サウンドカードの最高峰って何?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1フーイ
始めましてこんにちわ
サウンドカードをそろそろ買い換えようと
思うのですが、「コレぞ!!」と言うやつを
教えていただきたいのですがお願いします。

ちなみに私の使っているサウンドカードは
SB Live!Valueです。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 23:49
最高峰とか言ったら100万とかする奴になっちまうだろうがゴルァ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 23:57
>>3
100万もするサウンドカードってどんなんじゃゴルァ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 00:04
>>3
ワシもよく知らんのじゃゴルァ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 00:35
>>4
あったとしてもPCIカードごときに100万も出せるかゴルァ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 00:45
>>5
知るかゴルァ
Mayaでも買っとけゴルァ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 00:57
>>6
それは何じゃゴルァ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 01:07
UA-100ってどうよゴルァ

9名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 01:10
USBいう時点でダメじゃゴルァ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 01:50
REM96/52,Pulsar2,prodifの一番高いヤツ,MOTU2408mk2だっけ?
あたりじゃない。実質的に。
だいたいお金持ってる人は単体のADDA買うもんね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 02:00
マジレスゴルァご苦労様です
12名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 02:03
>>6
MAYAはVIA KT133だとアウトだと一応警告しておくゴルァ(゚д゚)
13名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 03:29
>12
おれ使えてるけどなぁ、A7Vだが

14名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 07:29
>>12
情報どうもじゃゴルァ(゚д゚)
15名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 09:36
VIAとDTM用USB機器の相性は最悪ゴルァ
16UA-100とApolloPro133な人:2000/11/24(金) 15:30
>15
という風評がまかり通ってるんだよなぁ・・・やれやれ
1711番通りのガキ:2000/11/24(金) 15:41
>>16
どこのM/B使ってるの?
ウチのカミさんのマシンApolloPro133だけど使えないよ。
いやASIOドライバで使えないと言うべきか...
CubaseでVSTi使おうとすると途端にサヨナラしてしまうッス。
Acidは大丈夫なんだけどねぇ....。

ドライバとか入れればどうにかなるもんなんかね?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 15:42
つーかMAYAはUSB機器じゃねぇぞゴルァ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 16:20
Live!は「サウンドカード」の最高峰だろ
REM96/52,Pulsar2,prodif,MOTU2408mk2あたりをサウンドカードと呼んでほしくないです
20名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 16:33
RMEじゃなかったけ?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 16:53
>>19
いやいや、やっぱGamerEditionが最高峰でしょ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 20:46
メーカーのサポート状況も考えて、今はまだBX使ったほうが失敗は少ないと思う。

思ったよりも有益なスレなので揚げ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 23:39
>>17
デバイスマネージャのユニバーサルシリアルバスコントローラに、
「VIA Tech 3038 PCI to USB Universal Host Controller」
ってのがちゃんと正常にインストールされてる?
その項目自体がなかったり、「不明なデバイス」になってたら、
正常にインストールされてない可能性がある。
BIOSでUSBがenableになってるか確認。
OSを再インストールしてみる。
あと、Rolandのドライバのせいもあるんだが、
UA-100はOSをインストールするときははずしておくこと、
正常にUA-100ドライバがインストールできない。

それからUA-100のASIOドライバは、Win98以降しか対応してないので注意。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 23:46
普通にかえる値段のなら、AUDIOMEDIA3。
音質なら、間違いないよ。ちょいWINで使いにくいけど。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 00:17
>>24
WinでAMIII使いにくいってどんな感じなの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 00:22
導入するときに、いろんなドライバソフトを入れたりしなきゃいけない。
設計自体は古いからね、pnpが旨いこと動いてくれないみたい。
基本的にはそれだけ。後は快適に動くよ。
2725:2000/11/27(月) 00:46
なるほど
よくわかりました。ありがとうございました。
28名無しサンプリング@48kHz:2000/12/11(月) 23:40
結局1は何買ったんじゃゴルァ!!
29名無しサンプリング@48kHz:2000/12/12(火) 23:14
>>25
ゴルァ!!
30名無しサンプリング@48kHz:2000/12/12(火) 23:26
ゴルアが帰ってきたやんけゴルァ
31名無しサンプリング@48kHz:2000/12/19(火) 00:21
ゴルァー!
32名無しサンプリング@48kHz:2000/12/29(金) 16:20
Prodif96proってどーなの?
33名無しサンプリング@48kHz:2000/12/29(金) 16:22
サウンドブラスター最高!
34名無しサンプリング@48kHz:2000/12/29(金) 17:07
最低峰がMWAVEだということだけは間違いなかろう。
35名無しサンプリング@48kHz:2000/12/29(金) 17:15
こんな懐かしいスレ上げんなゴルァ(゚д゚)
36名無しサンプリング@48kHz:2000/12/31(日) 01:16
貧乏人はYMF7x4搭載カードでも買っとけゴルァ
俺も買ったぜゴルァ
財布に37円しか残らなかったぜゴルァ
37名無しサンプリング@48kHz:2001/01/01(月) 00:42
sb16 です。
38名無しサンプリング@48kHz:2001/01/01(月) 01:26
>>38
なかなか気合入っとるやんけゴルァ(゚д゚)
39名無しサンプリング@48kHz:2001/01/01(月) 23:48
SB AWE64 Gold
40名無しサンプリング@48kHz:2001/01/02(火) 00:18
MAYAを使ってるヤツ、使い心地を報告せんかい!ゴルァ〜アッ
41名無しサンプリング@48kHz:2001/01/02(火) 00:50
MAYAを使ってるヤツ、俺によこさんかい!ゴルァ〜アッ
42名無しサンプリング@48kHz:2001/01/02(火) 01:31
MAYAを使ってるヤツ、俺に、ゴルァ〜アッ
43名無しサンプリング@48kHz:2001/01/02(火) 01:59
MAYAタンゴルァ〜アッ
44名無しサンプリング@48kHz:2001/01/02(火) 02:44
M、ゴルァ〜アッ
45名無しサンプリング@48kHz:2001/01/02(火) 03:54
MAYA・・・
安いので初心者むきと思われがちだけど、
設定に気をつけないとノイズが載ったりするので、
初心者はやめたほうがいい。
46名無しサンプリング@48kHz:2001/01/02(火) 06:39
MAYAを使ってるヤツ、俺に、ハァハァ・・・
47名無しサンプリング@48kHz:2001/01/02(火) 11:46
そのことはEgo製品全般にいえる、ハァハァ・・・
48名無しサンプリング@48kHz:2001/01/02(火) 21:10
オーディオカードに初心者向きなんてあるのか?…ハァハァ(;´Д`)
49名無しサンプリング@48kHz:2001/01/02(火) 23:50
SG1000XGとかは初心者向きじゃないのかゴルァ
50名無しサンプリング@48kHz:2001/01/02(火) 23:50
初心者ならマザーのオンボードLine端子で十分じゃ!ゴルァ〜アッ
それで納得いかなかったらとりあえずProTools 24 MIXplus買っとけ。
51名無しサンプリング@48kHz:2001/01/02(火) 23:52
そこまで飛躍するかゴルァ
52名無しサンプリング@48kHz:2001/01/03(水) 00:52
マジで馬鹿ばっかり(藁
53名無しサンプリング@48kHz:2001/01/03(水) 01:46
>>50

賛成!
54名無しサンプリング@48kHz:2001/01/03(水) 02:08
>>52
わかってやっとるんじゃゴルァ
55名無しサンプリング@48kHz:2001/01/03(水) 03:12
>52

ノリが出来ねぇヤツは来んなゴルァ
56名無しさんi486:2001/01/03(水) 03:15
SW1000XGってスペックの割に高いなぁ。
57名無しサンプリング@48kHz:2001/01/03(水) 03:30
GUS
58名無しサンプリング@48kHz:2001/01/04(木) 07:37
マックのPCIカード買おうと思ってるんですがお勧め教えてくださいゴルァ
59名無しサンプリング@48kHz:2001/01/04(木) 07:38
>58
MOTU1296
60名無しサンプリング@48kHz:2001/01/04(木) 07:58
>>59
それはマジでいいよゴルァ
61名無しサンプリング@48kHz :2001/01/04(木) 11:52
CARD DELUXE
62名無しさん@フ:2001/01/04(木) 14:32
これかな?

Echo Audio
http://www.echoaudio.com
63名無しサンプリング@48kHz:2001/01/07(日) 23:18
カァドデラックスって、えごしすのウェィブタァミナル2496と比べて
どっちがいいんでしょうか。えごしすの新ドライバァに
ちょっと期待しています。
6463:2001/01/07(日) 23:20
すいません、コレ忘れてました。

教えんかいゴルァ!!
65名無しサンプリング@48kHz:2001/01/08(月) 00:36
いちいち付け足すなんて気に入ったぞゴルァ!
66名無しサンプリング@48kHz:2001/01/08(月) 00:42
ゴルァ(゚Д゚) ?ゴルァーン(TДT)!!
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/09(火) 21:18
まじでキチガイばっかり(w
68名無しサンプリング@48kHz:2001/01/09(火) 21:19
SOUNDSCEAPE MIXTREME PCI!!
使ってる人いるのか??
69名無しサンプリング@48kHz:2001/01/12(金) 02:09
USBのオーディオインターフェイスなんか使った日にゃ即死ですか?
70名無しさんi486:2001/01/12(金) 02:46
うちではUSBオーディオとPro52で30msです。
71名無しサンプリング@48kHz:2001/01/12(金) 08:21
なんだかんだで息の長いスレだなゴルァ(゚Д゚)
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 14:00
>>71
しつこいね
73名無しサンプリング@48kHz:2001/01/14(日) 00:23
WAVE CENTER PCI はどうなんだゴルァ!
74名無しサンプリング@48kHz:2001/01/14(日) 00:27
>>73
馬鹿だね
75743:2001/01/14(日) 00:37
デジのProjectII(藁
76名無しサンプリング@48kHz:2001/01/14(日) 01:59
M-Audio のAudiophileって今度出るやつが音が良いって
http://www.metamania.com/CubaseVST/
で話題になってた…
ほんとなのか〜〜〜
20万のADの音してるだってさ。
じゃあ、Pulsar2よりも音が良いって事か??
77名無しサンプリング@48kHz:2001/01/14(日) 03:42
Audiophileの音がいいのでは無くて、
DELTA66の音がいいって言ってるよ!
78名無しサンプリング@48kHz:2001/01/14(日) 04:08
誰かこれ使ってる人いない!?
http://www.usb-audio.com/home.html
ノイズのほとんどないUSB音源で7msなら最高に魅力的!!!
79名無しサンプリング@48kHz:2001/01/14(日) 16:22
最高峰なんてどうでもいいんだよ( ゚Д゚)ゴルア!
古いサウンドブラスターのショボい音はもうイヤです。
新しいサウンドブラスター買うのもいやです。
2万円以下でMAYAに対抗できるようなライヴァルはありませんか?
2万円以上でもおすすめがあったら教えてください。
条件は音質だゴルア!
80名無しサンプリング@48kHz:2001/01/14(日) 18:45
>>79
ププッ!時代遅れが一人!逝ってよし!(藁
81名無しサンプリング@48kHz:2001/01/14(日) 23:47
うぅ、ハエが一匹居るなぁ・・・

>>79
二万円以上<<<その条件だと色々あるぞゴルァ
82名無しサンプリング@48kHz:2001/01/15(月) 00:33
>>81
ダニもいるぞ(藁)
8379:2001/01/15(月) 01:01
>>81
えーとですね。。。
たいしたことはしないんですけど、とりあえずオーディオトラックを
再生や編集するときと、たまに音源からレコーディングするとき
なんともいえない音質の悪さがいやなんです。
扱うファイルはいまのところ44.1kHz/16bitのみなので、そのあたりで
いい音が出てくれればできるだけ値段の安いものが欲しいんですけど、
RolandのUSBオーディオインタフェースはやめたほうがいいですよね。
わりと不安定だと聞きました。USB 2.0に期待ってことで。
OSは安定性が欲しくて一度Windows 2000にしたんですが、動いて
くれないソフトがいくつかあったので98SEにもどっています。
84名無し戦隊ナノレンジャー!:2001/01/15(月) 01:21
8579:2001/01/15(月) 01:29
>>84
サウンドカードについてなんか書けゴルァ!(゚Д゚)
86名無しサンプリング@48kHz:2001/01/15(月) 01:40
>>84
>>85
相変わらず馬鹿が多い(w)
87名無しサンプリング@48kHz:2001/01/15(月) 03:35
ゴルァは私の下僕なのよ!おほほほほほほほ!!!
88名無しサンプリング@48kHz:2001/01/15(月) 06:32
>>80=82
お金がなくてまやすら買えない厨房だな。
89いつでもどこでも名無しさん:2001/01/15(月) 12:18
MAYAの動作条件教えてちょ。
AMD K6 266MHz
メモリー128MBで大丈夫でしょうか、、、
90名無しサンプリング@48kHz:2001/01/15(月) 13:01
MAYAの設定でノイズが載るって具体的にはどう設定すると
ノイズが載らなくなるの?。おしえたくれぇ。ゴルァ!
91名無しサンプリング@48kHz:2001/01/15(月) 17:09
MAYAのIRQは9番を使用する(重要)
EGO-JAPANのFAQ参考に
PCのセッティングを最適化(IRQの優先度、System.ini)
VGAのアクセラレートを一番右以外にする。ゴルァ!
92名無しサンプリング@44kHz:2001/01/15(月) 18:28
>91
速レスうれしいなぁ。Win98SEならそれでいけそうだぁ。どうも、ありがとう。
あとはデュアルブートのWin2000なんだが、ACPIでインストールしちゃってるから
IRQを単独で9にするのはつらそうだなぁ。っていうかWin2000の設定は
EGO-SYSになぁい。せっかくでたE-WDMドライバーの説明がなぁい。
これってどうなの?ゴルァ!
93名無しサンプリング@48kHz:2001/01/15(月) 18:44
Win2000をメインで使ってる人って、Audioの分野だとまだまだ
圧倒的に少ないと思われる。M-AudioにしてもRMEにしても
何らかのトラブル抱えてそうだな(海外の掲示板で見かけた)
メモリーの最適化はあんまり気にする必要はないと思うが
安定動作のための、ノウハウ、情報が少ないんで大変そう。
先陣を切って試行錯誤して、情報ください。
E-WDMドライバーうらやましいぞ。ゴルァ!
94名無しサンプリング@48kHz:2001/01/15(月) 19:13
知り合いが使ってるMOTU2408mk2の音の良さにかなりヘコんだぞ。ゴルァ!
95名無しサンプリング@48kHz:2001/01/16(火) 12:57
>>94withその他
ねえねえ、なんでこのスレは変なひとが多いの?
9679:2001/01/16(火) 21:18
>>81
色々あるんじゃなかったんかいゴルァ!(゚Д゚)

それとも2万円付近だとMAYAくらいしかないの?
97名無しサンプリング@48kHz:2001/01/16(火) 21:42
というより2万円ぐらいでASIOdriver
持ったオーディオカード買える現状は非常にありがたい
ちょっと前には考えられんかったこと
これからも低価格カードバンバンでそうだねゴルァ!
9881:2001/01/16(火) 23:23
>>96
二万円以上という条件の場合ですゴルァ!
お勧めはモツの1296ですゴルァ!
マヤに比べてちょっぴしお値段高いけど、
音はいいみたいだよゴルァ!
99ゴリィ!:2001/01/17(水) 00:04
ゴルァ!とかいってる奴らは死刑決定(藁)
100名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 02:46
ゴリィ!とかセンスのない名前付けてる時点でテメェが死ねゴルァ!
101名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 02:49
じゃあ。(藁)もやめな
102名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 03:04
それなんて読むの?
どーゆーいみ?
103名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 03:36
>>100
こういうレス付けるお約束な馬鹿が出るとは思ったが...低脳なのね
104名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 04:37
>>103

そういう馬鹿を煽るお約束なアホが出るとは思ったが...低脳以下なのね
105名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 04:39
99=103

もしくは同じ思考回路なのね
106名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 12:14
>>104
そしてアホを更に煽るお約束なおマヌケが出るとは思ったが...低脳以下なのね
107名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 12:43
>>106
そして...以下略。
108名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 12:56
で、終了?
10979:2001/01/17(水) 14:04
サウンドカードについて書けって言ってるだろゴルァ!(゚Д゚)
110名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 15:59
馬鹿を相手にしてるお前は大馬鹿(w
111名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 19:47
「ゴルァ」とか言ってる奴らは大馬鹿だし、
それに文句付けてる奴も文句の付け方が程度が低い(死)
どうしょうもない連中の溜り場のようだな、ここは。
112名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 20:00

  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)<  >>111 オマ・・・
 (    )  \___________
 | | |
 (__)_)
113名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 23:15
>>>111
ここに来てスレつけてる時点で自爆してるよ。
せめて別スレ立ててからそう言ってちょうだい。
しかも全角。それは本当にカッコ悪いのです。
114名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 23:33
オーディオヴェルク8の時代は終わってるの?ゴルァ(弱気)
115釣り士サンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 23:36
>>111釣れたゴルァ(゚д゚)
116名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 23:51
>>114
終わってはつまらないですゴルァ
サラウンド楽しいよゴルァ
>>115
まだ小物だからリリースしてあげてくださいゴルァ
117名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 23:52
今日も皆さん気合はいってますなゴルァ
118名無しサンプリング@44kHz:2001/01/17(水) 23:55
MAYAをWin2000でつかってみたぞ。
ACPIでインストールしてるからIRQがおもいっきり重複してるぞ。
SCSI、Fasttrack66、LAN、VIDEO、USBにMAYAが全部IRQ9になってるぞ。
肝心の再生だがなぜか全くノイズが乗らない。これはすごいぞ。
レコーディングはまだやってないからよく解らないがE-WDMとWin2000の相性は
かなりいいみたいだぞ。ちなみにマザーはAMD751+VIAサウスのくみあわせじゃ。
ゴルァ!

ちなみにWin98SEにE-WDMだと、ちゃんと対策をとらないとMP3再生で
ノイズでまくりでストレスたまるぞ。ちゃんとEGO-SYSのHPを見た方がよさそうだ。
ゴルァ!
119名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 23:58
貴重で丁寧で詳しいレポートありがとよゴルァ
120名無しサンプリング@48kHz:2001/01/18(木) 00:01
馬鹿の溜まり場・・・・ボソッ
121名無しサンプリング@48kHz:2001/01/18(木) 00:54
>>120
ううん、ここはガイキチの吹き溜まりだよ(w)
122名無しサンプリング@48kHz:2001/01/18(木) 01:09
1212/IOってどう?
AW2から乗り換えようと思ってるんですが。
CD聞けないし、DIRECT_SOUNDに対応してないんだよね・・。
123名無しサンプリング@48kHz:2001/01/18(木) 01:14
CD対応は少ないでしょ、MAYAとかなら可能だけど、
RMEや、M-AUDIOのようないいのはまずCD入力は無い。
難しいところやね。

アラシが来るから、いいかげん厨房な(ゴルァ!)なんて発言は辞めようぜ。
最初は面白くてやってたけど、いいかげん食傷ぎみ
124122:2001/01/18(木) 01:21
>>123
そうなんですか〜。知らなかったっす。
了解です。そこらへんの事は素直にあきらめますです。
125名無しサンプリング@48kHz:2001/01/18(木) 23:33
オーディオ(サウンド)カードを2つ以上差して大丈夫なのかな?
PCI用SB(ゲーム用)の下のスロットにAW8(レコーディング用)差してもいいのだろうか・・・
126名無しサンプリング@48kHz:2001/01/18(木) 23:36
>>125
いままで大勢の人を見てきたけど、ぶつかった、と言う人は
居なかったような・・・
127名無しサンプリング@48kHz:2001/01/18(木) 23:38
1212 I/Oの初期ロットの修理ってKORGで無料でやってくれるんでしょうか?
初期だときつい?
USB HUB挿してUX256*2つけてるんですよね。
電源関連はチト不安。
話題引きずってスマソ。
128名無しサンプリング@48kHz:2001/01/18(木) 23:40
>>118ありがと。いいレポート
2000環境の人はどんどん書き込んでさいな
129127:2001/01/18(木) 23:52
あ、ひょっとしてUSBとか全然関係ない?
PC詳しくなくて・・・。
130名無しサンプリング@48kHz:2001/01/18(木) 23:55
関係ない>ACアダプタで供給されてるから>UX256
何回もカキコして申し訳ないす・・。
131名無しサンプリング@48kHz:2001/01/21(日) 18:42
2000だとMAUDIOが良いんじゃ?
132名無しさん@LV2001:2001/01/21(日) 20:02
>>126
MIDI関係のも載ってる物だとけっこうぶつかるな。
133名無しさんi486:2001/01/24(水) 01:52
134名無しサンプリング@48kHz:2001/01/24(水) 18:40
135名無しサンプリング@48kHz:2001/01/27(土) 08:36
ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!
ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!
ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!
ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!
ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!ゴルァ!
136名無しさんi486:2001/01/27(土) 10:48
echoのGINAとかどうなんでしょうか?
値段も手ごろだし、ブレイクアウトボックスだから、
ノイズ面でもOKなのではと…とりあえずゴルァ!

137名無しサンプリング@48kHz:2001/01/27(土) 11:09
>>136

それなら、もうちょっとがんばってMONA買った方がいんじゃない?
値段の差はあるけど、これから先を見越して24/96ということで。
ドライバーさえ改善されれば、きちんと24/96で入力可能だし。
時間の問題でしょうね。

ってMONA・・?
オマエモナ〜〜(藁)

ゴラァ
138名無しさんi486:2001/01/27(土) 13:23
>>137
MONAは
値段倍だからなあ。
たしかにいいんだけど…
ゴラァ

139名無しサンプリング@48kHz:2001/01/27(土) 14:31
24/96 って時代がくるのか!?
140名無しサンプリング@48kHz:2001/01/27(土) 15:32
マジレスだが
RME9652を個人輸入が一番じゃないか??
6万位で済むぞ、、、ゴラァ
141名無しサンプリング@48kHz:2001/01/27(土) 17:17
9652の場合ADAコンバータはどうすんじゃ?? ゴラァ
142名無しさんi486:2001/01/27(土) 17:56
今のGINAも24/96なんだよなあ
4万以下で売ってないかなあ。ゴラァ


143elcrmcr:2001/01/27(土) 18:14
MOTUから828が発表されました。
FireWire使える環境ならDigi001のまがい物としていいかも。
144名無しサンプリング@48kHz:2001/01/27(土) 18:24
×ゴラァ
○ゴルァ
145名無しサンプリング@48kHz:2001/01/27(土) 18:31
Digi001は24/96ですか?
それとWin版ってあるんですか?
macだけですよね・・って
半年前の情報しかもってないんで

ゴルァ
146名無しサンプリング@48kHz:2001/01/27(土) 23:51
001うぃんはソフト入ってるけど日本じゃノーサポートですゴルァ

なんだか落ち着くなやっぱりゴルァは・・・
147名無しサンプリング@48kHz:2001/01/28(日) 00:59
初代iBOOKの俺には828は使う資格がねぇってかゴルァ!?
148名無しサンプリング@48kHz:2001/01/28(日) 01:00
プププ、馬鹿がいっぱい(藁
149名無しサンプリング@48kHz:2001/01/28(日) 01:03
>>148
仲間がいっぱいいて安心した?
150名無しサンプリング@48kHz:2001/01/28(日) 01:04
おまえもな
151名無しサンプリング@48kHz:2001/01/28(日) 01:06
どこを探しても馬鹿は148しか見あたらんが?
152149:2001/01/28(日) 01:07
そだな、ってか俺は推進派だぞゴルァ
お前も素直に肯定してんな
153149:2001/01/28(日) 01:14
すまん、素直に「完全に浮いてるお馬鹿さんは
君一人だよ」と148にヰっときゃよかったか。
154名無しサンプリング@48kHz:2001/01/28(日) 18:37
サウンドカードの話をしようぜ!
155名無しサンプリング@48kHz:2001/01/28(日) 20:08
ADATオプチカル<=>アナログのコンバータ
何使ってますか?
デジタルミキサーとか単体のやつとかいろいろあるけど
お勧めあったら教えてください。
156名無しサンプリング@48kHz:2001/01/28(日) 20:23
>>155
PCのサウンドカードからADATでO1vのOPTION INに直接ぶっこんでます。
単体のコンバーターは高いものが多いし・・・
そのかわり1度PCに録音した音はアナログエフェクターを使わない限り、
トラックダウンまで劣化したりノイズが載る事はないので、
結構らくちんです。その分面白味は無いかもしれませんが。
157名無しサンプリング@48kHz:2001/01/28(日) 23:23
>>155
EGOSYSのMAYAを使ってる
音質変だけど(w)
158名無しサンプリング@48kHz:2001/01/29(月) 00:03
教えて欲しいの

powersamplerのヒトいますか。
メインになるサウンドカードはすでにあって、ほんとにサンプラーとして
使いたいんだけど。

対応フォーマットは多いし、特にサンプルの管理、使い勝手よさそうと
みてるんだけど。

なんで「DSP処理で単体サンプラー並」が売りなのに300Mhz以上推奨なんだ
ろう。実際使ってるひとCPUの使用率はいかほどですか?
159名無しサンプリング@48kHz:2001/01/29(月) 00:08
ちょっとずれるけど、パゥワァサンプラーのデジタルアウト
むかつきませんか?ケーブル無いよ。
160名無しサンプリング@48kHz:2001/01/29(月) 00:34
ところで、SeasoundのSolo EXを使ってらっしゃる方はいますか?
見た目もよろしくて実際の使い勝手や音など知りたいんですが、
周りに使ってる人がいないもので。よろしくお願いいたします。

161名無:2001/01/30(火) 03:46
しさんi486
162名無しサンプリング@48kHz:2001/02/14(水) 16:16
SW1000XGのASIO、DirectX対応ドライバがヤマハのページにあったけど、
使い勝手はどう?誰か持ってる人は試してくれないかなぁ。
16311番通りのガキ:2001/02/14(水) 16:55
>>158
はいな。PowerSampler(以下PS)使ってますよ。
マシンはCeleron300A-450Mhzのポンコツです。

起動してしまえば軽いんですけどね。起動が激重です。
CPU使用率の方は見てないんで分かりませんが...
Cubase起動時のCPUメーターの具合はPSの負荷はほぼゼロって感じです。

Samplerとしての機能(STS3000というデバイス)が
「DSP処理により単体機なみ」って事なんだと思ってます。
起動の他に画面の描画とか重いんで早いマシンの方が快適な気がします。

>>159
75Ω以上だった何でもいいんでしょ?
市販のビデオケーブル使ってる人多いみたいだよ。
164はにわ:2001/02/14(水) 19:57
私も最近、PSを購入しました。
マシンはPIIIの800、マザーはCUSL-C、SB-LIVE!と2枚差しです。
もともとMacユーザーなのでWinの事がよくわからず安定させるのに
苦労しましたが、最近はなんとか動いてくれるようになりました。

PSは起動時に立ち上げる設定にしておりますが、ちょっと重いです。
立ち上げてしまえば快適ですが。

>>159さん
私は普通のステレオピン→ステレオミニジャックのケーブルで
PCとミキサー代わりのVS880と繋いでいて、とりあえず音は出て
おります。

話は変りますが、STS3000の音をCubaseでコントロールするのは
どこで設定すればいいのでしょうか?
もの凄く恥ずかしいことを書いているとは思いますが、御存じの方
御教授の方よろしくお願いします。
165名無しサンプリング@48kHz:2001/02/14(水) 23:22
>>163>>164
ありがとうございます。159です。
うぃっす。試してみます。
166名無しサンプリング@48kHz:2001/02/14(水) 23:25
某BBSにdigi96/8PSTが3万台って書いてあったんだけどやすいの??どう思う?
167老いちゃん:2001/02/15(木) 02:21
あのLune2は何時頃発売されるんかのー?いくらくらいなのかのー?
16811番通りのガキ:2001/02/15(木) 08:55
>>164
昔の知合いが同じアダ名なので、ちょっとビックリです(笑)。
STS3000の音をCubaseからコントロールとはどんな事でしょう?

オラはSTS3000にSampleをLoadしてMidiチャンネルを適当に割り振ってCubaseからシーケンスしとります。
んでPSのMIXERの方で出力をASIOにしてCubaseのAudioTrackに立ち上げてます。

音色自体の事でしたらSTS3000はCCを受け取る事ができるんで
シーケンサー側から送ってやればいいんじゃないでしょうか?
詳しくはSTS3000のマニュアルP31をどうぞ。
ちなみに本国のサイトにV2.04aありますけど入れました?
我が家ではv2.03に比べて安定度が上がりましたよ。
169はにわ:2001/02/15(木) 18:05
>>11番通りのガキさん
わかりやすい説明、ありがとうございます。
早速、家に帰ってマニュアル読んでみます。

ドライバの方も、V2.03を使用しておりますので
アップデートしてみたいと思います。
17011番通りのガキ:2001/02/15(木) 22:43
>>169
ああ...スイマセン。重要な事忘れてました!
v2.03で作ったプリセット読めなくなります。
使用環境を確認してくださいね〜。
171はにわ:2001/02/15(木) 23:30
>>11番通りのガキさん
御親切にありがとうございます。

プリセットを作る程、PSを使いこなしておりませんので
その点は大丈夫です。
172名無しサンプリング@48kHz:2001/02/16(金) 16:10
http://www.tc-works.com/home/content/en/Welcome/render_top
TC Worksのこれって、マックに挿すとCubaseを使うときに
マックのCPUの負担をかなり減らすことの出きる優れもの?
だとしたら、高いマックじゃなくてもいいと言うことでしょうか?
欲しいかも。
173名無しサンプリング@48kHz:2001/02/16(金) 16:40
>>172

動作条件に合うマックと、このボード対応VSTプラグインなら大丈
夫って事。

惨レコに記事があるよ。
174名無しサンプリング@48kHz:2001/02/16(金) 17:55
知らない間に普通のスレになってる
ちょっとビックリ
175172:2001/02/17(土) 03:17
>>173
ありがとう、読んでみます。
176名無しサンプリング@48kHz:2001/02/17(土) 05:49
177名無しサンプリング@48kHz:2001/02/19(月) 17:30
TC POWERCORE20万.....
ってサウンドカードじゃねーな。sage
178名無しサンプリング@48kHz:2001/02/19(月) 18:26
LogicWin用にDELTA 1010は決定してるんすが、DELTA 1010-AIは高い。
ADATI/OはRMEあたりしとくっつーのはどーっすかね?
179あれだ:2001/02/20(火) 02:19
ゲーム用途にaurealのvortex2チップのカード。

card deluxeが気になるんだけど、2万のカード
と比べると、どんなもんでしょうかね。
180名無しサンプリング@48kHz:2001/02/20(火) 14:08
card deluxeって一時期Winではスタンダードだったね。
今も現役?
181>180:2001/02/20(火) 15:21
carddeluxeはwinじゃ最強でしょ。
win2000SMP環境でまともに使えるオーディオカードはこれくらい。
発売から10年以上経つ枯れたカード。
でも、高い。。。
182名無しサンプリング@48kHz:2001/02/20(火) 15:35
>CardDeluxe
ADATI/O版もあるんかな?
183名無しサンプリング@48kHz:2001/02/22(木) 05:04
CubasisのセットについているProjectCardってのは
音質的にはどうなんでしょう??

184名無しサンプリング@48kHz:2001/02/22(木) 18:01
>>183
実質的にはMAYAと同一のもの。
ただし、MAYAのドライバは使えないっぽい(ProjectCardだと自己主張する為)
185名無しサンプリング@48kHz:2001/02/23(金) 16:08
>183
情報どうもです。そうですか、MAYAと同じなんですか。
やっぱりMAYA単体で買うよりお得なんでしょうかね。

GigaSampler持ってるんで、それを活かせるようなカードが欲しいんですが、
ProjectCard(MAYA)やAudioWerk2あたりでは厳しいんですかね?
オーディオカードって難しいですね。どなたか、よきアドバイスをください。
186名無しサンプリング@48kHz:2001/02/23(金) 16:38
MAYAはギガサンに対応してるぞ。一応。
187名無しの笛の踊り:2001/02/23(金) 22:37
card deluxe マンセー
188名無しサンプリング@8kHz:2001/02/24(土) 01:40
ゴルァ>お前こそ、ゴルァぁあ!
 なんや、2ちゃんねるらしくないな〜。

 なぬ?AUDIOWERKの影がうすい・・。
薄すぎる、ゴルァぁあ〜!

 LOGIC使いって、変な人多いからね。
あるLOGICの掲示板なんか、ばかばっか
この、バカ殿が〜、ゴルァぁあ! カ〜、ペッ

 
189名無しサンプリング@48kHz:2001/02/24(土) 14:23
>186

GigaSamplerの推奨カード(GSIF?)の中にはなかったような気がしたので、
大丈夫かなと思ってしまったわけです。
で、MAYAって一般的な評価としてはどうなんでしょう?
音質がヘンという書き込みもありましたが・・・
位置づけとしてはオーディオカードというよりはサウンドカード?
190名無しサンプリング@48kHz:2001/02/24(土) 14:27
VISAカード
191名無しサンプリング@48kHz:2001/02/24(土) 14:50
やっぱ、サウンドカードといえば、GUS(Gravis Ultra Sound)でしょう。
ちょっと古すぎたかな(^^;
192七資産@SW-XG:2001/02/24(土) 15:17
>>162
SW、使う人にも寄るかも知れませんが痛いです^^;;;;
一応Win98の最新ドライバサイトから落として使ってましたが
普通に使う分には問題ないっす。が、生音を同時再生するときに
もたつきがあります。パソコン内部に付いてあんまり詳しくないので
間違ってたらゴメリンコですが、生音の同時再生とかさせると
AWE64よりひどかったり(藁)。>転送落ち
今はWin2000で使ってますが、このドライバもβだしなぁ・・・・・
193名無しサンプリング@48kHz:2001/02/24(土) 17:58
>>191
がすぱっちょゴルァ(゚д゚)
194名無しサンプリング@48kHz:2001/02/24(土) 22:41
SantaCruz,MAYA

どれがおすすめ?
195名無しサンプリング@48kHz:2001/02/27(火) 10:38
ここは一つ、
vaio専用、sonyオリジナルサウンドカードでも作ってもらうかな。
SACD開発部隊を呼んで・・・。
196名無しサンプリング@48kHz:2001/02/27(火) 11:58
MAYAとdelta44と迷ってるんだけど
音質とかレイテンシとかでいうとどうですかゴルァ?
197名無しサンプリング@48kHz:2001/02/27(火) 13:32
>189
20$クラスの音質。それ以上でも以下でもないと思う。
GigaSamplerで使うということなら、仮にGSIFに対応してたとしても
慎重に考えた方が良い。
Cubaseなんかと同時に使う場合、マルチクライアントの対応が重要
同時使用の場合、MAYAのOUTをCubaseとGiga側にそれぞれ割り振ってあげないと
いけないので、OUTが少ないカードは不利。MAYAのDigiOUTもそこらへん
うまく対処できるなら問題ないと思う。Giga単体なら悩むことないけど
最近はLowレンジでも他によい選択肢はあるので。MAYAをあえて選ぶ
理由をじぶんは見出せないけどね

>196
俺なら絶対Delta(できれば66)、もし予算的にアウトなら
44よりAudiophile選ぶ
音質はMAYAがどうこうって言うんじゃなくて
M-Audioがよすぎ。レイテンシは最近売れてるカードはどれも
たいして変らん。PCの性能しだい
198名無しサンプリング@48kHz:2001/02/27(火) 13:38
ドイツの通販でRME買えよ、3万台で買えるぞ
DELTAより全然酔いよい。
199名無しサンプリング@48kHz:2001/02/27(火) 15:28
>197
詳しいレスどうもです。
実はProjectCard(MAYA相当?)付きのCubasisVST買っちゃいました。

>Cubaseなんかと同時に使う場合、マルチクライアントの対応が重要
>同時使用の場合、MAYAのOUTをCubaseとGiga側にそれぞれ割り振ってあげないと
>いけないので、OUTが少ないカードは不利。

すみません、ここのところもう少し詳しく教えてください。
ProjectCardはどうもマルチクライアントに対応してないっぽいのですが、
(waveファイルを2つ開くこともできない・・)
CubasisとGigaを同時には使えないということでしょうか?

あと、SoundBlasterLive!も持っているのですが、これをうまく活用
する方法はありませんか?

200名無しサンプリング@48kHz:2001/02/27(火) 16:11
もうちょい気張ってGINA24買っとけ。
俺はLayla24買うために金貯めちゅう〜
201名無しさん@ピンキー:2001/02/27(火) 19:29
俺、いきおいでDELTA44買っちゃったよ…
でも、満足満足。
そんなもんすよ。
202名無しサンプリング@48kHz:2001/02/27(火) 19:58
SoundSceape Mixtremeが最高ですね
203名無しサンプリング@48kHz:2001/02/27(火) 22:38
>>199
>(waveファイルを2つ開くこともできない・・)
音楽製作環境におけるマルチクライアントって
多分そういう意味じゃないと思う。完全に別のアプリを同時に動かす場合
を指しってるっぽい。例えばMMEアプリとASIOアプリとか

出力を別けるのは、ASIOとGSIFが一個のデバイスを
取り合うことを防ぐため。…らしい。
自分も技術的な詳細は分からん。
ただ。どのGSIF対応カードもそういった使い方が基本だと思う。
(PC一台ですます場合ね)

>CubasisとGigaを同時には使えないということでしょうか?
MAYA(ProjectCard)ユーザじゃないので、すまんけど知らん
マルチメディアのプロパティの再生のとこのデバイス
に、アナログとデジタルが別のデバイスとして、それぞれ
名前があがってれば使えるんじゃないかな?

というかEGOSYSの新しいドライバーじゃないとGSIF持ってないんじゃない?
ProjectCardはチェックではねられて、EGOSYSのドライバー入らないよ。たぶん。

>あと、SoundBlasterLive!も持っているのですが、これをうまく活用
>する方法はありませんか?
MAYA(メイン)とLive!(DirectSoundでGiga用)って感じの二枚差しで
対応する事は物理的にはできる。でもNemesysのFAQにあるように
Live!のPCI帯域の占有度って何気に高い。一枚差しのとき
問題なくても、二枚差し時に顕在化してくる問題あるかもしれない(のいずとか)
IRQ9番と10番はシェアリングなしでそれぞれのカードの
ために用意したいところ(環境によってはなかなか難しいけど)。
あと速いSCSIカードでHD回してたら、スピード制限するとか。
204196:2001/02/28(水) 18:10
>>197
情報どうもです!
66はちょっと予算的にキツいんですけど
MIDIはUSBで使うと思うしデジタル機材って全然持ってないので
Audiophileはどうかなあと思うんですけど
その他に何かメリットあれば教えて下さい。

>>198
RMEって何です?
どこか買えるサイトなどあれば教えていただきたいですゴルァ。
205名無しサンプリング@48kHz:2001/02/28(水) 22:15
206204:2001/02/28(水) 22:19
補足
http://www.cameo.co.jp/audio/main/product/RME/RMETOP/RMETOP.htm
MFが代理店。ここでは買うな。高すぎる。。。
207名無しサンプリング@48kHz:2001/03/01(木) 00:29
>>250

マジ情報サンクス!
digi9652がドイツ税込みで50500円か。
注文してしまった。
送料込みでも55000円くらいだぜ!
安すぎる・・・
208名無しサンプリング@48kHz:2001/03/01(木) 04:46
echoaudioの安いところ知りませんか?
209名無しサンプリング@48kHz:2001/03/01(木) 13:26
三万台ではないのでは?>>205
210名無しサンプリング@48khz:2001/03/01(木) 14:21
避難所、止まってない。
なんか接続で金野だけども。
211名無しサンプリング@48kHz:2001/03/01(木) 14:27
>>205>>207
musicians-gear.com、いつか買い物してみたいんだけど、
英語のマニュアルはついてくるの?
ドイツ語のみだったらやだなー、と思ってつい手が出ない…

本筋に関係ないのでサゲ
212名無しサンプリング@48kHz:2001/03/01(木) 22:48
>>211

オーディオカードにマニュアルいらないだろ
213205:2001/03/02(金) 03:25
>>209

DIGI96/8 DIGITAL 27955.80 JPY
2万円台だ、スマソ
214209:2001/03/03(土) 00:38
>>213
俺違う所みて「五万円台だろ」と思てた…スマソ(ワラ
215名無しサンプリング@192kHz:2001/03/06(火) 22:27
PC-Watchを見ていたら、
SN比117dB,24bit,192kHz,stereo D/AコンバータLSIの単価が980円だと
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010306/ti.htm
いう記事があったのでビックリして検索してみたら、
24bit,192kHz,stereoサンプリングA/DコンバータLSIも7ドル程度、
24bit,96kHz,stereoA/Dチップ、D/Aチップ、CODECチップに至っては、
それぞれ4ドル以下の物もあるから、3点セットでも12ドルの安さ。
http://eet.com/story/OEG20001010S0067
http://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/p_i/06.htm
http://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/p_i/html/ak4364.htm
http://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/index.htm
それを考えると、現在のオーディオカードは高すぎるなぁ。
そりゃあ、ノイズを減らす基板設計などにコストが掛かったり、
パソコンや家電と違って少数生産品だからしかたがない部分もあるが、
もっと安くてシンプルで、そこそこ高音質な良心的サウンドカードが
出ないかねぇ。

シンプルに、
24bit,96kHz/192kHz,stereoアナログ入出力,S/PDIF&AES/EBU付き
PCIバスとの接続はデカイPLD1コででっち上げて、実売20000円とかね。
216名無しサンプリング@48kHz:2001/03/07(水) 00:12
>>215
実売2万か。実に理想だ。
でも、シンセや楽器が機能は上がっても値段が下がらんのと一緒で
まずムリだろうな。PCなんかと違って市場が狭すぎるもの。
2〜3年で絶対に買い替えてくれるとかなら別かもしれないけどね(笑)
217agegegegegegege:2001/03/13(火) 15:17
age
218名無しサンプリング@48kHz:2001/03/13(火) 21:37
CD-R Diaryのサウンドカードベンチマーク(ttp://page.freett.com/masachan/gpx.html)に
GadgetLabs WAVE/424 ってオーディオカードが載ってるんだけど、これどっかで
買えんかなー?

向こう価格で$269とオーディオカード的には格安な割にかなり性能いいみたいだし。
情報きぼーん。
219名無しサンプリング@48kHz:2001/03/13(火) 23:40
>>218

http://www.gadgetlabs.com ←開発元潰れてるよ。

日本には正規ルートでは入ってきてないみたいだし、
むこうでも特殊な品だけに流通在庫も望めんだろうし。
ということで諦めめた方がいいかも。

漏れも買おうと思ったんだけどチョト躊躇してるうちに
会社潰れちゃって買えなかった。
安くて、性能よさそうで、ついでに蒼い大きな基盤を使ってて
萌えなカードだったんだけど。惜しい。
220名無しサンプリング@48kHz:2001/03/15(木) 04:29
どうやって買うつもりだったの?
日本には正規ルートでは入ってきてないんだろ?
221>216:2001/03/15(木) 11:56
audiophile2496はほぼそういう構成でアメリカでは150ドルぐらいで売ってるよ。
良い代理店が付くか並行輸入品が出まわるかすれば実際には二万円ぐらいでしょ。
現状では\28000ぐらいしてるけど。
222名無しサンプリング@48kHz:2001/03/15(木) 20:36
>>207
digi9652届いた?
223名無しサンプリング@48kHz:2001/04/02(月) 17:21
age
224z211-19-80-252.dialup.wakwak.ne.jp:2001/04/02(月) 22:35
あぼーん待機中
225名無しサンプリング@48kHz:2001/04/24(火) 09:17
Carddeluxeでボリュームコントロールが出ないのは正常なのですか?
226名無しサンプリング@48kHz:2001/04/24(火) 09:29
>>225
Hookupに聞けよ。
227名無しサンプリング@48kHz:2001/04/24(火) 10:46
>>226
聞いたらそれでいいと言ってた。
228名無しサンプリング@48kHz:2001/05/02(水) 23:43
age
229名無しサンプリング@48kHz:2001/05/03(木) 00:19
Delta66よりも2〜3万高くて良いから、Delta66よりも良いカードってあるかな?

ちなみにDelta1010はちっと高いと思うので。(笑)
230ななし:2001/05/03(木) 00:22
Sound Blaster Live!みたいにサンプラー機能がついたカード教えろ。
231名無しサンプリング@48kHz:2001/05/03(木) 01:41
うきゃ♪
232名無しサンプリング@48kHz:2001/05/03(木) 01:49
Hammerfall DSP System
http://www.rme-audio.com/english/hdsp/multifa.htm

これって5月頃出荷ってなってるけど,
日本にはいつ頃入ってきそうか知ってる人いない?
233名無しサンプリング@48kHz :2001/05/03(木) 02:20
Windows 2000 はシングル CPU 且つ ACPI インストールだと、無理やり
PCI スロットに挿したのデバイスを IRQ 9 で共有するんだゴルァ!
つ〜ことで、Windows2000 をインストールするときは、はじめの
"SCSIとかRAIDあったらF6押してね"と出てる間に F5 を押して
Standard PC でインストールすべしだゴルァ!
おっと、その前に BIOS の設定で IRQ をそれぞれのデバイスに
単独で割り振るよう調整だゴルァ!
234名無しサンプリング@22050Hz :2001/05/09(水) 06:44
ゴルァ復活age(笑
235名無しサンプリング@48kHz:2001/05/09(水) 07:00
ネタがわからねぇ奴はレス全部読めゴルァ!!
236名無しサンプリング@48kHz:2001/05/10(木) 14:01
>Standard PC でインストールすべしだゴルァ!
Standard PC でインストールしないでそのままインストールすると
どうなるの?ゴルァ!
237名無しサンプリング@441000kHz:2001/05/10(木) 22:56
IRQ空いてるのにIRQ9に集中
サウンドカードとかノイズでまくりで音なんぞ聴けた物じゃねぇゴルァ!!
当然レコーディングする時も死亡だぞゴルァ!!

BIOSでPCIのIRQ割り振ってたのにWIN2KにOS変えてデバマネみてみると
SCSIもLANもサウンドカードもみんな9だゴルァ!!(泣
凄く鬱だ...インストール後にACPI切る方法あるでしょうか...

ヘタレ過ぎだ....逝ってくる....
238名無しサンプリング@48kHz:2001/05/12(土) 01:38
>230
CreamWareのPowerSampler
239名無しサンプリング@48kHz:2001/05/12(土) 02:07
>>230

YAMAHAのMU2000
240名無しサンプリング@48kHz:2001/05/12(土) 02:44
MU2000はカードだろうか?
確かに幅より高さの方が小さいが…。
241名無しサンプリング@48kHz:2001/05/12(土) 03:50
>>230
PulsarXTC

>>237
インストール後にもACPI切れるぞゴルァ

デバイスマネージャの「コンピュータ」内の「ACPI」のプロパティを開く。
「ドライバの更新」を押して「既知のドライバを選択」→「このデバイスクラスのドライバを全て選択」。
リストの中に「標準PC」があるのでそれを選択。

ただ、これやって起動しなくなっても責任とれないぞゴルァ
242名無しサンプリング@48kHz:2001/05/12(土) 03:53
>>237
あ、ちなみにオレは今ACPIでIRQ9共有しまくりだけど、全然問題ないぞゴルァ
使ってるカードはDELTA66だゴルァ
243名無しサンプリング@48kHz:2001/05/12(土) 03:59
>>241
それ逆に標準PCからACPIに切り替えたら二度と起動しなくなった
たぶんACPI→標準PCもダメだと思う
244241:2001/05/12(土) 05:43
>>243
オレは一度やって成功してるよ。
ただ、失敗例もあるみたいだね。
245名無しサンプリング@441000kHz:2001/05/12(土) 10:45
>241,242.243.244氏
ありがとうございます。
バックアップして勝負かけてみます。

しかし2.3.5.7.10.11のIRQ使ってないぞ!
ふざけんな!ゲイツ2k!ゴルァ!!
246名無しサンプリング@441000kHz:2001/05/12(土) 10:47
ああ(´д`; sage忘れた

僕の心はwinのブルースクリーン...
再び逝ってきます....
247名無しサンプリング@96kHz:2001/05/12(土) 13:46
それをいうなら、ブルーサンダーでしょ。
248名無しサンプリング@48kHz:2001/05/12(土) 20:52
あg
249名無しサンプリング@48kHz:2001/06/07(木) 08:56
DELTA44すごくクリアでいいんだけど
なんかリンクをクリックした時とかに
ポップノイズがするので聞いてみたらバグらしくて
本国に問い合わせてみるて言ってたよ
250名無しサンプリング@48kHz:2001/06/07(木) 22:50
>>249
そして新ドライバでは直ってるっぽいぞ
251名無しサンプリング@48kHz:2001/06/07(木) 23:31
>>250
マジですかゴルァ!!!
252名無しサンプリング@48kHz:2001/06/30(土) 20:27
IRQが重なるのはACPIの仕様だよ。>↑↑↑
253名無しサンプリング@48kHz:2001/06/30(土) 22:06
48KHz16bitのマルチサンプリング波形で
Live!のシンセを利用すればE-MUのサンプラーと同じ音が出るよ!
フリーで出回ってるサウンドフォントはMODの波形などを流用したり
サイズを小さくするためにサンプリングレートが低いから
Live!のシンセがしょぼく聞こえるんだ!

48KHz16Bitマルチサンプリングのサウンドフォントを読み込めば、
TRITONやXV5080、E-muのサンプラーと同じ音が出る!
254名無しサンプリング@48kHz:2001/06/30(土) 22:09
>>249
それ、SRCが変更されたときにでるノイズ
最新では直ってました
255名無しサンプリング@48kHz:2001/07/01(日) 00:27
ゴルァはどこ行った?ゴルァ!!!
256名無しサンプリング@48kHz:2001/07/01(日) 11:03
今でてるサウンドカードの機能比較なんかをしたサイトってないですか?
一応探してみたのですがなかなかわかりやすいところがなくて・・・。
お願いします。
一応・・・・・・・・・・・ゴルァ!!!
257MONA欲しいけどさぁ:2001/07/02(月) 21:31
良いサウンド・オーディオボードが欲しくてこのスレ(板)覗いてるんですが、どれがいいか分かりません。
値段は3、4万程度まで、再生専用で考えてるんですが・・・。
ちなみにWin2kメインなのでやはりDeltaシリーズでしょうか?

RME、M-AUDIO、Echoとかの特徴とかよくわからんぞゴルァ。
258名無しさん:2001/07/02(月) 23:00
????? ????????????? ?? ????????????????っての使ってる。インドの。
259名無しサンプリング@48kHz:2001/07/02(月) 23:45
スレ出来てるみたいですけど、MOTUの828ってどうなんでしょうか。
使ってる人情報きぼんぬ
260名無しサンプリング@48kHz:2001/07/04(水) 19:18
あげ
261名無し@fs=176.4kHz:2001/07/05(木) 13:57
LynxTWOなんてどうでしょうか?
http://www.lynxstudio.com/lynxtwo.html

でなければ、RME DIGI96/8 PAD+WCMの
組み合わせでは無いでしょうか?
http://www.rme-audio.com/english/digi96/digi96pa.htm
http://www.rme-audio.com/english/digi96/wcm.htm

Hammerfall DSPシリーズ(日本語パッケージ)の出荷はかなり遅れています。
下手をすると、8月までずれ込んでしまう模様です:-)
262名無しサンプリング@48kHz
他でもきいているんですが、どなたかAudio Media IIのASIO(当然Mac)ドライバー入手できるとこしりませんか?
いろいろ探したけどダメだったんです。