Winで実現していてMacで実現していない事

このエントリーをはてなブックマークに追加
1●~*
MacとWinの両方を使っていますが、最初にさわったのがMacだったせいか、
いまでも「なぜWinは未だにこれができないんだ」と思う事があっても
「なぜMacは未だにこれができないんだ」と思う事があまり見当たりません。

Winが当たり前に実現している事でMacは未だ実現してない事を教えて下さい。
2●~*:02/04/17 13:05
「ながら作業」
例:CDR焼きながらweb見ながら音楽聞きながらTVを見る。
3:02/04/17 13:20
本体の自作。

Macでも分解して組み立て直す事は出来る、とか言うなよw
4●~*:02/04/17 13:22
USBが氏ぬ。
5:02/04/17 13:22
>>2
OSXなら出来るよ。
Winでも9x系じゃ実質出来ないジャン。
6:02/04/17 13:23
操作性を損なわない、カーネルの移行。

Windows 98からWindows NT4に移行する時は、
シェル統合なども含めて、最新の物では無い操作があったんだけど、
Windows 2000ではそんな事も無い、Meからの移行にも耐えられる。

OSXは、OS9から完全に移行するのが、まだ難しい。
7:02/04/17 13:34
エロゲー。

MacでもVPC等でエミュレーション出来る、とか言うなよw
8:02/04/17 13:34
OS提供のゲームの環境(DirectX API)

これにより、サードパーティによって、ハードウェアを選んだり、
描画エンジンとなるソフトを入れたりするような不安定の元が無く、
共通した資源でゲームの開発が可能となる。
9:02/04/17 13:40
エンタープライズ向けのソリューションや、
ワークステーションとしての活用法。

平たく言えば
「良い性能のハードウェアと、それに耐えうるOSの選択肢がある」という事か。

ときに、「Win」って、x86版Windowsの事でいいんだよね?
組み込み用のとかCEとかPPC用のとかwは論外でいいのか?
10●~*:02/04/17 13:42
口元から血を流し悲鳴を上げる女性の画像を見ながら強制終了が出来る。
11●~*:02/04/17 13:47
12●~*:02/04/17 13:56
ファイルの移動(コピーじゃねえぞ)
13●~*:02/04/17 14:06
>>11
ほんっとに関係ないな w
14:02/04/17 14:09
ハードウェア絡みの事ばかり書いても仕方ない気もするがw

さまざまな形状、条件のハードウェアでの運用。

つーか、これ見てよ。マジ萌え。出たら買う。実用は考えてないがw
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0417/winhec1.htm
15:02/04/17 14:20
>>14
なんか形変わったね。
キーボードついてなかった?
バイオUが4・27に出るらしいね。
いらんけど。
16●~*:02/04/17 15:05
>>5
OS Xはソフトないジャン。
17●~*:02/04/17 15:08
MPEG2ファイルの再生
多様な動画CODECの対応

ま、動画系はもうMacはダメだね。
近い将来、プロードバンドでオンデマンドビデオなどが始まるのにMacは門外漢(プ
18:02/04/17 15:09
>>15
キーボードなんて外付けです。
VAIO Uは、わざわざ金払って買うほどのもんじゃないな。。。

結局、最初にLibretto買って正解だった気がする。
ミニノートという条件なら、買い換える必要性が無いもんw
19:02/04/17 15:10
ああそうだ。大事なことを言うのを忘れてた。

「シェアの確保」

# OS周辺の性能に特化した話をしろって?w
20●~*:02/04/17 15:18
>>12
ファイルの切り取り(カットじゃねえぞ)も出来ないし
21_:02/04/17 16:14
>>8
MacのInputSprocketLibとかOpenGLとかは違うの?
よくわかんないけど。APIではないのか。。。?
22●~*:02/04/17 16:26
>>21
違う
23●~*:02/04/17 16:38
24海老:02/04/17 17:27
>>17
各種ビデオ配信に使われるのはMPEG4だろうから
あまりマクだからとか考えなくても良いと思われ。
自作系erotic動画にはwin必須だと思うけどねー
マクってキーボードの漢字キー使えるの?
漏れ漢字キーのあるUSBキーボード持ってないからわからないすよ。
使えたらちょっとだけうれしい。キー操作の流儀切り替えなきゃならないからね。
あとマクではセーフディスクのピーコとか出来ないきがする。
25:02/04/17 17:55
Mac に対する数少ない不満として
・アクセラレータキーがない。
・AVI ファイルの再生が不利。
とくに何かに付けてポインティングデバイスが必要なのは不満だね。
26●~*:02/04/17 18:41
>>24
MPEG7だそうです
27●~*:02/04/17 22:21
WinMX
28●~*:02/04/17 22:31
長いファイル名が改行しないので、隣接する片方のファイル名が隠れる
29不明なデバイスさん:02/04/17 22:55
>>1
「なぜWinは未だにこれができないんだ」とは何?
細かい操作法の違いじゃなくて。
30●~*:02/04/17 23:16
oracleが使えない。
31●~*:02/04/17 23:18
というかDBを置いたサーバって構築できるの?
よく知らないけど、ファイルメーカーとか?
32●~*:02/04/17 23:23

プリンタ、USB機器他のデバイスドライバの
ネットワーク自動インストールプラグアンドプレイ
イーサ - USB 変換コネクタのデバイスインターフェース変換
Google ツールバー(w
33:02/04/17 23:55
>>31
OSXなら出来るのはわかって貰うとして、
OS9でやるためのソフトもあるし、ファイルメーカーでの運用も可能なようだ。

>>30
OSXで動くと思うぞ。
341:02/04/18 00:14
>>29
1です。昔のMacはWinとはかなりの差があったが
Win95からは徐々に差が縮まり、ある部分では追いこした部分もあると思う。
しかし、相変わらず追い付いてないと思う部分もあると思うので、
MacができてWinがなぜできないと思う事を参考に少し書いてみました。

●サブメニューへアクセス時のアルコリズム
●カーソルの動きの滑らかさ
●Macのクリエーターの概念がなく拡張子だけでのファイル判断するため、
 違うアプリで使う同種類のファイルを区別できない。
●ストレージの名前が付けれない。
●ファイル名の制約が多い。
●柔軟なドラッグアンドドロップの対応。
●OSレベルでのアイチエイリアスフォントの使用。

こんな感じでWinが勝っている部分が知りたいのです。
今まで書き込んでもらったものでも、いい参考になりました。
小さな操作法の違いでも、どんな事でもいいから教えて欲しいです。
35●~*:02/04/18 00:17
ASPが使えない
Web業者はmacは辛い、デザイン面とか問題なくてもデータベース関連を外しては考えられないからね?
でもmacで作ってwinで確認してるけどw
36●~*:02/04/18 00:20
Softimageと3D(MAX)が対応していない
これはマクのせいではないが・・

Softimageが対応しないのはツライ!(CG意外は関係ないね)
37●~*:02/04/18 00:20
>>33
企業の基幹業務に使えるレベル?
MACにその部分は求ちゃいけないかな?
windowsも汎用機・UNIXに比べたらまだまだだけど。
OSXってリナックスベースだったような気がしますが...
38ジークさだp!(゚皿゚)/:02/04/18 00:21
FDやWinFMタイプのキーボードメインのファイラー
Macでもほしいなぁ。需要ないんだろうけど
39:02/04/18 00:24
>>34
話をそっち系に持ってくと、かなり好みの問題になるぞw

一応、反論。(それとも、反論とか禁止?

> ●サブメニューへアクセス時のアルコリズム

「アルゴリズム」の実装ソースきぼん。

> ●カーソルの動きの滑らかさ

サードパーティ製のソフトである程度Macライクには出来るし、
Win2k以降には加速度の設定がある。
また、Winライクなカーソルの動きをMacで出すためには、
サードパーティ製のソフト(USBOverDriveとか)が必要となる。

> ●Macのクリエーターの概念がなく拡張子だけでのファイル判断するため、
>  違うアプリで使う同種類のファイルを区別できない。

Macは拡張子の概念が弱く、ファイルタイプの変更が難しい。

> ●ストレージの名前が付けれない。

ボリュームラベルを付けることが可能。

> ●ファイル名の制約が多い。

Win95以降、フルパスで約250文字のLFNに対応。
逆に、Macはファイルが文字化けを起こすような構造の欠陥がある。
ただ、Winには、ファイル名に使えない記号が多い。
また、エクスプローラからドットファイルが作れない。

> ●柔軟なドラッグアンドドロップの対応。

異議なし。

> ●OSレベルでのアイチエイリアスフォントの使用。

OSXより綺麗かどうかはともかく、設定によって利用可能になる。
4035:02/04/18 00:24
DBは辛いです、これは正直な姦そう
MACにはちょっと違うかもしれない、今の段階では
Linuxベースで、なんで?Webサーバーをサポートしないんだろ・・
X Serverはどうだろ、使ったことないけど。
41:02/04/18 00:26
>>35
それを言うと「Windowsが使えない」とか言い得そうで嫌だw

>>37
漏れは検証してないので何とも言えんが、使ってる人はいた。

あえて旧板で旧iMacとMacOSX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1016604130/

あと、OSXはMachカーネルの上にBSDレイアが乗ってるんで、
BSDベースと言えなくもない。少なくともLinuxは入ってないはず。
42:02/04/18 00:28
>>40
OSXでは、X11もApacheもPerlもPHPもJavaもJDBCも使える。
MySQLもpgSQLもOracleも使えるし、
WebObjectsも動けばWebLogicも動く。
43●~*:02/04/18 00:47
>>42
とういことはただのリナックスなんだね。
44●~*:02/04/18 00:50
>>42
SQL Serverも動くの?Cold Fusionとかは対応してないかな?
45:02/04/18 01:17
>>44
SQL Serverは無理だろ。

>>43
だからLinuxやないて。。。BSDしっとるけ?

Windowsでは、X11もApacheもPerlもPHPもJavaもJDBCも使える。
MySQLもpgSQLもOracleも使えるし、
WebObjectsも動けばWebLogicも動く。

だからWindowsはただのLinuxですw
46●~*:02/04/18 01:49
>>39
>Macは拡張子の概念が弱く
Macのファイルタイプを同義と考えてはいけないんでしょうか?
拡張子のほうが優れている部分は何ですか?

>ファイルタイプの変更が難しい。
ResEditやその他のソフトで簡単に変更できると思いますが。
というかタイプの変更なんて必要ないと思うのですが。(クリエーターの変更ならわかる)
47:02/04/18 02:05
>>46
> 拡張子のほうが優れている部分は何ですか?

関連づけが明確。変更が容易。
関連づけ単位での変更が可能。
ファイルにバイナリで情報を持つ必要がない。

> ResEditやその他のソフトで簡単に変更できると思いますが。

ResEdit無しで、アプリから開き直す必要無しで、
変更が出来る方が容易だ。
48●~*:02/04/18 03:45
>>39
>Macは拡張子の概念が弱く
Macのファイルタイプを同義と考えてはいけないんでしょうか?
拡張子のほうが優れている部分は何ですか?

>ファイルタイプの変更が難しい。
ResEditやその他のソフトで簡単に変更できると思いますが。
というかタイプの変更なんて必要ないと思うのですが。(クリエーターの変更ならわかる)
49トラックボールマンセー:02/04/18 04:18
拡張子マンセー

>>31>>37
4Dならそこそこ実績もあると思うけど...SQL使えるものが無い(?)のは欠点カモ。
XならOpenbaseマンセーじゃないかな。
50●~*:02/04/18 04:22
Macリソースは、その分ゴミついて容量が増すのが嫌だ
(Winで覗かないとわからないが
51●~*:02/04/18 04:28
>>50
インスペクタで見るとわかるよ?
52●~*:02/04/18 04:34
拡張子の変更が容易なのはもろ刃の剣かと。
○○○○○.gifを○○○○○.jpgにするだけでファイルがjpgになる、って勘違いしてる人いるし…
53ジークさだp!(゚皿゚)/:02/04/18 05:06
>52
だからこそ偽装ファイルも作り易いんじゃないか
>>52
でも、謎のバイナリファイルをバカスカ送ってくるデザイナはさすがに減ってくれるはず>拡張子導入
リソースフォークなんてネットワークにでたらどこでどう切り落とされちゃうか分かんないし
55●~*:02/04/18 05:10
>>53
偽装ファイルの定義が違う様な……
56●~*:02/04/18 05:12
>>54
Adobeソフトに限って言えば、最近の物は自動で拡張子付ける。
57ジークさだp!(゚皿゚)/:02/04/18 05:15
>謎のバイナリファイルをバカスカ送ってくるデザイナ
ありがち。MacLHAなどでリソースごと圧縮されてればいいけど
むき出しでリソースない場合、何で開いていいものか
(とりあえずJEDITにドラッグするけど)

WinではフォトショップでセーブしたEPSファイルでも、拡張子がEPSだと
ファイルのクリックではイラストレイターが立ち上がっちゃうことが…
58●~*:02/04/18 05:23
にしても、旧板ってほんとマターリしてていいね。
新版でこれと同じネタをだしてもくだらん煽りだらけでつまんない。
そのてんこっちはかなり建設的な意見ばかりで納得する。
もう旧版に永住しようかな。
59●~*:02/04/18 05:32
替え放題使え、ある意味最強。
http://www.brandseeb.com/freesoft/free.html
まん中へんにある。

その他便利なソフトもあるYO!
60システムエンジニア:02/04/18 06:47
>>8 OSXから業界標準のOpenGLをサポ−トしてるよ。
  PS2/Gamecubeとかのゲーム着からの移植作業はDirectXより簡単。

>>9 Win32はエンタープライズで使うのは危険だよ。普通はUNIX系。

>>35 OSX+Apach+PHP+Postgressじゃ駄目?
   Win32+IIS+ASPってウイルスに簡単に感染するし使えないよ。

>>37 Win32を基幹系で使う会社は上層部がおばかさんです。
   障害対策とかコストかけるなら、UNIX系使うほうが安心できます。
   汎用機はIBM以外はUNIXの前に破れさりましたけど。
   MacOSXはマイクロカーネルで BSDが祖先です。直接の親はNextOS

FreeBSDとLinuxのソースコードの8割まで一緒だけど、違うOSです。
61●~*:02/04/18 08:59
>>47
jpegファイルなどがフォトショップに関連づけになっているとダブルクリックだと、
ただ確認したいだけの物でもフォトショップが立ち上がり時間がかかってしまう。
その逆もある。
一つのファイルタイプに一つのアプリしか標準で対応しない拡張子では、
関連づけされたアプリが圧倒的に優位にたてるためアプリをインストールすると
関連づけの奪い合いが起こる事がある。
この方式では同じ拡張子に対応するアプリの共存がしにくい環境になり、
独占になりがちで、個性的なアプリの共存がしにくくなる。
この辺の問題をどう考えますか?
62●~*:02/04/18 09:03
>>61
漏れはSendToにアプリのショートカットを入れて右クリックで開くから問題ナッシング
63:02/04/18 09:17
>>61
HTML ファイルで .htm を IE に、.html をネスケに関連付けてたな。
両方で表示の確認したいときに l をつけたり消したりするだけで楽だったよ。
JPEG でも .jpg と .jpeg を使い分ければ二つまでアプリ共存できるよ。
自分は拡張子マンセー派。
64名称無設定:02/04/18 09:25
>61
そういう場合、ファイルタイプにアクション足してやるのが
普通じゃない?

右クリ─┬見る(ビューア)
    └編集(あどべ)
みたいなの。
アプリによってはインスト時に勝手に増やしてくれて
わけわかめ状態になることもあるが(w

65:02/04/18 09:32
>>64
その右クリのメニューって自分で編集できたんですか?(^^;)
それを Win メインで使っていたころに知っていれば……(苦笑)
今は Win はゲームと Delphi と CD-R にしか使ってないのでどうでもいいけど。
66●~*:02/04/18 10:35
PCカードの装着
67●~*:02/04/18 10:56
スキャナが使えねーよ on OSX
68●~*:02/04/18 11:28
Accessホスイ...VBホスイ...
プログラマじゃないから良く分かんないし
69●~*:02/04/18 12:04
HALOは元々、Mac-OSX用のゲームソフトだったんだけれど
開発元をMSが買収しちゃったんだよ。
MS側はMac版もだすから安心せい!等と強気だったんだけれど
まあいつものコトだが、結局口約束だけだっあんだよね。
70●~*:02/04/18 12:05
実務
71●~*:02/04/18 12:23
まともなパケットライト
72●~*:02/04/18 12:24
GPS
73●~*:02/04/18 12:33
>>72
出張が多いのでとテーも重宝してるよ>WinでGPS

但し、進行方向が上になってはくれない罠が w

とっさに右か左かわからなくなって
反対に曲がってしまうこと多し ww
74●~*:02/04/18 12:49
ここまで伸びてるけど全然問題ない、今んとこ
75●~*:02/04/18 13:30
限定目的にはMacで十分ということだろう。あくまで限定目的では。
PDAや携帯電話でも十分だったりするけど。
76●~*:02/04/18 14:02
>>74
そういうオマエが一番問題(W
7774:02/04/18 14:09
あ〜ん いぢめられた
78●~*:02/04/18 14:39
何かしようとしても何も出来ないMac....(哀
79:02/04/18 15:19
>>52
話が逸れてる気がしないでもない。
とりあえず容易だって事は認めて貰ったってことか?

>>58
おいでませw

>>60
OpenGLと比べるのって、DirectXじゃなくてD3Dとか一部だろ?

あと、危険かどうか、馬鹿かどうかなんて論点に出してないでしょ。
「エンタープライズ向けのソリューションがあるか無いか」
という話しかしてないよ。

要するに、MSは視野に入れて製品を出すけど、Appleは出さない。
「クリエイティブ」な筐体をサーバルームに入れる事しか出来ないのだよ。
80:02/04/18 15:26
>>61
普段多く使うアプリをデフォルトとして関連づけておく。

ファイル単位で管理すると、
余所のMacから貰ってきたファイルが開けなかったり、
IEで開いて保存したテキストをテキストエディタで開けなかったりする。
それらをいちいちアプリと結びつけるのは面倒だよ。

要するに、
Winではアプリの共存がしにくいが、Macではアプリの統一や定義がしにくい。

ちなみに、Winの場合、右クリックで開くアプリを候補から選択できる。
これで、普段比較的使わないアプリから開く時のフォローが出来ている。

Macでアプリの統一や定義をする方法はわからないので、
反論がてら教えてください。PC Exchangeぐらいしかわからんw
81:02/04/18 15:27
うわ、既出だったねw

>>64-65
「フォルダ オプション」「ファイルの種類」タブ、
拡張子を選んで「詳細設定」だよ。
82:02/04/18 15:31
>>68
REALbasicはどうよ?
Macには、一応Accessの代替手段となるソリューションはあると思うが。

>>74
ここはマカが自分がマク使ってる事を問題ないと確認して、
「Mac使ってもWinと大差無いじゃん」と言うためのスレですか?w

>>75
うむ。「俺にとっては」大差ない、とか言わなきゃねぇ。
83●~*:02/04/18 17:00
しょーもない筐体でもワラワラと買ってくれるwin
macはしょーもない筐体が許されない
84●~*:02/04/18 17:14
>>83
なにせ中身があまりにもお粗末だからね(W
85●~*:02/04/18 18:39
PC133位いいかげんに対応すれ
86●~*:02/04/18 20:32
>>6
操作性を損なうってなんだ?
>>7
数が少ないだけ。
そんなこと言い出したらWindows用しかないソフト全般があてはまる。
>>8
実際はいろいろ問題もあってそんなこともない。
ハードも少なく旧ハードを簡単に切り捨ててくれるAppleのおかげでMacのほうが楽。
>>9
変なカタカナ語使うな。
>>39
今はドライブレター使わなくてもよくなってるよね。
ファイルが文字化けを起こす構造の欠陥って何?
>>47
Mac OS Xではいずれも可能。
ファイルタイプ/クリエータからアイコンをつけるのでアイコンを見れば一目瞭然。
クリエータでファイル単位の関連づけも可能。
ファイルにバイナリで持つってのが意味不明。
Mac OS XのFinderのこのアプリケーションから開くですべてを変更にしないとそうなるが、
ファイルタイプとクリエータを使えば問題なし。
>>80
よそから持ってきた場合、タイプやクリエータ、拡張子で適切に処理される。
> ちなみに、Winの場合、右クリックで開くアプリを候補から選択できる。
これはシステム標準でファイルタイプから判断してやってほしいとは思う。
アプリの統一や定義ってのがよくわからん。
Mac OS XからはLaunch Servicesがある。

ところで、ファイルタイプとクリエータについてちゃんとわかってるの?
87:02/04/18 21:03
>>86
漏れをご指名ですか?w

「実現してる事」と「実現していない事」を分けようよ。
「Macはシェアが少ない。よってセキュリティ対策は実現している」
みたいな屁理屈なんて、どうでもいいでしょ。

対象のOSが「何を為したか」を語るべき。


> ファイルが文字化けを起こす構造の欠陥って何?

内部文字コードが2形式あって、不整合起こすんだってさ。

> アイコンを見れば一目瞭然。

アイコンを見ないと認識出来ないって事じゃん?

> ファイルにバイナリで持つってのが意味不明。

http://wdic.asuka.net/?title=%A5%DE%A5%C3%A5%AF%A5%D0%A5%A4%A5%CA%A5%EA
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se043174.html

> アプリの統一や定義ってのがよくわからん。

よそからPhotoshop 3.0で開いてたJPEG画像を持ってきた場合、
Macだと、そのまま開けないと思うんだが。。。

「JPEG画像を開くための標準のアプリ」を「定義」する事が出来て、
原則その形式に開く動作を「統一」した上で、
他のアプリで開く時は、右クリックで開く。

Macは単に、ファイルごとにアプリがバラバラなだけで、
Winは単に、それが1つに定まっている、というだけでしょ。

「実現した」「実現してない」という話とは無関係な気がするが。。。
88:02/04/18 21:05
>>87
> 「JPEG画像を開くための標準のアプリ」を「定義」する事が出来て、
> 原則その形式に開く動作を「統一」した上で、
> 他のアプリで開く時は、右クリックで開く。

これは、Windowsの挙動ね。
89hage:02/04/18 21:14
>>80
DropZone を使うはゴクラク。
DropInfo もあると便利ぢゃ。

どっちがメインかはともかく、あなたみたいに両方ともある程度
使ったことある人からの意見は答える気になるよね。
と言う私のメインはヒ・ミ・ツ(ぉ
90:02/04/18 21:24
>>89
フリーソフト? 機会があったら思い出すことにしよう。

「Windowsは自分にとってよくわからないから不便だ。
 操作方法を教えておくれ」というのと、
「Windowsはよくわからないから不便なOSだと決定しました」
というのは違うやね。

Macバイナリを切る方法だってあるし、「実現してる」と大仰に言う事も無い。
単にOS間の操作性の違いでしか無いものは本題と異なる気がするよ。

それとも、
「Windowsはアプリケーションごとのメニューバーの実装を実現しました」
とか言っていいわけ? なんてな。w
91●~*:02/04/18 21:54
>>87
よく知らずにいいかげんなこと書いてるのが目立ったから。

> 内部文字コードが2形式あって、不整合起こすんだってさ。
伝聞かよ。
HFS+はUTF-8なのに一部のAPIではPrimary Scriptにしたがって
その文字コードに変換してあつかってるけど、このこと?

> アイコンを見ないと認識出来ないって事じゃん?
拡張子を見ないと認識できないのと変わらんでしょ。
アイコンを見ないと認識できないんじゃなくて、拡張子がなくても認識できるの。
別に拡張子なんてものがあってもなくてもいいってだけ。
だから、拡張子と呼ばずにただの接尾子と呼ぶほうが適切かな。
PC ExchangeやMac OS Xになって変わってきたけど。

> http://wdic.asuka.net/?title=%A5%DE%A5%C3%A5%AF%A5%D0%A5%A4%A5%CA%A5%EA
> http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se043174.html
それは別のファイルシステムでもHFS固有のデータが失われないようにするために符号化するときの話。
タイプやクリエータがファイルにバイナリで収められてるわけじゃない。

> よそからPhotoshop 3.0で開いてたJPEG画像を持ってきた場合、
それはPhotoshop 3.0のクリエータがついてる場合?
そのまま開こうとすると、ファイルタイプから適切なアプリケーションが選択できるはずだけど。
File Exchangeの機能を切ってなければね。
あと、伝統的にはアプリケーションにドラッグアンドドラップかなぁ。
Macの場合ダブルクリックかドラッグアンドドロップが基本だと思う。
92:02/04/18 22:14
>>91
論旨に対していいかげんな事を書いてるのは君だと思うが。
本題を無視してMac養護して何が楽しいんだ?

> アイコンを見ないと認識できないんじゃなくて、拡張子がなくても認識できるの。

Windowsはクリエイターとファイルタイプが無くても認識できますが何か?
この一連の話は操作方法が異なるだけで、「Macで実現している事」ではあるまい。

> 別のファイルシステムでもHFS固有のデータが失われないようにするために符号化する

それがデメリットだよ。

で、話を戻す気は無いの?
93●~*:02/04/18 22:49
>>92
どこが擁護してるんだ?
間違ってると思うことにつっこんでるだけだろ。

> Windowsはクリエイターとファイルタイプが無くても認識できますが何か?
じゃクリエイタやファイルタイプを利用できるの?

> それがデメリットだよ。
+αの部分がなくなるだけでデメリットになるの?
アクセス権があつかえないファイルシステムとかが存在したからって
アクセス権があることがデメリットにならないだろ。
まだファイル交換するときデメリットとかいうならわかるが、
> 対象のOSが「何を為したか」を語るべき。
じゃなかったのか?
そういや、NTFSは空いた領域にHFSの情報が収められるようになってるんだっけ?

で、戻すとして対象はMac OSなのかMac OS Xなのかどっち?
Mac OSでできなくてMac OS Xでできることもあるし、逆もある。
Mac OS Xを出すとまだ未完成だからとか言うやつがいそうだし。。
94●~*:02/04/18 22:56
よくよく考えたら
> Macはファイルが文字化けを起こすような構造の欠陥がある。
最初はこれが意味不明だったからレスしてみたんだった。
で、これについてちゃんとした回答はないの?
> 内部文字コードが2形式あって、不整合起こすんだってさ。
これじゃなんのことだかさっぱりなんだが。
95●~*:02/04/18 22:57
>>92
>Windowsはクリエイターとファイルタイプが無くても認識できますが何か?
認識しているのは設定した拡張子に対応したアイコンが表示されているから認識できているだけ。
つまり一つの拡張子には一つのアイコンしかない対応できないという事。
Macにはクリエーターの概念があるためタイプとクリエーターでアイコンが認識される。
だから同じタイプの書類でも作成元が違うのがアイコンで確認する事ができる。
96●~*:02/04/18 23:20
余計なヘッダが無いから、パイプ処理する時便利なんだよ。
97:02/04/18 23:34
>>93
> じゃクリエイタやファイルタイプを利用できるの?
出来ないよ。
じゃ拡張子を利用できるの? と言ってるのと同じでしょ。

> まだファイル交換するときデメリットとかいうならわかるが
じゃ、わかってくれ。

> で、戻すとして対象はMac OSなのかMac OS Xなのかどっち?

個人的には、「どっちかで実現してる事」であればいいと思う。
将来的に、OSXがOS9で実現してた事をすべて実現してくれる、という期待を込めて。
そういう意味で>>6は書いた。

>>94
>>91が答えてる事でたぶんいいと思うよ。

とりあえず、説明はしょってる所をちゃんと書けって指摘と、
「MacのクリエイタとファイルタイプはWinより優れてる」という主張を
ごっちゃにせんでくれ。

>>95
だから何度も言ってるじゃん。
「Windowsはアプリを右クリックで選択する概念があるため選択には困らない」って。

> つまり一つの拡張子には一つのアイコンしかない対応できないという事。

そだね。
逆に言えば、Winは「アイコンを見なくても認識できる」けど。
98:02/04/18 23:38
>>1の降臨きぼんぬ。
こういう「このOSの実装は他と比べて優れているのか」っつーのを
ひとつひとつ検証していかにゃならんスレなのか?

ある程度話が「一長一短」みたいになってきたら切らないと、
好みの問題を延々と話す事になるような気がするんだが。
99●~*:02/04/18 23:50
クリエイタで判断すると、同じ名前でファイルタイプの違うファイルができた時困るょ!!
作成用であるPSDファイルと結果物であるJPGファイルがごっちゃになったり。
結局認識用に拡張子つけて区別するから、クリエイタは意味ないと思うょ。
JPGとかGIFファイルなんかはPhotoshopやQuickTimeプレーヤーで開かれるとウザイし、
アタクシが使ってるG4のPhotoshopは自分の作ったファイルをちゃんと開いてくれないょ!!
もう「開く」で開くの嫌だょ!!
100●~*:02/04/19 00:17
>>97
Mac OS Xでは拡張子が基本でタイプとクリエータは補助的なあつかいなんだけど。
関連づけもFinderから簡単にできる。
>>99
だから、拡張子をつけてもかまわないってば。
101:02/04/19 00:19
>>100
> 関連づけもFinderから簡単にできる。

方法きぼんぬ。
拡張子変えたら、勝手に関連づけ変えてくれたりしないの?
102●~*:02/04/19 01:03
>>101
いんすぺくた
command+i
103:02/04/19 01:13
>>102
さんくす。あとで試してみよ。。。
104●~*:02/04/19 01:21
>>97
Winはアイコンを見なくても認識できるって言うが
じゃあ何を見て認識しているのですか?
まさか拡張子とは言わないですよね
105:02/04/19 01:23
>>104
ファイル名(厳密には拡張子)でしょ? 何か問題でも?
dirしても確認できるわけだし。
106●~*:02/04/19 10:00
>>105
ファイル名で確認なんてMacでもできているよ。
ここで聞きたいのはあくまでもWinの優位性だから、
ファイル認識についてMacよりも優位な認識方法を聞きたい。
私の考えでは、タイプとクリエーターの2つの情報でアイコンを表示しているMacのほうが
拡張子だけで表示しているWinより、きめ細かいアイコン表示に対応できるので、
認識のしやすさという点ではMacの方が上と思います。
107トラックボールマンセー:02/04/19 10:41
拡張子が無いとディレクトリなんだかドキュメントなんだか...
あとカラムビューにオプションでイイから所有者とかアクセス権ぐらい表示できないとマズイでしょう。
タイプとクリエーターはそろそろ潮時ではないでしょうか?
ダブルクリックマンセーの手軽さと他プラットフォームとのファイル互換なら後者
をとるべき時代では?
でもiconファイルもROM焼く商売してる人にはかなり罠だったりするから
一概にリソースフォーク根絶とかいいづらいか。
108●~*:02/04/19 11:15
おそらくクリエーター擁護派はCUIに付いては完全に無視していると思いますよ。
なぜならMacにそんなものないから。
で、GUIで見た場合、ファイル名とアイコンの視認性の差は大きいですから、
「なぜファイル名にこだわるんだろう?」
ってことになっちゃいます。

先に書いときますが、MacOSXにTerminal.appが付いてるのは仕方がなくでしょう。
NeXT派の方々はおそらくTerminal.appは絶対必要と考えるでしょうし、
「UNIXを謳いながらターミナルエミュレータすら付いてねーのかよ、最低だな。」
とか言われるのは必至ですから。
で、仕方がないので/Applications/Utilities
なんて言うところにほり込まれてるのだと思います。
普通のアプリじゃないよって言う無言の主張でしょうね。

僕としては、デベツールに付いてくるでも良かったと思いますけど。
最近、よく分かってない古参ユーザーさんが
「こうやればrootになれますよ。」とか声高に言ってるのが気になりますからね。
109●~*:02/04/19 12:06
>PCカードの装着
>スキャナが使えねーよ on OSX
>Accessホスイ...VBホスイ...
>まともなパケットライト
>GPS
>PC133位いいかげんに対応すれ

だからこのへんはどうのなのだ?(俺が書いたわけじゃないが気になっている)
ファイル操作はたいていアプリがやるんだからどうでもいいじゃん。
こっちのほうが大事と。

で、俺も追加?メ。
USB2.0。
イーサネットワークプリンタ共有。
電源-UPS制御。(イーサネット電源コントロール含む)
110●~*:02/04/19 12:20
DTPではEPS種類が標準なので、拡張子だけで判別するのは厳しい
111Macが好きじゃあぁ:02/04/19 12:28
>>109
その程度じゃあウイニーにゃ乗り換えられんなあ。
112電波受信中...:02/04/19 12:42
USB2.0はFirewireでOK(標準搭載してホスィ)
スキャナーは使える(一部ドライバ対応してない機種あり)
Access+VBは漏れもホスィ
プリンタ共有OK
UPSもOK
パケットライト ・・・よく分からん
GPS 何すんの?Bookの場合って事?あるよ登山家で使用してる人いる
113●~*:02/04/19 12:49
マカ的発言というものは例えるなら

近所のスーパーマーケットの品揃えについて井戸端会議しているところで突然
チベットの山奥で見かけた珍しい動物の糞の話をするようなもんだと
思ふ今日この頃 w
114●~*:02/04/19 13:37
ウザイ説明だな・・・
どのレスについて言ってるのか分からないだろ?
あんたのレスがチベットの珍しい動物の糞の匂いを語っているレベルだと思うのだが?
115●~*:02/04/19 13:39
>>114 = チベットの珍しい動物の糞
116●~*:02/04/19 13:41
>>113>>114>>115=チベットの僧侶の糞の中のコーン
117●~*:02/04/19 13:41
>>115 = 糞の匂いを語っている
118●~*:02/04/19 18:24
密教スレはココですか?
>>118
スレ違い。ここは顕教です
120●~*:02/04/19 21:04
いつのまに糞の話題になってんだ!
121●~*:02/04/19 21:13
やっぱ、糞だね、糞。
122●~*:02/04/19 21:15
それは、ふ・ん・が・い だ!ブシュ〜!!!!
123ビルゲイチュ:02/04/19 21:29
ふむ、なるほど....。
Macで実現していない事が色々あるのはよく解ったが、
結局、世の中の大半の人が必要としていない機能であるって事もよく解った。
124●~*:02/04/19 23:08
>>123
Macは世の中の大半の人が必要としないパソコンだけどな
125●~*:02/04/19 23:22
ウイソはマンネリ
126●~*:02/04/19 23:35
マックのほうが個性がよっぽど無い。
ユーザーはどっかで思想を矯正されたみたいに皆言う事一緒でつまんねー奴等だし。
マンネリもいいとこでどん詰まりもいいとこ。
あんなマシンとOS、いい齢してみっともねえよ。
127●~*:02/04/19 23:37
>>125
Windows95の熱狂的な登場時に
「MSの説明を聞くと、他のパソコンで出来る機能は大抵Win95でもできるようだが、
他のパソコンでは出来ないような画期的な機能は何一つない。」

などと評されていたのを思い出しました。
MSは他社の画期的な技術をまねて潰しにかかるのが主な業務なので
画期的な企業が見つからないときは激しくマンネリになります。
128●~*:02/04/19 23:37
>>107

拡張子のほうが市場では圧倒的であるため、互換性を考えれば拡張子の方が優位な点は認める所である。
で、私が知りたいのは機能性の優位でな所。
Winの世界の中での拡張子環境とMacの世界の中でのタイプ・クリエーター環境とを比べて欲しい。
VHSとベータを比べれば互換性の優位と機能性の優位とは別物であることは明らか。
数の上ではMacはあらゆる場面で不利になるの仕方がない。
だからこそ拡張子の機能的に優位な部分を聞きたい。
129●~*:02/04/19 23:41
写真屋で作ったJPEG見ようとしたら写真屋が起ち上がるなんてバカみたいだとか
マカーは思った事ないのかな?
130●~*:02/04/19 23:42
>>128
VHSとβ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
131●~*:02/04/19 23:45
W-VHS >>>>>>>>>>>>>>>> EDβ
132●~*:02/04/19 23:46
マックのほうがが使いやすいとか言う人間の感覚は80年代でストップしてるんだと思う。
人間はいっぱい進歩したのにねえ。
親指一本でぱっぱぱっぱメール打てるようにもなったし、中指も使いこなせるようになった。
置いてきぼりになっちゃった運動神経のない哀れなおっさんがマクに執拗に拘るのはもう女子供だって
しってるんだぜえw
133●~*:02/04/19 23:48
>>129
オリジナルアイコンがついていたらともかく、ついてないなら
ダブルクリックする前にアイコン見ればそれが写真屋起動しちゃうのわかるのでは?
134●~*:02/04/20 00:10
>>129
JPEG見るような時マクではPictureViewerにドラッゴ&ドロッポで開きます。
135梨セブン:02/04/20 00:13
>>132
あれ?こうじゃなかったのか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1017289612/l50
136●~*:02/04/20 00:14
ダブルクリックバカ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
137●~*:02/04/20 00:18
>>133
アイコンにサムネイルついてたりする罠。
その場合グラコンのブラウザで見るからタイプクリエータも拡張子もどうでもよかったりする
138●~*:02/04/20 00:32
--------------------------------------------------------------------------------

                    ______,,,---,_
                   i~   .i   /_,,-,_
                ,-'-,_-'ヽ   l  ,/,-'-, '-,_
               / .__ ヽ,_,,,ヽ,,_ / ----,,,_ ,-,__
             /  _,-''~:::::::::::::~::~:::::::::::::::::::~ヽ, ヽ,
             ,,ノ~''/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,ゝ
             !,-/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
            i''./:::::::::::::::::::::://::::::l:l'i::::::ヽ:::::::ヽ:::::::::::::::l丶
.             〉!:::::::::::::::l:::::://l:::::/ll .lヽ:::l !ヽ::::l:ヽ::::::::i::l::l
             ヽ::::::::::::::l:l::::/:l .l:::/ l  l,ヽ:l-l-l:::lヽ:ヽ::::::l:l.ll
             l::::l.l:::::::ll.l:::l''l~~∨' '  ' _,-'i-∨ l::::l::::l:l,,l_
             _l::l .l::::l .l,l:l''~(~~i''     l ヽノiヽ.l:::::l:l:l::::::~''-,_
           _,-'':::l:l l:l.l '~l .ll||ll l     l l|||l.ノ l:::::l-''''''''---,,'-,_
         ,-':::::_,,,-ヽl::::::l  ヽ,,,,,,ノ      '--''  .l::::::l      ~
  /'''ヽ,     /-''''~   l:::::::l.l      ____'___    ./:::::::l さあ。今日も一日
  '/,_  .ヽ,         l:::::::l'ヽ.     l   l   / l:::::::l    がんばっていきまっしょい。
  !ノ ヽ,   ヽ ,      l:::::::ll  ',,- ,_  ヽ- ' _,-''--,,ll::::::l
      ヽ.,   ヽ, __ _,, -''l:::::::ll~~  /l ~''--,,,-''li,    ll::::::l~~'''-- ,,__
        ヽ,  ヽ, ~'-,,_l::::::ll- '/ ~''- ,,_ /.ヽ~ヽ .ll::::/  _,,, --''ヽヽ
       ,,-~ /ヽ,   ヽ,-,,ヽ:::ll'l~l      !   .l'ヽ'll:::/-'''~____,,,,,,,,,∨
       ! ~~~~~~''ヽ,  ヽ!--'_-,l    /~~ヽ  l .// l''~~     ~~'''i
       ヽ   ,,,,,,--ヽ,.i' /~~,,,,-ヽ   ,ヽ,,,,ノ,  ノ  .l  .l,,_        /
       ヽ       l / / _--'~''/ /l l ヽ''   .l .l ~~'''''    ./
        |    ,, - .ヽ' ' - /~,!/ l l .l ヽ   l . l\_     l
        ヽ, ._-''  / .ヽ    ヽ,  ヽ.,  l.  ヽ ,,,,! lヽ, ~''-   ./
       ,,/,,,,'- ,ヽ''   /,,ヽ    ヽlヽ, .. ヽ ,!.  ヽ~  .l  ヽ,/~',-'
     ,-'~. ~  ヽ,.   /.l'~ヽ  丿--,ヽ.,  ヽ ,''~   .l   ヽ ヽ,
      ヽ      .ヽ _i'   ヽ  /   ~~~ ヽ ,  ヽ,   l , ,-''   丶,
.      ヽ ヽ,   /.l   ヽ/i      :  ヽ.,  ヽ., .i ~     /
.       ヽ/ ヽ, //ヽ   ヽl       .:..    ヽ.,  ヽ, ,,,-- _/
      ,-'-,,- '~ ./   ヽ .O _!..     ../i::::..   ...::::ヽ., .ヽ-''
.      /~~       ./,ヽ/:::::::::.........:://l::::::::::::::::::::/.  ヽ,  ヽ ,._,,-ヽ,,
      l         / !,,_::::::::::::::::::::/:/::l::::::::::::::_,,,!/,,,,,''-ヽ,-'' 丿, ヽヽ
      l       /'''~~,-l ~''''''--,,,,_':::::::_,,,,,--''- l ,_,-_,,,,-/ / -', ../ / ./ヽ
      l_     /  ./! l.~''--,,_  ~~~   _,,,-/ l.ヽ,  .l l   './ ノ ././
.    _,-'~''--,,,,,ノ   /   .'.  \ '''''-----''' // .l  ヽ ヽヽ  '- '~- ''_/ヽ.,
.   /,-~      ./                  '   ヽ ヽ.ヽ/''-'''~~-,ヽ,   ヽ,
 ./-'       ./                       ヽl ./      ヽ,ヽ,  ヽ.,
..ヽ~         /                          ヽ'         ヽ.ヽ  .ヽ
139梨セブン:02/04/20 00:39
荒らすな。
140ビルゲイチュ:02/04/20 01:07
>>124
ふむ、ここにも『一番売れてるモノが一番いいモノ』論者がいる。
それ、モノ自体のクオリティー語るのに何の根拠も無いって事、解んない?
141●~*:02/04/20 01:08
 /  _____|
| //__  ___ |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| / /  \/  ||  <   うるせー馬鹿
|6---|  ・  || ・ ||   \__________
|  \_/ ) __/ |
|    ___ |
 \   \_ノ ノ
142●~*:02/04/20 01:16
>>140
たまには趣向を変えて、
「カップラーメソは、お店のラーメソより旨い」とか
143:02/04/20 01:23
>>128
> だからこそ拡張子の機能的に優位な部分を聞きたい。

すべてのファイルを1つのアプリに簡単に関連づけ出来る。
さまざまなテキストファイルを1つのテキストエディタに統一したり、
新しくダウンロードしたテキストファイルを、何も設定変更せずに、
ダブルクリックでテキストエディタで開いたりできる。

「原則、統一される」って所がわかりやすくていいんだよな。

ま、Macにも良いところはあるわけだし、一長一短でしょ。
こんなの好きずきだし「俺はマカだからそんなの嫌だ」と言うのもあると思うが。。。
144●~*:02/04/20 01:26
>>143
「ファイル対応設定」つーのは御存じか?
145ビルゲイチュ:02/04/20 01:29
>>141
あああああああ?hぁあ?hぁああ....の、のび太君に言われた...(笑)

>>142
それ行こう!!
146●~*:02/04/20 01:30
>結局、世の中の大半の人が必要としていない機能であるって事もよく解った。

だから世の中の大半の人が必要としていない機能をそれぞれ省くとMacみたいに
Adobeソフトを動かすぐらいしかできないコンピュータになっちゃうんだよ。
逆にAdobeソフト(得にフォトショ)を動かすことなんてのも、
世の中の大半の人が必要としていない機能の一つでしかないよ。
実際俺いらねーもん、そんなもん。USB2.0やATA133のほうが切実。
147:02/04/20 01:30
>>144
なんかいろいろ設定あるけど、
「問答無用で常に何があっても拡張子優先」にする方法が
あったら教えてホスィ。漏れ、腐れウィナだからw

それがあるなら、Windows自体に機能的な優位性は特に無いかと。
互換性の問題はさておくとして。
148●~*:02/04/20 01:35
>>147
「ファイル対応設定」で、この拡張子はこのアプリに対応させる、つー設定在るよ。
(OS9までは確実に)
149:02/04/20 02:01
>>148
PC ExchangeとかFile Exchangeの流れじゃなくて?

我が儘言うけど、ファイル名を変えた時に動的に設定が変わったり、
IEを使ったりして新しく入手したファイルも強制的に変わらないと嫌なのw

どれくらい嫌かって言うと、右クリックで開けって言ってるのに、
「ファイルごとにダブルクリックで開くアプリが変えられないと嫌だ」
というマカぐらいに、嫌なのw(我が儘
150●~*:02/04/20 02:06
>>149
21歳Dカップ美乳で美脚なら聞いてもいいワガママだ(w
151ビルゲイチュ:02/04/20 02:13
>>149
26歳メガネ、おかっぱでOL事務の制服ならきいてもいいワガママだ(W
152通りすがり:02/04/20 11:33
>>140
シェアは資本主義の世の中において非常に重要な要素だと思うのだが。
アンティークや芸術品として考えるのなら理解できるけど。

> 『一番売れてるモノが一番いいモノ』論者
いいモノとは言わないが、「何故売れるのか」という事は考えた事あるの?
社会では重要だよ。
153梨セブン:02/04/20 11:41
>>152
VAIOがなぜ売れるのか考えた事あるの?
154●~*:02/04/20 11:41
>モノ自体のクオリティー語るのに何の根拠

結局、モノが悪いと売れないんだな。
売れているものはある程度信頼できる、これ常識。
まぁ、みづほや雪印みたいな例もあるが。

物がいいのに売れないってことも確かにあるだろうけど
たいがいは売り手の言い訳だったりする場合が多い。
実際は過去の実績でサポートだの故障だのいろいろ考えることはあるね。
155通りすがり:02/04/20 11:48
>>153
何故売れるの?
煽ってるんじゃなくて、意見が聞きたい。
156梨セブン:02/04/20 11:55
>>155
おめーが考えてないでどうする。
157通りすがり:02/04/20 12:04
>>156
スマン、ちょっと勘違いしてた。

VAIO詳しくないから、かわりに調べてみた。
ttp://www.wince.ne.jp/frame.asp?/bbs/cnBoard.asp?PID=426
ちなみに当方、Dellユーザーです
158梨セブン:02/04/20 12:25
>>157
ま、値段やお買い得感があるのも理由だろうが、
iMacが引き合いに出されているし、
Wが売れる理由はインパクトかなとw

Dellつっても白と紺とじゃ時代が違うよなあ。
どっちよ。
159●~*:02/04/20 12:40
黒DELL
160●~*:02/04/20 12:41
白DELL
161●~*:02/04/20 12:42
オセロでーす。
162通りすがり:02/04/20 13:03
白Dellです
価格、購入時のカスタマイズ性、余分なソフトが入ってない
ってのが決め手かな。ショップだとオマケ付いたし
個人的にはシュッとした箱のデザインも

今度のimac、デザイン良いね。CMも良いけど。
センスいいと思う。実際売れてるらしいし。
首の強度が心配だけど(オジギ草状態)。
163:02/04/20 13:05
>>162

のーと?
私はinspiron8000だよ。
持ち歩きが非常につらいけど。。
164●~*:02/04/20 13:07
あのさ、突然悪いんだけど
仕事でもなくDTMとかでもなくWinやMac持ってる人達って何に使ってんの?
ネット?アイコラとか?Tシャツ作ったり?
165:02/04/20 13:13
>>164

ゲーム(ネオジオ)専用で買ったつもりが、かちゅ〜しゃ専用機となってます。
あと、仕事用として。
166●~*:02/04/20 13:15
売れているからいい製品と言えても、いい製品だから売れていると言えないのが残念。

そういえば小泉総理も改革をできるか聞かれて「これだけの支持があるからできるでしょう」と言っていた。
でも順番的には小泉が改革しそうだから支持するのでしょう。
小泉の意思があって、国民の支持があるのに、国民の支持があるから小泉の意思があるようになっている。
小泉は順番を間違えた。本末転倒になった。
ウインドウズも「これだけ売れているからいい製品でしょう」と言っていてはいけない。
いい製品だから売れているのならば、まず何がいいかを言わなければいけない。
167●~*:02/04/20 13:17
>>162
最近のDellは独自設計の部分が多いから、
より国産のメーカー製PCに近くなった感がある。
つか、板違いですな。

imacも含めアポーの製品は良く売れている。もちろんSONYには及ばんが。
それでも各メーカーと比較すると販売台数は悪く無いはず。
シェア、シェアとよく言うけど、メーカー同士で比べれば差は少ないよ。
168:02/04/20 13:20
>>164
メール、ネット端末として使ってるんじゃないの?
あと、年賀状とか。
それするのにパソコンが絶対に何があっても必要かって問われれば
必用なんだけど、それは仕事でもDTMでも同じかと。
169通りすがり:02/04/20 13:21
>>163
デスクトップ。Dimension4100
ノートはGateWay持ってた(w

白のimacの表面素材って、防弾ガラスと同じ素材なの?
取引先のマカーの人が得意げに言ってたけど。
170梨セブン:02/04/20 13:23
imacのCMってどんなんよ?
imacが黒人の動きに合わせて色々やる奴か?
171通りすがり:02/04/20 13:32
>>166
確かに。
今のシェアにあぐらをかいて、大名商売するようになると、企業そのものが短命になるかも。
最近、ようやく気付いて、セキュティティに力を注ぐような体制にするらしいけど。
大切なのは10年、20年後にも立派に存在してるかって事じゃないかな。

mac、winが共存していく環境の方がよろしいかと。
一党独裁は宜しくない。
172通りすがり:02/04/20 13:33
>>170
そう。
173●~*:02/04/20 13:36
ひょっとして此処って良スレ?
174:02/04/20 13:39
>>169
アクリル板の事じゃないのかな。
液晶表面の。
175●~*:02/04/20 14:23
>梨
Zingg!でも使え。
176:02/04/20 14:33
>>175
ありがと。これだね?

でも、漏れが言ってるのは「送る」じゃないんだよ。
「送る」は対象固定で、アプリに送るとは限らないわけじゃん。
もし「送る」でアプリに送るなら、全アプリを登録せにゃならんからなあ。。。

370 :名称未設定 :01/12/29 21:29 ID:+CQ7iRH6
Zingg!
http://www.brockerhoff.net/zingg
コンテクストメニューに、Winでいうところの送る機能
を加えるプラグイン、これでちょっとFinderPopに近付いた?

ちなみに自分は説明が英語なので今一使い方が解ってない
自動的に選択ファイルのファイルタイプによって、候補アプリが
変化するんだけど、同じアプリが2つある場合
たとえばmovファイルだと、QTPlayerが2つ候補にのぼってしまうんですが
これをひとつだけにするにはどうすりゃいいのか、はっきりしない
177●~*:02/04/20 14:34
>>175の補足。
Mac OS Xでコンテキストメニューからアプリケーションを
指定して開く場合ね。
あと、Mac OS XではLaunch Servicesが…って何度言えばいいんだろう。
インスペクタだか情報を見るだかで、「このアプリケーションで開く」を選べば、
拡張子かファイルタイプごとに開くアプリケーションを指定できる。

どうでもいいが、拡張子だけなこと自体の利点については全然語ってないような。
178:02/04/20 14:44
>>177
> インスペクタだか情報を見るだかで、「このアプリケーションで開く」を選べば

だから、それじゃ、ファイルを1つ得るたびに設定しなおす必要が出るって、
何度言えばいいんだろう。。。

> 拡張子だけなこと自体の利点

ファイルタイプやクリエイターが「邪魔」な人にとって、
シンプルで想定外の誤動作がない。
179●~*:02/04/20 17:04
>>178
ちゃんと「すべてを変更」したら、以降は同じタイプ(ファイルタイプや拡張子など)のファイルは
そのアプリケーションで開くようになってくれるはず。
Finderの仕様がへぼいせいでアイコンがすぐ更新されなかったりするんで気づかないのかも。

ただの識別のためのsuffixで変な動作されるのも邪魔といえば邪魔だね。
.docつけるとWordで開かれたり。
と、どんどん本来の主旨から外れていきますな。
180トラックボールマンセー:02/04/20 19:57
>>179
> ちゃんと「すべてを変更」したら、以降は同じタイプ(ファイルタイプや拡張子など)のファイルはそのアプリケーションで開くようになってくれるはず。

残念ながら妄想です(ナミダ目
181●~*:02/04/20 21:26
>>180
実はあれ使ってないんだけどダメなの?
ひょっとするとクリエータがあるとそっち優先だったりして。
IEなんかはヘルパーアプリの設定でクリエータつけてたと思う。
182●~*:02/04/20 23:46
ネットやWinからのファイルにはクリエーターがないのだから、
原則的に拡張子だけで判断して開けるアプリを決めている。だから戸惑う事はない。
ただ強制的に一つのアプリに関連づけされるのは気に入らないが。
Winにクリエーターの概念があれば困る事はないのに。
183:02/04/20 23:51
だから、コンピュータ使っていて、OSの(サービスではなく)UIとか
ファイル操作単位ってそんなに気になる?
俺は、FINDERとFILEEXPLOREの差ってあんまり大差ないような
気がしているんだが。

誰か双方のネットワークサービスについて語ってくれ。
昨日から両方をルータに繋いでファイル共有しようとして非常に
疲れたよ。でもこれでMacから書けるん?・ことえり馬鹿でむかつくけど(w
184:02/04/21 00:56
>>182
> 原則的に拡張子だけで判断して開けるアプリを決めている。

IEで開いたテキストは、ダウンロードしても原則IEで開くぞ。

>>180
ま、頑張ろうとはしてるけど、考え方が統一されてないから、
残念ながらちぐはぐな挙動しか出来ないってところで、まとめかね。


つーか、アプリのインストール状況は使用者によって異なるんだから、
Aさんのアプリで作ったファイルをBさんに渡した時は、
クリエイタ情報は破棄されて当然だと思うんだが。

それが出来ずに変なバイナリ付けてよこしたり、
無いアプリを探しに行こうとするのは、正直気持ち悪いし不便だ。。。

>>183
FTPでいいんでない? だめ?
185●~*:02/04/21 01:09
ファイル拡張子についてはAppleがデベロッパ向けにガイドラインを出してる。
アプリの挙動を決めているのはアプリメーカ。

http://homepage.mac.com/mkino2/spec/fileNameExt/fileNameExteion.html
186●~*:02/04/21 01:20
>>176

Configure Zingg!!を選択すると
ハードディスク内のアプリ一覧が表示されるが、そこで
左から2項目がチェックボックスになっていて、チェックを入れると
常に表示される(でもこれはバグがありそう)
もう一回クリックするとチェックボックスが「-」になって、
そうなると表示されなくなる。

と言うことだと思う。
187●~*:02/04/21 01:26
>>185
リンク先の文章、内容は良いが文体がムカツク
188:02/04/21 01:32
>>185
参考資料ありがと。
> アプリの挙動を決めているのはアプリメーカ。

うん。

これって、「新しいアプリを使ったら、必ず、
そのアプリが取り扱うすべてのファイルタイプに対して、
クリエイタをどうするか設定しなければならない」って事だよね?

「どんなアプリを使おうがクリエイタは常に無視する」
という設定をOS管轄で認めない限り、
自分勝手なアプリが自己主張をする事を押さえられないと思うんだが。

そういうのが「管理」できないのは、嫌だなあ。。。
189:02/04/21 01:37
やっぱTCP/IP系ではUNIXのディレクトリ+拡張子が一番では。
クリーエータ&データリソース|フォークはどうしたって亜流でしょ。
ちゃう?

>>184
双方からWeb鯖(共有)にした。FTPはやっぱめんどだわ。
保安的にはどうなのかな?一応ローカルIPしか受けない様にしたけど。
190185:02/04/21 01:50
>>188
ユーザが望むとうりにつーことだろね。
ユーザが望むようなアプリを提供できないメーカは(以下略
191:02/04/21 01:59
>>190
漏れは基本的にアプリを信用しちゃいかんと思うよw
192●~*:02/04/21 02:02
>>190
んな事言ったらAもMも全然アカんよ
193:02/04/21 02:05
>自分勝手なアプリが自己主張をする事を押さえられないと思うんだが。

QTとかRealPlayerのことでせうか?あとWinのアーカイバ系とか。
あ〜ん、インストーラの馬鹿ん。
194●~*:02/04/21 12:12
Macで実現してない事
私のMac(OS9.2/IE5.0又は iCab)だけかも知れませんが
2ちゃんねるの掲示板で最初の10〜20項目は
Winでは文字の色が違うのにMacでは同じ色で区別がつかない。
195●~*:02/04/21 12:52
>>194
履歴の問題。
最初の10項目に全部アクセスすれ
196(/Д`°)゜。°:02/04/21 13:17
イソタ−ネットとかでダウソする時はwin用が多いッス。
>>196
不思議なのは大物落とすとき、明らかにまくのがはやいってことだ。
なんでだろ?
198●~*:02/04/21 15:12
>>197
鯖側の同時アクセス数(負荷)の問題でわ?
>>198
よーどんでやってもマクのがはやいよ?
絶対Winのが速いと思ってたのに
200トラックボールマンセー:02/04/21 15:24
× よーどん
○ よーいどん
さすがに意味が分からん
201i美紗:02/04/21 15:54
ヴァーチャルCDみたいな仮想CDソフトはないの?
WinみたいにCDチェックを使ったプロテクトは少ないから
それほど必要でもないけど、HDDに色々入れておけると嬉しいから欲しいな
202●~*:02/04/21 16:06
>>201
DiskCopy
203●~*:02/04/21 16:25
>>197
あんたの環境がおかしい
204●~*:02/04/21 17:17
>>203
「よーどん」がキモらしいw
205●~*:02/04/21 18:10
>>199
よーどんさん、MTU等設定しました?
206:02/04/21 19:06
Yordon Internet Speedup 2002を使えば。。。
207●~*:02/04/21 19:09
>>200
199を読んで推察するに、よーどんってのはPCの名前とか場所等の”何か”だと思う
ま、つまり今日からアンタはよーどんマンセーと名乗りなさいってこった
208●~*:02/04/22 21:34
209●~*:02/04/22 21:38
>>208
よっぽどその記事が気に入りましたか?
210●~*:02/04/22 21:42
>>209
新型『iMac』のブラウザー表示が遅いわけ
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020422301.html
現物を見ずに、魅力的な新iMacを急いで注文した末に、がっかりした購入者もいる。
ウェブ閲覧に関して、新iMacはウィンドウズマシンに比べてスピードが著しく遅いのだ。もっといえば、古い、安いウィンドウズマシンの方が速いこともある。
あるiMacユーザーは電子メールで次のように述べている。
「以前使っていた400ドルの米イーマシーンズ社(eMachines)製品より遅いコンピューターに1800ドルも払ってしまった」
メールをくれた何人かは熱狂的マック信者からの報復を恐れて、匿名を希望した。
マック信者たちは、愛するマックを批判した人の職場のメールアドレスに1000通以上におよぶ非難の電子メールを送付したという前例がある
しかし、あるユーザーはそれでも、「あの小さな輪が回るのを見るのは、もううんざりだ」と、こぼしている。ウェブページ表示の処理中に現われる、くるくる回るカーソルのことだ

ブラウザーをいくつか替えて試した結果
――自称「世界最速ブラウザー」という『オペラ』の最新版も含めて――、
たいていのブラウザーのマック版は、ウィンドウズ版のものに比べ、目立って遅いことがわかった

米マイクロソフト社でIEのマック版を担当するプログラム責任者、ジミー・グレワル氏も、問題はブラウザーではなくOS Xにあると述べている。
とくに、OS Xの現在の開発段階では、ハードウェアによるグラフィック処理高速化がほとんど行なわれていないという。

アップル社は、ブラウザーのスピードアップやOS Xの動作性能向上が実現する日にちや時期を明言していない。
しかしグレワル氏は数年以上かかる可能性もあると見込んでいる。
「5年か6年経てば、アップル社は、移植(OS 9からOS Xにソフトウェアを変換する作業)だけでなく、動作性能を向上させる方法にも専念できると思う」

新型iMac購入者のうち少なくとも一部のアホは、それまで待つ価値があると考えている
212:02/04/22 22:06
>>211
さりげない最終行にワラタ
213●~*:02/04/22 22:13
寂しかった>>211の庭に薔薇が咲いたスレはココですか?
214●~*:02/04/22 23:25
>>211は相当広いお庭をお持ちのようで。枯らしちゃったんでしょう
215●~*:02/04/22 23:40
1Kg以下のノートパソコン。
1.8Kgで10時間動くノートパソコン。
216●~*:02/04/22 23:59
しかし2chしかしない罠
217:02/04/23 02:01
ちょいと聞きたいのだが。

昔マカーのサイトで、Winはソフトインストールしすぎると、不安定になるから糞、
というのを読んだんだが、本当の話?
アンインストールをきちんとすれば、関係ないいような気がしてならんのだが。
あと、.DLLを導入(表現変だな)すると、不安定になると聞いたんだけど、なん
でそんなことなるの?
アプリケーションが、.DLLの機能を共有しているだけでしょ? なんでだめなの
かな?
218:02/04/23 02:04
もう一つ。

さっき、MXしてて、HDDのデータが消えちゃった人の擦れを読んだ。
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1019446859/
こういうことってよくあることなんかな。
とりあえず、Outlookは使ってないし、アクティブナンチャラやジャバは切ってあるんだけど。

CDDがないので、不安だーよ。
219:02/04/23 02:18
>>217
> Winはソフトインストールしすぎると、不安定になる

厳密に言うと、アンインストールしても、情報はレジストリに残る。
たとえば、30日の試用期間がある体験版ソフトを想像してみよう。
で、レジストリが肥大化する事で、レジストリキーの検索が遅くなる事がある。

また、行儀の悪い一部アプリが、アンインストール時に
変なデータをレジストリに残したりする。関連づけやスタートアップなど。
Macで言うなら、初期設定や機能拡張を残したまま本体を消すような、
行儀の悪いアンインストーラがたまにあるんだな。
そうなると、レジストリを手で編集するしかない。こりゃ大変。

> DLLを導入(表現変だな)すると、不安定になる

古いWindowsでは、システムのDLL(たとえば、VC++のランタイムなど)を、
上書きしてしまうインストーラがあった。自分好みのバージョンにするためにね。
それによって、古いDLLが上書きされたりして、他のアプリに影響する事があった。

Windows 2000からは、このポリシーは見直されている。
また、Windows Me/XPには、「システムの復元」という機能もついている。

>>218
リンク先の1が厨なだけだと思われw


総じて言えば、Windows上で、未知のアプリを大量に試すのは危険。
未知のアプリやドライバに対しては、
出来るだけテスト機での動作確認を勧めたい。
220:02/04/23 02:24
3区巣、ありがと。

とりあえず、商用アプリの試用版とかは試してないんで、オーケーか。。。
レジストリ、チョット勉強してみるです。
動作確認は、会社のパソコンでするかw

ダウンロード板、なんとなくアンダーグラウンドっぽい雰囲気wで、ちょっとオモシロかったよ。

221●~*:02/04/23 03:09
>>219
初期設定ファイルは悪さしないーよ
222●~*:02/04/23 03:17
初期設定ファイルも、マメにお掃除しないと
結構肥大してる人たまに見るーよ。
223●~*:02/04/23 03:18
>>218
MXやるならココみとけよ
http://mxtrojan.tripod.co.jp/
224●~*:02/04/23 03:27
マカはアンインストーラ使わないから、いらない機能拡張や初期設定がイパーイ
でも、気にするほどの事でもない。

225●~*:02/04/23 03:54
win2k、winxpの「システム復元は」はぜんぜんあてにならんし、
win2kプロが安定していると言われているが、純正ドライバを更新しただけでも、
簡単にクラッシュすることもある。
USB環境もかなりへぼいしね。
と言ってみる Test。
226●~*:02/04/23 04:21
アビバではMac教えてくれんね(w
http://www.kyouiku.co.jp/aviva/gakuin/index.html

# Winといえども、こんなんに金払う奴の気が知れんが
227:02/04/23 04:27
XPそこそこ安定していると思うがなぁ。
個人ユースなら十分すぎるじゃない。
228しったか:02/04/23 04:43
OS9は数ヶ月に何日か気持ち悪いほど安定することがある。
(理由はわからんけどさ)
その時、ここぞとばかりシステムフォルダをバックアップするべし。
(これを逃すとまた数ヶ月待ち・・・)
とまあ俺の環境の話だが。
229●~*:02/04/23 11:13
Macの雑誌の付録CDの中に入っているソフトが圧縮されてなければ、
そのまま立ち上がるのですぐに試用できた。もし気に入らない場合も
アンインストールやごみ箱に捨てるような面倒はなかった。
オンラインソフトの試用に便利だった。
一方のWinの場合、インストールやアンインストールの手間や確実に
不安定になっていくため、オンラインソフトはあまり試したくない。
現在は不安定覚悟の試用用マシンと安定重視のマシンとの使い分けで対応。
230●~*:02/04/23 11:22
>>229
Winの場合、ノートンのCleanSweapを使えば完全削除できるよん
231:02/04/23 13:30
>>225
> 純正ドライバを更新しただけでも、簡単にクラッシュすることもある。

まずいドライバを入れたらクラッシュするでしょ。
ロールバックは出来るはず。
「MS純正」なら、ご愁傷様。ハードウェアが逝ってる気がするけど。

> USB環境もかなりへぼいしね。

デフォルトでマウスのボタンも認識出来ないOS9よりはずっとまともな気が。
232●~*:02/04/23 22:24
>>231
InputSprocketsでは複数ボタンやホイールも認識できるんで、
デフォルトで認識できないってのは微妙に間違ってる気が。
コンテクストメニューなどへの割り当てがされてなくて、
おまけに自由に割り当てもできないってのが正解。
え、要するに認識できないんだろって?w
233:02/04/23 23:02
>>232
うむw
ま、OSXにしたら、マウスでの不満は少し軽減されたけどね。

ただ、OSXはドライバが足りないと不満を述べる人が多いみたいで。
漏れはiMac本体とマウスとLANぐらいしか使ってないからわからんのだけどw
234225:02/04/24 01:00
>>231
出る紺はやっぱだめかな。

235●~*:02/04/24 01:22
>>225
こと「も」あるって便利な言い方だ。
Macは火を吹くこともある、みたいな。

Win2000のUSBサポートがへぼいなら、
Macはどうなるんだかねえ
236「も」:02/04/24 01:36
>>235
昔NECのモニタがいきなりボンッ
フレイバックトランスがいかれたよ。
マジビビった。

MacはさすがにUSBでOSクラッシュはしたことない。
うそ「は」言ってないがね。
237●~*:02/04/24 01:39
>>233
そりゃ昔使ってた周辺機器が使えなくなったりしたら不満でしょう。
ソフトウェア(当然エロゲ含むw)の数にも通じることだけど、
ドライバというか対応機器は圧倒的にWindowsのほうが多い。
OS XはLinuxにも負けてるんじゃないか?
238●~*:02/04/24 01:44
>>236
USBが原因でKernel Panicが出ることがけっこうありますが、何か?
Mac OSの場合はそもそも何が原因かすらはっきりしないじゃん。
つーか、あれだけハードウェアが限られてるんだら(しかも自社製)、
ハードウェアがらみのエラーは少なくて当然だろ。
239「は」:02/04/24 01:55
>>238
特に反論なし。

ただ、win2kも騒ぐほど安定してるとは・・・

240:02/04/24 01:58
>>237
あ。そのネタいただき。
241●~*:02/04/24 02:25
>>240
いただきって何だよ!
242●~*:02/04/24 02:33
イタダキマンですか?
243●~*:02/04/24 07:55
>>236
もしかして、MacでUSB機器を使ってないんじゃないの(w
電源ONでUSBのコネクタを引っこ抜くと、
Macはコロッと逝ってしまいますが。
244「ABE」:02/04/25 02:38
>>243
俺のはならんが??
再インストールのしすぎでストレスでもたまってるのかい。w

245●~*:02/04/25 07:55
>>244
へー、そりゃ、アンタの環境が珍しいんだよ。
OSバージョンと機器は何?
USBマウスだけ、とか?
246●~*:02/04/25 08:01
>>245
まさかキーボードにストレージ取り付ける様なオヴァカな事してるのか?
247トラックボールマンセー:02/04/25 09:31
実際、9までのマクはUSBで簡単にコケる。但し、機器限定って感じだけど。
入力デバイスが最初に死亡するのはどうかと思う。
X環境ではいまのところ経験無いけど、みんなXでもコケるの?
248「二四四」:02/04/25 10:13
>>245
OS9.1
USB機器は、
モノクロレーザー、カラージェット、スキャナ、ペンタブ
U−Cable、デジカメの接続、キーボード。
USBカードを追加増設(差すだけで認識したから楽。)
ちなみに、獲れ込むのハブはWin、Mac問はず調子悪かったな。


249●~*:02/04/25 10:37
ibook用に、ノート用の2.5インチHDDを外付けとしてつなげる
USBのHDDBoxを買ったけど
Win機では普通に使えるのに、ibookでは何故かうまく動かない
(フォーマットしようにもHDDが不規則に回転するだけで認識せず)
別の2GのHDDでは認識したけど(フォーマットはWin98)
なんか動かない40GHDDのほうでは電圧が足りなげな雰囲気の動きを
してるんですが…
250うんこ:02/04/25 11:03
>248
USBハブは電源アダプタ付きのでないと
USB電源供給型の機器(スキャナなど)は
ほぼ使えないですよね。
251「既知」:02/04/25 19:38
>>250
親切にどうもありがとう。
252●~*:02/04/26 00:54
>>247
伝聞だが、10.0.x時代は未対応機器を挿すとよくあったらしい。
あと、これは今でもらしいが、スリープさせるとダメとか。
うちではスリープさせないし、変なメモリやデバイスも挿してないから
10.1以降は一度も見たことないな。
いつも不安定な人は一度ハードウェアの確認したほうがいいよ。
そんなおいらは情緒不安定。どこを治せばいいのやら。
253●~*:02/04/26 02:01
アンチマックのウィナーがぞろぞろよってきてもおかしくないスレタイトルなのに
タイトルの「Winで実現していてMacで実現していない事」がほとんど書かれていない。
という事は、Winだけが実現している事ってそんなに少ないのか(w
254●~*:02/04/26 02:05
>>253
マカは日本語が不自由だからな
救いようがないチョンたもんな
255:02/04/26 02:05
>>253
途中まではちゃんと挙がってたんだが、
話が逸れて「挙げた事が正しいかどうか厳密に判定するスレ」になって以来、
新しい事が挙がってこなくなったんだと思われ。
256:02/04/26 02:20
要約。まだ反論きてないのは有料の丸で表示。
反論きたけど弱いなあと思うのは▲で。

・ながら作業
●本体の自作。
●カーネルの移行。
▲エロゲー。
▲ゲーム環境(DirectX API)
▲エンタープライズ向けのソリューション
▲高性能ワークステーション
●ブラクラ
●ファイルの移動
●MPEG2ファイルの再生
●多様な動画CODECの対応
●シェアの確保
・oracle
・DB鯖
●ネットワーク経由のドライバインストール
●イーサ - USB 変換コネクタのデバイスインターフェース変換
●Google ツールバー
・ASP(Active Server Pages?)
・Softimageと3D(MAX)
●FDやWinFMタイプのキーボードメインのファイラー
●PCカードの装着
●Accessホスイ...VBホスイ...
●実務
●まともなパケットライト
・GPS
●PC133対応
▲USB2.0
・イーサネットワークプリンタ共有
・電源-UPS制御。(イーサネット電源コントロール含む)
●1Kg以下のノートパソコン。
●1.8Kgで10時間動くノートパソコン。
257●~*:02/04/26 09:53
●本体の自作。
はい、出来ません。

●カーネルの移行。
OS9はカーネルとはいえません:-)

●ファイルの移動
ドライブをまたぐって意味だよね?できないや。

●MPEG2ファイルの再生
●多様な動画CODECの対応
●PCカードの装着
●PC133対応
●1Kg以下のノートパソコン。
●1.8Kgで10時間動くノートパソコン。
染んでください>あぽー

●シェアの確保
無理!(w

●FDやWinFMタイプのキーボードメインのファイラー
マカにキーボード使わせようとするのが間違いです。

●ブラクラ
そもそもOSXのブラウザはクラッシャーいらずでクラッシュしますが?

▲エンタープライズ向けのソリューション
▲高性能ワークステーション
●イーサ - USB 変換コネクタのデバイスインターフェース変換
●まともなパケットライト
よくわかんないや。
258●~*:02/04/26 09:54
▲ゲーム環境(DirectX API)
GameSprocketってなかったっけ?
InputSprocket,SoundSprocket,もう一個なんだっけ?
描画系はQuickTime。GPUの種類を意識せず使えるオプションがあったと思う。
単にバッファをディスプレイカード上のVRAMに取れただけかも。
すみません、使ったことないです。

●ネットワーク経由のドライバインストール
XPのセキュリティーホールの事ですか?

●Google ツールバー
OSX標準のツールバーを使えは出来そうだね?
FinderWindowから即google。
作ってみようかな...

●Accessホスイ...VBホスイ...
VBはREALbasicで我慢してください。
Accessはよく分かりません。

●実務
使える分野で使ってください。
無理に使おうとしてる奴はただのマカです。

▲USB2.0
これは、微妙。
これから出る機器のことを考えると対応したほうがよさげだが、
AppleにはFireWire機器普及の"義務"があるような気がする。
仕様作りました。
もちろん金取りますよ。
普及はそっちでやってね。
は、マカが許しても世間が許さないでしょう。
259●~*:02/04/26 10:11
Macで
沢山のエイリアスをデスクトップ上で綺麗に管理する方法、
ありませんか?
アイコンがずらずら並ぶと邪魔で嫌なんですよ。

Winでは、IEとエクスプローラがシームレスに繋がっているんで
HTMLファイルに、よく開くフォルダのリンクを埋め込めるんですよ。
すると、ショートカット一覧が1つのファイルに入るんです。
こうすると、ランチャーやデスクトップにローカルファイルの
ショートカットが並ばないので、スッキリしてイイんですよ。
260●~*:02/04/26 11:05
>>259
マクはゴミ以下なのでそんなことはできません
261●~*:02/04/26 11:42
>>1
あまりにも多すぎて、井の中の蛙状態だったね。
反対にMacだけで出来ることって、ほんとうにどうでもいいことだからね(W
262●~*:02/04/26 12:08
>>261
Macだけでできることって何?
263●~*:02/04/26 12:10
QSのホールにイチブツを突っ込めること
264●~*:02/04/26 12:17
>>263
そんなに小さいんですか?
265●~*:02/04/26 12:18
>>263
でも、中田氏は禁物でしょ。
266●~*:02/04/26 12:24
しかし、ポリタンのスピーカーを鳴らしてる(使っている)人って実際いるのかな?
267●~*:02/04/26 12:28
買ってから1回も鳴らした事あっりません(3年)
268同一画像の検索ソフト:02/04/26 12:33
同一画像の検索ソフトがMacではありません。

名前とかデータサイズが違っていても、見た目で同じものを
検索できるのがWinではありますがMacでは一つもありません。
pickpix2みたいなソフトです。
名前、データサイズ、天地左右のプロポーションが違っていても
探すことができます。

たとえばこんな感じで、似たクサい画像を探してくれます。


画像1
■□
□■

画像2
■■□□
■■□□
□□■■
□□■■
269●~*:02/04/26 12:39
>>268
それどころか、優秀なフリーウェアやシェアウェアなんかもMacはお粗末だよね。
こんな糞がシェアかよって蹴飛ばしたくなるMacってかわいそ。
Winなんて、ええこんなのがフリーでいいの?って驚きの毎日。
270●~*:02/04/26 12:41
>>268
エロ画象の整理ようですか?
便利そうだね。
271pickpix2マック版ほしい:02/04/26 12:52
268の俺Macユーザなんだけど、疑問いいですか
WinにあってMacにもほしい機能のこと冷静にいうのはだめですか。
Macの罵倒が目的のスレだったのですか。
Winも時々、使ってるけど、MacでもWinでも、どっちでもいいや。
Mac対Winって飽きたんですけど。だって禿げだから。
>270
>エロ画象の整理ようですか?
>便利そうだね。

たしかに、いまMacのプログラマーの人つくれば
シェアウエアとしかなりの儲けになるはず。
技術あれば俺作るんだけどな、でもシェア2%じゃ
おいしくないか。
理屈は分かるんだけどね、画像を分割して濃度を比較する。
みたいな感じのプログラムと思うんだけど。

検索条件
■□
□■

検索結果1  検索結果2   検索結果3
■■□□   ●●□□   □●□□
■■□□   ●●□□   ▲■□□
□□■■   □□●●   □□■●

このソフト出来たらシェアウエア長者の仲間入り。
273●~*:02/04/26 13:17
>>1
ないでしょう。
274俺Macユーザ:02/04/26 13:30
>>273
だから
似たクサい画像検索ソフトがMacではありません
275:02/04/26 13:58
>>272
ううむ。確かにMacにあったら売れそうなネタやな。。。
その「理屈」は端的すぎてなんかアレだけどw
276●~*:02/04/26 14:43
俺は
pickpix2をVirtual PC上で使ってるけどそこそこ使える。

でもエミュレータ上でこの早さなら、ネイティブのソフトなら超便利、
あとネット上でおなじように、文字ベースではなく
自分が描いたスケッチを元に画像検索してくれるサイトあったら画期的
だ、ネットオブイヤー間違いないとおもうね
277●~*:02/04/26 15:33
出遅れたかな。
一瞬「有料の丸」が何のことかわからなかったYO!
> ●本体の自作。
> はい、出来ません。
一旦ばらしたパーツが売られてます(w

> ●カーネルの移行。
> OS9はカーネルとはいえません:-)
nano kernelはカーネルじゃないんですか?
スムーズな移行のことだと思いましたが。

> ●ファイルの移動
> ドライブをまたぐって意味だよね?できないや。
OS XのFinderではCommand押しながらでできます。

> ●MPEG2ファイルの再生
そろそろ出るQuickTime6でできる予定です。
たしかにまだ実現してませんが。

> ●多様な動画CODECの対応
デコーダは比較的揃ってると思いますが。

> ●PCカードの装着
PowerBookについてるのではなくて別の何かですか?

> ●FDやWinFMタイプのキーボードメインのファイラー
UNIX用のはmakeできましたよ。

> ●イーサ - USB 変換コネクタのデバイスインターフェース変換
USBついてる機種には全部イーサがあるのですが…。

>>259
フォルダにまとめればいいのでは?
HTMLファイルとフォルダではそんなに違います?

できないことの大半はシェアによるもののような気もします。
それがWindowsの最大の利点ですよね。
278259:02/04/26 18:02
>>277
違いますねえ。
アナタにとって、WWWページとフォルダの中のファイル一覧は一緒なの?
279●~*:02/04/26 19:26
>>278
やりたいことがよくわからんが、
IEとかiCabのウインドウにフォルダを放り込めばいいんじゃ無いの?
280●~*:02/04/26 19:29
>278
確かに違いますね。
リンクにドキュメントはドロップ出来ませんもんね。
素直にマックはマックらしく、WinはWinらしく使えば良いのに。

OS8 OS9なら、ポップアップウインドウにボタン表示がオススメかな。
281●~*:02/04/26 19:57
>>278
> Macで
> 沢山のエイリアスをデスクトップ上で綺麗に管理する方法、
> ありませんか?
これは何だったの?
282●~*:02/04/26 20:02
DragThingとかつかえばいいのにね
283●~*:02/04/26 22:53
>>277はちょっとつらいかも。
基本的にWindowsとMacと両方使いこなせている人じゃないと
このスレは解答不能でしょう。
USB2.0とPC133はぜひ欲しいね。
あとはQuartz+OpenGLをDirectX対応にするとか(w
284●~*:02/04/27 00:00
>>283
えーと、どこか問題ありました?
おっしゃる通りろくにWindowsを使ってませんが、
(使ったとしても、PuTTY使ってる時間がほとんどですし(w)
両方をちゃんと使いこなせてる人がそんなにいるとも思えませんし、
回答不能と決めつけて敷居を高くする必要もないと思います。
というか、ここは質問スレでもないのに回答(解答?)という
概念が存在するのがよくわかりません。
あと、DirectX対応という言葉がよくわからないのですが、
できれば説明してもらえます?
285●~*:02/04/27 00:06
>>284
> 両方をちゃんと使いこなせてる人がそんなにいるとも思えませんし、

自分を基準に考えない方がイイぞ。
286●~*:02/04/27 00:21
>>284
根本的に知識がたりないマカーの特徴がありありと見られる
1の知識で100のウソをばら撒かないように
井の中のマカーくん
287●~*:02/04/27 00:34
できれば、>>277のどこに問題があったか教えていただきたいのですが。
>>285
いやこのスレを見てです。
288:02/04/27 00:36
>>259
FinderPop使え。
説明書つーかコンパネに書いてあることちゃんと読めば、かなり使えるよ。
愛いソ右クリよりか、簡単に使えると思う。
デスクトップに物置くの嫌い出す。
289:02/04/27 00:38
>>259
ドキュンメントのリンクみたいのは、オープンドックで実現して多様な気が。
やめたって事は、必要ないつーか意味ないつーか、将来性がないって事じゃないのかな。
290●~*:02/04/27 00:59
>>289
OpenDocはまともに使わなかったので的外れかもしれませんが、
TextEdit.appで似たような感じのことをやってますね。
あれはCocoa levelでのことなのかな。
Macにも詳しい方、是非御教示下さい。
291●~*:02/04/27 01:15
>>290
ちょっと調べてみましたが、NSTextAttachmentがやってるようですね。
292:02/04/27 01:22
>>290
ドキュンメントのリンクつーか、ファイルのリンクみたいな奴は、
アプリケーションレベルでなら、旧OSでも実現できるよ。
折れが知ってるのでは、カシスライタ−とかいうアウトラインプロセッサで出来る。
ムービーをカシスライターの書類にリンクさせたり出来るよ。
293●~*:02/04/27 01:24
>>284

>ここは質問スレでもないのに回答(解答?)という
>概念が存在するのがよくわかりません。
スレの主旨を誤解しているよ
【Winで実現していてMacで実現していない事】
 1 名前:●~* 02/04/17 12:52
  Winが当たり前に実現している事でMacは未だ実現してない事を教えて下さい。

>あと、DirectX対応という言葉がよくわからないのですが、
>できれば説明してもらえます?
DirectX:
http://www.microsoft.com/japan/windows/directx/default.asp
できれば自分で調べてほしい。
294●~*:02/04/27 02:05
>>293
だから、実は実現してることについて反論というか
疑問を書いてみたのですが。
それで、>>277の問題のある点については教えていただけないんですか?

> できれば自分で調べてほしい。
いえ、「対応」というのがよくわからないのですが…。

せっかくだから反論しておきますが。
MacではWin32 APIを実現してません。
DirectXを実現してないというのはこれと同じレベルの話ですよね。
比べるならゲーム用のライブラリの話じゃないのですか?
それなら、Macにも一応Game Sprocketsというものがありましたよ。
過去形なのが悲しいところですが…。
HTMLファイルのリンクについておっしゃてた方もそうですが、
手段と目的が変わってしまってるような気がします。

でも、MacでもDirectXが使えると移植が楽になるという点では同意です。
http://www.coderus.com/
これはどうなんでしょうねぇ。
295●~*:02/04/27 02:14
あ、対応はちょっと考えてなんとなくわかりました。
Java対応やANSI C対応などの対応ですね。
でも、普通はちゃんとした規格があるときに使いません?
296●~*:02/04/27 02:34
>>294

|>ここは質問スレでもないのに回答(解答?)という
|>概念が存在するのがよくわかりません。

|スレの主旨を誤解しているよ

|>だから、実は実現してることについて反論というか
|>疑問を書いてみたのですが。

日本語がかみあってないようだが。ごまかしでなければ
先回りして会話を進めるのはやめたほうがいいと思う。

>MacではWin32 APIを実現してません。
>DirectXを実現してないというのはこれと同じレベルの話ですよね。

DirectXももろAPIなんだが?
グラフィックス アクセラレーション チップやサウンドカード制御を包括している。
Macで最新のビデオカードなんかが使いやすくなると思う。
Game Sprocketsは入力装置のサポートがメインだ。

>でも、MacでもDirectXが使えると移植が楽になるという点では同意です。
同意。

>それで、>>277の問題のある点については教えていただけないんですか?

意味のある反論とは思えない。
何々すればできる...
例えば数百億の大金かけて特注すれば
そりゃなんでもできるだろう。

>一旦ばらしたパーツが売られてます(w
>nano kernelはカーネルじゃないんですか?
>そろそろ出るQuickTime6でできる予定です。たしかにまだ実現してませんが。
>デコーダは比較的揃ってると思いますが。
>PowerBookについてるのではなくて別の何かですか?
>UNIX用のはmakeできましたよ。
>USBついてる機種には全部イーサがあるのですが…。
297●~*:02/04/27 03:00
>>296
> DirectXももろAPIなんだが?
ちゃんと文章読んでもらえたらわかると思いますが、
そのような特定のプラットホームのAPIを実現してないとか
いうのはおかしくないかということです。
> Game Sprocketsは入力装置のサポートがメインだ。
そうだったんですか。
ではDraw SprocketsやNet Sprocketsなどはおまけなんですね。
298●~*:02/04/27 03:09
>>296
●は反論がないとのことなので反論してみました。
一応説明しておきます。
> 一旦ばらしたパーツが売られてます(w
これはほんのジョークです。

> >nano kernelはカーネルじゃないんですか?
>>258さんへのレスでした。

>そろそろ出るQuickTime6でできる予定です。たしかにまだ実現してませんが。
もうすぐ出そうだったから書いたんですが、
現在の話をすべきだったかもしれません。

>デコーダは比較的揃ってると思いますが。
もう少し問題を切り分けたほうがいいと思って書きました。
どうせなら、Codecの種類まで考えたほうがいいと思いませんか?

>PowerBookについてるのではなくて別の何かですか?
> ●PCカードの装着
これがよくわからなかったので確認してみました。

>UNIX用のはmakeできましたよ。
UTF-8対応のために修正が必要ですが、Mac OS Xで使えますよ。
まぁこれも半分ジョークですが。

>USBついてる機種には全部イーサがあるのですが…。
> ●イーサ - USB 変換コネクタのデバイスインターフェース変換
これはUSBがあってEthernet portがないときに必要なのですよね。
だから、Macで実現してないというのは何か違うような気がします。
299●~*:02/04/27 10:56
相変わらず最悪な生活を送られている働き蟻の諸君こんにちは。
そろそろゴールデンウィークだがあんたらの予定は埋まっているのかな?
まさか2ちゃん三昧の日々を送るなんてことないよな(苦笑)
俺と彼女はオーストラリア、ケアンズに旅行に行くよ。
グレートバリアリーフをクルーズして二人で愛を確かめてくる。
赤道を越えればあんたら屑人間の電波も届かないからな(失笑)
あっ、すまない。
無職引篭もりの存在自体が悪のあんたらは毎週ゴールデンウィークだったな(爆)
ところで既にあんたらの屑仲間数人はここに書き込むことが出来ないらしいな。
まっ、俺にも原因はわからないけど(爆)
もう一度言うが早く謝れ。
俺の彼女は「あんな暇で女の子と喋ることも出来ない童貞を貴方みたいな素晴らしい人が
貴重な時間を割く必要なんてないのよ。いつも仕事で忙しい貴方と少しでも一緒にいたいから」と
悲しそうな瞳で見られると俺も心が広すぎだと再認識したよ。
俺をあまり困らせるなよ(苦笑)
300●~*:02/04/27 11:30
>>299
電波なアボリジニに喰われてこい
301●~*:02/04/27 11:40
>299
どこを縦に読むんだ?

302●~*:02/04/27 11:41
後半の文章の文章の崩れ具合が悲しいやね....
303●~*:02/04/27 11:42
>>302
ありゃりゃ
304:02/04/27 13:28
>>277
要約、良くなかったかもしんないね。
君が書いた事の殆どは、過去ログで注釈がついていたもの。

294> それなら、Macにも一応Game Sprocketsというものがありましたよ。
294> 過去形なのが悲しいところですが…。

結局、こういう回答だけが有益な気がする。
漏れも前になんかで調べて、ああこういうのがあるんだー、とか思ってたり。

295> でも、普通はちゃんとした規格があるときに使いません?

「Windows対応」という表現はお嫌い?

298> これはUSBがあってEthernet portがないときに必要なのですよね。

そう決めつけちゃだめさ。
たとえば、iMacにEtherポートは2つ用意できない、という事になるよね。
305●~*:02/04/27 13:33
無職引篭もりの働き蟻ですが、なにか?
306:02/04/27 13:33
要約。まだ反論きてないのは有料の丸で表示。
反論きたけど弱いなあと思うのは▲で。

・ながら作業
▲本体の自作。
▲カーネルの移行。
▲エロゲー。
▲ゲーム用のAPIなどの環境
▲エンタープライズ向けのソリューション
▲高性能ワークステーション
▲ブラクラ
・ファイルの移動
▲MPEG2ファイルの再生(多様な動画CODECの対応)
●シェアの確保
・oracle
・DB鯖
●ネットワーク経由のドライバインストール
●イーサ - USB 変換コネクタのデバイスインターフェース変換
●Google ツールバー
・ASP(Active Server Pages?)
・Softimageと3D(MAX)
▲FDやWinFMタイプのキーボードメインのファイラー
▲PCカードの装着
●Accessホスイ...
・VBホスイ...
●実務
●まともなパケットライト
・GPS
●PC133対応
▲USB2.0
・イーサネットワークプリンタ共有
・電源-UPS制御。(イーサネット電源コントロール含む)
●1Kg以下のノートパソコン。
●1.8Kgで10時間動くノートパソコン。

特に追加は無し、かな。
307●~*:02/04/27 13:38
>>304
せっかく>>299で大爆笑してたのに、引いたぞ。
外は春満々こだし、馴染みのレベロかかえて公園でも行って詩吟でもしてこいよ。
しりに根が出ちまうぞ。たまにゃあおてんとうさんも見てやんないと、培養植物だ。
308:02/04/27 13:44
反論の余地がありそうなものを抜粋。
一応、説明を追加してみた。

●エンタープライズ向けのソリューション
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/64bit/techinfo/planning/techoverview/
●高性能ワークステーション
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990112/sgi.htm
▲MPEG2ファイルの再生(多様な動画CODECの対応)
●ネットワーク経由のドライバインストール
●イーサ - USB 変換コネクタのデバイスインターフェース変換
●Google ツールバー
▲FDやWinFMタイプのキーボードメインのファイラー
●Accessホスイ...
●実務
●まともなパケットライト
http://www.tdk.co.jp/tjchf01/chf29000.htm
●1Kg以下のノートパソコン。
●1.8Kgで10時間動くノートパソコン。
309:02/04/27 13:46
>>307
すまんが、>>299はコピペか何かだと思って放置してた。。。
「毎週ゴールデンウィーク」のあたりしか笑い所がない気がするし。
310きかぬなぁ〜:02/04/27 14:23
マカの笑いのツボは普通の人間と表裏逆です
311Funkeymonkey ◆NFfunkyM :02/04/27 14:50
>>310 ≒ >>299 ”オマエガナー!!”
センス無いね。

って言うか、こういうセンスのない直接的な表現は嫌いなんだけれど、
「つまんない」
いや、これも違うな。
ま、自分の言葉をよーく吟味して、自分自身を見直しなさい。
え、これも直接的な表現じゃなきゃ分からない?
じゃあ「そっくりそのままおまえに返すよ」

殺伐とした雰囲気を好む、
ユーモアというものを永遠に理解できなさそなヤツは「逝ってヨシ」だよ。
312●~*:02/04/27 14:50
>>304
Etherポート2つも何に使うの?

最近のパソコンに「ブロードバンド対応」とか「ブロードバンド端子搭載」など
でっかく宣伝しているが、用はEtherポートがついているだけ。
ブロードバンド対応って何だろうと思ったらMacでは何年も前から当たり前だった
端子がついているだけ。それならMacintosh llciもブロードバント対応機種だ(w
313:02/04/27 15:00
>>312
PCルータ。ファイアウォールとか。

後半は半分同意だが、システムがブロードバンド通信に対応してないと、
対応とは言えないと思われ。
なんにせよ、いまどき対応してないってのは辛いから、騒ぐなとは言わないな。
314●~*:02/04/27 15:01
>>311
ユーモアのかけらも感じません
315F猿 ◆NFfunkyM :02/04/27 15:10
>>314≒>310≒299は、
┃204 :莞爾トーク :01/09/14 03:16
┃薄々判ってても機嫌が悪いか、頭が悪いかのどっちかかな?

┃205 :莞爾トーク :01/09/14 03:18
┃といいつつ、どこぞの>1の気配がするぞ(藁
┃オモロイけど粘着はイランから寝よう。
機嫌が悪いにワラタ
316●~*:02/04/27 15:14
>>315

>>314==>>310は正解だけど
なんでオレが>>299になるんだ、バカぁ?
317`д´:02/04/27 15:17
>>316
≒ であって = ではない。
数学板数学基礎論スレッドで待つ。
318●~*:02/04/27 15:35
>>317
めちゃめちゃ行く気しねー
319●~*:02/04/27 17:09
>>304
>>66のPCカードの装着は以降も何の註釈もありませんよ。

対応に関しては、APIをひとつずつ実装するというレベルのことを考えてたため、
対応という表現にピンとこなかっただけです。
結局は私の読解力不足でしょうか。

> 「Windows対応」という表現はお嫌い?
一応PCの規格やWindowsでのプログラミングの規約はありますよね。
それに則って作られたものが対応を謳うのは問題ないと思います。
あとは目的の動作を一通り確認した場合にも使われますか。
PCエミュレータもPC対応ではなく、Windows対応やLinux対応ですし、
ゲーム専用機エミュレータもゲームごとの対応のはずです。
これも問題ないと思います。
しかし、こういうブラックボックスなものについて別の実装をした場合に、
あっさり全体を対応と言ってしまうのは少々うさんくさく感じます。
そういう点で安易に「対応」が使われるのは嫌いかもしれません。

> たとえば、iMacにEtherポートは2つ用意できない、という事になるよね。
そういう事例は聞いたことがないので、見落としてました。
320:02/04/27 18:05
>>319
読解力不足というか、やっぱりどれも取るに足らない事だと思う。

>>66なんかは、君の質問の通りの事が言いたいだけなんだろうし。
「どうしてiBookにはPCMCIAが無いの?」って。

> そういう点で安易に「対応」が使われるのは嫌いかもしれません。

じゃ、「DirectX対応」を何と言えと?

DirectXに対応したハードウェアを使えば、
DirectXに対応したソフトウェアを動かせると表明出来る。

そういう事例は聞いた事が無いかい?
321●~*:02/04/27 18:05
>>319

>しかし、こういうブラックボックスなものについて別の実装をした場合に、
>あっさり全体を対応と言ってしまうのは少々うさんくさく感じます。

うさんくさいというのはMacOSに対するclassic@OSXのことか?
それともカーボンアプリのことか?
それとも遡って68K、PPC、FATコードみたいな話か?(w

PCカードの装着は
http://www.ratocsystems.com/products/adapter.html
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-sfb2/index.html
こういうデスクトップへの内蔵ドライブのことを想定していたんだが...
ノートならついてて当然、というか、ついてないiBookが異常だと思う。
WiN機だと最初からPCカードスロット付きのデスクトップ機もわりとでている。

使ったことがない人はわからんだろうが、PCカード類は無線LANほどに
大袈裟でなく、それなりにノート&デスクトップやデジカメ等外部デバイスと
の連係がとりやすいなかなかのソリューションだよ。
322:02/04/27 18:12
>>321
ああ、そういう事だったのか。なるほど!

デスクトップMacには無いのね。PCMCIA。
手軽で便利なのに、なんで無いんだろ?
323親切な人:02/04/27 18:20

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
324●~*:02/04/27 22:20
>>321
Classic環境でClassicアプリが動くとしか言ってなかったと思いますが。
実際すべてのClassicアプリがOS 9と同じように動くわけでもないので、
あまり大きいことをいってるなら、宣伝文句とは言え何だかなぁと思います。
と思って調べてみたらこんなこと書いてます。微妙ですねぇ。
> Classicテクノロジーによって数千種類にのぼる現行のMac OS 9対応アプリケーションを実行できる
まぁ、一応内部を知ってるというか、仕様を決めているAppleが言うのなら、
実際がどうであれ、それが仕様で、対応してるということになると思います。
ところで、CarbonやPPC, FATは関係あるのですか?

とスレと関係ない話は置いておきまして、
> こういうデスクトップへの内蔵ドライブのことを想定していたんだが...
やはりそちらでしたか。
Mac用のPCカードリーダもありますが、
ストレージデバイスにしか対応してなかったと思います。
あと、OS Xではダメだったと思います。
325●~*:02/04/27 22:52
先程たまたま知ったのですが、vlcでMPEG2再生できるようです。
DVD再生だけと思ってて忘れてました。
http://www.videolan.org/
>>322
最近のについてはよく知らないので違うかもしれませんが、
PCMCIAスロットつきデスクトップPCのマザーボードは
ノートからの流用だったと記憶しています。
たしかPCIスロットはついてませんでしたよね。
そうなると、iMacがそういう設計になるといいのですが、
今までの差別化をしようとしてるAppleの姿勢を見る限り、
期待するのは難しそうです。
Windowsの世界にはこのようなのもあるようですが。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/12/06/631859-000.html

> たとえば、iMacにEtherポートは2つ用意できない、
> 「どうしてiBookにはPCMCIAが無いの?」って。
ところで、こういう一部機種に限ったことについても挙げるのですか?
上にも書いたように、差別化のために機能を削ってるので
当然出てくる不満だと思いますが、上位機種を使えばいいわけで…。
まぁ、コンシューマ向けとプロシューマ向けと位置づけがあって、
プロシューマ向けは総じて高いのであまり強くも言えませんが。
326●~*:02/04/27 22:55
うむ、Mac用のPCカードリーダはストレージとして使っている。
あとSCSIとかにも化けるんじゃなかったっけ?CardBus。
メモリカードがフロッピ代わりさ。Winでも読めるしね。
ただUSBだと遅いんだよな。
327●~*:02/04/27 23:00
「PCI Combo Card」イイ!
328:02/04/27 23:07
>>325
> PCMCIAスロットつきデスクトップPCのマザーボードは
> ノートからの流用だったと記憶しています。

んなこたぁないよ。PCIバス用のカードリーダが現にあるわけだし。
随分変な知識だとお見受けするけど、どうしてそう思ったの?

> ところで、こういう一部機種に限ったことについても挙げるのですか?

いや、漏れ個人では、別に「PBにあるんだからええやん」でいいと思うよ。
OSXだけで対応してたり、OS9だけで対応してる事でも、
百歩譲って「これから対応予定らしい」事でも、
実現しうる物ならいいんでないかと思ってるし。
329:02/04/27 23:07
むしろ、反論したいなら>>308に挙げたものへの反論きぼんぬ。
330じー糞:02/04/27 23:37
でも、W2KやXPのWin98系互換モードの
対応の少なさ具合に比べたら
マクのクラシックははるかにマトモに動くのが多くていいよな。
動かないのはシステムがらみのアプリだとか
動かせては困るものがほとんどだし

NT系のOSは、色んなソフトや周辺機器が動かなくなってるよぉ
(別OSだから当然なのかもしれないけど
331●~*:02/04/28 00:18
>>328
> どうしてそう思ったの?
最初のころの製品はそうだったと記憶していたのと、
最近のについては知らないのでそう書いたのですが、
そういうチップセットなり、マザーボードがあったのですね。
こちらの調査不足でした。
でも、PCI用のが付属したベアボーンキットは挙げてましたよ。
PCMCIAスロットつきと言うには少し違うと思ったので補助的な扱いにしましたが。

> いや、漏れ個人では、別に「PBにあるんだからええやん」でいいと思うよ。
それでは、これについてはどうされます?
> ●イーサ - USB 変換コネクタのデバイスインターフェース変換
Etherは標準装備ですし、ルータなどを運用するにはPowerMacなどを使えばいいわけで、
そういう条件でなら、>>298での主張はそう間違ってないと思います。
332●~*:02/04/28 00:20
MacってUSB2.0のHS対応してるの?
333●~*:02/04/28 00:23
>>329
> ▲MPEG2ファイルの再生(多様な動画CODECの対応)
MPEG2については>>325で挙げました。
動画もMS MPEG4 v1以外の一般的なものは再生できたと思います。
どなたか詳細お願いします。

●防塵・防滴・耐衝撃PC
最後にこれも挙げておきます。
探せば、まだまだあると思いますが。
334●~*:02/04/28 00:25
>>1
Winで実現していてMacで実現していない事。
近所で店頭買いすること。
Macで動作が微妙な周辺機器なんかは非常には困る。
335●~*:02/04/28 00:26
>>332
上のほうでも挙げられてるように、
USB 2.0自体に対応してなかったと思いますが。
HSはHot Swappingの略ですか?
336:02/04/28 00:36
>>331
> PCMCIAスロットつきと言うには少し違うと思ったので補助的な扱いにしましたが。
別に違わないと思うけどなあ。使えるか使えないかの問題かと。
逆に、マザーに直づけされている事に拘る理由って何?

> ルータなどを運用するにはPowerMacなどを使えばいいわけで、

PowerMacを使っても、USBから変換出来ないんでしょ?
だったら、反論としては成立していないのでは?
「Macはルータとしても使える」という主張は、それはそれで通ると思うけどさ。

たとえば、これはどうする?
たぶんこれ、モバイルが目的なんだと思うんだけど、

●1Kg以下のノートパソコン。

腕と肩を鍛えて大きい鞄を買えば、2.2kgでも持ち運べるよね?w
337●~*:02/04/28 00:40
>>336
PCIによるイーサ増設のことと思われ。それで目的は達すると。
もはやUSB変換とはまるで関係ない話だが。(ちょっとこの展開は無理っぽい)
338:02/04/28 00:56
>>337
うむ。「目的」は達成できるね。
だから、「Macはルータとしても使える」とは言えると思うよ。

ただ、それによって「USB変換アダプタがある」という、
「Windowsで実現していてMacで実現していない」事を、
無効化するのは苦しいってだけ。

それはそれとして、「手段」では無く「目的」で考えるのは、
漏れは個人的には好きだよ。
パソコンは何かに使うための物だと思うからね。
339●~*:02/04/28 01:22
そもそもLAN端子が一つだと何か不具合があるの?
ひとつあれば十分だと思うが。
Macの場合かなり以前からLAN端子が標準のため
USB変換などの必要性がないため、需要がなく、そのため製品がないのだと思う。
技術的な問題じゃないと思う。
340●~*:02/04/28 01:24
>>335
HS:ハイスピード(480MHz)
ちなみにUsb2.0にはFS(フルスピード、12MHz)も入ってるので、
MacがUsb2.0自体に対応していないとは思えないんだが、、、
341:02/04/28 01:27
>>339
> そもそもLAN端子が一つだと何か不具合があるの?

不具合は無いが不都合はあるし、理由も上に書いたし、
それに対して「PowerMacを使うしかない」という妥協案も戴いたんだが。。。
342●~*:02/04/28 01:28
つーかUsb1.1という規格は現在すでに存在しない。
Usb2.0非対応ということはUsb非対応と同意。
343:02/04/28 01:40
>>342
煽りとしてはちょっと強引なんでないかな。。。

「今後USB 1.1が主流になる事は無く、2.0が普及する。
 それに対応できないMacは次世代においても遅れを取るだろう」
くらいだったら良かったかも知れないのに。

USB vs 1394ってなスレがあって、1394優勢で話が止まってたから、
興味があったら探してみるべし。
344●~*:02/04/28 01:43
>>336
> 逆に、マザーに直づけされている事に拘る理由って何?
別にこだわってませんよ。
最初からなくても、必要なら後から挿せばいいと思っただけです。
PCI用のがあればの話ですが、Mac用もありました?
ないなら、ノートから流用したほうが楽だと思ったからです。

> PowerMacを使っても、USBから変換出来ないんでしょ?
このスレで他にもありますけど、手段が目的になってません?
USBから変換する目的、意味は何ですか?
PCIもしくはPCカードのほうがいろんな点で有利でしょう。
せいぜい取り付け、取り外しが容易なことと、
スロットを余分に使わなくてすむことしか思い付きません。
あ、後者はそこそこいいかもしれませんね。

> 腕と肩を鍛えて大きい鞄を買えば、2.2kgでも持ち運べるよね?w
なぜPCを使うのに関係のない努力をしないとダメなのですか?
鍛えたところで軽いほうが楽なのは変わりませんし、
あまりうまいたとえとも、おもしろい冗談とも思えません。
345●~*:02/04/28 01:45
USB1.1が普及したのは、手軽で比較的トラブルが少ないからなんだよね。
IEEE1394aは、1993年から提唱されていた「枯れた」技術だから
USB2.0とは安定度が全然違う。
346●~*:02/04/28 01:45
話の腰もむけどUSB2.0はこれから。しかも一斉に。
コンボカードとかでないかな。
347●~*:02/04/28 01:55
USB vs 1394 ってどの板にあるの?
MacのUsb2.0HSの対応状況についてそっち
で聞くことにします。
348●~*:02/04/28 02:00
意地になってMac用USB Ethernetアダプタ探してるうちにレスが…。

>>342
今はUSB 1.1は廃止されて、
USB 2.0 LS, FS, HSになったということですか?
>>345
iMacのおかげとつい言いたくなります(w
実際のところどうなんでしょうねぇ。
>>347
これですかね。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1005659980/l50
一ヶ月以上放置されてますが。
349:02/04/28 02:00
>>344
> ないなら、ノートから流用したほうが楽だと思ったからです。

いや、たぶんWin用のを流用出来るようにした方が楽だと思うけど。。。
「違う」と言うほどの物でも無いでしょ。

> なぜPCを使うのに関係のない努力をしないとダメなのですか?

君がそう思うなら、USB変換アダプタはやっぱり必要だよ。
少なくとも、iMacユーザに、手軽に提供して、
「本体を分解して基盤を追加しなくてもいい」という利点も存在する事になる。

USBから変換する意味は、君の言うとおりでないかい。
PCIスロットを使わなくていい。
PCIスロットが無い機種でも容易に取り付ける事が出来る。


別にいいんだけど、漏れは自分のiMacをサーバとして使えなくて、ちょっと残念だよ。
Libretto L1ですら、非常時にはLANカード2枚差しでICSサーバになれる訳だからね。
350:02/04/28 02:01
>>348
USB 1.1、廃止はされてないよw
351●~*:02/04/28 02:03
Appleのスタンスとしては、USB2.0をサポートする必要はないと
考えているようです。IEEE1394a,bから考えてUSB2.0の技術的な
メリットは無いとのことでした。
しかしながら、将来USB2.0が爆発的に普及して、IEEE1394を駆逐
したら、Appleは重い腰を上げることでしょう。
352●~*:02/04/28 02:06
>>350
お前はここを読め
www.usb.org
353●~*:02/04/28 02:07
噂のライセンスの問題がからむのであろうな。
354:02/04/28 02:10
>>348
> 意地になってMac用USB Ethernetアダプタ探してるうちにレスが…。

漏れも調べてみたが、無いっぽいね。

無い理由、Etherポートが標準搭載だからじゃなくて、
airMacによる無線LANを推奨してるんでないかな。
いや、憶測に過ぎないけどさ。
355:02/04/28 02:13
>>352
すまんが、どこにも「廃止した」とは書かれてないような気がする。
どこに書いてるかわからんので、引用しておくれ。
356●~*:02/04/28 02:20
>>354
そりゃそうだよ。そもそも探して無いから書いたのだから。
357●~*:02/04/28 02:47
>>349
> 「違う」と言うほどの物でも無いでしょ。
まぁ、同じようにPCカードが使えるわけですが、
何となく違う気がするのですよねぇ。
感覚的なものなので、これ以上話し合っても無駄だと思います。

> 少なくとも、iMacユーザに、手軽に提供して、
> 「本体を分解して基盤を追加しなくてもいい」という利点
どうも「一つで十分ですよ」という考えが抜けません。
ブレードランナーは「二つ」でしたっけ?
>>352
私もそこは一通り探してみたのですが、見つかりませんでした。
>>356
海外にないかなぁという淡い希望でした。
あと、RealTekのようにドライバ配布だけでもあればと。
358:02/04/28 02:53
横レススマソ。
アプーがスカGや尻アルなどをレガシーインターフェイスといって切り捨て
はや逝く年月。
現行機種でPCIバスが取り出せるのは今やPMとPBだけだし。
実際のFWでの拡張性も低いし、マカな俺もさすがに「アプー責任とってくれ」
と言いたくなる。
(あくまでも、言いたくなる)
359342=352:02/04/28 03:10
>>357
俺も見つからないね。
というより、めちゃくちゃ情報多いので調べ切れなかった。
(仕様書だけでも600ページ以上)
ただ、”USB1.1とUSB2.0の規格があるのではなくUSB1.1
を包含する形で2.0にバージョンアップした”といった旨の
記述がどこかにあったはず。(2000.10頃の記事だったよ
うに記憶している。

USB対応とはUSBの機関が対応製品だと認可した装置、
と俺は捕らえているので、USB1.1対応の製品は現在存
在しないと思う。
USB1.1時代の機器がUSB対応機器となるには
USB2.0FSモードの認証試験(機関の名前は忘れた)に
合格する必要があり、その試験に合格するとUSB2.0FS
対応製品となる。(試験に合格しなければ、USB対応を
示すロゴの使用さえ認められない)
よってUSB1.1対応とうたっている製品は現在USB準拠
製品だと思うのだが。
360●~*:02/04/28 03:10
久々にめっけたぞ、これでちんこもめもめ
http://sakots.pekori.jp/imgboard/
361●~*:02/04/28 03:18
>>360
深呼吸して考えてみてください。何故貴方が一般に言う駄カキコというものをしてしまったか。
目的など最初から無いでしょう。ただ現実社会から迫害されつつある貴方は、
そんな現実から居た堪れなくなりネットを利用して、他人に構ってもらおうとする。
お気持ちは判ります。そういう私もそのような行為を繰り返してきましたから。
しかしながら、そのような事を繰り返していても最後には、虚無感しか残らないのですよ。
世の中でうまく過ごしてる人達を羨むあなたは、何度も果敢にチャレンジを遂行されてました。
しかし何をやっても全て裏目に出てしまう。
泣きたくなりますよね。本当にお気持ちはよーく判ります。
ですが皆それ以上の努力を陰でコツコツと行っているのですよ。
一見馬鹿面に見える貴方の知人も、見えないところでとんでもない努力をされています。
お気づきだとは思いますが、ここにおられる住民も、各々学校にも行ってますし、
仕事もきちんとこなしています。あくまで息抜きでここに来ているに過ぎません。
万が一貴方が、「ここの住民は俺と同じだ。ここに居ると安心するなあ。」
などと愚考していたならば、最大の勘違い野郎です。貴方だけが堕ちこぼれなのです。
先程にも述べましたが、そういう私も貴方と同じ愚行行為を遂行していましたが、
自ら気付き仕事を再開しました。恥ずかしながら、今付き合って8ヶ月の彼女と、
最高のお付き合いをさせてもらってます。
こんな私にも出来るのですから、過去にチャレンジ精神豊富だった貴方ならば必ず出来るでしょう。
本当に,頑張って下さい。私も陰ながら応援させて頂きます。
362:02/04/28 03:21
話逸れてるけどさ。

>>359
それが本当なら、USB 2.0が成功するとは思えないな。

USB 1.1とUSB 2.0を比べたら、実装するためのコストも負担も
結構違うと思うんだよね。

それを強引に、現在の規格の認定を切り捨てる形で、
移行する事に意義は感じられないよ。
USBの普及の鍵は互換性と、負担のかからない実装にある。
それが無いんであれば、逆にUSBを採用する理由が殆ど無いよ。
363:02/04/28 03:23
>>362
なんかわかりずらいかも知れないから例示。

USB 1.1対応で十分なUSBキーボードに対して、
USB 2.0に対応していないという理由で「非準拠デバイス」というレッテルを貼るとしたら、
そんなん無駄を押しつけてるだけで意味無いよね、ということ。
364●~*:02/04/28 03:41
たしかに話がずれて来たので
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1005659980/
にフォロー。
365●~*:02/04/29 15:26
USB2.0とIEEE1394のコンボカードってあるんだね。
Macじゃ無理だけど。
366●~*:02/04/29 22:54
よく、『マウスのポインタの動きが滑らか』っていう事を言う人が居るけど、
タブレット使ってPhotoshopで書いたときと、Painterで書いたときの滑らかさの違いくらい違ったりする?。
それだと何となく理解できるなぁ。速度とか加速度の問題ならある程度Winでも調節できるけど。
って・・・・・
あんま関係ない話だった。
御免。
Winしか持ってないので・・・気になっただけ。
367●~*:02/04/29 23:53
>>366
それはあまりにも違いすぎ
Photoshopはふにゃ線しかかけない
368●~*:02/04/30 00:15
>>385
折れはそれがイヤで、アルテミスを買ったんだけど、
結局二年しか我慢できなかたーよ。
切り捨てるところは切り捨てなきゃならんと思う。

規格が多くなるのも、仕方ないかと。
商売だし。
369●~*:02/04/30 00:15
>>368
そうだね


370●~*:02/04/30 02:58
>>367
そこまで違いがあるわけでないのか・・・
結構マウスの動きを言う人いるから、
WinがガクガクのPhotoshopでMacがPainter並に滑らかなのかと・・・。
371●~*:02/04/30 03:08
Adobeも、もはやWin中心で動いてる気がして
悲しい罠。
372●~*:02/04/30 03:24
>>370
Winは98SEまでしか知らないんだけど、漢字TALK 7.Xからの
Macの経験で言うと「マウス操作が難しい」とは思うよ、Win。

2kとかXPではだいぶよくなったのかな。
373●~*:02/04/30 06:35
>>372
どうなんだろうね。

MEからXPに乗り換えたけど、変わんなかった。

マウス程度っていう人いるけど、一番肝心な部分のひとつでもあるし、
Macのマウスポインタの動きがよいなら、そういう仕組みをWinにも入れて欲しいな。
またMac使いの人に怒られそうだけど(w

374●~*:02/04/30 12:03
Macのカーソルの動きは10年前と全く変わっていない。
もしかすると1984年のMacデビュー当時からなのかもしれない。
当時から仕事の関係でWin3.1を使う事があったがカーソルの動きには不満があった。
だからWin95が出た時、改善したかと期待したが変わらなかった。
そしてWinMeからは、かなり改善して滑らかになった。
しかし、まだMacの動きほどは滑らかではない。10年前のMacと比べてもだ。
マイクロソフトの開発者はMacとのカーソルの動きの違いに気が付いていたはず。
だから改善の努力をしてきたと思う。しかし実際は10年前にも追い付いていない。
この辺は多分、アップルの特許かなんかになっているのでは。
そうでないと10年間たっても10年前にも追いつけないとはあり得ない。
それともマイクロソフト自身がカーソルの動きに関心がないのか?
375●~*:02/04/30 12:38
>>374
そりは単なる勘違い妄想
自分のなじんだ動きに似ていないと言うだけで決め付けるのはいかがなものかと。
動きに加速度をつけないと使い物にならないMacと、それほど加速度が必要でない
Winとを妄想で同一視するのは単なるDQN
376●~*:02/04/30 13:11
>>374を分かりやすく翻訳します

お前らなんだかんだ言って自動車に乗ってるんだろ?
一度大八車使ってみろよ、もう自動車には戻れないから。
俺も一回だけ自動車運転してみたことがあるが、なんであんなに使いにくいの?
とても初心者が運転するのは無理だね。
アクセルだのクラッチだのハンドルだの色々あって感覚的に使えない。
大八車は手の延長だからしっくりくるんだよね。
あ、そうそう。今朝も新聞に自動車事故の話が載ってたよ。
いつになったらセキュリティが改善するのかね(藁
あんな危険な物をばら撒いてるメーカーは糞。
ユーザーも糞。自動車社会だからって何も考えずに自動車買ってんだろ?
メーカーの広告じゃなくて自分の手と目で大八車と比較してみたか?
それとさあ、自動車の車輪って大八車のパクリだろ?
偶然にしちゃどう考えたって似すぎてるよね(藁
まあとにかく大八車ってのは蒸気自動車のはるか昔からあるんだよ。
ちっとは歴史も勉強してね。
それと大八車ってセンスいいんだよね。
花柄塗装なんかしちゃうともう最高!
自動車ってパクリなのに何であんなにダサいの?
目玉みたいなでっかいライトなんかつけちゃってさ(藁
ライトが無いと走れないってことを証明してるだけじゃん。
それにいくら自動車が厨房どもに流行ってるか知らんが、
現場じゃやっぱり大八車だよ。
プロは見る目が違うってことだね。
俺の仕事場じゃ車なんか使ってる奴見たことない。
377:02/04/30 14:10
カーソルの動きつーか、同時選択で着たりできなかったりが、アプリによって
違うのが、嫌ですわ.
動き自体は、正直どうでもいいような気がしないでもないけど、作業する場所
によって、挙動が違うのはいやんです。
378:02/04/30 14:37
>>377
アプリによって違うというよりは、状況によって違うんでしょ。
常に同時選択できたら、それはそれで問題かと。

> 作業する場所によって、挙動が違うのはいやん

ホイールやキーボードショートカットの挙動が違う
Macアプリのテキスト系コントロールの方が嫌や。。。
Cocoaでも何でもいいから、早く統一して欲しい。。。
379●~*:02/04/30 15:37
>>376
そのコピペって伝家の宝刀みたいに、ここぞと使われるけど

語弊があるにせよ、「自動車vs大八車」ということを考えると
決して自動車は全てに優位ではないんだよね。

例えば、大量のダンボールを運ぶときにカローラなんか大八車
の足元にもおよばない。例えは悪いがDTPにWinを使おうとする
のは乗用車でダンボールを運ぼうとするようなもの。
380●~*:02/04/30 15:38
>>379
ホームレスのかたですか?
381●~*:02/04/30 15:39
>>379

軽トラでいいじゃねえか。アフォかおめえは
382:02/04/30 16:03
>>378
OSXはemacs系のキーバインドで統一されるんじゃなかったっけ?

折れが幕の操作体系に統一感を感じているように、Winの人はWin
の操作に統一感を感じてるんだろうな。
383:02/04/30 16:13
>>382
emacsで統一するのって厳しくない?

統一感というより、「ああ、このコントロールはMS製だな」とか、
そういうのが感覚的に理解できるんだろうね、きっと。
JavaのGUIの違和感とか、知識が無くても気づくもんねぇ。
384:02/04/30 16:17
>>383
ごめん、間違った。
CTRL+Dで右、+Sで左とか、そういう系?

OSX最近情報集めていないんで、曖昧ですまん。
385●~*:02/04/30 16:19
Macのカーソルの動きは操作する人の思い通りに動くBMWのハンドリングのようなもの。
Winのカーソルの動きはしっくり感のない電動パワステの軽自動車のハンドリングのようなもの。

そのためBMWのハンドリングのようなものに慣れたMacユーザーは
Winのカーソルの動きがしっくりこないのに気が付く。

だが軽自動車に乗っているおばさんはBMWに乗ってもハンドリングの違いがわからないように
WinユーザーもMacのカーソルの動きの滑らかさに気が付かない。

みなさんはWinのカーソルの動きがMeから改善したのに気が付きましたか?
マイクロソフトもカーソルの動きが重要と判断したからこそ改善したのです。
Me以降に慣れた人は98以前のカーソルに違和感を感じませんか。
もし感じないのでしたら車は動けば一緒と思っているおばさんと同じ。
なぜなら、カーソルは動けば一緒と思っているから。
386○~* :02/04/30 16:19
漏れはMS InteliMouse の操作体系に統一感を感じている
友人の幕使用者もおなじでぐりぐりの付かない鼠はよろしくない
と申しております。
387●~*:02/04/30 16:24
>>385
>だが軽自動車に乗っているおばさんはBMWに乗ってもハンドリングの違いがわからないように
>WinユーザーもMacのカーソルの動きの滑らかさに気が付かない。

普通わかるって。
君の様に免許を持っていない盆栽君には分る筈もないが。
388●~*:02/04/30 16:28
>>385
馬鹿?
389●~*:02/04/30 16:29
>>385
電動パワステは油圧パワステよりも省エネ効果で優れている
390●~*:02/04/30 16:29
>>385
おもしれぇから車板に貼っとくかw
391:02/04/30 16:31
Macのカーソルは違和感あるけどなあ。。。前にどっかで書いたけどさ。
ま、普段ビーチクばっか弄ってるから、慣れてるだけかも知れんけど。
392:02/04/30 16:53
>>391
慣れに決まってるだろーが。



一応礼は言っとく。
393:02/04/30 17:00
>>392
どーして旧板ってネタ見つけたら板中に蔓延するかなー。



一応礼は言っとく。
394●~*:02/04/30 17:29
Macのカーソルを認めないのは結構。
でもMe以降と98以前のカーソルの動きの違いには何もいえないのでしょうか
Me以降と98以前を違うといえば、カーソルの動きに優劣がある事を認める事だからできないのでしょうか。
MacとかWinとかにこだわらないで改善したものは評価しようよ。
私はXPも使っているが昔の事を考えると随分滑らかで使いやすくなったと思います。
395●~*:02/04/30 17:36
OSの問題ではなくマウスとドライバの問題。
Win95でもintelipointとか入れれば改善される。
396:02/04/30 17:42
>>394
9xとMeのカーソルの動きの何が違うのか、示してくれ。

漏れが知っている限り、
・PS/2とUSBの制御の違い
・解像度の違い
・アイコンに対する「ダブルクリックずれ」認識設定の違い
・コントロールパネルで設定出来る加速度
ぐらいしか思いつかん。

>>395の言うように、大きな問題には見えないよ。

ただ、何らかのマウスに対する「配慮」があったとは推定してるので、
MSDNの技術資料とかがあるなら読んでみたい。
是非「動きが良くなった」事を示すソースを見せてほしい。
397:02/04/30 17:46
推定の根拠くらいは書いておくか。
最近WinXP触ってて気になったこと。

1. タスクバーを非表示にしてるなら、表示する。
2. タスクバーのある方向の限界までカーソルを移動する。
3. 左クリックする。

すると、何故かカーソルの位置が補正されて、タスクを選択できるのよ。
こういう便宜って、いつから図ってたのかなー。昔から?
398●~*:02/04/30 18:03
Winのアプリでは最近マウスジェスチャー流行ってるけど
Macの場合どうすんだろcommondキーおしながらとか?
Mac版Operaはどーなってる?
399●~*:02/04/30 19:34
winのカーソルは進化してるぞ。
なんといっても立体感が出てきているからな。
それにくらべmacのカーソルはいつから貧粗な黒いカーソルなのだ?
GUIをどんなに豪華に着飾ってもカーソルがあのままでは全く無意味だと言わざるを得ない。
400:02/04/30 20:27
>>399
藁田。
401●~*:02/04/30 21:02
立体化をいうならウィンは95からはじめたウインドウの立体化をXPでやめちゃったよ。
プロパティなんかのウインドウ内の境界線が95の時は立体化していたが今は青い線1本だけ。
402●~*:02/04/30 21:20
>>396
技術資料などの詳しい事は全くわかりませんが、
理想的にはマウスを動かした時にカーソルの移動が1ピクセル単位で動かなければならない。
しかし実際はコマ落ちした映像のようにカクカクと飛んでいる。
速く移動すればその度合いも高くなる。98の頃はゆっくりマウスを動かした時でも飛んでいた。
わかりやすい確認の方法としてカーソルだけに視線を合わせてカーソルを動かすと飛び具合がよくわかる。
その度合いがMeから少なくなった。

私の感覚としてはカーソルの動きだけでMe以降と98以前がわかります。それぐらい違うと思います。
しかしMeの発売当時、Meの新機能や改善された点などが雑誌などで特集していたがカーソルの動きに
ついて書いてあるのは見た事がなかった。
自分にとって念願の改善だったのに、一般には感心が薄いんだなと感じたのを覚えている。
403●~*:02/04/30 21:38
>>402
ハゲドウ。
俺も98以前のマウスカーソルの動きに我慢ならなかったが、最近の
Winはカナーリ改善されていて、良い傾向だ。
元からのWinユーザーは気付かないと思うよ。あの動きに違和感
感じなかったんだから。
404:02/05/01 00:10
結局>>395が真相では無いかい?

>>402-403
それやっぱり、マウス解像度の問題であって、
OSのバージョンは関係ないと思うんだが。。。

同じPC、同じマウスを使って、別のバージョンのWindowsで試すとどうなる?
それだけで動作が全然違うなら、ビルトインドライバの性能向上かも知れない。

マウスの性能はマウスが決める事であってOSで変わる物では無いから、
ウィナは普通、現状のマウスに不満だったらマウスを買い換えて対処すると思われ。
405●~*:02/05/01 09:35
http://www6.plala.or.jp/tarachan/usotsuki1.mpg
話題の家族もMAC大すっき!
406& ◆Qjxo4dfI :02/05/01 11:06
新型爆弾
407●~*:02/05/01 11:07
トリップになっちゃったよ・・・・鬱
408●~*:02/05/01 11:12
  、,
Ơ~`
マカーな人はこれ爆弾に見える?
409:02/05/01 11:16
タスクバーってロマンがあるよね。
摩課なんで、いまいち頑張ってカスタマイズしようって気持ちにならないんだけど。
上に置くのがベストかな。

幕のコントロールバーには、あんまりロマンがない。
410&%23416;:02/05/01 13:09
てすてす
411& ◆QIs3e8oA :02/05/01 14:55
てすてす
412●~*:02/05/01 14:55
PS/2マウスのカウント数を変更するユーティリティなんて、Windows 95のことからあったから
マウスの動きが気になるような人はそういうのを使ってた。だからデフォルト値が変わった
くらいのことでは誰も騒ぐはずがない。
413& ◆QIs3e8oA :02/05/01 14:56
もう一度。
414& ◆c9blI/8Q :02/05/01 15:09
だめみたい。
415●~*:02/05/01 15:33
Civ3ってMac版でてるの?
416●~*:02/05/01 15:33
ブロードバンドと言って見るテスト。

TCP/IPが半端物なのか知らんが、まともな速度出ねえ・・・
とりあえずOS10.1にして、設定書き換えても反映されねえのな・・・

誰かRWIN65044とかそれ以上でちゃんとMSSの整数倍で設定できてる人いる?
いたら教えてください、おながいします・・
417●~*:02/05/01 17:01
>>416
10.1.4でも9.Xでも、調整しなくてもそれなりの速度出てるよ。
OS 9ではRWINいろいろ変更してみたけど、デフォと大差なかった。

なんか他に原因があるのかも。新板のADSLスレも見てみて。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1003595644/
418416:02/05/01 17:44
レスありがとう。
見てみたけど、いまいち有力な情報は手に入らなかったです。すいません。
僕が知りたいのは、MAC OS Xで
http://forums.speedguide.net:8117/ でチェックしてみても正確に反映されないのは何故か?
ということから、MACのTCP/IPの仕様が特殊、もしくはバグがあるのではということと、WIN機の様な細かい設定は可能なのかといったあたりが知りたいのです。

例えば、rfc1323は1bitまでしか設定できないのか?それ以上は可能なのかということや、timestampなどを個別に設定できないのかといったことです。
いくら設定しても速度も上がらないし、実際上記サイトでも妙な結果返してくるものですから・・

ちなみにFTTHですので、RFC1323が3bit以上に設定したいのです。
LANでファイル転送してみても、ネットで測定してみても4Mbps程度しか出ていない・・・鬱
419417:02/05/01 21:10
FTTHか。こちとら4Mbps出りゃ御の字のADSLだよ……

Mac OS XのTCP/IPの仕様が特殊かどうかについてはわからん。
(俺の知識レベルで扱える範囲を超過しています。)UNIX板に
行ったら何か情報得られるかな?

或いは、無料で登録できるADCってのの会員になって
http://www.apple.com/developer/
ここらに深い入りすると何かわかるのかもしれないと思う。

以上、役立たず御免。
420●~*:02/05/01 21:49
http://www.freebsd.org/ja/internet.html
まさかIE使ってないよね。
421●~*:02/05/01 23:26
>>1
井の中の蛙(以下略
422416:02/05/02 09:39
う;;
IE使ってるYO・・・・
なんせM$畑で育ったし・・
でも、iCABとかも使ってみたけど、結果は一緒だったよ。
とりあえず、% sysctlで見てみると設定項目は反映されてるけど、どうにも速度には反映されてないような・・
まずは、sysctlの中身を把握しないとな・・・
WINだと、RFC1323の各オプションとかも個別に簡単に設定できるからいいんだけど、まあ、どうせ毎度の事ながらMSの独自拡張してんだろうね。
でも、実際RWINを巨大にしないとFTTHの性能活かせないんだよね。
とりあえず、教えてもらったリンク参考に勉強してます。
あと、IEがボトルネックになってるということは、他でも見たけど詳しいソースとかないですか?


>417
FTTHにすると、計即時のズレがMbps単位です。(ワラ
さっき80Mbpsでたけど、今回は70Mbpsか、まあ10Mbpsくらいいいかみたいな(ワラ
理由があるのでなければFTTHにすると良いですよ、ADSLのように5.8Mbpsだったのが6.3に上がりましたーなんて書き込みは読み飛ばせます。(ワラ
423416:02/05/02 11:35
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!

反映されました。
FTP転送で、500MBのファイル転送で計測。
LAN
WinXP>>MAC OSが60Mbps
Mac OS>>WinXPが90Mbpsでてます。

ネットではそこまで大きなファイル置けなかったのですが、
いろいろ実験してみたけっか、ブラウザーの問題やAQUAの描画関係、Flashの描画等にひっぱられてるっぽいですね。
各計測サイトでは実行できなかったり、実行できてもWinとくらべて異常に重かったりしました。
なんとか計測できたサイトでも、Winで計測すると40Mbps出るところでも、Macだと4Mbpsとかだったりです。
とりあえずあまり大きなファイルは置けないものの自分の借りてるサーバからFTPしたところなんとか15Mbps程度は確認できました。

ただ、TCP/IPのRFC1323でRWINの最大値がWinより低いのでは?と思います。
どうしても1bit以上の数値に設定するとLANもネットも通らなくなってしまいます。
とりあえず、なんとなく原因がわかってきたので、勉強してみます。

なにか、アドバイスいただけることがあればお願いします。
424●~*:02/05/02 13:45
アフォといってみるテスト
425●~*:02/05/04 16:03
マックの「片付ける」[cmd+Y]って
Windowsでできますか。
マックはゴミ箱からでも、お片付けできます。

426●~*:02/05/14 10:31
あげてみる
427最強の放置民 ◆/IKMckrg :02/05/14 13:04
電源入れた瞬間に起動音が鳴らないウィーソ
428●~*:02/05/14 13:08
>>427
電源入れた瞬間に音が出るものもあるが?
もっともそのときはウイソ関係ないけどね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!!!!!!!!!!!!!!(X
429●~*:02/05/14 17:31
正直、cmd+Yで片付ける、なんて使ったことが無い。あれはディスクイジェクトだと理解している。
430●~*:02/05/14 21:22
>>425
”ごみ箱”から元の場所にファイルを戻すのであれば右クリックで”元に戻す”で
お片づけできます。(;´Д`)ハァハァ
431●~*:02/05/14 23:22
425です。
> ”元に戻す”
そうかUndoか、Macには無いからな。スマソ
432●~*:02/05/15 02:51
ゴミ箱に捨てたファイルを元の場所にもどすのを「片付ける」というのはおかしい。
正しくは「片付けるのをやめる」ではないか
433●~*:02/05/15 03:52
「リサイクルする」とか「再生利用する」とか。
434名称無設定:02/05/15 08:19
>433
リサイクルだと別物になって返ってきそうだ(w
435●~*:02/05/15 11:03
逆に「シュレッダーにかける」とか「指紋を拭き取り焼却して完全に証拠を消す」とかいう、
「入念に片付ける」も欲しい。
436●~*:02/05/15 11:47
Rack'nRoll!Yeah!

アッポのやる事は1世代以上遅れている。(藁
437:02/05/15 11:55
>>436
> しかも、今や一世代前に成り下がった競合製品のプライスレンジで。
http://www.apple.co.jp/xserv/

性能モナー、と心の中でツッコミ入れたよw
438●~*:02/05/15 13:47
>>437
「アップルペテンサーバー」と命名されました。
ATA100-RAID,FireWire,Mac OS X Server....どれをとってもアフォ丸出し
「比較できません」とは名言だな(藁
「話になりません」の方が正確かな
439:02/05/15 14:14
>>438
値段相応かと思われ。

今回の製品は値段が安いから、
コストパフォーマンスを馬鹿に出来なくて残念だw
440●~*:02/05/15 14:16
ちょっとOSのリビジョンアップする程度で互換性の問題が噴出するマッコスだろ?
導入後の管理コストまで含めたらシャレになんないよ。
441:02/05/15 14:24
>>440
確かに、このご時世に一挙購入は嫌だな。
で、導入後のライセンス管理コストを値上げしたMSにマンセーするわけだ。
442●~*:02/05/15 14:36
MSの場合は導入後の穴塞ぎの為に激しく労力を吸い取られて
なおかつ1つ塞ぐと2つ新しい穴が開くという罠付き。

しかもほんの2、3年前の製品サポートを打ち切られて嫌々高額なウPデート
そして新たな穴塞ぎの毎日で人生終わります。
443:02/05/15 14:45
>>442
3年前の製品サポートなど打ち切られてはいないが?
事実上乗り換えを推進するという点では、OS9の方がひどいしな。

穴をふさぐのだって、Windows Updateで出来る訳だし、
新しい穴が出来る事を認識しつつアップデートする訳でもあるまい。
マクだって、ソフトウェア・アップデートしないと危険で使えんよ。

# どっち応援してるのかわかんなくなってきた漏れ。
444●~*:02/05/15 14:48
>>443
中立的に述べてて(・∀・)イイ!
445:02/05/15 14:55
>>444
ちょいアドレス長いが、コストパフォーマンスの話ね。

IBMの同価格帯製品
http://commerce-26.www.ibm.com/cgi-bin/ncommerce/ProductDisplay?prrfnbr=2018782&cntrfnbr=72814&prmenbr=60741&cntry=392&lang=Ja_JP&scrfnbr=&shoptype=D

DELLの
http://jpstore.dell.com/store/newstore/BSD/masterNormal.asp?iConfigID=1&iSegID=2&c_SegmName=BSD&c_ConfigType=Normal&BrandId=1055&FamilyId=13

つーわけで、自作PCの10倍くらい高いIBMの鯖で見積もってた人なんかは、
$3999が安く見えて仕方がなかったりする。日本価格が楽しみだ。

あと、OS代が安いね。MacOSX Serverは。


問題は実績よ。
446:02/05/15 14:59
そういう意味では、今までまともなサーバモデルもサーバ用OSも無かったんだから
実績はこれからに掛かってる。
(OSXServer1.2は、この場合除く)

で、いまだに値段が決まって無くて更新すらされて無いAJのストアはクソ
447:02/05/15 15:22
>>446
願わくば、サイトの更新と同じくらいストアの更新も早くして欲しいね。
448●~*:02/05/15 16:37
  /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
/|   <  ∵   3 ∵>  <ダチはワルばっかだよ。俺も昔はやばかったけどね。
::::::\  ヽ        ノ\    
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
449:02/05/15 16:59
鯖より使えるホスティングに期待、つーたら不味いかな。時節柄(w。
450●~*:02/05/15 17:30
Windowsヲタではないが。。。

>>445
同一価格帯にしてはちと高いの張ってるね。。。
https://jdc.sun.co.jp/esun/categoryIndex.do;jsessionid=zxsipmmep1?catalog=88

管理の楽さで取るならCobaltの方が楽かな…、なんて思うのですが。ま、いざって時のソフト的拡張性のなさがアレっすが
451:02/05/15 18:00
>>450
$3999って、日本価格は55万は下らないだろう、というのが漏れの読み。
少なくとも、Cobaltじゃ性能的には競争にならんと思うぞ。

ま、決まった事を設定するだけなら楽なんだけどさ。
452:02/05/15 18:25
>>451
よくよく考察すると60万近くする気がしてきた罠。
漏れの予想価格は579,800円でw

# つーか、いつ価格出るんよ。。。
453●~*:02/05/15 18:34
珍しい…梨がけなし倒してない・・・・
454:02/05/15 18:43
>>453
新iMacの値上げ前の最初の発表当時にも言われたな、それw

この後に大きな落とし穴があって梨一人で勝手に大暴れ、
というシナリオは、もう勘弁して欲しいもんだ。ラック丸焦げとかさw


実績が無い物に対して騒いでる自分を振り返ったら負けなんだよな。
マカってきっとそうなんだ。
455●~*:02/05/15 18:45
ラックいっぱいの梨が丸焦げ

とか言ってみる。
456:02/05/15 19:31
WinXPで管理者のパスワードを忘れ去りましたが、何故かセーフモードでは
ログインできました。
初心者にもやさしいぞ、カコいい。
457●~*:02/05/15 20:31
>1
Macintosh で出来る事は Windows でも出来る様になったな。
458:02/05/15 20:39
>>457
サッドマックとか言ってみるテスト。
459?}?b?N???[?U?[?n?<THORN>?1/2?y?L:02/05/15 20:56
何といっても割れずっしょ。
アプリケーションタダただ
マックユーザーとしては、
これがいちばんあこがれますね。
この前InDesign割れたけど(マック版)
460●~*:02/05/15 20:58
>>459
おめぇしらねえのかよ
最近じゃウイソのほうが割れまくりなんだぞ
マクは割れでも負けてるんだ
461?}?b?N???[?U?[?n?<THORN>?1/2?y?L:02/05/15 21:01
だからマックユーザーがあこがれてるんだから
もちろんWinの方が割れやすいって言ってるんだよ。

日本がおかしかったかい?
でも普通わかるぞこれくらい。
462●~*:02/05/15 21:02
>>461
おめぇ荒らしだな
463?}?b?N???[?U?[?n?<THORN>?1/2?y?L:02/05/15 21:03
なんで?
おまえが馬鹿書いただけじゃん(ワラ
464●~*:02/05/15 21:04
>>463
ばーーーーーーーーーか!
465?}?b?N???[?U?[?n?<THORN>?1/2?y?L:02/05/15 21:08
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ

やべ!ほんとの嵐にナチゃった。(ワラ
466:02/05/15 21:09
>>465名前が嵐っぽいですね
467:02/05/15 21:11
>>465
ワラの中に一つぐらいクラとか入れてアクセントつけてくれてもよかったかもw
468●~*:02/05/15 21:19
ケラケラ
469●~*:02/05/15 21:28
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(クラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(クラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(クラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ(ワラ
470親切な俺ら:02/05/15 21:30
あった!
471:02/05/15 21:31
>>469
三つ。
472親切な俺ら:02/05/15 21:31
あそこにあったよ!みんなー
あんなところにあったよー

一番に見つけて喜ぶさま
473OS9で:02/05/16 09:35
ファイルの移動ができないのは不便ですね。
可能にするワザは知られてないのでしょうか?
474:02/05/16 11:00
>>1

>Winが当たり前に実現している事でMacは未だ実現してない事を教えて下さい。

星の数ほどの「重要な更新」。
475●~*:02/05/16 11:42
スタートメニューにもあるWindow Update。特別なアプリケーションだと思ったら
ただのURLのファイル。結局ブラウザでサイトに繋げているだけ。
そのWindow Updateのサイトも世界の言語のアップデートがたくさんリストアップされて
肝心の修正ファイルを見つけにくい。アップデートの方法も初心者には難しい。

その点、マックは独立したアプリケーションでアップデートできるため簡単。
マックは各ソフトがブラウザに頼らず直接ネットにつなげて有効につかっている。
●ソフトウェア・アップデート
●シャーロック
●アップルワークスクリップアート検索
●ネットワークタイムサーバーを使った時刻修正(XPもできるようになった)
●iTool
●iTune
●Quicktime
476●~*:02/05/16 11:56
虚空を見つめるうつろな目は実現して無い
477●~*:02/05/16 12:05
68 :参加するカモさん :01/12/11 17:29
ひろゆきってたまーに驚く程幼稚なセリフ真顔で吐くんだけど、いったいどういう
青春を送ってきたのだろう?
普通に成長を遂げた人間であれば赤面してしまうような恥ずかしいセリフ

82 :参加するカモさん :01/12/13 15:02
なんとなく言ってることわかる。
俺もひろゆきと何回か話したことあるけど、大昔のドラマでも見てるような気になった

95 :参加するカモさん :01/12/22 16:35
飲み会になると、必ず「遅刻」の話を得意気に語りだすけど、ひろゆきって遅刻することかっこいいと
思っているのかな?
回りの人間は苦笑するしかないけど、この人やっぱり幼稚だと思う
478●~*:02/05/16 12:27
ひろゆき萌え〜(;´Д`)ハァハァ
479●~*:02/05/16 13:04
>>474
Macは重要なことも放置されるからな(藁
480●~*:02/05/16 14:45
自作PC??
出来合いの規格、出来合いのブロック積みでそ??

そんなの自作にはいるのかな??(w

コテもつかわず組み立ててるだけぢゃん(w
Mac系改造の方がもっと高度なことしてるよ。
もっとも、Win系もOverClockerの中にキチガイじみた事している人もいるけどね。
プラモデル作れるとか言うレベルだったら、Macの方が凝った事している人は多いね。

AT規格ですべて収まっているから、コネクターの信号をテスターで調べるようなことすら出来ない人でも出来ることが、
自作とは思えないんだけどね(w
マザー交換とか大げさにいっててもアリ物買ってきて繋げるだけの、
猿に自作が出来ないとか言って欲しくないね。
あほくさくて涙出てくるよ。

何が自作できない??(w
組み立てキットが出てないってだけぢゃん!
っていうか、自分には出来ないってだけでそ(w
そう言う輩に「あ〜のこ〜のいってほしくないってのっ!」

回路図をまともに引けるようになってから、反論よろしく。(w

トラ技スペシャルでもごっそり買いあさって、
Macマザーの1枚も解析してからレスくれ。(w

出来ないだろうけどね。
まぁ、解析するならWinマザーでも良いが。
これに関してはWinもMacも関係ない世界だからな。(w

んなことすら出来ない奴に、自作を語って欲しくないんだよ。
コテ何本持ってるんだ??(w
それから語ってくれ。

独自ハードを規格化し、設計することがどれだけ大変なことなのか、
おまえには解っていないだろ?

AT規格にぶら下がってるだけのパーツメーカーなんぞ養護できるものなのか?(w
未だに、PCI32なんぞ使い物にならないってことに気が付かないのか?
Win使ってる奴はおめでたいな。

MacIIciをみてみろ。
独自規格で高価だったが、その当時からEtherを標準で積んでいたから、
使う気になれば使え無くないだろ?(w
もっとも使う気にはならんが(w

独自規格と汎用用品を比べて自作できないとか言わないで頂きたい物だ。
どんな物であっても、自作できない物はないだろ?(w

それに関してのスキルが必要か?必要ではないかの差だけで。(w

Winマシンは自作できるのではない。
組み立てられるだけだ(w
勘違いするな。

481●~*:02/05/16 14:48
>>480
トラ技読んでるんだったら
そんな反応はおかしいぞw
482(*゚∀゚)アヒャ:02/05/16 14:57
>>480
おおすげぇ。
チョト感動したZe!!

自作つうより組み立ててるだけってのはハゲドゥ
組み立て用単体パーツをアポが出しはじめたら面白いのに根

# オーヴァークロックを失敗せずに出来るスキルがほすぃyo...
483:02/05/16 15:02
どこを縦にょ・・・
484●~*:02/05/16 15:22
480に同意。
今の自作に当てはまる意味を別の言葉で言い変えて欲しい。
「自組み立て」じゃあ語呂悪い上に長いしな。
485●~*:02/05/16 15:25
自分の要求性能目指して
パーツを選んで、組み立てて

どう考えても自作
486●~*:02/05/16 15:27
>>480
改造と設計w

自分で設計したものが自作すかw
487●~*:02/05/16 15:32
>>480 はasicを眺めただけで分かるらしいな?
488●~*:02/05/16 15:32
定義の問題じゃのう。
極論、「まじでコアから全部作らないと自作とは呼べない」と言ってしまう事も出来る。

【アセンブリ】とかどうかと思ったが言語と紛らわしいので撤収
489●~*:02/05/16 15:33
回路図が書けたら何なんだ、と宣ってみるテスト。

回路図が書けたらメーカーがロジックを作ってくれたらすげぇなw
490●~*:02/05/16 15:37
自作だったら著作権が発生するはず。
パーツの選び方に著作権が発生するというなら自作と言えるのでは。
491●~*:02/05/16 15:39
遂には著作権まで飛躍…(;´Д`)ハァハァ
492●~*:02/05/16 15:40
>>490
それは机の作り方に著作権が無いのと同じことだよ
493●~*:02/05/16 15:41
-|>|-ヘヘヘ-||-
494:02/05/16 15:45
>>480
なんだか正しいこと言ってる気がする。
プラモデルを買って来て組み立てるのと
プラ板とパテでフルスクラッチするのの違いだね。

>>484
「自選自組」(じせんじそ)
自分で部品を選び自分で組み立てる。
二文字の熟語が好ましいかな。
495:02/05/16 15:48
>>480
いや、IIciにEtherのポート付いてないし。。。
496:02/05/16 15:56
なんでマカってわざわざ誇張表現するんだ?
明らかに有利な点があるなら、それだけ述べれば反論も無かろうに。

>>475
> 言語のアップデートがたくさんリストアップ
ジャンル分けされてるよ。

> マックは独立したアプリケーションでアップデートできる
WinXPでも出来るよ。

> 各ソフトがブラウザに頼らず直接ネットにつなげて
WMPもハードウェアウィザードもその他諸々直接繋げますが何か?
サービスの数だけクライアントソフトを用意するのが煩雑なケースもある。

>>480
だから何? 長文書くなら結論を明確にすれ。

・M a c で 自 作 で き る ん で す か ?
・Macの方がMacの方がって、統 計 で も と っ た ん で す か ?
・君は 何 を 自 作 し た ん で す か ?
・Macはパーツから 組 み 立 て る こ と も で き ま せ ん が 何 か ?
497:02/05/16 16:02
言葉の定義自体を議論するのは構わないが、
それが本題への反論にはまるでなっていない事に気付かないのかね。

ここで一般に呼ばれる自作とは「PCを自作すること」で、
480が半田ごてと雑誌「トランジスタ技術」まで持ち出して
言ってる事は「ハードウェアを自作すること」なんでしょ。
そんだけの話。

「プラモデルを作りました」と言う人間に、
「なんだお前、部品を作ってもいないのに作ったとか言うなよ」
みたいな変ないちゃもんをつける方がどうかしてると思うのだが。
498:02/05/16 16:14
>>497
それも正しいことを言っている気がする。
そうよ、何を自作するのか明らかにしないと詭弁になるのね。
部品レベルから作るんなら原油や鉱石から作るのかな。
499●~*:02/05/16 17:02
自作できる、出来ない。ってことを定義の中に入れてあった事を
否定されたってことにかなり敏感に反応するんだね。(w
プラモデル作れるっていばれる事なのか(w
たいしたもんだわ。(w
500:02/05/16 17:05
>>500
折り返しですよー。
501(*゚∀゚)アヒャ:02/05/16 17:06
>>499
せっかく面白い事を>>480で言ったのにそんなレスしか返せないのかyo!!
プラモデルはただの比喩だろぉお馬鹿さん。
ちなみに、自作できるって別に威張れる事じゃあないよーねw
誰でもできるぞ、と。
まあ>>480の定義する「自作」はそう簡単じゃあないけど、
だったら出来るの?って話になってくるよ根。
出来るから書いたんだろうけどw
502:02/05/16 17:15
「自作」の定義はさておき AT 互換機には「自分で部品を選んで組み立てる」楽しみはあるよね。
少なくとも Mac では誰もが気軽に同じことを行うことはできないよね。
その行為を「自作」と呼ぶか否かはまた別の問題よね。
503通りすがりのマカ:02/05/16 17:15
俺は小学校の時からラジオを作ったりしてるが、
今考えると所詮、設計図どうりに部品をつけて半田づけしただけだな。
まあ一般的には>>497の言ってることが正しいと思うよ。

ただ、自称自作屋にもレベルのちがいはかなりあるだろう。
プラモデルでも組み立てただけで完成と言う人もいれば、
バリを奇麗に落とし、すき間をパテでうめペーパーで仕上げて
シームレスに仕上げたりとかね。

たとえ、同じパーツ使ってPCを組み立てても、(パーツ選びは重要だが)
丁寧に収まりのいい仕事をするとしないでは差が出る。
(特にノイズに配慮した配線の取り回しとか、以下省略。)

このスレのふくれき(フフフ)をかるく読み返して見たが、
>>480
まあ、落ち着き名よ。
自作(組立)についてMacは明らかに不利だよ。
CPUの値段ひとつ見てもコストが悪いし、初級者には手が出しにくい。

504●~*:02/05/16 18:55
Winで自作してるやつらは、初級者だったって事か(w
505●~*:02/05/16 18:58
ウィナー氏ね。
506マ狂:02/05/16 19:10
Macのロジックボード買ってきてそれを何かの匡体に叩き込んで、
そこらへんにあるMac用モニタとマウス&キーボード付けたら
自作ですよね?全部Apple製ではありますが。
これが自作じゃなかったら、DOS/Vの部品を集めて
PCを作ると言うのは"自作"ではなく"組み立てる"であってると思う。

ちなみにMacの世界では理論的に異なるMacの部品を集めて作ったMacをHackintoshと言う。と、聞いたす。
例えばTakky化なんかもそうではないかと思ふ。
507:02/05/16 19:26
ぐは。マカー用落ちた。。。
えーと、言葉の定義なんかどうでもいいやんか、という論旨だったんですが。

>>506
分解したPCの部品を取り替える事を「自作」と言うの?

Macの場合は実機先にありきで、自作の場合は部品先にありき、でないの?
508マ狂:02/05/16 19:29
>>507
うーむ……やはりそこに突っ込まれてしまったか。
自分で分解してなければ、ただそこにある部品。と思ったのだが……
でも中古パーツで自作しましたとか書いてるやつ、
もしかしたらメーカ製マシンから抜いたのもあるかも知れないし(逃げ
509●~*:02/05/16 19:33
オチツケ。どっちもやってる事は一緒だ。w

要するに、
「ある程度選択肢のあるパーツ選び及び簡単に個々の必要なパーツを揃えての自作」
がMacでは不可能だ。じゃないかなぁ。

だってPPCG4 1GHz石を単体で手に入れる手段ってほぼ無いに等しいじゃん。
PC/ATでも既製品から流用することって多々あるよね。
510Lucifer:02/05/16 19:39
>>506
>全部Apple製ではありますが。
揚げ足取りだけど,違うんじゃない?
Apple 自体, Assembler に過ぎないでしょ.
(LogicBoard とケースデザインの会社というのが,いまの Apple の実体.)
511●~*:02/05/16 19:42
>>510
OSも作ってますが?
512Lucifer:02/05/16 19:58
>>511
確かに ...
僕も,一応 Mac 使いだけど, なんだか,はがゆいのね.
好きな Logic, ... (中略) ... 好きな OS などという,
使い手の選択の自由度に縛りをかけられている気がします.

Mac だ, Win だ, というだけでなく,
第三の勢力が出てくることを強く希望します.
SONY あたりが,やってくれないかなぁー.
513a`N:02/05/16 20:03
>>512
>第三の勢力が出てくることを強く希望します.
…………トロン(ぼそっ)
514Lucifer:02/05/16 22:01
>>513
' 超漢字 ' でしたっけ ?
(名前,なんとかならないものだろうか? ... だっさーい !)
いっとき, さわがれていたのに, 何で沈んでしまったのかしらん ?
515:02/05/16 22:12
そのような方は携帯電話をすてませう。
516●~*:02/05/16 22:14
517:02/05/16 22:15
誤爆?
518513:02/05/16 22:21
>>514
うわ、文字化けしてるよ(汗)
獏ですーσ(^^;)

超漢字は最初のバージョンを使ってみたけどなんか落ち着かなかった。
カーソルを追い掛けてくる猫はらぶりーだったけど。
519●~*:02/05/16 22:25
超漢字Talk
   r
   o
  Windows
520●~*:02/05/16 23:01
PCにもインストールできるMacOSって物があったら一部のマニア層しか売れなさそうだけど
逆にAT規格のMacのケースやらキーボード、モニタは馬鹿売れしそう

MacのOSは悪い噂ばかり、WIN2000を消してまで使いたいと思える機能もないな
Macその代わりケースやらモニタのデザインは最強だな、SONYがウンコに見える
またWINの自作のケースのダサさは泣きたくなる、あれだけメーカーが在るのに
ろくなものがない星野金属で妥協かよ呆れるよホント

と言ってもいまさらMacを使いたいとは思わんな




521●~*:02/05/16 23:05
おとといまでだったらMacを使いたかったんだけどなあ。
もう遅いよねー
522:02/05/16 23:37
>>519
保水。
超漢字、インストールする予定ですよ。
二年後くらいに。
523:02/05/16 23:40
480の文章自体は、楽しく読めた。
が、モバイル板で、「パームは動画見れないよね」という話題の時に必ず出てくる、
「折れはパームで動画見てるぞ、アホ」発言に近いものを感じる。
まぁ、折れは480みたいな人が解析してくれたデータをもとにMacいじってきたわけ
だけど。

ちなみに、はんだごては一個しか持ってませんよ。
524●~*:02/05/16 23:44
超漢字Talk
   r
   o
  Windows
    S
    /
    2
525●~*:02/05/17 00:30
macだとアニメが落とせない、、、
526●~*:02/05/17 04:11
PPCMCえみゅ
527●~*:02/05/17 09:12
>>523 こてイパーイ持ってるのが偉いんなら漏れは相当カコヨクエライことになるぞw
528●~*:02/05/17 09:17
俺は1コテだ。偉くないな。残念。
529犬球@▼´ェ`▼:02/05/17 11:01
一般的な「自作」がプラモ同然なのは胴衣だけど、
組み立て自体はやってて楽しめるだろうし、知識もある程度は身に付くから
それが出来るっていいと思うけんど。(Macに必要かは別問題ね。)

‥‥やたら威張ってるのがキモーなだけで。

# 言い方がプラモに対して失礼かもね。
 480はレジンクラスこそ本当の組み立てって事かもしれんが。
530●~*:02/05/18 15:05
Winで実現していて、Macで実現していないこと。
FDからのブート(w
拡張子のないファイルを開けてしまうこと。
起動しているアプリのアイコンが変化してしまうこと、こまるよねぇ〜(w
開いているフォルダのアイコンが変化してしまうこと、こまるなぁ〜(w

ショートカットにもドロップ出来ないこと。
ショートカットでも、ドロップ出来るファイルタイプまで限定されてしまう。

531●~*:02/05/18 15:17
>>530
>FDからのブート(w

昔はFD1枚でシステムが収まる容量だったから、実現はしてたんだけど。
今はZipやMOとかのストレージでディスク1枚にシステム収めればブートすると思う。
532:02/05/18 15:54
>>530
他は利点だからいいとして。

> ショートカットにもドロップ出来ないこと。

Windows 95の時代から出来るんだけど、知識の元はどこから仕入れたの?
533●~*:02/05/18 16:26
>>530
FDからのブートはCD-ROMが標準になった時点で、速度も遅く容量も少ないFDをやめただけ。
実際問題CDで起動できるのでなにも困らない。
もともと起動ディスクに対してはマックは柔軟に対応していた。
CDからの起動の対応も早かった。
随分昔からスカジー接続のHD、MOなどからも立ち上げれるのは、
カスタマイズしたOSを臨時的に立ち上げることができて便利だった。
534:02/05/18 16:44
OSインストールCDのCD起動、FD不要はほんと便利だと思うなり。
OSCDの内容を変造して、後からくわえたMOやネット環境なんかの
ドライバ(機能拡張)、OSアップデータなんかを組み込んだ、
オリジナルインスツールCDを一枚つくっておくと便利だね。
535●~*:02/05/18 22:01
ネットブート出来ないこと。(w
システムの一元管理という概念すらないところ。(w
536ゆみ:02/05/18 22:33
ウィナー氏ねー
537●~*:02/05/18 22:35
ドライブレターという概念。(w
短いボリューム名。(w
貧弱なエイリアスマネージャ(w
アンインストーラーでも元に戻らないレジストリ(w
貧弱なファイルのVersion管理。(w
どこのディレクトリに置いても動作するDLL(w
system.iniといわれる起動行程テキスト。(w
ソフトによってコピペ出来ない場合がある。(w
ソフトごとのショートカットに一貫性がないところ(w
ウインドウごとに"ファイル””編集”などのメニューが存在していて、
画面リソースが余分に必要なところ。
C:もしくはSCSIに割り当てられたドライブレターからしか起動出来ないところ。
PCIカードなどの増設でユーザーがInterruptRequestまで管理しないといけないところ。
SYSTEMの中身が品雑なところ
一度壊れるとどこが悪いのか断定出来ないところ。
ファイル名を見ても何のファイルなのかよく分からないところ。
OSのインストールにシリアルナンバーが必要なこと。
新規インストールにFDが2枚必要なこと。
ネットワークからのインストールが出来ないところ。
ハードをいじってても特別でないところ。
538梨.:02/05/18 22:46
笑っちゃうのは、ウィンドウズユーザーでも
ウィンドウズの事を知らないのな。
539●~*:02/05/18 22:56
>>538

>>537の事?確かにつっこみ所満載だけど、漏れは仕事疲れなので放置しとく。
540●~*:02/05/19 00:10
ぎらぎらディスク
541:02/05/19 00:10
仕事が忙しくても梨はマジレス君で。

>>535
MacでもWOLとかシステムの一元管理できなかったっけ?
つか、どっちのOSの事言ってるのかわからん。

>>536
君、梨#manmanとキャラ被ってるよね。。。

>>537
> 短いボリューム名。
これはMacでも実現できるね。

> 貧弱なエイリアスマネージャ(w
エイリアスって?
リパースポイントは、洗練されてない気がするね。
OSXのHFS+は、シンボリックリンクとか使えるのかな?

> アンインストーラーでも元に戻らないレジストリ(w
Macでも実現出来てると思うけど。
期間制限のアプリを入れたりするときは必須の概念でしょ。

> 貧弱なファイルのVersion管理。(w
Visual Source Safeを、他のバージョン管理ソフトと
比べたときの糞さ加減を具体的に述べよ(5点)

> どこのディレクトリに置いても動作するDLL(w
意味不明。Shared DLLか?

> system.iniといわれる起動行程テキスト。(w
OSXでも、UNIX流儀のテキストベースの設定は出来ると思うよ。

> ソフトによってコピペ出来ない場合がある。(w
Macでも実現(?)してるね。
テキストボックスのC-cやC-vの対応は、Macの方が弱い気がする。
542:02/05/19 00:10

> ソフトごとのショートカットに一貫性がないところ(w
Macの場合、コントロールオブジェクトの挙動に一貫性が無い。
ホイールに対応してなかったり、ショートカットが実装されていなかったり。
ま、どちらでも実現している問題だよ。

> ウインドウごとに"ファイル””編集”などのメニューが存在していて、
> 画面リソースが余分に必要なところ。
Macのツールバー文化も似たようなものだと思うけれど。。。

> C:もしくはSCSIに割り当てられたドライブレターからしか起動出来ないところ。
これは完璧に無知故の誤解だね。
「BIOSとチップセットで対応したドライブからしかブート出来ない」のが正解。
ちなみに、BIOSから起動できるハードディスクであれば、
ブートセクタに依存する。良いブートマネージャならどこからでも起動可能。
強いて言えば、「ドライブレター」はAT互換機のOSブートにゃ関係ないぞ。
そういう表現をとってわかりやすくしてるらしいBIOSとかは見かけるけどさ。

> PCIカードなどの増設でユーザーがInterruptRequestまで管理しないといけないところ。
AT互換機の仕様だね。
普通意識するのはISAバスだけだと思うけど。

> SYSTEMの中身が品雑なところ
MacOS9のシステムがわかりやすいとはちっとも思わない漏れって変か?

> 一度壊れるとどこが悪いのか断定出来ないところ。
Macだと断定出来るの?

> ファイル名を見ても何のファイルなのかよく分からないところ。
8.3形式のファイル名の正式名称がわかりにくいって言うなら納得なんだけど、
Macのファイル名見てもファイルの意味はやっぱりわかんないよ。

> OSのインストールにシリアルナンバーが必要なこと。
コピーが簡単なのは、良い事なのかもね。

> 新規インストールにFDが2枚必要なこと。
FDを2枚使う事が出来るOSって、Windows 98だけだよね?
別に必要では無いと思うけど、確かにそういう選択肢がある事は便利だね。

> ネットワークからのインストールが出来ないところ。


> ハードをいじってても特別でないところ。
??
543●~*:02/05/19 00:15
Winで実現していて、Macで実現していないこと。

1.なぜか圧倒的OSシェアを獲得してること。
2.なぜか圧倒的フリー、シェアソフトウェアを獲得していること。
3.なぜかTCP/IPのローカルシェアネットワークでPSプリンタをまともに動かすことができること。
4.なぜかOSインストールCDでOSを起動させるというセキュリティのないことをしていないこと。
544:02/05/19 00:31
>>543
4.人からもらった得体の知れないブータブルCDを起動させて
HDDをぶっ飛ばされても、誰も文句は言えんと思うのだが(w
そうゆーのはセキュリティーと呼ばないよ。
545●~*:02/05/19 00:34
>>544
確かにそうです。通称オートランについてはセキュリティという観念がはいっていないと思います。
そこは、勘弁ですね。
546●~*:02/05/19 00:36
XPではオートランは制御できるようになったよ。
547●~*:02/05/19 00:40
>>544,546
もとからできるって!
( ´,_ゝ`) プッ     
548:02/05/19 01:04
AUTORUNじゃなくて、>>543が言ってるのは、
CDブートして、インストールされているOSを無視して
ファイルシステムに直接アクセスできるってのを問題視してるんだと思うが。

HFS+って、セキュリティとかどうなんだろね?
549:02/05/19 01:15
>>548

550:02/05/19 01:19
無論、漏れがいっているのもAUTORUNのことじゃないよ。
ちょっと意味がわからん。

可能性としてはハードウェアが物理的に盗られることかな?
ひょっとしてハードディスク上の情報の暗号化とかそういう
方面の話?それはOSのセキュリティーの範囲外だと思うが。
とりあえず部屋を空けるときは窓をしめドアに鍵をかけよう。
551●~*:02/05/19 01:21
>>548
フォローありがとうございます。国語があまり得意ではなかったので。
MacはOSとローカル・シェアネットワークのプライベート・セキュリティに関してはあまり利口とはいえないと思うのです。
552●~*:02/05/19 01:22
>8.3形式のファイル名の正式名称がわかりにくいって言うなら納得なんだけど、
>Macのファイル名見てもファイルの意味はやっぱりわかんないよ。
Macはファイル名だけでなく,アイコンも重要だよ.
機能拡張ファイルも,どのアプリが使ってるか,アイコンで想像できる.
dllファイルのように統一してしかも8.3のファイル名で,
意味不明で統一しているのはwinかな,自力でファイル削除しづらい.
553●~*:02/05/19 01:24
インストール時のBGM
554●~*:02/05/19 01:31
>>550
えーっと、それは
>4.人からもらった得体の知れないブータブルCDを起動させて
>HDDをぶっ飛ばされても、誰も文句は言えんと思うのだが(w
>そうゆーのはセキュリティーと呼ばないよ
という文章を
>4.人からもらったMacOSのCDからMacOSをCD起動させて
>HDDをぶっ飛ばされても、誰も文句は言えんと思うのだが(w
>そうゆーのはセキュリティーと呼ばないよ
と変更してみたけど、僕はそういうことをいいたいのです。
555●~*:02/05/19 01:38
>>553
VAIOも鳴るよ、BGM。OS関係ないからね。
556:02/05/19 01:38
>>554
なるほど了解。でも実際そんなに心配ないのでは?
つーか、となると、やっぱ、ログイン画面とアクティベーションが必要っすか(笑
557●~*:02/05/19 01:48
>>554
アクティベーションはいらないなぁ。
実は仕事ではG3使ってます(笑
みなさんまともな人でよかった。

梨さん、空さん、Thank you.
558●~*:02/05/19 01:50
>>553さん
インストール時って言ってるよ。
起動時じゃないよ。
559:02/05/19 02:20
>>553
インストール後にBGMとともにうざい強制イントロ(3分)が入る、
Windows Meというそれはそれは素敵なOSがありましたが、
あんなのはMacでもWinでも今後一切実現してほしくないですw

>>557
またきてね。
560●~*:02/05/19 11:45
ネットワークインストール出来ないところ(w
これについては理解出来ないみたいね。

MacはCD起動しても、AppleTalkつかえるので、
起動CDが8.5であっても、
ネットワーク上のOS9.1等をインストールすることが可能なのよ(w
561●~*:02/05/19 12:03
>>560
そんなもの利点になるか?
たしか、Winはエンタープライズ版(ボリュームライセンス版)はできるが?
Macなんぞ大量採用されていないからメリットないだろ。
562●~*:02/05/19 12:08
HDとFD等のドライブが直接に接続されていないと起動出来ないところ。(w
563●~*:02/05/19 14:18
>>541
> OSXのHFS+は、シンボリックリンクとか使えるのかな?
Darwinのソースでも読めば?
564:02/05/19 15:12
>>560
>>561は正攻法だけど、DOSからNetBEUIで繋ぐ方法もある。

いまだにDOSベースのHDDセットアップをサポートしてるんで、
Windows 98の起動ディスクを加工して、好きにインストール出来るよ。
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/Network_install/Config_MS-DOS.html

# 「簡単には出来ない」事を「出来ない」と言ってのけるあたりがマカ。

でも、起動時にハードウェアの構成を把握出来れば確かに便利やね。
Linuxはある程度出来るんだから、少なくともあの水準まで作ってほしいが、
違法コピーの温床になるような事を今から認めたりはしないだろうな。
565:02/05/19 15:19
結局、「Macで実現していて、Windowsでは実現できない事」って、
「一社がOSとハードウェアを作っている事」にすぎないと思うのよ。

その副作用として、システムを入れたブートCDが用意出来たり、
ライセンス管理のいらない(みんなハード買ってる訳だから)
コピー可能なOSと、沢山のコピー方法を用意できたり。
反面、「自作」出来なかったり、ハードウェア性能が低かったりするけどね。

まあいいや、Xserv発表記念に、軌道修正でもするZe!!
566:02/05/19 15:32
>>306から、反論になり得たと思う項目を探してみた。

・カーネルの移行。
jobsが頑張ってOS9の葬式をしたりして一人で必死になってますが、
まあ、あの調子ならユーザを無視して移行するのも時間の問題かとw

・ゲーム用のAPIなどの環境
今度3D描画が整うらしいですね。
DirectX打倒は視野に入れてないのかな? Macに向いてると思うのに。

・エンタープライズ向けのソリューション
・高性能ワークステーション
この辺は、性能には反論もあろうが、Xservを出したってんで評価して良いかと。

・MPEG2ファイルの再生(多様な動画CODECの対応)
QuickTime 6が出ますな。多少はまともになってるんだろうか。

・oracle
・DB鯖
まさかこれが実現するとは思わなかったが。。。

・ネットワーク経由のドライバインストール
OSがインストール出来るってんで、
ローカルネットワークなら可能かと。インターネット経由は手動だよね。

・PC133対応
まさかこれが(略 なんちて。
567:02/05/19 15:42
で、マカが反論出来ずに残ったもの。

●シェアの確保
●イーサ - USB 変換コネクタのデバイスインターフェース変換
●Google ツールバー
●1Kg以下のノートパソコン。
●1.8Kgで10時間動くノートパソコン。
●防塵・防滴・耐衝撃PC

で、個人的に反論出来るか微妙なものにコメントつけてみた。

●実務

jobsが「クリエイティブ」以外に目をつけないと無理でしょうな。
そして、今のAppleの方針としては、成就しないと思う。
少なくともWeb分野のように、何かやる気があればいいのだが。

●Accessホスイ...

文化は全然違うけど、カード型データベースとかはある程度充実してるのでは。
MS-Access製品そのものがほしいというなら、
Googleツールバーと同じで、無理な相談なのかもしれんw

●まともなパケットライト

「まともでないパケットライト」は一応あるんで、
いつかはまともになるんでないかな。まともになった時にマカの反論がほしいね。
568:02/05/19 15:48
>●防塵・防滴・耐衝撃PC

愛撫区(初代)はだめ?
569海老:02/05/19 18:41
Xservいい・・・
なんかいい・・・
Macの新世界を見る気がする。見るだけで十分です。
570●~*:02/05/19 20:28
結局Win自体作ってるところが多岐にわたっていて、
出来る出来ないが大きいの。
ハードから見たら、BIOSで調整しているだけだし。

規格品を買ってきても動くかどうかは別問題とか。
ガラクタみたいな要素も残っているわけだし。
基盤丸出しで売っている物が製品とは呼べないと思うけどね。

メーカー製Winでも、人気が出る物は汎用マザーとして売られているような物を
メーカーAssembleしたものが拡張性が高いとか言われているようだし。

実際の所、完成品と呼べる物とはほど遠いような気がする。
シェアが高い=便利と言う図式が必ずしも正しいとは言えないって思う。
Win98で止まってる奴もいれば、Win95で止まったままの人もいる。
Win2000入れてる奴もいれば、WinXP入れてる奴もいる。
互換性が高いとは必ずしも言えない状況だと思うんだけど。

ファイル渡すときに、わざわざ、周辺DLLやQuickTimeなどのインストーラーを
一緒にRに焼いて渡してやってるけど。
Macではほとんどその手間がないところが良いね。
Macでも一応ソフトを一緒に焼いてるけど、
何も解らなくても、ダブルクリックすればCDに入ってるソフトで起動出来るからね。
一般的な書類だったらWinでも問題は起きにくいけどね。
MovieなどのCodecとかDLLだからね。
571●~*:02/05/19 21:31
>>567
>●1Kg以下のノートパソコン。
>●1.8Kgで10時間動くノートパソコン。
>●防塵・防滴・耐衝撃PC
正確にはWinが実現できているのではなくWinがはしるパソコンが実現していること。
つまりMacとはハードでありソフトだがWinはソフトだから、
このタイトルの場合くらべているのはソフトだけなのじゃ。
572:02/05/20 00:35
>>570
OS9とOSXの両対応を考えると、
少なくとも2つのアプリをCDに焼かないとねw

>>571
今更言い訳されても仕方ないな。じゃ、こうかきなおそう。

●1Kg以下のノートパソコンが存在し動作するOSである。
●1.8Kgで10時間動くノートパソコンが存在し動作するOSである。
●防塵・防滴・耐衝撃PCが存在し動作するOSである。

「論理的にはMacOSはミニノートではしるはず」
みたいな妄想事は誰も問うて無いよ。
Macに対応した「物」が現実に無いかぎり、
Winは「ミニノートやモバイルに向いたOS」といえるってこと。
573●~*:02/05/20 03:05
OSXとOS9の両方なんて焼く必要ないよ。
クラシック環境で動くから(w
574fushianasan:02/05/20 06:48
ウィナーは何も解ってないな。
速いとか、機能も大切だがマカーにとって大事なのは、
「マック」である。
「マック」で動作する。と言う事だ。
WinはWinで勝手にやってくれ。
575●~*:02/05/20 11:35
>>572
正しくはWinユーザーは多様なハードを選択できるがMacユーザーは選択できないだと思う。
Winが実現したのではない。
あまりハードで実現した事にこだわるとWinパソコンの優位性はWindowsではなく
PCメーカーの技術力だけで持っているみたいに聞こえるよ。
ハードにこだわらなくてもWinの優位性はたくさんあるのだろ。
だったらハードの話しはここで終わろう

>Winは「ミニノートやモバイルに向いたOS」

正しくは「ミニノートやモバイルには現状ではWinしか選択肢がない」では。
576●~*:02/05/20 11:59
俺は○○は使わないからいらない、△△があるから○○はいらない、と何かを切り捨てないと使えないのがMac。
そんな事気にせず使えるのがWindows。
577●~*:02/05/20 12:06



       何かしようとしても何も出来ないMac(プ



578:02/05/20 12:20
>>575
じゃ、総じてこういう結論で良いのか?

「ハードウェア面においてMacはいわゆるAT互換機には勝てないし、
 AT互換機で実現していてMacで実現していない事は多い。
 よって、ここではあえてOS同士を比較するものとし、論旨を変更したい」

「Winで実現していてMacOSで実現していない事(ソフトウェア限定)」

(続く)
579:02/05/20 12:20
(続き)

漏れはこういう意見には反対で、
「互換機に対応している」という事実を抜きにOSを語っても仕方無いと思ってる。

>>565にも書いたけど、
「MacはセットアップCDでOSを起動して作業する事も可能です」
「ハードウェアで課金してるのでOSは安価に供給出来て複製も容易です」
という利点は、自社がハードウェアを出している事で獲得できた利点でしょ。

仮に、それを抜きに例えばMacOSXとWinXPの価格比較は出来ないし、
性質の違うソフトウェア同士を、その背景を無視して評価しても
仕方ないと思うんだけど、そのへんどうでしょ?
580:02/05/20 12:23
あ、もっと簡単に言えた。

575> ハードにこだわらなくてもWinの優位性はたくさんあるのだろ。
575> だったらハードの話しはここで終わろう

ハードを無視してソフトの優位性を語ることは出来ない。
だからハードの話をここで終わらせることは出来ない。

# 理由は>>578-579に書いたとおり。
581●~*:02/05/20 12:26
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:105420人 発行日:2002/05/020

どもども、ちょっぴりワキガのひろゆきですー。
いやぁ、もうすぐですねー、谷澤動物病院の裁判の判決ですー。。。

おいらはいつものとおり、
「投稿者がわからないので勝手に削除は出来ない」
「勝手に削除したら投稿者に訴えられてしまうかも知れないから削除は出来ない」
との主張を繰り返してきたんですけど、裁判官てば実に冷ややかな目でおいらを見るんですよー。。。
その上、
「削除出来ないんじゃなくてするつもりがないんじゃないですか?」
「悪質な書き込みをむしろ売り物にしてるんじゃないですか?」
「発信者を特定出来るようにようにしてから能書きを語るったらどうですか?」
なんて嘲りの笑みを浮かべながら言うんですよー。。。
本当に憎らしい奴ですー、、うぅうぅ、、

ところで、谷澤動物病院てば、おいらのことを訴えてから客が2割も減ってしまったそうですー。。。
おいらのことを訴えると被害が余計に拡大するってことですね。。。えへへ。。。

んじゃ!
582●~*:02/05/20 15:20
>>578
何となく思い出したんで。
http://www.imasy.or.jp/%7Ekawai/osask/boyaki01.html
まぁ最近のMacにはフロッピーないけどね。
583:02/05/20 16:43
「ハードは関係ない」って事にしてから欠点取り上げて叩くのは無粋よ。
。。。とかいうツッコミの方が無粋だけどw

>>582
漏れも前にそこ見た。FDD、マクのやつは格好良かったよね。
実用上全然意味無かったし取り出しづらかったから無駄だとは思ったけど。
584●~*:02/05/20 17:28
38 名前:名称未設定 :02/05/20 17:23 ID:RJvgartV
>>36
まあ、10年以上Mac使っていてもそういう輩がほとんどだよね。
むしろ、自分の殻から出てこないやつらばっかり。
それでもってでたらめな知識で偉そうに嘘ばっかりばら撒いてるね。
585●~*:02/05/20 20:29
いいかげんWindowsもあるがMacintoshもあると言う事実を認めろよ。>梨君
だからWindowsはもっと上位のコンピュータと争いなさい。>梨君
Macintoshは一番下でも構わないよ。>梨君
なんでムキになるのか知らん。>梨君
586:02/05/20 20:44
>>585
ここは、インストールに二日かかるOSを使っている人々が、
腹いせに幕の悪口を書く板ですよ。
ムキにもなりますわよ。
587●~*:02/05/20 20:51
>>585
梨をいぢめると呪われて禿げるよ
588●~*:02/05/20 21:07
もう禿げてるから隕石でも当たるかも。
589●~*:02/05/20 21:09
どうせならドリームジャンボ当たってくれ。
590通りすがり:02/05/20 21:44
一般にWinの利点と言われてるものの多くは、実は、市場規模が大きいための
多様性が生み出しているものであって*Windows*というソフトウェア*自体*の
利点ではない。と言ってみるテスト。
逆にMacの欠点と思われているものも、Mac OSというソフトウエア自体の欠陥
よりもハードウェアベンダがアップルのみであることによる経済的な限界が導く
自由のなさであるばあいがほとんどであろう。とも逝ってみる。
(しかしまた逆にMacの利点はハードウェアベンダが一社であることでもある。)

OSの機能が決定的な性能の差となってあらわれていた時代はとうの昔に過ぎ去った。
OSに対する過剰な幻想からそろそろ目覚めてもいいころかと思われ。

591●~*:02/05/20 21:46
>>585
わかるぞ。梨がそうだというわけではなく。たとえばWINはUNIX板では
ここでのMacみたいな存在なわけですよ。Macと同じくかわいそうな部類
の存在なんですよ。

みんなでUNIX板に反撃だっつ!(笑
592行きずり:02/05/20 21:58
>>590
・それでも目が覚めず十年一日の戯れを続けるのが普通のマカorウィナ。
・目が覚めてしまい楽しみが一つ減るのがやや利口なマカorウィナ。
・そんなことはとっくに承知していながら普通のマカandウィナの争いを見てほくそえむのがもっと利口な人。
593:02/05/20 22:04
>>590
折れの出した結論は、金かけてた所が違ったのね、つー事です。
まぁ、比べたりするのは機能を楽しいことなので、比べちゃうのは仕方ないと思うでし。
594●~*:02/05/20 22:06
すでに、旧板には、マカ&ウイナの争いなどありません。
戯れ合いならありますが。
もう飽きてしまったのです。
595●~*:02/05/20 22:12
そう、喧嘩し過ぎて皆仲良しになっちゃったのだ
596●~*:02/05/20 22:13
>>592
>・そんなことはとっくに承知していながら普通のマカandウィナの争いを見てほくそえむのがもっと利口な人。

ヒマな人、の間違いでしょう?
597Lucifer:02/05/20 22:40
>>590
両者の長所と短所を客観的に分析している点がいい !
まさに,模範解答です.
598●~*:02/05/20 22:50
成長している人がいるかと思えば、そうでない人もいるね。
599●~*:02/05/20 23:36
>>580
Winがハードを無視して優位性を語る事が出来ないと言いますが
具体的にどのようなハードの要因がWinの無視できないところですか。

OSの性能として動作スピードも重要ですが、それはハードの性能アップで
いくらでも補填できる。OSがバージョンアップするとたいていは高機能になった分
重くなるものです。でもハードの性能アップがそれを覆い隠しているのです。
だったらなぜ多くの人がOSのバージョンアップするのか。
それは安定性、高機能な部分に魅力を感じるからです。
つまりOSの魅力にハードはほどんど関係ないと思いますが。

逆に言えばOSとハードを持っているアップルでも両方を持っていることの優位性が
ほとんどない事がハード自体がOSの優位性にあまり関係ない事を物語っていると思うが。

ソフトの優位性を語るために無視できないハードの要因て具体的に何?
600獏 ◆YVWzHJTQ :02/05/20 23:40
あははー、こんどこそ>>600ゲトですー。
601:02/05/21 00:03
>>585
ぽっ。

>>586
で、SP3が夏にでるかもしれないという情報を手にした本誌特捜班は(鬱

>>587
jobsも漏れさえいぢめなければ今頃フサフサだったのにね。

>>590
要約すると「政治的事情」とか「文化的背景」で説明しきれちゃうのね。
その結果どういう違いが生じたのか、という方向で話した方がいいのかも?

>>591
Win板では、わりとマクは受け入れられてる気がする罠。
602:02/05/21 00:07
>>599
●1Kg以下のノートパソコンが存在し動作するOSである。
●1.8Kgで10時間動くノートパソコンが存在し動作するOSである。
●防塵・防滴・耐衝撃PCが存在し動作するOSである。

これは優位性では無いの?


物事を局所的に捉えすぎでは。
逆に、どうしてソフトとハードを切り離して考えられるかがわかんないよ。
それぞれ、単体では機能し得ない物でしょ?
603通りすがり:02/05/21 00:30
>>601
どもども。

> 「政治的事情」とか「文化的背景」
「政治的事情」には同意。「文化的背景」に言及したつもりはありませんけど。
文化だとか伝統だとかに因果の根を探すのは紋切り型にハマリやすいので嫌いなんです。

WindowsとMac OSの中身だけが入れ代わったパラレルワールドでも結局、同じ議論を
していると思いませんか?


604●~*:02/05/21 00:36
>>602
1Kg以下、10時間動作、防塵・防滴・耐衝撃の優位性はわかる。
でもこれを実現するためにWinの何かが必要なの

×「1Kg、10時間動作、防塵・防滴・耐衝撃PCを実現するにはWinが必要」
○「1Kg、10時間動作、防塵・防滴・耐衝撃PCも動かすためにはWinが必要」
なのでは
もっと言えば
「1Kg、10時間動作、防塵・防滴・耐衝撃PCでWinなら動作するが
Win以外のOSは動作しない」
これならWinの優位性になるだろう。

だから、ソフトの優位性を語るために切り離せないハードの要因て具体的に何?
605葦@VJE-δ:02/05/21 00:40
>「1Kg、10時間動作、防塵・防滴・耐衝撃PCでWinなら動作するが
>Win以外のOSは動作しない」
>これならWinの優位性になるだろう。

それって、シェアのあるOSじゃなきゃつくれんよ。
ニッチな市場の中で、さらに少数派のためのパソコンつーのは、かなり辛い。

ウイソの価値はシェアだと思うな。。。
606葦@VJE-δ:02/05/21 00:41
ごめ、ちゃんと読んでなかった。
607●~*:02/05/21 01:19
>604
○「1Kg、10時間動作、防塵・防滴・耐衝撃PCも動かすためにはWinが必要」

とあるが、実際の所どこまで行ってもPC/AT互換って言うだけの話で、
WinではないOSもインストール出来るのでは??

>564
# 「簡単には出来ない」事を「出来ない」と言ってのけるあたりがマカ。

とあるが、
OSのインストールディスクから必要な物をFDに集めてきて、
ネットワークインストール出来ると有るが、
誰にでも使えるというのがWinだったのではないのか?

>561
たしか、Winはエンタープライズ版(ボリュームライセンス版)はできるが?
Macなんぞ大量採用されていないからメリットないだろ。

とあるが、基本的に一般ユーザーのインストールディスクで出来ないことになんにもメリットなんて無いんだよ。(w
私が言いたいことが理解出来なかったようだが。(w
CD起動でネットワーク上のシステムをそのままコピーして終わらすことが出来ることにメリットはないのか?
Winではそのような概念すらないから気が付かなかったのも解るけどね。(w

もう一つ、PC133ではなく、ATA133のまちがいでは?
608●~*:02/05/21 01:26
もう一つ付け加えるならば、SGIのWinNTマシンは、
どのように説明を付けるつもりなのだろうか?
あれもWinマシンではあるが、全くのPC/ATからはずれているが。(w
私的にはSGIのWinNTマシンは認めるんだけどね。(w
ガラクタでは無いという基本前提からしてね。

いつまでFDが付いてるマシンを使いたいのかね(w
そろそろそのあたりから卒業しても良いと思うんだけどね。
10年後20年後にもFD付いてるマシンを使いたいのかな?
そのころにMacが無くなっていても、
私はFDの付いていない新しいアーキテクチャーを採用しているハードを使うよ(w
609●~*:02/05/21 01:49
>>608
議論になってない。説明が一つもない。
僕みたい頭の悪い子もいるからもっと簡単にねぇ。
610:02/05/21 02:37
>>603
なるほど。それは一理あるな。
ともすれば「政治的事情」も、同じ因果に陥りそうな気もするけどね。
誰が何をパクって裁判して和解したがヤラセだった云々話してるしさ。

> WindowsとMac OSの中身だけが入れ代わったパラレルワールドでも
> 結局、同じ議論をしていると思いませんか?

してると思うよ。
勝ち負けってより、両者が「実現」に向けて議論するあたりに、
このスレの価値はあると思ってるんで、個人的には過程の方が大事だな。

>>604
>>605が漏れの言いたいことなんだけど。
結果的に、実現出来てるかどうかが問題なの。そんだけ。
ハードの功績かWinの功績かなんて関係ないの。わかる?

○「1Kg、10時間動作、防塵・防滴・耐衝撃PCは、Winでは動くがMacでは動かない」
611:02/05/21 02:43
>>607
> WinではないOSもインストール出来るのでは??

Windowsもインストール出来る。
Macはインストール出来ない。
よって、Winで実現していてMacで実現していないと言える。

> 誰にでも使えるというのがWinだったのではないのか?

ソースは何?

> Winではそのような概念すらないから気が付かなかったのも解るけどね。(w

ちゃんとレス読んでる?
わざと無知ぶって煽っているようにしか見えないけど。

> SGIのWinNTマシンは、どのように説明を付けるつもりなのだろうか?

>>9に戻れ。

つーか、「x86版Windowsもある」ので、どのみち論旨に問題は無いだろ。

Macだって、OS9だけ実現してる事や、OSXだけ実現してる事はあるだろうが、
そんなの誰も問題にしてないよ。
612通りすがり:02/05/21 03:07
>>610

相手してもらえてどもです。

> ともすれば「政治的事情」も、同じ因果に陥りそうな気もするけどね。
> 誰が何をパクって裁判して和解したがヤラセだった云々話してるしさ。

ちょっと誤解があるようですが、漏れが「政治的」に同意したのは裁判うんぬん
(GUIの起源うんぬん?)なんかのことではなくて、もっと純粋にビジネスの
ことですわ。そういう意味では「政治的」という言葉も妥当ではなくて、
「ビジネス戦略」とかなんとかIBMのCMみて感化されたオヤジが喜びそうな
言い回しになりますけども。

> してると思うよ。
> 勝ち負けってより、両者が「実現」に向けて議論するあたりに、
> このスレの価値はあると思ってるんで、個人的には過程の方が大事だな。

そうそう。
でも、技術のことを語っているように見えて、実は、シェアの差を語っている
だけの場合、これは、果たして建設的な意見と言えるか否か?
ときおり因果の矢が逆転することがあるんですよね。


613:02/05/21 03:22
>>612
わりと要約してくれたり軌道修正してくれたりする向きには感謝してたり。

601> その結果どういう違いが生じたのか、という方向で話した方がいいのかも?
というのが、漏れの考え。

> もっと純粋にビジネスのことですわ。

ええとね、漏れは上で>>565と書いたけど、
これはビジネス的な要素が考慮された結果なんだと思ってる。
つー事だよね? >>590の解釈って。誤解してたらスマソ。

> 実は、シェアの差を語っているだけの場合、

あえてWindowsの存在意義を問うスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1011540050/

こんな感じの問題提起も出来ると思うよん。
注意すれば、さほど不毛な議論にはならないのでは無いかと。
614●~*:02/05/21 03:43
うふふふ。
ついに梨にMacを買わせる時が来た。
いいぞー、今度のiBookは。へたれリブのかわりにどうだ?
615:02/05/21 03:55
>>614
VRAM 16MBってどうなんだろね?
漏れ個人的には実用に耐えうる気もするが。

で、漏れ的にはメモリを増設すると20万円超える時点でアウトっす。
これならL5買うって。。。
616:02/05/21 03:57
折れはG4PowerBook欲しいなぁ。

Fivaのゴム足、一つとれちゃった。
直したけど。
617通りすがり:02/05/21 04:00
>>613

再々度どもどもです。

> ええとね、漏れは上で>>565と書いたけど、
> これはビジネス的な要素が考慮された結果なんだと思ってる。
> つー事だよね? >>590の解釈って。誤解してたらスマソ。

>>565の内容については全く同感です。もちろん互換機路線を捨てたのは、
ジョブスが「ビジネス」にシリアスに取り組んだおかげだと思ってます。ただ、
一つ考えたいのは、それ以前に「その時点で」そうする他に生き延びる方法が
なかったということもありますね。

> こんな感じの問題提起も出来ると思うよん。
> 注意すれば、さほど不毛な議論にはならないのでは無いかと。

そうですね。問題の切り分けがきちんとできるなら建設的な議論も出来るでしょうね。
と、いいたいところですがここの議論って現実に何か寄与してましたっけ? (w

結局、エンドレスになってしまうのは、自分の持っているシステムなりハードウェア
なりに余分な幻想を抱いている証拠ですよね。
その幻想をサポートするのが市場シェアだったりジョブスの無責任な「ギガヘルツ神話」
だったり。

結論や価値はこういった幻想をサポートしてくれるものを媒介にして因果を逆に辿るのです。

僕が「技術を語っているようでそうじゃない」と逝っているのはそういうことです。











618:02/05/21 04:09
>>617
> それ以前に「その時点で」そうする他に生き延びる方法が
> なかったということもありますね。

今も、いろんな意味で、路線変更が出来ないよね。Appleは。
OSXがもたらした路線の変更(拡大?)をフォロー出来れば強いんだけど。

> ここの議論って現実に何か寄与してましたっけ? (w

一応、何かの役に立つような話にはしようと思ってるんだけど。。。w

まあなんだ、完璧に有意義な情報しか無い議論を求めるのも窮屈な気が。
いいかげんな対応ですまんのう。

そういうのはお嫌いかね?
619通りすがり:02/05/21 04:13
>>618
> そういうのはお嫌いかね?

いえいえ。楽しんでおりますよ。

そろそろ寝ます。では……。
620:02/05/21 04:15
>>614
384MBで、 小計 ¥169,300。微妙すぎる。。。
621●~*:02/05/21 04:28
>>620
自分で増設しる!
http://www.powerlab.co.jp/
622:02/05/21 04:41
>>621
149,800+22,800+税=約18万強
http://fm3.powerlab.co.jp/FMPro?-db=l.fmj&-Format=s.htm&-token=75605&-Find

うーーーーん、やっぱ微妙。

こういう店で通販で買うのって、正直やばくね?
kakaku.comの惨劇とか聞いてトラウマになってるけど、大丈夫だろうか。

# つか、SSL対応してないんだね。。。


で、仮に買ったとして、何に使おう?w
623:02/05/21 04:52
Powerらぼは結構評判良い店だよ。
確か。
ネム、氏ぬる。
624●~*:02/05/21 05:03
>>622
俺お得意さーん。
ここクレジット使えないよー。
625:02/05/21 05:22
>>624
振り込みっすか。
まあ、人気はあるみたいなんで、大丈夫かあ。

18万って、実際微妙だよね。
込み15万なら「買い」って言えるし、20万超えたら「高ぇよ」って言えるのに。
626●~*:02/05/21 06:28
欲しく無い人は無理して買わなくていーよ。
627●~*:02/05/21 06:37
悩んでる時点で実は欲しくなってるという罠。
628●~*:02/05/21 06:42
それにしては素直じゃないね。>梨
629匿名:02/06/08 01:40
話題提供
Macにしかでかないこと>FireWireディスクターゲットモード
Winにしかでかないこと>休止状態でシステム終了
その便利さを片方しか知らない奴に語ってくれ。
ちなみに漏れは両刀。

630青ペンご乱心:02/06/08 11:32
さすがの阿呆゚でも、ここまでぶっ飛んだ事はできまい。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0607/aopen.htm
631名称無設定:02/06/08 11:43
>630
購買欲を刺激されますた。
青ペン恐るべし。
632●~*:02/06/08 13:37
>>631
普通は買わんでしょ。
売れ残って値下がりを待つのが吉。

さとう珠緒がしゃべるマザーボードの二の舞か・・・
633:02/06/11 23:39
Windows Meを使っていたのですが友達にWindows2000をかりてアップロードしようとしたところ、
アップロードが何故か、「できません」と言われて(ファイルが壊れているようです)しかたなく
新規でいれOSが二つになったのですが従来使用していたMeもMP3やMPGなど使用不可能になってしま
った為、2000をアンインストールしたいのですができません。普通はCDの中にインストールと
アンインストールがあると思うのですが2000にはインストールと追加のインポートしかありません
。どうすれば2000を消すことができますか?どうぞ教えて下さい。お願い致します。
634●~*:02/06/11 23:48
>>633
アップロード大変だったんじゃない?
isoイメージにしてからアップロードしたのか?
635●~*:02/06/11 23:48
マイクソは前向きな会社なのでアンインストールは不可です。
636●~*:02/06/13 12:57
Realplayerファイルの連結っつうか結合。
なんか最近マックでもできるようになったとか噂で聞いたけど、詳細キボンヌ。
637●~*:02/06/13 13:12
>>636
昔はバイナリエディタを使ってくっつけておったぞ
638●~*:02/06/13 14:13
>>633
最近は、WindowsのCDには寸借感知プロテクトがかかってる。
チミのように人から借りる違法者対策だ。
HDDの未知ブート領域にDOROBOUというキーコードが書き込まれて、
永遠にOSがアンインストできなくなって、7月7日にHDDの初期化が始まる自爆シークエンスが作動する。
ネットにつなぐとMSのセキュリティ部門に詳細なデータを永遠に送り続ける。
639●~*:02/06/13 19:16
>>634
ワラタ
633よ、アップデートというんだぞ、それは。
640●~*:02/07/04 11:31
つーかなんでAPPLEはOSXみたいな中途半端なOSに切り替えちゃったんだろ?
例えばSGIみたいに32ビット以上のカラーモードにネイティブで対応してくれる
だけで画像処理にはスゲーアドバンテージになる訳じゃん?
そのくせOS9のメンテの簡便さを捨てたりしてねらい所がワカランよ。
WINと互換がなくていい、OS9と互換きってもいい、しかもBeなんかと違って乗り換えを
期待できるユーザーがいるってのはあり得ないようなチャンスだったのに、
出てきたのは似非UNIXじゃー駄目だろ?
漏れは今のMACはもはや偽WINDOWSだと思ってる。APPLEに利点があるとすれば、
ユーザーが少ないからこそ根本的な変革ができることだと思ってたんだが、
それも最近はあやしいなー。
641●~*:02/07/04 12:41
ところで、例の米軍の作ったゲーム今日ダウンロード開始なんだが、
MAC版ないんだね。ちょとびっくり。
だってこれ米国民の税金で作ったゲームだぜ。
とか書くと「ドザは徴兵されろ」とか「個人データ吸われるぞ」とか
いうマカーさんがいそうだが、煽りじゃなくてちょっとヒデーなとおもた。
642:02/07/04 12:53
>>641
その理屈でいくと、Linux版もその他もろもろのクライアントOS版も必要で、
それを実現しようとすると国民の血税が何倍にも膨れあがる気がするぞw
643●~*:02/07/04 13:54
emagic買収でWin版Logic開発終了>ざまあみろ!
米軍の作ったゲームはWin版のみ>弱小プラットホームを無視するな!差別だ!


マカ的にはこんな感じかと。
644:02/07/04 15:59
>>643
ワラタ

Windows版の開発を打ち切る必要は無かったと思うんだが、
あえて大々的に開発終了を告知するあたり、
音楽分野でWindowsに負けたくないが故の買収と捉えていいのかな。

そうでもしないと生き残れないということなのか。

単に、潰れそうなメーカを掬い上げたら
予算がなくなっちゃったんでMac版の開発に専念させました、
という話だったにしても、お寒いよなあ。なんなんだか。
645●~*:02/07/04 16:43
Macで使える使い勝手の良いCADを紹介してください。
646マカにCADなど:02/07/05 00:34
あるわけないべ。

いや、一つだけあるな
Vector Works

647529:02/07/05 00:45
データ変換ソフト。
648●~*:02/07/05 03:24
よくしらんがこれはCADちゃうんかい
http://www.infinisys.co.jp/product/draftingcadpro/index.shtml
649●~*:02/07/05 08:47
>>648
ドローソフト
650村澤:02/07/05 08:52
そーいやMac用のAutoCADってなかったな

駄目じゃん
651●~*:02/07/05 15:11
マクはフォルダシステムを何とかしてくれんと、何万枚とかの連番画像
ファイルをいじれないよ。
あとビデオカードのドライバもちゃんと最新のを出してくれんと、永遠に
3DCGが実用に耐えないよ。
拡張子ないせいでWINと共同作業もできないよ。
つーかこういう細かいけど重要な使い勝手やハード仕様を変えてったら、
WINPCそのものになっちゃうと思うんで、もはやMAC使う利点はないです。
だからAppleは音声対話OSとか自走式パソコンとか全然違う事しないと、
みんなIBM/PCでMSのOS使うにきまってんじゃん。
652初級者:02/07/05 18:17
今は完全なWIN使いになってしまった元マック使いです。
XPにしてからはほとんど不自由は感じなくなりましたが、
今でもここはWINと比べてマックの方がいいなと思う点を素人目に挙げてみます。
1.新規フォルダをつくるのが面倒
2.外部のMOなどからシステムを立ち上げられない、システムのバックアップ
が面倒
3.フォルダ内のファイルの配置がすぐ変わってしまう
もっとありそうです・・・
653●~*:02/07/05 18:26
>>652 への回答

 1.アフォですか?
 2.アフォですか?
 3.アフォですか?
654●~*:02/07/05 20:35
>>645
http://www.eskimo.com/~pristine/cad.html
好きなのを、どうぞ。
655●~*:02/07/06 11:11
>>654 
アフォですか?

なんかマカーへの返答って「アフォですか?」だけで事足りるような気がしてきた!
656●~*:02/07/06 16:02
相当前からFWの欠陥を知っていて設計を変更し、既存ユーザーには何も告知せず、
こっそりと、修理の際に対策品と交換していたクズアプール。
ラトックのHPに掲載されても黙殺し、ユーザーの問い合わせは無視。

ほんと、ユーザーを裏切るのが得意な会社だね。
emagic買収して35%*も*居るWinユーザーを見捨てたり、
nothingreal買収してShakeのユーザ見捨てたり。。。
で、低電圧高速回路に入れるのは常識とも言えるESD保護回路をケチってこの騒動。
新しいPBG4にはESD保護回路を入れて古いマシンのユーザを裏切って・・・


すばらしい会社ですね。アップルコンピュータというところは。
657村澤:02/07/06 19:07
そうですね
658age:02/07/07 00:35
Windws の FEP 立ち上げって ALT+前半角 だろ?
よく指つらねーな
659村澤:02/07/07 00:45
>>658
つらねーよ
全角/半角キーだけで切り替えれる
660●~*:02/07/07 00:46
NECのパソコンは「日本語!」って叫ぶと
日本語入力になる。
661滝澤:02/07/07 01:00
Web上でCGIなんかのフィールドに入力する時、
Macは入力モードが強制的に半角英字になる。

何度日本語に直してもフィールドを変わる度に
英語入力に戻るので、非常にイラつく。

あと、Explorerの「お気に入りに追加」も
Winは登録フォルダを即座に指定できるが、
Macはできない。よって「お気に入り」
メニューはいつのまにか収拾のつかない
ダラダラ状態になるのが悲しい。
662村澤:02/07/07 01:43
>>661
アドレスが書いてあることの@マークをお気に入りのとこに
ずるずるもってけばいいんじゃな〜い

英語入力にもどるのは非常にはげどう!
663滝村:02/07/07 02:23
> 何度日本語に直してもフィールドを変わる度に
> 英語入力に戻るので、非常にイラつく。

> 英語入力にもどるのは非常にはげどう!

「キーボード」コントロールパネルのオプションの
フォントとキーボードを一致させるのチェックをはずしてもダメ?だっけ?
664●~*:02/07/07 02:33
>>652
CreateFolder
何百個でもフォルダーを一括作成
http://hp.vector.co.jp/authors/VA015734/
しっかり使い方読んで使ってみな、便利だぜ

で、結局使わなかったフォルダはこれで一気に消去
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se058533.html

あんたの
1,2,3はアフォですかとしか、言いようが無いけどね
665●~*:02/07/07 02:37
>>652
素人目以下だね
あなたにはWindowsは難しすぎるようです
マカに戻りましょう
666◎〜*:02/07/07 03:10
>>664
一個つくる時のことを言うのや。何百なんてそうある事っちゃうやろ。
フォルダ作成が新規作成→フォルダと選ぶのが面倒なんや。
こんなもんで解決したと思てるお前らの方がアフォっちゃうか
667村澤:02/07/07 03:11
>>666
インチキ関西弁カコワルイ
668●~*:02/07/07 03:19
>>666
の関西弁は稲川淳二の怖い話の関西人ぽい
669 :02/07/07 04:18
>>666
禿道。Winでフォルダ一つ作ってる間にMacは何十個と作れる。
>>652
確かにMacはシステムフォルダをMOにコピーしておけばSCSIだったら
簡単に起動できるからな。
Winは未だにフロッピーに頼ってるバカ。
悔しかったらフロッピーからOS立ち上げてみろ。
670●~*:02/07/07 04:26
FDDからOS起動できなくても、余り悔しくない罠(w
671●~*:02/07/07 05:11
おいおい、Macてフェイルセーフ機能もないのか?(プ

http://www.zdnet.co.jp/macwire/0111/02/n_md_kb2.html
672●~*:02/07/07 06:45
ないよー
673●~*:02/07/07 07:50
マク、怖っ
674村澤:02/07/07 10:08
>>669
ドライブとSCSIボードにもよるが、540MB以下のメディアだったらMOから起動出来るぞアホ
675●~*:02/07/07 10:45
>>674
>ドライブとSCSIボードにもよるが
>540MB以下のメディアだったら

こんな制限付けてる時点で低レベル

で、結局Winはフォルダ一発で作れないのか? プププ
676●~*:02/07/07 10:46
>>669
そうか?
Winだとなんでもコピペできるから、一個フォルダ作っちまえば
いくらでも複製できるが。
時間的にはそんな変わらんだろっつーか、一度にそんな大量に
フォルダ作りたいのってどんな時よ?

677:02/07/07 10:47
>>675
フォルダーすばやく作っても
ばかなおまいじゃ
やくたたず
678●~*:02/07/07 10:49
マクってコピペできないの?
ってかクリックひとつで何やって遊んでるの?マカって。
679●~*:02/07/07 10:50
>>675
お前か?Winは未だにフロッピーに頼ってるバカなんて言ってる電波は
680●~*:02/07/07 10:51
>>675は、よく調べもせず煽って恥をかく名無しの馬鹿Lucifer
681●~*:02/07/07 10:54
ま た L u c i f e r か
682Gundam Mk-5:02/07/07 10:56
お前らウイナってほんとに馬鹿だな
俺と勝負するって?
チンこ剥けてからにしろよ ふふ
683Lucifer ◆9999ZEL. :02/07/07 10:56
>>680
ご, 誤解だぁ〜.
(もしかして, 釣られたの ?)
684Gundam Mk-5:02/07/07 10:58
まぁ、少なくとも今はmac買い時じゃねぇゾ!
隣の芝は青く見えるもんさ
この場過度も
685●~*:02/07/07 11:44
マックさんの庭にはぺんぺん草も生えてませんが、
彼らにはお花畑が見えているようです。
686●~*:02/07/07 12:00
>>685
うまい
なにげに名言
687Gundam Mk-5:02/07/07 12:01
>>685
>>686
庭すらない貧乏人は何も見えない猫の親戚と
庭の中に入り込む忌々しい新人営業マンの舌
688●~*:02/07/07 12:23
いったい今まで何軒ものカイシャが、クズマカー相手に商売やって倒産の憂き目に
あったのでしょうか?
奴らはビンボーと破滅への使者です。
にもかかわらず、相変わらずバカッタレな発言を繰り返しています。
特にネットが普及してからというもの、世界中にデムパを撒き散らしています。
何度言われたら理解できるのしょう?
689●~*:02/07/07 12:35

こんなのが出たな驚速ADSL
http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084041739-category-leaf.html?

690●~*:02/07/07 13:15
>>664
両刀だが、正直こういうUtilityの充実がWinの強みだと思った
かなり便利だったよ
691●~*:02/07/07 13:22
ショートカットキーにフォルダつくるコマンド作って
1分キーたたいたら、146個できた
Winの場合、どんなことでもカスタマイズ可能だし
やり方もやまほどある

純粋に1個フォルダ作るのも、マックの方が時間がかかると思うよ
この人は右クリとか知らないじゃないか
692●~*:02/07/07 13:27
両刀!(プププ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
693 ◆Pf.M4w3U :02/07/07 22:46
694●~*:02/07/07 23:09
>庭すらない貧乏人は何も見えない猫の親戚と
>庭の中に入り込む忌々しい新人営業マンの舌

ぜんぜんうまくなーい
センスなーい
695Gundam Mk-5:02/07/07 23:34
>>694
だって意味ないもん
てけとーにかいただけ
反応してほしくなかったな・・・
696◎〜*:02/07/07 23:47
>>691
おまえこそ>>666を読まんかい。
ファイルメニューでも右クリックでも第一階層にないのが問題や。
それとMacで1個のフォルダつくるんならコマンド+Nなら0.1秒でつくれる。
単純計算で1分に600や。
それより速いのかよ。ついでにファイル名変更もWinは面倒や。
Macならファイル名選択→そのままカーソルをずらすだけ。
697●~*:02/07/07 23:49
>>696
だからお前はマック使ってろよ
698●~*:02/07/07 23:58
■iBOOK、キズだらけの人生!! 〜なんじゃ、こりゃあ!!ちょっとバックに入れて運んだだけで、小さい傷がつきまくり!!しまいにゃ削れて無くなるのかあ!? やっぱりアポーの製品は低脳消耗品かあ?〜
■iBOOK、またもや構造欠陥!! 〜なんだこりゃあ?パームレスト押すとクリックボタンが反応してしまう!! どこが、3倍強度だあ!?歯を食いしばれ糞ジョブず!!おまえの顔でその強度とやらを試してやる!!〜
■iBOOK、さすが臨終寸前の低脳マシン!! 〜OSXからclassic環境を立ち上げておいて、タイムアウトかパワーキーでスリープ状態に入ると、そのまま落ちる!! 眠るように氏ねクズアポー!!〜
■iBOOK、亀のノロイかあ? 〜マウスカーソルが突然激重になる!! 再起動しないと直らなかったぞ!!ボケ!!ジョブずの頭も再起動しろ!!〜
■iBOOK、常時音量不安定だぞ、コラ!! 〜プラチナサウンドが最初鳴らなくて、次の操作から鳴る!! 何が音楽に強いだ?その前にちゃんと鳴るようにしろ!!カス!!〜
■iBOOK、今度もポルターガイスト装置内蔵かあ!? 〜ポインタは飛ぶわ、勝手に範囲指定するわ、無人クリックをするわで、最初からポルターガイスト現象にとっても親しい仕様♪それじゃ、操作する人間は必要ないな・・・つーか、使ってるのは正常な人間じゃないけどな〜
■iBOOK、突然の爆音ノイズ発生!! 〜iTuneで音楽聞きながら寝ていたら爆音でたたき起こされた(ユーザー談) オイコラ、殺す気かあ?訴えてやる!!(某コメディアン談)〜
■iBook、究極の化粧直しパソコン!! 〜中身はお粗末な2年前のスペック!!それでも喜ぶ低脳信者向け専用の低速パソコン!!この時期になってもOSXが快適動作不能の機種を次々と出すボッタクリ林檎会社!!〜
■Mac全種、DVDもまともに見れない超低脳パソコン!! 〜MacのATIドライバーでDVD再生支援機能が未使用なのはQuickTimeがMPEG-2を未サポートのためだ。IntelのPentium MMXにさえ負けているぞ!!〜
■アポー17inches Studio Displayは夏祭りの火を噴く出物かあ!? 〜バチバチという音とともに画面が縮小する現象が始まり、ついに火花が出た!!次の段階はブラックアウトで必ず故障!!さすがイカレたバッチぐぃーん現象のアポー製品!!〜
■PowerBookよ、おまえもか!!火を噴くのはCubeだけではなかった!! 〜PBの電源アダプタから火が吹いて火柱が上がる事故頻発!!まさに火の車を象徴している!!今頃、リコールするなあ、ボケ!!〜
■G4プロセッサ、リアルタイムMPEG2エンコードすら出来ないお粗末CPU!! 〜アポースーパーコンピューター(笑)のCPUはMP3エンコードが関の山!!さすが時代の最先端!?今は1990年かあ??〜
■G4プロセッサ、MPEG2エンコード時間が再生時間の3倍!! 〜さすがアポースーパーコンピュターの最新CPU G4!!これじゃMPEG2標準サポートなんて言えないわなあ!!亀のノロイに掛かってるのかあ!?〜
■G4プロセッサ、クロックが上がるにつれ驚愕の性能低下!! 〜733MHz版のPowerMacG4(Digital Audio)でPhotoshopやCinema4DXLのパフォーマンスが533MHz版(dual含)より低いことがある!!そうするとG5は68K並かあ!?〜
■Linuxの生みの親リーナス・トーバルズ氏はMacOSXのコアのMachはクズと断言!! 〜ジョブ図はユーザーの動向についてのマーケティングが理解できないほどハゲている!!大丈夫かあそのハゲ頭で?!〜
■Dell Computer CEOのMichael Dell氏はAppleの将来が寒々としていると思っている!!〜映画の終わりが見える。縮小するボリュームベースでAppleが研究開発費に見合う利益を出すことは非常に難しい!!あとはお布施の増額だけだあ!!〜
■Id Softwareの共同創設者で伝説的なリードプログラマーJohn Carmack氏は語った 〜どんなトラブルエリアにおいても733MHzのG4は1GHzのPIIIほど速くなかったしAltivecが効くのはパッチされた単純で計算集約的なタスクの場合だけだ〜
■神よ、MacOSXを救い給え 〜ニーダム社のチャーリー・ウルフ氏は、「MacOSXでなければ動作しないようなソフトウェアが普及しないことには、ユーザーはMac OSXに乗り換えたりハードウェアを買い換えたりはしないだろう」と語った〜
■Cube開発チーム解散!! 〜世界一の欠陥駄作を開発・設計した人と作った人が等分の責任を負うべきである。もちろんジョブ図には100%の責任がある〜
■アポーの 'Think different'の本当の中身!! 〜'Thanks different'「違うものを有り難くパクらせて貰いました」だった!!〜
■腐ったものにはカビやウジ虫がわく!! 〜欠陥ハードや欠陥MacOSXを平気で出したりするメーカーには、痴呆ヨダレを流しながらカビiMacや病死斑iMacを買いに走る低脳底辺ユーザーが群がる!!〜
699●~*:02/07/08 00:03
>>696
>ついでにファイル名変更もWinは面倒や。

ファイル名を選択してもう一回クリックするのが面倒なのか。
そんなに面倒臭がりなら息をするのも止めれば?
700●~*:02/07/08 00:05
>>696
おまえは1分間にキーを600回叩くことができるのか?

ヴァッカじぁない?
701●~*:02/07/08 00:06

微妙だね
今、両方比べたが確かにマクのほうが少しやりやすいかも
でもそんなに変わらんと思うが
702●~*:02/07/08 00:08
 
703●~*:02/07/08 00:10
>>696
素早くフォルダを作ってた後に時間をかけて1個1個フォルダをリネームするのか
禿しく意味ねぇー
704●~*:02/07/08 00:13
もう些細な事にこだわらないとマクに利点なんてないんすよ。いやホントに。
705●~*:02/07/08 00:20
>>704
( ´,_ゝ`)プッ
706◎〜*:02/07/08 00:46
>>698
たぶん誰もまともに読んどらんで。

>>699
Winでそれを素早くするとダブルクリックと認識されてしまうわな。

>>703
お前はフォルダとファイルの区別がつかんのか
707:02/07/08 00:55
>>696
>単純計算で1分に600や。それより速いのかよ。
超へたれOneLinerで789個/分出来たよw
for($i=0,$s=time();time()-$s<60;$i++,`md $i`){}

>>669
> 悔しかったらフロッピーからOS立ち上げてみろ。

フロッピーからDOS起動して、CONFIG.SYSから
MOドライバ読み込んでMO内のWin98を起動できますが何か?

単にSCSIボードのBIOSとストレージがブート対応してたらブート出来るぞ。
708:02/07/08 00:58
>>706
> Winでそれを素早くするとダブルクリックと認識されてしまうわな。

リネームより実行の方が行動としての頻度が高いからね。
フォーカスをあててEnter押しても実行してくれずにリネームになる
MacOSの挙動は、正直、おかしいと思う。

マカはそんなにファイル名を変えるのが大事なのか? 実行よりも?
709●~*:02/07/08 01:05
ファイル名を変えることくらい勝たせてあげようよ
710●~*:02/07/08 01:08
なんでもかんでもマイドキュメントに放り込むアホウィナには必要無い機能だわな
711●~*:02/07/08 01:09
マカはファイルを使う前にまずファイル名を変えます。
理由は訊かないでください。
712●~*:02/07/08 01:11
バカドザが送ってくるファイルは、全角英数字や半角カタカナや
基地外級に長いファイル名なのでリネームしないといけません。
713●~*:02/07/08 01:18
ドザってファイル名の付け方も白痴的にセンスねぇよな。
頑張ってもロ−マ字で長ったらしくて読みにくい。
セパレータも使わないので、パッと見でわからない

ま、チンタラ事務仕事してなさいってこった。
714●~*:02/07/08 01:19
長いファイル名は~と省略される不憫なマク。32文字プッ
715●~*:02/07/08 01:19


困った時にはセンス攻撃
716●~*:02/07/08 01:23
>>710-712
ようするにマックを使うから苦労しているということ?
本末転倒じゃない
717●~*:02/07/08 01:25
>>715
ファイル管理はセンスがいるよ。
バカほど適当な名前付けて散らかす
718:02/07/08 01:27
>>717
エロ動画にタイムスタンプつけて管理してたら
とっても恥ずかしい目にあいましたが何か?
719●~*:02/07/08 01:27
>>715
つまり彼らの「ルック&フィール」というやつですか?
720●~*:02/07/08 01:37
バカドザのマイドキュメント見ると、ファイル名が
「新規作成01.xxx〜200」とかあるんだぜ。
そんでうっかり同じ名前で上書きして天を地の大騒ぎ!(^Д^)ギャハ

んで、ファイル名の付け方と管理の仕方教えたら
物凄い長〜〜〜〜〜いファイル名(1行日記並)つけるんでやんの(^Д^)ギャハ

あとソフトの一時バックアップファイルとかも後生大事に保存したりして
なおかつファイル名も適当でもうグチャグチャ(^Д^)ギャハ

こんな奴ばっかりだよ、ドザって(^Д^)ギャハハハ
721●~*:02/07/08 01:47
…という夢を見たギャハハハ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
  (´
    (´
       (´    ∧_∧
           ( ;^Д^)
       (( ━─O─-O─━ ))
            ) ) )
           (__)_)            
722●~*:02/07/08 01:52
激しく実話だよ(^Д^)ギャハハハ
しかもかなりの人数だ(^Д^)ギャハハハ
723村澤:02/07/08 01:54
マカーも似たようなもんだと思う
724●~*:02/07/08 01:55
ドザは機種依存文字も使いまくる程バカだぞ(^Д^)ギャハハハ
725:02/07/08 01:57
デスクトップが整然としてて綺麗だったマカって、
一人も見たことがないなあ。
いっつも>>720みたいな感じになってる。例外なく。

ただ、名前は特に変えないんでないかな。
名称未設定か、ダウンロードしたまんまの名前。

漏れは過去5年分のネットの閲覧キャッシュのアーカイブがあって、
「どこかで見た情報」も掘り返せるように神経質に管理してるよ。病的だ。
726●~*:02/07/08 02:01
>>725
デフォルトのダウンロード先がマイドキュメントだから
表に見えてないだけでしょ。
727●~*:02/07/08 02:02
マカーは思い込みが激しいというその典型だな コイツ-->(^Д^)ギャハハハ
728●~*:02/07/08 02:03
マカーって、首が曲がってねえ?
例外なく。
729:02/07/08 02:05
>>726
いや、マイドキュメントが汚い人は、例外なくデスクトップも汚かった。
730●~*:02/07/08 02:06
首は知らんが、性格は間違いなく曲がってるよ。
731●~*:02/07/08 02:06
>>727は青くなってデスクトップを片付けたもよう
732Lucifer:02/07/08 02:09
やっぱウイナってただの害基地だな
733●~*:02/07/08 02:09
>>720
>んで、ファイル名の付け方と管理の仕方教えたら
>物凄い長〜〜〜〜〜いファイル名(1行日記並)つけるんでやんの(^Д^)ギャハ

明らかにお前の教え方が悪い(^Д^)ギャハハハ
734●~*:02/07/08 02:10
ドザでファイル管理の美しい人は、まずいなかった。
ウィンユーザで綺麗な管理をする人は、例外なくUnixが専業だった。
735●~*:02/07/08 02:11
┌───────────────────────────
|凹 My Documents                        _ ロ×
├───────────────────────────
|ファイル(F) 編集(E) 表示(V) 移動(J) お気に入り(A) ヘルプ(H)
├───────────────────────────
| _______     
|├─┴─┐ 
||     | 
|| ....,,,::;;;l|ll
|└───┘ 
|マカ抹殺AA素材

| _______     
|├─┴─┐ 
||     | 
|| ....,,,::;;;l|ll
|└───┘ 
| マカ撲殺テンプレート

| _______     
|├─┴─┐ 
||     | 
|| ....,,,::;;;l|ll
|└───┘ 
| エロ画像

736●~*:02/07/08 02:12
>>733は1行日記ファイル名つけるバカだから、
気持いいくらい簡単に釣れた(^Д^)ギャハハハ
737●~*:02/07/08 02:13
>>735
マイドキュンメントの間違いじゃねーの?
738736:02/07/08 02:14
友達の居ない俺を誰か相手してくれよ(^Д^)ギャハハハ
739●~*:02/07/08 02:14
でもMXやってる奴ならファイル名は工夫するよなあw(特にエロ関係)
釣れねえもん。
740●~*:02/07/08 02:16
>>734
本来のDOSのファイル名には8文字+3文字の制限がある。
DOS経験のある人間は、ファイル名も配置も奇麗。

当時から制限の少なかったマカーのほうがファイル管理は滅茶苦茶
741●~*:02/07/08 02:16
>つけるんでやんの(^Д^)ギャハ

よく見たら日本語が微妙にオカシイ(^Д^)ギャハハハ
742●~*:02/07/08 02:16
>>738
騙るまでにくやしいのか?(^Д^)ギャハハハ
743●~*:02/07/08 02:17
>>742は寂しがりやのバカだから、
気持いいくらい簡単に釣れた(^Д^)ギャハハハ

744●~*:02/07/08 02:18
>>743
反論出来なくて揚げ足か?
バカ必死だな(^Д^)ギャハハハ
745●~*:02/07/08 02:19
>>740
DOSまでさかのぼらないと反論出来ないのか?
哀れだな
746●~*:02/07/08 02:20
>>744
それのどこが揚げ足取りなんだ?
揚げ足取りは>>741だろ(^Д^)ギャハハハ
747●~*:02/07/08 02:21
ここに書き込んでいるヤシはLucifer以下のレベルだな(^Д^)ギャハハハ
748●~*:02/07/08 02:23
>>746
うはは、どんどん何も言えなくなって来たのか?(^Д^)ギャハハハ
ホレ、次はなんだ?ファイル管理が出来ない低能よ。
749●~*:02/07/08 02:24
>>747
活きのいい>>748の事か?
750●~*:02/07/08 02:24
>>747
そしたらお前も該当するぞ
751740:02/07/08 02:26
>>745

> ドザでファイル管理の美しい人は、まずいなかった。
> ウィンユーザで綺麗な管理をする人は、例外なくUnixが専業だった。

バカが知ったかぶりしてるから教えてあげただけだよ。
752●~*:02/07/08 02:32
>>751
MACだけでなくUnixユーザーとも比べられたのが相当くやしかったんだな
(^Д^)ギャハハハ
753●~*:02/07/08 06:46
>>728
マカですが、曲ってます左に。
754村澤:02/07/08 07:11
>>725
>漏れは過去5年分のネットの閲覧キャッシュのアーカイブがあって、
>「どこかで見た情報」も掘り返せるように神経質に管理してるよ。病的だ。

このへんが好き
755●~*:02/07/08 14:22
マカはファイル名が汚い以前に、マクに拡張子がないからイカンだろ?
なんかの拍子でアイコンがへんなってあわててる奴良くいたよ。
あと、サーバーに変なデータ残すし。
拡張子なんて人間的でないという理想は分かるが、技術がそれに伴ってないなら
やっちゃ駄目だろ。
756●~*:02/07/08 14:25
>>3

君は基盤の設計から製造を自宅で行っているのですか?

「組み立て」を「自作」と言わないように。
757●~*:02/07/08 14:27
漏れはWindowsだが、梨はなんでこんなにキモいのかと思う。
758●~*:02/07/08 14:29
>>39

なんか的外れな反論がほとんどなんすけど…(w
759●~*:02/07/08 14:31
( ゚Д゚)ギコハハ
760●~*:02/07/08 18:44
暇人のあつまるスッドレはここですか?
761●~*:02/07/09 20:37








■■■■■■■■■■  終   了 ■■■■■■■■■■








762●~*:02/07/10 02:35
レバイン氏は最近、約4000ドルのデュアルプロセッサー搭載G4マシンと、
約2000ドルする大型フラットパネルの『アップル・シネマ・ディスプレー』を
購入したが、それもただ単にアップル社を応援するためだ。

「私には必要ないものだが、マックを応援するために買った」とレバイン氏。

「マックは単なるコンピューターではなく、コミュニティーだ」とレバイン氏。
「多くのマック愛好者にとって、マックは宗教的な雰囲気を持っていると思う。
一般の宗教を信仰することに違和感を持つ多くの人たちに、マックはコミュ
ニティーと、受け継いでいくべき共通の財産を提供する。マックのユーザーは、
ある共通の考え方、物事のやり方、ある種の心的傾向を持っていると思う」

「人は自分は仏教徒だと言ったり、カトリックだと言ったりする。われわれは
マックユーザーだと自称する。つまり、われわれは同じような価値観を持っ
ているということだ」とレバイン氏は説明する。

ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20020709205.html
763:02/07/10 02:39
貼り付けるスレが絶妙ですな、兄弟w
764●~*:02/07/10 03:03
ドザのコピペ好きは、やはり右クリックの効能なのだろうか…
765●~*:02/07/10 10:19
ていうか、2ちゃん初心者で申し訳ないんだけど、こういうスレッドって
煽りスレ、ネタスレっていうの?
>>1は間違いなくMacなんか使った事無い奴(あるいは持ってない奴)
なのがバレバレだしさ。
8年前とかならともかく、最近Mac使ってる奴で
「Macに出来るのにWinにはできない」なんてそうそう感じる瞬間なんてあるわけ
ないだろ!(w

もうやめようよ、Mac VS Winなんて醗酵した話題はさ。
766●~*:02/07/10 10:20









■■■■■■■■■■  終   了 ■■■■■■■■■■









767●~*:02/07/10 11:32
新感覚のポータルコミュニティサイトが遂に出来ました!!
今までの出会い系サイトとは一味もニ味も違うサイトです。バーチャルタウンを実際に体験できます!!!
詳しくは下記UELをクリックして、確かめて!!
http://www.e-mansion.co.jp/co/ac.html
768●~*:02/07/10 12:15
>>767
UELを書き忘れてますよ。
769●~*:02/07/10 12:22
USAの
E(エ)ロスは
L(リ)ンパ線

770●~*:02/07/10 22:22
>>769
× リンパ線
○ リンパ腺
771●~*:02/07/10 22:22









■■■■■■■■■■  終   了 ■■■■■■■■■■










772●~*:02/07/10 22:53
終了と言う言葉は2chではほとんど通用しないのが現実
773●~*:02/07/10 22:58
>>771-772
つまり

□□□□□□□□□□  再   開 □□□□□□□□□□
774●~*:02/07/11 01:22
Macって占いみたいなもんなんだよな。つまり、たちの悪い民間信仰だな。
占いは、信じるバカは盲信するんだな。信じてるやつも可哀想なくらいバカ丸出しみたいなやつばっか。
信じていない者は、占いがどういうものかを知ってるから、信じてるバカを当然蔑視する。
事実を信じたくないもの、事実から目をそむけるものがバカにされるのは当然の成り行きなのである。
775●~*:02/07/11 01:59
>>774
俺の星占いによると明日は相当金運悪いぞ。
恋愛運は…でてこねーな。自縛霊に取り憑かれてるかも。
それからラッキーアイテムはにんにくラーメンに浮いてるゴマ。
776●~*:02/07/11 23:08
割れずも、エミュもエロゲーもWin用が殆ど
割れず、エミュ、エロゲ、オナニ、エクセル、ワード、割れず、エミュ、エロゲ、オナニ、エクセル、ワード
割れず、エミュ、エロゲ、オナニ、エクセル、ワード、割れず、エミュ、エロゲ、オナニ、エクセル、ワード
割れず、エミュ、エロゲ、オナニ、エクセル、ワード、割れず、エミュ、エロゲ、オナニ、エクセル、ワード
こうして今日もまた終わる
777●~*:02/07/11 23:52
マク厨であり夏厨でもある>>776には「仕事」という概念がありません。
778●~*:02/07/11 23:55
出版、印刷、ピンクチラシ、裏本、ビバDTPクリエイ恥部!
出版、印刷、ピンクチラシ、裏本、ビバDTPクリエイ恥部!
出版、印刷、ピンクチラシ、裏本、ビバDTPクリエイ恥部!
そしてマカは疲れ果てて眠る。
779●~*:02/07/12 00:18
オウ!
色々読ませてもらったが、
まあWinでも、Macでもいいがパソヲタの30過ぎの童貞率って
どれ位だ、遊びに行くのはいつも秋葉じゃあ50%は軽くこえてるな
アキバだぜ!日本一もてない男の集まる町
マジやば ウイソもマカも一緒だよ
ここに来ている20才以上のチェリー君正直に答えてくれや!
君らドウテイだろ?
何なら女の一人や二人あてがってもいいけど、まあオメーらじゃ
ギャグ??て言われて終わるだろうけどよ
あっそれからエロゲーやりながらの手コキを君らはセックスだと
勘違いしているようだけど、それはオナニーっていうんだよ
よく覚えておこうね
780○~*:02/07/12 00:25
    ∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  < ・∀・>< うっさいハゲ
  ヽ( 三)/   \______  
   (  三)             
|ヽ( ) ( )            
 \...w.....w             
781●~*:02/07/12 01:33
>>779
バカだな?
秋葉来たことないだろ?
秋葉はキャンギャルとか多いんだよ
まぁ、不細工なあまりもののゴミ女とやっとやれたおまいは
あいてにされんがな
782●~*:02/07/12 09:53
バブル当時の秋葉原は凄かったなぁ。。。(遠い目
783●~*:02/07/12 09:58









■■■■■■■■■■  終   了 ■■■■■■■■■■










784●~*:02/07/12 20:24
>>788自分がチェリーだからってそう僻むな
俺の仕事先の一つに秋葉があるが、キャンギャルだー
バカじゃねの
まあ俺の様に周りが女だらけの男には
キャンギャルってだけで可愛いと思った事もネエけどな
それにしてもそんな物に気がつく時点でお前は相当飢えてるな
キモイんだよ何がキャンギャルだ!
お前になんか何の関係もネエんだよ
お前みたいなオナチン野郎は一人で一生やってろ!
おっとくれぐれも犯罪起こすなよ!
あー気持ちワリー
785●~*:02/07/12 20:28
>>781
キャンギャルは宣伝で、そこにいるのであって
別に誰とでも付き合ってくれる訳じゃない。
綺麗な女が沢山いたとしても、秋葉にいるキモオタの男の数が
減る訳じゃない。
786●~*:02/07/12 20:34
>>788
お前よーパソヲタ&アニメオタクだろ
じゃなきゃあ仕事以外で秋葉原なんかフツー行かねえよ
そんな気持ちワリイ所
どーせ年中秋葉に通ってんだろ。
たまには渋谷とか、大人だったら銀座とかまあ何処でもいいが
洒落た店の一つでも行ってみろ!
それからよーお前ももう少しモテたかったらユニクロやアオキで全て
服をそろえるのはヤメロや
まあお前にはムリだろうけどオタクマシ−ン売って
ジルサンダーとかプラダ買ってみろよ
あー似合わねえしそんな物売ったぐらいじゃ買えねえか!
やっぱりオタクはオタクダな無理しねえで
自宅と秋葉の往復で一生終えろ それがお前の幸せだな
あー無理言ってスマン、スマン
787●~*:02/07/12 20:37
>>788間違い
>>781
こんな事でツッコンでくるんだろな
パソヲタは
あーイヤダイヤダ
788マ狂:02/07/12 20:43
>>787
ホントにパソオタですが、行くのは日本橋でしたw
789●~*:02/07/12 20:50
日本橋?大阪?東京?
日本橋にパソコン買う所あるの?
そんなショップをしってる君は真性か?
日本橋はキモイ街じゃあないよな
それらしき奴っているの?
さては、あんたはお洒落なパソオタだな
790マ狂:02/07/12 20:52
>>789
にっぽんばしは大阪だぞ。
わしはこっちだぞw

にほんばしは東京だぞ。
東京行ってみたいぞw
791●~*:02/07/12 21:03
>>790
そーなのか
大阪の日本橋は秋葉みたいか?
東京は大人というかジジ臭い
792●~*:02/07/12 21:06
776がWinはエロゲー
778がMacは裏本と言っているが
本当なら
裏本は男なら誰でも見たい
エロゲーはちょっとマニアックで変態っぽい
変態勝負でウィソの勝ち
793:02/07/12 21:53
リアルな女の子と、エロゲー裏本は全く違うものだと思うのだが。

十万人の女の子に囲まれて、毎日桃食って生活してても、エ
ロ画像は見るだろな、折れは。
794●~*:02/07/13 00:49
女の子。。。桃。。。食う。。。?
舐めるだけにしておいた方がいいぞ。。。
795国境警備隊員:02/07/13 01:06
画像よりも私は毎日桃が食いたいであります。
796:02/07/13 01:14
昨日知ったこと。

HDドライブ/フォルダA/ファイルB

という風になってたとする。
(膜だとHDドライブ::フォルダA::ファイルBかな?)

このHDドライブに外付けドライブなどから
フォルダA/ファイルC
等というフォルダをコピーした場合,

ウィンの場合 HDドライブ/フォルダA/ファイルB & ファイルC
膜の場合   HDドライブ/フォルダA/ファイルC

と膜では以前あったフォルダAを消してから上書きになる。
どっちが良いって問題ではないのだろうけど,
なんか面白いと思ったょ。
797●~*:02/07/13 01:21
漏れの場合、
>>796の操作をすると、
「フォルダの上書き確認」ってダイアログが出て、
ウィンの場合、膜の場合のどちらでも選べるんだけど・・・
798●~*:02/07/13 01:21
どのヴォリューム(HD,MO,FDなど)の中にあってもフォルダの名称さえ
「フォルダA」ならば、共通のフォルダであるとみなされるより、
それぞれのヴォリュームにユニークな「フォルダA」が存在すると
考えた方がファイルの管理がしやすい。
799●~*:02/07/13 01:27
よく言われるこったけどさ
あんなにアラートマシーンなWinも
基本中の基本、コピーするのにも容量がないと最後にぬかす。
ほんと時代のOSなのかと、コピー容量とディスク残量が計算できないのかと、
でかい動画のコピーなんか時間かけたあげく「すいませんディスクいっぱいでした」
そりゃねーだろと。

こうぬかすと養護するヤシは決まって、次のディスク入れるようになっているから・・・

ちげーだろ!
ちげーだろ、それ!
800●~*:02/07/13 01:27
追伸
かかってきなさい
801:02/07/13 01:30
>>797

え??使ってるOSは何?
えと,確か両OSとも上書き確認のダイアログは出てきます。
でも,ウィンだと前にあったファイルは消えない。

>>798

私は,膜のように,同じフォルダで上書きすると前のフォルダと中身は消去
された方が管理しやすいね。
802●~*:02/07/13 01:35
>>熊ちゃん
おれにもなんかつっこんでくれよ
養護が違うとか
800げっとおめとか

今日は寂しく寝よう んが んぐ また来週〜
803:02/07/13 01:39
>>800

ごめんよ兄弟。別スレに誤爆してたから気づかなかったよ(^-^;

膜もたしかSystem7時代は容量足らなくなってからエラーはいてたね。
OS8から?一応計算するようになったみたいだけど・・・
「微妙」な容量だと,膜でも足らなくなってからエラー吐くよw

#800ゲトおめでとう(^-^
804797:02/07/13 01:45
>>801
スマソ
すべて上書き を選択するとディレクトリごと書き換えるのかと思ってた。
ファイル単位で、上書きするかどうか、てダイアログに書いてあったよ。

ファイルを間違って削除すると面倒だから、Win流のほうがいいんじゃないの。
805797:02/07/13 02:02
いま、マクでフォルダ上書きしてみた。
上書きされたフォルダ内にあったファイルはきれいさっぱり。ゴミ箱内にもなし。
持ってないから知らんけどノートん先生なら復活させることができるのか?

マク流のフォルダ上書きはかなり危険な操作だと思うんだが、どうよ。
806●~*:02/07/13 02:06
>>805
ユニークに存在するフォルダを上書き(交換)するんだから、
元のフォルダがきれいさっぱり無くなるのは当然です。
807:02/07/13 02:16
>>805

私は膜流の方が使いやすいかな・・

気が付いたのは,サーバー上(ウィン2000)のファイルのファイル名を変えて,
ローカル(作業している)PCにフォルダごとコピーしたら,
ファイル数が倍になっていて気がついた。

ウィンの場合,フロッピーに限って,FD上のファイルをゴミ箱に入れると
ゴミ箱にいれないでそのまま削除してくれるね。
この辺,HDと統一していないのはなぜなんだろうか・・・?
808●~*:02/07/13 02:23
>>806
UNIXだとWinと同じようなファイルのコピーの仕方になると
思うんだけど、MacOS Xではここらへんはどうなってるの?
809:02/07/13 02:28
>>808

む。どうしても試してみたくなった(^-^;
今から起動してみますw
810:02/07/13 02:50
中間報告・・・

OSX(アクア)の場合
OS9よろしく,上書きされた方のフォルダの内容は消える。
811:02/07/13 03:12
中間報告その2

Darwinのファイルマネージャー持ってないのでとりあえずターミナルで実行
mvの使い方がよくわからんので、cpで実行してみると・・・
ウィン同様にフォルダの中にB,Cファイルが出来る。
むー。同じ?OS内で挙動が違うのって一体・・・・

#ちなみに、大文字・小文字の違いは無視されるのね・・・・UN*Xって区別するような気がしたけど・・・
812●~*:02/07/13 03:14
>>807
>フロッピーに限って,FD上のファイルをゴミ箱に入れると

MOやCD-RWやCFやネットワークドライブや・・・etc
外部ストレージは皆そう。
813●~*:02/07/13 03:16
上書きは警告出るだろうよ。。。。
814●~*:02/07/13 03:20
>>811
興味深いね。
815●~*:02/07/13 07:18
>>811
MacOS Xでも、HFS+でなくUFSにすれば区別されます。
816797:02/07/13 08:37
>>805
> ユニークに存在するフォルダを上書き(交換)するんだから、
> 元のフォルダがきれいさっぱり無くなるのは当然です。

同じ名前のフォルダが複数あれば、少なくともフォルダ名に関しては
「ユニークに存在するフォルダ」とはいえない気がするんだがなぁ。


>>811
UNIXのcpコマンドはファイル操作のコマンドだから、
ディレクトリ単位ではなくファイル単位でコピーされるよ(Win流)。
mvコマンドもファイル操作のコマンドだから、
ディレクトリの移動はできない。
817:02/07/13 09:27
>>814-816

なんか,私一人で突っ走っちゃってる!?
ぼけ役になっちゃってるなぁ(^-^;

#結果は見えてるけど,後でノームかなんか入れて試してみるね。
818●~*:02/07/13 10:06
>>816
> mvコマンドもファイル操作のコマンドだから、
> ディレクトリの移動はできない。

漏れのLinuxでは出来ているようにみえるんだが。
819797:02/07/13 18:06
>>818
またまたスマソ
いつもcpとrmで、mvは使わないから勘違いしてた。
mvのディレクトリに対する振る舞いは
ディレクトリの移動というよりはディレクトリ名&パス名の変更だから
同じディレクトリ名に上書きはできないと思う。
間違ってたらスマソ・・・
820:02/07/13 22:42
おお、素敵ね。

漏れは>>805と同じ感想だな。
あくまでフォルダはファイルを仕切るための概念でしかない。

つーか、気づかず使ってたよ。
道理でドキュメントフォルダの中身がたまに無くなるわけだ。
消えたファイルがゴミ箱にいく訳でもなし、慣れるまで注意が必要ね。。。
821:02/07/13 22:51
ウイソのレジストリとか、DLLとかアクティブナンチャラのメンテナンスとかって、
みんなどうしてるんだろ。
たまに見ると、汚れてるんで掃除してるんだけど、ほっといても大丈夫なも
のなのかな。

幕の初期設定ファイルと同じく、なるべくなら綺麗な方がいいかもよ程度
のものなのかいな。
ともあれ、システムの中にわけの分からんファイルがたくさん入ってて驚いた
よ。
822●~*:02/07/13 23:31
>>786
都内在住か?
一回会いましょうか。
君とはゆっくり話し合う必要があるようだね。
823●~*:02/07/13 23:38
>>799

Winではコピー中に別のファイルを同一ターゲットフォルダにコピーできる
からです。
たとえばAというファイル(たち)をBというフォルダにコピー中にCというファイル
(たち)をBのフォルダにコピーできるようになっているからです。
最初に容量計算をしてしまうと上記の操作をした場合矛盾が生じてしまうのです。
コピー動作中はそのターゲットフォルダをロックしてしまうならば矛盾は発生しま
せんがその場合コピー作業のマルチタスク性を損なうという考えのもとでしょう。
Macを持っていないので聞くのですが上記の操作(同一フォルダへの複数の
コピー動作)に対するMacの容量計算はどうなっているのですか?
824●~*:02/07/13 23:53
>>823
A+Cで容量が足りない時。
Aのコピー中にCをコピーしようとすると、
Aのコピー後の容量に対したりねーぞと言われる。
825●~*:02/07/14 00:33
>>823
その概念もわかるけれど、一般に使用する場合にはマルチタスクで処理できるより
コピーが途中で終わるほうが困る。
だからせめて切り替えれるようになってほしいよな。
マルチタスク優先か容量計算優先か
826●~*:02/07/14 00:34
>>824
A, B, C という3つのマシンがネットワークで接続されていて、
Aというマシンに1GBの空きがあるとします。
BからAに800MBのファイルをコピー中に
CからAに500MBのファイルをコピーしようとするとどうなりますか?

もっとも俺は3台も持っていないのでこんな心配する必要ないんですが。
827●~*:02/07/14 00:42
>>826
マクはシングルタスクだから、多重コピー作業は出来ない
828●~*:02/07/14 00:44
>>827
いや、偽マルチタスクだろう。
829●~*:02/07/14 01:21
>>826
俺も3台もネットワークに繋いでないからわからん。
830●~*:02/07/14 01:48
>>826
フリーズします。
831●~*:02/07/14 05:45
ネットワーク間も普通のファイルコピーと全く同じだよ。
OS9は疑似マルチタスクで並列作業は不向きで非常にのろくなるけど
ちゃんと複数コピーできるでしょうが。
OSXなら言うまでもがな。容量計算もClassicに準ずる。

>>823
>コピー作業のマルチタスク性を損なう
これは非常に意味不明

Winは仮に100Mファイルを同時に独立したタスクでコピーするとき、
コピー先の容量が足りない場合、3つの未完成ファイルができる。
実際は足りなくなった時点でアラートが出る。。。なんだけど、
正直言って非常に作業効率悪いと思う。
どこのファイルまでコピーしたかいちいち確認する作業が増える。
Macならいくら足りませんと表示される分をコピー前に減らせばよい。
よって、マルチタスクで作業をするならMacの方が理にかなってると
思うんだけどな?
賛否はおいといて、とりあえず言ってる意味分かりますよね?
832●~*:02/07/14 05:48
例えば、ファイル1000個入ったフォルダを同時に3つコピーすることを考えた場合。
想像してみよう。
833●~*:02/07/14 05:59
おいらはこうしてます

Win(最初に確認する場合)
コピーするフォルダをプロパティで容量を見る→コピー先容量を見る
→容量に収まるようにファイルを加減してコピー
Win(コピー中に容量不足になった場合)
フォルダの中のファイルがどこまでコピーされたかを確認→中途ファイルがあったら削除
→残りを別ディスクへコピー

Mac以下略
834823:02/07/14 07:19
あ〜、Macではそうなっているんですか。
便利ですね。
要はMacでは常にコピーされるファイルの容量を計算済みの状態で
コピー中はまだ実際にはコピーされていないけどターゲットフォルダ
にはこれからコピーされる分を差し引いて計算されているわけですか。
なかなか合理的ですね。
Winでは何GBコピーするから相手側に何GB空いていてというのを
無意識に(悲しい馴れかも)やっていたからその不合理さにきが
つかなかったよ。そうするとWinの利点は複数ディスクにあらかじめ
コピーをするのが前提の場合だけになりますね。
835●~*:02/07/14 07:50
>>833
おれもそうしている。
コピーができないなら、せめて途中までコピーしたファイルを自動的に削除する、
もしくはコピーできなかったファイルの一覧を表示させるぐらいはして欲しいな。
コピーできなかった時の、どこまでコピーしたか、叉はコピー前の状態にもどすのは
非常に労力がいる。その事を考えればコピー前に十分確認する手間のほうがまだ楽。
マックだったら自動的に確認してくれるからもっと楽。
特にFDやMOなどHDとセクタが違うメディアの場合、小さなファイルが多いと
HDより多くのファイルが入るのでプロパティの確認だけでは不十分。
836●~*:02/07/14 08:56
Winを使っていてコピー云々言ってる奴へ

フ ァ イ ラ ー を 使 え よ
837●~*:02/07/14 09:23
マックのファイルコピーはOS8位から複数できるようになったんだもん。
838●~*:02/07/14 09:36
ウィンのコピーがマルチタスクだそうだが、内部処理の方法は違うかもしれないが
マックも一応複数のコピーができる。
でも違うのは複数コピー時のウインドウ表示方法。
ウインドウズの場合、コピー事にひとつのウインドウが表示される
マックの場合、ひとつのウインドウにすべてのコピー状況が表示される。
個人的には司令塔のように一覧できるマックのような表示方法のほうがいいな。
だってウィンで複数のコピーしているとネットワーク渋滞なんかでコピーが進んでないのが
あっても下層部にウインドウがあるとわからないもん。

>>837
漢字トーク7でもSPEED DOUBLER使えばできたよ。(ごまかしだけどね)
839●~*:02/07/14 13:00
>>836
純正でできないのが問題じゃないの?
ファイラーとかいうけど初心者にはわからないんじゃないの?
ウインドウズは初心者にもやさしいが売りなんでしょ。
個人でどんどん機能強化できるのはウインドウズの売りだけど
同時に素人にもやさしいOSであってほしいな。
840村澤:02/07/14 13:03
素人にやさしいってことは中級者にはウザイってこと?
841841:02/07/14 13:16
えーっと、新しい煽り考えました!いいっすか、聞きたいっすか、
いらないっすか、そうすか。分かりました

842841:02/07/14 13:17
843でその新作を、ぶちかまします!
843841:02/07/14 13:17
>>840
ネオむぎ以降臭
844マ狂:02/07/14 16:31
>マックの場合、ひとつのウィンドウにすべてのコピー状況が表示される。

そんなバカな、ウチのMacOS8.6では独立してるっすよ
10個いっぺんにコピったら、ウィンドウ10個できるっすよ
OS X?
845:02/07/14 16:45
つーか、Ctrl-zでコピーを取り消せなかったっけ?

>>844
OSXでは複数の窓がくっついたみたいになる。
846:02/07/14 23:26
>>845

あ!・・・・
ウィンてそんなことできるのか!

膜だと昔から無理だょ(;´Д`)
結構,移動中に手が滑ってとんでもないところに移動させちゃったりするのだけど・・・
847:02/07/15 00:36
>>846
兄弟、元に戻すとかいうヤツがなかったっけ?
FinderPopだけの機能かな。。
848805:02/07/15 12:22
>>816
たまたま同じ名前で、中身が別のフォルダがあったとき

両方の中身を1つのフォルダに入れたければ、中身のファイルを全て選択して
移せば良い。「フォルダ」を上書きしたのに中身だけコピーされてたら
フォルダ単位ごとに整理したファイルが混ざってしまって困る。
849:02/07/15 14:14
>>848
じゃ、5階層50フォルダに散らばった、
似たような2つのフォルダをマージする、なんて用途には、
事実上使えないわけね。マクは。
ま、50回コピーすればいいんだけどさ。

ウィソなら、コピー先のフォルダを明示的に削除すればいいだけだし。
フォルダのファイル上書きマージって、頻繁に使う機能だと思うんだが。。。
850●~*:02/07/15 14:59
>>839
エクスプローラを使えるのなら使えるのでは?
851●~*:02/07/15 18:03
>>849
そのためのアプリがいろいろあるみたいだからそうゆうのを使うんだろマクでは。
852●~*:02/07/15 19:07
>>822
俺はこれから女達と温泉に行って混浴三昧だ
7〜9迄はそんな予定がぎっしりだ
悪いが、君と遊んでる暇など無い
あーそうそう土日も女達と混浴三昧だった
本当に忙しい!
ちなみに女は全員21才だ。皆かなりの美人だぞ!
信じなくてもいいが、世の中にはそう言う奴もいるってことだ!
まあ男の価値はどれだけ、いい女に囲まれてるかと、どれだけ稼げるかって事だな
一応返事をしておくが、何度か2ちゃんに来たが、もう飽きたので消えることにする
最後に聞いておくが、面白いか?ここ



853●~*:02/07/15 19:09
>>852
最初に聞いておくが、ソープ通いが趣味か?
854:02/07/15 19:43
852> ちなみに女は全員21才だ。

なんか主張に偏りを感じたのは漏れだけか?w
855村澤:02/07/15 19:58
女は三十路ぐらいがいいぜ!本気です。
856●~*:02/07/15 20:58
漏れが24の頃住んでいたマンションに
家出不良女子高生3人が居着いてしまったことがあった。
ケッコー楽しかった。

今ならそんなことはできないね。若気の至りだ。
857●~*:02/07/16 00:10
>>852
ぷぷっ
妄想厨だなぁw
まぁ夢を見るのは自由だしねぇ

858●~*:02/07/16 01:51
こいつ新板でもこんな事いってたよ。
859●~*:02/07/16 07:38
>>852
こういうのって書いててむなしくなったりしないの?
俺だったら書き込み中に涙でモニターが見えなくなりそうだな。
860●~*:02/07/16 21:10
852は放っとけ
でも本当ならお前らのほうが惨めだな
861●~*:02/07/16 21:38
>>856
僕もありますよ
20才位の時酔ったOL三人に逆ナンされて
それはそれは酒池肉林でした
あーあまた逆ナンされたいなー
862●~*:02/07/18 00:03
うちの職場の阿呆マカーがMacOS XはUnixベースだからいいんだとか
ほざいてるんだけど、UnixがいいんだったらDosV機でLinux使えば(以下略
863:02/07/18 00:07
>>862
OS天はBSDだよ。

Linuxは正直インストーラーとかショボいと思う。
ウイソやマクみたいに使うっている人って、何が目的なんだろ。
864:02/07/18 00:09
>>862

DOSV機なんていってる人のほうが・・・
865●~*:02/07/18 00:42
>>863
正直インストーラーなんてどうでもいいと思うんだが。
むしろフォントがしょぼいのが嫌だ。
866:02/07/18 00:55
>>865
フォントもイヤンだね。

ウインドウマネージャーも、リナクサーの皆さんはカコいいって主張するんだが、
他のOS見たことないのかな、と思うw

なんにしても、自分が使っているものが、他のものを圧倒的に凌駕している
っていう思い込みは恐いと思うですよ。
867:02/07/18 00:57
>>866

マカならAfterStep,WindowMakerに萌えるべきだと思う。
868:02/07/18 00:59
>>867
うーん、でもあれって張りぼてっぽいよね。
折れの思い込みなんだろうか。
869●~*:02/07/18 01:09
>>865-866

>フォント云々

FTP版のLinuxしか使った事ないだろ?(藁
870:02/07/18 01:11
>>869
Meadowは使ったことあるから、言いたいことはわかるよ。
正直な話、オレの用途だと、買ってまで欲しいとは思わんよ。
871●~*:02/07/18 01:19
>>870
おっと、貶している訳ではないぜ

正直、抱き合わせの商用アプリも使わないからパッケージ版は要らん
でもフォントぐらいは欲しいな
872:02/07/18 01:31
>>871
リナでTTのフォントを表示させても、あんまり綺麗にならんでしょ?
ビットマップで作るしかないのかな、もちろんオープンソースでw

フォントってつくるの大変らしいからな。
何人か集まって作ると、細かいところの修正とか大変そうだし。
873●~*:02/07/18 01:58
>>869
昔TurboLinux3を買ったことあるけど、
商用フォントもやっぱりしょぼかったような気がする。

最近は綺麗に見えるの?
X起動していないのでサパーリわかりません。
874:02/07/18 02:20
フォント、昔よりはずっとマシだと思うけど。。。
それよりも、GUIの窓の中が窮屈な感じで息が詰まったりするな。

rpmのGUI管理ツールは、むしろOSXやWinよりいいと思うんだけど。
でも、もう一段階進化して、tarballからインストールした時と
同程度の柔軟さが欲しいな。

みんながどのLinuxを基準にして批判してるのかわからんから、さっぱりだよ。
875:02/07/18 02:24
>>874
最近無理してLinux使おうとしている人多くない?
使わなきゃならない人だけ、使うものだと思うけどねって話しよ、折れがしておるのは。
ウイナよか、厨房リナクサのがウザい気がしてきた、最近。
876●~*:02/07/18 02:33
>>872
MacOS Xの文字種の数(多い方は2万だっけ)とか
使う方はいいけど、作る方は気が遠くなりそう。
877●~*:02/07/18 05:40
旧マック板始めてきたけど良スレだね

あえて言うなら
AUの携帯電話の同期ソフト(Mysync)がwindowsのみ対応
878:02/07/18 07:00
>>877
はじめまして。DocomoやJ-PHONEもそんな感じやね。
879●~*:02/07/18 07:50
デジカメだと対応してないの多い。
特に1万円以下のおもちゃデジカメ
880●~*:02/07/18 09:51
Linuxとかだと、Winにしか対応していない機器でも
「何がなんでもLinuxで使ってやるぜ」っていう
(いい意味での)粘着が多数いて、次々とドライバが
開発されているけど、マクユーザにはそういう動きが少ないと思う。
881●~*:02/07/18 10:41
>>879
うちに日替わり特価品を出すディスカウントストアのチラシが入っている。
そのなかによく激安価格でデジカメが載っていた。
でも、まずしなければいけないのはメーカーのHPでマックに対応しているかの確認。
たいがいはここではじかれる。残念。デジカメの元祖はQuicktakeだったのにな。
882●~*:02/07/18 10:48
883●~*:02/07/18 10:49
>>881
うそこけ!
884●~*:02/07/18 11:25
>>881
うん。うそだね。
885●~*:02/07/18 11:27
マックでもデジカメ使えるの?
886●~*:02/07/18 14:20
>>872
前にWin板でKDEだっけか?スクリーンショット見たけど。
見た目の綺麗さはOSXに負けてなかった。
つーかKDEの方がとても良くできてると思った
887●~*:02/07/18 14:56
>>886
KDEのスクリーンショット
http://www.kde.org/screenshots/index.html
888●~*:02/07/18 15:32
>>886は脳の一部に障害が見られる模様
889●~*:02/07/18 15:42
>>852

女と混浴ごときでしあわせいっぱいな君が好き。

不遇な少年時代を過ごしてきたんだね…ウウゥ、ナケル
890886:02/07/18 15:47
891●~*:02/07/18 15:47
触れてやるなって。女とすることって言ったら混浴しか知らないんだから。
892:02/07/18 16:00
893●~*:02/07/18 17:50
>>890
うわ、何この前時代的なスクリーンショット
こんなんで喜んでんのか?

めでてえなぁ、お前ゲラゲラ
894●~*:02/07/18 17:56
KDEならOSXでも使えるし。
895●~*:02/07/18 20:14
AquaがあるのにKDE選ぶ理由はないと思われ。
896●~*:02/07/18 21:06
KDEは好きだけどAquaに勝ってるとは思えないな。XDarwinでKDEが
動いたら良くわからないデスクトップ画面になりますな(笑

どっちも未完成って感じだけどKDEの方が細かいところで……って
Win上で動くKDEなんてあるの?
897:02/07/18 21:28
KDEがカコイイっていう人の気持ちも分からんでもないけど。

Aquaと比べちゃうと、やっぱり見劣りするよ。
ウインドウのデザインとかドックとか大まかなとこももちろんのこと、細部へのこころくばりが全然違う。
格段に違う。

センスの違いでは片付けられん、なにかが決定的に違うのよね。
898●~*:02/07/19 05:43
KDEはAquaに見劣りすると言う前に、機能的にも劣ってる
899893:02/07/20 09:09
アップルが金を取ってるAquaとフリーのKDEを
機能で一概に比較するのもKDEの開発に関ってる人に
悪いかな、とも思うんだよね……。

見た目の部分ではUNIXの複雑な部分や設定ファイルの
記述とかをどれだけGUIで上手く覆い隠すがポイントなんだと
思うんだけど、KDEは覆い切れてない感はあるかな。

KonquerorやKOfficeの統一感は結構イイ感じ。
トラブった時に結局シェルから設定ファイルを
書き換えたりする事になるのが、どうにかなると
いいんだけど。俺的には今後に期待。
900 ◆Pf.M4w3U :02/07/20 10:13
KDEよりGNOMEが好きって奴はいないのかな?
901 ◆Pf.M4w3U :02/07/20 10:15
KDEよりGNOMEが好きって奴いないのかな?
902:02/07/20 10:21
私は見た。これがマルチポスト・・・・

こういう開発の人たちって,好きだからやってるのかなぁ・・・・
私だったら,「万人が使いやすいように」改良している時間あったら
ドライブにでもいくな・・・・
903●~*:02/07/20 10:46
ノーチラスは良かったが、今や開発者はAppleに居るしな。
ていうか元Appleだったんだけど(藁
904:02/07/20 11:03
>>899
それはとても分かるゼヨ。
折れは金とってるアクアのがカッコ悪かったりしたら、エライ事だと思う。
あと、マクには安定性や軽さを犠牲にしてでも、使いやすさを追求するっていう文化があるからな。
(フリーシェアウエア含)
そういうものは、一朝一夕には出来んよね(それがいい事か、悪い事かは、また別の話)

KDEは使う人があれで十分って思うのなら、あれでいいと思う。
ただ、贔屓の引き倒しで、KDEのが、アクアやクラシックマクOSよかカコよくてGUI環
境として優れている主張する奴は、イタイと思う。
905893:02/07/20 13:14
>>902
ボランティアで良くやるよなあ、って思うんだ。
進歩してると思うので頑張ってくれ、って感じ。
自分にはできないことをやっているので、そこら辺では
偉いなあ、と思う。俺も遊びに行く方を選ぶ。

>>904
有料な分、Aquaに文句が沢山でるのは仕方ないと思う。
金取ってる分、もっと頑張ってほしいところはあるな。

KDEとかで文句言っても「自分で作れ」って言われそうだし(笑
元々PCとかUNIXに詳しい人がGUI環境として使う分には
結構十分じゃないかと思うけどね(俺は詳しくないので
調べながら勉強中)



906:02/07/20 14:27
>元々PCとかUNIXに詳しい人がGUI環境として使う分には
>結構十分じゃないかと思うけどね
はげ同だなぁ。

CDドライブ買ったら、リナックスも入れてみようかな。
折れには、あんまし必要ないんだけどね。
907●~*:02/07/20 15:05
>>904
クラシックマクOSよかはカコイイな。
908:02/07/20 16:50
私はSystem7時代の方がさっぱりしてて好きだったなぁ・・・
909:02/07/20 18:27
>>907
カコイイってのは、色が激しくついてたり3Dっぽかったりすることを、いうのじゃないのだぞ。
てなこと逝っている折れ様だが、安いというだけでバイオCDドライブを買ったアホな折れ様なんだな。
910●~*:02/07/20 18:51
>>909
1学期の単位は取れたのか。
2ちゃんで偉そうなことばかり言っていないで、卒業しる!
911●~*:02/07/20 19:09
>>909
かっこいいの定義をお願いします。
912:02/07/20 19:18
>>910
今学費ためてます。

>>911
お前はそういうことを言って、折れをおとしいれようとするから駄目だ。
913●~*:02/07/20 22:43
>>905
同意。
ボランティアの本来の語意(義勇兵)を地で行ってる感じがなんともすごい。
自分達だけで何とかするんだ!!っていう強烈な意思が。
914●~*:02/07/20 22:52
自分でプログラムを書く人たちの文化なんです。すごいとは思わない。
ソースが読める人にとってはそっちの方が便利でしょ
915●~*:02/07/22 06:00
>>914
できる人にしてみれば便利なんだろうなとは想像がつく。

出来る人と出来ない人は感覚的に別の世界に住んでいて
MacユーザーやWinユーザーの境目よりも、ずっと深い溝が
あると思うな。

出来る人から見ると「どーして、こんな簡単な事がわからんのか?」という事が
出来ない人には「こんなのチンプンカンプンだってば」となって、
何がどう悪いのかどちらから見ても判らない。話している言語や思考形態が
かけ離れているから問題の解消につながる以前にコミュニケーションが
成立していないもん。

多分、フリーのUNIX系やWinは、そこらへんで技術者が技術者に解る様にしか
作ってない部分が多いからじゃないかと思う。
916915:02/07/22 06:07
だからといって、そこら辺でMacが問題を解消しているかというと
そうでもないんだけど。比較的、文系仕様というか、そういう感じは
するかな。初期のころからUI周りやらのデザインに普通のデザイナーとか
使ってるみたいだし。

PC苦手な人にしてみるとCRT画面があってキーボードとマウスが
つながってるだけで威圧感があるんだってさ。どのマシンでも
苦手なことには変わりないと思う。
917●~*:02/07/22 07:26
Macが問題を解消している。
918●~*:02/07/22 10:37
ダメな奴は何をやってもダメ
919:02/07/23 12:05
ウィンのちょっと感心というか,面白いところ。

例えば2000でシステムのプロパティ(全般タブ)をみると・・・
・システム
・コンピュータ
はコピーできないけど,
・使用者
欄のテキスト情報はコピーできてしまう。

まぁ,あんまり役立つTipsでは無いのかもしれないけどね。
920くず☆:02/07/23 19:53
Macには、SysRqキーがない
921●~*:02/07/23 20:01
SS取るならcmd+shift+3(全画面)か4(範囲選択)
capslock押してcmd+shift+4でウィンドのSS

んなキー元からいらねーっす
922●~*:02/07/23 23:00
Linux の Magic Key で SysRQ + b を押すとリブートっていうのがあるがマカはどうするんだ?
マク用Linuxとかあるっしょ?
923村澤:02/07/24 00:42
韓国・連合通信によれば、23日午後、北朝鮮にある金日成総合大学
がwindowsのカーネルを解読することに成功したと発表した。さらに
同大学は23日午後9時よりwindowsソフトウェアとともに各ソースコー
ドをインターネット上で公開した。

同大学によれば、公開されたOSは、windowsXP・windows2000・
windowsME・windows98・windows95・windowsNTの6種。さらMicrosoft
社の主力ソフトであるOffice製品も同時に公開された。同大学はMac
OSX、os2、超漢字、主力ビジネスソフト等Microsoft社以外の製品の
公開も予定していることを表明。


☆米国

ブッシュ大統領はこの事態を受けて緊急安全保障会議を開き、これ
がまぎれもないサイバーテロであることを表明。現地時間22日午前
8時、インターネットを停止することを発表した。

※米国の大手通信会社At&Tが伝えるところによれば、大統領の発表
までに既に北朝鮮のサーバへ60億アクセスがあったもよう。赤ん坊
からお年寄りまで全人類がwindowsユーザーになった計算になる。
924●~*:02/07/24 00:46
>>923
マジレスするが北ってインターネットにつながってないんじゃないのか?
925村澤:02/07/24 00:59
>>924
それは君の認識不足だ
北朝鮮は.KPドメインで、且つ折れの脳と何時も繋がっている
926●~*:02/07/24 01:05
>>924
.kpドメインのサイトは無いらしいけど。
いちおうつながってるだろうな
927●~*:02/07/24 01:07
>>925 がルータとなりつながっている模様。
928:02/07/24 05:28
>>921
> SS取るならcmd+shift+3(全画面)か4(範囲選択)
> capslock押してcmd+shift+4でウィンドのSS

これって常々面倒だと思うんだけどどうよ?
929●~*:02/07/24 08:18
>>928
ボタンひとつでできるウインドウズのほうが楽だ。
でもそのためだけのボタンを用意したためにキーがひとつ余分にあるわけだから
めったに使用しない人にとっては無駄なキーにならないか?
個人的には、たまにしか使わないのでマックの方式で十分だと思う。
930●~*:02/07/24 09:02
Linux 限定かもしれないが Alt + PrintScreen を使う事がある。
フリーズしたときにリブートしたりとか。

PrintScreen キーは Win でスクリーンショットとるためだけに
あるわけじゃないよ。


個人的に、Mac のキーボードショートカットは面倒なのが多いと思う。
そのうえ覚えないと恐ろしく非効率ときている。
Win とは勝負にならないね。

まあキーボードショートカットすら満足に整備されてないことが多い
X 環境よりはマシだけど。
931:02/07/24 09:08
プリントスクリーンって、もとは930みたいな使い多かするためにあるんだよね、確か。
正直、ウイソには邪魔っけなキーがありすぎると思われるよ。
なれたら、そんなに不便はないんだけど。

Duoの英語キーボードは美しいので、あんな感じにして欲しいよ。
932●~*:02/07/24 09:16
個人的にあまり使わないと思ったキーはScrollRockくらいかな。
あとは全部使うよ。

邪魔なキーはいらないならそういうキーボードもあるんだし。
自分で選べばいい。
933:02/07/24 09:20
>>932
B5ノートは英語キーボードに換装したよ。
INSとかCapsLockとかpause breakとか、今はいらんけど、いつか必要になるんかな。
マックの方は、Happyハッキングキーボードだよ。

これは、マクとかウインとか関係梨に思うのだけど、キーボードって重要だと思うのよね。
小さい需要に答えてくれるものってあんまりないよね。
メカニカルキーなら何でもいいってもんじゃないと思う。
934●~*:02/07/24 09:35
CapsLockはたまに使うよ。
Insertは…昔一太郎とか使ってたときに使ってたような気がする。
そういえば今全然使ってないや。なんでだろう。

Pause BreakはAccessとかExcelでVBA 弄ってるときに
止めるのにたまに使うくらいかな(なんかDOSとかでも使ったような…)。
まあ、無いと困るけど。

>キーボードって重要だと思うのよね。
同意。
935海老:02/07/24 14:20
わてはウィソのキーボードでうらやましいところは
漢字キーだ。これ以外は要らん。というか足りる。
もともとウィソはDOSの操作を引き継いでしかもマウスなしでも
不便なく操作できるようにしたと、きいたことがある。
だからキーボードの機能キーは色々必要なんじゃなかんべか?
95がでたときのウィソキーを見たとき、
マクのコマンドキーの影が映ったものだなぁ。。
936●~*:02/07/24 17:01
>>935
Winの「漢字」キーより、MacのKeyboard II JIS以来の「英数」「かな」キー
の方がいい。かな←→英数の切替で、Winだと2度押しすると戻っちゃって
訳分からなくなる。文章を考えながら書いていると時々現在の設定がどっち
になってるか間違えてしまうからWinで文章書くと苦労する。

Macは文章書きにとって最強のマシン。
937●~*:02/07/24 18:09
>かな←→英数の切替で、Winだと2度押しすると戻っちゃって
ほう、ウチではそうならないのだが、Winではないのかな。
調べてみると、Microsoft Windows XPと書いてあるが?
938●~*:02/07/24 18:26
Windowsで()が打てなくて人に聞いてるバカは多いな
939:02/07/24 18:28
>>937
なるだろ。
かな→英語→かな→英語
って、順番に切り替わるんだから、二回押すともどらんか?
キーボード壊れてるんじゃないかな。
ホコリたまるよ、ケッコウ。
940●~*:02/07/24 18:34
windowsを使ってた頃は、ATOKだったので、全角かなで入力してもあとから
ファンクションキー(何番だったかはもう忘れた)で半角カナとか、英数に
できたのは、便利だったように思う。
Mac(ことえり)にして、deleteキー(windowsではなんだっけ?)を押す回数
は増えたょ。
941●~*:02/07/24 18:49
俺はWinの101キーボードの「無変換」にIME-offを、
「前変換」にIME-onを割り付けてるよ。

たまにコマンドキーのつもりでMacのKeyboard II JISのCaps lockキーを押しちゃうけど。
942●~*:02/07/24 22:39
>>941
> 俺はWinの101キーボードの「無変換」にIME-offを、
> 「前変換」にIME-onを割り付けてるよ。

101キーボードに「無変換」「前変換」キーはないと思う。

>>936,939
おまえら、キー設定をATOKにしてないか?
マカーはATOK好きだからな。ATOKが標準だと思ってるだろ?

>>937
MS-IMEのキー設定だな。あんたが正しいよ。
943:02/07/24 22:48
>>942
キー設定、WXGを基本にしてカスタマイズしてるよ。
真のマカーはATOKキライだと思うがなぁ。
944●~*:02/07/24 22:53
WXGなんか使うイタイ奴はマカーではありません
945:02/07/24 23:01
>>944
いえ、折れが使っているのはVJEΔですよ。
折れが正しいですよ。
946●~*:02/07/24 23:12
漏れはマカーだが、ATOKは好きだ。
VJEは大嫌い。
あんたは間違った思い込みが激しくて困る。
947:02/07/24 23:16
>>946
古いバージョンのATOKって、不安定じゃなかったっけ?
最近は、出来がいいらしいですね。
折れは、いまだに偏見持っています。
マクでは、イージーブリッジを使ってました。

マクバージョンのVJEは使ったことないよ、ウイソで使ってるdeathよ。
948●~*:02/07/24 23:21
NTでATOK13だとrunasで別のユーザ使ったらタスクトレイに
アイコンが2個出てくるから嫌い。

それ以外は文句無いんだが。

949●~*:02/07/24 23:28
ATOK6(DOS)のころからATOKは嫌いだよ。
一太郎上でしか使えない、意地汚い仕様をもったソフトだった。
きっとマカーはそんな意地汚さに共感できるんだろうな。
950●~*:02/07/25 00:05
>>930

>個人的に、Mac のキーボードショートカットは面倒なのが多いと思う。
>そのうえ覚えないと恐ろしく非効率ときている。
>Win とは勝負にならないね。

具体的にMacのショートカットの何が面倒なんだろう。
そもそも覚えないと使う意味がないのでは?
ショートカットというぐらいだからキーを確認してから使うようじゃ
マウスで素直にメニューから選んだ方が速いのでは。

マウス使用中にAltキーのショートカットは順番に最低3回キーを押さなければならず
不便なので、できればctrlキーのショートカットを使いたい。
しかしctrl+X、ctrl+C、ctrl+Vなどはだいたい用意されているが
ctrl+Aなどが用意されてないアプリが多い。これは不便。

マックでよく使うのがコマンドW。
ウィンでもAlt+F3で同じような事ができるが、
キーが離れ過ぎているから使いにくい。
951●~*:02/07/25 00:16
>>950
俺がマックで一番よく使うショートカットは

コントロール+コマンド+パワーオン

だよ・・・  鬱だ・・・
952●~*:02/07/25 00:34
>>940

ことえりでも、全角かな入力した状態でcontrol+(J/K/L/;/:)で
それぞれ(かな/カナ/全角英字/半角カナ/半角英字)にできる。

ただし標準では、半角カナがoffになっているので環境設定でonに
する必要あり。さらに半角カナがoffの状況ではcontrol+(;)が、
半角カナではなく半角英字がズレ込んでくるので注意が必要。

この変なズレは使いにくいが、キーボード中段の並んだキーで
ずばり指定できるので、「かな」「英数」キーと同様に、
Winで2回押しして元に戻るような悲惨な事にならずに済む。
953●~*:02/07/25 01:15
>>952
> ずばり指定できるので、「かな」「英数」キーと同様に、
> Winで2回押しして元に戻るような悲惨な事にならずに済む。

だ・か・ら、
標準であるMS-IMEのキー設定だと、
「かな」「英数」キーは何回押しても「かな」「英数」のままだってば。
キティーマカーはほんとに人の話を聞かんなぁ。
954:02/07/25 01:18
>>942が正しいと思われ。

漏れは断然ATOK派だな。

でも、かなと半角英数の切り替えは、
いまだに手が 半角/全角+Alt に逝ってしまう。
もともと右手だけで打つのにもあんまり抵抗無いんで、
左手でモードを切り替えて右手で打ち込む感じなんだろうなあ。変態だ。
955:02/07/25 01:19
入れ違ったけど、>>953>>942と同じく正しいのよ。
956:02/07/25 01:23
950過ぎたし、次スレを立ててみたよ。

Macで実現していてWinで実現していない事
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1027527725/
957●~*:02/07/25 02:01
>>950
Alt+F4だろ
たまにはCtrl+Wを使ってみろ
958●~*:02/07/25 02:16
>>950
ショートカットというかアクセスキーなら覚える必要はない。
Winだとマウスのみでもキーボードのみでも効率的に作業が
できるがマクだとそれは無理。

キーを確認する、というより画面のアクセス文字を目で見ると同時に
指で押すのだから、ポイント移動の無駄が無い分マウスより断然速い。

>マウス使用中にAltキーのショートカット
一般的なアプリではコンテクストメニューにそのとき必要な機能が
入っているため、マウス使用中にAltのショートカットを使う機会は
少ないと思われ。

>コマンドW
Alt+F->CあるいはXじゃ駄目かな?
959●~*:02/07/25 03:41
>>953-955

"全角"英数は「英数」として使いたくない。
960_:02/07/25 03:47
しかし、Winはどうしてキートップに表記してある文字が打てないのだ。
「~」←チルダとか。      「^」キーでチルダが入力される。謎だ。
961●~*:02/07/25 04:07
それには歴史的な理由がある。

詳しく騙ると長くなるので自分で調べてくれ。
962:02/07/25 05:18
ここでも結局のところ,普段メインにつかってるかでどっち派かに分かれる気がするけど・・

>>958

> Winだとマウスのみでもキーボードのみでも効率的に作業が
> できるがマクだとそれは無理。
> キーを確認する、というより画面のアクセス文字を目で見ると同時に
> 指で押すのだから、ポイント移動の無駄が無い分マウスより断然速い。

逆に,目で見ないとだめということでは?

> >マウス使用中にAltキーのショートカット
> 一般的なアプリではコンテクストメニューにそのとき必要な機能が
> 入っているため、マウス使用中にAltのショートカットを使う機会は
> 少ないと思われ。

そうかもね。右クリックって確かに便利だと思う。
でも,これって,コンテクストメニューに自分で項目追加って出来るのかな?
特にWORDで「形式を選択して貼り付け」が含められるとかなりうはうはなんだけど(^-^;
「ペースト」して,「おめーよけーなことすんなよ!」って事がしばしば。

> >コマンドW
> Alt+F->CあるいはXじゃ駄目かな?

「CあるいはX」なところがダメなんだと思う。
上で「断然速い。 」と速さの事を言っている以上,
「常にコマンド+w」で閉じられるよりも
アプリごとに覚える,または,目で確認する方がめんどいかと。
963●~*:02/07/25 07:16
>アプリごとに覚える,または,目で確認する方がめんどいかと。

ていうかアクセスキーはだいたい
ファイル(F) 編集(E) 表示(V)…ヘルプ(H)

ってガイドラインで決まってるじゃん。
目で見る必要もないよ。
たいがいのユーザなら指が覚えてるっしょ。

Ctrl+CVXPNAとかの代表的なショートカットもまともなアプリなら
サポートしてるし、気のきいたアプリならキーバインド変更機能を
備えているものもあるし。

厨房なアプリがガイドライン無視したメニューや
アクセスキー割り当てしてたりするくらい。
だけどそういう厨房アプリは糞なことがほとんどだし、
まれに使えるアプリでもリソースハッカーとかで変えられる場合もあるし。

ファイル(F)→閉じる(C)か(X)
ってのもパターン。

まあ、アクセスキーすらなくて(少なくとも漏れはみたことない)、
ショートカットを覚えなきゃ話にならないMacとは次元が違うね。
964村澤:02/07/25 07:21
>>963
ウインドウズでもアクセスキー覚えなきゃだね
たいがいのユーザーが覚えてるようにね。
965●~*:02/07/25 08:01
>>959
はあ?
全角英数を使え、なんていってねーよ。
IMEをATOK風にキー設定して不便だーって騒いでいるヴォケがいただけだろ。
きちんと前後を読めや。カスが。

半角英数使うときはIMEをoffだ。
「半角/全角」キーを押せばいいだけ。
966●~*:02/07/25 08:25
>>963
最後の文が余計

>>964
覚えなくてもアクセスキーの文字を見れば良いし、見て使っていれば
そのうち覚える
それにキーボードをつかわなくともマウスで十分効率的に作業ができる


関係ないけどキーボードショートカットは窓使いの憂鬱とかで
変更できた様な気がする

使ったことがないからわからないが
967●~*:02/07/25 08:27
IMEをATOK風キー設定にしているが不便は感じない

自分は半角英数を使いたければF10を押す
968●~*:02/07/25 08:37
>>967
不便だと騒いでいたヤツがいたのは事実(>>936)。

わざわざATOK風にキー設定する理由がわからん。
969●~*:02/07/25 08:52
936は

・キーボードをみなきゃ打てない



・文章チェックするツールを知らない

に99ドルのところを今ならなんと49ドル。


いずれにしろ「文章書き」ってのは限りなく怪しいな(w
970:02/07/25 09:56
水掛け論になりそうだけど(^-^;

>>963
> ガイドラインで決まってるじゃん。
> 目で見る必要もないよ。
> たいがいのユーザなら指が覚えてるっしょ。

>>966
> 覚えなくてもアクセスキーの文字を見れば良いし、見て使っていれば
> そのうち覚える
> それにキーボードをつかわなくともマウスで十分効率的に作業ができる

この言葉はそのまま返しますね。
そのうち覚えるのはMacも一緒。
ただ,多くのユーザーはそれしてないよね。しらないというか。
膜,ウィン共に持ってる「tab」キーも上手く使えばかなり効率上がるのに,
使ってない人がほとんど。

「いちいちメニューバーまでポインタを移動させる」
のと
「いちいちaltキーから始まる3つのキーを押す」
のとどっちが煩わしく感じるかの違いだけかと。
971●~*:02/07/25 10:03
>>970
WinはマウスだけでもキーボードだけでもOK

どちらでやるにしても、基本的に覚えなくてもいい
972:02/07/25 10:17
>>971

>>963のかたか,>>966のかたかわからないけど,
おふたりとも
「覚える」
って言葉使ってますが・・・
973●~*:02/07/25 10:22
Winで最大化ボックスをキーボードで操作できないような気がする
タスクバーの小さいアイコンもキーボードで操作できないような気がする
出来たらスマソ
974●~*:02/07/25 10:24

>>972
ご指摘どうも

覚える
憶える

IMEの馬鹿さかげんに気付かないのはどうかしてますな
975●~*:02/07/25 10:27
>>973
>最大化
Alt + Space → X

>タスクバーの小さいアイコン
タスクトレイ?

だとしてもできる
976●~*:02/07/25 10:32
Alt+Spaceは知らなかった。ありがとう。
977●~*:02/07/25 10:36
タスクトレイをキーボードで選択するにはどうやるの?
あと、タスクバーを右クリックすると出るメニューもキーボードで出したい。
978●~*:02/07/25 10:42
>>977
とりあえず、Winキー(Ctrol+Esc)→Tab(ここでQuickLaunch等あれば
もう一度)→Tab

これでタスクトレイにフォーカスが移る
タスクバーにフォーカスを移す方法がなにかあったように
思うが思い出せない・・・

以降はカーソルキーなりアプリキー(Shift+Ctrl+F10)なり

>タスクバーを右クリックすると出るメニュー
タスクバーにフォーカスを移してアプリキー
979●~*:02/07/25 10:43
間違い

Winキー→Esc→Tab
980●~*:02/07/25 11:10
>>978
ありがとう。
981●~*:02/07/25 11:25
トラックボールの付いていたパワーブックの操作は
ホームポジションに手をおいたままでマウス操作が出来て最高に快適だった。
トラックボールとスペースキー手前のクリックボタンが復活してほしいと今でも思う。
982●~*:02/07/25 11:48
>>963
もともと最初からマウス操作前提ではじまったマックと
DOSユーザーからの移行を考慮してキーボードでもすべての操作をできるようにしたウィンとは
考え方が違う。だからキーボード操作ではマックは話にならないぐらいに使えない。

しかしマックのショートカットはマウスの使ってない片手が空いているのを
有効に使用するという発想からきたので、マウス使用中に使うショートカットは
Altキー方式より使いやすい。基本的なショートカットなら親指でコマンドキーを
押さえればあとは任意のキーを押すだけ。

それに比べAltキー方式は最低3回押さないといけない。片手だけでは操作しにくい。
それもそのはず。もともと両手で操作するためにあるのだから。
だから年々マウス操作の比率が高くなるOSの進化のなかでCtrlキー方式の
ショートカットが整備されてないのは残念。別にAltキー方式とは衝突しないのだから
基本的な操作はできるようにしてほしいな。

それかマウスを使いながらAltキー方式のショートカットを頻繁に使う人はいるの?
その場合どんな状況でどのショートカットを使っているのだろう。
983●~*:02/07/25 16:02
>>965
>半角英数使うときはIMEをoffだ。
>「半角/全角」キーを押せばいいだけ。

だーかーらー、これだと散々話題の「2回押し」で元に戻ってしまう罠。
半角英数の使用頻度って結構あると思うんだが。カタカナ語しか使わない人
多いのかなあ。
984●~*:02/07/25 16:06
>>983
そのくらい切り替えて使えよ。
つーかタイピング遅いんじゃねーの?
985●~*:02/07/25 16:41
>>984
全角のまま打ってF9F8が最速。
はじめが大文字なら問題なし。
986:02/07/25 17:39
>>968
「↓で確定したいから」という変態さんばっかりだと思うがw
「かな」キーがトグルになってた方が良い、とか。

>>969
ATOK15なら、現在のモードを確認できるしね。

>>972
Windowsは好きな方法でだいたい動くから、特に覚えないんだと思われ。
Macは単一の方法を覚えて効率をあげていく使い方になるでしょ。

>>983
言語バーを画面の目立つところに表示させておくといいよ。。。

>>985
えー。絶対「半角/全角」の方が最速だってー。
987985:02/07/25 18:54
>>986
101(もう一台はHappyHack)をフツーに繋いでるんだ。HHKのときはCtrl+P→O。
おいらが仕事で書いてる日本語文章中に出てくる欧文は固有名詞のことが多いんで、
はじめ大文字だからほとんどなにもしないでOKなんだが。
988:02/07/25 19:01
>>987
漏れはプログラムとか、一回英数打ち始めたら暫く英数が続くんでw
989●~*:02/07/25 19:26
>>983
> だーかーらー、これだと散々話題の「2回押し」で元に戻ってしまう罠。
> 半角英数の使用頻度って結構あると思うんだが。カタカナ語しか使わない人
> 多いのかなあ。

おまえのキー設定が変態的(ATOK風と同義)なんだよ。
ごちゃごちゃいう前にキー設定をMS-IMEの標準に戻せよ、アフォ。
990●~*:02/07/25 20:39
1000!!
991●~*:02/07/25 20:41
1000!!
992●~*:02/07/25 20:42
1000!!
993:02/07/25 20:42
2000!
994●~*:02/07/25 20:43
1000!!
995●~*:02/07/25 20:43
xp!!
996:02/07/25 20:44
次スレよろしこ>1000取り君
997鮒 ◆.osxFUNA :02/07/25 20:44
ガヲー!!
998:02/07/25 20:45
OSX!!!!
999:02/07/25 20:45
1000
1000:02/07/25 20:45
1000!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。