CPUアーキテクチャについて語れ 24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ヘネシー&パターソン
あるいは河童の屁

【前スレ】
CPUアーキテクチャについて語れ 23
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1355497868/

【過去スレ】
Part 1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082357989/
Part 2 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101041110/
Part 3 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139046363/
Part 4 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151732227/
Part 5 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159238563/
Part 6 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169393906/
Part 7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172923824/
Part 8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178140550/
Part 9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186887760/
Part10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202913839/
Part11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214999146/
Part12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219884494/
Part13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223189876/
Part14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231064800/
Part15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235699613/
Part16 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253517890/
Part17 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274809074/
Part18 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290758715/
Part19 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305200489/
Part20 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318113870/
Part21 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1324483722/
Part22 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334096468/
Part23 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1355497868/
2Socket774:2013/08/30(金) 20:59:33.75 ID:t/QECjEr
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1355497868/998
安いルータは、MIPSとかARMとかの安チップが主流じゃね?
高いルータには、PowerPCやらx86等の高性能チップが使われがち

高いルータになると、プログラマブルASICやらFPGA等のPLD+高速CPUってのが
多いとおもうよ
3Socket774:2013/08/30(金) 23:34:50.83 ID:4OrKFl4S
なんかこう、高いと安いの感覚にズレがありそう
4Socket774:2013/08/31(土) 00:36:25.93 ID:Q4KBegxs
PowerMacが復活しないことには面白みないな
5Socket774:2013/08/31(土) 03:20:21.21 ID:Xd6bTuTx
>>2
MIPSはもう衰退してるだろう。変わり種ではSHもあったが、業務用ではPowerもよく聞く。
6Socket774:2013/08/31(土) 08:00:11.42 ID:VLLem3Wk
そういやMIPS新コア発表あったなこの前
7Socket774:2013/08/31(土) 16:59:25.34 ID:LYadVHzF
LANLのRoadrunnerの後継機の名前がTrinityで現在公募中。共同で2台まとめ買い
するうちの1台になる。13-40ペタFlops目標みたいで2015/2016年稼動予定。
http://www.nersc.gov/assets/Trinity--NERSC-8-RFP/Documents/NERSC-8VendorMarketSurveyNov2012.pdf
8Socket774:2013/08/31(土) 21:08:24.04 ID:Xq1kC6Dw
ルーターにARMなんて使われてたっけ?
MIPSやSHの方が安いからよく使われてたと思う。
9Socket774:2013/09/01(日) 00:45:05.13 ID:ktMBlDFH
>>8
xscale・・・
10Socket774:2013/09/01(日) 01:48:13.63 ID:7BjNvQFG
broadcomとかmipsじゃろ
11Socket774:2013/09/02(月) 20:22:59.08 ID:VczuL2Vx
あげ
12Socket774:2013/09/03(火) 02:00:44.96 ID:IgtqpsoB
13Socket774:2013/09/03(火) 05:47:56.95 ID:a7fDMW+m
PCIe も DMI もシリアルじゃね?
14Socket774:2013/09/03(火) 06:25:15.99 ID:eRWU4W+k
>>2
コンシューマの話だろ
って思ったがx86なんてあったっけ
15Socket774:2013/09/03(火) 08:49:47.21 ID:aEARecu6
ネットワーク機器にはそれなりにx86使われてね?
高速化のためにASICだけで処理できるパケットはASICで処理して、
できないパケットはCPUにもってきて処理みたいな奴

OSにはBSD系のUNIXを改造して使ってる場合も多い
16Socket774:2013/09/03(火) 10:53:23.65 ID:xAnlQS3l
>>14,15
UTM装置ではよく見かけるような気がする。
17Socket774:2013/09/04(水) 12:23:45.14 ID:QuuRKGLp
ttp://www.hpc.co.jp/benchmark20130617.html
 Xeon E3-1270 v3 FMA3
  理論性能 224GFLOPS HPLベンチ 174.4GFLOPS
(同格の v2
  理論性能 112GFLOPS)

こういう計算をする人はそもそもLGA1150を選ばないかも知れない。
FMA3 はHaswell-E が出てからが本番か
18Socket774:2013/09/05(木) 17:48:58.62 ID:rTn2dQH7
ルネサス、ルネサス モバイルの子会社とLTEモデム技術資産を約160億円でBroadcomに売却
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/05/032/
19Socket774:2013/09/06(金) 10:50:01.52 ID:nUEymYZR
国はまだ東芝があるからエルピーダを見捨てたんだろうな
DRAMの次の勢代のメモリとして注目されているMRAMには東芝も参入するみたいだし
20Socket774:2013/09/06(金) 11:45:19.43 ID:2dNo2357
どうせ一通りインサイダーでウマウマしたからポイされただけだろ
21Socket774:2013/09/06(金) 20:41:10.81 ID:vKV7VF0v
>>19
国は、と言っても民主党政権時代の枝野経産大臣が、国が日本政策銀行を通じて
貸した金を約定どおり返済せよ、と強引に迫って、窮したエルピーダが、
なら持っている金全部持っていって(りそな銀へ)、会社更生法申請したのだよ。
売国政権がエルピ潰して韓国2社を強化しようとしたら、そうはさせじと米国
会社に身売り(強引に身売りしたので、米国と日本で訴訟沙汰。最高裁迄行った)。
22Socket774:2013/09/07(土) 23:25:05.96 ID:rp/jQbKM
エルピはメインバンクが見捨てたから仕方ないだろ
また肝入で棒引きさして税金突っ込むのか?
23Socket774:2013/09/08(日) 05:15:47.54 ID:Oj9tnAds
>>22
売国政権の悪行は隠せないよ。
民主党政権の枝野経産大臣のもとで、日本政策投資銀行(政投銀)が政府保証
付きの公的資金の約定返済を強引に迫ったのが原因。

「政投銀が破綻の引き金を引いた」と、主張するのはメガバンクの関係者だ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120317/biz12031718010008-n1.htm

「国のエルピーダ支援 全銀協会長『続けるべきだった』」(日経新聞9面左隅囲み記事)。
http://blog.goo.ne.jp/ozoz0930/e/62204a746c32d52410b3511071ee0341
引用が変な所だが、もとの発言はこちらで、全銀連としては国は支援継続すべきだったと発言。
http://www.zenginkyo.or.jp/news/conference/2012/03/15230000.html
24Socket774:2013/09/08(日) 10:03:38.43 ID:bipRQ1TP
貸し渋りで会社潰しまくって舎弟の消費者金融使って多重債務者作って手に入れた金でひたすら国債買って
不良債権のために上がりを注ぎ込んで税金はろくに払わないような銀行風情が「国が助けるべきだった!」

コピペ脳はこれがおかしいと思わんのかね
25Socket774:2013/09/08(日) 21:58:57.57 ID:T0c04I3h
銀行が低リスクな会社にしか貸せないのは金利が安いからだよ
年利50%とか違法金利で融資できれば、もっとヤバイ会社にも融資可能
26Socket774:2013/09/09(月) 12:09:38.47 ID:fy5DWPOb
米国への売国は綺麗な売国
27Socket774:2013/09/09(月) 14:47:11.71 ID:bltwIlac
組み込み向けで細々とやってれば良かったのにな。
サムスンにガチで喧嘩売って勝てるわけない。
28Socket774:2013/09/10(火) 06:36:27.62 ID:vCayz5cE
富士通セミコンダクター Deeply Depleted Channel(DDC) 量産 55nm
デジタル一眼カメラ、ハイエンドコンデジ用プロセッサ
ttp://jp.fujitsu.com/group/fsl/release/20130904-1.html

ando さんのDDC(SuVolta PowerShrink)解説
ttp://news.mynavi.jp/articles/2011/06/16/powershrink/001.html
29Socket774:2013/09/11(水) 02:45:07.01 ID:jmCU5PIz
Appleが64bit ARM出したね
30Socket774:2013/09/11(水) 03:32:59.43 ID:GK7d4OBa
AppleのCPUって本当に独自設計なのか?早すぎだろw
31Socket774:2013/09/11(水) 03:46:10.49 ID:As1pYab/
この早さで出せるのが独自な証拠じゃないか
汎用だったらサムスンその他が先に出してるだろ
32Socket774:2013/09/11(水) 03:48:18.36 ID:jmCU5PIz
Appleと言えば他社製の既存部品の組み合わせで革新的なデバイスを作る企業という印象だったが
時代は変わったもんだな
33Socket774:2013/09/11(水) 04:24:06.43 ID:Aajn9yRY
わかっちゃいるとは思うが
appleはARM創業時の出資社の一つで現在も大株主であり
他社に先駆けて情報を共有入手できるって事を忘れちゃ駄目だぞ
ときどき完全子会社化の噂が出ては消えるけど
34Socket774:2013/09/11(水) 04:35:04.90 ID:jmCU5PIz
ん?AppleとARMの関係は一旦持ち株を全部売って完全に切れたでしょ
http://www.itmedia.co.jp/products/0308/18/ne00_10q.html
その後また大株主になったの?

でA7だが、10億トランジスタ以上で102mm2とのことだから、28nmではなさそうなのだがはてさて...
35Socket774:2013/09/11(水) 07:40:25.01 ID:7XjF/uU3
>>34
GPU成分が増えてきているし、APUとして見たら、TSMCの28nmで普通に、
10億トランジスタ以上で102mm2ではないの?
36Socket774:2013/09/11(水) 07:43:02.07 ID:dorLfMdz
A5まではcortexでA6が独自
A7はv8互換らしいがA57,53あたりじゃね
37Socket774:2013/09/11(水) 08:22:44.94 ID:g/pivILX
据え置きゲーム機と比較すると
モバイルのチップは半分以上小さいな
当たり前だが
38Socket774:2013/09/11(水) 09:09:36.31 ID:skslTk/Q
Apple独自っていっても、ARMの64bitcoreをちょっとカスタマイズしただけでしょ?
39Socket774:2013/09/11(水) 09:28:47.73 ID:tMP+7rzN
A15以降のARMはカスなのにそれをベースにされてもねえ
40Socket774:2013/09/11(水) 16:52:19.99 ID:As1pYab/
AppleがCPU開発部隊を増強してるって噂は本当なんだろうか
41Socket774:2013/09/11(水) 16:59:02.43 ID:AxZo5AjA
A7のARMv8が本当に独自設計コアだとすれば、少なくとも2チームいないと無理っぽい
Swiftが去年の同時期だから、ここ2年で新設計新プロセスのコアを2つ出していることになる
設計期間がオーバーラップしていないと無理な芸当
42Socket774:2013/09/11(水) 17:27:08.41 ID:fuwTK2ET
PAsemiに2ラインあったとは考えにくい。
それに携帯に2部隊は無駄が多すぎる。
可能性としては、
・オーバーラップしているようで、意外と早めに開発完了している
・ARM版MACに向けて準備中
・MACが売れないので携帯会社としてやっていくので、全力を傾けている

ARM版MACだったらより売れなくなるだろう。
BootcampでWindowsRTとか。
43Socket774:2013/09/11(水) 17:45:54.34 ID:21HKfK4Y
まあPASemiの部隊は2010年初頭にはSwiftの論理設計を終えていたそうなので
ARMv8の公開は2011年秋だが、Appleがその一年ぐらい前からアクセス可能であったとすれば
論理設計自体はPASemiのチームだけでこの時期に間に合わせることは可能だろう
ただ物理設計やSoC設計はA6とは別の部隊がやってそうな気がするけどなあ
44,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/09/11(水) 22:37:35.82 ID:hHBUpY6Y
Cortex-A57のIPをほぼそのまま使って周辺回路に手を入れたという説
45Socket774:2013/09/12(木) 00:33:48.88 ID:XCzvrYdc
つまりは爆熱仕様か
46Socket774:2013/09/12(木) 00:49:50.02 ID:JaYKuz9z
オリジナルのARMv8でもX-Geneを考えればそう無理でもなくね?
47Socket774:2013/09/12(木) 05:50:45.03 ID:tn6X5X3m
実はA6の時点で64bitの回路が搭載されてたが無効化されていたとか
48Socket774:2013/09/12(木) 07:08:48.96 ID:0m8beF0O
64bitだって以外の情報あんまりないなあ
49Socket774:2013/09/12(木) 07:36:13.59 ID:VetpaAnz
28nmでA57だから
2coreにしかできなかった
50,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/09/12(木) 23:30:24.27 ID:qMB+2yt0
A7作ってるのって例のTSMC 20nmでしょ。
高い利益率を誇るAppleだからこそできる業だな。
51Socket774:2013/09/12(木) 23:35:46.55 ID:0m8beF0O
情報いろいろあるからな
入手した人が出てきたら判明するんだろうけど寒寸とか書いてるサイトもあったぞ
52Socket774:2013/09/12(木) 23:39:15.83 ID:BDYtxWvQ
Samsung 28nmという説を一番見かける
Gate firstだから密度が高めとか
53Socket774:2013/09/15(日) 19:35:01.05 ID:oMPNBh33
Intelは予定通り、年末から来年にかけて14nmに移行みたいですな。
20nm gate-lastへ移行中のTSMCはまだましとしても、
IBM/GF/Samsungは、そもそもgate-lastへ移行できるのか、できずに敗退か?
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai13/20130914.htm
54Socket774:2013/09/15(日) 19:49:58.84 ID:c0s+EyPo
え、FD-SOIがありますから!
GF曰く、FD-SOIならMetal Gateの有用性が薄くなるらしい
55Socket774:2013/09/15(日) 19:59:51.24 ID:SXNrNdUL
FD-SOIは省電力だけど速度はFinFETに劣るそうだ
パソコン用CPUとかはFinFETが主流になるんじゃない?

GLOBALFOUNDRIESがFDSOI技術への見解示す、「基板コストはプロセス・コストで相殺できる」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130621/289434/
56Socket774:2013/09/15(日) 20:05:02.43 ID:j+w7gg4F
ま、あんまり寡占になってもつまらんから、IBMその他もがんばれ
57Socket774:2013/09/15(日) 22:11:03.74 ID:8um8BdNN
そもそも完全空乏はFinFETでもできるでしょ
S factor = 60mV/decってIntelのtrigateで達成してるんじゃないの
58Socket774:2013/09/16(月) 10:07:11.91 ID:Is2Yoz1W
>>53
2世代差は凄いな。
59Socket774:2013/09/16(月) 13:36:30.96 ID:nnb/c4wa
>>57
発想が反対だ。
trigateでなく従来のゲート構造で達成できることが、良いんだ。
ユーザからは、達成すれば構造はどちらでもよいが(もちろん値段が同じなら)
60Socket774:2013/09/16(月) 14:03:05.28 ID:MYfBgT97
SOIにしてる時点でバルクウェハは使えないわけで、値段は同じじゃないんだが...
しかも省電力向けのバックバイアス制御なんかも難しくなるからアレだし
61Socket774:2013/09/16(月) 21:24:24.02 ID:nnb/c4wa
trigateの工程分がSOIとバルクウェハだと問題ないんだろ?
でそういうことをいっているんじゃないの?
バックバイアス制御は利きやすくなる分閾値をいじれるから歩留まりを上げることもできるし、
コストに対しては工夫次第じゃないの。
62Socket774:2013/09/16(月) 21:41:08.77 ID:lvFMM/qH
Samsungはハッタリかますだけで、技術はさっぱりか?

Can Samsung Deliver As Promised?
http://www.semiwiki.com/forum/content/2162-can-samsung-deliver-promised.html

Samsung 28nm Still Does Not Yield?
http://www.semiwiki.com/forum/content/2180-samsung-28nm-still-does-not-yield.html
63Socket774:2013/09/17(火) 07:45:46.38 ID:6vEEP9Lz
64Socket774:2013/09/18(水) 15:19:42.51 ID:Pm9IBpXg
http://www.anandtech.com/show/7335/the-iphone-5s-review/
このテストを見る限り、A7はかなり性能が高そうだね
シングルスレッド性能でも2GHz程度のCore2クラスには到達していそうで、Desktop classと言っているのも頷ける
1.3GHzというのが本当なら、IPCは非常に高そう

設計チームは非常にいい仕事をしていると言える
IntelはMerrifieldでこれに対抗するのは厳しそう (直接競合するかは微妙だが)
もちろん他のARM SoCベンダも厳しいが
65Socket774:2013/09/18(水) 16:37:12.25 ID:+qgTyWoX
金かかってるんだろうなあ
66Socket774:2013/09/18(水) 16:46:14.69 ID:1+t+UlO6
比較対象のandroidってネイティブなん?
67Socket774:2013/09/18(水) 17:10:15.22 ID:99TJsl5U
やはりIntelの上を行けるのはDECだけなのか
68Socket774:2013/09/18(水) 17:29:13.01 ID:u8CzXut6
iphone5sのCPUには、AESとSHA-1を処理する専用の命令が追加されてるのか
69Socket774:2013/09/18(水) 17:45:23.84 ID:99TJsl5U
5sのに、というかARMv8に追加された
70Socket774:2013/09/18(水) 18:16:47.60 ID:ikdKvCMF
32bitARM命令セットが糞だっただけの様なw
64bitARM、命令セットが一気にMIPS風になったしレジスタも増えたしww
71Socket774:2013/09/18(水) 18:21:33.84 ID:ikdKvCMF
忘れてたけど、VPUも前提に出来る様になったし

やっぱ互換、互換で行くと、どうしても古い命令セット主体のコードになっちゃうからな…
72Socket774:2013/09/18(水) 18:39:52.25 ID:99TJsl5U
MIPSって遅延スロットとかLO,HIレジスタが特徴的だが
ARMv8にそんなものはないぞ
73Socket774:2013/09/18(水) 18:43:15.91 ID:Bn0ORk8k
かわりに条件コードがあるお
74Socket774:2013/09/18(水) 19:06:52.97 ID:ikdKvCMF
>>72
確かに

でも、ARMの最大の特徴だった条件実行が綺麗サッパリと整理された
これだけでなんかもう、普通〜って感じになっちゃったのですよwwww

pc、sp、lrも専用になったから、これだけでも従来に比べて汎用に使えるレジスタが3本増えてる
75Socket774:2013/09/18(水) 19:15:25.00 ID:mniCoqTj
64bitだからって、Thumbなしで戦えるのかね
76Socket774:2013/09/18(水) 19:59:57.09 ID:u8CzXut6
Intelは、AMDがx64作る際に、もうすこしきれいに命令セット作り直してくれてたら・・・って思ってるだろうな
77Socket774:2013/09/18(水) 20:05:38.53 ID:Ww1VBKL/
>>76
その思いがAVXに現れてるんだよ。
1バイト命令16個もつぶして互換性無くした上にプリフィックス増やしただけとかアホかと。
78Socket774:2013/09/18(水) 20:25:21.98 ID:zWxAQPx5
最近、スマホ向けのCPUをCore 2並というやつをよくみかけるんだが、
さすがにCore 2レベルの性能はないだろうよ。
79Socket774:2013/09/18(水) 20:30:09.96 ID:YoOJknV4
Intelの拡張センスの無さも相当だと思う。
80Socket774:2013/09/18(水) 20:31:40.80 ID:tg/7bJPD
>>76
まあintelは潰そうとしてたわけだしねえ
81Socket774:2013/09/18(水) 20:44:06.13 ID:Ww1VBKL/
>>78
4coreでcore2duo ULV 並にはなって来てるぞ。
82Socket774:2013/09/18(水) 20:56:20.52 ID:u8CzXut6
A64はもうあまりRISCっぽくないなぁ
これも時代の流れなのかね?
ちょっとRISCっぽいCISCって感じだね

あと、ARMやらx86がセキュリティー機能を強化してきたが、
日本のマイコンメーカー(おもにルネサスとか)がセキュリティー機能放置してるので、
こんご家電や自動車がネットワークにつながる時代に対応できなくて
脱落するかもしれないね
83Socket774:2013/09/18(水) 20:59:47.95 ID:1PUYr8Of
そういう比較が意味ないんだよなあ。4コアで2コア並とか。

ここは仮にもアーキテクチャのスレなんだが、Core 2のマイクロアーキテクチャと
現在最新のスマホのマイクロアーキテクチャをブロック図をぱっ見ただけで、
およその性能が想像つかんやつがベンチみてもどう読みとっていいかわからんだろうよ。

PenM→Core 2あたりからのIPC向上はかなり難しいんだが、コア数違い比較で同等とかいうのマジやめてほしい。
スマホはまだその域には達していないよ。
84Socket774:2013/09/18(水) 21:05:16.33 ID:mniCoqTj
ARMの64bitは32bit固定長でギミック外して純RISC回帰でしょうが。
85Socket774:2013/09/18(水) 21:07:04.54 ID:Ww1VBKL/
モバイル分野の中での比較なんだから問題ないだろ
MMX Pentiumと比べないだけマシだと思わないと
86Socket774:2013/09/18(水) 21:12:39.35 ID:1PUYr8Of
なんでMMX Pentiumの話がでてくるんだか。
ぶっちゃけ、今のスマホのCPUの性能がCore 2並といえる感覚の鈍い人達の基準でいったら、

電力管理やクロックが上がった分のぞけば、
純粋にコアのマイクロアーキテクチャの話だけする場合、
PenMもCore 2もSandy BridgeもHaswellも、みんな同じ位のIPCだよ。
そんくらいいい加減な話。
87Socket774:2013/09/18(水) 21:14:08.48 ID:1PUYr8Of
Pentium MからHaswellまで10年かかってるんだけどね。
これが同じに見えるレベルの連中の感覚では最新のマイクロアーキテクチャはとてもわからないでょ。
88Socket774:2013/09/18(水) 21:29:46.62 ID:Ww1VBKL/
いやいやSandy以降あんまり変わらんのは事実としてもPentiumMとハス太比べたら全然違うっしょ。
89Socket774:2013/09/18(水) 21:37:26.18 ID:dmnydnOy
Appleは相当に手を入れてカスタムしたようで余まくったトランジスタでIntel64用のハードウェアデコーダを作り込んだとか
ホントかよ
90Socket774:2013/09/18(水) 22:01:18.56 ID:UCXQEqmP
整数性能のことかFPのスループットかで話はかなり変わってくる(あるいはアンコアか
91Socket774:2013/09/18(水) 22:10:41.95 ID:HQ9nWuig
>>88
いやいやPenM 4coreでCore i3-4010Y並にはなるんじゃない?
という比較をしても仕方がないんじゃないかと>>86は言いたいのでは
92Socket774:2013/09/18(水) 22:51:13.11 ID:Ww1VBKL/
>>91
だからIPCがPenMとHas じゃ全然違うんだって。
キャッシュが増えてメモリが速くなった分もあるけどSSEとか使わなくても同一コア数同一クロックで1.5倍から下手したら2倍違う。
ちなみに2C4Tとi3と1C1Tの性能の4倍値を比較しても意味はないぞ。PenMコアを4つ並べても性能は2倍ちょっとにしかならないから。
93Socket774:2013/09/18(水) 23:13:23.78 ID:UCXQEqmP
fpuのスループットにもIPCって反映されるの?
94Socket774:2013/09/18(水) 23:17:36.86 ID:+qgTyWoX
インテル用のデコーダ仕込むくらいなら、ARM本来の何かに使うだろうと思うがなあ
iPhoneやiPadこそが今のAppleの命綱なんだし
95Socket774:2013/09/18(水) 23:25:37.92 ID:Ww1VBKL/
簡単なデコーダなら組み込めるだろうけど使い道が全くないよな。
96Socket774:2013/09/18(水) 23:38:42.94 ID:GWRoJczY
>>64のGeekbenchの各項目でIvy, Haswellのi3(turbo効果を除くため)と比べてみると
A7のコアはIvyを抜いてHaswellに匹敵する程度の整数IPCがありそう
もちろんこれだけで結論を出すのは早計だが

IntelはSandy以降停滞気味だったが、そろそろ本気出さないといかん
97Socket774:2013/09/18(水) 23:43:49.20 ID:GWRoJczY
あ、anandのA7は1.3GHzでturboは無い、というのを信じれば、の話ね
98Socket774:2013/09/18(水) 23:57:20.46 ID:+qgTyWoX
タブレット用として優れてるのは事実なんだろうけど、Apple以外が使うわけでもないし
iPhone/iPadのように比較的高値でも大量に売れるデバイスだから使えるものだろうし
Intelが騒ぐようなものでもないんじゃね?
99Socket774:2013/09/19(木) 00:03:35.49 ID:GWRoJczY
Apple以外はこのような高性能低消費電力なコアを開発できない、と楽観できるならいいけどね

このレベルのコアがAndroid市場で直接競合する機種に搭載される可能性を考えると
Silvermontでは対抗できない

A7はタブレット用じゃなくてスマホ用だよ
100Socket774:2013/09/19(木) 00:10:13.67 ID:logeQIfI
たぶん4-wayで整数パイプ3本、ロードストアパイプ2本持ったコアだな
101Socket774:2013/09/19(木) 00:14:12.83 ID:mrVyyCFe
>>99
そういやそうだw
A7X(まだ出てないけど)になるんだろうねタブレット用は
今までどおりだとすると、これがさらにGPUとメモリ周りが強化されたものになるんだろうな
102Socket774:2013/09/19(木) 00:19:01.29 ID:V0l2p90r
>>96
>A7のコアはIvyを抜いてHaswellに匹敵する程度の整数IPCがありそう

こんな結論が出るあたりから、むしろGeekbenchか推論過程のほうを強く疑うべきだと思うんだが
103Socket774:2013/09/19(木) 00:23:43.85 ID:z+xOhduB
>>102
大原みたいな連中が多いよね
104Socket774:2013/09/19(木) 00:37:33.26 ID:liybTsma
推論は、単にGeekbenchのMB/sとかMPixels/sとかの値に周波数比を掛けて比べただけだよ
まあGeekbenchは自分もあまり信用してないけど

スコアはここに載ってるから、自分で比べてみるといいよ
http://www.anandtech.com/show/7335/the-iphone-5s-review/4
105Socket774:2013/09/19(木) 00:38:44.07 ID:liybTsma
専用命令を使っていると思われるAESとSHA-1の値は当然考慮に入れてないよ
106Socket774:2013/09/19(木) 00:52:44.99 ID:1uFLSMHv
Haswellに匹敵するIPCのコアをPA Semiを買収して5年強しか立っていない会社が、
たった面積102sqmmのSoCでホイホイとだせるようなものなら、
Intelなんて会社とっくにつぶれているよ。
なんかApple信者でも紛れているのか?少しは理屈で考えて数字疑えよw
107Socket774:2013/09/19(木) 00:56:06.70 ID:F+MMb8Ys
>>96
ないないw
A6と同一クロックで2倍速いとしても遠く及ばないから
108Socket774:2013/09/19(木) 00:58:48.01 ID:z+xOhduB
P、PA SemiはDECの血をひいてて技術力あるし!
(社員には逃げられたけど)
109Socket774:2013/09/19(木) 00:59:08.90 ID:F+MMb8Ys
>>103
大原の方がデータと技術的根拠を併記する分だけレベルが高いしまともだよ。編集が校正できない記事を書くから間違いは多いが。
110Socket774:2013/09/19(木) 01:19:03.07 ID:liybTsma
>>107
根拠は?

大原はまずデータが間違ってて技術的根拠も間違ってるからお話にならないが
111Socket774:2013/09/19(木) 01:28:03.17 ID:1uFLSMHv
>>104
自分も今Geekbenchを比較してみたけど、確かにHaswell/Ivy並のIPCになるなこれw
112Socket774:2013/09/19(木) 01:33:33.57 ID:1uFLSMHv
>>110
大原氏の記事をまともに読めている人という人は、知ったかの嘘つき。だって読んで理解できるわけないもんねw
大原氏の記事をどれくらい信用しているか、相手のレベルがわかってしまうので、理解度判定材料としては便利w
113Socket774:2013/09/19(木) 01:36:03.13 ID:liybTsma
Geekbench 3のx86プラットフォームのデータはほとんど32bit環境のしかないから
その分割り引いて考えるべきだとは思うけど、それにしても異常に高いIPCだと思うでしょ

iOSだとJBしてオープンソースのツールを回すぐらいしか確実に性能測る方法が思いつかないな
114Socket774:2013/09/19(木) 01:41:30.03 ID:mrVyyCFe
ま、GeekBench信用できないってのは昔から言われてる話だから置いといて
それなりには速いんだと思うよ

別のベンチ
ttp://www.anandtech.com/show/7335/the-iphone-5s-review/5
115Socket774:2013/09/19(木) 01:57:20.83 ID:V0l2p90r
SPEC CPU2000が使えたらいいんだが
たぶんAppleはスコア出さないだろうしなあ
現実的なワークロードに一番近そうなのはJavaScript系のベンチだが、うーん……

>>104
いや命令数がわからないんじゃIPCは出せないでしょ
116Socket774:2013/09/19(木) 02:07:35.22 ID:liybTsma
JavascriptはJSエンジンの性能の影響が多分に入るから、違うブラウザやアーキテクチャ間でCPU自体の性能を比べるにはあまり向いてない
現にAnandの記事でも、既にIntelがIE11 on BayTrailはSunSpiderのスコアがもっと良いと反論しているようだw
まあGeekbenchなんかよりはリアルワールドのパフォーマンスを反映している数値だとは思うけど

IPCと言ったのは正確な定義じゃなくてクロック周波数あたりの性能、という意味ね
117Socket774:2013/09/19(木) 02:22:45.19 ID:1uFLSMHv
IPCは定義どおりの意味で使わないこともよくあるんだよね。この人はかなりまともだなー。
118Socket774:2013/09/19(木) 02:32:27.63 ID:vXND08xT
よくあるあ……ねーよ
119Socket774:2013/09/19(木) 02:36:35.39 ID:1uFLSMHv
いや、論文とかでも普通にあるよ。IPCってのはクロックあたりの性能を議論したいときによく使う指標なので、
教科書どおりに命令数のカウントとかやってもしょーがないときは使わん。
120Socket774:2013/09/19(木) 02:39:36.80 ID:vXND08xT
その論文提示してみ?
121Socket774:2013/09/19(木) 03:00:18.52 ID:GN/HkdUK
なんぼでもあるだろうよ
122Socket774:2013/09/19(木) 03:01:20.68 ID:vXND08xT
でも何故か例示は出来ないんですね、わかります
123Socket774:2013/09/19(木) 03:45:38.48 ID:J+4TqXsR
>>82
自動車は不良率が参入障壁じゃなかったかな。
自動車会社はありえない低不良率を要求して来るが
それでも妥協していて、本当はゼロを要求したいとかなんとか。

日本メーカーによる供給は続くが
ARMばかりになるというパターンもあるかも
124Socket774:2013/09/19(木) 04:08:58.33 ID:WRZmpfJz
エンジン制御の組み込みにARM化の圧力は弱いだろう。
かといって今までのアーキテクチャが安泰かというとそうでもないけど。
125Socket774:2013/09/19(木) 05:41:11.77 ID:IppzpWmR
>>76
プレフィックスバイトの追加という小さな変更だったから普及した
PCでは7年近く32bitCPUとしてしか使われなかったしな
アーキテクチャを全更新したIA-64は大失敗したわけだし
126Socket774:2013/09/19(木) 06:43:36.37 ID:F+MMb8Ys
既存の命令セットと共存できないプリフィックスでただでさえ複雑なx86 命令デコーダのいっそうの複雑化を招くなら、いっそ新たにシンプルな命令デコーダが実現できる命令セットを作った方がいい。
その方が性能面でも全体の回路規模の面でも良い結果が得られる。
たとえばARMの64bit命令はそういう作りになっている。

AMD64は64bit即値が利用できず8bitまたは32bitから符号拡張して使う仕様とすることで、デコーダの複雑化を可能な限り抑えたのは評価できるが、IA32のアドレシングモードを整理する唯一の機会を逸したのがはたして良かったのか大いに疑問が残る。
127Socket774:2013/09/19(木) 07:00:38.91 ID:WRZmpfJz
Intel計画の初期Yamhilleはどうだったのだろうか。
128Socket774:2013/09/19(木) 07:13:05.49 ID:IppzpWmR
ARMの64bitはデコードは完全に変わってるけど
アドレッシングモードなどはあまり変わってないよ
全く別の命令になったわけではなく、
レジスタが増えて、条件実行がなくなり、命令フォーマットが変わった感じ
129Socket774:2013/09/19(木) 07:17:36.87 ID:l13vLKBF
32bit固定長命令はあまり最適解ではない。
130Socket774:2013/09/19(木) 08:18:56.52 ID:dkdIoOfx
x86やThumb-2では32bit固定長よりバイナリサイズが3割減るという経験則
バイナリが小さいのは命令キャッシュが多い・帯域が太いのと等価であるから効果は大きい
ここはひとつレジスタ5bit×3+9=24bit固定長でどうだろう
131Socket774:2013/09/19(木) 08:27:30.26 ID:mrVyyCFe
24bitじゃアドレスが足りないだろ68Kのころじゃないんだし
132Socket774:2013/09/19(木) 08:42:24.15 ID:PTDpiqjU
命令長とレジスタ長・アドレス長は関係はない。32/64bitレジスタ・32/64bitアドレッシング・24bit固定長命令のアーキテクチャは成立する。
133Socket774:2013/09/19(木) 11:38:10.94 ID:F+MMb8Ys
いろんなメーカーのプロがやった結論が効率重視なら16/32bit可変長、性能重視なら32bit固定長なんだ。今なら32/64bit可変長でCISC的な高機能命令にして命令数を減らすのが一番性能を上げやすいだろう。
134Socket774:2013/09/19(木) 13:17:21.94 ID:co4wu+dw
>>123
自動車会社は、ルネサスのこの工場のこのプロセスを認定してそのプロセスで作られた製品を買うとかやってる
ところが、311のときに急遽べつのプロセスで作ってもとくに問題は起こってない
135Socket774:2013/09/19(木) 13:19:06.47 ID:co4wu+dw
>>125
たとえx64命令が全面的に変更されても、
既存のx86命令がちゃんと動いて、
x64のOS上でx64アプリとx86アプリが同時実行できるようにしとけば
Itaniumみたいにはならずにちゃんと普及したと思うよ
136Socket774:2013/09/19(木) 22:05:21.89 ID:Cfh67KdW
ARMが流行り出してRISCが再び台頭かと思われたが、
CISCの命令効率の良さが見直されることを団子さんが指摘していたな。
さすがだ。
137Socket774:2013/09/19(木) 22:08:44.14 ID:PBml9KND
団子はなぜ今日のCISCの効率がいいのか理解していないけどね
138Socket774:2013/09/19(木) 22:09:06.46 ID:q2T1SLmt
たるさんを忘れないであげて!
139Socket774:2013/09/19(木) 22:20:35.51 ID:Cfh67KdW
たるさんの「地に伏した秀才」はおもしろかったな。
フリーランチが終わりマルチコアが持て囃されてもなお、
影でシングルスレッドのIPC向上に心血を注いだIntelの技術者たち。
今のIntelとAMDを見比べると感慨深いものがある。

たるさん、サイト閉鎖して残念と思ってたら復帰してたのねw
140Socket774:2013/09/19(木) 22:25:26.08 ID:PBml9KND
半可通の雑文よりはるかにためになる論文がネットにいくらでも転がっているのに
141Socket774:2013/09/19(木) 22:26:56.43 ID:1uFLSMHv
たしかにw
142Socket774:2013/09/20(金) 00:12:53.87 ID:tkhaeHJD
シングルスレッド軽視したAMDがあの惨状だからなぁ
143Socket774:2013/09/20(金) 02:54:54.59 ID:v0Fn6ASp
「iPhone 5s」ベンチマーク結果─Galaxy S4やSnapdragon 800・BayTrailを凌駕
http://rbmen.blogspot.jp/2013/09/iphone-5sgalaxy-s4snapdragon-800baytrail.html
144Socket774:2013/09/20(金) 03:50:25.50 ID:ckA5Qpbo
わざわざ一日遅れで二次ソース貼らんでも
145Socket774:2013/09/20(金) 07:17:46.34 ID:K9VqlbYj
流れを無視して。メインフレームは死なず

>メインフレームはx86ベースのLinuxサーバに比べると何倍も高いが、
>膨大なソフトウェア資産をx86 Linuxに移植してテストするコストに比べれば、
>ハードウェアのコストは微々たるもので、メインフレームを使い続けるほうが安上がりになる。
>また、長い歴史で培われた高信頼性は、x86 Linuxサーバをまだまだ寄せ付けない。

>そして、クレジットカードの決済のような処理量は、年々増えていくので、
>より高性能な新機種の需要が生まれるというわけである。

IBMが発表したzEC12メインフレームのプロセササブシステム
ttp://news.mynavi.jp/column/hotchips25/012/index.html
146Socket774:2013/09/20(金) 07:56:50.40 ID:9n5Pu7lf
膨大な(誰も読めないので他のプラットフォームへの移植が不可能になってしまった負の)ソフトウェア資産
147Socket774:2013/09/20(金) 08:37:59.29 ID:d9Qfmx3P
資産価値あるだけマシだよ
VBやPerlCGIなんて完全産廃
.NET(C#)やJavaも規模前出程では無いかもしれんが将来確実に産廃
148Socket774:2013/09/20(金) 09:21:35.32 ID:GCz1/30U
いくらメインフレーム批判しようとも、金融や防衛等じゃメインフレームは使い続けられていくよ
149Socket774:2013/09/20(金) 09:32:50.52 ID:pE4ylcUi
それ言い出したら、パソコンだってPC互換とか完全に負の遺産だろ
x86なんかインテルすら捨てたがってたじゃないか最近あきらめたっぽいけど('A`)
150Socket774:2013/09/20(金) 09:33:47.88 ID:3umj/QzF
結局、でかいキャッシュ最強って事なんか…
151Socket774:2013/09/20(金) 09:37:37.87 ID:zbH1YuhF
Haswell8コアでまだトランジスタだだ余りならそうだが、現実はそうでない。
依然として必要最小限以上のトランジスタをSRAMに割くのは非効率。
152Socket774:2013/09/20(金) 13:02:50.35 ID:vFKsEd1A
>>150
キャッシュがいくらでもでかくてもレイテンシやバンドがアンバランスだと意味ない
512KBだけど半速128bitだったKatmaiと128KBだけどフルスピード256bitの河童128kのセレロンだと後者の方が早かったり
巨大で広帯域だけどメインメモリと大差ないレイテンシのItaniumとか
ずっこけた例がいくらでも…
153Socket774:2013/09/20(金) 13:58:28.74 ID:5K9r7YdF
>>152
そこで階層化が重要になってくる。
容量が少ないがレイテンシ、帯域とも良好なL1
レイテンシ、帯域、容量とも程々のL2
レイテンシが劣るがメインメモリを介さずに複数のコアやGPU、他のプロセッサとの間の通信に使える共有キャッシュのLL
それにx86限定でデコード後のuOPSをキャッシュするトレースキャッシュ
現状だとそんな構成が最適解になる。

ちなみに全部SRAM 。eDRAMを使ったキャッシュは実質的に
GPUのローカルメモリとして機能するなら有りだが、CPUには必要ない。
154Socket774:2013/09/20(金) 17:26:46.53 ID:yCITWt4t
用途によるだろ
IBMはPOWERにCPU用としてeDRAM使ってるんだから
155Socket774:2013/09/20(金) 20:08:55.70 ID:peifmbTv
むやみやたらに階層増やさずに↓みたいな感じでまとめてくれ

μOp Cache 1500μOPS SRAM
L1キャッシュ 128KB SRAM
LLC 128MB eDRAM
RAM 64GB STT-MRAM
156Socket774:2013/09/20(金) 20:54:30.24 ID:3umj/QzF
>>153
そうは言っても>>145記事のzEC12みたいなのを見るとな
L1が64K+96K、L2が1M+1M、L3が48MB(eDRAM、6コアで共用)
さらにトドメのL4の192M(eDRAM、2個で1セットなので384MB)とか言われちゃうとw

まぁL4と言っても、これ自体はFB-DIMMのバッファチップ見たいな扱いのメモリサブシステム側でちょっと遠いから付いてるんだろうし
36コアで共有される事を考えれば控えめな数字かも知れないが
157,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/09/21(土) 00:18:30.55 ID:mj9eCL89
>>136
ARM本家が「アプリケーションプロセッサ」にもかかわらず
いまどきDhrystoneやCoreMarkみたいな「マイコン向け」のベンチマーク
使ってるあたりでCortex-Aシリーズの素性は知れてたよ。

ただ、現状最新のAtomがARMより電力効率に優れてるのは、
主要因はIntelの製造プロセスの優位性だろ。

x86(CISC)の優位性というには、同じTSMCで作ってるAMD Bobcat系プロセッサが
同一プロセスのARMを超えてからにしようか。

>>137
あなたの「理解」を教えて欲しい。

>>140
その為になる論文を莫迦にもわかるように噛み砕いて記事にするのが
ライターの仕事じゃないかと。
樽さんは後藤さんや大原さん記事をベースに謎の独自考察をしてるだけだからな。
158,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/09/21(土) 01:36:17.45 ID:mj9eCL89
> フリーランチが終わりマルチコアが持て囃されてもなお、

そもそも持て囃されてない

> 影でシングルスレッドのIPC向上に心血を注いだIntelの技術者たち。

別に裏でもなんでもない
159Socket774:2013/09/21(土) 03:01:44.96 ID:CsadK3UB
spec cpu 高いね
雑誌やニュースサイトのレビューで出てこないわけだ


業界団体SPEC,ハード性能評価ソフトの新版「SPEC CPU2006」を発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060825/246397/

SPEC CPU2006は、DVDメディアの形態で販売する。
価格は、新規購入時が800ドル、
SPEC CPU2000からのアップグレード時が400ドル。
一部教育機関には200ドルで提供する。
160Socket774:2013/09/21(土) 03:19:15.91 ID:CsadK3UB
これプラスコンパイラが必要だからな

GCCでやるならコンパイラ代は無料だがIntel C/C++などの
商用コンパイラ使ってたらさらに金がかかる
161Socket774:2013/09/21(土) 03:23:31.34 ID:tcTf7n9F
お値段はともかくとして、真面目にSPEC CPUで評価取ろうとすると
動かすのも大変だし処理系とそのオプションとかも考えないといけないから
限られた時間でベンチマーク回してるようなライターの手には余るだろうなと
162Socket774:2013/09/21(土) 03:27:35.09 ID:CsadK3UB
>SPECは、メンバー企業9社から提出されたSPEC CPU2006の結果を
>Webサイトで公開している。

Webで公開されているのはSPECのメンバー企業の結果だけなのか
163Socket774:2013/09/21(土) 03:46:47.16 ID:CsadK3UB
ARMもSPECのメンバー企業なんだな
http://www.spec.org/spec/membership.html
164Socket774:2013/09/21(土) 06:03:26.96 ID:CsadK3UB
iPhone 5sの「A7」はSamsung製と判明─M3コプロセッサはNXP製に
http://rbmen.blogspot.jp/2013/09/iphone-5sa7samsungm3nxp.html
165,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/09/21(土) 07:09:12.73 ID:mj9eCL89
樽さんは世間一般の認識をよく知らないから勝手な感動ストーリーを脳内で
作り上げてるようなことがあるから始末に困るんだよね

現実のソフト業界の認識はこうだよ
Web系の自称ITベンチャーの社長が俺んとこにメール送ってきたことが何度かあって
フリーランチの終焉とマルチコアの話題振ったら

「何それおいしいの?」だった。
結局Fixstarsみたいなマルチコアのリーディングカンパニー(笑)とかいうのは
ほかに競合相手がいないからこそポジション確立できるわけで
そういう特殊なベンダーでもない限り自分らがやろうという気概は持ち合わせていないだ結局。

俺自身も何度か並列化技術の必要性について売り込もうとしたけど
「うちはそういう技術求めてない」とか煮え湯飲まされたりしたわけよ。
そもそもソフト業界の大半は3GHzの4コアなんて望んでないんだよ。
彼らは欲をいえば12GHzの1コアが欲しい。

Rubyとかまともにハードウェアマルチスレッド対応したの1.9からだぜ?
166Socket774:2013/09/21(土) 09:55:26.49 ID:Pmu3SLRy
お前、偽団子だろ・・
たるさんの擁護をしとくと、アンチ マルチコア&シングル至高はまさにたるさんの主張
167Socket774:2013/09/21(土) 12:23:25.45 ID:iTzB9b16
>>165
そうかもしれないね。
1GHz100よりも、12GHzが一個のアクセラレータの方が色々らくだなぁ。
168Socket774:2013/09/21(土) 12:28:30.33 ID:E5O/3ecv
シリコンじゃなくてダイヤモンドを使うと10GHzいけるという研究成果が出てるらしい。
169Socket774:2013/09/21(土) 13:46:04.14 ID:gw4jEr6J
ダイヤは伝熱性能がいいんだ('A`)
グリスバーガーやめてダイヤにすればそれだけで性能上がるよ('A`)
170Socket774:2013/09/21(土) 13:48:18.26 ID:E5O/3ecv
そうなのか('A`)
171Socket774:2013/09/21(土) 14:17:08.60 ID:h655w055
銀グリスならぬダイヤグリスと申したか。
172Socket774:2013/09/21(土) 16:01:58.33 ID:2cKWEh4u
そもそも、ふつうのデスクトップ用途でさえ最低2コアないとサクサク動かない
片方のコアが100%負荷で引っかかってももう片方のコアでOS・GUIを動かせるので、
2コアあると1コア時より体感的にかなりサクサクする
173Socket774:2013/09/21(土) 16:05:33.44 ID:2cKWEh4u
ダイヤは硬質なので、
ダイヤとコア間のすきまを埋めるために結局グリス等が必要になるけどね
174Socket774:2013/09/21(土) 18:01:10.62 ID:b3NcoE+B
>>172
シングルスレッド性能上げるためにスーパースカラを徹底的に強化すると、実使用状態で演算ユニットが遊びまくるからマルチスレッド対応して、実コアも複数あった方がCPU占領できていいよねってやると結局4C16T位になる気がするぞ。
175Socket774:2013/09/21(土) 18:12:23.12 ID:D8r31ejJ
団子特定したかも
176,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/09/21(土) 18:23:15.29 ID:Y9m3L35V
>>166
俺は単にソフトウェア業界のトレンドがハードウェアに追いついてないということしか
言ってないけど?
当然VB6案件とか未だに動いてたりする今の現状が良いとはいってない。

むしろ並列化のニーズ拡大はソフト業界が潤うチャンスなんだ。
結局「できる人材」が足りてないから動かせないんだろうね。

既存の枠組みじゃできないから元気のある学生を中心に新たに会社作って取り組む
くらいじゃないとソフト業界のパラダイムシフトは起こせないわ。
177,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/09/21(土) 18:35:15.98 ID:Y9m3L35V
>>172
最近のOSはマルチコア化にあわせてタイムスライスの粒度を粗くしてるから
コンテクスト切替が遅く感じられるかもしれない。
もちろんタイムスライス粒度を上げるとかすれば改善するのだけど。

>>174
1スレッドあたりのキャッシュメモリが減るので16Tはどうかは知らないが
サーバには有効かもしれないね。

Bulldozerの設計思想って
「2コアをくっつけたもの」じゃなくて「2スレッド動作時に性能低下しにくいSMT」
を狙ってるんだよね。
178Socket774:2013/09/21(土) 18:48:26.52 ID:kUSfoLck
その結果できたのが最初から低性能なだけの代物だったとは業の深い話だな
思想か実装か、はたまたその両者か、いずれが原因かは知らんが
179,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/09/21(土) 19:00:54.10 ID:Y9m3L35V
遅れて出てきたPrescottの異母兄弟だからな
180Socket774:2013/09/21(土) 19:04:00.33 ID:b3NcoE+B
>>178
技術者がSMTとして作った物を勝手に実コアとして水増しして売った経営者が悪いんだろ。製造ライン売っ払った結果が製造プロセスで2周遅れ目前の状況も、まさかIBMがここまで落ちぶれるとは思わなかったにせよ、経営判断ミスだよ。
181,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/09/21(土) 19:08:22.16 ID:Y9m3L35V
まあ、コア数水増ししてもコア課金のソフトライセンスで不利なだけだからな。
SMTを「1コアとして扱ってくれ」と嘆願して回ったIntelと、
SMTの延長なのに2コアとして扱ってくれといったAMD

別にマーケティング上のコア数が倍増したところで実性能上メリットなんてない筈なのにな。
182Socket774:2013/09/22(日) 03:47:54.84 ID:K9XjB6RZ
実際に多くのアプリはINT中心なんだから、
SMTとして売ってたらかなり高性能って評判になったんじゃないか
まあワットパフォーマンス考えると微妙か…
183Socket774:2013/09/22(日) 04:04:05.24 ID:tp738EO7
いや別にSMTとして売ったところで性能が変わるわけでもなく
ピーク性能は4MでIntelの4C8Tと大差なく、シングルスレッドではボロ負け、消費電力はお話にならない
という基本スペックの低さが不評の原因だろう
184Socket774:2013/09/22(日) 07:01:04.95 ID:p0sqY7HN
>>116
遅レスだがBayTrailでIE11だとSunSpider329.6msなのかw
ttp://www.youtube.com/watch?v=UXCobb134Vo
Androidだと566.6msだから1.7倍も速くなるとは
なんかAndroidってChrome(NDK)の割にJSとか遅いよね
185Socket774:2013/09/22(日) 07:15:38.69 ID:YEEPfqNJ
比較相手がi3になる訳だからプロセスの遅れの割に頑張ってるとは言われただろう。i3の値段しか取れなくなるが仕方ない。
186Socket774:2013/09/22(日) 07:56:31.05 ID:kVNRLT1M
Androidは全体的に何もかも遅い気がするが・・・
187Socket774:2013/09/22(日) 08:59:16.70 ID:fFObL3BA
速度だけ比較してもしょうがない
メモリ使用量増やせばいくらでも(言い過ぎ)速くなりますぜ
188Socket774:2013/09/22(日) 09:21:26.45 ID:PzgY9knf
つまりBayTrailの素の性能はA7より高くてAndroidが足を引っ張ってるのか、
IE11が凄すぎるのか、その両方か
189Socket774:2013/09/22(日) 09:31:06.45 ID:OLT5jUL8
iphone5s/5cのCPUは、サムスンの28nmプロセスで作ってるらしいよ
サムスンもTSMCに並んだ感じだな
190Socket774:2013/09/22(日) 12:08:18.72 ID:i0LqJWgJ
>>184

Core i7 377KでもSunspider123.7なのに
BaytrailのIPCはCire i7の半分くらいあるのか?
http://hothardware.com/Reviews/Intel-Core-i73770K-Ivy-Bridge-Processor-Review/?page=8
191Socket774:2013/09/22(日) 12:25:56.71 ID:i0LqJWgJ
IE11がすごいのか
IE9よりSunspiderの結果が1.5倍くらい速いな
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/605/586/html/07.jpg.html
192Socket774:2013/09/22(日) 12:28:09.33 ID:i0LqJWgJ
するとBaytrailのIPCはCore i7の1/3くらいあるのか
193Socket774:2013/09/22(日) 12:30:03.90 ID:i0LqJWgJ
1.6GHzのモバイルCore i5と比べて
2.4GHzのB}aytrailのシングルスレッド性能がちょうど半分くらいってこと?
194Socket774:2013/09/22(日) 14:14:06.66 ID:MdhjjoxC
195Socket774:2013/09/22(日) 17:02:45.12 ID:2NDet247
>>193
行頭の1.2.が列挙に見えちゃった
196Socket774:2013/09/23(月) 00:22:13.50 ID:wGCjQXry
消費電力を大幅に減らしつつ性能を倍以上に引き上げたApple
どんなマジックを使ったんだ?
197Socket774:2013/09/23(月) 00:36:14.44 ID:Z4BAvieG
DECマジック
198Socket774:2013/09/23(月) 01:40:58.41 ID:moERNY85
消費電力が大幅に減ったなんて話あったっけ?
199Socket774:2013/09/23(月) 17:02:58.82 ID:Z4BAvieG
A7は化物か
128bit FMAx2と加算用にFADDx2も持ってるなんて
200Socket774:2013/09/23(月) 17:13:56.16 ID:hpyQPzeM
今時そんなにFPU増やしてどうすんの?
201Socket774:2013/09/23(月) 17:22:43.99 ID:7XqrYDbD
パフォーマンスを上げ省電力ステートを長くするためだろ・・言わせるなよ恥ずかしい
202Socket774:2013/09/23(月) 17:31:58.02 ID:jHuTbdFK
モバイルだからたいして大きくないチップだが
そんなに命令もデータも供給できるのか
203Socket774:2013/09/23(月) 17:47:56.02 ID:Ic4AFUI8
http://ascii.jp/elem/000/000/827/827471/index-3.html
| スタンバイ時の消費電力と思われるグラフ。左からCloverTrail+、Bay Trail-TでLPDDR3を2ch、
| DDR3Lを2ch、LPDDR3を1chという4つの構成で、縦軸はハッキリしない(相対値ではないようだ)が、
| mWと思われる
| やはりぶっちぎりでDDR3L×2chは高くなっており、これがDDR3Lでは1chしかサポートしない理由であろう。

大原先生そのグラフ、帯域です。下にちゃんと書いてあるでしょ?
2x64 LPDDR3-1067 17.1GB/s
1x64 LPDDR3-1067 8.53GB/s
ぶっちぎりでDDR3Lx2chが高いのは性能です。
204Socket774:2013/09/23(月) 18:01:44.90 ID:qT9JN2E/
えっ、これはさすがにギャグで言ってるんでしょ?
BW→(なぜかBが消えて)W→消費電力とかマジで思ってないよな…
205Socket774:2013/09/23(月) 18:04:07.83 ID:Z4BAvieG
どこから消費電力のグラフだなんて妄想が出てきたんだろう...

>>202
たぶんFADDのポートはFMAと共通だと思うよ
206Socket774:2013/09/23(月) 19:14:12.12 ID:wGCjQXry
ARM Macを出すための布石だろ
Intel64命令をエミュレートして同時期の実機に勝てるのかどうかは疑問だけど
あの人類史上最強のPowerPCですら成し得なかったのに
207Socket774:2013/09/23(月) 19:46:26.72 ID:vDXqTXGz
なるほどMacのエミュのために128bitFMACx2搭載
これは速そうだ
うんうん
208Socket774:2013/09/23(月) 19:57:29.65 ID:E53udxWg
>>203
その記事の下の方
>2次キャッシュのほうがCPUコアより発熱が高い

eSRAMが2次キャッシュと同じ6T-SRAM形式だったらJaguarコアより高発熱か?
209Socket774:2013/09/23(月) 20:00:26.20 ID:E53udxWg
誤爆でした
210Socket774:2013/09/23(月) 20:05:27.28 ID:Zdf6WNNd
MacでARMを使う理由か…。
コアをApple自身でカスタムできるので、それでよほどの差別化ができるのならあるいは。
あとはiOSで動くソフト資産もあるといえばある。

Rosettaみたいなの使えば速度は出ないがエミュレートはできるだろうし、
ユニバーサルバイナリなので同一パッケージでx86、x64、ARMすべてに対応ってのもできなくはないが…。

でも、あえてARMに移る理由も無い気がするんだよなあ。
211Socket774:2013/09/23(月) 20:24:06.82 ID:i3tvY/he
部品代が安くなって利ざやが稼げるメリットが有る。
Apple信者は信仰心が強くCPUアーキ移行に伴ってARM対応版ソフトに全て買い直しになっても他のOSに乗り換えて出ていったりはしないので何ら問題ない。それは過去の歴史が証明している
212Socket774:2013/09/23(月) 20:45:37.96 ID:tx1gCUbx
ARMに移ることにメリットはないが
ARMに移るぞと脅しをかけられるメリットはとても大きい
213Socket774:2013/09/23(月) 20:58:36.69 ID:Z4BAvieG
A7のNEON-FPU、真面目に計算してみると
・FMADD*2ポート, FADD*1ポート
・FMULはFMADDのポートで実行
・FADDはFMADDのポートでも実行できる (計3ポート)
latency-throughputは
・FMADD 8-0.5
・FMUL 4-0.5
・FADD (専用ポートで実行) 4-1
・FADD (FMAポートで実行) 5-0.5
となっているように見える
214Socket774:2013/09/23(月) 21:15:03.86 ID:qT37oiau
>>213
どこのデータ?
215Socket774:2013/09/23(月) 21:30:11.97 ID:Z4BAvieG
216Socket774:2013/09/23(月) 22:08:52.13 ID:qT37oiau
32bitなのか残念

もうちょっとミックスのパターンをみてみないと
なんとも言えないけどまあ概ね合ってそう
それにしてもVFPは完全に捨ててるな、まあ今更だけど
217Socket774:2013/09/23(月) 22:22:05.43 ID:Z4BAvieG
1GHz半ばの動作ターゲットでもこの程度の段数ということは
FPUにはあまり速いトランジスタは使ってなさそうだね
低リークのトランジスタで、長めのパイプラインにして、実行幅で性能を稼ぐ思想なのだろうか
218Socket774:2013/09/23(月) 22:25:31.10 ID:qT37oiau
同意
中の人でもない限り真相は不明だけど
外野の憶測としてはそれが妥当じゃないかなあと
219Socket774:2013/09/24(火) 10:44:35.73 ID:VQIlRP2O
>>210

MacでARMを使う理由
iPadでMacOS Xが動作するようにすること
220Socket774:2013/09/24(火) 10:56:55.36 ID:VQIlRP2O
今のMacはBootcampでWindowsを入れるか
仮想化ソフトでWindowsをそのまま実行できる点で
PowerPC時代のMacより売れているが
Windowsの代わりにiOSを使えるようにすることで
同じようにユーザを増やす効果はある
221Socket774:2013/09/24(火) 11:06:22.42 ID:ejCr+JIB
>219
なにそのwindows8
222Socket774:2013/09/24(火) 11:27:23.56 ID:VQIlRP2O
将来、iPadが今のローエンドPC並の性能になり
搭載メモリが4GB前後に増えてからの話
Windows 8は今はまだタブレットとしてはオーバースペックすぎる
223Socket774:2013/09/24(火) 14:05:58.58 ID:OAYfEMvE
高価なキーボードとマウスを付けなくて済むのはユーザーメリット大きいよな
224Socket774:2013/09/24(火) 15:06:46.53 ID:slnM065k
キーボードとマウスが高価って、黄金のキーボードとかダイヤがちりばめられたマウスでもつかってんのか?
225Socket774:2013/09/24(火) 20:10:51.86 ID:wmcRjq32
Mac OSの用途を、iPhoneやiPadのソフトウェア開発の道具に特化するのなら、
ARM化はおおいにメリットが有るな。他の用途は別にMacでなくてもこなせるし
226Socket774:2013/09/24(火) 20:20:55.03 ID:WihoSfaY
画像やDTPなんかはWinが増えて来ちゃったからねえ
227Socket774:2013/09/24(火) 20:46:37.09 ID:Aj4Ow9r7
         ___
       / ⌒  ⌒\     
      / (⌒)  (⌒)\   
    /   ///(__人__)///\ 2万円のおせち料理が半額だったおw
     |   u.   `Y⌒y'´    |  これでお正月はばっちりだおww
      \       ゙ー ′  ,/  
     /       __|___  
    |   l..   /l グルーポン..`l 
    ヽ  丶-.,/  |_ おせち_| 
    /`ー、_ノ /  ̄ ̄ ̄ / 

           ↓

 ________________
 |\             ‖       /|
 |  ( ̄肉)_/ ̄V ̄ヽ__‖_____∠  |
 |  ( ̄肉) | 手| 手 | ‖  i\チーズ|  |
 |  |`ー´  | 羽| 羽| .‖-ー、\.\ /l  |
 |  |( ̄肉) | 先| 先| ‖ ハム )  \l/l  .|
 |  | `ー´  ヾ」^ヽノ ‖ヽ_ノ    |__|
 |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ┌/⌒⌒⌒⌒ヽ.‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|       
 |  (   (   ヾ ) ‖       l⌒l | |
 |  |\  残飯   /‖     / ̄|  | | |
 |  |  ヽ    ) ノ ‖  く`ヽ、゙i.肉ヽ ) .| 
 |  |   ヘ   ノ | ‖    .\ \ゝ  | |  |    ┼ヽ  -|r‐、. レ |
 |  |    `ー^ー'‖     `ヽノ ̄Y  |  . d⌒) ./| _ノ  __ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
228Socket774:2013/09/26(木) 17:01:59.37 ID:WE8EBMzi
をいをいApplied Materialsと東京エレクトロンが合併しちまったぞ
229Socket774:2013/09/26(木) 18:12:20.84 ID:ISIvoYnQ
TEL
230Socket774:2013/09/27(金) 07:12:24.91 ID:KuoSTQMg
日本終わったな
231Socket774:2013/09/28(土) 17:40:38.32 ID:yZu574Sh
うーんやっぱりかなり速い
Cortex-A15とは桁が違う
http://wlog.flatlib.jp/item/1651
232Socket774:2013/09/28(土) 18:26:58.80 ID:+ZQt32nd
もはや速いというか、あれだけ満を持したA15はなんだったんだろ…

しかしこれだけ性能があればクロック上げればARM Mac出来そうだな
233Socket774:2013/09/28(土) 18:29:51.14 ID:+ZQt32nd
しかしIPCはA7≒i7とか凄すぎる

AMDが死んだと思ったらAppleがIntelの真のライバルだったとは
234,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/09/28(土) 18:38:51.80 ID:dh4J+775
1コア・クロックあたりのFLOPS数でいくとBulldozerの自称2コアを凌いでるからなぁ
235Socket774:2013/09/28(土) 18:43:15.02 ID:hygO2PyX
自社のjaguarにも抜かれてなかった?<Bulldozer
236Socket774:2013/09/28(土) 18:49:41.74 ID:yZu574Sh
どうせ使われるのはiPhoneとiPadだけ、クロックは上がらなくて良いと割り切れるからこそ
これだけIPCが高い設計を省電力で実装できるのかもしれない

まあBulldozerとは対極の思想だw
237Socket774:2013/09/28(土) 18:59:00.34 ID:UxKFtp9K
あと、なんだかんだいってバカ売れするデバイスだってのもあるよな
それだけ開発コストをかけられるってことで
238Socket774:2013/09/28(土) 19:00:19.17 ID:vLgHvMPR
クロック上げるよりもIPC上げるほうが省電力だとAMDは分かっていたはずなんだけどなぁ
239Socket774:2013/09/28(土) 20:04:36.82 ID:g0Mfe2yJ
A7って軽量大量の処理をするサーバーの関係者が欲しがりそう?

アップルはCPU関連の学会とかであまり発表しなくて詳細わからんのが残念
240Socket774:2013/09/28(土) 20:13:52.92 ID:USBEeOPJ
Apple自身がサーバービジネス始めるかもな
241,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/09/28(土) 21:44:28.98 ID:dh4J+775
XServe撤退してますけどね

現状でもやってるでしょ。
iCloudのバックエンドサーバって何を使ってるんだろ?
242Socket774:2013/09/28(土) 22:31:17.06 ID:sX7/1+C8
え、そんなにスゴイの?A7。
P.A.Semi、スゲェな・・・。
243Socket774:2013/09/28(土) 23:36:46.95 ID:UxKFtp9K
G5の省電力化やっちゃったようなとこだからな
豊富な資金があればいろいろできるだろ
244Socket774:2013/09/29(日) 00:02:47.44 ID:D/vkY4+U
>>241
OSXは無いにしてもBSD系じゃない?
WindowsServerのEnterpriseだったらそれはそれで面白いけど
245Socket774:2013/09/29(日) 09:22:17.03 ID:3M8nK/9S
AppleのサイトでASP.NETのエラーページが出たってニュースはあったね
246Socket774:2013/09/29(日) 10:31:32.99 ID:pfOUBUZo
自前のサーバ+外部サーバの組み合わせでしょ?
外部サーバについては、基本linuxじゃないの?
247Socket774:2013/09/29(日) 14:20:36.77 ID:gj6j3n7d
248Socket774:2013/09/29(日) 17:29:36.96 ID:6xcg6a0j
一人の思い付きで製品が打ち切られる会社の鯖なんか買えない
そいつ死んだけどな
249Socket774:2013/09/29(日) 18:23:16.38 ID:goyRSCeT
おしゃれケースのおしゃれ費用が製品価格に上乗せされてそうで使う気にならん。
250,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/09/29(日) 18:26:28.66 ID:b2l5FK/3
XeonワークステーションとしてのMac Proは何故かHPやDellのそれより格段に安い
251Socket774:2013/09/29(日) 18:34:03.27 ID:goyRSCeT
今買うと2世代前のWestmere-EPマシンが届くよ!これで具体的に困るのはいまどきAVX命令が使えない点
252Socket774:2013/09/29(日) 19:05:14.15 ID:f2ah4w9i
在庫抱えすぎたんだろうかねえ
253Socket774:2013/09/29(日) 19:18:16.71 ID:QjUg6o1F
かつてMacPro使ってた映像・印刷業界とかがどんどんWindowsに鞍替えして、
ビジネス用途のMacがどんどん減ってる

逆にビジネス用途でのiPad利用が増えた
254Socket774:2013/09/29(日) 19:26:43.82 ID:4P5FiQMv
経営者かわってもカオスですぞ

http://www.gizmodo.jp/upload_files2/2013-07-16mp00.jpg
255Socket774:2013/09/30(月) 08:28:44.05 ID:8HQcydvs
奇天烈ケースで拡張性皆無なのもやばいけど
そもそもXeonのくせに片肺限定なのが致命的
256Socket774:2013/10/01(火) 02:34:19.10 ID:5jFEJq0L
POWERを造らぬ者は地獄に落ちる。
257Socket774:2013/10/01(火) 04:23:18.97 ID:WhsVVmE8
PCI-E使って拡張できる本体が高価なProしかない→拡張機器が出ない→安価な機種に拡張スロットつける理由がない→……
っていう悪循環だったから、HDD内蔵できる以外の巨大本体の意味がなくなってたのも事実だけど

液晶別の本体でそこそこのCPUがついたの出してくれないと、買う機種がなくて困る
あるいはiMacで、本体起動しなくても外部PCからディスプレイとして使える機能があればそれでもいい
258Socket774:2013/10/01(火) 07:59:04.96 ID:76bU0k+X
PCIeスロットが廃止されたらApogee Symphony64 PCIeがささらなくなっちゃうじゃん
Apogee製品はMac専用でPCには使えないんだけど……
259Socket774:2013/10/01(火) 08:21:40.99 ID:kuYvLFv3
そりゃビジネスユースのシェア減るわけだ
260Socket774:2013/10/01(火) 12:05:43.84 ID:5jFEJq0L
林檎印のスタイリッシュなラック・デスクが販売されたりして。
家具の次は家の建て売りだな。
で,最後は林檎印の棺桶で幸せの一生を締めくくるw
261Socket774:2013/10/01(火) 12:50:33.62 ID:WhsVVmE8
そのうち家のインテリジェント化も進むだろうから、家くらいまでは林檎かどうかはともかく
パソコンメーカー製の(あるいは名前を冠した)家は出るんじゃないか
262Socket774:2013/10/01(火) 19:07:32.64 ID:0o0Z/+gW
こち亀の何から何までコンピュータ制御の家を思い出した。
263Socket774:2013/10/01(火) 19:27:26.18 ID:ejqGM3iz
>>261
ミサワホームG型ハウスのコントロールタワーとか
オールシステム社のアレとか
そりゃまぁ昔からホームコントロールって奴はあるけどさ…
264Socket774:2013/10/01(火) 21:32:11.15 ID:bJIn3YPx
TRON電脳住宅かw
265Socket774:2013/10/01(火) 22:24:12.50 ID:ejqGM3iz
>>264
ミサワG型とかはそれより前の話ではある

外部からの家電ON/OFFやセンサー使っての防犯機能なんてのは
マイコン生まれる以前から考えられていた話ではある…あるが…

だがしかし、こんな機能って本当に必要なの?と言う、根本的な疑問がw

それでも、21世紀に入ればさ、電動雨戸ぐらいなら普及してると思ってたんだけどな〜〜〜orz
266Socket774:2013/10/01(火) 22:27:04.80 ID:C1h8PPrk
電動雨戸を入れたが、センサーやリモコンがないと不便だす
267Socket774:2013/10/04(金) 14:34:26.08 ID:tNvmkMJF
停電が怖いw
268Socket774:2013/10/05(土) 05:32:45.93 ID:NQKYGA9B
電動雨戸より21世紀にもなってポリカーボネイト雨戸が普及しないのが不思議
269Socket774:2013/10/05(土) 14:53:35.34 ID:3GMYrHRj
今時の新築住宅では雨戸はオプションですので。こちらから頼まないと設計に入ってない。
サッシを強化すれば雨戸はもういらんて感じですな。何のスレだ。
270Socket774:2013/10/05(土) 15:10:45.58 ID:L+NFyZze
最近の雨戸って窓の上側に巻き取るやつじゃないの?
271Socket774:2013/10/05(土) 15:21:24.98 ID:F8bgxZtm
一瞬何のスレか分からなんだw
272Socket774:2013/10/05(土) 15:38:56.20 ID:cpVtUdsW
竜巻被害の予想危険区域に建物があるのなら
雨戸は命守るのに非常に有効だな
273Socket774:2013/10/05(土) 17:30:21.81 ID:uGGkAtm5
窓ガラス自体をポリカーボネイトにするだろ。
銃弾打ち込まれても問題ないような。
274Socket774:2013/10/05(土) 18:08:06.53 ID:F8bgxZtm
おまいは大統領か何かか?w
275Socket774:2013/10/05(土) 18:30:30.75 ID:XwPWifeh
アメリカ家庭でもそんなことしねーよ
276Socket774:2013/10/05(土) 19:07:15.29 ID:wTlOZGj4
ふつうの雨戸が風速70m/sに対応してるとはおもえん
277Socket774:2013/10/05(土) 19:20:42.00 ID:NSBj1agJ
アーキテクチャって建築のことだから間違ってないな
278Socket774:2013/10/05(土) 20:24:39.49 ID:DWjtJ+8l
そんなに風速あると車が飛んでくぞ
出来れば戦車、最低でも装甲車にしないと
279Socket774:2013/10/05(土) 22:36:54.96 ID:dOhNtj9d
>>273
ガラスの要塞建ててもあの人が来たら駄目だぞ
悪事はほどほどにな
280Socket774:2013/10/05(土) 23:16:19.84 ID:wTlOZGj4
そもそも木造住宅の時点でいくら丈夫な雨戸つけようが竜巻には耐えられない
PC住宅かRC住宅じゃないと
281Socket774:2013/10/05(土) 23:39:43.07 ID:KaBWs0gU
デューク東郷ちゃん
282Socket774:2013/10/06(日) 03:43:32.79 ID:T2fN1qfT
雨戸よろい戸防弾ガラスで チャネルコントローラ と DMA を連想した

「いやそれDMA controllerでchannel controllerとはちゃうで」
「確かにDMAとも呼ぶけどさ・・・あのなぁ…」
「CPU早くなりDMAが有るからchannel controller不要とかアホですか?説明すんの面倒だな」
「効率違うじゃん毎回CPUがDMA指令出すのと一連の作業終って完了通知だけを受け取るのと」
「ま、x64やARM使ってる分にはどうでもいいけど」
283Socket774:2013/10/07(月) 19:30:21.55 ID:Br4zAx0w
いっそジオフロントに移住しろ
しかもそこには現生人類以上の知的生命体がいる
284Socket774:2013/10/07(月) 19:31:20.71 ID:N2BEaCSd
ペルシダー禁止
285Socket774:2013/10/07(月) 22:35:46.94 ID:jwWcJXp1
ターザンでいいよもう
286Socket774:2013/10/08(火) 03:53:33.26 ID:9CC1LpCr
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131007_618435.html
これはGPUとかPhiのスパコンにどう影響するのかね
287Socket774:2013/10/08(火) 04:03:39.89 ID:ZrpPPNDB
なぜか分岐予測とかの項目が入って直線番町のGPGPU勢が涙目になったりしてな
288Socket774:2013/10/08(火) 05:09:33.20 ID:CumX7hjW
>>286
Toward a New Metric for Ranking High Performance Computing Systems
ttp://www.netlib.org/utk/people/JackDongarra/PAPERS/HPCG-Benchmark-utk.pdf

What should replace Linpack for ranking supercomputers?
ttp://www.theregister.co.uk/2013/06/21/hpcg_supercomputing_benchmark_proposal/

密行列のガウスの消去法→疎行列の共役勾配法 ?
289Socket774:2013/10/08(火) 08:34:52.29 ID:or6jrkOC
すでに、プロの間では、スパコンの評価は、
HPC Challenge Benchmark>>>>TOP500(Linpackのみ)
だから

ただし、マスコミ的には、順位がついてわかりやすいTOP500のみ報道してるから、
一般人はマスコミ報道によりTOP500しか知らない
290Socket774:2013/10/08(火) 10:31:24.56 ID:hBe34qa+
内容次第では京がまた1位をとれるかもしれないね
Linpackスコアのみの基準で考えるならXeon Phiはお買い損だが
実際にはLinpackで計れない性能を求めてるわけで
291Socket774:2013/10/10(木) 19:55:08.47 ID:zKXs8VyH
ちょいと質問なんだけど、
「マルチタスク」と「マルチスレッド」と「マルチプロセス」の違いが
良く分からなくてごっちゃになっているので、詳しい人解説オネガイシマスorz
292Socket774:2013/10/10(木) 20:17:03.12 ID:awRHigIv
おおざっぱにいうと処理の塊の大きさが
タスク>プロセス>スレッドだな。
ブラウザを例にするとこんな感じ。

複数のブラウザが同時に動くのがマルチタスク
ブラウザが通信と画像の表示と音声の再生を並列して行うのがマルチプロセス
複数の画像を同時に表示するのがマルチスレッド
293Socket774:2013/10/10(木) 20:30:40.97 ID:kS6r6o/y
1995年台からPC雑誌読み始めた俺の中では
タスク=アプリ
スレッド=タスク内の処理を並列に行うために処理を分離したもの
プロセス=OSレベルで発生するタスクも含めた呼び名

と思ってたんだけどwikiによると大した違いはないらしい
http://ja.wikipedia.org/wiki/マルチタスク
294Socket774:2013/10/10(木) 21:05:28.49 ID:fllHMi3m
プログラム的にはメモリ空間が共有されるか分離されるかで
プロセスとスレッドは切り分けられる。
295Socket774:2013/10/10(木) 22:33:46.35 ID:jH5WNRQw
>>293
そだね〜
タスクとプロセスの粒度が入れ替わる場合があるけど、まぁ結局はOSによる定義の問題だからな
296Socket774:2013/10/10(木) 22:44:45.33 ID:LSro70J7
タスクというとμITRONを思い出す。cre_tsk()で新しいタスクを生成し、del_tsk()でタスクを消す。
CPUに仮想メモリ機構が付いておらず、メモリアドレスは物理アドレスを直接指していたので複数のタスクがメモリ空間を共有していると言えなくもない。
スタックがオーバー/アンダーフローすると隣のタスクのワーク領域が壊れる
297Socket774:2013/10/10(木) 23:01:18.50 ID:LSro70J7
何も資料を調べずに書くが、古いUNIXシステムにはもともとプロセスしか無く、シェルでプロセス同士をパイプでつなげるのが最高にナウいとされていたが、
複数のコンテキストがメモリ空間を共有するスレッド(糸という意味)の概念を1990年代にDECの人が作って、これがPOSIXスレッドとして標準化されたという流れだったと思う。
スレッドが絶大な効果を発揮した最初のアプリケーションは1995年ごろに登場したNetscape。だが2010年代になってWebブラウザはマルチプロセスに戻った。

スレッドよりもさらに大量に生成することができるファイバーという概念がある
あと、GPGPUにはいくつかのスレッドを束ねるワープ(縦糸という意味)という概念がある。
298Socket774:2013/10/11(金) 15:31:54.72 ID:DGxq/mDE
Webブラウザのマルチプロセスは、セキュリティー対策と、クラッシュ対策のためにやってるだけで、
Webブラウザ自体はたくさんのスレッドを使って動いてるよ

セキュリティー・クラッシュ対策のために、Webブラウザは、低い権限のプロセスで、かつタブごとに独立したプロセスで
動かすようになった

こうすれば、どれかのタブで動いてるプロセスがやられても、OS本体や別のタブで開いてるページに
悪影響を及ぼしにくくなった

さらにどれか1つのタブを開いてるプロセスがクラッシュしても、他のタブに影響をおよぼさなくなった
299Socket774:2013/10/11(金) 15:44:02.59 ID:iReFB5LA
>>297
調べずにレスするが
DECがやったのはScheduler Activationで、アドレス空間を共有するスレッドが出てきたのはVかもっと前だよ
Vは今でいうスレッドのことをプロセスと呼んでいたから、調べものが大変だよ
300Socket774:2013/10/13(日) 23:51:40.19 ID:yYC1ZduN
MacProで水冷のPower8+GPU*2が標準構成みたいな夢のあるマシーンはもう作らないのかな
Macまでintelとかちょうつまんないし、信者も納得できないと思うんだがどうなの?
301Socket774:2013/10/14(月) 03:21:50.44 ID:79GhMGQK
アップルがすることに納得できない人は、信者とは呼びません
302Socket774:2013/10/14(月) 07:37:05.71 ID:1Ze42tnu
高性能自社設計CPUがデスクトップ並みになったら乗り換えるかもな
iOS機が今みたいにバカ売れって状態が続けばの話だけど

Macにx86ってのは、ガンダムにシャアが乗ってるというかヤマト艦長がデスラーというか
そういう場違い感はあるよね、是非以前にw
303Socket774:2013/10/14(月) 11:11:49.74 ID:4xbfjTqI
スタバにPower8の水冷PC持ち込んでインターネっツしたい
中身むき出しで色のついたパイプと猛烈なファンの音でモテ度アップ
304Socket774:2013/10/14(月) 11:17:03.69 ID:3Q07Ohcu
>>303
周囲の女子たちからヒソヒソされること請け合いだな。
305Socket774:2013/10/14(月) 11:42:25.48 ID:4xbfjTqI
日によって服装と冷却液・LEDファンの色を合わせれば即ハボや
306Socket774:2013/10/14(月) 13:27:40.62 ID:TfigyC3o
きんもーっ☆
307Socket774:2013/10/14(月) 13:29:44.86 ID:OkSvrgXW
Appleは頑なに自社SoCを外販しようとしないな。
308Socket774:2013/10/14(月) 13:41:24.57 ID:JkWYWw7G
当たり前田のクラッカー
309Socket774:2013/10/14(月) 20:18:52.57 ID:yn00CBdv
来年のAMD製品が28nm揃いということは、IBMの20nm gate-lastは失敗したという事か?
http://www.4gamer.net/games/147/G014731/20130910088/
310Socket774:2013/10/14(月) 23:50:28.13 ID:VLQlDj8R
>>309
IBM陣営で進んでいるのはサムスンだな。A6・A7と供給できてるし、20nm量産化も期待できる

IBMは辛うじて32nmを商品化、POWER 8 と外付けメモコンは22nmで来年発売できそうな感じだけど、Appleに逃げられCELLも飛ばず、虎の子の7・A2も・・とジリ貧っぽい

そしてGFは噂のオイルマネーがあるにも関わらず、未だに28nmに移行できてないところを見ると雲行きが・・・ゲーム機採用を逃し、そのうちAMDも使わなくなるんじゃないか?
311Socket774:2013/10/15(火) 00:06:34.34 ID:JkWYWw7G
>>310
IBMの地位はもっと高いぞれ
312Socket774:2013/10/15(火) 01:42:34.03 ID:q4T3zvDt
>>309
TSMCもまだ20nmクラスの量産はまだだっけ?
サンプルやら、ごく一部の高価なFPGA用途だけで
313Socket774:2013/10/15(火) 02:05:57.69 ID:nYT3G8wb
一応2014Q1には量産体制に入るようだけどね
ただLPDDR等一部のIPが2014Q3まで上がってこないようだから
本格的に量が出てくるのはそのあたりなのかもしれない
http://img.deusm.com/eetimes/2013/10/1319679/20nm-Ready.jpg
314Socket774:2013/10/15(火) 07:17:24.82 ID:5XrJhlms
 
■スパコン、韓国は91位 サウジアラビアよりも劣る

韓国の成績は伸び悩んだ。気象庁のスーパーコンピューター「ヘオン」「ヘダム」はそれぞれ91位、
92位だった。77位、78位だった昨年末の順位に比べ14ランク後退した。アジアでは日中だけでなく、
サウジアラビアの2台(52位と60位)よりも劣った。

韓国科学技術情報研究院(KISIT)の「タキオン2」とソウル大の「チョンドゥン」はそれぞれ107位、
422位で500位圏内には入ったが、前回評価より順位が後退した。

【朝鮮日報】
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/06/19/2013061900508.html
315Socket774:2013/10/15(火) 08:22:36.89 ID:nY6cBqMf
電機メーカーのなかで後発のSamsungは
大型コンピュータ作る時代を経ずにいきなりPCなんだな。
316Socket774:2013/10/15(火) 08:37:03.51 ID:AA3mTmxe
>>315
一応Alpha AXPの残骸を買ったけど
買っただけ。
317Socket774:2013/10/15(火) 09:47:17.80 ID:6IDkWkQa
あれで一回作ってみればよかったのに。
まあ今では陳腐化してるのでもう遅いけど。
318Socket774:2013/10/15(火) 10:32:56.32 ID:b+AHPWok
>>309
組み込み向けってことだから、最新プロセスよりは、こなれたプロセスってことも普通だし
それだけで新プロセスが遅延してるって判断はできないんじゃないか
319Socket774:2013/10/15(火) 11:18:24.19 ID:V2L6Gv2z
>>314
国の支援がなければこうなるということ
日本も科学技術振興の予算を削ると将来こうなる
320Socket774:2013/10/15(火) 12:38:35.94 ID:SvZH/tl5
21164PC一応作ることは作ってなかったか。
まーコケたようだが。
321Socket774:2013/10/15(火) 14:26:25.78 ID:nY6cBqMf
>>319
パソコンたちまち端末機
322Socket774:2013/10/15(火) 14:46:45.91 ID:Au3+DDfF
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131015_619415.html

Imagination、初のMIPS Series 5プロセッサ“Warrior”を製品化
〜最大6コア、オプションで128bit SIMDをサポート
323Socket774:2013/10/15(火) 16:46:55.14 ID:4BUdM/EN
MIPSサーバって、
むかしEWS4800とかUP4800とか使ってた気がするぜ
324Socket774:2013/10/15(火) 17:43:31.17 ID:pHTGcpGC
SONYから大量の搭載機が売れてた
325Socket774:2013/10/15(火) 17:57:59.72 ID:ELrXuj8i
下手にマイナーなコア使こたら中身が竜芯とやらだったり余計な秘密の通信ハードウェアがオマケでSoCされてたりと
怖い予想いくらでも出来るから
広範囲な批評を毎回受けるx64かARMで作るに越した事はないね
326Socket774:2013/10/15(火) 18:29:45.11 ID:SvZH/tl5
昔MIPS6発載せたグラボがあった記憶。
327Socket774:2013/10/16(水) 05:47:26.78 ID:U+XvQgW6
>>325
今回の奴は本家MIPSだろう。存在意義は激しく疑問だが。
328Socket774:2013/10/16(水) 06:13:56.40 ID:mZxkyAci
>>322
>今回発表されたハイパフォーマンスのPシリーズのほか、ミドルレンジのIシリーズ、エントリークラスのMシリーズの3シリーズ

64bit製品はSなのか…
329Socket774:2013/10/16(水) 06:56:58.05 ID:HFJjQ7RO
リトルエンディアンなのか
330Socket774:2013/10/16(水) 12:15:56.14 ID:8HTHkQKm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131016_619563.html
Broadcom、3GHz動作のサーバー向けARMプロセッサを発表
〜64bit対応のARMv8アーキテクチャを採用
331Socket774:2013/10/16(水) 12:24:16.96 ID:ElUcfdpy
TSMCの16nmFinFETかな。
A7の効率見る限り、いきなりCore i7程度の性能を確保しそうで面白い。
332Socket774:2013/10/16(水) 12:41:55.35 ID:Hn0SVV4+
サーバ用なら、タブレットやスマートホンと違って熱や電力の制限ゆるいし
それなりに期待はできそうだよね

極端な話、現状のものに電圧かけてオーバークロックするだけでも性能は上がるしさ
333Socket774:2013/10/16(水) 13:34:12.42 ID:TEngjehb
A7の性能がいいのは、A64の性能がいいのか、Appleの魔改造で良くなったのかどっちだろ?
たぶんA64そのものが高性能化したんだとおもう

最初から28nmをターゲットに高性能化するように設計したんじゃね?
334Socket774:2013/10/16(水) 13:39:02.65 ID:kVR6tmYX
インテルのブライアン・クルザニッチ最高経営責任者(CEO)は15日の電話会議で、14ナノメートルの製造技術を
使う次世代プロセッサー「ブロードウェル」について、当初計画より3カ月遅れて来年1−3月(第1四半期)に生産を
開始することを明らかにした。

インテルの株価は生産の遅れに関する発表を受け、時間外取引で一時2.2%下落し22.88ドルとなった。売上高見通し
発表後には一時24ドルに上昇する場面もあった。ニューヨーク市場の通常取引終値は前日比0.3%安の23.39ドル。

主力のPC用半導体部門の7−9月(第3四半期)売上高は84億ドルで、前年同期比3.5%減。サーバー用チップ部門の
売上高は前年同期比12%増の29億ドル。

第3四半期純利益は29億5000万ドル(1株当たり58セント)と、前年同期の29億7000万ドル(同58セント)から
減少した。売上高はほぼ横ばいの135億ドル。アナリスト予想平均では、1株利益は54セント、売上高は135億ドルと
見込まれていた。粗利益率は62.4%で、アナリスト予想平均は61%だった。
http://www.bloomberg.co.jp/bb/newsarchive/MUQ96Z6S974501.html
335Socket774:2013/10/16(水) 13:41:59.35 ID:KhpXo2Fh
Cortex A15がベースのA57に
そんな潜在力はないと思うんだが。
64bitになったからといって4GBに収まるアプリまで速くなる要素もない。
Thumb2が使えないのは命令キャッシュ効率等の面でむしろ足枷だろう?
336Socket774:2013/10/16(水) 13:46:24.26 ID:8HTHkQKm
http://wlog.flatlib.jp/item/1652
A7の32bit,64bitでの違いはあまりないから
A7自体の構造が良いんじゃない
337Socket774:2013/10/16(水) 13:50:24.23 ID:2+TG9j3d
A7は謎が多い。ARMは独自コアも各社作ってきたが一社が突出したことは今までなかった。
338Socket774:2013/10/16(水) 13:56:27.10 ID:1t4XSsmc
一番怪しいのは実周波数かな
ここまでに明確な確証が無い(一次ソースはAnandのみ)で
それもGeekbench 3の表示を理由にしているw
339Socket774:2013/10/16(水) 13:57:32.98 ID:8HTHkQKm
A57はA15と比べてもパフォーマンスはあまり上がらないみたいよ
http://www.itproportal.com/2012/10/31/arm-cortex-a57-and-a53-vs-cortex-a8-a9-a15-and-a7-a-performance-analysis/
340Socket774:2013/10/16(水) 13:58:21.56 ID:hDOFI+ow
実は倍クロック? しかし電力性能比の高さは変わらない。
341Socket774:2013/10/16(水) 16:29:52.45 ID:kIbBQ696
Broadcomだし、これだね。3GHzがOKか…

TSMCとARM、16nm FinFET製造で初のCortex-A57をテープアウト
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130402_594191.html
342Socket774:2013/10/16(水) 16:31:11.75 ID:XygKtKU7
ARM謹製のCortexが一番糞とか笑えないな
343Socket774:2013/10/16(水) 18:37:15.44 ID:ElUcfdpy
A7の効率の良さがARMv8もしくは64bit化によるものではない、
ってのはどこでもほぼ一致した見解みたいだな。

仮にクロックが嘘でもっと高いのだとしても、今度は電力効率比が非常に高いことになる。

どうやってるんだろう。
OSとの相乗効果なのか。
344Socket774:2013/10/16(水) 18:44:39.46 ID:uS6rXGQB
>>343
CPUだけの電力測ってる記事あったっけ?
Webブラウジングとかの電池測定だと5sより5cの方が持つみたいだけど
345Socket774:2013/10/16(水) 19:10:56.39 ID:mZxkyAci
ARM、標準IPのみで64bitコアと32bitコアの変則SMP構成できるんだっけか?

バス周りに手を入れられるライセンス持ちの企業なら
32bitコア側MMUを拡張してバス周り合わせられれば出来るだろうが…
346Socket774:2013/10/16(水) 19:18:59.82 ID:+QMsA8Hk
むしろA7はクロックを1.2GHzと低くすることで、
クロック上がらないけど省エネならトランジスタを使ってるんじゃないの?
そしてクロック下げても性能を出せるようにIPCを頑張って高めたと
347Socket774:2013/10/16(水) 20:07:31.93 ID:8ydXcspv
>>346
> そしてクロック下げても性能を出せるようにIPCを頑張って高めたと
頑張ってどうにかなるものか?
348Socket774:2013/10/16(水) 21:13:22.73 ID:UManSAeF
ARMのコア自体が高性能化してるのか、Appleががんばって高性能化したのか
まだわからないな

他にARMの64bitコア使った商品がいくつも出てくればどっちか判明するだろうけど
349Socket774:2013/10/16(水) 21:16:00.58 ID:EoMdA4l6
単なるベンチマーク詐欺だったりしてな
350Socket774:2013/10/16(水) 21:23:32.55 ID:Hn0SVV4+
他が4コアやってるのにAppleのA7が2コアなのは、コアがでかいのかGPUにふってるだけなのか
351Socket774:2013/10/16(水) 21:28:45.83 ID:ElUcfdpy
スマホ用途じゃクアッドコアなんてPC以上に意味無かったんじゃ・・・という気もする。
コアあたりのIPCを高められる余地があるなら、余計にマルチコア側に振らないほうがいいだろうし。

Qualcommが64bitはマーケティングワードみたいに言ったらしいが、クアッドやらオクタコアやらもそうだったんではないかと。
352Socket774:2013/10/16(水) 21:32:23.32 ID:Gx934mz0
>>350
これ思い出すなあ
http://www.chip-architect.com/news/Llano_vs_SandyBridge_vs_Westmere.jpg
Sandyの1コアとLlanoの2コアが同じくらいのサイズ

>>351
big.LITTEのオクタは完全にマーケッティングワードだわな
そもそもSamsung自身がスナドラ800にしちゃってExynos5はなんだったのか状態だしw
353Socket774:2013/10/16(水) 21:33:11.75 ID:HFJjQ7RO
ブラウザみたいにスレッドががんがん起動する場合とか、逆にほとんどアイドルな時は小コアたくさんが有利だけどね
354Socket774:2013/10/16(水) 21:49:32.05 ID:T6Kmby8c
>>343
CPUそのものも良いと思うけどOSとの相乗効果も確実にあるだろうね。
上の方で出てるけどBayTrailのSunspiderのスコアが
Win>A7(iOS7)>AndroidだからOSによってだいぶ性能が変わってしまう。

>>351
Androidはデフォルトのスレッド制御が微妙で
マルチコアを上手く生かせてないのもあるね。
DVFS(Ondemand)もちょっと負荷が掛かるとすぐ最高クロックになって
最低クロック・最高クロックの実質2段階(+ディープスリープ)しかない。
355Socket774:2013/10/16(水) 22:34:06.86 ID:Hn0SVV4+
8コアって最初見たときはびびったけどなw
あれ8コア全部動かすことできるんだっけ? 単なる省電力用?
356Socket774:2013/10/16(水) 23:43:31.06 ID:Y09XEdXu
>>348
いやAppleが設計してるんだからARMのコアは関係ない
単純にA7のIPCが非常に高いだけ
357Socket774:2013/10/16(水) 23:45:54.89 ID:UManSAeF
Appleが設計って、べつに0から設計してるんじゃなく、
ARMのコアをベースにカスタマイズしてるんじゃん
358Socket774:2013/10/16(水) 23:48:19.85 ID:+kpTevU/
P.A.Semi、マジすげぇな。
Intel以外で素直に感心したのは初めてかもしんない。
359Socket774:2013/10/16(水) 23:52:43.87 ID:HFJjQ7RO
p.a.semiの連中はagniluxに行ったつの
jim kellerはamdに行った
360Socket774:2013/10/16(水) 23:55:58.25 ID:sYODwnTv
ハードの組み合わせが限られてて、OSも専用だからこその高効率だろう
361Socket774:2013/10/16(水) 23:57:37.07 ID:meK7pCjG
>>355
今は切替だけど、全部動かすのも開発中
362Socket774:2013/10/17(木) 00:04:42.77 ID:mZxkyAci
>>355
MediaTekの新しい奴とか8コア全部動かせる奴も出てくるよ
363Socket774:2013/10/17(木) 00:20:49.89 ID:Vpf8SigS
http://news.mynavi.jp/articles/2012/03/30/tegra_3/001.html
アプリ毎の4コアそれぞれの負荷グラフをみると、3コア目4コア目が全く役に立っていないとは言わないが、
とりあえずスマホ用においては2コアに留めつつ、ターボ機能と超低消費電力の追求にリソースを割り振るのは正解だな
364Socket774:2013/10/17(木) 00:36:12.79 ID:De+G3EVH
>>357
ARMのコアをベースにカスタマイズしたらあんなパイプラインの構成にはならない
365Socket774:2013/10/17(木) 16:15:41.45 ID:zvHK/wvA
アーキライセンス購入してほとんどゼロから設計してるでしょ林檎の資金力とマンパワーなら
コアちょっと頑張っていじってみましたでどうこうできる性能じゃない
366Socket774:2013/10/17(木) 17:14:35.87 ID:b8tpdkP9
非公開のカスタム命令とかあったりして
367Socket774:2013/10/17(木) 18:26:17.18 ID:qh56eSd9
中国製PCがどうしたって?
368Socket774:2013/10/17(木) 21:02:46.21 ID:35akGp+Z
>>330
中国のメーカーならこれを搭載したタブレットとか出してきそう
後先考えずに
369Socket774:2013/10/17(木) 21:06:51.25 ID:+O7ISpQR
熱的にそのままじゃ無理だろうね
タワー型デスクトップみたいになるか、クロック落すか
デスクトップ気がそろそろ出てもよさそうな気もするしな
370Socket774:2013/10/21(月) 14:26:41.91 ID:laUxeUxc
http://ascii.jp/elem/000/000/835/835216/
>Quarkの中身はPentiumコア
また大原が妄想で記事書いてる...
371Socket774:2013/10/22(火) 22:18:58.97 ID:Z0yjAuZq
372Socket774:2013/10/22(火) 22:30:15.19 ID:1ey/ppwJ
こ、こんな古い物を
>>371さん、酸素欠乏性にかかって・・・
373Socket774:2013/10/22(火) 23:18:48.88 ID:lVVYxDQR
なるほど、大原の電波の出所はデマ事案の妄想か
P54Cは2パイプのスーパースカラだからシュリンクしても
Quarkみたいな1パイプになりえないんだけどな。
374Socket774:2013/10/23(水) 06:26:52.89 ID:y7Vv8PzX
インオーダーのプロセッサの代表として持って来たんだろ。
シングルパイプだとしたらi486がだな……
375Socket774:2013/10/23(水) 06:30:55.04 ID:Ji4qcOzO
>>374の電波の出所はどこかしら
376Socket774:2013/10/23(水) 07:37:34.23 ID:CMkwQYqP
回路規模が小さいから今の開発環境なら余裕で新規設計できるしベル。
377Socket774:2013/10/23(水) 10:54:46.79 ID:dVrDV+5l
いまどきの組み込みプロセッサは、従来と違ってネットワークに接続することが必須になってるので、
むかしと違ってセキュリティー機能のサポートは必須

昔風のプロセッサだと、バッファオーバーフロー等の脆弱性が見つかればハッカーに任意のコードを動かされてしまう
現代のプロセッサには、仮にOSやアプリのバグがあっても、ハッカーが任意のコード動かすのを阻止しないといけない

電子署名したコードのみ動作して、それ以外のコードの動作は禁止できないといけないので、
それを可能にするべくプロセッサ側でサポートしないと駄目
pentiumコアとかそういったのが大きく欠けてる
378Socket774:2013/10/23(水) 11:39:08.12 ID:p3aRbqk5
hUMAやhQはこのスレ的にはどうなんだろ
ヘテロジニアスの仕組みとして面白そうなんだけど
379Socket774:2013/10/23(水) 12:42:45.96 ID:MmfAwSvo
ところでここって自作パソコンの板なんだよね
380Socket774:2013/10/23(水) 12:52:06.74 ID:xSBDLdfe
>>375
シングルイシュー、5段パイプライン、データ/命令共有L1キャッシュ、32ビットデータバス
Intelがドキュメントで言ってる特徴は486系がベースであることを示唆している

https://communities.intel.com/servlet/JiveServlet/previewBody/21828-102-2-25120/329676_QuarkDatasheet.pdf
381Socket774:2013/10/23(水) 14:46:16.67 ID:Ji4qcOzO
ああ、こっちの出所のほう
>>374
> インオーダーのプロセッサの代表として持って来たんだろ。
382Socket774:2013/10/23(水) 17:59:19.60 ID:8PC6ReqC
Atomが486をベースに作ってたときに最初1issueで作ろうとしてたが
2issueにしようってことになって、パイプラインを埋める為に
HyperThreadingをサポートしたとか。

Quarkは言うなれば1issue版のAtomなんじゃないの?


ところでAtomをPentium Proと同じFamily=6に分類したのは解せんわ。
(どうせソフトウェアの互換性のためだろうけど)
あんまり話題になってないけどXeon PhiのCPU FamilyはB(11)
全く新しいCPUファミリーだ
383Socket774:2013/10/23(水) 18:12:53.91 ID:Ji4qcOzO
Atomはデータフェッチが主パイプラインに組み込まれていてQuarkとは違う
384Socket774:2013/10/23(水) 20:20:26.86 ID:zLMPSvbX
5段パイプラインと言ってる時点でAtomではない、まだPentiumの方が近い
>>380
>データ/命令共有L1キャッシュ、32ビットデータバス
あたりがPentium以降のIntelプロセッサには見られない仕様であろう
L1はハーバードだし、データバスは64bitだ
385Socket774:2013/10/23(水) 20:27:47.02 ID:Ji4qcOzO
いまPDF見れないが
http://www.ee.nthu.edu.tw/jcliao/mic97/chap01/LT011.JPG
486とだいたい同じじゃね
386Socket774:2013/10/23(水) 21:05:13.11 ID:Ji4qcOzO
Core Hardware Reference Manualに載ってる図と完全に一致したw
387Socket774:2013/10/23(水) 21:52:16.53 ID:7ChDZgwY
CPUとGPUのメモリ空間統一するのに、いったいどれだけの時間がかかってるんだ。
やる気あんのか?
388Socket774:2013/10/23(水) 22:01:01.69 ID:v9seovav
389Socket774:2013/10/23(水) 22:44:59.15 ID:y7Vv8PzX
>>381
デマ元がP54Cベースという説に至った理由を推測しただけ。

Quarkは仮に過去のIntelプロセッサにベースがあるにせよ、
どれにも似てるとは言いがたいね。
390Socket774:2013/10/23(水) 22:47:28.21 ID:1JueLR0s
>>387
そもそもCPUとGPUのメモリ空間統一してなんかメリットあるの?って感じ
まあごくごく一部の利用法ではメリットあるだろうけど、その他ほとんどの利用法ではメリット無いでしょう

そのごくごく一部の利用法を持ち上げて、メモリ空間統一すれば革命でも起こる的な主張を
一部の人がしてるだけ
391Socket774:2013/10/23(水) 23:40:14.17 ID:smj/d2Jf
(HPC以外の)普通のアプリでもGPGPUとかヘテロジニアスとか言われてたけど全然普及してないもんな
392Socket774:2013/10/23(水) 23:42:45.91 ID:7ChDZgwY
>>390
CPU⇔GPUのデータ転送のオーバーヘッドがなくなるのはデカいよ。
今やボトルネックは演算ではなく、データ輸送だからね。
393Socket774:2013/10/23(水) 23:50:20.70 ID:TDknXuqf
データ輸送がボトルネックって、GPU-メモリ間の話でしょ
GPUを活かせるような用途ではCPU-GPU間なんてどうでもいいと思うがね

プログラミングモデル的にメモリ空間統合したほうがいい、という話は分かるよ
でもそれが速度向上に繋がるかというとたぶんノーだ
394Socket774:2013/10/24(木) 00:28:55.27 ID:kHyGHnIK
IGPのGPGPU性能なんて期待すんなよ。
いくら演算ユニット馬鹿積みしたところで、汎用演算では
メモリ帯域以上のことはできないんだからさ

HaswellですでにFlops/Bytes(メモリ帯域あたりの浮動小数点演算性能)的には
Keplerを超えて飽和状態にある。
IntelはDDR4サポートの後にこの上さらに512ビット化をやろうとしてる。

データのメモリ渡しなんてめんどくさいことやらなくともCPUコア内のデータを
レジスタでデータを直接渡せる内蔵のSSE/AVXのユニットを
強化するほうがアプローチとして理にかなってるだろ。
395Socket774:2013/10/24(木) 00:33:04.35 ID:kHyGHnIK
>>392
そう思うなら内蔵GPUにタスク投げるなんて馬鹿なことをやめてCPUの
SIMD拡張を急いでIntelに追いついてくれとしか。
Steamrollerですら256bit化されないそうだな。
396Socket774:2013/10/24(木) 00:49:01.65 ID:cqrjXWB5
CPU1コアあたりのメモリ帯域はDDR400デュアルの頃から変わってないんだよなぁ
もう10年進歩がないことになる
397Socket774:2013/10/24(木) 00:58:52.72 ID:JsNFA8l4
シーケンシャルですらそういう体たらくでランダムは輪をかけて酷い。
RandomAccessMemory の名が泣いている
398Socket774:2013/10/24(木) 01:01:53.46 ID:qNBSOQ4A
>>395
SRは同じ仕様を何年もかけて作ってる今時珍しい
のんき者CPU
当然昔だと革新的だったんだろうが来年出てきてももう遅い
Intelに先越されてまうわ
399Socket774:2013/10/24(木) 01:22:46.11 ID:NtnO2aa2
>>396
マルチコアだとRAMやストレージがボトルネックになる
マルチPCだとPC間通信がボトルネックになる

>>397
内部のメモリクロックが上がらない以上どうしようもないね
次世代メモリはまだか
400Socket774:2013/10/24(木) 06:25:22.22 ID:WHUkp9Ij
CPUとiGPUの間の通信が多少速くなったところでCPUコアに内蔵されたSIMDユニットととは全く比較にならない桁違いの遅さであり、iGPUは粒度の小さいタスクを走らせるのには向かない。

粒度の大きいタスクならdGPUのようにむしろCPUと独立したメモリバスを有していた方が有利である。

CPUとメモリ帯域をシェアするiGPUにおいてCPUとiGPUの間の通信をメインメモリを介することなく実行できれば性能面でメリットがある。

CPU、GPUともに大量のメモリを必要とするためiGPU専用の小容量のローカルメモリを配置しても意味がない。

ある程度の容量のCPU/iGPU共有のキャッシャを内蔵するのが必須である。

CPUとiGPUのメモリ空間を統合すればデータ転送が不要となり性能面で望ましいがOSやアプリケーションの対応が必要であるためゲームコンソールならともかくPCでは実用性が低い。
401Socket774:2013/10/24(木) 06:35:10.32 ID:MrADy/6M
だからこれからOSやアプリケーションを対応させるって話だろ。
「現時点では」実用性が低い(というか皆無)なのは確かだが。
402Socket774:2013/10/24(木) 06:53:07.41 ID:HQRXNdmR
だいぶ前からそう言ってるんだけど一向に対応しないね
ホントに対応してたらAMDももう少し流行ってたかもな
403Socket774:2013/10/24(木) 06:57:00.84 ID:t3zef6Gt
↑それ誰が得するの?

AMD繁栄(笑)のためにMSや他の企業が協力してくれるとでも?
MSはhSAに参加してないよ?

APUは素晴らしいものだと自己洗脳するために願望を述べるのはいい加減やめようよ
少なくともPCにおいてiGP統合の最大の理由はノートPC向けのコストダウンのためで
デスクトップ用途ではたかだかGPUをアップグレードするためにマザボごと交換が
必要だったり非合理的なものでしかない。
本音を隠すための建前に大きな意味を求めたところで野暮だよ


メインメモリ帯域で飽和するならCPUのSIMDユニットをシェーダとして使っても同じだよな?
Larrabeeのシェーダ命令セットから派生したAVX-512を汎用コアでもサポートすることで
Intelは統合GPUを消滅させる準備を着々と進めている。
こっちにはMSも協力的だ。
404Socket774:2013/10/24(木) 07:05:57.36 ID:81pAZdRI
現時点ではAPUの進む道よりAVXのGPU化の進む道の方が険しそうだ。
まあ、Intelが真剣に取り組んだらどうなるかわからないが。
405Socket774:2013/10/24(木) 07:12:51.04 ID:MrADy/6M
よくわからんが、別にAPU(HSA)やAMDに特段思い入れがあるわけでもないのだが・・・。

ただ、どう実装するのかの詳細もわからん段階で、
OSやソフトが対応してないから意味が無いとか断定しちゃうのは時期尚早すぎるだろ、ってだけの話。

一体なにと戦ってるんだ?
406Socket774:2013/10/24(木) 07:15:14.66 ID:btZumgky
AVX-512はXeon以外には載らないみたいだぞ

つーかその前にCeleronでもAVX動くようにしろ
407Socket774:2013/10/24(木) 07:22:16.53 ID:t3zef6Gt
>>406
それは読み間違いだな、どこにもそんなことは書いてない
Xeonで使えるのとXeonでしか使えないのは違うぞ
Core*と同じマイクロアーキテクチャ設計にすることでコストダウンしてるのであって
Core*に実装されない機能をXeonで実装するのは
まったく別のマイクロアーキテクチャを作るのと同じことになる。

ゆくゆくはIntelの全プロセッサで使えるようになるでしょ
(AVX-512を搭載したAtomって次期Xeon Phiのコアそのものだろ?)


まあ、家庭用PCにおいてDDR4以降のDRAM帯域問題に現実的な打開策がないことを逆手にとれば
SIMD専用のプロセッサを多数内蔵することは無意味になる。
408Socket774:2013/10/24(木) 07:25:45.48 ID:1E/E8dNi
SkylakeではCPUコアにGPU向けの固定ユニットが一部新設されるかもなんて推測もあるが、Intelにまともなドライバを用意できるか激しく不安
409Socket774:2013/10/24(木) 07:50:07.72 ID:8vfFljt/
BayTrailではAtomをPentium,Celeronに読み替えてるからな
そのうちCore系のPentium,Celeronは廃止されるんじゃね?
410Socket774:2013/10/24(木) 07:57:32.34 ID:Y/+ZaN6g
性能って意味では確実に上昇するだろ
GPUに仕事分担させられればそのぶんCPUが空くわけで
その間CPUに仕事させれば性能は上がる
411Socket774:2013/10/24(木) 08:01:35.95 ID:8vfFljt/
↑メモリが分かれてるディスクリートGPUなら一理あるが

APUだとGPUがRAM帯域取っちゃってCPUのタスクが停滞するかもね
412Socket774:2013/10/24(木) 08:42:33.89 ID:8vfFljt/
メモリが青天井ならCPU+GPUの単純な足し算でいけるが
現実には上限が決まっててどっちかがメモリ帯域をとればもう片方のパフォーマンスが
低下する「引き算」になってしまう。

CPUの代わりをさせるのが目的ならCPUコアそのものを増やした方が
より確実に汎用コンピューティング性能マシなアプローチよよ?
現実には帯域不足でコア増やしても意味がないしGPUに投げても尚更なんだ
コストダウンのためにGPUを統合するのに【前向きらしい】理由をつけたい
だけなんだから期待なんですんなよ
413Socket774:2013/10/24(木) 09:03:28.30 ID:Y/+ZaN6g
そりゃ当然将来的にはメモリまわりの強化もするだろ
現状での話でいうなら、新技術なんてたいてい持ち腐れだよ
414Socket774:2013/10/24(木) 09:16:12.82 ID:WHUkp9Ij
まずは足元を固める所から始めた方がいいと思うぞ。
415Socket774:2013/10/24(木) 09:55:00.51 ID:s/4PZlpb
後3〜4年後にはTSVメモリなんかも汎用PC向けに降りてくるだろうから"今"の状況であーだ、こーた言っても仕方ない
各社、自分の手持ちのカードで進もうとしてるんだから、肩の力を抜いて推移を見守ろうぜ
416Socket774:2013/10/24(木) 10:14:50.05 ID:BOcQ+OXk
レイテンシ隠しやすいんだからSIMDメモリ専用のシリアルバスが装備されるように成るんじゃないかな
hUMAとか言うヤツとはぜんぜん逆方向だけど
417Socket774:2013/10/24(木) 10:35:52.80 ID:nkC8a0ov
>>411
しないよ
インテルはやばいけどね
418Socket774:2013/10/24(木) 11:13:36.43 ID:8vfFljt/
それは単に帯域をフルに使うようなソフトウェアを動かしてないからだろ
419Socket774:2013/10/24(木) 11:50:32.64 ID:Y/+ZaN6g
シリコングラフィックスが出してたWSなんかだと
当時にしては高速なメモリ使って、CPUとグラフィック両方フルに使っても平気なようにしてたな
もっとも増設メモリがいやになるほど高価だったらしいけど(たしかカタログに安く買う代替品の話が載ってたw)
420Socket774:2013/10/24(木) 12:28:46.28 ID:8vfFljt/
PCメーカーのコストダウンが主目的の統合なのに単体CPUと単体GPUの組み合わせより高コストなら元も子もないな
IrisのあれはL4キャッシュとしても使えるしPhiのソケット版なんかにも使える有効な技術だからいいとしても
421Socket774:2013/10/24(木) 13:32:45.88 ID:qB6kooBm
シリコングラフィックスのWSは、WindowsNT4.0Workstation+OpenGL対応GPUを積んだ
グラフィック用PCに完全にやられて消えてなくなったなぁ
422Socket774:2013/10/24(木) 13:53:43.93 ID:WHUkp9Ij
SGIって名前はカルトに売ったんだっけ
423Socket774:2013/10/24(木) 13:55:15.96 ID:B08pmlQ5
シリコングラフィックスの技術者の一部がArtX経由でAMDに貰われていったんだっけか
424Socket774:2013/10/24(木) 14:14:16.75 ID:LbXxF7SH
旧ArtXに限らず旧ATI、NV、旧3Dfx ほとんどSGI離脱組がかかわってる
ただ時期と経緯が少し違うだけ、毛色が違うのはPVRと旧BitBoysくらい
425Socket774:2013/10/24(木) 15:06:29.03 ID:nkC8a0ov
>>418
Apuは帯域制御しているから片方が帯域占領は出来ないんだよ
インテルはしてないからやばいけどね
426Socket774:2013/10/24(木) 17:24:43.12 ID:cqrjXWB5
GPU界のDECみたいなものか
427Socket774:2013/10/24(木) 17:41:01.94 ID:tGj5UVK1
Compaqがとても憎かった俺。
428Socket774:2013/10/24(木) 19:21:07.27 ID:AULCK5im
>>425
Intelも帯域制御してるぞ
両方に高負荷掛けてみれば分かるけどCPU優先になる
429Socket774:2013/10/24(木) 20:32:13.34 ID:WHUkp9Ij
AMDは単に内部バスが細いだけだろ
430Socket774:2013/10/24(木) 20:53:30.17 ID:LbXxF7SH
普通に考えれば調停無しだとライブorデッドロックへ
一直線なわけで無対策というのはちょっと考えられないよね
賢さはともかく最低限のアービタは有るだろう
431Socket774:2013/10/24(木) 21:09:25.75 ID:yNIbFTM/
基本的にCPUのほうが帯域食わないから、
CPU優先でいいよ
432Socket774:2013/10/25(金) 08:06:29.25 ID:sDIAAh16
帯域食わない方を優先したら全帯域としては余ってるのに
GPU帯域足りなくなったりせんか。
433Socket774:2013/10/25(金) 08:32:51.99 ID:birjQ6Gv
そんなもんGDDR5使えば即解決
本当にPS4は隙のない理想のハードだな
PCは何年かければ追いつけるんだろう
434Socket774:2013/10/25(金) 11:54:23.49 ID:vbLDAaGF
PS3はLinux出てたけど、PS4は何か汎用OS載るのかな
435Socket774:2013/10/25(金) 11:57:20.31 ID:YSrb9SfI
逆ザヤで売ってるハードで汎用OS動いても
SCEは1銭の得もしないだろ

またセキュリティーホールみつけられてハッカーにファームウェア解析されるかもしれないし
436Socket774:2013/10/25(金) 12:09:54.95 ID:vbLDAaGF
言ってる内容にはほぼ同意だけど、出てくれたら面白いだろ
437Socket774:2013/10/25(金) 12:12:54.92 ID:Q3vJMTVc
汎用OS動かすとガッカリする性能
438Socket774:2013/10/25(金) 12:49:56.10 ID:qRyDPOhb
汎用OS載せて何をするんだ?
439Socket774:2013/10/25(金) 13:06:57.58 ID:sDIAAh16
PS3ではBOINCで癌治療に貢献したぜ。

他については察しろ。
440Socket774:2013/10/25(金) 17:45:13.41 ID:34larQjf
アセンブラで以下の問題わかる方お願いします。

(1)レジスタの下位8bitをゼロ拡張して32bitにせよ
(2)レジスタの下位8bitを符号拡張して32bitにせよ
(3)レジスタの下位16bitをゼロ拡張して32bitにせよ
(4)レジスタの下位16bitを符号拡張して32bitにせよ
(5)32bitレジスタを符号拡張してレジスタ2本で64bitにせよ

ただし、
条件分岐命令を用いてはいけない
メモリにはアクセスせずレジスタだけで処理すること
命令数の少ない解答を最適な解答とする

できれば今週末までにお願いします。
441Socket774:2013/10/25(金) 17:46:40.56 ID:JDYBTsFm
あーこれ1ヶ月かかるよ
442Socket774:2013/10/25(金) 17:48:36.08 ID:2KAkmY9F
>>440
君なら自力で必ずできる!ガンバ!
443,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/10/25(金) 17:51:57.14 ID:I/5+qs8y
なんのCPUだよ

eaxに載ってると仮定して

(1) movzx eax, al
(2) movsx eax, al
(3) movzx eax, ax
(4) movsx eax, ax
(5)
mov edx, eax
shr edx, 31
444,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/10/25(金) 17:55:12.88 ID:I/5+qs8y
shrは論理シフトだった

mov edx, eax
sar edx, 31
445Socket774:2013/10/25(金) 19:50:36.32 ID:Ef0iNnoD
>>443
(5)はcdqだな
446,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/10/25(金) 20:37:13.05 ID:I/5+qs8y
ああ、あったねそんな命令。頭からすっかり抜け落ちてた。
これのREX版(CQO)なんてあるけど絶対使わねえwww
なんに使うんだ128ビット整数なんてwww

x86だと分岐使って書こうとしたほうがかえって難しいんだが
たぶんMIPSとかなんじゃないの?
447,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/10/25(金) 21:02:04.03 ID:I/5+qs8y
あ、RSA暗号とかで多倍長使うか
448Socket774:2013/10/25(金) 21:11:56.19 ID:2Yt2a55L
>>446
MIPSなめるのもほどほどにしてくれませんかねえ
シフト命令で符号拡張できるっつの
449Socket774:2013/10/25(金) 21:16:49.94 ID:bs5cp3Y1
ものを知らないだけなので許してやって
450,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/10/25(金) 21:32:18.39 ID:I/5+qs8y
まあ符号拡張専用命令持たないCPUでも大抵は左シフト+右算術シフトで
符号拡張できますけどね。
てか分岐必要な32bitプロセッサってあるの?

i = ((signed int)i) << 24 >> 24;
451Socket774:2013/10/25(金) 23:52:22.46 ID:iJ/cDqD4
団子さんの得意な話題だね。
452Socket774:2013/10/26(土) 00:05:00.38 ID:bs5cp3Y1
専門学校の課題レベルが得意な話題ってさりげなくdisってますね
453Socket774:2013/10/26(土) 01:09:47.08 ID:ldPLoI9Z
団子が甘やかしたおかげで、
これでまた一人ゆとり学生のできあがりか
胸熱だな
454Socket774:2013/10/26(土) 06:42:52.84 ID:HJYj8iUj
こんなところに書き込んでる時点で素質が無いから早くあきらめた方が良いかと。
今時x86のトリビアみたいなのやってる時点で時代遅れなんだし。
455,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/10/26(土) 06:56:16.77 ID:gzXA7lNB
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013185055/213

これより前の元ネタなんてあるんだろうか?
456Socket774:2013/10/26(土) 08:53:48.60 ID:HJYj8iUj
>>446
cwdはidivの被除数をdx:axに展開する前処理に使う。
cdq,cqoはその32bit版と64bit版。
457Socket774:2013/10/26(土) 09:03:40.10 ID:9LUFuOGu
458Socket774:2013/10/26(土) 17:42:39.99 ID:bB9gM3oF
Mac Proが高性能すぎて法令上はスパコンに。政府で買う場合は入札、審査、報告が必要
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1382709937/
459Socket774:2013/10/26(土) 18:26:31.51 ID:s6D/vLcd
「4コアのPC用Haswellは224ギガフロップスなので、Titanと組み合わせると
倍精度1.5テラフロップス超え法令上はスパコンになり、政府機関及び
独立行政法人の1.5年以上かかるスパコン調達の対象になります」

何故このツイートからMac Proの話になる?
Mac Proは12コアのIvy BridgeにRadeonでしょ
460Socket774:2013/10/26(土) 18:38:21.84 ID:9KQ7yhao
NVIDIA Geforce 860 倍精度2150 GFLOPSとかは分類上スパコンになるのか。
ところでNVIDIAはDirectX 11.1に対応する気はないのでしょうか
461Socket774:2013/10/26(土) 18:44:28.77 ID:Z/APseqc
>>459
順序が逆で、「新Mac Proが発表されるけど、これスパコン扱いなんだよね」という杉本先生のツイート
https://twitter.com/tsgmt/status/392671944748699648)が話の発端で、そこからなんでそんなこと
になるのかという方向に流れていって、その「4コアのPC用Haswellが〜」というツイートが出てきた
だから最初からMac Proありきなんだよ
462Socket774:2013/10/26(土) 18:54:25.74 ID:yGwJ42mP
というか、そろそろ定義のほうアップデートしろよとw
そのうちiPadですらスーパーコンピュータになっちゃうぞw
463Socket774:2013/10/26(土) 19:02:27.58 ID:I9tAXW5V
GeForceFXがRADEON8500独自ののピクセルシェーダー1.4の命令を解釈できるように
MSがDirectX12を発表すれば嫌でも対応してくるかと
464Socket774:2013/10/26(土) 20:14:53.68 ID:OlKCF4Ia
現行モデルはDirectX11.1に対応してるだろ。
465Socket774:2013/10/26(土) 21:44:23.55 ID:/VygrPrZ
>>462
微細化の行き詰まりを考えると無理じゃね?
466Socket774:2013/10/26(土) 22:10:28.49 ID:UtfrQDv5
14nmまで行けば、GPUコミで1.5テラフロップスは楽勝
467Socket774:2013/10/26(土) 22:39:15.41 ID:I9tAXW5V
intelはAVX-512命令に加え今の40EU以上のGPUを追加するであろう
Skylake世代あたりで1.5TFLOPSは行きそうな予感

というか今の時点でIrisPro5200のGPUだけで832GFLOPSだから
CPU込みなら1TFLOPSを超えてるはず
468Socket774:2013/10/26(土) 22:40:48.38 ID:cJTdu40A
トランジスタ単価が安くならないということは
性能上がるが価格も二倍ということ。市場は急速に減少する。ここが微細化の限界。
469Socket774:2013/10/26(土) 22:43:43.35 ID:I9tAXW5V
Intelとかはそれをわかっててダイサイズを縮小させながらトランジスタ規模を少しずつ大きくしてるからな
AMDのKaveriとかは32nm→28nmという小さな改良でCPUとGPUの改良をやってしまったせいで全然小さくならないけど
470Socket774:2013/10/26(土) 22:46:10.20 ID:PCzv0P3V
5200の832は単精度。倍精度1Tはまだ遠い
471,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/10/27(日) 00:02:45.01 ID:gzXA7lNB
>>467
それ単精度
倍精度で1.5T必要
472Socket774:2013/10/27(日) 02:23:30.42 ID:1F7021lN
AMDは8コ…いや、なんでもない…
473Socket774:2013/10/27(日) 11:02:00.98 ID:pAuRh35T
あれ小数点演算器半分ケチってるから4つ分しか無いよ。
474Socket774:2013/10/27(日) 11:58:21.67 ID:Oh7vefEk
AMDはあれで完全にスベったよな・・・
475Socket774:2013/10/27(日) 12:01:12.03 ID:64svJ7At
AMDの8コアは、たとえシングルスレッドパフォーマンスが多少落ちても、
トータルパフォーマンス、ワットパフォーマンスがIntelを上回ってればまだましだったかもしれんが、
実際は、シングルスレッドパフォーマンスが大きく劣化、
トータルパフォーマンスもワットパフォーマンスもIntelより悪くなったから
476Socket774:2013/10/27(日) 12:23:44.12 ID:PKJgwlMG
ま、プロセスのほうで大差ついてるからなあ
477Socket774:2013/10/27(日) 12:25:30.50 ID:NJhkQy5s
>>466
倍精度は単精度の4倍くらい面積が要る。
Intelが14nmでGPUに割り当てる面積がIris5200と同じくらいだとしたら
もしもdouble をサポートしたとしても500〜600GFLOPSくらい。

GPU内蔵タイプのコア数が4よりも増えるとは考えにくい。
512bit化したとしてもHaswell 224GFLOPSの倍をやや超える程度

1TFLOPSに届くかもしれないが1.5は”作らない”だろう。
GPUのないXeonなら512bit化とコア数増加をやれば1.5TFLOPSに届くかも。
478,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/10/27(日) 12:39:43.98 ID:eYTY8GYY
クロックあたり性能だと本当にBayTrailとどんぐりの背比べになりそうだ

       Opteron 3380    Atom C2750
Core       8(4 module)        8
Freq       2.6GHz        2.4GHz
TDP       65W          20W

Cinebench     4.60         3.77
7-zip(MIPS)   14333        13509      
TrueCrypt(AES)  2.2GB/s     2.0 GB/s

http://www.servethehome.com/Server-detail/amd-opteron-3380-review-benchmarks-review/
http://forums.servethehome.com/processors-motherboards/2444-intel-avoton-c2750-benchmarks-supermicro-a1sai-2750f.html
479Socket774:2013/10/27(日) 13:50:21.80 ID:IaLzjLAA
一つ前のOpteron 3280 2.4GHzだと逆転されてもおかしくないな
480Socket774:2013/10/27(日) 16:15:13.84 ID:2KGTvLzQ
>>476
単純にプロセスだけの問題じゃないでしょう
いまだに32nmのSandyBridgeの性能・ワッパに
AMDの32/28nmのプロセッサが追いついてないんだから
481Socket774:2013/10/27(日) 16:40:34.70 ID:CUtf8lm3
>>480
Bullは本来45nm世代のものだし・・
482,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/10/27(日) 16:45:08.83 ID:eYTY8GYY
45nmで出せなかったからPhenom II X6なんだろう
483Socket774:2013/10/27(日) 17:19:35.37 ID:IaLzjLAA
AMDの28nm世代はCPUのデコーダとキャッシュの強化とGPUのGCN化+SPの増加が控えてるから
32nm世代のダイより肥大化するんじゃないの
484Socket774:2013/10/27(日) 20:15:19.42 ID:rzS9KMJy
>>464
Comparison of Nvidia graphics processing unitsを見ると、最新モデルもDirectX 11.0と書いてあるよ。
ググるとNvidiaのKeplerはDirectX 11.1をサポートしないという記事が出てくる。
485Socket774:2013/10/27(日) 20:23:55.90 ID:rzS9KMJy
>>481

フランスに古くからあるコンピューター製造会社のBullのことかと思ったらAMDのBulldozerのことか、変な略し方しないで欲しいな
486,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/10/27(日) 21:31:41.34 ID:eYTY8GYY
ちょっと整数のabs(n)の最適化アセンブリコード見てたらcdqが出てきた
確かに符号展開した排他的論理和とれば絶対値とれるよな
487Socket774:2013/10/27(日) 21:41:37.44 ID:Oh7vefEk
なんてイケメンなabsなんだ・・・
488Socket774:2013/10/28(月) 00:20:21.56 ID:MWJbLZRf
数値演算系の最適化コードは、人が書くより、コンパイラに最新プロセッサのコンパイラオプションつけて
吐き出させたコード見たほうが効率がいいコードになってたりする
489,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/10/28(月) 00:37:20.87 ID:wFrpwgbW
cdqはeaxとedxを固定で使うので退避のコスト考えると常に最速の方法とは限らない。
これもIvy Bridge以降だとあまり気にしなくていいのだろうけど。
490Socket774:2013/10/28(月) 00:57:58.71 ID:7FF0hOoz
退避のコスト考えないならそもそもmov+sarでよくね
491,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/10/28(月) 21:41:46.81 ID:wFrpwgbW
Pen4さえ見捨てていいならね(もういいだろ
492Socket774:2013/10/29(火) 17:38:35.75 ID:sBrRrkSq
http://news.bbcimg.co.uk/media/images/70755000/jpg/_70755176_iron.jpg

殺虫剤が混入していた冷凍餃子など、
中国から輸入された食品に危険な薬物が混入していることがありますが、
危険なモノが混入しているのは食品だけに限らないようで、
ロシアでは輸入された中国製の電化製品に不正なチップが混入しているという事例が発生しました。

国から輸入された電気式アイロンに隠されていたのは小さなチップ。
このチップは半径200m以内で暗号キーなしで接続できるWi-Fiを利用しているPCに侵入し、
ウイルスをまき散らすように設計されていたとのこと。

似たようなチップが中国製の携帯電話や自動車、カメラからも発見されており、
専門家は「電化製品や自動車に隠されていたチップは、
 会社のネットワークに侵入しスパムメールを送信することに使用されていたものでしょう」と話しています。

ロシアの通信社Rosbaltによると「直近の配達は食い止められたものの、
 不正なチップが含まれた30個以上の電化製品が
 サンクトペテルブルクの小売店に配達されてしまった」とのことです。

http://gigazine.net/news/20131029-spam-chips-hidden-in-iron/
493Socket774:2013/10/29(火) 21:01:49.40 ID:dkxKl+xk
乱数生成器にNSAのバックドアがあるという噂はほんとうなのかなぁ
494Socket774:2013/10/29(火) 23:29:56.23 ID:2Ap7vcvR
>>492
世も末だな
495Socket774:2013/10/30(水) 01:10:10.61 ID:R40q8av+
中国製の自動車輸入してる時点で
どうかしてるよ
496Socket774:2013/10/30(水) 01:32:48.28 ID:s4dtPCaX
このサイズでネット繋いでメールばらまけるのか
497Socket774:2013/10/31(木) 11:23:50.43 ID:xrIKrHkG
モバイル用GPUコアの市場シェア、Imaginationが他社を圧倒
http://eetimes.jp/ee/articles/1203/26/news071.html
498Socket774:2013/10/31(木) 13:19:59.15 ID:rVTo1hfX
A7のCycloneは6-wayのバケモノスペック?
http://anandtech.com/show/7460/apple-ipad-air-review/2

>As far as I can tell, peak issue width of Cyclone is 6 instructions.
>That's at least 2x the width of Swift and Krait, and at best more than
>3x the width depending on instruction mix. Limitations on co-issuing
>FP and integer math have also been lifted as you can run up to four
>integer adds and two FP adds in parallel. You can also perform up to
>two loads or stores per clock.
499Socket774:2013/10/31(木) 13:44:20.66 ID:ckRlLiM7
スマフォの電力に収まるのが謎だな。
ARMのISAでそれが可能なら、ARM自身が既にやっていそうなものだが。
500Socket774:2013/10/31(木) 13:47:09.39 ID:sNMVNaD0
A15で頑張って拡張したら消費電力もだいぶ上がったしね
A15より更に拡張して省エネとか無理ゲー
501Socket774:2013/10/31(木) 13:50:39.18 ID:VF36WBJr
そういやここしばらくiPadのはiPhone用のものよりGPU強化されたものってパターンだったのに
今のところの情報だとiPadもA7そのまんまって話だし、性能に余裕があると見たんだろうな
502Socket774:2013/10/31(木) 14:13:54.70 ID:kyB7sG6k
>>499
2コア1.3GHzだし、4コア2GHz前後のKraitやA15と比べりゃコアあたりの性能を上げられるのは道理
503Socket774:2013/10/31(木) 15:43:49.26 ID:Z01mnkj/
それでもセロリンに遠く及ばないのか
504Socket774:2013/10/31(木) 19:15:45.20 ID:ay3vge0X
デスクトップ向けみたいなスペックだなぁ
505Socket774:2013/10/31(木) 21:21:25.60 ID:xrIKrHkG
ESRAM載せたマルチSoCなMOVEエンジン
積層メモリ+HSA

direct blue
kinect2.0
49800円
506Socket774:2013/11/01(金) 08:19:42.37 ID:O2wB9XIv
[低発熱]【低性能】MacのCPUをARMに!2 [省電力]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1355508479/
507Socket774:2013/11/01(金) 15:38:08.61 ID:hHlRzZ0G
”プログラムが小さくてデータが大きいのなら
プログラムがデータのあるコアへ行って仕事をして来い”

MITの110コアプロセサを用いたスレッドマイグレーション
ttp://news.mynavi.jp/column/hotchips25/026/index.html
ttp://news.mynavi.jp/column/hotchips25/027/index.html
508Socket774:2013/11/01(金) 19:19:09.59 ID:pUipbh4X
データ駆動マシンはモノにはならんよな
509Socket774:2013/11/01(金) 19:55:48.98 ID:i4wqBI7h
歴史は繰り返す、データフローマシン再び

それ系の派生技術で唯一にして最大の金字塔はOoO
全面的に適用したところで効率は悪化すると言うのが
過去の知見だったのでは?
それとも何か前提条件でも変わったのだろうか

……ていうかMITのTRIPSは何処へ行った?
510Socket774:2013/11/01(金) 22:55:41.29 ID:vJF+affO
TRIPSはテキサス大オースチン
511Socket774:2013/11/01(金) 23:02:51.33 ID:+l5hL83S
!!!!!

素で記憶違いをしていた!
そういやMITはRawTileだったか……
いずれにしてもあの手の研究はどうなったのだ?
512Socket774:2013/11/02(土) 02:02:03.99 ID:j2O6+CGL
Tileraで

スタティックデータフローは流行んないね
513Socket774:2013/11/02(土) 08:09:12.56 ID:JVEb9ekU
昔のDOS/Vマガジンにコプロとしてメモリに小数演算器載せた代物の話があったのを思い出した俺。
514Socket774:2013/11/02(土) 10:52:59.07 ID:U3KSxTTe
そんなのあったのか、写真でいいから見てみたい
515Socket774:2013/11/02(土) 12:43:27.72 ID:teBhDPnX
516Socket774:2013/11/02(土) 12:58:52.39 ID:U3KSxTTe
すげえな、ほんとにあったのか
とはいえそのDIMM以外のとこにデータがあったらどうなるんだろうという疑問もわくなあ
517Socket774:2013/11/02(土) 14:04:14.71 ID:Xpcw5F6t
ハードウェア支援ってすぐ陳腐化するからなぁ
518Socket774:2013/11/02(土) 16:32:04.55 ID:f/YPqVGi
ハードウェアアシストは、CPUの20倍以上の性能向上が得られると売れると言われている。
20倍を下回るとCPUの性能向上によってあっという間にゴミになってしまう。
その意味でこの商品は当時のCPUの4倍しか出ていないのでDOAだ。
519,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/02(土) 16:54:27.45 ID:KLXw0XtZ
GPUももう一桁倍くらいになってしまったけどどうだろうね
520Socket774:2013/11/02(土) 17:28:55.88 ID:wvTMmzUi
専用ハードウェアを同程度の回路規模のCPUでエミュレートすると100倍遅くなる。ハードウェアは自由度が全く無い代わりに100倍速くなるということ。ある程度自由度を持たせたDSPだと10倍速くなる。
GPUはROPは専用ハードウェア、シェーダはDSPみたいなものだからグラフィック処理だと数十倍の性能が出るが、GPGPUになると10倍以下の性能しか出ないのは理に適っている。
521,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/02(土) 18:06:53.32 ID:KLXw0XtZ
逆に言うとその固定機能でもったほうがいいユニットをCPUに内蔵すれば
GPUが不要になるのはそう遠くない話ということだね

http://microboy.seesaa.net/article/358592842.html

実際こんなネタもあるけど、Intelは特許そのものとは直接関係ない部分について
ミスリードするような図を入れるのはよくある話ではあるんだけど
KNCniおよびAVX-512はLarrabeeのグラフィック用の命令セット拡張をほぼそのまま
受け継いでるから、どこかのタイミングで・・・はありうる話だ。
522Socket774:2013/11/02(土) 18:12:31.45 ID:5FSgo97g
動画再生支援もGPU内部に動画専用回路を入れてるから、
新しいフォーマットが出てくると古いハイエンドは未対応で、
新しいミドル・ローは対応なんて事が毎度起こるね

古いハイエンドはせっかく高性能GPUがあるんだから、
GPGPU使って対応してくれればって思うが効率悪すぎるのかな
523Socket774:2013/11/02(土) 18:29:59.32 ID:wvTMmzUi
シェーダをCPUのパイプラインで処理するのは演算器よりもスケジューラに無駄が多いからシェーダがさらに高機能化してヘテロジニアスマルチコア化することはあっても無くなることは無いだろう。
LLCを共有する別ユニットという構成は変わらないね。
524Socket774:2013/11/03(日) 07:48:42.46 ID:1RTmkGLb
半導体技術の進歩が行くところまで行って、
進歩の進み方が鈍化したら
専用ハードウェアの時代は来るんじゃないの?
525Socket774:2013/11/03(日) 10:47:27.41 ID:eqkvHwI7
次はスピントロニクスとか量子デバイスの時代ですよ
526Socket774:2013/11/03(日) 11:41:59.44 ID:pc8Co5WC
>>524
IBMはその方向で検討してるみたいだね
527Socket774:2013/11/03(日) 11:51:15.15 ID:QR2KP3Ro
スピントロニクスで劇的に電力が下がり
熱々だから積めないという縛が解かれて
アホみたいに積層できるようになる。 という願望
528Socket774:2013/11/03(日) 11:53:25.39 ID:Q9qQtV7E
積む方向は、集積度は上がっても安くはならない悪寒
529Socket774:2013/11/03(日) 11:57:55.43 ID:n2b4913M
最近はトランジスタあたりの価格は微細化して下がらないといわれている。
おそらく積層も下がってくれないだろうね。

でもGDDR5を大量に外付けするよりDDR3かDDR4の
2048ビット幅のメモリを積層した方が安い、とかはありそう。
530Socket774:2013/11/03(日) 12:03:37.23 ID:k/XvzB5N
長いスパンで見たら安くなるでしょ
設備投資はいずれ償却されるし
古い技術は必ず陳腐化するし
531Socket774:2013/11/03(日) 18:17:21.70 ID:VSecbyGZ
庶民が買えるか買えないかの話で頼む
532Socket774:2013/11/03(日) 23:30:46.89 ID:MwagJQGS
メモリーのコヒーレンシ周りのカスタマイズとか
DSPをカスタマイズしたオーディオプロセッサや、eSRAMの統合
533Socket774:2013/11/04(月) 11:24:14.81 ID:BPwHSFbk
>>527
そうなりゃアホみたいに周波数あげればいいじゃん
534,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/04(月) 12:00:38.52 ID:tynDA+J+
めもり☆すた いつですか?
535Socket774:2013/11/04(月) 12:54:05.23 ID:DJQq6uBO
スピントロニクスって結局まともに製品が使われてんのHDDのヘッドくらいかね
MRAMもスピントロニクスの分野だっけか
536Socket774:2013/11/04(月) 12:54:27.58 ID:BPYUDd1N
>>520
グラフィックのフロントエンドをCellでやって、バックエンドを専用回路でやるCell GPU構想は
結局失敗したけど、また似たようなのが復活するのかな?

たぶんSCE/東芝は、ROPにあたる部分を専用ASIC、シェーダに当たる部分をCellで
実現しようと構想してたんじゃないかな?
537Socket774:2013/11/04(月) 14:28:36.23 ID:SR9xHoNx
CPUとメモリ間をシリアルバスにすれば
eDRAMみたいな小細工はいらんのです
538Socket774:2013/11/04(月) 14:43:29.58 ID:r5KEnuRO
FB-DIMMの出番か
539Socket774:2013/11/04(月) 18:22:41.50 ID:GTNrndyq
>>536
というかそれがCellのVU on EE + GSそのものなんですがね
540Socket774:2013/11/04(月) 18:23:57.86 ID:GTNrndyq
Cellのってなんだ、PS2の、だ
541Socket774:2013/11/04(月) 22:04:59.89 ID:5XM+6dh8
>>478
ビジネス・サーバ系ベンチも取ってほしいな
542,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/04(月) 22:28:11.91 ID:tynDA+J+
本当はSPECintとかがいいんだけど、ここにUNIX系のベンチ結果が載ってる
個人でも自宅サーバとかやってる人には十分導入を検討する価値あり?
http://www.servethehome.com/Server-detail/intel-atom-c2750-8-core-avoton-rangeley-benchmarks-fast-power/

(しかしMultiのOpteron 3380のスコア、System Call Overheadが1桁間違ってる気がするんだが)
543Socket774:2013/11/04(月) 22:49:09.06 ID:jWBC3Vnc
コスパがかえって悪いというレベル。
でも消費電力考えれば元とれちゃうのかな。
544,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/04(月) 23:58:15.31 ID:tynDA+J+
「省電力だから非力でも仕方ないね」という見方をしなくてもいい程度には
絶対性能でも訴求力があるじゃん。
これOpteronというか、Xeon E3の省電力版すら共食いされるようなレベルですし。
エンプラ向けだから高いのは仕方ないが、それでも個人でもなまじ手が届くレベル
ってのはいい時代じゃないの。


AtomじゃなくてPentiumブランドにはなるが、そのうち4コアでGPUつきの
Mini-ITXマザーが出るだろうから個人向けにはそっちを待ったほうがいいかもしれんね
あくまで個人向け製品なので足回りは多少非力になるだろうが。
545Socket774:2013/11/05(火) 19:46:35.08 ID:iuvewL3X
なぜiPhone 5sとiPad Airは3DMark物理テストの結果が悪いのか
〜Futuremarkが検証を実施 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131105_622195.html

A7はスマートフォン向けSoCで初めて64bitに対応
「A6」に対して、CPU/GPUとも最大で2倍高性能
確かにGPU性能は5,191対17,961(iPhone 5対iPhone 5s)で、iPhone 5の3倍以上速い
しかし、CPU性能はというと、8,197対7,783(同)で、iPhone 5を若干下回る結果
A6とA7はいずれもデュアルコアで1.3GHz駆動
性能差が出るとすると、それはアーキテクチャに起因

Futuremarkでは64bit版の3DMarkを作成し検証したところ、性能は向上したが、
その割合は7%に留まり、64bit化が物理テストの結果には大きな影響を与えない

A6は、インオーダー処理(先のテストコードが該当)でも、アウトオブオーダー処理(Bullet)でも、
性能に変化はないのだが、A7はアウトオブオーダーだと性能が下がる
また、データ依存性もA7の性能に大きく影響する

データのメモリへの記録方法を整列化させ、データ依存性を減らした修正版のBulletを試作
A7の結果は向上したのだが、度合いは17%に留まった
このスコアはSnapdragon 800よりも依然低い
A7は、アーキテクチャ的に物理演算のような処理が苦手
同社はこれらの結果やコードをAppleにも提供しており、Appleでも独自のテストで、その症状を確認
546Socket774:2013/11/05(火) 20:06:22.51 ID:vylr7mbW
キャッシュがランダムアクセスに弱いのか?
547Socket774:2013/11/05(火) 20:10:33.57 ID:xTLEYikp
x86最強ってこった。
548Socket774:2013/11/05(火) 20:16:28.42 ID:dbk3B79L
単純処理のベンチだと上で出てるように速ええってなるが、
実際のアプリの複雑な処理だと大したことないって事?
549Socket774:2013/11/05(火) 20:17:01.97 ID:dbk3B79L
キャッシュとかが弱いってなんかAMDみたいだね
550Socket774:2013/11/05(火) 20:28:24.42 ID:vylr7mbW
中の人の発言
http://community.futuremark.com/forum/showthread.php?177840-Why-iphone5-and-iphone5S-share-same-physics-score&p=1788929&viewfull=1#post1788929
やっぱシーケンシャルアクセスだとキャッシュヒットして速い
ランダムアクセスだとプリフェッチが効かず遅い
ということのようだね

L2が1MBしかないから、2MBあるシステム(Snapdragon, Exynos, Tegra)と比べると不利な面はあるかも
まあいずれにせよコア性能とメモリシステム性能がアンバランスだとマイクロベンチマーク番長になるね
551Socket774:2013/11/05(火) 20:31:08.44 ID:xTLEYikp
そうか、ハードウェアプリフェッチないのね。
そりゃIntelが強ぇわ。
552Socket774:2013/11/05(火) 20:35:49.13 ID:vylr7mbW
いやCycloneにもプリフェッチはあるよ
ただランダムアクセスだと効きようがないでしょ
553Socket774:2013/11/05(火) 20:39:46.37 ID:xTLEYikp
そうなのか。
x86のランダムアクセスの強さは一体何によるものなんだ・・・
554Socket774:2013/11/05(火) 20:46:58.94 ID:Pkll5PL3
そのうち、ARMもハイパフォーマンス版は、デスクトップCPUみたいに、
コアごとにL2、共有のL3までもつようになるんじゃね?
555Socket774:2013/11/05(火) 20:53:26.75 ID:vylr7mbW
Physicsのスコアをコアあたりで見ると
Silvermont > Cyclone > Krait 400, Cortex-A15 > Krait 300
のような感じか
まあCPUの総合性能としては順当じゃね

http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/615/175/graph9.gif
http://images.anandtech.com/graphs/graph7335/58200.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph7460/59409.png
556Socket774:2013/11/06(水) 00:09:06.08 ID:KoJ4J/bK
>>554
Wide I/Oとかでバンド幅用意できるARM組み込みはL3はいらんだろう。
L2は盛ってくるかもしれないけど。

鯖用はどうなるか知らない。
557Socket774:2013/11/06(水) 01:27:49.59 ID:0NMgy/Dq
キャッシュとメモリバンドが貧弱な割にA7は性能が高い訳だし消費電力も考えると良くできたCPUだと思うよ。
ただベンチマーク対策してたのがバレちゃったってことかな。
558Socket774:2013/11/06(水) 03:41:10.57 ID:z2CO3aV8
コア性能に対して、メモリバンド幅やキャッシュ性能が悪いだけで
ベンチ対策してるわけじゃないでしょう
コア性能が高いことは変わらない
559Socket774:2013/11/06(水) 03:45:47.48 ID:fJB3XRLY
そもそもiPhone/iPadにしか搭載されないわけだしな……
560Socket774:2013/11/06(水) 04:00:08.91 ID:z2CO3aV8
>>555
3D Mark Unlimited Physicsの結果は
Atom3770はSnapdragon800のMSM8974の1.4倍
NVIDIA Shield(Tegra 4)の1.31倍
iPhone 5sの2.83倍か

NVIDIA Shield(Tegra 4)はiPhone 5sの2.15倍
561Socket774:2013/11/06(水) 04:02:51.84 ID:z2CO3aV8
Atom 3770、MSM8974、Tegra 4はクアッドコア
iPhone 5sのA7はデュアルコア
これをお忘れなく
562Socket774:2013/11/06(水) 07:58:36.22 ID:GSqZFrGo
BayTrail性能(・∀・)イイナ!!
563,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/06(水) 11:57:24.71 ID:2otxOPKB
>>561
A7はデュアルコアでも他のARMの4コア分以上のトランジスタ数を割いてるわけで
別に不公平な比較ではない。
564Socket774:2013/11/06(水) 12:19:55.24 ID:oJO6tVIK
馬鹿か。コアの比較だから意味あるんだろ。
565,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/06(水) 12:27:57.68 ID:2otxOPKB
iPhone 5sのスコアを単純2倍にしてもZ3770は1.4倍速いぜ
566Socket774:2013/11/06(水) 12:42:46.09 ID:MPRRelNn
BayTrailのトランジスタ数は?
567,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/06(水) 12:57:59.60 ID:2otxOPKB
知らん。Appleも公開してないだろ。
プロセスルール的には半ノード分相当違うが、どっちも100mm^2強だし、
CPUコアの面積からお察しください。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130912_615261.html
http://iphone-mania.jp/news-6492/
568Socket774:2013/11/06(水) 15:53:28.27 ID:z2CO3aV8
>>555のグラフの3つ目のNVIDIA Shieldのクロックはどのくらい?
英語版のWikipediaでは1.9GHzとなってるけど
だとするとクロック当たりの性能かなり高くないか?
Atom 3770は2.4GHzでNVIDIA Shieldの1.31倍
2.4GHz ÷ 1.9GHz = 1.26倍だし
3D MarkではBaytrailとクロック当たりの性能あまり変わらないってこと?
569,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/06(水) 16:02:59.68 ID:2otxOPKB
2.4はTB時のクロック
570Socket774:2013/11/06(水) 16:35:51.95 ID:qPjtgyv1
そもそも高クロックになるに従ってパイプラインが細切れになり
フラッシュのペナルティが増えるんだから、クロック当たりの
性能だけを切り出して語ることになんの意味もないような
571Socket774:2013/11/06(水) 17:39:45.04 ID:0NMgy/Dq
逆相も使う作りにすれば実質のクロックは見かけ上のクロックの2倍になる。異なるアーキテクチャーでクロックを比べること自体が意味のないことだよ。
572Socket774:2013/11/06(水) 18:09:09.88 ID:R6tp8oor
>>571
あなたの居るべき板へお戻り
http://ikura.2ch.net/i4004/
573Socket774:2013/11/06(水) 20:05:31.54 ID:7BdP7Z8m
>>537
SERDESのレイテンシーがバカにならないからメモリはパラレルの方がスジが良い。だからWideIOとかやってんじゃん。
574Socket774:2013/11/06(水) 22:18:32.13 ID:FpsflWWM
>>573
パラレルの方が筋が良いっていうか、単にSerialにしても、消費電力・発熱の関係でクロック上げられないから、
低諸費電力で速度稼げるWideIOに走ったんだと思ったが。

オンダイや、オンチップで乗せるなら、WideBUSの制限が緩和出来るから。
575Socket774:2013/11/06(水) 22:57:57.11 ID:gdEUyKC9
>>568
というかA15はHKMG使ってるのにExynos5の1.6GHzとかTegra4の1.9GHz「しか」上げられないんだよ
IPC上げたら消費電力も上がってしまったのでクロックを抑えざるを得ない
576Socket774:2013/11/06(水) 23:10:06.87 ID:tOzpGKcW
Tegra4でもSheildのやつはアクティブクーリング前提だからな
577,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/07(木) 00:13:14.64 ID:gGw5biDh
個々のSoCを引き合いに出すのはCPUだけ電力効率の比較には適さないよな
いくらCPUが省電力でもGPUが熱いとアクティブ冷却必須になってしまうし。
578Socket774:2013/11/07(木) 16:33:56.31 ID:PNzEeX1A
初期のATOMを思い出した俺。
579,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/07(木) 20:39:17.66 ID:+ZOtL3UI
Cortex A15やA57のサーバ版の性能見てみたいよな
消費電力の制約なしでクロックあげられるんだろ

まあさすがにAtom C2750の性能がよすぎて太刀打ちできないか・・・
580Socket774:2013/11/07(木) 22:03:48.84 ID:0MIHp9V0
性能一本であればC2750だって選ぶ理由がない。
そうなるとコアサイズの小ささでA57を選ぶ可能性もある。

逆に言えば性能追求しないって事は性能で選ばれる可能性を捨ててるわけで、
マルチコア路線というのも賢い路線ではないわけだ。
581,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/07(木) 22:44:53.73 ID:+ZOtL3UI
ARMサーバといえばこれだね。
Cortex A57をそのまま使うといわれてるが
http://www.engadget.com/2013/06/18/amd-seattle-arm-server-chip/

内蔵GPUが役に立たない一般サーバ用途を完全に捨ててきたのは印象的だな。
ゲーミングクラウドみたいな市場で成功する打算があるのかというと実はそうじゃなくて
ノート・デスクトップ向けのKaveriと同一マスクだからサーバで売れなくても
大して問題にならないだけだったり。

A57ってそのままA15の64ビット拡張版みたいな傾向らしいから
タブレットの性能見る限りだとあんまり期待できないのね。
582,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/07(木) 23:25:31.28 ID:+ZOtL3UI
ちなみにAtom Cはサーバにおける消費電力あたりのパフォーマンスの最大化を狙ってるのでしょ。
ARMが進出を狙ってるWebサーバのフロントエンドみたいな物量勝負の市場にターゲットを絞ってる。
筐体が小さく放熱が少なければ実装密度を上げることができて、データセンターの
スペースの増加を行わなくても処理能力はあげられるというわけ。

A15やA57って別にAtomより小さくも無いでしょ
583,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/07(木) 23:39:19.54 ID:+ZOtL3UI
Jaguar 1GHzとExynos 1.7GHz
http://d.hatena.ne.jp/w_o/20130714


ARMがAMDに金を出すとかで無い限りARM版Opteronは得策に思えない。
584Socket774:2013/11/07(木) 23:43:55.85 ID:yxHiQ6fI
この手の省電力高密度サーバが本当に必要とされているなら
Niagaraとかだってもっと売れている筈。筈。
585,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/07(木) 23:51:24.67 ID:+ZOtL3UI
結局オープンソースや安価なソフト資産が豊富にあるIAサーバだからこそ
ユーザーに選ばれてるのでは?

サーバ分野でアウェイなARMでサーバ作るってのもまったく美味しくない話。
586Socket774:2013/11/08(金) 00:15:24.65 ID:wfo1YO6C
オープンソースってならそれこそSun向けにはサーバ向けなオープンソースのソフトがたくさんある訳だし
webフロントエンドってならそれこそSunのJavaとかoracleのデータペースが(ry
でもNiagara系はさ〜

結局、値段なんじゃねぇのかと
値段勝負できるならARMにだって勝ち目が(ry
587Socket774:2013/11/08(金) 04:25:35.03 ID:kCU0kHqD
必要とする企業の数は少なく一ヶ所の規模が大きい市場だそうだ
588,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/08(金) 08:32:43.77 ID:OWVsQfeM
SPARCが電力効率いいならなんでここにスコア登録されてないんだろうね?
http://www.spec.org/power_ssj2008/results/power_ssj2008.html

SPARCの最新のチップは何nmプロセスで製造されてる?
思うに既に過去のコード資産のみに頼る状況なのでは?

ちょっとびっくりしたんだが、Xeonの電力効率ってもうこんな領域に達してるんだね

PowerEdge R720 (Intel Xeon E5-2660 v2, 2.20 GHz) 8,458
http://www.spec.org/power_ssj2008/results/res2013q4/power_ssj2008-20131001-00642.txt

PRIMERGY TX140 S2 (Intel Xeon E3-1265Lv3) 6,797
http://www.spec.org/power_ssj2008/results/res2013q4/power_ssj2008-20130906-00627.txt

Atom Cのスコアが登録されれば5桁台突入かな?
(採用ベンダー次第な気がするが)
589Socket774:2013/11/08(金) 10:56:33.24 ID:ycZ4EMbR
ドカンと大きなタスク処理したい場合と、数多くのトランザクションを扱いたい場合とあるから、サーバー屋さんも用途に応じたアーキテクチャを用意しなけりゃならなくて大変だね。
後者の要求からマイクロサーバーの需要はこれから伸びてくみたい。データセンターも細かく切り売りできる商売は魅力的だろうし。
590Socket774:2013/11/14(木) 23:33:36.82 ID:Do1ugc34
i5-4200U、基本の動作周波数が1.6GHzしかないが
ベンチマークはそれなり

haswellになって命令発行ポートが8になったから?
命令セットが64bitに拡張命令がついているせい?
1クロックあたりの処理能力が高い?

どうも省電力cpuには胡散臭さを感じる……
591Socket774:2013/11/14(木) 23:40:47.43 ID:w1/3V7zy
何と比べて速いと言ってるの?
熱設計範囲内ならTurboBoostもきくからね
ベンチマーク計測時にクロック周波数やCPU温度をモニタリングできるソフトがあるなら
測ってみるのも手かも
592Socket774:2013/11/15(金) 07:52:48.02 ID:6b3jGJzG
最近のCPUは冬になると速くなるのか。デブなんだな。
593Socket774:2013/11/15(金) 16:46:28.13 ID:sViffPqn
594Socket774:2013/11/15(金) 17:39:39.09 ID:oq6RoWY7
ペイするぐらいの引き合いあるのかな
595,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/15(金) 18:17:52.99 ID:z+3DgPNl
Intelとの提携を打ち切って独自開発するくらいだし客はいるんじゃないの。
FLOPSあたり帯域が必要な用途で。

> 4コアを内蔵するため、演算性能は256GFLOPS、メモリ帯域は256GB/secとなる。

メモリ容量はどんなもんなのかしらね?
Xeon Phi 5110Pカード1枚あたりの演算性能は1010.88 GFLOPS(DP)
メモリはGDDR5の8GBで320GB/s
んで、これを8基載せた2Uサーバ×8ノードで5000万〜くらい?
596Socket774:2013/11/15(金) 18:22:04.41 ID:OkE03Ezt
いるかいないかで言えばいるのは知ってるが、採算とれないからnVとかLarrabee とかGPU共用にして苦労してるわけで。
小ロットで高性能な半導体をそこそこのコストで作る技術でもあれば面白いのだが、そんなものもないし。
597,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/15(金) 18:22:35.80 ID:z+3DgPNl
載ってた。1ノード(4コア)あたり64GB程度だ。
Xeon Phiの8GBの8倍はあるけど、これだけだと母艦をDDR3特盛にしとけば
いいんじゃね?とか思ったり。
598Socket774:2013/11/15(金) 19:53:07.67 ID:sViffPqn
>>595
Intelとの提携打ち切ったっけ?
Intelとの提携前からNECのスパコン部門が申し訳程度にやってた
スカラ部門の強化がIntelとの提携の目的でしょ。
SXは始めからIntelとは関係ない。
599,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/15(金) 20:12:49.16 ID:z+3DgPNl
そうだったっけ?
SXのラインもやめてLarrabeeに合流するものだと思ってたんだが
(ちょうどベクトル幅が倍精度×8だし)
600Socket774:2013/11/15(金) 20:18:07.15 ID:sViffPqn
そんな発表はなかったな。少なくとも俺の知る限り。
素人の単なるウォッチャーレベルだけどさ。

ベクトル・スカラにこだわる必要はないが、既存SXユーザーを考えると、
やはりベクトル継続で、というのがあるんじゃないか。
一つ考えられるのは地球シミュレーター2の更新時期が近い事。
601Socket774:2013/11/15(金) 21:10:09.26 ID:zL9+Hkdg
今の地球シミュレータがSX-9/Eベースで131TFLOPSとのことで、電力あたり性能10倍だと更新しても2PFLOPSに届かず、苦しい気がします。
602Socket774:2013/11/15(金) 21:13:20.34 ID:sViffPqn
>>601
スカラスパコンと同じように考えちゃだめだね。
性能低下が少ない事がベクトルの売りなんだから。

もっともスカラのフィーチャーを取り入れたのが今回のSX-ACEなので
スカラと同様に性能低下する可能性がある。
どのようにまとめ上げたのか続報が気になるところ。
603Socket774:2013/11/15(金) 21:33:31.35 ID:96XkCTeQ
今すでにある京やTitan に比べても電力効率が2〜5倍悪いんじゃないでしょうか。実効効率の高さでは埋まらない気がしますよ。
今でなくともベクトル型が将来巻き返す展望と道筋があると面白いんですけどね。
604,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/15(金) 21:42:20.14 ID:z+3DgPNl
「なんの電力効率」かは知らないけどLinpackのみで良し悪しを決める風潮は評価できない。
主たる目的の処理に対する効率で判断すべし。
もちろん本業たる流体演算での電力効率が安価なPCサーバ・GPGPUサーバと
比べて悪いということであれば、金の無駄ですが。
605Socket774:2013/11/15(金) 23:09:05.70 ID:sViffPqn
>>603
電力効率の事ばかり言ってるようだが、
処理効率1パーセント前後のスカラスパコンで何十倍も時間かけて流体やるのは
電力効率がむしろ悪い。

流体以外でもベクトルはそれなりに性能発揮できるが、
まあスカラと大差ついた現状ではほぼ流体専用かもしれんね。
606,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/16(土) 00:09:14.05 ID:6Aw4VNLi
流体演算っていくらキャッシュ積んでもDRAM帯域が〜ってよく言われてるけど
GT3eの128MBも積めばある程度メモリトラフィック緩和できるんだなって思いました
もちろん規模にもよるのだろうけど


なんだかんだでメモリ階層を考慮した最適化は必要になると思いますよ
607Socket774:2013/11/16(土) 07:40:00.50 ID:Rr7Vzz5U
Green500とかはtop500と同様にHPLでFLOPS/電力見てるだけだからな。
せめてHPCCの各項目の電力くらいみないと
608Socket774:2013/11/16(土) 07:52:20.26 ID:Rr7Vzz5U
インテルとNEC、将来に向けたスーパーコンピューター技術の共同開発に合意 2009年11月17日
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/0911/1701.html

でたらめ書き込んでる人は復習しろ
609Socket774:2013/11/16(土) 07:54:04.39 ID:Rr7Vzz5U
次世代ベクトル型スーパコンピュータの製品化について
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/1111/0702.html
610Socket774:2013/11/16(土) 08:31:07.54 ID:UNhqfXQo
ベクトル操作ってアクセラレータな感じだな
611,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/16(土) 09:32:36.43 ID:6Aw4VNLi
>>608
その頃に「NECはLarrabeeを見捨てた」と書かれてたのもこのスレだったと思うよ。
真に受けたのも俺だが。
612Socket774:2013/11/16(土) 10:37:33.36 ID:r0mF7ST0
Cool Chips 16 - 分散メモリとなるNECの次世代ベクトルスパコン
http://news.mynavi.jp/articles/2013/04/24/coolchips16_ngv_01/index.html

1チップにメモリをDDR3ながら16チャネル256GB/secで繋いで、1GHzの低クロックで駆動するのがPCクラスタに対する差別化要素?
613,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/16(土) 10:55:26.82 ID:6Aw4VNLi
Knights Landingではこういう構成ができるようになるから
SXの守備範囲もそれなりに侵食するのでは

DDR4=Phi−Phi=DDR4
     |  |
DDR4=Phi−Phi=DDR4
614Socket774:2013/11/16(土) 11:34:48.93 ID:mXlOo5ON
Core-iシリーズに512bitSIMD早よ。
615Socket774:2013/11/16(土) 17:10:38.49 ID:pWnDik9f
>>608
それの成果って何?
詳しいみたいだから教えてほしい
616Socket774:2013/11/16(土) 20:16:13.92 ID:tmh5th8y
電力効率は行う演算によって異なる
TOP500やGREEN500は、Linpack演算の性能・電力効率のみで評価する指数なので、
他の種類の演算にあてはまるわけじゃない

HPCCの電力効率版があればいいのに
4種類の演算でそれぞれ電力効率を出す奴
617,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/16(土) 20:20:57.33 ID:6Aw4VNLi
別にNECスパコンを世界1位にさせるための指標が必要か?
っていうとそうは思わない。
流体演算ではたしかにFLOPS番長は無意味だが
FLOPS番長でも通じてしまう分野も多数存在するわけだから

学識者は必要な用途では黙ってても使うんだから、それぞれの
路線歩んだからええ。
618Socket774:2013/11/16(土) 20:29:13.18 ID:tmh5th8y
学識者は使いたいのを使えばいいっていうのは建前で、
やっぱりTOP500のLinpackみたいな指標はマスコミや政治家受けがよく、予算もつきやすい

TOP500の数字に踊らされないのは、文部科学省の役人とか、あとは現実にHPC使ってるユーザーとかじゃないの?
619Socket774:2013/11/16(土) 20:36:36.17 ID:Rr7Vzz5U
G-FFTでFLOPS/W 測ったらGreen500上位はPower775に惨敗だろうな。
POWER7自体は効率よくないけどインターコネクトの格が違う。
格が違う分難しくてBlueWaterの予算をはみ出してしまったが
620,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/16(土) 20:39:45.75 ID:6Aw4VNLi
別にそれが悪いとは言わないし批判する気は無いのだけど
京を使ってNBODYの問題解きましたなんてのがゴードンベル賞
受賞してましたね。
「それ京をわざわざ使うような問題か?」というのは思ったわけで。
(現状NBODYが国内で一番速いスパコンなのは間違いないけど)

個人的にはあんまり「汎用」にこだわりすぎて汎用的じゃないものを
使うというのは関心しない。
621Socket774:2013/11/16(土) 20:42:02.89 ID:RsI5WMpZ
使いたいときに使えないスパコンなんて役に立ちません。
予約制? 粗大ゴミです。
622Socket774:2013/11/16(土) 21:06:51.40 ID:Rr7Vzz5U
>>615
特別な情報源を持っているわけじゃないから公表されていることしか知らないよ。
623Socket774:2013/11/16(土) 23:21:07.02 ID:1nfHwpJm
団子の言い分は分かるし賛同できる部分もあるが、
実際世の中そんな風には廻ってないからなあ
はぁ-
624Socket774:2013/11/16(土) 23:54:33.35 ID:wugq3KWf
流体計算だと未だに地球シミュレータがトップランクにいるんだから別にいいんじゃねか
625Socket774:2013/11/17(日) 02:36:29.85 ID:2iV1ISwA
アプリケーション特化型だけに
得意の計算で一位とれないと目も当てられないな
626Socket774:2013/11/17(日) 08:56:33.17 ID:Q0zMJEoa
地球シミュレータを有り難がってるのはネトウヨだけだと思ってたよ。
627,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/17(日) 09:11:59.05 ID:NgNK3ZSO
現在4位の京が「1位だったこと」ってそんなに重要だったんだろうか?
628Socket774:2013/11/17(日) 09:21:29.19 ID:CNq0rJcD
まあ、識者でマンセーしている人は自分の見た限りではほとんど何らかの関連企業・研究機関の利害関係者だったね。
特定の目的なしにスパコン作っても仕方ない。予算対効果を見極められない時点で国家プロジェクトとして糞。
629,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/17(日) 09:31:34.62 ID:NgNK3ZSO
理研ならぬ利権
630Socket774:2013/11/17(日) 09:51:00.00 ID:f2JqSf5H
誰うま
631Socket774:2013/11/17(日) 10:36:44.56 ID:n1FCpugv
>>628
サムスンが64bitのARM SoC用の独自コアの開発を表明してる
何もしないと10年後に韓国に負けることになるかもよ
632Socket774:2013/11/17(日) 10:36:51.28 ID:GsFj9J8V
>>627,629
大規模並列スパコンを作るのは全ノード使用のシミュレーションをやるのは
メモリ量の都合でほかのスパコンでは無理だから、という話もある。

それ以外の計算・シミュレーションに関してはノード数をジョブに応じて割り当てるので
世界一のスピードとか全く意味はない。
にもかかわらず、上の理由で世界一が作られちゃうわけだ。
633Socket774:2013/11/17(日) 10:44:40.73 ID:CNq0rJcD
>>631
なんで他国企業のARMチップへの対抗作が、国策スパコンなの?w
きみは何でも対韓国に結びつければ、ネットでは許されると思っているのかい?

事業仕分け以前に、京は技術的な内容やプロジェクトの進め方で、専門家からいろいろ問題にされまくってたんだよ。
事業仕分け以降に、一般メディアで騒がれるようになってから、
「2位じゃだめなんですか」で蓮舫蓮舫さわぎまくってるだけの馬鹿どもが、
科学や技術に理解のない馬鹿な連中が、目先の政策でスパコンプロジェクトをただ潰そうとしているみたいに
一般には捉えられちゃっているけどね。
634Socket774:2013/11/17(日) 10:46:23.31 ID:CNq0rJcD
日本語で書けよ >>おれ
635,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/17(日) 11:08:03.24 ID:NgNK3ZSO
世界一を取った威信によって技術を世界に輸出できるとか云々ね
そんなので輸出できるなら、逆に4位まで落ちた今は相手にされないって話になるじゃん。

スパコンが不要だといってる奴はただのバカだよ。
学術・産業界はもっと演算性能を必要としてる。
1000億使ってたった1台しか10PFLOPS級の汎用スパコン作れない
コスパの悪さが問題なわけで。
636Socket774:2013/11/17(日) 11:08:55.66 ID:n1FCpugv
>>633
京は富士通が作ってるCPUのSPARC64が基本になってるからな
富士通はずっとSPARCを作り続けたから今の富士通がある
サムスンはスマホで30%以上のシェアを持ってるし
自社のSoCをメインで使うことも可能だから
これから技術力をつけてくるかもしれない
637Socket774:2013/11/17(日) 11:16:02.54 ID:n1FCpugv
京は1000億円規模の金かかかってるかもしれないが
年間にすれば100億とか200億円程度
毎年京をつくるわけじゃないんだよ
そこを何か勘違いしてる
638,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/17(日) 11:19:15.38 ID:NgNK3ZSO
> 年間にすれば100億とか200億円程度
毎年最新スペックの部品でスパコンを作ったほうがいいんじゃないのか
639Socket774:2013/11/17(日) 11:22:50.21 ID:CNq0rJcD
>>636
それは解釈の順番が逆なんだよな。
Samsungは、スマホ/タブレット売りたいし、実際売れているから、
ARMv8の独自コア開発にまで踏み切る段階にきたのであって、
ARMv8を売りたいから、ARMv8の独自コアを開発するから脅威なんじゃないだろう。
逆に売るものが既にあって、一程度以上売れることがあれば、技術ってのは外から買える。
実際、SamsungのARMv8開発って、元AMDのBobcat/Jaguarチームの引き抜きだし。
日本も別に技術力で対抗できてないんじゃなくて、どういう商品を作れば売れるのか?っていところの
見切りで負けているんでしょ。

スパコンも同じで、理想を言えば、軍事にしろ科学技術計算にしろソフトの研究にしろ、
スパコンの必要とする側の産業がうまくわたっていて、かつ利用者のリテラシが広く行き渡っていれば、
無理に目的が曖昧のまま1位狙いでマシン作らなくても、本来勝手にTOP500にランクされるマシンは増える。
640Socket774:2013/11/17(日) 11:23:22.90 ID:n1FCpugv
100億、200億程度では新プロセッサまで作れないだろ?
外国製のCPUを使って作ったスパコンを国産と呼ぶのは滑稽だ
641Socket774:2013/11/17(日) 11:27:10.43 ID:Q0zMJEoa
計算量を必要としてる人が京を自由に使えないんだから粗大ゴミと変わらん。
性能がいくら劣ろうと、各研究所、研究室にスパコンがないと役に立たない。
642Socket774:2013/11/17(日) 11:28:07.63 ID:n1FCpugv
>>639
富士通だってSPARC64を作ってサーバ売ってるだろ?
今や本家オラクルに匹敵するくらいのシェアあるぞ
富士通が自社サーバ向けにSPARC64を作り続けたから今があるし
京で培った技術はハイエンドサーバ向けのSPARC64 Xなどに応用されている
643,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/17(日) 11:29:46.51 ID:NgNK3ZSO
「国産じゃないとだめなんですか?」と。

研究開発の現場は国産だろうがなかろうが今使える速いものを
求めてるわけで、TeslaでもXeon Phiでもかまわないよ。

Venusアーキテクチャは世界で競争力を持っているか?
否。
644Socket774:2013/11/17(日) 11:32:21.68 ID:n1FCpugv
Intel信者の多いこのスレでそういう話は荒れるからやめておく
645Socket774:2013/11/17(日) 11:34:09.40 ID:CNq0rJcD
>>642
だから、要するにスパコン単独ネタで頑張って技術開発しても駄目ってことでしょ。
他の産業がうまく回ってないと技術開発に持続力ないから意味ない。

スパコンの国家プロジェクトは事実上、ハードの製品開発になっちゃってるのがよくない。
シミュレーションだけなら、PCでもできるんだから、まずは理系なら学生のときからシミュレーション技術のリテラシをつけて、
パソコンでいいから多くの人がシミュレーションプログラムを書いたり、利用したりしてないと。
大規模な計算が本当に必要なときにだけスパコン使えばいいんだよ。
シミュレーションのリテラシを持っている人材が増えれば、大規模な計算するのにスパコン使おうか?って人も将来的に増える。
646Socket774:2013/11/17(日) 11:36:35.62 ID:n1FCpugv
>>645
あと10年くらいでシリコンを使った半導体が
微細化の限界を迎えるんだからあともう少しだろ
それ以後のコンピュータの性能向上は鈍化していく
今、リタイヤしたらもったいない
647Socket774:2013/11/17(日) 11:41:52.47 ID:CNq0rJcD
>>646
それがなんで、スパコンというコンピュータの特定の一ジャンルに結びついていくのか意味不明だな。

1100億円の予算があるなら、シミュレーションを利用できる人材、シミュレーション技術を開発できる人材の
育成方法を頭捻って、うまく考えて、そこにお金投入したほうが良いよ。正直、1100億もいらんと思うが。
それで将来的な需要を喚起できるんなら、スパコンメーカーにとっても目先高性能なコンピュータの開発を以来されることよりも、
よっぽど商売上の助けになる。
648Socket774:2013/11/17(日) 11:44:11.51 ID:n1FCpugv
>>647
その1000億の予算の中にソフトウェア開発の費用も含まれてるよ
649Socket774:2013/11/17(日) 11:46:40.72 ID:CNq0rJcD
>>648
そりゃ、新規ハードを開発して、ソフトの新規開発が全くないなんてあり得ないからな。

wikipediaソースではあるが、京の開発費の大部分は富士通のハードに使われている。
>京の開発費は総額1120億円で、うち665億円が富士通による演算装置の開発に投入され、富士通は演算装置の核となる半導体チップ開発用に三重工場に製造設備を新設した
650Socket774:2013/11/17(日) 11:49:31.09 ID:tpgokSYY
ID:n1FCpugv

アホすぎ
651Socket774:2013/11/17(日) 11:49:44.72 ID:n1FCpugv
ハイエンドサーバ向けのCPUを作ってるのは
IBMとIntelとオラクルと富士通
富士通以外はすべてアメリカの会社
日本は自虐的にならなくてもいいのに
652Socket774:2013/11/17(日) 11:53:12.44 ID:n1FCpugv
1000億くらいの無駄遣いは他にたくさんあるのに
スパコンやロケット開発には非難が集中する
どんな人たちが非難してるかわすぐにわかる
653Socket774:2013/11/17(日) 11:55:24.10 ID:n1FCpugv
インドですら火星探査衛星を自力で打ち上げる時代だぞ?
654,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/17(日) 12:24:22.33 ID:NgNK3ZSO
ハードの新規開発に使う金があるなら既存のありものの
ハードを買うために使ってあげてください。

アメリカはPS3をクラスタリングしてスパコンを使うくらいにたくましいぞ
655Socket774:2013/11/17(日) 12:43:24.44 ID:N8Qxk+mE
PS3使ったのは最先端のを作ろうってプロジェクトじゃないだろw
656Socket774:2013/11/17(日) 12:50:15.60 ID:2iV1ISwA
「作りたいやつが作りたいものを作る」だろ。
世界一のスパコンが作りたい奴が集まって京を作った。簡単なことだ。
団子がありものハードでクラスタリングしたいならやればいい。しかるべき人間説得して予算通せば作れる。
657Socket774:2013/11/17(日) 12:53:51.46 ID:f2JqSf5H
「団子シミュレータ」の誕生である。
658,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/17(日) 12:57:30.78 ID:NgNK3ZSO
>>655
スパコンを使ってシミュレーションして新産業にどう役立てるがスパコンの
使命であって、「最先端を作ること」を目的にしないでほしいのだが
659,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/17(日) 12:58:48.11 ID:NgNK3ZSO
>>656
アメリカはそれでいろんな特化型スパコンを作ってるから圧倒的に強いんだよ。
660Socket774:2013/11/17(日) 13:03:28.41 ID:2iV1ISwA
団子もそろそろ「お前らそんなのやるな」じゃなくて「俺がやるこれを見ろ」じゃないと語れなくなる年齢だろう。
661Socket774:2013/11/17(日) 13:07:17.36 ID:N8Qxk+mE
>>658
それは単に個人の考え方だな。そういう考えもありだろうけど、絶対的な正義でもない
662,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/17(日) 13:09:41.39 ID:NgNK3ZSO
1000億使うことが問題なんじゃなくて
自前開発にこだわった結果として費用対効果が少ないことが


Venusは海外では全く売れてないし
なけなしの国内需要も
「京で動かすコードのシミュレーションのために小規模なものを導入」
と、京ありきになってしまってる。
全く広がりが無い。

SPARC64自体もXeonより競争力を得たかというと
まったくそんなことはないわけで
663Socket774:2013/11/17(日) 13:14:34.91 ID:2iV1ISwA
成功した者を罰するな。
成功者でも問題はほじればいくらでも出てくる。世界一位をとっても、やれ金をかけすぎだとか。
失敗であっても罰するのは慎重であるべきで、ましてや成功した者を罰していたら、だれも挑戦しなくなる。
664Socket774:2013/11/17(日) 13:19:35.73 ID:N8Qxk+mE
今売れてないからって研究捨ててありもので済ませてジリ貧ってのもよくある話だしなw
665,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/17(日) 13:28:33.13 ID:NgNK3ZSO
>>663
100億円規模のスパコンに1〜2年で抜かれるのを成功したとか
どんだけハードル低いの

京のもともとの計画には京の技術の輸出も入ってたが買い手はつかず
達成できていない。
666Socket774:2013/11/17(日) 14:24:29.90 ID:qKmziZTi
今はお金があれば個人でもスパコンを作ろうと思えば出来なくはないからいい時代になったもんだな
667Socket774:2013/11/17(日) 14:30:21.47 ID:vGP6vmPW
デスクトップパソコンにタイタンを2枚挿すだけで経理上スパコン扱いになるスパコンを作れる
668,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/17(日) 14:32:40.91 ID:NgNK3ZSO
「1.5TFLOPS以上でスパコン」っていう基準の話をしてるなら
逆に個人でないときつくね?

Tesla上位やXeon Phiはカード1枚で1TFLOPSを超えてるから
2枚以上積んだ時点で公費で購入するのが面倒になる。

大学におろしてるHPCベンダーでもXeon Phi搭載サーバは
カード1枚差しのを見るだけで、2枚挿し以上のラインナップを
なかなか見かけないのはそういうことですし。
まあ、私立大学が躍進するチャンスでもあるとはいえるか・・・
669Socket774:2013/11/17(日) 14:37:57.60 ID:N8Qxk+mE
学生にそれぞれスーパーコンピュータ一台ずつ貸与とかやったら、素人だますのにいいかも
670Socket774:2013/11/17(日) 15:08:18.33 ID:Q0zMJEoa
GPGPUですら全然使ってもらえないのに学生1TFLOPS必要ないだろ。
BASICでバブルソートでも書いてろ。
671Socket774:2013/11/17(日) 15:14:01.77 ID:vGP6vmPW
学生一人ひとりには必要ないね。スパコンは常時100%稼働させ続けて初めて生きてくる。一人ひとりに与えても稼働率が低くなって無駄だ
672Socket774:2013/11/17(日) 16:04:24.92 ID:H9ZK722K
今は亡きOrionのDS-96が思い浮かんだ俺。
673Socket774:2013/11/17(日) 17:02:10.40 ID:VTvZGqTO
アルゴリズムを作っても再発明ばっかりだったけど面白かった。
他人の考えたものを勉強してるだけでは全くつまらん。
仕事なら勉強すべきだが学生の頃だからまあ許されるだろう。
674Socket774:2013/11/18(月) 22:51:07.91 ID:26DkasDT
スパコン叩いてる奴は、単にカタログスペックのFLOPS数とか、Linpackしか見てないんだろ?
カタログスペックのFLOPS数や、Linpackベンチのみなら、GPGPUクラスタやら、Xeon Phiクラスタが
いちばんコストパフォーマンス・ワットパフォーマンスがいいが、世の中そう都合がいい演算だけじゃないからな

あと、スパコンの費用っていうのは、国際的な基準があるわけじゃなく、
京は、開発費・土地建物代・人件費・ハード代・ソフト代・運用費等、複数年度予算全部入った費用だからな
プロジェクト全体費用で計算してるものに対して、ハード代のみで計算した外国のスパコンと比較されれば
圧倒的に高予算に感じる
675,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/19(火) 00:05:03.64 ID:UR5NJH36
> 土地建物代
ポートアイランド2期は土地がほぼタダみたいなもんだったそうですが。
近くに某私立大学のでかいキャンパス移転してきたでしょ。
その程度の地価。
676Socket774:2013/11/19(火) 08:50:58.08 ID:xPm7OE+D
またユダ公が暴れてんのか
日本人ならBlueWatersを叩こうぜ
677Socket774:2013/11/19(火) 09:00:16.99 ID:9qKtYZi3
ぶっちゃけ費用対効果とかどうでもいい
モノとして面白ければそれでいい
678Socket774:2013/11/19(火) 10:09:56.18 ID:ZAjCqJaQ
F関係者必死だな。
Fの利益 = 国の利益
じゃないでしょ。
679Socket774:2013/11/19(火) 10:14:35.79 ID:ZAjCqJaQ
>>674
ちゃんとスレの内容みてる?
誰もスパコンそのものを叩いているわけじゃないし、京の予算の大部分はハードに使われているんだが。
このスレでLinpackしかしらんなんていう初心者はとっくにいないし、
一般ニュースの知識で叩かれてもな。
680Socket774:2013/11/19(火) 10:40:25.28 ID:ddzUUUUT
多めにみてもTofu Interconnectだけ作ればよくて
CPUを1から作ることに固執しなければもっと安く済んだはずで
同じ1000億で京と同等性能のスパコンを2つか3つは作れたんじゃないかと
そしてそっちのほうが日本の産業の発展に役立ってたのでは、と

スパコンが使いたくても使えないという大学や企業は多数あるわけで
国産CPUで世界一にすることが日本の産業に役立つんじゃなくて
日本の産業に役立つスパコンを、予算枠内で最大限のパフォーマンスで
作るべきなんだよ。

スパコンに1000億かけたことを非難する人は少ない。
むしろ科学技術予算は増やすべきだ。
ただしこんなコスパの悪いやり方はやめろということ。

失敗なのは誰が見ても明らかでしょ。
681Socket774:2013/11/19(火) 10:45:35.90 ID:JfTId2nL
未知の技術(目標)なんて最終目標だけみたら得てしてコストパフォーマンスは最悪だろ
長期展望や副産物をも含めて普通は考える
682Socket774:2013/11/19(火) 10:51:44.69 ID:yjb8QAdk
牧野先生とか松岡先生とか、あの辺の人のTwitterでの反応を見てると、
たぶんアクセラレータ型を推していた人達だということを割り引いても
京は微妙な評価っていうニュアンスが拭えない
683Socket774:2013/11/19(火) 10:52:55.61 ID:ZAjCqJaQ
そもそも国家プロジェクトで企業内プロジェクトみたいなことやるなよなんだが、それを差し置いても
単に高速なスパコンを調達したいんだったら、既成のものを海外からでもよいから調達すればいいし、
単に全く新しいアーキテクチャに挑戦したいんだったら、小規模なスパコンでも斬新なものを色々なチームに作らせればいいのに、
この辺の議論がごっちゃで、一度に一つの予算でやろうとしているからおかしくなるんだよな。

で、TOP500でまた1位狙おうとしているから、京の後継機は次は2020年なんだよね
金貯めてまで1位狙わなくていいから、2020年までに100億のスパコン10台調達したほうが
よっぽど良い。京の議論のせいでますます1位に拘らなきゃいけなくなってしまった弊害。
684Socket774:2013/11/19(火) 10:54:02.21 ID:ddzUUUUT
で、数百億投じて作ったSPARC64がどんな役に立ちましたか?
22nmのXeonと比べてどれだけの優位性がありますか?

米国は毎年作る50〜100億円規模のスパコンを作るから強いのであって
5年かけて1000億みたいな一点豪華主義は効率の悪い使い方でしょうよと。

たとえ短期間で作った中途半端なスペックなものであっても使いたい人は多いわけで。
685Socket774:2013/11/19(火) 11:11:19.47 ID:9qKtYZi3
CPUも作るのが目的だったんじゃないの
最低でも技術の習得や維持には役立ってるだろ

安いのでよければ日本でも作られてるわけで
別に京しか作られてないわけではない
686Socket774:2013/11/19(火) 11:26:02.37 ID:ZAjCqJaQ
まじれすするとCPUの設計自体は実はそんな重要な技術じゃない。
肝心なのは半導体製造技術の方。
中国が国産で高性能CPU作れないのは半導体産業が発達してなくて、
製造技術がないから。設計技術は人材に金だせば買える。
製造技術・ノウハウは工場買えばかえるけど、他国からは買えないからね。
687Socket774:2013/11/19(火) 11:33:56.17 ID:ZAjCqJaQ
で、当のF社もCPU含めてTSMCに移行しちゃったけど。

軍事目的で、国内の技術の習得や維持の重要性をあげる人が多いけど、
戦争とかでもし材料が調達できなくなったら、いくら設計技術あっても工場回らないから意味ないのよ。
逆にCPU等の完成品を他国から調達できるルートを確保・維持できれば、システムはなんとか作れる。
軍事目的で技術の維持が大事っていってるやつは頭が太平洋戦争の頃から進歩してないから、
コンピュータの設計が未だに最先端技術だと思いこんでいるだけ。
実際はコンピュータなんて今の時代はただの物資だよ。
小学生ですらGflopsオーダーの携帯持っている時代だからね。
有事には物資の調達ルートの確保・維持が大事で、国産で設計力だけあってもしょうがない。
688Socket774:2013/11/19(火) 12:59:53.71 ID:i2oAqZBO
他にいくらでも無駄遣いしているのだから
10年に1回1000億円かけてスパコン作ったっていいじゃないか
小型のスパコンが必要なら
それは別に予算をとってくればいいだけの話

妙にこの話題に固執してるやつがいるが
日本の税金でIntelのCPU買ってくださいということか?
689Socket774:2013/11/19(火) 13:09:42.00 ID:ZAjCqJaQ
あと、この議論すると、他分野で無駄遣いしているからくんが必ず出てくるんだが、
ここはコンピュータアーキテクチャのスレなんだから、
コンピュータの分野の予算の話に集中するのは当たり前。

他分野での税金の無駄遣いの話したいなら、他の専門板のスレで個別にやってくれよ。
高速道路とかのガチオタ勢が同じように相手してくれるんじゃないか?w
690Socket774:2013/11/19(火) 13:18:51.32 ID:vNVfoRLQ
>>688
ぼくがかんがえたコスパさいきょうのスパコンをみんなでつくって、と言っている
691Socket774:2013/11/19(火) 13:22:47.20 ID:vR3Alc6P
> 10年に1回1000億円かけてスパコン作ったっていいじゃないか

1000億かけることに誰も反対はしないがガラパゴス化するようなものはやめて
もっと安く調達できるものを使って費用対効果を上げろってことだよ

> 日本の税金でIntelのCPU買ってくださいということか?

富士通に注ぎ込んでIntelにコストでも性能でも勝てないなら当然そうなる。
活用してこそのスパコン。
作ることだけに終わっていては科学技術の発展はない。


京を使ってゴードンベル賞受賞してた似鳥さんなんかが
x86最適化勉強会にたびたび参加してるのを見れば
スパコンの未来はそっちの方向に向かってるとしか
692Socket774:2013/11/19(火) 13:27:00.50 ID:ZAjCqJaQ
その解釈はないな。単にあるの動かしてるってだけでしょ。
たびたびじゃなくて、1回しか参加してないし。そもそも内容がPhiディスりだしな。
693Socket774:2013/11/19(火) 13:28:53.79 ID:P1hkRHeB
予算は無尽蔵に沸いてくるわけじゃなからなぁ

制限なければ別に好き勝手に無制限にやっても
別にどうと言うこともないが現実はそうじゃない、
少ない予算で必死にやりくりしている人たちから
立場に胡坐をかいてテキトーに予算を使い潰している
能無し達に(twitterで書かれてるような)怨嗟の声が
上がるのは当然のことかと
694Socket774:2013/11/19(火) 13:31:22.94 ID:2N28PR4X
>>687
戦争したら外国から買えなくなるだろw
内製出来ないなら戦争しちゃだめ
戦争前提なら内製化しないとアウト
695Socket774:2013/11/19(火) 13:32:02.55 ID:ZAjCqJaQ
IBM and NVIDIA Announce Data Analytics & Supercomputer Partnership
http://www.anandtech.com/show/7522/ibm-and-nvidia-announce-data-analytics-supercomputer-partnership
696Socket774:2013/11/19(火) 13:34:09.93 ID:vNVfoRLQ
コアの中身に口出せない以上、x86では「他所でも作れるもの」しか作れんのだよ。冷却とかインターコネクトはまあ頑張れるけど、そこは他所も頑張っている。
キャッチアップに留まらず、いつか独自コアにx86をぶっちぎる独自の仕組みを盛り込めるかもしれぬ。夢だが、夢がないのが確定してる未来なんて生きててつまらんぞ。
さらに言うと、競合する代替独自技術があるからx86は値引きされるのであって、独自技術なかったらx86もふっかけられるのよ。
697Socket774:2013/11/19(火) 13:34:55.19 ID:6vhQLbHw
ID:2N28PR4X
なんだAMDスレで暴れてるDQNか
698Socket774:2013/11/19(火) 13:47:58.57 ID:63HvZVKX
>>692
別にディスってなくね?
Phantom GRAPEなんかもあの人だしだいぶ前からx86を使った最適化技術を
持った人だよ
もちろん長崎大学の例の低予算GPGPUスパコンにもかかわってるから特に
アーキへのこだわりはないようだが。

>>696
それで出来上がったSPARC64がIntelに対する値引き材料になってるかというと
まったく話になってないわけで。

IntelのXeonが強いのはパソコン用のCPUコア設計をそのままサーバに
持ち込めるという圧倒的なスケールメリット。
そういうのが無い以上どうあがいても勝てん。
国内でSPARC64広く使ってもらうためにx86プロセッサ輸入禁止にしますか?
そっちのほうがよっぽど国内産業衰退しますよ。
699Socket774:2013/11/19(火) 14:08:29.36 ID:jdGX+xNH
ノード間通信の帯域・低遅延があまり必要ないスパコンは、GPUクラスタかPhiクラスタでいいが、
ノード間で高帯域・低遅延通信が必要なスパコンは、いまだに専用設計じゃないといけないな
将来は知らんが
700Socket774:2013/11/19(火) 14:11:04.10 ID:ujJ1luJZ
国産戦闘機開発みたいなもんだな
現状じゃ輸出用のモンキーモデルにすら及ばない
701Socket774:2013/11/19(火) 14:15:02.19 ID:p2j9CmuG
スパコン用独自コアなんぞ中国でも作れる。保険だから無駄にみえても作っとけ。
作れる奴がいるうちは、な。
702Socket774:2013/11/19(火) 14:21:31.43 ID:2N28PR4X
>>697
暴れているのはお前みたいなDQN淫厨だな
703Socket774:2013/11/19(火) 14:25:09.37 ID:2N28PR4X
専用コアと専用OSや主要アプリケーション、ついでにX86エミュがあるといいな
日本頑張れ
704Socket774:2013/11/19(火) 14:26:35.09 ID:21B0rvEH
>>700
いちおう日本のメーカーもボーイングの主要な部品生産するくらい力はあるんだけどな。
国家予算使わずに民間で何とかしろと言いたいけどな。

日本の公共事業に特化したCPUをいくら作ったところで民間での競争力は育たん。
特化型は必要だが、民間にまかせておけばいい汎用プロセッサを国の金で
再発明したところで無駄にしかならん。
705Socket774:2013/11/19(火) 14:46:56.81 ID:ZAjCqJaQ
っていうか、ボーイング以前に米国の戦闘機も部品レベルでは日本の使ってたりするんだが。
軍備はすべて内製化してなきゃだめとかいってる人は現実感覚の欠落した理想主義者だからな。
706Socket774:2013/11/19(火) 15:30:21.80 ID:2N28PR4X
>>705
アメリカや台湾と戦争したらどうするんだよ
中国や韓国なら問題ない
707Socket774:2013/11/19(火) 15:32:44.12 ID:2N28PR4X
日本は島国だから海上封鎖されたら死ぬよ

短期間ならなんとかなるが長期化したら何も作れないよ
708Socket774:2013/11/19(火) 15:34:59.47 ID:eb7rb+nz
ARMって将来的にx86駆逐するの?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1384202732/
709Socket774:2013/11/19(火) 15:38:17.16 ID:v/EuOzMZ
日本が中国と戦争したらパソコンの供給がほとんど停止するな……
710Socket774:2013/11/19(火) 15:51:25.67 ID:2N28PR4X
>>709
アメリカと台湾が味方なら大丈夫
中国叩きに協力してくれるよ
711Socket774:2013/11/19(火) 16:36:29.58 ID:2N28PR4X
中国と戦争したらアメリカとかが支援してくれる

アメリカと戦争したら地図上から亡くなる

他となら余裕

日本のたち位置はコンナモンだから、自国だけで完成できるシステムはあった方がいい
712Socket774:2013/11/19(火) 16:47:54.95 ID:o4udrxqB
安全保障が大事ならソフトを作れなくする著作権保護法を何とかしとけ。
国内に鯖も置けないとか笑わせてくれる。
713Socket774:2013/11/19(火) 17:04:07.97 ID:0pNHI3sZ
京の設計時にはx86やGPUはまだ熱や耐故障性や使い勝手などものになっていなかったのが事実
選択の余地はない
714,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/19(火) 17:06:11.37 ID:QIkrjRpz
名大も九大もXeon Phi搭載システムでトップ500入りしてますし
KEKはBlueGene使ってますよ。
日本の大学・研究所にすら積極採用されない京の存在意義ってなんなのよ

東大とかのSPARC64 IXfxシステムの導入目的すら
「京で動かすコードの事前シミュレーションのため」とかですし。
いろんな意味で日本の科学技術政策は終わってるね。


あとこれも貼っておくね。
各信者さまは存分に発狂お願いします。

【Top500スパコンにおける主要なアクセラレータ採用システム数の推移】
http://www.top500.org/lists/
           12Jun 12Nov 13Jun 13Nov
Intel Xeon Phi      1    7   12  14
NVIDIA Tesla      53   50   40   39
AMD FirePro/Stream 2    3    3   2

※混載の場合は重複カウント
715Socket774:2013/11/19(火) 17:07:07.90 ID:v/EuOzMZ
>>713
何を言おうと後発に追い抜かれたら終わり
716Socket774:2013/11/19(火) 17:08:03.71 ID:3CmirELZ
混在もあるんや
717Socket774:2013/11/19(火) 17:10:43.46 ID:QCDxiuzi
1000億で一台作るなら10億で100台作るほうがどんだけあらゆる分野で役に立つことか。
718Socket774:2013/11/19(火) 17:12:37.10 ID:0pNHI3sZ
とにかく、第二次世界大戦に日本がジェット戦闘機と原子力空母を使えば勝てたみたいな話は止めてくれ
719,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/19(火) 17:25:08.24 ID:QIkrjRpz
さしずめ京は戦艦大和ですか?
720Socket774:2013/11/19(火) 17:26:00.44 ID:eGdvoUTC
京の調達時期に(システムの規模を除く)仕様のどこを見ても
京に劣る箇所がないスパコンなんて売ってたか?どこからなら買えたんだ

x86 はメモコン仕様がIntelの言いなりというのがスパコン目指すには痛すぎる。

x86 はどこまで行っても汎用。同じ技術水準なら特化には勝てない。
勝てないはずのところを勝つためにIntelは
同じじゃない製造プロセスを必死で維持しているわけだな
721,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/19(火) 17:35:02.39 ID:QIkrjRpz
帯域せまくて遅いだけなら、遅い分だけ演算時間かければいいじゃない。
その分安く済ませて数を作ればいい。

単機で10PFLOPSは立派だが、予約が埋まってて使えないようなスパコンに価値は無い。
722Socket774:2013/11/19(火) 17:41:35.18 ID:0pNHI3sZ
予約で埋まる大成功ぶりに嫉妬
723Socket774:2013/11/19(火) 17:50:37.24 ID:WR30xnvM
Intelにして帯域半分・速度半分で、っていうのは現実的に可能だっただろうが、
大規模シミュレーションをやる上で速度遅いのは致命的な場合もあるだろ。
今回判断のしどころが違ったんじゃないかとは思う。

京の100倍のやつはどうするつもりなのか。
724Socket774:2013/11/19(火) 17:52:36.04 ID:nDoQF3AN
すでに書かれてるけど、京の開発開始時期においてIntelチップが現実的だったとは思えない。
Phiに至っては存在すらしていない。

後付での考えだろ。
725,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/19(火) 17:56:00.31 ID:QIkrjRpz
> 大規模シミュレーションをやる上で速度遅いのは致命的な場合もあるだろ。
なんで?
60fpsのゲームでもやるの?
726Socket774:2013/11/19(火) 18:14:06.92 ID:v/EuOzMZ
>>717
それはあるね
大和と同じ運命
727Socket774:2013/11/19(火) 18:16:22.15 ID:eGdvoUTC
京のベンチ公表が2011年6月。この時期に間に合わせるには
2011年2月の 32nm Xeonはおそらく無理。
45nm Xeonしか使えない。45nm XeonのFLOPS/WやByte/FLOPSで
5〜10Petaのスパコン。それが良かったとは到底思えない。
728Socket774:2013/11/19(火) 18:18:31.18 ID:WR30xnvM
大和は有効に使えなかったが米軍の戦艦は戦後も任務に就いていたんだが。
京も同じというなら一発シミュレーションのためにあの大規模が有効だったという
主張になってしまう。
729Socket774:2013/11/19(火) 18:20:07.00 ID:eGdvoUTC
>>727
5〜10Petaのスパコン → 5〜10Peta分のスパコン
730Socket774:2013/11/19(火) 18:26:54.46 ID:eGdvoUTC
>>727 ありゃ 32nmXeonDP は2010年3月か。 間違えた、使える
731Socket774:2013/11/19(火) 18:46:54.85 ID:XdQ70YSz
世の中には、京や2代目地球シミュレータじゃないと計算できない計算がたくさんあるからこそ、
そういったスパコンの利用が予約でぴったり埋まってるんだよ

ちなみに、2代目地球シミュレータのコスパはかなりいいとおもうぞ
土地建物は使い回しだから低予算で済んでる
732Socket774:2013/11/19(火) 18:47:56.32 ID:XdQ70YSz
京もおそらく5年目くらいにハードウェア更新があるだろうけど、
その時は土地建物は使い回しでいいので、かなり低コストになるとおもうよ
733Socket774:2013/11/19(火) 18:52:48.45 ID:QCDxiuzi
算数できない馬鹿かよ。
734,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/19(火) 18:54:01.85 ID:QIkrjRpz
Sandy BridgeじゃなくてWestmereになるけどね。
あとGPGPU(Fermi)は既にあったんじゃないかな。

もともとハイブリッドにする予定だったくらいだし、
ノードは部分的にでも更新してもいいわけでしょ?
一位を維持できない一位に意味があるのかというと、ものすごい怪しいです。


> 大和は有効に使えなかったが米軍の戦艦は戦後も任務に就いていたんだが。

日本は戦争をやめたがアメリカは変わらず軍事国家だった。それだけかと。
46cm砲なんて積んでたのは大和型くらいですし。
戦艦1隻のアウトレンジ砲撃で100隻の艦隊を沈めるという無謀な試みですね。
それまさに京なわけですが。


べつに戦艦級のスパコンはあってもいいけど「数が欲しい」が
ホントのところではないですか。
735Socket774:2013/11/19(火) 18:57:13.26 ID:E/sMDITv
うん、数作ればよくね? そういうプロジェクトもあっていい。

……京の予算を横取りしたい? そりゃ、無理だ。
736,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/19(火) 19:00:09.63 ID:QIkrjRpz
「両方欲しい」がホントのところなのでは。
旗艦は必要だけど、駆逐艦あっての艦隊ですし。
737Socket774:2013/11/19(火) 19:11:37.34 ID:JfTId2nL
アホみたいな軍備での例えはもうやめろ、この分野で求められてるのは主に時間の短縮だろ
738Socket774:2013/11/19(火) 19:33:33.69 ID:QCDxiuzi
計算量を必要とする研究者の多くが京はいらないといってるんだからそういうことだよ。
どこも研究室にスパコンがほしいんだよ。1/100の遅さでもな。
739Socket774:2013/11/19(火) 20:02:07.25 ID:0pNHI3sZ
飛行機はいらない、高速バスを増やせと言ってるようなもんだな
740,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/19(火) 20:16:39.02 ID:QIkrjRpz
だから大きいスパコンも小さなスパコンもたとえるなら船だっての。

高速バスは必要だろ(別の意味で)
741Socket774:2013/11/19(火) 20:52:27.75 ID:o4udrxqB
高速バスじゃなくてツアーバスが欲しいんだろ
742Socket774:2013/11/19(火) 21:03:43.81 ID:0pNHI3sZ
小規模スパコンの必要性を認めない京支持者はいない
自分たちが使わないから不要だと言っている反対派のバカがいるだけ
743Socket774:2013/11/19(火) 21:19:32.72 ID:QCDxiuzi
>>ID:0pNHI3sZ
将来の若者に莫大な借金押し付けてまで作るほうが馬鹿。

そんなに大規模スパコンほしかったら使う奴が自分の金出して作れ。
744Socket774:2013/11/19(火) 21:51:07.81 ID:XdQ70YSz
>>743 の言い分は、農家に金がもったいないから肥料買うなっていうくらい馬鹿な主張
745Socket774:2013/11/19(火) 21:53:22.56 ID:yjb8QAdk
不毛だから、そろそろ技術的な観点に戻ってきてくれ
746Socket774:2013/11/19(火) 21:56:14.90 ID:5Hx+otmp
各研究室に導入可能な1/100スパコン、いいじゃない。作ろうよ。
それ京と無関係に出来ることだから、どんどんやろう。
747Socket774:2013/11/19(火) 22:13:53.98 ID:QCDxiuzi
>>744
農家はおまえと違って採算性考えて投資するだよ、算数できないお馬鹿さん。

キミには電卓ですら使いこなせない。
748,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/19(火) 23:25:15.87 ID:QIkrjRpz
京が短期間のうちに4位まで落ちたことで
スパコンそのものが「税金の無駄」という世論が高まってるわけでして
学術・産業界にとって非常にマイナスだと思うわけですけど

過ぎたことは仕方ない。
じゃあ今後どうする?

少なくとも「国産CPU(キリッ」なんてもので作れはしなくなるわけですし。
749Socket774:2013/11/19(火) 23:30:11.52 ID:xPm7OE+D
スパコンの世界では小×複数台は大を兼ねるの??
750Socket774:2013/11/19(火) 23:43:10.36 ID:J9FD4Vw6
その世論は初耳
751Socket774:2013/11/19(火) 23:44:03.14 ID:xPm7OE+D
安藤氏によると「京」のシステム製作費は458億円らしいが、プロセッサ開発費込みにしてはえらく安い
・・・・って、フロムスクラッチじゃないSPARC 64 VII増改築版だからプロセッサ開発費の割合は低いのかな
http://l2.upup.be/f/r/kSEcvsegpk.png
752Socket774:2013/11/19(火) 23:51:22.09 ID:xPm7OE+D
持ち出しでググってみたらやっぱり458億円だけじゃ無理だわな
自社マネー突っ込んだ富士通さん乙、NECさんも別の意味で乙w

>08年度は次世代スパコンの詳細設計の時期で、国家予算65億円が費やされた。
>半額がNEC分だったとしても、「その数倍は持ち出した」(NEC幹部)。
>このままでは、NECの負担額は約500億円になるとみられていた。
>富士通幹部も「全期間で約500億円の持ち出し」としており、現在の経済情勢下では痛い出費。
>降板に一定の理解は得られそうだ。
753Socket774:2013/11/20(水) 00:00:33.38 ID:tORJi9Wt
TOP500ランキングを来年からLinpackじゃなくG-FFTに変えればいいのに
そうすりゃ2代目地球シミュレータも上位に復活して京もランキングあがるのに
754Socket774:2013/11/20(水) 00:33:07.21 ID:au4vzcC3
だから言ってるだろ。金なんかどうとでも都合つくんだから、
「やりたい」って言っているやつがいるうち、作れる奴がいるうちはやろうって。
そのうちこの国からそんな奴もいなくなっちゃう(かもしれない)んだから。
755Socket774:2013/11/20(水) 00:50:17.79 ID:UzBTeIhD
どうせここの住人って単に自分にが好きで面白いからやってほしいってだけなんでしょ? >京
756Socket774:2013/11/20(水) 00:55:26.10 ID:AM391kvs
>>751
SPARC-V9 に何を追加したのか
ttp://jp.fujitsu.com/about/magazine/backnumber/vol63-3.html#b4

SPARCやメインフレーム、昔のベクトル機の蓄積がなかったら、費用や時間は
もっとかかっただろう。というか、もしも遺産がなければ実力的にできなかったと思われ。
757Socket774:2013/11/20(水) 00:55:33.20 ID:TZYA8XIL
面白いかどうかでいうと京は面白くないほう
758Socket774:2013/11/20(水) 10:17:41.68 ID:3HK3jhie
500億円は5億ドル
毎年100億ドルくらい稼いでるインテルなら余裕で開発に費やしていそうだな
759Socket774:2013/11/20(水) 10:37:16.01 ID:LKm151jC
【IT】中国のスパコン「天河2号」、世界一を守る
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1384823948/
760Socket774:2013/11/20(水) 16:36:28.80 ID:OaYEOg1t
Micron、DDR3メモリ形状の並列処理向けプロセッサ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131120_624325.html

PEMMと違ってメモリと互換性があるわけではないとのこと
761Socket774:2013/11/20(水) 18:19:26.68 ID:QDiP6nRd
>>731
日本は箱に金がかかりすぎなんだよ
だからナンクセつけられる
762,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/20(水) 19:47:12.24 ID:sqTkcBVi
2010年の100京スパコン用のCPU作れそうなのがIntelくらいしかいない。
アクセラレータ混成ならTeslaやFireProもあり?

各大学がなけなしの予算で組んでる学内スパコンをスケールアップさせたようなものが
一番無駄が無いんじゃないかと。
763Socket774:2013/11/20(水) 20:36:50.52 ID:cz6emhdx
所詮世間なんて糞の役にも立たんベンチマークのランキングしか評価しないわけで
大いなる不幸だわな
764,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/20(水) 22:08:43.96 ID:sqTkcBVi
なにかしら一番なら評価される。
二番は評価されない。

日本で二番目に高い山って知ってる?
世界では?

思い浮かばないだろ?そういうことだ。
765Socket774:2013/11/20(水) 22:16:29.67 ID:lbSPF/yB
1位になるためにじゃなくて社会に役に立つために作れよ
766Socket774:2013/11/20(水) 22:19:06.23 ID:QVwKpwdK
社会に役に立つためにがんばり続けて1位になる・・・これが理想ということだねっ
767Socket774:2013/11/20(水) 22:42:44.02 ID:36M82zzp
FLOPS数でトップを目指すなら、GPGPUクラスタかPhiクラスタを汎用のイーサーネットで
接続するのががいちばん効率がいいだろうけど、
単にベンチが目的じゃないんだし、べつにそんなのを作る必要は無いでしょ?

ちなみに、京も5年おきくらいにハードが更新されるだろうし、
2代目京は、土地建物は使い回しなので、かなり低コストで済むと思うよ

だれにも注目されない2代目地球シミュレータは結構活躍してるんだぜ
2代目京もおそらくだれにも注目されないだろうが、かなり活躍すると思う
768Socket774:2013/11/21(木) 06:04:28.03 ID:M5Lc95WV
>>767
>汎用のイーサーネットで
>接続するのががいちばん効率がいい
流石にそれは無い
実際、top500の上位50でインターコネクトに
イーサネットを採用したアホなシステムはない
カスタム、Infiniband、Gemini、Ariesのいずれか
769Socket774:2013/11/21(木) 08:19:24.24 ID:4nvrCPHb
日本は箱に金を掛けておかないと、
揺れて崩れたり海水に流されたり
するじゃないですかーw
770Socket774:2013/11/21(木) 09:41:15.19 ID:S3VnWFEl
>>768
安上がりお手軽でいうならイーサネット、それどころかインターネット使ってBOINCのほうが安上がりだ
問題は、安上がりなつなげ方だと限界が低く、せっかくの演算性能が実地で生かしづらいというだけの話

安上がりで名目上の性能だけ稼いでも意味ないんじゃね?って話じゃねえの、>>767ってさ
771Socket774:2013/11/21(木) 10:44:21.49 ID:M5Lc95WV
>>770
Linpackですら測ることの出来ない素のFLOPS数の話?
規定無しの一山いくらの演算能力でいいなら
極端な話し、それこそネットワークすらいらない

そもそもBOINCを「スパコン並みの」と表現する向きは多いが
「スパコンだ」と強弁するのはアホしかいない
772Socket774:2013/11/21(木) 10:55:06.62 ID:S3VnWFEl
>>771
単に罵倒したいだけってのはよくわかったw

「名目上の数字じゃ意味ねえ」って話に不満なら、「名目上の数字最高!」みたいなのをぶつけてくるべきだよw
773Socket774:2013/11/21(木) 10:56:30.23 ID:n9HkYTaf
問題は国プロじゃメーカーは儲からないって処だよね。F社も京の名前使って宣伝費として回収するのに必死。
774Socket774:2013/11/21(木) 11:27:12.61 ID:Ve+Tzcyq
いやイーサーネットでは名目上の数字すら出ないって話でしょ。
別にいいんじゃないの。イーサーネットのような低コストな、
っていうつもりなんだろうし。言葉じりに囚われるのこそ無意味。
775Socket774:2013/11/21(木) 11:47:28.78 ID:M5Lc95WV
>>774
>いやイーサーネットでは名目上の数字すら出ないって話でしょ。
正解
776Socket774:2013/11/21(木) 12:07:33.85 ID:XRjZvRVn
長崎大のゴードンベル賞とったGPUクラスタもギガビットイーサからInfinibandに変えたら実効性能がダンチだったみたいだしイーサネットはレイテンシがでかすぎて安い以上の意味はないな
せいぜい学生実験でクラスタ組むぐらいだろ
777Socket774:2013/11/21(木) 13:17:51.25 ID:U2kdC5dg
京速や地球シミュレータは、プロセッサのカタログスペックよりもノード間のインターコネクトのスループット重視で、
ノード数束ねただけのカタログスペックではそうそうに1位から転落したけど、実効性能では未だにトップクラスという。

貧乏国や貧乏国大学では、市販のPCを市販のスイッチハブで繋いでHPC組んでるけど、
こういうのは性能がGbEの帯域やスイッチハブのクロスバーの性能で律速されてしまうから、
市販の安PCに市販のゲーム用GPU指してLANで繋いだだけで性能地球シム超えwww予算何万分の一wwwバロスwww
…みたいのは何もわかっちゃいない

でも市販品を買ってくるだけで北朝鮮みたいな所でもそういうのが組めてしまうのは不味いよな
778Socket774:2013/11/21(木) 14:50:33.45 ID:WVJ8APzA
スパコンにSPARC V9命令セットは不要だと思うけど、日本人設計のプロセッサがなくなるとしたら寂しいなあ
(SPARC64 VIIIfxは100z%日本人設計)

まあとにかく冷却、集積、インタコネクト、ストレージ周り、と開発の手を緩めるわけにはいかんし予算はもっともっと必要だ
779Socket774:2013/11/21(木) 14:52:09.20 ID:WVJ8APzA
「京」後継機で世界トップ級のスパコン必要=理研・井上氏 2013年6月
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE95G05Z20130617

──京の開発では、事業仕分けで民主党の蓮舫参議院議員による
「2位じゃだめなのか」という問いかけが有名になった。
どれだけ低コストで作るのかというのも性能の一つでは。

井上氏「京の開発費は、2006年から12年6月までの足掛け7年で1111億円。
定常的な予算(邦貨で年間1500億円程度)を計上するアメリカに比べ、
1年間にならすと日本の投資額は小さい。アメリカにおける
継続的な取り組みに比べると、(日本は)どうしても弱さが出る」
780Socket774:2013/11/21(木) 14:56:17.75 ID:WVJ8APzA
TOP500にみる世界のスーパーコンピュータの状況 2011年10月
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/stfc/stt125j/report2.pdf

図表5に、その7ヶ国の過去10年のLINPACK性能の合計の推移を示す。
2011年6月時点では、日本・中国・フランス・ドイツ・英国・ロシアの順である。
上位7ヶ国は、米国以外では欧州とアジア2国に分けられる。
これらの国々を2位グループと捉えると、最近の特徴として、
この2位グループの伸びが急峻であることが分かる。
781Socket774:2013/11/21(木) 14:58:25.26 ID:WVJ8APzA
「民主党の常識=世界の非常識」「科学縮小…日本の国力低下で喜ぶ周辺国」
韓国『日本、謎の自殺行為』 ジャーナリスト藤村幹雄 2009年11月
http://www.asyura.com/09/senkyo75/msg/349.html

政府の行政刷新会議による「事業仕分け」で、科学技術経費が続々縮小
されていることを、米中露や韓国など周辺諸国は「歓迎」している。
日本の誇る科学技術力が今後低下し、競争力が弱まる可能性が強いからだ。

ある韓国の外交官は「日本が何でこのような自殺行為をするのかよく
分からない」とコメントした。ロシアの外交官も「世界の流れと逆行
している」と話した。ロシアでは、プーチン政権下で科学技術予算は
最も高い伸びを示し、昨年来の金融危機後も削られていないという。
782Socket774:2013/11/21(木) 15:40:41.88 ID:t4ZxObrk
インターコネクトがイーサネットの似非スパコンは
top500上位には全然入ってないが、下位ではまだ一大勢力だな。
ちょっと前はイーサネットだらけで500の半数が1Gだった。

    10G Ether      1G Ether(最上位、500中、100中)
  56 77/500 5/100  62 135/500 6/100  2013/11
  49 75/500 4/100  56 141/500 1/100  2013/06
  48 30/500 2/100  44 159/500 2/100  2012/11
  72 12/500 1/100  61 195/500 1/100  2012/06
  42 14/500 1/100  67 210/500 1/100  2011/11
 124 11/500 0/100  45 222/500 1/100  2011/06
 126 07/500 0/100  39 221/500 1/100  2010/11
 102 02/500 0/100  28 240/500 1/100  2010/06
 486 01/500 0/100  22 258/500 2/100  2009/11

カスタムは微増でEtherの代わりにInfinibandが増加。
イーサネットとInfinibandでは効率(ベンチ/理論値)が明らかに違う
783Socket774:2013/11/21(木) 16:37:40.03 ID:Ve+Tzcyq
>>782
InfinibandがEtherを喰ってるという事は、Infinibandは安いのかね?
まあ10GbEに比べりゃ高そうだし、独自に比べりゃ安いだろうが。
784Socket774:2013/11/21(木) 17:00:20.18 ID:ryjyRC3x
これからはスパコンを名乗る以上
インターコネクトにイーサネットなんて使うべきじゃない
上位はそうなってきているけど
まだまだしぶといな

イーサネット使うならただのPCクラスタ
スパコンからさっさと消えるべき
785Socket774:2013/11/21(木) 17:07:40.05 ID:eKQ9W+98
nttxstore.jp/_NGXM_01_16_24?FREE_WORD=INFINIBAND&MKRCD
nttxstore.jp/_NGXM_01_10_01?FREE_WORD=10G

Infinibandが安いと言うよりは、10GbEが高すぎなような気が......
786Socket774:2013/11/21(木) 17:09:17.63 ID:S3VnWFEl
そうはいうけど、パソコン一台でスーパーコンピュータな時代だぞw
787,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/21(木) 17:15:13.12 ID:SpiNeNhW
GRAPEみたいなのはGPGPUと比較して割に合う限りは続けて欲しいけどね
788Socket774:2013/11/21(木) 17:16:29.97 ID:bTxpg6Qx
>>786
そういうのでネタにされたのは1998年のPowerMac G4が最初かね。
当時でさえくだらねえ話だったが、それから15年経って尚更くだらねえ話になった。
789Socket774:2013/11/21(木) 17:55:28.14 ID:NBKBJiTc
InfiniBand+IPoIBでTCP/IPのままイーサネットからInfiniBandに移行しているのか、ネイティブInfiniBand接続なのかが気になるなぁ。
790Socket774:2013/11/21(木) 18:51:54.66 ID:WVJ8APzA
東工大スパコン「TSUBAME-KFC」が省エネ性能ランキングで2冠!
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20131121_624581.html
791Socket774:2013/11/21(木) 19:25:06.08 ID:XiDOLPif
ここでも書かれてたIntelファブ製造でARM-A53を積んだFPGAってのが出てきたけど

Stratix 10 FPGA: 想像を超える性能を実現
ttp://www.altera.co.jp/devices/fpga/stratix-fpgas/stratix10/stx10-index.jsp

単精度とは言え、10TFLOPS っすか
DSPブロックの合計値なわけで実回路フィッティングした時にどうなるのかは知らないけど
すげえな
792Socket774:2013/11/21(木) 19:27:27.74 ID:uKRdgVib
お高いんでしょう?
793,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/21(木) 21:35:25.98 ID:SpiNeNhW
これでGRAPEを作れば1枚でGRAPE9をしのぎそうだね。
http://www.kfcr.jp/grape9.html
794Socket774:2013/11/21(木) 22:11:30.85 ID:BcMb3i/C
汎用イーサーネットでも十分スピードが出る計算から、
もっと高速低遅延ネットワークで結ばないとスピードが出ない計算まである

やる演算によっては汎用イーサーネットで十分

まあ、汎用イーサネットだと、速度を出せる計算の種類が少ないから、
ふつうはHPC用ネットワーク使うけどね
795Socket774:2013/11/21(木) 22:22:26.36 ID:Ve+Tzcyq
Linpackすらスピードでないと思う。

米空軍はPS3クラスターを組んでたそうだが、
米空軍の研究はかなり特殊なものだし、別に普通のスパコン持ってるしな。
796Socket774:2013/11/21(木) 22:27:26.13 ID:pjjsWK1m
BOINCみたいな問題を解かせるならGbEでも全然構わんだろうね
797Socket774:2013/11/21(木) 23:52:29.58 ID:t4ZxObrk
>>785
eBay にてInfiniband PCIeで検索すると新品でもそんなに高くない。
国内の高速デバイスはボッタクリだと思うが、どうしてかな
798Socket774:2013/11/22(金) 01:40:17.19 ID:e+IK/wXv
>>784
>上位はそうなってきているけど
上位は昔も今もイーサネットはお呼びじゃない。

イーサネットは100Mの頃は無視されていて、1Gが安くなった頃に
イーサネットでもいいんじゃないかぁ? となって中位下位に増殖した。
Myrinetが1Gイーサと競っていたがノード数が増えるに従い
イーサに押されて減って行った。

最近Infinibandが優勢なのは、イーサが10Gで足踏みしている間に
Infinibandが20G、40Gをリーズナブルなコストで使えるように
なったからかもしれない。
799Socket774:2013/11/22(金) 01:55:52.42 ID:gzEd8jLY
>>797
国内でももう十分に10GbEと遜色無く安いのに何言ってるんだ?
と思ってeBayをみたら……オクとはいえもっと安いのな。

ひょっとして10GbEって、昔予測されていた程には普及していないのか?
Infinibandが駆逐されるという予測すらあったような気がするのだが。
800Socket774:2013/11/22(金) 02:02:35.51 ID:JyTQBs7s
intelはinfinibandやめたのに戻ってきたし
801Socket774:2013/11/22(金) 08:01:44.69 ID:Xusg2a77
802Socket774:2013/11/22(金) 09:18:32.12 ID:Yr3RGdUE
>>801
"green"だからじゃね?
803Socket774:2013/11/22(金) 09:38:05.12 ID:tEfyPDj0
GREEN500は、MFLOPS/Wじゃん
どんなに実効速度が遅くても、カタログスペックあたりのFLOPS数勝負になってる

せめて、Linpack/Wやら、G-FFT/Wとかでやればいいのに
804Socket774:2013/11/22(金) 10:08:23.07 ID:Xusg2a77
http://news.mynavi.jp/articles/2011/01/12/sc10_hpc_challenge/001.html
性能/電力を評価するGreen500

現在のGreen500は、Top500にランキングされたシステムを、LINPACK性能/消費電力の値でランキングし直している。

Top500にも消費電力欄があるが、Green500ではシステムには含まれていてもLINPACK値の測定には使用されていない
コンポーネントの消費電力は除いてよいというルールであり、Top500の消費電力とは異なる場合には、
Green500に別途エントリしてデータを送る必要がある。
805Socket774:2013/11/22(金) 13:28:25.50 ID:e+IK/wXv
>>803
Run Rules  ttp://www.green500.org/faq
>The HPL runs should comply with all the run rules of the Top500 List.
806Socket774:2013/11/22(金) 14:25:18.33 ID:QD0oHr2m
FirePro 10000のが4位とかじゃなかったかな
807Socket774:2013/11/22(金) 14:31:30.29 ID:Xusg2a77
今回は12位にあったようなきがした
808Socket774:2013/11/22(金) 14:35:45.12 ID:1lLHAKST
GPGPUの盛り下がりみても、本当はもう並列計算量なんていらないんだよ。
とっくにPCはA級プロ棋士に勝てるし、天気予報もよく当たってるし、
DNA解析してもハゲの遺伝は消せない。計算量が1000倍になったところで使い道がない。
809Socket774:2013/11/22(金) 15:22:49.24 ID:e+IK/wXv
>>808
気象予測は先になるほど難しく当たらなくなる。人は欲深いから、
今当たる程度の未来だけでは満足できずに今は当たらないくらい先の
日の予報も欲しくなる。人が業を捨てない限り
コンピュータに対する速度要求に終わりは来ない。

ttp://japan.cnet.com/news/society/35018492/6/
>現在(2011年)の5日間予報の精度が1988年当時の3日間予報と
>同等であることがこのデータから読み取れる。
810Socket774:2013/11/22(金) 15:28:55.47 ID:EAybuiSQ
ハゲ遺伝子がいくつか特定されてハゲ治療薬はもう出てるぞ
だからあきらめんなよハゲ
&#x3037;できないから無駄なんて不毛な話はやめろよハゲ
811Socket774:2013/11/22(金) 15:41:43.55 ID:QD0oHr2m
PCはウィンドウズの起動が1秒以下になるくらいには進化しないとダメだろ
812Socket774:2013/11/22(金) 15:54:09.63 ID:IcCf3mPf
スリープやサスペンドの類で代用するようになるんじゃないかPCのオンオフは
Windowsは知らんがMacではそう推奨してるし、スマートホンやタブレット類もそうだし、習慣としてそっちに変わっていくだろ
813Socket774:2013/11/22(金) 16:07:31.83 ID:DiPNBRN1
大昔のWindowsCE搭載PDAみたく一瞬でON/OF(実態は今のスマホと同じくスリープ)
とかになるには補助記憶装置がHDDである限り無理だろうな
814Socket774:2013/11/22(金) 17:02:16.27 ID:4l9ELf+e
>>808
Tsubame2.0で性能が足りてないから
2.5にupdateしてるのに何いってんだかw
今回のKFCは3.0へupdateするための
要素技術開発でもあるわけだろ
今だって演算ん能力が全然たりなくてシミュレーションできない
分野が山ほどあるのに必要ないとか無知は怖いわ
815Socket774:2013/11/22(金) 17:43:35.61 ID:1lLHAKST
x 性能が足りない
o 仕事くれないと食っていけない

>シミュレーションできない

NP困難のものは性能が1万倍なってもNP困難のままなので、
仕事くれくれ理由としては永遠に使える。防災公共事業と同じ。

無知は騙せても自作PC板では通用しない。
816Socket774:2013/11/22(金) 18:09:52.12 ID:Ayn6PYE/
自作PC範囲でしか考えられないだけ
817Socket774:2013/11/22(金) 18:13:37.75 ID:LbPuRbRG
辛辣というかミモフタモナイなwww

O(LogN)クラスでギリギリ手が届かない切羽詰った
問題があれば価値を訴求できるのかもしれんね。
まあ、足を洗って久しいのでそんな都合の良い話が
有るのかどうかは知らんけど。
818Socket774:2013/11/22(金) 20:09:28.08 ID:CUi07wJO
>>808-809
今は5kmメッシュの詳細予報が33時間だから写真が趣味だと頼りない

>>811-812
WinでもVistaからデフォルトがハイブリッドスリープ
今時わざわざシャットダウンしてる奴は居ないでしょ
819Socket774:2013/11/22(金) 21:16:14.46 ID:e+IK/wXv
多項式を見くびってないか。べき乗の増加を侮るのはいかがなものか
820Socket774:2013/11/23(土) 11:06:35.51 ID:xkUdUM9V
>現在(2011年)の5日間予報の精度が1988年当時の3日間予報と
>同等であることがこのデータから読み取れる。

23年で2日伸びても、じゃあ今から20年後はどうかというと1日も伸びないということだな。
821Socket774:2013/11/23(土) 13:25:20.73 ID:6tQV4m70
気象予報は計算速度が上がればいいって物でもないからね
入力するパラメータの誤差、予測するアルゴリズムの誤差、
地球の気象自体の変化、そういうのが積み重なるから長期予報はどうしても誤差が出る
なので最近は短期予報を高頻度化、高密度化していく方に比重が移ってるとか(ゲリラ豪雨とか)
822Socket774:2013/11/23(土) 14:03:47.83 ID:iQcDiTYt
メッシュがでかいから誤差もでかいんだろ
速度が上がればメッシュを細かくする事が可能だから速度が上がればいいって物だよ
823Socket774:2013/11/23(土) 14:08:51.86 ID:VIiE22im
3次元メッシュだと途方もないけどな
824Socket774:2013/11/23(土) 17:26:02.99 ID:5363lxHH
そりゃ三次元だろ
825Socket774:2013/11/23(土) 18:04:14.09 ID:oz0NaJfx
見えるのは2次元だけど計算は当然3次元
826Socket774:2013/11/23(土) 18:55:30.58 ID:tNfwiDhX
スーパーコンピュータ「京」でHPCチャレンジ賞クラス1、2(初)を受賞
http://www.riken.jp/pr/topics/2013/20131122_1/
827Socket774:2013/11/23(土) 19:16:33.68 ID:ipWRvtRq
BG/Q勢はHPCCにエントリーしないんだな。しない理由はなんだろう
828Socket774:2013/11/24(日) 17:30:00.26 ID:LetHzvB0
今のままエントリーしても勝てないしTOP500と比べるとマイナーだから対策費用を掛ける価値が無いと思ってるんじゃね?
829Socket774:2013/11/24(日) 17:45:37.93 ID:rCzysb8x
見てる人はちゃんと見てる。だから京は売れない。
830,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/24(日) 18:32:04.49 ID:hSzzZi69
BG/QにとってLINPACKが一番有効なHPC向け汎用ベンチマークだからでしょ。
わざわざ順位を下げるために登録するようなことはする必要が無い。

まあ、日本の国立大学や国研がBG/QやXeon Phiを採用してるんだから世話無いわ。
京のミニマム版は京のプログラムの事前シミュレーションのためにしか
売れていない。
831Socket774:2013/11/24(日) 18:41:44.02 ID:VsM1A/qZ
京のミニマム版は単純に価格競争力がないし、それこそ京で動かすプログラムの準備とかよっぽどの買う理由がないと選択肢に入らないでしょう。
832Socket774:2013/11/24(日) 19:16:57.35 ID:1XVsxP1r
じゃーお前らなんか考えろよもっと安くする方法
833Socket774:2013/11/24(日) 19:37:06.36 ID:5ZAU+CbD
CPUに関してはコンシューマ向けからHPC向けまで
同じコアをスケールアップで対応できるようにせんと
IntelやNVと価格面で同じ土俵には立てんでしょ

今から日本企業がやるならARMぐらいしかないか
834,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/24(日) 20:43:11.81 ID:hSzzZi69
任天堂やらソニーやらのゲームハードメーカーが日本にあるのに
そっちの業界との結びつきが弱いんだよね。

PS3のときにCell搭載スパコンが米国でいくら採用されたか考えると・・・
835Socket774:2013/11/24(日) 21:15:30.07 ID:Z0tirn6A
単精度馬鹿のゲーム機なんていりませんから
836Socket774:2013/11/24(日) 21:38:43.95 ID:ilcB6bTM
倍精度なcellなかったっけ?
837Socket774:2013/11/24(日) 21:47:35.23 ID:NAwq9hIZ
838,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/24(日) 23:54:28.17 ID:EY24foET
2008Jun〜2009Junまでの3期にわたって1位を守ったRoadRunnerに
使われたのが倍精度拡張版のPowerXCell 8i
ゲーム機って馬鹿にしてるけどSPARCより優秀じゃん
839Socket774:2013/11/25(月) 00:05:47.80 ID:CgchfcPW
Cellはキャンセルされました
お察し
840Socket774:2013/11/25(月) 00:10:19.90 ID:IJIBrf3X
>>836
PowerXCell 8iね

IBMの計画ではその後倍精度1TFlops目指したPowerXCell 32ivや8ivが検討されてたみたいだけど
841,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/25(月) 00:43:35.60 ID:t1qN1P83
京だって実質1世代限りじゃん
842Socket774:2013/11/25(月) 00:51:10.79 ID:sOY/Ytfe
富士通が後継を100PFLOPS目指して作っとるそうだよ
メモリはHMCってのがよくわからんけど
843Socket774:2013/11/25(月) 00:57:46.67 ID:aPHIEgki
TSVで積層するHybrid Memory Cubeだっけ
844Socket774:2013/11/25(月) 01:02:18.69 ID:ZbP0/m1V
JEDECでなく、しかもまだブレイクが見えないTSV前提
果たしてモノになるのかどうか?
845Socket774:2013/11/25(月) 01:08:48.74 ID:7Ej6BD9A
Micronが中心なんだろうけどコンソーシアムができてて、
割と実用化の予定時期は近かったような
そもそも数年前のIDFで試作品が出てたぐらいだから
846Socket774:2013/11/25(月) 01:16:50.06 ID:LOd1O/Ko
Wide-I/OもそうだがTSV前提の規格はTSVの低価格化の遅延に巻き込まれている。
少なくとも2.5D、つまりJEDECのHBMの製品が出た後だよね。
競争力あるかどうかわからんな、と。
847Socket774:2013/11/25(月) 09:11:44.57 ID:t6lw7apL
南米のモバイルOSシェア1位はAndroid 2位はWindows Phone 3位のiOSはどんどん離されている模様
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1385336469/
848Socket774:2013/11/25(月) 10:37:31.66 ID:G37s5UqJ
なんで四次ソース貼るんだよ。一次はないけど二次はあるだろう
849Socket774:2013/11/25(月) 11:50:18.00 ID:r+IUpM9D
850Socket774:2013/11/25(月) 13:22:03.85 ID:zowNG8le
iPhoneには廉価版がないからなあ……5cで先進国なら廉価版なんだが、半額くらいのが途上国シェア開拓にはほしいところ
あるいは自動車で言う高級車ポジションを狙っているのか
851Socket774:2013/11/25(月) 13:33:13.99 ID:r+IUpM9D
売り上げ台数ベースではiPhone以外が伸びても、メーカーの利益ベースでは
いまのところiPhoneが圧勝

ただし、電機業界はずっと、ボリュームゾーンを制した企業が結局高級品市場もかっさらって、
高級品に逃げたメーカーが撤退っていうのを繰り返してたから、
いままでの電機業界の歴史でいくとAppleはやばい

ただし、Appleにいままでの電機業界の歴史が通用するかどうかは知らん
852Socket774:2013/11/25(月) 15:59:00.65 ID:g4XuBWjw
>>850
Appleはハナっから高級車ポジションしか狙ってないだろ

ご本尊がいない一時期に安売りしようとした事があっただけだからな…
853Socket774:2013/11/25(月) 19:07:04.66 ID:NDC7riJ/
製造コストの4〜5倍の利益を上乗せした超ボッタ値5cはあまりの不人気っぷりに生産停止なう
854Socket774:2013/11/25(月) 20:23:36.72 ID:CgchfcPW
ジョブズ復帰第一作のiMacが高級車とは貧乏人にも程がある
855Socket774:2013/11/25(月) 20:38:03.37 ID:TUbnGyum
はいはい、高級車じゃなくて幸運を呼ぶ壷ですね。
856Socket774:2013/11/25(月) 23:32:11.88 ID:G37s5UqJ
>>790
K20Xのクロックは元々Titanよりも低いが、
Green500 エントリーの測定時はもっと下げたんだな。

 GTX780Ti 875MHz  Titan 837MHz  K20X 732MHz
 KFC 614MHz(Green500登録)、732MHz(top500登録)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/625/044/html/24.jpg.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/625/044/html/23.jpg.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131125_625044.html
857Socket774:2013/11/26(火) 00:32:23.61 ID:3oB1wp2U
Appleのイメージ : お洒落なお兄さん

日本の電機メーカーのイメージ : 作業服着たおっさん
858Socket774:2013/11/26(火) 01:04:01.93 ID:QOdRK0/T
Appleのイメージ : スーツ着た禿親父

日本の電機メーカーのイメージ : 作業服着たおっさん
859Socket774:2013/11/26(火) 19:57:54.90 ID:QowF+nb+
Appleのイメージ : 必要な機能を絞り、無駄を省いたシンプルスタイル

日本の電機メーカーのイメージ : 必要な機能を捨て、無駄機能だけを集めたガラパゴス
860Socket774:2013/11/26(火) 20:18:58.01 ID:2NSrO7U9
つっても首都圏でFeliCaのないiPhoneでは生きていけんしな……ガラパゴスにはガラパゴスの生存要件があってああなっているのだ。
861Socket774:2013/11/26(火) 20:40:26.78 ID:5RNDNEIg
首都圏という括りでどーなのかは知らんが、都心部及びその近辺の
JRやメトロや私鉄で見かけるiPhone率は全国平均より遥かに高いように感じるのだが
862,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/26(火) 21:08:47.48 ID:VKbBpJQU
普通に3人に一人はiPhone
863Socket774:2013/11/26(火) 21:11:10.49 ID:7hhwI6Yl
逆に首都圏はオートチャージSuicaがあればOKだし
864Socket774:2013/11/26(火) 21:18:52.62 ID:rLbi1eBc
Apple信者は自分が不便だということには絶対に気づかないし、
教えても受け入れないから関係がない。
865Socket774:2013/11/26(火) 21:40:03.77 ID:5RNDNEIg
スマートフォン所有率が首都圏除く全国平均12.7%、首都圏33.9%という
スマホ普及初期の調査しか引っかからなかったが、首都圏vsその他地域という視点では

>首都圏ではiPhoneをメインで利用するユーザーは14.5%、首都圏を除く全国では3.4%となっている。
866Socket774:2013/11/26(火) 21:43:29.44 ID:nTcD/FFz
今は若者は9割くらいスマホ
867Socket774:2013/11/26(火) 21:46:38.75 ID:FL5u0abf
ガラケーでなんかすみません
868Socket774:2013/11/26(火) 21:52:28.61 ID:nTcD/FFz
高齢者ならガラケーが普通だから謝る必要はない
若者だったら…
869,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/26(火) 22:01:21.81 ID:VKbBpJQU
Wi-Fi WIN対応auガラケー+WiMAXルータが割と賢いユーザーの選択だった
もう終了したけどね
870Socket774:2013/11/26(火) 23:34:45.23 ID:hPT2NpEG
IBM あたり 倍精度モンスターなプロセサとか戯れに作りそうなものだがな
871Socket774:2013/11/26(火) 23:42:09.88 ID:IrzYLmxg
その戯れに何人の人間を張り付けなきゃいけないかを考えると
なかなかIBMでも難しいのだろう
872Socket774:2013/11/27(水) 00:52:18.35 ID:tepQvSjw
IBMも富士通もNECもメインフレーム専用モンスタープロセッサつくってるけどな
873Socket774:2013/11/27(水) 01:21:28.59 ID:IPU7tMrG
主業から外れた大掛かりな実験プロジェクト進めるにはcellソニーみたいなおバカなパトロンを見つけなきゃね
874Socket774:2013/11/27(水) 01:32:01.43 ID:uAZOlMcQ
NECはIntelと付き合いあるんだから
NOAH-6、SX-ACEやそれらの後継の製造を依頼してもいいかもな
875Socket774:2013/11/27(水) 01:38:50.87 ID:bm7SHaj6
>>872
あれは戯れでなくマジ儲かるから
876Socket774:2013/11/27(水) 22:19:53.74 ID:xwNdup4K
モンスタープロセッサってどの位モンスターなのよ?
877Socket774:2013/11/27(水) 22:25:56.13 ID:SBoljOA5
878Socket774:2013/11/27(水) 22:37:43.69 ID:Zg/YHz85
>>877
何に使うの?
879Socket774:2013/11/27(水) 22:42:22.09 ID:qm5ZM4YD
液晶なんかもマザーガラスから1枚取りなんて豪快なのもあったけど、
CPUだと1枚取りしてCPU1000コア・メモリ666ch・TDP20kWとかなっても使いこなせないなw
ってか配線的にパラレルI/Fは無理でFB-DIMMだの使うしかなさげ
880Socket774:2013/11/27(水) 23:00:27.95 ID:oW3yXi8k
>>878
引き合いがあるとしたら天文観測用じゃないかな。
8x10インチの大判フィルムの代替、みたいな使いかたができたらいいなー。
いや、60x45mm2の中判カメラでもいいから製品化しやがれください。
881Socket774:2013/11/27(水) 23:06:03.97 ID:JwofkDR2
ここまでいくと、なにもかも統合できそう
オンダイSSDとか
882Socket774:2013/11/27(水) 23:07:04.96 ID:LAr0oLEZ
壁紙用のカメラとかって部屋くらいのサイズで撮ってるんだよな
あれはCCDセンサに置き換えるの大変そうだ
883Socket774:2013/11/27(水) 23:11:03.59 ID:UYTgfwmk
今のCPUならメインメモリ無しでWindowsXP動かせる?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1385561348/
884Socket774:2013/11/28(木) 00:52:27.22 ID:0R1HEU3R
計算機の構造がメインメモリ無しで動くようにはできていないので無理です。
885Socket774:2013/11/28(木) 00:55:29.80 ID:EkzSFcRh
ガンダムならメインカメラやられても戦えるのに。
886Socket774:2013/11/28(木) 01:21:48.45 ID:kp3Be5jc
DRAMをつなげずに、DRAM互換インターフェイスを持つ何か、を
CPUにつなげてやれば動くな
887Socket774:2013/11/28(木) 04:06:15.17 ID:F94qsRdG
>>878

すばる望遠鏡とか光学望遠鏡だな。
これを液体窒素でがんがん冷やすの。

もちろんウエハ欠損とかあるから必要量の数倍は作る。
888Socket774:2013/11/28(木) 23:55:38.05 ID:L5ruZfTo
日本の重工・重電関連の競争力が上がってきたのは、
流体シミュ等でも高速に計算できるスパコンがあったのが大きいと思うよ
Linpack番長じゃないやつね

どっかの団子みたいに、GPUクラスタやPhiクラスタで十分見たいなアホなことをすると、
重電・重工分野の競争力が上がらなかったと思うよ
889Socket774:2013/11/29(金) 18:37:54.93 ID:cBgfgAP0
パナソニック、不振の半導体事業縮小へ 津賀社長「一刻も早く“止血”する」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1311/29/news048.html

分社化するのは富山県魚津、砺波の両市と新潟県妙高市にある3工場で、
いずれも半導体の基幹部品の生産を手がけている。株式の過半をイスラエル
の半導体受託生産大手、タワージャズに売却する方向で調整している。

中国やインドネシアなどの海外工場についても、シンガポール企業と売却や
出資受け入れの交渉に入っている。これにより、数千人規模の人員削減につなげる。

システムLSIについては、富士通と設計・開発部門を統合し、新会社を設立する。
890Socket774:2013/11/29(金) 18:39:45.55 ID:7XBmX+yH
パナって日本勢で唯一32nmロジックを生産してたんだっけ?
これで、日本勢は自前では40nmまでしか生産できなくなる

やっぱここは東芝がロジックも再参入するしかないな
891Socket774:2013/11/29(金) 19:11:03.98 ID:qLdwwZXW
ニコンあたりがブレイクスルーしてくれんかな。
892,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/11/29(金) 19:33:23.39 ID:/ksKY9Zk
>>888
地球シミュレータの話なら別に否定してねーよ
SX-ACEはそれなりに引き合いがあるのは知ってる。
でも京のミニマム版は誰も必要としてない。
893Socket774:2013/11/29(金) 20:27:06.06 ID:eNRx+Jgq
開発機能を持ってた那珂の工場はどうなってるのかな
894Socket774:2013/11/29(金) 20:57:01.88 ID:xPaqJGgL
アベノミクスで半導体事業は完全壊滅だな。
895Socket774:2013/11/29(金) 21:13:14.67 ID:ee1E99Wd
東芝ってNANDを選択、集中投資を徹底する事で国内に半導体工場残すことに成功したんでしょ
何の策も無く失敗した事業またやったって結果は知れてるんじゃないの
896Socket774:2013/11/29(金) 23:06:47.39 ID:EqfghR3H
>>890
IBM連合でいち早く32nm & High-Kメタル
897Socket774:2013/11/30(土) 00:01:58.04 ID:eapRvyj6
>>894
元製造装置の設計屋だけど半導体メーカーなんてリーマンショック前に東芝のフラッシュ以外とっくに死んでたよ
そろそろ装置メーカーも協力会社は淘汰が進むだろうよ(主にエレクトロン方面)
898Socket774:2013/11/30(土) 00:02:51.70 ID:hLKcug4R
>>895
全く同意
なんでもやってきたから死亡したわけだしな
899Socket774:2013/11/30(土) 01:28:41.09 ID:3S9I2lK5
逆になんでもやってると、市況に応じて設備を転用させやすいんだよ
たとえば、DRAM&Flash両方作ってるメーカーは、
市況に応じてDRAMとFlashそれぞれライン転換して、
どちらかが市況悪化すれば、他方にライン転換してなんとかできる

逆にエルピーダはDRAMオンリーでFlashやってなかったので、
DRAM市況が極端に悪化した時に、サムスンやハイニクス、マイクロンみたいに
Flashで稼ぐことができなかった

逆にDRAM市況悪化をFlash転換で生き延びた会社は、いまのDRAM高騰でDRAMで大儲けできるようになった
900Socket774:2013/11/30(土) 02:15:53.82 ID:UERriAuI
どっちも良し悪しだなw
生き延びたら正義って感じか
901Socket774:2013/11/30(土) 03:12:59.53 ID:VLILl4bt
円高誘導されて、デフレ政策されて、需要先食い政策されたら、なにやっても無理筋。
902Socket774:2013/11/30(土) 12:17:59.11 ID:hovEqMfU
東芝はFlash専業で生き残ったが、
仮にFlashが供給過剰でFlash市況がかつてのDRAMみたいになってたら、
逆に東芝が苦境に陥ってた

たまたまFlashが市況悪化する時期が少ししか無かったのでよかったものの、
下手するとDRAMみたいになってた可能性はある

やはり高価な設備でFlashしか作らないっていうのは、リスクが結構多いと思うぞ
FlashとDRAMを短期間で転換できるラインにして、市況に応じて最適なほうを作るほうが低リスクなんじゃ?
903Socket774:2013/11/30(土) 14:34:06.29 ID:3zUrr80K
昔は東芝刻印のSDRAMもあったんだし頑張ってほしいところ
904Socket774:2013/11/30(土) 16:23:51.00 ID:unGoKcG0
>>902
東芝は確か他社がSLCメインの頃からラインをほとんどMLCにしてコスト削減頑張ってたのもある
905Socket774:2013/11/30(土) 21:00:47.31 ID:73YjayZl
リーマン・ショックで体力のある東芝は踏みとどまり
余裕のなかったシャープはあのザマ、ってイメージがある
半導体や液晶は設備産業だから体力ないと無理だわな
906Socket774:2013/11/30(土) 21:02:47.76 ID:hwg8jDX5
>>905
体力が少ない家電メインの企業が傾いてるね
体力がある重電持ってる企業は踏みとどまってるし、
不採算家電からの撤退決断も素早い
907Socket774:2013/11/30(土) 23:22:16.82 ID:5MC73G2H
>>905
シャープは選択と集中でテレビ用液晶パネルに大規模投資して大失敗したんだよな
パナのプラズマ、エルピーダのDRAMどれもいっしょ

東芝のFlashへの選択と集中が成功したので、選択と集中した会社を持ち上げてるが、
むしろシャープ・パナ・エルピーダは選択と集中で大失敗してる

選択と集中すればいいとか、本売ってる評論家がいってるだけで、
実際には失敗例がかなり多い
908Socket774:2013/11/30(土) 23:24:44.51 ID:5MC73G2H
>>904
いまはサムスンがTLCで頑張って、東芝は遅れてる感じがするわ
909Socket774:2013/11/30(土) 23:56:46.52 ID:FDrQM6JS
弱電・コンシューマはどれもこれも水平分業化を阻止しなかったから
垂直前提体制の日本企業は利益/開発費が暴落。
次に狙われるのは弱電・業務用、その次が重電
910Socket774:2013/12/01(日) 00:06:42.35 ID:K5vKKvU4
TLCはダイ面積がそれほど減らない割にセルの寿命が劇的に短くなってそれほどすごいもんじゃねえよ
多値化なら3bitも4bitも東芝が先行して開発したけどトレードオフが釣り合わないから採用してないし
911Socket774:2013/12/01(日) 10:35:28.01 ID:Z5Y9LHvj
舵取りが70'sのキチガイ世代で
頭脳がバブル80'sで
実務がリセット厨90's

今の日本は耐える時期
912Socket774:2013/12/01(日) 12:12:02.47 ID:yzpoQdAF
ゆとり、さとり、氷河期よりは十分いいだろ
913Socket774:2013/12/01(日) 18:23:24.17 ID:cxky85np
>>907
一時のサムスンは生産能力が過剰すぎて、作ったもの作ったものが値崩れし(DRAMとflashのこと)
他社はサムスンの作っていないほうで安堵するという皮肉なことになったことがある。
やっぱ需要と供給のバランスって大事だよね。
914Socket774:2013/12/01(日) 20:31:36.23 ID:Lo7w+efw
東芝がFlashに集中したからうまくいったってのは結果論で、
下手すりゃFlashがスマホ・タブレットで需要激増しなけりゃ、DRAMみたいになってた可能性もある

やっぱり、DRAM集中もFlash集中も戦略的に失敗で、
最適な選択は、DRAM・Flash両方やって市況に応じてライン転用して対処っていうのが
正解だったと思うよ
915Socket774:2013/12/02(月) 07:44:36.45 ID:6GORnAq5
>>913
むしろ競合他社殺しのためにやってんじゃないかと思った俺。
916Socket774:2013/12/02(月) 09:35:55.93 ID:lqNanyfh
競合殺しだろうな
917Socket774:2013/12/02(月) 12:30:16.55 ID:qlexJWif
ダンピングで競合殺しはヤツらの常套手段だろ
カルテル主導しといて密告して免責とまさに外道
918Socket774:2013/12/02(月) 18:02:46.28 ID:ELmRe5bf
DRAMも下がりまくって他社が撤退した後、
急激に値上がりとか何度もあったからな
919Socket774:2013/12/02(月) 18:42:18.61 ID:u39Ir0m+
>>907
>シャープは選択と集中でテレビ用液晶パネルに大規模投資して大失敗したんだよな

当時のマスコミは選択と集中が素晴らしいと散々持て囃したし株価も一時期凄かった訳だけど
まぁ集中するって事は、結局のトコ、それ以外の可能性を捨てるって話だしな…
920Socket774:2013/12/02(月) 19:02:57.59 ID:jSrHZCuk
成功したら褒めそやされるし、失敗したら叩かれる

ただそれだけのことに思えるわ
921Socket774:2013/12/02(月) 19:10:43.90 ID:+FkEVJS5
いやいや、成功しても荒を探して叩かれます。
922Socket774:2013/12/03(火) 08:11:37.29 ID:0t51yrSB
「強きをくじき弱きをけなす。これが日本人の快感原則に一番合うんだ。」

内海課長@パトレイバー
923Socket774:2013/12/03(火) 20:13:58.57 ID:3RVy2xpL
>シャープは選択と集中でテレビ用液晶パネルに大規模投資して大失敗したんだよな
あれ、シャープの液晶パネルについては他社へ供給をする約束をしたけどそれを反故にしたが為に
どこからも取引されなくなって終了したという話を聞いたけど違うの?
924Socket774:2013/12/03(火) 20:24:48.58 ID:qLFjrCoX
まさか安倍政権から麻生政権までにドル円が120円台から80円台まで
円高進んだらそりゃ取引は反故になるだろ。

自民のキチガイ円高政策をシャープの経営責任にされたらかわいそう。
日本のために日本に工場を作ったシャープを潰す政策するなんて酷すぎる。
925Socket774:2013/12/03(火) 20:29:41.62 ID:CLkQ6/K5
>>924
いや、反故にしたらダメだろ・・
考えが浅はかすぎる
926Socket774:2013/12/03(火) 21:30:29.48 ID:EB+BvO1L
膨大なビッグデータをリアルタイム処理、NECが新技術を開発
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20131203_626070.html

○独自のメニーコアサーバー向け並列化技術
具体的に(1)では、NECがベクトル型スーパーコンピュータ開発で培った
プログラムの並列化技術を応用し、並列化されていないプログラムを
並列処理に適したプログラムに簡単に変換できる技術を開発。

○サーバーの性能を最大限まで引き出す負荷分散技術
(2)では、並列処理で発生するプロセッサコア間の処理負荷の差異を
瞬時に均一化する技術を開発。負荷が大きいプロセッサコアから
小さいプロセッサコアへ、自動的に処理を移す階層的負荷制御を
実現することで、汎用メニーコアサーバーの性能を最大限に引き出せる。

○処理速度を100倍以上に高められることを確認
数百人が映っている映像の中から1名を特定する処理に同技術を適用し、
百個以上のプロセッサコアを搭載したメニーコアサーバーで実行した。
その結果、従来は数分を要していた処理を1秒以内に短縮でき、
「処理速度を100倍以上に高められることを確認した」としている。
927,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/12/03(火) 21:34:41.08 ID:KcV2EvDs
プレスリリース見ればわかるけどSX-ACEでやりましたって話じゃなくて
Xeon + Xeon Phi使ってるんだぜ
928Socket774:2013/12/03(火) 21:37:39.93 ID:PcGqDdNr
シャープといえばマイクロソフトのスマートホンを大々的に作る契約をして
発表直後かそのくらいのタイミングでキャンセルされてたな
あれも相当痛かったような気がする
929Socket774:2013/12/03(火) 21:39:36.98 ID:EB+BvO1L
そういえば団子屋さんは
「NECはLarrabeeを見捨てた」
「NECはIntelとの提携を打ち切った」
とか言ってなかったっけ?
930Socket774:2013/12/04(水) 00:15:38.78 ID:rEyP4K1L
>>923
ソニーが堺工場への出資、東芝が供給契約結んで、シャープは東芝製SOC全面採用したけど
結局、ソニーは出資取下げ、東芝もたいして使わずIPSメインに走ったわな
931Socket774:2013/12/04(水) 00:17:00.26 ID:rEyP4K1L
>>924
その辺はリーマンショックもあって不可抗力ではあったろう
問題は民主党政権、アレで日本の電子産業はトドメ刺された
932Socket774:2013/12/04(水) 00:33:15.63 ID:Itbgi6Jk
人事畑・金融畑の経営陣で上層部を固めたらアカンでしょ
民主だろうが自民だろうが同じ結果になってたわ

「徳川の呪縛」断ち切るべし!
933Socket774:2013/12/04(水) 01:57:48.57 ID:NwIoQgfa
>>931
ネトウヨってどんだけアホなの?
934Socket774:2013/12/04(水) 04:23:27.13 ID:cANhHQh2
>>928
KINはちゃんと発売されたぞ。3か月で製造中止になったがSHARPのせいじゃないし。
935Socket774:2013/12/04(水) 09:19:09.77 ID:1NHUorD4
>>931
超円高は震災で日本企業が日本に金戻そうとするのを見越して
海外ファンドが円買いしまくったからだろ。
リーマンショックで日本が一番マシな資金逃避先というのもあったが。
936Socket774:2013/12/04(水) 09:52:25.61 ID:y709v9RB
特に半導体はほぼ100%の売り上げが為替に左右される
為替を左右するのは中央銀行がどれだけ通貨を供給するかを”見通せるか”

現在安倍救国総理が日本=日銀を取り戻したら急速に景気回復してきた事を見れば
日銀・金融緩和・インフレターゲットの国家最高レベルの重要性がよくわかるだろう
937Socket774:2013/12/04(水) 09:56:17.95 ID:Tkx/6Hsv
DellもHPも力をつけちゃって、Intelの実験台になってくれるサーバー屋さんはNECしかいなくなったのですね。
938Socket774:2013/12/04(水) 10:03:08.90 ID:0o3852Gf
CPU飽きてきたー
939Socket774:2013/12/04(水) 10:55:06.17 ID:vmukJ21w
>>934
シャープのせいじゃないからよけいに痛いんだろ
自社のせいなら状況がわかるから早く対策できる
940Socket774:2013/12/04(水) 18:40:17.60 ID:cANhHQh2
>>935
つまり震災がなければ円高もなかったというわけですね?

**うんこして寝ろ**
941938:2013/12/04(水) 19:20:16.18 ID:0o3852Gf
おかしいな^^;;会心のギャグなんだけどな^^;;;
942Socket774:2013/12/05(木) 13:02:47.80 ID:JiY9m1/G
今どきのタブレット/スマートフォン向けSoC〜第1回
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/1month-kouza/20131205_626007.html
943Socket774:2013/12/05(木) 19:12:46.81 ID:AJEQYV3l
asciiのとネタかぶり
以前に次世代インターフェイスもマイコミ連載とネタかぶりで書かせてたな
944,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/12/05(木) 19:17:35.03 ID:KCcda2fQ
>>937
逆だろ。
Dellにエンプラ向けの独自技術なんてなくね?
945Socket774:2013/12/05(木) 20:28:06.38 ID:gkdSFkxj
>>942
>ARM v6とARM11コアは広く使われたが


ARM v6のARM9系、特にARM926EJ(-S)のヒット度と比べてARM11系がパッとしなかったから
ARM v7Aが登場したと記憶しているww
946Socket774:2013/12/05(木) 20:36:43.66 ID:9MFCN+l6
携帯電話のOSはTRON(キリッ …じゃなかったんですかー
947Socket774:2013/12/05(木) 21:15:29.78 ID:gkdSFkxj
>>945
×ARM v6のARM9系
○ARM v5TEJのARM9系

iPhoneのヒットが無ければ今のスマホ全盛も無く
ARMコアの性能向上も緩やかだったんだろうか…
948Socket774:2013/12/05(木) 21:20:40.60 ID:7kHLxKUL
未だガラケーが過半数超えてるのに全盛はないだろ。
949Socket774:2013/12/05(木) 21:44:49.27 ID:Ew3YWWx3
とはいえPCを数では超えてきてるんだよね
950Socket774:2013/12/05(木) 22:07:36.18 ID:ljrt4DVx
>>944
だからこそIntelの言いなりで実装してたじゃないか。ICMとかさ。サードパーティも育ってきたからIntel以外の実装選ぶようになったよね。
951Socket774:2013/12/06(金) 00:41:19.51 ID:vFx/iRbh
>>946
LinuxベースのOSを採用し始めてからもベースバンドOSとして使う例があったようだが、
ベースバンド・アプリケーション共に今はもう絶無。

その間にTOPPERSが広がってきて自動車に入りこんでるけど、
自動車も技術共通化の方へ進みそうで次何やるんだよ。
952Socket774:2013/12/06(金) 08:43:32.12 ID:EdJGPZAJ
そういえばTRONShow2013の案内を見たのだが、今TRONってどういうCPUの上で動いてるの?Freescaleとかに載ってるンだっけ?
953Socket774:2013/12/06(金) 08:46:15.65 ID:MIOjvL80
μITRONのことなら昔も今もたいていの組み込み用CPUで動いてる。
954Socket774:2013/12/06(金) 09:25:30.30 ID:EdJGPZAJ
>>953
ARM? MIPS? Power? x86でもどれでも動くように書かれてるけど、実際使われてるのは何なんだろう。
955Socket774:2013/12/06(金) 12:51:21.04 ID:HmCpA4co
組み込みだと未だMIPSとかZ8とかH8とかが一大勢力だからな
汎用OSから派生したのが載るようなやつだとどこもかしこもWindowだらけだ
956Socket774:2013/12/06(金) 20:16:14.18 ID:wZ49htpY
Windowsはライセンス料を考えると高価格商品にしか載せられないから組み込みの中では適用できる分野が相当狭い感じがするけど。少なくともWindowsだらけという風には全然感じられない
957Socket774:2013/12/06(金) 20:23:44.56 ID:VO46thBu
分野が狭いって・・何を組み込みと見るかの違い。たとえば炊飯器にはまだOS要らないだろ
958Socket774:2013/12/06(金) 20:31:24.76 ID:wZ49htpY
組み込みの中で「Windowsだらけ」の分野というのはどんな分野なのでしょうか。
今流行の据置型ネットワークオーディオプレーヤーの中に、いくつかWindowsが入っている機種があると聞いたことがあります。
俺が知っているのは、あとはアキュフェーズDG48とDG58くらいですね
959Socket774:2013/12/06(金) 20:32:18.88 ID:qeZu/A0a
レジなんかは大抵Windowsが入ってるな
960Socket774:2013/12/06(金) 20:38:30.34 ID:wZ49htpY
へぇ〜。
JR駅の天井から吊り下がっている電車の発車時刻表示の40型くらいの大きさのLCDディスプレイは、マーキーのスクロールがGDIで描画したようなギクシャク感があるところからWindowsであると推測しています。
961Socket774:2013/12/06(金) 20:40:07.08 ID:3pX3AS+1
レジなんか俺みたいな素人にはLinuxや、場合によっては独自OSで
困らないような(しかも安くつく)気がするんだが
なんであんなにWindowsのをよく見かけるんだろうな
962Socket774:2013/12/06(金) 20:45:35.90 ID:qeZu/A0a
963,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/12/06(金) 20:56:31.42 ID:dHAn+Uxu
あんまり数が出ないシステムは開発コスト浮かせるために
x86+Windowsエコシステムを流用することが多い
964Socket774:2013/12/06(金) 21:04:19.26 ID:Sj43Uuo6
>>961
ネットワーク必須だし、ATMやレジは結構前からWindows
Linixやフリーウェア使うと場合によってはソース公開せにゃならん
家電レコなんかはけっこうLinuxつかってるわな
965Socket774:2013/12/06(金) 21:55:24.78 ID:awp01Qyn
>>962
腹抱えてワロタw
966Socket774:2013/12/06(金) 22:07:13.56 ID:gQlsgbkg
Windows使ってるATMが再起動繰り返してるのは見たことあるな。
967Socket774:2013/12/06(金) 22:08:44.03 ID:sAHyLMJD
黎明期のPOSレジなんかもよく青画面で放置されてた
968Socket774:2013/12/06(金) 22:34:00.71 ID:o74jE9XE
観光用の情報端末とかいわゆる一品物はほぼWindowsだな。
969Socket774:2013/12/07(土) 00:43:48.04 ID:bRJuzRGQ
最近のアーケードゲーム機もWindowsが多いな。
970Socket774:2013/12/07(土) 01:21:26.82 ID:NfDb3SHc
グラフィックを多用するサイネージ系やTCP/IP喋るPOSなんかは多いね。
無線喋らせるとさらに大変になるので、こういうのはWindows、

グラフィックにこだわらないんならBSD系が多い。
こまいデバイスは知らん。

最近はiPADにCATつけてカード決済できるようにしたレジが
飲食店向けに増えている。
971Socket774:2013/12/07(土) 01:26:27.43 ID:sH67unVD
サイネージ端末でも、今はネットワークに繋がってるのが一般的になったから
ブルスク放置は少なくなってきたね…
972Socket774:2013/12/07(土) 01:47:19.83 ID:G3LavMvJ
ある日誰かが街角の映像表示を全て乗っ取って、というのが
原理的には可能になりつつあるのか
973Socket774:2013/12/07(土) 01:52:00.24 ID:uKzXEPKk
大物ハリウッドスターが普通に禿げてるのを見ると、
育毛剤って効果あるのか疑問に思えてくる
974Socket774:2013/12/07(土) 01:53:37.10 ID:uKzXEPKk
誤爆スマソ
975Socket774:2013/12/07(土) 11:17:05.12 ID:OjEEgfQF
LinuxにはGPLv3問題があるんだよな
GPLv3は、企業に敵対するようなライセンスになって、
そのコードを商用製品に使うのは非常に難しくなってきた

コア部分にGPLv3を含まないLinuxを使うか、むしくはFreeBSD系に逃げるかを選択しないといけなくなってきた

幸い、LinusがGPLv3に否定的で、カーネル部分にはGPLv3じゃないので、
いまのところは回避可能だけど、回避するために手間がかかるようになってきた
976Socket774:2013/12/07(土) 11:31:29.48 ID:WelnRBpB
androidがどうしたって?
977Socket774:2013/12/07(土) 11:53:14.60 ID:OjEEgfQF
Linuxは、カーネルやlibcはまだGPLv3じゃない
だから、GPLv3のコードを使わないようにすればまだ逃げられる

Googleみたいな開発力のある会社じゃまだGPLv3からは逃げられる
978Socket774:2013/12/07(土) 11:54:16.27 ID:aNTq+V6i
探せば地方銀行でまだ稼働してるNT4.0のATMとかあるはず
回線がアナログかISDNでPON(光回線でもGPON)つかったATM(通信方式の方)ネットワークだからそれでも困らないがゆえに…
979Socket774:2013/12/07(土) 12:43:11.17 ID:bHjhP0Nk
大物禿ウッドスターの頭にスマートウィッグを載せるお仕事
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320131202bjag.html
980Socket774:2013/12/07(土) 12:55:49.98 ID:OjEEgfQF
福田結晶技術研、直径10インチのサファイア単結晶作製に成功−CZ法で世界初
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820131206aaac.html

シリコンウェハー並みの大型サファイヤウェハー製造に成功
981Socket774:2013/12/07(土) 14:22:04.91 ID:e6E1qgkL
OSXもGPLv3対策で結構前からいろいろ独自実装に切り替えてる
982Socket774:2013/12/07(土) 14:50:09.59 ID:Q7rl7Bzu
983Socket774:2013/12/07(土) 18:08:22.65 ID:9GTh2qQi
>>961
ネットワーク必須だしネットワーク上のサービスを利用するモジュールもPCと共用できるし、動画やベクトルグラフィックもPCのものがそのまま使えるからWindowsベースの方がラク、って感じに。
モバイル系ではadobeがなぜか自社を不利にしてまでジョブズの妄言に従って展開自粛してしまったけど、PCベースのPOSレジやサイネージではそれこそFlashそのものが入って動いてるものが当たり前にある。
もちろんそこで再生されるコンテンツもFlash。自粛自滅するFlashの代替と言われたSilverなんちゃらは、結局普及しないまま終息か
984Socket774:2013/12/07(土) 18:22:01.35 ID:9GTh2qQi
>>970
BSD系なんて使ってる所ねーよ悪魔教徒はこういう所で平気で嘘垂れる

Linux系があまり普及してないのもFlashや動画のランタイムの問題や、ランタイム自体は供給があってもパフォーマンスに問題がありすぎたりするって事情が大きい。
GPL汚染は言われる程問題でもないっていうか、GPLライセンスのライブラリをハードリンクするような愚かな真似でもしない限りソースまで公開させられる事は無いし、
実際に家電のBDレコーダーなんか中でLinuxが動いてるけど、肝心のエンコードデコード周りや映像処理の部分は独自コードだし、
GPLベースもライブラリをリンクしてないからソースの公開義務もない。実際に公開もされてない
GPLに関してはこうやってせっせとFUDを垂れ流す悪魔教徒がいるから、見つけ次第殺せ。GPLもWindowsも、デタラメな叩き方してるのは9割方こいつらだ。
自分で判断できないゴイム相手なら、嘘でも何でも吹き込んで騙してもそれが正義だと思ってやがる。
世界から排除されるべきはWindowsでもGPLでもなく、BSDの眷族だわ。こいつらが居なくなれば、諍いの9割が消えるだろう
985Socket774:2013/12/07(土) 19:04:45.74 ID:ToK5X86C
>>984
嘘は言ってないと思うぞ?
組み込みなんで、中身分からないだけで、宅配の受け取りBOXから、
プリンターまで、使ってるメーカーはある。
リコーはNetBSD使ってたな。
パナのスマートVIERAに、ソニレコもBSDベースのもん有っただろ確か。

勝手に嘘と決めつける、おまえこそ排除されるべきじゃね?
986,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/12/07(土) 19:12:11.68 ID:T/f6Ixp4
だからWindowsが支持されてる要因は
モックアップアプリの段階からWindows開発で作りこんで
移植の手間がかからない生産性の高さだって。
987Socket774:2013/12/07(土) 19:38:14.29 ID:3ZuRqdRs
988Socket774:2013/12/07(土) 19:57:47.41 ID:Y5vG5Awu
そういやPS4がFreeBSDベースだっけ
AMDはドライバの対応とか見る限り
WinとLinuxにしか興味がないと思ってたから意外だった
989Socket774:2013/12/07(土) 19:59:30.27 ID:5J4DATxi
歴史的事情によりlinuxは内部構造がbsdよりごちゃごちゃしてるからねー
GPL以外にも
990,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/12/07(土) 20:08:06.02 ID:T/f6Ixp4
LinuxはX Serverの後継も未だに統一されてないからねー


あとデスクトップ環境ももうQtもライセンス問題解決したんだしKDEでいいじゃん。
GNOME嫌い。
991Socket774:2013/12/07(土) 20:29:35.68 ID:9/CpKjjc
UNIX板から追い出された団子さんだ
992,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/12/07(土) 20:33:53.36 ID:T/f6Ixp4
そんな板知らん
993Socket774:2013/12/07(土) 21:36:43.90 ID:9GTh2qQi
>>985
数少ない例外を持ってきてホラこんなにあるぞと錯覚させようとする悪魔教徒は死ぬべき。
994Socket774:2013/12/07(土) 22:03:14.76 ID:7W8KTr+v
昔RD-A1というIntel 搭載の最凶HDDレコーダーがあってな……
995Socket774:2013/12/07(土) 22:36:59.13 ID:xseRg2/f
>>990
文脈からX Window Systemというのが正しい
>>993
スペクトラムが広い組み込みを十把一絡げにして、まるで組み込み業界全体でWindowsが多く使われているかのようなことを言っている連中も同罪
996Socket774:2013/12/07(土) 22:54:21.71 ID:OjEEgfQF
高単価で少数の組み込み系にはWindowsがかなりよく使われてるよ
997Socket774:2013/12/07(土) 23:01:33.77 ID:sGyMlZtV
CPUアーキテクチャについて語れ 25
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386424858/
998Socket774:2013/12/07(土) 23:03:21.86 ID:FnF1WJxk
>>994
アレはHDDVD用SOC(EMMA3)ができる前で
デジタル放送対応DVDレコ用SOC(EMMA2RH)で不足分を
HDi(HDDVD用スクリプト言語)とUI処理用にのCeleron入ってたんだっけか
999Socket774:2013/12/07(土) 23:05:18.73 ID:iZLXcQVt
CPUアーキテクチャ
CPUアーキテクチャ
CPUアーキテクチャ

・・・CPU飽きてきた!座布団10枚!

>>997 乙乙
1000Socket774:2013/12/07(土) 23:06:25.15 ID:aW0K3v1x
リアルタイム制御が必要な部分だけシーケンサーで組んで、UI、DB、ネットワークなんかはWindowsで作るのが普通だよ。
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/