Seagate製HDD友の会 Part88 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Seagate製HDD、Barracuda、Cheetahシリーズ等の友の会です。

■公式
Seagate Technology LLC
http://www.seagate.com/jp/ja/

■関連スレ
HDD RMA保証情報 Part23
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1404571452/l50

■前スレ
Seagate製HDD友の会 Part87
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1410674079/
Seagate製HDD友の会 Part86
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1403441660/

その他関連
>>2-5あたり
2Socket774:2014/11/13(木) 21:40:29.48 ID:fp60HP51
■保証期間の確認
RMA保証(返品交換保証)の有無と期限はここで確認できます。
http://support.seagate.com/customer/ja-JP/warranty_validation.jsp

■保証および返品
1. 初期不良期間内
  販売店に連絡して返品してください。
  SeaToolsのテストコードを付記するとスムーズに話が進むと思います。
2. 初期不良期間経過後
  保証の有無と返品方法をここで確認してください。
  http://www.seagate.com/jp/ja/support/warranty-and-replacements/

■SeaTools
SeaToolsはドライブの健康状態をチェックするための公式ツールです。
1. Windows版
  http://www.seagate.com/jp/ja/support/internal-hard-drives/consumer-electronics/ld25-series/seatools-win-master/
2. DOS版(ブータブルCDイメージ)
  http://www.seagate.com/jp/ja/support/internal-hard-drives/consumer-electronics/ld25-series/seatools-dos-master/
UNetbootinでブータブルUSBメモリを作成すれば、Windowsを使っていなくてもSeaToolsを動かせます。

■保証について
Q. バルク品にRMA保証はついてるの?
A. RMA保証がある製品とそうでない製品が混在しています。

Q. どうやって見分けるのさ?
A. 現在流通しているほとんどの製品は「シーゲート製品保証」シールの有無で確認可能。

Q. 通販で買いたいのですが?
A. 安く買おうとするなら店に正規代理店の品であるか問い合わせた方が良いでしょう。

Q. 確実に保証のある製品がほしいのですが?
A. 素直に正規代理店箱入りのリテール品を買いましょう。そう考える人にはそれが結果的に一番安いはずです。
3Socket774:2014/11/13(木) 21:41:00.02 ID:fp60HP51
■工場コード
シンガポール:Seagate
・Site Code : AMK

タイランド:Seagate
・Site Code : TK
・Site Code : KRATSG

中国:Seagate
・Site Code : WU (Wuxi=江蘇省無錫市)
・Site Code : SU

中国:SAE Magnetics
・Site: DGT

韓国:SAMSUNG
・Site: MIT (今のところ再生品のみ?)
4Socket774:2014/11/13(木) 21:41:30.38 ID:fp60HP51
■ファームウェアのアップデート
※全て自己責任でお願いします。
※場合によってはデータが破壊されたり、
※ハードディスクが操作不能になるかもしれません。
※更新の必要がない場合はアップデートされません。また再起動します

1. 自分の使っている製品をクリックしてください
http://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/207931en
ST2000DM001の場合、
"Barracuda (1TB/disk platform)" をクリック。

2. "Model Number" の中に自分の使っている製品があることを確認する

3a. Windows用のアップデートツールをダウンロードして実行
ここをクリックしてダウンロード。
> runs within Windows. Download and run the CC4H firmware update utility here

3b. Windowsを使っていない場合はDOSのブータブルCDイメージをダウンロード
ここをクリックしてダウンロード。
> we also offer a bootable CD ISO image
これをUNetbootinなどで書き込んでブータブルUSBメモリを作る。
5Socket774:2014/11/13(木) 21:43:16.37 ID:fp60HP51
ヘッドロード時だかの金属音は
CrystalDiskInfoっていうソフトでAPMをパフォーマンス寄りにしてやれば
ヘッド退避しなくなって音もしなくなる


一応ここまでテンプレ

次スレは>>980あたりで作成してくれ
6Socket774:2014/11/13(木) 22:14:21.26 ID:kxgSFCkp
>>1
7Socket774:2014/11/13(木) 23:33:07.76 ID:Kbmr2lPx
電源投入1回って起動テストすらしなかったということかな
http://jisaku.155cm.com/src/1415921513_da6d143ac01a4a620fc1db42415fe3161026e4d4.jpg
8Socket774:2014/11/14(金) 00:25:33.46 ID:iAacjI7Y
SMARTはファクトリーリセットできるから
9Socket774:2014/11/14(金) 03:49:46.46 ID:aYKQ/kMW
10Socket774:2014/11/15(土) 02:50:24.55 ID:oKQIc1HK
逆に考えるんだ。
何時壊れるかわくわくしながら待つ、そう考えれば第一選択肢はシーゲート以外にない、
そう考えるんだ・・・
11Socket774:2014/11/15(土) 06:48:05.19 ID:H/gSwTRl
500時間で代替セクタが1つ。少し変な動作音がした後に。
もうこのメーカーを選ぶ理由が無くなったわ。
12Socket774:2014/11/15(土) 06:51:10.28 ID:s19Rp3MU
地震大国日本で振動に弱いHDDを買うのはアホだと思うんだ
13Socket774:2014/11/15(土) 19:44:18.36 ID:l2lZjSeM
はじめてRMAのお世話になりそうだから記念書き込み
14Socket774:2014/11/15(土) 23:41:58.23 ID:zeFxZ/j5
シークエラーレートの生の値前4ケタがちょっとずつ動いてて気味悪い
15Socket774:2014/11/16(日) 16:34:57.16 ID:D98OZZY7
録画用に買った2TのHDDが3か月しないうちにアクセスミス多発
とりあえずデータサルベージしてしばらく放置してたんだけど、別PCに付けると
認識すらしなくなってた…

初RMAだけど、送付先が国内千葉ってのがせめてもの救いか

代替品が届いたとしても、しばらくは怖いぉ
16Socket774:2014/11/16(日) 19:11:55.72 ID:RkeQ0hss
ST3000DM001-1CH166 3TB 使用時間 8936時間
代替処理保留中のセクタ数と、回復不可能セクタ数の生の値が8で「注意」
になってたんだが、0に戻って「正常」に戻った。
不良セクタ数は0だけど、これ大丈夫ですかね?

シークエラーレートの値もあんまりよろしくないようなのですが…
現在値60 最悪値54 しきい値30 生の値006F0605F2EC
海門は、これが普通なのかな?
17Socket774:2014/11/16(日) 19:26:03.28 ID:67wV3B/H
>>16
そこから増えないなら、なんとか使えるけど
増えるようならバックアップ取ってRMAに出した方がいい
18Socket774:2014/11/16(日) 19:44:24.81 ID:RkeQ0hss
>>17 
レスどうもです。やはり、なんとかってレベルか…
とりあえず、バックアップして録画用にでも回すかな。
19Socket774:2014/11/17(月) 03:03:29.23 ID:C7Rf26U3
使えんもんを使えなくなるまで使うってか。
Seagate 使いの鑑っすなぁー
Seagate 愛、恐ろしす
20Socket774:2014/11/17(月) 03:08:40.08 ID:uArLcLR5
>>18
馬鹿かお前!?
RMAに出せよ・・・
21Socket774:2014/11/17(月) 05:17:21.03 ID:fJkL3PcI
                    /  /         ヽ
                   /´/  .:/ /        :';. !
                  '"/.:..::..:;'   ..::  .: ハ/.  ::';:.:.i
                   !ノ::r!:..: .:; ;:::/:/:ノ‐-! : !:.!:.; l
                    'ゝi.:;./レ-'、" ´ __ レ:::/:ノ:/ノ
                         `!    i  `ノノノ:、!'
                       丶  、__,.   /´ ′
                      /´!l` ー- r‐<´            また壊れたよ〜
                     ,.- '´|   !、、//   〉、
                    /     l   ヽ,/  /  \
                    /      l  /    /    `、
                  /   /   _r'´`ヽ、  /       ',
              /ヽ;:.. /,. -{´、 `丶、\'.    !    !
    __      __ /   !';j 'ノ´丶_` 、  `ヽ\  j ,.:'/´.!
  (/二ヽ  ̄` ー-='、 `,..::..i::{_,.-‐ '´ ` 、 ` - _  `ヽ'-::'   l
  {'´,. -、'          ヽ ';::::!:l       ` ー- ..二_)::::;'   l      __,. --,._
  ゝ-'ソ           ', ';::i:l‐--- ..__,、__    l:::/     l,.-、_,-‐ ´  ⊂ニ`、
  ||`^!|           ! :;::!! ̄ ̄ ` ーー'─-- ニー-!/ .;' ,::; ' '´       {二- ソ
  ll  ||          i :::|             ̄!..:;:' ,:',.'.:        ゝ._ノ'!
   !! .!!          i ::/` ー------------ ._ノ´ ,:' ,' .:         ||. ||
   l!l ll             !. /                  |  ,.'.::i:            ||  !
.   !l !!          !: L.__             | ,.' .:::i:         ll ,'
    !lノ          i::..!  ` ー---─--───r' ..:::::::i:         ll /
22Socket774:2014/11/17(月) 06:55:01.81 ID:eaIJlmbq
>>18
RMA出して戻ってきたら録画用だろ
23Socket774:2014/11/17(月) 13:32:46.61 ID:I/BLcqOJ
まだ、壊れてないのいをRMAに出してどうすんだよ
SeaToolのエラーコード無かったり、正常動作品と判断されたらそのまま戻ってくるどころか
送料や手数料払わなきゃいけないんだぞ
その程度の状態なら、バックアップ取って様子見だろ
RMAに出すなら完全に壊してから出せ。
24Socket774:2014/11/17(月) 13:51:46.39 ID:uXJdQWAX
RMAに出しても動作チェックなんてしてないと思う
手間がかかるし最初からRMA前提で売ってるからね
それに考えてみてくれ、嘘を付いてRMAに出して何の得があるのか?
疑う必要なんて無いだろ
25Socket774:2014/11/17(月) 14:17:28.13 ID:I/BLcqOJ
ただの思い込み乙
馬鹿かおまえ
26Socket774:2014/11/17(月) 14:30:14.68 ID:NQtlJyRU
いまだにエラーコード無いと駄目と思い込んでる子が何か申しております。
27Socket774:2014/11/17(月) 14:51:43.79 ID:I/BLcqOJ
お前らみたいな詐欺野郎が増えてきたから、またチェックコード要求されるようになってる
問答無用で受理されるなら、RMAの無限ループだぞ
28Socket774:2014/11/17(月) 15:38:11.80 ID:uXJdQWAX
でも考えてみなよ、RMAの無限ループして何の得になる?
嫌がらせ目的で何回も送ったらブラックリストに入るだろうし
29Socket774:2014/11/17(月) 15:42:42.42 ID:67c/Q8jy
ブラックリストか別としてシリアル違うHDD送ってしまったら
次やったら返送する、ちゃんと確認しろって紙付きで交換されて来た
30Socket774:2014/11/17(月) 15:56:42.80 ID:uXJdQWAX
まぁさすがにシリアルはチェックしてると思う
31Socket774:2014/11/17(月) 16:00:17.38 ID:1YBkUzbg
夏頃送った時はコード要らんかったし到着即日発送だしで
正直外見検査ぐらいしかしとらんだろと
つか、既に怪しい状態の物を使い続けろとかCFDの社員かと小一時間
32Socket774:2014/11/19(水) 01:24:16.17 ID:Ytp8HjUI
ファームが低かったので上げようと思ってSEATOOLS回したら、サーバの
DM001CC24、4台ともテストがコケてチェックコード吐きやがった。
RMA行きにしたいが代品取り寄せが…

DM001はファーム更新必須。今通っていても旧ファームのまま放置すると
保証期間内に確実に死ぬよ。
33Socket774:2014/11/19(水) 01:58:27.81 ID:8IoYja/6
ファームどれ?
そこが問題
34Socket774:2014/11/19(水) 02:51:18.33 ID:hPSzHjWD
ファームウェアなんてよほどの不具合か性能向上でも
無い限りしなくていいと思ってたんだが違うのか
35Socket774:2014/11/19(水) 03:11:01.97 ID:JEuP7QFR
それは本当にファームの問題なのかそれともハードの品質的な問題なのか
36Socket774:2014/11/19(水) 03:47:53.43 ID:KJ5SSvnG
それ環境が悪い可能性が高い
37Socket774:2014/11/19(水) 17:56:37.06 ID:FBKo5zpl
ちょいと具合悪そうでSeaToolsでチェックしたら、
セルフテストは失敗するがロングリードテストは問題ない…。
なんだこれ?w
S.M.A.R.T.見る分には問題なし。
セルフテスト自体あてにならんの?

HDDはST3000DM001なり。
38Socket774:2014/11/19(水) 21:59:59.69 ID:m+tsSDaN
正常です
39Socket774:2014/11/19(水) 22:11:52.44 ID:8IoYja/6
SeaToolsが異常だからしゃーない
よくあることだから気にすんな。
40Socket774:2014/11/20(木) 13:05:59.71 ID:0fNvDRnA
>>37
ExamdiskやGsmartControlでセルフテストのログ見れるから参考にするといい。
エラーコード見れば何かわかるかもしれない。
HDD Sentinelでもエラーコードに対応したメッセージが表示される。

ドライバとソフトのせいでセルフテストでトラブル発生ってのは珍しくない。
HDD Sentinelでセルフテストやると必ず失敗
HDD Sentinelでセルフテストやると90%から進行しなくなってテストが永遠に終わらない
HD Tune Proの補助ツールでセルフテストやるとソフトが即異常終了してHDDは裏でテスト続行
そんな経験がある。
4137:2014/11/20(木) 20:31:27.21 ID:1DmmQdsN
>>38-40
了解。とりあえずロング問題ないのでそのまま使用する事にしました。
今回はRAIDカードが駄目になったっぽいなぁ…。

ところでWin版のSeaToolsのテストが、
Dos(?)版のSeaToolsよりテスト時間が短いのは、ちゃんとテストしてない、とか?
42Socket774:2014/11/20(木) 20:35:58.65 ID:pqQHzhtO
ロング修復ってあれなにやってるの?
43Socket774:2014/11/21(金) 14:34:12.14 ID:zmvbNy1e
>DM001CC24、4台ともテストがコケてチェックコード吐きやがった。
>
>DM001はファーム更新必須。今通っていても旧ファームのまま放置すると
>保証期間内に確実に死ぬよ。


これはガチ
2TBのDM001をCC24のまま使い続けてたら15000時間あたりでシークエラー頻発してカウント増えまくって回復不能セクタも増えまくって死亡
即刻CC29に上げた方がええで
44Socket774:2014/11/21(金) 14:34:52.75 ID:zmvbNy1e
書き忘れたがそれをRMAにだして返ってきた同型番のFWはCC29になってた
45Socket774:2014/11/21(金) 16:11:04.69 ID:160LRvKX
そんなに奨めるなら最低でもコレくらい埋めなさいよ

RMA逝き
使用時間:
MODEL:
PN:
FW:
Date:
Site:
基板: ********* REV *

RMAからの戻り
使用時間:
MODEL:
PN:
FW:
Date:
Site:
基板: ********* REV *
46Socket774:2014/11/21(金) 16:52:16.13 ID:9ZH+g5Uv
RMA された奴は全て FW update してんのかな?
イケてない FW のバージョンも知ってるはずだろうし(それとも無条件 update なのかな?)

イケてないバージョンが巷に出回っていても、シカトだろうな。
返ってこなけりゃラッキーみたいな
47Socket774:2014/11/21(金) 17:25:59.59 ID:I+gKZg0/
CC27だけど…
48Socket774:2014/11/21(金) 20:52:22.66 ID:JhOdE4R/
ファームアップしたら使用時間と起動回数リセットされるのがデフォだっけ?
49Socket774:2014/11/21(金) 22:30:34.72 ID:CpeTo1g8
2012年9月購入、CC43(Thailand)だけど先月末に壊れて、先週送って今日帰ってきたわ(CC48 China)
今SeaToolのロングテスト中
本気で使うかどうか悩む
50Socket774:2014/11/22(土) 00:33:40.11 ID:PmYmaJel
RMAに出した奴
ST3000DM001-1CH166-501 ファームウェアCC24 (アップデーターなし)

返ってきた奴
ST3000DM001-1CH166-302 ファームウェアCC26 (自分でCC29にアップデート)
51Socket774:2014/11/22(土) 06:56:44.15 ID:XhcNTFRi
>>50
1CH166-501と1CH166-302は基板の形状は同じ?
52Socket774:2014/11/22(土) 07:40:48.23 ID:8TwRomFa
枝番の枝番によって対象のファームウェア異なるから
>>50の書き込みはそこまで書いてくれないと、ありがたみ半減
53Socket774:2014/11/22(土) 07:41:22.19 ID:8TwRomFa
あ、ごめんボケてた
すまん
54Socket774:2014/11/22(土) 18:29:40.15 ID:hesmfDek
ST4000DM00が使用時間60時間位なんだが
C1のロード/アンロードサイクル回数が668…
WDのインテリパーク的な物が働いてるの?
だとしたら何秒アクセスしないと働くんだろう
55Socket774:2014/11/22(土) 19:06:07.12 ID:QxAM8ntz
>>54
質問する前にテンプレ読むのは2chの常識
56Socket774:2014/11/22(土) 22:42:31.66 ID:L8WUwNWg
金属音が気にならない環境なら
ロード/アンロード回数が増えても気付かないかもしれんな
57Socket774:2014/11/23(日) 05:05:43.66 ID:YQmecA6H
>>55
何秒アクセスしないと働くかがテンプレのどこに書いてあんの?
58Socket774:2014/11/23(日) 11:47:18.73 ID:qrPFHlZS
お前は一から十まで人に聞かないとわからないのかw
秒数くらい自分で計れるだろ
5950:2014/11/24(月) 13:34:07.68 ID:ORHWx5lc
>>51 わからん。覚えてない。
60Socket774:2014/11/24(月) 20:53:56.43 ID:DQCZN39L
RMAに出したら、どれくらいで返ってきますか?
61Socket774:2014/11/24(月) 20:57:27.12 ID:Iy1gp8xB
>>60
一週間ぐらい
62Socket774:2014/11/24(月) 21:14:57.94 ID:eavbVW0/
安倍晋三「ネトネトウヨウヨの皆さん!バカは愛国やら誇りやら叫んでいれば、
好きに操れるんで、これまで通り、まったく何も考えずに、自民党に投票してください!」

安倍晋三「ネトネトウヨウヨの皆さん!GDPがマイナスになっても、
さらなる消費税増税で、消費税を10%にしますので、ネトネトウヨウヨの皆さんは、
泣いて喜んで受け入れてください!」

安倍晋三「ネトネトウヨウヨの皆さん!私とお友達は、消費税増税不況で、
日本経済が壊滅しても、お金持ちなんで、生き延びます!」

安倍晋三「私とお友達と違って、お金持ちじゃないネトネトウヨウヨの皆さんは、
消費税増税不況で死んでしまうかもしれませんが、
バカなんだから将来なんて考えてはいけません!」

安倍晋三「ネトネトウヨウヨの皆さんが大好きな、大日本帝国軍でも、
6割が餓死したという学説があるほどですから、御国の為に餓死できるのなら、
ネトネトウヨウヨの皆さんも、さぞや満足でしょう。
消費税増税不況を喜んで受け入れてくださいね!」 
63Socket774:2014/11/24(月) 21:45:25.54 ID:DQCZN39L
>>61 レスどうもです
意外と早いっすね。

シークエラーレートが、おかしくなってきたんだけど
現58 悪54 し30 生00A0060945DB (数日ごとに悪くなってる)
こんなんでRMA送りにしていいのだろうか?

ST3000DM001使ってるけど、みんなどれくらいの値ですか?
現在値って元々100?
64Socket774:2014/11/24(月) 21:51:57.78 ID:Iy1gp8xB
>>63
そのぐらいで落ち着くのが定番。だけどさらに落ち続けていくなら警戒したほうがいい。
それより心配なのは「代替処理保留中のセクター数」や「回復不可能セクタ数」のほうで、そっちが増えるようだったら要注意
65Socket774:2014/11/24(月) 22:04:26.00 ID:iA7m4mVN
>>63
すまん ST3000DM001は全部死んだのでもう持っていないから分からんm(_ _)m
66Socket774:2014/11/24(月) 22:35:23.31 ID:DQCZN39L
>>64 サンキュー
この辺りの値が、定番ならバックアップして様子見ですかな。
RMAしてこの値に落ち着くなら、送る意味なさそうですね。
ちなみに他の値は、正常です。

>>65 全部死んだってどういうことよ。こえぇーよ
 やっぱりRMA出した方がいいのかな

とりあえず、バックアップ急ぐわ
これが、一番大事だな。
67Socket774:2014/11/24(月) 23:10:37.91 ID:Iy1gp8xB
>>66
こええもなにもSeagateのDMやとWDの緑は信頼性を気にしない人が買うHDD
故障が不安なら出費をけちらずVNぐらい買わなきゃ泣きを見る
68Socket774:2014/11/25(火) 00:15:17.85 ID:/XVyzYYT
>>67
壊れる時は壊れるけど平気な時は平気なんだけどな

あとHDDの取り付け方法に問題がありそうなケースがあるんじゃないの?
沢山積んで共振おこしたりとかさ
69Socket774:2014/11/25(火) 04:35:23.42 ID:e+Hh+GEc
RMA代換品
ST2000DM001 CC29
シークエラーが一度も起こらない
SeagateのHDDとは思えない
70Socket774:2014/11/25(火) 10:24:02.21 ID:h2EqLS0X
>>69
なぜかRMA品のほうが壊れないんだよなー
だけど最近は中国工場で修理してるらしいんで、その公式はあてはまらなくなりそう
71Socket774:2014/11/26(水) 01:09:55.69 ID:UU9635Kc
リードエラレートの現在値がグングンと上がって盛り返してるのに反して、
シークエラーレートの値が徐々に落ち込んできてる
どういうことや?

時々、「ヂギヂギッ!」て音がする
72Socket774:2014/11/26(水) 13:12:07.78 ID:MjQ47QMQ
>>71
何度もしつこい
73Socket774:2014/11/26(水) 13:17:48.66 ID:7v0y79/p
ST2000DM001のシークエラーレートが徐々に下がり続けてきて44まできた、閾値の30にずいぶん近づいてきたけど大丈夫なんだろうか・・・
使用上おかしなところは感じないとはいえちょっと不安
74Socket774:2014/11/26(水) 13:42:32.34 ID:yri5oL9n
徐々に値上がってるなぁ
75Socket774:2014/11/26(水) 21:17:40.63 ID:MnEVAAdV
その内、こっちが値を上げるわぁ
76Socket774:2014/11/26(水) 21:42:16.94 ID:Kyiyft8+
>>73
ちと気になったんで
ケースは何で、何処にHDDを付けてる?
77Socket774:2014/11/26(水) 23:07:52.15 ID:7v0y79/p
>>76
SOLO IIのシャドウベイ3つの真ん中、上下はHGSTのHDDが搭載されてる
78Socket774:2014/11/26(水) 23:45:56.74 ID:PZzzYrAU
2年先ぐらいまで買う必要が無いな
79Socket774:2014/11/26(水) 23:58:19.10 ID:UFz7azYR
>>77
d、なるほど
固定にシリコングロメット使ってるヤツか
80Socket774:2014/11/27(木) 11:58:40.89 ID:WZzXiIjk
最近seagate japanに電話する事が何度かあったんだけども
本当役に立たないごみが電話に出るのな。数年前なら知識豊富の人が
べらべら喋ってくれたのに対して、少々お待ち下さいの連続その上名乗らない
腹立つ事極まりないわwwwTakahashiとか言うチンカスのようです。
81Socket774:2014/11/27(木) 13:16:22.04 ID:OP8icTS3
社員の派遣か
82Socket774:2014/11/27(木) 13:23:34.42 ID:WZzXiIjk
>>81さん
真意は分かりませんが、名前は名乗らない、何だか話し辛い。
日本語を喋って相手にも声が届いているのにもかかわらずワンテンポ遅れて
喋り出したりするので、余計聞きづらい。
歳取ったぽい人の声「アタリ」 件の若いぽい人の声は「ハズレ」って言う感じですかね。
いつ電話しても後者が出る確率が高いのはなーぜー
83Socket774:2014/11/27(木) 15:06:06.17 ID:LcuxDNew
>>82
それマニュアル読みながら対応してる素人だな
84Socket774:2014/11/27(木) 16:20:57.76 ID:WZzXiIjk
>>83さん
そうなんですかね、メール送るとどうやったって時間掛ってしまうので
電話でさっさと済ませようとするとこの様でした。
やっぱり数年前より、サポート品質低下しているような気がします。
85Socket774:2014/11/28(金) 01:39:59.96 ID:sgmaRGhA
“この会話は録音されています”+“名前は名乗らない”= CX (JOCX)
在京キー局がこのやり方する
86Socket774:2014/11/28(金) 15:26:15.94 ID:9XAdFNuD
最後の生き残り、ST3000DM001が突然死した
カッコンカッコンとビープ音が繰り返してどうにもならん
またRMAだよ、リファービッシュ届いたらオク出ししてもう二度と買わん
6台全部2年以内に壊れるとか驚くわ、HGSTとWDは1台も壊れてねえのに
87Socket774:2014/11/28(金) 15:42:41.24 ID:aG3xoRYj
DMみたいに振動が大きいHDDの固定は何が適切なんだろ?(複数台あり)

・ブッシュ入れてHDD単体でプルプルが良いのか
・今よくあるプラマウンタでガッチリでもなくユルユルでもなく中途半端な固定が良いのか(差し込みタイプ)
・ケースとHDDの間に何も挟まずにネジだけでガッチリが良いのか(共振あり)
・その他
88Socket774:2014/11/28(金) 17:16:28.24 ID:FZYHZKSE
外れ引いただけじゃないの
うちのDMは触っても振動無いぞ
89Socket774:2014/11/28(金) 17:28:28.16 ID:kiDSzMmo
DMが特別振動凄いとは思わないけどね
うちはDMに限らずHGSTとかの低速モデルとあわせてを9台乗せてるせいで振動が凄いけど、とにかくガッチリ固定した方がいいっぽい
少なくともプラレール差し込みタイプは糞

振動でHDDからビビリ音が出るので、プラレールで固定だとぶれるから2mm厚のゴムシートを重ねて
HDDとHDDの間の手前のケージから出っ張っている部分にぐいぐい押し込んでビビリ音解消させた
次はきちんと固定できるケース買う予定
90Socket774:2014/11/28(金) 17:50:08.40 ID:51yLJDCm
固体差が有るけど振動の酷いのは有る
今まで買ったDM4台中3台RMA行きで
その振動の酷い一台だけが生き残ってるのは
何の嫌がらせだよとw
91Socket774:2014/11/28(金) 22:13:01.84 ID:6yG44Q/l
dm001はHDd復旧業者には人気の機種だろうな(修理依頼が多いという意味)
9287:2014/11/28(金) 22:25:50.80 ID:Mr9t0Cqj
>>88-90d
うちも海門の中で長生きしてる(約12500h)固体が一番酷いw

今メインで使ってるのがST3000DM001-1RE166 *2台 / -1CH166 *3台で
サブ/その他で使ってる日立低速2T *2台、WD黒3T *4台と比べると、個体差はあるけど振動があるんだよね

一応、3番目のネジでガッチリ固定にしてるんだけど、
うちもケースがペラいから共振でお互いに悪影響があるんじゃないかと少し気になったもんで・・・
で、今度メンテする時に何か対策でもしようかなと思ったわけよ
じゃぁ、ケース補強のガッチリ固定方面でやってみるよ
93Socket774:2014/11/28(金) 23:02:16.57 ID:6P3djY6K
外部からの振動に脆いからね
一番振動酷いのが周辺のドライブにダメージを与える
他のは破壊されて振動酷いのだけが生き残る
94Socket774:2014/11/28(金) 23:57:32.07 ID:xASyEJF/
HDDスタビとかで共振軽減させるのがベターなんかね
95Socket774:2014/11/29(土) 02:11:24.46 ID:leJBNEUC
振動吸収ワッシャーみたいのを使ってフレームにネジ止めがトータルで考えるといいっぽい?
96Socket774:2014/11/29(土) 02:32:54.95 ID:mF66eXCW
>3番目のネジ
97Socket774:2014/11/29(土) 05:48:09.29 ID:gr1gWhzi
海門ってデフォで不安げな音出すよね。これだけが何か慣れないんだよな
98Socket774:2014/11/29(土) 08:40:30.61 ID:Xx7ryYUt
>>96
>>87
> ・ケースとHDDの間に何も挟まずにネジだけでガッチリが良いのか(共振あり)
99Socket774:2014/11/29(土) 10:09:13.20 ID:FIXECZXI
SeagateはRMAから返ってきた代替品が本番や!!!!!!!!!!11111
100Socket774:2014/11/29(土) 12:51:21.23 ID:TSO0oRIq
物理障害で運び込まれた、HDDちゃんはもっと怖い…
101Socket774:2014/11/29(土) 12:59:30.85 ID:gjhvnRiz
>>87
一番上が最悪な設置方法
102Socket774:2014/11/29(土) 13:21:25.16 ID:pVBXNonr
その他にハンモックも追加
103Socket774:2014/11/29(土) 20:52:43.31 ID:x6TCUDWr
ST3000DM001なんだけど
フォルダ表示を大アイコンにしてて
サムネがずっと表示されずエクスプローラーがフリーズする

コマンドラインからそのファイルを削除指定してやって
多分1分ぐらいかかってようやく削除できた

これHDDが壊れる前兆なのかな?
104Socket774:2014/11/29(土) 21:08:45.23 ID:pSi9Ghmy
イベントビューアー見てみたら?
105Socket774:2014/11/30(日) 12:47:09.25 ID:jmlaph/3
正常です
106Socket774:2014/11/30(日) 14:58:25.44 ID:/COJCUT0
>>4を参照して進んでったらexe版とiso版があるんだけど、exe版の方がメディアいらずでお手軽?
107Socket774:2014/11/30(日) 15:27:30.57 ID:6u9Mhq+k
>>86
seagateは壊れやすさで有名だからねえ。
俺も壊れたし
データ保存用としてはとてもオススメはできないよねえ。
108Socket774:2014/11/30(日) 19:41:48.39 ID:GTsua6Cy
そのレスは不適切
どのメーカーでも
壊れないHDDはないよ
109Socket774:2014/11/30(日) 20:03:36.58 ID:xxxvRng6
バックアップ取ればいいだけだろ
何回言わせるんだ
110Socket774:2014/11/30(日) 20:59:00.20 ID:pogyaOXy
壊れないHDDはないし、他のメーカーも軒並み壊れるよ
ただ、ちょっとだけ壊れるのが早かったり、ファームの問題で読み書き出来なくなるのが
ほんのちょっと多いってだけさ
111Socket774:2014/11/30(日) 21:28:07.70 ID:YwxuUdS2
だからと言ってWDもWDサポートにやる気ないみたいだしな。
一応WDもSeagateも持ってるが、RMAのし易さで言ったら後者だけども
seagateの電話サポート、メールサポートも低下しているみたいだから。
個人的にどっこいどっこいなのよね。

後故障した人には申し訳ないが、運もあるんじゃないかな。
重要なデータがぽんっと消えたら。寝込みそうだけどもwww
112Socket774:2014/11/30(日) 21:37:35.33 ID:/COJCUT0
5000時間弱使ってるST2000DM001のシークエラーレートが降下線をたどり始めた
生の値の前4ケタも動いてるし気持ち悪いなぁ
113Socket774:2014/11/30(日) 21:47:01.54 ID:OQ6TcEDr
シークは問題ないな
114Socket774:2014/11/30(日) 23:51:08.78 ID:Yafydwj6
>>111
SG日本のRMAがヌルいのは日本人が誠実だからなんだとさ
互いが相手を信頼してるからSG側もチェック体制のコストとかを落とせるしで、
お互いにいいことづくめなんだそうだ
115Socket774:2014/12/01(月) 00:19:26.70 ID:9y6pX5ZU
WDはRMA糞遅いし不良品帰ってきた事あったわ
再返品の送料はWD持ちだったけどクソ面倒くさいFedExの伝票書かされたから二度と買わねえ
116Socket774:2014/12/01(月) 00:19:51.62 ID:4SceeI8r
実際は在日多くて奴らが大量にRMAやりまくってるんだろうからSGには申し訳なくなるね
117Socket774:2014/12/01(月) 00:26:56.48 ID:Z+Kjkqsb
東芝に乗り換えようと思ったが日本国内のRMAは対象外と聞いて躊躇した
何気にRMAあるのはでかい
118Socket774:2014/12/01(月) 00:41:52.13 ID:XTNVBvV/
RMAの必要が無いくらい故障率が低いという自信の表れなのでは?
そもそもRMAというシステムは酷いもんだ
壊れたら交換してやるがデータは保障しないって事なんだぞ
そんな事を前提に耐久力の低いHDDを売ってる
バックアップは当たり前だと洗脳してな
119Socket774:2014/12/01(月) 00:43:29.25 ID:4Qw5ibLP
>>118
ちがう
日本では内蔵HDDは正式販売していないのでRMAも応じないっていう態度
ちなみにショップで売られているHDDは東芝の正規品ではなくて、代理店で箱詰めした正規品もどき
120Socket774:2014/12/01(月) 01:06:07.98 ID:+zF7/7pQ
もう皆最上級に逝きなよ、去年(一昨年?)ES3の4TBが某サイトでトンデモ価格で出てたけど、変調のへの字も出てない
WDのReより静かだし速いし5年保証だし
121Socket774:2014/12/01(月) 01:26:12.70 ID:4cLGkf17
gigazineのあの記事見ちゃうと、ちょっとな
あれだけseagateの故障率がずば抜けて高いと手が出ない
122Socket774:2014/12/01(月) 02:57:55.43 ID:sWaNxzzT
まあC4C6みたいな読めなくなる前に即RMA逝きできるレベルのものばかりじゃないみたいだしなあ…ファームでロックアップとかもあったし
123Socket774:2014/12/01(月) 04:38:46.62 ID:QrTu+eT2
>>121
st3000dm001が祖父で8000円台だが
訳あり扱いで値下げしてるのかと勘ぐってしまう
124Socket774:2014/12/01(月) 21:45:52.25 ID:WJ0vrfb2
>>120
ES3は最上級じゃなくてミドルレンジじゃない?
最上級にするならsavvio 15kで・・・たったの600GBしかないけど。
125Socket774:2014/12/01(月) 22:43:56.43 ID:VJXw33mw
安いモデルを買う人がいるからこそ上位モデルが存在できるからあんまりすすめるな
126Socket774:2014/12/02(火) 00:52:54.54 ID:wNCaksqq
ST2000DM001@CC24の代替処理済みセクタがここ数週間で増加中
使用時間15602時間
電源投入回数42回
データは引越し済み
保障期限が来年2月までだから早く壊れて欲しいな
127Socket774:2014/12/02(火) 01:10:59.99 ID:j9c6QsEu
>>124
>>120だけど、ま、一般人が買える一般的な容量のMAXと考えてくれ
128Socket774:2014/12/02(火) 03:31:25.06 ID:pdT68Kk3
小銭持ってるゼェ自慢か
129Socket774:2014/12/02(火) 06:11:42.67 ID:DVUiJJgk
SGD-EX030UBK買ったんだが常用温度が50度でLiCieより温度10度以上高くて笑った
何で同じST3000DM001-1CH166積んでんのに海門純正のが出来が悪いんだよ
室温は20度です
130Socket774:2014/12/02(火) 14:49:19.22 ID:GUpgZSBP
>>126
その系統は電源落とさない使途にはダメだよ
直ぐ逝っちゃう
131Socket774:2014/12/03(水) 07:05:10.33 ID:vPOpSt8h
オレは“直ぐ”しか逝かない
132Socket774:2014/12/03(水) 19:26:00.42 ID:CDoPwoMr
エルミタージュ秋葉原 - 最大容量6TB、16台の同時駆動に対応するハイエンドNAS HDD、Seagate「Enterprise NAS HDD」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/1203/95211
容量ラインナップは2TB〜6TBまでの5モデルがラインナップされる。
振動を検出・制御する「RVセンサー」により、最大16台までの安定動作を実現
回転数は7,200rpm、製品保証は5年間。なお詳細スペックについては、12月4日に開催される「Seagate online event」にて発表される予定。
133Socket774:2014/12/03(水) 22:56:40.98 ID:ve0DQFEH
REDProみたいなもんか
134Socket774:2014/12/04(木) 14:28:01.28 ID:Tb1eorLl
どなたかご存知でしたら、教えていただけますでしょうか。

1:
 SeaToolsで、物理ドライブが1台なのに、二項目検出されるのは、正常な動作なのでしょうか?

 シリアル番号 モデル番号  ファームウェア
 Z1E2NRGW ST2000M001-1CH164 CC24
 S1E2Q6BM ST2000M001 CC47

 この様に、異なるシリアル、異なるファームウェアとして検出され、
 モデル番号は、ST2000M001と、これに「-1CH164」が追加されたものとして検出されます。

2:
 上記1:ですが、Windows7の「ディスクの管理」では、128GB、未割り当てと検出されます。
 また、シリアル番号「S1E2Q6BM」については、ショートテスト・SMARTチェックとも失敗します。

上記について、お心当たりのある方がいらっしゃいましたら、どうぞご教授ください。
よろしくお願いいたします。
135Socket774:2014/12/04(木) 14:59:08.68 ID:Anp3jYCd
>>134
シリアル番号を公表するなバカ!
すぐに削除依頼を出してこい
136Socket774:2014/12/04(木) 15:36:03.03 ID:Tb1eorLl
>>135
ご指摘ありがとうございます。
削除依頼を出願いたしました。
ご迷惑をおかけしてすいませんでした。
137Socket774:2014/12/04(木) 15:36:14.36 ID:gvrcOe3d
DM001はファームウェアアップしないと駄目みたいだ。
CC29に上げたのは生きてるけど、CC24は全滅した。
138Socket774:2014/12/04(木) 15:41:43.36 ID:Tb1eorLl
>>137
ご教授ありがとうございます。
・時すでに遅し・・・
・1CH164-515が対象になるか不明
という懸念はありますが、他に選択肢がありませんので、早速チャレンジしてみます。
139Socket774:2014/12/04(木) 17:53:50.37 ID:C/MJfTqV
>>137
そのCC24は何時間で全滅したんだ?
うちでそこそこ長生きしてるST3000DM001-1CH166タイ産@CC24は12600時間なんだわ
140Socket774:2014/12/04(木) 18:21:04.45 ID:hkSusNQS
FWによって寿命の延びってやっぱ変わるのかな
大抵のアップデートって性能は落ちるものの代わりに安全性上げるものだよね
うちのST2000DM001-1CH164も10000時間オーバー (CC24)
141Socket774:2014/12/04(木) 18:33:27.82 ID:Tb1eorLl
>>139
>>140
情報感謝いたします。
私の手元の物(ST2000DM001-1CH164-515 CC24 Site:SU)も、2年前の製品ですので、おそらく10000時間は運用できていたと思われます。
142Socket774:2014/12/05(金) 16:26:47.25 ID:8EJmZkUP
http://jisaku.155cm.com/src/1412590287_9b44f13c8bc29ca036783f95cf8c86027e0a5c99.png

うちもCC24で死んだのでさっさとCC29に上げる事を勧める
143Socket774:2014/12/05(金) 18:25:59.54 ID:ogMSuHq0
>>142
情報ありがとうございます。
外付けHDDとして購入したものだったので、早い段階で、中身が確認できていれば、対応できたかもしれないのですが・・・。

以後の教訓にいたします。

余談ですが・・・うちでは、CDIでSMART情報が拾えないんですよ・・・なんでだろう(泣
144Socket774:2014/12/05(金) 19:13:55.38 ID:xPRyQ57w
>>142

51回か。鯖に使ってたんだな。
DM001はみんな15000時間で死んでいってるみたいだね。うちも同じくらいだ。

RMAに出したらミラーリングの箱に入れて、飛ばしても何とかなる用途じゃないと怖い。
145Socket774:2014/12/06(土) 08:48:05.17 ID:H4c8/Elk
ST3000DM001-1CH166にC5,C6エラーが出て久々に」Seatools for Windowsで
チェックしたらRC版があるのな

>>2のリンクの Widows 1.2.0.10 は使い物にならないしDOS版は完走しないけど
RC版1.3.0.18 の高速修復かけたらC5,C6エラーがすぐに代替処理済みになったわ
これでRMAに出せなくなってしまった
146Socket774:2014/12/06(土) 12:52:40.85 ID:EpRZ2P8j
読み書きの少なさ見るに常にアイドリング状況での使用かな?
147Socket774:2014/12/06(土) 17:26:22.96 ID:ghNSTkLt
ミラーリングで使う分には安くていいかも。
単発で使うのは怖すぎるけどね。
148Socket774:2014/12/07(日) 05:35:55.50 ID:IVHV0mmi
149Socket774:2014/12/07(日) 06:45:46.70 ID:3SSQ1pgB
150Socket774:2014/12/07(日) 15:10:03.36 ID:7lu+EhUq
540 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2014/12/06(土) 21:37:00.21 ID:kEG7CgZO0
1年でのエラー発生率
ttp://i.gzn.jp/img/2014/01/22/hdd-survival-rate/003_m.png
ttp://i.gzn.jp/img/2014/01/22/hdd-survival-rate/004_m.png

3年間のHDD生存率
ttp://i.gzn.jp/img/2014/01/22/hdd-survival-rate/010.png

641 返信:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2014/12/07(日) 12:54:24.48 ID:2bzmRVSn0
>>597
売ってるだけのメーカーがナマの故障率とかのデータもってるわけねーだろ
たとえば>>540のはデータセンター運営してる会社の35000台のHDDを実際に運用した結果だ


東芝工作員の作った嘘
だいたいデーターセンターがひとつのHDDメーカーを陥れる為のデータの掲示はありえない
151Socket774:2014/12/07(日) 15:10:41.32 ID:BWk/2Ot2
自分のとこだと意外に持つなあ Seagate30台以上使ってきたけど突然死は
かなり昔の120Gくらいのやつで1回しかない 代替セクタ発生しやすいけど
CHKDSKで復旧するし

WDは5回くらい突然死した上RMAで発送費用と時間がかかって嫌になった

 数ブロック破損したぐらいでも視聴できるので代替セクタ発生したHDDは録画用にしてる
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org40524.gif
 ↑代替セクタだらけの鯖 (WD1台だけだけど他4台死亡して残ったのがこれだけだから)
152Socket774:2014/12/07(日) 16:00:28.54 ID:Sn3jym4a
なんで突然東芝が出て来るんだか・・・どこぞの工作員はほんとわかりやすい
153Socket774:2014/12/07(日) 16:20:20.30 ID:/HdGjMp1
>東芝工作員の作った嘘
>だいたいデーターセンターがひとつのHDDメーカーを陥れる為のデータの掲示はありえない

そう思い込みたいんだろうな
使用者側としてデータ出しただけじゃないのかい?

壊門がイケてない?そんな馬鹿な?
悔しいのぅ…w

また 1〜2ヶ月したら、新しいデータ出てくるんだろうか?
154Socket774:2014/12/07(日) 17:33:21.11 ID:ESAVq5iJ
>>151
俺の所も鯖用途に2010年から50台くらい買ってるが故障無し
>>149がいかに嘘データかよくわかるよね

>>152
東芝HDDスレ見てみ
「壊門」だってシーゲート馬鹿にしまくってるから

2chの東芝工作員は姑息すぎるからなあ
嘘の捏造データ表作るくらいはやりかねない
155Socket774:2014/12/07(日) 17:45:14.04 ID:jILUA5ta
>>149
HGSTが一番は無いわw

MAXTORがあれだったんで
IDE時代の猫鳴き日立に乗り換えたが結構壊れたよ
SMARTにエラーが無く突然死が多かった
以後常陸は信用できず、Seagate使ってるが壊れたの無し
156Socket774:2014/12/07(日) 17:49:01.51 ID:BEMGXtSu
どのスレであっても寒がヤバイって言うのだけは共通認識
157Socket774:2014/12/07(日) 17:50:43.72 ID:MyvTyRe7
シーゲートは割とどこでも馬鹿にされている印象だが
何故か東芝ガーってなるんだな
158Socket774:2014/12/07(日) 17:51:47.57 ID:7CiOIp/A
そしてそれを吸収した海門もまたしかり
159Socket774:2014/12/07(日) 17:51:53.50 ID:6WzcioJj
>>157
日立と間違えて引っ込みがつかなくなっただけだと思う
160Socket774:2014/12/07(日) 17:54:07.08 ID:7CiOIp/A
>>157
吸収されても元サムと思ってるのと
NANDシェアを東芝に抜かれそうなんで物関係なく東芝ってだけで変なのが湧く今日この頃
161Socket774:2014/12/07(日) 17:58:37.53 ID:Y/oWbONn
東芝なんてSSDではサムに販売台数も技術力も抜かれてやばいじゃん
チョンのスパイによってハイニックスに技術を盗まれたし 企業管理もやばい
162Socket774:2014/12/07(日) 18:00:13.32 ID:DAIyl/vU
句読点使わず海外の様にスペース使用か
さすが当事者は詳しいなw
163Socket774:2014/12/07(日) 18:10:15.55 ID:m0ffoNdC
鯖屋の統計ならともかく
数多目に言っっとけば信憑性も増すだろなんて思考は(ry
164Socket774:2014/12/07(日) 18:12:33.24 ID:18mLEY8T
>>163
お前どっちの味方だよ?
もちろんSeagateだろうな?
165Socket774:2014/12/07(日) 18:17:54.47 ID:wbtwEYoj
どっちの味方だよとか
マジで何かと戦ってる人は大変だな
166Socket774:2014/12/07(日) 18:22:17.86 ID:pfcz1Wgf
      (⌒Y⌒Y⌒)
     /\__/
    /  /    \
    / / ⌒   ⌒ \
 (⌒ /   (・)  (・) |
 (  (6     つ    |
 ( |    ____ | この罵せりあいは技術の東芝とサムソンの提携でお送りします ふんがふっふ!
    \   \_/ /
     \____/
167Socket774:2014/12/07(日) 18:25:17.03 ID:d/fSPJSW
>>161
取られた方が悪いとか正に(ry
168Socket774:2014/12/07(日) 19:01:52.70 ID:4rBOU3mu
売れなくなって安くなれば俺が得するからガンガンやってくれや
169Socket774:2014/12/07(日) 21:00:08.66 ID:I14bZamx
http://jisaku.155cm.com/src/1417985894_db95571c87018aa83dfbbc3933c60762d8d9f737.jpg

ST2000DM001-1CH164 CC47ってどうなん?
手元にあるCC24の同型番は死亡済
170Socket774:2014/12/07(日) 21:28:43.23 ID:VyXepnEF
ファーム変わっても死ぬ時は一緒
海門使うなら腹決めろ
171Socket774:2014/12/07(日) 21:30:34.51 ID:NuGIDmE3
>>169

DM001は7200.14シリーズで、クラッシュ率の減った4TBのDM000はseagate.15シリーズ
7200.14はファームロックで有名な7200.11以来の駄作といわれている。

なんで、機械としておかしいのをファームでごまかしてるに過ぎないから、
ちょっと注意して使ったほうがいいと思うよ。
172Socket774:2014/12/07(日) 21:56:15.11 ID:JClGBmLk
7200.11はファームロックで有名だがこれはたいして実害がなく、騒いでるのは外野かモグリ
それより375GBプラッタのバッドセクタ多発の方がよほど深刻だったことを海門ユーザなら知っているはず
173Socket774:2014/12/07(日) 22:16:08.35 ID:X+8HHchX
ファームでどうにかなるってのも不思議だな
174Socket774:2014/12/08(月) 02:22:22.68 ID:3n+RtALJ
壊門ですからっ! ( ̄ー ̄)ニヤリ
175Socket774:2014/12/08(月) 02:45:15.48 ID:AUKqwlLx
()
176Socket774:2014/12/08(月) 10:20:54.38 ID:XYXl1bWd
>>150
ST1500DL003の 平均寿命0.8年 不良率120%っってひどいな 交換したのもすぐ壊れたのかw
Seagate派だけど嘘データとは思わない
不良セクタ発生しやすいのは事実だと思ってるし
業務用なら1回でたら即交換するだろうしな

あと特定のモデルで不良率が高いことがあるのはIBM末期の頃思い知ったから
なるべく異なるモデルを購入することにしてる
177Socket774:2014/12/08(月) 12:19:29.09 ID:fEJI5Q22
>>149はSSD不要スレで異様なまでのHDD故障率を貼ってるSSD厨と同じ香りがするなあ
どちらも出所は「ジャパンデーターセンター」だしなあ
エクセルで必死で捏造データ制作してるんだろうなあ
で、「ジャパンデーターセンター調べ」と書いとけば信憑性が増すだろうという
男塾の民明書房のような手法
178Socket774:2014/12/08(月) 12:48:20.06 ID:w5pTP3hh
>>149はGigazineの画像だよ
BACKBLAZEのHPで1月に公表されてる
9月に新しいデータも出てる
179Socket774:2014/12/08(月) 12:54:03.64 ID:zJa/1JwK
Gigazine、あああのはちまと同じような炎上嘘サイトか・・・
180Socket774:2014/12/08(月) 13:22:59.69 ID:i7a0dREM
Gigazineがでっち上げたんじゃ無く海外の真っ当な記事を拾ってきただけ
まぁ提示された故障率に対してイマジンに成るのも仕方ないが
181Socket774:2014/12/08(月) 14:01:58.40 ID:kKxiNHZE
一番信じてたメーカーが一番ゴミだったのを受け入れられない気持ちはわかるわ・・・
まぁ、突然死で身にしみて気がつくんだけど
182Socket774:2014/12/08(月) 19:29:50.43 ID:0Lqv62zY
初代バラは生きてるのに
最近の葉直ぐ死んじゃう
183Socket774:2014/12/08(月) 20:34:18.25 ID:HqToZLSF
こういうのをバカの壁っていうのっだろうな
184Socket774:2014/12/08(月) 21:13:17.85 ID:mxfAjUBC
壊門でもサムよりはまし、壊門買っとけ
185Socket774:2014/12/08(月) 21:55:08.00 ID:XJ7mTkXK
>>179
> あああのはちまと
どこに句読点を入れるのか、教えてくれ。
186Socket774:2014/12/08(月) 22:06:29.01 ID:0lhKVK1d
かに すら とも よや
187Socket774:2014/12/09(火) 05:10:45.77 ID:z9hpTHKc
;(;゙゚'ω゚'); 何もしてないのにHigh Fly Writesが1カウントされてしまったお
188Socket774:2014/12/09(火) 09:35:22.73 ID:5R4YkalU
High Fly Writesはちょっとの振動でカウントされるよ
後録画中の地震とかでも増える
189Socket774:2014/12/09(火) 19:28:18.63 ID:bHUbzv3O
ST3000DM001ファームCC24からC5C6発生
この状態でCC29にファームアップしたらどうなるの?
190Socket774:2014/12/09(火) 19:50:35.82 ID:ruvX2goq
191Socket774:2014/12/09(火) 20:38:54.18 ID:OLJuqQ6+
>>129
エレコムの1年保証だけ?
RMAはどうなってる?
192Socket774:2014/12/09(火) 21:00:24.73 ID:ruvX2goq
>>187
常時温度低いST1000DM003でも1カウントされたよ。
193Socket774:2014/12/09(火) 21:34:45.67 ID:AN1vEFQe
>>190

今のはUltrastarと設計が共通で、エラー率のカタログスペックを10^14に落としたり部品のグレードを下げてるか選別で落としたのを
出してるみたいなので高いけど信頼性が高いのは当たり前。
WDのRedProとHGSTのNASモデルが競合で、Redは10^14だからHGST通常モデルより遅いだけだね。5400のNASモデルはRedの上だ。
RedのECCがもう少しニアライン方向に強ければいいのに。
194Socket774:2014/12/09(火) 23:21:00.02 ID:AyivPvKT
WDはわかるが東芝のHDDは底辺やろ
195Socket774:2014/12/09(火) 23:56:18.72 ID:tTKS0j6X
キャッシュに優秀なサムスンDRAMを積んでないストレージは底辺ニダ!
196Socket774:2014/12/10(水) 00:36:00.48 ID:7osyh9ng
東芝のHDDは他社のクラッシュしたような音出してSMARTは異常が無いからたいしたもんよ
197Socket774:2014/12/10(水) 00:47:38.12 ID:E2n0HVr0
海門のエンプラ物までdisってんのか?あ?
198Socket774:2014/12/10(水) 00:52:40.89 ID:7osyh9ng
壊門なんて蔑称使う奴はまぎれもなくアンチ
199Socket774:2014/12/10(水) 00:55:10.48 ID:E2n0HVr0
海が壊に見えるのか?
流石基地外
200Socket774:2014/12/10(水) 00:56:17.72 ID:gl93URGl
>>198
肛門?
201Socket774:2014/12/10(水) 00:59:28.62 ID:hMYhQwWd
漢字もネットスラングも碌に知らないマジ物の工作員の可能性も無きにしも
WDスレにまで全く同じ書き込みしてるし
202Socket774:2014/12/10(水) 12:26:50.58 ID:icDLO40y
ついにワイのST3000DM001-1CH166も死にそうや
購入 2013年6月 電源投入回数730回 使用時間9319時間(388日)
ファーム CC27
C5,C6の生の値が増えたり戻ったり
何や知らんが不良セクタは0やで
シークエラーレートは下降気味
SeaTool使ったら異音出て先に進まん
203Socket774:2014/12/10(水) 14:55:45.23 ID:g6yKezqy
つ ケンシロウ
204Socket774:2014/12/11(木) 18:08:30.76 ID:J5vLSL6L
Seagate launches ultra-cheap 8TB Archive drive
http://www.bit-tech.net/news/hardware/2014/12/09/seagate-8tb-archive-drive/1

海門はエンプラ向け8TBをローンチすた
1.33TBプッタラで8TBエンプラ向けにもかかわらず260ドルとなっている
128MBのキャッシュを搭載しスループットは150MB/sになるとかうんたらかんたらペヤングうめえ
205Socket774:2014/12/11(木) 18:35:52.09 ID:A3n2lohQ
5kにしても妙にスループット低いなと思ったらaverageか
206Socket774:2014/12/11(木) 18:40:27.10 ID:7+WNOhAe
>>204
その"Ultra-cheap"って売り文句が怖い
207Socket774:2014/12/11(木) 19:39:41.31 ID:fV0c8lGS
ST1000NM0033 1TB が昨夜死にました。計6台 24時間連続運用で12450時間ノートラブルで
その前に使用していた 3か月おきに1本のペースで代替セクタを生産していたST3500320NSと違い
全く不安げなく使えていましたが、SMARTでの警告も無く、いきなり認識しなくなりましたw
定期自動バックアップログを見ていたらEドライブ分がエラーを吐いてたので、原因を探ったらこの人でした。
先程RAM手配を終えましたが、以前と変わらず普通に5年保証で助かりました。
12450時間/1台のペースで壊れるなら十分許容範囲だと思います
208Socket774:2014/12/11(木) 20:08:12.19 ID:A3n2lohQ
死ぬ前からエラー吐いてたのに、実際に死ぬまでノートラブルと思い込んでるのはいかんな
ちゃんと自動でメールが飛んでくるようにしよう
209Socket774:2014/12/11(木) 20:22:50.58 ID:EyDkwswX
>>208
何処を読んだら損なレスができるんだろう?
210Socket774:2014/12/11(木) 20:35:20.46 ID:A3n2lohQ
ああそうか、認識しなくなったのと定期自動バックアップログがエラーを出したのは同時なのか
一つの事象を詳細度が下がる方向で二度言及するとは思わなかったから、別のイベントかと思ったんだよ
211Socket774:2014/12/11(木) 20:46:26.37 ID:MUvsmBrR
>>207
RMAでNM0024になって帰ってくるとイイね
212Socket774:2014/12/11(木) 21:27:02.41 ID:fV0c8lGS
>>211
それなら手持ちの8台全部RMAに出しますw
213Socket774:2014/12/12(金) 04:10:22.71 ID:jDxrp+iG
【長寿命】人志松本の壊れないHDD【3万時間】 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1414772925/

Seagateが一台も挙がっていないんやなw
214Socket774:2014/12/12(金) 11:10:09.55 ID:yAJnWCAN
1.33TBプラッタ出るのか
3プラッタで4TBモデル欲しいな
215Socket774:2014/12/12(金) 16:26:00.24 ID:6hOtVzlN
RMAの送り先がシンガポールになってんだけど、どこで千葉にするんや?
216Socket774:2014/12/12(金) 21:39:33.96 ID:NAVHMMzh
217Socket774:2014/12/12(金) 23:25:05.54 ID:WH1vXoyo
2000年からSeagate使ってましたが
HGSTに乗り換えました
パンツ20Gは今でも生きてるよ
218Socket774:2014/12/12(金) 23:31:06.45 ID:SKGwknn6
SSHDを倉庫用に買おうと思ったけど4Tのほうが2T/1Tより遅いのね・・・
219Socket774:2014/12/13(土) 00:57:28.56 ID:2VbwttMR
Seagate制HDDはどんな機種でも1万時間台で死ぬんやな・・・悲劇やな
220Socket774:2014/12/13(土) 01:21:07.14 ID:s2EkySlT
うちのST3500630ASはもうすぐ使用時間60000時間だけどな
221Socket774:2014/12/13(土) 02:25:25.90 ID:CMYC+GhP
>>219
うちの11台中10台(4TB4台、2TB5台、1TB2台)は2万〜4万時間で元気だぞ
2TBの1台だけ16000時間台で代替処理済セクタが少し出たけどそのまま1年以上安定してる
222Socket774:2014/12/13(土) 02:27:21.57 ID:CMYC+GhP
ああ、4TBはまだ2万いっていなかったわ
223Socket774:2014/12/13(土) 02:31:05.40 ID:6yk5VDId
224Socket774:2014/12/13(土) 04:03:45.30 ID:osqI3TuI
>>221
画像貼られるまで信じられん
225Socket774:2014/12/13(土) 06:22:28.53 ID:bA5OhBZb
HGSTの4TBを2個買うわ
海門の8Tとか半分も使わないうちにぶっ壊れそうで怖い。
226Socket774:2014/12/13(土) 10:36:28.59 ID:1/e5pY1V
毎年だけど寒くなると2台のST31000333ASがカシャカシャいい出す。
でもロックもされず頑張り続けてる。奇跡を見てるのかなあ。
227名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:19:52.01 ID:CTzxJW3P
ただの低温病じゃん
228名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:13:20.78 ID:Xy48S56B
結局、ES3モデルを使用していればRMAも5年だし千葉に送れるしで
色々割りきれそうですね。
229名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:01:02.77 ID:e9EwmYhi
>>228
まだNM0033も出回ってるから、2008年まで使い倒すか壊れるのが先か…(2003年購入)
230名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:07:16.03 ID:+eyFInxw
>>225に一票。
231名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:08:05.31 ID:ACYTvDBw
>>223
どうせ日本はおま値になるんだろ
期待してない
232Socket774:2014/12/14(日) 00:08:56.93 ID:CvewDuIs
Seagateが8TB HDDを披露、SMR技術採用で予価は4万円前後?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20141213_680246.html
233名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 02:25:31.46 ID:opu0OZ9b
>>232
その価格なら4TのHGSTを2台買った方がいい
234名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 04:40:29.43 ID:kELHy9G4
>>232
これ見てきた
GIGAZINEの記事でのSeagateの不良率の高さについて参加者から質問があって答えてた

タイの洪水直後、Seagateは製品の品質を保証できないとの理由でHDDの製造をやめたが、
H社やD社をはじめとするパートナーからの強い要望で保証期間を短くする等の条件付きで契約を結んだ企業相手に製造した

ちょうどその頃とある会社が24時間起動サーバー用にとHDDを大量に欲してたが、洪水の影響もありどこにも売ってない
仕方なくコストコでデスクトップ向け外付けHDDを購入
ガワを剥いで、中身のサーバー向けでもNAS向けでもないデスクトップ向けのSeagateのHDDをサーバーに組み込んで24時間毎日動かし続けた
しかもそれは洪水後にパートナー向けに条件付きで製造したものが、なぜか一般市場に出回ってしまったという代物だったと
そりゃ当然壊れるよねー

って話だった

ちなみにその洪水HDDを一ヶ月でも長く保たせようとファームを頻繁に更新してたら例のクソファームができたとかなんとかも言ってた気がする
235名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 04:51:05.86 ID:QuN9ohk7
嘘臭い話だな
仮に本当でも言い訳にしか聞こえんけど
236名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:34:49.83 ID:2Bdq6AMX
仕方なく作ってあの利益が出るわけ無いだろwwwwwww
洪水から一年以上経って製造してる物すら壊れてんのにデマにも程が有るわ
吸収したどこぞの体質が出たのかそれとも答えた人の血筋が…
つか、例のクソファームってロックのか?そりゃ洪水前だろ
237名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:44:52.29 ID:p7Xnzylr
うちのデスクトップ向けHDDは振動補正無いんであんな使い方は想定外なんで、とかならともかくねぇ。
聞いたってのが本当だとすると、逆にそんな嘘くさい言い訳するしかない品質なのかと。
238名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:47:54.72 ID:/4oBdKHi
> なぜか一般市場に出回ってしまった
我が社には相手に契約を遵守させる能力or意志がありませんでした
そーゆーことを堂々と発表会で公言できるって、羨ましい面の皮の厚さだな
239名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:05:37.32 ID:yBzuqcLB
>>238
それはどこのメーカーでも昔からよく起きてること。
ES品のCPUだって本来市場に出てきていいわけないんだがね。
240名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:12:42.36 ID:1r2tt7Dg
じゃあ、今の7200.14 DM001の惨状はどう説明するんだよと。
7200.11のファームロックどころじゃないぜ。
キムチ設計だから知らんとか説明するのか?

WDが普段なら選別で落とすレベルのを出荷して、富士通HDDで死ぬ思いをした
NECが米沢で全数検査やったって話ならきいたことあるよ。
241名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:50:02.89 ID:zs6oRFzV
何にしても糞だってことには変わりないんだな
242名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:09:56.81 ID:wRIckVVJ
@ 洪水影響下でがんばったんだし     A 私の見間違いかもしれないと
 いいじゃないかと開き直る            何度もファームウェアを見直してみる
          ∧∧             ミ ∧_∧∧__∧ 彡
         (゚Д゚,,)                 (´Д` 三´Д`)_
      @  O O |                   (っ□  つ//
     ヾ|/  しし,ノ〜.                 )  ) ).  ̄

Bさっさと他社乗換してやる!と        C もう海門は終わった…と
 イライラしながら待つ                 何もかもが嫌になる
      ∧_∧.                   |
      (#`Д´)O   禿             | l|||l
     Oー、 //|  市ね           (-_-) …
 ビリビリ \ (;;V;;) /                    (∩∩)──────────

D最低品質でさえ無ければ大丈夫と    E自棄酒を飲み始める
 現実逃避する                      曰        明日?当然
.        ∧_∧  寒損           .| |   ∧_∧ 仕事休むに決ま
       ( ::;;;;;;;;:)   がいるし…      ノ__ヽ (♯`Д´)__ ってんじゃん。
      /⌒`'''''''''''^ヽ            ||三||/    .| ¢、
  /⌒ヾ/ / .,;;;;;;:/.:;|          _ ||造||| |  .    ̄丶.)

Fネットの故障報告が             G海門の純減を狙った他者の工作員の
 捏造されていると主張する            陰謀ではないかと唱える
        ∧_∧    从_从人__      ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \ これは予め
      (#`Д´) これは捏造だ  .   `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ   >決められて
  从_从( |   | )⌒WW⌒⌒Y   .      {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠ いた事なん
 __  | |   | |   バン!!          '、 `,-_-ュ  u /|   ∠だよ!!!
243名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:08:05.21 ID:NQAJu6ry
>>229
ST3500320NSは、その前使っていた無敗の320GB NSと違ってロック問題を初め
本当に良く代替セクタを生産していたので、6台24時間運用環境で5年間で
RMAに14回出しましたが、なんだかんだできっちり5年使いました。

それに引き替えST1000NM0033は非常に優秀っぽいので、やっぱり5年使うと思いますw
244名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:41:42.89 ID:TX3JrQff
>>243
このクラスだと割りと静かだし、速度も出てるしね、4T3台RAIDで使ってるけど壊れる予兆もない
ちょっと熱いけど
245名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:09:06.78 ID:opu0OZ9b
>>234
ソースへリンクも張らずにそんなこと書かれても信用できねーよ
246名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:56:36.27 ID:NQAJu6ry
>>244
DM001の惨状を知っているだけにST1000NM0033のまともさには逆に驚きましたw

ちなみに4TBはどの型番をご使用されていますか?
247名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:01:49.58 ID:kELHy9G4
248Socket774:2014/12/14(日) 21:03:18.27 ID:QuN9ohk7
ちょっと意味が分からない
249Socket774:2014/12/15(月) 00:40:31.93 ID:o6OoGdbE
>>232
今回もばっちりS/N公開してるな。
毎回、S/N公開しちゃってるけど撮影した後普通に販売しちゃうのかね。。。
250Socket774:2014/12/15(月) 07:38:19.84 ID:YxdeQE0r
>>239
そういう事態が発生することと
それを恥じらいもなく公言すること
それをゴッチャにするような論法は好かんな
251Socket774:2014/12/15(月) 07:51:57.98 ID:JX4TrDzd
海門は直接被害受けてないのに便乗値上げして売りまくってぼろ儲けしたんじゃなかったっけ?
工場完全に止まって普段なら落とすレベルのを出荷したのはWDじゃなかったっけ?
252Socket774:2014/12/15(月) 11:26:26.64 ID:ahq9Tnor
>>249
これサンプル品だし廃棄か社員の手に渡るんじゃない
253Socket774:2014/12/15(月) 20:21:51.54 ID:yqrH45hs
そもそも開封品を普通に売られてもと
254Socket774:2014/12/15(月) 21:01:55.44 ID:o6OoGdbE
>>252
サンプル品か、、、なるほど。それならS/N公開しちゃっても大丈夫か。

>>253
前にそのサイトで公開されたS/Nと同じDVDドライブを買った人が居たからさ。

全部サンプルならいいけど、撮影で開封した後の製品は一体どうしてるんだろう。。。
255Socket774:2014/12/15(月) 21:43:39.60 ID:MxfuLD6u
物によって色々あるけど大きく分けて3パターンか
@ そっと元に戻して、そのまま売る
A 展示品になり、在庫がなくなり次第欲しい人へ売る
B 店頭デモ機の中へ、デモ終了後バラして中古へ
256244:2014/12/15(月) 23:58:14.46 ID:eagA+P+q
>>246
もち、ST4000NM0033です
2013年購入、RMAは2018年まで目一杯
257244:2014/12/15(月) 23:59:36.85 ID:eagA+P+q
連投になりますが、NM0033はファームアップが今年初めにあったようで
SN04が最新かな?
258Socket774:2014/12/16(火) 03:01:00.98 ID:ay0ZAylV
>>254
代理店で検品してないとかそもそも代理店通してない物は販売店で開封検品してその時ついでに取材に見せるって事もあるよ
259Socket774:2014/12/16(火) 15:45:23.37 ID:k1A2PZW3
半年前に予備用に買って10月に組み込んだDM003が
起動するときキュルキュルって2回すごい音量で鳴く
SMARTでは正常みたいなんだけどもうすぐ死ぬんだろうか
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org56090.jpg.html
260Socket774:2014/12/16(火) 16:14:14.26 ID:Dn5R/unK
文句は半年前に言うべきだったな
261Socket774:2014/12/16(火) 18:11:21.77 ID:aEN2V9Kw
買った時に1000時間ほどテストすれば済むだけなのに
なんでテストしないのだろう?
262Socket774:2014/12/16(火) 18:16:20.26 ID:EuLja1EY
1000時間もテストはしないけどね。。。

不満ならRMA出せばええ
263Socket774:2014/12/16(火) 18:30:48.20 ID:f+LDzIme
>>259

http://tools.artin.nu/

これを20スレッドくらいで2日程度ぶん回せば駄目な個体はこけるよ。
アームをがんがん振るのでバスタブカーブの端っこを落とすには最適。
264Socket774:2014/12/16(火) 19:14:29.25 ID:o9nzUCmS
RMAは基本出さないな
買った方がはるかに早いし
265Socket774:2014/12/16(火) 19:35:26.39 ID:sKo2uFKL
>>264
五日もあれば届くんだから、買い直したついでに出しておけばいいのに
266Socket774:2014/12/16(火) 20:09:48.09 ID:EuLja1EY
新しく買ってデータ移行
RMA出して、帰ってきたら全部バックアップ
外して保管してる。

壊れるものだと認識してるからバックアップは重要。
267Socket774:2014/12/16(火) 22:15:17.67 ID:CLiP6gRs
>>265
発送してから5日で手元に戻ってくるのかい?
戻ったとしてもまずあり得ない遅さ
DELLみたいに先に送ってくれなきゃRMAの意味が無い
268Socket774:2014/12/16(火) 22:21:33.89 ID:nuSb/FP/
突っ込みたいけどスルーした方が良さそうだ。
269Socket774:2014/12/16(火) 22:28:05.41 ID:TO8cvnsv
逃げレス入りましたね
270Socket774:2014/12/16(火) 22:38:20.97 ID:sKo2uFKL
>>267
そういう問題じゃなくて、買い直したならそれでいいじゃん
あとはRMAに出しておまけを一つもらう気持ちで受け取りゃいいのに
271Socket774:2014/12/16(火) 22:42:33.95 ID:9pLyD8+z
普通は端からそう読めるがそうじゃ無い上に
意味不明な煽りレス、嫌な悪寒は当ってたようだ。
272Socket774:2014/12/16(火) 22:42:55.92 ID:R8ORNZq6
スペアは持ちたくないけど代品はすぐに必要というのは
要するに他人に待たされることに文句を言いたいだけの人なんだな
273Socket774:2014/12/16(火) 22:44:14.47 ID:so91S0oS
RMAに待たさないなんて意味どこにもないのにな
274Socket774:2014/12/16(火) 23:31:31.19 ID:KjtAe70o
オールザッツステマだろ
275Socket774:2014/12/16(火) 23:33:43.68 ID:sKo2uFKL
ほんとステマって言葉は便利になったなw
276Socket774:2014/12/17(水) 00:58:56.54 ID:YhG2U7ND
使ってる海門が次々と死んでいった
今は、全部HGSTに入れ替えた。
RMAに出すけど、どうせ戻ってくるの信用出来ない同じ型番だし、
1.2年で壊れるようなのをまた使いたいと思わない。
RMA出して戻ってきたらオクに放流しようかと思う。
277Socket774:2014/12/17(水) 01:11:23.62 ID:NbRiexK2
>>276
信用できないものを世間に流して君はその結果に責任が持てるのか?
ただで配るのが筋というものだ。というわけで、おれに全部くれよ。
278Socket774:2014/12/17(水) 02:35:49.26 ID:Nt1XpU7V
――Seagateを買うのは、短期間でデータを失う覚悟がある奴だけだ。

                                        ゲーテ
279Socket774:2014/12/17(水) 02:45:05.98 ID:TfTW4PDw
>>276
全部つなげてRaid5にすりゃいいよ
280Socket774:2014/12/17(水) 02:50:50.89 ID:ZA6AQjOM
ミラーリング用に使うのが正義だと思うんだがなぁ。
281Socket774:2014/12/17(水) 04:43:59.23 ID:YhG2U7ND
>>279
>>280
RAIDでも次々死んでいくのが海門
282Socket774:2014/12/17(水) 07:04:42.01 ID:3U975mIw
シーゲイトが格安の8TB HDD『Archive HDD v2』発表。競合比で半額以下の266ドル - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2014/12/12/8tb-hdd-archive-hdd-v2-266/
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/78d1bf48a6233be03080e5f74008ebfa/201237861/archive-hdd-8tb.jpg

 V  レ Vv  _レV  |丿        丿ノ____-―――
   ――\__  \        / ̄ ̄_____- ̄ ̄ ̄   
_______\_ノ〈″     \_/ ,________   
 ̄ ̄| ̄しj ̄| ̄ ̄\ミミ       彡   ノ ̄ ̄| ̄しj ̄| ̄ ̄ ̄\ 
   \o0_ノ      ミノ              \o0_ノ          ・・・・・・・・・・・・。
           ノ                           ノ
 - ____  ―                 \______ ―
283Socket774:2014/12/17(水) 07:11:59.45 ID:iMBNmpVc
日本じゃ三割載せのぼったくり価格ですが何か?

Seagateが8TB HDDを披露、SMR技術採用で予価は4万円前後?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20141213_680246.html
284Socket774:2014/12/17(水) 08:05:15.65 ID:geNd2ayW
>>281
死ぬからRAIDで使うわけで
君は何か勘違いしとる
285Socket774:2014/12/17(水) 08:06:11.27 ID:geNd2ayW
>>281
死ぬからRAIDで使うわけで
君は何か勘違いしとる
286Socket774:2014/12/17(水) 11:20:25.77 ID:UO7WmO/G
>>279
DMシリーズでRAID5なんてやったら、単体より壊れやすくなるよ。

>>280
RAID1Ex2でRAID1組んでようやくまともに。。。
287Socket774:2014/12/17(水) 16:14:37.31 ID:YhG2U7ND
海門でRAID組むより
HGST1台の方が安心できるから不思議
コスパもいいしな。
288Socket774:2014/12/17(水) 17:57:21.17 ID:3HWuVEDL
わかる
289Socket774:2014/12/17(水) 18:19:17.54 ID:xEg0Xaph
>>282
二台買って二重化しておけば故障率的に競合製品よりは有利、だと考えたい・・・
290Socket774:2014/12/17(水) 19:14:48.04 ID:MPTDZsG0
>>267
ST1000NM0033を土曜日に発送しましたが、先ほど届きましたw
と言うかホットスペアとして最低2個は持ってるでしょ
291244:2014/12/18(木) 00:13:16.63 ID:DCFH8VXS
>>290
NM0024になってた?

つかDM00xをRAIDするのってWD緑をRAIDするのと同じくらいあかん気がする
292Socket774:2014/12/18(木) 00:28:58.29 ID:HheGyIoS
>>291
かなり期待してましたがw 当然の事ながらST1000NM0033のままでしたw
ここを見ててるととてもじゃないですがDM00xシリーズを買う勇気はありません

RAIDケースに入ってる2TBは、昨年までXPを使用していた関係もあって
全部ST2000DL003でそろえてるんですが、こちらも特に問題なく使用できてますが
ぐぐるとこれってロックするとか言われてるんですが、RAIDケースも
電源を落とすことが無いので全く気が付きませんでした
293Socket774:2014/12/18(木) 00:49:49.65 ID:3G9TdaCu
うちのST3000DM001-1CH166は三台が無事に一年経った
294Socket774:2014/12/18(木) 00:53:03.25 ID:Hrm8AS0Y
>>293
赤飯か紅白まんじゅう用意しろよ
295Socket774:2014/12/18(木) 01:07:06.28 ID:rFM6l0Xw
また1台逝きそう
代替処理済のセクタ数が時間が経つごとに増えている
使用時間2万超えてるし、頑張った方だな。
296Socket774:2014/12/18(木) 05:39:15.55 ID:s3xMGez+
Seagateで組むRAID0はスリルにおいても最高やなw
297Socket774:2014/12/18(木) 20:34:35.30 ID:tLBAxNFy
ST2000系は直ぐ壊れちゃうからなあ
使ってる人には悪いが
もう使いたくない
298Socket774:2014/12/18(木) 21:06:42.31 ID:Yq1eU2Yk
3000系だって同じだ
299Socket774:2014/12/18(木) 22:54:07.69 ID:D+ZBcoFk
DMでくくれよ
300Socket774:2014/12/19(金) 02:50:00.89 ID:sxgxeoYO
去年4月にデータ用として買ったST3000DM001が逝ったかもしれん。某ツールでは「注意」と出てはいた。

接続したままSSDからWindows7 64bitを起動しようとすると「Windowsを起動しています」でフリーズ、
同様にWindowsインストールDVDでもマイクロソフトのロゴでフリーズ。
双方セーフモードでも起動せず(SSDに入ってるWindowsではClasspnp.sysで、DVD起動ではDisk.sysでフリーズ)
ちなみにWindowsPEでも起動しない。これらのどのパターンでもアクセスランプが点きっぱなしになる。
OS起動後にeSATAで接続するとフリーズこそしないもののアクセスランプ点きっぱなし。
そしてコンピュータからは「フォーマットされていません」の文章。デバイスマネージャでは「正常」。
また何らかの形でHDDにアクセスしようとしたプロセスのほとんどはフリーズ、HDDを外すと動き出す。

なおUSB起動のLubuntuではHDDの中身が覗ける。「ディスク」で確認すると不良セクタが700。
「GParted」でチェックすると「WindowsでCHKDSK /fしろ」と言われるが、HDDを繋いだままじゃ起動しないし、
後から繋いでCHKDSKをかけようとしても前述の通りフリーズする。
301Socket774:2014/12/19(金) 02:58:38.60 ID:sxgxeoYO
忘れてた、マザーはAsrock X79 Extreme4
eSATA接続時もアクセスランプ点きっぱなしになる。イベントビューアを見ると
iaStorA「デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。」というメッセージが頻発している。
HDD,SSDともにSATAポートを変更してもRaidport0のままだった。
302Socket774:2014/12/19(金) 04:01:25.08 ID:Aj+PhPL4
chkdskする前に可能な限りデータを吸い出せ。ubuntuでいいから。
chkdsk /fは多分致命傷を与える。

吸い終わったら即座にRMAすべし。そして帰ってきたDM000は他社のとミラーセット組ませるべし。
クロシコの安いのは自動リビルドが付いてないので
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32u3r.html
http://www.marshal-no1.jp/products/mal352u3rs3.html
この辺の箱を使うといい。
このHDDはSpinpoint系の駄目設計。CC4Hでハードウェアを騙し騙し使ってる。
303Socket774:2014/12/19(金) 05:54:47.26 ID:irEh+kJA
ワイのST300DM001-1CH166が逝ってしまった
使用日数395日8時間と短かったな
05、C5、C6が末期色や
尚、RMA申請で郵便番号間違えるの巻
サポセンはよう
304295:2014/12/19(金) 10:25:05.72 ID:RFKcoO5N
速度が明らかに落ちてきてシーケンシャルリードが90前後
しかしSMART異常なし不良セクタなし
なにが起きてるんだ
305Socket774:2014/12/19(金) 10:44:48.60 ID:7r88uCsw
>>304
単位がわからないけど、90byte/secだったら異常だけど、90MB/secならデータ入れ過ぎなだけじゃない?
306Socket774:2014/12/19(金) 11:28:27.23 ID:f24o7bLx
>>300
注意出てたの放置ならしょうがないね
バックアップあるんだろ?
307Socket774:2014/12/19(金) 12:50:23.90 ID:irEh+kJA
RMA登録ミスのため一旦解除してもらうべく海門のサポセンに電話してきた
RMA登録かシリアル番号が伝えれば解除手続き完了。

で、ついでにRMA申請に必要なもの聞いてみた。
送り状だが、不思議とみんなローマ字の送り状プリントアウトして
貼り付けてるの見かけるが不要と思って聞いてみたよ。

サポセンによるといらないそうです。
運送会社の送り状の商品名の項目にRMA番号記入するだけでいいそうです。
ただ、何かによって消える可能性もあるので中に1枚RMA番号書いたメモを入れておくのがいいかもね。
308Socket774:2014/12/19(金) 22:19:57.93 ID:siaioGD2
>>304
低温病?
309Socket774:2014/12/20(土) 08:14:03.43 ID:maRL4Nw4
DMは毎年寒くなると報告が増えてるな
310Socket774:2014/12/20(土) 09:13:07.29 ID:eMXewVMF
低温病はWriteしか影響しないぞ
311Socket774:2014/12/20(土) 09:23:41.44 ID:7riP01lw
ほんとゴミHDD過ぎて嫌になる
2度と買わない
312Socket774:2014/12/20(土) 21:51:14.90 ID:rkdGwVH5
だいたい1年弱で壊れ始める
もっても1年〜1年半のばっかりだな
順次HGSTへ入れ替えてる。
海角は結局高くつく
313Socket774:2014/12/20(土) 22:22:19.50 ID:flq12bW9
購入して10か月くらい放置、録画鯖用に放置されてたのを使い出したら3か月で死んだ
結構正確かもしれんw
314Socket774:2014/12/20(土) 22:38:16.49 ID:BR6AyOSm
“10TB時代”に向けた最新HDD技術「SMR」のポイントをSeagateに聞いてみた
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20141220_680650.html
315Socket774:2014/12/20(土) 23:18:59.26 ID:YqewBtdE
まさか94年製300MBHDDが壊れる前に14年製3TBHDDが壊れるとは予想もしなかったわ・・・
316Socket774:2014/12/21(日) 00:13:10.07 ID:B9zgfu+m
>>314
> 普通のTV録画用として使う分には問題ありませんが、多数のストリームを常時同時に録画する、という用途には向いていないかもしれません。
普通のTV録画でも多ストリームになるし、これは完全な倉庫用だな。
317Socket774:2014/12/21(日) 00:24:04.70 ID:pycismal
海角を倉庫用に使うとか絶対にありえない。
4TのHGSTを2台買うわ。
318Socket774:2014/12/21(日) 00:43:04.79 ID:5NloSrVF
>>315
IDEの320GB NSも6台24時間稼動してたけど、5年使って1台も壊れなかった
ST3500320NSに入れ替えた後も作業用DISKとしてS-ATA変換付けて
3年ほど使ったけどSMARTも綺麗なままで引退させました。
同じ状況で3ヶ月に1本の割合で代替セクタを生産していたST3500320NSは
ファーム騒動の件もあってマジ酷かったw
319Socket774:2014/12/21(日) 09:56:06.63 ID:8p0+Ma6a
>>314
>このフライハイトは現在数十オングストロームほど
SI単位系を使え
320Socket774:2014/12/21(日) 10:13:49.39 ID:3i0LIQtO
千万分の1インチぐらいか
321Socket774:2014/12/21(日) 10:44:26.66 ID:NjcKjuSZ
みんなHGSTに乗り換えるんだ
322Socket774:2014/12/21(日) 11:22:07.27 ID:ACoPXeyU
250GのNS系は即死の連続でしばらくシーゲートから離れてた時期がある
323Socket774:2014/12/21(日) 11:48:25.34 ID:MDF/IzYg
あの変なグラフ見て一人のやつが自演して書いてるのかなやたらHGST推すあたりも
まあどうでもいいんですがね
324Socket774:2014/12/21(日) 12:45:26.38 ID:TZl8RH9J
325Socket774:2014/12/21(日) 15:20:48.37 ID:3i0LIQtO
SurveillanceってDM系の血統?
326Socket774:2014/12/21(日) 16:18:50.90 ID:WCCoV/m+
ST1000M003
327Socket774:2014/12/22(月) 01:36:33.71 ID:rC+83d1n
俺ずっとseagate使ってるけどHGSTを買ったら1ヶ月で死んだけどな

ST4000DM000のバルク買ったら中国産で凹んだ
なぜかタイ産が落ち着くw
328Socket774:2014/12/22(月) 01:46:43.82 ID:NrZ1Yk7X
爆発しなかっただけありがたいじゃないか
329Socket774:2014/12/22(月) 02:02:40.89 ID:as5RRVh/
>>327
HGSTだから大丈夫という考え方が通用しないのが面白いな
年間不良率数%あるわけだからおみくじで凶を引いたな
海門も大吉があるよきっと・・・。
330Socket774:2014/12/22(月) 02:55:59.20 ID:l+GXkrQM
壊れるか壊れないかなんだからどれでも50%だろ
331Socket774:2014/12/22(月) 03:01:28.83 ID:NrZ1Yk7X
これくらいの確率だろうか
海門 大吉1個 大凶99999個
HGST 大吉99999個 大凶1個
(海門の大吉は5年で壊れるけどHGSTの大吉は10年以上動きます)

海門ってあんまり良く思われてないけど、HDDなんて普通に使ってりゃ3年は余裕でもつだろって思ってた時もありました
まさか、あの時1年以内に次々に壊れるなんて思いもしなかった。
ちなみに10年前の日立のHDDは今でも動いてる。
332Socket774:2014/12/22(月) 11:03:22.00 ID:kdBho84D
日立のが壊れにくはないな
自分の場合一番クラッシュしやすいのは日立
日立海門WD寒村全部買ったけどクラッシュして壊れたのは日立だけ
XBOXの内臓の日立のも半年でクラッシュして壊れた
333Socket774:2014/12/22(月) 12:15:39.26 ID:76dsRF7Z
クラッシュ‥
ぶん投げて壊したのか
334Socket774:2014/12/22(月) 12:24:58.17 ID:1xIVx1Zn
こちらではダメな順で行くと
ダントツでWDのグリーン
次いでシゲのLP
次がHGSTと東芝低回転とシゲ
次がラプタン
335Socket774:2014/12/22(月) 12:30:02.54 ID:pdGBRBCX
どれも壊れたことが無い。
必ず3年で引退させるから。
336Socket774:2014/12/22(月) 12:35:05.07 ID:dU2GzURi
>>332
シーゲートといってもいろいろあるからな
低コストモデル端本等によく壊れるけど、上位モデルを買えばそういう結果になるかもな

>>335
三年以内に壊れるだろ
337Socket774:2014/12/22(月) 12:40:35.56 ID:pdGBRBCX
>>336
一度も3年以内に壊れたことないわ。
一日10時間ぐらいの稼働だけど。

寒、海門、HGST、西洋使ったが今まで一度も無いわ。
使用台数は全部で20ぐらいだったから単に少ないだけと、運が良いかもしれないけど
338Socket774:2014/12/22(月) 12:56:54.45 ID:dU2GzURi
>>337
きっと前世で好い行いをして神様に目をかけてもらってるんだろうよ
339Socket774:2014/12/22(月) 13:43:01.66 ID:+VLQK8z/
>>331
WD緑 凶99999個 大凶1個
340Socket774:2014/12/22(月) 16:08:02.97 ID:ESjPMbUQ
Seagate 内蔵HDDが表示価格より500円OFF!(12/31まで)
https://www.facebook.com/AmazonJP/posts/771966919542604
341Socket774:2014/12/23(火) 15:39:17.69 ID:waRfuLj1
ST2000DM001 使用時間9000時間
代替処理保留中のセクタ数と、回復不可能セクタ数がいきなり8になった
BB 報告された訂正不可能エラーも現在値1、生の値96になった
バックアップ取り始めたけどこの年の瀬にめんどくさいな・・・
342Socket774:2014/12/23(火) 16:46:16.89 ID:G3Y+VGzK
HDDが壊れれた時は、電源を少し疑った方がいいかも
安物の劣悪電源や、へたった電源はHDDにはよくないよ
343Socket774:2014/12/23(火) 17:44:56.85 ID:0o/HXpAE
>>341
ファームウェアのバージョン書いてくれ
344Socket774:2014/12/23(火) 18:12:16.18 ID:BSga8d53
うちも今日ST3000 RMAに出してきた
使用時間9000時間
C5、C6の生値が120超えて
代替処理済みのセクタが8
シークエラーレートの値の悪くなってきて異音出るようになった。
なんかカラカラ鳴って、たまにギチギチッて嫌な音が出てた

RMAから戻ってきたHDDってどうなの?
やっぱりすぐ壊れたりすんの?
345Socket774:2014/12/23(火) 18:15:14.74 ID:waRfuLj1
CC24だった
スレなんて滅多に見ないけど
このスレ見ただけでもあんま評判よくないファームっぽいね
もう1台あるからこっちは更新しとこうかな
346Socket774:2014/12/23(火) 18:35:41.56 ID:eDmbffU1
>>345
IDポップ出来るからまだマシだが
成るべく名前欄に初め書いたレス番を入れる事を覚えろ
347Socket774:2014/12/23(火) 19:23:16.94 ID:rCZ/n6+p
この程度で名前欄使うとかバカなの
348Socket774:2014/12/23(火) 19:32:24.50 ID:KESdwhfC
倉庫用にここの外付け3T買ったんだけどそんなにボロなの?
WDが使えない子だったんでここの買ったんだけど
ちな純正じゃないけど中身はここの外付け2Tは結構順調
349Socket774:2014/12/23(火) 19:45:50.57 ID:BSga8d53
>>348
壊れてないうちは、誰もがうちのは順調って思うんだよ
なんの予兆もなく突然死があるのが海門
350Socket774:2014/12/23(火) 20:09:29.54 ID:stNli3FX
>>344
RMAから戻ってきたHDDは壊れるまで診断テストを実行すればOK
351Socket774:2014/12/23(火) 20:14:46.39 ID:jlLkEDiC
>>349
> なんの予兆もなく突然死があるのが海門
WDでも予兆なく突然死しますけどね。
352Socket774:2014/12/23(火) 20:34:38.33 ID:BSga8d53
WD緑は突然死じゃなく元から糞なだけ
最初から分かってることじゃないか
なぜ自らハズレを買うのか…
353Socket774:2014/12/23(火) 20:37:39.63 ID:MeBzBzhr
今はリファービッシュ品が弾切れなのか新品で戻ってきてますよ。
緑の枠もなし。ただし保証は3ヶ月っての。
354Socket774:2014/12/23(火) 20:37:56.98 ID:la/4regZ
すんません、今日ハズレを買っちゃいました
355Socket774:2014/12/23(火) 21:06:51.46 ID:eicfnXH3
RMA無しのでも引いたのか
356Socket774:2014/12/23(火) 21:17:53.06 ID:QXYfJ7tS
Sequential Read : 165.312 MB/s
Sequential Write : 116.917 MB/s
Random Read 512KB : 47.455 MB/s
Random Write 512KB : 47.632 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.605 MB/s [ 147.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.622 MB/s [ 640.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.211 MB/s [ 51.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.531 MB/s [ 129.7 IOPS]

Test : 100 MB [C: 17.3% (159.5/922.9 GB)] (x5)
海門1TBのベンチしてみたけど遅くね?
357Socket774:2014/12/23(火) 21:31:58.35 ID:jlLkEDiC
> Test : 100 MB [C: 17.3% (159.5/922.9 GB)] (x5)
まずは、今時100MBでテストするような奴の書き込みが信用ならないですよね。
358Socket774:2014/12/23(火) 22:08:32.72 ID:xfUpVWih
内周&断片化の速度低下が気に成るならSSD使えよ
と言いたくなる子が最近増えてるきがす。
359Socket774:2014/12/23(火) 22:53:40.74 ID:MQiaWD2/
SSD は蔵にできません。
360Socket774:2014/12/23(火) 23:03:47.83 ID:RQrP2sDr
パテ分け無しのCドライブにそれ言われても
361Socket774:2014/12/23(火) 23:34:54.73 ID:E4r/nEjo
ただ単に使用時間が増えて故障するケースもある
FWと使用時間の関係を表したグラフがもしあれば確定するんだろうが
362Socket774:2014/12/24(水) 00:30:51.39 ID:5dwLwHjZ
CC27で使ってて1年ちょっとで壊れちゃった
CC29で死亡報告ってあんまり聞かないけどどうなのかな
まぁ、普通にFW上げるごとに寿命は伸びるのだろうけど
FWごとの故障までの時間は確かにちょっと気になるよな
363Socket774:2014/12/24(水) 17:15:47.70 ID:5dwLwHjZ
RMAステータスで出荷済製品番号確認したら
1CH166-302だったんが…
送った305より古いやん
調べたら302のFWはCC26とかバージョンダウンて…
305送ったんやから306よこせや糞がっ!
364Socket774:2014/12/24(水) 17:24:08.06 ID:C7Bwg55P
>>362

Seagateのモデル改版がどうなってるか知らないけど、
CC4Hが最新のファーム(9YN164)と、CC29が最新のファーム(1CH166-301)
ただ、こっそり改版とかサプライヤー違いとかやってそうだから
Seagateのサイトにシリアルぶち込まんとわからん。
365Socket774:2014/12/24(水) 18:19:55.11 ID:5dwLwHjZ
>>364
発送ステータスにシリアルもあったわ
シリアル打ち込んだら最新のだからあっぷできないよーんって出た
あーよかったよかった

で、RMA戻りのはもう保証ないんか? 保証確認したら不明 ってなってるし
PNは、1CH166-501ってなってる
366Socket774:2014/12/24(水) 18:30:59.52 ID:C7Bwg55P
>>365

元々の残りの保証期間か出荷から90日どっちか長い方。
まだ出荷システムから入力されてないんだろ。到着する頃には出ると思うよ。
しかし今の最新型は306で、501は2年昔の型番だった覚えが。
とりあえず念入りフォーマットで。
367Socket774:2014/12/24(水) 18:44:33.05 ID:5dwLwHjZ
>>366
いろいろレスありがとう
ホントだね501古すぎwこれにCC29入れたの送ってくるのか…
シリアルもすごく若くなってるし、あまりいい気分ではないな。
発送ステータスと保証確認でPN違うのは気になるとこだけど
まぁ届いてからまた確認してみます。
368Socket774:2014/12/24(水) 22:08:38.45 ID:Ck6ldy33
RMAスレ見て思ったけどSeagateはバルクで買ってRMA無しの引くことある?
369Socket774:2014/12/24(水) 22:27:06.57 ID:ODH3IdCY
経験ないなぁ

箱入り買ってCFDって経験なら
370Socket774:2014/12/24(水) 22:43:38.67 ID:b4i98uZs
久しぶりにST2000DM001に電源入れてみたら
CDIのしずくちゃん警告ボイスが鳴ってビビった
しかし誤報で無傷セーフセーフ
371Socket774:2014/12/25(木) 21:10:30.78 ID:jnhWwV4P
>>370
雫ちゃんが喋ってくれて嬉しい反面、心臓が凍りつきますw
372Socket774:2014/12/25(木) 21:12:57.42 ID:NMOm9106
定説

SMART 機能を利用する者ほど、実際は自分が HDD を壊している。
373Socket774:2014/12/25(木) 21:50:50.45 ID:CBmuyFum
それ、SMART見てない奴は壊れても気が付かないってことだろ?
374Socket774:2014/12/25(木) 22:11:38.57 ID:NMOm9106
> SMART見てない奴は壊れても気が付かないってことだろ
はぁ ?
馬鹿すぎるだろ
375Socket774:2014/12/25(木) 23:36:18.42 ID:JrQIG9v/
IOデータの外付け3TBのHDD買ってバックアップ取ったんだ。
HDD余裕ないわ、マザボ自体年季入ってて余裕なかった。
今日外付けHDDの中身見たらSeagateだったわ。3TBも飛んだら不安だわ。
376Socket774:2014/12/26(金) 01:11:27.64 ID:HEngEFjg
ST4000NM0033にSeatoolsロングテスト失敗キター
SMARTで異常はないけどどうもRAIDから落ちるなと思ったらコレ
RMA2018年まであるししばらく待とうかな…
377Socket774:2014/12/26(金) 03:54:31.37 ID:HbRGmgsR
自慢話はお腹いっぱい

DM シリーズとかの武勇伝を知りたいんや!
378Socket774:2014/12/26(金) 04:48:50.01 ID:c09+IC6U
ST3000DM001-1CH166 ファームCC44が12000時間を越えて毎日震えて眠ってる
ファン付外付けの中身だからファームUP出来ないし困ったもんだ
バックアップにケースとHGSTが欲しいけどかなりな額になるので
無職が長い俺にはそんな金はない。
379Socket774:2014/12/26(金) 05:04:53.62 ID:5fhSFRsU
>>378
そのFWでよくそんな12000時間もったな
うちのST3000DM001はFWがCC27で9000時間で逝ったってのに
ちなみにHGSTの3361へ乗り換えたけど安心感が全然違うわ
毎日安心して熟睡してる。
380Socket774:2014/12/26(金) 05:13:39.76 ID:9D8lJoKu
バルクで買ったST31500341ASのCC1Hが46000時間経過しても正常なのは何か壊れてるのか?
381Socket774:2014/12/26(金) 07:45:17.64 ID:70TNuXwn
>>380

7200.11ファームロックバグは全個体が対象じゃないよ。
SDxxがだめなやつでCCxxは問題ない。

今回の爆死はSpinpointって名前で出るはずだったものをseagateブランドで売ったからだ。
中身がキムチ設計ってわかっていればキムチ品質でも問題ない。わかってれば絶対買わなかったが。
産地偽装されただけ。
382Socket774:2014/12/26(金) 07:54:21.79 ID:2PB/n/nZ
>>376
何故初期不良交換しない?
383Socket774:2014/12/26(金) 08:01:12.25 ID:2PB/n/nZ
失礼型番勘違いしてた
384Socket774:2014/12/26(金) 12:10:35.62 ID:Vh+qNjOF
>>378-379
文体からしてどう見ても自演ですねw
馬鹿だな
385Socket774:2014/12/26(金) 12:46:39.31 ID:9D8lJoKu
>>381
おぉ、ありがとう。
ファームロックバグが〜って騒がれてたけどなんちゃないから、むしろうちのおかしい? くらいで考えてた。

その名前は確かサムスンのブランドだっけか、
現行でSeagate設計となると安価モデルにはもう無いのかな?
3T〜4T辺りの買い足しを考えてるんだが、HGSTと迷ってるからスレ覗きにきたんよ。
経験上、WDの緑やらHGSTの2Tやらで早死をよく経験してるから消去法でSeagateって流れなんだが。

あと、ここしばらくのSeagateって書き込みエラーでませんか? ランダムに。
386Socket774:2014/12/26(金) 15:25:47.66 ID:c09+IC6U
>>384
俺のISPはモデムをリセットしてもしばらくはIP変わらんから自演は出来ない
文体って、ファームとFWとか表現が違うじゃないか
馬鹿なのは認めるけどさ。
387Socket774:2014/12/26(金) 15:37:55.25 ID:c09+IC6U
あげてしまった、スマン。
ちなみにうちで一番長生きは
ST2000DM001-9YN164 18600時間 FW:CC82
シゲのサイトで調べてもこのFWはアップデート対象外だそうだ
IOの外付けの中身でAPMを弄らんと「ガリ」とか音がする個体。

ちなみにST3000DM001のCC44はUP対象、何度も書くけどFANつきの外付けは
素人には分解組み立ては不可能なそうなので詰んでる。
388Socket774:2014/12/26(金) 15:39:04.34 ID:rz8Oe4kV
> 俺のISPはモデムをリセットしてもしばらくはIP変わらんから自演は出来ない

自作真偽は追求しないが、それは説得力にかける。
個人でも複数ISPなんて "ザラ" だからな。
389Socket774:2014/12/26(金) 15:44:00.69 ID:EPFB/F+w
>>387
爪を折ってもいい覚悟でやればHDDケースの分解くらいできるだろ。
ほんとに爪割っちゃったらテープで補修して使うかHDDケースだけ新規に買うか。
390Socket774:2014/12/26(金) 15:44:03.24 ID:c09+IC6U
>>385
昔HITACHIの500G使ってたけどあまり使わずにいたら
5年で使用時間1400でお亡くなりなった
難しいもんだな。

書き込みエラーって聞いたことがないな、どうなんだろう?
シークエラーは聞くけど。
391Socket774:2014/12/26(金) 15:57:14.89 ID:c09+IC6U
>>388
複数IPSという発想はなかったわw、無職の俺にそういう余裕は無いし
CATVの他にはISDNのフレッツしかないとこだからw
>>389
HDDケースを買うという発想はなかった
けど働かんと酒代も出ないくらい金に困ってるから、そういう気は起きんよ。
コンビニで流行の竹鶴ピュアモルトがあって値段が無かったから
店員に聞いたら「1800なんぼです」「あ、ダメです」
と断ったぐらいだから、、、スレチスマン。
392Socket774:2014/12/26(金) 16:29:09.72 ID:9D8lJoKu
>>390
そういう壊れ方もするものなんだな、こっちは普通にシークエラーレートの数値が不審な数値になってお亡くなりに。
当時はまさにST31500341ASなどを始めとするロック騒動の最中でSeagateを避けてHGSTやWDを試していた時期。

書き込みエラーに関してはファイル整理してる時に気づいたんだが
そこそこの確率でコピー元とコピー先でファイルが一致せずに壊れる。
ファイル単位で起こるものみたいで、写真とかがそこそこ見るもおぞましい状態に。(mp3だと音飛びしまくり)
途中でMD5とかでコピー元とコピー先のファイルを一括して比較してみたら、それなりの量のファイルが壊れていた。
うちの環境だと2つのHDDで主に起きる現象で、
ST2000DL003-9VT166 FW:CC3C

ST3000DM001-1CH166 FW:CC29

ファイル整理するときに一手間掛ければ特に問題ないから、そのまま普通に使ってる。
393Socket774:2014/12/26(金) 16:32:55.97 ID:5fhSFRsU
マレーシアで過去最大の洪水被害発生だけどHDDの暴騰来るかな?
394Socket774:2014/12/26(金) 18:43:47.18 ID:qbpnow8l
信頼性が低い・壊れやすい・朝鮮製と三重苦なHDDなのに日立はもとよりWDよりも高いって価格設定が理解できない・・・
せめて3TBで6980円とかなら爆発的な人気商品になるだろうにな。
395Socket774:2014/12/26(金) 19:02:18.32 ID:Q4kEAAC5
すぐデータ飛ぶんじゃただでも要らんわ
396Socket774:2014/12/26(金) 20:44:34.42 ID:cnjGo8xX
ただなら貰って売る
397Socket774:2014/12/27(土) 01:08:00.36 ID:2PvLIjzU
HDDが死んだらageるスレがHGST叩きで荒れてるぞw
398Socket774:2014/12/27(土) 01:29:30.60 ID:Hj2MLhy9
時代はSSDってことか・・・
399Socket774:2014/12/27(土) 01:35:42.39 ID:aXl9L2mi
HDDは倉庫だよ
いまのHDDはSSDよりも壊れにくいと言われてるしね
400Socket774:2014/12/27(土) 01:57:31.35 ID:byG5pPiK
>>380
CC32だけど、ばっちりファームバージョンアップ出てるよ。
ちなみに、Segateの安モデルでTLERが使えた最後のモデルだったり。
401Socket774:2014/12/28(日) 00:03:24.59 ID:GyMEjE4N
ワイのRMA帰りのHDD
シンガポール→中国→大阪→成田(今ここ)
で、到着予定が30日の午後って…
早く帰ってこいよ
402Socket774:2014/12/28(日) 01:11:06.42 ID:jOzCMKIe
シンガポール→中国→大阪→成田

すげーな
行ってみたいと思っても、旅費かんがえるつもりのもならねぇよ。
403Socket774:2014/12/28(日) 19:30:06.71 ID:BFsYnOdS
成田で沈黙していたRMA帰りのワイのHDDが東京へ出発した模様
ワイは千葉在住やで
何で遠回りしてるんや
早く帰ってこいや!
404Socket774:2014/12/28(日) 19:31:27.54 ID:VMcsgJMj
やっぱ遅いんだなぁ
今年送らなくて正解だった
405Socket774:2014/12/28(日) 20:00:06.53 ID:BFsYnOdS
>>404
23日 千葉へ送り24日着
24日 受領・UPSへ配送
26日 UPS着・1:29時離陸
27日 1:29中国に到着・3:40大阪へ出発・7:48大阪到着・19:01成田へ出発・20:13成田到着・
28日 9:50 成田から東京へ出発・20:30 配達のため現地の代理店に転送中

到着予定 30日午後
千葉送りから一週間ですわ
日本着からが遅いね(大阪→成田→東京→千葉)
406Socket774:2014/12/28(日) 20:15:21.36 ID:gqOIBFo/
>>402
ttp://j.springairlines.com/jp
ここで賄えば成田→上海→大阪は結構安くいけるんじゃないかな?
多分、上海→シンガポールも現地でなんとかできると思うよw
407Socket774:2014/12/28(日) 20:40:35.41 ID:zcQg9ydS
激しくスレチになるが俺の友人でバックッパッカーで世界一周してきて
それでも懲りずにタイに行って洪水に巻き込まれそうになってから
九州経由で韓国行ってのがいるぞ
イースター島にも行ってきたとか
使った金額は推定160万
今は普通に働いてるけど。
408Socket774:2014/12/28(日) 23:23:34.52 ID:BFsYnOdS
シンガポールは12月25日は祝日でUPSの代理店が休日だった
通りで発送が受領日の24日から発送日の26日と間が開いていたわけだ
そして日本時間で土曜日が半休で、日曜休みのため日数が掛かってる模様。

調べてみたUPSの営業日
月-金: 08:30-18:30
土: 08:30-12:00
休日: 日曜 ・祝日

RMAに送るなら月曜日に受領されるように発送し、祝日を含まない週を選べば最短5日間でいけそう。
409Socket774:2014/12/28(日) 23:47:47.39 ID:u8HXZ5r7
なんつーか、故障自慢と交換日記しかネタがないつーのも・・・
410Socket774:2014/12/29(月) 00:05:12.98 ID:G05c0NEs
何の情報提供も無いただの煽りよりマシだと思うがな。
411Socket774:2014/12/29(月) 00:12:39.96 ID:K1IWm+Kv
じゃ、違うネタを…
相当馬鹿っぽいがな、プラッターを複数枚持つ HDD なら
プラッター全部にアクセスして速度早めろよ。
412Socket774:2014/12/29(月) 01:18:24.99 ID:ptRdXBZV
は?
してますがなにか
413Socket774:2014/12/29(月) 03:52:51.19 ID:lQQINJKA
>>411
そうなるように HDD 側にデータを配置するような万能のドライバー作れば、速さが実感出来るようになるんじゃね?
414Socket774:2014/12/29(月) 06:12:16.72 ID:O1p02gbS
ST32000542ASが故障したかと思ったらこっちSATAケーブルの問題か挿し直したらセーフ
そんで最後に全部のHDDのS.M.A.R.T.を確認したらST2000DL003の代替セクタがすごい勢いで増えてた

ありがとう542AS
でもお前も不審な動作したからついでに取り替えるぜ
415Socket774:2014/12/29(月) 07:37:26.93 ID:I6CTnfxd
>>411-412
昔はそういうのもあったが今はしてない、というかできない
プラッタ間の温度差でも軽く1トラック以上ズレるから

一時期のWD Blackみたいな二重アクチュエータならいけるかと期待していたが
消えてしまったところを見ると駄目だったみたいだな
416Socket774:2014/12/29(月) 11:25:57.65 ID:ptRdXBZV
>>415
よくよく読み返してみたけど
並列同時アクセスってことだったのね
アホ過ぎて勘違いした
デュアルアクチュエーターなら今はほぼデフォルトでしょ
WDは技術力ないから売り文句にしてるけど
417Socket774:2014/12/29(月) 11:52:57.67 ID:G05c0NEs
RMAから帰ってきた
送り ST3000DM001-1CH166 305 FW CC27
帰り ST3000DM001-1CH166 302 FW CC26
(SMARTで確認)

CC29が最新じゃないのか?
ダウンロード ファインダーのページではバージョンが書いてないし

このシリアル番号に対応するファームウエア ダウンロードはありません。
このメッセージは、ディスク ドライブ上のファームウェアがこのウェブサイト内の最新のバージョンであることを意味します。
これは通常、ディスク ドライブが新しく最近製造されたものである場合に見られます。

って書いてあるんだけど
DLのとこは「ファームウェアが見つかりません」って出てきてDL出来ない

製品生産終了後は、ファームウェアは更新されません。
Seagate では特定のファームウェアに関するお問い合わせには応じられませんので、あらかじめご了承ください

\(^o^)/
418Socket774:2014/12/29(月) 12:02:08.87 ID:rB514jZn
またネタには困らなそうで良かったねぇ
通常使用では全く使う気になれないけれども
419Socket774:2014/12/29(月) 12:11:07.28 ID:SJ2N1I4u
>>417
Seagate HPにあるDriveDetect.exeじゃないと出てこないことがある。
420387:2014/12/29(月) 12:11:14.63 ID:SB2uILfF
>>387
ST2000DM001-9YN164 18600時間 FW:CC82
とうとう回復不可能セクタが出始めた
2万時間持たないのって本当なんだな・・・。
正月の餅代もないのに困ったな。
421Socket774:2014/12/29(月) 12:24:47.15 ID:G05c0NEs
>>419
それ関係あんのか?シリアルナンバーチェックツールやぞ
現状のSN確認とDownload Finderに自動でSN入れるだけのものかと思ってたわ

ってか新しいのねぇーし
422Socket774:2014/12/29(月) 12:39:07.95 ID:SJ2N1I4u
>>421
あるよ。CC27→CC29のときにそれ使わないと出てこないことがあったし。
もちろん、そのHDDの新ファームが必ず出てくるとは限らないが。
423Socket774:2014/12/29(月) 14:49:41.32 ID:ZbUJXMM0
おまえらはほんまに何度HDD壊されようともSeagate好きやなw
424Socket774:2014/12/29(月) 22:05:49.11 ID:6QAAAIbU
俺はHGST>海門>WDの順かな
425Socket774:2014/12/29(月) 22:18:18.47 ID:gcPbzR9c
HGST>WD赤>東芝、海門>>>>>WD緑
426Socket774:2014/12/29(月) 22:40:59.15 ID:iGUd8Wpi
CC29落とせないからフォーマットはじめた結果
フォーマット中に、High Fly Writesの生の値がカウントされたった
現100悪100生0 → 現99悪99生1
初めてカウントされたんだけど、みんなどれくらいの値?

RMA帰りのHDDのSMARTの値の様子が送ったHDDと全く違くてどう考察していいのか…
シークエラーレートの値って初期はこんなだっけ?
また、60前後まで下がるんかな
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org124740.jpg
427Socket774:2014/12/29(月) 23:13:57.82 ID:uvsaM6j7
>>426
シークエラーレートは上四桁でゼロじゃ?
俺のシステムドライブは大分前からHigh Fly Writes 1カウントされてるけど
14000時間無事。
428420:2014/12/29(月) 23:16:41.79 ID:uvsaM6j7
FromHDDtoSDDで検証してるけど終わるのは明日の朝
赤印が出ないことを祈ろう。
429420:2014/12/29(月) 23:18:51.52 ID:uvsaM6j7
うちのHDDは全部海門、昔は情弱だった、今もだけど。
430Socket774:2014/12/29(月) 23:24:22.52 ID:uvsaM6j7
>>427
ごめん目が腐ってた1だね
フォーマットってクイックじゃない方?
なら負荷が掛かるんでシークエラーでてもおかしくないかも
素人考えだけどね。
431Socket774:2014/12/29(月) 23:35:27.05 ID:XX6iTrzH
FromHDDtoSDDっての初めて使ってみたけど
機能めっちゃあるね
432Socket774:2014/12/29(月) 23:36:49.20 ID:pDgH7auE
>>426
300時間くらいだけどHigh Fly Writesは0のままだな

しかし酷いなw
大事なデータとかはとてもじゃないけど保存できないw
バックアップ用途で外付け3T買ったら中身がST3000DM001-1CH166 CC27だったけど、
Temp用途でしか使う気になれないw

いや〜、久々にババ引いた
433Socket774:2014/12/29(月) 23:45:32.01 ID:uvsaM6j7
どんなHDDでも3万時間は知らん顔して動いてもらいたいな
ほとんど回しっぱなしだけど3年持たないって如何なものか・・・。
434Socket774:2014/12/29(月) 23:56:12.44 ID:qKFTU6fT
>>421
うちにCC27が最新のがあったわ
CC29当てようとしても対象じゃないってなる
435Socket774:2014/12/29(月) 23:59:20.07 ID:uvsaM6j7
>>431
一年に一回ぐらいはシーケンシャルで全周検査した方が良いそうだ
長い間アクセスしてない場所があるとそこから壊れるらしい
連書きスマン、震えて寝るわ。
436426:2014/12/30(火) 00:08:42.81 ID:bJ6XRATd
あーごめん、シークエラーレートの60って現在値のことね
RMA送り前のは 現57悪54 生の上4桁は00CCだった
異音がする度に値が下がってた

RMA帰りのHDDのシークエラーレート
現100悪253で全く変わらない
変な電子音とギチギチ音もしなくなった
何か音がぜんぜん違うwww

High Fly Writesはあんまり気にしなくて良さそうね

今、通常フォーマットが終わってゼロフィル中
SeaTool→フォーマット→SeaTool→ゼロフィル65%

保証も後9ヶ月残ってるし、大丈夫そうなのでこのまま使うことにした
ただ、CC26だ予兆無い突然死だけ怖い。
437Socket774:2014/12/30(火) 01:20:15.22 ID:ykVMLFNC
お前ら、頭叩かれねぇと
運用中に smart 利用すると ドライブ壊すってのを知る事がねぇのな
438Socket774:2014/12/30(火) 01:28:20.08 ID:VQ0VmSOq
>運用中に smart 利用すると ドライブ壊す
これたまに聞くけど何がどうなって壊れるっていうんだ?
439Socket774:2014/12/30(火) 02:43:37.16 ID:Te1nSu8r
>>417
枝番の枝番
そのケースなら305と302によって対応最新ファームは変わるよ
440417:2014/12/30(火) 03:23:22.60 ID:bJ6XRATd
>>439
情報提供感謝です。ありがとう
それを聞いて安心した

しかし、
ゼロフィルを終えたところHigh Fly Writesの生の値が2カウントされました
現在値と最悪値も100→99→98です。
使用時間あたりのレート表示にしてくれればいいのに…
しきい値0までの進行が割りと早そうな気がするんですが…

どうやら増えるタイプと増えないタイプの2種類が流通してる模様
今回は増える方を引いてしまったみたい。
進行具合は、1〜3でストップとかカウントされまくりとか、結構バラバラな感じみたい。
保証期間が割りと残ってるので、どうなるのか経過を見てみます。



 
441428:2014/12/30(火) 03:33:30.13 ID:o6AHQFss
目が覚めたらちょうど不良セクタのスキャンに入ってた結果は「赤」
交換要だそうだ、泣きそう。
442Socket774:2014/12/30(火) 03:54:00.73 ID:70lsa3zf
Seagateほどの会社になると、プラッタやヘッドやモーター全部自製かサプライヤ
で別型番になることが多いので、ファームが出てなきゃ気にすることはない。
回しっぱなしにしなければいい。Spinpointだし。上位のエンプラニアラインとは設計が違うようだから。

C5出たらゼロフィルすればいい。それでまたもりもり増えるならRMAなり交換。
今ならESDに密封された新品が帰ってくるんで新品でオクに出品できる。

緑は糞で機能を削っているのがわかったし、
もう回しっぱなしにするならES.3かHGSTか東芝じゃないと無理だと悟ったよ。
怖くてミラーじゃないと使えたもんじゃない。

あと、尼限定3年保証モデルってのもある。
443Socket774:2014/12/30(火) 04:57:59.97 ID:n18lg1O0
壊れるの前提で3年保証されても、データ入れらんないじゃんww
444Socket774:2014/12/30(火) 05:00:42.61 ID:X8wG+p/A
>>441
年末の日雇いに飛び込んで日銭を稼げば?
445441:2014/12/30(火) 05:23:31.46 ID:o6AHQFss
初心者な質問だけど
なけなしの金をはたいて
HGSTのNAS向け4T買ったけど、インターフェイスも同じだし
MTBFが長いだけで普通の自作PCに内蔵できるよな?
446441:2014/12/30(火) 05:25:23.24 ID:o6AHQFss
買ったじゃなくて正確にはポチッた、届くのは31-1、雪の北陸だ。
447Socket774:2014/12/30(火) 06:20:08.44 ID:Ozoq3HJS
>>445
スレ違いだけど、使えるよ。
1台しか使わないならNASモデルに搭載されてる機能全てが意味ないけどね。
448441:2014/12/30(火) 06:54:26.99 ID:o6AHQFss
>>447
MTBFとキャッシュの量でNAS用のにしました。
>1台しか使わないならNASモデルに搭載されてる機能全てが意味ないけどね。
そうなんですか・・・その機能が分からないんで調べてみようと思います。
スレチすみませんでした。
449Socket774:2014/12/30(火) 09:27:54.32 ID:/FogVjIl
>>438
その昔あったサムチョンというメーカーのHDDは
WRITE中にSMARTコマンドを送るとWRITEが中断されてデータが壊れるという仕様だったらしいぞ
450Socket774:2014/12/30(火) 09:32:23.56 ID:5uQD4Rdb
>>448
なんで名前欄をコロコロ変えるんだ?
2chの使い方も分からない初心者か?
名前欄のレス番は初め書いたレス番に統一しろ
451Socket774:2014/12/30(火) 09:49:44.43 ID:xkWxH9gF
>>440
心配の必要はないよ
しきい値ってのは下回ったら故障って数値だから
しきい値0に設定されている属性は、どんなに現在値が下がってもしきい値を下回らない
所謂Always Passing(常に通過とか翻訳してたアホソフトがあった気がするけど常に基準値パスってことね)
だからHigh Fly Writesのカウントがどれだけ増えても絶対に正常扱いだから大丈夫なんだよ
452Socket774:2014/12/30(火) 11:30:56.86 ID:bJ6XRATd
>>451
ありがとう
しきい値対して誤った認識だったわ
下回ると故障という認識はあったにはあったけど
属性に関係なく、しきい値に近づくと調子悪くなるものと思ってた
RMAに送ったHDDのエラーレートの値は下がる度に異音が酷くなっていったので…
属性ごとのしきい値で気にすべきなのね

そろそろ24時間経過するけど、異音も無くSMARTの値も落ち着いてるみたいですし
いろいろ聞いたおかげで安心しました。
453387:2014/12/30(火) 11:34:24.71 ID:o6AHQFss
>>450
適当ですいませんでした;
387は420、428、441です他にも書いてますが
たしかに読みにくいし混乱しますよね、他にも番号使ってる方もいますし。
454Socket774:2014/12/30(火) 13:18:00.17 ID:n18lg1O0
>>453
ID:o6AHQFss
HGST スレにマルチっぽい事したろ

“NAS用”って書かれてあるとどうしてこんな同じ事書き込む奴多いんだろうな
“NAS向け”だといいのか?
SATA I/F なら、HDD でも SSD でも 3.5" でも 2.5" でも接続出来る。
(SAS もコネクタ形状同一なので接続自体は可能)*
(surveillance[監視] や video [stream] 向けも接続可能)*
*どちらもコントローラー側が対応していないとフルに機能が使用出来ない
455Socket774:2014/12/30(火) 13:40:39.84 ID:jvsL1c28
CC47のST2000DM001を使っている者です
http://jisaku.155cm.com/src/1419946765_79e7b36fc3e298ed112e7f4e9ee4627d041cdc7b.jpg

なんとか稼働1万時間を超えたので報告にやって参りました
456Socket774:2014/12/30(火) 13:45:29.66 ID:Id3l+hcp
1年チョイくらいじゃん・・・
457Socket774:2014/12/30(火) 13:49:28.36 ID:PSO49VCo
>>455
シークエラーレートが結構大量にカウントされてるんだけど
458Socket774:2014/12/30(火) 13:52:24.40 ID:jvsL1c28
>>457
購入後マシンに装着してフォーマットして使い始めると異音がしてその度にシークエラーが1ずつ増加する個体でした
10分に一度異音がしてカウントが増える状態だったので返品を検討しましたが
一度マシンの電源を完全に切った後立ちあげると異音もカウントも一切なくなり
そのまま使い続けて1万時間といった感じです
459Socket774:2014/12/30(火) 15:42:35.00 ID:dHyQeEmF
糞ケーブルの所為やな
460387:2014/12/30(火) 16:20:12.95 ID:o6AHQFss
>>454
>ID:o6AHQFss
>HGST スレにマルチっぽい事したろ
はいそうです、御免なさい。

製品紹介にはNASって書いてあるだけで「用」と勝手に解釈しただけです。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/21/news028.html
こっちには「向け」って書いてありますので
この記事とかを見てHGSTもどうかな?と思った次第です。

>*どちらもコントローラー側が対応していないとフルに機能が使用出来ない
振動探知機能は動いてくれないと困りますね、気になる点です。
461Socket774:2014/12/30(火) 16:20:56.90 ID:jvsL1c28
一度ケーブルの接触不良でエンドツーエラーとDMAエラーがカウントされていますがシークエラーとは無関係でした
462Socket774:2014/12/30(火) 16:23:54.41 ID:98JODlui
http://jisaku.155cm.com/src/1419956373_2ff3eb3fa002b6f667d1b728209b62c0d51bd84c.jpg

うちのXP機のシステムドライブ
2年近く使っててシークエラーレートの
カウントがひとつ入ってるのが残念
463Socket774:2014/12/30(火) 16:27:31.25 ID:jvsL1c28
>>462
余計なお世話ですがCC29にアップデートしないと15000時間あたりで壊れますよ
464Socket774:2014/12/30(火) 16:56:43.44 ID:98JODlui
>>463
それって海門のファームウェア更新履歴とかに書いてあります?
465Socket774:2014/12/30(火) 17:15:59.51 ID:Ozoq3HJS
どうでもいいが、SASドライブはコネクタ違うからSATAホストには物理的に刺さらないぞ。
(データ信号と電源部分が一体になってるから)
SASホストならどっちも使えるけど。
466Socket774:2014/12/30(火) 17:51:18.73 ID:dHyQeEmF
>>463
そりゃ単にCC29の固体が出て間もないからそう感じるだけだろ
家の内蔵CC24は1台17000時間越えてるし。
まぁ4台買った内、他の3台は1万時間程度でRMA送りに成ったがw
しかも買った時から回転振動が妙に大きめの固体が生き残る罠
467Socket774:2014/12/30(火) 18:01:32.42 ID:gtLOS1d6
買ったから覗いてみたが安かろう悪かろうだな
外付け3Tが9000円も納得のメーカーかw
まぁ倉庫なんであんまアクセスしないから少しは長生きしてくれ
468Socket774:2014/12/30(火) 21:47:30.82 ID:Te1nSu8r
Shizuku版って見づらいだけだよな
469Socket774:2014/12/30(火) 23:00:32.02 ID:70lsa3zf
seagateのシークエラーレートは何を数えているかわかっていないので
あんまり考えない方がいい。

DM001はファームが最新でない限りおおよそ15000時間で壊れると考えていい。
C5はゼロフィル掛けると一旦消えるからその後増えるかどうか。

安いのは倉庫にするのがベスト。一日8時間しか回さない経済設計されてる品だからね。
緑やSeagateの安いのは24時間通電の本体に組み込むべきじゃない。
HGSTや東芝のように上位機種と設計が共通なものか、青とか黒とかES.3にすべき。
470Socket774:2014/12/30(火) 23:10:44.56 ID:PSO49VCo
>>469
> seagateのシークエラーレートは何を数えているかわかっていないのであんまり考えない方がいい。
> DM001はファームが最新でない限りおおよそ15000時間で壊れると考えていい。
どっちも根拠レスだろw
471Socket774:2014/12/30(火) 23:42:31.49 ID:lgGvBVlL
信じたくないなら信じなければいいが俺はそいつじゃないけど15000時間台で壊れたよ
http://jisaku.155cm.com/src/1412590287_9b44f13c8bc29ca036783f95cf8c86027e0a5c99.png

過去ログも目を通せばCC24のまま15000時間前後で壊れた奴が何人もいるよ
信じたくないなら信じなければいいが
472Socket774:2014/12/30(火) 23:55:51.94 ID:98JODlui
俺はCC27のまま使い続ける
まぁ15000時間まであと3年くらいかかりそうだが
473Socket774:2014/12/31(水) 01:48:00.84 ID:alOzntvH
みんなHDDの故障に対して訓練されすぎてる
474Socket774:2014/12/31(水) 02:07:24.09 ID:Hi1xKYS0
俺cc24のままどれだけ時間延ばせるかギネス挑戦するんだ
475Socket774:2014/12/31(水) 05:42:48.27 ID:eDQlbkZ5
>>469
【シークエラーレート】
磁気ヘッドが目的のデータの在るトラックへ移動しようとして失敗した割合

シークエラーレートの生の値がカウントされる時には「ギチッ!」って音がする
なので生の値のカウントは、シークエラーが、起きた時にカウントされてると思われる。
つまり、現在値と最悪値は、シークエラーの割合で、生の値はシークエラーが起きた時にカウントされる。

@15000時間もてばいいほうじゃないか?
うちのは9000時間でぶっ壊れた
C5,C6はゼロフィルで消せるがシークエラーレートが駄目だ
現在値が60近くになると異音酷くなり始める
最後は、「カラカラ〜ギチッ!ギチッ!カラカラ〜ギチッ!ギチッ!テュリ〜ん!カッコン!」ってこんなだった
たまに安っぽい変な電子音鳴るし恐怖を感じた。
476Socket774:2014/12/31(水) 06:09:28.64 ID:lB2vjwKM
シークエラーレートは使い始めてすぐ出たけど
その後全然増えないわ
477Socket774:2014/12/31(水) 12:13:44.74 ID:OyxAU5aI
正直ファームや実稼働時間よりDMで24時間稼動の方が問題の気もしなくはない
起動時に暫くオフラインスキャンしてる様な音するし
まぁCC29だとオフラインスキャンの頻度が上がってるとかの可能性も無くもないが
478 【男の娘】 【1171円】 【19.8m】 【北陸電 - %】 :2015/01/01(木) 06:05:00.14 ID:fjPzM4B7
<丶`∀´>
479Socket774:2015/01/01(木) 18:37:02.38 ID:KwOGf0Oc
あけましておめでとうございます。

今朝方RAIDケース(ミラー)が1つ死んだので、不具合切り分けも含めてRAIDケース&HDDを追加購入し
現在データ転送中です。UBS2.0 お立ち台→USB3.0(ミラー)なので、2TBほぼいっぱいのデータ転送に
18時間位かかるとかFFCさんが言ってます。

ST2000DL003(約3万時間使用、代替セクタ等は無し)→ST3000VN000へ交換
本当はESモデルにするつもりでしたが、ミラーで2個買うのは追加購入分も含めて厳しかったので
ST3000VN000で我慢しました。もちろんST3000DM001買う勇気は微塵もありません。
ST3000VN000を使用するのは初めてなんですが特に問題無い様なら既存DISKの入れ替えとして
後4本追加購入しようと思います
480Socket774:2015/01/01(木) 19:40:32.91 ID:yJl0DZDS
4000 はダメなの ?
481Socket774:2015/01/01(木) 19:57:17.11 ID:KwOGf0Oc
>>480
ST4000VN000は1TB違いで結構値段が違うようなので価格がこなれてきたら
検討したいと思います。
482Socket774:2015/01/02(金) 16:14:21.42 ID:bK3jAT+J
HGST NAS 4TB ポチリました。
483 【大吉】 【24.6m】 :2015/01/02(金) 21:17:15.43 ID:UbQ16ckG
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
484 【だん吉】 【35m】 :2015/01/03(土) 23:41:45.45 ID:oM4q89PE
(*/▽\*)イヤン
485Socket774:2015/01/04(日) 14:29:32.07 ID:QtLtzWWt
ソフマップのST2000DM001、1TBプラッタの表示がなくなってるな。
3枚プラッタになったんだろうか?

誰か最近買った人いる?
486Socket774:2015/01/04(日) 15:06:17.83 ID:+7Hr2OWf
あけまSeaぃておgaめteとうございます。

これが我々Seagateユーザーのお正月標準挨拶だろ!お前らクズか
487クズです:2015/01/04(日) 15:14:00.30 ID:P/z81YAa
>>485
S/N の頭 3 文字で判断出来ます(基準が変わってなければ)
Seagate製HDD友の会 Part83
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1383105010/560
当てはまらない場合は不明。
あと、重さで判断するのもあったと思うが、失念。スマソ
488Socket774:2015/01/04(日) 16:48:56.00 ID:+7Hr2OWf
我らがSeagate製 8TBが発売された暁には!WDの市場を一気に巻き返せる!!
WDユーザーは涙目でわれwれにひへ伏すことになるだろうw
489Socket774:2015/01/04(日) 17:17:09.41 ID:QtLtzWWt
>>487
通販で買おうと思ってるから現物見れないんだよ〜(;_:)
490Socket774:2015/01/04(日) 18:28:01.86 ID:w66MZaiN
今ST3000DM001を買うと1CH166の305最新なのかな?

尼・価格・coneco・HDD故障スレ
どこを覗いても枝番-枝番とファームウェア
全然書かずにレビュー書いてるもんだから何か参考にならんね・・・
491Socket774:2015/01/04(日) 18:36:32.68 ID:dy+hovIv
何故自分で購入して報告しない?
492Socket774:2015/01/04(日) 18:56:09.84 ID:w66MZaiN
以前買った時は報告したよ
493Socket774:2015/01/04(日) 20:27:21.66 ID:Dc9vWpPo
信用はできないので1年毎にRMAに出してる。
信用できないからHGSTでバックアップしてる。
信用できないから保証切れたら窓から投げ捨てる。
494Socket774:2015/01/04(日) 22:20:49.15 ID:FuXLBO+l
正月セールなのにまったく安くなってないな
半年前から3千円は値上がってるな
495Socket774:2015/01/04(日) 22:22:39.43 ID:LY8aNedT
>>493
投げ捨てたHDDを片山ゆうちゃんが拾って人生終了
496Socket774:2015/01/05(月) 03:38:49.64 ID:uePJfXxe
>>494
毎年正月は高くなるだろ
安くなるのは入れ替わりの激しいジャンルで売れ残りのゴミだけ
497Socket774:2015/01/05(月) 05:22:13.94 ID:HDUln7a1
大抵の奴らはシステムをSSDに入れてると思う前提で
システムをSeagateのHDDに入れてる奴ら向けに一言


OSをSeagateのHDDには絶対入れるな
データ用ドライブが壊れるのと違ってエロ画像も見れなくなるし自家発電も出来なくなるから地獄だわ
498Socket774:2015/01/05(月) 05:32:43.36 ID:W5RNluvq
>>497
何言ってんの?
エロはデータ用ドライブに入れるに決まってるじゃん。

それにシステム用HDDだってバックアップは取ってる
せいぜい一週間分のデータが消えるくらい。
499Socket774:2015/01/05(月) 05:35:04.06 ID:HDUln7a1
OS入れてるドライブが壊れたら換えを用意するまでPCの使用が制限されるってことを書いたんだが通じてないのかな?
500Socket774:2015/01/05(月) 05:36:26.25 ID:AehW83wj
>>499
それはどのディスクであってもそうでしょ
とりあえず自分はSSDをつかってるけどね
501Socket774:2015/01/05(月) 05:37:50.18 ID:rO9uvOKg
サブ機あるし
それも不調ならUSBメモリからLinuxブートするよ
502Socket774:2015/01/05(月) 23:21:35.77 ID:5j+Ylxos
ST2000DL003-9VT166 (FW:CC32)を使っているけど、
SMARTのF0(ヘッドフライング時間)のRaw上位16ビットが増え続けているけど(1分強でオーバーフロー)
これって仕様ですか?
503Socket774:2015/01/06(火) 02:22:30.17 ID:gtpqQKDI
Raw上位16ビットってのがよくわからんけど
F0の生の値が常に変化し続けてるって事?
それなら仕様かと
うちの3台のST2000DL003もCDIを起動するたびに生の値の上4桁の数値が変わってる
3台のST4000DM000も同じだった
504Socket774:2015/01/06(火) 05:54:41.84 ID:09GIrtYe
>>502
seek/read error rateと同じで、上位2バイトは別の意味でそれ以下の部分が時間の生値じゃないかな。
3台あるST3000DM001でみると、上位2バイトを除いた値がパワーオンタイムの値よりいくらか少ない値
になってる。少ないのは通電していても回転停止されてる時間があるから。
上位2バイトがどういう意味かは不明。
505Socket774:2015/01/06(火) 08:50:06.84 ID:GWQDFx4R
>>503,504
見た感じ、気にしなくて良さそうですね、ありがとうございました。
506Socket774:2015/01/07(水) 09:03:36.05 ID:jueKcbjA
ST3000DM001-1CH166が1年を超えたので、smartのlong testをかけてみた。無事に通過で一安心。
507Socket774:2015/01/07(水) 10:22:49.64 ID:KjTJT9Sh
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/680/650/b2.jpg

おまえらSeagateに8TBも保存出来るか?俺は無理
508Socket774:2015/01/07(水) 10:29:15.60 ID:fsa1/Zkd
>>507
それだったらHGSTの4G二つ買うね
509Socket774:2015/01/07(水) 11:00:31.24 ID:HZ3f6+hE
>>507 
海門の8TBとか半分も使わないうちに確実に壊れるだろ
マジでHGSTの4TBを2個買う方が堅実的
510Socket774:2015/01/07(水) 11:34:03.97 ID:PcCRYuVW
GBあたり3円以下なら二度と見ないTSを保存するのに使うわ
511Socket774:2015/01/07(水) 11:37:06.05 ID:Sw6TBJyP
本当にカタログ通りの信頼性があるならArchive HDDは魅力的な商品だとは思うが
それ以上にHGSTのMegascale4000が優秀だし実績もあるからな
1台で済む以外にメリットないし手を出したい気分にはならない
512Socket774:2015/01/07(水) 12:38:17.28 ID:GsB56Pc6
これエンタープライズ向けの機能積んでるから庶民向けの他社製よりは信頼性あるよ
513Socket774:2015/01/07(水) 12:50:08.85 ID:6KQThAPU
二個買えばいい
514Socket774:2015/01/07(水) 16:37:04.20 ID:imSOP8Tc
>>512
甘いな
8TBものデータすっ飛ばされてから気付いても遅いのだよw
515ツッコんだら負け?:2015/01/07(水) 17:33:00.12 ID:Pxc3/ZQ/
>4G二つ買う

流石にそれは今時
516Socket774:2015/01/07(水) 17:48:40.54 ID:HO8hPglQ
どんなHDDであれ、すっ飛ぶという前提でデータ保全を行うもんだ
517Socket774:2015/01/07(水) 19:07:42.82 ID:ViyCGvqu
バックアップ用のHGST4TBを更にバックアップしたいから早く出て欲しい
人気出ずに30k大幅に切ったら尚嬉しい
518Socket774:2015/01/07(水) 19:10:31.46 ID:ViyCGvqu
バックアップ用のHGST4TBを更にバックアップしたいから早く出て欲しい
人気出ずに30k大幅に切ったら尚嬉しい
519Socket774:2015/01/07(水) 19:18:47.46 ID:ViyCGvqu
バックアップ用のHGST4TBを更にバックアップしたいから早く出て欲しい
人気出ずに30k大幅に切ったら尚嬉しい
520Socket774:2015/01/07(水) 19:52:31.15 ID:ViyCGvqu
バックアップ用のHGST4TBを更にバックアップしたいから早く出て欲しい
人気出ずに30k大幅に切ったら尚嬉しい
521Socket774:2015/01/07(水) 19:53:06.48 ID:ViyCGvqu
書込みエラー出て連投してしまった。すまん
522Socket774:2015/01/07(水) 21:15:52.28 ID:NZoFcmpq
限度ってもんがあるだろ‥
523Socket774:2015/01/07(水) 21:24:10.02 ID:rpB3U5VU
夜になってエラーが多発してるな
anagoから違う鯖に変えて欲しいわ
524Socket774:2015/01/08(木) 04:44:09.64 ID:ggYxCX1B
Seagate「ST600MP0005」
SAS 12Gbps対応で1万5000rpmの高速2.5インチHDD
600GBで価格は7万4800円(税抜)

高杉内? 
512GBのSSDを2個買ってもお釣りくるンゴ
なんなら1TBのSSD買えるしな
525Socket774:2015/01/08(木) 05:07:03.30 ID:B4FiwyS/
Web ページの企業ロゴが変わってる
526Socket774:2015/01/08(木) 09:29:14.68 ID:sCR03tNx
>>514
え?バックアップしてないの?
バックアップだけは金ケチんないでしたほうがいいよ
527Socket774:2015/01/08(木) 15:50:52.22 ID:x5RqQBuu
>>526
514だけど、海門はそのバックアップにもロクに使えないと言いたいのだよ
去年中にSTDM6台を全部売り払って全部HGSTに入れ替えたったから、清々しい新年なんだわw
528Socket774:2015/01/08(木) 16:31:18.25 ID:3Bk3q//Q
清々しいのに使っていないHDDのスレに粘着する。素晴らしい性格ですねw
529Socket774:2015/01/08(木) 19:00:45.63 ID:x5RqQBuu
>>528
オリジナルのHGSTより先に、バックアップで使ってたRMA期間が終わったばかりの海門に突然死されたからな
海門文鎮ゲットしてからまだ数か月だから、多少の粘着は大目に見てくでw
530Socket774:2015/01/08(木) 19:34:14.97 ID:xSD3sp+Y
次に粘着されるのはHGSTか。ご愁傷様
531Socket774:2015/01/08(木) 20:59:33.54 ID:x5RqQBuu
>530
STDMから移し替えた0S03361は、
発売から丸4年経ってるのに初期不良以外の故障報告を見たことが無い
これじゃ粘着のしようがないなw
532Socket774:2015/01/08(木) 21:41:59.52 ID:px3MMRJd
そのブランドを購入するユーザ層
初心者(馬鹿) にありがちなのがビット単価や速度につられて SG や WD を購入
533Socket774:2015/01/08(木) 21:57:57.60 ID:2gtjfbmJ
HGST信者は頭が狂ってるな、比較対象がおかしいだろ
0S03361のSeagate同等品はST4000NC001(一応0S03361の方が信頼性数値上だけど大体ってことで)
それなのにSTDMから乗り換えて清々しいって
デスクトップ用のローエンドからエンタープライズ系のローエンドに乗り換えれば
乗り換え先がHGSTでなくても清々しくなるさ
534Socket774:2015/01/08(木) 22:01:46.92 ID:g6hEjO+6
ST4000NC001を0S03361と同じ値段で売れば問題ない
535Socket774:2015/01/08(木) 22:10:18.70 ID:6OENSRRt
8TBのはエンプラだからこれが死亡しなけりゃ海門についてくわ
536Socket774:2015/01/08(木) 22:41:54.81 ID:Sb6+Pl1U
現行品でも5900rpmのやつは故障率低いんだから大丈夫だろ
537Socket774:2015/01/09(金) 00:31:24.73 ID:R4GaaDAb
>>536
> 現行品でも5900rpmのやつは故障率低いんだから

それこそユーザ層が馬鹿ってやつだ
ランダムはもとよりシーケンシャルの数値が見劣りするから
馬鹿は買わない → 故障率が低い
538Socket774:2015/01/09(金) 00:37:20.33 ID:p2HTIKqf
つまり、壊してる奴は馬鹿ってことですね
539Socket774:2015/01/09(金) 00:41:49.99 ID:lriJWj5O
そんなな想像と言うか妄想じゃなく
例のロードテストの機種別統計だろ
540Socket774:2015/01/09(金) 00:44:49.11 ID:KA5G+XhW
どこでもいいからバックアップとっとけよ
541Socket774:2015/01/09(金) 09:31:57.52 ID:ERiwY6JO
シーゲートは壊れるHGSTは壊れないとかいってるのが一番馬鹿
542Socket774:2015/01/09(金) 16:30:11.30 ID:H8JrYq0T
HGSTは壊れるシーゲートは壊れないとかいってるのが一番賢い
543Socket774:2015/01/09(金) 22:11:11.96 ID:11vbITEz
ST2000DM001でC5C6出てseatoolsでテスト失敗した
データ消すためにゼロフィルかけたらC5C6消えてテストも通るようになったんだけど
これRMA通る?エラーコードは控えてある
544Socket774:2015/01/10(土) 04:06:23.20 ID:/qEGbmGa
テスト失敗でエラーコードあるならほぼ間違いなく通ると思う。
545Socket774:2015/01/10(土) 23:46:32.64 ID:jancAoot
>>543
エラーコードなんかいらんよ
送り状の品名にRMA番号書いてあれば問題ない
あいつらRMA番号しか確認してないし受領したら即発送
俺もゼロフィルでC5C6消したけど問題なく通った
546Socket774:2015/01/10(土) 23:47:07.39 ID:62QqHLhT
今はエラーコード申請する必要なくなった
547Socket774:2015/01/11(日) 00:11:26.02 ID:R/V0gTPJ
■今日のSeagateワンポイント

1年経って全セクタスキャンを実行すると不良セクタが発生するのがSeagate
548Socket774:2015/01/11(日) 00:32:45.75 ID:BimbePbG
NAS向けの6TB HDDがSeagateからも登場 - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150110_683294.html
信頼性重視の高性能モデル (2015/1/10 20:05)
>NAS向けの6TB HDDがSeagateからも発売。モデルは「ST6000VN0001」で店頭価格は税込54,540円。
>3TBモデルの「ST3000VN0001」(税込23,760円)も同時に発売されている。
>NAS向けの6TB HDDは、Western Digitalの「WD60EFRX」やHGSTの「0S03842」などがこれまでに発売されており、Seagate製のNAS向け6TB HDDはこれが初めて。
・高信頼性をうたう中規模NASソリューション向けのモデル
>今回発売された製品は、信頼性をウリとする「Enterprise NAS HDD」シリーズに属するモデル。
>6TBと3TBのほかに、5TB/4TB/2TBがラインナップされている。
>「Enterprise NAS HDD」は最大16ベイのエンクロージャなどでの使用を想定したモデルで、振動による性能低下を防ぐ機能や、
>RAIDアレイのリビルドの負荷を低減する機能などを備え、24時間稼働を想定した設計になっている。
>ST6000VN0001の主なスペックは、回転数が7,200rpm、キャッシュ容量が128MB。消費電力はランダムリード時11.27W、アイドル時6.9W。
>インターフェイスは6Gbps SATAで、最大転送速度は216MB/s。
>ST3000VN0001の主なスペックは、回転数が7,200rpm、キャッシュ容量が128MB。消費電力はランダムリード時9.42W、アイドル時6.0W。
>インターフェイスは6Gbps SATAで、最大転送速度は216MB/s。
>[撮影協力:パソコンショップ アーク]
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/683/294/html/in2.jpg.html

[新製品]Seagate ST6000VN0001/ST3000VN0001 (2015年01月10日)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20150110/ni_cst6000.html

Seagate Enterprise NAS HDD(Seagate)
http://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/nas-drives/enterprisenas-hdd/
549Socket774:2015/01/11(日) 00:42:00.22 ID:BimbePbG
550Socket774:2015/01/11(日) 02:23:45.81 ID:ZB9BpKmU
>>548
元旦に買ったST3000VN000から型式が「1」だけ増えてるw
551Socket774:2015/01/11(日) 04:49:20.09 ID:8ph0bGvS
ST1000LM014 買ってみたんだけど、初期不良無いか確認する為に
何のツールかけるべき?
552Socket774:2015/01/11(日) 06:54:25.41 ID:EBkN1Khq
>>551
chkdsk (対象ボリューム) /b
553Socket774:2015/01/11(日) 10:16:57.38 ID:6Vgc4tbV
7200.14というかDM001はぶっ壊れるって認識があるんだろ。
3年使えばまず壊れるのでアマゾン限定RMA3年ものが+1000円くらいで売ってるけど、2年ぶん回して
ぎりぎりでRMA申請するってのもありかと思った。

Seagateのサイト見ると4TのDM000以外にもDM002って1-3Tの新シリーズ7200.15を用意している。
そろそろ出るだろう。暗号化オプション付けてるから少し高く売るんだろうな。
554Socket774:2015/01/11(日) 12:56:06.40 ID:AEEVrA3M
555Socket774:2015/01/11(日) 13:47:35.54 ID:FzWwKGfW
>>550
今回出たのは7200rpmだから、型番変えないとダメでしょ。
556Socket774:2015/01/12(月) 06:09:55.54 ID:KvlsvYb4
高性能・省電力・低価格 三拍子そろったベストバランスHDD

3.5インチハードディスク選びに迷ったら・・・
Seagate社 3.5インチDesktop HDD製品をおすすめします!

ソース
http://shop.tsukumo.co.jp/special/Seagate/


(`・ω・´)これ以上被害者を増やしてはいけません!
557Socket774:2015/01/12(月) 09:25:36.52 ID:F6ixmmZw
死滅遊戯
558Socket774:2015/01/12(月) 09:40:29.77 ID:qSbtZkoz
アチョー
559Socket774:2015/01/12(月) 11:33:11.08 ID:2Cke2DwC
Amazon限定品のコメント読んでたらAmazonが追加保証をDBに入れるのを忘れていて
RMA出来なかったとか、CFDが1年しかRMA効かないのを売ってたり無茶苦茶だな。
Seagateのは買ったらすぐにRMA期間を確認すべき。

エンタープライズのはちゃんと壊れないのを作れるんだけど、なんでだろ。
やっぱキムチ設計ってのは本当だったんだろうかね?
560Socket774:2015/01/12(月) 11:37:18.27 ID:F6ixmmZw
>Seagateのは買ったらすぐにRMA期間を確認すべき。

これは正しくその通りです。
Amazon限定やこのメーカーに限った話じゃないですが。
561Socket774:2015/01/12(月) 13:14:18.13 ID:ZMu9aj1D
メインPCのHDD
ST3000DM001(FW:CC4B)*2
ST2000DM001(FW:CC4C)*3
を2012/6から使い始めて9000時間、電源投入回数3900回
C5,C6の生の値は0
録画マシンも兼ねてるのにこれくらいの使用時間
ここの住人はマジでヘビーユーザーなんだな
562Socket774:2015/01/12(月) 14:25:32.08 ID:jxu9ZryF
>>561
同じような時期に買って似たような使用時間なんだけど、すでに代替処理が・・・
ttp://jisaku.155cm.com/src/1421072516_b6810a41a338c159a59f3b9744aedfdccc5cd551.jpg

2012/9 頃購入 ST2000DM001-1CH164(FW:CC43)

8100時間 電源投入回数1275回
05代替処理済み 32
BB:訂正不可能エラー 11

C5:C6は8あったけどSEATOOLロングテストしたらC5:C6=0になって代替処理済8になった。
で、3日ほど前に代替処理済み32に増えた。
ちなみに重量と速度から恐らく3プラ品。ハズレすぎて涙目
563Socket774:2015/01/12(月) 15:23:10.96 ID:U6CI6986
>>9の通り確かにseagateは他社に比べれば故障率糞高いけどそれでも15%くらいなんだから
7人に1人しか壊れない
壊れたとしたら運が悪いんだな

うちのDL003も2万時間超えで何の問題も無いし
ttp://jisaku.155cm.com/src/1421075990_6ba9123bdc05adad6265f43b64d95fb392f10d0c.jpg
564Socket774:2015/01/12(月) 15:29:04.47 ID:K7waP/Wx
代替セクタ吐きまくってたHDDのSMART値読み取れなくなった
だけど何故かseatoolsテストはロングテストもパース
565Socket774:2015/01/12(月) 15:30:12.82 ID:ayG6Tiy/
>>563
7人に1人がデータを亡くしてたら致命的
566Socket774:2015/01/12(月) 19:01:48.86 ID:2Cke2DwC
ここでヘビーに使ってる人は電源投入が2桁の24時間運転ばっかりだからね。
8hごとに電源を落とす設計なのにそうじゃない使い方をしている。

昔はそれでも4-5年は平気で持ったもんだけどね。水害以降最適設計を突き詰めた結果
2年程度しか使えなくなった。プラッタの限界も見えてきてるし、SSDが起動ドライブを侵食してるし。
567Socket774:2015/01/12(月) 21:35:47.12 ID:gUp/IiyK
そんな設計聞いたこともない
568Socket774:2015/01/12(月) 21:52:00.05 ID:cdgp/v+m
ジーク!自論! ジーク!自論!
569Socket774:2015/01/12(月) 21:53:43.67 ID:9CrnssZY
使用時間長くても問題なく使えてる人は
大体はロード/アンロードサイクル回数が少ない(と思う)
570Socket774:2015/01/12(月) 21:58:55.02 ID:bG0U5F5+
 ST2000DM001はCC47にしないと15000時間以内に壊れるって既出やん
571Socket774:2015/01/12(月) 22:08:56.55 ID:oA+b8Xk8
>>563
固有がすでに1になってる
かなり危険
572Socket774:2015/01/13(火) 00:32:50.38 ID:eSbDPRZk
573Socket774:2015/01/13(火) 07:47:53.50 ID:dHICq256
そんな特殊な使い方じゃ参考にもならん
574Socket774:2015/01/13(火) 08:00:46.82 ID:2jI8oWrS
電源切るようにしたらシークエラーの現在値がしきい値からどんどん遠ざかっていくんだがwww
575Socket774:2015/01/13(火) 11:03:49.59 ID:/joKmJIV
ST340016AをRAID1にして10年以上問題なしだから次もSeagateだな!
てな感じでST1000DM003買おうとしたけど
このスレとかネットの情報見てたら恐ろしくなってきた・・・
576Socket774:2015/01/13(火) 11:40:58.47 ID:G41xAxH2
>>575
気にする方が異常
STもWDも普通に2年くらいで壊したものあるし、
しばらくメイン機のHDDだったBaracudaもサブ機メインで使い続けてるWDGreenも、
タイ洪水前後に買った奴だが平気で動いてる

HDDなんてどれ買っても飛ぶときは飛ぶ
素直にミラーリングでもしとけって話
577Socket774:2015/01/13(火) 12:43:17.93 ID:wzr+K6PV
>>575

新型が出てデスクトップHDD並の処分価格になってる東芝のMG03ってニアライン買った方がいいよ。
うるさいがRAID組むなら。RMA気にするならWD赤でもいいけど。

それにそろそろ7200.14は収束するよ。7200.15がSeagateの製品情報に出てきたし。
578Socket774:2015/01/13(火) 12:44:36.54 ID:x1UuXUkp
RMAから戻ってきたHDDの最初100だったシークエラーレートもバックアップしてたデータを戻したら60くらいまで下がった

その後再起動かフリーズするたびに少しずつ数字が増えていってる
579Socket774:2015/01/13(火) 14:04:05.57 ID:RmuDC+LE
うちのseagateちゃん頑張ってるぜ
http://i.imgur.com/cpOcQyH.jpg
http://i.imgur.com/wWWzrC2.jpg
580Socket774:2015/01/13(火) 14:26:38.30 ID:g7/AuU4f
回転数控えめのDL3でも寿命長いならかなりの良品に思えてきた
581Socket774:2015/01/13(火) 14:55:40.71 ID:yXGmcltP
>>574
寒い中ひ弱な子に無理させんなw
582Socket774:2015/01/13(火) 15:23:18.94 ID:0gg27oTi
>>580
単なる印象操作だよ
583Socket774:2015/01/13(火) 15:29:27.53 ID:jo9V9RYI
発売日考えたら、その使用時間おかしいだろ
ここのHDDはSMARTの使用時間までおかしいのか?
584Socket774:2015/01/13(火) 15:38:32.54 ID:YxL7bYeL
不良率とシェアの比率が近いだけに電産製じゃないモーターの寿命の山が15000時間前後の可能性。
で、5900回転物は作って無いからあの結果と。
寒に買われた企業の品質上がるわけも無くDMで更に悪化して今に至ると言う、うん、妄想でしかないけどなw
585Socket774:2015/01/13(火) 15:46:15.89 ID:RmuDC+LE
ホントだね発売日より前になってるのか
586Socket774:2015/01/13(火) 16:15:06.35 ID:wzr+K6PV
6.8年前に2TBのHDDが売っていた件。
587Socket774:2015/01/13(火) 17:45:57.53 ID:g7/AuU4f
騙されるところだったわ、皆サンクス
588Socket774:2015/01/13(火) 18:54:39.22 ID:0nk3vM2L
http://uproda.2ch-library.com/853060VNp/lib853060.jpg
2年ちょっとでこうなったよ
589Socket774:2015/01/13(火) 20:30:11.95 ID:QJArIRuP
;(;゙゚'ω゚');
590Socket774:2015/01/13(火) 20:31:14.60 ID:1p4zM98l
>>588
トリハダ立ったわ
591Socket774:2015/01/13(火) 22:27:35.90 ID:N+bfN5Qt
>>588
パターン化されてて興味深いw
592Socket774:2015/01/13(火) 23:30:59.22 ID:V7+JsBuA
ヘッド故障だな
593Socket774:2015/01/14(水) 21:39:21.21 ID:R7RPok6Z
1000DM003とWD青とどっちいいかな
594Socket774:2015/01/14(水) 23:30:29.57 ID:VDfIY+Ki
運に自信あるならDM003
595Socket774:2015/01/14(水) 23:39:03.34 ID:R7RPok6Z
自動販売機で結構よく当たるけど
やりたくないのにやらせられるという貧乏くじにもよく当たる
596Socket774:2015/01/15(木) 01:18:51.18 ID:UGlUG5Xk
うちのST1000DM003は2万2千時間超えた
597Socket774:2015/01/15(木) 20:44:06.99 ID:NEFdbGXd
暇な人に息引き取ったST3000DM001の復旧業者への無料見積り報告とか欲しいわ
598Socket774:2015/01/16(金) 08:39:24.23 ID:dPP6t7Y/
Seagate製8TB HDDの予価が判明、税込4.3万円で1月末〜2月に発売 - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150115_683998.html
599Socket774:2015/01/16(金) 09:06:55.92 ID:oGYgsCLV
予想価格を大幅に超えてて草生える
こんなんいらぜよ
600Socket774:2015/01/16(金) 10:48:02.94 ID:c27Ftpma
これじゃ4Tが1万に下りてこないな。1万切れは来年か。何が266ドルだよ。40ドルも代理店税付けやがって。
1万割ったら2Tまでのを全部中古に出して予防交換するんだが
このままだとちまちま買わずにFreeNASでRAID-Zした方がマシになる。
2009年の予想では2012年に1.5T、2014年に3Tが出ているはずだったんだが。
思ったより速く限界が来たみたいだ。
601Socket774:2015/01/16(金) 10:53:41.55 ID:7TGAhIme
15000時間以内もしくは2年持たないからなSeagateは
こんな低品質の製品作ってるメーカーが本当にシェア一位なのか?
602Socket774:2015/01/16(金) 15:28:19.05 ID:Am60YLcY
>>598
これ、アーカイブ用だって言ってんのに普通の使い方して書き込み遅いとか
言う人たくさん出てくるんだろうか・・・
603Socket774:2015/01/16(金) 15:33:36.43 ID:VchAEnxX
>>602
平均データレートを公表してるから
それよりずっと低ければ言われるだろうな
604Socket774:2015/01/16(金) 20:37:56.79 ID:CiEACamS
>>602
>>314のベンチ見れば遅くはないよ
まぁキャッシュだけどね
605Socket774:2015/01/17(土) 11:26:37.21 ID:qBxjIUUQ
>>601
お前の使い方が下手くそなだけだろ。

HDDなんか、まず壊れたことないし。
Seagateは、東芝のゴリゴリ煩くて糞熱いHDDなんかより100倍マシだと思うわw

そもそも「壊れるかどうか」のレベルでHDD選んでるバカには、自作なんか無理。
606Socket774:2015/01/17(土) 13:06:00.37 ID:boZHd3/b
なんか、日本人っぽくない、文章。
607Socket774:2015/01/17(土) 15:47:54.32 ID:u64fYoHE
やっぱKの法則が発動してるんじゃないかなと思う
608Socket774:2015/01/18(日) 02:35:50.61 ID:6FOqqG03
>>601
2位じゃないか

1位はWDだろう
609Socket774:2015/01/18(日) 17:14:54.48 ID:2qtO9F3i
ツクモの通販でST2000DM001を買おうと思ってるんだけど
今流通してるのは2プラッタですか?
3プラッタの可能性もまだありますよね?
610Socket774:2015/01/18(日) 23:34:00.95 ID:DLo7IpYo
猛者現る

でも選べなくね?(通販なら尚更)

シリアル・溝・重量 とか指定出来れば別かも知れんが
611Socket774:2015/01/19(月) 00:58:18.21 ID:u6DuQBrN
15000時間後に彼はここで嘆く
612Socket774:2015/01/19(月) 01:04:39.84 ID:mIUN9hbQ
>>610
うん、選べないんだよね

ドスパラが下のページに「重さは2TBが535g」と書いてたから
届いた商品が約625gだったら返品可能か問い合わせたら駄目だったorz
ttp://partsdog.dospara.co.jp/archives/52292059.html

かといってオクの新同品でも中古は中古だし
ツクモなら回転早いからもう古いのは売ってないかも?と思って
5年保証付けて買いたいんだけど
2-3日前にツクモで買った人いないかな〜

2プラッタを確実に手に入れる方法ってあるんだろうか?
613Socket774:2015/01/19(月) 02:50:39.53 ID:SuglMm0v
>>598
尼だとボリオよりだいぶ安いな

Seagate Archive HDDシリーズ ( 3.5inch / SATA 6Gb/s / 8TB / 5900rpm / 128MB / 4Kセクター ) ST8000AS0002
価格:¥36,866 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B00SAP56B0
614Socket774:2015/01/19(月) 03:56:58.66 ID:FkHwbIxq
海門に8TBのデータを委ねるってのが現代の冒険であり、まさに現代の勇者の行いといふべきであらう・・・
615612:2015/01/19(月) 03:59:56.27 ID:mIUN9hbQ
「1TBプラッタ採用モデル」と太字で明記してるショップがあるので
電話で確認して2プラッタなら注文してみることにしました
616Socket774:2015/01/19(月) 05:03:11.32 ID:59SOA4Ch
何かそんなポップDMが登場した時あったような希ガス。
その後なくなったような
617Socket774:2015/01/19(月) 10:09:29.80 ID:D5Eup6+0
>>612
ツクモの保証入る→壊す→交換→壊す→交換を2プラッタ版が出るまで繰り替えせばいいだけじゃない?
618Socket774:2015/01/19(月) 11:06:25.12 ID:mIUN9hbQ
>>617
それは名案!だけど、ツクモ延長保証の送料は往路が客負担なんだよね…

んで結局、楽天市場で検索して
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/ST2000DM001%E3%80%801TB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%BF/
まず一番安いソフマップは保証が初期不良のみだったので除外

8,670円(送料込)のツートップで買いましたわ
ツートップとグッドウィルはパソコン工房の系列店?みたいな雰囲気だったのと
電話で確認したら、代理店からも2プラッタ製品であることは確認が取れてて
もしも3プラッタ製品が届いたら弊社のミスだから返品できるという回答
それに保証が10ヶ月付くので決めました

相談に乗ってくれた人ありがとう
619Socket774:2015/01/19(月) 19:08:12.72 ID:CQDCCNKz
>>614
ぶっ壊れる前提でミラーリングしてもこの値段なら優位性あるっしょ
単独8Tはどこに限らずあほ
620Socket774:2015/01/19(月) 19:33:15.63 ID:59SOA4Ch
>>618
会社概要 - 株式会社ユニットコム
http://www.unitcom.co.jp/info/brief.html
社名:株式会社ユニットコム
ショップ名:パソコン工房、グッドウィル、TWOTOP、FAITH、FreeT、BUY MORE (バイモア)、SELL MORE(セルモア)
社員数:823名(2014年3月末現在)
売上高:2014/03 37,281百万円
621Socket774:2015/01/19(月) 19:55:01.37 ID:k+FZ9Ww5
>>615
3枚プラッターの2TBも、2枚プラッターの2TBも、1TBプラッターだろ?

たしか、3枚プラッター製品は、1枚が無効化されてるんじゃなかったかな。
多少、重量が重いだけで、2枚だろうが3枚だろうが性能は同じはず。
622Socket774:2015/01/19(月) 19:57:31.32 ID:yWW/V2LF
ASRock先生ならきっと、プラッタアンロックを(ry
623Socket774:2015/01/19(月) 20:44:36.22 ID:mIUN9hbQ
>>620
そんなにたくさんショップ持ってたとは!
念のため、注文時に備考欄に電話のやり取りの内容全てと
担当者名を書いてキャプチャしておいたから大丈夫だと思うんだけど

>>621
「ST2000DM001 プラッタ」でググると3枚の方は666GBで遅いという情報がたくさんヒットするんだよね
一例として
ttp://audio.miracle-dance.com/cate-comp/st2000dm001/st2000dm001.html
ttp://www.matsuyuku.com/keniamemo/2012/12/seagate-barracuda.html
ttp://zigsow.jp/portal/own_item_detail/232251/

このスレの過去ログも参考にしてみた
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1374683454/457-


明日届くからまた後日報告しますわ
624Socket774:2015/01/19(月) 23:11:58.02 ID:mIUN9hbQ
ID赤くなるけど、最終的な決め手となったのは
価格コムのレビュアー、流浪のテスターさんのレビューなんだよね
http://review.kakaku.com/review/K0000313506/

この人のレビュー、プロフィール、得意分野を見て
Disk4,5の2プラッタなら初期不良を除いてハズレは無いかなと
625Socket774:2015/01/20(火) 01:45:02.21 ID:rstg0l1h
626Socket774:2015/01/20(火) 22:00:42.98 ID:QXKqQPt+
他人の情報ばかり気にしてどうするんだろうね
私なら気になるなら自分で検証するけどな
627Socket774:2015/01/20(火) 22:37:17.28 ID:7LH01Isg
ツクモ通販で ST2000DM001 を2台購入

ST2000DM001 1CH164-510
FW: CC27
DATE: 15212
Site: TK
628Socket774:2015/01/20(火) 23:56:31.46 ID:rstg0l1h
猛者現る。以下(ry

でも、タイ製

重さを…
629Socket774:2015/01/21(水) 02:19:22.70 ID:V9GHLnk9
>>626
2プラッタのほうが3プラッタよりも早いという検証は何人もの人が既にやってるから
その情報を基に2プラッタ製品をどうしても手に入れたいというのが
書き込みの主旨なんだけどね

>>627
うちに来たのもタイ製だった
重さは524g、形状の特徴は2プラッタだったので一安心
でもこれは新しいんだか古いんだか…

ST2000DM001 1ER164-301
FW: CC25
DATE: 15216
Site: TK

最近のはバラクーダじゃなくDesktop HDDと表記されてると聞いてたけど、その通りだった
バルク品だから10ヶ月保証しかないとツートップが言ってたので一応チェックしてみた

In Warranty
有効期限 27-Feb-2017

保証期間内
お問い合わせ SYNNEX INFOTEC CORP または、[返品する をクリックして Seagate に直接 RMA をご要求ください。
630Socket774:2015/01/21(水) 03:02:12.44 ID:V9GHLnk9
ラベルの一番下から3行目にこう書いてあった

DOM: 11/2014
631Socket774:2015/01/21(水) 12:36:27.04 ID:adYSquHd
632Socket774:2015/01/21(水) 12:44:46.18 ID:5PPSVLsR
何で海門の7200rpmやWDの黒キャビアをサンプルにしなかったの?
633Socket774:2015/01/21(水) 12:48:38.66 ID:5O5xcITM
>>632
(それ以前にSeagateだけ2.5インチやんけとか言ったらあかんのやで)
634Socket774:2015/01/21(水) 13:39:44.88 ID:Pty00D7n
それ芝推しに見せかけた芝の粘着アンチ
635Socket774:2015/01/21(水) 18:57:06.00 ID:L07wUBaS
Seagateユーザーが、東芝みたいなゴリゴリHDD買うわけね〜だろボケ
636Socket774:2015/01/21(水) 20:18:44.32 ID:oxscONfl
拾い画像だし
637Socket774:2015/01/21(水) 20:25:12.23 ID:kl8s7Rsb
政治コピペと同じでネタ振りと叩きでワンセットのマルチコピペ荒しやな
638627:2015/01/21(水) 21:21:35.58 ID:PbQW96Wu
>>627に追加
ちゃんとした計量器が無いので誤差があるだろうけど、2台とも520gぐらい
外見も1TBプラッタと言われているものと同じ
ラベルはBarracuda表記有

有効期限 25-Feb-2017
代理店は CHEMIC CORPORATION
639Socket774:2015/01/21(水) 21:31:38.48 ID:PbQW96Wu
寿命的にヘッド退避が気になるんだけど、WDのWDIDLE3みたいな恒久的に退避無効にする方法は無いってことでいいのかな
CDIとかhdparmを常駐させるしかない?
640Socket774:2015/01/21(水) 22:27:06.30 ID:3xq4iFwd
既出だし情弱か知らんが一度だけ起動させて終了すれば良いだけで常駐させる必要はない
641Socket774:2015/01/21(水) 23:10:59.26 ID:PbQW96Wu
やっぱり再起動したら設定リセットされるってことか、ありがとう
642562:2015/01/22(木) 12:03:40.10 ID:iUxLp45w
ST2000DM001 の3プラ品・・・これの事ですか?

ttp://jisaku.155cm.com/src/1421927620_ffe1d8b0234cda5f7282b6b5ddc40320947d12d5.jpg

2012年の買った時に取ったベンチ空の状態でコレ
HDDTUNEのベンチでMAX161.9MB/s
たしかChina製
当時のスレにも投下した気がするがw
643Socket774:2015/01/22(木) 12:31:02.15 ID:UnvB8SS2
644Socket774:2015/01/22(木) 13:17:41.04 ID:WcPoJqyy
                                 Annual Failure Rate(年間故障率)
Seagate Barracuda 7200.14 (ST3000DM001)      43.1%
Seagate Barracuda 7200.11 (ST31500341AS)      23.5%
Seagate Barracuda LP (ST31500541AS)         9.5%
Seagate Barracuda XT (ST33000651AS)         4.8%
Seagate Desktop HDD.15 (ST4000DM000)         2.6%
Seagate Barracuda XT (ST4000DX000)           1.1%
Western Digital Red 3 TB (WDC WD30EFRX)       6.9%
Toshiba DT01ACA Series (TOSHIBA DT01ACA300)   3.7%
HGST Megascale 4000 (HGST HMS5C4040ALE640)   1.4%
HGST Megascale 4000.B (HGST HMS5C4040BLE640)  0.5%
645Socket774:2015/01/22(木) 13:27:52.82 ID:NIFyxXyK
ST1000DM003は何%ですか?
646Socket774:2015/01/22(木) 13:57:53.66 ID:+RyhVsJR
>>645
0.34%
647Socket774:2015/01/22(木) 14:00:07.87 ID:NIFyxXyK
お察し?w
648Socket774:2015/01/22(木) 15:22:45.44 ID:RP+cQREQ
649Socket774:2015/01/22(木) 15:45:45.64 ID:WcPoJqyy
>>645
の型番を間違えて、ST3000DM003 と思い込み(バッタもん?)、検索したら、本当にあったw

シーゲイトBusiness NAS - 交換に使用できる同等のドライブ
http://knowledge.seagate.com/articles/ja/FAQ/005530ja?language=ja

ST3000DM003 (Desktop HDD.15)

知らんかった(´・ω・`)
650ズレるかな?:2015/01/22(木) 16:44:15.31 ID:WcPoJqyy
The Ultimate Hard Drive Test: What Hard Drive is Best?
ttps://www.backblaze.com/blog/best-hard-drive/
Backblaze Hard          Drive Failure Rates Through December 31, 2014

                         Number  Average Age   Annual   95% Confidence
Name/Model            Size  of Drives  in years    Failure Rate   Interval

HGST Deskstar 7K2000
(HDS722020ALA330)       2.0 TB  4,641     3.9        1.1%     0.8% - 1.4%
HGST Deskstar 5K3000
(HDS5C3030ALA630)      3.0 TB  4,595     2.6        0.6%     0.4% - 0.9%
HGST Deskstar 7K3000
(HDS723030ALA640)      3.0 TB  1,016     3.1        2.3%     1.4% - 3.4%
HGST Deskstar 5K4000
(HDS5C4040ALE630)      4.0 TB  2,598     1.8         0.9%     0.6% - 1.4%
HGST Megascale 4000
(HGST HMS5C4040ALE640)  4.0 TB  6,949     0.4        1.4%     1.0% - 2.0%
HGST Megascale 4000.B
(HGST HMS5C4040BLE640)  4.0 TB  3,103     0.7        0.5%     0.2% - 1.0%
Seagate Barracuda 7200.11
(ST31500341AS)         1.5 TB   306     4.7        23.5%    18.9% - 28.9%
Seagate Barracuda LP
(ST31500541AS)         1.5 TB  1,505     4.9        9.5%     8.1% - 11.1%
Seagate Barracuda 7200.14
(ST3000DM001)         3.0 TB  1,163     2.2        43.1%    40.8% - 45.4%
Seagate Barracuda XT
(ST33000651AS)         3.0 TB   279     2.9        4.8%     2.6% - 8.0%
Seagate Barracuda XT
(ST4000DX000)         4.0 TB   177     1.7        1.1%     0.1% - 4.1%
Seagate Desktop HDD.15
(ST4000DM000)         4.0 TB  12,098     0.9        2.6%     2.3% - 2.9%
651続き:2015/01/22(木) 16:46:31.36 ID:WcPoJqyy
Seagate 6 TB SATA 3.5
(ST6000DX000)         6.0 TB    45     0.4         0.0%     0.0% - 21.1%
Toshiba DT01ACA Series
(TOSHIBA DT01ACA300)   3.0 TB    47     1.7        3.7%     0.4% - 13.3%
Western Digital Red 3 TB
(WDC WD30EFRX)       3.0 TB    859     0.9        6.9%      5.0% - 9.3%
Western Digital 4 TB
(WDC WD40EFRX)       4.0 TB    45     0.8        0.0%     0.0% - 10.0%
Western Digital Red 6 TB
(WDC WD60EFRX)       6.0 TB   270      0.1        3.1%     0.1% - 17.1%
                   容量  ドライブ数   (?)      年間故障率  95%信頼間隔(?)

180TB of Good Vibrations - Storage Pod 3.0 | Backblaze Blog | The Life of a Cloud Backup Company
ttps://www.backblaze.com/blog/180tb-of-good-vibrations-storage-pod-3-0/

HDD4万台以上の運用データが公開され信頼できるハードディスクメーカーの傾向に変化が生じていることが判明 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20150122-best-hard-disk-2015jan/
652651:2015/01/22(木) 16:56:00.88 ID:WcPoJqyy
信頼間隔(?) → 確信間隔(信頼区間,信頼間隔,区間推定) [統計用語]
信頼区間(しんらいくかん、Confidence interval)とは、統計学で母数がどのような数値の範囲にあるかを確率的に示す方法である。
653Socket774:2015/01/22(木) 18:49:44.55 ID:tT/gjyP1
自分は、誰かさんのブログなんかより、こっちのデータを信用するけどなw
http://www.hardware.fr/articles/927-6/disques-durs.html

HDD返品率
Seagate 0,69% (contre 0,86%)
Western 0,93 (contre 1,13%)
HGST 1,01% (contre 1,08%)
Toshiba 1,29% (contre 1,02%)

このデータは半年ごと、5年以上の実績があって、HDDだけではなくPC部品の一通りの返品率が示してある。

だいたい、そんなにHGSTが良いものなら、何で海外では全く売れてないのかと?
http://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Internal-Hard-Drives/zgbs/electronics/1254762011/ref=zg_bs_nav_e_3_1292110011
654Socket774:2015/01/22(木) 18:55:24.85 ID:XhtQTMHm
Backblazeのやつでも4TB以上は大健闘してると思うけどな
655Socket774:2015/01/22(木) 19:04:23.92 ID:cAECxQGg
GIGAZINE
656Socket774:2015/01/22(木) 19:09:43.74 ID:/IGS+pfk
>>653
返品率の定義とは?
返品可能期間を過ぎた製品の故障状況とかはまったく把握できんような
657Socket774:2015/01/22(木) 19:17:39.58 ID:tT/gjyP1
>>656
あのさ、>>643でいう故障率45%とかあり得るの?って話さw
常識で考えれば、それはない。

自分はSeagateの3TBを9台、2TBを2台持ってるが、壊れたものは無いし。
もし半分近くが故障してたら、Seagateは今頃、エアバッグのタカタ以上に炎上してるはず。

おそらく、Backblazeっていうクラウドサービス会社特有の相性みたいなもんだろう。
658Socket774:2015/01/22(木) 19:23:13.76 ID:ckRFZwUc
特殊な使い方(環境を整えHDDの事優先)をしてるなら壊れないんじゃないかな?
こちらではたいてい2年で壊れてますね
659Socket774:2015/01/22(木) 19:23:25.57 ID:XhtQTMHm
あり得る
こんなんに詰め込まれてるわけだから
https://www.backblaze.com/blog/180tb-of-good-vibrations-storage-pod-3-0/
660Socket774:2015/01/22(木) 19:41:12.08 ID:zCXs367Z
>>657
お前のたった12台のデータと3000台のデータとじゃ信頼性は雲泥の差だろうにw
661Socket774:2015/01/22(木) 19:41:22.83 ID:VfC6QKcN
まあ、ST3000DM001は元々24時間稼働の設計じゃないからね
それを鯖で使えば、45.4%なんて高故障率も不自然じゃないな
662Socket774:2015/01/22(木) 19:44:23.13 ID:zCXs367Z
>>661
それを言ったらHGSTのdeskstarだって24時間稼働用じゃないだろ
663Socket774:2015/01/22(木) 19:45:48.06 ID:HbMY9IbX
WD緑なら8割はいくだろうな
664Socket774:2015/01/22(木) 19:59:45.76 ID:eEeGGdkZ
お前らって、マジでそんなにHDDが壊れてんのか?
HDDが壊れたとか思っても、原因は別の所にあるのかもって思わんかな。

年間故障率4割のHDDなんか売ったら、ノートパソコンメーカーとか大変だぞw
4割も返品食らったら、即倒産だろう。

しかもHGSTなんかDeathstarって嫌われてたメーカーだろうにw
とりあえず、HGSTなんか買う予定ない。
665Socket774:2015/01/22(木) 20:16:11.33 ID:ID+f1/i+
>>664
過去のログを見ればいいよ、ST3000DM001が死んだとか、RMAに出したって話ばかりだぞ
うちんとこは13000時間で頑張ってるほうだな。
666Socket774:2015/01/22(木) 20:18:09.26 ID:/IGS+pfk
>>657
なんだよ、返品率の定義も言えないのかよ
667Socket774:2015/01/22(木) 20:43:21.61 ID:OTN8g2sC
>>662
Deskstarはデスクトップ用だけど24x7だよ。データシートにもしっかり書いてあるから。
668Socket774:2015/01/22(木) 20:46:52.66 ID:ckRFZwUc
>>664
民生用途で通常使用してるなら普通に壊れるよ
壊れないってのは散布す数が非常に少ない
もしくは嘘をついてる
あげるために必死のどれかです
669Socket774:2015/01/22(木) 20:47:16.14 ID:tT/gjyP1
>>666
定義って、これのことかな。下のほうに、返品率の説明ある。(フランス語で読めないけど)
http://www.hardware.fr/articles/927-1/taux-retour-composants-11.html
670Socket774:2015/01/22(木) 20:49:32.83 ID:WwSDCWaM
>>665
トラブルのない人は書き込みしない、あった人だけ書き込む価格.comと同じ現象では?
無職でも余裕で通ると言われてる楽天カードの審査に落ちた人が騒いでるのと一緒w
671Socket774:2015/01/22(木) 21:01:51.95 ID:AYFvXXTN
HDD 壊す馬鹿の多くは
PCケース・ファンをつけているわりに HDD に通風が無い。
672Socket774:2015/01/22(木) 21:02:17.67 ID:/IGS+pfk
>>669
つまり、どういう定義かすら良くわかっていない、故障率と全然相関がないかも知れない
返品率なるもののデータを信用してると
673Socket774:2015/01/22(木) 21:11:46.07 ID:tT/gjyP1
>>672
「Backblazeの使い方と、自分の使い方は全く違う」というのは確定してるわけ。

そのうえで、フランス人が2009年から収集してる、一般人向けPCパーツ各種の返品率を信じるか
あるクラウドサービス会社の出したデータを信じるか、の選択だ。

俺はクラウドサービス会社の社員でもない、ただの一般PCユーザーだから、
フランスのBeHardwareのほうが近いんではないかな と思ってるわけ。
674Socket774:2015/01/22(木) 21:15:40.49 ID:ID+f1/i+
>>670
ちなみにHGSTスレは代替セクタ1出ただけで大騒ぎ

ここでST3000DM001を使ってるって言ったら
悪いことは言わん、バックアップはとっておけと助言されたよ
2万時間持たない15000辺りでOUTというのはこのスレの決まり文句みたいになってるから
価格.com現象どころの騒ぎじゃないよ。
675Socket774:2015/01/22(木) 21:15:43.94 ID:tT/gjyP1
あと、自分もHDDなんか滅多に壊れるもんじゃないと思ってるから
「故障率」なんかに、大した興味もないし、気にしたところでどうなるもんでもないと思う。
俺の勤め先は数百台のパソコンあるけど、1年で4割が故障するとか、絶対に無いと断言できる。
676Socket774:2015/01/22(木) 21:15:59.21 ID:/IGS+pfk
>>673
案外初期不良がほとんどだったりするかも知れないし、長期間での故障率の判断には
まったく役に立たないかも知れないものをね

返品率がどういうものかがわかって、初めてそれをどう利用できるか判断できると思うけど、
まぁ何を信用するかは自由だ
677Socket774:2015/01/22(木) 21:17:19.34 ID:ckRFZwUc
>>671
君のレスみたいのが一番意味のない事
678Socket774:2015/01/22(木) 21:17:38.33 ID:/IGS+pfk
>>675
誰も一般の環境で、1年で4割が故障するとは思ってないと思うよ
見てるのは故障率の差
679Socket774:2015/01/22(木) 21:29:31.93 ID:BggcUz5R
>>675
> 俺の勤め先は数百台のパソコンあるけど、1年で4割が故障するとか、絶対に無いと断言できる。
いきなりブートできなくなったりとかだけが故障じゃないからなあ。
君のところは全てのPCにSMART表示のソフトを入れて誰かがリモートで全部監視してるの?
SMARTソフトウェアで監視してたって、常に全セクタの状態を監視してくれるわけでもないんだよね。
680Socket774:2015/01/22(木) 21:30:25.33 ID:ID+f1/i+
>>675
ST3000DM001なんて普通の業務用に使うのか?
681Socket774:2015/01/22(木) 21:33:34.94 ID:WwSDCWaM
>>674
値段と保証期間を考えたら、バックアップとっとくのは常識だと思うけどね
耐久性が高いのをお望みならもっとお金出して下さいってことでしょ
682Socket774:2015/01/22(木) 21:39:45.25 ID:4ZsMNPwM
ちょい前はWD路線で安かろう悪かろうだったからな
今はHGST路線狙ってるみたいだから新型は安心できるデータだな
683Socket774:2015/01/22(木) 21:41:09.16 ID:/IGS+pfk
>>681
値段や保証期間とは関係なくバックアップを取るのが常識
684Socket774:2015/01/22(木) 21:41:39.97 ID:ID+f1/i+
>>681
まあ、そういうことになるね。
685Socket774:2015/01/22(木) 21:53:20.94 ID:ID+f1/i+
ST3000DM001って構造上の欠陥があるらしいぞ
ツイッターで外人が、「ここが時限爆弾」
とか写真つきで紹介してた
プラッタの最内周がどうとか。
686Socket774:2015/01/22(木) 22:02:24.43 ID:R/3+scIi
ST2000DM001を2台買って15000時間で1台壊れたから「俺んち」ではSeagateの故障率は50%やなwwwwwwwwwwwwえうぇうぇうぇうぇwww
687Socket774:2015/01/22(木) 22:20:59.59 ID:YAEe+Snt
15000時間=1.7年

1年での故障率は0%^^
688Socket774:2015/01/22(木) 22:23:47.44 ID:a2+dO2mF
>>685
ソースくれ
うちのST3000DM001を1台買って9000時間で壊れた
689Socket774:2015/01/22(木) 22:36:58.72 ID:ID+f1/i+
>>688
構造上の欠陥てのは俺の勘違いみたい
壊れて分解したら↓のありさまだったらしい(超重い)。
http://monosnap.com/image/JbBmhU4xA1I6vWjUud2RXxT6uK0WtV#
筆者は時限爆弾と表現してる、爆発するまいにリプレースしろと。
ツイッターのスクショは面倒なんで勘弁な。
690Socket774:2015/01/22(木) 22:45:04.32 ID:0Y4IGcOo
うちではまだ現役のXP。。

C:HGST
http://i.imgur.com/tXj1mls.jpg
D:WD
http://i.imgur.com/dMVhSGa.jpg
691Socket774:2015/01/22(木) 23:16:07.21 ID:0SGFyU01
前向きに評価するとユーザーのバックアップ能力とサルベージ能力を育てる優秀なアイテム
692Socket774:2015/01/23(金) 00:14:56.67 ID:XpcYv20C
Seagaterなら15000時間以内に別ドライブへデータを移行するのは常識
http://jisaku.155cm.com/src/1412590287_9b44f13c8bc29ca036783f95cf8c86027e0a5c99.png
693Socket774:2015/01/23(金) 01:19:33.34 ID:h9Xd3NBj
15000時間くんはバックアップ取ってなかったのかな?
694Socket774:2015/01/23(金) 02:27:08.64 ID:50pjZ1iL
俺統計
ST4000DM000:5台使用、全台代替セクタ無し。最大15236時間稼働(使用中)

ST3000DM001:2台使用、1台代替セクタ3桁(16進)出て交換(自分のPCではないので時期不明、システムドライブ)、
          1台使用中(8500時間程度、データドライブ -> 1台目と入れ替えでシステムドライブへ)

ST2000DM001:2台使用、全台代替セクタ無し。稼働時間短い。

ST32000542AS:10台使用、1台代替セクタ1桁(16進)出て交換(自分のPCではないので時期不明、データドライブ)、
           8台使用中、最大18155時間稼働、6台確認不可能(TV,HDDレコーダーに使用)

ST1000NM0033:1台使用、代替セクタ無し。稼働時間83時間。7ProSP1でフォーマット(アライメント調整)後XPで使用中。

ST31000333AS(SD15):1台使用、ファームアップ済み。代替セクタ1桁(16進)出て交換(自分のPCではないので時期不明、データドライブ)。

ST31000333AS(CC1F):2台使用、全台代替セクタ無し。システムドライブとしては使用不可(プチフリ問題)。

WD1001FALS:4台使用、1台代替セクタ1桁(16進)出て交換(自分のPCではないので時期不明、データドライブ)、
          1台使用中。最大42000時間位稼働(XPのシステムドライブ。代替セクタ出たのとは別の個体。ST1000NM0033に交換済み)。
695Socket774:2015/01/23(金) 03:05:00.48 ID:aLksbeXz
ID:tT/gjyP1
フランス語サイト信じるってあったから、翻訳してくれって思ったら…ダメなのか

>そんなにHGSTが良いものなら、何で海外では全く売れてない
主に US (一国 or/and 周辺の国+わざわざ/仕方なく US に発注)じゃね?

>自分はSeagateの3TBを9台、2TBを2台持ってるが、壊れたものは無い
使用時間が問題。全て使い始めに近かったらほぼ壊れないんじゃね?
696Socket774:2015/01/23(金) 03:30:06.25 ID:5iqqzJVN
ST3000DM001 3台が1万時間越えたくらいだが、今のところ健康。全てタイ製。壊れたHDDがタイか中国か統計が欲しい。
697Socket774:2015/01/23(金) 03:48:34.13 ID:z8Y/9y0I
【速報】 HDD4万台の故障統計 2015年1月版 Seagate3TBの故障率驚異の43% [転載禁止](c)2ch.net [803721355]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1421935565/
backblazeは海門にうらみでもあるでもあるんでしょうか?
いっつも海門に不利なチート計測してるけど

海門壊れやすいって言いながら海門使い続けますって会社だからな
698Socket774:2015/01/23(金) 04:18:40.88 ID:aLksbeXz
>チート
w
699Socket774:2015/01/23(金) 04:40:37.24 ID:XfsUJolA
家のST3000DM001-1CH166はまだ14000時間なんだよな
20000時間突破したって言えるまでまだ時間がかかる

あと多分だけど壊れた報告が多いのって
海門がファームウェア更新させるように強く促してる9YN166じゃないの?

以前にもレスしたけど故障報告が
枝番-枝番とファームウェア書かない奴ばかりだから参考にならんわ
700Socket774:2015/01/23(金) 05:15:15.64 ID:aLksbeXz
Seagate製NAS用HDDのラインナップが増加、4TBと2TBが発売 - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150122_685030.html
信頼性がウリのエンタープライズグレード (2015/1/22 23:10)
>Seagate製NAS向けのHDDのラインナップが増加。4TBモデルの「ST4000VN0001」と2TBモデルの「ST2000VN0001」が新たに発売されている。
>店頭価格は4TBモデルが税込31,860円、2TBモデルが税込19,980円。
>同シリーズの6TBモデルと3TBモデルは先々週に発売されている。

価格(参考:ark 店頭)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/685/030/html/in3.jpg.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/685/030/in3.jpg



Seagate製8TB HDDの予価が値下がり、税込で約3.8万円に - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150122_685009.html
発売は2月上旬予定 (2015/1/22 22:05)
>Seagateの8TB HDD「ST8000AS0002」の予価が値下がり、税込37,584円で販売するとオリオスペックが告知している。
701Socket774:2015/01/23(金) 09:37:07.08 ID:jBqoEi/3
>>697
確かに壊れやすいんならさっさと別のメーカーに替えればいいのにね
恨みといえばファームロックか
702Socket774:2015/01/23(金) 09:41:12.35 ID:XfsUJolA
>>689
これ枝番とファームウェア記載してるの?
703Socket774:2015/01/23(金) 10:06:33.82 ID:iId20mfh
シゲとウエデジしかないってのが困る
芝はSSDはいいけどHDDはなぁ・・・
HGSTは安くて壊れなかったから愛用してただけに残念
704Socket774:2015/01/23(金) 18:15:00.34 ID:5lfDFz7C
>>680
事務職はHDD自体積んでないよ
705Socket774:2015/01/23(金) 20:47:04.32 ID:jRjJHZq2
Barracudaというカッコ良くて認知度も高いシリーズ名をなぜやめてしまったんだろう
商標登録もしてるのに
706Socket774:2015/01/23(金) 21:17:41.68 ID:9JKLj9yA
>>705

キムチくさい故障ばっかりするHDDにBarracudaなんて恥ずかしくて付けられないだろ。
発売したときはBarracuda7200.14って名前だったよ。

7200.11より酷いので4Tの7200.15からDesktopHDDって改名したんだ。
ES.3以降もConstellationって改名されてるし。
707Socket774:2015/01/23(金) 21:34:20.45 ID:x0Z5iKnw
バラクーダは昔は魚の絵が描いてあったよね
708Socket774:2015/01/23(金) 21:53:11.31 ID:wDyRjesV
>>706
初代は鳴り物入りでデビューしたよ
私も即購入したし実際早かった
709Socket774:2015/01/24(土) 00:13:32.55 ID:kuQuCOpy
要するに最低でもNASモデル、できればESモデルを使えって事ですよね。
710Socket774:2015/01/24(土) 00:36:20.84 ID:uVr9W13z
>>707
あの魚がバラクーダって名前なんですよ
日本語名オニカマス
711Socket774:2015/01/24(土) 01:57:40.27 ID:yhUVCQId
最低でもバックアップ
それでも不安ならESモデル
712Socket774:2015/01/24(土) 02:35:37.04 ID:B/x+wJv+
ST2000DM001のバックアップ用に
リアルタイム形式、インターバル形式、シャットダウン形式、スケジュール形式
という4種類のバックアップ形式が選べるAir Back for PC
https://www.ri-ir.co.jp/product/airback_pc/
が付属されてるソニーのUSB3.0外付けHDD
http://kakaku.com/item/K0000567830/
をストレージ用とで2台、去年の暮れに最安値で買った。

CrystalDiskInfoで調べたら2台ともST2000DM001が入ってたwww
713Socket774:2015/01/24(土) 03:03:57.23 ID:mA7/W0h0
何処の誰とも知らぬやつのデータで右往左往は終わったの
会社名らしきものがあると、信じ込むやつがいるみたいだが

イスラム国で人質になったデブの肩書きは
民間軍事会社の最高経営責任者らしいよな
他に誰か従業員でもいるのか ?

お前ら、あのデブが言ってる事でも、まにうけるんだろ !!
714Socket774:2015/01/24(土) 07:00:37.85 ID:rcVdZFKo
>>706
元々Barracudaに高信頼イメージとかないだろ
Constellation ESはEnterprise Capacityになったんじゃなかったか
Constellation CSはEnterprise ValueになったあとTerascaleになったんだよな

妙な含みのある愛称とか謎の略号を避けて、一見でもわかる直接的な表現にする
という方針なのかと思ったら、そうでもないという、いきばた迷走っぷり
715Socket774:2015/01/24(土) 08:56:40.68 ID:YbkskPZG
>>710
チーターは猫の絵が描いてあったよね
716Socket774:2015/01/24(土) 12:08:13.04 ID:kuQuCOpy
>>712
バックアップが捗るなw

個人的にはStandbyDiskの後継ソフトが出れば安心なんだけど
717Socket774:2015/01/24(土) 14:06:29.82 ID:eyR7neBQ
自民党以外の支持者は、テロリストやスパイに味方してる事に気付いて!

【朗報】自民党「憲法のせいで特定の宗教を解散させられない」
http://www.log-channel.net/bbs/poverty/1386937136/
>そのオウムを解散させられない今の司法と憲法は問題と思われませんか?

※オウムのサリン事件のときに、自民党だけがオウムに破防法を適用しようとし、
共謀罪(テロを未然に防ぐ法律、またこの法律があれば、麻原を共謀者として殺人罪に問えた。)
も制定しようとしたが、自民党以外が反対で、ボツ
これが、表向きの偽装とは裏腹に、自民党以外の政党・議員が、みんな仲間どうし(在日帰化?)
であることの証ではないでしょうか。。
※自公の連立前まで、創価の政教一致を批判してたのは自民のみ。
現在の民主党や共産党による批判は、自公解消(創価・在日タブーの解消)を阻止するための
「釣り」「偽装」と思われる。

 安倍首相、特定秘密保護法について
「工作員やテロリスト、スパイが相手で、国民は全く関係ない。」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141119-00000002-mai-pol
718Socket774:2015/01/24(土) 14:34:00.05 ID:zuB6nAqZ
三本の矢とやらを、国民に刺してるのは何処だ?
工作員ウゼェ
719Socket774:2015/01/24(土) 14:47:11.85 ID:yhdXWYq6!
他が憎いだけで何でも批判の爪楊枝3本ってうちは何頑張っても虚しいからHDDの話ししとけ
720Socket774:2015/01/25(日) 14:23:15.69 ID:T7M9Qkjc
ST3000DM001のデータを可能な限り救い出すサービス始めたら大儲けだろ
721Socket774:2015/01/25(日) 17:45:06.36 ID:C5cz6kpl
ラシー殻割りして出てきたST3000DM001を内蔵したら糞うるさくて使ってられん
洪水前に買った2Tの5900rpmは酷使してるけど未だに安定してるので
同じ回転数のST4000DM000を買おうかな
WDは静かだけど一年で不良セクタ出て逝ったし書き込み時のガリガリ音にドキドキするからあまり使いたくない
722Socket774:2015/01/25(日) 17:53:31.24 ID:O4G6915r
>>721
DMシリーズを買う事自体がw
723Socket774:2015/01/25(日) 18:31:57.61 ID:C5cz6kpl
>>722
ST3000DM001のうるささは単に回転数の問題でしょ?
724Socket774:2015/01/25(日) 20:05:32.32 ID:O4G6915r
>>723
そうじゃなくてDMシリーズの故障率の事を言ってるんですが
ES/CSはもとよりVNは、まとも(稀にST3500320NSのような欠陥品があったけど)なのに
ここでも故障報告のほとんどがDMシリーズでしょ
725Socket774:2015/01/25(日) 20:31:56.49 ID:zdzoZbT5
>>721
SASものでさえ足元に置けばうるさく無いレベルだと思うんだが
耳元にでもおいてるのかい?
726Socket774:2015/01/25(日) 20:47:50.03 ID:wK8h3sHf
ST3000DM001がうるさいはないわ
共振とかの問題だろ
727Socket774:2015/01/25(日) 21:18:36.61 ID:cmiEoTzO
様は動作音はそれ程でもないが振動がそれなりに
更に言えばそれなのに振動制御ついてないからあの統計に
ってこった
728Socket774:2015/01/25(日) 21:26:49.03 ID:zdzoZbT5
論点かえてるね
アスぺ?
729Socket774:2015/01/25(日) 21:40:20.35 ID:oHje9w1h
>>724
故障率が本当に高ければ、バッファローやアイオーデータが外付け用に
使うと思うか?
故障率が高いことを承知で使うようなメーカーはないだろ。
逆に、HGSTや東芝なんか、ほとんど使われてない所を見ると、
Seagateのほうが安定してるんじゃないかと思う。

故障報告が多いのは、DM001シリーズに販売を集約したから、それだけ売れてるってこと。
WDのように、緑、赤、黒、紫と分けて売れば、故障報告も分散するんだろうけどな。
730Socket774:2015/01/25(日) 21:48:33.94 ID:O4G6915r
>>729
ES/CS/VN等に比べてDMシリーズが安いからだよ
731Socket774:2015/01/25(日) 21:54:07.65 ID:cmiEoTzO
>>728
振動→共振
流れが読めないアスペ?
732Socket774:2015/01/25(日) 22:01:02.29 ID:xfgIyfUL
>>731
アスぺ君後出しはやめな
君の心は誰にもわからないですよ
言いたいことがあるのなら最初からちゃんと書きましょう
733Socket774:2015/01/25(日) 22:06:18.74 ID:cmiEoTzO
真性と言うか例の故障統計を受け入れられない子か
それとも吸収した所の火消し要員か知らんが
変なのが常駐してる臭いのは良くわかった
734Socket774:2015/01/25(日) 22:12:20.83 ID:C5cz6kpl
>>726
少なくとも今までのWD30EZRX(5400rpm)とST2000DL003(5900rpm)という構成ではうるさいと感じた事は無かったが
ST3000DM001は振動もだけどそれ以前に回転音の時点でうるさいね
当たり前だろ、7200なんだもの。発熱も異常
735Socket774:2015/01/25(日) 22:46:21.68 ID:wK8h3sHf
>>734
ST3000DM001は7200回転でも静かな方だぞ
日立とか東芝の7200はこれより確実にうるさいから
736Socket774:2015/01/25(日) 22:47:04.99 ID:vIBradPu
737Socket774:2015/01/25(日) 23:11:32.23 ID:t177K/k2
日立は独特の音出すよね
ゴリゴリーって
738Socket774:2015/01/25(日) 23:38:09.90 ID:C5cz6kpl
>>735
別に7200回転同士でのうるささ比べをしてるわけじゃないからどうでもいいw
なんでそんなに文盲なのよ
739Socket774:2015/01/25(日) 23:39:06.76 ID:DbZxkihu
ST4000DM000と0S03361両方買って比べてみたが騒音値に体感できるほどの差はなかったぞ
740Socket774:2015/01/25(日) 23:41:30.74 ID:9bgKGgbh
だからST3000DM001は別にうるさくないってみんな言ってるのがわからないのかい?
741Socket774:2015/01/25(日) 23:48:33.52 ID:aRA/dlVW
>>738
HDD4万台以上の運用データが公開され信頼できるハードディスクメーカーの傾向に変化が生じていることが判明
http://gigazine.net/news/20150122-best-hard-disk-2015jan/

これ出たんで今ネガキャン臭い事言うと全力で論点ずらしや否定入ります。
742Socket774:2015/01/25(日) 23:54:32.80 ID:C5cz6kpl
>>740
みんなって、ID変えまくってるお前と文盲くんぐらいだがw
WD緑との音量の違いを感じ取れないとか最早脳の聴覚を司る部位の異常だろ

>>741
おk
743Socket774:2015/01/26(月) 00:36:16.48 ID:ZhbvxuAH
今のHGSTはUltrastarから機能を省いた高級路線で売ってるので
外付け内蔵に採用できるほどのコストは掛けてないよ。
中身はほとんど緑じゃないかね?今のはSATA-USBブリッジの相性問題の方が問題だから。

7200.14は静かだとおもうよ。
それに、外付けを24時間入れっぱなしにするとかやらなければ
保証期間内に壊れるのはそうないだろうし。

2年17500時間-使わない日でソニータイマー的経済設計を仕込んでるんだろうが
15000時間で悉くRMA行きになるのが想定外だとも。
#逆にRAID-Z2でPC-NASに使って壊れたらRMAで新品交換とか。
(最近は故障の弾リファービッシュする暇がないのか新品が帰ってくる。)
あーそれからES.2もファーム問題と故障率問題を抱えているからね。

しかし同じシリーズでも性能が違うのが混ざってるのはやめて欲しい。
1Tプラッタと750プラッタが混ざっていて困る。通販じゃ買えない。
744Socket774:2015/01/26(月) 01:27:20.18 ID:BFlHGQwe
内部の構造も仕様も違うのに同じ型番付けるっておかしいよな
アメリカ人はモノ創りがアバウトだから許されるのかもしれないけど
日本人には受け容れられないよ
745Socket774:2015/01/26(月) 11:06:18.00 ID:jYRXe1xM
うちのST3000DM001、3年程前に買ったやつが
ここ半年ぐらいで代替処理済のセクタ数が見る見る増えて行ってる。
でもSeatoolsのロングリードテストパスするんだよな。
テストNGになるとか異音が出始めるとか、数値的にどれぐらいからなんだろ?

http://i.imgur.com/JnpPPnf.jpg?1
746Socket774:2015/01/26(月) 12:01:09.86 ID:RNnHMsug
>>745
代替処理=正常にR/Wできる(はずの)リザーブのセクタと入れ替えなんだから、テストパスして当たり前。
ただ、その増え方は異常っていうか特定の部位が完全に死んでるんじゃないの?
747Socket774:2015/01/26(月) 12:29:48.30 ID:zLk7nuk5
>>745
もう使えないと思うよそれ
748Socket774:2015/01/26(月) 12:36:03.83 ID:fKoWS27a
SeaToolsって変じゃないですか?
うちの新品で快調なSeagate製HDD二台に対して
ベーシックテストのすべてを修復のうちどちらを選択しても

「診断ソフトの診断結果では、お使いのドライブのセクターに異常が発生されており、読み込みが困難になっております。〜」

と表示されるんだけど
749Socket774:2015/01/26(月) 16:18:26.66 ID:60Z3ONYr
>>745
今すぐRMAに出してください
750Socket774:2015/01/26(月) 16:46:50.67 ID:ZhbvxuAH
SATA直結にしてCDIや他のツールで見ないと何とも。
751Socket774:2015/01/26(月) 17:05:34.72 ID:zLk7nuk5
3年前じゃRMA切れてるっしょ
752745:2015/01/26(月) 18:03:47.21 ID:jYRXe1xM
動画作業用のテンポラリディスクだから、完全死亡まで使ってみる
気が向いたら又レポするわ
753Socket774:2015/01/26(月) 19:39:50.87 ID:2xh1NomW
15000時間超えてるから死亡やん
754Socket774:2015/01/27(火) 11:41:15.50 ID:7VjLApl3
1年ぶりくらいに2TB買ったけど高くなったなあ
755Socket774:2015/01/27(火) 13:03:35.66 ID:0wwQbkXr
数年ぶりにHDD買ったらジャンパピンが無いしBIOSの設定も不要
細いケーブルで繋ぐだけというプラグアンドプレイ状態にびっくりしたw
756Socket774:2015/01/27(火) 17:42:06.88 ID:jopGwJeM
PATA → SATA となって HDD 側のコネクタ側での接触不良が発生しやすくなった。
特に硬いケーブルを使う場合はコネクタにテンションがかからないように注意しないといけない。
その時だけは正常に動いていても、コネクタにケーブルの重さがかかっているような事だと
いずれ不具合が発生する。

Seagate の HDD でブザーがなるのは接触不良を疑ってみると良いかも。
757Socket774:2015/01/27(火) 20:30:21.27 ID:JhGyijI3
>>741
2012年から運用しているST3000DM001だけど
8台中2台が逝ったが、グラフ見ると納得

そして、5900回転の4TBは故障に強いという事は
やっぱり7200回転は壊れやすいのか……
758Socket774:2015/01/27(火) 20:34:27.75 ID:JhGyijI3
あ、因みに壊れた2台は
両方とも1万時間以上経過していたので
寿命といわれれば寿命かもですな
759Socket774:2015/01/27(火) 21:36:07.77 ID:CvQd4ogK
>>757
枝版とシリアル番号の最初の英字は?
760Socket774:2015/01/27(火) 21:37:36.68 ID:QeSNJ2Z+
>>757
4T物はまだ時間たって無いからわからんよ
761Socket774:2015/01/27(火) 21:54:34.21 ID:3jfc8vXH
>>741
壊れる壊れると言われてるSeagateSTxxxxでこの故障率という事は、
除外されたWD緑は、一体どれだけの故障率だったのだろうね。。。
762Socket774:2015/01/27(火) 22:59:04.70 ID:ZHCUCsUF
うん、緑は駄目だけどDMだ駄目駄目
どちらも振動制御付いてないから多段積みはやめましょう
763Socket774:2015/01/27(火) 23:01:38.53 ID:ZHCUCsUF
それを言うならDMも駄目駄目だろ
ってダメダメ言い過ぎと自己レス
764Socket774:2015/01/28(水) 01:14:21.54 ID:gcosjGUX
緑は遅いからじゃないの
青使ってないのは気になるけど
765Socket774:2015/01/28(水) 01:27:53.07 ID:FhDJorCz
赤でさえ保証同時搭載数は一桁なのに数十台詰め込んだサーバに緑なんて入れたら(ry
DMもそれよりちょっとましなレベルでしたってだけ
4TBがそこそこなのは多プラッタだからおまけ程度でも振動制御付いてるとかじゃね?
766Socket774:2015/01/28(水) 03:11:45.64 ID:J90GwJoA
光学ドライブのトレイを開けた時と閉まった時にRMAから帰ってきた2000DM001-1CH164(CC29)がこういう音を発するんだがなんなの?
https://www.youtube.com/watch?v=qQpUUpTbYvU
(4秒あたり)

SMARTは特に異常なしでシークエラー生の値4バイトも0になっている
同じマシンに三台WD製のHDDを搭載しているがそちらは異音一切無し
ちなみに光学ドライブは閉めた時に「ガコッ」と大きな音を発する
767Socket774:2015/01/28(水) 06:12:47.80 ID:+K0kOWCO
WD緑はごみ二度と買わない
ST3000DM001-1ch166は16000超えてるが元気(´・ω・`)
768Socket774:2015/01/28(水) 06:57:44.88 ID:d2SPpIHv
突然死来るお
769Socket774:2015/01/28(水) 07:40:17.42 ID:VRg8OZg7
じわじわ死んでくれたらいいんだけど
突然死は嫌だね
まあバックアップとってるから平気だけど!!!
770Socket774:2015/01/28(水) 08:02:12.95 ID:Upk6v4pM
逆だな
じわじわ死の方が知らぬ間にデータ化けたりして性質が悪い
771Socket774:2015/01/28(水) 08:07:09.52 ID:AYMmLS4v
じわじわデータが化けるって、どういう症状?
HDD内部のエラーチェックが効かないっていうことだよな。
772Socket774:2015/01/28(水) 12:22:51.25 ID:ddInM+p9
DM001ってヘッド退避してるのかよ
そりゃ故障率上がるわけだわ
773Socket774:2015/01/28(水) 14:12:12.19 ID:vl3MgPjb
確かにヘッド退避回数が増えすぎて壊れてる可能性はあるな
退避をOFFにするかデータ用として使うなら全然壊れないし
774Socket774:2015/01/28(水) 20:29:24.19 ID:i7/7d7Ic
2000DM001-1CH164をAPM切ってヘッド退避無効で使ってたが15000時間で壊れましたよ
775Socket774:2015/01/28(水) 20:53:45.54 ID:psxiauBz
ヘッド退避しなかったら振動に弱いとかないのけ
776Socket774:2015/01/28(水) 21:00:47.84 ID:ugfUYLYP
ヘッド退避は省電力の為じゃ無かったっけ?

つーか15000時間なら悲観するほどでもないでしょ
24時間つけっぱなしでも1.7年
1日12時間なら3.4年
個人向けの安物にどこまで期待してるの?
777Socket774:2015/01/28(水) 22:38:19.41 ID:CvbTFI4g
2000DM001-9YN164は17000時間で姿を消すようになったよ
HDS721010CLA332は42000時間で現役
ST380011Aは62000時間で現役
778Socket774:2015/01/28(水) 22:58:13.74 ID:X2JQau3s
ST3000DM001は確かに駄目だわ。
うちも2台中2台とも16000時間ぐらいで大量にC6がでてきてRMA行き。
一つはリファビュリッシュ品、一つは新品で戻ってきた。

同時期に買ったST2000DM001はそろそろ18000時間になる
けどいまのところまだ大丈夫。ただRMA期間は満了しちゃった。
779Socket774
オラのST3000DM1は9000時間で逝ってしまった。
15000時間以上も保つとか寿命をまっとうしたと思えや