【P2P通貨】マイニング快適PCを考えるスレ【採掘】
■2014年おそらくもっとも注目の1つであろう暗号化ネットコイン技術の
採掘(マイニング)が効率よくできる最適な自作PC(リグ)の構成などを
メインに考えて情報交換や雑談も楽しむスレです。
☆Intel、AMD、Nvidiaの宗教間戦争は控えましょう
☆PCパーツやネットコイン採掘に関する話題でお願いします。
(無用な煽りや晒しはこのスレに必要ありません。スルー推奨)
快適な採掘機の条件
・24時間稼働でも耐えうる構成であること
・CPUでの採掘は辛い、GPU搭載が必須(Radeonのが効率は有利)
・最低限生活に支障がでないレベルで採掘に使えること
■マイニング機構成報告用テンプレ
*【CPU】
*【メモリ】
*【GPU】
*【ストレージ】
*【OS】
*【電源】
*【ケース】※ない場合は無で可
*【実測】※騒音や、消費電力、使用感など(主観で○)
*【価格】製作金額とか(主要パーツ代、OS、モニタ含まず)
参考にしてみた採掘自作機記事
http://laineema.gger.jp/archives/4654875.html ■ネットコイン興味あるけど登録とか設定マンドクサイ人用
http://www1.axfc.net/u/3144078.zip ・とりあえず採掘速度のベンチマークをPCですぐとりたい人は使ってネ。
寄付とか不要コイン捨て場
MONA:M8LjZ5xXogWTF7TLnfMyEdUvzNiSkxrokU
LTC:LhtXEKe1ATCHFnjdBmZZ4Gzw5RQ498tdbd
BTC:19TE8QCGc4ouJevnJebt4PhQweCzeZrFux
2 :
Socket774 :2014/01/17(金) 03:11:04.76 ID:8rT4zqTK
3 :
Socket774 :2014/01/17(金) 03:14:05.63 ID:8rT4zqTK
さぁ、LTCやMONAを掘って掘りまくろう!
4 :
Socket774 :2014/01/17(金) 03:43:18.55 ID:8rT4zqTK
5 :
Socket774 :2014/01/17(金) 04:50:38.12 ID:lmWw6Jqz
始めようかと思ったけどとりあえず寝るで^^
6 :
Socket774 :2014/01/17(金) 07:47:27.60 ID:v2KBKg5S
2chpoolってLTCやめんだっけ?
7 :
Socket774 :2014/01/17(金) 11:42:11.92 ID:xtjHdTXx
2chpool管理人の書き込みだと2月でLTCのpoolは終了みたい LTCやFTCも2chpoolにもあるけど掘るならMonaが無難だとおもう
8 :
Socket774 :2014/01/17(金) 12:36:49.44 ID:qcjoHnYQ
一応、Monacoinも近いうちにほかのcoinと同様トレードできるようになるみたいだよ 今のところテスト段階らしいけど自分で試したところLTCの150分の1くらいで交換してくれた 30mona→0.02LTCくらい LTC直掘りの難易度は高めだから今のうちにMONA掘っておけばトレードでなんとかなるカモ ある程度のスペックのPCならMONAは1日で数百枚も可能だからね今のところ。 ま、R9 280Xクラスの採掘速度での話だけど。
9 :
Socket774 :2014/01/17(金) 12:51:39.45 ID:qcjoHnYQ
あ、150分の1じゃねーなw 1500分の1だ。 まー意外とすぐ掘れる Coinたまっていくのを楽しむにはMONAで十分 MONAは1パチとか1スロ的な感覚?
失敗作の試作機ですが、とりあえずネタに一台 ■マイニング機構成報告用テンプレ *【CPU】 AMD6800K *【メモリ】 corsairXMS(PC12800)4GB *【GPU】 HD8670D+HD6950+HD6870 *【HDD】 250GB *【OS】 win7pro64bit *【電源】 超力プラグイン700W *【ケース】Windy アルミケース *【実測】800KH/S *【価格】予算三万円+手持ちの余りパーツ 主用途:LTC採掘+えろファイル鯖 CPUまでは静かだったがRADEONを入れた途端に 排熱とファン騒音が酷いマシンになった 実質3GPUが常時99%負荷稼働で 仕方ないが部屋使用ではGPU80度を常に超える状態。 安く済んだものの残念ながら快適とまで言えない 生活の場に置くには若干辛いのが正直な所 セッティングが決まるまで苦労はあったが 24h稼働開始から,もうすぐ一週間の安定性は上々 反省点 稼働から総合出力上で4LTCは貯まったので 採掘+パーツ処分で資本の回収は十分できそーだが コスパ重視すぎてワッパを無視した結果 TDP100WのAPUとGPU2つでは辛いか。。。 次のマシン考えよ。。
さぁ、LTCやMONAを♂掘って♂掘りまくろう♂♂
いまさら?w
Monaは1月から始まったところじゃね? まだまだこれからっすよ 採掘PCの自作機需要が高まるはず 自作板ならPC持て余してそうな人多いだろな + + \\ モナー ワッショイ!!/+ + . + ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ + ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`) + (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) + ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ) (_)し' し(_) (_)_)
15 :
Socket774 :2014/01/17(金) 20:38:39.69 ID:aM3lx7V/
乞食が糞スレ立てるなよw > ・とりあえず採掘速度のベンチマークをPCですぐとりたい人は使ってネ。 > 寄付とか不要コイン捨て場 > MONA:M8LjZ5xXogWTF7TLnfMyEdUvzNiSkxrokU > LTC:LhtXEKe1ATCHFnjdBmZZ4Gzw5RQ498tdbd > BTC:19TE8QCGc4ouJevnJebt4PhQweCzeZrFux
>>13 すまぬ。
ワットチェッカーなんて高価ものは
持ち合わせてないので計ってないが
概算で600w前後じゃないかな
>>15 予測通りさっそく嗅ぎ付けられたか(笑)
いやー、古事記だなんて本質をついたらヤダなぁ
もう相手にもしてないので忘れてくださいね
2chのネットコイン普及に協力してるんでヤンす
このビックウェーブによぉ
ま、昔のことは以後スルーでおね(・ω・人)
採掘の話題は歓迎
>>10 AMD6800K 100W
HD6950 200W
HD6870 151W
合計 451W
451*24*7/1000*29=2,197円/週
電気代恐ろしいな。
どういう演算してんのか知らないんだけど、 RADEONの方が有利って事は倍精度も速い方が 良いって事かな?
19 :
Socket774 :2014/01/18(土) 00:10:07.14 ID:xoQm4rD/
マイニング専用チップとかあるじゃない・・・
scryptではまだなくね
>>18 3D処理とは違ってSP数とOpenCLの関係で有利っぽい?
23 :
Socket774 :2014/01/18(土) 00:39:58.68 ID:AKE/k83L
豚村、糞スレたてんなよ さすがプロ乞食w
24 :
Socket774 :2014/01/18(土) 01:02:14.31 ID:7pwihXtE
らで大勝利
25 :
sage :2014/01/18(土) 01:50:51.47 ID:xoQm4rD/
自作好きでPC持て余してて とりあえず、マイニングに興味わいたら 遊びでもMona掘ってみるとよいな その上でおもしろいと思えたら個々で採掘パソコン構成とかイメージしたらよいカモ これからはじまる所で、弱小PCで掘ってる人も多いから PC強の板民は相当有利と思うよ 俺も提案とか多少の意見参加してるけど 最近ソフトウェアスレでは採掘所の管理人も交え MonaCoin取引コンテンツを充実させていく話題で盛り上がってて メディア等に働きかけたり広がってくのも時間の問題だ。冗談抜きで。 先にはじめたほうが有利なシステムで 後になるほど価値も難易度も上がって不利 ある程度有名になってから掘りはじめだとLTCやBTCみたいに手遅れよ。 今だとR9一枚程度のGPU性能でも一日500枚は貯まるし 今後その10倍くらいの価値はつくと思うけどな
いやまぁ、LTCもまだ旨みはあると思うが。
ぶっちゃけLTC掘ってたほうが堅実だと思う MONAはCryptsyに上場するとき売り抜けるかどうかって感じじゃね?金儲けで見たら。ギャンブル性が高い
28 :
sage :2014/01/18(土) 19:29:35.15 ID:xoQm4rD/
自分はリスクヘッジのつもりでMonaはじめたが LTC掘ってるのと採掘効率が全然違うからな マイニングの楽しみを感じたいならMonaから 入ったほうが親しみやすい LTCやBTCに交換できるサイトもテストで一応始まってるから 他コインのガチ採掘に移行しても困る事はないと考えるよ
とりあえずGTS250でLTCをはじめてみた おもしろそうだったらグラボ買いかえるか
おめ!
しかし、無茶しやがっt・・実験にグラボいろいろつかってみたけど
GTS250だと30kh/sくらいしか出なかった記憶が。。。
MONAウォレットもってたら幾分か寄付できるのだけど、ががんばって><b
http://monacoin.org/ja/ ここで財布もらえるよ。
NVがGPGPUの囲い込み規格のCUDA始めてからはOpenCLやOpenGLでの性能を伸ばすのをやめたので 採掘性能比較でradeonとgeforceが大差がつく要因になってるのではと考えられてる
>>31 CUDA使ったminer使ってもGeForceでは遅いからその理屈は通らないのでは?
RADEONがマイニング向きなのは確かだけどアーキテクチャの性質上 得意か不得意かってだけで3Dの演算とは用途がちょっと違うから 別にGeforceで速度まけても気を落とすことはないよ 掘削専用にするなら普通一般のPCとは異なる使い方だし勝った負けた と競う価値ねーから。採掘道具としてはRADEON早いけどいろいろと 弊害もあるんだな。実際につくって稼動してみたらわかるとおもうけどさ。
実際に組んで使ってるけど弊害って何さ
採掘速度はでても五月蝿い、熱い、設定が曖昧で決まらないと性能引き出せない ただの奴隷か演算道具としてしかRADEONをみれなくなるようになる 人それぞれだろうけど相棒のGPUとしてはどうかなぁ・・・って感じかなぁ。。。 この分野の用途でRADEONの性能は確かなんだけどね。それがGPUすべてか? って聞かれると・・・微妙
24時間稼働するわけだからR9 280Xとかのゲーム向きGPUは向いてないのかな Quadroみたいな感じで用途特化のGPUってあるの?
なんかマイニングに関係した弊害があんのかと思ったらそんなことなかった というかどうでもよすぎてワロタ
Radeは今後Mantleでゲーム特化windowsのシステム置き換えで画像表示も早くなるし 動画のフィルターやら265エンコデコと使っていくのに意味不明なこと言ってんな 使い道ないとはっきりいやいいのに
GTS250でやってみたら 30kh/sで一日0.013coinだった…… RADEON買うか
ま、GeforceでもRADEONでもどっち使っててもよいけど とりあえず、マイニング興味が出たら今ある環境で採掘チャレンジ してみてさ自分のPCで試してみたらよいとおもうです。
マイニング専用機を作るってのは普通の自作機や3DゲームPCとは ちょっとカテゴリが違うから、Geforceが好きな人も気を落とさず そこは割り切って、ゲーム用のPCとは別に RADEONで新たに効率の良い採掘専用機を作ってみたら それはそれで面白いとおもうし 既にRADEON使ってる人でも採掘をガチでしようと思えば、 どのみちゲームと併用なんて負荷的にとてもできないんだから 同じく新たにRADEONを買って採掘専用機を組んでみりゃ良い
で、必ず皆ぶち当たるのが電力などの効率と採掘の採算性って壁だから それをどうやって攻略しようかってのを共に考えて快適な採掘機を 目指していければよいと思うんだけどな。 採掘専用機に関しては普段のGPUに求める使い方とはそもそもが違う。 他スレのように宗教で争うのはナンセンスだよ。 効率よくP2Pコインを採掘させるために使うツールにすぎないからね。
採掘PC作るとき、まず考えたのは大事な物に無茶な負荷をかけたくないし 別に壊れてもどうでもよいPCで試してみようと思ったのがきっかけだった で、黒字になったら元手にして好きなPCパーツ買うのがとりあえず目標 修行不足で何回かわけた自論ですけど長くてごめんね。
Litecoin採掘する為だけのマシン組んだ R9 280X 四枚買ったよ〜 みんなもRADEON買えばいいよ(^^)
BOINCやってたから別に悩むことなんてなかった
>>44 おぅ、いきなり猛者がでてきた
何W電源で効率どのくらいでるん?
一日1LTCくらいほれたらいいのにな
すぐに元とれそ
多分2度と来ないだろうな
>>47 今は二台体制で、熱対策でグラボは二枚ずつ刺してる。電源は両方とも1250W。最初は設定がを試行錯誤していたけど、やっといいパフォーマンスでる設定がわかった。
4枚のグラボで大体3000KH/s出てるよ。
今のプールで2日で1.5LTC掘れる。
半年で元取れるかな?
まあ、LTC値上がりしなかったらパーツ売ればいいしね(^^)
儲かるのか、電気代とパーツ代も出るの?
Litecoinをお金に変えるには、今はBitcoinに替えてMt.Goxで売るしかない。 先月一ヶ月運用して電気代と幾らかは現金に替えることが出来た。 先週出金手続きして、まだ実際にはMt.GoxからJNBに入金完了してないけど何日くらいかかるのかな?
52 :
Socket774 :2014/01/19(日) 22:35:43.68 ID:CU7HAGHF
>>49 なるほどー、勉強になるや
採掘用途にハイエンドRADEONを買っても一時的に預けた金だと思えばいいわけね。
現行のうちにでも壊れる前に売っちゃえば
グラボ資金の半分以上は大体戻るし、その上に稼いだLTCの利益もでるし
二日で1.5枚なら約20枚は月にあるとして
現レート20×24$で約5万円
仮に電気代が月15000円くらいかかるとして
差し引いて最低でも月35000円くらいは利益あがりそだね
それに加え現レートよりLTC価値が上がったとしたら
もっと利益が見込めるな。逆もありしだけど、
LTC採掘難易度の上昇具合からしてLTCが下がるのは確率的に低い
ケチって安いローエンドのグラボにすれば
採掘速度に比例して同じ時間採掘に使っても
得られるコインの枚数も利益も減る訳だね
53 :
Socket774 :2014/01/19(日) 22:37:24.84 ID:BmVbnDp+
ASICマイニング FPGAマイニング GPGPUマイニング CPUマイニング
scryptはASICやFPGAが今のところずLTCやMonaは GPUマイニングが主流だな。 先に採掘やったもの勝ちな風潮だから知るのが遅いと損する しかも、自作板では頻繁にグラフィックカードのスレもあるのに 2ch発のMonacoinの採掘すらまだしらない自作erはもったいない
とりあえず280Xを2つポチって電力足りんことに気付いた
日本語おかしかった 訂正) scryptはASICやFPGAの採掘が今のところできずLTCやMonaは GPUマイニングが主流だな。 先に採掘やったもの勝ちな風潮だから知るのが遅いと損する しかも、自作板では頻繁にグラフィックカードのスレがあるのに 2ch発のMonacoinの採掘の仕方もまだしらない自作erはもったいない
もったいないって言ってもフルパワーでグラボ回したら壊れるの早まるし、回してないと損してる気分になるし、 グラボあるのにやらないともったいないって考えに必ずしも賛成できないなあ。 マイニングしてる僕らからしたら確かに喉から手が出るほど欲しいけど、安定してGPU分回せるマシンは。
多少酷使してもグラボなんて壊れるより前に時代遅れになるだけどうせ使い物になんかならなくね
>>57 たぶんグラボの石は規定を無視するほど回すとかじゃなきゃ
壊れはしないけどファンの寿命は縮みそうだ。
耐用年数的には3-5年くらいは大丈夫って聞いた。
ここ1-2年くらいのものなら中古でも大丈夫かとおもう
HD69xxくらいがMonacoinの採掘用にも手ごろカナと考えてる
>>58 うーん、ずっと熱くなってると、割とすぐグラボダメになるらしいけど。
ただ、自作PC板でガンガン自作してたら5870級のグラボが余ってそうだから、そういう意味では余った奴でマイニングするのはいいかもね。
むしろ新しいのに買い替えたいからマイニングするというのもあり でも中々壊れないから困る
既に持ってる機材で使っていない時に採掘するのが良いでしょ。 寿命を気にするなら、温度低めのファンコントロールにダウンクロックで。 特にメモリークロックは止まる寸前位まで落としても採掘にあまり影響しない。 寝ている間に次のグラボ代稼いでくれるゲームマシンとか良いでしょ。 GPU絶対、他はどうでも良いのが採掘マシン。 正確にはGPU以外は低消費電力に徹するマシンね。 メモリーは片面実装(8チップ)を一枚、HDDはノート用かSSD、光学ドライブなし、 OSはLINUXや軽量化したWinXPでOK
そういえば、昨日BAMT1.2という採掘専用のLinuxをUSBにインストール したけど、実験用のPCじゃ立ち上がらないんだよなぁ 古いRADEONだとだめなのかしら・・・・ 起動途中までいくけど startpar:service(s) seturned failure:gdm...failed ってなって止まっちゃう。。。HD4870では使えないのかなぁ
LTCやMONA掘っても金にはならない 仮想通貨はハッシュレートに勢いがあるやつが伸びる ほしかったらDOGEを掘るといい 換金はcryptsy使ってBTCにかえる その後Mtgoxで日本円にする Mtgoxには認証があり免許書とかいる。 認証には一ヶ月〜二ヶ月かかるものだと思ったほうがいい また採掘する以上騒音からは逃れられないから部屋は別にして グラボは複数挿すならPCI延長ケーブル挿してラックとかにつるす ケースに入れると熱でとまる R9 280xが個人的にはおすすめ BTC 1FLLJJx5DNGapi8FHUKTgidJroHgb4ubpM LTC LgZx2YsnUcbHpnLJdwYFkNSCS7QuW7AtfA DOGE DGgYrNYJGPG5jAe9V748rm6L2PExuZp2Wk
肝心の採掘方法だけどCPUは電気代でほぼ赤字になる
金がほしけりゃRADEON
nividiaでも最近のやつなら赤字にはなりにくい
個人で掘る方法とpoolで掘る方法があるがハッシュレート大きいpoolのほうが安定してお勧め
LTCならwemineltcとか勝手に利益率たかいコインを選択して掘ってくれるmultipoolとかもある
掘るにはマイナーソフトを使うわけだが
cpu cpuminer
nividia cudaminer
amd cgminer
を使う
cgminerの使い方はまずテキスト作って下を書いた後で拡張子をbatにして実行する
cgminer.exe --scrypt -o プールのstratumのアドレス -u ユーザー -p パスワード
ハッシュレート高くしたけりゃ
https://litecoin.info/Mining_Hardware_Comparison で自分のハードみつけてうまくいく設定値を後ろに書き加える
BTC 1FLLJJx5DNGapi8FHUKTgidJroHgb4ubpM
LTC LgZx2YsnUcbHpnLJdwYFkNSCS7QuW7AtfA
DOGE DGgYrNYJGPG5jAe9V748rm6L2PExuZp2Wk
mining rigとか見るとグラボ6枚ぐらい刺さってたりするけどCFXしてるのかな 吊ってる人もいるしCFXしてなさげだけど、CFXなしで複数枚っていけるのか?
CFXはいらない 転送速度もPCI Express x1で十分 演算するだけだからグラボの枚数がすべて だからASRock H81 Pro BTCのようなマザーがある
68 :
Socket774 :2014/01/20(月) 02:29:18.34 ID:nQTC8iPk
今儲けることを考えずに、宝くじ感覚で将来大当たりすることを考えて掘ればいいんじゃないの? 初期にbitcoinをCPUで掘ってれば、当時は電気代で赤字でも、 2013年後半まで待ってれば大金持ちになれたぞ
69 :
Socket774 :2014/01/20(月) 02:40:42.02 ID:sfZeu1fJ
>>64 そりゃMonaCoinはガチマイナーさんから見れば金にゃならない
かもしれないケド、そこはさ、2ch的にも
Mona推しでいっとこうよ。
採掘入門や練習によいと本当思うのよね
まず、簡単に掘っみてマイニングの基礎を覚えるじゃない?
で、得たコインを別のコインに替えたり
ウォレット取引等を体験できるようになって初めて
他の有名コインとの価値差ってのを知って
それから本気で掘りたい通貨とかみつけてマイニング機の
需要もMonaの知名度も高まってくと思いたいよ
事実、自分もまだビギナーだけど2chpoolとMonaを通じて
マイニングに興味もつようになって、ゲームじゃバグあったり糞だからと
見切りをつけて一度は手放したRADEONだったけど
マイニングしてみたくて結局買いなおしちゃったよ。
Monaを通じマイニングが広まることでRADEON需要も高まるさw
bitcoinは最初の通貨だからあの立場になれた 派生コインは出尽くしているしマイニング初心者といっても それなりのスペックのグラボもっている層が自作版にはいる なら伸びしろがあるコイン勧めるのがいいだろ ハイエンドグラフィックボードは時間たつと価値も大幅に下がる 仮想コインの広まり方をみると大当たりするには投機マネーの流入が必要 そのためには取引所に上場しているコインじゃないと話にならない 現時点でもdogeは利益出るしこれか伸びる可能性が高い
>>69 monacoinできたときはガチマイナーいなくて海外にもっていかれているんだよね
日本で流通させようとしているのに海外のほうが持っている状態
自作板ならガチマイナー増える余地あるからね
そのとき日本の新規通貨くれば海外と同等に掘れるだろ
高いグラフィックボードをあやしい通貨のために買う人は少ない
ほー、それは一理あるな。dogeは名前しか知らなかったが ちょっと興味でてきたよ。 とりあえずMonaも1500枚程のストック貯まったし 調べて面白そうならやってみよ
ID:sfZeu1fJが田村仁寿か 相変わらず臭いな
XRPの解説とか期待したがやっぱLTCとかMONAばかりか
>>74 XRP知りたいけど、あれ、むずかしすぎてよくわからん
とりあえず、doge試しにhashfasterに登録してみたが ワーカーレベル高すぎて噴いた これ日本人じゃ太刀打ちできんやろ 94000KH/Sとか万KH/S超えの基地マイナーばっかで 世界の壁を思い知らされた 私のマイニング力は53万です くらいのPCが欲しくなる
159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 00:31:02.50 ID:xCI1pxpY0 100Gh/s超 ゴッドいわゆる神 10Gh/s超 超宇宙恐竜ゼットン 時空の壁 2Gh/s以上3Gh/s未満 皇族 1Gh/s以上2Gh/s未満 大統領 500Mh/s以上1Gh/s未満 ビル・ゲイツ 200Mh/s以上500Mh/s未満 内閣総理大臣 100Mh/s以上200Mh/s未満 国会議員 70Mh/s以上100Mh/s未満 1部上場企業社長 50Mh/s以上70Mh/s未満 中小企業社長 20Mh/s以上50Mh/s未満 人間 有刺鉄線壁 15Mh/s以上20Mh/s未満 チンパンジーのあいちゃん 10Mh/s以上15Mh/s未満 モナー 5Mh/s以上10Mh/s未満 ヌコ 4Mh/s以上5Mh/s未満 ネズミ 3Mh/s以上4Mh/s未満 アメリカザリガニ 2Mh/s以上3Mh/s未満 ダンゴムシ 1.5Mh/s以上2Mh/s未満 蟻 500Kh/s以上1Mh/s未満 ミジンコ 500Kh/s未満 大腸菌 別スレに置いてたこれがマイナーのレベル基準らしい。 ドラゴンボールの戦闘力に置き換えてテンプレ化しようz
>>78 R9 290くらいのでも一台じゃミジンコ程度とな!?
>>79 Monacoinならチンパンジーくらいあるけどなw
Radeonなら電力効率と値段と採掘能力がほぼ横並びだから LiteCoin相場みると二ヶ月でグラボの元だけならとれそう
>>69 消費電力大きいマシン使ってる人に情報なしのMONAcoin推しは気の毒。
MONAcoinの現状を説明した上でなら理解してもらえると思うけど。
消費電力500Wクラス以上のマシンで1ヶ月採掘すると電気代は1万円以上かかる。
現状、将来価値が出るかもしれないけど今は殆ど無価値で
もしかしたら何れ記録メディアの不要ファイルになる可能性もあると。
特にMONAは他のコインと全くと言って良いほど異なる道を行ってるから。
ハイリスクハイリターンと言って良いと思う。
コイン比較サイト
http://www.coinwarz.com/
>>81 2ヶ月でグラボの元取れるなら、そこでグラボ売ればプラスにはなりそうだね
いやいや、まだ売っちゃもったいないでしょ 更に設備投資にまわして利幅かせがなきゃ! モデルチェンジ情報が流れてきたら 使用頻度高かったものから順次処分で 新グラボ発表されたらベンチ楽しんだ後 マイニング機に回せば一石二鳥だな
>>84 ベンチで楽しむもなにも
もうマイニング自体がベンチみたいなw
GPUと電源だけそこそこの奴買ってあとはゴミで揃えた方がコスパ良いと思うよ
ASIC挿すだけのUSBホスト用とか?
>>86 Bitcoin専用のASICをつなぐならRaspberry Piで十分。
Litecoin等を掘るならグラボを複数挿せるマザーボードでセットアップした方がいいよ。手が器用ならケースも自作か裸で。
世界レベルには程遠いが、やはり2Chでもマイニングが
注目されだしたせいかMonaの採掘のワーカーレベルも
日に日にあがってきてるように感じる
3分の1程度の採掘力でも常時ランカーになれてたが
間もなく追い出されそうだ
グラボの元は取れそうに手ごたえ感じて、この数日間で
R9 280やR9 290あたり買い増したマイナー結構いそうだな
2chpoolでLTC採掘デビューしてから1位になれて喜んだ日が懐かしい。
ttp://uproda.2ch-library.com/753342xGF/lib753342.png まだ2週間経ってないのに、この程度じゃ当たり前になってきた
予定前倒して次のグラボ買おうかなぁ。。。
>>88 >>90 >>91 高校生のガキなんで大層な値段の代物は買えんのです。これなら安価にradeonのGPUがてに入る、と思ったのですが.....諦めてこれまで通り内蔵ゲフォで掘ります
>>93 高校生のガキでも、内部GPUの演算力なんて
アテにしないほうがよいよ
RADEONと安いセレロンとマザーと電源はそこそこの
買ってるほうがまし新品にこだわらなけば
三万円くらいでも400KH/Sくらいの
採掘機できるよ
>>93 その商品は別に安くないし、そもそもHDDもメモリも別売りのベアボーンキットだし
内蔵してるRadeonはかなり性能低い。おそらく30kh/s程度。
>>94 いや新品に拘らければ1万円でも組める。
3000円程度のジャンクなsocket775 Celeron機にHD6xxxクラスの中古GPUでOK
DELLとかHPのビジネス機がOSライセンス付きでお得。
さすがに総予算1万円だとよくて100khくらいだと思う
いくら安くとも一定以上の 性能は確保したいものだな 電力無駄に喰っても結果だせないようでは 本末転倒だしね みんなの考える採掘の最低水準ってどんなグラボ?
>>98 ほぼ100%回しても24/7稼働に耐えうること
半年7950でぶん回してきたけど最近よく落ちるオークションに流すか
高校生ならバイトしてグラボ買えるだろ
OSはUbuntuをUSBメモリに入れたらいいよ ウチはUSBブートでR9 280X二枚刺しで1400KHs出てる
発電方法を考えるスレはどこだ電気代がネック
1万円以下のHD7750でも130kh/sは出るよ 5年以上前のPCに組み入れて掘ってるけど、ワットチェッカーで測った消費電力120Wくらい(モニター除く)
106 :
Socket774 :2014/01/21(火) 09:02:34.03 ID:PFbicAV6
>>82 電源の消費電力やカタログ消費電力はあまり関係なかったりするけどね
よほど消費電力の大きいGPUじゃないかぎり、
実消費電力は採掘時でも150〜200Wとかそんなもんだろ
>>98 300khash/sは行くよ。
俺のは1000円の本体2台に3枚7000円のGPUで約1Mhash。
運もあるけど上手く探せば安く作れる。
電気代は月13000円位かかるけど余裕でプラス収支。
でも本格的に作るにはGPUは最新が良い。
このスレ的には本末転倒だが、電気代の安い外国勢に掘ってもらい、それを買うのが一番いいんだな。 Mt.goxの認証が必要だけどさ。
BITCOINにはクラウドマイニングとかいうサービスもあるらしいけど scryptにはそういうのないのかな 電気代程度で掘ってもらえるならPC買うより正直賢いかもしれない ま、自作PCつくるのが楽しいから自作で採掘機もやるけどw
マイニングが注目されてNHKでP2P通貨の特集あるみたい。
主役はBITCOINだとおもうけど派生も登場するのかな
いちおートルネで予約いれとくかwww
119 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2014/01/21(火) 12:23:13.66 ID:Jes2GNdJ [2/2]
今日はNHKのゴールデンで公共広告の日だよ
クローズアップ現代「仮想通貨 VS 国家 ビットコインの衝撃」
2014年1月21日(火) 19時30分〜19時58分
http://tv.yahoo.co.jp/program/82393077/
114 :
Socket774 :2014/01/21(火) 14:58:24.69 ID:x+nCs5jU
昨日、誰か言ってた人が言った通りDogeきたね… 今日10倍くらいに相場価値が跳ねあがったらすぃ スゲーわ。 マイニングはよやらんと乗り遅れるぞー。
>>114 わい、ぎりぎり昨日こうたで、doge、たいした量じゃないけど
金属フレームカッコいい 製作技術がないけど
>>116 これみたいにマイニング専用を作りたいがわけわかんないわ。
自作PCなんて作ったことないし・・・
電気代は気にしないからアドバイスお願い
予算10万円
NHKみてきたwww Bitcoinが危険分子通貨扱いでワロタwww麻薬取引とか そういう取引にも使われる側面もあるけどもっと良いのは 自分たちで採掘できる。生み出せる通貨だってことを いってほしかったなぁw 取引の使い方のモラルの問題でCoinには何の罪もない!!
>>119 予算10万なら何も考えずとりあえずR9 280xくらいを3枚かって
あとはCPUにCeleron、電源1200W、3枚グラボさせるマザボと
適当なDDR3のメモリ(2X2GB)、32-64GBSSD(USB起動の場合は不要)
でケースはホームセンターに売ってる900円程度のコンテナBOX
でも利用して自作のリグつくればいいんじゃね?
頑張れば10万でできそw
122 :
Socket774 :2014/01/21(火) 20:11:14.33 ID:sGa3/5xT
NHK見忘れた
目的に特化したマシンは美しいね
>>122 253 名前:Trader@Live![] 投稿日:2014/01/21(火) 19:57:30.21 ID:oRHu8lPR [3/6]
NHKクローズアップ現代のまとめ。
六本木のお店で使えるよ
キプロスでの金融危機で、国家の不信感からBitcoinに
自分の資産を全てBitcoinにした外国人(日本在住)1400万円をコインに
ヨーロッパから、世界に拡大1兆円の投資マネーが流入1年で100倍以上に。
格闘技教室のおっさん再び登場、授業料が1500万円相当に
Bitcoinは、誰が作ったのか、サトシナカモトという謎の人物から
世界中の100人以上のプログラマーが作成。
その中心人物のプログラマーインタビュー。
ジンバブエ・ドルだして、政府は信用出来ないよ。
「Bitcoinは、利用者が主導してるぜ、民主的だぜ」
中国マネーの流入の話。
不動産会社の27歳毎月8万をBitcoinに投資。
Bitcoinでマンションを返済するぜ。
昨年末の中国で規制の話。暴落して半値に。
中国の27歳、利益がすべてきえたが・・・
再び上昇したことで「今後も続けるぜ。」
254 名前:Trader@Live![] 投稿日:2014/01/21(火) 19:57:54.62 ID:oRHu8lPR [4/6] 続き スタジオ− 国立情報学教授岡田さん。 通常の通貨は政府の裏付けがあるが、このコインはネットで発行されたものが、 なぜか取引されている。 信用されているのはなぜか、インターネットの性質で、サービスが始まるとシェアが拡大する傾向。 仮想通貨ですが大丈夫ですか? -みんなの信用が無くなったら、裏付けが無いから価値は0になるよ。 ドイツ・シンガポール 容認 >金融商品として管理 中国・インド・タイ 禁止 >通貨の脅威になるから アメリカ・フランス 警告 >自己責任でやれ 日本 検討中 > 日銀黒田総裁が調査検討中 法規制をしようとしても、定義ができないので規制のしようがない。 闇取引に使われて深刻な問題に。 麻薬取引、偽造パスポートにつかわれてるぜ。シルクロードの話。 容疑者逮捕で、30億円相当のBitcoin蓄えてたぜ。 全世界のBitcoin取引のうち、1割がシルクロードで使われてたぜ。 今後も大規模な犯罪に利用される可能性があるぜ。 シルクロード利用者からインタビュー Bitocoinの匿名性で、足がつかずにうまくいったぜ。 シルクロード閉鎖でも取引に影響は無いぜ。 闇取引でBitcoinは常識、まだ10以上の闇サイトがあるぜ。 国境を超えて、匿名で取引ができるから危ないぜ。 匿名性から、関係者の多くは逮捕されてないぜ。 アメリカでは、対策を進めてるぜ。 日本では、まだ犯罪に使われた形跡は見つかってないが監視を強めるぜ。 Bitcoinに、現実や法律が追いついてないのでは。 投機マネー、特に中国からの流入が加速。 人民元以外に逃げ場のない金が入ったことで上昇につながった。 Bitcoinは、お金だと思う人が多いから、お金として流通している。 しかし、仮想通貨は定義も難しく法律も定まっていない。 自己責任ということを認識する必要がある。 以上
>>121 これで1ヶ月でどの位惚れる?
電気代は考えないで
爆熱GPU飼い慣らすのにも快感ありそうだね
30000mona位?
>>126 んースペックからの狸算想定で。
グラボの出力からいうと2.1-2.4MH/Sの計算で
LTCで0.5LTC/DAY×30=15枚
MONAなら1000Mona/Day×30=30000枚程度(現レートで)
くらいじゃないかな。
それまでに難易度も上がるからもう少し減るかもだけど。。。
ただし円までもっていくには労力がかかって
Btcに交換したりする手間とMt.Goxなどの審査登録必要
TitanならR290と同等ぐらいの性能出るんかな? 興味あるけど今までずっとNV一筋だったからAMD触るの怖いんだよね
>>131 TitanだとHD6900番台くらいの性能しか出なかったはず
>>130 LTCってその速度でもそれしか掘れないんだ…
電気代引いても2万くらいなら儲けがありそうだけど、どんなもんなんかね。
あのオッサンはdiracの社長だしなあ
>>108 ジャンクあさり
俺は産◎屋で見つけたけど。
DELLの531とintelボード積んだ自作機のジャンク
その手のジャンクでジャンクショップや中古店を経由してない奴は、
メモリが256MBしか積んでなかったり、低速Celeronだったりで新機種に替えたとか、
CPUファンの目詰まりで熱暴走する程度で壊れてない可能性が大きい。
中古店でも低スペックの775機で傷とか欠損で難が有ったりするとジャンクになってる場合もある。
>>134 LTCは間もなくDifficultyが4000になるからなぁ・・・
4Mh/Sくらいの速度で1日1枚くらい?
対してMONAは2前後・・・採掘難易度のその差2000倍
電気代差し引いても儲けはあると思うよ!
ってかグラボ代も数か月内で元とれるっしょ。
MONAは・・・世界から見ればまだ価値は0に等しい
2chで流行してる楽しむためのローカルcoinゲーム
って感じです・・・。
昨日誰か言ってたが今dogeが熱いみたい。
高騰前に乗り遅れたけどw
今モナコイン持つメリットは 一種のコミニュケーションツール おいらはモナオクっていう試験的に運用してるサイトで Amazonギフトに交換してみた 100モナで500円券にかえれた
>>130 計算ありがとん
さて奴隷PCとしてぶんまわすか
>>93 290Xで採掘専用機作った。
今まで使ってた採掘機を1マンで譲ってやりたいなw
RadeonHD7770だけど
>>141 おめでとう(*^▽^)/
セッティング落ち着いたら
採掘速度とかスペック参考に教えてねん
テンプレ利用して欲しいーの(笑)
>>142 ありがとうー。よくよく読み返したら、290Xが間違いで280Xでした。レポさせていただきます。
あー。DOGE残念だー。とある海外プールで管理人にALL持ち逃げ閉鎖されたもんなぁ、、、
管理人が丸儲けとか、ネズミ講みたいだな
構造的には宝くじの方が近いな
147 :
141 :2014/01/21(火) 23:34:57.97 ID:I/t+/ejf
現状ですが、、 【CPU】core2 E8400 【メモリ】 4GB 【GPU】RADEON HD7770 GHz 【ストレージ】HDD 320G 【OS】 Win7 32 【電源】KEIAN BullMax 520W 【ケース】粗大ゴミ置き場にあったケース 【実測】意外に190KH 騒音静か 季節的に熱もあまり感じず 【価格】拾い物、貰い物でRadeon買った10,000だけ
290Xの方でしょ
149 :
141 :2014/01/21(火) 23:41:05.49 ID:I/t+/ejf
うんごめんw 今と、代えた後を書こうと思ったんだw
>>141 マジで譲ってほしいくらいだ。
上でだしたマザボ指摘通りよくみたらpcieスロットないし、
>>147 勝手に添削してイイ?
E8400電気喰い過ぎ、低速Celeronがおすすめ。もっとも遊んでるからそれ程でもないかも。
メモリ;OS選べば256MB一枚で行ける。つか総チップ数が少ないほど低消費電力。5〜10W節約
HDD;ノート用やSSDだと5W位節約できる。
OS;重過ぎ、LINUXか軽量化XPがおすすめ。
前に20MH/s超えたって書き込みあったけど、普通の契約で電源足りるんかな やっぱり従量電灯Cにするのだろうか。
>>153 20MHsって凄いね〜
電気代いくらかかるんやろ
夜間割引契約とか有効かな?
グラボ3枚ずつのせたPC10台ぐらい動かしてるのかな?
>>125 > Bitcoinは、お金だと思う人が多いから、お金として流通している。
貨幣ってそういうものだよね
>>155 だよなー
そのもので見るなら、あまり価値のないただの金属の塊と紙切れだし
290買いたいけで高いな 280にするかお金をためて290買うか迷うな
NHK見たけど要約すれば、ビットコインなる仮想通貨が何故か流通していて儲けた奴や犯罪者がいる、以上 みたいな内容ゼロな放送だったな マイニングのマの字も出て来ないので、あれ見た普通の人間の認識は「なんかネットで儲かるらしい何かがある」 程度で終わりだろう
自分ちに柱上トランスやらキュービクル立てて、 自前で6600V引くと電気代が安くなるよ
>>157 280の方がいいと思うよ
290は思いの外ハッシュレートが伸びない
161 :
141 :2014/01/22(水) 08:44:24.51 ID:QJ5bRKAD
>>151 消費電力や軽さ考えると、添削たくさんありますねw ありがとう。
一応グラボ以外は、貰い物ばかりなので選択肢なかったのでご容赦をw
>>150 いれば売るよw 20日くらいしか実働ないからねw うまく連絡手段あればいいけどw
ところで、catalyst 13.12って入れた方います?
280X*2が届いたので試運転したら1500kh/sぐらいだった もっと上がるかな?まぁ電源の余裕ないから無理はできないけど
♂♂♂男♂掘り♂掘り♂♂♂
はよ休日になれー マイニング専用PC作るぞー!!
168 :
Socket774 :2014/01/22(水) 20:59:53.11 ID:IzI2mDjW
monacoinで仮想通貨に興味持った マイニングPC作ろうかなぁ ちょうど500円玉貯金が30万貯まったし
予想以上に熱い ケースはなくてよかったなぁ
>>168 俺もNONA掘ろうと思ってる。
俺も予算20万位にするかな・・・どうせ趣味ないしパッーと使うかな
>>169 280Xは7970そのものだから
SCRYPT-README.txtに書いてある7970用の305W暖房機設定がそのまま使えるかも?
>>164 1500kHなら妥当じゃないか?wikiだかの一覧でも
そのあたりが上限だった気が。
173 :
Socket774 :2014/01/22(水) 21:36:57.13 ID:NKGeoLPi
395 名前: Trader@Live! [sage] 投稿日: 2014/01/22(水) 20:51:27.73 ID:GYKyD/Lf カジノ採用だな; 【AFP=時事】米ラスベガス(Las Vegas)の2つのカジノで22日から、 同市のカジノとしては初めて仮想通貨「ビットコイン(Bitcoin)」 での支払いができることになった。両カジノを所有する会社が21日、発表した。 (AFPBB News)
174 :
141 :2014/01/22(水) 22:02:12.11 ID:nODG6vUt
>>163 よくみたらgmaiになってる
正しくは@gmail.comです
176 :
141 :2014/01/22(水) 22:53:30.74 ID:nODG6vUt
送信できんみたいだが、、
bitcoin以外の仮想通貨って、現金化するには、 bitcoinに換金して現金化っていう方法しかないの?
俺も週末になったら次のゴミ採掘機のグラボ探しに ふらっと電気街あるいてこよかなw とりあえず下準備だけできたw 未チェックジャンク300円でかったマザボ P8H67-V そこらへんに余ってたDDR3 4GB CPUは別のマシンからしばらく拝借中のG540 心配してたマザーが無事うごいてラッキー☆ あとはグラボと電源きめるだけ
180 :
Socket774 :2014/01/22(水) 23:40:31.26 ID:IzI2mDjW
>>179 近くにそういう場所がある人が羨ましいわ
触媒14.1が出たら290X2枚なら2M行くかな?
2枚のグラボの片方ずつで違うプールを掘りたい場合ってPCとして2台必要?
>>182 cgminer別々にconfつくって2つ立ち上げれば平気
184 :
141 :2014/01/23(木) 14:49:49.19 ID:1IL1xCjr
280X導入結果 【CPU】core2 E6850 【メモリ】 4GB 【GPU】RADEON R9 280X SAPPHIRE 11221-00-20G 【ストレージ】HDD WD 80G 【OS】 Win7 32 【電源】オウルテック FSP RA-750 【ケース】DELL PRECISIONを魔改造 【実測】705KH〜 大騒音&マジ熱い 【価格】 電源+グラボで4万ちょい
280X熱が凄いよなぁ エアコン要らないだけじゃなくてほっとくと室温27度とかなるから冷房がいる
280Xほしいけどそんなに熱が凄いのか みんなギャグで書いてるかと思ってたw
ハイエンドカード1枚挿したPCのマイニング時の暖房能力は 石油ファンヒーターの最小運転時と同じくらいになるはず
280Xと4770kで同時に回してるけど朝9時の時点で部屋暖かかったもんなぁ 布団から出るのが苦じゃ無かったわ
水道が凍らなくなったのが嬉しい
なにこの流れ さすがに冗談だよな?
高断熱住宅だと、人間が1人いるだけで室温が上がって冬でも暖房不要になる
はよマイニングPC作りてー でも休日ないー
win機でcgminer使って採掘したい人、 ビデオカード搭載メモリ>本体搭載メモリ だとパフォーマンス全然出ないから 気を付けてな
メインメモリ早いほうがハッシュレート上がったりすんの?
>>193 それは初耳。メモリがビデオメモリにどう影響すんの?
今だとBTCならUSBのASICSのが安くない?1.6-2.2GHSのが70USD以下だし グラボの意味ってどの辺?
B し! _ -── ‐- 、 , -─-、 -‐─_ノ 小 T // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) B え 学 C L_ / / ヽ T | 生 が / ' ' i C マ ま 許 / / く !? ジ で さ l ,ィ/! / /l/!,l /厶, だ れ i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ よ る l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ ね の _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ,ノ! l は 「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ} リ ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ -┐ ,√ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/ レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //! 人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/ / / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ キ 了\ ヽ, -‐┤ // ハ キ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) モ |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐' ハ ャ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く | > / / `'//-‐、 / ハ ハ > /\\// / /ヽ_ ! イ ( / / // / `ァ-‐ ' ハ ハ / /! ヽ レ'/ ノ > ' ∠ -‐  ̄ノヽ / { i l ! / フ / -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
不要になったら高値で売れる
うーんならGHSを買った方がずっと流動性高いとか
>>193 うちのは8GB積んだのも、512Mしか積んでないのも変わらないぞ。
タスクマネージャでメモリ使用量を見れば殆どメモリ使ってない事判るじゃない。
動画デコーダとかTrueAudioみたいに、暗号処理ユニットがうっかりGPUに内蔵されないかな
cgminerのreadmeにGPU, FPGA and ASIC miner with ATI GPUってあるけど FPGAやASICってのは単体で動作するものじゃないの?
>>186 誇張しすぎだ、230W+CPU程度の排熱が出るだけだ。
ただ、気密性があまりにもいい部屋だと、じりじり温度が上がっていくだろう。
あとどうでもいいことだがBTCってなんだよ
BiTCoinじゃね
パーツ代と電気代でチャラってかんじでしょうか? それとも赤字?
うまくやれば利益が出るかな。 Mtgoxの認証もなかなか進まないので、今のところ円をコインに換える方法が これしかないから、掘ってる。
みんなグラボは中古? R9の中古がぜんぜんなくて困る
>>205 グラボの値段でUSBのASIC(300MHS-2GHS、だいたい5W程度)が複数買えるな
100W超のグラボ+システムだと赤字だろうな
電気代を払わないで済む事情とかあるなら別だけど。
何でsha256の前提で話してるのか解らないけどscryptなら今は余裕で電気代出るっしょ
LTCちょっとまえまで24$だったのに今見たら21$に下がってた 上がったり下がったりするのは当然だけど暴落しとるww ついでにDifficultyも10%くらい下がったから幾分か掘りやすくなった。
いまの日本の物価水準で採掘を本業にするのは無理があるから、 採掘したものの一部を売って赤字にならない程度にしたうえで、 のこりは将来の価格上昇を祈って溜め込んでおくのがいいよ 電気代が安くて生活費も安い途上国だと採掘で生活は無理じゃね?
つーか今の時期だと廃熱はむしろ暖房代わりになっていいな 夏は・・・・
物価の低い国での採掘ってどんなもんなんだろうな。 給料1年分の装置買って、毎日の生活費以上は稼げるのかな。
普通に採掘だけで生きていけるでしょ 100万ぐらい投資すればいけるんじゃない?
*【CPU】Celeron Dual-Core G1620 BOX 4200えん *【メモリ】DIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 2GB 2500えん *【GPU】R9 280X Twin Frozr 4S OC [PCIExp 3GB] 35000えん *【ストレージ】 2G以上のUSBメモリ 1000えんくらい? *【OS】BAMT 0えん *【電源】FSP RAIDER RA-650 80PLUS SILVER 7000えん *【マザボ】H61M-VG3 4100えん *【ケース】なし 計53800えん 値段は価格コム参考 この構成で採掘機としてちゃんと動きますか?審査お願いします むき出しで使用予定ですファンがないときついですかね?
後進国での採掘が本格的に可能になったら、世界の所得格差が小さくなって行くな。投資さえすれば、簡単に外貨が稼げるんだもんな。
>>216 メモリは4GB
USBメモリは採掘辞めた後にも使える事を考えてせめて16GB
マザーボードはグラボの増設も視野に入れて、PCIeスロットが3つほどある奴がいいと思うよ。
後の転用のためにランクを上げろなどと言ってたらキリがないぞ・・・・
ガチで生計立てようとでも考えてない限りはミドルスペックの上ぐらいのスペックでええねん
VIPのスレで専用機組もうとしてる奴がいるけどソケットの規格も知らないレベルで組むのはリスキーな気が… 相性とかで起動しなかった時に対処できないだろ
しかも高負荷長時間使用が前提だからな 夏は超えられないだろう
そう考えると北海道とかはPCに優しそうだな
ロシアの電気代と温度で採掘が最高だな
シベリアで強制労働させられるマイナーたん
ロシアええなぁ〜
暖房にも使えて一石三丁や
夏は扇風機必須だろうな 窓開けっぱなしで風が通る部屋ならクーラーは必要ってわけでもない
みんな誤解してるかもしれないけど、途上国の電気代の安さはひんぱんに停電するのが前提の価格設定だからね
民主党のおかげで理不尽に買い取り高いらしい太陽光発電くらいはしてないと無理そうだな
そうそう、UPSあるいは自家発必須。あと大体途上国って気温は高いからね。 よほど高地は別だが それもコストに入れてあげて
>>203 280Xは700-800kh/s出るような設定だと300Wくらいになるよ。
他の部分の消費と電源の変換効率を考えると
1枚挿したPC1台の消費電力は400W前後になる。
石油ファンヒーターの最小運転の暖房能力は
600-700W程度だから誇張と言えば誇張だけど・・・
資源国だと自国向け電気代は格安になってるところがある
自家発電等を考慮すると 太陽光発電の場合は中東の砂漠地帯がいいらしい 発電施設は野外に、採掘機は冷たい地下深くで良いんじゃない?
PCパーツはたとえ24時間365日動かしてても 定格以内で、保証書に書かれてる通り動かしていれば保証対象
電気代が安くて停電が少ない国ってどこだ インドは停電多すぎた
中東で金が唸ってる資源国あたり 国民ならインフラ費用タダのところ
238 :
MUcNTWkD4nEKy5GvWeZu5cQzxfSzg39hjE :2014/01/24(金) 17:32:10.16 ID:phfw5s4M
冷蔵庫ってあり?
>>238 冷蔵庫はやめとけ
魔法瓶の中でPCぶん回すのと変わらんし電気代が大変な事になる
何よりも冷却より発熱の方が上回る
240 :
monacoin:MUcNTWkD4nEKy5GvWeZu5cQzxfSzg39hjE :2014/01/24(金) 18:06:22.86 ID:phfw5s4M
あ、そっか確かにそうだわ
冷凍倉庫を借りてマグロとかの隣に設置するのだ
家庭用の冷蔵庫って、発熱するものを冷やすのは考慮されてないので、 たとえ消費電力100WのPCでも、そんなの中に入れたら冷蔵庫の冷却能力オーバーしてしまうよ あと、普通のPCはカタログスペックで室温35℃まで対応してるので、 室温35℃までなら冷却不要、 実際はファン回転数強めにして室温40℃でも大丈夫 室温40℃なら、よほど暑い地域じゃなければ、窓開けて扇風機で部屋の空気入れ替える+PCのファン回転数アップで 冷房無しで対応可能
>>218 ありがとうございます
返信が遅くなりすいません
メモリはなぜ4G必要なのでしょうか?採掘に影響するということですか?
マザボに関してはもう一枚R9 280X挿せるものに変更したほうが安心ですね
もう一枚ぐらいならこの電源で大丈夫ですかね?
ミニ冷蔵庫の冷却装置部分って分解して使えないのかね?
家庭用エアコンの冷却能力は、数千ワットクラス 家庭用冷蔵庫の冷却能力は、でかいのでも数百ワットクラス まったく冷却能力が違うので比較にならないレベル
>>243 メモリは関係ないと思う
電源840Wで280x二枚稼働できると聞いたことある
まあド素人の意見だから参考程度に
>>243 すみません!
メモリに関しては、ちょっと私の思い込みでした。2GBでも問題なさそうです。
ウチはXubuntu 12.10 64bit、cgminer 3.7.2、R9 280X 2枚でメモリ4GBで動かしていたのですが、今メモリ2GBにしてみたところ全くハッシュレートに変化はありませんでした。
プールのサイト上でも変わりなかったので、このまま2GBで動かしてみます。
勉強になりました。
ありがとうございました!!
>>247 返答どうもです
じゃあ
>>216 の構成でGPU一枚動かす分には問題ないわけですね
たぶんケチればもっとやすくなるだろうけどこれぐらいのが安心なんで
>>248 GPU一枚なら十分でしょう
私は一台組んで動かして感動して、すぐにGPU買い増し、二台目も作製しちゃったよw
超力2プラグイン 1600W SPCR2-1600P この電源っていいの?
>>251 変換効率はあんまりだけど容量だけはでかいな
4CFXなどにはいいんじゃないかな
ちょっと欲しいなと思ってた製品
253 :
Socket774 :2014/01/24(金) 22:41:06.29 ID:83VIMZS4
ネットで100wのソーラーパネルが10000円で売ってたけど2、3個屋上において配線すれば多少電気代減らせるかな
>>252 変換効率か〜
そこも考えないとな
>>253 俺は380wの電源で280xマイニングしてた
ちなみにCPUは3770とSSDはサムスン
>>254 かかる費用はパネルだけじゃないぞ
そう考えると大規模にやらないときびしいかも
257 :
Socket774 :2014/01/24(金) 22:52:29.32 ID:83VIMZS4
>>255 R9 280XでUSBメモリにLitecoin BAMTを入れて掘ろうと思ってたから大丈夫かな
でも普段使いもしたいから電源容量少し大きめにしてSSDにしてケースも買っちゃおうかな・・・
悩むな―
>>256 ってそうなのか。んじゃ800Wぐらいのにしとこうかな
まだ見積もりしてるだけだけどね
>>253 CPUとGPUが同時にフルパワーで動いたらアウト。
280Xを500kh/s程度に抑えるとか、GPU以外のすべてを省電力仕様にするとかしないと。
259 :
Socket774 :2014/01/24(金) 22:56:38.48 ID:83VIMZS4
んほぉ800じゃなくて600だわさ
>>258 ですよねー
BIOSでCPU降圧とかできないのかなー
>>257 電源400wで普段使いはやめた方がいい
それにマイニングしながらって考えると
かなり重くなるよ
261 :
monacoin:MUcNTWkD4nEKy5GvWeZu5cQzxfSzg39hjE :2014/01/24(金) 23:00:26.21 ID:phfw5s4M
電源で見るとこは出力と80plusだけ?
12Vの系統数
普段使いするならCPU内蔵GPUの方で画面出力して Radeonはマイニングに専念させれば、マイニング中も重くはならないのでは。
まぁ、BAMTつかおうが何使おうが早く壊したいなら ギリギリ容量の安電源でケチッてやってりゃいい。 ぶっちゃけ電源ってのはパーツ選定の中でかなり重要 心臓みたいなものだ ギリギリの電源でグラボ全力で回すイメージ湧かなければ 軽四に大人が4-5人乗って上り坂走るのでも想像すればいい アクセル踏んでも苦しいってアホでもわかるでしょ
265 :
monacoin:MUcNTWkD4nEKy5GvWeZu5cQzxfSzg39hjE :2014/01/24(金) 23:10:42.43 ID:phfw5s4M
>>262 280xの専用機の場合はマザボに1つ、GPUに2つで計3つの12Vの系統があればいいって感じ?
>>264 確かに電源は気をつけるべきだな
紫蘇で4,3クロスに対応してる容量の電源はないから
どこで選ぶかってなると1次2次のコンデンサーに日本製を使ってるか
あと80pulsはゴールド以上で 12vの系統数をチェック
280Xは300w使う(実測値)だから200w以上のマージンは必要だな
でも普通の電源は、定格の数値で使っても問題ないように設計されてるけどね (定格+αが本当の最大値) 怪しいメーカーのは知らん
問題は24時間動かすのは普通想定されていないということだ
>>268 それはまあ容量とちょっと別の話だな
24時間ぶん回すと容量に関係なくぶっ壊れやすくはなる
しかもフルパワーで
つまり深夜電力で安い時だけ掘れば安心やねん
272 :
monacoin:MUcNTWkD4nEKy5GvWeZu5cQzxfSzg39hjE :2014/01/24(金) 23:54:08.00 ID:phfw5s4M
マイニングの場合OCは禁物だな
内臓GPUは普通の範囲の用途に使うなら問題ない性能だしな
>>273 OCしないならハイエンドGPU買う意味は無いのでは
ソーラーパネルは電気工作できるなら、パネル代+α程度で作れる。 24Vで配線すれば電気工事士なくてもOK、ケーブルは4倍の太さが必要だけど。 24Vで配線して消費する機器の直前にインバータを置く。 インバータは正弦波の高級品がジャンクで1000円からあるのでそれを利用する。 変換効率は落ちるけど、イニシャルコストの半端ない安さでカバーできる。 回路が少し解っていて改造が必要だけどUPSを使うのね。 上手く回路組めばバッテリー電圧が低下した時に自動で商用電源に切り替えられる。 バッテリーはトラック用の廃バッテリーを再生して使えば1万円位で10kWhr揃う。
>>273 これが出来るなら、
AとBのハイエンドグラボを乗っけて
昼はAでゲームしながらBで掘って
夜は両方で掘る
ってのも出来るのかな?
>>276 あ、ソーラーパネルいいなぁ・・・自然の力を借りて蓄電してマイニング
まさにこれが理想だわ。
800Wとか電子レンジつけっぱなしの電力必要なんだけどどのくらい
役に立つんだろうか・・・
>>277 cgminerは-dオプションで使用するGPUを指定できる
2つのbatを使い分ける感じかな
>>278 2kWあれば行けると思う。
でも元が12〜24Vなんだから、PCの駆動をしないで照明や低電圧製品用に特化すれば
もっと小さな容量でも十分役に立つし、設備はグンと安くなる。
それに何に使おうとPCが使う分の何割かを賄った事になる。
雪降らない地域だとソーラーパネル使えていいよなぁ
12Vで発電できるならそのままPCに使えばいいのでは・・・
最大搭載枚数に制限があるとすればやっぱり290xがもっとも効率的ということになるんだよな?
ソーラーのみ使って商用と連携させずに独立で使うなら、安い汎用電源でも買って自作してもいい 問題は、ソーラーと商用電源を連携させて、 ソーラーの電気が足りない時は足りない分だけ商用電源から引っ張ってくるが、 そういったのを自作で作るのは難しいし、商用電源に繋ぐには法的にいろんな規制があるので、 実質的に無理
>>283 290Xは性能以上に値段が高いので280Xで本体を増やした方がいいかも
世代違い(R9とHD6xxx)のグラボ乗せてマイニングって可能?
マザボに刺さるなら可能
>>288 その際の設定でbatファイルの設定で注意しなきゃいけないことある?
>>285 それは簡単。
バッテリー端子間の電圧をコンパレータに入力し、UPSの電源をSSRでコントロールする。
UPSが同期までしてくれる。
コンセント以降の自作(改造)で逆流なしだから問題ない。
ソーラー発電の自作に興味わいて調べたら 4万円くらいからでも自作可能みたいだけど 家に穴あけたり屋根登らなけりゃ PC部屋にも引き込めないのでやめた。 巨大なバッテリを設置する場所も必要だし 言うは簡単なれど現実のハードル高いわw
ソーラーは話としては面白いけど損益分岐点をどんどん高くするだけだと思うが 少なくとも個人レベルで小規模にやっても難しい
マンションだからできない
ベランダ発電でググレ
家庭菜園もあるのよ
296 :
monacoin:MUcNTWkD4nEKy5GvWeZu5cQzxfSzg39hjE :2014/01/25(土) 12:53:57.46 ID://VXumHh
ここの人すごいなあ ソーラーとか自分一人で設置できないわ
で、、ここの人達はどの通貨をマイニングしてるの?
298 :
Socket774 :2014/01/25(土) 13:53:52.96 ID:YJl21A3P
ヤフオクで採掘機買おうとしたらどの商品も pap***とかって中国人っぽいアカウントが自分で値段釣り上げてて辞めた
299 :
Socket774 :2014/01/25(土) 13:57:12.09 ID:gKF9p0t1
さて、激安マイニングを目指して今日は大阪 日本橋に来ているよ!軽く一巡してみたが前回ほど 買いなパーツは見当たらないなって感じ とりあえず採掘力4MH/S環境を目指したいので 出費少増電コースでいくか、ハイエン選んで事後回収コースでいくか 悩むところ。 中古10000円程度のHD6950を複数枚かうか、 43000円の290リファレンスを買うか 32000円の280xを二枚買うか
マイニング能力はシェーダ数*クロックでだいたい決まるし 同じ世代のGPUならクロック耐性も電力効率も同じくらいだから シェーダ単価で決めればいいのでは
301 :
Socket774 :2014/01/25(土) 14:18:53.17 ID:YJl21A3P
秋葉原で採掘機って売ってる?
そろそろPC雑誌が採掘マシンを取りあげそう
>>302 高橋敏也がブログでやってるから改バカでもやるかもね
>>299 LTCって話はとりあえず置いておいて、
その場合100ドル以下のUSB ASICよりどの程度性能が違うの?
305 :
Socket774 :2014/01/25(土) 15:24:38.05 ID:dYGt7Reu
USB ASIC - ANTMINER U1 $50〜60 オーバークロック改造(抵抗2本半田付け)済+ヒートシンクで、2.8〜3Gh/s さらにヒートシンクにクーリングファン付けて3Gh/s以上出せてる これをGPUでやろうと思うと・・・
scryptでやってるからASICとは比較できないな scrypt対応ASICがあれば効率化と電力かなり節約できると思うけど そうなったらGPU採掘なんて誰がやるの
100ドル以下のUSB ASICではできないことをやってるわけだから どの程度違うかというと無限倍だよね。比較対象がゼロなんだから。
Scrypt方式の暗号解読装置を同じ効率でGPUより安く作れるとも思えない
今年中ころには出して来ると言ってるね Fibonacci - $0.65 per kH/sec ($0.58 paid by litecoin) Alpha Technology - $0.45 per kH/sec Flower Technology - $0.19 per kH/sec
去年から来月出すと言い続けてるやつか
その数字って詐欺と決めつけるにはリアルな数字だね。 リアルすぎてGPUと大差なくなってるけど。
悩んだ結果 安くはないが、未来で回収できる事を期待して R9 290 XFX BLACK OC と中古のHD6970にした 合計57000円ってところなり +1.3MHSくらい見込めるのかな?(*´艸`)
>>312 だから
>>309 みたいな書き込みじゃなくてその数字を出せばよかったのに。
R9 280X - $0.4 / kh/s
R9 290 - $0.5 / kh/s
R9 290X - $0.6 / kh/s
>>309 に合わせるとこうなっちゃう。
>>309 だけどなんか気に入らなかったんなら謝るよ
難しいね
>>292 遅レスだけど、
それぞれ別の収支になるから採算分岐は変わらないでしょ、
ソーラーはマイニング以外の用途に使えて、マイニングの有無にかかわらず
概ね1kwhrあたり29円の利益を生む(電力会社からの消費を削減できる)。
100Wあたり1万円程度のパネルを使って、24V配線とUPS改、廃バッテリー使用だと
2年ちょっとで採算が取れる。
それ以降は1年あたり1000円/kwhr程度のバッテリー維持費で維持できる。
あとは、自分の住環境とやる気次第。
>>315 なんで一つのデータ出しただけなのに謝るのかわからん、気にスンナ。
無届けの者がソーラーパネル取り付けると罰せられます。 ・台風でパネル飛ばして被害起したら責任取れるのか? ・火災保険など、住宅保険の支払い拒否食らう根拠にされるだろ。 電気工事士云々の問題ではない。 騒ぎを起した時どう尻ぬぐい出来るのかという事。
そういう国もあるってこと?
なぜ届け出の話になるのかが謎
>>317 ソーラーパネル設置業者、乙
法的根拠を示せ、だな。
どこにどう届けるのやら。
少なくとも日本では、電気工事士の問題以外は景観条例くらいしか関係なさそうだよね。
めちゃ手間取った・・・ 昼間かったHD6970のセッティングむずい。 OCしたらハッシュレート下がるしそのままだと 別に持ってるHD6950をOCした状態にも負けるし・・・ 起きるまで耐久テストの試運転中だけど なんとか折り合いつけて470kh/s安定ってところだった。 マイニングサイトでは500kh/sでるらしいが。挫折 リファレンスじゃあかんのかな 同程度のスコアだとおもうがHD6970買うよりR9 270X 買ってるほうがたぶん賢いです。 一万以下で手に入れるHD6950が買い得感高い。450kh/sでるし
無届の”業者”が、と混同してる人は稀にいるよねw
324 :
141 :2014/01/26(日) 08:31:39.44 ID:2CuRClzd
混同=日本語苦手
商用電源側をいじるのは許可がいるけど、 ソーラーをスタンドアロンで動かすのは許可いらないだろ
326 :
Socket774 :2014/01/26(日) 09:11:51.03 ID:3GPckWYb
ヤフオクのUSBマイナー出品してるpap*****ってなんなの 自分の出品物を自分で入札してるし、他の出品者っぽいのにも入札してる 自分の出品物だけじゃなくてUSBマイナー相場自体持ち上げようとしてるのかねえ
>>322 6970でそんなに出るの?
おれっちの7850ちゃん250ぐらいしか出ない・・・
7850使ってる人ハッシュレートどれぐらいでますか?
>>317 ここで話してるソーラーパネルっていうのは
アキバとかで売ってる小型の話じゃないのか?
>>326 他の出品者も本人なんじゃないのかね。
>>325 電力会社の許可がいるのはメータ、アンペア契約の場合はブレーカーから上流だけ。
電気工事士免許がいるのはコンセントから上流だけ。
30V未満の設備には免許も許可もいらない。
自動車、船舶内の電気設備には何Vであろうと免許も許可もいらない。
庭に検切れワンボックス置いて、屋根にパネル、車内にバッテリーとインバータ積んで
延長ケーブルで屋内の機器に接続すると、、、。
>>329 ワンボックスカーにPC設置したらええんじゃね?
331 :
141 :2014/01/26(日) 15:15:02.85 ID:Jm8487aW
夏のワンボックスは命取り
しかし凄いGPU負荷だねこれ・・・仕事中家でブン回しっぱなしにしとこうかと思ったけど ちょっと怖くて無理かも。火事とか怖いし。
うん GPUの耐久テストみたいや
>>327 HD7850ならそんなものでしょう
頑張っても300くらいだと思う
HD6970は腐ってもハイエンドクラスだぜ
エントリーミドルの性能とは比べものならないでしょ
335 :
monacoin:MUcNTWkD4nEKy5GvWeZu5cQzxfSzg39hjE :2014/01/26(日) 16:44:37.29 ID:h1HXc2OS
古いXPデスクトップがあるんですが、 HDD抜いて280x用でPCIx2をPCIEに変換して電源を交換したらどうにかなりますか?
336 :
Socket774 :2014/01/26(日) 17:05:45.08 ID:3GPckWYb
>>328 少ない業者が幅を効かせてる状態なのかねえ
まあ、amazonで買うよりは安いからそっちで落札するけど
まだまだ黒い部分があるねえ
グラボで30000円×3か・・・ それに電源で14000円・・・ 投資は大事だよな。。。
>>327 250kH/sは遅すぎ
自分のは380kH/s出てるぞ
>>338 もしよければconfig教えてください。(`・ω・´)
>>339 intensity,17
thread-concurrency,8192
gpu-engine,1100
gpu-memclock,1300
今はBAMTで使用しているので、はっきり覚えていないが
ATiのコントロールパネルみたいなツールで
COの上限が押さえられている可能性があると思う
すまん COじゃなくOCな
今晩は寒いな、山間部のド田舎だからさ、PC部屋室温がー4℃になった。 そしたら、俺の280Xちゃんが62℃になって、横で寝られる静かさだwww
寒い日だからうちの採掘パソコンにも冷たい空気をケースに 入れてあげようとして、ケース開けっぱなしで 出かけたら電源が勝手に落ちてた。 再起してしばらく採掘の様子見してたらやっぱりまた落ちた。 これが数回繰り返され、ケース閉めて庫内の温度あげたら 安定した稼働に戻った。 なんやねん、このパソコン(笑)AMD機は意味わからん
ちゃんとしたケースなら閉じた方が冷えるものだよ
採掘機はINTELマシンにするのは世界のマイナーの常識 AMDは放っとくと落ちる
Xeon phiをのせるのか
CPUはAtomがいいけどGPUたくさんつめないからな
349 :
Socket774 :2014/01/27(月) 10:45:22.08 ID:wdik04Y6
>>350 出ると思うよ
試した限りPCI-E1.1の糞マザーにさしても2.0にさしても
3.0に挿しても採掘速度には影響なかった。
自作二台目の初心者でマイニング用に組んでみたいと思うんですけど、とにかくGPUとそれに足りる電源、あとは安物でオッケー
ってことでしょうか?270x一枚だとスペック不足ですかね? ↑すいません上は誤送信です
pciexpress x16じゃなくても速度でるのかよ
描画演算じゃないからx1でもいいみたい。 ただし、x1をx16形式に変換させるポートの別途用意 と既存のケースじゃ使えないだろうから自作リグ箱と グラボ固定させるもの必要でしょうな 1枚のマザーボードに複数挿せて電源少なく済むのは魅力だが・・・
グラフィックカードに切り欠きを作ってもいいし マザボのスロットをちょいと削ってもいいし リセールバリューまで考えたら、マザボを加工したほうが良さそう。
そういう手もあるか・・・w しかし、マザボごと死んでしまいそうで・・・怖いよw うまく刺さらないまま電源入れてグラボも死んだら涙目だな
誤爆ったwww ナシです。
__ __ n _____ _____ ___ ___ ___ | | / / / / / | /__ __/ [][] _| |_| |__ _| |_ | |. / / /⌒ヽ/ / / ̄ ̄|. l / / | _ | |_ レ'~ ̄| | | / / ( ^ω^ ) / /. / / | |___  ̄| | / / / /| | | | / / ノ/ / ノ /  ̄ ̄ / \__| | |  ̄ /_ / | |_ | |. / / // / ノ / / ̄ ̄ ̄ |_| |__| \/ | |/ / ⊂( し'./ / / |. / | ノ' / / | /. し' ./ /  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
>>357 言われてみればそうだね
ということで各々のメリット・デメリットをまとめると
パーツ改造
メ:安あがり、市販ケースに収まる
デ:加工時間、パーツ全損のリスク
デ:実質2スロット占有グラボしかないので、x16*3と
>>350 のグラボ搭載枚数が一緒になる
変換ケーブル
メ:
>>350 の全スロットを活用できる、重複パーツが減ることによるコストダウン
メ:収納効率向上
デ:ケースを自作しないといけない、熱密度上昇で冷却に気を使わないと燃えそう
デ:グラボの枚数分ケーブルを買わないといけない
結論
改造するぐらいならx16 *3マザー買え
>>350 買うなら変換ケーブル購入とケース自作もセットで考えよう
自分で改造ネタ振っといてなんだこの結論(震え声)
採掘には、マザーボード側⇔dGPU側の通信速度はほとんど不要なので、 糞遅くても問題ないよ CPUには安いCeleronかPentiumでも使って、
>>362 宅内配線のアンペア数とか、一般的な電源ユニットとかのことを考えると
ハイエンドグラボを2枚か3枚で台数を増やす方が無難かな。
ガチ採掘勢入りを目指すなら、PCIe延長ケーブルを使ってメタルラックに固定、
電源は200Vで複数系統引いてくるとかが良いのかもしれないけど・・・w
よく分かってないんでド素人の質問なんだけど、 1) 複数枚挿しする時はCrossFireXしなくてもいいの? 2) マザボのPCI EX x1スロットの右端を切り欠きエッジフリーにしてグラボを挿すのと、 PCI EX x1スロットにx1→x16変換ライザー経由でグラボを挿すのとでデータ転送の性能は同じ?
>>361 試験段階だけど基本的にコインを何枚掘るかじゃなくて廃PCを再利用した
採掘力のレンタルサービスだからな。
何枚掘れるのかはcoinの種類やプールのDiffによっても結構変わると思う。
価格はe-bayで850k/hsの24時間契約が1700円で落札されてたので
それくらいで大体かんがえてた。
大体1kh/S=1円レートくらいなら採算とれるかな?という設定
まぁ、Monacoinで人柱してくれた人の報告だと70だったらしい。
ひとりしかサンプルいないけどw
元からケースレスマシンしかもってないからちょうどいいか
ID:IgAP0q2m こいつ豚村だろw
>>369 電源容量が不明だけどそんなに大きな電源を積んでるとは思えないので
消費電力の大きい高めのGPUは使えない可能性が高い。
OSはXPのままでも問題ない。
>>370 300Wなんですよ。
これを何とか交換できれば使えるのでしょうか?
>>370 すいません、450wぐらいのものが積まれてるそうです。
>>372 450Wなら、ギリギリ280xが一個積めると聞いたことがある。
昔の電源なら+12vに余裕なんてほぼないから 買い替えたほうがいいんでない? 8ピン+6ピン確保できるか怪しいとこだな スレ見てると電源を軽視しすぎな人多いな CPU全力回すよりグラボのがはるかに負荷多いよ
電源が悪いとママン、グラボ、HDDまとめてやられることあるから電源はいいやつ選べよ
280xのOCモデル2枚挿しで1000Wの電源は厳しいかな? 12Vのアンペア数がどれくらいあれば安全かも教えてもらえるとありがたい
280Xは頑張ってOCすると1枚300Wをちょっと超えるくらい。 2枚とCPUで60Aあたりがギリギリってとこじゃない?
>>374 買い替えてまで、言い換えればそこまでの投資をしてまで採掘する意義があるのかと考えてしまうと、二の足を踏んじゃうんですよ。
GPUだけだったら場合によっては売り飛ばしてもいいけど、もともと自作なんかまったく必要じゃない身としては、マザボだなんだと買い込むのは抵抗があるのも事実でして。
家に転がってるデスクトップの再利用ができれば面白いかも程度の話ですし。
379 :
Socket774 :2014/01/27(月) 21:27:43.90 ID:SADeRccA
>>376 それは1000wあれば余裕っしょ
動くが3枚はキツイ感じ
>>377 >>379 サンクス!
OCモデルでも1枚300ちょっと位なのか
750W辺りだと心許なさそうだから余裕みて1000W辺りの製品さがしてみます
グラボは毎年のように買い替え悩ませられるが 電源は良質なもの選んでおきゃ 5年は戦える!
みんなmonacoin掘ってるの?
>>378 そのままでミドルクラスのGPUだけ使えばいいのでは
>>378 280x+電源交換くらいなら投資してもある程度採掘すれば
回収は見込めるでしょ。
3万少々+数千円でリフレッシュできる範囲だとおもう。
OSは7もってなきゃubuntuとかでもいいんじゃないかな
環境にもよるけどジャンクPC再利用でマイニング始めて
三週間くらいだが$換算で16000円分くらいは回収したよ
請求まだなので電気代は含めずだが・・・ガクガク
280x三枚で組もうと思うんだけど1200wの電源でたりるよね?
いけるっしょ。 1000w以上はPCI-E電源が6ポートあるはずなので 動かすには大丈夫と思う
290x3枚で組んだけど実測で900W切ってるから1200Wでいいんじゃね 俺は1200Wだときついかと思って1600W買っちゃったけどな
>>383 たしかに、ミドルクラスで様子見るというのはいいかもしれないですね。
>>384 どうせ捨ててもいいデスクトップだから、電源引っこ抜いて交換してってのも、ありかもしれない。
ubuntuってUSBで起動できるやつだっけ?
どうせHDDもDVDも使わないんだから、たしかにそれもありかも。
前向きに考えてみますわ。ありがとう。
うひょぉぉ!POOLからLTC+5きたーw うれしい給料やw
ヤバいすごく焦げ臭い 75℃維持なら問題ないと思ってたけどダメだったのか
この前採掘機組んだ時に煙出てきてマジ焦ったけど全然関係ないLEDスイッチが燃えてた 煙をたどってみると案外グラボじゃないかもしれん
実は俺も採掘機つくるとき、過ちをした。。。 慣れてるつもりでも過信はいかんなぁ フリースの服なんて来てPC内部触ってたのが運のつき メモリが一枚、静電気でオシャカになった(笑) あと、強引にSATA引っ張ったつもりなかったのに HDDートの爪が俺て端子がむきだしに 一応HDD動くからそのままだけどすぐに抜けるし、端子折れたら終了だわ。。。
393 :
monacoin:MMwmjdznH68yAXmJsYvxcnHiJqQRQk6pjT :2014/01/28(火) 01:17:46.32 ID:H//D5/Ml
店の自作のプロに聞いた部品を買って組んでもらうのが一番安全で安いのかな
採掘なんてしないのが正解
採掘しないならRADEONを選ぶ理由はなくなって 多くのPCショップでも3Dゲーム用途で人気のGeForceを選ぶね! 採掘奴隷としてしかRADEONは役に立たないから 採掘重視するならRADEON一択 やっぱり280Xが価格性能ともにバランスとれた採掘向きグラボなのかな オリジナルファンモデルも多彩で冷却も安心
BAMT使わずに高ハードウェア低ハッシュレート病直せないかなぁ…
採掘しないでみんな買えば、5円くらいになるかな。
AMDもうかってまんな、壮大なAMDの野望だろうか
黒幕はAMDだったのか
最近、280xがプール表示で800〜1050KHで、怖くて仕事にならん
そのうちAMDがマイニングに特化したGPUだすで
今の時点でもじゅうぶんに儲かってね? GPUマイニングだとAMD一択じゃん。 本業?のCPUはアレなのにね…
内臓のHD4000とRADEON7850両方で採掘する方法ありますか? マザボはZ68です。
採掘機を実家にさりげなく置いておこうかと思うんだが 通信環境ってADSLでもいける?
>>404 いけるいける
実際オレADSLで掘ってる
>>405 ありがとう
あとは電気代どう誤魔化すかだな
PCは全力運転だけど、通信量はごくごく少ないってこの前聞いたけど、あってるよね?
レイテンシ考慮してwifiは止めとくか
>>409 意外と延長ケーブルって売ってないんだよなぁ…
あっても3〜4千円位するし
一番下の商品昨日注文したけど後で店が長期休業中ということに気づいた
>>413 数個ってなると数が少ないから一個一個がそこそこお値段するからね・・・
それこそ大規模にやるなら100個単位で買って安く済ませるなんてことも可能なんだろうけれども・・・
ちょうどx1x16変換ケーブルとx16延長ケーブルが各1000円で届いたところだわ CPUグリス切らしてて今日はダメだったけどな!
俺も延長かって複数のボードを1つのリグにまとめようかと かんがえたが、結局ケーブル代とリグの用意するだけで なんか中古グラボが買えそうだからやめたわw 2枚差しのPCが2個ある状態だなぁ・・・
LTCのdiffがめっちゃ下がった。今まで2日で1枚だったのが1日一枚掘れる 今日も相場下がってたから投げたほうがかしこいのか・・・悩むとこだ
>>417 LTCのdiff落ちたのか・・・ LTC/USDの相場が低調だし、しばらくはリソースがマイナーコインに流出しそうだなぁ・・・
>>409 x16 to x16だったら補助電源いらないと思っていいのかな?
x1 to x16だとさすがに電力不足??
>>419 x16 to x16とかx1 to x16はあまり関係ない。
マザーに何枚GPUを挿すかによって必要性が出てくる。
LTCは年単位のスパンでみたら安定して儲かるほうだと思うよ BTCが掘り尽くされたら職業掘り士がリソースをLTCにふってくるのは確実だし
今からLTCにリソース振るのはありなのかな monaはフルパワーじゃなくても安定して掘れるし
俺もメイン機でLTC掘りつつ サブ機でのんびりmona掘る予定
小銭稼ぎ感覚の人は実際どれくらい稼げてるの? 電気代マイナスしてどれくらいなのか気になる
428 :
monacoin:MLFyQzkQg18KNiUj2QMG7UX9kcyZzw7rv1 :2014/01/28(火) 21:51:01.39 ID:Qv2Dyhk7
Radeon R9 280X 負荷時250W 1kw/h 22円 1MONA=2円 1日電気代増加分150円 300MONA/day =600円 一日あたり450円の利益 PC全体だともっと利益減るかな
>>420 x1スロットとx16スロットで給電能力が50wぐらい違うんじゃなかったっけ?
でもたしかにx1スロットにx16変換ケーブルでR9 270配線して、変換ケーブルの補助電源繋がなくても動いたんだよね。
海外でも補助電源付きを推奨してたから、結構大事なのかと思ってたけど、安定しないことがある、とかその程度なのかな?
>>428 約35000円として、元が取れるのは約2ヶ月半後。
それをどう考えるか・・・
432 :
Socket774 :2014/01/28(火) 22:38:20.51 ID:Qv2Dyhk7
>>431 採掘専用機新規に組むならともかく
>>431 グラボ一枚なら潰し効くしいいんじゃねって感じ
PC自作は趣味だし、趣味にかかる費用が減ったと思えば損はないと思うが
ロシアも仮想通貨禁止令出してきたし、暴落しそうだな ついでに、AMDのGPUも暴落しそう
>>432 自作なんか全然興味なくて、ノートPCで十分ってライフスタイルだったので。
家に転がってるXPのデスクトップがあるから、それを有効活用できればいいなという感じなんだよね。
割にあわないとか、飽きたら、売り飛ばしちゃうと思う。
それでも2万で売却できれば、1、2ヶ月遊んでみるのも楽しいかな。
>>434 冬場の暖房代わりで遊べるからおすすめ。
夏場だと電気代+冷却に金がかかりまくる
>>433 マジでwww
仮想通貨掘れなくなったらどうしよぉ
最近290買ったところなのに手放さないといけないのか
日本でもそうなったら持ってても意味ない
ゲームじゃGeforceに劣るしRADEONなんて採掘しか価値ないのに・・・
ロシアはおそろしあ・・・w
>>435 今からだと2ヶ月程度の限定、長くて6月ぐらいまでってことになりそうだね。
去年はともかく、仮想通貨が注目を浴びて値の上がってる今夏は、採算合う人は果たしているのだろうか?
438 :
Socket774 :2014/01/29(水) 00:07:23.67 ID:YM9LT+K5
>>421 まとめありがとうございます!
ちょうど、5枚目のグラボ注文したのでフレーム自作しようと考えていたところでした。
参考にさせていただきます!!
>>435 べつに夏場でも冷却に金なんてかからないでしょ?
採掘PC部屋と自室を別にすれば、採掘PC部屋は窓開けて扇風機回しておけばいいよ
>>430 最近のマザーならLSIやCrossFire用に4ピンやSATA電源カプラがついてるのがあるけど
そういうのならGPU3枚くらいなら平気。
それ以上だとマザーが焼ける可能性がある。
焼けるというのは大げさかもしれないけど、用途的に長時間使うものなので
コネクタが溶ける可能性が高いので補助電源付きの物を使うほうが無難
ASRock H81ProBTCとPM-PCIE1T4を6つ使用すれば ワンボードでGPU24個使えるのか・・・
消費300WなGPU24個を効率90%の電源で使ったとして8000Wか 家中ポカポカだね
443 :
Socket774 :2014/01/29(水) 01:45:03.46 ID:gFt4IXrQ
家(ヒートシンク)
まあエアコン代わりになるなら電気代が逆に浮く可能性もあるな
コインの利益を考慮した正味の収支なら増えるかもしれんが、電気代だけ考える場合はさすがにヒートポンプには勝てんわ
セラミックヒーター・ハロゲンヒーター・オイルヒーター・電気ファンヒーター等使ってる人は、 おなじ電気使うならついでに計算したほうがお得
仮に200Wの電気ヒーターと200W消費するPCがあったら、まったく同じ排熱?
電気エネルギーを熱に変換するのに特化した製品と、どうしても熱が出ちゃう製品の排熱量が同じなのか。
ストーブに採掘機能をつけよう
もし同じように温まるなら、暖房だけの器具ってエネルギーの無駄遣いだな
280x 一枚で大体1日何枚くらい採掘できる??
すべての電気式暖房器具は、ヒーターの代わりにGPUを搭載することを義務付けようぜ
なるほど・・・ビットコイン・ストーブを開発すればいいのか
質問なんですけど
>>428 >>負荷時250W
みたいに負荷時のパソコンのW数ってどうやって調べるんですか?
>>450 みたいなことって案外理解できてない人多いんだな。
PLC使ってすべての暖房機器が分散コンピューティングできるようになったらかなりすごそうだよな
>>457 開発して売ればいいw
夏場はどうすんだろ
急激に電気の使用量が増えたから、東京電力の人が訪ねてきたw
東電暇やなぁ
>>459 ・電気製品の故障
・盗電されてる
・違法な植物の栽培
こういったのがあるからなぁ
夏はどうすんの?
>>462 複雑な計算をするグラボ増設したパソコン二台増えたからと答えたら、電気代を心配してくれたよw
今日にも280Xもう一枚届くんだが
次の電気代いくらになることか・・・
>>465 280xが今のところ一番賢い鉄板グラボだと思うよ。
俺も280x2枚とかにすればよかったと後悔してる
ちなみにいま290つかってるけど1枚でも400w超えるw
採掘速度も1枚で800KH/S以上はいくけど
ワットチェッカーでは一日9円くらいってところだった。
1日9円って絶対計算間違ってるだろ。 消費電力100Wの採掘マシンだったとしても、24時間で2.4kWhで、1kWhが20円だったとしても48円なんだけど
どんな電力使ってるんだよ
280xが熱暴走してとまるw 夏場まじどうしよう
>>466 それ一日9kwhの見間違いじゃね?
さすがに1日9円はおかしい
書き間違えか計算方法まちがってるだろ
1日24時間動かしてるとは限らないのかもしれない
472 :
Socket774 :2014/01/29(水) 19:56:38.92 ID:MV+QFw5B
日本に住んでいるとは限らないのかもしれない
R9 280xを三枚で動かそうと思ってるけど最適なマザボってある?CPUはceleronで電源は1200wのなにか。 みんなのおすすめパーツがあったら教えて頂きたい。 予算10万〜15万
メイン機の280X*2と余りパーツでリグ作ろうとしたが EA-650では補助電源が足りなかった模様 わざわざ電源買うのも勿体ない気がするしなぁ
ミスったメインの280Xと余ってる6850だ
>>473 三枚挿しする場合スロットの位置をよく確認するんだ
2スロぴったりの位置にあると吸気性能ガタ落ちで熱で落ちること必至
その辺の予定はなんかある?水冷化するとか
>>477 水冷とか今のところ考えてないなー
ケース無し裸でやろうと思ってるけど必要なら扇風機回そうと思う。
うち夏は部屋40℃くらいだけどそれに耐えられる280Xないかな
asusのグラボの冷却性能は凄い
並の電源を2台繋いで使うことってできないの?
>>450 熱以外は電磁波とファンの風くらいしかエネルギー転換のしようがないしな。
>>470 ちょっと考えたらわかると思うけど一時間9円な
一日9円は間違い
一日だったら9×24くらいだとおもう
1日9円とか、にわかに信じられないからワットチェッカー注文した。 前回の電気代は何が原因なのかわからなくなる。
485 :
monacoin:MLFyQzkQg18KNiUj2QMG7UX9kcyZzw7rv1 :2014/01/29(水) 22:32:12.39 ID:uMtZGqTi
>>479 大きいケースでちゃんと吸気ファン使う
or
ふたなしで扇風機で風当てる
にすれば、余裕で耐えられるだろ
購入価格的には280Xより3倍くらい割高だけど 電力効率は10倍違う
488 :
Socket774 :2014/01/29(水) 22:42:02.53 ID:uMtZGqTi
>>487 価格対効率と電力効率を脳内で計算してみたら
タメ張るかちょっと下回るくらいの効率になるんじゃないかなと思ったんだけど
日本の電気代で価格差を吸収するのに1年ちょいってとこ?
>>485 漂う詐欺臭
ただ電気代がただの国、地域じゃむしろグラボ採掘した方がいいレベルって点でリアル
確かsha256のUSB asic 最速は2.7Ghashとかいうやつがあった気がするから出せない数字ではない気がする。 見た目的に333Mhashのsha256 USB asicに似てるってのがちょっと気になるところだけど・・・
>>489 俺の計算だと11ヶ月位かなーって感じだったからそんなもんだろうな
493 :
monacoin:MLFyQzkQg18KNiUj2QMG7UX9kcyZzw7rv1 :2014/01/29(水) 23:00:48.73 ID:uMtZGqTi
>>489 >>492 わざわざ採掘用に組むよりは安くつくんじゃないかなーと
めんどくさくて細かく試算してなくて申し訳ない
とりあえずsha256ほどscryptのASICはあからさまなことになってないだけいいと思うことにしよう・・・ sha256だと radeon7870 < USB ASIC dual ≦radeon7950なのに対し、 scryptでは radeon6450 < USB ASIC dual < radeon6570 < USB ASIC single < radeon7750 だし・・・
>>483 間違えたくせに偉そうに「ちょっと考えたらわかるけど」とは…
496 :
Socket774 :2014/01/29(水) 23:11:54.26 ID:uMtZGqTi
>>490 電気代高い先進国狙い撃ちか
とりあえず様子見だけど
BAMTでグラボ2枚以上の時の設定方法がわからない… 外国のサイトでそれらしい単語で検索したけど全く見つからねぇ
usbの利点はRaspberryPiで動くことでしょ
そういやデスクにラズベリーパイが眠ってるな、すこし欲しくなってきた
Raspberry Pi小さくていいよね! うちは38GHsのBlock Erupter繋げてるよ〜
USB-ASICタイプは省電力だから、NUC等超コンパクトPCで運用できるからな ただし、マイナー通貨掘る場合は英語情報集めてコンパイルしたり知識がある程度いることも多い
今はLTCかMONAどちらを掘るべきか・・・毎日家出るとき悩む・・・ LTCでいいよなMONAも捨てがたい
280x一枚35000円・・・ 三枚買って1200wの電源 今度の日曜は出費がデカいぞー
電気代が怖くて掘れない
509 :
Socket774 :2014/01/30(木) 21:16:53.07 ID:6dwTgoCq
>>508 いいなぁこれ。
有り合わせのグラボとパーツでやってるが
元が面倒くさがりなのでつくる自信ないわ(笑)
パーツも揃えてこういうきれいな配線したいものだ
>>507 電気代なんて経費みたいなものだしなんとかなるさ
まず、後先考えるよりチャレンジしてみる。
>>505 両方掘ったらいいじゃない
12時間シフトとか、一日置きに替えてみるとか
同じのばかり掘っても楽しくないよ
特にLTCは進行遅くて疲れる
280x二枚買ったが発熱量やばいな 狭い部屋だからかエアコンつけなくても25度こえるわ 夏になったら絶対ぶっ壊れるな
部屋で使ってるハロゲンヒーターが400Wと800Wの二段階。 コレに使うなら、280x買ったほうがよほどお得な気がしてきた。
>>512 せやで!うちなんて部屋が熱いから衣類乾燥室なってるわ
嫁さんも雨の日たすかるわーって・・・
夢を見た・・
・・・本当は電気代みて・・・激おこぷんぷんまるです・・・
増えた分弁償させられます・・・
>>513 将来何倍にもして「あの時の金やで」と言えば、きっと尊敬の眼差しで見てくれることでしょう。
1xとUSB3.0の帯域は、ほぼ同じだから
電気代より冷却が気がかりなんだけど 280xだと採掘中の温度80℃超える?
>>518 そっか
ケースファンを高速なものに変えないときびしそうだな
2chpoolにアクセスできないんだけど
>>516 帯域っていうか物理的なケーブルとしてUSB3.0のケーブルを使ってるだけなんじゃないの?プロトコルまで変換してるとは思えないけど
2chpoolのダッシュボードの表記がマイニングソフトと大きく違うのはなんでだろう?
発電機ほしいわ燃料のかからない
>>524 ハッシュレートの表示が安定しないって意味なら、poolの応答速度が安定してないから表示上そうなる。
実際の分配では不利にはなってないだろうけど、気になるならmonapoolに行けば安定してるよ。
ダッシュボードの値がソフト側より著しく低いままだという意味ならハードウェアエラーのせいだと思う。
グラボの設定には悩まされるなぁ 海外のハイスコア通り入力したら HWエラー吐きまくりだしよ 最適値ってどうやって出せばよいのかしら?
ちょっと変えて記録して比較を繰り返す以外にあるとでも?
>>527 なるほどありがとう。
一気に3000とかいったとか思ったら急に1000とかになったりして俺の側の設定が悪いのかと思ってた。
monapoolもみてみるよ。重ねてありがとう。
グラボの設定は常用OC設定探すのと同じで、トライ&エラーの繰り返しだね。
ただ、自分でやってみたところ、数値をあげたら逆にハッシュ値が下がったりした。
こういう設定の情報もここで共有するといいかもね。
532 :
Socket774 :2014/01/31(金) 21:20:27.85 ID:NJYu1Hz+
やっぱり地道に自分のセッティング見つけるしかないか OCでクロック上げたら逆にスコア下がったりで わけわからんね、RADEONって。
ではHWエラーが出る環境で少しでもマシな設定を探す試行錯誤についてまとめてみる。 まず --thread-concurrency (以下 TC と呼ぶ) TCは大きすぎると起動時にerror-61って出て動かないので、 それが出ない最大値を探して設定する。1024の倍数とかキリのいい数字だと思う。 これだけでHWが出なくなる場合もある。 まだHWエラーが出てる場合は -I をHWが出なくなるとこまで減らす。 この時点でのハッシュレートを覚えておく。 次に --lookup-gap 3 と付けるとTCをさらに増やせるようになるので その状態でのTCの最大値を探して設定する。 そして -I をHWが出ない範囲で調整する。 この時点でのハッシュレートをさっきのと比べて速い方を採用する。
534 :
monacoin:MLLoEotGqLTgxemsqpiXjrUtfGyuakhYLN :2014/01/31(金) 22:33:07.49 ID:EOZ+PYn9
>>533 参考になった。10mona送った。
wikiに借りるね。
参考にいろいろ試したら応答停止したwww
MtGox入金をしやすくするって お金ないのか?
これ 「R」の数値って0であるべきですか? それとも少しは増えるものですか?
>>534 別にかまわないけど10monaは届いてないなw
>>536 コメントタグ直してほしいんだけどなぁ・・・
>>538 R:は見つけたと思ったら先を越されてたってやつで
長時間やってればそれなりに増えていくものです
0ってのはまずないだろうし、先着居るからお前無効ってだけだから多少は大丈夫だとは思うが 海外だと減らそうとしてたりするねぇ
541 :
monacoin:MLLoEotGqLTgxemsqpiXjrUtfGyuakhYLN :2014/01/31(金) 23:15:51.85 ID:EOZ+PYn9
>>539 今Abeで確認したら確かに遅れてなかった。
で、Transaction見たらTransaction statusが?になってて、0承認…なぜだ。
36activeconnection だから大丈夫なはずなのに…
誰か原因わかる人いない?
wikiの信用に関わることだから、もう少し待って欲しい。
ごめんなさい。
542 :
monacoin:MLLoEotGqLTgxemsqpiXjrUtfGyuakhYLN :2014/01/31(金) 23:37:32.92 ID:EOZ+PYn9
>>539 送金できたはず。確認お願いします。
どうやらTransaction fee払ってないせいかな…
543 :
Socket774 :2014/01/31(金) 23:39:59.32 ID:fGy3CNeu
>>541 ウォレット再起動
だめなら後回しにされてる
544 :
monacoin:MLLoEotGqLTgxemsqpiXjrUtfGyuakhYLN :2014/01/31(金) 23:41:38.73 ID:EOZ+PYn9
>>543 回答サンクス
再起動してもダメだった。
結局送金できたんだけど、後回しにされるってどんなときなの?
>>542 23:34に届いたようです。ありがとう。
547 :
monacoin:MLLoEotGqLTgxemsqpiXjrUtfGyuakhYLN :2014/01/31(金) 23:59:15.46 ID:EOZ+PYn9
>>545 こちらこそ。まだまだwikiを書くには知識量が低いことを思い知るいい機会になりました。
Bitcoin(ビットコイン) の メリットとデメリット メリット ・どの国でも利用できる ・オープンソースで誰にもコントロールされないフリーな構造。国籍を持たない民主的な通貨? (デメリット編でこれは却下される。販売網や利用コントロール権のある国家が結局はビットコインを駆逐する。) ・P2P型システムで構築されているため、ハッキングができない。(できたとしてもハッキングに要する費用のほうが高い) ・口座を凍結される心配がない ・最先端の暗号処理で安全な取引ができる ・決済手数料が非常に安価 ・銀行などを介す必要がない個人対個人の取引ができる ・中央銀行が存在せず発行は採掘(マイニング)と呼ばれる疑似鉱物を採掘するようなシステムによって行われる ・通貨の担保はp2pネットワークそのものであり各国政府によって保証された現行通貨とは著しく異なる ・以上のような価値交換通貨システムをマイニング行為で作り上げることそのものが価値であり、 それを基にしてこのシステムの維持&拡大は成立している。 デメリットに続く。
デメリット ・決済完了は瞬時にはできない。 ・実体をもたない通貨という不安感と仕組みの複雑さで万人に安心利用されにくい(しかし理解はそれほど難しいことではない) ・誰がどれくらい持っているか把握ができないので脱税に使われる恐れがあり国家運営には都合が悪い。 ・匿名性がゆえに反社会的勢力の資金ともなっている。 犯罪での入手がバレても、匿名なので逃げることができるため、犯罪に使われやすい。(身代金やウィルスなど) 匿名で取引が完結するビットコインを通したマネーロンダリングで、犯罪で入手した資金を追うことができなくなる。 (そのため、アングラマネーがたくさん流入したところで各国がいっせいに規制を発表すれば、 コイン価値は急落し、アングラ団体の資金を一気に減らすこともできる) ・すべてのログは記録されていて匿名性はないという説もあるが、P2Pに分散したログを実際に好きなだけたどれるかどうかは別問題で、 現実的にはたどることが不可能では。 ・普及されると通貨の安定性をコントロールしにくくなり、脱税やアングラマネーが増えるので政府(国民)が困る。 手数料が得にくくなるクレジットカード会社と銀行も困るw ・政府が自国通貨の安定化やアングラマネーの増加をくいとめるためにビットコイン使用規制を発表すれば、価値は暴落する。 過去に何度か起きており、本格規制すればビットコインそのものが無価値なデータにすぎなくなる。 P2Pシステムなのでデータ流通は規制しようがないといっても、政府はビットコインとリアル物資の変換の規制が可能なので、 そうなればP2P上のデータそのものが無価値になる。 それでもアングラ物資との取引ができるが、そうなったときには政府はビットコインの所持そのものを違法化すれば、所持=逮捕することも可能。 政府発行貨幣ではない貨幣の危うさが常に付きまとう以上、一般的になることは難しい。 ・投機的側面で暴騰暴落を繰り返すため日ごろの決済手段としての安定的な実用性に乏しい ・各国政府によって価値が担保されておらず、盗難被害、データやパスワード消失被害にあってもだれも補償してくれない。 つづく
つづき ・死亡などで使われないビットコインの発生→小数点で単位を増やして対応→いつ誰がどのように決定するか不明。適切に可能かどうかも疑わしい。 リアルタイムにそれを行えないので、リアル物価がそれに追従するタイムラグの発生もあり。 また、それを行うと、中央のコントロール者が現われることとなり、 ビットコインの非コントロール性による支配者が生まれないというメリットが消える。 ・採掘は時間が立てばたつほど難しくなり、電力もかかる。 システム維持にひたすら電力を浪費させる地球環境に悪い通貨となりえて、 システムが大きくなるほど最終的に消費される電力は手数料を上げる方向に働いていき、ビットコインの意味があまりなくなる。 ・誰にもコントロールができないシステムである以上、一定方向に動き出すと止めにくくなったり、 元の状態に戻ることができないほど大きな障害となりえる危険性がある。 ・自然災害や巨大太陽風などで、ビットコインデータの部分的な修復不可能なほどの破壊が起きる可能性がある。 1億円分のビットコインをもっていても、復元できなければ一瞬でパー。管理団体がないので犯罪や災害などで消失しても誰も保障してくれない。 一度でも起きれば皆がリスクを嫌って離れていくだろう。 つづく
つづき ・ビットコインはその仕組み上、できるだけはやく入手し、使わずにもっておけばおくほど自分の利益が出るようになっている。 ビットコインの新規供給量は、未来になればなるほど減っていくように設計されているため。 最初から投機的に価値は上昇し、バブルが起きるように設計されている。 そしてバブルになって上限に近づいたときに、いっせいに換金され、バブルがはじける。 ここまでシステム的にくみこまれている。つまり最初にコインを入手できる開発者が一番儲かることになる。 (そのため、開発者が匿名なのか。中本という身元不明の日本人ということになっているが、アメリカ人などの可能性も高い。) ビットコインの公式ページでは以下のようにビットコインのシステムには平等性があり、 仮想信用の創造を担保としたねずみ講ではないと言ってはいる。 Q.ビットコインは早期に採用した人に不公平に利益を与えてしまわないか? A.早期採用者はリスクを冒して確立していないビットコインに投資したため、多くのビットコインを保有している。 これによりビットコインが現在の状態に発展し将来へつながる基礎を作ることができた。 投資の成功により利益を収めるのは公平であると言える。 いずれにしろビットコインがもたらす経済への変化、利益、恩恵のほうが初期投資の額よりはるかに大きいだろう。 Q.ビットコインはねずみ講ではないのか? A.ビットコインでは早期投資者は価値の増加により利益を得られ、後期投資者は利便性の高い安定した通貨を利用することで得をすることができる。 上記のように、ビットコインの公式ページでは、 ねずみ講のような先行利用者の圧倒的な大きな利益を正当化し、後から利用する人にも利便性があるので有益な存在なのだとしているが、 先行参加者と後からの参加者が受ける利益の差が、その引き受けるリスクの差に比べて大きすぎる。 利益にたいする妥当なリスクを払っているとは言いがたく、 たんに信用創造システムをP2Pで構築して匿名化し、 ねずみ講のように最初に参加しているもの(開発者)ほど暴利をむさぼっていくためのシステムといったほうが正確である。 つづく
つづき ・バブルのようにビットコイン価格の上昇が最初から決定付けられているシステムであるため投機的な動きが強くなっており、 貨幣そのものの利用より投機的利用が主になっている。すでに欲に目がくらんだ投機家のどすぐろいマネーゲームとなっている。 先行参加者が各種マスコミ媒体を使って煽っている問題点も指摘されている。規模が拡大すると暴落時に第2のサブプライム問題にもなりえる。 ・類似の新しいコインが生まれるたびに、そちらのコイン価値上昇率のほうが高い可能性があるので、 利用者がそちらに移る分、既存のコインの需要価値が減る。 新しいほうのコインのほうが使用機会が増えればそちらが主流になる可能性もあって、そうなると既存コインは用なしで、暴落につながる。 仮にアマゾンが「アマゾンビットコイン」を同じシステムで作ったら、ビットコインではなくそちらが主流になり、ビットコインの価値は消える。 アメリカが「ドルビットコイン」を作ったらそれが主流になって、既存のものの価値は消える。 ビットコインは販売網や利用機会そのものを持っているわけではないので、立場としては弱く、 後発の販売網を持ったものが出す同種のコインにすぐに負ける運命にある。 民主的なコインどころか、販売網を持つ既得権益者ほど強いシステムであり、世界の富のアンバランスはますます拡大する。 最終的にはアマゾンビットコインなどの巨大なマーケットを自社で持つコインが地域通貨のように残りはしても、 ドルや元(ゲン)コインに世界は支配されてしまうだろう。アメリカや中国が原初のコインを持つことになり、世界の富をかっさらう。 そうならないように各国は自国のビットコインを作るので、結局貨幣がP2Pかつ国家でコントロール権ももたせた電子コインに置き換わるだけ。 投機性は排除して登場する。 つづく
つづき ・以上により、実態は世界規模の犯人のみつからないねずみ講なので、各国政府はもっと危機意識を持ったほうが良い。 人々の自己中心的な欲望により投機機会が新たに生まれては消えて行く、際限なく繰り返されるねずみ講となりえる。 規制した後に、自国でP2P分散型、かつ、非匿名性、かつ、国家にコントロール権のある電子マネーを作るのが良いだろう。 ビットコインは無価値になり、より安全で無駄のないシステムコインとなるだろう。 ・ビットコインは以上のような性格をもつ通貨なので、 それでも持っている者や利用する組織というのは、自分さえ儲かればどんな悪システムだって問題ないという、 とても欲深い利己主義者だというイメージがついてまわる。
wwww 国家や企業が変動相場制の電子マネー作ったら管理者が居ないというメリットが薄れるから意味ねーw
この手の話でリスクと利益があってなくね?って人は 新しいcoin作ったけど電気代とか無駄遣いしただけで終わった人がすげー居るのなんで無視するんだ 成功例だけみたらそりゃ見合わねーだろうよ
田村仁寿は相変わらずだな
>>1 やwikiにて自分への寄付を呼び掛けてやがるw
これがプロ乞食ってやつかw
まったく同じグラボ買って同じ設定で動かしてるけど 一方のグラボだけcgminerが応答停止したりハッシュレートにDEADって表示される ハズレひいちゃったかな…
ネズミ講ってのは、親会員から子・孫会員へと会員が無制限に、ねずみ算的に増殖していくシステムのことだけど ビットコインで親会員とか子・孫会員とかいたっけ?
初期採掘者、中期採掘者+購入者、後期購入者 これはまぁ確かに連鎖構的ではある ただ最後の方は決済システムとしてクソ便利なP2Pネットワークが残るから、 最後の方も得すると思われ
連鎖してるだけなら連鎖講とはいわない 親会員よりも子会員のほうが人数が多いからこそ、ねずみ算的に会員が増殖するシステムという
>>560 いや、ビットコインを続けていくなら後期はねずみ算的に参加者が増える
ただそれを意図した設計だし問題ない
後期参加者はリスクが減って投資期間が短く済むし、
そもそも投資目的じゃなくて決済目的に短期間持つだけで使うようになる
価格が安定し、流動性も高い
俺が言ったのはねずみ算「的」という事
親、子供、孫と契約してるわけではなく、各自自己責任の判断でビットコインに参加してくる
だからねずみ講では無いわな
資本主義と同じ。株式市場だって売買を繰り返しながら時価総額は膨らんでるから、ビットコインと何ら変わらない
ビットコイン開設当時は、開発者が密かに溜め込んだコインで億万長者になるためのものだみたいな記事を見たような気が
563 :
Socket774 :2014/02/01(土) 09:14:45.14 ID:vk0AgglL
プレマイニングってやつだな 大抵の暗号通貨では当たり前に行われてる それをするにもコストがかかるわけだし、価値が上がらなかったら全部パーだよ
つーか、1000円分のbitcoinを手に入れて、1000円分のサービスを受けるんだからネズミ講でもなんでもなくね? 批判するのは投機的に利用して損したやつだけだろ。
P2PCoin採掘はネズミじゃなくて蝶々とかが卵うみつけて 一斉に孵化して広がってくイメージww 採掘はアオムシが葉っぱ喰ってるとこだ
キャピタル・ゲインって言葉を習わなかったのかな。 先に始めた人は将来価値が出るかどうかわからないものに投資するリスクを背負ってるんだから、価値が出てから参入した人より優遇されるのは当然の権利。
未来を担う子供たちウケするような歌つくってくれないか 子供にモナーを刷り込もうぜ!! さかなさかなさかな〜とか団子さん兄弟みたいな?w あと、最近だとふなっしーとか子供人気ジャン? そういうキャラのマスコットつくったり もなっしー?
スレ誤爆ったwww
扇風機の風をとじたケースのサイドにあいた大きな穴(サイドファン用)から入れたいのだけど似たようなことしてる人いません? どうするのが一番いいのか助言がほしい。 サイドファンを買ってくればベストではあるけど今あるものでやりたい 現在は横に倒した扇風機をその穴に向けて回してるだけだけどそれでも無いよりだいぶ冷える
サイドパネル外して扇風機ぶち当てればいいんじゃないの オーバーヒートしそうなときとか夏はそうしてるよ
>>569 わざわざ扇風機つかうほうが電気効率悪そうにおもうから
普通にファン買ったほうがエコじゃないの?
新品じゃなくてもジャンク屋とかで100円〜500円でありそうだけどな
うちは今、採掘作業させるりあえずの空気効率の悪い密室ケース
で運用してるからPCケースを寝かせ上から風当ててるよ。
グラボの上部にケースファンを裸で置いて電源につないで強制送風
290だけどcgminerを二日回して72-74℃くらいを安定して保ってる
明日、秋葉いくでー 280x三枚買ったるぜ!!
消費電力考えるんやで
>>573 俺は会社でやるから電気代は気にしないぜ!
そういうのはうらやましいわ ソーラーパネル以外の自家発電考えるか
お前らのせいでまた計画停電とか起こりそうだなw はじめてみたいけど稼げる気がしない
平気で専用PC組んじゃう人いるみたいだけど元取れるの? 1日平均いくら位稼いでるのよ?
今稼ぐとか考えていないな、将来への投資 BTCが10倍になればマイナーコインもつられて上昇すると考えている
280x買ってきた
>>577 俺は元取れるとは思ってない
けどマイニングしなくてもどうせ他の目的でマシン組んだりして出費は変わんないだろうから別にいいかなーと思ってる
先月の稼ぎは電気代引いて3万弱だったな
おまいら買いすぎw 排熱とか配置とか設定考えたり楽しそうやなうらやましい
583 :
Socket774 :2014/02/01(土) 21:02:05.14 ID:vk0AgglL
価格的優位を失って完全に(悪い意味でなく)自己満足の趣味の世界だったPC自作が 採掘っていう明確で有利な利益追求目標を得られたんだから 自作erとしては採掘始めない理由がない
自作が価格的優位を失ったのってもう15年以上前からではないだろうか
パーツそろえて組み立てるまでがマイニングです
いや、コイン掘って最低24時間以上の 安定動作確認するまでマイニングPCとは言えんw
夏には発火報告たのむぞ
さっき、290のbiosを290Xに書き換えてみたら通ったんだが クロックが290Xになっただけでシェーダーは変わらなかったwww その状態でマイナー走らせたらどこかでリーク起こしてるのか 91℃まで上がって焦って止めたわ・・・あぶあぶ・・・
そのコアは95度でも大丈夫というのがAMDの公式見解なのだから平気なはずだ。 そのカードの周辺部品が大丈夫かどうかは定かではないが。
こんな情報交換所があったのか勉強になります
290のマイニングは常時90℃以上だな 温度は気にならないがファン音がヤバい
電圧下げろよ
案外、同じカードでもBios書き換え次第でminingスコアや設定に影響したりな
BAMTでno GPUs are configuredってでてうまくいかない 誰か助けて
ファン高回転で回してるのに90℃になるの? やばくね
採掘時300Wだった。これで100枚くらい。 みんなはどんなもん?
80℃以下なら高負荷でも安心感あるけどこの時期で 90℃以上はさすがになぁ・・・ ないわぁ・・・コア大丈夫でもコンデサ他諸々の寿命が著しく短くなりそ。
90℃以下が普通なのか・・・ とりあえず電圧下げてみます
600 :
Socket774 :2014/02/02(日) 01:15:46.58 ID:UO/2E1S3
質問があります。 BAMTを使用しているのですが、Statusに三角の!マークが出たままになっています。何か問題があるのでしょうか?
温度が高すぎるんじゃね、問題なく動いていれば放置しておいてもいい
602 :
Socket774 :2014/02/02(日) 01:23:09.84 ID:UO/2E1S3
温度なんですね、ありがとうございます。確かに90℃前後でした。 400から700Khの間でかなり不安定なので、ちょっと不安ですね…
>>589 minerに温度の上限設定とかデフォルトで入っていなかったかな?
>>597 どれをどの位の時間で?
>>598 流石にGPUコアが90℃超えるとなると、メモリとかマザボとかが心配になるね。
とりあえず原発の再稼動してもらわないとな
どもです
>>570 うちの場合それするよりケースは閉めたままの方が冷えるんです。エアフローが幾分上手なケースなのでは無いかと思ってます
>>571 自分も290なんですけど90越えは普通なんです
だからそれがすごくうらやましい・・・。72-74だと音も静かそう
寝かせたケースのサイドを開けてむき出しになったグラボの上にファンを何かに固定すること無く乗せて送風しているということですか
何cmファンですか?
606 :
569 :2014/02/02(日) 04:47:32.41 ID:oZWLD2i+
>>605 普通の12pファンです。
90℃超えちゃうってことはリファレンスモデルなのかなぁ
リファは風当ててもあんまかわらんよ、中の空気吸っ
て外に吐き出すタイプだから
オリジナルファンで拡散タイプならケース開けたり風
当てたら段違いに冷えるけど。
まぁ、温度上がりすぎて壊さないよう、お大事にw
この季節で90℃越とか夏に壊れる人多発しそうだなw
608 :
569 :2014/02/02(日) 05:47:01.26 ID:oZWLD2i+
>>607 こんな時間に、感謝です
あー、リファかオリファンかの問題もありましたね。
12月初旬にはまだオリファンは無かったのでリファです。
プラスチックの外排気用ケースを外してケースを開けて扇風機にしちゃうべきか・・・
ちなみに現状扇風機が無いと熱で650kh/sくらいに下がりますが扇風機の風PCケースの穴に吹き込むと830kh/sくらいに戻ります。
ロス無く内部に風を送れればあるいはもっといけるかも、って感じです。
PCIなマザーとGTX680が余ってるんだけど使えないかなぁ
電気料金に対する採掘量考えたらちょっと厳しいな
余っているならGTX680を売り280Xか290を買ってから採掘したほうがいい 電気代の高い日本ではRadeon以外では掘らないほうがいい
売ったことないからわからないんだが どこで売るといいんだ? ヤフオクとかよくわからない
OCしてて90℃超えて壊れるとかはわかるけど、 標準のまま、夏になってマイニングしてるだけで壊れるとしたら それってメーカーとしてはどうなのって感じがするな。
>>613 マイニングもそうだけど、例えば24/7でクッソ重い3Dベンチ動かすような使い方は想定されてないでしょ
そういうことするなら、水冷なりで対処すべきかと
秋葉原なう XFX-R9-280xTDBD三枚にASROCKのH87 Perfomanceに1200wの電源でCPUはセルロンのなにかで大丈夫よね?みなさんにご教授して頂きたい
>>548-553 をみれば、
ビットコインのメリットとデメリット、
ビットコインが100%暴落するわけ、
市民通貨どころか格差をよりいびつに広げるシステムで、
欲深いやつが煽ってる匿名ねずみ講式投機ゲームでしかなく、
政府は規制することが確定しているのが良く分かるよ。
暗号通貨以前に通貨とはなんなのかがわかってない人が書いた文章だってことは良く分かるよ。
>>615 マザーも買うのか
AMDにしてAPUにも掘らすのはどうか
7850Kで80kほどでるようだが
>>618 APU?それは全く眼中に無かったか。。。
620 :
Socket774 :2014/02/02(日) 13:40:22.87 ID:unm27U9z
>>618 CPUだけで2万以上するしなぁ
それならCPUの値段抑えて1万円台のグラボ買った方が効率的
APUは電気バカぐいよwww CPUのTDPの大半はAPUの描画部分が喰ってる気がするけどな 6800K使ってる採掘機あるけどIntel構成に比べ消費電力大きい。
専用機には向かないか
>>621 6800kはハッシュレートどんなもん?
BAMTがうまくいかない 誰かcgminer.conf見せてもらえませんか
BAMT動いたときは感動したが WINDOWSと同じ設定でも逆にハッシュレート下がったからやめた。 採掘起動開始が遅くていらつく。
625 :
Socket774 :2014/02/02(日) 14:38:20.69 ID:unm27U9z
俺はBAMTでマイナー自体は動いてwindowsよりもハッシュレートあがったけど すぐにハングアップして止まってしまうから稼働率考えてwindowsに戻したわ
BAMTって実はあんまり良くない…? os買ってないんですけど他のLinux系のマイナーってどうですか 安定感とか速度とか
ある1枚のグラボだけ30分に一度ぐらいの頻度でcgminerが異常終了する…完全に外れ引いたわ
>>626 Xubuntu13.10 USBに入れてます
cgminer 3.7.2 R9 280X 730KH/s安定していますよ
メインマシンHD4850 サブノートHD6720G 掘る価値ありますか?
630 :
Socket774 :2014/02/02(日) 17:23:30.22 ID:unm27U9z
>>629 メインなら何とか…ってレベル
正直掘るのはお勧めしない
XFXのR9-280X-TDBD で -I 13 -g 2 -w 256 --thread-concurrency 8192 でやってますが、530付近です。 AMD OverDriveは有効にしてません。 どうすればもっとあがるのでしょうか?
632 :
631 :2014/02/02(日) 18:02:54.11 ID:67rSjMVC
自己解決しました。 他にも同じ人が居れば参考に。 AMD OverDriveを有効にし、メモリクロックを1550→1500に変更。 cgminer上で730〜750になりました。
634 :
631 :2014/02/02(日) 18:33:10.47 ID:67rSjMVC
>>633 違いますw が、一応構成書いておきますね。
*【CPU】 Celeron G1610
*【メモリ】 2GB*2
*【M/B】 GIGABYTE GA-H77N-WIFI
*【GPU】 XFXのR9-280X-TDBD
*【ストレージ】 SSD64GB
*【OS】 Win8.1 Pro 64bit
*【電源】 Huntkey X7-900 (5年前くらい)
*【実測】 ※AMD OverDriveにてメモリクロックを1550→1500 のみ。
オプション -I 13 -g 2 -w 256 --thread-concurrency 8192
騒音:全然うるさくない。ケースFANが1、2個増えた感じ
消費電力:ワットチェッカーにて330W
*【価格】 グラボ代のみ
635 :
631 :2014/02/02(日) 18:35:36.93 ID:67rSjMVC
AMD OverDrive上での監視 温度:66〜68℃ ファンスピード:70〜75%
--thread-concurrencyがハイエンドのグラボでも8192より上げると--lookup-gap上げろってエラーになるのって何が原因なんですかね たびたびそういう人が居るから割とよくある事なんだろうけど解決策がわからない
280xとかはcore/memの比率でSweetSpotがあるようだね確かに 昔のはそうでもないんかな
>>638 そうそうそういうエラーの話
--lookup-gap上げろってエラーがエラー61の事
大抵--lookup-gapを手動で上げてもハッシュレート下がるからあまり意味ないしな
あとTCは1024の倍数じゃなくてSP数の倍数
やっかいだねぇ
>>615 も苦労しているにちがいない
>>628 今ubuntuでやっていてbatファイルがメモ帳みたいになります
なんのアプリで開いてますか?
1000W電源だと280x 3枚はキツイ? 買い足そうと思うのだが
>>639 >>533 はHW無くすにはSP数にこだわらずにTCを設定可能な上限まで上げろって意味だよ
>>643 TC上限まで上げるのって効率悪いと思うけどなあ
-gとの兼ね合いもあるし
>>644 HWが発生する人はそうするしかないって話だってば
約240万あればasic miner300個買えるよ!
それだけあれば、
dualで scrypt 40k*300=1200khash と sha256 500m*300 = 150ghash か、
singleで scrypt 70k*300=2100khash 、2.5*300=750wでほれるよ!
http://www.dualminer.com/DualMiner-USB_p_16.html ・・・でも240万+α用意するくらいなら280x*3で 約11万+αでもいい気がしなくもない・・・
>>646 夏場に280X 複数の発熱って考えるとこっちにしたいなw
>>645 そうするしかないことはないでしょ
TC上限まであげないで-Iと-gでHW出ないように調節した方が良い場合もあるし
sgminerとかだとXintensityで-Iを更に細かく調節できるから
TC上限を規準に設定を探すと最適値にならないんじゃないかなあ
>>648 だからそういうことじゃないんだってば。
普通の設定だとHWが出てしまう環境の人はTCを上限くらいまで上げないとHW無くならないんだよ。
また、この環境の人は大抵TC上限が同じGPUを使う他の人に比べてかなり低い。
これはHWが出ない人にはわからない問題だと思う。
>>649 同じ問題を話してると思うがな
「TC上限が同じGPUを使う他の人に比べてかなり低い。」ってのが
>>636 の事でしょ
どっかがネックになってTC上限がやたら低くなってるのにwikiとかに載ってる普通の設定にしちゃうからHWが出るってのが「普通の設定だとHWが出てしまう環境の人」でしょ?
その対処法はTCを上限まで上げて〜
>>533 とか-Iとか-gで〜
>>648 とかの話になるわけじゃん?
その原因はなんだろうねってのが
>>636 なわけよ
>>650 HWについてはそういうことじゃない。これはもうHW出ない人には説明できないや。
とにかくHW無くすには
>>533 より最適な方法が見つからない。SP数にこだわると悪化する。
TC上限が低すぎるのは何が原因なんだろうね・・・・。
ビデオカード個体? カード以外のハード? OS?
>>646 scryptのハッシュレートが一桁少ないんじゃなイカ?
>>651 そういうことじゃねーのか
ということはTC上限が低くなってないのに普通の設定だとHWが出る環境の人の話って事か?
それだと確かに俺はわからない、説明しようとしてくれたのに申し訳ない
TC上限が低いのは本当にわからん
そのせいでハッシュレートが低くなってしまう人がたまにいるのがすごいもったいないからなんとかしたいんだけどなんともならん
cgminerでwindowsの奴はHWバグがあるから設定が上手くいかない人はlinuxを使うのも手だね linuxならメモリが少なくてもエラーが出ないよ
あぁそのエラー確かにWindowsで メモリ2GBの機体で出た ビデオカードがR9 290の5GBだったから それより増やしたら回避されたけど
>>652 oh...やらかしてた・・・・
dualで scrypt 40k*300=12mhash と sha256 500m*300 = 150ghash か、
singleで scrypt 70k*300=21mhashで 、2.5*300=750wになるのか・・・
同じ速度を280xでだそうとするとなると、21m/0.7m=30台より、3.5万*30=約105万か・・・
消費電力が1台300wとすると、300*30=9kw....
サウナか何かができそう・・・・
まず一般家庭じゃそんな台数回せないけども・・・・
早いうちにまとめ買い価格で300個もゲットできたのなら マイナー自体を転売した方がおいしい気が
>>658 確かに転売した方が利益出そうではあるなぁ
ただ、海外のフォーラムとか追っかけてないから釣りとか詐欺なのかわからないのが問題かなぁ・・・
買っても300個分の代金240万丸ごと持ってかれておしまいっていう可能性もなきにしもあらずなわけで
釣りでなけりゃ国内でほしい人募って共同購入みたいな感じで買ってみるのも場合によってはありかもね
それはそれでいろいろ面倒事がありそうだけども
今290x(メモリ4G)三枚のマシンのメインメモリを16GにしてみたがTC不足のエラーは変わらずに出たぞ
>>660 俺は2Gから4Gに増やしたらTCの値が2倍まで増やせたわ
ハッシュレートが15kh/sくらい上昇したがそれでも280xなのに600ちょっとした出ない…
>>662 どんな製品?
メモリの速度かGPUのクロックがあってないんじゃないの?
うちはXubuntu メモリ2GB一枚 R9 280X 3枚で730KHs出せている。 設定の調整、扇風機で冷却でハッシュレートがずいぶん改善されたよ。
>>663 GIGABYTEのBF4のダウンロードコードが同梱されてるやつ
https://litecoin.info/Mining_Hardware_Comparison に全く同じ製品あったんで設定してみたらHWの値が出るんで独自に調整してる
GPUとメモリのクロックは変えてない
(1100MHzと1500MHz)
気になってるのがオプションでクロック数変える設定書いてもハッシュレートが全く変わらない気がしてる
BAMTだと660位まで出たけど30分しないうちにsgminerがハングアップしたりハッシュレートの値のところにDEADって表示されて掘れなくなっちゃう
CPUはe8400でメモリはDDR2の2G×2
Gigabiteなんか買うからあかんのちゃうの?
>Gigabite なんか物凄い噛み千切られそうな名前だなw
readme見るとドライバのバージョンが関係するようなことが書いてあるなぁ
>>671 おほっ 網すげぇえw 夏場にはモチロンこれで、焼き肉ですよねwww
VGA固定指南ありがとうございます。
ウチはまだ2歳の娘がいて、帰ってくるとヒートシンクの上にバイキンマンがたまに寝てますw
専用ルームが欲しい・・・
子供いるなら天井にぶら下げる手もあるよ
子供天井にぶら下げるのか・・・
そっちかよ
子供を天井にぶら下げるとか…なんて酷いパパ
長いグラボを複数枚だとケースじゃ無くて網がいい気がするけど、 グラボ一枚だけなのに網を使うメリットはケース台が浮くこと?
んー、1枚だろうと複数枚だろうと密封ケースにいれてるよりは 網とかワイヤーネットを利用したほうが冷却効率あがるっしょ なんでもかんでもわざわざ新品で買いそろえるより余ってる パーツとかを賢く組み合わせて、グラボだけ良いの使えば コストも浮くし安い投資でcoinをたくさん掘ることができる。 更に浮いた金をまた次の採掘機資金にまわせばいいんじゃない?
>>665 電源は大丈夫?
安電源でフル負荷かけると不安定になるよ。
680 :
677 :2014/02/03(月) 14:58:28.01 ID:AWpkuEio
>>678 290xリファだけどケースを解放する、あるいは更に扇風機を吹きかけるよりもケースを閉めてケース標準のケースファンを回した方が冷えたよ。
CM690iiとかいうケースだけど。
私は既存のPCの流用だからこれでいいけど新規PCなら網がいいのかもね。
誰でも本当にケースしめた方が冷えるとしても、冷えた分増えたhashrateで得る利益はケース代より安いと思うからw
>>679 電源は銀石の1200Wを新調しました
これに280xが二枚とHD6950が一枚が挿さってます
>>680 そりゃ、リファだったら外排熱なんだから解放するメリットあまりないよ
オリジナルファンは内排熱で熱い喰う浮をケース内でかき混ぜてるだけ
なので通気性のよいケースじゃないと追い付かないと温度維持が厳しくなる
私の場合、今回のテーマは部屋にもおけるコンパクトかつ静かな
採掘機兼ゲームPCだったので閉めちゃうと85℃くらいまでいくから
あえて金網にした。
Mini-Itx規格で290の庫内排熱は結構キビシイんだなw
ぶっちゃけ、金網の端っこに肉おけばたぶん白くなる程度に焼けるよwww
なんだかんだ、結果温度が下がるから 網にいれてるわけで・・・ あとは、自己満足かなw
ビットコインスレ過疎ってるなーと思ってたら みんなこんなとこにいたのかおwww んもぉ〜(´・ε・`)
difficulty上がってあんまり掘れなくなってきたね^^;
天気予報で気温が低いと嬉しくなる 明日は東京も雪がふるみたいだね(^^)
>>687 夏どうするー?
扇風機&窓開放で大丈夫かな?
>>688 夏はどうしよう〜
とりあえず、使い始めて10年以上経つエアコンを消費税増税前に買い換えようかな。
TCの問題がどうしようもないからマイニング用のlinux使ってみようかと思ったけどテンポらってて落とせねえ これだからMEGAは
MONA P2Poolの日本のノードが落ちているから海外のノードに繋いでみたけど意外と速度が出る。
>>689 桁違いだけど異次元というほどではないような。
世界のガチ採掘勢の上位はマジで異次元クラスだけど・・・w
>>689 異次元ってほどでもないけどな。。。
海外ガチ勢に比べれば全然うんこみたいなもんだよ・・・
海外じゃ100M越とかキチガイばっかりおるしな
まぁ明日も新しいグラボ届くしジャンク集めて次
の採掘機つくるかw
@4台作れるくらいゴミパーツはあるが
電気がさすがに怖い。
採掘はじめてから
>>671 で3台目になったわぁ。。。
海外ではガチ勢がいるからな 日本では換金し辛い電気代高いであんまりいないけど
やっぱ敵は電気代か
696 :
monacoin:MLLoEotGqLTgxemsqpiXjrUtfGyuakhYLN :2014/02/03(月) 22:33:35.21 ID:BdOaeWCC
>>695 こればっかりは孫さんに期待するか、自家発電するぐらいしかどうしようもない。
ちょっと前に出てた自前のソーラーでってやつは面白いかもね
ハッシュレート落としていいなら電力効率は上げることができるぞ。 例えばクロック半分にすれば電圧4割引くらいにできそうだし そうした場合は性能半分になるけどコア消費電力は18%になる計算。
>>698 電気代はネックだけど高スコアでなきゃ高いハイエンドクラスかう意味がない。
なら最初から安いグラボで複数挿してるほうがましでしょ
やっぱ台数分散するとそれぞれに余計な電気喰われるからそれが地味に痛い
forBTCのような1枚のボードに複数挿すほうがよいんだろうなぁ。。。
わかってるけどジャンクで間に合わせてしまう貧乏な俺w
自転車こいで発電だ
デイタイム料金が致命的過ぎて24時間稼働やめたわ
>>699 安いのでも同世代のGPUなら電力効率は同じだよ。
280Xが人気なのは単にシェーダ単価が一番安いから。
シェーダー数でみると280Xの買い得率は良いよね 5-6万で2880、4-5万で2560、3-4万で2048 3万で700kh/sでりゃ上等だわ。
704 :
Socket774 :2014/02/03(月) 23:08:09.03 ID:Z/ZH3CQg
H81 Pro BTC使ってる人いる?
いるよー
>>704 使ってるよー
1枚しか280x刺してないけどね。
ライザーケーブルは必須なのに、付属してない。
>>705 >>706 これって他の用途にも使える?BOINCとか
普通のマザーボードより16xが少なくて1xが多いだけって事でいいの?
>>703 5970なら2万しないくらいで売ってて750kh出るよ…ボソッ
>>708 まじか!それはねらい目かもしれん
しかし経年劣化でへたってそうだ・・・
6990と7990はさがしたんだけど結構たかいのよねぇ・・・
>>698 ほんとにそこまで下げられるなら結構おいしい、というかグラボとしてもそういう需要もありそう。
>>699 今のレートと季節なら多少電気代が高くなっても速度重視になるかもね。
7990は冷却面からお勧めできない 温度が上がりやすいから電圧をかなり下げないと安定して稼動が出来ない 電圧を下げすぎると高いハッシュレートが出にくいので280xを二枚買ったほうがいい
>>707 普通のマザーボードよりSATAとかUSBとか少ない。基盤もシンプルでスカスカしてる。
安定性は通常の奴と同じだと思う。
6枚挿しとかしないなら不要かな。 ライザーケーブル使えば、普通のマザーボードでもマイニングリグ作れるし。
電源のPCI-Eに限界があるからなぁ・・・ せいぜい1200Wで3枚か1600WでC枚が1つもマザボで 賄える限界かと思う
>>697 自作して2年回収くらいだっけ、ソーラーこそ初心者には回収するのが厳しそうだ
ただ原発再稼動しないと電気代が今の倍以上になる計算みたいし検討価値はありそう
この電気代リスクが怖いよなー
cgminerでオンボードとグラボ1枚で、グラボにcgminer。他作業をオンボ。 で動かしたい場合に --gpu-platform 1 --gpu-engine 1050 --gpumemclock 1500 とか指定しているんですけど、 単体の時より数値出ない・・・ どなたか原因わかりませんか?
>>717 --gpu-platform はGPUのチップ種類の指定用だぞ
デバイス番号は -d 0 とかで指定
>>708 VLIWということもあって投げ売り状態なのかな。
>>715 マザボからの電力供給の問題もあるけど、電源ユニットも選択肢が少なくなるし、
さらに100Vではアンペアの問題も出てくるから、限界を目指すとかでない限り
一般的なマザボとケースでグラボ2枚か3枚というのが良さそう。
同期取れば複数の電源使えるんじゃないの?
>>665 SMOS Linux試してみた?
うちの環境だとBAMTより安定してるぞ。
ハッシュレートもBAMTより出てギガバイトの280xで720kh。
電源検証ボードなるものがあってな、無理に高い電源を買わなくてもいいぞ
電気代、、、
判っていても実際に請求書見ると青くなるんだよな。
>>716 原発再稼働は色々とまやかしがあるから、本当に安くなる訳ではないよ。
本当は米露両方からLNG輸入して、ガスタービン発電するのが一番安い。
太陽光発電は補助金にインチキがある。
非常識な位に高額な設備投資が出来る人だけが少しだけ得をできて、
本当に儲かるのはディーラーと工事屋、特殊法人だけ。
だから安価な設備での自家使用の方がはるかにお得。
726 :
Socket774 :2014/02/04(火) 01:01:27.38 ID:zq5YHgXX
BAMTで280xを使って採掘しています。 GPUの温度を81℃くらいに設定すると、ファンの回転数が2400rpm程になるんですが大丈夫でしょうか?
>>720 >>722-723 電源ユニットはそれでなんとかなるけど、そこまでしてマザボ1枚にまとめるメリットがいまいち分からないのと
やっぱり宅内配線とかがネックになりそう。
>>721 似たようなのが他にもあったのか、参考になる。
>>726 外排気か内排気かにもよるだろうけど、設定温度を下げた方が良い気もする。
728 :
Socket774 :2014/02/04(火) 01:24:19.43 ID:zq5YHgXX
>>724 原発が正しいとかの議論ではなく、現実として原発停止からLNG含め化石燃料の輸入増加で膨大な貿易赤字が出てるじゃない
あと安くなるなんて事も言ってなくて、資源の無い日本で安定した価格で電力供給するには円安、化石燃料高騰等のリスクヘッジとしてどうしても必要なんだよ
発展途上国の経済成長を見る限り化石燃料での発電に比重を置くのはリスクが高い、需要が高まれば当然LNGも高騰するよそれが相場だから
ソーラーに関しても自作の話であって、10年以上でやっと回収の補助金をあてにしようなんて流石に誰も思わないんじゃね
電気代の安い国にscrypt系が掘れるレンタルサーバ置いてる所ないんかな
設定温度低い方が常にFANMAXで煩くない?
>>728 >>731 もちろんファン回転数は上がるだろうけど、80℃とかが続くと他のパーツへの悪影響も大きいだろうし、
最終的には自分で判断かな。
ただクロックと電圧を下げたりしない限りマイニングで両立は難しいと思う。
>>730 レンタルサーバというかマイニング代行サービスとかはあるみたい。
それからメモリの温度が高くなるとエラーを吐きやすくなるかも。 マイニングではないけど、以前使っていたオリファンのグラボがメモリクロックを下げないと ノイズが乗るようになってメモリが死にかけなのかと焦ったけど、 掃除してメモリチップ周りの埃を取り除くとあっさり解決したことがある。
また鯖落ちか・・・ DOGEの某Poolのトップの人が今日何回か速度上がっていっていたけど、 今見たらついに1000MH/sの大台を突破していた・・・w 一体どんな設備で採掘しているんだろ・・・
みなさん夏になったどうするとか考えてますか? 夏なのに暖房入れてるみたいな事になりますよね・・・ 夏前まで稼いで、キッパリとGPUを売るとか思ってる方は居ますか?
夏にもなればASIC出るんじゃない?
ASIC出たら売るのが正解だろうな
MONAはASICで掘れない仕様だっけ?
739 :
Socket774 :2014/02/04(火) 14:14:55.01 ID:aCHHKcMz
>>738 最近出たdualminerなら掘れるけどハッシュレートが70kH/sで1万円だからまだ割高
長期的に使ってればGPUで掘るより安く済むだろうけど元取る前に絶対もっといいASIC出てくる
お舞らがこのスレで何をやってるのかさっぱりわからん PCの計算力を利用して金を採掘?して獲得するってことか で、誰が何のために金を採掘してる人に提供しているんだ?
741 :
Socket774 :2014/02/04(火) 14:25:08.89 ID:aCHHKcMz
ASICのやつとか作れるだけの脳みそほしかったなあ
未来の中学校の情報の教科書に暗号通貨の仕組みが乗るからそれを参考にするといいかも
ラズベリーパイみたいなのにUSBでASICで動作できれば 個人でもなんとかなりそうな感じではあるが
グラボをガチムチにしばき倒すのが楽しいのに すぐ陳腐化してしまうんかねぇ
ルーターのASIC流用ファームとかあると面白いんだがなぁ・・・
>>746 いいアイデアだねーメーカーが売り出すときにそういうの仕込んで
売り出してきたりしてwww
radeon7790 2枚組んだから試しにやってみたいです。 GUIMinerでCommand line options set a device that doesn't exist。と出てしまいます。 7790の設定?みたいのはiniで作ってみましたが合ってるかわかりません。
dualminer買った人いる?
むしろ買えるの?
レオパレスって電気代無料らしいですぞ家賃も3万ぐらいからある
>>751 まじで!!かりるわ!!
でもブレーカー落ちそうだな・・・壁も穴あくんでしょ・・・?
なるほど! 電気代込みの物件ならウハウハできるな
採掘場として借りて実生活は別のところですればいいね
何かMONACOINが各板で話題になり各スレでMonaPOOLができてるんだが 自作板にはPOOLつくれるようなスキル持った人はおらんのか?
757 :
Socket774 :2014/02/04(火) 18:21:56.58 ID:aCHHKcMz
ヒント:運営費用 作っても使われるとは限らないしなぁ
758 :
Socket774 :2014/02/04(火) 18:29:34.61 ID:W0aasvUc
>>757 ガチで掘りだしたら自作板はマイニング最強なはず。
たっぷりfeeもらえるぞwww
まぁゲフォラデ信者がゲームベンチでグラボ自慢するくらいしか
取柄なくグラボの活かし方もしらん能無しばかりだがwww
眠れる獅子をどうやって振り向かせるかがポイントなんだなぁ。
759 :
Socket774 :2014/02/04(火) 18:31:42.92 ID:aCHHKcMz
>>758 そんなこと言ってたら誰も来なくなるぞ。
まープールさえ出来れば専用スレ立てるだけで掘ってくれるんじゃないかな
自作板が本気出したらどんだけ伸びるのか気になるわ
760 :
Socket774 :2014/02/04(火) 18:39:47.14 ID:W0aasvUc
興味ある人はmonaより前にXRPとかに行ってる気がするが 今更自作板で能力持て余してる人って居るのかねえ
monaに注意を反らして本命のXRPに人が集まるのを避けるんよ…
763 :
Socket774 :2014/02/04(火) 18:58:11.56 ID:W0aasvUc
次はスレタイにMONACOINいれよかなwww
と、それはそうと
>>670 の100均ワイヤー採掘機に感化され
また新たに採掘4号機作ってみた。
まだテスト稼働中だけど低コストで良好www
■マイニング機構成報告用テンプレ
*【CPU】 Athron 64X2 5000+
*【メモリ】DDR2 800 4GB(1GBX4)
*【GPU】 R9 280X
*【ストレージ】 SSD サムチョンEVO 120GB
*【OS】WIN7
*【電源】剛力 500W
*【ケース】※ない場合は無で可
*【実測】採掘速度750KH/S システム電力380W
*【価格】製作金額とか、1000円の可動ジャンクPCに
ストレージとグラボ足した手抜き構成 全部でお値段
3万円5千円くらい
グラボが飛び出してふたも閉まらないのでベンチ台状態ww
http://iup.2ch-library.com/i/i1124492-1391507776.jpg 今日また注文したから明日か明後日には
グラボ届くぜ!280X気に入ったw
アイリスオーヤマのメタルラックお勧め
質問版でもできたら答えてもらえるんですか?
>>766 しかも寒い北海道だぜ
夏場でも余裕でぶん回せる
なんだこいつら使い物にならない
採掘の為に北海道に移住する奴が続出
原発近くって電気代安いんじゃないの? ググっても有力な情報出ないけど震災以降そういう自治体無いのかな
ってもうどこも稼働してないのか 世間知らずだな俺
定額はいいけど何wまでいけるのか ベンチマーク流行らせるなら専用ソフトとpoolあるといいな(妄想
まともに管理してた他の電力会社とばっちりだもんなぁ
秋葉でパーツ17万も買ったたwwww 1ヶ月分の給料の8割とんだ・・・
PCパーツに100万ぐらい使った 給料の1割程度だが
パーツ屋儲かってるといいな
一ヶ月分のだよ
>>778 月に1000万稼ぐ人がPCでマイニングか・・・
なにか惹きつけられるものがあるんですか?
月1000万でPC組む暇と気力があるの想像できんわ こっちは280Xを買うかやめるかのせめぎあいで楽しんでる
買おうと思ったのが流行る前だったおかげでオークションスナイプできたわ
782 :
Socket774 :2014/02/04(火) 21:24:50.15 ID:W0aasvUc
>>780 そうだよね、楽しむのがいちばん
使った額よりどれだけ採掘で回収できたかが勝負よ!w
ちなみに1月からはじめて約1か月だけど毎週PCと
グラボが増えていった1月の概算結果
BTC=0
LTC=10
MONA=4600
+アマギフ19000円分(オクで換金)
Doge=10000
電気代 家-12000円 事務所-10000=22000
設備投資(約)=3万+6万+3万 =12万円
設備費回収にはまだ数か月はかかりそ。。。。
>>769 人件費、地価が安いのもあって実際に北海道はサーバとかコールセンターが多いみたいよ
>>779 普通に投資家とかトレーダーとか多いと思うよ
自分もだし
次世代のマネロン場というトレンドはしばらく続いて、おいしい市場と考えてる
785 :
Socket774 :2014/02/04(火) 21:48:48.16 ID:W0aasvUc
>>783 おつかれー!いいなー280xが3枚も・・・(ヨダレ
これってBF4もついてるとかいうやつ?w
290にはついてたよ
>>783 家
かったぜ!!
に見えてついにとんでもないIYHがきたのかと戦慄した
>>779 冬の暖房に回してるだけだよ
同じワットの電気ストーブやコタツだと電気捨ててるだけだからね
>>780 クリックして終わる仕事だから、あとは寝て待つだけの簡単なお仕事
>>787 > クリックして終わる仕事だから、あとは寝て待つだけの簡単なお仕事
なんじゃそりゃ。もし本当にそんな簡単な仕事があるなら、この世から貧乏人はいなくなる。
あんたしか知らないノウハウとか、あんたしか持ってないテクニックとか才能が必要な仕事なんだろ?
一生懸命採掘するよりその仕事の方を習いたいもんだ。
BAMT使ってみたけどだめだな TCを32765にしても大丈夫だし poolのACCOUNT INFORMATIONの欄だと5000kh超えててちょっと期待したんだけど OVERVIEWだと数百khしか出てねえ しかもしばらくすると止まるし windowsだと1600kh位しか出ねえんだよなあ
クリックひとつで稼げる札束がある。 細かいこといってんなってことだな! 280x買おう!!1枚だけ…
ようやく700khの壁突破できたわ 一日かかったけどあきらめないでよかった
いつもは1500出るのに今日は1300より上がらんわ 特に設定いじってないしどうしたもんか
採掘って負荷やばい? ゲームしてる時に裏で動かして電気代の一部だけでも稼げたらいいんだけど・・・ グラボはGTX660使ってます
負荷にもよるだろうけど、それなりの数字で掘ってたら、デスクトップの操作すらイラつくレベルになる
795 :
Socket774 :2014/02/04(火) 23:16:32.44 ID:i2wOYE5a
チゲラーメン チゲラーメン チゲラーメン チゲラーメン
>>794 そうですか・・・
そんなにうまい話は無いってことですね
ありがとうございました
しながらなんて到底無理
オンボ出力や2枚挿ならディスプレイ出力の方だけ無効化するってできるけどね
電源ケーブル熱すぎぃ
レオパレスのマイニング部屋って、隣から壁が熱いって苦情が出そうな気がする。
熱は上に登って行くから隣は大丈夫 多分
>800 俺なら心配で寝れんレベルの近さだなw
>>803 だよねー横は吸気だから
必要なら扇風機やるし
え? 試しにつないで動作確認しただけじゃないの? そのまま運用できるように見えないような・・・
今の季節でも無理でしょ? チャレンジャーすぎんよーw
808 :
Socket774 :2014/02/05(水) 00:21:07.79 ID:KHZ26+g1
>>800 ええなぁwしかし、画像重過ぎやwww拓のごっつ時間かかった
いかに冷えて静かなグラボでもさすがにそれはちとキツキツやでw
そういうタイプのファンは壁がすぐ近くにあると空気吸入が厳しい
とおもう。
そうやってキツキツでも使えるのは外排熱のリファレンスタイプのグラボだよ
内排熱だと熱い空気を更に吸い込んで悪循環に陥る
マイニングさせるには辛そう
2枚構成+別の機種か、延長させて違う場所に移動するべきだな
>>800 そういう組み方をするならリファレンスのシロッコファンじゃないと静圧が足りなくて死ねるんでは?
280x3枚でライザーケーブル使ってる。 70度前後で2100KH/s 部屋が暖かくなってきたから窓開けた〜
>>811 LTCですか?
実質一日どのくらい稼げていますか?
グラボ2枚目追加しようと思うんだけど、 cgminerでグラボ複数さしつつオンボードで通常作業させる っていう設定方法で参考になるサイトある?
814 :
Socket774 :2014/02/05(水) 13:01:31.21 ID:KHZ26+g1
>>813 2枚挿したら設定に
,
つけて区切るだけ。たとえば -I 13,19 って具合にね。それで使ってる
816 :
Socket774 :2014/02/05(水) 14:49:31.84 ID:bl1cM8Fv
ミヤヤラーメン ミヤヤラーメン ミヤヤラーメン ミヤヤラーメン
817 :
Socket774 :2014/02/05(水) 15:00:54.52 ID:KHZ26+g1
818 :
Socket774 :2014/02/05(水) 15:11:20.19 ID:IR6IMZTF
自賛ワロタ
819 :
Socket774 :2014/02/05(水) 15:22:22.81 ID:KHZ26+g1
www 安く買うと用済みになってパーツ売るときのリターン損失 リスクが少なくなって採掘利益を減らさずすむ。 もし同価格で売れたなら得たコインだけ手元に残り用済みの パーツとはおサラバさw ただし増えた電気代は掛け捨ての経費で痛いけどな。
100万200万違うわけじゃねぇんだ! いいやつ買っとけ!せっかくなんだから!
ニュー速のモナーコインスレからきました! 目標はお弁当にニチレイの唐揚げを追加することです! 皆様お手柔らかにお願いします!!
GPUの発熱で唐揚げ調理か
夏はスクランブルエッグも作れるな
まじですか…!今から楽しみです(^^)v
825 :
Socket774 :2014/02/05(水) 18:04:02.27 ID:RcSWxg5H
やっぱ流行りはscriptタイプのマイナーコインなのかねえ 話題はそっちばっかり。BTCブームはもう過ぎた? グラボ複数刺しは環境的にも予算的にも厳しいので、自分はUSB minerでBTC掘ってるが ちょっと話題にならなくて寂しい
BTCはpcじゃほぼ無理みたいなもんだもの。USBの使っても採算取れないでしょ。 ASICのスレあるんだったらBTCマイニングの話題あるんじゃね
象に蹂躙されるアリ役はやりたくないお
じゃんけんだと蟻って象より強かった気がするわ
学生とかでASIC作れる人がんばれ
>>548-553 をみれば、
ビットコインのメリットとデメリット、
ビットコインが100%暴落するわけ、
市民通貨どころか格差をよりいびつに広げるシステムで、
欲深いやつが煽ってる匿名ねずみ講式投機ゲームでしかなく、
政府は規制することが確定しているのが良く分かるよ。
そっすね
832 :
Socket774 :2014/02/05(水) 19:00:07.82 ID:RcSWxg5H
寒い 暖房の代わりになってる強者はいるのだろうか
>>832 部屋の暖房全部止めてR9 290でマイニングしてるよー
GPUの温度を80度前半に抑えるためにクロックを落として921MHzで暖房代わりに使ってる
280X*2全開窓半開で室温24℃キープしてるわ
5970使ってるけど一枚でも大分変わったよ。 3枚とか使えばワンルームならパンツ一丁いけるんじゃないかな。 爆音爆熱で電気代かさむけど。
836 :
Socket774 :2014/02/05(水) 22:30:01.16 ID:wixSUjJm
Dogecoinプールのdogehouseが落ちてる…
PowerColor AXR9 290 4GBD5-MDHG/OC BF4 Radeon R9 290搭載グラフィックスボード BF4 Edition 通常販売価格:41,980円(税込) store.shopping.yahoo.co.jp/goodwill/4715409183709.html オクでBF4売れば悪くない……!?
838 :
Socket774 :2014/02/05(水) 23:19:04.18 ID:KHZ26+g1
839 :
Socket774 :2014/02/05(水) 23:21:49.24 ID:KHZ26+g1
>>837 これは結構お買い得だねぇ・・リファだから騒音面で不利だけど
中古?新品?
先日39999円の290に匹敵するお買い得レベル
買っても損はないんじゃね?
>>839 新品みたいだよ
けれども、俺はつい二日前にオクで中古を買ってしまったんだ……悲しいなあ
290狙ってた人いたら是非ともいっちゃってくださいな
841 :
Socket774 :2014/02/05(水) 23:28:18.97 ID:KHZ26+g1
ふだんこれ、50000くらいの商品だからね。 オリジナルファン出ちゃったから在庫のあまりなんだろかな GPUクーラーが違うだけで快適度が段違いだから・・・ 採掘で騒音気にせずぶん回せるならリファもアリな選択
MSIリファBF付き290X \49980だってさ なんかもう辛いんだけど store.shopping.yahoo.co.jp/goodwill/pciexpress.html
ASIC自分で開発しかないぜ
844 :
Socket774 :2014/02/06(木) 00:07:19.09 ID:4OxdAe/e
GPUと電源こだわればいいって話は理解したが… マザボとかCPUは相当古いのでも大丈夫なんだろうか。 家に2006年とかのマザボ P5WD2-E premium + celeronが余ってるんだが PCI-Express(x16)2個ついてるし、280X 二枚刺しとか行けるかな? 行けるなら明日グラボ購入視野なんだが。
845 :
Socket774 :2014/02/06(木) 00:18:07.07 ID:OSRZv3gU
>>844 いける!!突入してこい!
280Xなら電源は800W以上確保しとけよw
846 :
Socket774 :2014/02/06(木) 00:22:36.76 ID:4OxdAe/e
>>845 まじか、電源400Wくらいのしかないわww
とりあえず明日秋葉で揃えるわ。
ってかグラボ
>>837 にするか悩むな…。
847 :
Socket774 :2014/02/06(木) 00:25:03.47 ID:OSRZv3gU
>>846 それを使うなら1000Wくらいの要領は確保したほうがよい
お買い得なのは保証するよ
ただし、騒音と熱が凄いから24時間採掘してたら
ノイローゼになるかもしれないのは覚悟しとけw
GPUクーラーはそのままなのにOC版で更に熱量が
UPされてるからねぇ・・・
848 :
Socket774 :2014/02/06(木) 00:27:49.68 ID:OSRZv3gU
849 :
Socket774 :2014/02/06(木) 00:29:19.62 ID:vq/ZbW71
俺も詳しくない素人発言で申し訳ないが ASICをいきなり個人で開発するのはムリだろう まずはFPGAっていうカスタマイズ回路設計があるらしいぜ 俺の聞いた当時の話では、C言語ライクな 回路設計言語ってのがあって、実装したい処理を記述すると それを行う回路を吐いてくれて、それをFPGAに入れると その動作をする回路として動くそうな
850 :
Socket774 :2014/02/06(木) 00:34:27.10 ID:4OxdAe/e
batの中に setx GPU_MAX_ALLOC_PERCENT 100 setx GPU_USE_SYNC_OBJECTS 1 って付けたらTC上限が8192→28160になった I20でもいけるぜyay
853 :
Socket774 :2014/02/06(木) 00:38:40.61 ID:4OxdAe/e
>>848 >>852 こマ?
冬は普段使わない屋根裏部屋に置いとこうと思ったんだが…それでも苦情来そうなレベルww
>>853 いや、さすがにコラだよwww
動画詳細にオリジナルがある 元はジェットエンジン?かな
でも、関連動画に本物もあがってるから、それを見てみるといいかもね
環境違うから一概には言えないけど、うちの290は55%でなんとか76℃だよ
855 :
Socket774 :2014/02/06(木) 01:26:15.24 ID:0XJ4IKLV
煽られてんよ―
388 名前: ファルコンアロー(東京都)[] 投稿日:2014/02/06(木) 01:22:33.97 ID:379uQ+7S0
>>384 自作erがガチでやばい
あいつら1円にもならないベンチマーク回してニコニコしてるような基地外だから
こんなもん知ったらサルみたいに踊りながら採掘するんじゃないかな
俺は結構踊り上手いぞ
857 :
Socket774 :2014/02/06(木) 01:38:16.40 ID:ZttnA3AX
まさに俺だった
え?自作er以外で鉱夫っておるんか? メーカーPCやBTOPCでマイニングしてんの?
859 :
Socket774 :2014/02/06(木) 01:50:54.01 ID:OSRZv3gU
>>855 その種の発言はこのスレ立てたやつがあちこちでしてるよね。正直うざい。
861 :
Socket774 :2014/02/06(木) 02:12:28.71 ID:OSRZv3gU
>>860 してるようなしてないような・・・だけどその発言はちゃうでw
親交深めるために、各スレで自作スレの親善大使として
PC知識とか他スレで教授してるつもりなんだがなw
古い昔の事をいつまでも根にもってるならごめんね。
たまたま知ったのが早かっただけだが、いずれ誰かが建てただろう
ここを私物のオナニースレ化するつもりもないから次スレは
好きに立ててくれたらいい。楽しく採掘機の話題しようよ。
ってことで何事もなかったのかのように続き。
R9 280Xのお陰で部屋が寒くない
863 :
Socket774 :2014/02/06(木) 09:06:07.44 ID:5w9P+66P
さすがに今朝は寒くてマイニング暖房していても上着着ちゃった。 パンツ一丁では厳しい
みんなライザーケーブルってどこで買ってるの? まさかDIYしてる?
>>864 aitendoで買った
補助電源無しの奴買ったけど280xは普通に動いてる
ライザーケーブルAmazonで買ったよ〜
LTCが2000円に(;。;)
さすがに今朝は寒くてマイニング暖房していても上着着ちゃった。 六尺一丁では厳しい
871 :
Socket774 :2014/02/06(木) 17:52:11.92 ID:OSRZv3gU
そういえば
>>800 の人は無事動くようになったのだろうか
あの状態で実用できるのか気がかりなところだ。
冷えますな 300w級GPUほしくなる
延長ケーブルないと排熱追いつかなそう aitendoの在庫大丈夫かな。他で買うとたけーんだよな
874 :
Socket774 :2014/02/06(木) 20:58:26.27 ID:c61VuJ3L
R9 280Xがしばらく動かしてると画面が一瞬消えて計算をやめる、ファンがひゅーーんって cgminerはしばらくして落ちる、なんだろう オプションもよくわからないんで、見よう見まねで -I 13 -g 2 -w 256 --thread-concurrency 8192 って入れて、速度700出てるんだけど
温度上がりすぎてtemp-cutoff入ってるんじゃね? --temp-target XX --auto-fanつけるといいかと
レスありがとう それもやったんだけど、駄目だったって、書き込みつつもう一度試したら安定して700出てる -g 2 -I 13 -w 256 --auto-fan --gpu-fan 30-80 --temp-cutoff 90 --temp-overheat 85 --temp-target 72 温度が高いままで何度も試行したからかなぁ、慌て過ぎたかも?今様子見中 「-I 13」の部分ではじめて値が上がるんだね、これだけで520までいった これ入れないと20くらいで止まって笑えたw
878 :
Socket774 :2014/02/06(木) 21:25:23.74 ID:juJK4iSI
PC組んだことないド素人が今買うならどこのマシーンがいいのか誰か教えてたも(´;ω;`)
>>878 その金でコイン買ったほうがいいかも・・・
そもそも予算言わないと
880 :
Socket774 :2014/02/06(木) 21:29:55.71 ID:juJK4iSI
>>879 予算10マソくらい(´;ω;`)
やっぱ買った方がいい?
折角なんだから自作しようぜ! グラボ以外ケチるなら買うより安くすむかもしれん
>>880 本体以外にモニターも?OSも?
PC組む勉強しながらだったらBTO買った方が早いし
ガチ勢来たときにそのPCでマイニングキツくなる事も想定した方がいいよ
ゲームとか他の事に使う予定があるなら買うのもいいかもね
>>880 優れたマシンを選ぶというよりはグラフィックボードだけが勝負だからね
10万でも一応いけると思う。
コインを現金で買うというのは投資で、それが高騰することも暴落することもある。
マイニングをしてみたいのか投資でもかまわないのかで決めるといいよ
マイニングだと万一うまくいかなくても手元にPCという財産が残ると言える一方、
こつこつやらなくちゃいけない分結果が出るのが遅いから
884 :
Socket774 :2014/02/06(木) 21:43:55.20 ID:juJK4iSI
>>881 何買ったらいいかサッパリ。ラデってやつ買えばいいのか?(´;ω;`)
>>882 採掘用だから全部よ(´;ω;`)
>>883 マイニングしたい。10まんいけそうか!
ラデってグラポがいいのよね(´;ω;`)
おまいら優しい好き(´;ω;`)
885 :
Socket774 :2014/02/06(木) 21:48:25.87 ID:OSRZv3gU
>>875 もしくは電源が問題じゃない?負荷かけると落ちたりするなら・・・
容量ギリギリだとファンも高回転になると電圧負荷になるからなぁ
自作の基本ぐぐったほうがいいぞ 自分で判断できないとトラブル解決できんぞ
>>884 全部かぁ。気を付ける点としては電源とグラボで、後は最悪中古でも構わないんだけど。
グラボは R9 280Xがコスパがいいよ。
後はこのスレ最初から読んで自分で調べた方が覚えると思う。
もし楽しさを感じないで 難しいな、面倒だな って思ったら素直にBTOとかにした方がいいよ。
888 :
Socket774 :2014/02/06(木) 21:58:47.28 ID:juJK4iSI
>>888 Pentium Dual-Core G3220 BOX 6000円
LGA1150 マザーボードで検索 5000円〜
DDR3 メモリで検索 2GB以上 3000円〜
電源 グラボに依存するが最低500Wから。6000円〜
記憶媒体HDDかSDDか。容量によるがかなり小さくてoK 4000円〜
OS 13000円〜。無料のもあるけど初心者度次第では難解
あくまで最低構成だし品質もあるし俺が実際にくんでみたわけじゃ無いから何も保証はできないが・・・
そしてあまった予算はすべてグラボへ。万一4万5万もグラボに使えれば一気に2ch界隈では上位者ですね
ディスプレイはHDMI端子のあるTVさえあればそれで代用
自作を調べ始めるとよくあるCPUクーラーとPCケースはとりあえず省ける
890 :
Socket774 :2014/02/06(木) 22:13:53.41 ID:juJK4iSI
無料のSMOS Linuxとかめちゃ簡単だけどな ストレージも2GBのUSBメモリでいいしメモリも1GBもあればいいし 普段用じゃなくて採掘専用なら投資もかからないし勉強かねていいんじゃね
BAMT v1.5 来てルー
ログに 「Stratum from pool 0 detected new block」と 「Accepted 〜 Diff 〜 GPU 0」 て出てて yey!!!は一度も見たことないんだけどこれで合ってる? 一応掘れてるみたいだけど・・・
895 :
Socket774 :2014/02/06(木) 23:00:37.35 ID:OSRZv3gU
>>893 yay!!はCPUminerとCUDAminerの表示だよ。
CgminerとSgminerはその表示だから大丈夫 accept ・・・・ がyayみたいなもの
newblockは次の計算にはいるときにでるやつ
ハッシュレート 1位 10,898 KH/s 2,515.207 MONA/日 1日に2,515枚とか こんだけのPC組むのには参考で いくらぐらいかかるかな?
BAMTは複数枚の290X動かなくね?
900 :
Socket774 :2014/02/06(木) 23:18:39.36 ID:OSRZv3gU
>>898 50-100万くらいはかけてるだろうね。
お金持ちならできるだろうとおもいます
それだけ掘る価値あるということだろう
カネがカネを産む法則か・・・
>>900 そんなかかってるのか
恐ろしいな
電気代もやばそうw
ブレーカーの上限と電気代の効率とを考えないで組むだけでいいなら後20万もあれば部屋に転がってるパーツ使ってそれくらいは出せそうだな
904 :
Socket774 :2014/02/06(木) 23:32:09.09 ID:OSRZv3gU
>>902 別の板で工場の一角貸してもらったとかいう人もいたな
単価10円くらいの安い電気使える環境なら可能かも・・・
あと会社の経費とか。
・・・個人マイナー狩りはもう始まってるのかもしれない
906 :
Socket774 :2014/02/06(木) 23:40:27.74 ID:OSRZv3gU
626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/02/05(水) 01:49:18.25 ID:6dNgYqkp0 空き工場に採掘設備置かせてもらえることになった 電気代単価12円/kwh 何を掘るかは書いてなかったから確証はない
>>904 そんな環境羨ましい・・・
中小企業の社長とかなら好きにできそう
BAMT v1.5 v1.3 からの移行でハッシュ落ちた…
909 :
Socket774 :2014/02/06(木) 23:45:31.85 ID:OSRZv3gU
>>907 採掘だったら税金もないじゃん?
経費で電気代増えた帳簿誤魔化してマネーロンダリングも
できるわけじゃん。
中小とか企業が採掘に参戦してくる可能性はあると思うんだよねぇ
BITCOINほどには爆発HITはないとおもうけど今は始まったばかりだし
そういう一攫千金に目をつけて採掘する社長なんかも出てくるかもしれんね
それはロンダリングの逆じゃない? 利益の一部を電気代に変換することで税金を圧縮して 得たコインは裏金になるわけだから
さっき祖父で5870の中古売ってたから買おうと思ってたのに、延長ケーブル探してた間に売り切れてしまった
ギガの280xぽちったから クロック電圧設定とかbatの中身をさらすがよい
>>865 >>866 >>867 >>868 ありがとう!
でもぱっと見たかんじ補助電源付きは無さそうね。
Amazonで補助電源付きのx16 to x16を3つ買ったけど、それ以来ずっと在庫無しなのよね。
ほんとはx1 to x16変換が欲しかったんだけど。。
>>912 俺もGIGAのやつ買ったけど設定に苦労してる
デフォでOCされてるけど1000MHzに落とした方がハッシュレート良くなったよ
Litecoinが2000円台を下回りましたね
貯金下ろして秋葉へいくぞ
>>907 動力電源かな。使用機器を申請して契約するから
勝手に繋ぐと契約違反になって本業に支障が出るかと。
俺は深夜電力で採掘してる 10円/Kwぐらいで行けてる
920 :
875 :2014/02/07(金) 13:57:52.86 ID:9q5JmCTO
結局、いろいろやったけど駄目、電源は850W買って来てたので問題はなかったっす 落ちるときは、ウィンドウをドラッグしてたり、ブラウザスクロールしてるときが多かった もちろん、放置してももって数時間、ひどいときは数分で落ちる (Idle for more than 60 seconds, declaring SICK!) 画面描画が負担になってると推測、カードが外れだったかなぁ
(つづき) 最終的に古いカードと2枚挿しで安定した、落ちずに常時700出てます 280Xはモニタに繋がずに堀り専用(「--gpu-platform 1」で指定)、古いGTX660を画面専用 ビデオカードの使い方間違ってるような気も・・ よくあるミドルタワーだから2つのカード間が1mmしか開いてないw cgiminerとcudaminer両方動かすのも成功したけど、うるさいわ熱が怖いわでやめた
ゲームとか起動してみて問題ないか確かめてみた? 単に初期不良かもしれないし 交換お願いするなら早い方が楽だよ
ゲームは大丈夫だった(シムシティしか試してないけど) cgminerだけ駄目な感じ SICK!のメッセージで検索すると堀系英語サイトでたまに同じ症状の人が引っかかるけど解決には至ってないみたい
>>923 ラデとゲフォの同時起動やめて
ゲフォのドライバ消してから再度
280X試して見てわ?
>>923 自分もSICK!はBAMTで掘ったら10分位で出たわ
結局ハッシュレートの最高値出せる設定は諦めて少し落として動かしてる
amazonから発送知らせこんな 400w電源にぶち込む準備万端なんだが
ギガ280xな なんでID変わるんだ
スレとめてすまんw メモリは4枚さしたままだけど1.55v CPU(E8500))も低電圧化、オンボードデバイスはLAN以外無効化 つないでるのは起動ドライブのSSDのみ 電源はST45NF デスクトップ画面を拝めればあとはGPUの電圧さげて…ていうシナリオ よし発送されてる 爆発したらまたくる
極めるならlinux HDD&SSD無し、USB起動、メモリ1G
そのLinuxというか、BAMTでやってるけど、どうもグラボにモニター付けないと採掘を始めてくれない・・・。
モニタ・マウス・キーボード無しまで行けば終わり
HD7970で掘り始めたけど、GPUスキャニング強度でかなり違うのね・・・ (上げれば上げるほど、その分発熱が酷くなるw)
R9-280X-TDBDでマイニングしてるけど BAMT 1.3 : 710kh/s BAMT 1.5 : 620kh/s SMOS 1.3 : 632kh/s てな感じでなんか新しいverほどハッシュ落ちる… 誰か似たような状況の奴おらんか?
>>935 OCモデルを使ってるならクロックを定格まで落としたほうがハッシュレートが上がる場合があるのね
誤爆失礼
価格で中古も含めて考慮した結果ボードの価格あたりの処理能力だと6950あたりが強い。 一方ワットパフォーマンスだと7950 使用後売却とか難易度上昇、PCIeスロット数を考えると 少し処理能力高めの機種を買うべきでもある 結果7950か280Xあたりが買いって感じする 280X推しが多いの胡散臭いと思ってたけど納得したわ
ここのひとたちはだいたいLTCかmonaかのどちらか?
>>939 まだ始めたばかりだけどmonaをメインで掘りつつたまにLTC
どちらがコスパいいのか分かってないけどmonaは掘れる楽しみがあるし
育てていけそうな雰囲気があるからいいよね
LTCとかmonaを掘るのは素人 コスパの悪いコインを適当に掘って放置、これ最強 数年後に宝となっているかゴミとなっているか・・・
942 :
939 :2014/02/08(土) 09:04:34.54 ID:LhfqH3sw
自分はLTC:mona=6:4くらいでやってる感じです。
>>940 2ch中心にそう思って掘ってる人がたくさんいるのは胸熱ですよね
日本だけだから価値が上がる勢いは小さいかもしれないけど現時点でものと交換したりできるかという点ではLTC以上BTC未満かもしれないですしね
>>941 それ憧れますけど何かを24時間掘り始めちゃうとそれを中断して新規コインを掘る勇気が出なくなっちゃうw
新規コインの情報を海外フォーラムでキャッチして開始日に数時間掘って、10000枚とかになったらLTCに戻る〜とかそんな感じなんですかね
新規コインの情報が早いサイトってどこがいいんかな?
944 :
Socket774 :2014/02/08(土) 09:46:21.42 ID:V7JQUQ/0
>>938 製品によるのかもしれないがHD7950はHWトラブルも多発してる
報告が海外であるのでお勧めしない。
実力がはっきできないケースもあるようだ。280Xは自分でつかってみて
ド安定で760Kh/Sくらいでてるから安心。
>>932 これをはずす発想がなかった thx
雪だし280x届くの夜か明日か…
VGA買い換えて掘ったら電源落ちたのでこれも買い換えたら 今度は電源がケースに入らんorz
次はケースの買い換えですね
おや、余ったパーツにちょっと買い足せばもう一台。。。
ケースなんて要らない
cudaminerのアップデートにRadeonに追いついてる
952 :
Socket774 :2014/02/08(土) 14:55:03.68 ID:V7JQUQ/0
cudaminer更新されたのか〜と思って見てきたらmaxcoin対応版出てるね maxcoin結局どうなったかヲチしてる人いねえ?
954 :
Socket774 :2014/02/08(土) 16:20:15.16 ID:aCEqsvFs
今だと採掘だけでなくゲームでもラデが鉄板だな ゲフォはクソ過ぎる
なんか流行ってるから俺もモナコイン掘り始めたけどちょっと遅かったなぁ
280Xでも一日130MONAしか掘れないからハード購入しても投資回収は難しいらしいよ…
使用者が少ないから流通量増えないみたいだし
ttp://sdrv.ms/1b96nKt M8Dvys96jg7bunL3ozvmQLTiZpDaZWV65b
956 :
Socket774 :2014/02/08(土) 16:26:22.42 ID:V7JQUQ/0
>>954 いやぁ・・それはないわw
3DゲーでFPSでてるようにみえてもRADEONには特有の癖が
あるから描画のスムーズさでGeforceのほうがゲーム向けかと
ドライバー対応も不出来だからなぁ・・・Radeonの安定性悪い
採掘においてはRADEONが効率いいってだけ、それ以外は・・・
957 :
Socket774 :2014/02/08(土) 16:54:26.31 ID:G6jtW+gU
>>952 TITANって結構いけるんだな
これって614khash/s ? 1223khash/s ? どっちを見たらいいの?
GTX660で掘ってるのは231khash/s 231khash/s って感じで両方同じ数値示すよ
何故違うのかな?
>>957 GPU 0と1があるから2個付けてるんじゃね
959 :
Socket774 :2014/02/08(土) 17:09:48.09 ID:G6jtW+gU
うちのtiでだいたい640ぐらいだからやっぱTitanはすごいね
コマンドプロンプトには860Kh/sてでてるのにブラウザ上(monapool)には0Kh/sから動かない... なんで〜
他人のアカウント掘ってるんじゃないの
>>962 おそらくHWだろうが
コマンドの内容とコマンドプロンプトのスクショ
別のプールで掘ってるんじゃないの
HWの数値が大きくなってると思われる・・・
>>964 962です
こんなです
iup.2ch-library.com/i/i1126923-1391848860.jpg
今0か6をいったりきたりでGPUのファンはフル回転…
リンクで貼れなくてごめんなさい
R9 290です
HWですねー Intensityを下げましょう
HWもやばいが温度もやばくないか?
R9ならこんなもんだろ基本的に95度張り付き
>>967 --thread-concurrency を 10240 か10240の倍数でなるべく大きい値にする。
-I はちょっと下げた方がいいかも
公式でイケるとは言ってるけど周囲のパーツの影響もあるし 最低限--temp-target 85 --autofannはいると思うわ
973 :
Socket774 :2014/02/08(土) 18:06:08.06 ID:V7JQUQ/0
えと、そろそろ次スレのスレタイやテンプレをかんがえて
いかないといけないんだが
だれかスレ内容をうまくまとめて立ててくれないか?
【P2P通貨採掘】とか【MONACOIN】とか適当に入れて
他板から来た人が採掘に興味もったりわかるようにしてほしい。
とりあえず広めるのに俺が建ててみた経緯もあるので
>>1 にある寄付とかは省いてくれていいし、また俺が建てると
2年前から粘着されて未だ反感もってるひともおるからなぁw
ぶっちゃけ自作板じゃ有名人なんでなwww
>>955 48 名前:monacoin:MQoU5jpHyRsFjXeZTKPeFCxu1YFQwVBzET[sage] 投稿日:2014/02/08(土) 15:12:06.45 ID:AVLfYB340 [1/9]
ExcelでRADEON別のmona試算表作ったった
数字買えればゲフォとか他のコインでも計算できるはず
http://sdrv.ms/1b96nKt 他人の作ったコンテンツで乞食するなよクズ
でもその表って数字とかかなり適当だよね
>>974 んだな。xlsx落とせるから自分の実測値に当てはめればいいんじゃね?
計算式そのものはまあこんなもんだし
977 :
Socket774 :2014/02/08(土) 18:20:19.13 ID:V7JQUQ/0
962です Intensityを下げて12にしたらHWが殆どなくなりました ブラウザ(monapool)で350ほどでてたけど他の290ユーザーはもっと高い報告あるし… もっと設定いじらないとかな…
R9 290X なら1台で1000Kh/s
>>979 差し支えなけばコマンド教えていただけませんか?
BAMTだとダミープラグいらないってマジですか?
280x で10kh/sしかでないの・・・なんでだろう・・・
テンプレにbatファイルをつくろう!っていうのを入れないとだめだな
>>982 はbatファイルちゃんと作ってるかな?
>>983 cgminer.exe --scrypt -o stratum+tcp://
でちゃんと作ってるよー!
でも起動しても全然掘ってくれない・・・
>>984 いっぺん.batの中身とminerのスクショ晒そう
話はそれからだ
>>986 gpu系のオプション入ってない
後ろにこんだけ書いてみ
-I 13 -w 256 -g 2 --thread-concurrency 8192 --gpu-engine 1050 --gpu-memclock 1500 --temp-target 60 --temp-overheat 75 --temp-cutoff 90 --auto-fan --auto-gpu
>>987 今度は起動したら一瞬画面が真っ黒になってディスプレイドライバーが応答を停止して
再起動しましたってでるようになった・・・
そして0kh/sです(T_T)笑
>>988 できました!!
ありがとうございます!!
750kh/s達成です!!
991 :
Socket774 :2014/02/08(土) 20:06:15.84 ID:V7JQUQ/0
>>989 8192もとおらないとわ・・・
どこのメーカー買ったんだ?wまさかはずれのGIGABYTEじゃないよな?
992 :
Socket774 :2014/02/08(土) 20:06:46.62 ID:V7JQUQ/0
おお、おめ
>>990 せやろ!?
たぶん280Xならこれが鉄板
あとはファンの音とか発熱の具合でオプションいじれ
いいオプションもらった!!!! うちはGIGABYTE3枚、ASUS1枚、HIS1枚で、トップはGIGAの765khsだわ。 GPU-Zで見たASIC値はGIGAが軒並み低かったんだが・・・速度はそこそこだね。 メモリチップがhynixのやつが私的には速度が出るのかなと思う。
>>991 PCデポでSapphireのSA-R9280x-3GD5OCR01が特価33,970円で
売ってたので今日買ってきました!
どなたかHD 7850 1GB のオプション教えて頂けませんかー
電気代は気にしなくて良い環境なので、5970×4枚でリグ作ってる ちょっと前まで13000円とかで中古機買えたのに、最近の20000円とか言い出したので追加予定は無いが
hynix最強エルピーダ最弱、サファのOCモデルはhynix使っているからお勧めよ
1000ならmonaが安くなれ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread