【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー21液

このエントリーをはてなブックマークに追加
353Socket774
>>349
> ttp://miya-bi.com/akafun/Corsair_H100i_Review

CoolIT:( ゚д゚)ポカーン
354Socket774:2013/09/28(土) 11:57:23.83 ID:Z4MYOEQz
おマヌケなションベン水冷の巻
355Socket774:2013/09/28(土) 13:03:15.48 ID:0/SsnDh6
>>349
NZXT X60 とか Corsair H110 のOEM元は、ASETEKだからポンプ部は同じだと思う。

ttp://www.asetek.com/desktop/cpu-coolers/570lx.html
356Socket774:2013/09/28(土) 13:49:51.99 ID:PFpbRUof
    / ̄ ̄ ̄ ̄\           / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   /;;::       ::;ヽ         /;;::       ::;ヽ
   |;;:: ィ●ァ  ィ●ァ::;;|         |;;:: ィ●ァ  ィ●ァ::;;|
   |;;::        ::;;|         |;;::        ::;;|
   |;;::   c{ っ  ::;;|         |;;::   c{ っ  ::;;|
   |;;::  __  ::;;;|          |;;::  __  ::;;;|
   ヽ;;::  ー  ::;;/          ヽ;;::  ー  ::;;/      ションベンのサンドイッチ
    \;;::  ::;;/             \;;::  ::;;/
      |;;::  ::;;|                |;;::  ::;;|
     |:::  \                |:::  \
    /´     \            /´     \
   / ...::::r ヽ::::..  ヽ          / ...::::r ヽ::::..  ヽ
  /  .../::::::::::.`ー. i         /  .../::::::::::.`ー. i
 /  ..:::人;;;;;;::::::::.  ヽヽ        /  ..:::人;;;;;;::::::::.  ヽヽ
/  ― ;  \;;;;::::::..  ヽヽ     /  ― ;  \;;;;::::::..  ヽヽ
ヽ::....  `ー 、`ヽ、:::  ヽ i     ヽ::....  `ー 、`ヽ、:::  ヽ i
  `ー ,,_....  `ー;:::;:::::::   i___`ー ,,_....  `ー;:::;:::::::   i___     ____ -==__
      ̄ヽ、  `\  災二―   ̄ ̄ ̄   ヽ、  `\  災二― ̄ ̄ ̄   三ヾ 、     `ヽ
        7ヘヾヾ    |::::::....             7ヘヾヾ    |::::::....         三 ≡__   .ノ
          |::::::: ̄   |≡=―-- ____ = |::::::: ̄   |≡=―--____=三=― '''" 
        i:::::::     /              i:::::::     /
      ./i:::::    ::/             ./i:::::    ::/
357Socket774:2013/09/28(土) 13:50:32.72 ID:PFpbRUof
                ///     __    ̄ _
             / iミ           ニニ    ̄ _
               //    ヽ         ニニニ  ̄_
             7     」             ニニ  ̄_
            .   ,. 丶_            ニニニニ _
            i    __,  `_   /⌒ヽ   ニニニ _
            │「∠ °    _ / 厶 |    ニニ  _
            └ト ー      _〉 丿 トミ   ニ  /
              │       ´   ノ  \    /
                丿          ヤ       ー‐〈       それがどうかしましたかな?
                ` ーチ         ハ           ,
                    `ア´      / :|          ′
                  {_     /  |   __jI斗-====与
                     「       _jI斗  ─┐「 ̄ ー┘
                     ー 7/ ̄    │L   <_/│
                        |レニニ7 乂__ノ⌒)   ー┤
                        │ニニ7              │
                        │ニ7  __jI斗--====──z
                    丿_jI斗=ァ  { ̄ ̄ ̄\ く
                  厂厂 ̄  //\{ ̄ ̄ ̄ ̄\ \
358Socket774:2013/09/28(土) 13:51:14.53 ID:PFpbRUof
                          =ミ                イ
                            _(   )⌒ヽ             ー┼‐
                       /      ノ               丿
                       /        ',          _
                    /                   __,ノ
                      /          i|
        〃 /⌒〉   .′         i|         ー┼‐◯
             ー┐〈       /          i|        / 亅 \
            \\   i  |           i|
                  \\」  |           i|    ヽヽ     ー─┐
           _      ─‐┴ミ | ____     リ /(_        │
.         _)   /     /     ヽ  /     (       ─‐┘
        ヽ /        /        / /|
          │     │      (⌒´ /                ー┼‐◯
          人     │        ̄    /           / 亅 \
.             \    \          /            _
                  ー‐┬─\ _____ /\             __,ノ
                  |__/ ____ \___\
                    ̄ ̄‐三三三三三‐ ̄ ̄ ̄
                        ̄二二 ̄
359Socket774:2013/09/28(土) 15:29:34.60 ID:3e5bYMw6
ttp://miya-bi.com/akafun/Corsair_H100i_Review

水冷やっててこんなしょぼい知識とは・・・
これじゃゆとりレビューと同じだぜ
360Socket774:2013/09/28(土) 15:35:14.37 ID:ZamLEitG
ゆとりも何も簡易水冷ってそういう意味でしょ。
簡易って書いてあるじゃん。
361Socket774:2013/09/28(土) 15:40:47.09 ID:18X4Th8R
偽スレ立てたアホがまた出張荒らししてるのかよ
362Socket774:2013/09/28(土) 15:59:40.39 ID:V/1Z/Kuq
>>360
オマエもゆとり脳だな
363Socket774:2013/09/28(土) 16:02:17.16 ID:ue+y/y+c
Oh!脳!!
364Socket774:2013/09/28(土) 16:07:29.04 ID:WdjyQBr5
何度もリンク貼って突っ込む割には何も間違いを指摘しないのな。
自信が無いなら止めとけばいいのに。
365Socket774:2013/09/28(土) 17:07:31.80 ID:OXEnKuKA
本人ktkr
366Socket774:2013/09/28(土) 17:42:59.21 ID:kgSlxNf5
>>359のリンク先に関してだが合ってるところもあれば間違ってるところもある
全部書き出すほどお人好しじゃないんで大雑把に

ホースは厚さとメッシュから見て薬物+高圧用
ポンプに関しては最低でもデータシートくらい読め
あとまぁサーバー用とだけ言っておく
コレで分からなければ勉強が足らんってこった

ああそれと本格水冷(笑)や他の記事にも痛い内容が何カ所かあったな
367Socket774:2013/09/28(土) 18:09:54.65 ID:z0uQIdSr
あいたたた…
368Socket774:2013/09/28(土) 18:12:16.07 ID:ue+y/y+c
>>367
お腹痛くなった?
369Socket774:2013/09/28(土) 18:18:41.52 ID:WdjyQBr5
>>366
あんまブログの人と言ってること変わらないじゃん
370Socket774:2013/09/28(土) 18:29:28.58 ID:4GFc7mPd
ゆとり脳ktkr
371Socket774:2013/09/28(土) 18:54:28.03 ID:qn2WBVCX
チューブクランプって書いてあるけど只の化粧キャップだと思う
372Socket774:2013/09/28(土) 20:04:22.84 ID:DTjPDFPi
> それに対して簡易水冷ではポンプの仕様諸元が全て非公表。
> 大半は魚の観賞用ポンプの流用で、その耐用温度は35~40度。
> ラジエターで冷やしきれず温水がポンプに還れば死ぬ恐れあり

流石にネタだよな?
373Socket774:2013/09/28(土) 20:47:32.31 ID:KyruC7MX
Asetek 「Accelero Hybrid・・・」
374Socket774:2013/09/28(土) 21:01:10.52 ID:wojpS7bI
>近年のグリスCPU、およびOCにおいて簡易水冷は御法度と結論づける。
>i7-3700以降、Intel社のデスクトップ用CPUは
>グリスバーガーにより70~80度を平気で叩き出す。
>それを簡易水冷で冷やすとなると、真っ先にポンプに危険が及ぶ。
>(ただしi7-3900シリーズを除く)
>
>決して人に勧められる代物ではない。
>
>メインメモリと空冷が干渉してしまう方だけどうぞ。
>
>そもそも干渉するほどのメモリを装着していながら
>簡易水冷に走るのは無知の極みと存ずる。
>
>巷で最高峰と謳われるH100i。
>常用するには空恐ろしい、残念ながら15点。
>
>あとがき
>簡易水冷をご利用の際は、いざという予備で空冷クーラーを常備しておきましょう。


あいたたたってレベルじゃねーぞw
375Socket774:2013/09/28(土) 22:05:45.31 ID:vpfxdOcL
>メインメモリと空冷が干渉してしまう方だけどうぞ。
>
>そもそも干渉するほどのメモリを装着していながら
>簡易水冷に走るのは無知の極みと存ずる。

簡易水冷とか関係なくね?
普通の水冷でもメモリの冷却はファンでって人も居るんだし
376Socket774:2013/09/28(土) 22:11:54.56 ID:ZamLEitG
ID変えまくりワロタ
377Socket774:2013/09/28(土) 22:21:33.54 ID:a6zbnNs9
中の人ktkr
ID気にしてる人ほど妄想が膨らんで見えない敵と戦ってたりする
378Socket774:2013/09/28(土) 22:32:43.28 ID:ZamLEitG
あー、もしかして全部一人で書いてたのかw
よく見たら叩いてるの単発だけだったわ。
>>361の指摘通りだった。
379Socket774:2013/09/28(土) 22:54:29.83 ID:a+wFmnjY
>>378
魚の観賞用ポンプの流用って書いてあるけど何処のポンプ使ってるの?
380375:2013/09/28(土) 23:03:44.35 ID:a+wFmnjY
コレ以上妄想が膨らむとアレなので一応
>>375,377,379は俺ね
中の人は早く答えてね
381Socket774:2013/09/28(土) 23:12:27.68 ID:PKmvSPsk
基地外すぎる…
382375:2013/09/28(土) 23:20:34.12 ID:a+wFmnjY
普通、温度が35〜40℃までのポンプなんか使わないよね
OEM元が鯖用の会社なのに
383375:2013/09/28(土) 23:34:15.27 ID:pUSshATR
一人認定して逃げちゃったのかな?
液冷スレの方にも何食わぬ顔をして書き込んでるんだろうね
384375:2013/09/28(土) 23:38:03.17 ID:8V4oqcSf
久しぶりのネタで食いついて見たけど本人が居ないと面白くないね
385Socket774:2013/09/29(日) 00:50:12.44 ID:lpGd+4oZ
よっぽど何もかも一番のはずな僕の簡易水冷が
馬鹿にされた(笑)のが悔しかったんだろうな。
386Socket774:2013/09/29(日) 00:55:35.17 ID:dJUoRZS/
可哀想に…
387Socket774:2013/09/29(日) 01:21:01.44 ID:AQ8lG/Di
おっ!ブログ主のお出ましかw
水冷やってるわりには頭悪すぎだなヲイ
「無知の極みと存ずる」のブーメランには笑わせてもらったわ
388Socket774:2013/09/29(日) 01:22:18.09 ID:AQ8lG/Di
おっと、忘れてた
晒しageっと
389Socket774:2013/09/29(日) 02:41:31.77 ID:qV6J88ys
本人が分かりやすくていいなw
序でにオマケまで付いてくるしw
絶対にブログの記事には突っ込まないんだよな
普通、水冷やってれば、何処のOEMかくらい分かりそうなもんだが
グリスバーガーやメモリのくだりも、なんだかなぁって感じだし

まぁ、本人は必死になって論点ずらしてくれw
その方が分かりやすくて面白くなるw
390Socket774:2013/09/29(日) 03:00:13.27 ID:6tWXt7zo
具体的な訂正まだー? 一つ一つ具体的に皆に教えてあげてね。

どうせ茶化して誤魔化すんでしょ?
つい勢いで書き込みました本当は知りませんごめんなさいって言っちゃいなよw
391Socket774:2013/09/29(日) 03:18:24.60 ID:SJSou0I7
俺的にはどうでもいいが、バレバレだぞ
おまえ相当悔しかったんだな、このスレが気になってどうしようもないんだろ?
392Socket774:2013/09/29(日) 03:42:02.33 ID:6tWXt7zo
悔しいも何も訂正が全く無いじゃないかバカッタレー。
ほら、早く皆に教えてあげてよ。ほら、早くー!
ここぞとばかりに知識をひけらかせばいいじゃないか。今がその時じゃないか。
下らないAAと書き込みばっかで、せっかく流れを変えてやったんだ。
目くじら立てて書き込みなよ。早く訂正しなよハゲ。
393Socket774:2013/09/29(日) 07:29:07.37 ID:S6PHuHb6
394Socket774:2013/09/29(日) 07:30:37.55 ID:S6PHuHb6
あ、間違えた。ヘラヘラ♪

こっちです。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1378047177/l50
395Socket774:2013/09/29(日) 08:36:17.68 ID:FSl+M49m
349だけどいろいろリンクありがと
H50の大きい枕って大きいだけあって流量多いんだな

ttp://www.youtube.com/watch?v=95JLpARf9bs
396Socket774:2013/09/29(日) 08:49:46.20 ID:vSDW5O+m
名前欄の入力を削除するのを忘れたのですか?

382 名前:375[sage] 投稿日:2013/09/28(土) 23:20:34.12 ID:a+wFmnjY [3/3]
普通、温度が35〜40℃までのポンプなんか使わないよね
OEM元が鯖用の会社なのに

383 名前:375[sage] 投稿日:2013/09/28(土) 23:34:15.27 ID:pUSshATR
一人認定して逃げちゃったのかな?
液冷スレの方にも何食わぬ顔をして書き込んでるんだろうね

384 名前:375[sage] 投稿日:2013/09/28(土) 23:38:03.17 ID:8V4oqcSf
久しぶりのネタで食いついて見たけど本人が居ないと面白くないね
397Socket774:2013/09/29(日) 09:12:37.65 ID:klbFEy0O
自分がたてたスレでともだちごっこしてればいいものを
やっぱり寂しくてかまってほしいんかねこの子は
398Socket774:2013/09/29(日) 11:31:58.43 ID:rYsS5Iqv
>>397.
393,394はニセスレの自演厨をからかう為に立てられたスレもごっちゃにしてるから、
本人じゃなくていつものジジイが煽ってるだけだろ
399Socket774:2013/09/29(日) 12:08:23.63 ID:9PaKuh1S
グリスバーガーは熱伝えにくいだけであって熱でポンプしんじゃうとか
関係ないんじゃ…w
Accelero HybridのGTX780とかTitanとか水温余裕で40度超えてると思うけどw

とマジレスw
400Socket774:2013/09/29(日) 12:11:30.32 ID:8c84kDvS
コアからヒートスプレッダへの熱伝導がイマイチで中にこもっちゃうだけだよな
401Socket774:2013/09/29(日) 16:35:46.50 ID:F/RytJ4b
そして、バクハツしちゃうんだよ
402Socket774:2013/09/29(日) 19:58:42.49 ID:KKpvq0R8
しかも、(ただしi7-3900シリーズを除く)だぜwおいw
403Socket774:2013/09/29(日) 20:23:47.52 ID:oJ7dAEXG
爆発なんてマイナートラブル以外の何者でもないんじゃないかなぁ
404Socket774:2013/09/29(日) 20:35:48.56 ID:yVd1O5ql
>>396
何処のポンプを流用してるかくらい教えてやれよ
405Socket774:2013/09/29(日) 23:36:37.29 ID:WHptuzqg
モノグサな俺のためにポンプに貼り付けられるVRMファンを発売しろ。
406Socket774:2013/09/30(月) 08:25:13.27 ID:bZXbYfKE
熱でポンプが壊れる程熱伝導率が良いなら、グリスバーガーとか言ってバカにされ無いよな。
知ったかな奴っておもしれーな
407Socket774:2013/09/30(月) 12:17:34.69 ID:B4htMFNf
そんなに熱伝導良ければ嬉しいけどなw
408Socket774:2013/10/01(火) 07:26:01.09 ID:4lTbm0f5
実際、枕出口の水温は入口から数度しか上がっとらんね。
コアから冷却水までの熱抵抗が圧倒的にボトルネックになってる。
グリスバーガーならなおさら
409Socket774:2013/10/01(火) 08:31:17.34 ID:URI94JIc
全部グリスバーガーが悪い
410Socket774:2013/10/01(火) 10:03:38.07 ID:aGWsys+Z
ただしi7-3900シリーズを除く(キリッ
411Socket774:2013/10/01(火) 10:57:55.68 ID:Up655pm2
まあ、ジイジイ音ぐらいは我慢すとして、さすがにバクハツはマズイと思うが。
412Socket774:2013/10/01(火) 11:23:48.32 ID:53iWEtLJ
爆発なんてウルトラレアケースの心配するなら
隕石に当たらないように外にでなけりゃいいじゃんか
413Socket774:2013/10/01(火) 12:52:30.43 ID:B/3FQQP6
Sandy-Eの方が発生する熱は大きいのに除外してしまったからな。

ホントに知ったかぶりし続けてきたんだろうなこの人。
414Socket774:2013/10/01(火) 14:24:19.66 ID:Ho/PUZS1
他人を装った不自然な擁護レスがなくなったなw
415Socket774:2013/10/01(火) 14:25:46.69 ID:q3cjv54q
そのBlogは内容の稚拙さとは不釣り合いな綺麗な作りが気持ち悪いね。
一丁前に読者プレゼントなんてのもやってるってのは何なんだか。。物凄く思い込みの激しい人なんだろう
ここでは一切触れないのが吉だよ。その価値すらない。
416Socket774:2013/10/01(火) 20:23:53.67 ID:hzQAh0Dz
うわ、H320今組み立てようと思って見たらラジエーターひしゃげてた‥
このくらいなら問題ないと思うが届いたときちゃんと確認しときゃ良かったorz

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4545160.jpg
417Socket774:2013/10/01(火) 20:40:48.54 ID:TfOqy6wL
全く問題ない
気になるなら爪楊枝とかラジペン等で元に戻してやれ
418Socket774:2013/10/01(火) 20:44:24.46 ID:nZH/kM/m
この程度はよくある事
419Socket774:2013/10/01(火) 20:50:08.37 ID:aTeBkW55
こんなの気にしてたらラジエーター買えないよ
420Socket774:2013/10/01(火) 20:59:06.08 ID:EnJ77Yco
綺麗に撮るなあ
421Socket774:2013/10/01(火) 21:02:57.01 ID:bwQCr+pJ
マイナスドライバーかピンセットもしくは爪楊枝で修正できるレベル
422Socket774:2013/10/01(火) 21:42:39.65 ID:YiMXahHc
このタイプのラジはフィンの中を水が流れるわけじゃないから
いくら折れても別に壊れたわけじゃないからね。
見栄えと空気の流れを邪魔しない程度に曲げて戻せばOK
塗装が落ちたらマジックなりで塗ればいい
423416:2013/10/02(水) 00:04:29.48 ID:hzQAh0Dz
あ、これよくあるのか‥すまんすまん
水冷初めてだったからびっくりしたよ。

ちなみに写真は修正した後です。
金属自体ふにゃふにゃ?になっててこれ以上修正できなかった。
424Socket774:2013/10/02(水) 00:20:47.61 ID:cwhCLE05
これでびっくりしてたら車やバイクのラジエター見たら卒倒するぞw
425Socket774:2013/10/02(水) 00:21:33.86 ID:7vcLGgZP
元から柔らかい素材だからな
426Socket774:2013/10/02(水) 00:37:44.28 ID:hgjPu5Vx
俺のH100iも軽くベッドに放り投げたら4箇所くらいひしゃげたよ
平らなところにそっと置かないとね・・
427Socket774:2013/10/02(水) 00:47:28.76 ID:eehexe28
>放り投げたら

なんで投げるねん
428Socket774:2013/10/02(水) 01:45:21.12 ID:PBFkortM
ラジエターフィンを修正するためのペンチとか売ってるしな
429Socket774:2013/10/02(水) 02:25:07.91 ID:hgjPu5Vx
>>427
あの時はとてもウキウキした気持ちだったんだ、ホイっホイって
430Socket774:2013/10/02(水) 03:03:13.94 ID:hOHnQ5f4
>>428
バイク&車用って書かないとw
431Socket774:2013/10/02(水) 07:54:38.80 ID:mhZg5vwR
なんで簡易水冷のラジエーターって曲がってるんだろうね。
空冷のフィンが曲がってた事なんて一回も無いぞ。
H80、H100、H110、銀石の24cmと買ってるけど
どれも何箇所は曲がってるわ。
432Socket774:2013/10/02(水) 12:15:00.37 ID:DL2BIw0P
薄いからじゃね?
ちょっと押すと曲がるし
空冷は結構無茶しても曲がらんな
433Socket774:2013/10/02(水) 12:20:30.17 ID:PEHPCk4K
指で軽く押すだけで曲がるよね
434Socket774:2013/10/02(水) 13:41:56.27 ID:0SLoCOLy
車のインタークーラーも簡単に曲がるよ
435Socket774:2013/10/02(水) 13:51:38.95 ID:XIHhKbAP
虫の特攻でも曲がるしな
436Socket774:2013/10/02(水) 14:57:20.56 ID:mVWnwaW7
空冷だってクリップ付けるときに曲がることね?
437Socket774:2013/10/02(水) 20:54:07.64 ID:r3+b/FLU
対食性の合金使ってるからと
厚くすると熱が放散されにくいからだろ
あと重くなるし
438Socket774:2013/10/03(木) 09:55:53.95 ID:ZK6FrTJT
対食じゃなくて、退職いや大食・・・でもなくて【耐蝕】であろう。

ところで、安物しょんべん水冷はそんな高級素材とは無縁。
曲がるのは粗悪な材料使っているからだけのハナシだ。

安かろう悪かろうの典型ですからね。
439Socket774:2013/10/03(木) 10:09:32.77 ID:gPbxFAC0
たいしょく【耐食・耐蝕(×)】
腐食しにくいこと。「―性」
440Socket774:2013/10/03(木) 12:29:40.31 ID:3CLy9Kcr
>>438
ダサッw
あんた、粗悪ダサ過ぎの典型ですからね。
それだけのハナシだ。
ションベンして寝な
441Socket774:2013/10/03(木) 21:07:25.39 ID:vjuItMP9
ションベンして永遠の眠りにつくのは、低品位簡易水冷だよう。
442Socket774:2013/10/04(金) 06:28:21.33 ID:Ske3RcRU
「ボムッ!!」ってバクハツして御永眠ダオ
443Socket774:2013/10/04(金) 07:46:40.78 ID:cQhWJZtg
稼働時間が2年近くになる920がいつ爆発して、めでたく一式買い換えが可能になるのを楽しみに待ってるんだけど、まだ爆発の予兆無いのよね。
いつ爆発するんだよ、簡易は速攻で爆発するんだろ?
444Socket774:2013/10/04(金) 20:18:35.08 ID:ifIge8Y+
444 get !
445Socket774:2013/10/05(土) 07:53:34.13 ID:hmnp3VGf
>>443
突然だから予兆は無いよ。なんせ唐突だからスリルがあるよね。
446Socket774:2013/10/05(土) 10:00:23.02 ID:cMsiP1z/
>>445
ダウン症?
447Socket774:2013/10/07(月) 00:53:07.56 ID:34jjO1n+
簡易水冷使うとダウン症になるよ。
448Socket774:2013/10/07(月) 01:31:36.92 ID:UIWw8HIl
>>446
アウト
449Socket774:2013/10/07(月) 18:45:10.98 ID:++z+UnjG
H320で組もうと思ったらメモリに干渉しちゃうんだけど、
チューブが上下になるよう水枕横向きにしたらなんか問題ある?
450Socket774:2013/10/07(月) 18:49:50.75 ID:UDOsPwyi
>>449 何の問題もない
451Socket774:2013/10/07(月) 19:08:01.30 ID:++z+UnjG
>>450
サンキュー
どの画像見てもチューブ横向きだから心配だったんだ
452Socket774:2013/10/07(月) 20:11:33.94 ID:AW9oNy9T
レベルの低い質問だった。
453Socket774:2013/10/08(火) 13:34:29.53 ID:C6C4Lvxm
簡易水冷のユーザーなんてのはレベルが低いのが当たり前。
3本足りない池沼でDQN。
454Socket774:2013/10/08(火) 17:38:55.20 ID:r7eBKzcX
足りない連中ばっかりw
455Socket774:2013/10/08(火) 19:14:11.05 ID:9JrgVWw/
本格水冷(笑)にも足りないのが居るだろ
馬鹿丸出しのブログやってるヤツとか
他スレでもかなり馬鹿にされてたぞw
456Socket774:2013/10/08(火) 19:50:14.05 ID:u2VyvgxD
脳みそ足りない、資金足りないのションベン水冷こと簡易水冷ユーザー。底辺。
457Socket774:2013/10/09(水) 06:57:07.57 ID:pUL0op8e
ケース内エアフローやスペースによっては簡易水冷を上回る空冷クーラーがない状況に陥るから、
仕方なく簡易水冷使ってるだけな場合もあるんじゃないの?それでも簡易水冷がダメなの?
458Socket774:2013/10/09(水) 08:22:58.93 ID:/+/rZroB
小さめのケースで大型CPUクーラー使えないときは重宝する。
ケース買い換えて組み直すより楽だしね。
459Socket774:2013/10/09(水) 08:25:18.02 ID:/+/rZroB
>>458
CPUをアップグレードしたり、OCに挑戦する場合の話ね。
新規に組むならいろんな選択があるね。
460Socket774:2013/10/09(水) 09:21:22.35 ID:5Php4+X1
あの馬鹿でかくて素手だと手を切りそうな大型フィンから解放されただけで満足。
楽に静かなpcを組めた。
461Socket774:2013/10/09(水) 09:36:32.11 ID:9Tj2PYlt
ラジ外付けとかもできるからな
フレキシブルヒートバイプ使った空冷あったら、
そっちのがいいんだけど。
462Socket774:2013/10/09(水) 12:59:37.99 ID:soybt6JR
でも最終的にはワクワク感だよ
従来のクソでかくて無骨な空冷CPUクーラーのヒートシンクにも心躍るし
シュッとした簡易水冷のチューブもスマートで良い
自作なんて趣味だしどちらが優れてるとかじゃないと思った
463Socket774:2013/10/09(水) 13:28:49.68 ID:rj8MkSNs
>>462
そこだよな結局
464Socket774:2013/10/09(水) 15:34:14.31 ID:3preVEF4
水枕とめるねじ穴から延長させて
12cmクーラーを取り付けられるようなねじみたいのどっかだしてくれないかな
チップセット周り含めてちょっと冷やしたい
見た目は残念になりそうだけど・・・
465Socket774:2013/10/09(水) 15:57:29.68 ID:GyD+QDDR
ぜんぜんわかりません
466Socket774:2013/10/09(水) 16:51:41.06 ID:UY0Pbj7b
>>464
サイドパネルにファン付けられないなら
FREEDOM PFN-FAM812
Antec Spot Cool
467Socket774:2013/10/10(木) 17:14:03.19 ID:RULXqWkS
結局オモチャなションベン水冷は役立たず、と。
468Socket774:2013/10/10(木) 18:26:43.44 ID:00vL5Awn
水冷自体が糞だと思う
469Socket774:2013/10/10(木) 20:11:02.03 ID:IAzvHhQU
そうでもないと思う
470Socket774:2013/10/10(木) 22:08:20.01 ID:ukg8nzMa
変な粘着がいやがんな
471Socket774:2013/10/11(金) 01:50:57.06 ID:YCIdKF1e
>>447
削除依頼出した奴、
差別・蔑視ってなんだよw
472Socket774:2013/10/11(金) 01:53:49.26 ID:YCIdKF1e
簡易水冷は駄目だと思うぞ。
温度が上がったらさがりはせんわけだからな。
473Socket774:2013/10/11(金) 02:23:11.27 ID:DX2Mb/68
>>470
しっ。予想通りいい具合に狂ってきてるからこのまま放置しろ(笑
474Socket774:2013/10/11(金) 09:29:51.03 ID:jjDf/MoJ
>>472
どの冷却方法も排熱能力を超えたらそうなるわけだが
何言ってんだ?
475Socket774:2013/10/11(金) 09:36:15.02 ID:w8gjjoiR
>>471
わからないなら社会生活送れない
476Socket774:2013/10/11(金) 10:10:27.43 ID:Amix5qt/
うちのションベン簡易水冷は今日も元気に冷却しているぞ。
いつポンプがバクハツするかわからんが、それがまた楽しいところだ。
477Socket774:2013/10/11(金) 12:13:44.69 ID:a/YVf3K5
GPUもCPUも簡易水冷だわw
バクハツしたらIvy-E買う!
478Socket774:2013/10/11(金) 12:41:13.97 ID:9EQcsifG
せめて文体変えなよw
479Socket774:2013/10/11(金) 15:12:23.67 ID:ZPJYfDpz
いいかげんCPU付属のクーラーから変えたいが
数が増えすぎて選びきれなくなった
そして今日も付属のクーラーとファンが活躍する
480Socket774:2013/10/11(金) 17:41:08.22 ID:W4S+isxB
自演乙やな
481Socket774:2013/10/11(金) 17:55:12.80 ID:kp2NDs5W
H100で問題ないからしばらくはこのまま
482Socket774:2013/10/11(金) 21:10:54.37 ID:MUxr3Y3E
しばらくはこのまま

って思ってたら、唐突に「ボムッ!!」ってバクハツだった。油断は禁物だヲ。
483Socket774:2013/10/11(金) 21:14:53.88 ID:vEKkY6t0
そもそもなんで爆発するの
484Socket774:2013/10/11(金) 21:45:04.90 ID:jPJww19d
爆発するのか知らないけど派手な液漏れってのはあるかもね。
と、液漏れで7970トーストした俺が通りますよ。
10万↑のカードとか出てきて、別パーツに補償が無いのは
結構痛いと思うけどね。
485Socket774:2013/10/11(金) 22:55:05.74 ID:W48PY3rk
H320の在庫復活したみたいだけど誰か突撃しないのかな
486Socket774:2013/10/11(金) 23:21:52.14 ID:jTn/vASk
ポンプが壊れるだろ?
そしたら循環液が沸騰して蒸気爆発
密閉空間だから、あっという間の出来事だろうな
487Socket774:2013/10/11(金) 23:25:42.77 ID:ZyIgepUQ
>>486
釣れますか?
488Socket774:2013/10/12(土) 00:32:00.12 ID:6kSnHSso
せっかく釣られやすい子が自分探しの一人旅に出たんだから、今さらここにいる奴は釣られんなよ
489Socket774:2013/10/12(土) 04:10:55.85 ID:o+xsVJ4P
490Socket774:2013/10/12(土) 08:37:10.22 ID:n831Os00
考えもしなかったけど、ディスクリートのGPUつけてない人はポン付け水冷で
十分ってことか。盲点だった。ハイエンドGPUはいらないけど、ハイエンドCPUと
ミドルハイのGPUで自作してるんだけど、GPU用の水枕がないので
水冷は出来ずにいたんたけど、内蔵GPU使うなら考えずにすむんだね。
そういう人って多いのかな? GPUの能力で不満は出ない? 内蔵GPU使ったこと
ないのでわからんわ。ゲームはしない。
491Socket774:2013/10/12(土) 08:47:17.74 ID:n831Os00
>>489
やっぱ水冷チューブはクリアーに限るよなあ。
それだけのために水冷にしたいw
492Socket774:2013/10/12(土) 10:58:06.61 ID:fTHD7grA
>>489
あ、献血に行かないといけなかった。
それみて思い出したよ。
493Socket774:2013/10/12(土) 11:31:33.96 ID:nTWUz4u9
ションベン水冷のチューブをクリアーにすると、
非力なポンプでションベンをチョロチョロ循環させている
頼りない風景を目の当たりにするハメになる。
ユーザーが失望して、騒ぎかねないのでワザワザ黒くしている。
494Socket774:2013/10/12(土) 11:35:02.73 ID:2ssW5joJ
>>490
ゲームしないのにdGPUとか無駄としか…
495Socket774:2013/10/12(土) 12:12:02.49 ID:n831Os00
>>494
でも、うちのCPU、GPU内蔵じゃないんですの。AMD党ですみません。
それにディスプレイを4-5画面つないでるので。
496Socket774:2013/10/12(土) 12:27:38.86 ID:7uM1fC+N
俺の3970X、3960X、980X、970もゲームやらんけど全部挿さないとならんわ
497Socket774:2013/10/12(土) 12:50:37.09 ID:dqrlck18
H320の在庫復活したみたいだけど誰か突撃しないのかな
498Socket774:2013/10/12(土) 13:03:47.85 ID:n831Os00
>>497
水冷初心者であれだけどこれ、普通に付くケースってないよね?
ファンホールが三つもあるの見たことないけど。
外出しするのかな。
499Socket774:2013/10/12(土) 15:48:15.60 ID:dqrlck18
モコス2なら付くよ
500Socket774:2013/10/12(土) 16:09:35.78 ID:2ssW5joJ
>>495
全然無駄じゃなかったwww
FM2+IYHですな
501Socket774:2013/10/12(土) 21:56:01.92 ID:uI8H1B1Z
>>498
最近はそこそこあるよ
502Socket774:2013/10/12(土) 23:14:07.73 ID:m/QhDynB
付くか付かないかじゃねえ、付けるんだ
503Socket774:2013/10/13(日) 06:40:57.31 ID:yFIBAMou
ションベン水冷使いには「道理」なんてのは通用しません。
力づくで付けてしまいます。
まあ、機能とか性能とか美観とかの意識なんて皆無ですから、
付いてりゃOKのレベルです。アロンアルファかなんかで好きなとこに
接着してしまうのがオチでしょう。
504Socket774:2013/10/13(日) 11:30:47.15 ID:NjFxcLez
ションベン臭いガキに自作って何なのか問い詰めてやりたいわ
与えられた物を組むだけなら子供でもできる
505Socket774:2013/10/13(日) 11:45:42.03 ID:bY/vUyko
H220を買って、のちのちは部品買って拡張しようと思っていたんですが、
そんなこと可能なんでしょうか? チューブ径が一般的でないのか、
ほかの汎用品と組み合わせが難しいのかなと思ったんですが。
けっきょく本格水冷にするにはパーツ全部買い替えってことになりそうで
だったら今はよく出回っているものでもいいのかと思ったり。
ご意見ください。
506Socket774:2013/10/13(日) 12:07:56.66 ID:Gvy6/GeR
>>505
できるよ、君の能力と努力、根気次第で
出来ても出来なくても自己責任な
507Socket774:2013/10/13(日) 12:33:08.18 ID:7XQ/68PB
>>506
たとえば規格が合うチップセット用水枕と300ミリくらい入るリザーバーとフィッティングって国内で売ってます? それに合うチューブも。
508Socket774:2013/10/13(日) 12:42:56.90 ID:Gvy6/GeR
>>507
お前が事前に調べて無ければ無いんだよ
509Socket774:2013/10/13(日) 12:46:46.37 ID:OCQu8VtW
>>508
知らないならレスしなくていいからw
510Socket774:2013/10/13(日) 13:02:21.36 ID:Gvy6/GeR
>>509
お前が知ってれば答えてやれよ
511Socket774:2013/10/13(日) 16:13:08.87 ID:lKx/SzTt
>>507
普通の水冷パーツで一般的な内径3/8使ってるんだから問題ない
リザ等も国内で買える
512Socket774:2013/10/13(日) 16:56:33.52 ID:bY/vUyko
>>511
ID3/8 - OD5/8用っての買えばいいんですね!
さっきまで見えなかったのに見てたページに載ってました!
俄然やる気になってきたけど、今簡易水冷買ってきちゃったorz
513Socket774:2013/10/13(日) 21:33:40.41 ID:0knlrjA6
簡易水冷にお好みのラジとリザーバーつけてますが。
514Socket774:2013/10/14(月) 06:13:39.37 ID:zpzDIqKs
>>513
お好みのポンプに真っ先に換えるべきだな。
515Socket774:2013/10/14(月) 06:27:45.63 ID:0geuFfsP
今日のお昼はお好み焼きにしよう
516Socket774:2013/10/14(月) 14:30:16.12 ID:qkYBNkOL
>>501
Fractal DesignのDefine XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2に付きますか?
517Socket774:2013/10/15(火) 02:46:02.78 ID:NJTh+/31
3連ファンのH320は付かない
518Socket774:2013/10/15(火) 06:47:27.78 ID:mUGuYgBX
接着剤で付けるよろし。
519Socket774:2013/10/15(火) 07:18:14.86 ID:0M7CXlkw
>>516
上のほうでコスモス2に付くと書いてあったけどうちの構成では無理だったorz
MBの上部にCPU電源用のコネクタやヒートシンクがあるMBだと干渉するは
520Socket774:2013/10/16(水) 00:03:55.12 ID:YvQiI6p2
521Socket774:2013/10/16(水) 07:52:46.86 ID:8DLduxNH
相変わらず適当なレビューだな
522Socket774:2013/10/16(水) 08:32:09.64 ID:fo4e6xrv
ユーザーのレベル(激しく低い)に合わせているので、こんなモンだろう。
523Socket774:2013/10/16(水) 13:25:38.44 ID:cjye8Fut
ID:fo4e6xrvレベルのレビューだな
524Socket774:2013/10/16(水) 19:19:53.97 ID:XWxmXCiK
なるほど、どうりでw
迷惑な話だ。
525Socket774:2013/10/17(木) 17:41:19.15 ID:iubG8tUO
しょんべん水冷 大爆発の巻
526ペニーボーイ:2013/10/17(木) 18:26:29.64 ID:UYyFiOg/
なまし銅管の者ですが、フィッティングとホースの境目から水が漏れて
マザーと電源がぶち壊れました。
p67ex6→z77ex4に買い換えて電源も交換して、
銅管を10m買い足して計20メートルにして懲りずに水冷続けます。

今度は境目をセメダインで固めたので大丈夫だと思います
527ペニーボーイ:2013/10/17(木) 18:28:19.71 ID:UYyFiOg/
書き込むスレッド間違えた
528Socket774:2013/10/17(木) 19:40:01.17 ID:iIhDouoZ
まぁ自作するってのはそういうことさ
529Socket774:2013/10/18(金) 02:05:25.42 ID:hhOn7AZX
Win8から8.1にしたら、Corsair Linkでモニター出来なくなっちまった

M/B : Sabertooth 990FX
CPU : Phenom II 980BE

だけど、ファン回転数も温度も出ない
正確には、今までのCPU温度モニタは0度のままで
Phenom II X4 980 Avg Tempという項目は増えてて
そっちは温度が一応拾えてる
が、ファン回転数の方は0rpmになっとる

RC-v2.4.5110でコレなので、バージョンアップでの対応待ちかなぁ
530Socket774:2013/10/18(金) 08:34:23.28 ID:WyCL60jy
>>529
980BEに水冷必要? そこまでするんだったらFXにしたら?
メインマシンが4770Kとかかな?
531Socket774:2013/10/18(金) 17:40:21.93 ID:VTDQWXVg
オレ様の簡易水冷も早くバクハツしないかなあ
532Socket774:2013/10/18(金) 19:42:35.50 ID:/oU60GLI
>>817
竿は日新なんだろ?知ってるよ。
533Socket774:2013/10/18(金) 19:44:11.43 ID:/oU60GLI
あ、間違えた。
534Socket774:2013/10/19(土) 09:04:03.78 ID:xfXtHtEr
もうちょっと変わった形の簡易水冷出てこないかな
535Socket774:2013/10/19(土) 09:36:52.85 ID:cRqCTTbj
変わった形にしたら取り付けられないだろ
536Socket774:2013/10/19(土) 16:29:00.17 ID:CGOXIWFp
C70トップにH110付けてみたんだが
リアにH90付けてGPU冷却とかありかな?
537Socket774:2013/10/19(土) 16:52:34.41 ID:FChnSl4S
H90がGPUに付くとでも?
538Socket774:2013/10/19(土) 18:09:43.25 ID:NR3IHqB3
どうにかすりゃどうにかなるだろ
539Socket774:2013/10/19(土) 21:25:04.27 ID:QVdX45wO
頭が悪そーなカキコが続いております。
540Socket774:2013/10/19(土) 21:58:17.30 ID:NBQJ0CXL
>>539
頭の悪そうなレスだな
541529:2013/10/20(日) 00:49:57.82 ID:Xm0U0nsV
Corsairのフォーラム見たら、同症状の人がいたっぽい
んで、以下で解決法が載ってた
ttp://forum.corsair.com/v3/showthread.php?t=120962&page=2

まだ試してないけど、明日にでもやろう
542Socket774:2013/10/20(日) 11:39:08.32 ID:W9X9hQzJ
ションベン水冷のユーザー = 頭が悪い

のは、言わずと知れたこと。

ユーザーのレベルに合わせたカキコをすること。
543Socket774:2013/10/20(日) 11:55:27.58 ID:BIuUwLfh
リテールおじさんは更に下なのかな
544Socket774:2013/10/20(日) 12:14:12.00 ID:2Jqx9Nu/
そこら辺全部ジジイの自演レス
545Socket774:2013/10/20(日) 13:57:13.89 ID:XoAtrb7v
臭い訳だ
546Socket774:2013/10/20(日) 15:18:43.24 ID:tQa5Pxxq
確かに、ションベン水冷は臭い。臭すぎる。
547Socket774:2013/10/20(日) 15:22:33.15 ID:5Cnw5UzP
簡易水冷がぶっ壊れて液漏れしてPC損壊した人が暴れてるの?そういうことってありえるの?
あと、簡易水冷の水温て、CPU温度より上がりにくく下がりにくいのは仕方ないと思うけど、
CPU温度が室温18℃に対してアイドルで21℃とかになってるのに、水温が32℃とかなのはなんとかならんのかな?
水冷じゃなくて水温(温めるの方の意)になってる。
548Socket774:2013/10/20(日) 15:43:48.54 ID:VjXSFu/b
簡易人生
549Socket774:2013/10/20(日) 17:59:43.24 ID:rS80L4gt
簡易脳の簡易ションベン水冷ユーザーは、簡易人生を歩む。
550Socket774:2013/10/20(日) 18:53:41.81 ID:UOn4OUXn
室温22.2℃
CPU 29℃
GPU 26℃
水温 23.6℃
551Socket774:2013/10/20(日) 21:55:40.32 ID:WNQgd9xN
>>547


誤差
552Socket774:2013/10/20(日) 22:36:59.21 ID:3b63T7U+
冗談かと思ってたら本当に爆発しやがった
爆発は大げさだけど、ブブブブブって変な音がしたと思ったらプシャーって音がしてお陀仏だったよ
CPUとマザーはビチャビチャで死亡、GPUにも少しクーラントが掛かってたけど生きてたのには驚いた
一応電気伝導率が低い液体を使ってるのか、ほっといても殆ど気化しないから特殊なんだろうねえ
まー 次は空冷で組む事にするわ
553Socket774:2013/10/20(日) 22:43:02.22 ID:2Jqx9Nu/
画像を貼らないのは嘘だからです
554Socket774:2013/10/21(月) 00:16:40.03 ID:6LPBho/z
>>547
損壊した人が居たのは確か
俺の記憶では一人だけ、画像も張ってたよ
付け根から液漏れ

それ以外で爆発と書いてるのは荒らし
555Socket774:2013/10/21(月) 00:20:02.61 ID:6LPBho/z
>>547
温度がおかしいのはたまにある
どれかの計測部分がおかしい

もしくは酷使した後にアイドルで落ち着いた所を測定したら
ラジエター液温が下がってないとか
556Socket774:2013/10/21(月) 00:32:12.85 ID:KZu+xboY
>>555
大体はCPUの温度がおかしいですけどね
低温時のCPUの温度の精度はすごく悪いから空冷でも室温以下によくなる
557Socket774:2013/10/21(月) 02:54:19.46 ID:zWGo+JIG
>>554
当たりだったんだろ。

もう一つ貰えただろ?
そうゆうことだ。
558Socket774:2013/10/21(月) 10:10:57.90 ID:a9iZGovS
まあ液漏れくらいは水冷である限り運命だからさ
それは簡易でも本格でも変わらない
559Socket774:2013/10/21(月) 16:19:51.00 ID:URCvRwLa
さすがに液漏れ→パーツ・PC轟沈まで否定しちゃってるのは
僕の簡易水冷が一番君と言わざるを得ない。
560Socket774:2013/10/21(月) 18:24:03.72 ID:bQV5SvCn
まあ、安物買いの銭うにない になるのはションベン水冷の宿命みたいなモンだからな。
561Socket774:2013/10/21(月) 18:25:33.86 ID:4cIA6Yrr
>>559
証拠写真があれば別
562Socket774:2013/10/21(月) 19:21:47.53 ID:D2+CM06N
>>561
ほっとけば無害のジジイなのに、性懲りもなく釣られるガキは隔離スレに逝けよ
563Socket774:2013/10/21(月) 20:49:06.51 ID:1TOUVaSQ
ほっといても有害じゃね?
564Socket774:2013/10/21(月) 21:24:18.56 ID:XdhtwQxK
ハエは目障りだし。
565Socket774:2013/10/22(火) 00:06:04.67 ID:XdhtwQxK
>膝関節などの半月板がすり減ることにより膝関節炎が発症します。半月板などは軟骨組織ですよね。

軟骨再生の話ではなくて痛み止めの話だろ
しかも個人体験まで持ち出してるし
566Socket774:2013/10/22(火) 00:08:12.80 ID:rjz60t2A
あ、グルコサミンの板じゃないじゃん。
567Socket774:2013/10/22(火) 02:15:42.50 ID:wAAYJF6J
釣られる奴がいちばん目障りだな。いってみればボクのところに来て!いっぱい釣れるよ、と言ってるようなもの
あっちの自演スレはそういう奴が作ったスレだから、そっちに行ってやれよ、寂しがってるよ。
568Socket774:2013/10/22(火) 12:30:40.75 ID:rjz60t2A
自分のそのレスは重ね塗りと違うのか?
569Socket774:2013/10/22(火) 12:38:34.91 ID:iuxJ8wJZ
やまやたけし
570Socket774:2013/10/24(木) 00:28:34.14 ID:XT1pBneE
水冷ってメンテフリーって本当?
PC破損のリスクはどのくらい?
571Socket774:2013/10/24(木) 01:15:18.59 ID:Wb0M5ehO
心配ならやめておけ
572Socket774:2013/10/24(木) 01:16:27.91 ID:MD9kRjPh
そうしょっちゅうあるようならHPやDELLが組み込みで使ったりはしないよ
573Socket774:2013/10/24(木) 01:51:22.86 ID:0003tFG6
経年劣化で漏れることはあるみたいだから定期的に中チェックしてれば良い
574Socket774:2013/10/24(木) 14:32:22.99 ID:LOwmtLBx
H320使い始めて2週間でポンプ壊れた…
575Socket774:2013/10/24(木) 14:46:31.04 ID:ExIcZoEW
ただの初期不良だろ
代理店に連絡するか販売店に持ってけ
576Socket774:2013/10/24(木) 15:29:40.74 ID:HJd0eUaH
cwch50生存報告。
577Socket774:2013/10/24(木) 15:48:23.09 ID:bZ/jQIp+
http://pbs.twimg.com/media/BCGD8acCIAAUGe8.jpg
いい感じで冷えている
578Socket774:2013/10/24(木) 16:02:23.63 ID:ydbX+TCt
>>577
グロ
579Socket774:2013/10/25(金) 00:45:43.46 ID:YAog4EMA
syutinさん
クチコミ投稿数:1件

この商品が届いて開封してみたら、なんと液漏れで袋の中に液が溜まっていました。
まぁよくある事なのかな〜と思い、次の日取り付けたらCPUの温度が95度って・・・

初簡易水冷・・・なんかものすごく疲れました。
一応買ったショップには初期不良という事で送り返す事になりました・・・。


世の中にはこんな大トロもいるんですよ
580Socket774:2013/10/25(金) 00:55:14.18 ID:tSWONzqn
カップ焼きそばのソースが漏れててもそのまま作って文句言いそうだな
581Socket774:2013/10/25(金) 01:09:53.16 ID:ot/NHv3+
不良が出るのはしょうがないと思うけど
その状態の物をそのまま使おうとするのはおかしい
582Socket774:2013/10/25(金) 07:50:50.85 ID:Tx3QkklG
車のラジエターから尿漏れしててもそのまま乗り回すタイプだな。
583Socket774:2013/10/25(金) 09:10:40.56 ID:n6T8jm5b
盲目か盲信者か
584Socket774:2013/10/25(金) 20:21:37.43 ID:Q3Z1ruIq
自分でうんこ漏らしててもわからないくらいおマヌケな簡易水冷ユーザー
585Socket774:2013/10/25(金) 21:22:51.13 ID:acz30h5P
スピード出さない人には煩いだけだよね
自分は警告の音消したよ
586Socket774:2013/10/25(金) 21:23:26.57 ID:acz30h5P
間違えた。
587Socket774:2013/10/27(日) 09:03:28.95 ID:rSVMRMIB
唐突なバクハツが楽しいションベン水冷
588Socket774:2013/10/27(日) 09:15:22.82 ID:DQyRH6FB
>>587
【CWCH50、他】コスパ最高水冷クーラー22液
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1379879388/

お前が自分で立てたスレに帰れ
589Socket774:2013/10/27(日) 09:53:57.25 ID:WQxWrN4e
寂しいんだろ。あっちに帰っても精神病棟で脈絡のないことを独りでぶつぶつ言ってる患者そのままで笑えるよ
590Socket774:2013/10/28(月) 01:22:54.04 ID:NLYF8Jfj
>>579
ttp://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=syutin
お前が嘘を書くためだけにつくったIDだというのは分かった
芳ばしすぎるw

誰にも相手されてないのは正体がわかっているからだろう
591Socket774:2013/10/28(月) 08:24:42.22 ID:X/AVJ3pY
やまやたけし君が爆発
592Socket774:2013/10/28(月) 19:56:54.83 ID:/QOsilAC
ションベン水冷って、ドッカーァァァ〜ンって大爆発するんだよ。
593Socket774:2013/10/29(火) 02:14:33.73 ID:4qajZ9w1
ハワイで香坂みゆきに会った。
屋台の店に子供わんさか連れてそこにあった8人テーブル二つに使っていたので
『ココ空いてますか?』と聞いたところ、ものすごい嫌な顔をされて大声で『え〜うちら何人だっけぇ?あと何人いるのぉ〜?』
と言い、連れの女性がいいですよと言ってくれたにもかかわらず香坂みゆきはかなりぶっちょうヅラ!!
しまいには横にいた自分の息子にもこっちに来なさい!!と怒鳴って、
いかにも日本人の観光客の隣には座らせたくない感じ。
私たちが『あっイス4つしか使わないからいいですよ〜』の問いかけにも完全無視!
めちゃくちゃ感じ悪い芸能人というより人としてあの対応はどうかと思う。
両親は初のハワイ旅行だったのにかなり気分を害してしまい可哀想でした。
今まで何人も芸能人と偶然出くわす機会があったけどこんなに嫌な思いをしたのは
香坂みゆきのみ!
あんたは毎年1か月もハワイ滞在してるかもしれないけどこっちは最初で最後に
なるかもしれないおじいちゃんとおばあちゃんを連れてのハワイ旅行なのに
あんたのその態度でそこの屋台での気分台無しになったんだよっ!
ホント性悪オバハンだっ
594Socket774:2013/10/29(火) 02:15:16.21 ID:4qajZ9w1
板間違えた。
595Socket774:2013/10/29(火) 12:10:10.43 ID:qcQzKElQ
なげぇよ
596Socket774:2013/10/29(火) 12:14:23.32 ID:IkWD6IDH
ハワイの屋台で水冷が爆発した! まで読んだ
597Socket774:2013/10/29(火) 13:11:03.97 ID:yHG80MKn
それ鳥取の羽合温泉だろ
598Socket774:2013/10/29(火) 16:27:11.97 ID:s+AcpjqD
見てみたいから、爆発した簡易水冷の画像くれよ。
頻繁に起こるようだし、すぐ出てくるんだよな?
599Socket774:2013/10/29(火) 19:04:34.55 ID:KP+xUHTt
すぐ出てくる様なものなら検索した方が早いじゃない
600Socket774:2013/10/29(火) 21:50:43.66 ID:s+AcpjqD
>>599
このスレばかり引っかかるんだよ。
でも、簡易は良く爆発すると主張してる奴が居るんだから、そいつから情報得た方が早いでしょ?
601Socket774:2013/10/30(水) 16:24:32.36 ID:/AgHAqqW
240mmラジの簡易水冷はおすすめなにですか?
H50しか使ったことないので、でかいのは分からなくて。
602Socket774:2013/10/30(水) 21:20:40.07 ID:uh3uK93y
性能はそんなに変わらないとだけ・・・
ただ120mmタイプと違って天面に240mmつけたときマザーボードのヒートシンクやコネクタに干渉するおそれがあるから
その辺りをきちんと考慮して選ばないといけない
603Socket774:2013/10/31(木) 07:48:42.39 ID:A696PGq8
値段相応の安かろう悪かろうですから、過度な期待はダメよ。
604Socket774:2013/10/31(木) 08:33:30.19 ID:vSQ5xwg6
少なくともおまえより使えるよな
605Socket774:2013/10/31(木) 08:42:08.55 ID:YL/U7+0L
603ちゃんは無能な働き者
606Socket774:2013/10/31(木) 10:27:03.26 ID:Nb6GsJx9
「無能な働き者」って、ションベン水冷な簡易水冷にふさわしい。
607Socket774:2013/10/31(木) 12:26:19.53 ID:vSQ5xwg6
おまえにピッタリじゃん
M系?
608Socket774:2013/10/31(木) 23:39:25.87 ID:3tvrws/N
>>601
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16835181032
カスタマーレビューの数が凄い事になっているコレ
609Socket774:2013/11/01(金) 01:11:04.10 ID:5+rzVsTI
>>603
値段相応ということは
同値段の空冷と変わらないということか
ということはデメリットはなにもないな
610Socket774:2013/11/01(金) 01:28:46.57 ID:oN4z7NRr
>>609
空冷だとケースの中に撒き散らされる温風が
簡易水冷だと外に排出できるな
メリットは十分だ
611Socket774:2013/11/01(金) 06:52:50.44 ID:YsuLpAes
>>610
簡易水冷はションベンをケースの中に撒き散らすらしいぞ。
612Socket774:2013/11/01(金) 07:58:27.02 ID:VEBm8NH5
爆発した簡易水冷の画像が見たいんだけどクグッても出てこない
613Socket774:2013/11/01(金) 09:22:29.23 ID:maUPkoo4
くーぐる
614 【大吉】 :2013/11/01(金) 10:54:44.01 ID:oN4z7NRr
>>611
証拠が一個もない
615Socket774:2013/11/01(金) 11:06:17.60 ID:FD7spQlF
>>611
もうそれ飽きたから、実際そうなった画像でも出して楽しませてくれよ
616Socket774:2013/11/01(金) 22:19:04.14 ID:jRb2Lqj4
ションベンまき散らしたのは無能な働き者>>611でした。
617Socket774:2013/11/02(土) 09:13:07.10 ID:0Vgk89ej
今日も簡易人生始めるよ〜
618Socket774:2013/11/02(土) 10:35:39.97 ID:59uBRI2l
>>617
お前の自己紹介は他所でやれ
619Socket774:2013/11/02(土) 14:22:29.84 ID:kDhAh8dU
>>617
ションベン水冷人生なんてのは、世捨て人な人生だな。
生きている価値を自問自答してみたまえ。
620Socket774:2013/11/03(日) 00:39:49.41 ID:v4OTtrmI
コンパクトケースで冷却効率上げるなら簡易水冷はいいよね。
フルタワーで簡易水冷なんかやらんけど。

Shuttleのベアボーンとかも置き換えたり。
621Socket774:2013/11/03(日) 08:11:42.41 ID:2Sqec3bJ
>>620
コンパクトケースだと小さいユニットしか入らないでしょ
フルタワーでもエアフローの改善が期待できるし
622Socket774:2013/11/03(日) 08:50:51.74 ID:zCL9qn69
今日も簡易人生始めるよ〜
623Socket774:2013/11/03(日) 09:00:35.22 ID:EgmXd/6l
>>621
空冷だとそれ以上に小さいシンクしか入らんのよ
624Socket774:2013/11/03(日) 09:13:01.56 ID:E6G/XinQ
>>620
ケース500RでH100使ってるよ
CPU周りがスッキリした
625Socket774:2013/11/04(月) 10:30:18.01 ID:KVxV9fj7
今日も簡易人生始めるよ〜
626Socket774:2013/11/04(月) 18:22:54.03 ID:NdqZS5HF
>>625
始まったか?w
627Socket774:2013/11/08(金) 08:07:26.11 ID:LJTmfPSB
>>625
敗北人生が始まったな。もう戻れない。
628Socket774:2013/11/09(土) 03:06:49.50 ID:FTsbCbiZ
https://pbs.twimg.com/media/BYUIFW1CMAEbSxH.jpg:large

ケース内でションベンを巻き散らかした例w
ほんと、水冷って大変ね。
629Socket774:2013/11/09(土) 03:14:35.25 ID:00ZlJj4q
「我、日に我が身を三省す」

人は皆
恐怖と闘いながら生きる宿命
自分が傷つくのを恐れるあまりに
他人を傷つける
否定される事を恐れるが故に
罪なき人を理不尽に口撃する悲しき現実

確かに、度重なる痛ましい事件が起きようとも
銃を捨てず、銃を持つことが
防衛と考える国もある事も否めない

でもな、ションベン荒らし
それって悲しいよな
そんな世界って悲しいよな

なぁ、ションベン荒らし
お前は雨に打たれ
行くあてもない野良犬や

(そっとホットミルクを差しだす)

今、お前の感じている温かさはミルクの温かさか?
ちゃうやろ?
これが心の温かさなんやで
なあ、悔い改め再出発してみーへんか?
ションベン荒らし
俺と一緒に美しい日本取り戻そうや
630Socket774:2013/11/09(土) 11:49:20.29 ID:FTsbCbiZ
631Socket774:2013/11/17(日) 01:39:06.29 ID:cdpGPEZA
銀石の例のやつっていつ出るんだろう
632Socket774:2013/11/17(日) 01:51:13.57 ID:EMwK8xTO
TD02/03だったらとっくに日本でも売ってるよ?
633Socket774:2013/11/17(日) 03:28:28.78 ID:G+rXNZz/
ポンプ無しの奴じゃないの
634Socket774:2013/11/17(日) 19:02:04.19 ID:bJzDp+4J
あれはT-Shooter並にネタ臭がぷんぷんするんだが。
635Socket774:2013/11/21(木) 18:41:08.38 ID:NX2BgRs9
ジャンクでAPSALUS 120買ったんだけど、固定するときに使うネジ受けが2個欠品してた。
どこかこういうパーツ買えるとこないですか?
636Socket774:2013/11/21(木) 20:03:07.28 ID:uIoaFqnT
>>635
http://scythe.my-store.jp/
ここに少し補修部品っぽいのはあるけど望みの物があるかはわからん
637Socket774:2013/11/25(月) 11:36:39.39 ID:fRoiRHAH
Windows 8.1でCorsair Linkを動かす方法
リンクスHPには再起動で無効になってしまう暫定対応しか出てないけど、こっちの手順でレジストリ弄ると良いらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=5uBCLYmgcDo
解像度720pにして全画面表示すれば手順が読める。
638Socket774:2013/11/25(月) 17:30:31.28 ID:zctM8/UG
新しく出たコルセアH75って何が売りなのかよく分からないんだけど、何か改良点があるのかな?
639Socket774:2013/11/25(月) 20:09:02.24 ID:7H595crn
>>638
薄いらしい
でもmsrpでH100i買えちゃうしよくわからないなこれ
640Socket774:2013/11/26(火) 01:32:52.32 ID:yZbm6q9B
120は薄くなくてもいいと思う
240で薄型でたらついうっかり買ってしまいそう
641Socket774:2013/11/26(火) 02:11:23.89 ID:SEN/wl8S
薄いと表面積少なくなって冷却能力落ちるんじゃん?
642Socket774:2013/11/26(火) 02:44:08.29 ID:uu8lQPT1
はい
643Socket774:2013/11/26(火) 02:49:10.13 ID:5PQao8JH
空冷のヒートシンクも液冷のラジも、色んなレビュー見てきて思うのは
厚み(ファンが送る風の方向的に言えば奥行き)を増すよりファンの投射面積を広くする方が
冷却性能向上の効率はいいと思う
644Socket774:2013/11/26(火) 03:02:31.73 ID:8m1mil7H
厚み方向の熱交換てある程度以上は飽和するからね。ラジが厚いと風通りやすいようにわざとフィンを粗くしてたりするし。
ま、でも見た目の迫力は違う
645Socket774:2013/11/26(火) 07:24:38.14 ID:SnsVXNnH
面積に限界があるから厚くしてんでしょ。
フィンの数はファンをユルく回すかブン回すかで分けられてる。
646Socket774:2013/11/26(火) 10:38:11.66 ID:1Kqwd95h
コルセアってなんで水枕とかラジエターとか微妙に変えるんだろ
140mmで今の水枕のがほしいのに
647Socket774:2013/11/26(火) 22:33:02.86 ID:1+pCOeO0
中身はどれも一緒なのにな
648Socket774:2013/11/26(火) 23:15:16.64 ID:kCKbU8mN
H110が775に使えないのは衝撃だった・・・
確かに古いソケットだから仕方ないかもしれないが
まだ現役な人も居るんだよ


H100で十分と言われればそれまでかもしれないがw
649Socket774:2013/11/27(水) 00:21:02.67 ID:TNFULjdk
鞍馬の280Lを待つとか。一応775もサポートしてるよ
http://www.coolermaster.com/product/Detail/cooling/cpu-liquid-cooler/nepton-280l.html
650Socket774:2013/11/27(水) 00:33:49.49 ID:wZ7aKXdM
もう H75 でいいか…
651Socket774:2013/11/28(木) 00:58:35.12 ID:jVYWIBVJ
NZXTの140/280のもLGA775は対象外だから、Asetek系の新しいのはみんなそういう仕様なのかもね
ポンプの増強でもしたんだろうか?
652648:2013/11/28(木) 08:03:54.44 ID:QfRaA6FW
>>649
Q9550@3.4で動かしてるんだけど
現状H100で問題ないけど夏になってきつい感じなら候補に入れるかな
今OCCT30分くらいまわしてみたけど55℃くらいだった

>>651
775に対応するとサイズに制限がでちゃうから対象外なんだろうね
1150とかクーラーの穴間隔広いしねw
わかってるけど775対応品が減っていくのは寂しいもんだ
653Socket774:2013/12/07(土) 02:38:21.81 ID:ojMnu593
H50なんだけどうるさくない?
空冷で組んだグラ鎌の方がよっぽど静かだわ
654Socket774:2013/12/07(土) 04:06:06.62 ID:bjluGWk1
ファンを500rpmに絞るんだ
ポンプ速度も絞るといい
655Socket774:2013/12/07(土) 08:14:36.71 ID:AXcAiKi+
この橋敏也の改造バカ一台って
どうやって保存すんの?

http://www.hdd-fan.com/dosv/
656Socket774:2013/12/07(土) 08:17:37.53 ID:ZNfuJNVl
>>654
ポンプ速度もって絞れるものなの?簡易水冷
657Socket774:2013/12/07(土) 08:21:56.89 ID:K6/FCeuV
絞ってどうするの?
無意味じゃん
658Socket774:2013/12/07(土) 08:30:59.76 ID:ZNfuJNVl
いや、それはないだろ
659Socket774:2013/12/07(土) 12:19:31.59 ID:38lSjB4J
>>656
ファンコンにつないだり、BIOSで制御できるならそれで落としてやるといい
660Socket774:2013/12/07(土) 19:54:42.45 ID:jLkjTSGo
消費電力減るぞ。
1.5Wくらい。
661Socket774:2013/12/07(土) 21:12:38.72 ID:QHwMjzFf
>>653
そもそも簡易水冷は静かじゃない
662Socket774:2013/12/07(土) 21:57:48.86 ID:K6/FCeuV
同程度に冷やす空冷に比べれば圧倒的に静かだけどね
663Socket774:2013/12/07(土) 22:18:20.59 ID:ZNfuJNVl
簡易水冷のスペック見ると、どれも空冷と変わらんくらいファン回るみたいだけど、それは何でなの?
ファン回るなら同程度のノイズレベルだと思うが…
俺もいくつか持ってるけど圧倒的に静かなモノってのを知らないので良ければ機種教えて
664Socket774:2013/12/07(土) 23:37:26.06 ID:X9Al6Rfg
まあ静音性を言ったらファンも空冷シンクと大きな差はないし、もともとポンプの音もあるから
あまり有利じゃないな。ケースの壁に取り付けられるからエアフローが有利になって結果的に無理なく回せるだけで
ただ140タイプとか240タイプとか大型になってくると絶対能力は高めだから、同じだけ冷やすなら無理に回さなくて済む
665Socket774:2013/12/08(日) 08:48:15.05 ID:j0dAe34S
簡易水冷は冷えない分を高回転ファンでごまかしてるからねぇ・・・。
圧倒的に静かってのは明らかに間違ってるな。
666Socket774:2013/12/08(日) 08:52:10.54 ID:PqkQudUA
空冷だと、CPUファン+吸気ファン+排気ファンで計3個のファンが必要だけど
一体型だと、ラジ・ファン+吸気ファンが併せて1個で、排気と併せて計2個ですむ。
自分のだけかも知れないが、ポンプ音は殆ど聞こえない
667Socket774:2013/12/08(日) 10:35:43.32 ID:lDlNsihT
俺はもうリアの排気ファンをラジエータ冷却ファンと兼用にしてるわ
600rpmの120mmファンひとつ
OCしないから全然問題ないし、静か
668Socket774:2013/12/08(日) 11:06:29.56 ID:VjmRy4Gg
ポンプ音って静音謳ってるメーカー公称でも17dBとかだから、
これだと1500rpmとかで回してるファンと大差ない
それが聞こえないとか無音とか静かとか言っちゃう人達の感覚とは違いすぎて…
とても参考にならない
669Socket774:2013/12/08(日) 12:34:10.17 ID:3cE4qTiZ
擁護にしてももう滅茶苦茶な理論だな
廃棄ファンと兼用にしたら冷却も落ちて空冷と比べる意味もない
670Socket774:2013/12/08(日) 12:49:54.07 ID:PqkQudUA
ID:VjmRy4Gg
こいつが空冷しか使ったことがないことが理解できました。
671Socket774:2013/12/08(日) 12:55:21.84 ID:PpaiLjwx
1500rpmくらいで回ってるファンって物にもよるけど50dBくらいあるよ
672Socket774:2013/12/08(日) 13:06:22.84 ID:Va95SvNU
そりゃ異音がする不良ファンなら50dBくらいの騒音もあるかもな
673Socket774:2013/12/08(日) 13:33:52.36 ID:dgaxxC8P
簡易水冷のラジエーターの内径ってどんくらいなの?
674Socket774:2013/12/08(日) 13:36:01.58 ID:7f/mL9tM
dBって全くあてにならないだろ自分の耳を信じろよ
675Socket774:2013/12/08(日) 13:45:21.01 ID:VjmRy4Gg
>>670
今は赤銀矢だが、前は簡易水冷使ってたしそんなに良い物があるなら知りたい
煽られたと思ってんのか知らんがもうちょいまともに答えてくれよ

>>671
そりゃうるさくしようとしたら幾らでもノイズは増えると思うが、
50dBくらいあるってのは何を言いたかったのかわからん
676Socket774:2013/12/08(日) 14:21:45.27 ID:PpaiLjwx
>>675
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4722236.jpg
左から側面、正面、背面
単位はdBA

使ったファンは
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-juni.html
SY1225SL12SHの12V直接続(1900rpm)
メーカー公称ノイズレベルは37dBA


ポンプが17dBAならとてつもなく静かだぞ
677Socket774:2013/12/08(日) 14:35:35.45 ID:+a4lNWA1
>>675
H100i使ってて取り付け前に動かしてみたけどポンプはほぼ無音だよ
ケースにつけたら他の600回転前後で回ってるファンの方がうるさい
678Socket774:2013/12/08(日) 14:44:37.79 ID:RfewKSF7
無音はないわ
679Socket774:2013/12/08(日) 14:48:20.81 ID:PqkQudUA
>>675
>それが聞こえないとか無音とか静かとか言っちゃう人達の感覚とは違いすぎて…
>とても参考にならない
これにまともに答えればいいのか?
自分では普通の感覚だと思うぞw

CWCH60+3770を、abeeのS6 (前面、側面、天板に穴なし)ケースに入れてデスクの下に置いてる
昼間だと動いてるのがわからないくらい静か
ラジファンは、オリジナルはうるさいので、自宅にあった1300rpmくらいのを使ってる

デスク横に置いてるサブ機:CWCH50 +AMDは電気掃除機並みの音がするよ
680Socket774:2013/12/08(日) 18:06:58.96 ID:8CO8FbcO
単発わきすぎだろw
681Socket774:2013/12/08(日) 18:34:35.64 ID:uGI1WR5D
H100iのポンプの音が聞こえるってことはケースから出した状態でファンレスで使ってるのかな?
682Socket774:2013/12/08(日) 18:38:21.08 ID:zVpeJosa
ケース500RでH100だけどファンたくさんまわってるから
静かではないが空冷に戻すつもりは無い
CPUまわりがスッキリするしw
683Socket774:2013/12/08(日) 19:48:23.23 ID:v7WXHhlU
俺もOCメモリ使ってるから戻せないw
684Socket774:2013/12/08(日) 23:42:11.61 ID:1KsOnTHG
17dBがうるさいって
お前は呼吸の音さえうるさく感じる人間なのか?

ポンプの音は製品バラつきっぽいから、信頼出来る所で買えばいい
当たりは音聞こえないよ
音がするなら、定格使用の場合ポンプ回転数絞っても十分冷える
うるさいのはオマケで付くファン、嫌なら静音に変えろ
685Socket774:2013/12/09(月) 04:40:15.18 ID:n9vH6KxH
おまえがアホだろずっと継続して(*´Д`)ハァハァ(*´Д`)ハァハァ(*´Д`)ハァハァ
言ってたら五月蠅いに決まってるだろ馬鹿なの
686Socket774:2013/12/09(月) 07:49:10.90 ID:wpN1ylgp
HR-02 MachoからH80iにしてみたけど、高負荷時の温度・音共に劣化した。
ヒートパイプやヒートシンク、クーラントやラジエターも熱移動のために重要だけど、
結局冷やしてるのは同じファンの風に過ぎないから、
熱に対してどれだけ効率的な表面積で風を受けられるかに尽きると思う。
簡易でも水冷はCPUからの熱移動は得意だけど、ラジエターとファンが附属のまままだと大型サイドフローより不利だね。
キチンと大型サイドフローのヒートシンクに熱移動出来て、エアフローしっかりしてれば空冷の方が効率がいい。
簡易水冷は小型ケースでこそ真価を発揮すると思う。
入れられるヒートシンクの大きさに制限があり、ギリギリのを入れるとメンテナンス出来なくなるような。
687Socket774:2013/12/09(月) 08:31:49.60 ID:MnSOlZhs
批判する奴は許さん!ってスレだなw
688Socket774:2013/12/09(月) 08:41:45.31 ID:yHCs8TOF
>>687
冷えない価格帯の簡易水冷でも空冷のハイエンドと
同等以上の値段するからな。
「値段が高いんだから当然全てにおいて空冷に勝ってる!!1」
って子が多いのはずーーーーっと変わらんな。
689Socket774:2013/12/09(月) 10:05:10.51 ID:aMkTixav
でかい空冷にしろ簡易水冷にしろケースのエアフロー次第だとは思う
冷える空冷だとCPU周辺の冷却やメモリとの干渉が気になるし
簡易水冷は12x2サイズのラジエータくらいからじゃないとメリット少なそうだし
マザーへの負担は実質ポンプだけのほうが少ない

空冷も簡易水冷もそれなりのケースでエアフロー考えるのが大事だな
690Socket774:2013/12/09(月) 11:22:45.83 ID:LE2/kHu7
>>689
テンプレに入れたいと思ったほどの良レス
691Socket774:2013/12/09(月) 11:27:20.87 ID:isqh4iez
ふつーに120mm2ラジでも背面側排気に設置すればVRM周りも風が当たる
メモリは何もないすっきりした空間だから特に冷却必須でもないだろ
692Socket774:2013/12/09(月) 12:55:01.62 ID:nlKNQuEU
H110導入記念パピコ
693Socket774:2013/12/09(月) 13:46:48.79 ID:wpN1ylgp
ラジエターの構造が、まあ車とかと同じだからそれなりに意味はあるのは分かるけど、
同じファンで回すと空気抵抗が大き過ぎる網目なんだよねぇ…大型空冷に比べると。
だからファンのサンドイッチにしたり、大型空冷よりさらにでかいラジエターに2つ大型ファンを付けたりが必要になる。
Shuttleのキューブベアボーンなんかは純正クーラーより簡易水冷にした方が冷えそう。
9cmしかないけど。
694Socket774:2013/12/09(月) 13:56:17.54 ID:b2/yow57
そこでアプサラス90ですよ!
695Socket774:2013/12/09(月) 13:58:45.05 ID:YFC8wQoh
コンパクトなShuttleキューブでは折り畳んだチューブや水枕が邪魔になって
エアフローやメンテナンスにも影響があるし電力も余計に使うからデメリットの方が多い
やってみるとわかるけどはっきりいって無駄
696Socket774:2013/12/09(月) 14:26:21.67 ID:YFC8wQoh
この手の水冷の場合は大容量の熱交換能力はあまり期待できないから
導入の主なメリットはPCケース内部で排熱を行わないことだと思う

ラジエター部で排気ならば熱をケース内にばら撒かないこと、
吸気ならば温度の低い外気を利用して効率よくCPUを冷却することだけど
ShuttleキューブのICEでも十分な効果があるので、置き換え程度では特に変わらない
697Socket774:2013/12/09(月) 15:08:50.66 ID:vMjJmHu7
>>687
いや、内容読めよ

17dBで批判してる奴とか意味がわからんだろ
深夜の郊外の騒音基準が30dB
建築学会の遮音性能試験で25dBだと殆ど聞こえないって基準だよ

>>688
どのレス?
俺にはそれに当たりそうなの分からないんだが

つか単発おおいな
698Socket774:2013/12/09(月) 15:10:59.67 ID:n9vH6KxH
>>697
おまえのPCは家の外にあんのかよ
699Socket774:2013/12/09(月) 17:01:12.62 ID:4Vx8d4TE
条件がすごいなw
700Socket774:2013/12/09(月) 18:06:50.59 ID:vMjJmHu7
>>698
お前は日本語が分からないのか
音量の概念が分からないのか
どっちなんだ?

深夜の郊外で音量測定した時の音量というのが
大体30dBなんだよ
17dBがうるさいというなら
深夜の郊外は結構うるさいという話になるんだが
お前はどんだけ静かな環境で過ごしてきたんだって話だよ
もしくはどんだけ静かな状態でPC使ってるんだって話だよ

大丈夫なんか?話についてきてるか?
701Socket774:2013/12/09(月) 18:14:22.48 ID:vMjJmHu7
17dBをうるさいと書くなら
自宅の普段の音量計測してみろって話だよ
20dBぐらい出てたら、その音でかき消されるっての
702Socket774:2013/12/09(月) 18:15:51.32 ID:retAJ9To
厚さは同じやつで120mmラジエーターと240mmラジエーターって冷却能力どんぐらい違うの?
703Socket774:2013/12/09(月) 18:20:59.83 ID:7fjtPRK8
>>702
3.5〜4倍
704Socket774:2013/12/09(月) 18:28:08.80 ID:nlKNQuEU
喧嘩なんかしてないで俺を祝福するべき
705Socket774:2013/12/09(月) 18:28:18.08 ID:vMjJmHu7
>>703
そんなに差があるなんて聞いたことないけど
何処の情報?
706Socket774:2013/12/09(月) 18:36:51.12 ID:fb9GfqQ8
20dB 置時計の秒針の音(前方1メートル)、木の葉のふれあう音
30dB ささやき声

-3dBするには0.7をかけるから置時計の秒針の70%の音が
PCケースの中からしてる計算だわ
707Socket774:2013/12/09(月) 20:02:53.49 ID:gaoaXyOc
>>702
厳密に言うと冷却能力とは違うのだけれど
http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/35.html#id_eaf3589c
708Socket774:2013/12/09(月) 23:38:11.54 ID:vMjJmHu7
>>706
ちょっと違うような気がするが
どうなんだろう
dBは指数だから3上がるとエネルギーは2倍になる
だから置き時計の秒針の針(1m先)の半分の音のエネルギーがPCケース内から聞こえる
って事になる
何をどうやったらうるさくなるんだよってレベル

それよりも付属ファンの方が100%うるさい
709Socket774:2013/12/09(月) 23:39:19.40 ID:Ngp8DRKi
空冷と簡易水冷 
目くそ鼻くその戦いだな(笑)

時代は本格水冷
710Socket774:2013/12/09(月) 23:52:29.58 ID:VGrq4f6y
ただの「水冷」を「本格水冷」という呼ぶのは特定の基地外だけ(実話)
711Socket774:2013/12/10(火) 00:02:24.12 ID:vMjJmHu7
>>704
おめでとう
俺は120vを入れたよ
CWCH60が急死した
PCの天井にラジエターだったんだが
ゲームやってたらCPU警告が出て、原因探ったらCPU温度60度
警告は常駐させておくべきだな
あと天井ラジエターだったからかもしれないが
水は弱い力で循環してる雰囲気があったわ
液漏れは無し
712Socket774:2013/12/10(火) 00:10:24.57 ID:N6+LKKvA
>>710
まぁスルーしとけw
713Socket774:2013/12/10(火) 00:24:13.06 ID:SMqVHH6N
H80i組んで4770k OCCT回してもコルセアリンク読みで33℃から上がらない。
OCCTは85℃超えて止まるし、密着不足か。こんなこと初めてだわ。

グリスを最初からくっついてたのから
MX4にして試してみるか…
714Socket774:2013/12/11(水) 00:26:48.95 ID:guSlrxUc
>>710
おもちゃ水冷が無ければね(笑)
715Socket774:2013/12/11(水) 01:05:21.87 ID:gP6TBdX4
        , -―  、  
       /       丶
     /          ヽ  本格ラーメンうめぇ!
  .  i   _,,_ル,,rョュ 、 i
    |  ィ rっフ , 弋ミア |r,
    _|  "''"~ ハ   ハ   .i;{   ズルズルーーッ!!
   } ;    / " '  ヽ   |j
   λヽ    r―''"入  |  
    `"i    廷廾ニツ  j    ___________
     /    。` ||||==(⌒)ー、| |             |
__/         ||||    \  〉| |             |
| | /    ,  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ .| |             |
| | /   /   ヽ回回回回丿     | |             |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/     |_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二  _|_|__|_
716Socket774:2013/12/11(水) 01:23:52.36 ID:qr195ZzK
メンテナンスフリー水冷は簡易水冷だけど
バラ売りで水漏れ保証がない水冷がおもちゃ水冷ってことかね?
717Socket774:2013/12/11(水) 01:38:21.69 ID:PaILzkda
簡易の反対語が本気でおもちゃだと思ってるのなら
キチガイに負けない位の相当なバカだな。
718Socket774:2013/12/11(水) 02:33:22.44 ID:Q8hBptOI
H110 CW-9060014-WWを購入して思ったこと

前略

■室温25度で20度ほどにさがってくれます。夏場がたのしみです。
 一般的な空冷より5度から10度以上さがると目安にしてください。

後略

あの、室温より下げることができるんですか、最近の簡易水冷は
719Socket774:2013/12/11(水) 02:38:05.93 ID:gP6TBdX4
簡易じゃなくても室温以下は無理
720Socket774:2013/12/11(水) 02:39:39.00 ID:gP6TBdX4
・・・とレスすること自体が馬鹿らしい
721Socket774:2013/12/11(水) 03:06:02.87 ID:Q8hBptOI
そっすよねーw
722Socket774:2013/12/11(水) 08:53:39.43 ID:5hBUugi0
まぁ
完成品とキットなら組み立てキット品はおもちゃですし
青ナンバーとか完成品は都内配達に使われてる実用品だけど
組み立てキットはw
スーパーセブンだってスズキの完成品は実用も考えられてるけど
組み立て品はおもちゃですし
723Socket774:2013/12/11(水) 12:12:07.26 ID:DRCAXRn7
>>722
自作自体が組み立てなんだが

対立荒らしうるさいです(^^;)
724Socket774:2013/12/12(木) 15:37:07.03 ID:n4e6bXAD
うるさいと思ったら一切かまってやらないのがここの礼儀。かまってほしくてほしくて堪らない年頃の爺さんだからね
725Socket774:2013/12/13(金) 08:59:53.52 ID:GUynrz3f
某所で水冷ヘッドの比較が出てるけど
今回はクーラーマスターは選択から外れちゃうね
素通しのヘッドは今では性能悪くて使いたくない
なんでこんな所で
コストカットしたのか非常に疑問
726 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/14(土) 01:40:10.05 ID:oTEc3fQ6
ソース頼む
727Socket774:2013/12/17(火) 10:23:49.72 ID:uHwxACEe
高温になるのにチューブが冷たいままなのはラジエターの故障?直すことは無理なのかな
728Socket774:2013/12/17(火) 12:58:31.59 ID:75cryoav
CPUも簡易水冷もデフォだと
フルロードCPU50℃なら水温は30℃くらいだよ
しかも簡易水冷のは耐圧チューブだったりして熱伝導が悪い
ラジエータの入口側触って確かめたほうがいい
729Socket774:2013/12/17(火) 15:56:12.69 ID:wue0TBhh
>>728
330Rにi7 4770k@H80iなんだけど、OCCT Linpack AVXでコア75〜80℃、水温30℃。
こんなもんなのかな?取り付けは一度バラックまでバラしてるからミスってはいないはず。
730Socket774:2013/12/17(火) 16:07:54.54 ID:5bR/6uws
グリスバーガーで、まともに熱伝導するわけないだろw
731Socket774:2013/12/17(火) 16:15:06.66 ID:wue0TBhh
>>730
グリスバーガーってそんなに糞なんか…
732Socket774:2013/12/17(火) 17:23:17.33 ID:8AV/hp5m
>>729
室温は?ケースは?ファンは?吸気?排気?
733Socket774:2013/12/17(火) 17:44:08.95 ID:0V10SGdi
定格なら特に問題ないけどOCしちゃうと熱が超こもるねぇ
734Socket774:2013/12/17(火) 19:54:57.72 ID:wue0TBhh
>>732
室温 19℃
ケース 330R
ファン デフォルトのもの。リアのはフロントに移設 14cm 12cmがそれぞれ1000、1200rpm
リアにH80i設置。
ファンはフロント吸気、ラジ排気

そして、盲点だったのがメモリ。
G.SkillのPC3 19200 (DDR3 2400)を4枚挿してたからメモコンが発熱して
OCCT 3分持たないっぽい…
735Socket774:2013/12/17(火) 20:01:07.75 ID:C4bk9fPq
メモリ電圧盛りすぎなんじゃねーの?
736Socket774:2013/12/17(火) 21:08:10.87 ID:iH2+cr0o
蓮はそんなもんだろ。グリスバーガーもあるけど、チップの熱処理が
もともと良くないから、いくら高性能クーラー使っても簡単に温度が上がるらしい
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1376287856/9
737Socket774:2013/12/17(火) 21:11:37.08 ID:wue0TBhh
>>735
メモリは1.65V
738Socket774:2013/12/18(水) 06:58:53.61 ID:FL3E7ako
>>734
CPUが外れだなお代わり推薦
739Socket774:2013/12/18(水) 18:07:05.59 ID:ZtKQNgtd
>>734
ケースを変える
エアフローを見直す
H100以上の物に変える
740Socket774:2013/12/18(水) 18:46:44.64 ID:DKvk3twD
で、水温だけ30℃・・・と
741Socket774:2013/12/18(水) 18:55:55.13 ID:ZtKQNgtd
水温見落としてたw
742Socket774:2013/12/22(日) 12:56:05.88 ID:QDwLXqIQ
もう一個買うんなら殻割りいこうぜっw
743Socket774:2013/12/25(水) 11:15:02.37 ID:2XHUav/J
ラジエーターの交換ってド素人でもできる?
主にチューブの処理とか
744Socket774:2013/12/25(水) 13:58:54.67 ID:a/4osOgJ
>>743
入念に下調べをして、必要な工具類を揃えて、何回も失敗を繰り返して、それでもあきらめなければ
ド素人でも交換できるレベルまで達するだろ つーかメンテフリー水冷ってそこまでして使うものじゃないべ
ポン付けで動くのが利点だし 何かやりたいことがあるなら具体的に書いてみれ
745Socket774:2013/12/26(木) 00:05:53.38 ID:Tdc/3jJs
>>743
ラジエター交換するなら新品買った方が良い
チャレンジしてみるというなら止めないが、利点はあまりない
そこまでやるなら本格水冷の方がシステムとして販売してるから
パーツの購入楽だし組み上げも余計な所まで気を回さずに済む
746Socket774:2014/01/04(土) 10:54:10.59 ID:LIkSJIBF
>>743
エア抜きが大変、ラジエーター余ってたから追加したけどエア抜き完全に出来なかった
ポンプにエアかむと「ぶ〜ん」って異音出るよ
不凍液にラジ沈めてポンプ駆動させてエア抜いて不凍液中でホース繋いでなんてやってらんね
747Socket774:2014/01/04(土) 10:55:59.27 ID:hn0Ljnvg
>>745
「本格水冷」(笑い)
748Socket774:2014/01/04(土) 12:40:13.46 ID:vg4O1v/D
749Socket774:2014/01/04(土) 15:29:48.06 ID:Vhkjdg+M
確かに本格水冷って言い方はダサいな
750Socket774:2014/01/04(土) 17:11:14.85 ID:LbCn6Q8t
>>746
不凍液をラジエータに沈めてもエア抜きには大した意味ないよ。
751Socket774:2014/01/04(土) 18:13:32.35 ID:9nIP/8dp
リザーバ無いとエア抜きは大変だろうな
752Socket774:2014/01/04(土) 18:50:54.79 ID:FrD4tLO0
ラジエータの交換をするくらいなら、一体型じゃなくて普通の水冷ユニットでいい気がする
>>745の言うとおり、新品に買い換えたほうが良い
753Socket774:2014/01/05(日) 05:18:50.56 ID:uaWH2i6F
エア抜きがめんどいよ。
754Socket774:2014/01/05(日) 09:12:28.54 ID:k16cDFSF
>>750
大丈夫ですよ
ラジとホースをつながないでエア抜きできます
エアが抜けたころ冷却水の中でホースをつなげばよいだけです
755Socket774:2014/01/05(日) 21:32:11.97 ID:ySglM1kI
やるなら
ラジエターに不凍液流し込んで、空気がある場所ホース接続口に集めてバケツに沈める
ラジエターに吸い口のホース繋いで固定
吐き出し口から呼び水注入しつつ電源入れて吐き出されるのを待つ
バケツに吐き出されてるのを確認したら吐き出し口を接続
ぐらいしかおもいつかないな
そこまでするなら水冷キットだと思うわ
756Socket774:2014/01/06(月) 08:59:34.50 ID:JWkcwsVX
>>755
バカが難しく考えるな
757Socket774:2014/01/06(月) 15:21:57.38 ID:4ctXo8SX
簡易水冷の14センチ格ファン2基搭載のラジエターのタイプって、有りますか?
758Socket774:2014/01/06(月) 15:39:08.22 ID:IC0VO+Hw
>>757
H110
759Socket774:2014/01/06(月) 15:49:10.55 ID:Iu4ROJfO
>>757
Kraken x60
760Socket774:2014/01/06(月) 16:12:03.46 ID:4ctXo8SX
>>758
有難う御座いました。
761Socket774:2014/01/08(水) 06:30:32.17 ID:7kjzLIRf
AnandTech | Corsair Showcase a Technology Smorgasbord at CES 2014
http://www.anandtech.com/show/7616/corsair-showcase-a-technology-smrgsbord-at-ces-2014
Hydro Series H105
762Socket774:2014/01/08(水) 15:00:43.70 ID:OjntLUJk
ラジが分厚くなってるね
763Socket774:2014/01/08(水) 19:27:20.88 ID:BJXJ595M
TD02の性能を見る限りじゃ、厚くなっても多少良くなる程度なんだろうね
764Socket774:2014/01/08(水) 19:47:15.26 ID:E1bNTlMs
逆に 120x240mm で 12mm とか超うすラジエター なんかあってもいいんじゃないかと
765Socket774:2014/01/09(木) 14:18:28.39 ID:QX5R+/q4
>>734
俺も同じメモリ使ってるわ、OCCTも3分でコアエラー吐く、俺が書き込みしたのかと思ったレベル
メモリクロックを200MHz下げて使ってるよ、これで安定したが釈然としない気持ちになった
766Socket774:2014/01/09(木) 14:27:47.24 ID:FzxBK1F5
>>765
俺だけじゃなかったんだ…

自分はメモリを容量重視路線に変更してPC12800 32GBに換装。
OCCT 70℃台に収まって落ち着いた。

同じく釈然としないw
767Socket774:2014/01/09(木) 15:25:55.92 ID:C5QsLsPn
LT240届いた
もうすぐ組めるぜ
768Socket774:2014/01/13(月) 22:29:01.92 ID:nEFXKSl5
>>765
お前は俺か

俺も同じメモリつかってるわ
普通のメモリに比べて発熱増えたけど特に問題なし
769Socket774:2014/01/13(月) 23:24:16.69 ID:HNXUlpGT
tj11にh100iを付けてみたけど結構冷えるんだな…
ファンも付けずに180mmファンの上に置いてるだけなのに冷えるのには驚いたわ
770Socket774:2014/01/17(金) 17:26:53.53 ID:C5hQqMV3
ベンチマークを人に見てもらったらCPU負荷の高いGPUベンチが軒並みスコア低かったっす。
明日、h110届くのでスクショと動作報告だけします。
771Socket774:2014/01/19(日) 06:47:58.64 ID:tSRV8YlS
>>768
お前も…メモリクロック落として使っているのか…?
772Socket774:2014/01/19(日) 16:41:00.17 ID:pGyFnPg7
>>771
水冷にした
773Socket774:2014/01/22(水) 21:36:38.67 ID:dBz4p6Jk
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140122_631633.html

これいいな。水冷ヘッドが2つの商品が出て欲しいw
774Socket774:2014/01/22(水) 21:42:27.05 ID:UL7lMneE
>>773
いいねー
775Socket774:2014/01/22(水) 22:04:42.88 ID:3Mc+t4kU
もう売切れてるけどね
776Socket774:2014/01/22(水) 22:10:08.57 ID:UL7lMneE
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,RL-KRG10-W1/

完売次回入荷無しわろた…
777Socket774:2014/01/22(水) 22:12:48.22 ID:dBz4p6Jk
そうなのか。。。
理想はわざわざCPU用の冷却ソケットを使うんじゃなくて
VGA用の共通冷却ソケットってのを作って、
それにそれぞれのVGA用のマウンタをつけるっていう形式がいいよね。
そういう方向に動いて欲しいなぁ。
778Socket774:2014/01/23(木) 05:55:53.19 ID:n8mE0l2e
んな物なくてもスズメの涙ほどの努力と知恵でいくらでも付けれるのに
779Socket774:2014/01/23(木) 23:28:53.97 ID:jVTjJtb8
h20-620を使っていて最近気が付いたんですが、電源入れたときにファンが回るときと回らない時がある事に気づきました。
このクーラーって確かファンスピードが可変だった気がするんですが、部屋の温度が低いと回転しないってことありますかね?
それともやっぱりファンがヘタってきたからですかね?
780Socket774:2014/01/23(木) 23:45:13.62 ID:/HxKIr72
>>779
マザーボードのHW関連の設定見てみたら?
781Socket774:2014/01/24(金) 23:18:27.37 ID:v3ubw+oA
>>780
レスどうもありがとうです。
biosで回転制御は切ってあるので、やっぱりファンが寿命なんですかね。
交換を考えてみます。
782Socket774:2014/01/25(土) 07:43:16.40 ID:SMjj5p7Q
電源はどうしてるんだか
1箇所から分岐させて、容量オーバーで壊れたんじゃねえの
783Socket774:2014/01/25(土) 15:58:51.02 ID:f3Cch43N
ちょっと前にザルマンだったと思うんだけど、液漏れしても大丈夫なように、特殊な
冷却水を使用した製品を開発中・・・みたいな記事見たんだけどなんか音沙汰あった?
784Socket774:2014/01/25(土) 16:06:43.44 ID:N3ZIlypE
785Socket774:2014/01/25(土) 20:44:22.87 ID:cH2Gk69H
>>784
いいなあ、これ
安ければ試しに使ってみたい
786Socket774:2014/01/26(日) 03:36:39.12 ID:oqBU4bGm
また懐かしいものを
フロリナートやイナートリキッドが流行ったのってもう10年くらい前にならんか
787Socket774:2014/01/26(日) 04:19:26.42 ID:LRx5KUkk
DOS/V POWER REPORTのフロリナート水没PCを思い出す
788Socket774:2014/01/26(日) 17:20:56.13 ID:c3asAJhj
去年11月に買ったELC240のためにPCケースに穴空けまくった。
12センチフィルターつけようとしたら、穴の位置が少し合わない。

安かった理由はこれかな?
789Socket774:2014/02/06(木) 01:03:17.68 ID:IX/HBFNo
24時間運用PCに転用したH80i機を空冷に戻すか迷ってるんだがアドバイスくれしあ。

梨汁ならまだしも、冷却液ブシャーッは嫌だお…
790Socket774:2014/02/06(木) 01:33:46.54 ID:gDzMfONz
鯖はCHCW50で2年以上回しっぱだけどファン故障しても別に噴かなかったよ
791Socket774:2014/02/06(木) 01:46:34.53 ID:IX/HBFNo
そっかー。(´・ω・`)

ならこのままでいいか。
クーラーの交換ってめんどくさいもんね。
792Socket774:2014/02/09(日) 13:59:45.32 ID:ODp7bpeV
PCデポで安売りしてたLIQTECH 240使ってるけど
4770k冷やすにはやっぱ殻割り必須だと実感した
廃熱が冷たいのにコアの温度は80度越えてやがる
793Socket774:2014/02/09(日) 14:21:20.28 ID:xGG8mRzF
>>792
どれくらいOCしてるの?
自分はH100iだけど4.4GHzから割り無しOCCTでAVXオンにしても80℃越えないけどね
794Socket774:2014/02/09(日) 16:02:16.93 ID:ODp7bpeV
>>793
チキンだから4Gで止めてる
795Socket774:2014/02/09(日) 18:48:52.38 ID:64Eg7Di3
ブロイラーさんようこそ!
796Socket774:2014/02/09(日) 20:14:14.58 ID:XJRn4WKm
980Xや3970Xでも空冷で4.8〜5.0GHzくらいいけるのに
4G程度じゃつまらんだろ
797Socket774:2014/02/10(月) 01:15:46.89 ID:r8YEdmmL
980Xって5GHz近く回るのか
798Socket774:2014/02/10(月) 03:37:32.76 ID:VcxsoNUe
VGAの水冷化を考えてるんだけどやってる人いたらいろいろ教えてほしい。
R290あたりを2枚CFXで考えてて、オリファンだと温度はまぁ許せるけどスロット数が多いからパンパンでやはり温度が高めになるのが気になる。
そこで2枚とも水枕に換装して水冷化しちゃおうという考え。
本格水冷も考えたけどH220あたりだとVGAの水冷化も可能だとか。
見たところH220はCPU水枕とポンプが一体型みたいだけどあれをどうやってVGAに使うのかわからない。
そもそも簡易水冷でVGA2枚って可能なの?
799Socket774:2014/02/10(月) 03:52:27.85 ID:ltGgjnvs
290×2枚だとH320ならいけるんじゃないかな
チューブ外して間にVGAの水枕入れてつなぎなおすだけ
800Socket774:2014/02/10(月) 11:27:56.56 ID:OFbbYtDd
どの道、簡易水冷だと改造必要になるしポンプ水量増やせないから
VGAの場合やるなら本格のほうがいいと思うよ
801Socket774:2014/02/10(月) 14:41:28.93 ID:zyGaXRHA
「水冷」はあるが」
「本格水冷」など無いと何度言ったら・・・
802Socket774:2014/02/10(月) 17:10:05.38 ID:wAXWtFEY
便宜上のカテゴリ分けの言葉に目くじら立てる事の虚しさといったら
803Socket774:2014/02/10(月) 17:29:03.66 ID:OVv4qwT6
    _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、  誰  作 .   こ
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ   だ   っ   の
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|  あ.  た   本
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/   っ  の   格
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !!  は   中
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )          華
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )           を
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX|
804Socket774:2014/02/10(月) 17:30:58.62 ID:OVv4qwT6
                 ',"´: : : : : : : : : : : /
  く  ほ 気 味 心    ',: : : : : : : : : : : :/   ぜ  ま ご .本
.  る   ぐ .持 わ 弾.    }: : : : : : : : : : : i   ん  た 飯 格
.  わ  れ  ち い む   ├7ァ、:::\\:\|   ぜ .味 に .中
.  !  て. .が で      i¨´´ ゙\:ヘ、::\|   ん .わ .か 華
                 /     ヘ:ハ'_,::::|    違 .い .け .を
                 ./     ゙´ヘ::| \!    う  が る
、                /        ',:i  ',    。    と
ミ>、_         _,.-'"          _;j-‐‐',
ミ≧ `¨゙゙゙\i¨i::,':,':,'| ,.---、        ィ=≠≦',
ミ,.-‐‐-    |;:,';;,';,'i ≧≠=            ' ,
   ´ ̄`゙ヽ  j::,':,'::,':|    /             \
-''"´¨ヽ、   l::,':,'::,':l|   /               `゙ t 、..__ __,,,..-''´
──-、 \_ |::|:,':::|:||    (        ,'         i ! ヘ:',:|ノ',:',',',::',',
___ ヽ,_辷>,!:|:|:::|::|',  _,,...ヽ__,,,...-‐'''{        ト‐tイ',::',:::',::',',:',:'
    \ ゚i¨≒三≧=≒=♀‰、--‐'¨,ニ(         /  ',',:',:',::',::',::',',:',:
,.-=ニニニニニニ>ミニ三三彡_ラ::ィニ゙才´       /   ',:',:',:',::',::',::',:',:
',´‐'''//````つぅ¨ー‐-,.-ニ≧==ュ、¨ニ、´        /:    ',::',::',',:::',:',:',:'
.}ェh9ュェh9z ⊆  ゞ ヾ彡' ≡≧`゙f ゝ\      /:::     ∨::',::::',:',::',',
805Socket774:2014/02/10(月) 17:34:54.72 ID:OVv4qwT6
             |     な 客 小 こ
             |     ん に 籠 ん
   ___zzzzzzzzzzzzz、       て 出 包 な
 ノニニニニニニニニニ\     : す .と 物
/ニニニニニニニニニニニ\}ヽ :   い を
ニニニニニニニニニニニニニノ}    っ 本
ニニニニ/ ̄ ̄ <ニニニニニノ}     て 格
ニニニニ}xzzzz、    ≧‐┐二ノ ̄∨ ̄ ̄ ̄
ニニニノ  二二\  ノ } | ̄
二二ニ| (_fウ_)   r==ミ|
  } }ノ`        fウ_)'
  〈          |  {
≧┬ヘ         〕  |
--/           __   ,
∧\   \      ` / __∧____
ニ∧. \  > ...__ イ/
ニニ∧  \    ∧-、/   簡 .あ 小 .こ
ニニ:∧   \ } .∨     .易 .り 籠 .れ
ニニニ∧__ノ\}/__/    で 小 .ま 包 .は
ニニニ:∧ Vニニ/     す 籠 せ で .本
ニニニニ∧ 〉ニ{    .! 包 ん は 格
ニニニニ∧{ニ::{         、
806Socket774:2014/02/10(月) 17:39:01.44 ID:EnY6Br19
本格水冷という呼称は価格()のやつらだけが使う造語だから嫌われるんじゃないの?
807Socket774:2014/02/10(月) 17:45:23.18 ID:qC8Zyl4e
あぁ、俺も本格的に結婚したい
808Socket774:2014/02/10(月) 17:47:28.68 ID:OFbbYtDd
本格という言葉が出たのは簡易という言葉が出てからだよ
曖昧に区別するのが嫌なだけかと
809Socket774:2014/02/10(月) 18:10:17.72 ID:VMV+i2Qe
うちに車のラジエター余ってるから、本格水冷作るか。
家の外にラジエター配置すれば夏でも安心だわw
810Socket774:2014/02/10(月) 18:58:52.85 ID:EnY6Br19
まぁ、本格やら高級やらをつけると胡散臭くなるなw
811Socket774:2014/02/11(火) 03:44:53.67 ID:vH+cGE9X
>>799
冬なら辛うじていけるかもしれんが、H320では
290を2枚は難しいだろう。
CPUを水冷せず水温50度超えて良いならアリ?
812Socket774:2014/02/11(火) 05:12:17.01 ID:jMCqcU5Q
        , -―  、  
       /       丶
     /          ヽ  本格ラーメンうめぇ!
  .  i   _,,_ル,,rョュ 、 i
    |  ィ rっフ , 弋ミア |r,
    _|  "''"~ ハ   ハ   .i;{   ズルズルーーッ!!
   } ;    / " '  ヽ   |j
   λヽ    r―''"入  |  
    `"i    廷廾ニツ  j    ___________
     /    。` ||||==(⌒)ー、| |             |
__/         ||||    \  〉| |             |
| | /    ,  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ .| |             |
| | /   /   ヽ回回回回丿     | |             |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/     |_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二  _|_|__|_
813Socket774:2014/02/11(火) 12:02:12.00 ID:TE7AezIs
スレタイ見りゃあ分かるしこの異常な反応w
簡易水冷って言われる事・ちゃんとした水冷があるって事実を
突きつけられるとファビョるのはいつもの事。
814Socket774:2014/02/11(火) 12:19:48.62 ID:doZjmx8K
>>813
ちゃんとした水冷www
815Socket774:2014/02/11(火) 12:45:11.47 ID:xpds/Gix
大体、「本格」「簡易」ってするからおかしいんだよ。
「組み立て」「一体型」でいいんじゃね?
816Socket774:2014/02/11(火) 18:22:37.38 ID:doZjmx8K
本格の反対語は破格だからこれからは「破格水冷」と呼ぶかw
817Socket774:2014/02/11(火) 18:30:28.63 ID:JG842sXv
インスタントラーメン食おうとは言うが
本格ラーメン食おうとは言わない
つまりはそういうこと
818Socket774:2014/02/11(火) 18:32:02.08 ID:JG842sXv
腹が減ったから本格寿司食ってくるわ
819Socket774:2014/02/13(木) 17:09:31.28 ID:4iqun0uD
久々に覗いてみたらまだこんな基地外湧いてるのな。
自演で埋まった板見ても何も感じないんだろうか。
俺が親なら泣くぞ。
820Socket774:2014/02/14(金) 02:01:24.27 ID:R8dbUuWM
泣けw
821Socket774:2014/02/15(土) 14:44:53.49 ID:MY7L+mNK
>>718
...お前さんいくらなんでも頭が残念すぎないか?
これっぽっちも煽ろうとか荒らそうという気は無いんだ...本当に心配なんだ。
822Socket774:2014/02/15(土) 15:08:02.64 ID:PY9KTFwX
823Socket774:2014/02/20(木) 15:40:08.19 ID:b9ZcZRIz
なんで、水冷スレはいつも荒れてるん?
824Socket774:2014/02/20(木) 19:40:02.69 ID:F/ImDdTd
人間関係まで冷えるんだよ
825Socket774:2014/02/20(木) 21:34:42.10 ID:J1paR4kK
そもそも熱くなる人間関係てか人間関係自体ががないです
826Socket774:2014/02/21(金) 20:53:59.95 ID:rMuGFoJ/
水冷やるぐらいの自作ヲタなら、
拘りも半端ないからなあ…

対立して当然。
827Socket774:2014/02/21(金) 22:23:37.77 ID:8V6qJy4m
自演で荒らしてるやつがいるからだろ
828Socket774:2014/02/26(水) 08:45:48.60 ID:xvpTYY2s
829Socket774:2014/02/26(水) 12:36:15.50 ID:Cl9kupJG
安いな、空冷と変わらんがな
830Socket774:2014/02/26(水) 18:46:21.60 ID:puyTVKn0
どうも小さいラジエターだと水冷化するメリットあるのか疑問なんだよなぁ
831Socket774:2014/02/26(水) 19:22:34.58 ID:FFAHpiXd
>>830
冷却面はハイエンド空冷同等でCPU周りのスペースに余裕ができる、ってのが利点なんじゃないの?
832Socket774:2014/02/26(水) 19:58:33.44 ID:BGKemFhB
大型空冷だと重みでマザボが逝ってしまいそうで怖いんだよな
水冷だとラジをケースに取り付けるからその心配はないが、
VRMやメモリなどの冷却が足りなくなる可能性もあって一長一短だな
833Socket774:2014/02/26(水) 20:46:58.05 ID:kGA+FJKM
エアフロー悪かったり、狭いケースだと効果あるよ。
834Socket774:2014/02/27(木) 00:11:31.83 ID:g7WRn+uk
>>832
CPUクーラーの重みでママンが逝っちゃった実例を知ってるなら
教えて下さいよ(´・ω・`)
835Socket774:2014/02/27(木) 03:33:28.71 ID:/hqWq6Hp
オロチとかスサノヲとか鞍馬のV10なら、マザーに負担掛かりそうってのは、想像できる。
836Socket774:2014/02/27(木) 03:38:40.73 ID:ChA5My5Q
ダイオコンオロチ
837Socket774:2014/02/27(木) 07:31:12.81 ID:XHk5RZF4
>>834
昔のマザーは弱かったから大きいクーラーは吊らなきゃいけなかったんだぞ!
俺はPenD吊って無くてスッポン酷かったんだ!
838Socket774:2014/02/27(木) 09:06:37.59 ID:yBktUMaM
CWCH80使って1年少しだけど
昨日からCPUファンエラーが出るようになった。
マザー側からはCPUファンが存在しないことになってる。
BIOS更新したり、CMOSクリアしてもダメ。

ファンは回ってるけど、CPU温度が80度超える。
チューブ触っても熱くも冷たくもないし、動いている感じもしない。
これ、ポンプが故障して冷却水が循環してないってことなのかな?
確認方法とか、直し方とか知ってる人いないかしら?
839Socket774:2014/02/27(木) 09:10:34.81 ID:OCnjQyEY
>>838
ポンプ故障ですね
保証残ってるなら交換してもらう
残ってなきゃ買い替えしか無いです
840Socket774:2014/02/27(木) 09:24:29.77 ID:yBktUMaM
>>839
回答ありがとうございます。
やっぱりポンプ故障ですか。
メーカー保証が確か1年ですから、ギリギリアウト。
ソニータイマーならぬコルセアタイマーかw
1日1〜3時間の使用で13000円が1年でオシャカ。運が悪かったなあ。
841Socket774:2014/02/27(木) 10:14:14.98 ID:3JcHzRxE
>>840
ttp://www.links.co.jp/item/cwch80/
リンクスのシールが貼ってあれば保証は5年だぞ
842Socket774:2014/02/27(木) 10:48:23.13 ID:yBktUMaM
>>841
おお、有益な情報すごく助かります。
問題はシールがあるかどうかだなあ。
箱は作ってもらう時に処分されてるし
本体にシールがあった記憶はないし。
あとは保証書が残ってるかどうか、か。
843Socket774:2014/02/27(木) 11:08:07.56 ID:Jfx+VSmd
マザボの歪みは振動により徐々にくるから、直ちに健康に影響するものではない、

だんだんパターンにヒビが入り、導通が失われるだけだから心配しなくていいよ。
844Socket774:2014/02/27(木) 11:41:24.49 ID:dimJBKz2
ポンプの回転数を確認できなかったっけ?
回転数を変化させて作動音を確認してみるとか

以上素人考えでした
845Socket774:2014/02/27(木) 12:18:55.07 ID:3JcHzRxE
>>842
>箱は作ってもらう時に処分されてるし
BTO、他作なら板違い
もしBTOなら販売店のサポートに聞け

[パソコン一般]
http://kohada.2ch.net/pc/
[PC初心者]
http://kohada.2ch.net/pcqa/
[ハードウェア]
http://toro.2ch.net/hard/
846Socket774:2014/03/19(水) 07:04:14.82 ID:oAOy4ksQ
おしっこしょっぱっぴ〜
847Socket774:2014/03/19(水) 22:13:02.13 ID:CefNxuHY
>>846
久しぶりの書き込みがそんなんかよorz
848Socket774:2014/03/20(木) 05:45:03.29 ID:atNzFVwr
アンテックの初期のモデル使って4〜5年経つけど音も静かだし壊れる気配も全く無い、よく冷えるし5000円ぐらいの時に予備買っとけばよかった
849Socket774:2014/03/21(金) 00:42:54.92 ID:TOQmIUB6
そういうのに限って予備で買った方は短命だったりするんだよな
850Socket774:2014/03/21(金) 00:44:52.65 ID:EETa0scN
機械は使わないとダメになるからね
851Socket774:2014/03/28(金) 21:57:15.88 ID:7c1Zm42g
>>849
お前の想像図で物を語るな!馬鹿が!
テストしてから物を言えや!
852Socket774:2014/03/28(金) 22:06:01.27 ID:nKG5SszE
図?
853Socket774:2014/03/28(金) 23:16:45.25 ID:7c1Zm42g
図の意味も分からないとか池沼か?w
854Socket774:2014/03/28(金) 23:47:03.47 ID:a8J82GK9
我らがズヴィズダーの光を、あまねく世界にのズだよ(´・ω・`)
855Socket774:2014/03/29(土) 02:17:36.74 ID:JPUijXaG
いいや、集計ズのズだよ
856Socket774:2014/03/29(土) 03:28:17.45 ID:lsnlDESk
ALSALUS3のラジエーターネジ径ってM3でいいのかな?
不用になったファン使ってシュラウド化してみようと思うんだけどネジ企画はサッパリだ
857Socket774:2014/03/29(土) 03:28:59.10 ID:lsnlDESk
タイプミス(´・ω・`)
サイズのAPSALUS3です
858Socket774:2014/03/29(土) 06:06:53.80 ID:Br99hDsn
>>856
APSALUS持ってるならネジ持ってホームセンターに行けよ
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/apsalus3-120.html
ここの画像で見当つけてみたがM3だと若干太い気がするな
M2.5くらいだと思うがラジエータの材質がアルミだから径が合わないと穴がガバガバになる
むしろ太さよりも長さに気をつけろよ
長いの使うとラジエータのフィン薙ぎ倒すぞ
859Socket774:2014/03/29(土) 10:50:41.11 ID:M97SYdVy
なんかいやらしい事言われてるみたいなー
860Socket774:2014/03/29(土) 23:56:18.90 ID:BV4CUdn/
>>859
> 若干太い気がするな
> 合わないと穴がガバガバになる
> むしろ太さよりも長さ
861Socket774:2014/03/30(日) 03:26:28.46 ID:ehbA1o5V
悔しいけど液漏れしちゃう!…ビクンビクン
862Socket774:2014/03/30(日) 05:58:03.00 ID:W0OU+Hmr
APSALUSなんか臭いです
どこかに微細な穴があいてるのかなぁ・・・
863Socket774:2014/04/02(水) 02:00:29.88 ID:5TyfiGNa
ポンプの回転数って制御するものなの?

なんかポンプ電源繋ぐコネクタはFAN制御切れってメーカーが言ってるけど。
864Socket774:2014/04/02(水) 09:20:16.86 ID:hXg3Jf7c
>>856
unc-6
865Socket774:2014/04/02(水) 09:29:08.30 ID:b7cKjQKl
インチネジとかいう奴なんだよな確か
ホムセンいっても全然扱ってなくて泣ける
オリオスペックで注文するほうがいい
866Socket774:2014/04/02(水) 11:42:56.18 ID:Obu0v8/w
アキバのツクモ99に売ってなかったっけ?
867Socket774:2014/04/02(水) 18:04:54.86 ID:nFBT8FSb
いらなくなったファンぶった切ってシュラウド化ってことは25mm+25mm+ラジエータに噛ませる部分で
55mm〜60mmは必要になるでしょ
ただでさえそこらのホムセンじゃ置いてない規格なのにこの長さの物があるかどうか…
868Socket774:2014/04/02(水) 18:16:40.48 ID:ckhCzJit
最悪ラジのネジ穴をバカ穴にして長いミリネジを通してナットで固定すればよい。
869Socket774:2014/04/02(水) 18:21:35.36 ID:mr6zWlD2
これ違うんかね
ttp://www.monotaro.com/p/4169/4213/
870Socket774:2014/04/03(木) 16:58:16.00 ID:Pi/Ykn01
ネジ穴切り直すのが一番早い
871Socket774:2014/04/12(土) 06:20:50.48 ID:f0U9mddZ
ケース用ハンドルネジのインチタイプをラジエータとシュラウドの接地するネジ穴に滑り込ませて固定
ファンとシュラウドは結束バンドか適当なネジとナットで固定
自分はこれでやってる
872Socket774:2014/04/17(木) 23:38:22.20 ID:pzMpncbu
趣味で絶縁体の液体にPCを沈める人っている?
873Socket774:2014/04/18(金) 03:15:03.18 ID:p8F2a5r/
>>872
いない
874Socket774:2014/04/19(土) 10:49:19.59 ID:4mEb/uhN
>>873
…どうもありがとう。
875Socket774:2014/04/19(土) 23:15:58.69 ID:o25m4q0z
そしてさようなら
876Socket774:2014/04/20(日) 02:32:33.83 ID:MEEKqYEb
877Socket774:2014/04/22(火) 01:30:58.78 ID:/zh+0wF8
アイス勿体無い
878Socket774:2014/04/26(土) 17:30:58.98 ID:zN2pw8hA
879Socket774:2014/05/03(土) 01:23:46.81 ID:TpehWXva
ENERMAX ELC-LM120S-TAAポチったわ

これで夏はどうなるかな
880Socket774:2014/05/03(土) 02:40:26.51 ID:/Lxk+AXb
今年は冷夏だよ
881Socket774:2014/05/03(土) 11:20:42.17 ID:Ay0dLHLs
今年は去年以上に暑くなるよ
882Socket774:2014/05/04(日) 04:11:01.60 ID:GaNTnSpu
大阪に住んでいるが、例年より明らかに寒い
因みに俺は暑がりで、例年なら4月中旬に冷房を入れているのに、
今年は冷房どころじゃないわ
883Socket774:2014/05/04(日) 09:07:33.14 ID:4lsuNMoN
>>879
俺もJUSTで買って初水冷だけどこれダメダメだ
ポンプの音がデカすぎ
884Socket774:2014/05/04(日) 21:00:43.57 ID:BQvnZU94
>>883
>>883
組付け終わって今使ってるが確かにポンプの音が気にはなるレベル
けど以前の空冷に比べたら冷えすぎてるんで我慢しようかなと思う
885Socket774:2014/05/04(日) 21:56:40.82 ID:QuMamkSk
ポンプ音とか単にエア噛んでるだけだからエア抜きしとけ
886Socket774:2014/05/04(日) 23:09:25.48 ID:ucE/YR5r
エア抜きなんざした上での話だろ
887Socket774:2014/05/06(火) 06:06:51.67 ID:6yu5A+xj
888Socket774:2014/05/06(火) 09:11:15.10 ID:XOkD/Ztf
888 get !
889Socket774:2014/05/09(金) 18:17:26.19 ID:MElvkfda
Corsair250Dのケース使ってるんだけど
core i5 4670 リテールクーラー
H87i-PLUS
MSI GTX770
でH60にしようかと思うんだけどどうだろ?
FF14とかやってるとCPUの温度が70度超え夏乗りきれるか不安。
H100iにしといたほうがいいかな?でもそこまでじゃない気がするんだよな〜…
890Socket774:2014/05/09(金) 19:55:28.68 ID:r08A0df/
>>889 普通の120mmサイズの簡易水冷でもいいと思うよ
891Socket774:2014/05/09(金) 20:55:17.19 ID:NFUVrEy5
>>889
H75はどうよ?
サイドからインテークで使うならラジエター薄くても良さそうだし。
892Socket774:2014/05/09(金) 21:14:35.14 ID:MElvkfda
>>890
H100iでもいいんだけど本当にそこまで必要か?と配線がとんでもないことになりそう…って不安が少しあって踏み切れない…
>>891
H75も考えたんだけどフロント側のサイドにデュアルファンは入るかな〜と。
あとCorsair公式見るとH100iとH60、H55しか記載されてないから完全に除外してました。
893Socket774:2014/05/09(金) 22:35:02.42 ID:gQFVYb3S
250Dに120mmサイズのラジだとそのとなりにもう一個ファン付けるのに
干渉しちまうぞ、素直に240mmにしとけよ
894Socket774:2014/05/09(金) 22:39:25.88 ID:MElvkfda
>>893
ん?H60なら隣のファンも問題なく付くはず。
youtubeで見た気がする
895Socket774:2014/05/11(日) 23:09:58.48 ID:JbXBO/sk
[email protected]にH90+新発売のJP-DX1グリスで初めて水冷使った(ケースはR4)ら、ハイエンド空冷(R1)にリキプロより冷えてワロタ
食わず嫌いもいかんね

最もファンはGF-1425PWM20AOのサンドイッチにしたけど
896Socket774:2014/05/12(月) 21:41:43.89 ID:VQibXl/Z
ちょっと聞きたいんですけど
i5 3470
gtx660
電源650w

の構成で今日コルセアのh60つけてFPSやりながら温度見てたんだけど、CPU41〜46°、GPU65〜77°になったんです
温度高い気がするんですがどうなんでしょう?
ゲームはAVAとbf3です
構成で足りない要素あればおっしゃってください
897Socket774:2014/05/12(月) 21:49:32.08 ID:7nqgE5p5
温度はそんなもんだよ
898Socket774:2014/05/12(月) 21:55:07.30 ID:VQibXl/Z
>>897
ありがとうございます。
気になってたのでこれで安心してゲームができます
899Socket774:2014/05/15(木) 00:19:28.72 ID:TzZ6l0NZ
結局簡易水冷と言ってもグリス次第でしょう?空冷クーラーとそんなに変わらん。

ところで、猿マンのHS1050 Reserator3 MAXあたりでIvy-E冷やせるかな?TDP130W.
ちょっと辛そうだなーとは思うけど、メーカー製のSandy-Eは簡易水冷搭載だった。
900Socket774:2014/05/15(木) 00:20:06.03 ID:TzZ6l0NZ
ほい。
901Socket774:2014/05/15(木) 04:20:48.05 ID:HNWjPaS2
Zalmanは最近パッとしないなー
902Socket774:2014/05/15(木) 08:08:34.25 ID:XYfx7UC/
まぁトンスルランド企業だからねぇ
903Socket774:2014/05/15(木) 10:19:49.68 ID:TzZ6l0NZ
そっか。じゃあクーラーマスターとか探してみるわ(今クーラーマスターの空冷)
904Socket774:2014/05/15(木) 17:14:22.27 ID:TJx1X1U7
最近簡易水冷から空冷に変えようかと考えてる
OCしないのにIvy Bridgeに240mmラジエーターは無駄だったのかもしれない
905Socket774:2014/05/15(木) 17:30:01.17 ID:j+1fUXo4
リテールで十分でしょ
906Socket774:2014/05/15(木) 19:38:10.85 ID:J4Gazj3Q
>>904
ファン止めてみたら?
907Socket774:2014/05/17(土) 10:27:23.41 ID:rppRm6Kc
>>896
こういうこと聞きたいときは室温も書いたほうがいい
908Socket774:2014/05/17(土) 11:26:42.42 ID:XNJ2jdO7
GPU冷却に限れば、どんな空冷クーラーもおもちゃ水冷には敵わない。
909Socket774:2014/05/17(土) 12:37:52.06 ID:vu+gb41c
簡易水冷のポンプはcpuにどの向きで付けてもいいの?

マザーが逆さまで倒立なんだけどそのままだとホースが接触してつかないんです
910Socket774:2014/05/17(土) 13:06:15.61 ID:CWO+reWy
パイプのラジエーター側の接続部がCPU側よりも上にくればどんな向きでも構わない
911Socket774:2014/05/17(土) 14:54:40.14 ID:L2rLEP7U
>>910
じゃあ駄目ですわ
cpu側ホース接合部が上向きでラジエター側が下で付けようとしてた

これが一番しっくりきたんだけど


ありがと 助かりました
912Socket774:2014/05/17(土) 16:56:39.00 ID:Dy6vr1tG
大丈夫だよ
サブ機でやってる
913Socket774:2014/05/17(土) 17:31:23.50 ID:NxyQwzlf
>>912

cpu側のが上から下りてラジエター側の下側につくやり方で大丈夫ですかね?

説明が下手なんで申し訳ないんだが
914Socket774:2014/05/17(土) 17:42:34.28 ID:wRNQMtCq
>>913

たとえば愛機を晒すスレPart95の
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1385473505/749
CPU i7-4770K @4.7GHz
メモリ DDR3 8G 3000MHz
グラボ GTX780TiOC 3G @Core1300MHz Mem7500MHz
ケース Cubitek Mini Cube
クーラー Thermaltake Water 3.0 Pro
ケースのエアフローは吸気12cmファン1個+排気9cmファン1個のみ
http://blog-imgs-66.fc2.com/r/i/k/rikuntyudady/DSC_0001.jpg
http://blog-imgs-66.fc2.com/r/i/k/rikuntyudady/DSC_0002.jpg
この爆熱環境でかつラジ底面設置で
「温度はCPUが100%の負荷かけて60〜70℃程で、グラボはCrysis3なんかだと75℃くらいまで上がる
因みに室温は暖房有の26℃環境」だそうだからラジがCPUより下でも問題ないのでは。
915Socket774:2014/05/17(土) 17:45:57.15 ID:Dy6vr1tG
製造時に抜けきれなかった微量の空気を、取り付け前にラジ側へ移しとく。
そうすれば、どう設置しようがポンプには空気を戻すまでのパワーは無いからエア噛みもしなくなる。
916Socket774:2014/05/17(土) 17:57:11.96 ID:azSkRKCI
>>914

お〜頼りになる人だわ
わかりやすくわざわざありがと

ちょっと勉強しながら組んでいきます
917Socket774:2014/05/19(月) 10:24:33.09 ID:TXM+P94S
今はi5 4670を定格+リテールクーラーで動かしています。
初めて社外品のCPUクーラーに変えようと思うのですが
空冷の虎徹2と2000円しか違わないので
ギミックが面白そうだから
簡易水冷のAPSALUS3を注文しようと思ってます。

ケースはザルマンのZ9U3です。
天板に吸気で取り付けるか背面に排気で付けるのどちらがいいでしょうか。
918Socket774:2014/05/19(月) 13:26:19.71 ID:hgDWh+oz
簡易水冷の欠点は外れポンプを引いた時だな
ファンと違って交換できない
低回転時に軸鳴りするようなポンプだと・・・
919Socket774:2014/05/19(月) 17:08:36.74 ID:8WCtLdjC
h100i取り付けたんだけど
コポコポ音するんだけど仕様かな?ずっとなってるんだけど
ちょっと気になる。程度なんだけど付けてる人どんなもん?
920Socket774:2014/05/19(月) 17:14:58.94 ID:8WCtLdjC
と思ったらこれファンの軸のとこから音がする…
流石にファンクソすぎる…
921Socket774:2014/05/19(月) 19:04:20.40 ID:JVmA73uj
>>920 俺はThermaltake Water2.0 Extreme使ってるけど付属ファンの回転数が高いと軸ブレなのかわからんが
音クッソうるさくなるからGentle Typhoonに取り替えた
922Socket774:2014/05/19(月) 19:37:47.32 ID:KHrw2GqO
ラジファンは紳士一択だよな
923Socket774:2014/05/19(月) 20:38:00.87 ID:8WCtLdjC
と思ってよく調べたらヘッドからのポンプ音だった。
とりあえず一回ばらしてみるかー
924Socket774:2014/05/19(月) 20:42:26.46 ID:3hqVrFCX
>>917
定格なら排気でいいんじゃね?
メンテナンスが簡単になる方向に付けな
925Socket774:2014/05/25(日) 23:24:40.47 ID:dYgRSBT2
簡易水冷の欠点は外れポンプを引いた時だな
ファンと違って交換できない
低回転時に軸鳴りするようなポンプだと・・・
926Socket774:2014/05/25(日) 23:31:55.69 ID:dhZn6oEx
そりゃ問答無用で交換
927Socket774:2014/05/26(月) 19:03:29.98 ID:BG1RjFSD
>>925
自分はその症状でH100i交換してもらえたな。
今は快適
928Socket774:2014/05/27(火) 09:00:39.65 ID:6bbG8R/f
うちは某店で買ったH320だからはなから交換なんて無理ですわ
929Socket774:2014/05/27(火) 11:05:26.24 ID:d5zq+3be
1年保証あるはずだが
930Socket774:2014/05/29(木) 01:36:56.79 ID:pEiesEgG
てす
931Socket774:2014/05/29(木) 01:39:04.20 ID:pEiesEgG
お、書き込めた(笑)

>>925
玩具水冷の欠点はメンテフリー(メンテナンスできない) (笑)
932Socket774:2014/06/01(日) 10:09:45.80 ID:RtKj3OA1
APSALUS気に入ったんだが、ケースに12cmの吸気ファン一つしかない…

このケースで設置しても、PC内部が爆熱になるだけだよな?
933Socket774:2014/06/01(日) 10:31:37.86 ID:cjeVmwJX
>>932
なんのケース使ってるか書けよハゲ!
934Socket774:2014/06/01(日) 12:23:23.13 ID:qy2Q4Kz2
予想
Elite 110 Cube
SG05
PC-TU100
935Socket774:2014/06/01(日) 13:04:43.22 ID:+I/Jyqw9
>>933
>>934
すまん。
abeeのB20です。
936Socket774:2014/06/01(日) 14:28:46.62 ID:cjeVmwJX
>>932
買ってみて吸気で使用して問題なかったらそのまま使えばいいんでないの
937Socket774:2014/06/01(日) 14:35:07.60 ID:I9CWXa4X
CPUだけはよく冷えるんじゃね?
938Socket774:2014/06/01(日) 14:56:35.86 ID:mRMjYGPQ
>>935
ACアダプタかSFX電源にして排気口増やせば、エアフローが直線になるからある程度は効果あるんじゃない?
939Socket774:2014/06/01(日) 16:16:59.96 ID:6ZQY+pdc
強制排気択一
940Socket774:2014/06/01(日) 16:40:40.06 ID:hKvr5Umq
とりあえず買って色々試してみるか…
941Socket774:2014/06/01(日) 16:43:55.19 ID:jC/5710y
ホースを摘んだら
今日は温かかった・・・・・・(´・ω・`)
942Socket774:2014/06/02(月) 11:48:25.88 ID:SRZTGZE5
急いで 口で吸え
943Socket774:2014/06/03(火) 00:32:35.31 ID:Tese7Cz+
[COMPUTEX]簡易液冷CPUクーラーをGPUクーラーに変えるアタッチメント。Corsairが今夏の発売を予告
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20140602090/

こりゃまたすごいのが出てきたなw
944Socket774:2014/06/03(火) 00:38:05.44 ID:kFeeHDVG
たまにこういうの出てるけど長い間売られないんだよね
ステーとかアタッチメントって売りにくいのかね
945Socket774:2014/06/03(火) 00:49:50.16 ID:j07LhhyL
VGA側の穴位置やパーツ配置がコロコロ変わるからな
946Socket774:2014/06/03(火) 01:06:33.28 ID:vGCzrWa6
>>943
ヘッドだけだとメモリ周りの熱が心配だけどこの値段は魅力的だな
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20140602090/SS/002.jpg
チューブで隠れて確認できないけれどピンクのは電源周り冷やすファンかな
947Socket774:2014/06/03(火) 01:21:52.35 ID:Tese7Cz+
>>946
ファンっぽいね

同じようなのでKRAKEN G10もあるけどコルセア純正なのもあるから取り付けは楽だろうなぁと
948Socket774:2014/06/03(火) 01:23:28.92 ID:rEjDugvS
名前までNZXTの二番煎じか
949Socket774:2014/06/03(火) 02:10:48.98 ID:Tese7Cz+
エルミタでも記事来たね

【COMPUTEX】CORSAIR、GPU向け水冷クーラーブラケット「Hydro Series HG10」を準備中
http://www.gdm.or.jp/crew/2014/0603/72623

こっちの記事だとファンも確認できる
950Socket774:2014/06/03(火) 03:32:21.06 ID:vGCzrWa6
>>949
シロッコファンっぽいなこれ
ってことはこのカバーの下もそれなりに考えた形状してるのか
または付属品でそれなりのヒートシンクがついてくるのか
出来によっちゃクラーケン食われるなちょっと楽しみだ
951Socket774:2014/06/03(火) 07:30:54.16 ID:2Z2yd9Hb
マルチしちゃって
>こりゃまたすごいのが出てきたなw

恥ずかしすぎて悶絶死するレベル
952Socket774:2014/06/03(火) 15:11:04.62 ID:q9VM5a4h
NZXTより薄そうだな
チューブを上向きに出来るなら2スロでも入りそう
953Socket774:2014/06/03(火) 15:24:58.82 ID:01JrMfIF
>>949
リファの94度もただクロックダウンして温度上昇止まってるっぽいけど、
簡易水冷の方もこのカーブじゃ全然66度に収まらんでしょ。
954Socket774:2014/06/03(火) 23:43:58.08 ID:IF3py5yq
>>951
お仕事なんです
955Socket774:2014/06/05(木) 14:38:19.28 ID:y7O8olkm
>>951
とってもご立派なw
956Socket774:2014/06/06(金) 01:26:55.76 ID:iF7kkVJ6
【COMPUTEX】RAIJINTEK、今秋発売予定のオールインワン水冷をチラ見
http://www.gdm.or.jp/crew/2014/0605/73156

スケスケ
957Socket774:2014/06/06(金) 01:43:13.56 ID:unXAeQJn
PCケース内にブラックライトを仕込んだら綺麗に光りそうだな。
958Socket774:2014/06/06(金) 10:24:51.71 ID:NM4L9BZV
すげー蓄膿の鼻水色だ
959Socket774:2014/06/06(金) 18:39:46.39 ID:3C2GscB8
透明なプラスチックは割れやすいから、ほかのメーカーは使わないんだと思う。
960Socket774:2014/06/08(日) 10:04:28.40 ID:PlMbU7Ev
エルミタージュ秋葉原 ? 【COMPUTEX】将来的なパーツ交換に対応するFractal Designのオールインワン水冷3種類
http://www.gdm.or.jp/crew/2014/0606/73258
961Socket774:2014/06/08(日) 13:15:09.25 ID:RnJ4qnf/
>>878の記事の説明のままなら銅フィンだけどどうなんだろう
水枕はCeBITの時からちょっと変わってるけど
962Socket774:2014/06/09(月) 02:00:59.04 ID:043Y18n8
>>961に自己レス
http://www.guru3d.com/news_story/fractal_design_announces_kelvin_series_water_cooling.html
- Available with a triple fan radiator, a 30mm thick 360,
- Also available in the two most common formats: thin 240mm and thick 120mm
- To avoid Galvanic corrosion of the water cooling loop, the Kelvin Series water cooling system is constructed with pure copper in both the radiator and the water block, along with brass fittings.
- Easily Expandable system. Just open it up to get the full benefits of custom water cooling, with the ability to add any parts you want to the loop.
- All parts have fully standard G 1/4" thread fittings for compatibility with the vast majority of enthusiast water cooling products.
- Easy refilling with dedicated fill port
MSRP
T12 USD$ 99,99
S24 USD$119.99
S36 USD$139,99

ラジエータは360mmのはAlphacool NexXxoS ST30らしい。
結構な数の360ラジの比較テスト
http://martinsliquidlab.org/2012/05/01/alphacool-nexxxos-st30-360-radiator/4/
http://hardforum.com/showthread.php?t=1720172
でファンが1000rpm以下の低速時に性能を発揮してトップレベルの成績。
Alphacoolのポンプとかラジに関して検索してたらここはQCに関して当たり外れがある様。
963Socket774:2014/06/09(月) 11:27:39.53 ID:e/ROXuNJ
Alphacool NexXxoS ST30 360mmがファン低速時トップクラスとかまじで言ってんのか?w
964Socket774:2014/06/10(火) 02:32:52.90 ID:iXVl8gTq
エルミタージュ秋葉原 ? 【COMPUTEX】ポンプがないのに水が流れる、不思議な水冷キットをSilverStoneが開発中
http://www.gdm.or.jp/crew/2014/0609/73713
965Socket774:2014/06/10(火) 17:14:50.62 ID:7ffNFVmD
>>964
昔あったスクーターの水冷キットは、対流を使った自然循環式が多かった。
966Socket774:2014/06/10(火) 23:31:17.74 ID:824C92zj
結局、鞍馬のNepton140XL、280Lあたりは
日本での取扱いはないのかな?
967Socket774:2014/06/11(水) 00:09:44.67 ID:Z4+cIi7A
エスパーレススレから誘導されてきました。
cpu: core i7 3770k
mem: adata ddr3-2133×2 合計16g
mb: Asus ROG V fomula
vga: zotac geforce gtx titan
sound: Asus ROG Xonar Phoebus
ssd: cfd CSSD-S6T256NHG5Q
case: in-win BX141
hdd: HGST HDS724040ALE640 ATA Device (4000 GB, 7200 RPM, SATA-III)×4
の構成で、corsair の簡易水冷ユニットのH110をケース上部に取り付けています。
しかし、cpuに高負荷がかかった場合に、(ff14ベンチ使用時、やocct使用時など)H110上部のラジエータまたはファンからノイズが出てきます。冷却はできているようです。
なお、ケース上部からH110をとりだして、たとえはケースの横に立てかけた時など、ケース上部以外にH110を置いたときなどには、ノイズは出てきません。
なお、BX141には、ねじ4つでH110を固定しています。
価格コムのクチコミに従って、ケースを傾けてもノイズは発生します。
傾け方が悪いのでしたら、どの方向にケースをかたむけたらよいのでしょうか?現在は、ポンプとラジエータをつなぐチューブが手前側につくように(5.25インチベイ側に)H110を固定しております。
また、他に対策はありますか?ぜひ教示を願います。
防振シリコンワッシャの使用以外に私ができることがありますか?
968Socket774:2014/06/11(水) 00:20:09.79 ID:/YbjhZlR
温度上がるに合わせてファン回転上がって振動発生してるんだろ
ラジに付けるファン変えろ
969967:2014/06/11(水) 20:48:41.16 ID:Z4+cIi7A
>>968様へ
ファンを変えたら、確かにノイズはなくなりました。しかし、ファンが全力回転しています…。
970Socket774:2014/06/11(水) 20:54:36.66 ID:LqNg9fyR
>>969 マザボ付属のソフトやBIOSで回転数下げるかファンコン買いなさい
971Socket774:2014/06/11(水) 20:55:35.81 ID:W+MccH6O
>>969
静音ファンを常時フル回転でつかえばよくね?
972Socket774:2014/06/12(木) 07:53:04.61 ID:D1euB0xr
>>970-971様へ
まずソフトやBIOSで対応してみて、それでもだめだったら静音ファンを買ってみます…。
ファンコンをいれるあきベイがありません…。ありがとうございます…。
973Socket774:2014/06/14(土) 19:31:20.18 ID:QYnNn97+
>>972
PCIの空きスロットに付けるタイプじゃあかんの?
974Socket774:2014/06/16(月) 13:11:08.37 ID:n3zcRPLm
>>973様へ
そのてがあったか!ありがとうございます。
975Socket774:2014/06/20(金) 15:10:58.66 ID:kxsnxN3G
サンエースMC Liquidが40ドルくらいで売ってるんだけど
今のAsetekやCoolIT製のと較べて冷却性能遜色ないかな?
976Socket774:2014/06/21(土) 15:47:06.39 ID:fYFp6zXF
 
977Socket774:2014/06/21(土) 15:59:01.29 ID:fYFp6zXF
 
978Socket774:2014/06/21(土) 16:02:10.69 ID:fYFp6zXF
 
979Socket774:2014/06/21(土) 16:08:34.69 ID:fYFp6zXF
 
980Socket774:2014/06/21(土) 16:09:58.58 ID:fYFp6zXF
 
981Socket774:2014/06/21(土) 16:17:42.99 ID:LjhvS34L
 
982Socket774:2014/06/21(土) 20:52:06.83 ID:0RAgVVqI
おい
983Socket774:2014/06/21(土) 20:52:48.01 ID:0RAgVVqI
こら
984Socket774:2014/06/21(土) 20:53:18.57 ID:0RAgVVqI
無意味な連投
985Socket774:2014/06/21(土) 20:53:54.82 ID:0RAgVVqI
するんじゃない!
986Socket774
>>985
ガッ