USB2.0でウハウハ

このエントリーをはてなブックマークに追加
117:02/03/01 02:31
>>115
何が勘違いなの? と書こうとして気づいた。

IEEE1394は生き残れるんだろうかね。
一過性のある規格のような気もする。

HDD2個買っちゃった漏れ個人としてはもっと普及して欲しいが、
フリーの規格は、一度普及のきっかけを掴んだら、あとは早いと思うよ。

>>116
スゲーワラタ。どうかしてるとか自問しつつもw

漏れも「あいいーいーいー」って言うよw
118●~*:02/03/01 02:53
生き残るもなにも次期IEEE1394は800Mbps〜1.6Gbpsだから
USBと充分共存出来るだろ?
119:02/03/01 03:06
>>118
実際に次期USBより早くリリースして普及したら、
USB 2.0とは共存出来るだろうね。

やるならとことんまで発展していって欲しいものだ。IEEE1394。
120i桜:02/03/05 19:01
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0227/idf03.htm
ハード板に久しぶりに逝ったらUSB2.0萎えネタをハケンしてもうた...
480bps÷6=80bpsって...詐欺だ!!w
121i桜:02/03/05 19:03
禿しく訂正
×480bps÷6=80bps
○480Mbps÷6=80Mbps
122:02/03/05 23:17
>>120
IEEE1394をディジーチェーンした時はどのぐらい速度低下するんだろ?
HDDの転送速度が物凄く速くて感動したんだけど。

ま、内蔵の4200回転HDDに慣れてるから、あてにはなんないか。
123●~*:02/03/06 00:18
>>122
うん、あてにならんぞ
HDD内ではATA←→IEEE1394が脳内変換されているからな
124:02/03/06 00:22
>>123
脳内変換つーか、単にATAのディスクが繋がってるんでしょ。
外付けSCSIの正体がATAというなら、「変換」と表現する理由もわかるが。

5400回転のディスクにしては速い気がするんだけどなあ。
少なくとも、ATA66で組んだ昔の自作機よりは早い。なんでだろ?
125●~*:02/03/06 00:25
>>124
キャッシュが2MBだからとか
126:02/03/06 00:26
>>125
なるほど。時代が進歩していたのか。。。

つーか、内蔵HDDの遅さを思い知ってちょっと鬱だ。
速いパソコンを触るのが怖いな。。。
127●~*:02/03/06 00:27
>>124
>脳内変換つーか、単にATAのディスクが繋がってるんでしょ。

それって変換じゃないのか?HDDをバラして画像をうぷしる!
128:02/03/06 00:30
>>127
変換とは言わない気がするぞ。
IEEE1394接続の「変換の無い」HDDって無いでしょ?
129i桜:02/03/07 11:32
>>122
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1006778042/653
デイジーチェーンしても帯域保証されうるか…
つか上記リンク先のレスも曖昧みたいだからかっちりしたソースを捜せねば...w

>>124
そういえば関係無いかもしれないけど、前新板の外付けHDDスレだかで、
IEEE1394外付けHDDの転送速度が、
パワブの内臓HDDと等しいないし速いとかいうレスを読んだ記憶が...
130i桜:02/03/07 11:35
そういえば明日MS純正USB2.0ドライバ配付らしいねw
Win2000対応も配るのかな…?
XPだけだったらうちのアスロソ機は当分IEEE1394で逝くw
131:02/03/07 11:46
>>129
よくよく考えたら、デバイスAからデバイスBに
直接データを送るメカニズムが無い限り、
帯域は奪われて当然だと思う。線は1本しか無いわけだしw

問題なのは、ポート数に従って内蔵チップがあらかじめ
帯域を確保してしまうのか、動的に確保するのかの問題だよな。

6ポートあったら勝手に6分割しますってのも萎えな話だし、
動的に帯域を変更するとしたら、USB-HDDの読み取り中に
マウスカーソルが固まったりしそうな気がするw

漏れ、IEEE1394のHDDを2機持ってるけど、
このHDD間の転送が異常に早い気がするのよ。
単なる5400rpmのIDEの癖に、こんなに早くていいのかとw

>>130
わざわざ増設ポートとか買ってたりするわけ?
132海老:02/03/07 12:14
>>131
ほんじゃさ、最低レートが確保できる
動的な帯域って仕様にすればいいのかな?
マクの最小メモリみたいだ
133●~*:02/03/07 12:16
>>131
接続が1:1ではない場合はどんな物でも
同時にアクセスすれば速度は落ちるよ。
134海老:02/03/07 12:20
やっぱ同じ5400rpmで同じ容量でも
今のHDの方が早いんだろうなぁ。
うちのマク、内臓HDがFastSCSIだからのろのろ…
外付けのIDE変換UltraSCSIのHDの方が早いし…
グス
135:02/03/07 12:21
>>133
USBの場合、ポートがいくつあっても、接続が「逝った板」いや、
「一対多」になるのが遅くなる原因となっている、という話。
136i桜:02/03/07 12:37
>>120のリンク先より
>しかし、現時点ではUSB 2.0に対応したデバイスはさほど多くなく、
>実ユーザー環境では1つないしは2つのUSB 2.0デバイスを接続する
>程度であると考えれば、さほど大きな問題ではないだろう。

最低帯域保証が80Mbpsだったりして...と推測してみるテスト。
でもそれだと仮にUSB2.0に2つのデバイス付けた時の最高速度理論値が400Mbpsなってまうな...w

ICH4にはUSB1.1のUHCIコントローラ3つ付いてるそうなので、
高速転送が必要なデバイスは2.0を、そうでないものは1.1を使えということカモ
そしたらマウスやキーボードの"安全"は保証されるのでわw
137海老:02/03/07 12:42
そういえばUSBスキャナで画像取り込み中に
マウスの動きには全く影響でなかったなぁ
138i桜:02/03/07 12:48
>>137
帯域分け合ってるつっても、高負荷と低負荷が両立した時に、
低負荷の方(例えばマウス)がヤヴぁくなる設計はしてないと思うぞな。
むしろ削られるのは高負荷の方の帯域じゃないかなぁ...

# 負荷って言葉の使い方を悩んだがニュアンスでわかってくだちぃw
139海老:02/03/07 12:49
優先度とかあるのかなぁ。ドライバ側で
140:02/03/07 13:13
ソース漁ってこなきゃだめかな。
ま、漏れはもうIEEE1394でいいんだけどw

>>139
ソフトウェア的になら、制御してるかも。
141●~*:02/03/07 16:55
>>138-140
分かれてる
142i桜:02/03/13 01:33
>>141
帯域が最初から分かれてるってこと??

帯域分け合ってる事自体は周知の事実なので、
どういった仕組みで分け合ってるのか知りたいZe!!
暇な時にでも調べるかな...
143海老:02/03/13 02:16
ってことはあれか。(固定)なんだ?
でもそれだと一定の数以上使えないよね。
あ!256ってそういうことだったのかー。
無理らしいけど
144海老:02/03/13 02:17
でも帯域をどんどん固定の速度で分けたら
帯域の大きい機器を複数つないだときに
やばい気がする。上限超えたらどうなるんだろうか
145:02/03/13 12:36
>>141の意見だけで仮定するのは怖い気がするぞ。
146海老:02/03/13 13:43
ソース探しのたびへいざゆかん
147●~*:02/04/28 03:40
>USB 1.1とUSB 2.0を比べたら、実装するためのコストも負担も
>結構違うと思うんだよね。
それはUSB1.1とUSB2.0HSの違いだと思う。
多くのケースで、USB1.1とUSB2.0FSによるコストは変わらない。
(まじめにUSB1.1の規格を満足していた製品であれば)

>USB 2.0に対応していないという理由で「非準拠デバイス」とい
>うレッテルを貼るとしたら
実際USB2.0FSの試験に合格しなければUSB対応を示すロゴの表示
が出来ない。
148:02/04/28 13:31
USB対応って、「本体側の対応」と「周辺機器の対応」とあるよね。

> 多くのケースで、USB1.1とUSB2.0FSによるコストは変わらない。

USB 2.0を積んだ本体が殆ど無いのは何故?
また、USB 2.0に対応したキーボードやマウスが無いのは何故?

USB 2.0 FSって、USB 1.1に対して(速度ではなく)信頼性を
保証するために用意されたんだろうけど、
結局、現行機器に対する認定は出来ないんでしょ?

「この機器はUSB 1.1機器でしたが、USB 2.0FSのテストに合格しました」
というようなのは無いんだよね?

だったら、周辺機器は結局すべてアップグレードを求められる訳だし、
そのアップグレードに開発コストがかからないなんて事は無いと思うんだが。
149●~*:02/04/28 18:36
ソフトの対応はどうなんだろ
150(*゚∀゚)アヒャ:02/05/07 01:09
最近の動向もチェックしてないが、
そもそもWin2000対応のドライバがMSから出たのかすら調べてなかった罠w
(;´Д`)ヒィ...
151●~*:02/05/07 03:09
USB2.0でウーパールーパー
152犬球@▼´ェ`▼:02/05/17 10:31
個人的に旧板屈指の良スレだと思うのな。

>>150
USB.orgによるとbetaが既にあるとな。

アポーのUSB2.0対応はいつになるのやら。
153axolotl:02/05/17 11:00
Z(・   ___   ・)Z
154●~*:02/06/03 12:55
当方、ハード方向初心者。
PM7600にG3やらメモリやら積んで強化されてるMacを
譲ってもらったものの、プリンタ・スキャナつなぐのに
USBカードささないかんが、、、2.0って、OSXからしか使えなかったり
そもそも7600って時点でだめそうですね。
やっぱ、老体MacはUSB1.1で我慢するか、
2.0使うなら新型Mac買えってことですかね〈ため息〉
155●~*:02/06/03 13:10
>>154
むしろFireWire使えゴルァ
156:02/06/03 14:20
>>154 これ動かんかな。FireWire+USB2.0コンボ。
http://www.macally.co.jp/USB2card.html
とりあえずUSB1.1とFireWireしか使えないけど、
飽きたらWin機とかに移植して使い回すと。無駄にならないかも。
157154:02/06/03 14:26
げ、なんか怒られてる。
でも、今のプリンタってみんなUSB接続なんですよね、
どうしてるんですか、皆さん、、、。
って、こんなの初心者スレの話かな。すみません。
158154:02/06/03 14:28
あ、書きこんでる間にレスが。
>156さん、ありがとうございます。
見に行ってきます。
159●~*:02/06/05 08:12
>>157
プリンタもイーサLAN接続(LBPとか)や
最近は家庭向けにIEEE1394(iLink,FireWire)接続も徐々に普及しているよ。
プリンタの処理速度や内蔵バッファの容量もだいぶ増えているんだけど
写真画像データ入りのDTPなんかだと、印刷データが数MBにもなって
USB1.1だと通信速度が遅すぎてネックになってきてるからね。
ただIEEE1394はプリンタドライブの電源自動制御などが
まだいまいちなので本格的にはこれからだと思う。
160●~*:02/06/05 08:13
げっ159=空だよ
161●~*:02/06/05 17:57
こんなものが開発中みたい。
LSI化されて十分に安価になったら、PCに搭載されるのはUSB2.0一本になっちゃうかも。
エプソンのチップの件といい、IEEE1394の優位性がだんだん苦しくなってきたのかな?
下手したら、AV関係も徐々に移行しちゃう可能性も・・・

NEC、USB 2.0-IEEE 1394相互変換モジュールを発表
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0605/nec.htm
162:02/06/05 23:50
USB2.0対応プリンタもようやくでてきたみたいだね。
http://www.ricoh.co.jp/tech/12/

ただ個人的にはUSB2.0/IEEE1394はSCSI代わりって気がするので
プリンタサーバ内蔵つかPCから独立でイーサネットに直結できるプリンタの普及を
望むっすよ。パソコンが複数あるならハブやルータにつっこめるので結構便利で
結局安上がりだし、最近パソコンはブロードバンドポート(笑)は必ず付いてるし。

以下参考。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pchints/030printsvr/print_server.html
163コピペ(空):02/06/06 15:55
639 :●~* :02/06/05 22:48
もはや1394は、USBではどうしても追いつかない用途や
USBに対応していない用途に直面した時に
初めて評価されるニッチな規格でしかない。

USB1,1なら嫌でも既についている。
USB2.0も、次にマシンを買い換えたらついてくるよ。

確かにUSB1.1はPIO転送のためCPUの負荷が高いのは事実だが、
2.0ではDMA転送が可能で負荷率はIEEE1394と変わらない。

USBのプロトコルやAPIの幼稚さを揶揄したい気持ちは理解できるが、
高い理想を抱いたものの、現実の前に敗北したのがIEEE1394、
名より実を取ったのがUSB2.0

#コピペ註 これ誤爆かな、もったいないのでこっちにコピペ
164コピペ(空):02/06/06 15:57
640 :●~* :02/06/05 22:51
>>163(原>>639)
そもそもIEEE1394はi810/815の世代にチップセットにインクルードされる予定だった。
USB2や今後登場するシリアルATAなどのポジションは、IEEE1394(とその後継規格)が
占める予定だったのだ。

ただし普及には特許料や商標ライセンス料などが障害になるためAppleと交渉したのだが、
強欲な腐れ林檎は特許料はおろか、搭載に際してはFireWireの商標ライセンスも
不可分であるという主張を崩さなかったため、ご破算に。

その結果、PCのバスのシリアル化は5年遅れ、その原因になったとまで言われる。
これが実現していれば、PCのストレージ機器は97年〜98年頃から外部はおろか
内部接続もIEEE1394接続に一本化されていたんだよ。

後にUSBは2.0が策定され、ATAもシリアル化の道を辿ることになった。
逃した魚は、あまりにも大きすぎたね…

PCはUSB2.0に収束 ,こうなるんじゃない?
暫くはUSB2.0で苦労するだろうけどね。
今のUSB2.0は理論値と実効値が違いすぎるからね。
IEEE1394のほうが、今使うならいいね。
でも、それも時間の問題で、やっぱりUSB2.0がPCを席巻するんだろう。
165154:02/06/08 23:41
>皆さん、ためになるお話いろいろありがとうございます。
必死こいて勉強中。紹介して頂いた「FireWire+USB2.0コンボ」購入予定。
とは言っても、地方在住の悲しさ、取扱店&通販でも扱ってるとこが少なく
メーカー問合せて、ようやく見つけたとこから宅配で取り寄せです。
配送料やらなんやらで、定価より約3000円+なのが悲すぃーですが、、、。
届いて、無事動作したらご報告します。
(PCIカード組込み自体初なんでちと不安ですが)
まぁ、うまくいっても、うちの環境じゃUSB1.1だし
「USB2.0でウハウハ」ではないのでsageときます、、。
166154
遅くなりましたが、その後。
Comboカード、無事PM7600/120で動作しています。
OS9.1なので、やはりUSBは1.1なのが残念ですが。
ただ、FireWireで繋いだスキャナが動作するのに
なぜかシステムプロフィールには、カードのマニュアルにあるように
FireWireの表示が出ないので、サポートに問合せたところ
「OSの表示の問題で、動作は問題なく出来ています」とのこと。
そういう事は、マニュアルに一筆入れといてよ、、、
と思いました。周知の事なら私が不勉強なだけですが、おしらせまで。