阪急電鉄 旧型車両スレッド5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1堀田 忠信
阪急電鉄のツリカケ車、初期高性能車の栄光の日々を語れ。

前スレ
阪急電鉄 旧型車両スレッド4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1332232982/
2堀田 忠信:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:fC8hxpKn!
◆過去スレ
【1型】阪急電鉄旧型車両スレ【2000系】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1157895752/
【1型】阪急電鉄旧型車両スレ【2000系】Part2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1176774701/
阪急電鉄 旧型車両スレッド
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220531535/
阪急電鉄 旧型車両スレッド2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1251600533/
阪急電鉄 旧型車両スレッド3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1305601825/
阪急電鉄 旧型車両スレッド4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1332232982/
3回想774列車:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:dC7zrsjj
◆関連スレ
阪急神戸線スレッドPart40
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1365076962/
阪急宝塚線・箕面線スレッド Part45
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1360178323/
阪急京都線スレッド Part90
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1360423378/
阪急京都線スレッド Part91
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1374245219/
阪急千里線Part10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1344109606/
【妙見線】能勢電鉄スレッド Part1【日生線】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1285125383/
●●━━●阪急ダイヤ、停車駅スレ●━●●●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1279407339/
阪急電鉄車両スレッド47
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1372755635/
【9000系】阪急神宝線車両運用スレッド10【etc】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1316620372/
阪急電鉄 旧型車両スレッド4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1332232982/
【2ドアから】阪急2800系スレ【3ドアへ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1235226963/
4回想774列車:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:YUGN5KLf
822-872が710系仕様って本当?
5回想774列車:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:E+AAs9iZ
718-768として製造していたのを、完成直前になって、822-872にして登場した
為、車体細部だけでなく、主電動機も710系が使う東洋電機製でした。
6回想774列車:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:YLERlF71
台車もFS??京都線仕様だったが、あれ乗り心地が良かった。
7回想774列車:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:j23nUgkM
710系の京都−西宮北口−宝塚の臨特は600V区間を不思議にチンタラ走って
居たが、810系の京都−神戸の「新京特急」はすっ飛ばしていたけれど。
北口で神戸行き特急の続行でやってくる810系x2の特急が空いていて、
何時もそれを目掛けて居たものだった。
8回想774列車:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:emFOVv64
 
9回想774列車:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:UkmlhDon
2300系は登場時から回生ブレーキを搭載し、デザイン面の秀逸さも含め50数年経った今でも
最高の車両だと思っている。過半数の車両に表示幕改造も施され、内装も改修されておおむね
美しさを保っている。台車が改悪されたことが唯一悔やまれる。

現在でもメカ的な側面で考えれば、後輩の3000〜6300系(2200系と6330形を除く)よりも
遥かに優秀な車両である。
10回想774列車:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:d/YrFSiR
[791]回想774列車 [sage] 2013/05/13(月) NY:AN:NY.AN ID:uKW1dw2o
AAS
>>790
ですね。昭和44年9月のメモには、
3056-3503-3006+3057-2160-3518-3007
とあります。

これです。
11回想774列車:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:+FBUwQP5
3300系はエアサス化や加減速性能の強化は図られたが、
機器は回生制動なしの単純抵抗制御でスペックダウンだったからな。
地下線運用車で今時これはない。
市交規格でかなりデブになってバランスが崩れたし。
12回想774列車:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:3lNMmyit
同年代の京阪700系→1000系の手法で機器を総入れ替えして新車扱いすれば良い。
同系は更に平成になってから1C8M化ならびに界磁添加励磁制御化・回生制動化が実施されている。
旧形スレなんでこのへんで。
13回想774列車:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:3lNMmyit
前スレのログ速を貼っておきます。

阪急電鉄 旧型車両スレッド4
http://www.logsoku.com/r/jnr/1332232982/l50

>>2に挙げられているスレ以外でも、昔話スレや天神橋スレなんかもあったね。
14回想774列車:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:lfSwEsOc
【不買運動】キリンビバレッジは男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業

キリンビバレッジは女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。

<カフェデリの広告>
http://www.youtube.com/watch?v=XiQ8blpfEzo&feature=channel&list=UL



男性の人権を毀損したこの企業の製品・サービスに対して不買を心がけと情報拡散をしましょう!
15回想774列車:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:bQTJ3YQo
1300系の余剰T2両は宝塚線の1200系に編入しなかった?
16回想774列車:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:hU64g5W/
編入した
17回想774列車:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:+YYeiD67
>>16
中間車は計6両という事ですね。
その時は1200、1250型に余剰は出なかったのでしょうか?
18回想774列車:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Dk8xY/Bb
>>5
後に東芝製に乗せ換えられてますけどね
亀レスすまそです
19回想774列車:2013/09/01(日) 12:25:18.14 ID:70QRn6YN
P6の144〜151の8両をTc化した際に捻出された電動機などを使って1600系が
作られたが、同系のMcは6両なのでモーターが2両分余る。予備品として保管?
20回想774列車:2013/09/01(日) 20:01:56.53 ID:eFx9v9Fz
>>18
822-872の主電動機東洋から東芝いつ交換?
東芝の主電動機は廃車余剰発生品の再利用?
何系何形何号車から外したやつ?
21回想774列車:2013/09/01(日) 20:59:10.95 ID:F1PA9xTy
>>17
そもそも1351・1355の編入は、1200系の長編成化の為なので、余剰は出ていません。
但し、後に支線転用される際に、1232・1233の2両が余剰となり、西宮車庫に長らく留置
されていました。

>>19
恐らく予備品に転用された筈ですが、昭和28年3月に登場した717が、P-6用のTDK-527
を装備している一方、同じ3月に144が電装解除されて1522になっているので、1両分は
717に転用された可能性があります。

>>20
900形の廃車発生品に交換された筈です。資料によると、822の主電動機(TDK-536A)は、
昭和53年1月に710系(恐らく715)に取り付けられたとの事なので、昭和52年に廃車された
901・904・905のいずれかの主電動機でしょう。
22回想774列車:2013/09/01(日) 23:19:01.36 ID:P1VVTn7L
もともとレベルの高い大人のスレではあったが、
ここへ来て皆さんの書き込みによって格段に資料的価値が上がっているような気がする。
(オレが言うぐらいだからなw)
常に保存はしておいた方がいい。
23回想774列車:2013/09/02(月) 00:00:15.73 ID:Do/891HL
>>21
822号車の主電動機についてはその通りので、'78年1月に715号車に振り回されています。
710系は基本TDK-536ですが、715号車のみTDK-527だったようです。
これにより710系・810系それぞれで主電動機の形式が統一されたことになります。
ちなみに822号車のSE-151化は当然それより先で'77年7月なのですが、
904・905の廃車が同年10月なので、4月に廃車になっている901号車の主電動機が822に転用されたと考えられます。
24回想774列車:2013/09/02(月) 00:10:03.35 ID:Do/891HL
書き忘れましたが822の台車はその'77年7月の主電動機交換時に
台車ごとFS103KからFS103に交換されています。
当然主電動機の取付座などが違うはずですからね。
FS103Kの「K」は京都線用だったかと・・???
確かに710系はFS5かFS103Kでした。
そのあたりの台車振り回しも調べる必要がありますね。
25回想774列車:2013/09/02(月) 09:21:57.60 ID:LB3XV7S4
故吉川文夫さんの一言(鉄道友の会東京支部会合での)

”阪急名物台車の引越し”

ズバリですな?
26回想774列車:2013/09/02(月) 16:36:00.56 ID:umxH9/PK
FS103の京都線用主MM
の取付座の相違ではなく、下部車両限界が京都線(地方鉄道法)は神宝線(軌道法)より
小さいので、揺枕釣リンクの長さがやや短い他、側梁中央部がの幅が狭い、基礎ブレーキ
装置部品が神宝線用とは別物など相当な違いによる。

このような差は1010,1100系のFS324が外釣の揺枕釣リンクを装備しているのに対して
1300系にFS325は内釣の揺枕釣リンクを装備など別形式になったものもある。

完全に統一されたのは5100,5300のFS369Aから。
27回想774列車:2013/09/03(火) 19:29:54.79 ID:YsDJtL2u
FS333、FS33、FS345、FS45、FS369、FS069、
も神宝線と京都線で形式名が同じでも台車の形が違うやつが有るの?
28回想774列車:2013/09/03(火) 20:19:04.65 ID:2x4mBLDP
>27

外観上は同じに見えます。
神宝線はWN駆動、京都線は中空軸平行カルダン式駆動のため、モータの台車への
取付構造が違うほか歯車箱の釣装置も異なり台車の互換性が無いので同じ形式でも
阪急部内では京都線用の末尾にKを付けて区別している。

京都線は5300系からTD継手を使用した中実軸モータを使用するようになったので
統一が出来た。ちなみに5100、6000系もTD継手を使用しています。
29回想774列車:2013/09/03(火) 20:35:31.55 ID:8BPOWJzY
>>28
最後の一行が違うな
30回想774列車:2013/09/03(火) 23:45:06.19 ID:mEZ2aY/m
>>24
1000形の付随車化に伴う台車変更で、FS-303台車が864〜867に転用され、この4両が履いていた
FS-103を1653〜1656に転用し、捻出されたFS-311が、1000〜1003に転用されています。

恐らく、1653〜1656のいずれか1両が履いていたFS-103と、822が履いていたFS-103Kを交換した
のではと思いますが、どの車両でしょうか・・・

ちなみに、872も元はFS-103Kで、1600系製造の為にFS-305に交換された筈です。
31回想774列車:2013/09/04(水) 21:19:59.16 ID:OmRr4xNv
1000系の台車交換は1010系に組み込む最、床面高さを揃えるために実施。
1010系の床面はレール上面1150mm。1000系オリジナルは1200mmだったかと。

2000系〜8000系は1170mmと少し高くなり、9300系で再び1150mmになる。
32回想774列車:2013/09/05(木) 15:00:41.15 ID:0hk+rhdh
1002の日本初のアルストム台車が872に移ったのですか?
33回想774列車:2013/09/05(木) 19:58:21.10 ID:UBWxXbn1
定期券で乗り越しをしたら、運賃とは別に乗り越し手数料\10−をボッタ繰られた
記憶が-----。
34回想774列車:2013/09/05(木) 22:06:57.19 ID:yq6NdRvd
>>31
ゲンミツには阪急で「1000系」と言うと今年度新造車の1000系しか存在しません
'54年登場の旧1000〜1003号車は「1000形」である
但し翌年からの1010〜は「1010・1100系」である
(当初は1010系・1100系でしたが)

>>31も来年度になったら注釈が必要になりますね(笑)
35↑訂正:2013/09/05(木) 22:09:22.52 ID:yq6NdRvd
>>32も来年度になったら注釈が必要になりますね(笑)
36回想774列車:2013/09/05(木) 22:15:39.53 ID:lrsWU30Q
>>32
元々FS-303は4両分作られていて、1両分の台車は予備として保管されていたのを、
昭和30年代前半に1002の台車と交換して今度はFS-305が予備台車となり、さらに
1600系製造によるFS-103K台車捻出の為、872にFS-305を履かせたのでした。
37回想774列車:2013/09/05(木) 22:22:43.73 ID:cuFpE8fC
初めて阪急に乗った時、2000以降のスタイルの良さ、内装の良さ、3複線、梅田駅に驚くとともに、
1010・1100をみて、「わ、阪急にももっさい電車があるんやな」と思った。
とくに運転台撤去部分のヘッドライト跡は、何となく不気味だったし、1000〜1003は何とも中途半端に見えた。
しかもこれらは新性能車であることにまた驚いた。
38回想774列車:2013/09/06(金) 11:08:36.43 ID:/fYtT2ZF
1002のアルストム台車は当時日本の私鉄界で注目されたみたいで、後年長野電鉄
のOSカーを見学の時に、当時の小林課長(故人)が、「阪急1002のアルストム狭軌版が欲しい」
と話しておられた程だった。

>>37
1000-1003はあくまでも試作車だったから。
39回想774列車:2013/09/06(金) 11:36:46.42 ID:8fqjwuB1
それならすぐ後の名鉄5000用FS307(アルストム)を2000系に使用出来たけど。。。
長電は自社発注車は皆日車の台車やね。
40回想774列車:2013/09/06(金) 13:29:57.04 ID:/fYtT2ZF
>>39
続レス御免なさい;
あの頃長野と富山地鉄は日本車両に圧えられていたから----富山はNP台車。
物凄く威張っていた日車の荒○技師の横暴が極まっていた時代でした。
41回想774列車:2013/09/06(金) 20:02:52.80 ID:TJoWQbW6
>>38
屋根も1010以降のモニタ屋根ではなく旧型車輌と同じガラベンで、
中に入ればファンデリアでなく扇風機がプルプル回っていた。
付随車化されて以降しか見たことがないが過渡期の車輌という印象だった。
42回想774列車:2013/09/06(金) 20:06:35.14 ID:TJoWQbW6
>>38
アルストムは小田急では長く使われたが阪急では比較的短期で製造を終えたが、
これはどういう理由だったのか?
整備の容易さという点ではミンデンの方が劣るし、
乗心地が劣っていたわけではない。
仏アルストム社のライセンス料の高さとか大人の事情があったのか?
43回想774列車:2013/09/06(金) 23:12:33.30 ID:8fqjwuB1
横揺れに関してはミンデン台車のほうが優れている。
ミンデン、アルストム併結の2000系で隣接する車両の吊輪の揺れ方が全然違っていた。

小田急は曲線が多いのでリンク支持部のゴムブッシュで左右方向の剛性を下げられるので
長く使用されたのでは?

ミンデン台車は上下方向以外がっちり軸箱を固定しているので、どちらかというと直線が多い線区向けですね。
44回想774列車:2013/09/07(土) 10:31:28.41 ID:XWa1pMlO
ミンデンの評価は大きく分かれますね--最初はあの細い鋼板の金属疲労を
心配する声もあったが、実際にはあれがポキンの事故は無かったのでは?
横揺れについては余り意識していませんでした。
45回想774列車:2013/09/07(土) 11:01:20.64 ID:uOBbhizA
真相は定かではないが小田急NSE車(FS346)で折損あるいは亀裂事故があったと聞いたことがあります。
NSE以後同社でミンデンの採用がなくアルストム時代が長った一因かも。
46回想774列車:2013/09/07(土) 21:31:03.00 ID:2f8gEdvM
1010・1100・1200・1300・1600系の非更新車の車内照明の灯具、
昔のカバーの付いたやつって1台に蛍光灯40W×3だったっけ?
あと蛍光灯とファンデリアの台数は先頭車中間車何台付いていたっけ?
47回想774列車:2013/09/07(土) 22:31:21.28 ID:PLAcZdVt
>>46
灯具は先頭車中間車とも40W×3×7基、ファンデリアはその灯具の間に
あるので6基付いてました。
48回想774列車:2013/09/08(日) 00:24:09.17 ID:pVyKJJW1
ファンデリアの冬場のフタがヨカタ
3300系や5000系の角形のはグリルの内側にシャッターがあったね
49回想774列車:2013/09/08(日) 09:24:51.89 ID:anPRcTFB
ファンデリアは三菱電機製が○台座で東芝製が四角だったが、音は東芝の
方が静かだった。
油が切れて?来ると三菱製は「ガラガラガラ---」。
50回想774列車:2013/09/08(日) 09:43:55.14 ID:Omv1RqOw
三菱のんは昇圧時などにAC化されて東芝製に置き換えられた。
51回想774列車:2013/09/08(日) 16:05:22.97 ID:jzGhBN+u
スレチかもしれないが南海と同タイプ?
52回想774列車:2013/09/08(日) 18:34:15.36 ID:ok5HOmE5
>>51
同じかどうかはわからないけれど、阪急1010系のカットモデルが正雀にあり
これに丸型ファンデリアが残っている。しかも置き換え前の三菱製である
フェスのときに見ることができるので、機会があれば確認していただきたい
ちなみにこのカットモデルは本物のカットではなく、限りなく本物に近く作られたレプリカである
かなり昔から宝塚の電車館で展示されていた
53回想774列車:2013/09/08(日) 19:58:00.08 ID:9gLPz/mJ
スレ違いだけど
大阪市営地下鉄の50系とか古い電車
ファンデリアが千鳥配置で10台?、蛍光灯が3列照明で40本?のやつなかった?
54回想774列車:2013/09/09(月) 10:34:07.83 ID:2gxkJzJJ
50系、そうでしたね
中央が2本一組で両サイドは1本、それが10台連なってるんで蛍光灯の数は40本
ファンデリアは仰る通り10台の灯具の間に千鳥で設置されていました

話は戻って、阪急1010系などの蛍光灯3本入りグローブは真ん中のが断芯していると
なかなか発見しにくい上、天井の一番高いところにあるので必ず脚立が必要だし
グローブもごっつくて嫌だったと検車の方がよく仰っていました
後にグローブが撤去され、むき出しで2本並列の灯具に改良されましたが
天井も再塗装され蛍光灯の本数が減っても格段に車内が明るく感じられました
この辺りの話は過去スレに何度か出てきています
55回想774列車:2013/09/09(月) 17:47:25.81 ID:r25uHq8h
1010、1100系の原型照明車は混んでいると立客が照明を遮るので座って本を読むと
手元が暗かったですね。
冷改車は1113編成以外木目印刷柄が明るくなってより明るさが増しました。
56回想774列車:2013/09/09(月) 19:54:00.45 ID:ANBPvqz/
1000形以前の旧性能車の非更新車って先プー期が無かった様だけど、
真夏の満員電車って地獄の様の暑さだったのかな?
今の様の異常気象じゃなかったので通用したのかな?
もしかして今この電車が走っていたら熱中症で車内で死者が出るのは間違い無い。
57回想774列車:2013/09/09(月) 19:59:36.62 ID:NiEeC6cl
そうかもしれませんね。(この項、終わり)
58回想774列車:2013/09/09(月) 21:59:49.74 ID:1m5VQlOx
>>55
京都線用というか千里線1300系クーラー改造車も車内デコラ板は従来からの濃い木目でしたね。
何でこんな電車にクーラーが!ってその当時は思いましたね。
考えてみれば1300系建造後20年も経っていなかったんですが、古い車両のイメージでした。
今でいうと8000系ぐらいに相当するわけなんですが・・。
59回想774列車:2013/09/11(水) 09:21:17.85 ID:DYysCJCD
>>56
どの型式か存知ませんが17m車以上は、前に出ていた渓間のクソ坊主広報課長の頃
から、蛍光灯改造と同時に旧白熱灯の台座に扇風機を取り付け始めて居ました。
60関連スレ:2013/09/11(水) 13:40:37.30 ID:vV+eU/Gd
【2ドアから】阪急2800系スレ【3ドアへ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1235226963/l50
61回想774列車:2013/09/11(水) 20:05:43.29 ID:m+hDVNEf
阪急の冷房車の更新とかで東芝ローリーファンが初めて付いた年月はいつ?車両形式は何系?
62回想774列車:2013/09/11(水) 21:00:29.31 ID:JphetZ6D
'81年7月冷改出場の2323-2343-2393-2373からです
当時は回転ルーバーが青色でしたが、後に本体と同じグレーに取り換えられています
青色のものはこの2323Fだけだったような気がします
もし写真を撮っていたら貴重でしょうね
63回想774列車:2013/09/11(水) 21:04:12.34 ID:JT/gltvh
2323
フサフサ アートネイチャー
64と来れば:2013/09/11(水) 21:13:54.27 ID:JphetZ6D
2319
ブサイクでしたかな? ・・ったくクチの悪いヲタどもは
65回想774列車:2013/09/12(木) 09:47:07.88 ID:al7F/LGG
ハゲの鉄ヲタなんて何のために生きてるのかしら
見せ物?笑い者?
恋愛とかマジであり得ないから。うけるぅぅぅでも宝塚好きだから阪急許すw
66回想774列車:2013/09/12(木) 11:29:48.07 ID:HxYCt1US
>>62
2323Fのローリーファンは試作品的位置づけで
厚みが結構あったような?

夏場以外のシーズンオフは
わざわざ取り外していたのも今となっては想い出…。
67回想774列車:2013/09/12(木) 23:18:37.78 ID:NyEv51Mx
その次のローリーファン取付って'84年9月の5004Fであってますか?
68回想774列車:2013/09/13(金) 00:48:19.86 ID:Ee7JAjL5
ローリーファンのド真ん中に「TOSHIBA」のロゴが見られたのは初期だけ?
後年は見た記憶が無いんだが。
69回想774列車:2013/09/13(金) 11:04:07.45 ID:pFwAQQ+R
>>68
東芝のロゴ、
いつのまにか外されましたね…。
70回想774列車:2013/09/13(金) 13:45:54.72 ID:NC6NCCBo
2ハンドル車のローリーファンって2323の前半4両以外は、
5000系列の表示改造車とその中間の2000/2071系、3154編成中の2171号くらい?
71回想774列車:2013/09/13(金) 18:22:32.89 ID:06Y9yfQn
5000系列って5100系や5300系とかも入ってるっていう意味で言ってるんだよね?
72回想774列車:2013/09/13(金) 21:15:01.86 ID:UWUDEWLD
そういう意味で5000系列って言ってんならローリーファンの件は正解、かな?

ただ5000系列って言ってしまうと普通は純粋に5000系しか思い浮かばない。
正式な呼称ではないだろうし、感覚的なところもあるんだけど1000系列って言うと、
1000・1010・1100それぞれの系を思い浮かべるが、
1300や1200・1600なんかも含めるべきだって声もありそう。
73回想774列車:2013/09/13(金) 21:21:31.55 ID:UWUDEWLD
>>69
ホントにいつの間にかですね。私も覚えていません。
件のファンデリアもグリル中央ののお椀みたいなカバーにToshibaの筆記体をデザインした
昔のおなじみのマークが入っていました。
冬場はそのお椀を外して薄い逆台形のカバーを取り付けます。
74回想774列車:2013/09/13(金) 21:25:39.53 ID:oO9DpQ6x
宝塚線3100系3154Fの2171号車って
神戸線5000系(車番失念)に連結されていなかった?
ローリーファンは5000系更新の時に化粧板張り替え、方向幕取り付けと共に取り付けられたのじゃなかったっけ?
で3154Fのスイープファン付き冷房改造の真っ最中に六甲事故で2000系2050号車がつぶれて
2000番代の車が足りなくなり2000番代の能勢電移籍も巻き込んで
もともとは3154Fに2021系唯一非冷房車で残っていた2030号車を
方向幕取り付け、化粧板張り替え、スイープファン付き冷房改造で
2071系2180号車にして3154Fに組み込みたかったんじゃない?
結局2030号車は能勢電1500系(車番失念)に改造されてしまって
この時2000系、5000系、5100系、5200系の編成組み換えで京都線に余っていた2800系2880形(車番失念)を持ってきて
ローリーファン付き2171号車を無理やり捻出させて3154Fスイープファン付き冷房改造車に無理やり組み込んだんじゃない?
これで3154Fは更新したにも関わらず冷房がスイープファンとローリーファンの混結になったんじゃないの?
あまりにも古い記憶なので間違っているかもしれないけど
75回想774列車:2013/09/13(金) 22:05:26.23 ID:UWUDEWLD
>>74
2021号車、のちの2171号車、さらに3022号車というわけですが、
いろんな編成を渡り歩いた数奇な車両といえるかもしれません。
'63年2071Fから始まって、非冷房時代は2054F、5008Fに挟まれたことがあります。
そして2062Fとして冷房化、2000系の3連化と5000系8連化で5010Fへ。
2886と振替で5010Fを離れ'85/7に表示幕、ローリーファン取付で3154Fに編入されることになります。
晩年は阪神大震災による車両被害の影響で3022号車に改造改番、3072Fとして余生を過ごします。
このあたりからはみなさんもよくご存じでしょう。
3000系では初の廃車5両とともに'08年3月25日付で廃車、お疲れ様でした。
76回想774列車:2013/09/14(土) 08:03:56.77 ID:FLNLGsrh
>>71-72
阪急の車両を世代的にまとめると(試作車除く)、
1010-1100-1300(モノコック車体、カルダン駆動)
2000-2100-2300-2800(セミモノコック車体、オートカー)
3000-3100(昇圧対応)
3300-5000(S型ミンデン台車、最後の新製非冷房)
5100(IC無接点制御、新製冷房車)
5300(電気指令式ブレーキ)
6000-6300(ワンハンドルマスコン)
7000-7300(界磁チョッパ)
8000-8300(GTO-VVVF)
9300-9000(A-train、IGBT-VVVF)
となって、5100と5300は対応する他形式がないように思える。
77回想774列車:2013/09/14(土) 15:29:03.34 ID:71w9ZteU
最初から3扉だった1030型は運転台に「電動機の送風機無し」と書いてありま
したが、加熱事故は無かったのでしょうか?

2000型x4が営業開始時に、扉の位置を揃える為か?1030x4も混じって
居ました。
どちらが来るか楽しみでしたが。
78回想774列車:2013/09/14(土) 16:56:40.92 ID:FDuPU2k3
「電動機の送風機無し」→「主抵抗器の送風機なし」では?
1010,1100系の2扉車は600V時代強制通風式抵抗器たった。
1030,1108以後の3扉車は当初から自然通風式だったような(うろ覚え)。
主電動機は自己通風ですが。
79回想774列車:2013/09/14(土) 21:43:04.50 ID:FLNLGsrh
阪急車両にも103系みたいに抵抗器のブロワ音が聞けたのがいたのですか。
80回想774列車:2013/09/15(日) 09:58:24.01 ID:PW6O+yCJ
>>78
あの抵抗器は、暖房用も兼ねていたと聞きますが、物心ついた頃には1010系の
昇圧工事は終了していて、音を聞く機会はありませんでした。

1030以降は、登場時の写真を見る限り、抵抗器が露出しているので、自然通風
式ですね。
81回想774列車:2013/09/15(日) 11:31:07.62 ID:/WbNjv1t
仰る通り冬季の暖房に活用するため排風口に切換シャッターが付いていたということです。
温度管理が難しく3扉車からは廃止になったのでしょう。
P6も一時抵抗器排熱利用の暖房装置が付いていました。
82回想774列車:2013/09/15(日) 20:29:04.93 ID:nGWmLScx
阪急の旧型車両の片開きのドアの戸袋窓のスリガラスのガラスって阪急のオリジナル?
よその鉄道会社の旧型車両の片開きドアの戸袋の窓ガラスは普通の透明のやつがはまっているみたいだけど。
戸袋の窓には鎧戸がつけられないので太陽を弱めるためにこのガラスが入れられたようだけど。
1000系列1030・1108の3ドア車とか旧車の更新車とか2800系2ドアから3ドア改造とかで青色の熱線吸収ガラスが付いたやつも有ったけど。
83回想774列車:2013/09/16(月) 13:30:21.81 ID:gZUHCxjE
1010,1030の系列(1200,1600も)はヴェンチレーターの通風口が無くて、
窓の上方(鴨居部分)からの通風だったので、冬場は座ると首筋が寒くて
困った経験があります。抵抗器廃熱利用暖房は鴨居部分からだったので
しょうか?余り暖かい空気が出てきた記憶がありませんが。

首筋が寒いから通風口を荷物棚の部分に、車体に直角方向に吹き出す改造は
出来ないか?と広報に尋ねたら「襟巻きをして乗って呉れ」だったので、
呆れ果てました。何処まで高姿勢なのかと---国鉄工作局の方が格段に
対応が良かったです。
84回想774列車:2013/09/19(木) 22:35:06.89 ID:RS8S7XuI
識者の方に質問ですが、昭和46〜47年ごろの1200系の編成をお教え下さい。

私の考えでは、昇圧直後から昭和46年ごろまでは、以下の6連2本と7連1本で
運用されていたのではと推測しています。
(その後も昭和51年頃までは、以下の編成に1351・1355を組み込んで、8連2本
と7連1本になってますね)

1201-1231-1251+1204-1254-1205-1255
1203-1233-1253+1200-1230-1250
1206-1256-1207-1257+1202-1232-1252

ただ、この時期から昭和47年ごろまでは、1204が先頭に出たり、一方で822-872
と組んでいたりと紆余曲折がありますが、3扉化工事の関係でしょうか?

また、1232・1233は、昭和44年ごろまでには電装解除されていますが、何年頃の
事でしょうか? 
85回想774列車:2013/09/20(金) 03:20:15.17 ID:637aArOx
>>84
後段のT化期日ですが、私のメモでは
1233号は、昭和42年5月20日
1232号は、同年6月25日に
それぞれ確認しています。

両方とも編成(6連)の複電圧改造時に
T化されています。

この時点で、すでに1233は1200と1250の間に、
1203と1253の間には1230(M車)が入っています。
86回想774列車:2013/09/20(金) 21:07:31.97 ID:UM8JWvxe
ありがとうございました。一部文献で、昭和46年にT車化という記事を見ましたが、
これですっきりしました。

1203Fの1230と1233の連結位置も逆なんですね。1230形は、末尾1桁を1200-1250
と揃えて組んでいたと思っていました。
87回想774列車:2013/09/24(火) 21:15:45.31 ID:dMPnNMfd
宝塚線に配置された5012Fは、宝塚線では嫌われて短期間の使用に終わった話は
有名ですが、車両スレにて、宝塚線から神戸線に移動した5012Fは、5200系の新車
が登場するまで、休車状態だったという様な記述がありました。

私個人は当時の記憶は殆ど残っておらず、神戸線で乗ったような気もするのですが、
どなたかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
88回想774列車:2013/09/25(水) 00:00:05.47 ID:NzGYMzYE
5012F新造当初の6連は神戸線投入('69年1月)で間違いないようです
5563編入('69年11月)で宝塚線へ、'70年12月のメモにはちゃんと宝塚線5012×7とあります
その後'71年12月の神戸線ダイヤ改正時に神戸線へ戻り5200系新造車と組み
この改正から始まった須磨浦連解運用の対応編成の一員となります

本スレで編成を書いたのは私ですが、5200系の話はやっぱりこっちのスレの方がしっくりきますね
89回想774列車:2013/09/25(水) 00:42:14.57 ID:NzGYMzYE
>>88の訂正です
須磨浦連解運用開始はその前年の'70年12月改正でした
すんません
90回想774列車:2013/09/25(水) 21:02:44.43 ID:2ZSi2W36
>>88
ご説明ありがとうございます。やはり、歴史的な話は、このスレの方が良いですね。

5012Fは、70年12月までは宝塚線で運用に入っていて、2021系の宝塚線転出と入れ
替わる形で神戸線に戻り、5200系新造車と編成を組み替えて連解運用に就いたと
いう流れでしょうね。ただ、特急や急行が停車しない駅(園田)付近の住人でしたので、
5200系に乗る機会はかなり少なかった様に思います。

もう一つ、確か5203Fの冷房車4両は、夏場だけ今津線で運用に入っていて、実際に
乗った記憶もかすかに残っているのですが、連結相手の5012F4両は、乗った記憶が
ありません。今津線で見かけた記憶が無いのですが、休車だったのでしょうか?
91回想774列車:2013/09/27(金) 16:02:55.87 ID:wl3mBW6I
>>76
5100、5300系からは車高が全体的に高くなって、特に表示改造前の5100系は馬面ぶりが
際立っていた。5200系は中央部のみ高かった。今でも5000系と元5100系、一般的な3300系と
5300系に準じた3950形の連結を見ると、幕板の広さが違うのが分かる。
92回想774列車:2013/09/27(金) 20:56:10.60 ID:KRRNlMvc
3300系3950形って5300系と同じ断面形状で
冷房取り付けの準備がされていたようだけど
冷房改造前の車外の写真では屋根のモニタールーフの形が違ってるのを見たことが有るけど
車内の写真を探しても見つからないんだけど
車内の天井も冷房車のような平らな天井でここに角形ファンデリアが付いてたの?
93回想774列車:2013/09/28(土) 08:57:05.82 ID:Ilbd2Mqu
3950形の非冷房時代は短期間で数も少なかったため、残念ながら存じ上げません。

現車スレで3366の内装の状態がよろしくないという書き込みがありますが、阪急は大掛かりな改造や更新を
すべて同時に行う傾向があるので、内装が色褪せているにも関わらず、車両そのものの更新期に入らないために
手つかずのまま放置されているのは残念ですね。一度に工事する方が効率が良いのは理解できますが。

80年代中頃になると2000〜3100系の内装が酷くなっていましたが、更新や能勢譲渡、或いは廃車に
よって、92年頃になると酷いままなのは2300系の表示なし車、2800系、旧3156×8、2052、2087、
2091くらいになりました。しかしあまりにも状態が悪かったからか、2300系については94年頃に
壁紙を貼ることで内装が綺麗になりました。2800系は翌年で他形式編入車を残して消えました。
94回想774列車:2013/09/28(土) 08:58:44.47 ID:Ilbd2Mqu
60系のタイムトレインや現在の能勢電の100周年のも壁紙で対応しているのでしょう。
http://www.geocities.jp/globaltera/60timetrain.htm
http://www.youtube.com/watch?v=S9NlGib6uTE

更新までに時間がある、或いは今後大きな更新を施す予定がなくても、乗客の目に触れる内装に関しては
美しさが保たれるようにしてもらいたいものです。個人的には5000系の姉妹車たる3300系は全車リニューアル
してもらいたいと思っています。5000系は表示改造、内装更新から大して時間が経たずに再更新になりましたね。
95回想774列車:2013/09/28(土) 12:04:07.43 ID:1Jtel1FA
>>92
平天井で丸型ファンデリアでした
クーラー用のグリルも設置されていましたが、改造時にすべてやり替えています
角形ファンデリアはすでに生産中止となっていて、
当時行われていた他形式の冷改によって捻出された丸形を取り付けました
96回想774列車:2013/09/28(土) 16:10:12.77 ID:v7NWpLZL
>>93
確かに、80年代に入ってからの2000〜3000系の内装板は、かなり色褪せてましたね。
しかも、所々に補修されたところもあって、残念な状態でした。

1010系の非冷房車は、80年代に内装中心の更新修繕を受けましたが、更新前の車両も、
それほど色褪せた印象が無かった様に思います。
97回想774列車:2013/09/28(土) 19:43:31.22 ID:MO2Uw3ol
>>96
1010系までは実際の木材の木目に塗料を詰めて印刷する独自技術が使われており、
塗料=顔料を使用していたので褪色が少なかった。
2000系以降のものはインキ=染料による普通のオフセット印刷なので、褪色しやすい。
98回想774列車:2013/09/28(土) 23:09:29.60 ID:L3mE0Uqm
木目印刷、正雀工場で技術保存され、1010・1100の更新の際使われたと聞いたが、
今でも残っているんかな?
99回想774列車:2013/09/28(土) 23:44:56.55 ID:GXPdkfAi
ブレーブスの団長さんもこれやってたな
100回想774列車:2013/09/29(日) 04:47:26.46 ID:zrZqIxwP
そろそろ阪急の看板車も2300Fの2連を残して全廃かな? ちと、感慨深いね
能勢電にまだ看板車に似たような顔は残るけどね
101回想774列車:2013/09/29(日) 08:44:29.48 ID:rMau3jdK
顔だけはまだ中間車があるが、転落防止が付いてるからダメか
102回想774列車:2013/09/29(日) 09:52:49.41 ID:KjnHSJCz
1010系までの元祖木目印刷は
3300系などのドア内張り修復の際に
使われている。

最近は木目シールを上から貼る手法に
移行しているが。
103回想774列車:2013/09/29(日) 15:00:44.35 ID:CkdRcPEf
>>102
出鱈目書いちゃ駄目ですよ。
104回想774列車:2013/09/29(日) 15:55:37.24 ID:diX6u4Mi
ドアの内側をさわってごらん、
ザラメだったら元祖木目印刷で修復したタイプだよん!

2313Fなんかもそう。
105回想774列車:2013/09/29(日) 23:19:04.30 ID:SvwjQ5G1
>>99
試合のある日は古い車内吊り広告を押し切り機で細かく切って
紙吹雪用に作ってたな、いい時代だった。
106回想774列車:2013/09/30(月) 10:54:06.40 ID:Ti6lIsf7
2001年4月に能勢電1001編成が正雀に来たときに気付いたのだが、
貫通路ドアだけは木目の色調が2000系以降のになってましたね?
阪急時代からそうでしたか?

3桁車でも一部で貫通路ドアを設置した形式がありましたが、
木目の色調は他の部分と同じだったように思うので。
107回想774列車:2013/09/30(月) 18:42:11.58 ID:MrW4UaLa
>>106
能勢電1001編成の貫通路ドア、
阪急時代の冷房改造時に狭幅化したので
6000系等と同じ金網入りの耐火ガラス仕様になってます。
木目も2000系からのマホガニー木目。
貫通路以外の壁は明るめに色調を変えたチークの木目印刷です。

確かに920系の完全中間車化した部分は
暗めのチーク木目仕様でしたね。
108回想774列車:2013/10/01(火) 13:15:17.91 ID:sfacl21o
昭和17年生まれの者です。
嵐山線の桂、上桂間は、国道9号が開通するまでは、
桂を発車すると京都本線を跨いで、左にカーブして、
直線区間に入るとすぐに高架を降りて、平坦線をのんびり走っていました。
国道9号が出来てから、上桂駅付近まで高架が延伸されました。
確か昭和38年頃だったと思います。
109回想774列車:2013/10/01(火) 13:47:51.90 ID:evPSQcNO
自分はこのスレでは若手の部類ですが、親よりも年長の方がいらっしゃって
なんだか凄いなぁと思ってしまいます。昭和38年の嵐山線のレギュラー車両は
10系や200系になるのでしょうか。
110回想774列車:2013/10/01(火) 20:32:02.04 ID:Q76FM3HS
>>108
そうですね、近年まで本線の上り線を嵐山線がオーバークロスして
本線の上下線間に挟まれて嵐山線ホームがありましたね
旅客の乗り換えにしろ列車の転線にしろメリットの多い構造でした
確か桂車庫の車輪転削盤の設置のため現在の配線になったんだったかなあ
111回想774列車:2013/10/01(火) 21:36:24.41 ID:8v0Vnmcx
>>109
P-5の3連が昭和38年春まで残っていて、その代替として210形が嵐山線に移動していますね。
それからは201-251と211-261-212がレギュラーとなり、昭和45年に201Fが廃車になるまでは、
この2本が嵐山線の主でした。
112回想774列車:2013/10/01(火) 22:17:37.06 ID:ysuX8yHv
>>110
配線変更は桂駅ホームを10両編成対応にする為が主目的。
113回想774列車:2013/10/02(水) 09:09:31.88 ID:8tyZ3AFp
200系と210系は1編成ずつの形式だった。。200系は万国博のマークを貼っていたのに
万国博の開幕の頃(3月)に廃車になった。550形は前年の昭和44年に引退した。
10系を順次鋼体化するモデルとして電動貨車を210系化したとも聞くが。中間Tは手持ちの部品を利用。

ついでだが5000、5100系の「置き換え」とは、廃車ではなく働き場所を変えるという意味だと思うが。
山手線は103系によって101系が、205系によって103系が、E231系によって205系が「置き換えられた」が、
廃車は出ていない(一部に例外はあるだろうが)。
114回想774列車:2013/10/02(水) 12:41:43.64 ID:3M75xqyp
>>107
どうもサンクスです。
神宝線の3桁以下車で貫通路ドアを付けたのは920系だけで、800系には無かったのですかね?
京都線100系の1500号や1550形、運転台付き車の運転台がない側もドアはあったのですね?

116号の運転台と客室の仕切りのドアは引き戸になっており、京阪電車らしさを感じています。
115回想774列車:2013/10/02(水) 20:25:17.65 ID:YUYPBEOM
>>113
550形も、万国博マークをつけていましたね。解体場所が正雀工場なので、十三から
正雀までは、710系にでも牽引されたのでしょうね。
116回想774列車:2013/10/02(水) 21:54:52.10 ID:J0cOkp2f
知っている方がいれば教えて頂きたいのですが、
3000系の3058号車は非冷房時代に宝塚線を走っていたのは知っているんですが、
冷房化後も宝塚線を走ったことはあるんでしょうか?
117回想774列車:2013/10/03(木) 07:07:01.46 ID:mxzeFbev
3000系って昔から最近まで神宝間での行き来が多かった訳ですが、
3068が冷房化後宝塚線を走っているのは見てるけど、3058は神戸線しか知らないですなあ。
118回想774列車:2013/10/03(木) 09:41:51.17 ID:Hg8iDIqS
>>114
920系の貫通路ドアは
更新時に運転台を完全撤去して中間車化した部分だけに付けられたので
おそらく800系とかには無かったんじゃないかしら?

京都線ユーザーなので神宝線はあまり日常的にチェックしてないんですよ。
通勤、通学で乗らないと、なかなか把握しきれませんよね。

P6は世代的に現役時代を知りません。
お力になれず、ごめんなさい!
119回想774列車:2013/10/03(木) 20:19:45.69 ID:m4hV3Fji
貫通路の話が出てきたけど、
2000系や2021系の広幅貫通路の6両編成は見通しが良く圧巻だったなあ。
2050−2000−2053−2002−2051−2001、
2054−2004−2057−2006−2055−2005、
2071−2021−2072−2022−2073−2023、
2074−2024−2075−2025−2076−2026。
120550形565って、500形との違いはあったの?:2013/10/04(金) 08:47:16.04 ID:8RcF64tj
>>119
貫通編成として6連1本として作られなくても、貫通編成はあったからね。
121回想774列車:2013/10/04(金) 22:54:40.83 ID:qpwnXb6L
車両スレで先頭車の連結器の話が出てきていたけど、
阪急で電気連結器付自動密着連結器が初めて取りつけられた車両って何系から?
今は7000・7300系から9000・9300系までの2+8で分割併合運転してるけど。
122回想774列車:2013/10/04(金) 23:11:29.13 ID:ZejqUqVp
>>121

5000系
123回想774列車:2013/10/04(金) 23:16:58.25 ID:ZejqUqVp
補足

但し今のCSD90回り子形とは少し異なるタイプ。3300,5100もこのタイプだった。
今は淘汰されている。
124回想774列車:2013/10/04(金) 23:36:13.26 ID:Eh92oXyc
>>121
その車両スレの491・493です
5008F6連の中間、5058=5009です
>>123
その通りです、あと5200系もですね
案内が丸頭のやつですね、CSD79です
125ニューフジヤホテル:2013/10/06(日) 23:19:42.08 ID:uaNFJhEy
SH-04DやF-03D、F08Dに感心があった。
ドコモのポケットWi-Fiを買おかなあと思って行った。
2007年に初めて携帯を買った時は東京のdocomoの奴に酷い対応をされたのが腹立つ!
126回想774列車:2013/10/07(月) 00:42:19.94 ID:nhrU4EBk
>>120
本文意味不明、
名前欄、違いはあるよ。目の前の箱で画像検索とかしたことないかな?
127回想774列車:2013/10/07(月) 00:47:31.20 ID:nhrU4EBk
>>125
本物のフジヤ君??
そうかそうか、それは大変だったね、せっかく東京まで行ったのにね〜
うんうん、腹が立つのは僕もわかるよ、だから関係ない話はここではしないでね。
128ニューフジヤホテル:2013/10/07(月) 07:30:25.03 ID:DsB/aYFq
>>127
SoftBankとディズニーモバイルショップは
初心者や電波云々について知りたい客の気持ちを100%理解してくれて
話を最後まで聞いてくれるスタッフばかりだから全くストレスにならんが
ドコモ(とくに東京と名古屋)は、
初心者と電波の事を知りたい客の気持ちを理解せんと、
僕の話から逃げたり急かしたりする馬鹿スタッフが多いから非常に気分悪い!
人の話を聞くのを拒否して自分の言いたい事をぱっぱと言うて
はい終わり!の態度する糞女と文句ぬかすマネージャーが気にくわん!
129回想774列車:2013/10/07(月) 09:35:43.99 ID:l0D8GZ1G
戦後神戸線沿線へ移転してきた時に、前部方向幕(手動)が黒か紺地に白抜きで
「神戸」とあったのが未だに記憶にある。確か右書き???間違いかな???

ケータイの話はその方の板へ行けよ。
130回想774列車:2013/10/07(月) 21:22:30.13 ID:QlnhytP4
京都線の5300系についての疑問があります。
いま5319Fの5両めに連結されている5890号車ですが、冷房のキセの位置やスイープファンの形などからこの車両は神宝線7000系7010Fと共に製造されたようですが、
この車両が組み込まれた時はまだ5300系は運行標識板で表示幕装置の取り付け改造工事は行われていなかったと思うのですが、
この頃は新車や更新車は表示幕装置付きや改造などが行われていたようですが、
この5890号車は新車にも関わらず在来車と同じように車両側面の表示装置は[特急 急行 準急]?、[堺筋 急行 準急 ]?、[急行 準急 普通]?の行灯式の表示装置が付いていたのですか?
25年以上前の事なので記憶が曖昧なので間違っているかもしれません。
昔の車両に詳しい方、この5300系5890号車の表示装置がどうなっていたか教えてください。
131回想774列車:2013/10/08(火) 01:40:03.90 ID:DtnvwXXM
5890の行灯ですが、
(堺筋 急行 準急)だったのでは?

表示窓の横幅は、将来の表示幕取り付けを考慮して
最初から広幅で製造されています。車内のカバーも同様。

なお、車内天井見附は7010Fと同じですが、
蛍光灯のカバーは6330F以降採用されたヒンジ内蔵のタイプではなく
従来の5300系のままとなっています。
132回想774列車:2013/10/08(火) 22:18:59.51 ID:bh3yrnb2
1100系1100F×4Rについて知っている方いらっしゃいます?
3扉化の時期
4連で3ドアでの宝塚線急行運用があったかどうか。
他編成と組んでいた時期
晩年の1100×4R+1010×4Rの8連は知っていますが。。
133回想774列車:2013/10/09(水) 14:02:39.39 ID:GKdvY4cg
>>130,131
5890の行灯は[特急 堺筋 急行]です。
その後、他の8連車と同様[堺筋 急行 準急]に変更だったはず。
134回想774列車:2013/10/09(水) 21:55:06.99 ID:V32N0e3s
>>132
自分が見た昭和46年ごろには既に3扉化されていました。1010・1100系の中でも早い
3扉化の筈で、一方本線4連運用は昭和30年代後半には消滅しているので、3扉化後
に4連での宝塚線急行運用は無いと思います。

相手の1010Fとは、1000-1001を組み込む前の、1010Fの中間に1050形が入っていた
頃から編成を組んでいたのを見た記憶が、微かに残っていますが、詳しい方の説明を
待ちたいと思います。
135回想774列車:2013/10/09(水) 22:21:40.10 ID:iZlrHysX
>>134
132です。ありがとうございます。
模型の参考にしようと思ってお尋ねした次第です。
136回想774列車:2013/10/09(水) 23:02:16.83 ID:2yzsX1mM
1100F7連時代の1010-1011間は1053でしたね。
この編成で思い出すのは前面ホロ枠にSUS板を貼ったり、窓枠を無塗装にして
2000系のイメージに近づけようとしましたが、何か中途半端な出来でした。。。
137回想774列車:2013/10/09(水) 23:56:02.43 ID:YLfHnqbW
>>135
1100Fの3扉化は'69年11月で>>134さんが仰る通り1000系列のトップを切って3扉化されています。
私も時期的に見て3扉4連での本線急行運用は無かったと思います。
相方の1010Fに1000-1001を組み込んだのは‛71年の11月頃で、それまでは
1100-1150-1101-1151+1010-1053-1011で>>136さんの仰る通りです。
なお、模型化するなら重要なのが前照灯の形態ですが、
1100号車は'72年7月にシールドビーム化、1151号車はずっと後の'80年5月と言うことになります。
>>136さんの仰るSUSホロ枠やアルミ窓枠の試用など、1100F4連とするなら、ちょっと時代設定が難しい編成ですね。
138137:2013/10/09(水) 23:58:46.67 ID:YLfHnqbW
ん?文字化けか?3行目
1000-1001を組み込んだのは'71年の11月頃で、
139回想774列車:2013/10/10(木) 11:35:18.89 ID:Cp8ZLCPs
>>136
>2000系のイメージに近づけようとしましたが、何か中途半端な出来でした。。。

近鉄の赤と白の2色塗装も旧形形式には似合わなかった。
能勢電の610系は窓部分をクリームにしたり、オレンジ&緑にしなくて良かった。
140回想774列車:2013/10/10(木) 20:22:19.74 ID:BXNp4M2l
>>137
シールドビーム化も早いですね。そう言えば、1010・1100系で最も早い廃車も1100Fでした。

最後は伊丹線での運用でしたが、神戸本線で運用されたのを見た記憶が無く、今一つ馴染み
を感じませんでした。
141回想774列車:2013/10/10(木) 20:34:32.53 ID:Uj/FC70c
>>137
135です。大変詳しいご解説ありがとうございます。
昭和40年代に3ドア4連の時代はなかったことになりますでしょうか?
142回想774列車:2013/10/10(木) 23:41:04.22 ID:fyhqnJZT
>>137
1100Fのホロ枠のSUS化と窓枠のアルマイト化はいつですか?
143137の訂正も加えて:2013/10/11(金) 00:35:15.62 ID:Hz1U/91O
>>142
'74年6月頃です。
ホロ枠はSUSではなく側面の各窓枠と標識灯枠ともにアルミで地肌です。
正面の貫通扉と車掌側窓は白色Hゴム、運転士側は白色で塗装となっていました。
>>141
既に6連や7連で運転している時代でしたから、そうなると思います。
>>140
おそらく'80年に伊丹線へ来るまでは神戸線には縁がなかったと思います。
>>139
610系のオレンジと緑は見たかった気もしますがw
144回想774列車:2013/10/11(金) 03:05:13.14 ID:URgyNr6o
1100F(ただし、昇圧改造後梅田側先頭になった気がしますが。)は、
1969年(S44)3月の時点ですでに宝塚線にはいなかったようです。

同年8月の昇圧後、9月2日には宝塚線にもどっていますので、
この間の少なくとも半年ほど以上は、神戸線もしくは今津線?で
走っていたと思われるのですが・・。
145回想774列車:2013/10/11(金) 03:20:30.63 ID:URgyNr6o
連投御容赦ください。

もう少し資料(メモ)をひっくり返してみましたら、
昇圧後も1969年10月30日までは、1030Fの宝塚側で
走っています。
その二ヶ月ほど後、翌年元旦から1100〜1011となり
運転しているのをメモっています。

4両の3扉化工期としては速い気がしますね。
146回想774列車:2013/10/11(金) 05:39:48.53 ID:kqFRUlVD
スレチかもしれませんがご容赦下さい。
新1000系のデビューで1000系について、
これからこのスレでは旧1000系か又は、
10101100系と呼ぶべきなのでしょうか?
スレチかつ変な質問だとは思いますが、
自分が阪急宝塚線を使っていた時代は、
旧1000なので教えて頂ければ幸いです。
147回想774列車:2013/10/11(金) 18:27:04.08 ID:u/f/u29a
>>143
ありがとうございます。
模型で作りたいと思います。
148回想774列車:2013/10/11(金) 19:12:05.09 ID:42xSyENf
1010,1100系は昇圧改造時1500V単電圧仕様だったので、改造が済んだ編成は
昇圧済の神戸線へ投入、その代り2000,3000が宝塚線へ多数移籍していました。
149回想774列車:2013/10/11(金) 20:56:27.30 ID:0rkEGY61
>>145
それなりの改造量に思いますが、2ヶ月掛からずに出場しているんですね。
150回想774列車:2013/10/12(土) 01:04:40.60 ID:pS2jvr5J
東急線の様子を動画で見てみよう

この混雑差は問題なのでは?
http://www.youtube.com/watch?v=6-DfZjXUdrc&feature=channel&list=UL

この駅係員の対応は問題なのでは?
http://www.youtube.com/watch?v=3osPeNLuy-E&feature=channel&list=UL
151回想774列車:2013/10/12(土) 06:49:59.92 ID:LARN/LoK
半球ではラッシュ対策が夏歌詞に
>>150
阪急やJR西日本他、関西私鉄・地下鉄の終日女性専用車の設置が許せないね。
しかも編成のド真ん中に。
せめて朝と深夜だけにしろ!
153回想774列車:2013/10/12(土) 20:37:54.96 ID:ZNVDGlRQ
>>151
2扉従来車のロングシート短縮とか立席スペース確保に躍起になっていた時代があった。
2300・3000・3100系'66年度車からの薄い背もたれと奥行きの短いロングシート、
届出上は8人掛けでも実際は7人掛け、奥行きは改善されたものの3300・5000でも横幅は短いまんまだった。
920系グループの座席短縮は覚えているんだけど奥行きの切り詰めも施工した車もあったんだっけ?
154回想774列車:2013/10/13(日) 09:03:04.47 ID:p4bFWOJi
2300系2301F×2Rって新製直後は2302F×2Rとの4連組んでいましたが、
2312+2332+2362を組んでの5連はいつ頃からだったんでしょう?
他に組んだ編成の実績と年代をご存知の方いらっしゃいます?
155回想774列車:2013/10/13(日) 12:10:10.72 ID:Z2uNSZyq
>>154
保育社の33年前の本だと2301-2351+2312-2332-2362の臨時急行の写真が載っていますね。

ついでですが35年前のピクトリアルに阪急〜国鉄連絡乗車券(きっぷ)が一部で発売されていると
書かれていますが(阪急は明確に言及せず)、発売されていた範囲や行けた範囲は分かりますか?
宝塚線スレだと今でも窓口では買えるみたいですが、リンク先のような大回りでも買えるんですね。
http://tetsudobucho.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/jr4-798b.html
156回想774列車:2013/10/13(日) 12:58:25.41 ID:ognTFB08
昭和50年代は連絡定期以外で阪急から国鉄の連絡乗車券は売ってない
連絡運輸社局との範囲は昭和32年時点のものなら50年史に出てる
157回想774列車:2013/10/13(日) 14:08:44.95 ID:KYTNgcY9
>>154
5連時代の末期は2301-2351+2312-2332-2362で、冷房改造以前からこの編成で運用
されていましたが、昭和55年8月の6連化の際に、以下の編成に変更されました。

2301-2351+2303-2353-2304-2354

その後、他の2300系の冷房化により、昭和56年2月に以下の編成に変更されました。

2301-2351-2304-2354+2310-2360

しかしこの編成は短命に終わり、昭和56年4月からは、冷房改造を終えた2322Fと組み、
以下の編成に組み替えられています。

2301-2351+2322-2342-2392-2372

さらに、昭和57年8月からの京都線普通7連化に際して、2322Fは2313Fと7連を組む様
になり、2301Fは以下の編成に変更されました。

2301-2351-2302-2352+2304-2354

この編成で昭和61年末まで本線普通車として使用され、その後2304-2354を外した4連
で嵐山線に転属し、運用から外れるまで使用されました。
158回想774列車:2013/10/13(日) 16:15:55.05 ID:p4bFWOJi
>>157
154です。ありがとうございます!
2312×3Rと組んだ時代はどれくらいだったのでしょう??
159回想774列車:2013/10/13(日) 18:05:15.85 ID:NAyionKD
>>153

梅田旧駅時代は7連が限界、それも一部の号線だけでしたから、輸送力が追い付いて
ませんでした。神戸線が現駅へ移転してからようやく宝塚線が3線共7連対応になった
と思います。苦肉の策でした。
160回想774列車:2013/10/13(日) 21:02:15.74 ID:KYTNgcY9
>>158
はっきりした記憶はありませんが、昭和52年ごろにはこの編成で走っていたのを見た
記憶があります。少なくとも3年以上では?
161回想774列車:2013/10/13(日) 23:28:38.59 ID:RxhuLSct
2300系の表示幕改造されなかった車両って、こんな編成になっていなかった?
2301−2351+2302−2352、2303−2353+2304−2354、2309−2359+2310−2360、
2305−2831−2377+2327−2841−2885−2378、2307−2308−2358+2308−2306−2356、2311−2331−2361+2312−2332−2362。
界磁チョッパ、冷房改造時、2305−2355、2306−2356、2307−2357、2308−2358の内、
2306、2308は制御装置とパンタグラフが撤去、2355、2357は休車に、
この後、2355は例外的に、2320−2340−2370に組み込まれて、表示幕改造、2357は復活すること無く廃車に。
一時的に、嵐山線に2800系、2811−2861+2801−2851、2815−2865+2805+2855が入った時は、
一時的に、2301−2351+2302−2352+2307−2308−2358、2303−2353+2304−2354+2308−2306−2356になり、
そして今は表示幕改造車にも廃車が進み、運行標識板車は、2301−2352の2両が残るのみに。
162回想774列車:2013/10/14(月) 00:03:36.40 ID:4o5zYVXZ
>>161
そうですね、なっていたかもしれませんね。
163回想774列車:2013/10/14(月) 16:12:22.23 ID:OcLTEY0w
>>159
正確には
一部の号線以外は7両対応

宝塚線が7両対応になったのは
9線10ホームを8線9ホームに戻して新設複々線乗り入れを断念してプラットホームを延長したから
それまでは宝塚線急行は全列車京都線用複々線を走っていた
164回想774列車:2013/10/14(月) 22:09:45.03 ID:645qPUT/
>>163
>宝塚線急行は全列車京都線用複々線を走っていた。

そりゃ4連時代の話。

旧駅が初めて7連対応になったのは宝塚線の5号線のみ。先端1両分は西側の片側しかホームが
無くて、東側はドアカットしていた。その時の7連は3100系だけだった。
165回想774列車:2013/10/14(月) 22:29:11.69 ID:OcLTEY0w
>>164
電車は4両でもプラットホームは1号線と9号線以外は5両対応だったんだよ
ところが輸送量の増加が予想を超えたので7連が入線できるよう配線変更した
ドアカットはその泥縄の副産物
166回想774列車:2013/10/14(月) 22:33:46.77 ID:VdN2HufH
確か、昭和41年に3100系の7連が登場した時が、7連運転の最初でしたね。

3・4号線は6連が精一杯で、神戸線が新駅に移設された後の工事で、ドアカットの
解消の為に元の4号線を潰して7連対応ホームに改良していますね。

旧駅の神戸線ホームも6連迄の有効長で、新駅移設直後に3000系に7連が登場
したのが、神戸線での7連運転の最初でした。
167回想774列車:2013/10/14(月) 23:58:46.77 ID:O+EPnGhK
'64年12月 1日 京都線6両運転開始
'65年12月10日 宝塚線7両運転開始
'67年 8月27日 神戸線梅田移設7両運転開始
   12月21日 京都線7両運転開始
と言うことで・・            
168回想774列車:2013/10/15(火) 00:01:26.48 ID:qR2ezhhc
>>155
券ヲタですが宝塚線スレの当該部分を教えて下さい。
本当に今でも買えるの?まちがいなく阪急→酉の連絡券のことだよね?
169回想774列車:2013/10/15(火) 00:07:24.43 ID:O+EPnGhK
>>164>>165
3100系のドアカット????初耳なんだが、
後の2800や5100のような扉電磁弁を開放するような回路があったということなの?
まさか梅田到着時にその1両分だけ手動でコック解放とか?
170回想774列車:2013/10/15(火) 00:09:26.72 ID:5mNkb8ar
>>168
普通乗車券は扱っていません
171回想774列車:2013/10/15(火) 00:22:13.79 ID:5mNkb8ar
>>170の補足ですが、阪急→JRの普通券は取り扱っていません
逆は今でもあるんちゃうかな?
一度JRの窓口で試してみたらいかがですかな?
まずは何事も自分で行動でっせ!
172回想774列車:2013/10/15(火) 10:50:14.71 ID:7mcdTo2o
>>168
宝塚線スレの当該部分
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1360178323/717n

>>161
2300系最後の表示幕改造は平成になってからの2315Fだが、改造前に2315Fの2885と
2305Fの2355が入れ替わった。2355は当初2885のいた場所と同じく2315Fの3両目に連結されていたが、
表示幕になった時に京都側から2両目に移動した。2885は2355のいた2305Fの4両目ではなく5両目に連結された。

平成3年の秋以降に
2305-2378+2328+2306-2885-2356が
2305-2378+2309-2359+2328+2306-2356に

2307-2377+2327-2357+2308-2358が
2307-2377+2310-2360+2327+2308-2358に組み替えられ、2885と2357は休車に。

更に2303Fも本線、千里線に戻って来て
2309-2359+2310-2360+2328+2306-2356
2303-2353+2304-2354+2327+2308-2358に組み替えられた。

翌年には上記の組み替えと2811Fの4連化で発生した車両を用いて、
2305-2831-2377+2307-2841-2885-2378の編成が誕生した。2357は休車を継続。2891は約20年でさようなら。

95年に嵐山線の2811Fと2815Fが廃車された際に、2309Fと2303Fの前半4両はともに嵐山線に復帰。
それぞれの編成の後半3両ずつを組み合わせ、かつ2327と2307を入れ替えて
2307+2308-2358+2328-2306-2356の6両が誕生した。

1997年の快速運用開始で、日中でも2300系の優等運用を見ることが出来るように。
2000年代になって2305Fや2311F、2357から廃車開始(2311F中の2884は94年に廃車済み)。
その際に捻出された車両と一部車両を入れ換えて2307Fは
2307+2308-2358+2312-2332-2356になった。

もしかしたらその時と同時だったか、少し時間が経ってからだったかは忘れたが2331が
番号はそのままで付随車として2332と2356の間に編入され、7連で当時の「急行」でも走った。
2332の京都側と2331の大阪側は共にアダプタを付けていた。

2307Fの急行は若年層を中心に人気だったが2003年頃には引退し、他の車両が解体された後も
2307号は残っていたが、いつしか消えてしまった。これで本線はすべて表示幕車になった。
173回想774列車:2013/10/15(火) 23:06:54.32 ID:IM+lL+Ts
↑のスレで2300系の編成の話が出て来ているけど、
2300系の車両番号をよく見ると、
大阪側のユニットが奇数、京都側のユニットが偶数になっているけど、
これって何か理由が有るの?
神宝線の3000系、5000系はこの逆になっているみたいだし。
このため中間の封じ込め運転台は1度も先頭に立って、
風を切って走る事無く撤去や廃車になったりしているけど。
174回想774列車:2013/10/15(火) 23:25:22.14 ID:/QGQIIut
なんかその話、以前にもどっかででたような・・・
神宝は0から、京都は1から車番を付番していたことも関係あるんではないでしょか?
当時は今と違って短いユニットをつなぎ合わせて組成していましたが、
0-1、2-3、4-5の例が3000系や5000系、
1-2、3-4、5-6となるのが2300系、とそんな感じで考えて戴ければと・・
ちょっといい表現の仕方ができなくてすみません。

2300系は当時普通列車でも2連とか3連とかあったんで、
先頭で営業に就いていない運転台はないと思いますよ。
3000・5000の中にはそんな運転台もあるかもしれませんね。
175回想774列車:2013/10/16(水) 01:18:31.35 ID:0mnwhUVo
券ヲタなので定期だけなのは当然知ってましたが
>>155ではその記載がどこにも無かったので念のため質問しました
どうもでした
176回想774列車:2013/10/16(水) 14:22:06.66 ID:cPZCYMxc
>>173
2300系の場合だと、登場時には2両編成や3両編成なんて列車もあったそうだ。
その後の長編成化に伴い、先頭車がそこまで必要なくなり、ATSや列車無線が取り付けられなかったのもある。
そんなこんなで冷房改造の時に運転台を撤去した訳だが、
2303と2304の車番が交換されたりしてるのは、奇数偶数で分けることで、
どちら向きに運転台があるかわかりやすくするための意図が有ったんだろうね。
177ニューフジヤホテル ◆Y53JdLcWrE :2013/10/16(水) 19:23:56.05 ID:Pies1cFN
これから出来る阪急電鉄スレの全てが腐った議論野郎で気に食わんから絶対叩き潰したるからな!
覚悟せい!俺の固い性格分かってるやろ!
178回想774列車:2013/10/16(水) 21:55:06.23 ID:3Tdvmuzr
>>177
阪急に存在した旧型車両(京阪線除く)、廃車になった新系列、何か知りたいことはないか?
179回想774列車:2013/10/16(水) 22:39:52.02 ID:3Tdvmuzr
>>176
空気ばね車で番号を揃えるのもあってんけどな。
後に意味は無くなるんやけど。
180回想774列車:2013/10/18(金) 04:24:13.76 ID:lrcNivIt
そういえば、
2300系のエコノミカル台車を履いた編成には
運転室に「空気バネブザー」があったね。

万が一パンクしてエアーが抜ける事を
想定していたのかしら?

空気バネの編成は
コンプレッサー音がコトコトと鳴りっぱなしで
個人的には好きだった。
181回想774列車:2013/10/18(金) 18:17:56.99 ID:oaCOX48q
空気ばねブザーの解放スイッチがこれまた古風なスイッチでね
回転式のパチンパチンとするタイプで入切が繰り返されるやつ
KS台車の空気ばねのパンクは実際のところ皆無だったので
後に金属バネ編成に空気ばね車が編入された場合はブザー回路は省略されていた
182回想774列車:2013/10/19(土) 00:41:21.18 ID:jHQNEhCp
3000系で甲陽今津支線用に3連になった編成ってどの編成です??
3070,3071の他が分かりません。レイルロード3000系持ってないので。
183回想774列車:2013/10/19(土) 00:52:20.12 ID:Kiyihho8
2355ってのも本来の3連ユニット車にたまたま編入され4連ユニット的に便利使いされて
今日まで50年以上も生きながらえてきたわけだが、なんだか1形32号みたいな風格が・・・
逆に2300系最終の27・28は2連ユニットであり編成の都合で本来のユニットが泣き別れになったり
晩年は先頭に出ることもなくあまり手を加えられずぼろっちい感じのまま早期に廃車となった
184回想774列車:2013/10/19(土) 02:46:18.19 ID:ZqKYHkiK
2355は今では数少ない
貫通路アダプター装着車だもんね。
あのアダプター、昔は丁寧に木目を貼ったタイプもあった。
子どもながら、金属部分を露出させたくないという
阪急のちょっとしたプライドを感じた。
185回想774列車:2013/10/19(土) 02:50:47.60 ID:ZqKYHkiK
>>181
空気バネブザーの鳴動音って
どんな音だったのか今でも興味がある。
けたたましい音がしたんだろうけど?

今にして思えば、
2315Fは2800系から転用のFS345系台車の確保を待って
更新改造したのだろう。
186回想774列車:2013/10/19(土) 10:17:03.59 ID:pfCM/nXw
>>182
3080、3081、3161
187回想774列車:2013/10/19(土) 10:48:22.16 ID:b4FF47f/
新型の1000系は所々回帰現象のようになっているから、旧車派にも好まれるだろうか
188回想774列車:2013/10/19(土) 12:01:22.03 ID:BMr22GTF
>>187
やるなら旧1000系列みたいな丸み主体のデザインが欲しかったな。
JR東日本の「宴」を貫通化してアールをもう少し下げて通勤車っぽくして、
マルーンに塗れば旧1000をベースにした現代的なデザインになったと思う。
189回想774列車:2013/10/19(土) 15:53:00.21 ID:z723lXrp
>>179
かつての2311Fは
2311-2331-2884-2361+2320-2340-2370であり、編入された2884(シンドラ形)を含め全車が空気バネだった。
のちに後半3両は2312〜になり、2331と2884はミンデンドイツに、2361はアルストムに変更された。

また5000系内に固定される形で2021系の編入が始まったのは昭和52年だが、5000〜5006Fに
編入された12両はすべて空気バネ車(汽車会社のエコノミカル台車)。2021系で空気バネは
ご承知の通りこの12両だけ。彼らも後年はアルストム、そしてミンデンに変更されて行った。
5008〜5012Fは6両で存続し後の時代に8連化。

また2315Fはすべてミンデンだが、編成は
2315-2335-2885-2365+2316-2336-2366の並びで、2885は1の位を揃えるようにして同編成に入ったとか。

同じ事は
5012-2882-5512-5062+5013-2883-5513-5063でも言えるし、5000系への2021系空気バネ車の編入も
出来るだけ番号を揃える形で行われていると思う。前半4両、後半4両の1の位がきれいに揃っていたのは下記。
5001-2081-5501-5051+5003-2183-5503-5053
5004-2084-5504-5054+5005-2185-5505-5055

>>185後半 だと思いますね。
ミンデンドイツの「解体される廃車」は1988年5月の2817Fとほぼ同じ時期に引退の神戸線2883が最初です。
2320-2340-2355-2370以外の2300系表示幕改造車はすべて最初からミンデンです。
2307、2357、2308、2358なんかもエコノミカルだったのがミンデンになってますよね。
旧2308Fと旧2310Fの番号の振り替えも台車が絡んでいるようです。
(2連ユニットのエコノミカル編成の番号を連続させるため)。

2100系が能勢電に行った際に捻出されたミンデンは神宝線内で活用したのでしょう。
190回想774列車:2013/10/19(土) 22:28:44.73 ID:qa79tqW1
>>189
ウンチ漏らしで有名なホテルニューフジヤさんからリプライです。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1380026782/917

------------------------------------------------------------------------------------
917 名前: ニューフジヤホテル ◆PVFc8Y4zsY 投稿日: 2013/10/19(土) 21:54:12.18 ID:DawTtjDgO
阪急電鉄 旧型車両スレッド5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1375195144/189
↑の敬語厨は殺人的に長いレスを連続投稿しやがるからマジ殺したい!
旧型車両スレを立て腐りやがった堀田@中傷厨も殺したい!
------------------------------------------------------------------------------------
191回想774列車:2013/10/20(日) 00:10:28.10 ID:11NX/IgD
しらんがな
192回想774列車:2013/10/20(日) 00:17:11.85 ID:11NX/IgD
でも確かに平成に入ってからの話は資料もたくさん出回っているし、
このスレでは必要する人はいないんじゃないかな。
むしろ現車スレで20年前の2300系は〜なんて語ればネ申扱いされるんじゃね?w
193回想774列車:2013/10/20(日) 04:08:06.30 ID:bSa+M/yr
194回想774列車:2013/10/20(日) 16:49:09.61 ID:sEUVPdA9
>>189 2800系の初期の廃車時は、見た限りすべて仮台車を履かされて解体されていた。
後期になると台車ごと解体されていた。もう充分数が確保できたんだろう。
正雀車庫の隅にカバーに覆われて多数保管されている台車もFS345系だろうね。
195回想774列車:2013/10/20(日) 21:41:13.96 ID:LO9HCq5T
今年の正雀、116は走らなかったんですね・・・

検査に入っているとの事ですが、どこかに故障でも発生したんでしょうかね?
196回想774列車:2013/10/20(日) 22:51:26.09 ID:DP7cnfnI

その代わり、ゆっくり撮影出来たし、細部までじっくり眺める事が出来たよね。
197回想774列車:2013/10/21(月) 10:45:14.08 ID:Vbvx6cni
平成9年の再電装化以前のようにJR側のスペースに並べときゃ良い。その方が多くの人間が乗れたり間近で鑑賞できる。
116や900は昭和63年の復元時、現有車両と連結して本線を走らせる案もあった。
198回想774列車:2013/10/22(火) 21:16:27.09 ID:1l4fDxlP
最近、1と10は展示されなくなりましたね。たまには見てみたいものです。
199回想774列車:2013/10/22(火) 23:10:23.36 ID:m68ttvbZ
116+900+602の3両での走行会希望!
200回想774列車:2013/10/23(水) 01:05:32.89 ID:JwxK3iqM
900+116って時点で客寄せパンダだよ
それはそれでいいのかもしれないが、何でP-6に900よ?どちらかと言えばデロでしょ!
と言う拘りを持つスタッフがいないのだろうなあ。
201回想774列車:2013/10/23(水) 15:13:49.37 ID:h/bnjw3G
810系か710系もMc1両を残して欲しかった。
202回想774列車:2013/10/23(水) 18:00:54.73 ID:kuJ3Meb2
>>201
確かに。
710・810系の重厚感が好きだった。
1両まるごとではないが、820の顔だけは平井にあるんだよね。
1010・1100系も1両まるごとの保存車があれば…
あの丸っこい車体が懐かしい。
ま、あれも残して欲しい・これも残して欲しい…
って言い出すとキリがないからねぇ。
阪急は保存車多い方だと思うし。
203回想774列車:2013/10/23(水) 18:24:19.25 ID:qpWaOOQK
814が、暫く解体保留みたいな形で正雀に留置されてましたが、結局解体されましたね。
820・1000・2801も、出来れば正雀で保管展示してもらえれば・・・
204回想774列車:2013/10/23(水) 23:13:58.07 ID:YgyGnzL8
そう言えば6356号車も'08-7に同編成の他7両が廃車になったのに
'10年4月まで休車(車籍保有)のまま保管されていた。
2309他15両の2300系とともに廃車となったが、9309・10の代替となって
数合わせで廃車されたような形である。
経理上の都合があったのか不思議な休車期間であった。
205回想774列車:2013/10/24(木) 00:31:32.64 ID:XK0BvJUh
節子、それ6356やない、6456や。
206回想774列車:2013/10/24(木) 12:32:29.32 ID:woSdYJX7
>>202
能勢1000がイベントで正雀に来た時に、返さないで取り込んでしまえば良かったのに。
もう少し長生きしてくれれば、阪急マルーンの姿が見れたのだが。
207回想774列車:2013/10/24(木) 12:36:18.31 ID:K7e0qIRK
>>202
1000系シリーズって阪急初の高性能車ではあるけれど
社内実務的に評価が低かったんじゃないの
比較的車両保存を心がける会社だからそういうこと
208回想774列車:2013/10/24(木) 14:03:09.36 ID:F4lHd6Ba
能勢1000は前面の容姿がオリジナルとはかなり変わったからなあ…保存されててもねえ
209回想774列車:2013/10/24(木) 17:21:48.97 ID:QcRgkqKV
>>207
何度もこのスレに出てきているが
限りなく実物に近い輪切りが残っているじゃないか
210回想774列車:2013/10/24(木) 19:34:00.27 ID:5+Ow9Qxh
1010・1100系の思い出。
わたしは、6連の1140-1190+1100-1150+1101-1151
が印象に残っています。
5連時代は1190号が入っていなかったのでしょう。
梅田側2両が3扉で急行運用をよく担当していました。

6連全車3扉の編成は、
1141-1191+1112-1162+1113-1163
1142-1192+1108-1158+1109-1159
1143ー1193+1114-1164+1115-1165
1144ー1164+1110-1160+1111-1161
1145-1195+1116-1166+1117-1167
がいました。いずれも4連に1140型を梅田側に
つけて5連化、そして6連化したのでしょう。

1142Fと1144Fの他は何とか一桁の数字を
合わせようとした阪急らしい編成組成でした。
211回想774列車:2013/10/24(木) 21:08:09.33 ID:zv3/C+aL
宝塚線の5連運転開始が'58年11月1日、
1140形の竣工は翌年の12月に40〜43、'60年8月に44〜48となっています。
6連運転開始は'61年12月1日ですが、逆に1190形6両はそれより前の10月には用意されています。
1140形が先頭で風を切っていたのは昇圧改造により運転台が撤去される前までですから、約10年ほどと言うことになりますね。
対して1190形の運転台は昇圧改造後も全車残りましたが、一時期は先頭に出ることはほとんどなかったと思います。
後に8連で1192が先頭になりましたが、晩年は短編成化で先頭に出るものが多くなりました。
212回想774列車:2013/10/24(木) 21:11:12.39 ID:zv3/C+aL
>>210
連投申し訳ないですが、
石橋の又裂き事故の当該はこの時期の1143ですよね?
213回想774列車:2013/10/24(木) 21:58:21.50 ID:EO2NtUfT
>>207
ヤマケイのレイルブック阪急でも1000系シリーズ紹介の冒頭に、
「阪急低迷期の作品である」と断定口調で紹介されていたのが
今でも記憶に残っている。
私も子どものとき「霊柩車みたいやなあ」と思った。
214回想774列車:2013/10/24(木) 22:45:15.92 ID:/g8smbRI
810系4連の最後尾に900形が増結された朝の急行があった。
梅田到着後、900形を開放して単車で回送されていたの小学校の校庭から
見た記憶がある。

宝塚線最初の5連運転は610系じゃなっかった?
215回想774列車:2013/10/24(木) 22:48:23.71 ID:/g8smbRI
500+300+500-320(380)-320(380)の5連のほうが早かったかも。。。
216回想774列車:2013/10/24(木) 23:34:13.58 ID:ZwUPdbuZ
もっと前の昭和20年代半ばに、51形を中心とした木造車で5連運転を開始していますよ。
古い鉄道ファンに写真が掲載されていたのを見た記憶があります。
217回想774列車:2013/10/25(金) 00:41:44.79 ID:NhO+MZQl
>>213
確か、1600系紹介の時にそう書かれてたよね。
あれは吉川文夫氏の文章だったような…
218回想774列車:2013/10/25(金) 01:35:06.54 ID:IVn6HRSY
>>217
そうでしたね。
吉川さんはまだご健在なのでしょうか?
219回想774列車:2013/10/25(金) 07:50:06.20 ID:NhO+MZQl
>>218さん
吉川文夫氏は、もうかなり前に…
(以下略)
220回想774列車:2013/10/25(金) 13:41:55.93 ID:cT6lWQvn
>>208
阪急で保存となれば阪急時代に復元するだろうよ。
能勢のまま放置する訳がない。
2連で動態保存できたのに。

まあ、鉄コレ能勢1000系は塚っているし、人気無いのかもな。
221回想774列車:2013/10/25(金) 13:49:34.44 ID:mLhTpNFJ
6連時代は1146〜1148の宝塚線使用記憶があまりありません。
1146は7連化の際に、
1146+1024-1025+1026-1027+1028-1029
となったのですが・・・。

母親に「1024から1029まで6両は番号が順番になっているで」
というと
「そんなわけないやろ」と言われたのが印象に残っています。
222回想774列車:2013/10/25(金) 21:11:37.75 ID:KZbp+0xO
>>214さんってもしかして豊中市立中豊島小学校の卒業生?
俺も昭和54年度から昭和59年度までこの小学校に在学していた。
クラス替えで4階の教室になった時はよく阪急電車を眺めていたっけ。
懐かしいなあ。
1010系から7000系までの高性能車全盛期の時だったなあ。
小1?小2?の時に旧性能車のうなり音を聞いたような気が。
この時はもしかしてまだ810系とか1200系がはしっていたのかも。
223回想774列車:2013/10/26(土) 07:38:32.14 ID:AZaszZH3
今は家屋などが立て込んでいますが、野田小学校や
克明小学校なども、かって阪急電車をながめること
ができたのでしょう。
224回想774列車:2013/10/26(土) 08:19:44.60 ID:FLxNSKlj
1000系列のデザインは920・810といった戦前からの完成形と、
2000以降の戦後の完成形の間にあって迷走していた時期のもの、という感じがするな。

今後新1000系列のデザインが定着すると、8000・9000系列のデザインは迷走期と評価されるのかもしれないが。
225回想774列車:2013/10/26(土) 11:23:25.71 ID:fYbezHLz
>>222
214ですが野田小の卒業生です。当時は校庭から築堤上を走る阪急電車が丸見えでした。

2000系の試運転を校庭から初めて見た時の衝撃的な印象は今でも良く覚えています。

>>216
さすがに51形が宝塚線で走っているのを見た記憶はありません。610系に置き換わってましたね。
226回想774列車:2013/10/26(土) 12:33:00.77 ID:611TADgN
>>217-218
吉川文夫さんは2007-8-11に他界されました。
「阪急名物台車の引越し」なる名言?を残されましたが。
227回想774列車:2013/10/26(土) 13:32:30.25 ID:05g7BP/R
>>226
情報ありがとうございます。
近頃の鉄道本はライターさんの文章力が低すぎて
読みにたえないモノばかり。
当時が懐かしいですね。
228回想774列車:2013/10/26(土) 20:34:12.71 ID:goHHVjyW
宝塚線1100系4連⇒5連になり始めた時って1140形が1100形ほか4連にくっ付いたり離れたりしていたみたいだけど
1140形の中間の貫通路は狭幅?広幅?、広幅にアダプター付けてたの?
あとこの部分の連結器とかジャンパ栓とか空気管とかって先頭車と同じやつついてたの?
229回想774列車:2013/10/27(日) 06:23:56.98 ID:6bpdXebL
>>228
1140型貫通路は「狭幅」、後の1190のほうも同様でした。
連結器も先頭車の「自動連結器」でしたが、ジャンパ栓などは
どうだったのでしょうかね。
でも、他の先頭車と頻繁に組んだり離れたりしていましたので
おそらく先頭車と同じだったのでしょう。
230回想774列車:2013/10/27(日) 09:30:11.82 ID:dB2byB5s
新1000系は連結妻面の窓ガラスのサッシ枠がなくなっているが、
まさにこの1140形などの妻面を彷彿とさせますよ。
231回想774列車:2013/10/27(日) 11:38:55.53 ID:/INidAVk
1140形はMG、CPを装備していたので単車運転も可能でした。実際には無かったようすが。
そのため相方として作られた1190形の床下はガラガラでした。(1150形はCP装備)
連妻の連結器も自連でした。

4連時代には1140+1140+1100-1150の編成も走ってましたよ。
232回想774列車:2013/10/27(日) 14:50:41.97 ID:6bpdXebL
>>231
それで何かの雑誌に掲載されている1150号先頭の写真が
理解できました。
6連時代以降はまずありえなかったですからね。
233回想774列車:2013/10/27(日) 20:22:58.88 ID:uWEtAO4q
1140−1190の狭幅貫通路って920系から2000系は広幅貫通路だったけど
この1140−1190はこの頃の唯一 の狭幅貫通路の車両だったのかなあ??
234回想774列車:2013/10/27(日) 21:28:07.31 ID:oIVfk67Z
客室端どうしではそういうことになるんじゃないですか。
235回想774列車:2013/10/28(月) 14:21:30.03 ID:BQ0wYwlV
>>227
同感です文章力もですが、調査不完全が多すぎますね。
絹糸用の細い針でつついた様な、些細なミスでも指摘して辛らつな叱責で有名だった、
故中川浩一さんの様な厳しいライターが居なくなりました。
私見ですが、一番アカデミックで確かなのはピクトリアルですが、編集委員に
中川さん、青木さん、吉川文夫さん等々の方々が居られたからでしょう。
その中から育ったのが、東大出の曽根悟さんの様な人で、川島冷蔵庫大先生は
ピクトリアル系でも超異色です。(間違いだらけで訂正もしない)
吉川さんは阪急の台車移動など、相当細かく調べておられました。

御参考までにですが、3号で終わった「鉄道」の3号に、阪急の久保田正一さんが、
阪急90型の由来を詳しく書いて居られます。 93のTR10台車など国鉄旧型客車と
同じで(院電時代)、当時の長軸台車の汎用性の証拠でもあるでしょう。
(戦後の63800が山陽電鉄へ入線出来たのもDT13だったからです)
236回想774列車:2013/10/28(月) 23:21:05.86 ID:7n2Kw+ao
懐かしい沿線写真で見る「阪急神戸線」って本がいまだに山積みされている本屋さんもあるね。
確かに貴重な写真もあるにはあるが、そのキャプションがでたらめだったり・・
まあそんなのを見つけたり、それなりに楽しめる。
237回想774列車:2013/10/29(火) 06:14:58.91 ID:kjHXK+W/
久保田正一さんはまだご存命ですか?
238回想774列車:2013/10/29(火) 06:16:38.73 ID:kjHXK+W/
久保田正一さんはまだご存命ですか?
239回想774列車:2013/10/29(火) 07:56:57.50 ID:B7tqCJS3
HANKYU
240回想774列車:2013/10/29(火) 20:59:55.67 ID:GSfGk3J4
>>237
数年前に亡くなられてます。
241回想774列車:2013/10/30(水) 00:13:22.14 ID:RO2QrZfB
出崎弘は阪急阪神ホテルズに多大な損害をかけたので、

JR電車に飛び込み自殺して保険金で小林家へ詫びるべきだ。

一三さんは草葉の陰で号泣してるぜ。
242回想774列車:2013/10/30(水) 18:30:07.24 ID:n+tQ/LSQ
>中川浩一

この人が書いたものも今では色々間違いを指摘されているけどね

研究が深化して間違いが指摘されるのは不回避だけど
問題は社員のような立場の人が書いたもので明らかに間違いというか歴史分野での知識不足が多いこと
243回想774列車:2013/10/30(水) 20:26:09.52 ID:Rb0EpQLj
まあ中川浩一さんも間違いを指摘されたら無視だったがね。
一例が山陽電鉄が兵庫電気軌道時代に、塩屋東方から現在の2国へ下りて、東垂水
でまた山陽本線をオーバークロスで現在線になっていた時代を忘れて居たので、
東垂水に残っていた煉瓦積橋台の写真をつけてピクトリアルへ送ったが、ノーコメント
だった。

鉄道ファン阪急人でお元気なのは三宅さんと篠原君かな。
244回想774列車:2013/10/30(水) 20:29:57.13 ID:sBhCX8VW
>>243
そういうのこそWikipediaの出番ではないですか。
紙メディアは終わった、とまでは言わないが…
245回想774列車:2013/10/30(水) 22:01:46.22 ID:n+tQ/LSQ
>>244

>Wikipedia
ヲタ視点のヲタ雑誌の引用しか脳がない
印刷誌の署名原稿も書けない連中のネット落書きなんて
お呼びでない
246回想774列車:2013/10/30(水) 23:44:12.63 ID:iOjQ3vYE
>>244
まぁあれだ、宮脇俊三氏が亡くなられて種村直樹氏があのようになられた時点でレイルウェイライター終了まぁあれだ、
鉄道マニアは自分もそうなんだけれどもサスペンスドラマも鉄道がネタになるとアラばかり見え楽しめないまぁあれだ、
鉄道ファンで相棒ファンでもある自分は相棒に鉄道出ないようにいつも祈ってる
247回想774列車:2013/10/31(木) 00:01:52.28 ID:pCtIuzwv
>>245
御意。
Wikipediaは参考程度に見るくらいでいいと考えている。
よく(Wikipediaより引用)とか見かけることがあるけれど、
げ、ウィキかよ!って思ってしまうw
得意げに「いや、だってWikipediaにそう書いてたよ」とか話すやつとかどうよ・・
248回想774列車:2013/10/31(木) 09:25:55.08 ID:4cB5b7Ly
>>246
鑑識の人は鉄ヲタの設定じゃん(プライベートでも乗り鉄)
某三セクでロケもしてたし
249回想774列車:2013/10/31(木) 20:51:31.35 ID:PARCmtpo
>>248
鑑識係はデブで眼鏡のオッサンか?あれ面白いキャラの設定だが本物の乗り鉄か。
でも[相棒]は杉下(水谷豊)がキャリア警部のままだが、キャリアならとっくに
警視になっている年齢だがそこがドラマwww
250アベノタカス:2013/10/31(木) 22:39:54.68 ID:5a5JzE0X
>>244-247
鉄道や電鉄版のWikipediaは凄く詳しく書かれているね。
芸能とかは一部いい加減な所もあるね。
鉄道会社の社員が書いているんだね。
ネットでは鉄道のジャンルは豊富だね。
251回想774列車:2013/11/01(金) 07:35:03.58 ID:T8wZmbCw
>>243 篠原君って…あの篠原丞さんですか?君って言うからには貴殿も相当お歳を召しているのでしょうな?山口さんの阪急本も出たので篠原さんの阪急本も出してほしい…。
252回想774列車:2013/11/01(金) 09:49:15.24 ID:SJnpkxum
>>251
そうだな俺が大学生の時に篠原君が高校生だったし、その当時から知っているが
俺はもう2休状態だが彼は元気だよ。
山口さんは俺より少し年上だ。
253回想774列車:2013/11/01(金) 14:33:03.40 ID:CqwGn+1Q
>>243
>ピクトリアルへ送ったが、ノーコメントだった。

出版社や編集部員にも当たり外れがあるから
案外本人は知らなかったかも。
こことは付き合いが無いのでこれ以上は何ともいえないけど
254回想774列車:2013/11/01(金) 19:45:20.43 ID:7WmbnvUu
560 :ニューフジヤホテル ◆PVFc8Y4zsY :2013/11/01(金) 15:58:50.81 ID:rbaDBkDXO
阪急電鉄 旧型車両スレッド5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1375195144/252

車両スレと旧型車両スレに読むのに数分かかる殺人的に長い糞文書書いてる敬語厨はやっぱり爺だな!
次スレに移行したら荒らしたる!

篠原丞氏は高校2年の時に吹田工場でSLのレア車の撮り鉄をした人で75歳ぐらいのおじいちゃんだね。C#8303の前面を設計した人で。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1381743489/560

だってさw
255回想774列車:2013/11/01(金) 20:51:04.19 ID:GlrOYaNs
>>243
篠原さんは知っていますが、三宅さんは知らない。
思い当たらない。
256回想774列車:2013/11/01(金) 22:27:51.85 ID:nIOdq1Ld
篠原さんは
車両部設計係長。

バブルの頃に池田文庫で山口益生さんのトークショーがあって
篠原さんもいらっしゃってた。
当時山口さんはアルナに出向されていたが、
京大の鉄研を創設されただけあって、
知性にあふれた方だったのが記憶に残っている。
阪急の鉄道本部長に戻られてからは
梅田のマッハ模型で、昼休みによくお会いしました。
257阪急超高層タワーマンション:2013/11/02(土) 01:19:37.84 ID:L3jLUpgD
JR西日本の加古川から西が日中快速が一時間二本なのは人口あるのに少ないね。
滋賀県内は新快速停車駅多いね。
びわ湖特急は能登川だけ通過だね。
高架駅の加古川ははまかぜと新快速の二本続けて抜かれるね
258回想774列車:2013/11/02(土) 10:33:26.62 ID:b20vhLkG
>>251
篠原さんには、同好会報で書かれた記事も含めて、何か出していただけたら
嬉しいですね・・・
259回想774列車:2013/11/02(土) 10:39:02.93 ID:5vU4oYsj
>>254
旧型車両関係なら年配が多いぐらい常識だろう荒し予告なんて精神異常者
阪急関係には頭がおかしい有名人例えば>>257が居るみたいだが余り調子に乗ると
富山の薬屋の川島令三狂「うめ」みたいに警察に引っ張られるぞ
>>255
阪急OBで模型やライブで有名な方だが古いTMS読者なら知っているだろう
260回想774列車:2013/11/02(土) 14:08:20.79 ID:Dkyy0WMX
>>243 >>253
私も写真を2度ほど送りましたが、「無視」されました。
今でもそのような編集方針なのでしょうか。
806Fの箕面準急と、2162Fの京都線特急で、
自分としては「貴重な」写真だったのですがね。
261回想774列車:2013/11/02(土) 20:11:07.52 ID:5vU4oYsj
>>260
ピクは厳しいからなかなか採用してくれない、俺などは読者短信へ投稿を
始めてからやっと丸2年目に兵庫−和田岬用の雑型客車が採用された。
記事に関連した珍しい写真とか、隠れたニューズとかの投稿で常連になれば
採用頻度も上がるから--- 焦らず気長にだな。
262回想774列車:2013/11/02(土) 20:15:02.45 ID:qR65+/98
>>260
原稿の間違い指摘の無視と写真のボツは違うと思うよ?

>806Fの箕面準急と、2162Fの京都線特急

マニア的にはレアでも
その時代を映す一般的な運行写真という点からはあまり歓迎されないと思う
今でもプロやセミプロがネタ列車をあまり追わないのと同じ理由

2162なら仮にオートカー物語という原稿があったなら
そこで採用された可能性は高いと思うけど
263回想774列車:2013/11/02(土) 21:01:00.16 ID:DzipY/l7
>>260
その代りにここでうPしてくれたら、それでいい。
もう大歓迎ですよ。
264回想774列車:2013/11/02(土) 23:43:29.42 ID:KaKDedl0
ピク阪急特集、初投稿で採用してもらったけど、運良かったのかな?
265回想774列車:2013/11/03(日) 10:16:14.89 ID:dZvUMbm6
特集の何ヶ月か以前に写真募集の告知が出るから、それに合わせれば採用される
機会が増える。
ピクが一番真面目で(原稿料は安いが)、ジャーナルはアイデアだけパクられる
危険があるから御注意。
(没にしておいて、編集部や有名ファンに同じ内容の記事を書かすとか)

ファンは余り読まないから知らない。
266回想774列車:2013/11/03(日) 16:34:43.68 ID:6wZtUj3k
260です。

皆さん、御示唆をありがとうございます。
いろいろとご苦労されている様子に、認識を
新たにしました。
267回想774列車:2013/11/03(日) 23:31:46.16 ID:u7PRno9G
スレ違いならすみません。。
新伊丹駅のコープ側に1970年代後半
まで係留線があったの覚えてる方いますか
よく610系が昼間に止まってたのを覚えてるのですが。
268回想774列車:2013/11/03(日) 23:42:58.19 ID:XfCjT85z
十分な用地というかそれらしい痕跡はあるな。
伊丹行ホーム中央付近にもホームからの謎の階段跡があるし。
269回想774列車:2013/11/04(月) 08:41:07.54 ID:goWoComx
>>267
その通りで、1970年代までは留置線がありました。920系入線の為のホーム延長工事により
撤去された様に記憶しています。
270回想774列車:2013/11/04(月) 12:02:17.04 ID:9g4NoPB8
>>269
そう言えば、南側に少しはみ出して止まっていたのを思い出しました。
271回想774列車:2013/11/05(火) 00:06:24.11 ID:/b9+due2
>>267
今は待合室やトイレになっているあたりですな。
一日数本だったが、新伊丹−塚口の列車も設定されていたと思う。
それは阪神震災で、思わぬ形で復活することになったが。
272回想774列車:2013/11/05(火) 00:52:52.00 ID:R6MgSrr5
>>267
側線がありましたね!幼少時代の微かな記憶で申し訳ないですが。
273回想774列車:2013/11/05(火) 01:34:20.81 ID:QlCbOMx2
今でもコープ側の線路があった所には
赤茶けたジャリが結構残ってます
274回想774列車:2013/11/05(火) 11:37:19.13 ID:c7OG2VyR
園田の大阪側(川の手前)〜駅に掛けては、今も構造物の痕跡が目につくね。
275回想774列車:2013/11/05(火) 18:24:52.68 ID:dTEGzWSM
2800系スレが悲惨なことになってるな…
なかなかの良スレだったのに残念だ。

今更ながら、阪急マルーンワールド2010についてるDVD見たけど、
梅田〜十三3複線化工事の記録映画は面白かったな。
工事の様子はもちろん、昔の梅田駅の様子や独特のアナウンス、行き交う旧型車両など見所満点だった。
トロリーバスや環状線のロクサン形電車、梅田貨物駅の入れ換えSLなんかも写ってたし。
3複線開通当時はまだ2000・2300系はまだ当時しておらず、1010系や1300系が最新車だったんだね。
276回想774列車:2013/11/05(火) 18:44:13.81 ID:SFGelcJ+
>>275
ババタンクに見つからないためにもsage進行お願いしまつ
277回想774列車:2013/11/05(火) 23:30:17.78 ID:+yEbcLs/
この動画の3分辺りから、710形の急行(京都寄りの先頭765)が確認できる。
http://www.youtube.com/watch?v=8EJ6esnmCJI&feature=related
278回想774列車:2013/11/06(水) 16:10:24.21 ID:dSAGDrgG
>>275
>3複線開通当時はまだ2000・2300系はまだ登場しておらず、

開通は昭和34年ですからね。

ところで1000系列で昭和35年や36年に造られたのは正確には何両だったのでしょうか?
ナニワのプレートも今も見られる2000/2300系のようなデザインになりつつありました。
279回想774列車:2013/11/06(水) 20:51:40.39 ID:dHLmV7Gk
>>278
1960(昭35)8月1144〜1148、12月1053〜1056、1355〜1357
1961(昭36)10月1190〜1195、1358
 
2050F2301F竣工はともに1960(昭35)11月ですが、
12月の1053他の銘板が2000系などと同じ意匠のものだったかどうかは忘れました。
1190形は間違いなく2000系タイプのものでした。
280回想774列車:2013/11/07(木) 09:32:18.73 ID:ZQopGpu3
>>272
塚口の下り側(今はホーム南端や駅舎の位置)にも引込み線があったが、工事用車両が
停まって居たり。当時の南側駅舎との間は構内踏切りだった。
281回想774列車:2013/11/07(木) 20:22:35.71 ID:8h+6bZF+
京都線(新京阪)に当初計画通り63形が入線していたら
その後の阪急車両史に影響を与えていただだろうか?
プロパー20m4D車導入?
・・・名鉄みたいにスグ他社放出?

さしあたって代償の地方私鉄車両供出は勿論 自社他線転用の困難な超重量級P6主体では、あまりメリットがないな。
木造のP5と 流電200くらいしか他社に出せない。
神戸線を改修してP6を入れて玉突きなんて無論考えにくい。

ひょっとして京阪分離の際、車両事情が災いして京都線をふんだくるコトを断念していたとか・・・。
282ハルカスノアベ:2013/11/08(金) 13:14:42.75 ID:QWQw+DUG
昔の写真や鉄道雑誌を見ると古い車両が急に懐かしくなっちゃうね。
昔は駅や街も活気があって元気だったね。
コンビニでは読む本が無いね
283回想774列車:2013/11/08(金) 13:28:17.52 ID:xoYOn51Y
>流電200くらいしか他社に出せない

この車両の車体幅知っとるけ?
6300系よりデカいんだぜw
284回想774列車:2013/11/08(金) 13:45:10.75 ID:1TL+xEop
>>282
僕らの青春 だもの
285回想774列車:2013/11/08(金) 21:24:36.53 ID:DrUcOILF
みつを、かw

昔どこかで「みつる」と書いて笑われたやつがいた。
286回想774列車:2013/11/09(土) 09:16:09.49 ID:xrgg4zKb
>>279
> 1961(昭36)10月1190〜1195

1190形はせいぜい20年そこそこの生涯だったのですね。
2890番台などと短命な種類もあるんですね。
287回想774列車:2013/11/11(月) 01:05:24.49 ID:4YfkUaQt
突然で何なんですけども、
2817の編成って'82年の夏〜冬ごろ、2887-2837を抜いて6連で使用していましたか?
当時3300の冷房改造がたけなわでしたが、その関係の調整だったんでしょうか?
288287:2013/11/11(月) 01:11:30.65 ID:4YfkUaQt
すみません、'81年の夏〜冬ごろの間違いです。
どうだったのでしょう?記録にはあるんですが・・
289回想774列車:2013/11/11(月) 09:53:00.11 ID:GyK6DoLD
>>279
どうもありがとうございます。
1200、1600系は昭和34年までに全車竣工しているのですね。
もっと具体的に言うと33年までに製造が終了していたでしょうか。

1358というのは後の2代目1351を指すのであれば、1200系に編入されて他の1300系よりも
早く廃車になっていますね。同い年の2355はその後30年近く経っても走っているというのに。
(2355は年末の竣工だったかな?)

>>286
1050番台も(遅くして竣工したものがあるものの)早い内に全廃となっていますね。
なぜか1両も冷房改造されませんでした。偶然なのか意図してなのか分かりません。
試作車の1000形は意図して改造しなかったと思います(1200/1600は言うまでもなく)。

>>287
ありました。臨時急行で嵐山にも行ってます。
290回想774列車:2013/11/11(月) 10:24:17.93 ID:GyK6DoLD
スレチですが、この週末に吹田工場と大阪市営の緑木に行ってきました。
クモハ52001の車内に入りましたが、昭和11年の川崎製ということで920系と同じタイプのプレートです。
妻面外側の鉄道省の楕円プレートは登場時からのものなのか、複製品なのか分かりません。

市電の初期の車両(5号)の台車は大阪市電から松山を経て能勢電の貨車に利用され、1950年代まで現役を続けて
後にファミリーランドに展示され、10年前の市営交通100年の時に交通局に戻されたようです。
西部警察の話も書かれてました。
291回想774列車:2013/11/11(月) 12:53:22.94 ID:cValYXyp
宝塚電車館
292回想774列車:2013/11/11(月) 21:02:52.05 ID:L/JJQyU0
>>289
1600系のうち1606-1656は、昭和35年9月の製造です。この編成は、阪急における
最後の吊り掛け新造車でした。

>>288
2817Fの6連は、昭和56年5月末に5809-5909の新造で5300系8連が1本増えた為に
編成されたもので、昭和57年1月に7300系新造&3300系冷房改造車第1編成(3317F)
の登場で6連に余裕が出来た事から、8連に戻されています。
293回想774列車:2013/11/13(水) 21:38:08.76 ID:mY52sfti
2800系の質問。
2800系8両編成の時に作った2890形、この車両は新造冷房車だったみたいけど、天井の形どうなっていた?
冷房改造した他の7両のやつの天井は例え方変かもしれないたみたいけど0系新幹線の様台形だったけど。
2890形の天井は他の新しい車両みたいに平面な形していたの?
小学校一年生ぐらいにはロングシートの8両編成が走っていた記憶が有るけど記憶が古いすぎてうろ覚え。
本格的に電車に興味持った時には嵐山の2811F、2815F、2300系2305Fに挟まっていた2831、2841、2885しか残っていなかった。
2890形と2880形の外見のクーラーキセの付き方は写真とかで見て同じ様みたきだけど室内の写真は全然見つからないけどこれどうなっていたの?
294回想774列車:2013/11/13(水) 22:14:12.35 ID:DbN9G9Cu
>>293内部がどうなってたかは不明だが室内見付は他の改造車同様三折だった。
295回想774列車:2013/11/13(水) 22:18:39.69 ID:kCu4clP8
>>293
2890形の天井見附は、残念ながら2880形と同じで平天井ではありません。
ただし、蛍光灯のカバーは、形状が3300系に準じたシンプルなものになってます。

あと余談ですが、冷房改造一本目の2813Fの冷風吹きだしグリルだけは
フレームにネジ目のビスがついていたのが特徴でした。
296回想774列車:2013/11/14(木) 01:30:53.34 ID:bFBvAXAT
2890形、他の2800系に比べて車側灯の位置が違う
2880形はCPがD3系に対して2890形はHB-2000
297停車駅のご案内:2013/11/14(木) 14:47:55.15 ID:utpoexA5
××××梅十南崇淡上相正摂南茨總富高上水大長西東洛桂西西大烏河 
××××凶三方禪路新川雀津茨木持田槻牧無山岡向向西ー京院宮丸原
××××駅駅駅寺駅庄駅駅市木市寺駅市駅瀬崎天日日口駅極駅駅駅町
黒色・各駅停車●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 
緑色・準急列車●●●×●●×××●●××●●●●●●●●●●●●●●
水色・快速列車●●●×●●×××●●××●×××●×××●×●●●●
山吹・快速急行●●××●×××××●××●×××●×××●×●●●● 
朱色・通勤特急●●××××××××●××●×××●×××●×●●●●
赤色・特急列車●●××●×××××●××●×××●×××●×××●●
紫色・快速特急●●××●××××××××××××××××●×××●●
298回想774列車:2013/11/14(木) 16:01:47.08 ID:vNi7VOat
たぶん頑張ったんだろうけど、ずれちゃってらw
訂正なんか要らないからね、くだらんしスレチだし
299回想774列車:2013/11/14(木) 20:17:36.59 ID:OWadTiL+
2890形にHB2000が付いたので、2851〜2857のD3系CPは暫くして撤去された。
300回想774列車:2013/11/14(木) 20:58:55.79 ID:EFZqoA3d
2891〜2897の天井の蛍光灯古いやつ(2000〜3100?)の26本じゃなくて新しい(3300〜?)の24本のやつ、
ゆかしたのCPもD3系(2000〜3100?)じゃなくて新しいHB2000(3300〜?)のやつに変わっていたけど、
これってやっぱりこの車両だけ他の車両と比べて極端に新しいかった為に古い形の部品が生産終了になっていたのかな?
301回想774列車:2013/11/15(金) 00:01:36.16 ID:CRBJZd5s
>>296
2890形の車側灯の位置が変わったのは車内から電球の取替ができるようにしたため。
その他の2800系では最後までそのままの位置で車外からの交換だったかと思う。
非常通報灯設置は3扉改造時に行われたと思う。間違ってたら補足ヨロ。
302 ◆Ztdaily2X6 :2013/11/15(金) 00:28:31.41 ID:BhCavGZQ
それ!>>302ゲットォォォオ!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\_/ ̄ ̄\_/|       (´´
  \_| ▲ ▼  |_/      (´⌒(´
  ⊂\ 皿  ⊂⌒`づ≡≡≡('⌒;;:≡≡三
        ̄ ̄ ̄   ('⌒('⌒;;
       ズザーーーーーッ
303回想774列車:2013/11/15(金) 01:08:41.43 ID:3TojoHje
ニセモノ目ェいてもぅてるがなw
304回想774列車:2013/11/15(金) 19:47:11.11 ID:g+kWZdo1
>>300
灯数は26本のままですが
デザインが3300系に準じたスッキリしたタイプになってました。
蛍光灯カバーの幅自体は細いんですけどね。

う〜ん、文章では説明しずらい!
305回想774列車:2013/11/15(金) 20:32:47.45 ID:c0/5zGzx
>>300

D3系は生産終了してましたね。HB1000にしなかったのは部品の統一だと思います。
で、HB2000 1台で4両分のエアーが賄えるのでD3系は取り外し。
306回想774列車:2013/11/15(金) 23:32:22.86 ID:XOibT/BH
D-3系のCPっていつ頃から存在してたんだろう?
D-3-NHAというのが最後機種で台数も結構あっていまだに能勢では現役と聞きます。
たしかD-3-Fかなんだったっけな、1140形あたりに載っかってた気がするが、
銘板には昭和13年とか刻印されていたように思うんだけど、記憶違いかなあ?
1500V仕様だったしP-6かなんかに使われていた中古が回ってきたのかな?
と勝手に想像していたのだが・・・
307回想774列車:2013/11/19(火) 00:34:57.74 ID:RDmkq7yR
>>292
ありがとうございます。
そうですね。1600系は35年までと何らかの資料で見たのを思い出しました。

2880番台2891〜の話ですが、みなさん細かい所まで見ておられますね。
天井部分が逆台形のような形状だったのは覚えていますが、蛍光灯の本数までは気にもしませんでした。
一方5200系は台形が上を向いているから、あのような尖った形状だったと聞きます。

>冷風吹きだしグリル

2300系とかは表示幕改造されると屋根のR部分のは消えてしまいましたよね。
308回想774列車:2013/11/19(火) 21:40:37.84 ID:jR1dP3O7
>>307
表示幕改造とともに、内装更新も実施してましたからね。

以前、冷房改造された車両の内装板は、必要な箇所しか交換されずで、
車両によっては酷く色褪せていたままだった記憶があります。
309回想774列車:2013/11/19(火) 23:37:58.90 ID:I2G738Zm
>>307
>2300系とかは表示幕改造されると屋根のR部分のは消えてしまいましたよね。
>冷風吹きだしグリル

車内天井の蛍光灯から壁のあいだのR部にあったグリルのことですよね?
あれは冷風吹き出しグリルと違います。非冷房時代の通風グリルです。
冷房改造当初は残置されたままでしたが、後の内装更新などの際なくなりました。
最近まで存在していた3157Fで見ることができました。
初期の2000・2300系ではそのグリルからレバーが出ていて、中のシャッターを開閉することができました。
310回想774列車:2013/11/20(水) 05:16:27.29 ID:sPaWK2xM
さて、2800系スレが最近は機能不全なのでこちらに避難して構わないでしょうか? 2800系ネタも
311回想774列車:2013/11/20(水) 08:15:31.35 ID:0ER8J0Kl
ネタがあるならどうぞ
312回想774列車:2013/11/20(水) 09:01:55.92 ID:ewfuTLZn
>>310
ぜんぜん構わないのでは?全くおkですよ
2890形の話題も出ていたところです
313回想774列車:2013/11/20(水) 09:36:50.30 ID:02qLC5Lb
ババタンクの話題は出さないでくださいね
314回想774列車:2013/11/21(木) 11:52:58.15 ID:3AKXMxs7
>>311-313
ありがとうございます
2800といえば山奥の例の2861の今後が気になりますね…
315いろはにほへと:2013/11/21(木) 19:44:05.17 ID:iwdEKwaF
阪急電鉄は関西で最初に、毎日終日男性侮辱と差別をする女性専用車両を行う反社会的企業です!

男性を軽蔑・侮辱した糞女の我がまま【女性専用車両】を批判・廃止しよう!

読売テレビが女性の我がまま女性専用車を斬る!
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7

石原慎太郎元東京都知事も、東京新都庁記者会見で女性専用車両を問題を指摘!
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D

述べ35万人が視聴した女性専用車両の問題指摘番組!
http://www.youtube.com/user/TokyoMovielllTVCM
316回想774列車:2013/11/22(金) 10:20:54.01 ID:/8Sffjwg
>>315
だから阪急関係のスレに湧くな コピペ厨
あぼん推奨
 
317回想774列車:2013/11/22(金) 19:30:31.06 ID:t4J1uzZk
先日、新伊丹駅の側線の話題が出ていましたので、便乗させていただきたく
質問いたします。

園田駅が高架化される前、梅田側に旧本線を利用した留置線がありました。
こちらは見た記憶があるのですが、神戸側にあったという留置線は見た覚えが
ありません。

藻川の鉄橋から下ってくるあたりは、春になると桜並木が美しかった記憶があり
ますので、留置線があったとすれば、駅のすぐ近くだと思いますが、どなたか
ご存じないでしょうか?
318回想774列車:2013/11/22(金) 20:25:18.40 ID:+o+Y/K9x
>>317
それは記憶に無いですね。
梅田側の留置線に留めてあった廃車前の300形は見に行ったことがあります。

あと側線といえば、今津線小林駅の今津方面行き側にも側線がありました。
319名74系統 名無し野車庫行:2013/11/23(土) 09:21:18.39 ID:lvOxSSRT
>>317-318
園田の神戸側は確か上りの側線から藻川方向に留置線があって、「馬」=園田競馬日の臨時
編成を放り込んであったかと、桜は本当に綺麗でした。
320回想774列車:2013/11/23(土) 14:52:00.88 ID:/+GgLyqM
>>318
私は90形が留置されていたのを見に行ったことがあります。
勝手に線路に入れて写真を撮りました。
321317:2013/11/23(土) 22:06:52.42 ID:cn7KRrHO
皆様ありがとうございました。多分気付かなかっただけですね。

園田駅が地平駅の頃は、ホームの幅が狭い分、構内が広く感じられ、また緑が多かった
覚えがあります。また、春先の神戸寄りの本線は、まるで桜のトンネルの様でした。

90形の留置中の写真を最近見ましたが、割れたガラスのところに板を張っているのが何
箇所か見られますので、きっと近所の子供等の格好の的だったんでしょうね。
322回想774列車:2013/11/23(土) 23:41:17.49 ID:4QKjG1QY
え?で結局、留置線は神戸側にもあったんですか?
323回想774列車:2013/11/24(日) 10:46:06.50 ID:owRU+0Go
トンボ出版が出していた終戦直後の阪急の写真集を見ると、神戸寄りの山側に留置線があって、
車両を留置している写真があるので、たぶんこれかと。
324回想774列車:2013/11/24(日) 10:52:02.97 ID:G7oI9en1
あ、本当だ、28頁の写真ですね。
ありがとうございます。
325回想774列車:2013/11/24(日) 12:24:41.78 ID:sz8ewZEj
神戸線の話の最中に割り込んですみません。

>>309
ありがとうございます。
あのグリルは冷房なし時代からあるのは知っていましたが、冷房設置後に冷風が通っていた訳では
なかったんですね。

>>317=>>321
>藻川の鉄橋から下ってくるあたりは、春になると桜並木が美しかった記憶
>春先の神戸寄りの本線は、まるで桜のトンネルの様でした。

この桜は今も同じ位置に立っているのではないでしょうか?駅〜藻川に掛けての
カーブの坂道のところは桜があったように思います。ちょっとくらいは場所が移
設されているのかも知れませんが。
326回想774列車:2013/11/24(日) 14:16:16.38 ID:JnghmwVR
>>323-324
園田駅---故浦原さんの写真ですね、これで位置関係もはっきりします。
327回想774列車:2013/11/24(日) 16:12:02.75 ID:T95oKqmz
浦原利穂氏って故人だっけ?
328回想774列車:2013/11/24(日) 20:43:13.78 ID:owRU+0Go
>>325
元々あった桜並木は、確か坂道を降りて最初の踏切の付近まで続いていた筈。
今も少し桜が残っているが、当時とは量がかなり少ない気がする。

>>327
数年前に亡くなられてます。浦原さんの本を出されていたのは、「ないねん出版」
ですが、こちらも既に活動終了してます。
329回想774列車:2013/11/25(月) 00:11:29.52 ID:Cyf0S5Vs
今はもうないねん
330回想774列車:2013/11/25(月) 02:15:25.24 ID:abjbxaxe
阪急電鉄の車両って一貫してマルーンのカラーリングだけど地元の人は支持してるの?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1385312451/
331回想774列車:2013/11/25(月) 08:33:32.64 ID:dpJTOwOH
そういえば阪急史上唯一のマルーンとは無縁のアメ博塗装なんて言うのもありましたな
332回想774列車:2013/11/25(月) 11:24:45.29 ID:ACnDEP3n
京都線P6の特急通称「お稲荷さん」とかも。
333回想774列車:2013/11/25(月) 17:04:18.75 ID:63ABKddx
8000系がアルミ車体なんで試しに無地にマルーン帯の試案を提示したら地元の猛反対くらったとか
まあ、私らも阪急が京阪や阪神みたいにコロコロ色を変えてたらファンになってないでしょうけど
334回想774列車:2013/11/25(月) 20:46:37.49 ID:ACnDEP3n
>>328
浦原さんは平成19年に亡くなられました。
---28ページ云々の「阪急電鉄神戸線」は「とんぼ出版」ですが、もう無いのですか?
335回想774列車:2013/11/25(月) 21:32:00.04 ID:vyFvF+6v
阪急が自社路線として堺筋線を作ろうとしたことはあるの?
http://www.logsoku.com/r/bizplus/1382696302/l50
336回想774列車:2013/11/25(月) 21:59:36.30 ID:dhMSHBzu
>>334
「とんぼ出版」は、以前出ていた路面電車などの本の一部が、サイズ変更で再販されて
いますが、最近は出ていない様に思います。

浦原さんの撮影された写真は、終戦直後の混乱期の鉄道の状況を今に伝える、非常に
貴重な写真ばかりでしたね。
337回想774列車:2013/11/26(火) 01:21:12.26 ID:w5w98XYL
>>333
20年くらい前だったかな、マルーンに黒帯というとんでもないことを正雀車庫内で実際に試験してみたことがある
正面左右の窓下を黒色にしてみたり、車番も名鉄みたいな花文字にしてみたり・・
どうも山口翁が「マルーンには黒色がよく似合う」とのたまったがためらしいが
採用されなかったことをみると結果は皆さんの想像通りである
口の悪いスタッフは「葬式列車やな・・」と発していたらしいw
338回想774列車:2013/11/26(火) 10:17:13.39 ID:L2eAFV3I
マルーンに黒はブラックチョコレートと包装かな山口さんの好物なのか?
戦後の進駐軍専用電車が白帯だったが、案外600型に似合っていたけれど。
日本人も倍額払えば乗れる様になった時にロの青帯時代があったが、青帯は
似合なかった。
思い切って3等の赤帯の方が似合うかも知れないが、帯が太いと鈍重な感じに
なるだろうから、精々旧鉄道省サイズとか。
339回想774列車:2013/11/26(火) 10:50:14.95 ID:HW9x/B5S
8000で屋根を黒にしたのはその流れ?
340回想774列車:2013/11/26(火) 12:08:03.77 ID:EdtnnABx
1970年代生まれのガキですが、なぜ昔は側線や引き込み線とかが多かったんですか?
それらの駅での折り返し運転が多かったからですか?
国鉄は機回しや貨物、荷物を停めておくための線路がありましたが、
阪急も昔は貨物があり4000番台の電動貨車の出番も今以上にあったからですかね?
341回想774列車:2013/11/26(火) 13:11:03.76 ID:xdhO+7Bi
>>340
道路が未発達の時代は市内軌道ですら貨物営業があったから都市間軌道も開業したときはそれに備えて貨物側線を設けたが
大正期に自動車が急激に発達したので国鉄連絡の鉄道軌道以外は急速に貨物が廃れた。
阪急の場合、神戸線は貨物営業をほとんど考慮していない
電動貨車は社内貨物の輸送が主力

京都線の場合は北大阪電気鉄道が貨物営業を活発にしていたこともあったが、京阪時代急速に廃れている。
京都線の待避線の多さは名古屋延長ではなく貨物営業構想の名残と言うのが近年研究で報告されている。
342回想774列車:2013/11/26(火) 13:50:18.11 ID:L2eAFV3I
>>341
塚口で貨物の取り扱いをしていましたが、伊丹線との連絡線の傍に荷扱い所が
あったかと?山陽電鉄は明石以西が田舎だから、割りに遅くまで貨物を扱って
居ました。お説の通り阪急の電動貨車は社用の貨物や工事材料運搬が主だった
です。
武庫之荘の上下待避線用地と西側の用水(貝原溝)の橋台が四線分あるのは、
貨物扱いを想定しての事だったのでしょうか?
下りホームの西側先端からすぐ下に、待避線用のカーブがついた橋台が見られ
増す。現在桜並木が残って居る所が待避線用地の跡です。
343回想774列車:2013/11/26(火) 17:52:32.23 ID:Da1ub36d
阪急関連の鉄道貨物や荷物だと忘れてならないのは能勢電のサイダーとかの輸送かね
そのために川西国鉄前まで線路が存在したのだし
344回想774列車:2013/11/26(火) 22:15:42.09 ID:siPJoyC1
以前、どこかのHPで昭和40年ごろの阪急塚口駅構内の写真を見たのですが、
下り線の神戸寄りに、短い引込み線の様な線路(架線柱)の写真がありました。

線路を引けそうな用地は無さそうですし、誰かご存じないでしょうか?
345回想774列車:2013/11/26(火) 22:20:15.73 ID:JdsDGfLB
川西国鉄前駅 - 川西能勢口駅
懐かしいね。単行が1日何往復かしていたけど、とんでもない田舎電車の雰囲気であった。
346回想774列車:2013/11/27(水) 02:48:17.04 ID:IpErDdLx
>>342
かつての宝塚線住民です。
営業列車の合間に4210号(4209号の時期もあり)が突然やってきて止まり、
ジャーっとバラスを落として、もしくは作業員がスコップで落として、
また去って行ったのを思い出します。
347回想774列車:2013/11/27(水) 09:48:35.38 ID:6HSJySdD
>>344
塚口の下り側には確かに引込み線がありましたが、ドンの構造で梅田側とは
繋がっていませんでした。 貨物電車や工事用電車が時々入っていました。
348回想774列車:2013/11/27(水) 17:55:38.83 ID:SV/7AgTN
廃止されたと言えば山電の兵庫もあるけどこちらも貨物の取扱はあったのかな?
1067mmだけど、三田では神鉄と国鉄も線路がつながってたかと。
349回想774列車:2013/11/28(木) 09:30:59.30 ID:ihbm7xkT
山陽電鉄の貨物は西代まで路面軌道時代に、兵庫−長田間に「大開通」電停
が戦時中まであり、其処に貨物専用引込み線がありました。
戦後は貨物取り扱いだけで、旅客用電停は復活しませんでした。
350回想774列車:2013/11/29(金) 09:49:55.28 ID:/ZcZ2v7D
>>341-349
ありがとうございます。自分の年代だと鉄道貨物とは国鉄・JRと一部の狭軌社くらいしか思い浮かばないですね。
今でも近鉄では鮮魚列車があったり、京成では行商の人が乗ったりはするけど。
現在だと会社内で使う備品の移動に線路を使う方が不便な感じもしますけど、
道路が不十分だった時代はそれが当たり前だったのですね。

武庫之荘やその前後区間の線路脇の土地や南側の溝も以前から
何か理由があるんだろうと気になっていました。

能勢電の川西池田が廃止される前に自分は生まれていますが、一度も乗ったことがないままでした。
昔は阪急の新車の搬入もここでやっていたようですね。仕方ないことですが、廃線は勿体ないですね(兵庫も)。
川西能勢口の西側に90年代の初めまでは線路が残っていたので立ち入ったことはあります。
351回想774列車:2013/11/29(金) 09:58:59.86 ID:/ZcZ2v7D
下記のスレでは路面電車を介した標準軌ネットワークが記されていますが、
昔の方が色々と車両の行き来も出来て便利だったのかも知れません。

【懐かし】阪神国道線について語る【路面電車】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1341719020/l50
【市電トロバス】大阪市営交通黄金時代【地下鉄】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1222129939/l50

山陽〜神戸市電〜阪神国道線〜阪神〜阪急(能勢電含む)〜大阪市電〜現在の阪堺電車が
ひとつづきだったようですね。
352回想774列車:2013/11/29(金) 14:46:44.50 ID:q3Ht0Ek9
山陽−神戸市電は山陽が2国経由路面軌道時代に、戦時中須磨電停西方で
繋がって居たが、フランジの高さの違いで乗り入れが実用にはならなかった。
昭和20年2月に上り線が、21年に下り線も現在位置に移転と同時に廃止。
(元山陽電鉄沿線居住でした)
353回想774列車:2013/11/30(土) 08:14:17.59 ID:W1wPNiVh
>>352
リンクしたスレで色々書かれているのを見て確認のために検索したら、そのように
書かれているサイトがありました。京阪神の各市や、和歌山市内、阪神間などに路面
電車があったことを中学生くらいになるまで知らず、初めて知ったときは大変驚いたものです。
354回想774列車:2013/11/30(土) 09:30:04.39 ID:W1wPNiVh
新1000系も出たことなので神宝線についてまとめてみました。
大まかには下記の認識でいいでしょうか?長くなってすみません。

610系【36両】:主として51系の代替(51系⇒380・500形⇒610系とたらい回し)
1200系【20両】:1形(33両いたが最終的には18両)の代替(相当なたらい回し)
3000・3100系【154両】:600Vで役割を終える90、96、300、320、380、500、550の各形式の代替および増車のため
5000・5200系【72両】:増車のため。神戸高速や山陽への直通も兼ねる
5100系【90両】:ほぼ増車目的だが昭和49年12月〜翌年の600系(18両)の代替も兼ねる
2200系【10両】:最初に登場した8両については同上かも
6000系【130両】:900形(20両)と610系(36両)の代替、920・800系(70両)で初期に廃車になった車両の代替および増車のため
(6000系は昭和51年生まれですが、若番でも54年以降のが多いですよね?)
7000系【210両】:920・800系で後期に廃車になった車両、810系(26両)、1000系列(112両)、主として2100系(24両)、2883の代替および増車のため
8000系【98両】:2000系列(移籍36両、解体15両)、5200系前中期廃車(17両)、震災廃車(2両)、2800系(3両)の代替および増車のため 以下割愛

34、37、40、47、150、98(元51、78)は少数派なので、それぞれが「阪急の車両として引退」した頃に製造された車両によって
置き換えられたと見るべきなんでしょうかね。34は社内での異動であり、37、40は当初は阪急籍のまま能勢電に活躍の場を移しています。
355回想774列車:2013/11/30(土) 10:39:08.71 ID:5omTjUKF
>>354
おつかれさんです
初期の5100系は京都線P-6の代替が目的だったんではないでしょうか?
5146の編成と2200系もその通り600系代替と記された社内広報資料が手元にあります
356回想774列車:2013/11/30(土) 10:46:26.23 ID:5omTjUKF
ちなみにこの5146の編成は登場時から40年近く一度も編成をいじくっていないですが
阪急車両史上これは記録モノに値するでしょうね
357回想774列車:2013/11/30(土) 10:51:06.85 ID:W1wPNiVh
>>355-356
有り難うございます。この長さだと確実に怒られるんじゃないかと思い反省してました。

5100系は100系を置き換えていますが、短期間で神宝線に復帰し(京都線がデビュー路線だった編成は
復帰とは言い難いですが)、その後まもなく京都線用の5300系が登場したので含めませんでした。
5146Fは貫通編成ではなく4+4なのにまったく姿を変えていませんね。
358回想774列車:2013/11/30(土) 14:40:49.57 ID:4oFVFJKe
立ち読みだけれどPHPが出している阪急の本に、805(全面非貫通)が複電圧車みたいな
記述があった。
805-806は複電圧車だったのですか?当時気が付かなかったですが。
359回想774列車:2013/11/30(土) 18:57:14.51 ID:VRqY6qgj
800形で複電圧だったのは802・803の2本だけですね。PHPの本が誤記です。
360回想774列車:2013/11/30(土) 20:30:22.06 ID:VRqY6qgj
連投失礼致します。

車両スレで、方向幕の話で色々出てましたが、ちょっと気になって、倉庫の中から
2200系と6300系登場時に発売されたパンフレットをサルベージしてきました。

6300系の方向幕指令器の写真を見ると、「十三」という幕が入っています。当時僅か
ながら十三折り返しの各駅停車が走っていましたので、入っていたと推測しますが、
7号線に入った6300系というのは、想像し難いです。

2200系の方には、「六甲」が入っています。昭和40年代は、まだ臨時急行六甲行が
運転されていましたので、入っていたと思いますが、実車が六甲行として運用された
事は無かったでしょうね。
361回想774列車:2013/11/30(土) 21:25:49.86 ID:RZ8Ey2cJ
>>360
車両スレ49でもお話ししたのですが、2200系6300系の登場したこの当時の字幕は神宝京の三線共通で、
6300系用とか2200系用と言うものではなく、全線共通汎用字幕とでもいうべきものがセットされていました。
車両スレでは私のレスのすこし後に動画のリンクを貼り付けておられた方がいましたが、まさにその当時の幕です。
他線の表示は指令器をその線区用に取り換えるか、手動で表示可能でした。
362回想774列車:2013/11/30(土) 21:47:00.42 ID:RZ8Ey2cJ
>>360
車両スレで2200系に当初[園田][西代]の表示があったか否か議論になっていたのですが、
私もそのパンフがあったのを思い出してさっそく見てみましたところ
2200の表示幕指令器の写真の駅名表示にはやはり[園田][西代]の表示はありませんね。
私は絶対にないと言っていたのでほっとしました。ありがとうございます。
なお、2200系登場の1年も前'74年4月に小糸製作所の字幕配列図は作成されており、
そこにも[園田][西代]の文字は見つけることはできません。
図面上の文字の誤りの訂正など履歴なども記載されて'84年まで生きていた図面です。
神宝・京の行先幕分離によって廃図となったのでまわり回って戴いたものです。
363回想774列車:2013/11/30(土) 21:58:04.23 ID:RZ8Ey2cJ
>>360
連投の上、長文で申し訳ない。
[六甲]表示は側面一体型が登場した時点でもまだ存在しており、
[臨時急行|六 甲]のコマがちゃんとありました。
新車用の行先幕では英文字入り(但し大文字)の時代までありました。
神戸線の10連運転開始で増結パターンが増加した時に幕から消滅しましたが、
使用されたことはおそらく一度もなかったものと思われます。
364360:2013/12/01(日) 10:33:49.87 ID:P5jdxGv7
>>362
ありがとうございます。

表示幕指令器は、ご承知の通り空きコマが幾つかあって、文字の記述は無いものの、
隠し文字で入ってはいまいかと危惧してましたが、図面上からも無い事が確かめられて、
何よりでした。

>>363
六甲行きの臨時急行と言えば、800・920系や1010系の7連の印象があります。仁川行
との共通だったか、行き先が掛かれていない「臨急」のシンプルで小ぶりな行先板が
懐かしいです。
365回想774列車:2013/12/01(日) 10:34:27.51 ID:6OevheJw
だから、園田や西代表示なんか【ない】ってちょっと調べたらわかるだろうに。

西代なんか山陽車でもないのに設定しても無意味だろ。
設定されてたら阪神車にもあるはずとマジレス。
366回想774列車:2013/12/01(日) 13:15:44.09 ID:P5jdxGv7
なにぶん心配性なのと、適当な事を言う人間が許せない性分なので・・・

2200系の登場当時から、実車に乗っていたので、方向幕指示器にそんな行き先の
表示が無い事は百も承知でした、ただ、良い機会なのでパンフレットを見直してみた
次第です。

園田については、2200系登場の昭和50年頃は高架化工事が開始された頃で、仮線
の梅田寄には、渡り線は設置されてなかった様に記憶していますが、どなたかご存じ
ないでしょうか?
367回想774列車:2013/12/04(水) 13:45:43.49 ID:EC+YWbHn
書き込みが滞っているので>>354の京都線版も書いてみたいと思います。

10系【26両】:600Vのまま他社に行く1形(8両)の代替および増車のため
200系【2両】:千里山の火災で焼失した10系(25、55)の代替
1300・1600系【28両】10系のうち昭和32年に能勢電に譲渡された8両の代替および増車のため
2300系【78両】:10系の残り16両の代替および増車のため。河原町、南千里、北千里延伸も見越して
5300系【105両】:100系(78両)、700系(15両)、210系(3両)の代替および増車のため
6300系【72両】:700系、210系については同上かも
7300系【83両】:710(14両)、1300・1600系(26両)の全車、2800系(51両)で初期に廃車に
         なった車両の代替および増車のため
8300系【84両】:残る2800系(2300系の中間車3両を除く)の代替および増車のため
9300系【88両】:2300系の嵐山線用12両、表示幕編成21両、6300系44両の代替および増車のため

200系は昭和45年廃車ですが、京都線では同年で廃車になった車両はないため、3300系で置き換えられたと見ても
良いのかも知れません。2300系の本線表示なし編成(05、11、07)はいずれも代替のない廃車(減車)だと思います。
368回想774列車:2013/12/04(水) 13:48:46.74 ID:EC+YWbHn
200系は・・・

火災により廃車【2両】:25、55 (昭和11年に全焼し、翌年200系として復旧。昭和45年3月に廃車)
阪急のみで活躍【10両】:9(29)、10(30)、12、13、15、16、17、20、26、56 (すべて昭和37度に廃車)
能勢電鉄に貸与【6両】:18、19、24、51、52、53 (すべて昭和36年5月に貸与。昭和41年9月に阪急で廃車)
能勢電鉄に譲渡【8両】:10、14、21、22、23、27、28、54 (すべて昭和32年8月に譲渡)

>>367では5100系や2000系は含めませんでした。また万博輸送での神宝線車の運用も一時的なものなので
書いていません。
369回想774列車:2013/12/04(水) 22:31:39.79 ID:4CwyVnwJ
2800系56両は何処いったん?
370阪急アベノミクスエクスプレス:2013/12/05(木) 21:11:39.62 ID:jUe1mJrK
昔の阪急電車懐かしいね。山陽電車とも相互に乗り入れてたね。
電車の品質は良くなったね。阪急や阪神支線では旧型見られるね。
関西は国鉄型がまだまだ主力だね。首都圏や関東地方では国鉄型が見れないね。
371回想774列車:2013/12/05(木) 21:29:02.25 ID:e5H7pJdp
369さん
2800系が製造されていたころに廃車がなかったので書きませんでした。最末期の
車両は100系の引退期に登場していますが、増車目的でしょう。

367の終盤は45年に登場した車両はないと書くべきでした。
372回想774列車:2013/12/06(金) 06:53:39.77 ID:g66EOvF4
>>354 600V形式を置き換えたと言うと3000、3100系のイメージが強いが、550形は唯一昭和44年の宝塚線昇圧まで
走った形式ゆえに、前年〜同年に掛けてデビューした5000系によっても置き換えられてるんじゃないかな?1両を除いて
42年までに出そろっている3000、3100系は550形の代替分も含めて建造されていた可能性はあるが。

>>367 6300系の廃車数は正しくは48両。2307Fは2003年廃車なので9300Fで代替されたと思われる。
そうなると引退数=9300系の製造数=88両であり、差し引きゼロでぴったり合う。
373回想774列車:2013/12/06(金) 14:25:37.94 ID:mtZKvBhB
能勢電に行った車両で貸与と譲渡があるのは税金対策か?
374回想774列車:2013/12/06(金) 22:07:31.14 ID:IaPEty8E
>>372
ところで新1300系導入で残る2300系もいよいよ風前の灯だが、
8連新造で廃車が7連となると数合わせのために3892号車や3894号車に
白羽の矢が立ちそうな気がしないでもない。
375回想774列車:2013/12/06(金) 22:30:58.78 ID:IaPEty8E
前レスで風前の灯とは言ったが、
最古参の2313Fが最後までしぶとく残りそうな雰囲気ですな
376阪急リニアエキスプレス:2013/12/06(金) 23:01:10.23 ID:ccGhV5eU
京阪や南海は古い貴重な車両多いね。
阪急宝塚線の混雑も凄いね。御堂筋線も凄く混むね。
昔から阪急マルーンだけは変わんないね。
新型は阪急10000系や13000系でも良かったね。
377回想774列車:2013/12/06(金) 23:05:15.34 ID:IaPEty8E
はいはい
378回想774列車:2013/12/06(金) 23:15:24.03 ID:+cl1Gbgm
>>375
伊丹線もどうも3050, 3150, 3052, 3054, 3056で揃えそうな感じだしw
嵐山線もry
379回想774列車:2013/12/06(金) 23:46:02.13 ID:xsFqsCjm
最後が違う
380回想774列車:2013/12/07(土) 00:17:24.74 ID:jpDAH1bg
>>375
月末8315Fと入れ代わりに検査入りしたからね。
381 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2013/12/07(土) 13:04:49.43 ID:dzwvnYnH
一部既出だが、1965(昭和40)年12月10日時点の本線系運転体系
鉄ピク1966(昭和41)年1・2月号のトピ参照

京都線 特急5両、急行6両、梅田〜新千里山各停6両、本線各停4両(十三折返もしくは天神橋発着)
宝塚線 急行6両(石橋以西各駅)、箕面準急6両、梅田〜池田各停7両
神戸線 特急6両、急行6両、今津準急6両、各停6両

宝塚線の7両運転開始時は、増備中の3100系が2本(3105・3107編成)と1010系(1029など。当時はまだ2扉)が2本だった。
千里線で700系のサブロク編成が見れるようになったのもこの頃からか。
今津線のローカルは610系5両(3+2もしくは5両固定)が中心。
382回想774列車:2013/12/07(土) 15:59:50.14 ID:9dOtp1wn
>>381
1146+1024-1025+1026-1027+1028-1029
1032-1033+1016-1017+1022-1052-1023
383 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2013/12/07(土) 16:21:16.47 ID:dzwvnYnH
>>382
ありがとうございます。
1100系も混じっていますね。

このデータはどこに載っていましたか?
384回想774列車:2013/12/07(土) 22:29:43.45 ID:UjCFxsTL
>>381
その日付はまさしく宝塚本線の7連運転開始の日付ですね。
>>382
1032Fと1146Fのほか、こんなメモもあったんですが、
1140+1143 -1193+1114-1164+1115-1165
1141+1144 -1194+1110-1160+1111-1161
1142+1145 -1195+1116-1166+1117-1167
'65年12月頃とだけ注釈がありましたが、いつどこで書き写したものか忘れました。
385回想774列車:2013/12/08(日) 06:19:28.02 ID:Te2zzBY/
>>383
382です。私自身のメモによるデータです。

ちなみに、1146Fでは1146号だけが3扉で、
1032Fでは、梅田側4両が3扉でした。
386回想774列車:2013/12/08(日) 08:35:33.64 ID:qZW9OJ+i
1026-1027+1028-1029の車番を見て思い出したので書くが、1106の編成とともに
引退は89年3月末だったので8000の編成と3ヶ月は共存していた。初めての本格的な
VVVF形式で初期故障があると困るので当面は1026/1106を残していたのかね?

阪急に最後まで残った2本(1026/1106)は2ドアとして竣工した最後の「編成」で、
能勢電に移籍した2本(1030/1108)は3ドアとして竣工した最初の「編成」というのは
意図してなのか、偶然なのか。
387回想774列車:2013/12/08(日) 08:42:55.11 ID:qZW9OJ+i
>>381
>千里線で700系のサブロク編成が見れるようになったのもこの頃からか。

700形奇数-750形-700形偶数+700形奇数-750形-700形偶数の編成のことか?
700形奇数-750形-750形-700形偶数+700形奇数-700形偶数という編成も存在した。
388回想774列車:2013/12/08(日) 10:43:31.47 ID:Te2zzBY/
>>382
そうですか、全車3扉の7連ですね。
梅田側1両を除く6連はそれまでの基本編成ですね。
7連化に伴なう試験的な運用だったのかもしれません。
1140には1190+1100-1150+1101-1151
1141には1191+1112-1162+1113-1163
1142には1192+1108-1158+1109-1159
があったはずですからね。

手元には翌昭和41年頃からのメモしかありませんが、
7連は1146 1032 3154 3156 の4編成です。
大阪・池田間 大阪・豊中間 朝の曽根発 の限定
運用だったようです。
389回想774列車:2013/12/08(日) 11:49:16.51 ID:ImJEP6ZQ
>>381
サブロク編成?
703-751-753-708+701-706
アタマが3でケツが6のこの編成のこと?
これも'70-11頃に
701-751-706+703-753-708
に組み替えられていますね
390回想774列車:2013/12/08(日) 12:13:44.77 ID:ImJEP6ZQ
>>385
1032Fの梅田方4両が3扉とのことですが、1016-1017は'70年に3扉改造されているはずで、
宝塚線の7両運転開始時より少し後の様子ではないでしょうか?
(その当時と編成は変わっていないのかもしれませんが・・)
'70年時点だとすると、仰るように1022〜1029・1052は確かにまだ3扉化されていません。
391回想774列車:2013/12/08(日) 14:29:23.94 ID:Te2zzBY/
>>390
私のメモでは、1016-1017は昭和41年10月23日に
3扉化されて営業しています。
編成はうろ覚えですが、
1145-1195+1116-1166+1016-1017
で登場したような記憶があります。
392回想774列車:2013/12/08(日) 18:40:36.66 ID:IK1pr1RX
7連開始時の梅田駅5号線宝塚寄り7連先頭車停止位置は西側しかホームがなかったので
これら7連車はドアカット改造していたんでしょうね。
393回想774列車:2013/12/08(日) 20:37:27.65 ID:ulXQ4jwR
700は幌枠取付と貫通扉をアルミに交換し
て6連運用が始まりましたが、梅千運用
の7連化が進んだ頃から再度4〜5連に組み替えられ北千里ー天神橋専用に。堺筋
乗入で追い出され、705が200代替で嵐山線へ、他は6連2本で梅千専用でしたが
万博輸送では連日準急に使用されるなど
大活躍、時には705も他車の代わりに組み込まれ準急に使われることもありました。
394回想774列車:2013/12/08(日) 23:45:27.87 ID:CbsDxWcC
思えば京都線の急行ってカッコよかったな、
特急の都市間ノンストップもかなり男前やったけど
神宝線のドコソコから各停とかの甘ったれた急行じゃなくて
特急の補完的ながらも地味〜に主要駅停車で、
当時は長岡天神も通過でP-6や2300がぶっとばしてた左看板の時代が一番輝いてた?
395回想774列車:2013/12/09(月) 01:34:13.27 ID:uzG0PYoF
なんで阪急と阪神のスレッドはどこも片っ端から酷く荒れるの?
そんなに阪急沿線にコンプレックスや劣等感があるの?
なぜ2chの運営は荒らしを放置するの?
396回想774列車:2013/12/09(月) 17:36:03.43 ID:x5YHzVKN
>>394
そうですね。
梅田ー河原町間を44分で走破した時期もありました。
2000系も活躍した時代ですね。
397回想774列車:2013/12/09(月) 20:19:58.46 ID:WHDJC1Su
急行44分はP6急行撤退で2300系のランカーブに変わってからですね。
特急38分(上下どちらかは37分台でした)、この頃が京都線最速時代。
大学通学で毎日2800系に乗ってました。
2000系急行は空気ブレーキのみだったので停車駅ではレジンシューの焦げる
匂いがきつかったです。
398回想774列車:2013/12/09(月) 21:21:31.85 ID:9YVvYvmG
>>397
河原町延長後は37分運転はないよ
37分は3複線開通後のノンストップ特急の日中所要
399 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2013/12/11(水) 18:15:37.28 ID:hVvHrKBR
>>381の時代、神戸線の2000系の2001〜2011までの4連のみで製造されたグループは、
編成変えとかやっていたのかな?
この当時には神戸線も各停まで6連になっていたと思うのだがどうなのだろうか・・・?
400回想774列車:2013/12/11(水) 18:40:22.91 ID:Sw4HhiK+
6連で総貫通に組み替えられたのもあったよ
過去レスに何回か書いた
401回想774列車:2013/12/11(水) 20:47:55.26 ID:7frg+9Ub
本スレの119を参照の事。
402阪急あまっこアマのトラ:2013/12/11(水) 20:55:31.23 ID:sa3qX9LR
阪急の年末年始や正月、西山天王山開業のイベント楽しみだね。
阪神もイベント正月やったね。
JRや私鉄各社や地下鉄の終夜運転も楽しみだね。
クリスマスイルミネーションやライトアップが綺麗だね。
雪が降ると更に幻想的だね。
403回想774列車:2013/12/12(木) 22:07:55.89 ID:kM1URFxh
2000系・2300系人工頭脳電車が第1回ローレル賞受賞して2000系の複電圧車2021系が登場したけど、
2021系がトラブルとかメンテナンスとかに問題が無く成功していたら更に2000系シリーズって引き続き作られたのかなあ?
神宝線
2000系→2000系の複電圧車2021系→2021系の機器+3000系の車体の2500系、
2100系→2100系の複電圧車2115系→2115系の機器+3100系の車体の2600系、
京都線
2300系→2300系の特急型車2800系、
って感じで。
神宝線の2000系シリーズの系列は勝手に想像して作ったんだけど。w
404回想774列車:2013/12/12(木) 22:45:50.86 ID:3quWQrsR
2000系と3000系の車体はどこが違ってたかといえば貫通路か
ただそれくらいで形式変更していたとは思えないから、仮に増備されていたとしても単純に続番だろう。
まあ2049まで使い切ったら2500以上も有り得たかもしれんが。
405回想774列車:2013/12/12(木) 23:14:18.31 ID:NVoRENPG
>>403
2021系のトラブルが続出したのは
昇圧後の神戸線での高速運転時のフラッシュオーバーだったはず?

3000系に増備を移行したのは製造コストを考慮したからでは?
当初3000系は2500系として計画され3100系は2600系にするはずだったが
大量増備に伴うナンバリングの問題で3000系になったのは周知の事実。
京都線特急車の2800系は2500プラス300で2800系に。
406回想774列車:2013/12/12(木) 23:26:12.16 ID:6TEKJS3O
>>404
車体で言えばドア上の見付が違うってのもあるな
上戸閉機に変わったからね
それでも主回路の制御システムに大きな変更がなければ
>>403には悪いが>>404の続番案?に異議なしだな
407回想774列車:2013/12/12(木) 23:32:42.75 ID:KiQEQj7W
2021の主電動機は全て廃棄処分?
408回想774列車:2013/12/12(木) 23:44:13.13 ID:6TEKJS3O
SE-574か、廃棄だな
409回想774列車:2013/12/13(金) 07:10:39.64 ID:yZK07+0O
1010系など元600V車の昇圧前までの電装品(主として電動機や制御器)は多くはオジャンなんですかね?
410回想774列車:2013/12/13(金) 07:18:00.28 ID:yZK07+0O
連発ですみませんが、
昭和37年までの2000系世代=2301〜2313
昭和38年からの2021、3000/3100系世代=2314〜2328ですね

車体そのものではないですが、
窓のフレームの有→無に、
台車はアルストムやエコノミカルが主流→FS345系ミンデンドイツが主流になる
などの違いがあるかと。
411回想774列車:2013/12/13(金) 16:10:31.23 ID:re458WJ0
HANKYU
AA
N N
K  K
Y   Y
U    U
412回想774列車:2013/12/13(金) 20:46:19.64 ID:Z2Yt4War
ホテル阪急
413回想774列車:2013/12/13(金) 20:52:34.12 ID:zGRYoguM
そう言えば昔、阪急共栄ストアーってあったな
414回想774列車:2013/12/13(金) 21:03:54.47 ID:M6hAlNWK
>>405
2021系の話はそう聞きますね。宝塚線に集結したあとは、フラッシュオーバーは起きなくなった
との事。
415回想774列車:2013/12/13(金) 21:38:10.56 ID:MJl4xJFv
>>414
いやいや、そんなことはないですよ。
1台のフラッシュオーバーからあおりで16台全部やられたなんてのもあった。
ちょっとした温度の変化で制御装置内のトランジスタ多用の回路の調整値が変化するので
夏場と冬場での設定変更を余儀なくされたりと厄介なクルマだったのは間違いないです。
2021の故障を直せる人は平井車庫でも数人だった。
416回想774列車:2013/12/13(金) 21:42:55.86 ID:MJl4xJFv
>>409
1010・1100系の主電動機SE-515Cは昇圧後も絶縁耐力をアップしてそのまま使用しています。
もともと1500V使用も想定されていたようです。
主制御器は箱体なんかはそのまま使用されていましたね。
417回想774列車:2013/12/13(金) 22:53:46.39 ID:nVEKtcnM
>>415
トランジスタ多用は2300系。2000,2021系は磁気増幅器(マグアンプ)使用じゃなかった?
418回想774列車:2013/12/14(土) 16:28:37.70 ID:giZZGyb8
阪急大井デイリーショッパーズ
419回想774列車:2013/12/15(日) 07:54:07.23 ID:Co2ZSpkx
>>416
コンプレッサーかブレーキのHSC化のためか忘れましたが、
グルルル・・・という音が昇圧前より大きくて特徴的でした。
420回想774列車:2013/12/15(日) 09:54:15.93 ID:ppGL1Fd/
「昭和37年までの2000系世代=2301〜2313」は乗降口の内側の床面にベージュに塗られた溝がある。
更に初期車だとドア自体の内側にも金属の帯がある。座席の端部(座面より下の金属部分)も3000系
などとは何となく違う。
421回想774列車:2013/12/15(日) 11:13:55.46 ID:IfvikBhC
>>409,416
確か750Vのモーターを直列に繋いだとか聞きましたが、これは釣り掛けの900系もそうしたとか?
422回想774列車:2013/12/15(日) 20:03:54.32 ID:FJOMlTXk
2021は万博時、千里線も走りましたね、編成として最後に見たのは箕面線と三国ー庄内の高架試運転に4両ずつ使われていた時で、石橋で折返しの運転士さんに回生制動は切ってた旨教えてもらいました。
423回想774列車:2013/12/15(日) 21:32:06.32 ID:ky+227Hd
吊り掛けは750Vだが、1010系は375V

300V90kWを昇圧後は375V110kWで使った
424回想774列車:2013/12/15(日) 23:43:20.05 ID:gAZpV+c+
話の流れを遮ってすんませんなんですけど、
ウテシのバックカーテン、昔は横引きでしたよね?
あまり語られてないような気もするんだけど・・
425回想774列車:2013/12/16(月) 07:25:36.83 ID:EYikdWLY
>>424
確かにそうでしたね。
2800系の中間封じ込め先頭車に横引きカーテンが残ってましたよね。
懐かしいです。
426回想774列車:2013/12/16(月) 20:16:28.09 ID:VyV0YOPK
カーテンが横引きから縦引きに変わったのっていつ?
427回想774列車:2013/12/16(月) 20:30:22.73 ID:fB3UPjEf
今月発売の鉄道ファン誌は旧1000系シリーズ特集と新1000系車両紹介だよ。
428回想774列車:2013/12/16(月) 21:24:52.32 ID:52s4pyMG
筆者は篠原さんかな?
429回想774列車:2013/12/16(月) 21:31:08.97 ID:EP+figB6
昭和1000系平成1000系対決面白そうだw
430回想774列車:2013/12/17(火) 08:06:37.34 ID:pPG/4+H8
時代も会社も違いますが、昇圧直前に竣工した京阪6000系は本来あるべき姿の
半分のモーターしか搭載せずに600Vの運用に就いていたようですね。

能勢電が昇圧したのは平成7年でしたが、大きな工事は行っていませんね。
431回想774列車:2013/12/18(水) 09:26:50.08 ID:slVlPNZw
阪急600系の電装品一式を新品に取り替えたのは何気に凄い。
大正生まれで当時の新型とはあらゆる部分で大きな格差を生じていたのに。
車体の大きさが幸いしたか。

もし今、42才の5100系の機器を全部入れ替えてVVVFにする
ことがあっても別に驚かんけど。
432回想774列車:2013/12/18(水) 13:58:03.62 ID:oCGq6F2U
>阪急600系の電装品一式を新品に取り替えたのは何気に凄い

いったい何と勘違いしているのだろう?

京阪600のことかな?
433回想774列車:2013/12/18(水) 15:30:22.18 ID:wEo9lsUl
京阪600は車体が脆弱だったこともあって一部の例外を除き昇圧前に廃車解体です。
434回想774列車:2013/12/18(水) 21:13:39.22 ID:+rA4VnXe
>>432
600形は、1500vへの昇圧時に、610系とともに電装品を新品に交換しています。
モーターも新品を取り付けた筈。
435回想774列車:2013/12/18(水) 23:28:33.63 ID:X1gN3brS
>>432
取り敢えず、今は引っ込んどいたほうがいい。
おそらく恥をかく羽目になる。
「知ったか」はよっぽどの調査と裏付けがないと、このスレでは通用しない。
436回想774列車:2013/12/19(木) 11:08:59.38 ID:rjFKGgw9
>>434
600型(戦前の川崎車両製)のモーターが、600V仕様だったので、昇圧の時に750Vに取替えたと阪急の人から聞いた記憶があります。
437回想774列車:2013/12/19(木) 18:43:33.95 ID:Y/DCah64
>>432
少なくとも万博をリアルタイムで見た、
そんな世代でないとしんどいレベルだ。
438回想774列車:2013/12/19(木) 23:44:31.32 ID:1TOKvlYD
阪急釣掛車の台車やモーター転用の複雑さを知る人も段々少なくなってきたということか。
439回想774列車:2013/12/19(木) 23:50:42.83 ID:qqcPNKR9
阪急ツリカケ車の現役時代を知る人は最低でも40代だからな
440回想774列車:2013/12/20(金) 09:03:22.88 ID:EP6/le8a
阪急は割と早期に新性能車の旧1000系系列が入りましたものね
当時はごちゃまぜで
吊り掛けも昭和50年代前半まで支線運用で生き延びたが…
だからギリギリ30歳代終わりの世代でも覚えたりしますよ
441回想774列車:2013/12/20(金) 09:15:15.00 ID:FEIlpFp9
>>440
箕面線などでは1980年昭和55年でもまだ
920系がバリバリ現役で走ってました。
1980年代前半でも現役で活躍してた昭和
50年代後半でも現役で活躍してました。
442回想774列車:2013/12/20(金) 15:33:47.13 ID:KvfrhjR+
箕面線で吊り掛けといえば1200系のイメージがある。
1000系列の車体を持ちながら、吊り掛けの野太い音が聞こえてきたのにはびっくりしたものだ。
920も810も最後まで残ったのは伊丹線。
そして3000系列板車も、3000系列そのものの最期も伊丹線になりそう。
443回想774列車:2013/12/20(金) 16:20:21.28 ID:PIKHrcPF
箕面線吊掛車といえば550系だな。
初めて乗った時は、あのドアステップの異様さに驚いた記憶がある。
444回想774列車:2013/12/20(金) 16:34:49.50 ID:0g8j+2Xf
今月の鉄道ファンに、12ページものボリュームで、旧1000系グループの特集が
組まれています。

381〜382で話題になった、宝塚線7連運転開始についても、382での編成表を
出して説明していますし、昇圧改造・3扉化改造時期一覧に加え、1350形改番
作業中、1351が2両並んでいる写真など、興味深い特集です。
445回想774列車:2013/12/21(土) 00:04:07.80 ID:8aDEgKje
>>444
元車両部設計係長の篠原さんだから
資料としても貴重かも?
446回想774列車:2013/12/21(土) 05:25:06.59 ID:35HAqaAf
>>444
旧1000系世代には新1000系の登場自体が自分の思い出が封印の気分でしょうか?
自分はそうなので有り難い事と思います
447回想774列車:2013/12/21(土) 09:57:57.08 ID:YiNW8soV
>>439
阪急最後の吊掛車は'85/3/31付廃車の820-870-821-871ですね
その日に生まれたとしても現在28歳かあ・・
思えば810系のさよなら運転のあの日、
あそこにいた若者たちもみんなエエ歳なっとういうことやね・・
そんなおっちゃんたちが2ちゃんしてるってどうなんだろ(自分もだけどw)
448回想774列車:2013/12/21(土) 10:08:56.02 ID:YiNW8soV
ちなみに阪急最後の非冷房車は
'86/2/7付廃車の1034-1051-1053-1035となりますね
また、前年の'85/10/17付で3326Fの6連が最後の冷房改造車として入場しています

吊掛車を知らない方はほぼ非冷房車も知らないということになりますね
449回想774列車:2013/12/21(土) 10:18:10.45 ID:YiNW8soV
しつこいようだけどP-6の最終廃車は'73/3/23付の18両
こうなってくるとその時生まれた赤ちゃんはちょうど40歳・・
小学生の時、万博へ行くときに乗ったのを覚えてるオレorz
450回想774列車:2013/12/21(土) 22:43:01.18 ID:215oaUv9
>>444 1010.1100は冷改が中断されてから非冷房車に対して内装更新が行われましたね、木目印刷は色調はそのまま塗り直され、天井の変色が著しい車両は再塗装、蛍光灯カバーが外されたのはこの時で、記事にある昇圧改造の時ではなかったと思うのですが。
451回想774列車:2013/12/21(土) 23:22:51.74 ID:J4Us+T0i
>>450
ほう、記事をまだ見ていないから何ともなんだけど
そうだとすれば間違いの可能性が高いな
S原さんの稿とあれば間違いはないはずなのだが???

ただ改行ぐらいしようぜ、オヤジ
452回想774列車:2013/12/22(日) 08:14:30.19 ID:Z1Z/Hbf/
>>450
1010.1100の冷改中断廃車決定が理由?
453回想774列車:2013/12/22(日) 08:49:40.47 ID:QjZAttml
ちなみに3000/3100の初期の冷房化は冷房化を優先して内装更新は後回しだったから、
まっさらな冷房吹き出し口付き天井に赤茶けた内装というアンバランスな感じだった。
その後表示幕化と冷房化が同時だった編成は内装更新も同時になった。
454回想774列車:2013/12/22(日) 09:41:50.54 ID:7ymdfLxq
>>448
非冷房車最後の廃車は、今津線にいた1020Fで、61年3月31日付けです。その数日前
には同じく今津線の1114Fが廃車になっていますが、こちらは長らく宝塚線所属だった
ので、今津線では馴染みが薄い車両でした。

1020Fは、廃車の1年程前に全般検査を受けていて、比較的綺麗な状態で最後まで使用
されていた様な記憶があります。

1010・1100系の蛍光灯カバー取り外しは、確か内装更新の時です。今津線で非更新の
1200系と乗り比べても、整備後の車内の美しさは歴然でした。一方の1200系についても、
車内更新は行われませんでしたが、床下機器の一部は交換するなどした小整備が、同
時期に行われています。
455回想774列車:2013/12/22(日) 09:57:43.44 ID:d08gI8uH
5200系がデビューして間もなく須磨浦公園に乗り入れた時、大阪方は5230ではなく
5200だった。5200系という形式アピールのためだったのかな・・・
456回想774列車:2013/12/22(日) 10:41:22.08 ID:cf27Cj9T
旧1000系新1000系という言い方より寧ろ昭和1000系平成1000系の方がいいと思う
457回想774列車:2013/12/22(日) 18:58:54.61 ID:RNEQ3D05
阪急正雀工場、堺筋線正雀車庫、国鉄吹田工場、操車場に囲まれた所で育った。
正雀に長い間古い電車有ったような。
458回想774列車:2013/12/22(日) 19:11:32.52 ID:u5rNa/qA
>>456
昭和平成を冠するかはともかく、
リアル会話だと「旧1000系」と「9000系」の区別が付かないですな。
459回想774列車:2013/12/22(日) 20:05:32.09 ID:LNp2EIrp
旧・一千で解決
460回想774列車:2013/12/22(日) 22:11:23.00 ID:Qo7i3Zh1
鉄道ファンの篠原氏による旧1000系シリーズのルポ、
内容的には今イチ。

8000系デビューの時に連載されていた2000系以降の各系列のは
結構資料としての価値もあったんだが…。
461阪急阪神昔からの大ファン:2013/12/23(月) 00:33:08.14 ID:OYabJLCG
おととい土曜日は各種鉄道雑誌の発売日だったね。
阪急の新型車両の1000系や1300系やJR九州の超豪華寝台特急ななつぼしや
北陸新幹線や北陸本線の新型の521系の特集だったね。
新型の北陸本線の521系の前面は違和感あるね。
JR西日本での初めてのオールLED車両だね。
阪急1000系や9000系を強く意識してるね。
阪急特集なので雑誌二冊買ったね。
阪急阪神電車の特集雑誌は大体買うね。
462回想774列車:2013/12/23(月) 08:20:34.89 ID:lL1JtsN4
>>460
その頃の連載記事は、まだそれ程情報や写真が一般に流れていない時期だったので、
価値はあったと思うけど、今の時代にあの内容で連載されても、「知っている事ばかり」
という事になってしまうのでは?
旧1000シリーズの車両に実際に触れた人は、若くても30歳近くでしょうから、一般的な
資料としては、こんな感じで良いのではないかと思います。

専門的な内容の記事や写真は、出来ればレイルロード社で出して欲しいところ。
463回想774列車:2013/12/23(月) 22:44:54.89 ID:cb59WJtr
>>458
新1000系、現場ではフツーに「せんけい」で通っている
たまに「せんがた」と言う人もいるが
でもそれを聞くとオレは旧1000を思い浮かべてしまうw
464回想774列車:2013/12/24(火) 05:26:35.74 ID:2e+zVhxR
465いのちゃんと愉快な仲間達:2013/12/24(火) 13:11:49.77 ID:uum1/oHa
クリスマスイヴだから色々遠くへ旅行したいね。
繁華街は人もカップルも多いね。
クリスマスに2ちゃん三昧なんて人間として本当情けないね。
466回想774列車:2013/12/24(火) 16:31:04.93 ID:6iQEn5no
>>465
クリスマスに2ちゃん三昧はお前の事じゃんか
467回想774列車:2013/12/24(火) 22:33:56.53 ID:riRaVmbG
今日の昼、買い物ついでにやっと1010系の記事の載ってるRF入手しましたよ
クリスマスムードの家族から解放されたところで、さあちょっと読んでみっか!
468回想774列車:2013/12/24(火) 23:53:25.13 ID:riRaVmbG
>>450
ほんとうだ、P119の下段の写真のキャプションは間違いですね。
車歴表ももうちょっと詳しいのかなと思いましたが、残念。
>>462氏も仰るようにレイルロードに期待したいところ。
469回想774列車:2013/12/25(水) 00:05:10.88 ID:q8nXH16u
でも1000Fの4連だけは昇圧時に蛍光灯カバーが外されているので、
P115の中段の写真のキャプションは合ってます、念のため。
(ただ単にカバーを外しただけでなく、扇風機取付で配列が変わったので
灯具も取り換えられています)
470武庫之荘武庫川:2013/12/25(水) 12:35:04.01 ID:1g/93Hth
新しく出た阪急新1000系も1300系も東京メトロの1000系みたいに
従来の阪急車両の伝統が続いてるからいいね。
おまけに省エネでECOだね。
471回想774列車:2013/12/25(水) 15:21:16.77 ID:Yn6NIkxu
色と外観以外にどんな点で伝統が続いているのですか?
472回想774列車:2013/12/25(水) 19:43:27.70 ID:kP9ksUZl
普通梅田行き〜通勤準急梅田⇔箕面〜回送平井車庫入庫:1001F
(HANKYU New 1000HM付き)
梅田655発急行宝塚行き:7018F(西山天王山駅開業HM付き)
梅田707発通勤特急河原町行き:9307F(西山天王山駅開業記念号)
473回想774列車:2013/12/25(水) 20:57:59.47 ID:DZzKRs4z
>>470-472
旧車スレってわかってんのかいな
474回想774列車:2013/12/25(水) 21:13:09.59 ID:q9wxX7m4
ババタンクですからそっとしておきましょう
475回想774列車:2013/12/26(木) 00:41:31.45 ID:XwgBBSAu
'80年代前半のことだったか、小雨のなか空転しまくりで
M士がしょっちゅう立ち上がってはリセット操作をしていた1012Fの準急を思い出します。
未更新車だったので当時すでに相当くたびれた車両の感じが漂っていましたが、
今現在に置き換えて考えてみれば、まだ8000系相当の車齢だったわけですな。
そう思うと7001Fあたりが今津線にまわったところで一向におかしくとも何ともないわけやね。
476回想774列車:2013/12/26(木) 14:19:37.13 ID:FtqvpOY4
旧1000系シリーズはなんだか霊柩車みたいな内装で
個人的には好きになれなかった。

まあ、それだけ2000系の完成度が高かったんだろうけど。
477回想774列車:2013/12/26(木) 16:19:44.21 ID:PL4+jQUH
1200系の吊り掛けモーターの音は確かにお経みたいだと急行に乗った時思ったw
478回想774列車:2013/12/26(木) 18:11:40.08 ID:gTZQ8lM6
>>443
箕面線で昭和44年まで走りましたね。
翌年に万博を控え、当時珍しかった車体ステッカー
「エキスポ70」を貼って最後の力走でした。
560+550-551+552-553
479回想774列車:2013/12/26(木) 18:44:45.54 ID:x7c16k4C
>>478
555,565が走っていたのいつ迄ですか?
桜井から箕面迄幼稚園時代乗ってました
480回想774列車:2013/12/26(木) 22:30:40.23 ID:ZKC7hYlY
>>479
「阪急550」によると、565は昭和44年3月2日に運用離脱とあり、555は、運用離脱日
の記述はありませんが、昭和44年6月17日付けで廃車されていますので、6月前半
まで走っていたのではないでしょうか?
481回想774列車:2013/12/26(木) 23:48:24.16 ID:uVP3u0iw
話題を変えてすみませんが、宝塚線7連化で旧梅田駅ではドアカットしていた、
という話がこのスレでも出ていたと思いますが、
それは後の京都線ドアカットのように、扉の電磁弁回路を解放する機構があったということなのでしょうか?
482回想774列車:2013/12/27(金) 05:43:58.43 ID:2aGw1+NE
>>480
ありがとうございます。
箕面の被昇天幼稚園年少組の時代でした
483回想774列車:2013/12/27(金) 16:07:05.31 ID:ghVbCFx/
560+550-551 の3連は昭和44年8月20日に自力で十三まで走り、
京都線内は711-761+715-765に先導されて正雀へ向かいました。

宝塚線内では551号の後部の貫通扉はないままで、残っていたサボ受けに
「回」の丸看板をつけていました。
484回想774列車:2013/12/27(金) 20:17:59.21 ID:s6orXvI9
>>481
宝塚寄り先頭車の東側扉のみがそうなっていたんでしょう。

当時1号線の東側が乗車ホームだったのは覚えているので、その順で行くと5-6号線間が
降車ホームとなり、5号線先端は降車側しかホームがなかったことになり
乗車客は6両目から貫通路を渡っていたことになりますね。

当時の旧駅は1,2京都線 3,4,5宝塚線 6,7,8神戸線
485雲雀丘花屋敷:2013/12/29(日) 01:23:56.40 ID:EYnMH8nd
昨日は阪急1000系の特急高速神戸行きが走ったね。
レア行き先Wikiには阪急のレアな行き先がいっぱい載ってるね。
もうすぐ2013(平成25)年も終わりだね。
ツイッターで呟いてばかりの奴は病的なネット依存症だね。
486回想774列車:2013/12/29(日) 03:22:31.08 ID:E/sEsXH2
阪急1000系と言えば1973年頃思い出す。
1983年どころか1988年迄走ってたから、
旧1000系=昭和1000系ということだね。
2ちゃんだからTwitterでは勿論ないが、
ネット依存症は確かに気をつけたいね。
リアルで電車に乗りフラフラするのと、
ネット依存症どっちがマシか解らんが。
487回想774列車:2013/12/29(日) 11:37:39.95 ID:4EJHEvQa
1010.1100系は昭和32,33年製造で、昭和40年代前半で昇圧改造を受け、
昭和58年前後には廃車、という阪急の中では比較的「短命な」生涯でした。
まだまだ走れたのに、といまだに思います。
488回想774列車:2013/12/30(月) 09:40:50.89 ID:0t9UobiM
>>454
亀レスで申し訳ありませんが、、、、
1351・1352を編入した時期ですね
CPもHB-2000に交換されて吊り掛け駆動に当時最新のCPという
ミスマッチな取り合わせに驚いたものです
当時付随車化されつつあった2021系からの余剰機器を活用して減流遮断器も設置されました
主抵抗器も取り換えられましたがこれは新品だったかと思います

>1200系についても、車内更新は行われませんでしたが、
>床下機器の一部は交換するなどした小整備が、同時期に行われています。
489回想774列車:2013/12/30(月) 22:47:22.35 ID:ykqiG0Se
昼に阪急神戸線で新型の1000系が普通梅田行き運用だったね。
三宮から普通は乗らなかったね。
春日野道で見たよ。
490回想774列車:2013/12/30(月) 22:52:37.67 ID:G49500Hn
>>489
申し訳ないが新型車両の話題は路線車両板でやってくれ
491回想774列車:2013/12/31(火) 00:25:42.69 ID:+r6nPVVE
>>490
踏むな、触るな、蹴飛ばすな。
492回想774列車:2013/12/31(火) 00:27:58.86 ID:+r6nPVVE
「荒らしは無視」な大人な対応でこの板らしく行きましょう
493回想774列車:2013/12/31(火) 02:38:42.46 ID:PziZsmBD
鉄道ファン記事で旧1000の形式図見てたら前面貫通扉の開閉方向が京都線710のように810他と逆なことに気づきましたが、今回の新1000も同様に逆になってて、なにかしらの意図あるのでしょうか。
494回想774列車:2013/12/31(火) 10:19:48.41 ID:Mazle8BK
確かにそうですね。完成当時の写真は結構見てましたが、全然気付きませんでした。
昭和40年頃には他の車両と同じ向きに改造されている様ですが、何故逆向きにしたん
でしょうね。
495回想774列車:2013/12/31(火) 11:32:54.61 ID:UtY1pPMI
京阪の流儀とか?
496回想774列車:2013/12/31(火) 18:24:10.35 ID:aOBbsaJf
中間になった時運転台を完全に塞ぐためでしょう。昔は完全に塞がなくても手の届く位置には触られて支障する
機器は無かったのでは?。
アイデントラ設定器(運行表差シ)が付くようになって不都合となり改造されたのでは?。
新1000系の場合は中間になることを考慮していないということでしょう。ホロ枠も付いていませんし。
497回想774列車:2013/12/31(火) 23:32:29.48 ID:g5+0rMEt
みなさま、今年一年どうもありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
旧車ネタ、語りつくされててもいいじゃない、盛り上げていきましょう!
498回想774列車:2014/01/01(水) 03:12:55.28 ID:nPBm1C4m
新しい年、古い電車!
499回想774列車:2014/01/01(水) 16:17:04.11 ID:XBuarGkP
旧1000系電車引退から25年節目の年だね
500回想774列車:2014/01/02(木) 00:40:23.19 ID:Hzv3Sa3V
1001と3064
501天神橋筋六丁目:2014/01/02(木) 01:14:43.74 ID:tpNtlEXV
>>497-499
>>500
正月は期待した阪急1000系には乗れなかったね。
宝塚線の9000系のディスプレイが液晶化されてたね。
>>499
四半世紀だね。そんなに経つんだね。
毎年名車が消えてくね。
502回想774列車:2014/01/02(木) 10:09:37.53 ID:wlle6D0E
西宮北口のダイヤモンドクロス廃止から30周年。随分昔の事になりましたね。
最終日、雨がしとしと降る中を、録音に励んだものでした。
503回想774列車:2014/01/02(木) 10:33:12.72 ID:a0XTY4D2
廃止1週間ほど前に通過する今津線電車を撮影している、今となっては
ブレーブス優勝時の社旗とブレーブス坊やの旗が交叉したのをつけていた
2100系共々良い記念。
504回想774列車:2014/01/03(金) 09:55:58.19 ID:3PogdgNT
>>497
正月といえば、平素はない「初詣特急」が走った宝塚線でした。
当時15分ヘッドのダイヤで、たしか梅田07、22、37、52分発
だったような。
最新鋭の5100系に混じって、3050Fや2077Fも活躍しました。
505回想774列車:2014/01/03(金) 11:28:51.75 ID:katwH/fj
>>504
たしか
特急→急行→特急→急行
と折り返し毎に種別が変わってたよね?
506回想774列車:2014/01/03(金) 12:39:36.26 ID:HCV5YTpZ
>>504
そうですね、急行15分ヘッド(梅田00・15・30・45発)の間に割り込んで
急行・特急できれいに7分30秒ヘッドになっていました。
特急は梅田発9:52〜16:22の運転でしたが、梅田送り込み出庫3列車は石橋まで回送、
石橋から梅田行き特急になっていました。
>>505
折り返し毎というか、宝塚折り返しでですね。梅田ではそのまま。
宝塚は2線しかないので、そこへ普通も入ってくるのでそうせざるを得なかったんじゃないですかね。
507回想774列車:2014/01/04(土) 03:26:22.01 ID:u2r2cO9M
>>502
記念に神戸本線と今津北線を高架にしてダイヤモンドクロスを復活させてほしいもんですなぁ。地上は地元の人たちが行き来できる大昔の空間にもどす。
508回想774列車:2014/01/04(土) 21:27:51.73 ID:7A8bDQfA
宝塚線時代の7000系7014Fについての質問です。
一時期10連で固定されていた時代があったと思いますが、どのくらいの期間でしょうか?
また宝塚方に8032Fを増結して朝の特急や急行で運用したことはあるかご存知の方いらっしゃいます?
509回想774列車:2014/01/05(日) 00:01:09.10 ID:xP8dtGF0
>>508
10連は平成4年頃からで急行運用でした。
その後宝塚発の特急で走るようになりました。
510回想774列車:2014/01/05(日) 14:26:05.52 ID:3uzNOH0u
>昔は完全に塞がなくても手の届く位置には触られて支障する
>機器は無かったのでは?

昔は鉄道でも鉄道以外でも色々なものが剥き出しのまんまだったけど何の問題もなかった。

旧客は車体の外にまで人が群がっていたし、そのような光景がなくなってもドアは走行中にも開き、
最後尾に貫通路ドアもない状態がJRになる直前まで(昭和60年頃まで)存在していたけど問題なかった。
今の時代じゃ安全軽視と言われ、転落事故が起きれば刑事、民事ともに煩く言われるんだろうね。

阪急も車掌側の仕切りガラスはなかったし、編成途中の乗務員側面ドアが開くこともあった。
今、プロ野球を振り返る番組をやってるが、HRを打ったバッターとグラウンドに入ったファンが
一緒にホームインしてる場面があるね。
511回想774列車:2014/01/05(日) 14:43:26.75 ID:ja+FErmD
ちあきなおみの「喝采」の歌詞の一節、
♪動き始めた汽車〜に〜 ひとり飛び乗ぉ〜った〜♪

まだ乗ってもないのに動くわけないだろ!ってそのうち突っ込まれるのかな、、、
512回想774列車:2014/01/05(日) 14:56:37.67 ID:3uzNOH0u
>>511
ワロタ そうですな。1972年頃の歌でしたね。
513回想774列車:2014/01/05(日) 16:14:34.21 ID:lJzC/ZET
阪急梅田駅の花って造花ではなく本物の花・生花なんですね。
あれだけ豪華だと高そうだ。
514回想774列車:2014/01/05(日) 16:18:52.53 ID:eznlwrMJ
阪急園芸とかいう子会社なかったっけ、傍系の?
515回想774列車:2014/01/05(日) 16:46:31.13 ID:jRX4GbEf
>>511
そんな車両の福知山線だったという事を最近の若者に言っても信じないだろう。
宝塚線の沿線どころか山陰地方出身でも
1980昭和55年以降生まれそんな反応です
516回想774列車:2014/01/05(日) 17:57:33.97 ID:ja+FErmD
>>514
あったなあ、上牧か水無瀬か高架下に直営の
フラワーショップかなんかあったような・・
「りら」いう喫茶店も経営してたような・・
517回想774列車:2014/01/05(日) 18:12:15.54 ID:woBHZBTZ
>>514
阪急そばも運営していた。
現在はクリエイティブ阪急を経て、飲食部門を切り離した上で阪神園芸。
518回想774列車:2014/01/05(日) 18:29:20.62 ID:ja+FErmD
>>512>>515
レスありがとうございます。旧型客車の扉もいちおう保安上問題になってきて、
50系や14系などに置き換えられていったわけだけど、それまでは平気でデッキで立ってる人とかいましたよね。
福知山線の客車が大阪駅に着くときなんかも急いでる客は完全に停車するまでに降りていったりとかね。
転んで怪我したところですべては「自己責任」でやってたんだろうと思う。
日常生活でも親は子供に何をどうしたら危険なのか、ココは気を付けなければいけないとか、しっかりと教えていたものだ。
そういう子供も自分の身は自分で守るというような意識が出来上がって大人になっていった。
しかし、今おそらくホームの端をスマホでLINEでもしながら歩いている連中には何かあっても自己責任なんて考えたこともないだろうね。
電車と接触でもすれば安全面に落ち度はなかったのか、鉄道会社が悪い!とマスコミも一斉に書き立てるのだろう。
いつの間にかいろんなことに守られすぎて、自分で気を付ける、危険を予測する、察知するという能力が日本人からなくなってきてるのかな?
まあ、安全であることに越したことはないけれど。長文御免。
519回想774列車:2014/01/07(火) 12:28:13.19 ID:UVDhyr42
スレチだが私鉄のストや帰省ラッシュ時は、旧客の窓から出入りする客もいたし、
駅員もそれを手伝っていた。

冬季の列車は今のように高速道路網も満足になく「スキー宅急便」のようなのもなく
大阪から長野とかに行く列車は凄い混雑だった。
520回想774列車:2014/01/07(火) 14:53:21.45 ID:JUA37gyW
阪急でも今みたくご丁寧に線路際の全面に渡って柵が張り巡らされたりしてなかったよね〜
柵も金網ではなく古い枕木と思われる木で造られた背の低いのがあるくらいで
521回想774列車:2014/01/07(火) 19:34:23.45 ID:kpHJ8XDU
甲陽園〜苦楽園口の東側道路沿いがまだ枕木だったような気が
522回想774列車:2014/01/08(水) 16:56:57.04 ID:TsX79VJw
ごくごくわずかだけど残ってる箇所があるね。
523回想774列車:2014/01/09(木) 08:52:30.21 ID:87teiR79
枕木の柵なら写真を写せるが、今の金網では撮影し難いし事実上撮影禁止措置。
背が高い金網の所に限ってよいアングルの場所があるのだから阪急の意地悪。
524回想774列車:2014/01/09(木) 09:34:53.26 ID:bM+6Rrak
>背が高い金網の所に限ってよいアングルの場所がある

当然じゃん

撮り鉄なんて電鉄に金を落とさず迷惑をかけて文句を言うだけの存在なんだから
525回想774列車:2014/01/09(木) 17:19:10.33 ID:dWakoSVv
テスト
526回想774列車:2014/01/09(木) 18:42:17.92 ID:jquU8x1R
小口径の携帯電話のカメラかなんかで金網の外から撮るとかな
527回想774列車:2014/01/09(木) 22:14:43.32 ID:nHnbh7+4
正月休みに、古いカセットテープを整理していたら、ダイヤモンドクロスが廃止される
日に録音した、810系の宝塚→西宮北口間の録音を見つけたので、久々に聞いて
見ました。

基本的に坂を下る運用なので、すぐにノッチオフしてしまいますが、しきりに動くCPや、
小雨の為に、少し空転気味に出発する音など、懐かしい限りでした。

810系の定期運用終了からも30年、ついこの前に録音した様な覚えもありますが、
ずいぶん昔の事になってしまいました。
528回想774列車:2014/01/09(木) 22:46:19.22 ID:ToIoE7xP
>>526
そうそう、用地の関係かカーブに向かって線路に対して直角方向に金網があることもあるが、
そういう場合はありがたく、コンデジならすっぽりとレンズの部分が入って全く無問題。
探せばけっこう撮れるところはあるよね。
ま、金網は別にどっちにしろ撮り鉄対策ではないことは間違いないですがね。たまたまそうなっただけで。
529回想774列車:2014/01/10(金) 09:52:07.07 ID:mHddyG34
>>526
金網で思い出したが、昔NHK-TV番組の「若い季節」のタイトルに出てきた
都電俯瞰シーンが、松屋デパートの屋上から撮ったと知って、上京の時に屋上へ
上がってみたら、金網の穴が広げられて居る箇所を発見し、望遠レンズを突き出した見たら、
NHKと同じ都電のシーンを撮影出来て、偶然型式は忘れたが同じ梯形型の
電車を撮影出来た。
これって金網を広げたら器物破損罪なのかな?
530回想774列車:2014/01/10(金) 17:59:01.09 ID:VO77QzXv
自分の家の金網が知らん間に変形してたら嫌やろ
それを利用してレンズ突っ込んでくる奴も
先方からすりゃ迷惑千万やん
531回想774列車:2014/01/11(土) 00:08:35.36 ID:MygF22+2
>>529
普通に考えたらアカンことやな。
このスレの住人ならそれぐらいわかるっしょ。
532回想774列車:2014/01/11(土) 11:18:16.41 ID:eDA0F7PN
金網を広げたのは多分NHKのカメラマンだろうけれど良い事ではないよな
533回想774列車:2014/01/12(日) 01:07:47.56 ID:s2uT5zHJ
>器物破損罪
不可逆的改変でなければ罪に問われない
534回想774列車:2014/01/13(月) 11:22:08.16 ID:Ujl3z8Nu
相当昔の話でも明解な答えが返って来るスレなのでお聞きします。
以下のページにあるように阪急が自社路線として堺筋線を
建設しようとした事実はあったのでしょうか?
http://www.ne.jp/asahi/mulberry/mt/rail8/tenrock.html

ウィキペディアの堺筋線の項目では開業前の動きとして
以下が書かれています。

都市交通審議会答申3号(1958年3月28日)
区間:天神橋筋六丁目 - 天満
建設主体:京阪神急行電鉄
答申内容:慎重な考慮を加える必要がある路線。
区間:天満駅 - 堺筋 - 動物園前

都市交通審議会答申7号(1963年3月29日)
区間:天神橋筋六丁目 - 扇町 - (堀川経由) - 北浜 - 天下茶屋
答申内容:最も緊急に、1968年度までに整備すべき路線。
区間:北浜 - 梅田
答申内容:技術的問題その他に付きさらに検討の上で決定すべき路線。

なお、天六よりも先(南方向または西方向)は京阪時代に延伸が検討
されていました。
535回想774列車:2014/01/13(月) 11:39:26.21 ID:oQXKLitT
>>533
元へ戻せない状態にしたら罪に問われると云う事ですね?
536回想774列車:2014/01/13(月) 12:20:44.42 ID:DEwWz7i7
阪急新大阪線
京都線普通が十三止まりの時代にもしも実現していたら今頃は京都線のルートは梅田、天六、新大阪とあったでしょうが矢張阪急自体が消極的だったんですか?
537回想774列車:2014/01/13(月) 20:09:57.75 ID:knWb3Qyi
新大阪連絡線は特急、急行等の優等列車が走り、従来線は普通列車のみの運転になる計画と
どっかで読んだ記憶がある。

新大阪−淡路付間の用地買収が困難を極めたので頓挫だったけ?
538回想774列車:2014/01/13(月) 20:48:19.75 ID:VGX4LDtB
今日は成人式で休みだったけど、
昔祝祭日の時室内の貫通扉上に日本の旗と阪急の旗付けていたけど、
これっていつ頃までやっていたっけ?
539回想774列車:2014/01/13(月) 22:05:18.02 ID:1TUp9VVM
ハッキリ記憶していないが、社章がビラビラになった頃か?
もう少し後かもしれない
540回想774列車:2014/01/13(月) 22:40:45.04 ID:5U0Ujy9W
>>534
自社で計画したことはない
元々南海が堺筋経由で梅田乗り入れを提案した路線について、
公述書(この件に関する阪急の見解)として、大阪市が建設して阪急と南海が乗り入れるという提案をした。
その結果が都市交通審議会答申7号(1963年3月29日)

技術的問題その他に付きさらに検討の上で決定すべき
というのは軌間と電圧、集電方式、車両規格の調整

阪急社内報昭和38年1・2月号に詳しい経緯が載っている。
541回想774列車:2014/01/13(月) 22:54:37.57 ID:5U0Ujy9W
だからレイルヒストリーの阪急堺筋線というのは事実誤認
昭和二十年代ならまだしも、大阪市が路線計画を本格化させている時代に
一私鉄が大阪市内縦貫の地下鉄路線を建設できる訳がないから
大阪市に誘い水をかけて乗り入れを図った方が現実的という結論なにったまで

つまり南海より阪急の方が強かだったということ
542回想774列車:2014/01/14(火) 09:02:56.72 ID:K9xJse0n
>>539
公平が社長の時に止めたのかな国旗と社旗---あれは良かったのだが電車よりも
づか優先の不公平だからか現在の社章は鉄道らしくないから戦前の阪神急行電鉄時代のに
戻せよ
543回想774列車:2014/01/14(火) 10:48:44.93 ID:TB3DF328
90年代前半、貫通路上に広告や路線図などを入れる枠を設置したために旗は設置できなくなりました。
その前の92年の春に横長の注意喚起の枠を設置したため(一部はシール)、それまでワンハン車については
妻面の右上に車番プレートがありましたが貫通路上に移設されました。その後、貫通路上の枠の設置に
伴って今度は全車の車番が妻面の右上に移動しました。この際に、5100系前期車までのネジ式の車番は
役目を終え新たな車番プレートが製作されました。このため年式ごとの字体の特徴が失われました。
無関係な6000系とかの車番も一部新品に変わっています。
544回想774列車:2014/01/14(火) 16:50:18.14 ID:R7uy8T81
ヅカホの部品セールで大バラマキしていたな。
545回想774列車:2014/01/14(火) 16:52:30.74 ID:TpT25E5Y
>>543
だから5100の妻面の貫通扉上にネジの跡があるのか
546回想774列車:2014/01/14(火) 21:30:34.08 ID:vJj4BLs1
>>543
101レが社員から一杯買い入れたアレかw
547回想774列車:2014/01/15(水) 01:47:44.09 ID:cOzYSF7J
>>539
いきりたった棒の横にビラビラ。アダルトな社章だなぁ。
548回想774列車:2014/01/15(水) 08:26:57.79 ID:JLXD0BKF
コーポレートアイディンティティやなんやらで
あの由緒ある旧社章が破壊されたころ
お客さんに「今度のマーク卑猥やなあ」と
言われたのを思い出した。元学生班
549回想774列車:2014/01/15(水) 10:26:50.80 ID:jLFqP6mO
東京メトロのマークも御開帳に見えるもんなw
せめてスーツに社章をつけて恥ずかしくないマークにしろよな

東日本大震災の時防災ヘルメットに付いたフジテレビのマークを見て、あまりの緊迫感のなさに怒りを覚えたもんな
やはりどんな場面にも違和感のない社章が良い
550回想774列車:2014/01/15(水) 12:09:17.11 ID:R3j6Qq3M
東急グループのパンツマーク辺りから、イヤらしい社章が増えたのか
551回想774列車:2014/01/15(水) 23:04:53.70 ID:DGb/kvMr
あのウンコビラビラhankyu社章最悪やわ
一晩で全ての車両つけかえたんかあれ
旧社賞カバーつけてHマーク塗りつぶすれたの思いっ切りショックやったわ
あれ以降阪急は車両もダメになったわ
8200・8040・8315・8790・8314・8620・とかへんな形の電車出てくるし
あげくのはは糞9000・1000・9300・1300とか阪急の伝統ぶっ壊したデザインの車出てくるしし
新阪急スタイル確立した貴重な2000・2021・2100・2300・2800・3000・3100重機で無残に破壊するし
3300・5000以降のリニューアル車はドアとかクーラーとか化粧板とかイスの形とか色とかリニューアル内容バラバラでブッサイクになるし
もう阪急は腐って死んだわ
552回想774列車:2014/01/15(水) 23:31:57.82 ID:iNDN4CSu
>>551
オマエ頭いてもうてるやろ?
薄っぺらな内容のことダラダラとぬかすぐらいやったら
旧社賞とかあげくのははとかもうちょっと誤字脱字しっかり見直せや!
歳なんぼどいやオマエ
553回想774列車:2014/01/16(木) 13:53:31.38 ID:o6dbdpUQ
>>552
日刊馬鹿が文体を変えているのではないのか?こんなのに相手になるなよ
554回想774列車:2014/01/16(木) 13:57:41.47 ID:LBnYAnKC
>>551はババタンクだろ
555daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2014/01/16(木) 13:58:12.25 ID:LBnYAnKC
今だ!555ゲットォォォォォオ!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\_/ ̄ ̄\_/|       (´´
  \_| ▼ ▼  |_/      (´⌒(´
  ⊂\ 皿  ⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
       ズザーーーーーッ
556回想774列車:2014/01/17(金) 14:30:35.19 ID:mQJNo1Tv
>>540-541
たいへんありがとうございます。
余談ですが、京都線系の所属先が阪急になったあとの時代に、
天神橋〜天満〜梅田の路線を計画したことはあったようですね。
出典はウィキの『京阪梅田線』からです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%98%AA%E6%A2%85%E7%94%B0%E7%B7%9A
557回想774列車:2014/01/17(金) 14:42:10.55 ID:mQJNo1Tv
連続になりますが、かつての南方〜崇禅寺にあったSカーブを実体験された方はいますか?
線路の両脇すぐの所まで民家が迫っているような写真を見たような覚えもあります。
近隣の国鉄新大阪駅の一番東側の線路も、60年代の映像だときわきわまで民家が迫っていたようです。
558回想774列車:2014/01/17(金) 19:58:24.79 ID:yvU2VWFn
>>556-557
大阪環状線桜ノ宮駅から京橋駅寄りに、京阪が下をくぐる為のガードが残存するから一度
行かれたら?桜ノ宮で環状線の外側へ出て、線路沿いに京橋方面へ行けば解る。
南方のカーブはP6の急行がノロノロと徐行だつたし、路盤が悪いのか十三−淡路間は
時間が掛かったです。
559回想774列車:2014/01/17(金) 21:09:41.23 ID:qF2ghKmg
>>557
「阪急電車 駅めぐり 京都線の巻」に、工事中の上空写真が掲載されています
が、相当な急カーブが連続していた事が判りますね。旧東海道本線の廃線を
譲り受けた名残の急カーブで、35km制限だったと聞きます。
560回想774列車:2014/01/18(土) 00:15:13.91 ID:oRCrG3D8
駅めぐりの3冊はいい企画の本でしたね。
あの頃は立て続けに色々な広報物が出版されて買い漁ったものです。
カレンダーのマルーンの疾風もその頃が第一弾だったと思います。
今とは体裁が違っていて、ちゃんと大型の封筒に入っていましたね。
561回想774列車:2014/01/18(土) 01:16:28.84 ID:2rTVQor0
>>560
その駅めぐりの一部を抜粋して、広報誌「阪急沿線」の
最後のページに掲載されてましたね。

あの阪急沿線も読みごたえがあって、冷房化率○○%達成とか
アルミ車両導入とか誇らしげに掲載されてました。
562回想774列車:2014/01/18(土) 07:33:37.41 ID:Y277sHM8
>>560
最近、似た本が出ましたが、やはりあの3冊の方が良かった様に思います。
「阪急沿線」も、駅に置かれるのを楽しみにまっていました。
563回想774列車:2014/01/18(土) 10:47:59.97 ID:V9ISNVlz
1976年発行の「車両形式図集」を大切にしています。表紙が6350、2250、6001、
が白抜きでなかなか凝った表紙です。
6000が出てきた当時には、2250と同じ高さなのに、6000の方が背が高い感じがして
不思議でした。
564回想774列車:2014/01/18(土) 11:31:52.11 ID:2rTVQor0
6000系ぐらいまで、台車や床下機器の色が青みがかったグレー
でしたよね。マルーンとよくマッチしていて好きでした。
565 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/18(土) 12:06:35.81 ID:MsbBWS6a
700系の千里線全通前(昭和42年3月以前)の編成ですが、

701-706
702-752-707
703-751-753-708
704-754-709
705-755-710

これで合ってますかね・・・?
566回想774列車:2014/01/18(土) 13:45:31.13 ID:A9L+9nya
人と自然を最も便利に結ぶ 阪急電車
567回想774列車:2014/01/18(土) 15:01:11.70 ID:BCJ/b3xI
>>560
それに比べて
今某社から出ている駅めぐりの本の出来は最低だなw
30年の進歩どころか思いっきり劣化している。
568回想774列車:2014/01/18(土) 16:51:26.71 ID:NtZUJVE2
>>538-539>>542-543
国旗・社旗掲揚がなくなったのは平成4年9月の新社章制定のときかと
貫通路上に広告枠が設置された

最後に国旗・社旗が掲揚されたのは平成4年のこどもの日になるのかな
569回想774列車:2014/01/19(日) 07:47:41.08 ID:0he3KrJt
>>564
1010系非冷房車は、青みかかったグレーを最後まで塗装していた様な気がします。
模型で再現しようとすると、調合しないと難しいですが、良い色でしたね。
570回想774列車:2014/01/19(日) 16:16:34.22 ID:iI+CQ98J
>>569
西宮で定期検査をしていた頃は、正雀での京都線車両と
塗装などが違っていて興味深かったのを思い出しました。
571回想774列車:2014/01/19(日) 19:35:08.64 ID:2BWjHLCY
スレチだが京橋やその周辺は明治以来の鉄道遺構が非常に多い。
国道1号の北側に沿って敷かれていた国鉄線路の跡地は細長く
今でも何となく面影がある。かつてはデルタ線で城東貨物線と
接続していた。国道には市電が走っていて、東方で上記の国鉄と
平面交差していた。環状線の東に単線で敷かれた線路は、かつて
京阪を跨いでいた橋の先で線路が切れている。
572回想774列車:2014/01/20(月) 02:53:01.18 ID:ZiiQ6JTT
>>568
今どきそんなことしてたら時代錯誤な感じだよね
573回想774列車:2014/01/20(月) 10:14:33.31 ID:dTkqMfav
>>572
安倍政権だし、祝日には公共交通や公共機関で国旗を掲揚するよう達が出てもおかしくない時代だけど。
574回想774列車:2014/01/20(月) 12:59:52.04 ID:et5zkGUA
それこそ全く時代錯誤な政権だなw

>>562
そりゃあの本は阪急自体が出版していましたからね、
今回の得体の知れぬ似た本とは比べ物になりませんよ。
「阪急沿線」も合本がありましたが、当時の広報部は気合が入ってましたね。
575回想774列車:2014/01/20(月) 14:11:14.83 ID:1ebiCWaK
近鉄も大阪市も廃止しているんだけどね・・・。
576回想774列車:2014/01/20(月) 14:56:38.55 ID:Sj4qoiJX
>>574
前例のない企画で、出版の素人の電鉄広報課
VS
30年の長い時間と良い前例本があって出版のプロ

それで出版のプロがあの程度ってかw
技術や文明は進歩しても日本人が劣化してること痛感するな

阪急の広報課は平成でも良い本出していたのにな
出版不況はネットだけのせいじゃないな
577回想774列車:2014/01/20(月) 16:33:12.73 ID:/Ts7qPF0
かつての阪急の広報部がコミュニケーション事業部と名を変えて、
2000年前後かな、その頃もいい本を出していましたね。
その時も「駅めぐり」の平成版とも言える「阪急ステーション」って本があったけど
カラーになったし内容は決して悪くないのだが、やはり昭和の「駅めぐり」が秀作だったのか平成版の印象は薄いなあ。
578回想774列車:2014/01/20(月) 20:50:46.16 ID:Sj4qoiJX
「阪急コレクション」なんてナカナカ斬新な企画だったと思うよ
あんな本は他社では何故か成立しない
近鉄なんてもっとファンの数も多いのにね
579回想774列車:2014/01/21(火) 04:45:06.48 ID:slf3SkFM
>>572
大阪市は市バスも地下鉄も国旗掲揚してるよね。
特に市バスはコーナーポールにダブルでつけてます。
極左の多い地元高槻では残念ながらありえないが。
580回想774列車:2014/01/21(火) 09:27:36.34 ID:ObgL8ghI
>>574
あんたらの世代(全共闘世代)にとってはそうなのかもしれないが、
今時の若者にとっちゃ、国旗反対、君が代反対のほうがよっぽど時代錯誤なんだよ。
581回想774列車:2014/01/21(火) 11:12:00.07 ID:jIvpv+BJ
>>580
伝統ある社章を時代に迎合したような軽いデザインに変えたり
社章をないがしろにして意味不明のシンボルマークを制定し
数年ごとにコロコロかえたりするような業界が
今さら国旗を掲げようなんて発想出て来ないわなw

>国旗反対、君が代反対のほうがよっぽど時代錯誤

今時祝日に国旗揚げている家無いだろ?
でもな左翼が暴れていた時代は普通に見られた光景だったんだぜ?
つまり現代は国旗や君が代に反対している人が多いのではなく
日本の伝統や行事に無関心な人が増えたということ

だから会社のシンボルである社章ですら軽視されるんだよ
582回想774列車:2014/01/21(火) 11:53:03.36 ID:dlCLyxld
公平のづか趣味で伝統ある社章をあんな代物に変更とは
賛成しているのは今本阪急信者ぐらいではないか?
583回想774列車:2014/01/21(火) 12:36:36.49 ID:AM+2ICcX
>>581
正月三が日も今やただの連休だからね。
年越しそばもお雑煮も食べなかったわ。
584回想774列車:2014/01/21(火) 18:00:53.95 ID:8dq9SmLz
いい加減スレチ
585回想774列車:2014/01/21(火) 21:44:42.80 ID:XehjfpFp
国旗や君が代に反対はしない。ただ強制されるのはまっぴら御免

>>569
今の床下機器色はさらに明るい色になっている。10年くらい前からかな?
70年代前半ぐらいまでは例の青み掛かったグレーというか、灰色掛かった青でしたね。
その後グレーのニュアンスが強くなり、そして現在の色となるのだが、
これが一目でわかる画像があるのですが、どうやってうpすればいいかな?
586回想774列車:2014/01/22(水) 02:53:46.26 ID:i4EesDZQ
くっさい社章にもっさい新車。今が悪すぎるから古いのが際だつ。
587回想774列車:2014/01/22(水) 06:54:15.02 ID:9rJBI4i8
>>586
大阪市と神戸市の市章を考えた人に謝れ
(周囲の京都はデフォルメされてるが)
588回想774列車:2014/01/22(水) 07:10:21.80 ID:D5xHgoEd
阪急マルーンワールド2010の付録DVDの梅田〜十三間三複線化工事の記録を見てたら、
三複線化完成後の京都線用の新設線路に宝塚線の電車が走っている場面があったのだが、あれはどうしてだろう?
589回想774列車:2014/01/22(水) 08:58:01.16 ID:9A11nYFg
>>588
過去にも何度か話が出てきていますが、確か当初は宝塚線の急行および京都線の
特急・急行・千里山線用として使用されていて、線路の所属も宝塚線だった筈です。

また設置当初は架線電圧が600Vで、新設線路を走る京都線の車両は、宝塚線の
昇圧まで、600Vで走っていました。
590回想774列車:2014/01/22(水) 10:08:16.23 ID:C3PavG6b
>>588>>589
今出ている鉄道史料139号に三複線工事の史料とダイヤグラムが載ってますね
当初は宝塚線の急行線(急行と準急が終日利用)として機能していたことが判ります
591回想774列車:2014/01/22(水) 11:20:26.11 ID:D5xHgoEd
>>589様、>>590
ご教示ありがとうございました。
m(__)m
大変勉強になりました。
あの記録映画は貴重なシーンの連続ですね。
592回想774列車:2014/01/22(水) 13:46:36.64 ID:jKpIc89q
>>589
今でも官庁届け書類では京都線は河原町−十三間になっているはずです。

昭和48年頃まで十三駅梅田方に宝塚線から京都線に転線出来る複線渡り線があったと記憶しています。
593回想774列車:2014/01/22(水) 19:34:13.63 ID:7Q3F2q06
十三は13号線まであるらしいね。
594589:2014/01/22(水) 23:07:44.54 ID:9A11nYFg
今日、たまたま本棚を整理していて、1983年10月発行の「阪急沿線」誌を見つけました。
この当時、学校教材用に阪急がビデオライブラリーを開設していて、この号に、貸し出し
可能なライブラリー一覧が掲載されていました。

先の投稿にあった三複線の工事記録の他に、阪急梅田駅の移設工事や新京阪が行った
西院-大宮間の地下線工事記録、NHK教育テレビで放送された教育番組など、20本以上
の映像があり、どれも興味深いものばかりでした。
595回想774列車:2014/01/23(木) 00:16:36.19 ID:9/us/6E2
ビラビラマーク
パンティマーク
M字開脚マーク
596回想774列車:2014/01/23(木) 02:32:06.90 ID:noknDJrZ
>>580
年上と分かっていて「あんたら」ですか。
ほう、さぞかし立派な若者なんでしょうな、恐れ入ります。
597回想774列車:2014/01/23(木) 14:29:48.41 ID:4eNhvodE
一部の声が大きい若者の声を鵜呑みにしなくていいよ
大半の奴は国旗や国歌なんてめんどくさいしどうでもいいと思ってる。
声高々に叫んでるのは、国に陶酔しているネトウヨレベルの馬鹿ですよ
598回想774列車:2014/01/23(木) 16:15:33.77 ID:pfOd08dX
国士舘、拓殖など右翼大学偏差値がなw
まぁあれだ、団塊の世代が定年じいさんフラフラになって暇になって暴れ回って京都市電を止めたりするの関心しないが京大生が電車を止めたのは団塊世代のみ
599回想774列車:2014/01/23(木) 18:44:39.23 ID:8tQ/inq4
まあそれでも塚口には特急をとめるべきですがね。
600daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2014/01/23(木) 18:45:19.23 ID:8tQ/inq4
今だ!600ゲットォォォォォオ!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\_/ ̄ ̄\_/|       (´´
  \_| ▼ ▼  |_/      (´⌒(´
  ⊂\ 皿  ⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
       ズザーーーーーッ
601回想774列車:2014/01/23(木) 22:57:52.55 ID:NDQmfvUa
最近快調だね
602回想774列車:2014/01/24(金) 11:33:10.23 ID:umBydsyl
>>599
そもそも、旧型車両スレで語る内容では無いですね。別のスレに移動されては如何?
603回想774列車:2014/01/24(金) 14:08:27.02 ID:hlukUOlb
>>599-600
日刊馬鹿ウオガ!は旧型車について口を出す資格など無いだろう。
お前の欲求を満たすスジは、戦後の急行復活時代だけだ=梅田−十三−塚口-
西宮北口−夙川−六甲−神戸三宮(六甲は進駐軍関係停車)なので、岡本に
変えても良いがそれで特急廃止なら満足だろう。編成は900+600(96-97)+900
604回想774列車:2014/01/24(金) 16:48:00.16 ID:LhAR1HCR
>>597ー598
なに、昔から偏差値高いほうがアホっぽいのは昔からですよ
故に、作戦ミスを招いた帝国陸海軍
やれ学歴とか席次とかもうね
605回想774列車:2014/01/24(金) 22:19:43.30 ID:5EIg5T7N
ビラビラはんきゅう
606回想774列車:2014/01/25(土) 03:54:34.65 ID:BddVUzqy
阪急唯一の営業用車両がマルーンとは無縁状態のアメ博塗装
占領下とは言え、アメ博自体がやたらアメポチのアメリカ様万歳とも言えなくもあるまいだな
607回想774列車:2014/01/25(土) 23:23:26.48 ID:nHJ6xeue
ま、そういう世の中でしたからな。
それもまた戦後日本の旧き良き時代の1ページだ。
608回想774列車:2014/01/26(日) 09:49:06.95 ID:Sx/eOY9I
アメ博塗装を見て、古参の有名鉄道ファンが「頭がフワーツとなった」と鉄道模型趣味に
書いていたが、本当に戦争が終わったな--だった。銀色の屋根にはにびっくり
したが、戦前の省線電車モハ43038(合いの子流電)の銀灰色よりもうんと
派手だった。
609回想774列車:2014/01/26(日) 11:19:05.21 ID:42ootizn
子どもの頃の思い出に、先頭車の正面向かって左下に
定期検査や新造の年月が白いペンキのようなもので
表示されていましたね。
2回分(2行)ぐらいあったと思いますが、いつのまにか
表示されなくなりました。
610回想774列車:2014/01/26(日) 11:40:58.93 ID:Y9QLwaAE
あの表記は、正雀工場への統一でなくなったのではないでしょうか?
旧正雀工場の時代から、京都線車両には表記が無かった様に思います。
611回想774列車:2014/01/26(日) 15:38:20.84 ID:YzgRBSOh
>>610
3300系3310号には表記があったよ
相互乗り入れ30年記念カード台紙の表紙写真参照
612回想774列車:2014/01/26(日) 22:09:43.22 ID:QfUfzSs/
2301の新造時の写真にもちゃあ〜んと標記があるw
5000系の新造の写真にも標記あり。
5200系新造の写真には標記なし。
とすると工場統合時になくなったというセンは当たりかも?
613回想774列車:2014/01/26(日) 22:28:45.75 ID:QfUfzSs/
>>610
でもそうなんだよな、P-6や710系で標記のある写真は見たことがない。
1970年5月の写真に表記ありの810Fと標記なしの1000Fが並んで写っているのがあった。
614610:2014/01/26(日) 23:35:54.52 ID:Y9QLwaAE
新造の際に、ナニワ工機で"44-1 新造"という風に既に記入されていたのが、最初の検査で
正雀工場担当分は消され、西宮工場担当分は、整備年月を追記したという事だと思います。

5200系から表記が無くなったのは、正雀側からの意見が通り、最初から記述不要という事に
なったのでは無いでしょうか?
615回想774列車:2014/01/27(月) 11:56:50.08 ID:gBfb1Ywg
工場統合は1968(S43)だったのでそれ以後の最初の全重検査塗装塗替えでやめちゃったのでは?

3300系の新造車に標記があったことよく覚えている。
ハイソリッドラッカー塗装時代の新造車はバフが掛けられ、非常にしっとりした艶の上品な仕上がりだった。
616阪急9300系快速急行京都方面河原町:2014/01/27(月) 15:55:23.00 ID:SsM29g7Q
今月の鉄道雑誌は阪急の新1000系や阪急の特集だね。
序にJRの3月のダイヤ改正も発表されたね。
617回想774列車:2014/01/27(月) 19:20:17.40 ID:W4UUCtZk
新、は別の板でね・・・
618回想774列車:2014/01/27(月) 20:02:04.76 ID:jluCqkz/
>>615
P-6の場合は、昭和40年代まで、乗務員扉横に検査表記を挿す所があった様に
思います。ただ、それ以外の京都線の車両は、新車と思しき車両以外には表記が
見当たりません。連結面に書いてあったのかも知れませんが、流石にそんな写真
は無いでしょうし。

山口翁なら、そのあたりの経緯をご存知かも知れませんね・・・
619回想774列車:2014/01/27(月) 23:10:52.47 ID:OM74tZq2
>>617
相手するな
620回想774列車:2014/01/28(火) 11:49:50.34 ID:JwLTilVy
山口翁は早くから老人なりの病気に罹って増すから、
何を聞いても正確な回答を得られません。
621回想774列車:2014/01/28(火) 15:24:49.70 ID:VmPLitBY
>>620
最近本人名義の著作があるけど
あれはゴーストなん?
622回想774列車:2014/01/28(火) 17:51:13.15 ID:Fxy6Hvbd
小さい文字書かれてましたね。 
2301 や2801 を本格的に保存車にする際はそこも再現希望。 
余談ですが、14時半ちょい前に南方でトップナンバー仲間の
3050が4連で伊丹線に回送されるのを見ました。
623回想774列車:2014/01/28(火) 20:48:17.23 ID:enfQ5qZ4
うろ覚えですが、年ー月の横にカタカナで
「カ」とか「コ」と書かれていたと思います。
あれは何の表示だったんでしょうかね。
624回想774列車:2014/01/28(火) 21:34:34.96 ID:4C4skopF
>>622
伊丹線については盛り上がるのに何故521系3次車は出場があっても皆スルーするのかな?
最近のヲタは新車よりか古い電車の方が好きなのか?
漏れはどっちも好きだが。
625回想774列車:2014/01/28(火) 21:49:35.68 ID:O6s88jr3
>>622
3050Fの4連といえば、今津線が4連の時代、片割れの3051Fとともに、長らく4連で
運用されていましたね。

私も何度か乗車しましたが、何で比較的新しい3000系が、今津線に2本も配置されて
いるんだろうという疑問と、旧型車に乗れなかった残念さの両方を感じながら、乗って
いたのを今でも思い出します。

保存車といえば、今年は先代の1000形製造60周年ですね。平井のカットボディに、
何か動きがあれば嬉しいですが・・・
626回想774列車:2014/01/28(火) 23:30:46.12 ID:3NXEiIzk
>>623
直感で申し訳ないですが、全く確証はないけど、
カ:関西交通工業
コ:興国車両
塗装施工か何かでしょうか?
両者とも現在でも正雀工場TOP2の請負業者さんです。

>>624
このスレでは関係ないのでスルーも当然、わかる?

>>625
73年の鉄ピク特集号にも写真が出ていますね。
3051ユニット側のT車は2073でOKですよね?
627回想774列車:2014/01/29(水) 00:10:49.14 ID:7Fb4zxLr
>>626
最近の新車は古い電車に比べたら人気がないという事。
521系や1000系はスレチだが。
628回想774列車:2014/01/29(水) 00:32:07.35 ID:eRifwEu+
>>627
オレにレスされても困る
629回想774列車:2014/01/29(水) 01:12:04.48 ID:7Fb4zxLr
>>628
ゴメン
今の電車の事は鉄道路線・車両板にあるスレに書く事だった。
630回想774列車:2014/01/29(水) 01:39:30.28 ID:7KOeGmgZ
吊り掛け駆動で新車作ったらええのに。電車は加速と減速のやかましさが快感。
631回想774列車:2014/01/29(水) 10:10:48.39 ID:sUaFlHKg
>>630
吊掛けモーターが入手難では?
632回想774列車:2014/01/29(水) 10:52:16.60 ID:DoK2dy5k
電機メーカはもう直流モータを作ってくれませんよ。
633回想774列車:2014/01/29(水) 12:49:01.49 ID:zcrtfnYa
>>630
920系世代?
1980年昭和55年箕面線で乗ったけれど、
南海の新車より内装綺麗新しく見えた。
残念だが昔の映画見るしかないだろう。
634回想774列車:2014/01/29(水) 19:45:00.61 ID:TeO270Kt
>>632
吊り掛け式というのは駆動方式のことで
誘導発電機いわいる交流モーターの吊り掛け車もある
イギリスのロンドン近郊線の電車だったと記憶するが?

日本でも電気機関車は今でも殆ど吊り掛け駆動なんじゃない??
635回想774列車:2014/01/29(水) 20:23:42.85 ID:yOyjdE5u
>>626
それでOKです。2073は、2071Fの中間車が電装解除された昭和45年から廃車まで、
ずっと組み込まれていましたね。

今津線の3000系は、3050Fの印象が強いですが、3080Fや3072Fも4連で入っていた
様で、写真を見た記憶があります。
636回想774列車:2014/01/29(水) 23:29:32.36 ID:otvAU8Dk
ここの板の人しか分からないだろうと思うから質問させていただく
非冷房時代の2300とかに付いてた60kVAのMGの写真ってどの文献みたら載ってる??ネットでも見かけないし
MGの横にある箱はMG抵抗で合ってる?
637回想774列車:2014/01/30(木) 00:23:33.00 ID:09vZ5Np8
非冷房時代の2300とかに60kVAのMGは付いていません
638回想774列車:2014/01/30(木) 00:31:41.76 ID:DXvsQSK3
CLG-325とTDK359-Aか。
製造時の車両案内冊子に写真が出てる。

仮にその本が手に入れられなくても
同じ時代の同業他社の冊子を見たことがあるならこれくらいは容易に推察できるはず。

歴史資料なんてネットにはないよ
ひたすら文献をあたる以外に知識は蓄積されない
639回想774列車:2014/01/30(木) 00:35:53.79 ID:DXvsQSK3
一つ書き忘れたけど出力が違うぞw
書き間違いだと思うけど
640回想774列車:2014/01/30(木) 00:52:38.69 ID:09vZ5Np8
2000・2100系の東芝CLG-325は6kVA、2300系とかの東洋TDK-359は9kVA、
60kVAや120kVAなんて大容量MGが登場するのはずっと後の1970年代、
冷房が搭載されてから。
641回想774列車:2014/01/30(木) 09:59:42.50 ID:+KYIeKsI
>>609
前面左下の定期検査表示は何時頃から始まったのでしょか?
昭和32年4月に1010Fの特急を斜め前から50mmで撮影していますが、何も書かれて
居ません。
642回想774列車:2014/01/30(木) 17:48:16.15 ID:3DgObd6d
2800系2850形の東洋TDK-359は制御装置に電源を供給する必要から廃車まで搭載されていた。
周波数が120Hzのため冷房化の時60Hz120KVAのMGを搭載しても撤去出来なかった。
643回想774列車:2014/01/30(木) 18:01:43.03 ID:O1gd/yL2
阪急についてはまったくよく知りませんが、
20年以上前に箱根登山鉄道に、阪急から複流MGが流れてきたとのこと。
なんでも回生制動車が乗り入れることになり、
低圧回路を架線から絶縁する必要があったためとか。
それまでは登山電車は抵抗充電器でも搭載していたのかもしれません。
天井の白熱灯が、マスコン進段にあわせてチラチラした記憶があります。
スレチ失礼…
644回想774列車:2014/01/30(木) 21:34:42.42 ID:GysfQv2L
>>641
手元にあった「阪急宝塚線・能勢電鉄 街と駅の1世紀」を見ると、昭和25年のキャプション
がある51形の写真には、定期検査表記が入っているようですが、どうなんでしょうね。

>>643
2021系の電装解除車からの発生品と聞いた記憶があります。
645回想774列車:2014/01/31(金) 18:38:37.76 ID:56rxisCG
>>626
ありがとうございます。
45年来のナゾが、またひとつ分かりました。
646回想774列車:2014/01/31(金) 20:36:24.78 ID:9zlULQtR
>>644
2021系のMGは定速制御のための昇圧機(ブースター)と一体になっている特殊な機器なので
箱根への譲渡は無いと思う。外観的には全長が一般的なMGより長い。
900,920あたりのMGが行ったのでは?
647回想774列車:2014/01/31(金) 21:00:22.25 ID:/1PKdShP
>>646
箱根へ行ったんは3000とかの冷改で出てきたCLG-340が行ったと聞いたけどな。
2021系というか2000・2100系のブースター付のMGは定速制御廃止時に
MGそのものを改造して普通のMGになってたよ。
それでCLG-325からCLG-325Bに形式変更になったと思う
648回想774列車:2014/02/01(土) 01:22:55.87 ID:Tc2e7+F7
富山地鉄14710のHSCブレーキ
改造は阪急譲渡部品で行われた
ようで、当時乗車してブレーキ
弁にブレーキ改造ステッカーが残ってたものがあって気付いた。廃車後に京阪3000に転用さ
れたかは知りませんが。
649回想774列車:2014/02/01(土) 09:44:51.76 ID:jZ/cn9Vd
そう言えば2800のマスコンが富山に行って、
京阪3000に取り付けられたってのも聞いたことある。
現地へ行ったときに確かめるの忘れてた。
650回想774列車:2014/02/01(土) 10:44:52.61 ID:NvCQfDSE
>>648
14711(旧名鉄モ3807)の事でしょうか?長らく富山へ行っていないので
すが、これかな?と。
651回想774列車:2014/02/01(土) 16:35:06.81 ID:peRVg5UY
今更で恐縮ですが、昨日初めて新1000系の1100号に「神戸三宮」から乗りました。
梅田から見て偶数となる号車には歴代の主要形式の写真や解説が入れてあるんですな。
652回想774列車:2014/02/02(日) 08:56:40.79 ID:KYcdtUQ8
そうですよ。奇数号車は新1000系の解説、吊り広告も偶奇で違う。
ちなみにヘッドマークも大阪神戸で色が違う。
新車のレスですみません、話の流れで。
653回想774列車:2014/02/02(日) 14:35:29.80 ID:OVtPqUN5
>>650そうです、元名鉄車です。私が見たのは青に塗装されていた頃で、全車改造され他車と併結可能に、さらに雷鳥色に塗り替えられ、京阪3000と交代で廃車となりました。
654回想774列車:2014/02/02(日) 16:44:22.50 ID:qwLavh1P
>>649のついでに:大井川に行った京阪3000系は今月で廃車に。
最後まで京阪に残った旧3055編成の先頭車のうち1両は樟葉で展示する模様。
655回想774列車:2014/02/02(日) 16:53:52.53 ID:0+2NGqKz
>>640
なるほど。
TDK359って非冷房3300はM'とM'cに2機ずつ付いてた様だが、
MG抵抗も調整器もそれぞれに付いてたの?
656回想774列車:2014/02/03(月) 00:06:46.72 ID:q8cSEENu
当然そうなります。
起動接触器なんて今のようなラインブレーカーじゃなくてCPの接触器と同じようなものでした。
電流も小っこかったからです。
3000系や5000系に付いてた東芝のCLG-333とか340はM'cに2台装備でした。
657623:2014/02/03(月) 00:33:11.57 ID:q8cSEENu
>>645さま
いや、でも確証は何もないんですよ。ほんとに。
私もその標記は写真でしか見たことがありませんのであしからず。
658回想774列車:2014/02/03(月) 16:58:41.73 ID:pK3QYslj
>>656
非冷房3400の床下みてると
梅田寄りから
ブレーキ制御
コック類
MG
接触器?
MG
接触器?
四角い箱
という配置になっている様だが、
四角い箱は何の箱なのでしょうか?
MG抵抗があれば金網の箱もあると思うんだけどどこについていたのでしょうか?
659回想774列車:2014/02/09(日) 11:29:40.09 ID:O1ZMbLQ+
  ↓  ↓  ↓   ↓  ↓  ↓
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1284551118/574
660回想774列車:2014/02/09(日) 23:43:05.77 ID:wI0R2JcF
吊り掛けの電車の復活?
ソレは環境問題的に無理だよ。
関東某社の初期のVVVF車(波形音が大)がチョッパ車に代わり転属したら騒音で苦情多発
昭和の時代と今では音に関する一般人の意識は桁違いにシビアになっている。
661回想774列車:2014/02/13(木) 16:51:36.73 ID:zaQ/N7jA
何だか話が滞ってしまったね。
千里線スレでは万国博の頃の話も出ているが。

昨秋、万博公園が無料の日に行ったら昔のビデオが流れていた。
明らかに万博を知っている世代でも会場モノレールを大阪モノ
レールだと勘違いしている人が多いね。吹田や茨木に住んでる
人じゃないと間違うのも無理はないか。車体側面のデザインと
言い、太陽の塔の前を横切る線路と言い、両モノレールは類似
点がいくらかある。阪急のネタじゃなくてすんまへん。
662回想774列車:2014/02/13(木) 20:19:45.74 ID:qPYUo6H8
万博のモノレールは東急が担当した。
終了後制御器などは東急の車両(形式は知らん)に使われた。
663回想774列車:2014/02/13(木) 22:41:27.46 ID:JWfxshfx
阪急のモノレールと言えばファミリーランドやな。
立派に園内の移動用として駅も3つか4つほどあって、けっこう乗りごたえあったで。
664回想774列車:2014/02/14(金) 02:57:21.48 ID:IGXgjyGe
>>662
子供の国に移設して走らせる予定が上手く行かず
たった半年で解体処分
665回想774列車:2014/02/14(金) 10:34:27.83 ID:a0kgogWT
>>662
東急ではなく日本跨座式モノレールグルーブが受託して
運行管理の部分だけを東急が担当したに過ぎない
ハードのメンテは東芝や日立など日本跨座式グループ各社が分担している。

>>661
共通点どころか今日の跨座式モノレールの原設計は万国博モノレールが採用した日本跨座式
今や羽田モノレールが異端
666回想774列車:2014/02/14(金) 17:21:34.15 ID:Bnzm+Emo
万博のシンボルマークを貼った横須賀線色の113系が一番の注目車だね。
667回想774列車:2014/02/15(土) 22:01:31.28 ID:um94Tncg
とあるサイトで写真を見て気が付いたのですが、阪急時代の664(のち能勢電640)の前面妻面に、
片側だけですが雨樋が設置されていた様です。

640になってからどうだったか記憶がありませんが、やはり違和感を感じる顔つきでした。
668回想774列車:2014/02/16(日) 13:14:05.05 ID:orbTCb0l
>>665
跨座式の中にも色々と種類があるのは知っていたけど(ロッキード式とか)、
現在の標準形が万国博モノレールに由来するとは知らんかった。

モノレール、北急会場線、ロープウェイ、動く歩道の撤去は
仕方ないにしても万国博西口駅は今もあると便利なのに思う。
電気自動車は今も当時と同じようなのが走っていたかと。
669回想774列車:2014/02/16(日) 14:04:12.41 ID:k6bk86B6
1〜2年前の『鉄道史料』に万国博モノレール建設の経緯と冊子が復刻掲載されていたはず
670回想774列車:2014/02/16(日) 23:45:34.14 ID:xPpr3BxP
>>663
宝塚のモノレールと言えばサザエさんのイラスト
やっぱり東芝製だったんでしょうな
阪急←東芝→サザエさんという関係は子供心にも理解できたものだw
晩年の電車館裏の1型とデロはモノレールの車窓からでないと側面ははっきり見えなかったな

宝塚の乗り物といえばスカイウェイも良かった
円筒形のゴンドラに搬器番号のフォントがまさに電車のそれで、
51形を彷彿とさせるものであった、とはこじつけすぎか?
671回想774列車:2014/02/17(月) 19:40:44.11 ID:wXJFwBHk
スカイウエイのゴンドラはアルナ製だったな。
672回想774列車:2014/02/17(月) 21:30:55.83 ID:sqI+Zgn1
ナニワ工機ではなくって?
673回想774列車:2014/02/18(火) 22:33:37.28 ID:indfWjIr
スカイウェイって何だったっけ?

クレイジーキャッツはびしょ濡れになった思い出が
674回想774列車:2014/02/18(火) 23:28:01.09 ID:JVXWER9S
ロープウェイでした。モノレールで大人形館まで行き、電車館を見たりスペースコースターに
乗ったりして、スカイウェイで宝塚駅方面に戻るのが何時ものパターンでした。
675回想774列車:2014/02/19(水) 23:25:56.88 ID:Gz4EdYED
園内を走る今津線の電車も良かったね。
大型4連が入る前、920系の4連とかは子供ごころにも覚えていますが、
610系の5連とかってありましたでしょうか?記憶違いかもなので。
676回想774列車:2014/02/20(木) 20:47:30.16 ID:hXarq/v1
あったぞ。610系と600系の混結も見たような記憶がある。
677回想774列車:2014/02/20(木) 22:22:03.25 ID:mkpZ5wzq
610系だけで組んだ5連と、600形を組み込んだ5連が居て、一時期の今津線の
主力車両として走っていましたね。
678回想774列車:2014/02/20(木) 23:22:21.13 ID:bEDJgW0f
やっぱ、そうですよね、ありがとうございやす。

600・610系の制御器は昇圧時に改造されて、920系よりも近代的な電動カム軸式になってたんですよね。
もちろんガキの頃はそんなこと知る由もなかったんですが。
679回想774列車:2014/02/21(金) 13:12:17.16 ID:AQQ1tG1H
>600・610系の制御器は昇圧時に改造

新品取替。主電動機も新品取替。
680回想774列車:2014/02/22(土) 01:03:33.17 ID:zbGKuaUx
>>674
そういえば屋内コースターあたりからイソギンチャクみたいな観覧車の近くまでゴンドラがあったあった

思い出したよ

>>675
遊園地の中を走る阪急電車も何かのアトラクションの一種かと勘違いしてた容貌時代
681回想774列車:2014/02/22(土) 01:23:10.50 ID:zbGKuaUx
さっきおとこラジオ聞いてたらROLLYが昔高槻市から毎朝堺筋急行に乗って通学してたらしい
そしたらいつも乗ってる車両に上野と靴のかかとに上野と書かれた女の子に惚れたらしい

ローリーファンってもしかしたらROLLYから来てる名前なのかもしれないな

大野勢太郎も車体の色と車内の色を思い出して上品な雰囲気が蘇ってきたとさ
682回想774列車:2014/02/22(土) 21:07:30.57 ID:kDHGBfAi
東芝ローリーファン
683回想774列車:2014/02/23(日) 16:08:40.91 ID:vUxEyjWT
換気冷房三菱ウインドファン
684回想774列車:2014/02/23(日) 17:29:31.44 ID:ZDZ6jQzn
>>676 677
私のメモでは、昭和47年3月18日
616-656+606-635-666 今
620-670+608-658 西仁
とあります。
685回想774列車:2014/02/24(月) 16:51:57.55 ID:AtYzVt85
阪急沿線で桜やお花見が綺麗な所はどこですか?
>>672
アルナ工業。
東武電車の車両も作っている。
686回想774列車:2014/02/24(月) 18:44:09.26 ID:SYcjoa3N
なんだ急に投稿の質が落ちたぞ
687回想774列車:2014/02/24(月) 19:33:53.88 ID:da7WiYBK
681からな(684除ク)
688回想774列車:2014/02/24(月) 19:51:23.94 ID:jGHCzoz6
>>685=ババタンク
689回想774列車:2014/02/25(火) 11:38:36.94 ID:lepl+sd9
いよいよ阪急の運行標識板も過去帳入りになってしまいましたね。
私はやはり1981年以前のバラエティー豊かな時代のものが好きでしたね。
690回想774列車:2014/02/25(火) 12:23:01.93 ID:V/KUz0Ov
運行標識板が過去帳入りということは、
急行、準急の種別板は大過去ですよね。
急行→普通→急行→普通の場合などは、
いちいちひっくり返したんでしょうか?
691回想774列車:2014/02/25(火) 15:09:56.71 ID:u2f4/s7V
「ひっくり返す」というよりは「付け替える」が正解でしょうな
692回想774列車:2014/02/25(火) 20:52:08.49 ID:qigATUho
>>689
>過去帳入り

制度として無くなったということか?
そうじゃなければ作って持っているはず
693回想774列車:2014/02/25(火) 22:41:16.37 ID:6lmCvQKD
いちいち屁理屈を言うなら、じゃあ言い方を変えればいい。
阪急で通常営業に使用する車両はすべて電動式方向幕を備えることになった、と。
>>686が言うようにどうもこのスレ最近変だな。
694回想774列車:2014/02/25(火) 22:52:27.93 ID:5o4u1PU9
>>689
確かに1981年2月28日までの、バラエティに富んだ標識板の方が好きでした。

3月1日の新標識板使用開始日は、昼から雪が降る底冷えの一日で、新しい標識板に
加え、この日限りで運用を終了する804-934-854の3両を見に行きましたが、寒くて震え
が止まらなかったのを思い出します。
695回想774列車:2014/02/25(火) 23:04:15.35 ID:LbQpAFm9
古い話ですが、
新社紋が1992年4月、現行の黄色地に黒文字の急行幕が1992年頃からということは、
Hマークと新急行幕の組み合わせは存在したのでしょうか?
7327FのHマークの急行を作っているのですが、新旧どちらの幕にしようかと迷ってます。
696回想774列車:2014/02/25(火) 23:21:29.70 ID:qigATUho
>阪急で通常営業に使用する車両はすべて電動式方向幕を備えることになった

最初からそう書けばよいだけ

「過去帳入り」なんて爺むさく回りくどいあいまいな表現をするからだぜ?
阪急がほぼ実使用の可能性が無い板を作り持つことくらい知っているだろ?
697回想774列車:2014/02/26(水) 00:43:57.65 ID:jVc+d6yb
>>695
8000系から新幕だったと思います。
7327Fは新幕で作る方がかしこいです。
旧幕は見覚えないしね。
698回想774列車:2014/02/26(水) 00:50:11.47 ID:hF0ldME/
>>695
このスレで「古い話ですが」なんて断りは無用。
1992年頃の話ならなおさら。このスレの住人なら昨日のようなもんだw
気軽に書き込んでくれていいと思うよ。
ご質問の回答については僕はちょっと調べてみないと即答はできないな、
いいかげんな回答はしたくないので、ごめん。

>>696
爺むさいのはこのスレの性格からして仕方のないことだと思うが?
寧ろ>>692の読解力というか、そっちの方が問題ありなのでは。
699回想774列車:2014/02/26(水) 01:30:20.57 ID:kjnfPx5k
>>697
何が賢いのか知らないけど、7327Fは旧幕だよ
700回想774列車:2014/02/26(水) 13:25:39.49 ID:LqO7Mtq5
揚げ足取りのようだが、現社章は1992.9.1からだな
急行の黄色幕はもう少し後だったか?
8000や8300の傾斜顔からと記憶しているが、違うか?
701回想774列車:2014/02/26(水) 19:41:54.81 ID:4Fd3BTgH
695です。
皆様ありがとうございます。
そういえば新社章は9.1からでしたね。
新急行幕がそれ以前からなら、Hマークとの組み合わせもあり得ますね。
702回想774列車:2014/02/26(水) 19:46:32.27 ID:14PQ2dVz
3058Fは2189を編入した直後に看板車の第一号として内装更新をしたが、2189も内装更新をしたのでしょうか?
ドアが3058と同じように新品となってた記憶があります。
平成元年に廃車となったがTo車という事で能勢電鉄に行かずに解体となりましたね。
2188はドアの取り替えと内装更新をした後に幕改造して3060Fに編入しました。
3058Fの他、3068Fと3072Fと3080Fの2071系は内装更新したが3070Fの2071系はTo車で内装更新をしませんでした。
703回想774列車:2014/02/26(水) 21:18:24.68 ID:zbQ40par
>>695
急行幕が変更されたのは平成5年からなので、Hマーク・旧社紋との組み合わせは
ありませんでした。

>>702
2189は、ドアは確かに新品でした。室内化粧板も綺麗だった様な気もしますが、
正直覚えていないですね。

2189が廃車になったのが平成元年で、1番違いの2190はまだ現役。既に26年間の
差がありますが、ずいぶん昔の話になりました。
704回想774列車:2014/02/26(水) 21:30:35.50 ID:pyrXAppC
京都線の特急は左右に看板2枚つけてた
普通列車の看板は起点駅と終点駅の文字のあいだに「間」の文字が入ってたとおもう
705回想774列車:2014/02/27(木) 00:00:41.16 ID:UPlzS6Fe
>>703
ありがとうございます。
2070と一緒に冷房改造をした2190は内装更新をしてました。
706回想774列車:2014/02/27(木) 00:05:31.68 ID:JWa27v0n
>>698
過去帳というようなあいまいな書き方をするなと言ってるんだよ

標識板取り付け車両が営業車から無くなった
又は標識板が(制度として)廃止された
どちらか誰もが分かるよう明瞭に書けばよいだけ
独解力のせいじゃなく読み手に対する親切心や想像力に欠けているんだよ

阪急はかつて堺筋急行や日生エクスプレスでも板を作ってるんだぜ?
付ける車両が無くなっても制度や実物が残ることなんて阪急の場合普通にある。
707回想774列車:2014/02/27(木) 00:41:29.21 ID:SMUzIzho
しつこいな
708回想774列車:2014/02/27(木) 01:15:13.36 ID:i1PidyHS
俺は>>689の何が言いたいのかは、伝わったけどな
別に「過去帳」の言葉尻を捉えて、厳密な解釈とかを必要とする内容でもないよね
709回想774列車:2014/03/02(日) 13:32:24.11 ID:R72+To6K
>>708
その通りだと思う。こういう場合に「過去帳入り」という言い方は普通に使うし、
全く問題無いと思いますよ。
710回想774列車:2014/03/02(日) 14:18:10.31 ID:JsfPA+Lh
>>708
その通り。
過去帳と言うより封印と勘違いと思う。
山口百恵は引退して過去帳入りしたが、
赤いシリーズのDVD新発売になったが、
キャンディキャンディは声優も主題歌の堀江美都子も現役だが著作権トラブルで封印されたが両者の違いが解りやすい。
711回想774列車:2014/03/02(日) 19:46:53.07 ID:oL4BZ6pR
>>710
お前は余計ややこしくなるから出てくるな
712回想774列車:2014/03/02(日) 19:57:28.50 ID:31YuFJPr
3156×8を除く3000/3100系の表示幕なし編成(当時)に編入されていた2000/2071系のうち、
能勢電に行く前提のもの(完全中間車)は内装更新が施され、
解体する前提のもの(運転台撤去車)は更新されなかったと聞いておりますが、
私は個別の案件までは存じ上げません。

完全中間車_:2053、2061、2063、2072、2078、2177、2187
運転台撤去車:2071、2074、2173、2189

3060Fは3000/3100系として最後(平成元年)に表示幕改造を受けました。
この絡みで2053が離脱して能勢電に行き、変わって2188が編入されましたが、
2053が編入されていた時代の3060Fは内装更新されていませんでしたよね?

残る表示なしの3000/3100系は表示幕改造されることなく全て支線運用になり、
3159F内の2087を除いて2000/2071系の編入もなくなりました。
(後の時代に表示幕機能を停止した車両が編入されますが)
713回想774列車:2014/03/02(日) 19:58:50.41 ID:31YuFJPr
2071と2173は平成2年頃に3080F編成内にいるのを見ています。この頃、
宝塚本線の表示幕のない3000系は3080Fなど僅かになっており、スタンプ
ラリーの大きな看板を急行の丸看板とともに付けているのは印象的でした。

1700系のT車のうちのあと2両は2051と2057ですが、両者の所属先は各々2050、
5230Fだったので必然的に未更新でした。

T車の解体は2000年1月の2088(表示幕付き)が最初かと思います。西宮車庫で
長期間留置されてボロボロになったやつです。同時に5230Fの廃車に伴い幕なし、
内装未更新で残っていた2052、2091も廃車になりました。5201×4、3161×3の
廃車も同時だったかと思います。

2000年代になってからは5000系のリニューアルなどで幕あり、内装更新車も
どんどん廃車が進んで行きましたね。2090、2190のブラザーズと2175、
2076の活躍が一日でも長いものであることを願っております。
714回想774列車:2014/03/02(日) 20:04:27.33 ID:oL4BZ6pR
2076・2175は終わったよ、まだ解体はされとらんが
715回想774列車:2014/03/02(日) 20:29:54.47 ID:31YuFJPr
>>712-713が長文で申し訳ないです。

>>714 そうでありましたか。
3050×4の回送の話はこのスレに出ていましたが、今年に入ってから(或いは昨年末以降)の
3000/3100系の動きとは1000、1001Fの導入に伴う3050Fの中間車3両、3077×4、3062Fの
中間車4両、3160×4、5112の計16両の引退でしょうか?

2090-2190が最後の2両になってしまったんですね。上でも書かれている1番違いの2089-2189は
平成元年にあっさりと解体されてしまったのとは好対照です。89は1963年製の2021系の最終番号車
だったですね。
716回想774列車:2014/03/02(日) 20:48:47.00 ID:31YuFJPr
2000/2071系の「前期廃車車両」(1989〜92年廃車)で能勢電に行かなかったものは、みな短命でした。

梅田側運転台あり付随車:2065
神宝側運転台あり電動車:2007、2016
梅田側運転台撤去付随車:2056、2060、2071、2074、2089、2094
神宝側運転台撤去付随車:2173、2189
神宝側運転台撤去電動車:2001、2009、2043
__完全中間電動車__:2015
717回想774列車:2014/03/02(日) 20:54:21.70 ID:31YuFJPr
阪急電車の面白さの1つとは、どのような形であれ異形式が一緒の編成に
組まれていることだと思います。昔はどこの社でも異形式混合はよく見られたと
思いますが、今や近鉄や国鉄時代からの気動車を除けば少なくなったと思います。
ラッシュ時の増結も含めればまだありますが。600、610系の混成は車体がかなり
異質同士なので面白かったと思います。連続的に投稿してすみませんです。
718回想774列車:2014/03/02(日) 23:51:11.59 ID:0VhO6d9/
>>712
3060Fは内装更新と幕取り付け時に2188を編入しました。
その2188は3060Fに編入する前提かは知らないが、幕なし3000系と一緒に内装更新とドアの取り替えをしました。
運転台撤去車で内装更新をしたやつは2188と2189になります。
719回想774列車:2014/03/04(火) 12:04:20.57 ID:7JmGiV59
2000系、2100系、2021系のT、Toはどの編成に嫁に行ったかで、その他の車種は
能勢電に行ったかどうかで、その後の人生が大きく変わってしまったな。

最晩年の2189は確か(箕面線の?)3161Fに、2074は伊丹線の3157Fに入っていたかと。
改元の前後ごろ、2000系列の編入場所の入れ替えが何件かあった。
720回想774列車:2014/03/04(火) 12:44:59.14 ID:Ga5VVNIQ
3161Fと3157Fは共に未更新のまま廃車予定だったが、
前者は早々と廃車された一方、後者はつい数年前まで現役に…
721回想774列車:2014/03/04(火) 13:36:09.72 ID:7JmGiV59
3161Fは非表示だが内装は更新済みだったかと。
3157Fは平成4年ごろから3554あたりを挟んで箕面線へ。相方の3156Fは能勢電へ。
722回想774列車:2014/03/04(火) 13:45:10.56 ID:7JmGiV59
2175と2076は同じ6人兄弟の一員だったな。

2074・・・3157Fで最期を迎える(平成3年度末ごろ。非表示)
2174・・・5012Fで最期を迎える(数年前。リニューアルよりも前に差し替え)
2075・・・3078Fで最期を迎える(3年前)
2175・・・省略
2076・・・省略
2176・・・3081Fで最期を迎える(一昨年)
723回想774列車:2014/03/04(火) 17:25:50.28 ID:410OiFkP
>>719
3157FのTはそのままで3161FのTは2078に、3159FのTは2087になりました。
2000系廃車時に3157Fは3554を編入、3161Fは3連化になりました。
2074と2189の編入はありませんでした。

>>721
2188と2189は昭和57年前後に3158F、3160Fと同時に内装更新をしました。
非幕車の3000系に編入して暫くしてから再度内装更新をした可能性があります(ドアの取り替えのみだったかも?)。
724回想774列車:2014/03/04(火) 17:33:15.61 ID:410OiFkP
最晩年のTo車は3060Fの幕改造時に2053と入れ替わった2188を除いて全て幕改造をしなかった8連の3000系に入りました。
2053の最晩年も8連の3000系です。
2189の新しいドアは3060Fに再流用したと思います。
725回想774列車:2014/03/05(水) 16:30:10.33 ID:s24oYzy+
3161Fの2189は3072Fの2078と、3159Fの2188は3070Fの2087と入れ換えをしました。
3070Fについては内装更新をして暫くしてから3060Fの2053と入れ換えて3060Fの方を幕の取付け改造をしました。
3157Fの2173については3058Fを6連にした時に廃車となり、変わりに3554を編入しました。
726回想774列車:2014/03/05(水) 23:54:31.50 ID:Lnq3UAUu
BBT?
727回想774列車:2014/03/06(木) 23:23:02.08 ID:cIhyvjE2
>>725
ちょっと違います。詳しく書くとこんな感じです。

2189が2078と差し替えられたのは昭和62年11月で、その後すぐに車内更新の為に正雀工場に
入場しています。2188は、昭和63年2月の伊丹線転属直前に2087と差し替えられていますが、
平成元年11月に3060Fの方向幕取り付け改造入場直前に2053と再度差し替えられています。
なお2189の廃車は平成元年6月でした。

3157Fに入っていた2173は、昭和63年に3080Fの2074と差し替えられ、2074は平成元年3月に
伊丹線に転属してからもそのままでしたが、平成3年12月に3058Fが伊丹線から今津線に転属
した際に、一時的に休車になった3554と平成4年1月に差し替えが行われ、廃車されました。

一方の2173は、平成2年に3068Fの2187と差し替えられて短期間使用され、その後今津線に
転属した際に編成から外され、廃車になっています。
728回想774列車:2014/03/07(金) 13:28:19.43 ID:8nPVD2pr
阪急京都と千里線の1300系はまだだね。
1000系は運が良いと来るね。
この前の大手私鉄特集は阪急電鉄の2冊だったね。
729回想774列車:2014/03/07(金) 17:02:25.62 ID:9yNptdv/
引退した3077、早々に車番部が切り抜かれ、先頭貫通扉が外されて車庫内を牽引される動画がようつべにアップされていた。
5月のフェスで競売やな。
730回想774列車:2014/03/07(金) 20:30:32.13 ID:VTTmKqxV
>>723
2074はややこしくて
当初は3080*8
8001の8連化時に3157*4の2173と交換
8004*8導入・3058の6連化時、3554と交代し3068*8にいったはず
(押し出された2187が3080*8に行き、元々2074の位置にいた2173を置き換え)

能勢電譲渡改造工程をにらんで複雑な組み替えを行ったらしいが、真相は中の人でないとわからん
731回想774列車:2014/03/08(土) 10:16:23.37 ID:tJ6J7O9v
>>730
2074、当初は確かに3080×8にいました。
3156×8を4連で分割し支線で使用するためCP付の2074となしの2173と交換、
そのまま3157×4で使用され、後に3554と振り替えられて廃車となっている。
3068Fには入っていません、その時点ですでに3068Fは6連でした。
732回想774列車:2014/03/08(土) 21:29:27.14 ID:U2ryw14L
>>727
2189は3072Fの3両目で確かドアを新品に取り替えてましたね。
3070Fの2188もです。
733回想774列車:2014/03/09(日) 10:58:23.44 ID:TLWTnL0y
平成2年=1990年頃に石橋で撮影された映像がYou TubeにUPされているが、3080F内に2187がいるのが
映っているのだがそのような複雑な行程を経たからなんだね。2074は3031の隣りにいた印象が強い。
この辺のややこしいのは疾風でも書かれていたな。

質問だけど3161Fは一時的に2078を含む4連で運用された後に3連になったの?
それとも8連(3160F)から直接3連に?
734回想774列車:2014/03/09(日) 11:11:53.20 ID:QwE5hd6E
>>733
89〜92年頃まで4連だったよ
8000*8投入で3160*8を分割、最後の1010・1100系を置き換え
735回想774列車:2014/03/09(日) 12:04:19.31 ID:TLWTnL0y
8000Fの投入⇒3160Fを2分割⇒1026F、1106Fの廃車ということか。
試作ではない初のVVVFなので、初期故障なども考慮して3ヶ月は併存していたのかな?
7363160F・3161F:2014/03/09(日) 12:07:20.14 ID:4wJ3nV7C
冷房改造
'75-04 3160-3608-3553-3110+3161-3609-3111
8連化
'78-04 3160-3608-3553-3110+3161-3609-2189-3111
4連化準備7両目差替
'87-11 3160-3608-3553-3110+3161-3609-2078-3111 ⇔ 3072×8
4連化
'88-02 3160-3608-3553-3110(箕面)
    3161-3609-2078-3111(伊丹)

3161F3連化
'92-01 3161-3609-3111(甲陽・今南) 2078廃車
3161F廃車
'00-01 3161-3609-3111

3160F移籍(平井→西宮)
'12-01 3160-3608-3553-3110(伊丹)
運用終了'14-01-28
廃車回送'14-02-05
737回想774列車:2014/03/09(日) 12:26:22.75 ID:4wJ3nV7C
>>734>>735
最後の1010・1100系であった1026F・1106Fを置き換えたのは3156Fを分割した3157F・3156Fです。
>>736の通り、3160Fは8000F竣工('88-12)前にすでに4連化されています。
738回想774列車:2014/03/09(日) 13:12:29.20 ID:TLWTnL0y
>>736-737 サンクス
昭和末期〜平成初期の2000系列の移動を中心とした3000系列の動きは興味深いが、複雑なのが難点だな。
強者揃いのこのスレでも記録や記憶が定かではない人も少なくないようだし。
739回想774列車:2014/03/10(月) 17:43:49.89 ID:TeLNeDYG
阪急は3000、5000系列への2000系列の編入でさえも美意識を考えているのではないかなと思うことがある。
神宝線2ハンドルの8両編成の多くは4両+4両の構成になっているが、梅田側の運転台を撤去した2000系列は梅田側のユニットに、
神宝側の運転台を撤去した車両は神宝側のユニットに入ることが多かった。唯一残っている3064の2090、2190はなんとなく違和感の
ある連結の仕方だ。(だがそれもまた面白い)。元々7両目は2代目2059だった。

更に言うと5000〜5006への編入では、車番の下1桁を極力合わせるようにされたのだろう。
2882、2883の5012への編入、2885の2315への編入でも言える。
740ムロー:2014/03/10(月) 17:49:37.68 ID:SDt8Bi7y
阪急1000系に乗った夢を見たね。
先月朝日から発売の阪急電鉄の2冊の雑誌には
昔の梅田や西宮北口、十三や地平時代の駅の写真もあって懐かしかったね。
741回想774列車:2014/03/10(月) 17:58:06.92 ID:TeLNeDYG
先日の火災のときに朝日放送のニュースを見たら、1000編成が176号線の踏切を塞ぐ形で停止していた。
去年、森之宮にあるピースおおさかという施設に行ったら、戦後間もなくに今回燃えた付近から駅を撮影した写真が掲載されていた。
742回想774列車:2014/03/10(月) 21:54:44.16 ID:ZXe+OtHI
>>739
冷改完了時点では次のとおりだった

梅田方・神宝方ともT:3050・3052・3056・3058・3060・3062・3066・3068・3072・3076・3078・3154
梅田方がT・神宝方がTo:3074・3082・3150・3152・3156・3158・3160
梅田方がTo・神宝方がT:3054・3064・3070
梅田方・神宝方ともTo:3080
743回想774列車:2014/03/10(月) 23:15:28.41 ID:TeLNeDYG
>>742
ありがとう。自分は
3両目が大阪向き運転台撤去の3054内の2079や3080内の2071、
7両目が神宝向き運転台撤去の3074内の2191や3150内の2176などに萌える訳だな。

数日前から話に出ている90年頃の3080は3両目が梅田を向いた2071で
7両目が宝塚を向いた2173だったので最高の編成だった。

5000系も5004などは2両とも撤去車で嬉しかった。(2084、2185)
744回想774列車:2014/03/11(火) 22:08:32.75 ID:hQlbNKza
3080Fは、元々同じ編成の先頭車同士でしたね。今の3064Fも同じですが、なかなか面白い事を
するなぁと思ったものです。
745回想774列車:2014/03/12(水) 00:13:35.33 ID:8yWzBLD3
>>744
上の5004と5006の編成も組み込み時そうじゃなかったか?記憶違いだったらすまん。
しかし3008はなぜ運転台撤去したんだろ、併結相手がそのままなのに。
746回想774列車:2014/03/12(水) 02:34:17.99 ID:L5UtQqwu
>>745
2000系も違うだろ
Mo化が2001・2009・2043
To化が2052・2056・2060・2094
747回想774列車:2014/03/12(水) 08:53:08.37 ID:jd0g9jqT
>>745
そうですね。2084と2035、2086と2036、
同じ編成と言うか、同じユニットの両端ですね。
5001Fの2081と2033はユニットは違うけど、編成としては同じ編成の両端でした。

3008の運転台は3000系としては最初の運転台撤去車だったんじゃないかな。
748回想774列車:2014/03/12(水) 12:43:15.21 ID:VSnM2tHH
2000系や2300系は冷房改造時に向かい合っていた同士の片方の運転台が撤去されるというのは
多々あったが、3000系はここだけだから非常に目立つんだよね。しかもユニットも
3058+3069、3068+3059という組み方。3058+3059、3068+3069ならスッキリするのに。
しかも後年や晩年は更に編成替えがあったでしょ?(Tを外したこと以外で)

3052+3057、3056+3055、3054+3053も変則だが、上の2編成のような違和感は覚えない。
749回想774列車:2014/03/12(水) 21:58:21.86 ID:jQLIxu+a
2000系の場合、非冷房時代に先頭車として使用されていた2056・2060が中間車化改造され、
編成が組み替えられましたが、当時は不思議に思いましたね。
750回想774列車:2014/03/14(金) 10:52:49.27 ID:JSFLlvHU
>>749
その2両は京都線でも先頭に立っていたな。2065Fは最晩年、2060を外して甲陽・今津南線で走っていた。
2300系は2316、2318を除く梅田向き偶数車、2367、2369を除く京都向き奇数車が全て撤去車となった。

>3008
前期冷房改造車(主に昭和50年代前半施行)と同時に運転台が潰されたのは、3008と先日引退した3010+3061の3両だけ。
3100系は前期・後期総合で一切運転台の撤去がない。比較的早い内に本線復帰を前提としない支線化が考えられていたのだろう。
幕化も3本だけだし。昭和63年頃から始まった幕なし車の支線運用は3連や4連の線への充当ばかりで、今まで日の目を見なかった
運転台が活用されることになった。
751回想774列車:2014/03/14(金) 21:15:51.37 ID:ay0VKU/f
読めるように保守
752回想774列車:2014/03/15(土) 17:24:59.47 ID:hcoM2Mfx
私はこれまで阪急各スレで「鉄道車両とは電装品こそがメインであり車体はおまけ」などと
申し上げて参りました(例:流用車は機器が寿命を迎えると同時に、まだ新しい車体も廃棄
される傾向にあった)。これは車両(特にM車)を1両1両の単位で見たときばかりでなく、
MやTという編成の構成要素の単位で見たときでも言えると思います。阪急2000系に限らず
Tには数合わせの調整弁としての役割もありますね。故に極端な短命や長命も出てしまいます。
753回想774列車:2014/03/15(土) 21:35:21.28 ID:rLFf48E3
>>752
車体も良し悪しがある。
阪神8000系と大阪市66系は35年で寿命となるが阪急2000系は今でもしっかりしてるなど。
754回想774列車:2014/03/15(土) 22:14:42.33 ID:klksOd3Y
京阪700系は600系の反省を踏まえて強度のある車体で竣工したと思われますが、44両を7両編成
6本に再編するにあたり余剰となった2両は13年くらいで消えています。阪急2000系の車体は今も
現役中でありますが、能勢電を含めず阪急線内だけで見ても、一方では25年程で廃車された車両が
いるのに対し、他方では50年使用される車両もいるなど実働期間が倍近く違っておりますね。
755回想774列車:2014/03/15(土) 22:55:12.75 ID:aAWF2vpk
2091のドアエンジンのカバーが、上部の隅が丸い形状で今の能勢電や最近まで残存していた2071とまた趣が違っていたんだが、写真持ってる方は…いないよなあ…
756回想774列車:2014/03/15(土) 23:15:05.13 ID:GkRDy/8N
>>753
いやいや、してないってw
3000系はおろか5100系あたりでも騙しダマシ使ってるだけですよ
まあ良いふうに言い換えれば、常に手をかけているから持ちこたえているんですな
757回想774列車:2014/03/16(日) 00:06:52.56 ID:2btDeCi1
>>756
阪神8000系や京阪600系みたいな弱い車体と違って丈夫に造ってるから深刻な劣化はない。
758回想774列車:2014/03/16(日) 00:34:37.29 ID:rTb4BGle
>>757
阪神の新8000系って実は阪急車と車体の基本設計が変わらないのを鉄ヲタは知らないんだなw
759回想774列車:2014/03/16(日) 01:10:57.81 ID:2btDeCi1
>>758
阪急の鋼製車ってデリケートなの?
2000系は構体重量が9.5tで1010系よりか1.7t軽いから?
760回想774列車:2014/03/16(日) 19:34:57.66 ID:IODDCUlO
>>755
京都線で言えば2326の4連がそうかと。ひっとしたら先頭車だけだったかも。
あと2021系でも2171はそんな感じじゃなかったか?他の5両は知らん。

>>759
このスレシリーズでも何度も話が出ているが、旧1000系列の車体は
軽量化を意識し過ぎて強度の面で難があったとされるが(断面も複雑で製作やメンテでも難)、
2000系列の車体は1000系列のよりも軽いが強度はあるかと。
761回想774列車:2014/03/16(日) 21:24:21.94 ID:2btDeCi1
>>760
2171であってるよ。
2000系は窓を引っ掛け式をやめて外板を2.3ミリから1.6ミリに変更した事で窓下の外板の寿命が10年前後となった。
出来るだけ軽く、簡素化したがそれでも構体重量が10t近くあり他社の19メートル級の高性能車並の軽量化が出来なかった。
名鉄5000系と阪神5201系は車体が微妙に軽いのが災いして20年前後で傷みが著しくなる。
阪神の12次車以前の8000系もそのような傾向。
よいふうに言うと窓下にステンレス板を使って腐食の防止対応をしてるかと。
762回想774列車:2014/03/16(日) 21:32:40.26 ID:MkBhVsUz
>>761
一般的に鉄道車両は20年程度で大規模な改修に入るが、軽量車体の第一期生が
20年を迎えた昭和50年代には、冷房化という問題も加わって廃車が早まった
ものもいる。阪神青胴車などは機器を流用の上で車体を新造しているのもあるな。
763回想774列車:2014/03/16(日) 22:48:29.17 ID:2btDeCi1
>>762
3076Fの冷改は屋根と台枠を少し補強をすれば全く問題ないとの事だった。
構体重量が6tもない阪神の7701系や5151系を屋根を一から作り替えて無理して補強と冷改した事は有名。
8000系の13次車からは今までのデリケートな車体を反省して強化した。
764回想774列車:2014/03/17(月) 18:33:37.37 ID:t/nvNTcG
ジェットカーのうち5151系よりも前の車両については廃車も。一応ね↓
阪神5101・5201形電車
>1970年に始まった阪神の車両冷房化は、1975年の3301形と7801形2次車の冷房改造を最後に急行系車両の冷房化を達成、
>引き続いて普通系車両の冷房化に取り組むこととなった。車齢等を勘案した結果、ジェットカー第1世代の5001, 5101,
>5201の各形式は、冷房化促進のために5001形(2代)の導入によって代替廃車されることが決定し、同時に足回りの換装
>工事も中止された。(中略)引き続いて足回り換装工事施工車も廃車されたが、これらの台車と主電動機は5001形(2代)
>に転用された。
765回想774列車:2014/03/18(火) 17:36:07.20 ID:i4AKlM12
3076って2800系と5000系を除けば初の冷房改造車なの?
766回想774列車:2014/03/18(火) 19:53:08.65 ID:hQ0b6wF9
>>765
何だか変な言い回しだな、まあその通りなんだが、
というか2800系と5000系の冷改がひとまず終わって、
次に着手した3000系の冷改のトップってことさ
767回想774列車:2014/03/18(火) 22:27:07.81 ID:RMHFQGM3
>>765
車体強度の調査をしたやつだね。
良好で冷改に何の問題もないと判断したやつだった。
768回想774列車:2014/03/19(水) 09:06:59.45 ID:khQg/W4H
2000/3000系列の車体は外板は薄くてせいぜい十数年もてばよい方だったが、
台枠と骨組はそこそこ頑丈だったんだね。
1000系列は下手に張殻構造を取り入れたからかえってもたなかった。
769回想774列車:2014/03/19(水) 15:29:42.70 ID:xx+LIL4l
1000系列(138両)のうち1200、1600系は初めから冷房改造の対象外になっていたのだろう。
高性能車では1300系は宝塚線の1200系に編入された2両を除く全車(14両=7連2本)が冷房改造された。
1000/1010/1100系(90両)については、1000形はおそらく試作車であることもあって対象外にされたのだと思う。
1050形は意図してなのか偶然なのか分からないが、結果的には全車が非冷房で終わっている(若いのもいたのに)。
1010/1100系の冷房改造は38両なので、1000形、1050形を除いた80両の半数弱しか改造されていない。
770回想774列車:2014/03/19(水) 15:30:47.11 ID:xx+LIL4l
ただし、昭和50年代初頭の時代に在籍車のすべてを冷房車とする計画があったかどうかは分からない。
“50%くらいで良い”という考え方があったために38両で終わったのかもしれない。
3000/3100系の冷房改造も約半数に施行されてから暫くは中断している。
再開は幕改造を併せた50年代後半から。
771回想774列車:2014/03/19(水) 21:33:11.20 ID:xX0CXVHW
>>768
近鉄8000系や南海7100系の外板は10年もしたらボロボロになったね。
近鉄8000系の場合は冷改の時に大分車体の補強(特にラインデリア車)をしたそうです。
772回想774列車:2014/03/19(水) 23:24:39.14 ID:cz4/TYPO
>>770
当時の広報誌である「阪急沿線」や車内の額縁広告でも
“冷房車が増えました”ってやたらPRしていたから
半分程度でいいやって感じじゃなかったと思うけど?

1000系シリーズの冷房改造を取りやめたのは
廃車時期を見込んでのことだと思う。

ちなみに1300系を優先的に改造したのは
当時千里線の山田に在住していた社長のためらしい?
773回想774列車:2014/03/20(木) 00:12:17.11 ID:SoW5MYii
>>769-770
1050形も当初は冷房改造の計画には入っていました。
774回想774列車:2014/03/21(金) 09:06:57.96 ID:/ZVizd0t
レイルロード社の新刊で、「阪急2300系」が発売とのこと。4月予定。
775回想774列車:2014/03/21(金) 11:46:27.92 ID:WS9T5yAg
>>774
また地味な企画w
2800系とセットにすればよかったのに
非冷房時代なんて普通が多くホント華が無い不遇の時代だったもんな
神戸へ左遷されたやつも居るしw
776回想774列車:2014/03/21(金) 12:05:32.85 ID:lUguUWv7
冷房化された後も、嵐山ゆきの臨時急行や昭和57年からの準急があった程度。
平成9年からようやく快速運用(後の急行や現在の準急に近い停車駅)が始まったに過ぎない。
優等と言っても優等度合いが低い。
777回想774列車:2014/03/21(金) 15:41:22.85 ID:/ZVizd0t
むしろ非冷房時代の方が、特急運用に入っていましたし、8連で京都線急行にも
使用され、神戸線でも特急で須磨浦公園まで乗り入れていたので、2300系では
もっとも華やかな時代じゃないかと思いますよ。
778回想774列車:2014/03/21(金) 16:05:40.72 ID:WS9T5yAg
8連で京都線急行
ごく少数編成で数年の短期間だぜ

特急だって40年代は2800系の代役だし
そもそも2300特急の評判が悪くて2800が出来たのだから華やかどころか黒歴史
779回想774列車:2014/03/21(金) 17:30:48.92 ID:MoAIzAgx
>>777
私も貴殿の意見に賛同する。
黒歴史なんて言ってるのはおそらくリアルで非冷房時代を見てきた人の意見ではないな。
780回想774列車:2014/03/21(金) 18:56:46.36 ID:WS9T5yAg
>>779
いや2800系の非冷房時代も知っているぜw
2300系のデザインは良い
ローレル賞だからな
でも使われ方や境遇が最悪

昭和30年代はロングシートの特急が不評で短期降板
昭和40年代前半は3300系の大量投入で神戸線へ一部左遷
昭和40年代後半〜50年代前半は5100系と5300系の大量投入で二線級扱い

2000系や2100系それどころか2021系と比べても全然パッとしないのだが
もちろん2300系のせいじゃないけどな
781回想774列車:2014/03/21(金) 19:17:11.85 ID:SXh4GEnB
神戸線への移動がなぜ左遷なのか。
両線は同格だと思う。
782回想774列車:2014/03/21(金) 19:17:56.40 ID:MoAIzAgx
そうか、それはすまないな。
まあ人の感受性なんてそれぞれだから構わないけどな。
確かに京都線は(P-6もかな?)2800や6300といった絶対的スターがいたのだから
その陰に隠れて2番手の脇役といった感じは確かに否めない。
しかしそのスターたちを補完してあまりある働きをしていたとは思う。
ドアカットを装備して8連急行に就いたり神戸線も須磨浦まで走破したり、
寧ろ輝かしい過去ではなかったのか?とも言える。
定速制御や回生ブレーキも撤去され、前パンまで失い一般的な抵抗制御車に成り下がった2000系、
同じく昇圧で制御方式の改造を余儀なくされ、冷房改造さえ施工されなかった2100系、
そう考えると同時期に生まれた車系の中で2300系が最後まで一番華々しい活躍をしていたと思うのだが?
783回想774列車:2014/03/21(金) 21:42:43.36 ID:JxPDQizJ
>>782
俺もそう思う。
最後は急行(後に準急化) で走ってるし。
784回想774列車:2014/03/21(金) 21:53:50.64 ID:WS9T5yAg
>>781
神戸線を見下げているわけじゃないよ
本来のポジションを外されたという意味
神戸線の移動も高性能車の配分の都合だし

>>782
神戸線特急や8連急行あるいはエキスポ準急とか
日の当たる場面もあったことは事実だけど
あくまで代役や主役の引き立て役なんだな

ただ阪急の車両史の位置付けでいえば2300系が今日走っているの阪急車両の礎であり
もっとも影響力を与えた名車だと思うよ

美人で実力もある女優が必ずしもそれに見合った人気やポジションを得られないのと同じ
そして今老婆役で味のある演技をしているという所じゃないかなw
785回想774列車:2014/03/21(金) 23:11:31.03 ID:JxPDQizJ
左遷とは今津線運用をしたと言う事?
786回想774列車:2014/03/21(金) 23:14:54.42 ID:MoAIzAgx
ま、京都線ではやっぱりそうなるのかな。
2800や6300のような大スターは落ちぶれたときが悲しいが、2300は渋い役どころ健在なりってとこか。
当方神戸住みなのでガキの頃は京都線車に対して一種の憧れみたいなものがあって、
2800はもちろんだけど2300も前パンで大好きでした。神戸線で23XXの車番に乗車したこともおぼろげに覚えている。
いずれにしてもこの先そう長くない「脇役の名優」を見守っていこうではないか。
787回想774列車:2014/03/21(金) 23:20:15.23 ID:MoAIzAgx
>>785
違うって>>784氏が言っている、よく読みなさい。
788回想774列車:2014/03/21(金) 23:29:20.73 ID:WS9T5yAg
>>786
君とは良い酒が飲めそうだな
阪急車両を肴にして
789回想774列車:2014/03/21(金) 23:34:35.82 ID:WS9T5yAg
>2300も前パンで大好き

これは解るわ
電車たるもの先頭車はパンタを振りかざして風切って走らないと絵にならない
6300系の唯一の不満がそれだったな
6330で幾分解消したけどお子様パンタはイカンw
790回想774列車:2014/03/21(金) 23:51:42.60 ID:MoAIzAgx
>>788
いつでもおK
791回想774列車:2014/03/22(土) 00:05:29.70 ID:MoAIzAgx
>>789で気が付いた!
>>782で誤解を生じる表現があったので補足しておく。
このスレの住民なら余計なことかもしれないが・・
2000系の前パン撤去(後位に移設)は冷房改造時であり、
昇圧で抵抗制御に改造されたのとは同時ではないです。
ただ、昇圧時は前パンのみが残されて後位側が撤去されましたね。
これも独特なスタイルでしたが、920系や810系で見慣れたスタイルでした。
大阪側でなく神戸側先頭でしたけど。
792回想774列車:2014/03/22(土) 00:09:24.44 ID:KrwP0ZI2
2300は京都線普通のイメージしかなく、非冷房でMcTcMcMTcあるいはMcMTcMcTcに組み、
特急急行に追われながら必死に走っていたのが印象的、ちょうど6300増殖中のころ、
編成が短い分だけ走りが軽快に感じたのは気のせいか。
結構スピード出てたなぁ。
793回想774列車:2014/03/22(土) 01:07:22.39 ID:6evm2bZu
>>791
昭和60年頃に今津北線や伊丹線に左遷となった2000系が一番不幸だな。
794回想774列車:2014/03/22(土) 10:20:57.90 ID:DVo/cJLx
それを言い出したらほとんどの形式の消滅前は支線で余生を送っていたと思うが、、、
今南や甲陽の6000系なんてどうよ
795回想774列車:2014/03/22(土) 12:50:51.54 ID:6+H+QzMJ
3300と5300はそういう意味では支線運用を経験せずに寿命を全うすることになりそうだな。
千里線は除いて。
796回想774列車:2014/03/22(土) 15:30:18.37 ID:cs6PU7TW
P-6もどちらかと言えば本線メインで終焉を迎えたのでは?
神宝に比べると京都線関係で支線らしい支線は嵐山線だけだもんね
その嵐山線には昔から専用車ががんばってたからなあ、古くはデロ、200、210、700とか。
その後は710、1300、2800、2300、そして6300などの本線系がやって来ることになった。
797回想774列車:2014/03/22(土) 17:11:57.89 ID:XsUPTth5
千里線は車両運用上は京都本線と一体的な存在。昔は千里線専用車もいたが。
実質的に別扱いなのは嵐山線だけ。それに対して神宝はいくらでも支線があり能勢電もある。

あと昔は形式ごとの車両数が多くないから、全車or大半が嵐山線運用で最期を迎えたというのはいくらでもある。
10系=26両(能勢へ行ったのも)、200系=2両、700系=15両、710系=14両、210系=3両、1300系=16両、1600系=12両

100系は嵐山線で隠居することはなかったと良く言われるけど、78両もいたら本線、千里線で終わりになる
車両が沢山あるのは当然のこと。2800系も「嵐山線だけ」で走っていたのは、平成7年の1月から7月まで。
わずか半年だけだ(他形式中間車は除く)。
798回想774列車:2014/03/22(土) 20:33:35.85 ID:dVxBlN/d
急に書き込みが増えてますが、みなさんの2300系や阪急全体への思いの強さがよくわかりますね。
799回想774列車:2014/03/22(土) 20:40:31.32 ID:dVxBlN/d
前パンについては慣れもあるでしょうね。旧1000系列が前パンならかなり違和感が・・・
800回想774列車:2014/03/22(土) 21:33:43.51 ID:6evm2bZu
>>794
当然不幸と思う。
6050Fが本線に戻ったのは不幸中の幸い。
名伊専用となった近鉄10400系の方が幸せと思う。
801回想774列車:2014/03/22(土) 22:14:20.54 ID:Gj5jYSmW
>>799
慣れだわな。
最初からもしそうだったら、それはそれで慣れてたんでしょうな。
でも810系の亜流とも思えるので当時の人は逆に違和感を持たなかったのかな?
802回想774列車:2014/03/22(土) 23:12:16.90 ID:+/vswNIu
>>796,797
P-6が千里線専用になったのは、昭和47年9月、の上安威川橋梁が台風で被害を受け、
京都線内に入れなくなったのが理由とのこと。
そのために引退まで梅田駅に出入りすることになった。
6300がその伝統を受け継いでくれるものだと思っていたが、嵐山に蟄居してしまった。
2800も、できれば嵐山送りはしてほしくなかった。
803回想774列車:2014/03/22(土) 23:18:54.74 ID:hmJythph
別に嵐山でも良いじゃん
好きな車両が生きているだけでも嬉しいわ
写真や静態でしか見れないのは悲しい
804回想774列車:2014/03/22(土) 23:38:14.87 ID:6evm2bZu
3000系の看板車は本線時代が一番よかった。
805802:2014/03/22(土) 23:46:15.66 ID:+/vswNIu
その件、出典元は関西の鉄道No.11(84年4月)阪急電鉄特集、酒井福三氏の記事より。
806回想774列車:2014/03/22(土) 23:58:03.67 ID:Gj5jYSmW
>>802
京都線内に入れなくなった、と言うか茨木市以北へ入れなくなった
ということですよね?
807回想774列車:2014/03/23(日) 00:12:39.96 ID:i+G7hPuD
>>805
うん、書いてありますね。その他、鉄道ファン'74-12月号No164や
プレスアイゼンバーン阪急でんてつP-6にも記述があって、
超重量級のP-6にとって不運な自然災害として有名な話ですね。
808回想774列車:2014/03/23(日) 00:21:49.33 ID:KaLwU4FN
>>799
旧1000系列の前パン、なかなかよさそうだな。
誰かウソ電作ってくれ。
809回想774列車:2014/03/23(日) 00:28:25.08 ID:pTSGEZoe
すんませんが、昭和47年9月と言えば全廃のわずか半年前。
すでに相当数のP6が廃車されていたと思うんだが。
810回想774列車:2014/03/23(日) 00:41:31.08 ID:NTVJBZON
>>808
1010系のWパンタ車も。
811回想774列車:2014/03/23(日) 00:55:50.57 ID:pTSGEZoe
安威川の話は知っていますが、それさえなければ昭和48年3月の最晩年は
嵐山線でだけ走ってたんでしょうか?
812回想774列車:2014/03/23(日) 11:22:35.86 ID:jOPIsL1u
>>809
そうです、既にP-6の廃車は始まっていて、'71年12月に24両
'72年4月に13両、元貴賓車1500や1550形2両も含めて37両廃車となっています。
そこへきて安威川橋梁の件で運用に制限ができたため、
残りのP-6の廃車時期が当初の計画よりも早まったというところではないでしょうか。
しかし実際には安威川橋梁の件よりも104号車の火災事故のほうが
より強く廃車を推し進める要因となったと思われます。

>>811
どうでしょうね?P-6在籍中に橋梁も復活していますからね。
さよなら運転も正雀−嵐山間で行っていますし。
運用の制限はあくまで仮復旧中の間で、重量制限がかかっていたから通過できなかっただけですから。
813回想774列車:2014/03/23(日) 11:52:13.18 ID:cf9rg8As
>>809>>812
鉄道ファン74-12月号によると、一次廃車の昭和46年12月以降、以下の編成で使用されていた
記録があります。

千里線用
129-141-1506+128-117-1504(AE)
132-124-1502+108-143-1511(AE)

本線普通用
101-1555+120-142-1520(AE)
104-1527+140-139-1517(AE)
121-114-1513+109-1510(AE)
122-1501+134-1524
127-1551-119-1512

また休車中の車両には触れられていませんが、以下の車両が休車中の筈です。

138-1508+103-115-1514(AE)
102,107,116,123,130,131,133
1505,1507,1516,1519,1522,1525

昭和47年2月に、104が火災事故を起こして休車となり、4月には、AE車と123,133,1522を除く
休車の車両と122-1501が廃車されたが、暫く運用が続き、9月を迎えます。(続く)
814回想774列車:2014/03/23(日) 12:29:05.07 ID:cf9rg8As
(続き)
9月の水害の際、丁度この時期に入線した5300・5301の7連2本を投入する代わりに、2300系・3300系
の編成を組み替えて本線普通に投入して本線のP-6を運用から外し、以後は千里線用の6連4本のみ
となりました。運用から外れた車両は、10月と12月に廃車されています。

127-134-1524+133-119-1512 (昭和47年12月に廃車)
129-141-1506+103-115-1514 (AE)
132-124-1502+108-143-1511 (AE)
138-109-1513+121-114-1510 (AE)

812氏も述べられていますが、104の事故はフラッシュオーバーが原因で、これが結果的に廃車計画
を1年前倒しして、昭和47年度中に置き換える契機になったと考えています。

また当時の嵐山線には、211Fと705Fの2本が配置されており、通常はこの2本で運用可能でしたので、
あえてP-6を配置する必要がなかったのではないでしょうか?
815回想774列車:2014/03/23(日) 21:24:09.96 ID:NTVJBZON
>>814
予備を1本作ってもよかったかも?
816回想774列車:2014/03/23(日) 23:17:55.61 ID:fd8ENhym
104の事故は雨天走行時の主ヒューズ箱地絡で屋根に穴が開いたではなかったかな?
その後残った車は主ヒューズ箱が5300系タイプになったような記憶があるが。。。
地絡の原因がフラッシュオーバーによる過大電流だったかもしれんが。

安威川鉄橋の橋脚が傾いた時、振替で国鉄の113系快速で京都まで通学したのは覚えている。
817回想774列車:2014/03/23(日) 23:45:17.18 ID:NTVJBZON
>>816
5300系と同じタイプに取り替えたよ。
818回想774列車:2014/03/24(月) 00:00:23.91 ID:hGtsdknD
そそ、発端は主電動機のフラッシュオーバー。
でも事故電流が大きく、屋根上の主回路ヒューズは溶断したものの
ようブローアウトせんかったんでしょうな、アークが持続して屋根に地絡、
変電所が自動停電→自動再送電時にはすでにヒューズボックス周囲は絶縁破壊されていて
再度大電流が流れ屋根の一部を焼損、消防車まで駆けつける騒ぎとなった。
現在はどの電車も高圧ヒューズは消弧剤入りの筒型ヒューズになっている。
5100系のMGヒューズなんか最後まで板ヒューズで残ってたね。但し床下だけど。
碍子で吊った三角形のアーク流しが付いてたの見たことある人もいるでしょう?
819回想774列車:2014/03/24(月) 00:13:10.79 ID:hGtsdknD
>>817
5300系は最初から筒型ヒューズだったわけだけど
現在とはケースの形状が違うよね。

>>818補足
104号車の主回路ヒューズは未だ板ヒューズだったわけです。
820回想774列車:2014/03/24(月) 07:59:29.58 ID:CTFBmSig
1972年夏の夕刻、十三を発車
した河原町行の121が発煙、
淡路2号線で立ち往生、4501が
来て修理、自走回送するまで長
時間、上りを3号線だけでさばき
ダイヤが乱れたということもあり、当時故障も多発してたと思います、121は間もなく営業に復帰
しましたが。
821回想774列車:2014/03/25(火) 16:25:05.91 ID:H5kXJINX
現在と比べると運行に影響する故障も多かったですね。
「メタル焼け」とかすっかり死語の世界でしょうか?
822回想774列車:2014/03/25(火) 17:03:45.97 ID:H5kXJINX
>>820
翌年3月11日のさやならイベント列車の編成にも入っていますね。
AEブレーキ改造がなされていたのがラッキーだったのか
最終廃車まで残りました。
823回想774列車:2014/03/25(火) 22:42:33.61 ID:LspbzIZ0
少し遡りますが、1970年暮れの
ある日曜、今の山田あたりでP-6
の7連が架線を切断、長時間南千
里折り返しになりました。パン
タが破損したので3300の5連に
牽引されて12連で正雀に収容さ
れました。
824回想774列車:2014/03/25(火) 22:57:31.36 ID:kSPwhDLV
日付的には過ぎてしまいましたが、3月24日は、ダイヤモンドクロス最後の日から丁度
30年でした。

最終日は、雨に濡れながら、マイク片手に録音していたのを思い出します。しかしもう
30年もたつんですね・・・

>>822
121は、日車半鋼製でリベットが少ないタイプですが、個人的には好きな車両でした。
P-6は、昭和40年代半ばに一気に故障が増えた様な感があります。
825回想774列車:2014/03/25(火) 23:53:10.57 ID:6E/VM0PX
>>824もうそんなに経つんですね、最終今津行は5200系だった
かな、フラッシュは使えないと
思い、発売間もないISO1600カラーフィルムで撮影したのも思
い出です。
826回想774列車:2014/03/27(木) 16:49:03.55 ID:jwBQvGHA
>>824
そうだったんですか!直前乗りました。
1984年昭和59年と言えば受験生であり、
関学を受けましたから正にその年です。
旧型電車の方に気をとられていました。
827回想774列車:2014/03/27(木) 20:40:43.91 ID:dMNCO3Ie
大学下商店街の端、踏切の傍にパン屋があり、二階が喫茶店に
なってた。
コーヒー1杯で長居をして電車の出入りを眺めたもんだ。
920系(900形挿み)、810系、1200系(1350形挿み)が8連で活躍
してた頃の話だ。
828回想774列車:2014/03/29(土) 23:09:17.85 ID:LeOvwrBm
>>825
高感度フィルム、
ユル・ブリンナーが宣伝してたような・・
829回想774列車:2014/03/30(日) 00:43:03.92 ID:RhIEB9LQ
1600、サービス判でも粒子の荒れがはっきり見えてたな。
830回想774列車:2014/03/30(日) 00:52:06.71 ID:Y3cJeYpA
いかにも高感度で撮ったなって丸わかりでしたよね。
デジカメ全盛の今日、隔世の感がありますね。
831回想774列車:2014/03/30(日) 01:42:18.13 ID:FlUMkWFc
400なら何とかなった、かな。
リバーサルで撮っていた事もあったが、リバーサルでも高感度は悲惨だった。
しまった、、、と思う事も、そりゃKRが一番いいのは解るが、何せ感度と影部分の潰れが・・・
8323月30日の日曜日:2014/03/30(日) 09:36:45.96 ID:HrivElfK
 フランシーヌの場合
833回想774列車:2014/03/30(日) 13:17:46.60 ID:Zz/Wh+4j
あまりにも おバカさん
834回想774列車:2014/03/30(日) 13:43:18.34 ID:25Og339X
>>832-833
うん、残念ながら既出だ。

546 :名無し野電車区:2014/03/20(木) 11:32:34.63 ID:QxI5f2Hw0
しかし1300、1301と納入されてんのに1300が営業運転に就かないのは
やっぱり何かあんのかね?

552 :名無し野電車区:2014/03/20(木) 21:03:50.71 ID:HiEh7/lh0>>546
心配するな、フランシーヌの場合は、だ。
835回想774列車:2014/03/31(月) 16:36:54.69 ID:KdOT1O9b
今年は1969年と暦が一緒ってことやな。
能勢電スレによれば1986年とも同じらしいが。
現有車両、神宝京などのスレは今年になってから全然見てないな。
不快になるだけでそれこそ「あまりにもおバカさん」
836通天閣:2014/03/31(月) 17:07:13.14 ID:wMARIM5q
能勢電だったら阪急の古い型式に色々乗れるね。
今は桜とかお花見シーズンだね。
京都線や千里線の1300系デビューや試乗会も楽しみだね。
837回想774列車:2014/03/31(月) 17:36:21.00 ID:KdOT1O9b
十三駅西口の改札には、当駅では途中下車の取扱は致しませんという内容の
古い字体/デザインの看板が今も取り付けられたままになっているね。

前から存在に気付いていたが火事で焼けんで良かった。
838回想774列車:2014/04/01(火) 21:21:09.78 ID:so6d6RE6
阪急の初期高性能車2000シリーズも最盛期には、
神宝線114両、京都線134両有ったのが、
今では神宝線2両、京都線23両になってすっかり寂しくなっちゃったなあ。
全車廃車になるのも時間の問題か?
839回想774列車:2014/04/02(水) 17:04:08.56 ID:0+WAbXNg
2321あたりが運用を外れたのかね?
29日(土)は河原町と大阪を往復する間に南茨木や南方で擦れ違ったんだが、色褪せてて悲しい表情に見えた。
9010の竣工のときは更新で抜ける編成を補うためか、代わりの廃車は出なかったんだよね。

2000シリーズだけど「2000系、2100系、2313までの2300系」(昭和37年までの世代)こそが
2000シリーズの元祖だと思える。昭和38年以降は車体、窓、台車などが変更されたが、京都線の
一般車はその後も昭和42年まで2300系の製造が続き、一方の神宝線は同時代の2300系(後期車)を
基本としながら昇圧の段取りにあわせて機器や形式名が2021→3000(3100)系と変更されたに
過ぎず、ゆえに3000、3100系も広義には2000シリーズの一員に含まれると思う。
840回想774列車:2014/04/02(水) 18:55:41.03 ID:0+WAbXNg
それらを含めると神宝線268両、京都線134両でちょうど倍の差がある。
また2800系は特急用であり、諸々の事情から早期に廃車されたことを考えれば、
268:78で3.43倍の開きがある。

現役車限定でかつ能勢電で活躍するのも含めれば、神宝線と京都線では
数に相当な開きがあることに。
841回想774列車:2014/04/02(水) 18:59:57.28 ID:/7Ncbqu4
ま、スタイル的には3300・5000・5200・5100・5300といったあたりも
広義にはそういうことでしょう。
1000系列のあと、表示幕付ワンハンドル車出現までの一括りとして。
842回想774列車:2014/04/02(水) 19:24:15.45 ID:0+WAbXNg
もっと言うと、特に側面デザインは8000、8300系まで受け継がれていることになるが、
台車などを考えると、2000〜3100系までと3300、5000系では区切れると思いますな。

量産冷房車で下枠交差パンタの5100、5300系は馬面になるなど、3300、5000系とは
異なっている。5000系中の元5100系や3300系の3950形を見ると、その他の車両と幕
板の広さがかなり違うことが分かる。
843回想774列車:2014/04/02(水) 23:27:55.67 ID:4nytRla8
生物学の系統樹で言うと、車体に関して言えば
2000系列から8000系列は一本の系統樹の上に乗るが、9000系列以降は別の系統樹。
極端な言い方をすれば、前者は鳥類として進化しているが、
後者は見た目は同じように見えても、哺乳類であるコウモリの系列。
844回想774列車:2014/04/02(水) 23:56:34.78 ID:BMtDvLyS
春のフェスではP-6走行はない模様、昨秋も中止になってたし、もう乗れないのだろうか。
845回想774列車:2014/04/03(木) 00:12:55.42 ID:IKyIMQtm
扉が閉まった時、『プシュン!』っていう音が出るか出ないかで分けられる気がする
846回想774列車:2014/04/03(木) 20:37:41.85 ID:cL3VcRD6
HSC形ブレーキの非常ブレーキの「ガコーンーッ!プシュッ!シューウー!」って音も、
いつの間にかHRD形ブレーキの非常ブレーキのようなほとんど音のしないのに変わったなあ。
3300系だけは他の系列より早く8両編成になった時に変わったような?
847回想774列車:2014/04/03(木) 21:29:21.73 ID:f58NgWjm
>>846
その通り。
848回想774列車:2014/04/04(金) 00:31:58.11 ID:n/MLu/qu
ATSがパターン制御の新型に変わったときに、
HSCブレーキの車両のATSブレーキを直通予備ブレーキから
HRDの非常ブレーキに変更している。
従って、常用ブレーキはHSCのまま、非常のみHRDになっている。
849回想774列車:2014/04/04(金) 06:59:23.11 ID:pX1vjL9H
あの音、確かにいつの間にか消えたな。
ガンガン飛ばしている時に「ズンッ、プシャー」てやったら、「あーあ、ATS引っかかった」と思っていたけど、
今では普通のブレーキと変わらない。
JRでは元々聞かないなと思っていたら尼崎で…
850回想774列車:2014/04/04(金) 16:09:00.33 ID:Ykzvcaan
P6の話でえらい盛り上がっていたようだな。
当初の計画では昭和49年の全廃を目指していた等というのは初めて知った。
現実には48年3月に京阪神急行の社名とともに消えたが。

たしか万博閉幕の翌月=1970年10月に全廃が決定したんだね。
1970年度は全車揃っているしエキスポ輸送は晴れ舞台だったね。
851回想774列車:2014/04/04(金) 19:15:25.77 ID:UQ4fWqsn
116を京都線で本気で走らせたら、今でも時速110キロくらいは出るのだろうか?
852回想774列車:2014/04/04(金) 21:35:11.80 ID:IyJPZfTB
阪和電鉄のモタ3000が160キロ出るから116も一緒ぐらい出るだろ。
853回想774列車:2014/04/05(土) 23:13:13.48 ID:HW7wxTjj
>>851
戦前の時点でも通常ダイヤの超特急34分急行38分で余裕があったのだから110キロ出す必要もないし出なくても問題ない
854回想774列車:2014/04/06(日) 12:08:20.84 ID:39FtZSpF
710、1300、1600系が京都本線運用を離脱した年月日は分かりますか?(淡路以西の運用や正雀発着は除く)
あと千里線を去った日付は分かりますか?
855回想774列車:2014/04/08(火) 22:26:55.61 ID:YBqXzsi0
1300が千里線専用になり7連化されたのが
1970年末、本線普通が新性能化され710
と1600が本線から去ったのは特急•急行
の8両運転が開始された1972年10月1日の
ダイヤ改正だったように思う。
856回想774列車:2014/04/08(火) 23:17:40.56 ID:TxvSI3MO
特急• とは?
857回想774列車:2014/04/08(火) 23:20:37.58 ID:TxvSI3MO
ん?amp;なんて俺入力してないぞ?
なんかおかしいな 
858回想774列車:2014/04/09(水) 15:49:12.16 ID:qWET9HaX
間違ってたらすみませんが、昭和50年代になっても暫くは
710系などの本線普通運用はなかったですか?
859回想774列車:2014/04/09(水) 21:12:16.45 ID:h1uqIA3a
>>858
6連の普通で、油断してたら112キロ出てATSブレーキが掛かったと有名。
860回想774列車:2014/04/09(水) 21:58:38.20 ID:VqN3S0cd
>>858千里線運用に関連して深夜に高槻市まで、入出庫で正雀までは運用がありましたが。
861回想774列車:2014/04/10(木) 11:29:25.37 ID:otdvpVkZ
710系の4連本線普通は、昭和51年ぐらいまであったんじゃない?
河原町〜十三の普通なんかで??
862回想774列車:2014/04/10(木) 21:14:03.28 ID:oFqTBbQF
>>861
それが平坦で112キロ出てATSが鳴ったと聞いた。
863回想774列車:2014/04/10(木) 22:36:48.67 ID:zlzLSzKG
710系は、昭和51年春には、嵐山線の705F・211Fに代わって714F・716Fが入線する様に
なりました。千里線には6連1本がレギュラーで運用されていましたので、本線普通運用に
入ったとしても、遅くともその頃迄だと思います。

個人的には、昭和50年頃に710系を本線普通で見た記憶はないですが、2本しかないので
何とも言えないですね。
864回想774列車:2014/04/11(金) 20:51:49.30 ID:Qt/OuE6S
>>860 ツリカケ車のATS制限は105km/hじゃなかったかい?
865回想774列車:2014/04/11(金) 22:09:52.45 ID:7Mnrvegh
>>864
810系を含めて111キロでかかる。
112キロはメーターの誤差だろう。
866回想774列車:2014/04/11(金) 23:36:21.36 ID:Qt/OuE6S
プレスアイゼンバーン「P6物語」で山口侯が710系について
「P6と比べて10%軽く,10%出力の大きい710系はとにかくよく走る車だった」
と記述している。
867回想774列車:2014/04/11(金) 23:39:36.23 ID:7Mnrvegh
>>866
810系は105キロしか出ないが710系は120キロ以上出るそうです。
阪和電鉄の3000形が160キロ出るんなら810系も同じぐらい出ても不思議ではないです。
868回想774列車:2014/04/12(土) 00:04:28.98 ID:L/rZ1QIk
>>867
阪和とか満鉄のスピードの話は推定だからかなり鯖読んでる。
当時は速度計ないし。
869回想774列車:2014/04/12(土) 01:06:47.92 ID:Tqy8XKZ5
>>868
それだったら阪和電鉄の電車よりか阪急の710系の方が速く走れるでしょう。
870回想774列車:2014/04/12(土) 09:40:07.28 ID:G8kWkfCz
>>861
1973年11月23日梅田駅1号線供用に伴う改正で京都線普通も朝夕の一部を除き梅田ー河原町が基本となりました、710形はこの頃6連
2本に組まれ千里線、2両は予備
となっていた模様です。この時代の714や767が先頭の千里線の写真をwebで見られるようです。
871回想774列車:2014/04/12(土) 11:31:06.09 ID:M/MMJbuK
みなさんの書き込みでだいたい分かりました。51年くらいがどう見積もっても最後のようですね。
もちろん、何らかのイレギュラーでその後も京都本線で走ったかも知れませんが、それは例外ってことで。

>>860
>千里線運用に関連して深夜に高槻市まで

6300系が急行で、一般車が特急で走るみたいなスジの都合だと思うんですが、
そんな運用があったのは知らんかったです。
872回想774列車:2014/04/12(土) 11:37:19.06 ID:a8L3y3Hu
>>867
810系は105キロしか・・・は600V時代の話では?実際乗った感じでは1500V後は110キロ以上は出たと思うよ。
但しATS化後はブレーキ性能上105キロMAXに制限されていた。これは710も同じ。
ATS頭打ちは865氏のように110キロ。800,920混成急行でかぶりつた時110キロ寸前までいったことがある。
873回想774列車:2014/04/12(土) 21:13:11.59 ID:Tqy8XKZ5
>>872
1975年前後の事です。
810系が110キロ以上出た事は知らなかったです。
710系が普通運用の時に平坦で112キロぐらい出てATSが鳴った話は有名です。
874回想774列車:2014/04/12(土) 22:31:17.88 ID:riBXms6F
>>871
万博の時は北千里発梅田行最終の折り返しが普通高槻市行の時代があったから
阪急の運行標識では珍しく両面使用の板が用意されていた。
875回想774列車:2014/04/12(土) 23:17:40.28 ID:S6UNdBl0
両面使用、
掛金が京都線方式だからできたのかな?
神宝方式でもまあできないことはないが・・・
にしても両面仕様は意外と初耳だな
876回想774列車:2014/04/13(日) 09:42:13.65 ID:QNLFC9RN
>>875
万博仕様の梅千普通板は
裏面が高槻市、正雀、白面の3種存在したから
早朝深夜の運用に使う板だけ両面にしたのだと思う

たぶん万博関連板というのは通常の板と管理方法が違ったんだろうね
877回想774列車:2014/04/13(日) 10:28:22.20 ID:sjzEekxo
710系に関して、本線使用ではないのですが
メモから抜粋しました。

S52('77)5月19日:711(6連)抵抗器更新 梅北
同11月5日:716(4連)OH 嵐
S53('78)2月4日:714(4連)OH 嵐
同3月15日:711(6連)のうち712(4連)OH 梅北
同9月9日:714〜765+713-763(6連)と編成 梅北
S54('79)10月6日:716(4連)OH 嵐

などとあります。
878回想774列車:2014/04/13(日) 23:23:12.32 ID:v5zwyaBb
>>877
休車になった710系の一部は、平井車庫に610系のや920系の休車群とともに留置されて
いましたね。

当時の正雀車庫は、休車の2350・2380型や、5850型が留置されていて、手狭だったのかも
しれませんが、当時はちょっと不思議に思っていました。
879回想774列車:2014/04/14(月) 14:37:47.57 ID:EqaCxjfX
>>878
かつては休車または廃車になってもかなりの年月車庫の片すみに留置
されていることが多かったですね。
しかし、このところの3000系などは即解体なんですか!
880回想774列車:2014/04/14(月) 16:45:41.81 ID:l85Bqn2r
正雀のあの敷地に池田工場、西宮工場、アルナetcの機能を集約したら手狭になるわな
車両数だって昔に比べりゃ多いし
881回想774列車:2014/04/14(月) 17:22:05.24 ID:l85Bqn2r
710系は平井で解体されたものもいたと聞くね
882回想774列車:2014/04/14(月) 21:34:48.53 ID:j6cR4w9T
1600が1980年頃の最末期に変則
4M3Tの7連に組まれ、千里線で
運用された時には驚きました、
残念ながら高速走行すること
はなかったと思いますが、京都
線で旧性能車の7連はP-6以来の
ことでしたし、結局この2形式
のみでした。
883回想774列車:2014/04/14(月) 22:04:31.19 ID:K1k4xxXu
1600系の7連は、1982年の春頃まで残っていましたね。千里線内では、そこそこの
速度を出していた筈ですが、結局乗車せずに終わってしまいました・・・
884回想774列車:2014/04/14(月) 23:26:02.18 ID:O5BjUKUN
1602-1652-1603-1653+1605-1601-1651
885回想774列車:2014/04/15(火) 15:05:29.26 ID:XRyZLSxu
1300系もそうでしたが
千里線専用車でも出入庫の運用で
梅田〜正雀のスジに入っていたので
相川〜正雀で結構飛ばしていたのでは?
886回想774列車:2014/04/15(火) 21:42:16.94 ID:u76KqF96
>>885
1100系と同じで100キロぐらいしか出なかったそう。
887回想774列車:2014/04/16(水) 08:33:10.91 ID:Q2yd4Vw/
>>883 884

1982年2月には1602Fが4連で「嵐」をしています。
この後しばらく、716 1604 などと「嵐」レギュラーでした。
4連化の編成が、1604-1654-1606-1656 だったのが
今さらながら気になります。
888回想774列車:2014/04/16(水) 21:09:52.55 ID:rXCdCuXE
1600系は、ATS・列車無線取り付けまでした車両が中間車化されていますが、
どういう形で中間車化される車両を選んだのか、気になりますね。
889回想774列車:2014/04/16(水) 21:40:32.33 ID:w3u5PrvM
1600は1971年頃TC4両のFS311台車が1000に転用され、814のFS103に変えられましたが、この時に一部運転台撤去とブレーキのHSC改造が行われたように思うのですが。
890回想774列車:2014/04/16(水) 21:45:39.60 ID:pRcZjw9U
とりあえず最終形
Mc
1602・1604・1605
Mo
1601・1603・1606
Tc
1651・1653・1656
To
1652・1654・1655
891回想774列車:2014/04/16(水) 22:05:28.38 ID:pRcZjw9U
>>889
1000形4連のTo化のための台車振替ですね。
'71年の9月から10月にかけてです。
1653〜56(FS-311K)→1000〜03(FS-303)→864〜867(FS-103)→1653〜56

HSC改造は同時ではなくもう少し後だったと思うんですが・・
892回想774列車:2014/04/17(木) 04:35:08.12 ID:hLNAPjWu
1600系といえば、阪急ではじめてVVVFを載っけて
誘導障害の試験やったのも今は想いで。
区間は恐らく、上牧〜大山崎の高架区間。
モーターは吊り掛けで誘導発電機つけたのかしら??
893回想774列車:2014/04/17(木) 06:29:34.42 ID:cEfyn43v
>>892
内容は新車で作った2720、7310と同じ。
894回想774列車:2014/04/17(木) 09:01:10.57 ID:rcZrucKM
>>882,883

710や1600系の「嵐」では、桂駅を出発して
当時京都線上り本線をまたいでいた高架に
駆け上る際にもかなりモーター音を響かせて
いました。
895回想774列車:2014/04/17(木) 22:13:22.72 ID:Y1/jukrF
1600系のHSC化は昭和47年の施行だった様に思います。

ところで、以下の写真に写っている1605の車番・社紋の取り付け位置が、本来付くべき位置
より下側に付いていますね。

ttp://drfc-ob.com/wp/archives/42636
896回想774列車:2014/04/18(金) 08:39:09.29 ID:Z1N7bbq3
>>878

ちょうど78年(S53年)10月4日に正雀車庫の外周のメモが見つかりました。
京都線の踏切から北進して国鉄側に歩いたものです。
878氏がおっしゃるように2390番台がいますね。

6455 5417
4001 3366 5412 2362 3429 767
2395 2393 670
2396 2391 3368 2392 1306 762
3107(or3101) 4302
5422 2864
950 955 957(951)
106 672 669 639

乱雑なメモで[1]と[7]の判別が不詳のものがあります。
897回想774列車:2014/04/18(金) 22:09:14.75 ID:T5pOKbNt
>>896
1978年5月だったと思いますが、正雀車庫の外側を回りました。

この時見た車両で今も記憶にあるのが、廃車直後の806-856で、何故かアンチクライマー
だけが取り外されていましたが、後年900が復元された姿を見て、「なるほど」と思いました。

また、国鉄線に近いところに、951と955の2両が留置されていました。この2両は戦災復旧車
でしたので、一足早く休車になったのかも知れません。従い、メモにある957は、恐らく951だ
と思います。

762も、この頃から長く正雀に留置されていましたね。1980年に撮影した写真には、すっかり
色あせた762が写っていました。
898回想774列車:2014/04/18(金) 22:12:03.69 ID:+Ie02+df
>>891,895
ご教示有り難うございます、パンタがP-6転用品から神宝線から転用の東芝製に替ったのもこの頃ではなかったでしょうか。
899回想774列車:2014/04/19(土) 08:45:15.85 ID:wuPT/dGY
>>897
ありがとうございます。
955は長らく805号の相棒で顔を見たことはありませんでしたが、
951は6連時代の宝塚線で932Fの先頭として走っていた記憶があります。
900回想774列車:2014/04/19(土) 10:22:24.41 ID:zJ2YOci+
>>884
長年疑問だったのですが、これで1655は休車か廃車になったんですか?

話が変わりますが、1000形の車体を流用した倉庫はなんで
すぐに消えたんでしょうか?
901回想774列車:2014/04/19(土) 13:16:46.37 ID:Q8GBLJlp
>>900
'80年の8月ごろ7連化、余った1655はこの時以来休車に、
そのまま'83年の3月14日付廃車
>>898
'72年10月から翌年7月にかけて順次HSC化が行われましたが
仰る通り、パンタの交換も同じタイミングです
時期的に2021系のT化発生品の流用かもしれませんね
902回想774列車:2014/04/19(土) 21:53:58.78 ID:wuPT/dGY
>>896からおよそ2年後の正雀車庫外周のメモです。
2390番台は現役に復帰して消え、1655がいます。
669 672などは2年以上留置されていたようですね。

4501 3361 2354
5420 116 3362 1655
670 1306 5409 2356 971 972 6116 2251
3339 3855 3815 969 669 672 900 :この7両は国鉄側
                とあります。
903回想774列車:2014/04/20(日) 13:30:28.47 ID:V7uzE0Z6
ちんちんちちちん
ぶうぶうぶぶぶう
904回想774列車:2014/04/20(日) 13:32:43.26 ID:BSc6Lsg/
1600は特急にこそ殆ど使われなかったもの
の急行に長年使われ、万博時には準急ほか
臨時列車にも運用、新千里山(現南千里)
開通祝賀列車に抜擢されるなど、早くに普通専用になった1300に比べて印象に残る車両でした。2800登場後も旧性能車の特急代走は3300が登場する頃まではあったようで、710の6連運用を見たのでP-6や1600も期待してましたが見ることは出来ませんでした。
905回想774列車:2014/04/20(日) 21:20:10.36 ID:wQeXSW6e
710系が125キロ以上で爆走した話も聞くね。
906回想774列車:2014/04/20(日) 21:55:36.11 ID:MxcrQMp3
710系
大山崎の国鉄を潜るところで床のトラップドアが風圧で浮いた話もあるね。
907回想774列車:2014/04/20(日) 22:41:17.58 ID:Avjfr/H3
おう、だから2000系が京都線に一時移籍したとき
トラップドアを掛金付に改造したんじゃねーかよ
908回想774列車:2014/04/20(日) 23:39:50.79 ID:wQeXSW6e
>>906
あのトンネルで120キロ近いスピードを出した話は聞いた。
909回想774列車:2014/04/20(日) 23:46:26.57 ID:Avjfr/H3
話は変わるけど、新1300系でぶーのちょうど四半世紀前、
1989年3月30日付で最後の旧1000系列が廃車になってたんだな・・・。
1026-1027-1028-1029がそれなんだが、

1010系もかろうじて平成の世の中を知ってたんだな。
910回想774列車:2014/04/21(月) 10:26:29.72 ID:W6IhETQP
小林公平の失政による経営難がもう少し早く暴露されていれば
1010系や2000系も支線運用で10年そこら延命していたかもしれぬ?
911回想774列車:2014/04/21(月) 12:07:15.13 ID:/9ywsqII
息子が生き残っていることで失敗という認識もなければ
反省もしていないというのがよく分かるw
912回想774列車:2014/04/21(月) 17:29:16.47 ID:YRoFI34E
Tcの1650形って何か流用した部品や機械はあるの?
同じくTcの1017形や1150形とほぼ同等なのでは?
913回想774列車:2014/04/21(月) 19:12:29.25 ID:FWcLkcdh
1600系は自動ブレーキ(AMA-R)なのでそのあたりは手持品を使った可能性はあるかも。
914回想774列車:2014/04/21(月) 21:48:32.03 ID:WEeuKsIg
1650形1次車は製造当初もFS-103台車で(2次車の電動車に転用してFS311に振替)明らかに新性能車1010や1100のTcとは違った位置付けで新造されたものと思います。
915回想774列車:2014/04/22(火) 09:18:41.13 ID:fJ50uzKH
>>911
息子は宝塚担当の役員止まりで社長にはなれないというのがもっぱらの噂。
次の社長は京大アメフト出身の若林氏で決まり?
小林家はお子さんいないみたいだから、自然消滅するんだろうね。
916回想774列車:2014/04/22(火) 13:14:14.76 ID:jbN/Ylja
>>915
修造は小林家の血を引く男子なんだがなぁ
917回想774列車:2014/04/22(火) 19:03:52.93 ID:98OkN547
松岡修造さんは、一三翁の直系のひ孫。
天皇家で言う所の男系直系。
いまの小林家はその点、女系ですよね。
918回想774列車:2014/04/22(火) 21:15:08.36 ID:jbN/Ylja
>>917
悠仁様と竹田某の違いみたいなものだなw
919回想774列車:2014/04/23(水) 00:40:12.65 ID:kZMJ7q7N
没落スレにでも逝けや、ここは(旧型)車両スレ
くだらん話してるんやったら1604Fと1605Fの3扉化の年月教えてくれ
1604Fがどうも阪急19m車最初の2扉→3扉改造車のようなんだが・・
920回想774列車:2014/04/23(水) 08:55:33.66 ID:uzMFmiAZ
昭和41年10月に、
神戸線所属の1016+1017が3扉改造されたのが
はじめてやと思うけど?
921回想774列車:2014/04/23(水) 10:45:39.41 ID:LjJjTZr/
>>920
私は1016-1017の3扉化をS41.10.23に宝塚線で見ています。
たしか1145F6連の宝塚側に入って驚いた記憶があります。
922回想774列車:2014/04/23(水) 19:45:21.15 ID:YBmJT86e
関西鉄道研究会の「車両発達史シリーズ4 阪急電鉄京都線」の記事によると、
1604-1654と1605-1655の3扉化は昭和43年7月とあります。
923回想774列車:2014/04/24(木) 12:18:47.92 ID:dxS304HX
昭和40年代前半に3扉化された理由は?
やはり大阪万博対策ということですか?
924回想774列車:2014/04/24(木) 19:15:39.97 ID:r9Ddke06
>>921
1020-1021についてはわかりませんか?
925回想774列車:2014/04/24(木) 22:08:43.39 ID:h3qKsWmz
1604-1654の3扉化の時期ですが、「阪急電車 僕らの青春」に、北千里駅開業3日前(1967.2.26)
に北千里駅で撮影された試運転中の1654が掲載されており、既に3扉化されていました。

どうやら1604-1654の3扉化は、昭和41年度まで遡る様です。
926回想774列車:2014/04/24(木) 22:13:55.25 ID:tafH913x
>>774
その本はもう出てますか?
927回想774列車:2014/04/24(木) 23:38:58.47 ID:PObGh4/s
>>926
きのう難波の旭屋にあったよ。
月曜に出たみたい。
928926:2014/04/24(木) 23:59:15.60 ID:tafH913x
>>927
情報ありがとうございました
週末にゲットしたいと思います
929回想774列車:2014/04/25(金) 20:17:56.88 ID:fAL0me/W
手元にレイルロードの古いやつ710、810っての2冊有るけど、
これ以外に最新の2300まで合計何冊ぐらい出てるの?
これって全種類購入出来る?古いやつ廃番とか有る?
930回想774列車:2014/04/25(金) 21:09:50.50 ID:qrDt8Zpo
>>929
何故版元のホームページで確認しないの?
931回想774列車:2014/04/25(金) 21:40:26.23 ID:+C4bZI35
>>929
レイルロードの阪急関連の本は、一応全巻購入していますが、まずは自分で
調べて下さい。
932回想774列車:2014/04/25(金) 23:38:30.02 ID:qPHMD3eF
>>929
1.810
2.710
4.8000
6.5300
8.550
12.3000
13.保存車
14.6300-1
15.6300-2
16.2300
番外.フォトカタログVol.1
933回想774列車:2014/04/26(土) 04:30:59.24 ID:B9IO///v
>>932
レイルロードから5300って出てたんですか?
私も一通り買ってるつもりでしたが初めて知りました
934回想774列車:2014/04/26(土) 07:05:04.34 ID:TNRUlhKv
>>933
出ていませんよ。嘘を入れられてはねぇ・・・

932の表に入っていない、レイルロードの阪急関連本は、「サイドビュー阪急 神戸・宝塚線」
「サイドビュー阪急 京都線」と、「阪急電車形式集.1」の3冊です。
935回想774列車:2014/04/26(土) 09:16:46.73 ID:IwC0C8g/
>>854
1973(S48)年5月19日のメモが出てきました。
京都線本線普通、4連:716 2321 2324 3325 2322 2325 2304
5連:2319 3308
また梅北には、6連:701 702 711
ちなみに嵐に、4連の2323
でした。この日に1600系は見なかったようです。
936回想774列車:2014/04/26(土) 12:53:30.44 ID:LgFoVe4K
>>929
932のリスト3000以降のは比較的まだ最近のだから入手できるんじゃないかな
937933:2014/04/26(土) 16:48:37.70 ID:B9IO///v
>>934
ありがとうございます。
やはり出ていませんよね。

さて余談ですが
数年前の「阪急電車僕らの青春」に続いて
『関西の電車僕らの青春〜私鉄編〜』という新刊が出ていました。
阪急も約20ページほど載ってます。
938回想774列車:2014/04/26(土) 17:43:59.24 ID:IwC0C8g/
>>924
遅くなり申し訳ありません。

資料を調べていましたが、当方宝塚沿線で1966(S41)年頃より
断片的なメモがありますが、1020-1021の記載がありません。

初めて登場するのは、宝塚線昇圧1969(S44)年8月24日(日)の直後、
9月5日(金)朝の曽根発1つ目で
1020-1021-1147-1192+1018-1056-1019
をメモっています。
7両とも3枚扉(1147,1192は元々3扉)だったと思いますので、
それ以前の神戸線時代に3扉化されたと思われます。
939回想774列車:2014/04/26(土) 19:57:51.05 ID:envbhRar
阪急の古いつりかけ式の電車、700.710.800.810.900.920.910.1200.1600系とかのブレーキHSC化されたのっていつ?
940回想774列車:2014/04/27(日) 00:36:33.42 ID:22vWLOda
ggrks
941回想774列車:2014/04/27(日) 08:52:21.91 ID:b0m6juXG
700はHSC改造してませんよ。
942回想774列車:2014/04/27(日) 10:26:03.70 ID:uu99fbAz
しかも910ってなんだ?
モーターないからつりかけ式とか関係ないし
943回想774列車:2014/04/27(日) 20:24:08.06 ID:n6b+lx9M
>>938
1018-1056-1019はS45年7月ごろ三扉化という資料もありますが
1020-1021は不明
944回想774列車:2014/04/28(月) 08:29:02.03 ID:/Pdzr4yG
>>943
ご指摘いただきありがとうございます。
938の後について調べたところ、神宝線間を移動したり
943氏ご指摘のように考えられる変化がメモられていました。

938の後翌1970(S45)年1月11日(日)急行まで宝塚線で確認の後、
しばらく不明(神戸線へ?)、
3月15日(日)池田折返しから再び宝塚線で4月9日エキスポ準急まで確認、
その後また4月14日に神戸線で確認、5月5日仁川発臨急などをしています。
しかし、7月7日に1020〜1192+1034-1051-1035 と編成替えして宝塚線で普通、
7月17日(金)朝の曽根発3番目等の後、午後1020(4連のみ)が上り回送、と
あります。
したがって、この時期に1018(3連)が3扉化改造されていた可能性ありですね。
945回想774列車:2014/05/02(金) 22:59:10.85 ID:pK/4NDRf
1000系シリーズの3ドア改造の時期については
鉄道ファン掲載の篠原氏のルポに詳細なリストが載ってるじゃない!
なんでここでそんな分かりきった話題を繰り返すのか、わけわからん??
946回想774列車:2014/05/02(金) 23:04:26.27 ID:pK/4NDRf
1020-1021の3ドア化はS43.8。
1018の編成はS46.4。
鉄道ファンの2月号にすべてリストアップされてる。
自分で調べてから質問してください。
ただし、1200系と1600系については記載がないので仕方ないが。
947回想774列車:2014/05/02(金) 23:11:15.22 ID:BstkOeQa
>>945-946
持ってなかったらしょうがないですね、悪いけど。
ありがとう、古本屋にでも行ってみます。
948回想774列車:2014/05/03(土) 09:39:13.70 ID:/8RjFifz
>>947
時には印刷された資料にない「生の」データも
お示しできるかもしれません。
興味あればどんどん「質問」されたらいいと
思いますよ。
949回想774列車:2014/05/03(土) 23:58:42.93 ID:BDJRq3hc
1973年4月9日から京都線の運行
標識掛を神宝線仕様に統一、車両には2300が神戸線で使用したのと同様のアダプタが取り付けられ
、逆に2000系と神宝線仕様で竣工の5302、5303はアダプタが外されました。板はほとんど新製されましたが、プラ製のものは裏の鉄フレームを交換して再利用されました。2000系を最後に編成単位での神宝線と京都線の車両転用はないので標識掛の統一効果は何とも言えないところ。
950回想774列車:2014/05/04(日) 00:50:27.99 ID:uIvYbecn
標識板が過去帳に入った今となっては、何とも言えないところ。
951回想774列車:2014/05/04(日) 17:49:12.62 ID:sFn+dvLg
>>944
5/5〜7/7の動きが出てきました。

6月14日(日)1020(4)転入 箕面線 石橋10:20発 1020号ライトシールドビーム化
6月24日(火)1020(4)+1111(4)の8連となり昼池田折返し普通
952回想774列車:2014/05/05(月) 12:29:15.35 ID:Jq3OZ7/B
1020号車のシールドビーム化は1200や1600も含めた1000系シリーズの中で
先陣を切って改造されたんですよね
1010・1100系で最後まで電球で残ったのは1031と1032だけということになるのかなあ
953回想774列車:2014/05/05(月) 12:31:46.47 ID:Jq3OZ7/B
>>951
ということは6月24日(火)は1191が宝方先頭に出ていたということですか!
954回想774列車:2014/05/05(月) 18:16:49.75 ID:abX7eqD5
>>953
そういうことになります。
当時としては1190形が先頭に出るのは極めて異例だったと思います。
なお、>951の 6月24日は水曜日です。訂正します。

実はこの1191号は,前日の23日(火)午後、池田折返し普通で
1106-1156-1107-1157+1111-1161-1141-1191
という4連ユニットを入れ替えた変則編成で走行、
1106(4)はなんとまだ2扉で、夕方の上りはかなり乗降に手間
取っていました。
早速当時の池田検車に電話して問い合わせると、
「連結器のショック大のため、明日までいれかえる。
 明朝は使い物にならないのはわかっている・・・。」
とのことでした。
955回想774列車:2014/05/05(月) 21:37:15.08 ID:OXdYnVJo
1190形は結局6両とも最後期は先頭に立ちましたが、
1192だけは8連時代の'80年の秋にシールドビーム化されて先頭に出ましたね。
>>952で言う1031は生まれのころから先頭に立つことはあまりなかったんではないでしょうか?
逆に1032は昇圧前は3扉の利点を生かして大阪方先頭によく出ていたのではないでしょうか?
956回想774列車:2014/05/06(火) 16:00:56.24 ID:R4nLnDSS
どなたもお書きになっておられませんでしたが、昨日で六甲事故から30年でした。
あと、10日ほど前の毎日新聞で庄内事件当日の写真がデカデカと出ておりました。
先頭車の渡り板の上に人が乗っているので車番は不明です(が、小型3ドアを挟んだ500形の模様です)。
957回想774列車:2014/05/07(水) 09:03:56.51 ID:LqcAIjkX
>>954
当時は(現在も?)梅田行は先頭車(から2,3両目あたり)が
最も混雑する傾向にありました。
出口がホーム南端だけ、というそれまでの梅田駅の構造から
だったのでしょう。
そのため、梅田側の1,2両を座短(座席短縮)したり、3扉車を
優先的に編成していました。
958回想774列車:2014/05/07(水) 12:08:20.73 ID:RbvChDII
座席短縮車、懐かしいでんな。
出入口から車体中央寄り側窓2枚分ぐらい立席スペースになっとって
車内側に保護棒がおましたな。丁度今の車椅子スペースみたいな感じでしたな。
1010系の中にも座席短縮車がおましたけど3扉化時には元に戻しましたな。
959回想774列車:2014/05/07(水) 22:52:13.57 ID:54icuYGF
>>957
三複線開通以後は後部に地下通路と地下改札口が二か所あって地下鉄利用はこっちの方が便利だった
960回想774列車:2014/05/07(水) 22:59:03.96 ID:/f4KGkxO
千里線ユーザーだったので万博時の旧駅京都線3線の時が一番良かった。とにかく新駅はどこへ行くのも遠くなった印象しかない。
961回想774列車:2014/05/07(水) 23:22:37.54 ID:bIs+Biqb
>>959
そのあたり今も遺構というか形跡らしきものはあるんでしょうかね?
962回想774列車:2014/05/08(木) 07:16:54.78 ID:Y4xtfmSp
>>959

そうでしたか。幼少だったためか旧梅田駅の「地下通路」は
どうも思い出せません。
地下鉄(御堂筋線)梅田駅もドーム天井の南口からだけ出入り
していた記憶です。
もちろん阪急の現梅田駅になってからは、中央出口が便利ですね。
963回想774列車:2014/05/08(木) 22:28:45.44 ID:CDWt8thr
>>961
各ホームを結ぶ地下通路はホワィティ梅田になってからも使われていると思うけど
どの部分かは知らない
964回想774列車:2014/05/08(木) 22:48:03.13 ID:mjBsvtR3
御堂筋線の中央改札から東へホワイティの終点へ抜ける地下道がそれだが、拡幅されたり
両側に店舗が出来たりなど痕跡は残っていないかと。
965回想774列車:2014/05/09(金) 00:33:19.81 ID:m/+m/Q6j
>>964
ああっそうだったわ
あの狭い通路なw

万博の時はまだ京都線ホームがあったけどもう地下改札は使えなかった記憶が・・
966回想774列車:2014/05/09(金) 08:26:42.66 ID:n1XvcbKH
>>957
一方、宝塚線の下り列車は先頭(宝塚寄り)車が最も混雑し、
後部に行くほど順にすいていく状態だったと記憶しています。
庄内駅を除いて各駅の出口が前方(宝塚寄り)に偏っていた
からでしょう。
967回想774列車:2014/05/11(日) 16:58:22.22 ID:M7lzjCBH
>>958
1100系は6連時代に梅田側先頭だった1102号と1105号のそれぞれ2連ユニットが
座短されました。
特にこの2両の梅田側扉付近は窓枠2つ分も座席が撤去されました。
3扉化の際にもこの座席短縮ユニットが4連固定となり、変則的な車番ユニット
になりましたね。
968回想774列車:2014/05/12(月) 16:29:14.72 ID:xRbb10lm
1000系列ってなぜか1200系だけ自動連結器の形が違ったなあ。吊り掛け車のような感じで。
969回想774列車:2014/05/12(月) 18:41:46.47 ID:/Rn0+qrz
>>968
それは810系と連結が出来るようにしてるから。
実際は宝塚線で810系と連結して8連組んでた。
970回想774列車:2014/05/12(月) 20:07:26.05 ID:S9fHyUkc
実際には無かったが800,900,920とも連結可能だった。
971回想774列車:2014/05/12(月) 20:50:58.46 ID:vgLt+W9a
この頃って頻繁に編成が変わっていて宝塚線で8両編成箕面線で分割4両編成2編成とかなってるけど先頭車幌付けたまま走ったやつってあった?
今では2+6の7000系とか7300系とか暫定的に今津線とか嵐山線に短時間入る時でも幌外して走っているけど。
972回想774列車:2014/05/13(火) 01:21:06.25 ID:nSFzp/zz
>>970
810系と900系をつなげた5連の特急の写真があった。

>>971
気になる。
973回想774列車:2014/05/13(火) 17:10:23.22 ID:WaQvqAzC
1600系はP6や他のツリカケ車との連結は考慮されていなかったということか?
974回想774列車:2014/05/13(火) 17:57:20.06 ID:nSFzp/zz
>>973
710系と連結が出来ないから。
975回想774列車:2014/05/13(火) 20:31:26.44 ID:tlkZUytg
710系は主回路を含む完全複電圧車だったから、P6(補機だけの複電圧仕様)とは制御回路が異なり併結出来なかった。
同じことは810系810〜813編成(複電圧仕様)と814編成以降(単電圧仕様)のため併結出来なかった。
976回想774列車:2014/05/14(水) 00:10:19.27 ID:jnmOMpX9
>>975
900系と連結した5連の特急は814形でした。
977回想774列車:2014/05/14(水) 23:43:19.49 ID:SyhoEdE8
京都線では異形式混成は昔から少ないようで、2300と2800の冷改前と2800の末期の2300組込み、今は7300と8300とかありますが。
978回想774列車:2014/05/15(木) 09:28:24.10 ID:dwgnF/VD
700と1300、P-6と1550ってのは?
979回想774列車:2014/05/15(木) 10:25:25.06 ID:1HDPTr91
>>978
1550って阪急時代のP−6増備車じゃんw
むしろ他との混結が無いだろ

戦争を挟んだ増備なんて南海や名鉄でも普通にあるし
南海の2000系列なんて戦前戦後20年にわたって作られたから
作る度に車体構造もデザインも阪急1550とp-6並みに違う


初代1300(京阪300)時代に700との混結ってあったのか?
700と編成を組んだのは中間車改造後の750になってからだと思うが
980回想774列車:2014/05/15(木) 10:28:17.58 ID:dDaEh1Mi
>>977
昔は100だけだったのと、
今は2300、3300、5300、6300、7300とそれぞれ規格や仕様が違っていて互換性がないのと。
981回想774列車:2014/05/15(木) 11:10:05.32 ID:VmKbPjMc
次スレ立ってる
【900系】阪急電鉄旧型車両スレ6【2800系】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1393651948/
982回想774列車:2014/05/15(木) 17:09:43.30 ID:2zcWpsMz
>>979
750の1300時代はP6との連結はあった。両運Mc車仕様であったが資材不足でTcだったから
P6以外に連結する相手が無かった。

700は当初はMT編成で750を編入するためMM編成に改造したから、1300時代は連結は無かったと思われる。
983回想774列車:2014/05/15(木) 19:33:51.55 ID:q//ya+CL
この間正雀で展示のP-5、10号車
が復元された時、正雀から710や
920に連結して三宮、王子公園
経由で宝塚ファミリーランドに搬入されたと雑誌で見た、回送を兼ねた貸切だったようで乗客も乗せていた、これもある意味混結では。
984回想774列車:2014/05/15(木) 22:26:40.53 ID:x2A5mN/R
それは初耳だな、王子公園というか西灘だな、当時は。
ほう、あそこから宝塚まで陸送したわけか、見て見たかったな・・・。
985回想774列車:2014/05/16(金) 18:34:28.48 ID:ZBe071dT
正雀に工場が統合されるまでは、新車の搬入は西灘駅の側線からだった。この側線は神戸線開業時の上筒井駅へのルートの名残。
阪神大震災の時はこの側線から8000系が搬入された。

梅田−十三間が3複線化されるまでは梅田駅の旧北野線から新車搬入されていたこともある。
986回想774列車:2014/05/17(土) 00:58:32.08 ID:Jkp0lcXX
てか結構梅田も搬入に使われていたと思うが
1200系の写真見たことあるぞ
987回想774列車:2014/05/17(土) 15:26:56.88 ID:atOe3oa3
阪急1000系は、他の形式とは混結出来ず、非常に使い勝手が悪かったらしいけど、何故そのような事態になったのだろう?
他社、例えば近鉄の試作高性能車1450系は登場時、在来車との混結が考慮されていて、実際に混結もされていたらしいけど。
のちに高性能車が増えてくると、今度は他の高性能車と混結出来るように改造されたとのこと。

京阪の1800系も1700系との混結が出来たはず。
988回想774列車:2014/05/17(土) 21:39:39.94 ID:/xMDOgsh
>>987
1000形のブレーキが好ましくないとの判断で1010形のブレーキを改良したから。
試作車と量産車の連結は出来なくても不思議ではない。
989回想774列車:2014/05/17(土) 21:42:24.16 ID:t1vO4Pai
>>987
現在の1000系のことかと思ったw

>>988
で、量産化改造は付随車化になったと。
990回想774列車:2014/05/17(土) 22:19:45.54 ID:Jkp0lcXX
混結すると本来の性能が発揮できない
混結を前提としたら思い切った新技術を導入しにくい
混結したら両方の欠点が出ることが多く効率が悪い

混結可能のケースでも積極的にやっていたのは車両数が少ない中小私鉄がほとんど
近鉄ですら恒常的にしていたわけではない
だから1450系も極力信貴線直通に入れていた
991回想774列車:2014/05/17(土) 23:10:13.95 ID:/xMDOgsh
新技術の導入で近鉄3000系はHSCとならなかった。
8810系は8000系と連結する汎用車だからしょがない。
992回想774列車:2014/05/17(土) 23:13:32.57 ID:/xMDOgsh
>>989
今の1000系は一応6000系から9000系までの電車と連結出来るかも?
993回想774列車:2014/05/18(日) 00:27:36.36 ID:cUKoh81k
できひん
994回想774列車:2014/05/18(日) 00:31:44.12 ID:ZSrDlEeg
>>993
1000系と1300系のブレーキは新技術を導入してるのかな?
995回想774列車:2014/05/18(日) 00:33:24.54 ID:cUKoh81k
>>989
1000と聞いてまず初代を思い浮かべないガキは来なくていいよ。
>>991みたいな話も関係ないやろがい、巣にカエレ!
996回想774列車:2014/05/18(日) 00:35:49.71 ID:cUKoh81k
>>994
2代目の話か?
9000より進歩してるわ!

現行車スレでしろ!そんな話は。
997回想774列車:2014/05/18(日) 00:36:50.64 ID:cUKoh81k
誰か次スレ立てて
998回想774列車:2014/05/18(日) 00:39:00.70 ID:cUKoh81k
でもまあ2ちゃんなんてもう終わってもいいかもな。
999回想774列車:2014/05/18(日) 00:40:33.34 ID:cUKoh81k
私の個人的ページも準備チウです
1000回想774列車:2014/05/18(日) 00:42:11.31 ID:cUKoh81k
1000なら、2ちゃんの旧車スレ、これにて終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。