Macで実現していてWinで実現していない事

このエントリーをはてなブックマークに追加
1●~*
WinとMacの両方を使っていますが、最初にさわったのがWinだったせいか、
いまでも「なぜMacは未だにこれができないんだ」と思う事があっても
「なぜWinは未だにこれができないんだ」と思う事があまり見当たりません。

Macが当たり前に実現している事でWinは未だ実現してない事を教えて下さい。

前スレ
Winで実現していてMacで実現していない事
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1019015563/
2●~*:02/07/25 01:23
SDS FUCK MFD FTW
3●~*:02/07/25 01:24
糞スレたてるなヴォヶガキ
4●~*:02/07/25 01:25
おまえらばっかやってないで勉強なり仕事なりしろ
お前らは本当に役に立たないな


しね
5●~*:02/07/25 01:27
動画普及委員会
完全に堕ちる
6●~*:02/07/25 03:43
>>1
「Macで実現していてWinで実現していない事」ってかつて、
「Winで実現していてMacで実現していない事」の対抗スレ
として存在してたような気がしたが、気のせいかな。
7:02/07/25 05:20
テキスト最下行で「↓」を押した時の挙動。

膜:テキスト最後尾に移動
ウィン:そのまま

これは是非ウィンでも導入して欲しいなぁ・・・・
8●~*:02/07/25 06:49
>>7
俺は同じことがテキストのない最後尾以降の空きスペースをクリックすると
Iビームが最後尾に移動するマックは便利だがそれができないウィンはちょっと不便。
文章を書いている時、途中を修正後、追加文を書きたい時この違いがでる。
9●~*:02/07/25 08:30
>>7
自分はそれは逆に嫌だ
もっとも単に慣れの問題だろうが

それはアプリの問題であってOSとは関係がないと思われ
つまりフリーソフトやシェアウェア作家にいうべき文句

スレの趣旨とは異なると思われ
10●~*:02/07/25 11:31
Macのフォルダ容量を計算して表示する機能がWinにもほしい。
11●~*:02/07/25 11:40
>>10
エクスプローラ良く見てみろよ〜w
12●~*:02/07/25 12:21
複数のファイルやフォルダを選択して、その総サイズが表示出来るのは
ウィソの唯一マシなところ。
1310:02/07/25 12:26
>>11
詳細表示でサイズ欄にフォルダの容量が表示されてほしいという意味なのですが、
やり方があったのでしょうか。
14●~*:02/07/25 12:50
>>10
フォルダのプロパティを見ろ
15New Tech. SITE ◆NtVkSITE :02/07/25 12:51
Mac の FDD は、自動的に読み込んでくれたり、
画面上でイジェクトしたりするのに対応しているが、
Win 搭載のマシン (AT 互換機・PC-9800) では、
いまだにそんなもん実現してないや。

あと、Mac では、昔から既にあったキーボードスタートなんて、
Win のマシンではいまだにそんなことはできないし。
16海老:02/07/25 13:00
いや、キーボードでスタートすることなら
機種によってはできるぞ。
PS/2キーボードに限るが。
17●~*:02/07/25 13:06
>>15
キーボードスタートとかFDイジェクトとかWin関係ないw
18●~*:02/07/25 13:30
Macはドラッグだけでフォルダを開いていける。ポップアップウィンドウも連
携しているので、ファイルの整理やドラッグ&ドロップがやりやすい。またラ
ベルで視認性も高い。今のMacOSXはそれが無くて使いづらい。
1910:02/07/25 13:35
>>14
一つ一つ確認せよということなのでしょうか。
20●~*:02/07/25 13:37
>>18
10.2でもまだないのですか?
21●~*:02/07/25 13:51
>>20
フォルダナビゲーション機能しか復活しないようです。
http://www.apple.co.jp/macosx/jaguar/finder.html

Quartz Extremeで表示がマトモになって、フォルダナビゲーション・ポップア
ップウィンドウ(画面の下にタブ状にしておける)・ラベル(色付け)がついたら、
MacOSXは使いやすくなると思います。

蛇足ですが、ウィンドウシェードは無いよりはあった方がいいです。
22●~*:02/07/25 14:02
CDからブートしてGUIで中のHDをあれしたりこれしたり。
Winにもあったら便利かも。
2321:02/07/25 14:04
Macは保存ダイアログにフォルダをドロップするとその階層が表示できる。
2421:02/07/25 14:12
>>22
CD-ROMでブートしなくても、別ボリュームやパーティションのシステムでも同
様の事ができますね(^^)。Apple推奨ではありませんが、様々なシステムを沢山
作って置けるので専用システムが作りやすい。(機能拡張マネージャとは違う)
まぁ、仕事ではなく趣味の範囲ですが。
2521:02/07/25 14:20
ADSLや有線(光ケーブル)の環境の場合、MacOSXは“1クリック”(Web共有開始)
でWebサーバーにできる。外からは「http://IP アドレス/~ユーザ名/」で繋が
る。IP アドレスはWeb共有開始の下の方に表示される。

MacOS9もできるが、サーバーがへたれです。
2621:02/07/25 14:24
OSの機能になく別のソフトを使ってしまいますが、MTUやRWinの設定を変えて
も“再起動”の必要がありません。設定がすぐに反映されます。でも最近のWinは
知らないです。
27●~*:02/07/25 16:12
ウィンって、いまだにFD入れたまま起動するとFDから立ち上がろうとするの?
2821:02/07/25 16:13
option+command+Wで全てのフォルダが閉じる。
2921:02/07/25 16:13
PBはプレゼンテーションの際に、再起動の必要がない。
キー一つでミラーリングとマルチモニタが切り替えられる。
これはハードかなぁ。
3021:02/07/25 16:14
ソフトがColor Picker機能拡張に対応していれば、色ズレが
起こらない。デスクトップの色は全て拾える。
3121:02/07/25 16:14
AppleScriptで自動化する(^^;)。私はポップアップウィンドウ
の配置を変えたりするだけです。環境によって必要なフォルダが並ぶ。
32:02/07/25 16:31
一応、お約束のウィナ的反論ということで。

>>6 漏れも前立てたかと思ったけど、確か案を出しただけで流れてたような。
>>7 ENDキーを押せ。
>>8 でも、漏れが最終行を空行にする癖があるのって、もしや。。。
>>15 今のMacって、FDDちゃんとサポートしてるん?
>>19 複数のフォルダ選択してプロパティ見てみ。
>>25 IISなんて、ノークリックで勝手に繋がってたりしますが。。。
>>26 必要ないよ@Win2000
>>27 それはBIOSの仕事。
>>28 Shift+Alt+F4
>>29 うちのLibrettoも必要無かったよ。
>>31 Windows Scripting Hostで解決可能。
33●~*:02/07/25 16:41
?辣ロ?ン?゙?ロ?。驟蜈驟閻驟??゚?。??痳ロ?驟辣゚?????痳ロ、
???繞。驟゙?゚?竇ロ?辣????縺B
3421:02/07/25 16:46
>>32
>>25 IISなんて、ノークリック
   恐い(^^;)。
>>26 必要ないよ@Win2000
   今度試してみます。
>>28 Shift+Alt+F4
   知らなかった。厨房確定(~~;)。
>>29 うちのLibrettoも必要無かったよ。
   ちっちゃいMac欲しいなぁ。
>>31 Windows Scripting Hostで解決可能。
   触った事ないです。Scriptを書かなくても同様の事ができるのですか?
35:02/07/25 17:15
>>34
> 恐い(^^;)。
普通はApache入れて使います。
これだと、Start/Stop/Restartは1クリック。

>> Shift+Alt+F4
> 知らなかった。厨房確定(~~;)。
漏れもあんまり使わないけどw

>> うちのLibrettoも必要無かったよ。
> ちっちゃいMac欲しいなぁ。

彼らにとっては12inch iBookは「ちっちゃい」んだそうです。
AJには期待できんしなあ。

>> Windows Scripting Hostで解決可能。
> 触った事ないです。Scriptを書かなくても同様の事ができるのですか?
いや、マクロ記録機能なんてもんは無いんで、全部VBSで書かなきゃだめだけど。
3621:02/07/25 17:19
>>35
勉強になりました(^^)。このスレは面白そうなので、なんかあったら書き込みます。
37●~*:02/07/25 17:25
>複数のフォルダ選択してプロパティ見てみ。
合計サイズがみれるのですか。
フォルダのサイズをリスト表示する方法はないのでしょうか。
38●~*:02/07/25 17:29
>彼らにとっては12inch iBookは「ちっちゃい」んだそうです。
WinもMacも使っているときにふとアメリカから文化侵略を受けていると感じるときがありますが
このいらだちはLibretto+超漢字で解決できるのでしょうか。
39:02/07/25 17:46
>>37
無い。
もしかすると、そういう事してくれるファイラーもあるのかも。

xpだったら、フォルダの上にカーソル持っていくといい。

>>38
とりあえず動作するってさw
http://www.chokanji.com/ck4/pcrep/maker28.html#M325
40●~*:02/07/25 21:18
>フォルダ容量一覧
du

>ボリューム容量一覧
df
41●~*:02/07/25 21:35
Macはどんなタイプの画像も壁紙に設定できるのに
WindowsはBMPしか壁紙にできない!
42村澤:02/07/25 21:52
どんなのでも?マジで?
43●~*:02/07/25 22:10
>WindowsはBMPしか壁紙にできない!
何年前の話だ?
44●~*:02/07/25 22:20
>>35
option+command+Wに相当するのがShift+Alt+F4なら
option+フォルダをクリックに相当するのがウィンにありますか?
ちなみにoption+フォルダをクリックは直前のフォルダを同時に閉じるです。
45●~*:02/07/25 22:41
Winだとフォルダを開くと同時に直前のフォルダを閉じますが何か?
46●~*:02/07/25 22:47
いかにも梨好みのスレだな
47●~*:02/07/25 23:06
> >WindowsはBMPしか壁紙にできない!
> 何年前の話だ?
いま使っているのはW2Kなんだけど、画面パネルにリストに
でてくるJPGファイルは選択しても壁紙になりません。
どうしたらいいですか?
48●~*:02/07/25 23:11
>>47
アクティブデスクトップを有効に。
49●~*:02/07/25 23:13
>>44
最近のWindowsはデフォルトで新ウィンドウは開かないようになってるYO!
新ウィンドウ開くような設定でも、ShiftだかCtrl押してればなんかなったように記憶。
50●~*:02/07/25 23:14
>>49
そんな事は聞いてねえよ
51●~*:02/07/25 23:14
>>47
もしくはJPEGをIEで開いて右クリ→画像を背景に設定にすればBMPに変換して壁紙に設定してくれる。
アクティブデスクトップOFFだから、漏れはこの方法。
52●~*:02/07/25 23:38
>>48
>>51
ありがとうやってみるね。
53 ◆Pf.M4w3U :02/07/26 00:00
FireWireディスクターゲットモードは便利だよ〜ん。
Lanと比較すると段違いに早くファイルのやりとりができる。
みんな使ってますか?
5421:02/07/26 00:56
PowerBookだけかと思ったら、PowerMacも出来るんですね。
T押しっぱなし起動。SCSIディスクモードは昔、使ってました。
55●~*:02/07/26 08:20
>>53
LANの方が速いと思う俺は素人か?
56●~*:02/07/26 08:23
>>55
マクのLANは10BASEだから、遅いんだよ。
57●~*:02/07/26 09:25
??
58●~*:02/07/26 10:02
>>56
LANに関してはマクは随分昔から標準装備されており
早い段階で100ベースに移行し、最近ではギガベースに移行しつつある。
LANに関してはウィンの出番なし
59●~*:02/07/26 10:15
>>58
> LANに関してはウィンの出番なし

意味がわかりません。
60●~*:02/07/26 11:41
・EthernetとLocalAreaNetworkを混同
・OSとハードウェアを混同
というわけで、>>58はアフォです。
61●~*:02/07/26 11:48
>>44
フォルダを開くときに新しいウィンドウを開く、と開かない。が設定で買えられます。
開かない設定の時に、CTRL+フォルダダブルクリックで新しいウィンドウでそのフォルダを開きます。

>>58
相当前からギガビットイーサ出てるけど何か?
62●~*:02/07/26 12:22
>>60
同じちゃうのか!何が混同が説明しろ!
63●~*:02/07/26 12:25
>>62
↑58登場
64●~*:02/07/26 12:28
>>62
何にも知らないんだねー。
65●~*:02/07/26 13:06
>>62
あなたにとって無線 LAN はイーサネットの一部ですか?
ってゆうか、自分で調べろやヴぉけ
66●~*:02/07/26 13:26
おんなじアプリを最新のハード構成のマックとウィンで使ったらどっちがはやいの?
たとえばフォトショップとか。
両方使ってる人教えて。
67:02/07/26 13:44
「おんなじアプリ」というのもどうかと。
「おんなじ結果を出すアプリ」と捉えていいのかね。
だとしても、アプリの実装次第だよな。

Windowsの方が開発資金を投入しやすいんで、
MacよりはWinに最適化されたソフトの方が多いと推測される。
68●~*:02/07/26 13:47
>>58
例えばMacでLANカードを2枚差してルーターやプロクシサーバとして問題なく使える?
もしかして君は脳の一部が欠損してるのか?
69●~*:02/07/26 13:58
>>66
LightWaveならWinの方がかなり速い。
NewTekのサイトになんか資料があったような気がする。
Mayaは知らん。
After Effects 5.0が出たときにアドビに聞いたら、Winの方が速いっつってた。
5.5は知らん。
70●~*:02/07/26 14:03
ウインは漏れには難しすぎるよ・・・
青い画面でて動かなくなるし・・・
71●~*:02/07/26 14:05
マクは漏れには難しすぎるよ・・・
爆弾でて動かなくなるし・・・
72●~*:02/07/26 14:16
>>69
D嵐にあった。ちょっと古いが。
ttp://www.dstorm.co.jp/LightWave/lw7b/7b.html

>>70
某ソフトのβテストやってたとき以来、ブルースクリーンなんて久しく拝んでないなぁ。
9x系は4年前におさらばしちゃったし。
7370:02/07/26 14:38
>>72
最近のは安定してるんですか?
95、98とあまりにも多発したんでウイン使用は諦めてました。
スレ違いだ・・・スマソ
74●~*:02/07/26 14:51
osxも青い画面で動かなくなることがあるんだよな。
75●~*:02/07/26 15:04
>>73
浦島さんみたいですね。
グラフィック系でWin使ってた人(ほとんど3D)は98に逝かずにNT4に逝ってましたよ。
7621:02/07/26 16:14
>>66
CGに関してならば、3DはWinの方が段違いに早いです。MacはWild catみたいに
ソフトに最適化するようなグラフィックスカードが無いので(例えば3dsMaxに
最適化する設定ができる)、作業中のストレスが格段に違います。

また理論値が早くても良い結果に結びつく訳ではありません。早さよりもアイ
デアが欲しい。慣れた環境に思い入れはあると思いますが、依存せず広く遊んで
みるのがいいかと思います。
77●~*:02/07/26 18:49
>>68
十分使えるが?
78●~*:02/07/26 19:10
>>68
Mac OS Xならできるんじゃないかな?
なんてたってUNIXパクリOSだから。
79●~*:02/07/26 19:13
UNIXパクリOS!
どこをパクってるんですか?
80●~*:02/07/26 19:17
WINは腐れカーネルで頑張って下さい(プ
81●~*:02/07/26 19:40
>>79
UNIXそのものだよ。

>>80
信者が教祖のパクリに耐えられず発狂か。
かわいそうに。
82●~*:02/07/26 21:09
>>78
聞き方が悪かったかのかなぁ
じゃ、パクってないUNIXてなんですか?
それは偉いんですか?
83●~*:02/07/26 21:34
>>82
さらに意味不明。
UNIXの歴史について聞きたいのならUNIX板へ逝け。

WindowsはMacのパクリだとかいっているマカどもが
UNIXパクリOSを使うんだからな。愉快だよ。
84●~*:02/07/26 21:42
>>83
マカが「windowsはMac OSのパクリ」と言っているのは、GUIとかについてだろ?
Mac OS XはUNIXベースのOS、つまりUNIXの一部だろ?
ちがうの?
85●~*:02/07/26 22:05
UNIXが一部
86●~*:02/07/26 22:32
いくらWinでも板を2つは持てないだろう。Macのように。
87●~*:02/07/26 22:35
>>85
「UNIXが一部」とはどういうこと?
OS Xは一部UNIXであとは他のものでできてるの?
88●~*:02/07/26 22:37
>>84
UNIXをベースにしている時点でパクリだろ?
89:02/07/26 22:39
>>88
そういうこと逝ってると、無知だと思われちゃうよ。
オープンソースの観点から攻めると知的に見えちゃうぞ、今度試してみよう。
90●~*:02/07/26 22:43
>>88
じゃあLinuxというのもSolarisというのもBSDというのもUNIXのパクリ?
91●~*:02/07/26 23:09
>>88
NEXTもUNIXのパクリ?
92●~*:02/07/26 23:19
真にオリジナルなのは偉大なるウインドウズニューテクノロジーだけなのだっ
93●~*:02/07/26 23:20
UNIXという言葉の定義(狭義、広義含めて)しなきゃいけないからめんどくさいね。
つーか旧板らしくないつまらない煽りだね。
94●~*:02/07/26 23:20
>>86
何の話?

>>89
無知でいいんだよ。
「ソースコードをマージしてるからパクリだ」
なんていうとマカが釣れないからね。

>>90-91
源流は同じ。UNIXの歴史はてめーで勉強しろ。

>>92
ゲイツマンセー

クリエイティブを売りにしてるMacが
パクったOSを使ってるなんて大笑い。
95●~*:02/07/26 23:23
( ´,_ゝ`)プッ
96熊美:02/07/26 23:25
今日は久々に粋の良い方がいますね
97●~*:02/07/26 23:26
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | | 熊美   |U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/  
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::< 
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::::::::::::::::::::|
98●~*:02/07/26 23:27

             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |  梨   |U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/  
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::< 
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::::::::::::::::::::|
99●~*:02/07/26 23:35
99!!!
100 ◆Pf.M4w3U :02/07/26 23:42
100!!!
101●~*:02/07/27 00:24
パクリは普通オリジナルを越える。
が、OSXは激しくパクった挙げ句に
オリジナルを著しく下回るウリジナルを創るという偉業を成し遂げた!
102●~*:02/07/27 00:53
>>101は死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け・小房・厨房・ドジ・ポンコツ・トンチキ・ガラクタ・
クズ・ゴミ・ボケ・カス・ うつけ・蟲・首吊り・最低以下の下劣・下等種族・劣等種族・下衆野郎・腐れ外道・邪道・外道・
非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞・ウィルス・ばい菌・疫病神・ペスト菌・チフス菌・コレラ菌・梅毒患者・天然痘患者・性病患者
病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質・廃棄物・発ガン物質・猛毒・毒物・微生物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・
シラミ・ノミ・毛虫・蠅・ゲジゲジ・蚊・ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き・つんぼ・めくら
基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ごろつき・残飯・半端者・童貞・包茎・インポ・ヤクザ者・世界の敵・ナチ党党員・
ファシスタ党党員・犯罪者・反乱者・前科者・インチキ・エロ・痴漢・シデムシ・ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・詐欺師・スカトロ・
宅間守の親御・宮崎勤の親御・酒鬼薔薇・ペテン師・道化師・危険分子・痴呆・白痴・愚鈍・ボケナス・重度アルツハイマー患者・
徘徊ボケ老人・愚者・放屁・エタ・非人・エス・チョン・毛唐・野蛮・残虐・悪魔・鬼・魔物・妖霊・妖魔・鬼畜米英・魔鳥・妖鳥・
妖怪・魔王・悪霊・怨霊・死神・貧乏神・奇天烈・奇人・変人・毒ガス・悪質太宰信者・悪質尾崎信者・悪質hide信者・大川隆法
サリン・ソマン・マスタードガス・イペリット・クソブタ・ブタ野郎・猿人・類人猿・原爆・水爆・オッペンハイマー・フェルミ
アウストラロピテクス・アメラントロポイド・腐敗物・下等生物・化け物・アメーバー・スピロヘータ・黄熱病・赤痢菌・ピロリ菌・
回虫・畜生・鬼畜・悪鬼・邪気・邪鬼・ストーカー・クレイジー・ファッキン・放火魔・ジョンレノン殺し・狂信アナキスト・
サノバビッチ・シット・ガッデム・便所の落書き・不要物・障害物・軽犯罪法違反者・妨害物・プロ市民・ヒトラー・アイヒマン
邪魔者・除け者・不良品・カビ・腐ったミカン・土左衛門・腐乱・腐臭・大小便・腹膨れ死体・麻原信者・オウム信者・福永法源
落伍者・犯人・ならず者・チンカス・膿・垢・フケ・化膿菌・放射能・東慎一郎・さすけ・ねすけ・喧嘩上等・懐刀・オズワルド
放射線・鬼っ子・異端者・妄想・邪宗・異教徒・恥垢・陰毛・白ブタ・隠れキリシタン・紅青・金日成・金正日ケダモノ・ボッコ・
ろくでなし・VXガス・ヒ素・青酸・監獄・獄門・指落とし・硫酸・林真須美夫妻・東条英機・池田大作さらし首・打ち首・
市中引きずり回し・A級戦犯・絞首刑・日雇い・斬首・乞食・カタワ・皮革業者・ハーモニカ長屋住人・釜ヶ崎の労務者・文鮮明・
浮浪者・ルンペン・物乞い・不逞の輩・腐乱死臭・カラス・ゴキブリ男・反転石・滅び去れ!
103●~*:02/07/27 00:58
>>102
Mac OS Xがパクリであることをもみ消すのに

  必  死  だ  な  !
104●~*:02/07/27 01:01


      ∧(((())∧      ∧_∧
     _(((〃・∀・)))    (´∀` ;)
  三(⌒))))   (((      ( >>103)   知る・・
    〜(((  × )))      | |  |
      (_)\_)       (__(___)

         ∧(((())∧  .∧_∧
         (((〃・∀・))) (´∀` ;)
       ≡≡三 三ニ⌒) ( >>103)    か・・
       〜(((  × )))   | |  |
        (__)\_)   (__(___)

                      ノ∩
                     ⊂ >>103
                      /( 。A。 )っ
                      U ∨ ∨
                   ・@;∴‥
             ∧(((())∧ ∩  :: :.
            (((〃・∀・)))/  :: ::  ボケーーーーーーーーーー!!
             )))つ  (((  :: :'
          〜(((  × ))) :: ::
             し(_) 
105●~*:02/07/27 01:17
          ↓>>104
         ((:
        ∧((∵))∧ ∴
       _(((〃゚;∀。)))
      :)))∵ :∵((( 
      〜((( ∵×.)))∵
       :(_)::_)∴ 
       ∴ ::

        从,
    ∧__∧゛_, ;:' Mac OS Xのパクリ隠匿罪で死刑!
   (    )/l ζ ズドドドドドドドドドドド!!
   (    □/ ;:.,
    l ○  l_」''
   (_ノ 〜"::::::
106●~*:02/07/27 01:18
 +    . .. :....    ..  .. .
   +  .. .   ..   .  +..
   .. :..     __  ..
          .|: |      
          .|: |     
       .(二二X二二O 
            |: |    ..:+ ..
      ∧∧ |: |     
      /⌒ヽ),_|; |,_,,    さようなら梨
_,_,_,_,,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、   君のことは忘れない・・・
   "" """""""",, ""/;
  "" ,,,  """  ""/:;;   
  ""   ,,""""" /;;;::;;
 
107●~*:02/07/27 01:21
       ∧_∧  オマエノ ハカダヨ
      ( メ・∀)       .
ε≡≡ ○ヽ 、)    ∧∧ ,・
ε≡≡  人 つ=l==;⌒ヽ)=--
ε≡≡ (__(__)  〜(___) `・.
108●~*:02/07/27 01:27
                  ,イ^i                   l
                 ,イ::::  l               __  _l
                /::::::::   l                 ,. |
               /::::::::::    {       /|     __/ __|
             /::::::::    _`-、_  /:: {
            /:::::::::::   < 。\    ̄  __ l     ___  l
           ./:::::::::::    r  ̄ ̄ :::::::..... <。゙yi         /
           /:::::::::::      人   :::::::::::::::. ̄、{      \ ´,
           |:::::::::::.       l __`ー-、.__,,.ノ!  !       `'´ ,
           |::::::::::::.        \ ..`..____' /  |      ─ r‐┘
           .l:::::::::::::.       \:::::::::::::::::::::/   /        ’  ,
           ヽ::::::::::. ___    \_ ̄~^/   ,/     ───┘
             \::/`ー---‐^ヽ    ゙`='   /         ____
              l:::      l         /            ノ
         _ /,--、l::::.      ノ       l           ノ
     ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l        \       __ノ
    ,/   :::         i ̄ ̄  |         \
   /:::::::.        l:::    l:::::::   l           \        l
  l:::::::::::.   l:::    !::    |:::::::   l            \   __ _l
  |:::::::::l::::  l:::    |::    l:::::     l              l     |
  |::::::::::l:::.   }:::   l:::::,r-----    l               l  __ノ
  ヽ::::::::l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /                 |     |
  /\::::`ー‐'  / l__l;;;;;;;;;;;/                    |
/   `           /                        __|
109●~*:02/07/27 01:29
俺は両方使ってるがほとんどないんじゃないか・・

PCを使って何かをするという観点では圧倒的にWINの
方がやりやすい。フリーウェアの数がまるで違う。

ただ、実際出来るかどうかは別として何かクリエーティブな
ことが出来そうだ、という予感はMACの方がかきたてる。
(ただし、実際はそんなことはない)

どちらが使いやすいという議論は不毛だが、どちらが知的
生産活動に役立つかということであれば、間違いなくWINだ。
110●~*:02/07/27 01:31

      ∧(((())∧      ∧_∧
     _(((〃・∀・)))    (´∀` ;)
  三(⌒))))   (((      ( >>109)   知る・・
    〜(((  × )))      | |  |
      (_)\_)       (__(___)

         ∧(((())∧  .∧_∧
         (((〃・∀・))) (´∀` ;)
       ≡≡三 三ニ⌒) ( >>109)    か・・
       〜(((  × )))   | |  |
        (__)\_)   (__(___)

                      ノ∩
                     ⊂ >>109
                      /( 。A。 )っ
                      U ∨ ∨
                   ・@;∴‥
             ∧(((())∧ ∩  :: :.
            (((〃・∀・)))/  :: ::  ボケーーーーーーーーーー!!
             )))つ  (((  :: :'
          〜(((  × ))) :: ::
             し(_) 
111●~*:02/07/27 01:33
>>109
> ただ、実際出来るかどうかは別として何かクリエーティブな
> ことが出来そうだ、という予感はMACの方がかきたてる。
> (ただし、実際はそんなことはない)

笑った
112●~*:02/07/27 02:27
しかし情けないねえ。MacOSXって90%以上イタダキ物でイパーイ
パクリというよりイタダキッだな(藁
中身の無いバカジナルそのものだもんなあ(藁
113●~*:02/07/27 02:28
MacOSXは、「パクリジナル」
114●~*:02/07/27 07:57
俺ハ両方使ッテルガホトンドナインジャナイカ・・

PCヲ使ッテ何カヲスルトイウ観点デハ圧倒的ニMacノ
方ガヤリヤスイ。簡単サガマルデ違ウ。

タダ、実際出来ルカドウカハ別トシテ何カクリエーティブナ
コトガ出来ソウダ、トイウ予感ハMACノ方ガカキタテル。
(実際ソウデス)

ドチラガ使イヤスイトイウ議論ハ不毛ダガ、ドチラガ知的
生産活動ニ役立ツカトイウコトデアレバ、間違イナクMacダ。
115●~*:02/07/27 08:21
Next←UNIXの1部をぱくる。
Mac OS X(Drawin)←NeXTのパクリ
Mac OS X(Cocoa)←NeXTのパクリ(つーかそのものを再実装しただけ)
Mac OS X(Aqua)←NeXTの1部をぱくる。(DPSを外してるからかなり変わってる)
Mac OS X(Finder.app)←ベースはMac。表示方式を一部NeXTからパクる。
Mac OS X(Dock.app)←NeXTのパクリ。

NeXTはAppleが買い取ったのでその資産すべてはAppleのものだけどね。
116●~*:02/07/27 08:56
WIN

SOTECに寄生
COMPAQに寄生
IBMに寄生
DELLに寄生
富士通に寄生
SHARPに寄生
NECに寄生
日立に寄生
SONYに寄生

え???寄生しないと生きられないの??(プ
え???まだ宿主を探してる??(プ
え???SOTECにも寄生してるんだ。ヤレレバ良いどっかの男みたいだね(プ

悔しかったら本体も作ってみろよ(プ
117●~*:02/07/27 09:01
(プ
118:02/07/27 09:22
夏だね。
119心の声。:02/07/27 09:33
ウィソの窓口って、アビBAとか、Japaねっとタカタンとか、
会社で、OFFICE、OE、IEとかさ、(オレ
(除くヲタ)
なんつーか、
「隣がデーブイデー買ったから、わが家もかうべさ。」みたいな、
ただはやり物を追っかける田舎もん的な、厨的行動パターンつーか、
周りに流されてるっつーか、
それ(内なる自)に対する反逆で、Mac買っちまいまスた。
そんなオレですが、今ではMacがお気にいり。
なんか、ホっとするんだよね。


120●~*:02/07/27 09:38
俺は両方使ってるがほとんどないんじゃないか・・

エロ本を使って何かをするという観点では圧倒的に右手の
方がやりやすい。テクニックの数がまるで違う。

ただ、実際出来るかどうかは別として何かクリエーティブな
ことが出来そうだ、という予感はコンニャクの方がかきたてる。
(ただし、実際はそんなことはない)

どちらが使いやすいという議論は不毛だが、どちらが知的
生産活動に役立つかということであれば、間違いなく右手だ。
121●~*:02/07/27 10:35
>>116
>悔しかったら本体も作ってみろよ(プ

PCIバス  ←PCからのパクリ
AGPスロット←PCからのパクリ
SD-RAM   ←PCからのパクリ
USB    ←PCからのパクリ

Macintosh本体もパクリ技術ばかりだよ。
122●~*:02/07/27 10:46
パクリってどうゆう意味なんだろう?
123●~*:02/07/27 10:55
>>121

キーボードを液晶モニタから遠い方に配置したノートパソコン
      ↓
アップルがキーボードを液晶モニタから近い方に配置したPowerbookを発売
      ↓
変なデザインと言われる。
      ↓
しかし何時の間にかほとんどのノートパソコンが真似し出した。
      ↓
アップルはトラックボールをやめてトラックバッドに変更。
      ↓
何時の間にかほとんどのノートパソコンもトラックバッドに変更。
124●~*:02/07/27 10:56
        ___
      /     \
     / ◎ ◎ ◎ \ 
  ⊂二二二二二二二二二⊃
     \_____/
       |      |
      |         |
       |        |
     |           | 
 \\オロセヨ!! ウワアァァーーーーン//
     |          |
    .|  ヽ(`Д´)ノ  |
    |    (>112)   |
     |    ノ  ヽ   |
    |      _      |
   |      −      |
   |      ニ       |
125●~*:02/07/27 10:57
MXでソフトをパクっているのは圧倒的にドザー
126●~*:02/07/27 11:01
>>123
だから何?
どっちもデザインに関する内容じゃねぇか。
本質的な技術をパクリ、見栄えだけで勝負する パクリ企業 アポー マンセー?
127のいまん:02/07/27 11:02
全てのPCユーザーは俺にひざまずけよな!

低レベルな争いしてんじゃねーYO!
128●~*:02/07/27 11:06
パクリって持ち主から無断で盗むってことだろ。
129asi:02/07/27 11:07
>>126
君は、デザインという言葉の意味を、少し考えてみるがよろし。
130●~*:02/07/27 11:14
>>121


RDRAM  ←PCからのパクリ
ATA HDD ←PCからのパクリ
IEEE1394   ←PCからのパクリ
USB    ←PCからのパクリ

PS2本体もパクリ技術ばかりだよ。
131●~*:02/07/27 11:31
>>130
IEEE1394ってアポーの数少ない特許技術だろ
ビンボーアポーが特許料請求しているため普及しない規格(プ

自分の特許は開放せずに、無料(?)のPCIやUSBやDIMMやIDEを
利用するところはまさにパクリ企業の名がふさわしい
132●~*:02/07/27 11:40
>>131
自分でPCは作らずに,他のメーカーのPCに
寄生することでしか,OSを売ることができないところはまさにギョウチュウ企業の名がふさわしい
133●~*:02/07/27 11:42
>>131
つまりPCIやUSBやDIMMやIDEの規格の策定に関わらなかったのに
それらを利用している企業はすべてパクリ企業と言うことですか?
>>132
アポーこそつまらんハード作りをやめるべき。

>>133
特許ライセンス料を請求して非難を浴びているのは
最近ではラムバス(RDRAM)とアポー(IEEE1394)ぐらい。

なんども出てきてるけどアポーはパクリ企業だな。
135133:02/07/27 12:00
>>134
質問に答えてよ。
136●~*:02/07/27 12:05
>>119
>ただはやり物を追っかける田舎もん的な、厨的行動パターン

これっていかにもマカのイメージなんだが。
>>135
その企業のパクリの程度による。

すくなくともアポーのパクリ具合はソフト(Mac OS X)、ハードともすごいね。
138●~*:02/07/27 12:20
>>137
ようするにパソコン作ってる企業はほぼすべてパクリ企業とゆうことだな。
ソフトもハードもオリジナルはほとんどないからな。
139●~*:02/07/27 12:29
>>138
つーことは>>137もパクリOSの乗ったパクリハードを使って
今現在書き込んでいるわけだ。

>寄生することでしか,OSを売ることができないところはまさにギョウチュウ企業の名がふさわしい

これには全面的に合意ということか?
>>137
マカー得意戦術のひとつ、痛み分けだな。

Mac OS X <== UNIXパクリOS
Macintosh<== パクリ技術満載

を覆すことができるか? 真の勇者を求む。
141●~*:02/07/27 12:30
>>137

>寄生することでしか,OSを売ることができないところはまさにギョウチュウ企業の名がふさわしい

これには全面的に合意ということか?
>>140
まちがえた・・ >>138だった。
143●~*:02/07/27 12:32
>>142
・・・・おまえ実は根はイイやつだろ?
144●~*:02/07/27 12:35
PCは互換機
マクは卑互換機
145●~*:02/07/27 12:36
PC互換機を作ってるところはIBMのパクリ企業ということでよろしいか?
146●~*:02/07/27 12:39
>>140
あんたの『パクリ』の定義をはっきりしてくれないと無理。
147●~*:02/07/27 12:47
>>145
互換機の意味を考えろよ〜。
アポーのは独自路線でありながら中身はほとんど互換機のお下がり。
>>141
「役割分担」って言葉知ってる?

>>143
この夏、悪役デブー・・・
じゃなかった、悪役デビューをする予定。(ウソ)

>>144
Good!

>>145
PC/AT互換機は名称だけ同じで別の製品。

>>146
本来は盗用といった意味なんだが、
アポーが物真似したときには、悪意をこめて
パクリと呼んでいる。

>>147
はやくIntel CPUをパクッてくれないかと期待している。
149●~*:02/07/27 12:54
まあ、単純に既存技術の組み合わせは発明ではないよ。(余談)
だが、技術の組み合わせをうまく行うことは、バカには出来ない。

現在、PCもMacもハード的にはたいした差はないし、また、ある程度規格を共有することはコストダウンになる。(Macのほうが恩恵は大きいが)

ただ、GUIにのデザインについては話がちがってくる。

お金を払えば神様(客)、払わなければ、万引き(窃盗)。
おおまかに、MSがお金を払ったのはDosだけ。
BASICはフリーだったものを独占有料化、
WinはMacのパクリと言われてもしょうがない。
鏡に写したように、あらゆる配置を反対にしたのが、後ろめたい証拠である。

つまり、MSは食い逃げ犯なのだ。

                       ライトヘルト・F
150●~*:02/07/27 12:56
>>148
>「役割分担」って言葉知ってる?

良く分からないので納得いく説明をお願いします。
できないようならギョウチュウ企業ケテーイで。
151●~*:02/07/27 13:04
>>149
じゃ、アップルはゼロックスに金も払ってないので、万引き(窃盗)犯だね。
実際にゼロックスから訴えられてるからね。当時は法律の不備でゼロックスは敗訴したが、
減殺同じような訴訟をしたら確実に勝訴していただろうね。
152119(救急):02/07/27 13:07
>>136
あえて、否定もしないけど、w(iMacバカウレシタシネ。)
田舎もんが集まったらもっとシェア増えるっしょ。
それに、Win’95のフィーバーを思い出して欲しいッス。
ところで、アbiばにMacあるの?
153243:02/07/27 13:10
>>149,154
いつもパターンでスレが泥沼化(笑
154●~*:02/07/27 13:11
>>151
ショウコ、キボンヌ
155153:02/07/27 13:11
名前、別スレのままだった……スマソ逝ってくる。
>>150
どう説明しても納得しないだろ?
べつにギョウチュウ企業でもなんでもいいよ。
アポーがパクリ企業に変わりはないから。

>>149
> 鏡に写したように、あらゆる配置を反対にしたのが、後ろめたい証拠である。

モニタの解像度を変更するときの基点は左上、
カーソルの矢印も左上向き、
だから、左上からアイコンを並べたほうが無難だった・・
アポーはアフォだね。
157●~*:02/07/27 13:17
>>151
じゃ、MSはゼロックスに(略)?
158:02/07/27 13:22
>>156
Appleメニューが右上にあるだろ。
昔は、偉かったんだよ、Appleメニュー。
159●~*:02/07/27 13:24
>モニタの解像度を変更するときの基点は左上、
>カーソルの矢印も左上向き、
>だから、左上からアイコンを並べたほうが無難だった・・
>アポーはアフォだね。
デスクトップがちらかっていれば、一緒でしょ。
で、パクリは認めるんだね。
文面からそう判断しました。
160●~*:02/07/27 13:27
スタートメニュー VS Appleメニュー
ボソッ)
161●~*:02/07/27 13:28
>>148
>本来は盗用といった意味なんだが、
>アポーが物真似したときには、悪意をこめて
>パクリと呼んでいる。

この物真似っつうのは、公開されている規格を採用する事も
含まれているってことかな?
独自仕様で散々な目にあってきたから、俺はありがたいけどな。

却ってPCIも完全互換じゃないのがムカつくし、PowerPCよりも
P4-2GHzでエミュレーションした方が速そうな気もするな。
162●~*:02/07/27 13:31
Quicktimeを標準搭載したらvideo for windowsを標準搭載
iMovieを標準搭載したらマイクロソフトも同様ソフトを標準搭載
163●~*:02/07/27 13:45
MSって忍天堂ッぽいね。
後追いで有利になろうとするところなんか・・・・
164●~*:02/07/27 13:49
一番上の人間が電波基地外なのも同じだね。
>>158,160
タスクバーは移動できる。
画面上に持っていって、画面の右上に「スタート」を置くことが可能。
(意外に使いやすいかもしれん・・)

>>159
妄想は怖いね。
GUIの始まりはXeroXでしょ。

>>161
どうせパクルんだったら、全部パクれ・・

>>163
アポーのほうがニンテンドーっぽいな。ソフト会社にそっぽを向かれ、
ユーザーからも見捨てられかけて。
166159:02/07/27 14:10
>>165
主客転倒なことを言わないでほしいね。
149はGUIのデザインと言ってるがね。(「に」はタイプミスだろう)

そんなことを言ってると「二進数」まで戻ってしまうよ。
167●~*:02/07/27 14:23
>>156
>どう説明しても納得しないだろ?
>べつにギョウチュウ企業でもなんでもいいよ。
>アポーがパクリ企業に変わりはないから。

いや、そうやって逃げてる方が
「こいつ説明できないだけなんじゃないか?」
と思われちゃうが・・・・
説明できるのなら説明キボンヌ
168163:02/07/27 14:26
>>165
アの〜、戦略論の話をしてるんだけど。
幼稚な回答ありがとう。w

>ソフト会社にそっぽを向かれ、ユーザーからも見捨てられかけて。

MSの未来じゃないの?
心理的に兆候はあるような気がするけどね。
169●~*:02/07/27 14:26
>>156

>モニタの解像度を変更するときの基点は左上、
>カーソルの矢印も左上向き、
>だから、左上からアイコンを並べたほうが無難だった・・
>アポーはアフォだね。

んでウインドウ描画も基準となるのは左上
だからこそ空く割合の高い一番右に配置したんでしょ?
アフォッつーか、良く考えての結果だと思うのだが・・・
170●~*:02/07/27 14:38
よ〜くかんがえてみれば、
確かに、Winの何でもかんでもMacと逆配置はわざとらしい。
チュンやチョンのパクリ精神に限りなく近いような・・・
(いいわけするためのバッタモン造り)
171●~*:02/07/27 14:43
何でもかんでもって何だろね。
デスクトップアイコンの初期位置ぐらいじゃないか?
172●~*:02/07/27 14:46
>>171
アイコンだけじゃないだろ。
173●~*:02/07/27 14:49
>>172
じゃあ、何?
174●~*:02/07/27 14:57
>>173
旧MacOS使ったことないのか?
175●~*:02/07/27 14:59
>>174
だから他に何?
176●~*:02/07/27 15:00
>>173
フォルダの膨らんでいるところが左右逆。
まあマックのほうがOS8からデザインかえたから今は逆じゃないが。
177●~*:02/07/27 15:05
慣れている操作方法の方が使いやすいのは当たり前だから
どっちのOSもUIが似てくるのは消費者のニーズじゃないのか?

Command+TABでアプリが切り替わるようになって
随分便利に感じるよ。結構あからさまにWinをパクッた
機能だと思うけど有り難い。Macでパクられたからといって
Winユーザーに何か不便があるとも思えない。
どっちのOSも便利な機能はどんどんパクッてほしいな。
178174:02/07/27 15:07
>>175
ボタン類とバーだよ。
で、オレの質問にも答えてくれよ。
179熊美:02/07/27 15:12
>>177

>Command+TABでアプリが切り替わる
これって,ウィンだといつから実装されてたの?

ウィンで,テキスト選択するとき,意図しないところまで
選択してしまうのって,なんか外すおぷしょんてある?
例えば,>>177の上文
「Command+TABでアプリが切り替わる」
を選択しようとすると,「ようになって」まで選択されてしまう。。。
180●~*:02/07/27 15:14
>>178
バーってまさかタスクバーか?
メニューバーとタスクバーは全く別物だぞ。
181178:02/07/27 15:21
>>180
あんた、175?
とりあえず、オレの質問にも答えてくれや。
話はそれからだな。
182●~*:02/07/27 15:21
>>179
IEがIEなりに気を使ってるつもりなのです。
そっとしておいてあげて。
183熊美:02/07/27 15:23
>>182

小さな親切大きなお世話だよーヽ(`д´)ノ

#仕様ならしょうがないか・・・
184●~*:02/07/27 15:24
>>179
WinだとAlt+TABだけど……俺の記憶ではWin95だった
ような気もするが、もしかするとWin3.1くらいから
あったかもしれん。

Win3.1だと複数でアプリを立ち上げた記憶がないんで
あっても使った事がなかったと思う(486マシンで
メモリが9.6Mだったから(笑)
185●~*:02/07/27 15:25
マカってスゲー思考だな。

左右どっちかしかないモノに対して
同位置→パクリ
逆位置→パクリと思われないように逆

なんかすべてのことに対して盲信的な
一つの結論へ向かおうとすんだよな。
186●~*:02/07/27 15:28
>>185
俺はMacユーザーだが、
半泣きで必死にお願いするから
そういうマカと一緒にしないでくれ。
187●~*:02/07/27 15:35
そう言えばXPでゴミ箱が右になったのを見てまたパクリパクリ騒いでたな。
ここはもはやセンターにアイコンを配置すべきか。
188●~*:02/07/27 15:50
>>185
フッ、やはり貴様か。
あんた、わかりやすいよ。
まあ、相変わらずの詭弁家だな。
だが、自作自演は上達してないな。

じゃ、またな。

189●~*:02/07/27 15:54
おばちゃ〜ん!マカ逃げてるで〜
190186:02/07/27 16:00
>>188
ジサクジエーンって、俺の事?
191●~*:02/07/27 16:27
くだらん論争だ
両方使え
192●~*:02/07/27 16:59
DVD見れないジャン!>XP
193:02/07/27 17:21
UNIXベースなのにUNIXとして大した出来じゃないってのはわかるなあ。
旧MacOSの問題点を隠すためにUNIXブームに便乗しました的な。

>>116
Appleが「他社にハードウェアを任せては生きていけない」のだと思うが。
Mac互換機は失敗したのだろう?

>>119
Macユーザって、超懐古主義者と、
はやり物をおっかける田舎者で99%構成されてる気がするのは気のせいか?w
廉価で堅実な製品が評価されずに、
前衛的もしくは高価格な物がもてはやされる兆候にある気がする。謎だ。


>>149
PCとMacに、ハード的な性能差は相当あると思うんだが、如何か?
で、独自開発の物に何を支払う必要があるのだね?

>>176
Macがデザインを変えたなら、尚更問題はないと思うが。
Windowsにとっては、Macの逆に配置する事が最適解だったんでしょ。

最近のMacはWindowsと同等の機能を搭載しつつあるが、
あれらはすべてパクりなのかね?

>>192
それはOSX 10.0の事ではw


漏れはパクり議論に関してはどうでもいいな。
強いて言うなら>>185に同意。
194:02/07/27 17:30
そんなことよりも、願わくばミニノートマックを作りたまえよ。
195:02/07/27 17:37
もう我慢出来ないからローンでリブ買ってくるよ。
196:02/07/27 17:39
>>195
買ったんじゃないのかよ?
197:02/07/27 17:42
>>196
金無いから今日までくすぶってましたが何か?
198:02/07/27 17:43
なんか小さくて、いいのがあったなぁ。
バイオウーとか言うヤツ。
メインマシンにぴったりだと思うよ。
おしゃれだし。
199親切な人:02/07/27 17:43

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/#.2ch.net/
200:02/07/27 17:44
>>199
梨に金をくれてやってくれ。
201熊美:02/07/27 17:48
ウィンで,3.1は確かウィンドウ両側にボタンがあったのだけど,
95以降右に寄ってしまったのは何か理由があっての事??
202:02/07/27 17:48
いってきます。

>>198
カメラ梨のGTなら買ってやっても良い。
203:02/07/27 17:49
>>201
3.1と同等機能を持つ左側のボタンは、95以降でも実相されてるよ。
アイコンをクリック。もしくは、Alt+Space。
204:02/07/27 17:50
 >>203
早く逝けよw
205熊美:02/07/27 17:52
逝った模様w

そうすると,95以降でボタンが増えたってことか。。。
206名無しの十八番:02/07/27 18:28
ここは、そこはかとなくおもそろいところです。
207●~*:02/07/27 19:08
逝ったのか。
出かけてたらすごくスレが伸びてた。

>>166
GUIは使う人に分からなければ意味がない。似てて当然。
見栄えのことで必死にパクッたといいながら、
Mac OS XがパクリOSであることに気付かないのは滑稽だね。

>>167
理解しようとする努力のない者に説明するほど無駄だからね。
つーか、アポーのパクリとあんまり関係ないし。

>>168
アポーがなんでも先に始めてるっていいたいのか?
じゃあ、".mac"はなんなんだ?

>>169
当時の9インチのモニターで窓ひとつ開けたら
空いてるスペースなんてほとんどないよ。

あとは関係なさそうだな。
209●~*:02/07/27 20:14
>>205
×ボタンが増えたのさ。

Alt+TabはWin3.0からあったような気がしないでもない。
3.1には確実にあった。
MacOS(KT)7.x使ってたころ、Command+Tabでアプリ切り替えを実現するシェアウェア買ったことを思い起こす今日この頃。
210●~*:02/07/27 21:11
>>208
うん。だから当時のsystemはウィンドウの右上の方のボックス
押すと右一列のアイコンの幅だけ残して最大化したんだと思う。

最近のはできなくなっちゃったけどね<多分必要ないとみたのだろう。
211●~*:02/07/27 21:13
書き忘れ。

>>208
>理解しようとする努力のない者に説明するほど無駄だからね。

んー。そう思うのじゃあしょうがないね。
212●~*:02/07/27 22:05
os10の半分は優しさでできている。
213●~*:02/07/27 22:14
ユーザーが優しい気持ちで接しないといけないってこと?
214パクリピーポー キャンペーン:02/07/28 00:42
>>209
Alt(Graph)+TabはWindows3.0からあったと思う。
マクはアプリを切り替えて使う気にはなれんかったなぁ。
いつ固まるか分からんかったし。

>>210
中途半端な最大化はそういう意味だったのか。

>>212
Mac OS Xの残りの半分はパクリでできてる。

>>213
ユーザーもパクリになれるしかない。


それにしてもマカーはWindowsをパクリだと騒ぐ割には
アポーのパクリには寛容なのね。

パクリピーポー キャンペーンはもう少し続けるか・・・
215:02/07/28 00:56
>>214
今どきウイソぱくりって逝ってるヤシは、かなり痛いヤツだと思う。

オーエステンはパクリでも何でもいいから、ガシガシ進化して保水よ。
スムーズに動くようになったら、マックに舞い戻るかも知れん、折れは。
216●~*:02/07/28 00:57
>>215
戻ってこなくていい
さよなら
217:02/07/28 00:59
漏れはもうL5だけあったら、それでいいよ。
218●~*:02/07/28 01:12
>214
Macは使っているが概ね同意だな。
パクリの定義はよくわからんがMacユーザーは
Appleに対して甘いよな。オレモナー

「Winは使いにくい」という意見もあるけど要は「慣れ」の
問題でPC初心者が使い方を覚えるほど困難ではないね。
マシンスペックはWinの方が上なんだし、それでもMacより
作業に時間がかかるとすればOSの問題ではなくて
使ってる人間の問題でしょ。

まあ、シェアからしても使ってる人は結局「好きだから」
使ってるって要素は大きいと思う。当然、Appleの
やり方に対しての評価も甘くなる。

職場で道具としてWinを使ってる人も多いからかな…あまり
Windows大好きって話はあんまり聞かないけれど
自作大好きとかいう人は結構多いし、そこら辺では
ハードとソフトがくっついてるMacとはユーザーの感覚も
違うのかもしれん。
>>215
結構いるみたい、その痛いヤツ。

>>218
ここで使っているオレ流のパクリの意味は
マカーがWindowsをパクリと呼んでるのと
同じレベルと思ってもらえればいい。

アポーも互換機路線を続けてたら今ごろ
どうなっていたんだろう。
220●~*:02/07/28 02:30
>>219
単純に考えると採算取れそうに無いからやめたのだろうけど
ユーザー側からすればもうちょっと冒険してくれても良かったのかな と。

ただ、続けることでの結果はどうなったかはわからないけどね。
案外、石の競合メーカーなんかも出てきていい方向に進んだかもしれないね。

#誰か経営シミュレーションみたいなことしてくれると面白いのだけどね。
221●~*:02/07/28 02:58
macはパクりとか言うヤシも十分イタイ
222●~*:02/07/28 03:39
生きのいい方がいらっしゃいます
223 ◆Pf.M4w3U :02/07/28 09:09
>>222
夏廚じゃないの?
>>220
Mac互換機路線を続けると間違いなく
アポーのハードの売上は厳しくなっただろうね。
自社の利益を最優先することは悪いといわんが、
ユーザーの利益も考慮すべきだろう。

競争がないから、PowerPCも1GHz程度なんだろうな。
Pentium4は2.5GHz!だよ。CISC(68k)では高クロックが
難しいからといってRISC(PowerPC)に移行したのが、
いまやCISCモドキに余裕で負けてる。

それにしても互換機路線の打ち切りはひどかった。
もう一回、互換機路線を始めても絶対に信用しない。

>>221
".mac"はパクリですよ?

>>222, >>223
オレ? よーし、がんばっちゃうぞー。
225www.kishou.go.jp:80:02/07/28 11:19
>>224
Macは、すごく状況がSunのマシンとにている。ソフトとハードが一体
というところとか、CPUの話とかね。

Macは互換機ではなく、OEMなどで供給すればよかった。ビジネスモ
デルとして、互換機は無理だよ。IBMだってアーキテクチャを公開して
ソフトではなく互換機が膨大に増えて、結果ソフトは増えたが、利益は
かなり長い間なかった。

UltraSPARCもようやくGHzかという程度。
単独でやっている企業は、それ専門にやっているIntelに周波数では
勝てないよ。あそこは力業で周波数をあげているからね。

Sunもあげたいところだが、過去の資産云々とかでアーキテクチャー
的にあげにくい構造になっている。
226●~*:02/07/28 11:54
>>225
ウインテルといってもインテルは独占ではないしAMDとの競争もあるから
クロックもあがるし価格もどんどん下がる。
でもウインドウズは独占だから進化は遅いし、価格も全然下がらない。

ソフトというのは原価はほんんど無視してもいいのだから
一般的に開発コスト÷販売台数+販売コスト+利益が販売価格になる。
10年前のウインドウズとは販売台数が全然違うのに価格はほとんどかわらない。
独占の弊害。
227●~*:02/07/28 12:04
linuxブームとかでlinux陣営にも金が入ってるはずだろ。
例えばデスクトップ環境とかで、Winに対抗しうるレベルにまで
育っててもイイはずはんだがなあ。

現状見るとまだまだ、どころか差はますます広がってるねえ。
>>225
確かにアポーとSUNは似ているかも。
ただ、SUNは企業相手にサポート契約とかでがっぽり
儲かっているはず・・・
アポーはOS XをUNIXパクリにして、Solarisに対抗する気なのかな。

OEMではユーザーに魅力的な製品が生まれないかも。
SUNもOEMがあるけどそのまんまだし。

IBMはたいした技術を使っていなかったので、
まさかコピられると思わずに仕様を公開した様子。

SUN/SPARCは、Intel/Itanium2が動き出したから
そろそろ本気にならんとやばいんじゃないかと思う。
>>226
>ソフトというのは原価はほんんど無視してもいいのだから
それではプログラマが可哀想。
でも、OS Xはパクリで出来てるんだから安くしろ。

>>227
PC-UNIXの大きな問題点は、
MS-Officeに相当するアプリが存在しないから
ビジネスに使えないことだと思う。

誰か教えてチョーダイ!
ソフトでOSXとOS9対応あるじゃないですか、それをMac CDR4.1 を使い
CD-Rに両方使えるように設定するには皆さんどのようにしておりますか?
一応ハイブリッドだもんね。OSXを使わないので確認しようがないのです(^^;
231:02/07/28 12:44
>>230
普通に焼いたら使えると思うが。。。。
232●~*:02/07/28 13:33
>>229
この場合のソフトの原価とはCD-ROM代やマニュアル、パッケージ、サポート代の事。
つまり売れる数に比例してコストがかかる金額の事。

プログラムは何本売れたってコストはかわらないでしょ。
だからプログラマの報酬は開発コスト。

その意味ではインテルのCPUは売れる数に比例してコストも増える。
しかしウインドウズは売れる数に関係なくコストは決まっている。
優秀なプログラマにはどんどん報酬をあげるべきだよ。
233218:02/07/28 15:38
Mac互換機路線はユーザー的は結構恩恵があったんじゃないかと
俺は思っているよ。G3のバックサイドキャッシュ機構だって
元々は互換機メーカーが安上がりにAppleのハイエンドマシンより
高性能なマシンを作ろうとした結果のひとつとも言えるかな?
(結局、その技術ごとAppleが買い取ったんじゃなかったか)

iMac以降のデザイン重視のブランドイメージ路線なら
互換機は続けても良かったんじゃないかとも思う。
SUNあたりに買収されてたかも知んないけど。

>>229
kofficeとか色々とあってがんばってるようだけどね…
それ以前にセットアップやトラブルシュートが素人や初心者には
無理っぽいしオフィスの現場では使いもにならんと思う。
そういう意味ではMacOS Xは良く出来たUNIXクローンとして
今後の指針の一つにはなると思う。どんどんパクれ。
234218:02/07/28 15:49
>232
高いって言ってもパッケージ版の話ではないの?
プレインストールマシンのOEM単価は結構安いと聞くが。

店頭で売ってるフルパッケージ版とかを買うのは
ごく一部じゃないのかな。

法人とか大抵の個人はプレインストール版か、店頭で
買うにしてもアップグレード版のパッケージじゃないのかなあ。
法人とかは複数ライセンスでまとめ買いすれば、安くなるし。
特に学校関係は、もっと安くなるしね。
自作コーナーとかにはパーツと抱き合わせでOEM版を売ってる
ところもあるし(それ以上に違法コピーも多そうだしな(笑)

Windowsの売り上げの内訳を調べた訳じゃないから
わからんけど。MSの標準希望小売価格ほど高い値段で
流通してないと思われ。
235●~*:02/07/28 18:11
>>234
プレインストール版は安いでしょうね。大量取引なら2〜3000円程度だろう。
でもその場合はライセンス供与なので、マイクロソフトは最初の契約書とマスターのOSだけの
費用で何十万〜何百万のライセンス料がはいっているよ。
そしてプレインストール版の存在はMSーDOSの頃から存在したわけで、
競争原理が働いていれば当時より10倍の販売量なら生産コストがほとんどないソフトは
価格はもう少しさがっているという事。
MSの標準希望小売価格ほど高い値段で流通してないのは何もウインドウズだけでなく
昔のMSーDOS時代も同じでは。


MSーDOSの開発費1000億円、販売本数1000万本とすると
1本あたり1万円の開発費を回収しなければいけない。
だがウインドウズの開発費1000円、販売本数1億本とすると
1本あたり1000円の開発費回収で済む。
その差額が価格に反映されてないのです。
236二つ目のお気に入りとして:02/07/28 21:44
このサイトは世界一リンクの多い総合リンク
サイトを目指しています。しかも総合リンク
サイトとしては日本初のナビゲーションリン
ク機能を搭載して、全てのサイトを右フレー
ムに表示できるようにしてあり、あらゆるサ
イトをさくさく表示することができます。是
非ブックマークに登録して活用してください。

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
237●~*:02/07/28 21:51
メ必死だな(藁モ
238●~*:02/07/28 21:57
NO・ME・MOバスターズ!
>>235
すくなくともNTカーネル系列の
NT3.51 -> NT4.0 -> 2000 -> XP
に関しては順に安くなってきている(はず)。

UNIXパクリOSのMac OS Xは開発費も
パクッた分だけ安くなるはずなんだが。
240218:02/07/28 22:32
>>235
うーん、言わんとするところは解らんでもないよ。
幾つか疑問点があるので挙げておくね。

1つめ。MSの開発規模がMS-DOSの頃から
全く拡大していないのか?建物の引越しすらしてないのか?
プログラマーの給料は据え置きのままなのか?
莫大な契約金と給料で優秀な人材をヘッドハンティングしたり
会社ごと買い上げたりしたコストというのも計上しないのか?

2つめ。MS-DOSの頃はローカライズに労力を必要としなかったし、
対応言語も少なかった。今ではOSが多機能化し対応言語が増えた分
コストが高くつくのではないか?

3つめ。インストールベースが10倍に増えたと仮定すると
動作テストに要する労力も、相応に上乗せされる。
特にMacと違って沢山のデベロッパーがいて、それぞれからの
フィードバックにそれなりの対応をするということは
そこにコストは発生する。

4つめ。1つにWindowsといってもエンタープライズ向けから
PDAや組み込み用途まで種類は多い。MS-DOSのころは
サードパーティーが勝手にカスタマイズしていた訳だが
現状ではMS内でそれぞれカスタマイズされチューニングしている
部分は増えているはず。

「開発にかかった費用」という点で限っても、この辺の費用は
上乗せされていると思うんだよね。
それに流通経費ってのも「単に物を運ぶ」だけじゃ済まないし
権利関係や下請けとかの費用もかかる。

メジャーなTVや新聞で広告を打てば、簡単に何億と飛んでいくし
サポートセンターの拡充だってMS-DOSの頃とは比較にならないほど
コスト高になるだろう。

あんなに儲かっているんだから、もちょっと値下げしろよ、とは
俺も思うけどね…君の言う例ほど単純じゃなさそうに見えるけどな。

.NETで不法コピーを厳しく制限できて長期的に少しづつ搾り取れるという
ビジネスモデルに見込みが立ったら格安にするかもしれないね。
241●~*:02/07/28 23:05
OSで儲けた分はペケ箱の設備投資に回します。
242●~*:02/07/28 23:24
>>240

ちょっと疑問ね。教えて君でごめん。

>3つめ。インストールベースが10倍に増えたと仮定すると
>動作テストに要する労力も、相応に上乗せされる。
>特にMacと違って沢山のデベロッパーがいて、それぞれからの
>フィードバックにそれなりの対応をするということは
>そこにコストは発生する。

これってMSだけにいえることなのかなぁ・・・
最近は「Designed for Windows XXX」ってラベルを見かけるけど
これはMSの仕様?にあわせてるってことと理解していい?

>メジャーなTVや新聞で広告を打てば、簡単に何億と飛んでいくし
>サポートセンターの拡充だってMS-DOSの頃とは比較にならないほど
>コスト高になるだろう。

これもメーカーのCM見てるとたいてい
「インテル XXXプロセッサ内蔵で・・・」
なんていうくだりが入ってて
PCの宣伝をしてると同時にインテルの宣伝もしちゃってる気がするのだけど
インテル側としては
「宣伝してもらってるからCM費を被っている」
のか
「ブランド名として貸してやるんだから金よこせ」
的なのかどっちなんだろうか?

#とんちんかんなこと書いてたらごめんね。
243●~*:02/07/28 23:49
>>241
ペケ箱以外にもIEとウインドウズメディアの開発費用にも使っているね。
強力なライバルがあるところは排他的な価格というか無料で参入してライバルを蹴落とす。
そしてライバルが存在しないところは、ぼったくりの値段で販売する。
オフィスの独占化のおかげでワープロ表計算などのソフトの進化に鈍った。ブラウザも同様。
MSが支配するかぎりパソコン、ネット界に未来はないね。
がんばれオペラ!リナックス!リアルネットワーク!スターオフィス!
244218:02/07/29 00:04
>>242

> これってMSだけにいえることなのかなぁ・・・
本体を作らずにOSを単体で販売して、あれだけ
儲けているのはMSだけなので、折れ的には「他の企業」の
イメージはできないんだけど。

> これはMSの仕様?にあわせてるってことと理解していい?

仮にそうだとしても、全くコストが発生しないことにはならないよ。
何らかの契約を交わして、誰かが窓口で応対するだけでもコストは
発生するからね。

それから広告費に関しても俺が言いたかったのは
PCメーカーの広告のことではないのよ。
MS自身が出稿してるOSのキャンペーン広告だってあるでしょ。
それにかかる費用全般のこと。(ローリングストーンズに幾ら払ったんだ?)

確かに恐ろしく収益率の高い会社であるとは聞いたことがあるけどね。。。
だから、引き下げて売ることは可能だと俺も思うよ。

消費者にソッポを向かれる直前まで高値で売って、いかにぎりぎりの
寸止めで値下げできるかが商売の基本でしょ。俺や君にとって「高値」でも
ソッポを向いていない大きなシェアが存在する限り「適正価格」ってことに
なるんじゃない? 誠実な企業姿勢に見えるかどうかは人によるけど。
245●~*:02/07/29 00:22
>>242
CMでチャラチャラーンというあの音と「インテル入ってる」を宣伝すると
インテルから広告費の一部が出るらしいよ。

昔どこかの記事で読んだ。
246218:02/07/29 00:36
>>244 訂正
「他の企業はイメージできない」と言っちゃったけど
他の業界では似たようなのはあると今更気づいたりして。

昔のNTTとか独占企業は存在するからね。

だけど、ソフトウェア販売であれだけ広範囲に独占状態を
維持して拡大しようとしている企業は、他にはあんまりないから
比較する対象は少ないと思う。

>>243
あれだけ普及すると変化を望まない保守志向の消費者も
増えるしねえ。MSとしても大きく変えられない、って部分も
あるんじゃないかな。

逆に、そこに小回りの効く企業が入り込むスキは増えて
くるからMSも殿様商売はできないと思う。常に「追われる」立場だし。
セキュリティーホールやウィルスが多いのも、小回りの効かなさが
原因の1つになってる気はするけど。
247●~*:02/07/29 01:37
>>239
NEXTSTEPより安くなってるけどね。
248●~*:02/07/29 01:40
>>239

専門家で無いので変な言い回しがあったり間違ってたら指摘してちょ。

>UNIXパクリOSのMac OS Xは開発費も
>パクッた分だけ安くなるはずなんだが。

パクッたと言っても基本的にはコアとなる部分だけでしょ?
BSDにOSXが乗って、その上でアプリが走ってるんじゃないの。
そうなると0から作ってくわけだし、それほど開発費の削減は
できない気がするのだけど。さらに、OS9以前のことも考慮して
あれだけまともなエミュレーションさせるのは相当な技術が
いると思うのだけど。

私はマじゃないので詳しくは分からないけど、
文章なんかを書くときに、元となる文章はそのままにして
肉付けしていくのって、かえって大変だったりする。

さらにさらにDarwinも「無料で」作って開放るわけでしょ?
デベロッパツールもメンテしてるみたいだし・・・・・・・
(違ってたらごめん)

そう考えるとOS9以前よりもかえって開発費かかってそうなのだけど・・・
249●~*:02/07/29 01:49
は?それがなにか?
>>248
正直、開発費がどれくらいかかったかは知らない。
エミュに関しては、BasiliskIIとかをみれば、
同じCPUならすぐにまともなものは作れるだろう。

Darwinの公開は一種のハッタリだな。
オープンソースですよ〜とか言い出すんじゃないか。

そのうちPC-UNIXが台頭してきたら、
マカーはまたMacのパクリだ、なんて騒ぎ出すだろうから、
先手を打っとかないとね。
251パクリピーポー キャンペーン:02/07/29 02:15
>>246
アポーも独占企業だろ。お山の大将ともいえるが。

ごく限られたハードウェアしかサポートしていないくせに。
アポーのほうがOSの値段のつけ方間違えていないか。
252●~*:02/07/29 02:30
>>246
>逆に、そこに小回りの効く企業が入り込むスキは増えてくるからMSも殿様商売はできないと思う。

スキを見つけて入ってきた企業を排他的に排除するのはよくない。
ほぼ独占分野であるOS部門からの内部補助をしているからIEにしてもウィンメディアにしても
無料で提供できるのだ。開発にいくらかけていると思うんだ。
ネットスケープなんてスキを突かれたようにあっという間にシェアをとった。
しかしそれに対するMSのやり方は汚すぎる。
まともにソフトの質で対抗するのではなく、無料配付作戦をした。
それでもシェアが取れないと今度は独占分野のOSに組み込むという作戦にでた。
これによりネットスケープは敗退した。この後もリアルネットワークが同じ運命にあう可能性が高い。JAVAもMSの独自拡張で曖昧なものにした。独占から進化は生まれない。

>>251
パソコン業界でのシェアは数%しかない。
アップルを独占と考えるとDCもX箱もPS2も各自独占と考えるようになるよ。
あくまでも業界でのシェアで考えないと。

OSの価格もウィンとくらべたら販売量が3%程度ながら多額の開発費がかかるので
マックOS単体では利益はでていないと思う。
253:02/07/29 03:15
端的に言うと、MSは商売上手でAppleは商売下手なのだろう。

ただし、商売上手だと悪で、商売下手だと善だという安直な発想は危険だ。
商売下手である事で、ユーザに不利益を与えている事もあるのだから。

226> ウインドウズは独占だから進化は遅い

Windowsの進化は遅くない。
何故なら、Windowsを追い抜く早さで進化しているOSなど無いからだ。

226> 一般的に開発コスト÷販売台数+販売コスト+利益が販売価格になる。

間違ってないか?
(開発コスト)+(その他のコスト/販売台数)+(利潤)=販売価格
と書きたかったのでは? もう下でフォローされてる臭いけど。

227> linuxブームとかでlinux陣営にも金が入ってるはずだろ。

ディストリビュータが儲かる仕組みにはなってないように見えるなあ。

229> MS-Officeに相当するアプリが存在しないから

確かにオフィススィートの存在は大きいけど、
それが出ても結局細かいところで「あれが無いこれが無い」と
言い出すに違いないよw

Windows依存体質自体を改善しなきゃ。
254:02/07/29 03:40
232> 優秀なプログラマにはどんどん報酬をあげるべきだよ。

報酬をあげたら一層働いてくれるなら、あげるべきだねw

開発予算が増えるという事は、より大きいソフトが開発できると言うこと。
大きいソフトが開発出来るという事は、多額の利益を手に入れられるって事だ。

IEの開発費の話をしてる人がいたけど、そんな感じ。

235> 大量取引なら2〜3000円程度だろう。

Windows Meはそんな感じかとw

235> その差額が価格に反映されてないのです。

1万円の商品を10,000人に売っても、
10万円の商品を1,000人に売っても、
10億円の商品を1人に売っても利益が同じだったら、
不確定要素の少ない10億円の商品販売をやらないか?

取引相手を増やすという事には、利益を増やす目的があって当然だと思うんだが。
逆に、10億人に買って貰えるからって、商品は1円にはならないでしょ。
薄利多売だけが商売の戦略では無いよね。

当然、利益を手にする事が出来るだけの投資は常にしているんだろうさ。
>>240はすべて規模拡大の話をしてると思うけど、
その理由はすべて利潤拡大でしょ。他に規模を拡大する大きな理由はない。

239> NT3.51 -> NT4.0 -> 2000 -> XP
239> に関しては順に安くなってきている(はず)。

そうでもないかと。少なくともXP Proと2000とNT4は不等号の向きが逆。

240> 格安にするかもしれないね。

安くする必要が無い商品を安くする事は無いと思う。
残念ながら、MSのサブスクリプション商法には安くする理由がない。

242> これはMSの仕様?にあわせてるってことと理解していい?

うん。

248> それほど開発費の削減はできない気がするのだけど。

できないと思うよ。それが目的ではあるまい。
ただ、Appleが今まで持っていなかった、
Apacheを始めとする(?)PC-UNIX用のソフトは手に入ったわけだけど。

250> Darwinの公開は一種のハッタリだな。

禿同。

251> アポーのほうがOSの値段のつけ方間違えていないか。

むしろ、どうせ最新機種でしか動かせない要求スペックなら、
OS単体で売らないくらいの気概があってもいいかとw
それはそれでブーイングだろうけど。
255:02/07/29 03:51
>>243
全面的に同意できるんだけど、具体的にどうするかが問題じゃない?

そして、MSが台頭する事で本当に進化が鈍ったのかどうかが問題。

たとえば、MS-Officeに打ち勝つ性能を持つオフィススィートには、
一体どんな機能を要求され、何があれば逆転しうるのだろう?

この答えにはお目にかかった事が無い。
単に、MS-Officeは高いから、同等機能の廉価品を安く売りたい、というだけ。
それなら、値段を下げられて潰される事は目に見えているし、
どっかのメーカーがMSの仕事を肩代わりする必要もさほど感じられない。

もう「既に」みんなMS-Officeを持っているから使っているというだけなのだから。
Sunの製品も、有償化がちらついた時点で誰もついてこなくなる訳で。


Windowsが無くなった後の幸せなパソコン業界ってどんな世界?
そのビジョンが明確に見えてこない限り、
MSには誰も勝てないし、別に勝たなくたっていいと思う。
256●~*:02/07/29 03:53
あ、梨だ。
L5買った?
257梨@メモリもMAXだし。:02/07/29 03:53
>>256
うひ。うひひ。うひひひひひ。
258●~*:02/07/29 04:04
>>255
それはMSが今までのようにこれからも勤勉に開発を進めてくれたらの話では?
独占を許さない理由はいろいろあると思うよ。
腐った企業だけが残ってその業界が荒廃するという可能性も考えないと。
今のMSは確かに独裁者として許しうるほど発想の若々しい
しっかりした会社だと思うけど、将来どうなるかはわからない。
その時の保険が今のPC業界には無い気がする。

まあ別にMSに勝てなくても良いってのは同意だけど
他の者が生きていく余地すら無くなるのはどうかと。
259G4使い:02/07/29 04:47
>>255
進化が遅いかどうかはしらんが、新機能が売りにつながらなくなってる気はするな。

そういう意味ではAppleは商売上手なのかもしれんぞ。
2年間でOS料金3回も徴収するんだから。
260●~*:02/07/29 07:27
どこに向かって進んでいるかが問題。

優秀なPGの報酬上げて、
優秀な総務とか人事の報酬上げないのが問題。

261:02/07/29 09:31
>>257
四ヶ月以内に、メモり搭載量追い越してやる是代!!!!!
262●~*:02/07/29 10:49
戦場では,熱狂的信者から成る部隊を持った側が勝つのだ。
263●~*:02/07/29 13:07
L3買ってL1梨を越そうと思ってたのに。
L5かよー
264:02/07/29 15:02
>>261
512MB追加は危険な香りがするぜよ。無理は禁物。

>>263
L6が地団駄踏んで悔しがるスペックになる事をせいぜい祈るんだな!
うひうひ。うひ。うひひひうひうひ。

>>259
OSXは「売れてない」よ。
それに、プリインストールしても「使ってもらってない」。

それはある水準ではWindows XPにも言えたことなんだけどね。

>>258
1ユーザとしても、今のMSに強く反対する理由はないもの。
少なくとも、ユーザとしての利益を犠牲にしてまで、
対抗勢力を応援する必要性がない。

この必要性が現れる時こそが、MSに「勝つ」べき時だと思うのよ。
漏れは「保険」は競合他社だとは思わないな。。。
独裁者に問題があって倒れた後、別の独裁者を据えても、
解決にはならない気がするよ。

Windowsは危ういけど、まだ否定するには至らない。
漏れはMSについてって得するうちは、それでいいと思ってるよ。

「いいものを安く」なんて道理だけで売れるような業界ではないんだ。
265G4使い:02/07/29 15:15
>>264
> OSXは「売れてない」よ。
> それに、プリインストールしても「使ってもらってない」。

俺は使ってるが?なんかソースがあるのか?
266●~*:02/07/29 15:19
>>265
俺が使ってるんだからみんなも使ってるw

俺が使ってないからみんなも使ってないw
267G4使い:02/07/29 15:21
>>266
消防ハケーン!
日本語勉強してこい。
268:02/07/29 15:21
漏れも使ってたが。

>>265
新旧板住人にアンケートでも採るか?w

数字を見たのはzdnetだったはず。まっとれ。
269●~*:02/07/29 15:24
270:02/07/29 15:38
うおっ。こんなキャンペーンやるのな。MSに恫喝されたかw
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0207/26/nj00_appleoffice.html

で、それに対抗してAppleがとった作戦は、これ。
http://www.zdnet.co.jp/news/0207/29/ne00_sun.html

脱MSの為にがんばってるんだろうな。見物だ。

で、すまんがソースが見あたらない。
たぶんここの中のどこかにあると思うんだが。。。
MSがMacOfficeが売れない理由としてOSXの販売本数の少なさを、
数字をあげて説明していた記事があったんよ。
http://www.zdnet.co.jp/news/past/
271●~*:02/07/29 15:45
StarOfficeもMSOfficeもあるAppleは恵まれてる。
272G4使い:02/07/29 16:03
>>270
タダなのは結構だがMSOfficeとの完全互換とはいかないんだろ?
まずいよな。最大級のソフトデベロッパーを敵に回しちゃ。

Officeが苦戦してるって記事は読んだ覚えがある。
正しくは予想より普及が遅れてるって感じじゃなかったか?
業務として実用を考えているところほど新OSに無関心だからな。
裏でAppleとどんなやりとりがあったのか知らないが、
いかんだろ、OS X限定にしちゃ。
273G4使い:02/07/29 16:05
.macの入会費でAppleがOffice買い上げてたりしてな。




あり得るな・・・
274:02/07/29 16:08
これは戦争なんじゃないか、と思った今日このごろ。

>>272
今のAppleは、特定分野では生き残れるように、
Windowsでアプリを開発しているメーカーを買収して、
脱MSの後の保険にしているんじゃないかな。

「OfficeがあればLinuxはWindowsに勝つ」という逸話も、
MacOSXを見ている限りではあり得なさそうだ。

MSはでかいよ。
あそこは、やろうとしたらOfficeだって無料でバンドルする会社だ。
今回の一件でよくわかった。
275:02/07/29 16:12
>>273
AppleはMSに「買わされた」か、
MSがAppleに「タダでバンドルさせた」か、だと想像するのだが。

OSXの売り上げを向上するという目的に対して、
AppleがOfficeバンドル戦略を拒む理由は無いから、つけなきゃならん。
もしつけないと、OSXを売る気が無いと思われるだろうからね。

で、無料でOfficeをつけてMS-Officeの浸透とOS移行を促すと共に、
周辺に睨みをきかせた、とか。時系列が変か。

「買わされた」のに腹を立てたAppleがSunと提携した、とか?
でも、開発から1ヶ月がすぎてると言うから、
MSはやっぱり睨みをきかせるために無料添付したのかも知れない。
276218:02/07/29 16:19
おろ。仕事してたら話の流れが変わってるっぽい(笑

>>270
セット販売って、ある意味Appleが買い取ってるような
もんだよねえ。TVのゴメンナサイ企画みたいだな。

StarOfficeってどこまで使い物になるのかなあ。
しかし、AppleWorksの立場ないなーっ。

> MSがMacOfficeが売れない理由としてOSXの販売本数の少なさを、
> 数字をあげて説明していた記事があったんよ。

Mac部門の責任者が「売れねーぞ!ゴラァ!」って言っていたよ、って記事は
俺も読んだ。数字も出ていたような気もするが。

>>272
Carbonのくせに、どうしてなんだろうね。
Appleの方が逆に「MacOS X専用にしてくれ」とか
言っちゃったのかな。
277G4使い:02/07/29 16:20
>>274
> これは戦争なんじゃないか、と思った今日このごろ。

停戦交渉キボンヌ。

> 今のAppleは、特定分野では生き残れるように、
> Windowsでアプリを開発しているメーカーを買収して、
> 脱MSの後の保険にしているんじゃないかな。

デジタルハブ構想あたりからなんでも自前でやろうとしてるからな。
本当に家電にでもするつもりか、と思う。

記事を見つけた。
http://www.zdnet.co.jp/macweek/0207/16/ne00_osxadoptj.html

採用率10%
これで予想通りらしい。全然期待して無いじゃないかw
専門雑誌で導入率46%
やっぱり売れているとは言い難いかもな。
278G4使い:02/07/29 16:30
>>275
> AppleはMSに「買わされた」か、
> MSがAppleに「タダでバンドルさせた」か、だと想像するのだが。

OEM提供にはなっただろうがタダじゃないだろ。
PM以外は2万円上乗せされてる。
Appleが「買った」か「買わされた」かはわからんが。

>>276
AppleWorksはあれでいいんじゃないの?
初心者、というかデータ交換しない人には十分だと思うし。
ドローやペイントも便利だ。
279●~*:02/07/29 16:38
>>278
本国版のAppleWorksを御存じないようで。
280:02/07/29 16:42
こういう記事もあるんだけど。
http://www.zdnet.co.jp/news/0207/18/nebt_07.html

結局、以前の議論でのApple側の反論は「価格が高いから」だった訳で、
それをMSが論点から取り除くために、こういう事をしたのかもしれん。
安くしても売れなかったら、今度こそAppleは反論出来ないからね。

AppleがいくらMSに金を払ったかが興味深いな。
もし「一銭も払わなかった」なら、Apple自体は安泰かも知れない。
Appleが結構な額を支払ったなら、
既に両社はのび太とジャイアンの関係にあると言えようw

>>276
いっそ、AppleWorksとStarOfficeに、技術的な駆け寄りを期待しては駄目か?w

> Appleの方が逆に「MacOS X専用にしてくれ」とか

言っちゃったと思うよ。
さもなくば、MSがOSXの売り上げを責める理由が無いもの。

「OfficeがあればUNIXは流行る」という読みは、
少なくともMacにおいては、妄想に過ぎなかったわけだよ。

>>277
> 停戦交渉キボンヌ。

Sunが負ければ、戦争は終わるかもしれんが。。。

第三者的には、無責任に「Apple+sun連合軍、がんばれー」と言えるが、
当のユーザとしては、MSと戦って疲弊して貰っては困るやね。
漏れが>>264に書いた事は、まさにそういうことだ。

漏れがAppleなら、Sunを焚きつけて、MSと勝手に競争させて、
勝った方と仲良くして出費を抑えるなあ。漁夫の利作戦。
ある意味、オフィススィートはこれから手放しても大して被害無いもの。
そして、たぶん勝つのはMSだから、関係も持続、と。

まあ、AOLと手を組んで、NetscapeやiChatを進めているから、
実際のAppleは、MSと手を切る気が確実にあるんだろうな。
281:02/07/29 16:43
>>278
Appleが「買った」なら、Sunと手を結ぶ必要が感じられないぞ。
安く「買わされた」んでないかと。
282G4使い:02/07/29 16:52
>>279
こりゃどうも、ご丁寧な言葉遣いで。
気になって本国版を見に行ってみた。
理不尽だ。同じヴァージョンなのになぜ日本語版はOffice書類を読めない?

>>281
交渉の経緯はともかく結局圧力に屈したんだろうな。
圧力もかけてくれなくなったら見捨てられたってことだ。
283●~*:02/07/29 17:04
>>282
ちなみに、
エデュケーション向け限定だけど、Win版AppleWorksもあるのです。
284●~*:02/07/29 17:10
>>280
Chimera(MozillaベースCocoa作成のブラウザ)の開発者もApple入りしたよ。
少なくともIEよりは行儀のいいブラウザーだ。

MS離れの為の保険は色々と手を打ってある様です。
285●~*:02/07/29 17:12
引用文

■次期AppleWorks■
macosXrumors.comでは、次期AppleWorksについての情報を掲載しています。
これに よると、次期バージョンはMicrosoft Officeとの互換性があり、またAppleWorksという
名称を変更するのではと伝えています(Mac OfficeやApple Office、iOffice等)。
また、iWord、iCalc、iPresentというように3つのソフトにわけられる可能性もあるようです。
この新しいAppleWorksは、全てのMacにプリインストールされる無料バージョンと
プロフェッショナルエディションの2バージョンになるようです。
286:02/07/29 17:24
やっぱ、Appleがやる気なら、どうあっても全面戦争は避けられないよな。

そして、今のAppleの進化は、MSが真似出来ない部分ばかりなんだよね。
Windowsでは普通に出来る事を実現するだけだったり、
UNIXに依存した更新だったり。

OS9のユーザへのフォローを後回しにするのは、
ユーザとしては納得がいかなかったけど、戦略的には筋が通ってるのかも。
うん。独立には問題ないように見える。MSから見て、反撃もしにくい。

ただ、
「MSの手を借りずにWindowsと同じ事が出来るようになったMac」
って、一体何の魅力があるんだ?

Switchする理由に欠けるという点では、
少なくとも漏れの中では、以前と何も変わってないよ。。。
287:02/07/29 17:25
Adobeが急にWindows対応をやめたら面白いかも。。。
288G4使い:02/07/29 17:27
>>283
かさねがさねどうも。

>>285
また既存ユーザーを切り捨てそうな予感・・・
289●~*:02/07/29 17:28
「梨をMACに乗り換えさせようキャンペーン」ではないしなあ。
WIN大スキーな人は乗り換えんだろ、別に。

どのプラットフォームでもそうだが
290G4使い:02/07/29 17:35
>>289
大してOSにこだわりのない人間を
見た目と操作の簡便さを餌に釣り上げるキャンペーンだからな。

「乗り換えも簡単」という撒き餌も用意してるしな。
291:02/07/29 17:35
>>289
いやーでも、Switchキャンペーンを額面通りに受け取るなら、
漏れをMacに乗り換えさせないとだめだろー。

ま、ハードウェア的な不満だけは勝てないだろうから、
ソフトウェア的に解決出来る問題だけで対処していくのだろうけど。
292218:02/07/29 19:01
確かに梨さんがSwitchするくらいだったら
シェアは5%くらいに戻るかも(w

> いっそ、AppleWorksとStarOfficeに、技術的な駆け寄りを期待しては駄目か?w
MacOS X専用アプリという訳ではないし、そこら辺が微妙だよね……。
ThinkFreeとかどうなんだろうね……あっちの方がSUN好みだと思うけど。

>>290
まあ、大抵の人は拘ってないと思うよ。
つうか、Macが何をする機械なのか知らないでしょ。

>>287
それはそれで、面白い展開かも(笑
しかし、現実には次のバージョンでMac対応をやめそうで恐い。
>>292
Macって何をする機械なんだろう?

ソフトが揃ったとしても
ハードウェアが遅くてコストパフォーマンスが悪ければ、
購入の選択肢にはならないと思う。

アポーよ、早くx86 CPUをパクッてくれ。
294●~*:02/07/29 20:06
>>287
痛くもかゆくもないだろ
295●~*:02/07/29 21:06
>>287
MSは痛くも痒くもない。
Appleは嬉しい。
Adobeは死活問題。
296●~*:02/07/30 00:22
>>295
MSに侵されていないソフトジャンルってアドビぐらいじゃない?
なぜMSはアドビの対抗ソフトを出さないのかな。
フォトレタッチ系、
ドローグラフィック系、
DTPレイアウト系、
ビデオ編集系、
PDF系、など
あとマクロメディアもぎりぎりがんばっているかな。
297●~*:02/07/30 00:44
>>296
AliasWavefrontとかAutodesk/discreetとかAvid/Softimageとかほかにもいっぱいあるよ。
アポーはマクロからFCPぶんどって、NothingReal買ってEmagic買って。。。。
はぁ。。。
298G4使い:02/07/30 00:50
>>296
俺はよく知らない分野なんだが音楽系もMSは強いのか?
特定用途でたいした需要がないと思われてるんだろうと思うが。
299218:02/07/30 00:50
>>296
デジカメのデータを加工したりする程度のElementsみたいなのは
MSのパッケージをみかけた覚えがあるけど……。

もしかすると他の系列も出してない訳じゃないけど話題にならないトカ。
300G4使い:02/07/30 00:50
ム、訳わからん日本語を・・・
301G4使い:02/07/30 00:52
失礼。
>>300>>298への自己レスだ。
302218:02/07/30 01:12
>>293
>Macって何をする機械なんだろう?
禅問答のようだな(笑 俺にとっては(OSに関係なく)PCは単なる画材なんだが。
他の人にとってはどうなんだろうね。。。

>>298
特定用途に需要が少ないって言っても、単価が高いからなあ。
Photoshopとか売り上げ的には食っちゃえば結構ウマーだと思うんだけど。

それにしても確かにMSとアドビって上手に住み分けしてるよね。
Photoshop2.5をWinに移植した時に何か約束でもしたのかも
しれんけど。

>>301
気遣い痛み入る。
303●~*:02/07/30 02:22
>>298
昔は音楽系の有名なソフトはマックだけだったね。
でも音源メーカーが音源にパッケージするソフトを自社開発し始めた頃から
流れはウィンに行っちゃったね。その後多くのソフトがウィンに移植し始めて
そのうちマックのバージョンがあがらなくなったね。

アドビ関係のソフトもそうだけど、スタートはマックからというのは多いね。
エクセルもそうだしね。ブラウザ−も一時期はマックだったしね。
>>303
>アドビ関係のソフトもそうだけど、スタートはマックからというのは多いね。
>エクセルもそうだしね。ブラウザ−も一時期はマックだったしね。

そのアドバンテージを全く生かせず、現在に至る(W
305●~*:02/07/30 08:42
StarOfficeですか。

次のバージョンのMS-Officeでよりいっそう不可解なファイルフォーマットを採用しそうですね。
306●~*:02/07/30 10:36
MACでは高額のシェアウエアが多くて誇りを持ってレジストできるのに
Winではフリーウエアが多いのでお金が払えません。
307●~*:02/07/30 11:59
やっぱ高けりゃいいって奴いるんだなぁ
308●~*:02/07/30 12:35
最近では、ウィンが強い音楽環境もあったりするわけでして。
309コギャルとHな出会い:02/07/30 12:48
http://go.iclub.to/ddiooc/
     
     i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 サイト管理者お役立ち集
    1日4000HIT以上

http://kado7.ug.to/wowo/
      
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応
310●~*:02/07/30 12:51
結論としては、マックはボンクラどもの高価なおもちゃということで
よろしいですか。
311●~*:02/07/30 14:16
相当昔にマク有利だった環境を今も続いていると
盲信して、とっくにwinに追い越されてることに
気が付かないボンクラどもの集まり。ということです。
というか、それしか自慢できるところが無い
312●~*:02/07/30 14:18
ドザ必至だな
313●~*:02/07/30 14:56
>>312
????
314G4使い:02/07/30 15:34
読解力のない奴らが多いな。
>>296はWinではなくMSが進出してないソフトジャンルの話をしてるんだぞ。
315●~*:02/07/30 15:37
11 :参加するカモさん :02/07/02 10:32 ID:6cOcgqO4
W杯でサッカー選手の肉体美とさわやかな語り口調を見聞きしてたら、ひろゆきさんの湿度たっぷりのメルマガが妙に重く感じるようになってきた
かつて私のヒーローだったひろゆきさんも今では生ゴミみたいな存在
もういいよ
みんな裁判ネタに反応するのやめようよ
私達がいちいち反応するから益々調子にのるんだよ
削除依頼を拒否することがかっこいいと思っている小さな男(プッ
316●~*:02/07/30 15:39
officeに入ってる
317●~*:02/07/30 15:40
318297:02/07/30 17:27
>>314
書き方悪かったかな?
>>297で書いたのは業務用以上のノンリニア/3DCG系のメーカーだYO! MSには唯一MovieMakerがあるだけ。
漏れはWin:Linux:Mac=8:1:1くらいで使ってるんだが、アポーの嫌いなところはハード的な選択肢を縮めちゃうところ。
297に書いた3つのソフトはいずれもWin/Mac共用、もしくはマルチプラットフォームとして開発されていたものだけど、
アポーの名前の下に入った瞬間に魅力が半減しちゃったような気がする。
FCPいいソフトだから使いたいんだけど、新規にMac入れるのもなんだしなぁ。。。
319:02/07/30 18:39
>>318
PhotoEditorもPictureViewerもあるよw
320●~*:02/07/30 22:25
MACならアポーに修理依頼ができてその間その機械使えないから
運がよければ数ヶ月PCのない生活がエンジョイできる。
321●~*:02/07/30 22:28
>>320
健康的でいいかも。
322●~*:02/07/30 23:02
インターネットが日本で普及し出した頃の雑誌には
どれもMacのモザイクやネットスケープのスクリーンショットを載せていた覚えがあるが
この頃のブラウザ−環境ってWinよりMacのほうが普及していたの?誰か教えて?
323●~*:02/07/30 23:18
>>322
ただ単に雑誌社にマカが多いだけの事。
たしかに最初Win95にはIEは実装されてなかったけどね。
324●~*:02/07/30 23:18
>>322
その頃Windowsで、インターネットに繋ぐのは面倒くさかったと思う。
トランペットだったかなんかそんなヤシ
325●~*:02/07/30 23:19
>>322
普及していたような気がするが、そういう妄想を書くとビシバシ叩かれるので、
止めといて、もう一つ妄想を書いておくと、単にその雑誌を作っている編集部
にDTP関係の都合でマックがあって、そのままスクリーンショットを取ったと思わ
れるが、如何か。
326:02/07/30 23:23
323> 最初Win95にはIEは実装されてなかった

IEの2.0(4.72)って、いつから載ってたんだっけ?
327●~*:02/07/30 23:26
ビルゲイツっていっつも寝癖?

http://images.amazon.com/images/P/4122037336.09.LZZZZZZZ.jpg
これは寝癖してないけど。
32821:02/07/30 23:35
>>326
1995年8月にIE2がリリース。4.72は1996年という事かな?
http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwxx018.htm
329:02/07/30 23:40
>>328
いや、IE2.0のバージョンは4.72だったんよ。確か。(謎

Windows95って、95年10月だったよね? 違ったっけ?
33021:02/07/30 23:45
>>329
--1996年10月に(4.70)のログが残ってました--
でも以下を見ると既に3.0になってる。2.0は96年の1月〜8月
http://www.mars.dti.ne.jp/~e-ozawa/internet/history.html

Windows95は日本しか知りませんが、95年の10月だったはずです。
33121:02/07/30 23:48
Apple Cyberdogが歴史から抹消されているゾ!!!
332:02/07/30 23:49
いまいち判然としないな。。。

ま、そんな昔のことなんてどうでもいいんだけどw
333●~*:02/07/30 23:51
68K然りWIN3.1しかり、昔をなつかしむやつは糞
334●~*:02/07/30 23:53
SP1
335●~*:02/07/30 23:56
俺が漢字トークで楽々インターネットやってた頃、
半泣きでTrumpet Winsockの設定をやってた奴>>333
336●~*:02/07/31 00:13
昔話はもういいので最近の話をしてください。
337●~*:02/07/31 00:38
>>330
USでは8月発売です。おいら発表会行きました。各社1編集部の招待だったんですが、ムチャなゴリ押しで逝きましたよ。
当時MSにいたMっていうヴァカ広報女に散々文句言われまくりw。

で、IEはPlusに入ってました。

おいらのいた所(編集部)は、Windows専門誌だったんで当然Winのネスケでスクリーンショット撮ってましたが、何か?
338●~*:02/07/31 00:51
>>337
ウィンの最初のブラウザ−ってIEなの?
339●~*:02/07/31 01:01
そういやネスケのほうが圧倒的シェアを持っていた時期があったよなあ。
IEはボロボロで掲示板荒らしゲスッ集団によるタグ攻撃から守る為にもネスケは必須だった。
大昔みたいだ。
340●~*:02/07/31 04:13
ここって雑誌編集関係の人も来るのか・・・恐るべし旧板w
341●~*:02/07/31 05:30
>>338
Mosaicだと思う。3.1でMosaic+Trumpet使ってたよ。
IEはMosaicを買って作ったもので95以降の話。
>>335
Trumpetは設定ラクだったような気がする。
友だちのMacをネットにつないだときに漏れは半泣きだったよ。
342●~*:02/07/31 05:56

「ことえり」

限界まで使ってみろよ。(驚
343www.kishou.go.jp:80:02/07/31 10:47
>>341
IEはMosaicを買ったわけではありません。ちゃんと
ライセンス表示をみましょう。

スパイグラス社からライセンスをうけて作っている
のであって、今現在IEの基本部分はMSのものでは
ありません。
344●~*:02/07/31 11:00
MSのWin95当時のインターネットへの対応は遅れていた。
なにしろ当時はMSNに全力を注いでいたから。
パソコン通信産業にも参入して制覇をたくらんでいた。
あの頃のIEが別売のPlus!にしか付いてなかった事からもインターネットを軽視していたかがよくわかる。
ちなみにMSNの接続アイコンはデスクトップに輝いていた。

かしその後、世界の流れがクローズドネットワークであるパソコン通信からインターネットに変わりつつあるのを
ようやく気が付いたMSは、この失策をばん回するためにブラウザ−の標準をIEにするためには手段を選ばなかった。
リスクなき膨大な開発費、札束を積み上げて引き抜くライバル企業のプログラマー、無料配付、OS一体化
をすれば世界中のどんなソフトウェアも怖くないのだ。

>>343
スパイグラスもネットスケープも元はモザイクではなかったか?
345海老:02/07/31 11:14
もうモザイクの接続中アイコンはこのごろお目にかかりませぬ
34621:02/07/31 11:15
>>329
Windows95の日本語版発売は11月23日でした(~~;)
なぜ10月だと勘違いしていたのだろう(先に発売されてたのかなぁ)。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/49/5787249.html
34721:02/07/31 11:30
MacってSystem0.1とかあったのね。漢字Talk6.0.7以前は知らない。
http://homepage.mac.com/chartscape/Emulators/EmuMac.html
34821:02/07/31 11:36
34921:02/07/31 12:05
IBMの歴史(コンピューター時代の幕開け)
http://www-6.ibm.com/jp/event/museum/rekishi/history.html

コンピュータの歴史
http://www.kip.net/bu/05/jyohokaku/rekisi.html

マイクロコンピュータの歴史
http://www.technetjapan.com/JP/History/

日本のコンピュータの歴史
http://contest.thinkquest.jp/tqj1999/20204/index.html

DOSの歴史
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000199/history.html
350:02/07/31 17:39
>>346
なんでだろ。今までずっと、妙にはっきりと勘違いしてたなw

でも、RC版なり先行配布のセンはあったのかも?
そういう記憶は全然無いんだけど。。。
351?}?b?N?T?C?R?`?I:02/07/31 21:23
パソコンを使う楽しさ!
352www.kishou.go.jp:80:02/07/31 21:45
>>344
Mosaic自体はNCSAに移管、そしてそのライセンス管理を
スパイグラスが行っている。

ネットスケープは、Mosaicをつくったメンバーとあの人が
一緒になってたてた。スパイグラス社からのライセンスを
うけて作っているわけではない。

もとはモザイクというのは、発祥がモザイクなだけであって
IEは、その後ライセンス管理会社であるスパイグラスより、
ライセンスを受けてつくられたものである。

Mosaic自体はNCSAのものであり、MSが買うとか買わない
とかの次元ではない。
353i:02/07/31 21:46
>>1
winって言うos自体がmacのぱくり
アイコンをクイックすること自体がマックのだいご味であり
それ以上はない!
ms-dosがマイクロソフトオリジナルである!
354:02/07/31 21:48
いまどきの処理速度だと、アイコンも早く動くんだなあ。
355●~*:02/07/31 21:54
そーいえばdosって誰が作ったんだっヶ?
356●~*:02/07/31 22:44
HAL
357●~*:02/07/31 22:53
>>355
確かどっかから買収したんだよね。
MSって自社開発のソフトって少ないね。
ほとんどが買収だね。
アップルがパクリというがMSも買収したソフトばっかだから
あまり変わらんね。
358●~*:02/07/31 22:54
アクティベーションはMSオリジナルと言っていーんじゃないかな。
あとは.....。他に有ったっけ?藁
359●~*:02/07/31 22:57
2ボタンマウスも、日本の会社が作ったのを使ったんだよな。










あ!ホイールだけはオリジナルかも
360●~*:02/07/31 23:17
ExcelはMicrosoftのオリジナルだと思っていたんだけど
Visi Calc(ビジ・カルク)をパクったんだってな。
361●~*:02/07/31 23:58
それじゃ、Wordはどうなんだろう?
362●~*:02/08/01 00:13
マカは朝鮮ネチズンにそっくり
363:02/08/01 01:04
半泣き
364●~*:02/08/01 01:10
シチズンにみえた
365:02/08/01 01:15
半勃起
366:02/08/01 03:20
半陰陽
367:02/08/01 03:42
反重力
368218:02/08/01 03:53
>>354
ワロタ びゅんびゅん動き回るアイコンなんてクリックできん。

>>361
ワープロは8ビット機の頃からあるからなあ。。。
先祖探しはキリがないと思われ。
36921:02/08/01 04:28
久々にCyberdogのブラウザを使ってみました。開発を止めてなかったら
便利なブラウザになってたかもしれません。

・リンク先のURLが500あっても「お気に入り」への登録は1秒かかりません。
・50URLを一気に開いて(50ウィンドウ)、全て表示するまで15秒(ADSL)。

テストしたサイト
http://pc.2ch.net/jobs/subback.html

・FTPの機能もあるので、例えば管理するFTPが50あっても一気に開ける。

MacでもWinでも良いのですが、似たような事が実現しているブラウザってありますか。
370●~*:02/08/01 04:34
ない
371●~*:02/08/01 06:32
ワープロ専用機は東芝だったかな。
372●~*:02/08/01 07:38
>>360
エクセルはGUIの表計算ソフトとしては最初なのでは。
しかし当時ウインドウズ環境があるにもかかわらず、
マック向けばかりが優秀なソフトだったことから
当時のMS自身もウインドウズ環境が
使い物にならなかった事を認識していたという事だな。
373●~*:02/08/01 08:05
>372
過去はそうだとしても、今が肝心。

OSXはいいOSだとは思うが、いかにせん周辺機器が対応しないことには・・・
374●~*:02/08/01 08:36
スタートではいつも劣勢だがいつのまにか追い付き追いこし
気が付けばライバルを蹴落として独占を築くのがMSだね。
>>372
ExcelもWordも日本語Windows3.0の頃からあったし、使ってた。
たぶん英語版はもっと前からあったと思う。単に日本処理という
特殊な環境でWindowsの普及が遅れていたためと思われる。
当時はi286がまだ主流だったから、処理が重くてGUI不要論も強かったし、
DOS上の一太郎と1-2-3の組み合わせも強力だった。
376●~*:02/08/01 09:06
まあ、Macも良くなってるんだけどね。
足を引っ張ってる要素が多いような気がするよ。

具体的には↓の人が語ってくれるでしょう。
377●~*:02/08/01 11:00
うんこ
378●~*:02/08/01 11:53
サムー
379●~*:02/08/01 13:52
要するにMSの仕事は、既に他人が考えた概念的枠組みを
そっくりいただいて、そこに、誰が思い付いても不思議でない
レベルではあるが、とにかくたくさんの機能をそろえてみせる
ことだよな。

体操競技で言えば、月面宙返りに半ひねりを加える、みたいなことだな。
これでも、追い付き追いこした、と言えなくもないんだろうが、
Appleの代わりが勤まるようになったとは言えないよな。

ウィスラには実は密かに期待していたんだよ。Appleが、得意の
大きなアイデアの提供をしなくなってからかなり経つから、
(つまり隠すようになった。隠した上で表面を取り繕う。藁)
MSも一通りやり終えてて、次にどうするかなあと思ってね。
自前のオリジナリティ溢れるアイデアが見れるんじゃないかとね。

MSは、やってくれたさ。ある意味こっちが、これぞMSだ、
と言うのをやってくれた。アクティベーション.....。藁
これでMSにだって自前のアイデアがあることがわかり、
将来が明るくなったよなあ。
380●~*:02/08/01 13:55
恨むならコピーしまくった中国人と韓国人を恨みましょう。
381●~*:02/08/01 14:32
Appleに大きなアイディアなんてあったっけ
382●~*:02/08/01 14:47
>>381
.Mac
383:02/08/01 15:20
>>358
現行議論に挙がってる「パクり」という言葉の使われ方なら、
AppleにもMSにもオリジナルと言える要素が無くなってしまうんだがw

プロダクトアクティべーションだって、
シリアル番号入力にヒネリを加えただけと言えばそうだしw

>>369
古かったり低機能だったりするソフトだから出来る事でしか無いと思うけど。

perl -e 'while(1) { system(ftp); }'

つーか、50枚開く用途って思いつかんな。。。

>>372
しかし現在Mac環境があるにもかかわらず、
Windows向けばかりが優秀なソフトであるのに、
現在のApple自身はMac環境が
使い物にならない事を認識していないんだよな。

まずは己の立場を理解しないことには始まらないと思うんだが。

>>379
> Appleの代わりが勤まるようになったとは言えないよな。

ここで言う「Appleの勤め」って何?

小さいメーカーが過去との互換性を無視して、
とりあえず機能を追加して消費者の様子を見てみる行為、かな。
確かにそれは、Appleにしか出来ない事かもしれん。

けれど、今のAppleは何ら新しいアイデアは出してないやね。
(だから「代わり」なのか?)

確かにプロダクトアクティべーションは市場的に価値のある技術だと思う。
XPの変化って、どれも市場の位置づけを変える物ばかりだよね。
サブスクリプションも、NTカーネルへの移行も、.NETも。MSらしいよ。
384:02/08/01 15:24
OSXになってから、Appleの発想って止まってるんじゃないだろうか。

やってる事が昔のMS的だよね。
むこうの畑にある機能をこっちの畑にも持ってこよう、とか、
あの機能とこの機能を合併したら、きっと具合がいいに違いない、とか。

新しい技術を切り開く立場が逆転してるのかもしれん。
漏れは>>383に書いたような、
Appleに先を行かせるやり方のほうが好きなんだけどな。
385●~*:02/08/01 15:33
フロンティア精神のソニーにたいする
マネシタ電器に似ているね。
386●~*:02/08/01 23:49
情報を露出させないのは違うね。

方向性かわってきている。

見えないだけだな。
387●~*:02/08/01 23:56
Appleは昔からいきあたりばったりだよ。
388●~*:02/08/02 00:03
>Appleハ昔カライキアタリバッタリダヨ。

ドコモ、ソンナモンダヨ。

オトッツァン・・・
389●~*:02/08/02 00:23
>>369
いまさらだけど、
500個のサイトをブックマークに追加するとか、
50個のサイトにFTPで同時接続とかって、
ブラウザの本質的な機能を比べる上では
あんまり意味ないよね。

むしろ、どの程度W3Cの仕様に沿っているかだとか、
JavaScriptの実行速度だとか、レンダリングの速度だとか
そういうもので競って欲しい。
390●~*:02/08/02 00:38
>>389
それは対応しててあたりまえの事。
391389:02/08/02 01:07
>>390
W3Cの仕様に完全に準拠しているブラウザが存在するとでも?
392:02/08/02 01:14
エロへの情熱ってすごいな。。。。
http://www.tomoyo.com/syuz/mobile/
393389:02/08/02 01:18
「HTML2.0完全準拠です」とか
「仕様って言ってもいろいろあるじゃねーか」とか
そういうのは勘弁してください。
HTML4.0とかXHTML1.0とかCSS2とかの仕様のことだと思ってください。
394:02/08/02 01:21
>>393
快適に見るってのと、正しく表現できるってのは、また違うことだと思うよ。
395G4使い:02/08/02 02:42
>>392
PDAが欲しくなった。
カラーのやつが。
396●~*:02/08/02 03:43
>>393
「準拠」と「解釈の違い」を混同するなよ。
あと「実装度合い」もな。
397●~*:02/08/02 11:50
MACでDVDを見ると居間においてあるDVDプレーヤーの素晴らしさが実感できるのに
PCではノイズ・こま落ちなし・5.1チャンネル/DTS対応でせっかく買ったプレーヤーを
使う気になれない。
398●~*:02/08/02 11:52
>>397
Macだとたまに字幕が出なくて英語の勉強になる。
英語力アップでうまー
39921:02/08/02 13:51
>>370 >>383 >>389 返信ありがとうございます。
昨日から投函ができなくて話の流れが変わってしまった(; ;)

500も一気にブックマークする事は無いですが、複数のピックアップ作業が続
けば面倒くさくなってきます。2〜500も同じ1秒で終わるならその方が良いで
す。「使わない」と「出来ない」には違いがあると思うのです。

Appleは時代にそぐわない無駄とも言える規範を設けてたからこそ、面白みが
あり使い方はアイデアしだいだった。でも最近は既成概念の枠組みでしか生き
られなくなりつつある。今のソフトは「ブックマーク」1つにしても規制され
ていると思う。カスタマイズ性の優れたソフトが減りつつある。

一律みんなが分かっている使い方(規制)が重要なのは理解していますが、
マニュアルでは学べない無駄とも言える事もやって欲しいな!
400:02/08/02 17:02
cyberdogはわかんないんだけど、
かのソフトの方向性はそこにあったんだろうな。

IEはコンポーネント化をしたおかげで、
ずいぶんとカスタマイズ性には優れていると思うんだけど。。。
401 ◆Pf.M4w3U :02/08/02 17:06
>>399
そんなアナタに
http://www.act2.co.jp/QuicKeys/

あと今更だけどAppleScriptを覚えればまだまだwinに使い勝手で負けないと
信じたい。。。
402●~*:02/08/02 21:11
>>400
IEベースのタブブラウザーとか沢山ありますね。

CyberdogはWebブラウザーというよりは
OpenDocのコンポーネント(だったか?)なので
オブジェクト指向な感覚で適当な書類にメールボックスや
Webページを張りつけたり出来るのがウリだったと思う。
違ったかな……(w

IBMがWin版のOpenDocを作っていたような記憶もあるけどアイマイ

良くできた仕組みだったんだけど、不具合が出た時に各サードパーティーの
コンポーネントのどれが原因なのか、はたまたOpenDoc自体のバグなのか
特定しずらいとか言う話を聞いた事があったよん。

403:02/08/02 21:15
AppleScriptよりWin32APIの方が楽しいのは漏れだけですか。

つーか、AppleScript使わないで同等の動作とか出来ないのかな?
そういう点ではどうもMacのAPIってよくわかんない気が。
404●~*:02/08/02 21:26
あ。なんで漏れがマカーなのか思い出した。
ビル・ゲイツが嫌いだったからだった。
dosをパクってMS-DOSって、そんな安直な・・・
こんなこと言ってたら使うOSなくなっちまうな
405●~*:02/08/02 21:38
>>403
しるかバカ!
406●~*:02/08/02 21:46
BASICぱくってMS-BASIC
407●~*:02/08/03 00:00
マカのゲイシに対する憎しみは黒く重い。
408●~*:02/08/03 00:08
緑色で苦い。
409●~*:02/08/03 00:10
不味い、もう1杯!
410●~*:02/08/03 00:13
紫色でイカ臭い。
411●~*:02/08/03 10:54
UNIXパクってMac OS X
412●~*:02/08/03 11:34
Mac OS XはUNIXベースと言っている
MSは「パクリはやっていない」と言っている
>>412
>Mac OS XはUNIXベースと言っている

居直り強盗みたいなもんだな。

UNIXベースというと聞こえがいいが、
ようするに、アポーは自前の技術では行き詰まってしまったので、
UNIXという既存の技術をパクることにより解決を図ろうとした。

パクリ企業アポー マンセー
414●~*:02/08/03 12:18
いやいや、
パクリにおいて、MSの右に出るものはいませんよ。

むしろ、「MSは潔白だ」と言っているWinユーザーも少数派だと思われ。
>>414
Mac OS XはOSの基礎部分をパクリで作っているからな。
MSにもマネできん荒技だよ。

MSはパクリだと騒ぐマカーのなんと多いことか・・・
416●~*:02/08/03 12:40
それは違うんじゃないの?
UNIXを使ってませんと言ってこっそり使ってたらパクリだがな。

ところで、MSはパクリだ。
417名称無設定:02/08/03 13:07
UNIXってパクるとかパクらないとかいうものなの?
418G4使い:02/08/03 13:35
何をパクろうと上手にガワかぶせるのもデザイナーの腕の見せ所。
いっそWinをパクってしまえ。

もっとも「Winベース」のOSなんてものに存在価値があるかどうかわからんが。
419●~*:02/08/03 13:36
>>417
OSXはUNIXベースで動作するという上下関係。
パクリというのは水平関係でなければいけないのでは。
そうでないとWindows上で動くソフトはすべてWindowsのパクリになる。
>>415
こっそり使おうが、堂々と使おうがパクリはパクリ。
パクリのオレ流の定義は前のほうにあるからみてくれ。

>>417
既存の技術として確立しているから、
オリジナリティが唯一自慢の企業アポーが物真似すればそれはパクリ。

>>418
Winをパクッても、動かす機械がWinよりも遅いから
価値ないでしょ。

>>419
UNIXベースの意味を勘違いしていないか?
421G4使い:02/08/03 13:53
>>420
> Winをパクッても、動かす機械がWinよりも遅いから
> 価値ないでしょ。

見た目が違うのだよ。見た目が。
422●~*:02/08/03 13:58
http://www.zdnet.co.jp/news/0208/03/nebt_10.html

実現すれば面白いかもね。
423●~*:02/08/03 14:09
なんだか話の流れに沿わなくてすまんが

Winのエクスプローラだと、Ctrl+ダブルクリックでディレクトリ開くと
前のディレクトリは閉じるんだが、ウィンドウサイズが
今まで開いてたウィンドウと同じサイズになるんだよな

Macは、Command+メニュータイトルクリックで
上位フォルダに移動できる上に余計なメニューがウィンドウに表示されない
424●~*:02/08/03 14:43
>>422
ジャガタンにOS9は付いてこないみたいだし、モトはへぼいし。
可能性はありそうだね。

ただ、その時ハゲジョブが何というのか、見物だ。
425●~*:02/08/03 15:00
普段はエクスプローラ表示(ツリー表示)で使ってるし、
「フォルダを開くごとに新しいウィンドウを作」る必要があるのなら
そもそも「別ウィンドウで開く」から問題ない。
まあ右クリックができないマカには切実な問題なのかもしれないが。

マクはメニューをキーボードで使えないから(ショートカットくらいしか)、
メニューバーがウィンドウにないのはどう考えても不便だと思う。

あとキーボード+クリックとか逝ってるのも相当アフォらしいと思う。
426●~*:02/08/03 15:03
>>423
それをマックのIEでやると現在開いているページのディレクトリがでるよ。
いちいちアドレスのスラッシュの後ろを削除して移動ボタン押す必要無い。
ファインダーでのタイトルバーと同じようなしくみを採用しているのは
動作が統一されていてわかりやすい。
427海老:02/08/03 15:13
漏れは逝きの(・∀・)イイ!!海老だから
今までのOSを捨てるという極端な判断をした
アポーは結構好きだぞ。

関係ない話になるがどっかのC言語の参考書に
「MS-DOSのシェルはUNIXにわざと似せてつくってある」
って書いてあったんで
漏れは勝手にMS-DOS→UNIXのパクリと解釈しちまってるが・・・

いかんな。鵜呑みにするのは。
428海老:02/08/03 15:15
>>426
マックブーに感謝や
429423:02/08/03 15:17
>425
ディレクトリを右クリックして、「新しいウィンドウで開く」が出来れば
確かに困らないんだが、少なくとも標準では出来ない
エクスプローラ表示に至っては、Ctrl+ダブルクリックでも
新しいウィンドウで開くことができないという欠陥がある
ファイルを移動するときに非常に不便だ

そもそも、元ファイルの場所を変えただけでとぎれるような
「ショートカット」なんて機能を使うくらいだから
ファイルの移動なんて考えてないんだろうけどな

>426
すいません、MacではNC4.7使ってます
メニューってガイドラインが定められてるんだったかな?
430●~*:02/08/03 15:22
>>425
エクスプローラはファイルの移動が
親フォルダから子フォルダもしくは孫フォルダへに限定されているので不便。
マックのリスト表示なら孫フォルダから孫フォルダへの移動も簡単。

キーボード+クリックはマウスを使っていない手を使うのに最適な方法だと思うが。
ただ前提として純正マウスはホイールマウスに交換する。ctrl+クリックは時代遅れ。

右手にホイールマウス、左手でショートカットが最強の作業環境では
431●~*:02/08/03 15:23
>そもそも、元ファイルの場所を変えただけでとぎれるような
ぷ。
マカの脳みそはWin9xで停止しているようです。
432海老:02/08/03 15:31
まるで「Win9xはゴミ」のような言い草だな・・
433423:02/08/03 15:37
>431
普段2kでノートがXPだが気づかなかった、Macは8.6で停滞
「できなくて当然」の意識があったんでな
ゴミ箱にディレクトリを捨てられるのは98からだったか
真似するなら最初から対応しておいてくれ
「できて当然」だと思っていると肩すかしをくらう

>432
Win9xはクズ
WinMeはゴミ
ってのが定説だと思っているのだが
434●~*:02/08/03 15:37
アプリの場所をかえただけでアプリが動かなくなるようなOSを使うくらいだから
アプリの移動なんて考えてないんだろうけどな
435●~*:02/08/03 15:43
>ディレクトリを右クリックして、「新しいウィンドウで開く」が出来れば
>確かに困らないんだが、少なくとも標準では出来ない

できるっしょ。
「別ウィンドウで開く」だけど。
436●~*:02/08/03 15:50
>>430
>右手にホイールマウス、左手でショートカットが最強の作業環境では
右手左手ホームポジションが最強だと思われ。
437423:02/08/03 15:52
>435
うちの2K(OEM SP2)もXP(OEM)もできない
エクスプローラ拡張とか入れてない?

エクスプローラ表示じゃなく毎回ウィンドウを開かない設定のときに
Ctrl+ダブルクリックならできる

ウィンドウサイズとかアイコン・詳細の設定がいつのまにか
リセットされるってのもMac使ってると不便に感じる
438●~*:02/08/03 15:53
>>436
トラックポイント最強?
439●~*:02/08/03 16:06
>>437
スマソ2000だけどもう一台の2000は何故かできない。
たぶんコレがデフォルト?

エクスプローラ拡張なんて入れてないと思うが…
設定したおぼえはないけど、どこかでやってたんだろうと思う。
どっちにしてもやろうとと思えば簡単にできる。

それよりも今気付いたんだけどエクスプローラ表示じゃないやつで、
「別のプロセスでフォルダウィンドウを起動」にしていて
フォルダを開いたら別のウィンドウで開くんだな、これが。
エクスプローラ表示じゃないやつはほとんど使わないからわからな
かったけど、「新しいウィンドウを開かない」にしてても変わらないのは
問題だなあ。

>トラックポイント最強?
最強。

ノートだからマウスつなぐのが面倒というのもあるけど。
440●~*:02/08/03 16:20
移動はエクスプローラー表示でカトペ、これ最強。
441●~*:02/08/03 16:26
2画面ファイラ。これ最強。
442:02/08/03 16:38
あふがいいよ。
あふを使おうよ。
443●~*:02/08/03 16:45
>442
あふって何?
444●~*:02/08/03 16:48
445:02/08/03 16:49
>>443
ファイラー。
http://software.wakusei.ne.jp/free/soft_109.html
ウイソで幕みたいな操作感を求めるのは無理ですよ。
折れは、すぱーりあきらめた是よ。
446●~*:02/08/03 17:17
>444-445
Thx.GUI漬けの漏れには使いこなせそうにないな。

ウィソでマウス使っての快適なファイル操作は出来ないっつー
結論でよろしいですか?
447●~*:02/08/03 17:26
エクスプローラ2枚起動しとけばいいじゃん。

ていうかマクのほうが快適なファイル操作からはほど遠いと思うが…

階層が深くなるにつれて、とくに。
448●~*:02/08/03 17:35
>>446
ショートカットがどうたら言ってたと思えば突如この結論。
ほんとマカ脳は膿んでるな。
449:02/08/03 17:55
>>447
深いのがだめなら、フォルダ全部デスクトップにおいときゃいいじゃん、なんてのはうそ。

残念ながら、デフォルトで使っているとそういうことになるだろうね。
折れはケンジントンのトラックボールとマウスワークス、ファインダーポップを組み合わせてたんで、
不便を感じなかったけど。

ウイソでも近い環境にもってくことができるかも知れんけど、それよか快適な操作方法がある
んならそっちを選んだ方がいいと思うな、折れは。
450●~*:02/08/03 18:02
シェアウェアは梨の方向で
451●~*:02/08/03 20:07
>>430
瓶レスだが。
>エクスプローラはファイルの移動が
>親フォルダから子フォルダもしくは孫フォルダへに限定されているので不便。
>マックのリスト表示なら孫フォルダから孫フォルダへの移動も簡単。

限定も何もされてないが。ディレクトリツリー表示にしておけばいっぱつ(ナビゲーションもついてるぞ)だし、
カットしておいてBackSpaceで親フォルダ表示させてペーストすればらくちんじゃん。

あと、ショートカットは参照元をうんぬんって話、リンク切れたら切れたってことがわかった方がうれしいな。
452●~*:02/08/03 21:25
Macで実現していてWinで実現していない事

カルトユーザーをたくさん生み出すこと
453●~*:02/08/03 21:35
>452
代わりにエロゲヲタが大量にいらっしゃいます

昔は実写のエロソフトと言えばMacだったのだが
最近は実写系エロソフトって売ってるのか?
454村澤:02/08/03 21:37
人集えばエロが始まる
ちっくしょう、いい意味で素人童貞だよヽ(`Д´) / ウァァァン
455むらちゃわ:02/08/03 21:44
456海老:02/08/03 22:33
>>453
そうそう。
二次元はWinで実写がマクだったw
ナツカシ
457●~*:02/08/03 22:41
日立液晶で是非ともオナニーしたい!
458452:02/08/04 01:15
>>453

カルトユーザーもエロゲヲタもやだが、どちらか一方選ばなきゃならければ
やっぱエロゲヲタかな。

社会復帰の可能性はどっちが高いんだろう?
459村澤:02/08/04 01:18

  | |        。   ゜    。 ゜ 。   。゜  。
  | |  ゜    。     。。  。
 。| | ゜   。  ゜。 ゜ 。 。  ゜。 ゜ 。
  | |  ゜   。      ゜  ゜ 。゜      。   。
。 | | ゜   。    。 ゜   ゜。     。 ゜   ゜
  | |   ゜    。   ゜   。  。。  。゜     。  ゜。
゜ | | Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 。  。   。  。。  。
  |_|゚{}゚) <  ルールルルルゥッ    。 ゜    ∧ ∧  ゜ 。 。
。 |北|⊂)。 \________     ゜     ( ´ー`) シラネーヨ  。
〜〜| ̄|∧| 〜〜〜。〜〜〜゜〜〜〜。   〜〜     \ <  ゜。     /
 〜 〜〜  〜〜 〜〜〜〜〜  〜〜〜 〜〜〜〜〜   \ \_____//
〜〜〜     〜〜〜〜〜          〜〜〜〜    \      / 〜〜
   。 〜〜〜〜       ゜〜〜〜〜〜〜 。  〜〜  ∪∪ ̄∪∪ 〜
〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜     〜〜〜〜〜〜〜〜〜  〜〜 〜〜〜
460●~*:02/08/04 04:09
WIndowsがエロゲヲタを生み出すわけではなくて、
エロゲヲタがWinにくっついてるだけじゃん。

エロゲヲタは別にWinでなくてもエロゲが走ればなんでも
OKだと思われ。

対してカルトユーザはMacがなければだめぽ。
461G4使い:02/08/04 11:13
>>460
Mac以外の分野でカルトに走っている人間は普通にWinを使っている罠。
462●~*:02/08/04 11:30
>>461
「カルトユーザ」だからマカーのことだろ。
463G4使い:02/08/04 12:46
>>462
「Macカルト」のみをわざわざ特別扱いしているのを皮肉ったんだがな。
カルト的執着心を持つ人間すべてがMacユーザーな訳じゃない。
エロ好きな人間すべてがエロゲオタ=Winユーザーじゃないのと一緒だろう?

まあ、居ながらにしてカルトを呼び込むという点では確かにマックの方が優れているなw
464●~*:02/08/04 13:46
Macカルトってユーザーレベルが低いのはなぜだろう?
465村澤:02/08/04 13:51
経験値こつこつが足りないからだよ
466●~*:02/08/04 14:06
>「Macカルト」のみをわざわざ特別扱い
ここはMac板であって宗教板ではありませんが、なにか?
467●~*:02/08/04 14:11
>>463
>エロ好きな人間すべてがエロゲオタ=Winユーザーじゃない

・エロゲオタ=Winユーザー

アフォか。これは成り立ってないだろ。

>カルト的執着心を持つ人間すべてが
460はそんなことはいってない。

「カルトユーザ」とあるから、板からみても「Macのカルトユーザ」
のことだろ。

カルト的執着心を持つMacのカルトユーザはMacがなければだめぽ。
対してエロゲヲタはWinでなくてもエロゲが動けば問題なし。

OK?
468●~*:02/08/04 14:40
ウィソにカルト的執着心を持つやつが少ないのは
なんとなく使ってる奴が多いからなんだろうな
普及率の割に使いづらいってのも大きいとは思うが
469●~*:02/08/04 14:53
普及率と使いやすさは反比例する。
なぜなら使いやすさの定義は人の数だけあるから。

なんていってみたりする。

一般的にいう使いやすさは、そのコミュニティの均質さと
比例するんじゃないのかな。

Windowsの文化に染まっている人にとって、マクは使いやすい
とは言い難いと思うね。
470パクリピーポー キャンペーン:02/08/04 15:05
>>468
そんなにマクが使いやすいものなら、
何でシェアが増加しないんだろうね。

・・・マクってほんとに使いやすいのかな。

>>469
Windowsが使いづらいというのはマカーの主観だね。

で、Windowsがマカーにあわせてくると
パクッたといわれる罠。
471●~*:02/08/04 15:06
Windowsは、「デフォルト状態で、タスクバーを上に、基本アイコンを右におくことができない。」という事実ひとつだけでも、「負い目」を背負っている。

USBとADBのアイコン(及びコンセプト)の類似性に関しての意見も求む。

472:02/08/04 15:22
>>470
たくさんの人が使いやすくしなくちゃならんって、大変だと思うよ。
多様な嗜好に対応しなくちゃならんから。
逆に、嗜好の方向性が均質の人たちが集まってると、作る方としては
やりやすいんじゃないのかな。

そういうことを、469はいいたかったんじゃなかろうかと、思う。

個人的には、ウイソはそんなに使いにくくないよ。
ただ、メンテナンスつーか、いい調子で使い続けるのが難しいのかなぁ、
と初心者の折れは思う。
473●~*:02/08/04 15:28
コンピューター関係の職業の人と大学生以外の
Windowsの上級者って見たことないんだけど、いる?
474●~*:02/08/04 15:29
>>470
パソコン使った事無い人が、WinがイイとかMacがイイとか分かる訳がない。日
本のWin普及はハードが日本製である事、オフィスアプリーションが整ってい
た事にある。Winユーザが増えれば、買い物に迷ってる人はWinを使う事は必須。
Macが使いにくいから買わないというのは不自然。経営が甘いというのは分かる。
iMacは成功した希少例。

日本では日本の車がよく売れるのと一緒。電化製品も。
475●~*:02/08/04 15:31
>471
既にアポーもUSBに移行してるけどな

アポーは新しいコンセプトを立ち上げるのはいいのだが
それを普及させることができない

>472
メンテは確かに面倒くさいな、OSの再インストールとか
Xも面倒くさいのかな
X以前はソフトもOSもインストールはフォルダコピーだけで済んだが
>>471
USBもADBもデバイスをケーブルでつなぐ以上、
それを表現するためには点と線で表すだろう。
USBの場合、PCを中心に広がっていくから
起点(?)の●がもう少し大きくてもいい気がするが・・・

もしワイヤレスでつなぐようなデバイスが登場すれば
電波を表現する「〜」のような記号が入るだろう。

誰でも理解できるということは、必然的に似てくると
いうことだと思う。WindowsのGUIも一緒。

で、コンセプトは知らんが、最近のマクはなぜUSBを
採用してるんだい?
477●~*:02/08/04 15:48
>476
ADBだと動作中に抜き差しした時にマザボ壊れるからかな?
>>472
表現が悪かったのかな。>>469は的を得てると思ってる。

いい調子で使い続けるのはマクのほうが難しい気がする・・・
トラブッても解決法はないことが多いし。

>>473
Windowsの上級者って何?

>>474
その不利な状況を打開するほど
使いやすさに差がないってことじゃないの?
初心者がみてもわからん程度の差を
マカーは一生懸命主張しているわけだね。

>>475
「メンテ」って何をしてるんだ?
オレはデフラグぐらいだけど。マクってデフラグもないよね。

>>477
Thanks!
479●~*:02/08/04 16:11
MacOSは再インストールっつー事態が頻発する。
だからインストールが簡単。

Winは↑のような状況が滅多に起こらないから、
へたな使い方でもしない限り半永久的に動く。
480●~*:02/08/04 16:13
oreもメンテっていったらデフラグくらいだ。
481●~*:02/08/04 16:15
>>478
スキャンディスクぐらいはしとけよ、Windowsの初心者。
482●~*:02/08/04 16:17
Win2kを使ってるがここ2年ほどメンテらしいメンテなんてしてないぞ。
せいぜいhotfix当てるくらいか。大きいところでDirectXくらい?
ドライバのバージョンは滅多に上げないし。

デフラグもほとんどしないなあ。システムとアプリのドライブはほとんど
書き込めないようにしてるし。

インストーラを使わなくちゃ駄目なソフトはほとんど入れてないというのは
あるかもしれないが。

Office, IE, photoshop, Acrobat とかの定番アプリ以外はほとんど
フォルダコピーで済むようなフリーウェアしか使ってないし。

NT4も数年使ってるがこちらも同様。
NT4は最初の設定がやや面倒だけど、2kならそれもほとんどないし。
常用用にUsers作って終了。
483●~*:02/08/04 16:19
>>479
2Kになってからは滅多に再インストールしないが
9xの頃はしょっちゅうだったよ

メンテってDLLとかレジストリ整理とかの事じゃないのか?
昔のマクだと機能拡張の整理か
484:02/08/04 16:22
>>ウイソメンテ

いやー、ほっとくのNTUSER.DATとか大きくなってくので、
なんか気になるですよ。
いまんところ、予備機がマタークないので、神経質になり
すぎてるのかも知れんけど。
485●~*:02/08/04 16:28
>>470
「優れている商品が売れる」という原則でみれば、
ウインドウズは優れている商品になる。

しかし「優れていない商品は生き残れない」の原則でみれば
シェア1割にも満たないのに20年近く存在するマックはあてはまらない。

マックの存在をカルトの一言で片付けたい人もいるだろうが、
そのカルトに魅力がないと信者は増えないだろうし、維持もできない。
少し前ならX68000やFMタウンズなどの信者もいただろう。
しかし多くは信者が減り、維持できなくて解散に追い込まれた。
そんななかどうしてマックだけが20年近くも存在できるかを考えてみよう。
486G4使い:02/08/04 16:33
>>467
> >エロ好きな人間すべてがエロゲオタ=Winユーザーじゃない
>
> ・エロゲオタ=Winユーザー
>
> アフォか。これは成り立ってないだろ。

スマソ。書き方が悪かったな。俺も成り立たないといいたかったんだ。


> カルト的執着心を持つMacのカルトユーザはMacがなければだめぽ。
> 対してエロゲヲタはWinでなくてもエロゲが動けば問題なし。

正確に解釈した上でこそ皮肉れるものだ。
俺はMacカルトに限らずあまりにもキてるやつとのつきあいは遠慮したいぞw

>>478
OS9だとノートン使う必要があるな。>デフラグ
OS Xではフラグメントによる処理の非効率化はあまり起こらないと聞いたことがある。
「最適化」ならよくやる。何をやっているかは知らないが。

>>479
俺もWinは初心者だからまだ再インストールしたことはないが、
知り合いに2ヶ月に一回は初期化インストールしているやつがいるのだが。。。
487●~*:02/08/04 16:38
>>478
468はマカーなの?。468はWinも使っているんじゃないの?
勝手な予測で主張しているのは、レッテル貼ってるあなたじゃないかな。
488●~*:02/08/04 16:41
>知り合いに2ヶ月に一回は初期化インストールしているやつがいるのだが。。。
馬鹿自慢ですか?

実家にWindows98が一台おいてそこでWordやExcel、IEとメーラなどを
家族が使っているが、1年以上再インストールしてないぞ。
家族はPC講習受けたことがあるくらいで、別段Winに詳しいわけじゃない。
489●~*:02/08/04 16:47
2ヶ月に一度再インストール

・問題の原因を突き止めようともしない無能である



・2ヶ月に一度再インストールするのが趣味である

のどちらかだな。
490村澤:02/08/04 16:50
>>478
> いい調子で使い続けるのはマクのほうが難しい気がする・・・
> トラブッても解決法はないことが多いし。

馬鹿自慢ですか?
491●~*:02/08/04 16:52
馬鹿自慢だろ(w

ただマクは値段の割にハードが壊れる率が高い気がする。

個人的な感想だが。
492村澤:02/08/04 16:58
ふふふ、たまには村澤も煽ってみたぞ。
もまいら殺伐としましたか?

さーて、空揚げ弁当食っちゃおっかな
493 ◆Pf.M4w3U :02/08/04 17:01
winって初心者がデュアルブートを構築しにくいよね。
Macは簡単だ。MS-DOSも簡単だったけど。。。
>>481
そうだな・・・
でも最近の大容量HDDだとscandiskは時間かかるしなぁ。
ビンボー人(マカー?)にはない悩みかな。

>>484
うちのNTUSER.DATは320KBだった。多いのかな。

>>485
X68kもFM-TOWNSも所詮ゲームマシン。
マクって信者が増えてるの?
もうすぐマクもX68kやTOWNSと同列になるんじゃないかな。

>>490-492
質問スレでも解決しないことはよくあるように思うぞ。
まあ、質問スレでがんばって答えてやれ、自称天才君たち。

>>493
初心者がデュアルブートする必要はないんじゃない?
495●~*:02/08/04 17:06
MBMとかフリーのがいくらでもあるじゃん。

Macと違って載せるOSが腐るほどあるからね。

#まあ、NTLDRでも別に良いけど。
496●~*:02/08/04 17:07
>493
Xと9のデュアルブートって簡単にできるの?
497●~*:02/08/04 17:09
思うに、マカーがWin触ってすぐに不安定にさせるのは、
Macで培った腐った感覚でアプリをほいほいインストールしたり
むちゃくちゃな削除をしたりするからじゃないか?
498●~*:02/08/04 17:12
アプリのインスト−ルと削除を繰り返しただけで不安定になるWin
ダサッ( ´,_ゝ`)プッ
499:02/08/04 17:18

>うちのNTUSER.DATは320KBだった。多いのかな。
うそ。OSなに?
うち、xpだけど1MBあるよ、ショック。
500●~*:02/08/04 17:22
マカはまともな削除方法知らないからなあ。
あとアクセサリ系の厨ソフトを大量にインストールしたりとか。

馬鹿に権限あたえてお馬鹿な使い方させれば簡単に壊れるよ。

馬鹿はポリシーとアクセス権とでがちがちに縛るのが良いと思われ。
501●~*:02/08/04 17:23
>499
うちのウィソ2Kでは5.4MBありますた
502:02/08/04 17:25
>>500
間かとか、ういなとかの問題じゃないと思うが、それは。

ウイソの厨ソフトは、間かが作っているとでも?
503:02/08/04 17:26
>>501
やたー、カター余。
たぶん、折れが神経質になりすぎなんだろね。
幕と違って、憂いそはいろいろできるんで、オモシロいけど怖いよ。
504●~*:02/08/04 17:26
>500
マカにとってのまともな削除は、ゴミ箱に捨てることだからね
505●~*:02/08/04 17:26
うちも2kだけど1MB超。

ちなみに作成したばかりのユーザだと300KBない。
506●~*:02/08/04 17:28
>>502
類は友を呼ぶ。

マカは厨ソフトを選ぶ。見た目が派手なのとか(ワラ
507501:02/08/04 17:29
XPは3MBだった
俺、使い方間違ってる?
>>499
スマソ
マザー入れ替えてインストールし直したばかりの
テスト運用中のPCだったよ。
もう一台(Win2k)のをみると1.16MBだったよ。
509G4使い:02/08/04 17:31
>>496
恐ろしく簡単。
510●~*:02/08/04 17:31
>>507
そんなもん。

レジ制限に引っかからなきゃOKでしょう。
XPだと制限が緩くなってるみたいだし。
511:02/08/04 17:31
>>506
イヤー、完全に個人の好みだと思うっす代。
そういうの、好きな人もいるんで、まぁいいんじゃねぇのと。

>>506
そんなもんらしいっすよ。
なんか、舞いドキュメントにファイルをいれとくと、デカくなるよ。
512●~*:02/08/04 17:51
OS9ってデカFile ダウソしようとしただけでリセット要求されるんだって。w
運が悪い時は再インストール。最低だね。

メンテどころじゃないよ。w
513●~*:02/08/04 17:53
アンインストールすらまともに出来ない不器用なWIN
514:02/08/04 17:53
>>512
Macで?
うんなことないよ。
515●~*:02/08/04 17:55
>>512
バカ自慢ですか?
516●~*:02/08/04 18:04
>>512

ダウソ中になんかしようとしただけで堕ちる。 >OS9
そう、メンテ以前の話。
517●~*:02/08/04 18:04
winでもMacでもどっちでもいいが、
>>512
おまえは、Macを知らんだろ。

まあ何だ、
童貞のくせに、「女ってのはなぁ」と言っているタイプだな。
518●~*:02/08/04 18:08
>>517
ウケタ
519●~*:02/08/04 18:10
>>516
自作自演御苦労様です。
520村澤:02/08/04 18:24
空揚げ弁当旨かったぞ。
食った後は運動だ

       ∧ ∧
     (´Д`)
  (( ─━OO━─ ))
        ∪∪
521村澤:02/08/04 18:28
これから唐揚げをつくってみようと思う。
肉を片栗粉をつけて油にほおりこめばいいんだな?
またカミナリがゴルゴル言い出しました。
スコールがやってくる
522村澤:02/08/04 18:32
Σ(゚д゚|||)マジですか!
シャンプーぶっ被って、外に出なきゃ!

久しぶりの風呂だワーイ
あ、村澤はシャンプーハットが無いと頭洗えないですよ
523●~*:02/08/04 18:34
>>513
アンインストールがまともに出来ないのは「マカ」だろ(w

自分のインストールしたアプリのアンインストール方法すら
知らない|知ろうとしない、馬鹿=マカ

説明書すら読まずに使って壊して文句言うドキュソクレーマ
みたいだな、マカって。
524●~*:02/08/04 18:34
>>521
小麦粉に胡椒とバジルを混ぜて揚げると旨い
525●~*:02/08/04 18:36
>>523
うわわ、馬鹿の塗重ねですか?
泥縄って言葉を思い出したよ(ワラ
526●~*:02/08/04 18:39
>>525
低脳なレスですな(w
527●~*:02/08/04 18:40
>>525
マカの塗重ねだよ、おまえがな!
528●~*:02/08/04 18:43
>>526,526
キャー 低能が必死よぉぉー
529●~*:02/08/04 18:44
あ、まちがえた
>>526,527だった
530●~*:02/08/04 18:46
>>528
なんだマカかと思ったらキチガイか。
まあ、暑いしな。

で、タイプミスするほど必死なわけだな(w
531●~*:02/08/04 18:48
揚げ足しかできないんだ、可哀想に。
532●~*:02/08/04 18:50
揚げ足すらとれずに罵倒で煽るのみの低脳キチガイマカー(ワラ
533●~*:02/08/04 18:52
マカーは馬鹿隔離用こんぷーたしか扱えない可哀想な人たちです。
弄るのは止めましょう(ワラ
534●~*:02/08/04 18:52
うわ、生きがいいですね。
ガンバレー
535●~*:02/08/04 18:53
>>533
それがおもしろいんじゃねぇかよー
536●~*:02/08/04 18:56
いい感じで荒れてきた
537●~*:02/08/04 19:04
Windowsのアプリのインスト/アンインストの欠陥を自慢するスレはここですか?
538●~*:02/08/04 19:06
脳なし管理者がマカ自慢するスレでしょ。
539●~*:02/08/04 19:09
管理者?
WINて管理者が必要なの?
奴隷っぽくてイイですね
540●~*:02/08/04 19:12
* 馬鹿だから * 使えない * のを OS のせいにする
マカーは黙って馬鹿隔離用こんぷーたを使ってろ(ワラ
541●~*:02/08/04 19:14
>>540
同じことをするのに余計な手間がかかるのがそんなに嬉しいか?
542●~*:02/08/04 19:17
その隔離された旧・mac板に来てなにやってんの?>>540
543●~*:02/08/04 19:18
馬鹿隔離用こんぷーたでは、マウスにボタンが2つ以上あるとみわけが
付かない!

というマカーのために、同じ事をするのに余計な手間がかかるように
なっております。
544●~*:02/08/04 19:18
>>540
賢いイケメンならMac * も * 使いこなせるよ?
545●~*:02/08/04 19:20
馬鹿隔離用こんぷーた * しか * 使えないのは馬鹿だから仕方ないですね。
546●~*:02/08/04 19:21
>>543
やはりあれですか?
左クリック右クリックを覚える時に、フォークを持つ方ナイフを持つ方と
覚えたんですか?
あ!普段は手づかみでご飯ですか、そうですか。
失礼しました
547●~*:02/08/04 19:23
というか、「アプリケーションの追加と削除」から削除するとか、
専用のアンインストーラが付いているというのは本来厨房向けの
機能の気がするんだが。自己展開とかと同じで。
548Windowsユーザー:02/08/04 19:25
Windowsはアプリのインストールやアンインストールに細心の注意を払わないと
不安定になる糞OSです。
私はそんな糞OSを他人にすすめてしまった過去を深く後悔しています。
本当に申し訳ございませんでした。
549●~*:02/08/04 19:25
>>547
それすら理解できずにぶち壊すのがマカ。

まあアレだ。電子レンジに濡れ猫入れてあぼーんさせて
逆切れ、みたいな(ワラ
550:02/08/04 19:26
うーん、こんな煽りじゃ、梨は出てこないぞ。
551●~*:02/08/04 19:31
>>548
馬鹿隔離用こんぷーた * しか * 使えないのは馬鹿だから仕方ないですね。
552●~*:02/08/04 19:34
>>550
梨は文章長いからな、出てこなくていいよ。
553:02/08/04 19:40
>>549
まじで聞いてみたいのだが、ウイソアプリの正しいアンインストールってどうすりゃいいのよ。

システムの中に案インストーラーとか.iniとか残っていやんな感じなんだが。
554村澤:02/08/04 19:40
まあ、マルチタスクだからな
バジルまで買いに行って唐揚げをつくったらぐずぐずでしたよ
にちゃん風にいうならば、まずい、でしたよ
それ以前に焦げてましたよ
555:02/08/04 19:43
今日は、ねぎチャーハンとビールですた。
唐揚げ初心者は市販の唐揚げ粉ではじめるとよいぞよ。
天ぷらにのたねには、マヨネーズを入れろ。
556村澤:02/08/04 19:47
葦は豆知識の王様だな。ありがとう
ところで梨ってなんで旧板にいるの?
普通に疑問に思ってみた食後の村澤
557●~*:02/08/04 19:47
1.いやんな感じを我慢する。
2.OSのインストールから全てやり直す。
3.アプリケーションをインストールする直前のシステムとアプリケーションののバックアップを取っておいてリストアする。
この中から選んでね!
他にもあるかも。ブヒャヒャヒャ
558:02/08/04 19:50
>>557
いやんなこと我慢するの、いやん。
折れが出した結論は、ソフトをインストールしないってつーのだけど、この発明はどうでしょうか。

>>556
梨のインターネットが壊れて、旧板にしか来れないらしいですよ。
インターネットを広げる発明が必要ですよ。
559バジル大王:02/08/04 19:55
>>554
バジルは、スパゲティに入れたら美味しいぞ。
バジル刻む。オリーブオイル(があればなお良い)、バターで味付け
少し、塩(おいしい塩ね)を振る。お好みでベーコンなんか入れて
炒めて食べたらおいしいよ。
560:02/08/04 19:59
>>559
鶏肉を酒蒸しにするとき、ちょこっとかけるとうまかったりするよ。
鶏肉とビミョーに合うよねー。
561557:02/08/04 20:03
>折れが出した結論は、ソフトをインストールしないってつーのだけど、この発明はどうでしょうか。

Windowsカルトユーザーに認定します。
562バジル大王:02/08/04 20:19
>>560
そうだな、肉料理にも合うな。
559のレシピに何か抜けていると思ったが、ニンニクだ。

ウチはバジル10本くらい育てている。種を撒いたら、放って
おいてもよく育つから、お薦めだよ。バジル買うと高いからね。
563●~*:02/08/04 20:42
いまから作りまーす。>>559
564バジル大王:02/08/04 20:45
>>563
美味しく作ってね。
決め手は塩だよ。
565●~*:02/08/04 20:58
>>553
アンインストーラ使わないと駄目なアプリを入れる前に、
それをインストールする価値があるかどうかを検討する。

にたような機能でフォルダをコピーするだけで使えるフリーソフトが
ないかどうか、それで間に合うかどうかも検討する。

あとそれがシステムレジストリ/ディレクトリを汚すかどうか
もしらべる。

正しいアンインストール方法:
そのアプリのマニュアルをよく読んでその通りに実行する。
たいていの場合、下のどれか。

1.アプリケーションの追加と削除から削除する。
 インストーラを使用するアプリに多い。
2.アンインストーラを使用して削除する。
 インストーラを使用するアプリに多い。
3.フォルダを削除するだけ。
4.フォルダを削除し、レジストリに残ったゴミを削除する。
 レジストリを使用するフリーソフトに多い。

566G4使い:02/08/04 20:59
>>563
刻んだ唐辛子も入れた方がうまいと思うぞ。
ニンニクと唐辛子は先にオリーブで炒めると香ばしくなる。
567●~*:02/08/04 21:06
> アンインストーラ使わないと駄目なアプリを入れる前に、
> それをインストールする価値があるかどうかを検討する。
>
> にたような機能でフォルダをコピーするだけで使えるフリーソフトが
> ないかどうか、それで間に合うかどうかも検討する。
>
> あとそれがシステムレジストリ/ディレクトリを汚すかどうか
> もしらべる。

そんな事に無駄な時間使えていいねヽ( ̄ー ̄)/
気にせずサクサク入れたり捨てたり出来る方が便利。
568:02/08/04 21:06
>>565
やっぱし、それくらいしか解決策はないのか。
マック使ってたときは、インストール前にマニュアル読むことなんてなかったんだけど、
ウいソでは、ちゃんと読むようになったよ。

あと、めったにないんだけど、レジストリを使うかどうかとか、アンインストールの仕方とか、
全然書いてないソフトがあって、いやんな感じですよ。

まぁ、折れ位のレベルのユーザーはレジストリのヨゴレとか、気にせず使うのが正しいの
かもしれないんだけど。
569:02/08/04 21:08
>>567
幕でも、機能拡張にファイル放り込まないか、ある程度は調べたりせんか?

いや、別にいいんだけど。
570●~*:02/08/04 21:11
>>568
だったらNT系をつかってまともにアクセス権設定してUsersで
使うといいよ。

なにも考えずにインストールしてもシステムに書き込めないから
はねられるし、システムレジストリは汚せない。

ユーザレジストリがめちゃめちゃ汚れたら必要なものだけ
書き出してプロファイルを消して作り直せばきれいになるし。

9xなら定期的にバックアップ/リストアで対処、かな。
571●~*:02/08/04 21:14
>>569
機能拡張や、スステムの他の場所にも入れるアプリは、必ずインストールレポートが出る。
削除する際に、それを見て機能拡張マネージャーでOffにしてから捨てればいい。
出ないものは入れ込まないので、フォルダをそのまま捨てるだけ。

最近のトレンドとしては、システムに入れ込まずに、自前のフォルダの中に
機能拡張を持つ。
初期設定は探して捨てなきゃ行けないがな。

ほんとにドザって何も知らないな。
572●~*:02/08/04 21:14
2k以降ならアクセス権設定しなくてもデフォルトでほぼ十分。
573●~*:02/08/04 21:15
>>571
マックって面倒くさいな
574●~*:02/08/04 21:19
>>573
インストールレポート見れば、バカでもキレイに削除出来る。
アンインストールしても、アプリのフォルダが残る様なアホOSには出来ない事さ
575:02/08/04 21:22
>>571
あー、折れは一応間カーなのだが。
機能拡張ファイルにラベルつけするくらいの知恵はある間カーだよ、ていうか、基本かこんなこと。
うんで、必ず出るか?インストールレポート。
機能拡張マネージャーも、すべてのファイルが表示されるわけじゃないよね。
まぁ、クラシック幕オーエスがインストール、アンインストールしやすいってのは、わかるけど。


>>570,572
チョットそういう方向も、考えてみます。
ただ、デカイアプリを気楽にインストールできないってのは、チョットいたいなぁ。
あんまり、下らんソフトとかインストールしなくなって、仕事がはかどるってのは利点かもしれないけどw
576●~*:02/08/04 21:22
>>574
まともなアプリなら全部消してくれるぞ。

アプリの問題とOSの問題をごっちゃにする馬鹿マカーに乾杯
577G4使い:02/08/04 21:26
>>576
アプリ次第でゴミが残る仕様であることは否定しないんだな?
578●~*:02/08/04 21:26
>>575
お遊び用に9xをデュアルブートしておいてそれにインスコ、
というのはよくやるね。

インストールしてパッチ当てて調整したイメージをバックアップしといて、
あるていど環境が汚れると入れ替えたりしてるよ。
579●~*:02/08/04 21:28
>>576
へぇー
そしたら、マクロメディアもアドビもノートンもマトモじゃないね
580●~*:02/08/04 21:29
>>577
それはアプリの仕様であってOSの仕様ではない。

581●~*:02/08/04 21:29
>>579
他の2つはしらないが、アドビは糞だと断言できる。
Administrator権限もってないとまともに動かないからな。

582●~*:02/08/04 21:30
>>575
唯一、MSOfficeだけはインストールレポートが出ない。
IEは自前のフォルダに機能拡張持つ様になったからな。
583●~*:02/08/04 21:30
フォトショップのことね>アドビ
584●~*:02/08/04 21:31
>>581
アンインストールシールドがクソなんじゃねーの?
585●~*:02/08/04 21:33
>>584
フォルダが消えないのはあとからフォルダにファイルを
おいてるんじゃないか?
プラグインとか。

後からおいたファイルも消すほうが糞だと思うが。
586●~*:02/08/04 21:35
>>585
インストールしてすぐアンインストールしても残る。
587●~*:02/08/04 21:36
で、アンインストールすらマトモに出来ないWINは糞な訳だが
588:02/08/04 21:36
>>575
おいおい、落ち着けや。
MacConnectはインストールレポートでなかったぞ。
無数にあるソフト、全部試していってるんか?
589G4使い:02/08/04 21:38
OS9よりOS Xだとどこが汚れるのか知りたい。
思えば何一つアンインストールしていない。
590:02/08/04 21:39
ともあれ、勉強になった。
憂いなの皆さん、有我トン。
591●~*:02/08/04 21:39
>>586
具体的になに?

俺が最近試したインストーラでインストールするアプリは
全部消えてるんだけどな。

で、あったとしてフォルダ消せばいいんじゃ?
アンインストーラが糞でも実質実害なけりゃ問題ない。

フォトショップもAdmin権もってないと使えない糞だが
機能的には問題ないしな。
592●~*:02/08/04 21:48
>>591
マクロメディア全般はアプリ本体以外消えて後は綺麗に残る。
ノートンも同じく本体以外消えなかった。
(最新のは知らないが)
アドビは言うに及ばず、3Dのアプリ(確かLW)も残ってた。

何?このアンインストーラー、根こそぎダメですか?
593●~*:02/08/04 21:48
マックの場合、CDに収録されている圧縮されてないソフトなら
試したい時、アプリをダブルクリックして試用する。
気に入ったらインストール。気に入らなかったらアプリを終了する。
なにも残らない。(初期設定ファイルだけは残るが)
594●~*:02/08/04 21:51
アンインストールシールドってどこが作ってるの?
595●~*:02/08/04 21:54
>>592
アドビのソフトはアンインストールしたことがないなあ。

本体以外消えないっていうのはアプリのアンインストールシールドの
設定の気がするが…
たとえばユーザがアプリディレクトリのディレクトリにファイルを残している
と想定してるとか。
アンチウィルス系だとウィルスパターンとかが残ってそうだし。

まあそんな想定するにしてもきちんと検索して消すべきものは消すのが
筋だとおもうがな。

>>593
それはインストーラがないアプリならWinでも変わらないと思われ。
レジストリを使う場合は残るが。

CD内のファイルに書き込むアプリなら適当なディレクトリにコピーして
からだが。

596●~*:02/08/04 22:03
Winでアンインストーラを使って削除する
不足分は手作業

ってのと

Macでログみながら機能拡張とかを手作業で削除

ってのは同じ?
597●~*:02/08/04 22:07
アンインストールしなきゃならんようなアプリを
インストールするなよ。
598●~*:02/08/04 22:07
マクにもアンインストーラーあるよ。
初期設定も含め、かなりキレイに消してくれます

たまに初期設定のみ残すものもあるけどな
599G4使い:02/08/04 22:09
>>596
機能拡張マネージャでセットを作れるから
インストール前に保存しておけば簡単に戻せる。
外出のようにラベル貼っておいてもいい。
いちいちログ見たことはないな。

ただMacの場合、もともと手作業だと思った方が良い。
アンインストーラがついていても無視することもある。
600●~*:02/08/04 22:10
インストーラを使うアプリに注意を払わずインストールするという
神経が理解できない。

アンインストーラを使うアプリに注意を払わずフォルダごと削除する
という神経が理解できない。

そのへんのパソコン講座から帰ってきたいい年こいた中年と
同じレベルだろ、それって。
601●~*:02/08/04 22:11
>>599
わざわざ保存するんだ。面倒くさいね。
602●~*:02/08/04 22:13
マクロメディア=ドキュソ
アドビ=ドキュソ
ノートン=ドキュソ

わかりきったことだろ。
603●~*:02/08/04 22:15
アポー=ドキュソ

抜けてるよ。
604:02/08/04 22:17
605●~*:02/08/04 22:17
M$も結構ドキュソだぞ。

まあ世の中ドキュソユーザ中心に回っているというのはあるが。
606:02/08/04 22:18
>>601
幕では、ある程度なれてくると心眼を使って、アンインストールできるようになる。
ただ、心眼を手に入れるまでに、苦しくつらい旅をしなくちゃならない。
607G4使い:02/08/04 22:18
>>601
危険を察知したらな。

Adobeとかは商売道具だから一蓮托生だ。
608G4使い:02/08/04 22:23
>>606
ソレダ!
Winでもそういう境地に到達できるだろうか。。。
609●~*:02/08/04 22:24
>G4使い
マルチポストスレを伸ばすなよ。
610:02/08/04 22:25
>>608
分かってるんじゃないか、君はw

折れは、憂いそではそういうの無理っぽいっす。
611●~*:02/08/04 22:26
>>608
だからNTをまともに使えと。

あと、
・インストーラを使うアプリは基本的にインストールしない
・インストーラを使うアプリは基本的にアンインストールしない
・どうしてもやる場合はテスト用のマシンなりマルチブートのOSなりにする
612G4使い:02/08/04 22:32
>>609
すまぬ。
一度村澤とからんでみたかったんだ。

>>610
俺も多分無理だw
613●~*:02/08/04 22:32
WinでもMacでもどっちも苦労しなきゃだめぽ…

目に見えない資産があるんだーね
614●~*:02/08/04 22:33
>>610
軟弱者!
615:02/08/04 22:39
>>614
一度再インストールするはめになって、金ねぇのにブート可能な外付けCDDrive
買ってきて、悪恥ベーション出来なくて電話して、おねぇさんと話して、マックOSイ
ンストール5ターンくらい疲れたーよ。

でも、便利なんだよね、ウイソ。
616村澤:02/08/04 22:41
617●~*:02/08/04 22:43
>>615
ノートでCDなしとか?

XPなんてやめて2000モデルにすりゃよかったのに。
618G4使い:02/08/04 22:46
>>611
助言いたみいる。
が、怪しげなアプリを無闇につっこまない心がけくらいマカにもあるんだよな。

>>615
通常時便利で非常時面倒なWin
通常時便利というほどでもないが非常時には簡単なMac
というところか。
619●~*:02/08/04 22:48
そろそろSP3がでるから俺も再インストールしたい。
今回は少々パーティション構成変えようかなと思うが、
エロ画像が多すぎてまず整理してRに焼かないと・・・
620●~*:02/08/04 22:54
非常時を考えてデュアルブートにしておくという手もある。
621G4使い:02/08/04 23:01
>>620
やっておきたい気持ちはある。
が、そのためにはもう一つOSを買わなければ。。。

MacならはじめからOS9とOS Xがついているんだが。
大きな声では言えないが別ボリュームにいくつもOS Xインストールできるし。
622●~*:02/08/04 23:06
linuxとかからでもntfsはみれるのでは?
623:02/08/04 23:32
>>621
XP別パーティションに入れて、ってやったら便利なんだろうけど、無理なんだよね、
憂いそだと。
メンドイことだ。

>>617
初めてのウイソで、ミニノートだよ。欲しかった機種が安かったのだな。
OSがXPなのが不満だったけど、まぁおおむね満足。

>>616
明日も、仕事頑張ですよ。
624●~*:02/08/04 23:36
>>623
ライセンスさえ目をつぶるなら、Linux等のFdiskで既存パーティションを
一時的に消してインストール→MBM等で起動選択てのは。
XPのアクチがどうなるかはしらないが。

625:02/08/04 23:44
>>624
それいけるのかな。
起動ディスクの選択をハード的に選択できる変な機種使ってるんで、できたら便利なん
だがなぁ。

とりあえずウイソ資産がゼロなもんだから、いろいろやりたい放題出来ないですよ。
ウイソは便利なんだけど。
626●~*:02/08/05 02:25
>>625 FIVA?
627:02/08/05 09:20
>>626
あたりダーヨ。
628:02/08/05 10:49
インストーラの話をされるとついつい釣れてしまう梨です。

で、漏れには「初期設定にゴミが残る」のと、
「レジストリにゴミが残る」の違いがあまりよくわからんが。。。

1.5MB@xp < NTUSERS.DAT

>>509
前に聞いた時は、フリーソフトを紹介されたけど。。。

>>539
OSXにも管理者は必要だけど。。。

>>553
アンインストールに関するポリシーの規定とかは無かったはず。
設定ファイルが残るのは一種の配慮か、インストーラの仕様かと。
アンインストーラ本体が残るのは間違いなく仕様です。

>>558
ここはいいインターネットですよ。
あと、微妙に発明のネタがなんか怖いですよ。ぶるぶる。
629●~*:02/08/05 11:07
>>628
「初期設定にゴミが残る」→システムに影響をあたえない
「レジストリにゴミが残る」→システムに影響をあたえる。
630●~*:02/08/05 11:10
>「レジストリにゴミが残る」→システムに影響をあたえる。
ゴミによるから必ずしもそうはならない。
631●~*:02/08/05 11:13
アンインストーラで消して残ったゴミがシステムに影響を
与えることなんてほとんどねーよ。

よっぽどクソなの以外はな。

脳なし馬鹿マカーはせいぜいアプリのアンインスコで
システム壊してろ。

まともなユーザはそんなおマカな事はしねーよ(ワラ
632:02/08/05 12:02
ときに、OSXの場合はどうやって管理しとるん?
633●~*:02/08/05 12:22
>>630
「初期設定にゴミが残る」→システムに影響を与える可能性がない。
「レジストリにゴミが残る」→システムに影響を与える可能性がある。
ならどうだ。
634:02/08/05 12:38
一応補足するが、ゴミによるんじゃなくて、登録内容によるんだよ。

別に、ソフトウェアの設定にあたる、
HKEY_CURENT_USER\SOFTWARE\hoge
にゴミを残しても、システムに影響を与える事は無い。

システムに影響を与えるのは、OSに関するレジストリをいじった時だろう。
Classic MacOSで言うなら、機能拡張とかそのへんと同義。たぶん。
635●~*:02/08/05 12:55
>>634
機能拡張の場合外せばいいが、OSに関するレジストリを勝手にいじる場合、
元にもどすのがむずかしい。
Meからは復元機能というものがあるが、個別対応はできない。

同じレジストリをいじるアプリがあるとインストールの順番でアプリが動かなくなることがある。
これはレジストリだけでなくdllの影響もあるのかも知れないが、
インストールの順番で状況が変わるのは何か変。
636名称無設定:02/08/05 13:27
Macのインスコ、アンインスコの簡素さは
機能拡張フォルダなるものができる少し前から崩壊してるよ。
動的リンクライプラリを持つシステムの性でしょうね。
ガイドラインとして、システムグローバルなライブラリは機能拡張フォルダ、
アプリ固有のライブラリは、アプリ同階層にインストールすべし。
とした方が分りやすかったのにね。
わざわざwinと同じ轍を踏む必要は無かったのにね。

MacOSXになって、システムに何が行われているかは、分りにくくなったけど
その代わりアプリケーションパッケージを採用して、
インスコ、アンインスコはより簡単になったね。
上位レベルのシステム拡張もユーザー毎で変更可能であるのもいい。
ログイン時にアクアを蹴り直せば、もうちょっとローレベルなシステム拡張も
システムの再起動なしでできるのにね。


Winのレジストリが云々って過剰反応してる輩の目には、OS Xってどう映ってるの?
637:02/08/05 13:32
>>635
レジストリの追跡ソフトを入れてログから直すとか。

インストールの順番は、レジストリは関係ないでしょ。
ご指摘の通り、DLLファイルの上書きが問題かと。
638:02/08/05 13:33
>>636
「システムグローバルなライブラリ」の定義は?
639●~*:02/08/05 13:37
>OSに関するレジストリを勝手にいじる場合、
>元にもどすのがむずかしい。
レジ内容バックアップしときゃいいじゃん。簡単。
640●~*:02/08/05 13:41
641●~*:02/08/05 13:53
>DLLファイルの上書き
最近はOCXだからそれも少ないね
642●~*:02/08/05 13:54
>>641
DLLとOCXを混同しているに1000マカw
643名称無設定:02/08/05 14:02
>>632
システムグローバルなライブラリや設定は、/Library以下に
ユーザー単位のライブラリや設定は、~/Library以下に
アップル謹製ライブラリ等は、/System/Libray以下に
ってのが基本。
644●~*:02/08/05 14:03
マクアプリの相性問題のがダメだと思う。
今はどうかしらんけど。
いったん腐ったら原因不明
645●~*:02/08/05 14:05
>>641
OCXってDLLの一種なんですが…

>>640
商品そのものよりネーミングがSUGOIな…
って、これ板違いじゃないの?
646:02/08/05 14:17
スピードダブラーはシステム書きかえっぞ。
麻華もウイソもインストール中止だ、中止!
647●~*:02/08/05 14:17
OCXはレジストリにパス持ってるんじゃないの?
648●~*:02/08/05 14:23
2チャンのおもろいレスとかコピペって下さい。

http://6416.teacup.com/mongmong/bbs

の掲示板にお願いします。
649●~*:02/08/05 14:27
うかつにインストールしてはいけないアプリの筆頭はApple製アプリです。
650●~*:02/08/05 14:36
>>649
あの、HDDクラッシャーですね。
651名称無設定:02/08/05 14:44
>>638
はう。内職なので、タイムラグが。。。

システムのどこからでもアクセス可能ってことで。
あ、もしくはシステム提供のライブラリ検索システムで
あらゆるファイルから検索可能。

APIが公開されてる共有ライブラリと、ランタイム
システムにパッチを当てちゃうもの、ドライバ以外は
全部外に置いて欲しいね。
652:02/08/05 14:55
>>651
あんまり、ランタイムにはパッチあてて欲しくないな。。。

>>649
Windows版のWOは糞ですw

>>643
Windowsに対するアドバンテージは?
653名称無設定:02/08/05 15:26
>>652
1、...共有ライブラリ
2、ランタイム
3、システムにパッチ...
4、ドライバ
です。

つーか、分ってていってるでしょ。(泣
654●~*:02/08/05 17:04
>>652
> Windows版のWOは糞ですw
もう梨タンのWOスレは終了っすか……?
ちょと残念だ。
655●~*:02/08/05 17:20
OSやアプリケーションのせいにして何もできない谷津の典型的なパターン
656●~*:02/08/05 23:44
きょうは、湯どーふでした。
657:02/08/06 01:01
おねぇさんにカレーをごちそうになりました。
658●~*:02/08/06 01:48
XPとOSXをくらべると、ウインドウをドラッグした時の滑らかさが全然違う。
XPで素早くウインドウと動かすと画面表示更新が追い付かないのか縦線がずれているのがわかる。
OSXではそんなことは起こらない。
XPで素早くウインドウを動かすとデスクトップのアイコンが一度ウインドウに隠れてから
表示するものは再表示に時間がかかっている。
OSXではまったく影響しない。それどころかドックに重なる部分の半透明も全く影響無し。
これはXPがOSXの二倍のクロックで比べた結果。
同じクロック数だとXPのウインドウドラッグは見れたもんじゃない。
659●~*:02/08/06 01:55
>>658
どんなVGAを使っているのやら・・・
660●~*:02/08/06 01:58
>>659
どんなVGAってどんなだよ。
>>658
メモリが少ないとか
グラフィックスチップがpoorとか
ドライバが正しく入っていないとか、
他に問題があるだけじゃないのか?

スペックを書いていないから煽りの可能性も高いな。
662658:02/08/06 02:53
>>661
自分の手持ちの機種だけだと公正な判断ができないので
パソコン店にいって幅広い機種で試した結果、
店頭に展示してあったウィンパソコンはどれもマックより
滑らかな動きをした機種はありませんでした。
なのでマックもウィンもあくまでも純正状態での比較です。
なのでスペックとかグラフィックチップとかドライバ以前の問題だと思います。
663●~*:02/08/06 08:48
>>662
i815とかで比べてたら笑えるな
>>662
あなた(マカ?)の主観(滑らかかそうでないか)で判断していること自体が、
公正な判断ではないだろ。
665●~*:02/08/06 09:12
笑える機種が店頭に展示されているということか。
666マカだけどねー:02/08/06 09:40
>>664
同意。確かに感覚的な事をここで議論しても
客観性を証明する事はできないからな。

そう言ってしまうと、この板の大半の議論には
公正さを欠いているような気もする(笑
667●~*:02/08/06 11:05
画面表示の滑らかさなんてどうでもいいよ・・・
668658:02/08/06 12:10
>>664
私の判断が公正であるかは、実際に比べてみればわかる事。
いいかげんな事を書いてもしかたがない。
気になるなら自分でくらべる。
気にならないなら667みたいに無視することだね。
669●~*:02/08/06 12:18
>>668 またいいかげんなことを(藁
670●~*:02/08/06 14:00
>>668
> 気になるなら自分でくらべる。
> 気にならないなら667みたいに無視することだね。

そんな他人を説得できないような感覚的な事を
わざわざ掲示板に文章で書き込む方がどうかしてる。
671●~*:02/08/06 14:14
試してみたが事実だ。
Mac:G4/933MHz/1.5GB/GForce4MX
Win:Pentium4/1.7GHz/256MB/GForce4MX

Winはもろにウィンドウの形自体を維持できなくなるぞ。
メモリの差?
672●~*:02/08/06 14:27
>>671
「事実だ!」と、ここで言われても……。
「ふーん」「すげー」「よかったね」くらいしか
返しようがないんだよ。ごめんな。

ウチは
Mac : G4-466MHz/1GB/Rage128
Win : P4-2GHz/1GB/Radeon7500
…だから、比較にならない。試してみたけど。

取り敢えず、手間じゃなかったらG4のメモリを抜いて試してみてよ。
673●~*:02/08/06 15:08
XPはクソだろ。あんなもんWin代表にするなよな。
674671:02/08/06 15:24
>>672
いや、個人の体感差の問題じゃなさそうだよっていいたかったんだけどね。
おたくの環境だとウインドウくずれない?

メモリは抜いても512MBまでしか落とせないからなー。
Winの方に増設する予定はあるけどその頃までこんな話題が続いてるとも思えないし。

実際どうでもいい話だし。。。
675●~*:02/08/06 15:41
Win: P3 450MHz 256MB TNT2

すげえサクサクですが何か?
676●~*:02/08/06 15:41
2kな。
677●~*:02/08/06 18:59
>>668=662=658
> ウインドウをドラッグした時の滑らかさが全然違う。

XPはまだ使ってないから知らんけど、
2000だとドラッグしたときにでる枠線が
すばやい移動の際に少し残る感じに描画されている。

このことを滑らかでないと表現しているんだと思うが、
描画が追いついていないのではなくて、そういう視覚効果だろ。
実際の移動は素早すぎて見失う可能性があるから、
途中の枠を残像のようにみせているだけ。

次は、最大化や最小化のときに線がみえる!とかいいだすのかい?

「ウインドウがくずれる」のはよくわからん。
脳内補完のせいじゃないかな。
679672:02/08/06 21:37
>>674
>おたくの環境だとウインドウくずれない?
まず、どうのような現象を指しているのかイマイチわからないという
ところでは>>678と同様だ。

これを「くずれる」というのはどうかと思うけど
WinXPでよーく目を凝らしてみると、2種類それっぽい現象は
見受けられる。

1つめ。かちゅーしゃとかのメインウィンドウをグリグリ動かすと
なんだか描画が追いつかない感じ。書き込みは問題ないけれど
壁紙や下のウィンドウなどを復元させる方が追いついていない様に
見える。これはIEとかではかなり抑制されるので、どうもアプリ側の
問題も含んでいるような気がする(XPに完全対応してない等)

2つめ。殆ど微妙なので脳内補完かもしれん。
ブラウン管の同期を無視した描画をするとチラつくけれど
あれに似たような感じのチラツキがウィンドウ内に見える……気がする。
気がするだけかも。ウチのビデオカードのドライバー性能とかバージョンが
古いとかあるかもしれないので一概にOSの問題とも言えない。

ついでにG3/300MHzのことも公平に書いておく。滑らかだけど動き始めが鈍く
レスポンスが悪い。以前使っていたP3-1GHzでもレスポンス自体は
そう変わってない。

結論を強引に出すなら一長一短だと思った。
680:02/08/06 22:23
GDIとQuartzの描画のクセの違いじゃないんかな?
681●~*:02/08/06 22:36
VSYNCとかいろいろ関係してそう。
でもうちのXP(Celeron900・GF2TI)では通常時にウィンドウが”くずれる”って現象はないな。
重たい処理・重たい描画をさせてるときに追いつかないってことはあるが。
682672:02/08/06 22:36
>>680
うん。なんかバッファリングの違いかも、という気がしてる。

Macの方は、多分ウィンドウを一旦、ベタのグラフィックデータに
変換してから動かしているのかなあ(ジニーエフェクトとかは
そうしないとできないと思うし)

Winの方は……梨タンに任せた。
683:02/08/06 22:58
>>602
いちいちオブジェクトごとに描画してるからGDIは遅いってことかな。
684●~*:02/08/06 23:00
>>683
しね
685●~*:02/08/06 23:07
>>684
ねし
686●~*:02/08/06 23:30
OS9でもIEでページ内の画像をドラッグすると
即時に半透明縮小画像になるのはたいしたもんだと思う。
iMac350でもタイムラグも画像移動時のコマ飛びもない。
ウインドウズには同機能がないので比べられないが。
687●~*:02/08/06 23:37
           / ̄ ̄ ̄ ̄\
          │        │
          │ ( ) ( )  │
           │  ∀    │ ̄ ̄~~/|    
         /|       |  /  .|
        / └.―.―.―.―┘ / ン  |
      /           / リ    | ∩
    /           / コ  / ̄\/// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~|    │ ゚ ゚ │<  死ね!死ね!死ね!
 ∩/|             |  / ̄\∩∀ │ \ 死ね!死ね!死ね!
\│ |_________| │ ゚ ゚│///|     \__________
   (/≡≡≡≡≡≡≡≡≡7/  ∀ │/ /
   /// ̄ ̄\ / ̄ ̄\  //| U /  /|
  //│ () () ‖│ () () ‖ // | /  /||||
[]_// │ ∀  ‖│ ∀  ‖//[]ノ/  /
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |    /
 |     (O)       |   /
 |品○_____○__品|  /
 (__________)
688●~*:02/08/06 23:48
>>1
そんなもの存在しない。
WinはすべてにおいてMacに勝っている!
Mac如き足元にも及ばない
689●~*:02/08/06 23:51
基地外や厨房の数は圧倒的にWinが勝ってるな
せっかくだからカルトの数もゆずってやるよ
690●~*:02/08/07 00:21
>>689
アポーのロゴをタトゥーしているカルト連中には勝てませんよ?
691●~*:02/08/07 00:26
またドザが痛み分けにもち込もうとしています。
692●~*:02/08/07 00:37
全ユーザー数に対するカルトユーザーの割合は、
マック 60%以上
ウイン 1%未満
ぐらいじゃないかな。
693●~*:02/08/07 00:42
>692
比率はそのくらいかもしれんが数は変わらないくらいだろ
何せシェアは圧倒的ですからなあ
694●~*:02/08/07 00:45
>>691
またマカがパクっています。
695●~*:02/08/07 01:01
ごちそうさまでした
696●~*:02/08/07 01:05
WIN機がMACのデザインをパクれば素敵じゃない。筐体からインターフェイス
からさ。訴えられない程度にさ。中身じゃないよ、外見だよ、人も何もかも。
WINはカッコ悪いでしょ。
697●~*:02/08/07 01:06
>>696
ポリタンクやゴキブリマウスがカッコいいの?
698●~*:02/08/07 01:09
糞窓よりは2億倍かっこいいよ
699●~*:02/08/07 01:14
ただたんにWinではVSYNC待ってないだけだろ?
700:02/08/07 01:16
700ゲットね
701●~*:02/08/07 01:16
窓の性能に膜の服着せたい。膜の性能に窓の服着せたら、
可哀相な子になっちゃう。
702●~*:02/08/07 01:17
>>699
アフォですか?
703●~*:02/08/07 01:36
窓の性能に膜の服着せた子も十分に可哀相だよ。
本来の性能を生かせないんだから。
704●~*:02/08/07 01:40
窓の性能に膜の服。
内面ブスですね、しかも最悪の性格
705●~*:02/08/07 01:44
hardwareとoperating systemを混同しているアフォハケーン
706671:02/08/07 06:15
 ーーーーーーーーーーーーーー
|               |
|               |
|               |
|               |
  |               |
  |               |
   ーーーーーーーーーーーーーーー

こんな感じ。
ハイパーオリンピック並に左右に揺らした時。





707●~*:02/08/07 08:24
>>706
それはVSYNCの設定だ
>>706
気合を入れてゆすってみたが、ほとんど「くずれない」よ。
PCの性能の違いかな(Athlon 2000+ x2)。いずれにしても
ドラッグして動かしている枠の後ろの字や絵はきちんと
表示されているので、グラフィックの描画自体が追いついて
いないわけではないと思う。

>ハイパーオリンピック
年がバレルよ。つーか、いい歳なのに通常ではない使い方をして
優劣を主張しているところが怖い。
709●~*:02/08/07 10:49
>>679
NT4でIE6だけど、IEの上でウィンドウを動かしても
下のIEの描画復元は追いついているけど、
かちゅでは追いつかない。

アプリ側の問題と思われ。
710●~*:02/08/07 10:52
>>706
NT4だけど同様にくずれないよ。

MMX200なんだけどね。
711672:02/08/07 10:57
>>706
WinXPだと、コントロールパネル→システム→詳細設定→パフォーマンス→視覚効果で
「ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する」をオフにする時とオンにする時で全然、違う。
当たり前だけど。>>706>>708が違う条件で検証していたら、見解の相違以前に
前提条件が違ってしまうと思う。

この視覚効果をオンにした状態で、ちょこっとチラつくかも……くらいの現象だし、
ドラッグ中に確かに描画がズレている気がする一瞬はあるけどさ。
マウスを止めた時には、ちゃんと描画されている訳だし気になるんだったら
視覚効果オフにしてMacOS9と同じ枠線のみすればいいと思うよ。

視覚効果の有無を選べないMacOS Xは、ちょっと不親切な気もする。
712699:02/08/07 11:17
>>702
なにがアフォなんだよゴルァァ
713●~*:02/08/07 11:36
>>709
フォルダウインドウをでデスクトップで動かしてみては?
それならアプリは関係ないでしょ。

それとウインドウが崩れないという人に質問です。
店頭で確認したいのですが、どの機種で確認したらいいですか?
714:02/08/07 12:10
「ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する」はオフ。
これ、低スペックマシンとの約束。
715●~*:02/08/07 12:32
ノートの曲面液晶スクリーン。

ウィソで実現しているのは無いはずだがマクのは
全部隅が曲がってる。(歪んでるとも言ふ)
716671:02/08/07 14:13
パクリピーポーは相当バイアスかかってるなw
最初は脳内補完とか逝ったり、どんな風か説明したら今度は「いい年して」かいw
俺はもともと振られたネタに対して自分のところで検証しただけだよ。

>>711
「ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する」はオンになってました。
自分にとって無駄にスペックが高いのでパフォーマンス重視にしてないんだよね。
前にも書いてあるけどどうでも良いし気にもならないよ。

でも設定でどうにか出来ようと出来なかろうとウインドウが
形を保持できなくなるのは事実。そんだけ。
717●~*:02/08/07 14:36
>>716 またいい加減なことを(藁
だったらその画面を貼り付けてみなよw
718:02/08/07 15:05
折れの個人的意見だけど。

幕の場合、きれいじゃなきゃ許せんな。
逆に、少々不便でもよし。
憂いそのばやい、便利じゃなきゃ許せん。
外見は、不快じゃなきゃ許せる。

ウインドウの描画なんかは、はっきりいって幕のが断然美しいよ。
検証とか、そういうレベルじゃねぇ代。
見るやつが見たら、一発でわかる。
719●~*:02/08/07 16:30
>>713
同様ですが?
>>716
>パクリピーポーは相当バイアスかかってるなw

うん、マカーと同じようにね。

>>718
>見るやつが見たら、一発でわかる。

つまりマカーのことだね。

さて、週末にでもXPを買ってくるか・・・
721:02/08/07 20:41
>>720
xpあんましイイクないかもよ。
NT4.0ちょっと触ったけど、軽くてうらやましかった。
722●~*:02/08/07 20:57
> さて、週末にでもXPを買ってくるか・・・

このあたりが嘘
723●~*:02/08/07 21:50
( ::;:)*(:;:;;)アナル!
724●~*:02/08/07 21:56
>720
2Kにしといたほうがいい
起動だけは若干早いけど

ネタにマジレス、カコワルイな
725?@:02/08/07 22:05
タスクバーの「デスクトップを表示」アイコンをクリックするだけで
ファインダー以外が隠れる。
726●~*:02/08/07 22:16
何 ?
727●~*:02/08/07 22:31
>>725
面白いOS使ってるよな。
728●~*:02/08/07 23:57
>>725
ファインダーですか。
729村澤:02/08/08 00:01
ろまえらファンタのりんご味って知ってますか?
うまいぞ、飲め
>>721 & >>724
あんがと。
でも、NT4.0も2000も、すでに持っているし。

>>725
Windowsにファインダーはない。デスクトップと呼べ。
731●~*:02/08/08 00:49
パクリピーポー キャンペーンって梨みたいな口調だな。
>>731
2ch用仮想人格だからかな?
733●~*:02/08/08 00:57
たしかにOSXのウィンドウの移動はすばらしいものがあるが、
リサイズとスクロールは…
734:02/08/08 01:09
>>733
もっともな、批判だと思うー代。

ウイソでバイザー使おうかと思ったけど、なんか変な感じなんで、アンイんストールしましたよ。
やっぱし大変だよ、ウイソアンインストールは。
パームとサイオン同時に使おうとか思ってたんだけども、怖いよね。
一個でもなんか遅くなったり、くだらんことおきそうで怖い。
幕だと簡単なんだけどな、最近の幕は知らんけど。
735●~*:02/08/08 01:35
OS Xってレジストリファイルみたいのはあるのですか?
736:02/08/08 12:22
>>731
そうか?
737●~*:02/08/08 13:29
パクリピーポー キャンペーンは梨にはなれない。厨房だとバレバレ。メッキはすぐに剥がれる。
738●~*:02/08/08 13:29
全部梨の自作自演です
739名称無設定:02/08/08 13:37
>>735
多分ある。
けど、どういった情報がレジストリに入ってるのか詳しくないので
はっきりとは言えん。

Netinfo関係。
拡張子、ファイルタイプの変換テーブル。
ファイルタイプに対するデフォルトアプリのクリエーター。
アプリ初期設定。
システム設定の各項目毎の設定。
/etc以下のファイル。

とかばらばらに存在してる。
740●~*:02/08/08 13:45
次世代WinじゃレジストリXMLにするらしいね。

未だに/etc以下とか~/にファイルばらまいてる旧世代のOSを
ぱくったOSじゃ話にならないでしょう。
741名称無設定:02/08/08 14:16
>>740
>次世代WinじゃレジストリXMLにするらしいね。
Mac OS X の設定情報がどういったフォーマットで保存されているか調べてから言って下さい。

/etc以下は俺もそう思うが、~/に関してはそっちのほうが管理しやすくていいと思うが。
設定情報がユーザーの所有物であるてことがより明確にもなるし。
どこかにも書いたが、ユーザーとかだけが必要とするファイルをむやみに
システム領域に保存するのはよろしくないと思うよ。
システムのものはシステムの領域に、アプリのものはアプリの領域に
ユーザーのものはユーザーの領域にてのがいいと思う。
742●~*:02/08/08 14:45
今のウィソでも

ユーザのものはProfile以下
システムのものはsystem(32\config)以下
743名称無設定:02/08/08 15:12
>>740

>>742ってことらしいんだけど、
~/とProfiles/ユーザーフォルダ/ にどんな違いがあるの?

それとも次世代Winとやらではユーザー用だろうが何だろうが
全部同一ディレクトリに格納されるの?
パクリじゃないOSの秀逸な部分を教えて下さい。
744:02/08/08 15:23
Profilesは実際に使われることは少ないんじゃないかと。
Document and Settingsの方が多用されてると思われ。
745●~*:02/08/08 15:23
~/etc でも作ってその中をあるていど標準化する、
みたいな門で内科医?

ウィソのXMLっての。
746●~*:02/08/08 15:24
>>744
レジストリでどうとでも変えられるやん。
747:02/08/08 15:29
>>746
どうやって?
748●~*:02/08/08 15:48
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\ProfileList
REG_EXPAND_SZ:"C:\Documents and Settings"
749●~*:02/08/08 15:50
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\ProfileList\(SID)
REG_EXPAND_SZ:ProfileImagePath


上の2行目はこれな。
REG_EXPAND_SZProfilesDirectory
750●~*:02/08/14 08:26
age
751:02/08/14 11:15
>>748-749
あ、ありがとね。
752●~*:02/08/17 19:12
>>601
winでもレジストリ保存しる!
面倒くさいけどね。
753●~*:02/09/06 07:25
WINでAppleScriptとかQuickeysみたいなのはないんですか?
Quickeysは昔WIN版のを使ってみたけどMACの様には使えなかった。
754●~*:02/09/06 07:48
ことえりもない。
755:02/09/06 15:25
>>753
スクリプトはあるよ。APIもある。

マウスのマクロ自動記録機能は、文化的に進化しづらいかも。
基本的にキーボードマクロがあれば大抵の処理は可能だと思う。
756●~*:02/09/06 16:11
マウス記録とかキー操作記録とかのフリーウェアは
何本かあったろ。つかわないから知らないけど。
757●~*:02/09/06 18:02
タスクバーにwindowを表示(DOCKの機能)
758●~*:02/09/07 00:52
>>755
>>756
そうすね、キーボードで何でも操作出来るんだった。

しかし、キーボードマクロには昔、条件が変わると動かんかったりで
苦労させられた経験があってあんまし使いたくなかったり…
もともとwinもmacも使えればいいやっていう程度しか勉強してなかったから
いけなかったのか。

スクリプトやらAPIはちょっと高級言語らしいのを探してみます。
ありあとやんした。
759●~*:02/10/06 23:17
標準でアンチエイリアシング効きまくり。
cleartypeなんてくそさ!!
760山崎渉:03/01/23 02:39
(^^)
761山崎渉:03/04/17 12:27
(^^)
762山崎渉:03/04/20 05:50
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
763山崎渉:03/05/22 02:04
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
764山崎渉:03/05/28 16:57
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
765山崎 渉:03/07/15 11:35

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
767山崎 渉:03/08/15 22:20
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
768山崎 渉:03/08/15 22:27
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
769●~*:04/12/04 18:36:29






770:林檎暦30年,2005/04/04(月) 21:55:33




イヒ
米庄

ロロ
771●~*:2005/05/23(月) 08:21:01
アップルメニュー
772○~*:2005/06/01(水) 23:06:43
結局Macでしか出来ないことって何よ?
代用できるものを省く!!

G3、G4、G5ってIntelの旧世代CPUの設計図をベースにしてるんだろ?
773●~*:2005/06/02(木) 05:38:08
世界最高峰。ことえり。
774○~*:2005/06/03(金) 20:05:07
ことえりとATOKってどっちが性能良いの?
775●~*:2005/06/04(土) 02:48:14
まずは、ラベルとウインドウシェイドが欲しいかな。
776●~*:2005/06/06(月) 15:02:20
ウイソは背面のウインドウのボタンも一発で押せてしまうのがイヤだ
777●~*:2005/06/23(木) 00:59:36
>>775
ラベルは知らないけど、
ウィンドシェイドとにあたるものならフリーソフトで。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/6864/wshader.htm

XP/2000なら、透過させたり、一部だけ消したり、
99個も仮装デスクトップつくったり……まーよくやるわ。
778●~*:2005/10/23(日) 16:32:19
やっぱJEPG2000の対応状況だろう。safariで普通に表示できる。IEは追加で入れないといけない。
しかし、JPEG2000が普及するにはIEが対応する事が先決で……
779●~*:2005/11/03(木) 23:19:56
ファインダのラベル
780●~*:2006/02/20(月) 18:14:14
あのファイルやフォルダをドラッグして、コピー先のフォルダ上で止めるとフォルダが開く機能
(ファインダーポップだったっけ?)あの機能だけは心残りだな・・・
あれをwinで実現するフリーウェアってありますか?
781●~*:2006/02/23(木) 11:53:36
UNIXベースの信頼性
782●~*:2006/02/23(木) 12:04:20
Automator(GUIで自動処理を設定)
783●~*:2006/02/23(木) 18:34:06
昔からQuickeysが有るお
AppleScriptもQuickeysも操作を記録出来てさらに編集出来るとこがいいトコ
784●~*:2006/02/26(日) 19:04:15
難しい話はよく分からないが

テキスト領域を移動するたびに英字入力になるのは勘弁してほしい。
785●~*:2006/02/26(日) 22:04:45
キーボードコンパネのオプションで「フォントとキーボードを一致させる」のチェックを外せ。
786●~*:2006/03/17(金) 04:08:29
勝手にプログラムフォルダの場所を移動してもMacは平気
Winはやばいことの起こるときがある
787●~*:2006/03/18(土) 08:59:29
>>786あるある
なんでwindowsてユーザーの自由度があんなに低いんだろう。

それにWinで実用になるのは他から移植されたソフトばっかりだし。
788●~*:2006/03/18(土) 17:43:07
>>786
ダウト!
Macでもダメなものはダメ。
Winでも大丈夫なものは大丈夫。

要は、アプリの必要としている情報の差。
Mac向けのアプリの多くが、時代に取り残された旧世代のアプリだから
きわめて単純な事しかしていないので問題にならないけど、連携等の
問題がある場合は、いくら低機能なMacとは言えどもダメ。
789●~*:2006/03/19(日) 07:44:03
アプリとしての出来の問題では?
連携に問題が有るのはOSで最初から高度な連携が用意されてるものを活用出来てないだけです。
道具として使うものにDLLとか必要というのは未完成品。
790●~*:2006/03/23(木) 03:27:04
Windowsは、使えない。というか、Windowsを
使っている人で使えない奴がいる。生きているだけ無駄。
791●~*:2006/03/23(木) 03:30:05
>790
氏ね!!
792●~*:2006/03/23(木) 03:31:08
あんよが じょうず、おいっちに おいっちに
ケンカしちゃダメ〜。
793●~*:2006/03/24(金) 16:59:38
>>789
自分専用の機能拡張をインストールしてコンフリクトだしまくりのマックソフトも多いがな
794●~*:2006/03/24(金) 17:45:49
いつの話だ。
795●~*:2006/03/24(金) 18:30:16
>>794
今俺の目の前で動いてるPM7500だよ
今起動してるシステムは安定動作用だから変なソフト入れてないけど
もうひとつのシステムは実験用だからコンフリクトしまくり
796●~*:2006/04/19(水) 23:23:02
>>776
WINの原点はタイル型ウインドウで、画面上に表示されているものは
すべてアクティブウインドウという考えだからね。
なのにウインドウ表示はアクティブと非アクティブに分けているから、余計にややこしく感じる。
WINのIE使っている時、ウインドウを切り替える時、リンクされてないエリアを探して
クリックしなければならない事が面倒。
797●~*:2006/04/22(土) 16:12:40
WINは矛盾が多いね
使いやすいと言ってる奴は矛盾に慣れた人か普段使ってない人かどちらか
798●~*:2006/04/23(日) 13:17:19
Appleのサポートの窓口にいた人から聞いたのですが、ノートの壊れた液晶を交換して、
三十数万円を請求され、泣き出した女性がいたそうです。
ちなみにそれは、同品の新品を買ってお釣りが来る額です。
恐るべき不合理、矛盾ではあるが、本当の話よ。
ただ、それを公然と請求し、法人として何も恥じない、という異様な姿勢は、
まだWinでは実現していません。
799●~*:2006/04/28(金) 03:28:13
>>796
ウインドウの切り替えはタスクバーでやるもんだと言う風に思い込むことにしてる
たくさんのウインドウが開いていてもウザイだけだからほぼ常に全画面表示ですよ
800:2006/04/28(金) 18:05:48
アクティブにするには作業が必要である(Mac)と考えるか、
作業を行ったらアクティブになる(Win)と考えるかの違いに過ぎないと思うけど。

漏れも基本は全画面表示なので、どうでもいいけどね。
801●~*:2006/04/28(金) 18:09:03
最近Macでも背面のボタンを押せる事あるよ。
カーソル乗せたら表示が変わったりして押せる事がわかる場合が多いと思うけど。
802●~*:2006/04/28(金) 20:11:37
作業を行うターゲットが明確でないと人間工学的に問題が有りそうな…
全画面表示なので、どうでもいい ってマルチタスクの意味が余り無いような。
803●~*:2006/04/28(金) 23:20:50
>>801
そういう中途半端さは嫌だなぁ

>>802
マルチタスクのメリットってバックグラウンドタスクが仕事しつづけると言うだけで十分にメリットですけど
804●~*:2006/06/04(日) 12:31:12
おいらはwinでもマルチウインドゥでドラッグ&ドロップやらをよく使うけど
他人が操作するのを見ているとメニューを選んで>アプリ切り替えて>又、メニューを選んで
ってな使い方をしている。
winってそういう文化wなんだなとおもた。
805●~*:2006/06/04(日) 17:58:03
>>804
メニューを使うのは素人
Windowsは右クリックですよ
806●~*:2006/06/04(日) 19:01:04
右クリックメニュー
807●~*:2006/06/05(月) 10:50:27
win の D&D は期待を裏切るので使わない。

例えば、word に画像を貼り付けようとエクスプローラから
画像ファイルをドロップすると画像ファイルのアイコンが張り付いたり。
(どういった用途があるのでしょう?)

ドロップ出来るポインタになってるのに何も起こらなかったり。
(エラーすら出さない。)
808:2006/06/12(月) 11:00:15
>>807
ドキュメント内にファイルを添付出来るって事らしいよ。
知るかって感じだけど。

Wordは、メニューからの貼り付けと、
クリップボードからの画像の貼り付けも、意味が違う挙動をするので、
画像の貼り付けは必ずメニューからやったほうがいいらしいです。

# 仕事じゃなかったら、こんなもん使わん。
809●~*:2006/08/06(日) 13:22:35
なんか勉強になった。
810:2007/01/30(火) 00:03:21
FDDとの決別w

まさか最新のOSにフロッピードライブをつけて売っているとは知りませんでしたw
811●~*:2007/02/03(土) 23:26:30
建前はあくまでも逆でしょ
FDDにOSくっつけて売ってる
OEM版を売るための方便やね
812●~*:2007/04/26(木) 20:13:39
利用者の洗脳
813●~*:2007/07/28(土) 00:15:50
バンドルソフトで音楽編集動画編集して栗エイタ気取りw
814●~*:2009/01/09(金) 21:39:08
有限会社エルグ
代表:佐々木高志
http://www.erg-inc.jp/contents.html

>機材機種台数[平成20年1月1日現在]
>Intel Macintosh G5 10台
815●~*:2009/06/25(木) 06:08:52
Macで実現していてWinで実現していない事
今となってはリンゴマークくらいかな、、、
816●~*:2009/06/25(木) 22:16:27
かなり前からmacにはwinが載るようになってるので
817●~*:2010/02/10(水) 07:41:18
おまえら800kBFDを忘れるな
ちなみにマクで1.2MBFDを読めるドライブは発売された
818●~*:2010/02/16(火) 00:57:02
400kBのもあったなw
819●~*:2010/12/28(火) 20:25:52
あった、というか初代Macintoshと二代目512kは400kBしか読めなかったんじゃなかったっけ
初期のPlusもそうだったかな?
820●~*:2012/07/30(月) 21:09:42.88
820
821●~*
400kBや800kBのFDって、当時の倍密度フロッピーに限界まで詰め込むアップル独自フォーマットだったなぁ