【IvyBridge】オーバークロック報告スレ 5【i7/i5】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
■IvyBridge
・SandyBridgeのシュリンク版+トライゲートトランジスタ採用でリーク電流を1/50に削減
・製造プロセス:22nm
・ソケット:LGA1155、対応チップセット:Z77/Z75/H75/Q77/Q75/B75 (Z68/P67/H67/H61)
・USB 3.0に対応
・PCIE 3.0に対応 (i3を除く)
・内蔵GPUはDirectX11サポート
・Execution Unitが16
・4コアのTDPは77W、2コアは55W

■倍率ロックフリー版
 MN  コア/スレッド CPU定格/TB   GPU定格/TB  GPU名  L3.  TDP  値段  発売日
i7-3770K  4C/8T  3.50/ 3.90GHz  650/1150MHz HD4000 8MB 77W  $332  2012/4/29
i5-3570K  4C/4T  3.40/ 3.80GHz  650/1150MHz HD4000 6MB 77W  $225  2012/4/29

前スレ
【IvyBridge】オーバークロック報告スレ 4【i7/i5】

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1342872097/
2Socket774:2012/11/08(木) 17:20:12.96 ID:2xcoQ2/K
<報告テンプレ>
■CPU :
■ロット :
■産地 :
■購入日、店舗 :
■CPUFAN :
■サーマルグリス :
■電源 :
■M/B :
■BIOS :
■動作クロック :
■BCLK :
■CPU倍率 :
■QPI/VTT V(VCCIO) :
■Vcore :
■Vdimm :
■メモリ :
■メモリ倍率 :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■HTの有無 :
■ケース :
■コア温度 :
■室温 :
■温度計測方法 :
■負荷テスト :
■SS :
3Socket774:2012/11/08(木) 17:20:39.44 ID:2xcoQ2/K
■負荷テスト

・Prime95(最新版を使用)
 ttp://www.computerbase.de/downloads/system/prime95/

・OCCT
 ttp://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download

■計測ツール

・CPU-Z
 ttp://www.cpuid.com/cpuz.php

・HWMonitor
 ttp://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html

・Core Temp
 ttp://www.alcpu.com/CoreTemp/

・ Real Temp
 Core Tempとほぼ同機能のソフト。
 ttp://www.techpowerup.com/realtemp/

・HWM BlackBox
 ttp://hwmblackbox.com/en/download

・ Super PI Mod
 ttp://www.techpowerup.com/downloads/366/

・ EVEREST Ultimate Edition
 ttp://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/everest/

・ AIDA64(EVEREST Ultimate Edition後継)
 ttp://www.aida64.com/
4Socket774:2012/11/08(木) 18:09:48.26 ID:pWFH+ovG
バカチョンSandy = Sandy厨 IvyBridgeは概ね4.6G以上のOCの場合殻割りが必要となる。
           馬鹿でもチョンでも簡単にOCできるCPUでないとOC出来ないヘタレOCerをバカチョンSandy称する。
5Socket774:2012/11/08(木) 20:14:54.52 ID:mjD/VNmH
殻割したあとってどうやってくっつけるの?乗せるだけ?
6Socket774:2012/11/08(木) 21:25:15.74 ID:uixRgM2g
Ivy厨…すぐ熱くなるけど割とすぐに冷める

Sandy厨…Ivyほど熱くなりにくいが元の出来は悪くキレた時の熱量は圧倒的
7Socket774:2012/11/09(金) 02:04:02.62 ID:72HUJX+M
☆バカでもチョンでもOCできる バカチョンSandy 好評発売中☆
8Socket774:2012/11/09(金) 13:29:28.43 ID:nXsMOW5G
>>4-7
さりげなくSandyの宣伝うざい
さっさと死ねよカス
9Socket774:2012/11/09(金) 17:19:58.14 ID:3a/sXO6n
Ivyを必死に叩いて何気にSandyを宣伝する新手のバカチョンSandyもよろしくね!
10Socket774:2012/11/09(金) 18:23:27.34 ID:ACnGDFMu
>>1-1000
スレ違い
11Socket774:2012/11/09(金) 20:58:32.03 ID:HHcMA7wV
>>8

>>6がSandyの宣伝?Ivy厨って本当に頭が悪いんだな。
12Socket774:2012/11/11(日) 11:41:21.68 ID:2aqzo/6o
新スレが立ったことに驚きを感じた
いや、わりとマジで
13Socket774:2012/11/13(火) 09:28:15.27 ID:BRvKmC18
どや?気温下がって5G報告増えたか?
14Socket774:2012/11/13(火) 19:51:13.27 ID:W8pqjqd9
リキプロ使った奴死亡wwwwwwwwwwwwwwwwww
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1349946917/43
15Socket774:2012/11/13(火) 22:37:29.72 ID:hNnJdDw9
何言いたいのか分からんがそんなの有名すぎるし分かった上で使ってるだろ
16Socket774:2012/11/14(水) 01:03:36.78 ID:Y29B9q1V
腐食は最初からわかってるから気にしないけど腐食が進むと
接合面に隙間ができて熱伝導率が悪化しないのかな。
定期的に塗り直したほうがいいのかな。
17Socket774:2012/11/14(水) 02:09:26.01 ID:OdkGyULH
水銀だったら人に影響ありそう…
常温で液体の金属腐食させる金属って水銀以外にあるんか?
というか蒸発腐食というか蒸発しそう。
塗り直しいらないのかねぇ。
18Socket774:2012/11/14(水) 15:24:25.63 ID:Vaz/k6Bf
>>16
ヤスリで磨けばOK
面倒だけど
19Socket774:2012/11/14(水) 21:28:17.23 ID:ddeZienx
水銀とか常温でも揮発するのに高温の所に使えるわけねーだろ
肺からの吸収が一番危険なのにそんな用途で使ったらチョンみたいになっちまうわ
20Socket774:2012/11/15(木) 17:38:16.84 ID:dleAEWFg
殻割りリキプロ化して早や半年経過
マザー変えてwin8入れたので回してみた

■CPU :3770K
■ロット :L153A683
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :
■CPUFAN :プチ水冷
■サーマルグリス :MX-4
■電源 :AX850
■M/B :Z77 MPower
■BIOS :17.5beta7
■動作クロック :5GHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :50
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.0
■Vcore :1.440〜1.448(CPU-Z)
■Vdimm :1.5
■メモリ :KHX1600C10D3
■メモリ倍率 :1:6
■DRAM Frequency :1600
■DRAM Timing :11-10-10-29-2T
■HTの有無 :有
■ケース :Corsair C70
■コア温度 :MAX86度
■室温 :24度
■温度計測方法 :HWINFO64
■負荷テスト :Prime95v27.7b2 14時間
■SS :http://jisaku.155cm.com/src/1353000679_0c11b8f9c5bfd9239fba47bafb646a738dc62528.png
21Socket774:2012/11/16(金) 01:50:49.93 ID:kRRyQVBF
いい感じじゃないかw
22Socket774:2012/11/16(金) 23:53:19.37 ID:8vdhxhYe
>>20 Vcoreが1.472Vまで行ってる。いい度胸してるなw
23Socket774:2012/11/19(月) 14:07:51.21 ID:8Y+uCkwz
せっかくの週末に書き込みがなかったよどうしたの
24Socket774:2012/11/22(木) 21:33:05.89 ID:tO5wfxKE
リキプロは腐食がいやなんで
腐食しないもの使いたいんだけどその類のでお奨め教えて下さい
25Socket774:2012/11/22(木) 23:32:32.87 ID:1zax+Gzn
>>24
ダイヤモンドグリス・シルバーグリス・シリコングリス
26Socket774:2012/11/23(金) 00:02:10.49 ID:aXe8ziij
>>24
俺のザーメンなら亜鉛やら各種重金属が溶け込んでるから役に立つよ
27Socket774:2012/11/23(金) 11:32:45.31 ID:vlP0Ahue
>>26
わかったから早くその小型容器をしまうんだ
28Socket774:2012/11/25(日) 21:37:58.65 ID:aixyMi4G
皆さん
今週出たPlanetside2という基本無料ゲームが
現行PCゲームとしては最大級に重いと話題になっています

もし何かのゲームを使って負荷テストをしたいなら
ぜひこの作品を選んでみて下さい
無料でかつ最重量級ということで指標にしやすいのではないでしょうか
29Socket774:2012/11/25(日) 23:09:11.68 ID:X0Wz0K8P
無料ゲームでは1、2を争う重さかもな

現行ゲームではもっと重いのあるでしょ
30Socket774:2012/11/26(月) 09:00:45.16 ID:MX7P0K/g
EQ2は昔から重いぞ
31Socket774:2012/11/26(月) 09:50:16.41 ID:fqIdEyRD
EQ2と比べたら軽すぎるくらい軽い
32Socket774:2012/11/26(月) 11:07:34.70 ID:X1TBLcJh
あの、真面目な話腐食しないのでは何が良いんでしょうか
クーラーは新銀矢に決めてるんですが塗るのが決まらないんで買えません
お願いします
33Socket774:2012/11/26(月) 11:27:51.16 ID:1Sy60N3Z
34Socket774:2012/11/26(月) 23:48:53.44 ID:rM09Bk5K
>>32
腐食しないものだったら金属系以外の熱伝導材にしておけばいいじゃない
リキプロとかIvyの殻割りでコアとヒートスプレッダの間に塗るときくらいしか効果でないから

CPUクーラーの接地面につけるのはただの馬鹿
35Socket774:2012/11/27(火) 00:34:54.57 ID:66mKxxwj
>>34
>CPUクーラーの接地面につけるのはただの馬鹿

どうして?
36Socket774:2012/11/27(火) 01:05:11.88 ID:NPZWnpqd
アルミ製のがおおいから?
腐食の対象じゃないものも(銅)あるからね
馬鹿とか言ってるが、お里が知れるぜ。
37Socket774:2012/11/27(火) 01:41:46.55 ID:omyUhOYp
ヒートスプレッダ設置面がアルミ剥き出しのヒートシンクなんか今まで使った事も見た事も興味もないな
38Socket774:2012/11/27(火) 01:49:36.02 ID:hLL3ksa0
銅もやばいらしいぞ
【リキプロ】人柱レビュー【失敗編】 [coneco.net 商品レビュー]
http://club.coneco.net/user/10030/review/38833/

ってかIHSやCPUのダイも含んで安全な金属なんて多分ないんじゃないのかね
一応ニッケルメッキなら大丈夫って聞くけど

>>37
リテールクーラー
39Socket774:2012/11/27(火) 06:22:03.39 ID:NPZWnpqd
ガリウムぽいな。成分…
終わってるじゃないか
http://www.ekouhou.net/放熱グリース組成物/disp-A,2012-111823.html
コアに傷一つあればそこから浸食必死。
http://www.kotaro269.com/lite/archives/51307103.html

使ってる人ナムとしか言えないな…
40Socket774:2012/11/27(火) 08:07:20.85 ID:wcoKrqMa
>>38
その程度ならばそのまま通電してグリスで5−6回拭くときれいになりますね
41Socket774:2012/11/27(火) 08:56:57.69 ID:fOdjm8ta
>>39
殻割ivyの突然死報告が結構多いのはリキプロのせいだと思うわ
42Socket774:2012/11/27(火) 09:07:31.73 ID:fOdjm8ta
>>38
ちなみに銅についたリキプロが固まるのは融点上がった為だから
暖めてやれば溶けて取れる、銅は変色するけど脆化はしない
これは成分中のインジウムが銅に浸透するため
インジウムが減ったリキプロは融点上がって固まり浸透された銅は変色する
43Socket774:2012/11/27(火) 11:44:48.71 ID:hAH7ZDDU
Gigabyte GA-Z77X-UP7 Review: Special LGA 1155 Overclocker Mainboard - X-bit labs
http://www.xbitlabs.com/articles/mainboards/display/gigabyte-ga-z77x-up7.html
44Socket774:2012/12/05(水) 00:40:30.64 ID:MeYP7MiE
>>43 VRM大杉w(32+3+2)
45Socket774:2012/12/05(水) 05:16:01.84 ID:67itZPhG
前スレでVcore1.1Vあれば糞石でも4.2GHz余裕とか言ってる奴居たからやってみたけど
フルロード時1.130Vくらいあってもパリティエラーが数時間に1回出るレベルだわ
46Socket774:2012/12/05(水) 15:41:18.00 ID:bGudNpW8
超糞石だからじゃね
47Socket774:2012/12/05(水) 18:32:30.01 ID:W44Bq9Eg
1.18vで4.5GHz回る俺の3770Kちゃんは当たり石
48Socket774:2012/12/05(水) 19:48:03.38 ID:r1M+456v
なんとなくニッケル銅合金がいいんじゃないかと思うんだけど手っ取り早いのは硬貨を溶かして(ry
49Socket774:2012/12/07(金) 22:13:26.79 ID:WtDAalui
>>47 実はVcoreのセンサが狂ってるとかw
50Socket774:2012/12/09(日) 19:03:14.45 ID:U4PqHDGQ
51Socket774:2012/12/12(水) 00:51:44.00 ID:lXqkFmqM
>>43
そこまでPhase数多いと
逆に技術力無さそうに見えるから凄いなw
52Socket774:2012/12/15(土) 09:12:09.05 ID:VvKUYZYd
prime27.9 bild1
53Socket774:2012/12/15(土) 09:20:31.13 ID:37bP+Omp
>>41
突然死報告ってどこに?ブログ?教えてくれ。

発売初日にから割りして4.8GHz常用してるから気になるよ。
54Socket774:2012/12/15(土) 11:14:07.96 ID:+nDzFGKT
突然死する奴は殻割り失敗してるやつだろ
コアに傷ついてたとか
55Socket774:2012/12/15(土) 12:00:00.55 ID:2lv7+TiC
殻割りってどこら辺が難しいの?
56Socket774:2012/12/15(土) 12:43:22.37 ID:5L2ODf7P
MX-4だとそんな違わないんだろうなぁ、と思って殻割りしてない。
57Socket774:2012/12/15(土) 22:15:44.12 ID:0bqcT0hB
シーリング材を角のあたりから、非金属のメスとかナイフで切り込み入れて
PETカードの様なもの(熱転写付きの会員・ポイントカード、QUOカードとかテレフォンカード)を差し入れて
切り込みからシーリング材とヒートスプレッダの縁切りをしていく感じ
PETカードを使うのは傷を付けないためだけど、カッター等を違って刃で縁切りしていく訳じゃ無いので、ちょっと力が必要
58Socket774:2012/12/15(土) 22:40:44.00 ID:7qR4f//c
デンタルフロスを半分くらいに裂いてやるのが一番いいよ。
CPU5個程割ってみたが
59Socket774:2012/12/15(土) 23:42:01.84 ID:0bqcT0hB
デンタルフロスかぁ、着眼点がいいね

友人は釣りもやるからテグス使ってた
両端にキーホルダー用のリング付けてやってたな

俺のPETカードも含め、入手性の良い隙間にねじ込めるものでやるのが一般的かと思う
ただ、カッターとか、下手すると傷つける恐れの有るものは、あんまオススメできない
60Socket774:2012/12/15(土) 23:53:32.81 ID:tXhEVj4r
Ivyはまだ簡単だったけど、Haswellはリーク画像を見る限り基板表側にチップコン満載だから
刃物での殻割りはかなり危険になると思う
61Socket774:2012/12/16(日) 10:21:52.25 ID:ZdZtlkXL
秋葉原の店員さんがミスってたけど友人AMDのAPUも難なく殻割できたけどなぁ
写真撮り損ねたのが無念・・・
一番最初の切り込みを入れるのに剃刀の刃をつかったけど、APUの場合だと
少しこわかったなぁ
62Socket774:2012/12/17(月) 14:12:10.20 ID:Owcy0ZOo
え、Haswellもグリスなの・・・?
63Socket774:2012/12/18(火) 23:49:37.08 ID:Fm/Jl4Wu
性能とコストを抑える秘技だよ。
64Socket774:2012/12/19(水) 07:14:40.19 ID:HYgSMOb6
コストと一緒に性能も抑えたら秘技とは言えないのではw
65Socket774:2012/12/19(水) 10:05:48.17 ID:pybtlcDJ
>>63
コスパを良くする、
と、言いたかったのかな?
66Socket774:2012/12/19(水) 20:58:07.70 ID:rRrP0JrQ
あってると思うぞ。ハイスペック求める人は高いのを買わざるおえなくなる。
安いのでも同じコア数ならOCで近いスペックになるなら高いの買わないって人は少なからずいるだろうし。
67Socket774:2012/12/20(木) 07:44:39.28 ID:JnTdcQMO
OC目的だと
今のCPUは上位をかわないと
下のクラス買っても上位を超えることはほとんどできん
68Socket774:2012/12/21(金) 14:07:12.79 ID:8GDypqqD
昔は安い石で上位を喰う為のOCだったけども
今は上位の石で、更に上を目指す為のOCだからな

4.6GHz〜とか、回さないとグリスでも全然問題無い
Bulldozerがゴミなのが解ったからな

AMD押さえ込むのに、TBで4GHz中盤まで回さなくちゃならない状態にならない限り
定格でならグリスで問題無いから、しばらくはこのままだろう

…というか、AMDが爆熱FXにグリス使ってる方がおかしいと思う
69Socket774:2012/12/23(日) 05:00:15.12 ID:fTp+0toY
>FXにグリス

マジ?ちょっくらおいらの8120割ってくる
限界伸びるかなあ
70Socket774:2012/12/23(日) 10:30:10.64 ID:fxixcdtW
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20121208_577922.html

ここみろ
グリスなのはFXシリーズじゃなくてAシリーズの方だから
71Socket774:2012/12/24(月) 10:29:07.41 ID:h2F4RXl8
殻割りの方法や、塗り替えグリスの情報は結構あるけど
ヒートスプレッダ固定用の接着剤やテープに鉄板ってあんるんですか?
72Socket774:2012/12/24(月) 10:44:31.04 ID:e6pzP/tJ
何でもいいけど厚みのある両面テープとか使うとコアとヒートすぷれっだが密着できなくなって逆に温度上がる
73Socket774:2012/12/24(月) 10:53:21.99 ID:hXWXabsJ
ヒートスプレッダを固定する必要なんてない
7471:2012/12/25(火) 07:29:07.03 ID:lsMyC5+J
スコッチの超強力接着剤 プレミアゴールド(スーパー多用途)買ってきたった。
75Socket774:2012/12/25(火) 08:46:26.54 ID:LYNYUVPY
それでいいよ
76Socket774:2012/12/27(木) 11:51:31.00 ID:ezLYTAAT
最近かった3770Kちゃんが1.28vくらい無いと4.4GHz
まわらねぇors

4.5GHzだと1.37くらいかよ
77Socket774:2012/12/27(木) 12:10:07.54 ID:bl76zjXE
>>73 んだな。
cpuとマザボを固定するやつで一緒に固定してくれるからね。
78Socket774:2012/12/27(木) 12:19:32.25 ID:bl76zjXE
あれ、でもあの黒いゴム製シール?がコアに対して若干クッションになってる気がしてきた。
あれがないと、ヒートスプレッダが全力で圧かけないか?
79Socket774:2012/12/27(木) 19:45:51.80 ID:4b4nV005
>>76
前の俺のハズレ品と同じような感じだな
後から買った方は1.19Vで4.5GHzパスしたけど
80Socket774:2012/12/27(木) 21:53:32.56 ID:AFnXeqxF
>>78
元々着いてる接着剤を完璧にはがしてるんだったら固定した方がいいかもね
ただ俺は面倒だから、殻割って接着剤の除去も殻割後の固定もしないで半年間4.8Ghz1.37Vで使ってるが全く問題が出てない
81Socket774:2012/12/28(金) 07:33:04.06 ID:lWRG+kwk
>>78
必要以上に圧力をかけ無ければよいだけじゃないか?
君はねじがあるとねじ切るまで占めてしまうのかい
82Socket774:2012/12/28(金) 08:45:29.19 ID:KkdsBhDM
>>81 うん、力の限りw
83Socket774:2012/12/28(金) 09:39:27.58 ID:LrHlubtz
>>80
てことはHS被せただけ状態?
84Socket774:2012/12/28(金) 21:47:53.04 ID:z3mzk3dj
>>83
Yes
85Socket774:2012/12/29(土) 15:46:05.84 ID:BbOB1CIo
セメダインで付けたが特に問題無い
86Socket774:2012/12/31(月) 00:13:38.85 ID:MNyuyck0
接着したらまた剥がしたくなった時に大変なんじゃないか
87Socket774:2012/12/31(月) 08:54:36.66 ID:el5QeuHZ
殻割りが2度楽しめるよ
88Socket774:2013/01/08(火) 19:20:58.18 ID:ebo256LC
■CPU :Core i5-3570K(殻割/リキプロ)
■ロット :チェック忘れました。
■産地 :チェック忘れました。
■購入日、店舗 :正月、Amazon
■CPUFAN :みんな大好き兜2
■サーマルグリス :兜2についてきたやつ
■電源 :FSP AURUM PRO AU-850PRO
■M/B :Maximus V Formula
■BIOS :0701
■動作クロック :4800MHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :48
■QPI/VTT V(VCCIO) :Auto
■Vcore :1.376V (offset +0.155)
■Vdimm :1.6V
■メモリ :G.Skill F3-2133C9Q-32GTX (DDR3-2133 CL9 8GB×4)
■メモリ倍率 :1:8
■DRAM Frequency :1066 Mhz
■DRAM Timing :9-11-11-31 2T
■HTの有無 :無し
■ケース :星野金属のミドルタワー
■コア温度 :76/80/80/75(Max) 73/75/76/71 (負荷時)
■室温 :24℃くらい。たぶん。
■温度計測方法 :Core Temp 1.0RC4
■負荷テスト :OCCT 4.3.2 LINPACK(Auto1時間)
8988:2013/01/08(火) 19:25:31.37 ID:ebo256LC
本年もよろしくお願いいたします。

パーツ値上がり前に殻割だけやってみたかったので
3570Kで設定つめてみてる。どう見ても外れ石な気がするけど。。

ていうか前スレでPLL下げると安定するとかあったけど
実際は逆だった。高クロックを狙う場合、ほんの少し盛ると
安定するっぽい。明日以降試してみます。

※ 負荷テスト中のCoreTemp/CPU-Z
gyazo.com/721c9ae00516a4d668be7de4e3c4d913

※ 負荷テスト後の平和な一枚
gyazo.com/5d47d074c95103d5c87b44d129e103c7

※ 設定をつめてる表
gyazo.com/9c907939137df4e134cd4c66b9276f8d

何か、こう設定したほうがいいんじゃないか、とか
アドバイスあればご教示いただきたく。
9088:2013/01/09(水) 11:49:35.07 ID:HwzAD3pw
とりあえず、multi.を46倍でVcore+0.06, PLL 1.825, LLC 80%で良さげに回ってる。
Vcoreは負荷時にcpu-z読みで1.264
コア温度も最大75度程度、安定すると70いかないくらい。
P95かけながら出社。

しかし過疎がひどいね。
91Socket774:2013/01/09(水) 18:26:48.61 ID:vNdLTVDL
HasWellもそろそろ出るころだしねぇ
過疎化も仕方ないと思うけど。。。。
92Socket774:2013/01/09(水) 18:28:05.06 ID:WhgSVuW8
1代目i7シリーズ買ってから2代目を迄待つことを学んだ
93Socket774:2013/01/09(水) 18:49:34.10 ID:dxYQbsnz
Haswellは6月らしいからまだまだ長いぞ
94Socket774:2013/01/09(水) 18:52:51.66 ID:HwzAD3pw
>>93
夏にはまたOCできるのか。
胸熱
95Socket774:2013/01/09(水) 20:30:10.56 ID:jrbegP6f
簡単な報告ですが、
3770K(殻割%2bリキプロ)
GA-Z77X-UP7
Win8Pro 64bit
4.3GHzまではCPU電圧を上げなくても回った(OCCT Linpack 30分程度)
4.4GHzはBSODが出て、安定しない
(WHEA_UNCORRECTABLE_ERROR)
CPU電圧が足りないのかしら?
96Socket774:2013/01/09(水) 20:38:30.20 ID:mqzqHA41
はい
97Socket774:2013/01/09(水) 20:47:25.98 ID:KZRDy1FC
>>95
ハズレ石乙
俺のは4.5GHzまで1.19Vでエラー無しで回る
まあ買い直すか盛り盛りで使うかだな
98Socket774:2013/01/09(水) 21:55:11.58 ID:jrbegP6f
やっぱりハズレ石の類か・・・
設定豊富なマザーだからいろいろ試して見るつもり
買い替えたとしても次当たるか分からんしね
99Socket774:2013/01/09(水) 22:03:36.11 ID:jrbegP6f
5GHz Vcore AutoでOS起動したよ
CPU-ZでCPU電圧確認したら1.7Vだった
さすがに驚いて即シャットダウン
100Socket774:2013/01/09(水) 22:12:35.94 ID:2JLk1GqV
>>99
www
101Socket774:2013/01/10(木) 00:05:36.78 ID:qA/5bA3+
>>99
色々試してみるつもり言うてなんでAutoやねん・・・
10288:2013/01/10(木) 00:30:03.53 ID:KieDt7mZ
5Ghzいけてる人のPLLとかLLCとかの設定も知りたいよ

>>99に激しく笑ったあとに触発されて(3570Kだけど)、5.0Ghz試してみた
Offset = +0.295 PLL = 1.825 LLC = 100%でAVX動かしたら、
負荷時のVCore 1.552V、Tj. Max(105℃)まで行ったので焦って電源落とした
負荷時のシステム電流210W+(焦って電源落としたので見れなかった)
アイドルは76W程度。

高性能クーラー入れればいけるのかしら。兜の限界なのかしら。
103Socket774:2013/01/10(木) 00:30:59.46 ID:7Pifvgv9
>>101
いろいろ試すうちの一つ
Vcore以外の設定を少々変更してます
HT切ってさらに2コアで起動したり、
Cステートを弄ったり、
メモリを1333MHzに遅くしてみたり・・・
104Socket774:2013/01/10(木) 00:39:15.13 ID:7Pifvgv9
Auto設定って当てにできないね
盛り過ぎだもん
そんなに盛ってまで起動しなくていいよ
105Socket774:2013/01/10(木) 01:00:11.99 ID:7Pifvgv9
>>102
1.5V超えてたらSilverArrowSB-Eでも90℃くらい行っちゃうよ
PLLとかを考慮して、いかに低いVcoreで回せるかを追求したいね
OC失敗したら石のせいにせず、自分の腕を疑えとduck氏の記事を見たことがある
10688:2013/01/10(木) 01:05:36.20 ID:KieDt7mZ
>>105
高性能クーラーでもそうなんですか。
5.0Ghzは極冷にしないとダメっぽいすね

PLL/LLCは大体動きが理解できてきたんですけど
VCCが今一何に効いてくるのかわからんです。

PLLは1.89+にしたら死ぬって外人が言っていたので
これもいじれる範囲が限られてきますね。

もう一度、1.8以下のPLLが安定する説を検証してみようかな。。
10788:2013/01/10(木) 01:29:11.99 ID:KieDt7mZ
> 90 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/08/04(土) 22:52:57.06 ID:TNb5dp8s
> Linpack・64bit・AVX・Use All Logical Coresで
> 温度なら最低20〜30分暖気、安定性なら最低1hじゃないと意味ないでしょw

前スレの上記に加えてPrime95 8時間通したセッティングでPlanetside2が5分で落ちた。
4.8Ghz→4.6Ghzにすると安定するし(;´Д`)
これもしかして32bitでもテストする必要があるってことなのかな。
108Socket774:2013/01/10(木) 01:40:21.82 ID:ZaUdLvMY
2600k
1.6v5G行くな
109Socket774:2013/01/10(木) 02:52:46.20 ID:KE56qe5E
>>97
4.5が1.19…
おまえのも完全な外れ石じゃんw
それを棚上げして他人に買い直せとドヤガオかよ。まずはお前が買い直せよwww
11088:2013/01/10(木) 03:26:21.81 ID:KieDt7mZ
>>106の話の続き
Multi.: x48
BCLK:100
VCore: +0.160
VCCIO: Auto -> 1.1
VCCSA Auto -> 1.1
PLL: 1.8125 -> 1.7775
LLC: 100%
でPlanetside2は安定したっぽい。
このゲーム下手なベンチより結果が速攻わかって楽だ

電圧もうちょい下げれそうなので、明日頑張ろう。
Load時の温度は88度、システム電力はPower Supply Testの結果384W。アイドル78W程度。

VCCIO/SAは盛ると高クロックメモリの時に安定性が増すそうです。
http://www.overclock.net/t/1247413/ivy-bridge-overclocking-guide-with-ln2-guide-at-the-end

PLLの効果だけど、確かにPLLを1.8以下にすると、若干安定性が増す気がする。
ただ、僕のマザーだけかわからないけど、一旦主電源をオフ/オンしないと効果が
現れない。

とりあえずPrime95でしばきながら寝ます。爆熱PC暖房いらずで幸せれすぅ(*'ρ')

>>109
個人的には、当たり石・外れ石関係なく、石の性能を引き出すのもOCの楽しみだと思ってるよ
ていうか電圧がデフォなのかロード時のCPU-Z読みなのかManual設定なのかLLCは何なのかわかんないから、
あの一文から当たり・外れって分類するのは無理でしょ
111Socket774:2013/01/10(木) 08:28:15.10 ID:kZZdvWLZ
安定してればVCoreは低いほど良いと思うんだが
112Socket774:2013/01/11(金) 02:04:31.39 ID:Sks/CUeJ
1.19vとか言ってる時点で外れ確定
当りコアを4.5gで計測するなら、1.15v未満で安定
113Socket774:2013/01/11(金) 09:57:31.74 ID:BuU+MeSg
当たりコア



4.5GHz安定って高負荷1.15以下とか普通じゃね
114Socket774:2013/01/11(金) 10:01:54.69 ID:BuU+MeSg
↑高負荷じゃない1.15以下
だった
11588:2013/01/11(金) 12:01:12.40 ID:7RJnQHfK
3750KだけどLLC切って固定1.15vで負荷とか無理でした(;´Д`)腕の問題かもわからんね


自己レスですけど
>>110の、
> PLLの効果だけど、確かにPLLを1.8以下にすると、若干安定性が増す気がする。
> ただ、僕のマザーだけかわからないけど、一旦主電源をオフ/オンしないと効果が
> 現れない。

これはプラシーボのようだ。結果がついてこない。
明らかに1.825とか盛ったほうが4.7Ghz+で安定性が増す。
検証方法はOCCT/Linpack AVXで負荷をかけてWHEA-Loggerのエラー数のカウント。

あと、Planetside2ってゲームなんだけど、これは本当に便利だ。
AVX 1h/Prime95 10h負荷試験かけたセッティングでプレイして、5分でハングアップする。
そしてWHEA-Loggerでエラーログが出る。つまりグラボの問題ではない。
DirectXだからエラーにシビアなのかな。謎だけど、ゲームやる人はSteamで無料なのでおすすめ。
116Socket774:2013/01/11(金) 13:11:44.54 ID:5I49Ch9j
>>106
手軽に5GHz超えで遊びしたいなら2500Kにすりゃいいのにさ
最近のコスタリカのロットはまた耐性戻ってるぞ
117Socket774:2013/01/11(金) 20:48:13.40 ID:HxbzqbtQ
当りコアなら4.5Gで1.15未満は当たり前の話だわな

Planetside2だけど、それを負荷テストとするのはどうかと思うぞw
まだまだ発展途上の段階で、ソフト自体がまだまだ安定しきってないよ
11888:2013/01/12(土) 08:44:04.37 ID:UPtYHAj2
>>117
ソフトとして安定してない事とWHEA-Logが出るのは関係無いよね
負荷テストとして標準的に使うべき、って話じゃなくて
いまOCのセッティング中の人がいたら便利だから試してみて、って感じです
119Socket774:2013/01/14(月) 21:26:01.86 ID:W3pdY/Wy
>>115
電圧不足だとそのエラーが赤でカウントされますね
120Socket774:2013/01/15(火) 17:42:46.92 ID:LjqqhrYu
i3以下にもK付きが出たら嬉しいが、需要が少ないか・・・
最安で2500kが1万5千円くらいで、なかなか複数買い出来ない
celeronばかり買ってしまうよ
独り言すまん
121Socket774:2013/01/15(火) 19:20:06.30 ID:v/CJFdzF
122Socket774:2013/01/15(火) 19:41:24.63 ID:iuVEl027
二個目の殻割も成功したぜ!
ドスパラの会員カードで難なく成功したよ。
考えた人サンクス!
123Socket774:2013/01/15(火) 19:49:52.60 ID:LjqqhrYu
>>121
おお、結構回るね
大雑把でも良いから環境と設定を教えて欲しいな
一応2500k一個持ってるから試してみたい
4.6GHzを超えるとなかなか難しい
124Socket774:2013/01/15(火) 19:50:51.78 ID:LjqqhrYu
あんまり聞くとスレチになるね
ごめんなさい
125Socket774:2013/01/15(火) 20:15:11.31 ID:v/CJFdzF
>>123
ASUSのZ68板、デフォからの変更点
・倍率: 52
・LLC: ENABLE
・Internal PLL OverVoltage: ENABLE
・CPU VOLTAGE: +0.165V LLC
・VRAM VOLTAGE: 1.525V +0.025
・VCCIO VOLTAGE: 1.055V +0.005
・PCH VOLTAGE: 1.055V +0.005
・PLL VOLTAGE: 1.80V +-0 (変更なし)
126Socket774:2013/01/15(火) 20:35:08.39 ID:LjqqhrYu
>>125
ありがとう
参考にするよ
ちなみに私はこのスレの99で3770kに1.7Vかましてた馬鹿です。
いえ、変態です。
適当にやっても駄目ですね。当然だけど。。
127Socket774:2013/01/16(水) 02:04:31.10 ID:fis7YbjJ
おいおい、πなんか回したって仕方ないだろw
128Socket774:2013/01/16(水) 06:50:07.41 ID:QbPiowSH
個人的にはIP使わない

Linxの初期値をCPUスレッド数で25周やって
flopsがダレない&十分にflopsが出てる
                ↓
同500周クリア
                ↓
OCCT各項目クリア
                ↓
HDソースのh264(高画質寄りオプション)+各種フィルタ を2〜3本同時エンコ×5〜6セット
                ↓
3Dゲーム(BF3等)2〜3種類で、シングルキャンペーン数ミッション+マルチ1〜2時間
                ↓
懸念箇所が無ければ、暫定常用

確認高低はこんな感じかな?
PIなんかやっても、参考にならないんだよな
129Socket774:2013/01/16(水) 08:37:00.04 ID:Tjg40PgC
Ivyで5GHzって回るの?
130Socket774:2013/01/16(水) 09:04:09.30 ID:aUqOiL1E
殻を割ってもしんどいよ。
瞬間芸のベンチスレも未だにSandy軍団の独壇場。
131Socket774:2013/01/16(水) 09:53:18.36 ID:xWbp8Wm1
132Socket774:2013/01/16(水) 10:01:33.82 ID:5P/V1NcT
>>131
うーん、VIDが1.2VそこそこでVcoreが1.5Vって事は、
OFFSETで0.3V以上も電圧かけてその程度なのか・・・
ちょっとそこまで冒険やる根性はねえな
133Socket774:2013/01/16(水) 12:30:37.65 ID:6VKd/w0M
>>131
空冷だと4.6ghzでもそのくらいの温度になるわ
水冷って冷えるんだな

ウチの石でvcore1.5vじゃ4.8ghz程度だろうな
134Socket774:2013/01/16(水) 16:43:51.91 ID:l/wWvEKr
>>129
回してる人達もいる、ググればたくさんレポがあるよ。
135Socket774:2013/01/17(木) 04:10:17.53 ID:Shg9j1Gm
最近は気にもしてないしチェックもしてないが、ivyも素性は悪くないよね
1.4vで5G行けば当りってところかね
136Socket774:2013/01/17(木) 05:08:55.01 ID:ljg0z7OJ
>>120
>最安で2500kが1万5千円くらいで、なかなか複数買い出来ない

2500Kが15Kってすごいな。
価格COMでは見つからん。
137Socket774:2013/01/17(木) 12:35:25.72 ID:/DT8Azr2
確か祖父あたりが売ってたバルクだよね>15K
138Socket774:2013/01/17(木) 18:55:28.75 ID:CMOwKREw
>>136
>>137
とりあえず中古価格の相場を言ってみました
139Socket774:2013/01/18(金) 12:43:03.01 ID:sDxn2sAe
十分なエアフローとクーラーの能力が有れば4.4〜4.6GHz常用ならSandy/Ivy問わず楽勝(電圧差はある)
ただ、SandyでDDR3-1866〜、IvyでDDR3-2133〜のメモリ4枚差しで運用しようとすると
+αの電圧をCPUのvcoreに盛ったうえで、各種電圧の微調整が必要になる
Ivyは発熱は別として必要電圧が低めなんで、このレベル程度なら扱いやすい

4.7GHz以上だと個体差による必要電圧の差が大きくなっていくから、発熱処理や許容電圧的に「当たり石じゃないと辛い」というだけ
当たり石はSandyの方が拾いやすいのと、殻割りリキプロ不要でお手軽感が高いんだよね

iGPU/QSV絡みでのIvyの性能向上を必要としなくて、メモリもDDR3-1600〜1866程度でよけりゃ
CPUが入手できる前提でなら
費用対効果なOCしたいならSandyがいいと思う

ただ、趣味としてやるなら、勘案事項多くてIvyがおもしろい
140Socket774:2013/01/19(土) 00:50:03.41 ID:ryWbagZZ
そのメモリ云々はどこかにソースある?
実体験のみ?
141Socket774:2013/01/19(土) 06:51:46.82 ID:lyhKYpdJ
3770kでマレーシア製とコスタリカ産があるのだけどどっちがいいとかありますか?
マレーシア製が初期なのかな?
142Socket774:2013/01/19(土) 09:24:13.13 ID:OLfl4Dt3
今販売されてる新品は全部マレーシア産だったはず
コスタリカ産も発売はされてたが今は売ってないと思うよ・・・今後またコスタリカ産が生産されるかはわからん

どっちがいいかと言われれば、コスタリカ産の方がOC耐性が高いとか低電圧で動くとか言われてるけど本当かはわかんないねw
そんな漏れはコスタリカ産3770Kを4.8Ghz1.36Vで使ってる
143Socket774:2013/01/19(土) 10:04:09.13 ID:lyhKYpdJ
>>142
ほお、コスタリカのほうがいいのか。
今どっちも未開封のやつ持っていてどっちか手放そうと思ってたんだ。

産地気にしてOCレビューとか見てなかったから気にして見てみよう。
144Socket774:2013/01/19(土) 11:15:54.54 ID:OLfl4Dt3
まぁ、手放すならマレーシア産売った方がいいと思うけど・・・
当然コスタリカ産もマレーシア産もハズレ石の可能性はあるから結局は運だよw
145139:2013/01/19(土) 16:14:06.66 ID:UyWz0ldC
>>140
実体験の話ですね
この手の話は自分でも比較検証用に探したけど言及が及んでる事が無い
一応サンプルは、Sandy/Ivyで数サンプルずつ(コスタリカ、マレイ混合)
i5 2400 ES x1
i5 2500K x2
i7 2600K x2
i7 2700K x1
i5 3570K x2
i7 3770K x2
中古処分してるのとか、借り物・頼まれ物も含むけど
PC3-12800で調整のアタリ出しても
高クロックメモリに交換するとアウトで、結局VCOREを追加盛りして
他の電圧設定の絞りを微調整する必要があった
常用周波数と個体差にもよるけど、VCOREに+αは必要になるのが常だった
個人的には、VCCIOやVCCSA、VTTDDRあたりより、CPUのVCOREの電圧の方がメモコンに与える影響が大きいと判断してる
146Socket774:2013/01/19(土) 16:40:43.43 ID:r5UCsOUz
  ( ゚д゚) ガタッ 「言及が及んでる」!!
  /   ヾ
_ L| / ̄ ̄ ̄/_
 \/     /
147Socket774:2013/01/19(土) 17:30:26.66 ID:Mm+lCLsx
座れよw
148Socket774:2013/01/19(土) 19:25:38.53 ID:r5UCsOUz
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: 頭痛が痛いお
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
149Socket774:2013/01/19(土) 19:27:22.34 ID:jHclFhUd
>>145
こういうアホな子もいるんだなー
たったその程度のサンプルで全てこうだって言い切っちゃう恥ずかしい子
井の中の蛙大海を知らず
150Socket774:2013/01/19(土) 19:39:03.82 ID:r5UCsOUz
メモリ速いのに変えるとIPCが上がってVcoreの要求電圧が
上がったとか。(オラ3960XとE5-2687Wなんで分からんけど、
メモリ2chのCPUって性能がメモリ帯域に結構左右されたり
するのか?)
151Socket774:2013/01/20(日) 12:29:13.78 ID:Q7wQs17E
>>150
処理によるけど
AVX LinpackでPC3-12800から19200に変えたら5%ぐらい
QSVエンコなら3〜4割変わる
152Socket774:2013/01/20(日) 14:29:33.14 ID:z8BheN5I
>>151 なるほど、最近のDDR3-2800とかも意味があるってことですね。
※SuperπスレのSandy 4コアの5.1とか5.2GHzの結果が意外に
 低かったんでそんな気がしますた。
153Socket774:2013/01/20(日) 16:21:21.27 ID:mCqWeEnw
メモリー速度もあるがπはキャッシュ量も効く
同じ5.1GHzでも6MBのi5より8MBのi7の方が早い
特に長距離で差が出る
154Socket774:2013/01/20(日) 17:08:50.19 ID:tdFsKuk0
155Socket774:2013/01/20(日) 17:35:59.11 ID:z8BheN5I
>>154 自分が遅いと思った下記([email protected])より32M(Loop 23までの
途中のSSですよね?)がわずか遅いですね。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315672396/715
156Socket774:2013/01/20(日) 18:13:42.26 ID:bwgMvSWk
SandyBridgeユーザー5GHzオーバー友の会の会場はこちらでしょうか?
157Socket774:2013/01/20(日) 20:07:57.33 ID:z8BheN5I
  ( ゚д゚) ガタッ CPUの種類に言及が及んだ!
  /   ヾ
_ L| / ̄ ̄ ̄/_
  \/     /

OCとメモリの関係ということで勘弁してくれ。
158Socket774:2013/01/21(月) 14:28:40.08 ID:BnduYGyj
俺の3770Kちゃんだって
1.6くらい盛れば・・・
159Socket774:2013/01/21(月) 18:29:58.23 ID:bgwupONY
余裕ができたら殻割してOCして楽しもうと思ってたのに3770Kが4千円も値上がりしてやがる・・・
時が経てばもう少し安くなるから失敗したときのリスクも少なくなると思ってたら逆だったお・・・。
160Socket774:2013/01/23(水) 21:59:32.74 ID:02KjbYci
1.5V 常用ってだめかなー
壊れるかなー

ふぇ><
161Socket774:2013/01/23(水) 22:54:13.89 ID:XYS6ickA
ちゃんと冷やせてれば1.5Vでも問題ないでしょ
162Socket774:2013/01/23(水) 22:59:49.89 ID:02KjbYci
電圧盛って、冷やせてれば1.6Vぐらい盛ってもぶっ壊れないもんなの?
今までIntelデータシートは超えないようにOCしてきたけど。
163Socket774:2013/01/23(水) 23:11:57.65 ID:XYS6ickA
壊れるの嫌ならOCなんてするなw
まぁ、1.6V盛ってCPU温度が80℃超えない位の冷却ができれば問題ないでしょ
164Socket774:2013/01/23(水) 23:33:58.32 ID:MbFJAH0F
>>155
3770Kの4.9GHzやたらと遅くね?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315672396/718
165Socket774:2013/01/24(木) 00:19:08.69 ID:02+j4mB7
背水の陣でOCするとかアホかと
壊れたらまた買えばいいってぐらいの心に余裕を持ってやるべきもんだろ
166Socket774:2013/01/24(木) 01:16:33.92 ID:pUEs4fuA
>>164 俺の[email protected](100x50)はこんな感じで、
2500K, 2700K, 3770Kの結果が案外遅いなと思った訳。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1341317800/577
※勇者にメモリがカスだクソだと言われたシステムなんだけどねw
167Socket774:2013/01/24(木) 09:02:36.89 ID:e1G8OR6b
>>164
それ俺のレスじゃんかw
1.55V盛れば5GHzで回るんだけど、
OCCT1時間完走させてないから今晩にでもテストしてみる。
168Socket774:2013/01/25(金) 01:49:22.10 ID:lsLqVH5H
>>167 いや、5GHz回るかどうかじゃなくて、4.9GHzとしては
遅いんじゃねと言っている。
メモリがDDR3 1333だからかな?
169Socket774:2013/01/25(金) 02:05:27.34 ID:ZmgREnOV
>>167
CPUと同じようにメモリーにも電圧かけて1333も1600で回しなよ
言っておくが無茶するにも温度見ながらやれよ
殻割なしのグリスのままで5GHzのOCCTは自殺行為だぞJK
170Socket774:2013/01/25(金) 11:05:39.24 ID:CDPU6tlP
3D系のベンチは5GHzで完走するし、Piなら5.2GHzでも32Mを完走できるんだけど、
LINPACK回すと定格だろうが13〜14分付近で必ずエラー出る
メモリーテストや電圧、温度は問題ない範囲のはず
Win8 PRO 64bitにはOCCT対応してない?
CPU 3770K
M/B P8Z77-V PRO
mem コルセア 1600C9 4GB*4(セット品)
171Socket774:2013/01/25(金) 11:14:10.52 ID:S2pS/cOr
>>170
>Piなら5.2GHzでも32Mを完走できるんだけど

3770Kにしては珍しい当たり石だからSS付きでπスレに投稿して来いよ
172Socket774:2013/01/25(金) 12:28:55.81 ID:mxqvYr8h
完走させるだけなら難しくないだろ
IvyはBIOS側から設定できる範囲外でCPU側の判断で動作クロック維持したままでも処理効率落としてコア保護しようとするから
全コアでOCする場合
相当に冷やしてやらないと、見かけだけクロックは高いけど実処理能力が伴っていない状態になりやすい

Sandyだとこの状態になる温度がIvyより高いんでOCしやすいんだけど
IvyはjmaxがSandyより高い反面、保護が動き出す温度が低くすぎなんだよ
173170:2013/01/25(金) 12:58:49.09 ID:CDPU6tlP
何時でもOKなんで今、回してみた
jisaku.155cm.com/src/1359117775_4885f28c8b0c13e62c427c0c82fc29b2d558f17c.jpg
(リンク禁止何たらって出るんでお決まりの頭付けてね)
それより、Vcore 1.55Vでリミッタ働いちゃうんだけど回避法ってどうやんの?
温度の前に「1.55V以上だからやめれ!」みたいな警告出るんだけど
5.3までは普通に起動するんだけどね・・・
174Socket774:2013/01/25(金) 13:46:54.00 ID:V2pt3wb8
>>173
何か5.2GHzをしれっ、てやってるけど石も冷却も相当な物だな
その温度は明らかに殻割りと水冷なんだろ?
じゃないと真似して壊すやつ出るぞw
メモリも表面上は1600CL9だけど21の1Tじゃ安物じゃねえし
175170:2013/01/25(金) 14:48:39.28 ID:CDPU6tlP
>>174
XPじゃ使えない画像編集ソフト(Lightloom)を使うのが目的で組み直したんだ
殻割りなんて勿体なくてやれないお・・・
水冷は水冷だけど
でも、昔の癖でOCしちゃうんだよね
この石、盛れば回りそうだから殻割って極冷とかなら6GHzとか逝っちゃうかもね
Lot.L226B…とか新しいマレイ産だよ
176Socket774:2013/01/25(金) 14:55:14.90 ID:V2pt3wb8
>>175
そうなのか
何か殻割りまでして5GHzを四苦八苦してる人がかわいそうな位の当たりだな
おめ!
177Socket774:2013/01/25(金) 15:34:34.29 ID:a6wasvXU
細かいところは初期値でいいんで
LinxでAVX LINPACKを8スレッドで25周回してみてくれ
1周10秒ぐらいで終わるけど
連続でやるからCPUダレてくるかどうかが解る
Gflopsで演算能力表示されるから
実効効率に指標になる
178Socket774:2013/01/25(金) 15:47:16.10 ID:D9oSWv1G
>>173
それにしても今は気温や水温が低いってのもかなり効いてはいるんだろうけどさ
アイドル温度を見てもノーマル3770Kの5.2GHzにしては脅威的な冷え方だよねえ

[email protected] 殻割前/後
テスト機材。Silver Arrow SB-Eのファンスピードは全開で運用している。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/532/119/html/img_09.jpg.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/532/119/html/graph1.gif.html

ひょっとして最近になってからマレーの3770Kは半田になったとか?
そりゃねーかwww
179Socket774:2013/01/25(金) 16:00:05.37 ID:OjW+WriC
他のマザーは知らんけどASUSはBIOS設定でかなり変わるんだな
フェーズにしてもデフォじゃフルに使ってないってのは当たり前だが
DIGI+ Power Controlの設定弄ったらPrime95 4.5GHzでVcore1.176Vで回ったわ
その前は盛って1.280Vだったが不安定だった
前に4.5GHz Vcore定格で回ったって奴がいたがこういうことだったのか
その書き込み見た時は絶対嘘だと思ってたんだが、どうやら俺が無知すぎたようだ・・・
180Socket774:2013/01/25(金) 16:34:53.32 ID:ci/xfr3D
>>178
でも、あの温度は半田になってるのかも知れんぞ
181Socket774:2013/01/25(金) 17:07:01.41 ID:sUGFXTxO
182Socket774:2013/01/25(金) 17:20:13.43 ID:K9sa1APw
5.2GHzも回せない落ちこぼれの子はいね〜が〜
183170:2013/01/25(金) 18:12:39.04 ID:mPvGw4Qb
4年ぶりに組んでPiだけだと怒られるかと思ったけど、
過疎スレに一石を投じることができて良かったかな
>>174、178
ほんとに何も手を加えてない貧乏水冷なんですよ
jisaku.155cm.com/src/1359136488_d39b1f65addf5d4ab373c24960237163bde87bdd.jpg
   (初心者はリンク禁止だそうで・・・頭文字付けてね)
恥ずかしながら4年前から水の補充しかしてません orz
今回はホース外すの面倒なんで、事前動作確認せず組み込み一発勝負でOKでした
>>181
そっちのが上かも
184Socket774:2013/01/25(金) 19:07:51.48 ID:e/h/5kEi
185Socket774:2013/01/25(金) 21:27:56.35 ID:F183iDj8
当たり石だし、造り込みもいいね。
殻割してない3770kで5.2GHzには脱帽だわ。
ぜひこのスレにSS貼ってくれ。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1358124428/
186Socket774:2013/01/26(土) 01:29:16.94 ID:oNL/7dL6
>>181
色々と努力したのはわかるよ
>>183
こっちは石の天性だな・・・
187Socket774:2013/01/26(土) 03:23:58.40 ID:LVCEINFO
>前に4.5GHz Vcore定格
そんな奴いたっけ?
4.5Gで1.1vなんて奴いないはずだけど
188Socket774:2013/01/26(土) 14:43:17.51 ID:TBeDhdeA
BIOS設定値が1.1vで実電圧はもっと高いとかじゃね?
189Socket774:2013/01/26(土) 14:55:17.16 ID:/KMhhPbd
>>187
君は定格電圧を理解できてないんじゃないかな?
190Socket774:2013/01/26(土) 15:15:06.60 ID:5QPkZzvG
>>187

俺の9770kは定格Vcoreは1.15Vで
電圧弄らずに倍率変更だけで4.5GHzで回るぞ?
実際はCPU-Zで見てると1.2V前後掛かってるけどな。
191Socket774:2013/01/26(土) 15:21:15.19 ID:DLd14gXZ
俺の8770Kより回るな
192Socket774:2013/01/26(土) 16:04:32.32 ID:Zk350CiQ
VIDのことなら4.2GHzでも1.286Vとかモリモリ要求してくるわ
193Socket774:2013/01/26(土) 16:16:49.46 ID:u6hcK2Mc
最近のcoretempのVid表示は掛けてる電圧によってコロコロ変化するよね
どれがほんとのVidかわからんわ
194Socket774:2013/01/26(土) 16:19:01.32 ID:+Hcu76Tq
4.5ghz常用してるが
アイドルVID1.1V位だな
エンコすると途端に上がるけど
195Socket774:2013/01/26(土) 16:42:43.24 ID:1y2xptpC
俺のは4.5Gだと負荷時1.135V位だった気がする(夏に報告したけどもう忘れた)
196Socket774:2013/01/26(土) 17:21:04.39 ID:LRoSQZ9a
マジかよ当たり石じゃね(どーでもいい)
197Socket774:2013/01/26(土) 19:20:56.86 ID:dM7HeR0d
>>190
俺のAMD7770kはもっとダメだな。って何言わせるんだw

>>187
俺の記憶でも4.5Gを1.1Vで負荷テストクリアって奴はいなかったと思う
198Socket774:2013/01/26(土) 19:34:36.70 ID:5QPkZzvG
あああああああ!!
3770Kと書こうとしてたのに何で9770Kに・・・・
orz....
199Socket774:2013/01/26(土) 20:19:44.39 ID:ZvKxcwnB
OC遊びならasrockのocフォーミュラが優秀過ぎて悩む場面がない、ニックシー監修設定が5.0GHzまでありワンクリックで安定起動、流石に冷却は水冷じゃないとキツイけどね。

5.0GHz以上もあったけどさすがにクリックする気がおきない。
200Socket774:2013/01/26(土) 20:24:46.93 ID:GoA1zZ10
>>197
定格電圧が1.1V?
それ自体初耳
201Socket774:2013/01/26(土) 20:27:29.06 ID:REer6WkE
1.1Vwww
初心者ばっかかよこのスレはwww
202Socket774:2013/01/27(日) 02:21:24.66 ID:Cmw+rSRR
>>201
よう、初心者
203170:2013/01/27(日) 02:45:21.92 ID:3QI6f4Z5
メモリテストはOKだったんだけど、試しに2枚挿しでやったらあっさりクリアしました
(頭文字付けてね)jisaku.155cm.com/src/1359253519_42b9aa8dc7b32e71f6ba834badb962ce27d5017e.jpg
     (帰宅直後で室温10℃位、Vcore適当です)
ちょっと気にはなっていたんで、日中、8GB2枚セットのOCメモリをポチっときました
多分明日(今日)届くんで、今度はシバいて報告します
204Socket774:2013/01/27(日) 03:32:53.91 ID:+kuWFy5U
>>201
よう、初心者
205Socket774:2013/01/27(日) 11:25:10.28 ID:Zk9Md0sA
くやしかったんだねw
206Socket774:2013/01/27(日) 11:49:52.73 ID:IsrydxrE
メモリOCしてると、倍率って伸びにくいの?
メモリの電圧が影響するって言われたんだがw
207Socket774:2013/01/27(日) 14:12:34.33 ID:Tq0IZ3o/
>>206
スレ違い
こちらへどうぞ

anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1340299887/l50
208Socket774:2013/01/27(日) 16:18:53.28 ID:IsrydxrE
まともにURLも貼れないのかよゴミ
209Socket774:2013/01/27(日) 17:42:00.37 ID:746W6IU9
>>208
そこかしこで規制かかっててリンクできない都合の人もいるんだよ
俺みたいに・・・
210Socket774:2013/01/27(日) 23:41:04.00 ID:gJzXp0CU
OCCPT4.4.0 beta1
OCCT 4.x.x - Page 4 - techPowerUp! Forums
http://www.techpowerup.com/forums/showthread.php?t=142762&page=4
211Socket774:2013/01/28(月) 09:17:04.78 ID:QjOGzewf
>>210
このソフトいい加減NET4で作り変えてほしい
212Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 01:07:45.89 ID:wfHlFdr1
4.5G常用の人はロード時にCPUvcoreは何Vくらいになってます?
213Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 01:18:57.29 ID:8MLPYU/L
>>212
[email protected]でPrime95走らせてCPU-Z読みで1.192V
214Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 01:45:25.08 ID:wfHlFdr1
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: 俺の糞石すぎる
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
215Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 02:01:08.12 ID:GDMjB7ha
ググってみた感じ大体1.2~1.25Vあれば動くって感じかね
エラーなしにきちんと動いてるかどうかはしらんが
216Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 03:23:12.75 ID:YeKgEoLl
OCCTavx負荷CPU-Z読1.136v
217Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 09:28:15.30 ID:84wGw0T5
1.3V以上無いと確実にBSoDだわ
218Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 09:37:02.94 ID:dyIVS5kP
>>217
俺のもそんなんだわ
4.2Gでもエラーなしに動作させるのにOCCT負荷時1.2V必要だし
219Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 09:53:10.17 ID:a0mXFfXd
ここの住民は電圧offset設定が多いの?
それともmanual?
ASUSマザーだけどoffsetの方がOC時に安定する電圧低いです。Open Hardware Monitor読みだけど。
220Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 10:02:43.20 ID:dyIVS5kP
ASUSマザーでoffsetで設定してる
221Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 10:27:08.59 ID:9ZtVURPr
>>214
occtで1.29v
実際は1.2くらいで大丈夫なのに
ここまで上げないと他のエンコでコア落ちするんだよなぁ
222Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 10:28:21.43 ID:9ZtVURPr
俺はoffset +1.0vくらいだな
223Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 10:29:46.71 ID:9ZtVURPr
>>222
0.1vだった
224Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 10:46:45.23 ID:vBRfQGb7
OFFSETをプラスって事はリアルタイムにCPUの要求電圧(VID)より電圧盛ってるってことだろ
その時点で定格電圧じゃねーよ
OFFSETが+0.100Vとかとんでもない電圧盛り盛り状態
225Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 11:02:22.59 ID:dyIVS5kP
え?
どうしちゃったの
この人
226Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 11:11:38.68 ID:UbDS71oL
うちはマニュアル 1.19vで4.4Gだわ1.15vとか目指したいけど
なんか不安定でBSDでたりするけど1.19vかけると覚醒したかのようにド安定す
227Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 12:30:22.80 ID:9ZtVURPr
>>224
なにいってんだこいつ
228Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 12:52:00.90 ID:t1ov22k5
桁違いなアホやな
229Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 13:48:25.15 ID:Z5AlRUhL
>>227-228
クロックや負荷に応じVIDでマザーにCPUが指示する電圧が
その時に必要な定格電圧です
CoreTempなんかで常時VIDの変動が見えますよ

IvyはSandyより定格電圧が約0.1V近く低く設計されてますから
4.5GHzで1.2V超えではSandy並に電圧上げてるって話ですねw
230Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 14:06:34.16 ID:yraLH6I5
つうかさあ、OFFSETっていう英語の意味も知らないでOC設定してんのかよ
OFFSET=差分
では何からの差分かというと「定格電圧」
これを自分でプラスにした時点で電圧を盛ってるって気づけよヴァカども
231Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 14:14:56.87 ID:dyIVS5kP
OCスレで定格電圧を連呼する男の人って
バカなの?
232Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 14:27:18.00 ID:TgBW3Alj
ivyが持ち上がると都合が悪い人が必死に工作してるからな
233Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 14:29:19.82 ID:9ZtVURPr
このくらい盛らないと安定しないんだよアホ
起動だけならoffset-でもするわ
234Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 14:35:19.21 ID:8s5IfFkb
>>231
そうそう。何も気にせず電圧モリモリが男やで。!
235Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 14:35:43.52 ID:lGOp7nN1
回した分、発熱ねじ伏せられればいいだけじゃない
4.5GHzで1.2Vでも、それ以下でも、安定して常用出来ればいいんだし
4.8GHzで1.4Vでも、それ以下でも同様

そもそも、鼻息荒くしてる奴が偉い訳でもなく
CPUの個体が優れてるかの話だし
236Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 14:46:24.54 ID:dyIVS5kP
逆にクロック定格だと
offsett-0.180くらいだったと思うけど下げれるんだよね
そうすると負荷時0.9v台で安定したの覚えてる
237Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 14:46:56.58 ID:8s5IfFkb
 
238Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 15:10:58.69 ID:VEVYBb5k
OC目的だと、sandyとivyどっちがいいの?
殻割はしない。
239Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 15:16:13.89 ID:OD+5hnpl
>>238
Ivyじゃない方
240Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 15:34:08.84 ID:lGOp7nN1
Sandyだな
実質殺せない熱検知で処理効率絞って、発熱押さえようとする機能の基準温度がSandyの方が高いお陰で、4.6〜4.7GHzあたりから発生しやすい「見かけだけOC状態」になりづらい
Ivyの方がSandyより10度程度低くしてないと、すぐこの状態になる

この温度差のお陰で
Ivyのプロセスルールと動作電圧の低さによる低発熱という優位性が、台無しどころかマイナスに効いてて
TIMがグリスなの抜き(殻割りリキプロ)でもCPUのOCなら、クロックに伴った処理能力がSandyの方が得られやすい

逆に4.5〜4.6GHz程度ならこの問題に出くわさないで済むので
それなりのサードパーティ製クーラーも併用するならIvyの方が楽に出来る

Ivyの方がOCが辛くなってくるクロックが0.2GHzぐらいSandyより高いけど
辛くなった後はSandyの方が調整作業が楽な感じだな
4.6GHz未満の軽いOCならIvyの方がいいと思う
4.4GHz未満ならSandyとIvyで大きな差が出ないから、
2133MHz超のメモリやQSV使うならIvy
使わないなら安く入手できる方でいい
241Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 15:49:21.52 ID:ToHoFk54
ワンズのメルマガで見たけどプラス1050円で殻割りサービスやるらしいな
当然メーカー保証は無くなるみたいだが
242Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 15:56:08.78 ID:VEVYBb5k
>>240
詳しくthk
243Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 18:18:12.09 ID:VCTai7N3
石によるだろうけど、4.8Ghzまではコア電圧と倍率変えるだけで行けたよ
当然殻割りしてるけど
244Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 19:20:53.86 ID:gaihcgsG
それでLinxのAVX LINPACK 64bitを8スレで回して何Gflops出るかだな
4C8Tの3770KをPC3-19200のメモリ環境の場合
4.8GHzで108Gflops前後
4.7GHzで105Gflops後半
4.6GHzで103Gflops前後
ぐらいで推移してれば、ヘタレてない
常駐タスクが少ない場合や高精度タイマーの効き具合で+2%ぐらいスコアあがる場合もあるので留意

回数重ねるにつれて処理落ちてくる場合は熱ダレや電圧不足や
逆に冷却能力に対して過剰電圧で発熱過多になってる事が多い(冷却不足一歩手前で、常用し続けるとCPUが早死にしやすい)
見かけだけOCって奴だね

こうならない様に処理効率維持しつつ、電圧調整してやって、
目標のクロックで安定出来なくなった場合は冷却不足でCPUの保護機能に助けられて、無理してた事になる

5GHz常用とかやってた職場の奴は
実測100Gflopsも出てなくて
周回増える度にモリモリ処理能力落ちていって80Gflops以下まで落ちてたわ
245Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 19:30:10.08 ID:VCTai7N3
ようはクロックに対して適切な冷却と電圧の調整をしろってことでしょ
246Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 21:55:06.61 ID:BtH9SUb0
>>244
3770K@5GHz DDR3-2400 で25周回したけどずっと112GFlopsだった。

「ヘタレる」ってよくわかんないけど、BIOSの設定が間違ってるだけじゃないの?
省電力設定切ってないとか電流/電力リミッター切ってないとか。
247Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 22:06:46.02 ID:jkDoALaJ
112Gflopsなら健常値ですね
ウチのも240ラジなら5.0GHzまでいけるんですが
ケースがFT03なんで、120ラジなAntecの920でマージン取って4.8GHzで1.408V常用中
248Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 22:07:18.08 ID:jkDoALaJ
あらID変わってた
244です
249Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 22:33:33.52 ID:jkDoALaJ
手元に残ってる構成だと
Maximus IV GENE@2600K
Maximus V GENE@殻割り3770K
おまけで、Rampage IV Extreme@3960X
どれでも、傾向としてBIOSで完全にはリミッタの抑制は出来てないと判断してる
冷却×動作クロック×電圧等の絡みで、処理効率のスィートスポットがある感じで
もちろん各種項目で制限は外しているんだけどね

人に依頼されたのは、冷却不足にならずに、処理効率が維持されてて、最も高いクロックを常用として引き渡してる
自分用なら、処理効率が良い4.6GHzより、多少は好効率なポイントずれていても、少々無茶してる4.8GHzの方が処理能力高ければ、そっちで運用するのも有りとは思うんだけどね

ここの人たちなら、十分に安定したOCが出来ている方々ばかりとは思うけども
Linx使って処理効率向上の微調整してみると面白いよ(どうせ次世代出る間で暇だし)

結構ドツボに填まれますw
250Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 23:43:47.98 ID:RVsaaZNa
テンプレも埋めずに長文連投イラネ
能書き垂れるなら報告してからにしてくれ
251Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 00:55:24.14 ID:LzzyvYdw
お前の煽りはイラネどころか不要
トラフィックの無駄
252Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 01:40:28.89 ID:MQygI1UH
ここは、【IvyBridge】オーバークロック報告スレ 5【i7/i5】だから
>>250の指摘は当然だと思う。

言われても出せないようじゃ長文の説得力もガタ落ちだし
ID:jkDoALaJ=>>251っぽすぎて痛い奴にしか見えない。w
253Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 02:14:06.59 ID:478i5Iyt
OCする時はManual + LLC 0%(Off)で動く電圧を探って、
ピーク時にその電圧になり安定動作するようにLLCと
Offset値をいじるって感じだな。
254Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 04:06:11.74 ID:N2mADUmp
4.5GHz迄にOffsetを+にしないと駄目なら糞石
255Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 09:33:47.17 ID:OxXrFlaI
俺の3770K
2個とも糞石か、辛いのぅ
256Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 09:57:41.66 ID:z22+9KRJ
俺のIvyちゃんウ○コだからこんなスコアしか出ないよ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3902943.png_bfdklmt3VIuKL1QnFMRJ/www.dotup.org3902943.png
257Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 14:34:25.26 ID:LCoXQzfx
テンプレ無関係に別の報告してるのは、負荷テストが通らなかったんだろ
ベンチなんかで認めてたらまたπ焼きで報告しだす奴が出てくる
258Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 16:27:19.01 ID:Yt232p2M
OCCT 4.4.0 Beta 2
259Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 16:48:22.73 ID:Bf4qFPee
>>257
OCCTでいい?
Prime回すほど暇ないんだけど
260Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 16:54:04.17 ID:+KW5wCtl
ここはLinxで
261Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 16:54:09.57 ID:6EicPIf/
1.38Vで4.8Ghz回るのが羨ましい
262Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 17:05:30.41 ID:LCoXQzfx
OCCTの稼働中、計測ツールはHWMonitorでよろ
この時期じゃ熱ダレも少ないだろうしどうせ冬だから
PrimeでもOCCTでも1時間も回せばいいんじゃね?

人によっては厳しく24時間規定で、もちろんそっちが基本だけど
1時間負荷中ってのも、その範囲の報告でありだと思うよ
シネベンチやπ焼きやAVX測定とかバラバラの話よりはずっとマシ
263Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 17:15:24.02 ID:LCoXQzfx
テンプレは、>>2-3
面倒でもしっかり埋めて、1時間でゴメンとでも書いとけば
責められる事もないと思うよ24時間通るって書くなら24時間やるべきだし
これから蓮が発売されて比較の指標にもなるからスレのテンプレに沿った報告がいいと思う

LinxはAVX動作で比較材料も少ないしマイナーだし本家消えてるし
やりたいなら別でやるかテンプレ済ませた報告のオマケにしてくれよ
264Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 17:35:36.72 ID:Yt232p2M
>>257
報告だけならパイで問題ないですよ
265Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 20:03:46.82 ID:N2mADUmp
π焼きは32Mで頼むわ
266Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 20:25:16.61 ID:AU2IlaN5
長文はあれだけど、報告者じゃない人が、基準値と事例提示してLinxで追試してくれってだけじゃない?
報告に来てテンプレ無視してるのとは違うと思うけど。
267Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 00:22:32.28 ID:yUKG+h/x
ちょっと前まで画像無いのはクソだのAVX通らないのはゴミだのPrime24時間通してない報告は無意味だの
好き勝手自分基準で言ってるヤツらばっかだったのが何を今更いい子ぶってんのか知らんが
今から報告しようって人にアレコレ注文付けんのも筋違いだろ

自分が知りたい情報あるってんならこういうのを「お願いします」って言うのが世の常
OCしてるかどうか知らねぇが自分は一切報告もしてねぇのに口出してんの大勢居るだろが
268Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 04:31:04.12 ID:RcNPbflW
相変わらずクソスレ
>>267
テメーは報告も何もしなくていいから荒らすなよ
注文じゃなくスレのルールだろ阿呆

テンプレの意味ぐらい理解しろよ
269Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 04:39:11.05 ID:RcNPbflW
Linxもいらねーしπ焼きもいらねー

24時間通してない報告は無意味=「常用PCとしては無意味な検証」
1時間とか短い報告=これで24時間回してるのと同列に比較してる馬鹿がいたから叩かれた
>>267は、その時の馬鹿と同じ臭いがするw
270Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 07:25:12.86 ID:mlN4UVul
すれ違いだから消えてくれな
271170:2013/02/02(土) 11:49:12.58 ID:E4J05kWt
■CPU :3770K ■ロット :L226B542 ■産地 :マレーシア ■購入日、店舗 :2013.1.8
■CPUFAN :プチ水冷 ■サーマルグリス :AS05 ■電源 :コルセア 750W
■M/B :P8Z77-V Pro ■BIOS :1708 ■動作クロック :4.8GHz ■BCLK :100 ■CPU倍率 :48
■QPI/VTT V(VCCSA) :1.15V  ■Vcore :1.328〜1.360(CPU-Z)  ■Vdimm :1.55V
■メモリ :G.skil 1866C9 8GBx2■メモリ倍率 :1:10 ■DRAM Frequency :2000 ■DRAM Timing :9-11-9-29-1T
■HTの有無 :有 ■ケース :Lan coolの4年前頃流行ったやつ
■コア温度 :MAX81℃ ■室温 :18度 ■温度計測方法 :Core Temp 1.0 RC4
■負荷テスト :OCCT 1時間設定 2周目
http://jisaku.155cm.com/src/1359804216_7fbd5b90f94797f6fe4e4493b5b3fde02b4e8ab4.jpg
(改行大杉規制なんで編集しました)
272Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 12:03:35.07 ID:i5kPzwX1
LINPACKでどのくらいの温度になるのか見てみたいな
90度以内で収まるかな?
273170:2013/02/02(土) 12:17:41.28 ID:Xg2R7JII
書き込めてたんだ…
4年ぶりの浦島状態でIvyちゃんのシステム全然わかんなかったボクちんは
みんながウダウダ言ってる間にコツコツ回し方魚竿してたんだお!
>>272
ピークは殆ど一緒。
平均的に4〜5℃高くなるって感じかな
274Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 13:13:01.50 ID:uOu1R6y9
>>273
QPI/VTT V(VCCSA)の所参考にさせてもらったわ・・・w
いままで4.8Ghz動かすのに1.38V必要だったけど1.36V(CPU-Z読み)で大丈夫そう

因みにコア温度は最高80度ジャストって所か・・・ただ室温が日当たり良いせいなのか24度ある・・・
275Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 14:00:23.75 ID:Q006M5O4
計測したのにLINPACK外したの?
タスクマネージャーのグラフ無いとHT無しと思われる
276Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 14:30:21.93 ID:hO9jRX/A
>>275
LINPACKは通らないんだよ
277Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 14:58:43.40 ID:lzJF/gav
おいおい、avxでテストしなきゃダメじゃないかw
278Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 15:41:59.96 ID:XOPFu2xo
>>277
5Gも回らない糞石乙!
279Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 16:43:19.57 ID:LCGRVEb/
堂々巡りである
280Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 17:44:03.72 ID:svFsLzy2
>>278
5Gも回らない糞石乙!
281Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 18:09:34.87 ID:Bx2/a/xK
>271て報告済んだから常用環境でまた負荷テストするんかな
それとも常用環境用のOSは別にあるのかね?
282271:2013/02/04(月) 07:41:32.22 ID:NwHrpkiP
>>272-273
それまで、LINPACK AVXは4.5GHzでしかやってなかった
そのイメージで自分なりに換算して出任せ言っちゃった  スマソ
4.8では88℃になったとこで断念した(通せば通ると思うけど)
負荷時はVID超えた辺りから発熱(というより消費電力)モリモリなんだねえ
とは言え、AVXで報告も必要みたいだから(お前等要望大杉!)4.6で通してみた(室温21℃)
http://jisaku.155cm.com/src/1359954008_836b188692d7ca0e8dd064fbaee8f975e197b738.jpg
夏の室温考えて、この辺が常用値かね
283Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 09:44:11.58 ID:HqW6U3av
>>282
>お前等要望大杉!
君の当たり石への嫉妬ややっかみが多いから仕方ないよw
284Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 10:22:48.68 ID:hUhAF6pB
クソ石だろ
285Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 19:18:47.31 ID:Wrom3Ojr
これ当り石じゃねーだろどうみても。とはいえ糞石ってほどでもないが
286Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 20:00:28.93 ID:yDRV3SSk
「君の当たり石」ワロタw
>>285が正解、というかIvyの標準的な挙動と結果で普通の石

> みんながウダウダ言ってる間にコツコツ回し方魚竿してたんだお
> ピークは殆ど一緒。平均的に4〜5℃高くなるって感じかな

   ↓結果を出さずに調子こいてるから皆に突っ込まれる

> 換算して出任せ言っちゃったスマソ 4.8では88℃になったとこで断念した
> (通せば通ると思うけど)

既に常用できる範囲じゃないし、結果を出してない事は言わないほうがいい
いたって普通のIvyです。素直に謝る事も出来る人なのでガンバッテ良い結果が出る事を祈るよ
報告乙でした。
287Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 22:20:16.59 ID:wGbBRVoh
普通なんだ どのくらいからすごい石なんだろw
288Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 22:22:38.50 ID:oKN3Kb3W
[email protected]じゃね?
289Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 22:53:51.41 ID:ezYGessW
なんで偉そうに言ってる連中はSS貼らないん?
290Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 23:21:42.77 ID:L+ZhF0FK
俺の方が凄い(ドヤッ
291Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 00:24:30.72 ID:D2/iYVrM
>>289
みな理想を語りたいのさ
張ったら突っ込みどころ満載で涙目になるのが分かってるから
理想と現実は違うから
292Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 05:34:40.03 ID:hW6Canno
4.7GHzで常用だとイベントにエラーを吐かない、4.8GHz〜5.1GHzだとOCCTAVXを完走しても一週間に数回イベントにエラーがでる
293Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 09:00:02.38 ID:ghCdYw+y
>>292
イベントログはカスタムアクションの作成でダイアログ出すようにすると便利。
どのタイミングでエラー起きるのか判るから。

例えば1コアのみに負荷が掛かって、LLCが働かずに電圧が
足りてないときとかにパリティーエラーが起きる
294Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 08:30:36.76 ID:Cfk496M5
>>289
そりゃあ苦労しながら殻まで割ったのに5GHzすら回りませんでした(涙目
って人が僻んでるだけですから
295Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 22:54:54.02 ID:BNKj0bvL
1.5Vで4.9GMzすら回らん俺に謝れ
296Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 22:59:23.33 ID:blC16+uW
4.9GMzってなんだ?
297Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 23:02:55.21 ID:d6qHIWxY
なんか強そう
298Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 23:09:26.12 ID:EU1Do87u
ギガメルツ ヨコヨコ
299Socket774:2013/02/10(日) 17:59:48.15 ID:QN7uHowc
               __,,、--────-、
           ,,、-‐'ミシ二\==‐ ミヾ、 \
          ヾミミ川//ヽ\\ヾ==‐-ヾミヽ
            `i ̄`~~´\ト、ト/ ̄´`iミ=-ヾミ゙i
            | '''二二_ ,,_     ト、ミヾニ┤
         ヽ   |,,,,,,,,_  ,、-──-、 ヾ、ミ三ミi
      \    |  i`二ニ! `´二二,`'''  `!彡ヾ,i
       i   !  ゝ-- ノ  ‐─‐‐    レ⌒Y
       ゙!  '、  | ""/    ''''"   彡!)) /
       ヽ   ヽ, ! /         '´ レ'/
         \  | i└=         人/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ,!  i ∠-,_       /| |  < 5.0GHzまできっちり回せ
           ヽェニニメニニィ'     、,/ / |    \________ 
              ヽ`   ,,、 ,、/  /  |_
               _\_,,,、-''´   /  ト, ヽ
             / ,r|::::''      /  ノノ \
            r┤ |;;;| ヾー   /  /    /\
           ノヘ|  ∨     ,r'_/__,,_   /イ´/`ヽ、
300Socket774:2013/02/15(金) 13:41:28.80 ID:qM1MafTL
3570K
3つ買ったのに全然回らない
4.6GHzで1.35Vもいる
2500Kなら1.3Vで4.9回るのに
301Socket774:2013/02/15(金) 13:49:25.75 ID:XrWabkfj
>>300
2500k&GTX5xxの爆熱構成PC組んで痛んだ心を
捏造OC話して癒してるんですね、分かります(-人-)
302Socket774:2013/02/15(金) 13:50:10.13 ID:TgMta/+i
そんなゴミ俺によこせ
303Socket774:2013/02/15(金) 13:58:48.51 ID:qM1MafTL
>>301
いや、本当に3個買ってるよ
グラボはHD7970
2500Kは本当に優秀なんだ
もう3570Kは低電圧化して4GHzで使う
304Socket774:2013/02/15(金) 14:20:05.75 ID:FDVcM3FS
画像も無しに
305Socket774:2013/02/15(金) 14:28:39.02 ID:qM1MafTL
なんの画像?
2500Kなら今起動してるけど
3570Kは1つAmazonでBOX 残り2つは祖父で14800円で売ってたバルク
306Socket774:2013/02/15(金) 14:42:05.87 ID:J67jiAYa
随分と昔に購入した物の話をするんだなw
307Socket774:2013/02/15(金) 14:45:11.79 ID:qM1MafTL
最近A10-5800Kで遊んでたからね
再びインテルのCPU使い始めた
ivy糞だわ
308Socket774:2013/02/15(金) 14:51:52.43 ID:XrWabkfj
もういいんだ ID:qM1MafTL 休め;;
309Socket774:2013/02/15(金) 17:20:45.50 ID:DhW+buzx
>>300
1.3Vで4.9Gって本当なら凄いぞ 単純計算1.5Vで6G以上まわる
たぶん世界記録に挑戦できるから産地とロット教えてくれ
310Socket774:2013/02/15(金) 23:31:38.91 ID:F228UnGX
産地とロットとSSな
311Socket774:2013/02/16(土) 00:07:51.38 ID:5hs77IfU
絶対に貼られないに10000ペリカ
312Socket774:2013/02/16(土) 01:21:54.18 ID:59MfAgom
産地とロットなんか関係ないぞニワカ共
個体差
大当たり石ならそれくらい回るでしょ
313Socket774:2013/02/16(土) 02:00:39.42 ID:dwkDx0Zc
>>311
おめでとう
314Socket774:2013/02/16(土) 05:51:36.21 ID:rZqGNxwM
>>312
大当たりならって 大会でつかわれるような超大当たり石で1.55v 5.5Gとかの世界だぞ
0.5G以上更新できて高電圧に耐えられるなら今の1.9Vで7.2G? それすら超えられる発見されるなら世界一品クラス
割とまじで興味がある オークションとかにながさんの?
315Socket774:2013/02/16(土) 06:02:11.22 ID:bIQLLGlS
3770k1.460vで5.0GHz常用だけどイベントにエラーも出ないでBF3で3時間遊んでコア最高温度52度、半年経過したけど俺の使用環境で特に不具合ないからこのまま使うよ。から割りリキプロ本格水冷
316Socket774:2013/02/16(土) 07:42:07.55 ID:u0DNIXMl
>>315
ゲーム程度の負荷じゃエラーはカウントされないよ
317sage:2013/02/16(土) 09:47:10.63 ID:oH2adGR1
5GHz以上の特性知らずに語っている人居そう…
「回る」の概念、人其々だし
世界記録なんかはCPU-Zのバリデート通ればOKな訳だし
>>309の計算なら俺の3770Kだって1.55Vで6GHz逝けるんだけどな
俺のは5.2GHzまでは軽いベンチなら通るけど
1.45Vで5.3GHzでもBIOS起動するのにOSでこける
それより、Win8って倍率制限あるのかな?
318Socket774:2013/02/16(土) 15:23:22.54 ID:SyaCbhdm
はいはい、だからさっさと1.3Vで4.9GHzのSSだせよw
319Socket774:2013/02/16(土) 17:54:19.47 ID:91dPRKFu
SSを出せばすむ話なのにな
320Socket774:2013/02/16(土) 18:45:58.98 ID:09pm6c+x
1.54で4.9GHzの俺にSS見せて下さい
321Socket774:2013/02/16(土) 19:12:45.58 ID:eNwAXp71
さっさとうp
322Socket774:2013/02/17(日) 00:33:31.27 ID:Gc7uFKuB
jisaku.155cm.com/src/1361060975_915f999feedb1d2854201f35b1d6ef1c83a85740.jpg
3570K 1.232V 4.5GHz 温度90
323Socket774:2013/02/17(日) 00:42:22.47 ID:Gc7uFKuB
jisaku.155cm.com/src/1361061344_8d68dbdb1de3d6239b365709516d97e0a890a34b.jpg
4.9に設定しても何故か4.8に下がってしまうからこのまま 温度50度
この設定でGTA4やってるけど落ちたことは無い

jisaku.155cm.com/src/1361061499_116def87dbe7b27b38cc4a0b35fdefea3cdf232c.jpg
OCCT LINPACK 買い物中、メモリが足りなくなってもっさりしたから強制終了
4.7GHz 1.236V
324Socket774:2013/02/17(日) 01:08:32.03 ID:x5fjRTK8
初めてでわからないけど
これって良いの?
負荷はトリップ検索で100%掛かってる

http://sea.s201.xrea.com/src/yamada11882.jpg
325Socket774:2013/02/17(日) 03:11:54.20 ID:OSWQiLuH
>>323
4.9Gにしろよ OCCTのLINPACK 1hで回せ
326Socket774:2013/02/17(日) 04:05:01.88 ID:Gc7uFKuB
>>324
前MSIのZ68マザーに乗っけてたときは5Gで回った
BIOSTARのTZ68A+じゃリミッターかかるからか48倍が精一杯
Z77A-GD65があるから試してみたいけどクーラーがバックプレート式の接着剤だから無理だな
327Socket774:2013/02/17(日) 04:12:04.69 ID:Gc7uFKuB
ミス>>325
Z68A-G43は電圧AUTOのみだから当時すぐ手放しちゃった
328Socket774:2013/02/17(日) 04:15:40.73 ID:OSWQiLuH
4.8Gでリミッターかかってるのに4.9Gとか5Gとかいうのなんなの?
ここらへんで報告されてるivy以下ですやん あとOCCTはまだ?
329Socket774:2013/02/17(日) 04:24:36.83 ID:Gc7uFKuB
>>328
4.9Gは設定できる
ゲーム以外のベンチ通すと4.8にダウンする
なんのOCCTか知らないけどもう面倒くさいからやらない
330Socket774:2013/02/17(日) 04:34:55.70 ID:OSWQiLuH
>>329
だからそれ4.9Gでエラーふくから負荷で保護機能働いてんだろ?
上で張られてるOCCTは4.7Gが限界しかも20分そこらでエラー吹いてるし
完走してる画像はれよ エラー画像ドヤ顔で張るってよっぽどだぞ
331Socket774:2013/02/17(日) 04:53:45.76 ID:Gc7uFKuB
貼る意味ないからいいよもう
332Socket774:2013/02/17(日) 08:38:27.44 ID:8GDoDzfy
>>329
OC初心者スレでやっとくれ
333Socket774:2013/02/17(日) 08:47:29.37 ID:VSG6J+0N
俺の3770kから割りリキプロ済み5.0GHzを1.50以上じゃないと回らないクソ石だと思っていたら、MBをアスロックのOCフォーミュラに変えてニックシー監修5.0GHz設定にしたら1.47でOCCTAVX完走したよ、OCCTよみコア最高温度82度、室温25度、本格水冷ね。
ワンクリックで5.0GHzって楽しすぎw
334Socket774:2013/02/17(日) 09:58:28.20 ID:KZrYqNTc
>>333
変更前に使ってたのはGIGAかい?
335Socket774:2013/02/17(日) 11:33:43.34 ID:7cG9oRz0
OC設定まともにできない奴が4.9Ghz1.3V(ドヤッ
とかいってエラー出てまともに動いてないSSを自信有りげに貼り付けてるだけかw
しかも4.7Ghzじゃねーかw
336Socket774:2013/02/17(日) 12:27:31.52 ID:KFumL1Ol
ドヤ顔初心者に失望した
Sandyは初心者が無邪気に喜べるからいい石だなwww
337Socket774:2013/02/17(日) 12:39:43.93 ID:7cG9oRz0
そんな事言ってる俺もIvyで常用設定考えたら4.8Ghzまでしか出来ないけどw
糞石だからね・・・

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3955332.png_TLVRTwK6KqEqnVirPQ0j/www.dotup.org3955332.png
338Socket774:2013/02/17(日) 12:59:29.47 ID:a5qVP+NA
>>333
それこそss貼るべき
339Socket774:2013/02/17(日) 13:01:01.79 ID:RE8n+Cg4
まあ普通じゃないの
340Socket774:2013/02/17(日) 19:39:34.22 ID:bGcu31xI
>>323
その2500Kは間違いなく大当たりやで
341Socket774:2013/02/18(月) 03:33:24.69 ID:QZW3SOlJ
>>337
4.8で1.36か。糞石ってわけでもないだろう。
普通じゃね?
俺だったら当然当たりが欲しいが、この程度なら満足するぞ?
342Socket774:2013/02/18(月) 05:44:06.76 ID:ay/mS4ud
いい加減クソ石だの普通だの評価すんのやめたらどうよ
当たりの基準も曖昧、っつか当たりの報告ってどれよ?
SSって騒ぎ立てるならID付けてSS貼ってからにしようぜ
報告が減るだけで何のメリットもねぇや
343Socket774:2013/02/18(月) 05:48:57.46 ID:CdtjXP7O
Open Hardware Monitor使ってるとたまにベースクロックの取得にミスって6GHz越えとか表示されることがあるわ
344Socket774:2013/02/18(月) 12:28:40.89 ID:PHIa62/y
Ivy対応前は10G超えとかになってたしなw
345Socket774:2013/02/18(月) 12:29:43.66 ID:V2Ke55nM
3770k 5.0GHz PC構成を変えOCCTAVXを回した時の動画。

youtube.com/watch?v=OqwgmuNPFM0

簡単過ぎるBIOSでのOC設定。

youtube.com/watch?v=iVkqK1RQWfY
346Socket774:2013/02/18(月) 18:10:20.37 ID:cuXxklTK
当たりはずれとか意に介さないけど、
前回、問題なく行けると思ってたクロックで通らなかったのがちょっと悔しかったので
試行錯誤してた
やっと、Vcore詰めてもLINPACK AVX 4.8で通ったわ
http://jisaku.155cm.com/src/1361208772_94ef06c7b163c328f51742f069bbdb5ae3f637f0.jpg
どうも、良かれと思ってやっていたことが仇になってたらしい
BIOS設定画面
http://jisaku.155cm.com/src/1361208772_f5f16f4e4c21bd38e8adf6e5948152faf873e5f1.jpg
CPU PLLとかVCCSA辺りが無駄な盛りでコア温度まで上げてたっぽい
AUTOで良かったとは・・・orz
まあ、相手してくれたみんなへの感謝の気持ちで設定画面まで編集して貼ったんで
参考になる人は参考にしてね
さあて、殻割りどうすっかな・・・
347346:2013/02/18(月) 18:16:25.27 ID:tUfKxLQr
室温21℃でした
348Socket774:2013/02/18(月) 18:19:03.84 ID:bFQk0bjO
あんまり糞石報告するなよ 世の中には4.7Gもまともに通らない人もいるんだからな
349Socket774:2013/02/18(月) 20:30:07.71 ID:QUDGTfMv
そんなに言わなくても
OCCTのセンサー貼ってない事から察する事ができるから
まあ参考程度でよいのでは
350Socket774:2013/02/18(月) 20:36:48.55 ID:tUfKxLQr
>>346
出た当時のLLCって負荷による電圧降下を補う程度で、
それでもいいなと思ったもんだけど、最近のは昇圧しちゃうからズルいよな
でも、1.27V設定で4.8GHzってすごいな
UEFIのスクショの編集どうやるの?
351350:2013/02/18(月) 21:09:12.10 ID:tUfKxLQr
IDかぶり初体験
352Socket774:2013/02/19(火) 03:37:20.60 ID:niIie8cp
353Socket774:2013/02/19(火) 08:03:11.70 ID:NhFGro9u
昨日の夜書き込めなかったから、サーバーでなんかあったんじゃね
354Socket774:2013/02/19(火) 18:04:20.91 ID:XeDMuYPE
>>353
普通に自演だろ
内容も糞つまんねーから放置されてるだけで
355Socket774:2013/02/20(水) 02:26:17.85 ID:uMxDc7CS
糞石*自演=Zzzzzz
356Socket774:2013/02/20(水) 23:51:23.65 ID:t/HjpuhF
http://jisaku.155cm.com/src/1361404210_6c2e1db2f925fc812b3b185cef15be12517cfa91.jpg

負荷中も1.35Vな。
まあ当たりでもなく普通かな
357Socket774:2013/02/21(木) 00:13:32.76 ID:S7fxK8Jr
Core#0だけすごく温度が低いのが気になるけど普通じゃね
358Socket774:2013/02/21(木) 00:46:35.11 ID:eDZ/XuCl
>>357
ほんとだ。何でだろ。
CoreTempだとちゃんと読み込んでるのにな。
359Socket774:2013/02/21(木) 01:31:38.68 ID:G2ytCKCY
TINが1.5まで落ちてるのはエラーだよ。
しかも負荷かかってないときに出てるから、電圧足りてないんじゃないのかな。

C STATEとかどうしてるの?これ。
360Socket774:2013/02/21(木) 03:09:23.21 ID:eDZ/XuCl
常駐が悪さしてるようだ。
これからもう一度回してみる。
>>359
すべて切ってるよ
361Socket774:2013/02/21(木) 03:48:20.09 ID:QndM0GVf
>>356
俺もコア0だけ温度が低いから殻割りリキプロの塗り方を失敗したと思ってた
けど普通みたいだね。
362Socket774:2013/02/21(木) 07:04:31.52 ID:B3rkmXX0
>>361
その表示が出る時はOCの設定が悪いとき
通っても意味ないからやり直しだね
363Socket774:2013/02/21(木) 08:00:53.61 ID:2cerx52s
>>361
Sandyより0.1V設計電圧が低いはずのIvyで4.8Gが1.35V
>>323
Ivyより0.1V設計電圧が高いはずの2500Kが4.8Gで1.272V

どれだけハズレかわかるだろ?
364Socket774:2013/02/21(木) 08:37:32.05 ID:S7fxK8Jr
>>363
エラー吐いてる画像で当たり外れ言われましてもww
ちゃんと設定できてなくて負荷テスト通ってない訳だし
365Socket774:2013/02/21(木) 08:49:39.63 ID:0ca5IrhU
sandyはエラーはこうが捏造しようがすべて当たり石なんだよ
366Socket774:2013/02/21(木) 09:36:12.49 ID:2cerx52s
とりあえずSandyより0.1V低い1.172Vで4.8GのSS上げろよ
それがIvyの当たり石
367Socket774:2013/02/21(木) 09:42:13.21 ID:S7fxK8Jr
その前にエラー吐かないでOCCT1時間通ったSSあげろよw
368Socket774:2013/02/21(木) 09:45:20.51 ID:0ca5IrhU
なにこれ 真正のキチガイ? 顔真っ赤にしてないで自分が書いてる文と過去ログもよみなおせよ
369Socket774:2013/02/21(木) 09:45:44.88 ID:2cerx52s
>>367
1.2Vで起動だけでもいいぞ糞石さん
370Socket774:2013/02/21(木) 09:52:55.84 ID:S6qsnpgP
つーか
殻割りのリキプロってアルミの腐食で長く持たんだろ
ワンズでやってるけど保証1ヶ月とか
371Socket774:2013/02/21(木) 10:22:30.94 ID:6h6iNPcV
>>370
どこにアルミ使ってるの?
372Socket774:2013/02/21(木) 10:24:24.28 ID:QndM0GVf
>>370
発売初日にから割りリキプロにしたけど、今現在4.8GHz常用で問題ない、次のが出るまで持てばいいから。
373Socket774:2013/02/21(木) 10:25:44.75 ID:0ca5IrhU
ヒートスプレッダもヒートシンクのベースも銅だぞ OC用の3570Kリーテルですらベースは銅
374Socket774:2013/02/21(木) 10:35:59.87 ID:S6qsnpgP
コアもスプレッダも純銅な訳がないだろ
合金だよ
375Socket774:2013/02/21(木) 10:38:31.99 ID:0ca5IrhU
コアもスプレッダも純銅な訳がないだろ(キリッ
376Socket774:2013/02/21(木) 10:53:14.10 ID:gXxm1LLw
>>375
おいおい銅の色と言えば10円玉の色だぜ?
Ivyはどちらかと言えば1円玉のアルミ色w

3770K
http://zigsow.jp/img.php?filename=mi_17959_1352634471_1303035138.jpg&amp;w=480&amp;h=480&amp;a=a
純銅ゴミ箱
http://item.shopping.c.yimg.jp/i/j/kitchenpro_10013140000
377Socket774:2013/02/21(木) 10:56:29.09 ID:gXxm1LLw
378Socket774:2013/02/21(木) 11:25:35.11 ID:FhmdtAeh
>>377
ニッケルメッキだが。。。
379Socket774:2013/02/21(木) 11:27:31.99 ID:e4jxd+vD
380Socket774:2013/02/21(木) 11:34:18.92 ID:FhmdtAeh
>>375
普通合金だけど
381Socket774:2013/02/21(木) 11:34:44.90 ID:0ca5IrhU
おいおい銅の色と言えば10円玉の色だぜ?
Ivyはどちらかと言えば1円玉のアルミ色w

3770K
http://zigsow.jp/img.php?filename=mi_17959_1352634471_1303035138.jpg&amp;w=480&amp;h=480&amp;a=a
純銅ゴミ箱
http://item.shopping.c.yimg.jp/i/j/kitchenpro_10013140000
382Socket774:2013/02/21(木) 11:39:46.23 ID:lb6APwSF
釣られないぞっ
383Socket774:2013/02/21(木) 11:43:00.97 ID:87tw7VH0
店も認めるハイリスクだな・・・

CPUの販売価格+1050円(税込み)にて,CPUの殻割り致します.
ttp://www.1-s.jp/doc/2013/01/24/20130123cpu/
お客様の代わりに殻割りしちゃいます.メーカー保証はなくなりますが,
ワンズでは1ヶ月間の動作保証を付けちゃいます!
注:オーバークロック耐性に対する保証は致しません.
注:コア欠けし易くなりますので,取り扱いには十分ご注意下さい.
コアが欠ける等の物理破損は保証対象外です.
<<ご注意>>
・殻割りのキャンセルは出来ません.
・フルカスタマイズPC(セットアップ)への組み込みは対象外とさせて頂きます.
384Socket774:2013/02/21(木) 11:43:18.11 ID:FhmdtAeh
http://www.overclockers.com/forums/showthread.php?t=89651
ヒートスプレッダの材質は機密保持契約を結ばないと教えてくれないそうだ。

まぁヒートスプレッダに塗りたくって黒ずむ程度なんだから気にしないでいいだろ。
それより中長期的にはコアが心配だよね。
385Socket774:2013/02/21(木) 21:50:14.08 ID:0ca5IrhU
おいおい銅の色と言えば10円玉の色だぜ?
Ivyはどちらかと言えば1円玉のアルミ色w

3770K
http://zigsow.jp/img.php?filename=mi_17959_1352634471_1303035138.jpg&amp;w=480&amp;h=480&amp;a=a
純銅ゴミ箱
http://item.shopping.c.yimg.jp/i/j/kitchenpro_10013140000
386Socket774:2013/02/22(金) 00:41:11.28 ID:ZJRwlZ+j
>>360
ASUSのユーティリティーが常駐してるとOCCTの温度でエラー吐くよ
まぁうちの場合だけかも知れんけど

Z68-V/GEN3&Z77-V Proで確認済み
387Socket774:2013/03/02(土) 22:11:53.09 ID:IfU2C8Vq
内蔵ビデオを使うとオーバークロックしにくい?
388Socket774:2013/03/02(土) 22:37:16.53 ID:XFB+4DYF
Windows7のイベントビューワで、カスタムビュー作ってタスクに転送するとWHEA_Loggerがすぐわかって電圧の調整しやすい

http://gyazo.com/079c906baf7c2469817716c50a7ab2d3

>>386
コレ知らんかった勉強になった。でも往々にして電圧不足の時が多い気がする
389Socket774:2013/03/05(火) 01:44:02.27 ID:2nhKZKp9
CoreTemp 1.0 RC5
390Socket774:2013/03/11(月) 05:17:21.23 ID:FXM3tUj6
OCCT PT 4.4.0.b05 available !
http://forum.ocbase.com/index.php?topic=90.0
391Socket774:2013/03/11(月) 08:53:50.06 ID:nkuWxERt
Prime 30分回せば十分だな
電圧不足とメモリエラーは最初の5分以内でわかる
最高温度は20分過ぎのAVX 8Kでわかる(室温の変動換算しろ)
10時間以上も付き合ってらんねえわ
392Socket774:2013/03/11(月) 09:23:20.75 ID:Jszs/Js/
>>391
荒らすな
393Socket774:2013/03/11(月) 09:35:21.84 ID:TheZX4EG
394Socket774:2013/03/11(月) 09:37:46.83 ID:XMlJ5gFZ
何がついてるのコレ?
水冷?
395Socket774:2013/03/11(月) 09:54:19.76 ID:nkuWxERt
昔の狐の基盤っぽいからAMDじゃねえの
396Socket774:2013/03/11(月) 11:03:30.62 ID:1X46xrU9
DFIのNF4じゃないの? チップセットクーラーだけ違うけど
http://i.xup.cc/1st7UE.jpg
397Socket774:2013/03/11(月) 11:26:39.20 ID:1X46xrU9
ごめんおじさん懐かしのDFI しかも全く同じマザー見たら嬉しくなって
わざわざ押入れから出してきてでじかめなんてのも使って撮影しちゃったけど
余裕でスレチな上にAMDスレですら無かったよ(´・ω・`)ごめんなさい
398Socket774:2013/03/11(月) 18:40:00.82 ID:uuo3r/VA
掛け値なし
5GHz LINPACK AVX
http://jisaku.155cm.com/src/1363026129_5e83e87dac64df1e4b80b957b23e679369e86420.jpg
一発勝負の殻割り 何とかうまくいった
割る前は室温10℃とかで4.8GHzでも90℃超えそうだったのが、
今では、室温24℃でも60℃後半で通る
換算で実に30℃以上下がった計算
リキプロ半端ねえ
おまけ
http://jisaku.155cm.com/src/1362957289_8c05dbef88fe1ca4685a70afb4f81871dff4b39f.jpg
こんなこともできるようになった
399Socket774:2013/03/11(月) 23:52:23.72 ID:FoHkOutZ
>>398
1.632V掛けて焼鳥にならんの?
400Socket774:2013/03/11(月) 23:58:32.11 ID:FoHkOutZ
途中送信してもた・・・

4.8GHzで90℃ってCPUクーラーがおかしいぞ。
俺の環境だと4.9GHz 1.55V掛けて70度以下だ。殻割してない3770Kでね。
殻割ってリキプロ湿布の効果もだがクーラーの設置面が改善されたんだとオモ。
401Socket774:2013/03/12(火) 00:01:44.29 ID:zuyHkmXb
1.55Vで4.9GHzの糞石の話はいらん
402Socket774:2013/03/12(火) 00:48:54.96 ID:9wEt2zON
>>396
チップcoolerなんてうるさくて使えないよ
403Socket774:2013/03/12(火) 07:49:59.69 ID:u7woOSRF
>>39*9
もっとかけられるよ
404Socket774:2013/03/12(火) 08:08:56.13 ID:olz7N42k
>>400
設定は1.350からはじめたらどうだ?1.55って糞石じゃなくて不良品レベルだぞ。
405Socket774:2013/03/12(火) 09:40:37.76 ID:P25EzSYA
>>400
特におかしくはない温度かと
君の結果が例外的に低いだけでしょう
406Socket774:2013/03/13(水) 02:09:47.39 ID:wzRwHzYE
      ∩___∩
   (ヽ  | ノ      ヽ  /)
  (((i ) / (゜)  (゜) | ( i)))   <ここって馬鹿ばっかww
 /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \
( ___、    |∪|    ,__ )
    |     ヽノ   /´
    |        /
407Socket774:2013/03/13(水) 02:57:24.84 ID:rincdRua
折角報告しても糞石って言う荒らしが多すぎるからな
温度も低くてエラーも出ず常用できるなら糞石じゃ無いと俺は思うが

そこからVcore下げて常用できたら当たりってだけだろ
ぶっちゃけ下げてエラー出してまでOC運用したがるヤツの方が糞じゃないのか
408Socket774:2013/03/13(水) 04:26:57.27 ID:GEP3AH30
1.55Vで4.9GHzなら糞石としか言えない
409Socket774:2013/03/13(水) 07:18:24.44 ID:zNXB5tr4
ほんとならある意味当たりだろ
低発熱(=省電力)ってことで
俺の環境っての見てみたいわ
410Socket774:2013/03/13(水) 08:29:07.64 ID:20HCaTcm
最近OCデビューしたにニワカ君かよ・・・
1.55Vもかけて4.9G回した時点でどれだけ爆熱を発してるかなんて誰でもわかってる
ハズレだねってクスクス笑われてるだけの話なのさ
411Socket774:2013/03/13(水) 09:53:36.21 ID:n0vanM4r
そうでもないよ
今WR持ってる個体は低クロック時から超高電圧タイプ
412Socket774:2013/03/13(水) 10:30:35.11 ID:zNXB5tr4
その昔、俺がWRに登録したC2Qも高電圧低発熱な石だったな
当時、水冷じゃなくて空冷だったんで1位になれなかったけど、
盛れば盛るほど回る石だった
多分、空冷(Air)ではトップで残ってるはず
って、スレチだな
413Socket774:2013/03/13(水) 12:38:52.22 ID:uD6r2CVU
自分の言いたい事書いといてスレチとか言い出すヤツってw
414Socket774:2013/03/13(水) 12:50:47.15 ID:zNXB5tr4
OCスレって自慢(すると叩かれる)と自虐(笑われる)の巣窟だからな
いちいち気にせんでテンプレ埋めてどんどん報告しろや
そこからネタが生まれるんや
415Socket774:2013/03/13(水) 13:07:31.06 ID:a3f9DsAR
クズしかいないから報告も出来ないんだろうけどな
416Socket774:2013/03/13(水) 14:26:33.09 ID:It/+I/hK
くずと言うか
超初心者な410であったとさ
417Socket774:2013/03/13(水) 18:20:18.27 ID:AT2+mx68
俺は1.2Vで4.3GHz。
消費電力と性能のバランスで。
418Socket774:2013/03/13(水) 20:11:33.76 ID:YRlKkB0M
すれ違いだから
消えてくれ
419Socket774:2013/03/14(木) 00:38:44.15 ID:lK229mgu
オーバークロックに違いないだろ。
420Socket774:2013/03/14(木) 02:16:33.76 ID:guqzYr0i
      ∩___∩
   (ヽ  | ノ      ヽ  /)
  (((i ) / (゜)  (゜) | ( i)))   <ここって馬鹿ばっかww
 /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \
( ___、    |∪|    ,__ )
    |     ヽノ   /´
    |        /
421Socket774:2013/03/14(木) 03:45:18.99 ID:ocvx1ptw
3770K @4400MHz 1.2Vとかお手軽程度なのにテレビ・動画視聴中に限って内部パリティエラー(WHEA-Logger 19)
出まくってたのが

CPU LoadLine Calibration:Ultra High
CPU Current Capability:140%
CPU PowerPhase Control:Extreme
CPU Voltage:1.200V
VCCSA Voltage:0.98125V
VCCIO Voltage:1.08125V
DRAM Current Capability:110%
DRAM Power Phase Control:Extreme

で収まった。直近で0x50のBSOD出てたし、やっぱメモリ32GBってお荷物なんやね(´・ω・`)
422Socket774:2013/03/14(木) 05:47:13.00 ID:m7682dGL
>>421
それ負荷時どんだけ盛るのよ
LLC: Noneでエラーが出ない電圧探った方がエコだよ
423Socket774:2013/03/14(木) 06:44:11.15 ID:lK229mgu
>>421

Prime95とか最低4時間ぐらいシバいてから常用しろよ。
424Socket774:2013/03/14(木) 06:45:07.23 ID:lK229mgu
>>421

その設定も、いろいろおかしいと思うぞ。
425Socket774:2013/03/14(木) 07:28:55.54 ID:ocvx1ptw
LLCのせいで負荷時に1.35Vまで上がるわ(´・ω・`)
最初はもちろんLLC:Regular(0%)でやってたけど、それで同じ数字(1.3V)まで盛っても
なぜかエラー収まらんから、LLCで盛るようにしたらやっと出なくなったわ(´・ω・`)
VCoreもっと下げてくのやるわー夏になったらやるわー
426Socket774:2013/03/14(木) 07:32:06.73 ID:WvSZupIz
>>425
負荷時に合わせて電圧もってあげればいいだけなのに
今はLLCなしの方が回ってくれる
427Socket774:2013/03/14(木) 07:52:29.88 ID:kl/YERAS
昨日の昼から今朝出勤前までPrime回しておいたの、夜うpするお
428Socket774:2013/03/14(木) 09:14:07.59 ID:mLIZ99VW
1.35Vとか4.8Ghzで動かせるレヴェル
429Socket774:2013/03/14(木) 22:25:29.10 ID:GigAnoQv
久々のPrime、LINPACK通った設定でいきなりエラーとか焦った
VIDの範囲内で4.6行けたから御の字
http://jisaku.155cm.com/src/1363298822_1c97ef6949c5037f31e3e49d2658684a2763a362.jpg
ダイ直にケース天板240ラジ1機のベーシック水冷 室温 開始時23℃最高25℃終了時22℃
電圧対クロックは普通だけど温度抑制は自慢できるかな 
430Socket774:2013/03/15(金) 10:40:24.98 ID:W4va05iM
>>425

俺は電圧、オフセット-の0.005にしてLLCをミディアムにしてる。
これで4.3GHzシバキ時1.2V程。
アイドル時は0.928V。
431Socket774:2013/03/15(金) 12:50:42.61 ID:TXwemM0O
オフセットをいじらないで計測しないと
何の意味もない
432Socket774:2013/03/15(金) 20:10:34.22 ID:W4va05iM
>>431

意味がわかりませんが・・・
433Socket774:2013/03/16(土) 03:57:05.67 ID:jEhidJXn
>>430
C-Stateはどうしてる?
434Socket774:2013/03/16(土) 18:57:40.44 ID:6hlNhRCT
直で電圧指定が一番わかりやすいが、人によってはオフセットで設定する奴もいる。
ただ、オフセットで設定してる場合、オフセットの数値だけじゃなくてCPUZなどで電圧も書かないと意味ないぞ
435Socket774:2013/03/16(土) 19:27:02.09 ID:B0bhXmBK
カジュアルなOCで電圧固定するメリットなんてないだろ
436Socket774:2013/03/16(土) 23:30:49.45 ID:FHZM0GKR
俺が未熟者だからなんだろうが、
offsetの方がOHWM読みで低い電圧でOCできてしまう。
437Socket774:2013/03/17(日) 05:44:30.88 ID:3wVChC68
>>434
一体どこの化石人なんだよ
おまえ直電圧でOCしてたら一番美味しいアイドルクロックでの省電効果が台無しだろ
1.6GHzで1Vを超えてるバカは日本中でお前くらいなもんだぞwwwww
438Socket774:2013/03/17(日) 08:12:04.01 ID:vw6u91DQ
>>734-437
荒らすな
439Socket774:2013/03/17(日) 16:42:55.07 ID:uwGzF0b+
今までずーっとsandyを使ってきたのに
ivyで殻を割って遊びたくなってきた
440Socket774:2013/03/17(日) 17:02:36.02 ID:Y+7fny95
>>439
ここまで来たらハズまで待てば
441Socket774:2013/03/17(日) 17:31:46.69 ID:uwGzF0b+
>>440
ポチりそうになったけど
自分にhasまでマテよと言い聞かせてます
442Socket774:2013/03/17(日) 23:30:52.23 ID:Eu64EFg2
やっぱどれだけivyが駄作か使ってみなけりゃわからんからな。
ぜひポチして殻割ってそのダメっぷりを堪能してくれ。
443Socket774:2013/03/18(月) 01:47:57.55 ID:CNPnZMvf
ivyはSandyより少しだけ性能が上で、消費電力も少ない。
444Socket774:2013/03/18(月) 05:45:35.69 ID:WpvCVpcr
>>443
車ならマイナーチェンジだよな。
445Socket774:2013/03/18(月) 05:58:05.01 ID:YzKKSefy
>>444
車ならエンジンが違うんだからメジャーチェンジだろjk
と思ったけど車に例えるアホみたいな流れは既出じゃなかったか?
446Socket774:2013/03/18(月) 09:38:52.85 ID:eBnPFEtA
エンジンが変わるならFMCのレベル
447Socket774:2013/03/18(月) 15:35:51.38 ID:wcko1/hn
      ∩___∩
   (ヽ  | ノ      ヽ  /)
  (((i ) / (゜)  (゜) | ( i)))   <ここって馬鹿ばっかww
 /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \
( ___、    |∪|    ,__ )
    |     ヽノ   /´
    |        /
448Socket774:2013/03/19(火) 18:53:32.91 ID:eNgLuqCd
ttp://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/prime95-setting.html
ここにある
ttp://59.106.182.77/m/2012-04/prime95-04.png
この設定でぶん回したらオーバークロックなしケース組み込み前のi3-3220でエラーでたわ
初期不良ってやつ?
449Socket774:2013/03/20(水) 04:33:58.07 ID:XMacn1Rr
スレタイよく見よう
450Socket774:2013/03/20(水) 08:19:25.00 ID:TCmYamSU
OCCT4.4.0来た
451Socket774:2013/03/21(木) 10:35:53.37 ID:hdVgqAlV
>>450
使ってみた
http://jisaku.155cm.com/src/1363861922_3aba84342527d4d670c2a117137995acf04095ab.png
モニタリングのクロック表記でおかしな値になるのが治ったっぽい
452Socket774:2013/03/21(木) 11:06:25.50 ID:qCDte9ES
>>451
4,000rpmのファンってどんなの使ってるんです?
453Socket774:2013/03/21(木) 11:54:48.08 ID:hdVgqAlV
6pファンのメモリクーラーだよ
挿す場所適当なんで・・・
454Socket774:2013/03/22(金) 00:48:52.30 ID:GsnwjxAe
紳士ファンの高回転モデルが4200rpmぐらいじゃなかったっけか
455Socket774:2013/03/22(金) 03:50:14.44 ID:NkKcpJFd
http://ascii.jp/elem/000/000/694/694561/
これかと思った。
456Socket774:2013/03/23(土) 13:50:57.59 ID:EHiyThNJ
3570K使ってるんだけどオーバークロックしようとCPUZダウンロード
して開いたらmultiplierのところが×16になってるんだけど
これがデフォルトの設定なんですか当方初心者でよく分かりません
457Socket774:2013/03/23(土) 13:58:47.48 ID:TcNZzyFw
>>456
すれ違いなので
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1361344979/l50
こちらへどうぞ
458Socket774:2013/03/23(土) 14:08:19.69 ID:2244iDui
>>456

初心者はオーバークロックなんてしちゃいけません。
459Socket774:2013/03/23(土) 14:21:09.76 ID:T6iiEC4F
>>456
釣られないクマー(AAry
460Socket774:2013/03/23(土) 14:56:23.65 ID:hYLLeaHA
>>456
うりならまんせぇ
461Socket774:2013/03/23(土) 19:26:00.52 ID:EHiyThNJ
456だけど釣りとかじゃないんだけど。
OCの仕方をよく把握しないままさっき殻割りリキプロやってみた。
基盤の緑の部分にカッターで少し傷つけちゃって下の銅が少し見えちゃって
死んだかなんと思ったけど普通に立ち上がった。
MB外していじくってるうちにcomosをクリアしたみたいで
今度は負荷をかけるとmultiplierのところが×36だか38だかになってた。
(comosクリア前は負荷をかけてmultiplierのところが×16のままだった)。
バイオスの設定がおかしかったんかね?

ところでスプレッだとダイの接着にホルツのブラックシーラー使ったんだけど
硬化するの待てなくてすぐMBにセットして使っちゃったんだけど
良くなかったかな?
462Socket774:2013/03/23(土) 19:37:41.88 ID:EHiyThNJ
とりあえず倍率だけ40倍にしてOCCTで3分負荷かけたら
4つのコアの温度はどれも60℃〜65℃の間だった。
これって温度高い方ですか?
463Socket774:2013/03/23(土) 19:43:04.31 ID:F3l86975
>>462
室温は?
464Socket774:2013/03/23(土) 19:53:15.83 ID:TvTdnZZW
>>461
すれ違いなので
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1340299887/l50
こちらへどうぞ
465Socket774:2013/03/23(土) 19:59:25.85 ID:pYvZ6Dbn
Vcoreいくつかしらんけど高い方だな
40倍なら50℃前半じゃないと
466Socket774:2013/03/23(土) 20:02:16.61 ID:EHiyThNJ
室温は分からないけど多分13〜14度くらいだと思います
467Socket774:2013/03/23(土) 20:08:31.67 ID:9E8t3fEl
自演荒らしは通報しておきますね
468Socket774:2013/03/23(土) 20:55:52.11 ID:EHiyThNJ
もう少しだけ質問させてください。
電圧はまるでいじくってないんですけど
その場合はAUTOということになってどんどん電圧も上がってしまうので
固定させた方がいいんでしょうか?
469Socket774:2013/03/23(土) 21:08:55.63 ID:uvUW6QST
警告はしたからね
470Socket774:2013/03/23(土) 22:25:43.06 ID:doGMa6s2
しつこい。
固定でMAXしとけて言ったらやるのか?お前は。
471Socket774:2013/03/23(土) 23:08:06.90 ID:aJavn1Gz
ほっとけ、勝手にやって勝手に壊せばいいさ
3570Kなんて壊れても痛くないだろ、それで勉強しとけ
472Socket774:2013/03/25(月) 20:23:34.90 ID:yHVxreri
AUTOですと倍率あげるととんでもなく電圧あがりますよ
まぁー一回ぶっ壊してみればいいです
473Socket774:2013/03/27(水) 19:26:18.48 ID:d04tyJ7s
>468
OC設定の仕方すらわからんのに殻割りリキプロしてますとか果てしなく釣りくせーなw

一応マジレスしてあげるね
ここのみんなが不親切なんじゃないんだ
ここがただの報告スレだと言う事をキミが理解してないだけなんだな
エスパースレとかに行った方が幸せになれると思うよ
わかった?
474Socket774:2013/04/02(火) 04:01:06.16 ID:KIGOCeFL
板違いだったらすまん
i7 920で4.2越えた猛者いたら助言願う。
頑張っても越えられないのでヒントを頼む
475Socket774:2013/04/02(火) 04:20:24.40 ID:0qMEvptD
>>474
i7 920って、定格2.6Gだっけ?
4G越えは大変だね。
476Socket774:2013/04/02(火) 06:30:28.30 ID:+0pqdySZ
BCLK210x倍率20の4200MHz
BCLK220x倍率19の4180MHz
477Socket774:2013/04/06(土) 01:38:09.06 ID:cv71eNOZ
<報告テンプレ>
■CPU :3770K
■ロット :L212B575
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :発売日 99
■CPUFAN :しげる
■サーマルグリス :リキプロ
■電源 :SS-550HT
■M/B :P8P67 Deluxe
■BIOS :3602
■動作クロック :4.9GHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :49
■VCCSA :0.975v
■VCCIO :1.075v
■Vcore :cpuz読み最大 1.44v
■Vdimm :1.65
■メモリ :AX3U2133XW8G10-2X 2枚
■メモリ倍率 :1:9
■DRAM Frequency :1200MHz
■DRAM Timing :11-13-13-30 1T
■HTの有無 :有
■ケース :900
■コア温度 :最大 81, 82, 80, 82℃
■室温 :26℃
■温度計測方法 :Core Temp 1.0 RC5
■負荷テスト :Prime95 28時間
■SS :省略

DDR-2400だと5GHzはアンコアに盛ろうが何やっても回らんわ
DDR-2133(定格)だと5GHz Vcore1.42vでPrime95が1日走った
478Socket774:2013/04/06(土) 01:39:57.38 ID:rw0m3pIJ
頑張ってるな。おつかれー
479Socket774:2013/04/06(土) 02:36:55.76 ID:d/4gLO6t
>>477

殻割ってないの?
480Socket774:2013/04/06(土) 07:54:50.45 ID:VUsf/OJL
■CPUFAN :しげる
■Vcore :cpuz読み最大 1.44v
■コア温度 :最大 81, 82, 80, 82℃
■室温 :26℃
DDR-2133(定格)だと5GHz Vcore1.42vでPrime95が1日走った

スゲェーじゃん
5Gの方のSS残ってれば見たいわ
481Socket774:2013/04/07(日) 17:11:39.01 ID:nOd1FgRt
すごく温度低い
482Socket774:2013/04/10(水) 02:33:46.48 ID:Hre3HA9s
6ghz空冷は不可能なのかな?
483Socket774:2013/04/11(木) 19:58:31.37 ID:hoyuJVXb
南極でなら・・・
484Socket774:2013/04/12(金) 01:43:08.69 ID:sj/6wk7d
北極を忘れないであげてよ・・・
485Socket774:2013/04/12(金) 02:47:54.60 ID:TIMJ9gpg
OCCTAVX2時間とPrime95の12時間で回してみたけどPrimeの方が10度くらい低い温度だった、何か設定とかあるのか?
486Socket774:2013/04/12(金) 12:49:48.26 ID:q8A9GSPw
primeはデフォの設定だとゆるいよ。
きつい設定にすればOCCTとかわらない。
487Socket774:2013/04/12(金) 13:08:07.59 ID:UsHVSFUg
きつい設定ってどうやるの?

いつの間にか公開されていたPrime95 v27.9 Build1は標準ですごく厳しくなってたわ。
前より電圧15mVくらい盛らないと落ちる。
488Socket774:2013/04/12(金) 14:58:41.84 ID:q8A9GSPw
>>487
以前どこぞでみかけたやつだけど、これ参考にしてる。
PrimeBlendとは別物ってぐらい違う。
www.overclock.net/t/838244/prime95-a-quick-dirty-guide-to-the-custom-settings
freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/prime95-setting.html

手持ちのPrimeがv26.6なんで最新版はちょっとわからないけど、必要な電圧だとかCPU温度みる限り
PrimeBlend<<CPU:OCCT<<CPU:LINKPACK,IntelBurnTest,PrimeCustom
ぐらいで負荷がかかってるように感じる。

修行中でurlきれてるけどスマソ
489Socket774:2013/04/12(金) 15:45:22.79 ID:UsHVSFUg
>>488
サンクス。
これはいいな。
490Socket774:2013/04/12(金) 18:15:08.01 ID:UsHVSFUg
早速回してみたよ。
重すぎてびっくりした。

■CPU :Core i7-3770K(殻割り + Liquid Pro)
■ロット :3218B960
■産地 :COSTA RICA
■購入日、店舗 :2012/06/21 アーク通販
■CPUFAN :水冷
■サーマルグリス :MX-4
■電源 :Seasonic SS-1250XM
■M/B :ASUS MAXIMUS V EXTREME
■BIOS :1707
■動作クロック :5000MHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :50
■QPI/VTT V(VCCIO) :Autoのまま
■Vcore :1.485V(CPU Power Phase Control: Extreme)
■Vdimm :1.660V
■メモリ :Kingston KHX24C11K4/16X
■メモリ倍率 :1:9
■DRAM Frequency :2400MHz
■DRAM Timing :11-13-13-30
■HTの有無 :あり
■ケース :Rosewill Blackhawk-ULTRA
■コア温度 :77/81/81/77
■室温 :21度
■温度計測方法 :Core Temp 1.0RC5
■負荷テスト :Prime95 27.9 build 1(Custom 1時間、下記画像参照)
■Prime95の設定SS :http://jisaku.155cm.com/src/1365790081_51945e3ca0d9d370ba30790a4209a6415c951e33.png
■SS :http://jisaku.155cm.com/src/1365790081_2a8a0c124884b46e2d0e6b5c80e7ebe2939577bf.png
491Socket774:2013/04/12(金) 18:21:45.64 ID:TIMJ9gpg
>>490
RAMとchipsetの設定だね、CPUの設定は?
492Socket774:2013/04/12(金) 18:25:40.17 ID:UsHVSFUg
>>491
ごめん、FFT 8Kの方は負荷が軽すぎるって書いてあったからやらなかった。
493Socket774:2013/04/12(金) 19:07:10.15 ID:TIMJ9gpg
>>492
温度はCPUの設定の方が高くなったよ、今はramとchipsetの設定で回してるけど温度がCPU設定に比べ低い。

時間がないから回したの各30分だけだけどね。
494Socket774:2013/04/12(金) 20:35:42.35 ID:HGHo4u8e
やっぱりコスタリカ産の方が良いの?
知ってる方よろしくお願いします。
495Socket774:2013/04/13(土) 01:28:22.02 ID:J+nmgEw9
>>492
夏あたりに水冷にしようかと考えてるんで
ちょいと参考にしたいから↓埋めてもらえると助かる

水枕:
ラジ:
ファン:
ポンプ:
その他:何かあれば適当に
496Socket774:2013/04/13(土) 09:11:52.43 ID:/odrovzQ
>>493
じゃあ温度測りたいならCPU設定のほうがいいね。
温度測るだけなら30分でも十分だと思う。

>>495
LGA2011のオーバークロックを冷やせるように組んだからLGA1155では明らかにオーバースペックだけど
以下の構成です。

水枕:EK WaterBlocks EK-Supreme HF - Acetal+Nickel
ラジ:Watercool MO-RA3 9x120 PRO Radiator - Black
ファン:Coolink SWiF2-1200 9基
ポンプ:Laing D5T Basic DC-Pump
497Socket774:2013/04/13(土) 09:38:11.52 ID:lunD/Rbt
>>496
今は今朝の緊急地震速報で早起きしたので各1時間回してるから後でyoutubeに上げますね。
室温20度前後だから冷え冷えですw
498Socket774:2013/04/13(土) 10:01:26.96 ID:uzQ9idC1
温度低いと思ってたら
やっぱ水冷か
499Socket774:2013/04/13(土) 11:35:42.62 ID:lunD/Rbt
CPU test
www.youtube.com/watch?v=ycoN31qpF3U

RAM &amp; Chipset Test
www.youtube.com/watch?v=grex0n_69yE

>>495
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4124698.jpg
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4124700.jpg
これで冷えなければ何しても冷えない最低の構成、ファンは適当に選んでくれ。
500Socket774:2013/04/13(土) 11:58:05.40 ID:/odrovzQ
>>499
ようつべ見ました。
3770Kだから、4スレッドじゃなくて8スレッド指定にしたほうが良くない?
それともこれは物理コア数の4に設定した方がいいの?
501Socket774:2013/04/13(土) 12:22:04.62 ID:lunD/Rbt
>>500
Prime95を理解できないからサイトのとおり設定したんだよね、
今度8スレッドで回してみます。

OCCTAVXだと簡単なんですけどね。
502495:2013/04/14(日) 15:03:59.03 ID:EH+dZ9+h
>>496,499
おお〜、サンクス
スゲー参考になるわ
503Socket774:2013/04/24(水) 05:23:25.12 ID:aAqyB37S
OCCT LINPACK AVXを有効にした上でOC安定計ってる?

これで安定させるってちょっと厳しいよな。

4.8Ghz回ると思ってた石が、4.4Ghzも怪しくなる
504Socket774:2013/04/24(水) 07:38:08.65 ID:8VHTdO0Y
保守なんだろうけど
AVX抜きじゃ不可テストにならんのでは?
505Socket774:2013/04/24(水) 08:03:44.41 ID:p0y3dQHI
どっちもやった方が良いんじゃなかったか? AVX通ってOCCT通らない事もあったような
506Socket774:2013/04/24(水) 08:59:06.22 ID:hr3KuVOy
4.9Ghzまでなら簡易水冷でも普通にAVXもOCCTも1時間通ったけどな・・・
ただ温度が4.9Ghzだと80℃を少し超える
4.8Ghzだと70℃代で収まるけどw

まぁ、エンコードとかしてもAVXクラスの負荷までは掛からないし
通常使用で70℃超えたことないから4.9Ghzで使ってる
507Socket774:2013/04/24(水) 12:48:28.33 ID:aAqyB37S
てーか 自作も下火だけど、OCスレもことごとく下火になってんのな。

OCCTのavx設定や新しいPrime95にしたら、5Ghz回る!とか威勢の良かった
Sandy勢がたちまち怪しくなってきたのとかもあるのかね。

うちだとBF3の長時間プレイもへっちゃらな4.8Ghz駆動が、avxは10分持たないし。
508Socket774:2013/04/24(水) 12:52:11.03 ID:3LCKPW3/
4.8GHz ( ´,_ゝ`)プッ
509Socket774:2013/04/24(水) 23:01:27.52 ID:hr3KuVOy
設定甘いだけでしょ
UEFIのモニタリングで各電圧が上下しない様設定しないと安定しないよ
510Socket774:2013/05/03(金) 03:25:37.68 ID:nu7HwwIL
■CPU :3770K ■ロット :L226B522
■CPUFAN :H100i■サーマルグリス :リキプロ
■電源 : CMPSU-850AX
■M/B :ASROCK Z77 OC Fomula BIOS :1.80
■動作クロック :5.04GHz BCLK :105MHz CPU倍率 :48
■CPU PLL Volt. +0.05v Vcore :OpenH.W.M.読みで最大 1.504v
■Vdimm :1.67V :F3-2400C9D-1.65v 4GX2 Frequency :2200MHz
Timing :9-11-11-31 1T
■HTの有無 :有 ケース :Corsair R400
■コア温度 :最大 82, 83, 81, 82℃ 室温 :23℃ 今日は涼しいというより肌寒いかな
■温度計測方法 :もう一台別のPCに付いてる温度表示
■OCCT 4.40 1時間 などなど
511Socket774:2013/05/04(土) 00:46:11.56 ID:Kk7qZDW4
vcoreの温度って気にする必要ありますかね?
高負荷時に78度ぐらいになるのですが、ヤヴァイ?
512Socket774:2013/05/04(土) 09:08:01.60 ID:h5KFZfzs
vcoreの温度って・・・
513Socket774:2013/05/04(土) 14:36:51.04 ID:nN19VqW3
>>511

殻割り前は、4.1GHzでPRIME95でシバくと真冬の一番寒い時でも78度までいった。
殻割り後は、4.3GHzにしても73度ぐらい。
514Socket774:2013/05/06(月) 20:14:16.98 ID:O+CIoC1b
うちの3770k 電圧クロックに関わらず瞬間的に80℃ぐらいになると不安定になって青画面でるんだけど
同じような症状の人いる?

涼しい日は4.6とか4.7Ghzで問題ないけど
最近あったかくて4.4か4.5Ghzじゃないと70℃以下キープできない。水冷で幸せになれるかしら
515Socket774:2013/05/07(火) 05:11:33.04 ID:ivbDSFCK
TB切ってないとか、
電圧AUTOとかじゃないよね?
ってか、そもそも温度高すぎじゃね?
クーラーちゃんとついてるか?
516Socket774:2013/05/07(火) 09:05:17.97 ID:Zl7MMKnR
少し言葉足らずだった。温度は通常じゃなくてocctとかの負荷時ね。

TBは・・・切ってない。でも負荷維持+高温の時だけだから関係ないような?
電圧は4500Mhzで1.21V(offset+0.050)ぐらい
クーラーはちゃんとついてるけどこんなもんじゃない?
ヒートパイプが剥き出しなタイプだから密着してないかもしれないけど。
517Socket774:2013/05/07(火) 23:25:05.31 ID:AgVPWyoy
core温度が瞬間的に80℃ならなんの問題もないだろう
電圧が足りてないに一票
518Socket774:2013/05/08(水) 01:58:38.08 ID:6zKecgeP
電源がまずいんじゃないの?
と、瞬間的に思った
519Socket774:2013/05/08(水) 09:17:15.30 ID:PAjZ0hR8
>>514
OCは自己責任
しかもすれ違いの書き込み
今後は自重しよう
520Socket774:2013/05/09(木) 10:05:10.37 ID:qet0DafY
まぁ、殻割りの有無とか使ってるクーラーによっちゃ普通の温度だわさ
521Socket774:2013/05/10(金) 12:06:24.78 ID:iLMQk+/b
以前までOCしてて一回、定格に戻し再度OCしてCPU-Zで確認したら
倍率が(×45)と以前は出てたのですが今回は(×45(16-45)と表示されてるのですが
BIOSのOC設定の仕方が悪いのですかね?


http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4185655.jpg
522Socket774:2013/05/10(金) 12:17:46.12 ID:Qln15HbJ
CPU-Zのバージョン上げたからだろ
523Socket774:2013/05/10(金) 12:49:48.52 ID:nlj+JGzR
省電力入ってるからでしょ
524Socket774:2013/05/10(金) 12:51:07.80 ID:iLMQk+/b
>>522
最新バージョンは確かにDLしましたが、それが原因なのかな?
ちょっと安心した。  しかし見ての通り4.5G回すのに1.25V盛らないと
回らない糞石ですw
525Socket774:2013/05/11(土) 23:12:03.20 ID:6pm9hLs3
>>522-523 両方じゃね

>>524 糞石はOCerを育てる。きっちり盛れよ。
526Socket774:2013/05/21(火) 02:57:37.50 ID:uepML0ET
高負荷Prime95設定とOCCT AVXだと
PWMファンのまわり方聞いてるとOCCTの方が高負荷に
思うんだけど気のせいかな?

上で4.5Gとか出てるから試したら倍率とコア電圧だけいじって
offset+0.075 CPUZ読み1.208Vでどう判断していいかわからん
微妙な耐性だった
527Socket774:2013/05/21(火) 10:10:05.48 ID:5TNrbIA8
普通か若干当たりくらいの石じゃねえの
4.2GHzで1.2V弱無いとイベントビューアーでエラー吐くクソ石もあるぞ
528Socket774:2013/05/22(水) 11:49:13.38 ID:gTj2z0Rp
>>526
荒らし君
いい加減初心者スレでやってくれ
529Socket774:2013/05/23(木) 01:47:09.89 ID:ofmVEx3R
>>528
さすが上級者のいう事は違うね
上級者らしくすごい情報でも出せ
530Socket774:2013/05/23(木) 07:38:43.11 ID:ijrRgXnD
まぁ荒らしとまでは行かないけど
OCCT、Prime、CPU-Zと使ってて、判断基準がファン音とか
そんなんだから揶揄させるだと思うけどな
531Socket774:2013/05/23(木) 07:55:04.10 ID:iKFQ1soV
言う方も言う方
言われる方も言われる方
532Socket774:2013/05/25(土) 07:07:00.17 ID:Aod3EOtR
最近のアイビーはハンダって噂本当?
533Socket774:2013/05/25(土) 08:56:18.52 ID:YnfagC3I
常識じゃん
534Socket774:2013/05/28(火) 20:53:57.99 ID:zP2LbAU6
>>531

知らんの?「アイビー」ってハンダって意味だよ?
535Socket774:2013/05/29(水) 02:11:34.50 ID:Xr4zP+8Z
>>534
パンダ!?
なにそれ愛でたい!!
536Socket774:2013/05/29(水) 03:50:54.49 ID:ZWew+8aV
え・・・
ハンタなのか?
明日かに行こう!
537Socket774:2013/05/31(金) 06:36:18.84 ID:EnsU+mhG
上のレスにイベントでエラー吐くとかあるけど具体的にどんなエラー吐くんだ?
538Socket774:2013/05/31(金) 17:12:12.86 ID:XAHjlW86
ソース: WHEA-Logger
イベント ID: 19
説明:
修正されたハードウェア エラーが発生しました。

コンポーネントによる報告: プロセッサ コア
エラー ソース: 修正されたコンピューター チェック
エラーの種類: 内部パリティ エラー
プロセッサ ID: 6

こんな感じのヤツじゃないかな
最近組み直したんだけどPrime95とかOCCTでエラー出なくても
イベントログでエラーはいてたから設定詰め直した
539Socket774:2013/05/31(金) 17:16:50.63 ID:EnsU+mhG
>>538
サンクス
ハードエラーなのね
出たことないから知らなかったわ
540Socket774:2013/05/31(金) 20:47:47.33 ID:8vZ81lpa
>>538
電圧不足で履くエラーですね
541Socket774:2013/06/03(月) 22:50:52.63 ID:VQ22578I
負荷テストで85℃前後出てるcoreスピードで常用してる人いる?
って言うか負荷テストで85℃超えてるのに常用してると危ないかな?
エンコ等はめったにしないけど強いてCPUに負荷を掛けると言えばネトゲくらいなんだけど
542Socket774:2013/06/03(月) 23:01:47.49 ID:X4nDJM3h
>>541
860でエンコすると90℃くらいで常用してたけど
5年くらいは死なずに生きてたよ
543Socket774:2013/06/06(木) 12:23:49.45 ID:5ggCUpBw
>>542
それもしかして最後石死んじゃった?
死んでないけど退役したんだよね?
544Socket774:2013/06/06(木) 15:59:54.18 ID:Swheih4P
>>542
どうでもいいツッコミだが860の発売日は2009年の9月だから
まだ4年も経っていないような(;´Д`)
545Socket774:2013/06/06(木) 20:52:21.47 ID:QgaKW8Fw
>>543
生きて3770kに乗り換えた

>>544
それしかたってなかったのかぁ
ごめん4年くらいの間違いですね
546Socket774:2013/06/09(日) 18:27:19.96 ID:eR503e47
■CPU:3770K(殻割りリキプロ) ■ロット:L225B878 ■産地:Malaysia■購入店舗:PC1's
■CPUクーラー:PHANTEKS PH-TC14PE ■グリス:AS5 ■電源:AU-700 ■M/B:P8Z77-I DELUXE
■BIOS:0902 ■動作クロック:5000MHz ■BCLK:100 ■CPU倍率:50 ■QPI/VTT V(VCCIO):Auto
■Vcore:BIOS設定で1.350V HWM読み最大で1.408V ■Vdimm:1.650V
■メモリ:CFD W3U1600HQ-8G×2 ■メモリ倍率:1:11 ■DRAM Frequency:2200MHz
■DRAM Timing:12-12-12-32 ■HTの有無:有 ■ケース:Test Bench V1.0
■コア温度:70,78,78,76℃ ■室温:21℃ ■温度計測方法:HWMonitor ver1.22.0
■負荷テスト:OCCT 4.4.0 Linpack AVX 1時間
547Socket774:2013/06/09(日) 19:56:58.36 ID:gX+po8VE
リンクが貼れないので2ch 自作PC板 画像アップローダ(3)でたどってください。1370800117_0a1c2d02d47fe8bdd794deb969e9cdf1b35c64d6.jpg

今日は涼しかったのでベンチ台にて計測しました。
空冷でも5Gいけるんですね・・・。
ケースに入れてこれから夏にむけて常用はできるかどうかですが、参考までに。
548Socket774:2013/06/09(日) 20:01:05.10 ID:DMdM4cGT
549Socket774:2013/06/09(日) 20:24:07.48 ID:L7Mwct3K
>>548
温度センサーで17℃ってのがあるけど室温は1桁?
北海道か?
550Socket774:2013/06/09(日) 20:46:42.21 ID:gX+po8VE
>>549
室温は546で書いてるとおり21℃、ちなみに関西です。
この石では4回目のOCCTでしたが、板を替えての仮組起動1発目でしたのでその温度表記があったのかもですね。
551Socket774:2013/06/09(日) 22:03:42.98 ID:92r/fjV9
>>546
そのメモリここまでいけるのか
552Socket774:2013/06/09(日) 23:21:39.96 ID:xSvQh6Og
これは当たりだわ
553Socket774:2013/06/10(月) 01:47:27.64 ID:jYiZAahl
>>550
俺はまな板での仮組み、一発目でも室温より低い温度になった事がないよ。
554Socket774:2013/06/10(月) 01:51:02.41 ID:nZJEhlCd
ああこりゃー完全に当り石だな
555Socket774:2013/06/10(月) 16:53:42.97 ID:36yWvFyX
魔法の石だな
556Socket774:2013/06/10(月) 21:37:12.65 ID:9Qrgq/Aq
俺のハズレ石はL223C207
1.5V以上盛らないと5.0GHzで回らん・・・
557Socket774:2013/06/11(火) 20:08:12.61 ID:/LeSfhkI
>>551
2Tかと
558Socket774:2013/06/12(水) 07:48:00.94 ID:tb85Svbh
あれー俺の3770K、5GHzで負荷テスト通らなくなっちゃった。
気温が高くなってきたから、マザーとメモリも水冷化してやらないとダメかなぁ。
559Socket774:2013/06/12(水) 22:21:47.04 ID:Uy1JhPas
ここで聞いていいのかな?
なんかよく分からないんだけど
CPU Clock Ratioとかいうのをいじったら47までは平気みたい
でも怖いから45にして特に問題なく動いています
でもこのまま使うと何かまずいっすかね?
電圧関係とか全部Autoのままなんで。。。
http://jisaku.155cm.com/src/1371074787_a207e9345aa922dc1448fbed8e74de52694e6a04.jpg
ディープな世界はさっぱりわからん
560Socket774:2013/06/12(水) 22:43:41.87 ID:NlctYhlm
問題なく動いてればそれでいい
きにすんな
問題があればPCが異変を知らせてくれる
561Socket774:2013/06/12(水) 23:44:54.09 ID:nnH/Ptx/
>>559
負荷テストして問題ないならOKだな
しかし、温度低くうらやましい

俺の地域は連日室温32度で扇風機直接体に当てないとPCより人間の方が終わるヤバサだ
562Socket774:2013/06/12(水) 23:48:05.11 ID:M6hdgL7k
画面が青くなってくれるね
563559:2013/06/13(木) 12:47:38.83 ID:pun/KCqr
OCCTっていうのを2時間設定して寝たのですが
朝見たら無事に終わってたようなのでこのまま使いたいと思います
お世話になりましたm(_ _)m
564Socket774:2013/06/13(木) 15:00:46.46 ID:VrfvRtCa
>>563
CPU最大温度どの位になってた?
565Socket774:2013/06/13(木) 23:36:27.13 ID:vsY0xsCB
>>563
一番暑くなる夏日想定した室温でやるといいよ
そうしないとこれからの季節はもうダメ

俺の地元は今日37度最高気温でクーラーつけないと鼻血だして倒れそうになった
マヂ夏は何度になるんだよ・・・
566Socket774:2013/06/13(木) 23:39:25.90 ID:f5Jqi5k1
・・・?
夏でもクーラーつけたら同じ温度だろ
567Socket774:2013/06/14(金) 14:55:50.40 ID:TsKIB0nC
>>566
それならそもそもベンチマーク必要無い
568Socket774:2013/06/14(金) 16:17:16.21 ID:gyg3n/VX
>>567
ちょっと言っている意味がわからんですよ
暑い寒い関係なく、ベンチマークって個々のPC性能を計る上で必要なんじゃないの?
569Socket774:2013/06/14(金) 16:18:32.09 ID:oWjdoeP6
エンコ回して外出から帰宅すると40度オーバーはザラじゃね?
570Socket774:2013/06/14(金) 17:16:27.36 ID:TsKIB0nC
>>568
クーラーつけるくらいなら
クーラーつけたと同等の金額欠けて冷却パーツに金使えばいいんでね?
571Socket774:2013/06/15(土) 00:24:38.07 ID:NO6bVYuC
クーラーないと夏死んじゃうぜ
572Socket774:2013/06/15(土) 02:56:44.93 ID:CD6J7zqg
夏も゛生ぎでい゛だい゛でず
573Socket774:2013/06/15(土) 22:06:38.53 ID:SBRaKqlF
クーラーと同等の金額(or手間)でそれ以上の物があればみんな付けてるだろうぜ
そんなものは一切存在しねぇけどな

本当に水冷が有効なら床暖房みたいにすりゃいいんだろうが
そうならないなら半窒息ケースにクーラー内蔵すんのが一番冷えんじゃねぇの?


ここまで書いて冷蔵庫をケースにしたヤツ思い出した
574Socket774:2013/06/15(土) 22:38:00.98 ID:O34k9o6b
>>573
OCしない、しても軽いOCならどのクーラー使っても同じ、ガッツリOCして冷やしたいのなら本格水冷しかない。
575Socket774:2013/06/16(日) 00:13:44.42 ID:i8qT7H4Z
>>573
見識が少ないから思い込むんだな
いろいろあるんだよ
576Socket774:2013/06/17(月) 10:38:09.15 ID:C2+26MSF
西日の部屋なんでこの時期だと34度超えるわ
それに伴ってエンコするとコア落ちするors

冷房必須だわ
577Socket774:2013/06/17(月) 13:33:52.47 ID:q4PG00Ok
>>576
CPUの倍率動作落とせば良いよ
578Socket774:2013/06/17(月) 13:36:16.73 ID:C2+26MSF
うん
そうなんだけどさぁ

OCしないだけで良いんだけどさ
579Socket774:2013/06/17(月) 13:38:15.16 ID:nHL+lnKQ
>>578
倍率いくつにしてるの?
580578:2013/06/17(月) 13:46:59.33 ID:+iKFRzNt
>>579
殻割りしてない3770K
44のはず

冬に設定して問題なかったけど
この時期だとやっぱりだめだね
581Socket774:2013/06/17(月) 13:58:26.04 ID:nHL+lnKQ
44倍でコア落ちするの?
エアフローが悪くて冷却追い付いてないんだろうね
582578:2013/06/17(月) 14:15:23.34 ID:+iKFRzNt
温度が上がりすぎて
空冷の限界とかかと思ったけどどうなんだろう

ゴメン
コア落ちっていうかソフト側のプロセスが落ちて異常終了になるんだ
大体80℃超えると落ちるな
583Socket774:2013/06/17(月) 14:32:58.09 ID:q4PG00Ok
>>582
HDDも温度上りすぎて瀕死状態じゃなかろうか?
HWMonitor.exeを導入してCPU、HDDそのほかモニターしてあげようぜ
584578:2013/06/17(月) 14:37:13.06 ID:+iKFRzNt
>>583
ファンコンの温度計はHDDは40度くらいだな
部屋の温度が35度だからまぁそんなもんだろう
585Socket774:2013/06/17(月) 15:27:56.42 ID:emlyWz/s
マザーのVRMの発熱で落ちてるんじゃないの?
586Socket774:2013/06/17(月) 17:03:43.30 ID:q4PG00Ok
>>584
室温が上がれば上がるほどHDD温度は基本高まるので+5度ってありえなくない?
アクセスストップ停止状態なら納得の温度
587Socket774:2013/06/17(月) 17:04:17.96 ID:q4PG00Ok
そもそも構成も何もさらさない時点でネタかな?
588578:2013/06/17(月) 17:11:29.57 ID:C2+26MSF
>>587
いや別にネタじゃないけど
構成教えればいいの?

外出してるから帰ったら構成晒すよ
589Socket774:2013/06/17(月) 19:05:29.79 ID:5hgeMWwq
外出しててもレスできる環境があって2ch見る時間もあるのになんで構成を書けないのか不思議
590Socket774:2013/06/17(月) 19:29:51.90 ID:tFOwNCds
[email protected] 1.152V
ETS-T40
Phantom410
でOCCT AVXが80℃超えるようになったから定格に戻したわ
591578:2013/06/17(月) 21:54:29.03 ID:+iKFRzNt
>>589
テンプレ埋まる程の情報わからないよ

構成
<報告テンプレ>
■CPU :3770K
■ロット :L226B510
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :発売日
■CPUFAN :ZALMAN CNPS9900 MAX
■サーマルグリス :付属のグリス
■電源 :EARTHWATTS EA650
■M/B :P8Z77-V PRO
■BIOS :1708
■動作クロック :4.4GHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :44
■VCCSA :
■VCCIO :
■Vcore :cpuz読み最大 1.30v
■Vdimm :
■メモリ :CMZ16GX3M2A1600C10 2枚
■メモリ倍率 :
■HTの有無 :有
■ケース :p193
■コア温度 :最大 75, 78, 78, 70℃
■室温 :26℃
■温度計測方法 :Core Temp 1.0 RC4
■負荷テスト :Prime95 12時間
■SSD:330 Series SSDSC2CT120A3K5
■HDD2:HITACHI HDT721010SLA360
■HDD3:ST2000DL003-9VT166
■HDD4:ST3000DM001-9YN166

わからんところは抜きましたけどこんな感じです
TVMW5でエンコしてる時室温が30度超えるとコア温度が85度くらいまで行って
TVMW5が落ちるんです真冬に倍率46まではprime95は12時間回せましたが
TVMW5が落ちるので44まで落として使ってました

そのときのイベントビューアーに
修正されたハードウェア エラーが発生しました。

コンポーネントによる報告: プロセッサ コア
エラー ソース: 修正されたコンピューター チェック
エラーの種類: 内部パリティ エラー
プロセッサ ID: 4

詳細は、このエントリの詳細ビューに含まれています。

これが大量に出てプロセス落ちるって感じです
592Socket774:2013/06/17(月) 22:10:59.78 ID:SRHJiVqQ
>>591
盛りすぎだろ
4.4GHzなら定格で回らんか?
BIOSの設定見直してみ
ASUSならDIGI+PowerControlらへんとか
593578:2013/06/18(火) 09:01:32.95 ID:M8YibaqY
>>592
外れ石ってのはあると思うんですけど
これ以上下げると不安定で落ちたりするんですよ

もしかして消費電力機能のEPUとかTPUのスイッチって関係あったりするんでしょうかね?
アイドル時にクロックを下げてくれて省エネ目的でスイッチオンにしてるんですけど
594Socket774:2013/06/18(火) 09:33:07.59 ID:Xi4kWJUt
>>593
Vcoreだけ弄っても安定しないよ
VcoreとLLC以外AUTOにしてるんじゃないの?
595578:2013/06/18(火) 09:36:12.26 ID:2AU/4kIF
>>594
助言ありがとう
これから仕事なんで帰宅したら確認してみます
596Socket774:2013/06/18(火) 15:18:03.21 ID:mZct/ES6
自分はメモリをXMPにして倍率を設定、vcoreをマニュアルで設定して
ステッピングを切る事でOCしてるんだけど、もっと何か定格でもそうなんですが
例えばwinrarとかで解凍しても糞詰まりしながら進んで行く感じなんだけど
これってCPUが死んでるのかな?
597Socket774:2013/06/18(火) 18:52:48.80 ID:Et7cu/3Z
空冷、1.3Vで70℃台なら冷えてる方だよ
設定詰めれば1.2V位で回ると思うな
598578:2013/06/18(火) 22:33:25.19 ID:2AU/4kIF
>>597
そうなのか
ありがとう
クーラーはマックスで回してますけど

ちょっとこの設定でOCCTを8時間ほど回して見ます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4283539.bmp
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4283546.bmp
599Socket774:2013/06/18(火) 23:53:11.80 ID:3TwB6wwB
>>591
4.3GHzまで落とせば?
うちも糞石で辛い時期なんだけど4.3GHzならVCore0.792〜1.152V
(GIGABYTE:Dynamic VCore +0.035V盛り)もあれば
エラー吐かずに余裕で動くし発熱もかなり抑えられてるよ
使っている感じは4.4GHzとほとんど変わらんし
600Socket774:2013/06/19(水) 01:37:42.56 ID:w60z/2IA
>>591
うちのはクソ石なのか頑張り屋さんなのか4.2くらいしか行かないが劣悪空冷環境のなか
105度にへばりついたまま落ちずにエンコし続けてる。
寿命は短いだろうが当たり石でも現役で実用になる期間はしれたもの。
それを考えたら「太く短く」生きたほうが本望なんだろうと今日もコキ使ってる。
601578:2013/06/19(水) 10:40:41.46 ID:MkDNHaxd
>>599
確かに43までは特に何も考えずに出来てたんで44から上が壁でした

>>600
前に4.8GHz回した時105度とか出て焦って即やめしました
けどそれ続けると逝かれるそうじゃないです?

1.28Vで4.4GHz廻るようになりましたね
コア温度もマックスで72,75,76,77って感じで
割と良い感じです
エンコしてみましたがアプリの異常終了もない感じです
これ以上は厳しいかも知れないですけどもうちょいDIGI+PowerControlの
設定詰めてみます

助言してくれた方々ありがとうございます
602Socket774:2013/06/19(水) 17:10:57.90 ID:4GTyZKrY
>>601
Load-line Calibration変えてみ
603Socket774:2013/06/19(水) 17:13:39.68 ID:4GTyZKrY
あとなPower Phase ControlはExtremeにしないとフルで使ってくれんぞ
CPUとDRAMな
良いマザー使ってても以外にこれ知らない人多いんだよなぁ
604Socket774:2013/06/19(水) 19:16:58.63 ID:oIyLN1vb
BCLKベースのOCに切り替えてみるのは試してみたかい?
125MHzベースの方が捗るぞ
605Socket774:2013/06/19(水) 19:32:03.91 ID:02cPprmw
Ivyでそんなんやったら爆発するわ
606Socket774:2013/06/19(水) 20:25:43.01 ID:WSLOEKdK
ごめん105の誤植だ;
sandyと違って+5MHz前後盛れるから
倍率の山回避してクロック盛れる
607578:2013/06/19(水) 21:23:18.73 ID:MkDNHaxd
>>602-603
DIGI+PowerControlの意味がいまいちわかってないので助かります
試して見ます
608578:2013/06/19(水) 21:23:59.18 ID:MkDNHaxd
>>604
やってみます
609Socket774:2013/06/20(木) 17:06:06.29 ID:/ydJUEEJ
P47からZ77に移行してきたんだけど、PCIEのクロックとベースクロックは同一なものですか?それともPCIEだけ変更出来ますか?
610Socket774:2013/06/20(木) 17:44:49.30 ID:9Q/wn4cj
>>609
おまえの効きたい事だけきければ他の人の考えはどうでもいいというクソ最低な質問はどうでもいい
具体的に何がやりたいのか説明しろ
611Socket774:2013/06/20(木) 18:51:37.23 ID:FnQ1Dfej
そもそも質問スレじゃない
スレ違
612Socket774:2013/06/20(木) 20:33:15.27 ID:/ydJUEEJ
>>610
PCIEのクロック固定でベースクロックあげてオーバークロック
k無しだから倍率は固定なので。

>>611
確かにそうだわ。すまん。
613Socket774:2013/06/20(木) 21:21:24.83 ID:9Q/wn4cj
>>612
CPUをK付きに買い換える方が早い
あと、マザボのZ系じゃないとダメ
614Socket774:2013/06/21(金) 07:21:41.67 ID:0S17hjWo
>>613
仮想関係でk付きは使えないんですよね・・・
マザボはZ系ってか、Z77ではダメですか?
ASUSのformula5ですが。
615Socket774:2013/06/21(金) 07:27:59.13 ID:qMe5TTKD
K無しCPUでも400MHzまでは倍率アップでOCできるでしょ
616Socket774:2013/06/21(金) 08:53:38.00 ID:htEe7C44
>>614
仮想?
意味が分からないよ
K付きだろうが無かろうがナニが変わるのか
やっぱり説明足りなさすぎる
617Socket774:2013/06/21(金) 08:57:56.41 ID:ngFbsTLC
>>616
K付きだとVT-dが無効になるってことじゃないの

まあそこまで言うならノート用の3920XMでも買ってOCしとけって話だけどな
あれなら倍率アンロックでVT-dも有効のままだ
618Socket774:2013/06/21(金) 19:37:28.06 ID:NHLNcVBa
個人でTV-d必携な運用って何だろ?
業務や学術運用でOCなんか論外だし
619Socket774:2013/06/21(金) 20:32:54.93 ID:DcxwuEJU
どこのスレだったか憶えてないけどshareがどうのこうの言ってる変な人がいた
620Socket774:2013/06/21(金) 21:20:58.22 ID:5Zk6m3Ty
>>618
そもそも外す理由がわからん
621Socket774:2013/06/21(金) 21:22:44.53 ID:DkMcl6TY
そもそもK付きでVT-d無効になるか?
622Socket774:2013/06/21(金) 22:08:17.08 ID:ngFbsTLC
>>621
3770K
http://ark.intel.com/ja/products/65523
>ダイレクト I/O 向けインテル バーチャライゼーション・テクノロジー (VT-d):No

3770
http://ark.intel.com/ja/products/65719
>ダイレクト I/O 向けインテル バーチャライゼーション・テクノロジー (VT-d):Yes
623Socket774:2013/06/21(金) 22:49:42.43 ID:0S17hjWo
>>615
もうそれはやっちゃったので・・・。
前はベースクロック変えてオーバークロックしてたので、今回もそうしようかと思いまして。

>>616
>>617さんが言ってるけど、VT-d付いてない
windows8は確かVT-d付いてないとHyper-Vが利用すらできないと思う
サーバのやつも多分同じです

>>617
バルクで売ってました?
そんなのあるとは知らなかったですね。とりあえず組んじゃったパソコンでどうにかしたいんですが・・・。
624Socket774:2013/06/21(金) 22:54:25.62 ID:0S17hjWo
>>618
個人鯖兼エンコ機
二代用意しろって言ったらそれまでなんですけどね。
win鯖のハイパーV使えないのはかなり痛いですわ・・・。
625Socket774:2013/06/21(金) 23:10:14.42 ID:Vh0ev+AJ
>>619
仮想マシンのOSでshare動かしてセキュリティレベル確保〜とかの戯れ言とか?
ゲスト上のshareごときでDirected I/Oが必要なレベルのDMAアクセス発生するとも思えないけどな
まぁ、無いよりは有った方がいいし
拘りなのかもしれないが
普通に考えるなら、必要リソース規模小さすぎてアホ臭いってレベルな話だろ

リンゴ剥いて食うのに、日本刀の脇差し用意したり
焚き火にするのにテルミットで着火するようなもん
626Socket774:2013/06/21(金) 23:31:03.73 ID:Vh0ev+AJ
>>624
そもそもVMで切り分ける必要自体有るん?

鯖もWebDAVで済む程度の数人の身内限定ファイル共有鯖とか、マインクラフト鯖程度なら
ルータでアクセス管理すりゃいいだけだし
VMに食われるリソースもゼロじゃないんだし、無駄にVM使うより、そのままサービス両方立ち上げた方が効率的とい場合は少なくないと思うよ
627Socket774:2013/06/22(土) 00:48:10.90 ID:JmPOiGLz
要するに割レユーザーなんだろうな
628Socket774:2013/06/22(土) 09:09:18.05 ID:cLOT0YXg
3770k win8でハイパー部位動いてるで
629Socket774:2013/06/22(土) 09:35:53.74 ID:Lg8zgcDj
>>626
鯖の方のOSは別のlinux系使いたいから、あ、まぁ、よく考えたら効率は悪そうだな。
そっちの方が安定してるだろうし、セキュリティ的にも安心かなぁって

>>627
ん、俺がか?
拾い物じゃなくて、地上波の録り溜めエンコするから割れユーザではない
630Socket774:2013/06/22(土) 10:07:01.49 ID:JmPOiGLz
>>629
ははは
小出し小出しで意味分からん
631Socket774:2013/06/22(土) 10:27:30.55 ID:VfAolA8r
>>629
地上波のエンコってTS抜きだろ
違法には変わりがない
632Socket774:2013/06/22(土) 11:09:54.11 ID:hBAzxq3K
どんな認識よ
633Socket774:2013/06/23(日) 14:33:28.65 ID:uYbKAR31
3770K殻割りなし空冷で4.8GHz回ったんだが
これって当たりの部類に入る?
634Socket774:2013/06/23(日) 14:43:59.56 ID:ufjgse95
殻割りしたらもっと回るぞ
635Socket774:2013/06/23(日) 14:51:39.01 ID:uYbKAR31
だろうな
一応、5GHz試してみたが温度上がり過ぎでクロック下げ喰らった
でも、この3770Kおかわりなんだよ…
もうあれはやりたくない
636Socket774:2013/06/23(日) 18:29:20.90 ID:ZqjXwfKe
>>633
負荷テストによるOCCTAVXならあたり。
室温も関係してる、北海道最高温度12度みたいにまだ寒い地域もある。
637Socket774:2013/06/23(日) 18:38:20.14 ID:uYbKAR31
http://uproda.2ch-library.com/676174eIB/lib676174.png
室温26℃(エアコン設定28℃)
638Socket774:2013/06/24(月) 11:58:45.51 ID:ni2uNr+j
需要ないんだろうけど・・・
このくらいまでじゃないとブルスク発生する
http://uproda.2ch-library.com/677170e6m/lib677170.jpg
639Socket774:2013/06/24(月) 22:14:45.23 ID:mUKZAFUq
電圧盛っていこう
640Socket774:2013/06/25(火) 12:46:48.33 ID:KXbFcNKD
>>638
悪い石ってわけでもないレベルにみえるが
当りでもHTT有で4.5が1.15v程度だぞ
641638:2013/06/25(火) 20:10:36.82 ID:UXG3+UAV
電圧盛っても4.4Gから上はダメだった
まぁ、このへんでかんべんしてやる(TдT)
642Socket774:2013/06/25(火) 20:22:48.98 ID:hg0sVJMf
>>641
乙です
643Socket774:2013/06/25(火) 20:24:55.14 ID:AheTe7W3
みんな、当たり石で羨ましいな・・・
俺なんて、3770k 4.8で1.45v無いと安定しないお・・・
644Socket774:2013/06/25(火) 20:51:29.07 ID:0xDVAFAT
3770K@4.8G、1.3Vで極安定
645Socket774:2013/06/25(火) 21:05:44.94 ID:nTSO7lJ5
マレーなら安定するだけ良しとしとけ
下位のZ77なだけなマザーでやってるなら善戦してる

コスタリカなら並石でもオフ込みで1.4vありゃ4.8G回るけどな
※マザーと電源とクーラーの能力が十分なら
646Socket774:2013/06/25(火) 21:42:42.38 ID:AheTe7W3
コスタリカ産だったわ・・・
マザーはz77a-gd55なんだ

安定してたら、WHEA-Logger19って吐かないよね?
やっぱり安定してたら、WHEA-Logger19出なくなるまで設定詰めるものなのかな?
647Socket774:2013/06/25(火) 21:57:48.20 ID:0xDVAFAT
確認したらウチのはマレーシア産だったわw
648Socket774:2013/06/25(火) 23:36:46.64 ID:nTSO7lJ5
>>646
LLCやVRMのvcore以外のoffset方でまずは最大に電力盛って、その分今よりvcore電圧押さえ気味に
細かいところはAutoやめて、まず標準電圧まで落としていい
盛るところには盛って、必要ないところは
削って発熱落とす努力を
Spectrum系は切る
CPUのオプションも深いCステートは個別に切る
他にもクロックや電圧の変動招くオプションは切った方が安定するが
定負荷時の省電力性とか、常用での使い勝手
は損なわれるから、割り切って設定の事

vccsaはアンコア全般の安定性に効いてくるが、低すぎてもダメなんで標準0.95vを基準に少しずつ不安定な場合に盛る微調整的なところ0.95〜1.275vぐらいで、vcore主体で盛って、当たりが出てからvcoreを落としつつ、安定ギリギリなあたりをこいつで補佐する感じ
それでダメならvcore戻す

vccioは主にメモリとiGPUのOCや安定性に効いてくるけど
iGPUやメモリをOCしてなきゃ標準かそれ以下
2000MHz以上のメモリを4枚差しとかしてれば1.35vとか適時調整
〜1866MHzで4枚とか、2133MHz以下で
2枚とかなら標準電圧、場合によっては標準より1.15vとかまで下げてもいい
コアの発熱に効いてくるので、可能な限り低く

vccpllは標準1.8v維持出来てればおk
OC成功後、安定が得られる範囲で徐々に落としていい

2nd vccはTBとかoffset時の自動盛りされる電圧周りで、vccioより局所的に演算部
に効いてる電圧設定
TB込みでOCする場合にLLCだけじゃ電圧安定しない場合に補佐的に上げていく
個人的にはvcoreの-0.10〜-0.15あたりで押さえておいて微調整だけど
TBと基準倍率に差が大きいとちょい多めにする
649Socket774:2013/06/25(火) 23:42:33.77 ID:nTSO7lJ5
スマホの狭い画面から思う付くまま打ち込んだので
改行変だったり、見づらい文章ですまん

うぉー報告入るまで帰宅できねー;
650Socket774:2013/06/26(水) 00:03:58.62 ID:gajOJ0Fe
>マレーなら安定するだけ良しとしとけ
>コスタリカなら並石でもオフ込みで1.4vありゃ4.8G回るけどな

wwwww
あほかw
651638:2013/06/26(水) 00:24:08.90 ID:966PjZhY
i5ネタで過疎スレに書いてみたら、
意外と人が集まってくれた( ̄ー ̄)
652Socket774:2013/06/26(水) 00:29:06.29 ID:C1cmYgN4
>>648
うぉぉぉぉ
関係ない俺からもありがとって言わせてくれ
オーバークロックしたら張るわM5F@3770無印
653Socket774:2013/06/26(水) 01:26:38.34 ID:0Z5Lq3vB
> ID:nTSO7lJ5

i5 3550Kだけど
参考にやってみたく思うよ
654Socket774:2013/06/26(水) 13:22:03.82 ID:MHFUxBxp
同意w

マレーとコスタの産地で差を語ってるような奴のOC指南とか、知ったかの糞指南としか思えないけどな
Sandyの頃はまだ上がった報告量も多かったし、最初期のマレーが一番美味しいとかは言われたけど
言われるほど差があるかというと、それも微妙だった。
Ivyじゃ報告が数上がってないし、マレーとコスタの差とか語る奴はアホとしか思えん
それとも個人で10k個とかデータ取りでもしてるのかねぇw
655Socket774:2013/06/26(水) 13:23:08.70 ID:MHFUxBxp
654は >>650 に同意な
656Socket774:2013/06/26(水) 14:09:12.13 ID:2dHhUqxy
>>654
で自分や対面で確認できる知人友人分とか含みで、
幾つ試した事例押さえて微妙なの?
657Socket774:2013/06/26(水) 15:24:06.97 ID:jnCoKZEv
>>648
貴方は神ですか!?
ここまで事細かに指南してくださったお蔭様でvcoreを0.2下げる事が出来ました。
なんとお礼を言っていいやら
この書き込みを私のオーバークロックのバイブルにさせて頂きます。
658Socket774:2013/06/26(水) 20:59:14.84 ID:q2JUloRS
>>657
旨くいって何より
安定出たなら最後にVRMの周波数と削る(設定可能なら

OCCTのCPUで負荷掛けながら電圧グラフ示す平均値と上下に乱れる様子を覚えておく

あとは周波数は最大のまま、VRMへの供給電圧を少しずつ落としていって
平均値が落ちたり、下に乱れる頻度が増えない範囲まで落としたら、一度長時間負荷掛けて問題が有れば戻していく(落とす都度やっても良いけどね)
VRMの供給電圧が落とし切れたら、同様に周波数を落としていく

これで、僅かばかりのCPU温度とマザー側の
発熱が落とせるのと同時に、電源自体に余力も出来る

OCCTはCPUの動作確認には、エラーを吐かせやすいCPUを(x264ベンチや実エンコの方がいいけど)
発熱させてクーラーのチェックや、CPUの発熱上限探るときはAVX LINPACKを使う

あとはCPUの処理効率チェックで
LinxというAVX を連発できるのを使う
処理効率が表示されるので、vcoreやvccsa、vccioを微調整しながら処理効率が良いところを探るといい

だいたいの目星がついたら、長時間やってみて
後半に効率落ちてないかチェックして
大丈夫なら本運用って感じに自分はやってる

額面だけ4.8Gとか5G回っていても
きっちりOC出来てる4.6Gより実処理能力は全然低いのとか
すごく低電圧で4.6Gとかで動いてるようで、実処理で4.2G相当もないとか
CPU個体に助けられてOCしてるだけで
まともに調整できてないケースなんで
ザラなんで、ここらへんはしっかりやっておいた方がいいよ
659Socket774:2013/06/26(水) 21:06:10.34 ID:q2JUloRS
それにしても
0.2vは下がり過ぎな気もするw
元はどんなだったんだろう?
660Socket774:2013/06/26(水) 23:48:53.80 ID:dnqD9RWr
単なる自演だろw
661Socket774:2013/06/27(木) 04:47:11.32 ID:Ie4ZDcvC
>>658
ご親切に何度も手をかけて解説して下さって本当にありがとうございます。
オーバークロックのノウハウを分かり易く教えてくださったお陰で
非常に勉強になりました。

最終的に前より発熱は少なくなり処理効率、安定性がアップしました。
これもひとえに658さんのお陰です。
ありがとうございました。

>>659
すみません。
0が一つ抜けてました。
正しくは0.02下げられたのです。
紛らわしい事を書いてすみません。
662Socket774:2013/06/27(木) 09:48:25.88 ID:oLJb1yfc
>>658

> LinxというAVX を連発できるのを使う
ありがとうそれも使ってみるよ

私もベンチマークツールは正直全く信用していないので
x264エンコード、1920xHD動画二倍速再生、Virtual-PCでの過激なネットワーク運用を全て併用しながらOC限界探っている
663Socket774:2013/06/27(木) 11:16:11.76 ID:Qj76N7ky
>>662
Linxは処理効率の指標的な用途ね
AVX LINPACKはエラー出づらい反面、単純にブン回るからCPUの調子の緩急を拾いやすい

x264の実エンコは、操作確認の指標として以外と優秀なんだよね
オプション次第で多種多様な複雑な演算介して、処理元の映像データは定型じゃないから、ベンチ専用で組まれたものよりCPU虐めてくれる
664Socket774:2013/06/27(木) 23:35:49.76 ID:Xxy0RrXC
殻割って半年  絶好調だぜ!
http://jisaku.155cm.com/src/1372375660_28f904a7bfe1ff28936466c0fcf973023ad94c52.jpg
遠慮してこんな下にいることないから上げておくお
665Socket774:2013/06/27(木) 23:45:34.71 ID:s2mtmGKZ
5gは無理だったんか?
666Socket774:2013/06/27(木) 23:49:57.05 ID:Xxy0RrXC
多分行ける(冬80℃手前だった)けど、これ以上室温上げたくないお
667Socket774:2013/06/28(金) 01:50:52.93 ID:nuRP6gda
>>664
すげいや
うちは4Ghzでもそれよりあつい
668Socket774:2013/06/28(金) 13:45:47.94 ID:t3Ln/Tz8
冷却に関してはうまくやってるね。手間暇掛けてるのが感じれる。
温度的に確かにまだ攻められる。要は楽しんでそうだなw
室温云々は頷ける。俺もこの辺りで使うだろうなw

>667
それ単に割ってないだけだろw
669Socket774:2013/06/28(金) 19:26:35.53 ID:4zglsJrA
4.8で回ったことだしSandy先輩にはご引退願おうかな
670Socket774:2013/06/28(金) 22:33:26.03 ID:nuRP6gda
>>668
割れ割れはとか言われなくて良かった

たしかに、割ってない
新しいCPUマザボセット買い換えるときは古いのを売っていくらか資金にするから
割るなんて出来ないんだ
671Socket774:2013/06/29(土) 01:22:47.75 ID:z2r94Hgq
すまない先輩方
古いcpuとかマザボってどこで買い取ってもらってますか?
672Socket774:2013/06/29(土) 01:25:26.01 ID:GO+GSywg
>>671
1156マザーなら俺が
673Socket774:2013/06/29(土) 01:27:41.40 ID:7o/8WTJW
>>671
中古屋やリサイクルショップとか?
674Socket774:2013/06/29(土) 01:30:06.34 ID:GO+GSywg
まあ祖父あたりが無難かね
付属品とか箱あればだけど

ハードオフはやめておけ

じゃんぱらとかはしらん
あとはヤフオクとか2chのスレで買いたい人募る
トラブルは知らん
675Socket774:2013/06/29(土) 01:40:07.82 ID:z2r94Hgq
ありがとー
流石先輩方慣れてるな〜
676Socket774:2013/06/29(土) 06:22:02.76 ID:7o/8WTJW
この前
CPU&マザボ買い換えたので
マザーボード&箱&ケーブル2本くらい(マニュアル類はどこかにしまった様で出てこなかった)をヤフオクで2200円で処分したった

出品&発送の手間気にならないならヤフオクでいいんでないの?
PCショップ持ち込みだむと数百円だよ
677Socket774:2013/06/29(土) 14:50:01.52 ID:Tb5PQCCG
みんな最高温度どれくらいを限度ににしてOCしてんの?
678Socket774:2013/06/29(土) 15:42:23.51 ID:njIKTlJC
室温30度60度代キープそれ以上はPCが暖房器具になってしまって個人的に嫌
679Socket774:2013/06/29(土) 17:31:27.85 ID:7o/8WTJW
夏はベランダ開けっ放しでも室温36度
PC CPU 最高80度以下
  HDD 50度以下
コレを目指している
680Socket774:2013/06/29(土) 20:17:03.95 ID:TAKftOYF
室温30℃で実使用(オレの場合エンコ)中に70℃台が目安かな
681Socket774:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:M56pQx9u
温度も考えには入れるけど、
どっちかっつうと、俺はVid内の切りのいいクロックだな
今は4.6GHzで60℃台
682Socket774:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:44N147pp
>>672
1156マザー探してるんだったら、1155転換後にとある代理店が不良在庫をえらく抱えてたはずだから、
店先に無くても、奥から出てくる場合あるよw

代理店から直に仕入れてる個人店舗だったら、割引代わりに他の注文に紛れて勝手に送られてくるレベル
683Socket774:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:tA0bsPyy
不良在庫か不良品在庫か
684Socket774:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:GjcyEJBQ
46倍で60度って水冷殻割り前提?
空冷殻割りしてない人っていますか?
685Socket774:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:NB6Ix4OU
>>684
空冷では無理
出来たとしてもCPU周辺回路凄く熱い
686Socket774:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:GjcyEJBQ
>>685
デスよねぇ
687Socket774:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:1b0hhpyO
3770K エンコ中で70度前後。 package温度が85度とかヤバイから価格com1位のクーラー買った。
40度台なのには驚いた。 package温度が60度台。 もしかしたらOCいけるかも。
688Socket774:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:UunA53Jy
まあ、ミドル級のクーラー積んどきゃ
余程のハズレ石でも引かない限り4.5GHzくらいはいけんじゃね
689Socket774:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:iXcp3rVZ
ここはOCスレなんだが
日記は日記帳に書いてろよ
690Socket774:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:UunA53Jy
枯れ木も山の賑わい
そう目くじら立てなさんな
691Socket774:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:vX+UxEn6
コアとパッケージ温度にそんなに差があるのってなんかおかしくね
692Socket774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:FXJi3kAK
無限3でどれくらいOCできるかな 4.6Gくらいいけば嬉しいんだが
693Socket774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:JaLy4JXD
大手裏剣2でも4.6Gで常用出来てるからいけるんでない?
694Socket774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:FXJi3kAK
そうかありがとう やってみるお
695Socket774:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:hBk16eAP
>>687
空冷クーラー殻割りなしでもOCなんて出来るよ
室温28度4.5GHzでエンコ75度だから余裕だよ
室温35度超えると80度オーバーするけど
696Socket774:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:QS9FdByw
余裕ってのはこういうのを言うとおも・・・
http://jisaku.155cm.com/src/1373281220_050ac7035619a1fd05ce6d68689e26eecda6226f.jpg
697Socket774:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:qHkR5auy
>>696
先月のだっけ?
本当余裕有ってうらやましい

逆に、ここまでOCすると消費電力も激しくて大変だな
698Socket774:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:NxkaMsc9
温度はいいが、外れ石じゃん
699Socket774:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:vRsIL5/5
外れ石=高温個体 じゃないの
700Socket774:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:g+GJthR7
中古で3770k乗ったPC買ってOCしてみたんだけど、UEFIで倍率変えてもCPU-Zからクロック見たら上がってないんだが、
もしかすると元はBTOマシンで、マザーにオーバークロックの制限がかかってんじゃないかと思う
マザーはちなみに ECS Z77H2-A3 with DVI
http://www.ask-corp.jp/products/ecs/motherboard/intel-z77/ecs-z77h2-a3-with-dvi.html
701Socket774:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:f34clt3i
>>700
負荷は何でかけたの?
702Socket774:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:rro2eoJR
設定保存してなかったんじゃね?
703Socket774:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:g+GJthR7
負荷はHyperPIでかけてみました
設定は今再起動かけて確認してみましたが40倍になってました なのにCPU-Zで見ると3.5Gまでしか上がりません 
うーんマザー変えるしかないのかな
704Socket774:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:ZNNjezcp
>>703
ネタとしてもつまらない
もう荒らすのはやめてね
705Socket774:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:f34clt3i
TBがOFFで、TBの倍率を変更しただけってことはない?
706Socket774:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:Yei3NRB0
やり方間違えてんだろ
707Socket774:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:g+GJthR7
なんかこのマザボ異常に設定項目が少ないんですよねTBの設定項目も見当たらないし
>>705
もしかしたらそうかもしれません もう一度UEFIとにらめっこしてみます
708Socket774:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:/LGgJ+yu
>>700
こちらでやってね
ここは報告スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1340299887/l50
709Socket774:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:idzQyNgi
どうせ両方過疎なんだから統合しちゃっていいんでないのっていう
710Socket774:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:hMK1gWW8
スレどころか板も違うんだから誘導も無しだろ
711Socket774:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:wda0Ukmc
>>698 こういうのとか、 >>703 こういうのとか…
なんか天然バカというかなんというか、酷いレベルだなw
なんなのこういう奴ら。全然笑えないよ?
712Socket774:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:r4lBx9yO
>>708
うちも初心者だからそういうスレはありがたい
しかし、あっちのスレ保守ばかりで進んでなくない?
713Socket774:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:ZxK3PHaD
>>711
それ>>698じゃなくて>>699の間違えだよね?
そうでないならおまえも笑えないよ?w
714Socket774:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:KOdNwt3Y
ID:ZxK3PHaD
うんちくたれてからいわないと
笑えないよが連鎖するよ
715Socket774:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Y8takqTC
ああ
716Socket774:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Y8takqTC
>>713
ああ、すまね。その通りですw
717Socket774:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:vTPcnRG5
718Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:8pyse7m3
いろいろ壊れてね?
719Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:d7WzSxwu
occtはそうなるよ
特定のマザボかのバグ
720Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:lBcZNDj0
どっちにしろこれだと石も熱も5G無理じゃん
721Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:7uNneg18
部屋をキンキンにエアコンで冷やした空冷PCだな。5.0GHz目指すなら水冷しかないよ。
722Socket774:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:G+/LqQI8
>>721
エアコン設定は28℃よ
エアコンMAXで効かせたら4.9くらいはいけるかも
まあ、5は水冷でないと無理だろうな
723Socket774:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:UXK8Sv5r
今、エアコン設定を16℃まで下げた
これでどこまで室温が下がるか
しばらくしたら4.9GHzに挑戦してみる
724Socket774:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:UXK8Sv5r
あれからしばらく経つが思ったより室温下がらないな
もうちょっと待ってみる
725Socket774:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:v1GXz/qz
http://uproda.2ch-library.com/686472A2F/lib686472.jpg
4.9GHzパス
室温;20℃
エアコン設定:冷房16℃
殻割り:無し
726Socket774:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:QdOHLNyH
殻割り無しかよ!127℃とかちょっと怖いけど凄いっす。
727Socket774:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:v1GXz/qz
その後、調子づいて5Gもイケんじゃね?wと思ったが・・・
いくら電圧盛っても数十秒でフリーズ
やはりゴギガーの壁は高かったorz
728Socket774:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:v1GXz/qz
>>726
OCCT標準の温度センサーはあてにならない
CoreTempの方を参照されたし
729Socket774:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:QdOHLNyH
>>728
ああ素人でスマンです。100℃は超えてないんですね。
730Socket774:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:K3wvm//B
CoreTempは環境校正したないなら意味なしの数値
OCCTはセンサーぶれも表示する
この違いかと
731Socket774:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:olsP6Ep9
殻割不要な個体もあるんだな
TIMグリスが極薄状態で
密着してるのかもしれん
732Socket774:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:v1GXz/qz
まあ、チート臭いやり方ではあるが4.9GHzまで回る良石ということでw
実使用では多分普通の室温で80℃行かないだろうからそのまま常用することにした
733Socket774:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:drEDvFaF
CoreTempはオフセット設定しないと低く出る
734Socket774:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:sfN9+sLA
殻割商品ポチってみるかな・・・
735Socket774:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:bpQ2FEoR
3770K、2個目
1個目とは違いなかなか安定しない
やはり石の当たり外れってあるんだなと実感した今日このごろ
736Socket774:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:1ykQ4KmP
今手元にある3770Kオクに流しておかわりしようかな
どうも外れ石を引いたみたいだし
737Socket774:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:9HKwVEOM
外れ石ってちゃんと表記してね
738Socket774:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:1ykQ4KmP
嫌だぴょーん(*´Д`)
739Socket774:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:VVw8/DOK
4.5と4.6との間にある壁はなんなんだ・・・
4.6にした途端、常駐のプログラムが落ちたりして怖い
740Socket774:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:nB6j6w4A
Cステートとか
741Socket774:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:cX5KUQzH
>>386
AI SuiteUが常駐してる環境でOCCT起動したらMB温度が127度とエラー表示されて一瞬焦った
テスト時は終了させた方が良さそうだけど、FAN Xpert+で各FANをコントロールしている場合、終了しても大丈夫なのかな
742Socket774:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:29CtZlov
それくらい自分で判断しろよ
743Socket774:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:q+yTQN/i
コアパーキング無効にしたらアイドル45度位から常時60度前後になったんだけど
こんなもん?
こんなに上がるんだね・・・
744Socket774:2013/09/03(火) 06:16:53.29 ID:eYV3BXsM
簡易水冷で5ギガって行けるの?
745Socket774:2013/09/03(火) 09:01:33.98 ID:zatQoEcL
当たりコアを引けばいけますね
746Socket774:2013/09/05(木) 18:47:39.07 ID:33+eUBVS
i7  3770K  ASUS P8Z77-Vデラ メモリ DDR3-1600 8G ×2枚  CPUクーラー 赤銀矢
を使用しています。  OCの設定は vCORE 1.250(固定) XMP ターボモード ON  ステッピング OFF の単純なOCの設定で4.5Gで常用しています。  負荷テストはOCCT(AVXあり)で1時間回して
室内温度が26℃で4コアとも大体 72〜75前後です。  VCOREは1.240だと負荷テストに通りません。
ですので1.250でギリギリ負荷テストが通る電圧です。   この設定で大きな圧縮ファイル(RAR)の
解凍や圧縮や音楽のCUEファイルをWAVたflakに変換するときに解凍速度や変換する速度に
バラつきがあります。   コレはソフトウェアー側の問題なのでしょうか?  それともOCの設定が
悪く細かく設定すれば改善できる問題のでしょうか?

もし上記のOCの設定に問題があるようでしたら、どこの設定を改善すれば安定するのでしょうか?
747Socket774:2013/09/05(木) 19:06:36.63 ID:u0U3twT4
まずはスレタイ読んでね^^
748Socket774:2013/09/05(木) 20:40:29.19 ID:0K9SgquA
何か暗号が隠されてるに違いない!!
749Socket774:2013/09/06(金) 07:12:10.12 ID:EJ0bTEDK
ラップです
750Socket774:2013/09/16(月) 01:08:50.94 ID:+fJOitZI
>>746
高い温度だから定格に戻すだけ。
751Socket774:2013/09/16(月) 01:25:57.07 ID:IHjHSQpQ
>>750
レスありがとうございます。

負荷テストでどのくらいまで温度を下げれば安定するのでしょうか?
またVCOREとメモリをXMPにする以外に細かい設定で改善する見込みはありませんか?
752Socket774:2013/09/16(月) 02:02:17.77 ID:TkSLROdp
お前はこっちだ
オーバークロック初心者スレ Part5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1340299887/
753Socket774:2013/09/16(月) 22:21:41.80 ID:2yI6q0FC
バカだからスレタイ読め言われても通じないのかw
754Socket774:2013/09/17(火) 13:45:47.79 ID:Mjw3yjZu
まずこっちだ
【殻割】殻割りスレ Part2【からわり】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1371376125/
755Socket774:2013/09/17(火) 19:07:19.76 ID:JwIQDsi6
そんなスレあったのかw
756Socket774:2013/09/27(金) 13:37:19.35 ID:6K+G6K3d
むう
757Socket774:2013/09/28(土) 21:10:35.22 ID:bUii00c3
面白いの見つけたのでw
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー21液
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1377924435/353-

353 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/09/27(金) 21:37:16.92 ID:PO71Y6Tn
>>349
> ttp://miya-bi.com/akafun/Corsair_H100i_Review

CoolIT:( ゚д゚)ポカーン

>近年のグリスCPU、およびOCにおいて簡易水冷は御法度と結論づける。
>i7-3700以降、Intel社のデスクトップ用CPUは
>グリスバーガーにより70~80度を平気で叩き出す。
>それを簡易水冷で冷やすとなると、真っ先にポンプに危険が及ぶ。
>(ただしi7-3900シリーズを除く)
>
>決して人に勧められる代物ではない。
>
>メインメモリと空冷が干渉してしまう方だけどうぞ。
>
>そもそも干渉するほどのメモリを装着していながら
>簡易水冷に走るのは無知の極みと存ずる。
>
>巷で最高峰と謳われるH100i。
>常用するには空恐ろしい、残念ながら15点。
>
>あとがき
>簡易水冷をご利用の際は、いざという予備で空冷クーラーを常備しておきましょう。
758Socket774:2013/09/28(土) 22:33:47.34 ID:1qxuTJgl
無知の極みと存ずるってw
無知はオマエの方だろうがw
759Socket774:2013/09/29(日) 00:26:07.39 ID:CpsWT3+g
>>757
何書いているのかさっぱり分からない
この子 頭がグリスバーガーなっちゃったんじゃないか
760Socket774:2013/09/29(日) 03:40:33.30 ID:npgQbmzI
簡易水冷氷につけてたら壊れたw
761Socket774:2013/09/29(日) 23:25:39.79 ID:ZrQMeNag
簡易氷冷じゃねーんだぞw
762Socket774:2013/09/30(月) 00:55:38.10 ID:p2jIFlWH
>>757
ワロタ
メモリはファンで冷やすという考えは無いんだなw
763Socket774:2013/10/02(水) 01:36:07.96 ID:OEQVtZ17
うちの殻割り3770Kなんかエンコすると常時100℃超えてるけど1年以上使えてるよ。
温度なんてあんまり気にしなくていいんじゃないの?
(ただしせいぜい4.0Gくらいしかまわらない)
764Socket774:2013/10/02(水) 02:19:35.64 ID:cdE2x9Xg
は?
割った3770kがエンコで100度?
それどこかおかしいだろw
割らないでも4.5G位回してエンコしても100行かないぞ
765Socket774:2013/10/02(水) 04:35:27.58 ID:pwMk1uUv
隙間できてる絶対
766Socket774:2013/10/02(水) 08:48:07.88 ID:76UgZCkV
釣られんな
767Socket774:2013/10/02(水) 09:22:08.38 ID:8Gd11eSV
>>763
常時TM2が効いてる状況かな?
768Socket774:2013/10/02(水) 10:36:25.42 ID:OEQVtZ17
>>764
ケースサイズの問題で窒息系&純正より少しはマシなクーラー。
今ほとんど何もしてない状態で31−38℃くらい。
769Socket774:2013/10/02(水) 11:34:58.66 ID:m2PZYL/t
赤道ギニアにでも住んでるんだろ。しょうがない。
770Socket774:2013/10/11(金) 13:25:22.16 ID:MBa+frKR
[email protected]があり得ないほどに低電圧だと
初心者スレで言われたんですけとそんなもんですかね?
771Socket774:2013/10/11(金) 14:18:31.41 ID:+NGFVrCE
その手のことを自分で判断できないようなやつはOCどころか自作自体するべきじゃないよ
772Socket774:2013/10/11(金) 14:44:29.54 ID:Lv6Fi7dt
3770k 4.5Gで1.250V盛らなきゃ回らないのでコノ設定で常用してるのですが
室内温度が30度超えだとアイドル時に50℃を若干切るほどなのですがコノ
温度での常用は止めた方がいいですかね?
773Socket774:2013/10/11(金) 15:01:36.81 ID:C5xYoAM9
>>770
お前最初1.09とか言ってんじゃん
MAX1.1ってことなんだろけどOCCTのスクショでも張れよ
774Socket774:2013/10/11(金) 15:17:36.46 ID:qz++4ZyD
>>770 &amp; >>722

>>2
775Socket774:2013/10/11(金) 21:21:33.29 ID:yGCznhXQ
>>770
ここは報告スレなので荒らさないでくれ
776Socket774:2013/10/11(金) 21:39:06.54 ID:C/MlWn94
>>772
ここは報告スレなので荒らさないでくれ
777Socket774:2013/10/11(金) 23:27:53.25 ID:Lv6Fi7dt
>>776
マジレスなのだが。。
778Socket774:2013/10/12(土) 00:27:22.74 ID:tFFxenw1
バカ発見w
779Socket774:2013/10/12(土) 01:01:38.32 ID:hNHnVx6v
3570Kを4.3GHz 1.056Vで常用してるんだけど、
これって当たりなん?
780Socket774:2013/10/12(土) 08:01:05.00 ID:6AX6R5Oq
781Socket774:2013/10/12(土) 15:31:27.55 ID:ihX8jASl
>>779
ここは報告スレなので荒らさないでくれ
782Socket774:2013/10/16(水) 18:26:51.96 ID:U+pUjvsw
>>779
ちなみにその程度じゃ当り石とは言えない。
スレ読み返せば当り石の基準は何度か出てくるから分かる。
783Socket774:2013/10/23(水) NY:AN:NY.AN ID:LIFzM6QU
737 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/09(金)

NY:AN:NY.AN ID:gJRZoi5o0
マザボにもよるよな
アスロックのExtreme4程度じゃ4.5GHzなんて無理
CPUクーラーにもよるよな
大雑把に3000円以下のじゃ4.5GHzなんて無理
電源にもよるよな
ブロンズくらいじゃ4.5GHzなんて無理
部屋にもよるよな
室温35度じゃ4.5GHzなんて無理
ケースファンにもよるよな
1つ2つじゃ4.5GHzなんて無理

740 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/09(金)

NY:AN:NY.AN ID:gJRZoi5o0
まあ737の1つも満たさないでも4.5GHzで運用できるCPUもいるし
すべて満たしても4.5GHzにたどり着く前に死ぬやつもいる

結局は運だね

これはひどい
784Socket774:2013/11/06(水) 14:03:26.13 ID:oE+AY9OW
4.2G、殻割り3770K、小型空冷、窒息ケース、1.2V、
最近までエンコすると全コア常時100℃以上、105℃に達するとクロックが落ちて
ちょっと温度が下がると4Gくらいに戻ってまた温度が上がるとクロック落ちて、、、
を繰り返していたが11月になってからは90℃台で4.2G安定動作。
室温が下がってきたためだろうね。
785Socket774:2013/11/06(水) 14:11:20.00 ID:XXn4x2Ha
そのクロックで100度とかあり得なくね?クーラーかグリスがおかしいとしか言いようがない
786Socket774:2013/11/06(水) 14:54:50.99 ID:Gskv8Tf3
だな
しっかりグリスと接着されてない
787Socket774:2013/11/06(水) 15:57:52.04 ID:sj9ugr2V
こいつ前にも同じこといってなかったか?
788Socket774:2013/11/06(水) 20:35:05.60 ID:oE+AY9OW
>>785,786
負荷がなくなるとすぐに30℃台に落ちるから接触は大丈夫かと思ってたんだけどね。
cooler masterのHyper 212 EVOというサイドフロー最小型 + リキッドウルトラ

>>787
ああ、ごめんな
789Socket774:2013/11/07(木) 01:26:23.78 ID:yxgtkQm4
だからお前は再調整ちゃんとしろとw
いい加減すぎだぞw
790Socket774:2013/11/07(木) 12:51:57.86 ID:g2u0x32X
ウチのは殻割ってないのに4.3GHzで70℃以下だから100℃以上はおかしい。
791Socket774:2013/11/07(木) 12:54:28.54 ID:VGv5J8KD
ウチの3770KなんてVcore設定だけで4.9GHzド安定だぞ
しかも電源はけいあん!
石か板が余程のハズレなんだろう
792Socket774:2013/11/07(木) 12:59:28.02 ID:GJMZR5+j
ケースも替えよう クーラーもかえよう
793Socket774:2013/11/07(木) 13:55:41.14 ID:w+wji9G/
オフセットの設定は固定に比べてメリットあるの?
794Socket774:2013/11/10(日) 15:12:11.74 ID:t/Oaho1q
795Socket774:2013/11/10(日) 15:44:37.34 ID:96Q8y5lq
ああ、これ5Gコースだわ
796Socket774:2013/11/10(日) 16:12:00.32 ID:XdItXoHk
>>794 そんだけOCしてもTDP越えないんだね。
797Socket774:2013/11/10(日) 16:25:26.10 ID:rEU/tr1d
殻割り済みかな?
798Socket774:2013/11/10(日) 18:11:07.10 ID:t/Oaho1q
799Socket774:2013/11/10(日) 19:25:54.21 ID:S3rwcdIC
OCしまくった挙句、たどり着いた結果はデフォ設定だったわ・・・。
メモリだけは2800で。
800Socket774:2013/11/10(日) 19:31:48.87 ID:XdItXoHk
>>798 室温低目みたいだけど、もっと行けそうだね。
801Socket774:2013/11/10(日) 19:50:40.95 ID:QnTjS/Tv
>>798
殻割り無しならすごいね
こんな個体に出会った事無いです
802Socket774:2013/11/10(日) 20:07:14.77 ID:z1fZPSUq
これ俺が知る限り超級当りコアだな
ただ水冷割無しだとしても、ちょっと温度がぇ?って感じでおかしい気もする
803Socket774:2013/11/10(日) 20:07:19.08 ID:fCmZbLDF
グリスが変わったと言うのが某所にあったけど
それが関係してるんだろうか?
804Socket774:2013/11/10(日) 21:18:33.85 ID:x4xsg09/
なんかコラにすら見えてくる
805Socket774:2013/11/10(日) 23:49:31.16 ID:z1fZPSUq
そうみればそうも見れる内容だな確かに
過去にこれほどの当りは出てないし。
てかそうかもね。温度がどう考えてもおかしいし
806Socket774:2013/11/11(月) 20:19:16.22 ID:3ndNYgSb
どの世代にも信じられない当たりコアは存在するから何とも
偽造かどうかは実際に見るまでわかりません
807Socket774:2013/11/11(月) 21:42:21.14 ID:SgVAxmI6
温度がまずおかしいな
それなりに知ってる奴が細工したのならこんな数値にはなんんだろうし
まともな温度なら誰も気づかなかったかもな
808Socket774:2013/11/12(火) 16:38:45.73 ID:S20t+513
素直に見れば偽造はないたろね
室温15℃ Vid低めの低電圧特性ってことで
俺のはあと0.1V近く高いけど温度は似たようなもんだし
から割水冷だけど
809Socket774:2013/11/12(火) 22:28:24.57 ID:dKu7zI93
なんか疑われてますけど・・・報告しますね
http://jisaku.155cm.com/src/1384295194_a20cadcab6dd5a1916d15abb989ab492155bc273.png
こんな個体もあるのです
810Socket774:2013/11/12(火) 22:40:08.14 ID:ssuGDdYS
夢の5GHz超えキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!! 
811Socket774:2013/11/12(火) 23:38:45.25 ID:8jWAOHjo
実際ベンチとかで4.8とかより早いのか?
ベンチ取るとクロックと電力と発熱だけ上がってることあるし。
しかし数字だけ見ても熱くなるな。
812Socket774:2013/11/13(水) 01:37:37.07 ID:AINz5ag6
>>808
割済と割無は大きい差があるわアホw
813Socket774:2013/11/13(水) 06:43:23.66 ID:B2bs312C
>>809
Vcore+温度的に
殻割りですかね
814Socket774:2013/11/13(水) 10:06:12.16 ID:l1vsNQJ2
>>809
俺の殻割り3570kはそれぐらい盛らないと4.5G回らんわ・・・
815Socket774:2013/11/13(水) 11:53:21.15 ID:LaMwt5fT
>>814
あー割ってないけど俺のもそんなもんだ
糞石持ちは大人しく4.3Gぐらいで使おうぜ
816Socket774:2013/11/13(水) 11:58:56.98 ID:a2xS4gKh
5GHz常用は絶対無理だと思ってんだけど
>>798,>>809のような当たり石で
実際運用時の安定性はどうなんだろ?
817Socket774:2013/11/13(水) 16:37:03.67 ID:rZQ7tvT7
>>811
スクリーンショット見れば分るけど
あくまでもCPUのテスト結果
VGAに負荷かけて回るかはまた別の問題
818Socket774:2013/11/13(水) 19:06:47.06 ID:4i/nHf5Q
>>813
本人が割ってないとか言ってるのよ。
んだからコラだねって話になってるのよw
819Socket774:2013/11/14(木) 12:41:36.79 ID:NkgE/zA8
なんか新参がかなり多いのかな。
ivyで5Gの実績なんて販売開始当初からあるし
当り石さえ掴めば5Gとか割と普通
但し条件として割りは必須だったけどな
>>809 とかのへぼいガセにはご注意を^^
820Socket774:2013/11/14(木) 22:06:21.54 ID:c9t9ev7Y
どうした?
外れ引いて僻んでんのか?
821Socket774:2013/11/15(金) 01:31:17.46 ID:tGnlqYnB
なんだガセか
そうだと思ってたけどな
822Socket774:2013/11/15(金) 14:04:13.23 ID:D/8xMf94
なんだガセか
そうだと思ってたけどな
823Socket774:2013/11/15(金) 14:23:07.97 ID:gL+YeozM
CoreTempのVID加工し忘れてますよ
824Socket774:2013/11/16(土) 01:04:53.94 ID:4AflSIgI
AI SuteのCPU温度は?
825Socket774:2013/11/16(土) 12:54:28.26 ID:yVzWsVtC
やはりガセか
ダサイ奴と思ってたけどな
826Socket774:2013/11/16(土) 19:10:35.82 ID:ovoiQyTQ
3770Kで低電圧(オフセット-0.120)OCやってみた。(室温24℃)
ワットモニターで測ったところMAX約180W。常用出来たら嬉しい。
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4670455.jpg
827Socket774:2013/11/16(土) 20:13:57.63 ID:Br2sByUn
>>826
負荷テストは個別に動作させたのかい?
一度にこれらを走らせただけってなら
負荷の軽いテストしかしてないことになってしまう
828Socket774:2013/11/16(土) 23:26:35.16 ID:72YSgiKs
>>826
基本OCCTavxで。primeも有りちゃ有り。
OCの低電圧化とかも普通に出来るから、自分のコアでの有用値を探してくれ。
俺も最近パワー不要で4Gで使ってる。コアの素性がわからんがもう少し頑張れないか?
829826:2013/11/17(日) 00:50:59.16 ID:28Bgp9ga
では、とりあえずOCCTとPrime95を単体で。
まずはOCCTのみ、1時間走らせてからHWMonitor・CoreTemp・CPU-Z起動してみた。
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4671697.jpg

HWMonitorのPowersがUncoreだけになってるのは原因不明・・・・・・・
830826:2013/11/17(日) 02:00:08.11 ID:28Bgp9ga
Prime95(FFT 4096-4096,メモリ8000MB指定)のみ、1時間走らせてからHWMonitor・CoreTemp・CPU-Z起動してみた。
jisaku.155cm.com/src/1384653481_c4fe98b84c3ef2cd3c03a65731559170f0be220c.jpg
831826:2013/11/17(日) 04:47:27.69 ID:28Bgp9ga
電圧下げながらテスト繰り返したところ、-0.150で、警告(WHEA-LOGGER : 19)が出るようになったので、-0.140で様子見へ
832Socket774:2013/11/17(日) 13:03:27.20 ID:8aibM8nD
ああこんな感じでいいんじゃね。
あとはその-0.14で様子見て、問題なければそのまま使う
常用に安定持たせるため、ちょい盛っとくとかもご自由にって感じ
833Socket774:2013/11/18(月) 20:45:09.10 ID:J/PQC1Qu
834Socket774:2013/11/18(月) 21:17:35.95 ID:PJLNXqLC
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜た始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
835Socket774:2013/11/18(月) 22:18:33.05 ID:xB1LK5mk
もはや動画でもとってくれないと信じてない自分がいるwwww
携帯で撮れるしね
836Socket774:2013/11/19(火) 01:41:11.21 ID:WgZBJ40K
今度は随分と頑張りましたね。
懲りずに偽造とか、よほど暇人なんですね
837Socket774:2013/11/19(火) 01:58:05.32 ID:vvHYbqmC
いい加減氏ねよお前ら
838Socket774:2013/11/19(火) 03:08:56.95 ID:DnF3mkxr
おや?
ついに狼中年がご登場ですか?
839Socket774:2013/11/19(火) 19:39:50.65 ID:FHhS9maJ
言われるままに殻割りして高いお買い物してグリス詰め込んで
涙ぐましい努力した部分をはしょって画像だけ貼るなやwwwwwww
840Socket774:2013/11/20(水) 09:23:25.69 ID:UCXE3FH2
>>833
ぜひテンプレ報告でお願いします
841Socket774:2013/11/20(水) 14:06:53.57 ID:cGznaaNI
いくらテンプレ報告されても偽造とかイラネ ペッペッ
842Socket774:2013/11/26(火) 11:09:51.72 ID:qVlWjIWU
i7-4960xに替えようと思うのだが、どのくらいまでOCできる?
843Socket774:2013/11/26(火) 11:22:27.08 ID:UXnEtU69
>>342
壊れるまで
844Socket774:2013/11/26(火) 12:08:27.28 ID:eCLgKyry
342 :Socket774:2013/02/18(月) 05:44:06.76 ID:ay/mS4ud
いい加減クソ石だの普通だの評価すんのやめたらどうよ
当たりの基準も曖昧、っつか当たりの報告ってどれよ?
SSって騒ぎ立てるならID付けてSS貼ってからにしようぜ
報告が減るだけで何のメリットもねぇや
845Socket774:2013/11/26(火) 13:05:26.03 ID:qVlWjIWU
>>843
阿呆さらして楽しい?(笑)
846Socket774:2013/11/26(火) 13:07:06.36 ID:dPYOESTC
お前も大概だけどな
847Socket774:2013/11/26(火) 13:34:38.91 ID:TWSQzvTa
どうせ写真うpするならデータなんかよりどれだけ綺麗に剥がせたかを見せてもらいたい。
みんなあの接着の跡は完全に剥がしてるの?
848Socket774:2013/11/29(金) 21:44:11.58 ID:WKe69svN
>>847
お前が報告しろよ
849Socket774:2013/12/04(水) 02:02:31.26 ID:z7nBEpYR
>>848
報告するのをためらうほど汚い。
エタノールもシール剥がしも通用しなかった。
850Socket774:2013/12/07(土) 15:46:06.94 ID:9WI8Aw7N
なんでそんな物が通用すると思ったんだ
851Socket774:2013/12/07(土) 21:12:28.62 ID:NLs0We1q
テープ類では無いからねw
852Socket774:2013/12/14(土) 02:29:29.41 ID:CN6GZ5nl
>>803
ああそれは感じる
最近買った3770Kですら20度ぐらい違ったし
853Socket774:2013/12/14(土) 14:41:27.91 ID:ZMllrquz
種類違っても同じグリスで20度違うとかアホかw
854Socket774:2013/12/14(土) 19:47:41.72 ID:uWn4YGly
わけてかくね
ひさしぶりにPC変えてびびって一時間しかできんかったorz
870から乗り換えたから全然OC簡単になっててびびった
■CPU:3770k
■ロット:みるのわすれた
■産地:コスタリカちゃん
■CPUFAN:Swiftech H220
■サーマルグリス:親和のみどりのやつ
■電源 :SS760XP2
■M/B:Z77AGD65
■BIOS:V25.1
■動作クロック:4700mhz
■BCLK :100
■CPU倍率:47
855Socket774:2013/12/14(土) 20:02:14.90 ID:UqkHE7kv
■Vdimm:1.495
■メモリ PVI316G186C0K
■メモリ倍率 1:7
■DRAM Frequency:1866
■DRAM Timing:10 11 10 30 (XMP)
■HT:有
■コア温度:MAX71
■室温:暖房つけてたからたぶん22度くらい
■負荷テスト OCCT一時間、prime95 ffts2048k
jisaku.155cm.com/src/1387000520_6b03b14a468d000ea69bbd747f09e511d236281d.jpg
jisaku.155cm.com/src/1387000647_3809e3b1225bb79c7a9b8f9223233625c77d8f76.jpg
856Socket774:2013/12/14(土) 20:12:41.85 ID:GZZ667Mi
あ、殻割り無しです。CPU買ったの夏くらいだったとおもう。
857Socket774:2013/12/14(土) 20:29:25.42 ID:H1asQuse
荒らしらしい書き込み
お前は書いても誰も信じないよ
858Socket774:2013/12/14(土) 21:17:00.98 ID:GZZ667Mi
なんでIDころころかわってんだろ、まぁいいや、信じないなら信じなくて
報告きただけだから。
859Socket774:2013/12/14(土) 21:17:50.92 ID:/5/PDTl1
なんでわざわざメガヘルツなんだろう
860Socket774:2013/12/14(土) 21:20:22.76 ID:jZxm/9+3
荒らしだからだよ
861Socket774:2013/12/14(土) 21:23:29.59 ID:mnmla/GT
コスタリカじゃなくてユスリカの間違いでした
862Socket774:2013/12/14(土) 22:24:56.06 ID:yB0MeHpY
通常のocctなら殻割り無しでもそこまでに温度上がらないのかな
863Socket774:2013/12/14(土) 22:42:15.61 ID:z8HF2av0
AVXじゃないのかこれ。ダメダメじゃんw
てか、え、こんなんで荒らししてるのか!( ゚д゚)
864Socket774:2013/12/15(日) 12:49:33.61 ID:X+rOc6yv
>>854
OCCTはavxでね
865Socket774:2013/12/18(水) 12:49:28.25 ID:LBVKElMn
AVEX
866Socket774:2013/12/19(木) 10:02:37.20 ID:6vqlHvMV
trax
867Socket774:2013/12/24(火) 03:36:30.54 ID:st674jeA
ここに載ってるマザーってもう売ってないの多いな

安定して買えるのはFormula Vとかぐらいか?

オーディオやってる関係で同軸のSPD/IFついてるZ77AGD65とか売ってると最高なんだけどな
光じゃなく同軸が/・
868Socket774:2014/01/04(土) 11:05:35.60 ID:/cH4y14c
暮れに殻割りしたので報告
■CPU :3770K(殻割 リキプロ) 
■CPUFAN :水冷 ラジエータ 480 + 240
■グリス :OC7
■電源 :AX850
■M/B :Maximus V Formula
■動作クロック :4.8GHz
■Vcore :offset+0.080
■LLC :Ultra High
■メモリ :AX3U2400W8G11-DGV 8Gx2
■コア温度 :56-59-60-54(MAX)
■室温 :22.5℃
■水温 :25.2℃(負荷実行直後)
■温度計測方法 :RealTemp T|I HWiNFO64
■負荷テスト :OCCT 4.4.0 Linpack AVX 1.5h
■SS :http://jisaku.155cm.com/src/1388575648_d237424601ac367feed6584a91b79be473ebdcd2.png
869Socket774:2014/01/05(日) 01:51:14.21 ID:X+RihgTQ
core0と1とで温度差が10度あるのは何でだろう。2,3は1より少し低め。
今0が19度で1が28度。最高は60代。
動作に異常は感じないがOCCTでcore0だけ127度って出る。
870Socket774:2014/01/05(日) 14:05:24.65 ID:bXZUoGz1
>>847
剥がしてないよ
俺はリキプロじゃなくて熱伝導シートにして厚みが増したから、接着跡+両面テープで丁度いい高さになった
871Socket774:2014/01/05(日) 21:12:56.50 ID:PncW53zF
>>847 素手(爪)でやるのが一番ミスがないと思うよ
機材を使って楽しようとしてると、内蔵配線のコーティングを剥がしたりするし

俺はコア全面にAS-05入れて回りは安いシリコングリス充填+周囲はコーキング剤
コーキングは劣化するだろうけど割れて汁が染み出ないことを考えて
周囲7〜8ミリ厚の放射能防護壁とした

要は土手の内側はコーキング剤一発でビュルっとして囲んでる感じだから
肉痩せも一応考慮には入れてあるし、お風呂用なので120度までの耐熱もある

安全にやるには室温高めの方がゴムが柔らかくなるのでガッ!っとやってしまうリスクは減らせるかもな
872Socket774:2014/01/05(日) 21:17:18.49 ID:PncW53zF
Core55度超と75度超でサーマルHaltしようとするっぽい挙動があるから
55度超えない範囲の方がスムーズ感はある感じがしている
4K動画のドロップフレームが増えるぐらいでギリギリ体感あるかないか程度だけど
873Socket774:2014/01/06(月) 08:30:48.75 ID:GdSDvaJ6
>>869
OCCTのセンサー読みのバグ
874847:2014/01/08(水) 15:15:55.14 ID:8NO6P3wa
>>870,871
ありがとん。
人によりいろいろやり方があって奥が深いな。
俺はリキッドウルトラ塗って木工ボンドで仮止めしただけ。
875Socket774:2014/01/15(水) 12:54:07.39 ID:M+NRe0zu
876Socket774:2014/01/29(水) 06:23:43.70 ID:CcLNKW/e
AMD R9 280X 3GB PCI-Express RD-R9-280X-E3GB
AMD CPU FX-8300 Socket AM3+ 8コア FD8300WMHKSBX
GIGABYTE マザーボード AMD 970 SB950 AM3+ ATX GA-970A-D3P
水冷クーラー無し

AMD OVER DRIVEでOCしましたが、動画がバグったようになりうまく再生されません。(全く再生できないわけではない)
教えてgooでも質問しましたが、マザボの電圧の変更による安定性があまりないとのことでした。
原因はやはりマザボですか?
877Socket774:2014/01/29(水) 11:33:16.76 ID:3F5td/g6
AMD教団専用板をご利用ください
878Socket774:2014/02/17(月) 14:08:14.22 ID:E1rD7hDk
OCして質問するくらいならOCやめろよw
879Socket774:2014/03/15(土) 23:46:55.49 ID:Q381B0ji
あげ
880Socket774:2014/05/03(土) 08:37:54.71 ID:/7oN5rN3
i5-3570k
4.5GHz core v1.23v通過
881Socket774:2014/05/14(水) 22:01:19.71 ID:Cg5AUzld
1年半ぶりにリキプロ塗り直したついでにシバいてみた
http://jisaku.155cm.com/src/1400104580_4f2a8b047a5f52bfb7d1c8c88f90c433e88d327e.jpg
                  室温24℃
882Socket774:2014/05/15(木) 16:24:12.93 ID:uWdE4i+4
リキプロって塗り直せるんだ
883Socket774:2014/05/19(月) 03:45:19.81 ID:kgL3jODt
他人の使ってる部隊名見れるようにはならないのか
884Socket774:2014/06/13(金) 22:04:10.52 ID:eEXQciH9
87CLOCKERS
885Socket774:2014/06/30(月) 20:13:16.11 ID:JPaiUeFq
>>881
ちゃんとメンテしてるんだな
温度の上昇とかあったのかい?
886Socket774:2014/08/20(水) 00:24:56.81 ID:x6dDqo0L
・、・
887Socket774:2014/08/22(金) 00:10:40.24 ID:kWeWFqVm
<報告テンプレ>
■CPU :Core i7 3770K
■ロッ0ト :Unk
■産地 :Unk
■購入日、店舗 :Unk
■CPUFAN :H100i
■サーマルグリス :PK-3
■電源 :AX850
■M/B :ASRock Z77 Pro
■BIOS :1.70
■動作クロック :3.5GHz
■BCLK :35
■CPU倍率 :1??
■QPI/VTT V(VCCIO) :??
■Vcore :??
■Vdimm :??
■メモリ :??
■メモリ倍率 :??
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :9-10-9-27 ??
■HTの有無 :Disable
■ケース :PC-A76X
■コア温度 :37℃
■室温 :20〜24℃
■温度計測方法 :ソフトウェア
■負荷テスト :なし
■SS :なし
888Socket774:2014/08/24(日) 21:55:57.08 ID:ZjaosLQV
ここって、定格より下げてる人いる?
889Socket774:2014/08/24(日) 23:59:42.50 ID:l5sZ6DLC
>>888
報告テンプレ書くのめんどくさいチラ裏

夏の暑さにやられて3970Xを3.2Ghzまで落としてる
BIOS設定でOCCT安定だと1.040V
Prime数週安定だと1.060V
x264エンコ安定だと1.080Vだった
電圧下げると省電力ほぼ機能しなくなったから切った
割と情報が無いし盛るよりめんどくさかった
CPU-Z読みで1.45V(BIOS 1.43V)4.8Ghzから負荷時で室温 CPU温度 水温が4度程下がった
890Socket774:2014/08/25(月) 00:11:38.30 ID:V/oeCF2G
俺の場合、2600Kでx18(1.8G)電圧0.800 MB読み0.7852で稼動している
何気に落とせる限界って高く(低く設定でき)てビックリした。
891Socket774:2014/08/25(月) 00:13:01.46 ID:e0rRpgG5
>>889
そうか。サンクス。
暑いから下げようと考えてた。
省電力版の販売品を買うより、省電力低発熱になるのを期待してやってみるわ。
892Socket774:2014/08/25(月) 00:26:53.94 ID:nxPgi8NV
省電力版というより、要は当りコアなら定格での電圧下げにしろ
電圧下げのOCとか、クロック電圧共に下げるにしても全て有利だよ。
893Socket774:2014/08/25(月) 01:56:10.72 ID:BH9eacH+
3770kを3.5Ghzの0.86Vで使ってる。
電圧下げはモリモリ下がるからいいね
894Socket774:2014/08/25(月) 05:17:44.58 ID:aIW0nDHg
報告してくれてる人には申し訳無いが、3970XってSandyじゃないのけ。。。?
895Socket774:2014/08/25(月) 23:34:00.32 ID:4hzDC/Uj
>>894
Sandy-E OCスレが落ちてて専ブラで次スレ候補ってしたのがこのスレだった
後のレスで-eなしでなんでだろう?と思ってた
Ivy-Eに代わってるんだなくらいに思い込んでてスレ違い申し訳ない
896Socket774:2014/08/26(火) 00:08:54.13 ID:N/4bQjeU
いや、すまん
悪気は無いんだ

俺も-E付き、ってか俺はIvy-Eなんだけど
該当OCスレが無いから結局ここ覗いてる

GulftownとかBloomfieldの時は棲み分けしてたけど今そこまで需要無いんだろな
このままだと来月Haswell-Eが出た所でスレも立たない予感
897Socket774:2014/08/27(水) 14:22:07.36 ID:NTc0ML+t
時代が時代だからな
あれだけ盛り上がった普通のSandyスレすらもう誰もいない廃墟だし
それどころかDevil's Canyon OCスレか既に廃墟となりつつあるし
自分のと近いスレで人がいる所で細々と会話するしかないんじゃね?
898Socket774:2014/08/28(木) 15:29:56.51 ID:i5GRJ2QF
■ CPU Hierarchy Chart 2014

AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない笑
5年前の石にすら負けてる笑
何周回遅れなんだか笑

http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html
899Socket774:2014/11/08(土) 15:58:35.01 ID:GepJJMqr
たまには誰か報告しろよw
900Socket774:2014/11/10(月) 19:43:25.20 ID:HzOsi1pX
busspeedと温度がおかしい
occtで負荷かけてると温度が10度くらいいきなり落ちて
少しするとまた戻って少したつとまた落ちて戻るの繰り返し
そしてこのbusspeed
cpu-zだと99.98mhzって出る
クロックも中途半端
気になってしょうがない
http://i.imgur.com/x0rNUaX.jpg
901Socket774:2014/11/11(火) 02:28:01.12 ID:Hti1NcGC
おまえアホかw
全然正常だろw
902Socket774:2014/11/11(火) 02:52:54.40 ID:nRe3ctus
殻割る前はこんな温度バラついてなかったから
異常だと思ってた
冷却周りの構成は
殻割りリキプロ化+AS05に
簡易水冷(silver stone SST-TD3)なんだけど
やけに温度高いように感じる
903Socket774:2014/11/11(火) 16:21:05.89 ID:RID8WH7R
>>900
それならワイもなったことあるで。
とりあえずMBの設定をデフォルトに戻して再度OCしてみたらバススピードが安定した。
もしかしたら石が死にそうなのかも
904Socket774:2014/11/16(日) 17:54:52.14 ID:G6sDycPJ
100切ってるから不安定ってわけじゃないんだけどな
905Socket774:2014/11/16(日) 23:45:28.20 ID:ugB3SxQV
結局日記がなけりゃ録なレス無いって証明されてるけどどんな気分なの?
906Socket774:2014/11/17(月) 14:46:58.70 ID:0fb8xFC9
にわかがお邪魔します
ワイのi7-3770無印ちゃん+z77マザボなんだけど
定格運用なのに負荷かけてタスク見ると4.1GhzまでOCかかっているようなんだけど
普通なんですかね?
907Socket774:2014/11/17(月) 16:13:10.89 ID:2c1AjSvg
釣れますか?
908Socket774:2014/11/17(月) 17:31:15.45 ID:0fb8xFC9
わからんから聞いてるのに釣り扱いですか…
まあいいよ、さいなら
909Socket774:2014/11/17(月) 17:43:16.67 ID:ARQhFgH4
自作を止めた方が良いレベル
910Socket774:2014/11/17(月) 17:44:25.12 ID:8jegwldw
>>906
ivyだったら一応無印でも4.2ghzまでOC出来るはずだけど中古で買ったMBでOC設定が残ってあったとか?
911Socket774:2014/11/22(土) 14:03:57.66 ID:6lTK8Vbc
なんかすげえやつ来たな
912Socket774:2015/01/01(木) 09:03:17.85 ID:w2U6xgDb
まあね
913Socket774:2015/01/27(火) 19:09:53.23 ID:4enYgQ51
4.5GHzが1.11vで安定稼働できる殼割済3770K、いくらなら欲しい?
914Socket774:2015/01/27(火) 22:33:41.54 ID:YZzVYGix
OCした中古なんか無価値だろ
915Socket774:2015/01/28(水) 00:06:35.87 ID:C+EOcVxc
メモコンやコアが正常でリキプロ使ってないなら3万くらい出せる
リキプロ済は怖くて買えない
916Socket774:2015/01/28(水) 01:28:39.77 ID:2cgjFBp8
1.11とかかなりの当り石だな
しかし当人が使う分には有用だが割った時点で価値はない
俺は当り石と分ったときに、割るのは辞めたよw
917Socket774:2015/01/28(水) 08:24:57.29 ID:DbAr0mPD
割った時点で駄目かあ。
壊れるまで使い続けるしかないなw
918Socket774:2015/01/29(木) 02:24:14.05 ID:OfzX5kbi
というかそれだけの当りなら5Gとかも楽勝だろうし
売るより使い倒す方が遙かにいいと思うけどね。
DCで使うにしてもOCで使うにしても旨みは大きいわけだし
919Socket774:2015/01/29(木) 10:28:46.65 ID:CgvbJDx+
5GHzは1.38V位でLINPACK8時間通ってますね。
ただ、常時5GHzだとすぐ壊れるんじゃないかと不安でw

skylake来たら一新しようとしたけど長い付き合いになりそうだ
920Socket774:2015/01/30(金) 00:37:55.95 ID:LR+FwnCs
誰が5Gで使い続けろと言ったよw
4.5位でずっと使い続けるのが電力的にも熱的にも一番美味いだろ
一新して超ホームラン級外れコアとかだったらどうするんだ?
921Socket774:2015/01/30(金) 08:37:36.41 ID:iZQdy4OC
5GHzって言ったのは、現行CPUと並ぶのなら…と思いましてw
長く使いたいけどママンがもう売ってないんですよね。ママンも水冷にしたいけど水枕がない。
脱線してきた(最初から?)のでそろそろ失礼します。
922Socket774
http://kakaku.com/item/K0000354093/
何を言っているんだまだ売ってる。
別に新品にこだわる必要もないと思うが