AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第160世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト
ttp://amd.jisakuita.net/

Intelの次世代CPUについて語ろう 63
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1367478576/
CPUアーキテクチャについて語れ 23
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1355497868/
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #002☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362032148/

前スレ
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第159世代
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1367697061/
2Socket774:2013/05/16(木) 21:59:54.55 ID:i1OTdCms
AMD→●\(^o^)/オワタ
3Socket774:2013/05/16(木) 22:12:50.34 ID:H+pOFwdp
intelのSandyからIvyからHaswellの一連の流れに置いて製造プロセス更新やアーキテクチャ更新などあったがCPU性能は数%しか変わってない
しかしLlanoからTrinityからRichlandに至っては失敗プロセスの時期でありながら飛躍的に性能を伸ばす事が出来た

来るべきジャガーやスチームローラでは製造プロセスが一新されアーキテクチャ更新などもある
hUMAでGDDR5mが来た時にAMD革新が起こる事が期待されている
この世代のAPUはARMも取り込む事によってよりホモジニアスからヘテロジニアスマルチコアCPUの幕開けとなる
4Socket774:2013/05/16(木) 22:26:23.93 ID:2SF0JI4n
といいなぁ、煽りとかじゃなくてほんとに
AMDこのままなくなるようだとさみしい
5Socket774:2013/05/16(木) 23:28:04.40 ID:WEmllurx
AMDなくなったらコピペくんも引退だな。
何年やってたか知らんけど。
6Socket774:2013/05/16(木) 23:34:59.01 ID:dIGaX5pL
Jaguarの25W版は128ビットメモリー仕様にしてほしいのう
これでファンレスデスクノート欲しい
7Socket774:2013/05/17(金) 00:07:14.30 ID:zY/dD3jt
もう45wモデルを作るのは難しいのかなあ?
8Socket774:2013/05/17(金) 00:23:35.99 ID:4YL4GIaC
>>7
これからは65W CPUの時代!
今年が65W CPU元年!
65Wがトレンド!
AMDが65W CPU特許を取らないのは優良企業だからだね!
9Socket774:2013/05/17(金) 01:02:18.64 ID:z/qyEfls
>>3
たしかにAPU元年のLlanoからここまで、いろいろ危惧もされながらなんだかんだ順調に
特に内蔵GPUの性能向上と、弄る楽しさも維持しながら進化してきたので、
逆にSteamRollerが期待を裏切るようなことないかと心配にもなってくるw
10Socket774:2013/05/17(金) 01:08:01.40 ID:t46QD5Nm
>>9
大丈夫、余裕でぶっちぎるから(自社旧製品比でってやつ)
11Socket774:2013/05/17(金) 01:29:01.17 ID:4Uk6MbQQ
iGPU性能が向上しても売れてなく、赤字だからな
真にAMDが注力しないといけないのは、性能はあまり良くないが数が出るクラス、
Intelで言うならセレ、ペンレベルの物で利益が出るようにしないといけないのにな。
製造が駄目駄目のAMDでは不可能だろう。性能は良くても数が出ない物に気合を入れて
、そして、それを馬鹿安い値段で売る会社。これじゃ赤字になるよな
12Socket774:2013/05/17(金) 01:31:14.16 ID:z6jxxMHc
RadeonブランドでAPU出せばそう変なことにはならないと思うんだが。
13Socket774:2013/05/17(金) 01:40:31.53 ID:DICInqVv
今よりは少し売れる程度で殆ど変わらないんじゃね

>>11
Celeronに手も足も出ない現状がきついな
14Socket774:2013/05/17(金) 02:18:57.67 ID:z/qyEfls
>>11
一応KabiniシリーズがタブやコンバーチブルPCに良さそうな感じなのかな
いっそIntelファブに下請け出してやるというのも面白いかもしれないけどw
パクられたりしたら元も子もないんで、やっぱ難しいかな
15Socket774:2013/05/17(金) 02:45:54.78 ID:+soj8e7H
実際の動作じゃ、Corei5の3倍性能でるのがAPU

なのに、騙し売りで売られてる現状、それが売れてしまっている
騙され構造を何とかしないとね。

本当の性能なら、AMD 一択
16Socket774:2013/05/17(金) 06:16:50.94 ID:H8UMEC6m
そんなに消費者はバカじゃいけどね
17Socket774:2013/05/17(金) 06:20:46.78 ID:U7/+M3Rb
小売の店頭にAMDの選択肢がない
だからそもそも選べない
18Socket774:2013/05/17(金) 06:44:04.46 ID:XkEvHA+F
AMDの問題は、まとまったボリュームの受注をさばききれないとこにあるんじゃなかろうか?
APUは安いし、性能もそこそこだし、ミドル、ロークラスのPCには最適だと思うんだけど、
メーカーからのまとまった受注になかなか応えられなくて、それでPCメーカーはみんな安全パイのintelにいくと。
あと、以前問題になって今はさすがにあからさまなのはないだろうけど、それでも無言の圧力はありそうよね。
AMDの製品使ったら、納入量減らすよとか、後回しになるよとか。
19Socket774:2013/05/17(金) 06:53:31.18 ID:U7/+M3Rb
ttp://kakaku.com/item/K0000502210/
安いモデルもあるしもっと売れるとイイと思うけどね
20Socket774:2013/05/17(金) 07:20:00.48 ID:Cix1DvxZ
次はA10-6800K一択だろ
4コア
4100MHz
Radeon HD8670
ゲームもおまけで付いてくる?
21Socket774:2013/05/17(金) 07:23:55.23 ID:zY/dD3jt
4コア以上って出てますよね?
22Socket774:2013/05/17(金) 07:51:51.37 ID:d6mP4+S9
需要がないからfab売ったし
GFとも違約金払っても・・・
23Socket774:2013/05/17(金) 08:02:26.51 ID:d6mP4+S9
24Socket774:2013/05/17(金) 08:09:14.38 ID:2f7DSnGk
GPU負荷軽すぎで60fps超えてるようなゲームは正直どうでもいいな
25Socket774:2013/05/17(金) 08:13:52.00 ID:KWF5DNTc
AMDが勝てない場合はゲームのほうが悪い
26Socket774:2013/05/17(金) 08:46:53.89 ID:z6jxxMHc
ちょっとGT630買ってくる
27Socket774:2013/05/17(金) 08:49:29.45 ID:J9k9i2iz
>>25
ワロタ
28Socket774:2013/05/17(金) 09:11:27.35 ID:mIBSk7UP
毎回そんな論法だろ、ベンチマークで勝ってるときは
それについての悪口は鳴りを潜めるが逆の場合はというとw
29Socket774:2013/05/17(金) 09:29:59.39 ID:ZHMNI+do
ノートにAPU積んでくれると嬉しいけどデスクには…
30Socket774:2013/05/17(金) 09:37:13.53 ID:Cix1DvxZ
何か前にもIvyのHD4000でLlanoと互角以上のベンチが中国サイト経由で出回ってたけど
実際出て見たら全然そんなコト無かったってオチだったような
A10-5700ですら勝ててるのにA10-5800KでGT630相手に負けるとか無いし
31Socket774:2013/05/17(金) 10:01:25.64 ID:pJYFbSL6
だったらいいのに
32Socket774:2013/05/17(金) 10:04:28.50 ID:z6jxxMHc
iGPUで負けたら首吊るしかないしなあ
33Socket774:2013/05/17(金) 10:11:32.23 ID:D49i1nUA
ゲフォ厨は臭いから書き込まないでください
自演もワンパターン
34Socket774:2013/05/17(金) 10:25:00.27 ID:z6jxxMHc
お前は誰と戦ってるんだ
35Socket774:2013/05/17(金) 10:36:03.11 ID:aNcCoFwf
>>11
性能って言っても、結局dGPUの性能の足元にも及ばないんだから、
性能が欲しい人はCPU部分の性能のみでIntelを選んでiGPUの性能は気にしないからなぁ
36Socket774:2013/05/17(金) 10:42:12.33 ID:XGAg0W0u
6800Kでもうちょっと引き離せるとはいえ、
だんだん差が詰められてきたな。
37Socket774:2013/05/17(金) 10:45:21.49 ID:+a3RqTO8
ノートではiGPUの性能は確かに一般層には売りにし難い
殆どの層が、クロックやコア数、メモリ容量、HDD容量、液晶の大きさと解像度を目安にするし
んでAMDはどちらかというと安価なモデルにラインナップされる分、上記部分で比較されると尚更キツイ
38Socket774:2013/05/17(金) 11:13:25.51 ID:d6mP4+S9
gt3とgt3eがまだ残ってる
39Socket774:2013/05/17(金) 11:17:57.12 ID:Cix1DvxZ
AMD買いにくくしてるのは
次にいいのが来るって分かってるから
次から次に仕入れてくる情報がどれも素晴らしいんだよな
例えば、A10-5800KよりA10-6800Kだろ
Z60よりじゃがーだろ
って言いたくなる
40Socket774:2013/05/17(金) 11:34:07.92 ID:VoJH+6tV
同一価格帯ならいい勝負してると思うんだが
1610VS5300だと値段の割に不利だよな
41Socket774:2013/05/17(金) 11:49:59.01 ID:AA2eBOHt
そりゃ、勝負になるように価格調整してるんだし。
だから、AMDのASPはここ最近ずっと低迷してるんだけど。
iGPUが価格に影響するような価格体系をIntelがとってたら別だったんだろうけど、
GPU性能だと上だから、高値で買えってメーカーにAMDは言えないしな。
42Socket774:2013/05/17(金) 12:08:52.39 ID:d6mP4+S9
それでもローエンドgpu未満の値段でしか売れない
43Socket774:2013/05/17(金) 12:13:21.68 ID:Cix1DvxZ
お前らの言うTrinityの売り方は複数画面に写して
同時に色々と起動してもカクカクせずに使える事
それはデスクトップもノートブックも同じ
その売り方を日本でやってない
AMDの公式がアップしてくれてるyoutube見てる奴も4桁しかいないから周知されてない

日本で売りたかったらネットや海外の企業展示会の積極的な参加じゃなくて
テレビで地上波放送でジャパネット等の視聴率の良い番組で延々と紹介してもらうしかない
ってか日本だけじゃなくてテレビ放送の影響力が強いのは全世界共通だと思う
44Socket774:2013/05/17(金) 12:15:51.04 ID:D49i1nUA
kaveri 25.6-27.2GT/s 819-870GFLOPS?
i7-4770R 20.8GT/s 832GFLOPS
A10-6700 20.2GT/s 648GFLOPS 65W $122
i5-4570S 9.2GT/s 368GFLOPS 65W $182
45Socket774:2013/05/17(金) 12:52:07.26 ID:Cix1DvxZ
ジャガーのTDP9WとTDP25W製品で実際に処理した時の消費電力がアップされてる
3DMark11で8.2W程度ならTDP9Wの表示で売ればいいのに
翌年に同じTDPでもっと高性能のジャガー当ててやるからわざと多めに見積もった表示にしとけって事か?
http://i.imgur.com/KtkTnww.jpg
46Socket774:2013/05/17(金) 12:52:26.03 ID:+a3RqTO8
>>43
とりあえずノート買うようなカジュアルな層については複数画面に映したり、
複数起動する事で重くなるようなソフトと使用方はそもそも重視してないんで
そういうトコに金かけて広告してもリターン少ないと思う
47Socket774:2013/05/17(金) 12:55:01.42 ID:gKb6G4AM
>>45
筐体や放熱機構等、安全に熱設計するためにCPUメーカが提示する値と
実消費電力の値は違ってて当然。
48Socket774:2013/05/17(金) 13:07:15.29 ID:PYGFr6To
>>46
大半の人からしたらマルチタスクって刺身のツマみたいなものだからな
49Socket774:2013/05/17(金) 13:15:40.76 ID:PdLDsxC9
それでいざ実物が出てきたら何だこの程度か、いや次はスゲーらしいぞ。
エンドレス。
50Socket774:2013/05/17(金) 13:18:31.94 ID:Cix1DvxZ
今までの製品展開だとTDPより実際の消費電力が多い事があった
TDPは、そう言うものだって思ってた
今回は逆だから違和感あるんだよ

ってかマージンがめちゃくちゃあるわけだから嬉しい知らせだけど
51Socket774:2013/05/17(金) 13:21:58.60 ID:gzM6vMfh
レビューサイトだとタスク実行中の最大消費電力を示している事が多いが、
これは平均消費電力だから
部分的な時間ではTDPに近いだけ発熱してるんだろうね
52Socket774:2013/05/17(金) 14:02:55.61 ID:D49i1nUA
多くなることはないと思うな

AMD
FX-8350 TDP125W 実消費電力120W+990FX20W+変換ロス15W

Intel
i7-3770K TDP77W 実消費電力50W+変換ロス5W
53Socket774:2013/05/17(金) 14:35:40.75 ID:BdY5QuYy
A10-6800K出たら絶対買いだな
パイルドライバーの最高傑作
54Socket774:2013/05/17(金) 14:59:44.12 ID:Pr/kIaXU
>>52
IntelのTDP表記は謎だ
以前Pen4のころはピークではなく実効値と言っていたが
最近のベンチを見るとピークでもTDPいっぱいまで使ってない
でもゲーム中など特定タスクでの消費電力を
リアルタイムに見ていくとTDP表記を越えてることもある
55Socket774:2013/05/17(金) 15:05:52.02 ID:qtCJakmd
早くkaveri出ないとマジ終わりだぞ
マイノリティの同情スレになっちまう
56Socket774:2013/05/17(金) 15:07:10.40 ID:d6mP4+S9
冷却能力が十分で温度が低いなら
TDP枠を超えてクロックがあがるから
57Socket774:2013/05/17(金) 15:07:15.62 ID:6qExS6fq
>>54
IntelのTDPはPen4の頃に、T が Thermal → Typical になったんじゃなかったっけ?
あくまで典型値、実際に動かすとTDPを超える事もあるよ、でも短時間だから大丈夫だよ、みたいな
58Socket774:2013/05/17(金) 15:09:34.53 ID:OVmTh7pu
TDPって発熱量の目安じゃなかったか?
どの位の冷却システムが必要だっていう
59Socket774:2013/05/17(金) 15:12:26.35 ID:4Otomx6T!
熱設計電力ってのはわかりにくい日本語だよなぁ
低いに越したことはないけど消費電力ってわけでもないし
60Socket774:2013/05/17(金) 15:15:46.67 ID:AA2eBOHt
TurboBoostの設定が変わって、短期間ならTDPをオーバーしても、
熱暴走しないで冷却しきれる場合あるので、
オーバーできるときは積極的にする設定に変わっているから。
詳しいこと知りたかったら、データシートでTDPに関するのあるから、
Intelのサイト見れば良い
61Socket774:2013/05/17(金) 15:18:04.02 ID:OVmTh7pu
>>59
完全に直訳だもんな
ちゃんと調べた事無いんだが、Powerは電力で合ってるのか?
62Socket774:2013/05/17(金) 15:22:27.69 ID:mIBSk7UP
消費電力と発熱両方見て制御してるんだったか
AMDもそうじゃなかった?
63Socket774:2013/05/17(金) 15:23:39.44 ID:AA2eBOHt
熱出力の方が意味的に合うけど、TDPと消費電力は大体一緒だから、
電力って訳されたんじゃねーの?
Intelの場合はTurboBoostのせいで、消費電力のピークとTDPが合致しなくなったけど。
64Socket774:2013/05/17(金) 15:28:23.98 ID:AA2eBOHt
>>62
電力と温度、あと電流だけど、それを見て制御するとして、
その情報から、どれだけ積極的にターボかけるかの違いで、
IntelはTDPを超えても大丈夫な場合を増やしている。
65Socket774:2013/05/17(金) 15:59:57.33 ID:rU8C9V2R
へー
66Socket774:2013/05/17(金) 16:00:21.26 ID:5+lWyM7V!
>>61
電力じゃなくて能力(性能)に近いと思う
冷却設計能力のほうが近い気もするんだがこれでも若干意味合いが異なるし…

車のエンジンなんかも冷却のことを熱設計というからムツカシイネ
67Socket774:2013/05/17(金) 17:04:30.69 ID:XkEvHA+F
ジャパネットで
「みなさん、このパソコンはAMDのCPUが載ってるんですよ」
って売られるようにならないとダメね。
68Socket774:2013/05/17(金) 17:37:02.96 ID:aNcCoFwf
いまのマーケットじゃ、iGPUの性能が価格に反映されないのが
AMDにとっていちばんの問題だな

いくらiGPU性能を上げても価格に反映できないので格安で販売するしかない
69Socket774:2013/05/17(金) 17:52:33.64 ID:d6mP4+S9
価格に反映したところでローエンドGPU未満だって
70Socket774:2013/05/17(金) 17:55:56.30 ID:2f7DSnGk
71Socket774:2013/05/17(金) 18:00:50.42 ID:zdJyXNxE
PT3で録画、SteamでBigpicture、4コアエンコでスマホに配信
htpcとして最高やな…
72Socket774:2013/05/17(金) 18:02:54.07 ID:z/qyEfls
ちっさいねー
なんかこういうの見るとテンション上がる
73Socket774:2013/05/17(金) 18:05:45.00 ID:lr4yHd2l
FM2用の小型ベアボーンでないの?
74Socket774:2013/05/17(金) 18:09:13.31 ID:nOs9Hzpd
なんだこのスレ!すえたオッサンのちんちん臭がぷんぷんしやがる!
75Socket774:2013/05/17(金) 18:19:05.40 ID:BdY5QuYy
GPUの性能がめっちゃ上がってHD6670とデュアルグラフィックスしてもっと進化を遂げるか
76Socket774:2013/05/17(金) 18:36:23.26 ID:pJYFbSL6
iGPUで負けたから
そのへんだけでも売りにしていかないとな
77Socket774:2013/05/17(金) 18:57:11.68 ID:KWF5DNTc
78Socket774:2013/05/17(金) 19:03:48.37 ID:eFXZNv2E
産廃っすね
79Socket774:2013/05/17(金) 19:05:41.29 ID:z/qyEfls
>>75
RichlandになってHD7750のDG可を公にするかな?
Trinityでの動作報告は伏したまま「Richlandでは可能に」とやれば良いアピールになるかもね
80Socket774:2013/05/17(金) 19:08:26.15 ID:ZXcH3rny
3DMARKのスコアに特化してゲームベンチはGT630の半分
http://cdn4.wccftech.com/wp-content/uploads/2013/05/HD-4600-Benchmarks.png

ユニット増やしてTDP増やしてもゲームは出来ないHD4000時代となんにも変わっていない
397 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2013/05/02(木) 13:40:25.95 ID:DesIW7o9
Intelグラフィックス意外といけるじゃん
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20130430058/TN/028.gif

ああ、やっぱり
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20130430058/TN/029.gif
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20130430058/TN/031.gif
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20130430058/TN/033.gif
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20130430058/TN/035.gif
81Socket774:2013/05/17(金) 19:10:19.75 ID:N+BvkEdh
>>77
http://cdn4.wccftech.com/wp-content/uploads/2013/05/HD-4600-Benchmarks.png

つまり3Dmarkのスコア操作で勝利!って事ですな。
82Socket774:2013/05/17(金) 19:11:02.56 ID:eFXZNv2E
いつも通りですね
83Socket774:2013/05/17(金) 19:15:31.16 ID:zbCCu+64
>>81
極端すぎわろたw
84Socket774:2013/05/17(金) 19:18:54.16 ID:a5UOcqIn
GT3eにはKaveriでも勝てないだろこれ
85Socket774:2013/05/17(金) 19:30:04.97 ID:tFo1w4e4
86Socket774:2013/05/17(金) 19:30:23.59 ID:WeQ7Jsu0
DDR3 2600MGhzとかインチキにも程がw
Steamrollerには期待したいね
iGPUは兎も角, 今のPileコアまでじゃIPCはPen4並で桟橋の半分ちょい
程度の性能しかないからな
87Socket774:2013/05/17(金) 19:50:23.76 ID:2f7DSnGk
BGAなi7-4770RもGDDR5メモリのKaveriのどちらも敷居が高そうだ
最強のiGPUを手に入れたいならPS4買うべきなんだがな
88Socket774:2013/05/17(金) 20:07:56.16 ID:D49i1nUA
89Socket774:2013/05/17(金) 20:09:51.21 ID:AA2eBOHt
>>86
http://diy.pconline.com.cn/329/3297240_4.html
DDR3-1600共通だけど?
w付ける前に、ソースチェックくらいした方が良いかと。
まあ、IntelGPUの場合、ベンチによって得手不得手が激しいから、
一部スコアが良くても、本当に全体的に性能が良いのか疑問符がつくのは確かだけど。
90Socket774:2013/05/17(金) 20:15:12.14 ID:D49i1nUA
>>77はDDR3-1600
>>80はDDR3-2600
91Socket774:2013/05/17(金) 20:18:49.46 ID:PYGFr6To
dGPUと比べられるとやっぱ全然だなiGPUは、そりゃ売りにならんわ
92Socket774:2013/05/17(金) 20:21:25.53 ID:AA2eBOHt
そっちの方だったのか。
レスのすぐ上がpconlineだったから、思い込みで勘違いしてしまった、すまん。
93Socket774:2013/05/17(金) 20:28:37.56 ID:By6iK2qW
>>80
なんで今更ES品のベンチ結果貼ってるんだ?
94Socket774:2013/05/17(金) 20:30:56.38 ID:ZXcH3rny
>>93
んじゃTomsあたりのHaswellベンチ見てきて比較できるような画像持ってくれば?
95Socket774:2013/05/17(金) 20:48:34.50 ID:gzM6vMfh
まだ怪しげなスコアが出回ってるES段階なのに……
96Socket774:2013/05/17(金) 20:55:26.98 ID:ycBExIK5
いま自作のAMDで売れているのはFX、APUのどっちなんだ?
APUが圧倒的なのか

俺的には、高いインテルのi7ならともかく、糞安いもの(今のAMD)が多くなれば自作はもう終わりって
感じなんだよな。自作衰退でさらにパーツは安いのが主流じゃ秋葉の店はパーツ屋止めるだよな。
いま円安で売れなくなっているだろうから、今年は自作PCショップの実質終焉の年になるかな
97Socket774:2013/05/17(金) 21:08:14.12 ID:+a3RqTO8
売れてるのは圧倒的にAPUでしょ
98Socket774:2013/05/17(金) 21:11:42.81 ID:Cix1DvxZ
問題も何も知ってる奴が選んで買えばいいよ
自作が流行ったのはPCでしかインターネットにつなげることが出来なかった時代だな
昔の自作はハイエンド志向じゃなくて
メーカーPCだったら30万円だが
自作なら10万円ですむよってコスパと今より何倍も壊れやすいパーツだらけだから壊れたら買い替えが多かっただけの話
99Socket774:2013/05/17(金) 21:20:46.23 ID:kgU4UcsN
パーツショップは店舗持たない形態になっていくんじゃないの
100Socket774:2013/05/17(金) 21:44:43.46 ID:eSPjpunk
あのころはアマゾンとか無かったからなぁ。
時代は変わった。
101Socket774:2013/05/17(金) 22:40:59.35 ID:ZXcH3rny
セレロンペンティアムを数多くばらまいてるのを自慢しに来たと思えば
今度は廉価パーツの流通はAMDのせいにしたり
ダブルスタンダードというか一貫性がないというか・・・変なのばっかり湧くな
102Socket774:2013/05/17(金) 23:38:48.90 ID:eSPjpunk
変なのは一人だけでもう10年以上その調子ですから。
Pentium4でIntelが大コケした時はOCすればOCすればって
勝利宣言がひどかった。
103Socket774:2013/05/17(金) 23:56:23.05 ID:XGAg0W0u
高いのしかなかったらそれこそ自作終了だと思うんだが。
104Socket774:2013/05/18(土) 00:51:13.82 ID:TIzGjwmH
AMDが息してない
105Socket774:2013/05/18(土) 00:53:49.92 ID:q9whtEDv
むしろ息してないのに何年も動いてるから不思議なのよね
106Socket774:2013/05/18(土) 00:55:01.70 ID:g05N/NHl
無呼吸生存企業
107Socket774:2013/05/18(土) 01:00:50.15 ID:IgUyxoCD
ジャガー世代のタブレットほしんだけど、国内メーカーは富士通だけ?採用してるの。
108Socket774:2013/05/18(土) 01:04:49.53 ID:D0RkzbkX
もともとx86市場は十分デカイから
いくら寡占になっても数社ぐらいは生きられる……はずだが
製品開発にかかる期間が長い分だけ、うっかりするとすぐに傾く感はある
109Socket774:2013/05/18(土) 01:41:20.95 ID:4HCdnTw3
いまデスクトップPCなんてまったく売れないからintelはCPUの単体売りやめたがってるし、
(マザーボードビジネスからは撤退中)
AMDは継続宣言してるけど、自作市場は秒読み段階じゃない?
110Socket774:2013/05/18(土) 01:44:20.06 ID:q9whtEDv
「まったく売れない」はないだろ
デスクトップPCなしでは仕事にならんよ

「まったく伸びない」なら言ってもいい
111Socket774:2013/05/18(土) 01:56:42.16 ID:HAJ0b+a+
でも客は今の道具に満足して買い替えてくれないワケでしょ
そしたら企業は死ぬ
112Socket774:2013/05/18(土) 02:03:05.77 ID:0hshMpv0
何が言いたいのこいつ。
113Socket774:2013/05/18(土) 02:03:59.25 ID:HAJ0b+a+
分からんのかアホやなお前
114Socket774:2013/05/18(土) 02:04:10.52 ID:4HCdnTw3
発表されてる各種報告見るといい。
大手メーカーはデスクトップのラインアップ縮小し続けてる。
売れ筋のデスクトップは、大画面モニタ本体一体型モデルとか、省スペースモデルで、ノートPCと変わんないようなやつ。
実はもう既にノートの売れ行きも落ちていて(デスクトップはもっと落ちてるけど)
タブレットタイプが売れ行きを伸ばしてる。
だからintelは撤退したがってるんよ。
多分将来は小型サーバ(といってもフルタワーね)とWS的なデスクトップモデルのみ生き残るんじゃない?
115Socket774:2013/05/18(土) 02:11:50.13 ID:0hshMpv0
妄想もここまでくるとたいしたもんだな。
116Socket774:2013/05/18(土) 02:39:26.61 ID:4HCdnTw3
>>115
妄想だったらいいけどね。
もし何か反証を持ってるなら提示してほしいわ。
自分も自作PC市場が縮小するのいやなんで。
117Socket774:2013/05/18(土) 02:40:09.91 ID:IgUyxoCD
真新しい情報は今のところでてこなそうだしなぁ。まぁ、妄想もいいけど、cpuの話からかけ離れてるような。
118Socket774:2013/05/18(土) 02:47:01.11 ID:W4xi1l6r
でもHaswellの「iGPUすごく向上したよAPUなんかより良いよ」には
ぜひ多くの方々が釣られてほしいなと思う
その後の反応も楽しみだし
119Socket774:2013/05/18(土) 02:59:03.16 ID:IgUyxoCD
内臓はkaveriくらいから解像度次第で大抵のゲームが出来るだろうし、
MMORPGなら既存のでも動きそうなレベルだからなぁ。
まぁ、gpuはドライバーの出来が重要だしintelがどこまでやるかしらんけど
値段的にAPUの方が安くてコスパは良いだろうね、PCもそこそこの性能で安い商品が売れる時代に入りそう。か
120Socket774:2013/05/18(土) 03:01:20.33 ID:NIvrqrYa
>>119
それTrinityの時も聞いた
121Socket774:2013/05/18(土) 03:08:34.90 ID:D0RkzbkX
TrinityどころかLlanoの頃から言われてる気がする
AMDがゲームについて宣伝しまくってるからなんだろうけど
122Socket774:2013/05/18(土) 03:21:39.57 ID:IgUyxoCD
現行のじゃデスクトップ用のAPUでも中途半端なのにモバイル用のじゃ
2Dゲームレベルじゃね、流石に釣りレベル。
まぁ次世代でもモバイル用はまだまだだろうけど軽い3Dゲームなら動くだろうし
サブ機用途やジェスチャー機能とかの新要素を追加されたら興味持つ人は多そう
123Socket774:2013/05/18(土) 03:36:21.94 ID:scrWg5ao
評価基準がゲームだけなのかよ
124Socket774:2013/05/18(土) 03:43:19.65 ID:0hshMpv0
現状GPUの用途はゲームぐらいしかないからね。
物理シミュレーションはまったく受けてないしGPGPUも同じ。
エンコは早いだけで画質悪いしほかに用途がない。
125Socket774:2013/05/18(土) 03:46:44.30 ID:NIvrqrYa
結局はデスクトップ使ってゲームやるなら素直にグラボ挿せばいいじゃないってなっちゃうからな
実性能で7750くらいあれば売りになるだろうけども
126Socket774:2013/05/18(土) 03:48:21.18 ID:IgUyxoCD
GPUは今のところグラフィック用途が全般だしな、その辺はHSA次第。
ARMも16nくらいならgpgpuも使えるようになるだろうし、新たなる可能性
が出てきたら楽しいだろうけどな。
127Socket774:2013/05/18(土) 03:50:52.97 ID:7qIbypfy
毎年新作ゲームが世に出るんだから
Llanoで言われてることが新APU毎に言われてもおかしくないだろ
今年はSimcityや新生FF14が30fps確保して遊べるかがボーダーだろうな
128Socket774:2013/05/18(土) 03:52:24.20 ID:UoBYB7br
Llanoどころか780Gが出たときも同じ事言ってたろ
軽いゲームなら普通に動く、GPU性能で大勝利うんたらかんたら
http://www.youtube.com/watch?v=_l2e0mf3CcA
             ↓
http://www.youtube.com/watch?v=aoq-RBOOQc0
             ↓
http://www.youtube.com/watch?v=JcA9W1xb0Cs

戦局はまったく変わらなかったがな
129Socket774:2013/05/18(土) 04:08:26.16 ID:IgUyxoCD
ちょうどOSが重くなってた時期だとCPUで選ぶ時代だし、今と状況は違う
けど、まぁどれだけメーカー側か販促してくれるかでAMDも変わりそうだけど。
AMDも赤字ついでにタレントくらい器用してCM流してほしいな。
130Socket774:2013/05/18(土) 04:13:17.97 ID:UoBYB7br
7も8も軽くなってるのにGPUで選ばれてないが
131Socket774:2013/05/18(土) 04:23:57.85 ID:0hshMpv0
結局大手メーカーもブランド信仰というか大口割引の影響が大きいのと
Intelとの力関係とか無駄に心証を悪くしたくないとか大人の事情が色々
あるんじゃないのかね。HPみたいにAMDマシンをコンスタントに採用する
メーカもあるけど力を入れてるとは言い難い。
132Socket774:2013/05/18(土) 04:34:56.27 ID:IgUyxoCD
まぁ、CPUが早い方がいいってのは変わらないだろうけど、一般人が
そこまで性能いらないなって気づくタイミングは近い。
まだ、そこの認知度が低いとは思う。あとは売れる時に品切れにならないような
供給がしっかりしてくるば化けそうなきも…。
台湾のメーカーもテマシュで600万台は年内生産するみたいだし、祭りにしてほしいな。
133Socket774:2013/05/18(土) 04:35:39.79 ID:NIvrqrYa
国内メーカーはもうデスクトップなんてほとんど出してないし
ノートの方もAMDが数を用意できないから大口で付き合いも長めなHP辺りにしか行き渡ってなさそうだし
出す要素がないと思う
Bobcatみたいに安くて数も用意できるものなら出るけども
134Socket774:2013/05/18(土) 04:56:40.56 ID:UoBYB7br
>>132
>近いうちにそこまでCPU性能いらないなと気付く

だからそれは5年前に通った道、5年たっても状況は変わらなかった
まぁこれからも絶対変わらないとは思わんが
135Socket774:2013/05/18(土) 05:31:11.83 ID:IgUyxoCD
絶対変わらんと言い切るからには根拠があるの?
五年前だと7がでたくらいかな、XPから7にする時はCPUでまだ選んでて
CPUの性能はまだ足りない時期だけど。
今はCPUのコア性能を上げるのが難しく、ようは限界近くまできてるわけ、
それに一般人じゃネットが出来ればいいレベル
で、π計算やエンコードが早いcpuに高い金だして買うかな?
まぁ、当然新商品は出し続けるだろうが。
136Socket774:2013/05/18(土) 05:37:36.51 ID:IgUyxoCD
誤爆ってたな…。
まぁ、糞重いけど凄い浸透するようなアプリがでない
限り、デスク向けのハイエンドは更にニッチになるだろうね。
137Socket774:2013/05/18(土) 05:43:31.24 ID:MTgF6L30
ていうかそういうAMDの狙いを通り越して、下はARMに食われてるのが現実
隙間狙ったつもりが挟み撃ちでボコボコにされてるのが今のAMD
138Socket774:2013/05/18(土) 05:54:10.61 ID:Lnbue6Hd
AMD次世代APUのデスクトップ向け“Richland”の正式発表は6月5日のようだ。
ただし当日販売されるのかは、今のところ未定だという。
以下はラインナップと予価。
http://www.gdm.or.jp/voices/2013/0518/30460
139Socket774:2013/05/18(土) 06:02:29.93 ID:IgUyxoCD
AMDはスマホには興味ないし、タブレットなら充分戦える。まぁ、10インチ以上だろうけど。
隙間はまだあると思う、無理だって悟ったらARMだすだろうしね。
SSDとかも作るよーな話も出てたしCPU以外の何かをだすかもね?
140Socket774:2013/05/18(土) 06:06:00.99 ID:MTgF6L30
しかしAMDって自分が>>135みたいな事を言われる側になるとは考えなかったのかね……
考えなかったんだろうな、考えてたら売っちゃいけないものまで売ってるんだから
その場その場で何とか凌いできたけどそろそろ覚悟を決めるときかもな
141Socket774:2013/05/18(土) 06:10:52.48 ID:7qIbypfy
「A10-6800K」(4.1GHz/TDP100W)約18,000円
「A10-6700」(3.7GHz/TDP65W)約18,000円
「A8-6600K」(3.9GHz/TDP100W)約14,000円
「A8-6500」(3.5GHz/TDP65W)約14,000円
「A6-6400K」(3.9GHz/TDP100W)約9,000円
「A4-4000」(3.0GHz/TDP65W)約5,000円
142Socket774:2013/05/18(土) 06:15:01.21 ID:Pl1Wkdfr
2タイトルくらいのバンドルゲームが欲しくなってくる価格やな
143Socket774:2013/05/18(土) 06:15:02.05 ID:IgUyxoCD
まぁ、車で言うところの下請けの部品製造会社が、車を作って元請けの車
と性能で勝負してる訳だから勝ち目はないよ。でも、いいものは売れるってねは
わかってるはず(笑)
144Socket774:2013/05/18(土) 06:18:31.67 ID:Lnbue6Hd
どっかのサイト見たらまずは100Wの製品から投入で
次に低TDPの製品の投入って見たけどな
145Socket774:2013/05/18(土) 06:26:54.96 ID:cy9ZCr86
5800Kからすると、なんかえらい高いな
A10-6800Kでも高くて15K円だろ
146Socket774:2013/05/18(土) 06:32:49.78 ID:MTgF6L30
だって円安だもの、鳥ちゃんの頃から20円近く上がってるやろ
147Socket774:2013/05/18(土) 06:37:02.57 ID:eYdxxrzw
それでも15kだろ
CPで使うモノなのに
148Socket774:2013/05/18(土) 06:39:29.15 ID:Lnbue6Hd
ご祝儀価格を入れられてるのかな
どっかのサイト見たらA10-6700の方が20ドル安いのに
あとA6-5400Kの後継のA6-6400Kが100Wなワケねえ
149Socket774:2013/05/18(土) 07:10:35.39 ID:DZU2yYk6
384SPがたかだか80SP相当にまけたの?
150Socket774:2013/05/18(土) 07:28:43.53 ID:Vkn7/GiC
>>141
高すぎ吹いたw
出る前から脂肪かよ
151Socket774:2013/05/18(土) 07:38:26.85 ID:IgUyxoCD
この調子だと、スチームローラーは2万越えるな、まぁどれくらい性能
が上がるかにもよるけど、インテルが値下げ対応するくらいまでは頑張ってほしいとこ。
今年の年末はいろいろ出費がかさみそーだ。
152Socket774:2013/05/18(土) 09:16:58.96 ID:TYLOaFNA
A10-6700 122ドル → 18,000円

ここまで円安が進んでたとはw

自作オワタ
153Socket774:2013/05/18(土) 09:17:03.29 ID:hUcTK29E
>>141
なんだ?また懲りずに新製品を出すのかw
今度こそ[email protected]に勝てるかな?にやにやw
154Socket774:2013/05/18(土) 09:56:21.62 ID:sFiXVTJd
 
5800kの時点で、i5の3倍性能が余裕で出てますけど?
 ttp://shop.tsukumo.co.jp/special/130418a/

>i5-3450   11fps
>A10-5800k 40fps

 
155Socket774:2013/05/18(土) 09:58:55.97 ID:Xxsh/rpb
■AMD Aシリーズ総括

マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった

CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない

TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた

コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない

演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し

CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない

Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当

Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない



ttp://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
156Socket774:2013/05/18(土) 10:13:52.68 ID:hUcTK29E
AMD A10-5800K APU 4,700
Intel Core2 Quad Q9650 @ 3.00GHz 4,290
Intel Core2 Quad Q9550 @ 2.83GHz 4,056

http://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html

[email protected] 多分 5100程度


涙拭けよwww
157Socket774:2013/05/18(土) 10:15:04.06 ID:Pl1Wkdfr
158Socket774:2013/05/18(土) 10:56:55.75 ID:TIzGjwmH
>>156
[email protected]で5343あるよ
159Socket774:2013/05/18(土) 10:57:47.77 ID:4cMDjFye
.
在日韓国人が日本人になりすまして「ボストンのテロをお祝いします!在日米軍はいらない!」動画を上げる
http://www.logsoku.com/r/poverty/1366099877/

【大炎上】なりすまし?日本人Twitterユーザーがローマ法王に殺害予告「もう殺す体制は整ってる」「手段は教えられません」
http://rocketnews24.com/2012/12/16/276895/
.
「在日医師こそ日本人をこらしめられるエリート」
「日本人の患者を血祭りに上げませんか?」(近畿では約10%の医師が在日?)
http://ameblo.jp/usausa2000/entry-10713205958.html
.
なぜ、創価/在日と韓国はタブーなのか考察
http://www.youtube.com/watch?v=CxIGOhFT4g8
160Socket774:2013/05/18(土) 11:05:42.23 ID:4cMDjFye
民×党は、パナソニック(ガンバ)やシャープ、ソニーを潰す気だった?
http://www.youtube.com/watch?v=rycI46jG_Rg
.
円高デフレと産業の空洞化は、在×の戦略だった?
http://www.youtube.com/watch?v=iOKGvBsWtgg
161Socket774:2013/05/18(土) 11:11:57.51 ID:SpS1k4pg
>>156
オーバークロック同士で比べてあげて
162Socket774:2013/05/18(土) 11:23:37.47 ID:g05N/NHl
さらに一部関係者によると「デスクトップ版“Richland”の発表は6月5日のため、今は“Trinity”ということにしているのでは」という話もあるが、今のところ真相は不明だ。

めちゃくちゃ言っているように聞こえる
Richlandだけど発表前なので言えないからTrinityです。これだと嘘になってしまう
そういう場合普通は明言しないだけなのでは(´・ω・`)
163Socket774:2013/05/18(土) 11:44:51.15 ID:Pl1Wkdfr
164Socket774:2013/05/18(土) 12:12:11.66 ID:vsu/INPM
4コア3GHzが5千円で買える時代か…
良い時代になったニダ
165Socket774:2013/05/18(土) 12:12:58.96 ID:vsu/INPM
おっとコア数は2だった
166Socket774:2013/05/18(土) 13:00:25.21 ID:Rj/6dgbP
内蔵グラフィックでGTX650並のパワーあればAPUとしてかなり有用性があるんだが・・・
167Socket774:2013/05/18(土) 13:06:46.61 ID:StFyzuIb
メモリがDDR3なのに無理言うなよ。
168Socket774:2013/05/18(土) 13:14:08.58 ID:g05N/NHl
メモリがもっと速くなって、集積度がもっと上がればいずれなるだろうけど
最近の兆候だと順風満帆にはいかないだろうね
世界的にPCの売り上げすごい落ちていてインテルもAMDもこれから大変そう(´・ω・`)
169Socket774:2013/05/18(土) 13:24:11.31 ID:scrWg5ao
自作PCも終わりに近づいている気がするねぇ
NUCの様なパーツは増えてくるんだろうが、もはや自作と言えるのかわからん
170Socket774:2013/05/18(土) 13:36:28.64 ID:IgUyxoCD
AMDは採用メーカー少ないし自作は残るかもね。PCパーツショップも無店舗型に
なりそうだけど、益々スマホやタブレットが普及しそうだ。
171Socket774:2013/05/18(土) 13:40:32.26 ID:wnCInwSK
AMDで自作ができなくなった時、あなたは

AMD信者やめますか?それとも
Windows信者やめますか?
172Socket774:2013/05/18(土) 13:42:30.55 ID:HAJ0b+a+
最終版のチップセット載ったマザーとCPUを買い溜めとくよ
173Socket774:2013/05/18(土) 14:20:27.11 ID:0hshMpv0
あるもので作るし、それは今でも変わらない。
別にAMDだから選んでいるわけではない。
174Socket774:2013/05/18(土) 14:25:38.06 ID:HAJ0b+a+
まぁそうだな
オレの基準では価格性能比でAMDしか選びようがないという感じ
175Socket774:2013/05/18(土) 14:27:57.20 ID:SxYcL/CA
できれば安鯖になるような構成でもあたらしいのを出してくだされば
176Socket774:2013/05/18(土) 14:32:18.08 ID:5oLKaIn4
AMDのCPUは糞。
177Socket774:2013/05/18(土) 14:34:43.60 ID:5oLKaIn4
Radeon HD 7950 vs. GeForce GTX 660 Ti at 120 FPS - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=NLcq6IQz-sM
俺が見たのはこれだったわ660Tiはおおよそ一定で流れてるけど7950は頻繁にフレームが飛んでるように見える
178Socket774:2013/05/18(土) 14:39:01.42 ID:NIvrqrYa
18000円てまじかよ
179Socket774:2013/05/18(土) 14:43:24.02 ID:SxYcL/CA
まあまだ出所不明な数字レベル
180Socket774:2013/05/18(土) 14:52:37.22 ID:yoYe7GUD
ご祝儀価格?
さすがに1万円台半ばまで下がると思いたいが
5800kは結構人気があったからな…
181Socket774:2013/05/18(土) 15:53:13.44 ID:uhHV6ByE
6800kが2万円以下なら即買いだろ
安いのが欲しいなら安いの買えばいいだけ
まあ、鳥持ってるからカベリ待ちだけど
182Socket774:2013/05/18(土) 16:01:53.64 ID:FEcEb59t
>>164-165
5300「…………。」
183Socket774:2013/05/18(土) 16:08:31.02 ID:yoYe7GUD
>>181
ゲームガーっていうならi3 3220とRadeon HD7750のほうが安いしパフォーマンスも高い
CPUとして見たらFX-8350ほどの価値は到底ない
184Socket774:2013/05/18(土) 16:18:55.57 ID:0hshMpv0
CPUだけで評価しない製品をわざわざCPU限定で評価したがるところに
苦しさがにじみ出てるね。
185Socket774:2013/05/18(土) 16:26:48.06 ID:7qIbypfy
2コアのi3なんてA8にすらエンコード負けるんでしょ?
それならA10+7750の方がDualGraphicsもある分ゲームも強いな
186Socket774:2013/05/18(土) 16:28:09.70 ID:NIvrqrYa
>>183
単純に値段だけ見ればその組み合わせに唯一勝ってるところだったのにな
187Socket774:2013/05/18(土) 17:20:18.97 ID:4HCdnTw3
はやく、A10のGPU部分に7850搭載、CPUとGPUで高速メモリ共有時代こないかな。
あ、それってCPU強化版PS4?
188Socket774:2013/05/18(土) 17:23:38.20 ID:zbhqfIce
ラインナップのほとんどが仮想化支援とかAES-NIを搭載しているのがi3以下と比べて有利な点
189Socket774:2013/05/18(土) 17:23:45.40 ID:SxYcL/CA
もうちょっとCPUコアが大目のAPUもあるといいなー
190Socket774:2013/05/18(土) 17:27:54.07 ID:yoYe7GUD
>>184
CPU単体の値段でGPUも手に入るなら価値があるけど
もっと高性能なのを別個に買うよりも高価なら意味ないだろ
iGPUとセットで評価してもCPU限定で評価してもどうしようもないじゃないか
191Socket774:2013/05/18(土) 17:30:51.23 ID:O7PJ2Mto
ttp://img0.pconline.com.cn/pconline/1305/17/3297240_medium_cpu_gpu-6_thumb.jpg
Haswellで自慢のGPU性能まで追いつかれた
CPUぼろまけ、GPUも差が少なくなってきたってところだと、
あとはドライバの差くらいしかIntelに対して自慢できるところが無い
192Socket774:2013/05/18(土) 17:32:22.45 ID:SxYcL/CA
5800Kって高性能なんだなー
193Socket774:2013/05/18(土) 17:37:44.21 ID:mQsAT+/v
これだけプロセス技術に差があって、ようやく勝てる程度のIntelもどうかと思うけどな
CPU性能は明らかだが、GPU性能はとんとんって
194Socket774:2013/05/18(土) 17:45:34.26 ID:/ynNrpwV
GPUに割いてるトランジスタ数がHaswell GT3でようやく追いつく程度でしょ
GPUは物量が命だから
195Socket774:2013/05/18(土) 17:47:08.41 ID:5yXydgeq!
6コアAPUってのを1年ぐらい前に聞いた記憶があるんだが
お蔵入りになったのかまだ先なのか
196Socket774:2013/05/18(土) 17:48:34.06 ID:g05N/NHl
単純なSP数ならGT3でも5800の半分くらいだよ
197Socket774:2013/05/18(土) 17:49:18.25 ID:zbhqfIce
kaveriでは予定されているらいい
198Socket774:2013/05/18(土) 17:50:18.39 ID:SxYcL/CA
kaveri…はまだ読みやすい方か
199Socket774:2013/05/18(土) 17:50:54.01 ID:0hshMpv0
>>190
値段考えろよ。バランス狙いの商品に性能求めるほうがアホだろ。
200Socket774:2013/05/18(土) 17:54:29.23 ID:/ynNrpwV
>>196
Ivy以降はEUあたり積和演算器が8つなので、VLIW4換算だと40EUで320SPになる
だからGT3で同等程度にはなった
201Socket774:2013/05/18(土) 17:55:24.22 ID:7qIbypfy
Kaveriで6コア実装されたら下位モデルは4コアになるのか
あるいはコア数を2.4.6とモデル三つ用意するのか
202Socket774:2013/05/18(土) 17:56:23.57 ID:SxYcL/CA
FM1だと3種あったしまあそのへんは
203Socket774:2013/05/18(土) 18:07:43.50 ID:Dsp7Qmo6
Intelの新GPUがAMDの前世代GPUに追いつくなんて、いつも通りすぎて珍しくもなんともないんじゃないか?
一時期は追いつく事すらできなかったが
>>193
言われてみれば、最先端プロセスにしては性能低いな
204Socket774:2013/05/18(土) 18:13:13.59 ID:Pl1Wkdfr
IntelのGPUは粒度の大きい固定ベクター長にしてもっとピークパフォーマンスと電力効率稼いだほうがいいな
演算シェーダー利用率が高くなった最近のゲームじゃぜんぜんパフォーマンスでねえ
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20130430058/TN/036.gif
205Socket774:2013/05/18(土) 18:14:33.20 ID:df5DBglU
GPUはAMDのじゃなくてATIのだもん
206Socket774:2013/05/18(土) 18:17:33.11 ID:ZgXUYYv/
今の、ラインナップが分かるところ無いですか・・・?
207Socket774:2013/05/18(土) 18:21:12.62 ID:yoYe7GUD
>>199
だから2万円もしたら価格帯性能比で6800Kのほうが負けてるじゃねーかw
208Socket774:2013/05/18(土) 18:24:16.24 ID:SxYcL/CA
実際いくらで売られるか注目ちゅうもくー
209Socket774:2013/05/18(土) 18:30:03.27 ID:i3v9Gm8b
しかもハスウェルの発売日にぶつけるとか馬鹿ぢゃね?
自爆テロにもなりゃしないわ( ̄Д ̄)ノ
210Socket774:2013/05/18(土) 18:32:07.04 ID:sFDhCfIZ
1ドル80円くらいのとき122ドルが12000〜13000円だったから
140ドルなら信者向けの初物価格16000〜18000円でも不思議ではないな
x4のとき99ドルLlanoで122ドルときて今度は144ドルか?
AMDは購入者をあざ笑う即値下げがあるからが売れなきゃすぐ値下げして適正価格にあわせそう
211Socket774:2013/05/18(土) 18:34:19.27 ID:OsSSiJlW!
現行プロセスだと6コアは熱的に厳しいのかな
同じソケットで行けるんだったらとりあえず4コアで組んでしまうんだが
212Socket774:2013/05/18(土) 18:40:36.17 ID:Dsp7Qmo6
原因が円安ならIntelの新CPUも同じ様に値上がりするだろうし、価格性能比は変わらないのでは?
まぁ相対的にはともかく、買うかどうかで考えると高いよな
213Socket774:2013/05/18(土) 18:43:10.16 ID:Qtq0PKgC
>>210
>1ドル80円くらいのとき122ドルが12000〜13000円
今、100円越えているのに鳥は値上げしていないからな
richは円安補正した価格にしたのかな
でも、18KだとFX4コア+HD7750が出来るからな
214Socket774:2013/05/18(土) 19:02:51.55 ID:0hshMpv0
>>207
GPU単体で軽く1万以上するだろ。
価格はCPU単体で性能はGPUとセットですか。
ダブルスタンダードだな。
215Socket774:2013/05/18(土) 19:20:21.12 ID:yoYe7GUD
>>214
6800kのiGPUがどんだけ高性能だと思ってるのか知らんが
Radeon HD 7750の値段見て物を言えよw
216Socket774:2013/05/18(土) 19:52:39.48 ID:NIvrqrYa
7750なら8000円で買えるしな
i3と合わせても2万以下で買える
まあどうせすぐ下がるだろうからどこまで下がるか次第か
やっぱ12000円くらいじゃないと厳しいんだろうな
217Socket774:2013/05/18(土) 19:58:53.92 ID:g05N/NHl
ゲームするつもりなら最初からi5とかi7にしろよ、GPUもせめて7850とか
i3に7750程度なら別にAPUでもいいんじゃね、とも思う(´・ω・`)
218Socket774:2013/05/18(土) 20:01:45.92 ID:vwDx3Rgr
>>171
えっと、インテルは自作への供給撤退を表明しているから
AMDで自作ができなくなると、実質、自作は不可能になってしまうので
何もできないということになるのでは?
219Socket774:2013/05/18(土) 20:10:19.25 ID:StFyzuIb
インテルガーさんはもう自分でスレ立ててそこに引きこもっててくれないかね・・・
220Socket774:2013/05/18(土) 20:24:25.61 ID:ckt0crl3
もうすぐ6月だが本当にでるんだろうか
221Socket774:2013/05/18(土) 21:26:16.53 ID:nrB6FR9Q
>>161
同クロックじゃ太刀打ちできないもんな
222Socket774:2013/05/18(土) 21:29:42.13 ID:zbhqfIce
>>201
十中八九2,4,6コアの3モデルじゃね
223Socket774:2013/05/18(土) 21:43:27.13 ID:D0RkzbkX
>>218
撤退するのはマザーボード事業で、
この部分は各社が十分技術力をつけてきたから
わざわざリファレンスを出す必要性がなくなった、という説明がある

NUCなんかは供給が続くのかもね
224Socket774:2013/05/18(土) 21:50:17.94 ID:Lnbue6Hd
>>222
もし6コアなったなら2コアを出す理由が無いだろ
下にはジャガーがあるから廉価に出来ない
3コアならありかもってくらいだな
225Socket774:2013/05/18(土) 21:51:49.69 ID:nJSafsMr
同クロックで比べる必要ないじゃん
226Socket774:2013/05/18(土) 21:58:32.27 ID:M1Vd9VLV
LlanoからTrinityになった時にも、同クロックで性能低下!って騒いでる人がいたけど、
そもそもLlanoじゃTrinityと同クロックを出せない。

TDP無視すればいける個体もあるかもしれんけど。
227Socket774:2013/05/18(土) 22:17:46.24 ID:zbhqfIce
>>224
それはそうなんだけどデスクトップに降りて(?)来るの?jaguar
GPUを少し削ってfxに一歩踏み込んだ位置づけじゃないかと踏んでるんだけども
228Socket774:2013/05/18(土) 22:27:02.13 ID:Pl1Wkdfr
Kabiniの自作マザーはフツーに出るでしょ。
低TDP向けでクロック上限があるJaguarはシングルスレッド性能稼ぎにくいし、APUのメインであるGPU性能も低め
Steamroller世代でも1モジュールはまだ残りそうな感じ
229Socket774:2013/05/18(土) 22:30:08.73 ID:Lnbue6Hd
E350もE450もC50もC60もE2-2000もきてる
ネットトップとしてだが同じだろ
230Socket774:2013/05/18(土) 22:38:08.98 ID:SxYcL/CA
E2-2000がなんだか高価なのが不安
231Socket774:2013/05/18(土) 22:41:51.11 ID:sFiXVTJd
高性能、高バランス。高付加価値がようやく認知された。

のなら嬉しい。
232Socket774:2013/05/18(土) 23:01:58.43 ID:bE5idWqU
>>226
A4-4000 3GHzさんディスりよるんか!

…あ、Llano2コアはK10よりクロック低いLlano4コアよりさらにクロックが低い上にキャッシュも半減、ついでにメモリも制限されてるから問題ないのか
233Socket774:2013/05/18(土) 23:06:44.42 ID:Pl1Wkdfr
G-Series SoCって結構安いらしいね
一番上のモデル同士の比較でも組み込みBrazos(APU+Chipset)より安いみたいだが
コンシューマ向けのkabiniにも期待
234Socket774:2013/05/18(土) 23:19:40.34 ID:SpS1k4pg
>>232
そりゃ下位モデルなら上位のLlanoより低いクロックもあるでしょ
235Socket774:2013/05/18(土) 23:24:07.68 ID:bE5idWqU
>>234
Llano 2コアは徹底的に社会的地位を下げられてるから無いよ
236Socket774:2013/05/18(土) 23:38:06.11 ID:J+5Gzuat
一番クロックが低いLlano 3コア買っちゃったけどなにか
237Socket774:2013/05/18(土) 23:43:49.08 ID:TIzGjwmH
iGPUの性能が中途半端
素人思考だけどCPUとGPUをハンバーガーみたいに重ねたらいいと思うんだけど、難しいんだろうね

PhenomX6+HD6850がAPUなったりすりゃいいのに
238Socket774:2013/05/19(日) 00:10:41.53 ID:sVUXN76S
チップを重ねたら廃熱を処理しきれない。
239Socket774:2013/05/19(日) 00:51:04.73 ID:0xAlJ0ll
TDP 400Wくらいの新しいセグメントでAPUを作ったとして
全性能をCPUのTB/TCに振ったらどれくらい強力なんだろうと妄想することはある
240Socket774:2013/05/19(日) 01:16:22.81 ID:dZAXxaAW
>TDP 400Wくらいの新しいセグメント
ヒートシンクはインコネルですか?
241Socket774:2013/05/19(日) 01:17:34.40 ID:NR4br2NA
ブルドーザー400W
の実力から察してみてください
242Socket774:2013/05/19(日) 01:31:18.09 ID:0xAlJ0ll
>>240
vapor chamberか簡易水冷くらいで十分だろ
ARES2に比べたら大したことはない

>>241
6284SE x2は単独で優に超えるだろ
243Socket774:2013/05/19(日) 01:37:25.41 ID:sVUXN76S
>>242
甘すぎる。そういうのはチップが1層だから許されること。
244Socket774:2013/05/19(日) 01:42:05.53 ID:zQPJCidZ
そろそろ400WとかTDP定める意味も無さそう
そんなもんあっても極冷にでもしてください以外に言いようもないだろうし
245Socket774:2013/05/19(日) 01:42:25.90 ID:YH6kIPCk
売れないもんは作らないでしょ
246Socket774:2013/05/19(日) 01:44:01.68 ID:0xAlJ0ll
>>243
GPUって1層なのか? 違うだろ
247Socket774:2013/05/19(日) 01:45:19.46 ID:FiWV5rbV
ハイエンドGPUが大体TDP300Wで12cmファン3つ
なら400WのAPUは14cmファン3つのサンドイッチ型クーラーとかでいいだろ
248Socket774:2013/05/19(日) 02:13:57.24 ID:IYGxIHCh
もろもろをTDPに合わせていくと
TeslaとかXeonPhiみたいなアクセラレータになる
巨大ダイにしないと熱密度的に冷却が成立するかも不明
249Socket774:2013/05/19(日) 03:02:02.07 ID:sVUXN76S
>>246
レスを追ってみてくれ。配線層の話じゃないから。
250Socket774:2013/05/19(日) 07:45:07.37 ID:JAlb6UNa
ぼったくり日本価格でASK税にまったく触れてないのを読むと
あーゲハからの人多いのかなと納得してしまうねw
251Socket774:2013/05/19(日) 07:50:38.32 ID:zIH1TEek
HD7750のリファレンス仕様が変わって
コアクロック900MHzで補助電源を有する物になったって聞いたけど
独自に800MHzで補助電源無しモデルとしてそしてTDP50Wで出してるのがHD7730ってことかと
基本的に日本では900MHzでも補助電源ありのHD7750では意味が無いからきてないみたいだけど
252Socket774:2013/05/19(日) 08:20:36.25 ID:djZrwOi4
どちらも無理やり種類増やして値下げ遅らせてるだけに見える
253Socket774:2013/05/19(日) 08:28:18.30 ID:gcUDLdkK
いくらiGPUの性能がよくても高く売れないんだよな
せいぜい同レベルのCPU性能のインテルの石とおなじ値段より少し安いくらいの値段になるし
254Socket774:2013/05/19(日) 09:13:36.24 ID:zIH1TEek
>>253
AMDは知らないがintelは1000個ロット時の価格と書いてる
この1000個縛りがあるため世界展開で成功してる企業しか製品カテゴリーに多品種な製品展開が出来ない
intelのみを販売してる企業は多いがAMDのみを販売してる企業がいない
そんな現状でintel内蔵GPUよりAMDが優れてます何てIntelからボコられてやれるわけが無い
255Socket774:2013/05/19(日) 09:23:58.02 ID:RWhd9jrU
インテルからの直販だと1000個ロットしか買えないだけで、
適当な流通通せばもっと少ない個数で買えるでしょ?
256Socket774:2013/05/19(日) 09:24:34.10 ID:oPomHL1Q
iGPUでもIntelに負けたしな
257Socket774:2013/05/19(日) 09:33:02.28 ID:zIH1TEek
>>255
おおっぴらに出来ないと思われ
中国とかの匿名のバイヤー経由とかでも捕まったとかいたちごっこだろうけど
258Socket774:2013/05/19(日) 09:45:14.31 ID:0xAlJ0ll
それは1000個で縛ってるんじゃなく1000個まとめて発注した時の単価
数万個発注すればもっと値下げするし数百個なら値上げするだけの話
259Socket774:2013/05/19(日) 10:01:09.09 ID:VmHBpl3M
編集部:
 AMDプラットフォームについても聞いておかなければなりません。2013年、動きはありそうですか?

Henry氏:
 現時点では目新しい情報は入っていません。昨年同様のラインナップを継続していくこととなります。Socket FM2について言えば、もうしばらくはソケットを変えないで(笑)と言いたいですね。
 もっともAMDは自作PC市場では元気がないように見えます。





\(^o^)/
260Socket774:2013/05/19(日) 10:13:39.49 ID:UI+RUsl2
真偽は知らんがSocket FM3の情報が流れているんだがw
261Socket774:2013/05/19(日) 10:24:04.70 ID:zIH1TEek
intelがどんだけ内蔵GPU強化しようと
ゴミなのは変わらん
intel HD4000とLlanoとTrinityの比較
3DMark11
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/562/561/g01.png
3DMark Vantage
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/562/561/g10.png
3DMark06
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/562/561/g13.png
MHF (DX9)
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/562/561/g14.png
Lost Planet
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/562/561/g17.png
PSO2
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/562/561/g18.png

その後Sandyから性能3倍とうたわれてたIvyから3倍とうたわれてたHaswellのiGPUはSandyから約56%の向上
バイオハザード5 1024x768 ベンチBで
30fps
http://www.gdm.or.jp/voices/2013/0511/29716/attachment/130511voices_1024x768b
262Socket774:2013/05/19(日) 10:34:48.42 ID:mk6xeOZY
■Intelが第4世代Coreプロセッサの内蔵GPUのブランドと性能を公開
 第3世代に比べて2〜3倍の性能向上を実現
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130502_598169.html


■Intelの次世代主力CPU「Haswell」がついに明らかに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120912_559065.html
■次世代CPU「Haswell」の2倍強力なGPUコア
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120914_559737.html
■HaswellのGPUコア「Iris」はなぜ強力なのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130507_598286.html
■Intelの次期CPU「Haswell」のeDRAMの謎
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130510_598739.html
■「Haswell」の最強の武器「統合電圧レギュレータ」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121226_580154.htm
■Intelの「Ozette」チップからHaswellまでの電圧レギュレータ統合の道のり
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121227_580258.html
■IDF Beijingで公開されたHaswellの省電力&オーバークロック機能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130417_596202.html
■Haswell世代でPCを「再創造」するインテル
http://ascii.jp/elem/000/000/725/725654/
■Haswellで導入された新機能「TSX」とは
http://ascii.jp/elem/000/000/726/726151/
■Haswellで導入されるCPUコアの改良
http://ascii.jp/elem/000/000/726/726676/
http://ascii.jp/elem/000/000/728/728849/
■IDFで判明したHaswellのグラフィック性能とオーバークロック
http://ascii.jp/elem/000/000/780/780891/

■Haswell(開発コードネーム)
http://www.4gamer.net/games/132/G013298/index_news.html
263Socket774:2013/05/19(日) 11:16:00.11 ID:IYGxIHCh
>>261
3倍っていう数字だけが一人歩きしてんでしょ
ちゃんとSKUとかを見ないとまるで意味がない
264Socket774:2013/05/19(日) 11:23:07.01 ID:am3SHKrn
Intelの内蔵GPUが速くなったのは分かったけど
シムシティ等のゲームでテクスチャの継ぎ目が出たり
静止しないと画像しかちゃんと表示出来ない等のおかしくなる現象は治るの?

いくら速くなってもちゃんと表示されないと困る
265Socket774:2013/05/19(日) 11:32:13.67 ID:YH6kIPCk
インテルもやっとドライバ開発に他社から人材引き抜き始めているから、これから良くなっていくんじゃない
僕としてはインテルの内蔵GPUがドライバやハード含めAMDに肉薄するようになればとても嬉しいけど
CPUとGPUどちらも高性能なものが買えるようになるわけだし、内蔵GPUがタコだからAMDにしていた人も選択肢が増えるわけだし
良い事ずくめよね(´・ω・`)
266Socket774:2013/05/19(日) 11:35:59.54 ID:GelYnSmm
これから良くなる詐欺でしょ
そういうのもういいから
淫のHDは永久にゴミのまま
267Socket774:2013/05/19(日) 11:36:09.24 ID:RWhd9jrU
いくらiGPUが頑張っても所詮dGPUに勝てないんだから気にしないな
iGPUなんて、3Dゲーム以外が快適にできるだけの性能があればいい
268Socket774:2013/05/19(日) 11:37:03.02 ID:GelYnSmm
それを酸っぱいブドウという
性能云々以前に淫のHDは描画が腐ってる
269Socket774:2013/05/19(日) 11:38:32.14 ID:YH6kIPCk
だけど、GPU後付でつけるのが前提だと、インテル+GPUになっちゃうじゃない
ゲームするならAMDのCPUはインテルと比べるとパフォーマンスでない場合が多いから当然ちゃ当然だけどさ(´;ω;`)
270Socket774:2013/05/19(日) 11:39:31.51 ID:RWhd9jrU
ドライバで重要なのは、多くの3Dゲームを入手してテストしたり、
3Dゲーム制作会社とコンタクトをとって動作確認したり、
問題があればアップデートしたドライバを出して修正すること
(もしくはアップデートしたゲームをリリースしてもらう)
さらに、ユーザーからのフィードバックをうけつけて、問題があれば報告してもらうこと
271Socket774:2013/05/19(日) 11:41:31.32 ID:GelYnSmm
>>269
>GPU後付でつけるのが前提だと
(´・ω・`)知らんがな
>>269
そんなん以前のレベルだから
ゴミをごり押ししてんじゃねーよ
死ね
272Socket774:2013/05/19(日) 11:43:54.36 ID:q1yF51a5
Intelさんには動画再生の品質でも頑張ってほしいな
273Socket774:2013/05/19(日) 11:44:22.13 ID:GelYnSmm
淫の腐れHDは動画再生ですら笑っちゃうレベルw
今まで淫で組んだやつはGPUを外付けできるフォームファクタやケースに
助けられてきただけ
274Socket774:2013/05/19(日) 11:48:00.94 ID:GelYnSmm
淫はドライバ含めたソフトが作れない
淫NICが100baseの時に鉄板だったのは
デバイスメーカーがリファレンスとして合わせてやったから
それが証拠にHDMIやGbEではトラブル出しまくり
275Socket774:2013/05/19(日) 11:49:38.66 ID:GelYnSmm
しかも淫は問題のあったドライババージョンをリリースノートから消す会社
危な杉て業務でも使えない
276Socket774:2013/05/19(日) 11:55:55.47 ID:djZrwOi4
G45の時そのうち覚醒させるドライバ
出す話あったが消えたな
277Socket774:2013/05/19(日) 11:56:19.11 ID:GelYnSmm
NUCみたいなPCIeの実装をオミットしたゴミはdGPUに逃げることもできない
産廃リリースしてんじゃねーよと
278Socket774:2013/05/19(日) 12:02:00.04 ID:GelYnSmm
割高なCPU買って淫のド腐れGPUドライバ書いてるアホプログラマの給料まで負担してやるなんて
どんだけ奴隷根性なんだよ
279Socket774:2013/05/19(日) 12:13:55.95 ID:am3SHKrn
GPU後付でつけるのが前提って
そもそもGPU後付でつけるのが前提の人はAPUなんて買わない
まあ、DGするなら別だけど

てかインテルのCPUを買うならGPU後付が前提なら
インテルの内臓GPUの存在意義って何なんだ?
280Socket774:2013/05/19(日) 12:17:18.92 ID:k26hWBQq
動作確認
281Socket774:2013/05/19(日) 12:18:44.50 ID:zQPJCidZ
そりゃあ普通に使うだけなら十分すぎるし、ゲームするなら大人しくグラボ付けるだけだろうっていうことだろうよ
APUはあくまでも隙間狙いなんだからそこにそこに力を入れ過ぎな現状は色々と間違ってる気がする
結局どう頑張ってもローエンドグラボ止まりなわけだしな
jaguarの方にもっと力を入れるべき
282Socket774:2013/05/19(日) 12:20:34.70 ID:f7xr56D3
AMDの売りは動画再生品質です。他は聞くな。
283Socket774:2013/05/19(日) 12:24:49.83 ID:GelYnSmm
淫の腐れHDグラのウリはぼったくり価格です
他は聞くな
284Socket774:2013/05/19(日) 12:27:33.16 ID:+AtuUcSd
マルチディスプレイでdGPUは一画面、他は内臓とかなら
アイドル時にdGPUの省電力効くし、再生支援も内蔵にしておけば
動画見ながら、ゲームするときUVDのクロック低下も回避できるとか?
285Socket774:2013/05/19(日) 12:27:56.48 ID:f7xr56D3
>>283
ごめんね安売り強要して
286Socket774:2013/05/19(日) 12:30:51.13 ID:GelYnSmm
客は喜んでるから大丈夫だよ
淫のゴミつかまされて泣きながらローエンドGPU増設するよりマシだからな
287Socket774:2013/05/19(日) 12:46:42.98 ID:f7xr56D3
客の数が少ないから満足度も把握しやすいってか。
288Socket774:2013/05/19(日) 12:48:22.55 ID:GelYnSmm
ドライバ品質が分かるお客さんしか買わないからな
バカがステマで目的に合わない淫のゴミ掴まされてるだけ
289Socket774:2013/05/19(日) 12:50:28.68 ID:fK8p/n71
d切りすまん。

いま使ってるPCが、組み立ててからもう2〜3年経つんで、そろそろ新調しようかと考えてるんだが、
最近AMDのCPUってどうなの?

いまのPC作った頃は、AMDのは確かに安いけど、同じくらいの値段のインテルCPUと比べると
スペックイマイチって印象だったんで、インテルにしたんだが、いまでもそんな傾向かな?
FXシリーズとか出て何か変わった?
290Socket774:2013/05/19(日) 12:53:56.03 ID:GelYnSmm
蓮コラ買っとけば?
淫使ってて不都合見えない感度の低いユーザーなんでしょ
291Socket774:2013/05/19(日) 12:54:48.80 ID:B7987dMn
▼CPU Hierarchy Chart
http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html

AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない笑
何周回遅れなんだか笑
292Socket774:2013/05/19(日) 12:57:12.99 ID:YH6kIPCk
>>289
AMDはAPUを推しているから、GPUのついてないFXは隅っこに追いやられているよ
AMDをアンチしている連中は皆CPU性能が悪いと叩くのだけど、実際インテルに比べると悪いので
CPU性能を重視するのなら、おすすめは出来ないよ
そこそこの性能と内蔵の割に強力なGPUが欲しいというならAPUが良いと思うよ(´・ω・`)
293Socket774:2013/05/19(日) 13:07:54.79 ID:GelYnSmm
x264のような実アプリではFXが高速だし
ゲームの快適さを目指すならGPU性能が支配的
FXでskyrim遊んでも全く不都合がない
294Socket774:2013/05/19(日) 13:18:50.18 ID:mlfHigcV
FX-8350は,
5GHzにまでオーバークロックしてもi5-3570K定格の性能に届かない
http://www.4gamer.net/games/189/G018967/20121021001/


【消費電力】
i5-3570K → 167W
[email protected] → 588W






産業廃棄物 A M D F X 地球の敵
295Socket774:2013/05/19(日) 13:30:20.41 ID:zIH1TEek
ジャガーのスゴさ
4コア2GHzのTDP25W
3DMark11実行時の消費電力は8.2W
Atomで実行時のよりも消費電力は低い

恐らく今度出てくるHaswellのTDP15Wは
3DMark11実行時の消費電力は35W

恐らくジャガープラスの為にマージン取りすぎたのか?
ジャガーの
CPU性能はAtomの比ではなくSandy2コア同クロックわずか上回るくらい
GPU性能はHD4000も上回るくらいって聞いてる
http://i.imgur.com/KtkTnww.jpg
296Socket774:2013/05/19(日) 14:34:08.76 ID:7mUNLNHQ
>>294
amdのリテールクーラーってすごい冷却能力を持ってるんだねw
297Socket774:2013/05/19(日) 14:44:34.90 ID:OOlwua0N
>>256
そういった風評が広まって期待してHaswell買う人が増えるといい
後から面白いもんが見れそう
298Socket774:2013/05/19(日) 14:46:21.43 ID:GelYnSmm
淫グラスレに
デュアルモニタで動画再生するとノイズが出ますがどうしたらいいんでしょう?
とかアホ質問がまた並ぶw
299Socket774:2013/05/19(日) 14:57:25.94 ID:fK8p/n71
>>292
うーん、よくわからんが参考にするよ。ありがとう。
300Socket774:2013/05/19(日) 15:11:06.98 ID:GelYnSmm
回答も作っておいてやろう
station driversに蓮コラ用のβドライバ出てるから入れてテストするといいですYO!
>ここURL
質問者の返答
βドライバを入れるのはちょっと怖いので正式版出るまで待ちますありがとう!
301Socket774:2013/05/19(日) 15:46:44.08 ID:+AtuUcSd
マルチモニタで動画再生するとノイズがでるのは
通常のメモリクロックとUVD時のメモリクロックが異なる設定の場合にdGPUのメモリクロック切り替えによって出る症状で、
dGPU特有の症状なんだが・・・。
302Socket774:2013/05/19(日) 16:25:11.31 ID:GelYnSmm
内臓君が何を書いてもなぁ
303Socket774:2013/05/19(日) 16:29:05.97 ID:L94uTajo
ID:GelYnSmm さすがに発狂しすぎだろう
304Socket774:2013/05/19(日) 16:30:29.43 ID:k9ZobAqE
>>284
俺はAPU環境でそうやって使ってるな
ゲームするモニタだけHD6850につながってて
残り2つは5800K内蔵のHD7660Dにつながってる
HD6850に全部つないでた時よりdGPU温度が10度近く下がったから
いい具合に負荷分散できてると思うがね

catalystも一回インストールするだけ両方認識するし
マルチディスプレイの設定もcatalystで楽チン

これがHD7000系とのペアならもっといいんだろうと想像はできるが
俺はHD8000系待ちなのでしばらく様子見
305Socket774:2013/05/19(日) 16:33:55.61 ID:GelYnSmm
>>303
反論できなくなったらレッテル貼りですか
淫厨乙っす
ゴミのHDグラ抱えて死んでな
306Socket774:2013/05/19(日) 16:39:54.80 ID:IYGxIHCh
すごく戦ってる
307Socket774:2013/05/19(日) 16:39:57.94 ID:YH6kIPCk
HD7000も同様なのだけど、Radeonで1画面以上にするとメモリクロックがずっと上に張り付いちゃうので
特に何もしなくても結構電力くっちゃうよね
だから内蔵+外付けにするのは良い考えだと思うよ(´・ω・`)
308Socket774:2013/05/19(日) 16:45:50.92 ID:GelYnSmm
ヌビでマルチモニタだとコアもメモリもどっちも全開になるんだろ
309Socket774:2013/05/19(日) 16:55:23.12 ID:2RDc4KV8
NVまで攻撃しだすか
310Socket774:2013/05/19(日) 17:25:04.74 ID:8YgALrfq
 
ってか、
よそスレまで来て
コピペ貼るわ
嘘ついてまで酸っぱいブドウを高値で吹聴するわ、
そういう異常者とその擁護p企業が公害なだけだよ。
ほんと、犯罪企業なんだから即時で消えればいいよね。
311Socket774:2013/05/19(日) 18:26:47.45 ID:U9AM6tec
面白いからどんどんやらせとけ
そうやってこのスレも成長してきたw
312Socket774:2013/05/19(日) 18:52:49.69 ID:0xAlJ0ll
PassMarkでちょっとベンチしてみたらFX-8350ってSSE以外は3770kとほぼタイなのな

ほとんどハーフスペックのCore i5 3330と同じ値段なんて苦しいねぇ(´;ω;`)
313Socket774:2013/05/19(日) 18:55:15.31 ID:o4xspdgj
8つもコア並べてやっと追いつくのかよ
314Socket774:2013/05/19(日) 19:01:20.26 ID:0xAlJ0ll
>>313
atomだと20個並べても歯が立たんぜw
315Socket774:2013/05/19(日) 19:06:56.84 ID:z5bIClhP
>>308
Keplerは修正されててならねーよ(2画面までは)
なんでもかんでも勢いで発言すんな
316Socket774:2013/05/19(日) 19:08:15.09 ID:q1yF51a5
分岐の少ないほぼ演算基のベンチなPassmarkはフロントエンドがポンコツなBulldozer、Atomとかでもいいスコア出るね
Steamroller/Silvermontではそこらへんも叩き直される。すっごい楽しみ
317Socket774:2013/05/19(日) 19:10:06.79 ID:o4xspdgj
>>314
おーすごいすごい
318Socket774:2013/05/19(日) 19:12:10.52 ID:k9ZobAqE
>>315
それ以外の条件ならなるって事かよw
319Socket774:2013/05/19(日) 19:22:06.21 ID:z5bIClhP
>>318
そそ
で、貴方みたいにグラボでゲームやら動画で2画面、内蔵でテキストやらWEB用
に2画面とかやってるの多い
320Socket774:2013/05/19(日) 19:40:21.81 ID:sVUXN76S
>>310
「高値で吹聴」ってどういう意味ですか?
もしかして「声高に吹聴」って言いたかったんですか?
また迷言を残しちゃったんですか?
ちなみに「声高」は「こわだか」で変換するんですよ。
勉強になりましたね。
321Socket774:2013/05/19(日) 19:55:03.51 ID:QFKf3WiQ
>>312
ベンチ性能近くてもTDP高すぎで安くしないと売れない
TDP95Wの8350出来れば良いが、出来ないから125W
3770Kが95Wなら、もう少し高い値段で8350売れたんだろうが
iGPU込みでTDP77Wじゃな
322Socket774:2013/05/19(日) 19:59:18.61 ID:0xAlJ0ll
>>317
まったくだよな。
しかもCorei7ってECCメモリすら使えないぜ。
びっくりだよ^^
323Socket774:2013/05/19(日) 20:11:12.30 ID:o4xspdgj
一コアあたりの性能が糞なんだよな
AMD何とかならんのか
324Socket774:2013/05/19(日) 20:16:57.58 ID:k9ZobAqE
え、i7ってECCメモリ使えないの?C2Dは使えてたような・・・
INTELのCPUでECCメモリ使いたかったらXeon買えよって事か

AMDは安価なAPUですらUnbuffered ECCメモリー使えるのに
325Socket774:2013/05/19(日) 20:19:34.81 ID:lJZf/wcq
intelは4コア4スレッドの石を1万以下で売ってくれない限り興味ない。
2コアの石は5000円の価値しかないし、4コアなら1万円。
スレッド水増ししたりやり方が姑息で目障り。

自分はPhenomII X6 1090TからLlano A8-3820に交換して、
同じ石なのにやたらサクサク動くことに感動した。
A4-3300/A6-3500は一段落ちるがAthlonIIX4と同程度には快適。
日常用途での快適さはキャッシュとメモリの扱い方次第だよ。
コアの性能なんて必要ない。FXはさらに数段快適らしい…ホスィ…
326Socket774:2013/05/19(日) 20:19:46.94 ID:BtoXm1Lq
Xeon買えない貧乏人向けにはi3やらPentiumやらCeleronで使えるようにしてあるから大丈夫
327Socket774:2013/05/19(日) 20:20:19.35 ID:IGU45oZM
Xbox infinity

CPU Intel Haswell 3.2GHz Quad-Core
GPU NVIDIA GTX 780
RAM DDR3 8GB & GDDR5 4GB

まさかのIntel NVIDIA連合キタ━(゚∀゚)━!!


MSにとってAMDはゴミってことだ
328Socket774:2013/05/19(日) 20:22:08.85 ID:ecfQoXrh
>>324
マジで?

対応しているマザーを教えて下さい
329Socket774:2013/05/19(日) 20:22:51.41 ID:r1S3OIqi
>自分はPhenomII X6 1090TからLlano A8-3820に交換して、
>同じ石なのにやたらサクサク動くことに感動した。

新しいコピペ誕生の瞬間に立ち会えてうれしい
PhenomIIはどれほどもっさりしてたんだよ・・・
330Socket774:2013/05/19(日) 20:24:52.59 ID:0xAlJ0ll
>>326
とも思ってPenG買ったけどウンコだった
結局Xeon買いなおす羽目にw
331Socket774:2013/05/19(日) 20:30:09.83 ID:lJZf/wcq
>>329
軽い操作の時だよ。
1090Tもたいした用途には使ってなかったし。
ベンチやらエンコとか作業させたらもちろん1090T圧勝だけど、
普段用途(ブラウザ開いたり、アプリ起動したり、マウスのレスポンス…)の使用感では、
FX/Aシリーズは本当に快適そのものです。
332Socket774:2013/05/19(日) 20:31:47.57 ID:anHIxw2G
AMDを買ったきっかけは仮想化機能だった
AMDは低価格帯でも機能は削らないからな
同じコア使ってコスト削減してるだけかもしれんが
333Socket774:2013/05/19(日) 20:44:43.07 ID:k9ZobAqE
>>332
AMDのグレード分けは狙ってグレードわけしてるわけでなくて
単に歩留まりの良し悪しで分かれてしまうだけだと思う
334Socket774:2013/05/19(日) 20:59:11.88 ID:zQPJCidZ
機能はそのままだが下に行くほどモジュールとかシェーダが削られてるわけで
本当はインテルみたいに機能で分けたいんだろうけど少しでも付加価値上げないといけないから出来ないってだけだろうな
一度でいいからインテルのファブで作ったFXを見てみたい
335Socket774:2013/05/19(日) 21:06:45.92 ID://GG6mnT
>>333
それはintelも同じだと思う
336Socket774:2013/05/19(日) 21:21:48.97 ID:zIH1TEek
4Sから5何て情弱しかやらない
まず4Sなら子供でも片手で親指で楽々操作
5は指が届かない
地図もデータ不足、見た感じ3Dで建物のせいで道路が隠れるとかウザい
航空写真は雲が邪魔
Safariのバックグラウンド再生が出来なくなった
LTE通信の切り替え時に遅延が発生するから切れ
ああ、完全にゴミだ
ジョブズいなくなったらAppleは本当ダメになった
337Socket774:2013/05/19(日) 21:23:16.82 ID:GelYnSmm
お おう
338Socket774:2013/05/19(日) 21:34:24.02 ID:3YsbEAdX
>>332
A4-4000やA6-5300でもAESが載ってるとか良いね。
INTELにもまねして欲しいところ。
339Socket774:2013/05/19(日) 22:09:43.60 ID:QFKf3WiQ
>>334
AMDは製造性能がよくなくて高消費電力になるんだから、
あんまり使わない機能は無効にして低消費電力にしたほうが良いんじゃないか
って気もする。

>>338
高い金払って買ってくれる奴に安いのを買うようにしたら利益出ない
340Socket774:2013/05/19(日) 22:18:58.14 ID:GelYnSmm
なんで客の立場で業者の利益誘導やるねん
アホかと
341Socket774:2013/05/19(日) 22:43:16.09 ID:T14M/c9t
>A4-4000やA6-5300でもAESが載ってるとか良いね。

AMDの安物でそんな事してもな
軽自動車に無意味なエアロパーツテンコ盛りみたいな滑稽さを感じるわ(笑)
342Socket774:2013/05/19(日) 22:46:40.83 ID:QFKf3WiQ
>>340
だから、Intelはやらないだろうってこと。
Intelは自分に利益誘導して、がっぽり利益得ている
AMDはユーザーに利益誘導して、自分は赤字
これが両社の違いじゃないか
343Socket774:2013/05/19(日) 22:49:46.40 ID:GelYnSmm
サーバテクノロジのAESを軽のエアロパーツ()と同一視するとはw
i7にECCが非実装でも屁とも思わんワケだな
淫厨レベル低杉
>>342
ならコンシューマはAMDしか選択肢ないじゃん
344Socket774:2013/05/19(日) 22:55:29.39 ID:padIqt2k
サーバーでAMD失笑
しかもAPU爆笑

ないわ
345Socket774:2013/05/19(日) 22:59:47.59 ID:IYGxIHCh
最近のXeon E3は十分安いので、
どうしてもECCとかVT-dが必要なユーザは
そっちを買えばいいよ
そもそも非常にまれではあるだろうけと
346Socket774:2013/05/19(日) 23:02:58.26 ID:BtoXm1Lq
むしろ4C8Tのモデルがi7より安く買える> Xeon E3
347Socket774:2013/05/19(日) 23:03:36.03 ID:zIH1TEek
去年はLlanoの在庫がはけるまで
TrinityをOEM向けに提供し自作市場に回すのが遅れた
今年はTrinityの在庫がはけるまで
Richlandを高値でも欲しい人向けに提供しって感じか
348Socket774:2013/05/19(日) 23:04:50.24 ID:zQPJCidZ
4C8Tの中で一番安いのがE3-1230-V2だったりするんだよな
349Socket774:2013/05/19(日) 23:05:44.21 ID:+KaoAiIB
臭いなぁこのスレ
350Socket774:2013/05/19(日) 23:06:28.58 ID:osUTNJTp
ID変えまくってまで自分で買えもしないパーツの自慢して、自分の価値が僅かでも発生すると思ってるのかね。
351Socket774:2013/05/19(日) 23:06:45.39 ID:+KaoAiIB
ほんまうんこ臭いスレやな…ちんぽ拭けや!
352Socket774:2013/05/19(日) 23:13:45.47 ID:IYGxIHCh
VT-dが必要な人なんてどれだけいるのかと……
VT-xでさえ一体どれだけ活用されてるのやら

この手のオプションに関しては、
欠けてる事が欠点にはならないと思うけどなあ
逆に必要な少数のユーザはOpteronなりXeonを買うイメージ
353Socket774:2013/05/19(日) 23:21:56.66 ID:U9AM6tec
ユーザーに利益誘導して赤字なのがAMDwwwwwww
いい加減目を覚ませ、信者にもほどがある
354Socket774:2013/05/19(日) 23:26:54.34 ID:qIY6T5J9
>>353
確かに言い過ぎだな
ただ、インテルの自社優遇、ユーザー軽視はガチだからインテルは有り得ないよ
355Socket774:2013/05/19(日) 23:31:03.91 ID:n4zwUaCv
>>352
そのとおり。
必要な人には必要だけど、必要でない人にはまったく必要でない物だからね<仮想化支援は
自分の求める機能とそれにかかる費用との綱引きなんだから結論は人それぞれ。
ま、opteronとかXeonを買わなくてもi5以上を買えばいい話ではある
356Socket774:2013/05/19(日) 23:31:16.60 ID:j+q4FrgS
赤字って事は買った側が得をしてるって事だ
357Socket774:2013/05/19(日) 23:32:03.48 ID:VA87qPbv
誰得という言葉を知らんのか
358Socket774:2013/05/19(日) 23:38:27.27 ID:U9AM6tec
>354
そりゃそうだ、だからあの巨大さなのさ
最初にx86で市場を握っただけのリターンという事
プロセスルールの更新が鈍化した時にどうなるのか今から見ものw
359Socket774:2013/05/19(日) 23:41:57.28 ID:r1S3OIqi
営利企業つかまえておかしな事を言ってるのがいるな
360Socket774:2013/05/19(日) 23:43:20.55 ID:qIY6T5J9
今ふと思ったけど、別パーツのCpu+dGpuのメモリ共有はバスの遅さがかなりネックになるけど、近接させたMCMなら実用的な性能出せないかな

例えば、8コアとHD7970のAMD最強コンビのMCMとか
実装や冷却はHD7990と同じレベルで大丈夫だろうと思う
361Socket774:2013/05/19(日) 23:44:52.51 ID:GelYnSmm
>>360
アドレス空間が独立しているからコピーが必須であるアーキテクチャがネックなわけ
接続を速くすれば解決するということではない
362Socket774:2013/05/20(月) 00:00:28.47 ID:zIH1TEek
APUはCPUの他にGPUの動作チェックがいる
それでも一番下のクラスでもオンボの頃よりGPUの性能が遥かに高いから感動物だよ
363Socket774:2013/05/20(月) 00:19:00.30 ID:vZQ71/Hf
>>345
確かに1155Xeon自体はそんなに高くない
俺は機能的にはi5でもよかったんだけど、安売りしてた1225v2を買ったからな
OCしなければ1155はXeonの方が色々バリエーションあって良いってキガス
364Socket774:2013/05/20(月) 00:24:23.20 ID:KBGBqVGX
2005年売上
AMD 58億5千万ドル
ATI 22億2千万ドル
Intel 388億ドル
Nvidia 23億8千万ドル

2012年売上
AMD 54億2千万ドル
Intel 533億ドル
Nvidia 42億8千万ドル

どうしてこうなった
365Socket774:2013/05/20(月) 00:37:46.16 ID:gYTfakUT
安CPUの方がAESとかありがたい感じがする
366Socket774:2013/05/20(月) 01:16:28.67 ID:wRd0idAX
AMDは仮想化と家臣命令と過度の製品にも差別化することなく
積極的に採用してどんどんintelに圧力かければいい
ハードウェアの仮想化はGPUが優秀なこともあって
dGPU(緑赤関係なく)と絡める状況になった時に絶対アドバンテージ獲れる
367Socket774:2013/05/20(月) 01:23:05.46 ID:fkUPTPq2
そうなったらIntelも下まで開放するだけだと思うが
368Socket774:2013/05/20(月) 01:27:32.28 ID:wVJWMBsM
>>359
AMDは営利企業ではないらしいぞ?
社員にとって、ユーザーに安く提供するためにクビになるなら、一家を路頭に迷わせることは涙が出るほどうれしいらしい…とAMD信者は思っているが社員はそんなこと思ってない
そもそも、営利企業でないなら金を取ることがおこがましい
369Socket774:2013/05/20(月) 01:30:49.63 ID:ei9uRMJ6
しないよw

差別化の方向性は10年前からこの調子
それぞれの癖みたいなものだよ
370Socket774:2013/05/20(月) 01:34:58.49 ID:ei9uRMJ6
>>368
曲解だね、どっちも営利企業を前提としての話でしょ、営利企業じゃない企業ってなにさ?
経営理念の話してんじゃないの

どっちが良いとか悪いとかじゃなく
プロダクトアウトとマーケットインの差的なものは感じるけどね
371Socket774:2013/05/20(月) 01:49:54.91 ID:Sj0CNZ7V
>>320
万国共通のベンチ数値も読めないのに、
日本語を語るとか、恥ずかしくないのか? >ID:sVUXN76S

数字述べるときは、高値は「こうち」だ。
勉強になったね。
372Socket774:2013/05/20(月) 01:52:15.63 ID:gYTfakUT
>>367
まあそれはそれで良いんじゃないかと
373Socket774:2013/05/20(月) 01:54:57.80 ID:Sj0CNZ7V
>>352>>355
ほぅらほら出たでた。
「インテルさまの言うとおりこそが、お客の望みで使い方で…」

傀儡扱いの言いくるめだよ、それじゃ。
標準機能として載せて広く普及させないから、いつまで経っても
簡便至極な仮想マシンすら、まともに普及しないんだ。

優れた制御機能は、載せて普及させてなんぼ。
普及を妨げて、市場を暗闇で閉ざしてるのが intel 。

見苦しいよ。 論点逸らしは。
374Socket774:2013/05/20(月) 01:56:35.04 ID:jQitZHKl
その前にインテルは自作市場卒業。
375Socket774:2013/05/20(月) 01:58:22.15 ID:cS1b6nde
淫厨も自作板卒業してノート板にでも逝けば?w
あとはゴミNUCスレだけ残しといてやるからよ
376Socket774:2013/05/20(月) 02:39:59.80 ID:eRS8ijiM
基本的に、同じダイなのに◯◯機能がオンしてあったりオフしてあるような奴は、
最近は、ダイ内にある一度だけ書き込み可能なメモリを使ってやってある場合が多い
その一度だけ書き込み可能なメモリに、プロセッサIDやら、MACアドレスとともに、書き込む

場合によっては、チップ外にある抵抗で区別したり、
チップの足に、+◯VかGNDで判別してたりするのもあるようだが
377Socket774:2013/05/20(月) 02:41:33.25 ID:gYTfakUT
PCで出来そうなことは全て機能として入れておかないとね。
いまさらPCを使うような人は割とそういうのを求めている。
378Socket774:2013/05/20(月) 02:51:11.07 ID:eRS8ijiM
AESって、クライアントPCとして使う限りはCPUでAES命令に対応してなくても十分な速度がある
有効なのは、サーバ・ネットワーク用途で、SSL・VPN等を使う場合だな
379Socket774:2013/05/20(月) 03:05:15.81 ID:IAraXbcq
暗号化ファイルシステムとかデスクトップでも使いどころはあるだろう
380Socket774:2013/05/20(月) 03:52:30.36 ID:TAQ0AeML
truecryptとか対応してるから手軽に使えるもんね
その辺はいいところだ
381Socket774:2013/05/20(月) 04:23:41.12 ID:jQitZHKl
どのみち一般には浸透しにくい技術が一般向けに販売してるのが
利点でもあり欠点でもある。のかもね。
382Socket774:2013/05/20(月) 04:32:53.94 ID:wRd0idAX
?
単命令のクロック数やらメモリのレイテンシとかの話と比べて
あまりにも低レベルと言ったら悪いけどintelのiGPUが使えるか否かと似た話では?
AESとして実装できるならそれに越したことはないとでもいうか…
起源がアレだとコミットしにくいとかそんな話?
383Socket774:2013/05/20(月) 05:00:38.39 ID:xugIybGN
もうFXシリーズはお終いなの?後継は出ないの?
384Socket774:2013/05/20(月) 05:07:13.67 ID:gYTfakUT
基本OpteronのおこぼれだからOpteronに新展開があればくるかもネ
385Socket774:2013/05/20(月) 05:12:27.93 ID:IAraXbcq
SSEもFPUも実装できるならそれに越したことはないというだけで
本来は必須じゃないけどな
386Socket774:2013/05/20(月) 05:44:55.99 ID:jQitZHKl
そろそろスチームローラー系の性能リークしてきてもいいはずなんだけどね。
10%向上なら期待はずれ、20%で及第点、30%〜なら、即座に買う!
387Socket774:2013/05/20(月) 06:00:02.30 ID:ei9uRMJ6
SteamrollerはCPU単体としては出ないんじゃないかなぁ、、
OpteronもAPU化するといってたし、Kaveriの8コアとか10コアとかがOpteronの位置にくるのかなーと
ソケットもFM2+で統合されそうだしね
388Socket774:2013/05/20(月) 06:01:15.48 ID:ei9uRMJ6
あーでもそれだとL3無しになっちゃうか、やっぱ別で作るのかな
389Socket774:2013/05/20(月) 06:20:28.37 ID:jQitZHKl
APUもFXもコアは同じで足まわりが違うくらいだから、まだ出すと思うけどね。
でなかったらAM3+が空気過ぎ。統合するのはその次辺りだと思うけどね。
HSAの絡みを考えるとCPU単体はゲーマーくらいしか買わないかな…。
統合はDDR4からが現実的かな。
390Socket774:2013/05/20(月) 07:55:09.84 ID:OM0+4pRD
http://www.itocp.com/htmls/33/n-4533-4.html

GT3とGT3eだとamdはもう勝てないレベルなのかw
391Socket774:2013/05/20(月) 08:32:45.47 ID:IAraXbcq
これを同じ画質と言うならGT3もそこそこイイ線いってるんじゃない?

Core iの画面
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/139/139958/

A10-5800Kの画面
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/139/139957/
392Socket774:2013/05/20(月) 08:40:36.43 ID:nkydQRjv
フルHDでTomb Raiderの画面が見たい所だね
解像度低いとジャギが気になってゲームに集中できないよね
393Socket774:2013/05/20(月) 08:42:52.04 ID:FyeccscV
Core iのほうが空気感、立体感があるな
5800Kはのっぺりしてる
394Socket774:2013/05/20(月) 08:47:27.42 ID:ei9uRMJ6
>>390
そのベンチ、High設定でやってるのを見たいなぁw

AMDとnVIDIAのGPUがあってそれぞれに好みとする人が居るのはなぜだと思ってるの?
FPSの良し悪しだけかい?少なくとも俺は違うなぁ
395Socket774:2013/05/20(月) 08:52:04.41 ID:tYC7kGO4
>>393
AMDとnVIDIAの画質のスキズキは合っても不思議には思わなかったけど
世の中にはCore iの画質の方が好きと人も居るんだね

世界は広いな
396Socket774:2013/05/20(月) 08:52:38.36 ID:OM0+4pRD
amdにとってigpuは生命線かもしれないがintelにとってはそうでもない
また、80%以上のシェア持つやっつけigpuがamdの必死igpuに性能で勝ってしまうんなら・・・

そもそも20*4=80sp,40*4=160sp程度でしかないものが384spに勝ててしまう
ま、あのopenclの結果見ると納得してしまうけどな
397Socket774:2013/05/20(月) 08:52:41.42 ID:wRd0idAX
宗旨ですよねーw
398Socket774:2013/05/20(月) 08:55:20.70 ID:cS1b6nde
>>393
言うに事欠いてのっぺりしてる()かよw
自分の目が節穴だと暴露してどうすんの?
哀の方の草原の表現を見てみろよ
将棋盤みたいに升目走ってるぞ
399Socket774:2013/05/20(月) 08:57:52.43 ID:cS1b6nde
こんなレンダリング結果で性能()とか言われても失笑だわ
やってるフリできてるフリって感じ
もう糞淫のGPU性能アピールは要らんから
まずまともに描画できるようになってからこいや
400Socket774:2013/05/20(月) 08:57:54.06 ID:OM0+4pRD
それはゲーム側の設定じゃね―のw
401Socket774:2013/05/20(月) 08:59:51.56 ID:cS1b6nde
>>400
> 海の描写がAMDの方がゴージャスだったり、樹木の影がしっかり描かれているのはもちろんですが
>(というよりこちらが本来の“あるべき姿”です)、
>Core i内蔵GPUだと地面にマス目が見えちゃってます。画質を極限まで上げてもこれは変わりません。

ちゃんと記事読めよ
同一設定でこれだけの差が出てるんだよ
402Socket774:2013/05/20(月) 09:05:03.68 ID:hsnybNLV
3DMarkだけいつも変にスコア良いから、3DMarkのスコアでるドライバしか
開発してないんじゃないかと思えてくる。
403Socket774:2013/05/20(月) 09:06:04.12 ID:ei9uRMJ6
>>396
それでバランスが変わるとでも?影響はないよ
メーカーはGPUが良かろうが悪かろうがINTELを積んでるでしょ
影響あるのはINTELのCPUとセットになってたnVIDIAのdGPUでしょうね

APUにGPU能力を望むのは「それがRADEONであるから」だよ
今わざわざAPUを買っている層は動きませんよ
店で適当に選んだらAPUが乗ってた、なんて人はほぼ居ないんだから

AMDの生命線はHSA、これがこければAMDはおしまい、打つ手無しだね
404Socket774:2013/05/20(月) 09:06:11.35 ID:OM0+4pRD
記事張らないで、記事読めとかアホ―だなぁ

だが、それが如何したw
パフォーマンスで負けてることに違いはないwwwwwwwwwww
405Socket774:2013/05/20(月) 09:08:01.93 ID:OM0+4pRD
いやぁamdの生命線のHSAならとっくにスベッテル
406Socket774:2013/05/20(月) 09:08:06.62 ID:cS1b6nde
ゲーム開発者が意図しない描画の壊れたレンダリング結果で性能とか語るなら
淫だけ廃オプションでAMDはオプションレスのベンチマーク結果でもいいんだな?
407Socket774:2013/05/20(月) 09:08:22.84 ID:wRd0idAX
ドライバ改善で治りそうなレベルだけど
おかしなところはどんどんフィードバックして圧力かけるのは消費者的には良い事
intel AMD関係なしに
408Socket774:2013/05/20(月) 09:09:13.64 ID:wRd0idAX
描画の壊れたレンダリングとかいうと赤も緑も耳が痛いだけなんじゃ…
409Socket774:2013/05/20(月) 09:09:21.84 ID:cS1b6nde
直るワケないじゃん
一応描画してるんだからそれでイイだろが淫の腐れHDの立ち位置
ゲーム用()とか笑わせんじゃないよ淫厨
死んどけ
410Socket774:2013/05/20(月) 09:09:34.95 ID:ei9uRMJ6
ところでGT3って64bitドライバ完成したの?32bitドライバしか無いって話だが
411Socket774:2013/05/20(月) 09:10:10.68 ID:OM0+4pRD
>406
amdは綺麗なチートw
412Socket774:2013/05/20(月) 09:10:45.91 ID:cS1b6nde
>>410
知るかよ
糞淫のスレで聞いてこい
>>411
バーカ
腐れHD抱えて死ね!
413Socket774:2013/05/20(月) 09:13:12.47 ID:wRd0idAX
また信者お得意の流れか…
学ばないからいつまでも低レベルな煽りでブーメラン…
いやいいよ、面白いし
414Socket774:2013/05/20(月) 09:13:47.52 ID:cS1b6nde
本気でドライバで直るとか言ってたらバカでしょ
今まで直ってきたか?w
ねーよバカ
415Socket774:2013/05/20(月) 09:14:49.79 ID:DF459vTI
iGPUでも負けたから発狂する奴が増えてきたな
416Socket774:2013/05/20(月) 09:16:39.85 ID:OM0+4pRD
>409
ユーザーからの苦情があれば対応するが
おそらく苦情はない
417Socket774:2013/05/20(月) 09:17:13.32 ID:cS1b6nde
淫厨のストーカーに付きまとわれて迷惑してるよ
お前は土俵にすら上がれてないって感じ
腐った描画の証拠見せられて発狂しちゃった淫厨にはお気の毒だけど
性能騙るのは100年早いっすよ
418Socket774:2013/05/20(月) 09:18:23.63 ID:OM0+4pRD
ま、openclでも16euに負けてるからなw
419Socket774:2013/05/20(月) 09:18:57.51 ID:wRd0idAX
intelのiGPUで本気でゲームする人なんていませんからねーw
色々とワロタwww
420Socket774:2013/05/20(月) 09:19:11.78 ID:cS1b6nde
>>416
苦情を言っても直す技術がないのは分かってるから客はあきらめてるし
ドライバのバグ報告は英語のコミュニティ()サイトしかないから
そこで何人かが暴れるしかインシデントにしてもらえない
腐ってるのが分かっててもドライバ品質が上がらないバカな仕組みだよ
421Socket774:2013/05/20(月) 09:19:53.45 ID:IAraXbcq
>>418
だからビデオで勝てないんだよ
422Socket774:2013/05/20(月) 09:20:31.87 ID:cS1b6nde
>>419
本気で付き合ったら泣きを見るからできないんだろ
さっさとNVかラデのローエンドグラボを刺す作業に戻れや
423Socket774:2013/05/20(月) 09:21:14.67 ID:ei9uRMJ6
仮に5800kに勝ったとしてうれしいかのね
ひょっとしてINTELのiGPUが弱いのやっぱり気にしてたんかな、どうぜdGPU挿すから〜とか言ってたけど

でもね、Haswell君の相手はRichlandがすることになるんだよ
424Socket774:2013/05/20(月) 09:23:19.56 ID:cS1b6nde
ドライバ腐ってるのに直せない
ソフトが弱いのはインテルの伝統
ソフト部門は虐待されてるからハード部門の価値を上げるためのドライバ開発になんか真面目に取り組まない
ホント最低限のことだけやって定時に上がってピザでも食いに行ってるよ
425Socket774:2013/05/20(月) 09:24:01.83 ID:nkydQRjv
インテルもやっとドライバ開発に他社から人材引き抜き始めているから、これから良くなっていくんじゃない
僕としてはインテルの内蔵GPUがドライバやハード含めAMDに肉薄するようになればとても嬉しいけど
CPUとGPUどちらも高性能なものが買えるようになるわけだし、内蔵GPUがタコだからAMDにしていた人も選択肢が増えるわけだし
良い事ずくめよね(´・ω・`)
426Socket774:2013/05/20(月) 09:24:02.31 ID:wRd0idAX
何とAMD製ローエンドグラボ市場はAPUで破壊し尽されてしまったのです!
わぁい、従来のdGPUのミドルレンジがローエンドになるよやったねたえちゃん!
427Socket774:2013/05/20(月) 09:24:39.01 ID:DF459vTI
そうだね、GT3君とGT3e君も控えてるんだよ
428Socket774:2013/05/20(月) 09:25:02.18 ID:GWo6/Hzn
HaswellのGT3でもLlanoに性能が届かないだろな
429Socket774:2013/05/20(月) 09:25:10.99 ID:OM0+4pRD
ほーintel compilerが弱いとは初耳だw
430Socket774:2013/05/20(月) 09:25:45.83 ID:cS1b6nde
>>425
今まで何人引き抜いた?
3Dlabsも買収してかなり時間経ってるよな
そしてドライバ品質はいまだにこれだぜ
処置なしだよ
医者も匙投げるレベル
>>426
NVもラデもローエンドグラボは売ってるよ
淫厨のためにな
もっと感謝しろよ
431Socket774:2013/05/20(月) 09:27:07.26 ID:OM0+4pRD
ソフトがウンコなのはamdだよな
432Socket774:2013/05/20(月) 09:27:35.66 ID:wRd0idAX
何人引き抜いた?とか幼稚園児かよ…地球が何回まわったレベル
433Socket774:2013/05/20(月) 09:28:14.76 ID:cS1b6nde
>>429
pgi compiler使えよw
434Socket774:2013/05/20(月) 09:29:10.14 ID:cS1b6nde
>>432
あと地球が何回回ったら淫の糞HDのドライバがマトモな描画になるんですか?w
435Socket774:2013/05/20(月) 09:31:03.08 ID:cS1b6nde
蓮コラ含めた淫のHDの最大性能はリリース直前に発揮されるからな
騙されて買ったやつがベンチ取って描画のスクショ撮って報告したら即解散
精々騙されてたくさん買ってくれるとイイよなw
ベンチがたくさん取れる
436Socket774:2013/05/20(月) 09:31:07.30 ID:OM0+4pRD
どっかのチートドライバに合わせてゲーム作ってるから
チートしてないところは逆におかしくなるんじゃねw
437Socket774:2013/05/20(月) 09:31:46.18 ID:OM0+4pRD
そして誰も買ってくれないapu()
438Socket774:2013/05/20(月) 09:32:08.13 ID:GWo6/Hzn
intelの野郎は、AMDから引き抜いた人物を
ああ。AMDの低レベル技術者かよ
こんな奴の言う事聞いたらCPU性能が劣化するだろ
人事の連中は何考えてんだ

って後から来た技術者をバカにして窓際族においやってんじゃねえのかってぐらい
intelのドライバに進歩が無いわな
439Socket774:2013/05/20(月) 09:32:16.84 ID:cS1b6nde
チートドライバw
マス目が見えた方がゲームライクでユーザーフレンドリー()とか言い出しかねない勢いだなwww
440Socket774:2013/05/20(月) 09:32:19.29 ID:IAraXbcq
>>436
シェアトップじゃなかったっけ?
なんでチートしてもらえないの?
441Socket774:2013/05/20(月) 09:34:15.14 ID:cS1b6nde
ゲーム開発会社をカネで叩いて淫のHDに最適化してもらう作業に戻りなさいw
今度のHDグラはeDRAMが凄い!
という定型文の煽りを匿名掲示板で投稿するよか効果的だからwww
442Socket774:2013/05/20(月) 09:34:46.07 ID:DF459vTI
443Socket774:2013/05/20(月) 09:35:10.76 ID:OM0+4pRD
実際eDRAMの効果はでかいわww
444Socket774:2013/05/20(月) 09:36:38.96 ID:cS1b6nde
描画品質を無視してとにかく物量(eDRAM)で!
客はもう騙されんからw
でもアポーの客はバカだから騙されるかも
ノートに売っといで〜
445Socket774:2013/05/20(月) 09:41:46.27 ID:ei9uRMJ6
>>440
理屈は簡単、INTELの内蔵GPUなんかに特化させたらAMDとnVIDIAのGPU能力が発揮できない
高価な外付けGPUの能力が発揮できないとゲーマーからクレームがくる&クソゲー呼ばわりされてゲームが売れなくなる
加えてINTEL内蔵GPUで満足する人は買ってまでゲームする人少ないのでゲームメーカー側は気にする必要なし
446Socket774:2013/05/20(月) 09:42:52.20 ID:hsnybNLV
IntelのGPUの設計自体になんか問題あるんじゃないかって気がしてならない。
ハード設計する奴らは、これで性能上がるって突っ走って、
ドライバ書く奴らは、こんなの面倒くさくて最適化出来ないよみたいな。
447Socket774:2013/05/20(月) 09:43:20.90 ID:cS1b6nde
淫の糞遅い哀3ノートに騙された客がPC離れしてARMタブに移行してる
そりゃゲームの描画ひとつできないんじゃなぁ…
448Socket774:2013/05/20(月) 09:43:24.55 ID:OM0+4pRD
本気でhaswell世代のGPUに最適化するなら頂点系の計算はCPUでやらせるな
今世代から直接やり取りできる拡張してるしw
449Socket774:2013/05/20(月) 09:43:32.09 ID:ei9uRMJ6
逆説的にINTELはどっかのメーカーにINTELGPU特化で面白いゲームでも作ってもらった方がはやいんじゃないかな
450Socket774:2013/05/20(月) 09:44:38.17 ID:cS1b6nde
>>449
工場のプロセス開発投資に夢中でソフトの方なんて見てねーよ
451Socket774:2013/05/20(月) 09:46:58.66 ID:OM0+4pRD
ソフト見てね―のはHSA()だろw
452Socket774:2013/05/20(月) 09:48:35.20 ID:cS1b6nde
HSAが脅威なんだな
まぁそうだろうよ
高々HD6450程度のGPUコアでもi7を蹴り殺せるからな
453Socket774:2013/05/20(月) 09:48:53.35 ID:ei9uRMJ6
>>427
GT3はいまんとこwindows8 32bit用にしかドライバ無いって話だぜ、はやく64bitドライバ完成するといいな
今更32bitオンリーはなしだぜ、Atom再びかよ
454Socket774:2013/05/20(月) 09:49:56.83 ID:aZtRe7AZ
どちらもまだ現物が出てないのに、言い争うのは不毛じゃないか?
455Socket774:2013/05/20(月) 09:51:04.60 ID:cS1b6nde
蓮コラのGPUは出る前に分かってるよw
様式美ってやつ
淫のCPUがFUDで売れる時代はもう終わってるから
456Socket774:2013/05/20(月) 09:51:09.73 ID:wRd0idAX
馬鹿野郎!、この不毛さがこのスレの歩短大ですよ?
457Socket774:2013/05/20(月) 09:53:20.84 ID:OM0+4pRD
apuの売れなさは更に酷くなるばかりw

hsa()
458Socket774:2013/05/20(月) 10:16:16.87 ID:GWo6/Hzn
459Socket774:2013/05/20(月) 10:20:29.33 ID:OM0+4pRD
trinity w
460Socket774:2013/05/20(月) 10:22:44.30 ID:MD0da9ve
トリニィ
461Socket774:2013/05/20(月) 11:06:27.93 ID:hFbUM/d9
intelにiGPUで勝ったところでdGPU目線で見ればローエンドのローエンドだし、ゲームをするなら普通にdGPU挿すよね
APUは面白い試みだけど今の低性能じゃ需要がないのは当たり前じゃないかな
頑張れよAMD
462Socket774:2013/05/20(月) 11:07:31.62 ID:OI7tb+sO
おまいら、まだ出てない製品や経営に加われも出来ない会社のことで
よくまあそこまで熱くなれるなw
物の優劣や特色は出てみればいやでも比較検証されるだろうし
そもそも毛色の違う物や会社どおし勝った負けたに個人の購買選択あまり影響しなさそうな気するが
463Socket774:2013/05/20(月) 11:42:34.82 ID:ae8+9tnm
>ゲームをするなら普通にdGPU挿すよね
intelのウンコiGPUならな
APUなら挿さなくてもゲーム出来るから挿したい奴は挿すし
挿したくない奴は挿さないでゲームしてる
464Socket774:2013/05/20(月) 12:01:24.76 ID:OM0+4pRD
apu()だろうが結局低画質でしかゲームできないw
で、今回それすら追い抜かれるwwww
465Socket774:2013/05/20(月) 12:03:15.55 ID:+V072ICs
>>463
できないことは無いが低解像度かつ設定も下げなきゃいけない
それで満足ならいいけど
466Socket774:2013/05/20(月) 12:15:58.47 ID:cS1b6nde
淫の腐れGPUだとそもそもゲームとして成立しない
テクスチャ欠けとか日常茶飯だからな
467Socket774:2013/05/20(月) 12:16:42.23 ID:MD0da9ve
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1305/20/news044.html
ふーん。Trinityは好調か
円安の流れでRichland入ってきてもTrinityの在庫があるうちはコスパがよろしくなさそうで残念
468Socket774:2013/05/20(月) 12:19:32.25 ID:cS1b6nde
それでもTrinityのiGPUはRADEONの眷属だからな
どっかのゴミと違って文句のつけようがない
469Socket774:2013/05/20(月) 12:22:01.65 ID:OM0+4pRD
だが、更に売れなくなるのは確実だねぇwwww

唯一の売りがなくなるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
470Socket774:2013/05/20(月) 12:23:54.00 ID:GWo6/Hzn
そういやオレもintelのチップセットで昔ゲームしてたよ
カックカックの紙芝居でプレイ出来なかった
その時に教えてもらったのがCPUじゃなくてGPUと言うこと
GeForce6600買った
ゲーム出来てもファンの騒音がやかましくて
耐えらん無かった
GPU無しでゲーム出来る時代来ないかと
ムーアの法則で18か月で性能が2倍になるってのもいつしか2年に変わったり
そろそろかと
そんな時にSandyがGPU性能をアピールして登場した
でも高い
動画見てもやっぱり紙芝居だった
ちょうどその頃に見た動画
http://www.youtube.com/watch?v=mdPi4GPEI74
ゲームは紙芝居じゃなくスムーズに動くことと、グラボのファンの騒音は耐えられない事と、値段が高いのは勘弁してくれって事
この全ての要求に答えられるのがAMDしか無いんだと気づいた
CPUシングル性能がーw
dGPU性能がーw
これらはこのGeForce6600と言うグラボのファンの騒音のように聞こえてままならない
471Socket774:2013/05/20(月) 12:26:17.38 ID:OI7tb+sO
>>465
自分なんかはそれでけっこう満足しちゃってる口だな
i7+dGPU機は置物と化している
472Socket774:2013/05/20(月) 12:28:31.22 ID:cS1b6nde
AシリーズならファンレスのHD7750ともDGできる
スケールするかはともかくコンポーネント単位で見ればファンノイズは増えない
473Socket774:2013/05/20(月) 12:29:12.31 ID:bKpoMwm1
>>470
ファンレスのグラボを探求してみるといい
474Socket774:2013/05/20(月) 12:29:20.60 ID:JmcRIfqW
>>465
 別に、PCゲーマー=マッチョ系自作erではあるまい。今のファンレスdGPU
最強がHD7750。この辺で良しとするカジュアル系自作erなPCゲーマーは、
次組む時はAPUかな、と考えている人が結構いそう。少なくとも自分はそう。
475Socket774:2013/05/20(月) 12:30:51.92 ID:cS1b6nde
少なくともGPUドライバは待ってればバグフィックスされるからな
どこかの淫の糞HDグラとは違う
476Socket774:2013/05/20(月) 12:34:28.09 ID:cS1b6nde
淫のゴミドライバがフィックスされるのをアホ面で待つ
そんなのはスリムノート()のユーザーに任せとけw
自作でそんなCPU買うのは筋が悪い
477Socket774:2013/05/20(月) 12:48:25.41 ID:ae8+9tnm
>>465
そういうのは大抵ゲーマーじゃなくてベンチマーカー
478Socket774:2013/05/20(月) 12:58:40.26 ID:OM0+4pRD
こんだけうるさいと確かに頭がおかしいんだろうなw
http://www.youtube.com/watch?v=ykzz83S-PtQ
479Socket774:2013/05/20(月) 13:01:07.15 ID:DzD6gsgU
>>477
その考えは間違いかと…
480Socket774:2013/05/20(月) 14:21:41.04 ID:zun7hFtE
インテルプロセッサは定型のキャッシュ処理優先で、人が関わるランダムな入力や描画品質などの数字にならない体感的なものがいつもお粗末だからな
チップセットも毎回致命的バグ持ち出し
両方使いのレビューも大体AMDの方が好印象か、互角の評価されてる

インテル使いは提灯Cpuベンチだけで選んでて可哀想だね

今はHSAでAPUの本気出すのだけが楽しみだから、早くkaveri買いたいし、HSA対応ソフトを触りたいから、AMDとARM陣営は頑張ってくれ
インテルとヌビの悪質な妨害に負けるなよ
481Socket774:2013/05/20(月) 14:31:28.67 ID:tYC7kGO4
>>471
俺もi7+dGPU機は置物になってる口

A10-5800Kを簡易水冷クーラーで冷やしてSSDを使って組み立てれば
コンパクトケースなのに、熱があまり発生しなくて静かなんだよね

i7-3770KのOC4.6GHz+GTX680構成のPCも持ってるけど騒音酷いしケースデカいし
一般的なアプリなら体感は、ほとんど変わらないというか、HDDだから逆に体感は遅く感じるし
482Socket774:2013/05/20(月) 15:00:36.96 ID:OM0+4pRD
富士通研究所、PCなどの単眼カメラで手の3次元動作を認識できる技術を開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130520_600050.html
483Socket774:2013/05/20(月) 15:07:19.79 ID:Q5FQ/5qX
おまえら朝からずっと何やってんだ?
484Socket774:2013/05/20(月) 15:07:36.52 ID:eRS8ijiM
>>480
core2duo時代は、コアが全部稼働するような場合、
Intelは結構パフォーマンス落ち込みが多くてAMDが結構頑張ってたが、
core iとかになったらコア全部稼働するような状況でもIntelはかなり速いじゃん
485Socket774:2013/05/20(月) 15:10:19.82 ID:OM0+4pRD
>483
不良社員
486Socket774:2013/05/20(月) 15:11:56.56 ID:8WJtessE
定期的にスレがヤヴァイ
妄想だけならまだしも、オレオレ技術論をくっつけるから手に負えない
487Socket774:2013/05/20(月) 15:32:06.29 ID:ae8+9tnm
遅レスだが>>378
samba over sshでAES使ったら2MB/sしか出なかったぞ
488Socket774:2013/05/20(月) 15:47:43.72 ID:X6Ab27pG
ハンダと言う理由だけでFXを使い続けていく
489Socket774:2013/05/20(月) 16:00:05.65 ID:mQKwGVLa
w
490Socket774:2013/05/20(月) 16:03:03.23 ID:IAraXbcq
>>487
回線かフレームワークの問題
ちなみに昔atomでやったら200kB/sも出なかったのはナイショだ
491Socket774:2013/05/20(月) 16:26:33.99 ID:Lq3K20I2
「体感」って「経験した私が言ってるんですから間違い無いです!」って言ってる某国の
自称元従軍慰安婦じゃないんだからなぁとは思う
492Socket774:2013/05/20(月) 16:40:16.57 ID:w9myiFIL
Radeonが化けの皮剥がされたみたいに、Intelにもやればいい
本当にもっさるなら数値化しようと思えばできる
瞬間的なfpsやベンチの算出の仕方だと、美しい流れとかいうか
挙動の滑らかさなんかは計れないからな
493Socket774:2013/05/20(月) 16:50:28.00 ID:ei9uRMJ6
>>482
eyesightがとっくに実用化してるよ
http://eyesight-tech.com/
494Socket774:2013/05/20(月) 16:54:27.96 ID:OM0+4pRD
なにをw
495Socket774:2013/05/20(月) 17:12:30.29 ID:ei9uRMJ6
リンク貼っといて記事内容は読んでないのかよ

「アプリのメニューやコンテンツの一覧からの対象の選択を上下の手振り操作で行ない、最後に押す操作で決定する」事をだよ
eyesightのベース技術は2011年の段階で10箇所以上のコントロールポイントがあり、GPGPUで更に増やせるという話だった
496Socket774:2013/05/20(月) 17:16:41.53 ID:OM0+4pRD
うんだから?
富士通のは従来より精度を増して、90%程度の精度で検出するようにして
距離センサーや複数のカメラも不要で更に言うならGPGPU()なんて電気喰うものも不要で
安価に実装できるって発表だがw
497Socket774:2013/05/20(月) 17:21:45.62 ID:ei9uRMJ6
>>496
はい?全部eyesightで実現できてることですけど
eyesightに3Dカメラが必要だと思ってたの?

「従来の」にはeyesightは含まれてないしeyesightは安価どころか無料ですが?
498Socket774:2013/05/20(月) 17:28:50.46 ID:D6Frmnaz
それで?
何か不都合でもあんの?
信者さん

無料ならあんたはもう使ってるんだよな
499Socket774:2013/05/20(月) 17:44:26.86 ID:GWo6/Hzn
Futuremark、統合PCベンチマーク「PCMark 8」を発表
http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130520_600109.html
500Socket774:2013/05/20(月) 17:45:21.27 ID:J3HUPBhp
>>465
低解像度ならCSでやればいいだけだしな
APUはゴミ
501Socket774:2013/05/20(月) 17:45:48.06 ID:GWo6/Hzn
 本製品の開発には、Acer、AMD、
Condusiv Technologies、Dell、HGST、HP、Intel、Microsoft、NVIDIA、
Samsung、SanDisk、Seagate、Western Digitalなどが協力している。
502Socket774:2013/05/20(月) 17:51:27.26 ID:ei9uRMJ6
>>498
2週間後には使ってるかもな

>>499
あれ、このベンチ内容って、、例のワークロード動画の内容と酷似してないか?
503Socket774:2013/05/20(月) 18:04:22.40 ID:taN2S/i6
▼CPU Hierarchy Chart
http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html

AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない笑
何周回遅れなんだか笑
504Socket774:2013/05/20(月) 18:20:26.22 ID:D6Frmnaz
無料なんだろ
今すぐ使えや
505Socket774:2013/05/20(月) 18:22:44.76 ID:+VYxincf
このスレの人だけでも、APUなメーカーPC買ってあげてほしいっていつも思うわ

amdいなくなると俺が困るし
当て馬として必要だよな
506Socket774:2013/05/20(月) 18:24:35.39 ID:cS1b6nde
メーカーPCは要らんかなぁ
507Socket774:2013/05/20(月) 18:27:53.59 ID:Lq3K20I2
パーツの方で買ってはいるけど、新しいのが出た後の
投げ売りのばかりだからあんまメーカーにもショップにも貢献してはいないな
508Socket774:2013/05/20(月) 18:30:28.15 ID:cS1b6nde
投げ売りが売れ残るよりはいいでしょう
509Socket774:2013/05/20(月) 18:30:58.00 ID:JmcRIfqW
 メーカー製PCなんてのて以外買う気無いけど、のてならAPU選ぶと思うよ、
普通に。AMDだからではなく。それ以外の条件次第の面はあるけどね。
510Socket774:2013/05/20(月) 18:31:13.46 ID:a2QEhBW9
AMD逝ったああああああwwwwwwwww
511Socket774:2013/05/20(月) 18:47:47.58 ID:IAraXbcq
(´-`).。oO逝ってるのは淫厨のおつむだろ。。。
512Socket774:2013/05/20(月) 18:49:42.89 ID:ae8+9tnm
>>505
TurboDockなノート出たらすぐ飛び付く予定
513Socket774:2013/05/20(月) 19:00:32.30 ID:8WJtessE
AMDプラットフォームのモバイルデバイスは買ってみたいが
省電力関係の実装が遅れてるから不安が……
Temashタブレットに興味があるが、一体どれぐらい製品が出るか
514Socket774:2013/05/20(月) 19:40:52.31 ID:P8DrFmw2
どこまでいってもIntel HD Graphicsはお粗末性能だったか。
まあ最初から期待はしてなかったが。
515Socket774:2013/05/20(月) 19:44:28.94 ID:/mm+GSf1
GPUよりCPU強化してくれ
1コアあたりの性能が糞すぎる
516Socket774:2013/05/20(月) 19:45:58.96 ID:3FI3Wdce
何時でもオンボはオンボだろ
FXにグラボ挿せばいい
517Socket774:2013/05/20(月) 19:54:50.22 ID:J3HUPBhp
http://www.youtube.com/watch?v=GWL9kxFvYgg
SHIELDでスカイリムのストリーミングプレイ
518Socket774:2013/05/20(月) 19:55:52.01 ID:DF459vTI
http://ascii.jp/elem/000/000/789/789818/
”APU-A 下位モデル 当店なら5300をオススメ”

POPで別モデルをおすすめされる新製品とかw
519Socket774:2013/05/20(月) 20:09:55.29 ID:ei9uRMJ6
それ新製品というか遅れて登場してきた残りカスだから
5300のが性能良くて安いんだから俺でも5300勧めるわ
520Socket774:2013/05/20(月) 20:39:21.96 ID:hg/U+4wo
AMDのAPUも物は良いけど安定供給に難があるから、
結局PCメーカーにあまり採用してもらえないんだよね。
まずはここを改善しないと、どんだけ良い物作っても採用面では話にならないよ。

それとAPUのグラフィック帯域がDDR3じゃ足りないという話があるけれども、
何でトリプル、クアッドチャネルにしようとしないんだろう?(1ch辺り1DIMMになってもいいから)
これをやれば、一時的な物だとしても、だいぶメモリ速度周りは改善できるのに…

後、HSAを推進していこうという方向性は良いけど、だったら
APUにdGPUを追加したら、APUのGPUユニット部分はCPUの浮動小数点演算器
として働く様な機能を持たせても良いと思うんだけどなあ…
(浮動小数点演算はGPUにやらせようといっても、現状はCPUに求めるアプリが多いわけだし…)
521Socket774:2013/05/20(月) 20:43:43.54 ID:wVJWMBsM
>>520
現状はこうだ

APU…貧乏人の味方!
メモリ…安いメモリ使ってAPUの評価落とすような貧乏人は買うなカスが!
マザーボード…そこそこ安い

4チャンネルマザーボード…価格はわずか2万円から!
メモリ…高いメモリ買い揃えろよな、もちろん4枚な
4チャンネルAPUノート…わずか5センチの薄さで。15インチは驚きの3.5キロ
522Socket774:2013/05/20(月) 21:07:00.57 ID:bKpoMwm1
>>520
CPUの演算器は大きくてリッチなもの
GPUの演算器は小さくてチープなものだけど沢山の数がある

通常プログラムは逐次処理と言って、1つずつ順番に演算が行われるが
この演算をリッチな演算器に行わせるのが良いのか、チープな方が良いのか?
リッチなCPUの演算器で行った方が良いにきまっている。

GPUの演算器を有効に使えるのは、同時に多数の演算を行わせられる場合のみよ。
同時にというのは演算結果に前後関係が無い、逐次処理が必要ない演算って事だ。
こういう要件を満たす処理ってのは少ないと思うのね。
これがGPGPUが一般的なPCでなかなか使われない理由だ。
これはHSAが完成しても変わるものではないな
523Socket774:2013/05/20(月) 21:07:09.58 ID:ei9uRMJ6
>>520
Q:メモリ帯域の改善として例えば4chメモリコントローラ対応のAPUが登場する可能性は?

A:メモリコントローラを1ch増やすとpinの接点が200以上増えてしまう。仮に4chにしたとすると、
デスクトップ向けなら(今の904-pinから)さらに500本近くpinが増えて、抜き差ししたくない代物になる。
ノートPCではさらにシビアで、薄型ノートPC向けのBGAタイプでさらにpinを増やすのは非常に厳しい。
またマザーボードの基板の層も増やす必要が出てきてしまう。

対案としてGDDR5M対応
524Socket774:2013/05/20(月) 21:14:55.19 ID:K+vuf5H8
AVX2が盛大にコケた後で言われてもな・・・
525Socket774:2013/05/20(月) 21:22:27.43 ID:MZA8cQrU
実際の所GDDR5Mなんて出てくるんだろうか
526Socket774:2013/05/20(月) 21:25:33.13 ID:K+vuf5H8
kaveriは7750相当だとも言われてたのがDDR5Mなら納得はしたのだけど
ノートとかPS4(どうだったか知らない)ならそれで問題ないけど自作はちょっと疑問に思ってた
実際生産はされるんだろうけどこっちに回ってくる保障はないのが今のところね・・・
527Socket774:2013/05/20(月) 21:26:02.43 ID:+BSJDxwL
そこでXDRを…
528Socket774:2013/05/20(月) 21:30:54.09 ID:K+vuf5H8
HEVCのデコーダーでARMと共用して開発してたりするのがあったりする
http://work.martin.spb.ru/2013/03/hevc-motion-compensation-4k-performance.html

AMD HD 7750 ~ 52 FPS;
Intel i5-3570K single core at 3.4 GHz ~ 12-24 FPS, depending on actual motion vectors;
Intel HD Graphics 4000 ~ 10-20 FPS, depending on actual motion vectors.
529Socket774:2013/05/20(月) 22:14:58.84 ID:Vw2gqqiC
>>520
4chにするとLGA2011クラスのマザーと同価格以上になるよ。
AMDユーザーでAPU使いがこんなマザー買う?
530Socket774:2013/05/20(月) 22:15:42.75 ID:8WJtessE
>>525
やらないんじゃないかなあ
自社しか採用見込みのない特殊規格は
さすがに爆死フラグにしか見えない
どうしてもストップギャップが必要な場合の最後の手段だな

つまるところ、2.5Dがいつ利用可能になるかという問題でもある
531Socket774:2013/05/20(月) 22:17:12.17 ID:YpVJlB9s
言われてみればほどほどの性能と価格で買いやすいのがAMDのAPUだな
FX(AM3+)はむしろもっとマザー出せって感じだが
532Socket774:2013/05/20(月) 22:18:54.49 ID:mFwF6c9A
1チップのオーバクロックでGPGPUまで高速になるんだからロマンがあふれてる
533Socket774:2013/05/20(月) 22:28:04.09 ID:J3HUPBhp
>>520
>1ch辺り1DIMMになってもいいから


DDR4はそうだからクアッドチャネルにせざるをえない
534Socket774:2013/05/20(月) 22:30:05.94 ID:gYTfakUT
FXのラインもGPU内蔵できるように仕様を変えないといけないんじゃないかしら
535Socket774:2013/05/20(月) 22:31:53.19 ID:ei9uRMJ6
>>530
PS4のメモリはGDDR5MのSODIMM使うの
その需要に便乗してPC用のDIMMも作るの
536Socket774:2013/05/20(月) 22:35:03.39 ID:MD0da9ve
ゲーム機にメモリモジュールはないだろ・・・
537Socket774:2013/05/20(月) 22:48:43.96 ID:lqE5Eq/3
AMDは追い詰められてるのに、何でAPUのGPU部を出し惜しみしてるの?
さっさと7870相当の物を統合しろよ
538Socket774:2013/05/20(月) 22:51:20.52 ID:ei9uRMJ6
>>536
俺も当然直付けだろうと思ったんだけど、どうも違うみたいね
539Socket774:2013/05/20(月) 22:57:31.91 ID:gU+OG6Xa
>>529
安いCPUに高いママンというアンマッチに痺れる物好き以外は手を出さんわな
540Socket774:2013/05/20(月) 23:19:30.91 ID:9BrxykaY
現行WS向けラインナップを、6コア/8コアExtremeEditionAPU化すれば
良いのでは
541Socket774:2013/05/20(月) 23:23:41.63 ID:8WJtessE
>>537
メモリバンド幅もTDPもトランジスタも足りない
っていうか、そもそもiGPUが付加価値としてあまり機能していないっぽいので
GPUにコストかける妥当性が怪しい
542Socket774:2013/05/20(月) 23:24:30.20 ID:GWo6/Hzn
AMDはCPUとGPUと同じくらいの背丈の人で二人三脚で
IntelはCPUが巨人でGPUが子供くらいの背丈の人で二人三脚してる
バランスがいいのはAMD
そんな感じの動画があったような
543Socket774:2013/05/20(月) 23:46:28.68 ID:ae8+9tnm
>>540
kaveriからそうなるかもって噂も
544Socket774:2013/05/20(月) 23:55:17.00 ID:gYTfakUT
ならばマダチン
545Socket774:2013/05/20(月) 23:57:02.79 ID:8WJtessE
>>542
なんだその超理論は……と思ってたが
元ネタがAMDのプレゼン資料だと知って目眩がw

http://wccftech.com/amd-richland-apu-prices-leaked-scheduled-launch-4th-june/
546Socket774:2013/05/21(火) 00:01:28.92 ID:9BrxykaY
>>543
それは有難い
547Socket774:2013/05/21(火) 00:02:54.26 ID:OI7tb+sO
>>537
そのへんは諸々見回して、とりあえず現状バランス取れるのがTrinityやRichlandの仕様なのだしょ
今、バカでかいダイサイズと、TDP200Wとか3万円とかで、でもメモリーDDR3とかアンバランスと残念さで売り出されても
APUに統合する旨みがもっと感じられない
素直にHD7870をFX8320なり8300にでも合わせたほうがバランス良くね?
HD7870相当のGPUが統合されるとしたら、2〜3年以上もっと先の話だろうと思う
鬼に笑われる
548Socket774:2013/05/21(火) 00:03:52.91 ID:cS1b6nde
>>531
マザーベンダが各社1枚ずつハイエンドの990FXマザーを用意してますが
まだ足りないかな?
549Socket774:2013/05/21(火) 00:05:18.41 ID:YpVJlB9s
>>548
MicroATXのがなくてFXで組むの諦めた
550Socket774:2013/05/21(火) 00:12:06.24 ID:OEdsTdpu
AMD A-serien "Kaveri" kan kräva ny sockel
http://www.sweclockers.com/nyhet/16999-amd-a-serien-kaveri-kan-krava-ny-sockel

Kaveriの動作品お披露目したらしいぜ
SocketFM2+になるんだって(´・ω・`)
551Socket774:2013/05/21(火) 00:16:59.49 ID:FMRNKoIC
まじかもう少し955BEで頑張るか
552Socket774:2013/05/21(火) 00:21:01.88 ID:cEJXwtJ5
www.amdcomputex.com.tw/
貼れないので
正式なアナウンスあるかな
553Socket774:2013/05/21(火) 00:32:37.67 ID:0leffIiu
28nmでGCNのまま512SPってコトはGPUだけで55W行くんじゃないか?
65Wモデルとか無理だろ
魔法でも使うのか
ってっきり28nmでGCNの384SPのHD8670OEMのをあてがってくるのかと思ったら
512SPなら640SPの128SP分をわざわざ殺して使うのかそれとも専用に作るのか?
554Socket774:2013/05/21(火) 00:37:14.99 ID:4Rqm9CiJ
>>538
直付けに決まってるだろアホ
555Socket774:2013/05/21(火) 01:10:09.05 ID:8JZGpZQu
>>538
増設する必要無いならモジュールにする意味無いだろ
ソケットだってタダじゃないんだぞ
556Socket774:2013/05/21(火) 01:23:33.56 ID:zZUjADMU
GDDRの帯域はソケットを棄てたものだけが得られる
557Socket774:2013/05/21(火) 01:28:20.34 ID:OoboYyJg
Hynixの13Q1の資料にはGDDR5M SDRAMを13Q3に予定していると書かれてるんだよ
↓のサイトにpdfファイルへのリンクがあるから確認してみたらいい
http://josepjroca.wordpress.com/2013/03/13/profundizando-en-ps4-i/
558Socket774:2013/05/21(火) 01:31:44.50 ID:8JZGpZQu
>>557
PS4のモジュール化と全然関係ねえだろ
つか市販機量産はもう始まってるわけだが
559Socket774:2013/05/21(火) 01:39:51.48 ID:O56FuOgi
わざわざソケットにする意味がよく分からん
ゲームコンソールならスペック決め打ちでしょ?
560Socket774:2013/05/21(火) 01:54:27.48 ID:OoboYyJg
そんなのは俺に言われてもわからん、俺も直付けだと思ってたんだから
まぁ別な部品にしといた方がリスクヘッジはできるだろうとは思うけど

GDDR5もGDDR5Mも策定にAMDが関係してるから、
コスト面での協力があればモジュール採用があっても別におかしくは無いぁ、と思いはした
上手くいけば結果的にAMDがAPUで使う時の生産コストも下がる事になるわけだから

GDDR5が直付けじゃないと帯域が確保できないのもわかる、
でもGDDR5Mは最初からモジュール化する事が前提の規格じゃないの
561Socket774:2013/05/21(火) 02:01:49.35 ID:zZUjADMU
GDDR5Mはピンあたり帯域を犠牲にしている(GDDR5の半分強)
そしてGDDR5MとPS4には何の関係もない
562Socket774:2013/05/21(火) 02:10:05.45 ID:gAL43qGg
APU結局またソケット変更すんのかよw
563Socket774:2013/05/21(火) 02:21:51.07 ID:o7S6dYFU
>>557
それただの個人の妄想アホブログだぞ

それにGDDR5MはMax4GbpsでPS4の帯域に合わない
564Socket774:2013/05/21(火) 02:27:09.55 ID:B1FoYKbZ
既存のFM2でも当然使えるもんだろうと思ったけど、AM3とAM3+みたいな関係になるっつうなら
結局マザー次第なんだろうな
565Socket774:2013/05/21(火) 02:37:27.44 ID:OoboYyJg
>>563
ブログの内容はどうでもいいかな
なぜかPDFファイルの直リンがないからそこのリンクを利用したまでだよ
そしてPS4もどうでもいいかな、元々kaveriのGDDR5Mモジュールの是非の話だったし
PS4で使わないならじゃあなにで使う為に作るんでしょうねって話になるだけ
566Socket774:2013/05/21(火) 03:46:57.57 ID:8zoUQPJ0
へー
567Socket774:2013/05/21(火) 06:17:37.54 ID:zolGb7Np
>>553
APUもTDP125Wの修羅の道へ・・・
568Socket774:2013/05/21(火) 06:18:57.74 ID:N59kGQM5
>>553
> 28nmでGCNのまま512SPってコトはGPUだけで55W行くんじゃないか?
> 65Wモデルとか無理だろ
> 魔法でも使うのか
> ってっきり28nmでGCNの384SPのHD8670OEMのをあてがってくるのかと思ったら
> 512SPなら640SPの128SP分をわざわざ殺して使うのかそれとも専用に作るのか?

GCN部分を7970Mの電圧で計算するのなら800MHz時で約TDP37W
TDP65Wモデルはsteamrollerのコア数とクロック数に依存するじゃないのかな
それに512spならちょうど8CU
4CUずつのモジュールで対応できる
569Socket774:2013/05/21(火) 06:28:33.54 ID:N59kGQM5
GCN1000MHzの1TFLOPSだったとしても約TDP47W
570Socket774:2013/05/21(火) 07:51:15.50 ID:/spVwB8B
TDP高くても、アイドルさえ低ければいいかな。
普段は省エネ、パワーが欲しい時だけみなぎる感じで
571Socket774:2013/05/21(火) 08:03:20.30 ID:Yl/+fZ8j
選別品で考えてもなw
それとクロックに単純比例はしないw
572Socket774:2013/05/21(火) 08:15:15.05 ID:N59kGQM5
>>571
何いってんだ?
sp以外の動作ノードが一緒だった場合
sp数xクロックx電圧∧2
573Socket774:2013/05/21(火) 08:32:27.97 ID:S3qg5ph4
SeaIslands世代のGCNは電力効率高いからな
消費電力は低いだろうなー
574Socket774:2013/05/21(火) 08:35:30.54 ID:aklw0u1k
ここの信者はAPU内蔵GPU性能を自慢してるが、
いくらGPU性能が高くてもそれを値段に反映することができず、
CPU性能が同じレベルのIntelのCPUよりすこし安いレベルで出荷しないといけないのが
AMDが苦境に墜ちてる原因だろ
575Socket774:2013/05/21(火) 08:38:22.14 ID:zP/lVE8Z
やめとけ、普段intelの経営を叩いて
AMDはユーザーに利益還元して赤字とか言い出すのが出入りしてるんだ
どうなるかわかるだろ?w
576Socket774:2013/05/21(火) 08:43:58.69 ID:Yl/+fZ8j
>572
そんなんは昔の話
今のCPUやらGPUはリークやらなんやらもろもろで既に使えねー式

ちょっと考えればわかるよねCPU,GPUが高クロック路線から多コア、演算器路線になんで移ってるのか
スマホですらね
577Socket774:2013/05/21(火) 08:44:48.76 ID:Yl/+fZ8j
乗数って普通^使うと思ってたけど
今は違うのか
578Socket774:2013/05/21(火) 08:52:19.33 ID:N59kGQM5
>>577
そうだけど分かってるなら補完できるよね
579星嘉:2013/05/21(火) 09:09:40.18 ID:FlazYL1b
>>304
7790はGCN2.0って話もあるからYOU買っちゃいなよォ〜
580Socket774:2013/05/21(火) 09:46:40.42 ID:B1FoYKbZ
>>576
FXは高クロック路線も兼ねてると思うが
581Socket774:2013/05/21(火) 09:52:15.23 ID:Yl/+fZ8j
そして電気愚意
他社対抗上クロック上げなきゃいけなかった
582Socket774:2013/05/21(火) 09:56:21.62 ID:zZUjADMU
クロック上げずに性能を出す高度で地道な最適化を施す能力がAMDには無かった、という前提がある
583Socket774:2013/05/21(火) 10:36:45.26 ID:d+tUbtpI
コアを小さく作って高クロック向けにしているからこそプロセスで先行されても
アイドリングの電力消費を下げてローからハイまで製品のバリエーションを広くとれている
最適化とかの小手先の話ではなく設計段階からの技術的なトレードオフ
584Socket774:2013/05/21(火) 10:38:47.54 ID:zZUjADMU
ごめん、何のコアの話?
ここはAMDスレですが……
585Socket774:2013/05/21(火) 10:40:51.22 ID:zP/lVE8Z
とんでもなく優秀な製品を作っているかのような甘い錯覚をありがとう
586Socket774:2013/05/21(火) 10:59:37.94 ID:Hve0Lwpa
IPCを下げて消費電力を省みず闇雲に高クロックに振った製品が出て来るということは電力効率を考えていたら性能で太刀打ちできないところまで開発力が衰えていることの証明。
587Socket774:2013/05/21(火) 10:59:47.82 ID:1WCKKWA0
GDDR5Mモジュールの規格があるからPS4もモジュールだろうって理屈がわからん
588Socket774:2013/05/21(火) 11:01:34.18 ID:Yl/+fZ8j
そもそも何でもいいから
取りあえず使えそうなものを出す必要があったって程度のものだから
没ネタ復活
589Socket774:2013/05/21(火) 11:01:42.04 ID:zZUjADMU
三文字で説明すると
ゲハ脳
590Socket774:2013/05/21(火) 11:02:16.35 ID:aFZri7Or
絵に描いた餅の段階では省電力で高クロックになる予定だったんだ…
591Socket774:2013/05/21(火) 11:06:11.75 ID:zZUjADMU
構想の段階では省電力・省トランジスタで普通の性能をバランスよく達成できる見こみだったんだろうね
作ってみたら消費電力・コアサイズ・性能をバランスよく諦めるものになってしまったけど
592Socket774:2013/05/21(火) 11:09:48.65 ID:d+tUbtpI
そもそも涅槃レベルを想定してたのに遅れすぎたのが敗因
593Socket774:2013/05/21(火) 11:18:33.91 ID:nn7TEG5c
>>592
禿同
594Socket774:2013/05/21(火) 11:20:02.12 ID:zwGa+gVh
淫と違ってAシリーズの機能差がないってのが良心的だよね
595Socket774:2013/05/21(火) 11:20:32.15 ID:zZUjADMU
沖雅也とAMDの見分け方
596Socket774:2013/05/21(火) 12:16:26.75 ID:aklw0u1k
FXはインテルにぼろ負けしてるCPU性能を補うため、
電圧上げ高クロック化した公式OC仕様を売ってるじゃん
性能は上がったけどかわりにTDPもPrescott並み
597Socket774:2013/05/21(火) 12:19:37.42 ID:ecxdQ56e
いやいや 電子レンジ級 です↓


■FX-8350は,
5GHzにまでオーバークロックしてもi5-3570K定格の性能に届かない
http://www.4gamer.net/games/189/G018967/20121021001/


【消費電力】
i5-3570K → 167W
[email protected] → 588W






産業廃棄物 A M D F X 地球の敵
598Socket774:2013/05/21(火) 12:33:42.81 ID:zwGa+gVh
プレスコに比べたら甘い甘い
プレスコはアイドルでも爆熱で
デスクトップでブラウザ動かすだけでCPUファンが数分で全開だからな
FXはBIOSファンコンをサイレントモードにしたら激静か
ケースのエアフローがあればOCCT使ってもファンは爆音にならない
599Socket774:2013/05/21(火) 12:50:18.41 ID:/saH6gUF
モバイル向けはi3にダイ効率も性能も越えてなかったっけ
プロセスの差が縮まってきたらATOMの後継のとiシリーズの中間っぽい
ものに変わってくる気はするけどね
600Socket774:2013/05/21(火) 12:56:30.58 ID:HP4D333h
ああ、FX-8350に未対応のBIOS使った意味の無いベンチねw
601Socket774:2013/05/21(火) 12:57:09.98 ID:Yl/+fZ8j
環境温度より低い数値が出るbiosですか
602Socket774:2013/05/21(火) 12:59:42.33 ID:zwGa+gVh
abitはもうないんだ…
603Socket774:2013/05/21(火) 13:09:33.95 ID:0leffIiu
A10-5750mの単体で置いてないかな
604Socket774:2013/05/21(火) 13:12:01.84 ID:aud9IMPn
abitは社長がいい加減すぎた
発表会やビデオ会議で出るたびに自社のことアビットていったりエービットていったり
なんでコロコロ変わるんだよ、どっちだよ
wikipedia編集するのも大変なんだよ!!
605Socket774:2013/05/21(火) 13:26:36.42 ID:Ygmj0dBe
エイスースもだけど読み方考えないで社名決めてんのかね
606Socket774:2013/05/21(火) 13:29:26.64 ID:YSvfnDZM
abitもうないのか
最近名前聞かないわけだ
607Socket774:2013/05/21(火) 13:36:14.20 ID:zwGa+gVh
>>606
代わりにbiostarとecsがある
何も怖くない
勇敢な君にはasrockもある
608Socket774:2013/05/21(火) 14:07:01.34 ID:JJNUg9Fq
はやくベンチリークこねーかな。。
609Socket774:2013/05/21(火) 14:37:37.82 ID:0leffIiu
ベンチリークより実物が欲しい
610Socket774:2013/05/21(火) 14:50:15.11 ID:uJ4s6jIg
公式な情報公開日はまた1週間前だろう
6/5ローンチ&発売開始だとして5/29、あと1週間先だな
611Socket774:2013/05/21(火) 15:01:38.70 ID:4cXwyDNZ
>>598
会社の、俺の作業用マシンがまさにプレスコなんだけど、
Excel動かすだけで唸りまくってまじで煩い。
置き場がなくてATXタワー卓置きだから余計にw

家で遊んでるマザーとX2 5200+に何度差し替えようと思ったことか
612Socket774:2013/05/21(火) 15:03:56.31 ID:OoboYyJg
>>587
そういう理屈じゃあない
アプライアンス型の機器だって時期によってを直付けだったりモジュールさしてたりする
ルーターやNASだってそうなってるだろ

直付けする理由は搭載するメモリの量が少なく「そのモジュール規格が無いから」という側面もある
しかし搭載8GBっていう量はモジュールの領域だろ、面積的にも4枚ならともかく8枚平面付けするか?
8GB直付けと8GBのモジュール挿すのとどっちがコスト安か、基板設計はどっちが楽かって話だろ
613Socket774:2013/05/21(火) 15:12:00.24 ID:Yl/+fZ8j
直付け
614Socket774:2013/05/21(火) 15:18:04.71 ID:Yl/+fZ8j
615Socket774:2013/05/21(火) 15:35:42.30 ID:g8uqcLzS
689 :Socket774:2013/03/23(土) 18:32:48.50 ID:Ad6E1HZX
ABIT復活キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!
http://ggsoku.com/2013/03/strapphone-2-wx06a/
616Socket774:2013/05/21(火) 15:36:46.97 ID:TDzYURiX
直付けできるならしたほうが楽だよ、工程減るし
スペックが固定なら尚更
617Socket774:2013/05/21(火) 16:14:17.28 ID:d+tUbtpI
モジュール化の意味を分かってない
出荷した後で機能の変更によるバリエーションが必要だから
コスト増加を許容してスロット付けてんだよ

8枚程度なら両面4枚ずつで全然大した面積じゃない
618Socket774:2013/05/21(火) 16:30:57.41 ID:mMZVqJHh
ソニーならGDDR5の仕入れも大変なんじゃ無いの?
過去の実績が無いし
その辺に実績があるAMDやメモリーメーカーにモジュール作ってもらった方が楽そうだけど
619Socket774:2013/05/21(火) 16:33:10.11 ID:KXX4fAAa
>>560
こいつ相当アホだ
620Socket774:2013/05/21(火) 16:36:05.28 ID:KXX4fAAa
>>618
サムスンの4Gb GDDR5を16個
http://ascii.jp/elem/000/000/768/768173/
621Socket774:2013/05/21(火) 16:37:56.93 ID:Yl/+fZ8j
622Socket774:2013/05/21(火) 17:11:54.69 ID:Jq6fvdED
>>607
最近の変態は明らかにBiostarやECSより格上だろ。
623Socket774:2013/05/21(火) 17:14:08.83 ID:S9lbFRXe
>>615
F-I90HDにはかなり世話になったがそのAbitとは違う
624Socket774:2013/05/21(火) 18:35:13.00 ID:F3jwIK+K
>>616
意外と接点不良ってのもバカにならんしな
自作やってりゃ分かる話だが

モジュールにするなんてメリット皆無な事やる
馬鹿なゲーム機は無い
625Socket774:2013/05/21(火) 18:37:56.83 ID:zwGa+gVh
>>622
moeたりしてるから格上かどうかはなんともな
626Socket774:2013/05/21(火) 18:40:01.76 ID:7dDUik3A
GDDR5Mなんて出しても実質Richland専用になっちまうもんな
CPUとかGPUはAMDが血の涙を流しながら安くすればいいが
マザーとかメモリはそうは行かないからお高くなりそうだし
昔から半分ネタでマザーにGDDR5直付けにとか言われてきたけど、本当にやるとすれば本末転倒の極みと言っても良さそう
627Socket774:2013/05/21(火) 18:42:04.31 ID:/saH6gUF
北森の話じゃMついてないし本当にどうなるんだろう?
628Socket774:2013/05/21(火) 18:45:44.09 ID:O56FuOgi
メモリインタフェース的にはGDDRも行けるっていう意味でしょ

直付けのマザーが出るかどうかだなあ
ロー〜ミドルのdGPUを積んだシステムに対して、
何らかの優位性があるかどうか
629Socket774:2013/05/21(火) 19:17:11.76 ID:KXX4fAAa
http://i.imgur.com/ZxgY7rN.png
予約してPS3版のコードゲットして
PS4版の予約がアナウンスされてそっちに予約切り替えたら
PS3版のコードをPS4にトランスファーできんの?

PS4版はないからその心配はない


APUオワタ
630Socket774:2013/05/21(火) 19:24:15.64 ID:0leffIiu
A10-6700と同一価格ならA10-6800Kが欲しい
631Socket774:2013/05/21(火) 20:01:38.49 ID:R4fwCZlu
うろ覚えなんだが、オンボGPUの頃にマザーにメモリ載ってなかったっけ?
容量少なければ低価格でも出来るんじゃないか
意味があるかは疑問だが
632Socket774:2013/05/21(火) 20:11:59.87 ID:T4nEYSUk
スロットタイプのGDDRが八枚刺さるマザーとか変体規格出してくれたら自作的には面白そうだ
633Socket774:2013/05/21(火) 20:28:27.20 ID:J+XX1Vhn
    / ̄ ̄ヽ
   / (●) ..(●
   |   'ー=‐' i  !!
    >     く
 _/ ,/⌒)、,ヽ_
   ヽ、_/~ヽ、__)  \

    / ̄ ̄ヽ
   /(●).. (●)
   |  'ー=‐'  i
    >     く  スタッ
  /  /  ││
_/ ,/__ 、, ヽ_
 ~ヽ、__)    \__)

    / ̄ ̄ヽ
   /(●) ..(●)
   |  'ー=‐'  i
    >     く    スッ…
 _/ ,/⌒)、,ヽ_
   ヽ、_/~ヽ、__)  \

    / ̄ ̄ヽ
   / (●) ..(●
   |   'ー=‐' i  ・・・
    >     く
 _/ ,/⌒)、,ヽ_
   ヽ、_/~ヽ、__)  \
634Socket774:2013/05/21(火) 20:31:26.94 ID:bQE3QeRG
AMDは値下がり激しいから販売直後に買う奴は馬鹿
intelはその逆

これ、俺の爺ちゃんの遺言な
635Socket774:2013/05/21(火) 20:48:38.75 ID:1WCKKWA0
最初から安いのでケチくさいこと言わずに発売日に買ってます
636Socket774:2013/05/21(火) 20:53:01.32 ID:IWuhz3K9
キャンペーンやってれば初物のがお得。今は為替の影響もあるしな。
FXみたいに気にし始めたら何にも出来んけど。
結論はほしいときに買えってことで。
637Socket774:2013/05/21(火) 20:54:37.56 ID:mf79cGVO
AM2の時の値下げは凄かった
最近はワゴン以外は初物が安い
638Socket774:2013/05/21(火) 20:59:47.47 ID:S9lbFRXe
>>631
LFBはマザーに実装するとソケット変更が必要だから多分ないだろ
MCMなら面白いけど
639Socket774:2013/05/21(火) 21:12:21.72 ID:BAsVR2Yd
何の印象も残せなかったサイドポートメモリ。可哀想です。
640Socket774:2013/05/21(火) 21:22:15.77 ID:rqfut3F2
PhenomIIx6から
新しい物に買い換えようと思って最近のAMDを調べてみたら・・・
あんまり買い換えるメリット無さそうだなぁ・・・

OCで遊ぶとしよう
641Socket774:2013/05/21(火) 21:32:03.27 ID:VGGJuw6s
昔はVGAのメモリも増設出来たよね
ミレ2とか
642Socket774:2013/05/21(火) 21:35:25.90 ID:aud9IMPn
WRAMだったっけ、あれもサムチョンだったな
当時からメモリは積極的だったんだな
643Socket774:2013/05/21(火) 21:36:48.95 ID:nuSzQ7tG
>>641
確かに昔はあったな
VRAM増設しようとしたら異常にかたくて基盤がたわみ怖かった覚えある
644Socket774:2013/05/21(火) 21:46:52.03 ID:8DvywokE
まずうちさあ
プログラミング技術あるんだけど
hUMAで早くなるアルゴリズム考えて行かない?

条件付きソートとかどうかな
645Socket774:2013/05/21(火) 22:33:06.39 ID:qV5R3G2L
今はメモリ直付けじゃなきゃあの速度が出せないから無理だねぇ
646Socket774:2013/05/21(火) 22:40:28.76 ID:g8uqcLzS
AMD,2012年のMPU出荷数ランキングで4位に転落
http://blog.livedoor.jp/amd646464/lite/archives/52355753.html

スマートフォンとタブレットの急激な成長により,
AMDは2012年のMPU出荷数ランキングで4位に下落しました

AMDは1990年代から2011年までIntelに次ぐ2位をキープしていましたが,
ここにきて順位を落としました
647Socket774:2013/05/21(火) 22:43:37.06 ID:aud9IMPn
読まなくてもわかるぜ
クアルコムとサムチョンだぜ(´・ω・`)
648Socket774:2013/05/21(火) 22:49:19.00 ID:7dDUik3A
インテルとAMD出荷数がで8倍くらい違ってたのに減った数は同じくらいというのが・・・
そしてついに10倍差になってしまったのか
649Socket774:2013/05/21(火) 22:59:00.04 ID:VGGJuw6s
ソニーはCELLでこれに食い込むつもりだったんだよね・・・
650Socket774:2013/05/21(火) 23:04:33.73 ID:O56FuOgi
Cellは技術的にはトレンドの先取りみたいな部分もあったし
そういう意味では興味深かったが、それ以外の部分が色々アレだった……
いや技術的にも怪しい部分はあったが
651Socket774:2013/05/21(火) 23:11:56.71 ID:BAsVR2Yd
下にFreescale、Nvidiaが続いてるのが感慨深い
652Socket774:2013/05/21(火) 23:14:31.91 ID:IWuhz3K9
cellも改良し続けてれば可能性はあったかと思うけどね、進歩の周期が
ながいゲーム機メインだったのがね。
653Socket774:2013/05/22(水) 00:20:48.52 ID:oETm9qUX
Cellが最も痛かったのはリーマンショックの
不景気で金回りが悪くなったことだよな
これさえなければもっとソフトまわりにカネをジャブジャブ
かけれて今頃使いやすいものになってたかもな
久夛良木さんみたいな人もいないと面白くねーわ
654Socket774:2013/05/22(水) 00:23:47.11 ID:g0iYLLC4
ソニーの最近ちょっと元気じゃん、寄生虫とおさらばして
655Socket774:2013/05/22(水) 00:59:12.48 ID:bonRi0FG
>>646
AMD減りすぎだな
APUで大幅に増えたんじゃないのか
AMDはタブからデスクトップまでAPUで大躍進ではなかったのかよ
656Socket774:2013/05/22(水) 01:04:31.28 ID:WtnAOcrK
箱の次世代機がAM2:00頃発表だが
AMD的にどんな仕事をしたのか気になる。
657Socket774:2013/05/22(水) 01:23:03.16 ID:965/EbGx
PS4と新型XBOXでAMD大勝利ですよ
大幅な利益が毎年湯水のように湧いてきて最低5〜10年は安泰
658Socket774:2013/05/22(水) 01:31:12.43 ID:jNKEOX9s
それなんだけどx86ってのが引っ掛かるわーw
バージョンアップ版みたいなのを出すみたいだし
その時その時で変わりそうな雰囲気
659Socket774:2013/05/22(水) 01:32:17.24 ID:eSbIv2GR
任天堂<えっ
660Socket774:2013/05/22(水) 02:07:20.23 ID:POkVuP2E
今世代も箱とwiiでAMD大勝利だがちっとも安泰じゃないぞ
661Socket774:2013/05/22(水) 02:10:11.31 ID:g+0HszI2
XBOX ONEか
662Socket774:2013/05/22(水) 02:15:10.16 ID:eSbIv2GR
nowどこいった
663Socket774:2013/05/22(水) 02:37:50.37 ID:Y5MeR809
http://i.imgur.com/pIwVXZd.jpg

トランジスタ数50億ってだいたいどれくらいだ?
664Socket774:2013/05/22(水) 02:47:37.90 ID:1I2NqNh8
FX-8150 12億
Tahiti XT 45億
GK110 71億
665Socket774:2013/05/22(水) 02:57:24.03 ID:woGZU0YE
8GBだと1兆個くらいになるはず。
666Socket774:2013/05/22(水) 03:05:03.92 ID:gBGBmJ+7
PS4>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ONE
ソニーの天下決まったな
667Socket774:2013/05/22(水) 03:07:56.67 ID:/ZgzGgjd
結局ジャガーで確定なの?
668Socket774:2013/05/22(水) 03:16:50.61 ID:d6Mq6pz/
今更くつがえすような情報もないし確定なんじゃないの。
個人的には今はもうコンシューマというかゲーム産業そのものが
斜陽化してる産業だとは思うけどね。
669Socket774:2013/05/22(水) 03:17:43.10 ID:HxdGtfY7
670Socket774:2013/05/22(水) 03:21:29.11 ID:qWv6ADZl
結局OneとPS4互換なしか
ハードの内部PCと変わらんし面白み0だったな
初期PS3と箱○壊れたしもうsteamでいいかなあ
671Socket774:2013/05/22(水) 03:21:34.37 ID:lIZQotl0
8コアな時点でJaguarクラス確定。
672Socket774:2013/05/22(水) 03:34:27.09 ID:g+0HszI2
見終わったけどなんかパッとしなかったね、360の画面とあんまかわらんような
673Socket774:2013/05/22(水) 03:35:08.75 ID:EdFidxDj
新X箱はインテルが、ってのはやっぱデマだったんだね
674Socket774:2013/05/22(水) 03:37:00.57 ID:OJ+Ra+Ml
結局リーク通りのスペックかな?
675Socket774:2013/05/22(水) 03:38:29.68 ID:Y5MeR809
>>669
それだと50億トランジスタはない
676Socket774:2013/05/22(水) 03:43:41.01 ID:bskx2vyL
リーク通り
PS4のときは本体を披露しないというのがサプライズでずっこけた
677Socket774:2013/05/22(水) 03:45:48.82 ID:XAN27rH0
>>675
セキュリティチップとかハードウェアエンコーダーとか
全部含んで50億じゃないの?
678Socket774:2013/05/22(水) 03:59:24.09 ID:zcWy8Qqm
GPUが1.2TFLOPSということはBonaireを一部無効にして768SP、780MHzくらいかね
679Socket774:2013/05/22(水) 04:25:32.56 ID:3vAB+1d7
次世代XBOXはAPUではなくSoC表記なんだね
PS4で最強APU言われちゃったからかな
680Socket774:2013/05/22(水) 04:57:42.02 ID:/Q0LbpE2
お、すげーじゃん
PS4に続いて、新型XBOXもCPUもGPUも両方AMDか
681Socket774:2013/05/22(水) 05:01:23.64 ID:QFPupWJD
>>626
HPC用じゃ、マザーにGDDR5直付けっていうのは十分ありうるとおもうよ
もしくは、DDR3を8chとか16chでやるって手もあるだろうけど
682Socket774:2013/05/22(水) 05:15:29.70 ID:HxdGtfY7
STBを抑えたのはイイね
PS4とは路線が違うから共食いされずにおいしくいただけそうだし
あとはMSがAppleやGoogleとやりあえるかだなー
683Socket774:2013/05/22(水) 06:04:31.44 ID:uehF9ryb
684Socket774:2013/05/22(水) 06:09:23.66 ID:FEljWyRh
>>683
え?
685Socket774:2013/05/22(水) 07:17:51.16 ID:Y5MeR809
>>677
PS3は2テラフロップスとか言ってたソニーじゃあるまいしww
686Socket774:2013/05/22(水) 07:38:47.31 ID:SCzFFF3y
箱ワン来年でもよかったよなーソフト開発遅れてるぽいっし
687Socket774:2013/05/22(水) 07:44:48.39 ID:zB5keNHV
初年度で新規IP8本含む15本発売予定って言ってるから遅れてはいないだろう
688Socket774:2013/05/22(水) 07:58:26.67 ID:Eb+tNiSO
>>683
CPUのまわりにある黒い四角いのがメモリだろ?

しかしスッキリしてるなあ
689Socket774:2013/05/22(水) 08:00:52.98 ID:eSbIv2GR
私のトランジスタは50億です

本当に今年発売?
690Socket774:2013/05/22(水) 08:07:29.07 ID:yCTqv15b
でっかいファンだな
液コン・・
691Socket774:2013/05/22(水) 09:00:08.75 ID:T1nw2Tei
Haswellはスルーするのが正解だろ
待ってるからここにきてるわけで無くて
なぜ、スルーする方が正解かアドバイスもらわ無いと間違えて買うって奴が現れるからだろ
じゃあ金持ちなら6コアのSandy買えばHaswellの1.5倍くらいの性能あるわけだって教えてもらわないとダメな奴だろ
Haswellある金でXbox OneとPS4買う資金にあてろ
692Socket774:2013/05/22(水) 09:06:33.94 ID:fDvHeIEY
Intelはソケットが変わったら2年はスルーしろ!!

これ423と1156を買った俺の遺言な・・・
693Socket774:2013/05/22(水) 09:09:06.85 ID:5QZhCZOq
ちょっとドラゴンボール集めてAPU開発中止してFXに集中するようにお願いしてくる
694Socket774:2013/05/22(水) 09:15:35.47 ID:LlgtLPj7
>>683
XBOX360の一番最初の基板から比べるとずいぶん進化したな
695Socket774:2013/05/22(水) 09:21:44.05 ID:fb4f5ZqC
>>688
スッキリ・・?
696Socket774:2013/05/22(水) 09:38:37.40 ID:cVrM1v7p
>>692
そりゃお前様の選択に難ありだな。
697Socket774:2013/05/22(水) 09:55:18.99 ID:P23O5PRU
>>693
AMDに残された唯一の活路を潰してどうする
698Socket774:2013/05/22(水) 10:08:51.71 ID:jNKEOX9s
intelがCPUコアよりもGPUコアにトランジスタを積極的に割いた製品を作るまでの命
そのあとは信仰との戦い
699Socket774:2013/05/22(水) 10:09:57.27 ID:MDSBWVM2
淫はGPUドライバが死んでるからハードウェアを奢ったところで何の解決にもならないw
700Socket774:2013/05/22(水) 10:11:51.77 ID:yCTqv15b
という念仏を唱え続ける
701Socket774:2013/05/22(水) 10:16:21.13 ID:MDSBWVM2
念仏w
淫厨はたらればだろうよどこまでいっても
>CPUコアよりもGPUコアにトランジスタを積極的に割いた製品を作るまで
あとは永久にゴミのままでバージョンナンバをインクリメントするだけの糞ドライバw
702Socket774:2013/05/22(水) 10:17:19.64 ID:MDSBWVM2
情弱騙しで仕事せずカネだけ取ってく淫の中のコーダーさんかっけーっす
703Socket774:2013/05/22(水) 10:20:27.45 ID:yCTqv15b
ま、haswellで超えてしまってるから
今後毎日念仏を唱え続ける事になるだろう
704Socket774:2013/05/22(水) 10:21:19.03 ID:jNKEOX9s
糞ドライバといえばATi時代のCatalystも散々言われてたようなw
705Socket774:2013/05/22(水) 10:23:28.08 ID:Qtck71E5
でも今はそのATIに助けられてる感じだからな
AMDのみだったらマジで・・・な訳で
706Socket774:2013/05/22(水) 10:23:32.24 ID:MDSBWVM2
またバカからカネをむしって肥えてしまうの間違いだろw
ドライバ問題がある限り淫とゲーマーは永久にラデとヌビのシリを舐め続けるしかねーよ
707Socket774:2013/05/22(水) 10:26:40.75 ID:yCTqv15b
もう念仏始まってるな

熱心なゲーマーは単体GPU買うだろうけど
それ以外は結局iGPUの低画質でなんとなく遊ぶだけ
APU()の利点て何か残るの?w
708Socket774:2013/05/22(水) 10:29:03.65 ID:MDSBWVM2
APUでもsimcityぐらいは軽くこなせるからな
ライトゲーマーはAPUで充分
またその層が分厚いんだよな
しかも淫の哀尻は糞ドライバのお蔭でライトゲームすらこなせない
709Socket774:2013/05/22(水) 10:33:00.90 ID:yCTqv15b
710Socket774:2013/05/22(水) 10:36:05.66 ID:9B+MpAXI
PS4はまたトンデモ値段で死ぬ気がする
711Socket774:2013/05/22(水) 10:37:05.71 ID:jNKEOX9s
AMD製品用のシリコン単結晶製造過程で念仏を唱えるのが良いと思う
712Socket774:2013/05/22(水) 10:40:10.50 ID:T1nw2Tei
>>709
NVIDIAが思ったより少ないんだなw
713Socket774:2013/05/22(水) 10:41:50.74 ID:9B+MpAXI
>>708
低解像度でしか遊べないのに何言ってんだよ…
714Socket774:2013/05/22(水) 10:44:56.12 ID:Qtck71E5
>>712
でも寒に続く売り上げ伸び率じゃね?
つかAMDが断トツで落としてるんだな
715Socket774:2013/05/22(水) 10:50:38.27 ID:yCTqv15b
cpuのみの統計だから
nvはtegraだけのカウントだぬ
716Socket774:2013/05/22(水) 10:57:39.08 ID:gECZt+0A
SimCityみたいなのは高いフレームレート要求されないから解像度上げやすい
717Socket774:2013/05/22(水) 11:06:26.65 ID:Y5MeR809
658 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/05/22(水) 11:01:57.28 ID:ecffoRKC0
■PS4
・CPU Jaguar8コアカスタムCPU 2.0GHz
・GPU Radeon次世代GPU 1.84TFLOPS
・メモリ GDDR5 8GB メモリ帯域176GB/s



Radeon次世代GPUってなんだ?
718Socket774:2013/05/22(水) 11:06:51.58 ID:uIiFNf8Z
50億トランジスタ
いくらになるんだXbox今は
719Socket774:2013/05/22(水) 11:12:07.04 ID:MDSBWVM2
凶箱oneはDDR3止まりだが帯域幅を稼ぐためにeDRAMっていう構成でしょ
720Socket774:2013/05/22(水) 11:20:41.78 ID:jNKEOX9s
どんなスペックでも日本人はおっぱい揺れるゲームやるだけでしょw
721Socket774:2013/05/22(水) 11:22:00.58 ID:4HiJ1Hlv
ゲハでは新箱のスペックがPS4に比べて糞言われてるけど、
結局PCっぽいし目くそ鼻くそっていうか、移植は楽そうだな〜 程度にしか感じ無いかな
722Socket774:2013/05/22(水) 11:28:09.12 ID:eSbIv2GR
そういやMicrosoft、今年のTGSには何食わぬ顔で参加するのかな。
723Socket774:2013/05/22(水) 11:42:38.77 ID:T1nw2Tei
伸び率で言ったらそうかも知らんが
それらは対前年比でしかない
来年も再来年もずっとその傾向が続く見通しなはずがない
AMDで言う32nmプロセスは失敗プロセス
失敗プロセスの次は成功プロセスが来る

2011年はQ2まではPhenomUx4 980BEなどの登場で成功プロセスのCPUで稼げてた
2012年は28nmプロセスのkrishnaがキャンセルされ成功プロセスが何一つ出せなかった年
2013年のQ2までは落ちるとこまで落ちるが、その後JaguarやSteamroller世代の成功プロセスがやって来る

http://techreport.com/news/21371/amd-took-back-some-cpu-market-share-last-quarter
724Socket774:2013/05/22(水) 11:49:40.82 ID:yCTqv15b
むしろ今後PC分野で成長すんのはこれまで以上に苦しいと思うのだが
725Socket774:2013/05/22(水) 11:56:18.80 ID:4HiJ1Hlv
TSMCなJaguaは大丈夫だろうけど、
Steamrollerの28nmも今のトコはGFのみなんだよね そこが不安
726Socket774:2013/05/22(水) 11:56:56.53 ID:6/gNwX65
>>720
外人も同じだろ
727Socket774:2013/05/22(水) 11:57:01.45 ID:jNKEOX9s
前半で将来のことを否定しておいて
後半で将来を確約するかのようなこと書いてどうしたいの…?
選民思想の詐欺の手口みたいじゃないか
728Socket774:2013/05/22(水) 12:06:23.27 ID:V5luSyKy
>>720
糞ドライバーじゃおっぱい揺れるゲームでも
ノイズやテクチャの隙間やらでまともに出来ないだろ
729Socket774:2013/05/22(水) 12:08:28.00 ID:q5S7qvf8
空高く伸びるおっぱいとかね
730Socket774:2013/05/22(水) 12:37:02.53 ID:t9cPXmxm
>>327
この恥ずかしい妄想は何?
731Socket774:2013/05/22(水) 12:57:52.39 ID:OJ+Ra+Ml
アホが値段考えないで妄想した結果です
732Socket774:2013/05/22(水) 13:06:49.45 ID:+qiZubP6
MSもAMDを採用か
これでRadeonへのチューニングがどんどん進むな
733Socket774:2013/05/22(水) 13:08:36.97 ID:T1nw2Tei
Llanoが400SPでTrinityが384SPで1.4倍な性能差あったと思うけど
HD7690Mが480SPダイサイズ118mm2で
HD8790Mが384SPダイサイズ85mm2と色々劣化してるように見えるがGCNの威力で1.6倍以上速くなってる
http://techreport.com/review/24086/a-first-look-at-amd-radeon-hd-8790m/3

そう考えると、Llano比で約2倍の性能となる
製造プロセスが32→22ならまだしも32→28ならコレを載せてくるって考えた方が妥当じゃないか
その代わりCPUのクロック辺りの処理効率を大幅に引き上げて6コア載せてとやって行くうちに
ダイサイズはTrinityとそう変わらん程度に抑えつつ価格も抑えつつ出来あがるかと
734Socket774:2013/05/22(水) 13:16:55.27 ID:yCTqv15b
xbox oneはeSRAM 32MB登載みたいね
PS4よりこっちの方が速いかもしれんなぁ
735Socket774:2013/05/22(水) 13:19:13.05 ID:SwpiZ1FO
XBOX ONEのスペック低いよね
でもマルチは このx1のスペック に合わせて作られるわけで
PCゲーとコンシューマーゲーの垣根がまた一段と低くなるであろうことは喜ばしい
やはりノートとか型落ちデスクトップでマーケット的に最先端のゲームをやりたい
736Socket774:2013/05/22(水) 13:35:39.56 ID:4HiJ1Hlv
ゲームだとコア数よりもコア性能が大事 って現状は確かにそうだけど
据え置き機コア性能は低いけど多コア搭載って状況ならそれ向けのゲーム開発になるだろうし
FX辺りもゲーム向けで挽回のチャンス出てきたりね。
まぁ相手も進化はするからそう易々とはいかんだろうけど
737Socket774:2013/05/22(水) 13:36:51.77 ID:tVagsS68
Bulldozer L3 cacheの残念な出来を見ると
eSRAMだからって速いとは限らない
まぁゲーム機は元ATIサイドの担当でTSMC製造だから大丈夫だとは思うけど
738Socket774:2013/05/22(水) 13:47:22.43 ID:zB5keNHV
ほとんど性能かわらないのね
大差ないならいっそ統合ゲーム機にしてしまえや
739Socket774:2013/05/22(水) 14:44:53.32 ID:0034k8I3
12CU、768sp、800MHz、256bit DDR3-2133

XBOX ONEのGPUはこんなもんでしょ。
リークだと1.23TFLOPS、68GB/sって話だし
740Socket774:2013/05/22(水) 14:47:22.76 ID:yCTqv15b
+eSRAMの100GB/sがメインとはパラでつく
741Socket774:2013/05/22(水) 15:25:09.16 ID:eYK9RSST
eSRAMはプログラムの最適化作業が面倒だけどな
742Socket774:2013/05/22(水) 15:29:34.37 ID:reAFvSYW
>>738
倍くらいの差が
743Socket774:2013/05/22(水) 15:34:24.92 ID:5nQ5NmDt
トランジスタ数50億つったって
半分くらいSRAMが占めるから意味無いしな
744Socket774:2013/05/22(水) 15:38:47.79 ID:yCTqv15b
昨今のGPUだと効果大だと思うがね
745Socket774:2013/05/22(水) 15:48:34.60 ID:T1nw2Tei
チョット待てeDRAMとeSRAMとの違いって何だ?
746Socket774:2013/05/22(水) 15:56:05.35 ID:yOiVyZ/9
DRAMかSRAMかでしょ
eDRAMはIBMお得意のやつだがTSMCでは使えないから
今回のスクラッチパッドはSRAMで構成したんだろうね
747Socket774:2013/05/22(水) 16:02:13.13 ID:zB5keNHV
>>742
それがおかしいよ、そもそも倍の性能差って確認したのかな
「Similar performance」ってMSの人がyoutubeにupされているIGNのインタビューで言ってるのに(´・ω・`)
748Socket774:2013/05/22(水) 16:08:42.80 ID:SZ+OfLaE
>>745
まんまDRAMとSRAMの差じゃね?
DRAMに比べて
・リフレッシュがいらないため電気を食わない
・高速
・1bitあたりの記憶領域がでかくなる
・記憶部=フリップフロップ回路なので高価
749Socket774:2013/05/22(水) 16:30:13.49 ID:T1nw2Tei
低消費電力で高速とかスゴイな
Haswellなんて問題にならんな
750Socket774:2013/05/22(水) 16:31:15.15 ID:BF+8Zq3L
SRAM って電気食いじゃなかったっけ
751Socket774:2013/05/22(水) 16:34:22.82 ID:yCTqv15b
http://news.mynavi.jp/news/2002/09/05/09.html
【レポート】メモリ技術解説(1) メモリの基本、SRAM/DRAM
752Socket774:2013/05/22(水) 16:39:47.48 ID:SZ+OfLaE
>>750-751
おかしいな。
俺の知ってる限りだと常時リフレッシュが必要な分DRAMの方が電気喰うはずなんだけど

DRAMの容量、速度、規格次第で逆転するのかな?
753Socket774:2013/05/22(水) 16:56:17.06 ID:gECZt+0A
どっちも正しいっちゃ正しい
754Socket774:2013/05/22(水) 17:12:28.92 ID:4HiJ1Hlv
作られるゲームに差が出てくるかっつうとなんともいえないよな
何しろまだ実機がr だし
755Socket774:2013/05/22(水) 17:25:56.62 ID:yW9vWD1x
>>742
倍も差が付くなら、MSもGDDR5を採用してるよ
PS4信者に言わせれば、DDR3 2133とGDDR5は同コストらしいしなw

許容できる性能差で大幅コスト減が可能だからeSRAM+DDR3を選択したのであって
756Socket774:2013/05/22(水) 17:34:44.81 ID:g+0HszI2
>>755
いまんとことても許容できる性能さには思えないが・・・
PS4の映像は次世代を感じるものはあったが、ONEは正直360とどこが違うのかわからんかったぞ
757Socket774:2013/05/22(水) 17:37:17.51 ID:CAbvRLs6!
×1の工作必死だな
758Socket774:2013/05/22(水) 17:39:35.38 ID:4HiJ1Hlv
そいやPS4って実機がデモしてた事あったっけ
759Socket774:2013/05/22(水) 17:54:47.75 ID:g+0HszI2
>>758
どっちもまだでしょ、しかしプレゼンの映像だけでも天地の差があるではないか
北米人の反応は正直だったぞ、ONE発表と同時にSONY ADRの株価10%近く上にとんだし
760Socket774:2013/05/22(水) 17:58:50.73 ID:I1s81P52
MSさん仕事が出来ないねぇ
心配になる
761Socket774:2013/05/22(水) 18:00:24.37 ID:Y1Xs36+A
どっちが性能よくても所詮箱は日本人には受け付けないだろう、
762Socket774:2013/05/22(水) 18:05:12.73 ID:zB5keNHV
しかし、昔あったビクターのSVHSデッキにそっくりだなあ
たしかあれは定価が69800円だった
763Socket774:2013/05/22(水) 18:23:33.17 ID:Nw5aVVWR
バツイチの肩を持つ気はないけどさ
GDDR5つっても300GB/sとかハイエンドクラスの帯域があるなら絶望的な差と言われてもいいけど、176GB/sでしょう?
そんなひっくり返る程の差じゃないんじゃないかしら?
764Socket774:2013/05/22(水) 18:23:53.93 ID:sSkhATRP
eSRAM+DDR3のほうが安いなら、PCのミドルクラスのビデオカードもそっちにシフトする?
765Socket774:2013/05/22(水) 18:29:01.95 ID:yW9vWD1x
>>756
PS4は実機のガワですらE3発表で、実機での動画とか一切ないのに
一体何を見たんだ?
デモやってたのは全部PC版だよ
766Socket774:2013/05/22(水) 18:31:04.44 ID:NmrHJsni
メモリの切り替え時期の問題だから
わざわざそんな変則的なのやらんだろう
767Socket774:2013/05/22(水) 18:32:01.26 ID:yW9vWD1x
>>759
SONYの株価上昇は分社化を検討するのを公表したからじゃね?
http://jp.wsj.com/article/JJ10566958061844974616019699353143873071943.html
768Socket774:2013/05/22(水) 18:33:09.42 ID:4HiJ1Hlv
>>763
メモリ帯域は重要だけどそれだけで性能決まるもんでもないしねぇ
比べるのはアレだけど、PCIeGen2とGen3では帯域差凄いけど
対応してるVGAでもそれが出るかと言うと・・・
769Socket774:2013/05/22(水) 18:34:45.69 ID:sSkhATRP
メモリ帯域だけならPS2 > PS3だっけ
770Socket774:2013/05/22(水) 18:35:54.47 ID:zB5keNHV
実は8コアは8コアでも、Bulldozer8コアです!
熱すげぇ(´・ω・`)
771Socket774:2013/05/22(水) 18:36:07.09 ID:gECZt+0A
エックスボック スワンクリスタルが出たら起こしてくれ
772Socket774:2013/05/22(水) 18:36:48.69 ID:4HiJ1Hlv
>>770
それだと32nmだろうし絶対初期型避けるわw
773Socket774:2013/05/22(水) 18:41:26.16 ID:g+0HszI2
>>767
それ日本時間で22日の昼間じゃん、時系列違うでしょ
夕べのADR株価はリアルタイムで見てた、ONE発表時に上がったよ
774 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/22(水) 18:42:23.30 ID:PB++PtPE
>>771
…ワンダースワン クリスタル?
775Socket774:2013/05/22(水) 18:44:08.94 ID:DSXEbINP
毎フレームメモリ全域にアクセスなんてしないんだからGDDR5を8GBとかアホすぎるな
大半が速度なんてどうでもいいデータなのに
776Socket774:2013/05/22(水) 18:48:22.22 ID:k+gpcyAH
>>737
キャッシュは賢く素早いロジックが必要だから難しいんじゃないか?

単なるスタティックメモリなら馬鹿だけど速いリンクだけでかまわなくて、
賢さはOSかミドルウェアかアプリに転嫁されるはず
777Socket774:2013/05/22(水) 19:19:47.00 ID:SZ+OfLaE
>>775
お約束のカタログスペック作戦だろ
778Socket774:2013/05/22(水) 19:20:38.90 ID:Be88cXVD
>>757
そう書くとSHARP信者みたいじゃないか。箱1にしておけ。

トランジスタ数を挙げるってことはダイサイズも大きいだろうし、
DDR3のch数多くして配線をたくさん出している可能性はないだろうか。
779Socket774:2013/05/22(水) 20:01:57.65 ID:1SFjw96Y
>>775
VRAMで容量を占めるデータは
大半がテクスチャで次いでレンダーターゲットでしょ
容量喰う物のほとんどは速度が重要になると思うけど?
780Socket774:2013/05/22(水) 20:10:53.69 ID:kaafB9pg
>>765
何いってんだこいつ
781Socket774:2013/05/22(水) 20:12:43.04 ID:Be88cXVD
>>775,778
大昔はメモリ速度に比較して隠面消去が帯域食いまくってたそうだから、
一部のメモリだけ(フレーム分だけ)が高速ならいい、って考えも成り立ったと思う。
今のテクスチャ大盤振る舞いの状態はどういうバランスになるのかよくわからんね。
782Socket774:2013/05/22(水) 20:15:10.87 ID:Be88cXVD
>>781の2つ目は>>779宛だ。
783Socket774:2013/05/22(水) 20:15:56.99 ID:1SFjw96Y
大きいデータ≒広帯域要求
ってふつうにシンプルな話じゃん
784Socket774:2013/05/22(水) 20:50:04.94 ID:T1nw2Tei
eSRAMでググったらこんなの出て来た
1月の記事みたいだけど今回のXboxに割と一致してる所あるよな
http://gs.inside-games.jp/sp/show.php?id=38336
785Socket774:2013/05/22(水) 20:52:33.95 ID:74RF92o3
テクスチャは同一オブジェクトを連続して繰り返し参照するからキャッシュが効く。
フレームバッファとZバッファはメインメモリとは別のアドレス空間のローカルメモリとして持っていると都合が良い。
合わせて64〜256MB位の高速なメモリがあればGB単位のGDDRメモリを持つ必要性は薄い。
786Socket774:2013/05/22(水) 20:58:16.78 ID:1SFjw96Y
>>784
割と、というより細かい部分まで一致してるよね
787Socket774:2013/05/22(水) 20:59:19.65 ID:yW9vWD1x
788Socket774:2013/05/22(水) 21:05:04.96 ID:1SFjw96Y
>>785
小容量バッファでどこまで補填できるかは
ユニークデータの使い方やMRTの枚数次第だろうけど
次世代ゲームエンジンだと厳しいだろうな
789Socket774:2013/05/22(水) 21:05:27.45 ID:NmrHJsni
物理演算とかDirectcomputeだっけそれする余裕とかあまりないように思える
790Socket774:2013/05/22(水) 21:05:35.78 ID:KJkJhkRW
値段が出てないのに何もめてるんだよ
791Socket774:2013/05/22(水) 21:06:09.86 ID:1SFjw96Y
>>787
それダイ見えなくない?
792Socket774:2013/05/22(水) 21:08:10.73 ID:S8ura/mo
GPUとCPUでメモリ共用させようと思ったら自然と大容量で高転送速度なのが必要になっただけでは?
793Socket774:2013/05/22(水) 21:10:19.80 ID:reAFvSYW
>>755
GPUが違うもの
794Socket774:2013/05/22(水) 21:13:01.50 ID:/3Gw9Wgk
32MBのESRAMでコストは似たようなものでしょ
795Socket774:2013/05/22(水) 21:14:28.72 ID:3TosEF6y
796Socket774:2013/05/22(水) 21:15:54.12 ID:Be88cXVD
>>787
メモリらしきものが16チップ見えているな。D9PZNとある。
Micronのサイトではx16の4Gbであり、裏面にはメモリはなく、4chか。
8chはさすがに無理だったか。
797Socket774:2013/05/22(水) 21:19:37.79 ID:d6Mq6pz/
ワシのコアは8まであるぞ。
798Socket774:2013/05/22(水) 21:25:32.29 ID:yW9vWD1x
>>794
コストが同じならGDDR5採用するよ、GDDR5は11ドル、DDR3なら2133でも4ドル切る
x16だからメモリだけで1万円以上の差が出てしまう
DRAMはシュリンクの限界に近づいてるのでコスト減が難しい
その点eSRAMはシュリンクで大幅なコスト減が見込める
799Socket774:2013/05/22(水) 21:27:14.39 ID:oPQKSpE+
eDRAMでもGeForce 8800 GTXのころからGPUに乗るって噂があったけど
今日まで採用されてないってことはあまり期待できないような気はするんだけどなぁ
800Socket774:2013/05/22(水) 21:36:22.34 ID:1SFjw96Y
>>798
DRAMのシュリンクでまず問題になってきたのがキャパシタサイズの縮小なので
bit単価の製造原価的下限はDDR3もGDDR5もあまり変わらないでしょ
801Socket774:2013/05/22(水) 21:42:11.81 ID:1SFjw96Y
保守的なプロセスで作られていた旧世代GDDRならいざ知らず
GDDRでも最新プロセス、ほどほどの速度、大規模調達なら
かなりのコスト削減になると思うよ

ダイサイズ、歩留まり、生産量の三つでコストは決まってくるから
802Socket774:2013/05/22(水) 21:46:51.66 ID:xRgobqw8
そもそもXboxはキネクト標準装備のおかげでメモリだダイサイズだなんていうところのコスト差なんて霞むくらいのコストが増えてそうだ
803Socket774:2013/05/22(水) 21:52:17.25 ID:UngODeE9
>>798
チップサイズ的に小さく出来るのか?
804Socket774:2013/05/22(水) 21:52:23.66 ID:Be88cXVD
シュリンク、ワンチップ化でコスト下げるってのをPS2なんかではやってたけど、
今回はPS4、XboxOneともにAPUなんでワンチップ化がないな。
それともTSVでメモリ積み上げるんだろうか。
805Socket774:2013/05/22(水) 22:07:38.14 ID:PPfEnnqv
おー!あむど
http://shop.tsukumo.co.jp/special/130406s/
>AMD大好きっ子の為に…
これじゃまるで普通の人は見向きもしてないみたいじゃないか
806Socket774:2013/05/22(水) 22:14:56.42 ID:MDSBWVM2
あむどが嫌いな人なんていません
807Socket774:2013/05/22(水) 22:22:17.30 ID:Qa9HlUH3
AMDに不可能はない、とか斎場パンクローのコーナーとかやるのかな
808Socket774:2013/05/22(水) 22:32:02.98 ID:g+0HszI2
>>805
昔、ソフトバンクが発行してたOh!FMという雑誌があってだな
809Socket774:2013/05/22(水) 22:34:29.26 ID:I1s81P52
Oh!mz、Oh!Xも忘れてもらっては困るぜ
810Socket774:2013/05/22(水) 22:39:08.18 ID:5QebSGOK
>>808-809
そいつら自体、パロディー版の雑誌も出してたからな
それのノリだろ
811Socket774:2013/05/22(水) 22:39:13.38 ID:Qa9HlUH3
女性シンガーソングライターが気絶すんぜんなのらーという連載をすればいいな
812Socket774:2013/05/22(水) 22:44:54.38 ID:T1nw2Tei
SONYとMicrosoftの次世代機のおかげで
eSRAMのAPUとGDDR5のAPUと開発出来てスキルアップと同時に
どちらを採用したら性能出るかとか試せて
AMD的に物凄い収穫があったんじゃね?
813Socket774:2013/05/22(水) 22:46:12.24 ID:cqZ80AfL
APUという名称が多少は広まったかな
814Socket774:2013/05/22(水) 22:52:51.87 ID:1nLylzmA
なんかさPS4のメモリって画期的な計画だと思うのに
PCと同じって相手にされないのは辛いな(´・ω・`)
815Socket774:2013/05/22(水) 22:53:37.71 ID:g+0HszI2
>>812
「あのPS4に搭載されている」「あのXBOX ONEにも採用された」
知らない人に売り込むのには、この2つのキャッチコピーが使える効果ってのも大きいんだぜ
816Socket774:2013/05/22(水) 22:55:08.32 ID:1nLylzmA
かなり違うと思うんだけどなー
817Socket774:2013/05/22(水) 23:02:40.40 ID:NmrHJsni
eSRAM採用はプロセスで差ついてるから乗せる余裕ないんじゃね
GCNだとメモリとSPの数が大事な気がするし
818Socket774:2013/05/22(水) 23:04:01.46 ID:MDSBWVM2
汎用PCはDDR3以外の選択肢がないからeSRAMは
kaveri用の手堅いアップグレードになりそうだが
819Socket774:2013/05/22(水) 23:06:40.95 ID:CZMPJF7k
もともと今年年末に採用されるPCの物使っただけだろw
820Socket774:2013/05/22(水) 23:10:44.13 ID:NmrHJsni
インテルだと今は4コア以上あげる気がなくてAVX2やらメモリ積み込むみたいな話は理解できるけど
AMDの場合まだ4モジュールくらいは積む必要はあるんじゃないかな
20nmまでCPUコア増えなさそうな感じだし
821Socket774:2013/05/22(水) 23:11:22.28 ID:L4I8Lkdl
 とにかくOpenCLの普及。パソコンなら、GPU支援でアプリを高速化できるというのがある。
またAMDによるところ「プログラマーなら誰でもGPUプログラミングが出来るようになる」という
事なら、ゲームなどCGを作るのが誰でも出来るようになるという事。それはアプリ全体の開発環境が
改善されるという事でもあるだろうし、AMDの普及はこの先重要。IntelじゃOpenCLの恩恵は受けられ
ないから、そのうち存在価値はなくなると思うし。
 自分はまだAPUは使ってないが、できればRichlandから試してみたい。何しろ、CyberLinkの
Power Director Expert 4だとOpenCLに対応している上に、動画エンコードにもGPU支援が適用できて、
それでエンコードが高速化できるらしいから、重い形式でエンコードする自分としてはその恩恵を受けたい。
822Socket774:2013/05/22(水) 23:11:50.96 ID:/3Gw9Wgk
GPU部分に関してはCS並みに強力には当分ならんでしょ
823Socket774:2013/05/22(水) 23:12:43.69 ID:yOiVyZ/9
>>818
IntelのCrystalwellでも似たような話題になってたけど、
メモリ階層どうすんの?
824Socket774:2013/05/22(水) 23:25:11.90 ID:yOiVyZ/9
>>821
いや、なんかその、OpenCLにそこまで夢見られても困るっていうか
デファクトにはなってるけどねえ
825Socket774:2013/05/22(水) 23:27:00.03 ID:cVrM1v7p
>>821
逆に考えるんだ、その程度しか生かせないことを。
だから、広まらないんだけどな。
エンコはぶっちゃけ、高速化したいなら、専用エンコーダ積んだ方が、
速いし効率がいい。
逆に、綺麗にしたかったら、ソフトエンコード。
でもh264系はエンコード/デコードに整数演算しか使わんので、GPUにはいまいち向いてない。
フィルター系は使いようによっては、かなり効果あるけど。
おまけにGPUコアごとに、チューニングが必要。
今OpenCL使って色々やってる人を見てると、この辺りでみんな苦労してる。
これはHSAを使ったところで、大きくは変わるとは思えない。
826Socket774:2013/05/22(水) 23:32:29.77 ID:/3Gw9Wgk
HTML5万能論もあほくさいな
827Socket774:2013/05/22(水) 23:34:06.07 ID:NmrHJsni
OpenCLには期待してる派だけどkaveri以降じゃないとね・・・
openclよりAVX2よりハードデコードのほうが効果あるとか
AVX2の実アプリでの上がらなさは正直落胆したけど
828Socket774:2013/05/22(水) 23:56:50.88 ID:Kor73lSG
OpenCLについてあーだこーだ言っているけど、
実際自分でOpenCLでプログラム作っているの?
開発ツールがタダだからRADEやAPUユーザーなら普通にやっていそうだからな。
作ったOpenCLプログラム公開してAMDを盛り立ててやれ
829Socket774:2013/05/23(木) 00:03:36.16 ID:g+0HszI2
>>828
ん?
C++で書いたらなぜかopenCLのプログラムがであがっちゃうのがHSAじゃないの
830Socket774:2013/05/23(木) 00:09:53.01 ID:h8QhJasE
>>829
そうはならんと思われ。
プログラマが並列処理のロジックを考えてコードを書くという作業はどうしても必要。
HSAで書いておけば下で動いているプロセッサがGPUだろうがCPUだろうが自動で使ってくれるというだけだ。
831Socket774:2013/05/23(木) 00:11:16.43 ID:9tJAchjC
本人はOpenCLを使っているつもりだけど、全部CPUで実行されるJava未満の効率のプログラムは出来るかもね
832Socket774:2013/05/23(木) 00:12:52.08 ID:3Cj7LCxt
OpenCLもいいけど、C++AMPやOpenACCも普及して欲しいなぁ。
OpenACCはCUDAと同じくnVIDIA製品専用で
他社には使わせない方針という訳でもないんでしょ?
833Socket774:2013/05/23(木) 00:13:44.42 ID:XaLk/36G
C++AMPはそういや全くきかないな・・・
834Socket774:2013/05/23(木) 00:20:22.56 ID:GZRlxr08
>>830
俺自身はC++の知識は無いけど、これはなにを説明してるの?
http://www.youtube.com/watch?v=p1eWgRa-JQE
http://www.youtube.com/watch?v=Pz6YwH8m8Hc

BOLTってのがC++のHSA用テンプレートライブラリって解釈であってる?
835Socket774:2013/05/23(木) 00:22:34.34 ID:SEoZ3BTj
>>829
さすがAMDだな。
つまり、HSA対応コンパイラでC++をコンパイルすれば
GPUをフル活用してくれるってことだな。そうじゃないとHSAの価値がないよな
HSA用にプログラム書き直しじゃ(Intel向けコード・HSAコードを作るなんてキチ杉)やってられないだろうし
836Socket774:2013/05/23(木) 00:22:37.69 ID:XaLk/36G
またHSA全否定くんがくるから勘弁
837Socket774:2013/05/23(木) 00:29:26.54 ID:SEoZ3BTj
もう、HSA対応コンパイラのベータ版ぐらい出ているんだろ?
すでにAMDファンはHSAが激覚醒するプログラムの開発しているのかな
838Socket774:2013/05/23(木) 00:31:41.26 ID:XaLk/36G
上のあげてるopenclくんともども信者装いになってるね最近の荒らしは
839Socket774:2013/05/23(木) 00:34:56.19 ID:cFXazs4i
>>831
そこはプログラムの効率化がある程度進んだ段階であれば
ハードの問題になるだろうね。
AMDはGPUをもう少し賢いコアにするらしいし、ハードの最適化が
進めばなくなっていくと思われる。
840Socket774:2013/05/23(木) 00:42:18.05 ID:GZRlxr08
>>834
ちょっとわからないなりにもう一度見直してみたけど
動画中に3種類のプログラムが出てくる、120行、76行、35行の3つで、同じ処理をしてるように思う
35行のがBOLT使ってて、それの27・28行目に

// This calls into OpenCL to do the work
bolt::cl::tranceform( なんちゃらかんちゃら

ってのがあってそれが勝手にOpenCLに変換してよねって感じの記述だと思ったんだけど
841Socket774:2013/05/23(木) 00:42:25.96 ID:h8QhJasE
>>834
一つ目のビデオしか見てないが、

OpenCLのコードをBOLTで書き直すとこうなりますよ、という説明だな。
書いてあるコードの内容は変わり無く書き方が変わるだけだ。

このプログラムではGPUのプロセッサに、渡された数に1を足して結果を返すプログラムを実行させている。
「GdkknVnqkc」という文字列を1文字毎に分解して、それぞれの文字コードをGPUに並列に処理させて、
その結果「HelloWorld」を表示するというプログラムになっている。
アルファベットの次の文字に変換して出力しているという事だ。

ここで重要なのは、BOLTが自動で並列化のロジックを作ってくれている訳ではないという事。
OpenCLでもBOLTでも処理を並列化させるのはプログラマの仕事である事に変わりなし。
842Socket774:2013/05/23(木) 00:47:33.18 ID:WQlIVRF/
たぶんライブラリの提供するパターンにプログラムを押し込むと
並列化してくれるタイプのライブラリ
Intel TBBもそんな感じ。OpenMPだとプラグマを使ったりと、アプローチは色々あるが
結局のところ、何らかの形でロジックを書かなければならないのは当然ではある
843Socket774:2013/05/23(木) 01:06:29.50 ID:GZRlxr08
>>841
説明ありがとう、少し理解が深まったよ
844Socket774:2013/05/23(木) 01:28:02.65 ID:3y7eyy3g
OpenCLのコードは必要以上に長ったらしく書いている感じがあるが
HSAはそれを差し引いてもあんまりデバイスを意識せずに済みそうな気配
845Socket774:2013/05/23(木) 01:51:12.51 ID:GZRlxr08
HSAの一要素でしかないBOLTがこんな感じなわけよね
早く完成した全体像が見たいなー
846Socket774:2013/05/23(木) 02:08:02.07 ID:GU6wU8VC
日本AMDに開発資料を日本語化できるのか?
販売系の人だけで技術に強い人材居ないような気がする・・・
847Socket774:2013/05/23(木) 02:09:23.37 ID:GU6wU8VC
勉強会みたいなのやってんだっけ
848Socket774:2013/05/23(木) 02:22:02.53 ID:GZRlxr08
HSA Developer Tools

COMPILERS
OpenCL?
Microsoft C++ AMP
LLVM HSAIL Code Generator→まだ
Fabric Engine KL Language and Runtime for Python and JavaScript
HSAIL Finalizer→まだ

DEBUGGER
AMD gDEBugger

PROFILER
AMD APP Profiler
AMD APP Kernel Analyze

SIMULATOR
GPU Ocelot Simulator with HSA support→まだ
PQEMU Development Driven by MediaTekr

LIBRARIES
Bolt C++ STL Library
AMD Aparapi
AMD Accelerated Parallel Processing SDK

http://hsafoundation.com/hsa-developer-tools/

中間言語のHSAILがまだ姿を見せて無い感じなんだなぁ
849Socket774:2013/05/23(木) 02:28:14.91 ID:olamLOl1
>>752
SRAMをDRAMと同じ速度で動かせばSRAMのほうが低消費電力だけど、
SRAMは高速動作が可能なので、ぶん回してるためにDRAMより電気食うのが普通じゃね?
850Socket774:2013/05/23(木) 02:45:25.81 ID:olamLOl1
HSA/OpenCLを万能のようにいってる人がいるが、
結局、GPGPUに向いた処理をGPGPUに最適化したコードで書けばすごく速くなるだけで、
なんでも速くなるわけじゃないよ
851Socket774:2013/05/23(木) 02:53:14.78 ID:WQlIVRF/
HSAは何だろうな、マーケティングが先行しすぎてて
そのまま真に受けると魔法の何かに見えるんだろうな
852Socket774:2013/05/23(木) 02:53:23.23 ID:/ur6c/qV
まずGPUが「近く」なってオーバーヘッドが減り、
既にGPGPU化されたコードが速くなる。これが第一段階。
次に、既存のコードの中にも本来もっとGPGPUに最適化しやすいものがある
それらをGPGPUに最適化するための数学モデルの研究が盛んになるから、
結局今まで以上にGPGPUを使い倒すような環境に変わっていくのが第二段階。
当然どうしたってGPGPUに最適化できないコードは残るから万能ではない。
853Socket774:2013/05/23(木) 02:59:51.20 ID:cFXazs4i
万能でなくてもCPUで10秒かかってた処理が1秒くらいになれば、今まで実用的
じゃないことも実用化されていく訳で・・・
可能性としては面白い分野だと思う。
854Socket774:2013/05/23(木) 03:03:11.96 ID:WQlIVRF/
OpenCLの56倍ベンチの影響はひどすぎた
855Socket774:2013/05/23(木) 07:58:52.05 ID:pHFjxyZE
HSAは銀の弾丸あつかいされているな
856Socket774:2013/05/23(木) 08:01:11.18 ID:uEB5aSWb
GPGPUもdouble精度重視になるんかな
857Socket774:2013/05/23(木) 08:30:59.21 ID:XS/Fdqtp
>>850
まあ未開拓の無人の荒野が広がっているわけで、
適していないと思われていた分野への適用例を作り出せばいろいろウハウハということでもある。
858Socket774:2013/05/23(木) 08:31:44.81 ID:XS/Fdqtp
GPGPUちゃんは精度とか気にしちゃダメー!
859Socket774:2013/05/23(木) 09:31:38.05 ID:/ur6c/qV
実際これから向かっていく、Kinectの化物みたいな
実時間ヒューマンインターフェイスの分野にGPGPUはハマるから、
ほぼ銀の弾丸と言っても差し支えない。

GPGPUに用途が無いとかバカにしてる奴は想像力が欠落していて
次のコンピューティングパラダイムが描けてないだけ。
860Socket774:2013/05/23(木) 09:37:00.82 ID:KlcGRa1E
DSPでいいんじゃね
861Socket774:2013/05/23(木) 09:51:53.25 ID:iXazy0MB
次の餅(コンピューティングパラダイム)を描こう!
862Socket774:2013/05/23(木) 10:50:01.85 ID:a+pbwDpK
残念だがAMDにもARMにもHSAILを作る能力は無い
犬死にだ
863Socket774:2013/05/23(木) 11:00:34.78 ID:GZRlxr08
>>859
PHPが出始めの頃、Perl使いにえらい馬鹿にされてたのを思い出すわー
Perlはソースコードがわかりにくかったから、とっつきやすいPHP使うようにしたけど
新しく始めようとする人にはそういう間口の広さは重要な条件だと思うな

今までインタプリタしか使ったことないけどHSAのおかげでC++にも興味わいてきたし
つべこべ言わず参加して楽しんだもの勝ちよね
864Socket774:2013/05/23(木) 11:09:51.29 ID:9wmCy2HV
HSA構想なんて、名前は違えどIntelでもnVidiaでも同じようなことをやることが既定路線になっているのに、
そういう技術そのものを否定したいやつは何がしたいんだ
865Socket774:2013/05/23(木) 11:15:25.73 ID:KlcGRa1E
いつまでたっても出てこないからじゃない
866Socket774:2013/05/23(木) 11:17:34.69 ID:a+pbwDpK
>>864
Fusion, Torenzza, HSA

むしろ何がしたいんだとAMDに問いたい。β版が出来たものを発表しろと。株価対策でないのなら。
867Socket774:2013/05/23(木) 11:18:28.84 ID:GZRlxr08
AMD releases 5 Kabinis and 3 Temashes
http://semiaccurate.com/2013/05/22/amd-releases-5-kabinis-and-3-temashes/

TDP3.9WのTemashもあるのね、DDR3L対応か
ターボついてるのはA6-1450だけなんだなぁ
868Socket774:2013/05/23(木) 11:18:33.29 ID:Rb86+cKf
技術構想自体は否定されてなんかいないでしょ
ATI Streamをポシャったくせに今更GPGPUとか言い出してみたり
ARMが参加したから安泰、みたいなお花畑が笑われてるだけ
869Socket774:2013/05/23(木) 11:19:55.45 ID:KlcGRa1E
でも、何に使うの
870Socket774:2013/05/23(木) 11:20:20.58 ID:GZRlxr08
>>866
HSAは微塵も株価に影響してませんよ
871Socket774:2013/05/23(木) 11:36:25.73 ID:U6+xIBmS
「AMD派なので、Richlandを待ちます!」といった声が聞けた。
http://ascii.jp/elem/000/000/790/790787/

Haswellの記事なのに空気読まずに、こう言う奴が1人でもいるだけでありがたいわなw
872Socket774:2013/05/23(木) 11:57:35.23 ID:/NXOX2d5
販売日は対抗でAMDのCPUとかも特価で出たりするから
狙い目ではあるね
873Socket774:2013/05/23(木) 11:58:24.01 ID:6Sm0yOD/
>>862
かなりの協賛がいて周りも作ってくれるから問題ない
インテルとヌビはヘテロは関係ないから気にすんな
874Socket774:2013/05/23(木) 12:08:14.79 ID:KlcGRa1E
継ぎ接ぎのフランケンか
875Socket774:2013/05/23(木) 12:26:10.55 ID:pa8bVhky
基本的には、HPCで強いnvidiaのCUDAと、
マルチ(nvidia・intel・AMD)で使えるOpenCLの2つに収束すると思うよ

HPC分野はCUDAとOpenCL、ゲームエンジンはマルチ開発を考慮してOpenCLになるとおもう
876Socket774:2013/05/23(木) 12:33:59.41 ID:a+pbwDpK
家庭用ゲーム機でGPGPUに割り当てられるシェーダなんぞ余ってないぞ
877Socket774:2013/05/23(木) 12:37:41.87 ID:6Ef/oT/W
陽解法にはGPGPUの効果が出にくいみたいなんでhUMAに期待してる。
878Socket774:2013/05/23(木) 13:03:07.27 ID:pHMMUCDg
PCのGPGPUは専用じゃなくグラフィックと共用だからグラフィックに
邪魔にならない程度にしか活用できないのがネックだよな
IntelはGPUより汎用性が高いプロセッサ(phi)みたいなのをCPUに
たくさん搭載してGPGPUに対抗するのかもな。CPU+iGPU+Phiが14nで出たりして
879Socket774:2013/05/23(木) 13:34:21.28 ID:y/flt94R
CUDAとかOpenCLより楽なOpenACCが流行ればいいと思ってる
880Socket774:2013/05/23(木) 13:43:10.39 ID:u0WbI7NZ
AMD、新設計の低価格APU Kabini/Temashを正式発表
〜Acer製タッチノートPCは499ドルで登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130523_600567.html

AMDの「Kabini」こと新アーキテクチャ
低価格クアッドコアAPU「A4-5000」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20130523_600467.html
881Socket774:2013/05/23(木) 13:47:33.62 ID:U6+xIBmS
TDP10W程度のジャガー相手に比較相手がAtomやZacateじゃなくて
35WのIvyのCeleron 1000Mだったり
デスクトップの3GHz越えIvyでしかも唯一HD4000のi3-3225当てて来たり
おかしなベンチ事ばっかりやってるな
こんな記事書いといて金もらってるとかあり得ないだろw
882Socket774:2013/05/23(木) 13:50:46.75 ID:ZjA82RJv
マルチとか
ノート板の方に迷惑かけんなよ・・・ただでさえこっちから定期的に臭いのが溢れていって迷惑がられてるというのに
883Socket774:2013/05/23(木) 13:51:59.43 ID:u0WbI7NZ
AMD,SoCになった新世代APU「Tamesh」「Kabini」を正式発表。Jaguar+GCNとなったそのアーキテクチャを丸裸にする
http://www.4gamer.net/games/147/G014732/20130521047/

Kabini「A4-5000」テストレポート。エントリーノートPC向けAPU SoCはゲームプレイに堪えるか
http://www.4gamer.net/games/147/G014732/20130522019/
884Socket774:2013/05/23(木) 13:57:40.73 ID:1X0gCKHv
>>こんな記事書いといて金もらってるとかあり得ないだろ
逆 こういう記事書くからお金が出るのw
885Socket774:2013/05/23(木) 14:10:12.93 ID:0tVxqyLZ
遂に来たか!ワクワクが止まらんな!
886Socket774:2013/05/23(木) 14:12:21.33 ID:nSDsWbsn
http://www.anandtech.com/show/6974/amd-kabini-review
Atomとの比較だったらあるぞ。
TDP17WのCorei5とも比べられているけど。
これが、CeleronかPentiumのUとの比較だったらもっと良かったんだが。
887Socket774:2013/05/23(木) 14:16:52.25 ID:0tVxqyLZ
>>886
Z2760ってE350よりもCPUもGPUも遅いのな
anandでやってコレじゃお話にならないレベルな感が
888Socket774:2013/05/23(木) 14:20:23.03 ID:1X0gCKHv
ホント海外のほうが見れるレビューだわ
日本サイトはダメダメヤネ
マスゴミだからか
889Socket774:2013/05/23(木) 14:24:02.45 ID:nSDsWbsn
>>887
GPUは当然として、CPUもクロックがだいたい同じだおTAtomは、
Bobcatに到底叶わないのは当然だよ。
でも、TDPが倍どころじゃなく違うので、AtomはAtomで別の市場があるってだけ。
メインの市場が両者で違うし。
890Socket774:2013/05/23(木) 14:29:40.88 ID:U6+xIBmS
この前登場したA4-4000とA4-5000で比較とかやって欲しかった
ただそれでもTDP違うけどな
891Socket774:2013/05/23(木) 14:30:05.82 ID:WAm9oBCB
hUMAはKaveriまでお預けか
早く触りたいぜ
892Socket774:2013/05/23(木) 14:30:25.66 ID:wRTMLJ9G
現実的な所ではi3-3227U、i5-3317Uあたりが競合だろうからそれを比べる辺りが一番ちょうどいいな
といっても4亀とかpcwatchのもわかりやすいところが比較対象になってて何ら悪いところなんぞ無いだろうに
Atomとくらべて勝った!とかやられてもそれこそ何の意味があるのか
にしても例のAcerノートは499ドルか、もう少し安いのかと思ったが
893Socket774:2013/05/23(木) 14:30:59.67 ID:XaLk/36G
Trinityの半分とあってもどのtrinityかわからんし4gamerのはデスクトップのi3もってきてるか
比較できないベンチにしてるさっぱりわからんものばっかりだ
894Socket774:2013/05/23(木) 14:45:40.68 ID:KlcGRa1E
結果は上記の通りで、「A4-5000」の評価用ノートPCは4時間13分と、「Celeron 1000M」を搭載した
「LB-F314E」より30分ほど長く動作した。あくまで評価機での検証結果ではあるが、
長時間持ち歩くような用途でなければ十分な結果だ。

>893
amdが比較対象にしてるからじゃないのw
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/600/567/19.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/600/567/20.jpg
895Socket774:2013/05/23(木) 14:46:59.78 ID:WAm9oBCB
日本では普通にBobcatと比較している記事がなんでないんだろ
旧世代に対してこれだけ向上してるってのも大きいと思うんだけど
896Socket774:2013/05/23(木) 14:48:50.25 ID:nSDsWbsn
897Socket774:2013/05/23(木) 14:52:26.04 ID:wRTMLJ9G
>>895
もう終息品だし、貸してくれるところがないんじゃない?
898Socket774:2013/05/23(木) 14:52:51.63 ID:I3DbLz4Q
トレンドではあるがサウスも統合してるってのが何気に大きいな
899Socket774:2013/05/23(木) 14:58:14.93 ID:U6+xIBmS
それと色々見たがメモリがシングルでしか試してないのが気にくわん
デュアルチャネルで比較してくれ
900Socket774:2013/05/23(木) 15:01:18.66 ID:I3DbLz4Q
デュアルチャネルなんかそもそも仕様上無かろう
901Socket774:2013/05/23(木) 15:06:15.66 ID:6Ef/oT/W
>>894
比較対象はノートのi3にきまっとるだろ。
902Socket774:2013/05/23(木) 15:16:50.11 ID:U6+xIBmS
一番最初にコレ載せろ
消費電力
http://news.mynavi.jp/articles/2013/05/23/kabini/images/graph103l.jpg
http://news.mynavi.jp/articles/2013/05/23/kabini/images/graph104l.jpg

>CPUとGPUの両方がフルに動く代表例がBIOHAZARD 6で、
>ここだと性能が9fps vs 24fpsで2.67倍、
>消費電力は15W vs 7Wで2.14倍だから、
>性能/消費電力比は5.71倍も改善されていることになる。
903Socket774:2013/05/23(木) 15:21:12.92 ID:5qVNcFxu
>>896
こいつもデスクトップとノート比べてる時点でなぁ
使ってる電源すら不明なのに消費電力まで比較してるし
zacateノートなんて簡単に入手できるだろうに、なんでこんな意味不明な比較記事になるのやら
てか機材貸し出してるんだからAMDもちゃんとチェックすりゃいいのに
904Socket774:2013/05/23(木) 15:21:27.43 ID:XaLk/36G
>>896
逆に詳細すぎてワロタ。消費電力はかなり改善されてるな
905Socket774:2013/05/23(木) 15:21:49.73 ID:WQlIVRF/
着眼点は色々すなあ

ARM vs Clovertrailに参入してきたと見るか、
ゲーム環境的にどうなのかに注目するか
安いモバイルプロセッサに新しい選択肢が出たという話にするのか
906Socket774:2013/05/23(木) 15:30:49.02 ID:I3DbLz4Q
効率は良さそうだが絶対消費電力は低くもないんでarmなんかとは戦場が違うかな
armの方も高性能化に振ってきているラインがあるのでゆくゆくはぶつかるのかもしれないが
タブレットからミニノートまでってのが実際のターゲットだろう
907Socket774:2013/05/23(木) 15:31:32.63 ID:PFCH2fl3
デスクトップはよ
908Socket774:2013/05/23(木) 15:32:28.29 ID:o2x50rIc
ブルアーキの糞さがよくわかるな・・・
あと何年あの系統でやるのか?
909Socket774:2013/05/23(木) 15:36:05.79 ID:u0WbI7NZ
Gの記事もきたわ
あと4亀のゼンジー記事読めばだいたいわかるな
いや、よくわからなくなった(´・ω・`)
910Socket774:2013/05/23(木) 15:40:00.05 ID:d7c9EZgh
ブル系で困ってないオレとしては言いがかりと思う
911Socket774:2013/05/23(木) 15:40:43.24 ID:U6+xIBmS
>>902
ZacateでさえION2程度の性能あったわけで

バイオハザード6ってのがどんなゲームか知らんが
それが9fpsから24fpsになった事で
それより軽いゲームなんて探せばいくらでもあるはずだから
ようやくネットブックでMMORPGが本気で遊べる時代が到来したと言っていい

上がノートPCシステム全体の消費電力らしいのだが
ただでさえ低消費電力がウリのZacateから
ここまで消費電力が下がったのならば持ってける
912Socket774:2013/05/23(木) 15:41:57.83 ID:I3DbLz4Q
ゆくゆくはブル系とボブ系は統合される予定だったはずだが
今計画変わってるかどうかは知らん
913Socket774:2013/05/23(木) 15:42:45.60 ID:hg8taN9e
まあ、こんな記事ばっかり書いてるからパソコン雑誌が売れなくなったんだろ
目先のスポンサー収益にとらわれて本来の収益を忘れた結果だよ
914Socket774:2013/05/23(木) 15:47:16.96 ID:K5stmCkI
CPUもそうだけど、AM3+のチップセット新しく作って欲しい
もしくはFM2+で統合するとか
915Socket774:2013/05/23(木) 15:50:08.35 ID:pbDcwwda
AMD信者は必ず記事に文句出すな
エルミタのときもそうだがNvidiaやIntel信者に比べ意識過剰すぎ
ちょっとしたことにすぐむきになって文句だけ言う
916Socket774:2013/05/23(木) 15:50:24.12 ID:pa8bVhky
>>878
HPC用じゃないから、グラフィックに邪魔にならない程度の処理でも十分に高速でしょ?
まずはまっさきに視覚効果用の物理エンジンがGPGPUにオフロードされるだろうけど、
グラフィックに邪魔にならない程度に使うだけで十分なパフォーマンスが出る
917Socket774:2013/05/23(木) 15:53:11.03 ID:vPu/O8nc
Jaguar系はSKU結構多いなぁ
明らかにこっちがメインストリームだよなー
918Socket774:2013/05/23(木) 15:56:54.41 ID:XaLk/36G
4亀とか48xx系のときに誰も知らないベンチ引っ張りだしてゲフォ大勝利!した前科がありますし・・・
日本だと自作回りのベンチは価格が一番信用されてるでしょうよ
919Socket774:2013/05/23(木) 16:03:18.58 ID:U6+xIBmS
>>914
それは、過去スレで何度も取り上げられてるはずだが

>なぜAM3+プラットフォームは延命されるのか
>
>AMDがプラットフォーム移行を延期した背景にはいくつかの理由があると言われているが,マザーボードベンダー関係者によれば,
>最大のものは「次世代メインメモリとして期待されているDDR4移行への目処が立たないこと」だそうだ。
>また,「AMDとNVIDIAがPCI Express Gen.3の規格に満足しておらず,電源の強化などを盛り込んだGen.4の策定を推進しようとしている」
http://www.4gamer.net/games/135/G013527/20110901092/
920Socket774:2013/05/23(木) 16:12:17.58 ID:hg8taN9e
記事に不満があるのはAMD信者というより
AMDもIntelも両方使ってる人だと思うよ
実体験と記事に書いてる内容がおかしいと思うから不満が出るんだよ
921Socket774:2013/05/23(木) 16:15:06.80 ID:wRTMLJ9G
このスレの一部だけだと思う
922Socket774:2013/05/23(木) 16:16:56.08 ID:mQWyu3t2
AMDが悪く言われると精神の安定を保てない人
923Socket774:2013/05/23(木) 16:19:26.71 ID:XaLk/36G
ある程度公平な感じにやれば文句は言わないが。
昔から提灯スレとかネタになるようなことしかしてきてないし
924Socket774:2013/05/23(木) 16:19:29.95 ID:i6D+tjea
まぁ、ワザと遅くなる設定で比較とかしてるくらいだからな、信用できないのはしょうがない。
ちゃんとした比較が載ってるのにケチつけてるわけじゃない。
925Socket774:2013/05/23(木) 16:19:44.96 ID:SaleQ18d
kabiniはULV対抗で見てるからその辺と比較してくれた方が参考になる
信者はAtomやARMと比べてヒャッハーしたいんだろうけど
926Socket774:2013/05/23(木) 16:25:21.41 ID:Rb86+cKf
>>924
>また、「Celeron 1000M」はDDR3メモリのデュアルチャンネル動作に対応しているが、
>今回の機材はメモリを1枚しか搭載していないため、シングルチャンネル動作となっている。

こういうのだろ、酷いよなあ
927Socket774:2013/05/23(木) 16:32:28.71 ID:XaLk/36G
35W枠と比較したりデスクトップと比較したりするのはまぁやっぱアレでしたと
928Socket774:2013/05/23(木) 16:33:45.39 ID:i6D+tjea
>>926
値段であわせたら比較対象としては間違ってはいないけどな。
それでも35と比較してほぼ互角というのは評価できるけどな。
929Socket774:2013/05/23(木) 16:34:45.31 ID:kCDjmXoS
1000MってULVじゃないし
それで比較するのなら1037U
GPU性能はかなり落ちるが
930Socket774:2013/05/23(木) 16:35:22.00 ID:KlcGRa1E
15V 3000mAh=45Wh品が4時間チョイだから
まぁ29Whのclover trailが8-9時間なのを考えるとね
931Socket774:2013/05/23(木) 16:46:27.46 ID:U6+xIBmS
>>930
バッテリーは液晶をオンにしてシステム全体で計測しないと意味が無い
ノートPCだと半分以上が液晶ディスプレイの消費電力となるはず
932Socket774:2013/05/23(木) 16:47:33.62 ID:pa8bVhky
kabiniは、CPUのシングルスレッド性能がボトルネックにならない
ノートPC用ゲーム/グラフィックのベンチでは、かなり健闘してるね

逆に、ハイエンドGPUだと、CPUのシングルスレッド性能がボトルネックになるから、
シングルスレッドが早いIntelが有利だけど
933Socket774:2013/05/23(木) 16:49:51.95 ID:XaLk/36G
PS4とXboxが低クロック8コアだから今後はゲームもマルチスレッド対応がデフォになるんじゃなかろうか
934Socket774:2013/05/23(木) 16:53:30.52 ID:AyGqLTQW
>>928
値段で合わせるならi3、i5のULVでしょ
海外メーカーのなら11.6インチWin8タッチパネル付きでも400〜500ドルくらいからでAspire V5-122Pとおなじくらいだし
935Socket774:2013/05/23(木) 17:02:57.11 ID:jpQYSsyS
i3, i5のULVなんかと比較したら価格以外で利点がなくなるからもっと悲惨になるぞ
936Socket774:2013/05/23(木) 17:04:33.50 ID:KlcGRa1E
>931

clover trailも普通に液晶オンですよw
937Socket774:2013/05/23(木) 17:17:51.82 ID:U6+xIBmS
>>936
オレのiPhone4Sで10時間と仕様上書いてあるのに動画再生しても4時間ももたなかったし
カタログスペックを何の疑いもせずに信じるなよ
938Socket774:2013/05/23(木) 17:28:25.35 ID:KlcGRa1E
カタログスペックや無しに

QH55(clover trail)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20121220_579480.html
BBench 約9時間51分
H.264フルHD動画連続再生 約9時間30分

AMDより借用したKabini搭載ノートPC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20130523_600467.html
939Socket774:2013/05/23(木) 17:33:27.75 ID:v/E6H4aM
価格以上のメリットって存在するのか?
940Socket774:2013/05/23(木) 17:35:24.92 ID:XaLk/36G
TDPが違う者同士で比較しかされないスレw
情報がないのかもしれないけど
941Socket774:2013/05/23(木) 17:43:20.89 ID:v/E6H4aM
KaveriもTDP25Wも投入するんだろうが差別化としてはより高性能だが2チップ構成ってことになるのかね
オニオンガーリックがどうなってるのかとか見所多いし楽しみだ
942Socket774:2013/05/23(木) 17:45:28.64 ID:pa8bVhky
値段がおなじくらいのと比較
TDPがおなじくらいのと比較
メーカーが対抗馬扱いしてる奴と比較

どれが正解なんだ?
943Socket774:2013/05/23(木) 17:47:08.66 ID:U6+xIBmS
Intel Core i5-3210MとAMD A10-5750Mの最新ゲームタイトルの比較。
AMD APUであれば、内蔵グラフィックスでもスムーズなゲームプレイができるとアピール
http://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1305/23/l_og_amd2_042.jpg
http://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1305/23/l_og_amd2_043.jpg
Intel内蔵グラフィックスでは、ゲーム描画が崩れて地面に大穴が空くこともあると説明
http://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1305/23/l_og_amd2_044.jpg
944Socket774:2013/05/23(木) 17:49:03.03 ID:vPu/O8nc
ようやくWirelessDisplayのサポートが入るようで楽しみ
マルチディスプレイにして片側無線で飛ばせるなら使い勝手が良さそうだが
945Socket774:2013/05/23(木) 17:51:07.30 ID:eiHQ+IxR
TDP以前にIOやらがリッチすぎて
Clover等のモバイル製品並の稼動時間にはなれない
946Socket774:2013/05/23(木) 17:55:13.45 ID:u0WbI7NZ
USB3.0とSATAを取っ払うだけで3W-5W削減できるらしいぜ
947Socket774:2013/05/23(木) 17:57:13.98 ID:v/E6H4aM
殺しゃいいだけだわな
3.9Wの奴は必要最低限のものしかオンになっていないんだろう
948Socket774:2013/05/23(木) 17:57:59.34 ID:XaLk/36G
Windows8タブレットのOS世界シェア「7.4%」 ― すまふぉ速報
http://smasoku.mobi/2013/04/windows-tablet-share-74/
多いのか少ないのかよくわからん
Clover Trailでも重い言われてるからwindowsの利点はあまりないのかな

ビジネスニュース 業界動向:Qualcommの強さ際立つスマホ向けプロセッサ市場、Intelのシェアは0.2% - EE Times Japan
http://eetimes.jp/ee/articles/1305/14/news049.html

この分野は語っても寂しいだけな気がしないでもない
949Socket774:2013/05/23(木) 17:58:06.75 ID:dyzFdBck
>>942
基本的に値段=対抗馬扱いじゃないか、その上で性能がどうたらTDP(バッテリ持ち)がどうたら
値段合わせて多角的に比較が正解やろ、GPU性能ガーTDPガーって一点だけとらえて
ごり押しするのはアホ
950Socket774:2013/05/23(木) 18:06:28.32 ID:eiHQ+IxR
ま、Clover trailの工夫を見るといいよ
951Socket774:2013/05/23(木) 18:24:05.53 ID:WQlIVRF/
Clovertrailみたいに本格的な電力削減をやると
PCでは馴染みのないIO構成になる
それが良いか悪いかはともかくとして
952Socket774:2013/05/23(木) 18:24:20.95 ID:EsdE1rOr
1000Mと比較して正解だな
ULVだとGPUクロックが半減してkabiniと比較にならなくなるw
953Socket774:2013/05/23(木) 18:29:23.58 ID:nSDsWbsn
>>951
だから、IntelはPC向けとスマホ・タブレット向けで分けてたじゃん。
PC向けのCedarTrailは出来悪すぎて無駄状態だったけどw
I/Oやメモリからして、AMDはまだタブレット市場にまだ本格的に参入する体制に
なってないってことだろう。
954Socket774:2013/05/23(木) 18:39:58.17 ID:WQlIVRF/
>>953
発表資料からも隙間狙いなのは分かるけど、
立ち位置が微妙で特化できてないように見える
どのレビューでも一長一短みたいな扱いになってる一因だろうと思う
955Socket774:2013/05/23(木) 18:45:30.92 ID:hg8taN9e
ULVのGPUと比較なんて、それこそ無意味な記事だろw
956Socket774:2013/05/23(木) 18:48:24.45 ID:g6u4vQ4f
ところで、日本のメーカーは採用してるん?富士通だけ?
957Socket774:2013/05/23(木) 18:48:39.10 ID:U6+xIBmS
AMDがアーキテクチャを一新した新APU「Kabini/Temash」を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130523_600582.html
958Socket774:2013/05/23(木) 18:50:07.59 ID:BIHhAMBg
マティック?ってネコ科なの?
959Socket774:2013/05/23(木) 18:50:58.17 ID:AyGqLTQW
>>956
今はHaswellで忙しいだろうから、どのくらい採用されるかは知らないが発表があるにしてもしばらくしてからじゃない
960Socket774:2013/05/23(木) 18:55:35.71 ID:gEozN7ec
A6-1450は8Wかよ
961Socket774:2013/05/23(木) 18:59:40.60 ID:vPu/O8nc
AMDはタブレットにもなるノートPC的なのを推したいようだからな
ピュアタブ向けのSoCは作らないだろうなぁ・・・
962Socket774:2013/05/23(木) 19:00:17.21 ID:U6+xIBmS
ジャガーはWindows8.1が出たら買うわ
963Socket774:2013/05/23(木) 19:00:59.97 ID:XaLk/36G
>物理的な設計ではJaguarは高密度な9トラックライブラリで設計されており、
>ダイエリアは1コア当たり3.1平方mmと、ARMプロセッサ並に小さい。Bobcatは4.9平方mmだった。
>AMDのパフォーマンスCPUと比べると、32nmのBulldozerの2コアモジュールと比べて
>28nmのJaguarの4コアCUがほとんど同じサイズとなっている。
>同じ28nmで、AMDの次世代パフォーマンスCPUコア「Steamroller(スチームローラ)」と比べても、
>同程度の面積で2倍のコア数になるという。

かなり小さくなってるけど1年前に見たSteamrollerの次はこれ系になるんだろうか
グラフ上での話は結構な性能アップになってはいたけど
964Socket774:2013/05/23(木) 19:08:13.20 ID:hg8taN9e
A10-5757MのノートPCって魅力的だな〜
またK53TAみたいにデュアル・グラフィックスで出して欲しいな
965Socket774:2013/05/23(木) 19:18:04.78 ID:U6+xIBmS
Radeon HD8750とリッチランドでデュアルグラフィックスが可能とついに公式アナウンスきたな
ゲームパフォーマンス1.85倍
966Socket774:2013/05/23(木) 19:20:21.34 ID:JcF8EJQq
>>965
ガタッ!
967Socket774:2013/05/23(木) 19:36:37.39 ID:hg8taN9e
>>965
おお!!
968Socket774:2013/05/23(木) 19:42:00.47 ID:vPu/O8nc
969Socket774:2013/05/23(木) 19:56:57.62 ID:0tVxqyLZ
TurboDockでデュアルグラフィック出来るマシンはよ出して
970Socket774:2013/05/23(木) 19:59:01.30 ID:52hS50Vh
ゲフォ涙目www
971Socket774:2013/05/23(木) 20:05:00.39 ID:AyGqLTQW
涙目どころか・・・
http://blog.livedoor.jp/amd646464-note/archives/28332563.html
どっかのサイトでRADEONの数が揃わないかったから採用できなかったとかいう話もあったし
AMDが何を考えてるのかよくわからない
APUのために出荷調整でもしてるのだろうか
972Socket774:2013/05/23(木) 20:09:34.94 ID:ltzrsAKI
結局8000番台はリネームじゃないのか?
973Socket774:2013/05/23(木) 20:09:43.82 ID:XaLk/36G
TSMCだし数がそろわないというのはよくわからんね
その組み合わせだとせっかくのGPUが無駄になるのがちょっともったいない
974Socket774:2013/05/23(木) 20:10:25.02 ID:GZRlxr08
>>971
きな臭い話だ、数がそろわなかったのが本当に理由なのかねぇ
975Socket774:2013/05/23(木) 20:21:10.53 ID:1hxsZ2DD
APUベースで185%になった所でという気はするな
GPUコアが遊んじゃいそう
976Socket774:2013/05/23(木) 20:31:06.41 ID:GZRlxr08
A10買うよりi3+7750のがマシってフレーズはもう使えんのじゃないかなーこれは
977Socket774:2013/05/23(木) 20:41:19.48 ID:75pPP3aS
ノートの話か・・・微妙だな

>>975
まあこのレベルのGPUだとCPUがボトルネックになることはあまりない
978Socket774:2013/05/23(木) 20:47:09.64 ID:4r+VySu3
ノートにGPUなんていらん
CPUのおまけで十分
979Socket774:2013/05/23(木) 20:48:42.26 ID:XaLk/36G
リアルタイムにCPUが必要なことなんてほぼないからCPUもあまりいらないとはいえる
そしてタブレットへ
980Socket774:2013/05/23(木) 20:48:52.05 ID:6vFArg1Y
>>978
まさかのパンチカードっすね
981Socket774:2013/05/23(木) 20:55:11.89 ID:1hxsZ2DD
次世代家ゲ機向けにゲームが最適化され始めたら
300〜400%に跳ね上がったりして

夢見すぎか
982Socket774:2013/05/23(木) 21:01:26.96 ID:JcF8EJQq
>>981
レンダリングにFoward+使われてきたら、Kepler世代のGTX600及び700系では性能でないからあり得る事かも。
983Socket774:2013/05/23(木) 21:04:11.34 ID:4Dzlo3dw
984Socket774:2013/05/23(木) 21:16:32.90 ID:6WAb1iVp
〜Trinity世代の今までモバイル版もDGの相手はHD7670Mが最上級だったけど
http://www.notebookcheck.net/AMD-Radeon-HD-7660G-HD-7670M-Dual-Graphics.81173.0.html
今回GCNなHD8750MとのDGも可能と示唆されたのは良かった
今後そういう組み合わせのノートが市場に現れるといいな
比較的安く提供されれば人気にもなるんじゃなかろうか

ちなみにA10-5750Mに内蔵のHD8650G
http://www.notebookcheck.net/AMD-Radeon-HD-8650G.87916.0.html
HD8750Mの詳細と単独パフォーマンス(※ただし相方CPUはIntelの例)
http://www.notebookcheck.net/AMD-Radeon-HD-8750M.87147.0.html
>>978の図の描き方だとA10-5750Mを基点にしてるようだけど
HD8750M単独使用時とDG時の差はどのくらいになるんかな?

今後デスク向けRichlandでもHD7750とのDGをあらためて表明するかもしれないし
ドライバーの熟成にもちょっと期待
985Socket774:2013/05/23(木) 21:26:29.96 ID:1PfPulIS
HD8750Mは何のリネーム?

>>971
デスクトップでもゲームする奴はdGPUだろうし
ネーティブゲーマーは10万もするVGAをdualとかする連中
986Socket774:2013/05/23(木) 21:29:54.50 ID:GZRlxr08
>>985
新型
Radeon HD8750M (Mars/GCN/620〜775-670〜825MHz/4000MHz/128bit/384SP)
987Socket774:2013/05/23(木) 21:41:56.87 ID:6cE2YSji
ぶっちゃけアレだよな
GCNの368SPって6670と良くて同レベルでは
988Socket774:2013/05/23(木) 21:53:58.77 ID:GZRlxr08
989Socket774:2013/05/23(木) 21:57:55.01 ID:GZRlxr08
>>987
モバイル用
990Socket774:2013/05/23(木) 22:00:21.20 ID:UcjUwYaW
ノートでも3Dゲームがそこそこ動くのがAPUの売りだからね。
991Socket774:2013/05/23(木) 22:03:32.17 ID:0tVxqyLZ
GDDR5との組み合わせマダー?
992Socket774:2013/05/23(木) 22:10:39.12 ID:ET5bb29e
次スレ

AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第161世代
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1345689921/
993Socket774:2013/05/23(木) 22:13:00.63 ID:6WAb1iVp
>>987
このベンチスコアや格付け表も相方のCPUや時々のドライバーで上下するのであまりあてにならないけど
http://www.notebookcheck.net/Mobile-Graphics-Cards-Benchmark-List.844.0.html
鵜呑みにするならだいたい、HD7730MやGT640Mあたりに比肩するくらいで
さすがにHD6650M(モバイルに6670Mはないので)あたりと比べたらだいぶ格上
デスクトップ向けのHD6670と比べるなら同レベルくらいか
994Socket774:2013/05/23(木) 22:39:21.34 ID:WYYH6cOr
Jaguarママン、¥30000以内なら発売日に買うからはよ出せ
995Socket774:2013/05/23(木) 22:41:29.85 ID:u0WbI7NZ
台無しじゃね
996Socket774:2013/05/23(木) 23:08:34.97 ID:U6+xIBmS
次スレはよ
997Socket774:2013/05/23(木) 23:19:52.20 ID:GZRlxr08
次スレ
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第161世代
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1369318683/

>>992
クズ野郎
998Socket774:2013/05/23(木) 23:23:47.49 ID:zEzJMqjl
>>993
モバイルには6670低クロックの6750Mとかあんだろ
999Socket774:2013/05/23(木) 23:41:40.78 ID:CovnzSd9
ttp://www.4gamer.net/games/147/G014732/20130522019/
ここのベンチマーク、次のXBOXとかPSのCPUになるかもしれないCPUに
intelのローエンドと比べてクソみたいなベンチマークだけ載せていいの?
実際には倍のコアになって機能てんこ盛りにしても、現状で3Dmark半分ぐらいしかないし。
これだと3DMarkかXBOX,PSのどっちかがクソになるんじゃね?
1000Socket774:2013/05/23(木) 23:45:42.66 ID:Iaq4eNez
AMDマンセーニダ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/