【Elite】ECS Part27【うなぎ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ECSを語ろう

■関連リンク
ECS本社 http://www.ecs.com.tw/
PC CHIPS http://www.pcchips.com.tw/
日本ECS http://www.ecsjpn.co.jp/ (過去の製品情報等)
株式会社アスク http://www.ask-corp.jp/products/ecs/motherboard/

■前スレ
ECS Part26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1344672893/
過疎って落ちました

過去スレ>>2
2Socket774:2013/01/08(火) 14:23:15.54 ID:ock2BZYU
3Socket774:2013/01/08(火) 14:41:05.77 ID:kDg9pnVt
ECS - All ECS 6 Series Motherboards Supports Intel Next Generation 22nm CPU
http://www.ecs.com.tw/extra/22nmcpu/index.html

ECS - 1st Ever Ready Windows 8 Support in Full Product Line
http://www.ecs.com.tw/extra/ECS_win8/win8_bios.html


     omputer_   ,.-.、_
| ̄ ̄  Y'⌒ヽ i'   `  \::r=-zう
|ー―  |     `― 、   ヽ、:::::::::`ヽ
|__  ヽ_ノ ヽ_ノystemsしヽ:::::::::ヽ
   el    ,....----.、           Y:::::ハ
     . /::_,. -- 、:::::ヽ         ノ::::::::!
     /::/´    \::::::\  _,/:::::::/
     /:/       ヽ:::::::`::´::::::::::/
く三≧-'′          ` ー―‐'′
4Socket774:2013/01/08(火) 14:42:56.36 ID:kDg9pnVt
テンプレ終わり
LGA1155マザボ総合スレの311様スレ立て代行ありがとう

以下前スレから

27 : Socket774[sage] : 投稿日:2012/09/15 00:27:40ID:0zs7AGYW
>>21>>22
元BTOショップ中の人です
グレード的に下の奴は配線がショッパイだけで、真ん中や上は問題ないよ
BTO用の奴は一番下のモデルをちょっとだけチョークやコンデンサを良くした(不自由→TEAPO)だけでBIOS対応だけ良かったり、チップ変更も有りました
最近のモデルだと不良品は少ないです 
最も本当の下のランクの物は代理店が販売してないだけ(BTO用は輸入されてます)ですがw

20 : Socket774[sage] : 投稿日:2012/09/03 23:49:53ID:f10NDsPI [1/1回]
>>18
元BTOショップ中の人でしたがトラブルは多かったですね
今から4年ほど前のインテル向けの安いマザーは基盤の配線関係に爆弾を抱えた物が多かったです
AMD向けは爆弾も無く安定してました

個人的にはECSの安マザーは再生品が安全面的な意味でもオススメです
5Socket774:2013/01/09(水) 12:02:39.31 ID:ObDyHsYH
http://www.ecs.com.tw/extra/22nmcpu/index.html
いくつかの未対応マザーはリストから削除された模様
6Socket774:2013/01/09(水) 12:25:07.58 ID:ObDyHsYH
Z77H2-A5X DELUXE (V1.0)
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1419&CategoryID=1&MenuID=103&LanID=0

A970M-A DELUXE (V1.0)
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1412&CategoryID=1&MenuID=115&LanID=0

防磁シールドかと思ったらただの塵よけだったでござる
開放だからSABERTOOTHよりも冷える・・・らしい

ECS ADS Anti-dust Shield Live Demo
http://www.youtube.com/watch?v=J_HVRtOl6E0&feature=youtu.be
7Socket774:2013/01/09(水) 12:32:33.22 ID:mYVvvR6q
8Socket774:2013/01/09(水) 12:34:32.25 ID:mqzqHA41
泣ける・・・
9Socket774:2013/01/10(木) 14:20:44.24 ID:jG7GKZBa
金ピカマザー全然安くならん
10Socket774:2013/01/13(日) 13:01:29.77 ID:xZhrNzxu
11Socket774:2013/01/15(火) 12:18:40.72 ID:I9PuBtWz
AnandTech - ECS Shows Off Thin Mini-ITX Boards and AIO Touchscreens
http://www.anandtech.com/show/6637/ecs-shows-off-miniitx-boards-and-aio-touchscreens
12Socket774:2013/01/15(火) 12:35:04.56 ID:I9PuBtWz
AnandTech - ECS A85F2-A Golden Review: All That Glitters
http://www.anandtech.com/show/6626/ecs-a85f2a-golden-review-all-that-glitters
POST時間はFM2で最短

レイテンシ問題がある模様
>The ECS had a rather large problem with DPC Latency, whereby it would hover around the 200 microsecond mark, before jumping up to 500+ microseconds.
>Even with all the ECS software disabled, this result continued. A bad DPC Latency test is usually indicative of commands in the DPC queue having
>higher priority jumping in front of those issued by the program. In the case of time sensitive recording, if this happens regularly, this could be a major issue.
13Socket774:2013/01/26(土) 08:17:25.79 ID:sZhGeRoK
動作確認リストを信じたら未対応CPUだったでござる…
もうここは嫌だw
14Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 18:14:42.56 ID:vDfTib1v
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6751
パソコン工房製のBTOでH61H2-M5
このcpuファンの回転数が1080RPM前後までしか下がってくれない
最低800回転なのにbiosで下げ切る設定にしてもならない
温度は26〜31℃で推移してるから問題ないはず。

リーテルクーラーでどこまで落とせるか試してなかったので分からないけど800回転までは落とせてました。(熱くて使えない)
15Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 18:15:16.62 ID:vDfTib1v
(´・ω・`)cpuクーラーの交換自体は電源より簡単だったですたい
16Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 12:22:44.17 ID:E8VriNeH
(´・ω・`) ファンが逆についてた。ケースファン側に付けてた。
メモリ側につけるのね。サイド初めてだから知らなかったおおお 
17Socket774:2013/02/10(日) 18:44:39.79 ID:1N2LGexs
H67H2-Iの新BIOSチェックサムエラーかなんかで当たらない(´・ω・`)
18Socket774:2013/02/10(日) 22:25:45.66 ID:ihiFPsQb
>>17
MEのversionが8.1.X.Xじゃなかったら
win8用のCPUEVO2でUPしてねとあるけど
H67H2-I用がないね(´・ω・`)
19Socket774:2013/02/11(月) 00:45:38.02 ID:MlFcTzmA
>>18
ありがとう
前回やったんだけど8.0.x.xのままだった
20Socket774:2013/02/17(日) 04:59:20.27 ID:/vmigZmS
H61H2-M5って3TB以上のHDDが内蔵で使えるの?
BTOなんでBIOSはジャンパピンが無いと更新できないっぽいんで無理
21Socket774:2013/02/20(水) 16:59:53.20 ID:i/8AfAlQ
BTO向けのマザーにはジャンパ”ピン”がないのかい?ジャンパ”ブロック”なら売ってるし他のPCあるなら取り出して使えばいいのだが

http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1230&CategoryID=1&DetailName=Feature&MenuID=103&LanID=0
>Storage>SATA
BIOSのバージョンは明記されてないが3TBも使えるとある
22Socket774:2013/02/28(木) 22:40:55.65 ID:j6VwITNO
いつのまにかH67H2-I用のEVO2が出てた
ttp://www.ecs.com.tw/extra/windows_8_support/intel_win8_biosupgrade.html
23Socket774:2013/03/01(金) 01:35:41.06 ID:ekKHCVO2
H67H2-I SLIC化したいんだけど、うまくいかない(´・ω・`)
24Socket774:2013/03/10(日) 13:18:32.61 ID:9Sl8YI0c
いまECSのマザボ、取扱店少なくてどこも高いね
25Socket774:2013/03/13(水) 11:38:22.48 ID:w9Nq5Bds
なんかintelマザーより入手性悪くなって値段も高いよ
まさにうなぎのような高級食材っぷりだねw
26Socket774:2013/03/13(水) 13:30:12.82 ID:iJ+KsG9G
安いのが取り柄なのに・・・
27Socket774:2013/03/14(木) 19:51:37.28 ID:+YQTvA6j
H61H2-I3の報告ないのな 安いからどうなのかな
28Socket774:2013/03/15(金) 08:24:36.02 ID:6MfMJSTG
基本的にBTOに組み込まれるのが多いメーカーだから極端なヘマはやらかさないような気がする
機能は最小限って割り切って買えばいいんじゃないかな。安くなければあえて買う必要はない

KP41問題発生したとしても対処出来れば
http://www.logsoku.com/r/jisaku/1344672893/
29Socket774:2013/03/22(金) 00:42:36.02 ID:ByB1IFU+
H67H2-M (V1.1) やっときた22nm対応EVO と P0対応BIOS
win8対応ドライバがまだUpされてないけど。
(EVO実行時にWin8対応化みたいに書いてたからいずれドライバUpされるだろうけど)
http://www.ecs.com.tw/extra/22nmcpu/index.html
30Socket774:2013/03/22(金) 00:54:56.19 ID:Xd0172Ea
>>29
もうHasが目前なのにようやくivyってワロタ
31Socket774:2013/03/22(金) 08:55:12.81 ID:4yLJX17M
対応してくれるだけマシやで
ZOTACなんて・・・・
32Socket774:2013/03/27(水) 06:59:38.31 ID:K/P03Xhe
H67H2-M (V1.1)最新BIOSにUPしてwin7 64bitで使ってるんだけど、
スリープからの復帰時にブルースクリーンになる。
Etron USB3.0ドライバーがエラー起こしてると表示されてたのでドライバ削除してしのいでる。
ManagementEngine、chipset、USB3.0のドライバ早く更新版UPして欲しい
33Socket774:2013/03/27(水) 22:45:17.30 ID:EGJ9rSAm
Etron USB3.0なんて使う気しないのでdisableにしてるけどなぁ・・・
ルネサスchipのUSB 3.0ボード入れてる
34Socket774:2013/03/28(木) 00:24:48.41 ID:LrUmtgBQ
スペックを見栄え良くするためだからといって変なチップ載せないでくださいい!
35Socket774:2013/03/30(土) 14:24:42.16 ID:iO8JtsBR
Ivy-Eに備えてECSのX79マザボ買おうかと思ってるんだが
bios更新来なくてプギャーってありそうだな
36Socket774:2013/04/01(月) 14:13:07.20 ID:DPb155UM
円安で高値傾向だし、焦らなくてもいいんじゃないのか。
37Socket774:2013/04/13(土) 15:06:39.66 ID:SpNrxtPc
ケースファン端子が2つ、もっと言えば3つくらいあればいいのだけれど
ファン端子多いMSIマザーからの乗り換えは自分には厳しい・・・
38Socket774:2013/04/14(日) 18:47:50.11 ID:FDQLQ1P3
ECS Durathon: Shattering Durability Standards in PC Industry
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Media/NewsRoom_Detail.aspx?NewsID=1574&MenuID=45&LanID=5
39Socket774:2013/04/16(火) 04:03:06.29 ID:ebJa4VRi
magi MB6700 っていうベアボーンに乗ってる H67H2-I で
SYS ファンがピクリともしないんだけどベアボーン用の OEMの仕様かな?
メーカーに問い合わせるほどでもないんだけど気になって
40Socket774:2013/04/16(火) 23:01:31.90 ID:/W04rkQF
>>39
ただ載せただけっぽいから市販品と変わらない気がする。
BIOS上で設定をいろいろかえてみれば動くかも。
ファンが壊れてる、マザーのコネクタが壊れてる可能性もあるけど。
41Socket774:2013/04/17(水) 12:38:05.43 ID:u3XWwMIj
>>40
購入直後の状態でわざわざケースファンが4pin電源に繋げられてるんだよね
BIOS は Smart fan control 以外は関係無さそうなんだけどなぁ
同じベアボーン買った人がいたらわかるかもって思ったんだけどね
まぁメーカーに聞いてみるわ
交換しようにも入手困難だしね
42Socket774:2013/04/17(水) 22:28:43.43 ID:Tivy/bmE
ちゃんと回るよ
43Socket774:2013/04/18(木) 00:47:57.39 ID:vC0erFst
>>42
情報ありがとうございます。ベアボーンのメーカーに相談してみます。
4443:2013/04/20(土) 01:23:03.95 ID:X9YAUdMz
ベアボーンのメーカーにSYSファンが回らないと相談したら一式送れと
すでにベアボーンの電源を改造しているので修理を断られる可能性が高いし
結局 ASUS P877H-I に交換した
ケースファンは問題なく動作

Windows 8 Pro 64bit での様々なトラブルが無くなった
・Start画面が表示されずにグルグルしたまま
・画面が暗くなる瞬間にノイズが縦に走る

どうもECSとは縁がない。
45Socket774:2013/04/22(月) 03:37:25.71 ID:5f+IxHKu
パソコン工房のバルク売りH61H2-M5 BIOS updateできたよー
ウィンドウズなかったのでfreedosのUSBメモリ作って
sandy発売直後に買ったヤツだけど無事ivy動きました 設定項目も増えてgood

GUIじゃないし電圧の設定もよく分からんし(1/8?)マニュアルの版も古いけどまあそれはそれ
BIOS内のMCJなんたらっていう文字もきえました
46Socket774:2013/04/22(月) 13:00:10.46 ID:pyeWWcPb
MCJってマウスコンピュータかな
やっぱ同じ仕様で出してるのかな
47Socket774:2013/04/22(月) 13:01:06.17 ID:pyeWWcPb
とおもったらユニットコムってMCJの傘下やん・・・
無知だった
48Socket774:2013/04/22(月) 17:02:46.62 ID:Lr5+d/Af
ECSのママンでアクチしたwin8を戯画のママンで起動したら最悪値かね?
HDDとかメモリーとかCPUは同じなんだが・・・
49Socket774:2013/04/22(月) 20:06:27.62 ID:ygnOOtql
>>48
ECS -> ASUS で再アクチだった。NIC の Macアドレスなどで判断するらしい。
ECS で Celeron G1610 -> Core i3 2100T ではアクチ済みだった。
50Socket774:2013/04/22(月) 22:07:51.48 ID:Lr5+d/Af
>>49
あーなるほどnic見るのか、そりゃ最悪値だなあ。
51Socket774:2013/04/24(水) 11:36:58.35 ID:ik6AxiMC
オンボードのNICを無効にして、PCIeのNICを導入すれば解決
52Socket774:2013/04/24(水) 12:38:47.92 ID:df1/2fJq
(・∀・)ソレダ!!
53Socket774:2013/04/24(水) 12:53:10.74 ID:ZRb2/XSm
それは初めにOSアクチするときにそうしないとダメだな。
それにNICのマックアドレス(など)だぞw
54Socket774:2013/04/26(金) 00:24:27.96 ID:JS/qxuFU
Macアドレスの一致度はポイント高かったような
あとはHDDはそのまま、CPUもそのままってところかな
マザーだけ変更するにはね
55Socket774:2013/04/26(金) 01:42:56.63 ID:wsEzBCZu
Inter > AMD で再アクチできなくなったってブログがあったような
DSP購入者には再アクチの条件を公開してほしいわ
56Socket774:2013/04/26(金) 12:35:27.59 ID:0ZV2WonT
公開なんかしたら海賊版業者の餌食なんでないかい?
57Socket774:2013/04/26(金) 19:22:22.71 ID:wsEzBCZu
>>56
メーカーPCの場合のアクチ情報が漏れることが問題。
DSP も含めてパッケージ版は全てネットワーク認証だから、再アクチになるケースを公開しても問題ない。
58Socket774:2013/05/04(土) 23:03:15.87 ID:CLB5HAPB
保守
59Socket774:2013/05/04(土) 23:05:01.71 ID:CLB5HAPB
DurathonってもしかしてECSの全マザー対応してる?
それじゃブランドの意味ないじゃろうて

http://www.ecs.com.tw/extra/ECS_durathon_microsite/
60Socket774:2013/05/11(土) 01:48:27.09 ID:QdKxrtir
61Socket774:2013/05/11(土) 06:12:47.70 ID:mxmtrvqW
>>60
何これ目がほっそいなー
62Socket774:2013/05/19(日) 05:47:02.85 ID:+SHXdLgh
>>59
対応前の製品と、対応後の製品で差別化はできるんじゃね。

わざわざ買い換える人がいるとは思えないけど。。。
63Socket774:2013/05/23(木) 01:07:29.13 ID:0/o5hHq2
ECS 8 series Motherboards Introduction
http://www.ecs.com.tw/extra/8series/ECS_8series_introduction.html

誰も貼らないから一応
64Socket774:2013/05/26(日) 15:08:17.33 ID:tiMsZxrM
公式サイトに繋がらないんだが・・・
ダウンロードしたかったのにPC弄りは来週だな・・・
65Socket774:2013/05/27(月) 22:08:00.94 ID:KL/7rvOh
中古のZ77H2-A3っての使おうと思うんだけど、
ME-UNLOCKジャンパーって通常時はオープンでいいの?
66Socket774:2013/05/27(月) 23:45:03.45 ID:NcG4vkOw
オーブンさ
67Socket774:2013/05/28(火) 22:55:48.79 ID:XHq2wQaA
おう、ありがと
68Socket774:2013/05/29(水) 00:42:03.64 ID:0hAz8zHE
H76H2-I で Windows 7 を再起動する際に、画面にノイズが出るんだけど
他の人も、ノイズが出る?

ASUSやGIGABYTEではノイズ出ないんだけど
6968:2013/05/29(水) 00:42:57.05 ID:0hAz8zHE
訂正します。
H76H2-I → H67H2-I
70Socket774:2013/06/01(土) 00:15:11.49 ID:x7qv1Iti
ノイズって横線や縦線が出る?それともブロックで変な色が出る?
たんにピントが悪い画像が、BIOS表示など低解像度のときにアナログRGBで出るってのなら、
ノイズではなくて仕様。H67H2-M2でもそうだった。ASUSより汚い。
DVI-Dでそうなるってことならディスプレイとの相性。

いずれにしてもWindows起動完了後の画面は問題ないわけだよね?
7168:2013/06/01(土) 00:48:35.19 ID:uGnh4BR3
>>70
情報ありがとうございます。
仕様であって、故障の兆候ではないんですね。
アナログRGBの KVM 使ってるんで、しょうがないですね。
7268:2013/06/01(土) 00:51:01.49 ID:uGnh4BR3
あ、自分がノイズって言ってるのは、ログオフした時など、
画面が真っ暗になる時にランダムに白い縦線が出る状態です。
73Socket774:2013/06/07(金) 23:30:52.59 ID:JcU8lmgV
www.ecs.com.tw/extra/8series/8series_deluxe_family.html
みるとH87H3-M4がmini-DTXのように見えて期待age
ようかと思ったけど, やっぱsage
H87H3-M4とKBN-Iとどっちが先か楽しみ
74Socket774:2013/06/08(土) 00:49:18.25 ID:9DnQT/mf
こんどこそ安価に手に入るECSでありますように
75Socket774:2013/06/12(水) 23:43:54.57 ID:/CzebttY
1155のマザーも大して安くならないうちに在庫消えてってるな
円高のうちに買っとけばよかったわ・・・
76Socket774:2013/06/27(木) 09:42:33.36 ID:V9q/waKK
X79R-AXはIvybridge-Eに対応するんだろうか
77Socket774:2013/06/27(木) 19:58:53.46 ID:BsrT1Q1e
Coming soon!
78Socket774:2013/06/29(土) 00:34:04.76 ID:TSbap40o
ECSのマザーが少ないねぇ・・・
うなぎ同様だわ
79Socket774:2013/06/29(土) 00:42:50.90 ID:a9kHgRYu
きっと国内では絶滅危惧種になるな
BTO除いて
80Socket774:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:1slj3FcX
金ピカマザーでゴージャスな感じのPCを作ってみたい
81Socket774:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:u2qov6Ut
まだ出ないね。蓮マザー
82Socket774:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:wcWnLoUq
>>73にある、Mini-DTXっぽいのが気になるなあ。
83Socket774:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:Lzjk78bE
耐久性と冷却性能に優れたZ87マザーボード、ECS「Z87H3-A2X EXTREME」:ゲーム志向の自作上級者にお薦め!《DIY PC Online パーツチャンネル》
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20130708/1096845/
84Socket774:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:g1g/Ozoi
金ぴかじゃね―じゃん
85Socket774:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:ykDnPT+s
コンデンサだけ金ピカ
86Socket774:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Y6GKKtO7
ECS・・・このまま国内向けの単体販売は消えてしまうの?
87Socket774:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:hmFzcTEb
88Socket774:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:Ax0Fnure
agehoshu
89Socket774:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:m/PlrE8p
ECS買いたいんだけど、地方だと中々店頭で買えんのう
90Socket774:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:SogFxCZh
札幌ヨドに1製品あって札幌ツクモとドスパラ・工房には無い
この差は何なのか
91Socket774:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:VVw8/DOK
うちの近所の工房にはECSの1155が大量に売れ残ってるわ
92Socket774:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:nFMRAtWA
agehoshu
93Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:lgVI6/FY
>>73, >>82
H87じゃなくてH81みたいだぞ
www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1501&CategoryID=1&DetailName=Feature&MenuID=172&LanID=0
問題は入ってくるかどうかだけど
修行が足りなくてリンク張れずスマソ
94Socket774:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:Bc3ROcQf
札幌のヨドバシにまだZ77H2-A2X Deluxeが売ってた

15800円でな
95Socket774:2013/09/04(水) 18:27:57.14 ID:ECS6KOWX
IDECSだった
96Socket774:2013/09/05(木) 08:58:08.30 ID:7uZqbZx2
褒美としてECSマザーを買う権利をやる
97Socket774:2013/09/05(木) 23:36:30.43 ID:bSp56w2S
はよH81H3-M4を売ってくれ
98Socket774:2013/09/06(金) 01:15:58.75 ID:1yba2rA2
なぜ1150だけ出さない?
99Socket774:2013/09/06(金) 01:17:52.89 ID:syCdw7ZY
あわてないあわてない
100Socket774:2013/09/06(金) 12:41:11.13 ID:1yba2rA2
ひとやすみひとやすみ(新製品投入
101Socket774:2013/09/07(土) 11:30:41.85 ID:ZWwmgx2l
某スレではわからなかったのでお願いします

ECSマザーのBIOSのzipは、BIOSそのもの+書き換えツールがセットになっていたのですが
1つのフォルダに2つづつアプリがあり、どっちのツールが適切なのかがわかりません

afuwin32\afuwinguiP.exe
      afuwinP.exe

afuwin64\afuwinguiP.exe
      afuwinx64P.exe

説明画像にはフォルダに1つのアプリしか写ってなく、迷いようがないのですが…
http://www.ecs.com.tw/extra/flashutl/index.html
102Socket774:2013/09/07(土) 13:35:08.34 ID:3FvHjL1E
実行中のWindowsが32bitなら 32のほう、64bitなら64のほうを使う
それだけの話だ
103Socket774:2013/09/07(土) 14:53:17.29 ID:ZWwmgx2l
>>102
実行ファイルが2つあるじゃないですか・・・
104Socket774:2013/09/07(土) 18:30:44.87 ID:BRlWsPzj
gui付きとそうじゃないのどっちを使えばいいのってことジャマイカ
105Socket774:2013/09/07(土) 22:32:06.54 ID:3FvHjL1E
どっちでもいいんだよ
GUIのほうが普通は使いやすいだろう
106Socket774:2013/09/09(月) 00:01:18.63 ID:3yUC/FHn
107Socket774:2013/09/09(月) 00:04:39.51 ID:58di268d
投票しろよ
108Socket774:2013/09/10(火) 07:24:36.26 ID:U0hkCQ3Y
ママンが不良だったんだけどメーカーに言ったら

送料お前持ちで送れ

って来たけど
普通はメーカー側が持つもんじゃねえのか?
109Socket774:2013/09/10(火) 08:49:58.08 ID:GuMQzfUg
ショップに言うもんじゃないの?それとも尼とかで買ったとか?
110Socket774:2013/09/10(火) 10:00:06.21 ID:sRoY573H
流石エリート様は言うことが違うな
111Socket774:2013/09/10(火) 18:51:40.66 ID:U0hkCQ3Y
>>109 通販でかったんだよなあ・・・

俺:壊れてるやん→販売所:初期不良交換一週間やからww→俺「」
代理店に→故障?じゃあ送れや、送料手前持ちだけどなww

まさか初期不良交換期間が一週間とおもわなんだよw
一ヶ月だと思って2週間放置してたわ
以前電源故障で送ったら
タバコの臭い付けて箱、製品をボロボロにして送ってきた会社が有ったから怖いわ
まぁ電源捨てたけどw
112Socket774:2013/09/10(火) 20:52:43.84 ID:GuMQzfUg
対応に四苦八苦するくらいなら新しいの買ったほうが良い場合もあるよね。お気の毒に・・・
113Socket774:2013/09/13(金) 15:46:30.72 ID:jnpBgCDS
X79マザボは、Ivybridge-Eに対応しないのか
114Socket774:2013/09/13(金) 15:50:05.88 ID:CwLfP0fK
エディオンで買った時に聞いたら「一応2週間ぐらいで・・・」と言っていた
>初期不良交換
うなぎはさすがになかったけどなw
115Socket774:2013/09/13(金) 18:44:46.55 ID:jPD1qzf0
>>111
PCパーツ通販としては普通の対応
実際はそんな横柄な言葉使わんよ
俺も何回か送ったことあるから知ってる 丁寧に説明してくれるよ

販社としてはホントにMBが悪いのか検証する必要があるからね
で、MB異常なしの場合は販社からの返送も着払いw
異常が確認された場合は代品が販社元払いで来る というシステム
店によってはパーツ検証料金取るところもある 俺は取られたことないけど 
116Socket774:2013/09/22(日) 11:23:06.14 ID:7Ct3+DbC
117Socket774:2013/09/22(日) 12:17:20.38 ID:tRFRZr/O
H81はおろかHaswellマザボはひとっつも出してない
ユニットコム系のBTOパソコンの中に入ってたりして
118Socket774:2013/09/22(日) 14:54:43.26 ID:8wb+Uwx0
国内で販売していないだけでしょ
119Socket774:2013/09/22(日) 17:54:03.76 ID:tRFRZr/O
「日本で」って意味な
120Socket774:2013/09/24(火) 06:20:04.59 ID:T0twYHa7
H61H2-M5クロシコのHD7790が認識されんわ 交換しても無理だった。
121Socket774:2013/09/24(火) 08:01:43.66 ID:kHYsPBBR
クソゲーやるからだ
122Socket774:2013/09/27(金) 15:36:39.77 ID:ZScSdBvU
>>120
認識されないって映らないだけだろ?オンボに繋いでBIOS設定しろよ
123Socket774:2013/09/28(土) 18:08:12.68 ID:sI90y234
マザボがZ77H2-a3で電源はenermax750w
グラボを670から780に交換したのですがbiosの画面から先に進みません
670に戻すとOSが起動します
原因が分かる方居ます?
124Socket774:2013/09/28(土) 22:02:29.53 ID:08bTkqP2
1) マザボのBIOS更新
2) 780を刺した状態でCMOSクリア
125Socket774:2013/09/28(土) 22:03:06.06 ID:08bTkqP2
2やったあとにOSのインスコCDからブートするか試してみ
126Socket774:2013/10/10(木) 20:04:07.67 ID:M9ageYhI
ECS Launches New L337 GANK DRONE Gaming Motherboard for IntelR 4th Generation Core Processors
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Media/NewsRoom_Detail.aspx?NewsID=1622&MenuID=45&LanID=0

アスクよ、何をやっている
127Socket774:2013/10/11(金) 09:37:22.57 ID:G/GIj1d6
>>126
どうせアスク税が加算されて高くなっちゃうんだろ。
128Socket774:2013/10/11(金) 11:05:31.23 ID:h/EwBuI4
>>126
なんでパーツは金ぴかなのにバックパネル部分は金ぴかじゃないんだよ…
129Socket774:2013/10/19(土) 08:54:41.86 ID:VEXlI0CB
>>122
いんや BIOS画面すら出ない。numlockのランプ付かないしUSBオーディオのランプも付かない
つまりOSが一切起動してない。
AMDの板でもECSで起動不可の報告があったからECSのBIOSと相性が悪いんじゃないの
130Socket774:2013/10/19(土) 08:55:57.38 ID:VEXlI0CB
GTX780でも相性出たりするのか
次のグラボ迷うな
131Socket774:2013/10/23(水) 11:40:52.47 ID:TtC0tBk0
NFORCE9M-Aを使っているが1065Tが認識されないではないか
失敗したか
132Socket774:2013/10/23(水) 11:42:22.18 ID:o36IBNba
載せ替える前にBIOS更新はしたか?
あとCMOSクリアも
133Socket774:2013/10/23(水) 22:52:14.33 ID:TtC0tBk0
BIOS更新は前に興味本位でやっといたから最新ver
CMOSクリアもした
CPU-Zでは名称がちゃんとでるんだが周波数は800MHz
もうめんどくさくなって元の構成に戻しちゃった
134Socket774:2013/11/03(日) 08:05:26.52 ID:GP0qUcVx
今更ながら、990fxa-mを買いました。よろしくお願いします。
135Socket774:2013/11/04(月) 05:07:14.80 ID:IuzrTkR/
H67H2-I がChrome でサイト閲覧中に突然リセット !
イベントログにも再起動直前には何もなし…
作業中の Excel Book が…
136Socket774:2013/11/06(水) 19:42:23.50 ID:d+IRHKQY
グラボのドライバとChromeのGPU支援の相性と思われ
多少遅くてもいいから落ちないのをってならブラウザのGPU支援切らないと
(Chromeに限らずIEもFirefoxもだが)
137Socket774:2013/11/06(水) 22:51:37.62 ID:6LX6qlKo
>>136
普通に Core i3 2100T +H67 なんだけどな…
Windows 8.1 のドライバーに問題が?
138Socket774:2013/11/06(水) 22:58:17.51 ID:R2lRNB8n
Sandy BridgeのiGPUはWin8.1のインボックスドライバで不具合出しまくりだよ
ベンダドライバ更新も来る予定ないし終わってる
win板の8.1スレの過去ログ漁ってみ
139Socket774:2013/11/06(水) 23:24:24.04 ID:6LX6qlKo
>>138
突然リセットするほどの問題は報告されてないなー
やっぱ ECS 特有のリセット病っぽいなー
前も MicroATX の H61 マサーを2枚捨てるはめになったしなーふなっしー
140Socket774:2013/11/07(木) 00:09:31.27 ID:w5avGzjN
オレはブラウザが腐ってシャットダウンできんくなった> win8.1
だからリセットも十分ありうる
Win8用のドライバ(15.28.18.64.3223)が入るハズなのでまずは入れてみ
141Socket774:2013/11/07(木) 02:16:46.88 ID:5wp+pALO
>>139
つーか 8.1 はクリーンインストールしてるからドライバの問題とは考えにくいけど。
グラフィックドライバの不具合ならもっと頻繁にリセットが発生しているはずなんだけど。
同じように使ってもその後はリセットされないからノイズとかの可能性が高いべ?
142139:2013/11/07(木) 02:19:06.19 ID:5wp+pALO
安価ミスった。
>>139>>140 です、ごめんなすって。
143Socket774:2013/11/07(木) 02:23:02.21 ID:w5avGzjN
IE11は出たばかりでバグがかなり多いブラウザと思う
パッチが出て挙動が落ち着くまでちょっと待ってみれば
つぅかそのハードウェア固体の問題なら再現条件とか追い込めそう?
144139:2013/11/07(木) 02:28:31.14 ID:5wp+pALO
ごめん。多分 UPS の容量不足だ。辻褄が合う。
自分が至らなかった。ECS のマザボのせいにしてすまぬ。

私のことはー早く忘れてー
145Socket774:2013/11/07(木) 02:30:54.79 ID:w5avGzjN
リセットの原因が電源環境にあると追い込めて良かったよ
146Socket774:2013/11/08(金) 17:24:20.58 ID:YwSis2Y3
なーんか価格コムや他スレでも見たがsandyの時のマザーがグラボと相性出まくる
最近のグラボが、asrockやMSIでも相性で起動しないって報告が多々
147Socket774:2013/11/08(金) 17:45:28.68 ID:Oz3iI+mb
>>143
今日入れたけどIE10とほとんど変わらんかったよ
アドオンも全部引き継げて動くの確認したし(Javaとかプリンタ関連は入れてない)
148Socket774:2013/11/09(土) 21:17:42.11 ID:LC9iuWKm
>>120
同じようにZ77H2-A2X DELUXEでクロシコHD7750が認識しない
だめだこりゃ
149Socket774:2013/11/09(土) 21:29:30.95 ID:f7fTgtSc
GK208を買おうよ(提案)
150Socket774:2013/11/18(月) 03:04:01.98 ID:toObmLzZ
結局8シリーズマザーボードは販売ないまま消えていくんだろうか
ASKさんFastさん
151Socket774:2013/11/23(土) 02:40:18.05 ID:kZmHYaXJ
Z77でも動かないのか

クロシコっていうかパワカラ及びパワカラOEMの製品が軒並み動かないっぽいね。
AMDのECSマザーでもダメって報告があった。
最近のECS製マザーでパワカラ系は買わない方がいいグラボ
一番安いメーカーが封じられてつらい
152Socket774:2013/11/23(土) 02:41:21.65 ID:kZmHYaXJ
ちなみに他社のZ68でもFASTブースト採用パワカラOEMのグラボが動かないって報告ある
153Socket774:2013/11/29(金) 23:55:46.81 ID:1uh4jCcw
これ来たらすごくほしい

FanlessTech: Bay Trail-D motherboards already upgraded?
http://www.fanlesstech.com/2013/11/bay-trail-d-motherboards-already.html
154Socket774:2013/12/18(水) 03:57:06.46 ID:CWg9hF1X
うなぎと一緒で最近見かけないね。
155Socket774:2013/12/21(土) 11:12:29.45 ID:2C62UbFm
Bay Trail-Dマダー?
156Socket774:2013/12/21(土) 20:45:16.08 ID:iZO4gM4U
157Socket774:2013/12/22(日) 06:29:18.07 ID:rR8gv/vi
出たけど値段がECSじゃない。
せめてこの内容なら5000円は切らないと、、、
だから売れない、あるいは直に値崩れするよ。
158Socket774:2014/01/01(水) 18:42:27.10 ID:pHQJ+O8/
ECSのマザーで、CPUファンのファンコントロールはBIOS(UEFI)でできますか?

検索した限りだと、ECSでもWindows上で動くファン制御ソフト?のようなものは
あるみたいな感じだけど
BIOSレベルで制御するのは無理ですか?

>>156-157
ネットはどこも売り切れになってた、kakaku.comとかconecoにもない。
ここみたら3980円で買ったと書いてあった。
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/258853/
159Socket774:2014/01/01(水) 19:20:21.90 ID:bpc0pWH7
99で買おうと思ったが5980円だった
バイモア系列で3980円
正直、99で買いたかったがさすがに
160Socket774:2014/01/01(水) 21:16:34.58 ID:wIn5qG6n
CPUとセットの割引を利用
161Socket774:2014/01/03(金) 13:47:18.53 ID:azhR0m7l
俺も昨日3,980円で売ってたの見た。
でもASUSマザーが安かったのにつられてスルーしてしまった・・・
やっぱり明日買いにいこう。
まだ売ってるかな・・・
162Socket774:2014/01/05(日) 14:57:32.23 ID:PP/shFZt
後2週間発売が早ければ買ってたのに、、、ってこのチップでECSで5980円は無いだろ!
163Socket774:2014/01/05(日) 15:33:13.05 ID:LkYkdtjM
やすさが取り柄みたいなもんなのに高くてどうするのよって
164Socket774:2014/01/05(日) 15:40:18.92 ID:6Qo14F8h
Foxconnも最近無いんだよな。
165Socket774:2014/01/05(日) 16:07:11.82 ID:xKR/F32d
バイオスターでいいんじゃね
166Socket774:2014/01/06(月) 08:47:38.28 ID:+11GKB3l
ウナギのように少ないから高いのか?
167Socket774:2014/01/07(火) 15:47:52.02 ID:cssg2DR4
Acorpは元気ですか?
168Socket774:2014/01/10(金) 21:30:06.02 ID:1r4jVdMM
流石エリート・・・・お前がナンバーワンだ
ttp://www.ecs.com.tw/ecs_gallery/
169Socket774:2014/01/11(土) 23:38:33.98 ID:67YzI0a0
3980はもう現れないのか
170Socket774:2014/01/16(木) 19:29:14.48 ID:0SO3Uso2
海外の通販の値段調べたら55ドルぐらいだから無いんじゃない?
171):2014/01/17(金) 19:20:55.33 ID:KHBfIfEz
@PCDIYFreeT:
【帰ってきた特価MB】ECS H81H3-M4 V1.0A 特価3,980円。
例の幅17cm長さ19cmでPCI-Exが2本あるマザーです。
MiniITXケースで2スロット拡張スロット穴があるモデルなら入っちゃうのもありますねw
https://twitter.com/PCDIYFreeT/status/424028358377103361/photo/1

@PCDIYFreeT:
先程のECS H81H3-M4 V1.0A \3980円は今回の入荷で3980円供給は終了。
通常は6000円前後になるとのこと。圧倒的にPT3を2枚挿す方が多い様でドリームな感じです。
PT3は\9980で好評発売中 https://twitter.com/PCDIYFreeT/status/424029454143213568/photo/1
172Socket774:2014/01/17(金) 21:37:52.23 ID:WKfkLZXa
3,980円は今回だけだったのか・・・
とりあえず1枚買ったが、もう1枚予備に買っとくんだったorz
173Socket774:2014/01/18(土) 13:53:45.58 ID:GjkIpneW
>>172
ECS H81H3-M4、使ってみてどうですか?

BIOS上からファンの回転速度の設定とかできますか?
174172:2014/01/18(土) 18:22:51.41 ID:z0P/Xq1R
>>173
いえ、まだ組んでません (゚∀゚;)
今はivyとsundyで3台。
温かくなったら、順番に入れ替える予定。
組んだら感想報告する・・・ かも
175Socket774:2014/01/18(土) 18:57:28.40 ID:M9jL0NBY
初期不良がないか確認しないと!
176Socket774:2014/01/22(水) 22:54:59.21 ID:7tIM4dZv
z77のBIOSアップデートしようとしてafuwinggui.exe使ってやろうと思ったらROMファイルサイズが既存のBIOSサイズと一致しないとか言うエラーが出てアップデートできない
なんだこれ
やっぱり初心者はBIOSアップデートなんてしないほうがいいのかな
177Socket774:2014/01/23(木) 09:14:27.68 ID:NtkBjeXj
178Socket774:2014/01/24(金) 09:49:20.59 ID:rM4Z1Wje
本社ビルにファミリーマート精英店があるけどウナギ弁当はない
179Socket774:2014/01/25(土) 11:54:34.34 ID:53TJX4Bp
>>177
ちょっとジャンパピン買ってくる
180Socket774:2014/01/25(土) 19:58:51.46 ID:LhJ9mMJD
>>179
ゼムクリップでショートすればヨロシ
181Socket774:2014/01/25(土) 21:22:07.32 ID:53TJX4Bp
176です
ジャンパピン買ってBIOSのアップデートは出来ました
その後CMOSリセットしてからBIOSの時刻設定して起動してみたのですが今度はOSが起動できなくなってしないました
スタートアップのエラー?がでて修復してもダメでした
BIOSアップデートの失敗でしょうか...
182Socket774:2014/01/25(土) 21:31:15.97 ID:53TJX4Bp
すいません
年月間違って設定してただけでした
お騒がせしました
183Socket774:2014/01/25(土) 21:32:17.02 ID:yKm/k1DN
失敗してたら真っ黒で画面でないんじゃないの
184Socket774:2014/01/25(土) 23:05:23.81 ID:B9q4iDJ+
ECS X79RはGTX780に対応してないんですか?
つけてもファンや電源もしっかり反応してるんですけど
フロンティアのロゴが出た後、何もうつらなくて
音が3回なります。
185Socket774:2014/01/26(日) 03:01:57.81 ID:akyQskAN
今更ながらKBN-I5200買った
単純な性能比で見ると若干割高だが
この性能でこの消費電力はなかなか優秀な子だと思う
ECSに求めてるのはそうゆうこっちゃないとかI/O周りが中途半端で使い道に困るとかあるだろうが
ネットやって+動画見て+設定下げて3Dゲームって俺のサブマシンにはちょうどよかった
186Socket774:2014/01/27(月) 09:06:11.48 ID:D8CPGwsu
やっぱ3980は今回だけか
買えてよかった
で、1150っていつまで持つのかな?
今回はG1820買ったけど次もMBが使いまわせたらいいなあ
187Socket774:2014/01/30(木) 13:44:42.24 ID:hKs2G4Ic
>>173
低消費電力スレでの質問の回答

ファン回転数はBIOSにSmart Fanの項目があるからそこから設定できる。Manual設定は最初よく分からなかったが、
通常時の回転速度をstart PWM valueで0-255段階で設定可能
回転上昇開始温度をstart PWM TEMPで0-127度で設定可能
回転上昇割合をSlope PWM valueで設定可能
俺はstart PWM valueを120(約50%の回転速度)にして、start PWM TEMPを45、Slope PWM valueを5にした
45度までは50%の回転数。45度を超えると徐々に回転数が上がっていき、72度で回転数100%になるって設定
他にDeltaTとかいうよく分からない設定項目もある

但し、回転数を調整出来るのはCPUファン(PWM)だけで、ケースファンは回転数すら拾えない仕様っぽい
188Socket774:2014/02/03(月) 23:01:05.76 ID:Zs5frOf6
マウスコンピュータのpc買ったら、ここのZ77H2-A3 (V1.2)が使われてました。ECSで公開してるBIOSを使っても大丈夫でしょうか?
189Socket774:2014/02/04(火) 11:19:03.13 ID:o/+tRRcW
>>188
大丈夫ですよ
190Socket774:2014/02/04(火) 12:21:18.79 ID:vFLBiQ4i
自己責任で
191Socket774:2014/02/04(火) 14:29:39.94 ID:ftcqafHK
>>188
単体ではなくシステムで購入の場合はECSサイトのBIOSで更新するなと
注意書きがあるからホントに自己責任だね
192Socket774:2014/02/04(火) 14:48:35.66 ID:n0ARkw+3
マウス向けかどうか不明だけど、BTO用のZ77H2-A3(V1.2)にECSサイトのBIOSを入れて普通に動いてる
一番古いBIOSだったので先にMEを更新するためにWin8対応BIOSを入れてから、最新BIOSにした

そういえばCeleronG550を載っけてるけど、
この板のCPUサポートリストにCeleronが含まれていないことに今更気付いたw
193Socket774:2014/02/04(火) 14:50:17.26 ID:YXgX9wkC
>>192
>先にMEを更新する
これをやんないとメーカー製PCでも詰むんだよね
194Socket774:2014/02/04(火) 15:26:28.61 ID:XterlzRU
そのうちBIOS更新しましたけど、「○日以内に認証してください」と画面に出て困ってますとか騒ぎ出すぞ
195Socket774:2014/02/04(火) 16:22:38.67 ID:XDeZlzeC
BIOS書き換えるとメーカー製やBTOは保証対象外になる事もあるからな
つーか現状で特に問題が無いならBIOSなんて変える必要は無い
動いているものは弄るなが鉄則、それにスレチ
196Socket774:2014/02/05(水) 01:04:56.12 ID:cUO94q8e
BIOS更新するときジャンパするのを忘れずに
197Socket774:2014/02/06(木) 22:58:54.25 ID:eZas1EIy
マウスコンピュータの775マザボの裏でCPUクーラーバックプレートで止めてたのを取り外したけど海苔がとれないけど放置しても問題ない?
ピン式のを取り付けるために外さないと無理だから。
198Socket774:2014/02/06(木) 23:26:00.91 ID:MFZYIpLm
>>197
Ainexのバックプレート?
あれはシール剥がさずにつかうほうがいい。

ノリは100円ショップでシールはがしかジッポオイルを買えばいいんじゃないかな
ジッポライター用のオイルもシールはがしに使える。
ダイソーで以前売ってたよ
199Socket774:2014/02/10(月) 22:41:53.88 ID:lM4jQOAZ
例のマザーH81H3-M4、ネット販売開始された
http://www.coneco.net/PriceList/1131222033/

レビュー見ると代理店補償なしとかいてある。
国内で販売されてるECSマザーって全部バルク扱いなのかな?
BUY MORE系列だけバルク扱い?
200Socket774:2014/02/11(火) 16:24:16.63 ID:D+z+2Z22
>>199
バルク扱いも何も『並行輸入品』だからだろ。本来、並行輸入品は販売地域外に輸出した
物なのでメーカー保証が無く、保証なしで売ると売れないので輸入業者が独自の保証を
付けて売ってるに過ぎない。海外からの個人輸入と同じだ。
201Socket774:2014/02/11(火) 19:03:03.39 ID:H8TdEI3z
ファストもアスクも仕事しろ
202Socket774:2014/02/15(土) 11:18:07.83 ID:x0ZYDabQ
うなぎage
203Socket774:2014/02/16(日) 23:29:16.88 ID:L0+7Jar1
>>198サンキュウ
204Socket774:2014/02/19(水) 10:23:13.28 ID:kNlgwk1X
うなぎage
205Socket774:2014/02/25(火) 03:59:16.56 ID:VLdEgp57
Z77使ってるんだけどS5の状態でUSBから給電できるって本当?
もしできるのならやり方教えて下さい
206Socket774:2014/03/01(土) 18:51:59.09 ID:KkqxMVSI
H81H3-M4は完全終了?
207Socket774:2014/03/01(土) 20:23:46.44 ID:8R/MRnTw
店に売ってる
208Socket774:2014/03/02(日) 20:29:36.48 ID:EfUvNYjx
どこで売ってる?
209Socket774:2014/03/02(日) 22:58:41.37 ID:SZLzOFPw
>>208
バイモア系(旧ユニットコム系列)のPCショップ
パソコン工房、ツートップ、FreeT など
但し、在庫限りなので必ず買えるか不明
210Socket774:2014/03/12(水) 21:05:00.63 ID:z1oZD1sw
780買ってみたが、案の定画面出ないでワロタ
211Socket774:2014/03/16(日) 10:50:10.58 ID:HXetHPpx
なんか限定出荷で
初回盤のみらしいやん
GWで3980で確保した
シャットダウンしたあと再起動がかかるのが謎

BIOSじゃなくてOSがわるいのかな?
212Socket774:2014/03/16(日) 11:27:08.90 ID:C/VJHZZ+
>>211
電源はなに使ってる?
213Socket774:2014/03/16(日) 19:11:35.05 ID:9iJX9j0r
ST-520Z-AM
214Socket774:2014/03/16(日) 22:08:43.08 ID:C/VJHZZ+
>>213
2007年発売のだいぶ古い電源みたいね。

別メーカーの製品で似たような症状を経験したことがある。
Mainboardの初期不良の可能性はゼロじゃないけど、
それおそらく電源とMainboardの相性問題だよ

いったんshutdownが正常終了してそのあとすぐに電源が
入ってしまうわけでしょう?
それならOSは関係ない
OSが起動していない時間に意図しない電源ONになってる
215Socket774:2014/03/24(月) 08:45:43.74 ID:y8ihH8pY
H81H3-M4 v1.0Aが3980円で売っていたらしい

http://www.gdm.or.jp/specialprice
216Socket774:2014/03/24(月) 21:26:43.13 ID:p9Ildwxq
>>215

紺のITX板の調子が悪かったんで、買っといた。

金曜の夕方立ち寄った時、山積みで、そんときはスルーしたけど、
日曜の夕方寄った時も山積みだったんで。
在庫が潤沢なのか、売れてないのか・・・。

とりあえず、メーカーの写真よりも液コンが多かった・・・orz
CPUとメモリ周り以外は全部CapXonの液コンな。
217Socket774:2014/03/26(水) 04:45:18.75 ID:t1BeX07y
218Socket774:2014/03/26(水) 11:02:38.80 ID:2/j1uP73
>>217
安いね
219Socket774:2014/03/26(水) 13:05:45.44 ID:BSK/T0+7
いいね。
小型の一台組もうかと思ってたけど保留しよう。
ゴールデンウィークには現物みれるかなぁ。
220Socket774:2014/03/26(水) 15:09:04.05 ID:8/5zaYQo
なんでウナギって書かれてるの?

>>218
Bay Trail-Mは遅いよ、かなり用途限定。
NUCの発売時に調べたけどDN2820FYKHは
SandyBridge Celeron G530の55%程度の性能だった

>>216
H81H3-M4
Mini-ITXケースに入るマザーとしては最も安いから売れてると思うよ
売れなければ再入荷なんてしないだろうし
コンデンサはたしかに残念ではある。
221Socket774:2014/03/26(水) 16:57:10.09 ID:t0iu6rd+
222Socket774:2014/03/26(水) 21:19:41.53 ID:xc7+GYUP
H81H3-M4はユニットコム系列で大量に入荷したんですかね。
秋葉原のBuyMoreで在庫潤沢だし、ついにネットの販売も
ユニットコム系列で開始された。
楽天のパソコン工房、グッドウィル、TWOTOPで4480円で販売中。
223Socket774:2014/03/26(水) 22:46:45.15 ID:DNp8FLSC
pc11とか懐かしすぎんだろ
224Socket774:2014/03/26(水) 23:06:38.12 ID:ac6F0exO
懐かしいというのはmentaiだとかその辺じゃないのか
225Socket774:2014/03/26(水) 23:45:14.25 ID:8/5zaYQo
>>221
過去ログは読めない人のが多いから
そのままコピペしてほしいな
226Socket774:2014/03/27(木) 08:16:13.08 ID:/w1nCKB1
最近過去ログも見られるようになったんじゃなかったっけ
駄目ならブラウザで直接


528 :Socket774:2009/07/23(木) 02:34:27 ID:Sb7lMc1p
定格で使う分には液コンでええのや。液コンがイカれる頃にゃCPUソケット規格が変わっておるわw
銘柄、風評?に拘るんわポン人の民族風土。

ニッポン種うなぎが美味い?アホけ、そないなモン、焼き方、タレ次第で何とでもなるわ
と、大阪はミナミの有名某うなぎ専門店。主なわしの談なw


536 :Socket774:2009/07/23(木) 18:52:26 ID:7zHmgEVo
>大阪はミナミの有名某うなぎ専門店。

大阪のうなぎって不味いんだよな
井の中の蛙なんとかって奴だ


以下最後までうなぎスレ
227Socket774:2014/03/27(木) 17:00:29.21 ID:ALG0K5QF
>>222
今まで地元の工房になかったが今日見たらあったのでゲットしてきた
待ちわびたぜうなぎちゃん
228Socket774:2014/03/27(木) 17:14:55.49 ID:sHGocpQA
>103 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/10/31(水) 01:07:49 ID:33QIvG+K
>ttp://www.ecs.com.tw/extra/2007/transformer/index.html
>こっちが直?
229Socket774:2014/03/27(木) 17:49:00.64 ID:mycyExKG
18スレ目まで『安価新世紀』や『安さが正義』とか入ってたしな。
230Socket774:2014/03/27(木) 20:52:30.25 ID:kbhplGfn
>>227
いくらだった?3980円?
231Socket774:2014/03/27(木) 21:01:57.37 ID:ALG0K5QF
>>230
そだよー。
232Socket774:2014/03/28(金) 23:11:35.42 ID:E6fV/DoW
今更ですまんが
H61H2-M5 V1.0 とV5.0の違いってなに?

V5.0入手したんでCeleronG1610買っちゃったけどBIOS上げないと使えないかな
233Socket774:2014/04/03(木) 23:36:15.98 ID:I+ZVqa8M
ECSのマザーH81H3-M4、
conecoでマザーボードカテゴリ1位になってる。
ECSマザーが1位って初めて見たぞ

http://www.coneco.net/SpecList/01504010/
234Socket774:2014/04/05(土) 00:00:28.46 ID:Zo5VyfJn
むかし、サムライとかいろいろ売れてるマザー出してなかった?
235Socket774:2014/04/06(日) 01:33:18.68 ID:+CmUx5ug
昔に1位になったことがあった気がする…
ソケAのマザーで
236Socket774:2014/04/06(日) 21:59:02.41 ID:4nbMMtJo
エリートお嬢さんでまた組みたい
237Socket774:2014/04/07(月) 17:17:38.91 ID:T+sGf5Nw
K7S5Aにはお世話になりました。
238Socket774:2014/04/07(月) 17:31:10.38 ID:SvqjNEvK
ECS Unveils the A78F2-TI Thin Mini-ITX Motherboard | techPowerUp(2014/03/25)
http://www.techpowerup.com/199223/ecs-unveils-the-a78f2-ti-thin-mini-itx-motherboard.html

http://www.ecs.com.cn/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=1548&CategoryID=1&MenuID=61&DCID=1&LanID=5
http://www.ecs.com.cn/ECSWebSite/images/Products/large/A78F2-TI.V1_FM2_Motherboard_3.jpg

クーラー穴がLGA115xと同じなのか。AMDのくせthin-miniITXだからクーラーがインテル用しか無いんだな・・・
239Socket774:2014/04/10(木) 08:20:16.93 ID:Q8ff0YdK
以前1156ベアボーン買ったらECSマザーだった
原因不明の強制リセット食らったり酷い目にあった

懲りずにH81H3-M4で戻ってきた!今のところ問題無く安定している
240Socket774:2014/04/15(火) 23:49:49.96 ID:PMUrlh/z
ITXでPT3を2枚差しできるから録画専用のサブ機に使おうか悩んでたんだが
組むタイミングで店頭在庫が無く、ASRockのH61M-VG3とG1620にしちまった
SATA3.0・USB3.0・HDMI出力が無いのがネックだけど、用途的に必要ってわけではないんだよね
でもASRockはCPUの位置が通常より下よりだから、CPUクーラー交換しようとすると干渉が気になる
ってなわけでH81H3-M4に乗り換えようか悩む今日このごろ
241Socket774:2014/04/16(水) 01:06:13.69 ID:X92joJhz
自分も同じことを考えていて、どっちのマザーにしようかと悩んでいたら
BuyMoreでの販売情報見てアキバでゲットした。
既にPT2×2枚のMicroATX機があるので、まだ作ってないけど。

mini-DTX対応のケースって少なくない?
とりあえず、SST-SG05ってのを買ったけど、でかくてイマイチ。
本当はIN-WINのBM639が欲しかったけど、どこにも売ってない。
もっと背が低くて(ロープロPCIしか刺さらない高さ)小さいケースがあればいいのに。
242Socket774:2014/04/19(土) 14:00:11.19 ID:DCgAb5kg
243Socket774:2014/04/19(土) 17:29:00.57 ID:fw1aHTcG
Type 1630-S3-E
244Socket774:2014/04/20(日) 06:43:02.49 ID:bxTdKTSz
>>242
情報がないが、いつ出るんだろうこれ。
245Socket774:2014/04/24(木) 03:09:21.27 ID:yYGNQzyy
突然リセットするのは持病だったんか
246Socket774:2014/04/25(金) 01:58:22.55 ID:JDTEIdpp
保守
247Socket774:2014/04/25(金) 11:42:56.24 ID:6Zk3VL6J
@PCDIYFreeT
《超速報》本日より発売のECSミニベアボーンLIVAは予約分を除き僅か開店5分で完売…
(;´д`)次回入荷は少し時間掛かるような…。
予約された方はご予約票をご持参くださいませ
ttps://twitter.com/PCDIYFreeT/status/459522346429067264
248Socket774:2014/04/26(土) 12:45:58.61 ID:cMLwqK9S
     omputer_   ,.-.、_
| ̄ ̄  Y'⌒ヽ i'   `  \::r=-zう
|ー―  |     `― 、   ヽ、:::::::::`ヽ
|__  ヽ_ノ ヽ_ノystemsしヽ:::::::::ヽ
   el    ,....----.、           Y:::::ハ
     . /::_,. -- 、:::::ヽ         ノ::::::::!
     /::/´    \::::::\  _,/:::::::/
     /:/       ヽ:::::::`::´::::::::::/
く三≧-'′          ` ー―‐'′
249Socket774:2014/04/26(土) 13:01:33.43 ID:B/q4sG9R
LIVAで一躍脚光を浴びる事になったな我等がうなぎは
250Socket774:2014/04/26(土) 15:50:29.45 ID:58Ix8I+T
サムライの何とかって愛称を付けるのは止めたのか
251Socket774:2014/04/26(土) 18:25:09.32 ID:IBTueYjI
@PCDIYFreeT
【2次入荷分予約受付中】ECS LIVA-B3-2G-32G \17,980 5/10前後入荷予定分のご予約を店頭で受付中。
残り9台分でで〆切予定。詳しくは担当のいがり迄。デモ機は好評動作中です。
ttps://twitter.com/PCDIYFreeT/status/459914954540204032

@PCDIYFreeT
好評のECS LIVAの実機デモですが、誰かがVLCを入れてくれた様でして…
大分ムービー軽くなりましね♪常識ですがコーデック超重要ですと再認識…
ttps://twitter.com/PCDIYFreeT/status/459929702161846274
252Socket774:2014/04/26(土) 21:11:27.63 ID:2+hQrNXc
どこも売り切れや
253Socket774:2014/04/27(日) 22:41:17.13 ID:y2se8pMq
win7かxp入れたい
ドライバ来るまで無理かな?
254Socket774:2014/04/28(月) 00:31:01.93 ID:jLxzS0Qn
>>253
外付け光学ドライブが相性のせいか、
OSのインストールには使えなかったから、
USBメモリを使ってWindowsのインストールを試した結果、
Windows 8 Enterprise 64bit 評価版はインストールできたが、同Windows 7はインストールが開始できなかった。

光学ドライブや、Bootable USBメモリの作成方法によるのかもしれないが参考程度に。
255Socket774:2014/04/28(月) 01:08:52.85 ID:YZ4HbCWv
boot出来なかったってこと?
インストールすら出来ないってことは無いと思うけど…
256Socket774:2014/04/28(月) 08:46:04.76 ID:v7cNJwIM
>>255
そう。
BootオプションでUSBメモリ自体は認識されるが、
選択してもBIOSが起動されるか既にeMMCにインストール済みのWindowsが起動しちゃう。
この方法でWindows8は問題なくインストール開始できた。
評価版のWindows 7をMSのサイトからダウンロードする時にファイルが破損したか、
インストール用のUSBを作成するのを失敗した可能性もあるから、
暇なときもう一度試そうかとは思ってる。
257Socket774:2014/04/28(月) 09:24:55.13 ID:ofZI4cut
なんかはじく仕組みが入ってんじゃないか。
258Socket774:2014/04/28(月) 11:28:58.28 ID:VW9jvpMQ
なんでうなぎ?
259Socket774:2014/04/28(月) 14:14:33.96 ID:ppOc+B5P
UEFI and/or Secure Boot and/or 7インストールUSBメモリのUEFI特有のバグ
260Socket774:2014/04/28(月) 14:27:47.13 ID:VnZWZ1by
261Socket774:2014/04/28(月) 15:10:18.91 ID:agKzy/5L
予想以上の反響――税込み1万8000円の超小型ベアボーン「LIVA」が登場!
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1404/28/news060_2.html
>対応OSは64ビット版Windows 8.1で、後日Windows 7やUbuntuもサポート予定という。
262Socket774:2014/04/28(月) 15:55:28.50 ID:yFmbkI04
これを機にN2807になって64GBになればいいだけどなぁ
Windows7入れようと思ってるから、32GBではOSだけでいっぱいだ
263Socket774:2014/04/28(月) 17:09:01.94 ID:Hiw1hIji
>>254

LIVAではないが、ギガバイトのJ1900-D3Vも発売開始当時はwindows7のインストールができなかった。
BIOS更新でインストールできるようになった。UEFIの使用の違い観たい。
264Socket774:2014/04/28(月) 17:29:44.76 ID:ezALRE3F
Liva アイドルで3W、最大負荷で9Wか。積んでるSSDが少々遅いけど、性能考えたら十分だな。
265Socket774:2014/04/28(月) 19:12:42.13 ID:Oe2AYthe
Liva欲しいけど、売ってない・・・。 iii orz iii
266Socket774:2014/04/28(月) 19:17:45.46 ID:XVYLwGTE
りばでなにするん?
267Socket774:2014/04/28(月) 19:21:41.86 ID:LF5ejHbZ
買ってから理由を考える
268Socket774:2014/04/28(月) 19:53:10.21 ID:Oe2AYthe
>>266-267
Raspberry Piとのリプレース。
RPi -> LIVAで、

・100Base-TX -> GbE
・USB 2.0 -> USB 3.0

が可能で、実質消費電力のうpは、ほぼ無しだし。
269Socket774:2014/04/28(月) 23:31:44.45 ID:9MRHJAw0
>>268
ただし、お値段は4倍w
270Socket774:2014/04/29(火) 02:42:27.64 ID:2RP1rx0n
>>263
やっぱりそういうのもあるのか。

>>266
自分も >>268 のようにRaspberry Piの代わりに使ってる。
Monacoinっていう日本版Bitcoinのようなものの採掘装置のコントローラーとして使ってる。
Raspberry Piでも問題なく使えるけど、Linuxにあまり慣れてない自分にとってはあまり使い勝手が良くなかった。

あとはちょっとした情報チェックの時にも使ってる。
ファンが回ってると音でイライラしてくることがあるけど、ファンレスだから無音でそういうのもない。

Raspberry Piは簡易ファイルサーバーにして放置かな・・・
271Socket774:2014/04/29(火) 16:51:14.72 ID:iv25V6bB
G3へのお願い
LIVAのUSB両方の端子に機器を接続して、
機器名とUbuntuの端末で”lsusb”コマンドを実行した結果を教えてもらえないだろうか?
それぞれのUSB端子のBus状態を知りたいのです。

因みに下記はNUCにマウスとキーボードとUSBメモリを射した状態の結果です
XXXX@XXXX-desktop:~$ lsusb
Bus 002 Device 006: ID 125f:c72a A-DATA Technology Co., Ltd.
Bus 002 Device 004: ID 062a:0001 Creative Labs Notebook Optical Mouse
Bus 002 Device 003: ID 04b4:00ff Cypress Semiconductor Corp.
Bus 002 Device 002: ID 8087:0024 Intel Corp. Integrated Rate Matching Hub
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 001 Device 002: ID 8087:0024 Intel Corp. Integrated Rate Matching Hub
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
XXXX@XXXX-desktop:~$

何卒宜しくお願いします。
272Socket774:2014/04/29(火) 19:26:35.52 ID:B8F46QKE
G3 ?
273Socket774:2014/04/30(水) 03:24:56.61 ID:hIY0djR6
CENTOSは結局入らないの?
274Socket774:2014/04/30(水) 07:14:06.73 ID:IVRzR2nj
>>272
PCG3
275Socket774:2014/04/30(水) 11:21:50.73 ID:N42rG0Md
G3 大変有難う御座いました。
今回行って頂いた結果は、私にはUSB3.0に繋いだUSB-DACの表示が出てい無いのか、
それとも"Bus 001"の中に含まれているのかが判明出来ませんでした。

何度も申し訳ないのですが、
USB-Hubに繋いだ機器で"Sony Corp."とか"Lenovo"の名前が特定できる機器をUSB-DACの代わりにUSB3.0に繋いで、
もう一度"lsusb"コマンドの結果をお願いします。

私は2台のUSBカメラ使用をしたいのですが、
NUCではどのUSB端子に繋いでも2台のUSBカメラは同じBusになり、
結果的にはUSBチップの反応が"Busy"状態となり使用出来ませんでした。
現在運用中のASRock ad2700-itxでは2台のUSBカメラは別々のBusになり利用可能です。
勝手なお願いだとは思いますが、LIVAでの高速化と省電力化が出来ればと思っています。
何卒宜しくお願いします。
276Socket774:2014/04/30(水) 13:42:20.72 ID:N42rG0Md
これ程の検証をして頂き有難う御座いました、感謝します。
277Socket774:2014/04/30(水) 13:58:27.29 ID:uatBit1a
G3仕事早いな
278Socket774:2014/04/30(水) 19:23:09.02 ID:TwzayeWG
G3,m.2スロット変換でminiPCI expressカード類の
動作確認とかしてくれないかなあ
SATAカードが動くと面白い
279268:2014/04/30(水) 19:55:22.62 ID:FWPtRK2t
>>269
4倍? 6倍の間違いじゃない?

>>270
人ナカーマw
で、今日の日中、LIVAをポチったよw
Ubuntuが入るのなら、他の酉も入る筈、と勝手に想像してる。
RPi以来の胸熱PCだから、到着がもの凄い楽しみ♪
280268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/04/30(水) 20:05:18.41 ID:FWPtRK2t
テスw
281Socket774:2014/04/30(水) 20:08:46.23 ID:1ABUt+uI
>>278
電源どーするん?
282Socket774:2014/04/30(水) 20:10:21.00 ID:D7Zabveu
ようやくlivaキター(゚∀゚)
どのくらい使えるか楽しみだわー
283268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/04/30(水) 20:12:00.98 ID:FWPtRK2t
>>282
到着オメ!
色々とレポしてくれると嬉しいな♪
284268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/04/30(水) 20:12:47.48 ID:FWPtRK2t
LIVAスレ建てる?
285Socket774:2014/04/30(水) 20:32:54.43 ID:D7Zabveu
>>283
じゃあ早速。
マニュアルの匂いが気持ちイイ!
でもずっと嗅いでるとあまりイクナイ!
286Socket774:2014/04/30(水) 20:36:54.71 ID:GnOESHVj
うちもiva来たー
5月以降とか言ってたわりに早かった
287Socket774:2014/04/30(水) 20:38:29.29 ID:1ABUt+uI
>>284
頼んます
288268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/04/30(水) 20:38:55.39 ID:FWPtRK2t
>286
LIVA到着オメ!
289268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/04/30(水) 20:39:37.95 ID:FWPtRK2t
>>287
PCを新調したので建てられなかったよ ><;
290Socket774:2014/04/30(水) 20:53:56.81 ID:cLTPtEkX
LIVA、月曜に秋葉いったら普通に在庫有ったから衝動買いしたわ。
291Socket774:2014/04/30(水) 21:27:20.10 ID:TwzayeWG
>>281
8台HDDケースとかに組み合わせたい
電源はケースから分岐させられるし
292Socket774:2014/04/30(水) 22:50:39.49 ID:3Py3+v9G
>>279
270だけど、最近はGoogleのブログ検索でLIVA買った人のブログを探して購入レポートを読むのにはまってる。
何か面白い事する人いないかなぁと。

今は地デジチューナー(外付けだけど)をメインPCの方から移せないか検討中。
Win8だとドライバーがやっかいだな・・・
293Socket774:2014/05/01(木) 02:11:11.83 ID:D8Uy/pyx
とりあえずUbuntu入れてVPNサーバー等にする予定でLIVA狙ってるけど
現時点で問題なく動くのかな?Ubuntu
294Socket774:2014/05/01(木) 07:01:58.58 ID:u/O8I597
LANとUSBのポートが高すぎるので外して引っ越しさせようかと思う
295Socket774:2014/05/01(木) 08:22:38.64 ID:317n4cHx
vpnだったらraspberry piでも十分な気がする。
せっかくのia32互換の64bitだからもうちょっと面白い使い方考え中。
296Socket774:2014/05/01(木) 11:29:52.55 ID:aqfx2hOT
LIVA届いたけどUEFIでないとインストーラーさえ認識しないってことで
FreeBSDインストール不可が判明。

PC-BSD10 Stableならいけるかと試してみたが、途中で固まってあえなく玉砕…orz
297Socket774:2014/05/01(木) 13:26:42.48 ID:ESIiSSjt
fedora 20試してや
298Socket774:2014/05/01(木) 13:30:40.31 ID:ESIiSSjt
disable secure boot
enable CSM(Compatibility Software Module)
こういう設定でFreeBSDはブートしない?
設定自体なければアウチだけどさ
299Socket774:2014/05/01(木) 13:41:19.08 ID:aqfx2hOT
>>298
Secure bootはdisableに出来るけど、そもそも"Boot Mode Select"が
"UEFI"固定で選択できないのよ。だもので、インストーラが対応していない
時点で終了。
せめてストレージが取り外せるなら他のPCに繋いで強制的にセットアップする
事も出来るのだけどね。

あとずっとSolarisとFreeBSDの人なので、fedoraというかlinux方面は
疎くてちょっと手を出してない。
300Socket774:2014/05/01(木) 13:58:42.19 ID:ESIiSSjt
>あとずっとSolarisとFreeBSDの人なので
お前はオレかw
つぅかx86でエンプラでも使える鯖OSって実質その2つしかないよな…
301Socket774:2014/05/01(木) 14:03:13.29 ID:ESIiSSjt
最新のH/WでSolarisとなるとCTとかPT刺さんとNICが見えんからしんどいし
パッチは契約しないと出てこないし
オレ的にはホビー目的ならLinuxに慣れるのが一番楽だしコスト安と思う
302Socket774:2014/05/01(木) 14:11:08.35 ID:aqfx2hOT
Oracleはプロダクトの墓場…とかゆー。

linuxは混沌としすぎていて体系的にやっていこうとすると判りにくいのと、
あとユーザーランドのバージョンがOSのリリースバージョンと割と強固に
結びついてるのが趣味でボチボチと保守して行くには面倒そうで。
それでも仕事ならやらんとならんのでRHES使ってた時期もあったけど、
自宅でまでさわりたくないかなーと。

それにしてもGUI抜きのインストールさえここまで門前払いのH/Wは久々な感じ。
303Socket774:2014/05/01(木) 14:31:35.55 ID:ESIiSSjt
FreeBSD 10でUEFIサポートしてると思ってたからショックだわ
PC-BSD 10ではUEFI installサポートしてるみたいだし
304Socket774:2014/05/01(木) 16:34:00.89 ID:2UgLQJ4J
>FreeBSD 10.1は年末登場予定 - UEFIサポート予定
ArchBSDは対応してるっぽいね
305Socket774:2014/05/01(木) 16:35:27.67 ID:ESIiSSjt
良い子は寝て待て!
寝て待て!!
ってかorz
306Socket774:2014/05/01(木) 18:08:42.00 ID:9AiNcnOj
USBで給電してて、USBに電力供給できるのか心配だw
307Socket774:2014/05/01(木) 18:36:04.38 ID:0QqY25ug
色々なインストール弾かれる。
辛うじてwin8のusbメモリ経由ならいけそうだけど...
308Socket774:2014/05/01(木) 18:50:54.38 ID:aqfx2hOT
LIVAはファームアップデートかかってUEFI縛りが外れないと
地雷扱いになりそうな予感。
少なくとも改善のアナウンスでもしないと、今のままなら
相当数の予約キャンセルが出るんじゃないかな?
309Socket774:2014/05/01(木) 19:05:00.15 ID:AjKtNovr
そもそも現状Windows8.1のみ対応と謳って販売しているわけで・・・
(Windows 7 and Ubuntu will be available soon)
ttp://www.ecs.com.tw/LIVA/feature.html
310Socket774:2014/05/01(木) 19:35:29.39 ID:0QqY25ug
8もいけそうだけど、光学ドライブからは駄目みたい。
7はインストール開始したと思ったら、上に赤い表示?が出て止まった。
311Socket774:2014/05/01(木) 19:45:59.79 ID:9AiNcnOj
7対応はまだかー
312Socket774:2014/05/01(木) 20:45:53.79 ID:9AiNcnOj
soonっていつだろう
win8.1買った方が早いかなー
313Socket774:2014/05/01(木) 21:04:35.40 ID:RT5+g0/X
一応Ubuntuドライバーは用意されとるんよ
ttp://www.ecs.com.tw/LIVA/support.html
314Socket774:2014/05/01(木) 21:24:52.94 ID:9AiNcnOj
ドライバー後から出すって言ってたから、てっきりインストールはできるものだと思ってたわ
Ubuntuのドライバーって本当にデバイスのドライバーしかないけど、普通にインストールできるのかな
315Socket774:2014/05/01(木) 21:25:13.69 ID:MtaptjKq
UEFIが有って7は駄目ってやっぱりCSMが存在してないんだろうなぁ
316Socket774:2014/05/01(木) 23:28:25.00 ID:eroKJHn4
今日、LIVA買ってきた。

で、今Ubunt14.04をインストールしたが、無線LANと青歯が使えない。

と思ったが、313を使えばよいのか。

て、どうやってインストールするんだw
317Socket774:2014/05/01(木) 23:58:04.71 ID:2UgLQJ4J
318Socket774:2014/05/02(金) 00:13:46.07 ID:zdHx8ms9
Ubunt14.04入れてみたけど、キー打つのめんどくさすぎて諦めた
ファイラで直接ぶちこみたいんだけど、root権限ないと無理なの?
319Socket774:2014/05/02(金) 08:00:33.21 ID:ILoH40k2
素人がな買っても教えてちゃんが増えて困るな。
せめて先人が通った後にした方がいいんじゃね?
320Socket774:2014/05/02(金) 10:24:58.37 ID:CKClB7UW
このスレ見る限りLIVAに8.1入れる人は少数派なのかな・・・。
付属のDVDからドライバ入れるのにやたらと時間がかかったけど、
その後は快適とは言わないまでもWindowsが普通に動いて、ネット見たりする分には十分そうで驚きました
18,000円なのにねー
TVにつないでリビングで使おうか、NASとして利用しようか思案中。
どう使っていこうか考えている今がきっと一番楽しいな。
321Socket774:2014/05/02(金) 10:35:14.21 ID:rvht2B/e
面倒だから普通に8.1入ったの買ってきてリビングのTVにつなげてるけど。
NASに入った映画見たり音楽聴いたりにはちょうどいいわ。
322Socket774:2014/05/02(金) 10:46:39.52 ID:t3Oc/aBC
それぐらいの事なら叩き売りされてたibox A9で済んじゃうんけど欲しい
323Socket774:2014/05/02(金) 15:26:26.17 ID:42T/tBOk
LIVA情報

Ubuntu入れて遊んでるが、バッテリー駆動はムリポ。
2.1Aをうたっている、モバイルバッテリーを2製品試したが、ムリポ。
因みに、2.1AのACアダプタもダメだった。
324Socket774:2014/05/02(金) 15:31:31.43 ID:kQAYP2q+
>>323
公式の動画の注釈に 5V/3A 必要とあるな
325Socket774:2014/05/02(金) 15:31:38.11 ID:vCOIXCVf
報告乙
326Socket774:2014/05/02(金) 15:59:01.46 ID:RyuAN6vT
どっかにフル稼働で消費電力9Wとあったのはデマだったのか……
327Socket774:2014/05/02(金) 17:07:52.96 ID:R0PTnOI+
起動時に瞬間的に喰いまくるのかねぇ
328323:2014/05/02(金) 17:17:08.83 ID:K8Jzje5g
LIVA

アイドル時4-5w
youtube視聴時8-9w

なので、消費電力自体は間違いなにのかも。
ただし、安物のワットチェッカーなので信憑性ナシw

どっかの製品紹介ホームページで、バッテリーで動くかもよ?
と見たので、試してみた。
329Socket774:2014/05/02(金) 17:42:27.13 ID:yA25Q3fl
USB電流電圧チェッカーなんで数値は目安程度だけど。
win8.1無線未装着で、5V0.8〜1.3A位だった。

ACアダプタ2.4Aと3.1Aは起動したよ。
でもUSBケーブルが充電専用の2A対応品でしか試してない。
通信対応の2Aケーブルは持ってないので。
330Socket774:2014/05/02(金) 19:15:06.44 ID:oDZhOWBp
LIVAにUbuntu14.04とMediatomb入れて見たけど、まったく問題なく動くね。
何故か無線LANドライバが上手く動かないけど、有線で繋ぐから問題無いし。
後は、 耐久性がどれくらいあるかだなー
331323:2014/05/02(金) 19:23:27.98 ID:K8Jzje5g
>>330

無線LANと、ブルートゥースはドライバーを別途入れる必要があるみたいだね。
めんどくさいからやっていない。<試してみてくれ。

あと、youtubeで動画チラつかない?
J1900-D3Vでも同じだった。
ドライバーが悪いのかな?
332Socket774:2014/05/02(金) 19:34:30.56 ID:ciFCZOC0
LIVA(Win8.1)でbluetoothキーボード使ってる人いますか?
うちのはペアリングしても「Bluetoothデバイスの管理」画面時の検索欄にしか入力できない。
他の画面では入力されないけど、その時押したキー入力は「Bluetoothデバイスの管理」に戻すと検索欄に入力されてる。
エレコムのキーボードとポケモンので試したけど駄目です。
最初からOSとドライバ入れ直しても同じ。
333Socket774:2014/05/02(金) 21:47:43.79 ID:U1BZOAKQ
>>331
Chromeで負荷かかった時に画面が一瞬消えることがある。D-SUB15で接続。
334Socket774:2014/05/02(金) 22:14:30.57 ID:uaaMULwK
通販組だけどLIVAが届いた
早速OSをと思ったけど手持ちがWin8・・・インストールはなぜかDVDからは無理でUSBメモリからならOKだった
(たぶんうちのインストールメディアがUEFI非対応)
そしてOS入れて付属メディアからドライバ当てようとしたらドライバも8.1じゃないと駄目なんだな
今から8→8.1でWindowsUpdateで一晩かかりそう
ただ、インストール中も特に動作が重いとか感じなかったし、Win8でちょろっと触った感じWEBとメールぐらいなら十分メインで使えそう

何よりファンレスだし常時電源オンでGoogleRemoteDesktopでも入れて外からスマフォでリモートとか楽しそう

あと、Win7はインストールもできないしCeleronJ1900でインストール済みのSSDつないでも途中でハング
レガシー対応のBIOS待ちだね多分

しかし久々にいいおもちゃ
335Socket774:2014/05/02(金) 22:44:02.35 ID:mqR7+usw
LIVA使ってるやつ、これ駒落ちなく再生できるか試してくれ。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

www.youtube.com/watch?v=_3c-IYlrV6c
336Socket774:2014/05/02(金) 22:54:00.92 ID:Z1EEmzL7
>>335
コマ落ち以前にソースのfps低くね?
337Socket774:2014/05/03(土) 06:44:44.68 ID:htZxEtj0
>>332
diatecのキーボード普通に認識したけど。
338Socket774:2014/05/03(土) 11:48:19.54 ID:+dV5SHnZ
LIVA

長時間使ってると、熱ダレするね。
冷却必要かも。
339268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/05/03(土) 11:50:04.75 ID:1xyXATll
>>338
室温何度位で?
340Socket774:2014/05/03(土) 12:27:41.63 ID:4tSRstrm
Win8→8.1のアップデートの再起動でなぜかD-SUBからしか画面が出なくなった。。。
HDMIでモニタつないでたから画面映らず焦りまくったがどうやってもHDMIから出力できんorz
341338:2014/05/03(土) 12:40:28.50 ID:+dV5SHnZ
<<339


27度位。
342Socket774:2014/05/03(土) 12:40:29.67 ID:UHowIc3j
尼のLIVAレビューにモニタなしだと起動できないってあるけど本当?
だとしたらサーバ用途には向かないかな
343338:2014/05/03(土) 12:58:25.93 ID:+dV5SHnZ
<<340

J1900-D3Vの時も揉めたけど、HDMIに、相性があるかも。
起動の時に、モニターを探しに行く仕様だった。
Regzaがダメだった。
344268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/05/03(土) 13:22:54.51 ID:1xyXATll
>>341
Thx.

>>342
どうもそうらしいね。
ウチのでも試したけど、ヘッドレスでは起動出来ないみたい。
だけど、騙す方法があるから、今度これ作ろっと。
ttp://www.geeks3d.com/20091230/vga-hack-how-to-make-a-vga-dummy-plug/

>>343
HDMIに問題があるみたいだね。
結構アチコチで報告が上がってるし。
345340:2014/05/03(土) 13:50:41.19 ID:4tSRstrm
レスサンクス
相性あるみたい>HDMI
家のテレビ(SONY BRAVIA)は駄目っぽい
PC用のモニタ(ノーブランド)は入力をHDMIにしてからLIVAの電源入れると高確率で映る
D-SUBは大丈夫だけどモニタつないでないと確かに立ち上がらない
そういやBRIX初代i7もモニタつないでないと起動しないような気がする
なんでこんな仕様にしたんだろう?
俺も75Ωの抵抗見繕ってくるかなw
346338:2014/05/03(土) 14:00:57.10 ID:+dV5SHnZ
J1900D3V
LIVA
共に、似たような症状が出てるね。
ベイトレの仕様なのかな?

しかし、モニターに相性がでるのは困るね。
347Socket774:2014/05/03(土) 18:20:35.72 ID:Zsgcv8n1
あれ?セットアップ終わったので、電源だけつないでいるけど
問題なく使えているよ
電源復帰時に起動できるように設定できるのがいいね
348Socket774:2014/05/03(土) 19:57:01.81 ID:khkYYX+H
やっぱりBluetoothキーボード不調。
ただ今わかってるのは、
USBキーボードを差してるときにBluetoothの方を入力しても反応せず、
USBを抜いてまた入れた時に、それまでのキー入力が書き込まれる。
もしくは、Bluetoothの設定の検索欄のみ反応。
何かと競合してるのかな。
349Socket774:2014/05/03(土) 23:05:27.60 ID:XWnJzkpg
LIVAの組み立ては、一番最初に無線LANのアンテナ線を
基盤にハメるのが楽だな。

組み立ててから無線LANのアンテナ線をハメるのは難しい。
350Socket774:2014/05/03(土) 23:19:45.26 ID:JugiLiwf
hdmiやらbluetoothやら、割りと問題あるっぽいのか。
親のpcにしようと思ってたけど、pcになれてる人じゃないとツラいかな...
351268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/05/03(土) 23:22:46.36 ID:P+7QDDvz
>>350
慣れてる人でも悪戦苦闘してるのですよ><
352Socket774:2014/05/03(土) 23:25:45.74 ID:JugiLiwf
ファームとドライバ更新で、もう少し扱いやすくなって欲しいね。
353340:2014/05/03(土) 23:56:58.24 ID:4tSRstrm
まだ確認取れてないけどWin8.1最新のWU済ませてドライバも付属のものを全部当てたら
モニタつないでない状態でRDTで再起動させてもちゃんと立ち上がった
IntelHDグラフィックドライバ当て終わる前はリモートで再起動させても実質シャットダウン状態だったんだけど
今はモニタが近くにないんで検証ができない
UEFIが立ち上がるかどうかがWin8.1のドライバが関係あるのかどうかは謎だけど完全シャットダウンや
完全再起動じゃない状態だったらちょっとは可能性あるかも
354Socket774:2014/05/04(日) 06:57:50.41 ID:D1b5+j7m
>>350
いったん安定すればたぶん問題ないから、立ち上げだけやってあげればいいんじゃない?
うちのはHDMI (モニタはREGZA)もblutoothも何の問題もなかったけどね。
355Socket774:2014/05/04(日) 11:47:30.85 ID:9yyjqmrh
LIVAにWindows Server 2012 R2を入れてみた。
インストールは簡単に出来た。

ドライバーは、無線LANとBluetoothが入らなかった。
ServerOSだと、無線LANとBluetoothが無効なようだ。

無線LANは「役割と機能の追加」で「ワイヤレスLANサービス」
と追加したら入れることが出来た。
Bluetoothは簡単には出来なさそうなのでひとまず放置。
356Socket774:2014/05/04(日) 18:54:42.62 ID:9f0P7ARs
G3がm.2スロット試してくれてるな
やっぱりまともに動かないようだが、、
357Socket774:2014/05/04(日) 19:28:25.98 ID:jEhqGn3Q
BluetoothキーボードあきらめてロジのWireless Touch Keyboard買った。
マウスはMSのレシーバー付きだからUSBポート二つも使ってしまう。
余裕がある時にマウスもロジにしないと。
Bluetoothオーディオは繋がるのは確認できました。
358Socket774:2014/05/04(日) 19:37:31.48 ID:9btx3Q+g
M.2コネクタはKey ID Eだろうね。
http://en.wikipedia.org/wiki/M.2#Form_factors_and_keying
http://www.embeddedworks.net/wlan515.html
> Electricalツ�Interface WLAN: SDIO v3.0
> Bluetooth: UART, Digital PCM
359Socket774:2014/05/04(日) 20:05:21.98 ID:8bcSONuv
LIVA入手しUBUNTUインストールしました。
ちょっと苦労したので要点を報告します。

1.入手
秋葉原で1日にBUYMORE、ドスパラの2店を回ったが在庫なしでした。
その日の夜ドスパラのネットから購入できました。(コンビニ決算利用)
秋葉原迄行くよりはネット販売を利用した方が入手が楽でした。

2.組み立て
LIVAの紹介サイトのビデオ
http://www.ecsjpn.co.jp/liva/
で簡単にケースに挿入していますが、
「左右の爪」に気づかずこれに引っ掛かり入りませんでした。
知らずに動画を信じ無理に押して壊すところでした。
ちょっと左右へ広げて入れれば楽に挿入できます。

3.必要機器
VGA(D-sub)インターフェースのモニタ、
USB2.0接続キーボード、
USB2.0接続フラッシュメモリ

USB2.0の口が一つ、USB3.0の口が一つなので
USB3.0接続フラッシュメモリを用意しましたが不要でした。
USB2.0接続フラッシュメモリをUSB3.0の口に接続して使えました。

マウス接続無しでインストールしました。

4.インストール用LIVE版USB作成
ネット情報はWindows保持者用がメインでした。
(BIOSマシンの)Linux環境しか無い為
調査に時間が掛かりました。

以下の手順で簡単にLIVE版USBを作成できます。
(1)ISOファイル入手
ubuntu-14.04-desktop-amd64.iso
(2)USBフォーマット
GParted -> ディバイス -> パーティションテーブルの作成 -> 詳細 -> 新しいパーティションテーブルの形式を選択
ここで gpt を選択します。
後は全領域をFAT32でフォーマットします。
(3)ISO内容をUSBへコピー
ルートユーザで以下を実行(USBのパーティションは/dev/sdd1とした場合)
# mkdir iso usb
# mount /dev/sdd1 usb
# mount -o loop ubuntu-14.04-desktop-amd64.iso iso
# cp -r iso/* usb/.
# cp -r iso/.disk usb/.
シンボルリンクのiso/ubuntuコピーはエラーになります。

5.ブート立ち上げ、インストール
他のネット情報に詳しく有ります。
尚、インストールはマウス使用なしの場合、矢印キーとタブキーでカーソル操作します。
360Socket774:2014/05/04(日) 20:06:39.36 ID:wql2OP63
最近、「LIVA」で遊んでて、
今日、久しぶりにJ1900(LINUX-MINT)を使ったが、
さすがに、J1900がサクサクに感じる。
「LIVA」だけ使っているなら、主にネットで使ってるんだったら十分なんだけどね。
361268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/05/04(日) 20:15:17.18 ID:0fENFhAq
>>359
USB 3.0対応のUSBメモステでも、速度出ないよね。 iii orz iii

>>360
正直、応答速度だけなら、Raspberry Piとそんなに変わらない希ガスw
でも、eMMCに対してのベンチマークなら、かなり満足な速度が出るけど、USB 3.0のUSBメモステに対してのベンチは、ハァ? と言う結果しか出てないからね。
苦労して動かすのには、正直微妙かと。
362Socket774:2014/05/04(日) 20:36:07.75 ID:sX04+T8Z
>361
メモステがソニーのメモリースティックなのかどうか知らんけどWin8.1入れて記憶域プール3方向ミラー作った
外付けHDDをUSB3.0で接続して読み込み100MB/s書き込み40MB/s出てるから遅いのはLIVAの
USB3.0ではないとLIVAの名誉のため書き込んでおくよ
363268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/05/04(日) 20:40:44.57 ID:0fENFhAq
>>362
書き込み速度が出ないのは、まず間違い無く、Ubuntu 14.04の仕業だろうねぇ・・・。
364Socket774:2014/05/04(日) 22:33:36.76 ID:gZQ/e7tb
Windows 8.1をクリーン・インストールする方法
http://blog.greenchilli.com/post/84520558538/windows-8-1
365Socket774:2014/05/04(日) 23:29:31.47 ID:dvGYMB6C
8.1に関しては何の問題も無かった
366Socket774:2014/05/05(月) 05:37:02.45 ID:jsC6FGcL
> OS Support |
> Windows 8.1
> Windows 7 / Ubuntu (Coming Soon)
CSM対応ファームはまだかな
367268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/05/05(月) 17:53:00.58 ID:Ues81OiG
自己解決。
USB 3.0デバイスで速度が出ない原因判明。
ext4で再フォーマットすれば桶でした。 iii orz iii
368Socket774:2014/05/05(月) 18:43:19.28 ID:P6UVDqfc
誰かubuntuでbluetooth&amp;Wifi動作成功した人いる?
369Socket774:2014/05/05(月) 20:26:20.88 ID:/MgVw8fQ
LIVA、電池で起動はできるけど、動画サイトを立ち上げると死ぬ。
ここに耐えさえすればいけそうだけど…
USBからの電力消費もありそうなので、繋げるデバイスも
吟味が必要かも
370268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/05/05(月) 20:39:32.06 ID:Ues81OiG
>>368
BTはサービスが動いているっぽいね。
Wifiはウチでも未確認。
説明書の言われるままに組み立てたけど、正直BTとWifiは要らないから、モジュール外すかな、と言う勢いw
何せ、有線接続のRPiとのリプレースが目的での購入だからね。

>>369
3A電源が必要な時点で、現状で出ているモバイル電源では厳しそうだよね。
どこかのサイトで見たけど、GUI使用時で9W必要 -> 2A電源ではカツカツって事だし。

で、報告。
RPiとのリプレースでは、

・ネットワークがGbEになったので、ファイル鯖としては劇的な性能向上を体感出来る
・USB 3.0+ext4で、USBメモステに対しての書き込み速度が劇的に向上する

と言う所かな。
371Socket774:2014/05/05(月) 22:03:01.43 ID:P6UVDqfc
>370

情報サンクス。
BT/Wifiボードを挿してubuntuにドライバ入れても認識しない。
八方塞がり…orz
372Socket774:2014/05/05(月) 22:48:22.87 ID:SSCEdFgW
[RIVA接続口USBの個数]
USB2.0にキーボード、USB3.0にマウスを割り当てると
外のHDDやフラッシュが使用できません。
そこでUSB2.0にハブ接続してキーボード、マウスを繋ぎ、USB3.0を空けました。
しかしハブ接続ではマウスが認識されませんでした。

接続口を増やす方法教えて頂ければ幸です。
尚BTはUBUNTUの為WIFI共々未だ使えません。

この投稿は有線でネット接続したRIVA-UBUNTU上のJDから行っています。
GOOGLE-EARTHもスムーズに動きメインPC化にするつもりです。
373Socket774:2014/05/05(月) 22:49:49.23 ID:7/DOtffj
おまえらクレクレして解決して欲しいならdmesgとかsyslogくらい貼れよ。
374Socket774:2014/05/05(月) 23:15:27.51 ID:Y9cxSIDA
普通に認識するだろ・・・・
これ、USBの電源供給能力が低いってさんざん注意されてるのにバスパワーハブとか使ってんじゃねーの?
うちはACアダプタ付きセルフパワーUSB3.0ハブにマウスキーボードHDDつないでBIOSの時点から使えてるよ
375Socket774:2014/05/06(火) 00:38:06.06 ID:mCLramKw
win8.1で予想以上にサクサク動いてビビった。
最初のwindowsupdateだけ遅かったけど、一旦セットアップ完了しちゃえば、かなり使えるねコレ。
もう1台欲しくなっちゃった。
376Socket774:2014/05/06(火) 05:31:59.30 ID:qRd78XLx
ロジのUnifyingでも使えばマウスもキーボードもUSB1個で済むん茶羽化
377372:2014/05/06(火) 07:58:48.86 ID:s2y91MbC
>>374
>>376
情報/ご教示ありがとうございました。

>>374様ご指摘の如くセルフ電源供給無しのハブを使用していました。
BTドライバー設定不可でも>>376様情報で端末/マウスを無線使用できる亊を知り、
機器の選択肢が増えました。感謝致します。
378Socket774:2014/05/06(火) 10:08:24.50 ID:ZIjJLF/g
お外でF-07CやらViviTabと連携して使えないか考え中
バッテリーだよなぁ問題は
379Socket774:2014/05/06(火) 10:53:50.74 ID:Mgid8pXT
Ubuntu server 14.04 + ubuntu-desktop 環境 で WIFI利用可能になったぽ

(1)「LIVA Driver for Ubuntu」をダウンロード
  http://www.ecs.com.tw/LIVA/support.html
  一応、/LAN の Driver は sudo ./autorun.sh で Intall

 *この段階では WLAN の Firmware を /lib/firmware/brcm にそのまま Copyしても動作せず。

(2)/WLANの WiFi.txt 記載の URL が味噌。

  http://askubuntu.com/questions/55868/how-to-install-broadcom-wireless-drivers-bcm43xx
  $ sudo apt-get install firmware-b43-installer b43-fwcutter

  $ sudo vim /etc/modprobe.d/blacklist.conf
   コメントアウト #blacklist bcm43xx

(3) この時点で、 firmware読み込みエラーを確認

  $ dmesg | grep brcmfmac
  brcmfmac: brcmf_sdbrcm_get_fw: fail to request firmware brcm/brcmfmac43241b4-sdio.bin (-2)

  どうも、(1)の名前のままでは、読み込みできないっぽい。 dmesg の Errorに出てきた名前に変更

  $ sudo cp brcmfmac-sdio.bin /lib/firmware/brcm/brcmfmac43241b4-sdio.bin
  $ sudo cp brcmfmac-sdio.txt /lib/firmware/brcm/brcmfmac43241b4-sdio.txt
380Socket774:2014/05/06(火) 10:55:05.33 ID:Mgid8pXT
続き

(4) リブート
   $ sudo reboot

(5) WIFIが有効になっているのを確認
$ iwconfig
wlan0 IEEE 802.11abgn ESSID:off/any
Mode:Managed Access Point: Not-Associated Tx-Power=1496 dBm
Retry long limit:7 RTS thr:off Fragment thr:off
Power Management:on

(6) /etc/network/interfaces を編集して 直接 wlan0 を設定してもうまくいかないので、
  auto p2p1 以下 有線LAN/無線LAN共に 全部コメントアウトして、Network Managerで設定

(7) リブート
  $ sudo reboot

(8) この後 Network Manager に、SSIDが表示されているので、SSIDを選択して設定

普段はCentOSな人なので、/etc/network/interfaces がよくわからずスマソ
381Socket774:2014/05/06(火) 16:30:14.01 ID:cHys1mXV
>>379,380 様
感謝感謝です。
WIFI設定できました。

(3)には気付きませんでした。
382268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/05/06(火) 18:07:23.12 ID:qN1fpF4s
LIVAでMPD動いたので報告。
リポジトリから普通に入れると、IPv6のエラー吐いてデーモン起動出来ないので、自前でコンパイルしたら動いた。
やり方は、RPiの時とほぼ同じ。
これで、RPiでやってた事全てが出来る様になって、完全にリプレース完了。
足掛け4日も掛かったwww
383Socket774:2014/05/07(水) 23:40:40.08 ID:mH+Eg8wk
10000mAh/2Aのモバイルバッテリーで試すも起動途中でアボーン。
384Socket774:2014/05/07(水) 23:54:38.80 ID:g8GrN1JX
WiIF&BTコンボカードなし、キーボードマウス、ディスプレイ、LAN接続で
cheero Power Plus 2は行けた。
385Socket774:2014/05/08(木) 01:34:05.59 ID:qRcLswRX
cheero Power Plus 2、三千円台か
386Socket774:2014/05/08(木) 03:45:24.98 ID:WdqItTGW
BIOS更新
387Socket774:2014/05/08(木) 04:44:27.08 ID:I2ZViOx4
2.1A必須か
388Socket774:2014/05/08(木) 12:50:01.93 ID:BpRClYok
Windows 8.1 Update適用済みパッケージ買った人はWimBootしてみようぜ
サポート外だけどWIMファイルをeMMCと別の置けるから容量稼げる
http://technet.microsoft.com/ja-JP/library/dn594399.aspx
389Socket774:2014/05/09(金) 00:03:43.75 ID:YxdmUSND
いま仕事から帰ったらliva届いてたー!

でも明日も9時から仕事なので触れない・・・

仕方ない、USBインストールwindows8を作るか
390Socket774:2014/05/09(金) 06:47:16.82 ID:44la0J6B
シリコンパワーのポータブルHDD、コネクタが通常と違い横についてる変わり者だけど、
LIVAの台座に丁度良かった。見た目は悪いけど・・・
391Socket774:2014/05/09(金) 19:58:39.56 ID:MWd1q8/t
livaってモニタなしで起動できるのか出来ないのかどっち?
アマのレビューじゃわからん
392Socket774:2014/05/09(金) 21:07:55.99 ID:Zeox0AbC
G3
>付属のCard以外に2種の製品を試したが
って小声で型番を教えてくれないかな?
393Socket774:2014/05/09(金) 21:58:35.78 ID:zRdU2vtX
>>391
>>342,344
起動しないっぽい
394Socket774:2014/05/09(金) 22:09:35.46 ID:mIFpPbOy
9シリーズのチップセットがそろそろ出るけど
ECSから何かアナウンスあったっけ?
395Socket774:2014/05/09(金) 23:05:17.38 ID:RB1+1+u/
396Socket774:2014/05/09(金) 23:18:12.66 ID:UVwpC1c7
397268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/05/09(金) 23:41:41.20 ID:tjjqzcXt
>>391
実機持ちだからテストして見たけど、出来ないよ。
398Socket774:2014/05/10(土) 00:32:24.00 ID:wH99N746
>>391
俺のは起動できたよ
モニタ無しでLIVAの電源を入れて1分後に他のPCからLIVAのファイルにアクセスできた
OSはWindows8.1updata

・・・質問の意味が違ってる?
399Socket774:2014/05/10(土) 00:40:03.90 ID:oturR1OP
>>395-396
おおサンクス
ITXモドキは出ないのかなぁ・・・
400Socket774:2014/05/10(土) 00:43:06.24 ID:rigGaqAs
>>398
biosアップデートしました?
ロット違いでしょうか
401Socket774:2014/05/10(土) 00:53:15.94 ID:wH99N746
>>400
BIOSは購入時のまま、Ver.2.16.1242だった
ただHDMIを元に戻して起動したらしばらくHDMIを認識しなくてあせった
1分くらいで認識した後は安定してるが、あまりHDMI抜いて起動したくないな
402Socket774:2014/05/10(土) 04:56:00.16 ID:V+icI/an
そのうちLiva128(GB)とかLivaTNTとか出ないかな
403Socket774:2014/05/10(土) 08:06:45.14 ID:PrMsztrJ
>>391
うちのはできるよ Win8.1
Win8.1だと問題なし、Ubuntuのバージョンによってはできないんじゃないのかな?
404Socket774:2014/05/10(土) 12:13:33.44 ID:TuBKhgM1
クリーンインストールスレの情報を参考に、
x64 8.1Pro with Update(DSP版)メディアをベースにLIVAにWIMBootインストールを試みてみた。

初期状態に戻す最中(15%)でエラー。。。
詳細なエラーログがどこにあるのか分からなくてお手上げ中。
405Socket774:2014/05/10(土) 12:15:08.93 ID:O+ZIVoKT
WindowsServer 2008 R2→インストール不可能だった。途中でフリーズした。

WindowsServer 2012 R2→インストールできた。モニタ無しで稼動中。
406Socket774:2014/05/10(土) 13:24:41.56 ID:U8JTSK9X
LIVAに、windows8.1
2012server
Ubuntu

以外のOS入れた人いる?

Fedoraとか、cent-osとか。
407Socket774:2014/05/10(土) 16:35:48.17 ID:aTXtUdbE
>>391
ubuntu14.04入れて最初はできてたが、ソフトウェア更新したらできなくなった。
一度入れ直したら起動できるようになったが、また更新したらできなくなった。
設置場所にモニタ無いから困るんだよな、また入れ直すか・・・
408268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/05/10(土) 22:21:55.48 ID:IILcDXtF
>>406
Fedora 20はインスコ完了 -> 再起動 -> 起動せずを確認してる。
Cent OS 6.5は、インスコ中にeMMCが見つからない事を確認してる。
どちらもUSBメモステから正常に起動出来たよ。
409406:2014/05/11(日) 13:10:03.28 ID:Bl/cVVSX
>>408

試してくれたんですか、ありがとう。

LINUXでインスコできるのは、ubuntu系だけみたいですね。
mintもできるでしょうね。
410Socket774:2014/05/11(日) 16:40:51.58 ID:5IL/ADGl
LIVAはFullHDの動画の再生に耐えられますかね
411Socket774:2014/05/11(日) 19:30:31.17 ID:YumsbK5t
>>410
mpeg tsは全然ダメ
youtubeでも 360pで限界という感じ

windows8.1な
412Socket774:2014/05/11(日) 20:04:35.41 ID:1l0+bh1w
CPUパワーオンリーだと心許ないけど、GPUのアクセラレーション有効にすれば全然ダメなんてことはないよ。
Youtubeで1080p(60fps)再生可能だし、MPC-HCでDXVA2有効であればMPEG2-TSも余裕。
ちな Windows 8.1 update
413Socket774:2014/05/11(日) 20:12:21.54 ID:zF7S2Us0
自分のLIVAはWin8.1updateだけど
標準のWMPだとコマ落ち気づかないぐらいでFullHDなmpeg4再生できる
が、VLCだと同じ動画がガクガクになるんでドライバと再生支援の問題かなぁという気が
CPU使用率はどっちでも50〜90%超行く
414Socket774:2014/05/11(日) 20:14:12.72 ID:YumsbK5t
そうですか。もっと設定を詰めないとだめかもね

でも今再インストール中www
415268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/05/11(日) 20:21:17.23 ID:trMrHLOK
>>409
入れて見ようとしたのが、

Cent OS 6.5(結果完全NG) -> Fedora 20(結果NG) -> Ubuntu 13.04(結果OK)

ってだけの話。
だから、わざわざインスコの試験をした結果では無いよ。

>410-411
スペッコ的に多分無理だよねぇ・・・。
尤も、そんな使い方は想定してないけどw
416Socket774:2014/05/11(日) 22:39:50.58 ID:dDy6G1fv
Windows8.1のビデオ再生支援はすごいぞ。
ATOMタブレットで普通にAVCHDファイルとか再生するから。
確かにVLCだと全然ダメ。動けばスロー再生とかいろいろ便利なのにorz
417Socket774:2014/05/11(日) 23:57:31.07 ID:6e6cpVte
UBUNTU14.04の画描性能も
GoogleEarth7.1.2.2041のストリートビューがストレス無しに使えます。
418Socket774:2014/05/12(月) 22:42:58.84 ID:XLaSTLqm
ttp://www.mirillis.jp/products/splash

このプレーヤーとかオススメ。
Intelの再生支援が使える。
419410:2014/05/12(月) 22:49:22.14 ID:c4ocnG5b
410です

すまん、前言撤回
1080のmpeg ts再生も問題ないわ
cccp + mediaplayer で問題なし

liva 結構見直した
420410:2014/05/13(火) 01:42:38.03 ID:14soHDkL
>>419
411の間違いでは?(私が410なので……)


みなさん、報告ありがとうございます。fullhd動画の再生も問題なさそうなので、購入に踏み切ろうと思います。
421Socket774:2014/05/13(火) 13:03:07.25 ID:UQCfHt/p
第323回 1週(2週?)遅れのGW特別企画!・ECS LIVAでUbuntuを使う
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0323
422Socket774:2014/05/13(火) 19:43:03.09 ID:rdo011yD
LIVAよさそうだなあ
メモリが4Gあれば、迷いないのに、、、

ブログでスペックアップ・バージョンが予定されてると言ってる人がちらほらいるが、いつ頃なんだろうか
秋頃とかかな、、、
423Socket774:2014/05/13(火) 20:37:33.72 ID:W1LEbM7w
G3 LIVAのM.2端子にPlextor PX-AG128M6eを刺してみて
固定は出来なさそうですが、認識するとかを調べてくれたら有難いのだが
424268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/05/13(火) 21:16:41.35 ID:gKzyaLPb
>>422
スペッコアップ版が出るなら、是非とも欲しいね。

>>423
それが動けばeMMCに拘る必要性が無くなるから、OSの選択肢が広がりんぐw
LIVAは一度起動してしまえば放置だから、USBメモステx2でも良いのだけどね。
425Socket774:2014/05/13(火) 21:58:03.16 ID:D65GnMcX
>>423
ソケットの切り欠き位置が異なるためNGでした
426Socket774:2014/05/13(火) 23:22:13.62 ID:xuPvfS1n
SSDはKeyID B,M限定だからな、M.2もなかなか扱いにくい。
KeyID EでもPCIe 2xは出てるからSATAコントローラ付きのSSDか変換基盤があるとな〜ニッチすぎるが
427Socket774:2014/05/14(水) 00:16:23.09 ID:deajnbM6
ゲットしてたh81h3-m4に4790Sぶっこんでみたら
普通に認識してた、でもシャットダウンは出来るが
再起動系がどうもブラックアウトしてもどってこない
BIOS更新待つべきだったか・・・

OS:Windows8.1
(Bios設定変更のみのリセットでもブラックアウト)
MB:h81h3-m4に4790S
MEMORY:G.Skill F3-1600C11D-16GISL
(他の1.5VDDR3でも動作は同じ)
power:SST-ST45SF-G
428Socket774:2014/05/14(水) 00:22:19.81 ID:6E5IM4LK
ECS 8 Series MBs support Intel Haswell Refresh Processors
http://www.ecs.com.tw/extra/8series_haswell/haswell_ready.html
429Socket774:2014/05/14(水) 01:41:45.45 ID:deajnbM6
>>428
あんた神だ!
別ページにBIOS更新サイトがあったとは・・・
玉砕覚悟で4790Sのままで更新して無事BIOSアップデート完了
再起動も問題なさそうだ。助かったぜ!
430Socket774:2014/05/14(水) 10:09:21.65 ID:ENitImOO
>>425
有難う

ECSがKey IDを公表してくれないんだろうか?
431Socket774:2014/05/14(水) 10:34:35.37 ID:ZJgFhAVp
>>428
いまいましいMEジャンパはなくなったのか?
432Socket774:2014/05/14(水) 16:35:29.80 ID:vZc6Kw5i
FreeBSDインストールできないので放置してたLIVAに、
ubuntsu 14.04 LTSをインストールしてみた。server版はインストール中に
ストレージとして認識してくれず失敗したのでDesktop版のUbuntu 14.04 LTS
日本語 Remixでやり直し。
インストール自体は特に何もしないでもボタンをポンポン押してれば完了
するので特記事項は特になし。WiFiとBTモジュールは端から組んでもいない。

dhcp,DNS,sshサーバにするつもりだったのでヘッドレス運用前提なんだけど、
モニタを繋いでいないと起動しない -- ヘッドレス運用が出来ない件は
デオデオで980円で買った安物のモニタ切り替え機繋いでいれば問題無かったので
個人的にはクリア。

しかしubuntsuはさわったの何年ぶりだろう。中身変わりすぎてどこに
何があるか判らん。
433Socket774:2014/05/14(水) 20:14:12.40 ID:oDStbRKa
CPUにCeleron N2830を搭載する11.6型のモバイルノートPC 5月23日より発売する。
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/14/416/

LIVAは何時からかな?
434Socket774:2014/05/14(水) 21:50:18.69 ID:UpVs0CqD
>>432
>デオデオで980円で買った安物のモニタ切り替え機
kwsk
435Socket774:2014/05/14(水) 22:07:15.19 ID:CH/GVLbN
436Socket774:2014/05/14(水) 22:15:56.95 ID:vsSTyzGL
>>435
LIVA「騙したなっ僕を騙したなっ」
437Socket774:2014/05/14(水) 22:30:55.28 ID:CH/GVLbN
ttp://forums.bit-tech.net/showthread.php?p=1985272
ここなんて写真みるだけでなんとか出きるでしょw
438Socket774:2014/05/14(水) 23:19:41.66 ID:AEovOFsX
win8でヘッドレスできてるなら、ubuntuかgrubがネックだと思うけど、どうしたらよいかわからん
誰か解決してkれ
439Socket774:2014/05/14(水) 23:25:33.89 ID:vZc6Kw5i
>>434
モノはコレ。
ttp://www.pc-koubou.jp/goods/251085.html
しばらく前にデオデオで買ったまま忘れてたのを引っ張り出した。
要はモニタがあると認識できさすれば何でもいいのだけど。
440Socket774:2014/05/15(木) 11:25:00.13 ID:2x5pyAsA
windows8 32bitってインストールできます?
441Socket774:2014/05/15(木) 11:27:28.61 ID:qf4f2E1r
あ、はい
442Socket774:2014/05/15(木) 11:42:37.85 ID:Ye00QgqN
>>435
D-subに抵抗っぽいの突っ込んでるのは何の意味があるんだろう
443Socket774:2014/05/15(木) 11:46:24.77 ID:+xJQTJIE
>>442
出力信号をGNDに落とすためじゃないの
444Socket774:2014/05/15(木) 12:38:36.55 ID:ac0tmYGz
LIVAのM.2はSDIOを使用している点、24-31が抜けてることから「Key E」
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/641/175/151.jpg 32の刻印
http://ascii.jp/elem/000/000/885/885147/DSC02253_900x600.jpg

Key Eは「2x PCIe x1/USB 2.0/IC2/SDIO/UART/PCM」の信号がきているため、PCIeが扱える
すなわちBplus「P11S-P11F」を使ってカードを増設したり、
http://www.hwtools.net/ExtenderBoard/P11S-P11F-jp.html
同「P12S-P12F」を使ってM.2 SSD(PCIe)を増設することが可能であろう・・・・ということ
http://www.hwtools.net/ExtenderBoard/P12S-P12F-jp.html


           / ̄\
         | ECS |
          \_/
           |
        /  ̄  ̄ \
      /  \ /  \
     /   ⌒   ⌒   \ 皆の者
     |    (__人__)     | 試す権利をやろう
     \    ` ⌒´    /   ☆
     /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
    / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
   / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
  .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
  l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
     / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  /  LIVA   /|
445Socket774:2014/05/15(木) 13:13:13.78 ID:E4ABvjB6
>>435, >>439
アリガトー
446Socket774:2014/05/15(木) 15:05:51.05 ID:ac+Svt/u
LIVAにubuntu desktop入れたけど、どうにもGUIはいらない子なので
server版を入れ直した。手順は概ね
ttp://eelsden.net/blog/kc0a2c/bihqoy#.U3RYUCjq9-c
の通りだけど、14.04 LTS版のserverだと途中のeMMCを認識させる時の
insmodだけで、最後のinitrdの再構成とかはやらなくてもOKだな。
まだ試していないけど、lxc上でならCentOSとかも行ける気がする。

ubuntu serverにlxcで子鯖を建ててdhcpとdnsサーバを立ち上げ。
GUIとか無いこういう環境では結構軽くていいな。
447Socket774:2014/05/15(木) 23:35:08.06 ID:PEx0u98o
ping監視サーバとしてLIVA大人買いしようと思ったけど モニタが無いと起動しないんですね...
448Socket774:2014/05/15(木) 23:39:44.98 ID:qPjwvTrG
>>447
435,437みたいなの作ってつけとけばいいよ
449Socket774:2014/05/15(木) 23:55:30.89 ID:EaTV94cM
LIVA
P11S-P11F
P12S-P12F

ポチったぞ、こんちくしょう
450Socket774:2014/05/16(金) 00:40:31.79 ID:HMGQ+u3U
>>447
ping監視くらいだったらRaspberryPi使っとけよ
451268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/05/16(金) 00:44:04.36 ID:sGbuKV23
>>447
HBR監視でLIVAを利用とは、太っ腹ですな。

>>450
禿同。
452Socket774:2014/05/16(金) 00:46:54.33 ID:Arq8TMlR
LIVAかわいいよ
Win8.1入れたけど普通に使えて楽しい
453268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/05/16(金) 00:53:57.29 ID:sGbuKV23
>>452
漏れは、OSはUbuntuだけど、本当に普通に使えるよね。
これで、待機時の消費電力が3W〜5Wとか、素晴らし過ぎるかと。
だから、作り込みが糸冬了した時点で、完全放置。
454Socket774:2014/05/16(金) 01:01:19.41 ID:Arq8TMlR
次は頑張って薄さを半分くらいにしてほしいなー
出来ればD-Sub削らずに
455447:2014/05/16(金) 01:36:24.92 ID:YMyO/CEX
ちょっと用途が特殊で、広域イーサを収容しているルータ配下にぶら下げてpingターゲットや経路試験用として使うんだけど
今使ってるOpenBlocksが1台5万ぐらいするから、半値以下に下がってうれしいなと。

年間で数百台単位だから結構コストダウンになるかなーと思ったり。

RaspberryPiは基盤で裸なので厳しいですね...
456Socket774:2014/05/16(金) 01:47:43.11 ID:R7neGD3u
Pi用のケース売ってるじゃん
457Socket774:2014/05/16(金) 02:35:58.97 ID:YG/02Dwa
年間でってのはどっかに納入でもしてるんけ?

RPiがダメな理由がその程度ならBeagleBone Blackは? ネジ穴あるよ!
基板だけで買って差額でケースを別注してオリジナルを装うとかどうよ
OponBlocksの公称耐久性必要としてないならLIVA/RPi/BBBどれもどんぐりでしょ
458Socket774:2014/05/16(金) 03:38:34.84 ID:CjT59NMk
ふざけ半分でOfficeの2007入れてみたが全く問題なく使えるな

8.1との互換性があるかあれだったがそこは大丈夫だったし
459Socket774:2014/05/16(金) 04:55:07.89 ID:soRfVYiT
LIVAでPT3とかえる?
460Socket774:2014/05/16(金) 07:58:04.58 ID:kUFhI7Jm
これが使えたら使えるよ
http://www.hwtools.net/ExtenderBoard/P11S-P11F-jp.html
461Socket774:2014/05/16(金) 10:52:55.24 ID:8UHvR+Cd
つまり>>449の報告待ちだな
462Socket774:2014/05/16(金) 11:05:30.41 ID:zlyLYVbt
PCI-E引っぱり出せたとして何A使えるの?
463Socket774:2014/05/16(金) 13:35:15.60 ID:1y61oKRm
さぁね
P11S-P11Fは外部電源いけるし、足りんでも大丈夫
464Socket774:2014/05/16(金) 18:38:12.50 ID:xgmA8Bne
>>458
サクサク動くよね。
俺も親のPCこれにしてoffice2010入れたけど、全然問題ないわ。
前のatom330のはプチフリばっかりだった。
465Socket774:2014/05/17(土) 13:06:09.61 ID:LBt3dITN
LIVAのM.2モジュールIntel 7260NGWとかに変えた人いない?
466Socket774:2014/05/17(土) 14:41:38.17 ID:u+oH/fL2
LIVAにWindows 8.1 32bit入れようとして頑張ったけど入れられず…。
8.1ならUEFIでのWindows 32bit版の起動対応してるのにどうしてかと思ったら、
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/hh824898.aspx
「PC が UEFI モードのときは、Windows PE のバージョンが PC のアーキテクチャと一致する必要があります。
64 ビット UEFI ファームウェア モードの PC は、64 ビット バージョンの Windows PE だけを起動できます。
32 ビット UEFI ファームウェア モードの PC は、32 ビット バージョンの Windows PE だけを起動できます。」
という記述をみつけて少しがっくり。
これからおとなしく64bit版入れるぞー

(よく考えたらドライバのフォルダ末尾にもx64とかついてたやつしかないドライバがあった時点で気づくべきだった
467Socket774:2014/05/17(土) 15:50:59.93 ID:7O2bAuqS
レガシーBIOSをエミュレートする互換性サポートモジュール(CSM)に対応していることが前提だからね
468Socket774:2014/05/17(土) 21:10:59.71 ID:MqHaROyI
64GBモデルっていつでるんかのう
469449:2014/05/17(土) 21:31:30.63 ID:PZuVnXXp
届いたぞ、こんちくしょう
470Socket774:2014/05/17(土) 22:36:29.86 ID:ZGq5my8a
良かったな、こんちくしょう
471Socket774:2014/05/17(土) 22:57:43.52 ID:/ouTS8qB
期待
472449:2014/05/18(日) 00:57:35.41 ID:gxhX6hwP
どっちもつかえねーよ!こんちくしょう!

          /\
     . ∵ ./  ./|
     _, ,_゚ ∴\//
   (ノ゚Д゚)ノ   |/
  /  /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

>>358に付属モジュールの仕様が書いてあるけど、SDIO/UART/PCMになってる
なんとも言えんが、PCIeは配線してない可能性が高いかも
(付属モジュールは認識されたからLIVA側は問題なかろう。アダプタはわからん)
Intel 7260NGWはPCIe/USB2.0だからコレ買って試してみれば・・・・ゴクリ

とりあえず付属してるちゃんとしたマニュアルに「NGFF E-Key」と書いてる
473Socket774:2014/05/18(日) 02:28:29.63 ID:RPj/+Guu
LIVAでWIMBoot、たぶん成功した。(正確に検証する方法を探し中)
クリーンインストールスレにあるリカバリやる方式でやったけど、
手元のイメージだとinstall.wim+boot.wim+50MBが4096MBをちょっと超える値だったので、
4.5GB(4608MB)にResetPartitions-UEFI.txtのshrinkする値を増やして対応。

ほかにはまったのは、上にも書いたけどWindows 8.1の32bit版はうまくいかないことと、
手元にUSBキーボードがなかったのでUSBマウスだけで気合でインストールしたことかな…
474Socket774:2014/05/18(日) 10:04:19.97 ID:Hn73J3WE
E-Keyってことは玄人志向のKRHK-M.2/Sは使えんのか・・・・
475Socket774:2014/05/18(日) 21:57:38.28 ID:tGKOfo9C
[LIVAへUBUNTU14.04 64bit系派生ディストリの扱い方法]
ご参考になれば幸です。

概要:
対象ディストリISOにEFIが無い場合、
ubuntu-14.04-desktop-amd64.isoと対象ディストリISOをマージしてLIVE版ブートUSBを作成する。

1.ubuntu-14.04-desktop-amd64.isoから使用するもの
/.disk
/EFI
/boot
/casper/initrd.lz
/casper/vmlinuz.efi

2.対象ディストリISO
1.のファイル以外。

3.コンフィギュファイルの修正
/boot/grub/grub.cfgを修正する。
参考にするファイルは
/isolinux/txt.cfg

手順:
LINUX(UBUNTU等)上で実行した例です。
例:本日のディストリウォチに出ていた
SalentOS-amd64-14.04-full.iso

1.USBフォーマット
1G以上のサイズのUSBメモリスティックを使用。
diskコマンドでGPT形式で初期化してパーティション分割する。
/dev/sdbがUSBの場合
-------------------------
# gdisk /dev/sdb
o
y
n



ef00
w
y
-------------------------
内部コマンド
o:初期化指定
y:Yes応答
n:パーティション生成指定
:パーティション番号(ディフォルト値1)
:開始セクター番号(ディフォルト値先頭)
:終端セクター番号(ディフォルト値最後尾)
ef00:パーティションタイプにESP(EFI System Partition)指定
w:書き込み終了指定
y:Yes応答

FAT32フォーマット
-------------------------
# mkdosfs /dev/sdb1
-------------------------
476475:2014/05/18(日) 21:58:35.77 ID:IKRpZj5T
2.コピーマージ
isoのあるディレクトリで実行した場合
-------------------------
# mkdir iso1 iso2 usb
# mount -o loop ubuntu-14.04-desktop-amd64.iso iso1
# mount -o loop SalentOS-amd64-14.04-full.iso iso2
# mount -t vfat /dev/sdb1 usb
# cp -r iso2/* usb/.
# cp -r iso1/.disk usb/.
# cp -r iso1/EFI usb/.
# cp -r iso1/boot usb/.
# cp iso1/casper/initrd.lz usb/casper/.
# cp iso1/casper/vmlinuz.efi usb/casper/.
-------------------------

3.コンフィギュファイルの修正
usb/boot/grub/grub.cfgをエディタで以下の様に修正
-------------------------
if loadfont /boot/grub/font.pf2 ; then
set gfxmode=auto
insmod efi_gop
insmod efi_uga
insmod gfxterm
terminal_output gfxterm
fi

set menu_color_normal=white/black
set menu_color_highlight=black/light-gray

menuentry "Try Ubuntu without installing" {
set gfxpayload=keep
linux /casper/vmlinuz.efi file=/cdrom/preseed/ubuntu.seed boot=casper quiet splash --
initrd /casper/initrd.lz
}
menuentry "Install Ubuntu" {
set gfxpayload=keep
linux /casper/vmlinuz.efi file=/cdrom/preseed/ubuntu.seed boot=casper only-ubiquity quiet splash --
initrd /casper/initrd.lz
}
-------------------------
477Socket774:2014/05/19(月) 13:10:56.59 ID:cWp4Umgb
PorteusのLIVE版USBがLIVAで走行します。
(但しWIFIは使用不可)

ttp://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&t=3486
478Socket774:2014/05/20(火) 17:39:58.97 ID:l1G46Sg7
livaモニタ無し起動分かってきた
USB何か繋いでるとモニタ無しでいける
モニタ繋いでればUSBなしでも起動できる

どちらか必須?
479Socket774:2014/05/20(火) 18:24:02.80 ID:gIpw3qtd
なるほど
USBモニタを接続すればいいんだな!
480Socket774:2014/05/20(火) 18:49:59.24 ID:sZ8JS8lg
>>479
おまえあたまいいな
481Socket774:2014/05/20(火) 18:55:33.42 ID:QEJKtj29
俺も試してみたところ、USBマウス→×、USBキーボード→○だった。
とりあえずキートップが取れて使えないキーボードを繋いでおいたよ。
482Socket774:2014/05/20(火) 21:43:10.07 ID:l1G46Sg7
マウスはダメなのか
よ〜わからん動きだね
一番消費電力少なそうなの挿しておくかな
483Socket774:2014/05/20(火) 22:32:23.49 ID:0GieQSII
サーバー用LINUXディストリをLIVAで起動

smeserver-9.0rc1-x86_64.iso
ttp://aubrac-medical.fr/releases/testing/9.0rc1/iso/x86_64/smeserver-9.0rc1-x86_64.iso

をLIVAでUSBからレスキューモードで起動しました。

日本語も選択しましたがインストールされていません。
キー配列は日本語用が選択できました。
eMMCのドライバーが入っていませんでした。
インストールは起動USBから別USBメモリスティック/接続HDD等へ行えると思います。

LIVE起動USB作成方法
<LINUX(UBUNTU)上で実行の方法>
1.パーティション作成フォーマット
>>475 の手順1と同じ
2.ISO内容コピー
ISOをループマウントしてその内容を全て1で作成したFAT32のパーティションへコピー。
この時ISOの直下にある
.discinfo
.treeinfo
のファイルのコピーも忘れずにする。
3.修正
USBのFAT32のパーティションがカレントのusbにマウントされている場合
--------------------------------
# mv usb/EFI usb/org.EFI
# mv usb/org.EFI/EFI usb/.
--------------------------------
上のディレクトリへ移動したEFI配下の
usb/EFI/BOOT/BOOTX64.conf
のコンフィギュファイルの内容が不可視でインストールがデフォに成っているので、
hiddenmenu
->
#hiddenmenu
コメントアウトにして、可視にする。

起動時このメニューのrescueを選択すればレスキューモードで起動できます。
484Socket774:2014/05/21(水) 09:54:50.97 ID:dV1jxPz0
本日distrowatchで紹介されているlinux版Ghostの最新版
clonezilla-live-2.2.3-10-amd64.iso
がLIVAでも走行します。

eMMCも扱えるのでWinのバックアップやLINUXでのコマンドベースでのユーティリティ利用に使えます。

保守ツールとしてclonezillaのLIVE版USBメモリスティックを作成しておくと良いと思います。

LIVE版USB作成方法
1.パーティション作成フォーマット
>>475 の手順1と同じ
2.ISO内容コピー
ISOをループマウントしてその内容を全て1で作成したFAT32のパーティションへコピー。
この時ISOの直下にある
.disk
のファイルのコピーも忘れずにする。
485Socket774:2014/05/25(日) 15:15:57.36 ID:k4nL8R/p
Windows7対応まだ〜?
486Socket774:2014/05/26(月) 07:51:36.77 ID:zvCXqveP
LIVAにAndroid入れる人も出てきたか
487Socket774:2014/05/26(月) 08:27:57.11 ID:takrhd3m
タッチパネル付きの液晶で使うと便利そうだね。
488Socket774:2014/05/26(月) 16:13:33.53 ID:XSOc1F8f
CoreiのなんだっけHなんちゃらってマザーがたまに勝手に再起動するやつなんでかわかったわ
489Socket774:2014/05/27(火) 09:18:43.53 ID:XGeOv4EX
250ドル以下のPCに無料でwin8.1提供するってマイクロソフトの公式ブログに出たってことは、もうしばらく待ってれば値段ほとんど変わらずwin8.1載ったのが出るかな?
490Socket774:2014/05/27(火) 09:38:46.40 ID:MArZABRN
>>488
うちも1156マザーでその症状で悩み買うのためらったけど
H81H3は安定してるわ
491Socket774:2014/05/27(火) 14:19:18.14 ID:55v7lL9B
>>489
ドスパラ涙目w
492Socket774:2014/05/27(火) 18:06:44.99 ID:8pEHCrW1
なんで?
493Socket774:2014/05/27(火) 18:09:20.67 ID:UHch/U/R
>>489
OS込みで1万8千円ならもう1台欲しいな
494Socket774:2014/05/27(火) 18:19:44.86 ID:PGowIKbl
むしろOS無し買った俺が涙目
495Socket774:2014/05/27(火) 19:28:56.71 ID:D0SgWzMl
496Socket774:2014/05/27(火) 19:59:27.97 ID:D0SgWzMl
つかLIVAってベアボーンだけど無料の対象になるのか?
497Socket774:2014/05/27(火) 20:31:51.84 ID:cA5/MYMa
windows 8.1 with bingが一般販売されない限り
windows 8.1 with bingは安価には提供されないだろう
498Socket774:2014/05/27(火) 20:47:52.70 ID:6locRQmW
>>489 >>496
Windows8の無料化は、9インチ未満のデバイス限定
LIVAはデスクトップだから対象外
http://ascii.jp/elem/000/000/898/898042/

Windows8 "with Bing"は無料じゃなくて割引でしょ
499Socket774:2014/05/27(火) 22:00:54.95 ID:oOO6/E6W
>>498
9型未満のやつは既にやってるやつでしょ


無料のWindows 8.1 with Bingはこれから発表だから詳細わからないけど確かにベアボーンだったら提供されないかもなぁ
500Socket774:2014/05/27(火) 22:09:37.28 ID:hTFc6aKZ
OS無料でつけられるならLIVAはすぐにでも完成品として出せるでしょ
501Socket774:2014/05/27(火) 22:24:15.95 ID:B7AXX7mU
メーカーPCの様にインストール済みでシールはってあるような状態じゃないとアカンのじゃないのかな?
今のベアボーン状態でDPSパッケージだけ付くようになるとかは無いでしょ、本体がおまけになるw
どのぐらい手間的に価格上がるかだけど2万ちょいぐらいでプリインストールで出ればねいいね
502Socket774:2014/05/28(水) 07:45:43.92 ID:MpZFES8y
>>477 の新版

LIVAで走行するLINUXのLIVE版Porteusの新版です。
(但しWIFIは使用不可)

ttp://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&t=2966#p25264

以下の2項目が新規です。
1.WindowManagerはFVWMです。(他のWindowManagerも追加できます。)
2.LINUX上でPorteusのISOからUSB作成できるスクリプトがISOの中に入っています。
503Socket774:2014/05/28(水) 08:59:36.18 ID:QLwqSkwZ
Windowsをインストールしないとbiosおアップデート一苦労だな
わかっちゃえば、それほど難しくなかったけど…
504Socket774:2014/05/28(水) 20:25:29.87 ID:udVV6thN
試してないけどEFIブートイメージはいってるからそれから起動してBIOSアップデートできないかな?
Win8.1入れてたからWin上からやってしまったけど
あと、DOS用も入ってたからHPとかのツールでDOS用起動USBメモリ作ればそこから普通にアップデートできるはず
505Socket774:2014/05/28(水) 23:44:15.36 ID:l+7Aiw5w
506Socket774:2014/05/28(水) 23:55:04.28 ID:wxE3lnx1
I like LIVA because it gives me free spaces on my desk (not disk)
507Socket774:2014/05/29(木) 01:00:27.09 ID:Zgx5pu/y
金のマウスほしいわwwwww
千円弱だが日本まで送ってくれるの?w

I like LIVA it's so cool and quiet and compact.
And the best electric power saving WindowsPC.
508Socket774:2014/05/29(木) 07:32:26.10 ID:NP4GQ502
そういえばスピーカー貰ったんだったな。
使わず放置してて存在忘れてたw
509Socket774:2014/05/29(木) 12:09:20.51 ID:yLAKJgQR
あーあ。

LIVA飽きてきちゃった。w
510Socket774:2014/05/29(木) 20:35:46.00 ID:ESM+ExwL
これどこでもらえるんだろう
http://twitpic.com/dzbhap
511268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/05/30(金) 00:46:09.22 ID:/5ssZ6BQ
>>509
作り込みが終われば、只のUbuntu/Win 8.1 PCだからねw
512Socket774:2014/06/01(日) 00:28:23.70 ID:HprUH8a1
何日かWindows8で動作させ続けて、ふと気になりCPU温度をチェックしてみたら70度台前半。
昼の(部屋の)暑さに自分が耐えれず28度でクーラー使用中。

扇風機の風を直接当て続けてみたらすぐ40度台まで下げられたけど、
当てるのを止めたらまた70度に向かってじわじわ上昇中。

真夏は大変そうw
513Socket774:2014/06/01(日) 04:17:45.37 ID:XgpPquSx
むしろ70度80度程度じゃなんともないことを証明してほしい
514Socket774:2014/06/01(日) 09:50:44.54 ID:BAa8i55F
Thermal Monitorが発動しない時点でIntelが確認済みだろ
515Socket774:2014/06/01(日) 10:20:43.61 ID:iegqYkm8
>>513
今さっきもう一度チェックしてみた。
70度。
まだ朝で室温もそれほど上がってないので、冷房は使わず、室温28度。

Windows8.1 updateで問題なく動作してる。
516Socket774:2014/06/01(日) 22:20:30.50 ID:BnIb75zj
>>512
Core Temp開いたらOSが固まった記憶があるんだけど、
温度計る時、どのアプリ使った?

もしかしてリモートからやったのがいけなかったんだろうか。。。
USB, LAN, HDMIが集中してるから挿しにくいんだよね。
コネクタの干渉も考慮してUSBは前面/後面1ポートずつにして欲しかった。
517Socket774:2014/06/01(日) 23:45:14.94 ID:iegqYkm8
>>516
Speecyっていう、PC情報を一通り表示してくれるソフト使ってる。
このソフトの旧バージョンだと標示されてなかった記憶があるから、使うソフトがこのCPUに対応してないとうまく表示されないのかも(推測)。

LIVAに限った話だけど、マザーボードの温度は正しく表示できないないと思う。(これも推測)
常に27度になってる。
518Socket774:2014/06/01(日) 23:46:17.68 ID:iegqYkm8
>>517
ソフト名綴り間違えた。
正しくはSpeccy。
519Socket774:2014/06/02(月) 05:34:42.90 ID:YpdX7ZSx
pcの詳細な情報はPCWizardが便利だな
520Socket774:2014/06/02(月) 05:36:54.33 ID:YpdX7ZSx
ああ、LIVAで温度表示ができるかは分からない
521Socket774:2014/06/04(水) 00:03:57.17 ID:/6WBWyCZ
522Socket774:2014/06/04(水) 01:48:30.78 ID:f/gY2jzo
白ケースに白LEDいいね!
523Socket774:2014/06/04(水) 02:02:48.96 ID:f/gY2jzo
524268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/06/04(水) 21:08:52.31 ID:WhjZIfOY
>>521
ピアノケース (・∀・)イイ!!

>>523
夢が広がりんぐ♪
525Socket774:2014/06/04(水) 23:56:11.07 ID:ex9NWqTg
コンソールからCore Temp起動したら問題なく温度取得できた。
室温29℃でアイドル46℃。
526Socket774:2014/06/05(木) 13:39:42.33 ID:baDg82c/
ECS Liva $180で海外でも販売開始
http://liliputing.com/2014/06/ecs-liva-mini-pc-kit-bay-trail-now-available-180.html

CステッピングのN2807で?
527Socket774:2014/06/06(金) 04:56:43.39 ID:i32+gGg+
64GBモデルはよ
528Socket774:2014/06/06(金) 08:28:52.47 ID:GwTZvBtw
>>525
同じだ
45〜46
529Socket774:2014/06/06(金) 09:06:57.12 ID:ViCZ7ag8
>>527
ほんとそれ

8インチタブならosにofficeまでついて64GBのが4万前後だし、画面消して家に置きっぱなしの常時稼働でもいいんじゃないかと思ってきた
530Socket774:2014/06/06(金) 09:20:18.31 ID:ULdJwUsf
CPU4コア メモリ4GB ストレージ64GBモデルはよ
531Socket774:2014/06/06(金) 11:00:07.14 ID:AvYAK+CB
でも一番欲しいのはUEFI Onlyじゃない、レガシー起動サポートした
ファームウェア…。
532Socket774:2014/06/06(金) 20:36:42.50 ID:hHTASgVa
>>529
常時稼働してたらすぐバッテリーが駄目になると思う
533Socket774:2014/06/06(金) 21:21:28.72 ID:xA0i1Exk
いたわり充電がついてないのはどうしたものか。
534Socket774:2014/06/06(金) 22:09:23.19 ID:pTLeMrVA
Livaのケース天井部分に5インチモニターつけてスマホと言いきるといいな
535Socket774:2014/06/07(土) 00:32:46.30 ID:ml3WJ8mt
>>534
電源は単1乾電池でヨロ
536Socket774:2014/06/07(土) 06:29:24.60 ID:fRAaF3sD
Windows7対応まだー?
537Socket774:2014/06/07(土) 08:21:14.91 ID:Uw+N1kjr
>>529
Miix2 8持ってるけどど画面が消えると本体もオフになるよ
538Socket774:2014/06/07(土) 09:44:24.58 ID:Uw+N1kjr
あと、Miix2 8はUSBから充電するんだけどUSBが一個しかないので常時稼動となるとUSB機器が使えなくなるね
539Socket774:2014/06/07(土) 10:56:50.92 ID:wXZhkwNz
LIVAはFHDの動画再生余裕ある?
DLNAクライアントとして使いたい

あと>>449の報告聞きたい
540Socket774:2014/06/07(土) 11:04:10.78 ID:T98iCK4h
541Socket774:2014/06/07(土) 16:28:07.57 ID:DjO9WIRz
>>539
FHDの再生はハードウェアアクセラレーションに対応したプレーヤーなら問題ない。
非対応のプレーヤーで再生すると、ビットレートとか高いと厳しい時がある。
542Socket774:2014/06/07(土) 16:38:12.67 ID:MNuLdoU1
ECSの林さんが語る「背水の陣でLIVAを作った」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1406/07/news012.html
はやしさん、ではなくリンさんだと思う
543Socket774:2014/06/07(土) 17:01:13.56 ID:cJJBnJX1
>>542
>もしかすると、こちらがゲーミングマザーボードでもこちらが主流になるかもしれないと林氏が考える
>Mini-ITXフォームファクタモデル。「Z97I-DRONE」と「H97I-DRONE」

こっちの方に注目してしまった
544Socket774:2014/06/07(土) 22:04:09.03 ID:FUzHeuv9
545Socket774:2014/06/07(土) 22:45:25.65 ID:FUzHeuv9
546Socket774:2014/06/07(土) 23:02:07.36 ID:OENVImgw
まあLIVAが成功したというならそれはそれでおk
547Socket774:2014/06/07(土) 23:31:23.67 ID:ISfB2ivB
>>531
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0323
によると、
>LIVAを実際に動作させたところ,「いわゆるBIOS」はAMI Aptio
>(UEFI実装の中でも非常によく見掛けられるものの一つ)で,
>UEFI/CMOS(BIOS互換)の両方をサポートし
とある。
この、BIOS互換ってレガシー起動と取れるけどどうなのかな
548Socket774:2014/06/07(土) 23:42:27.28 ID:Lxxck87A
>>547
BIOS画面にはそれっぽい項目があるが、残念ながら選択不可にされてる。
549Socket774:2014/06/08(日) 11:57:52.60 ID:u5A9FxE6
>>540,541
レスありがとう

ts再生するのにlinux版VLCが再生支援してくれるかが肝になりそう
結構苦労してるレス見かけるので
550Socket774:2014/06/08(日) 19:13:49.62 ID:gqziGWYO
>>549
FHDの件だけどあくまでもWindows上での話。
551Socket774:2014/06/09(月) 10:40:42.86 ID:5Acs5vRQ
>>549
LIVAでubuntu入れて使っているけど、
ドライバーがよろしくないせいか、
動画再生中チラチラとノイズが入る。
youtubeの話ね。
552Socket774:2014/06/10(火) 15:36:45.28 ID:DtP88dDJ
【COMPUTEX】ECS、ストレージ容量2倍の「LIVA」ホワイトを展示。2.5インチ対応の次世代モデルも企画中
http://www.gdm.or.jp/crew/2014/0610/73883
>純白にカラーリングされた新モデルでは、プロセッサがCeleron N2806(2コア/定格1.60GHz/2.00GHz/L2キャッシュ1MB)から
>Celeron N2807(2コア/定格1.58GHz/2.16GHz/L2キャッシュ1MB)へと変更。
>またオンボードeMMCの容量が既存モデルでは不足しがちな32GBから64GBへと倍増され、これまでよりもかなり余裕を持った運用ができるようになる。
>なお発売日は未定ながら、「それほど遅くはならないだろう」とのこと。
>さらに同社では「LIVA」の人気を受け、「LIVA 2」(仮)の企画もスタート。
>バックパネルの配置を工夫することで、2.5インチストレージへの対応や、CPUの高速化、内蔵ストレージのさらなる大容量化などが検討されている。
553Socket774:2014/06/10(火) 16:02:18.18 ID:ACkuKlza
うなぎ始まったな
554Socket774:2014/06/10(火) 17:00:45.04 ID:m2WC8dnj
             / ̄ ̄ ̄\
           /─ 鰻 ─  \
          /-=・=- -=・=-   \
            |   (__人__)     |    
          \   ` ⌒´     /
        ▼/ ̄       ̄ ̄)___
      〃(⊥) ´/    / ̄ ̄/ /   〃 ⌒i
  ___i /⌒\./    /     し'__|;;;;;;;;;;i
555Socket774:2014/06/10(火) 19:26:08.02 ID:/pg8MTXP
間違えると他と同じようなものになってしまう・・・
556Socket774:2014/06/10(火) 22:07:24.84 ID:9HI4o2qj
64GBモデルどの位になるんだろ?
実売20k以下に抑えてくれるなら1つ欲しい・・・
557Socket774:2014/06/10(火) 23:25:13.88 ID:lt9AP5vU
>「LIVA 2」(仮)では、LANポートの位置を工夫して2.5インチストレージの搭載を検討。

アカン、そっちいったら!
558Socket774:2014/06/10(火) 23:37:41.91 ID:kbFQWJk8
個人的にはRAM4GBにして欲しいかな。
元々ハードなことさせるPCでないのは分かってるけど、Chromeで拡張機能入れてるとやっぱりRAM不足を感じてしまう。
559Socket774:2014/06/11(水) 00:12:45.53 ID:2OkQvbg6
確かにそっちのがありがたいかな
どうせ外部に退避させるだろうし
32GBでダメで64GBならおkって用途の方がニッチな気がする
560Socket774:2014/06/11(水) 00:19:26.43 ID:PyUyfhlc
microSDスロットあればなあ。カードリーダでUSBが一個つぶれるのはいただけない
561Socket774:2014/06/11(水) 02:25:23.99 ID:O8TLbf9b
LIVAでM2のSSD動かせたやつおらんのかい。
562Socket774:2014/06/11(水) 03:37:54.11 ID:W1Mwc78L
Windows7対応まだかっつーの
563Socket774:2014/06/11(水) 15:10:47.59 ID:XWvHe+80
オンボのストレージではなく交換可能な仕様にしてください
564Socket774:2014/06/11(水) 15:55:37.33 ID:xVWwtnqv
>>563
そこまでいったらNUCでいいんじゃないかな、と思ったりする。
まぁ、2.5HDDもそうだけど。
565Socket774:2014/06/11(水) 21:20:30.91 ID:Eca43qGo
こんなかんじの希望

対応OS
 Windows8.1, Windows7
 Ubuntu, Ubuntu Server, Debian, SentOS

レガシーBIOS
DRAM 4GB
MicroSDHC
VESAマウント
2万円未満
566Socket774:2014/06/11(水) 22:22:41.24 ID:zrd/2op1
>>565
これ
567Socket774:2014/06/11(水) 23:30:22.52 ID:xVWwtnqv
>>565
できればmicroSDではなくフルサイズのSDがいいな。
それとオンボのeMMCは欲しい。
568Socket774:2014/06/12(木) 16:17:17.93 ID:GW7bI6YN
「ECS LIVA 2(仮」が展示されたみたいです
http://www.limemo.net/blog/2014/06/%E8%B6%85%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E6%89%8B%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%82%89%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BApc%E3%81%AE2%E4%BB%A3%E7%9B%AE%E3%80%8Cecs-liva-2%E4%BB%AE%E3%80%8D%E3%81%8C%E5%B1%95%E7%A4%BA%E3%81%95.html

COMPUTEX】ECS、ストレージ容量2倍の「LIVA」ホワイトを展示。2.5インチ対応の次世代モデルも企画中
http://www.gdm.or.jp/crew/2014/0610/73883
569268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/06/12(木) 21:44:29.45 ID:Oj53eQh3
>>568
消費電力が上がるなら、多分イラネって人も多いんじゃなイカ?
で、eMMCを、Micro SDHCカードスロット or USB端子にしてホスィ人も多いかと。
起動速度は(゚ε゚)キニシナイ!! で、点けっぱなしにしてる人も多いんじゃないのかな。
実際の話、LIVAは、Ubuntuを入れて出来上がった後は、時々VNCで接続して、リモメソをしてる位だし。
外付けUSB 3.0のメモステとの組み合わせで、ファイル鯖としては、申し分の無い性能だからね。
だけど、現行のLIVAと性能が同程度で、消費電力が半分程度、と言うのなら飛び付くかもしれないけどねw
570Socket774:2014/06/13(金) 03:26:53.69 ID:BzmaTwOW
消費電力とかどうでもいいから、64GBにしてiPhoneくらいのサイズにしてほしい
571Socket774:2014/06/13(金) 03:53:16.85 ID:bmG/EJ+A
archlinuxでLIVA使ってる人はいないの?
572Socket774:2014/06/13(金) 08:05:50.16 ID:V5It4rmQ
>>569
ムチャクチャじゃないか。
現行モデルの性能で消費電力半分になんて。
アイドル状態で2w以下、フルロードで4.5w以下ってことでしょ?
消費電力の低い部品選定して、CPU他色々な所に制限をかけても実現できるかどうか・・・少なくともストレージにmicroSDとかUSBメモリなんて選択肢から真っ先に外れるんじゃないか?
573Socket774:2014/06/13(金) 09:05:25.94 ID:5np1i192
Z97-Machineの国内投入マダー?
574Socket774:2014/06/13(金) 11:07:27.60 ID:1qSsFA4c
用途がだいぶ違うのはわかるけど2万ぐらいの無料Windows入りタブ出たらなんか18000円が高く思えるな・・・
あの無料プランはLIVAみたいなのにプリインストールしても適応対象にはならんかね
575Socket774:2014/06/13(金) 14:13:09.39 ID:1aLv3VsY
タブじゃハード的に用途が違ってくるだろ
576268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/06/13(金) 19:24:45.17 ID:XdFoW9Ek
>>571
LIVAの内蔵eMMCを使わない場合は、どんなLinux系OSでも、多分入るよ。

>>572
まぁ、将来的にはそう言うPC相当品が出てくると思うよ。

>>574
だから、LIVA + Ubuntu と言う選択肢があるんじゃないか。

>>575
BayTrailの恩恵を受けまくりなのが、LIVAと各種タブレットだと思うよ。
だけど、用途が違うのは確かだね。
577Socket774:2014/06/13(金) 21:29:41.88 ID:965B1kfp
逆にデスクトップPCに転用できる安タブレット作ればいいんじゃね?
HDMI、USBがあればモニタや周辺機器繋げられるしバッテリー抜きでも稼働可にして液晶OFFにできるハードスイッチ付ければ普通のPCと変わらん
578Socket774:2014/06/13(金) 22:19:00.96 ID:bmG/EJ+A
>576
archlinuxはkernel3.10以上だったから、発売後にインストールしても普通にeMMC使えたけど?
ただ、eMMCのデバイス名はlspciで調べたけど。
579Socket774:2014/06/14(土) 03:04:55.21 ID:DPcBW6rw
>>557
2.5inchいらんから素直にLAN配置を変更して薄くしてくれ!
580Socket774:2014/06/14(土) 04:12:18.77 ID:MWG4kShY
1Uに収まらない高さだしな。
USBだけ前に出せば設計的にも何とかなりそうだけどなー
581Socket774:2014/06/14(土) 05:03:22.04 ID:HTSA+TXO
あのLANポートが許せない人はほんと多いなw
582268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/06/14(土) 08:56:05.85 ID:YxWhRZNt
>>581
LANポートのせいで、高さが2倍になってるからねぇ・・・。
583Socket774:2014/06/14(土) 16:18:59.67 ID:DPcBW6rw
>>582
なんでわざわざUSB+LAN一体型コネクタにしたんじゃろか
基板の都合上なのか部材が安かったのか・・・
584Socket774:2014/06/14(土) 17:53:28.23 ID:fQaAeBHV
>>583
両方じゃない?
インタビューとか見ても価格前提優先だったみたいだし。どのメーカのMBもこのタイプを利用してるからね。大量購入できるから新規にLanのみUSBのみを買うより安いと思うよ。
それにサイズに収めるとしたら一体化してある方がコンパクトにするのに有効だし。
585Socket774:2014/06/14(土) 18:01:20.95 ID:NKa+CATX
ヒートシンクよりRJ45分だけ背が高いもんなぁ
586Socket774:2014/06/14(土) 18:12:02.89 ID:ML17/h+S
そろそろ有線LANもmicroUSBみたいな規格が出て来てもいい頃と思うんだけど。
587Socket774:2014/06/14(土) 18:36:50.08 ID:s5qdK71T
WirelessLANにすれば?みたいな感じなのかねー
588Socket774:2014/06/14(土) 22:17:48.04 ID:MWG4kShY
ubuntu 14.04 desktop以外のディストリだとインストーラーすらまともに立ち上がらないんだが、
なんか見落としてるんかな、SecureBoot無効にするくらいしか設定するところないけど。
589Socket774:2014/06/14(土) 23:34:23.41 ID:/jD2vLQV
スレを読み返すの忘れてるだろ。
590Socket774:2014/06/15(日) 07:45:37.11 ID:suFqEiLa
ttp://www.ecs.com.tw/extra/8series_haswell/haswell_ready.html
H81H3-M4もHaswell Refreshに対応してるじゃないか
591268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/06/15(日) 07:50:35.68 ID:CyERK5eX
>>583
どう考えても部材の価格を最優先した結果、としか思えない。

>>584
だよねぇ・・・。
だけど、あとちょっとお値段的に高くなっても、あと5cm横幅が広がっても、高さが2/3になる方が良かった・・・。 iii orz iii

>>588
Cent OSでも、Debianでも、イソストーラーは正常に起動したよ。

>>589
多分>>588は一切読んでないw
592Socket774:2014/06/15(日) 09:38:01.67 ID:Rpd/SU6O
>>591
確かにケースの3Dプリンタ用データを配信するって言ってる位だし、自由度があった方が面白かったかもね。

むしろ、ピンだけ生やしてUSBコネクタもVGAコネクタも何もないってのは無理なのかな?
593Socket774:2014/06/15(日) 09:41:13.16 ID:+H8Jv9zr
コネクタ類いくつかピンだと嬉しいな
あれってコスト高いんだろうか?
594Socket774:2014/06/15(日) 09:53:45.32 ID:+6W/iFJq
素材のコストより安定性のコストが高くなるんじゃ
595Socket774:2014/06/15(日) 17:43:04.59 ID:gDrUKLHn
>>589
すみません、読み返してみました。
結果的にはUNetBootinやRufusを使ってブートUSBをつくっていたのをddコマンドにしたところ上手くいきました。
CentOS7も時期にリリースされると思うのでそちらも試してみたいと思います。
596268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/06/15(日) 17:59:32.84 ID:xf9BFJo8
>>595
さっきCent OSスレで聞いたんだけど、Cent OS 7のKernelは、3.10系だそうだよ。
で、eMMCを認識させる為には、Kernel 3.8で実装された、sdhci-acpiモジュールが必要だから、eMMCを通常の方法では認識出来ない可能性が高い。
漏れもCent OS 7には期待していたんだけどね・・・。 iii orz iii
597Socket774:2014/06/15(日) 18:19:44.10 ID:gDrUKLHn
598Socket774:2014/06/17(火) 08:36:35.47 ID:2anCG0md
鰻(うなぎ) を探せ!!

半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝
半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝
半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝
半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鰻半田鏝半田鏝半田鏝
半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝
半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝半田鏝
599Socket774:2014/06/17(火) 09:45:40.50 ID:SdqdeSiP
つF3
600Socket774:2014/06/18(水) 03:58:01.32 ID:ai9zm00d
こちとら鰻しか出さない鰻屋だからファミレスの鰻に負けるわけにはいかない
601Socket774:2014/06/18(水) 18:31:51.66 ID:HxHIkLky
藤井猛さん乙
鰻食べたいけど高いね〜
代わりに穴子を食べてる
602Socket774:2014/06/18(水) 18:55:33.08 ID:k5coIXvy
FreeBSD-curent-UEFIbootダメだった。
ブート途中で刺さる…
603Socket774:2014/06/18(水) 23:51:18.14 ID:H2qTwnll
Windows7対応でだいぶ対応OS増えるはず。
Firmwareの更新来ないなー。
604Socket774:2014/06/19(木) 04:26:03.39 ID:enCgEn7V
ボーナス出るまでにはWindows7対応してるだろうから買おうと思ってたのにまだかよ
LIVA2とやらも未対応ならもう買うことはないな
605Socket774:2014/06/19(木) 04:56:07.49 ID:wrB/xMM4
>>602
刺さるwww
Microsoft Update失敗したらageるスレに帰れwww
606Socket774:2014/06/19(木) 09:02:13.72 ID:Nju+pQlZ
lubuntu on LIVA快適だな
後はwifiさえマトモに動けば完璧なんだが
607Socket774:2014/06/19(木) 10:12:08.67 ID:6ZTHm3uL
>>602
インストーラがストレージのeMMCをサポートしてないみたいだね。
608Socket774:2014/06/19(木) 12:56:18.77 ID:rn56NRqq
>>596
3.8と3.10だと3.10の方が新しそうだけど実装されてないってことでしょうか?
609Socket774:2014/06/20(金) 07:45:34.15 ID:gCkK9iTg
ecs.com.tw繋がらなくない?
610Socket774:2014/06/20(金) 13:14:12.00 ID:5nk6N8ia
繋がらないね
611Socket774:2014/06/21(土) 03:10:30.92 ID:H2Qw0xzE
612Socket774:2014/06/21(土) 03:43:28.56 ID:15rKFXnJ
>>611
なにこれかわいい
酷使すると香ばしい匂いがしそう
613Socket774:2014/06/21(土) 04:54:13.81 ID:HHsKuujI
職場のアウトドアコーナーを見るたびにコンパクトなBBQグリルに詰め込んだら面白そうだなー
と思ってただけに>>611はすげえ惹かれるわw
614Socket774:2014/06/21(土) 07:13:13.98 ID:emwz8NLK
茶色に塗装してamazonのロゴ描くだけでもネタになりそうだなあ
615Socket774:2014/06/21(土) 09:00:23.69 ID:2UgInCiN
まだサイト死んでる
616Socket774:2014/06/21(土) 10:37:40.49 ID:HHsKuujI
今までこんなに脚光を浴びる事が無かったから鰻が弱いんだな
617Socket774:2014/06/21(土) 17:31:28.65 ID:ABgfAx3s
結局、LIVAって、

LINUXでインストールできるのは、ubuntu系だけでしょうか?

fedoraとか,centosとかは無理?
618Socket774:2014/06/21(土) 18:52:30.76 ID:pww7Ww2L
少し上を読んでみたら?
619268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/06/21(土) 22:41:04.60 ID:NCz6RpYw
>>617
実際にやって見て、

○Ubuntu 14.04 -> 特に問題なし
△Fedora 20 -> eMMC認識するも、eMMCへの書き込みがおかしくて、eMMCからの起動不可
×Cent OS 6.5 -> eMMC自体を認識せず

までは確認してるよ。
USBのメモステにインスコするなら、多分どれでも行けると思う。
620Socket774:2014/06/21(土) 23:31:10.29 ID:wbtVmm/e
Fedora20はinitramfsを作り直せば大丈夫みたい
ttp://qunisaki.blog.fc2.com/blog-entry-17.html
上にあるBugzillaのやつのせいかな
621268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/06/21(土) 23:40:38.47 ID:NCz6RpYw
>>620
情報thx!
Blogの人と、全く同じ症状だw
まぁ、改めてシステムを弄るのはメンドいので、何か余程良い情報 or 何か余程悪い出来事が無ければ、そのままUbuntuで行くけどね。
622Socket774:2014/06/22(日) 00:40:58.42 ID:IqIKDz5c
手放したいので、データを消去したいのですがどうやるのが良いでしょうか。
TrueImage2014は使えませんでした・・・
623Socket774:2014/06/22(日) 00:45:55.19 ID:BrRjHEqM
まずは、バールの様なものを用意してだな…
624Socket774:2014/06/22(日) 01:13:36.31 ID:hI4Ajqyp
後は一思いにぐしゃっと...
625Socket774:2014/06/22(日) 02:51:18.25 ID:r6HKW9rV
>>622
持ってないから適当だけど、
ドライバCDのユーティリティにSecure Eraseするツール入ってないのかな
626Socket774:2014/06/22(日) 03:29:57.30 ID:IqIKDz5c
>>625
入っていません。
BIOSとDriverのアップデートユーティリティーだけです。
627Socket774:2014/06/22(日) 05:08:56.34 ID:IqIKDz5c
HDDEraseは立ち上がらずBIOSループ・・・
観念してサポートにメールしました。
628Socket774:2014/06/22(日) 05:34:23.07 ID:afAAIv9z
GPartedは使えないのかな?
629Socket774:2014/06/22(日) 06:46:11.49 ID:xJ/R/fFR
ubuntuをliveで起動してddでいいんじゃ?
630Socket774:2014/06/22(日) 11:35:50.35 ID:IqIKDz5c
有り難う御座います!やってみます
631Socket774:2014/06/28(土) 13:44:58.97 ID:dEokhEA3
64GBモデルまだかな?
何時くらいになるんだろうか?
632Socket774:2014/06/30(月) 12:08:04.61 ID:xZsCAz4s
ぎゃふん

@dospara_parts
【1Fパーツフロア】LIVA PCの新ステッピングモデル登場!
CPUはCeleron N2807(バースト周波数2.16GHz)に変更!
税抜16,648円でご用意しております!!
https://twitter.com/dospara_parts/status/483436370627551232
633Socket774:2014/06/30(月) 12:23:34.28 ID:LMsPCKsG
CPUより容量を
634Socket774:2014/06/30(月) 14:38:46.02 ID:vHsRPbIV
なんというどうでもいい変更…
635Socket774:2014/06/30(月) 18:36:41.76 ID:QFuziD2o
バーストしちゃうのか・・・・
636Socket774:2014/06/30(月) 18:42:24.99 ID:wgmUGFew
N2930なら俺歓喜
637Socket774:2014/06/30(月) 20:01:44.06 ID:By0agMAb
「なおバースト時はUSBポートに給電は行われません」なんて言わないよね?
638268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/06/30(月) 21:04:17.28 ID:bWkWFHDO
正直、サブPC(電源入れっ放しの限りなくNAS用途)として使うのであれば、CPUはもっと低速で、低消費電力を目指しても良いと思う。
リモートデスクトップで利用するにしても、有り得ない程、応答速度が良いのが、LIVAだからね
で、eMMCの認識問題は、Linux系のOSではカーネルのバージョソの問題だから、一概には何とも言えないね。
639Socket774:2014/06/30(月) 23:30:15.75 ID:oWZ6+bEW
>>635
一応言っとくとバーストであってる
640Socket774:2014/06/30(月) 23:43:53.22 ID:54b9up2D
http://ark.intel.com/ja/products/79050/Intel-Celeron-Processor-N2806-1M-Cache-up-to-2_00-GHz
http://ark.intel.com/ja/products/81072/Intel-Celeron-Processor-N2807-1M-Cache-up-to-2_16-GHz

気になる変化としては対応メモリがDDR3L-1066からDDR3L-1333になるのと、QSV対応になることかな。
N2806の奴QSV使えないのん?
641Socket774:2014/07/01(火) 02:34:57.03 ID:GzRrKvdv
まあ、前のcpuはディスコンになってたしほら
642Socket774:2014/07/01(火) 06:41:13.01 ID:3q4dsmYU
>>640
livaもDDR3L-1333に変更されてるのかねぇ?
643Socket774:2014/07/01(火) 07:59:04.82 ID:uCYPdBpL
品番たった1上がるだけでQSV対応なのか。こっち待っとけばよかったわ。。。
644Socket774:2014/07/01(火) 10:02:36.94 ID:yukOqxiJ
このスペックでもエンコード需要あるのか?
645Socket774:2014/07/01(火) 11:57:55.83 ID:vdwHGZt/
冗談でしょ?
機能あるならシャブりたいってやつじゃないの?
646Socket774:2014/07/01(火) 12:32:02.06 ID:yYnVdk9E
消費電力低いし監視カメラ用途とかなら・・・
647Socket774:2014/07/01(火) 12:46:02.81 ID:A49qmvWt
前Atomで自作スレで話題になってたけどQSVはC0でなくてもBIOSあげたら動くっぽいけどね
648Socket774:2014/07/01(火) 12:46:34.67 ID:Nj+QU76M
>>644
どうせ電源入ってるなら何か仕事させておくって発想は無くもないかも
旧Atomは意外に速かったw
649Socket774:2014/07/02(水) 07:49:37.76 ID:obqhXmY4
>>647
なにそれkwsk
650Socket774:2014/07/02(水) 09:59:54.98 ID:GBNU0zwL
>>649
Atomスレでも混乱してるね。
B3ステップでもベンチとったらQSV動作してるっぽいらしい
「C0で使えるといったが、B3で使えないとは一言も言ってない」
ってのが実際か?って流れ
651Socket774:2014/07/02(水) 23:00:01.01 ID:feqyoB18
>>650
BayTrail-DとBayTrail-Mで同じに考えていいの?
652Socket774:2014/07/02(水) 23:01:57.51 ID:dkZxX0u6
Windows8.1 bnig入れて18000円で売っておくれよ
653Socket774:2014/07/02(水) 23:10:06.47 ID:zHRGMWY6
タブレットやノートだけかと思ったらエイサーがデスクトップで発表したしコイツも対象だよな
ドスパラのヤツCeleron N2807に変わってるがそのままのBing使わずそのままの価格
やっぱちゃんとした?メーカーじゃないとBing使えないのかね
654Socket774:2014/07/02(水) 23:26:38.93 ID:sIszs18k
>>622
もう解決済とは思うが、Windows8.1のインストールの初期段階で、
パーティションを切り直すことができる。
そこで全部deleteしたら綺麗になるよ。
655Socket774:2014/07/02(水) 23:47:42.99 ID:FcYkSVoH
いっぱいデータ残ってるからそれじゃダメだろ。
656Socket774:2014/07/03(木) 00:22:05.19 ID:L8dBOl4k
>>654
パーティションテーブル書き換えただけなら、
復旧ユーティリティで素人でも簡単にデータ復旧できちゃうよ
657Socket774:2014/07/03(木) 01:41:52.52 ID:NyQ40Aon
Windows7対応マダー?
658Socket774:2014/07/03(木) 07:55:25.00 ID:UyeXchqH
>>647
N2806のLIVAで使える、ってわけではないよね?
659Socket774:2014/07/03(木) 08:34:29.58 ID:ucI/kndB
H81H3-M4で20thPenGいける?
660Socket774:2014/07/03(木) 08:49:33.55 ID:yC4L9XyO
>>653
パソコン工房のデスクトップも対象になってるな
たいして安くなってないけど
661Socket774:2014/07/03(木) 19:33:55.15 ID:R/2Fs1Et
LivaのWiFiカードをLinuxから「アクセスポイント」にしている人って居る?
可能?
662Socket774:2014/07/03(木) 19:37:59.29 ID:UbMuE5Ln
hostapdを使わずにってこと?
663Socket774:2014/07/03(木) 20:50:52.48 ID:R/2Fs1Et
うん。hostapd動かなかった。
664Socket774:2014/07/04(金) 10:42:20.43 ID:7fuKfEO1
カードにもよるがAP化できないの多いぞ
別のPCの話だけどLinuxWirelessの最新を落としてコンパイルで出来たことはある
http://wireless.kernel.org/en/users/Drivers/b43
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0323
パッと見じゃあ対応してなさげだが・・・
665Socket774:2014/07/04(金) 13:56:23.77 ID:Tp4XSTti
666Socket774:2014/07/04(金) 19:36:55.72 ID:I0CPyKyd
AP化は結構対応していないカード多いな。Atherosあたりが無難なのかな。
667Socket774:2014/07/04(金) 22:06:57.83 ID:rbz8G15k
z77h2-a3でGTX750乗っけてみたらBIOSも読み込まれず
真っ黒のままなんだけど未対応?
668Socket774:2014/07/04(金) 23:47:55.70 ID:XC0nIU9r
>>667
俺もquadro2000載せてその状態になったけどBIOSアップデートしたら治ったよ
どうやらUEFI関係でいろいろあるとか
669Socket774:2014/07/05(土) 01:46:36.89 ID:N7gsMzzx
PCIE優先にしてみたりCMOSクリアしたりごちゃごちゃやってたわ
やっぱアプデ必要なのね
670Socket774:2014/07/05(土) 02:04:53.55 ID:Bm7xdRW/
BIOS更新だけで動けばハッピーだね
671Socket774:2014/07/05(土) 13:05:21.83 ID:Rx4oD6vM
仕様的にFreeBSDがインストールできないので困るわ〜
672Socket774:2014/07/05(土) 13:09:11.47 ID:zFEJOFhu
>>671
11でUEFI対応になるのでブートできるようにはなると
思うけどeMMCに対応できるかどうか…
673Socket774:2014/07/05(土) 13:19:24.48 ID:ULMwCODV
LIVAをubuntuインストールして遊んでいたけど、
もっさり過ぎて、ほっぽっていたが、
今日mint-Xfceにしてみたら、すごくサクサク動くようになった。
これなら、普段使いでもストレスなくつかえるね。
674Socket774:2014/07/05(土) 13:28:36.81 ID:zFEJOFhu
>>673
なぜそこでxubuntuにしなかった?
ってのはあるけど、ディストリの選択間違えなければ実に快適だよな
一万円台半ばの本体に一万円以上もするOS載せる気にならんから
本当に助かる

ってわけなんで、もうちょっとlinux対応を手厚くして欲しいなぁ
(特にWiFiのドライバー)
675Socket774:2014/07/05(土) 13:36:06.23 ID:apwXuuM+
http://www.ecs.com.tw/LIVA/spec.html
いつのまにか "Windows 7 / Ubuntu (Coming Soon)" がなくなってる・・・。
676673:2014/07/05(土) 14:10:56.92 ID:ULMwCODV
>>674

mintの方がつかいなれているので、そうしてみた。
ドングルタイプのwi-fiアダプタはあっさり認識するのに、
標準装備の奴はそのままじゃ、、、orz
wi-fiだけでもと、今格闘中。
677Socket774:2014/07/05(土) 15:28:31.23 ID:4V/31xR8
>>675
ついにwindows7に対応したから消したんだよ!
対応osに無いけどきっと修正し忘れたに違いないよ!
678Socket774:2014/07/06(日) 14:16:22.52 ID:MXzFe1PY
Windows8.1だと地デジチューナーのドライバーの署名問題で
色々面倒になりそうだったからWindows7対応して欲しいと思ってたけど、
試してみたらどうにか使えたし、8.1だとHuluのWindowsアプリもあるから、
最近はWindows8.1で使い続けても良さそうな気がしてきた。
679Socket774:2014/07/06(日) 15:10:20.36 ID:4q3Q3B1t
>>678
自分も年末に投げ売りしたNUCにWin8入れてるけど、スタートメニューの有無でさほど困った事はないな。

自分の操作が、作成したファイルから開く事がほとんどだからかもしれないけれど。
まぁ、電卓とかメモ帳とか紙芝居ゲー開く時位かね?
無きゃ無いでなんとかなるもんだよ。
680Socket774:2014/07/07(月) 09:07:40.92 ID:99QD1+3P
紙芝居とかいって格好つけちゃって...

ずーっと狙ってるんだけど7対応とかでぐだぐだで、
i3で組んだ方がいろいろ悩まなくていいかもという気さえしてきた
681Socket774:2014/07/07(月) 09:13:01.68 ID:VWv/hmR9
LIVAの電源ボタンはそのまま物理的に電源OFFだけですか?
それともボタンを押すと何らかの割り込みかイベント発生させて
UbuntuやWindowsでそれを拾ってソフトでSHUTDOWN&電源OFFできますか?
682Socket774:2014/07/07(月) 09:50:54.77 ID:ea7uprLQ
>電源ボタンはそのまま物理的に電源OFF
その様な仕組みにしたら
書き込み中だったら
ファイルシステムに悪影響が出るわな
683Socket774:2014/07/07(月) 10:12:44.11 ID:tZyLXbB0
家のはubuntu14.04入れてるけど、
見てると即落ちでブチ切りに見えるから
電源ボタンは触らないようにした。
684Socket774:2014/07/07(月) 20:51:27.66 ID:FJnruWjq
自分はWindows8.1Proをインストールしているけど、電源ボタンを押すと
画面に「シャットダウンしています」と出て、暫くしてから電源が落ちる
ちなみに、高速シャットダウンはオフにしてる
685Socket774:2014/07/07(月) 22:14:10.38 ID:Vz/F9N9i
そりゃwindowsの電源の設定をそうしてるからでしょ
686Socket774:2014/07/07(月) 23:22:32.23 ID:kO0jf1Cf
>>683
電源管理がおかしくない?
xubuntu使ってるけど、設定した通り
電源ボタンでダイアログ出してるが…
687Socket774:2014/07/07(月) 23:34:45.43 ID:QSPSfASy
今どきソフト管理じゃない電源ボタンのPCなんてあるの?
Windowsだったら毎回異常なシャットダウン画面出てきそう
688Socket774:2014/07/07(月) 23:55:17.07 ID:0ZG6C8bQ
Unbuntu使用で電源ボタンを今やってみたら
ONは短く押すだけで電源ONになった

電源ON状態でOFFにしようとしたら
短く推すだけでは無反応
長押ししたら即電源断OFF

再び電源ONしたらEXT4-fsがorphan cleanupしてるからクラッシュしてたようだ
どこを設定すれば正常shutdownさせられますか?
689Socket774:2014/07/08(火) 00:21:23.40 ID:rVad2L/R
unbuntuじゃ無理
690Socket774:2014/07/08(火) 12:00:58.47 ID:3P6sPETB
LIVAにUbuntu14.04を入れて、NASにあるTSファイルをLIVA上のvlcで
Full HD(? HDMIのフル画面)で視聴したいと考えているのですが
再生に問題ないものなのでしょうか。 (mp4再生も含めて教えてください)

Win8.1でのvlcでは問題ないような記事もありましたがubuntuではどうなのか
イマイチ判然としないので経験者が居たら教えてください。
(LIVAのubuntuでのvlcで動画再生支援がうまく効くかが勝負?なんですかね)
691Socket774:2014/07/08(火) 12:11:15.81 ID:mDkJQ/jz
>>688

設定ファイル:/etc/acpi/events/powerbtn に記述すればいい。
デフォルトでは、

action=/etc/acpi/powerbtn.sh

となっているが、このスクリプトはシャットダウンメニューを表示する処理を行っている。
これをコメントアウトして、以下のように直接actionを記述すればよい。

#action=/etc/acpi/powerbtn.sh
action=shutdown -P now

これで、再起動以降に電源ボタンを押すと即座に終了できるようになる。
692Socket774:2014/07/08(火) 12:16:39.76 ID:mI0121u6
>>690
539だが、tsは問題なかったよ
再生支援聞いてるみたい
鯖はsambaね。
693Socket774:2014/07/08(火) 12:19:28.90 ID:mI0121u6
混乱してた。
sambaじゃなくて鯖上のPMSからDLNA配信だった。
694690:2014/07/08(火) 18:44:29.92 ID:3P6sPETB
>>692-693
早速の確認ありがとう。 LIVAでWin7がサポートされるのを待っていたけど
もうダメっぽいのでUbuntuかXubuntuで行くことを検討中です。
vlcでts再生問題ないとの事なので背中を押して貰った感じです。

ドスP以外LIVAは軒並み品切れになってるようだけど新ステップに入れ替え中かな
695Socket774:2014/07/09(水) 08:10:28.13 ID:FN0X4uQB
石が新しくなったら今度は白モデル出そうで中々買うタイミングがわからない
696Socket774:2014/07/09(水) 13:48:31.02 ID:xoN8aplv
来月(8月)
697Socket774:2014/07/10(木) 07:58:06.48 ID:8B3kLGqk
N2806のLIVAでも、intelのVGAのドライバを15.33.18.64.3496 (10.18.10.3496)にするだけで
QSVが有効になったわ。
698Socket774:2014/07/10(木) 08:19:02.96 ID:sGzL6Z7Y
>>697
>>650が正解だったか…
699Socket774:2014/07/10(木) 11:08:51.11 ID:ncUX611j
>>697
おほ、良い情報をありがとう。家帰ったら早速試してみよう
700Socket774:2014/07/10(木) 12:51:50.75 ID:wQrpoVbB
>>697
マジか。
でもQSVはhandbrakeじゃないと魅力的じゃないんだよなぁ
そしてubuntu版はまだQSV未対応だった気がするし
7011:2014/07/10(木) 18:33:18.72 ID:yKuFcfox
一月以上書込みがなかった前スレの頃が嘘のようだ・・・LIVAさまさまだなあ
702Socket774:2014/07/10(木) 19:35:35.00 ID:CJ/2BL+p
で、win7対応はまだですか?
703Socket774:2014/07/11(金) 01:38:56.03 ID:1bv+w0BB
Win8.1ってWin7より軽いし、メモリ食わないし、悪くないというか、
むしろ良いと思い始めた。
704Socket774:2014/07/11(金) 11:32:07.68 ID:ZcHO6zQT
カードのドライバがW8.1のみらしいぜぇ。
カード使わなければ他のOSでも使えるんぢゃねぇ?
705Socket774:2014/07/11(金) 17:00:00.01 ID:l2KSJ4gc
8.1にVirtualBox入れて7を動かそう
706Socket774:2014/07/12(土) 08:46:15.50 ID:8GKWBbIp
うちの古いAtom機はファンレスで、この暑さで音楽再生してると70度超えちゃうからか
一度ブルスクになったんだけど、Liva買った人は今のところ大丈夫なんだろか?
707Socket774:2014/07/12(土) 08:57:28.36 ID:f+7nDAV4
そもそもたった70度程度でブルスクと関係あるのかどうか
BRIX Proなんて100度近辺の勝負になるのに
708Socket774:2014/07/12(土) 09:18:31.67 ID:8GKWBbIp
三年くらい酷使してるD510だからかなぁ
通常時70度だから落ちた時はロックしたみたいに負荷かかってたから
気のせいか温度高くなると遅くなるようにさえ思うよ
709Socket774:2014/07/12(土) 09:19:44.42 ID:o3VRzAnw
>>706
今のところ50〜70℃を行ったり来たり
ファンレス10Wって、こんなもんでしょ
710Socket774:2014/07/12(土) 09:36:55.79 ID:8GKWBbIp
>>709
温度ありがとうございます。うちと同じくらいですかね
ずっと夏でもブルスクなんてなかったのに先日初めてで
劣化かなぁ。まあそろそろ替えたいからここ覗いてるんですが
711Socket774:2014/07/12(土) 10:24:46.77 ID:pBRUnqTk
LIVAの高さなら4cmファンくらい付けて欲しいな
出来ればLANポートを下段にして高さを押さえると共に
ケース自体を金属製のヒートシンクにしてくれるのが理想だが
712268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/07/12(土) 10:28:24.81 ID:dBcwa18L
>>711
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140710_657251.html?ref=garank

コレ付けたら、フライソグLIVAになるねw
713Socket774:2014/07/12(土) 12:54:08.82 ID:j5mNd4+6
>>711
自分としては、LIVA買った理由にファンレスっていうのもあるから、
どんな大きさのファンデあれ付けて欲しくはないかな。
と、自分のLIVAが80度近い温度になってることを知った上で言ってみる。
714268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/07/12(土) 16:46:31.19 ID:3mbJ6uJK
>>713
ファンレスで低消費電力でそこそこの性能を持っているからこそ、バカ売れした訳ですからね。
715Socket774:2014/07/12(土) 19:04:37.29 ID:etaYbaua
面積そのままで厚さ1cmくらいになってほしい
716268 ◆LIVAg2ICr2 :2014/07/12(土) 19:06:36.92 ID:3mbJ6uJK
>>715
RJ45の口がある限り絶対に無理。
717Socket774:2014/07/13(日) 14:39:31.90 ID:jiCL6z+O
個人的にはファンが付いている方が安心できる。
たとえ低速であっても。

が、んなもんはこのクラスだとどうとでも出来る事だから選択の自由があるのは
いいことだ。

ケースの3Dデータ配布するって言ってたけど本当に配布するのかね?
718Socket774:2014/07/13(日) 15:49:13.28 ID:AzqQ0FQv
すぐに出てこないとすると、飽き始める一年後とかかね。
719Socket774:2014/07/13(日) 22:23:47.89 ID:0h/axVBk
>>708

うちでは D510は現役バリバリですよ
次は6THDDの増設予定でまだまだ頑張ってもらいます
やっぱファンレスはHDDにキツイので12cmのケースファンはつけたけど

替えるのではなくlivaは追加すればいいんです
720Socket774:2014/07/14(月) 12:50:55.50 ID:BTzMhpA6
>>719
USB扇風機を排気口に向けて置いてやると結構CPU温度下がる。
721Socket774:2014/07/14(月) 16:23:04.13 ID:aAsFEgRH
大発見。
722Socket774:2014/07/14(月) 17:34:40.57 ID:bls+Wq2u
LIVAにPC TV with nasneの体験版入れてみた。
起動時の録画リスト更新や番組表の取得でCPU使用率が100になるけど、それが終われば視聴時30〜40%位。
LinkStationより若干重いか同程度かな?ブラウザと同時起動でながら見だとコマ落ちする時がある。
ご参考まで
723Socket774:2014/07/14(月) 21:20:18.03 ID:YavgO6la
LIVAの購入を考えてます。仮想化XPを動かそうと思ったら、ホストとして何をインストールした方が良いでしょうか?
724Socket774:2014/07/14(月) 21:50:06.63 ID:XV4dTh8S
>>723
メモリ2Gじゃキツくないかい?
あえてやるなら、ubuntu系の軽いディストロ(lubuntuあたり)
をホストにするかなぁ…
725Socket774:2014/07/15(火) 18:29:40.39 ID:3mOyWHZq
やはり、難しそうですね。予定では、7でXPモードを使いたかったのですが…。
726Socket774:2014/07/15(火) 18:52:38.56 ID:rSewyiJJ
>>725
そもそも7をインストールできない。
727Socket774:2014/07/15(火) 19:32:40.26 ID:6bPQUDjv
用途が判らんから何とも言えないけど、今更XP動かす理由があんま無いよなぁ。
年末の投げ売りNUCにXPインスコしてスタンドアロンで動くようにはしていたけど、7とか8の描画エフェクトが優秀なのかXPの方がモッサリに感じられた。
3TB overのUSB HDDも使えないしで結局消しちゃった。(いつでもインスコできるようにはしてある)

ただ、LIVA上で動くのであれば、(バーチャルマシン上であれ)動かしてみたいとは思う。
728Socket774:2014/07/15(火) 21:26:33.73 ID:CgttcVyO
XPモードはそのままだとクソの役にも立たんぞ…
729727:2014/07/15(火) 21:45:23.88 ID:+mLoug/F
>>728
昔、MacでVPC使っていたから程度は理解してるよ。
まぁLIVAで動かせたとして、PPC603系でWinを動かすよりマシだと思うが。
730Socket774:2014/07/15(火) 22:24:32.21 ID:rSewyiJJ
VirtualBox使えば良いんじゃない?
731Socket774:2014/07/15(火) 23:02:56.33 ID:zBuo5Gjo
xpはどうしても必要なら>>727みたいに専用の小型機にlinuxの何かでデュアルブートにして予備機として待機させた方がいいと思うけどね
732Socket774:2014/07/22(火) 22:21:34.22 ID:Hu60nBFH
733Socket774:2014/07/22(火) 23:59:23.00 ID:qB2YQIUh
usbのピンまがってもうた
代わりに使えるACないかな?
3.3Aのタブ用じゃ途中で落ちた
734Socket774:2014/07/23(水) 00:06:19.67 ID:KFTx7FTd
コネクタ付け直せよ
735Socket774:2014/07/23(水) 01:05:17.70 ID:DFlerykR
もう7対応は無かったことにされてるっぽいねぇ
良くも騙したなぁァァァAA(ry
736Socket774:2014/07/23(水) 07:50:35.01 ID:3ZvS1R5b
対応してから買えばいいのに。
使ってないわけ無いから、それなりに楽しんでいるんでしょ?
737Socket774
発売日からWin8 評価版で使ってる人はそろそろ期限切れるはず。
俺はWin8 Pro買ってしまったよ・・・