うどんはやっぱ手打ちだろよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
けど最近暑くてなぁ・・・
みんなどうよ?
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 15:23 ID:XKOIsLZm
ぶっちゃけ蕎麦もラーメンも手打ちのほうがいい
3ぱくぱく名無しさん :04/08/11 15:27 ID:SN2Qkk57
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 15:30 ID:SN2Qkk57
いまだ そばには手がだせない
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 15:47 ID:lmaXsnRD
何時もはコシバリバリのうどん打つけど
この時期はちょと控えてざるがいいね!
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 20:29 ID:o68GqvFl
相互リンク

ウマイうどんの作り方 レシピ板
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1021306603/
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 20:58 ID:xYbg/c4j
手打ちうどん始めてから夏バテになってない気がする。
冷やし馬杉。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 12:45 ID:0nFjsXWj
しかし暑い出汁は市販物は嫌いだから
何時も作るけど暑いねー
9二モ:04/08/19 07:42 ID:CxwnysT6
手打ちじゃなくてスーパーで一袋ん十円で売ってる
手打ちよりも形がキレイでフワフワ?のうどんもかなり好きなんだけど。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 08:51 ID:kDlXhgNU
コシのない麺は嫌いだよー
ほうとうとかさー

あれはもうなんて言うか流動食だよ
歯が無いわけじゃないんだからさー
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 05:07 ID:EcHK7Qxl
いままでパン用の小麦粉やらだったけど
初めて麺たくみ通販にて注文しました。

楽しみ♪
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 05:14 ID:TEkanDGV
パスタマシンがあると楽だよ〜
広い場所も麺棒も包丁いらないし、打ち粉も少なくできる。
食事の2時間くらい前に小麦粉こねて
ゆでる前にマシンに掛ければカンタン(゚д゚)安ウマー
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:25 ID:heeRZlKs
そうなんだよね!テーブル占領して醤油だの
全部退けてまた打ち粉で台所中汚れるから・・・

パスタマシン本気で考えYO-
14 ◆BuiLabby.U :04/08/24 18:48 ID:0owImkaC
讃岐に住んでるとパスタマシンで作るうどんが信じられんw
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 19:27 ID:fY6XN6go
さすがにこの時期手打ちする気にはならん
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 03:53 ID:pJbg3xW9
<A HREF="../index.html">13</A>
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 08:41 ID:F5P0xBpJ
讃岐行った事ないけど行列のできる山越えやら
製麺所のうどんてさー機械なんでしょ

そこからまたうどんやさんに麺卸すわけだから
手打ちは少ないのかなまぁ美味いければいいと
思うけどそれを思ううとパスタマシンも有りだよね!
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 08:45 ID:Mm6Ied4T
手打ちのうどんが美味くて、機械打ちはマズイというステレオタイプなスレはここでつか?(w
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 12:31 ID:vECI8v6I
>機械打ちはマズイという

どこを立て読みすればそうとれるか
おしえてちょ>18
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 07:53 ID:cThyfQq/
久々に打つかな?釜揚げがたまらん。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 09:01 ID:Y6UK3joT
>>19
では、何と比較して「うどんはやっぱり手打ちだ」と言ってるの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 09:54 ID:+jkp3cn2
>>18
まずいかどうかは別にして手打ちと機械比較すると違いは出るよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 10:11 ID:eU3mZ949
足で踏んだうどん出す店あるね
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 12:04 ID:JvBXoeCI
ありがたや・・・と思って食べるからね
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 12:49 ID:mABE0p84
感謝の気持ちですか?
何気に時間掛かるし大変ですもんね!

確かに機械には感謝はしないね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 19:29 ID:ILzyg/9a
自分でパスタマシーンなり麺切り器でうどん作ってもこのスレ的には
「手打ち」扱いしてくれないの?
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 20:14 ID:JvBXoeCI
角のたったこりこりしたのがいーの
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 01:41 ID:iq5Aqavk
今まで作ったうどんは、全部足で踏んで生地を作ったよ。
小学校の調理実習も、中学校の調理実習も、
参観日も町内の子供祭りも。コシが出ておいしかった。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 05:30 ID:Gr47leS/
俺はパスタマシンでやったり包丁で切ったりと
日によって違うと言うかまだ長所短所を模索中
うどん麺は収縮が少ないからある程度
パスタマシンの幅に打ち麺を会わせないとダメだね
見た目は幅が揃ってるからしあがりは綺麗です

伸ばしと切りが上手くなれば最高なんだけど
不揃いなのがいかにも手打ちぽいけどね!
30通り掛りの中国人:04/09/03 10:30 ID:EfsVbC4f
国では生娘(ぱいぱん)が股で生地をこねる
「こね、こね、こね」
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 02:01 ID:P/o1qZtz
あなた、うどんよりぱいぱんが主題のようですね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 02:09 ID:P/o1qZtz
「ぱいぱん」やら「生娘のおつゆ」やらあんた好きね。
どーでもいいけど。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 00:03 ID:TNxnXP4X
「誰でもできる手打ちうどん」(大久保裕弘著)って本を買ったんだが

その中に、うどんの厚みを均等にするアイデアで"のし板"の両端に3mmの厚みガイドの棒を付け
そのガイドの上をのし棒をころがすと、厚みが均等になる・・ってのは、なるほどーって思った
さっそく使わせていただきたい。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 05:11 ID:Hplo1VI6
>>33
〆メモメモなるほどしかし「のし板」が・・・
まな板にビス留めうん〜

なんか応用出切るかなぁ〜!?
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 13:55 ID:Hplo1VI6
伸ばす両端に割り箸を立てに並べるとか
そこまでする事も・・・。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 15:43 ID:Ib//bzhQ
レシピ板のうどんスレでは、うどん打ち教室にいった人が
「うどんを切る時に割り箸の太い方の幅に切るのに割り箸を実際置いて切った」って
カキコんでたよ。
伸ばすのにもいいんじゃない?ただ割り箸は太さがまっすぐじゃないですよね
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 15:47 ID:Ib//bzhQ
>>36
間違った、>割り箸の太い方の幅
じゃなくて「先の方(細い方)の幅」でした
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:21 ID:NUO4fmCm
割り箸縦に使えば厚さは均等だとおもわれ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:45 ID:WUWMiM4C
>>38
あ、本当だ・・(割り箸マジマジと見てみた)
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 05:56:37 ID:zjky1sN0
ねむぅー
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 07:33:49 ID:l83kX/+f
頑張ってコシだしたらチョット硬い
まぁー軟い寄りかはがぜんいいけど
まだまだ修行が足りません。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 08:36:07 ID:VRh83t6C
讃岐は足打ち
ゲェェェ
     ∧_∧      
    (ill ´Д`)     
    ノ つ!;:i;l 。゚・    
   と__)i:;l|;:;::;:::⊃  
    ⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 15:47:30 ID:XOEFAp1L
確か実家に餅つき機が有る

いけるか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 09:40:40 ID:rqFIgzH4
パスタマシンのカッターでは4ミリの太さにはできんのよね。
カッターの構造上、回転歯の間を分厚い生地は通らない。
だいたい2〜3ミリ以下だよね。
冷麦、きしめんなど薄いのはきれいに出来るわけだが、
煮込みに使うような太いのは包丁で切るでしょ。

>>41
そういう麺は、しばらく置くと柔軟になるでしょ。
あくまで小麦粉の種類や温度によるけど、一時間〜一晩寝かせば?
かなりコシ強く打ったのを二晩以上寝かしてから使う蕎麦屋もあるらしいよ。
なお、打ってすぐ食うなら多加水にしたほうがいいようだね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:51:54 ID:OT3QvA7x
裁断だけはどうしてもうまくできない・・。パスタマシーンは本当の太さとか
不満なんですよねぇ。とりあえず麺切り包丁もってないけど、すっごい切れる包丁が必要だ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 11:01:01 ID:NFKT5ix5
麺切り包丁使うと目からウロコって感じで切りやすい
普通の包丁の時は麺を切る工程が一番嫌いだったけど、麺切り包丁だとストレスなく切れる
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 13:54:17 ID:NMwbH8b1
>>46
本当??やっぱ買おうかなぁ。ほんと辛くて。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 15:40:31 ID:bqnrVWKE
蕎麦って本当は寝かせないんだろうけど、自分の技術と力と忍耐だけではどうも
こねられないのでまとめたら冷蔵庫で寝かせてます。もちろん繋ぎも入れちゃう。
うどんもパスタも楽だけど、蕎麦だけは難しいや。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:57:04 ID:/FyV743p
初めて打ちました・・・。
感想は、硬い・太い・不味いでした。
まあ、太い(きしめんみたい)は、出来上がりの麺を想像して切ってしまったから、
これは、分かるんですけど。

何が悪かったのかな??
本を見ながら打ったんですけど、>>44さんが言ってるように切った後も
寝かさないと駄目なのか?
もちろん、1回目、2回目は寝かしたんですけど、何が悪いか分かりますか?
初心者がよく犯しそうなミスとして。
10分以上茹でても硬いって・・・。打ってすぐは食べたらダメなんでしょうか?
50 ◆BuiLabby.U :04/09/27 01:13:49 ID:X+w0Aa7t
小麦とか分量とか混ぜる時のコツとかその他様々な要因がありますゆえ、
何かはわかりませんが、
寝かしの時間は一般的なASWならだいたい一緒だろうし、OKかと。
茹では麺に透明感が出たらOKれすね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 04:51:31 ID:+R4TOcKU
私の失敗談からだと太すぎじゃないですかね?
後茹で時間私も太いのが好きな者で7_程度で17分程度は
掛かりますよ!

試しに1.2本13分程茹でてそれから先は小まめに麺の
茹で加減を、確認して見ては。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 13:17:05 ID:1Zlcn8iG
>>50
>>51
ありがとうございます

まあ、初回からうまくいくとは思っていなかったので
いいんですけど、あまりの不味さに食えなかったです・・・。

目標は、加ト吉のウドン以上を目標にもっとがんばります。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 09:41:12 ID:CAkySGqK
2回目に挑戦しました。

今度は茹でてる時にブツブツ切れてしまいました。

太さは微妙に太いかな?と思いましたけど、問題ないくらいです。
コシも前回より感じることができたので良くなっていたかな。

むう。手打ち恐るべし!加ト吉はまだ遠い・・・。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 12:21:30 ID:OviEq2y/
ひょっとして、「地粉」って商品名に付いた粉を使ってない?
あの手の商品には駄目なのが多いみたいよ。
フスマっぽい味ですいとんにしか使えないのもあったし。
一寸ねかしておくとボロボロにきれてしまうし、

水回しや捏ねを手早くしかも強くやらないとまともなうどんにならないでしょ
5552:04/10/07 16:13:39 ID:xLxtf0K/
>>54
「手打ちうどん用の小麦粉」です(確かこんな名前でした)
スーパーで売ってたやつです。
高いので、次作る用に「雪」とかいうのを買ったんですが、
ケチらないほうがおいしいうどんが出来るのでしょうか?
本格的な人は通販で取り寄せてるみたいですけど。
初心者なので、手近なモノでやってみようという感じなので。

本を見ながらしてるのですが、どの位捏ねるとか、どんな感じに
なったらいいとか基準が分からないのが困ります。
初回はうどん学校でも行ったほうがいいのかな?それから自分で
アレンジしていったほうがいいような気がしてきました。

次は強力粉を入れるとコシの強いうどんができるみたいなので
混ぜてやってみます。ただ、休みがないので作れない・・・。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 06:05:21 ID:72nebdxK
ぐぐると一杯有るけど
http://www.ajiwai.com/otoko/make/udon_fr.htm
↑私はここなどを、参考に始めましたよー

計量と捏ねをしっかり後は寝かし時間に気を付ける
で、行けると思われ。

私も一度目は太過ぎ二度目は捏ねが足らずに失敗
三度目は時間に余裕を持って(゚д゚)ウマーでした。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 08:06:48 ID:INhBUgUi
>>55
日清の「手打ちうどんの小麦粉」なら小麦粉が失敗原因ではないと思う。

やはり、捏ねの運動量が全然足りなかったんじゃないかな。
他のことは粉の袋に書いてある分量等を守れば問題ないわけだから
次はエアロビクス運動をやってる位のつもりで捏ねてみれば?

調子に乗って捏ねをやりすぎ、あまりに強靱なうどんが出来て
かみ切りづらいって文句を言われたことがあるよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 11:10:45 ID:Wa49PFJR
ビニール袋法だと初心者にも簡単に失敗なくできると思う、、yo
5952:04/10/08 11:51:45 ID:376Ny20d
>>56
>>57
ありがとうございます。コシの強いうどんは好きなので
思いっきり捏ねまくってみます。
計量もカップでしていたのですが、秤でも買おうかな・・・。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:17:00 ID:Wa49PFJR
計量は1グラム単位で計れるデジタルの計りが良い
6152:04/10/09 03:15:19 ID:JONAA8Wa
>>58
そこは、へんなこだわりで普通の打ち方で作りたいのです。
確か、ハナマルか何かでやってたやつですか?
実際には、知らないのですが、どっかのレスで見たような。
それは、全てを行ってダメだった時にやってみます。

>>60
はい。それを買ってみようと思います。
明日が休みなので、強力粉と、秤と買って来てやってみます。
ああ、1週間以上空いての休みだ・・・。
6252:04/10/10 11:04:29 ID:HHnjt2pz
3回目作りました。
今回は成功といえる出来でした。
コシがバリバリで美味かった。
取り合えず、2食分作ったので、残りの1食は
冷凍したんですけど、加ト吉みたいに凍ったまま
湯に入れても特に何もしなくても普通に美味しく
食べることが出来ますか?
切ったのをそのまますぐに、冷凍庫に入れたんですけど。

菊揉みとへそ出し(確か本ではこう書いてあった)がまだ
うまく出来ずに、結局丸めるだけになってしまう。
ああ、麺切り包丁が欲しくなってきた・・・。


皆さん、いろいろ教えていただいてありがとうございました。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 08:48:34 ID:RnA3t3T7
冷凍うどんねぇ〜!
やった事ないけどたぶん美味くいかない予感

昨日久しぶりに打ったけど衝動的だから
近所のスーパーにて、すいとん&うどん用
と明記の中力粉やっぱり粉も大事だと実感

しかしすいとんて、薄力粉じゃなかたっけ?

>>52オメ
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 11:48:40 ID:Piv9Wmg8
うどんは手打ちでも何でもいいけど
女はてごめに限るね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 12:27:39 ID:7H+wQhne
冷凍しなくても、二、三日は置いておけるけどね。
打ち粉(コーンスターチ等)をタップリまぶしておけばいいよ。
無ければ片栗粉でもいいけど、片栗粉は茹でる時にネバネバするので
落としてから茹でるようにしてください。

66名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 22:23:32 ID:xkkXNdHr
》52私の父は昔よくうどんを作ってくれました。粉は普通の中力粉で太さはとても太くおいしかったのを覚えています。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:21:23 ID:H60shuuU
>>64
うどんは手打ちでも何でもいいけど
男ははがいじめに限るね。
6852:04/10/13 10:07:43 ID:CNMIx4tI
>>63
ありがとう

>>65
1人暮らしなので、量を作ると冷凍でもしないとちょっと
厳しいかなと・・・。食べたいときに冷凍してるのをさっと
出せたら便利かなとおもったので。

>>66
そのくらいのレベルになりたいです・・・。


失敗することを考えて、今までは、300gで作ってたのですが、
手間を考えてまとめて500gくらいは一度に打ちたいですね。

冷凍させたやつを食べんたんですけど、ちょっと凍らせ癖
みたいな感じで、へんな感じで縮れてましたが、食べることが
出来ました。食感もそんなに違いはないような気がしました。


また、無くなったので今度の休みに4回目にチャレンジです。
生地の温度が大事みたいなので、涼しくなってきたので、
ぬるま湯で作るのと、微妙にコシの強さの調節にチャレンジ
してみます。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 12:59:23 ID:DabXGhm+
何度作っても生地が硬めで薄く延ばせず、生めんの状態で一般的な茹でうどんの太さになっていました。
それなのにいつも茹で時間は一般的な13分前後にしてたから、小麦粉くさくて固くて失敗ばかりでした。

「茹で時間は太さの2乗に比例する」ということを知って、当初の倍以上の時間茹でてみたら
そこそこうまくいきました。
そりゃ箸でつかんでも垂れ下がらない形状記憶うどんなんてあり得ないよねw
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 17:34:08 ID:H/UNu8lp
これからはシーズン的にもいいね!
いままで粉通販での購入だったけど

近所探して回数打ちたくなったぞー
送料が結構するのよね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 18:14:04 ID:qZByETdv
涼しいほうが粉の持ちもいいからね。だから数キロまとめて買える。
暑いと香りが堕ちてしまうのが早いのね。

クオカの通販で「めん匠」を2.5キロ袋で買って使いました。
これとか白椿はやっぱり美味しい。それに切れない。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 04:55:37 ID:KEbDsAw2
通販だとクオカより富沢商店の方が若干安いですね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 05:41:54 ID:dy+DvFNL
スーパーでよくみる、日清のうどん用の粉はあればめん匠とは違うんでしょうか?
あれはなんなんだろう?
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 08:08:36 ID:KEbDsAw2
>>73
匠は日本製粉だし全然別物ですよ
仕上がりは本当に透き通るようなホワイト
一度は白椿、匠お試しあれ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 23:41:41 ID:sik5htbR
菊もみって必ず必要なものなんですか?
もちろん意味はあるんだろうけど、しなければどうなるんですか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 05:33:51 ID:ZyQNN4Ly
夏場は暑かったのでうどんを作る気が起こらなかったのですが、
リサイクルショップを覗いてるとパスタマシンが1000円で売ってたので、即購入
私は普段、かなり薄く延ばして広めに切るほうが、
ツユが沢山からんで好きなので、パスタマシンを使って同じように薄く延ばして切ってみた。
うまかったっす

綿棒使って延ばす工程以外は全部手打ちなんだけど、これってやっぱ反則かな?
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 08:50:28 ID:8R98JPWi
こびとさん光臨
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 05:11:57 ID:hV9eY4wj
菊もみ俺も最後までは殆どしないなぁー
寝かしで殆ど綺麗に塞がってるよ。

極端に言へばネタがサンドイッチのパン見たいに
切れ目が出来るて事延ばして麺きりすると
途中でプチプチ切れる
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 08:58:07 ID:EiQf+zjn
昨日そばの達人みたいなTV見たんだけど
蕎麦って簡単に伸びるんだなw
菊もみとかすげーはやいのw
しかも生地がきちんと長方形すげえとおもった
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 10:59:50 ID:2wlBA9na
>>79
達人だから
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 16:42:58 ID:bk5XZxKo
>>76
それが普通じゃないかな。
冷麦やきしめんにはパスタマシンが都合好いよね。

>>79
うどんやパスタと違って、力も時間も要らないでしょ。
ただ、手際と正確さが必要なのよね。
ちょっとしたミスでも、取り返しがつかないんだよね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:36:05 ID:F8nFhaKs
なぜか普段と同じ粉をつかったのに妙に美味しくシコシコにできた。不思議。
面倒になっちゃって、踏まないで手もみだけやって、野菜室で3時間くらい寝かせた
だけ。踏みすぎも良くないとは聞いてたけれど、ほんと嘘みたいに美味しいのが出来て
吃驚。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 21:28:06 ID:Bt3QGTIB
2日に分けて打ってる人っていますか?
なんか、休みの内半分が潰れちゃうので・・・。
どっかで、冷蔵庫で長く寝かせてるって書き込みがあったので。
さすがに、室温で7・8時間寝かすとヤバそうだし。


今日の夜中に打とうと思うのですが、誰か注意点等あれば教えてください。

あと、寝かしが長すぎるとどうなるんでしょうか?
いつも、我慢できずに、短めの時間で終わらせるので。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 00:08:24 ID:mBfCfEG/
>>83
コネにそんなに時間かけることないですよ。ある程度まとまったら
野菜室にぶちこんでおけばいいです。別に一晩寝かせても変わりませんよ。
コネ過ぎがいけないのはレシピ板のうどんスレでリンクが張ってありました。
どこだったかな?忘れちゃった。
うどんっていうと、踏みまくらないとっていう意気込む人多そうですが、そんなに
踏まなくてもシコシコになります。加水率さえ気をつけて美味しい粉をつかいませう。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 02:14:27 ID:bDrd23yo
>>84
ありがとうございます。それを聞いて
さっそく今、捏ねて1回目の寝かし中です。

この後、足踏みとヘソだしをして冷蔵庫に寝かせようと
思います。次は昼くらいに起きて続きをしようと思います。


ちょっと心配なのが、「手打ちうどんの小麦粉」が切れて
「雪」を半分使っていることくらいです。
大丈夫とは思うけど、上のほうでレスがあったように、
ちょっと茶色っぽくなった。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 14:27:24 ID:CWYnJrTw
>>85
雪は色があまりよくないですよね。そうそう、コネ→一晩ねかせ→製麺→茹で
でやっても美味しい粉だとシコシコつるつるになりますよ。一度簡略化したのと
いつものと比べてみてください。場合によっては簡略化したほうが美味しい場合も。
8785:04/10/26 10:05:34 ID:VV6rvGoy
2日に分けてやってみました。

結果は、出来ました。けど、野菜室の無い2ドアだったせいか
冷え切っていて、カチカチに縮んでいました。
1枚目(のし板が小さいので2つに分けてる)は、なかなか延ばせずに
太くなってしまった・・・。
2枚目は、生地の温度も温かくなってきたのか緩んできて、なんとか
延ばせました。
もう少し、室温で置いてたら良かった。まだまだだと、実感しました・・・。


>>86
本に書いてある通りに今はしてるんですけど、
捏ね→2時間寝かせ→足踏み→1時間寝かせ→菊もみ・ヘソだし
→1時間寝かせ→延ばし→切り

これが長いので、今回は冷蔵庫に1晩入れたんですけど。
簡略化は、足踏みと菊もみとかを簡略するんですか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 11:19:35 ID:VrVczAOq
温度と湿度によって時間と水加減が違ってくるよね。
やはり30度以上だとうどんが切れやすくなる傾向が強いみたい。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 12:53:50 ID:57j7Gmd5
>>87
最終の寝かせ一晩冷蔵庫にて寝かしやってるけど
翌日ベランダにて、天日で暖めてから、延ばし、切りとやってる。

仕事から帰って来てやり始めると最終の寝かし辺りで
疲れるしね!

まぁ俺の場合はチビチビ飲みながらだから
眠くなって来るわけだけど。。。
9085:04/10/26 20:39:02 ID:eKjd+5pN
>>89

一緒ですね。私も映画見ながら打ってます。
1回目の寝かしで、1本目を見終わる。
いつもは、2・3回目の寝かしで2本目を見てました。
酒も飲むので、延ばしの時になると、酔っ払って
ましたけど・・・。

>>翌日ベランダにて、天日で暖めてから、延ばし、切りとやってる。
やっぱり、緩ませないとやりにくいですね。


皆さんは粉はいいものを使ってますか?
今は、「手打ちうどんの小麦粉」なのですが、「さぬき夢2000」や「めん匠」が
良いと聞いたのですが、通販で取り寄せて買うだけの価値はありますか?
蕎麦ほど、粉は重要でないと聞きますが、あまり変わらないようなら、
「手打ちうどんの小麦粉」は、粉自体の値段は一緒でも送料とか、代引きを考えると
割安なので。両方買って試した方はいますか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 00:39:32 ID:PZPPtu2C
めん匠はやはりスーパーで流通している粉よりは味もめ見栄えも良いと思う。
さぬきの夢は、風味は確かに圭良だけど、置いておくと切れやすくなりがち
だったりして、少々扱いづらいみたい。

ただし、通販で来る粉の方がスーパーの棚に並んでいるパッケージよりも
大抵は鮮度がだいぶ良いという点も大きいのかもしれない。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 15:45:22 ID:2TfWjz2O
>>90
そんなあなたにパスタマシーン。伸ばしだけはパスタマシーンには誰もかないまへんで。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 18:32:31 ID:Fw8hBJxe
やっぱケチらないで色んな太さに裁断できるパスタマシン買えば
良かったかなぁ。フェトチーネの幅だとうどんっぽくなくてさ。
でもそれでも美味しいし、楽だからつい裁断も頼ってしまうよ。
できれば市販の冷凍うどんくらいの幅にしたいんだよねぇ。
しかし何故かうちのは厚さが結構あっても裁断通る。安いからアバウト
なんだろうか。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 09:08:18 ID:2wGIPH7a
家はダルトンだけど 不住なく使ってます。
うどんに何時も使用してる訳じゃないですけど

太さ違うのもいかにも手打ちて、事でGoo-
切るのはそれ程苦にならない
最初は折れ目の所が切れたりしたけどね。。。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 21:36:23 ID:D3g9KYcx
手打ちと
機械では、
そんなにあじがちがうの?
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 13:40:50 ID:G16G6lzz
>>95
 手打ちのほうが機械麺よりも加水量が多い場合がほとんどだから
つるつる、もちもち感の多い麺になりやすいと思います
逆に機械だと、加水量が少ないので、腰というか固めの麺ができます
 上記はすべて機械の場合ですけど
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 15:28:28 ID:VrwDJ+wD
>90

粉はいいものを使い出すと、安い粉に戻れなくなる。
うどんは粉が違うと、全然みかけも味も違うと思います。
自分の経験上。
「手打ちうどん」を謳ってる店でも「あ、この店は安い粉使ってるよなー」
って感じ。>もちろん四国ではない。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 17:33:21 ID:Zb1WO7P/
レシピ板で、農協のくみあい小麦粉のことかいたら業者扱いされました。
でもうどん打ったら美味しかったよ。国産だし。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 03:49:22 ID:Y8XSl0/h
うどんに梅を乗せたヤツではなくて、麺が黄色い梅うどんって
どうやって作るんですか。調べたら、梅はアルカリなんで小麦と
混ざらないから難しいと書いてあったんですが。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 01:11:15 ID:Q6+92Rf4
よゐこ濱口のそば打ちは見事だな
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 01:32:20 ID:we9cRXV5
関東人の先祖が、朝鮮人であることがはっきり証明されています。

フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia)』より抜粋

古代は朝廷の支配に属さない「まつろわぬ人」が住む未開地とされ、
関東から東北地方、北海道までの地域に住む住民は蝦夷と呼ばれた。
律令制度下では伊勢鈴鹿関、美濃不和関、越前愛発関より東を指し、
ほぼ東日本全域を指した。国府は府中市あたりにおかれ、国分寺も
置かれ、江戸開発以前は多摩川流域を中心に農耕が行われていた
と思われる。7世紀に東アジアでは高句麗が百済を滅ぼし、百済は
倭国(日本)と結んで663年に唐・新羅連合軍と白村江の戦いで破れるが、
この前後に朝鮮半島から多くの人々が渡来人として関東から東北にか
けて移住しており、各地の地名などにその名残が残されている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%9C%B0%E6%96%B9

102名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 11:21:24 ID:Srifj3P5
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 15:12:33 ID:ZaNluICc
夢2000で紛糾してるみたいね(笑)
まあ、高価じゃないけど扱いが難しい粉なんだよね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 04:57:10 ID:9DU/w/4V
やっぱりうどんにはオーストラリア産が(・∀・)イイ!!
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 15:14:52 ID:/cjz6RR1
夢2000を使っているという、うたい文句の、香川の某うどん屋に行った。
行った時間帯が悪かったのかもしれないけど、
あんまり美味しくなかったんだ・・・。

それで自分はオーストラリア産でいいじゃん、ウマーなんだしーと
思うようになりました。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 16:41:47 ID:vCFNL6bn
恩地のうどんは、おいしいよ。
手打ちなんて面倒なことせずに
スーパーでかえば十分だよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 04:33:09 ID:nVhXnL7x
>>106
面倒だから食べて美味しいと、楽しいじゃんかYO-
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 09:39:56 ID:NMV2K2dC
オーストラリア産は打つ側にとってラクなんだよな。
いい加減に作っても失敗しないし。
まとめて作って長時間放置しておいても切れないし。

ただ、一般的な讃岐ウドン屋のうどんには気に食わない点がある。
色ツヤ弾力は十二分にあるんだが、うどんに風味が無い店がとても多い。
例の「めん匠」(ASW)等で打つと風味もあって美味しいんだけどね。
夢2000も風味は良かったよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 15:54:39 ID:yRBEnNqP
坂出市在住・秋から春にかけて週一程度でうどんを打っています。粉は木下製
粉製・讃岐すずらん(5kg1260円)を愛用、市販の粉よりもおいしいうどん
ができると思います。讃岐の夢2000については条件が狭く5回
程チャレンジしましたが納得できるものが1回しかできなかったため使用を
あきらめました。この粉は打つ条件(温度湿度水温等)を一定にできる設備
を持った人でないと難しいというのが感想です。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:48:41 ID:8saNG4dN
粉は、
香川農協の
讃岐の夢2000にしようよ。
豪州100%のやつ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 01:39:57 ID:R2HgN6ag
かきあげ
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 11:42:48 ID:GVV2dxlp
うどんを年に4回くらい自分で打つのですが、
毎回3時間くらいかかってます。
皆さんはどのくらい時間かけてますか?
僕は粉と水を混ぜてから足ふみまでに30分寝かして、5分づつの足ふみを3回繰り返し、
その後1時間から2時間寝かして、後は切ってゆでて終わりです。
かけすぎ?
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 15:05:44 ID:WmRQa0fy
>>112
やはりそのくらいの時間をかけてます。
コシを出したい場合はその倍くらい捏ねてることもあるかもしれない。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 00:50:51 ID:s96JHCL3
やはりこれくらいはかかりますか。
もう少しゆっくり捏ねて寝かして見ますね。
そうすればコシが出てくるかも知れませんので。
今の作り方だと、コシというかゴツゴツした食感なので、
寝かしと捏ねが足りないのかなと思っています。
もしくは、加水率が低すぎるのかな?僕は40%〜43%の間で加水してます。
これって水少ないですか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 01:04:32 ID:s96JHCL3
ビニール袋法って何ですか?
僕は、うどんこねるときは生地を厚手の袋に入れて足で踏んでます。
これって間違ってますか?まずくなるんですか?
これをビニール袋法って言うんですか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 01:24:02 ID:I56eBnqZ
>>115
水まわしの段階からビニール袋で作る方法のこと
レシピ板のうどんスレでけっこう話題にでてますよ

ウマイうどんの作り方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1021306603/
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 05:39:14 ID:W5lhXmDa
二晩寝かしとかやるけどね!

捏ね寝かし捏ね寝かし捏ねここまで
3時間程そして冷蔵庫にて、一晩
翌日常温まで放置捏ね延ばし切る
打ち粉してタッパーまた冷蔵庫で、一晩
翌日常温まで放置やっと茹でる。

時間掛け過ぎですよね!
でも美味しいですよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 10:35:16 ID:s96JHCL3
やはり、時間をかければおいしいのができるのですね?
しっかり捏ねて、長時間寝かすとコシが出るのですよね?
じっくりやってみます!!!

それと加水率はどうですか?できるだけ多加水の方がつるつる感が出るのでしょうか?
できるだけ多加水の方がいいのでしょうか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 10:37:20 ID:qpsV4g1M
水沢うどんみたいに滑らかツルツル感のあるウドンにするには
そのくらい打ってから時間を置くといいようですね。
個人的にはもっと丈夫な方が好みですけど

>>114
ひょっとして、切ったのを即茹でてませんか?
切ってから20分くらいは置いておかないと何故か美味く茹らないです。
打ち粉を充分しておかないとその間にくっついたりして面倒なんですけどね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 10:45:25 ID:qpsV4g1M
多加水にすれば弾力は出やすいけど、柔かく粘着質で扱いにくいです。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 10:57:22 ID:s96JHCL3
>119
僕も丈夫な方が好みです。コシがあってつるつるしてる奴が作りたいです。

実は切ってすぐゆでています。
今度は少し置いてからゆでてみますね。

122名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 10:58:59 ID:s96JHCL3
>120
ですよね?僕も一度多めに加水してみたんですが、やわらかくなりすぎたので、
少なめにしたんですが、どうも食感シコシコしないんですよね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 13:20:00 ID:I56eBnqZ
>>122
そろそろウゼー
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:13:16 ID:UHSj75IH
>123
おめぇだろ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:17:54 ID:dQpyZ7KH
>>122
基本的に熱熱のうどんで腰を出そうと思ったら
湯で時間を短くする必要があると思いますよ。
  冷たいので腰が出ないと言うのであれば
小麦粉がだめなんではないでしょうか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:44:36 ID:X0KazZ0J
何時間もかけて作る人って、気軽に打てないじゃん。湯煎法やってみれ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 01:01:17 ID:kk50Z6rv
>>116=123

>>115の質問の答えてあげてリンクまで貼ってあげたのにスルーして
一人語りしてるマナー知らずだから煽りたくなったんじゃねの?

128一心:04/11/18 01:32:40 ID:XvsJWiXa
>>127
ほうほう!なぁるぅほぉどぉ!!!
129スレタイしりとり ◆BXLvM5BDBw :04/11/18 03:15:23 ID:Nz/tgoNJ
VIP 伝説の アクリウム 競馬 焼肉 エヴァ ハンドクラフト 男性論女性論 病院・医者 モ娘(狼) 昆虫 アウトロー
調味料 そば・うどん
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 11:07:54 ID:9TuLkLCS
どうやったら加ト吉の冷凍うどんみたいにシコシココシのある、つるつるしてるうどんが作れるのですか?
何かこうゆー工夫したらいいよってのあります?
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 04:27:14 ID:LhdDUgAC
>>130
タピオカとかの澱粉を入れるとなるらしい・・・。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 05:24:39 ID:PFBBmCl7
『バイタルグルテン』←これなんかはどうだろう!?
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 01:39:30 ID:iKO2fL3L
>>131
タピオカですか?始めて聞きました!!びっくりデス!!一度ためしてみますね!!

>>132
「バイタルグルテン」って何ですか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 12:29:22 ID:Xtvlpupn
弾力性が高ければ美味いってわけじゃないよね。
例えば、冷麺かゴム紐みたいな弾力性があるのが好いウドンとは思わない。
うどんらしく普通に作るのが一番美味いようだ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:02:18 ID:o5c5MkRk
僕は弾力よりも、すすって引っ張ったときのグイーンと伸びる感じが最高に好き。
そういううどんの弾力は強すぎず弱すぎず、とても心地よい。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 01:07:44 ID:YNYUBgkU
ついに「めん匠」を注文してしまった。今まで近所で入手できる中力粉ばっかり
だったけど、それでも上手に出来るようになったから、粉をいいものにしたら
もっと良くできるかなぁって。

>>130
片栗粉を添加されたらどうでしょうか?生パスタを作る時に
デュラムセモリナと中力を半々、片栗粉少々いれるとツルシコするので。
あとは加水率でしょうか。


>>135
好みってありますよね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 01:12:02 ID:YNYUBgkU
しかし、一度でいいから香川にいってみたいなぁ。遠すぎる。
つーか住みたい。美味しいうどんが気軽に食べられるなら
たぶん自分で打たない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 12:45:16 ID:DdxDwPIF
普通の女子高生みたいな瑞々しい弾力がいいのよね。

筋トレしたおばはんみたいな不自然なのは駄目。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:39:24 ID:SFJS925p
>>138
今日うったのが筋トレして鍛え上げた秋野陽子みたいな感じだった。
水分も妙に吸う粉だったんでもしかして古い粉だったのかも。
スーパーで安く買った奴だしさ。まだ粉いっぱいあるんだけど、あぁいう
場合は茹で時間を長くすればいいのかな?鍋とかの煮込みにしたらいけるかも。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 10:01:17 ID:j8wUgvjh
昔々、太地喜和子というふっくらした小母さんがウドンのCMやっていた。
あれは関西ウドンだったかな?

>>139
一晩寝かすと柔軟になるかも
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 01:39:50 ID:pYbevW/w
ttp://www.hokuto-kona.net/udonko/udonko_c.html

ここの表が参考になったんで、一応張っておきます。精白すればするほど
コシは弱くなるってことなんでしょうね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:07:07 ID:IRPESofi
めん匠を初体験しました。期待したわりには普通だったかな。というか
スーパーで買ってる1kg298円の南部小麦と似てました。めん匠は2.5kg
で買えてもっと格安だったんで、めん匠に軍配かな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:27:27 ID:/uQia5bJ
ウドンは朝鮮が起源の食べ物です。
韓国で同じ名前で、同じ食べ物が売っています。
これこそ、韓国が起源だという動かぬ証拠です。
144だるいなぁ:04/11/26 08:14:08 ID:8D93dV+b
饂飩(うどん)は支那(明朝あたりかな?)から寺院(留学僧・渡来僧)を
通じて移入されたものだね。だから最初は寺の御客様もてなし料理だった。
今もうどんを作って振舞う寺はどこかに残ってるんじゃない?

朝鮮半島のうどんは日本への伝来ルートとは無関係みたいね。鍋でクタクタ
に煮込んだのしかソウルでは見かけんかった。

ところで、朝鮮の冷麺なんかに使う、あのゴム紐っぽい弾力ある麺は、
家でも小麦粉に何割か片栗粉を混ぜて打てば簡単に再現できるね。
カンスイか重曹を一寸入れるとよりそれらしくなる。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 21:42:42 ID:o1d740wC
やっぱ、汚いあしで
踏んでたんでしょうか?
146だるいすね〜:04/11/29 15:57:56 ID:XKAokMkF
けさなんかじゃさー踏みずらいだろな!

147名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 23:08:27 ID:17Kdtmw4
>>144
冷麺のあのゴムみたいなのの再現レシピ具体的に教えてもらえませんか?
あれ大好きなんですよ。
片栗粉はよくパスタ打つ時にちょっとだけ入れたりします。弾力でますよね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 11:22:27 ID:RnpHpVtS
>>147
強力粉と片栗粉、大体2:1で混ぜて
塩少々(粉一キロに10グラム強だったかな?)
カンスイ小さじ2(たぶん重曹5グラムくらいで代替可)
腰の強い讃岐ウドンを打つつもりの水加減(加水率45%超)と捏ね方
でやったら、それらしいものが出来ました。

本場物にはソバ粉や団栗の粉が入ってるのもあるようだけど、
まだそういうものにはチャレンジしていません。

カンスイをもっと入れてもいいかもしれないけれど、そうすると
素手で扱っていてアルカリ性で手が荒れるのが気になるんで控え目にしてます。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 18:16:05 ID:hmyCHmGk
>>148
ありがとうございます!
片栗粉かなり入れるんですね。ちょっと足すとかじゃないんだぁ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 16:53:08 ID:nIbwVtP1
やったー!!
5回目くらいでやっと加ト吉よりも明らかに
美味いと思えるうどんが食べることができた!


でも最近、仕事が忙しすぎて打つ暇がない・・・。
151だるいすね〜:04/12/08 05:41:48 ID:I4o9qwfX
>>150
レシピーキボン!
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 21:51:47 ID:HdVFr0aP
>>151

あっ!ごめんよ。書き方が悪かったかな・・・。
特別な方法で打ったんじゃなくて、純粋に慣れてきただけ・・・。
1回目なんか、人間の食べるモノじゃなかったからね。
茹でたら、人差し指くらいに大きくなって、2〜30分茹でても、
まだ、芯が残ってるし。

加ト吉のウソ臭いシコシコ感じゃなく、自分好みのプリプリ感が
ツボに嵌った。

でも、次は分からない。恐るべし!強敵加ト吉!!
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 23:49:05 ID:fkRoFnYb
うどんやパンって慣れると目分量で美味しく出来るようになっちゃう
から不思議ですよね。

>>152
これからはうどん打ち名人さんでつね♪
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 07:48:00 ID:1YHYUQhH
今朝、初めて自分でうどんを作ってみました。
それも突然思い立ったので<薄力粉>です。 皆さんのカキコを見て
あんまり美味しくないかなと思って、ゆでてみましたが
コシがありすぎ...。 強力粉で作ったら、どんな物が出来あがるのか怖いでつ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 11:04:09 ID:vgXO6MHr
>>154
概ね、捏ね上がったのにコシがあり杉と思ったら、
延し作業で頑張って薄く細い麺にすればええんじゃないかしらん。
きしめんや冷麦風にするにはコシが強いのがいいので

156名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 12:07:58 ID:6W9v1zQC
なんか色々と脳内で間違えて、中力粉と片栗粉同量のものを卵と水で
ベーキングパウダーも入れた。打ってしまった。麺にはならなさそうな感じ。
上のほうのレスみたら、冷麺は強力粉と片栗粉で打つのね・・・しかも2対1
なのね・・・
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 04:33:24 ID:CVOXRq41
>156
砂糖とバター混ぜて、オーブンで焼く
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 12:30:55 ID:XBC1SGCi
>156

とりあえず、餅ついて打て。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 23:59:40 ID:ghbSUBV0
>>157
>>158
あの後、強力粉たして製麺して食べたんだけど、片栗粉って恐ろしいほどに
小麦粉の味を消すみたい。なんかこう、すっごい安い味になってた。
めん匠とゴールデンヨットが台無し。麺にしないでニョッキとかすいとんにすれば
よかった。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 05:38:11 ID:XQKo1iIA
出汁にもこだわりたいね〜!

武蔵野の見た目醤油、醤油も好きだぜ!
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 04:56:19 ID:Mq7M5AWR
私は関西風の見た目薄い出汁が好き♥
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 10:32:58 ID:nCa+cT4+
拘るつーのかねぇー
いろいろ作り比べて楽しんでみたいね。
変に固執するのはつまらんよね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 12:43:59 ID:T4aqTJfR
>>159
なんでそうなったんだよw
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 05:17:47 ID:rTzAQBl8
俺の実家徳島では年越しの時そばと
うどんが選べたアンガト ママン!
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 11:26:31 ID:27+smxyn
つゆの自作の話は、ここのスレでいいのでしょうか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 11:46:10 ID:xk5zXy2/
専用スレがあるみたい

【手作り】うどんツユ蕎麦ツユ手作りが一番美味い
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1084782447/

「つゆ」では検索にひっかからないから判りづらいなー
167165:05/01/02 19:01:01 ID:27+smxyn
>>166
親切にありがとうございます。今年のご多幸をお祈りしますよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 11:12:50 ID:gBbMXMcY
正月、実家でうどんを打つことになったんだが、
どっかの国産小麦の粉で強力とか中力とか何も書いてない奴を
渡されたんだが、ふだんどおり作ったら失敗して恥かいた・・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 12:06:52 ID:wcamRQSk
国産小麦だったら、中力粉には違いなかったのカモだけど
どこかの地粉だったのでしょうかね?地粉は扱いにくいって言うし・・
今度は使い慣れた粉持参でいって手打ち披露してリベンジしては?

自分はその逆で、普段はスーパーに売ってるごく普通の薄力粉+強力粉(1:1)で
うどん作っていてダンナ実家に行って、そこにあった小麦粉でうどんを打ったら、粉が美味しい粉で
すごーく美味しいうどんが出来た、やっぱり粉だなぁと思いました。(日東製粉の「赤七福神」っていう粉だった)
それと自分の家ではまな板に製菓用の麺棒、普通の包丁でチマチマと作ってたのだが
うどん用の大きなサイズで伸して、麺きり包丁を使ったら、とても使い易くて、入門セットを買う気になりました。
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 13:30:19 ID:Fi21qEA7
普段使っていたのがASW(準強力粉)のウドン用粉だったとしたら、
地粉の中力粉を同じように打つとユルくなってしまうかもしれない。
加水率を上げて、よく捏ねて、寝かし過ぎないようにした方がいいですね。
171放送age:05/01/07 23:06:07 ID:QPNLikpA
1月8日(土)5:25〜5:50 テレビ朝日
週刊おかずのクッキング
「おいしさは格別!自宅で簡単手打ちうどん」
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 05:06:14 ID:G8OZ7CBb
寒くてダメポーン!
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 16:55:38 ID:eEGdBYEQ
寒いときは、かま玉とかにすると美味いよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 03:58:44 ID:Ai1fihxQ
カレーうどんもいい
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 13:20:29 ID:8EhznKMq
むしろ、寒いときのほうが、美味く打てるんだから、打つべし。
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 04:44:26 ID:enXL72yM
     ∧_∧
    ( ・3・ )
    ⊂|、,  つ
 キュッ ((,   |つ
     | |  ノ
     (.(_)
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 04:56:20 ID:U7z31bR1
カレーうどんが好きです
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:47:50 ID:mqQ8kIsH
うどんや麺類って一人前食べると、だいたいご飯2膳食べたことに
なるんだよね。現在ダイエット中だけど、50g打って食べるのも悲しい
よなぁ・・・。(´・ω・`) ショボーン
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 15:55:29 ID:p4URnKoe
うどんは数日もつから、まとめて作ってしばらく楽しめるよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 18:00:01 ID:Ef5iamXE
讃岐饂飩旨い
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 09:31:53 ID:w9ITs6Mk
蕎麦打ちスレで話題に出てる

大久保式
http://www.takarajimasha.co.jp/betaka_new/4796628290.html
打ち立てポン
http://www.fuchu.or.jp/~fuchucci/keizai/monozukuri/H16/monozukuri_12.html

手打ちうどんにも、もちろん使えるし、誰でも簡単に作れそうだね
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:00:29 ID:b5ygZhD+
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:54:39 ID:r38/CMPL
>>182
コシがありそうだねー、美味そうだ
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 06:19:55 ID:G2mpAft7
>>182
太さも揃ってるし美味しそー
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 12:00:36 ID:5fQ1hZG8
今晩は寒いのでホウトウするよ。
塩分2%くらい。水47パーセントくらいでこれから捏ねます。
粉が麺匠なのでちょっと本格的でないかもしれません。

次は地粉の美味しいのを使いたいですね。
シラネとか61号とかナンブとか
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 14:15:44 ID:0TGxJ0xy
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 19:48:18 ID:NJPaTd+r
>>185ほうとう美味しいよね、今度自分も手打ちで作ってみよう

>>186
またラーメン丼の人だー。おいしそう!
エッジが立った包丁切りのうどん・・上手ですね、プロの方?
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 21:56:26 ID:0TGxJ0xy
>>187
いえ、美味しんぼやクッキングパパなどの料理漫画読んで
美味しそうだと思った料理を真似して作る程度の素人です。

小麦粉が舞い散るのがうざいので饂飩打つときはは打粉しないで切ってます。
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 06:49:58 ID:UhbcyTgZ
打ち粉しないとくっつけど

まめに、バラバラにしてやれば問題なしですか?

狭い家だから小麦粉が散るのが激しくうざい!

掃除がマンドクサーなので
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 09:45:39 ID:VXUJ8YFY
いや、加水率が4割以上だったら置いておけば絶対くっつき合うでしょ。
大方、切ったら即茹でているんじゃないかな。
それ以外の方法としては水沢うどんみたいに棒に一列に掛けてお互いに接触しない
ように吊しておくというのは一策でしょう。
切ったばかり(所謂包丁下)をすぐ茹でるのは食感が良くないから二十分くらいは
置いておけとよく言われてるよね。
191佐藤光祥@九州男児:05/02/12 03:31:47 ID:KHbJYI5b




DQ〜N




192名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 18:47:25 ID:QLWw6aQ+
片栗粉を打ち粉にすると、少なくて済むしあまり舞い上がらない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 23:13:23 ID:LISJzkjh
しかし、茹で湯はネトネトと糊状になる。
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 01:27:32 ID:KaSLnQlk
うどん踏みロボットふみちゃん
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091106822426.html
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 04:03:11 ID:uLKRXFb4
日本のオオォォォォォ
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 01:12:14 ID:PxGjeZQp
久しぶりに作った(打ったと言うにはマダマダだ)

いつもは水を計量カップで量っていたのだが
デジタル量り買ったら、10ccくらい足りなかった・・
で、グラムできっちり量ってやってみたら、柔らかすぎて扱いにくーい
切ったのがくっつきぎみでバラすのに苦労したorz

厚みがバラバラだったけど、中には美味しいところも混ざってたので良しとしよう
その美味しかった部分の麺の厚みと幅を憶えておこう
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 08:32:45 ID:HMpYWUuS
みんなってどの程度のできあがりなの?
>>182とかみたいにアップして欲しい。
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 22:49:02 ID:MmYM+Wu9
手打ちはちょっと麺がしょっぱいヨ
塩分抜く良い方法教えてチョン
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 03:25:31 ID:EdPJqZBR
茹で湯をケチるなヨ
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 08:05:17 ID:f9oEio6G
>>197
まずは自分からどうぞ
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:37:23 ID:5UWEuQc3
>>199
400gの麺茹でるのに
12リッターの湯では少ない?
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 11:20:18 ID:6j3V8olU
大理石製ののし台ってうどんにはどうですか?

パン捏ね用に買おうと思ってるのですけど、どうせなら
うどんも伸せるように大きめの方のにしようかな、と思うのですが
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:04:38 ID:n3KxWkmc
市販の3食入りの太いのに腰のない、たまうどんみたいに作る
にはどうしたらいいんでしょうか?あれはゆるく作って、押し出してる
のかなぁ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 09:02:30 ID:PtDhw9qh
あれはただ単にゆでたのがのびただけだろ
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 10:10:56 ID:9z9F5HtU
自作うどんが食べたくて、昨日、泉精機(「こね工房」出してるメーカー)の
手動製麺器「UD−10」(商品名「力うどん」)をリアル店舗で手に入れました。
(もう製造してないのでしょうか、探すの大変でした)
1.フードプロセッサーで、薄力粉と強力粉を半々、食塩水を入れて混ぜ、
生地をそぼろ状にする。
(ホームベーカリーを使おうとしたけど、今いちでした)
2.手でまとめて、ビニール袋に入れて、足で踏む。
3.一晩冷蔵庫でねかす。
4.製麺器で伸ばし、切る。
めちゃくちゃ簡単でおいしかったです。以上。
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 00:12:40 ID:11RTReXa
押し出し式の製麺器ないですかね?パスタようでもいいんだけど。
押し出しじゃないとたぶんやわーーーーいのは無理だよね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:33:45 ID:NsqXM3xj
>206
押し出し式使わなくても、タンパク、灰分の少ない粉>薄力粉に
片栗粉を少し混ぜて加水率50%、8ボーメで打って、一晩良く寝かして
又捏ねて伸ばして切ってみな!
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 00:28:54 ID:QWISdPmS
>>207
たまウドンってなんとなく丸いじゃん。切ってない感じするじゃん。
あーいうのがたまに食べたいんだよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 11:16:32 ID:3seTVySe
>>208
なら、蒸し麺にしてみれば?
昭和の学校給食風でたまにはイイと思うぜ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 15:47:32 ID:HSEt+2tQ
ソフト麺かー、
小坊の頃、給食で出てくるあれは嫌いだった・・
うどんってあーゆー粉臭くてコシのないものだと思っていてあんまり好きじゃなかったが
大人になって関東に出てきて、コシのあるザルうどんを食ってからうどん好きになった
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 18:07:49 ID:wAj+gf+e
香川でぶっかけ讃岐うどんや関西のダシガ聞いてる饂飩食え。
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 17:16:37 ID:P3bbW7g8
軟い麺なら、伊勢うどん最強。

柔くて丸いてのは、うどんのタンパクがβ化した状態ですよね?

しかし、給食のソフト麺って私自身食べた事無いけど、周りでは
良く話題に登る、「不味かったあの麺がもう一度食べて見たい!」と
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 00:16:10 ID:G49KGkBl
玉うどん最強。そして再現が不可能。工場見学したい。
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 01:48:37 ID:N4uww9a6
給食のソフト麺って小麦粉オンリーかな?
なんか他の粉混ざってそうだよな

一人分づつ袋に入ってて、コシがなくて粉臭くて、ちょっと生返ったような麺を
袋から出してカレーシチューに付けて食べたんだよな(なぜか必ずカレーシチューと一緒だった)
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 08:08:15 ID:HeZEAcpT
俺のとこでは味噌味の汁やや山菜の汁もでてたぞ。
味噌のときはおかずに餃子だったり。
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 16:45:00 ID:lyroiqMG
さっき、めん匠で打った、あんまりお腹が空いてたから一人前だけちぎって
パスタマシーンで伸ばして茹でて食べたんだけど、寝かせたり踏んだりしたのと
さほど変わらないね。ほとんど同じ。別に湯煎法したわけでもなし。
女だから力もさほどないんだけど、少なめの水で綺麗にまとめる技術はなんとかついた。
もしかしてうどんの美味しさってほぼ粉次第?
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 17:04:40 ID:HeZEAcpT
所詮作り手のオナニーなんだよ微妙な塩加減とか何日寝かせるとか
○○産の粉七割に○○産二割○○産一割とかやってる通気取りは。
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:07:26 ID:OAMZ8fF7
普通の中力粉でも、讃岐うどんになるの?
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 01:36:50 ID:+45ACM9x
>>218
ならなった。色が悪い。やっぱりある程度ぶなんな粉を買ったほうが
美味しいよ。つるしこが食べたいなら。でも最初に安い中力粉で練習
したから上手になったのかも・・とも思います。
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:08:06 ID:puHjF7pV
>>216
めん匠良いですね
拙者、半鐘屋って所から買ってる
1kgから小売りしてるので良い
あの超有名なうどん粉屋は
送料が、↑
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 03:33:26 ID:6q6FwClE
>>220
私はクオカから買いました。お菓子作りやパンのお店のほうが
送料安かったりします。
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:20:02 ID:Q/62C4MT
私は富沢商店で通販で買った、クオカより安いよ(送料は県によるけどネ)

ただクオカには2.5kg袋(他に1kgと25kg)があるが
富沢商店にはない(1kgと25kgだけ)

それでも、富沢で1kg×3袋+送料でもクオカの2.5kg×1袋+送料は189円高いだけだから
小分けで1kgづつの袋を買った方が家的にはいいかな・・ブツブツ(一人ごと)
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:59:31 ID:IqfE50RZ
やはり、めん匠は手堅い選択だと思う。
風味良いし、グルテン多めでつながりやすいから失敗作になりにくい。

第一作目から美味くできれば、その後のやる気も違ってくるからね。
家族の反応も違うし。
スーパーで売ってる「地粉」に最初に手を出すのは間違いだと思う。
あれはすいとん向きなんじゃないかな?
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:20:07 ID:5akrgyH2
>>223
国産のは扱いにくかった〜うどん用の南部小麦ね。
雪なんかは色も風味もいまいちだったし。
意外と小麦粉をレンジでチンっていうのは美味しかった。
めん匠はほんと手堅い選択ですね。ほんと美味しいし。
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 12:28:12 ID:2c67kyKF
南部小麦は水と馴染みにくいから水廻しに他の粉より手間がかかるね。

でも、独特の風味と弾力があるから細打ちにすると美味しいよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 16:54:52 ID:exsfSYgI
最初の水廻しは、初めての人には難しいので、水分の偏りがあっても
上手く繋がるんでめん匠はなかなか良いですね。

緑あひるで、ボーメ高めの加水率低めで打つと、まだらで、伸びない麺胴で疲れて
ゴツゴツのすぐ切れる麺線で手打ちが嫌になるでしょうね。

227名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 19:17:13 ID:TegMKDGk
そうそう。水廻しは結構大事。

でも、かなり口径の大きなボールか捏ね鉢がないと水廻しはやりにくいでしょうね。
家庭にあるものでは、代用品としては洗面器なんかが良さそうだけど、
普段風呂で使ってるのを使う気にはなれないよねw
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:21:31 ID:T6aeIYk9
そこでビニール袋法ですよ
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 12:35:26 ID:Pmc00iHR
>228さん
ビニール袋法って1回に何キロまで水廻し出来ます?
私は50CMの鉢で4キロ打ってます、うどん打ち始める人には最初は1キロから
ボールでと教えてますが中々難しいのです。
>227さん
普通の家庭では捏ね鉢に使えるのは洗面器位ですものね、土鍋なんかは
1キロ位なら使えないですかね? うどん打ちに凝ってる人の中には自宅に
ミキサーから製麺機、カッター、はては、ハ釜まで持ってる直にでも開業出来そうな
ひといますよね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 22:42:42 ID:T6aeIYk9
>>229
ビニール袋法は一度に200gです(2人前)
`なんて単位じゃないですw
でも初心者には手軽でいいです、うどん作りの敷居が下がる
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 16:37:09 ID:lXEI6ebl
>>229
土鍋は良さそうですね。

やはり500グラム〜一キロまとめて打てないと不自由ですね。
しかし、粉4キロというのは30人前くらいかな?ひえー
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:53:46 ID:UwEPDCaj
>>230
俺は>228を見て500グラムやってみた
ざっと混ぜてちょっと??だったのでボウルに替えたが
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 11:58:02 ID:Xb9eSVhp
>231さん
4キロで約40人前です、うどんを打つ時は、4キロを2銘柄、若しくは
加水率、ボーメ寝かしを変えて、まとめて打ちます。
家に友達が10人程集まって、うどん宴会、おみやげで残ったものは
冷凍にして後で頂きます。
今の季節なら、1キロだけ、打ち込みうどん用に打つ事もあります。

ビニール袋法@200gは、子供さんとか、始めて体験打ちする家族連れの人に教えてあげるとき
丁度よいかもしれませんね、今度使わせていただきます。

ところで皆さんは1回にどの位の量を作ります?
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 16:48:26 ID:DZ73BZx0
>>233
少ない時で、500グラムで家族の昼飯分+アルファ
多い時は、自宅パーティー用で1.5キロくらいですね。
捏ね鉢が30pくらいの小さくて浅めのなので一回には一キロ位が限界です。
だから、多い時は二玉捏ねます。
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 18:59:51 ID:5JpmIDIG
みなさんすごいなー
お呼ばれしたい・・それか前に誰かされてたようにうpしちくり
楽しみ楽しみ
236名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/08 05:26:58 ID:oIcCgeHS
俺も500g程度ですね!しかし最近打ってないなー
狭いマンションだと・・・ハァー
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 14:38:09 ID:ABXuAKgE
>235
手土産付なら大歓迎ですよ。

あまり良く判りませんでしたがうどんの写真をUPしました。
http://nullpo.mydns.jp/up/up.php
2585から
pass は udon
上手くいってるかな?
まだまだバラツキが多いです。
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 14:42:17 ID:ABXuAKgE
もひとつは
http://uploader.zive.net/index.php
の1419です。

239名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 15:25:24 ID:ABXuAKgE
ところで さくら2000って粉使った人
いますか? 讃岐の夢2000より扱いが簡単って聞いたのですが。 
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 20:41:11 ID:ZBA0GhRD
>>237-238
うわぁーー。コシがありそうな感じ!うまそう
箸とどんぶり持っていてそのザルから食べたい(ぶっかけで)
やっぱり一度に沢山作ってらっしゃるんですねー(スゴイ!)
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 18:45:37 ID:Ur+pQ12/
寒いからザルウドンはやめてホウトウにしてって言われた。
ちょっとつらい。
手打ちは冷たいのが特に美味いのに〜
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 09:17:48 ID:bnbX0Sna
>241さん
結構固めです、冬にしては低加水、高ボーメです。


手打ちだったら、塩を加えずに、打って、打ち込みうどん
にしても、いけますよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 12:34:18 ID:ekwbYaqu
消費者の気持ちもわかっちゃいるけど、制作者側といたしましては
キッチリとした腰のあるやや細めの角の立ったうどんを打って、
コシと小麦の風味が分かるように冷たいツユで食わせたいんです。

やはり、暖かい肉ウドンとか鴨鍋ウドンとかホウトウの方が受けがいいんですよねw
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 12:59:18 ID:bnbX0Sna
そうですよね、作るほうは、エッジの立ったしゅーっとしたうどんを出したいですよね。
今は、肉、鴨鍋うどん良いですよね。
しっぽく、ボタン汁、カレー、、、おなかが空いてきました。
ひやあつでは無いですが、蕎麦では良く食べられている
冷たい麺を、鴨汁で頂くようなうどんはどうでしょうかね?
細めに、のど越し良く打って、白樺辺りで打てば美味しいと思いますが。
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 14:29:42 ID:mO8nwdDg
四季のある日本
寒い時期はあったかい麺類
暑い時期は冷たーい麺類・・・が食べたい、、それでいいじゃぁないか

だけど水が冷たい時期の方が冷たい麺はだんぜん美味いよね
暖かい部屋で、飲んだ後に冷熱うどんは最高!その後は熱く香ばしい緑茶で〆る.....と
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 11:47:54 ID:uZws82oI
評判のいい「めん匠」を通販で買ったのでワクワクしながらいつものようにビニール袋方で作った

生地肌も奇麗で扱い易かったし、水で〆てる時の手触りも良く、見た目もピカピカだった
でも、、味、香りがいまいちのよう気がした(花粉症のせいかも)
今度はクオカにあるレシピで踏み踏みして作ってみます
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 14:39:09 ID:Y+dCqWlg
>>241
なら塩入れちゃダメよ〜。

ちなみに、ほうとうの冷たいうどんは「おざら」ですね
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 16:53:33 ID:XtEZn4WH
>>246
ねかせはどうしてます?
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 22:38:00 ID:uZws82oI
■手抜きうどん■

<材料:2人分>
中力粉・・・2カップ(200g)
塩・・・小1/2
水・・・100ccくらい(その日の天気、湿度によって調節)

※中力粉が無い場合は
薄力粉と強力粉を1:1で混ぜる。2人前なら100gずつ。

<作り方>
1)ビニール袋に粉と塩を入れ、とんとん叩いて混ぜる。
※混ぜる時間は、2〜3分。

≪ポイント≫
袋の中の混ざり具合を見ます。粉が手に付くのは水が足りない証拠です。水を少しずつ加えながら混ぜ、全体がしっとり丸くなるとOKです。
2)小さな丸い塊になったら、一塊にし、袋の口をしばって20分以上寝かせる。
(この時、生地を小判型にして、60度位の湯せんに5分かけても良い)


3)一度取り出して、15回ほど中ごねし、さらに10分ほど寝かせる。

4)一旦、袋の中の生地を麺棒で伸ばす。
※袋の中で生地を伸ばすと、打ち粉がいりません。また、麺棒がなければラップで代用できます。

5)生地を袋ごと、ハサミで4等分に切る。

6)まな板に片栗粉で打ち粉をする。袋をはがし、生地にも打ち粉をする。

7)厚さ2mmを目安に、麺棒でよく伸ばす。
※湯でた時に、若干厚みが増すので、よく伸ばしましょう。

8)生地の両面に再び打ち粉をする。

9)3cm幅に折りたたむ。

10)5〜6mmの幅で切る。
※包丁は先を付けて落とすと良いでしょう。


11)多めの沸騰したお湯に、うどんをばらばらにしながら振り入れて、約2分茹でる。

12)お湯を切ったら、冷水でしめて出来上がり!


250246=249:05/03/12 22:57:27 ID:uZws82oI
>>248
じぶんが作ってるビニール袋法の「"手抜き"うどん」です
はなまるマーケットで、ずぼら料理の奥園さんが紹介した作り方です(はなまるサイトはもうログが消えてる)
このとおりに作ってますが、そろそろこの入門編を卒業したい・・

この作り方は麺を薄めに細めにすると美味しいです
「めん匠」でこの手抜き法だと、良さが引き出されないのかも
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 15:18:01 ID:fxDnssAH
めん匠は40%から45%未満の加水率で使うのが普通じゃないかな。
中力粉というよりは準強力粉だし。
地粉の中力粉よりはちょっと水少なめで捏ねるよね?
めん匠はあまり緩くない生地にしてカチッとプリッとした麺を作った方が
個性が出るみたいな気がする。

きしめん風に高加水でソフトなのを作るなら、例えば雪椿の方が合いそう。
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:00:52 ID:WFRNU43I
奥園さんは手近な材料で似て非なるものを作る天才ですからね。
本物の材料で本気で作るときにお手本にしちゃダメ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:04:16 ID:Z1eOYHn4
奥園さんのは大久保式と同じだね(>>181
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:08:55 ID:Z1eOYHn4
大久保式は(>>181)のリンクの本の表紙にある「水回し棒」方式と
ビニール方式があるから

奥園さんは他にもビニール袋つかってパンを作ったり・・
小麦粉料理はビニール袋使えば、初心者には敷居が低くなるね
255250:05/03/14 00:50:41 ID:6QzzSKRo
>>251
解りやすい説明ありがとうございます
今度は水少なめで、カチッとプリッとした麺を目標にします

そういえば、自分の作ったうどんって きしめん っぽいです
次に粉を通販で買うときに雪椿も買ってみたいと思います
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 17:20:45 ID:rmQLetzl
緑アヒル何時もより加水率上げて 50%、11ボーメ
宵越し打ちで打ったら、何時もより不味い、ありきたりの普通の讃岐うどんが出来上がってしまいました。
エッジがダルで麺の甘みが少ない。
水回しのあとの1度目の寝かしまでの練りが足りなかったのか、それとも加水率?加塩率?
こんな時周りにうどん打ちの師匠が居ればなと思います。
257250:05/03/19 23:29:09 ID:xeje00Mr
めん匠をクオカのレシピ(↓)で加水率46%でうどんを作ってみました
http://www.cuoca.co.jp/sugar/asp/rpitem.asp?toko_id=11209

いつもの高加水のビニール袋法だと、もうちょっと水を足していたところでしたが
水回しして、ひとつにまとめてビニール袋にいれて1時間寝かしておくうちに
初めはまだ粉っぽかった生地がみるみるシットリしていきました

今度は見た感じ、カトキチの冷凍麺のような、カチッとプリッとした麺ができて
美味しかったです。
でも、硬いのか、コシなのか微妙でしたw

めん匠は扱いやすくて、生地がきれいで作っていて楽しいけど、風味がいまいちじゃないですか?
めん匠に地粉を混ぜてみたらどうかな?

258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:27:45 ID:rfmdCrGv
めん匠は讃岐うどん用のASWとしては風味はかなり良いとは思うんですけど

259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 01:52:54 ID:B4iNmsjb
「雑味やクセをほとんど感じない」が人によっては「風味がいまいち」だったり「よい風味」だったりするのかなと憶測。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 11:17:09 ID:DNfCPXUh
ナンブ小麦は風味がかなりあって美味いけど、
あれは野趣と言いたくなるような風味で、好き嫌いはありそうね。

ところで、なんとなく塩は多目の方が旨味が出るような気がしてるんですが、
わたしの気のせいでしょうか???
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 18:34:40 ID:RVl085jx
結局、いきつくところは「好み」の問題なんだな
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 00:56:25 ID:F7oA5rIg
今日が手打ち二回目の初心者です。
最初はひたすら硬い「小麦でできたゴム紐」を食べる羽目に・・・
で、少し食塩水を多めにしたら、なかなかのコシになりました。
でも、「角が立たない」んですよ。
これは練習しかないのかな・・・

うまくできたらまた来ますノシ

263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 09:40:12 ID:4cVkO0o5
>262
材料の分量を正確に計って、気温、寝かしの時間もメモ
しておくと、上手く行った時の再現がしやすいですよ
頑張ってね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 14:41:17 ID:5uN/IeH9
>262
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 14:44:18 ID:5uN/IeH9
>262
茹で水のアルカリ度が高いと角が立たなくなってしまうってさ。
溶けちゃう
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 14:46:59 ID:5uN/IeH9
んで、アルカリ度が高い場合には梅干しを入れると水が中和されるんだって。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 13:49:54 ID:pBMiWx+m
すげーべ!
うまれて始めて作った手打ち冷うどん!
ツルツルシコシコ!
こりゃあビックリだ!!
さ、才があるのか!?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:01:11 ID:0OuociBe
>>267
東関東の訛り丸出しだなオイw
まあ、とにかく良かったね!
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 01:56:18 ID:CV8pcSyN
>>267
才能あるよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 10:53:14 ID:wN9IQXwe
うどん打ちたいんだけど、都内でおいしいうどん粉売ってる所あります?
271名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/21(木) 06:19:52 ID:mMz2BOFL
俺は地方だからここの通販利用してる↓
ttp://www.tomizawa.co.jp/

都内デパートに直営店も出店してるよ。
272270:2005/04/21(木) 18:41:53 ID:ukbOHoDa
>>271
さんきゅです。
レスがつかなかったので馴染みの蕎麦屋でうどん粉分けてもらって打っちゃいました。
「ひみこ」っていう粉で美味しかったよ。
田園調布東急なら時々行くので今度、富沢に寄ってみますね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 10:17:33 ID:PR3+6zxV
これから再放送age

美味しんぼ[再]
「うどんの腰」
放送日時 4月22日(金)10:30〜11:00 日本テレビ 


274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 13:17:25 ID:50plTIXb
めん匠、スーパーで売ってるうどん粉に半量混ぜても
生地が扱い易くなるね
生地が扱い易いと、うどん作りが楽しくなるね
ゴールデンウィーク中もまた作ろうかな
275名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/02(月) 09:08:59 ID:cLbDSyfX
俺も匠が中途半端に余ってるから
明日久々に打とう〜と。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 12:12:34 ID:c6L6w8VD
うどんもそばも製麺機 または乾麺がうまい
手打ちは 手垢つき 鼻水入り O157入り
刀より飛び道具 飛び道具より万国公報 竜馬
そば打ちはヴォクエ老人候補生のやること
富士の高嶺に降る雪も 京都先斗町に降る雪も
雪に変わりは有るけれど 喰って糞になりゃ皆同じ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:08:18 ID:IEeSxpI6
作り置きの二日目くらいが透明感があって好きだって人も居るよね。
蕎麦屋のうどんにはそういう感じのが多いような気がする。

            ※ この板はアラシが老人臭いのが嗤えるね
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:35:36 ID:7OGoNwwR
276は蕎麦打ちのスレにもいたね
相手にされないけど
お散歩が趣味なんだってw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 14:37:21 ID:jUMrrqA+

休みの日、マスコミで有名な四国の讃岐うどんを食べたが「山越」は糞まずい!

違う有名店で「山越はまずいぞぉ〜!!」と言う家族連れ地元民がいる位マズイ!!!

そして「山越」には層化の三色旗と公明グラフがおいてあるw

レシートがないので与党なのに脱税疑惑ありwwww
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 14:49:59 ID:sz2uFyCG
隊長!276と同類はけーん!>279
他にも出没確認すますた!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 23:42:06 ID:vFBJgle+
>>249
> 11)多めの沸騰したお湯に、うどんをばらばらにしながら振り入れて、約2分茹でる。

2分じゃ短すぎない??

最近初めて手打ちうどんをやって、気に入ったので3日間作ってしまいました。
材料費は1人分10円程度ですね。

ところで茹でる時間がわからず、市販の生うどんのように3〜5分茹でていた。
でもなんだか固いのでネットで調べたら、10〜15分茹でろとありました。

また、茹でると太くなるんですね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 02:12:53 ID:4sXP9fT5
うどんは機械でないとたべられません(><)
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 09:38:40 ID:XFMAL0AN
>>281
そんなもん、打ち方次第だよ。
薄っぺらく打てば1〜2分だろうし、
5o超のぶっといウドンにすれば15分くらいかそれ以上かかるだろ。
それから、加水率高めだとちょっと早くなる。

それからコンロの火力や鍋の湯量が少ないとやたら時間懸かるよね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 09:41:30 ID:XFMAL0AN
>>282は銀河鉄道999に乗って機械の身体を貰いに逝けw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 11:32:49 ID:1i4gQG+g
>>283
サンクス! 初心者にはありがたいアドバイス。

ついでに、アドバイスを・・・。
冷凍にしてもいけますね? 注意点はありますか?
茹でる前の解凍は必要ですか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 11:58:14 ID:XFMAL0AN
>>285
生麺の冷凍はやったことないんで、
誰かヨロシク
287285:2005/05/16(月) 22:56:53 ID:Xw7r0Wa0
《手打ちうどんの冷凍》
ネットで調べました。
市販の冷凍うどんはすでに茹でてあり、冷凍のものを熱湯で1〜3分茹で直すわけですが、
茹でるというより解凍+ほぐす+温める程度ですね。

しかしあるサイトには、茹でてから冷凍すると腰が弱くなるのでお薦めできないとあります。
でもそのサイトには茹でる前の生麺冷凍については触れてなく、肩すかし……。

別のサイトでは生麺冷凍を実験したところ、
プツプツ切れる最悪のうどん、とても食べられたものではないとありました。

しかし、決定的なページを見つけました。
「手打ちうどんの保存法」
ttp://allabout.co.jp/gourmet/udon/closeup/CU20031229hozon/index.htm?FM=cukj&GS=udon
生地、生麺、茹で麺の比較では冷蔵・冷凍ともに生麺がベストとのことです。
生麺を空気を抜いたビニール袋に入れて冷凍、茹でるときは多めの沸騰したお湯に入れて
再沸騰したときから生麺と同じ時間だけ茹でればいいとのこと。
でも前述のサイトがなぜ「プツプツ切れる最悪のうどん」になったのかは不明です。
288285:2005/05/17(火) 13:27:18 ID:NPMpq5kc
>>287
実験に生麺を冷凍しておいたものをお昼に食べてみました。
とてもとても美味! 冷凍しなかったものと区別つかないほどです。
287のサイトを見つけるまえに冷凍したので、空気は抜いてありません。

「とても食べられたものではない」というサイトにむしろ疑問です。
なお私は、冷凍のものを熱湯にすぐ入れるのではなく、
お湯を湧かしいてる間に、水の中で解凍を始めてみました(省エネのため)。


生麺の賞味期間は冷蔵で1週間とのこと。
たくさん作って、冷蔵・冷凍にわけて楽しめそうです。
手打ちうどんを覚えて1週間以内ですが、もう病みつきです。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:01:10 ID:g1GXC8Xy
関西から関東に引っ越してあまりのうどんのまずさに関西に戻りたくなったが
このスレを参考に初手打ち

感動した。鮮度がいいからか、ちょっとした製麺所レベルじゃん!うめー
まだ、微妙に失敗して粉っぽいこともあるが、それでもうまい!
ありがとう、このスレ!
粉は業務スーパーで売ってあった、薄力粉1kg105円+強力粉1kg180円を6:4で混ぜてます。安い!
今度うどん専用中力粉買ってみよっと
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:15:37 ID:g1GXC8Xy
http://nullpo.mydns.jp/up/updir/5575.jpg
今日食べた親子うどん
親子丼の具を乗せてます
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:51:47 ID:Ie/gFDXm
>>290
食べてる途中で気がついて写真とってうpしてくれたのでつか?(´・∀・`)

うさぎのランチョンマットがきゅーと
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 13:46:49 ID:+mlNhLVv
打ち粉は小麦粉と片栗粉ではどちらがいいのですか?

ここて言う打ち粉は練る〜切る過程すべてと、完成したものに少し振りかけるもの
の両方のつもりです。

私は完成したものに片栗粉を振りかけてみたんですが、翌日煮たら
すべて短く切れてしまいました。味に影響はないけれど、原因不明です。
293うどんめぐり:2005/05/21(土) 19:37:54 ID:i0fK38V7
江東区佐賀にある手打ちうどんさぬきの冷麺うどん超うまかった。1回食べてみる
価値あり。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 13:06:21 ID:e3gaQg0J
>>292
打ち粉はコーンスターチ。
片栗粉はドロドロに粘ってしまうので不適。
短時間おいておくには小麦粉でいいでしょう。

切れたのは打ち粉の問題じゃないでしょう。
気温が高い時期に地粉で打ったのなんか長時間は持たないです。

やはりバカが作ってもASWのグルテン多い粉に塩を十二分に入れればなかなか切れないですわ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:48:37 ID:iVc/n5tH
>>294
ありがとう。
うどんも餃子の皮もパンも、小麦粉の袋のレシピを見ると「打ち粉」としか書いてないんです。
うどんは小麦粉でやるようにします。市販の餃子の皮に付いているのは片栗粉ですね。

> 切れたのは打ち粉の問題じゃないでしょう。

自分で解りました。その日に使わないものは翌日麺同士がくっついてしまいます。
そのため打ち粉を多めにふりかけてまぶすことにしています。
その時に必要以上にまぶしたため、切れたようです。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 14:38:16 ID:CMcFETOD
だから、麺が切れるのは打ち粉のせいじゃねーって。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 16:57:05 ID:zhc0JrsB
>>296
書き方が悪かったみたいですね。打ち粉のせいじゃないのはわかってます。
必要以上の粉を入れたためではなく、
まぶす行為を必要以上にしすぎたためです。
粉が全体に行き渡るようにするため、麺の上げ下げをします。
その時にところどころがかなり細くなり、茹でるときに切れるのです。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 02:20:29 ID:mIe5xipK
水が多い、塩が少ないの他にも何か考えられるでしょうか?>292以外の詳しい方
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 10:10:43 ID:ygzN1q/9
292が変な思い込みを書き続けてるけど

粉の種類と気温でしょ。
きれづらい粉を使ってる商売でやってるウドン屋でも、夏場になると
切れるようになってくるって言ってる。

弾力を上げる為にタピオカ澱粉混ぜたASWなんての使ってる店もあるらしい。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 11:11:19 ID:wEl9RRI/
めん匠とスーパーで買った中力粉だけでは粉が足りなかったので
準強力粉のリスドォル(フランスパン用の粉)を混ぜたら
自分的には好みの麺が出来た(自分の好みは讃岐うどんより武蔵野うどんだから)
でも、飽きるかも・・粉ジプシーは続く、、
301sage:2005/05/26(木) 23:53:16 ID:TeHzKpaL
>296
部屋に冷房かけて切る>切ったらすぐ箸で一本ずつ麺線に
で多目の打ち粉してすぐ密封して冷蔵庫。

室温高いと麺線がくっつきます>特に麺きり機OR切れない包丁

コネが足りないのは問題外ね
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:44:07 ID:i/dLdZRc
まだ5月です。もう気温を考慮に入れるの?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 11:06:21 ID:TVtQ5LK/
これだけ暖かいとかなり切れやすくなってるよ。
寝かし時間も短めにしないとヤバイ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 15:19:19 ID:Dmdb6EKx
そのほう、手打ちにいたす!
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 21:36:11 ID:VbeL0AC0
そんな、ご無体な
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 01:18:45 ID:xFJnNyd+
斬捨て御免
307二モ:2005/05/28(土) 04:42:07 ID:z1qHA2Re
ここのスレの住人はレベル高いなあ。食べる側で文句言うだけじゃなくて
実践してるから皆が生き生きと生活してそうだし。ダラダラ2chやってる人と違うw
麺作りの難しさ知ってれば店のうどんの美味さがもっとわかるだろうし、
良い一杯を見つけた時の「美味い」の一言にも重みが出てきますね。

うどんにはオーストラリア産小麦粉も良いってのは前に新聞で俺も読みました。
オーストラリアの小麦粉の農場を見にいったけど、まあ、そこの人が温かい良い人
だったから、「この人の小麦粉で作った食べ物は旨そうだなあ」と。
小麦粉とは直接関係ない事にも影響されて、小麦粉が旨そうに思ったりもするし。
誰かが言ってた「料理は愛情」というのもそういうもんなのかなとも思うし、
やっぱり手打ちのうどんは背景も含めて味わうとウマーですね。
田舎のおばちゃんとかが作るやつとかもかなりウマー。店のとは違った良さ。
まあ、個人的には>>9でもあるけど。まあ面倒臭いから何でもいいや。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 23:40:07 ID:wUy19AwK
揚げ焼そばが好きなんだけど、
揚げ焼きうどんは聞いたことがないね。

小麦粉に入れる水の代わりにどぶろくを入れてみた。
引き締まってしっかりした麺になった。味もよし。
酒粕がつなぎになったのだろうか。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:01:13 ID:PzTmy+Bc
揚げタイプの皿うどんは名前だけだしね
310308:2005/06/03(金) 12:50:21 ID:Zcw1E79x
>>309
皿うどんって、聞いたことしかなかった。すいません。

今日の昼飯は昨日作った手打ちうどんを冷して食べた。
がんばって細く切ったので、茹でても2mm太。冷しは細めんがおいしいね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 21:37:04 ID:moaaBoPU
皿うどんスピーカー
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 17:41:49 ID:aUmwMxCo
ドルビー皿うどん
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 06:00:26 ID:bQkrK1ir
どルビー&どルビー皿うどんは
皿うどん研究所の登録商標です。C
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 11:33:32 ID:madD2WyZ
いやーそろそろボーメ度をあげる季節になってきましたね。
夏は多加水の、細めんで決まりかな?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 11:46:08 ID:ihYMU11s
締め切り迫る!みんな早く書き込もう!

http://www.nhk.or.jp/bsdebate/
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 17:28:42 ID:baC51ToD
麺類うpろだ掲示板
http://noodles2ch.hp.infoseek.co.jp/

317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:20:31 ID:xWBr9EYh
打ち粉は小麦粉と片栗粉ではどちらがいいのですか?

ここて言う打ち粉は練る〜切る過程すべてと、完成したものに少し振りかけるもの
の両方のつもりです。

私は完成したものに片栗粉を振りかけてみたんですが、翌日煮たら
すべて短く切れてしまいました。味に影響はないけれど、原因不明です。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 19:06:15 ID:We//a6g0
>>317
マルチ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 21:05:04 ID:Sr1Ntesz
答えてあげてもいいけどマルチじゃな!
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 00:32:42 ID:NQ9sOcvJ
あの、耳んとこにドライヤーつけた緑髪の
あられちゃんもどきか。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:17:12 ID:Tkc+xDxz
足で踏んでも手打ちとはこれ如何に?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 22:45:12 ID:2gZX84QR
荻窪の「豚や」はちゃんと手で打ってます。

さいきん「加水率が低い」とかわけのわからん客が居ますが、
うちは加水率は高く、ぴろぴろしているのは麺に汁が良く絡むため。
まっすぐ切れているうどんはダメだと思います。
歯ごたえがいいのは、うちのうどんの自慢です

323308:2005/07/05(火) 22:51:13 ID:Z/lPZik/
>>321
デスクワークで“足手まとい”と言うがごとし。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 15:42:33 ID:h6VSQBCn
それ、西荻Wikiの書き込みのコピペだな。

自演か?

宗教うどんやさん
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 19:42:08 ID:ISrkPU6S
シドニーに住んでます。
いろいろなWebも参考にして、スーパーで買った小麦粉で明日手打ちうどんに初挑戦です。

小麦粉はもちろんオーストラリア国内産。品種は不明ですが、プロテイン含有量は10%、ここから推測するに準強力粉のASWだと思います。

水は450g 塩は45gの予定。すでで塩水は準備してあります。

料理は得意なので、出来は楽観してます。
オーストラリアで打つ、オーストラリア小麦の手打ちうどん、できたら報告しますね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 12:04:24 ID:n1ijuw+e
>325
水は硬水? 軟水?
まあ水道水は使わないと思いますが。
打ったら報告ヨロ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 14:31:57 ID:SnxGCq0J
オーストラリアで打つ、オーストラリア小麦の手打ちうどん。
醤油はどこの産ですか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 14:36:11 ID:M5xLtIZ7
>>325
> できたら報告しますね。

2週間も報告がないけど、やられてしまったんだろうか・・・
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 18:01:39 ID:27DD0MWq
やられて・・・・うほっ?
330名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/30(土) 03:54:14 ID:/I1p54QP
<A HREF="http://www.angelfish.jp/Breeding-Index12.htm">こちら等</A>
テスト
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:41:13 ID:WA6/nckJ
うどんはやっぱ手打ちだろよ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1092205186/
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:41:47 ID:WA6/nckJ
誤爆失礼
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 06:45:40 ID:YRbDp/bB
関連スレ

【パスタマシーン】機械を使って手作りうどん【捏ね機】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1122706291/
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:05:51 ID:T5SMmAtQ
みなさん暑くて、このごろ打ってないの?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 23:52:16 ID:ZLcn9hXN
>>334
いや、月に20日はうどんだよ。ずっと冷しうどんだけど。
今日はカボチャを溶けるぐらい煮たものをこして入れ、
オレンジうどんを打った。かぼちゃに味付けしなかったので、
色のどぎつさに反して、さっぱりしていた。

冷しうどんの薬味は日々変わるけれど、シソ、ネギ、ミョウガだ。
みなさんのオススメは?
336山ア渡:2005/08/17(水) 10:20:53 ID:ihI6pSQt
ぬるぽ

>>336
ガッ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:38:51 ID:VrA7i3vn
>>335
オレンジうどん、すごい!

薬味はうちも、夏はシソ(庭にぼーぼー生えてるし・・)葱、ミョウガあたりですね
後は茄子を茹でて、しょっぱめのつけつゆに入れたり(武蔵野うどんの"かて")
338335:2005/08/18(木) 11:00:16 ID:qBZgjGk+
>>337
> オレンジうどん、すごい!

ニンジンの煮込んだ汁でオレンジうどん、
ホウレンソウの茹でた汁でグリーンうどんは聞いた事がありました。
ナスの茹でた汁で黒うどんは怖いかも。イチゴの... (ry
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:33:51 ID:96Ax0CJ0
正直言って機械打ちの方が麺が安定していて美味い。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 08:51:23 ID:zmmi1Tqd
手打ちと言うが足で踏んでる
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:04:53 ID:7pOGupuM
お米のご飯美味しい
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 13:23:42 ID:wEr/Kabs
以下のやり方で打ってますが、何度やっても麺線同士が切断面でくっついてしまいます。
何か改善点などないでしょうか・・・

粉:(香)(特)雀 1kg
水:430g
塩:50g
打ち粉:ケミスタうち粉澱粉 100g〜150g

手順
水回し→荒こね→室温に1時間→足踏み(踏んでたたんで×5回位、10分程度)
  →へそ出し→室温に2時間→のし→包丁or麺切器で切り
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:46:55 ID:jigD3g3g
>342
足踏みの回数が少ない様な
麺線がくっつくのは包丁?麺切器?どっち?
包丁ならくっ付かないと思うけど?

打ち粉が少ない?
344335:2005/08/29(月) 02:05:26 ID:kOfFdrF6
水が多いとくっついてしまいますね。でも>>342さんの水は多くないね。
私も同じ悩みなんですが、水を減らすとくっくきにくいですが、
今度は伸ばしにくいです。

ところで、私の方法は邪道なんですが、
ほとんど荒こねだけで、足踏みしません。それを翌日のして切ります。
翌日になると、自然に足踏みしたかのようにしっとりとしてきます。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:36:36 ID:ObkHr8oA
粉は予め振るった方がいいんですか?
346342:2005/08/31(水) 02:15:45 ID:sGAj294B
>343
足踏みの回数は感触(特に硬さ)で終了を判断してます。
もうちょっと長いほうがいいですか?
麺切器をメインに、気分で包丁で切ることもあります。
どちらでもくっついちゃいます。。。

打ち粉増やしたつもりだったのですが、次回はもっと増やしてみます。

>345
粉は篩ってから使っています。篩わなかったときは十分に粉を混ぜてからやっています。
おいらの技術ではどちらがいいのかわかりませぬ・・・
347345:2005/08/31(水) 18:05:35 ID:fxBMxeU7
>>346
レス、ありがとう
いつも振るってなかったので、次は振るってみます
なにか違いあるかな
348342:2005/09/06(火) 05:44:29 ID:AlkA3+vr
打ってみました。麺切機使用、粉はめん匠です。
打ち粉倍量使用でくっつきにくくなったようです。
屏風折りした時の畳み目が特にくっついていましたので、そこには重点投入。
しばらく、他の種類の粉使ってもこの路線でやってみます。

全部小分けして冷凍したので、まだ食べてみてないんですけど
349名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:19:29 ID:mP9bpwOG
打ち粉に片栗粉使うとくっつかない
350名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:45:02 ID:6CPlh/kR
打ち粉たっぷり振って
鍋がちいさめだと、茹で湯がデロンデロンにとろみ付く・・・
351名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:32:29 ID:a0yyzW8A
大阪の葉隠は打ち粉に片栗使っていたような。混ぜてるだけかも知れないが。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 13:32:05 ID:7v83omGG
打ち粉はずっと小麦粉を使っていた。片栗粉だと高価な気がして。
しかしこのスレを見て初めて片栗粉でやってみたら
少量でくっつかないことに驚いたよ。
これからは片栗粉にするわ。ありがとう。
味もおいしいような気がしたよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 09:57:52 ID:Ij7CTxLX
うち粉は普通、コーンスターチ
いわゆる、もちとり粉
これの方が、茹で湯が汚れにくい。
354352:2005/09/23(金) 18:47:52 ID:hW5qaNP6
ほぼ毎日うどんを食べています。打つのは2日分まとめて。
夏は細く切ったもので冷しうどんばかりでしたけれど、そろそろきつねうどんなどを。

ところで「きしめん」っぽく作るには、薄く延ばしたものを幅広く切ればいいと
当然思ってたわけですよ。でも、最近は薄く延ばすのが面倒になってきました。

そこで、延ばすのを直径15cm以下でやめ(以前は直径30cm以上)、
切る幅を1mm未満にしました。
するとかなり細麺だけど、厚さが3mmもあるので、
切り口が3mmになるわけですよ。結果的に厚さ1mmに薄く延ばしたものを
3mm幅で切ったものと同じになるのですよ!

こうしてきしめんの完成。若干煮込んだら、これがとっても美味!
赤いきつねのように、なぜうどんはあのきしめん風の太さが合うのかなぁ。

(注意:直径15cmの正円では麺が15cmしかならないので、
楕円にして縦に置いて切ります。)
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 18:10:40 ID:ZQFA7/px
うどんを打つのに良い時期になってきましたねage
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 18:42:09 ID:E9K0l4kL
以前テレビでビニール袋で作る30分うどん ってのが紹介されてて、
本当にきっかり30分で完成してたんだけど、こういうのって味も違ってくる?
分析にかけたら殆ど変わらんとか言われてたけど。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 01:31:04 ID:UOc/Lpzf
のばして切る作業が、つくづく苦手。
極太麺しかできん。
たまには、ツルツルッとのどごしのいいうどんが食べたいよ。
やっぱパスタマシーン買おうかな。
うどんくらいの厚さも、できるのかな?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 16:47:30 ID:O1/Vdtuu
>>357
パスタマシーンでもうどん出来ますよ
レシピ板にあったうどんスレでけっこう出てきてた
ウマイうどんの作り方 (dat落ち中29chで)
http://makimo.to/2ch/food6_recipe/1021/1021306603.html

あと、パスタスレでもけっこう出てくる
手打ちじゃ! 自分でパスタ打つ人
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1024323788/
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 02:02:33 ID:TIc7ON6D
寒くなると伸びが悪いね。
だからついつい水を多めにしたくなるけど、
暖めてから伸ばすといいよ。

真夏でも、冷蔵庫に入れておくと固くなる。
電子レンジでほんの数秒加熱すると、とてもいい。
360名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/25(金) 05:14:44 ID:Xw2t5rfF
徳島出身の俺は、年越しそばじゃなく年越しうどんだったなぁー

懐かしいスー 今度自分で打とー
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 23:11:43 ID:4Nh+yAuM
w
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 02:07:18 ID:SvNoXe4Q
>>359
> 電子レンジでほんの数秒加熱すると、とてもいい。

あっ、それいつもやっているよ。ほんの数秒。
加熱しすぎるとどうなるんだろう。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 18:59:52 ID:58C402R/
巨大な団子
364362:2005/12/02(金) 22:36:17 ID:D5Mycv0m
>>363
(^_^;)
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 20:48:22 ID:/RS+1pWi
鍋に入れるうどんを打つときは塩抜きですか?
366名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/09(金) 08:00:40 ID:vQJbIOj3
>>365
普通に塩入を、一度別鍋で、茹でればいいんでないの
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 09:04:29 ID:oToLfduN
塩はなぜ入れるのですか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 15:39:49 ID:ZUojZmFL
手打ちうどんの本で、塩入れなくてもコシは出るって書いてある本もあるんだけどね
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 20:27:25 ID:c5dI0EKe
名古屋味噌煮込みうどんの麺は、
塩分がはいってないらしい。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 22:08:27 ID:WTy0sXOI
ほうとう もだよ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 20:56:07 ID:NcBh6gn/
初めて手打ち饂飩挑戦してみますた(´∀`)その辺のスーパーで売ってる饂飩用中力粉ですが…。
初めてにしてはよく出来たんじゃないかと自惚れてみたり。ダーリソにも美味しいと言ってもらえたので、これからもやり続けるつもりwねかしの間にスレ見て、打ち粉はかたくりこ使いました(人´∀`)皆さん情報ありがとう(^ω^)

チラシの裏覚悟で言わせてもらうと、父親(蕎麦饂飩当たり前、味噌はたまたラーメンまで自作する人)がここ十年くらい饂飩を作りたがらない理由が分かりましたね…。頼むと嫌な顔しながら、蕎麦の方が簡単だってよく言ってたなぁ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 20:12:52 ID:A/BFhZ+1
あけおめ!
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 22:17:24 ID:6x8ZbqHn
(^_^)
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 11:14:59 ID:HmDVB+Bw
塩は何つかってる?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 11:40:35 ID:SeWESYko
冬は生地が固くなるから打たないの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:31:40 ID:iXdru4UW
強力粉で作るとどうなるの?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 23:56:23 ID:SeWESYko
タンパク質の量が多くなるので、コシと言うよりは固いコリコリしたうどんになるんじゃないでしょうか。
生地が固くなるのでこねにくそうだし…
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:02:53 ID:m1VTV96z
水沢でうどん打ちできる所ってありますか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:47:00 ID:NybPGPiR
>>377
そうですか。
強力粉でパンや餃子の皮を作ったけれど、固くてこねにくいということはなかったです。
水を増やせばいいのだし。
でも、コリコリしたうどんになるような気もしますね、餃子の皮から想像すると。
今度、強力粉50%で実験してみますね。


また、カレールーを入れたものも実験してみたい。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 15:51:53 ID:BaefyILD
むしょうにうどん食いたくなったけど家に薄力粉しかない。
調べたら薄力粉でも作れるwやったー
ttp://www.geocities.jp/naughty70_46/udon.html
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 19:25:49 ID:K4o86tli
>>380
薄力粉に強力粉を混ぜたら中力粉にならないかなぁ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:06:17 ID:NHDRZp+k
強力粉1:1薄力粉=中力粉
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:11:14 ID:D55pKUn4
ならないよ。
海水に砂糖を混ぜて真水を作ろうとするようなもんだ。


だが薄力でも作ろうと思えば作れるんだからやってみては。
塩は7%ぐらいでいいんじゃないかな。

ちなみに塩はあらなみが安いし無難。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 06:15:31 ID:LWD6Hrvi
近所のスーパーに「中力粉」が売ってなかったら
普通に強力粉+薄力粉でいいじゃん

そんな面倒くさいこといってたら、いつまでも始められない
385名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/28(火) 07:14:57 ID:gm/ITSGQ
割合変えて見るとかねぇー!

しかし粉は、オーストラリア物がいいね!
なまじ地粉なんかでやっても

こんなもんて、感じだし

まぁー初心者には特に失敗が少ない。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 11:56:30 ID:/E85TZqN
うどんの手打ちと彼女の平手打ち どっち選ぶ?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 19:38:06 ID:OIIihFxi
チューボーですよ! 3月4日(土) 23:30〜24:00  TBSテレビ

▽和風だし手打ち・カレーうどん▽堺&北村一輝がホストで大暴走!
◇カレーうどんを作る。
ゲストは北村一輝。ドラマでホストを演じる彼が堺正章に促され、
ドラマの中の一番きざなせりふを披露する。2人はそれぞれナンバーワンと新人のホストに扮(ふん)して大騒ぎ。
北村は女性がうっとりするような名言を吐く一方、うどんの生地を切る作業ではきちょうめんな一面をのぞかせる。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 19:38:37 ID:OIIihFxi
age忘れ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 00:56:47 ID:H0CEkWr9
寝かしって面倒だが重要だな。

お前らはどうやって寝かしてる?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 00:42:56 ID:yRrH41h9
久しぶりに うどん作ったら、("打った"ってレベルじゃない...)
なんか、すごく、生地が扱い易かった
自分はいつも、水と塩の加減が一年中同じなんだけど、たまたまこの時期に合ってたのかな?
真夏だと、生地がダレて扱いにくいかったりするけど・・
それと、打ち粉(コーンスターチ)を遠慮しないで振ったから、扱い易かったのかな?

ちなみに 薄力粉100g 強力粉100g 水100cc 塩小さじ1/2 をビニール袋法
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 23:26:36 ID:sVw+ypgN
水が100で塩が小さじ1/2だと3%ぐらいですよね。
おそらく、たまたま合ってたんじゃないでしょうか。

夏場は塩をもっと多目に入れると生地がダレにくくなるそうですよ。
392390:2006/03/21(火) 17:03:29 ID:7b+JdzHv
>>391
レスありがとうございます。
やっぱり、この時期にたまたま塩の加減が合ってたんですね
夏になったら塩をもっと増やして季節に合うように調節してみます

今まではうどん を切るときも切ったうどん同士がまたくっついたりして
それを引き離すのがすごくストレスだったけど、そうゆうのがあんまりなくて楽しく作れた
季節合わせた塩加減って大切なんですね
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 18:18:28 ID:jwjOkFvA
>>392
引き離すストレスは、打ち粉を片栗粉にしてからなくなったけれど。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 19:01:31 ID:EYqHoBGg
>>393
亀レスですみません。
打ち粉を片栗粉だと、鍋の茹で湯がでろんでろんになってしまうので・・
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 23:20:06 ID:oHxCUPTR
>>394
水洗いしないんですか? すれば解決しますが。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 01:19:42 ID:pyz3Y6T2
打ち粉は生地に使った粉がベストらしいですが、しばらくおいておく場合なんかは
うどん粉とコーンスターチを混ぜるといいです。
でろんでろんが少しはマシになります。

…けど手元の書物によると、コーンスターチや片栗粉の澱粉は麺が硬くなるのでダメらしい。
澱粉の種類がスパゲッチやラーメン向けだからだとさ。

ちなみに手元の書物にはもち澱粉が良いとは書いてるが試した事はない。
今度やってみようとは思ってはいるが。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 07:26:09 ID:0RBf6/pK
打ち粉は「さぎおかでんぷん」が最強だってレシピ板時代のうどんスレにあった
http://www.maeba-udon.com/image/glico1.jpg
(なんで「ケミスター 55L」が「さぎおかでんぷん」と呼ばれてるのかは不明だけど)
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 01:22:14 ID:J56nNzwM
いや、20kgは多いだろ

切る直前の打ち粉だけコーンスターチにすればいい
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 13:53:04 ID:Q9oNewQ9
>>397は業務用だから

500gから売られてる
http://www.maeba-udon.com/komugiko.htm
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 14:21:23 ID:CJ1p9U2i
食パン、そば、うどんを作ったので、次はラーメン作ろうと思ったが、
ラーメン板に自作のスレがなかった。

パンのスレは変にうるさいおばさんが多いし、
うどんのスレが一番居心地いいね。

うどんの材料・設備にかん水だけ加えればラーメン作れるんだろうか、
ってここで聞いてもしょうがないね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:02:41 ID:eqjjNHbu
【美味】おうちで作るラーメン【面倒】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010510030/
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 22:34:12 ID:myZCihC4
できると思うよ。
けどどんなのに仕上がるかは想像もつかないや。
コシが足りなかったら卵も入れてみたらいいかもね。

ラーメンのコシと、うどんのコシ、ソバのコシって言葉は同じだけど
どれも違うから難しいよな。
のびた状態ってのはどれも一緒だけどさ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 00:48:34 ID:aHepB6Kb
>>401-402
ありがとう。ラーメン作りはスープとかメンマとかチャーシューなど
いろいろ大変そうですね。
いったい、かん水ってどこに売っているのよ〜、って段階でめげました。

やっぱうどんがいいな。
カレーの日、鍋にカレーを少し残しておいて、
翌日その鍋を洗うようにしてカレーうどんの汁を作った(笑)。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 14:12:16 ID:Cmw82DBF
>>403
かんすいなくても重曹でできるよ。
パスタマシーンはあった方がいいかも。
うどん打ちにも便利。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 14:12:39 ID:hOHZEf7l
>>404
> かんすいなくても重曹でできるよ。

それを聞いて → 一気にやる気むらむらで → 即作って(寝かせて) → 翌日食べました (^_^;)。
ややうどん味寄りの変なラーメンでした。教えてくれてありがとう。
捏ねるときからラーメンのにおいがしました。

パスタマシーンは魅力を感じないので、手で切ってます。
手で太さ1〜2mm、長さ30cm以上の麺を切るのが得意なので。

温かいうどんは太く、冷たいうどんは細く切るとおいしいが、また細切りの季節だなぁ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 14:31:50 ID:5fBhtvjz
スレ違い、いいかげんうざい
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 00:35:04 ID:cn8lGrTT
まぁ、そう固い事言うなよ。
コナモノ麺類同士、仲良くやろう。

ちなみにかん水を加えるってのは、要するに
生地を強アルカリ性にすることだったと記憶している。
元は弱アルカリ性の炭酸水だったが、現在では
主に使われてるのは炭酸カリウムか炭酸カルシウム。
卵のカラとかを使った天然系もあるらしい。

PH絡みで言うと、うどんを作る場合、食塩や天然塩で
塩水を作ると大体はPH8前後になるはず。
けどアルカリ性だとたんぱく質の分解とかがあるので、
うどんにはPHが6前後の弱酸性が向いてるらしい。

じゃあラーメンはどうなのよ?ってなるんだが、
不思議なもので、強アルカリ性だと麺に黄色みが出て、
麺にコシがでてくるそうな。

同じ理由で茹でる湯も弱酸性ぐらいが茹で解けが少なくて良いんだと。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 01:19:29 ID:e3G5gOMS
水道の性質も関西と関東では違うらしいしね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 11:36:11 ID:4S/xAKvR
>>407
移動しる
【美味】おうちで作るラーメン【面倒】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010510030/
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 13:23:52 ID:6NzEO5jz
>>409
> 移動しる

うどんとラーメンの完全に中間のものも可能だが、
そういう話のためのスレはどこでつか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 16:51:34 ID:SF5mRNh9
>>410
立てたら?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 18:05:00 ID:oTQ4Thoi
>>411
【粉つながり】うどんとラーメンの中間の麺【中途半端】

うわー、盛り上がらなそうだなw
中間とはいえアルカリ入れるならラーメン寄りだと思うが。
それでも嫌ならこっちで十分な希ガス↓

小麦粉料理 その2
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1134963296/
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:13:12 ID:PVhKBX4t
うどんと蕎麦の中間、パスタとうどんの中間とか色々立てられそうだな

でも、そういったものは個人レベルでひっそりと作るものだと思う
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:03:16 ID:J7EMos9E
そば粉でひっそりと餃子の皮を作り、うっかりあんこを詰めてこっそりと食べた。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 16:04:03 ID:uvL+xwVy
強化ガラスのクッキングボードお勧めですよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 03:42:22 ID:1Hwk6m7L
>>415
打ち板でしょうか。
よさそうですけど、ちょっと小さいかな・・・?

私はダイソーで買ってきた490*560mmのプラ板を使ってます。
500gで3mm厚くらいまでならなんとか打てますよ。
踏む時にはテーブルクロスのビニールを使ってます。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:28:23 ID:oFYDBRxr
唐突なレス、お許し下さい。

泉精器製の家庭めん器[UD-10]を探しているのですが、
どなたか入手方法をご存知でしたらお教え下さい。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:31:21 ID:lkyWCBLU
電動型がでたから生産終了したんじゃないのかな。
メーカーに問い合わせてみた?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 19:31:28 ID:Tj6NyQGI
>>418 早速のレス有難うございます

メーカーには問い合わせたのですが、在庫が無いと云う
事でしたので、その流通在庫を扱っている問屋さんなど
を紹介していただけないかと。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 19:45:01 ID:u8KMCGVe
>>419
>>その流通在庫を扱っている問屋さんなど

それこそ、メーカーにわからなければどうしようもないのでは。
合羽橋の店に片っ端から電話してみるとか…
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 22:43:32 ID:Tj6NyQGI
>>420
アドバイス感謝します。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 10:30:14 ID:BrfQEyA/
>>415
うちは、クオカの通販で買った「ペストリーボード」ってやつ
使ってる。でかいが、織機棚の横の隙間などに立ててさしこん
でおけば無問題。
木製で表面が樹脂加工。ぬれぶきんでさっと拭けばすぐきれいに
なる。元がとれるぐらいには使ってるよ。
こたつの天板なんかでもいいわけなんだが、これぐらいのスペース
をさっと作るの面倒なんだよね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 19:56:32 ID:0WF7xoOJ
私はボールでささっとまとめてから、こねこねするんでキッチン用のガラスボード
で間に合ってる。300gくらいだからだけど。パンにもちょうどいい大きさ。
普通に買うと3000円くらいするんだけど、楽天で500円で売ってた。

かん水手に入れたからしばらくはラーメンばっかりになりそう。麺類の中でもかなり楽らしいね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 22:20:04 ID:X2J+R/TY
大理石ののし板って夏場に良い感じしませんか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 02:18:07 ID:ngvqlhKf
>>424
する。しかし冬場には寒い感じするし、だからじゃまな感じもする。w
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 15:18:44 ID:8ktrhN5U
手打ちのうどんをぶっかけで食べるとたまらんのであげ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 18:09:33 ID:7xEbO/Nf
過去ログ。

ウマイうどんの作り方
http://2ch.pop.tc/log/06/04/23/2249/1021306603.html
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 09:53:32 ID:mVay3Yay
>>425
やっぱり夏場にはいいですよね(きっと)
でもたしかに冬場には冷たすぎ・・

夏場って生地がダレますよね
クーラーの効いた部屋でやると、みるみる乾燥するし
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 18:29:59 ID:aDeF79Jv
初めてラーメン打ったんですが、レシピは
中力粉300g、水100cc、かん水5cc でした。

一応、色はあのラーメンっぽい色になって、打った感じもなかなか良かったんですが、いざ
茹でて食べてみたら味が「いつもの美味しいうどん」でした・・・・。ラーメンのあの風味を出すには
もっとかん水が必要?それとも卵黄を入れるとかでしょうか?
それとも粉が駄目なのかな?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:28:11 ID:QhLBPn8v
>>429
塩を入れてないのにうどんになったのか〜
個人的には良い事を聞かせてもらったと思う…
…が、これはさすがにスレ違い。

つ【美味】おうちで作るラーメン【面倒】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010510030/

もうひとつ言わせて貰うと、情報と実験不足。
考えてる通り、かん水を増やしたり、
卵を入れたり、粉を変えたりして実験しなきゃね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 00:25:10 ID:skaweZis
>>430
スレ違いだから続けたくないけれど、
「かん水を増やす」ってところが心配。体に悪くない?
こればかりは「実験しなきゃね」と応えていいのかな?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 16:01:26 ID:78bhCNt/
ラーメン厨ウザ杉

なんでうどんスレに居ついたかね
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 18:34:50 ID:qyi36SaI
ラーメンスレにおいて麺を作る人は煙たがられるようだ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 19:07:29 ID:Krfl/ZYQ
スレ違い本当にすみませんね。でもうどんの延長でパスタやらも打ってるんで許して。
料理板のスレにもカキコしたとおり、

中力粉400g、はるゆたか強力粉200g、かん水15g、水220g、卵黄1個、塩少々

で打ってみました。粉が古いんで水多め。今、冷やし中華で食べてるんですけど、しっかり
市販の中華麺の味と風味です。前回は水100ccに対して5gだったので今回はかん水多め
だと思います。つまるところ市販の美味しい麺はかん水多めなのかな、と。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 09:02:37 ID:TMTJ8+mp
>>430
ほうとうや味噌煮込み、しっぽくうどんなんかは生麺のまま煮汁で煮込むから
塩入れずに打つよ。(煮汁がしょっぱくなっちゃうから)
しっかり踏み込んであればコシは十分に出る。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 18:54:46 ID:/GPDMJnG
うどん手打ちするといつも味が粉っぽい(;´Д⊂)
ただの日清フラワー薄力粉使ってるせい?それとも作り方が(+д+)マズーなのか…
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 19:47:54 ID:TRQ7lnT+
>>436
はくりき・・・・
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 21:42:25 ID:ioEJU/tD
>>436
薄力粉でも作れるよ。
コネが足らないんじゃないか?ちゃんと寝かしたり踏んだりしてる?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:56:05 ID:/GPDMJnG
>>438
うん。一応よくある手順通りに作って、踏んで寝かしてる。
前に一度は、強力粉と半々で作ったこともあったけどダメだたorz
今度はもっと捏ねもがんがってみるよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 00:11:32 ID:1GpalwcM
コシを強くしたい→こね・踏みをきっちりやる
弾力を出したい→寝かし時間を長く取る

でOK?
手持ちのパスタマシン用のレシピだと、踏んで20分ぐらい寝かせた後パスタマシンで
何度か折ってのばし、を繰り返した後切り、2〜3日寝かせる。びよ〜んと弾力。のび
のある麺になる。
ごりごり固いコシのある讃岐うどんって、製麺してすぐにゆでてるような。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 01:05:40 ID:1UE+yHj3
>>436
> 味が粉っぽい

意味がわからんね。コシとかコネって“舌触り”の問題でしょ?
舌触りでなく“味”の話だよね。小麦粉の味がするの?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 19:18:13 ID:BhYUYpVw
ゆでが足りないのでは?
茹で時間は太さの二乗と言うが、どうでしたか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 01:35:31 ID:L3HpHzqz
>>441
そうです、なんというか小麦粉な味がするんですよね…
>>442
昨日打った残りのうどん、今日は若干長めに茹でてみました
そのお陰か、一日置いたお陰?か、昨日より「粉っぽい」味は感じなくなってました。

う〜ん、こんなもんなのかな??
ってでもまだ納得は…; とにかくまだ初心者なので
また試行錯誤でこれからも作ってみたいと思います。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 01:15:48 ID:4s5/Eydj
今日、九州の小麦粉を打ってみた。

たんぱく質が7%台と聞いてましたが
噂どおり難しいな、コレ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:18:16 ID:HOfqf6l8
打ってますか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:11:33 ID:Zeah4+gU
そらそうよ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:53:04 ID:eJXzT36w
粉100gに塩4〜5gでしょ? それにつゆにも塩分入っている。
人間の好ましい塩分摂取は1日5〜10gだから、
1食の塩分として、多くない?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 09:28:46 ID:zWDSDfWY
茹でたら抜けるだろ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 10:02:23 ID:VGf46UNn
パンなんか結構塩分入ってるよね
450447:2006/05/07(日) 14:35:55 ID:1j9peRmZ
>>448
大方抜けていれば安心ですよね。
昨年は毎日うどんを手打ちしていたんですが、実は今年になってある症状があり、
それが塩分過多によるものにやや似ていたんです。だから気になってきたんです。
私は粉100gに塩3gと控えめだけれど、なにしろ毎日ですからねぇ。

飽きた時はラーメン作ったりして、それに最近は食パンも作っているし。
すべて塩入りだ。でも市販だって同じだしねぇ、>>449さん。

そこですべて無塩で作ることにしたが、回復すればいいんですが。

今日はつゆも薄味で作った。しかし気づいたら汁も全部飲み干していた。
次から気をつけよう。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 15:46:30 ID:zWDSDfWY
運動ですよ。あと、塩分過多ならバナナを食べましょう。
要はナトリウムとカリウムのバランスですから。

でも、気になる症状があるなら病院に行くのが手っ取り早し確実ですよ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:57:06 ID:wDGqqdNy
大久保式の本には塩なしでもコシは出るって書いてあるけど
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 11:04:03 ID:XJ3IvGSL
>>450
医者いけって
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 19:16:24 ID:3OhBZS/M
今使ってるコーンスターチは茹で湯がドロってならなくていい
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:23:52 ID:W3ovaJer
なんてコーンスターチ?
456454:2006/05/19(金) 00:02:53 ID:gU2HxNhY
>>455
「玉三コーンスターチ」 (川光物産)
スーパーで適当に買ったんだけど、なかなかいい
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 01:16:35 ID:aG4bxggH
パスタマシン買った。拍子抜けするほど延し&切りが簡単。
麺打ちが苦にならないから今年の夏は手打ちのざるうどんが
増えそう。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:49:19 ID:aMrYliwK
地粉で細目にして打ったら、学食の延びたラーメンみたいなのができたよ。

好みがカナリ分かれるな、コレ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 21:26:58 ID:MNvQkiju
めん匠を売っているお店。関西で実際見た方いませんか?
どういう店で売っているんでしょうか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 21:41:21 ID:q9FZqejc
>>459
関西、じゃ広すぎ。
通販で買えば?CUOKAや富澤で売ってるよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:22:13 ID:BRmJo6zu
上新粉を混ぜてうどんを作った方はおりますか?
その場合はやっぱり中力粉の方がいいんでしょうか。
出来れば薄力粉か強力粉で合わせて作りたいんですけど、
もしご経験のある方がいたらアドバイスいただけないでしょうか。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:27:12 ID:kcWOUlBI
>>459
心斎橋のハンズにあるとか聞いた事があるが、ボッタくってるらしい。
交通費とか考えると、クオカで送ってもらうのが結局一番安い。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 11:28:57 ID:EYA7Oc4/
>>461
でん粉混ぜると蛋白が下がるので、初心者には蛋白高めのほうが良いと思う。
薄力と強力を蛋白10%ちょいあたりを狙って混合、そこに上新粉を10%添加からやってみたらどうかな。

ぶっちゃけ、市販の中力自体が薄力と強力混ぜてるようなもんだし。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 13:24:52 ID:O+lVMYW9
>>463
ありがとうございます!
何パターンか小口に作ってみます。

中力粉が手に入らない地域で、
通販もなぁ…と思いあぐねていたので、助かりました(*´∀`*)
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 19:15:00 ID:Rm5bxxcz
一度通販で買うと、もうやみつきだよ。

かなりおすすめ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 02:21:12 ID:N0GSq72N
白椿を打ち込んで作った鍋焼きうどんはうまい。
これは白椿じゃないとダメだな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 14:54:15 ID:WHP3MfvY
俺はここで買ってる。
ttp://www.farina.co.jp/

木下直営だと思う。
送料安いのがいい。
打ち粉もここで買ったが、片栗粉よりすばらしくいい。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 01:41:08 ID:MjWtupvO
で、上新粉うどんはどうなったの?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 08:39:41 ID:OZ2E1kjm
手打ち2回目。

上新粉10%と茶うどんにしたかったので、抹茶を少々。
表面がザラザラして、ツルツルにならない・・・・(´・ω・`)
しかも茹でるとブチブチきれる。
粉はスーパーで一番高かった上州地粉。

今の時期、常温寝かせはどれくらいしていますか?

今日、めん匠を買ってきて3回目にチャレンジしてみます。

470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 09:51:32 ID:NYTHPbA+
上州地粉はお勧めできない。

めん匠の方がうまく出来ると思うよ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 17:54:31 ID:JCuDHWuG
>>470
どうもです。

めん匠とキャッサバ粉 を買ってきたので
3回目に挑戦してみます。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 01:44:53 ID:7O+5x1Nl
上州地粉はダレるのが割と早めなので扱いが難しいよ。
塩と水を多目にしてやるといいと思うけど…。

寝かしの時間は粉と塩と水の具合によって変わるから何とも…
要は延ばせるくらいまでぐったりしてきたらいいんだけど、やっぱ多少の馴れは要るよ。

症状から察するに、寝かし過ぎか、塩不足、又は鍛え不足が考えられるな。
どんな踏み方してる?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 11:26:00 ID:tRhvqufF
>>472
生地の中心から、かかとで押し広げていって
広がったら 足全体でふみふみ。
ひっくり返して 足全体でふみふみ。
生地をたたんで、ふみふみ繰り返しを15分くらいしてました。

3回目はうまくいきました!
うどんは粉が命という事を痛感しました。
タピオカ粉を1割入れてモチモチに。
でも、透明感がでない(´・ω・`)

うどんを打つときに、水と塩にこだわりはありますか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 16:39:18 ID:7O+5x1Nl
冷蔵庫で3日くらい置いとけば透明感は出るよ。
ただ、それをすると味がなくなってくるけどね。
まぁやってみて。

打つときの水と塩は特にこだわってないけど、
茹で湯にはクエン酸を少し加えてるよ。

俺の踏み方は
踏み→ひっくり返して三折→ひっくり返して踏み→
ひっくり返して巻き畳み→踏み→15分待つ
これを2回か3回やってる。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 23:01:00 ID:sujl6jHB
高い岩塩と普通の食塩で2種類打ってみて、l
俺にはわからないように、嫁さんに2種類を入れ替えさせて、食べ比べてみた。

結果、俺の舌では味の違いがわからず・・・・

476473:2006/07/01(土) 00:45:53 ID:u1zrcM0W
>>474
昨日、作ったのを明日の夜 茹でるので
多少透明になりそう。
味がなくなるのか・・・・orz

クエン酸?ググッてもでてこなかったです。
今度やってみます。

>>475
塩で違いがでてくるのですね。
塩好きなので色々試してみます。
 
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 00:26:37 ID:jZ+EzE+i
>>476
何故透明になるかは知らないけど、澱粉が分解されるからかなと考えてます。
味というか、麦の甘みが減るのもそれが原因なのかな、と。

クエン酸でなくてもレモン汁とか梅干とか、酸性のものなら何でもOK。
茹で湯を弱酸性にすれば麺の切れと茹で解けが多少改善されるよ。
プロはフィチン酸とか入れるらしい。


澱粉といえば麺祭と言う粉が凄いですよ。
冷凍麺用なので澱粉がかなり入ってます。
俺は好きじゃないけど、大阪ではかなり流行ってる。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 02:25:38 ID:CghdkB+k
初心者なので仕上がりとか切り方も下手だし、
こだわりも全然ないけど、とにかく手作りを食べられるのが楽しい。
少し回数こなすだけで前回よりも仕上がりが良くなってきた感じ。
S&Bの梅シソチューブとワサビチューブを使って
梅うどんとワサビうどんをそれぞれ作ってみた。
ちょっと味が薄かったかな。
これからもいろんな混ぜ物うどんを挑戦してみたい。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 15:32:14 ID:5+jm8x8y
白椿を買ってきた。
今から作る。
どんな味になるのか楽しみ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 19:22:12 ID:UybKfo7Z
>>479
味は割とシンプルなんだけど、こねたり踏んだりする時にすごくくなめらかで感動するよ。
ざるうどん向きだと思う。
481479:2006/07/11(火) 22:23:57 ID:Tr2Bz8gd
>>480
茹で上がった時の表面のツヤツヤさに感動。

生麺って保存に向かないのでしょうか。
1日、冷蔵庫に置いておくと
ブチブチ切れてしまいました。。。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:52:23 ID:Iq9I/Jw0
>>481
打ち粉が原因かな。
打ち粉を多くするか、片栗粉にしてみて。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 01:06:20 ID:bFFyuwgm
>481
つ塩
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 16:05:34 ID:Xl857HNY
先日はじめてうどん粉を使って餃子の皮作ったよ。

水餃子にしたんだけど、プルンプルンの皮でまじうまかった〜
かなりお勧め。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:52:44 ID:wWC/K8BD
>>482
打ち粉は普通の小麦粉です。
打ち粉も色々かえてみます。

>>482
⊂塩
あ、普通の塩を切らしてローズソルトでやったせいか・・・・orz
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 13:55:54 ID:RY8NDpd9
足立区綾瀬の四国屋。四国・中国・九州の出身者にお勧め。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 12:15:31 ID:20c250sr
寝かせで柔らかくなったので細く切ってみた。
これはこれでイケる。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 20:21:30 ID:HfjU2jGp
俺もニガリの多い塩で打ったら、足が速かったね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 02:18:38 ID:9MTyeLXG
ニガリの中のどの成分がどういう効果を生むんだろうね。
色々実験してみたけどまだよくわからない。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:28:48 ID:UsklrOX8
夏場は足の速さというのがかなり問題なのよね。
涼しい時なら、踏んだ玉をしばらく置いておけるんだけどさ

冷蔵庫の野菜室にでもしまっておくのかな?

漬け物用のニガリの多い塩と、外も挽き込んだいわゆる地粉の組合せは最悪だったな。
とにかく足が速くて。

ひょっとして、小麦粉に含まれる分解酵素の活性をマグネシウムとかが上げるのかもね
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 01:08:39 ID:GJPo5ipT
打ってますか?
492まぜうどんマニア:2006/08/15(火) 19:10:20 ID:FWDU+tAP
生姜うどん、黒ゴマうどん、七味唐辛子うどん、牛乳うどんなどを打ちました。
自己満足ですがウマーでした。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 23:19:14 ID:9qHirjdV
>>492
どれがベスト? すりゴマをやってみようかな。

コーヒー、山椒、くるみはいかが?
494まぜうどんマニア:2006/08/16(水) 13:19:44 ID:qLfzxXVg
>>493 ゴマうまいですよ。
コーヒーはつゆの風味に合わなさそうですね。麦茶とかいいかも。
くるみは細かく砕けばいけるかな?山椒は案外いけるかもしれない。
次はケチャップや麺つゆや豆腐や豆乳で打つのも試してみたい。邪道ですみません。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 03:22:22 ID:gjPQTVrA
山椒とかもよさそうですね〜
やってみよっかな。

変わりうどん打つときってどのくらいの量を打ってるんですか?
500g打って失敗だったらもったいないですよね・・・
496まぜうどんマニア:2006/08/17(木) 12:15:14 ID:3bgb23dB
>>495 試食程度に100gずつ、いろいろな混ぜ物で試しています。
仕上がりの麺の長さは短いけどまずは味見ということで・・・。
497493:2006/08/17(木) 13:12:21 ID:PSHbMzE3
>>494
市販のすりゴマはかなりつぶつぶが粗いので、さらにスリコギで潰して、
そのすり鉢の中でうどんを捏ねた。洗う手間が省けた。笑
仕上がりはツブツブが見えて、まるで蕎麦! 味は美味!

> コーヒーはつゆの風味に合わなさそうですね。

醤油と合わないものはダメね。ソース、マヨネーズも同様。
ならば、次はワサビだ。
498まぜうどんマニア:2006/08/17(木) 13:39:32 ID:3bgb23dB
>>497 ゴマうどんに大満足ですね!よかった!
ワサビもやりましたよ。>>478
自分の場合は少し味が薄かったので
多めに入れたほうが風味が強くておいしいかもしれません。
あまり入れすぎると辛すぎるかな?
499まぜうどんマニア:2006/08/17(木) 13:44:24 ID:3bgb23dB
あ、紛らわしい書き方をしてすみません。>>478は以前に書いた自己レスです。

青海苔うどんも試しましたが少し磯臭かったかも。
別のメーカーの青海苔でまた試してみよう。
色々試すと楽しいですね。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 23:05:57 ID:W52IYRKE
手打ち茶うどんウマー
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 12:58:11 ID:v+0XAjje
カレー味の冷たいツケ汁を作ってみたくなるが、
カレーの汁がはねたら、染まって落ちなくなるのが見えてるので尻込みしてる。

ターメリック抜きで自分でカレー粉をブレンドしないと駄目かな?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 22:33:33 ID:4YRgY2+n
カレーの色は直射日光に当てるととれるよ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 11:47:12 ID:hrQ6RdT6
>>501
全裸で食べる。
黄色か茶色い服を着て食べる。
504名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/07(木) 08:59:23 ID:SFTJ6GDP
このスレもご無沙汰でしたが、映画に影響され

富澤商店さんに、めん匠と椿を注文!
明日には、届く予定ですので

週末に打つ予定です

まぜうどんも、美味しそうですね!
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 08:48:06 ID:gy8wuOAq
俺はまだ見てないが、映画は面白かったのか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:54:41 ID:jPuRUszl
スーパーで中力粉を買ってうどんを打ってみた。
・・・まずい・・・
細く切れずにきしめん風になり、得々うどんをもっと固くしたような感じ。

回数重ねれば上手になれるのかなぁ・・
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 13:38:38 ID:syY2BaC1
>>506
他人の伸し方の映像なんかを参考にすれば?
ググれば個人HPのがあると思うぜ。
508506:2006/09/11(月) 21:09:17 ID:gmnt78Za
あちこちのHPを参考にしながら打ったのですが惨敗です。
打っている最中は楽しかったです、手でこねたり、足で踏んだり、伸ばしたり。
茹でてみたら「なんだ!こりゃ〜」でした。
結構時間がかかるので毎日という訳にはいきません、休日にじっくりとやるしかないですね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:47:15 ID:tIPMdzEg
>>508
信じられないですね。私は最初から感激したけれど。
翌日伸ばして切ってみて。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 02:02:15 ID:v1z2wQo1
>>506
練りか塩か水の加減が間違ってるのかも。
ガンバレ。
511名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/12(火) 07:12:49 ID:6ablMMLv
小麦粉じゃないですか?
私は、めん匠と近所のスーパーで量販している
うどん用なる小麦粉の2種類しか試した事が
ないですが、スーパーのは「なんじゃこりゃー!」と
なりましたので、一度めん匠などを購入して見ては
どうでしょうか?後は、しっかり分量を量れば
失敗はないでしょう!?

512506:2006/09/12(火) 20:50:18 ID:E9/CH0fy
>>509
「翌日」というのがコツでしょうか? 早く食べたかったので当日食べました。
>>510
練りと水加減ですか〜、単純なだけに奥が深そうな分野です。
>>511
めん匠、評価は高いようですね、
ただ通販で買うと送料が馬鹿にならないものでして・・・。
取りあえず、スーパーで小麦粉を買ってみました。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 14:31:16 ID:NFpc+jZC
>>512
粉の銘柄、メーカー、分量と手順、ゆで時間、どんな風にまずかったのかなど、
詳しく晒してみ。失敗の原因がわからないと、上達しないよ。
めん匠を使えば必ずおいしくできるってわけでもないし。
うちは白椿なんだけど、切れたらパン用の強力粉とお菓子用の薄力粉半々に
混ぜて売ってる。それでもそこそこうまいよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 16:36:13 ID:p0jysqzN
まるで「フスマ粉」みたいなのを「手打ちうどん用」と銘打って売ってますよね。
あれはひでえ。
たぶん製粉会社でも「フスマ」が余ってるんだろうw

一応、日清製粉「手打ちうどんの小麦粉」はまともだったけど。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:41:02 ID:6I84xz+v
ところでさ、最近よく聞くけどコナモン協会って何なんだ?
あちこちに出歯ってるみたいだが、一体何を収入にしてやってる団体?

的屋の組合みたいなものか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 01:23:08 ID:3NFx/SYP
検索したら、
コナモン協会=たこ焼き、お好み焼き、うどん等、粉をベースに作られた
食品の普及活動を実施。
だって。初耳だった。
517名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/25(月) 08:19:24 ID:kGIs2/4f
何だか収入うんぬより趣味の延長じゃないの?

これからも知らなくても、いいんじゃなかろうか

興味も沸かないし。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:50:47 ID:aEk1Q73W
確かに趣味の延長ぽい人らがやってるんだが
その割には金のかかるイベントをやってるようなので気になったのよ。

胡散臭い。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 20:29:07 ID:tql9PVub
質問させてください。
この間うどんを作ったら、麺が鍋の底にくっついてしまったのですが、
これはどうすれば防げるんですか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 20:55:28 ID:tql9PVub
すみませんがもう一つ質問します。
うどんは捏ねてから寝かせますよね。
その時間についてなのですが、作り方のHPを見ると○時間以上などと書いてありました。
それなら、その時間以上であれば長時間(たとえば一日位)寝かせても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 22:18:37 ID:9pQeyp3S
>>519-520
ええ、作ったものはかなり麺が鍋の底にくっつきやすいね。
打ち粉が溶けるためか、お湯がとろーんとしてくる。だからくっつくんだろう。
防ぐには、お湯をたっぷり用意することと、
頻繁にかき混ぜること。それ以外の方法は知りません。

捏ねて寝かせる時間は、私は必ず丸一日です。
捏ね具合がかなり中途半端でも、足で踏んだみたいに柔らかくなる。
だからもう足で踏まなくなってしまった。
以上、私の方法です。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 10:42:29 ID:R2womedV
>>520
粉によっては、放置しすぎると切れやすくなる場合が
国産の粉にはそういう傾向があるかも。
特に讃岐の夢は寝かし厳禁みたい。
それと、麺はかなり温度次第なので、夏場の暑い時期は特に切れやすくなる。
逆に、冬場ならかなり寝かしておいても大丈夫
523521:2006/09/30(土) 15:33:27 ID:ZPObual9
>>522
冬場ならかなり寝かしてもいいとのこと、
私は必ず丸一日冷蔵庫に入れるので、それがよかったかな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:50:28 ID:zUsgOGgd
>519
鍋にくっつくのを防ぐ方法ねぇ…
鍋に入れた直後が一番くっつきやすい気がするので、
入れてすぐになべ底から箸で持ち上げるようにすることかなぁ。
けど入れたては激しく混ぜると切れるので注意。
大きい鍋があればいいんだけどさ。
目安としては200gで最低2Lは欲しいね

>520
寝かせるときの目安として、長くなる条件は
・塩が多い
・水が少ない
・ダレにくい粉(ASWとか)
・寝かせる場所の温度が低い

必ずとは言えないけど、大体こういう関係があるよ。
寝かしを短くしたかったらこれらの逆をすればOK。

ついうっかり長時間寝かせちゃって、ぐでんぐでんになっちゃった場合は
踏みなおせばまぁなんとかなるよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:15:08 ID:PeN4gLLo
>>521-524
かなり遅くなりましたが、沢山のレスありがとうございます。
細かいこともわかりとても参考になりました。
今度作る時に応用してみたいと思います。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:46:09 ID:iQALq5uZ
うどんに適したパスタマシーンってありますか?
手動電動問いません。
あるいは、パスタマシンは所詮パスタ向きで、電動製麺器(泉精機)の方がいいんでしょうか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 13:00:23 ID:ah7ODuaq
>>519
沸騰した湯に牛乳を混ぜると鍋に麺がひっつきにくくなる
味に変化はなし
うどんでもパスタでもなんでもオケ

と昔伊藤家でやってたよ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 12:10:28 ID:6ma2BUQN
>>526
パスタマシーンは、分厚い生地をカットするようには出来てないです。
家で使ってるインペリアだと、3o厚くらいからですかねえ。
ウドンだとカッターで切れるのは中細からですね。
冷麦、きしめんなどを綺麗に作るにはいいです。

特にズ太いウドンを作るには包丁で切った方がいいんじゃないかな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 13:51:33 ID:Gbw9doIS
>526
うちはMAZZANTYのパスタマシンと泉精機の昔の手動式製麺機を使ってるけど、
どちらもつくりはほとんど同じだよ。
4mm角ぐらいまでのうどんを打つには問題ない。何度もローラーにかけることでコシが
出るし、均一にのばせるんで気に入ってるよ。
ローラー厚より太い麺を作りたいときは、一番厚いところでのばしておいた生地を
半分に折り、好きな厚さまで麺棒をかけ、手切りすればいいと思う。それでも、一か
らのし・切りするよりずっと楽だと思う。

どこのパスタマシンも、基本的機能はどっこいだと思われ。あとは、ついてるカッター
の太さとか、メンテナンス、アフターサービスの有無で選べばいいんじゃない?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 11:05:44 ID:wQUQl6qX
>>527
どうなんだろ。
麺そのものの味に変化無しとは言ったって、
ツユの浸み加減なんかにかなり違いが出るだろうから私はやらないです。

例えば、油を表面に塗って作る素麺類は、茹で置きがくっつきにくい反面ツユの乗りが悪いですよね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 03:12:44 ID:0So1johl
中力粉にカンスイ入れてラーメン作ってみたけど、
それなりに食べれたよ。

532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:13:56 ID:hCOVj94Z
めん匠を加水45%、10ボーメ、熟成6時間で作ってみたのですが、
麺肌にツヤがなく、荒れた様な感じでシャキッとしません。
麺は約3mmで、茹で時間は12分ほどです。

一連の工程はは「本場さぬきうどんの作り方」を見て行なったのですが
何かコツはありますか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 13:34:18 ID:Zmt9MdQ7
>>531
うどんとラーメンの中間のものを作ることは可能、理論的には。w
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 03:43:02 ID:JMNvHCsz
携帯からスマソ。
強力粉+片栗粉じゃうどんにならないかな‥
今他の粉切らしちゃってて
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 09:50:02 ID:fewMAl+C
>532
もうちっと行程詳細言ってみ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 16:35:26 ID:q3SUhtz2
団子状態で寝かせる時は何度くらいがいいのかな?
30度くらいの所に置いてるんだけど、野菜室みたいに冷たい方がいいの?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 22:18:51 ID:IP7vlVLH
>532
茹で湯に酢を少し入れる
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 00:58:26 ID:eMUVCCpT
>>536
あまり高温(だれる)でも低温(固くなる)でも良くねーな。
その中間位(20℃位)で6〜10時間位が良いと桃割れ〜。
自分の場合、宵練りで朝ウチなので10時間くらいは寝かす事になっている漏れの麺はツルツルシコシコ!o(*'▽'*)/

いかがでしょうか>エロイ人
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 03:23:42 ID:M5Cji4Dx
>>534
盛岡冷麺になるよん

>>538
地方によっては、布団の間にはさんで寝かしとけって言われるよな。
540536:2006/11/13(月) 19:55:24 ID:n2lftzqc
>>538
そっか、ありがと。やってみる。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:30:34 ID:bqFuqpY0
エッジがピシッと立ったうどんがなかなか打てない。

奥が深いですね、手打ちは。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 13:02:08 ID:8IrS9WI+
>>532
加水の1%くらいの酢入れてみて
543名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/01(金) 06:58:17 ID:lF9PvWzh
>>542
おいらも>532の様な感じでしたので
今週末に試します!
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 11:34:28 ID:jSK9L5CF
大阪風だね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:13:00 ID:Nq7JOtGa
手打ちは茹でるとかなりふきこぼれるね。なぜかな。
中華鍋で茹でたら、まったくふきこぼれなかった。
底が丸いと対流の関係でふきこぼれないとは聞いていたが。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 01:36:12 ID:IUqFrck6
修業が足りん
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 07:45:58 ID:UaCm8Hme
手打ちじゃなくても、普通の生うどん生そばは火に注意しないとな
548名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/13(水) 07:49:21 ID:ROKevff2
打ち粉が原因要素なんでしょうね!
お正月に手打ちうどんを振舞おうと考えて
このところ練習方々打ってますが、諦めました

難しいです!美味しいねー止まりなんですよ

凄く美味しいに達しなくて・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 15:03:51 ID:wIqNqpSL
>>548
こんなうどん初めて食べた!位ショッキングな
凄く美味しいじゃなく、もの凄く美味いうどんはこのヲレサマにまかせてもらおうか。gww
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 09:29:07 ID:ZdJX5RMg
ある程度打てるようなったら、打ち方よりも小麦粉だよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 02:17:57 ID:kjNOk3JW
打ち粉じゃねーって。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 10:45:51 ID:/Pxmy7Ql
色々やっているのですが、なかなか綺麗なうどんが打てません。
手打ちに参考になる様なサイトないでしょうかね?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 11:19:19 ID:VAT80Z6z
"讃岐うどん食堂"っていうblogがあるんだが、なかなか美しいうどんを打つよ。
ただ"自分に優しく他人に厳しい"ヤな奴だけどね・・。
大体どこに食べに行ってもボロカスなのが特徴的。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 19:29:53 ID:kuHowbxG
今日小麦粉の袋を見ていたら突然劣情に駆られて、うどんを打ってしまった。
普通の中力粉なんだけど、大きい中華鍋に開け、飲むにはちょっと抵抗を感じる程度の塩水をまわして、
こねこねこねこね、丸くして寝かせてラップをかけて足で踏み、またしばらく寝かせてビール瓶で延ばし、
切って茹でてまた寝かせ、食べる直前に温めてブッカケにした。
意外と美味いのよこれが。少なくともシマダヤよりはよっぽど美味かったし、
店でこれを出されても文句は言わないだろうなと思われる味だった。
俺、もしかしてうどん屋の才能があるのだろうか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 20:56:20 ID:kkqUECLb
ない
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 02:17:05 ID:lcDt/lN9
>>茹でてまた寝かせ

意味不明
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 07:12:49 ID:QW0p87t2
茹でたのをしばらく置いといて食うときにまたあっためるとモチモチするんだよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:36:56 ID:Q5P0WrrG
パスタマシーン使いですが、加水率がバッチリだと打ち粉なくても
綺麗に製麺できるんですね。掃除が楽でいい感じ。
ただ、粉はめん匠が美味しいけど、国産使うとあんまり美味しくないや。
安全ではあるんだろうけど。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 12:07:59 ID:GC5wxhld
このスレ見て、ものすごくうどんを打ってみたくなって、

初心者なので、失敗しても平気なように
手近な粉で試しに打ってみるか、
専用の粉を買うか、とても迷いましたが、

やっぱり失敗がすくないように、
木下製粉の「さぬきの小麦粉」を買ってみました。

今届いたので、早速打ってみたところなのですが、
コネコネしきったときのあの、粉のすべすべ感!
丸くて白くてやわらかくて、なんかかわいいー!!ヽ(´ー`)ノ

寝かせる2hが待ち遠しい。。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:35:08 ID:j/V7DVve
で、どうなったんだ?>>559
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:09:29 ID:c1kYl7co
別の手打ちスレ出来てしまったので、緊急浮上。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:53:01 ID:/JOG0o8k
うどんよりそばの方が身体に良い。うどんは食い物じゃない!そもそもうどんはおまえら2チャンネラーが嫌いな中国発祥だからな!アカとか共産党を批判するくせにうどんを食うな!
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:21:57 ID:XzJk3BB1
おっさんアホか・・・。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 02:00:34 ID:ZTAyoADj
手打はそばだろ?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 05:19:01 ID:hjSYqYrM
みなさん麺を切る時はどーしてるのでしょう?
生地を何枚かに畳んで切ると
折れ目が茹でると切れてしまうのですが・・・

近頃しかたなく畳まないで切ってるのですが
かなりの場所を必要とするので
打ち粉の掃除が大変なんですが。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 06:57:42 ID:oc/QG8JX
畳んで切ってブチブチになっちゃうのなら、それはまだうどんになりきっていないんだよ。
修行しろ、修行!
567565:2007/02/27(火) 13:08:07 ID:hjSYqYrM
>>566
そうですか!捏ね熟成時間を延ばす方向で
改良して見ます
.http://www-2ch.net:8080/up/download/1172548931280955.dGZibW
パス*udon
これは畳まないで切りました
うどんはいい感じだと思うのですが・・・頑張ります。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 11:40:32 ID:1mYi2qNZ
>>565
もし良ければ、どのように作っているのか詳細を書いてみては?
ここに来ている人たちから出来る助言があるかもしれません。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 18:28:22 ID:cWlzGGIz
ちゃんと打ててるように見えるよ。
畳んだらそんなにダメには見えないけどなぁ・・
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:21:36 ID:4Wml7ghD
うどんめんどくさいから団子汁にしよう
571565:2007/03/01(木) 09:40:18 ID:CS2cA4Yy
>>568
ではお言葉に甘えまして
基本的な配合等はここを参考にしてます
http://homepage1.nifty.com/odamonta/

一番多く使用する小麦粉は「めん匠」
水回しから15分程捏ねて寝かし→30分
足踏み5分程寝かし→30分
足踏み5分程寝かし→12時間(一昼夜)

休日前夜に打つことが多いです!

足踏みにて出来る限り伸ばして、場所を変えテーブルにて
打ち粉は片栗粉を使用し、麺棒で伸ばして
ステンレス「洋包丁」にて切っております


572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 11:26:44 ID:PYrd3ZFZ
最後の寝かしが長すぎるのが気にはなる。

http://homepage1.nifty.com/odamonta/udon/method1.htm
>寝かし時間が長すぎると、生物的、化学的変化が目立つようになるので、生地温度25℃以上では、時間は2時間止まりです。取りあえず1時間以上寝かせたら、麺棒で延ばしましょう。
573565:2007/03/02(金) 14:42:04 ID:8o2+trIl
>>572
どーも有難う御座います

レスを参考に、今週末再チャレンジして見ます。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 16:22:07 ID:IBkaJJP8
>571
正解がどうかはわからないけど、最後の寝かしを2時間にしてみ。
575565:2007/03/05(月) 08:38:44 ID:ABbHC1vX
昨日もうどん打ちましたが
畳んで切るとやはり竹の節の様になります

http://www-2ch.net:8080/up/download/1173050207681035.v2VnlA

パスudon

当初畳んで切りましたがご覧の通りです・・・
包丁で切っては1本1本修正をするのは
面倒なので、画像手前は畳まないで切りました

この節の様な所は伸ばして少しすれば
自然に落ち着く物なのでしょうかね?

ここまで書いて、昨日数本修正しないで
放置で様子を見るべきでした
次回の宿題ですが、良きアドバイスが
有れば次回上記の事を含めて試しますので
宜しくお願いします。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 13:44:29 ID:3OB3i+SU
節状になるのは避けられないんじゃないかなぁ・・
少なくとも俺はなっちゃいますが、気にしていません。
茹でても切れてしまうようなことは無いよ。

後、ちょっと生地が柔らかいような気がする。
次回、少しだけ加水を減らすとかしてみてはいかがでしょうか。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 17:55:47 ID:ABbHC1vX
>>565です!
>後、ちょっと生地が柔らかいような気がする。

確かに画像を見ると柔らかそうですねぇー
実際はそうでもなかったのですが・・・

次回畳んで切って、なんパターンか試して見ます



いやー奥が深いですねぇー
包丁が切れないわけではないけど
麺切包丁ホスイス。。。

578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 18:41:39 ID:3OB3i+SU
俺は楽天でやっすい包丁買ったけど、それなりに楽しめてるよ。
切れ味がそんなに良くないようで、切断面がちょっと潰れちゃうんだけど、
普通の包丁とは使い勝手が段違いなんで、オススメ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 15:25:44 ID:dihpWWGK
包丁ぐらい買おうぜ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 19:51:12 ID:rAv+MqB6
麺に折り目の節があったり、ピラピラした端っこの麺があったりするのも
手打ち手延べ饂飩のお通なところ。やはり趣を大事にしたいですね。
手際よく切るには、文化包丁では切りにくい麺切包丁は必須でしょう。
3000円後半からの値段の麺切包丁ならそこそこ使えますよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 14:53:55 ID:GxkvHKpb
味の民芸みたいなうどんを打ってみたい。
582名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/13(金) 04:28:56 ID:Ob32NTpM
味の民芸美味しいよね!近頃食べてないけど。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 19:10:45 ID:VCMbxAeD
あげ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:18:20 ID:wcKbLUIn
全然関係ないけど六本木ヒルズは
何年か前に回転ドアで子供は殺すし
今度はエレベーターで火災だし
危なくってしょうがないですね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 01:36:12 ID:8xAIp2mH
関係のなさっぷりが素敵。
586名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/02(水) 05:21:04 ID:reLDWF9A
通販で、麺匠を注文したぜや!2K
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 09:48:43 ID:DErpbxcP
北翠15sくらい余ってる…一袋で買うと個人ではつらい…orz
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 02:00:12 ID:/HVqMg/s
>>581 582

社員、乙。


でもな、民芸の麺は時代遅れだ。
去年食ったけど・・・・・。
妙に固くて、ツルツルでもないし。
たまたまダメな麺だったのかもしれんがな。

二度と行くまいとオモタ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 12:53:44 ID:gfGU2GiN
味の民芸云々は置いて
嗜好が流行に左右され
るとは悲しいものですね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:18:56 ID:5gMrCp21
時代と共に変化するのは業界では常識でしょ。
トレンドに左右されるのではなく、敏感でなければならない。
物には変えてはならない伝統と変えなくてはならない物がある。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 17:53:25 ID:Z9Dy5QpX
小麦粉と塩と水だけだからなあ...
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 20:17:33 ID:uI1iuEiw
笑っちゃうよね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 23:16:19 ID:FV2JEQbi
馬鹿相手にすんなw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:51:49 ID:sKbob/tT
面肌が荒れるって人いたけど、実際水質は何がいいの
弱酸性?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:21:42 ID:ILy3DMkf
今夜のスマスマは讃岐うどんオーダーだよ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:24:01 ID:ILy3DMkf
age
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 04:11:44 ID:rPF5cZX9
ピザカッターでうどん切るのが超楽
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 12:43:56 ID:Hiqldc7m
それだ!
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 13:30:05 ID:P5D8xnip
パスタマシーンでやってるよ、うち。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 10:09:56 ID:E/DacKed
age
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 11:01:56 ID:eQWbxgZZ
麺切り包丁で切ったあと、粉振っておいても
麺がくっついちゃうのは水分が多いせいですかねやっぱ...orz
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 19:02:44 ID:KGz6Da5y
>>601
ずる玉で水分が多い時は、延ばした後に巻き棒に巻きつけて
30分〜1時間程度置いておくと切りやすい。
603602:2007/07/07(土) 19:10:16 ID:KGz6Da5y
書き漏らしたが、まな板に折り畳む際は打ち粉を雪のように降らしておくと
切った後もくっつかない。

sage
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 10:10:23 ID:Ly4HKnNH
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 07:32:00 ID:opIf9Slq
いえそば(タカラトミー)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%BC-%E3%81%84%E3%81%88%E3%81%9D%E3%81%B0/dp/B000SM578U/ref=pd_bbs_sr_1/250-4654599-1265834?ie=UTF8&s=toys&qid=1184711246&sr=8-1

うどんも出来る
そのうち叩き売りくらいの値段になったら買ってもいいな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 10:57:53 ID:SeSREyhT
>>605のlinkの

あわせて買いたい
この商品と乙女魂nano コードギアス (BOX) バンダイ をあわせて買う

と言うのが理解に苦しむ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 13:34:57 ID:ye7ZnXso
>>601
水分が多いせいだと思うけれど、
私は打ち粉を小麦粉から片栗粉に変えたら、ずっと良くなった。

このところ毎日冷しうどん。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:43:19 ID:v/gTvYPx
緑あひる や さぬきの夢2000の粉って個人じゃ
手にはいらないのかねぇ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 23:12:43 ID:Ic+SNDzV
>>608

まえばHP を見よ
http://www.maeba-udon.com/
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 10:19:24 ID:NRBBSbgI
うどんは小麦粉で
出来てるんだよね
    ∧,,∧  lヽ⌒ヽフ
   ( ´・ω・) (・ω・ )  うん
   (っ=|||o) (っ=||| o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\

じゃあ米から作った
これは…?
    ∧,,∧  lヽ⌒ヽフ
   ( ´・ω・) (・ω・ ) ベトナムのフォーかな?
   (っ=|||o) (っ=||| o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\

フォッフォッフォーなんちて
    ∧,,∧  lヽ⌒ヽフ
  (V) `・ω・(V) ( ・ω・)
  ヽ     ノ (っ=||| o) ズルズル
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\

    ∧,,∧  lヽ⌒ヽフ
   ( ´・ω・) ( ・ω・)
 ズー(っ=|||o) (っ=||| o) モグモグ
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 16:24:14 ID:IiIN7pT7
今、小麦粉買ってきて始めて手打ちにチャレンジ中。
5分ぐらい捏ねて寝かせてるけど、普通は30分以上も踏むのか(;´Д`) まぢ?

ちと踏んでくる
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:09:55 ID:IiIN7pT7
妙にねちょねちょする微妙な出来だった(;´Д`)

613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 14:41:26 ID:RcrivJJP
イズミの電動製麺機こね工房がネット上でどこもかしこも売り切れなんだけど
もう製造終了しちゃったのかな?イズミの公式HPにも載ってないし・・
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 19:41:26 ID:MWJEvIpN
友達とノリで打ったが100均で買った薄力粉だったので死ぬ思いをした
二回目チャレンジで旨さと打つ楽しさに目覚めて今日ここにきた
ログ読むだけですげぇ勉強なるわ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 19:21:46 ID:EndtOhFE
>>613
ご要望商品の情報をおよせいただき、ありがとうございました。
いただいた下記の商品情報から、ご要望商品をお探しいたしましたが、
メーカーで生産完了となっている商品でした。
ご期待にそえず、大変申し訳ございません。

【ご要望商品の情報】
商品分野 製麺器
商品名または型番 IPM500 自動製麺器 こね工房
メーカー名 泉精器製作所

掲載されているサイトURL http://www.izumi-products.co.jp/products/kaden/cook/othe_item.html#men
その他サイトURL  http://www.rakuten.co.jp/a-para/461587/461262/#420536
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 18:51:38 ID:K71EoIYd
>>615
やっぱり、製造終了してたんですか・・
情報ありがとうございました

昭和レトロな手動製麺機ももうオクでしか手に入らないし
これでもうパスタマシーンしかなくなったのか
>>605のトミーのおもちゃはソバ用の刃しかないようだし、プラスチックじゃすぐに壊れそうだし
だけど、レビューにあるとおり”水まわし”肯定は良さそうだ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 06:54:56 ID:iP98ysOS
>>616
>昭和レトロな手動製麺機

かっぱ橋で買えるよ、店の場所と名前は忘れた。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 15:07:24 ID:8JUn9ZL1
最近、遂に開眼したかの様にうどんが上手く打てるw

自分の中で後の課題は菊揉みとへそ出しですね。

うどん打ちは…。

作る時間に対して食べる時間が異様に短いですよね。

考え様によってはスゲーむなしいけど、上手く出来た自作のうどんを食べるとき、また大切な人に食べて貰うときの充実感はとても好きだ。

美味しいと言って貰えたらとても幸せな気分になれる。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 08:24:28 ID:WS61kWmi
手打ちでもダシわるけりゃマズイ。
うどんのこしって、そんなに気にしないよ。
個人的には昆布のしっかり利いたダシだったら、どんな麺でもいい。
出汁しっかりしているお店に麺をいいかげんにしているところ、ないよ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 07:13:24 ID:OF4Yc5Tk
美味い汁だからこそ美味い麺をあわせたくなる。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 13:40:02 ID:eD6UzhGX
美少女ビキニ教養講座
田澤麻衣 / 手作り讃岐うどん1(00:06:42)
http://streaming.yahoo.co.jp/c/t/00049/v00098/v0009800000000301649/
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 17:33:01 ID:eD6UzhGX
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 14:21:42 ID:gPEEBT8L
職人の味!これ一台で のすと切る 職人の味 麺打ち名人
ソバやうどんの麺がキレイに切れる
http://item.rakuten.co.jp/fbird/cho-men0001/

安いけど、どうかな?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 16:45:04 ID:h/hhv+Tr
>>623
3,680円、安いね。
錆びそうだね。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 02:38:40 ID:h5zohAqA
パスタマシーンの切る機能使ってうどん切ったら金属部分がひしゃげて壊れた…
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 12:05:58 ID:95s/AomT
ちなみにどこのメーカー?材質は?
パスタマシーンではうどんの負荷にたえられないのか・・
やっぱりレトロな手回し製麺器が一番なんだろうな
あれは材質鉄だよね、サビちゃうみたいだし
627!omikuji!dama:2008/01/02(水) 08:31:10 ID:2Vf3SMh3
h
628omikujidama:2008/01/02(水) 08:32:01 ID:2Vf3SMh3
/
629!omikuji !dama:2008/01/13(日) 21:25:07 ID:uN06w/dq
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 01:17:36 ID:/oXBYowG
うどん打ってるかい?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 13:52:19 ID:fL4JPR+2
機械打ちだとこういう事になるからな

製めん用練り機に頭をはさまれて死亡
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1201424874/l50
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 18:20:03 ID:CHX80F93
余った打ち粉(そば粉)の食べ方って何かあるでしょうか?
捨てるのもったいないし・・・・
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:15:53 ID:ZMsUKOdv
匠買ってみた。打ってみた。
水分かなり多めになって、グチョグチョになると思ったらシコシコの麺になってうまかった。
色はきれいだし、コシは出るし、もう普通の小麦粉や中力粉のでは満足できないな。

今まで普通の粉でコシだと思ってたのが、単なる茹で時間不足だったんじゃないかと思うほど違うのね。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 09:17:10 ID:h407RAC0
近頃手打ちうどんから、とうのいていたけど
久々に打ってみよーと。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 15:38:42 ID:pNbw2p+8
突然ですが
菊もみってする必要ある?
あれはそばを打つ時だけじゃないの?
1kg2kgの生地で菊もみなんて無理じゃん
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 16:37:13 ID:w/uKvIM7
菊の門に入れるだに
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 18:13:22 ID:PJikHwh/
>>636
お前ここは初めてか?力抜けよ…
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 15:18:18 ID:qalhIsrG
初めてやってみた
コシがあってなかなか美味いうどんになった
来週またやってみよ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:33:54 ID:bmBKHy3R
日清?日本?製粉から出ている
薫風という国産小麦粉を探してます。
通販しているサイトを見つけましたが
小売はしてないそうです。
小売してくれるサイトどなたが知りませんか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:25:49 ID:XSpTSRy6
ついに匠に手を出す日が来た。
そしてテレビで映画UDONがやるらしい、見たこと無いからちょっと楽しみ
評判めちゃ悪いけどw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 04:02:31 ID:sZrfNJ3l
こね工房持ってる人に質問です。
あれで製麺するとの讃岐うどんみたいな感じになるんでしょうか?
それともややきしめんみたいく平麺っぽいですか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 01:36:27 ID:pxHld7cN
このごろ、つゆのCMで菊池桃子がうどん打ってるね
切った麺はあんなにバンバン台にぶつけてもいいものなんだ?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 18:49:57 ID:1cUufR4N
あんな綺麗にできねぇよ…(ノ∀`)トホホ…菊地桃子恐るべし
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 12:12:52 ID:XnB/lAlJ
うどんの材料は中力粉100gに対して塩を4gほど入れるんですよね?
塩なしで練ってはダメなんでしょうか?
つゆの塩分も含めると、うどん一食で一日の塩分摂取量をかるくオーバーしそうです。

塩はそもそも何のために入れるんでしょうか?
コシを出すために必要なんですか?
それとも塩を入れないと味がすごく変になるんでしょうか。
一度やってみればいいんでしょうけど・・・。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 14:52:31 ID:qSke0oeM
↑自己レスですが。
ググって調べた結果、塩はコシに影響するみたいです。

で、どの程度影響するのか、塩を極端に少なくして試してみました。
小麦粉200g、水80g、塩1gの割合で作ってみました。
足踏み10分、切りは断面が3x3mmです。

結果としては、塩を8g入れた場合と比べてそれほど変わらないような・・・。
二種類作って交互に食べ比べた訳ではないですが。
今回薄力粉だけで作ったにも関わらず、コシは結構あります。
味も別におかしくありません。美味しかったです。
素人の味覚では、麺に混ぜる塩の量は味に影響しなかったということで。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:44:31 ID:SxnEOcCI
500gに対していつも30g塩入れてるけどやっぱ多過ぎですかね
コシのある麺を目指すもののちっともうまいこといかん
そもそも打ち方が悪いのか…
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 11:57:31 ID:SxnEOcCI
>>646だが塩をいつもの3分の1の量にして打ってみた…正直今までで一番上手くできた

ヘソ出しとかしてる間はいつもよりやわいなぁとか思ってた、伸ばしたり切ったりは
予想通りしやすかった、しかしいざ茹でてみるといつもと変わらないコシどころかいつもより
角もはっきりしててコシもある…めっちゃ旨い

てかいつも打ってた物体はなんだったんだ…今まではうどんのような別物を打ってたのか
でも讃岐うどんの定義じゃ3%は塩入れなきゃいけないんだよなぁ…うーむ旨ければいいのか
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 14:20:22 ID:ZnxRvKpD
マジですか・・・ウチも塩減らしてやってみよ。
でも、500gに対して30gって6%くらいあるのでは?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 16:50:38 ID:hWFYIg27
薄力粉で作っても大丈夫ですか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:19:00 ID:oLe8ljKS
むしろ薄力粉の方が味がいいという人もいるみたい。
ttp://item.rakuten.co.jp/tamba-umaimono/sasa-nishi-001/
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:02:27 ID:a1GV7EUX
>>647
塩を多めに入れると、コシが出やすくなる分、生地が固くなってグルテンが切れやすくなる。
だから乱暴に生地を踏むと、グルテンがズタズタに切れてコシがなくなる。
生地が固い時はなるべく一度の踏みで伸ばしすぎないように注意しないといけないと思う。

ここに動画があるけど、結構ちょこまかと足を動かしてるよ。
ttp://www3.town.inagawa.hyogo.jp/community/fureai-udon/fumikata3.htm
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:57:05 ID:hWFYIg27
硬くて、どんだけ煮ても中が生なウドンが出来ました・・・・・。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 00:34:18 ID:bU84MFNS
>>651
おお…なるほどそうだったのか、そうなのよ生地堅いのよ
ということは塩足せば足すほどしっかり踏めって感じかな
自分ではしっかりふんどるつもりなんだけど上手い事いかんもんじゃのぅ…
スーパーの袋に入れて踏んでるからかな、難しい…

>>652
俺も一番最初ノリでうどん打とうってなったときよくわからんと薄力粉でやって
まったく同じことなった、例えまずくてももったいないから全部食べようと思ったけど
無理だった、生まれて初めてまずいうどん喰った

ここ来て薄力粉でもやれるってことは知ったが旨いもん作れる人は尊敬するわ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 11:37:52 ID:8FKIm7/K
>>652
赤味噌買ってきて味噌煮込みにするとか

ウチはパスタマシンで打ってるんだけど、最初はカッターの幅が
無かったんで6.5mmのぶっというどんばっかり打ってた。
当然、中の方は火が通りにくいんだけど、味噌煮込みにはちょうどいい感じなのね

んで、パスタマシン買い替えて、テキスト通りの4mm幅のうどんを打ったら、
なんか物足りないし家族の評判も太い方が美味しかった、と。

こういうのって王道は無いんだね。
家族が美味しいって食べてくれればそれが一番か。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 12:51:01 ID:vdas4EGa
>ということは塩足せば足すほどしっかり踏めって感じかな

あなた国語の成績悪かったでしょ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 17:48:55 ID:Nm/APfVz
また失敗した 何がイケないのか、水は多めで柔らかめで麺作ったんだけどなあ・・・・・。
いくら煮ても中まで火が通らない、麺の中心に固い芯が残ってる感じだ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:46:19 ID:4DsejE0u
>>656
それは麺が太すぎるからだ。
生地を延ばす時に厚さ2mmまで延ばす。
そして3mm間隔で切る。
これを茹でれば普通のうどんの太さになる。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 17:08:25 ID:5ycNERWM
俺一番最初に打ったとき、出来上がりの麺の太さで切っちゃったなあ
茹でたらとんでもなく太いうどんになって大笑いでしたw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 10:54:38 ID:hnmHdrbd
>>658
あるあるw

自分なりに見つけたラクorおいしい方法
・水合わせはフードプロセッサーでやるのが最強(麺打ちって水合わせでほとんど決まる気がする)
・まだ慣れない人とか、簡単にコシが欲しい人は粉の2割程度澱粉にしてみる(タピオカ粉とか片栗粉)
これだけで失敗しない気がする、デンプン入るとグルテンの形成とか不十分でも茹で切れしないようになってくれる
理由は知らないけど。
ちゃんとやれるようになったらデンプン無しでも大丈夫、
(歯ごたえとかデンプン入りのほうが好きっていう人もいるけど)
うどん用粉のみでがんばれ。
あと、パスタマシンより包丁で切ったほうがウマい。
マシンの最大幅で製麺すると麺帯が不完全なままでの製麺になり、
薄く伸ばし、麺帯の状態を重視すると、薄すぎてつまらない、細めん好きな人には向いてると思うけど。
結局は包丁ほどコントロール効くものは無いと思った。

最近中華麺用粉買ったんでラーメン打ったり、ラーメン粉でうどん打ちました(ねかし中今夜食べます)、
パンを焼いたりしてます。
うどん用はめん匠とか白椿使ってます、中華麺用は特ナンバーワンです。
なんかオススメ粉ありましたら教えてください。

660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:01:38 ID:hnmHdrbd
塩の量(入れすぎで塩分取りすぎ・・・と)気にしている人がいるけど
茹でるときに結構な量が流出しますよ、全部は言わないけど。
パンも味ではなかなか気がつきにくいですが結構塩分入ってますね
ある程度はしかたないのかもしれません
とりあえずタップリ目のお湯で茹でると塩が抜けやすいです。

美味しくできない・・・って人は粉が良くないのかな?
以前「雪」で打ったのと「めん匠」と比べたら、比べるほどでもなかった
好みの問題なのかもしれないけど・・・。
とりあえずうどん専用の粉で打ってみて欲しい
打ち方はうまいのに粉のせいで「自分は下手だ」って思っている人が沢山いると思う。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 13:34:56 ID:odHr8P+n
>>656 さんは何分茹でるの?
なぜか乾麺より長い方がいいみたい。
レシピを見ると10分とあるから、スパゲティ並みに意外と長い。

>>657さんの言うように、薄く延ばして太く切る、
これで芯が残らない方法だね。

さて、今日は今年初めて冷しうどんを食べた。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 13:51:33 ID:fTie2TR4
>>660
うちも麺匠
アレで打つようになってから上達したような気がした
うま過ぎ、実家に打って持って行ったら絶賛されたよ
粉は重要だよね
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:40:10 ID:u2cDEXKx
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:08:48 ID:nbnroSgX
>>
絶賛されてるから麺匠買って打ってみたけど、スーパーで買える中力粉とはえらい違う。
ざるで食べると粉の臭さは違うし、色、つやも比べものにならない。
何より、適当に打っても麺自体はうまくできるのが麺匠のいいところ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 23:14:55 ID:yT/KYQEZ
ラーメン粉と白椿と両方別で打って食べ比べたけど
ラーメン粉のほうが美味しかった
今日は昨日打ったごま切りうどんにした、半殺しにして粉に混ぜてうどんに。
茹でるときに切れやすいねぇ・・・。
今日は抹茶の粉を入れて茶うどん作成、明日食べます
ラーメン粉でラーメン打ちました、熟成させたら結構美味しかったです。
ゴールデンウイークってなんだろうねと思いつつ、明日も麺を打つ
冷麺でも打とうかね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 10:27:41 ID:YhoqIoUN
100均に売ってた地粉で打ってみたけど美味しかった
たんぱく質が8〜9くらいの粉を打ったものの食感がすきだな、自分は
10〜12%くらいのは歯ごたえがしっかりしすぎてつかれる
8〜9%のだとモチっとつるっと食べられてウママ
強力、中力、薄力っていろいろ打ってみたけど、「これじゃなきゃだめ」っていうのは無いなって思った。
どれもそれぞれ良さがある
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:53:54 ID:PppOfE/4
小麦粉、数年1kgずっと88円だった店が148円に値上がりして久しいが、
188円になっていました。嗚呼……。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 13:42:03 ID:5zxdhg1f
ざるうどんにするなら、きしめん状にするのが好き。
1mm厚に伸ばして4mm幅に切る。
茹でるのに失敗しないし、つゆによく絡む。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 15:43:43 ID:aeA1KEyD
>>668
きしめん状は芯がなくやわらかく茹で上がるね。
でも4mm幅に切ると5mmになるかな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 18:28:56 ID:5zxdhg1f
乾麺と違って生麺はゆで加減が難しい。
茹でてる時、乾麺なら芯があると固いから分かるけど、生麺だとコシなのか芯なのかよく分からない。
熱いうどんの場合はごまかせるけど、ざるの場合は芯が残ってると悲惨。
でも茹ですぎてコシがなくなるのも嫌だし・・・。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 20:59:51 ID:l5MRmCPY
俺もね。
今は「麺の太さの検証」と「ベスト茹で時間の検証」を同時進行しているもんで、太さが違えば時間も違う為にどちらも袋小路に入ってしまった印象がorz

手打ちの場合は本当に茹で時間が問題だよね…。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 12:08:20 ID:gQQ96YBS
>>670->>671
まさに!そうすね。
俺も毎回思考錯誤しながら麺打ちしてるから難しい。
仕方無いから、茹でながら時間を計り、10分過ぎから頃合いを見ながら箸で一本だけ麺線を冷水で締めて味見してる。

茹で終わるまでに結構な量を食べてしまうこともしばしば…。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 10:54:59 ID:Z6dl4YuP
去年からだいぶうどん作りしてるが徐々にエスカレートしつつある今日この頃
しかしやめれんなこの旨さ…
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 19:27:26 ID:9eNcuF4h
グイーンと伸びのあるグミ系の麺を作りたいんですが、ガチムチな麺になってしまいます。
オススメの粉かコツありますか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 11:05:30 ID:rhcnbhVv
冷麺っぽいのを作るのであれば、片栗粉を混ぜるといいと
本に書いてありました
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 16:00:51 ID:DOwVvqWb
>>673
そろそろうどん作りに飽きてきた今日この頃、切るのが飽きるのね。
このスレで、薄く延ばせば茹で時間は短くて良いとあったので
最近は1cm幅のきしめんばかり作っている。
しかし、きしめんっておいしいね、なぜか。

ところがこれからは冷しうどんの季節。冷しきしめんって、どうだろう。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 12:40:50 ID:llFgyViA
>>674
タピオカ粉を2割入れるとクニクニになるお
デンプンの中でも粘りコシを出す効果が格段に高いんで
試してみて
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 08:18:03 ID:Hz75MBac
生醤油を自作してる人はいる?
麺は自分で言うのもアレですが、美味い物が出来るのだけど、出汁系、特に生醤油がうまく出来ません。
みんなどう作ってるのか知りたい。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 08:25:35 ID:+KlrXldM
さすがに生醤油自作している人はいないんじゃねーの?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 16:03:56 ID:4HWYnzFp
小野式製麺機手に入れて、生地コネ機作って
手軽においしいうどんが出来るようになったけど
もはやこれは手打ちうどんとは呼べないのでしょうか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 02:50:04 ID:sO+bWHuV
>>678
俺は大豆と塩を発酵させて作ってるよ。
小麦を入れた方が大量生産できるんだが、
入れないものの方が評判がいい。
682678:2008/07/19(土) 08:27:20 ID:BuqlEkic
>>681
凄いね。
俺はうどんにかける所謂「だし醤油」の作り方を聞いたんだよね。
醤油の中に昆布と鰹節を漬け込んで2週間放置とか、その手のやつ。

文字通りの醤油を自作するなんて漢ですね!
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 10:06:52 ID:lQmPmg3a
味噌を作る人は多いが、醤油を作るとはすばらしい。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:00:23 ID:qJo9ijE5
てゆうか、醤油自作スレで聞いた方がいいんじゃないか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 00:17:27 ID:bGzpwR5g
讃岐うどん食べたくなってきたわ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 17:46:18 ID:GIK/HHjW
手打ちしたうどんをうpする所って無いのかな?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 14:37:29 ID:gCeJtWMa
>>639
遅レスで悪いけど、
http://www.paudo.com/index.html
俺はいつも此処で買ってる。
一袋売りだけど、打ち始めれば直ぐに無くなるよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 01:39:59 ID:iy+o+DWm
うどんの面肌が荒れるんだけどどうして?
小麦粉は日清フラワーです。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 02:08:55 ID:Q9MF2Qsp
>>688
まず、フラワーって普通の小麦粉でしょ。やっぱり、うどんには中力粉か、小麦粉と強力粉を混ぜて打たないと。

麺肌が荒れるって、打ち立てでも?打ち立てで荒れてるなら、水分が足らないんでしょう。
切った麺を冷蔵保存した状態で荒れてるなら、麺切りの後に打ち粉をしてない、足らないからだと思う。
打ち粉は小麦粉でもいいけど、コーンスターチや片栗粉の方が水分を保持しやすいのと、
切った麺を保存しておくのに適してる。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:53:34 ID:EucoQc9t
俺も日清フラワー使ってるけど、別に薄力粉でもいいんじゃね?
うどん用の小麦粉はパン用には使えない粗悪な粉でもいいってだけで、日清フラワーならむしろ上等かも。

俺はビニール袋に入れて足で踏む前に、生地の表面にちょっとサラダ油を垂らしてる。
そうすると生地がつるっとしてビニールにくっつかないし、できあがりも滑らかな気がする。
それと伸ばすときは片栗粉で。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 00:58:46 ID:ukI9GhNM
>>690
油はお勧めしない。
ビニールにくっついても剥がせばいいだけ。
コシが弱くなる。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 01:16:30 ID:1lU5IHDP
水分は今だと1kgに対して440gにしています。
捏ねる時、結構柔らかいです。
茹で上がった麺を見ると麺肌が凸凹になっています。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 11:37:50 ID:ME/KqhBD
香川県坂出 吉原食糧の白鳳・夢2000を使用中 25kg 4,750円(税込)
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:44:27 ID:qGWoF5ny
初めて手打ちしてみますた!!!!!
http://imepita.jp/20080912/456950
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 13:32:56 ID:qGWoF5ny
だしもとりました!!!麺がふくらんでまずかった・・・
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 09:43:47 ID:mXSZDkTu
>>694
なかなか小洒落たキッチンじゃねーかよw

初めてのうどんは俺も悲惨だったぜ。生麺を茹でるとあんなに膨らむとは思わなんだw

自分で食いながら釜たけかよ!と突っ込んだくらいだ。

関西人以外は分かんないかもスマソ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 00:06:29 ID:tPRQrz5f
>>696
こねこねするの大変だよね。
コシが出てなかなかだったけど腕が筋肉痛になった。
足でふみふみは楽しかったけど。

余った麺はごま油とソースで焼きうどん。ウマー

スレに関係ないけど、だしガラの昆布と鰹節は細かく刻んでゴマと砂糖醤油とみりんでかりかりに炒めて
ご飯や酒のあてに(めっちゃうまい)。鰹節はマヨと七味で(一味でも)あえてもウマー



698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 06:51:02 ID:QJpU7QaR
>>696

わかるわかる。俺も最初は悲惨だったなぁ。
うどんなのに極太ちぢれ麺W

最近は門真の更科みたいに透明感のある麺を打ちたくて苦労してる。
なんとなく麺が透き通っていてつやつやしてるんだよね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 12:35:40 ID:sXEw9YeQ
>>698
更級美味いよね。
今日は10:00頃に仕事から抜け出しwうどん500g、ぶっかけつゆ、あとはきつねうどん用のあげを仕込んで来た。
二時間有れば結構な作業が可能だなw
さすがにきつねあげは完成まで数日かかるだろうけど、今日の晩は冷たいぶっかけにしよう。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:07:46 ID:RvKWAfbg
    ________________
   ./\ \ \ \ \ \ \ \ \ \
   /  /\ \ \ \ \ \ \ \ \ \
  ./  /  /\ \ \ \ \ \ \ \ \ \
 /_/_/__┌────────────────────────
  |=ら ギ||ウメェーだろ!新潟のイイ打ち粉を使ってかンな。
 |= ∫  =:|.└v──┬────────────────────
 |= め コ..:| ∧ ∧ |うわぁ〜ゆで湯が濁ンないね。きれい
  |=ん =:|| (;,,゚Д゚)  \ ________________________________
  ~~||~~~..|| (| ギ|)   V            /
   .||   || ===┻== ∧ ∧      ∧_∧ < ハハ..米澱粉だろ。うどん,蕎麦,餃子・・・白玉,
 ┌┴┬┴┴――┴(   ,,)―――(∀` ;)―\____________________
 │  |―┬――― /  |―――⊂     ) .―┴┐
 │  |―┴――〜(   ノ――― (   ○ ) ―┬┘
 │  |       | ̄ ̄|      | ̄ ̄|    .|
 │  |       | ̄ ̄|      | ̄ ̄|    .|    (・∀・ )
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 島田化学の打ち粉 澱粉エースSD 
 http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/udon2ban.com/g/eesusd2kg/index.shtml
 http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/udon2ban.com/g/eesusd/index.shtml
 ・・・島田化学工業が、食用の「米でんぷん」への使用を認める - 新潟
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221551023/l50
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 14:59:37 ID:8FkVCs9e
小麦粉が足りなくなった為、片栗粉やらコーンスターチを入れたところ
俺歴史の中で最強のうどんができました
なんか半透明でトゥルトゥル。
変な混ぜ物したから寝かせなかったのがよかったのか?
トゥルトゥル!!!すごいトゥルトゥル!!!

うどんさいこー
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 15:35:56 ID:lfBimZHE
>>701
市販のうどんにも澱粉が混ざってるからね。
モチモチした食感になる反面、小麦粉の香りは少なくなりますね。
有名なうどん屋でも混ぜてる所はある。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:47:22 ID:8FkVCs9e
>>702
まじか!!!
俺天才wwwwww
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:03:36 ID:lfBimZHE
>>703
そんなつもりで言ったんじゃねーしw
しかし、俺もタピオカ澱粉取り寄せて配合してうどん打ってる。
まあ実験だな。

澱粉によっても、勿論違ってくるけど、使う小麦粉によって出来上がりが全く違ってくるな。当たり前だけど。

俺は「金魚」や「雀」、「緑あひる」など試してみたけど、「金魚」が気に入った。

705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:00:05 ID:e+aDbgLy
>>704
動物から採れるのは澱粉ではなく蛋白質じゃないか?
706704:2008/09/19(金) 00:26:10 ID:vFPcp/dr
>>705
ん?
タピオカ澱粉はキャッサバという植物の茎から出来る澱粉だよ。
菓子のポンデケージョなんかにも使われる。
混ぜると粘りやとろみが生まれる素材だ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:36:31 ID:OFoa4YeD
汚染米 漢方薬にも 使われて いつまで続く 偽装問題
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 06:02:29 ID:zHkpE/Of
あの文面のどこから動物が出てきたのか理解出来ない
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:47:13 ID:S34Ie0tu
澱粉は邪道ちゃ邪道だけどうまく仕上げるのにはいい手ともいえる。
俺は小麦感たっぷりにしたいから使わないけど。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 17:14:06 ID:WLb1FVEp
>>705
緑あひるとか金魚とかは小麦粉の製品名だよ。どれもおすすめ!
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:17:57 ID:If9JH67n
http://market-uploader.com/neo/src/1221966535147.jpg
日清の手打ちうどんの小麦粉で初めて打ってみました
これは誰でもそれなりに打てる感じです。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:03:01 ID:mwTaYQWE
>>711
うまそうですね。
自分はまだまだで、茹でると麺がちぎれてしまいます。
いっぱいのお湯でやっているのになんでだろう?

713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:26:11 ID:Ab5M+DKk
麺がちぎれる原因

薄力粉だと難易度が高い

沸騰させたままの鍋に麺落として即撹拌とかするとちぎれる



麺が普通に打ててればこの辺注意すればそんなにはちぎれないと思うが・・・
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:39:22 ID:61RUzXwq
薄力粉だとグルテンが必要量より少なくなるのかもしれないね。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:35:15 ID:kb+thipw
うどん玉を伸ばしてから茹でるまでの時間が長いと切れやすいように思います。
どんな理屈か知らんけど。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 11:26:41 ID:FiiVuV+y
薄力粉で作ってるけど、茹でるときに切れたことはないなぁ。
食べたい時に打つので、寝かせとか一切やらないからか。

食べたい
→粉と水と塩を計って混ぜる(5分)
→足で踏む(8分)
→切る(2分)
→茹でる(15分)
→食べる
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 00:29:55 ID:SW4kuxa7
>>716 さん
漏れ、下手やからかもしれんが、同じスケジュールで作ると
粉と塩水がうまく混ざらず、ダマになる。そこで、袋に入れて
一晩寝かすんだけど、どんな技があるの? 教えてください。
718その他のニュース速報:2008/09/27(土) 09:43:54 ID:/9tqOD38
台湾のピザ会社がピザに使われる粉チーズにメラミンが混入されているとの報道も。
食品会社ハインツが自社製品を回収し始めたというようなニュースも出ていた。
医薬品や化粧品の原材料にも注意を払うようにという事も同時に報じられていた。
WHOからもコメントが出る様な状況に。

事態は、もはや「冷凍ギョウザ」「中国国内や、日本と中国だけの関係」というただの問題では済まなくなった。
「メラミン混入問題・・・震源地中国、新興国経済繁栄の裏に・・・」という見出しを付けて、マスメディアがスクープ特集を組んでもいいくらいに。
あるいは
「食の問題の国際化・・・未知の恐怖と不安が世界中を襲う!!」という見出しも。

最後に一言、
必見・・・「【食品】メラミン混入:中国産原材料に見切り、生産体制見直し検討…江崎グリコ・日清食品など」
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 01:39:56 ID:b8sGNpHq
>>717
ボウルの中に粉と塩水を計って入れる。
→ボウルを揺すって軽くなじませる。
→ケーキ作り用のヘラ(100均で売ってる)を使って、手で触ってもベタベタくっつかない程度まで粉と水をまとめる。
→最後に手でこねて一つにまとめる。

ここまでで大体5分くらいです。
この段階では多少ダマがありますが、
足で踏む工程で途中4、5回折りたたむのでなくなります。

30分で手早く作って食べたいだけのやり方なので、
本格派の方にはお勧めはしませんが。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 12:50:26 ID:lNGNh09S
>>717
多少はダマになっても大丈夫。とりあえず水を全量合わせたら手早く捏ねて踏んでしまおう。
捏ねて踏む過程で水が粉にうまく馴染んでくるから。
最後に小麦粉の表面を見て、色にムラが無いか確認して下さい。
ムラがあれば水が上手く馴染んでいないので、更に踏みこんで下さい。
袋に入れて寝かすのも良いけど1日もしなくていいよ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:34:42 ID:Fzt9gSeF
ほしゅ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 02:14:28 ID:1Amx67nW
話題がないな。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 06:24:29 ID:ldf+REIW
んじゃ無理矢理話題を提供w
めっきり涼しくなってきたし、そろそろ加水率下げようと頑張って踏み踏みしたら、ガッチガチの麺になり、かなり鬱orz
粉500g(内タピオカ30g)
水220g
塩25g

ぐいーんと伸びる麺が俺の理想なんだけど。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 20:06:16 ID:1Amx67nW
伸びる麺は加水率高めなんじゃない?
俺は加水率ちょっと高めで熟成長め、塩大目の透明度が高い麺が好き。
725速報:2008/10/17(金) 05:23:18 ID:8Nr3O8eP
非食用米の不法転売問題の島田化学工業が廃業
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 13:49:09 ID:Nqu+06vL
>>724

加水率とボーメはどれくらい?
この前作ったのが加水が多過ぎて扱いがたいへんだったよ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 18:03:48 ID:r49g2dRx
>>726
ttp://taru.cc/sanuki/udon1/index.htm

このページの基準で気温より一段階加水大目くらいのさじ加減。
例えば今の時期なら室温18度くらいだから、ページの10度の時の水と18度のときの塩を入れる。
だから水460g、塩50gのボーメ9.8くらいかな。
気分しだいで470くらい水を入れる。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 01:06:52 ID:tc8+1e9l
足で踏んでいても手打ち
729引用:日本経済新聞:2008/10/21(火) 11:33:26 ID:Yu7Z6O63
外食、中国食材の使用縮小 ロイヤルホスト、リンガーハットなど
 
外食各社が中国産食材の使用を縮小する。
ロイヤルホールディングスは来春にもファミリーレストランで、中国で最終加工した食品の使用を中止する。
長崎ちゃんぽん店のリンガーハットも中国産野菜を2009年度中に国産へ切り替える。
中国産の食材・食品は安全問題が相次いでいる。
20日にもイタリア料理店、サイゼリヤの中国製原料に有害物質メラミンが混入していたことが判明。
消費者の不安解消に向け、今後も食材調達の見直しが進みそうだ。
ロイヤルHDは早ければ来年3月のファミリーレストラン「ロイヤルホスト」のメニュー改定で、中国で最終加工した食品の使用をすべて取りやめる。
同社は先月、8品目あった現地での最終加工品を「冷凍あさり」1品目のみに絞り込んだが、これも韓国など他産地に切り替える。
(09:14)
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 05:03:08 ID:PlCDdAJF
明日というか土曜の夜は俺の手打ちうどんで可愛いあの子をメロメロにしてやんよ
731時事通信社から:2008/10/30(木) 11:22:48 ID:FPsdanP/
中国製まんじゅうからメラミン=たこ焼きも、健康被害なし−厚労省

厚生労働省は29日、
ニラックス(東京都武蔵野市)が展開する飲食店「ブッフェグランチャイナ」の全国8店舗で提供された中国製の「かぼちゃ饅頭(まんじゅう)」から
微量の有害物質メラミンが検出されたと発表した。
健康被害の報告はないという。
同省などによると、検出濃度は41ppm。
まんじゅうは1個約30グラムで、1個当たりの検出量は体重60キロの人の1日摂取許容量の30分の1。
まんじゅうは中国広東省の「金城速凍食品」が製造。
9月11日から今月1日まで、6189個が消費された。
中国製輸入菓子からメラミンが検出されたのを受けて同2日から販売中止にしており、保管中のものは廃棄処分の予定。
 
また同省は29日、
川崎市の食品会社シントクが中国から輸入しようとした「冷凍たこ焼き30g」からも
メラミン0.8−1.1ppmが検出されたと発表した。
同社は計6.6トンを輸入しようとしたが、全製品が倉庫に保管中という。
8店の内訳は、東京が3店、千葉、兵庫、岡山、広島、福岡の各県が1店ずつ。

(2008/10/29-21:24)
732日本経済新聞:2008/10/30(木) 11:33:56 ID:Gq1s58F/
船場吉兆元社長ら、破産を申し立て

経営破綻した料亭「船場吉兆」(大阪市)の湯木正徳元社長(75)と妻の佐知子社長(71)が
大阪地裁に自己破産を申し立て、29日、破産手続き開始の決定を受けた。
また大阪地裁で同日開かれた同社の財産状況報告集会で、
同社破産管財人の増市徹弁護士は元社長ら旧経営陣4人について「法的責任は免れない」として損害賠償請求を検討する考えを表明。
一般債権者への配当について「厳しい状況」と述べた。
増市弁護士によると、
税金や従業員の未払い退職金など弁済が優先される債権が約7000万円で、同社の預金約6000万円を上回っている。
残る一般債権は約9億円といい、不動産などを売却しても「配当に至らない可能性がある」としている。

(29日 21:07)
733信濃毎日新聞:2008/10/30(木) 16:03:05 ID:Y2EIkq+C
[社説]食の安全 甘く考えていないか

10月28日(火)

何を食べたら、何を信じたらいいのか。
こんなため息があちこちから聞こえてくる。
冷凍ギョーザ中毒事件など、中国製食品に端を発した食の安全に対する不信感は、国内外を問わない事態になってきた。
国内業界2位の伊藤ハムの工場で、ウインナーやピザの製造の際に使う地下水から基準値を超える塩化シアンなどが検出された。
塩化シアンは毒性があるため、同社は商品の自主回収を進めている。
これまでに深刻な健康被害の報告はないというものの、同社の対応はあまりにお粗末だ。
塩化シアンなどが出たことがはっきりしたのは9月下旬。
40年間地下水を利用してきたが、異常値が出たのは初めてだったとされる。
現場は検査に問題があると考え、情報を上に上げるのをためらい、その後も検査を繰り返した。
そのため、本社へ情報が上がるのが遅れ、発表までに1カ月もの時が過ぎてしまった。
その間、製品はどんどん消費されていった。
同社幹部は「甘い判断があった」「水の怖さを実感した」などと、会見で謝罪と釈明を繰り返した。
消費者が食品の安全に敏感になっていることは分かっていたはずだ。
食品メーカーとしての自覚を疑いたくなる。
今年1月以降、
中国製冷凍ギョーザ中毒事件、汚染米事件、中国製食品のメラミン混入、中国製冷凍インゲンからの殺虫剤検出、カップめんからの防虫剤成分検出など、
消費者の不安をかき立てるようなことばかりが続く。
景気の悪化も相まって、小売り業界や外食産業などに影響が出てくることも考えられる。
何より、日本の食品業界全体に不信が広がるのが心配だ。
福田康夫前首相は、食の安全を最重要課題の一つとし、消費者庁の創設などを掲げたものの、退陣してしまった。
麻生太郎首相も、どこまで真剣に取り組む気があるのかが見えてこない。
問題を起こした業者の責任は重いにしても、政治がリーダーシップをとって有効な手だてを出さなくては消費者の不信は底なしになる。
消費者庁への権限移管で役所が縄張り争いを繰り広げているような場合ではない。
健康に直結する食の安全、安心は何ものにも代えられない。
費用がかかっても食品の安全をチェックする体制の強化は急務だ。
政府は、業界ともども再発防止に向けた具体的な対策を早急に国民に示すべきだ。
734 :2008/11/02(日) 01:03:18 ID:CduZMBLw
うどん作るならうどん専用小麦粉は必要です。
ぼくは、めん匠をいつも使いますが今のところ不満はないです。
今の時期なら小麦粉100グラムに対して、塩水53グラム(水48グラムと塩5グラム)です。
ざっと混ぜ合わせたらビニール袋に入れて30分放置し、その後足踏みを5分くらいします。これやりすぎると硬くなりすぎるので注意が必要です。
その後またビニール袋に入れて2時間以上(一晩でも良いし、経験的にはその方が良い感じ)放置した後、包丁で切る。打ち粉はコーンスターチが良いです。片栗粉だと、茹でる際ゆで汁がどろどろになりやすいので。
コシのあることを硬いことだと勘違いしている人が多いみたいだけど、コシがあるとはたとえば10センチの麺が15センチに伸びるというようなもんだと言えば分かりやすいかな?
茹でる時は、たっぷりのお湯を沸かして、釜揚げなら10分、ざるなら13分くらい茹でる。もちろん切る時の太さにもよるけど、だいたい2ミリ×3ミリの太さになるようにしてる。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 02:40:17 ID:k64fcdPx
めんの匠に関しては大賛成。
パンにも使えるし、イースト全般はうまくいった。
中華麺を重曹だけで作ると、味はめんの匠だが切れやすい。たまご麺にするとなおさら切れやすい。

切れまくった中華麺でも、粉がいいからか、生中華麺を買うよりは味だけはいい。要研究だな。
打ち粉に関しては、当人がどれだけ持たせるかによっても決まる。
打って一日以内なら、小麦粉、麺を打った粉でいいけど、
それ以上持たせるならコーン、片栗粉の順だと思う。打ったらその日の以外は冷凍してしまうので片栗粉だが、
確かにゆでるときは多めに沸かさないとうまくいかない。

手打ちアゲ。
736毎日新聞:2008/11/03(月) 07:02:10 ID:taSSFPqw
伊藤ハム:トルエン検出 包装材に残留の可能性 伊藤ハムが発表 /千葉

伊藤ハム東京工場(柏市根戸)のウインナーからトルエンが検出された問題で、同社は31日、
トルエンは大日本印刷が納品した包装フィルムの製造過程で残った可能性が高いと発表した。
連絡を受けた柏市保健所は、詳しい報告を受けたうえで対応を検討する。
また、市保健所は、同工場の井戸水について一般細菌や大腸菌など10項目を検査していたが、いずれも陰性や基準値未満だった。
一方、本多晃市長は31日の会見で、
緊急時の保健所の立ち入り調査や食品検査を適正に実施するため、食品衛生監視指導計画を見直す考えを示した。
本多市長は「市民の不安に対しフォローしなければならない。
保健所のチェック態勢を見直したい」と述べた。【橋本利昭】

毎日新聞 2008年11月1日 地方版
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:19:20 ID:MN+7FLoS
さっきぴったんこカンカンでやってた[ひもかわ]食ってみてぇな、つか打ってみるかw
トイレットペーパー1ミシン目位のデカさで湯葉みたいな薄さだた
738msn産経ニュース:2008/11/05(水) 07:01:08 ID:jH5qlkqK
ヤマサ製などからトルエン 中国で、しょうゆやわさび

北京の日本大使館は31日、
日本から中国に輸入されたヤマサ醤油とキッコーマンのしょうゆ、万城食品のわさびペーストからトルエンと酢酸エチルが検出されたとの連絡を
中国国家品質監督検査検疫総局から受けたと発表した。
ヤマサは「健康に問題ない水準だが、緊急に調査を開始した」、
キッコーマンは「トルエンなどは通常、しょうゆに含まれ、微量であるため、健康に影響を及ぼすものではないと考える」としている。
しょうゆでは、ヤマサ製からトルエンが1キロ当たり0・0053ミリグラム、酢酸エチルが0・417ミリグラム、キッコーマン製からトルエンが0・00064ミリグラム、酢酸エチルが0・537ミリグラムが検出された。
わさびでは、トルエンが0・0009ミリグラム、酢酸エチルが0・0796ミリグラムだった。
これらの製品は輸入した企業がいずれも廃棄処分にした。(共同)

2008.10.31 23:43
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 23:00:57 ID:kGAhtFMa
>>737
ひもかわ、見ましたw食べにくそうだったけど、あれは面白い。
うどんと同じレシピでいいのかな?自分もやってみたいw
740毎日新聞:2008/11/06(木) 07:49:37 ID:aERwuog6
タケノコ偽装:中国産を京都産と偽り販売 大阪の会社

中国産輸入タケノコの水煮220トンを「京都府産」と偽り販売したとして、
農林水産省近畿農政局は5日、
JAS法に基づき、大阪市城東区の食品加工会社「霧山食品工業」(霧山昭男社長)に不適正表示の是正などを指示した。
不正は昨年4月から1年4カ月にわたっており、悪質と判断した。
近畿農政局によると、同社は1斗(18リットル)缶入りの輸入水煮を奈良市内の工場で1〜3本ずつパック詰め。
「京都府山城産たけのこ水煮」の商品名で大阪、京都、兵庫の3府県の問屋計15社に計約75万パック出荷した。
法令で義務づけられている「原料原産地表示」も「京都府産」と偽装。
既に全量がスーパーなどで販売されたとみられる。
通報を受けた同農政局が今年9〜10月、立ち入り検査して分かった。
霧山社長は取材に「山城産だけでは原材料が賄えなかった。中国産では問屋も消費者も受け入れてくれない。(偽装は)やむを得なかった」と話した。【武井澄人】

毎日新聞 2008年11月5日 20時13分
741日経ネットから:2008/11/07(金) 21:23:10 ID:c0zX7VA+
浅井の事故米、愛知県警もメタミドホス検出
 
生化学品製造・販売「浅井」(名古屋市)による事故米の不正転売事件で、
愛知県警が流通先の静岡市の米穀業者から採取した事故米を鑑定した結果、
残留農薬の基準値(0.01PPM)の2倍の有機リン系殺虫剤「メタミドホス」が検出されていたことが7日、分かった。
農林水産省の調査で、すでに0.02PPMのメタミドホスを検出しており、事故米の転売が裏付けられた。
県警は食品衛生法違反(規格基準外食品の販売)容疑での立件を目指し、詰めの捜査を急ぐ。(17:01)
742msn産経ニュース:2008/11/08(土) 10:41:50 ID:x6O6qJvk
【メラミン混入】マレーシア製の菓子から検出 大阪市

2008.11.7 23:36

このニュースのトピックス:汚染・環境破壊

大阪市は7日、
食品輸入会社「エヌエス・インターナショナル」(大阪市淀川区)が
輸入したマレーシア製の菓子「カクサス チーズクリームクラッカー」と「カクサス チョコレートクリームクラッカー」から、
有害物質「メラミン」をそれぞれ1・6ppm、2ppm検出したと発表した。
厚生労働省によると、中国製以外の輸入商品からメラミンが検出されるのは初めて。
市は食品衛生法に基づき回収命令を出した。
健康被害は報告されていない。
市によると、厚労省大阪検疫所のモニタリング検査でメラミンが検出された。
これを受け、同社がマレーシアの生産工場を調査したところ、中国製の膨張剤からメラミンを検出したという。
回収命令対象は、賞味期限がいずれも平成21年9月19日で、計11万4000箱。
同社は輸入日が異なるものの、市場に流通している可能性がある245万箱についても自主回収を行う。
同社が輸入した商品をめぐっては10月、中国製の菓子4商品でメラミンが検出されている。
743号外:2008/11/08(土) 19:41:29 ID:N3M2uV84
元AV女優・倖田梨紗被告「彼は大麻が好き」

2008.11.8 13:28 引用:サンケイスポーツ

プロテニス選手の宮尾祥慈容疑者(27)と交際相手で元AV女優の倖田梨紗(こうだ・りさ)被告(22)=本名・菊地有紗=による大麻所持事件で、
倖田被告が関東信越厚生局麻薬取締部の調べに対し、「(宮尾容疑者の)気をひくために日本人の売人から買った」などと供述していることが、分かった。
同局は売買経路の解明を進める方針。
調べでは、宮尾容疑者と倖田被告は今年9月から交際。
倖田被告は「もともと(宮尾容疑者が)大麻を好きだった」などと話しているという。
倖田被告自身も昨年8月ごろから覚醒(かくせい)剤を常習しており、
「(宮尾容疑者の)気を引くために、いつも覚醒剤を買っていた日本人の売人に大麻の入手を依頼した。9月に都心のホテルで買った」などと供述している。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 21:10:34 ID:mdddqX1k
透明あぼ〜ん・・と
745朝日新聞から:2008/11/12(水) 03:48:41 ID:hd5sCe4g
冷凍野菜を国産と偽装、東京の加工会社 大手も委託

2008年11月9日3時2分
 
食品加工中堅のキャセイ食品(東京)が、中国産の冷凍野菜を国産と偽って販売していたことが、朝日新聞社の調べでわかった。
同社は、生活協同組合や学校給食向けの商品を製造しているほか、マルハニチロ食品(東京)の冷凍野菜商品の製造委託なども受けており、産地偽装された一部商品が流通した可能性が高い。
農林水産省も調査しており、近くJAS法違反でキャセイ食品に改善を指示する。
偽装の舞台は、長崎県南島原市にある同社の長崎工場。
同社役員によると、同社は地元を中心に約160軒の契約農家から国産野菜を仕入れ、冷凍加工して出荷。
しかし、01年ごろから、中国産と国産の冷凍野菜を混ぜ、「国産」「九州産」として出荷していた。
商品としてはサトイモやインゲン、ブロッコリー、カリフラワー、オクラなどがあるという。
同社は約300社と取引がある。
水産最大手のマルハニチロホールディングス(HD)によると、キャセイ食品との取引は90年ごろに始まり、長崎工場へはマルハニチロ食品の冷凍野菜11商品の製造を委託。
キャセイ食品に国産を使うよう指定していたが、中国産野菜を使った豚汁の具材など一部商品が「国産」として全国で売られた可能性が高いとみられている。
マルハニチロ食品は現在、11商品の出荷を止めているが、マルハニチロHDの広報IR部は「現時点で偽装があったと確認できていない」として自主回収はしていない。
キャセイ食品は68年に創業した中堅企業で、栃木工場では調味料を製造。
97年に操業を始めた長崎工場では、今年5月に冷凍野菜の産地偽装事件で長崎県警に逮捕され、有罪判決を受けたニチエイ食品工業(長崎県島原市)の実質的経営者が勤務していた。
キャセイ食品の役員の一人は「原料不足を補うためだった。国産野菜の原料費が高くなったうえ、会社が経営的に苦しい状態で、消費者の国産志向にも応えたかった」と説明している。
(安倍龍太郎、歌野清一郎)
746Yahoo!ニュース&読売新聞:2008/11/12(水) 11:21:46 ID:OF7xYIz3
10月の企業倒産は1231件…05年4月以降で最多

11月11日20時12分配信 読売新聞

民間信用調査会社の帝国データバンクが11日発表した10月の企業倒産件数(負債総額1000万円以上)は前年同月比13・7%増の1231件となり、集計基準を改めた2005年4月以降で最多となった。
1月からの累計は1万524件に達し、年間でも05年以降、過去最高となる可能性が強まっている。
負債総額は前年同月比約2・2倍の約9790億円で、基準変更後ではリーマン・ブラザーズの日本法人の破綻(はたん)などがあり過去最高となった前月に次いで2番目の高水準となった。
10月は、中堅生命保険の大和生命保険が更生特例法の適用を申請するなど、負債100億円以上の大型倒産が12件発生した。
景気低迷を背景とし、全体の約8割が不況型倒産となっている。
業種別では建設、不動産関連での倒産が目立つほか、輸出減などで製造業の倒産件数が前年同月比30・4%増と大幅に増えた。

最終更新:11月11日21時45分
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 23:23:55 ID:UfTEwcD5
そろそろ鍋用のうどんを打つかね
748朝日新聞:2008/12/25(木) 10:42:19 ID:tPlahQ2d
韓国で「食べ残し使い回し」根絶運動 3回違反で店閉鎖
 
2008年12月20日6時29分【ソウル=牧野愛博】

韓国保健福祉家族省などは19日、
飲食店などによる食べ残し料理の使い回しを根絶する国民運動を始めた。
今夏、テレビ番組が再利用問題を報道したのをきっかけに、同省が「消費者を欺き、わが国の食文化に対する認識をおとしめる」と危機感を抱いたためだ。
食品衛生法を改正し、再利用した飲食店などに対しては「三振制度」を適用。
1度目は営業停止1カ月、2度目は同3カ月、3度目は閉鎖となる。
内部告発者への報奨金制度も導入し、成果をめざす。
全国の飲食店などに広報ステッカー400万枚を配るほか、「再利用しない」と誓った食堂は、誓約書を店内に掲示したり消費者団体のホームページに載せたりして、他店との差別化を図るという。
韓国のテレビ各局は今年8〜9月、相次いでこの問題を報道。
KBSテレビの報道番組によれば、無作為に選んだ20飲食店などのうち、16カ所で食べ残し料理を再利用。
キムチをキムチチゲにしたり、刺し身に添える大根の千切りを洗ってまた客に出したりするケースがあったという。
749読売新聞:2008/12/25(木) 11:19:36 ID:BpzoYrN6
韓国公然の秘密「残飯使い回し」罰則適用へ、業界は反発も

ソウル市内の韓国料理店で、食べ残しを客の前で廃棄してみせる従業員(前田泰広撮影)【ソウル=前田泰広】

残飯を使い回して他の客に出すことが半ば「公然の秘密」となっている韓国の飲食店に対し、韓国政府は店舗閉鎖を含む厳しい措置を取る方針を決めた。
2009年上半期までに食品衛生法施行令を改正する予定で、保健福祉家族省は「誤った食文化、悪習を改革する」と意気込んでいる。
残飯使い回しの実態は韓国のテレビ各局で08年8〜9月に相次いで放映された。
公共放送KBSの独自調査では、80%の飲食店が使い回しをしていた。
消費者の苦情が同省に寄せられるようになり、新措置導入の検討が始まったという。
改正案では、初めて使い回しが発覚した店に営業停止1か月、2回目なら同3か月、3回目には店舗閉鎖と段階的に罰則を厳しくする。
政府の動きに呼応して、ソウル市内の一部の飲食店では、食べ残しを客の前で専用容器に回収する取り組みも始まった。
食べ残しが多い理由のひとつが、「パンチャン」と呼ばれるおかずが必要以上に食卓に並ぶことだ。
パンチャンはキムチや魚の煮付けなど店によって違うが、客が食事を注文すると何種類かがサービスで提供される。
同省によると、量が少ないと「ケチな店」と思われる風潮がある。
このため、店がパンチャンを多めに出し、食べ残しを別の客にも使う悪循環が起きているという。
ソウル市内でも高級飲食店などが集まる江南区は、パンチャンを注文制にして、客が食べたいものを必要な量だけ自分で選ぶ仕組みを導入するよう区内の店に呼びかけている。
だが、呼びかけに応じたのは「区内5000店舗のうち約10店舗」(区担当者)。
同省によると、今回の施行令改正に対しても飲食店の業界団体は、「客が減る」「処分が重すぎる」と反発しているという。
同省は「残飯はゴミだと考え、残飯を減らす方法を考えてほしい」と、飲食業者に従来の発想を変えるよう要求。
消費者に対しても「量が多ければ良いのではなく、きれいな食べ物が良いという認識を持ってほしい」と注文している。
韓国ではソウル五輪開催決定後の1983年、「衛生的な食べ物」を実現しようとパンチャンを個別に注文する制度を導入した。
しかし、パンチャンに料金を払うことに消費者が反発。
罰則がなく、飲食店も制度を守らなかったため、制度が形骸(けいがい)化した経緯がある。
今回も、飲食店の意識や消費者の関心を喚起できるかが、新措置の成否のカギを握りそうだ。

(2008年12月22日22時59分 読売新聞)
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 00:31:01 ID:l8rBngj/
メラミン入り粉ミルクの中国「三鹿集団」が破産へ

【北京=杉山祐之】

新華社電によると、中国河北省の石家荘市政府は25日、有害物質メラミン入りの粉ミルクを製造した大手乳製品メーカー「三鹿集団」が、破産手続きに入ったと発表した。
メラミン入り粉ミルクによって腎結石などの健康被害が出た乳幼児は中国全土で約29万4000人に上っており、その多くを製造していた同集団は9月に生産を停止していた。

(2008年12月25日22時43分 読売新聞)
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 21:59:57 ID:PekJ2Kgd
うどん手打ちを何度か挑戦してるのだが、包丁で切る時に切った麺が包丁にひっつく
ことがある。
水分の量が多いのが問題なんだろうけど、そんなに頻繁にうつわけでもないので、身体
で覚えるのも難しい。

てなわけで、腕のなさを道具に頼ろうと思うのですが麺切り包丁って麺がひっつきにくく
なるような加工されていますか?
誰か教えて。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 12:31:35 ID:T0r+OBcU
>>751
麺が包丁にくっついて困るという経験はないなぁ、多少はくっつくが。
一度、水分を少なめにしてやってみるといいよ。
水分が多いと延すのに楽だが、打ち粉がたくさん必要だし、
茹でている時に、打ち粉の不足したところが固まってしまったり溶けたりする。


昨日、水分をかなり少なめにしたものを練ったが、
ボロボロしてなかなかかたまりにならなかった。
だが、一日たったものをパソコンのモニターの上(暖かい)に置いておいたら
ねっとりして、うまく練れた。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 12:06:31 ID:K1zd3aL2
ラーメンの板に手打ちのスレがないね。
>>752だけど、水分を少なくしたら、捏ねるに苦労したけれど
出来上がりは引き締まっていて、抜群によかった。

ラーメンも水分を少なくしたら、こちらも良い出来だった。
うどんもラーメンも、固い麺になるのが心配だったが、そんなことはなく、
崩れず腰があって歯ごたえが良かった。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 08:43:52 ID:soNUPrrW
パスタマシンでうどんを切れば綺麗に切れるかなと思って購入を検討していたんだけど、
あまり実用的ではないみたいなので止めた。
機械に入るサイズに材料を切ったものを打ち粉しておいて機械に通すことになり、
手入れが必要な汚れ物が一つ増えるだけ。
包丁で切るにしても5分もかからないし、下準備や後片付けの時間を考えたら包丁で十分だ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 12:49:30 ID:uxytV43r
>>754
自分はパスタマシンもっててうどんも打ちますが
マシンは使ったり使わなかったりです。
喉越し良くするするっとしたのを食べたい時はちょっと薄めに伸ばしたりしてもおいしいですし、
でも基本的にはけっこう太いうどんが好きなので、マシン使用だと太いのは向いてないので
うどんの為だけに購入というのならオススメしない、むしろいらない。
ただ、かん水使ったりしてラーメンを打つようになったので、パスタマシンが無いと無理。

以前ラーメン手打ちスレに世話になったモノだけどスレなくなっちゃったね。
特NO1粉25キロ買ってレポしてた者だけど、粉が無くなるんで麺遊記買おうか検討中だったんで
購入者の意見聞きたかったんだけどな。
うどんに関してはいろんな粉で打ったけどめん匠が一番好みだったよ。
ラーメン用粉で打ったうどんはちょっと歯ごたえ強かったです。
>>735
めん匠でラーメン自分もやりました。
あれは切れますw
ラーメン用の粉で打つとしなやかないい麺になりますよ!
関係ないけどラーメン用粉でバンを焼くと、すんごいうまい
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 01:16:31 ID:Fv/tKrmL
俺は手打ちの店は信じない。
手間隙かけた機械打ちのが必ず美味しいからだ。

腰を出すには人間離れした力が必要。
そして、湿度、温度管理。熟練した製麺所にまかしたほうがいい。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 10:29:00 ID:NZdWdUfb

あんた何にも知らねえんだな
可哀相に
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 23:07:05 ID:MDhN5XAI
自分で手打ちを作ってみたのですが、紙粘土みたいになっていくらゆでても
ゆがけません。どうしたらいいのでしょう?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 00:16:45 ID:3o+AGxaO
>>758
市販の乾麺を買うのが幸せ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 01:26:26 ID:M//Wrefc
>>758
捏ね方が足りないのでは? 軽く捏ねて、翌日さらに捏ねると確実にうまくいく。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 13:24:47 ID:pQmJikrA
麺が太すぎなんだよ。
初心者はまず、生地を1mm厚ぐらいに思いっきり薄く伸ばしたものを切ると良い。
どんなに切り方が下手でも茹でるのに失敗しないから。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 14:59:39 ID:46YKLC/6
そうですか。ちょっと試してみますね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 17:24:30 ID:dH8tg1P+
一度に大量に麺を作った場合、残った生麺は冷蔵か冷凍かどちらの方がいいんでしょうかね?
あるいは茹でてから冷凍の方がいいですか?
3日以内に食べるという前提です。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 21:02:40 ID:I1B0hFRk
>>763
打ち粉をちゃんと多目にして冷蔵すれば1週間近くいける
冷凍する場合は絶対茹でる前
3日以内ならむしろ冷蔵のままで十分
打ちたてよりも数日寝かしたほうが美味しいくらいだから
食べごろだよ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 10:30:18 ID:+T41djrD
自分はソボロ状態での熟成を一時間ほど、それから踏んで二次熟成を夏なら二〜三時間、冬なら四時間ほど部屋に置くのだが、ここのスレ見てると結構冷蔵庫に入れて長時間寝かせる人がいますね
そこで質問ですが、冷蔵庫入れた後の生地って固くしまって延ばしづらくないですか?
生地の熟成具合もよくわからないし(室温なら触ると熟成度合いがわかりやすいと思う)
グルテンの形成、生地の伸張度合い等考えると低温で長い時間熟成させることに利点あるのでしょうか?
お店をやっていて、営業時間にあわせるため宵捏ねするならわかるんだけど…
なにより早く食べたくないですか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 23:30:53 ID:sAJJdg4F
>冷蔵庫入れた後の生地って固くしまって延ばしづらくないですか?

切って麺の状態で冷蔵すると書いてあるんだけど。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 19:06:59 ID:sKS2NCUL
>>765
数時間なら冷蔵庫には入れません。翌日〜翌々日に延ばして切るときだけ冷蔵庫です。

寒い季節は確かに延ばしやすい柔らかさになるに、かなり時間がかかるね。
私はパソコンのモニタの上に載せて、温めているけど。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 21:02:46 ID:H9oLWTCl
>>765
>なにより早く食べたくないですか?

これに関しては逆算して必要量を必要時間熟成できるように仕込むから問題ない。
自分は切ってから熟成だな。
打ちたてよりも透明感が出るというかなんか美味しいよね
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 00:20:28 ID:4PihRElQ
765です

>>766
>ここのスレ見てると結構冷蔵庫に入れて長時間寝かせる人がいますね
と書いたので特に誰と指名したわけではないのですが・・・
流れ的にそうとらえられるのも無理はないですね
自分も直前のやつはそうだと思っていました
自分は保存するならば生麺で冷凍派です。
切った後に冷蔵して食べることについては「麩がですぎる」という考えなのです
今の時期なら二次熟成3時間程度をみて、これ以上寝かせるとダレることを嫌います
麺線がだらっとした感じになりませんか?
何かの本に「うどんは三たてが一番美味い」と書いてありました
「打ちたて 茹でたて しめたて」
最後の「しめたて」に釜揚げ系は入りませんけどね
それから透明感というのは「麩」が出すぎた状態なのでは・・・と考えます
自分の中ではうどんはでんぷんがメインでグルテン「麩」はサブなんです。あくまで主観ですが
一番はうどんを食べて噛みしめたときの味 
美味いと感じるうどんはほのかに甘く小麦の味がします
二番目が食感。茹で上がりは芯が残らず、コシの度合いはどうか
三番目が見た目 エッジのきいた麺になっているか 色合いはどうか等です

>>767
「都合のいい時間に合わせるため」冷蔵庫行きならば納得です

>>768
失礼ですが俺の意見は反論になりますね
打ちたてよりも透明感がでる・・・
これは上にも書いたとおり「麩がですぎた」状態では?と考えますが
それ以上に「こういうところが美味くなるんだ」という意見等がありましたらお願いします

他に二次熟成は冷蔵庫で長時間派の方がいたらお願いします
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 14:34:36 ID:Hbg12R0H
スレ読んで初めて手打ちうどんやってみました
あまり評判がよくない地粉とやらで作ってみましたが、結構おいしかったです
記念うpします
http://imepita.jp/20090326/522530
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 16:23:42 ID:VglRxgbl
>>769
なんかウザイな・・・。
ゴタゴタ書いてる割にはうっすい受け売りばかりだし
>他に二次熟成は冷蔵庫で長時間派の方がいたらお願いします
とかもうね・・・。
まーた自論を炸裂させるための質問(笑)やめろよ〜
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 17:00:40 ID:4r80P2qM
>>770
うまそうだなぁ。
773朝日新聞:2009/03/27(金) 11:35:54 ID:uJjnIchB
中国ハマグリを大分産と偽装 出荷時にニセ生産履歴添付

2009年3月25日20時10分

誠水産が売っていて中国産ハマグリには「弊社が出荷致します蛤(ハマグリ)は大分県杵築市近海産で獲(と)れたものに間違いございません。」という産地証明書が付けられたいた=農林水産省提供

中国産ハマグリを大分県産などと偽って販売したとして、
農林水産省と大分県は25日、JAS法に基づき、
同県杵築(きつき)市の高橋水産加工と誠水産、徳島市の枢木(くるるぎ)水産の3社に改善を指示した。
誠水産と枢木水産は出荷の際、架空の生産者名や生産履歴を記した書類を添付していたという。
農水省などによると、
高橋水産加工は07年11月〜08年5月、少なくとも18トンの中国産ハマグリを「大分県産」として出荷。
枢木水産と誠水産は昨年12月から3カ月間で、高橋水産加工から仕入れた中国産ハマグリを「大分県産」などと偽装し、
枢木水産は40トン、誠水産は23トンを、35都府県の計65社に売っていた。
高橋水産加工は枢木水産に作業場を貸しており、誠水産の代表は高橋水産加工の元従業員だったという。
国産ハマグリは1キロ当たり2000〜2500円、中国産は600円前後が相場とされている。
枢木水産と誠水産は800〜1200円で販売していたため、
農水省に「安い大分産のハマグリが出回っている」という情報が複数寄せられ、調査していた。
枢木水産と誠水産は、ハマグリを出荷する際、
農水省が養殖魚出荷の際などに推奨している生産履歴を記した書類に似せ、
架空の生産者名や漁場、投薬の履歴などを記した書類を添付していた。
特に枢木水産の代表は、少年マンガ「ブリーチ」の登場人物や格闘テレビゲームのキャラクター名を代表者名にした「海将草薙(くさなぎ)」「東仙(とうせん)水産」「皇(すめらぎ)魚類」という三つの屋号も使い、
虚偽の産地証明書も付けていたという。
代表は「テレビを見ながら思いついた」と話しているという。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 09:59:18 ID:xfCm1UoO
麺棒で延ばすとき、うどんの弾力が
強くてとても1mmとか無理なんだけど
みんなどうやってるの?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 21:38:23 ID:M+oQRqkm
>>774
1. 水分を多めにする。
2. 温めてから延ばす。(電子レンジでほんの数秒)
3. よく練る。半日〜一日寝かせる。

こんな対処は?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:17:41 ID:xfCm1UoO
>>775
1と2は存じませんでした。
今度ためしてみます ありがとう!
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 12:46:06 ID:fEBCLncz
>>776
温めるのはパソコンのディスプレイの上もいい。
電子レンジでやるとムラができるので、温かくなった部分を拡散させるように捏ねるといい。
温めすぎは良くない。
手の体温でも温まるけれどね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:25:43 ID:LW/FnZxH
>>777
ということはうどんとは、
夏場は延ばしやすく、逆に冬場は
硬くて大変というものなのですか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 23:55:10 ID:g++Rqsg1
>>755です
久しぶりにめん匠で(かんすい使用)ラーメン打ったら全く切れない美味しい中華めんになりました
もちもちつるつるシコシコでした。香りが良いです。(冷やし中華にはラーメン用粉よりめん匠のほうが向いてた)
切れるなんて書いてゴメンね
単に以前は麺打ちの技術が足りなかったみたいです。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 13:12:42 ID:NWamxdaH
めん匠を検索してみたら、好評なんですねぇ。
値段次第だけれど、やってみようかな。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 15:35:57 ID:LyWw7rgn
踏み込み用のビニール袋ってどれ使ってる?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:45:18 ID:9LVIRZGk
>>781
私は厚めのビニールの袋。例えば、餅の袋など。
普通の薄いのを使うときは、二重にしている。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 03:43:10 ID:RCVFmzw/
餅の袋ねなるほど
米の袋も良いんだけど、うち米はレトルトで済ませてるからな
ありがとう
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 09:59:23 ID:8G9s+o4c
781、踏み込み用のビニール袋

私はテーブルクロス用の透明なビニールを1m幅に切って使っています。
家具店などで売っていますから、厚さ、サイズを言って買ってはいかがでしょうか。

ついでに、床板に古カレンダーを裏返しに敷いて、その上で踏み込みます。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 10:12:05 ID:8G9s+o4c
784 追加です。
ビニールを半分に折ってそのあいだに、あらかじめ手で練った生地を
入れて踏みます。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 11:13:59 ID:jMs1pGap
>>783
米の袋という手もあったんだ。他に廃物利用はないかな。ただしきれいなものに限る。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 11:18:02 ID:RCVFmzw/
>>784
袋状にこだわる必要ないから確かにテーブルクロスもいいみたいだね
ありがとう
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 11:19:49 ID:RCVFmzw/
ああ、そうだ
ホームベーカリーでこねさせたいんだけど
ホームベーカリー使ってる人でこれはお勧めみたいのないですか?
うどん粉は相当力仕事なのでパワフルな奴が良いんだけど
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 14:29:41 ID:GBznjbY9
ホームセンターなどで売ってる布団圧縮袋もいいよ。
テーブルクロスより柔らかいし、安い。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 20:55:35 ID:oFgi27J7
手打ちで作った生麺の残りを冷蔵庫に保存して、
翌日・翌々日あたりに取り出して茹でると
切れて短くなってしまいます。

原因と対策を。
791名無しさん:2009/04/20(月) 19:26:48 ID:FI0LXhb8
冷凍すると良いよ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 22:33:26 ID:6chdCI65
>>790
もっとこねたほうがいいよ
当日茹でるのは切れなかったの?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 00:03:32 ID:nKosx/+m
>>790
茹でる前だよね?
冷凍おすすめ。
冷蔵なら強力粉多めでよくこねて。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 09:13:54 ID:Spuz6ras
790です。
 791ナルホド、冷凍ですか。やってみましょう。
 792当日茹でたのは切れなかったです。
   こね不足……普通は前日の午後から始めて次の日の昼食に食べています。
         その間、手で練ったり踏み込んだり3,4回やります。
         毎回、4,5分ずつでした。やっぱり足りないでしょうね。 
 793茹でる前です。
   強力粉多めに……、参考になります。強力粉は4割程度でしたから。 
   
皆さん有り難う。
ネットの作り方を読んだだけでは分からないことが多いです。
うどん作りは奥が深いですね。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 10:29:48 ID:fT6TH1GM
製麺機ほしくなってきたが・・・

小野式や田中式って高いんだね
安い中国製のは壊れそうというか、うどんは無理っぽいしな〜
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 13:00:11 ID:V+5VDWFF
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 18:29:51 ID:foVimi57
>>794
強力粉と薄力粉混ぜてるのか、もし手に入る状況であればめん匠で打ってって言いたいけど
無理だと思うから、せめてうどん用中力粉で打ってみてもらいたい
仕上がりがちがう
ここで失敗している人の半分は粉が悪いと思っている(技術的には問題ない人が多いと思う)
それにしても薄力粉100パーで打っても普通に切れないもちもちうどんになったけどなぁ
(その逆で中途半端に高い粉で打ったら切れ切れだったり・・・)
お湯投入後に切れてたとかなら、粉の10パーセントを澱粉にして打ってみたら切れにくいです
タピオカ澱粉とか片栗粉です。ただし冷凍うどんみたいなグミっぽいコシが出ます(好きならいいけど、嫌いな人もいるので)

>>795
製麺機は押し出し式とパスタマシン持ちだけど、手打ち手切りのほうがラクだしウマイ
こね工房は持ってないんでなんとも言えない、ちょっと欲しいけど
そんなに沢山製麺機買ってどうすると家族に怒られそうだしなぁ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 05:48:53 ID:GlP/u7cn
薄力粉でも湯ごねなら余裕。
超お得にうどん食えるよ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 10:11:07 ID:kK3xGuuc
794です。

797 失敗している人の半分は粉が悪いと思っている
  
  私もそのクチ。
  何しろいま、上海に住んでるので、ここは小麦粉には薄力・中力・強力の区別がないです。
  1kg袋には餃子用小麦粉としか書いてない。成分表にグルテン10,6%とあるから
  これが日本の強力粉に同じと見て、他に量り売りの小麦粉を買って混ぜている。
  混ぜる割合は試行錯誤中です。
  今ごろなんだと叱られそうですが、粉はもちろんめん匠も製麺機も無縁の環境です。
  ただ、のし板、麺棒、こね鉢、こま板、麺切り包丁、ふるいは日本から持って来てます。
   
798湯ごね
  初耳ですね。できたらもっと詳しく。

  長文陳謝!
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 13:28:40 ID:GlP/u7cn
>>799
つなぎの弱い更科そばや十割そばで使うテクニックだけど、水の変わりに熱湯を使ってこねる。
タンパク質が糊化してコシの強い麺になるよ。
完全に沸騰したお湯だといきなりα化して風味が心配なのとこねるのに力がいるから90度程度の湯を使ってる。

特に、冷たいうどんやゆでたてだと強力・中力粉とほとんど変わらないし、薄力粉だけの方が味がよく感じる。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 15:04:04 ID:w/eXtbW7
めん匠の25kg入りを購入を検討しているのだが
これって、あのでかい袋に宛先の紙が貼られて届けられるの?

というか、個人で25kgのやつを買うのは無謀なんだろうか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:46:17 ID:G9rlZqX4
>>801
うちはラーメン用粉を25キロ袋買いなんだけど、
その店は25キロ袋をさらに紙袋で梱包してそこにあて先の紙を張って送ってくれてる
ラーメン用はたんぱく質12%前後だからパンに使えるんで普通にホームベーカリーで美味しいパンが焼けるから
問題なく使い終わるけど
めん匠でパン焼いたことないなぁ、今あるから明日の朝のパンはめん匠でタイマーセットしてみるね
たんぱく質低いけどちゃんとパンになるかなぁ?

>>801がどのくらいの頻度で何人分作るかわからないんでなんともいえないけど、
うどん打つためだけに買うと、なんとなく心配。(家族が飽きたりする・・・。)
他の用途があるとわりとあっさり終わるよ、実感として。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 00:32:02 ID:cONy5Ekr
>>801
全然無謀じゃない。
一度小分けを買ったけど、結局単価が高くって後悔した。
今は25kgで存分に打っている。
作り過ぎても冷凍しとけば家族が勝手に食っている(w
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 01:00:11 ID:x3rmdzne
>>803
> 作り過ぎても冷凍しとけば家族が勝手に食っている(w

なんというカキコだ。
軽さがおかしいのか、それとも家族を虫みたいに見ているのがおかしいのか。

切る前のものを冷凍しておいても、家族が勝手に延ばして切って茹でて食べるのだろうか。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 01:26:59 ID:6hM2Ohl2
>>804
おかしいのはお前だよ。803じゃないけど。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 07:37:01 ID:0FuFroRK
>>802です
朝のパンが焼けてました、めん匠で焼いたパンは心配だった膨らみも問題なく
ふんわりもっちりな感じで美味しく焼けましたよ!
でもラーメン粉のほうが小麦の美味しい香りが強い気がします
噛んだときの甘みはめん匠のほうが上です、なんか不思議なうどんっぽい香りがするような気がしますが
食パンしとしても全く問題ないです、ということは、ピザも、肉まんも、ベーグルもOKですね!!

>>803
3日目には「美味しいけど毎日はイヤっ」って言われて
それから1日1回程度にしている。
大人2人でも1年かからないで使い切るから
食べ盛りを含む4人以上の家族とかなら大袋のほうが購入の手間が省けそう。
例、(25キロ税金送料込み) めん匠7460円 麺遊記6740円 特ナンバーワン6090円 スーパーカメリヤ6500円
  オーション5180円 うちで利用している通販粉屋の値段ですが。。。参考になれば。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 08:26:57 ID:6hM2Ohl2
薄力粉でいいんだけど激安の通販ないかなぁ。。100円1kgくらいで。
いつも買ってるとこは98円750gなんだけど週2kgのペースで使うから安いほどいい。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 08:51:09 ID:agLOFs/1
800さんへ
  湯ごねの場合、塩の%は?
  試行錯誤してたどりつくより聞いた方が早いので。 
809803:2009/04/23(木) 09:10:32 ID:ylJeqJRC
>>804
いやいや、大体1kg単位で打ってるんだけど4人で食べると余るので、
切った後に玉分けして冷凍。週の中ごろにはお昼ごはんで食べられちゃって
「あれ? 俺の夜食がないぞ、おい」
「食べちゃった」
「なにー!」
とかいうやり取りがありながらまた打つと言う感じだね。

>>806
めん匠は7000円代はバカ高い。
安いところ探すと良いでしょう。。
 
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 10:35:47 ID:NFgsL+lS
うちの家族はゆで時間が長くかかる
のが面倒で誰も食べてくれない・・・

もっと細めんに挑戦してみるかな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 10:39:07 ID:0FuFroRK
>>809
うちはめん匠はここでは買ってないです、なかなか他で見かけないラーメン用小麦粉の25キロ買いのみです
それ以外の粉はクオカ等で2.5キロ袋で買ってるなぁ。
クオカだと25キロ6350円+送料210円で買えるね。1キロ袋だと412円か、25倍だと10300円だね・・・。
小分け手数料が高すぎるよねぇ、25キロ買いだけ格安。(同じ粉の場合ね)
半分の12.5キロが3500円とか(せめて4000円)なら買いやすいのになぁ。

緑あひるとかでも打ってみたいなぁ、粉で食感がモチモチなのとかつるつるなのとかいろいろあるよねぇ
白椿はうったけど、めん匠のほうが好みだったなぁ、打ち方によるのかもしれないけど。
価格送料度外視でいろんな粉で打ちたい気持ちもあるなぁ


812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 10:43:56 ID:0FuFroRK
>>810
ラーメンに転向しる!
2〜3分で茹でられるよ
細めんならパスタマシンオススメです
自分はうどんは手延べ包丁切り派だけど
813801:2009/04/23(木) 15:19:53 ID:DNUmP6zp
ご意見ありがとうございました
25kgのめん匠購入してみます!

6人家族で週一程度でうどんをうっているが
あんなでかい袋で粉を買ったら、家族になんか言われそう
だったので抵抗あったけど、大丈夫ってわかって安心しました。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 11:48:54 ID:uHJVrjsk
>>813
6人家族ならうどんだけでの消費でもすぐに終わりそうだから大丈夫そうですね
沢山うどんを打てるのが羨ましいくらいです
茹でるの大変そうだけどw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 15:51:50 ID:1hqw1zc0
ホームベーカリーで讃岐風うどん作るには
1、材料投入で捏ねさせる
2、出した塊をビニールに入れて30分程度足踏み
3、1時間程度寝かす
4、伸してから切る

これでOK?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 01:13:43 ID:WjPUpf2N
>>815
1と2の行程の間を1時間ほど取る。
3はせめて2時間寝かして欲しい。
手打ちで指摘するならこんなところかな。
足踏みは30分やらなくても、生地を丸めて幾重にも重なるようにして踏めば短くなるよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:19:01 ID:WZbrEnm3
>>816
わかりました
参考にさせていただきます
818読売新聞:2009/04/30(木) 11:39:03 ID:nSc3cZ55
警戒水準、初の「5」に…新型インフルでWHOが引き上げ
 
【ジュネーブ=金子亨】

世界保健機関(WHO)のマーガレット・チャン事務局長は29日夜、
緊急記者会見し、新型インフルエンザの拡大を受け、警戒水準を「フェーズ4」から「5」に引き上げることを決定したと発表した。
WHOが世界的大流行(パンデミック)の一歩手前を意味する「5」を宣言するのは初めて。
日本など、各国はさらなる対応策を迫られる。
各国の経済や社会に大きな影響が出ることは必至だ。
WHOは27日夜にフェーズを「3」から「4」に引き上げたばかりだが、
チャン氏は「このウイルスの活動は予測がつかない」と述べ、感染のさらなる拡大を警告した。

(2009年4月30日06時33分 読売新聞)
819AFP BB NEWS:2009/04/30(木) 12:08:28 ID:K5UpxnmJ
飲食店閉鎖、遺跡も立ち入り禁止 メキシコ

2009年04月29日 09:04 発信地:メキシコ市/メキシコ

関連情報新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)

メキシコ市(Mexico City)で一時的な閉店を知らせるハードロックカフェ(Hard Rock cafe)(2009年4月28日撮影)。(c)AFP/Alfredo ESTRELLA

【4月29日 AFP】メキシコ当局は28日、豚インフルエンザの感染拡大を防ぐための措置として、すべての飲食店の閉鎖、および遺跡への立ち入り禁止を命じた。
メキシコ市(Mexico City)のマルセロ・エブラルド(Marcelo Ebrard)市長は、「われわれは重大な局面にある。市内での感染の急増を防がなければならない」と述べ、市内の前飲食店とジムやスポーツクラブの一時的閉鎖を発表した。
市はすでに、動物園、美術館、教会、裁判所を閉鎖している。
また、メキシコ国立人類学歴史学研究所(National Institute of Anthropology and History、INAH)は、観光地としても人気のアステカ(Aztec)、マヤ(Maya)などの古代遺跡への立ち入りを当面禁止すると発表した。
メキシコでの豚インフルエンザ感染が疑われる死者は、28日までに152人に達している。
連邦政府が全国で学校閉鎖の措置をとったほか、週末に行われるサッカーのメキシコ代表戦も無観客試合が決定している。(c)AFP
820毎日新聞:2009/04/30(木) 12:40:00 ID:jr5wU9c5
新型インフルエンザ:広がる動揺 メキシコ市、飲食店営業ダメ 持ち帰りのみ可

◇感染防止で

【メキシコ市・庭田学】新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の感染拡大を受け、
メキシコ市当局は28日、飲食店の営業を「持ち帰り」に限定することを決めた。
店内でのウイルス感染を防止するためで、地元報道によると約2万5000店が影響を受けるという。
同市はまた、新型インフルエンザによって損害を受ける商店などを支援するため、1100万ドルの基金を設立すると発表した。
AP通信によると、観光客が多く訪れる遺跡や博物館なども閉鎖され、売り上げは通常時の3分の2程度まで落ち込むと見込まれている。
世界保健機関(WHO)が新型インフルエンザの警戒レベルを「フェーズ4」に引き上げた27日以降、メキシコ市内の大型スーパーなどは、買い出しでやや混雑しており、一部の缶詰などは一時的に品切れになっている。
学校が休校になっていることもあり、親子連れの買い物客も。
感染予防のためマスクをしていたのは3分の2ほどだった。

【関連記事】
新型インフル:ウイルスは弱毒性 田代WHO委員
新型インフル:米で初の死者、家族旅行中のメキシコ人幼児
新型インフル:メキシコの死者確認数20人から7人に修正
台湾:WHO年次総会にオブザーバー参加 中華台北の名で
新型インフル:キューバとアルゼンチン、メキシコ便を停止

毎日新聞 2009年4月30日 東京朝刊
821msn産経ニュース:2009/04/30(木) 13:18:38 ID:ypn1bQ51
【新型インフル】検疫質問票を1万人超回収漏れ 厚労省

2009.4.30 10:22

このニュースのトピックス:新型インフルエンザ

厚生労働省は30日、新型インフルエンザ対策で検疫を強化後、4空港に到着した計135便の乗客について、症状や住所、名前を記入してもらう質問票を、初動対応の遅れにより回収できなかったと発表した。
回収漏れは判明分だけで1万人を超えているが、メキシコなど感染地域からの到着便は含まれておらず、同省は「発熱調査など通常の検疫は実施されており、影響はない」としている。
厚労省検疫所業務管理室によると、回収できなかった空港は成田(対象者数調査中)のほか羽田(同約5000人)、中部(同約2500人)、関西(同約3300人)。
本来は世界保健機関(WHO)が警戒水準を引き上げた28日から、乗客に質問票を配って回収する予定だったが、用紙作製が遅れるなどして実施できなかった。
質問票の記入は検疫法に基づいて行われ、感染者がいた場合の追跡調査などに使われる。

関連ニュース
【新型インフル】フェーズ5、国内の対策レベルは従前と同じ
【新型インフル】感染が確認されたら…外出自粛、駅封鎖 
【新型インフル】太り気味で体温高く「感染疑い」と診断 成田
【新型インフル】「タミフル足りない」秋田県に整備を要望
【新型インフル】都が防護服とタミフル搬入
【新型インフル】「封じ込め」完全に失敗も水際で撃退可能
【新型インフル】潜伏期間は? 豚肉は? Q&A
【新型インフル】国交省がメキシコツアーの自粛要請
【新型インフル】成田検疫、ゴーグルに防護服 乗客「びっくり」
【豚インフル】警視庁が対策本部設置 関係機関との連携強化
822803:2009/04/30(木) 20:36:53 ID:8A8+Y8tP
最初の畳みながらの足踏みを10セット位やるとかなり強力なコシになるねぇ。
温くしてもコシが抜けない。ああ、うまい。。
あまり踏むとせっかく作った組織が切れちゃうそうなので、これくらいが限界かな?
823緊急速報:NHKニュース:2009/05/01(金) 01:47:43 ID:Xkf5l6YE
日本国内で初めての感染疑い例の患者は、
カナダから帰国の横浜市在住の17歳の男子高校生との事
824msn産経ニュース:2009/05/01(金) 07:56:56 ID:YibdkAIF
【新型インフル】国内初、「感染疑い例」の患者確認 成田の女性とは別人

2009.5.1 00:43

このニュースのトピックス:新型インフルエンザ

米国からの機内乗客を検診した防護服を着た医師=30日午後、成田空港第2ターミナル(矢島康弘撮影)

新型インフルエンザ問題で、厚生労働省は1日までに、日本国内で初めて「感染疑い例」の患者を確認した。
患者は成田空港の簡易検査でインフルエンザの陽性反応を示した女性(25)とは別人。
世界保健機関(WHO)が、新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)について警告を発した4月24日以降、日本で「感染疑い例」が出たのは初めて。
WHOにも報告される。 
825803:2009/05/01(金) 10:39:44 ID:7cB6AjaN
めん匠でパンを焼いてみた。
うまい。噛んだ時のもちもち感がいいね。
俺とヨメはお気に入りだけど、ムスメは「パンなのにうどんの香りがする!」とちょい不評。
826緊急速報:NHKニュース:2009/05/09(土) 08:38:19 ID:Eby8H3as
新型インフルエンザ 国内初の感染確認

大阪の高校生とその教師が感染が確認された
827引用:ロイター:2009/05/09(土) 09:32:12 ID:XVeuUdGh
大阪の男性3人が新型インフル感染、国内初=厚労省

2009年 05月 9日 08:14 JST
 
[東京 9日 ロイター] 
厚生労働省によると、
カナダに短期留学していた大阪の男子高校生2人と40代の男性教員合わせて3人が新型インフルエンザに感染していることが確認された。
国内で新型インフルエンザへの感染者が確認されたのは初めて。
3人はアメリカのデトロイトから8日午後に成田に到着、簡易検査で新型インフルエンザと同じA型と判定されていた。
検疫法に基づき、3人は隔離され、
3人とともに短期留学に参加していた高校関係者33人と、同じ飛行機に搭乗していた乗客のうち16人の計49人が成田空港近くの施設にとどまっている。

© Thomson Reuters 2009 All rights reserved.
828TBS News:2009/05/10(日) 09:57:52 ID:WdRLTfce
男子高校生の感染確認、国内4人目

9日、日本で初めて新型インフルエンザの感染が確認された高校生らと同じ便に乗って帰国し、体調不良を訴えていた男子高校生が、新たに新型インフルエンザに感染していることが確認されました。
日本での4人目の感染者となります。
新型インフルエンザへの感染が確認されたのは、大阪府に住む男子高校生です。
男子生徒は、9日に感染が確認された大阪府内の高校生ら3人と一緒にカナダへの短期留学に参加、8日にアメリカ・デトロイトから成田空港に帰国しました。
男子生徒は9日午後になって、38度の発熱とせきの症状を訴え、千葉県内の病院に入院、千葉県衛生研究所で遺伝子検査を行ったところ、新型インフルエンザに陽性反応を示したということです。
その後、国立感染症研究所で最終的な確定診断が行われ、新型インフルエンザへの感染が確認されました。
男子生徒は日本での4人目の感染者となり、病院に隔離されました。
男子生徒は帰国した便で、9日に感染が確認された高校生の近くに座っていたということです。
一方、この生徒とともに発熱などの症状を訴え、詳しい検査を受けていた他の6人の高校生は、新型インフルエンザには感染していないということです。
(10日07:05)
829日本経済新聞:2009/05/12(火) 16:35:41 ID:Ft5nd8Ju
新型インフル感染確認の中国人と同乗の日本人、19人を隔離

【北京=尾崎実】
北京の在中国日本大使館は11日、
中国で新型インフルエンザ感染が確認された中国人男性と同じ成田発北京着の航空機に搭乗するなどした日本人19人が経過観察のため隔離中だと発表した。
同大使館によると、同便を利用した日本人は計25人。
12人が北京市、3人が陝西省西安市、1人が湖北省武漢市で隔離された。
感染した男性の北京での宿泊先に滞在していた1人と、日本人乗客と接触した2人も隔離措置を受けている。
乗客のうち5人はすでに帰国。
大使館は残り4人の所在確認を急ぐとともに、在留邦人にマスクの着用や手洗いなど感染予防を徹底するよう呼びかけている。(07:00)
830日本経済新聞:2009/05/12(火) 17:13:23 ID:po7ddeDQ
新型インフル、致死率0.4% 季節性より感染力強く

【ワシントン=共同】
世界に広がっている新型インフルエンザの致死率は1957年のアジア風邪並みの約0.4%で、
感染力は季節性インフルエンザよりも強いとする初期データの分析結果を、
国際チームが11日、米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。
チームは、世界保健機関(WHO)の世界的大流行(パンデミック)評価に携わる英ロンドン大インペリアルカレッジなどで
「20世紀に起きたパンデミックに匹敵する大流行になる可能性がある」と指摘している。
チームは、旅行者を通じた世界各国への感染拡大の状況などから、4月末にメキシコで感染者は2万3000人いたと推計。
当時の死者数から、感染後の致死率は約0.4%で、1918年出現のスペイン風邪(約2%)よりは低いが、アジア風邪(約0.5%)に匹敵するとした。 (12:56)
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 17:16:23 ID:0OYUAJcp
麺切り台とか麺切り包丁使ってる人いる?
自分は刃が平らじゃない普通の万能包丁で切ってるんだけど、
頻繁にうどんを打つようになったら、ちゃんとした道具はいるかな?
832日本経済新聞:2009/05/13(水) 07:46:53 ID:7iMRstH9
新型インフル、世界の感染者数5900人超す タイで感染確認

【バンコク=三河正久】
タイ保健省は12日、豚インフルエンザから変異した新型インフルエンザの感染者を同国で初めて確認したと発表した。
東南アジアでの感染確認は初めて。
フィンランドでも新たに感染が確認され、感染は34カ国・地域に拡大した。
世界の感染者数は日本時間13日午前1時で5907人。
メキシコでの死者は2人増え、世界全体では63人となった。
タイの感染者はメキシコから帰国したタイ人2人で、すでに健康を回復しており、同省では二次感染の可能性はないとしている。
東南アジアでは2003年ごろから、高病原性の鳥インフルエンザの鳥からヒトへの感染が続いている。
「新型と鳥インフルのウイルスが交雑することで、ウイルスが変異する可能性がある」との専門家の指摘もあり、
世界保健機関(WHO)などは今後、監視を強める見通しだ。 (01:49)
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 15:23:12 ID:aXUIhMoE
ガスとか電気じゃ物足りなさを感じて自分で「竈」作っちゃった人いる?
木の火力って凄いらしいね
火力が強い釜で作ったうどんって美味いんだろなぁ
834日本経済新聞:2009/05/13(水) 15:28:32 ID:XDMSKeKx
新型インフル、世界の感染者6000人に迫る 米で3000人突破

【ワシントン=弟子丸幸子】
新型インフルエンザの世界での感染者数は日本時間13日午前10時半までには34カ国・地域で5940人となり、6000人に迫っている。
米疾病対策センター(CDC)は、確認できた感染者は「氷山の一角」で、実際は大幅に上回っていると分析している。
世界最多の感染者を抱える米国では現地時間12日に感染者が3000人を突破。
前日から409人の大幅増となった。入院患者は116人。
CDCのアン・シュカット医師は記者会見で、

専門家は現在、新型と季節型の2種類のインフルエンザウイルスが人や豚の体内で交雑し、変異する事態を最も危惧していると明らかにした。

治療薬に耐性を持つウイルスが出現しないようタミフルなどの抗ウイルス薬の使用は「必要な場合」に限るように求めた。 (11:22)
835日本経済新聞:2009/05/13(水) 16:25:53 ID:iapFf0Lc
新型インフル、中国で2例目の感染確認

【北京=尾崎実】
中国衛生省は13日、山東省済南市で豚インフルエンザから変異した新型インフルエンザ感染の疑いがあると診断された男性(19)について感染を確認したと発表した。
中国本土での感染は2例目。
男性は航空機と列車を乗り継いで移動しており、衛生当局は同乗した旅客らの追跡調査を進めている。
衛生省によると、男性は7日正午に留学先のカナダを空路で出発し、8日午後北京に到着。10日夜、発熱などの症状を訴えたが、39度の高熱のまま11日夜、列車で済南市に移動した。
男性は同市内の感染症病院に隔離され、経過観察を受けている。
中国では11日、中国本土で初となる感染が確認されたばかり。
事態を受け、中国政府は流行地域からの空路での入国者全員に体温検査を始めたほか、国内線・国際線を問わず空港での健康説明カードの提出を求めるなど水際対策を強化している。 (16:06)
836msn産経ニュース:2009/05/14(木) 08:31:17 ID:zeM5/NBf
【新型インフル】世界の感染者6400人超す

2009.5.14 01:29

ロイター通信などによると、新型インフルエンザの感染者が13日、米国で343人、メキシコで164人増えた。
世界全体の感染者数は日本時間14日午前0時半現在、34カ国・地域で計6400人を超えた。
死者はメキシコで2人増えて60人となり、米国、カナダ、コスタリカを加えた計4カ国で65人となった。
感染者数はこのほか、スペインで2人増え、欧州で初めて100人に達した。
英国とフランス、中国、香港などでも新たな感染者が確認された。

関連ニュース
【新型インフル】パナマの感染者29人に
【新型インフル】9万5000人出席できず 学校再開のメキシコ
【新型インフル】カナダの感染358人に
【新型インフル】米の感染、3千人超える
【新型インフル】症状あれば帰宅 メキシコ、厳戒態勢の学校再開
【新型インフル】キューバで感染初確認
【新型インフル】ブラジルなどで感染者増
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 10:38:11 ID:icbI0jFg
831さんへ
長く手打ちうどんを楽しみたいなら道具は揃えたほうがいいですね。
ホームセンターに行けば売ってますから、先ず自分がほしいものから順に買い揃えればいいでしょう。

包丁は、麺切り包丁がいいです。
といっても趣味でしたら、銘入りはいらないでしょう。
私は菜切り包丁を長方形にしたような薄くて軽い包丁を十数年使ってます。


838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:31:27 ID:FYmd8pKS
うどんはうまい。
手打ちはうまい。

塩水の作り方

水 450g
塩  60g

良く溶かしてかき混ぜる。

粉 に対して 44%〜46% の塩水を使用

だから 混ぜきったら 50g 捨てる

塩にもこだわるといいかも・・
天塩とか・・岩塩とか・・
もしかしたらモンゴル産岩塩使うとラーメンになるかも・・はて?

うどんになれたら ラーメンも手打ちでかん水は↓で売っているよ。

http://www.rakuten.co.jp/kojuken/484837/484852/486240/#430120

打ち方はうどん と一緒です
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:01:33 ID:3eDSL9rO
838 私も中国式ラーメンを中国で挑戦したことがあります。
天然かん水を中国人の麺職人からもらい作り方も伝授してもらって作った。

確かに龍の髭とか言うように細くなるまではできたが、食べると腹を壊すのに参った。
今は日本の手打ちうどんにUターンです。
840日本経済新聞:2009/05/16(土) 23:04:41 ID:+CAJX+r5
新型インフル 神戸市の高校生2人、初の国内感染か

海外渡航歴のない神戸市在住の高校3年の男子生徒(17)が豚インフルエンザから変異した新型インフルエンザに感染している疑いが濃厚であることが16日、神戸市の遺伝子検査で分かった。
同じ高校2年の男子生徒(16)からも新型ウイルスを検出、国立感染症研究所が確定検査を実施している。
確定すれば、空港など水際の検疫ではなく、国内発生の初めてのケースとなる。
国内で二次感染が広がっている可能性があるため、厚労省は同日、担当官を神戸市に派遣するなど、生徒の最近の行動や接触者の状況などに関する調査を始めた。
同省や神戸市によると、いずれの生徒も海外渡航歴はないという。
同じ高校2年の女子生徒(16)も簡易検査で新型と同じ「A型」で陽性となっており、遺伝子検査を実施している。 (08:38)
841日本経済新聞:2009/05/17(日) 08:28:04 ID:U3znLb8+
同じ高校の女子生徒も感染か 新型インフル

神戸市は16日、同市の高校2年の女子生徒も新型インフルエンザの詳細検査で陽性となったことを明らかにした。
同じ学校で3人目。 (09:48)
842日本経済新聞:2009/05/17(日) 09:08:21 ID:Efonj9Qy
別の2生徒も感染確定 神戸の高校、国内での感染計3人に

新型インフルエンザの高校生が入院する病院前のテントで診察する医師ら=16日、神戸市〔共同〕

海外渡航歴のない神戸市在住の兵庫県立神戸高校3年の男子生徒(17)が、豚インフルエンザから変異した新型インフルエンザに感染した問題で、
国立感染症研究所は16日、同高校2年の男子生徒(16)と女子生徒(16)の2人からも確定検査でウイルスを検出したと発表した。
国内での感染者は3人となった。(21:57)
843日本経済新聞:2009/05/17(日) 10:50:45 ID:Q55JB8+x
新型インフル、国内2次感染8人に 神戸、2高校で確認

新型インフルエンザの国内感染問題で、
海外渡航歴のない神戸市在住の兵庫県立神戸高校2年の男子生徒(16)と女子生徒(同)の2人についても、
国立感染症研究所の確定検査で新型に感染していることが16日分かった。
また神戸市は同日、県立兵庫高校でも、新たに5人の感染が確認されたと発表した。
これで国内の2次感染は8人となり、感染が拡大していることが判明した。
これまでに感染が確認された水際対策の空港検疫での4人を含めると、国内の感染は12人となる。
一方、大阪府も同日、茨木市の同じ私立高校に通う女子高校生ら9人が、新型に感染している疑いが濃いと発表した。
検体を感染研に搬送し、確定検査をする。
感染が確認された男子生徒と女子生徒は、同日に感染が確認された高校3年の男子生徒(17)と同じ神戸高校(神戸市灘区)。
同校とバレーボールの交流試合をした兵庫高校(同市長田区)では女子生徒5人の感染を確認した。 (22:50)
844日本経済新聞:2009/05/17(日) 12:03:34 ID:Khh4x558
新型インフル、国内2次感染17人に 大阪の9人も確認

豚インフルエンザから変異した新型インフルエンザの国内感染問題で、
大阪府茨木市の私立高校の生徒9人の感染が17日、新たに確認された。
国立感染症研究所が確定検査した。
16日には神戸市内にある2つの兵庫県立高校の生徒計8人の感染が判明しており、
水際対策の空港検疫を除く国内の2次感染はこれで17人となった。
また兵庫県と大阪市は17日、新たに、両自治体に住む計8人の感染が濃厚と発表した。
大阪府によると、新たに感染が確認された9人は同じ高校の生徒。
男子6人、女子3人。
9人の居住地は大阪府の茨木(4人)、吹田(3人)、大阪(1人)、豊中(1人)の各市。
全員が病院に入院しているが、症状は軽いという。 (09:23)
845日本経済新聞:2009/05/17(日) 14:05:45 ID:SIPjfgG1
(5/17)新型インフル、国内2次感染21人に 神戸で新たに4人確認

新型インフルエンザの国内感染問題で、
神戸市は17日、兵庫県立神戸高校(同市灘区)の生徒4人の感染を新たに確認したと発表した。
市環境保健研究所が実施したPCR検査で陽性反応が出た。
感染が確認されたのは同校2年の男子1人、女子1人と3年の男子2人。
男子生徒2人は、既に感染が確定している3年の男子生徒(17)と同じバレーボール部だった。
同日、大阪府茨木市の私立高校の生徒9人の感染も確認されたほか、
16日には神戸市内にある2つの兵庫県立高校の生徒計8人の感染が判明。
これで水際対策の空港検疫を除く国内の2次感染は計21人になった。
846読売新聞より:2009/05/17(日) 14:57:38 ID:E0ZmLtnI
大阪の高校、別の3人も新型インフル感染の疑い濃厚に

大阪市は17日、生徒9人の新型インフルエンザ感染が確認された大阪府茨木市の関西大倉高校で、
新たに男子生徒2人と30歳代の女性講師の計3人の感染が濃厚になった、と発表した。
3人は大阪市在住で、市の検査で新型陽性を示した。
国立感染症研究所で確認検査を行う。
ほかに、大阪府の検査で、同高在校生の妹の中学生1人に陽性反応が出ており、同研究所で確認検査中。

(2009年5月17日13時01分 読売新聞)
847日本経済新聞:2009/05/18(月) 08:24:23 ID:Tgi8nQ/9
新型インフルエンザ更新:05月17日 18:23

(5/17)新型インフル、国内2次感染28人に 兵庫県で新たに7人確認

兵庫県は17日、新型インフルエンザの感染が疑われていた神戸市以外の県内の高校生ら7人について、
国立感染症研究所の確定検査の結果、新たに感染が確認されたと発表した。
これまでに感染が判明した神戸市と大阪府の21人と合わせ、国内での感染例は計28人になった。
兵庫県によると、新たに感染が確認されたのは高校生が男子3人、女子1人の計4人で、男子高専生、男子大学生、男性教員がそれぞれ1人。
7人は発熱や下痢などの症状を訴えており、県立健康生活科学研究所の検査で陽性反応が出たため、
検体を国立感染症研究所に運んで最終検査をしていた。
848日本経済新聞:2009/05/18(月) 08:57:32 ID:KloNs4iX
新型インフルエンザ更新:05月17日 21:06

(5/17)新型インフル、国内二次感染42人に拡大

新型インフルエンザの国内二次感染問題で17日、兵庫県に加え大阪府でも高校生の感染が確認されるなど、高校生や教員ら国内の二次感染者は新たに34人増え、計42人になった。
ほかに大阪府内の6人の感染が濃厚で、関西地方で流行が急拡大している。
厚生労働省は「流行は学校中心で地域でのまん延ではない」としつつも「感染力は強い」と警戒を強めている。
流行状態の把握や感染拡大防止のため、厚労省は患者の感染経路や接触者の調査を進めている。
新たに感染が確定したのは大阪府内の高校生11人、神戸市が県立2高校の生徒15人と生徒の母親1人。
さらに兵庫県内では別の2高校の生徒や教員計5人、高等専門学校生と大学生1人ずつの感染も確認された。
849日本経済新聞:2009/05/18(月) 10:11:18 ID:M27dPFOp
新型インフル、国内二次感染52人に拡大

新型インフルエンザの国内二次感染問題で17日、兵庫県に加え大阪府でも高校生の感染が確認されるなど、高校生や教員ら国内の二次感染者は新たに44人増え、計52人になった。
ほかに大阪府内の6人の感染が濃厚で、関西地方で流行が急拡大している。
厚生労働省は「流行は学校中心で地域でのまん延ではない」としつつも「感染力は強い」と警戒を強めている。
流行状態の把握や感染拡大防止のため、厚労省は患者の感染経路や接触者の調査を進めている。
新たに感染が確定したのは大阪府内が高校生11人、兵庫県内が県立高校の生徒や教員、母親、高等専門学校生と大学生の計33人。 (22:51)
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 10:43:01 ID:7470PXD7
うどんとそばは打ったその日がうまい。
冷凍はあかん。

小麦粉の風味・そばの風味が抜ける前に食すべきだな。

ラーメンは2・3日寝かせた方がうまいのう

851読売新聞から引用:2009/05/18(月) 10:47:39 ID:D+8tUXMP
新型インフル、兵庫・大阪の感染92人に

厚生労働省などは17日から18日未明にかけ、新たに兵庫、大阪両府県内の高校生ら84人が新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)に感染していることが確認されたと発表した。
水際での検疫を除き、国内感染が確認されたのは、関西大倉中高(大阪府茨木市)の生徒36人など、計92人に達した。
中には、高校生らとの接点がないとみられる同府八尾市立小学校の6年女児(11)も含まれており、府などは「広範囲で二次感染が進んでいる可能性が高い」としている。
八尾市によると、女児は13日からせきが出て、16日夜には39度以上の熱があった。
市内の診療所で受診した結果、簡易検査でA型陽性となり、17日、府立公衆衛生研究所で遺伝子検査を行った。
本人や家族に渡航歴はない。
このほか、六甲高(神戸市灘区)、兵庫県立高砂高(兵庫県高砂市)、同県立八鹿高(同県養父市)、神戸市立神戸高専(神戸市西区)、関西大(大阪府吹田市)の生徒、学生らの感染が新たに判明したが、
六甲、神戸高専、関西大の感染経路はわかっていない。
一方、大阪府内の休校数は、17日に676校となった。府は同日、茨木、豊中、吹田3市の保育所や高齢者介護の通所施設のほか、映画館などに休業するよう求めた。
兵庫県でも、感染が広がっている神戸市などにある県立83高をはじめ、公立小中などが相次いで休校を決め、休校数は計743校に上っている。
県教委は県内の中学・高校に対し、部活動の交流試合自粛を求める通知を出した。

                 ◇

読売新聞の取材によると、感染が確認されたのは次の通り(18日午前1時現在)。
◇大阪府▽関西大倉中高生36人と講師、生徒の家族▽八尾市の小学6年生女児▽吹田市の関西大2年男性
◇兵庫県▽六甲高生9人▽県立神戸高(神戸市灘区)生11人と母親▽同兵庫高(同市長田区)生12人▽同高砂高生3人▽同八鹿高生と教諭▽神戸市立高専生と母親▽豊岡市の30歳代会社員男性▽県内の高校生11人

(2009年5月18日 読売新聞)
852日本経済新聞:2009/05/18(月) 12:05:35 ID:9kV7uo7E
新型インフル、神戸市などで新たに33人感染 国内感染者129人に

神戸市は18日、新たに25人の新型インフルエンザ感染者を確認したと発表した。
また、厚生労働省によると大阪府高槻市でも8人の感染を確認、
これにより国内感染者の合計は129人になった。 (10:38)
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 13:00:15 ID:A7irjrmK
>>850
生麺の冷凍だったらそんな劣化しないでしょ
エッジが若干弱くなるような感じはするけど
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 17:41:59 ID:/yi1qrOy
熱心にニュース記事を貼り付けてる人が一人いるみたいだけど、全然関係ないし迷惑だから止めてくれないかな?
このスレで報告しないといけないことじゃないでしょ?
855803:2009/05/18(月) 23:31:14 ID:XFZ+Pkav
>>850
 うちは作って食べる分を取ったらすぐに冷凍してるけど全く問題ないよ。

 あ、そうだ。話し変わって申し訳ないが 昨日めん匠でギョーザの皮を作ってみた。
 加水率42%。足踏み3回。水ギョーザにすると雪を使うよりもゆで湯の濁りが少ない、
 という事は小麦粉の結合が強いんだろうね。なので旨みの漏れが少なくて餃子の中に
 閉じ込められてとてもうまい。お試しくださいませ。 
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 00:29:06 ID:QzYlUZiP
>>855
餃子の皮つくりはやったことないんだけど
餃子の皮のときも塩って、うどんと同じくらい
入れるの?
857803:2009/05/19(火) 00:43:41 ID:9eEbET9G
>>856
 5%弱塩水でやってみた。ゆで湯に出る塩も気にならなかったよ。
   
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 14:55:58 ID:V0B7+qrU
>>857
サンクス!
塩気はうどんの半分くらいですね。
今度やってみます
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 15:42:00 ID:uy5xXXvr
小麦粉のグルテンを引き出すために塩入れて腰を強めるんだから
餃子の皮の塩分はすくなくてもいいと思う。
5%でいいのかもね。

乾麺やほうとう作る時も塩分少ないかな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 18:00:00 ID:YnCX6W1/
手打ちと称して足で踏むw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:28:36 ID:/aQv/XAj
餃子の皮を作ってみたくなりやってみた

えらく分厚い皮になってしまったw
通常の3倍以上はあるな

数個食べたら腹いっぱいになりそうだ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:37:19 ID:zgqSozr7
>>861
あんまり厚いと、ゆで時間10分とか
必要になるんじゃないの?
そのとき中の具がどうなってるか心配です
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:10:27 ID:uy5xXXvr
蒸かすと肉まんみたいになるんじゃないか

864803:2009/05/20(水) 00:50:37 ID:vt0Iovlt
>>861
1)俺の仕事:
 粉1kg
 塩20g
 水足して420g
水回してちょっとこねるが、加水率が低くて固いので諦めてポリ袋に入れて足で踏む。
畳みは3回位実施。
団子にして30分放置プレイ。

2)ムスコの仕事
 小分け
 大体一個は8〜9グラム。
 丸めてから平たくする。

3)再び俺の仕事
 2)を7〜8cmの円に伸ばしてゆく。
 市販の皮よりもちょっと厚い位。

4)ヨメ、ムスメの仕事
 具作成
 包み
 ゆで(6分〜7分)

5)全員の仕事
 食う

ま、そんな感じで。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 07:46:01 ID:tqrwE378
>>862
Q:そのとき中の具がどうなってるか心配です
A:旨みの元がすべてフライパンに流れ出し具がパサバサになります
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 15:07:00 ID:jba7+Hhe
>>864
1kgの粉だと100枚以上は出るね。
そんなに餃子作るのか。
すごいな。

直径どの位 10cm位かな

867861:2009/05/20(水) 21:19:07 ID:4BG5Y6cL
手作りの分厚い皮で焼き餃子を(野菜餃子)を作ってもらった
皮がもちもちでめっちゃうまいと家族にも好評!

うどん以外作ったことなかったけど、このスレのおかげです。
868803:2009/05/21(木) 14:02:35 ID:ezgXAU4P
しまった、胡麻油書くの忘れてた。
1)で大さじ1くらい入れてからこねてね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 18:28:09 ID:R5lF6PDC
かん水入れて作ればワンタンにもなる
>>867
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 09:40:32 ID:kaNL9Dxd
かん水ってスーパーに売ってるのかな?帰りに寄ってみます

餃子よりワンタンスープの方が好きなんで、早速作ってみるぜ!

うどん以外にも使い道増えてめん匠(25kg)が3ヶ月で無くなりそうな勢いだw
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:29:59 ID:aZ9YyyOr
>>870

普通スーパーで売ってないでしょ。
たぶんw

楽天で売ってたよ

872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 00:16:15 ID:D05kh5Fz
パスタの押し出し式器で、さぬきうどんのようなコシのある麺を作ることできる?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 00:45:24 ID:GHjwsc7a
>>870
中華食材の店にある。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 22:31:59 ID:8ChI//4w
>>872
持ってるけど出来ないよ
押し出しだと別物になる
ローラー式なら美味しいよ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:33:56 ID:hYNLr8k+
小野式製麺機をもっているけど、すごいパワーだよ。
手打ちとは違うけれど、原理はあまり違わない。
あの製麺機を作った人は、うどんを愛していたのだと思う。
よくわからんが、小野さん、GJ!
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 10:40:43 ID:47RjWG8j
手打ちラーメンのスレがなくなったね。
以前は鶏ガラからスープを作ってみたが、もうそんなズクはない。
だが、麺はずっと手打ちし、スープは市販のものという組み合わせに落ち着いた。
冷し用のスープもあるし、たまにかたやきそばも楽しめる。

もちろんうどんと交互に4食分ずつ練って、冷凍している。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 11:38:49 ID:Xss/zLo1
>>876
こういうスレがある。
中華麺を自作する人いるかい?
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1244720505/
878872:2009/06/25(木) 17:30:05 ID:sGY9nHOk
>>874
パスタスレでもやっぱり同じような感想でした
やっぱり本当にうどん用に作った業務用機械じゃないと無理みたいですね
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 03:21:11 ID:Sbx4PGMJ
讃岐うどんが何故美味しいかしいtってますか?
それは

「手打ち」

ではないからです。人気店は必ず製麺所の片手間です。

手打ちで美味しいのは「そば」です。
たぶんそのイメージからなんでしょうね。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 13:07:35 ID:+ipjOenZ
>>879
そんなこと無いよ
手打ち&ローラー系機械打ちはどっちもおいしいうどんを打てるよ
問題は押し出し機だけ。

ただ、押し出し機はでそばとかパスタを作るとおいしく打てるよ
(そばに関しては押し出しの特徴がイイ人とイヤな人に分かれるから両方食べてからコメントよろしく
 でも粗悪な粉しか使ってないようなトコと比べたら比べる意味ないかも)

あなたのイメージのほうが曖昧すぎますよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 13:14:23 ID:+ipjOenZ
>>878
踏み踏みとパスタマシン(あっても無くても)でもじゅうぶんおいしく出来ますよ。
「押し出し機」では、向かないということだと思いますよ。
自分が見た限り同じような内容が書かれていたと思います。
やってみたらわかりますw
うちも両方あるけどうどんだけはふみふみして作ってる、全然ちがうから。
うどんに関しては足踏みで十分すぎるほどおいしく打てますから先ずは打ってみては?
粉はちゃんとした中力粉で打ったほうがいいです。
初めてならめん匠なんかなら失敗しにくいと思うよ。
その辺の店よりおいしく出来ちゃうよ、ほんとに。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 13:37:55 ID:7wzqtUQy
>>881
いや、パスタマシンは持っているんですが、面倒くさいだけなんです
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 16:13:51 ID:+ipjOenZ
もう打つのやめればいいじゃん('A`)
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 15:35:54 ID:EtUm0hVO
水、どれぐらい加えていますか?
粉の種類、求める食感、麺の太さなどによるだろうけど。
粉100グラムに40グラムでは少ないかな?
それ以上だとパスタマシンでうまくカットできないんです。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 19:43:16 ID:llJLlR2k
               
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ  
  /   ,――――-ミ  
 /  /  /   \ |   
 |  /   ,(・) (・) | 
  (6       つ  |  
  |      ___  |  
  |      /__/ /    
/|         /\                  
                                
     ∧
  / ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | なわけねーだろ!!
  \__________________
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 02:50:22 ID:nuYto4OF
>>876
ズクってなんなのさ?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 07:59:55 ID:jHxbxt5D
>>884
自分は、粉500gに水220ccというレシピでやってるから40ccでもいけるんじゃないかと思うけど、
こんなとこで聞くより、作ってみて自分の舌の味わいで決めることじゃね?
888886:2009/07/11(土) 16:53:12 ID:jdB5KRcw
「ズク」ってのは何なのか誰か教えてくれよ。
>>876秘伝の隠し味みたいな材料のことなのか?
入手困難になったから市販のスープしか使わなくなったって事?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 20:00:16 ID:AOvOH6JM
モビルスーツ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 20:22:34 ID:TYMfoiOA
>>889
そうだったのか!あれは一般じゃ手に入れにくそうだもんな。
でも、でかい鍋が要りそうだが、
ガンプラでも良いんなら今度やってみる。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 04:43:13 ID:pb0QDqDZ
うどんベースの生地で水餃子作ること多いかな
皮が極厚だから完全に主食になる
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:58:07 ID:/uMfGg4d
>>886,888
「ズク」の意味・・・

これは方言です。
山梨県長野県で使われています。

(〜をしようとする)その気。
根性とか根気とかやる気。
何かに対する粘り気。

「ずくなし」で「怠け者、怠ける、面倒くさがりや」の意味になる。(面倒くさがりやが一番近いか・・・な)
893886:2009/07/17(金) 00:10:14 ID:THgNV+Cf
>>892
丁寧な解説ありがとうございました。

あやうく>>889-890に騙されるところでした。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 13:31:47 ID:0PZ6iTEp
>>892
新潟県出身だけど、長野との県境に近い地方なので
「ズクなし」っていいます
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:16:45 ID:IihCd46+
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 14:46:18 ID:hPwaC7+K
上手く四角に延ばせない
どうしたらいがんべ?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 18:23:36 ID:OIdbFSMs
丸く伸ばせばいいだろ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 05:53:26 ID:OcUZTmn0
何度もやればコツがわかるよ。
かどかど真ん中 かどかど真ん中・・
力か元を調整して・・
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 09:24:21 ID:RAk6DZiJ
899
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 09:27:20 ID:RAk6DZiJ
900
901msn産経ニュースより:2009/10/16(金) 19:32:44 ID:deY+acw/
事故米不正転売・三笠フーズ社長に実刑、懲役2年 大阪地裁判決
2009.10.16 14:52

このニュースのトピックス:食の偽装

大阪地裁に入る三笠フーズ元社長の冬木三男被告=16日午後1時 

農薬成分を含む事故米を食用と偽り転売したとして、不正競争防止法違反罪に問われた「三笠フーズ」元社長、冬木三男被告(74)の判決公判が16日、大阪地裁で開かれた。
西田真基裁判長は「消費者を不安に陥れ、食の安全を失墜させた」として、冬木被告に懲役2年、罰金400万円(求刑懲役4年、罰金500万円)を言い渡した。
西田裁判長は判決文の朗読後、「あなたが大変反省し苦境にあることは理解しているが、事件の重大性を考慮せざるをえない」と説諭した。
併せて審理された法人としての三笠フーズとグループ会社「辰之巳(たつのみ)」は、それぞれ罰金800万円(求刑罰金1千万円)と罰金500万円(同700万円)とした。
判決によると、冬木被告は昨年1〜7月、殺虫剤成分の「アセタミプリド」に汚染されたベトナム産うるち米876トンを酒造会社6社に食用として販売。
さらに冬木被告は農薬「メタミドホス」が残留する中国産もち米に正規米を混ぜ、100トンを山形県内のもち製造会社に転売した。
続いて取引先の「マルモ商事」社長、丸山茂夫被告(60)と法人としての同社に対する判決公判もあり、
西田裁判長は丸山被告に懲役2年、執行猶予4年、罰金150万円(求刑懲役2年、罰金150万円)、法人に罰金300万円(求刑罰金350万円)を言い渡した
902読売新聞より:2009/10/19(月) 08:55:18 ID:n7zyQjPL
中国産タケノコを徳島産と偽装販売、社長ら逮捕
 
中国産タケノコの水煮を徳島産と偽って販売したとして、
徳島県警は18日、同県阿南市の食品会社「新生食品」社長の神原輝福(てるよし)(54)、弟で専務の良章(48)両容疑者を
不正競争防止法違反(誤認惹起(じゃっき))の疑いで逮捕した。
発表によると、
2人は2008年6〜12月、中国産タケノコの水煮に「徳島産」「国産」と書いたシールを張るなどしたうえ、
請求書にも同様に表記し、中部地方の卸売業者など2社に18・9トンを計1029万円で販売した疑い。
2人は容疑を認めているという。

(2009年10月18日21時46分 読売新聞)
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 01:18:25 ID:lCGN2kG3
来月に入ったら
年越しそば・年明けうどんの準備しなくちゃ・・。
本返し造りからだな

904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 13:44:50 ID:wlsoRq+6
年明けうどん? それは何ですか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 15:07:18 ID:lCGN2kG3
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 13:59:21 ID:PnnQXubF
暗に馬鹿にされてるんじゃないか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 07:53:32 ID:cbuLbrzp
コシが強いうどんより、たけうちうどんみたいに、ぐいーんと伸びのある
うどんが好みなんだけど、どうしても剛麺になってしまう。
タピを使わずにグミ感を出すにはどうしたらいいですかね?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 13:10:45 ID:cCG9XPbS
麺が堅いのは、加水が足りないからじゃない?
今ごろなら45%で2晩ぐらい寝かせれば結構いけると思うが。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 17:49:08 ID:2+1iI7eP
初めて手打ちうどんに挑戦したら
ふみふみ作業でケツの筋肉が筋肉痛になるし、
延し棒に力込めすぎて手のひらが打撲するし
散々だった。うどんはめちゃうまだったけど。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 21:24:52 ID:/fkwivsF
いい運動になりますな。何度かやると慣れますよ。
健康増進とおいしいうどんのために、がんばってください。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 20:35:43 ID:jukpiRV5
踏み踏みこねこねして、寝かした後、薄く延ばしたのちに、打ち粉振って折りたたみ部分が重ならないように折りたたんで切るんだけども
折った部分にくっきり折り目が付いちゃうんだよね。そのまま茹でたらカーブが付いて茹で上がっちゃう。
うどんも作れる手動ぐるぐるパスタマシーンで作ったほうがいいんかな。均一な太さになりそうだし。
普通の万能包丁だとやっぱちゃんとうまく切れないかなぁ。
912名無しさん:2010/02/26(金) 12:33:47 ID:72y8bu61
>>911
折り目ついても気にしない。 折り目がつくと何がいけないの?
まぁ、切るのは蕎麦包丁の方が良いとは思うけど。

913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 17:19:00 ID:7nB4tOgP
普通の包丁を使ってた時は、切る作業が一番苦痛だったけど
専用包丁(安いのだけどね)買ったら、一番楽しい作業になるくらい変わる
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 01:33:58 ID:WLIeJICp
もうここ見てる人いないかな?
小野式製麺機をゲットしたので手打ちに挑戦したのだけど、結果はイマイチだった・・・
目標としては、太麺で給食にでたソフト麺に少しコシが出た感じを目指したんだけど
実際は硬くて粉っぽくて歯切れが「ねちゃ」ってする感じだった。(湯で時間は15分)
原因を究明中だけど、そもそも手打ち初めてで製麺機限界いっぱいの太さにするのは
あまりにも無謀だったかな・・・・
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 09:37:19 ID:Fm5A+yuM
チョウセンアサガオ系の葉っぱとバジルの葉っぱを間違えてチャーハンに入れて食べてしまうという珍事故が発生
福岡県の人は、よく食べていい葉っぱと食べてはいけない葉っぱを間違えて食べる人がけっこういるんだね

創作うどんや創作そば作る時は、絶対気をつけてねw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 18:05:12 ID:fjFmRiiA
>>914
こちらをおすすめ
「中華麺を自作する人いるかい?」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1244720505/
ソフト麺は中華麺じゃないけど、小野式所有者が多いらしいスレなので。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 18:06:04 ID:t+LGIBrC
上新粉+タピオカ粉で打ったら上手いかな
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 18:19:59 ID:+d+Cgj6w
2010/06/21 22:00〜22:25 の放送内容 NHK教育 .
チャレンジ!ホビー うまいうどんを打つ!
田延彦 うどん修業の旅 第3回

毎回日本全国の名物うどんを訪ねて各地の名人にうどん打ちを教わり、うどん作りを極めてゆく。
チャレンジャーは大のうどん好きで知られる元格闘家の田延彦。
「うどん」ブームが再来しているという中、“食べるだけではなく自分でもうどんを打ちたい”という人に向けた「うどんを極める」シリーズ。
日本全国の名物うどんを訪ね、その特徴を紹介しながら各地の名人に「うどん打ち」を教わる。
チャレンジャーは、大のうどん好きの元格闘家・田延彦。第3回は「讃岐編」の最終回。
讃岐うどんのさまざまなバリエーションを知り「かまあげうどん」「かまたまうどん」作りに田が挑戦する
http://www.nhk.or.jp/shumi/hobby/

第1回 麺打ちを学ぶ 香川 讃岐うどん 6月7日(月) 6月14日(月)
第2回 だし作りを学ぶ 香川 讃岐うどん 6月14日(月) 6月21日(月)
第3回 うどんのバリエーションを知る 香川 讃岐うどん 6月21日(月) 6月28日(月)
第4回 大阪 だしが命のきつねうどん 6月28日(月) 7月5日(月)
第5回 群馬 名水が生んだ水沢うどん 7月5日(月) 7月12日(月)
第6回 長崎 手延べに挑戦!五島うどん 7月12日(月) 7月19日(月)
第7回 東京 達人の極めつけカレーうどん 7月19日(月) 7月26日(月)
第8回 オレのうどんを打つ!オリジナルうどんに挑戦 7月26日(月) 8月2日(月)
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 11:23:25 ID:Z3DZZLze
再放送

6月26日(土)午後3:37〜4:50 教育テレビ
第1回「麺打ちを学ぶ 香川 讃岐うどん」
第2回「だし作りを学ぶ 香川 讃岐うどん」
第3回「うどんのバリエーションを知る 香川 讃岐うどん」
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:26:45 ID:sPvXGF5w
今打って食べないと夏の手打ちうどん最後のチャンス。
ってまだ本当に夏みたいだな。
冷やし中華も食わないと・・・。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 19:09:37 ID:w7yue3PV
もうちょいで白ねぎの値段下がるか
おいしい
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 01:59:55 ID:3Oqk8/kl
生地を伸ばして折りたたむと折り目がつきますが、麺の幅に切るとその折り目の部分がシワシワになり強度が弱くなって、切れやすくなってしまいます。結果、いつもちじれた短い麺を食べる羽目になってしまっています。
こねが足らないのでしょうか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 22:31:02 ID:iFHrQBmJ
>>923
伝わりにくいから、とりあえず本等に載ってるままやってみたら
踏む工程や寝かす工程が大事かも
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 17:37:33 ID:5tOwzo6Z
>>1
キミの理屈から言うと、日本一のうどん職人は猪木になるぞ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 19:20:08 ID:l6iFOqRP
え?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:48:06 ID:uFCBEJ59
気合のピンタ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:57:04 ID:dTp64YGK
>>923
最近うちではパスタマシンで横着してるんで
昔包丁で切ってたときの記憶ですが
折り目から切れやすいのは水分が抜けすぎてるとか
寝かしが足りないとか、伸ばすときに厚すぎるとか
だと思いますが・・・
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:58:06 ID:dTp64YGK
横着と自嘲気味に書いたけれどもw
パスタマシンは、マジお奨め!
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 10:26:46 ID:AFuoZkvG
今までの自作の麺は、太めだとダンゴみたいに粉っぽい味になってた。
どうも正しい作り方を読むと、寝かせる時間をあまり取らなかったのが原因だったみたい。
昨日の夜に踏んだ生地を今朝太めに切って茹でたら、割と短い茹で時間でも大丈夫だった。

あと、茹でた後で一度冷水でぬめりを洗ってから、綺麗な湯で温め直せと書いてあったので、
「えーそんなメンドクサイことするのー?」と思ったけど、やってみたら切り口のエッジが立った
ツルツルの麺になったし、つゆも濁らないので、やっぱり必要なんだと実感した。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 07:47:31 ID:OzEXMq/s
昨夜踏んで丸めてビニール袋に入れておいて
一晩たったらカチカチでひび割れまで出来てました。
これ修復できますか?
できればうどんに見えるものに修正したいですが
粉がもったいないので無理やりにでも食べられる方法あったら
教えてもらえるとうれしいです。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 13:44:55 ID:jzXI3vsc
どう水分与えても、
表面(のでん粉)がドロドロになるだけかと。

表面を何とか取り除けば
内側は生きてるかも知れないけど
どうかなぁ?

まあ、適当に切り分けて茹でて塩抜きすれば、
すいとんとかその系統っぽいものになるかと。

ついでに刀削麺にチャレンジするとか(出来るかどうか知らない)
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 19:12:42 ID:WayUE/Pg
>>931
あれまあ。ビニール袋が破れてたのかねえ。
まあダメもとで

・霧吹きで表面に満遍なく且つ軽く水分を与える
・今度はしっかりとしたビニール袋(またはラップ)で包んで休ませる
・水分が足りないようだったらこれらを繰り返す

ってのをやってみるとか。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 22:07:14 ID:OzEXMq/s
>>932>>933
ありがとうございます。
とりあえず、湿らせてラップ巻いてきました。
2玉同じように置いてあって、片方だけ鏡餅化・・・謎です。
どうにもならなかったらスイトンにしようと思います。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 11:41:37 ID:ISeTFvpp
うどんを噛んで食べたら素人ですか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 15:40:13 ID:yCYSw1tT
噛んで食うなとは言わないけど、飲んで食うのをバカにするのは間違いなく素人
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 18:38:37 ID:ISeTFvpp
でも飲んで食う人は噛んで食う人をバカにしてますよねw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 21:09:24 ID:mfU4fY63
内蔵的には飲んで食うなんて、胃に負担をかけるような
バカな食い方なんで、バカにされても仕方が無いぞ。
そんなことで、玄人とか悦に入ってる神経がバカにされる
主因だと思うね。
「内臓に負担がかかろうが知っちゃいねえ」という生き方も
いいけど、本当にそこを理解してる人は「飲んで食う」のを
バカにされても、それを「この素人が!」という返しはしない。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 23:31:56 ID:dtABUwJE
934です。
教えていただいたように何度か繰り返してみたら
しっとりしてきて、少し踏んだら無事にうどんになりました。
ありがとうございました。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 01:11:15 ID:gJNT7exH
飲んで食うヤツがバカにされる要因
・通ぶってるのが痛い
・体に悪いとわかっていることをやる
・せっかくのうどんを味わってない
・飲んで食う利点が「のど越し」だけ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 10:49:33 ID:ppoyR9Jh
>>937
当たり前だ
>>940
うどんは喉越し
麺のウマイ麺所のやつらで噛む奴はいねぇ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 19:51:21 ID:j8MkuwjS
はいはいワロスワロス
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 08:14:57 ID:kdgc9T3S
皆さん年末年始用にうどんは何kgくらい仕込みます?
最近日本製粉のたけ1kgが通常97円で、時々68円で売ってる時があるので良く作る
ようになりました。
大きなのしスペースがないので、12個に分割して伸ばしてます。
いろんな粉で試したいけど、たけでも結構おいしく出来ますね。
塩の量と水の量をどれくらいにするかいつも悩んでしまいますが、塩60g〜70gで
水500mlが最近の実験レシピです。
もっと塩を減らしたのも試そうかなと思ってます。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 15:50:57 ID:Lt2ozQ/M
まる洗いできる製麺器MCS203(手動)
http://kneader.jp/product/mcs203

日本製
カッター2mm・3mm・4mm/
KNEADER日本ニーダー株式会社
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 19:18:45 ID:dODjQ8KV
新橋で食った五島うどんが記憶の根底にあり・・・。
年末に見た高田の五島うどん修行を見て、自分でも作ろうと思うんだが、
粉は日清の金魚かなんかでいいんだろうか?
あの細さで加水少なそうなんだが作った人おられます?
油は食用椿油を使う予定(未購入)。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 03:07:39 ID:/gBBHwUC
半生は保存が利くしこしもあるんだがなにせ高い
1玉30円のとあわせて食うんだが  まあ量の調整でもあるが

そんな食い方してるやついる?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 11:27:08 ID:qqLKrjvB
スレタイぐらい見ろな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 21:53:09 ID:AZAiEheB
>>944
この手のは、手軽でいいよね。
俺はパスタマシン愛用だけどね。
ただ、包丁で切るのと違って角が出ないのが
難点かな。
そこさえ我慢できれば、切り幅はびしっと一定だから
(これが結構重要なんだよなあ)
旨いうどんが食える。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 12:59:11 ID:xY7ForuR
4mmの刃で切ると、茹でたら5mmくらいになるの?
製麺機(パスタマシン等)のうどんは
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 16:05:10 ID:YrXGNyFZ
>>949
計ったことがないのでわかりません。
ていうか、そんなことが気になるの?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 08:01:23 ID:P4sr6gTL
昭和レトロな製麺機が実家にあるけど、それでつくると
麺が細いような気がする・・
茹でた麺は5mmくらいだったから、切り幅はあれも4mmくらいなのかな
あと1mmくらい太い方がうどんらしくないか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:12:27 ID:UrXDl/Qi
>941
そんなに噛みつくなよ
飲み込むんだろ?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 08:01:18.92 ID:SG6cTqR5
>>951
自分は手切りなんで、細いのが作れて裏山だがなあ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 10:47:27.76 ID:eewi6ci2
でもね、製麺器(パスタマシンも)だとシュッとした角が
立たないんだよね。
それが物足りなくて、手切りに戻ったオレが居ますよ。

955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 13:16:08.70 ID:Nm4j4RDR
>>954
そうなんか 色々あるんだなあ
夏になると細ウドンをつくりたくなるんだけど、なかなかしゅぱっと切れないもんだわ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 22:39:33.60 ID:9HmSs/Cm
>>955
麺切り包丁と駒板使ってる?
普通の包丁じゃそりゃ大変だよ。
麺切り包丁と駒板使ってやれば少し練習すれば
プロみたいに、タンタンタンと素早くは切れなくても、
きれいに切れるようになるさね。
細いうどんを切るときは駒板のエッジの低いものを
使うといいよ。
蕎麦も楽勝。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 19:16:43.56 ID:zPoZxC5k
生うどんの状態で小麦粉の重さの約2倍だよね
茹で上がりだとどのくらい?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 16:52:09.72 ID:g2u+vXyc
プロも、伸すのだけ手作業で、切るのは自動で同幅になる切断機(餅切り機みたいの)
使ってる店も多いね
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:43:25.38 ID:nFIxO118
ワロタw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 01:02:50.96 ID:F1EeoQ0+
麺切り包丁で切るのと切断機で切るのは
出来上がりがまったく違うぞ?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 10:22:10.87 ID:eG1LdRte
素直にまな板と包丁が一体になってる麺切りカッターを使えば問題解決
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 12:07:47.69 ID:z1X3YmKX
>>961
http://minatodenki-online.jp/shopdetail/090002000002/

こうゆうのでしょ?便利そうだね
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 12:09:35.34 ID:z1X3YmKX
手動式麺切器 『めん切カッター』動画
http://douga.rakuten.ne.jp/v?7zwm96
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 17:19:25.37 ID:7EP1hH1S
こういうのは包丁と違って刃を斜めに動かせないから
断面がつぶれるんだよな。
手切りみたいに斜めに自動的に動かす機構が付いたら
大発明なのになあ。
できないもんかねぇ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 20:48:25.88 ID:B6H4i7Uw
麺切機長者の誕生した瞬間であった。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 23:01:33.86 ID:v2xhqVuU
^^
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 02:47:14.61 ID:NENOD4H5
@@
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 16:42:43.05 ID:ZPhfWjWS
^^
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 16:43:36.27 ID:RGdP+ttB
手篭め
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 01:45:39.86 ID:brEuC7Gf
うん
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 21:15:01.27 ID:JWkjh84N
うん
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 01:35:51.52 ID:3DAORoPT
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 21:47:06.89 ID:K2jNxcWJ
.....ん....
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 01:55:54.15 ID:C669KrPo
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 23:09:21.64 ID:17Ljw3h8
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 23:09:38.53 ID:17Ljw3h8
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 23:10:09.75 ID:17Ljw3h8
蕎麦v
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 23:10:39.80 ID:17Ljw3h8
蕎麦v
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 23:15:18.59 ID:17Ljw3h8
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 23:16:02.59 ID:17Ljw3h8
981名無しさん@お腹いっぱい。
蕎麦