485●~*:04/01/01 21:24
ハイパーカード専用機が一台欲しいんだけれど
お勧めはありますか?
486●~*:04/01/01 21:40
>>485
BasiliskII + MacOS8.1をWindows上に実現
487●~*:04/01/01 22:01
>486
できれば実機がいいんですが・・・。
488●~*:04/01/01 22:02
>486
BasiliskIIでは視覚効果が効かない。
それに計算結果が実機でやった場合と微妙に違うことがある。

>485
iBook(貝じゃないほう)に1票
489●~*:04/01/01 22:09
490488:04/01/02 00:02
iBookじゃHyperCard専用機には高いなぁ。
PowerBookの中、180とかはどうか?
古いPerformaなんかは持ってけ泥棒状態だから、それでもいいかも。
491●~*:04/01/02 00:22
>489
おっ これいいね。 最高!
492●~*:04/01/02 00:24
>490
POWERBOOK 180 は 中古だと4隅のくまが出ない?
以前、PB145,170 2台ゲットしたけれど 隈が出たから懲りた。
ノート型だとやっぱり PB G3 くらいにしないとだめかなぁ?
というよりも G3なら十分 OS9 で 現役じゃん。
493●~*:04/01/05 14:36
今まではwin機しかなかったものの、このあいだ
知人から古いマックを譲り受けたので、ずっと憧れだった
ハイパーカードをいじくって楽しんでます。いいですね、なんというか手作り感が。
びっとまっぷがーるとかやりたいけど、もう手に入らないだろうなあ。
494●~*:04/01/05 20:52
>493
どんどんはまってくれ。
そして MAC SE/30 、PLUS → LISA → APPLE ][と
コレクターへの道へ。

マッキントッシュ → 借金トッシュ への道はすぐそこに広がっている。
495●~*:04/01/05 20:53
>488
>iBook(貝じゃないほう)に1票
って現役ばりばりに使えるマシンじゃん。
496●~*:04/01/05 21:12
2バイト英数カコワルイ
497●~*:04/01/05 21:16
>びっとまっぷがーる
懐かしいな。またやりたいけど、どっかやっちゃっただろうな。
498●~*:04/01/05 22:35
>493
はいぱあれもんやれ。
499●~*:04/01/06 01:23
>498
http://plaza12.mbn.or.jp/~HyperLemon/

これだね。名作。
500●~*:04/01/06 02:49
かつてHyperCardで出来た殆どの事と、遙かにそれ以上の事が出来るソリューション
として、

 F i l e M a k e r P r o

という激しくオーバースペックなリプレースを提案してみるテスト。

古き良きスタック作家はファイルメーカーに移植してスタンドアローン形式で
配布しる!ファイルメーカーにフロンティアを求めよ!

デジタルキャンパス・キャンペーンパックは"教育・研修や啓蒙促進のために"
なら"企業や団体にて教育・研修を施したり受けたりする社員・職員"も買える。
3月末までで定価35000円だ!大手量販店では33800円で10%ポイント付きだ!
501●~*:04/01/06 11:51
HyperCard専用に、iBook500を狙っている今日この頃。
502●~*:04/01/06 12:11
>501
贅沢すぎ。w
503●~*:04/01/06 19:06
「どろろん」知ってる香具師いる? かなり面白かった… るじるじ様は天才だ…
504●~*:04/01/06 22:53
>503
2ch初心者で教えて欲しいんだけれど

香具師ってなーに?

るじるし・・・おれも一時はまったよ。今でも ひめたろう
と同じく 探せばネットで落とせるんじぁないかな。
505●~*:04/01/06 23:12
>>504
奴のこと。
奴→ヤツ→ヤシ→香具師。
506●~*:04/01/07 03:39
>505
ありがと。
香具師。
笑ったよ。 
507●~*:04/01/07 18:55
>>500
それで作った面白いスタックどれ?
508●~*:04/01/07 22:21
HyperCard1.x時代の名作、「はいぱーぶり」を誰も知らんのか。
509●~*:04/01/07 22:45
>>508
知ってはいるのだが、やったことがないのよ。
今となっては手に入れる術も無いし。あー、やってみたいなぁ。
510●~*:04/01/07 22:56
>508
でたぁ。はいぱーぶり。
今でも手に入れられる?
いじったことあるけれど、あまり記憶に残ってないなぁ。

服部さんだっけ。

そういえばHCはVer2よりもVer1の方が好きだったなぁ。

じじぃの戯言だが。
511●~*:04/01/08 00:15
Hyper Card for MacOSXって出ないかなぁ。

もしくは互換ソフト。フリーでも何でもいいから、sourceforge漬かって
開発されたりしないかなぁ。
512●~*:04/01/08 02:37
>>507
この話の流れ的な「おもしろスタック」じゃなくて申し訳ないんだが、
一例として誰かが作った日記&スケジューラーを紹介すると、

ttp://www.joho-yamaguchi.or.jp/nihao/VisualDiary.html

↑こんなのは、かつてHyperCardでも小さい白黒画面で頑張ってやろうと
してたけど、FileMakerProだと実にスマートに画像も扱えて(・∀・)イイ!
と思いませんか?
513512:04/01/08 02:47
えーと、

だから、激しくオーバースペックなんだけど、同じ要領でスマートに
「面白スタック」も作れる訳なんです。

操作性は正にHyperCard感覚で出来る(もっと使いやすい!)と思うし、
HyperTalkをバリバリ使いこなしていた人だと新しく覚えなおす必要が
あるけど、FileMakerでもプログラミングで作れるみたいなので何でも
できるでしょう。
514●~*:04/01/08 06:00
今月号の日経Networkに乗ってた記事だけどハイパーカードはWWW登場以前の
ハイパーテキストシステムに重要な影響を与えたとか。
WWW開発に携わった研究者のほとんどはこのハイパーカードから影響を受けたと口
をそろえてると。
ハイパーカードがネットを通じてリンクを張ることが出来たなら今頃は・・・・・
515●~*:04/01/08 06:28
>>514
>ハイパーカードがネットを通じてリンクを張ることが出来たなら今頃は・・・・・


今頃は・・・・・Webが白黒だった、って?
516●~*:04/01/08 11:24
実際のところ、漏れはハイパーカードを使いたくてマックを買った訳だが。
517●~*:04/01/08 11:42
中古でゲットした7600をADSLに繋いでハイパーカード三昧でごじゃります。
4500円なら満足コキマロです。
518●~*:04/01/08 17:42
>517
俺の現役メインマシンは POWERMAC7600G3だぜ。
本体価格2000円だったが、これでメイン業務はすべて
行っているのだ。といいつつもG5とか Hypercard X
が欲しくてたまらん。
519●~*:04/01/08 17:43
>516
そういう香具師多いなぁ。
あのころは 良かったよ、マジで。
毎日がエキサイティングだった。
520●~*:04/01/09 01:17
こんなものが。
http://www.tigabyte.com/default.html
521●~*:04/01/09 01:56
>>518
>Hypercard X
>が欲しくてたまらん。

だから「HyperCard for MacOS X」は既にリリースされていて、アプリケーション
の名称が変更されて「FileMaker Pro」になったんだ、と見なしてください。

Claris Software, Inc.がFileMaker, Inc.になる時の組織改編でClarisWorksは
Appleに行ってAppleWorksになった訳だが、ここで一つ妄想を加えてHyperCard
がトレードでFileMaker, Inc.に移籍して今のFileMakerPro for MacOSXが出来た
という設定で感情移入してHyperCard精神を発揮してください。

FileMakerはデータベースだけじゃない!面白スタックを作る為のソフトなんだ!
522●~*:04/01/09 12:49
ホームって、自分なりにカスタマイズとかしてる?
最近ちょっとやってみたんだけど、どこまでいじっていいものかわからなくて
ちょいと放置気味。
523●~*:04/01/09 18:02
いっそクラリスから HyperCard3.0を
524●~*:04/01/09 18:07
ついに見つけましたね!最強情報!
私はこの情報を元に、今では1日に3〜5万円ほど稼いでいます。毎日です。
ちなみに私は始めて3週間ですが、732,400円稼ぎました。ビックリしてます。
しかも、誰にも会わず一人で、家族にも誰にもばれず、インターネットとメールだけで。
私は普通のサラリーマンですが、主婦の方はもちろん学生の方だって誰でも稼げるのです。
考えてみてください。年収数千万〜数億稼いでいる人が世の中にいますが
彼らは私たち庶民の数倍〜数十倍働いていると思いますか?答えはNO!です。
意外とこの情報購入者は女性が多いんですよーー。
落札が初めての方でも安心してくださいね♪親切・丁寧・迅速にお答えします!

初心者から上級者の方まで楽しめる情報が網羅されています。
新しい情報も追加しました!是非ご覧下さい!

http://takayo55.k-server.org/
525●~*:04/01/09 18:51
FileMakerProってplay文とかで音階出る?
526●~*:04/01/09 19:19
squeakじゃ,あかんの?
527●~*:04/01/09 20:14
>>525
音階を直接記述する事にこだわらず、サウンドファイルで用意すれば確実に出来る。
もっと他の代替策も考えればあるかも知れないが、少なくとも同様の効果を出す確実
な代替策として挙げられる。

"旧来のHyperCardのワークフローを持ち込む"ような構えではなく、新しいやり方の
"全く新しいHyperCard"だと捉えれば、他に類を見ない優れたソフトだと思う。

ボタンやフィールドをドラッグ&ドロップで配置するやり方での制作なら不都合なく
FileMakerProを代用に位置づけられるだろう。

体験版 http://www.filemaker.co.jp/downloads/index.html
528●~*:04/01/09 22:24
>>527
BGMとしてじゃなくて
画面上にピアノ鍵盤のようなもの作れるのかなぁ
529●~*:04/01/09 22:43
Oracle Media Objectsとかももっと
がんばれば良かったのに
530●~*:04/01/09 23:33
SuperCardとRuntimerevolutionが頑張ってるじゃないか
531●~*:04/01/11 19:10
MacUserに連載してたばじーさんのスタック、久々にやってみたら
なんだかいい感じでおもしろかった。
532●~*:04/01/12 13:20
>>480
先日HTML化された模様。
http://pc.2ch.net/mac/kako/996/996926291.html
533●~*:04/01/12 15:08
>>532
ねこつみの話が出てて懐かしかった。というか今やってるんだけど。
俺もなんか作りてぇなあ。がんばってみるか。
534●~*:04/01/13 00:01
いますんげえのつくってるから、まってろよ!
535●~*:04/01/13 00:11
>>535
おう、待ってるぜ。がんばれ。
536480:04/01/14 11:57
>>532
サンクス!!うれP。
537●~*:04/01/15 17:47
hypercardを起動するとHDに頻繁にアクセスがあるんだけど
なぜでしょうか?
他のソフトでは問題ないのですけど
538●~*:04/01/16 00:32
>537

ウイルスとか?
539●~*:04/01/16 01:19
>>537
スタックの内容を、逐一HDDに保存しているためだと思われ。HCの仕様だ。
それを禁止するset命令があったはずだが、詳しくは覚えていない。

スタックか、ホームのスクリプトに「on idle」が存在している可能性もあるし、
>>538の言う通りHCウイルスかも知れない。
フリーのウイルス対策スタックがあるから、心配なら調べるのもいいな。
540●~*:04/01/17 18:16
mamimume-blogでハイパーカードの話が。
541●~*:04/01/17 23:08
>>540

U・R・L! U・R・L!
542●~*:04/01/18 01:41
>>541

ぐ・ぐ・れ! ぐ・ぐ・れ!
543●~*:04/01/18 01:55
>541

>542
これじゃないの?服部さんのHP

http://kfn.ksp.or.jp/~munehiro/hattori.html
544●~*:04/01/18 12:33
うおおおお、服部さんっ!生きてましたかっ!(ぉぃ)

なに「怒濤の**」に勝手に名前を使われたとな。
さもありなん。あの著者はピー
545●~*:04/01/18 19:24
はいぱ〜れもん、マンせー。
546537:04/01/18 22:11
>>538さん,539さん
原因がわかりましたノートソアンチウイルスを入れていて
Auto-ProtectをオンにしているとHDにアクセスがあって
オフにするとHDのアクセスが減りました。
547●~*:04/01/18 23:25
ああ、HC使うときにはアンチウイルス系のソフトは切らなきゃ駄目って言うのは定説ですね。
548●~*:04/01/19 01:12
>>528
漏れは527じゃないから言いたい意図はようわからんが
ようするに音階(鍵盤)の数だけサウンドファイルを用意しろってことだろうな。
激しく面倒くさいが。それかFilemakerがQTに入り込めるなら内部音源使うのも手だし。
549●~*:04/01/19 23:43
>>548
HC2.3あたりからほぼ同時複数音も出せるようになったので
サウンドファイルを用意はメチャ大変
FilemakerがQTの内部音源やmidiを扱えるならいいが
550●~*:04/01/20 01:31
HCもMIDIが扱えると面白かったんだが。
551●~*:04/01/20 02:30
>>550
25歳。
去年までMIDI無し君だったけど、XCMDとXFCNで
スタックにBGMを流せた。一度やってみなよ。
無断転載はマズいと思うけど、親切な人が(大抵無料で)配付してる。
落とすだけ落として試すことも出来るし、スタックを配付する際には
思い切って作者に聞いてみれば十中八九許可が出る。
許可が降りなきゃ自分で作成すればいいだけ。いい勉強になる。
QuickTimeとかリソースとか操作出来るのでマジでお勧め。
ttp://homepage1.nifty.com/nao_YZ/HyperCard/XCMD-XFCN/XCMD-XFCNroom.html
552●~*:04/01/20 18:45
>551

あぽーん。
553●~*:04/01/20 22:36
ハイパーカード?!
オメーラ、はげてて、チンポオッタテテねーだろ
554●~*:04/01/21 01:09
スルー♪ スルー♪ スルーの歌が聞こえてくるよ。
ああ、ハイパーカード、その響きだけで 心わくわく 胸躍る♪
555551:04/01/21 03:31
割とマジレスだったのだが_| ̄|○
556●~*:04/01/21 11:35
>555

「スルー♪ スルー♪ スルーの歌が聞こえてくるよ。
ああ、ハイパーカード、その響きだけで 心わくわく 胸躍る♪ 」
俺は今でもHCって響きに胸躍るぜ!
557●~*:04/01/21 11:39
>555

負けずに どんどん ネタ 書いてくれ!
558●~*:04/01/21 13:33
>>551
補足するが、個人で作ったXCMDとかXFCNって商用利用しない限りは許可の必要があるのはあんまりないよ。
というか、ほとんどが商用利用でも無許可で再配布可能なのが多い。
実際、UDI氏のXは見た限り全て許可不要&商用利用可だったり。責任は負いかねますってやつだけど。
559●~*:04/01/21 18:41
>558

イイXCMD、XFCNがあったらどんどん紹介してくれろ。
560●~*:04/01/21 21:08
>>553の頭のなかはハイパーカードでできている。すべての動作が
スタックで作られており、レスするというスタックに問題があるようだ
561●~*:04/01/21 22:56
>>560
さらにインタプリタを介しているので処理速度は遅い。
562●~*:04/01/21 23:10
>>559
PgColorX。HCをカラー化できるXCMD。難易度はちょいと高め(作者曰くC言語での2次元グラフィックプログラムがベースとなっているらしい)だが極めればカラー使ってるのに速いスタックを作る事も可能。ただし画面の書き換えをするとカラーが消える。
UxPlayMIDI。HCのPlay文でMIDIをコントロールする事が出来るXCMD。これ使えばわざわざMIDIフォーマットファイルを用意しなくてもスタックだけでBGMを流す事が出来る(要QT3以上)。
KStealKeyX2。キー状態を取得できるXCFN。keydownなんかでは単体ではopt、command(appleキー)などが取得できないがこれ使えば取得できるし、同時押し状態なんかも取得できる。

とりあえず有名どころだけ。この他にもUDI氏のページとか551のページにいっぱい有るからそれを参考に。もちろんこれらは許可なしで再配布、商用利用可。
ちなみに漏れはTCP/IPにアクセスできるXCFN使って密かにMMORPG作ってたり。
563●~*:04/01/21 23:13
opt、commandなんかはkeydownはあれだけど専用の関数があった模様。上の「opt、command〜」のあたりは嘘ですた。すまそ。
でも同時押し取得できるしパワーキー以外ならほぼ全て取得できるのは大きいですよ。
564●~*:04/01/22 00:28
>562

>563

技術感謝 あげ。
HC 専用機に 何使ってますか?
565●~*:04/01/22 00:59
>>562
補足。PgColorXの最近のは書き換え時にカラー消失しなくなったよ。
566●~*:04/01/22 01:05
>>564
PM 9500/132(G3-466MHz)/368MB/2GB+80GB(FW)/Radeon7000/MacOS 9.1/HyperCard2.3-J
こんなんです。

>>565
Installコマンドすか。でも速度が激しく遅くなる(カラーしか使わないなら別だけど)上に画像をカード上で移動するのが面倒なので
速さ優先ならPgColorX、もし書き換えされてしまうような作業とカラーを平行させて実現したいときはColorizeHCを使うってのがいいですね。
漏れの環境では何故かColorizeHCが動かないんだけど。
567●~*:04/01/22 20:03
>566

PM9500にRADEONとは、またすごいマニア好みな
マシンですな・・・。
568●~*:04/01/22 21:34
>>567
金がないだけです_| ̄|○
前は7300/180使ってたんですけど、タワーに憧れを抱いていたので安かったし買いました。
多分次は9600を買うと思いますw
569●~*:04/01/22 23:06
>568

そのセンス好きだなぁ。自分も今金穴でPM7600/120(ヤフオクで3000円)
にG3カードをさしていますが、9600はあこがれです。

一度ビッドぎりぎりまで行ったのですが>9600
iBOOK G4をローンで買う方が満足感は高いと考えて
貯金中。
570●~*:04/01/23 21:07
宣伝させていただきます
http://tcnweb.ne.jp/~of/
571pop:04/01/23 21:43
ハイパーカード、iBook900で使用中。
何故か物凄く重たい。
なんでだろう。
572●~*:04/01/23 21:53
573●~*:04/01/23 23:29
>570
今ウインからネットしてるから確認してないけれど
これからが楽しみ。大切に育てていこうぜ
574youngman:04/01/24 00:35
>>570
期待しています。BasilskIIからのテストはおまかせを
575y@570:04/01/24 00:41
>>574
先ほどは急に落ちてしまってすいませんでした。
今は一応動いております。
576●~*:04/01/24 18:14
>571

HCにはぜいたく過ぎる環境だね。
577アングラメガネ:04/01/27 20:37
俺の友達が作った学校にいたきもい先生をやっつけるスタックとかあったな−
ところでオタクの部屋って知ってる?どん亀工房だったっヶな
恐ろしくハイクオリティではまり絵もうまいゲームがフリーで遊べちゃうよ
ハイパーカードでなんとフリー!!
578●~*:04/01/28 17:59
579あぼーん:あぼーん
あぼーん
580●~*:04/01/28 18:22
「Wings -翼の軌跡-」に割りと涙した戦友はここにはいないのかい?
581●~*:04/01/28 20:25
>>580
途中までは良かったんだが、ラストがなぁ。
俺、漫画ナウシカ読んでたんで。
パクリがあからさまでがっかりした。
582名取 ◆stackZ1xbk :04/01/29 10:45
自分で言うのもなんですが、
今見るとクサいですね。Wings。
583●~*:04/01/30 22:08
>582
まぁ自作RPGはクサくなって当然だし。
それに涙する580とかいるんだから気にするな。
584●~*:04/02/10 02:44
「ハイパーカードでゲームを作ろう」復刊しねぇんだろうな。この調子じゃあ。
585●~*:04/02/10 13:14
生まれて初めてスタック作った。
記念書き込み
586●~*:04/02/10 13:27
>>584
>「ハイパーカードでゲームを作ろう」復刊しねぇんだろうな。

そもそも知らない。詳細キボンヌ。


>>585
ウプしる!
587585:04/02/11 17:26
>>586
ははは、ダメ、絶対。

ずっとハイパーカードに興味はあったんだけど放置してた。
先日図書館に行ったら、たまたま『スタック十番勝負』という本を見かけたので借りて読んでみたら
自分でもなんか作れるかなと思って、数字当てゲームを作ってみただけなんで。
いつかWizardryみたいなダンジョンRPGが作れたらええなあ。
588●~*:04/02/11 19:01
ttp://lint.s1.x-beat.com/up/img/up3831.sit
QTアルバムで簡単な迷路ゲームをつくったよ。
589●~*:04/02/11 19:16
HCと関係ない上に運ゲーかYO!

いちいち最初からやり直すのがだるい。
努力は認めるが、まだ工夫が要るな。
590588:04/02/11 19:42
>>589
QTアルバムって個人的に気に入っているんだけど、だれも知らないんだよね。
だからつい宣伝したくなってさ、、すまそ。
591●~*:04/02/11 19:54
QTアルバムかぁ…。
厨房の頃それでOS作ろうとか世界一無謀な事をしようとしていたのも今では良い思い出。
592●~*:04/02/14 16:29
どういうわけか分かりませんが

いろんなスタック内(そのスタックオリジナル)のアイコンが全部消えます
「アイコン編集」メニューで見るとHomeスタック内のアイコンが出ます
「""という名前のアイコンは見つかりません」というエラーが出まくりです
ResEditで見るとオリジナルアイコンのデータは残っているのですが・・
iMac G3 333MhzでOSは8.6、HyperCard J-2.3.3 です

助けてくれー
593●~*:04/02/14 20:22
>>592
再インストを勧める。
594●~*:04/02/14 20:36
>584

OS,アプリの再インスココースだな。
595youngman:04/02/14 22:29
>>594
いまなら、BasiliskIIという強い味方がいる。これを使わない手はない。
596585:04/02/15 02:23
ハイパーカード、おもしろいわー。
人のスタック見て、これはこういう風に作るのかなとか
想像できるようになると楽しいし、どうやるのか見当も付かないのでも
スクリプトを見て分かるとまた楽しい。
今のところ、人のスクリプト見てもたいていはチンプンカンプンですが。
597●~*:04/02/15 10:26
>587

BasiliskII 好きだけれどさ、
一部のスタックで激遅くならない?
598592:04/02/15 10:27
そうか再インストール!・・ってiMacにフロッピー入らないじゃん
どうやってインストールしたんだっけ、
そうだ6100のHDをiMacに繋いで・・6100捨てちまったよおい

ネットで落としたLite版やPlayerに製品版のスタック(カラーツール等)
混ぜて大丈夫なんでしょうか・・まあいいや、とりあえず「前へ」
599●~*:04/02/15 11:57
>>598
普通にUSBのフロッピー買いに行けw
600●~*:04/02/15 13:31
6100捨てる前にCDに焼いておくべきだったと
601●~*:04/02/15 14:39
手持ちのフロッピーは全てディスクイメージにして保存してます。
602youngman:04/02/15 14:46
>>597
たしかに。もっさりしているのがある。

だけれども、大抵は許容範囲内。あとは、どれだけBasiliskIIにマシンパワー
を分けてやるかによるとおもう。プライオリティ設定とローモードのオンオフ。

603592:04/02/15 17:16
知り合いからUSB対応SuperDrive(フロッピーOK)を借りてきた
インストール開始・・
「ディスク2を入れてください」
・・・・・・
ディスク1が出てこない・・どうやってディスク2を入れろというのか
これではインストールを続けられないので強制イジェクトすると
データ破損の可能性うんぬんのアラートが出てインストーラ終了

どうすりゃいいんだ・・
604●~*:04/02/15 17:40
>590

SHRINK WRAPだったか、仮想ディスクマウントツール使えよ。
605●~*:04/02/15 17:41
>594

勉強になる。ありがと。
でもどうもインターネットがうまくいかない。
(バジリスクから)
なんでだろう・・。

アスロンの2000使ってるけれど、マシンパワー足りる?>バジ
606●~*:04/02/15 18:36
>>605
Pen系よりAthのほうがMacエミュには向いてるよ。
607●~*:04/02/15 19:18
>>602
漏れもこの程度で十分満足してる
HCは当然のことながら、CodeWarriorにInsideMacも入れちゃった
608●~*:04/02/15 19:18
てすと
609●~*:04/02/15 20:07
>>603
まず、DiskCopyで6枚のFDをディスクイメージにする。

それからイメージをマウントして、インストーラ起動。
FDの差し替えが要らなくて便利。
610youngman:04/02/15 20:58
>>605
仮想Ethernet Driverを入れてNATにするだけでいいのに
611●~*:04/02/15 21:33
良スレだね。まじで。
612●~*:04/02/17 14:50
最近ハイパカを始めた人ってやっぱOSXなわけ?
613●~*:04/02/18 02:11
ハイパーカード的な現代のソフトは何??
教えて
614●~*:04/02/18 08:56
>605

インターネットブラウザか・・・。ハイパーリンク・・・。
615●~*:04/02/18 09:56
>>613
FileMaker
616●~*:04/02/18 13:15
>>615
それ違う。
SuperCard。
617●~*:04/02/18 15:25

そして Director
618●~*:04/02/18 15:51
「的」は難しいな。
やはりhtmlが一番近い気がする。
619●~*:04/02/18 15:52
懐かしいなぁ
PowerBook180cでシコシコ作ってたよ。

なんだっけか、あの黄金虫(?)を取りに行くゲーム
夏休み だっけ
620●~*:04/02/18 16:54
>>617
Macromediaは「ハイパーカード的な」ソフトとしてFlashをリリースしたと
言ってたような。

>>618
存在感で考えると、その通りだと思う。
621●~*:04/02/18 18:40
てかむしろhtmlはHyperTalkが原型な罠。
分かってるかとは思いますが。
622●~*:04/02/18 18:45
html+JavaScript
623●~*:04/02/18 22:43
ビルアトキンソン age
624youngman:04/02/18 22:59
>>619
天外魔境II
625●~*:04/02/19 01:08
オープニングが船の中で始まって、結局やられちゃって、どこかの町で看病されているところから始まっているRPG、なんていったっけ?
確か3人くらいでパーティ組んで。もう一度やりたいんだけど。
626●~*:04/02/19 10:33
世界のどこかで
627●~*:04/02/19 11:05
新しい社長は、ハイパカの復活を目論んでいる人にお願いしたい。
628●~*:04/02/19 18:05
629●~*:04/02/19 18:30
よし、藤田さんを引っ張って来よう。
100円マック宜しく。
630●~*:04/02/19 18:33
>617

ロマンシングサガ・・・。違うよな。ごめん。
631●~*:04/02/19 18:34
>621

藤田さんは かなりの高齢につき 社長はもう 無理だろ。

やっぱここは ビートたけし あたりで どう?
632●~*:04/02/19 18:40
>626さんありがとう

でさ、これってどこに行けばダウンロードできるか知っている人いませんか?
ググっても出てこないよー
633●~*:04/02/19 20:14
>>632
”世界のどこかで”とある基本的な単語でググると、ヒットするサイトで
その作者の名前が分かります。
その作者の名前と上記の”ある基本的な単語”でさらにググると、
ある掲示板に辿り着きます。
そこに作者の投稿があるんですが、メールアドレスを公開しています。
そのメアドが生きているかどうかは分かりませんが、最後の手段として
作者にメールしてみれば?
634●~*:04/02/21 15:06
昔JHUGで活躍していた林もとき(蘭花帝国)氏の消息を存じませんか?
635●~*:04/02/24 22:06
Hypercardで構造体使いたいっす
line x of xxx だとどの行がなんだったか忘れちまう
636●~*:04/02/24 23:01
>>635
アクセッサを作って構造体っぽく使うことはできるよん。

function myMember( myStruct )
return line x of myStruct
end myMember

こんなハンドラ作って。
637●~*:04/02/24 23:46
>>635
構造体タグ一つ一つに指定した固定文字数の名前を付けて管理すればoffset使ってそれに近い事ができるかも。

Funciton getmemberline Index
get offset(Index,cd fld "namelist")
return (it-1)/[リストで使用する任意の文字数+1]+1
end getmemberline

Function getmember Index,M
return line getmemberline(Index) of M
end getmember

on putmember Data,Index,M
put Data into line getmember(Index) of M
end putmember
638637:04/02/24 23:47
putmemberのgetmemberはgetmemberlineですた。スマソ。
639●~*:04/02/25 05:04
行き着くところはXML?
640●~*:04/02/25 10:06
ラッコ道知ってる奴居るのか?
あとは、clueとか言う、探偵もの。
おまけに挙げれば、宝捜し物見たいのも好きだった。
641●~*:04/02/25 13:33
>>635-638
おまえら、なんか通好みのかっくいいことやってますね

スレ住人集めたらなにか面白いものができそうな気がする〜♪
642●~*:04/02/25 16:25
ある意味「ごっこ」だけど、そういう遊びも面白い。
643●~*:04/02/25 22:22
>>640
ラッコ道遊んだことあるー(・∀・)
なんかトンネルの中に怪物とかいるやつだよな

宝探しみたいなのもやったことがある懐かしいなぁ
目玉みたいなものがどっかにあってみーたーなーと出てチョトビクーリした記憶が
あるしそこから得点の数字に+1したりするスクリプトをパクった記憶もある(・∀・) 
644635:04/02/25 22:28
>>636>>637
面白そうっすね。これいっぺん実装しておいたらあとで何度も使い回しきくかも。サンクス
645●~*:04/02/26 03:27
636でも637でもないけどひとこと。
あくまで遊びですヨー。
本気でやろうとしたらドツボにはまります。
646636:04/02/26 13:05
>>645
それでも、スクリプトの可読性は上がるよ。
例えば man という変数には

line 1 に名前
line 2 に性別
line 3 に年齢

などが入っているとして、それぞれの line を返す関数ハンドラを作っておけば、

put line 3 of man into msg とすべきところを
put age0f( man ) into msg と書ける

スクリプトとしては後者の方が何をしようとしてるかわかりやすいだろ。
もちろん、型チェックなどはないので、あくまで「遊び」だけど。
647●~*:04/03/01 21:12
びっとまっぷがーるやりたいなあ。どこやっちゃったんだろ。
648●~*:04/03/08 17:32
ビル・アトキンソンが東京と大阪で講演するらしいね。
649●~*:04/03/08 20:46
といってももう写真屋だからな…ビル。
650●~*:04/03/08 20:57
「アップルを手伝ってもいいよ」と申し出たら
ジョブズに「それには及ばない」と却下されたそうだ。
はぁ・・・
651●~*:04/03/08 21:13
もういいよジョブズ。お前どっか逝け。
652●~*:04/03/08 22:44
とはいえ、もし今ビル・アトキンソンが HyperCard を一から作り直した
としたら、それはきっと俺たちの期待しているものとは激しく違うもの
である気がするなあ。
653●~*:04/03/09 00:29
>>652
Squeakのようなものになっちゃうかな?
654●~*:04/03/09 07:04
ビルに続けっ!
655592:04/03/26 16:16
えーと、報告です
HyperCard、正常に動くようになりました

iMac本体が壊れてました・・

レスくれた人ありがとうございました
656●~*:04/03/26 19:56
>>655
OSがこわけてたのか?
657●~*:04/03/27 14:33
>>656
小分け蕎麦 ?
658●~*:04/03/27 16:07
>>656
岐阜県出身の方ですか?
659●~*:04/03/27 17:00
なるほど
ぱげたということか
660●~*:04/03/28 00:43
HyperCardが動くMACエミュレータ(Win)知っている方居ますか?
661youngman:04/03/28 00:57
>>660
BasiliskII
662●~*:04/03/28 08:58
>>661
レスありがとうございます。
残念ながらBasiliskIIではdissolveの描画が異常に遅いのです。
他の視覚効果はスピード、挙動共に極めて軽快です。
BasiliskIIとSoftMacは試したのですが満足のゆく挙動が得られませんでした。
言葉が足りないと反省しています。申し訳ありませんでした。
663●~*:04/03/28 10:19
>654

WINマシンの性能をあげてみましたか?
664●~*:04/03/28 11:51
>>662
あの視覚効果にはまいりますね。
私は古いバージョンのを使ってました。
新しいの(20012001)は5秒ぐらいかかることもありました。
古いバージョン(18062000)ではdissolveは一瞬で、
これはこれで味気ないですが、待たされるよりマシ。
665a ◆WiLDVPQLoc :04/03/28 13:01
うちではdissolveは20秒以上掛かり、dissolve以外も遅めです。
debug pureQuickDraw trueを実行すると、視覚効果をオフに出来るので、
Homeスタックで起動時に実行して視覚効果を効かないようにしてます。
666664:04/03/28 19:11
>>665
それ、知らなかったです。
今LinuxのBasiliskIIで試したらうまく行きました。
ありがとう。
667●~*:04/03/30 17:45
ボタンやフィールドのIDいじれたら嬉しいんだけど、できないって明記されてるんだよなぁリファレンスに。
668●~*:04/03/31 18:22
>>667
名前使えば事足りるのでは?
669●~*:04/04/02 00:25
>>668
>>667はきっと処理速度も気にしてるんですよ。
名前を使うと、数字やIDよりほんの少しだけ遅い。
670●~*:04/04/02 00:55
>661

マシン環境を上げるのが手っ取り早いと思いますが。
アスロン2000くらいなら快適だよ。
671●~*:04/04/02 13:02
ちなみにMacエミュの速度は
Ath系>>>Pen系
672●~*:04/04/02 22:31
>663

アスロン2000使ってますが、PM7600改G3400よりもある意味で早いw
起動速度はOSバージョンが違うせいか約3倍早い>アスロン。
もっともHDがSCSIとATA66って比較もあるけれど、あとは68Kアプリを
集めるだけだけど、OSXが動いてくれたらと切に願うのは俺だけか?

OSX for68K or OSX light の話がどっかであった気がするんだが。
673●~*:04/04/03 20:29
http://www.linkclub.or.jp/~renge/otou/o_work.html
オレはここの音烏香枝氏の作品がすっごく好き。
その昔、ドキドキしながら再生した記憶があるなあ。
674●~*:04/04/03 23:25
>665

イイ!
もっと紹介してくれろ。
675youngman:04/04/04 20:57
>>670
うちの環境は
Celeron 550MHzでメモリを64MB割り当てている。本体は192MBだよ。
Windows2000で動かしているが、もう一つのAthlon 1800+のマシンと
比較してもあまり速度的な差は感じられなかった。
676youngman:04/04/04 20:58
>>672
実はいまやなかなか集めることも難しい68kアプリを集めたサイト
でも作ろうかと思っている。

ただ入手困難になってしまっている奴を集めるにはどうしたらいい
だろうか悩んでいる。
677●~*:04/04/04 22:53
素晴らしいですね。
ソフトの提供はできる限り協力しますのでサイトができたら教えてくださいね。
Basiliskのおかげで、68Mac用ソフトの需要はかなりあると思います。
678●~*:04/04/04 22:57
>>665
> debug pureQuickDraw trueを実行すると、視覚効果をオフに出来るので、
> Homeスタックで起動時に実行して視覚効果を効かないようにしてます。

この書き込みを参考にして、Homeスタックのボタンに視覚効果オフのスクリプトを埋め込んでみました。
すごいです!びっくりしました。
こんなに速くなるなんて。
エミュレーションでは楽しめないと思っていた国際バカスタック協会の名作の数々がやっと見れるようになりました。
情報ありがとうございました。
679●~*:04/04/04 23:38
>670

視覚効果オフのスクリプトについて詳細きぼんぬ。
初心者なもので、ぜひお願いします!
680●~*:04/04/04 23:39
>667

Athlon 1800+マシンのメモリが64Mってことないの?w
681●~*:04/04/04 23:41
>668

協力します。
お蔵入りしている68K用のFDがそろそろ読み込めないものも
出てきたみたいなので、捨てようか、ヤフオクに出そうか
考え中です。イイサイトができた暁にはリアルで寄付します。
(差し上げます)。
マジレス。
682●~*:04/04/05 00:02
>>679
拙いけど、視覚効果オフボタンをつけたHomeスタックをアップロードしました。
http://fetish-onsen.com/cgi/upload/source3/No_0927.sit
使ってみてください。
683●~*:04/04/05 14:04
>>673
懐かしい…。
この人のスタックのおかげでHC始めたんですよ。Magicコマンド知ったのもこの人のスタックだし。
684●~*:04/04/05 18:52
>674

見ることが出来ませんが・・。
685●~*:04/04/05 18:53
>665

久しぶりにマック実機で遊んでみたけれど
いいなぁ、HCは。
WINは便利だけれどマックには楽しさがあるもんね。
686●~*:04/04/07 14:40
>673
おとりかえ
キターーー(゚∀゚)ーーーーー!!
687●~*:04/04/07 19:02
>678

おとりかえって何?
早くサイトできないかなぁ。
688●~*:04/04/07 22:14
>>687
音烏香枝(おとうきょうじ)氏の事をおとりかえとゆーの。

いや、正直ハイパカって、
京大カードもどきか動く絵本程度のもんと思ってたけど、
この人の作品をみたときは目からウロコだったよ。

ところで、ちかんしゃ十升シリーズとか
00xシリーズのやつって、誰のだっけ?
689●~*:04/04/07 22:23
>>688
00777シリーズ
http://www.din.or.jp/〜garage17/

バーチャルMさんのらんぱぶのページはなくなったのか、、、しくしく
http://www.zzz.or.jp/〜virtualm/

バーチャルMで検索したら引っかかったので、ナガハマさんのページも紹介しておきます
http://www.e-net.or.jp/user/nagahama/stack/
690●~*:04/04/07 22:25
691●~*:04/04/07 23:50
ヴァーチャルMさんのやつとか好きだったなぁ
あとお泊りオフだったかの3人くらいで作ってるやつとかも印象に残ってるような
692●~*:04/04/08 00:30
>680

なるほど!
URL イイ!
もっともっとぉ!
693●~*:04/04/14 23:44
>668

どうなりましたか?
694●~*:04/05/02 00:01
ハイパカパークで見たよ。
HypercardがAppleのサイトから消えたって?
695●~*:04/05/02 08:22
日本のAppleサイトからはまだHyperCard Liteダウソできるっぽ
696●~*:04/05/02 20:36
HyperCard Liteは転載可能だから、
消滅するようなことは無いかと。
697●~*:04/05/03 11:25
俺も落として保存しておきますた
698●~*:04/05/03 15:33
>>696
それじゃなんか製品版がダウソ可能になってたのか?
マジカヨ…。・゚・(ノД`)・゚・。
699696:04/05/03 20:51
hypercard.apple.comにアクセスすると、
何年か前はHyperCardの紹介ページだった。
こないだまではHyperCard2.4英語版の販売が案内されていた。
今は、それも無くなった。

ということなんだと僕は思う。
何もショッキングではないような。
700696:04/05/03 21:03
よく読んでなかった。

> 最近までダウンロードすることが出来ていたという。

でも、製品版はダウンロードできなかったはずだし、
英語版のプレイヤーはダウンロードできるし、何のこと?
701●~*:04/05/03 22:03
製品版? おまいら 漏れ達には魔法があるじゃないですか。
702●~*:04/05/03 22:44
CTRL +M
magic

しかしアップルがHPから手を引いたとなると
これはもしかしてHC for OSXが 再登場
する予感。


甘いかなw
703●~*:04/05/04 00:11
CTRL?
704●~*:04/05/04 10:10
>695

COMMAND
705●~*:04/05/04 11:02
>>676
サイトができたらぜひ掲示板で公表して下さいませ。
こちらには漢字Talk6と7時代のフリーやシェアを集めたCDがありますので。
当時の雑誌の付録や〜集として販売されていたCDなんかなんでソース満載です。
706●~*:04/05/04 12:02
>>701
あの魔法じゃColor Toolsとかはついてこないけどねw
707youngman:04/05/04 14:03
>>705
サイトできました。

まだフレームワークが完成しただけで登録数ぜんぜんすくないですが、
よろしかったらご協力を!
http://www2.kiy.jp/~nesticle/
708●~*:04/05/04 15:53
あすむてくのかっときゃよかった・・・
本体よりもむしろ速におまかせとびっとまっぷがーるがやりたかったなあ。惜しいことをした。
709●~*:04/05/04 18:56
>699

どうやって協力したらいいですか?
710●~*:04/05/05 01:12
しまった。
「うにょ」2時間もやってしまった。
711●~*:04/05/05 04:52
>>707
とりあえずトップページのメールアドレスへ添付ファイルのかたちで送ればOKですか。
712●~*:04/05/05 11:34
リアルで着払い郵送でもいい?
コピーしたFDばっかりだけど
捨てるに捨てられない。
713●~*:04/05/05 15:57
>>707

画期的なサイトだな、おい…!
感動したぞ。

今の時代、なんでも「新しいモノが良い」の風潮で
いろいろな作品が流れるように消費されている。

こういう「昔の良いモノをきちんとメンテする」サイトが
あるのは、嬉しい。
久々に古いマック立ち上げて遊び倒して喜んでいる。

ここ数年、WindowsXP使ってたけど、オレが仕事で
やってること(メール、ウェブ、テキストで原稿書き、画像整理)なんて、
OS8でも十分にできることだよな。これら一連の作業するには、
旧MacOSの方が、WinXPよりも快適に使えるのはなぜ…?

(話がそれちゃった。)
714●~*:04/05/05 18:02
それは
WINDOWS が 金儲け、ビジネスをベースに 作られた
のに対して
MACが クリエイティビティ、人間性を重視して作られたから
と、どっかの評論家が言っていたっけ。

根本にある思想が違うから、SPEC以外のところに
現れている。とわかったようなことを言ってみるテスト。
715●~*:04/05/05 20:13
クリエイティブがどうかしらんけど、
オレの9.2.2マシンでも使えるってのは
ある意味すごいよな。
716youngman:04/05/06 00:09
>>709
>>711
>712
とりあえずはじゃんじゃんアプリを登録していこうと思っていますので、
フリーウェアに限ってメールで送っていただければと思います。

じゃんじゃん送られると溢れますが....

あとは入手困難なアプリをお持ちでしたら送っていただけたらと思いま
す。可能な限り、ダウンロード可能な場所を探していますが

>>713
ホビーとしてのコンピュータは新しいものより古い知らないソフトウェア
資産がごろごろ転がっている物を発掘するほうが面白いと思ったので
作ってみました。
717●~*:04/05/06 09:40
>708

一太○ for MAC とか 古いノート○ユーティリティ
とか、System 6.07とか要る?
718●~*:04/05/06 15:09
puppy loveあるけど、いる?
OS9だと画面バグっちゃって、うまく走らないんだよ
(一応起動するし、何画面か進むし)

mac用のwizadry(初代)も持ってます。
719○~*:04/05/06 16:00
初めて使ったスタックはBiginner'sMacのCDについていた「うに」でした。
1日放っておいたり「ひとで」を乗っけたりすると弱っていました。
720●~*:04/05/06 21:38
>710

エミュレーターだとうまく動くみたいだね。
721●~*:04/05/06 23:33
>>719
懐かしいなぁ
確かさくーしゃの体験を元に作られてるとか聞いたことがあるが
722●~*:04/05/07 00:10
あのさー、このスレの引用Noおかしくない?
そういう遊び?
たとえば >752
みたいに。
723●~*:04/05/07 00:11
724●~*:04/05/14 14:24
今日ビルアトキンソンが大阪にくるね。
725●~*:04/05/15 00:45
>716

行こうかと思ったが、雑誌代がほとんどで
値段が高いから辞めたよ。オンラインレポート
期待している。
726●~*:04/05/15 03:08
>>725
うん? ビルアトキンソンのことか?
大阪は1000円だよ。
727●~*:04/05/15 10:06
>718

まじかよw?
ビルの写真集買わされるんじゃなかったのか?w
大阪の話。
728●~*:04/05/15 11:24
>>727
スレばん ズレてない?
マジだよ 別になんもかわずに1000円でした。
本と写真は売ってたけどね。
結構人沢山いたよ リサの話とかきけてよかったです。
729●~*:04/05/15 13:53
>720

今721になってるけれど、(ホットゾヌで)
それはさておき
ビルアトキンソンの講演会、企画が変わったんだな〜
3月か、4月頃は写真集込みでチケット売っていた。

行きたかったな〜。
730N:04/05/16 02:36
じゃあやっぱりずれてるんだよ
731●~*:04/05/16 09:31
>722

どうすりゃいいの?
732●~*:04/05/16 10:09
まず写真集を買って、話はそれからだ
733●~*:04/05/16 11:33
>>731
一回ログ削除してみるとか?
734●~*:04/05/16 16:47
写真集買うの面倒だし、ログ削除するのも
うっとおしいから、引用NO使わずにカキコむよ。
735●~*:04/05/17 03:26
ログ消すのってすぐだろ
ホットぞぬってだめなのか?

ギコナビは自動で再取得
低速回線だと少しいらつく
736●~*:04/05/18 17:21
>735

ログ消してみたぜ。
で、テスト書き込み。
737●~*:04/05/19 03:25
>>336
直ってるよ!
738●~*:04/05/19 09:16
>737

THANX.
739●~*:04/05/19 19:58
http://www011.upp.so-net.ne.jp/PARK/
ハイパカプログラマ必見
740●~*:04/05/19 20:34
何を今さら・・・つか、Bill Atkinson 講演会レポートのこと?
741●~*:04/05/19 20:56
>739

まだあったんだな。w
このサイトが消える日が本当のHCの命日。
なんか貢献しないと消えそうだね。
742●~*:04/05/29 00:27
月刊化したまっくぴーぷるの6月号より引用

>現在、Hypercardは存在しないが

存在してるよ!!!!!
743●~*:04/05/29 10:53
>>742
orz

ところでOSXにしてからハイパカめっきり起動しなくなった。
RunRev,SuperCard等、OSXのハイパカlikeなアプリがいくつかあるが、
俺はこれをハイパカがわりにじゃんじゃん使ってるよ!って人いる?
744●~*:04/05/29 14:25
>>743
俺はX使いじゃないからわからんがいまのところはRunRevが一番良いかも。
9のほうで使ってるがインタフェイスがRBのHyperTalkみたいな感じ。「ちょっとしたもの」を簡単に作れるHCの良さを踏襲しつつも
「本格的な大作アプリケーション」を作るのも出来そう。ところでRunRevってToolBoxいじれたっけ?
SuperCardは次期バージョンアップ版でかなりスピードあがるみたい(今はHCと五分五分だが、そこから900%アップするとか)。
745743:04/05/29 14:56
>>744
レスthx
食わず嫌いしてたけどRunRevを試してみるよ。
最近Xcodeの勉強してたが複雑で嫌になってHyperCardが恋しくなってたとこでした。
746●~*:04/05/30 21:52
RunRevは高機能で速いが、なかなかやっかい。
ハイパカの気楽さを求めているならSCの方がいい。
747●~*:04/06/01 13:45
誰かラッピングマジック持ってない?昔雑誌の付録についててハマった。
748●~*:04/06/16 00:46
『うにょ』
749●~*:04/06/16 18:13
某所でエロいスタック公開してるとこあったんだけど、マシンがWindows。
RunRevの日本語バージョン for Windowsっていうのない?
750●~*:04/06/16 19:28
RunRevはクラシック版、OSX版、Windows版、さらにUnix系に何種類か。
どれも英語(米語にあらず)版と仏版のみ。
日本語は表示だけなら問題ない筈だが、
Windowsだとフォントが合わない可能性も。
751●~*:04/06/16 20:29
>>749
Basiliskがあるじゃないか。
752●~*:04/06/16 23:15
そもそもWindowsじゃ解凍出来ないと思われ。
解凍したとしてもリソースフォークが分離されて使い物にならず。
753●~*:04/06/17 01:08
ていうかエロ目的ならwinなんだからスタックにこだわる必要ないだろと言ってみるテスト。
754●~*:04/06/17 17:57
>749

ヤフオクで3000円くらいの実機買うのが
ええんとちゃうか?送料別だけど。
755youngman:04/06/18 10:51
>>711
全然かまいません。とりあえず、蚤の市をやってみようと
おもいます。
756●~*:04/06/19 23:35
エーベルージュはHyperCard+ハイパーモモデラで
作られてて、スタンドアロンアプリ化されてるけど
クリエイタータイプか何かを変えたらスクリプトを見れる
から参考にしてちょ。

みたいな事を昔モモデラーズブランドの人から教えてもろた。
757749:04/06/20 23:51
う〜ん、RunRevは敷居が高すぎてあえなくダウンし(ry
中古で旧Macですか。買うなら黒パフォーマorPizzaBox6100、いいっすね。
でもMacはよくしらんです。
758●~*:04/06/21 00:06
とりあえずPM7300、7600、9500あたりなら5千円未満で買える。
HCやるくらいならスペックも十分すぎるほどだし。
759●~*:04/06/21 15:37
モモデラー、懐かしい
松戸だったっけ

チバレイとかヒメタローが
参加してたな…
760●~*:04/06/21 16:02
>>758
今や、9500も5千円未満か。

PCIバスは6つも付いてるし、メモリスロットは12という驚異的な拡張性
を誇り、CPUも差し換えられるので現役でも使えるマシンなんだけど。
761●~*:04/06/21 16:18
>>760
事実、俺4000円弱(送料込みで5000円前後)で買ったしw
メモリスロットの多さは今考えるとあり得ない。まあ実は1.5Gしか搭載できないんだが。
それよりもPCI。FW&USB、 ビデオカード、IDEorSCSIいれてもまだ3つ余る。これは何気に凄い。
CPUもなんかG3/1GHzも(無理すれば)入れられるみたいだし。まだまだ使えそう。
762●~*:04/06/21 17:00
>>761
>CPUもなんかG3/1GHzも(無理すれば)入れられるみたいだし。

どっちかというと、G4/800MHz あたりをチョイスしたいな。
763●~*:04/06/22 01:46
RunRevは、あれで日本語さえまともに扱えるようになれば
本格的に乗り換えるんだけどなあ…
764●~*:04/06/22 01:55
RunRev高杉。
既にアマチュアの道具じゃない。
OS限定の安いタイプもあるけど、それじゃ魅力半減。
765●~*:04/06/23 21:11
確かに高い。てか日本語使えない(使えるけどとても面倒)時点であれなんだよな。
でも速さはかなり魅力的。この前某速度計で測ったら処理速度がHC2.3の約10倍だった。
カード移動とかアイコン表示とかはパッとしなかったが、裏で重い処理を必要とするようなものだったら使えるかも。
とか言ってるうちに、日本語が割と使えるSuperCardも4.5で速くなるらしいし。こりゃRunRev不利か?
766●~*:04/06/23 21:56
>>765
SuperCard 4.5がどれくらい日本語が使えるかは、出てみないと
わからないけどね。でも、楽しみにはしている。
767●~*:04/06/23 22:02
>>766
今までのでcharとかwordを使う処理以外ならほぼ問題なく使えてるから大丈夫だと思われ。
768●~*:04/06/26 07:06
RunRevは「今までのXCMDが不要になるほどの速さ」と豪語している。
それは極端としても、あながちホラでもない。
普通に10倍、ものによっては100倍。
もちろん苦手もあるのだが。

SuperCard4は、HyperCardの足下にも及ばない。
どころか、SuperCard3.5よりも明らかに遅くなってる。
500倍速くなるという4.5に期待。
769●~*:04/06/26 14:01
実際使ってみた感想。

SuperCard:RealBasic感覚でとても良かった。ただ日本語表示が出来ないのが残念(文字化けする。)
RuntimeRevolution(だっけ?):しょっぱなから起動不可(iMac700mhz 10.2.8)orz
770●~*:04/06/26 19:05
771:04/06/27 00:33
>>770
>>707で既出なのでこの擦れをチェックしてる人ならもう知ってると思うょ。
むしろ協力者を募った方がいいかも。
772●~*:04/06/27 02:07
このスレ読んでて、禿しくMacが欲しくなった。
DOS/V新調しようと思ってたけど、一緒に買っちまうかな。

本体は昔手放したけど、HyperCardと関連本、Macがいちばん
(付録CD-ROMはフリーの音素材が豊富で、スタックとかFlash
作るのに重宝しそう)、FutureBASICなんかはまだ未練がましく
手元にとっておいたりしてる。
773●~*:04/06/27 13:11
HyperCardの動くPDAを出してくれって言ってんだよ!このハゲ!
774youngman:04/06/27 13:59
>>773
iPaq上でBasiliskII動かしてHyperCardってのはあるみたいよ
775●~*:04/06/27 21:55
>>774
スピードはどれくらい?実用に堪える速度?
それだったら買おうかなぁ…
776youngman:04/06/27 23:26
777775:04/06/27 23:49
>>776
ありがとうございます。リンク先見てみましたが、微妙ですね。
現在使用中の実機がPB5300なもんでスピード的にはだいたい10分の1程度?

それから、余談ですが、youngmanさんは68Kソフトまとめサイトの方ですよね?いつも拝見しております。
778●~*:04/06/27 23:50
>>776
KT7.5.3のイメージをデコードするのに2時間か…
かなり遅い気がしないでもない
779●~*:04/06/28 18:31
>776

これすごいですね!
あぁ、タブレットMAC欲しくなるうぅ w
780●~*:04/06/29 01:05
>776
くー、たまんねぇなぁ
781772:04/07/02 01:43
ほんとに本体買ってしまった。
手を加えずにHyperCard専用機にしようかとも思ったけど
ネットを快適に楽しめる程度にはパワーアップしよ…
これからとても楽しみです。
782●~*:04/07/02 20:09
>>781
おめ。やっちゃいましたねw
これから気がつけば借金トッシュになるという罠にならないようにご注意くd(ry
783●~*:04/07/02 20:59
>>781
何買ったんすか?
とりあえずメモリ足してCPUを換えればなんとかなります。
784772=781:04/07/03 02:00
PowerMac8600です。ノリと勢いでついフラフラと。
別にパワーアップさせなくとも困らなさそうだけど、そこに
空きスロットがあるから。
パソコン2台になって、意外とサプライ品に金使いました。

ネット環境整えるまでは手持ちのCD-ROMに入ってる
スタックでマターリ遊びます。
785●~*:04/07/03 02:30
いいなぁ・・・(´・ω・`)=3 ハゥー
786●~*:04/07/03 08:22
HyperCard専用機という贅沢がいいね・・
俺もLC4でも買うかな・・
787●~*:04/07/03 17:18
>784

>786

おまいら 贅沢杉! w
HC専用機なら PB145で十分。
バッテリーのセル直して、モバイルHC専用機
これで決まりだ。4隅の隈は気にするな。w
788●~*:04/07/03 22:06
PB145では、はいぱあれもんが苦しい・・ w
789●~*:04/07/03 22:54
>788

んじゃ、PB180Cだな。
バッテリーさえ復活させれば贅沢すぎる環境。
もちろんメモリはフルにして、HDも換装。
ちょっとずつ育てていく楽しみがある。
790●~*:04/07/03 22:57
791●~*:04/07/04 00:40
PB540だろ
792●~*:04/07/04 00:56
PowerBook 5300csをHyperCardとテキスト書き専用機にしていた漏れは贅沢じゃないよな。
え?贅沢?_| ̄|○
793youngman:04/07/04 09:39
おいらもハイパカ専用機としてPowerBookが欲しいなぁ

今、ソフトをじゃんじゃん集めて1CDに詰めて居るんだけ
れど、これを全部入れたい。
794youngman:04/07/04 09:46
実のこというとPBG4を買おうと思って居るんだけれど、どうなん
かなぁ。

PPC用のアプリも使ってみたい欲求に駆られて居るんだよねぇ。
Windowsはもう腐るほどやってきたので....
795●~*:04/07/04 10:30
HyperCardに似合うのはiBookだべ
796●~*:04/07/04 16:49
iBOOK もいいよな。HC専用機に。
まるっこい方の初期型な。
あれでスタバなんかで、モバイルしてたら
絵になるだろうね・・・。
もちろんスマートな奴に限るが w
797●~*:04/07/04 16:51
798●~*:04/07/04 20:58
>>796
デブちんが、スタバで思いっきりいろいろな濃いものを追加して
どろどろのアイスモカを、PowerBook G4でなんだかニヤニヤし
ながら、めがねをいじりつつ画面を見ている様は

キモイですね
799●~*:04/07/04 22:41
>798

だね〜。

読んでいて気分が悪くなってきた。w

俺も120キロの体重をダイエットしなければ w
800●~*:04/07/06 12:21
ハイパーカードのスタック名作が歴史の闇に沈んでしまったのは惜しいよ
アマンダ・グッドイナフさんの作品とか次代の子供たちにも見せたかった
デジタルコンテンツが紙絵本などレガシィコンテンツよりも劣化が激しいなんて
801●~*:04/07/06 17:48
>800

そのうち マック系の雑誌が取り上げる予感。
802●~*:04/07/06 18:28
「MACがいちばん」が一生懸命取り上げてくれてたんだけどねぇ。
不慮の事故により帰らぬ雑誌に。ナム・・・
803●~*:04/07/06 19:58
故Mac100%のハイパーカード特集の回のCDは宝です。
804●~*:04/07/06 20:36
>802

>803

ハイパーカードとその類のソフトの特集は
秋頃絶対にする、間違いないw
マーパだな。w
805●~*:04/07/06 22:09
マーパがやるかなぁ?やったらソンケーしてやる。
秋までにRunRevが日本語対応になってるといいが、それはまず無理。
806●~*:04/07/06 22:19
やらねえよ。てかやるはずねえよ。
ぶっちゃけHCはOS9と同じようにアポーに捨てられたんだよ。
RunRevは日本語対応がダメポだ。てか対応する気あるのかあれ?
SuperCardも正直4になってから日本語対応が微妙になってきたらしいし(RRよりはマシ)。

で、結局HCに戻って来ちゃうわけですが。ちょこっとあれこれしたいって時にはやっぱり重宝したり。
807●~*:04/07/07 00:20
みんなで嘆願書出すか?w
昔、アンケートはがきに取り上げて欲しい個人的な
企画を盛りだくさん書いていた時期があったけど
ほとんど採用されてきた。案外見ているみたいだYO
808●~*:04/07/07 00:30
取り上げてアポーの利益になるならな。
809●~*:04/07/07 01:04
アポーに嘆願書出そう。iPodにHyperCardを!!
810●~*:04/07/07 01:10
>809

iPOD にHC載せたらそれは新種の携帯マシンだな。
SONい も 人展銅 も 携帯機 出すし、アポーも
NEWTON MP2000 くらいのマシンで カラー
タッチパネル、 ペンOS機能つき(もちろん)
で、OSはOSX ライト(軽量版)くらいの
マシンを出す予感。

iMACが製造中止らしいから時期マシンは
絶対にPEN 入力絡みと見た。

ジョブス 読んでる?w
811●~*:04/07/07 01:13
あれは製造中止じゃなくてただ単に新しいの出すから今の機種の流通止めただけだろ。





…もしかして釣られてます?
812●~*:04/07/07 15:17
ハイパーカードが消えた理由 〜ビル・アトキンソンさんの話をきく〜
http://blog.main.jp/tkm/archives/000420.html
> 「ジョブズとスカリーの対立があったことはご存じですよね。そのスカリーがハイパーカードのライセンスを持っているのでAppleはもうハイパーカードを使えないんです。残念ですけれどAppleがハイパーカードを使うことはないと思います。」

初めて知ったよ。
813●~*:04/07/07 15:54
>812

スカリーよ、冥土のみやげにライセンス置いてけ!
ビルがほとんど作ったんだろ>HC

聞いてる?スカリー。
814●~*:04/07/07 16:38
おまいは一生砂糖水を売ってろ >スカリー
815●~*:04/07/07 20:44
ジョブズを追い出せばいいのかな。
816●~*:04/07/10 21:41
>815

だな。それが良いかも。w
817●~*:04/07/14 00:05
たくさんのスタックをコレクションしてる人ってどうやって
フォルダ分けしてます? やっぱ無難に作者別かなあ。
818●~*:04/07/14 15:07
とりあえず
>>1のDisinfectantのアニメが見てみたい。

置いてあるサイトキボン。
819youngman:04/07/14 21:53
820●~*:04/07/14 23:05
>>818
足でベチャーンって踏むやつか
821●~*:04/07/15 02:08
>>817
すげえ(質or量の)スタック作る人は個人名、そうでないのはアクションとかRPGとかジャンル分け。
822●~*:04/07/15 02:09
いつの間にか2年経ってるよこのスレ。さすがHypercard。
823●~*:04/07/16 20:22
レスが少ないだけでは・・

初めて作ったスタックはクイズだった
QQQとかいうやつ
824●~*:04/07/17 09:43
>>823
QQQのQ
825●~*:04/07/19 13:11
MacFanに連載してたMAgicPapaのやつだな
826●~*:04/07/24 20:00
makimo.toで
>無謀にもHTMLとJavaScriptでアクションゲームを作ってしまおうという計画です。
>むちゃくちゃ重いですが、Mozillaならなんとか実用的な速度で動くと思います。
>IEだと4Ghz級のCPUが必要かもしれません。
ってのがあったんだが、Hypercardを4Ghz級のCPUで動かしたらどれだけスピードでるんだろ?
827●~*:04/08/06 20:18
「筋肉バスターズ!!」がド派手で面白かった。全然アニキの攻撃が避けられなくて最初の面しかクリアでけんけど。
828●~*:04/08/11 23:16
アクションゲーム作るのって難しいね。数個も弾飛ばしたらスピード落ちちゃう。
829●~*:04/08/12 10:12
シム・レストランがおもろかった。
830●~*:04/08/12 15:09
シムレストランか! なんかバグらせて金稼ぎまくった記憶が
831●~*:04/08/12 17:59
あのころが一番良かったなぁ・・・と
じじいみたいなことを言ってみるテスト。
832●~*:04/08/19 16:00
事実いい時代だったと思うよ。
ベクターでいくらスタックを落としても飽きなかったな・・・
自分で作りたい人も簡単にできるし、
ハイパーカード導入でOSインストール以来初めてインストールCDいじったし、
Macユーザーとしての最初のレベルアップだったと思う。
あの幸せをこれからの世代が体験できないと思うと不憫だ。
833●~*:04/08/19 17:27
>832

共感できるなぁ。
何が変わったのだろうか、、って考えるときがあるけれど
WINマシンが業界標準になって、一般レベルの人が
ビジネスチャンスと乗り込んできて、質の悪いソフトが
大量に出回って、もとの本元アップルまでそれに
毒されている。。悪い見方をすればこういうことだろうけれど、
最近感動が無くなった・・・。じじいのたわごとだな。
834●~*:04/08/26 17:33
クラムシェルの黒iBookをハイパカ専用機にしている漏れは勝ち組

というかそれしか持ってないor乙
835●~*:04/08/30 15:13
>>423
オススメということでやってみました。
しかし、Lost and Foundのピラミッドの中のパズルが解けね〜。
ローマ数字のパズルっす。
もし憶えていたら、ヒントもらえませんか。
836●~*:04/08/30 19:21
スタックファイルの構造ってどうなってるの?
837●~*:04/08/30 20:08
ひ・み・つ
838●~*:04/08/30 20:22
なんですって!
839●~*:04/09/01 19:56
>836
ハイパカ互換ソフトでもつくる気?
840●~*:04/09/03 07:06
>>839
互換どころじゃないですが(しょぼさが
現状のツールに不満があるので・・・
841●~*:04/09/07 22:31
うにょ!2、初クリア記念age!
842●~*:04/09/16 22:52:10
そう嘆くな>>1よ。

超漢字の実身/仮身があるではないか。
843●~*:04/09/19 15:14:04
次々世代BTRON5

純TAD …文字から動画まであらゆるファイルを統一的に扱う
64bit化 …データ転送からメモリアドレスまで完全64ビット化
アプリ …基本文章編集がワープロ専用機を超え、基本表計算がExcelを凌駕
完全多言語 …コーランから梵字教典、欧州諸語からデヴァーガナリーまでを正確に表記
実身/仮身 …プログラミングレスを可能にする従来の実身/仮身を超える柔軟なモデル
イネーブルウェア …幼児から高齢者まで扱える直感的な操作、デジタルデバイドを払底
その他…
 実身名長…255文字
 ファイル数の上限…5澗
 最大ファイルサイズ…10ZB
844●~*:04/09/19 23:54:29
>842-843
旧Mac板の、しかもハイパカのスレだぞここは。
ああ、でもなんかすごそうね。
すごいけど、ハイパカの本質はそんなところじゃないんだろうな。
845●~*:04/09/25 20:27:31
はいぱーれもん、まんせー
846●~*:04/09/25 21:45:59
SuperCardは一体いつまでComing soonなんだ
847●~*:04/09/25 23:37:17
はいぱーれもんってもうダウンロードできないの?
848:04/09/25 23:43:55
849●~*:04/09/26 14:25:08
ResEditで開いて・・・・
って全く情緒のないことをしているのは私ですか
850●~*:04/10/11 18:34:15
os10.3で視覚効果が効かなくなるって、どうなるんだ?
フリーズするのか、それとも視覚効果すっとばして動くのか
誰か教えてくれ
851●~*:04/10/11 23:29:00
メニューバーを消すと,1秒間に何回かだけ視覚効果が描画されます。
メニューバーが出ている時でも,たまに描画されます。

つまり、視覚効果は働いてるけど裏画面(バッファ)にだけ描画されて,
画面上では静止しているように見えています。
852●~*:04/10/12 21:09:41
>851
お、過疎スレと思っていたが意外と早いな ありがとよ
visual外さねーと
853●~*:04/10/12 23:21:19
視覚効果が効かないと、はいぱーれもん使い物にならんな
854●~*:04/10/12 23:57:44
視覚効果、全部外すのめんどいな
スタックスクリプトに以下いれれば全停止になる? 他にあったかな
on visual
exit visual
end visual
on unlock screen
send "unlock screen" to hypercard
end unlock

855●~*:04/10/13 00:06:11
>854
>>665に書いてある方法ですが、
debug pureQuickDraw trueをopenStackで実行すればどうでしょう。

あと、10.3で視覚効果をシミュレートするツールもあります。
http://www012.upp.so-net.ne.jp/ToT/stack/dreffect093.lzh
856●~*:04/10/13 07:30:48
>855
これいいなー これでいちいち外す手間が減るよ
つか、ホームに書けばもっと楽ってことにも気付いたよ、ありがとう
857●~*:04/10/16 10:45:51
>>855
ドクターエフェクトは拡張性もありますね。
原田さんの3D効果はかなりかっこいい。
858●~*:04/10/21 21:35:38
Basikiskでのハイパーカード動作は視覚効果がやはり
苦しそうだ・・

http://www.interq.or.jp/green/dongame/HL/HLB.html
859●~*:04/10/22 00:22:22
>858
ドクターエフェクト使えば、問題なし。
860●~*:04/10/22 22:00:18
>859

詳細きぼんぬ。
861●~*:04/10/23 11:36:46
ドクターエフェクトでは視覚効果をXCMDで描画している。
BasiliskIIでもカラーの視覚効果はまともに動くのと同じ事。

デメリットとしては、
・スタックにインストールする必要がある。
・ColorToolsなどのカラーXCMDと混在できない場合がある。
・動作が不安定
といったところ。
862●~*:04/10/25 21:41:07
>>846
なんか前サイトに「今年第三期」みたいなこと書いてたからもうそろそろでないの?
いまちょうどベータ版みたいだし。
863●~*:04/10/28 08:33:52
smalltalkの夢よ今いずこ…

visualBASICなんて鬼っ子は要らない
864●~*:04/10/29 01:41:29
パブリックベータ出ました。
http://www.supercard.us/BETA/
865●~*:04/10/29 22:32:32
正直、スタック というジャンル自体は死滅していないので

その先駆けとなったハイパカは、いかに存在意義があった
かを思い知らされる。
866●~*:04/10/31 18:39:41
864のやつでハイパーカードのスタックがインポートできたら最高
867●~*:04/10/31 23:47:28
SuperCard 4.5β9をちょっといじってるけど、けっこう大きいバグが
まだあるみたいだねえ。めんどくさいけど、よくなってほしいから、つ
うか、使い物にならないようじゃ困るから、こつこつフィードバック
してるよ……
868●~*:04/11/01 01:15:23
SuperCardもRunRevも、ハイパーカードのスタックを読み込めるよ。
つか、RunRevなんかそのまんま実行出来ちゃう!
ま、イロイロ手直しは必要だが。
869●~*:04/11/02 21:59:08
RunRevは日本語ダメダメな時点でなんか乗り気しない。
せめてSuperCard並に良くなってくれないと。ていうかUnicodeなんて良いからはやくEUC-JP実装しちゃえよ。
870●~*:04/11/03 00:36:24
最近スレが活発に伸びてると思ったらハイパカと違う話題なのかよorz
871●~*:04/11/03 07:15:16
名取 零さんの新作をプレーしたい
872●~*:04/11/03 11:44:59
むしろ名取 零さんとプレイしたいハァハァ
873名取 零 ◆stackZ1xbk :04/11/12 14:56:03
すんませんCocoaに浮気してまして(スレ違い)
スタックのほうかなり遅れそうです_| ̄|○
874●~*:04/11/18 07:28:18
りんご太郎
875●~*:04/11/18 21:22:19
>>873
すごい
本人降臨だ
今でもこのスレチェックしてるのね
text to speechの声がほしい!

でも録音しようとすると爆弾マーク

何でだろう。


というだけではスレ違いなので、
ttp://blacker-lotus.hp.infoseek.co.jp/htet.sit
求む1000ブロッククリア達成者

いきなり始まるので注意。
使うキーは→←zxcのみ。
877●~*:04/11/29 21:12:04
なんすかこの速さ。
878( ´ω`)y-~ ◆MtG5PVvZZ2 :04/11/29 23:58:45
>>877
とりあえず機種依存するからなんともいえないが、
落下速度は一瞬というのは仕様。
後の固定までの時間はCPUなどの性能次第。
正式版では何とかする予定。

とりあえず慣れてない香具師はまずスピードを確認し、
そして回転法則を研究しろ。
某テトリスに非常によく似ているが、若干違うので注意。
棒陰謀とか起こったりするし。
879●~*:04/12/08 19:03:39
かなり話が変わるが、

おまいらハイパーカードで簡易2chブラウザ作らないか?
880●~*:04/12/08 20:54:20
まず>879が土台となるスタックを作ればいい。
出来が良ければ有志の人が改造するだろう。

あるいは、コンセプトだけでもいい。
発案するなら、リーダーとして引っ張る気が欲しいな。
881●~*:04/12/08 21:27:27
フィールドには32000文字くらいしか入らんのがネックだな
882●~*:04/12/09 00:33:14
そんなもんより簡易・野球拳スタックでも作ってほすい
883 ◆MtG5PVvZZ2 :04/12/09 02:16:58
>>882
ナポリタンのM.J.DASHで我慢汁!

ttp://blacker-lotus.hp.infoseek.co.jp/HTET.sit

やっとリプレイついたよ・・・
884●~*:04/12/09 05:34:28
イーグル乙
885●~*:04/12/09 18:58:15
>>882
野球拳スタックって、ニヤさんの ?
886●~*:04/12/09 23:53:20
野球拳スタックは昔作った。
最初に名前をいれさせておいて、ジャンケン
女の子をほぼ脱がせた状態で自分が勝つと、親がどなりこんできて
次の画面で「逮捕された」って新聞記事が実名入りで出る
887●~*:04/12/11 02:54:12
うp希望!
888●~*:04/12/11 15:54:19
886だけど
所在は不明。バックアップのフロッピーの山に埋もれてる
希望者が多ければ作らなくもないけど、スタックの作り方
忘れてるしな。絵は上達したけどさ。

あと、ただの野球拳でもつまらんので、なんかネタがほしいかも
889●~*:04/12/12 20:47:47
今更ながら、HyperCardの先進性に驚愕…
こんなのが10年以上も前に存在していたんだもんな…

Flashとかこれのパクリじゃねーかと感じる。
890●~*:04/12/12 23:28:51
このコンセプトは10年後、20年後でも色褪せないと思う。
開発ツールでもない、データベースでもない、お絵描きソフトでもない。
こいつは一体何者だ。
891●~*:04/12/13 00:35:00
なにより敷居が低いのに奥は結構深い。
本気出せば(Xとかも使って)なんでも作れそうな気がしなくもない。





気力次第ではあるが_| ̄|○
892●~*:04/12/13 00:40:32
あ、あと速度も気になるところではあるが。
この点に関してはRevolutionが解決しているが、日本語処理が全然使えないのが難点。表示速度も本家より遅め。
SuperCardも結構速くなってるが本家より速く、Revolutionより遅いという中途半端な感じ。
両方ともこれからに期待。…ではあるが、なんか本家と逆のベクトル目指してるみたいでなんかいまいち手軽さが無い。無念。
893●~*:04/12/13 01:51:43
SCとREVが遅いのはアピアランスに対応したからだろう。
旧態然とした(しかもモノクロの)HCと同等を求めるのは酷だ。
894●~*:04/12/13 03:59:38
今改めてビルアトキンソンに礼を言わないとな。
895●~*:04/12/13 04:21:32
そしてジョブズに唾を。
896●~*:04/12/13 09:38:59
OMO(Oracle Media Object)は、SCやREVよりも開発環境のイメージが本家に
近かった記憶があるんだけど、V1だけでぽしゃってしまって残念
897●~*:04/12/19 20:23:15
898●~*:04/12/26 13:38:05
小学生の時、まーぱろむに付いてきたスタックで遊びまくった。
でも作り方が分からなくて、それから月日は流れ…。
最近発見したこのスレを見たら、
magicで作れるじゃないかーッ、と驚き、
それから日々スタック製作(ほぼ紙芝居)を黙々としております。
899●~*:04/12/26 20:55:37
盛り上がってきたね。
900●~*:04/12/27 16:55:39
>>898 できたらうpしる!
901898:04/12/28 22:57:48
一応完成しました。
始めてやった、「バーチャル金魚」という、へろへろでも面白い
スタックを思い出して(というよりそれを意識して)作りました。
オチが甘いです。
ttp://ningen35.hp.infoseek.co.jp/hypercard/teigi.sit
902●~*:04/12/29 00:29:15
>>901 
なかなか面白かったですよ。紙芝居はハイパカらしいゆるさが出るね。
俺も久々に何かつくろうかな
903484:05/01/01 00:11:29
2005年もHyperCardやその子孫たちをよろしく。
昔使っていた方は、懐かしんでやってください。
今も使っている方は使い続けてください。
使った事の無い方は、ダウンロードしてください。

と今年も書いてみる。
904●~*:05/01/01 18:24:36
HyperCard本体や各種スタックが紹介されています。
http://page.freett.com/maehashi/msl/index.html
905●~*:05/01/01 20:47:01
今年こそHyperCard3.0が出ますように
906●~*:05/01/02 00:58:18
>>901
もう落とせないの?(´・ω・`)
907youngman:05/01/02 12:23:59
バーチャル金魚やりたかった....... orz

908シアン:05/01/08 17:46:24
次スレが作られますように・・・
909●~*:05/01/08 20:51:49
800-900で5ヶ月。息の長いスレだな、気長に行こう。
910●~*:05/01/12 12:49:45
BTRON
911●~*:05/01/18 07:39:07
>>901
普段マック使ってないので、今日になって初めてやってみたんだけど
おもしろかったです。 次作もうぷしてね。

昔、甥たちが遊びにきたとき「バーチャル中学生」というスタックが
大ウケしたことを思い出した。
912●~*:05/01/20 00:35:40
あれはなかなか良いスタックだったと思う。あれの亜流なんかも出てたね。
913836:05/01/30 02:54:49
保守
914Classiclll:05/02/06 19:36:31
いまさらながら、HCのページを立ち上げ中です。
「スタック絵本」+「Classiclll」でググった先にあります。
感想等伝えてもらえればと、書き込みました。
915●~*:05/02/08 06:15:06
ハイパカパークってどういう経緯でできたサイトなんだ?
ナガハマさんのごはん炊くスタック好きだったなぁ。
916●~*:05/02/08 07:07:28
>>914
トップ重すぎてすぐ閉じました ごめん
917●~*:05/02/08 10:10:03
そういえば、最初にMacを見せてくれたひとが、スケジュールやデータ管理をハイパーカードでやってたな。
ノーみそ半分以上そこにあるんじゃないかってくらい、話をしながらハイパーカードかちゃかちゃやってたよ。

当時IIfx(IIからアップグレード)にPSプリンタで総額600万くらいつかってたのかな。

そんなおいらが初めて買ったMacで作ったスタックはパラパラ漫画だったけ(笑!
918Classiclll:05/02/08 20:02:27
Never mind.>>916
919●~*:05/02/12 04:53:19
>>917
俺の知り合いに
富士ゼロックスの技術センターから
某大手銀行のシステム企画に転職した人がいて
彼の自宅はまさにそんな環境だった

奥さんもスタック作家だった
920●~*:05/02/12 15:22:33
実身/仮身>ハイパーカード
921●~*:05/02/12 17:12:22
BTRONか…

横河HPの電脳机とか
富士ゼロックスのViewCardとか
Hypercardより少し早く発表されてた
922●~*:05/02/16 14:38:45
BTRON

最古にして最強
923●~*:05/02/16 19:58:03
ハイパーカードパークがきえてますよ!
924●~*:05/02/16 20:27:00
925●~*:05/02/17 12:27:24
HyperCard 1.xがバンドルされているシステムのバージョンはどれでしょうか。
926●~*:05/02/17 12:45:24
6.07は既に2.0だったような。
927シアン:05/02/18 13:14:23
http://www011.upp.so-net.ne.jp/PARK/
>>923
アクセスできますが何か?
928●~*:05/02/18 16:45:33
>>925
多分、6.0.6か6.0.5
929○~*:05/02/21 09:21:34
初歩的な質問なんですが、どっかのスレで「Add」「32」でフルカラーが
扱えるようになる、ってのを見たんだけど、出来るならどうやってやるのでしょう???
製品板3.2を持ってるので普通に256色は扱えるんだけど、写真とかがヒドい事に…
知ってる方いたら教えて下され。

もしくはColorizingHCで紙芝居程度のものを作るスクリプトでも可。
ほとんどの講座がリンク切れで使い方がよくわからないー
930929:05/02/21 11:58:06
前者は自己解決しました、スマソ
製品板ならフルカラー表示出来るようになりました

…が、ColorizingHCを使用して作られたスタックに比べて
純正のは速度がイマイチ。
スタックにスクリプトを書き込んだ場合はきちんとカラー表示されるのですが
ボタンやカード、バックグラウンドにスクリプトを書くと白黒だったり
何も表示されなかったりで、2.2も2.3もうまくいきません_| ̄|○
メモリは7000ほどなので大丈夫かとは思うのですが。
931●~*:05/02/21 13:37:48
写真の大きさにもよるけど、7Mは微妙な希ガス。
PICTを作るときにJPEG圧縮するといい鴨。
(あくまでJPEG圧縮された「PICT」ね)
932925:05/02/21 13:57:35
>926,>928

ありがとうございます。参考になりました。
933929:05/02/21 23:09:27
>>931
メモリ割当、更に増やしてみたけどダメでした_| ̄|○
ColorCompressorでJPEG圧縮してみたんですがやはり表示されず。
根本的に何かが間違っているようなので、再度やり直してみます。
934●~*:05/02/22 00:05:30
どこに質問したらいいか迷った末、
ここに書き込ませていただきます。
間違っていたら誘導していただけると嬉しいです。

モノクロ時代のMacによるグラフィック集って
出ていないものでしょうか?
ゲーム画面写真が色々載っているような本でもOKです。

ご存知の方がいらっしゃったら、ご紹介ねがいます。
935●~*:05/02/22 22:47:16
上で出てたバーチャル金魚があった
936929=933:05/02/23 17:44:36
やっと出来ましたーーーーー!

オリジナルのColorizingHCのスクリプトを参考にしたら出来た(・∀・)!
ただでカラー化できるXなのに、詳しく説明したサイトがないのは残念ですねぇ
(リンク切れてるのばかりだし、PARKともうひとつの現存するサイトは
どこにどのスクリプトを書くのかきちんと説明されてなくてわかりにくい。
そしてオリジナルは全部英語だ…)

>>935
それ持ってる
ついでにアクアリウムを再現した様なFishFighterってのもあったw
937●~*:05/02/23 22:13:59
938名称未設定:05/02/24 02:17:59
>>937
そこもColorizingHCに関してだったら既にリンク切れ
939●~*:05/02/28 18:10:01
お前ら的にどんなジャンルのスタックが好き?
940●~*:05/03/01 03:45:44
エ(ry
941●~*:05/03/01 07:56:57
>>940
工程管理か?
942ぷご:05/03/01 23:12:12
ColorizeHC Technical Scripts
すいません、リンク切れてました……。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA019519/STACKS/CHCTech11.sit.hqx
943●~*:05/03/04 20:32:54
>>939
パラパラ漫画。
944●~*:05/03/04 21:50:55
>>939 
どっか押したらどっか行く、みたいな絵中心のアドベンチャー(?)スタックかな。
コズミックオズモみたいな奴。
やっぱやってて面白いよ。
作る方は大変だろうけど、お手軽スタックにはない感動がある。
945○~* :05/03/05 16:03:42
>>939
絵本とかアドベンチャー系。サウンドノベルみたいなやつ。推理モノとか。
スピード感とか必要無い物語が見ててストレス感じないからいい。

アクション系のゲームとかはわざわざハイパカでやる気にならん
操作性悪いし。データベースも他に良いソフトがたくさんあるし。
絵本系はストーリーが良ければモノクロでも気にならないけど
アクション系とかデータベースはやっぱりカラーの方が見やすいんだよな。

ところでAmanda Stories持ってる人いたらどっかにうpしてー
見た事ないから一度見てみたい
946945:05/03/05 16:08:55
一部訂正・ぷごさんのはアクションだけどスピードも早くて良いですね。
947●~*:05/03/05 17:30:29
>>939
>ジャンルのスタックが好き?
絵本スタック
アマンダ・グッドイナフさんとか
ひめたろーやるじるしのが好きだった
948○〜*:05/03/05 20:05:07
>>947
ひめたろうの絵本工房、本持ってるんだけど
なぜか付属スタックのカラーのやつが音は出るけど絵がでない…
ResEditでバックをカラーにする外部関数を外してスクリプトいじったら
ちゃんと再生出来たけど。
(使用してるのはOS10.3.8とOS9.2.2、HC2.2と2.3。ちなみに他の自動再生系アニメも動かない…)

るじるしもいい
あと、やまもととおるさんのziziシリーズとか
949●~*:05/03/05 22:47:35
>>948
>ひめたろうの絵本工房
巻末に本人のペコちゃんな肖像が載ってて笑えるよね。
NIFのFHOSHI(演算星組フォーラム)やFDTPが懐かしい。
ハリマオさんこと海津宜則氏とか、HONDAのオフロード750に
跨ってた緊急病院勤務医師とかもいたな。
950◎ぐるん:05/03/07 12:47:58
すちゃらか村だっけ?
ハイパカ作者が色々持ち寄って作ったスタック
古き良き時代
951○~*:05/03/07 15:20:17
誰か絵本スタック作って
952●~*:05/03/10 00:32:56
名作スタックおしえて下さい。
953●~*:05/03/10 01:46:12
>>952
上でも紹介されてるけどこことか
ttp://mtlab.ecn.fpu.ac.jp/Yamamoto/works.html
954●~*:05/03/10 13:10:28
漏れの中では未だに涅槃もぐらたたきを超える名作は無い
955●~*:05/03/11 01:17:48
涅槃もぐらたたき、なんだそれは、、、
956●~*:05/03/11 03:17:47
「うにょ」を超えるスタックには、まだ巡り会えない
957●~*:05/03/11 05:56:07
>>956
たしかに「うにょ」は名作だ
今でも時々遊んでしまう
「ちょっと待ったらんかい」とか音声とか面白い
958●~*:05/03/13 11:54:04
涅槃もぐらたたき発見。
亡くなっている人の名前が出たらクリック!
ttp://mtsub.ecn.fpu.ac.jp:8080/Miyashita/NirvanaKnocker.hqx

10点でした・・・。
959●~*:05/03/13 21:53:45
これぞハイパカって感じで面白い
960●~*:05/03/14 00:44:42
「うにょ」ってまだ手にはいるのですか?

ハイパカっていいねー。自由な感じがする。( ´∀`)
961おいらが来ましたよ。:05/03/14 07:41:58
>>960
まさに未来を感じさせるものだったな。
アランケイのダイナブックのイラストで子供達がたのしそうにしてる絵を思い出した。
ttp://vega21.lolipop.jp/mt/archives/000048.htm

いまのパソには子供に託せる夢が欠けてるよなあ。
962●~*:05/03/14 09:58:29
厨房だった頃初めてさわったけど、説明書も見ないでも音声取り込んだインタラクティブな
作品いきなり作れるインターフェースって今考えてもすごいよな。
何かmagicとか打ち込むと制限はずれる仕掛けもわくわくした。
963●~*:05/03/20 19:23:18
Tigerの次あたりで復活する予感。
964●~*:05/03/20 20:19:14
>>963
ある意味JAVAとか?
965●~*:2005/03/21(月) 13:00:02
最強は、ぱれっと7ならべLite改だろ
966●~*:2005/03/27(日) 01:25:53
次スレ立つのかな?ちょっと心配。
967●~*:2005/03/27(日) 16:45:43
そこまで伸びるかな?ちょっと心配。
968●~*:2005/03/27(日) 17:38:29
京都文化博物館に、京都の歴史を解説するスタックがあった。
2005年になっても現役で活躍するHypercardの姿に感動。

何かスタック作ろうかな…。
969●~*:2005/03/27(日) 23:19:55
「バーチャル中学生2」
おもしろーい。でもすぐゲームオーバーに。
970●~*:林檎暦30/04/01(金) 21:41:04
ハイパーカードがバージョンアップしついにOS X対応に!

…という淡い夢を語る四月一日。
971●~*:林檎暦30/04/02(土) 12:14:30
>>968
>京都文化博物館に、京都の歴史を解説するスタックがあった。
パイオニアLDCやリンクインクが得意な分野だったな。
文京区とか伊賀上野とかの郷土史紹介スタックを見たことがある。
972●~*:林檎暦30年,2005/04/05(火) 05:21:35
>>966-967
いっそみんなでスタック作ろうぜw
973●~*:2005/04/08(金) 03:45:39
今日はヒメタローさんの誕生日
974●~*:2005/04/08(金) 09:50:41
今日は釈迦の誕生日

「花まつり」

仏教徒ならあま茶をかけろ。
975●~*:2005/04/08(金) 09:52:55
「あま茶をかる」スタックだな。

仏教徒なら。
976●~*:2005/04/08(金) 10:15:16
ナガハマさんのサイトなくなった…?
あの人のスタック独特の雰囲気がただよってて好きだったのに。
977●~*:2005/04/08(金) 23:17:18
と⌒っ´・ω・)〆□ハイパカー♪
978●~*
990の人は次スレ立てヨロ。



…って、半年くらい先かな?