サウンド・オーディオカードお勧めスレッド Ver.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんi486
前スレ
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=974906685&ls=50

オーディオカードの話題も増えてきた(ような気がする)ので、それも込みって
ことでひとつ。
21:2001/02/05(月) 20:01
ところでこの手のスレ、本当は何代目?
確か前スレの他に2つ以上はあったような気がするんだけど。
3名無しさんi486:2001/02/05(月) 20:08
初代はD.K氏だったね。
4名無しさんi486:2001/02/05(月) 20:15
サウンドブラスター嫌い(´ー`)y-~~
5名無しさんi486:2001/02/05(月) 20:50
>>4
D.K.氏お久しぶりです。
6名無しさんi486:2001/02/05(月) 21:02
7名無しさんi486:2001/02/06(火) 00:35
そういや日本橋ではSE-120PCIの発売に合わせてSE-U55が\16,000〜7,000で
売りに出てるね。
以外とこっちのほうが買いかもしれないのかな?
8名無しさんi486:2001/02/06(火) 00:38
Voyetra Turtle Beach SantaCruz 安く売ってるとこ教えれ。

金沢県のドスパラで\11980らしいが……逝けるかよ(わら
9名無しさんi486:2001/02/06(火) 00:57
>8
www.outpost.com $89.95
10名無しさんi486:2001/02/06(火) 01:04
>>8
金沢県なんてないぞ。
石川県金沢市じゃないのか?
11名無しさんi486:2001/02/06(火) 01:05
>>8
それ何処の国?
12名無しさんi486:2001/02/06(火) 01:26
金沢県でも通じるよ。
13名無しさんi486:2001/02/06(火) 01:28
北陸自作スレッドだか何だかを参照。
県名より金沢の方が有名なのを皮肉られた言葉。
ってがいしゅつの説明してる気分だよ。
14名無しさんi486:2001/02/06(火) 01:35
結局サウンドブラスターにしました。
他が糞過ぎて、完成度もまずまずのブラスターが無難だろ。
15名無しさんi486:2001/02/06(火) 01:49
名古屋県みたいなもんか?
16名無しさんi486:2001/02/06(火) 02:19
PHILIPSのAcoustic Edge PSC706って買った人いない?
どんな感じ?
1710:2001/02/06(火) 02:23
>>12-13
なるほど、そうだったのか。
8さんスマソ。
18名無しさんi486:2001/02/06(火) 09:12
引き続き GuillemotのGAME Theater XP のインプレッションきぼん。
19名無しさんi486:2001/02/06(火) 11:03
>>18
俺もそれが知りたい。価格はどれぐらいかも。
20名無しさんi486:2001/02/06(火) 11:05
スティーブ・グリメットなら太ってるよ。
21名無しさんi486:2001/02/06(火) 11:50
音楽を奏でる音源としての用途がないんだよな・・・。
PCゲームもやらないし。
MIDIは専用のハードがあるし。
WAVEの再生とPC外部への出力機能さえ満足できれば
どうでもいいって感じ。
22名無しさんi486:2001/02/06(火) 15:35
SANYO TB−3DS1っていいの?
ジャンクで見かけたんだけど、使っている人いますか?
23名無しさんi486:2001/02/06(火) 15:57
>>22
Win2000には未対応だったかな?
しかもチップのメーカ(Oakとかいうところ?)が撤退。
ジャンクという覚悟があるならいいと思う。
質は…普通だったような記憶があるな。
24名無しさんi486:2001/02/06(火) 23:11
最近アリスインナイトメアをやってるんだけど久々にVortex2でよかったと思ったよ。

音の立体感が良い感じ。フロントにしかスピーカーがついてないのに思わず振り向いて
みたりしてな。
25名無しさんi486:2001/02/06(火) 23:57
GuillemotのGAME Theater XPで気になるんだが、
サウンドカードから箱まではアナログなんだろうか、デジタルなんだろうか。
26名無しさんi486:2001/02/07(水) 00:22
22です。買いました。やっぱWin2000で使えなかった。
メーカーは、ドライバ作る気は無しらしいです。
ノイズは少なめですが、安物ゲームパットが動かん。
980円だからいいかな。
27名無しさんi486:2001/02/07(水) 01:00
MAYA
28名無しさんi486:2001/02/07(水) 01:23
CD-ROMのデジタル出力ってあるんだけど、
これをサウンドカードのどこにさせばいいのかな?
ふつうにサウンドカードのCDINに入れるのとは違うの?
自作本とか中途半端にしか書いてないから、
詳しい方、あるいは実践してる方、詳細きぼんぬ。
29名無しさんi486:2001/02/07(水) 01:30
>>26
TB-3DS1なぁ。結構三洋が力入れてたみたいだけど、
23が書いた通りリリース時点か直後にOAK Technology
がサウンドチップ等から撤退しちまった悲劇のカード
だな。結構素性は良かったが、ドライバが全く更新さ
れないんじゃ駄目駄目だったねぇ。
30名無しさんi486:2001/02/07(水) 01:33
>>28
サウンドカード側にDigital CD-inとか、CD-S/PDIFとか
の2ピンの入力端子が付いていないと使えないよ。
SB Live!(一部のバルク除く)や、SantaCruzには付いてる。
他にもあると思うが、わしゃ知らん。
31名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:29
便乗でスマソ。
A OpenのYMF-744使ってるんだけど、
Digital CD-inに挿しても音がならん。
バルクで買ったからマニュアルなんてありゃしない。
だれか情報きぼんぬ。
32名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:31
スマソ。
AW-744ネ。
33名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:36
>>31
ケーブルが逆ってことはないか?
34名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:40
いや、デジタルケーブルも使ってるし、
逆にもさしてない。
なんででしょ?
35名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:42
>>28
OnkyoのSE-120PCIにも付いてるよ。

>>31
CD-ROMドライブにS/PDIF端子が付いていても、付いてるだけで
サポートされてないドライブもあると雑誌で読んだことがある。
あまり自信はないが。
36名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:47
そんじゃ当分アナログで逝こうっと。
>33 >35
サンキュー!トランクス!
3735:2001/02/07(水) 02:52
一応、念のため。
デバイスマネージャのCD-ROMのプロパティで
デジタル音楽CDがなんたらってのにチェックはした?
してたらスマソ。
38名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:55
>>37
うるせえな。
それくらいしてるっての。
このちんこ野郎
39名無しさんi486:2001/02/07(水) 03:00
>37
A Openのドライバだと使えない。
リファレンスドライバなら使えるんだけど、
MP3聞いてるときになにかクリックすると、
カチカチ逝って曲がとぶからあんまし使いたくない。
擬似4Chも使えんしね。
40名無しさんi486:2001/02/07(水) 03:01
38は偽者な。
言わんでもわかると思うが念のため。
41名無しさんi486:2001/02/07(水) 03:04
39は本物な。
言わんでもわかると思うが念のため。
4228:2001/02/07(水) 03:05
なるほど、みなさん、勉強になりました。
少なくともうちの WINFAST 4XSOUND にはついてませんでした。
(アナログCDINは何か二つあった。。。)

しかしこういったデジタル接続って、あんまり雑誌の記事でも
見かけませんけど、実用レベルじゃないって事なのかな??

43名無しさんi486:2001/02/07(水) 03:06
>>38 シネ
44名無しさんi486:2001/02/07(水) 03:09
>>43
ぎゃはは。
sageるなよ。ヒッキーはこれだから困るぜ。
普段人の居る所に出ないからそうなるんだよ(w
45名無しさんi486:2001/02/07(水) 03:13
>43
かまうなって。
どーせ会社でストレス溜めて吐き出せる場所が
ネット上にしか存在しない哀れな厨房だぜ。
4643:2001/02/07(水) 03:18
了解。
47名無しさんi486:2001/02/07(水) 16:27
オーバーサンプリングデジタルフィルター付きDAコンバーターは普通でしょ?
48名無しさんi486:2001/02/07(水) 17:35
CD-ROMのSPDIF端子とサウンドカードをつないだ場合「デジタル音楽CDを利用可能にする」
ってやつは関係ないはず。それはIDE経由で吸い出して再生って設定じゃなかったっけ?
(Win98ではコントロールパネルのマルチメディアのプロパティだな)
AW744は知らないけど、Live!ではミキサーに「CD]と「CD(digital)」って二つある。
音が出ないのはここがミュートになってる可能性もある。Liveのデフォルトはミュートだ(w
49名無しさんi486:2001/02/07(水) 17:37
>>45>>46
自作自演デシタ(ワラ
50名無しさんi486:2001/02/07(水) 17:52
51名無しさんi486:2001/02/07(水) 18:32
>>50
sageしかできない厨房
52名無しさんi486:2001/02/07(水) 18:39
>50
自作自演を見破られて、悔しがるヒッキー
53名無しさんi486:2001/02/07(水) 18:42
喧嘩は下げでお願いします。
54名無しさんi486:2001/02/07(水) 18:44
イヤン♪
55名無しさんi486:2001/02/07(水) 18:49
うちの日立のCDドライブは、SPDIFのコネクタはあるんだけど、
上になんにも書いてなくて、ケーブルさしても音がしないんす。
使えないんだったらコネクタつけとくなよ、と思った。
56名無しさんi486:2001/02/07(水) 18:54
はい
57名無しさんi486:2001/02/07(水) 18:57
>>49=>>50=>>51=>>52
ジサクジエンデシタ(・∀・)
58名無しさんi486:2001/02/07(水) 19:02
>>57
全部おまえの自作自演だろ?(藁
59名無しさんi486:2001/02/07(水) 20:36
音が良くて(イヤホンで聴いてます)
安価で
3Dにも対応してるのってないですか?
今Vortex2なんですがWin2kだとノイズブチブチいいまくりで耐えれません。
60名無しさんi486:2001/02/07(水) 20:44
MX300でWin2kだけど、ブチブチなんていわないよ。
6159:2001/02/07(水) 20:46
ドライバはwin2k標準と最新リーク試しましたが
ブチブチはいります。
なんででしょ・・・OS入れ直したりしても変わらず
62名無しさんi486:2001/02/07(水) 21:04
>>60
 mp3を聞いてみな。

>>59
 AurealをWin2kで使うのは何やっても無理。
 国内外のAurealファンのサイトとBBSを色々見て回ったが、
誰一人として使えていない。

 しゃーないので、俺はSantaCruzにでも逝ってみようかと考えてる。
6359:2001/02/07(水) 21:58
SantaCruzでふか・・・
逝ってみたら是非そちらの世界を教えてくらはい・・・
Live!アンチ!とかじゃないからLiveでもいいんだけど新しいやつ高いし。
何がむかつくって一年前からほとんど値下がりしてない。>一番安いやつ
64名無しさんi486:2001/02/07(水) 22:41
>>55
まっぷ店頭に「日立DVDドライブのSPDIFはダミーです」と掲示してあったぞ。
65名無しさんi486:2001/02/07(水) 22:44
>>64
東芝もダミーだろ?
ちゃんと使えるDVD-ROMって何だろ。
66名無しさんi486:2001/02/07(水) 22:46
>>55しゃ〜ないよん
我慢なさい
だみ〜が多いのは事実なんだから・・・
BuffaloのNEC製PCに付いてたx32もだみ〜だったね
67名無しさんi486:2001/02/07(水) 22:49
>>64

WDMドライバなら、ダミーでも問題なし。
68名無しさんi486:2001/02/07(水) 22:55
>>65
その東芝だけど、SD-M1402で使えてるよ。
69名無しさんi486:2001/02/07(水) 22:57
>>68
マジで?
1502で使えないんだけど。
何でだ?
7068:2001/02/07(水) 23:08
ありゃ。コストダウンのため削った、とか?
LW3のミキサのDIGITAL CD-INからコントロール出来てるから
DVD-ROMのS/PDIF-OUT経由で鳴ってるのは間違いないよ。
71名無しさんi486:2001/02/07(水) 23:11
>CD-ROMのSPDIF
早送りとかゲーム中の曲の切替えでビュっと音がでたり、曲が途切れたりで
使いものにならなかった。
俺が試したのは
SB LIVE!, HoonTech Digital XG
TOSHIBA SD-M1402, TEAC CD-540E?(40倍速のやつ)

後HITACHI GD-7000、Kenwood UCR-421はダミー
UCR-421は静かでシーケンシャル/ランダムアクセスとも爆速で気に入って
いるけど、ノイズが凄すぎるので注意。
ついでにDOS上で専用ドライバが必要でCD-ROMブートもできない。


72名無しさんi486:2001/02/07(水) 23:53
Sound Card上げ!
73名無しさんi486:2001/02/07(水) 23:55
GD−7500使って居るんだけど、、、、鬱だな。
74名無しさんi486:2001/02/08(木) 01:36
GD-2500のSPDIFはダミーなのか?情報希望!
75名無しさんi486:2001/02/08(木) 01:44
GD-3000のはダミーだったなぁ。
76名無しさんi486:2001/02/08(木) 03:16
>>73

GD-7500で鬱なら何を使っても鬱だ・・・・・。
77名無しさんi486:2001/02/08(木) 03:20
今、サウンドカードとCD-ROMドライブを線でつないでないけど
CDがきけるけどこれってどうしてですか?
78名無しさんi486:2001/02/08(木) 03:20
でもSPDIFからの音より、普通のアナログケーブルの方が
ダイナミックレンジは広いんだよね。なぜか。
79名無しさんi486:2001/02/08(木) 03:25
>>77

サウンドカードのドライバがWDMドライバになっているか、
MediaPlayer7を使っていれば、IDEケーブルを通じてデジタル出力される。
80名無しさんi486:2001/02/08(木) 03:32
>>79さん
ありがとうございます。
では、再度質問ですが、ここで議論してるのは
なんの話なんですか?
8179:2001/02/08(木) 03:54
>>80
サウンドカードについて・・・・・・って、
DVD-ROMドライブの話になっているじゃありませんか。
82名無しさんi486:2001/02/08(木) 04:44
ワラタ
8373:2001/02/08(木) 05:45
おれのライブバリュー(CT4830)なんで、SPDIFがついていないんだよね。
だから、ちょっと躁!
84名無しさんi486:2001/02/08(木) 17:23
Liveおとわりー
てか種類が違う音?>vortex2のノイズ乗らないときの方が遙かにいい音だと思う。
なんか曇ってる感じ。中低音が
85名無しさんi486:2001/02/08(木) 20:58
PHILIPSのAcoustic edge PSC706って、個人輸入すれば10000円以下で買えるね。
めんどいけど安いから買おうかな。
86名無しさんi486:2001/02/08(木) 21:13
>>85
 User(s?)Side、「人気があれば高くする」で15800円に決めたらしいな。 萎え。
87名無しさんi486:2001/02/08(木) 21:21
>>86
店名に偽りあり、だな。今更ながら。
88名無しさんi486:2001/02/08(木) 22:24
Live!使ってDOLBYDIGITALでDVD見ると、音がちょこちょこ飛ぶぞい・・・・・・
89名無しさんi486:2001/02/08(木) 22:32
今YMF7x4で最高のサウンドカードって何?
やっぱりXwaveは論外ですか?
90名無しさんi486:2001/02/08(木) 23:07
>>89
HoonTechのDigital-XGだな。
91名無しさんi486:2001/02/09(金) 00:56
oyasumimaeno あげ
92名無しさんi486:2001/02/09(金) 01:21
>>89
X−waveも聴くだけならあまり酷くはない。
93名無しさんi486:2001/02/09(金) 01:35
SCPCI128付属のCreative Recoderで録音すると
かならずブチブチとノイズが入ってしまいます
録音レヴェルを下げても改善しません…謎何故

94名無しさんi486:2001/02/09(金) 01:48
>>93
仕様なのでしょうがない。
SB-Live!だったら大丈夫ね。
95名無しさんi486:2001/02/09(金) 01:55
LIVE万世
96名無しさんi486:2001/02/09(金) 02:15
AurealのVortex2カードなんですけど、>>62さんの言う通りWin2000で使い物にならないので
買い換えたいと思います。最もお勧めなのは何ですか?
主にゲーム用です。
97名無しさんi486:2001/02/09(金) 02:32
前のスレの最後で44.1kHzのダイレクト取り込みがどーとか書いてたが、
YMF754はダイレクト取り込みOK.
ここ参照。
http://plaza17.mbn.or.jp/~uyo/special/soundcrd/ymf754_1.htm

いまからremix2000買う理由なんざないってことだな。
悪いカードだとは思わないけどね。
98名無しさんi486:2001/02/09(金) 02:40
ダイレクト出力がほしくてREMIX2000かてしまた。
シッパイ?(T_T)
99名無しさんi486:2001/02/09(金) 02:41
>>96
ゲームなら2000にしないほうがいいんでない?
100名無しさんi486:2001/02/09(金) 03:13
>>99
俺もそう思う。
101名無しさんi486:2001/02/09(金) 03:39
>>98
別に失敗じゃないよ
YMF754は入力だけ44.1kHz
102101:2001/02/09(金) 03:43
>>98
追記・・・
もしWin2000でデジタル出力使うつもりなら失敗。
アプリケーションを開く度にデジタル出力が無効になるバグがある。
103名無しさんi486:2001/02/09(金) 04:43
最近のゲームは、ほぼ対応済みだけどね。
古いDirectX使ったゲームだと、処理が遅くなったりするし、
OS確認するゲームもレジストリ細工しないとダメだけど。
104名無しさんi486:2001/02/09(金) 05:58
>>93 HDDのDMAをOFFにすると治るかも。
105名無しさんi486:2001/02/09(金) 06:03
M/BのチップセットがVIAのMVP3なのですが、
SB16互換モードで動作する、お奨めのカードはありますか?
YMF-724は、動作しないそうです。
無難にSBLive!シリーズが良いでしょうか。
106名無しさんi486:2001/02/09(金) 06:14
WIN2000はCDDAのシーク時に処理が止まらないから、
BGMがCDDAのゲームには良いな。
107名無しさんi486:2001/02/09(金) 09:35
>>85
本当に10000以下で買えるかね。以前にVortex2を個人輸入したときは送料$40も取られて痛い目にあったけど。
108名無しさんi486:2001/02/09(金) 09:53
SB LiveはCD-MDなどに録音して、コピー禁止になったソースも録音出来るけれど、ヤマハ系は出来ないの?
44.1Kにこだわって、何を出力しているのでしょう?まさかMP3ではありませんよね・・・。
109名無しさんi486:2001/02/09(金) 12:34
>>107
それ取られすぎ
110名無しさんi486:2001/02/09(金) 13:03
WIn2kにおいてLive>>Vortex2(すべてに置いて我が家では)
111名無しさんi486:2001/02/09(金) 14:15
今週末にもUSER'S SIDEにPHILIPSのAcoustic edge PSC706
が入荷するらしいね
にしても15800円は高いよな
定価99$だろ?
112>111:2001/02/09(金) 14:43
例のお祭りで反応見て値段決めるって店員が言ってたからな。
買わなきゃ下がるだろ。
113名無しさんi486:2001/02/09(金) 14:46
ONKYOの新しいのどうなんですか?
良いいいって言われてるけど、ドライバ認識しないとかの
不具合とかって無いんでしょうか?(VIAとかAMD系で)
114107:2001/02/09(金) 16:09
>>109
本当はいくらくらい何ですか?



う、し。
115名無しさんi486:2001/02/09(金) 16:34
>>113
・ASUSのCUSL2とかP4Tとかで動かない
・Win98用のドライバは不具合が多い

Win2000・Meで使う分には苦労しないよ
うちはVIAだけどちゃんと動いてるし
116名無しさんi486:2001/02/09(金) 16:36
店によるよ
ものの重さにもよるだろう
けどサウンドカードくらいなら20ドルってとこじゃないかな

急がないなら船便にすればもっと安い
117名無しさんi486:2001/02/09(金) 16:42
>>111
それがだなぁ。アメリカでPSC706扱ってる店で海外通販
受けてるところが少ないのよ。対応しているところでも、
別途手数料を取られたり、送料がやけに高い($80とか)と
かあるんだな。柱な連中はそれでも購入したみたいだが。

だから、今のところUser's Sideの価格はそんなに非道
くボっているわけじゃない。EBとかOutpostとかが扱うよ
うになると、もう少し値は下がるかもしれんけどね。
118名無しさんi486:2001/02/09(金) 16:46
>>107
ブツが現在80ドル程度。船便で送ってもらって気長に待てるなら、送料も10ドル
程度で済むよ。店選べば10000円以下でなんとか買える。
119名無しさんi486:2001/02/09(金) 18:38
MX300買ったage
120名無しさんi486:2001/02/09(金) 18:55
MX300でデジタル出力してみた。
あー44.1KHz出せれば完璧なのに。
121名無しさんi486:2001/02/09(金) 19:06
MX300って出ないの?
他のVORTEX2カードでは出るけど
122名無しさんi486:2001/02/09(金) 21:22
MX300だって44.1KHz出ると思う。
123名無しさんi486:2001/02/09(金) 21:46
Acoustic edge PSC706に興味アリage
124前スレ846@人柱:2001/02/10(土) 01:06
PSC706届きました。
ウチの環境ではSQ2500と2枚差しすると何故かFT66がハングします。
さらばSQ2500、君はセカンドマシン逝きだ。

で、音質なんですけど
安っちいやつにありがちなザラついた音がしないです。
ミキサーのボリュームを最大にしても音割れしません。
S/Nも-90db近くあります。
ただ、左右が僅かに揃っていないです…

今度DTSも試してみたいですね。
12596:2001/02/10(土) 03:25
Win98とWin2000でデュアルブートにしているので、ゲーム用でWin2000用になっちゃうんです。
やっぱSBLive!ですかね?
それか二枚差しか・・。
126名無しさんi486:2001/02/10(土) 03:29
liveのコンデンサ交換法が知りたいな
127名無しさんi486:2001/02/10(土) 05:07
DVDの音って44.1kHzなの?
128名無しさんi486:2001/02/10(土) 07:10
>127
DVDは48KHz

>121/122

MX25無しに無理やりデジタル出力をしようとすると48KHzか32KHzを使うしかない
129名無しさんi486:2001/02/10(土) 10:45
メルコのVortex2ですら44.1でるのにDMMダメすぎ(藁
130名無しさんi486:2001/02/10(土) 16:37
Acoustic edge PSC706ほしいけど糞USでだけは買いたくない。
131名無しさんi486:2001/02/10(土) 16:42
サンタクルーズ買っとけ
132101:2001/02/10(土) 17:58
Vortex2の44.1はピュアじゃないって聞いたことがある。
内部で44.1⇒48⇒44.1にしてるらしい。
133名無しさんi486:2001/02/10(土) 18:10
AC97規格のボードはサンプリングレート変換かかるな。
明確に「サンプリングレート変換は一切しません」と
うたっていないボードはまず疑ってかかり、しっかり
調べてから買うべし
134名無しさんi486:2001/02/10(土) 19:03
 HOONTECHのDIGITAL-XG、評判良いから買おうと思ってるけど、
VIAチップセットのM/BやAthlonとの相性はどうでしょう。
前スレで、セットアップ画面が文字化けする以外は問題なかった、
という人がいたけど、他に使っている人、いませんか?
ちなみに私のM/BはAOpenのAK73 PRO。
135名無しさんi486:2001/02/10(土) 19:16
>>132
確かにそうなんだけど、サンプリングレートコンバーターの質は結構いいよ。
Live!で48→44.1をやると粉っぽい音になっちゃうけど、Vortex2だと
あんまり変わらない。
136名無しさんi486:2001/02/10(土) 19:40
>>134
同じ環境でWin2Kで動作はしているぞ。
ただし、俺のは昔の744のやつだがな
137名無しさんi486:2001/02/10(土) 19:48
>>136
 レスどうも。納得のいく音が出てますか?
138名無しさんi486:2001/02/10(土) 20:50
>>137
あまり音にこだわるほうではないから気にしてはいないが
値段の割にはましな音だとおもうぞ。
デジタル出力がAC97での48Khz固定以外は
わりと気にいっている。
デジタル出力をアンプから出して聞くと
高音部が割れた感じがするのが難点だ
139名無しさんi486:2001/02/10(土) 21:39
Degital-XGをwin2kで使ってるけど、MIDIとかMP3を
5時間くらいぶっ続けでかけてるとフリーズしない?
音に満足してるだけに、フリーズするのが憎い。
140名無しさんi486:2001/02/10(土) 23:57
OutpostにAcoustic edgeあったぞage

ところでAcoustic edgeとサンタクルーズってどっちが優秀?
141名無しさんi486:2001/02/11(日) 00:08
サンタクルーズはアナログでのノイズがほとんどない
かなり優秀
音は固いかな
余計な音作りしてなくて、LIVEとは対極

142名無しさんi486:2001/02/11(日) 00:10
>>140
おおっ、情報thanx。Airborneの送料$21.89で、計$111.84。
関税(消費税)抜きの単純換算で\13,148ってとこか...
逝ってみるかな? Santaより評判良いみたいだし。
143名無しさんi486:2001/02/11(日) 00:33
>>140
http://www.3dsoundsurge.com/
ここのレビュー読んでみ。

俺はヘッドフォンをメインに使っているので、SantaCruzの方が良いな。
DirectSound3Dも、AcousticEdgeより負荷軽いらしいし。
144名無しさんi486:2001/02/11(日) 00:45
M AUDIO DELTA DIO 2496ってどのような感じでしょう?
どなたかご存知ですか?
145138:2001/02/11(日) 01:05
いい忘れたが
Win2kでPS2のスクロールマウスを使用するのは止めたほうがいいぞ
mp3再生中にスクロールすると一瞬音が途切れる現象が多い。

>>139
確かに、価格比で考えると音は満足できるレベルだ
プロ向けのオーディオカード(PC用サウンドカードではない)
とは比べるべくもないが
ちなみにさすがに5時間連続再生はやったことがないな
こんどやってみよう
146名無しさんi486:2001/02/11(日) 01:23
Game theater XP買った人いないのかしらん?
147名無しさんi486:2001/02/11(日) 02:47
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b4633531
ヤフオクにも出てたぞ。
これって日本で発売の予定は無いの?
148名無しさんi486:2001/02/11(日) 03:01
>>147
発売中〜なーのだー。
149名無しさんi486:2001/02/11(日) 07:38
カードじゃないんだけどさ、USBの音源てどうなん?
SC-D70とか気になるんだけど。
150名無しさんi486:2001/02/11(日) 09:30
>>149
そのタイプ(外付けUSB+MIDI音源)って魅力を感じるんだけどね。
USBの互換性による問題は減ってきたようだし、Windows2000で
も使えるようになってるけど、下記の記事を見るとまだいまいち
な部分はありそうだな。
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/pg/pcgaz/buy/col/4/col_35.shtml

個人的にはWAVEの同時発音ができない辺りが気に入らないな。
(仕様ではできることになっているらしいが)
151名無しさんi486:2001/02/11(日) 09:31
>>149
XGにも対応して、実売3万円台なら欲しいよ。
152名無しさんi486:2001/02/11(日) 13:09
>>145

>mp3再生中にスクロールすると一瞬音が途切れる現象が多い。

俺はそんなことないぞ。 まぁ、SMP環境だからか。
153名無しさんi486:2001/02/11(日) 13:14
>145
USBだがブチブチなるぞ PS2の時も同じ(その時はVortex2だったけど)
154名無しさんi486:2001/02/11(日) 13:51
>153
それは、使ってるmp3プレイヤーにもよるんじゃない。
うちはwin98でmontego2つかってるけど、
winampならぜんぜん平気で、unrealだと絶対ブチブチくるし
AudioActiveだと時たまブチブチくる。
155名無しさんi486:2001/02/11(日) 15:37
>>145
俺も同じ。
WIN2K YMF-724
winamp, digitalcdplayerなどでそーなる。
156名無しさんi486:2001/02/11(日) 17:48
153でふ
winampでふ
157名無しさんi486:2001/02/11(日) 19:34
IEでスクロール、上か下でスクロールストップしてそのままにすると
数秒でバッファが切れるのかそこで音が止まるyo!
それ以外でスクロールさせて音がぷちぷちとかすることはないne!
158154:2001/02/11(日) 19:57
そうですか。
うーん、どうもwin2kてサウンド関係は、まだダメだーね。
まともに、すべての機能が使えるドライバのあるサウンドカードもほとんどないし。
159名無しさんi486:2001/02/11(日) 20:08
NT系であるいじょうマルチメディア処理は厳しいのか・・・
うぃすらーにきたい(買うしかなさそうだけどw)
160名無しさんi486:2001/02/11(日) 20:13
VIAチップセットでスクロール時にノイズが入るのは
結構ある話だね。デスクトップ色数が32bitなら
減らしてみると改善されるかも。
161名無しさんi486:2001/02/11(日) 22:11
153ですがもちっと詳しく
Win2k BH6 Cel300A@450A Live (CT4830) Live ware3でしゅ
USBで光学式の5ボタンマウス
ぶちぶち〜
162名無しさんi486:2001/02/11(日) 22:41
SoundBlasterはそんな問題ないよ。
やっぱり最高!
163名無しさんi486:2001/02/11(日) 22:44
SB5/8チップ
164名無しさんi486:2001/02/11(日) 23:25
>>150

紹介された先を見たら俄然ほしくなってきた・・・・
UA-30と比べても音の違いがわかるDACならさぞかし音質良いんだろうなあ〜
SC-D70と迷ってSE-U55買ったんだけど(SC-88もってたから)
DACのへぼさに死にたくなった。

#あと2ヶ月あの記事を知っていれば・・・・

Waveの同時ができなくてもどうせサウンドカードも併用してSC-D70のWaveは
WinAMPの出力用デバイスとしか使わないので問題ないし・・・
サウンドカード(光)のその他アナログ音声もすべてデジタルミキシングして
扱える見たいだし・・・理想的だ。

#SE-U55はデジタルなミキシングが全然できないんだよね
165150:2001/02/11(日) 23:31
日本語崩れまくり

>#あと2ヶ月あの記事を知っていれば・・・・
#あと2ヶ月早くあの記事を知っていれば・・・・

>サウンドカード(光)のその他アナログ音声
サウンドカード(光)とその他のアナログ音声

166名無しさんi486:2001/02/12(月) 01:02
ためになるのでアゲアゲアゲアゲ・・
167名無しさんi486:2001/02/12(月) 01:07
SC-88持ってるならその記事でも触れてるDP-U50の方が良くない?
入力端子豊富(アナログ3系統+デジタル2系統3端子)だし、
24bit,96kHz対応DAC載せてる(USBで扱えるのは48kHz迄)。
これも外部入力選択時にもUSB音源を任意のレベルでミキシングして出力可。
USB音源自身もWin2kにて普通に多重発声してくれる(BXとMVP3で確認)。
USBによる仮想6ch出力可。Win2kかWinMeならDirectSound3Dにも対応する。
168名無しさんi486:2001/02/12(月) 01:29
>>167
DP-U50、PCIサウンドカードとの併用でも面白そうだね。
でも、最後の"Win2kかWinMeならDirectSound3Dにも対応"
ってのが実用レベルにあるかどうかは気になるな。
古い機種だが、UA-100は全く向かなかったから…
169名無しさんi486:2001/02/12(月) 14:16
WIN98SEとDIGITAL-XGにWDMドライバ入れたら、
マルチメディアで再生デバイスなしといわれてしまった。
でもドライバは正常に作動してるとかいってるし、どういう現象なのでしょう?
170名無しさんi486:2001/02/12(月) 15:33
>>144
良いよ。
ドライバの出来がすばらしい。
何十時間MP3鳴らし続けても全く問題なし。
W2k、DirectXにも対応してるし、WDMドライバ使えばCDDAゲームも余裕。
さらにドルビーデジタルの出力もできる。
ゲームからDVDまでこれ一枚でOK。
音質はさすがにCardDeluxには負けるけど、倍価格の単品CDプレイヤーと比較できるレベルにはある。
171名無しさんi486:2001/02/12(月) 15:44
>>150
記事の方を読んだけど、SC-D70ってDTMだろ?
これをオーディオデバイスと勘違いしたんだろうな。
この記者がなにを求めているのかは知らないが、DP-U50とかの
ほうが明らかにいいと思うが。
俺はSC-8820とSE-U55使ってるけど、もし買い換えるとしたら
DP-U50のほうにするよ。(当分買い換える気はないが)
172171:2001/02/12(月) 15:51
M AUDIO DELTA DIO 2496ってかなり評判がいいみたいだね。
悪い噂を全然聞かないんですけど。
やっぱこれが本命かな。
173名無しさんi486:2001/02/12(月) 16:06
>>172
こういう人もいる。信じていいかどうかは判らんけど。
//www.lala.or.jp/diary/
174名無しさんi486:2001/02/12(月) 16:17
DIGITAL-XG Gold感動しちゃった。
自分安あがりだよ、幸せだよ。
 
176144です:2001/02/12(月) 17:14
みなさま情報ありがとうございます。
ところで同価格に、Audiophile2496がありますが、
こちらのカードの話は全然耳にしませんが何故なのでしょうか?
どなたかご存知ですか?
質問ばかりですみません。

177名無しさんi486:2001/02/12(月) 17:21
>>176
日本ではまだ発売されたばかりだから。
海外での評判はDio以上。
178名無しさんi486:2001/02/12(月) 19:22
DP-U50って、*市販のCDなどからデジタルコピーされたMDやCD-Rを、
本機のデジタル入力端子経由でUSBキャプチャーすることはできません。
ってあるけど、じゃあ今まで録音したMDもPCにデジタル入力できないってこと?
…全く関係ない質問でスマソ。
179名無しさんi486:2001/02/12(月) 19:50
>>178
要するにSCMSが効いてるよ、って事。孫コピーは不可で、再生は可。
勿論シリアルコピーマネージャーとか持ってるなら関係ない。
現在、DP-U50に限らす殆どの民生機器ではSCMSの制限を受けるよ。

なお、そういうことやりたいならCMI8738カードを買うのが一番。SCMS完全無視。
尤も、MDがソースならそこまでデジタルでのピュア入出力に拘る必要は無いかもしれんが。
180名無しさんi486:2001/02/12(月) 20:08
>>176
Audiophile2496はDTM板の方でスレが出来てる。
評判は上方。ただ値段が高い。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dtm&key=980911954
181150:2001/02/12(月) 21:15
>>167

そういや、そういう選択肢もありましたね。

ただ、いわゆるPC向けオーディオって奴に否定的な感情を持ってるんで
眼中にありませんでした(汗

#「PC用の機器の中では」高音質を狙った製品が多そうで・・・・
#SE-U55があれでし、YST-MSW8ってヤマハのPC向けウーハー持ってますが・・・でしたし。

機能的にはDirectSound3Dよりもまずはきちんとした音質のものがほしいんです。

#値段の割に背伸びしたDACのカタログスペックってのも不安をあおるんですよ(汗

そういった意味でDP-U50はある程度満足できるものなんでしょうか?
その懸念さえなくなれば理想的そうなので売り場に直行したいです(^^;

182名無しさんi486:2001/02/12(月) 21:27
>>179
了解!
男らしくアナログで逝っときます!

サンクス

183名無しさんi486:2001/02/12(月) 23:11
>>172
DIO2496とMinton410D(744)を2枚差しで使ってるけど
OBH−11(CREEK)とHD−580で聞くと全然、2ランク位違います。
アナログとデジタルアウトはマルチチャンネルで別々の出力として使えます。
アナログ=WAVEOUT+SPDIF−IN(744と接続)
デジタル=SPDIF−OUT(Winamp専用か)
このPatch−Beyがよく出来ています。
また、デジタルアウトはSCMSのON/OFFの設定が可能(744はON固定のみ)
Audiophile2496 はアナログINが有りますが、光I/Fが無し。
とにかく、サウンドボードとオーディオボードでは、違う世界です。
184名無しさんi486:2001/02/13(火) 00:03
Vortex2(光出力タイプ)+SONYのワイヤレスヘッドホンMDR-DS5100
使ってるけど・・・
SPDIFでつないでもアナログ出力でつないでも、あんまり音質変わら
なかった。サウンドチップで生成されるデジタルの音自体が、
あんまりたいしたことないとも言えるし、Vortex2のアナログ出力
音質がそこそこいいとも言えるのかなあ。でも、オーディオ用のCD
プレイヤとDS5000を光でつなぐとかなりの高音質ですよ。オーディオ
に興味のない一般人にとっては、これ以上何を望もうという感じ。
そこらへんを考えたら、むやみやたらとパソコンからSPDIFで出せば
いいってもんじゃないような気がするです。
185名無しさんi486:2001/02/13(火) 00:12
>>181
SE-U55は使ったこと無いんでなんとも言えず。
USB音源で他に自分が使ったことがあるのはUA-30だけど、
DP-U50での出音は自分にはUA-30より良く聞こえた。
でもあくまで己のタコな耳では、って事で。
音の良し悪しを他人に説く程の自信は無いんで。
なおスピーカーにはSMS-1Pを使用。

>YST-MSW8
実は自分も持ってるけど、これはちょっと・・・ね。
186名無しさんi486:2001/02/13(火) 00:20
UA-30からDP-U50に乗り換えた。
ていうか、2台のPCでそれぞれに使用するつもりだけど。
しかし、こんなでかいとは思わなかった>DP-U50
187名無しさんi486:2001/02/13(火) 01:08
Digital Audio Labs Card Deluxeを使ってる。
最強。
188名無しさんi386SX:2001/02/13(火) 01:34
>>184
AV機器板でよく話題になるけど、MDR-DS5100のワイヤレスヘッドホンは音がすごく悪いのでやめたほうがいいよー。
普通のコード付のほうがいい。
おすすめヘッドホンだけど、無難にいくならソニーのMDR-F1。
一押しはSENNHEISERのHD600/580。国内で買うと高いのだが。
ここを参考にしていいヘッドホンを選んでね。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=av&key=980543819
189名無しさんi486:2001/02/13(火) 01:47
User's sideのサイトで感化されて、MONTEGO2が欲しくなったけど、
「Win2000ドライバーの問題」「ゲームではどうなんだ?」
「ドライバーが更新されるんだろうか」を考えるとなあ…。
その辺どうでしょうか?>ユーザーの方
190名無しさんi486:2001/02/13(火) 02:06
>「Win2000ドライバーの問題」「ゲームではどうなんだ?」

どっちかでいいだろ。
191名無しさんi486:2001/02/13(火) 02:08
>>184

ブルジョワならスタックスのイヤースピーカー
プチブルなら、ER-4SとかbayerのDT-931
庶民ならSONYのCD-900ST
192名無しさんi486:2001/02/13(火) 04:11
しかしマニアが行き付くところは
結局、画質とか音質とかアナログ的な部分になっちゃうんだねえ。
ちょと不思議。
193名無しさんi486:2001/02/13(火) 04:15
そりゃ当たり前。目や耳から直接デジタル入力できるなら別だけどな。
194名無しさんi486:2001/02/13(火) 09:20
>192
音の波形グラフなんかを見て「これは良い音だ。」と言いきれたら、ある意味
尊敬できるスペヲタ。
195名無しさんi486:2001/02/13(火) 10:04
LiveってGS・GM系のデータ聞きやすいですか?
196名無しさんi486:2001/02/13(火) 10:12
サウンドフォント次第だろ
197提督:2001/02/13(火) 11:49
>191
余もER-4Sを使用しておる。
多少値が張るが、それだけの価値はある逸品である。
皆も買え!!
198名無しさんi486:2001/02/13(火) 12:13
>>186
でかいだけじゃなくて、重いよね。
中覗くと、大きなトランス?とかコンデンサ(?)とかあって、
PC の周辺装置じゃなくて普通の AV 機器みたいだ。
199名無しさんi486:2001/02/13(火) 12:29
>>191
>>184
>ブルジョワならスタックスのイヤースピーカー
>プチブルなら、ER-4SとかbayerのDT-931
>庶民ならSONYのCD-900ST

庶民とか言う前にCD-900STが何故ここに・・・? モニター用でしょう。
オーディオ志向の製品とならべてどうする?

ER-4Sは装着感とタッチノイズでか過ぎで嫌いだ。
200名無しさんi486:2001/02/13(火) 13:01
そのへんになると好みだよな。
実際、個人的にはSennheiserの600よりもAKGの501のほうが
好きだ。値段3倍違うけどな…
Bayerとかも買ったけど、思ったほど良くないし。
スタックスもあんま好きくない。でかいし。
でもまぁどれもソニーのよりゃまともな音がする。
国産で対抗できるのってテクニカの漆くらいか?
201モニターはCD-900ST:2001/02/13(火) 15:36
オーディオ用途でテクニカのATH-AD9/AD7はコストパフォーマンス
結構(かなり?)良だと思ふ今日この頃。
"輸入商社、ボッタクリやろ?"ゼンハイザー製品が本国と同等の値段
でもこっち選ぶかな。
ソニー製は・・・安いよね。
202名無しさんi486:2001/02/13(火) 16:35
>201
ATH-AD9つかてるよ。オープンエアだけに何となく低音が物足りなく思える日も
あるけれど、結構素直っぽい音だと思う。他は超安モノばっかつかってたから
高音伸びなくて低音変に強調してたりこもってたり、ってのばっかだったし。
203名無しさんi486:2001/02/13(火) 16:39
テクニカのヘッドホンって癖が強くないですか?
僕は、イマイチ好きになれなくって。

Bayer使ってますけど、ER-4も欲しい感じです。
204名無しさんi486:2001/02/13(火) 16:49
>>203
本当にフラットなヘッドフォンってなかなか無いよ。
Bayerの何を使ってるのか分からないけど、Bayerも
かなりクセのあるメーカーだもの。
俺はどっちも好きだけど。
205名無しさんi486:2001/02/13(火) 17:16
基本的に乾き目の音が好みなのでテクニカ割と長い付き合い。
低音がうすいから嫌う人も多いんだけど音の抜け・メリハリが良いのと
高音の伸びが素直だと思うので。
今はATH-AD10。
206名無しさんi486:2001/02/13(火) 18:25
>>194
にわかオーディオヲタはスペクトルだけを見て喜ぶのも事実
207203:2001/02/13(火) 19:43
>>204

DT-831使ってます。
確かに、Bayerもキャラクタの癖はありますね。
あと、thの音の再生が酷い(笑)

テクニカは音場感は良いんですけど、ぼやけた感じがしてイマイチ好きに
なれないです。
結局、この辺は好き嫌いの問題ですから、なんとも言えないですけど。

しかし、SONYは人気無いですね。僕は好きなんですが・・・
208名無しさんi486:2001/02/13(火) 19:53
Sony悪くないよ。アンチソニーはヘッドフォンに関しては不思議な存在。
Sony貶す人って英語が鼻詰まりに聞えがちなヘッドフォン絶賛してる事が有る。
どうでも良いけど続きはAV板で良いんじゃない?
209名無しさんi486:2001/02/13(火) 20:32
>>208
MDR-CD2000使ってるんだけど、サ行の刺激音がとてつもなくきつい。
六ヶ月間使ってるからエイジングは済んでると思うんだけど。。。

板違いぽいのでさげ
210186:2001/02/13(火) 21:52
>>198
実は昨日購入したんだけど、
DP-U50って、フロントパネルからUSBとAUXのミックスできないのかな?
取説みても、付属のアプリケーションソフトからなら
出きるとは書いてるんだけど、付属のアプリケーションソフトも
見当たらない(泣
211名無しサンプリング@48kHz:2001/02/13(火) 22:12
>>210
ダンボールの板に貼り付けた状態の袋入りのCDが入ってたはずだけど?
見落としがちなんで間違えて捨ててしまわないように注意。
212名無しさんi486:2001/02/13(火) 23:04
>>210
単にAUX1とか押すだけだよ。
付属のソフトのSETUPでUSBミックス機能オンにチェック入れてる?
213信者@FSK:2001/02/14(水) 00:18
ヘッドホンはFSK製にしましょう
ピュアAU板では無視されてるけどまさに最強です
ゼンハイザー?AKG?テクニカ?
買っちゃいけません問題外です次元が違いますくらべちゃいけません
ヘッドホンはFSKです
4万円ぐらいですのでだまされたとおもってぜひ・・
214名無しさんi386SX:2001/02/14(水) 13:22
う、ちょっとヘッドホンのことを書いてしまったばかりに…。すまん。
続きはAV板のほうでお願いします。

秋葉原行って、SantaCruzを探してきます。
14000円切る店があったら買うつもり。
215ねむい:2001/02/14(水) 14:19
FSKには騙されたぞ。
だから好みでいいじゃん。
…確かにAV板で書くべきだな。普通の人はヘッドホン20個も
30個も買わないだろうしな…
買わないで石丸で聴け〜とか言う話もあるが、やっぱ買わな
いと、ちゃんと性能評価できないのよね。
でも、そもそも音にそんなにこだわる時点で周囲の人間に変だ
って言われる。鬱だ。でも死にたくはない。

>>214
SantaCruzは悪いこといわないから止めておけ。
はっきり言って金の無駄だ。
発売当初買って、ドライバ上がったときとか試してはみてるが、
基本的に放置状態。別に音が悪いとかじゃなく、特長がない、
と思う。聴いてて楽しい音じゃないぞ、少なくとも。
216ななし:2001/02/14(水) 14:35
>>215
クルーズ素直でいいじゃん
楽しくなけりゃEQ、エフェクトで遊べばいいし
217ねむい:2001/02/14(水) 14:41
S/N足りないだろ、基本的に。
LIVEよりはマシ…って程度に聴こえるんだけど。
音色は確かに素直だけどな。
あれだったらDigitalXGのほうを個人的には薦めるが。
218名無しさんi386SX:2001/02/14(水) 19:06
SantaCruzはネイティブな音好きならオッケー?
あんまり音いじられるのはイヤなんで。
ただ、S/N比が悪いという話は気になるなあ。
219ナナシ:2001/02/15(木) 06:15
XWAVE4000というのはどうなのでしょうか
1700円ぐらいで売られているのですが・・
いまはオンボードのやつで聞いてます
これよりも良くなるのでしょうか
220名無しさんi486:2001/02/15(木) 10:19
>>219
それじゃあなにもかわらん。
221ねみい:2001/02/15(木) 14:57
>>218
>SantaCruzはネイティブな音好きならオッケー?

というよりオーディオ環境側の問題かな。
ある程度以上いいアンプ・スピーカーで聴いてもしょうがない、
そんな音。
この辺言い出すとキリないけどね。
ん〜、アンプ+スピーカー価格10万以上なら禁止、こんなとこでどうだ?
222名無しさん:2001/02/15(木) 19:16
初歩的な質問ですいません。
今SE-U55使ってWinampでmp3聞いてるんですが、
HDDLEDが点灯する度に音が飛ぶという現象が結構発生しています。
mp3ファイルの方は破損していなく、いまいち何が原因なのかわかりません。
解決法おわかりの方いましたら、教えてください。
223222:2001/02/15(木) 20:01
ちなみに
CPUはAthlon1GHz
マザボはK7T Pro2a
です。やっぱAMDだからかな…。
224名無しさんi486:2001/02/15(木) 20:06
>>223
HDDのアクセス時に高負荷状態になっているものと思われ
ドライブのアクセスモードを確認すれ
225名無しさんi386SX:2001/02/15(木) 20:38
>>221

そんないい環境は使ってないです(笑)。
SENNHEISERのヘッドホンHD580で聞こうと思ってます。
226210:2001/02/15(木) 20:49
>211
>212
さんくす、無事に発見できました。確かにダンボールに貼りつけてました。
思いっきり見落としてたよ。危うくヤマハに殴りこみかけるおこだった。

で、無事にミックスでけました。
しかし、住宅事情のせいでヘッドホン常用なんですが
残留雑音がちょっと気になるな。UA-30はほとんど聞こえなかったのに
ちょっと残念。
227223:2001/02/15(木) 21:33
>224
アドバイスあんがと
Win2000とIBM-DTLA45GBに問題がありました。
設定変えたらめっちゃ快適になりました。
ちょっとHDDの音がガリガリ言うようになったけど
今まで無音だったから相当遅く動かしてたようです。
228211:2001/02/15(木) 21:46
>>210
DP-U50はUA-30よりもかなりヘッドホンアンプ出力が高めではあるけど、
残留ノイズは自分の所だとヘッドホンが音割れする程度の音量でも聞き取れないけどな。
ヘッドホンのインピーダンス幾らくらいの使ってます?
あとアナログ外部入力側からノイズ拾って来てるって落ちはないよね?
229名無しさんi486:2001/02/15(木) 22:25
みんないいサウンド使ってるみたいだけど、
出力って何に繋いでる?
ヘッドホン?PC用スピーカー?アンプ?
はっきり逝って高いサウンドカード買ってもPC
用スピーカーとかに繋いでたら全然いい音しない
と思う
高いサウンドカード使ってるやつ、どんな構成
で曲聞いてるのかおしえれー
230Wol:2001/02/16(金) 13:18
>>229
参考になるか判りませんが、自分の場合は以下の構成で聴いています。
音に関して一応満足は出来る、な感じの状態ですが、、

・壁のコンセントユニットの交換。現在LEVITON社製の3P用の物を使用。
 $15〜$20位。国内でも5000円位で購入可能。
 工事は電気屋に依頼するのが無難。要免許。
・PCの電源コードを変更。個人的にはこれが一番重要だと思います。
 Synergistic ResearchのA/Cマスターカブラーはお薦め。
 1.5mで35000円位。↓でも買える模様。
 http://www.robinkikaku.co.jp/
・PCの電源ユニット改造。ノイズシールドもしっかりと。
・サウンドカードの交換。先日、更にAudiowerk2→Audiophile2496に交換。
 CDコネクト用のピンが無いので、サウンドカードの2枚挿しは必須。
 hoontechのDigital-XGで十分。
・CDドライブの交換。RICOH MP9210Aを使用中。
 トレイ内部は緑色に塗装済み。
・筐体の振動対策はしっかりと。
・オーディオカードとアンプを繋ぐRCAピンケーブルを換える。
 S/A LABのHIGH-END LINE MWT PLUSを使用中。バランス転送。
 2mペアで40000円位。良心的価格でC/Pは非常に高い。
 詳しくは↓のページを参照のこと。
 http://www.kiwi-us.com/~s_atics/
・アンプはSANSUI AU-α907NRAを使用。
・SPケーブルは上記S/A LABのHIGH-END HOSE 3.5。
 同じく2mペアで45000円程度。
・肝心のSPは、ALR/JORDAN Entry-Sを使用中。
 以前はDALIのMENUET ROYALUを使用していたが、こちらの方が
 相性は良い気がしたため交換。
231名無しさんi486:2001/02/16(金) 15:37
ああっ強烈なのがいたから静かになったか?

そこまでせんでも、という気もするが…
でもやりたくなる気持ちもわかる。

こんどはセレッションの10万くらいのSPでも試そうかな。

>>225
HD580で聴くほどじゃないと思われる。
でもしつこく繰り返すが、そりゃ自分の耳で感じてのことだから。
ほんと個人差あってよく分からんわ。
自分がよければそれでいいんだけどな。
232名無しさんi486:2001/02/16(金) 16:39
どうしてもサウンド系のスレはこうなっちゃうなぁ(^^;
安物でそれなりってスレを別に作るか…
233名無しさんi486:2001/02/16(金) 17:20
確かに…。
もう少し手頃な値段での話をして欲しいぞ。
234229:2001/02/16(金) 20:55
>>230
もしかしてAV板のWolさん?
いや、凄いね 電源コードの交換は確かにノイズ対策にはなりそうだね
でもこれって結構お金かかるけどかけただけの効果はあるんですか?
(CPについて)

>>231
強烈なのって漏れのことか?
いや、漏れのレスで静かになっちゃったっつうんなら素直に謝るよ
だけど漏れ間違ったこと言ってる?
だいたいサウンドカードに万単位の金かけるほうが漏れ的には強烈だけど。。。
某Shopの煽りの効果なのかわからんが、最近サウンドカードもハイエンド化
の傾向があるようだがそれだけ金かけるんだったら本当に音について
追求してるのか単に疑問に思っただけ
ヲタっつうのは結構賢い奴等が多いと思ってたんだがあんな下らん煽りに
翻弄される奴等が多いところを見るとやっぱり世の中阿呆(利用されるやつ)
が8割っつうのはあながち間違ってないってことか。。。

長レスすまぬ sageとくわ
235名無しさんi486:2001/02/16(金) 20:56
実際やるのはたのしそうだよね。
ただ電源が逝って、PCまるごとオシャカになったり、
激しくリスクを伴うけどな。
コストもかかるし。苦労に見合うだけの効果が
得られるのかも疑問だし。
236226:2001/02/16(金) 23:12
>>228
オーテクのATH-AD9ですが、箱とか廃棄処分したんで入力インピーダンスはちょっと不明です。
で、昔使ってたヘッドホン引っ張り出してつなげてみたんですが、常用ボリュームでは
全然気にならない(ていうか、聞こえない)レベルでした。
マニアじゃないんで良くわからないんですが、多分AD9の感度が良すぎかなと思ってます。
237名無し:2001/02/17(土) 02:33
SQ2500はいかが?
238名無しさん:2001/02/17(土) 02:39
SB Liveのバルクって音質はどうなんでしょう
バルクのEDITIONは?
添付ソフトは
239名無しさんだよもそ:2001/02/17(土) 03:59
>>232
オーディオキティ(それほど悪意はこもってないよ。念のため)は
「安物」の定義が常人と違うので無駄です
10万を平気で安物とのたまわってくれやがります
240名無しさんK6-3E+:2001/02/17(土) 05:08
>>230
やれやれ電気を知らんアホがオーディオにこるとこういう
ヴードゥ構成になるっていう典型だな
241たまなし:2001/02/17(土) 05:29
>>230はネタじゃないの?
242名無しさんi486:2001/02/17(土) 07:04
過去ログでもいろいろ言われていましたが
Sound Blaster Live! Platinum Plus は実際のところどうなのでしょう?
友達も使っていますが不具合はないとのこと…
http://www.creaf.co.jp/sblive/product/sblive-platinumplus/
243名無しさんi486:2001/02/17(土) 07:08
慎重に扱えば不具合は無いが、あのモコモコ音質は、高い金出してまで買うシロモノでもない。
244名無しさんi486:2001/02/17(土) 07:09
>>243
レスアリガト。そか。音質モコモコなのね。
245名無しさんi486:2001/02/17(土) 07:12
Sound Blaster Live! Platinum Plusのように
フロントパネルで入出力ができるものって他にあります?
246名無しさんi486:2001/02/17(土) 07:23
Platinum +ってそんなに音がわるいん?
Audio 2使っているけど結構いい音だと思うけどなぁ
247名無しさんi486:2001/02/17(土) 09:58
>>240
知ったか貧乏発見(藁
248Wol:2001/02/17(土) 11:40
>>231
コスト面では、メイン機材の転用が多い為、列記した程には投資していないです。

>>229
>>234
ノイズ対策と言うよりは、寧ろシステムの安定動作の確保に効果的だと思います。
購入時にバインドされていた物と比べると、CD-Rドライブの制御等がかなり改善します。
M/B等でも、電源のマズさによって設計通りの実力を発揮出来ていない物も多く見受けられますし。
オヤイデのコタツ線(L/i-50、L/i-15)&松下のホスピタルプラグで自作した物でも、
明らかに効果が出ると思いますので、未体験なら一度試してみることをお薦めします。

因みに、コンセントのプラグを、ニッケルメッキの物から真鍮剥き出しの物に換えるだけ
でも、音質は改善すると思います。
(自分で書いていて何ですが、上記した松下の物はメッキされた物です。
明工舎の物は片側のみ真鍮のプラグだったと記憶しています。)
コストを掛けなくとも工夫次第で十分良い音は得られますよ。
第一、その方がやっていて楽しいですし。
お金を出すのはそれからで構わないと思います。

>>240
自分が不勉強なのは十分に自認していますが、よろしければ「電気を知っている者」の
オーディオとは如何様な物かご教授願えますか?
249名無しさんi486:2001/02/17(土) 12:23
250名無しさんi486:2001/02/17(土) 12:34
>>248
電源対策はいいんだけど、どうも線や端子に拘るのは方向性、
というか優先度が間違ってる気がするんだけどな。
そこまで拘るならお金かけても安定化電源を投入する方が話が早いと思う。
PC用に馬鹿でかいパワーアンプをつけるわけでもないだろうし。
常時インバータタイプのバックアップ電源ならPCの停電対策にもなって一石二鳥。

そう言う自分は全然そこまで拘ってないけどね。フェライトコアつけてる程度。
SB64Gold+DP-U50+SMS-1P*2(パワードモニタ)+SW-7A(サブウーファ)を使用。
個人的にはスピーカーケーブルなんてのは無いのが理想だと思ってる。
話がずれてきてるんでsageとく。
251名無しさんi486:2001/02/17(土) 12:42
私も電気のことはあんま知らんな。
子供の科学読んでたし、電気関係の器具は小さいときからいじり
倒してるが、基本的に経験則から判断してるな。文系だし。
でも趣味でやってる分にはそんなに困らないぞ。
困ったら専門家に任せるし。
252Wol:2001/02/17(土) 13:19
>>250
レス、サンクスです。
アンプは一応、サンスイの907をPC専用で繋いでます。
ケーブル類は新規の導入ではなく、既にあった物を利用しているのに
過ぎません。
まあ、メイン機材で使用していた、と言っても電源環境が同じな以上、
根本的な解決には成っていないことは認識してます。
電源が最重要事項なのは同感です。ですが、集合住宅なので大元の
質を弄れないのは痛いと認識しつつ、現状で妥協していた次第です。
ツメが甘いと言われれば尤もですが、、
安定化電源の導入ですか?何れ考慮してみたいと思います。
253Wol:2001/02/17(土) 13:40
蛇足ですが、電源環境を改善する事で、も○エンコ時の音質も向上します。
、、って、今更感溢れるネタでスマソです。

後、燃せやJ-POPのCD鑑賞等がメインなら、ピュア系機材に拘るよりは
SQ2500+BOSE 121、辺りの方が却って楽しく聴けたりします。
6BQ5や6GW8を使った自作の小型管球アンプなんかも味があって良いですね。
ともあれ、先ずは自分が音を楽しめる環境が一番です。
254名無しさんi486:2001/02/17(土) 13:47
電源に関してだけど、TASCAMのパワーディストリビュータ買ってみたら?
9800円だから安いし @祖父地図MIDI館
255名無しさんi486:2001/02/17(土) 14:22
山水の907って…十分デカいんじゃねーか?

256名無しさんUMC486:2001/02/17(土) 18:19
907NRAかよー漏れなんか今ごろPM-80aだぜ畜生
257名無しさんi486:2001/02/17(土) 18:42
デジタル出力が優れているカードってなにかないですか?
MSBのDAC使ってアンプに出力するつもりですから、48KHzでも44.1KHzでもこだわりません。

実際、Card Deluxeのアナログ出力と、それなりのデジタル出力+5万程度のDACだと、
どっちの方がいい音するんだろう。
258名無しさんSH3:2001/02/17(土) 21:07
>>257
>デジタル出力が優れているカードってなにかないですか?

便乗で厨房な疑問なんですが、カードからデジタルではく場合、

dcdpなど使ってCDを再生した場合
PC内部(つまりカードのデジタル出力まで)はすべて、
デジタルでデータが流れていくんですよね?

内部のどこかで一旦D-AになってまたA-Dになってそれからカードの
デジタル端子にデータを吐いているんでしょうか?
259名無しさんi486:2001/02/17(土) 21:22
Sound Blaster Live!ってパソコンの起動時の
Windowsのロゴが出るあたりで
ピープ音鳴りますか?
うちのはなるのですが…
でもその後、問題なくWindowsは起動します。
260名無し:2001/02/17(土) 21:26
>>259
鳴らんよ。2年前に買ったLive! Valueな上、最近売っぱらったから参考になるか
どうかはわからんけど。
261名無しさんi486:2001/02/17(土) 21:29
>>259
俺もならないね。
他の原因じゃないの?
262名無しさんi486:2001/02/17(土) 22:05
初期のLive! Valueなんですが、
Windowsだと起動した直後からノイズが入りますが、
何故かLinuxではノイズがほとんど入らないです。
LinuxとWindowsではかなり印象が違います。

EAX関連でノイズが入ってるのかな?

http://opensource.creative.com
↑Linuxドライバ
263名無しさんiがnai:2001/02/17(土) 22:31
sansuiの文字につられてカキコ。

自分はVictor AC-RU1 → sansui AU-D907X → 自作スピーカ です。

Victor AC-RU1を使うようになったのは、
ヘタレたサウンドカード(Aopen AW724)のノイズの酷さに閉口したのがきっかけです。
DAコンバータをUSBで外に出しちゃえばPC内のノイズを考えなくて済むし、
今まで使っていたオーディオセットにノイズ入れたくなかったので。

Victor AC-RUの製品仕様
http://www.jvc-victor.co.jp/products/pc/AC-RU1.html

蛇足ですがプラグの接点には余りこだわらないです。たまに全部引っこ抜いて磨く程度。
真鍮製に拘るのは?だけど、錫メッキでも金メッキでもお構いなしです。
挿しっぱなしなら酸化の少ない金メッキが良いんでないかと。

自作スピーカはFOSTEX FW160+Lo-D T-33Dの2ウェイバスレフ。
264名無しさんi486:2001/02/17(土) 22:49
>>259
SoundBlaster16 エミュレーションを使用不可にすれば?
265259:2001/02/18(日) 00:22
260、261、264さん
レスありがとうございます。

エミュレーション使用不可にしてみましたが
それでもだめでした。
ちなみにPC構成は
M/BにAX3S PROを使っています。
何が原因かを探るため
HDDを一度フォーマットして
ドライバを入れながら確認したところ
AX3S PROに添付されたCDに入ってた
INTEL INF Driverをいれたら
その後の再起動からWindows98のロゴが出るあたりで
ピープ音が鳴ることが分かりました。
ただいま格闘中…
266264:2001/02/18(日) 01:09
私もなっていたが上記の方法で回避できた記憶がある。
それでもダメとすると、ちょっとわからん。
もうLive!手放しちゃったもんで。
267Wol:2001/02/18(日) 01:10
>>263
Sansui、イイですよね。自分も気に入ってます。
それはそうと、コンセントプラグの真鍮剥き出し云々については、真鍮が良いのでは
無く、単にニッケル質のメッキが機器の音質面に関して劣化を招く為、です。
金メッキなら当然OKですが、ニッケル物を選ぶ位なら、真鍮物の方が
廉価で音も良いよ、ということが言いたかったのですが、、
誤解を招くような記述をしてしまってスマソです。
268名無しさんi486:2001/02/18(日) 01:18
Wol氏とは廉価の基準が違うのでsage
269名無しサンプリング@48kHz:2001/02/18(日) 01:25
265>対処方法 シンプルに PCIの指す場所変えてみて どうかな

         基本に忠実 ほかのPCIカード全部はずして
               サウンドカードをまず認識させ
               順番に認識させたい順で
               PCIの挿すくちを変えてみる
               パズルさ・・人生は

その後の対処方法もあるが まずはそこまで・・
270啓蒙者:2001/02/18(日) 01:52
>>267
おいおい未開人よ、本気でそんなことが音質を変えると
信じてるんじゃねえだろうな。
てめえみてえなヴァカがいるからオーディオ業界には
ただ単に高いだけの商品があふれるんだよ。
271名無しさん:2001/02/18(日) 02:09
サウンド・オーディオカードの話をしましょうね。
272名無しさんi486:2001/02/18(日) 03:02
>270

馬鹿はお前だろ?
この手の奴はUSBケーブルの違いで音が変わるなんて到底理解出来ないだろう。
ご愁傷様(藁
白痴は身障板逝って氏んでくれ。
273名無しさんi486:2001/02/18(日) 03:13
流石にコンセントで音質が変わるというのは信じがたい。
だってコンセントからの電流そのまま使ってる訳じゃないだろ、
間にDCに変換とかいろいろやってる訳だし。
この程度のことまで音質に影響が出るなら、CPUを変えただけでも
影響出そうだ。コンセントが真鍮かどうか気にするよりは
最も音質が良いCPUを探した方が良さそうだ。(笑
274名無しさん23:2001/02/18(日) 03:56
>273
まあまあピュアオーディオの行き着くところは そういうモンは
多少なりとも出てくるっしょ(藁
セレロンよりキャッシュが多いP3の方が音が素直とかね。
気のせい 考えすぎレベルにも波及しちゃうのがピュアオーディオ
信仰。 PCも突き詰めていくとそうなるのかもねぇ。
で、行き着くところは 「ミニコン・PCの音なんて聞けたモンじゃない!」
とかになって壊れて逝っちゃう奴等が出てくると(藁
275名無し3:2001/02/18(日) 04:12
俺はどちらかとえば、USBケーブルの違いで音が変わるなんて、
理解したくないな・・・。
まぁ、そういうスレなのだろうが。
276名無し4:2001/02/18(日) 04:18
USBケーブルを換えて音が変わるんなら、どっちかのケーブルが
不良品なんだろ(ワラ

PCからいい音を出す上で大事なのは

1.まともなスピーカ
2.まともなサウンドチップ
3.サウンドカードのシールド

だと思うぞ。
277名無し4:2001/02/18(日) 04:22
PCまわりの現実的なスペースを考えると、
まともなスピーカってのは1wayのものがいいだろうな。
小さな1wayでもそこそこの音がでるのはいろいろある。
BOSEとかはそういうのに熱心だな。

ただ、その手の小口径1wayスピーカでは低音が絶対的に不足するのは
避けられないので、気になるようならスーパーウーハをいれると
いいんじゃないか(ていうか俺はそうしてる)。

スーパーウーハに関してはピュアオーディオ派は文句をつけるで
あろうが、PCの音なんてそれで十分なレベルだと考えている。
278名無しさんi486:2001/02/18(日) 04:28
それ以前にピュアオーディオ信者は
PCとオーディオセットを同じコンセントに挿したりしない。
アンプに繋ぐのはターンテーブルとカセットデッキ、オープンリール、チューナーのみだ。

CDやビデオやPCの音を入れた時点でピュアオーディオじゃない。
279名無しさんi486:2001/02/18(日) 04:32
ていうか、それで何を聴いてんだ?
WAVファイル?MIDI?
まさかCDをかけて聴いてるんじゃないんだろうな。
だったらピュアオーディオで充分だろ。

PCでそこまでして聴くモノってなんだよ?
280名無しさんi486:2001/02/18(日) 04:39
テープが回る音は気にならないのか?(藁)
281278:2001/02/18(日) 04:45
だからさ、PCを繋いだ時点で
高忠実度再生だ可聴域以外の再生だなんてどっかに吹っ飛んじまうんだから、
PCで聴く音なんてそこそこ満足できる音で充分ってコトだよ。
282名無しさん:2001/02/18(日) 04:49
BOSE、価格拘束してるくさい…
283278:2001/02/18(日) 04:56
ハードオフで美品が手に入った自分はラッキー?
284名無し4:2001/02/18(日) 05:02
スーパーウーハつけてる人はどのくらいいる?
285278:2001/02/18(日) 05:02
>>282
つーかこのスレのタイトルに合わないじゃん。
こっちでその話題は既出だよ。

おすすめのスピーカーは?
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=968000894
286名無しさんi486 :2001/02/18(日) 05:05
本筋に戻るが、
GINAとかよかったな。。。
287名無し4:2001/02/18(日) 05:12
GINAってなんだ?マジで教えてくれ
288gina:2001/02/18(日) 05:16
289名無し4:2001/02/18(日) 05:25
なかなか素敵なスペックだが、これはいったいくらだ?
あと、使ってるチップはなにものだ?
290名無し4:2001/02/18(日) 05:32
同社のMIAはどうよ?
http://www.echoaudio.com/mia.htm
291名無しさんi486 :2001/02/18(日) 05:42
上位機種のLAYLA24を宅レコ用に借りたけど、ノイズはほぼなかった。
MIAは使ったことない。
292名無しさんi486:2001/02/18(日) 05:44
ほぼ無かったって言うのはこっちの機材の問題かもしれないので一応言っておく。
293名無しさんi486:2001/02/18(日) 09:56
echo製品萌え。
アナログの音は非常に良いぞ。
評判が良いCardDeluxeとはまた違う種類の音を求めるなら
試す価値あり。
ちょっとレイテンシが大きめなんで、ソフトシンセには
あまり向かないかも知れないが。でもちゃんと動く。
294名無しさんi486 :2001/02/18(日) 10:30
>>286-291
やっぱりオーディオ追求していくとVIAやAMDじゃ駄目なんだな。
intelCPU+intelChipじゃないとね。
枯れたBXで動かないようなPCICardの方が何か問題ありって決めうち
出来るしね。
VIAじゃ・・・もう、大変だろうな。。。。
295名無しさんi486:2001/02/18(日) 10:52
AMDとかVIAだと動かないの…というか音は出るが挙動が
怪しくなるものは確かに多い。
単にBX向けにドライバ書いてるだけだろ。
i81x系でもだめなのあるぞ。
PowerSamplerなんかは特に気をつけろ…ってサウンド
カードじゃないけどな、もはや。
296名無し4:2001/02/18(日) 16:09
いや、米国の製造元のホームページを見たら
AMDとVIAも動作すると書いてあったぞ。Super 7は無保証だが。
297名無しさん686MX:2001/02/18(日) 16:37
EVENTが販売してたころのGina使ってます。EVENTが販売やめて、hookupも
取り扱わなくなってどうしようかと思ってたですけど、元々作っていたechoが
ドライバのサポートとかきっちりやってくれてるんで、ありがたいです。

24bit/96KHzとかって、あんまり自分には関係ない世界なので、現行のまま
で十分使っていけそうです。
ブレークBOX経由ですけど、アナログの音はとても良いです。
マルチ出力よりは、マルチ入力の方が欲しいって感じですけどね。

298259=265:2001/02/18(日) 22:42
皆さんレスが遅くなりすみません。
そしてご親切に教えてくださった方に感謝いたします。
昨晩ずっと格闘していまして
もう一度再インストール&269さんがおっしゃるように
PCIから他のものをすべてはずしてみました。
そしたらビデオキャプチャーカードが原因だったようです。
それでもはじめはピープ音がなってたのですが
キャプチャーカードをはずして
その後264さんがおっしゃるように
エミュレーション使用不可にしてみたら
見事解決!
親切に教えてくださった方々ありがとうございました。
299SPDIFユーザ:2001/02/19(月) 01:13
サウンドカードからSP/DIFで出力していても、
カードごとの音色の違いってあるのかなあ?

同じWAVファイルを再生して、

YMF724なら高音域がのびやかだけど、
Emu10K1 だと低音がずしりと決まる、

という様な違いって出るのかなあ?
基本的に出ないと思うんだけどなあ。
300名無しさんZ80:2001/02/19(月) 23:32
>>289
CS3310/4327/5335
A/D、D/Aが別チップになってる物ですな。
Turtle BeachのFijiあたりもこれらしい。
301奈々試算:2001/02/19(月) 23:59
>>299
やっぱ、あるんじゃないのかな。
ICだってグラウンドをしっかり取ってないと、
デジタル入出力系にまでノイズが周りこむ事も。
302名無しさん@R800:2001/02/20(火) 00:21
サウンドカードってWAVをそのまま出力してないのでは?
例えば44.1KHzのWAVEならSRC通るし、ミキサーだって経由してるはず。
303名無しさんi486:2001/02/20(火) 00:31
>>297さんとたぶん同じ頃に買ったGinaつかってるよ。
一番最初のやつでWin9xでしか動かないけど。音は文句なし。
ADコンバータも、DATデッキでのAD変換と比べても遜色なし。

こいつはAMDチップセットのM/Bでは動かない。AladdinチップやVIAの
最近のチップセットならOK。ASUS P5A→ASUS A7Vで
使ってきました。全然問題なし。
FICのPA-2007(だったかな?)では動作怪しかった。
そろそろWin2K対応のものがほしいな。
304名無しさん:2001/02/20(火) 00:36
2ちゃんねらーならGINAよりMONAだろ、やっぱり。
http://www.hookup.co.jp/soundC/echo/mona.html
305名無しさん:2001/02/20(火) 00:54
GINA24ってASIO使用時でレイテンシ何msecくらいなの?
306名無しさんだよもそ:2001/02/20(火) 01:56
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dtm&key=974989759
オーディオカードはこちらも参考にどーぞゴルァ
307名無しでGO!:2001/02/20(火) 15:02
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b5263514
バルク出てたんだ。それにしても安い。
308307:2001/02/20(火) 15:04
309名無しさん686MX:2001/02/20(火) 17:17
>>308
出てたっていうか、それくらいで店頭で売られてたです。

>>299
デジタル出力でも、音の違いってのはやっぱりありますね。
CMI8331(だったかなあ 同軸)と件のGina(同軸)、AudioPCI改(光)、OpcodeのSonicport(USB I/F 光)、
どれも音が違いましたです。。なんでこうなるのって感じだったですけど、理由を深く
追求するのも鬱になりそうなんで思考停止しましたです。
同軸と光で音が違うっていうのも常識みたいだし、ケーブルの違いでというのもありますからねえ。
音が良いのはやっぱりGinaでした、、内部処理の精度とか、なんか色々と違うんでしょう。

モナーは10万円くらいするんだったか、、いま欲しいっていうとLexiconのCORE2かなあ。

310( ^∀^):2001/02/20(火) 18:00
  ∧_∧     ____________
 ( ^∀^)   /
 (    つ <おいらが10万円で買えるモナー
 | | |   \
 (__)_)     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
311名無し:2001/02/20(火) 18:07
ま、S/PDIFは規格としての弱点、結構あるからね。
やっぱ、ジッタが大きいか。
312名無しさん:2001/02/21(水) 00:14
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010220/freeway.htm

これはどんなもんなんだろう?
フリーウェイってのがアレだが。
313名無しさん名無しさん:2001/02/21(水) 01:27
>312
赤、いいねぇ
値段もお手頃、WIN2000で安定するなら一枚欲しいな
314名無しさんi486:2001/02/21(水) 02:12
お、オラもちょっと気になるだ>フリーウェイの赤いヤツ
315>310:2001/02/21(水) 11:40
モナレスありがとうございますm(_ _)m
316名無しさんi486:2001/02/21(水) 13:46
Win2kでdts・ドルビーのデコードができないのが痛いなあ。
他のサウンドカードでもそうだけどドライバで対応できないのかな?
317名無しさんi486:2001/02/21(水) 20:31
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010221/newpro.htm
以前誰かが言ってたGame Theater XPの内部写真あるよ
パワレポに載ってたやつと同じだと思うけど
318318:2001/02/21(水) 21:36
Game Theater XP萌え。ちょっとでも興味あるなら買うべき。
SE-120と同じくドライバに何ありも3月登場予定の日本語版
には期待できるのではないかと。
319名無しさんi486:2001/02/21(水) 23:04
>>318
へぇ、日本語版でるんだ
値段に期待だな
某USER'S SIDEは高すぎ
320名無しさん名無しさん:2001/02/22(木) 00:07
>319
あの店はねぇ・・・
変なプライドあるし、客の層もね
321名無し:2001/02/22(木) 00:11
>>319
すいません、あそこで結構買い込んでいます。
322なし:2001/02/22(木) 02:51
Game Theater XPかMIAか。
CS4630の実力はいかに?
接続されるCODECはなに?
323名無しさんi486:2001/02/22(木) 03:30
売るのがギルモじゃあなあ。
売ったら売りっぱなしの予感。
324なし:2001/02/22(木) 05:15
ギルモは売りっぱなしの前科があるの?
325名無しさんi486:2001/02/22(木) 10:36
>>324
メールで質問しても無視された。
ユーザー登録した人だけサポートと言ってるのに
登録方法がよくわからない。登録完了したのかも
確かめようがない。日本法人があるのに、バーテックス
とも代理店契約してて、窓口が一つではない。
等々、挙動不審。
326名無しさん名無しさん:2001/02/22(木) 13:14
ギルモはチト高いな
今回はFreeway買ちゃお
327名無しさんi486:2001/02/22(木) 14:37
>>325
無視ってのは酷いね。
サポートが悪いところの商品は買いたくないなぁ。
328名無しさんi486:2001/02/22(木) 18:25
うーむ、同感。 やっぱ、同じチプ積んだSantaCruzにすっぺ。
329名無しさんi486:2001/02/23(金) 09:56
今一押しのカードはMONAって事でいいの?
330名無しさんi486:2001/02/23(金) 10:59
モナーっていうぐらいだからな。
331名無しさんi486:2001/02/23(金) 14:22
ymf7x4を搭載していて、本ボード(って言い方で合ってるかな?)に
同軸のデジタル入出力を搭載してるボードってありますか?
Digital XGとかは無駄に1個スロットを消費するんで嫌なんで…。
332ファッショ:2001/02/23(金) 19:06
333ファッショ:2001/02/23(金) 19:09
334名無しさんi486:2001/02/23(金) 21:41
>>329
DirectSoundでは使い物にならんけどね。
あくまで音楽製作用。
335ファッショ:2001/02/23(金) 22:45
336名無しさんi286:2001/02/23(金) 23:49
>331
Xwave masterなんかどうよ?
バルクなら2700円で売ってたよ。
337ERROR:名前いれてちょ:2001/02/24(土) 13:30
>331
AW744とかもね。
しかーし自分でブラケット作って高品位なRCA端子つけたほうが音はいいぞ。
ついでにDSIXとかもつけてみたりしてな。
338名無しさんAthlon:2001/02/24(土) 16:28
今日発売のPC USERSにサウンドカード特集がのってます。
そこそこ参考になるんでしょか?
339名無し:2001/02/24(土) 17:28
AKIBA PC Hotline!より

>■LAOX PC・DO SHOP
>
>・PHILIPS Acoustic Edge PSC706(PCIサウンドカード,ThunderBird Avenger) 16,900円
> 取扱店が増えた。

高えよ(・▽・;)
340名無しさんi486 :2001/02/24(土) 17:37
Win98/SE漬かってんなら,とりあえず刈っとけ
341名無しさんi486:2001/02/24(土) 21:38
>>339
今のところ謎の多いカードですな。
342名無しさんi486:2001/02/24(土) 22:16
ショップにとっちゃぁ、ぼったくれるいい商品だよな。
343名無しさんi486 :2001/02/24(土) 22:35
PCINに売ってたよ\15800でした。
まだ在庫あるかな?
ちなみにUSER'S SIDEさんは3月頃に入る(と思う)
って逝ってましたょ。
344ERROR:名前いれてちょ:2001/02/24(土) 23:15
個人で輸入したら1万2、3千円位でしょ?
345名無しさんi486:2001/02/24(土) 23:27
使ってる人感想おねがいちまちゅ。
346名無し:2001/02/24(土) 23:36
>>344
んなもん。船便でいいならもう1000〜2000円下がるよ。時間かかるけど。

でも、店の保証がしっかりしてるのなら、15800円でもまあいいかな・・・
個人輸入はそのへんが大変だし。にしても高えなあ。
347名無しさんi486:2001/02/24(土) 23:44
>>346
正規代理店通してなかったら店の保証は期待できないなあ。
348名無しさん@Acosticedge:2001/02/25(日) 15:53
すんまそん長文になるっス。最初に謝っておくっス。

装備してみましたAcosticedge。
結論的に逝ってしまうと、PCスピーカーで音楽聞くにはSB使うより
ずっと良いのではないでしょうか?って所です。。
比較したブツはaurealSQ2500(環境はI815マザー、サウンドはPCから
オーディオアンプ介して2スピーカーで出力)
SQ2500が非常にカチカチした音に比べてAcosticedgeはなんともマイルド
な音域と私のヘタレ耳は感じました。良い感じであると思います。
CDDAやWaveの出力では値段以上の性能だと思います。
MIDIはあんまし期待しない方がいいです。一応YamahaのソフトシンセS-YXG50
付いてますのでAcosticedge自体の音源チップ使うよりCPUパワーに余裕あれば
ソフトシンセ使った方がいいと思います。
MIDIに関してはYMF754とかの方が全然イカスと思いますね。
でもって気になったのがwin立ち上げ時の負荷。
417KのWave(笑)を立ち上げ時に流すようにじてるんだけど
Acosticedgeとソフトシンセが立ち上がる時に負荷が結構あるらしくWaveが歪み
まくります。 SQ2500ではそんな事無かっただけに鬱でした。

PCスピーカーでの使用は問題ないかと思いますけど
オーディオアンプを介して聞こうと思う人は待った方がいいかもしれません。
無音状態でPCでのmainVol4位の設定でアンプのVolひねるとだいたい1/4
の所で既に滝が流れるようなノイズがウチの環境で聞き取れます。
(SQ2500だと半分くらいまで大丈夫でした。出力設定の違いもあるので
比較にならんかもしれませんが)
その代わりアンプの出力上げたときにマウスを動かすと聞こえるノイズは
ありませんでした。
まぁそこまでアンプの出力を上げる人はいないんでお前そんなの気にするなボケ
って感じですがとりあえずそんな感じでございます。
これからセッティングやノイズ対策してその後の事もレビューできたらいいかと
考えております。

ちなみにウチはデジタル、他チャンネルのスピーカー環境もってないので
その辺試したから詳細きぼーんデス。
349Kickだよもん:2001/02/25(日) 17:35
上の方で話題になってるDELTA DiO 2496関係。
DELTA DiO 2496
http://www.muledia.co.jp/m-audio/products/delta/delta_dio2496/
DELTA AudioPhile
http://www.muledia.co.jp/m-audio/products/delta/audiophile/index.html
DELTA DiO 2496のレビューサイト
ttp://homepage1.nifty.com/straylight/HTPC.html

価格は3万以内なので結構お得か?
http://www.getplus.co.jp/product.asp?product=256031

MontegoII-HSが3万前後するのと比べるとお得なのではないかと。
メーカーがちゃんと生きてるのでドライバで困ることも無い。(w
350331:2001/02/25(日) 18:40
>>336
ありがとうございます。
今度秋葉行ったときに探してみます。

>>337
AW744って同軸でしたっけ?
あと、セカンドマシン用なんでブラケット自作する程の情熱は無いです(w
351名無しさんi486:2001/02/25(日) 19:21
Windows2000でAcousticEdge使えるなら欲しいなあ
352 :2001/02/27(火) 07:03
353名無しさんi486 :2001/02/27(火) 10:16
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=982844626
このスレができたとたん下がり始めたな(ワラ
354あ〜あ:2001/02/27(火) 13:40
355名無しさんi486:2001/02/27(火) 18:05
>>351
AE,Win2kだと苦労してますね
待ちでしょう
98なら問題なし
詳しくはこ
356名無しさんi486:2001/02/27(火) 21:48
ということはあれか。現時点では、

Windows2000ユーザー  →SE-120PCI
Windows9x(me)ユーザー →AcousticEdge

ってことか。
357名無しさんi486:2001/02/27(火) 22:57
でも、ゲームは打目なのね>SE-120
358名無しさんi486:2001/02/27(火) 23:27
2000でゲームやるヤツは少ないからいいんじゃねぇか?
359名無しさんi486:2001/02/28(水) 10:32
>>357
ゲームならAcousticEdgeも駄目だろ。
ゲームするならLive!ぐらいしか選択肢ないと思うよ。
360信者発見:2001/02/28(水) 11:47
>>359

ハァ?
361名無しでGO!:2001/02/28(水) 15:58
>>359
ハァ?
362名無しさん5x86:2001/02/28(水) 16:22
>>359
ハァ?(゚Д゚)ゲームに使っても何の不都合も起きてないけど?
クソエイティブの回し者デスカ??
363( ゚Д゚)さん :2001/02/28(水) 16:31
>>360-362
ジサクジエンでした
364名無しさん名無しさん:2001/02/28(水) 16:41
クリ以外で決定ということでひとつ。
365ふむ:2001/02/28(水) 17:05
SE-120とAEで妥当なとこだろうな。

ところでAEってそんなにWin2Kで不具合出るのか…
友人のところでは、特に問題ないって話だが。
んで、さらに話は飛んでAEってLabwayがOEM供給してるわけだが、
同系列チップのThunder3Dが若松で叩き売りとゆーか3980円だった
ぞ、昨日見たら。8000円くらいで買ったものとしては少し鬱。
ちなみにT3DはWIN2Kで特に問題ないんだよな、幾つかのマシンに
さしてたけど。だから本当にAEってドライバ出来よくないのだろ
うか、疑問に思っちゃうわけだ。元値考えると16k前後はチト高い
気がするので、13kになるまで待ちだな。

さらに話は飛ぶのだが、一年程前「T3Dって、ノイズはともかく
いい音出すよねー」とか言っても、同意してくれなかった人が
多い…で、そいつらそれ以上の金出してAE買って喜んでるんだよ。
別にいいんだけどな、デジタルとか考えるとAEのほうが上だし。
まー単なる愚痴だ、気にするな。
366名無しさんi486:2001/02/28(水) 17:45
漏れはEchoAudioのMONA使ってるよ。VIAチップセット+W2Kだが音は良い。
CardDeluxも使ってたけどあれもいい音がするよ。MONAとは系統が違う音だけどね。
ところで、あまり無いオーディオカードのスレなんだからSB Live!PlutinumとかSE-120とかオーディオカードというにはイタイものの話は別のスレでやったほうが良いんじゃないか?
SB LIVE!シリーズなんて安物アンプ+スピーカーみたいなもんを想定して音作りしてるんじゃないのかと思うとき有るよ。

なんにせよ、SB LIVE!とかDigital OutあってもDACがしょぼいよ。DACのところで音の劣化が入るからDigital Outしても音の質なんてたかが知れてる。

値段帯別にお勧めのものを挙げたほうがいいんでわ?

〜3万以下ならSE-120 SB LIVE!は駄目
7万以下ならCardDelux
10万以下はMONAも良い感じ
10万以上のものはちゃんと聴いたことが無いんで漏れにはわからん。
367名無しさんi486:2001/02/28(水) 17:50
>>365
でもAEにはT3DにはないDSPがついてるよ。
368ん〜:2001/02/28(水) 17:57
10万以上のって、編集機材としてのものがほとんどだから、
別にオーディオ的に音が上〜ってんじゃなく、ADATでうんぬん
とか、マルチin/outとかで、なおかつ生産数たかが知れてて、
サポートもしなきゃいけないから高いとかの場合が殆どでしょう。
普通に2/4チャンネルあたりの入出力でいいなら10万前後が最高
価格帯だと思う。オーディオカードにしても。

SB-liveはひどすぎるし、SE-120ですら上のランクとは露骨にちがう
音しか出ない、という点では同意だけどな。そりゃノイズは無いけど
なんつーか…3万出せば中古のEcho製品とか買えたりするからなぁ。
デジタル欲しいんならRMEの96/8でも買っておけってとこだし。
369名無しさんi486:2001/02/28(水) 18:06
10万前後くらいのオーディオカードでドライバとかこまめに出してくれてサポートとかもしっかりしてるメーカーってどこ?
オーディオカードってドライバ更新するのがやたら遅いと思うんだけど、どうよ?
370名無しさんi486:2001/02/28(水) 18:11
Audiophile2496 + WDMドライバ良いよ。
国内でAE買うんだったら個人輸入でこっち買ったほうがお買い得。
使い勝手はAEとかの方が良いだろうケド(特にWDMが使えない環境だと)

>>359
EAX とか A3D使わないゲームだったら純粋にチップ・回路の出来が良い方がいいんでないの?
使ってる国産ゲーム(主にエロ)見たことないし(藁

>>366
1万以下 Hoontech Digital-XG
3万以下 M-Audio Audiophile 2496
この辺でどう?
371366:2001/02/28(水) 19:10
一回書き込んだんだけど反映されてないからもう一度カキコ。重複してたらスマソ。

>>370
CardDeluxで耳が慣れちゃうと1~3万くらいのカードってほとんど悲惨に感じちゃうんだよね。
特にクソエイティブは駄目すぎ。その中でもSE-120は「まだマシ」って感じなんだけど、ドライバが糞なんだよね。

>>369
EchoAudioのMONAはドライバ去年の8月中ごろにベータ出したまま。いつになったらW2K用正式ドライバ出してくれるんだか。CardDeluxとかも1年に1回ドライバ更新するかしないかって感じ。
手堅いのは良いんだけど、もうちょっと積極的にドライバ出してくれ。それとIntelチップセット以外サポートしないっていうのも勘弁して欲しいものがあるぞ。VIAのチップセットなんて60%以上の普及率なんだからもう少し考えてくれても罰はあたるまい。
372名無しさんi786:2001/02/28(水) 19:41
>>371
ONKYO製品のドライバがタコなのは
開発元のFaith(あのFaithではない)のせいだよ。

大きな不具合は修正版出すけど後はシラネーヨみたいな感じだな。
初代のUSBオーディオ機器なんかだとWin2kサポートしてないし。
良い製品出してんだからドライバさえ何とかすればかなり良いと思うんだけどな。
373名無しさん6809:2001/02/28(水) 21:14
>>366
デジタルアウトにカードのDACが関係するのかが謎だが。
それと反映されてないんじゃなく誤爆してるだけ。
374名無しさんZ80A:2001/02/28(水) 21:29
ここはサウンド・オーディオカードのスレなので、あるいはちょっと趣旨が
異なるかもしれないが。なにげに、下手なサウンドカードよりもマザーボード
に搭載されたサウンド機能の方がマシだったとか、そういう経験はないか?

いまんとこXwaveMaster使っているのだが、K7VZAのサウンドよりマシと
いえるのかあやしいところ。MIDIもソフトシンセ使っちまえばあんまり
関係ないしな……
375名無しさんi486:2001/02/28(水) 21:43
>>374
青ペンのAX3SProに同じく青ペンのAW724を挿したが、
マザボのサウンドチップの方が良かった。
AW724逝ってヨシ。
376名無しさんi486:2001/02/28(水) 21:58
A7Vに付いてるサウンドチップ(何が付いてるのか知らんが)、あまりにも音がへぼすぎ。DCS並。
377366:2001/02/28(水) 22:08
誤爆してたか。
AC'97 CodecがらみのこととDigital Outと関係してなかったけかと思ったけど、恥ずかしいから鬱陀氏脳。逝ってきます…
378名無しさん:2001/02/28(水) 22:35
GA-6OXEについてるクリのチップは(たぶんSB PCI128と同じ)
SQ2500と比べて音が薄っぺらい。
379名無しさんi486:2001/02/28(水) 22:39
>>371
Echoはまだβ版だけど今月の22日にドライバ更新したよ。
多分DirectXに対応するまではβという位置付けなんじゃない?
380名無しさんi486:2001/02/28(水) 22:52
>>379
ほんとだ。教えてくれてありがとう。Hookupの人がいうにはDirectX8で本格的に対応する予定、だと聞いてました。
381さすらいの名無し:2001/02/28(水) 22:58
スレの趣旨とは話がそれるけど、372のカキコみてちょっと

ハードがいいのにドライバがタコなため性能を出しきれないパーツっていうのは
結局だめなパーツなんよ
その論理って"オレだってやれば出来るんだよ"的なもんで、結局それをやらない
からいつまでたってもゴミ
どっかのスレで昔書いた憶えがあるけど、ソフトウェアの重要性を無視した
開発方針っていうのは既にその時点で間違っている
そんな商品しか市場に出せない会社のは、そのパーツだけでなく出してる全商品
疑ってかかり、どうしても欲しいものがあってもよく吟味してから(初物には絶対手を
出してはならない)買うように心がけることをおすすめする

☆オレなら二度とそんな会社のは買わない
382名無しさんi486:2001/02/28(水) 23:21
>>381

別にタコではないというのに・・・・・
だいたいMaestroM3i自体出たばっかりのチップなんだから、
そう早々と結論を出す必要ないでしょう。
スタンダードと言われるLive!やVortexだって、出たばかりの時は
ドライバがクソって言われまくってたんだから。
383さすらいの名無し:2001/02/28(水) 23:51
>>382
すまぬ 1行目が誤解を招いたようだね
べつにONKYOのこと逝ったわけじゃないよ
372の
>良い製品出してんだからドライバさえ何とかすればかなり良いと思うんだけどな。
つう発言に対して逝ったもの
ただこれも372を責めてるわけじゃなく、結構こういった発言を見かけるから
思いつきで警告してみただけ
本意は、"ハードだけが商品ではなく、ソフトウェアとセットになってはじめてひとつの
商品となっている"ってことをわかってもらいたかったんよ
しがないソフトウェア屋としてはね
384362≠360-361:2001/03/01(木) 02:46
>>363
ハズレ。
385名無しさんi486:2001/03/01(木) 08:56
クリエイティブってそんなに悪い?具体的にキボンヌ。
386名無しさん6809:2001/03/01(木) 09:24
>>377
だからなんでデジタルアウトとDACが関係するんだよ。
DACでアナログに戻してADCでまたデジタルに戻してから
出力してると?そんな無駄な構造にするわけ無いでしょ。
AC97が関係するとしたらSRCだ。
387M(__)M:2001/03/01(木) 10:06
先日、初めて自作したのですがDOS起動ディスク
(フロッピー)が読み取れません。「DMI pool
……」のメッセージが出て止まってしまいます
。WIN(dos)の起動ディスクが読めないのでFd
iskもフォーマットもできません。ネットで調
べると同じ症状の人がいっぱいいて、さまざま
な解決方法があることを知り、ほとんどすべて
試しましたがダメでした。数日後買った店に行
き見てもらうと店員の起動ディスクで正常に起動
できました。どうやら原因は、私のPC−9821で作
った起動ディスクではブートレコードが違い、
互換機では読めないといわれ納得し、その店員
のフロッピーをコピーしてもらいました。しか
し、家に帰るとやはり動きません。私の部屋と
その店の違いはマウス・キーボード・ディスプ
レイしかありません。一番怪しいのはPC−9821
から流用したディスプレイにあると思うのです
が、こんなことは有り得るのでしょうか? ち
なみに、FreeBSDの起動ディスクでは起動でき、
インストールもできます。また、私はアップグ
レード版のwin98をクリーンインストールしよう
としています。コネクタがダメなのかなと思い延
長ケーブルも試したのですがダメでした。 素直
にWIN-meでも買ってCDブートでやるか、もう一度店に行くか…。

マザーボードはAopenのAX3SPRO、CPUはceleron700、
メモリはノーブランド128MBです。宜しくお願いします。
388☆パソコン人間:2001/03/01(木) 10:35
マルチポスト返し
>>387
たしか、AX3SProはデフォルトのブート順位が、
1、CDROM
2、HDD
3、Froppy
だった気が・・・・
BIOSはいぢったかい?

マルチポストやめれ
389名無しさんAm5x86:2001/03/01(木) 13:37
MIDIはLive!系が最強って事で、、、
390名無しさんi486:2001/03/01(木) 13:53
>>389
そりは禁句!
391はぁ:2001/03/01(木) 17:21
というかLiveのMIDIってどこがいいんだ?
サウンドフォント変えりゃ、ってのもあるだろうが、あんまし
いいフォント無いだろう。SC88もどきとかあるけどさ、音質が…
ISISとかには勝てないだろ。比較対照にすらならん。
SE-120PCIに付いてるソフトMIDIとかだって結構マシだな〜とは
感じるけど、LIVEのMIDIは…少なくとも良くは無いと思うぞ。
XGでいいならymf7x4でいいわけだし。
392名無しさん:2001/03/01(木) 17:25
それ言うとサンプラー野郎が出てくるぞ・・・
393名無しさんi486:2001/03/01(木) 17:40
サンプラーザ中野
394名無しさんi486:2001/03/01(木) 19:15
MIDIだったらLiveなんかより中古のSC88VLでも買ったほうがよほど対費用効果が高いであろ
395名無しさんi486:2001/03/01(木) 19:31
LiveWare3.0日本語版って有料でやんのな・・・・
ドライバで金取る腹黒さに脱帽。
396386:2001/03/01(木) 19:38
>>394
同意。MIDIの事を気にしだしたら外付け買うほうが良い。
397名無しさん:2001/03/01(木) 19:39
スマソ、↑は間違い。漏れは386じゃない。
398名無しさんi486:2001/03/01(木) 19:49
>>391
>>389>>390でネタだろーよ
本気になってどーする?
399390:2001/03/01(木) 22:51
>>398
なんでぼくまで。
400398:2001/03/02(金) 00:45
ボケとツッコミってとこか・・・
401名無しさん6809:2001/03/02(金) 03:28
>>394
他人の作ったデータを聴くだけって用途ならね。
SC55/88系は音源としてはカスだと思ってるが
SC用データはSCで聴くのが一番再現性高いからなぁ。
402名無しさん:2001/03/02(金) 04:17
SEPCIタケー
コプター
403名無しさんi486:2001/03/02(金) 04:48
ギルモ Game Theater XPは音質良いですか?
404名無しさんi486:2001/03/02(金) 06:34
Bottakuri's Sideで2万5千円だっけ?
405デフォルトの名無しさん:2001/03/02(金) 08:56
>>403
今月のWinPCにサウンドカード比較が載ってる。
かなりイイ線逝ってそう。

にしてもSB-Liveを叩く雑誌ってやっぱりないね。
クソエイティブの影響の強さの程が伺える・・・。
提灯記事書く雑誌は逝って良し!
406デフォルトの名無しさん :2001/03/02(金) 11:16
かなりと言うか・・・まぁ結構良いんじゃない?って評価だったな
>> ギルモ
正味な話、CODECが外付けボックス側についてるならともかく、PCI
カード側に付いていてそれから2mのケーブルの中を・・・って言うん
だから結構怪しい気も・・・
あの価格帯の製品に文句言うなと言われれば最もなんだけど。
407名無しさんi486:2001/03/02(金) 11:28
408名無しさんi486:2001/03/02(金) 18:38
>>401
つーか他の音源ではマトモに鳴ってくれないし。
特に88Pro以降のエフェクト使ってる奴。
409名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 19:29
DTMだもん
410名無しさんXP:2001/03/02(金) 21:38
>Game Theater XP
横浜でも手にはいるようになったら人柱になるよ。
411名無しさんi486:2001/03/02(金) 23:41
ややスレ違いな話かもしれないけど、例えばRolandのUA-30とかの
USBオーディオインターフェイスって、同価格帯のサウンドカードに比べて、
音質は良いんですか?

SENNHEISERのヘッドホンHD580をMX300に繋げて使っているんだけど、
どうも性能を発揮していないようなので、(安物のCDラジカセに繋げてみたら、そっちの方が音が良かった)。
海外通販でAudiophile 2496を買おうか、と思っているんですけど、
USBオーディオも音が良いのなら、そっちの方が簡単に使える、とも思い始めまして。

使っている人がいるのなら、どうか教えてください。
412391だけどさ:2001/03/03(土) 00:58
>>407
いや、その程度でいいのか…?
こう言い方するとまずいか。

ごめん、好みが違うんだね。
十人十色っていうもんな。
満足してる人にケチ付ける気は無いんで、マジなとこ
話し合わないってことで無視してくれ。

>>411
USBはやめた方がいいぞ。
413名無しさんi486:2001/03/03(土) 01:10
山葉のRP-U100買いました。
もう、Virtual DTSに対応した後継機が出てますが、
DTSタイトルは殆ど見そうにないですし、
『チューナー付き』というのが良かったので買いました( KENWOODのKTF5002持ってるけど... )
( 22800円・後継機のスピーカーをドライブ出来ない奴と同じか、もしろ安い位だったこともあります )

今迄が貧弱過ぎたのでしょうが、まぁ、良い感じです。
但し、Virtual DDの5.1再生については、手持ちのタイトルに
効果的に使われているものがほとんどなく、過半がステレオ( 2ch )ソースという事もあり、
まだ、これから検証しなければ...という感じです。

あと、気付いた点として、『 縦形 』であるが故に、
底( 天板 )面積が狭く、放熱の為に天板部は殆どメッシュになっていて、
強度的には弱いです。ちょっと凹ませてしまいました (TmT)
414名無しさんi486 :2001/03/03(土) 01:19
>>413
VDDはUSB経由だと駄目なんだよね。
うちはVORTEX2のデジタル出力で繋いでる。
5.1ChのDVD結構観てるけどいい感じだよ。
部屋狭いんで十分。
415名無しさんi486:2001/03/03(土) 02:14
USB音源ってノイズ少なくていいと思うけど。
416名無しさんi486:2001/03/03(土) 02:45
ヘッドフォンがへろへろならヘッドフォンアンプを使えばよろしかろと思われ
USBは環境と負荷しだいで音とびするのを覚悟すればそこそこと思われ
417QQ:2001/03/03(土) 04:22
>>411
R○landのUSB関連の製品はアナログ回路をきちんと作ってない気がするので没。
「同価格帯のサウンドカード」の方がいいんじゃないの?
本体から離せるってメリットはあっても、環境次第だし。
(他でノイズが入る構成だったら無意味)

ぜんはいざーのヘッドホンですぜ、へへっ。っていう人にはオーディオカードおすすめ。
DELTAとかいいって話だけど。試聴は楽器屋で。

別にUSBであることのメリットなんて、ノートPCで使えることくらいでは?
418名無しさんi486:2001/03/03(土) 04:29
>>417
あんまり推測であれこれ言わない方がいいんじゃないか?
419名無しさんi486:2001/03/03(土) 05:41
USBオーディオはレイテンシでかすぎて遅れて音が鳴ります
420QQ:2001/03/03(土) 07:03
>>418
そだね。

>>419
聴くだけなら、あんまり気にならないかも。
あまり動画と同時にとか使わないからよく知らんけど。
421名無しさんi486:2001/03/03(土) 07:47
>>411
 まあ、ヘッドフォンの性能を100%発揮してないからと言って、オーディオカードに
はしるのもなぁ。 今度はオーディオカードが性能を発揮してない云々で
無限ループにはまる気がするぞ。 それはそれで楽しいだろうが。

 俺はSQ2500とHD580を使ってるんだけど、クソニーのMDR-CD370よりも
明らかに音が良くなったんで、それで満足ってことにしてる。
422七資産:2001/03/03(土) 07:57
SQ2500ってやっぱliveより音いいね。
SQ2500よりいい音で手ごろな値段って言うと、やっぱAcostic edgeしか
ないのかな?
423あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/03/03(土) 11:40
>>422
PSC706、やっぱりゲームで挙動が怪しいっす。高かったのに(泣)
Winampや、ゲームのSEがループしたり・・・
ドライバもフィリップスのサイトでupdateしたけど、WAVEoutデバイス
の空欄が(デジタルoutで)埋まったくらいで効果なし。
(この2本立ての意味もわからん<RTFM)

音質は、Vortex2と比べると、「まいるど」といったらいいか知らん。
Vortex2の方が「カチッ」として解像度もよい印象を受けました。

自分は光out付Vortex2に戻します(一週間の命・・・)
424名無しさんi486:2001/03/03(土) 12:38
>>423
そうか? うちのPSC706はほぼ問題なく動作しているが…。
ちなみに、OSはWin98。
425名無しさんi486:2001/03/03(土) 13:02
>>424
自分も98(Me)っす。
ちなみにWinDVD(DH)も固まりまくり(泣)
よもやVIAチップだから・・・?

なので、もちっとドライバがこなれるまで、封印します。
426名無しさんi486:2001/03/03(土) 13:18
>>419
それ自分で調べて言ってる?(w
427>>426:2001/03/03(土) 14:41
まぁ事実そうなんだからいいじゃん。
428名無しさんi486:2001/03/03(土) 14:47
>>427
いいがかりにしては必死だね。
なんかいやな事でもあったの?
429427:2001/03/03(土) 15:13
いや、419とは別人だよ。
でもレイテンシあるのは本当だぞ。Cubaseとか使ってみれ。
USBでやろうってのが間違いだったよ…
430名無しさんi486:2001/03/03(土) 15:36
レイテインシにこだわったらオーディオカード以外は全滅のような気が。

>>423
ウチはi815+Win98SEで安定してるよ。
機器構成とか書いて晒してくれるとありがたいのですが。
431名無しさんi486:2001/03/03(土) 15:50
>>429
普通のPCのサウンドデバイスはバッファを解してアクセスするから、
遅延があるのは当然なんだよね。
どのソフトで何msだったかはっきりしないままじゃね。

CubaseはASIO MMEやASIO DirectXでバッファサイズを変えられるけど、
それでどのUSBのを使って何msだったわけ?
普通のPCIサウンドカードが47msくらいだけど。
432407:2001/03/03(土) 17:18
>>391=412

>SE-120PCIに付いてるソフトMIDIとかだって結構マシだな〜とは感じるけど

これでマシに感じるんですよね。既出サイトの何を見て聞いたんでしょうか。
SF次第でソフトMIDIはもちろんSC-88Pro位なら余裕で出るんですけど、、、
ちなみにSC-88Pro内蔵音源テーブルの容量は40M〜50Mなのでその辺ふまえて
くださいね。デフォでCDからインストされる2、4、8MのSFでしか語って無いな
らあなたの物言いはLive!に対しても失礼ですよ。
433名無しサンプリング@48kHz:2001/03/03(土) 17:37
>>432
それを言い出したらソフトウェアサンプラーこそが(以下略)
そもそもLive!のSRC通したら(以下略)
だいたい容量で質を語ること自体(以下略)
434名無しさん:2001/03/03(土) 17:49
> ちなみにSC-88Pro内蔵音源テーブルの容量は40M〜50Mなので

プ

435名無しさんi486:2001/03/03(土) 17:52
>>432
言いたい事はすべて433が言ってくれた。君もう来なくていいよ。
436名無しさん6809:2001/03/03(土) 18:14
>>433
>それを言い出したらソフトウェアサンプラーこそが(以下略)

どう以下略なのかが全くもって意味不明。
ソフトサンプラーやソフトシンセなんて厨房向けからプロ用まで
いろいろあると思ったが全部まとめて語る気なのか?

>そもそもLive!のSRC通したら(以下略)

どうせどの程度以下略かも調べてないのでしょうが……。
437あの巨大なサイトも使っています。 :2001/03/03(土) 19:11
ヤマハのUSB I/Fは評判いいみたいだけど。

http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/dtm/uw500/index.html
これだっけ。。UW500

いくつか、USBオーディオI/Fを買ったことがあるですけど、レイテンシ大きくて、
音楽を聴くだけならいいかなってとこだったな。
USB自体が新しいデバイスだったんで、最近のはこなれてるのかもですね。

438名無しさんV30:2001/03/03(土) 19:12
>>430
限定で晒します。

CPU P3 800
Chipset VIA ApolloPro133A
HDD(I/F) FASTTRAK66
VGA GeForce2ultra
あと、アナログモデム・・・

Vortex2のスーパークアッドは、ぜんぜん安定していたんですが、
先週アコースティックエッジに換装したとたんに不安定です。

音がループ(スクラッチ状態)するのは、WinampとゲームのRUNEのSE。
固まるようになったのは、やはりRUNEとWinDVD(DH)。

Vortex2はドライバ2041、SB互換殺して戻したけど、やっぱり上記現象は
出なくなった模様。

BXマザー引っ張り出すかなあ。
439名無しさんi486:2001/03/03(土) 19:18
いや…私一応PCIになってから以降のオーディオ・サウンドカード
趣味で20枚くらいは買ってるけど(数使えばいいってもんじゃない
とか寂しいこといわないでね、自覚はある)LIVEは良くは無いぞ。
出た当初ならそこそこだったが…今となっては並以下だろう。

ところでUSBのレイテンシだけど、確かROLANDの初代のほうと
CubaseVST4かな?で200msくらいじゃないとまともに動作しな
かった、という経験ならあるな。場合によってはもっと取らないと
プチプチいったりして困った。んでONYKOとかにしても改善せず。
それでUSBは諦めた、という経緯はあったぞ。
検証というか、単に痛い目にあったからもう使いたくないし、他人に
薦めるものじゃないと思ってるのだが。他にも似たような話は聞くし
さ。そもそも音が薄いわCPU負荷かかると音切れるわで、少なくとも
PCIのカードに比べての優位性はないだろう?

まーココまでぐだぐだ言わなくても、たとえばRMEのカードと、ヤマハ
でもローランドでもいいからUSBオーディオ機器を使い比べてみろよ。
答えは明らかだろう?
440名無しさんi486:2001/03/03(土) 19:27
USBインターフェースですが、2万程度で出てる時点で比較対象はLive!
ですよね。
音質からいったら、USBに軍配上がるでしょ。

MEで改善されたとも聞きますが、プチ音がどーしても我慢できなければ
デジタルout付廉価カードの、単なるDACとして使うのもいいですし。
441名無しさんi486:2001/03/03(土) 19:29
USBはサウンドカードと同じ価格帯でそこそこの解像度感と
ノイズフリー感を得られるってのが利点だと思われ
求めるものが多いひとはそれなりに高いものを買えば解決すると思われ

そもそもUSBが万能なんていってないんだから
零点シーがどうとか完全に場違いじゃん。DTM板へお帰りください。
442名無しさんi486:2001/03/03(土) 20:14
>>441
DTMでなくても動画の映像と音声が数百msecずれてたら論外だと思うのだが‥‥
それにそんな事いったら自作板にオーディオカードスレがあること自体間違いになっちゃうし。
443名無しさんi486:2001/03/03(土) 20:26
そうだね、レイテンシとかの話は切ろう。
個人的にLIVEのMIDIは止めておけって言いたかっただけなんだよ…
ハードMIDIはAlesisとかKORGの持ってて、そっちと比べる時点で
反則=DTM板逝け ってことなのかもな。

で、まあDTM系の話は置いておいて、だ。

やっぱりUSBもあんまオススメって感じじゃないぞ。ただ限定条件
として、『オーディオ機器に繋ぐなら』ってのを付けるけど。
例えば、ヤマハの例のアンプとか(RP-U100と後継機種)でも、USB
での音と、まともなサウンドカード(例えばMontego2あたり)に繋いだ
音は違うわけよ。これがもっといいアンプやスピーカーだと、差が
更にはっきりしてきてしまう。
状況によってはプチプチいっちゃうし。
でもそこまで気にしないってのなら、USBで良いとは思う。確かに
ノイズはない。音に深みとかそーゆーのもないが。
444名無しさんi486:2001/03/03(土) 21:15
USBオーディオは遅延のせいで音ゲーがゲームにならないって話は聞いたことがあるな
445名無しさんi486:2001/03/03(土) 21:24
>>442
多分マクの話だから参考にならない。
446名無しさんi486:2001/03/03(土) 21:51
USBで遅延がひどいとかって、初期のUA-100とかじゃないの。
あれ独自ドライバーでDirectXもダメだったみたいだし。
つか、RolandのUSBモノは全体的に評判悪いよね。

最近の普通のはMS標準のWDMドライバで動くからPCIと変わんないよ。
遅延もPCIと同じ30ms程度。
447名無しさんi486:2001/03/03(土) 21:56
>>407=432
それじゃいったいどれをDLしたらうちの88VLを越えるのか教えれ。4,50Mも
アナログでDLして聴き比べろってのかゴルァ
それとも越えるのはノーマルのLiveだけかゴルァ
誰か高速回線の人一番でかいのDLして試してくれ。

>>433
ソフトサンプラー?Live!が?(ププ
448名無しさんi486:2001/03/03(土) 22:10
うむ、MeになってUSB周りは良くなったよね。
ゲームとの互換性もあがってるよ。
449名無しさんi486 :2001/03/03(土) 22:41
USB?PCI?なに逝ってるの。ISAが一番良いに決まってるじゃん。
という奴も出てきそうだ。
450はいどうぞ☆fw065.starcat.ne.jp:2001/03/03(土) 22:48
EVIL KYROを2枚挿しするとノイズ吸収効果が90%増(当社比)で驚きの白さ!
451名無しさんi486:2001/03/03(土) 22:54
>>450
偽者バレバレ。
452名無しAm5x86:2001/03/03(土) 23:33
USB2.0だと改善される?
453名無しさんi486:2001/03/03(土) 23:39
なにがどう改善されると思うの?
454名無しさんi486:2001/03/03(土) 23:42
名前欄に、自動的に名前が入力されるようになること、かな??
455 レスを全部読む:2001/03/03(土) 23:45
>>450
手も荒れなくなります
456名無しさんi486:2001/03/04(日) 00:16
>>438
まーたVIAかぁ…ヤレヤレ。晒してくれてありがと。

>>432はただの煽りなのか電波なのか…
>SF次第でソフトMIDIはもちろんSC-88Pro位なら余裕で出るんですけど、、、
はぁ、そうですか。だから?
これって自分で曲を作る側の意見ではないよな。
457名無しさんi486:2001/03/04(日) 00:29
Liveの話はLiveスレで
458名無しさんi486:2001/03/04(日) 00:49
最近までUSB音源は出来が悪かったから痛い目に遭う人が嫌うのは分かるけど……

例えば最新のDP-U50あたり使っても、
プチノイズが乗るとかレイテンシが50ms越えるとか、
そういう駄目な環境のPCじゃ、何を言っても説得力がないんじゃない?

そんな環境で負荷のかかるゲームしますか?
HDDのDMA転送も信頼性なさそうだけどDTMしますか?
(ジッタに効く)プロセススケジューリングが馬鹿なWin9x使いますか?

USB音源が良いと言ってるわけじゃなくて、USB音源すらまともに使えない駄目PCじゃ、
ちょっと気合いのいることさせるには、そもそも力不足なんじゃない?

関係ないけどPCIのサウンドカードは嫌い。
サウンドのデータ量って占有帯域は大してないくせに、
HDDとかのバースト転送を切っちゃうから、PCIバスの実効帯域を激しく
減らしてくれる。プロ用のオーディオカードって、そういうとこまで
考えて設計してあるのかな? なら一枚買ってみようかな。
459名無しさんi486:2001/03/04(日) 01:00
>>458
最後の一行でワラタ
実際、オーディオカードはPCIバス占有しまくります。:-P
460名無しさんi486:2001/03/04(日) 01:17
>>459
ってことは完全にオーディオに特化した物なんね。
ゲームやら動画やらやる人間には、やっぱ関係ないわ。じゅわ。

でもそれで本格的なHDDレコーディングとか大丈夫なん?
当然インターフェースはSCSIだと思うけど、
それでもバスの取り合いが起きたときのレイテンシってヤバいんじゃない?
461名無しさんi486:2001/03/04(日) 01:25
ん?
SCSIとバスの奪い合いをするより素直にIDE使ったほうがいいと思うが?
462名無しさん6809:2001/03/04(日) 01:27
>>447
ソフトサンプラーじゃないが完全にLive!側で独立して
動くわけでもないから定義が難しい所だな。

>>456
サンプラーなんて曲作る人間以外にゃクソの役にも立たないと思うが。
(それもMIDIファイルで配布するような用途は除いてだな)
Live(だけじゃなくAWE辺りもか)は一応聴くのにも使えるが
SC用データを聴くのが目的ならVSC入れた方が再現性高くて当たり前だし。
463名無しさんi486:2001/03/04(日) 01:29
464名無しさんi486:2001/03/04(日) 01:35
だから、PCIなんてやめてISAなカード使えって。マジで。
465名無しさんi486:2001/03/04(日) 01:35
>>461
それもそうか。仕事に使うなら信頼性優先でRAIDなのかもしれんが。
466名無しさんi486:2001/03/04(日) 01:39
>>465
なんであの説明で納得できるのだ?IDEはバスの占有しないのか?
467名無しさんi486:2001/03/04(日) 01:44
461の言ってるのは、バスの帯域を使うことでは同じなんだから、
わざわざSCSIじゃなくてもIDEで充分、ということなのでは?
468456:2001/03/04(日) 01:49
>>462
あー、>>456はMIDIファイルで配布するのを前提での物言いデス
パチプロでつくったもんはパチプロで聴いてくれ…と言いたかったのさ。
サンプラー使って曲作るなら配布するときもMP3とかにするし。
こちらが指定した音色パッチ当てて俺のMIDI聴いてくれなどとは絶対に言わん(藁

…そういえばMODなんてもんがあったなぁ。
469名無しさんi486:2001/03/04(日) 01:49
>>463
それはもうずいぶん古いカードだから
470名無しさんi486 :2001/03/04(日) 01:51
つうか、PCIバスの帯域を埋めるほど音声データってビットレート高いのか?
471名無しさんi486:2001/03/04(日) 01:57
チップセット内蔵IDEインターフェースがハブで繋がってたら、
PCIのほうの帯域占有とは別じゃない? 440BXまではブリッジだから駄目だけど。
472名無しさんi486:2001/03/04(日) 01:59
おーい、最近のチップセットはIDEバスとPCIバスは別物だぞ。
じゃなきゃATA100だけでPCIバスの66%取られるだろが。
バスコントローラは同じだったりするがな。
473472:2001/03/04(日) 02:03
わ、ごめんよ75%だった。
474名無しさんi486:2001/03/04(日) 02:09
>>470
必要帯域が問題なんじゃなくて、
レイテンシの要求が他のPCIデバイスの性能に悪影響を与える、
という話なのだと思ったが。
475七資産:2001/03/04(日) 02:20
そういえば以前は、高クロックなのも問題視されてたな。
476名無しさんi486:2001/03/04(日) 02:53
録音するときはIDE使わないなぁ。SCSIと比べちゃうとやっぱ重いし。
あと、オーディオカードってVIAとかi81xでまともに動かないの多いぞ?
少なくとも上で話題のレイテンシ下げてくと死ぬ場合多し。

つまりBX/GX使うしかないわけで、そーすると必然的にSCSI。
477あの巨大なサイトも使っています。 :2001/03/04(日) 03:01
http://db.ascii24.com/buyer/akiba/news/2001/03/03/623816-000.html
>Rhysmic Edgeが6800円となっている

ってどうかな?

478名無しさんi486:2001/03/04(日) 04:22
Thunder 3Dと同じか。
479名無しさんUMC486:2001/03/04(日) 04:31
やっぱりwave音質に関しちゃ同軸出力+(購買可能範囲内で考えて)Burr-BrownのDACに勝るものなし。
480:2001/03/04(日) 05:09
梨、ですか。。ずいぶんと尊大だね 何者?


481QQ:2001/03/04(日) 07:23
UA-100でASIOドライバ入れてレイテンシ40msくらいかな。Cubase5.0。
参考までに。ま、この辺でやめ。

>>479
デジタルアウト+DACだとどのくらいかかるのかよく知らん。
ノイズ対策によいと思われ。

RMEまんせー(死)
482名無しさん:2001/03/04(日) 18:59
外部DACで手ごろな値段なのないかな?
10万円とか高いのばっか。まあ、オーディオマニアからすれば10万でも安いんだろうけど。
483あの巨大なサイトも使っています:2001/03/04(日) 19:41
カノプのAD-LINKとか。。確かPCM17なんたらを積んでると思ったです。
あとは、MDデッキとか使うのが普通かな。ATRACスルーできるのとか。

484あの巨大なサイトも使っています:2001/03/04(日) 19:45
http://www.canopus.co.jp/catalog/catalog_audio.htm
ああ、DA-Linkだった。Digital → Anarog

485名無しさんi486:2001/03/05(月) 00:09
MP3を聴きまくるのに最適なサウンドカードを教えれ。
光出力有りで、5万以内くらいで。OSはWindows98。
486482:2001/03/05(月) 00:24
>>483
DA linkは安くていいんだけど、同軸入力がないんだよね。。。
わざわざありがと
487名無しさんi486:2001/03/05(月) 01:02
>>485
MP3の時点で音に期待出来んからどれでも大してかわらん。
488485:2001/03/05(月) 01:19
>>487
安物って音が割れたりノイズ乗ったりしない?
489名無しさんi486:2001/03/05(月) 01:35
>>488
5万出せるならかわらんってことです
490あの巨大なサイトも使っています :2001/03/05(月) 02:47
>>486
同軸付きにかいぞうするとか。。
midimanのFlyingCalf持ってたですけど、安くてそれなり。同軸しかない。
もうディスコンかもしれないけど。楽器屋にあるです。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/index.html
MIDI機器・サンプラー→DIGITALインターフェース

FlyingCalfってまだ売ってた。。24bit仕様になってるけど。

ART DIO 39,800 25,800 特別注文 AD/DAコンバーター、2ch、24bit
って真空管使ってるみたい。値段も安いし、面白そう。。むー欲しくなってきた

なんか、知らない間にMAUDIO=midimanみたいになってる。。

491名無し:2001/03/05(月) 16:05
SQ2500がZOA本店でも売り切れました。
もし欲しかったらヤフオクの方がいいかもしれない。
492名無しさんi486:2001/03/06(火) 00:50
参考になるなぁage
493ERROR:名前いれてちょ:2001/03/06(火) 12:57
オーディオカードスレとサウンドカードスレに分けませんか?
494>486/490:2001/03/06(火) 17:42
同軸入力改造は極めて簡単。
ちょっと半田ごてが使えるなら可能なレベル。
最低限必要な部品のは75オーム抵抗とRCAピンジャック、あとは線材のみ。

こいつに加えてオペアンプ回路を改造してみたりするともっと面白い。
495名無しさんi486 :2001/03/06(火) 18:25
>485
LABWAY X-Wave6000
これで十分
496名無しさんi386:2001/03/06(火) 19:06
>495
LABWAY?ぷぷ
悪いこと岩内からVIBRA128にしときな
497485:2001/03/06(火) 19:36
>>495>>496
どっちも安いけど大丈夫なの?
いや、安くて良ければ当然それに越したことはないんだけど
498ドレミファ名無シド:2001/03/06(火) 19:43
俺はVIBRA128をおすすめ、安い割にいい音
499名無し:2001/03/06(火) 23:40
同軸出力とかで使うケーブルの品質で音って変わる?
500(´ー`)y-~~:2001/03/06(火) 23:56
俺、今までASUS A7V133オンボード音源使ってたんだけどさ
スピーカーの付いていない2nd PCから抜いたX-WAVE 6000付けたら
すげぇのなんのって。別物。3Dエフェクト効果はすげぇや。
オンボード、チャチだな、やっぱり。XGもマンセー。
501名無し:2001/03/07(水) 00:07
>499
変わるが、それを気にするのはオーディオで7桁以上の金額をかける世界
になってからの話だから。
普通は気にしないで良い。

それよりも、srcやミキサの方が影響大。
502499:2001/03/07(水) 00:12
>>501
なるほど。うちじゃ全然関係ないな(w
サンキュー。
503名無しさんi486:2001/03/07(水) 06:18
ギルモの買った人いる?
レビューきぼんぬ
504名無しさんi486:2001/03/07(水) 12:52
フロントにイヤホンジャックとボリュームをつけられる
カードってSB以外に無いの?
505名無しさんZ80:2001/03/07(水) 14:08
んなもん後ろから内部にケーブル廻してきて
ベイのカバーに穴開けてコネクタ付けれ
軟弱紋
506485:2001/03/07(水) 15:48
んじゃあVIBRA128かX-WAVE 6000にするよ
アドバイス多謝
5077資産UMC486:2001/03/07(水) 15:50
>502
下手なサウンドカードからの出力は情けないほど汚い波形だから、インバータ通してやると効果的。
ケーブルは75オームならなんでもいいな。実際の話(w
508名無しさん:2001/03/07(水) 16:02
>>504
http://www.pc-custom.co.jp/oth19_list.html

ちょっと違う気もするけどこんなんみっけた。
509名無しさん:2001/03/07(水) 19:08
510名無しさん名無しさん:2001/03/07(水) 19:23
>>509
かわいそうになってくる。
511ネタ:2001/03/07(水) 19:51
ネタ
512486:2001/03/07(水) 19:52
>>490-494
レスありがとう。
DA linkを早速入手してきました。
ちょと改造はできなさそうなんで、知り合いのオーディオマニアの人間に
頼んでみようかな。
でも光と同軸でそんなに音違うもんなんですか?
非オーディオマニアの私にはちょっとわかりません。
513名無しさんThunderbird:2001/03/07(水) 20:55
やっぱ同じデジタル出力でもサウンドカードによって質は変わってくるよね。
liveのデジタル出力は良くないって聞いたことあるけど、どの
サウンドカードがいいんでしょう?
514名無しさん:2001/03/07(水) 21:50
同軸ケーブルってビデオのケーブルで代用できるんだよね?
2台のPCの同軸出力を切り替えてアンプに入れたい場合、AVセレクター
のビデオの所にさして切り替えちゃ駄目っすかね?
515名無し:2001/03/07(水) 21:57
3万ぐらいの予算で、サウンドカードとスピーカを買うなら
どういったものがお勧めでしょうか?

intel815+W2kでGAME・DVD・mp3使用って感じで

大きく差が出るのなら4万ぐらいまでは出せそうなんですが・・・
516名無しさんi486:2001/03/07(水) 22:15
X-WAVE-6000
BOSE 101
4万で買えるかな?
ていうか、うちの構成。
517名無しさんi486:2001/03/07(水) 22:17
518sage:2001/03/07(水) 23:25
ここはアンチLive!が多いけど
ゲームだったらLive!だね。
USB接続なんて使っちゃダメよ。
絶対後悔するね。
519504:2001/03/08(木) 00:23
>>508
情報サンクス。
結構便利そうですな。探してみます。
520デジタルで行け!:2001/03/08(木) 01:06
>>514
これやってる人結構聞くなあ。
いいアイディアだと思うぞ。
521探してます!:2001/03/08(木) 01:07
ENSONIQ SoundscapeのWin2000のドライバ
探してます。どなたかご存知の方いますか?
522名無し:2001/03/08(木) 02:34
素朴な疑問なんですけど、いつ頃になったら一般向けのサウンドカード
で96KHzに対応するんでしょうか?
DVD-Audioをパソコンで見るようになったら96KHzがでないと困ると思うんだけど。
523522:2001/03/08(木) 02:36
「見る」じゃなくて「聴く」です。スマソ
524塩素肉?:2001/03/08(木) 02:43
>>521
無いだろう。
というかWin98用のドライバすらないぞ。運がよければWin95用ので
動くけどさ。あんま安定はしない。
NTの突っ込んで鳴らしたような記憶はあるが…WIN2K出たばかりの
時ね。確か不安定ですぐ抜いたと思ったぞ。
そもそもWIN2KでISAは止めておけ。悪いことは言わんから。
525デジタル…だし:2001/03/08(木) 03:02
>>515
4万だったら、2万3千円くらいで売ってるヤマハのRP-U100だっけ、
アレに同じヤマハのAV用スピーカ1000M買う。推奨されてるスピーカより
1000Mの方がいいだろう。1万6千くらいかな…
この辺見てみ。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/jpn/soundstation/rpu100/rpu100.html
税込みだと4万ちょっとになるかもしれんが。

とりあえずUSBで鳴らして、満足してるならそのまま。
不満が出てきたら、デジタル出力あるいいカード買って繋いじゃえ。

RP-U100、あの値段だと無意味に欲しくなるよ。予備のDACにするか…?
526名無しさん:2001/03/08(木) 03:18
RP-U100のDACの性能ってどんなもんなの?
Da linkより上?
527あの巨大なサイトも使っています。 :2001/03/08(木) 03:37
さすがにビデオ用の同軸ケーブルと、専用のデジタル用同軸ケーブルと
では音が違ったです。

まー、ゲーム用にはLive!しか事実上ないねえ。ゲームってもエロゲじゃないけど。
エロも3Dオーディオ取り入れればいいのに。もしかして、もうある?

528なな氏:2001/03/08(木) 04:14
最近RP-U100+NS-U50+YST-SW45を合計4万で買った。
値段の割にまともなシステムを組めたと思うよ。さらに前
使ってたスピーカも補強に使ったりしている。
でもUSBは普段は使ってない…。音楽聞く分には音質いいけど
やっぱ機能に問題あるな。たまに音出なかったりするし。
まともなサウンドカードならデジタルでつなげばそれなりに
ノイズは防げるしね。
529名無しさんi486:2001/03/08(木) 04:34
ゲーム用って何を基準に言ってるんだ?
YMF系でも負荷の低いカードはあるぞ
奨めるのはVortex2だが
530521:2001/03/08(木) 05:23
>524
ありがとうございます。
そうですか。わかりました。
この機会に新しいのかいます。
531無しさん:2001/03/08(木) 11:00
この期におよんでVortex2なんですすめるなって。
現実を直視しろん

532RP-U100:2001/03/08(木) 12:28
>>526
に入ってるDACというかプロセッサ、ちょっと前のヤマハの
AVアンプの最上位機種と同じだったような。少なくとも仕様は。
だからD>Aは悪いわけが無いと思うぞ、分解能とか。
むしろその周辺回路の出来が気になるな。
533*:2001/03/08(木) 14:25
RP-U100買うなら、ちょっと頑張ってAP-U70にしたほうが良くない?
DSPやDACは最新のAVアンプと同じだし、96KHz/24bitにも対応してるし、
USB接続も大幅にマシになったそうだし。

使ってるトランスやコンデンサはAVアンプの下位機種と
同程度らしいから、音質に過剰な期待は出来ないけど。
534んとねぇ:2001/03/08(木) 14:40
USBには何も求めてないんで…まぁ鳴れば良しとしてさ。
アンプとしての性能が上で、かつ安いU100を買うほうが、地雷率
は低いと言えないかね?
535名無しさん:2001/03/08(木) 15:52
XBOXのnVIDIA製チップには、
リアルタイムドルビーデジタルエンコーダーが搭載されているそうだ。
ようするに、ゲームの3DサウンドがAC3で出力可能。
PC用サウンドカードとして出してくれないかな・・・
536ななし:2001/03/08(木) 16:59
USBを使わずアンプとしての性能ならAV用の安いやつの方が
いいかもな。DSP-R496とか。値段もAP-U70より安いくらい
だろうし。DSPの種類も桁が違う。
ただ電気を食って場所とるのが最大の問題だがね。
537奈々資産:2001/03/08(木) 17:13
1000Mって一瞬NS-1000Mかと思ったぞ(藁

>514

基本的にインピーダンス75オームなら何でも良い。しかし安物のビデオケーブルはやめておいたほうがいい。
安物ビデオケーブルを高級ビデオケーブルに換えると見違えるくらい映像が綺麗になったりするように安物は本当に質が悪い。
SPDIFもビデオ信号と同じくそれなりに高周波なので安物しか持っていないなら専用のケーブルを買ったほうが良い。

セレクタだが単なるスイッチ式のセレクタなら使用できる。つまり電源の要るセレクタはだめ。


RP-U100にアンプとしての能力を求めるのもちょっとなあ…
DAC自体はDA-Linkとほぼ同等のスペック。ΔΣだなんだというのはハッタリなので気にしなくても良い。
問題はアナログ段なのだが…店頭試聴だけではなんとも言えないな。
538名無しさんi486:2001/03/08(木) 19:27
>>536
AP-U70やDP-U50のDSPはプリセット数こそ多くは無いけど、
PCから非常に細かいカスタマイズが効くので
一般的なAVアンプのそれと単純に数では比較できないと思う。
AVアンプのDSPプリセット数は、パラメータ弄って数稼いでるからね。

でも、アンプに拘るならDP-U50の方がお勧めかな。
単にヘッドホン用サラウンドプロセッサとしても出色だし。
539名無しさん:2001/03/08(木) 20:11
DP-U50のヘッドホンアンプ部の性能ってそんなにいいの?
540名無しさん:2001/03/08(木) 21:26
なんでAP-U70/DP-U50にAM/FNチューナーつけなかったんだろう?
あった方が便利だと思うが。
541名無し:2001/03/08(木) 23:23
サウンドカードのデジタルアウトからプリメインアンプ(INTEC205のプリメイン)
に繋いでるんですけど、DSPとして40,000円程度のAVアンプかRP-U100
(もしくはAP-U70,DP-U50)を間にはさもうかと考えています。
単純に音を楽しむ場合、どちらがいいと思います?
私見でいいのでご意見聞かせてください。

ちなみにPCからの出力で聞くのは主にMP3かDVD-videoの音声などです。
(CDは直接コンポ側のCDPで聞いています)
542あああああ:2001/03/09(金) 00:05
>>541サウンドカードは何?
543名無しさんi486:2001/03/09(金) 00:16
>>541
それならDP-U50でいいと思う。
YAMAHAの第2世代USBアンプはHRTFで畳み込まれた(仮想サラウンド)2ch信号を
光出力出来るんで、既存の2chシステムに付加するには向いてるよ。
544名無し:2001/03/09(金) 00:39
>>542,543
レスありがとうー!!

>>542
サウンドカード、ONKYOのSE-120PCIに最近変えました。
まだ使いこなしてないけどONKYO好きだし結構気に入ってます。

>>543
仮想サラウンド機能ってのもあるんですね。
私、バーチャルドルビーに惹かれてこのシリーズを候補に入れました
ので、バーチャルサラウンド機能にも興味あります。
DP-U50、値段も結構お手ごろですし参考にさせていただきます。

あと、プリメインアンプと繋ぐ場合、AP-U70(アンプつきの方)ってあん
まり意味ないですかね。
DP-U50と比べて実売1万ぐらいの差があるし、差の分ウーファー
(YST-SW45)購入資金に回したほうがいいかな。
545無党派さん:2001/03/09(金) 07:50
馬鹿なこと聞くなと言われそうですが、
Audiophile2496のDACとAP-U70,DP-U50のDACはどっちの方が性能いいのでしょうか?
普通に考えるとAudiophile2496の方がよさそうですが。。。

Acoustic egdeデジタル出力+AP-U70にしようと思っていたのですが、
考えてみたら海外通販なら2万円程度でAudiophile2496が買えるようなので、
そっちの方がいいような気もするのですが、どうでしょう?

546TrackMaker:2001/03/09(金) 16:53
Audiophile2496でカードの二枚差ししてる人、います?
オレはWinFast4XSOUNDと二枚差しして、FM音源が鳴らなくなったし、
MIDIがどことなく挙動不審。
FM音源好きなだけにちょっとツラいっす。
547名無しXP:2001/03/09(金) 18:02
>>546
SB Live! DAと二枚挿ししてます(OSはWindows2000)。
本当はAudiophile2496一本で逝きたかったのですが
All IN WONDERのMMCでキャプチャするとき不便なので。
動作は安定してます。試験的にWinampで丸二日ほど
音を流し続けましたが全然問題ないです。
548名無しさんi486:2001/03/09(金) 22:18
>>545
DACチップの単体性能なら同じようなもんなんじゃないのか?
データシートが公開されてないから断言できないが。

アナログになった後の出力の質なら、回路/基板/部品的には、
AP-U70が議論の余地なく上。っつうか、PC ケース内の
ノイズ飛びまくり電源不安定環境のアナログ回路に、
何を期待しろと?

Audiophile2496 って、そもそもデジタル 24bit 96KHz で
DTM するためのもんだろう。極端な話 DAC なんてどうでもいい。
どうせデジタルで出力してアンプで DAC するんだから。違うのか?
549名無しさんi486:2001/03/10(土) 00:52
DP-U50はDACにAD1854を載せてる。ADCはCS5360。現物にて確認。
Audiophile2496は知らないけど、カタログの画像からするとAK4528かな?
まあ548の言う通りDACだけで音が決まるもんじゃないけどね。

中開けてみたけど、DP-U50のアナログ段は結構しっかり作ってあるよ。
ちなみにSH-2が組み込んであったりして、ちょっと感慨深かったり。
550名無しさんi486 :2001/03/10(土) 01:51
オーディオカードのアナログ入出力って馬鹿にできないよ。
下手にDAC通すより、よっぽどいい。もちろん、製品差もあるだろうけど。

ノイズ飛びまくりなのは、君の脳内。

551545:2001/03/10(土) 02:00
>>548-549
レスありがとうございます。
Audiophile2496+DP-U50というのも良いかもしれませんね。
海外通販だとAEとAudiophile2496の値段差もあんまりないようですし。
(つーか、海外安過ぎ)

552名無しさんi486 :2001/03/10(土) 02:17
日本橋のOne'sで売ってるMAYAはどうですか?
あと、FM-801っていうチップのやつも最近見かけるんですが、
これもどうなんでしょう?

#質問ばかりでスイマセン
553長くてスマヌ:2001/03/10(土) 03:29
AopenのAWE744をW2Kで使ってるんですが、
コンピュータの設定がACPIになってると、
ドライバ入れたときは音が鳴るんですが、
再起動すると音が鳴らなくなります。

も一度、ドライバを入れると音が鳴るようになるんですが、
再起動すると音が鳴らなくなります。
で、も一度ドライバを入れると...の繰り返しです。

コンピュータの設定を標準PCにすると問題なく使えるんですが..
ACPIだと動かないんでしょうか?
554:2001/03/10(土) 03:34
ReMIX2000は値段の割に良かったよ
MDとの相性がGOOD
もっと造りこんでくれないかな
555Remixつかてるよ:2001/03/10(土) 04:02
>>554さん
WAVE同時発音は出来ますか?
標準ドライバではできなくて、infファイルをいじってみたんですが
2音目が止まらなくなるという現象が起きてしまいました。
今現在は、最新のCmediaのドライバを使っております。
もし、知っていましたら教えてください。
556夏までには買う:2001/03/10(土) 04:09
 M-Audio Audiophile 2496とCardDeluxって音質とか音の傾向とか
比較するとどんな感じ?AU-α907i MOS LTDに繋げる予定だけど、
DCD-3500Gと近い傾向でCardDelux並みのクオリティは欲しい。
ちなみに今のカードはSound Track97PCIだったり。
557TrackMaker:2001/03/10(土) 04:13
>547
いいなあ。
うちも音楽鳴らすだけなら問題ないんだけどなあ。
558名無しさんi486 :2001/03/10(土) 08:15
>552
MAYAはIRQ設定とかがあるけどノイズ気になる人とかは20k台では
結構いい感じなサウンドカードですね。
SQ2500 アコースティックエッジとか試したけど結局コレになった。
サウンドカード→オーディオアンプで安くすまして出力したいなら
コレがいいかと。MIDIはヤフーででも安い音源狩ってください。

所で他にMAYA使ってる方に聞きたいんですけどmp3鳴らしてる時に
ブラウザ立ち上げたりするとたまにノイズ走るんですけどこれって仕様?(汗
当方PIII800 I815E(INTEL純正マザー) win98SEなんですけど(^^;
ウチだけかな(苦笑
559558:2001/03/10(土) 08:21
文始めのノイズって意味 アンプのvol上げたときの話ね
560名無しXP:2001/03/10(土) 09:50
>>556
あくまで私見ですが

AP2496: いわゆるハイファイ調。非常にクリアな反面、ソースによっては
高域がちょっときつく感じるかも。

CardDelux: ややマイルドですが、音が鈍った感じはしません。
女性ヴォーカルなどを聞くには非常にいいです。

ボリューム全開時のヒスノイズはAP2496の方が少ないようです。低域はCardDeluxの方が
よく伸びてる感じがします。音の前後感や定位はほぼ同等かと。
オーディオ好きな知人(CardDelux所有)宅で比較させてもらった感想です。

試聴環境
アンプ:SONY FA7ES
スピーカー: Diatone DS1000ZX
561あの巨大なサイトも使っています。 :2001/03/10(土) 14:34
>商品型番
>YAMAHA RP-U100
>YAMAHA NS-U50MC
>メーカー価格合計 80,000円 ナ.ナント!66%OFF
>セット特価 26,800円 (消費税別・送料込)

この値段なら、ここ牢獄ものがあるですね。

562名無しさん:2001/03/10(土) 14:56
サウンドカードについては全くのトーシロなんですが
先日PhilipsのRhythmic Edgeってのをチップのでかさ
に惹かれて購入しました。
で、普通のオーディオに関しては驚く位音質が
上がった(今まではVortex1を使用)んですが、ゲーム時の
フレームレートが激減(2秒おきにカクカクする)。これってチップの
性質上仕方が無い事なんでしょうか??
最新ドライバーもUpされてないし… 音質が良いだけに非常に残念……
563こんな選択肢も有る:2001/03/10(土) 15:14
http://www.audiomidi.com/hardware/maudio/dio2448/
家庭用オーディオには2496より良いかも。
↓ここで扱ってくれると良いんだけど。因みにDIO2496は海外のショップと比べても格安だね。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/index.html
MAUDIOの品揃えって魅力的だなぁ。AD/DAとかの実力ってどんなもんなんだろう?
564563:2001/03/10(土) 15:34
565556:2001/03/11(日) 00:21
>>560
 だとすると私の好み的にはやっぱりCardDeluxになりそうですね、
高いけど(落涙)。質が落ちなければもうほんの少し柔らかい位が
いいかも。

 ところで誰かHoontechのSound Track Audio DSP24買った人柱な人
居ないのかな、私は流石にいろんな意味で怖いので個人輸入する程
踏み切れません(爆)。
566名無しさんi486:2001/03/11(日) 03:37
567名無し:2001/03/11(日) 03:48
>>561
それどこのお店?
568562:2001/03/11(日) 19:22
自己解決しました。
下らないこと聞いて、ホント申し訳ありませんでした。
569名無しさんi486:2001/03/12(月) 00:31
TzoneでPHIRIPS製のサウンドカード3種類売ってたね
アコースティックエッジで14.800だったと思う下の2機種は1万切ってたかな?
ちなみにコレ10、11に限り会員の方は\-1000でした。
570あの巨大なサイトも使っています:2001/03/12(月) 11:24
>>567
でじこん

571567:2001/03/12(月) 11:37
>>570
レスthanx.
スピーカーヤフオクでさばけば(予想3000円)実質23000円ぐらいで
アンプが手に入るわけか。
572ヴぃbら:2001/03/13(火) 04:09
ASUSのA7V133オンボードのVIA_AC'97を使っていて、ノイズとCPU負荷が不満で
VIBRA128を取り付けたんだけど、音が凄くしょぼい!

VIA_AC'97はヘッドフォンで聞いていてサラウンドというかゴージャスな
音が鳴った。

もう組み込んじゃったのでめんど臭いから元には戻さないけど
高いカードでも基本的にVIBRA128のようなプレーンというかフラット
な音しか出ないのでしょうか。

VIAのAC'97のドライバにはミキサーの項目に3Dというのがあったのですけど
VIBRAでサラウンドを実現する事って出来ませんか?うーんあのゴージャスな
音がなつかしい!
573名無しさんi486SX:2001/03/13(火) 07:27
>>566 >>571
ちなみに秋葉原双頂2号店で、先月の終わりに
22,800円( 税は別 )で購入。
ここは不思議なところで、近所の他の双頂とちょっと違う値付けを昔からしてる。

で、どうでも良いが、コイツ録音レベルどーやって変えるの?Live!外せないんですけど (ToT)
574名無しさんi486:2001/03/13(火) 13:42
RP-U100はどうか知らないけど、DP-U50の場合はコントロールアプリから
セットアップ>各レベル設定>デジタルボリュームで変更出来るよ。
575>572:2001/03/13(火) 16:00
きちんとラインアウトにつないでる?

あの音をカスだと思うのなら自分の耳を疑った方がいいです。
少なくともLiveよかマシな音です、。
576’_’:2001/03/13(火) 16:01
>>572
VIBRAやAC97で満足しているなら何でもいいんじゃないか?(藁
577緑電子:2001/03/13(火) 16:11
少なくともvibraは音に変な色付けてないだけで
基本的なノイズの少なさはたいしたもんだと
思うけど菜ー
578 :2001/03/13(火) 17:20
賛成。CPU負荷もあんまないしVIBRAマンセー!
579名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 17:34
VIBRA俺も好き。クリのもので唯一認める。
というかクリに買収されたんだっけ?それはensoniqかな
580名無しさんi486:2001/03/13(火) 18:03
>572
3Dエンハンスって位相ずらしてエコー掛けたような奴の事でしょ?
あんな気持ち悪い機能をゴージャスとか言って喜んでる時点で
自分の耳を疑った方が良いと思うけど・・・。
581緑魔子:2001/03/13(火) 18:53
VIBRA128は旧ENSONIQ系だな
金の亡者のクソエイティブにこんな良いカードが作れる訳が無い
またSB16onlyの時代に戻るのだろうか...

ここも見れ
ttp://www.tk1.speed.co.jp/widenet/rev/vibra128.htm
582名無しさんi486:2001/03/13(火) 20:42
>581
「〜ですの」って方言なんですかね。
583573:2001/03/13(火) 22:08
>>574
> DP-U50の場合はコントロールアプリから

SETUP DIALOGにはそういうの無いんですが...
584so well:2001/03/13(火) 23:14
>>582
ペルシャ、現在のイランの方言だろう
585ホメイニ師:2001/03/14(水) 00:49
>>584
ペルッコラブリンクルクルリンクル〜☆
586(●`ー゚●)@ニッテレシキ!:2001/03/14(水) 02:52
>>569
Philips3兄弟って、皆LabwayのOEM生産らしいね。
587;-(:2001/03/14(水) 03:07
>>581
そこあてにならん、
588ふしぎな:2001/03/14(水) 13:09
ペ、ペルシャて...
589おれもなー:2001/03/14(水) 13:20
>>584 >>588
若いモンに解らないギャグ飛ばすの禁止!(藁
590名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 15:13
スタジオぴえろ参照のこと
591名無しさんi486:2001/03/14(水) 15:27
>>589
爆笑しちまった漏れはもう若くないのか...
592名無しさんi486:2001/03/14(水) 16:35
俺はそれなりにトシだが、全然わからん。
593ラブラブ:2001/03/14(水) 17:03
不毛な若年時代を送ってきたんだね(藁
594>560:2001/03/14(水) 20:02
>AP2496: いわゆるハイファイ調。非常にクリアな反面、ソースによっては
>高域がちょっときつく感じるかも。

裏返せば低域出てないっちゅーことにならんかね
595:2001/03/14(水) 20:17
モンキーミミのことかい?
596名無しXP:2001/03/14(水) 21:03
>>594
やはりCardDeluxeやDelta66等と比べると低域は少し物足りない
感じがします(コスト的に仕方ないですが)。ちょっと音が薄いかも。
でも出てないという程ではないです。組み合わせるスピーカーの
キャラクターで補える範囲だと思いますよ。
597風の谷の名無しさん:2001/03/14(水) 21:47
魔法の妖精ペルシャだろ
598名無しさんi486:2001/03/14(水) 23:16
おっしゃれおしゃ〜れ♪アハンハァン♪
599名無しくん:2001/03/14(水) 23:33
S/PDIF端子のついた物だったら何がよろしいのですか?
600不覚:2001/03/15(木) 05:29
>595
ラワ
601芦田豊雄:2001/03/15(木) 10:10
>595
そういえば犬やら猿やら飼ってたね
602ふかわ:2001/03/15(木) 12:09
なんかこのスレ、元祖萌えヲタの巣窟と化してるよな…
なんかこのスレ、元祖萌えヲタの巣窟と化してるよな…
603みあ:2001/03/16(金) 14:44
このMIAってどうなの?
http://www.echoaudio.com/mia.htm
AC3やDTSの出力はできないのかな?
604ラブリ:2001/03/16(金) 17:18
ミアタン
ハァハァ
605ピエーロ:2001/03/16(金) 19:17
おしゃれめさる〜な
606名無しさんi486:2001/03/16(金) 19:28
>>532
エントリーレベルのAVアンプに同じDSP使ったのがあるにはありましたが、
“ 最上位機種 ”っていう事は無いです。
もしそういう事があったとすれば、かなり昔です。

>>533
考え方によりますが、今、そう思っています( 購入済 )。
手放す考えは無いのですが、RP-U100は、
『 サウンドカードの替わり 』には成り切れない代物です。
U70・U50であれば、ちゃんと環境整備すれば、
『 サウンドカードの替わり 』とも成り得るのでしょうが...

>>540
私もTUNERの事があって、U100にしたのですが、
現実には、使ってません( 使えない )。
以前から持ってるラジカセや単体チューナーの音を
Live!で録音しています。


総括すると ポジティヴ面は、

1,USB周りは安定している( W2KProは持っているが、未検証 )。
2,アンプ出力に余裕がある( 30W*2・U70は20W*2 )
3,チューナーが付いている

ネガティヴ面は、

1,録音時の自由度が無い( レベル・サンプリングレート・量子化ビット数・ch数 )
2,dtsに未対応( 何故か、手元にdts-CDがあったり... )
3,筐体上面が( 放熱等の為、メッシュ状になっている )“やわ”( U70・U50は知らない )
4,アンプ出力は、30W*2もいらない(?)
 ・・・普通のAVアンプ( 特にYAMAHAよりSONY系 )はもっとハイパワーのモノが多いし、
 “ある程度の余裕”はあった方が良い...という考えもありますが...
5,“AUX-1”のアナログ入力と光入力を“PC”と同じ様にマニュアルで変更できない( これは、U70・U50でも出来ない筈 )

っていう所でしょうか?
別に、RP-U100は繋げたまま( コントロールユーティリティは使える状態のまま )
“マルチメディアのプロパティ”で『 優先するデバイス 』はLive!にしといてもいい訳なんで、
“ コンパクトなAVアンプ ”としては良いと思います。
しかし今なら、同じ値段であれば、U70を選ぶと思います。
607ヘッドフォンユーザ:2001/03/16(金) 19:34
Live音悪いって言う奴、ヘッドフォンをカードに直刺しして
ホワイトノイズがどーのだとかいう痛い奴多くて参る。
最低でもSP/DIF付きDSPくらい通してから使ってくれ。
608ヘッドフォンユーザ:2001/03/16(金) 19:34
あと、ノイズ対策とかいってリア出力に刺す奴、耳悪すぎ。
あれならまだAMP使うフロント直の方が聞ける。
609へろへろゆーざ:2001/03/16(金) 19:45
パソコンの音をDSP通して聴く奴を見たら、頭お菓子じゃないかと
思ってしまう。正直なところ。
610名無しさんi486:2001/03/16(金) 19:52
SP/DIFで外に出さないかぎりは音悪いってことなのか
611名無しさんi486:2001/03/16(金) 20:07
 SP/DIF付きDSPを通せば、あのくぐもった音質がクリアになるとでも言うのか?
 ノイズは、ノイズの出ない型番のを買ったからいいんだけどさ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 20:09
>>607
>>609
どっちなんだよ!
613今更Live?:2001/03/16(金) 21:05
定期的にLiveを煽り気味に擁護する奴が居るけど、ゲーム用途以外が目的のユーザーにとっては
今やCP悪過ぎるのは否定できないだろうな。
614名無しさん:2001/03/16(金) 21:15
Vortex2は良かったなぁ。
ヘッドホンでも音良かったし。
シミジミ。
615名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 21:23
安いオーディオカードも出揃ってきたし、YMF754も良いドライバーが出てるし、
Liveって今から買う理由が見つからない。サウンドフォントってたってサンプラーや
外部音源程良いものじゃないだろうし。
616名無しさんi486:2001/03/16(金) 21:31
Live!って時々暴走するよ・・・
617名無しさん:2001/03/16(金) 21:44
EAXよりA3Dが普及してほしかったよ。。
618名無しさん :2001/03/16(金) 21:47
619なるほど:2001/03/16(金) 21:57
Live隔離スレッドが有るのか。
620 :2001/03/16(金) 22:01
GeForceにしろLiveにしろ売れているものは叩かれるなぁ。(藁
叩いてる奴って自分が間違えて糞製品買っただけだろ?
621名無しさんi486:2001/03/16(金) 23:10
>>613
これ>>620のこと?
622名無しさんi486:2001/03/16(金) 23:11
>>620
違うよ。叩いてる奴はそれを買って失敗したから叩いてるんだよ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 23:17
A3Dマンセー
624名無しさんi486:2001/03/17(土) 00:07
PlatinumとかのLiveDriveなんか正にヘッドフォンで使うためのもんだろうけど
これ通した音も同じ評価?
625名無しさん6802:2001/03/17(土) 01:05
>>613
CP以前に安物カードじゃこれに代わるカード無いと思うけど。
必要とする人間はかなり限られると思うが。

>>622
持ってないけど叩いてる人の方が多そうだが。
使ってれば分かるダメさってのが出てない書き込み多すぎ。
626名無しさんi486:2001/03/17(土) 03:20
つうかSP/DIFって…
627名無しさんi486:2001/03/17(土) 11:09
>>621
これ>>625だろう
628名無しさんi486:2001/03/18(日) 03:20
age
629名無しさんk6-777:2001/03/18(日) 03:26
Montego IIと、SQ2500ってどっちが良いの?
両方の長短わかるひとおせーてください。
630名無しさんi486:2001/03/18(日) 06:11
631unknown mr:2001/03/18(日) 07:45
aurealってもうドライバアップデートされてないの?
それともどっかのコミュニティが非公式アップデート続けてんの?
632名無しさん:2001/03/18(日) 08:06
>>631
http://sourceforge.net/projects/aurealwin/
こんなものがあるが、まぁ無理だろうね。
昔digital Mixかどっかでサードパーティーがドライバ
を開発してるとか言う話があったけどどうなんだろう?
633名無しさん386DX:2001/03/18(日) 08:11
>>629
Montego II: デジタル入力端子付き。リファレンスドライバではデジタル入出力が使えない。
SQ2500: デジタル入力端子付無し、チップのリビジョンが新しい。

両者ともにWindows2000の標準ドライバではデジタル出力が出来ない。
かといってリファレンスドライバを入れても、FDを使用すると死亡したりする。
どちらもWindow9xで使わないとストレスが溜まるのは同じ。
634名無しさん:2001/03/18(日) 08:35
>FDを使用すると死亡したりする。
うちはスパーディスクにして回避してます。(ワラ
635633:2001/03/18(日) 08:51
>634
なるほど、その手があったか!
今日買ってきます(たった今その気になった)。
thx!
636634:2001/03/18(日) 09:01
>>635
でもそこまでしてVortex2をWin2kで使う意味があるんですかねえ。
mp3再生の時にノイズも入るし。
637名無しさんV30:2001/03/18(日) 11:02
>>636
Win2k+Vortex2+MP3だとノイズということでしょうか?
ほかのソースでは出ないのに?
638名無しさんi486:2001/03/18(日) 14:09
634じゃないけど、ノイズ出るって。 CDの再生でさえノイズ乗るし。
639>603:2001/03/18(日) 15:11
96khz対応だから出来るのかと思ったけど、マニュアルには記述が無い。
AP2496なら出来るから、そっちの方が俺は欲しい。っていうか近い内に
絶対買う。安いし。
640名無しさん:2001/03/18(日) 15:19
別にノイズ乗らなかったけどなぁ。
使って無いインプットがミュートになってなかったんじゃないの?
641名無し:2001/03/18(日) 15:43
SQ2500は探すの大変だぞ。
Montego2も何処でも売ってますという物でもないし。
642:2001/03/18(日) 16:11
AW744 Pro はいいぞ!!

643ERROR:名前いれてちょ:2001/03/18(日) 16:14
http://www.easy.co.jp/qmax/product.html
ちょっと板違いかもしれないけど、ソフトウェアQサウンド変換ツールだって。
A3DやEAXのかわりになるかなあ?
644名無しさんk6-777:2001/03/19(月) 02:04
>>663
レスありがとう〜。
SQ1500もってて、やっぱりVortex2チップのがほしいなぁって、SQ2500
探してたんですけど、見つからなかったんでMontego IIのごじら買った
んで気になってたんです(^^;
SQ2500はチップが新しいのか…。
…そんなに気にならない事だし、まぁいいや(笑
645名無しさん6502:2001/03/19(月) 02:16
http://www.muledia.co.jp/m-audio/news/namm2001/index.html
M-AUDIOの新製品。
DELTA THEATERって良さそう。
646名無しさんk6-777:2001/03/19(月) 02:26
663>633
鬱駄…氏七位ヶ℃
647>645:2001/03/19(月) 02:43
M-AUDIOツボ押さえまくり。
日本での値段は高すぎるけど。
日本に法人作ってくれないかな?
648 :2001/03/19(月) 02:59
案外810のオンボードのSoundMAX2.0が悪くない。
これでS/PDIFやらそれなりのI/Fがくっつけられたら、と
思うのだが、これってIPなのかCHIPの話がちょっち見あたらない。
どこか安価なボードを作ってくれたらいいのに。
とりあえずアナデバage。
649名無しさん@Athlon:2001/03/19(月) 03:05
さーて、今日はもう寝るべか?
つーかよ、もう3:00やんか・・・。
9:00起床〜♪
6時間も寝れるやんか。
すげぇな。
よくわからんが・・・。

つーかよ、朝起きれなかっらた、ICQでも入れて起こしてね(嘘

朝勝手にPC立ち上がって、3DMARK2kが立ち上がり
ボリューム全開にしておけば・・・。
近所迷惑か。そーだよな。うんうん。

じゃー、また、今日の夜にお会いしましょー♪ ♥
650名無し:2001/03/19(月) 03:14
>>649
おう!ICQ入れるから期待しててくれや!
今晩も期待してるぜ!誰だよお前。
651名無しさん:2001/03/19(月) 11:50
GuillemotのGAME Theater XP、気になってるのですがインプレッション出ませんね…。
というか、売っているんでしょうか?
User's Sideでも入荷待ちだし。
652名無しさん:2001/03/19(月) 12:47
>651さん
こんな所でどう?
ttp://db.ascii24.com/buyer/review/hard/soundcard/2001/02/15/623138-000.html
以前USERSSIDEさんの人に聞いたところSBを買うならこっち狩った方全然いいよ
と言っておりました。
653名無しさんi486:2001/03/19(月) 14:08
>>652
使ってもいないものをすすめるUSERSSIDEの店員は逝ってヨシ!
654名無しさんi486:2001/03/19(月) 17:52
>>652
 そりゃぁクソエイティブと比べれば、どんなサウンドカードだって良く思えるさ。
655名無しさん:2001/03/19(月) 18:51
YAMAHA/G50どうよ?
656名無しさん:2001/03/19(月) 20:35
EMU10Kチップでオンキョーかどこかが出してくれればいいのにね。
昔はTDKがEMU8000のカードを出してたんだからさ。
657名無しさんAWE64:2001/03/19(月) 23:31
>>656
PCMCIAで良いの?
658名無しさん :2001/03/19(月) 23:34
サウンドカードとミニコンポをデジタル出力で使ってるんだけど?
これは個人的に満足なんだけどどうだろうか?
659名無しさん:2001/03/20(火) 01:16
>>652さん
おぉ、詳しいインプレッションどうもです〜
660Sound野郎:2001/03/20(火) 04:44
>>652
あまり詳しくないな・・・こちらを読むべし
ttp://firingsquad.gamers.com/hardware/gtxpreview/
Good?
8 channel (5.1 + headphone)
10-band equalizer
CS4630 is hardware MP3 decoding

Damn
Digital CD-Input= No
doesn't use external DACs or ADCs.

PC内部でホコリ被ってる初代Liveから換装予定。
満足出来るかは殆ど賭けですな。
661名無しさんi486:2001/03/20(火) 06:25
 ありゃ、同じチプ使ってるSantaCruzはDigitalCD in使えるのに、
Game Theater XPは駄目なのかぁ。 ちょっと購入意欲失せたな…
662偽Sound野郎:2001/03/20(火) 10:43
663名無しさんENSONIC:2001/03/20(火) 22:16
だれか、ENSONIC AUDIOPCIの8MB版wavetableをダウンロードできるところをご存じないですか?
664 :2001/03/20(火) 22:31
665名無しさん:2001/03/20(火) 23:33
Xboxって256チャネルの3Dオーディオだってさー。
しかもAC3で出力が可能。
マジで、PC用に出してくれないかなー。
666名無しさん:2001/03/20(火) 23:43
>>660
Digital CD-InputってCDドライブからのデジタル入力の事ですよね。
見たところ、ボード上にデジタル入力のコネクタはなさそうです…
なのに、デジタル出力はあるとはこれいかに?
まあ、たとえこの機能が無くても外付けボックスというのが便利そうなので捨てがたい。

http://firingsquad.gamers.com/hardware/gtxpreview/images/boardshot.jpg
667名無しさんi486:2001/03/21(水) 00:19
結局Sigmatelのコーデックを使ってる限りヘボカードと考えて
良いんでしょうか。
668名無しさん@アンチゲーム:2001/03/21(水) 01:57
このスレッドもゲーム用サウンドカードを別にする必要あるな
669名無しさん:2001/03/21(水) 04:31
でもi815、i810オンボードのサウンド機能についてあんまり
あれこれ言う奴ってあまりいないね。みんな使ってないのかな?
といいながらオレも使ってないけど。いちおう、DirectSound、
対応、なんでしょう、ねえ。
670マイクロATX:2001/03/21(水) 05:20
i810使ってるけどヘッドフォンで聴かない限り
なんとかというレベル。PCIスロットが満タンだと重宝する。
671名無しさんi486 :2001/03/22(木) 00:23
DP-U50を注文しちまいました。楽天で・・・。数量限定ながら送料込みで\28,665で安かったし。
宅急便の代引きだけど、代引き手数料は販社持ちでかなり良心的だと思う。
届かなくても別に代引きだから懐は痛まないしね。

最初はAVアンプでもいいかと思ったけど、でかいし重いし、DENONの安いコンパクトなのにも
惹かれたけどいまいちDENONの安物って信用ならない気がしたし。
ウチはアパートだから5.1chのスピーカセットなんて置けないし、たった500gのスピーカアンプ
も信用ならないと思ったから、U70じゃなくU50の方を買うことにした。
SONYの5100を買おうかとも思ったけど入力系統貧弱だったし、評判もいまいちみたいだったし。
おまけのワイヤレスヘッドフォンなんかいらねぇし。

ところで、デジタル信号って光と同軸のとあるけど、どっちのがいいとかあるの?
なんとなく光だと電気信号を光に変換する過程でもしかすると劣化したりするのかなって気は
するけど。
672名無しさん@i840:2001/03/22(木) 00:28
オプティカルの方がジッタが多いよ。
反射する過程で信号の到達時間が変わったりする。
距離が長いとコアキシャルは信号がへたる。

コアキシャルの方が音質はいい
673名無しさんi486 :2001/03/22(木) 00:47
671です。
>672
分かりやすい早レスありがとうです。なるほど。ウチの場合は距離ないから
可能であればコアキシャル(<-これ思い出せなかった。)のが良さげっすね。

AV板とかでは所詮バーチャルだね。って叩かれてたのが気になるけど、
どうせリアルな5.1chな環境なんて望めないからこういう選択もありだよね。
一応USB音源としても使えるらしいし、デジタル入力もあるみたいだし。

これまでずっとMX300のヘッドフォン出力で使ってたけど、Digital-XGの
デジタルアウトからDP-U50経由に変更して音質が落ちなきゃいいなぁ・・・。
674名前名前うるせえなハゲ!:2001/03/22(木) 01:28
角田祖父にUSB接続で5.1ch出力なヤツが売ってるんだけどどーなんでそ?
Win2000対応みたいなこと書いてある。
でもパッケージにはドルビーデジタルのドの字も見当たらない。
675774:2001/03/22(木) 17:42
>673
まさか音質は落ちないだろ。

DENON、悪くないと思うけどね…人それぞれか。


ところでカクタソフマップって通販できるの?
676名無しさんi486 :2001/03/22(木) 18:01
673>675
DENONのは店頭で見かけたんだけど、あいにくソースが繋がってなくて音が確認
できなかったんですよ。コンパクトで良さげではあったんだけど・・・。
ちゃんと5.1ch出力も持ってるみたいだし、かなり良さそうな雰囲気はあったん
だけど。ただ、バーチャル5.1ch機能を主眼に置いてたんで、DENONのはその辺は
可能、とだけしか書いて無くてちょっと不安があったのさ・・・。
デジタル入力周りも詳細が分からなかったし。

んで、MX300+ヘッドフォンより音質が云々って書いたのは、音質そのものよりも
ノイズが乗らなきゃ良いなって話です。MX300直付けでは実用域では殆どノイズが
乗らなかったんで、D50の出力にノイズが乗ってるとかなり鬱だなぁ、と。

677名無しさんi486:2001/03/22(木) 19:23
VIBRA128を使っているんだけど、
プロセッサ機能が欲しくてDP-U50購入。
DP-U50のUSB音源とVIBRA128を
ヘッドホン(HD580)で聞き比べてみたら
違いがよくわからない・・・。
こんな人間はサウンドカードを変えなくていいんでしょうか?
ヘッドホンの聞き分けはできるんだけどなあ。
678名無しさん@i840:2001/03/22(木) 20:09
>>677

ゼンハイザーはあまり使った事無いから、分からないですけど・・・
アンプのキャラクターが出づらいヘッドフォンもありますから。

DT831とか機材の違いがもろに出るんですけどね〜

スピーカーやヘッドホンはキャラクタのつけ方が他の機材に比べて激しい
から比べやすいですよ〜
679名無しさんi960:2001/03/22(木) 20:11
ISIS買っちゃいました、多分秋葉に残ってる最後の新品。
まだブレークアウトから繋げて無いからS/Nはイマイチ
だけど、某店で試聴した通りCardDeluxよりアナログっぽい
太い音がしてなかなか良い。でもWin2kドライバが出そうも
ないってのがドキュソだけど。(藁
680名無しサンプリング@48kHz:2001/03/22(木) 20:42
VIBRA128はあの値段のくせに結構いい(ってゆうか気持ちいい)
音すると思う。(もちろんフラットでクリアーな音ではないけど)
デジタルにこだわらないんならあれでもいいと思うよ
681名無し:2001/03/22(木) 21:13
そそ、vibraはお得だね。
ヘッドフォン繋いでるけど出力も十分だし。
682名無しさんi486:2001/03/23(金) 01:31
Dio2946 買って
C/Pの高さに喜んだのもつかの間
何時間も鳴らしてると
マシンがハングするようになっちまった

SMP環境でちゃんと使えてる人いるかい???

WDM ドライバならいけそうな話もあるんだが
NT4なんだよ.........
683682:2001/03/23(金) 01:47
Dio2946 -> Dio2496
ああカッコワル...
684名無しさんi486:2001/03/23(金) 07:57
>>682
Audiophileの方だけど、Win2k SMP環境で安定してます。
あ 勿論WDMドライバの方ね。
685682:2001/03/23(金) 10:27
>>684
ありがとう
でも、やっぱWDMドライバなのね(w

W2kにしたくないのだが
諦めてアップデートするかいな(泣
686677:2001/03/23(金) 13:54
>678
ゼンハイザーはかなり素直な音を出すので聞き比べられると
思ったんですけどそれでもできなくて・・・。
せいぜいDP-U50のほうがノイズないかなーって程度。

>680
デジタル出力はDP-U50に入力させたいぐらいなんで
サウンドカードの変更は考えるのやめます。
687名無しさんi486:2001/03/23(金) 21:54
676
DP-U50届いたよ。楽天のongaku-netとかいうとこだったけど、対応が早いし値段も
安かったし、久々にいいお店だったかも。楽天のメールが送りつけられなけりゃ
いうことないんだけどな。
で、DP-U50だけど、とても鬱なことにノイズが乗るねぇ・・・。ソースに繋いでなくても
常に乗ってるし。PC本体のノイズに比べりゃ微々たるもんだけど、正直なとこがっかりっす。
DigitalXGとかMX300から直にヘッドフォンに繋いだ方がノイズが少ない。これからDigtalXG
にカードを換えてデジタル出力経由で聞いてみるよ・・・。
688x86:2001/03/23(金) 22:20
Vibraはドライバ変えるとデジタル出力できたろ。
689無党派さん:2001/03/24(土) 00:00
>>687
げげ、ノイズ乗るんですか。。。
買おうと思ったけど萎え
690名無しさん:2001/03/24(土) 00:04
当方、Windows2000を使用しておりますが、DigitalXGとAcousticEdgeに興味があります
後者のサウンドカードはWindows2000で問題があるという噂も聞きましたが、いかがなものなのでしょうか?
691名無しさんi486 :2001/03/24(土) 01:07
687>689
さらに鬱なことが分かったよ・・・。
AV板ではヘッドフォンアンプとしては糞てな発言があったけど、気持ちが
なんとなく分かった・・・。ヘッドフォンアンプなんてもんは持ってないけど、
明らかにDP-U50を通すと音が鈍る・・・。
今はコアキシャルでDigital-XGとDP-U50を繋いで、ATH-AD9で聞いてる。
このヘッドフォンは結構澄んだ感じの音で高音がよく伸びると思うんだけど、
DP-U50を通すと上手く言えないんだけどくすむっていうんだか、詰まってる
ような感じの音でいまいち抜けが良くない感じがする。

MX300からの直結だと低音が物足りない以外はノイズもないし結構硬めで
好みの音だったのがDigital-XGでは低音が強調されたような音になるのさ。
それだけでもちょい鬱なんだけど、そいつにヘッドフォンを直結したときに
比べても高音が伸びなくなるのはちょっと悲しいものがあるかも。
イコライザで弄ってもいまいちいい感じにならないし・・・。

でも、VirtualDolbyDigitalはそれなりに効果があって結構良い感じだと思うよ。
プライベートライアンをPowerDVD使って見てみたんだけど、ちゃんと
DolbyDigitalを識別してデコードしてるみたい。

PCでは音楽なんか聞かねぇって人なら買っても良いかも知れない。
692ななし:2001/03/24(土) 01:56
>691

キミに気合いがあればカップリングコンデンサを替えれば改善されるかもしれない。
まぁ、ヘッドフォンアンプを別に用意するほうがいいかも。
693DP-U50は:2001/03/24(土) 01:59
DSP部を切り離すとかできないのかな?
でもDSPがDACなんだっけ?
694689:2001/03/24(土) 02:16
>>691
報告ありがとうございます。
うちも今Vortex2(SQ2500)+ヘッドホン(ソニーMDR-CD2000)なので
非常に参考になりました。
695ぬぷ:2001/03/24(土) 02:41
DP−U50はアンプじゃないし
696名無しさんV30:2001/03/24(土) 11:35
PHILIPSのAcousticEdgePSC706、話題に上がらなくなりましたね。
バルクが出始めたようですが、高っ!
 \12,800 CUSTOM
 \11,980 TSUKUMO eX.
だって(from AKIBAホットライン)

箱入り買ったヒトも落胆しないお値段っスね。

697名無しサンプリング@48kHz:2001/03/24(土) 12:16
>>691
俺もDP-U50持ってるけど、ノイズって言うのはどうも納得いかないな。
基準が違うのかもしれないが、比較対照のMX300も持っているから尚更。
MX300も実用音量ではまずノイズは気にならないレベルだけど、
DP-U50の方は明らかにそれ以上なんだが。
一度YAMAHAに問い合わせた方が良いんじゃなかろうか。

ついでに言えば音質面に関しても異論有り。
MX300(に限らずVorex2系)はSRCの精度が良くて、
AC'97物では最良の音質だと思うが、キャラクターは下に膨らむ方かな。
ヘッドホン直で低音が物足りないならオンボードのアンプのドライブ能力不足では。
あとYMF7x4はSRCの癖で特に高域が相当歪む(無論デジタル出力でも同じ)。
場合によっては派手に感じられるかもしれないけど。
698優しい名無しさん:2001/03/24(土) 12:23
>>697
ん?
ノイズの少なさが DP-U50>MX300で、音質がDP-U50>MX300ってこと?
読解力ないのでよくわからない、すまん。
699697:2001/03/24(土) 12:46
>>698
すまん、後で自分で読んでも良くわからん文章だな。優しいツッコミTHX。
ノイズの絶対量はMX300と比べてDP-U50の方が明らかに少なく、
音質に関してもむしろMX300や、特にYMF7x4物の方が
癖(キャラクタ)があり、DP-U50の方が素直じゃないかって事が書きたかった。
って、最後の所なんて一文字も書いてないし。逝って良いですか、俺。
700名無し44KHz:2001/03/24(土) 16:50
>>699
まあまあ。冷静になれば問題なし。

DP-U50ユーザーだけど、たまーに無音時にノイズがのるときがある。
聞いているソースのせいっぽいんだけど特定できてない。
701名無しさんi486 :2001/03/24(土) 23:04
691です。
ヒスノイズでいいのかな?サーって感じの常に乗るノイズのことを指してるんだけど・・・。
ミュートすればノイズが全くなくなるけど、ソースからの入力がなくてもボリュームに
よらず常に一定のノイズが乗るよ。うちではMX300とDigital-XG、どっちのヘッドフォン
出力でも気づかないレベルだけど、DP-U50では気になるレベルだったってこと。

また、DP-U50のUSB音源としての利用はまったく考えてないです。PC以外にデジタルアウト
がある機器なんて持ってないし、アナログソースをデジタル入力したいと思わないから。
おまけになぜかCDをデジタル再生しようとするとWindowsがこけるし。

ついでに、ATH-AD9はもともと低音はあまり出ないからMX300では低音が不足気味に感じる
って話です。一方でDigital-XGの方は低音も高音も少し強調してるように聞こえるっす。
抜けはどっちも悪くないと思うけど。DP-U50からの出力では伸びが足りない気がする。
USB音源の出力も外部入力した音でも。

MX25を持ってないからMX300でデジタルアウトできなくてDigital-XGに変えたんだけど、
Digital-XGのコネクタって特殊な形してるのが多いからWinDVRを内部のVIDEO用に繋いだ
んだけど、ボリュームコントロールできなくて鬱だ。
702名無しさんi486:2001/03/25(日) 02:00
ビデオウォークマン使ってた時、
再生中、明らかに、他( TUNER )の音が混じってたので、
ヘッド交換の折にサポートを突いたが、終いには、こっちの耳の所為にしてきやがった。

で、時代は移ってRP-U100使ってますが、
電源offにしてても、アナログ入力に信号が流れてきてると、
LINE OUT( REC OUT )から、音が洩れてくるね...はぅぅ (i_i)
703名無しさん68000:2001/03/25(日) 09:23
>>250
同意。電源は侮れない。しっかりした容量のものを使わないと経験上、
システム負荷に応じてノイズが載りやすい。
それに、手間をかけるのなら各社のマザボや音源、ディスプレイカードを
一枚一枚購入して試して、どれが一番ノイズが少ないか、それからだと
オレは思う。
ディスプレイカードって、ノイズの温床だし、サウンドカードもオタ耳で聞き
比べると違いが確かにあるし。相性もあって、以外と高級と称している
サウンドカードよりも、安いクリエィティブの4千円のカードの方が環境に
よっては腰のある音を出す場合もあった。
オレ的には、PCはノイズの温床なのでノイズ云々よりも、むしろ音として
自分の好みの音かどうかという基準で考えている。
ピュアの方向で行くと無間地獄だろうな・・・。
704名無しさんi486 :2001/03/25(日) 11:51
結局、どのカードがいいんでしょうか?
705名無しさんi486:2001/03/25(日) 16:49
yamahaのAPU70とDPU50どっちが買いかな?
アンプ内臓かないかの差なんだろうけど。。
706名無しさんi486:2001/03/25(日) 16:59
>>705
PCのアンプ付スピーカーを使うつもりならDP-U50でいいかと。
707名無しさんi486:2001/03/25(日) 16:59
結局何買ったらいいの?
教えてプリーズ!
使用用途はゲームやDVDが主ですが・・・
708名無しさんi486:2001/03/25(日) 18:28
海外のゲームをメインに考えるのならSB liveなんでは。
音質重視ならHOONTECHのDigital XGとか。

国内のPCゲームで3Dサラウンド機能を使っている
ゲームって多くないよね?
エロゲーでは見かけたことないし。
709名無しさんi486:2001/03/25(日) 18:29
>>707とか
適当にこのスレに上がってるヤツを買ってみて、ダメだったら売り飛ば
して次のヤツを買うってのはどうよ。百聞は一見にしかずとか言うし。

#未だに私はRCAとローノイズに拘ってAWE64GOLD使っているが・・・
710名無しさんi486:2001/03/25(日) 22:05
モッキンボード
711名無しさんi486:2001/03/25(日) 23:29
うーん。デジタル出力で音質が違うって
全然デジタルじゃないよなぁ…って思うのはわたしだけでしょうか。
なにかアナログな情報もあるってことなんだろか。さっぱりわからん。

ところで、同軸と光のどちらの音質が良いかについて。
同軸の場合、サウンドカードから不要な電気が漏れだしてきて、
それがノイズになるってことはないかな。
光ならば電気は流れてきようがないので、
そういったノイズからは解放されそうな気がしますが、どんなもんでしょう。
712名無しさんi486:2001/03/25(日) 23:57
余談ですが、電気が流れてくるといえば、
台湾製のUSB接続のD/Aコンバータ(安物)とステレオを繋いだところ、
ステレオに触れるとびりびりしびれるほど電気が流れていたことがありました。
PCの電源を切っていても常にそんな状態だったので、こわくて最近はつかってません。(^^;
USBもこうやって電気が流れてくるようだとノイズになりそうな気がする。
713■▲▼:2001/03/26(月) 01:14
AC'97で出てくるデジタル出力は違いがあって当然だと思うけど、
でも、ケーブルで音が変わるのは釈然としないですよねえ。

光と同軸では、同軸の方が音がよいとされますね。。自分では検証してないですが
同軸ケーブルでの音の違いは確かにあるです。

PCでHDRやるのと、専用のHDR機とは何が違うんでしょね。PCがノイズ
だらけったらCDプレイヤーだってそうだし、それを言ったらキリがない。

前にも書いた気がするけど、粗悪なCPUファンとかの類はノイズの元ですね。
これをマザーから電源取ると最悪です。山洋とかの純正はさすがだと思ったです。

714=(:2001/03/26(月) 01:43
MontegoII QZのコードが燃えた…
鬱堕亡きそう…。
715>711:2001/03/27(火) 01:54
地上には種々様々な建築物が存在するが、それらは全て重力というものの制約に沿って建てられている。
また、空を飛ぶ鳥でさえ重力のくびきから自由でいられるわけではない。

似たような道理で、いかにデジタルといえどもアナログの基本的制約からは解放されない。

さて、光と同軸に関してだが個人的にはいかにPCといえどもよほど酷いノイズが乗らない限り同軸のほうがいいと思う。DSIXという手段もあるしね。
ちなみにこの場合まず気を付けるべきは高周波信号を扱うため、それなりにまともなケーブルで繋ぐことである。

一部に意固地な光信者がいるがただのミーハーということにしておこう。
716名無し:2001/03/27(火) 01:59
光信者・・・ワラタ。モノホンの宗教みたい。
717川原:2001/03/27(火) 02:23
>714
哭いてイイよ
718 :2001/03/27(火) 04:44
>似たような道理で

どう似てるのかさっぱりわからん
719名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 12:02
同軸は結構ノイズ出すからねぇ。。。
きちんとシールドしようとすると結構なコストアップになるので、
まともな高級品でなければ光にしとけ。
720名無し:2001/03/27(火) 12:32
あんま曲げてなければ光でいいんでは。
でも同軸の良いののほうが、確かに音は微妙に良かったりするな。
高いけど。
721意固地な光信者:2001/03/27(火) 12:38
>>715
なんだか、光がいいだの同軸がいいだのいってるけどよ。
俺にはどちらもおなじようにしか聞こえねーよ。
音なんて自分の気分次第だろ。

近所のオバはんがきて
「OOちゃん、オーディオ買い換えたの?今日は音がいいねぇ〜」
なんていわない限りよくなったとはいえないと思うぞ。

まあ、冗談はさておきオーディオで光ケーブル変えたら
音がよくなったとかいうのはどういうことだ?
俺にはわからん。

なんだか、ジッタが発生するとかいったが、じゃあそれは
何nsec遅延するんだ。それが音にどう影響するってんだ?
何dBレベルがかわるんだ?

だいたい、君たちは何dBまで聞こえるんだ?

違いを計測器に表示させてみせてくれよ。

んなわけで、自分がPCの音をよくするんなら、
まずは光ケーブルを使いたいね。というのは
どっかのスレにもあったが、PC本体との
アイソレーションをとる。これ重要ね。
同軸だとGND線経由のノイズがアンプに回り込む
可能性がある。もっとも、同軸でも入出力をトランス
で浮かしているものはもう少し良いと思う。

んで、外のアンプはいいのを使いたいね。

サウンドカードに関してはどうなのかな?
ソフトも絡んでいるんでなんともいえない。
値段相応の違いはないとは思うが・・・

オーディオ板は信者ばっかりでたまらん。
722名無し:2001/03/27(火) 13:00
おまえの文は長くてたまらん。
723同じ事だろヴァカ:2001/03/27(火) 13:04
まあ、冗談はさておきオーディオでアンプ変えたら
音がよくなったとかいうのはどういうことだ?
俺にはわからん。
724意固地な光信者:2001/03/27(火) 13:13
>>723
つまらん。つまらん。つまらんねぇ〜。
いきなり馬鹿呼ばわりかい。
まあいいさ。

アンプを変えるのは大きいぞ。

バックグランドのノイズや、アンプの直線性。
これはお金のかけ方で結構かわる。
725ななし:2001/03/27(火) 13:28
君、逝っていいでちゅ
726723:2001/03/27(火) 13:47
おもしろいなお前

音なんて自分の気分次第だろ。

そのとおり

だいたい、君たちは何dBまで聞こえるんだ?
違いを計測器に表示させてみせてくれよ。

ハァ?

そういう自分の考えだけガチガチの
人の話しを聞かない態度の奴を
お前の嫌いな"信者"ってゆーんだよ。
さっさと信者仲間の多いオーディオ板に帰れ。
ドキュン信者は二度と来るな。
727 :2001/03/27(火) 14:12
726=音の違いがわからないつんぼ

わからないなら口はさまなければいいじゃん。
728意固地な光信者:2001/03/27(火) 14:18
罵声を浴びせても面白くないしな。
自分が空しいだけだ。

>>726
ああ、場の雰囲気を崩したな。悪かった。

オーディオ板はなんだか異境の地なんでな。
遠慮しておくよ。


729名無しさん486:2001/03/27(火) 15:18
おいおい、自分で設計したわけでもないんだから、そんなに
とんがるなよ。AMD・Intel・CYRIXのどれがいい?っていう
のと同レベルで、デジタルの世界は結果が同じなら、安くて
丈夫なのがいいとしか言えないと思う。

逆に、カメラのレンズの味・ステレオアンプやスピーカの音
の味・酒の味・車やバイクの乗り心地なんていう趣味の世界
は、購入者や使用者の好みで「何でもあり」なんじゃないか
な。微妙な味の違いが商品価値を生んでいるわけだし。

人間の五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)に関わる部分
は人それぞれ。

73081式:2001/03/27(火) 15:42
アイソレートはパルストランスでいいと思うデスけどね。
やっぱジッタが少ない方が良いと思うデス。
GND経由のノイズは・・・ あるかもしれないデスけど・・・
でも、聴感上は同軸の方が解像度が高いデスから。

でもでも、ジッタもスレーブ動作できちっと同期をとったDACでクロックを打
ち直せば大分ましになるデスね。
今、ボクが作ろうとしているDACはそうする予定デス。

>>721たん、意固地だけど言っている事はまともだと思うデスよ。
731273:2001/03/27(火) 15:51
>>727
何的外れな煽り入れてんだ?
よく読め。
732 :2001/03/27(火) 16:25
>まあ、冗談はさておきオーディオでアンプ変えたら
>音がよくなったとかいうのはどういうことだ?
>俺にはわからん。
いいアンプに変えれば、耳のいい人ならわかります。
あなたはつんぼなので同じにしか聞こえない。
腐れた耳のあなたじゃ永久にわからないでしょうね。さようなら。
733273:2001/03/27(火) 17:48
お前もおもしろいな奴だな。

態々説明するのもホント馬鹿だが
俺が書いたのは

同軸に変えれば、耳のいい人ならわかります。
あなたはつんぼなので同じにしか聞こえない。
腐れた耳のあなたじゃ永久にわからないでしょうね。さようなら。

こういうことだよ。
引用したんだよ。
名前欄を見ろよ。
ワカレ
734・・・って273って:2001/03/27(火) 17:56
誰よ?(w

頭冷やすのは俺の方みたいだな。
735意固地な光信者:2001/03/27(火) 18:23
>>730 81式
レスありがとうございます。
ちょっと意固地になってたと思います。
少々反省しております。

ジッタ-の件ですが調べてみました。

http://www.google.com/search?q=%83I%81%5B%83f%83B%83I+%8C%F5%83P%81%5B%83u%83%8B+%83W%83b%83%5E+%89%B9%8E%BF&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&hl=ja&lr=lang_ja
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/gb3/kotaro/hobby/

光ファイバーでジッタが発生した状態でスレーブ側でその信号に
フェーズロックをかけると、得られた信号から再生されたクロッ
クにジッタがのる、自分的にはクロックのキャリア近傍に位相ノ
イズの様にのると理解してみました。

このクロックを基準にDACに書き込めば実際に音は変わると思う
気がします。
人間に判断できるレベルかどうかは自分には判りませんけどね。
具体的な数字でだせば判るかもしれません。
なんせ人間の耳の分解能は120dBとかいいますからねぇ。凄いです。

しかし、ここで光ファイバで発生するジッタというのはいったい
どれほどのものなのでしょうか?
オーディオ用のプラスティックファイバーだと結構太いんで、
長ければ長いほど光路差がでてきてジッタにつながるんだと思う
のですが。
あと、LEDとかもコヒーレンス光ではないですから、波長により
到達時間が違えばジッタにつながるかと。

もっと調べてみます。
736意固地な光信者:2001/03/27(火) 18:29
なんだかスレ違いになってきたんで・・・

自分はYMF744がのってる奴使ってます。
なによりもコストパフォーマンスが良くてステキ。
\980の安モンスピーカなんで音質はきにしてないっす。

ヘッドフォンで聴くときはUSB-AUDIO I/F使います。
よく1万なんぼで売ってるやつじゃなくって、2000円程度
の安いやつ。
余計なアンプが入ってないんでバッググラウンドノイズが
なくっていいです。同時にパワー不足ですが・・・
737名無しさん@coaxial:2001/03/27(火) 18:41
>長ければ長いほど光路差がでてきてジッタにつながるんだと思う
>のですが。
それはちと違うじゃないの
むしろケーブルの曲げ具合
わざわざとぐろを巻いた状態で固定して売っている
高級?光ケーブルってどうよ
738意固地な光信者:2001/03/27(火) 18:50
>>737
う〜ん。

そっか、曲げの個所が多いほど反射・屈折がおおくなる
なるということか。

なんだか、仕事中なのに俺って暇人。
739ななし:2001/03/27(火) 19:15
意固地な光信者クンは735からイキナリ行儀良くなったね。
別人みたいだよ(藁
とっても経済的な機器使ってるのも意外。
自慢のアンプは何?
740(・∀・):2001/03/27(火) 19:50
735のリンク読んだけど

この誤差をなくすのは簡単で、CD-DAのビットストリーム(384kbps)からPLLで取り出した同期クロックをそのまま使うのではなく、一度FIFOバッファに入れてから温度補償された基準クロック源の信号を元にデータをD/Aコンバータに送ればいい。回路自体は原価\5000もあれば作れるはずである。

まじか?
これ使えば5KのCDヲークマンも500KのCDトランスポータも同じになるの?
超(・∀・)イイ!ジャン。
741名無しさん80387DX:2001/03/27(火) 23:46
>>740
信号読み取り時のエラー訂正の頻度が全然違うので
同レベルにもってくのは難しいかも・・・

で、そろそろサウンド・オーディオカードの話題に戻そうよ。

3Dゲーム:      SB Live!バルク(CT4830)
価格対性能比:    VIBRA128
クオリティ重視:  Acoustic Edge, DiO or Audiophile2496, Digital XG
クオリティ最優先: Card Deluxe, Delta1010, Echo MONA
今後に期待:    SE-120PCI, Game theater XP
滅びの美学:     Vortex2搭載カード

このスレ読むと、今のお勧めはこんな感じなのかな。
742名無しさんi486 :2001/03/28(水) 00:59
Vortex2を滅びの美学とかいうなよ。悲しくなるじゃないか。
Vortex2のカードは大抵出来がいいと思うよ。なんせDMMのMX300でさえアナログ出力
の出来が悪くなかったんだから。デジタル入出力周りは案の定ほっかむりだったけど。
MX50の話はどこに逝った?

PowerDVDのA3Dモードは音の歪みが酷いと思うけど、A3D対応ソフトの効果は
素晴らしいよ。
クリのカードもAurealを見習ってもうちょっとノイズ少なくしてほしいんだけど。
743名無しさんだよもぅん:2001/03/28(水) 03:00
A3Dに標準で付いてきた蜂のデモがとっても
嫌ぁぁぁぁぁ!!だった…
744■▲▼:2001/03/28(水) 03:46
へりこぷたーとか、感動したなあ>デモ
初代モンテゴをいまだに使い続けてるけど、特に不満がなかったんで
Vortex2に替えるタイミングを失った。。

MX300ってリファレンスそのままだった気がするから、ダイアモンドが偉いってことじゃないんだろうね。
リファレンス作ってたのはTurtleBeachだったのかな。

ヤマハってもうチップの開発をやめたって話だし、クリエイティブも何がやりたいんだか
よくわからないし、サウンドカード業界はこのまま停滞気味ってことなのかな。
3Dサウンド自体は、XBOXで人気爆発だろうけど(Aurealの技術はここに伝承されると

745故Aureal:2001/03/28(水) 03:47
    ヽWノ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄( ゚Д゚) ̄ ̄|   <  自慰したので寝る!
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\   \
|  \           \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \ |_______|
746YMF:2001/03/28(水) 04:16

            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    ,ヘ_ヘ  。○ |   いちいち、報告しなくて、よい…    |
    ( ・_・)     \________________/
   〜(,_ノ

747Sound野郎:2001/03/28(水) 06:03
Game Theater XPようやくGet。いいねコレ
長年Liveを騙しダマシ使い続けて来たけど色々不満あったしね。
3Dサラウンド(EAX)の異常な程のパフォーマンスの悪さ。
Win2k SMP環境だとゲーム中にバリノイズ、WinAmp再生異常
結局アクセラレータ下げてDirectSound封印しないと使い物にならなかったワケで。
「洋ゲーやるならLiveでしょ」ってそりゃ絶対おかしい。今だから言える。
http://firingsquad.gamers.com/hardware/gtxpreview/page9.asp

ゲーム用、汎用サウンドカードの中では使い勝手、性能共にトップクラス
と思えるぞ。Win2kでまともに動かないレベルのサウンドカードなぞ諦めて、
買い換えをお勧めする。
748ゲイツ・ビル:2001/03/28(水) 22:31
GTXP欲しい・・・
749名無しさん:2001/03/28(水) 22:44
いかん・・・・こんなくだらぬものに金をかけてる余裕が無くなった。
エネルギーの使いすぎだ。
750名無しさんi486 :2001/03/28(水) 23:25
どっかにAW200売ってねぇ?
751筑紫哲也:2001/03/28(水) 23:26
週末買えるといいな。Game Theater XP。
752名無しさん:2001/03/28(水) 23:51
AcousticEdgeはWindows2000で使える?
バルクが売っててちょっと欲しかったり
753COXサイコー:2001/03/29(木) 01:04
>>752
感動的なまでに使えない。
クソ不安定。
SE-120PCIの方がなんぼかまし。
754名無しさん:2001/03/29(木) 01:41
一時期 AcousticEdgeマンセー って感じでSE-120PCIを貶してた
奴はどうなった?
755名無しさん:2001/03/29(木) 19:33
>>741

一発屋: Maxi Studio ISIS、Sound Track97/128

 ってのも入れてくれ(苦笑)。音質はどっちもそのクラスのトップレベル
にあると思う。ただし相性激しいのとWin2kドライバは絶望的って時点で
過去の遺物決定。そう言えばどっちもDream DSPベースだ・・・。
756752:2001/03/29(木) 20:24
>>753
そうなのか・・・
鬱だ・・・
757 名無しさん :2001/03/29(木) 21:34
>>747
音質詳細きぼ〜ん。
758では改訂@独断と偏見:2001/03/29(木) 22:54
3Dゲーム:    SB Live! バルク(CT4830) Live!の中ではノイズが少ないらしい。

価格対性能比: VIBRA128         クリにしては良心的な価格。密かにデジタル出力可能。

クオリティ重視:Acoustic Edge      心地よい音。しかしW2kのドライバは不安定。
        Dio2496,Audiophile2496 W2kで安定(WDMドライバで)。最近評判うなぎのぼり。
        Digital XG        YMF系のハイエンド製品。デジタル入力の品質良し。
        Santa Cruz S/N比高し。Wave tableドーターカードが使える。

クオリティ最優先:Card Deluxe      すげー良い音。あまり売ってない。
         Delta1010       同上。個人輸入すると結構お買い得。
         MONA          同上。2chオフィシャルデバイス(uso

漢道:     Vortex2搭載カード   どれも良好なクオリティ。FDDは死の香り(W2kβドライバで)。

期待のルーキー:SE-120PCI        オンキヨーのリベンジ。ドライバの熟成が鍵か。
Game Theater XP    使い勝手良さそう。音質について悪い評判を聞いたことがない。

一発屋: Maxi Studio ISIS、    見た目がとても格好よい。某店の試聴会でも好評。Win9xと心中。
        Sound Track97/128 チップセットを選んだような気が。でも音は良い。Win9xと心中。
759758:2001/03/29(木) 22:56
ずれまくり。スミマセン・・・
760ズレ修正屋:2001/03/30(金) 00:06
3Dゲーム:
  SB Live! バルク(CT4830) Live!の中ではノイズが少ないらしい。

価格対性能比:
  VIBRA128          クリにしては良心的な価格。密かにデジタル出力可能。

クオリティ重視:
  Acoustic Edge        心地よい音。しかしW2kのドライバは不安定。
  Dio2496,Audiophile2496  W2kで安定(WDMドライバで)。最近評判うなぎのぼり。
  Digital XG          YMF系のハイエンド製品。デジタル入力の品質良し。
  Santa Cruz         S/N比高し。Wave tableドーターカードが使える。

クオリティ最優先:
  Card Deluxe         すげー良い音。あまり売ってない。
  Delta1010          同上。個人輸入すると結構お買い得。
  MONA            同上。2chオフィシャルデバイス(uso

漢道:
  Vortex2搭載カード      どれも良好なクオリティ。FDDは死の香り(W2kβドライバで)。

期待のルーキー:
  SE-120PCI         オンキヨーのリベンジ。ドライバの熟成が鍵か。
  Game Theater XP     使い勝手良さそう。音質について悪い評判を聞いたことがない。

一発屋:
  Maxi Studio ISIS      見た目がとても格好よい。某店の試聴会でも好評。Win9xと心中。
  Sound Track97/128    チップセットを選んだような気が。でも音は良い。Win9xと心中。
761名無しさんi486:2001/03/30(金) 00:07
RMEも入れてやってくれ...
762名無しさん:2001/03/30(金) 00:28
SE-120買うんならAudiophle2496がいいんでは?
どのみちSE-120じゃゲームには使えないだろうし。
763名無しさん:2001/03/30(金) 00:53
SantaCruzのドライバ更新age
www.voyetra-turtle-beach.com/site/kb_ftp/585ftp.asp

W2kドライバもβがやっととれた。
764=(:2001/03/30(金) 02:05
もんてごQZ(もうQZといえないけど)さん、なんかぶちって言う大きめのノイズがたまに入る…
コード燃えたせいかなぁ? スピーカ悪くなりそう。
765':2001/03/30(金) 02:55
MIDIの音がカッチョいいカードは?
って「カッチョいい」が人によって違うか・・・。
766名無しさん:2001/03/30(金) 03:08
YMFとかAcoustic Edgeの3Dサウンドってどんな感じ?
やっぱEAXエミュやDirectSound3D程度じゃLiveに勝てん?
SensauraとかQsoundとかわけわからんものもあるし、、、
最近のどのゲームみてもDirectSound3DかEAXあたりしか書いてないよね?
767758>760:2001/03/30(金) 03:27
ありがと〜
次からは気を付けます。
768Sound野郎:2001/03/30(金) 04:45
>>757
GTXP(Game Theater XP)はCrystal CS4294を2つ搭載していて
5.1chとは別に2chのヘッドフォン回路が独立してるんですわ。
もちろんミキサーでのVolume調整も別。
ラックのヘッドフォン端子部のAmpもまぁまぁのもの。良い配慮だと思われる。
デジタルソースはミキシングの際に10bandグライコを通せるので
帯域のバランス調整も出来、耳コピ等にも役立つ。(一部のアナログソースには不可)

なかなか重厚感のあるラックだが、DAC非搭載という一番の心配の種は
それほど気にする事は無いみたい。約2mのホース並の太さのケーブルで
接続するのでガッチリシールドされてる模様。ずっしり重い

$150、国外出荷可能な海外通販サイトは見当たらなかったので
今の所入手手段はUser'sSIDE、だけかも?\19,800英語版。要在庫確認
日本語ドライバ付きの代理店版は2月下旬予定だったのが遅れに遅れて・・・
やはりアテになりませぬな。

3/15日付けのWin95/98/Me用Driverがus.hercules.comにアップされている。
Win2k用は付属CDのもので今の所問題無く動いてる・・・
何故多くのショップで扱われないのかが不思議でしょうがない???

>>名無子
SB AWE32を挙げたい。MIDIを思いっきりブーストさせて大迫力でDuke3Dをプレイ
した記憶があるので^^64Goldに換えた途端萎えたし。
769名無しさんi486:2001/03/30(金) 07:37
うわ、チプ2個搭載か…亡き3dfxをほーふつとさせるな(藁

それにしても、SantaCruz持ってるけど欲しくなってきた…
770名無しが氏んでも代わりはいるもの:2001/03/30(金) 12:46
色々あったみたいですけど結局USB音源はどれが買いなんでしょか
771名無しは燃えているか:2001/03/30(金) 14:28
>>770
http://www.muledia.co.jp/m-audio/news/namm2001/index.htmlにでてる
Audiosport Quad PCなんてどう?
・・・って、まだ売ってないけど。でも欲しい。
772名無しさん:2001/03/30(金) 14:49
Win2000でGTXPを使った場合、DD5.1chやDTS出力は
可能でしょうか。可能なら欲しいな。
773Sound野郎:2001/03/31(土) 02:52
>>772
http://firingsquad.gamers.com/hardware/gtxpreview/page8.asp

付属のPowerDVDソフトウェアは、S/PDIF出力の上に完全なドルビー・ディジタル
・ビットストリームを送り出すことができます、または、別々の5.1のアナログ出力
(downmixedされた4-スピーカ出力)を提供するために、データをデコード。
またはドルビー・ヘッドホンを通してのvirtualizedされた2-チャンネル・サラウンド
・サウンドさえ。
DTSは S/PDIF出力を通してサポートするだけです。
DVDプレイバックも仕事ヘラクレスがゲーム劇場XPのためにした優れたカスタム・
ドライバをハイライトします。Windows 2000の中のマルチ・スピーカ・サポート
とS/PDIF出力はカスタムであり、これはサンタクルーズのドライバに最近加えられた
唯一の特徴です。
多分よりさえ、興味を起こさせることはヘラクレスもWindows 2000ユーザーの
ためにS/PDIFパススルーを特徴とするということです−

非5.1のサウンド・ブラスターライブオーナーは非公式のハックに頼らなければなりません。

・・・以上不完全翻訳
添付CDのPowerDVD3.0を使えば問題無く可能なのでは?
今の所S/PDIF使う予定は無いので確認は出来ませんが・・・

余談ですが、これから試す事は、
添付アプリのMusicMatch5.1eng(レジストすると6.0にFreeUpgrade出来る模様)
の価値を調べる。20MBのDLSを試す。無料のsf2>DLS変換ツールを探す(情報plz)
774名無しさんi486:2001/03/31(土) 08:00
>>773
 余談以下の文章も、機械翻訳みたいになってしまってるage
775待ち人来たらず:2001/03/31(土) 16:58
>>768
>今の所入手手段はUser'sSIDE、だけかも?\19800英語版。要在庫確認
一応TWOTOPの通販にも有ります。21800円なり。

GTXP日本代理店版予約しているけどまだ来ないのでsage
一応3月終わりか4月初めと店の人は言っていたが・・・
776名無しさんECHO:2001/03/31(土) 23:12
http://db.ascii24.com/buyer/akiba/news/2001/03/31/624812-000.html
MIA、2万7800円で買えるのかあ。。ECHOがこの値段。イイね

777名無しさん:2001/03/31(土) 23:18
>>775
NT系ドライバがβ、Intel製以外のチップセットではVIA KT133/KX133とAMD760のみの対応

どうも相性問題続出しそうだ。
778代理店も店もボリ過ぎ:2001/03/31(土) 23:19
MIAとか2496とか、日本でも二万円前後で買えるようになれば良いのにね。
AP2496なんて通販で149jだもんな、アメリカじゃ。カード作れないから買えない。
77964Gold愛用者:2001/04/01(日) 02:30
このスレッドを読んでいて「滅びの美学」を味わいたくなったので、
Aureal Voltex1のバルクを買ってきました(安かったし)。
今まで使っていたAWE64Goldより好みの音が出るので、大満足です。
ところで、このカードのドライバなどを日本語化するツールってないのでしょうか?
Voltex2のものは見つけたのですが…
780名無しさん:2001/04/01(日) 02:40
MIAはUSで$199であることを考えると2万7800円はほぼ妥当。
MONAやLAYLA24などecho社のものは送料を考えると国内で買ったほうがいい。
781Sound野郎:2001/04/01(日) 02:54
>>775
Blessだと\18,800これも日本代理店版入荷待ちでしょうな。GTXP

>>778
$149を海外通販出来たとしても送料含めて\21,000前後は請求されるはず。
もし店頭で購入出来るのなら\25,000あたりまでが許せる範囲じゃない?
手間賃考慮に入れるとね。それ以上は何か+αが無けりゃボリっしょ。
782名無しさんECHO:2001/04/01(日) 03:10
MIAの定価(hookup扱い)って確か\39,800だから、輸入代理店の値段付けの原則
元値の倍額ってのはここでも通用してるんですねえ(笑

>>779
vortex2は日本でも正規に売ってたから日本語版があるんだろうけど、
1は、そういえばいままで日本語ドライバってのに気が付かなかったな。
たぶん無いような気がする。

ASP4CORE.VXD 4.06.1186 3-22-1999 Aureal Semiconductor
ってのでした、いま入ってるの。古いね〜

783名無しさんi486:2001/04/01(日) 07:42
 輸入物のパーツの値段って、海外の小売店から買い付けてくるわけ?
 日本で俺らが買う値段の内訳は、

原価+海外の小売店の利益+輸入の送料+日本の小売店の利益

ってこと?
784名無しさん5x86:2001/04/01(日) 10:27
>>782さん
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010331/newitem.html
T-ZONE. PC DIY SHOP に\27800で入ったみたいデス
だっ だれか狩ってください(爆
785784:2001/04/01(日) 10:29
ガイシュツだった...
ダメすぎだ...氏んでくる
786Audiophile愛用者:2001/04/01(日) 11:44
MIAもそうなんだけど、Card DeluxeとかもBalanced端子やん。
どんなに音がよくても鳴らせる機器がない・・・鬱堕死脳。
787名無しさんECHO:2001/04/01(日) 15:42
>>779
そういえば、ダイヤモンドがSonic Impact S90ってVortex1搭載カードを
出してたってのを思い出したんで、もしかしてと思ったけど、全然ダメだわ>ソニクブルー
もともと日本語ドライバなんてなかったんだろうね。

788あこえぢ:2001/04/01(日) 22:40
別スレッドでAcoustic EdgeはMIDIがクソだって書いてあったんですが
ここのスレの方々の感想はいかがでしょう?
それらしき書き込みは見当たらなかったので。
789誰かな〜:2001/04/02(月) 02:03
>>788さん
糞ですよ。本当です。
私は現在SE120PCIとSB LIVE、それに音源のSC88PROも所有して
います。以前はThunder3Dと754を載っけたオルフィス?(つづり
忘れた)EGOSYSのMAYAも持ってました。
暖かくなったらレポートしますね。
ところでUSER'SIDEの試聴会で使用したオーディオはLINNだった
ようですけど、あれって高級なんですかね?
790誰かな〜:2001/04/02(月) 02:07
あ、もちろんacoustic edgeも持ってます。
791名無しは燃えているか:2001/04/02(月) 12:10
>>786
http://www.digitalaudio.com/carddeluxe/default.htm

>+4/-10dB balanced/unbalanced operation
>(jumper selectable)

逝かなくても大丈夫そうですよ。
792名無し戦線異常無し:2001/04/02(月) 14:13
一瞬どうやってPCIプラケットにXLRキャノンコネクタが付くのかと思った
793ななしさん:2001/04/02(月) 15:37
1980円の台湾無名メーカーのバルクボードを買ったら、
ボリュームを少し上げただけで音割れが激しい。
音割れしないレベルまで音量を下げると、
小さくて聞けたものじゃない。
はっきりいって、M/Bのオンボードサウンドより糞。
794名無しさんだよもん:2001/04/02(月) 16:49
バランス接続まんせー
795名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/03(火) 03:27
キャノンケーブルのことか?バランス接続に使うコードは
マイク用のカナレのケーブルなら持ってるが
卓につなげるのかなぁ
796オレノウタヲキケー!:2001/04/03(火) 03:43
freewayのやつまだ?
797名無しさんECHO :2001/04/03(火) 05:03
MIAもバランス/アンバランス共用みたいです(カタログに記載有

フォン端子でバランスってどうやるんだろ?。。って、基板よく見ると3接点のフォン端子使ってますね。

798名無しさん:2001/04/03(火) 20:07
フォン端子1個につき1ch割り当ててるんじゃないのか?
799名無しさんV30:2001/04/03(火) 21:12
バランスの定義は、
3端子で接続して、ケーブルは「ホット」「コールド」「シールド」の2線シールド
ケーブル構成。
シールド(シャシor機器のGND)の電位に対してホットとコールドの電位差が
±対称(バランス)になる。
コネクタがキャノンなら、ピン3つあるよね。フォンジャックの場合はその3ピン
が3接点のそれぞれとなっている。
800感想だけ:2001/04/03(火) 22:53
SE-120PCI買って付けました。
OSはWin2000なんやけど、問題なくインストール出来た(当たり前?)
因みにマザーはAOpenのAX3S PRO Uね
取り付け→オンボードのAC97外し→ドライバ組み込みの手順ッス

感想ですが、オンボードとは全然ちゃいますね〜
ただ、カードのライン出力→アンプ(アナログ)だと、ちと癖があるッス
で、おとなしくサブの同軸から48K→アンプ(デジタル)にしたら、すっきりした音に
なりいい感じ(もちろんEnable S/PDIF&MD PDIFをクリックしてフルデジタル出力ね)
↑Winの起動音やICQのヤッホーまでデジタル・・・最高ッス

え?ソフトMIDIはどうだって?まだ入れてない・・・

高級サウンドカードの音は聞いた事ないけど、約2万でこの音なら
お薦めでは?(デジタル入力アンプかDACがあればやけど・・・)
801名無月し日に生まれて:2001/04/04(水) 00:37
>>800
なにゆえ48KHzで・・。
CDDAとかならリサンプルしない方がいいと思われ。
802名無しさんMONA:2001/04/04(水) 01:15
>>801
48KHz固定だからじゃない?>SE-120

803名無月し日に生まれて:2001/04/04(水) 02:04
>>802
確かジャンパで変更出来たはず。
ちゅうか俺、元ユーザーやから間違いない(w
804優しい名無しさん:2001/04/04(水) 02:39
すまん、ジャンパで思い出したんだけど、SB Live! Valueのバルクで
ct4830と書いてるボードの、ジャンパJP1は何を変更するもの?
FAQだと思って結構検索したんだけど、見つからなくて。
805XG:2001/04/04(水) 03:11
すいません、サウンドカードで悩んでいます。

いま、サウンドブラスターライブプラチナムというのを
使っています。このSBは5インチベイが一つ埋まるし、
OSの起動音が勝手に変わるし、インストールすると山ほどソフトが入るし、
スピーカーの音量は小さい等、私には使い勝手が非常に悪いです。
しかも、ドライバの容量が大きくWinMeのドライバは未だに
入手できてません。そこで、まともなサウンドカードに買い換えようと思います。

今のサウンド環境は500円の外づけアンプ無しのスピーカーにつなげてる
だけです。録音やライン出力はしません。音は鳴ればいいです。
Windowsでデフォルトのドライバが用意されていて、LINUXにも
使えるような、シンプルでかつ安定しいる、ものがいいですが・・・・。
806名無し:2001/04/04(水) 04:05
>>805
>今のサウンド環境は500円の外づけアンプ無しのスピーカーにつなげてる
>だけです。録音やライン出力はしません。音は鳴ればいいです。
なるほど、それくらいの心構えならLiveで十分。
・5インチベイのLive!Driveを外す → ベイは空く
・Livewareをインストールしない(ドライバのみをインストール) → 常駐はない、起動音はそのまま
・今のところ? → スピーカーの音量は小さい
Liveなら割と他の環境でも使えるぞ。
ところでMeってLive!のドライバ入ってないの?2000じゃインストールした時点で鳴ってるけど。
807ええいらないんですか?:2001/04/04(水) 05:11
>>805
コントローラーください。
808SB16PnP:2001/04/04(水) 10:04
ちょっと確認
ウインドウズのボリュームは最大にして使った方がいいよね?
その方がDACのDレンジをいっぱいに使えるし。
809名無しさんi486:2001/04/04(水) 10:50
>>808
音割れしないのならそれでいいかもしれないけど、
外付けアンプの性能のほうが明らかにいいのならそっちに頼るべし
810感想だけ:2001/04/04(水) 12:59
>801
MP3 Studio で Unreal48をonにしているので、そっちの方が素直かと・・・
あと、うちのアンプのDACが48kの方が低音が伸びるので・・・

>801
ジャンパで切り替え可能ッス

ソフトMIDIですが・・・
まぁ〜音はいいですが、なんというか、強引ッス(爆)
811Live:2001/04/04(水) 13:53
文句言いたいのはわかるけど、それでもLiveはましな方
Linuxでも問題ないぞ
812Aurel:2001/04/04(水) 14:50
>>805
だからvibra128にしろって(藁
813808:2001/04/04(水) 15:23
>>809
つーことは、
メインのボリュームはアナログアンプのゲインをコントロールしているということ?
ライン出力は最大値が決まっているから、
DACに送るデジタル信号を減算しているのかと思った。
814XG:2001/04/04(水) 16:59
>806
レスありがとうございます。Live!Driveって取り外しても
大丈夫なんですね。しりませんでした。
あと、LIVEWAREとドライバの違いがいまいち分からないのですが・・・。
クリエイティブのHPにいってもSBのドライバは見当たらないし・・。
スピーカーの音が小さいのはSBが外部アンプを使用して音を出力することを
標準として設計してあるからだって聞いたことがありますが・・。
で、WinMeではならなかったです。Win2000は使ったことないので
分かりません。NT4ではもちろんなりません。
うぅーん、SBはややこしいなぁ・・・。買い換えたい・・。

>807
使ったことないので、動くかどうか分かりませんが・・・。
一応光デジタル出力のとこは赤く光が出てます。
それより、マイクのほうがいりませんけど。

>811
いや、むかしに使ってたYMF744の奴は素直で簡素で使いやすかったんですよ。
いま、ヤマハの音源のサウンドカードってどうなんでしょ?

>812
ちょっと調べてみます。
815ななし:2001/04/04(水) 18:35
>>824
おれのSB AWE64と交換しない?
ISAだけど(藁
PCIはXwaveとASUSの糞カード(w
816:2001/04/04(水) 19:00
>>824
おれのSB16と交換しない?
Cバスだけど
817名無しさんi486:2001/04/04(水) 19:07
>>814
雑誌買えよ。Meのドライバなら入ってるはず
818名無しさんi486:2001/04/04(水) 19:07
>>816
それ高く売れるぞ。クリのCバス。
819名無しさんi486 :2001/04/04(水) 19:57
>>816
俺もCバスのSB16持ってる。
それに接続するCD−ROMドライブも持ってる。

>>818
どこで売れる?
820おろふそん:2001/04/04(水) 19:58
迷いまくってはや半年、まだサウンドカードのない我が愛機・・・。
821PC-486:2001/04/04(水) 21:09
>>816
 おいらはEPSONブランドのそれ持ってる。
 「マルチメディアキット」ってやつ。
 中身は同じ。
822819:2001/04/04(水) 21:13
あと、PC-9801-86 もある。
823 :2001/04/04(水) 21:18
おれも初代SBと初代GUS持ってるぞ。
ついでにシステムサコムのAMD-98も持ってるゼ!
824 :2001/04/04(水) 23:13
SonyのMDミニコンポとパソコンをつなぐUSBの装置(PCLK-MN10A)が出てるんだけど、
これ単体でライン出力と光デジタルができて、シンプルなつくりで音もかなり良い
と思う。それに、光デジタルは44.1kHzで出せるんでなお良いと思う。
ただ、入力系統がないのが惜しいな。
825名無しさんi486:2001/04/04(水) 23:23
AWE64Goldを4枚も持ってる俺は・・・
Live(リテール)は2枚所持
826名無しさんi486:2001/04/04(水) 23:25
>>825
値段が付くうちに売っちゃえ、売っちゃえ
827825:2001/04/04(水) 23:38
>>826
今時ISAのカードなんて売れる?
828sage:2001/04/04(水) 23:41
>>827
大人気
829尿:2001/04/04(水) 23:42
おいらも98用SBとそれにつくMIDIどーたぼーど
(ローランドの奴)持ってますけど・・・・
あわせて4万ぐらいしたのかな。
ローランドの奴は日本で発売されてなかったので
輸入したよ。またインタネもほとんどやっている人がいなかった頃の話。
830WaveBlaster:2001/04/04(水) 23:51
>>829
 SC-55DBってやつ?
 国内では「ミュージ郎BoardU」というパッケージでS-MPUとセットで売られてた(98版もあったかも)。
 ドーターボード単体で\25000ぐらいしたらしいけど、ちょっと前にソフマップで山積み(\7000)されていたので思わず買いました。
 今ではそれが載るサウンドボードを見つける方が難しい。
831VSC-88逝ってよし:2001/04/04(水) 23:55
>>829-830
 YAMAHAやKORGの製品でもそういうのあった。
 前者はNEC、後者はI/O-DATAブランドで売ってた。
832GS主義:2001/04/05(木) 00:00
 Q-VisionのMIDIStar GS。
 「ローランドSC-55完全互換」なんてウソ八百のヘボい音。
 しかも\15000というボッタクリ価格。
833あゆろん1GHz:2001/04/05(木) 00:03
>>832
 この前、ソフマップで買った\1980の中古SB16にくっついていたよ。
 そんなに高価なものだとは店員も知らなかったんだね。
834名無しさんi486:2001/04/05(木) 00:05
おお!!Q-Vision!!
ほしー。ソフマップは価値がわからず?
プレミア価格をつけないから好き
835PC-9801-26K:2001/04/05(木) 00:06
>>822
 NEC純正の86ボードはジャンク屋で叩き売り状態なのに、Q-Visionの86互換ボードはヤフオクでも高値。
 なぜ?
836YMF719:2001/04/05(木) 00:09
 ヤマハのSoundEdgeの98版(Cバス)持ってます。
 珍品?
837ドータボード:2001/04/05(木) 02:52
やまはもこるぐも自前で売ってたよ。OEMのは仕様違いもあった。
NEC版は初期設定がGSになってたりとかね。

きゅーびじょんのはまぁ>>833くらいが相場に感じるよ。
「ローランドGS互換」についてはSC-55mkIIの音を31.25khz
でサンプリングしたって、搭載しているサウンドチップを
作ってるメーカーがローランドに訴えられたって話をどっか
のページで見たことがあるんだけど、ホントだったのかなぁ。
838名無しさんi486 :2001/04/05(木) 04:00
>Q-Vision
箱付き(意味無し)で持ってたりして・・
しかも、セカンドマシンのMonsterSound M80にくっついてたりして・・
839名無しさんi486:2001/04/05(木) 10:34
>>836
NECのやつ?まともに買うとやたらと高い。
840779:2001/04/06(金) 02:12
>>782
>>787
情報ありがとうございます。
そうですか、僕の買ったVORTEX V1は正規輸入されていなかったんですね。
日本語化したかったのは、コンパネに登録されるAureal Voltex Audioでした。
このカード、64Goldに比べると、Waveの再生に優れ、MIDIの再生に劣る、
という印象を使ってみて受けました。
価格差を考えると、なんか納得しかねます・・・
841836:2001/04/06(金) 02:35
 ヤマハ純正品(箱入り)です。
 つーか、NECの118サウンドボードって中身はSoundEdgeだったの? 知らなんだ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/06(金) 02:36
箱に入れて大切にしようね>>841
98ユーザが大金積むから
843ASUSユーザー:2001/04/06(金) 17:59
HoontechのDigital-XGはASUSのCUSL2-Cでは、使えないのでしょうか?
どこかのHPでそう言うような記事を読んだのですが・・・

どなたか使っているひといますか<CUSL2-C+Digital-XG
844尿:2001/04/06(金) 19:23
>>830
そうっすよ〜

SB64Gold持ってる方にしつもーん

MIDIドータボード用のコネクタってついてますか?
845ちがいます:2001/04/06(金) 19:32
>つーか、NECの118サウンドボードって中身はSoundEdgeだったの? 知らなんだ。
846名無しさんi486:2001/04/06(金) 19:54
>845
うん。違うね。118音源はCS4231かCS4232のどっちかだったと思うし。
俺はそんなに118音源って嫌いじゃなかったよ。
うちではDOSではPCM抜きの86音源程度(73音源だっけ?)
の互換性はあったし。

>843
うちではCUSL2でDigital-XG使えてるけど参考にはならないか・・・。
847ヤマハポーシャ:2001/04/06(金) 20:50
SoundEdgeの石ってなに?
YMF719?
848Vibra16:2001/04/06(金) 20:52
>>844
 SB32以降の製品にはありません。
 つーか、後期ではSB16からもこのコネクタ消えてたね。
849無党派さん:2001/04/06(金) 22:46
Vortex2にはあるよん。つぶれたけど。
Santa Cruzにもあるか。
850名無しさん2496:2001/04/07(土) 00:00
http://www.muledia.co.jp/m-audio/products/digital_audio/super_dac2496/index.html

↑これとReMIX2000の組み合わせってイケてない?(44.1kHz限定)
音よさそう。
851>850:2001/04/07(土) 10:10
それは2年前の製品、当然チップも古い。
だから、現行のDELTAシリーズの音とは違うよ。
852名前抜け:2001/04/08(日) 01:20
GameTheater XPがようやく秋葉に出回り始めたYO。
実売は20000〜220000と言ったところ。
853名前抜け:2001/04/08(日) 01:23
うわ、思いっきり間違えた>実売価格
正しくは「20000〜22000」な。

撃つ堕し膿・・・
854ASUSゆーざ:2001/04/08(日) 02:26
またまた、ぜんぜん関係ない話で
あれなんだけどDigital-XGってどこで売っているかしりませんか?
アナログ出力がいいって話だけど。。。

ちなみに新潟県です。
855名無しさん:2001/04/08(日) 02:46
ネットに繋げる環境があるならネットで買えばいいじゃん。
駄目ですか?>854
856名無しさん:2001/04/08(日) 04:23
玄人志向のサウンドはどうなんだろうね
857ななしっち:2001/04/08(日) 04:51
>>856
うーむ・・・・
ざっと見た限りでは、なんの変哲もないヤマハなんだよな。
858こじ:2001/04/08(日) 05:14
MX300とMX400ではどちらのほうが良いですか?
また、その良いほうとSoundBLASTER Live! X-GAMERでは
どちらのほうがお勧めでしょうか?主観で結構ですのでお教えください。
859ななしっち:2001/04/08(日) 05:33
>>858
寄らば大樹の陰、つぅことでSB。

反発覚悟で言ってみる
860名無しマン:2001/04/08(日) 06:44
>>858
MX300=Vortex2=終わってる (チップメーカー逝った)
MX400=Canyon3D=終わってる (チップメーカーやる気無し)
強いて選ぶなら、Win2kでは使わないという前提でMX300。

>>859
それでもSB Live!はまだ生き残っているし、安全牌ではあるな。
SBを選ぶってのも良いんじゃないの?
861SASA:2001/04/08(日) 15:47
このフィリップスのこのカードどうですか?
Acoustic Edge 5.1-Channel PCI Sound Card --- PSC706
Win2Kでの相性問題はまだ解決されていないのでしょうか?
862zyugo:2001/04/08(日) 16:49
Live!最近初めて買ったんだけど……なんか出力小さくない?
それまで使ってたISAのSB(w の半分くらいしか出ないんだが〜。

どこかで調整できる?
863名無し酸:2001/04/08(日) 17:57
PSC706、ドライバアップデートの方法、頼むから変えてくれ
代理でダウンしてもらおうと思ってもエラーは出るし、欝山車脳

ドライバ本体だけアップきぼーん!
864ごおん:2001/04/08(日) 21:11
助言されてこのスレに。
エロゲ等よか今は音楽DVDを見たい自作厨房です。
Aopenのマザボに、ALL IN WONDER RADEONをセット。
5.1chのAVアンプが有ったのでそれに繋ごうと思いますが、
サウンドカードは何を使っても大差ないでしょうか。

865ななしっち:2001/04/08(日) 21:14
>>862
BassとTrible上げてフォローしているけど・・・これって音質変わってんのかな。やっぱ
866ななし:2001/04/08(日) 21:54
MX300:音の立ち上がりが鋭く、硬質な音。ゲームなんかでのアタック音
には向いてる。A3Dもあるのでゲーム向き。

Live:普通にmp3など聞く場合はこっちの方が音質は良い。MX300はちょっと
痩せた音になる。一般用途向き。

MX400は知らん。いい話聞かないし。
867名無しさん:2001/04/09(月) 02:29
俺はやっぱLive!よりMX300の方が好き。
868ななしっち:2001/04/09(月) 08:35
>>867
同感ではあるが、もはや死んだカードを使い続けるのも不安まみれ。
実際、バグ残ったままだしね。
869名無しさんA3D:2001/04/09(月) 09:52
オレもゲームっていうかHalf-LifeのためにMX300使い続けてるけど、
そろそろ潮時かなと思う。
気は進まないけど、サブマシンのLiveと交換かな・・・トホホ。
870名無しさんSCD-55:2001/04/09(月) 10:59
>>849
RolandのMIDIドーターボード使いつづけるためにSQ2500からSanta Cruz
に変えたけど、MIDIだけ全然ダメ。
メディアプレーヤー程度で聞く分には何の問題もないけど、ゲームのBGM
に使うとまともに再生されない。ウチだけの問題なのかなあ。
871nana:2001/04/09(月) 11:40
うちD.A.LのCardDeluxeとBOSE MM-2で使ってる。
すっごくいい音するよ。
前はLive!とBOSE MM-2の組み合わせだったんだけど
CardDeluxeだと今まで聞こえなかった音が出る!
フィルターを一枚はずされた感じ。
すっごく満足の買い物した。
だってSound関係って何年も同じ物使えるじゃん。
VideoCardに何万も使うのならいいSoundCard買った方がいいね。

 
872zako:2001/04/09(月) 17:16
MX300買ったのですが、一番新しいドライバは何処から落とせますか?
873ななし:2001/04/09(月) 17:21
何故MX400よりMX300のほうが評判がいいのですか?
MX400のほうが新しいですよね?

ハーフライフをやるのでA3D使いたいんです。
874SQ2500:2001/04/09(月) 17:26
>>873
A3Dなら300にしろ。
400のA3Dはソフトウェアで擬似的に行い、A3D2.0は未対応。
どうせならAurial純正のSQ2500が良い。
但し入手困難。
875名無しさんi486:2001/04/09(月) 18:22
>>873
 >>860読めやドアホ
876名無しさんA3D:2001/04/09(月) 19:24
877オンボードAC97:2001/04/10(火) 00:40
Digital-XGとGameTheater XPで迷っている俺はこのスレに毒され過ぎなのだろうか?
878名無しさんi486:2001/04/10(火) 02:49
カードではなく、USBオーディオなんですが、
「AROWANA DIGITAL AUDIO」というのが、2千円台で手に入ります。
のっているチップはPhilipsのUDA1321PSでした。
中〜高音はとてもよく出ます。
本体をPCから離せばノイズもほとんどありません。
コンデンサや抵抗を音響用に交換して、シールドもちゃんとすれば
結構いい線いくんじゃないかな。
これくらいの値段なら、はんだごてもあてやすいんじゃないかと思います。

http://www.arowana.de/usb/usb.htm
http://www.philips.co.jp/semicon/usb/audio/#02
879ななしくん:2001/04/10(火) 06:42
しかしまだMX300って売ってるのかいな
安かったら1枚確保しておいてもいいかな
880ななしっち:2001/04/10(火) 08:53
>>879
新品ではないでしょー、さすがに。
中古でも、結構足元見た値段付けされてそうな気がするしなぁ。
881名無しさんi486:2001/04/10(火) 08:56
じゃんぱらは3980円だったな。>MX300
882七誌:2001/04/10(火) 09:42
今日秋葉行くから見てきてやろう。
883名無しさんi486:2001/04/10(火) 21:48
 ボッタクリSide、アスク(?)が代理店としてAcousticEdgeを扱い始めたので、
焦って値下げ始めたねage。
884名無しさんi486:2001/04/10(火) 21:59
http://www.gdm.or.jp/voices.html
USER'Sを怒らすと怖いんだぞ〜ってか(藁
885名無しさん:2001/04/10(火) 22:13
今までの値段は一体……
886名無しさんi486:2001/04/10(火) 22:23
つーことだよな。
墓穴を掘ったんじゃねぇの?
887名無しさん:2001/04/10(火) 22:59
今までの値段がボッタクリだったことを、自ら証明(ワラ
888名無しさんi486:2001/04/10(火) 23:34
寡占状態だと強気だからなぁ、ウゼーズサイド。
他店が手を出せないサーバー用ママン板ぐらいにしておけば
ばれにくいのにね。それでもファンの連中は買うし。
889アスクマンセー:2001/04/10(火) 23:39
そろそろ次スレ行きますくゎ〜?
890ジメオタ:2001/04/10(火) 23:55
USER’Sの体育会系のりはついていけん。
当方ジメジメしたオタ。
関係ないのでsageで書く。
891 :2001/04/11(水) 00:13
このペースなら950あたりでよかろ。
892名前:2001/04/11(水) 00:55
すいません、全く無知な私の質問に答えてやって下さい。
ここで名前の挙がっている、Digital-XGかLive!を買おうと思っているんですけど、
それぞれの長所、短所を簡単にまとめて頂けるとうれしいです。
ネットラヂオ、MP3などを聴くのが主な目的です。ヘッド・フォンはPortaProを購入予定の
2chユーザーです。よろしく。

893余計なお世話ですが:2001/04/11(水) 01:17
>>892
このスレを全部読んでやろうという気はないのですか?
894名前:2001/04/11(水) 01:32
>>893さん
スマソ・・
実は、全部読んで書きこみしました・・
最後に背中を押して欲しくて・・
895ice:2001/04/11(水) 01:38
ゲームしないならDigital-XGがお勧め。
Live!は使ってないから知らないけどね。
896名前:2001/04/11(水) 01:45
>>895iceさん、ありがとう・・
よし!Digital-XGで逝っときます。
897( ´∀`)さん:2001/04/11(水) 22:37
>>878さん、そのUSBサウンドボックス今でも売ってるところご存知ないでしょうか?
昔、某店で買ったのですが度重なる改造の末、この前ご臨終したもので・・・。
よい音を出してくれるわりに安価で、しかも改造しがいのあるものだったので
スペアがいくつか欲しいのですが。

もし売ってる店など知ってましたら教えていただけるとありがたいです。

突然すいませんです。
898( ´∀`):2001/04/11(水) 22:48
一応、情報も。Hoontechの$128の格安オーディオカード、
AudioDSP24はいい感じだと思う。

http://www.hoontech.com/english/products/dsp24ve/index.html

いや、聞いたことはないんだけどね。
同じCODEC使ってるGadgetLabs WAVE/424(これは$269)ってのを持ってんだけど、
CardDeluxeに遜色ない音だったから。

とりあえず輸入してみる予定。
899名無しさんi486:2001/04/11(水) 23:03
>>898
人柱よろぴく

それにしてもGadgetLabs WAVE/424・・・・・
某サウンドカードのベンチマークやってるページで見たなぁ
あそこに投稿されてた方ですか?
900$128って:2001/04/11(水) 23:24
オーディオカードとしては異様に安くて何だか怖い。>AudioDSP
同じく人柱きぼんぬ。
901カツオ:2001/04/11(水) 23:34
今日Digital XGを買ってきたけど不具合デマクリだよ。。。
DLLがたりないって言われるし、、モデムが使えなくなるし、、
デジタル音を認識しないし。。。
結局またYAMAHAの724につけかえちゃった。。。
902( ´∀`):2001/04/11(水) 23:47
>>899

多分そいつです。

>>900

確かに異様に安いかも。
でも、載ってるインターフェースチップはEnvy24(M-AudioのDelta1010/66/44/DiO2496と同じ)、
CODECがAKM4524(おそらくDelta1010より一つランク下、Delta44と同程度?)なんだよね。
よっぽど回路設計がクソじゃない限りそこそこの性能は出してくれると予想してるんだけど。

ま、人柱で逝ってみます。
903ななし:2001/04/12(木) 00:12
>>897
別のメーカだけどこんなのもあります。
中に使っているチップは同じくフィリップスのUDA132です。
自分もいろいろいじってます。
フィリップスにはこの石の開発ツールもあります。

http://www.arvel.co.jp/equip/shu/usad/spa01usb.html
なんだか人気がないらしく、在庫を持っている店は少ない
みたいです。値段は\1k〜\2k位です。
904903:2001/04/12(木) 00:13
UDA132 ×
UDA1321 ○

失礼!
905( ´∀`):2001/04/12(木) 00:27
>>903

ありがとうございます!!
早速探してみることにします。

それにしても人気ないんですかねー。
一般のサウンドカードの中ではトップレベルの音だと思うけど。
はんだ付けできる人なら、ONKYOのDP-U50/70なんか買うより
安いこれとか買って中の部品を音響用に変えたほうがよっぽど
いい音になると思う。どうせ石は同等品なわけだし。
906nanasi:2001/04/12(木) 00:35
ほんとにDPーU70なんかよりもいい音になるの?やり方教えてくれ!!!>>905
907( ´∀`):2001/04/12(木) 00:48
>>906

やり方っていってもなー・・・。
USBサウンドを買ってきて分解。基盤に載ってる部品をあらかた
音響用として売られているものに変える。
とりあえず最初はコンデンサ換えるだけでもだいぶ変わるはず。

詳しくは検索でもして見つけてくれ。

ちなみにONKYOのに載ってるのはUDA1325か1335だったはず。
チップ自体の再生性能は>>903に出ているものと同じか、やや劣る。
さらに言うと某ユーザー側で売られてるStereoLink1200っていうのに
載ってるのも恐らく同じチップだと思う。いや、実物見たわけじゃないから
憶測だけど、スペックがほぼ同じに見えるし。
ただまあ、基盤設計や電源周りはやっぱり違うと思うけど。
908903:2001/04/12(木) 00:49
>>906
自分は音質については少々疑問があります。
せいぜい数百円くらいのチップなんで、
ラジカセ程度のDACと同等と考えています。
ただ、USBで引っ張るので、電源系経由のノイズが
少ないのが利点かなと。

DPーU70がどういうものを使用しているかわかりませんが、
定価ベース\50kで周辺回路のことを考えると、まあ同クラス
のDACを使用している可能性もあるかなとは思いますけどね。
909903:2001/04/12(木) 00:53
>>907
ほうほう。なるほど。
やっぱりそんなもんなのね。<UDA13xx

参考までに、arvelのやつを分解しましたが、
ほんとに何もついていません。ICといえばUDA1321位・・・
910ななしさん:2001/04/12(木) 00:54
なんか詳しい人が二人も出てきたみたいなんでしつもーん!
ずばり言って、一万五千円以下でふつーのサウンドカード買うならどれが一番音いい?

おせーてくれ。
911( ´∀`) :2001/04/12(木) 01:07
>>910

何か光デジタル出力できるサウンドカード+カノープスのDA-Link。
ちょっと\15Kは超えるっぽいけど、音質は群を抜いてると思うが。
オーディオカードレベル。改造できるならなおよし。

それ以外なら・・・コンデンサの張替えができるならAcousticEdgeの
一番安いの(\5Kぐらいの)とか。上位モデルよりマトモ。2ch出力だけど。
もしくはHoontechのDigitalXGかNX。
912名無しさんi486 :2001/04/12(木) 01:17
>HoontechのDigitalXG

MonsterSoundからこれに代えてビックリ!
今まで聞こえなかった音が聞こえた。調子に乗っていろいろ試しちゃったよ。
913 :2001/04/12(木) 01:33
YAMAHAのDP-U50もってますが、
これとこのスレに書いてあるサウンドカード使って意味あるでしょうか?
あるなら何がお勧めですか?
914名無しさんi486:2001/04/12(木) 12:50
>913
DP-U50だけで困らないってんならいらねぇんじゃねぇの?
俺も持ってるけどDigital-XGと組み合わせて使ってるし。
DP-U50のUSB音源部は完全に無視してる。
DP-U50だけじゃ内蔵チューナの音とかミックスできないだろ?
外に出せば出来るけどさ。
915名無しさん:2001/04/12(木) 13:11
2万いや3万で買えるベストなサウンドカードは?
レスしてくれたの買います。ミレバミルホドワケワカンナクナッテキタ
916915:2001/04/12(木) 13:14
できればアナログレコードから
取り込めればなおよし、な感じです。
そのためならあと1万出してもいいっす。
4万で最上な組み合わせをお願いします。m(_ _)m
917ななしさん:2001/04/12(木) 13:23
>>911

ありがと。

ちなみにDA-LINK、DigitalXG、DigitalNX、RhythmicEdge、ArvelのUSBを
音の良い順に並べるとどんな順番になる?
918ななしさん:2001/04/12(木) 13:28
>>917にSBLive!、SE-120PCIも追加。
919名無しさんi486:2001/04/12(木) 14:11
egosysのmayaってどうですかね?
920( ´∀`):2001/04/12(木) 14:57
>>915

CMI8738(光デジタル入出力付きの)+DA-Link+AD-Linkでどうかな?
大体\25K〜\30Kぐらいになると思うけど。でも外部アンプは必須。

サウンド「カード」にこだわるならEchoのMIAとか。

>>917

俺主観だと、

DA-LINK(改造) >= CardDeluxe >= DA-LINK = WAVE/424 >>>>> AROWANA USB(改造) > Audiotrak MAYA = DigitalXG = SE-120PCI > DigitalNX > RhythmicEdge >= AcousticEdge >> SBLive!

※ DA-LINK(改造)はコンデンサ&抵抗交換、電源強化、光から同軸デジタルへの変更、一部回路修正 AROWANA USB(改造)はコンデンサ&抵抗交換のみ

ただ音の良い悪いはほんとに主観によるからね。あまり参考にしないでくれ。
921名無しさんi486:2001/04/12(木) 15:05
>>915
録音目的ならM-AUDIO Audiophile2496をお勧めする。
箱の謳い文句にも"LP/cassette-to-cd transfers"なんて書いてあるし。
実際使ってるけど、マジ良いよ。
driverはWDMを使ったほうが安定するみたい。
922名無しさんi486:2001/04/12(木) 15:07
>>920
サウンドブラスタの順位低っ。
そんなにダメかなぁ〜〜〜。鬱だ。
923( ´∀`):2001/04/12(木) 15:18
>>922

ユーザーさんですか?Live!は・・・弁護しようにもするとこがない。
スマソ。デモヤッパリライヴノオトハカスダトオモウ
924921:2001/04/12(木) 16:16
>>915
補足
レコードプレーヤーがフォノイコライザーを内蔵していれば
どのサウンドカードにもそのまま接続できるけど、そうでないなら

外部アンプのフォノ入力→REC OUT→サウンドカードのライン入力
もしくは外付けフォノイコライザー→サウンドカードのライン入力

てな感じで接続すれば良い。
925名無しさん:2001/04/12(木) 18:14
最近値段が下落してきたDS2416とかはどうか?
アナログ録りしたときの音質は結構好きなんだが・・・。
MMEでの動作も安定しているし。
9268086:2001/04/12(木) 18:20
帰っておいで!(TT
9278086:2001/04/12(木) 18:21
誤爆だ!こんなんじゃ帰ってくるわけねぇよ!(TT
928(・∀・)  :2001/04/12(木) 18:48
>>920
AcousticEdgeは間違いなくDigitalNXよりは
音いいと思うんだけど。。。。。

人によってやっぱり基準が違うのかねぇ。
929 :2001/04/12(木) 19:13
Audiophile 2496はWadiaのCDプレイヤーよりも
良いって言ってる人もいるねぇ
録音目的じゃなくて、純粋にサウンドカードとしても
結構良さそうな気がするけど、どうでしょ
930名無しさんTERADRIVE:2001/04/12(木) 19:32
俺もLIVE! Value(旧)だけど、これは当時モニター応募でもらえたデジタルI/Oが目的だったので、今なら4580円のXWAVE-6000 Proを選ぶだろう。つーか、XWAVE-6000 Proも持ってるし。
XWAVEに比べて LIVE!の方がCPU占有率が低いという話を聞いたことがあるが、使ってみた限りではわからなかった。
LIVE!のデジタルI/Oのブラケットは音源ボードとフラットケーブルでつながっているので、空きスロットの場所を選ばずにすむことぐらいがメリットだろうか。面倒くさいので、今もLive!を使っている。
931915:2001/04/12(木) 19:43
>>920さん、>>921さんありがとうございました。
かなり迷いましたが
ここは思い切ってAudiophile 2496でいこうかと思います。
すぐに自分にとってはサウンドカードのみになってしまいそうですが。。。
明日にでもアキバに行って買ってこようと思います。
そう探してる時間もないので、ここは甘えきって
売ってるお店も聞いていいでしょうか?
つか、これ普通にお店で売ってます?
932:2001/04/12(木) 19:46
>>923
SoundFontが使えるのは非常にいいと思います・・・
と一応弁護してみる。
933七資産i487:2001/04/12(木) 20:05
AOpenのAW320の音が良いと思っている漏れはやっぱり毒素?
934七資産i487:2001/04/12(木) 20:06
ドキュソと書こうとして毒素になってしまった・・・ ウトゥ
935915:2001/04/12(木) 21:12
ユーザースサイドとLaox楽器舘に売っているようなので
逝ってきます。売り切れていないことを切に願いながら・・・
936名無しさんDC:2001/04/12(木) 21:47
>>915
中央通り沿いにあるソフマップMIDI館(だっけ?)でも扱ってますよ。
後は高円寺にあるmodern toolsにもあると思います。
User'sは値上げしたので今ならmuledia扱いの正規品買ったほうが良いかも。
937名無しさん:2001/04/12(木) 22:19
質問です。
サウンドカードってやたら沢山あって何買えばいいか
さっぱりわかりませんが。
1.同軸デジタル出力(光はダメ)があって、DolbyDigital
出力できる
2.安い、ちゃんと動く(アナログ音質は鳴ればいい程度)

だと、今なら何がオススメですか?
938ななーし:2001/04/12(木) 23:25
Digital-XGを買いに新宿へ逝ったらなかった。。。
ヨドバシで聞いたら、在庫がないって。。メーカーの方で切らしてるか、もう製造されて
ないのでは。。って言われた。。。正直、あまり聞いた事がない、とも。。。
秋葉原とかに逝った方が良いのかなぁ?売ってる所教えて欲しいです。
あと、>>901の方が言ってるような不具合って起こり易い?んでしょうか?
質問ばかりで申し訳無いですが、よろしくです。
939名無しさんi486:2001/04/12(木) 23:28
ヨド○シの店員は、面倒な質問されたとき
調べもせずに
「メーカーの方で切らしている&製造していない」
とUSO800並べます。マジで。
ていうか、店員の知識なさすぎ。
940名無しさん:2001/04/12(木) 23:39
秋葉原ではそこいらじゅうにあるね。Digital-XG。
941Digital-XG使用中:2001/04/12(木) 23:43
>>938
自分に限っていえばノートラブル。いまのところはだけど。
ドライバーとか関係あるのかな?(xg2013で使用中)
942名無しさんi486 :2001/04/12(木) 23:55
>941
俺もDigital-XG(YMF754)をxg2013で使ってるけど、DigitalOutの設定を毎回忘れられるのが
非常に鬱なんだけど、これってうちだけなのか?
あと、DigitalXGの変形コネクタに合った形状のケーブルってどっかで売ってるのか?

この2点が非常に不満だ。
943名無しさんi486 :2001/04/13(金) 00:10
「YMF724 FAN PAGE」で聞いてみたら?
944名無しさん:2001/04/13(金) 00:15
そろそろ新スレ立てるべきだろうか?
とりあえず950踏んだ人にでも・・・。
945名無しさんi486 :2001/04/13(金) 00:19
942>943
うぅむ。ごもっともっすね。
946ななーし:2001/04/13(金) 00:52
>>939-941さん、レスどうもです。
秋葉原良く分からないんですけど、とりあえずいってみますです。
全然パソコンの知識無いんですけど・・(ここ見てなかったら、SB-Live!を
買ってたと思う・・たくさん置いてあったから・・)
こんな僕でも買って良いのかなぁ?はぁ・・先がおもいやられます・・
947名無しさん:2001/04/13(金) 01:27
>>946
な〜に、最初は誰でも初心者だって。
どんどん自爆して知識を付けていけばいいだけの話。

まあ、実際にXGのアレは価格対性能で考えれば優れたカードだと思う。マジで。
948>942:2001/04/13(金) 01:47
設定が保存されない不具合はYMFの不治の病。
解消するツールとかもあるからYMFFanClubをチェックするべし。
あのサイト抜きで快適なYMF生活は送れない。
949迷ってる人:2001/04/13(金) 01:57
結局、GAME THEATER−XPってどうなの・・・・
やっぱあんまし売れてないのかな?
日本橋でも売っているところが増えてきてるんだけど・・・

いいの?
950名無しさんi486:2001/04/13(金) 03:17
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=987099415&ls=50
次スレ作成しました
移動をお願いします
951915:2001/04/13(金) 08:09
>>936さん
thanks!です。
ソフマップ4号館(?)ですよね。
逝ってみます。
952名無しさんi486:2001/04/13(金) 11:24
942>948,943
ありがとう。YMF724 FAN PAGEの掲示板の過去ログでがいしゅつでした。
VXDのxg2013で出る現象なんですね。私の場合は
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\YAMAHA\Driver\YMF724\SpdifModeDefault
を「02 00 00 00」にすれば良いらしいっすね。

既に新スレに移行してるけど、話の繋がりにくいのと発展性がない書き込み
なんでこっちにしました。
953名無しさんi486:2001/04/13(金) 18:58
解決したんだぁ。よかったね☆
954GTXPに期待:2001/04/15(日) 23:30
ところで、GTXPの日本版?っていつ頃でるの?もうそろそろなはずなんだけど・・・
955名無しさんi486 :2001/04/15(日) 23:38
>>954
次スレに移動!
956名無しさんi486:2001/04/16(月) 00:11
次スレでガイシュツ。
Akiba PC Hotline!でもガイシュツ。
Akiba2GO!でもガイシュツ。
お前駄目駄目だなぁ、>>954よ。もう寝なさい。糞して。
957954:2001/04/16(月) 02:29
クソクソクソ!!
みんな死んじゃえ!!
958nanasi
age