Intelの次世代CPUについて語ろう 63

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Intelの次世代CPUや、それに関連する内容についてのスレッドです

■前スレ
Intelの次世代CPUについて語ろう 62
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1365618153/
2Socket774:2013/05/02(木) 16:46:22.43 ID:HoBrphEI
                      |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ  左ォ}::::ノ::ノノ
                  |::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪'    {ヒチ'!::イイ
                    |ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ    ゛″!:::i:.:l
                      |:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi|   ::::::::      〉 ノ::::i::.|
                  {:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、        _, , イ:.:.:.:i.:ハ
                   ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、.   ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l    >>1乙ぱいンテル
               , '" ヾ\ \:::::::::k   /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
                  /     川   リllVハ. (  i `\ ,イイ// //
              /              |l ̄`ヽ  ノ    `メ、
             ,/            {:}          `ー'- ニ_
          ,/         _∠     |l     \ ,      \
      /        _ ,. イ´:       |l      \      ,λ
     /   -‐‐‐-<´   .!   /    |l       ' ,   _,ィ'ンy}
    〈            \  .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l          ,.ir'彡イy-´ !
     `ヽ、        ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
          ` ー-  .._       ` -ヽ.  l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
      _,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、    \{{   {:l   {:i ノ_,ィニ_ン´
    //                  `ヽ 、\ \  {:l  {∠ニァ--'
  / /                 `ヽミニ>ァ┴ '´
 /\V|                          /
./   ヾ.、                  ,. ' ´
3Socket774:2013/05/02(木) 17:28:57.49 ID:og5tXEaJ
会ったことはないけど>>1はイケメンだと思う
4Socket774:2013/05/02(木) 17:56:16.27 ID:VNGtPSca
IPC向上はHaswell,Broadwellで終わりな気がするからHaswell買おうかな
シングルスレッド性能捨てたら本当にx86終わり
5Socket774:2013/05/02(木) 19:09:29.83 ID:H+KfTgz3
Pentium Pro→Pentium Mと同じ様なP6アーキテクチャ内の違いぐらいだな。
Coreマイクロアーキテクチャ→Sandy Bridgeは
Pentium ProとPentium Mは全然性能が違うのと同じ事

HaswellもCoreマイクロアーキテクチャの延長線にある。Phiを内蔵したあたりから
脱Coreマイクロアーキテクチャと言えるだろう。
6Socket774:2013/05/02(木) 19:13:08.82 ID:eEUtkFTz
消費電力数十から百ワットのパフォーマンスクラスで
TSVを使ってDRAMを積層したプロセッサは実用化されることはない

って夢を見た
7Socket774:2013/05/02(木) 19:30:23.47 ID:5VkwX61D
Phi密結合化の辺りでHTをやめてCbMTにするというネタも出たことがあるが
まだ真偽は何とも言えないな
該当しそうな世代の情報自体が少なすぎる
8Socket774:2013/05/02(木) 19:30:24.97 ID:vqoWxDlP
>>5
いやCPU以外の部分の構成なんてマイクロアーキテクチャと全く無関係だし...
9Socket774:2013/05/02(木) 19:34:26.92 ID:dr3XRmiY
>>5
P6以来のROB+RRFでやってるCore MAと単一PRFでやってるSandy以降じゃ
OoOEマシンとしてのマイクロアーキテクチャが全くの別物なんだがね
10Socket774:2013/05/02(木) 20:10:23.06 ID:H+KfTgz3
>>7
Phi内蔵してもHT止める必要無いと思うけどな。命令実行数は32までなら増やしていいと思う。
11Socket774:2013/05/02(木) 20:14:28.82 ID:pJPjseZn
TSVでバクネツコアの上にDRAM乗せると
冷却が困難になりそうだもんね

だが逆だったらどうだろうか?
12Socket774:2013/05/02(木) 20:16:10.89 ID:addwQwkx
【緊急】 IntelがAMD買収か      #独禁法 #ARM
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1367492859/
13Socket774:2013/05/02(木) 20:32:24.73 ID:nizpo3fb
>>10
32?
14Socket774:2013/05/02(木) 20:48:17.80 ID:WTfUrCUo
>>11
・密着してるので熱の問題は大して変わらない
・CPU側のピンを多数出すことが出来なくなる
15Socket774:2013/05/02(木) 20:59:30.98 ID:pJPjseZn
温度差による熱膨張量の違いで破断とかしそう
16Socket774:2013/05/02(木) 22:13:19.16 ID:UQekF298
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130502_598169.html
                                /`ヽ
                     , ---- 、      /    ヽ
                    ト、    `ヽ   /  /   `ヽ´ ̄ ̄ ̄``┐
                    _ト   ̄二二ニT'''イ /--、_   〉ニ⊃   _ノ
                     / |     r─‐、|「l レ'   ├‐'   〈ー‐、  /
                / /ヽ  ∠}    _∨ n  `┴ 、___ 人_    \
               く /  」   ノ    |ミVハ \   \   \   /
               ┌'   /ヽ_/ / // ト``´´ヽ\ \    }\ / \/
               ヽ、/〉    / 〃 // /     ト、 \ `ヽ、ハヽ\
                  └ュ_/ //ノ/ /       リ\ \   ヽ l\_`ヽ
                     ヽ//// /-─   ノ"ニ二ヽ \ 川ト、  } )
                      // / /ィ〒ミ     彳)::|`ヽ ヽ! 八 {レ′
                     r彳 /  /ハ トイrj    ヒ..ン ハ  ) } ヽ`ヽヘ」 ̄レ‐、
                    !八{l」 | | ハ` ̄    i     / } /ィて_) } }レー┴‐、/〜┐
                     /シ入| ヽ| | { l\   ー::'   , イ ノ/ (∠ `ヽ「     `ユ ス__
                    __ツ `'=人ヾミ))ト丶、___, イ┤/レ⌒)ュノ    \      `ヽ  \
                 ┌─v‐/, -─く, -┴┴v'"⌒ヽT´  >t二フ--、      l  /⌒ヽ  `ヽヶ┐
17Socket774:2013/05/02(木) 22:22:27.32 ID:xGUcgod4
ARMがもっと台頭しないと買収許可出ないだろ
18Socket774:2013/05/02(木) 22:24:34.99 ID:nizpo3fb
いろいろ考えると、結局HMCになると
19Socket774:2013/05/02(木) 22:38:21.76 ID:+56QllKD
アイリスオーヤマ
20Socket774:2013/05/02(木) 22:39:24.37 ID:zRztwX7X
CPUかMBかわからんが、どっちかがヘタれて高負荷が掛かると電源が落ちるようになったんだが
あと一ヶ月だと思うと買い替えられん
延期しないことを祈るばかり
21Socket774:2013/05/02(木) 22:49:36.79 ID:4awpLYlf
>>20
逆に考えるんだ。電源の方がヘタってきたんじゃないか?と。
22Socket774:2013/05/02(木) 23:04:58.76 ID:9uHkfaW6
>>17
>ARMがもっと台頭しないと買収許可出ないだろ

クアルコムがインテル抜いたんだろ?
時価総額だか売上だか忘れたが
23Socket774:2013/05/02(木) 23:43:33.96 ID:8Q1FDhqH
>>12
ホントだったらx86vsARMになるのか。
大学や研究機関、企業からPCとMSオフィスは当分無くならないから、
x86とarmは畑違いだと思うんだがなぁ...
24Socket774:2013/05/02(木) 23:46:58.45 ID:nizpo3fb
噂レベルの話をまじめに考えても仕方ないっていうか
25Socket774:2013/05/02(木) 23:49:22.99 ID:saPUluXD
買収によってAMDもintelと同じ製造プロセスが利用出来るようになるなら、
純粋なアーキテクチャ競走になって今よりちょっと面白くなると思う。
26Socket774:2013/05/03(金) 00:03:08.93 ID:VpcjH9Di
27Socket774:2013/05/03(金) 00:07:38.45 ID:VpcjH9Di
28Socket774:2013/05/03(金) 00:24:23.66 ID:ah8y90RE
分野が直接競合しない限りは
命令セットは問わないっていうスタンスじゃなかろうか
Alteraの次世代FPGAもARM混載がありえる
29Socket774:2013/05/03(金) 02:19:30.47 ID:HG2VFUAR
メーカー 製品名         クロック C / T ・ GPU TDP ・ Win7 ・ Win8 ・ 価格比較

Intel Core i7-3820 3.60 - 3.80GHz 4 / 8 × 130W 7.7 8.1
AMD FX-8350      4.00 - 4.20GHz   8 / 8 × 125W 7.8 8.1


1intelしょぼ過ぎwww しかも爆熱www

http://www.sokupochi.com/cpu-wei/
30Socket774:2013/05/03(金) 03:24:00.25 ID:X+ZKkxKs
>>23
ARM版のフル機能Officeがでたら終わる話
31Socket774:2013/05/03(金) 03:35:26.63 ID:Gxb/+Xts
内製の業務用アプリとか特殊な機器のドライバとか
Officeに限らんからなあ

XPからの移行すら敬遠する業界だ
32Socket774:2013/05/03(金) 04:39:52.60 ID:mL27wU7q
結局MSはIntelに義理立てして、arm用はハンパなのしか作らんだろ
armはfirefoxOSかなんかが定番になっていくんじゃねーの
ドロはスタンダードになれない気がする
33Socket774:2013/05/03(金) 05:39:11.83 ID:Z+UBkD1L
>>31
この史上最大の移行期にWindows8を出すのがアホだわ
常識的に考えたらXPに限りなく似せたOSにすべきなのに
このミスのせいでかなりの機会損失してるだろ
34Socket774:2013/05/03(金) 05:48:00.85 ID:ah8y90RE
>>31の指摘する互換性ってのは、
似てるとか似てないとかってレベルの話ではないはずだが
35Socket774:2013/05/03(金) 06:56:18.52 ID:O1yyuO/x
haswell世代からXPが動かないってきいたんだけど本当?
サポート終了前に昔のゲーム用に一台組もうと思ったんだけど。
36Socket774:2013/05/03(金) 07:16:49.65 ID:hOnaNzky
ドライバ出さないとかは、有るかもな
37Socket774:2013/05/03(金) 09:14:35.34 ID:PLW5BbMr
38Socket774:2013/05/03(金) 10:18:59.44 ID:/5xnLDXS
IvyBridge-Eってグリスじゃなくはんだなのかな?
39Socket774:2013/05/03(金) 10:20:52.41 ID:8HNIKH1G
だれかテンプレ作ってくれよ
40Socket774:2013/05/03(金) 10:28:50.92 ID:/5xnLDXS
>>30
いまARMを買う人は、キーボード・マウスを使うのが前提の人じゃないだろ
MS Officeは、キーボード・マウスに最適化されたソフトであって、タッチパネルじゃ使い物にならない

っていうか、そもそもタッチパネルでOfficeみたいな作業を効率的にやるUIって、現状存在しない
だれか天才が将来そういったUIを開発するまでは、Officeユーザーはマウス・キーボード使い続けると思う
41Socket774:2013/05/03(金) 11:10:20.54 ID:2N9GzOtv
スレチだけどさ
アンドロイドでもキーボード・マウス使えるよ
42Socket774:2013/05/03(金) 11:12:09.62 ID:D58HT93V
CEOが決まったが
これで内向きのイノベーションとファウンドリ事業に傾斜を深めるのは確定か
43Socket774:2013/05/03(金) 11:14:45.10 ID:D58HT93V
>>41
Androidアプリ開発者がキーボード・マウス構成を想定してUIを設計しテストする優先度は低いと思われる
44Socket774:2013/05/03(金) 12:00:29.17 ID:B5n3EeKQ
ARMのオフィスとかあり得ない前提を持ち出されても
詭弁のガイドラインにしかならないなw
そういうのがリリースされたらまたきてくれ。
45Socket774:2013/05/03(金) 12:14:03.43 ID:xSjSdcSR
>>40
Raspberry Pi にキーボードとマウス繋いで使ってるお ^^
46Socket774:2013/05/03(金) 14:50:16.99 ID:Iw90fAMD
x86がダメなんじゃなくてビジネスモデルの問題だからな

2013Q1
インテルはPC部門売り上げ8000億円、世界PC出荷台数は7630万台
ざっくり言ってPC1台あたり1万円ぐらいの売り上げ、 12年通期はCPU3.3億個出荷で3.4兆円


クアルコムはSoC 1億7300万個出荷で6100億円の売上高
スマホ,タブレット1台あたり3500円 技術ライセンス売上を除くと2500円

世界スマホ出荷台数は2億1,620万台、タブレット4920万台


今まで通りの研究開発費、ファブ投資じゃ勝てる見込みなし

100mm2平均単価3000円の世界にようこそ
47Socket774:2013/05/03(金) 15:08:31.43 ID:fNYr1d4h
>>46
おいID
48Socket774:2013/05/03(金) 15:16:12.98 ID:8L9RJf42
>>46
すげぇwww
49Socket774:2013/05/03(金) 15:21:56.95 ID:dGTQXLmO
22nmでタブレット市場を、14nmと順調に微細化出来ればタブレットやスマートフォン市場でも
50Socket774:2013/05/03(金) 16:00:58.90 ID:TrAddIMv
>>46
AMDさん、ちーっすww
51Socket774:2013/05/03(金) 17:57:07.01 ID:h04VHclF
>>46
記念書き込みしてってね!

IDにAMDが出たら地球漂着[206日目]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1367511374/
52Socket774:2013/05/03(金) 19:20:49.32 ID:G1tISiqk
すげーw
53Socket774:2013/05/03(金) 19:27:35.15 ID:vBCtIZlb
ARMが飛躍的に高性能化すれば変化はあるんじゃないかな
54Socket774:2013/05/03(金) 20:05:45.89 ID:G1tISiqk
飛躍的に消費電力も増えて誰からも欲しがられなくなり、ARMの勢いも無くなる変化か?
55Socket774:2013/05/03(金) 20:32:24.03 ID:vBCtIZlb
INTELとARMが消費電力性能で並ぶってことですこどー
56Socket774:2013/05/03(金) 21:16:51.57 ID:B5n3EeKQ
そしたら飛躍的にARMのダイ面積が増えて生命線のコスパが
消えてなくなるな。
57Socket774:2013/05/03(金) 21:44:54.67 ID:DR/jL9Tb
しかも>>46ってフューチャー先生じゃねえのかwwww
58Socket774:2013/05/03(金) 21:57:29.37 ID:sHkj1xdZ
>>49
実際のトランジスタ密度、電力性能、歩留まり、等々・・・トータルでみて
もうすでに他陣営を1.5〜2世代引き離してるインテルさんが
現時点でスマホ/タブ向けアプリケーションプロセッサ市場で
一定のポジションを確保済みって状況なら説得力ある話だが・・・
59Socket774:2013/05/03(金) 22:00:42.92 ID:2fbBgqxd
atomスマホの使い心地ってどうなの?
60Socket774:2013/05/03(金) 22:22:03.25 ID:B7cpC7Xi
要素技術ではともかく、トータルで2世代引き離してるは嘘だろw
61Socket774:2013/05/04(土) 00:03:50.77 ID:DOkRh+OM
あながち外れでもない。プロセス技術が1世代違うだけで
絶望的な差が生まれる。
62Socket774:2013/05/04(土) 00:09:37.97 ID:49LwD+IW
そんな時代もありました。
63Socket774:2013/05/04(土) 00:14:45.81 ID:uT1OsHCt
▼CPU Hierarchy Chart
http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html

AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない笑
何周回遅れなんだか笑
64Socket774:2013/05/04(土) 01:16:46.01 ID:XeeRdChc
>>61
確かにPhenom→PhenomIIではそういう差が特に体感できた。
65Socket774:2013/05/04(土) 01:33:37.33 ID:DOkRh+OM
22nmトライゲートと28nmHKMGは2世代分に近い差がある。
66Socket774:2013/05/04(土) 01:36:41.51 ID:49LwD+IW
SandyからIvyへの移行でそんな差を感じられた人はいますかね?
67Socket774:2013/05/04(土) 01:45:15.24 ID:Bapudhjj
そもそもAtomはまだ32nmなので世代的にはARMと同じ
68Socket774:2013/05/04(土) 01:51:05.08 ID:XeeRdChc
>>66
性能面ではIGP重視でダイサイズも小さくなったからCPUコア性能で評価するとあまり差は感じないだろうね。
尚、ワッパは順当に向上したのでは?
69Socket774:2013/05/04(土) 02:45:28.64 ID:qG2SxeGu
SilvermontはJaguarクラスの性能で20nmARMより省電力
最強
70Socket774:2013/05/04(土) 03:01:01.37 ID:49LwD+IW
>>68
それが ID:DOkRh+OMの言う「絶望的な差」ですか
71Socket774:2013/05/04(土) 03:12:46.41 ID:CB5P0mFJ
>>69
数値とかより実際に採用するメーカーが増えるかどうかで結果が分かる
72Socket774:2013/05/04(土) 05:00:52.60 ID:c8OFwPT/
Intelは新製品を遅滞なくリリースし続けてる間は常勝無敗だろ
Atomも世代を重ねるごとにシェアを伸ばし続けている
採用するメーカーが増えるかどうかなんて愚問に過ぎる
73Socket774:2013/05/04(土) 06:47:45.57 ID:i3pratal
商品である以上、売れてなんぼ。圧倒的な性能を見せつけれないなら
まだまだってことだろうな。
74Socket774:2013/05/04(土) 07:13:39.11 ID:z814Hayr
性能差よりOSが対応してるかの差だろ
逆にラップトップ、ネットブックではARMよりAtom優勢だし
ほんとゲハっぽい妄想とか変な売上至上主義みたいな奴増えたな
75Socket774:2013/05/04(土) 07:25:18.73 ID:LprSCMnx
2万円台のタブレットが出れば売れるよ
Windows Android関係無しに
76Socket774:2013/05/04(土) 07:27:08.08 ID:eo9BY6ML
ゲームコンソールの動向なんて誤差の範囲だな
PC市場やスマホ市場に比べてあまりにも小さい
77Socket774:2013/05/04(土) 07:28:51.29 ID:EHuDOt3h
ドコモショップでdtab 9800円やで
キャンペーンで6,800円で売ってるとこもあるで

10.1型タブレットで、IPSパネルのQuadコアやで
78Socket774:2013/05/04(土) 07:30:45.05 ID:CB5P0mFJ
市場大きい割にコンソールより売れないPCゲーム
79Socket774:2013/05/04(土) 07:37:40.25 ID:Yfgq3VcI
>>74
特定OS依存アプリ使うユーザーが減らなければなw
80Socket774:2013/05/04(土) 10:18:03.50 ID:7syWG9rS
>>46
IDワロタ
81Socket774:2013/05/04(土) 10:22:00.06 ID:7syWG9rS
ARMがひたすらバッテリーの持ちを伸ばす方向で改発を進めなかったのは幸だな。
82Socket774:2013/05/04(土) 10:43:09.83 ID:UTp4Zyum
パソコンの出荷台数は減っている、いまはタブレット端末とかスマートフォンが売れている
インテルのCPUでなくてもいいんだ

もっとも、PowerPCのほうは、アップルにもミ見捨てられて、もっとダメだけど
83Socket774:2013/05/04(土) 13:18:38.00 ID:Pd43zwQj
x86税とWindows税を払わなければいけないPCは減り続ける

史上最悪の出荷台数減少が今後も続く
84Socket774:2013/05/04(土) 13:24:40.13 ID:49LwD+IW
x86プレミアは性能に対する適正な対価である。
嫌ならAtomやBobcatを選べばよい。
85Socket774:2013/05/04(土) 14:18:32.87 ID:DOkRh+OM
今期のIntelの売り上げ減少はたったの7%で、Windows8の影響分
ぐらいしかないわけだが。PC出荷台数とスマホタブの出荷台数を
比べても10倍近い開きがあるし何妄想語ってるの?
86Socket774:2013/05/04(土) 14:28:20.35 ID:49LwD+IW
小さい会社なら単純に売れてれば安泰なんだけどね。
Intelは成長市場を支配してないと
いろいろ前提となる歯車が狂うんですわ……
87Socket774:2013/05/04(土) 14:29:55.69 ID:DOkRh+OM
そういうことはPCの出荷台数が今より20%以上落ちてから
やっと信憑性が出てくるな。現状ではキチガイの妄想。
88Socket774:2013/05/04(土) 14:33:20.99 ID:Gws/oOJm
まずは今年末、
Windows BlueとHaswell、あるいはBayTrailでどうなるかが試金石
Intelは今までも定期的に売り上げを落として
そのたびにリストラしてるから、今回はどうだろうなあ
89Socket774:2013/05/04(土) 14:35:06.43 ID:49LwD+IW
PC出荷台数が減少している。
いつ底を打つのかは誰にもわからない。
ならば、ちょっと目端の利く人は
いずれ20%なりのラインも割る前提で動くよね。
それが自己成就的に作用する。テコの原理は成長方向にも衰退方向にも働くのだ。
90Socket774:2013/05/04(土) 14:37:04.48 ID:DOkRh+OM
根拠のない妄想を垂れ流すのは精神障害の疑いがある。
一度精神科で診てもらうべき。
91Socket774:2013/05/04(土) 14:39:11.71 ID:Gws/oOJm
>>89
そりゃ予測とは言わん
増えるものは無限大に発散して減るものはゼロになるとでも言うのか
92Socket774:2013/05/04(土) 15:18:25.33 ID:CB5P0mFJ
>>90
それなら、おまえ診てもらわないとな
93Socket774:2013/05/04(土) 15:34:33.27 ID:wAnSV6OS
>>90
インテルが「7%減少」したのはパソコン向け製品の出荷台数
13Q1のインテルは
売上高は前年同期比2.5%減
純利益は同25.3%減
営業利益は同33.8%減
粗利益率は56%で同8ポイント低下

<出荷台数比較>
<PC>
13Q1のPC出荷台数は7630万台
前年同期から13.9%減少
この数値は1994年の調査開始以来、最大の下げ幅
<スマホ>
13Q1のスマホ出荷台数は2億1620万台
前年同期から41.6%増加


いってらっしゃい
94Socket774:2013/05/04(土) 16:15:28.11 ID:DOkRh+OM
幅じゃなくて台数見てみろよ精神障害
95Socket774:2013/05/04(土) 17:47:04.15 ID:C5MIDfjy
2014年前半は企業のXP機大量更新祭りでMSもPC屋もウハウハ

さて問題はその反動が来る2015年以降・・・
国内テレビ市場で起こったような惨劇が
世界PC市場でも起こらないとも限らない

> 映像機器のうち薄型テレビの2012年度累計出荷台数は
> 576万6千台で、前年比34.7%(65.3%減)と大幅な減少になった
96Socket774:2013/05/04(土) 18:58:11.14 ID:Yfgq3VcI
>>94
基地反対!出て逝け!
97Socket774:2013/05/04(土) 21:00:48.85 ID:y6RtSQes
預言者笠原たんはネ申!!


笠原一輝のユビキタス情報局 (2012年1月24日)

>オッテリーニ氏の後継はクルザニック氏で決定したと考えても不思議ではないだろう。

>実は、Intelの過去のCEOも、多かれ少なかれ製造関連出身者が多い。
>前CEOで現会長のクレイグ・バレット博士もそうだし、名誉会長のゴードン・ムーア氏も、
>共同創始者のロバート・ノイス氏(故人)のいずれも半導体製造の専門家だった。
>そうした意味で、これまでずっと製造畑を歩んできたクルザニック氏は
>Intelの次期CEOにふさわしい人材とも言えるだろう。

* クルザニック=クルザニッチ
98Socket774:2013/05/04(土) 21:33:41.07 ID:0QJ7L+DY
>>93
スマホはスペックが千差万別なので除外したほうがいい
タブレットとPCで比較すべき
あと四半期の瞬間風速じゃなく年間で比較するべき
99Socket774:2013/05/04(土) 21:45:07.68 ID:y6RtSQes
>DigiTimesは2日(現地時間)、業界筋の情報として、
>米アップルが2014年モデルのiPhone(通称:iPhone6)に
>搭載するプロセッサの全てを、台湾TSMCに委託するだろうと伝えています。

Intel製造なアップルAシリーズが登場する可能性は2015年以降に持ち越しか・・・
100Socket774:2013/05/04(土) 22:48:48.67 ID:haHSBqrj
HaswellでHD6670、GT640以上
Broadwellでさらに40%向上
グラボ要らなくなるのはいつ頃だろう
101Socket774:2013/05/05(日) 00:25:58.03 ID:wUYB7kd7
>>99
TSMC継続
2013 iPhone5S A6改 Samsung 28nm
2014 iPhone6 A7 TSMC 20nm
2015 iPhone6S A7改 TSMC 16nm(実質20nm)
2017 iPhone7 A8 TSMC 10nm(実質14nm)

INTELに委託
2013 iPhone5S A6改 Samsung 28nm
2014 iPhone6 A7 TSMC 20nm
2015 iPhone6S A7改 TSMC 16nm(実質20nm)
2016 iPhone7 A8 INTEL 14mm

Atom採用
2013 iPhone5S A6改 Samsung 28nm
2014 iPhone6 A7 TSMC 20nm
2015 iPhone7 A8(Atom) INTEL 14mm
102Socket774:2013/05/05(日) 02:00:25.15 ID:FYzbZjW7
IDF2013に見る普通になってしまったIntel
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1304/26/news055.html

さて、そんなIntelが、4月のIDF 2013 Beijing(北京開催)で
どういうメッセージを発したのか?
和文のプレスリリースのインテルKKの翻訳したものであろう
タイトルをそのまま引用させてもらうと『インテルコーポレーション、
デバイス中心のコンピューティング体験からクラウド中心の体験への
移行を確信』である。元の英文が想像できるようなIT系特有の
カタイ翻訳(まさか機械翻訳などしておるまい)は横においても、
「これはなんだかなぁ〜」と思ってしまった。

はっきり言って世間一般、中高生から、最もコンサバな中年オヤジに
いたるまで、「クラウド中心の体験」への移行は済んでいる。
たぶん、昨今「デバイス中心」でやっているのは、もともとネット
接続できないか不要な一部の組み込みシステムくらいなものだろう。

そうしてみると、今回のこの発表タイトルには、かつてのIntelが
色濃く持っていたよく言えば「人々を導く」、悪く言えば
「鼻づらをつかんで引き回す」という機能が絶無であることが分かる。

そこには昔のIntelが強烈に発していた
「お前らを新たな市場に引きずっていくぞ!」という意志も、
「Intelを使うのが正しい設計の選択だ、なぜならば」という、
やたらなお節介もありはしない。ただただ普通、それどころか
日本的な低迷につながりかねない受け身な姿まで想像されてしまう。
いくら横綱といっても受けて立っているばかりであったらマズイだろう。
103Socket774:2013/05/05(日) 02:54:14.73 ID:2mMt5QxF
>>100
すでにほとんどの人はグラボいらないです
104Socket774:2013/05/05(日) 06:37:18.33 ID:nxqt5iZL
「ほとんどの人」はFF14とかやったりしないのかな?
105Socket774:2013/05/05(日) 06:59:36.29 ID:TxMiAUQ1
FF14やる人間なんて1000人に一人いるかどうかでしょ。
106Socket774:2013/05/05(日) 07:14:02.77 ID:6YhgWlQj
コンシューマでゲームやる人がPCでもやってると想定すると
市場規模的には世界で2兆円くらいはあるんじゃね?
ゲーム機の世代交代=PCの世代交代にもなるしな、グラフィック
に強いイメージは植えつけたいんだろうな。
107Socket774:2013/05/05(日) 07:22:57.32 ID:F0iBVPdE
PCゲームのアピールは中国向け
108Socket774:2013/05/05(日) 07:48:13.15 ID:6YhgWlQj
今はアメリカと欧州と日本でほぼ大半の市場だから
中国とかの需要次第でだいぶ変わるだろうね
109Socket774:2013/05/05(日) 07:50:58.20 ID:t1ukVvug
>>104
FFと聞くとCPUベンチなイメージがあるんだけど今のは変わったのかな。
ネトゲ=DX8.1みたいな印象が未だに抜けないw
110Socket774:2013/05/05(日) 07:52:56.79 ID:3DPgKXur
XPが長すぎたんだな
111Socket774:2013/05/05(日) 07:57:31.52 ID:p+WTULUy
>>106
何が言いたいの?コンシューマって何?
イメージは植えつけたい?誰が?
112Socket774:2013/05/05(日) 08:20:41.37 ID:F0iBVPdE
いや中国は今日本よりデカイ市場で
しかもコンシューマはほとんど無しで
PCのオンラインゲームがほとんど
113Socket774:2013/05/05(日) 08:27:36.80 ID:2mMt5QxF
割れだからいくらでかくても意味なし
114Socket774:2013/05/05(日) 08:38:39.63 ID:VlSLInfq
インテルはマイナーチェンジみたいの繰り返すのかなあゲームがあまり追いついていないし
本気出すとAMD潰れるし
115Socket774:2013/05/05(日) 10:49:30.19 ID:6DVgEEe9
>>113
ハードウェアも割るのか、すげーな
116Socket774:2013/05/05(日) 11:01:42.55 ID:OxcL3kdf
PS4のチップがintelだったらと思うとぞっとする。
117Socket774:2013/05/05(日) 12:01:15.00 ID:oC08jTel
むしろIntelならもっと高性能になってただろ
定価も+1万円くらい上がりそうだが
118Socket774:2013/05/05(日) 12:14:34.80 ID:UFp9oH6/
■Next Xbox Details Leaked | Marooners' Rock
http://www.maroonersrock.com/2013/04/next-xbox-details-leaked/

CPU:マイクロソフトとインテルで共同開発されたもの。
仮想も含めると最大64スレッドに拡張したx86プロセッサー




Larrabeeの水子が黄泉の国から(棒
119Socket774:2013/05/05(日) 18:42:27.15 ID:qrTd7KSZ
Silvermontを32コア集積した可能性が微レ存
120Socket774:2013/05/05(日) 19:09:38.24 ID:LFNINSDn
Silvermontは噂だとHT無しだからなあ
121Socket774:2013/05/05(日) 20:45:16.91 ID:3doHq1Eo
>>118
蛭子神?
122Socket774:2013/05/05(日) 21:33:53.38 ID:CT0LQect
>>117
一万円程度でAMD超えるわけ無いじゃん
だってGPUの技術で何周も遅れてるんだもん
123Socket774:2013/05/05(日) 21:38:40.82 ID:2OWETw++
熱や予算などの
特定の枠組み内のGPU含めた総合性能なら勝負できるのが今のAPU
レチーナ液晶のPCとかも APUのほうがいいんじゃない?

ゲーム機とか 4k2k PCとかで自陣営に有利なエコシステムを築けるかどうか
124Socket774:2013/05/05(日) 22:30:55.79 ID:xuXT+IrS
Silvermont発表は火曜の朝ぐらいか
125Socket774:2013/05/05(日) 22:47:39.41 ID:4xMRvPa/
▼CPU Hierarchy Chart
http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html

AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない笑
何周回遅れなんだか笑
126Socket774:2013/05/05(日) 23:08:56.41 ID:3lMcYrYz
一世代前のFabでいいから使わせてやればいいのに
127Socket774:2013/05/05(日) 23:41:33.21 ID:DLM3XhWI
キチガイ雑音さん元気そうだな
128Socket774:2013/05/05(日) 23:44:22.92 ID:blS4elwd
定期コピペだけが生き甲斐です。
129Socket774:2013/05/05(日) 23:44:59.58 ID:xVcKetu9
intelから見た市場を荒らさない製品なら喜んで使わせるだろうけどね
130Socket774:2013/05/06(月) 00:16:33.77 ID:MxCpUMZ6
>>122
360やwiiがPPC+AMDだったんだし、
かりにIntelがCPUに採用されたら、Inel+AMDの組み合わせだろ
131Socket774:2013/05/06(月) 00:17:18.33 ID:i3TLy4Zq
IDFとかのイベントのタイミング以外でマイクロアーキテクチャ発表なんて最近あったっけ
というか何故IDFでやらなかったのだろう
132Socket774:2013/05/06(月) 00:23:11.17 ID:RkBxugO7
・デマだから
・発表するといろいろ終わって担当者が責任取らされるから
好きな方を選べ
133Socket774:2013/05/06(月) 00:24:51.83 ID:ynvAVbnY
新箱スペック

Single-chip
Intel Silvermont 8 cores
2.56TFLOPS Intel Iris Graphics GT5
192GB/s GDDR5 8GB
134Socket774:2013/05/06(月) 00:33:48.73 ID:NC2bkP58
>>131
中国じゃなくてお膝元で発表したかったから、とか
135Socket774:2013/05/06(月) 00:38:23.87 ID:K7FglSwF
箱とかPS4とかどうでもいいんで。
136Socket774:2013/05/06(月) 00:56:43.36 ID:x3ezIiG4
自作板で恥かく馬鹿の典型
137Socket774:2013/05/06(月) 02:42:34.53 ID:VwSg+kmu
>>133
正直IRISでそのスペックは無いだろう。
順当に見ればAMD路線。量産効くからPS4の双子みたいな構造になると思う。
138Socket774:2013/05/06(月) 03:35:00.95 ID:mLO3tKcM
IRISはそもそもノート向けにしか搭載されないから
妄想はどうでもいい
139Socket774:2013/05/06(月) 05:37:53.30 ID:TKF+f8Cf
Rは?
140Socket774:2013/05/06(月) 07:40:14.61 ID:SPTkjuVy
>>131
有体に言えば春のIDFはIntelの中でも軽視されてるんだよ
多分7年くらい前にオッテリーニが大リストラしてイベントの規模が小さくなったせい
それでも続いているのは中国市場を重視してますよっていう政治的なアピールのためか
141Socket774:2013/05/06(月) 07:46:04.18 ID:RjapBuPL
発表するアーキテクトはAtomだから
オースティンチームの人なのかなあ
142Socket774:2013/05/06(月) 07:48:36.20 ID:w2OJBaMd
>>118
XはIntelなのか
AMDだったらHSAをMSが強力にサポートしてくれる可能性あったのに
143Socket774:2013/05/06(月) 07:59:21.51 ID:E0DG3Z7S
いや結局AMD採用すると思うよ
MSがHSAサポートしたらIntelなんてフルボッコだ
144Socket774:2013/05/06(月) 08:04:02.52 ID:RjapBuPL
>>142
どう見てもネタ記事だろ……
145Socket774:2013/05/06(月) 08:05:22.25 ID:QhijLTme
>>142
それフィクションって文末に書いてあるよ

はい、Bloombergソース
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MKYLKS6K50Z701.html
146Socket774:2013/05/06(月) 08:10:14.30 ID:E0DG3Z7S
PS4が変態カスタムだからMSも合わせてくるよ
チップそのまま売ってほしいですなあ
147Socket774:2013/05/06(月) 08:13:11.83 ID:RjapBuPL
>>143
あたまわるそう
148Socket774:2013/05/06(月) 08:16:54.78 ID:w2OJBaMd
ネタなのかよ。
>>145
Xもジャガーなのか、恐らくGPUもPS4とほぼ同じ奴だろうな。
そうなるとPS4と変らないって感じの奴になりそうだな

>>142
サポートしても、ソフトメーカーがシェアの低いAMDのAPU用にどれだけ力入れるのか
ってのがあるからな。今のシェアじゃやるそんなに気でないだろうし
149Socket774:2013/05/06(月) 08:20:02.07 ID:w2OJBaMd
間違えた>>148の下は>>143
ついでに修正
今のシェアじゃやる気そんなにでないだろうし
150Socket774:2013/05/06(月) 08:57:54.38 ID:kjVna1Ew
>>98
意味が分からないなw

年間ならintelにとって更に悲惨なことになるんじゃね?w
151Socket774:2013/05/06(月) 08:59:52.83 ID:kjVna1Ew
>>100
毎回出る前はそんなこと言ってるなw

出てからはガッカリだけどw
152Socket774:2013/05/06(月) 09:08:13.28 ID:kjVna1Ew
メーカー 製品      クロック C / T ・ GPU          TDP         ・ Win7 ・ Win8 ・ 価格比較

Intel Core i7-3820    3.60 - 3.80GHz 4 / 8 ×         130W           7.7 8.1
AMD FX-8350         4.00 - 4.20GHz   8 / 8 ×    125W           7.8 8.1


1intelしょぼ過ぎwww しかも爆熱www

http://www.sokupochi.com/cpu-wei/
153Socket774:2013/05/06(月) 09:14:53.63 ID:EWbWmJD2
どちらにしろ箱は今回低スペ路線らしいからなあ
自作もオワコンだしPSくらいにしか期待できないのが今の状況
154Socket774:2013/05/06(月) 10:20:47.43 ID:ICq4LSFl
>>152
そのページのCore i7-3970Xが8.4とCore i7-3960Xが8.7
で逆転が起きてるが信頼あんの?
155Socket774:2013/05/06(月) 11:23:04.43 ID:ySjLU50e
どうしてもHaswellを発売後すぐに使いたい人はH87とかB85の安マザー買って
次のRevが出たらそれ売って買い替えるくらいが賢いのかな
156Socket774:2013/05/06(月) 11:51:43.65 ID:hA0VtDHO
>>153
ソニーが覇権を握るのは間違いないとして
ソニーさんサイドはHSAに積極的なの?
157Socket774:2013/05/06(月) 11:55:02.17 ID:gRkPvwuV
>>156
少なくとも最初はHSA準拠じゃないみたいね。
158Socket774:2013/05/06(月) 12:08:28.70 ID:TKF+f8Cf
sonyはスマホ、タブレット向けでHSAに参加しているだけ
しかもオフセも少なく積極的に推進するポジションには無い
159Socket774:2013/05/06(月) 12:11:08.18 ID:yRUPyScI
箱もps4もスペ的にはそんなに差はないと思うけどな
160Socket774:2013/05/06(月) 12:12:59.12 ID:88z3EY+r
大きな差があったらマルチプラットフォームの作品で困るもんな
161Socket774:2013/05/06(月) 12:25:14.16 ID:QYOl/IaM
新CPU出たら旧型値下がりするかな?
162Socket774:2013/05/06(月) 12:26:38.53 ID:kcgP2nvI
163Socket774:2013/05/06(月) 12:26:55.09 ID:c/uag1dD
推奨解像度違いで箱がフルHD、プレステが2k4kをうたうと
プレステの2k4k対応は足枷なだけだと思われ。
マルチタイトルは箱はCPUで同等、グラフィックスが半分のスペックがあれば良いことになってしまうな。
164Socket774:2013/05/06(月) 12:28:25.71 ID:RkBxugO7
PS4は4K2K非対応で確定している
165Socket774:2013/05/06(月) 12:33:27.67 ID:c/uag1dD
そうなんだ。
つなげる先もないからそりゃそうか。
166Socket774:2013/05/06(月) 12:51:57.09 ID:RjapBuPL
>>161
しない。むしろ安売りしてた所の在庫がなくなって
値上がりするかも
167Socket774:2013/05/06(月) 13:30:15.27 ID:/YbpSFQQ
>>164
ゲームが非対応なだけで
動画再生の4Kは対応するらしいぞ

ちなみにHDMIの次世代バージョンは2013年後半に規格化完了予定で
4K@60Hzに対応する
168Socket774:2013/05/06(月) 13:32:28.40 ID:hA0VtDHO
>>159
リーク見る限りじゃPSがぶっちぎってるけど?
169Socket774:2013/05/06(月) 13:42:25.08 ID:mLO3tKcM
今やゲーム機はマルチメディア端末になってる
実際海外でもNetflix見たりしてる人が多い
それに高すぎたら売れないから性能はソコソコに抑えなきゃならない
170Socket774:2013/05/06(月) 13:44:02.20 ID:kPHYju/y
4Kはモニターがまだ100万円以上するし普及しだす頃にはPS5が話題になってるんじゃない?
171Socket774:2013/05/06(月) 13:46:40.31 ID:edBcTr7v
>>170
シャープ製の32インチが30万で売ってなかったっけ?
まぁそれでも高すぎだけどw
172Socket774:2013/05/06(月) 13:48:21.81 ID:bcYheexk
PS5は無いと思うよ
ゲームビジネスがその時代まで盛んとは思えない
173Socket774:2013/05/06(月) 13:48:27.60 ID:09K7kWhB
4Kテレビは1インチ1万切るのも出てるんじゃなかったけ?
174Socket774:2013/05/06(月) 13:48:42.59 ID:RkBxugO7
4K2Kのアーリーアダプタ向けはそれこそPCが担うべきかなと。
ちなみに4K2Kのピクセル数は2倍でなく4倍。コンシューマ機で「開拓」は無理っす。
175Socket774:2013/05/06(月) 13:55:22.88 ID:c/uag1dD
ほい。

50型で1500ドルを切る4Kテレビ、新興メーカーSEIKIが今月発売
http://japanese.engadget.com/2013/04/17/50-1500-4k-seiki/
176Socket774:2013/05/06(月) 13:55:58.12 ID:K7FglSwF
下火のコンソールとか板違いだしどうでもいいんで。
177Socket774:2013/05/06(月) 13:58:25.24 ID:RkBxugO7
コンソールからは「落ち目同士仲良くしようぜ」って言われてるよ、PC。
178Socket774:2013/05/06(月) 14:23:50.30 ID:sHEOLSTS
Xbox次世代機、メモリ14GB搭載か?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1367768369/
179Socket774:2013/05/06(月) 14:45:14.96 ID:/YbpSFQQ
Haswellの次の14nmに搭載されるiGPUの性能は
どのくらいになるんかな?

Iris HD 5200がGT640、HD6670級らしいので
Iris HD 6200で集積密度2倍、コア数も約2倍になると
仮定すれば650Ti級かな
180Socket774:2013/05/06(月) 14:50:20.09 ID:RkBxugO7
14nmでトランジスタ単価はこれまでのようには下がらないので、
微細化即コア数2倍にはならず、
その分の値上げが許容されるかどうか市場と相談になります。
181Socket774:2013/05/06(月) 15:53:50.67 ID:RjapBuPL
そりゃあTSMCは仕方ないんじゃ
182Socket774:2013/05/06(月) 16:47:38.25 ID:kjVna1Ew
>>174
dvdもblue rayも非pcが牽引したんだが
183Socket774:2013/05/06(月) 16:49:10.61 ID:kjVna1Ew
184Socket774:2013/05/06(月) 16:57:31.25 ID:/YbpSFQQ
>>183
チップセット側にGPUが内蔵されてた時代とは違って
今のiGPUはCPU製造に使われるインテルの最新プロセスルールを使えるから
ワットパフォーマンスは他の2社より遥かに高いんだぜ
185Socket774:2013/05/06(月) 17:04:49.79 ID:RkBxugO7
>>182
DVDもBDもコンソール所有者全てに恩恵があるが
4K2K対応はそうでない、という違いがあるな。
186Socket774:2013/05/06(月) 17:45:42.68 ID:RjapBuPL
>>179
以前に確か、40%の性能向上とワットパフォーマンスの改善がなされる
という噂があったが、どうなるやら
もしIvyのようにTick になるとすれば、それなりの変更があるはずだが
187Socket774:2013/05/07(火) 00:32:54.19 ID:+h6V/A7F
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130507_598286.html
>(2)以前のLarrabee(ララビ)系コアを取り込むという方向は完全に捨て去り、
>代わりに内蔵GPUコアを汎用化して拡張して行こうとしている。

LNIちゃんどこ行ったのー キョロo(・ω・ = ・ω・)oキョロ

Intel to use Larrabee graphics on CPUs
Replaces GenX in a few years
Aug 19, 2009 by Charlie デマ師an
http://semiaccurate.com/2009/08/19/intel-use-larrabee-graphics-cpus/
>“Haswell”の名が公式に登場したのは2008年春のIDFである。
>“Haswell”の姿はまだベールに包まれているが、この3年で徐々に明らかになっているだろう。
>ただ、1つだけ言われているのはこの“Haswell”が“Larrabee”を統合することである。
188Socket774:2013/05/07(火) 01:17:40.37 ID:u7n3didx
君のララビーは♪まだ、毛の生えそろわないような少年によって!♪
りょーじょくされてしまったああああああああああ♪
189Socket774:2013/05/07(火) 02:36:47.46 ID:ho1RLKr1
さて...ついにSilvermontがきましたね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130507_598283.html
190Socket774:2013/05/07(火) 02:45:55.68 ID:ho1RLKr1
191Socket774:2013/05/07(火) 02:47:51.98 ID:ho1RLKr1
http://www.anandtech.com/show/6936/intels-silvermont-architecture-revealed-getting-serious-about-mobile/
AnandTechの記事、マイクロアーキテクチャのスライドが載ってる
192Socket774:2013/05/07(火) 02:56:23.25 ID:ho1RLKr1
http://images.anandtech.com/doci/6936/Screen%20Shot%202013-05-06%20at%2011.15.23%20AM_575px.png
http://images.anandtech.com/doci/6936/Screen%20Shot%202013-05-06%20at%2011.15.28%20AM_575px.png

ROBからデータを分離したのはいいとして、unified PRF方式ではないっぽいのが意外
レジスタアクセスはスケジューラの前で、Future File方式を拡張したような感じか?
スケジューラは分散型か
193Socket774:2013/05/07(火) 03:04:35.94 ID:1vI30lsA
ララビー捨てる方向なの?
もったいない・・
194Socket774:2013/05/07(火) 03:23:47.19 ID:LtdJS3RK
>>190
凄まじいな
195Socket774:2013/05/07(火) 03:47:57.95 ID:LtdJS3RK
まじでARM潰しにきたな
196Socket774:2013/05/07(火) 03:54:42.29 ID:ho1RLKr1
アーキテクトは初代Atomと同じBelli Kuttannaのようだね
197Socket774:2013/05/07(火) 04:04:25.03 ID:KaI/YwAH
伝説の>>46が誕生したと聞いて
198Socket774:2013/05/07(火) 04:07:23.83 ID:Zm2DBgaz
14nmで完全勝利みたいな流れだな。
199Socket774:2013/05/07(火) 04:12:47.00 ID:E0mglool
現世代のATOMでも、もうARMに比べてワッパで十分対抗できるのに、
これでARM勢をかなりひきはなすな

問題は採用してくれる会社がどれだけあるかだなぁ

幸いAndroidは、Javaベースのアプリはアーキテクチャ問わないことになってるから、
建前的にはx86で動くはずってのはあるけどね・・・
200Socket774:2013/05/07(火) 05:05:50.66 ID:hwX2oO6q
価格はどうなんだろうね
201Socket774:2013/05/07(火) 05:53:40.55 ID:jeFXTqPa
14nm世代でAirmontの後ろにTBDってあるから、
ここで改良が入る可能性があるんだろうか
開発チーム余ってないんじゃ……そういえばItanium担当が空いたんだっけ?
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/598/283/html/01.jpg.html
202Socket774:2013/05/07(火) 06:14:17.29 ID:/xMjcPsb
コアサイズに触れてなくないか?
203Socket774:2013/05/07(火) 06:35:55.71 ID:4wNMfIbl
>>199
ここまで圧倒的な性能見せつけてるのに採用しない企業があったら
アンチテクノロジー集団だと捉えてもらって問題ないと思われ
204Socket774:2013/05/07(火) 07:11:54.55 ID:RZT+tCkO
>>201
予定されていた22nmのKitsonをキャンセルしたのは、
Itaniumを担当しているフォートコリンズ・ハドソンのどちらかをAtomに回すためという可能性か。
205Socket774:2013/05/07(火) 07:26:15.13 ID:nGwOoUJh
値段はどうなんだよ
206Socket774:2013/05/07(火) 07:32:49.92 ID:3AvyOF/w
atomにリソース取られてメインストリーム疎かにしないでくれたらいい
207Socket774:2013/05/07(火) 07:47:58.52 ID:LtdJS3RK
これって、スマホ、タブレットでPCの代わりになる日が来たってことだよな
208Socket774:2013/05/07(火) 07:53:27.93 ID:/xMjcPsb
既に戦場はSoCとアンコアに移っているから、CPUの圧倒的なパワー(ポイント)だけではどうにもならんだろう。
それこそ、IntelがLenovo買収して自社で携帯作らないとダメかもよ。
209Socket774:2013/05/07(火) 08:22:55.71 ID:LvVltiT/
HTT無しってどういう事なんだろうか
電力効率的には実は悪い?
210Socket774:2013/05/07(火) 08:58:02.67 ID:rEOxoU1P
メイン機がネトブクになる日が来てしまった
211Socket774:2013/05/07(火) 09:20:20.99 ID:RZT+tCkO
>>209
同じプロセスで出てこないからわからないけど、悪化している可能性はある。
でも、HTT採用しないのは、2パイプでOoO化だと、HTTの旨味が少ないからじゃね?
212Socket774:2013/05/07(火) 09:25:29.92 ID:Zm2DBgaz
22nmや14nmでモデム統合版をどれだけ遅れずに出せるかが問われるね。モデムなしだとハイエンドしか売れないみたいだし。
213Socket774:2013/05/07(火) 09:34:51.76 ID:WIdD4YZZ
先進国向け上位スマホ 先進国の主要キャリアでの4G/LTE対応
一般スマホ 世界のほとんどのキャリアでの3G対応
が必須になるからなぁ

逆に、Wifiのみで済むタブレットは、結構健闘するんじゃね?
ただし、タブレットに関してはGPU部分がライバル(nvidia)に比べて弱そうな気がする
214Socket774:2013/05/07(火) 09:47:46.78 ID:DuzstqzA
Samsungの「GALAXY S4」を分解、本丸はCortex-A7/A15の8コアプロセッサ (3/4)

http://eetimes.jp/ee/articles/1305/01/news036_3.html
ベースバンドプロセッサはIntel
215Socket774:2013/05/07(火) 09:58:44.60 ID:KJPyh4oo
ガイシュツ
216Socket774:2013/05/07(火) 10:01:17.62 ID:DuzstqzA
P1271では、複数の種類のSoCを製造することが想定されているため、
インターコネクトと呼ばれるダイ内部での配線構造やレイヤーも複数のオプションが用意されており、
用途に合わせて採用できる(CPU用のP1270には1種類のみ)。

また、SoCの用途を考えると、モデムのベースバンドなどのアナログ回路をダイ上に実装することも想定されるため、
アナログ回路を実装した場合の性能も改善されているという。
現在Intelはモデムを統合したスマートフォン向けSoCを提供していないが、
P1271の導入によりその可能性がでてきたということができるだろう。
217Socket774:2013/05/07(火) 10:33:14.27 ID:iaLSQPhW
>>209
藁みたいにdisableされてるんじゃね
ARMv8の出来次第でenableするとか
218Socket774:2013/05/07(火) 11:01:38.36 ID:WIdD4YZZ
スマホもタブレットも、Appleのretinaディスプレイ以降、急激に高解像度化が進み、
いまはGPU性能がそれなりに求められるようになったからなぁ
GPUも高性能化しないとなかなか採用してもらえない
219Socket774:2013/05/07(火) 11:09:31.70 ID:nGwOoUJh
トランジスタあたりの性能向上率だとSMTは有効だけど
消費電力あたりの…になると微妙だからとりあえずdsableになってるだけな予感
基本設計に組み込まれてそうだし>SMT
220Socket774:2013/05/07(火) 11:57:52.77 ID:4wNMfIbl
>>218
そもそもAppleがretina始めた時も自前のCPUなんだよな
今のCPU業界って技術レベルはどこも変わらないのかもな
221Socket774:2013/05/07(火) 13:28:41.14 ID:cE0vRr6d
ARMとの最終戦争はじまったな
ARMもデスクトップ参入するっぽいしどうなるかな
変な買収とか訴訟とかは萎えるからやめてね
222Socket774:2013/05/07(火) 14:05:37.16 ID:ho1RLKr1
DK記事
http://www.realworldtech.com/silvermont/

ROBは32, リネームバッファも32, リネームバッファはROBエントリでインデックスされるということで
普通にP6方式のようだね。
単一PRFにしなかったのはレジスタのポート数削減と分岐予測ミスからの復帰を楽にするためかな?
fp側はスケジューラにオペランドを持たずwake-up後にレジスタにアクセスする、とあるけど
これはリネームバッファとアーキテクチャRFが分離していると結構面倒な気がするのだが

スケジューラは整数8x2, fp 8x2, R/S 6の計38
223Socket774:2013/05/07(火) 15:24:52.35 ID:feSbveR8
atomの方が先に8コア時代に行くのか
224Socket774:2013/05/07(火) 15:53:11.40 ID:+dLv9bZQ
何と比べてるのや
225Socket774:2013/05/07(火) 18:13:27.87 ID:cxqacwu0
>>220
Appleは、自前っていうより、ARMのCPUをIPで買ってカスタムして作ってるんでしょ?
どこまでカスタム化してるかはいまいちよくわからんが
226Socket774:2013/05/07(火) 18:15:05.73 ID:UXURyonq
価格じゃAtomはARMに負けるね
1-2000円でAtomは買えない
227Socket774:2013/05/07(火) 18:19:08.91 ID:DuzstqzA
性能が良ければ高くてもね
228Socket774:2013/05/07(火) 18:58:09.90 ID:+tb3q4RJ
>>225
原型をとどめてないぐらい
229Socket774:2013/05/07(火) 19:01:25.60 ID:cxqacwu0
いくらATOMが高性能でも、100ドルタブや150ドルスマホには乗らないだろうな
230Socket774:2013/05/07(火) 19:03:00.60 ID:iaLSQPhW
一応embedded向けに$20切るモデルがあるにはあるが
面倒が多い割にあまり利益でなさそうなんだよな
リソースを共有してるからXScaleと違って赤字にはならんと思うが
231Socket774:2013/05/07(火) 19:06:06.58 ID:Nij9ytmg
Silvermontで2w:2GHzは達成?
232Socket774:2013/05/07(火) 19:28:09.75 ID:TrWyOsxh
Intelの型落ちはARMのメインストリーム
型落ちをローエンドにすれば100ドル台もいける
233Socket774:2013/05/07(火) 19:54:41.53 ID:JZCrj7oI
SilvermontはIPCをそこまで高くせず(それでも現行世代+50%だが)、クロック周波数は割と高めに設定し
22nmプロセスの特性を生かして電力効率のスイートスポットを狙っている、という印象
234Socket774:2013/05/07(火) 20:12:08.40 ID:JZCrj7oI
IPCを比べるとCortex-A15の方がやや高そうであるが、タブレットやスマートフォンに入る消費電力で並べると
A15は2GHz以下に落とさざるを得ず、より高い周波数で動くSilvermontに逆転される、という感じ
235Socket774:2013/05/07(火) 20:17:58.81 ID:JZCrj7oI
ちなみにJaguarはそのA15よりもさらにIPCは高そうだけれども
タブレットに入れようとすると1GHz台前半までクロックを落とさざるを得ず
この領域を狙うにはちょっと重すぎるコア、という印象
236Socket774:2013/05/07(火) 20:27:36.86 ID:AbCNNcCv
SilvermontのメモリパイプにはNetBurstのリプレイっぽいのが入っているのか
237Socket774:2013/05/07(火) 20:48:34.12 ID:ho1RLKr1
リプレイというかPPC7450のcommon issue queue+dedicated reservation stationに近い印象を受ける
238Socket774:2013/05/07(火) 21:14:22.09 ID:/RnvfwZ/
次はマルチコアではなくハードコアにして欲しい。
でないとまったく売れないだろう
239Socket774:2013/05/07(火) 23:01:24.69 ID:P056hwnp
お塩先生「ええ、ハードなコアしかできないんで・・・」
240Socket774:2013/05/07(火) 23:10:16.50 ID:bUQDUTNk
ハードコアってなんぞ? SMTは乗ってないよ。DisEnable説もあるようだが。
241Socket774:2013/05/07(火) 23:18:07.13 ID:u7n3didx
まあ価格は重要なので、適当にギリギリな値段で出せば良いんじゃねとか
242Socket774:2013/05/08(水) 01:07:13.34 ID:VP1mOEmU
ハードコアって聞くと下半身がうずくぜ
243Socket774:2013/05/08(水) 01:31:37.09 ID:iX/O6bhv
すぐいる?
244Socket774:2013/05/08(水) 01:37:59.63 ID:goSlN/6q
>>225
CPU作ってなかった企業が参入していきなりトップ集団の仲間入りできるのがARMってことだね
それが良い所でもあり悪い所でもある
245Socket774:2013/05/08(水) 01:52:52.02 ID:SNL7bAjg
いやAppleはP.A. SemiやらIntrinsityを買収してエンジニアを獲得して
かなり長い時間かけて設計してるよ
いきなりではない
246Socket774:2013/05/08(水) 01:53:13.06 ID:DO1JZb0r
半導体の価値に占めるCPUコアの比重が昔のように絶対じゃなくなっているというだけで
他に取り柄と才覚のある会社じゃないとやっぱりトップは取れないかなと。
Qualcommは無線の雄だし
Apple,Samsungは最終製品で圧倒的なシェア。
ARM勢でも取り柄のなかったTIは、頂点グループが見える位置につけてたのに撤退せざるを得ず。
247Socket774:2013/05/08(水) 02:01:39.65 ID:E4NHwlQ9
SilvermontとJaguarに期待してたんだが
どうも後者の方が性能面では有利になりそうかね?
HTT不採用とはビックリした、電力消費面でダメなのか

Mini-ITXでコンパクトなサーバを組んで
ネットトップも足そうかなと思ってたけど
Silvermontだとちょっと非力かなと不安が・・・
タブ/スマホ向けが鮮明だから仕方ないかね
248Socket774:2013/05/08(水) 02:08:11.36 ID:DO1JZb0r
>>247
演算器少ないから1スレッドでフルに埋まって余らない。
249Socket774:2013/05/08(水) 02:10:59.41 ID:DODRnSlx
2-way OoOEのパイプでSMT入れてもあまり役に立たんでしょ
IPCが1.5倍向上ということなのでパイプラインの充填率はそれなりに高いのだろう

性能はTDP次第としか言い様がないな
Jaguar 4Cは20W以上のSKUもあるようだから
そういうのを使うならSilvermontより絶対性能は高くなるかもね
10W程度ならおそらく同等、5W以下はSilvermontの勝ちだろう
250Socket774:2013/05/08(水) 02:34:48.84 ID:JIlxFjag
>>246
あくまでも自分のところの主力製品との相乗効果を期待するものだよね
251Socket774:2013/05/08(水) 03:26:08.44 ID:0np0QZQO
なるほどね
252Socket774:2013/05/08(水) 03:26:21.90 ID:SNL7bAjg
後藤記事はmemory disambiguationをやってるような事を示唆してるけど
RWT記事だとロード同士のみOoOでロードはストアを追い越せないと説明している
Intelのスライドにもストアについての言及はない
253Socket774:2013/05/08(水) 04:53:08.14 ID:IbUj4EtP
>>231
Airmontは1wで2GHzか?ワクワクするな
254Socket774:2013/05/08(水) 05:41:44.13 ID:qZBDvlBc
今更ですが>>46が降臨したと聞いて来ました
255Socket774:2013/05/08(水) 05:47:18.59 ID:8CLTe5aa
現状スマホ/タブレットでQualcommに
勝てる姿が全く想像できんな
Fanboy筆頭の糞団子ですらiPhone買ったし
256Socket774:2013/05/08(水) 05:58:56.52 ID:Lbg0Iene
別に勝つ必要ないし
257Socket774:2013/05/08(水) 06:02:46.78 ID:jNKh8GSF
まぁPCが明らかにジリ貧になってるのは鮮明だから
そこで経営陣交代したIntelがどう凌ぐかは面白そう
ただスマホ/タブもコモディティ化したら確実に一緒だけどさw
258Socket774:2013/05/08(水) 06:22:59.98 ID:Lbg0Iene
市場が成熟しただけで斜陽化したわけではないからね。
すでにPCはインフラとして社会システムに深く入り込んでるから
衰退することはない。鉄鋼や造船がなくならないように。
逆にさして重要性が高くないスマホが今の勢いをどこまで維持
できるかのほうが興味がある。
259Socket774:2013/05/08(水) 06:41:36.98 ID:3/qEXz9C
intelは完全組み込み用にシフトしていくらしいし、スマホやタブレット系
のcpuはその世代から完全に専用でつくるんだろうね、まぁ、無線技術の向上が先か…
260Socket774:2013/05/08(水) 06:47:18.33 ID:0np0QZQO
パソコンはトラックと同じで斜陽産業になるでしょうな…
ほとんどはタブレットにシフトしてパソコンは一部の分野のみって感じかな
261Socket774:2013/05/08(水) 06:56:44.01 ID:DTt7iv0b
CPU付きのマザー売るだけでないの
262Socket774:2013/05/08(水) 06:58:14.75 ID:DTt7iv0b
こういうのが増えてくればいいと思う

Kontron、Tegra 3搭載のMini-ITXマザーボード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120713_546593.html
263Socket774:2013/05/08(水) 06:59:19.00 ID:3/qEXz9C
てかタブレットがPC化するだけでデスクトップが完全にゲーマー向けになるだけ
じゃね。7インチタブレットクラスでi5くらい積んだスマホはよだしてほしい
264Socket774:2013/05/08(水) 07:33:14.59 ID:RSgODmst
MS次第。
ゲーム機でWindowsを動かしたらパソコンはいろいろ終わる。
265Socket774:2013/05/08(水) 07:42:43.89 ID:Vv+iw+3P
ファンドリ事業強化来るかもな

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130508_598371.html
Intel、次期CEOにブライアン・クルザニッチ氏を選出
〜レネイ・ジェームズ氏が社長へ就任

製造部門出身のリーダーがどのような選択をするかに注目

クルザニッチ氏がこの悪夢のシナリオを避けるには2つの方法がある。
1つは製品部門がより強力な製品を作り、それによりARM勢からスマートフォンの市場を奪い、
タブレットの市場を奪回することだ。それを補うのがジェームズ氏だという今回の狙いはすでに述べた通りだ。

そしてもう1つの方法は、TSMCやGLOBALFOUNDRIESのように、
ファブレスの半導体メーカーに対してファウンダリサービスを開始することだ。実はIntelは非常に少量ではあるが、
一部の半導体メーカーに対してすでにファウンダリサービスを開始している。
ただ、それはIntelの製品部門と競合しない製品であって、本格的なサービスとは言いがたい。
266Socket774:2013/05/08(水) 08:27:02.71 ID:nlZrGo+W
>>255
Wifiオンリーのタブレットなら十分勝機はあるだろ
スマホとちがって、CPU・GPUで勝負できるんだし

ただし、ARMからどこまでx86に移行してくれるかって話があるけどね
267Socket774:2013/05/08(水) 08:29:28.36 ID:nlZrGo+W
>>265
インテルが物理設計でx86コアを提供して、顧客が作ったオリジナル回路と組み合わせるSoCっていう、
ファウンダリサービスをやる可能性はあるな
268Socket774:2013/05/08(水) 08:51:49.14 ID:DO1JZb0r
x86にプレミアがつくのはPC業界だけで
PC業界にSoCを起こす動機のある革新的なプレイヤーはもういない。
269Socket774:2013/05/08(水) 09:00:20.67 ID:nlZrGo+W
ネットワーク機器業界では、高性能なプロセッサ・FPGAと、顧客オリジナルのASICを組み合わせた
SoCを作りたいっていう顧客は多いんじゃね?
高性能なルータとかスイッチとか向けのプロセッサ

そういった顧客向けの高単価なチップとかに売り込めば、一定はいけそうな気がする
270Socket774:2013/05/08(水) 09:19:53.23 ID:wzCN4oVY
>>265
ただの記者の意見でしょそれ
271Socket774:2013/05/08(水) 10:05:54.22 ID:4hkAdRjk
>>270
現状に危機感が無ければこんな人事はしない。
2006年には組織のトップクラスもクビにするほどの会社だしな。
記事の通り会社を割るほうが現実的なきがする、、となるとARMのライセンスは
取って開発するだろうけど。
ARMですら2年近くは開発かかるぽいし、動くなら今年中になにかしら発表あるだろうね。
272Socket774:2013/05/08(水) 10:14:09.81 ID:wzCN4oVY
やるならファウンドリじゃなくてIntelブランドのARMプロセッサ作るだけだろ
273Socket774:2013/05/08(水) 11:22:57.26 ID:9DycOtva
>>222なんかを斜め読みしてると、コアをコンパクトかつ
低消費電力にするために、いろんな所で気を使ってる

AVXをサポートしなかったのも、投入される領域のワークロードは
INT中心だからFPは低コストに留めたようだ
この辺りの設計上の選択は、明らかにJaguarと異なっている

>>247
ファイルサーバぐらいならAtomで何の問題もないだろう
重い何かをやるなら別だけど
274Socket774:2013/05/08(水) 11:24:49.47 ID:HeVrpvsV
NTVの適応を視野に入れるとコアはシンプルに止めたかったってのもあるんじゃないのかな。
275Socket774:2013/05/08(水) 12:12:45.79 ID:m4VjKSfr
>>273
むしろ高級NASほどAtom採用してる
ミドルハイ以上でAtom+WSSとローエンドにARMかPower+Linux
276Socket774:2013/05/08(水) 12:37:33.22 ID:9DycOtva
>>275
いやちゃんと使ったことないんだけど、
ZFSでソフトウェアRAIDとかやるなら
Atomでもまだ非力なのかなあと。過去にそういう話を耳にしたので
277Socket774:2013/05/08(水) 13:43:07.47 ID:YriIibDU
現行のPhiはpen1コアだけど次期PhiはAtomコア、それもSilvermontベースになるだろう。
そして、いずれはHaswellは無理だったけど、skyコアの後継あたりで統合してくるんじゃないだろうか?
先に統合電圧レギュレーターの完全統合とサウスブリッジの統合が先だけどね。
TSV2.5Dの後でいいからやって欲しい
278Socket774:2013/05/08(水) 13:50:03.34 ID:Y8B/PVDu
重複排除みたいなドギツイ地雷があるからZFSは要求厳しいみたいに言われるけど
単に動かすだけならそこまで身構えなくても
279Socket774:2013/05/08(水) 14:05:43.95 ID:WWg2vPAZ
SilvermontはYシリーズ(笑)にする位のパワーがありそうだから
これでフルのUltrabook作ればより薄く軽く時間も長い上に安く快適な物が出来るだろう

だがIntelはこれを作らせない
従来のNetbook同様制限を制限を付ける

SilvermontとHaswellでARMに対抗できるだけの技術的問題はクリアされたようだが
従来どおりの糞マーケティングの継続で全てが台無しにされてるに等しい
280Socket774:2013/05/08(水) 14:09:43.45 ID:Vv+iw+3P
もともとcore自体の性能でhaswellには遠く及ばないのだが
281Socket774:2013/05/08(水) 14:16:28.76 ID:WWg2vPAZ
>>280
Haswellのクロックとかまだ出てないから解らんが
IvyYと比べるならSilvermontは同TDPで3倍のクロック差がある
IPCの差は3倍もないからSilvermontの方が上になるぞ
282Socket774:2013/05/08(水) 14:36:09.95 ID:Vv+iw+3P
正直4portしか無いっぽいSilvermontのipcが高いとは思えんの
283Socket774:2013/05/08(水) 14:37:17.28 ID:iSrTEljp
ARMはベンチで性能自慢するときに、全部L1$に入りそうな大昔のベンチ持ち出してきてるよな・・・
はやり、L1$に入らないようなベンチじゃ自慢できるほどスピード速くないんだろうね
でも、Silvermont登場で、L1$に入るレベルのベンチもSilvermontにまったく歯が立たなくなりそうだけど
284Socket774:2013/05/08(水) 14:40:33.52 ID:iSrTEljp
>>282
HT対応をやめたのでそのへんは問題ないんじゃ?
そりゃデスクトップ用と比べれば低いかもしれんが
285Socket774:2013/05/08(水) 15:43:42.06 ID:+D3Otq6H
タブレット市場はx86のWindows8がじわじわとシェアを拡大しているんだって
x86Win8タブってほとんどインテルだから、インテルのシェアも増えてるってことなんだそうだ
新Atomで更に増えるのかね
286Socket774:2013/05/08(水) 15:49:26.31 ID:cS8vY+rj
>>282
元々は性能に振るって話だったけど
実際はOoO以外は全然って感じだよな
思ったほど手を入れてないような
287Socket774:2013/05/08(水) 16:34:53.47 ID:9DycOtva
どんなAtomを想像してたんだよ……
288Socket774:2013/05/08(水) 17:39:27.87 ID:p2tnsrIF
10万馬力ぐらいのやつ
289Socket774:2013/05/08(水) 17:54:52.92 ID:FcWurWMg
ビジネスニュース 業界動向:タブレット向けSoC市場でIntelのシェアが急増 - EE Times Japan
http://eetimes.jp/ee/articles/1305/08/news079.html

進撃のIntelでフューチャー涙目の流れか
290Socket774:2013/05/08(水) 17:56:54.88 ID:0np0QZQO
Windowsタブレット自体売れてないから意味なし
せまいシェアの中での採用自慢でしかない
291Socket774:2013/05/08(水) 18:00:28.08 ID:/B2H0HRk
ARM勢にプロセスで一世代リードしてトライゲートトランジスタも使ってる割にはいまいちな感じだな
x86の泥だと動かないアプリ結構あるようだしwin8はタブレット市場から無視されてる状態だしメーカーも採用しづらいんじゃないか
292Socket774:2013/05/08(水) 18:07:36.15 ID:SNL7bAjg
>>291
いやいやまだAtomは32nmのままだよw
293Socket774:2013/05/08(水) 18:11:03.13 ID:Vv+iw+3P
z2580のスマホが出てきてるね
294Socket774:2013/05/08(水) 18:31:17.64 ID:Uq6C/F2P
      Atom
     (  ´・ω)   ARM
    γ/  γ⌒ヽ (´;ω;`)  ウッ…
    / |   、  イ(⌒    ⌒ヽ
    .l |    l   } )ヽ 、_、_, \ \
    {  |    l、 ´⌒ヽ-'巛(  / /
    .\ |    T ''' ――‐‐'^ (、_ノ
        |    |   / //  /
295Socket774:2013/05/08(水) 18:51:48.87 ID:0np0QZQO
      ARM
     (  ´・ω)   ATOM
    γ/  γ⌒ヽ (´;ω;`)  ウッ…
    / |   、  イ(⌒    ⌒ヽ
    .l |    l   } )ヽ 、_、_, \ \
    {  |    l、 ´⌒ヽ-'巛(  / /
    .\ |    T ''' ――‐‐'^ (、_ノ
        |    |   / //  /
296Socket774:2013/05/08(水) 18:51:56.27 ID:k5yTfYI1
始まりが0%だってのに、何%になろうが急増と言えるじゃねぇーかw
297Socket774:2013/05/08(水) 19:06:56.30 ID:NwjkYdo/
業務アプリ作るには、やっぱWindowsがいい
業務アプリを動かすタブレットとなると、Windowsになるので、
必然的にx86チップを使うことになって、結果としてIntel CPUのタブレットになる
298Socket774:2013/05/08(水) 19:16:26.95 ID:MKczBxpP
ネイティブアプリ並のレスポンスが必要な業務アプリって存在するの?
今は殆どWebベースじゃん
お役所でさえクラサバ系無くしてWebベースになってるというのに…
299Socket774:2013/05/08(水) 20:04:05.98 ID:XqWdmSSS
工場とか
300Socket774:2013/05/08(水) 21:22:28.39 ID:FcWurWMg
ブラウザさえ動けばいいというなら命令セット何でもいいわけだから
なおさら速くて省電力なx86機を使わない理由はないじゃん。

あと、2013年現在一番脆弱性(の発見数)が少ないブラウザは多くの人の思い込みに反してIEだよ。
ChromeとFirefoxがボロボロになっとる。
さらにこの2つはオープンソースだから攻撃しやすい。
セキュリティ修正をヲチして、アップデートがかかるまでにアタックすればいいんだからな。

まして、これまたセキュリティボロボロかつ実績のないAndroidを業務に使おうなど
冗談でしょうという話があってな……

そして何よりワードとエクセルとパワポw
301Socket774:2013/05/08(水) 21:29:10.85 ID:O3Xf6DyV
IEはweb開発者の目のかたきだからなぁ
IE10でhtml5にちゃんと対応してマシにはなったが
302Socket774:2013/05/08(水) 21:31:22.24 ID:NwjkYdo/
Vista+IE7で保護モードが実装されて以降、
Vista以降のOS+IE7以降のIE+保護モード内で動くプラグインの組み合わせなら
めっちゃ安全だよ

プラグインによっては保護モード外で動くので、そういったプラグインの脆弱性がよく狙われる
303Socket774:2013/05/08(水) 21:36:49.71 ID:O3Xf6DyV
x86ってIntelに独占されてるから…
AMDは虫の息だしVIAって何それおいしいのだし
304Socket774:2013/05/08(水) 21:40:30.14 ID:TezsO2mF
>>253
Silverthorneは、論文では2wで2GHzだったのに
恐らく歩留まりのせいだと思うけどで結局2wを超えてしまっていたのでガッカリした思い出が。。。
Core2DuoのSL9600と比較するとどこまで食い下がれるのかも含めていつも通りの発売前の過度な期待をしている
305Socket774:2013/05/08(水) 21:46:20.01 ID:k5yTfYI1
オープンソースはソースレベルで確認出来るから脆弱性が見付かり易いのじゃ
早く見付かって急速に枯れていく。
ソースが公開されていないソフトウェアの脆弱性は発見されにくいが、
長い間潜在的な脆弱性を抱える事になる。

どっちがいいんだべな?
306Socket774:2013/05/08(水) 21:49:50.06 ID:+D3Otq6H
ソース未公開で、惰弱性を見つけた人に高額の賞金を出す
それで応募してきた人を亡き者にすれば秘密は守られる
307Socket774:2013/05/08(水) 22:23:27.15 ID:Lbg0Iene
>>262
>組み込み向けマザーボード

一般販売は想定していません。
308Socket774:2013/05/08(水) 22:30:41.67 ID:O3Xf6DyV
まあみんな裏でオープンソースのお世話になりまくってるわけだが

世の中のネットに繋がってるサーバーの多くはオープンソースのLinuxにオープンソースのApacheやオープンソースのmysqlやオープンソースのPHPやら入れて構築されてるし
ネットに直接繋がってないLAN内のサーバーはWindowsServerもけっこう多いけど

2chのサーバーもオープンソースなFreeBSDにapacheだし
GoogleのサーバーもLinuxだしyahooはFreeBSD

もしオープンソースはセキュリティガーとかいうなら世の中のめちゃくちゃになってる
309Socket774:2013/05/08(水) 22:34:40.52 ID:FT58AVbj
そのへんの無線ルータとか大抵ワンチップマイコンが入っててLinuxやらが動いてるよ
310Socket774:2013/05/08(水) 22:47:04.78 ID:9RivXuSA
スレちで申し訳ないが
ieはあれで案外よく出来てるとおもうがな。
311Socket774:2013/05/08(水) 22:50:46.64 ID:NwjkYdo/
>>305
MSは、Vista以降+IE7以降で保護モードを導入して、
もしIEに脆弱性があっても被害を受けないっていうウルトラ技を導入してきた

Googleも、Windows上のchromeに関しては、近いことをやってる
312Socket774:2013/05/08(水) 23:04:47.02 ID:Lbg0Iene
IEはChromeなみに軽ければ文句ない。
313Socket774:2013/05/09(木) 00:56:12.20 ID:wk7lu3RA
>>260
タブレットはPCあってこそだし何とも言えんわ
タブスマホは大企業が碌な物だしてなくてベンチャーがまだまだ必要だから一部のみってのは危険
314Socket774:2013/05/09(木) 00:58:39.56 ID:wk7lu3RA
>>276
待機消費電力の絡みと、新たに制御システムを作るなら性能を最適化である程度カバーしてるのがあるかもね
315Socket774:2013/05/09(木) 01:03:06.20 ID:wk7lu3RA
>>301
ただIE10は旧世代のPCは蚊帳の外で、しかも性能が足りないと重いからなあ
それを嫌う旧世代のPC使ってる人間らが未だにIE6使ってるのもまた迷惑な事実
316Socket774:2013/05/09(木) 01:06:09.11 ID:EZe2/3ri
>>313
ああそうだな、まだまだまだまだPCメインだからタブ市場は放置しておこう
googleさん、アップルさん、amazonさん、qualさん、nvさん、好き勝手やってくれ
317Socket774:2013/05/09(木) 01:28:11.12 ID:3xTcWY38
こうしてAMDは倒産することになったのである
318Socket774:2013/05/09(木) 01:30:49.29 ID:XcfiYuEH
AMDはgoogleさん、アップルさん、amazonさん、qualさんのうち誰かが買うと思う
319Socket774:2013/05/09(木) 02:31:00.43 ID:CDUI+/86
>>315
IE10使えるのは7以降だぞ
320Socket774:2013/05/09(木) 03:41:12.28 ID:sxVV47dy
>>298
クラウド使えばすべて解決だよねー
321Socket774:2013/05/09(木) 03:48:24.66 ID:Nl1k5HrU
クラウドサービスは恒久的じゃないからな。
322Socket774:2013/05/09(木) 03:56:21.50 ID:sxVV47dy
恒久的なサービスはこの世に存在しないよー
323Socket774:2013/05/09(木) 04:01:35.42 ID:MqvI0tXb
Amazon AWSなら実質恒久的だぞ
万一のことがあっても仮想構成をそのまま実物に落としこむだけだから
ポータビリティは確保されてる
Google App Engineはロックインしてるからキツイが
Googleが倒産する確率よりも自分の会社が倒産する確率のほうが高いので無視できる
324Socket774:2013/05/09(木) 04:26:19.59 ID:wPRPAmPS
Intel Releases SDK with OpenCL 1.2 Support for Intel Xeon Phi Coprocessors | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/183718/intel-releases-sdk-with-opencl-1-2-support-for-intel-xeon-phi-coprocessors.html
325Socket774:2013/05/09(木) 06:11:50.03 ID:fXd0RBy6
グーグル先生は潰れなくてもいきなりサービス廃止するから怖いんだよな
326Socket774:2013/05/09(木) 10:07:34.35 ID:grKf2TEK
既出情報だが一応
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai13/20130504.htm

5.IntelのHaswellはDRAMキャッシュをパッケージに搭載

2013年5月2日のThe Inquirerが,IntelのJohn Webb氏が,Haswellでは
CPUと同一のパッケージにCPUとGPUのキャッシュとなるDRAMを搭載することを認めたと報じています。
このDRAMはDDR3などではなく,Intelのカスタム品で,CPUとGPUからアクセスでき,
キャッシュコヒーレンスが維持されるとのことです。
327Socket774:2013/05/09(木) 12:22:51.81 ID:vi3wDLIZ
>>326
いわゆる疑似L4キャッシュ?
328Socket774:2013/05/09(木) 13:16:51.81 ID:WfqpIheu
dGPUからはアクセス出来ないんだよね
329Socket774:2013/05/09(木) 13:51:27.82 ID:mGgezt7P
Silvermontはadd [reg], regみたいなload-op-store型の命令も1 fused uopでデコードするのでは、という話が
330Socket774:2013/05/09(木) 14:30:10.18 ID:3K6ow+HA
現行SaltwellベースのClover Trail/Medfieldでも、ARMのワッパに追いついてARMの優位性がなくなったところに、
今度のSilvermontベースの製品で、ワッパ・性能ともにARMを突き放すんだから、Intelはチートすぎるだろ
331Socket774:2013/05/09(木) 14:32:08.24 ID:SMlWue21
いくらハードでいいもの出してもwindows8がもっと普及しないことには何とも
x86Androidがあるっても、正直googleはこれ普及させる気あるのかと思う
332Socket774:2013/05/09(木) 14:37:05.85 ID:oNtESPHr
門戸開放してるだけ強かだと思うねぇ、>google
都合良けりゃどっちでも良いよ、的な
333Socket774:2013/05/09(木) 14:39:31.75 ID:mGgezt7P
今のNDKはARMだけじゃなくてx86やMIPSのコードも生成するし
普及を阻害する気はないでしょ
334Socket774:2013/05/09(木) 14:40:45.45 ID:Nl1k5HrU
>>322
昨今のクラウドサービスを見てると、物によっちゃ数年で終わってしまう。
スタンドアローンだったら壊れない限り使えるっちゃ使える。
アクチがあるから完璧とは言えんけどな。
335Socket774:2013/05/09(木) 14:42:21.72 ID:FGyunSVL
タブレットでWin8は厳しいだろうな
Win8のライセンス料30ドルくらいにならないかな
低価格化を進める上での一番の障壁だし
336Socket774:2013/05/09(木) 14:47:15.08 ID:3K6ow+HA
MIPSは中国企業が安くIP買い叩いて量産してるし、
中華格安品とかで結構使われてるんじゃ?
x86はいまは少ないけど、ハイエンドのandroidタブやスマホが
それなりにx86に流れそう
337Socket774:2013/05/09(木) 14:51:31.44 ID:sxVV47dy
パソコンと同じで最終的には安い価格帯がメインストリームになるがな
ハイエンドPCなんて今時買ってるやついないだろ
338Socket774:2013/05/09(木) 15:00:33.13 ID:oNtESPHr
斜め上な処でiPhoneに採用とかないかね x86
339Socket774:2013/05/09(木) 15:05:43.19 ID:grKf2TEK
iWatchだっけintel
340Socket774:2013/05/09(木) 15:21:26.09 ID:Nl1k5HrU
>>338
アポーも落ち目な気がするな。
341Socket774:2013/05/09(木) 15:53:58.08 ID:kNi8Dtep
>>337
てことはARMはMIPSに駆逐されるのかしら
342Socket774:2013/05/09(木) 16:04:25.48 ID:EZe2/3ri
>>335
DELLやHPが造ってるPCに組み込んであるWindowsは
1台あたりに換算するとライセンス費用はたった十数ドル
って話をずいぶん昔に聞いたことがある・・・が、ホントかどうかは知らん
343Socket774:2013/05/09(木) 16:07:00.08 ID:3K6ow+HA
>>341
安い自転車が、高いバイクや自動車を駆逐したっていう話は聞かない
344Socket774:2013/05/09(木) 16:15:14.75 ID:kNi8Dtep
駆逐まではいかなくてもかなりのシェアを奪うってこと?
MIPSとARMの性能差は殆ど無いし
100ccのバイクと150ccのバイクぐらいの差でしょ
x86は自動車、i7やXeonが高級車という感じ
345Socket774:2013/05/09(木) 17:49:09.50 ID:tbVS6W6H
電動アシスト自転車はスクーターを食ってると思う
346Socket774:2013/05/09(木) 19:00:47.68 ID:vi3wDLIZ
MIPSも遂に64bit化するみたいだな、来年以降だけど
347Socket774:2013/05/09(木) 19:17:48.61 ID:bIkqtYnM
んなこと言ってるとSilicon Graphicsのワークステーションが泣くよ
348Socket774:2013/05/09(木) 19:19:09.27 ID:3K6ow+HA
MIPSはとっくの前に64bit化してるだろ
ふつうにMIPS64のUNIXマシンとかあったじゃん

NECのEWS4800とか

いまでも帳票印刷用プリンタサーバがEWS4800な気がする
349Socket774:2013/05/09(木) 19:47:27.35 ID:mGgezt7P
Nintendo64を忘れんなよ! R4300だぞ
PS2を忘れんなよ! R5900だぞ
350Socket774:2013/05/09(木) 19:52:21.88 ID:flOVeSgk
スマホ・タブレットもメインメモリが2Gになって、32bitの壁にぶつかるようになったからな
これ以上メモリ増えていくには、やはり64bitじゃないと
351Socket774:2013/05/09(木) 21:20:16.61 ID:oNtESPHr
?
352Socket774:2013/05/09(木) 21:20:24.08 ID:6iLfaTIT
>>349
うほ。128bit。
353Socket774:2013/05/09(木) 21:26:33.04 ID:BeTX6zbl
512bitSMIDはよ。
354Socket774:2013/05/09(木) 21:57:36.16 ID:CATtxC1t
15年前にはWindowCEがMIPS64bitで動いてましたけど。
355Socket774:2013/05/09(木) 22:35:50.65 ID:/FDpYhde
民生向けの64bit-CPUとしてはMIPSは最初期のものだっけか
20年以上も昔の話なのか、すげえな
356Socket774:2013/05/09(木) 22:38:14.66 ID:JAXb+06G
いつのまにやらPowerVRの会社に買収されてるんだな。
357Socket774:2013/05/09(木) 23:03:58.07 ID:Cc0V8o9v
組み込みらしい組み込み(ルーターとか)にはmipsが使われていて
パソコンらしい組み込み(電話スマホとか)にはARMが使われていて
ゲーム系はPPCが使われていて
住み分けはもうできてるけど…
358Socket774:2013/05/09(木) 23:07:48.63 ID:CATtxC1t
MIPSは命令セットが美しいし分岐命令の遅延スロットを除けば変な癖もないからブログラマに好まれたな。
359Socket774:2013/05/09(木) 23:12:51.66 ID:flOVeSgk
>>357
据置ゲーム機は、次世代機は全部x86になるけどね
360Socket774:2013/05/09(木) 23:14:48.60 ID:flOVeSgk
>>358
むかしみたいに組み込みはアセンブラで作るような時代はそうだね
でもいまじゃ、組み込みもC/C++等で作るし、
Linuxが動いてたりするからなぁ

誤作動すれば人命・重大事故にかかわるような組み込み以外は、
もうLinux+C/C++が当たり前なような気がする
361Socket774:2013/05/09(木) 23:28:34.83 ID:bIkqtYnM
>>356
ARM社はGPGPU対応(HSA対応)でCPU(ARM)とGPU(Mali)を密に結合させていく方向だと思う。
そうなるとPowerVRは居場所を無くしてしまう危機的な状況になる。
ImaginationはPowerVRを存続させる為に自身でCPUコアを持つ必要があるんだな。
362Socket774:2013/05/09(木) 23:41:00.67 ID:WZGd1hub
ということは、PowerVRによるAMDの買収もあり得るか。
363Socket774:2013/05/09(木) 23:46:32.88 ID:nN6ylMbe
キチガイ入りましたー
364Socket774:2013/05/10(金) 00:01:52.72 ID:J8TyENtg
>>361
どんなCPU-GPUの組み合わせでも、必要なAPI対応とドライバがあれば
VMが吸収してなんとかするってのがHSAの発想だと理解してるんだが
そうでなければ、QualcommのAdrenoとかも浮いちゃうでしょ

そういえば、BayTrailはIntel Gen7らしいけど、Merrifieldはどうなるのかなあ
PowerVR6系っていう噂もあったような……
365Socket774:2013/05/10(金) 00:10:09.12 ID:pG5qZqRK
Haswell eDRAMの後藤記事が来たが、RWT記事のフォローだった
366,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/05/10(金) 00:17:42.39 ID:nd+DZEj4
書き込めない
367Socket774:2013/05/10(金) 00:22:13.88 ID:Ne11xU5o
Intelの次期CPU「Haswell」のeDRAMの謎
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130510_598739.html
368Socket774:2013/05/10(金) 00:36:37.31 ID:J8TyENtg
RWT記事の内容とか、このスレで出てた論点が繰り返されてるけど
結局よく分からんっていう感じになってる

後藤氏はSKU間でメモリ階層の互換性が無くなるから
スクラッチパッドには否定的だが……128MBの広帯域メモリがあったら、
数値計算屋さんとかはハードウェア決め打ちにしてでも
使いたがったりしないかなあ
369Socket774:2013/05/10(金) 00:47:25.85 ID:Ne11xU5o
このeDRAMを、GPU用じゃなくて、L4キャッシュで使ってほしい
128MBのL4キャッシュがオンパッケージ高速接続してあったら
相当パフォーマンスあがるだろ
370Socket774:2013/05/10(金) 00:48:45.72 ID:b5A1yiiY
後藤さんはなにも書いてないが
eDRAMと繋ぐためのメモコンが載ったりするのに
GT3とGT3eが同一ダイなのは合理的なのだろうか?
371Socket774:2013/05/10(金) 01:01:17.06 ID:o1Wb7EUj
>>370
GT3は2コア版しか無いし、GT3eは4コア版しか無いから、同一ダイではないでしょ。
372Socket774:2013/05/10(金) 01:10:06.22 ID:pG5qZqRK
よく読んだら
>eDRAMが接続されるのは最後の4+3のダイで、このダイだけはサウスブリッジも統合している。
とか凄いことが書いてあるが、こんな情報あったっけ?

IDFで出たブロック図にはしっかりDMIがあるし、勘違い?
http://ascii.jp/elem/000/000/780/780901/Photo10_c_800x600.jpg
373Socket774:2013/05/10(金) 01:15:18.78 ID:SDsg4ZC7
>Intelが開発したeDRAMは、ロジック回路との混載を前提としたもので、
>汎用の単体DRAMとはメモリセルが大きく異なる。メモリ密度は通常のDRAMよりずっと低いため、
>単体のDRAMとしてビジネスが成り立つ技術ではない。カスタムDRAMや、ロジック回路との混載のための技術だ。
>ちなみに、Xbox 360の採用しているeDRAMの場合は、eDRAM側にもグラフィックスロジックを載せているが、
>Intelの場合は、eDRAMがオプション的な位置づけであるため、その可能性は低い。

ってことはeDRAMと言いながら単にCMOSプロセスで作ったカスタムDRAMつてことか?
374Socket774:2013/05/10(金) 01:20:24.75 ID:o1Wb7EUj
標準CMOSプロセスで作ったDRAMをeDRAMと呼ぶ
375Socket774:2013/05/10(金) 02:56:50.58 ID:2PMbVcnh
よーは、APUは仮想化でcpuとGPUの共有メモリを作るのに対して、
ハスウェルは物理的に共有できるメモリを付けたって事でいいの?
アプローチが違うけど進んでる方向は一緒ってことかな
376Socket774:2013/05/10(金) 02:57:49.91 ID:hecmVAaS
今回は過渡期っぽいな
来年のBroadwell(Haswellリフレッシュ?)ではL4キャッシュになるんじゃね
377Socket774:2013/05/10(金) 02:58:24.80 ID:b5A1yiiY
全然違うレイヤの話。
378Socket774:2013/05/10(金) 03:03:12.37 ID:OuaWNwed
HaswellのeDRAMは統合型GPUで不足するVRAM帯域をどうするか、という問題に対するアプローチ
AMDのはGPUとCPUでデータ交換するのにどうしましょう、というGPGPUのプログラミングモデルの話で全く別物
379Socket774:2013/05/10(金) 03:24:04.25 ID:Ne11xU5o
>>378
そもそも統合GPUの性能なんかに全く期待してないので、
せっかくeDRAMがあるなら、L4にするなりして、CPU性能アップに使ってほしいわ
380Socket774:2013/05/10(金) 04:12:47.00 ID:2PMbVcnh
GPUの帯域の為にってことかな、AMDはGPUのメモリをGDDRにするようだけど
GDDRに比べて利点あるの?バス幅は512らしいけど帯域って64じゃなかった?
今後拡大していくのかな?
結局どっちも異種コアの融合目指してるんじゃないんかな?
381Socket774:2013/05/10(金) 04:14:55.39 ID:mzlq62ho
382Socket774:2013/05/10(金) 04:20:45.85 ID:qhahqVYG
ひどい記事があったもんだ
後藤の名が泣くわ
383Socket774:2013/05/10(金) 04:31:11.56 ID:2PMbVcnh
kaveriはGDDRとDDRのメモコン積むらしいけど、GDDRも差込可能なものもでるとか…。
違うん?
384Socket774:2013/05/10(金) 04:55:10.31 ID:Ne11xU5o
>>381
AMD、KaveriでCPUとGPUのメモリ空間を統合
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/01/205/

後藤大地  [2013/05/01]

とりあえず後藤大地さんはネタ記者リストに入れとけばいいのか?
385Socket774:2013/05/10(金) 05:07:34.51 ID:2PMbVcnh
ちなみにAMDはFX系とdGPUでの共有メモリ化は既に実現してるけど。
仮想空間らしいけど。どんな性能かはまだ未知数?。
ネタなんかな?
386Socket774:2013/05/10(金) 08:16:44.65 ID:X2XvEveX
日本で発売されないクラスの大型ノート用のみってのがアホすぎる
全モデルにeDRAM載せろやこのボケナス!
387Socket774:2013/05/10(金) 08:31:03.45 ID:fMZOaVtN
差別化おいしいです^q^
388Socket774:2013/05/10(金) 09:33:33.91 ID:8GBlEsGm
>>386
日本でもいわゆるデスクノートはたくさん発売されてるじゃん
日本メーカーじゃなく、台湾・中国メーカーがメインになるけど
389Socket774:2013/05/10(金) 13:15:54.26 ID:0XDpaGJX
蓮、目の前にして辛抱たまらん
もう愛美ですまそうとしていたら
まだだよ〜〜
早漏は嫌い!
蓮まであと少し待って〜
それまでいっちゃだめ〜〜
と彼女が言った
390Socket774:2013/05/10(金) 14:23:42.95 ID:vTOmqpFj
お前に彼女なんていないだろ?
391Socket774:2013/05/10(金) 22:01:01.52 ID:xI0cBgzx
デスクトップ版のhaswellはC7ステートまで実装で
それ以上はモバイル版のみだそうだぜ
392Socket774:2013/05/10(金) 23:00:23.17 ID:Z12u6kXj
大地さんはFreeBSDとRの記事だけ書いていればいいかもナ
393Socket774:2013/05/10(金) 23:47:10.40 ID:Cj7fA89s
そういやARMなんかよりAtomの方が最強ニダーと言ってるIntel社も一応ARMのライセンスは買ってるんだね
何に使うかは知らんが
394Socket774:2013/05/11(土) 00:01:13.11 ID:eORTlfyr
ライセンスを買ってるというか昔は自分で作ってたからな。
当時は利用価値がなくてうっぱらったけど。
395Socket774:2013/05/11(土) 00:06:56.77 ID:FOiginXO
ストロングARMマンよ、お前にはこの剛力の神が力(CM)を貸すぜ!
396Socket774:2013/05/11(土) 00:14:02.71 ID:ZMT17BZB
まあ昔自分で作ってたものも買ってきたもの由来だた
397Socket774:2013/05/11(土) 00:46:40.42 ID:QqZr57TG
>>395
年齢がばれるぞw
398Socket774:2013/05/11(土) 01:23:45.23 ID:f2hQlBlC
>>397
オ…オレにもよくわからないんだ。剛力のCMにそそのかされて、ムリヤリ購入させられたんだ!
399Socket774:2013/05/11(土) 02:06:16.92 ID:hLfWY4n2
何や、違う後藤が出てきたんかw
400Socket774:2013/05/11(土) 02:12:44.24 ID:H/UO6BFl
何がネタ扱いなのかよくわからん
401Socket774:2013/05/11(土) 02:33:43.87 ID:5/xvWzws
ぐぐったらこういうのが出て来た
http://www.takaratomy.co.jp/products/nerf/products/elite_strongarm.html
402Socket774:2013/05/11(土) 02:34:45.81 ID:QlaQ5NNI
>>393
ZLabs買った時に一緒についてきたんじゃね?
403Socket774:2013/05/11(土) 02:39:57.68 ID:uN5rIUja
>>393
ニダーってw
サムスンがARM陣営にいるわけだが
どっちかというとお前らがニダーだろ
404Socket774:2013/05/11(土) 10:06:23.53 ID:wYk0Tz0G
クズみたいな会社で今日もおつかれーw
405Socket774:2013/05/11(土) 12:15:02.21 ID:ZAbk1Ftb
>>402
DECから半導体部門一式買ったときにStrongARMが付いてきて、
そのときにARMとアーキテクチャライセンスを結んだはず。

で、作ったのがXScaleな訳だが、IOP以外のシリーズは
ぜーんぶ切り売り済み。
ただIOPを売ったって話は聞かないから、
まだARMのライセンスも保持してると思う。
406Socket774:2013/05/11(土) 12:45:32.14 ID:QqZr57TG
IPXのことも忘れないであげて
407Socket774:2013/05/11(土) 13:14:57.68 ID:oPguH93j
>>393
ARMのIP使いまくってるしゃん

元いんふぃにぉんのモデムXMMシリーズとか
SSDコントローラ(現在は910シリーズとDC S3700シリーズのみで採用)とか
408Socket774:2013/05/11(土) 13:16:37.09 ID:cBD9coOG
SSDコントローラーにatomは使えないわなw
409Socket774:2013/05/11(土) 13:21:20.48 ID:MxhSlpcO
今のパソコン一台の中にはARMコアがいくつも入ってるしな
410Socket774:2013/05/11(土) 13:21:31.30 ID:ZAbk1Ftb
>>406
IPX?IXPじゃ無くて?
IXPシリーズも売却済みだったはずだけど・・・
411Socket774:2013/05/11(土) 13:24:51.48 ID:g1ANwDnM
マザーボードには制御用のCPUが入ってるし、
各種コントローラチップも制御用CPUが入ってるのが多い
412Socket774:2013/05/11(土) 13:30:46.41 ID:ZMT17BZB
IPXというとNetwareだわね
413Socket774:2013/05/11(土) 14:48:52.18 ID:oPguH93j
一方、X-25Mが出た頃
まだSSD市場で幅をきかせてたJMF601/JMF602は
IntelのIP使っていたという不思議
414Socket774:2013/05/11(土) 14:57:00.34 ID:QqZr57TG
>>410
自分でも勘違いしていたのかと調べなおしたがやはり売却はしてない模様
今はNetronomeというベンチャー企業がライセンスを受けて後継製品の設計をしているっぽい
どこかで見た名前だと思ったらのIntelが製造を請け負う企業の一つだった
当然バックにはIntel Capitalの影が
415Socket774:2013/05/11(土) 15:12:06.10 ID:YOU5ITpg
haswell、メモリ帯域がなんちちゃらって話を聞いた気がするんだけどどういうことよ?
416Socket774:2013/05/11(土) 15:26:38.70 ID:0mVUNE+d
BIOSが未成熟で効率が上がらないんだろう
ESではよくある
417Socket774:2013/05/11(土) 15:42:50.75 ID:Km3CKi3k
>>415
eDRAMのことならこのスレでさんざんがいしゅつですよ
418Socket774:2013/05/11(土) 15:45:54.42 ID:g1ANwDnM
CPUは起動時にBIOSでいろんなパラメータ設定したりマイクロコードアップデートしたりするからなぁ
419Socket774:2013/05/11(土) 16:00:30.12 ID:pEcwn3F/
まさか今になってEDORAMを使うとは
420Socket774:2013/05/11(土) 16:45:36.94 ID:SXqEjo9b
懐かしい
421Socket774:2013/05/11(土) 17:55:20.99 ID:800ApDwX
グー
422Socket774:2013/05/11(土) 21:10:17.15 ID:B2CdqAzk
噂では,中国は,広州のスパコンセンターにIntelのXeon Phiを使う40PFlopsのマシンを建設しており,
来月に発表されるTop500で,米国のTitanを抜いて1位を奪還するとのことです。
このマシンは当初は40PFlopsと見られますが,最終目標は100PFlopsで,
1000PFlops(1ExaFlops)への踏み台となるマシンとのことです。
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai13/20130511.htm
423Socket774:2013/05/11(土) 21:20:45.19 ID:YOU5ITpg
>>417
あー、それのことかな…
424Socket774:2013/05/11(土) 21:32:23.48 ID:tH5smzQs
Intelの次期CPU「Haswell」のeDRAMの謎
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130510_598739.html
425Socket774:2013/05/11(土) 22:11:01.39 ID:Sj7R5jMf
>>383
GDDR5とDDRの両方がAPUソケから生えているって、キチソケ過ぎるじゃないか
実際はAPUパッケ内にGDDR5メモリを搭載って感じなんだろう
今のAPUの低脳iGPUでもメモリ帯域足りてなくて、DDR3メモリクロック激上げだから
KaveriではもうGDDR5じゃないとiGPUは覚醒しないだろうし
426Socket774:2013/05/11(土) 22:13:45.37 ID:QqZr57TG
>>422
>そして,クロックゲートやパワーゲートの単位を細分化し,動作が必要な部分だけに絞り込んで動かし,低アクティビティーのときの電力を減らしています。
>ARMのbig.LITTLEは小コアで低負荷時の電力を下げていますが,Silvermontは低負荷になると自動的にARMの小コアより電力が減るという図を示し ていました。

これがまかり通るならヘテロジニアスマルチコアを正当化する大きな理由の一つが消えてしまうな
ダイエリア当たりの演算性能を高める必要のあるHPCではまた出番があるのかもわからないが
速度と容量を両立できるHMCが形にならないうちはPCI-eで外付けする形からは抜け出せないだろうし
427Socket774:2013/05/11(土) 22:19:28.55 ID:Snyohkvu
big.LITTLEとヘテロがどう関係するねんw
428Socket774:2013/05/12(日) 01:42:31.20 ID:3owsfW9k
>>425
DDR3でも負けないけど。ハスウェルは微細化によって余ったスペースに
メモリ乗せとけ的なやっつけ感しかしない。
429Socket774:2013/05/12(日) 02:01:51.56 ID:LNWFuH5s
やっつけでわざわざeDRAMを開発なんてするわけないだろ……
これから拡張されるiGPUが大量のメモリ帯域を食うのは目に見えているし、
帯域不足は今後むしろ悪化してもおかしくない

もっとも、本命はサーバ・HPC向けかも分からんけどね
GT3eはターゲットが狭すぎるから、これのためだけだと考えるのは無理がある
430Socket774:2013/05/12(日) 02:31:07.67 ID:A+SRGJ7D
big.LITTLEとかいまいち意味が分からない技術だな
それより、nvidiaが使ってる4+1の省電力コアで、
OS側で小電力制御でいいような
431Socket774:2013/05/12(日) 03:21:20.46 ID:q+qRITt7
というか、わさわざ物理コアを1対1で対応させる必要があるのか?
省電力コアは2か4スレッド同時実行のSMT対応コアにしたほうが電力を抑えられそう。

そこそこタスクが入るようなら、A15を2コア、省電力コア1コア(2スレッド実行)のクラスタ構成
にするという手もある。
432Socket774:2013/05/12(日) 03:34:44.71 ID:/FUuAm9I
>>427
消費電力あたりの性能を求める技術っていう共通点がある
433Socket774:2013/05/12(日) 05:33:55.04 ID:JFJJVTb/
ハイパフォーマンスコアが爆熱仕様でクロック落とす程度じゃ手が着けられないから、仕方なく作ったのがBL。
普段は省エネコアだけが動いて高負荷のみハイパフォーマンスコアが起動する形でないと使い物にならない。
434Socket774:2013/05/12(日) 10:53:41.59 ID:lT7UhAXr
HaswellのeDRAMって同一ダイ上にあるようには見えないんだが。
余ったスペースってインターフェースの問題でダイを小さくできない時とかに出てくるんだろう?
435Socket774:2013/05/12(日) 10:55:54.92 ID:uXAGMKKh
eDRAMはオン"パッケージ"で、オン"ダイ"じゃないよ。
436Socket774:2013/05/12(日) 10:58:59.58 ID:mhyGS385
intelのオン"パッケージ"って不人気CPUの歴史なのだが…

なぜ繰り返すのか?

 
437Socket774:2013/05/12(日) 11:20:12.53 ID:JTCHOw9H
今は技術が上がっているからな。
昔のような基板の上に載せるようなものじゃないよ。
もっとも今のCPUだってインターポーザーの上に載っているだけだけどな。
438Socket774:2013/05/12(日) 11:35:56.45 ID:zfAaHayD
Ivy Bridgeは爆熱で、HaswellはUSBデバイス問題で
それでまだ2700kと同じ3.5Ghz4コア8スレッドならMB買い換えてまでは要らない
439Socket774:2013/05/12(日) 11:37:34.40 ID:vIL8SPIy
MCM=悪しきテクノロジみたいに言ってるのは
例の時代に本気で叩いてた連中だけだよw
そういう必死さには敬意は払いたいがw
440Socket774:2013/05/12(日) 11:41:16.82 ID:vIL8SPIy
>438
電力効率にシフトしてるし、しかもGPUの性能アップもTDP内で何とかしなくちゃならなくなってるから
コア数と周波数は伸び悩むと思うよ?
むしろ下がるのかも…
AMDはコアの規模削ってまでGPUに力入れてるのは
彼らがハイエンドで戦う必要が無くなったからという、良いのか悪いのか、とにかくそんな感じ
441Socket774:2013/05/12(日) 11:49:33.35 ID:LB27QzHY
Haswell全生産量の1%行くか行かないか程度ではないかと推測されるGT3eの生産比率からすると
Intel自身が(主に営業的な面で)悪しきテクノロジだと認識してるんじゃないの?
442Socket774:2013/05/12(日) 11:57:50.23 ID:vIL8SPIy
まぁそれでもいいけどw
理想と現実だな
443Socket774:2013/05/12(日) 12:57:24.57 ID:xwsbEUug
Core 2 QuadもMCMだったが別に不人気ではなかったな Q6600とか飛びついた人も多いだろうし
まあ例によって一部の宗教じみた人は叩いてたけどなw
444Socket774:2013/05/12(日) 13:04:04.49 ID:kfrBkOpU
AMDスレの信者やばいな・・・
あれだと同じAMDユーザーになる勇気ないわ
445Socket774:2013/05/12(日) 13:14:07.54 ID:ypWJCyWS
> セルサイズは0.029平方μmで、メモリ密度は17.5Mb/平方mm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130510_598739.html

30nmのDRAM専用プロセスで製造されるDRAMのメモリ密度は50〜60Mb/平方ミリ程度だから
インテルのMCM-DRAMは密度が3分の1弱程度か
446Socket774:2013/05/12(日) 13:15:56.39 ID:iF0zF8Ag
>>444
でも朝鮮人の雑音はもっとやばいんだぜ
447Socket774:2013/05/12(日) 13:17:09.93 ID:dUeYjEhL
その言い草だと、雑音がすごくやばいから、AMDスレのやばいのは別にいいじゃんて言ってるみたい
肯定してるように聞こえるよ(´・ω・`)
448Socket774:2013/05/12(日) 13:22:51.44 ID:iF0zF8Ag
>>447
雑音さんはいつも貼りついているんですね
449Socket774:2013/05/12(日) 13:23:41.03 ID:vIL8SPIy
当時AMDのマーケティングが"真の"みたいな妙な展開になってたので
真に受けた信心深い人たちが未だに引きずってる
その後MCMに性能やら、メモリレイテンシ(AMDはコントローラ内蔵)とかで逆転されて
目が覚めた人たちは幸い
それ以外の人達が以前は同クロックならどうなの?とか、同キャッシュサイズならどうなの?
のような謎問答をやってたけど最近見ないね、良い事だと思う
450Socket774:2013/05/12(日) 13:26:44.54 ID:iF0zF8Ag
AMDなんてもうどうでもいいのにキチガイ朝鮮人の雑音さんときたら
451Socket774:2013/05/12(日) 13:27:30.44 ID:LNWFuH5s
「真の」
「悪しきテクノロジ」

なんか技術的な話題とは思えない
452Socket774:2013/05/12(日) 13:29:26.26 ID:vIL8SPIy
そりゃマーケティングの話だしね、競合他社の…
453Socket774:2013/05/12(日) 13:33:06.64 ID:wiNBn+fv
真の2コアだったPenDよりはCore2のほうが良くできてると思った
454Socket774:2013/05/12(日) 13:33:46.23 ID:vIL8SPIy
?
455Socket774:2013/05/12(日) 13:36:59.39 ID:kfrBkOpU
???
456Socket774:2013/05/12(日) 13:38:33.25 ID:dUeYjEhL
単に性能の良い方買ってるだけの話だと思う(´・ω・`)
457Socket774:2013/05/12(日) 14:04:22.58 ID:dhEUm2KD
AMDはゲハ民も加勢して相当イタいことになってる
まああと1年もすれば現実を知るだろうな
458Socket774:2013/05/12(日) 14:05:59.74 ID:WbWhJMGG
アムドは産廃
糞チョン並みにこの世に不要
今すぐ地上から一掃しろ
459Socket774:2013/05/12(日) 14:06:09.20 ID:r7w1wWXb
>>436
PenPROは名石だろ。
460Socket774:2013/05/12(日) 14:07:24.88 ID:kfrBkOpU
>>458
お前みたいなのが一掃されれば平和になる
461Socket774:2013/05/12(日) 14:07:38.55 ID:LNWFuH5s
>>458
そういうのIntel次世代スレではいらないから
462Socket774:2013/05/12(日) 14:28:30.92 ID:vl986zit
>>458
朝鮮人
463Socket774:2013/05/12(日) 14:51:04.87 ID:tA8yhnoB
>>443
本気で評判が悪かったのはMCMですらないSmithfeild
MCMのPreslerは価格とTDPの低さから意外と好評だった
すぐにConroeが発売されて表舞台から姿を消したが
464Socket774:2013/05/12(日) 15:27:13.57 ID:7Q3lzZ2p
パッケージコスト増や歩留まり悪化が問題にならない程度なら、
古いプロセスでeDRAM作れば、Fabの有効活用できるし、
DRAMインターフェイスもIntel独自でいけるから、悪いことばかりじゃないと思うけど。
465Socket774:2013/05/12(日) 16:28:05.58 ID:1fbrU07K
PentiumProは16bitコードがたくさん残ってるWindows95/98に向いてなかっただけで、
WindowsNT4.0とか動かすには最高のCPUだったよ

みんながWin95/98使ってる頃、おれはずっとWindowsNT4.0Workstationを使ってたわ
466Socket774:2013/05/12(日) 17:24:51.18 ID:Ji38ReGf
>>465
爺さん乙
467Socket774:2013/05/12(日) 18:16:07.19 ID:XwR5tLLf
>>465
P75デュアルだったらなんという俺。
468Socket774:2013/05/12(日) 18:59:57.99 ID:MTjWJxUV
恐ろしいことにNT4.0はサポート期限を迎えてもなおしばらく地銀や信金あたりのATMのなかでPentiumProとともに稼働を続けていたのだ
469Socket774:2013/05/12(日) 20:08:37.84 ID:uXAGMKKh
まさに社会を支えているのですね。
470Socket774:2013/05/12(日) 20:10:37.48 ID:Ar/bmR4/
インターネットにつながってない装置の制御用なら問題ないでしょ。
471Socket774:2013/05/12(日) 20:18:42.01 ID:Sh+hHayC
レジで現役稼働中
472Socket774:2013/05/12(日) 20:36:37.48 ID:ErFrV2gf
工場の制御マシンとか
未だに98やDOSが現役だし

まあはるか未来の制御機器ではWin8が頑張ってるかもしれないが
473Socket774:2013/05/12(日) 20:43:21.12 ID:+mtIwtO7
2010年に二輪免許取ったときの教習所のバイクシミュは95だったな。
乗ってる時に止まらないか勝手にヒヤヒヤしてたわ。
474Socket774:2013/05/12(日) 21:13:58.05 ID:RqWokZj9
クソ粘着はバカ大阪の臭いが強いな
475Socket774:2013/05/13(月) 01:21:09.54 ID:FCuJVFxU
Galaxy S4のLTE版はIntel製ベースバンドでないってことは既出ですが
あらためてパーツリストを見て米国版、韓国版ともにインテル入ってないことを確認
http://www.isuppli.com/PublishingImages/Press%20Releases/2013_05-09_Samsung1.jpg
http://www.isuppli.com/PublishingImages/Press%20Releases/2013_05-09_Samsung2.jpg
476Socket774:2013/05/13(月) 03:30:57.74 ID:VY4D0+3X
Intelハブってる
477Socket774:2013/05/13(月) 06:21:16.51 ID:Ca/48k4a
元々入ってないだろ
478Socket774:2013/05/13(月) 08:11:17.57 ID:IgBtsKLt

http://eetimes.jp/ee/articles/1305/01/news036_3.html

さて、実際に分解してみて最も驚いたのは、IntelがベースバンドプロセッサとRFトランシーバで
デザインウィンを獲得していたことだ*1)。GALAXY S4は、Intelのベースバンドプロセッサ「PMB9820」を採用している。
これは、「X-GOLD 636」だとみられる。同プロセッサは、EDGE、WCDMA、HSDPA/HSUPAに対応したものだ。
RFトランシーバは「PMB5745」で、これは「SMARTi UE3」だと考えられる。Intelは、iPhoneでは
ベースバンドプロセッサ/RFトランシーバのデザインウィンをQualcommに奪われてしまったが、
それ以来、最も大型のデザインウィンを獲得したのではないだろうか。
ただし、米国とカナダで発売される「GT-I9505」については、Qualcommがデザインウィンを獲得している。

*1)IntelのベースバンドプロセッサとRFトランシーバは、GALAXY S IIIにも採用されている。

http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1305/01/l_mm130430_galaxyS4_boardfront.jpg
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1305/01/l_mm130430_galaxyS4_boardback.jpg
479Socket774:2013/05/13(月) 12:28:52.31 ID:W1nXAox/
インテルがeDRAMを採用する事はあり得ないと豪語してた人、今息してる〜?
480Socket774:2013/05/13(月) 13:55:09.66 ID:hgn0Bmt/
いつもの馬鹿乙
481Socket774:2013/05/13(月) 15:11:58.25 ID:FCuJVFxU
【レポート】Out-of-Order実行へと変更されたIntelの次世代Atom「Silvermont」を読み解く
http://news.mynavi.jp/articles/2013/05/13/silvermont/index.html
482Socket774:2013/05/13(月) 15:40:30.36 ID:LYAbFkTd
Atomマシになるのか?
483Socket774:2013/05/13(月) 15:45:11.32 ID:LpxFPzcx
タブに載せるのはすごく良くなる気がする
ノートやデスクはhaswellがあるからいらないのでは
484Socket774:2013/05/13(月) 18:51:30.50 ID:GN9TSfYz
HaswellはIvy Bridgeよりも更にグラフィック性能が高くなるみたいだけど
ゲーム用の良いビデオカード持っているのなら全く無意味だよね?

Ivy Bridgeの時に既にあるビデオカードと相乗効果で更に性能が上がるとかどこかの記事で読んだ気がするけど。。
485Socket774:2013/05/13(月) 18:55:59.72 ID:LpxFPzcx
Virtuのことかな
あれは、やめておけ・・・
486Socket774:2013/05/13(月) 19:54:08.51 ID:iqQVTMWt
QSVを使いたいなら導入する必要がある
487Socket774:2013/05/13(月) 20:15:10.47 ID:GN9TSfYz
やはり別々に使うという形であって、
単純にVBAの性能に底上げしてくれるような事はないですよね。(そんなシステムがあればsliとかいらないし)

QSVとかでエンコもせず、VBA既に持ってる人だとこのCPUのグラフィック性能向上という方針は微妙だなぁ
488Socket774:2013/05/13(月) 20:17:41.65 ID:6mFPZMSg
マルチディスプレイ環境でゲームに使うのは1画面だけなら、
他は内蔵にするという手も
ハイエンドGPUはマルチディスプレイだとメモリクロックが下がらない分省電力があまり効かないので
489Socket774:2013/05/13(月) 20:30:57.40 ID:eNfGRaH0
>>481
ando氏はAtomがチックタックになるという
ロードマップ解釈をしてるね
つまりもう一チームが、既に次世代Atomを開発中だという事になるが……
空いてるチームあるのかなあ? Itaniumから引っこ抜いた?
490Socket774:2013/05/13(月) 20:35:15.78 ID:eJ1gjrKj
鯖がItaniumからAtomベースのPhiに代わるんだから当然開発スタッフもスライドするだろ。
491Socket774:2013/05/13(月) 20:39:12.91 ID:RqDRLLuV
AtomはPentium相当からPentium iii相当あたりまで性能上がりそうだから
それなりに使えるCPUにはなるんじゃないの。
492Socket774:2013/05/13(月) 20:42:04.78 ID:ev8JHPqK
せめてPentiumMぐらいまでは逝きたい
どうせ今のスマホはグラフィック性能の方が大事(OpenCL系の処理速度に関わるから)なんて言われてる時期だし
493Socket774:2013/05/13(月) 20:57:24.41 ID:4mql9Vd4
Macなら、ふだんはiGPU使って、3Dソフト動かした時だけdGPUみたいなのがあったが、
Windowsはそれをサポートしてないからなぁ
494Socket774:2013/05/13(月) 21:01:06.05 ID:8EqZNVNN
AppleだけにiGPU
495Socket774:2013/05/13(月) 21:01:39.45 ID:Yn9H/Buf
>>494
おおw
496Socket774:2013/05/13(月) 21:17:05.53 ID:eNfGRaH0
>>490
Itaniumは事実上ミッションクリティカルシステム向けでしょ
Atomじゃ代替にならんよ
SIMDお化けのPhiがサーバに向くかと言われると難しい所
大半のソフトでは性能が出ないだろう
497Socket774:2013/05/13(月) 22:15:11.08 ID:LpxFPzcx
インテルが開発中のSTB:業界初の4Kコンテンツ対応か
http://wired.jp/2013/05/12/intel_4k_box/
498Socket774:2013/05/13(月) 22:30:24.13 ID:iqQVTMWt
IntelはIA-64 ELをさっさとリリースすべきwww
499Socket774:2013/05/13(月) 22:33:11.79 ID:+m/7ae/z
>>491
BayTrailは実際のシステムレベルでは、
2010年にCore2Duoを搭載して登場した11インチのMacBook Airと
同レベルの性能になるのではとの話。
つまりC2DのSU9600ぐらいじゃないかと。
500Socket774:2013/05/13(月) 23:08:00.74 ID:2CfWegAd
今度中国行かなくちゃいけないんだけど、レノボのZ2580スマホって店頭でも買えるのかな?
501Socket774:2013/05/13(月) 23:57:41.17 ID:/HdyLRvX
>>500
Lenovoの直営店かwebページだけじゃなかった?
502Socket774:2013/05/14(火) 00:04:48.02 ID:p0hu13py
503Socket774:2013/05/14(火) 03:38:43.83 ID:gZnG56tx
>>489
アトムにリソース取られるのはやめて欲しいな…
負け続けてるmobile市場だし
504Socket774:2013/05/14(火) 03:42:57.19 ID:uW9dKyhm
負け続けてるから力を入れるんだろうよ
505Socket774:2013/05/14(火) 04:13:36.34 ID:HbZRFApP
モバイルだけじゃなくて組み込み・マイクロサーバ・Xeon Phiと
各方面への派生がある分だけAtomも重要になってる
506Socket774:2013/05/14(火) 05:13:42.05 ID:TtRmOqhK
24時間駆動のおうちクラウド見据えた計画なんだろうね
ただ今の消費電力だと24時間はつらい
ということで今のATOM計画がある
507Socket774:2013/05/14(火) 11:08:52.34 ID:4y4mnmUn
リソースならあるだろ
AMD+SeaMicro+ZiiLABSが
508Socket774:2013/05/14(火) 11:29:25.84 ID:YsHxtxxg
デスクトップPCは、CPUのアイドル電力が相当減った今、
アイドル時に電気食ってるのはCPU以外の部分だと思うよ
509Socket774:2013/05/14(火) 11:58:35.47 ID:H5wNhclx
メモリがけっこう電力食うらしいな
510Socket774:2013/05/14(火) 12:25:36.24 ID:PlEhzdbd
Haswell搭載ノートPCきた

NEC ノートPC LaVie L (夏モデル)
http://121ware.com/lavie/l/
新世代CPUと大容量メモリ搭載で快適に操作
・第4世代 インテル&reg; Core&trade; プロセッサー・ファミリー搭載予定
511Socket774:2013/05/14(火) 12:28:41.78 ID:N8Cky4su
eDRAMみたいな中途半端なものはさっさと終わらせて、TSV2.5Dへ移行して欲しいものだ
512Socket774:2013/05/14(火) 12:28:43.12 ID:ZSST4QWO
atomモバイルならまる一日充電なしでそこそこ性能となる気がする
513Socket774:2013/05/14(火) 12:29:25.26 ID:HbZRFApP
514Socket774:2013/05/14(火) 12:31:15.56 ID:iuUtq643
寄与が大きいのはCPUとディスプレイだろ
515星嘉:2013/05/14(火) 12:46:57.68 ID:ZmZ64Die
>>508 >>509
Haswellならわかるけど、まだCPUのアイドル消費電力は高いよ。
桁が違うって言うからね。
516Socket774:2013/05/14(火) 12:51:21.15 ID:ZmZ64Die
>>512
スマホでいいじゃん(´・∀・`)
517Socket774:2013/05/14(火) 12:58:25.30 ID:h+QOZdkx
>>511
経験積んどくのは大事だべ
518Socket774:2013/05/14(火) 13:14:06.46 ID:ZSST4QWO
>>516
おいらプログラマーなんぞなもし(´・ω・`)
519Socket774:2013/05/14(火) 15:21:04.71 ID:+Ii9bdxK
Core i7 4770K Retail
http://www.coolaler.com/showthread.php/303785-%E5%8B%87%E6%B8%A1%E9%BB%91%E6%B0%B4%E6%BA%9D%E7%9A%84%E7%9B%92%E8%A3%9D-Core-i7-4770K-Retail-%E6%AD%A3%E5%BC%8F%E7%89%88

http://www.coolaler.com.tw/coolalercbb//corei7_4770k_retail/1.png
http://www.coolaler.com.tw/coolalercbb//corei7_4770k_retail/2.png
http://www.coolaler.com.tw/coolalercbb//corei7_4770k_retail/3.png
http://www.coolaler.com.tw/coolalercbb//corei7_4770k_retail/4.png
http://www.coolaler.com.tw/coolalercbb//corei7_4770k_retail/5.png
http://www.coolaler.com.tw/coolalercbb//corei7_4770k_retail/6.png
http://www.coolaler.com.tw/coolalercbb//corei7_4770k_retail/7.png
http://www.coolaler.com.tw/coolalercbb//corei7_4770k_retail/8.png
http://www.coolaler.com.tw/coolalercbb//corei7_4770k_retail/9.png
http://www.coolaler.com.tw/coolalercbb//corei7_4770k_retail/10.png
http://www.coolaler.com.tw/coolalercbb//corei7_4770k_retail/11.png
http://www.coolaler.com.tw/coolalercbb//corei7_4770k_retail/12.png
http://www.coolaler.com.tw/coolalercbb//corei7_4770k_retail/13.png
http://www.coolaler.com.tw/coolalercbb//corei7_4770k_retail/14.png
http://www.coolaler.com.tw/coolalercbb//corei7_4770k_retail/15.png
http://www.coolaler.com.tw/coolalercbb//corei7_4770k_retail/16.png
http://www.coolaler.com.tw/coolalercbb//corei7_4770k_retail/17.png
http://www.coolaler.com.tw/coolalercbb//corei7_4770k_retail/18.png
http://www.coolaler.com.tw/coolalercbb//corei7_4770k_retail/19.png
http://www.coolaler.com.tw/coolalercbb//corei7_4770k_retail/20.png
http://www.coolaler.com.tw/coolalercbb//corei7_4770k_retail/21.png
http://www.coolaler.com.tw/coolalercbb//corei7_4770k_retail/22.png
520Socket774:2013/05/14(火) 15:23:53.90 ID:OOsgjJJ6
NECのHaswellノートは11ac標準搭載か
いいねえ
521Socket774:2013/05/14(火) 22:09:51.13 ID:fZtSjxrs
11acは規格が安定して多数のメーカから潤沢に製品が
供給されるようになってからのほうがいい。
522Socket774:2013/05/14(火) 23:17:36.12 ID:ETwxoGEQ
>>511
むしろeDRAMのおかげでコストの高いWide I/Oは要らない子になる可能性が
GT3eで採用されるeDRAMの密度が17.5Mbit/平方mmということはタグのオーバーヘッドを勘案しても
14nmプロセスなら20平方mm程度の追加コストで(MCMではなく)プロセサダイに64MBのL4$を積んでしまえる計算
64MBとはXeon PhiのLLC総量の2倍を超える数だからXeonからAtomまでeDRAMの与える影響は凄まじいものが
523Socket774:2013/05/14(火) 23:49:13.60 ID:h+QOZdkx
それは逆にWideI/Oのコストが下がればeDRAMはお払い箱ってことやね
524Socket774:2013/05/15(水) 00:07:16.76 ID:cVw1OfZb
フリップチップ上での実装より安くなることは、無いだろうけどね>WideI/O
525Socket774:2013/05/15(水) 00:09:27.08 ID:XsgTRRfF
配線革命って起こらないの
今まで10本配線がやっとだった範囲に1万本できるようになるとか
526Socket774:2013/05/15(水) 00:16:58.27 ID:EYOmVzNj
ないなぁ
それプロセス1/1000じゃん
さもなきゃクロック1000倍
527Socket774:2013/05/15(水) 00:17:24.78 ID:Qq/lINwG
【福田昭のセミコン業界最前線】DRAM開発の主役から外されるPC向けDRAM
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20130514_599102.html
528Socket774:2013/05/15(水) 01:20:17.09 ID:SV7U+hlc
>>525
TSVがそれなんじゃないかと。
529Socket774:2013/05/15(水) 01:33:04.20 ID:jVJ5XBde
>>525
シリコンインタポーザがそんな感じ
530Socket774:2013/05/15(水) 01:41:19.43 ID:F9DkLEzO
>>525
量子コンピューターがそれでしょ。
一本の配線であらゆるパターンの情報を流してしまう。
531Socket774:2013/05/15(水) 01:57:21.81 ID:e8uCvF4r
クロック1000倍は無理だがQuantum-Well FETとか
半ば夢物語でいいならSilicon-Photonics
CNTは未だ妄想の域を出ないかな
532Socket774:2013/05/15(水) 02:46:43.90 ID:LyHCjwwX
光ファイバーコミュニケーション回路ぜんかい〜♪
533Socket774:2013/05/15(水) 11:13:33.96 ID:SJVYm9mY
TSVとeDRAMだとメモリ容量が違い過ぎるから棲み分けが可能では?
534Socket774:2013/05/15(水) 11:21:13.43 ID:EGxwwoWh
eDRAMは、コストはしっかりかかるが
実アプリのパフォーマンス向上はほとんどないとみている。
535Socket774:2013/05/15(水) 11:21:56.37 ID:e8rAAQh2
>>533
どうゆうふうに?
536Socket774:2013/05/15(水) 11:22:06.37 ID:VMXIzGAe
http://hothardware.com/News/Haswell-Takes-A-Major-Step-Forward-Integrates-Voltage-Regulator/
VRはオンダイか別チップかはっきりしてなかったけど、
この記事のスライドが正しいなら、オンダイのようだね。
537Socket774:2013/05/15(水) 11:24:15.22 ID:Lk/YwizT
そのうち1チップにCPUとeDRAMのL4キャッシュが乗るかも。
今までもintelはマルチチップ−>1チップ統合をやってきたし、自社で生産する重要性がある。
L4キャッシュが128MB〜256MBあればかなり性能に影響するのでは。
538Socket774:2013/05/15(水) 11:27:13.18 ID:EGxwwoWh
まさにこれから2.5Dの時代なのになぜembed
539Socket774:2013/05/15(水) 11:33:09.01 ID:hfN+F5V2
まだこれからだからじゃね
2.5Dのコストと歩留まり、耐久性のバランスが取れるまでしばらくかかるとIntelは考えてるんじゃないかな。
540Socket774:2013/05/15(水) 11:36:58.21 ID:qCIy92sg
>>533
モロに用途が丸被りだから両方搭載する意味は無い
541Socket774:2013/05/15(水) 11:55:09.65 ID:hW9IbX7A
TSVでCPUダイとメモリダイ貼り合わせたら熱問題があるだろ
仮にTSVをハイパフォーマンスCPUに流用するなら、
たとえばDRAMダイを4枚TSVで貼り合わせて、
その4枚のDRAMダイとCPUコアの接続にはシリコンインタポーザつかうとかね
542Socket774:2013/05/15(水) 12:14:08.29 ID:VMXIzGAe
将来的に2.5DでTSVでつなげること考えてるなら、
別チップのeDRAMは過渡期的な技術にしかならないけど、
eDRAMの性能自体では、LLCのサイズを抑えられるし、
Atomは多分無線の大部分をデジタル化して統合を目論んでるんだろうし、
統合する機能がまだあるんだから、キャッシュサイズを減らせるとしたら、
メリットあるんじゃないだろうか。
543Socket774:2013/05/15(水) 12:34:44.55 ID:uaYTCj3C
■Haswell関連スレ

【LGA1150】 Haswell Part01 【Iris】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1368351301/


Z87 H87 B85 LGA1150 マザボ 総合
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362490091/

【2013年】 Haswell アンチスレ 【オレゴン】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1361295520/

Haswell深夜販売実況スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294415421/
544Socket774:2013/05/15(水) 12:50:06.46 ID:/riuZUpr
Haswell-EPがどうなってるかなあ
eDRAMを使うように大改造されてるんだろうか
545Socket774:2013/05/15(水) 12:50:15.72 ID:pCyZjbCh
Atomの場合はキャシュよりもデータ転送のエネルギー効率面だろ
同じ帯域を必要とするなら配線長は短く電圧とクロックも低い方がいい
ダイスタックでなくともオンパッケージにするだけでかなり省電力効果が見込める
546Socket774:2013/05/15(水) 13:03:53.28 ID:DS/+ISPj
clover trailは既に

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20120914_559763.html

ユニークな点は、Clover Trailのダイがサブ基板上に実装されて提供されること。
このサブ基板上には、DRAM(LPDDR2、最大2GB)をパッケージ上にスタッキング(重ねての実装)するための
インターポーザー(中間部分)が用意されており、DRAMをClover Trailのダイの上に重ねて実装できるようになっている。
ニールセン氏によれば、IntelからDRAMを重ねて実装した状態で提供することも可能だし、
OEMメーカー自身が自分で実装するという両方の選択肢が用意されているという。

パッケージは14x14mmとかなり小型で、DRAMをスタッキングした状態でマザーボード上に実装してもトータルの高さは
バッテリよりも低くなるため、薄型のシャシーを作ることも可能だという。ニールセン氏によれば、
8.5mmを切る薄さを実現することも可能だということだった。
547Socket774:2013/05/15(水) 13:15:36.28 ID:gVPL/8ng
>>522
でも今回のはL4キャッシュじゃないんでしょ?
そっちにしろ中途半端だなあ
548Socket774:2013/05/15(水) 13:47:47.21 ID:VMXIzGAe
>>547
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/2265428/intel-haswell-chips-will-have-onpackage-dram-for-cpu-and-gpu
CPU、GPU両方から利用できるキャッシュって書いてある。
INQくらいしか書いてるの見たことないので、信頼性微妙だけど。
549Socket774:2013/05/15(水) 14:27:20.36 ID:k/I9wsN8
>>546
とても革新的ですごい技術のように書かれてるけど
インターポーザーからDRAMへの接続はワイヤボンディングwww
550Socket774:2013/05/15(水) 14:31:57.41 ID:/riuZUpr
>>548
IDF資料に、CPUとも共有のキャッシュという話は出てたはず
もっとも、振る舞いとして普通のキャッシュなのかはイマイチ分からん
551Socket774:2013/05/15(水) 16:23:08.71 ID:4zrBxLL7
>>549
てーか懐かしの二階建てメモリ思い出した俺。
552Socket774:2013/05/15(水) 16:52:05.66 ID:XsgTRRfF
僕の使っているサムチョン製の32GBは横から見ると5枚か6枚積み重ねているのが見えるね
これがいわゆるスタッキングってやつか
553Socket774:2013/05/15(水) 16:55:07.35 ID:Of7gq24z
CPUから見たらL4、GPUから見たらのL1に共有キャッシュ見えるんだろうがCPUから見たアドレス空間をL4を使わないエリア、L4だけを使うエリア、単純にL3,L4を使うエリアと区切り、eDRAMの容量もGPU専用と共用の領域を区切って使えるようになってると思うぞ。
普段はCPUとGPUのキャッシュが独立していた方が効率がいいし、テクスチャをCPUで加工したりGPGPUとして使うには共有していた方がいい。内蔵GPUを使わないなら全部にL4にしたい。
某社と違ってIntelはその辺のリソースの使い方に抜かりがなくきちんと効率良くできている。
554Socket774:2013/05/15(水) 19:52:17.76 ID:hW9IbX7A
そもそも、モバイルでよく使われてるLPDDR2は、ピン数を抑えて容易にワイヤで接続できる規格なんだし、
ワイヤ接続が当然じゃん

おそらく、IntelのHaswellのeDRAMは、ワイヤ接続だけど少ないピン数で高速化するために、
DRAM側にCMOSロジックによるコントローラ部分を持たせて、
専用バスで高速接続してるんじゃないかな?

・現状のLPDDR2のように少ないピン数で低速接続
・純粋なDRAMロジックで作られたDRAMを非常に多いピン数で接続(マイクロバンプ・シリコンインタポーザ)
・eDRAMで作られたDRAM/ロジック混載プロセスで、DRAM側にコントローラを持たせ、
 少ないピン数で高帯域接続を実現

あたりが考えられる
555Socket774:2013/05/15(水) 21:21:01.94 ID:J5FFkj7a
SRAMメモリモジュールまだぁ?
発熱がすごそうだが。
556Socket774:2013/05/15(水) 22:57:41.67 ID:/drFM0/e
>>555
接続形態がレイテンシの殆んどを占めるから
遠くにセルだけ早いSRAM置いても全くの無駄
557Socket774:2013/05/15(水) 23:00:49.96 ID:bNUHepiu
古のSRAMって今のDRAMと比べたら何年差位あるんかなぁ・・・。
古のSRAMを今のプロセスで量産したらeDRAMに使える位の帯域出たりするんだろうか。
558Socket774:2013/05/15(水) 23:14:10.04 ID:jOIYGsMt
今のプロセスで作ったSRAMはCPUのキャッシュメモリのスペック相当になるんじゃないかな?
ただ、DRAM比でセル面積が4〜6倍になるのがネックゆえ大容量には向かないという話で。
559Socket774:2013/05/15(水) 23:22:20.01 ID:STOvrmRr
レイテンシが減るだけで帯域は変わらないのでは。
インタフェースのフリップフロップまで持ってくればあとは配線遅延に依存するから。
ランダムアクセスに強いようにも見えるがキャッシュを
ブロック単位で入れ替えるなら関係ないだろうし。
560Socket774:2013/05/15(水) 23:32:01.58 ID:bNUHepiu
へぇー、勉強になるわ。

>>558
あれ?設計図かわってないの?
ふむー。

>>559
なかなかタイトな話ですなー。
へぇー。
561Socket774:2013/05/16(木) 00:01:59.86 ID:J5FFkj7a
>>557
今のDRAMが早いもので読み出し50nsぐらいかな。
SRAMは15nsぐらい。
562Socket774:2013/05/16(木) 00:03:10.24 ID:CsVHFxsG
僕の頭は30hくらいだからそれに比べれば大したもんだよ(´・ω・`)
563Socket774:2013/05/16(木) 00:13:50.67 ID:W8MQF0X5
>>561
キャッシュで使われるようなSRAMはもう一桁くらい速いのでは
564Socket774:2013/05/16(木) 01:26:35.63 ID:8D0HVYr2
>>563
CPUのレジスタ=マルチポートSRAMだから、SRAMセル自体はめちゃくちゃ速い。5GHzなら0.2nSだ。容量が増えるとアドレシングのゲート遅延と配線遅延で遅くなり、外部パッケージにすると大体15nS位になる。
565Socket774:2013/05/16(木) 01:50:21.72 ID:8OZEMBgW
ここのところのレス見てたら一時流行った
Synchronous SRAMなるものを思い出したw
566Socket774:2013/05/16(木) 06:23:49.51 ID:BK+7WVSB
ソケ7マザーにPB-SRAMオプションで追加したら体感で速くなった(´・ω・`)
567Socket774:2013/05/16(木) 06:33:37.04 ID:YInL/4r3
Cyrix用のリニアバースト転送とかあったな。
568Socket774:2013/05/17(金) 00:32:04.72 ID:pkRxHsz+
ZTE、Intelプロセッサ搭載スマートフォン第2弾「ZTE Grand X2 In」を発表
クラス最高のカメラを搭載し、高速化したフラッグシップ・スマートフォン
http://www.businesswire.com/news/home/20130516005556/ja
569Socket774:2013/05/17(金) 01:09:01.19 ID:gzM6vMfh
Intelの株主総会をやってるらしい
570Socket774:2013/05/17(金) 02:27:13.17 ID:76ApN6Z7
そうかい
571Socket774:2013/05/17(金) 02:37:47.21 ID:DICInqVv
ざわ・・・ざわ・・・
572Socket774:2013/05/17(金) 07:41:08.37 ID:d6mP4+S9
573Socket774:2013/05/17(金) 17:54:19.64 ID:pkRxHsz+
インテル前CEO、初代「iPhone」へのチップ供給を見送ったことを明かす
http://japan.cnet.com/news/business/35032165/

Intelの元最高経営責任者(CEO)のPaul Otellini氏は、
初代「iPhone」向けのチップを供給するという
同社史上最大の機会の1つを見送ったことを明らかにした。

同氏はThe Atlanticに以下のように述べた。
「今思い返してみると、われわれの予測したコストは間違っており、
生産量はあらゆる人が考えていた量の100倍だった」
「私の本能はAppleの申し出を受け入れろと私に告げていた」
574Socket774:2013/05/17(金) 17:55:51.85 ID:d6mP4+S9
armなのx86なの?w
575Socket774:2013/05/17(金) 18:08:44.06 ID:rsMuq8vl
本能ワロタ
初代の発売が2007年頭だから、2005年かそれより前ぐらいかねえ
MacがIntelに移行する話が出てくる頃かな

まあ2chの自称情強共もiPhoneは失敗するの一点張りだったし
海外でヒットして日本で発売される時になってもガラケー以外流行らないと言ってたからなw
IntelのCEOレベルでも先行きを見るのは難しいもんだ
576Socket774:2013/05/17(金) 18:09:59.96 ID:EkoLjXVX
インテルがアップルのファウンダリになるって噂が出てきたのはこれがあったからなのかな
577Socket774:2013/05/17(金) 18:19:14.72 ID:tFo1w4e4
まだAMDとバトってた頃だもんなあ
普通のチップを数百ドルで売ってる中で1個10ドルで卸せと言われても首を縦には振らないだろうな
578Socket774:2013/05/17(金) 18:22:15.22 ID:pkRxHsz+
少なくともiPhone 3G+iOS2.0の頃までなら
ガラケーを選んで大正解
579Socket774:2013/05/17(金) 18:27:55.88 ID:kAj22seX
Xscaleじゃないの
580Socket774:2013/05/17(金) 18:28:27.48 ID:KYCeQKDn
iPhoneにIntel入ってたらItaniumの時みたいに内紛で社が割れた予感
ぶっちゃげ供給しなくて正解だったと思う
581Socket774:2013/05/17(金) 20:02:30.19 ID:AA2eBOHt
まともにスマホに使えるx86のチップがMedfieldまでなかったことを考えると、
Appleが関心を持ってたのはXScaleの方が現実味あるな。
582Socket774:2013/05/17(金) 21:37:01.68 ID:pkRxHsz+
“Intel Inside”なAndroidタブレットの実力は?――「Fonepad ME371MG」を試す(後編)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1305/17/news043.html

実測のバッテリー動作時間は、動画再生アプリ「mVideo Player」を使って
MPEG-4 AVC/H.264(Baseline Profile)形式の1080p動画ファイルを再生させて調べた。
ディスプレイの輝度は50%、Wi-Fiオン、音量50%の環境下で、
満充電からバッテリーがなくなるまで約9時間動作した。


http://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1304/18/news052.html
の情報も併せてまとめると

・MeMO Pad ME172V
7型ワイド 600×1024ドット
VIA WM8950
4270mAh
→ 満充電から残り15%になるまで5時間9分かかった

・Nexus 7
7型 1280×800ドット
Tegra3 1.3GHz
4236mAh
→ 残り20%までで6時間8分だった

・Fonepad ME371MG
7型 1280×800ドット
Atom Z2420 1.2GHz
4236mAh
→バッテリーがなくなるまで約9時間動作した
583Socket774:2013/05/17(金) 21:46:46.14 ID:eSPjpunk
すごくどうでもいいっつーか板違い。
584Socket774:2013/05/18(土) 03:59:21.38 ID:IgUyxoCD
そろそろインテルは自作板卒業か…。
時の流れを感じる。
585Socket774:2013/05/18(土) 06:37:24.45 ID:+BxRvvbj
我らが栄光のXeon軍は永遠に不滅です
586Socket774:2013/05/18(土) 11:14:35.95 ID:4cMDjFye
民主党は、パナソニック(ガンバ)やシャープ、ソニーを潰す気だった?
http://www.youtube.com/watch?v=rycI46jG_Rg
.
円高デフレと産業の空洞化は、在日の戦略だった?
http://www.youtube.com/watch?v=iOKGvBsWtgg
587Socket774:2013/05/18(土) 11:35:34.47 ID:yogBliTq
>>582
なんだこの不公平な比較は!?

AMDと性能で張り合ってた頃のINTEL提灯ベンチを思い出す。
588Socket774:2013/05/18(土) 15:55:10.91 ID:N9wxwuzO
やっぱりHaswellのgatherは命令として実装されてるというだけで遅いようだね
589Socket774:2013/05/18(土) 22:19:53.78 ID:kj/z/x1X
まあ絶対性能よりワッパが大事ですから。
590Socket774:2013/05/18(土) 23:51:58.21 ID:UDHYnZmP
>>582
何でこんなんを発表できるん?(;゚д゚)
591Socket774:2013/05/19(日) 12:10:59.81 ID:7s31r9/d
intelェ…

モバイルには根回しがまだまだ弱いようだね。
592Socket774:2013/05/19(日) 14:15:40.76 ID:fMR2jYJ+
>>589
絶対性能じゃOCしたSandyに勝てないからな
もう永久にwww
593Socket774:2013/05/19(日) 15:20:43.76 ID:OOG3YLZO
594Socket774:2013/05/19(日) 15:37:23.09 ID:OOG3YLZO
Intelの中の人がSilvermontは本当にCortex-A15の性能に匹敵するのか、という疑問に答える
http://investorshub.advfn.com/boards/read_msg.aspx?message_id=88008447

Geekbenchの一部のfpベンチは非正規化数が大量に出てくる作りで
ARM版とIntel版で非正規化数の扱いが違うので、そもそも比較になっていないという指摘も
595Socket774:2013/05/19(日) 17:05:18.93 ID:TyuPv4in
>>593
えっギャラクシーにAtom採用?ものすごいニュースじゃね?
596Socket774:2013/05/19(日) 17:13:07.75 ID:3YsbEAdX
うーんでも10.1inch 1280x800っていうのを新たに出すのはどうなんだろう
597Socket774:2013/05/19(日) 17:20:13.43 ID:zQPJCidZ
お値段次第かな
598Socket774:2013/05/19(日) 17:28:41.08 ID:YH6kIPCk
通常だと6万くらいじゃね、そんでドコモから出るだろうから、何がしかのプランを申し込むと9800円になるとか
そんな感じの気が(´・ω・`)
599Socket774:2013/05/19(日) 18:35:32.94 ID:WHQggypg
>>593
バッテリー持ちはどうなんやろ
600Socket774:2013/05/19(日) 19:02:45.08 ID:7s31r9/d
>>595
実は寒の製品のハイエンドモデルには他社部品を使うのが通例なんです。
601Socket774:2013/05/19(日) 19:27:12.39 ID:OOG3YLZO
これはハイエンドではない、ハイエンドはGalaxy Tab 3 Plusの名で噂されているモデル
602Socket774:2013/05/20(月) 00:09:13.61 ID:ei9uRMJ6
603Socket774:2013/05/20(月) 00:42:57.49 ID:tAoTrupc
ARM向け開発ツールの画像を間違ってSilvermontの発表資料の中に入れちゃった、と
どうせ適当に画像検索して出てきたのを使ったんだろうけどw

既に差し替えられてる
before http://oi44.tinypic.com/2v86bt2.jpg
after http://oi43.tinypic.com/nx45z5.jpg
604Socket774:2013/05/20(月) 00:51:45.49 ID:sMoPG4FZ
差し替えられた後の写真もSilvermontではなくSandyBridgeに見える件について
605Socket774:2013/05/20(月) 01:03:25.45 ID:E+wm16Fe
Intel何やってんのw
606Socket774:2013/05/20(月) 01:08:52.56 ID:8WJtessE
>>604
自社ファブと連携して物理設計を特化できるので
優れた製品を出せますっていうアピールだから、
まあ何てもいいんだろうw

本当はSilvermontを使うべき所な気がするけど
そういえばダイの写真はまだ公開されてない気がする
607Socket774:2013/05/20(月) 06:17:42.98 ID:d58soyQP
第一世代のcore i7の下位モデルと現行ivyのi5の上位モデルでは
どちらの方が性能が高いんですか?
その理由も教えていただけるとありがたいです。
608Socket774:2013/05/20(月) 06:45:22.48 ID:P5rG+heR
現行i7の下位モデルと現行i5の上位モデルを比較しても
i5の上位のほうが上なんじゃねえの
609Socket774:2013/05/20(月) 07:56:44.87 ID:o2jLApTm
そんなもの4スレッドなら新I5の勝ち、8スレッドなら旧I7の勝ちに決まってるじゃん
610Socket774:2013/05/20(月) 08:49:03.61 ID:IAraXbcq
第一世代i7ってNehalemだろ
860あたりじゃほとんどボコボコだよ
ttp://www.anandtech.com/bench/Product/192?vs=701
611Socket774:2013/05/20(月) 08:55:27.93 ID:I7kc7qa3
Higher is better
Lower is better

この文字を無視すればいい勝負に見えるww
612Socket774:2013/05/20(月) 08:57:12.82 ID:nkydQRjv
最高性能ってあんまり変わってないんだな
613Socket774:2013/05/20(月) 09:03:15.86 ID:6wl7O8ga
>>610
アプリはゲーム系は30-40%も涅槃8THが負けてるのか
614Socket774:2013/05/21(火) 01:28:45.29 ID:A4hEjG81
>>610 さんありがとうございます
二世代進めばi7を越すi5があるんではないかと思い聞いてみました
さすがに8スレもつi5でも出てこないと完封はムリみたいですが
クロックが高くなった分、旧i7に負けないくらいの性能あるんですね
615Socket774:2013/05/21(火) 01:34:19.86 ID:rBfpq02o
負けないぐらいってか、ほとんどフルボッコじゃん
616Socket774:2013/05/21(火) 02:20:12.00 ID:A4hEjG81
フルボッコかwww
まぁグチになりますが、こんなことを聞こうと思ったきっかけは最近、
はじめて自作pcをi5 3570kで作りまして、友人に話のネタとして話したら 

友「i5とかwwwだせぇwwwwまぁ俺が4年前に買ったの、i7ていうやつ
だから性能まじではんぱねーからねwwwwww」
私「そっかーすごいねー(棒)」(#^ω^)ピキピキ
みたいな会話があったからなんすよ
617Socket774:2013/05/21(火) 02:38:49.49 ID:CJBzPiuT
シングルコア性能が段違いなんだし、8THが生きるはずのベンチやアプリでボロ負けの時点でもはや…
C2Qなんて、2コアi3との比較でどっこいどっこいとか言われる始末
618Socket774:2013/05/21(火) 02:40:00.29 ID:Z7J8LnaU
4年前のi7って事は初代i7か・・・確かアレにはハイパー・メディア・テクノロジーが搭載されてるから凄いぞw
619Socket774:2013/05/21(火) 03:09:57.45 ID:/gPwOZXA
一方、sandyからhaswellに乗り換えた人達は…
620Socket774:2013/05/21(火) 03:45:31.71 ID:dxtGQQeC
そこはBroadwellと比較しないと
621 忍法帖【Lv=4,xxxP】(3+0:5) :2013/05/21(火) 03:51:47.35 ID:ASM+cA3b
i7 990Xでも負ける数が多いのか(・_・;
ivyなi5速すぎだな
http://www.anandtech.com/bench/Product/444?vs=701
622 忍法帖【Lv=4,xxxP】(3+0:5) :2013/05/21(火) 03:53:31.11 ID:ASM+cA3b
>>616
>私「そっかーすごいねー(棒)」(#^ω^)ピキピキ

たいして値段変わらないんだから3770買って桶って事だ
623Socket774:2013/05/21(火) 04:18:15.80 ID:A4hEjG81
ivy i5たんぺろぺろ(^ω^)

その分、ワンランク上のグラボ買えたからまぁいいかなと
でもやっぱり円高時に買っとけばよかったですね
17k台でこれが買えたなんて・・・・
624Socket774:2013/05/21(火) 05:14:30.42 ID:adGZzzcs
FXていうやつだから
性能まじではんぱねーから(^ω^)
625Socket774:2013/05/21(火) 06:32:21.78 ID:A4hEjG81
amdの最上位fx8350にも勝利か
http://www.anandtech.com/bench/Product/697?vs=701
626Socket774:2013/05/21(火) 08:26:30.22 ID:pgODnHxb
今度出る新しいやつ楽しみだが
あれだけ大口叩いてるんだから大して変わらなかったら祭りになるな
627Socket774:2013/05/21(火) 08:40:03.18 ID:Yl/+fZ8j
ま、iGPUは現行APU()にかってるようだからw
628Socket774:2013/05/21(火) 09:29:54.82 ID:eogRo945
860、870、930、950、975X→45nmプロセスで4コア
970、980、980X、990X→32nmプロセスで6コア

下グループなら、SanやIvyほどは回らないとはいえ、仮にも6コア12スレッドだから、コア差を活かせる用途でやられかねないけど
上グループには負けようが無いぞ
629Socket774:2013/05/21(火) 10:37:50.96 ID:d6fJdCAm
>>616
ひとくちにi7といっても低電圧版とかあるからな
その友だちはノートPCかもしれんし
630Socket774:2013/05/21(火) 10:56:13.39 ID:d+tUbtpI
>>627
前評判ではHD4600()だけどな
勝てないゲームの土俵で勝負するより遅くても正確なほうが良いのに
631Socket774:2013/05/21(火) 10:59:24.24 ID:Yl/+fZ8j
正確なopenclパフォーマンスでは現行ivyのHD4000がapu()より速いから別にw

そもそもiGPUでのゲームは低画質でなけりゃまともに遊べない


そこに外付けGPUの存在意義も生まれてくるってもんだね
632Socket774:2013/05/21(火) 11:00:12.00 ID:zZUjADMU
別に勝負しちゃいないでしょ
GPUって何?な人向けのiGPUなんだから
解像度落として品質落としてでもゲームもそこそこ動けばそれで目的は達成される
633Socket774:2013/05/21(火) 11:02:31.74 ID:d+tUbtpI
>>631
「正確なopencl」って何?
634Socket774:2013/05/21(火) 11:08:38.15 ID:Yl/+fZ8j
635Socket774:2013/05/21(火) 11:21:05.57 ID:d+tUbtpI
>>634
これは…どう読むべきなんだ?
肝心な? FlopsCL(OpenCL?)に限っては数字が半分で
全体の結果を押し上げてるのはGPU+CPUに見えるけど
636Socket774:2013/05/21(火) 11:25:18.59 ID:Yl/+fZ8j
うんにゃ
単純なFlopsCLではapu()がまさるが
f@hやらではhd4000に遅れをとる

https://semiaccurate.com/assets/uploads/2013/04/ratGPU-HD-4000.png
https://semiaccurate.com/assets/uploads/2013/04/[email protected]
637Socket774:2013/05/21(火) 11:29:22.48 ID:aud9IMPn
読んだままじゃないか
ピーク性能は5800Kが2倍近くあり有利なはずだが、同程度の結果になる
だからCPU+GPUをうまく使える3770Kは成熟度が高いということらしい
638Socket774:2013/05/21(火) 11:29:50.36 ID:/gPwOZXA
apu(嬉)ってなんですか?
639Socket774:2013/05/21(火) 11:31:36.70 ID:Yl/+fZ8j
うんにゃCPU使わなくても勝ってるんだなぁ
HD4000が
640Socket774:2013/05/21(火) 11:34:59.36 ID:S3qg5ph4
HDG4000 294GFlops/FlopsCL 55.6Points(0.18Points/GFlops)
HD7660D 614GFlops/FlopsCL 130.5Points(0.21Points/GFLops)

IntelGPUはピーク時性能があんまし伸びてないね
641Socket774:2013/05/21(火) 11:39:51.32 ID:aud9IMPn
安藤さんのところに詳しく書いてあるよ
642Socket774:2013/05/21(火) 11:41:56.60 ID:Yl/+fZ8j
安藤氏もCPU+GPUと思ってるがGPU単体で勝ってるからねぇ
643Socket774:2013/05/21(火) 11:45:04.47 ID:d+tUbtpI
>>641
予想が2行くらい書いてあるだけじゃんw
結局HD4000はCPUコアも演算してるから速いの?
644Socket774:2013/05/21(火) 11:45:13.94 ID:ecxdQ56e
■Intelが第4世代Coreプロセッサの内蔵GPUのブランドと性能を公開
 第3世代に比べて2〜3倍の性能向上を実現
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130502_598169.html


■Intelの次世代主力CPU「Haswell」がついに明らかに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120912_559065.html
■次世代CPU「Haswell」の2倍強力なGPUコア
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120914_559737.html
■HaswellのGPUコア「Iris」はなぜ強力なのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130507_598286.html
■Intelの次期CPU「Haswell」のeDRAMの謎
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130510_598739.html
■「Haswell」の最強の武器「統合電圧レギュレータ」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121226_580154.htm
■Intelの「Ozette」チップからHaswellまでの電圧レギュレータ統合の道のり
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121227_580258.html
■IDF Beijingで公開されたHaswellの省電力&オーバークロック機能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130417_596202.html
■Haswell世代でPCを「再創造」するインテル
http://ascii.jp/elem/000/000/725/725654/
■Haswellで導入された新機能「TSX」とは
http://ascii.jp/elem/000/000/726/726151/
■Haswellで導入されるCPUコアの改良
http://ascii.jp/elem/000/000/726/726676/
http://ascii.jp/elem/000/000/728/728849/
■IDFで判明したHaswellのグラフィック性能とオーバークロック
http://ascii.jp/elem/000/000/780/780891/

■Haswell(開発コードネーム)
http://www.4gamer.net/games/132/G013298/index_news.html
645Socket774:2013/05/21(火) 11:47:40.25 ID:Yl/+fZ8j
元記事読めよw
646Socket774:2013/05/21(火) 11:53:07.91 ID:d+tUbtpI
>>645
元記事にそういうコメントは無くて結局
Intel’s chip seems to have a pretty significant advantage in raytracing and rendering scenarios. AMD’s APU on the other hand tends to perform best when it’s doing simulations or putting its raw GPU power to the test in synthetic benchmarks.
と書いてある
647Socket774:2013/05/21(火) 11:58:48.05 ID:Yl/+fZ8j
ほーf@hはレイトレかいw

何のことはないcacheをうまく使えるようにclのライブラリ改良してるだけ
648Socket774:2013/05/21(火) 13:37:47.00 ID:O56FuOgi
>>626
パイプラインにあれだけ大きく手を入れてて改善がないわけないでしょ
もっとも、IPCが今後大幅に向上するような未来は無さそうではあるが
649Socket774:2013/05/21(火) 15:15:45.05 ID:g8uqcLzS
iWatchはIntel設計ってマジか?
650Socket774:2013/05/21(火) 17:57:57.64 ID:ozUjdzj2
 0
651Socket774:2013/05/21(火) 21:44:51.86 ID:5KJRuGlM
dGPUつけるならIntelで決まり。
つけないならAシリーズぐらいしかまともに使えるiGPUがない。
eDRAM積んでもマップにマス目が出るようじゃなぁ。
652Socket774:2013/05/21(火) 22:52:54.96 ID:O56FuOgi
そういえば今更のように知ったが、
TabulaのFPGAに適用されているプロセス名はP1271.9とかいうやつらしい
P1271は22nm SoC向けと言われていたが、
内部的にはもうちょっと細分化されたバリエーションがあるのかも

>Tabura本社からTabula Japanを経由して「1271.9というマイクロプロセッサとSOCの混合プロセスで
>両者の利点を兼ね備えています」という返答を戴いた。さて、これは何だろう? ということでインテル
>(日本法人)に問い合わせたところ「基本的にP12xxというプロセス名は、社内のコードであり、
>対外的には22nm世代のプロセスとお答えしております」という返事を戴いた。
http://news.mynavi.jp/articles/2013/03/29/tabula_abax2/001.html
653Socket774:2013/05/21(火) 23:19:45.64 ID:A+NyXDrk
同じプロセスでも開発段階から初期少量生産、量産、カスタムやステップチェンジってバージョン変わるからな
Intelの場合小数点以下は同じプロセスのバージョン番号だったはず
654Socket774:2013/05/21(火) 23:32:18.49 ID:5KJRuGlM
FPGAとかPLDは組み込み向けでPCにはまったく関係ないな。
655Socket774:2013/05/21(火) 23:37:49.87 ID:O56FuOgi
>>653
初期のSoC向けにP1266.8ってのがあったけど
P1266に調整が入りましたよっていう程度の意味だったのね
656Socket774:2013/05/21(火) 23:44:16.51 ID:A+NyXDrk
むしろ.8が量産バージョンだったんじゃね
だいたい一桁台は研究開発の番号
657Socket774:2013/05/21(火) 23:59:55.32 ID:dxtGQQeC
>Multiple 22nm process versions optimized for specific products

って>>603
658Socket774:2013/05/22(水) 01:19:18.81 ID:965/EbGx
新型箱でまたAMDの大勝利
Intelざまあwwwwwwwwwwwwwwwwww
659Socket774:2013/05/22(水) 03:30:47.88 ID:g+0HszI2
>>658
お前のようなAMDerが居るものかよ
660Socket774:2013/05/22(水) 05:22:23.50 ID:1aPj7I2R
AMDにも、もっとがんばってほしいんだけどね

性能で追いつけなくてもオンボのグラであっと言わせてくれ
661Socket774:2013/05/22(水) 06:09:06.50 ID:jpuX2ewg
>>658
釣りだろうけどIntelファンは一ミリたりともダメージ無いぞ
NVIDIAファンは多少ダメージありそうだけど
662Socket774:2013/05/22(水) 06:23:10.84 ID:yOiVyZ/9
NVIDIAはIPでの提供をしない方針のようだから
選択肢として成立していないだろう

Cortex-A15を統合したMaxwellベースのカスタムSoCとかが実現してたら
それはそれで技術的には面白かったかもしれないが
まあ2013年じゃねえ
663Socket774:2013/05/22(水) 06:24:59.49 ID:28cRdVhO
バツイチのスペックもう出てんのか?
664Socket774:2013/05/22(水) 07:06:52.84 ID:OJ+Ra+Ml
リーク通りでございます
665Socket774:2013/05/22(水) 07:12:13.03 ID:xOObbmmX
>>662
32bitだからな
メモリ4GBでゲーム用OSもウィンドウズも載せるのは厳しいんじゃないか
A50以降ならまだ可能性あったと思う
666Socket774:2013/05/22(水) 07:52:21.05 ID:yCTqv15b
cortex A15のメモリアドレスは40bitだけどね

ま4GBで足りないなんてゲームは儲けられないだろうね
667Socket774:2013/05/22(水) 08:06:44.03 ID:zB5keNHV
まGTA4は結構足りないけど儲かったみたいだね
668Socket774:2013/05/22(水) 08:13:30.58 ID:eSbIv2GR
PAEは勘弁。
669Socket774:2013/05/22(水) 09:45:43.91 ID:1jqopnvB
Intelはソケットが変わったら2年はスルーしろ!!

これ423と1156を買った俺の遺言な・・・
670Socket774:2013/05/22(水) 11:57:42.48 ID:O8G5esO5
1156は短命ってわかってたじゃん
671Socket774:2013/05/22(水) 13:30:59.30 ID:JiBbThRO
近年では2年もスルーしてると次のソケットに変わって延々とスルーしなきゃならなくなりそうだ。
672Socket774:2013/05/22(水) 17:09:21.23 ID:yCTqv15b
Connected Standbyって64bit win8でも使えるの?
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/hardware/jj123726.aspx
673Socket774:2013/05/22(水) 17:29:34.21 ID:g+0HszI2
>>672
いまんとこ32bit win8でしか使えない、GT3eのドライバも32bit用しか無い
この2つの事実から導き出される答えは、Atomの悪夢再び

win8.1で改善されるかもしれんが10月だしな
674Socket774:2013/05/22(水) 18:56:25.20 ID:+MKtGUiB
>>663
バツイチワロタw
675Socket774:2013/05/22(水) 18:57:55.22 ID:6vafaiXm
>いまんとこ32bit win8でしか使えない
そりゃconnected standbyに対応したCPUが64bit殺したAtomしか無いのだから
64bitで使えるかどうかなんて誰も確認しようがないわな

>GT3eのドライバも32bit用しか無い
???
SoC版のHaswellは32bit Windows用のドライバが提供されない、という話は出ていたが
676Socket774:2013/05/22(水) 20:13:51.93 ID:4C6JjFyF
そもそもGT3eなHSWにConnected Standbyの要件を満たせるはずもなく
677Socket774:2013/05/22(水) 20:14:54.55 ID:+U/tY75B
>>676
ノートに乗る予定なのにそれは矛盾してないか?
678Socket774:2013/05/22(水) 20:17:49.75 ID:6vafaiXm
Connected Standby対応はサウスをパッケージに入れた1チップ版Haswellだけでしょ
これにはGT3eは入らない
679Socket774:2013/05/22(水) 20:39:00.55 ID:g+0HszI2
1チップ版はGT3であってGT3eではないね
680Socket774:2013/05/22(水) 20:45:15.27 ID:zB5keNHV
Intel、第4世代Coreプロセッサの省電力機能を説明
〜現世代に比べバッテリ駆動時間を50%延長
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130522_600392.html

>Haswellにもこの22nmプロセスルール(Intelの社内名でP1270)が使われるが、改良が加わっており、動作周波数や電圧の
>下限などの点で同じようなトランジスタの性能を維持しながらリーク電流(リーケージカレント)が2分の1〜3分の1になっている
>という。これにより、アクティブ時の消費電力が大幅に削減できているとミストリー氏は説明した。

すげえなあ
681Socket774:2013/05/22(水) 20:56:10.91 ID:+U/tY75B
>>678-679,676
それはすまんかった。
682Socket774:2013/05/22(水) 21:05:53.11 ID:+MKtGUiB
>>680
Intelはほんとふつうにすげぇわ。
683Socket774:2013/05/22(水) 21:17:47.90 ID:1Mwz4yep
>>680
ノートやタブレットに向いてることは分かったけど、自作PC的なメリットは何?
684Socket774:2013/05/22(水) 21:39:02.11 ID:4C6JjFyF
スマホとタブ、台数ベースでPCの倍以上売っておいて売り上げはたったこれだけなのか
上位2社の売り上げを足しても2012年のIntelの設備投資すら賄えないとは(10億ドル以上不足)
ttp://www.eetimes.com/electronics-news/4414756/Qualcomm--Samsung-pass-AMD-in-microprocessor-sales
ttp://www.eetimes.com/ContentEETimes/Images/Dylan/2013_01/130521_ic_insights_423.jpg
685Socket774:2013/05/22(水) 21:41:04.06 ID:I1s81P52
うむ、独占企業って消費者の敵だよね。

っていう話だよね?
686Socket774:2013/05/22(水) 21:54:00.18 ID:+U/tY75B
俺はIntelの味方だ。今のところ。
Intelは価値の創出に一応金かけてるから寡占でもそんなに悪い評判は聞かない。
これがワッパ悪くて性能悪くて健康被害もひどくて・・・。ってことになるとそっぽ向くよさすがに。
687Socket774:2013/05/22(水) 23:01:11.74 ID:yOiVyZ/9
IntelがR
688Socket774:2013/05/23(木) 00:14:24.49 ID:iMLoK1/h!
結局のところi7 3930kとi7 980xってどっちのが高性能なんだ
689Socket774:2013/05/23(木) 01:26:59.60 ID:0Wy2eTo2
>>688
阿呆か?3930Kに決まっているだろ。
690Socket774:2013/05/23(木) 02:17:53.96 ID:WQlIVRF/
>Haswell's new low-power states (C8, C9 and C10) are made possible by the on-die
>integration of the voltage regulator, called the Fully Integrated Voltage Regulator (FIVR),per CPU core.

さらっと書いてあるけど、電圧レギュレータは結局オンダイでの統合なのかな?
それもコアごとにあるんだとか
電圧供給はコア全部で1つだと推測していた後藤氏の説とはズレるな

> Intel has stated that all 4th generation Intel Core processor have support for connected standby,
>but Intel's partner manufacturers are free to decide if the final Haswell-based device will actually support it.

Haswell自体はConnected Standbyに対応するが、
デバイスとしてサポートするかはパートナーの任意というふうに読める

http://www.hardwarezone.com.sg/tech-news-intel-reveals-power-management-technology-behind-upcoming-haswell-processors
691Socket774:2013/05/23(木) 03:16:07.61 ID:d3E/x4Hd
レギュレータ自体はオンダイだよ
ただインダクタなんかのパッシブ部品はオンダイではなくオンパッケージという説が有力
http://www.expreview.com/topic/img/review/Haswellpreview/haswell012.jpg

電圧供給はコア全部で1つ、というのはIDFのスライドでの説明で、別に後藤氏の説ではないが
これがポンチ絵であることは否定出来ないので、実際にはコア単位で制御するのかもしれない。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/596/202/14.png
692Socket774:2013/05/23(木) 03:22:45.31 ID:VxFxjUyP
SCC、4年くらい前の48コアのテストチップ、では8コアごとに分割して電圧を制御してて
(アンコア部を含めて8つのボルテージアイランドがあるとかいう感じだったか)
ダイレベルで統合されてたのはVRコントローラーでVR自体は2つのVRをMCPで封入してたんだが・・

ほとんどそのまんまじゃね?
>>519の4770K
ttp://www.coolaler.com.tw/coolalercbb//corei7_4770k_retail/4.JPG
参考に3770K
ttp://www.firingsquad.com/hardware/Intel_Core_i7-3770K_Ivy_Bridge_Performance_Review/images/03.jpg
693Socket774:2013/05/23(木) 04:02:51.99 ID:ofmVEx3R
今更だがこのつぶつぶ素子はなんなんだ?
694Socket774:2013/05/23(木) 04:04:50.75 ID:d3E/x4Hd
デカップリング用のチップコンデンサ
695Socket774:2013/05/23(木) 09:23:09.85 ID:XOWuF/aw
電圧レギュレータも発熱するから、これとグリスバーガーがOC出来ない原因だな。
696Socket774:2013/05/23(木) 09:26:31.47 ID:XOWuF/aw
>>692
常識的に考えて裏側にあるわけがない。

表側に実装してグリス盛ってヒートスプレッタに熱逃がしてるはず。
697Socket774:2013/05/23(木) 12:30:01.66 ID:sxdK2VVo
GT3e画像を見ると
VRは普通にダイに統合されていそうだけど
仮に統合されてないなら、eDRAM側に乗ってることになるし
698Socket774:2013/05/23(木) 12:58:45.69 ID:u0WbI7NZ
それだとGT3eだけ別設計てことにならね
そんな無駄なことするかなあ
699Socket774:2013/05/23(木) 13:14:05.41 ID:KlcGRa1E
じゃぁ両側ってことで
700Socket774:2013/05/23(木) 18:08:47.27 ID:ofmVEx3R
>>694
日本語でおk
701Socket774:2013/05/23(木) 22:55:50.11 ID:dtFkdgeK
交流成分非結合用の表面実装型小型蓄電器

どうせ日本語で書いても解らんじゃろw
702Socket774:2013/05/23(木) 23:44:16.26 ID:mML6DeZU
何で日本もIntelみたいなすごいCPU作れないの?
日本人って優秀じゃないの?
703Socket774:2013/05/23(木) 23:55:20.26 ID:yNp1sc1D
っ京
704Socket774:2013/05/24(金) 00:47:59.23 ID:A/CZ9MAd
凄いCPUを作るにはお金がかかるんだよ
じゃあなんでお金がないのっていうと結局のところ政治が不味かったからで
政治のどこがおかしかったのかって思い返していくと

小泉の構造改革()が〜とか
経団連が〜とか
(大幅に中略)
年次改革要求が〜とか
ぶっちゃげ敗戦国だから〜とか

色々あったが
何だかんだ言って”日本人は優秀ではない”(少なくとも政治的には)
と結論せざるを得ないのではなかろうか

なんとゆーか肥り過ぎたブタどもの傀儡政治家が2大政党()の首魁たる現状が既に詰みかけてるわけで
最近だと誤認逮捕()に象徴されるよう官僚()も腐ってやがる…なわけで民主主義は時既に危篤状態なわけで
実は一票の格差なんて今更どうでも良いわけでそんな話が続いてること自体がすでにテロ朝なんだと思われます

とりあえずお前ら参院選はTPPに反対してる奴に入れろよ
まあ九割方無駄だろうが
705Socket774:2013/05/24(金) 00:58:31.76 ID:2yDHEFSF
日米半導体協定でしょ
政府が国内の企業を守らないという前例を作ってしまった。
企業にしてみれば腰がすくんでしまうわな。
以降、当たり障りの無い戦略しか取れなくなってしまった。
706Socket774:2013/05/24(金) 01:06:28.94 ID:gnSZSQPg
話を大きくしすぎ
そもそもIntelは米国企業ではあるが、ハイファやらバンガロールやら
あっちこっちで設計製造をやってる
そして各地の政府の支援を受けていたりもする
707Socket774:2013/05/24(金) 01:16:42.71 ID:Oh2uLd4u
幼稚なクソオタだろ
708702:2013/05/24(金) 01:37:53.09 ID:BGsisyej
よく分かりました。
日本は漫画やアニメといったコンテンツで勝負っすね!
709Socket774:2013/05/24(金) 01:49:24.12 ID:gGUCF9T7
個人レベルでは能力高いのがポツポツいるんだが
高いパフォーマンスの組織を作る文化・ノウハウが絶望的に欠けている。
CPUも200MHz・パイプライン数段より規模の大きいものは個人の手に余るので作れない。
同じ理由でアーキテクチャや標準化で勝負するのも苦手。
初音ミクは宅録で個人作業なので得意。
710Socket774:2013/05/24(金) 01:55:25.25 ID:gnSZSQPg
>>709
別の板でやってくれ
711Socket774:2013/05/24(金) 03:41:39.99 ID:CXHrrnCG
>>709
お前気持ちが悪過ぎる
一刻も早く死ぬべき
712Socket774:2013/05/24(金) 05:27:46.89 ID:NgDjpA4r
>>704
そうだ!
TPP反対すれば日本企業が復活する!
インテルなんか目じゃねえぜ!
TPP反対さえすれば古き良き日本を取り戻せるんだ!
みんなもTPP反対で日本企業応援しよう!
713Socket774:2013/05/24(金) 05:55:56.75 ID:eTu+0V/1
ぬるぽ
714Socket774:2013/05/24(金) 06:42:28.52 ID:nD3YPekm
  Λ_Λ  \\
  ( ・∀・)   | | GATT → WTO
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        / ←>>713
715Socket774:2013/05/24(金) 07:00:45.71 ID:o0skIGN7
ソニーは数千億という資金をつぎ込んで超尖った仕様のcpu開発したけどね。
結局プロセス開発で金尽きた…。やはり日本の技術に斬新さがたりない。
716Socket774:2013/05/24(金) 07:55:58.62 ID:pmq2tU35
TPPとか瑣末な問題でしかない。
半導体が産業の米と呼ばれたことを知らんのだな。
717Socket774:2013/05/24(金) 07:59:12.80 ID:O/9NvEzp
    _、,_
 @(⊂_  ミドイツ人が発明
 ↓
 A(´_⊃`) アメリカ人が製品化
 ↓
 B ミ ´_>`)イギリス人が投資
 ↓
 Cξ・_>・)フランス人がデザイン
 ↓
 D(´U_,`)イタリア人が宣伝
 ↓
 E( ´∀`) 日本人が小型化もしくは高性能化に成功
 ↓
 F( `ハ´) 中国人が海賊版を作り
 ↓  _,,_
 G<ヽ`д´>韓国人が起源を主張
718Socket774:2013/05/24(金) 08:09:10.42 ID:db/3XFbu
「海外に出てみて、日本のエンジニアはつくづく優秀だと思った」
「日本人エンジニアは、世界の最先端を行っている人が多い」
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/kaigai/10/01.html


グリーの米国法人GREE International, Inc. VP プロダクト 荒木英士氏に話を聞いた。

荒木氏はグリー5番目の社員であり、現在はグローバル事業の拡大を担っている。
同氏の目に、ニッポン人エンジニアはどう映っているのか。


荒木氏:海外に出てみるとつくづく日本人エンジニアは優秀だと感じます。
日本エンジニアは、特定の分野に閉じこもることなく、
幅広く横断的にノウハウを蓄積しているという強みがあります。
アメリカ人のスペシャリストが3人そろいながらこう着していたプロジェクトが、
日本人エンジニアが入った途端に解決したことがありました。

荒木氏:日本人エンジニアは特定分野にこもらないスキルを身に付けているし、
大規模開発に従事しているなど、能力面においては世界の最先端を行っている
人が多くいると思います。「自分は通用しないのではないか」などと思わず、
ぜひグローバルレベルでの活躍に挑戦していってほしいですね。
719Socket774:2013/05/24(金) 08:18:52.69 ID:+3t9M9B4
>>712
TPPに反対すればSONYがAppleを超える。
mixiがGoogleを超える。楽天がAmazonを超える。
日本はあと10年は安泰だ。
720Socket774:2013/05/24(金) 08:30:56.85 ID:hYy1ESvH
>>717
ワロタ
721Socket774:2013/05/24(金) 08:50:53.41 ID:293+NaV3
イギリスが発明
ドイツが製品化のイメージだけどな
フランス人がデザインで
イタリア人が広告っていうのも逆だろ
中国は大量生産では世界一だし
韓国も最近は改良うまいし馬鹿にできないだろ
コピペ作った奴の神経疑うわ
722Socket774:2013/05/24(金) 09:03:24.35 ID:3vO2jE7S
723Socket774:2013/05/24(金) 09:10:11.69 ID:PU330X3O
将来的に、Itaniumは、Xeon x64ベースになりそうだね
Xeonをベースに、ItaniumのRAS・高可用性系機能をつけくわえたようなのが
将来のItaniumになる予感がする
724Socket774:2013/05/24(金) 10:13:56.72 ID:ws68tAR/
>>721
今日から2ch見始めたのか
725Socket774:2013/05/24(金) 10:25:34.55 ID:p7h4m3KV
もはや慣用句みたいな使い古されたコピペに
今時の解釈でマジレス
お前の神経疑うわ
726Socket774:2013/05/24(金) 10:48:41.75 ID:59S0jOQk
韓国に関する部分が起源主張と無関係な件について。
727Socket774:2013/05/24(金) 12:09:53.86 ID:RX3d5/xa
>>721
チョン
728Socket774:2013/05/24(金) 12:38:51.72 ID:db/3XFbu
Intelの新CEO、構造改革に向けて始動
http://eetimes.jp/ee/articles/1305/24/news046_2.html

CEO直轄となる事業部の1つであるIntel Architecture Groupでは、
今後数カ月でさらに構造改革が進められるという。

Kraznich氏は文書の中で、電子機器に焦点を当てた
新しい部門の創設についても説明しているという。
以前Intelのモバイル/通信グループを統括していた
Mike Bell氏が、この部門の責任者になるとみられる。

Krzanich氏とともに新部門の立ち上げに取り組むのは、
Intelに30年以上勤めてきたDadi Perlmutter氏だ。同氏は最近まで
Intel Architecture Groupのゼネラルマネージャを務めていた。
729Socket774:2013/05/24(金) 12:51:17.32 ID:gGUCF9T7
MSの開発力が低下してWindowsに牽引力がない以上、Intelが何しても空回りなような。
730Socket774:2013/05/24(金) 13:09:18.24 ID:CW1Z7K9S
FonepadやGalaxyTabのような泥スマホ、タブだけでなく、泥ノート促進、セットトップボックス、iWatch
聞こえてくる話はことごとくWindows関係ない。
731Socket774:2013/05/24(金) 13:38:53.73 ID:F0jeigtJ
MeeGo続けてたら勢力になれたかもね
CPUとOS両方自社開発なら最適化でも有利だし
732Socket774:2013/05/24(金) 15:11:21.95 ID:GD6Fch4c
>>721
今の韓国は技師や製造機械を買ってきて無計画に量産し市場を破壊するって役だもんな
733Socket774:2013/05/24(金) 15:16:09.91 ID:gnSZSQPg
>>731
Tizenに引き継がれてるんしゃなかったっけ?
734Socket774:2013/05/24(金) 21:12:38.93 ID:LQbv+Fnh
京って純国産なのか?
735Socket774:2013/05/24(金) 21:22:09.57 ID:2yDHEFSF
プロセッサがSUN(Oracle)のSparc互換のアーキテクチャなので純国産とは言えんな。
しかし、今となってはSparcを牽引しているのは富士通とも言えるので、どう解釈するかだな。
他の部分は純国産と言っていいんじゃないか。メモリや雑多な周辺チップまで国産かは知らんが。
736Socket774:2013/05/24(金) 22:24:49.65 ID:sYl4gB3+
ARMって、iOSやAndroidみたいな非常に軽いOSを動かしてるからあの程度の性能で大丈夫なのであって、
Windows+Officeみたいな重いOS・ソフトじゃまったく使い物にならない
737Socket774:2013/05/24(金) 22:29:05.32 ID:gnSZSQPg
今日は何かあったのかなあ
脈絡のないレスが急増した
738Socket774:2013/05/24(金) 22:50:44.13 ID:A/CZ9MAd
SONYと東芝はCELLの製造のためファブに数千億円を投じたわけだが
本懐であるPS3によってその後の継続的な投資を行うほどの利潤を得られたとは言えず

当のPS3は高性能なデバイスだから売れなかったのではなく高価なデバイスだから売れなかったわけ
高価なデバイスが売れないということは高価なソフトも売れないということで
高性能なCPUをターゲットにしたソフトがリリースされることはなく
そのようにして高性能なデバイスは必要ないというちょっとした誤解が生まれた

高価なデバイスが売れなくなった原因が日本において中間層が減少したことにあるのは明らかで
要は子供のおねだりによーしパパPS3買っちゃうぞーする余裕が家庭から消え去ったということで
あるいは家庭自体がryまたは子供自体がryという危機的状況なのであって
子供の小遣いでは買えない価格設定などという指摘自体ナンセンスで
勿論若年層のマイカーの所持率の低さもそれと同様で若者の車離れなど欺瞞に過ぎず
やっぱりVitaちゃんより3DSなんていうせせこましい話とも根底は同じなのであり
ならば一本8800円のエロゲなどもはや売れるわけなく
アニオタの大半は無料のコンテンツに漂着しただけなのである
739Socket774:2013/05/24(金) 22:54:58.70 ID:A/CZ9MAd
近年PC市場がディスられているのもIntel入ってる高価なデバイスを所持する余裕が庶民からなくなったためであって
かつてIntelはスマートフォンやタブレットは言うに及ばずネットブックですらユーセージの違いからノートとの競合は無いとしており
またその主張はネットブックが登場した2008年からほんの少しの期間は成立していたのも事実である

やはりリーマンショックが打撃でその実態はグローバリスト()という名の経済犯罪者による金融テロであり
Intelは100ドルPCに及び腰だったわけだが着々と100ドルPCしか買えないような貧困層が創出されてしまっており
金融商品()をこねくり回すブタが現実の生産活動に背中から撃つモラルハザードの極みなのだといえる

これは米帝の自殺や解体に他ならないわけであって
つまり別に日本人だけが無能というわけではないというか
むしろブタがテロを契機にかつてないほど大規模な搾取の構造を築き始めたことはむしろ同期してさえいるわけで
株価の件も自作自演の典型でぶっちゃげバブルの名を騙ったインサイダーに過ぎないわけで
TPPとはその路線上にあるゴールの一つなのです
740Socket774:2013/05/24(金) 23:09:18.05 ID:Oh2uLd4u
クソ豚は養豚場に帰れ
741Socket774:2013/05/25(土) 00:08:06.77 ID:ovgwDrF1
>>736
Androidって遅いという話をよく聞くけど
それでもWindows RTよりは早いんかな
742Socket774:2013/05/25(土) 01:17:20.22 ID:yzJUy+sl
軽自動車と大型車はユーセージが異なるわけでかつては競合しない製品であったわけだが
ブタの仕掛けた投機ゲームによって原油価格は向上の一途を辿り
最終的にGMを始めとしたビッグスリーは経営破綻に陥った
その後のTOYOTAバッシングなどブタの欺瞞工作に過ぎないということは
傀儡たる米国メディアの煽動を受けなかった日本人なら誰もが解する事実である

Intelが依然としてチップ・ジャイアントであることに異論を差し挟む余地はないが
消費の冷え込みに直撃された結果が電力効率とシステムコスト削減を至上とするチップの設計であり
技術の方向性は萎縮するばかりだ
Intelのハイエンドプロセッサが1チップ化するなどという異常現象は
未だTimnaの記憶が新しい10年前のIntelユーザーならば誰一人として想像しえなかった事態であろう

今やIntelがユーザー体験を提供する企業の地位にないことは誰の目にも明らかであり
その背景にはPC界の大型車たるデスクトップの凋落があるのだ
743Socket774:2013/05/25(土) 01:34:14.84 ID:WYFsz6BN
ワットパフォーマンス指向については技術の萎縮とは思わんな。
燃費悪いアメリカンV8ビッグエンジンが淘汰されたようなもんさ。
744Socket774:2013/05/25(土) 01:40:04.42 ID:ohV/r7oZ
これはひどい
745Socket774:2013/05/25(土) 01:59:45.84 ID:w0YxznXb
i80286の頃からのIntelユーザーだが、
その当時から最後はすべてSoCになるなんて、分かっていたぞ。

っていうか1940年代の頃から、
GHzオーダーの超高速回路が、小さくしか作れないのは、
技術者ならみんな分かっていた事だ。
746Socket774:2013/05/25(土) 02:03:05.45 ID:3YQJj67U
8086に周辺チップを統合したのが186だからSoCの先駆け
と言ってもいいもんだしね。
747Socket774:2013/05/25(土) 02:10:43.33 ID:TZm5r1aN
>>742
がんばってネットバーストを10GHZにしてみてくださいよ。
748Socket774:2013/05/25(土) 03:11:18.52 ID:TaQRY0lK
CPUクーラー一個だけで3770Kとか動くのすげー嬉しいわ。素直に技術の進歩だろう。
これまで何度電源を燃やしたことか
749Socket774:2013/05/25(土) 08:31:29.06 ID:2buVX937
超初歩的な疑問なんだが
シュリンクが進むと熱効率がよくなってクロックも上げれるのかな?
それとも熱密度が高くなるから無理?
10nmとか5nmの時代にはもっとクロック上がっていてほしい
750Socket774:2013/05/25(土) 08:54:28.09 ID:QDjH1rmo
>>749
逆です、シュリンク進むと熱密度の関係でクロックは上げにくくなります
751Socket774:2013/05/25(土) 08:59:28.95 ID:3BuK1YaN
基本的には高くなれるんじゃなかったっけ。
1クロックで電子が移動できる距離みたいな話で。
752Socket774:2013/05/25(土) 09:29:17.36 ID:QDjH1rmo
>>751
熱密度を無視すればそうだよ、でも22nmでもう無視できない領域に入っちゃったの
こっから先は相当きついと思うよ
753Socket774:2013/05/25(土) 09:36:38.72 ID:RXwev5r6
22nmで宇宙ロケットエンジン噴射ノズル並みの熱密度になった
これからのパフォーマンスアップには冷却システムの革命が必要
754Socket774:2013/05/25(土) 09:39:38.10 ID:mes6CogT
しかしパフォーマンスアップのニーズは薄いのでグリスで十分なのです
755Socket774:2013/05/25(土) 09:41:26.00 ID:Vht13slR
材料変えれば移動度上がるし高速化できるんじゃね
756Socket774:2013/05/25(土) 09:47:48.69 ID:2buVX937
勉強になります
757Socket774:2013/05/25(土) 09:48:37.24 ID:ohV/r7oZ
シュリンク分の面積縮小以上に
単位トランジスタ当たり発熱量を下げればいい理屈で、
現場ギリギリだが何とかなってる

噂のIII-V族とかGe channelとかだと、大幅な改善が見込めてたりすんの?
758Socket774:2013/05/25(土) 09:58:14.89 ID:QDjH1rmo
>>757
本当にギリギリみたいだよ(許容電圧的に)

HaswellのVcoreはCPU-Z 1.64.2じゃないと読めないからAIDA64の方見てね
http://bbs.ngacn.cc/read.php?tid=6239167&page=1&rand=0.9972706027328968

電圧1.2Vでフルロードかけると77度ぐらいで充分許容範囲
電圧1.25Vだと85度で長期の使用には適さない
電圧1.28Vだと92〜95度で保護機能が働く寸前←4.2Ghz
759Socket774:2013/05/25(土) 10:38:12.21 ID:2BtmlLKL
CPUが人類の限界に挑んでいることがよく分かる。
Intelはよくやってるよ、ほんと。
760Socket774:2013/05/25(土) 10:40:30.96 ID:EbVqf872
クライアント用Ivy・Haswellでは、コア・ヒートスプレッダ間を、熱をよく伝えるハンダから、熱をつたえにくいグリスにかえたくらいだし、
まだ熱密度にはすこし余裕があるんじゃ?

熱密度に余裕が無ければはんだにするでしょ?
761Socket774:2013/05/25(土) 10:49:08.12 ID:QDjH1rmo
>>760
熱がやばいのをグリスのせいにしておきたいっていう逆の発想なんだとおもうよ
熱密度がやばいってのを悟られると色々とまずいわけですよ、先駆者としては
762Socket774:2013/05/25(土) 10:56:33.58 ID:ohV/r7oZ
何その超理論
763Socket774:2013/05/25(土) 11:02:50.68 ID:I1FRQRAe
熱密度で限界と思いたくて必死な様子は感じ取れる
764Socket774:2013/05/25(土) 11:04:59.12 ID:QDjH1rmo
ああ、気にしないで
ほんとハンダにすりゃいいのにね
765Socket774:2013/05/25(土) 11:12:50.88 ID:QDjH1rmo
熱密度をあまりに軽視しすぎてるからわざと強めに言ってるのは確かかな
微細化は水分子大きさが0.3nmだって言われてるからそこまではいけるかな、無理かな

あんまり気にしてないだけでそういう物理的な制約による限界はあるよって話
766Socket774:2013/05/25(土) 11:16:05.78 ID:+p4lX0bu
熱密度は今の100倍になっても余裕でいけるよ
もしいけなかったら責任とってやるよ
767Socket774:2013/05/25(土) 11:23:55.96 ID:BJ/qwkZi
>>753
>22nmで宇宙ロケットエンジン噴射ノズル並みの熱密度になった

何でそんないい方するのかなぁ・・
裸電球のフィラメントより熱密度低いのに。
768Socket774:2013/05/25(土) 11:25:18.02 ID:QDjH1rmo
>>766
coreシリーズの熱密度は大体40〜60W/cm^2、核反応炉の熱密度は130W/cm^2
100倍にしたら核反応炉の熱密度越えちゃうね、やっぱりクロック下げれて消費電力下げるしかないと思いますけど
769Socket774:2013/05/25(土) 11:25:26.61 ID:pzZtQXNT
FXもグリスにすりゃいいのにね
770Socket774:2013/05/25(土) 11:29:31.81 ID:+p4lX0bu
>>768
平気です、絶対できます
断言できますよ
771Socket774:2013/05/25(土) 11:32:50.21 ID:BJ/qwkZi
>>768
だからなんで、ロケットとか核反応炉とか仕組みが違う物とばっかり比較するの?

CPUは電気抵抗で発熱するんだから電灯とか同じ仕組みの物と比較しなよ。
772Socket774:2013/05/25(土) 11:40:56.99 ID:3BuK1YaN
すると次はスカスカに設計してクロック上げるのかね
無駄な部分を半分設ければ熱密度も半分
ってもうコアを間引いたりブーストしたりでもうやってるのか
773Socket774:2013/05/25(土) 11:45:30.17 ID:QDjH1rmo
>>771
わかった、そうしてみるよ
じゃあまずフィラメントの熱密度教えて
774Socket774:2013/05/25(土) 11:55:52.43 ID:9Dhbo34f
フィラメントの発熱量をフィラメントの表面積で割ればいいんじゃね
俺には無理だけど
775Socket774:2013/05/25(土) 12:02:58.55 ID:BJ/qwkZi
知らんけど2001年にインテル様の出した資料の熱密度の順序はこうだった。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010206/kaigai01.jpg

Pentium = ホットプレート < 原子炉 < ロケットノズル < 太陽表面

2013年頃には太陽表面と同じになるだろとしていた
776Socket774:2013/05/25(土) 12:08:47.64 ID:ohV/r7oZ
>>772
ダークシリコンの議論でよく見る話だけど、
そのタスクに最も向くトランジスタの一部だけ使って後はパワーゲートするとか

これまで課題は常にあったし、将来も減ることはないだろう

Intelの中の人は、例えば今のままだと将来のプロセッサは
メモリからのデータ移動だけで電力が使い果たされて演算ができなくなるwとか
課題は山積みだと指摘している
777Socket774:2013/05/25(土) 12:09:33.01 ID:BJ/qwkZi
もちろん、実際にはそんなことにならないという意味だが。
778Socket774:2013/05/25(土) 12:14:24.05 ID:lyzl0bMY
素朴な疑問なんだがCPUとして利用出来る材質じゃないと駄目だから他のと単純比較しても意味ないんじゃね?
熱への耐久性だけじゃなく電気の通りやすさ、熱の伝えやすさ、材料の入手しやすさ、コストバランス等も重要でないの
779Socket774:2013/05/25(土) 12:19:27.70 ID:QDjH1rmo
>>777
NetBurstからCoreに変えたからだよ
その試算はNetBurstのまま進化したらそうなるってやつ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010206/kaigai01.htm
780Socket774:2013/05/25(土) 12:20:08.45 ID:3BuK1YaN
>>776
光配線てのも高速化の手法じゃなくて排熱の話なのかな。
じゃあリスクを取って高クロック化するよりグリスで安定するところで動かす今の形も納得か。
いいよね殻割で。確かに昔の遊びに戻ったよw
781Socket774:2013/05/25(土) 12:31:45.75 ID:5dmmvGs7
100W電球のフィラメントがΦ70μm×586mmだから80W/cm2位。
そろそろ越えちゃってるレベル。
782Socket774:2013/05/25(土) 12:48:11.02 ID:QDjH1rmo
>>781
ありがとう、そうだよね
けっこう際どい事してると思うよ
783Socket774:2013/05/25(土) 13:09:55.11 ID:Sbt82AHC
原子炉やら太陽表面とか出すのはアメリカならではのテイストを感じるな・・・
まぁ自分も電球フィラメントの例を出してもらうまで、まんまと乗せられていたがw
ノミのジャンプ力は人間が200mジャンプするのと同じとか、ラジコンのスケールスピードとかに通じる。
784Socket774:2013/05/25(土) 13:10:50.07 ID:BJ/qwkZi
>>781
全ての表面積で計算するとそうなるが、
CPUの熱密度を語る時って表の面積だけ使って計算してない?
裏面も計算に入れると、CPUの熱密度は半減だよね。
785Socket774:2013/05/25(土) 13:14:02.30 ID:HKTMTknc
いや熱密度の母数はdensityだってば
786Socket774:2013/05/25(土) 13:32:15.24 ID:5dmmvGs7
>>784
均等に発熱して放熱する電球と違ってCPUは片側からしか放熱できないし熱源も表面に集中してるんだから裏面は計算に入れなくていいんじゃね。
787Socket774:2013/05/25(土) 13:34:38.86 ID:8lkzLrch
温度を90℃以下くらいにしておかないといけないCPUダイと、
温度が1000℃こえても大丈夫なロケットエンジンや、核燃料棒の中心部分とは
話が異なるだろ
788Socket774:2013/05/25(土) 13:39:24.30 ID:8lkzLrch
そもそも、デスクトップ用IvyBridgeは、熱密度的に余裕があるからこそ、
はんだからグリスに替えてるんだよ

サーバ用のIvy-Eはたぶんハンダだろうけどね

あと、CPUクーラーにヒートパイプが使われるようになってから、大幅にクーラーの冷却力が上がって
冷やしやすくなったのもあるとおもう
789Socket774:2013/05/25(土) 13:51:34.91 ID:3BuK1YaN
>>787
シリコンはシリコンとしか比較しちゃいけないの??
フィラメントは身近な熱い塊として分かりやすいですけど。
ロケットのノズルだって燃料か何かで冷却してるのじゃないかと思うし共通点もあるよ。
790Socket774:2013/05/25(土) 13:55:03.41 ID:8lkzLrch
いまでも比較的発熱が少ないL2・L3のSRAMを置く場所を工夫して
熱密度を下げたりしてると思うよ
791Socket774:2013/05/25(土) 13:58:09.40 ID:jGrqbqmu
PCのチップがロケットだの原子炉だのと同等の熱密度になったらまともに動くわけねーだろ!といいたいための比較だからな。
792Socket774:2013/05/25(土) 14:08:19.14 ID:W87Q/JRx
プレスコは112mm2で115Wだった
現行のCPU&GPUに比べると熱密度が高め
793Socket774:2013/05/25(土) 14:09:02.51 ID:BJ/qwkZi
>>786
昔のMBはCPUの所に穴が空いてたから、上下から挟んで冷却するCPUクーラーがあったよ。
794Socket774:2013/05/25(土) 14:15:14.82 ID:5dmmvGs7
>>793
ソケットの裏から冷却できるわけないだろう。
795Socket774:2013/05/25(土) 14:48:50.53 ID:3BuK1YaN
あったと思う。思い出せないけどw
796Socket774:2013/05/25(土) 14:54:16.59 ID:BJ/qwkZi
あの頃、OCしてた人達のサイトはほとんど消えてるな('A`)
797Socket774:2013/05/25(土) 15:05:25.45 ID:SfMSfpDV
液体窒素でOCして6GHzとかにした場合って
3GHzで使った場合の何倍くらいの消費電力なんだろう?
798Socket774:2013/05/25(土) 15:39:49.21 ID:C5ZknAta
Haswellの場合は、統合電圧レギュレータが入ってるために、
マザーボードで電圧上げても、コアにいく電圧はかわらないんじゃないか?

だから、マザーボードの設定で電圧上げれば大幅にOC耐性がよくなったこれまでのチップと違って、
電圧上げてもOC耐性がたいして上がらない可能性がある
799Socket774:2013/05/25(土) 16:43:53.01 ID:BJ/qwkZi
>>798
過剰な電圧を下げるために余計にレギューターが発熱するよ。
その発熱源がCPUの中。あとは分かるな。これがオレゴンなんだよ。
800Socket774:2013/05/25(土) 17:40:34.58 ID:ob+ZUKpx
>>798
残念な知識と脳で妄想すると、とんでもない結末に至るんだな
801Socket774:2013/05/25(土) 17:54:27.67 ID:+BJDLlvy
skylakeの新しい情報来てないの?
Haswellがもう発売されるから次の情報が欲しい
802Socket774:2013/05/25(土) 17:59:04.85 ID:3YQJj67U
CPUのバックプレートに冷却機能はほとんどないぞ。
803Socket774:2013/05/25(土) 18:09:42.08 ID:Y/i228Dx
>>801
まだ発表できる段階じゃないと思うよ
804Socket774:2013/05/25(土) 18:54:46.63 ID:2BtmlLKL
F1でエネルギー回生機構ってあるじゃん。
あれと同じように、発生してしまう膨大な熱を暖房や料理に有効に転用できないかな?
805Socket774:2013/05/25(土) 19:37:52.46 ID:oJ9FQx3a
出来ません、下手の考え休むに似たり

F1のKERSは制限が有っても60KW,400KJ/周、
膨大な熱と言っても全然桁が違うし、もともとは運動エネルギーだったものを
熱としてブレーキローターに捨てていたもの、そもそもエネルギーの質が違う。
806Socket774:2013/05/25(土) 19:42:13.59 ID:jGrqbqmu
PCを暖房として使うのは普通だと思われる。ドライヤーとして使ってる人間がいたら申し出てほしい。
807Socket774:2013/05/25(土) 19:44:43.10 ID:oJ9FQx3a
まあ、暖房にはなるなw
普通のPCだとたかが知れてるけど、
1KW級のマシンだったら暖房器具としても遜色ないな
808Socket774:2013/05/25(土) 19:59:18.82 ID:3BuK1YaN
排熱でスターリング機関を動かしてファンは回せるかも。
京ぐらい大きければ温水プールくらい賄えそう。
809Socket774:2013/05/25(土) 20:03:01.78 ID:oJ9FQx3a
ttp://digimaga.net/2008/04/msi-employs-stirling-engine-theory
それなら昔あったよ、
温度勾配が60度程度しか取れないから、かなりションボリな
まあお察しレベルのシロモノ
810Socket774:2013/05/25(土) 20:03:37.18 ID:ohV/r7oZ
そういえば、
HPCでは温水で冷却するとかカオスな試みが始まってるらしい
811Socket774:2013/05/25(土) 20:15:40.66 ID:3BuK1YaN
>>809
あったねこんなのw
CRTの上で弁当を温めてたから水冷機ならコーヒーを保温してくれないだろうか。
812Socket774:2013/05/25(土) 20:22:42.97 ID:3YQJj67U
民生品レベルならプロセスルールが微細化したおかげで
ヒートシンク+空冷ファンで十分だからまあどうでもいいね。
むしろGPUの冷却のほうが問題になりつつある。
813Socket774:2013/05/25(土) 20:28:03.42 ID:tSVX5ky5
ヒートシンクでは十分でないからヒートパイプが使われてるんだよ
ヒートパイプは熱伝導率が非常に高いので、
CPUの熱をヒートパイプで高速で輸送してフィンで冷やすクーラーがほとんど
814Socket774:2013/05/25(土) 21:10:06.51 ID:blvhoJPO
デスクトップ用IvyBridgeは、
熱密度的に余裕があるからグリスにしているという珍説を唱えている人がいるけど、
http://www.btopcshop.com/info/parts/ivyheat.html
http://akibaryu.seesaa.net/article/268598312.html
http://www.newslogplus.com/2012/05/ivy-bridge_11.html

これらを見てもそういえるの?
むしろ熱密度的にはかなりやばい、もしくは限界ギリギリと考えるのが普通でしょ。
815Socket774:2013/05/25(土) 21:13:21.81 ID:QDjH1rmo
トライゲートが元凶なんだよ
一気に熱源の表面積を3倍にしちゃったんだから
816Socket774:2013/05/25(土) 21:14:51.59 ID:TZm5r1aN
それって放熱比も3倍?
817814:2013/05/25(土) 21:20:07.73 ID:blvhoJPO
P.S.
後、熱密度もそうだけど、排熱関係もどういう対策をしないといけないのか、
真剣に考えないといけない時が来たともいえると思う。

>>815,816
トライゲートで熱源の表面積が3倍になったのに排熱できる部分の表面積は、
従来と変わらないから、排熱周りだけで見るとものすごく悪化してるね。
818Socket774:2013/05/25(土) 21:30:34.10 ID:2BtmlLKL
>>806
http://www.itmedia.co.jp/news/0305/16/nj00_nvidia.html

公式にドライヤーとして使われたことがあるよw
819Socket774:2013/05/25(土) 21:33:44.37 ID:ohV/r7oZ
トライゲートで表面積が云々って一体どういう発想なのかよく分からない
820Socket774:2013/05/25(土) 21:39:46.53 ID:3BuK1YaN
ivyってリテールクーラー定格クロックでCPUの温度は上がってたっけ?
変わってなければグリスで十分だと判断するよね。
821Socket774:2013/05/25(土) 21:40:02.10 ID:QDjH1rmo
>>819
ヒダ状にすると表面積はものすごく増えるんだよ、ヒーターとかは逆にそれを利用して熱源を作り出してる
例えば小腸の内壁の表面積はテニスコートの広さと同じ、にわかに信じがたいけど本当のこと

立体物の表面積を計算できるなら、この2つの回路の表面積の値を求めてみたらいいよ
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110506/1031667/?SS=imgview&FD=1131046297&FN=ph1_px400.jpg
822Socket774:2013/05/25(土) 22:01:12.92 ID:I1FRQRAe
>>814
それグリスの冷却の出来がどうなんだと言ってるだけじゃん。
真ん中のやつなんて
>発熱の総量が減っても単位面積あたりの発熱量はあまり変わっていないはず
つまり熱密度があまり変わってないはずって言ってる。

熱密度がどんどんやばくなってるとかいうならまず↓を説明しないといけないでしょ
354 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/28(金) 07:38:36.62 ID:sEL1njA3
>>337
Prescottが112mm2でTDP115W
Sandybridge2コアが131mm2でTDP65W
823Socket774:2013/05/25(土) 22:08:33.29 ID:MPfBHsk0
いやLSI内の発熱は全て電流と抵抗によるジュール熱(I^2*R)ですので...
電流が流れればどこだって発熱する

トライゲートだから不利ってことはない、というか
W/Lの実効的なWを大きくするためのトライゲートだから
チャネルの抵抗は下がっていて発熱的には有利だろう
824Socket774:2013/05/25(土) 22:19:50.69 ID:8fLwTN2Z
もうCPUはいろいろ限界ってことね
SIMD演算とGPUにしか期待できない
825Socket774:2013/05/25(土) 22:28:09.72 ID:APPf2eKu
パフォーマンス(MIPS) / 消費電力(W) の指標を出してくれんかね。
絶対的な性能よろもワットパフォーマンスで選びたい向きも多いと思うけどな。
826Socket774:2013/05/25(土) 22:38:55.32 ID:ohV/r7oZ
>>821
半導体屋さんじゃないからよく知らんが、
表面ってどこ? 配線層の一番上?
何を問題にしてるのかすら理解できない
827Socket774:2013/05/25(土) 22:43:44.14 ID:3YQJj67U
>>826
トライゲートって平面実装だったトランジスタを凸の字型に立体形成
してあるんだよ。上方向に伸びたおかげで表面積が増えている。
828Socket774:2013/05/25(土) 23:01:07.57 ID:D3R59XrN
俺もワカンネ
排熱に関係する部分の表面積ってなんじゃらほい
829Socket774:2013/05/25(土) 23:06:39.34 ID:c+mEOMid
たぶん発熱してるのはトランジスタだけで、トランジスタの発熱はゲートの表面積に比例するとか
そんな頓珍漢な理解をしとるんだろう
830Socket774:2013/05/25(土) 23:06:43.03 ID:3BuK1YaN
どっち道排熱に関係するチップ表面は平面じゃないのかと。
トランジスタが平面と言っても2次元じゃないんだから立体だし。
831Socket774:2013/05/25(土) 23:09:58.67 ID:oJ9FQx3a
そもそもいまどきのLSIはワイヤーボンディングじゃなくて
C4バンプだから裏面から排熱しているというw
832Socket774:2013/05/25(土) 23:15:42.29 ID:D3R59XrN
トランジスタがフィンになったせいでシリコン基板への熱の逃げ道が狭くなり排熱しにくくなったっていうのならわかる
833Socket774:2013/05/25(土) 23:22:23.00 ID:3BuK1YaN
全体の厚みが増したのならそうだけどどうだろう。
834Socket774:2013/05/25(土) 23:27:41.57 ID:iSou+VX1
結局のところ定格で動かす限りはリテールクーラーのポン付けで十分で何の問題も無く、
一部のOCerだけが「排熱ガー!」「熱密度ガー!」って阿鼻叫喚してるだけだよね。
835Socket774:2013/05/25(土) 23:35:23.41 ID:QDjH1rmo
>>834
そうです、OCしないなら機能カットされたK付きなんていらないって話です
3770と3770Kの時もK付きは機能カットされてたんだけど、みんな知ってるのかな
vPROとかVT-dとかK付は未対応だよね
836Socket774:2013/05/25(土) 23:46:47.53 ID:mMRJPM9y
そりゃsandy時代から散々話題になってたし
837Socket774:2013/05/25(土) 23:48:41.20 ID:X1hY+5DA
ネットだと少数派は声がでかいかつ攻撃的というのは基本
おまけに人がいないもんだから同じ人が同じ事書き込むだけのスレになる
838Socket774:2013/05/25(土) 23:51:41.08 ID:QDjH1rmo
>>836
そうだよね、知ってるよね
もっともsandyは5GhzくらいまでOCできたからK付の意味あったけどさ
839Socket774:2013/05/25(土) 23:56:46.54 ID:ohV/r7oZ
OCできますってのは、OCする自由を与えるというだけであって
それ以上の何らかの保証は無理
理解の上で、好きならやればいい
840Socket774:2013/05/26(日) 00:04:25.44 ID:I1FRQRAe
IDみたら案の定AMDerの出張だった
841Socket774:2013/05/26(日) 00:08:15.46 ID:blvhoJPO
>>820
ivyってリテールクーラー定格クロックでCPUの温度は上がってたっけ?
>>834
>>結局のところ定格で動かす限りはリテールクーラーのポン付けで十分で何の問題も無く

>>814
>>http://www.btopcshop.com/info/parts/ivyheat.html
>>http://akibaryu.seesaa.net/article/268598312.html
>>http://www.newslogplus.com/2012/05/ivy-bridge_11.html

これらを見るとIvyは定格でもCPUの温度が上がってる等の問題抱えてそうなんですが…
842Socket774:2013/05/26(日) 00:13:32.62 ID:dze4bb5v
>>822
>>それグリスの冷却の出来がどうなんだと言ってるだけじゃん。
>>真ん中のやつなんて
>>発熱の総量が減っても単位面積あたりの発熱量はあまり変わっていないはず
>>つまり熱密度があまり変わってないはずって言ってる。

だね、熱密度ではなく冷却の構造やシステムに関する問題ですね。
843Socket774:2013/05/26(日) 00:25:39.37 ID:ixsdhpVE
>>841
CPUの温度があがろうとも保障されている範囲で
問題が無ければどうという事も無い

結局のところ問題視してるのはOCerだけじゃろ
844Socket774:2013/05/26(日) 00:38:14.25 ID:dze4bb5v
>>843
横からすまないがivyの保障範囲のCPU温度って何度でしたっけ?
845Socket774:2013/05/26(日) 00:38:36.37 ID:r+1ExhU7
>>843
ファンレスPC作る人だって問題視してる。
846Socket774:2013/05/26(日) 00:41:51.96 ID:VulCZ1q3
>>843
クルマのエンジンの水温で騒ぐ輩に近いのかもね。
メーカーの想定範囲の温度であれば気にせずともOKなのに、
80℃や90℃程度で「ヤベー!」とか騒ぐやつが居たから温度表示をしない(もしくは抽象的表示)にしたりみたいな。

まぁOCerにしてみれば由々しき問題なのだろうけど。
847Socket774:2013/05/26(日) 00:41:54.41 ID:D8BAR7QF
>>845
そもそも熱設計を満たせてね〜だろw
848Socket774:2013/05/26(日) 00:43:35.66 ID:ixsdhpVE
849Socket774:2013/05/26(日) 00:52:07.05 ID:jZHYyKsB
Ivyの温度の原因は22nmプロセスでもグリスの質でもなく
IHSとCPUダイ間のグリス厚が原因って結論が出てなかったか

http://forums.anandtech.com/showpost.php?p=34053183&postcount=570
http://forums.anandtech.com/showthread.php?t=2281195
850Socket774:2013/05/26(日) 00:59:16.22 ID:DwtTb6ja
>>845
さすがにそれはファンレスPCを舐めてるとしか・・・

なんかOCにせよファンレスにせよ「馬鹿にCPUを与えるな!」に帰結しそうだわ。
851Socket774:2013/05/26(日) 01:05:28.22 ID:dze4bb5v
>>848
すまない。

…これによるとivyの保障範囲のCPU温度が
TDP77Wモデルで85℃って書いてあるので>>814のサイト
の事例を当てはめると熱設計は大丈夫(仕様内)という事になるのかな?
852Socket774:2013/05/26(日) 01:10:09.11 ID:TRpq7hjk
>>850
自作板とかアウトじゃないか・・・
853Socket774:2013/05/26(日) 01:21:37.31 ID:+3+cCGy5
まあ、CPUの性能は最早ろくに伸びないのが確定的に明らかなのだから
速いコンピュータが欲しければプログラマを殴るのが一番良いw

Hacker Newsなど見ていると、あくまでJavaScriptに拘泥する連中に対して
お前らまだプロセッサ屋当てにしてんじゃねーだろーなとか
UNIX哲学のひとつが既にぶっ壊れてるのに気づけとかワロスな風潮
854Socket774:2013/05/26(日) 01:24:57.18 ID:mr0bH61H
>>853
ネットでは威勢いいね
855Socket774:2013/05/26(日) 01:27:25.70 ID:ixsdhpVE
>>851
>…これによると

???
何が「これ」なのか、その「85℃」が何処から出てきたのかがわからない
856Socket774:2013/05/26(日) 01:27:27.68 ID:zbdMqhZW
CPUメーカーの指定しているTj.Maxは、SuperI/Oのセンサーから得られるCPU温度と比べるべきものなんじゃないのか。
CPUコア温度と比べるものではないと思うのだがな。

すっかりCPU温度といえばCPUコア温度の事になっている様だけども…
857Socket774:2013/05/26(日) 01:27:29.87 ID:8H6/viam
殴るのにも殴り方があって、最適化の本を渡してしっかり読めよっていう殴り方もあるよ。
ちゃんとやらないと、あの本のどこどこよまなかったの?ってグチグチ言うの。
858Socket774:2013/05/26(日) 01:27:54.45 ID:D8BAR7QF
>>853は毎スレ出てくる気がする
建設的でないどころか有害
859Socket774:2013/05/26(日) 01:31:38.28 ID:Pw/B/Tpz
いくらコードを工夫したところでハードウェアの限界以上には
動かないからね。
860Socket774:2013/05/26(日) 01:32:44.64 ID:ixsdhpVE
>>856
あのー、CPUID等の温度表示は何を元にしているとお思いで?
861Socket774:2013/05/26(日) 01:39:58.31 ID:zbdMqhZW
>>860
HWMonitorの事を言ってるのなら、
ハードのありとあらゆるセンサーを表示しようと開発してるソフトだな。
SuperI/Oのセンサー値も表示されとるだろ?
マザーボードの中にあるTemperatures→TMPIN0〜n ってやつだ
862Socket774:2013/05/26(日) 01:47:46.02 ID:ixsdhpVE
>>861
そんなことはわかりきっている
>>814の例では軒並みHWMonitorを使っているわけで
Tjmaxで語ることに問題があるとは思えない

もっと簡単に言おうか?
「あなたの言っているCPUコア温度の定義って何?」
863Socket774:2013/05/26(日) 01:48:01.40 ID:KCTAhVxz
CPUパッケージ内に温度センサーついてるよ
864Socket774:2013/05/26(日) 01:49:39.87 ID:FIiYLuA8
最近のCPUだとMSRの0x1a2を読むとthermal throttlingがかかる温度が得られて
同0x19cを読むとその温度までの現在の差分が得られる、という感じの仕様だったかと
865Socket774:2013/05/26(日) 01:49:55.47 ID:ocDNufxz
>>853はハイパーメディア・プログラマー()
866Socket774:2013/05/26(日) 02:03:15.60 ID:zbdMqhZW
>>862
CPUコア温度とはCPUコア毎に内蔵している温度センサーで、安全装置としてのクロックダウンとか
Turbo Boostなどの動的なクロックの制御の判断にCPU内部で使用される温度計だろう。
OS側からこの値も取得出来る様なので、さまざまなソフトで表示可能になっているが、
ユーザーが気にかける温度計じゃないよ。

ユーザーが見なければいけないのは、マザーボードが取得してくれるCPU温度。

解からんのならマザーボードに付属しているユーティリティソフトを使いなさい。
解りやすく「CPU温度」って項目が表示されるだろう。それが正解。
BIOS画面で見れるのと同じものだ。
867Socket774:2013/05/26(日) 02:08:57.10 ID:ixsdhpVE
>>866
アホまる出しの得意満面の解説ありがとうw

で、ですね>>814ではHWMonitorでサーマルダイオードの
温度の表示をしているんですよ、これが

この値をTjmaxと比較することに何の問題があるのでしょうか?
868Socket774:2013/05/26(日) 02:33:29.92 ID:oXqbx6cj
>>866
CPU表面温度とCPUコア温度の事いってるの?
両方ソフトで出るよ
869Socket774:2013/05/26(日) 02:49:09.22 ID:KCTAhVxz
すべてのトランジスタのTjmaxなんて正確な値はIntelでさえわからないけど、
センサーをいくつもつけて、センサーの温度がこれ以下ならおそらくTjmaxは定格内だろうって
予想してやってるんだよ
870Socket774:2013/05/26(日) 02:51:09.57 ID:FIiYLuA8
表面温度はTcaseね
(マザーボードのセンサチップではなく)CPUからソフトウェア的に読み取れる温度は
おおよそTjmaxからの差分になるようにキャリブレートされている
871Socket774:2013/05/26(日) 03:54:43.82 ID:hcbT0bUJ
>>824
で、SoCだと結局限界が見えてるからGPU外付けにせざる負えないのよね
APUも電力効率悪いし
872Socket774:2013/05/26(日) 04:25:30.13 ID:Pw/B/Tpz
>>871
それはデスクトップの論理だね。ノートだと後付けはできないし
最初から別にGPU入れると重さや熱や電力が問題になる。
873Socket774:2013/05/26(日) 10:03:22.20 ID:n3JrM4Wi
ノートの限られたキャパシティで
iGPUを無効にして使うってのは本来あまり嬉しくない
ひとたび内臓SoCに舵を切ったんなら
そこそこのモノにしてもらわないと
874Socket774:2013/05/26(日) 10:16:50.42 ID:DFM4SyiU
ノートPCでも、いわゆるデスクノート/ゲーミングノートの類は、
iGPUつきのIntel CPU+nvidiaのノートPC用GPUを積んでる奴が多いな
875Socket774:2013/05/26(日) 10:17:20.45 ID:bBGherNd
HD5000くらいになると相当速いんだろうな
エアロもバリバリで
876Socket774:2013/05/26(日) 12:41:35.36 ID:Pw/B/Tpz
会社に昔Vista機だった某メーカのRADEON Xpress 200M搭載機が
あるんだけど、7Proにしてエアロも普通に動いてるよ。
877Socket774:2013/05/26(日) 12:42:59.56 ID:1Y9L3KBm
次はここでいいのか
878Socket774:2013/05/26(日) 12:48:14.76 ID:sn0MI2f6
Win98からたったの3年で傑作のXPが出たんだよね(´・ω・`)
879Socket774:2013/05/26(日) 13:05:07.54 ID:hEDKh8Lg
>>875
エアロバキバキってあったよな
880Socket774:2013/05/26(日) 13:49:00.40 ID:GEizq8Bd
なつかしいね
881Socket774:2013/05/26(日) 15:52:32.46 ID:XWohJTn3
【Haswellの特徴】

統合電圧レギュレータの装備 → 省電力化に有効 (特にモバイル向け)
IPCの向上 → 省電力化に有効 (特にモバイル向け)
S0ixステート実装 → 省電力化に有効 (特にモバイル向け)
巨大GPU → 低電圧・低周波数での駆動で省電力化に有効 (特にモバ(ry

深夜販売に並ぶ層は、Haswellに何を求めてるんだろう…
882Socket774:2013/05/26(日) 16:07:20.12 ID:eTkurm4B
最新の省電力でしょう。
自作ったって静音マシンもあるから。
OC効かないのも微細化の人類の限界が感じられるし。
883Socket774:2013/05/26(日) 16:13:52.77 ID:ZpbIPepr
AVX2ちゃんのため。
884Socket774:2013/05/26(日) 16:18:15.82 ID:5Avt4dxd
それも大した事無かったからな
885Socket774:2013/05/26(日) 16:20:33.07 ID:BpnFphhl
中華のリーク信じてる人は新興宗教や詐欺に気を付けてね
886Socket774:2013/05/26(日) 17:05:40.92 ID:ZpbIPepr
>>884
え?そうなの??
整数演算が256bit化に対応して、ロードユニットも倍増されたのに!?
887Socket774:2013/05/26(日) 18:07:02.80 ID:r+1ExhU7
>>885
インテル大本営発表の方が、性能に嘘が多い件について…
888Socket774:2013/05/26(日) 18:54:40.86 ID:Oa03uwDT
マジレスするとAVX2はまだハンドアセンブルで
バリバリ最適化した商用アプリが登場していないから、
評価はまだあとだよ。
今流出しているベンチでAVX2の良し悪し語るのは無意味。
889Socket774:2013/05/26(日) 19:21:57.32 ID:D8BAR7QF
>>887
たまに流出するパートナー向け資料とかを見るに、
ちゃんと数字出した発表で間違ってた事はほぼ無いと思うけど
890Socket774:2013/05/26(日) 19:25:22.27 ID:Oa03uwDT
Intelの資料はこの業界では珍しく誇張が少ない。
ただ、受け手が発売する前にいろいろ勝手な妄想で増幅して
受け取っているので、いつも何故かIntelの大本営発表が悪いことになっている。
891Socket774:2013/05/26(日) 19:48:45.40 ID:kjisuVep
頑張ってx64のアセンブリ書いてね
性能劣るx86のアセンブリは要らないから
892Socket774:2013/05/26(日) 20:33:36.45 ID:Nt4hAABi
>>888
マジレスでハンドアセンブルってw
893Socket774:2013/05/26(日) 20:41:04.99 ID:N676A10G
GNUのアセンブラは、AVX2にもう対応してる
MSVCやICCは知らん
894Socket774:2013/05/26(日) 20:45:10.32 ID:IUunBWWa
ハンドアセンブルって_asm("db 0cch");みたいなもの書くって意味だからな。
895Socket774:2013/05/26(日) 20:46:19.60 ID:Oa03uwDT
ハンドアセンブルじゃねーやw
自分でわらってしまった。
896Socket774:2013/05/26(日) 20:48:00.42 ID:FIiYLuA8
どの命令も5バイト超えるAVXをハンドアセンブルとかマジキチ
897Socket774:2013/05/26(日) 21:10:37.89 ID:ZpbIPepr
VS2012はAVX2に対応してるそうだよ。
898Socket774:2013/05/26(日) 21:45:49.76 ID:ixsdhpVE
ハンドアセンブル、いつの時代の話だっけ

今やオッサンの俺が小学生くらいの時には、専用のノートが有ったとかいう話だな
>>896
今から専用のノートを作って売ればバカ売れ間違いない……なワケ無いなw
899Socket774:2013/05/26(日) 22:25:02.25 ID:N676A10G
Z80なら命令数も少ないしハンドアセンブルどころか脳内アセンブル・脳内逆アセンブル余裕
900Socket774:2013/05/26(日) 22:26:10.07 ID:IUunBWWa
TK-80の時代はハンドアセンブルだったな
901,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/05/26(日) 23:06:18.42 ID:RH4Hi1lQ
Xeon Phi用のコードジェネレータ誰か買ってけろ・・・
902Socket774:2013/05/26(日) 23:14:04.13 ID:GEizq8Bd
中国で行商してくればいんじゃね
903,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/05/26(日) 23:33:00.61 ID:RH4Hi1lQ
VEXはコード直打ちするのめっさめんどい
C++のプロジェクトでそういう必要が生じたらせめてテンプレートを使うことを検討したい
まあ、無いけど
904Socket774:2013/05/27(月) 00:42:00.95 ID:LLHm6Uj5
団子さんはイントリンシックでAVXプログラミングしないの?
905Socket774:2013/05/27(月) 01:02:35.45 ID:yOf0Ezf6
0からハンドアセンブルする人なんか居るわけ無くて、
コンパイラが吐き出したコード見て、必要な箇所をハンドアセンブルと置き換える程度でしょ
906Socket774:2013/05/27(月) 01:10:56.81 ID:VvyTwzD3
コンパイラの吐いたものを置き換えるならアセンブルの前だろ
その後にやったら分岐先とか全部ズレるからよほど工夫しないと無理
だからそんな目的でハンドアセンブルなんてしない
907Socket774:2013/05/27(月) 01:13:51.57 ID:dnG4Vu0e
>>905
最近のコンパイラの最適化は、人間には理解できないレベルまで進んでるからなぁ
Int型の整数の演算とかすると、なんでこんなコードで計算できるんだってびっくりしたりする

もしやるなら、メインはC言語で組んで、一部をアセンブラ/インラインアセンブラで作るのが普通
908Socket774:2013/05/27(月) 01:17:45.05 ID:yOf0Ezf6
>906-907
なんか凄い勘違いをしてるけど、俺がやってた頃はコンパイラが糞なコードを吐いてたら、そこだけインラインアセンブラに置き換えてたよ。
実装されたばかりの新規命令への置き換えもそれ。
909Socket774:2013/05/27(月) 01:28:22.96 ID:VvyTwzD3
前者はハンドアセンブルじゃないでしょ
後者はアセンブラが対応してない命令を>>894みたいに挿入するという意味ならそうだが
910Socket774:2013/05/27(月) 02:15:39.17 ID:toP+T8ZD
ミクロなコード最適化でパフォーマンスが改善されることはすっかり稀な時代になりました
911Socket774:2013/05/27(月) 02:41:08.39 ID:rtcZXN9A
GNU Binutilsに含まれてるGNUのアセンブラとか、新命令に対応したCPUが発売される前に
その新命令に対応したりするけどな

GCC本体は新命令への対応が遅くても、まっさきにGNUのアセンブラが新命令に対応する
MSの開発環境も、Haswell発売前にアセンブラがAVX2に対応した

だから新命令への対応は、ハンドアセンブルしなくても、よく使われえるCPUに対しては
コンパイラ本体より先にアセンブラが対応するよ
912Socket774:2013/05/27(月) 02:51:37.84 ID:VvyTwzD3
最近だとOSXのアセンブラがxgetbvを理解しやがらないからオペコードを直に書いたというのは記憶しているが
913Socket774:2013/05/27(月) 02:52:24.46 ID:L5XG94jK
887が安定して負け犬電波なのは分かる
914Socket774:2013/05/27(月) 12:29:27.64 ID:FM4yUc1q
Haswellが早く欲しいぞ〜〜〜
我慢できね〜〜〜
3770Kを4.6GHz空冷で使うのも飽きた〜〜〜〜!!!
SSDも5台になってすべてをSATA3接続の6Gでつなぎて〜〜〜
HaswellHaswellHaswellHaswellHaswellHaswellHaswell
やはぁ〜い!!!!!!
915Socket774:2013/05/27(月) 12:33:34.58 ID:BHbUSqrd
>>914
俺もSSDを4台使っててチップセットネイティブの6Gbpsに繋げたいから
Haswellへ乗り換える予定w
Z77はチップセットネイティブだと2個までだからな
オンボードのサードパーティーの6Gだとちょっと遅いからな
916Socket774:2013/05/27(月) 15:49:29.96 ID:dAdpww8k
国内タブレット、出荷台数が倍増
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1305/24/news137.html
>MM総研が公表した2012年度(2012年4月〜13年3月)の
>国内タブレット端末出荷台数の調査結果によると
>総出荷台数は前年度比104.3%増の568万台と倍増した。

PC出荷数と重複するWindowsが含まれる
その他OS 29万台を除外したとしても
2012年度 国内タブレット出荷台数は539万台という数字に

2012年度 国内PC出荷台数1521.2万台 (MM総研調べ)だから
(タブ+PC)市場の26%がタブレットってことか
917Socket774:2013/05/27(月) 18:11:06.56 ID:OVJ8QZrx
フューチャー先生「タブレットはPCを超えた」

国内じゃ販売台数で4分の1じゃないか(呆れ)
なお金額ベース、利益率ベースだとさらに差がつく模様
918Socket774:2013/05/27(月) 18:22:30.31 ID:bgd+R+EL
利益ベースならAppleの圧勝だろうな
919Socket774:2013/05/27(月) 18:31:08.28 ID:jeABdcUt
パソコンも利益だしてるとこは少ないから同じ
920Socket774:2013/05/27(月) 18:41:52.51 ID:OVJ8QZrx
>>918>>919
CPUの話してるんだが?
Intelのハイエンド製品の利益はスナドラ()テグラ()の何個分なんですかねえ
AppleもIntelのCPU使ってるし
921Socket774:2013/05/27(月) 18:48:44.46 ID:LLHm6Uj5
Haswellはマジほしいな。
オレゴン、久々のヒットじゃね?
922Socket774:2013/05/27(月) 19:08:46.00 ID:jeABdcUt
>>920
利益でようがパソコンはオワコン
スマホがメイン
諦めようおじさん
923Socket774:2013/05/27(月) 19:14:22.34 ID:C4D6H8li
今のPCはかつてのワークステーションと考えると状況が理解し易いかもしれん。

俺にはこれからもワークステーションが必要だ。
無くなる事は無いだろうが、高価になっていくのは勘弁してほしいぜ。
924Socket774:2013/05/27(月) 19:16:46.08 ID:2IsUgza+
>>921
っていうかオレゴンが明らかに外したのってNetBurstぐらいで
しかもあの時期だと、どの設計チームが頑張ってもコケた感がある
925Socket774:2013/05/27(月) 19:19:14.77 ID:4yJYtR8G
今のcore-iとかはマザボ直付けになって、
自作PCはソケットxeonと外部GPUになっていくと思うよ。
926Socket774:2013/05/27(月) 19:22:30.89 ID:zxKbOn3u
スマホももう頭打ちだね
927Socket774:2013/05/27(月) 19:28:38.76 ID:2IsUgza+
>>926
なんかCortex-A15とTSMC 20nmの雲行きが怪しいので、
2013年末〜2014年のIntelがどれだけ競争力のある製品を出せるかが問題になる
Merrifieldはどうなるのか

言うても儲からんよなあ……
928Socket774:2013/05/27(月) 19:29:47.50 ID:dAdpww8k
まだまだ大丈夫なのかもしれんが
利益の絶対額が減っていけば投資意欲も減退するぞ

4月のPC出荷台数、前年比で30%ダウン
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1305/24/news153.html
>電子情報技術産業協会はこのほど、2013年4月の国内PC出荷台数を発表した。
>出荷台数は前年同月比30.8%減の64万9000台。
>出荷台数の減少に伴い、出荷金額も前年同月比で28.4%減少し497億円となった。
929Socket774:2013/05/27(月) 19:54:29.57 ID:wT5XgwHJ
あと5年はまず大丈夫だろ
10nmあたりまで製造技術で上回るのは間違いないし
その他の技術(オンチップVR、オンチップRF)でも優位だし
むしろスマホタブ市場さえIntelが手にするんじゃないかと思う
まあ消費者としては群雄割拠の今の状態が一番いいんだけどね
AMD APUもコンソールに採用されたりして再評価の流れだし
930Socket774:2013/05/27(月) 20:40:52.04 ID:YlhkrulJ
スマホタブを買った奴がPC捨てるわけじゃないから変わらんよ。
ああいうデバイスはPCと併用してこと価値の出るものだ。
931Socket774:2013/05/27(月) 21:14:52.49 ID:Hnc+QWIF
統計にはDell、hp、ASUS、Acerが含まれてないから、
実はこれらのメーカーにシェア食われた可能性もあるため、
減っているとしても、国内PC市場が前年比で30%縮小したかは不明だけどね。
932Socket774:2013/05/27(月) 21:35:13.24 ID:2rTMmvpF
> パソコンはオワコン
まだやってるw
933Socket774:2013/05/27(月) 22:01:22.19 ID:fAX6Gngw
一般人が買うPCのメインは、大画面で携帯を前提としないバッテリーも短時間しか持たない持たない、
いわゆるデスクノート、

デスクノートにおいて、レノボやASUSの価格の安さが圧倒的過ぎるので、
このへんのメーカーに統計対象のメーカーから流れてるんじゃね?
934Socket774:2013/05/27(月) 22:06:49.20 ID:LLHm6Uj5
デスノートに見えたw
935Socket774:2013/05/27(月) 22:12:01.63 ID:wELlexOS
>>933
Lenovoめちゃくちゃ儲かってるらしいしな
936Socket774:2013/05/27(月) 22:33:22.25 ID:d+dHTlma
LenovoでAtom載ってるノートあったよね
937Socket774:2013/05/27(月) 22:57:36.34 ID:zxKbOn3u
かつては各社ネットブックを出していたから当然LenovoでAtomの載っているノートはあったけど今はなにもラインナップしてないんじゃないかな。
今LenovoでAtomが載っているのはタブレットとスマホ。
938Socket774:2013/05/27(月) 23:03:50.95 ID:sdGft9wQ
タブレットのtablet 2とかがAtomのWin8機だわね。
939Socket774:2013/05/27(月) 23:13:15.41 ID:zxKbOn3u
あ、そういえばIdeaTab Lynxがノートスタイルにもなる分離型のハイブリッド機だわ
940Socket774:2013/05/28(火) 02:05:08.45 ID:dmjJfniF
レノボはスマホの勢いがトンデモだよなあ

100%近くが中華圏への出荷だと思うが
2012年第4四半期の世界スマートフォン出荷台数は、アップル、サムスンに次ぐ3位

レノボの2012年度のスマートフォン出荷台数は
日本全メーカー足した2848万台を上回る3000万台超(と推定)
* 中国スマートフォン市場 2012年第3四半期出荷台数 レノボ900万台 (DRAMeXchange調べ)
941Socket774:2013/05/28(火) 02:13:13.57 ID:dmjJfniF
うぉっと、訂正
○ 日本国内のスマホ出荷台数2848万台
× 日本全メーカー足した2848万台
942Socket774:2013/05/28(火) 03:49:40.04 ID:Joo69VOq
>>935
いや、ただ安売りでHP、DELLからシェア奪ってるだけでレノボの決算はショボい
あと数年もすればジリ貧になるのは確実
だから今モバイルとかに力いれてる
943Socket774:2013/05/28(火) 03:51:06.66 ID:Joo69VOq
>>928
Intelがいくら儲けててもパソコン作るメーカーの儲けがなくなればパソコン作らなくなるかもしれんよね…
944Socket774:2013/05/28(火) 04:11:06.36 ID:E5nav6Wi
>>942
少しはNEWS読みなさい

中国・レノボが最高益更新 13年3月期、34%増の6億ドル
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD230M8_T20C13A5TJ2000/
945Socket774:2013/05/28(火) 04:38:31.57 ID:CZRf3YeY
支那と日経の組み合わせを、真に受けてるヤツ・・・
946Socket774:2013/05/28(火) 04:41:20.07 ID:cY/f3IpA
途上国では中華とサムチョン強いからね
インテル自らアフリカ向けにAtomスマホ出したけど
現地では無名メーカー扱いで見向きもされないらしいし
947Socket774:2013/05/28(火) 05:16:06.53 ID:QBK5NV12
>>945
おまえは大東亜新聞とか大本営発表とか信奉してるんだろうな
948Socket774:2013/05/28(火) 05:26:12.99 ID:E5nav6Wi
>>945
面倒くさいやつだなぁ、日経が一時ソースなわけないだろ

ほれよ、ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK828194220130130

お前が信じようが信じまいが、嘘か真かわからん情報で経済はまわっていくんだよ
949,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/05/28(火) 06:11:10.10 ID:jG+nrTMK
>>911
ところでbinutilsってもうXeon Phiのニーモニック対応してたっけ?
まあ、よく使われないCPUかもしれないけどさ

Intel謹製コンパイラ・アセンブラで基本困らないし
950Socket774:2013/05/28(火) 08:08:04.79 ID:E5nav6Wi
北森の記事にあったAtom(Valleyview)にCeleronブランド使うってマジなんすかね

Celeron M ULV(22nm / Mobile)
  N2910 4-core/4-thread 1.60GHz LLC=2MB $132
  N2810 2-core/2-thread 2.00GHz LLC=1MB $132
  N2805 2-core/2-thread 1.46GHz LLC=1MB $132
951Socket774:2013/05/28(火) 09:04:27.63 ID:97LEVy1w
むしろ中国政府の言う、「まだまだ中国には貧乏人が沢山いるから援助しろ配慮しろ」を信じてる情弱が居るわけで…('A`)

そういう貧困層に援助できる様な富裕層は既に日本より沢山いますから。
だけど中国人は弱者に本気で援助しないんだよ。
952Socket774:2013/05/28(火) 10:14:47.02 ID:ts2qOEhI
>>950
まずマジではない。
その3つはpdfでFCBGA10の22nmULVとなっていたのでValleyviewじゃ不自然だし
今見たらpdfからその3つは消えた。
953Socket774:2013/05/28(火) 13:33:01.69 ID:ts2qOEhI
Intelのモバイル反撃のカギとなるローパワーCPU「Silvermont」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130528_601161.html
954Socket774:2013/05/28(火) 18:01:25.71 ID:5+XNRuFg
バレービューMさんはよこい!はよこい!!
955Socket774:2013/05/29(水) 01:11:29.72 ID:MlCT5NDv
956Socket774:2013/05/29(水) 01:42:51.20 ID:L8EmrF5e
>>955
何が言いたいのかわからない
957Socket774:2013/05/29(水) 01:46:10.56 ID:0JcVeatn
せめて英語で……
958Socket774:2013/05/29(水) 07:18:50.87 ID:og4Nf/IQ
スペイン語あたりかと思ってグーグル翻訳に突っ込んだら仏語だと怒られた。
ATOMなのにCeleronの名前つけるのかよつーてるようだ。
959Socket774:2013/05/29(水) 08:02:57.29 ID:st9ILHyr
ATOMの性能が通常の3倍になるならULVセロリンの性能を追い越してしまうからセロリンブランドで仕切り直すのも手ではある。
960Socket774:2013/05/29(水) 10:19:55.90 ID:L8EmrF5e
>>958
それらの情報が>>952で否定されているのになんで>>955を952に返しているのか意味わからないんだよね
961Socket774:2013/05/29(水) 11:40:27.90 ID:0JcVeatn
>>959
性能比較しているレンジはClovertrailなので
ULV Celeronには追いつかないんじゃないかなあ
962Socket774:2013/05/29(水) 12:12:43.92 ID:giHGm47A
ただ、今までのような性能の差はかなりなくなるだろうね
963Socket774:2013/05/29(水) 13:08:01.98 ID:L8EmrF5e
964Socket774:2013/05/29(水) 13:50:45.55 ID:cA4GfRmv
intel低性能CPUシリーズ=セレロン

この呼称になんの問題が?
お前らのこだわりのポイントがわからん
965Socket774:2013/05/29(水) 14:51:44.42 ID:ZKkTDlNZ
>>963
スマホ用なら、GPSもまとめてパッケージに入れるほうが効率的だしね
地磁気センサー・加速度センサー・ジャイロセンサーもまとめてパッケージに入れればもっとよさそう
966Socket774:2013/05/29(水) 16:02:41.02 ID:zDHK3qzQ
次スレまだでござるか(´・ω・`)
967Socket774:2013/05/29(水) 16:46:31.89 ID:og4Nf/IQ
>>965
なんかそのままミサイルに積めそうなんだが。w
968Socket774:2013/05/29(水) 18:28:58.37 ID:xYvNYnd0
CPUの定格仕様とかどうやって決めてるの?
Intelがお前の定格は3.2GHzだからな?ってやってるん?
それともダイを基盤に貼り付ける時に基盤によって定格が決まるの?
969Socket774:2013/05/29(水) 18:39:28.40 ID:ZKkTDlNZ
>>968
まずCPUの設計でだいたい決まる
高クロック用CPUは、パイプラインを多くして1クロックでやることを少なくしないといけない
970Socket774:2013/05/29(水) 18:45:18.08 ID:xYvNYnd0
>>969
聞き方が悪かった
i7の3770とか3770Kの区別どうやってるのか知りたいんだ
971Socket774:2013/05/29(水) 19:31:08.07 ID:Er+c5AL7
基本はLSIテスターによる選別

ただし上位品の歩留まりが良くて全数テスト前に生産計画の必要数量に
達してしまった場合は、それ以降のロットをより上位のテストをせずに
下位品として出荷する場合もある。これはテスト自体のコストが馬鹿に
ならないのと上位品のプレミアを保つため

テストはウエハーレベルで行うものとパッケージ後のがあるが
ウエハーレベルではキャッシュの生き死にとか大雑把なことしか
わからないから、スピードグレードの選別は専らパッケージ後
972Socket774:2013/05/29(水) 20:00:05.79 ID:ZKkTDlNZ
一度だけ書き込み可能なメモリみたいなのをダイに載せておいて、
そのメモリの内容で、このCPUはどの機能に対応してるとか、このCPUの型番・クロック周波数・シリアルIDは
いくつかとかを設定してる

作ったダイ・パッケージの特性をテスターで分析して、その結果に応じて特殊なメモリへの書き込み内容をかえて、
振り分けてる
973Socket774:2013/05/29(水) 21:35:15.35 ID:zDHK3qzQ
次 ス レ ま だ で ご ざ る か ( ´ ・ ω ・ ` )
974Socket774:2013/05/29(水) 21:47:19.59 ID:nlhMSdbr
ケータイ用のすごいCPUまだぁ?
975Socket774:2013/05/29(水) 21:58:01.55 ID:QWKiCfJO
>>973
お前が立てろ、これは命令だ
976Socket774:2013/05/29(水) 22:10:37.42 ID:st9ILHyr
立ててくる
977Socket774:2013/05/29(水) 22:11:57.99 ID:ZKkTDlNZ
Intelの次世代CPUについて語ろう 64
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1369833074/
978Socket774:2013/05/29(水) 22:12:17.57 ID:st9ILHyr
Intelの次世代CPUについて語ろう 64
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1369833074/
979Socket774:2013/05/29(水) 22:37:42.26 ID:Ej3C+nTb
そういや団子最近見ないな
980Socket774:2013/05/29(水) 22:40:33.43 ID:L8EmrF5e
>>978
おつ

埋めネタ
IntelがST-EricssonのGPS事業を買収
http://eetimes.jp/ee/articles/1305/29/news124.html
7nmプロセス以降は不透明、開発には企業間の連携が不可欠に
http://eetimes.jp/ee/articles/1305/29/news040.html
981Socket774:2013/05/29(水) 22:46:43.22 ID:btMQIyLA
そりゃ不況でニートも大変だからな
982Socket774:2013/05/29(水) 22:48:09.29 ID:L8EmrF5e
昨日来てるじゃないの
983Socket774:2013/05/29(水) 23:08:04.78 ID:Ej3C+nTb
>>982
ほんとだw
すまん
984Socket774:2013/05/29(水) 23:45:05.53 ID:fecWb1RL
985Socket774:2013/05/30(木) 03:46:36.57 ID:xqWBEJ6k
うめ!
986Socket774:2013/05/30(木) 06:11:56.06 ID:jvl9iPV2
987Socket774:2013/05/30(木) 06:28:13.69 ID:y+zCUVMc
      _ / \ _
    / /    {┳ }
    >{、     ,>-<
   // -\__/ -ヽ \
.  {  |⊂⊃ i  ⊂⊃|  } あさーっ!
   \ヽ 「 ̄ ̄ フ  / /
  r─\ ゝ ─ '  厶二⊃
    ̄`|  ̄ ̄ ̄ ̄  `ーァ
      \       /
       >、___ イ
       し′  し′
988Socket774:2013/05/30(木) 07:07:57.53 ID:2KgCcC/T
989Socket774:2013/05/30(木) 08:33:17.68 ID:W9Mtbevf
うめす
990Socket774:2013/05/30(木) 11:11:13.53 ID:AoqMRnnP
>>971
>>972
ありがとうございます
991Socket774:2013/05/30(木) 11:35:13.24 ID:U7N+3WwA
>>968
パッケージ後にBINソーターって機械で特性毎に分けて、クロックやら電圧やらを個別に指定してヒューズに焼く。
992Socket774:2013/05/30(木) 14:11:46.70 ID:dh5qml3Q
>>971>>972
なんでこんなに詳しいんだろうな
どこで知るんだろこういう情報
993Socket774:2013/05/30(木) 15:30:53.72 ID:W7jlMZ66
>>971
ふーんそういうことなのね
oc前提で使う時は下位グレードの当たりを狙うのがいいのかな
994Socket774:2013/05/30(木) 15:47:57.19 ID:9j6Us/Ej
>>992
半導体関係者はスレにも少しいそうだが
995Socket774:2013/05/30(木) 16:00:06.45 ID:xqWBEJ6k
(ドキッ
996Socket774:2013/05/30(木) 16:05:43.15 ID:AYSti15C
google先生に聞くと教えてくれる
997Socket774:2013/05/30(木) 21:18:36.93 ID:JVBivzLG
埋めなさい
998Socket774:2013/05/30(木) 21:24:29.79 ID:8B0Mda3Y
マンモスマン「ウメー!ウメー!」
999Socket774:2013/05/30(木) 21:42:02.73 ID:nrxW+15E
999
1000Socket774:2013/05/30(木) 21:43:37.99 ID:nrxW+15E
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/