【Flash】SSD Part145【SLC/MLC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
【Flash】SSD Part144【SLC/MLC】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1343350113/
2次スレぐらい立てようよ:2012/08/19(日) 08:58:36.78 ID:6EWRYn60
NANDフラッシュメモリと制御コントローラ+RAM等で構成されるストレージ
無音で低消費電力、HDDと比較してもランダム性能が非常に高速
コントローラによる性能差も大きいのが現在の特徴だ
寿命については情報が少なく、HDDの様に初期不良や突然死の方が多い
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要だ

このスレッドでは、JMicron・Indilinx・Samsung・intel・東芝
といったコントローラーメーカーの違いを問わず、SSDに関する全ての情報を扱います
各製品での詳細情報は>>6の別スレッドを参照

■Flash SSD まとめwiki
http://www11.atwiki.jp/flashssd/

■質問する際の注意
報告・質問用テンプレをなるべく使ってください
ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません
お勧めSSDを聞くのは止めましょう 宗教戦争になります

【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用ママン名、チップセット名
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等
3Socket774:2012/08/19(日) 09:03:52.19 ID:6EWRYn60
■専用スレ

【総合】 Intel SSD Part38
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1345031275/

【C300】 Crucial/Micron SSDスレ Part31 【m4】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1343443687/

【東芝】 Toshiba SSD 友の会 26芝目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1343792956/

【SATA】OCZ SSD Part5【PCIe】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1344259883/

A-DATA SSD 総合 Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320288310/

PLDS / PLEXTOR SSD 11
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1344782075/

【SAMSUNG】サムスン SSD Part25
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1340032559/

【IDE】IDE接続SSD★4【Flash】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331128172/
4Socket774:2012/08/19(日) 09:07:49.45 ID:6EWRYn60
■ノートPC等、自作PC以外の利用者への注意事項

ノートPCでの利用には、仕様によってSSD搭載または性能に制限が付く場合が有る
仕様を起因とした事項はノート板の機種別スレやSSDスレへ
SSDを自作的な観点で語るのがこのスレの趣旨であるので、過去の経緯よりスレ違い

★ノート板SSDスレ
SSD・ゼロスピ化・ストライピング 8台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1298051595/

HDD → SSD (改造 交換 変更 古い 修理 化)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1293355743/

★新・Mac板SSDスレ
[SLC] SSD Part9 [MLC]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1332494716/

★ハードウェア板SSDスレ
【次世代HDD】SSD 7台目【2チャンネルモツカッテル?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1333320568/
5Socket774:2012/08/19(日) 10:35:50.74 ID:38aVzI+u
寿命まで使いきれるSSDの使い方って どんな方法あるの?
6Socket774:2012/08/19(日) 12:00:30.02 ID:fTpbcwxY
前スレでCT256が認識しない問題あったが、うちもなる。
うちはM4CT512買ったがシャットダウンすると次の電源オン時BIOSで認識しなく
なるためOS起動できず。電源オンオフ繰り返して無事認識されてOSが立ち上がっても
スリープ復帰で死亡。現在初期不良扱いで交換処理中。それまで使っていたC300
では全く問題なし。
マザボはP8Z68-V PRO CPUはCORE i7 2600K
他にそういう奴居る?
7Socket774:2012/08/19(日) 12:06:21.61 ID:Vb3DNg0G
1年ぐらい256使ってたけど全くド安定だったよ
変態Z68戯画Z77マザーで問題起きず。
8Socket774:2012/08/19(日) 13:07:22.28 ID:9kJOIcbG
128を1台欲しいけどM5SにするかVertex4にするか悩むな・・
品質なら絶対M5S選ぶけどVertex4のライトは魅力だ
9Socket774:2012/08/19(日) 13:10:13.64 ID:l4WfLCmv
>>5
書き込み耐久テスト(休憩無し)
10Socket774:2012/08/19(日) 14:03:12.22 ID:x/W6L6Hz
>>8
ある一定値以ならwriteがいくら早くても実感出来ないから安定重視の方がお得だと思うが
11Socket774:2012/08/19(日) 14:05:22.71 ID:Q3HGalsA
正直もう体感という見地では売れ筋の製品なら
どれもほとんど変わらんよね、良い意味でも悪い意味でも

今度はどこがボトルネックになってるのか気になるが
おそらくランダム4Kが飛躍的に向上でもしない限り厳しいか
12Socket774:2012/08/19(日) 15:48:33.35 ID:sllz0FwH
      ∧_∧ >>1
     _(  ・ω・)
    ||/ ⊃ ⊃∧_∧
    ||___ノ (     )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /
13Socket774:2012/08/19(日) 16:30:38.28 ID:9kJOIcbG
体感できるのってどのくらいまでだろう
M5Sが書き込み200MB/秒だけど十分なんかね
いまだにHDDで初SSDなんだ・・・
14Socket774:2012/08/19(日) 16:51:58.29 ID:TG/tj1BN
>>13
HDDからの感想ならコスパの良いM4で十分体感変わるけど
せっかくだからお金があるならM5PかM5Sお勧め
15Socket774:2012/08/19(日) 17:27:56.46 ID:gCOafHpB
とりあえずOCZとSPさえ避ければ後は値段で選んでかまわない
16Socket774:2012/08/19(日) 17:49:07.46 ID:YVLGp45N
OCZ最強なんですねわかりました
17Socket774:2012/08/19(日) 18:01:12.29 ID:zb1JHaHs
Intel330 120GBを購入してインストールまで完了したのですが、空き領域のみのデフラグは
した方が良いのでしょうか。
18Socket774:2012/08/19(日) 18:03:24.01 ID:PiQJOhbf
>>17
必要ない
19Socket774:2012/08/19(日) 18:03:50.18 ID:zb1JHaHs
>>18
了解です。ありがとうございます。
20Socket774:2012/08/19(日) 18:11:30.82 ID:PhNTY/+P
電源が完全に落ちる前にデータをFlashに保存するが、電源が早く落ちると
時間が足りなく保存に失敗し、次回立ち上げで復元できずSSDが落ちる。

ノートPCの休止が使えないから諦めて卓上型で使ってる、
PCとの相性が悪い安物のSSDがある、有名所のSSDだと起きない。
21Socket774:2012/08/19(日) 19:20:49.23 ID:+fvPkqaT
今度は地方議員上陸して韓国に牌を立てられました。
竹島オワタ

次は対馬だそうです。チョンにやられっぱなしの日本
22Socket774:2012/08/19(日) 19:31:56.26 ID:iOel0fX5
チョンにやられてるんじゃなくてチョンが国際社会からハブられるような事をやらかしまくってるだけ
自分の首の絞め方に関しては南チョンに敵うものはないな
23Socket774:2012/08/19(日) 19:36:37.07 ID:Q3HGalsA
スレ違いってことぐらい分かりますよね?
国を守るのも大事ですが、最低限のマナーも守りましょう
24Socket774:2012/08/19(日) 19:40:30.17 ID:4zNgNWC3
>>20
それ相性が悪いんじゃなくて糞制御のせいだろ。
25Socket774:2012/08/19(日) 20:35:32.85 ID://mAh1h3
SSD FAQ Ver 0.3

・最近のSSDなら、Windows等のシステムドライブに使う限り、寿命を気にする必要なし。
(サーバー用途とかは別)
・ページファイルを別ドライブに移動する必要はない。HDDとかに移動するとパフォーマンス低下。
 ⇒メモリが潤沢にある状況(8GB〜)であれば、ページファイルをOFFにしてみてもよい。
・SSDの空き容量が十分でなく、ノートPC(モバイル用途)でなければ、次のコマンドでハイバネを切る(Vista/7)
powercfg -h off
 なお、powercfg -h -size 50 (デフォルトは75) でも容量減るが、休止時にBSODるかも。
・シャドウコピー(Vista/7ではシステムの復元)は、適度に容量を絞った方がいいと思う。
・ブラウザのキャッシュや、テンポラリファイルとかも、基本的には別ドライブに移動する必要なし。
 ⇒必要性とは別に、RAMディスクを導入してそこに移動すれば若干のスピードアップにはなる。
   ただしメモリは十分にある状況なこと(4GB〜)。
・デフラグのスケジュール対象外になっていることを確認。
・Windows Searchは切ってもいい。しかし、切り忘れててもいんじゃね?って程度。
 ⇒なお、Windows SearchのDBファイルは別ドライブに作れる。
26Socket774:2012/08/19(日) 20:37:47.62 ID://mAh1h3
>>20
その理屈だとHDDでもそうなるよな
マザボBIOSストレージの型番晒さないと
27Socket774:2012/08/19(日) 20:49:15.12 ID://mAh1h3
・バグ山森のゴミMicronSSD

これって本当?
28Socket774:2012/08/19(日) 20:51:26.63 ID:IhpyQmKv
ねーよ
29Socket774:2012/08/19(日) 21:05:43.99 ID:LGOiKvHy
ツクモで6480円と安かったから
Kingston SSDNow V+200 120GB
衝動買いしたけどこれ地雷だった?
30Socket774:2012/08/19(日) 21:11:45.28 ID:X0VoN7fl
>>29
NANDがAsyncだろそれ
31Socket774:2012/08/19(日) 21:14:16.46 ID:WK2YL3x1
Win7だから自動デフラグ対象外だと思っていたら,ノートンにデフラグされてたわ
32Socket774:2012/08/19(日) 21:47:44.33 ID:LGOiKvHy
AsyncとSyncどっちが良いんだ?
33Socket774:2012/08/19(日) 22:03:55.40 ID:vw4tmDoG
>>32
Async、マジおすすめ。
34Socket774:2012/08/20(月) 01:15:31.22 ID:uBWU8Ahu
>>29
SandForceだなやっちまったか
35Socket774:2012/08/20(月) 01:21:47.06 ID:Inen4DEU
安いからいいじゃん
36Socket774:2012/08/20(月) 01:25:31.27 ID:3W9moLbc
サムチョン買うよりは、いいな。
37Socket774:2012/08/20(月) 01:30:11.35 ID:Inen4DEU
ソフトバンク系だから似たようなもんだがw
38Socket774:2012/08/20(月) 01:46:20.10 ID:VvKCeMR9
寿命短くなるからSSD使うならブラウザのHDDキャッシュは切っとけ
39Socket774:2012/08/20(月) 01:55:21.12 ID:hOaHUZyK
>>29
まあ、今どきのSSDだったら安物でもプチフリはないだろうし
普通に使う分には問題無いスペックだな。
40Socket774:2012/08/20(月) 02:20:15.89 ID:C/xRyzB+
>>38
何年前のSSDだ?それ
41Socket774:2012/08/20(月) 02:21:31.94 ID:UbUXpaqM
>>38
何年使い続けるつもりなんだ?
42Socket774:2012/08/20(月) 02:21:41.13 ID:Rq5gm+1m
>>31
ノートンwww
43Socket774:2012/08/20(月) 02:23:20.47 ID:Rq5gm+1m
44Socket774:2012/08/20(月) 03:28:47.41 ID:D/ZAERLj
45Socket774:2012/08/20(月) 03:51:56.93 ID:xniqXPdk
最近のSSDはページファイルごときでは全然寿命を削れないんだな。
ファームウェアが賢くなったせいか。
46Socket774:2012/08/20(月) 05:32:03.48 ID:SJWe4B61
          アルティメーット!
            __       _
          '"´   l ̄ ̄`r'└┐
.        //       |゙\  `L「|└i
     __/´/  /     |  \丶  ̄ヽ
   〃⌒Y/  │ i  │  /|∧ |  |
.   {{:: o::ノ'l   ┼/‐-/リ  ´ィチ斥∨ハ|    ___
   \__つ|    |斗=テr   弋うソ八 j|   __r_|     |
    | ヽム   代うソ      ⊂⊃ノ}八/ 人|.1乙 |
    |   (∧ ⊂⊃       /イ「 / └ー─┘
    |  | ーヘ.  ト..__∠)<「|  |.レ'|
    |  |   \_>く∨レ<>ヘ{「| _l/|
    |  |     rく\ _>|:::ツクモ::ヽV|/}|
    ,,⊥.-┴──\ ヾ l|::: ̄ ̄:::::l|´:: 〈|
    |  \_-−――`ー1.|l:::::::::::::::: jY ̄>|
    |   |  □□   |∧:::::::-=彡l|__>
    |   |  □□   l ∧::::::::::::::|l_,|│
    |   |         「¨7-|l:::::::::::リ::::::|/
    |   | Windows7 | /::: ト====i。:::::|
    |   | Ultimate. |,::::::/     |::::::|
    `ー- 、|___.. -‐/__::/     |:::_」
             └‐'     └‐'
47Socket774:2012/08/20(月) 08:52:50.22 ID:7ypDIDel
前スレでCT256M4SSD2がおかしいと書いたものですが
IDEからAHCIで動くようにしたら正常になりました!
48Socket774:2012/08/20(月) 12:15:15.38 ID:De92lfZj
すっかり忘れてたけどCorsairのNeutronGTXはいつになったら出るんだよ
49Socket774:2012/08/20(月) 12:53:23.70 ID:9Rqu/lHS
>>38はあちこちの板で同じ事やってるマルチポストだから
ageて変なこと言ってる奴には触らないのが吉

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1297583525/692
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1296060647/167
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1341126411/207
50Socket774:2012/08/20(月) 13:08:47.44 ID:Rq5gm+1m
>>45
OSの方も賢くなったからな(7/8)
visた?( ´∀`)つ ミポイッ
51Socket774:2012/08/20(月) 16:39:28.77 ID:8UQVcikm
CドラとDドラをパーテ切るか物理的に分けるかで悩んでるのですが、256一個と128×2ならどっちがモアベターですかね?
購入候補は330かM5Pです。
52Socket774:2012/08/20(月) 16:44:17.44 ID:U448Jovw
>>51
何のために分けたいのかが分からんが、アクセスが分散される分物理的に分けた方が早いぞ。
体感できるかは別として。
53Socket774:2012/08/20(月) 16:48:36.79 ID:RmNblvc3
デュアルブートとかしない限り、その作法って
正直HDD用の前時代的なモノだと思うわ
SSDでやる意義は特にない
54Socket774:2012/08/20(月) 16:50:36.67 ID:hzjq07pR
>>51
オバちゃま、こんにちは。
55Socket774:2012/08/20(月) 16:51:04.16 ID:s6Zp2Wow
>>51
漢ならば128MBx2でRAID0組んで1パーティションで使う
速度は2倍、寿命も2倍縮まるがIRST新版でTRIM可になるぞ
56Socket774:2012/08/20(月) 16:56:45.63 ID:IGabBtlE
SSDでパーテ切るメリットは無いかなぁ
システムがデータを道連れにする可能性はSSDでもあるだろうから
分けたほうが安全って気はしている
57Socket774:2012/08/20(月) 16:57:47.66 ID:18ckTXG1
>>51
何年前の話だ?
58Socket774:2012/08/20(月) 17:03:33.62 ID:tXzuvouP
パーティーション切っとけばEaseUSとかでバックアップしやすい
59Socket774:2012/08/20(月) 17:06:58.18 ID:LvFPF6p3
無駄に分けるくらいなら2個買う
60Socket774:2012/08/20(月) 19:14:10.51 ID:iDjqUIq2
>>55
軽量化しまくったXPでも入れるつもりか?
61Socket774:2012/08/20(月) 19:37:12.42 ID:Rq5gm+1m
>>53
HDDの前時代的なものと言うよりは
何か特別な理由があってのこと
ファイルシステム破壊リスクを分散するとか、
容量溢れリスクを分散するとか(システムとデータを分ける:サーバー等)
HDDでだってイタズラに分割するとアクセス速度の遅い内周に割り当てられて
速度低下する。
62Socket774:2012/08/20(月) 19:39:45.02 ID:Rq5gm+1m
>>55
枯れてないIRSTではリスクがある。
51が何を求めるか51次第だが安定を求めるなら略
63Socket774:2012/08/20(月) 20:07:45.73 ID:8UQVcikm
51です。

説明不足で申し訳ございませんでした。
破損リスクを考えると分ける方が良さそうですね。

ありがとうございます。
64Socket774:2012/08/20(月) 20:57:40.59 ID:zwu44XaD
OSをクリアインスコする際に「何インストールしてたっけ」てのが判るようにAP用パテは別にしてる。
656:2012/08/20(月) 21:45:00.27 ID:bEDzQx/c
CT512の不具合だが交換で問題なし。
最近、よく初期不良に当たる。
66Socket774:2012/08/21(火) 01:15:37.54 ID:IsXa9qV7
土日に近所の店でSSDのワゴンセールしていたがJMF602搭載の製品だらけでワロタ
土曜午前の時点で20個ぐらい並んでたがどこから発掘されたのか・・・
67Socket774:2012/08/21(火) 01:16:03.58 ID:ztqpWG/K
ろ、602…ゴクリ
68Socket774:2012/08/21(火) 01:16:04.40 ID:TlJpzN4f
SSDを二台に分けてもリスクの分散にはならんぞw
ミラーリングにしないと。
69Socket774:2012/08/21(火) 01:34:06.11 ID:99fgf9HQ
>>68
まあ、あんま分かってないみたいだし好きにさせてえんでね
どうせ関係ないしw
70Socket774:2012/08/21(火) 01:43:06.44 ID:bVwyfRri
ミラーリングは通常時にかかるデータ量あたりのコストが高いからそれはやらないってことだろ
一応2台に分けることは同時にだめになることが1台だめになる確率より低くなるから
1台で全部ダメになるか2台で片方だめになるかという意味ではリスク低くなる
71Socket774:2012/08/21(火) 01:57:01.31 ID:KbeLsXjz
>>48
4kRRはVertex4やPlextorM3(P)以下、4kRWはVertex4やintel520以下
4kRW(NCQ/QD32)は僅かにVertex4を超える
SeqRは酷い有様、軒並み400MB前後の所240MB以下
SeqWはPlextorM3(P)や寒830と同レベルの350MB前後
ドライブ負荷には現行SSDと同レベルか、若干強い模様
GCは割と強力、Plextorレベルの回復力がある
消費電力はアイドル時ですら1.2W近い大食らい

http://www.anandtech.com/show/6058/corsair-neutron-gtx-ssd-256gb-review
72Socket774:2012/08/21(火) 01:59:02.18 ID:KbeLsXjz
まぁ現世代のSSDに対抗できる力は持ってる
シーケンシャルリードが異常に弱いから体感に差は出そうだけどね
73竹島は日本領土:2012/08/21(火) 02:09:18.56 ID:nEXbIWgc
74Socket774:2012/08/21(火) 02:09:56.18 ID:9yrFQtGm
4kRR最強のSSDって何かな
75Socket774:2012/08/21(火) 02:41:41.93 ID:lqrUfD2G
うーん・・・Marvellで言えば9187世代と同等だな
強いて言えば書込みが若干早い、1強にならない勢力登場って所か
買収されたから、今後はMarvell陣+SK hynixとなりそうだな
76Socket774:2012/08/21(火) 04:35:22.25 ID:xRLLrYOt
東芝って純正、砂芝、JMicron、Phisonと色々手を出しすぎじゃね?
その分NANDメモリ売れればいいのかな?
77Socket774:2012/08/21(火) 04:45:57.59 ID:n9JXa3Lt
コントローラを調達するか開発を丸投げするかのどちらか
78Socket774:2012/08/21(火) 08:04:44.13 ID:TRQro4fN
CFDのCSSD-S6T120NTS2Qってどうなん?
79Socket774:2012/08/21(火) 09:57:49.49 ID:Lt7Zes28
>>76
Phisonはメモリーカード用にしか使ってない
JMicron東芝カスタムはKingstonが企画した商品

東芝が手を出してるのはSASインターフェースのマーベルコンと繋ぎの砂だけで
クライアント向けコントローラは純正が基本
80Socket774:2012/08/21(火) 10:49:12.25 ID:KbeLsXjz
SASの奴はMarvell純正ファームな訳だが、東芝はラベル作っただけだろ
81Socket774:2012/08/21(火) 11:13:11.96 ID:uUOZZsh1
「手を出す」の定義
82Socket774:2012/08/21(火) 11:16:54.23 ID:ZWPJ0wBA
ラベルを作るのも大事な作業だ
83Socket774:2012/08/21(火) 11:22:10.67 ID:99fgf9HQ
>>82
スピードデーモンのシールとか大事だな
84Socket774:2012/08/21(火) 11:24:05.86 ID:ZWPJ0wBA
My SSD is FASTER THAN YOUR HDD 乙
85Socket774:2012/08/21(火) 13:07:20.97 ID:99fgf9HQ
全部大文字で書くと馬鹿っぽいってじっちゃが言ってたよ
86Socket774:2012/08/21(火) 14:42:31.58 ID:6fdBFpo0
      f「| |^ト  |   :::\::/:::   |  「| |^|`|  エーーックス
      |: ::  ! }  | <(゚)>::::<(゚)> |  | !  : ::}   ニジュウゴ
      ヽ  ,イ  ヽ  (__人__) /  ヽ  ,イ     エーーーッムッッ!
87Socket774:2012/08/21(火) 15:02:47.18 ID:JKwvn8jO
僕のPcに増設するにはSsdとHddとどっちがいいと思いますか
88Socket774:2012/08/21(火) 15:06:03.36 ID:G9g1vn7b
Hddです
89Socket774:2012/08/21(火) 15:43:56.85 ID:dnBPqSJ0
倉庫用途ならHdd、プログラムを置くならSsdにするといいかも

てか全部大文字で書け

じゃねぇかじっちゃん
90Socket774:2012/08/21(火) 18:43:52.52 ID:fQ5gHTLD
【PC Watch】 東芝、最大1.6TBのエンタープライズ向け2.5インチSSD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120821_554168.html
91Socket774:2012/08/21(火) 19:04:35.92 ID:yR3ziZZy
>>87>>88
ワロタ
92Socket774:2012/08/21(火) 21:51:45.77 ID:IsXa9qV7
SAS12Gbpsってもうすぐ登場するのか
SATAExpressも早くないかなあ
93Socket774:2012/08/21(火) 23:30:01.68 ID:oam9ouaT
SATA1.5Gb時代のノートPCに使うにはどのくらいがいいのかなー。
94Socket774:2012/08/21(火) 23:57:12.17 ID:ztqpWG/K
どのくらいって何が?
95Socket774:2012/08/22(水) 00:20:45.98 ID:xPI8PYbk
>>90
書き換え耐性が上がってるのな…がるるるr
96Socket774:2012/08/22(水) 01:28:20.02 ID:SMewyQEj
もう19nm実用化か早いな
97Socket774:2012/08/22(水) 02:26:23.27 ID:xajQ0Dom
SSD導入する際の注意点って現行モデルでもある?
ページングファイルなしにするとかそういうの
98Socket774:2012/08/22(水) 02:27:08.96 ID:sKCT5pR0
まともなメーカーの製品を買うってことくらいじゃね
99Socket774:2012/08/22(水) 02:33:53.63 ID:KI1Dx/6w
>>97
今のSSDは容量が足りる限り何でも詰め込んでかまわない
昔のように色々分ける必要はない、何も考えず普通に使えばいい
100Socket774:2012/08/22(水) 06:29:27.09 ID:nrUucIV6
>>96
19nmは既にプレクのM5Pで採用されてる
最もコントローラのせいで不安定に仕上がってるようだが
101Socket774:2012/08/22(水) 07:05:41.47 ID:3J4D+rsR
102Socket774:2012/08/22(水) 07:15:10.20 ID:StcrgPH7
ID:3J4D+rsR
東芝信者ってほんとウザイな
周回遅れのくせによく言うよw
103Socket774:2012/08/22(水) 07:19:19.99 ID:3J4D+rsR
事実ですが何か?
104Socket774:2012/08/22(水) 07:20:14.73 ID:jUL1LPxl
散々総合スレでステマしてきた天罰だろw
105Socket774:2012/08/22(水) 07:32:55.79 ID:Sco2kijC
>>104
プレク厨一時期はアンチサムチョンの褒め上げ工作レベルにウザかったからな
M5Pは火消しが必要か?手伝ってあげてもいいよ?
106Socket774:2012/08/22(水) 07:48:37.73 ID:Gfy+iAu9
M5Pが現在最強でおk?
107Socket774:2012/08/22(水) 07:48:47.23 ID:R6dO6W2u
はい。
108Socket774:2012/08/22(水) 10:21:46.64 ID:AXqhk/+E
RR4kにしか興味のない俺に隙はなかった。もうNANDの限界が見える。
109Socket774:2012/08/22(水) 10:32:44.11 ID:6PXTnzYM
Samsung SSDに詰め込まれたこだわりの技術とポリシーとは?
http://news.mynavi.jp/articles/2012/08/22/samsung_ssd/index.html
110Socket774:2012/08/22(水) 10:44:41.81 ID:50dg01LF
>>109
流して読んだけど
凄い宣伝記事だね
111Socket774:2012/08/22(水) 10:57:03.00 ID:ihSso5P1
だって「インタビュー」って書いてるじゃない。
112Socket774:2012/08/22(水) 11:27:48.26 ID:djuoNuSK
SSDてドライブわけないほうがいいのかな?
113Socket774:2012/08/22(水) 11:35:32.14 ID:IN3Vq890
する容量じゃない
114Socket774:2012/08/22(水) 11:37:53.79 ID:ihSso5P1
分けるのは自由だが特に分ける理由はない
115Socket774:2012/08/22(水) 11:38:33.99 ID:zfmeHuHS
サムチョンは宣伝しなくても価格・性能・信頼性でNo1ですから
116Socket774:2012/08/22(水) 12:01:06.21 ID:pbDkWZ/Q
以前ウィキペディアかどっかで主要なメーカー(確かコントローラとNANDに分かれてたよな?)
一覧と簡単な説明書いてたページを見た記憶があるんだけど、知ってる人いない?
117Socket774:2012/08/22(水) 12:45:10.35 ID:XvBVe2hQ
俺も来月はM5Pだな、今回は我慢出来ずM4をポチってしまったが。
118Socket774:2012/08/22(水) 13:18:14.82 ID:41goaDJy
>>112
分ける例といったらメーカ製の場合で、リカバリ領域の部分
NECのソフトナビゲーターの領域の部分など こういう例
119Socket774:2012/08/22(水) 13:27:31.19 ID:K9sQl0Ez
OS領域とアプリとゲームとテンポラリと4つくらいに分けようかと思ってたんだけど

考えてみたらSSDが効率や耐久のために領域を分けるべきでない構造ならば、
ドライブも仮想的にしか実現できないような仕組みになってるべきだよね
120Socket774:2012/08/22(水) 13:29:19.85 ID:ihSso5P1
日本語でおk
121Socket774:2012/08/22(水) 13:38:36.97 ID:41goaDJy
ゲームがあまりに多いとか一時ファイル類は別なHDDにやるべき
122Socket774:2012/08/22(水) 16:24:23.03 ID:Yzy7EjB2
http://uk.hardware.info/reviews/3028/5/plextor-m5-pro-128gb-review-fastest-ssd-currently-around-pcmark-vantage

M5Pはvantageで7万出るか
Vertex4でvantageが遅いのは88ss9187のせいじゃなくて、ファームのせいか
123Socket774:2012/08/22(水) 17:09:00.24 ID:urmWF9C4
SSD入れてPC買った当時は、書き込み容量とか気にしてたけど
今じゃ全く気にする事も泣無くガンガン書き込んでる

納得するシステムに整えるのに
システムイメージ作成・復元を繰り返してたら
2ヶ月で1TB超えたわ

このまま繰り返しても寿命が来る前に買い換える事になるだろ
124Socket774:2012/08/22(水) 17:14:45.29 ID:ihSso5P1
別の原因で壊れなければ、なw
125Socket774:2012/08/22(水) 17:18:50.01 ID:41goaDJy
>>123
信頼性のSLCですな こちらはお求めやすいMLC
126Socket774:2012/08/22(水) 19:14:18.82 ID:D22ycRv6
みんなマイドキュメントとか音楽とかのユーザーデータはSSDとHDDどっちにおいてる?
容量も気にするならHDD、って程度の選び方でもいいのかな。
127Socket774:2012/08/22(水) 19:34:37.16 ID:7tWTXZo4
別に移動はしていない。
Win7なら、ドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージックはライブラリなんだから、
HDDに置きたかったら適当にフォルダ掘ってライブラリに追加すれば良いだけ。
大元の場所を変える必要は無い。
128Socket774:2012/08/22(水) 19:48:26.25 ID:Gh6bMjPr
ユーザーデータはクラウドストレージだな
パソコンにはOSとアプリだけ
129Socket774:2012/08/22(水) 22:23:22.78 ID:R9IfzU0u
ユーザーデータはペタなんで
130Socket774:2012/08/22(水) 23:58:52.07 ID:Ex7QJLBS
>>127
それでもC:のuserフォルダにデータ保存したがるソフト多いじゃん
131Socket774:2012/08/23(木) 00:07:03.27 ID:1LTFSAXt
132Socket774:2012/08/23(木) 00:09:32.61 ID:1LTFSAXt
ライブラリって本来の使い方は>>127なんだろうけど、
俺の場合は単にエクスプローラーから最も開きやすい場所と言う理由で使っている
133Socket774:2012/08/23(木) 00:46:27.80 ID:5TD4sCzT
appdataが曲者だからなあ・・・このフォルダはデータの書き換えが結構あると思う
なので、どうせならユーザーフォルダごと別ドライブに移動しちゃえと
ジャンクションも設定して>>130の例でも別ドライブに行くようにする
134Socket774:2012/08/23(木) 00:52:46.09 ID:DjLDDn/m
そんな小細工するくらいなら、容量のでかいSSD買うわ。
135Socket774:2012/08/23(木) 00:54:42.00 ID:mKU7pR2d
A-DATAのSSDこそが読み書き速いし安いし最強だろ
136Socket774:2012/08/23(木) 01:04:10.45 ID:3zZpWxIn
>>123
イメージ復元するとあっという間に量が増えるからな。
個人的にSSDのトリムがダイナミックディスクで効いてくれれば
64GとかのSSDを何台も繋いでPT2鯖にぶち込むんだが・・・・
137Socket774:2012/08/23(木) 01:27:17.98 ID:uhCsUV6F
>>130
ドキュメントの話なのに何いってんの
138Socket774:2012/08/23(木) 03:26:34.42 ID:5TD4sCzT
まあ未来の話だな
今の現状オレみたいに行くのが一番おてがる。よほどの金持ちなら>>134でおk
139Socket774:2012/08/23(木) 04:01:24.95 ID:atPf6R2z
ライブラリ使ってる人多いのな
俺なんて勝手に書き出されるファイル以外だとダウンロードしか使ってないわ
140Socket774:2012/08/23(木) 06:47:38.96 ID:MEJGmlX+
・Crucialの2.5インチ64GB(CTFDDAC064MAG-1G1)
・総使用時間 約13500h ※基本的に24時間スリープなし起動
・待機状態を除いた稼働時間 約8100h
・ニコ動ニコ生を再生してた時間 最前面表示時だけで約1700h、BGM代わりにも使用するので実際はもっと多い
・SSDはデフラグのスケジュールからは外してる
・ブラウザキャッシュやテンポラリは移動せずそのまま
・時々洋ゲーのデモ入れたり出したり

この使用状況で今朝残り寿命10%切ってました。
自分が廃人ニコ厨なのが悪いんだけど、次どういう設定で使うか悩む。
Ramディスクにブラウザキャッシュ置きたいけどOSは32bitの方のWin7だし、
こういう使い方ならキャッシュは外付けHDDに出すべきなんかな…
141Socket774:2012/08/23(木) 08:42:04.26 ID:DFJDBUxw
>>140
ウェアレベリング回数はいくら?
512GBに買い換えればええよ
142Socket774:2012/08/23(木) 08:55:44.11 ID:ak16oU5r
その安いので1年半も酷使できれば十分
143Socket774:2012/08/23(木) 09:08:54.48 ID:XXDbLCrn
>>140
ファームが0006のままなんだろ
144Socket774:2012/08/23(木) 09:52:02.74 ID:MEJGmlX+
>>141
CrystalDiskInfoでウェアレベリング回数と残り寿命が「9」になってます。
数日前は「11」でした。
身の程をわきまえてHDDに戻るべきなのか、
キャッシュ外付け化して再度SSDなのか、
漢らしく何もせずそのまま再度SSDなのか、迷ってます。
本当は熱や音を考えるとSSD一択なんですけどねー・・

ソフト資産捨てられずに欲目出して、わざわざ32bitのWin7選んだことをとても後悔してます

>>142
そうなのかもしれません。

>>143
確かに0006でしたが、
145Socket774:2012/08/23(木) 10:00:05.71 ID:1LTFSAXt
ファームの誤報告に1テラバイト
146Socket774:2012/08/23(木) 10:16:07.88 ID:WA+erpvi
>>144
0006でTrim有効の環境だと数十倍のペースで消耗が加速するんだよ
有名な話だけど知らなかったの?
147Socket774:2012/08/23(木) 10:26:18.07 ID:ak16oU5r
安くなったから買い直せば良いね(^^)v
148Socket774:2012/08/23(木) 10:52:47.17 ID:MEJGmlX+
>>146
SSDのスレ見るのは今回が初めてです。。
あああああまじかよおおおおおおおおおおお!!
149Socket774:2012/08/23(木) 11:26:03.89 ID:uwOv7wMN
カワイソス
150Socket774:2012/08/23(木) 12:28:44.20 ID:7qUroFz1
>>148
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・     
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・     
      (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 新しいSSDをIYHするチャンスですよ
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚ +
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l   
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄ 
151Socket774:2012/08/23(木) 12:41:08.71 ID:rcmF8WPI
A-DATAが良いと言うが何故か売れ残っている、これが答え。
152Socket774:2012/08/23(木) 13:46:11.51 ID:mKU7pR2d
情弱はインテルとかに走るからな。
A-DATAは性能容量価格すべて高いレベルでまとまっている。
本当にいいものを作ってるよ。
153Socket774:2012/08/23(木) 14:00:34.89 ID:D6WP3ht2
>>148
SSDが悪いんじゃないよ
まともなSSD買ってたらそのくらいの使い方なら今頃残り寿命97%程度じゃないかな
154Socket774:2012/08/23(木) 14:05:12.24 ID:skefBEsQ
Crucial被害者がまた一人ここに
155Socket774:2012/08/23(木) 15:27:02.59 ID:xK7rI79M
A-DATAって広告に力入れてなさそうだね。
最近やたらとssdの特集とか見かけるけど
特集記事に載らないw
156Socket774:2012/08/23(木) 16:22:51.00 ID:X3ZBiN8e
新しいSSDに移行するとき皆ソフトは何つかってる?
157Socket774:2012/08/23(木) 16:35:34.55 ID:MEJGmlX+
win7標準のシステムイメージの回復を使うつもりなんだけど
なんか問題あるんかな
158Socket774:2012/08/23(木) 17:56:13.41 ID:1LTFSAXt
C300なんてIntel 330にseqWで負けてね?
159Socket774:2012/08/23(木) 17:57:21.94 ID:1LTFSAXt
>>154
一応、ファームウェアのアップデート確認しないと危ない地雷は
・Intel 320
・Crucial C300
・Crucial m4

最近ここ1年ではこのぐらい?
160Socket774:2012/08/23(木) 18:38:53.38 ID:zz0vYMT1
アップテーとしても駄目くさい見えてる地雷もあります
161Socket774:2012/08/23(木) 18:55:31.40 ID:skefBEsQ
>>159
東芝純正とプレクのM3系以前以外は全部ファーム確認必須
162Socket774:2012/08/23(木) 19:18:28.30 ID:K9gUa/i0
サムスンも平気
163Socket774:2012/08/23(木) 19:21:46.88 ID:skefBEsQ
サムチョンはPM800もPM810もPM830もファームバグでアップデート出てるからファーム確認必須組だね
164Socket774:2012/08/23(木) 19:39:13.15 ID:wiz/sBqj
>>161
M5Sも問題なし
165Socket774:2012/08/23(木) 19:42:08.39 ID:1LTFSAXt
じゃあまとめて全部必須ということで
166Socket774:2012/08/23(木) 23:04:27.67 ID:1WRsraJ+
サムチョンに金出すのは胸糞悪いから330にしよう。
付属物考えるとかなり安いし
167Socket774:2012/08/24(金) 00:16:14.09 ID:CUTX1TWz
ファイルのダウンロードとかするのにSSD使わないほうが良いのかな
ダウンロード用フォルダを別HDDに作るとかして
168Socket774:2012/08/24(金) 00:27:48.55 ID:D03Ijy8c
>>167
1.十分高性能高速高級SSDを買ってSSDシングル構成で
2.コストパフォーマンスと余裕のSSD+HDD構成で

どっちかにさっくり決めると良いよ
あれはどうこれはどう悩んでいると禿げるし
あとは>>25
169Socket774:2012/08/24(金) 00:29:15.15 ID:lzMhg663
どうせHDDに保存するんだろ?
最初からHDDにフォルダ作っとけ
170Socket774:2012/08/24(金) 00:33:05.74 ID:CUTX1TWz
500GBのHDD1台→SSD128GB+HDD2TB1台に移行
元の500GBをファイルダウンロードとか一時保管用にと思ったけどやりすぎかw
Seagateの突然死HDDだったけどファームうpで今まで頑張ってくれた
171Socket774:2012/08/24(金) 00:47:18.21 ID:LhSJHjfY
>>148
チキンレースしようぜ。
耐久テストの人のところは今9228回書き換えでも生きてる
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_c300.htm#end
172Socket774:2012/08/24(金) 01:30:34.09 ID:Wps+Veiu
ネットでSSDは大容量の方が早いというのを何度か目にしました
m5pは確かにそうみたいですが、m3pの512GBは256GBより公称スペックが低いですよね
m5pは512GBが一番キャッシュ用量が多いようなのでこのためかと思ったんですが、実際要領と速度はどんな関係なんでしょうか?
173Socket774:2012/08/24(金) 01:36:48.53 ID:2rQaGw3Q
>>172
マーケティング
174Socket774:2012/08/24(金) 07:48:26.65 ID:2vqCMlCK
SSDの読み込み容量が増える一般的な使い方って何でしょうかね?
175Socket774:2012/08/24(金) 07:54:56.89 ID:8uNSPcB2
一般的なら大容量の画像や動画を連続再生するとか
普通はHDDが担っている部分をSSDに代替しないと増えないだろうね
準一般的でVMwareで仮想化OSを山ほど入れてる砂力480GのSSDだと
数ヶ月でRead5.6TB、Write4.18TB位になってる
176Socket774:2012/08/24(金) 07:59:17.90 ID:N+rYx8hD
動画編集するならかなり快適になるけど
寿命ゴリゴリ削る使い方なのも間違いないんで良し悪し
177Socket774:2012/08/24(金) 08:09:04.51 ID:um7oRilL
2ヶ月使用でRead3.35TB、Write1.77TB
多いんだかすくねぇんだかワカラン
178Socket774:2012/08/24(金) 10:15:31.51 ID:e7mOy5az
そんなもん
179Socket774:2012/08/24(金) 10:19:31.98 ID:MQXf30Jv
readはなんか意味あるの?
180Socket774:2012/08/24(金) 13:23:15.13 ID:qHROM9cc
181Socket774:2012/08/24(金) 13:27:21.92 ID:e7mOy5az
2年で8TBだったら普通に使った方が書き込み量多いな。
182Socket774:2012/08/24(金) 16:27:27.48 ID:a0B98pv8
すいません、初SSDで相談があります。256GB予算17000くらいまでで2台どちらにするか迷っています。

Crucial m4(不具合も出尽くしてファームの更新もEXEクリックで簡単。枯れている?)
plextor PX-256M5S(スペックも評判もいいらしいけどよくわかりません。でも最新機種ということで魅かれています。)

どうかご教授お願いします。
183182:2012/08/24(金) 16:28:42.11 ID:a0B98pv8
訂正2台で予算34000円です。
184Socket774:2012/08/24(金) 16:40:08.25 ID:HHV48mf3
>>182
M5P
185Socket774:2012/08/24(金) 16:55:16.10 ID:a0B98pv8
>>184
レスありがとうございます。256GB2台考えていますので予算が足りません。
186Socket774:2012/08/24(金) 16:56:19.82 ID:LauVUa95
予算を増やしましょう
187Socket774:2012/08/24(金) 17:12:33.50 ID:xctlq3VZ
そうだよ数年レベルで使う物なんだから
188Socket774:2012/08/24(金) 17:21:15.57 ID:HdNjjB3b
1台辺り、+3000円
サラリーマンなら残業1時間もすれば溜まるだろ

189Socket774:2012/08/24(金) 17:27:20.62 ID:Qj7Xgokv
m4で不自由な使い方って何があるんだ?
これ以上の性能差って体感じゃ誤差だろ
価格面でも256Gで1.5万、512Gで3万切ってるし、これ以上のコスパ無いじゃん
190Socket774:2012/08/24(金) 17:42:57.56 ID:VszAm3v9
金出すならM5Pが今一番の選択肢なのか
191Socket774:2012/08/24(金) 17:49:06.26 ID:LauVUa95
Crucialは小売り向けは最後までファームウェアのサポートを行わないし、
発売後一年経っても問題が解消されてない場合も多い。
単純に信頼性面で劣っている。
192Socket774:2012/08/24(金) 17:54:20.51 ID:a0B98pv8
>>186-191
たくさんのレスありがとうございます。おもいきってM5Pにしました!(ちょうどツクモで19999円でした。)
193Socket774:2012/08/24(金) 17:58:25.00 ID:gObF6YLF
 ・ソフトバンクの携帯を解約
 ・韓国製の携帯を他国製に交換
 ・韓国の家電は安くても買わない
 ・ロッテのお菓子は買わない
 ・辛ラーメンは食わない
 ・在日がやっている焼肉屋には行かない
 ・パチンコはやらない
 ・韓国に旅行しない
 ・韓流ドラマは見ない
 ・K−POPのCDは買わない

韓国を儲けさせることは、日本の没落と同じことです
      ∬  ウェー、ハッハッハ       
       ∫    ∧_,._∧         
        ~━⊂<. `∀´,>つ-、     
         ///  ./_/::::::/     
         |:::|/⊂ヽノ|:::| /」   
       / ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄/|


194Socket774:2012/08/24(金) 18:49:48.11 ID:wSHX4yjS
M5P スポーツカー
m4 普通乗用車
HDD 軽トラ
195Socket774:2012/08/24(金) 18:56:57.15 ID:LauVUa95
M5P 国産スポーツカー
m4 ヒュンダイ
HDD ロバ
196Socket774:2012/08/24(金) 19:40:58.41 ID:2rQaGw3Q
M5P カワサキ
intel スズキ
m4 ヤマハ
HG3 ホンダ
830 デーリムモーター
HDD リアボックス
197Socket774:2012/08/24(金) 19:43:24.99 ID:6UoEaCkj
こんな時こそサムスンSSD!
頑張って苦しい韓国を儲けさせましょう

もちろん携帯はGALAXY(銀河)に決まりだね!!
なんたって韓国の歴史は宇宙一だし。

次は対馬よこせ あれは昔から結びつき強いから韓国領土
198Socket774:2012/08/24(金) 20:27:10.61 ID:UMhOOWUM
SSDに興味あるんだが、
オンラインゲームメインな俺にメリットがあるのか?
199Socket774:2012/08/24(金) 20:33:12.73 ID:DO/y13e0
各オブジェクトのテクスチャやポリゴンデータの読み込みは典型的なランダムアクセスだから
SSDにするとこの手の読み込みが確実に速くなる
が、それが実利や快適性に繋がるかどうかはその人次第、タイトル次第
200Socket774:2012/08/24(金) 20:43:51.15 ID:3E9FBlQy
マップ切り替えでロード画面が出るようなクソゲーは効果でかいと思う
201Socket774:2012/08/24(金) 20:55:04.98 ID:0pUlyFCt
読み込みでイライラするようなゲームなら
効果はあるかも
202Socket774:2012/08/24(金) 21:33:22.97 ID:D03Ijy8c
>>181
俺なんか2ヶ月で1TB越えヒャッハー
203Socket774:2012/08/24(金) 21:34:33.45 ID:D03Ijy8c
;y=ー>>197( ゚д゚)・∵. ターン
204Socket774:2012/08/25(土) 01:45:50.91 ID:lOleAJ7b
OCZ SOLID 3 20nm
SLD3-25SAT3-120G.20
Date first available at Amazon.com: August 15, 2012

OCZ Agility 3 20nm
AGT3-25SAT3-120G.20
http://www.ocztechnology.com/res/manuals/OCZ_Agility3_20nm_Product_sheet.pdf

そろそろMicron 20nmも出回り始めたか、まだAsync
しか出てないが
SOLID 3とAgility 3は、元がMicron 25nmだから、20nmはほぼ互換で出せたということか
205Socket774:2012/08/25(土) 17:52:22.33 ID:hphhQl8p
ゴミに興味はない
206Socket774:2012/08/25(土) 22:55:04.35 ID:gSDX2r8c
nmの違いって例えば使っててどこに出るの?プレクの新しいやつとか
207Socket774:2012/08/25(土) 23:47:39.15 ID:pfdqKj3s
>>206
少しはググりましょう
208Socket774:2012/08/25(土) 23:54:00.51 ID:EWh3Cu9r
大容量化と低コスト化が一番のメリット
ただしNAND自体の速度と寿命はプロセスが微細化されるほど遅く短くなる
まあ今はコントローラが微細化の欠点を優に上回る速度で進化してるからまだまだ気にしなくていいけどね
209206:2012/08/26(日) 00:25:20.86 ID:34+ti36K
>>207 あ、はい
>>208 dd
210Socket774:2012/08/26(日) 00:40:19.77 ID:NmTkvE45
専門知識のない俺には、CPUやGPUはシュリンクで高速化省電力化するのに対して、SSDは速度が下がる理由がよくわかんね
まぁ寿命短くなるってこととその大雑把な理由は知ってるし、多分それで十分なんだろうけど
211Socket774:2012/08/26(日) 01:08:19.89 ID:+PDj+Pg6
速度が落ちるというか信頼性を確保するために速度を落さないといけない
あとCPUやGPUが微細化で高速化するのはトランジスタ数の増加とクロック周波数の向上ができるから
G92→G92bがわかりやすい例だけど単純に微細化しただけじゃ変わらないよ
212Socket774:2012/08/26(日) 01:25:45.32 ID:+F87ia26
素子当たりの速度低下は、高集積化と並列度アップ(メモリ内部バス幅拡張)でカバーするから
むもんだい
213Socket774:2012/08/26(日) 01:26:01.70 ID:0cwDJcLj
カリカリチューンしてこその性能なので
素材が変わると性能に多大な影響が出ちゃうんですな
214Socket774:2012/08/26(日) 01:38:39.98 ID:ywdSrs/h
>>213
カリカリチューンって何?
215Socket774:2012/08/26(日) 01:54:11.36 ID:+F87ia26
ドドドッッッ!!!グワワワワ!とか
複線ドリフトとかのあれですよ
216Socket774:2012/08/26(日) 02:19:21.75 ID:NmTkvE45
>>211
なるほど、そういうことか
シュリンクは前に意味をググった時に高速化・省電力化って書いてあったから勘違いしてたっぽい
速度に関しては>>208>>212の言うように気にしなくてよさそうだな、ありがとう
217Socket774:2012/08/26(日) 02:32:41.09 ID:8eCnZ37t
イイッテコトヨ
218Socket774:2012/08/26(日) 02:47:55.37 ID:dChlj8dt
nvidiaの680iだとtrim不可能?
219Socket774:2012/08/26(日) 05:50:50.05 ID:I0Eyyvqy
・・・?
220Socket774:2012/08/26(日) 10:21:11.61 ID:TncuTvuy
221Socket774:2012/08/26(日) 10:23:04.62 ID:BG5rQ+lC
>>218
      ___   ━┓  ___    ━┓
     / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
    /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
  /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\
  /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
/´     ___/     \        /
|        \          \     _ノ
|        |          /´     `\
222Socket774:2012/08/26(日) 11:34:36.44 ID:+F87ia26
最近はグラボにもSSD搭載するんですね
223Socket774:2012/08/26(日) 11:36:16.91 ID:p3CrVcUT
nForce680iのマザー使ってる奴まだいるのか・・・
224Socket774:2012/08/26(日) 12:16:19.29 ID:gJH6gmSe
別名「発火装置」だっけ?
長期継続使用はあぶねぇよ
225Socket774:2012/08/26(日) 12:30:14.74 ID:ZpvJSZDd
nForceのAHCIドライバはtrim不可だが
Win7でMSのAHCIドライバならtrim効くんじゃないか
つか最近の人はnForceのマザー知らんのか
226Socket774:2012/08/26(日) 12:31:50.12 ID:Vob5tQfI
化石じゃん
227Socket774:2012/08/26(日) 12:36:40.50 ID:+F87ia26
nForceと聞いただけでVIA以上に地雷と言うことが分かる
228Socket774:2012/08/26(日) 12:56:01.78 ID:Y+IoQpdd
Voodoo
229Socket774:2012/08/26(日) 14:54:23.59 ID:i6HyUNdL
化石といえばS3のポルシェ型番のグラフィックチップ?
230Socket774:2012/08/26(日) 15:01:42.76 ID:LJVRLtmb
それは都市伝説
231Socket774:2012/08/26(日) 15:46:19.13 ID:J1qPmjHf
>>198
ネットゲームはHDDだと街に着くとキャラ読み込むのに時間がかかる
ff14だと絶対に必要
232Socket774:2012/08/26(日) 16:17:26.15 ID:8cCRvoTU
こんな時こそサムスンSSD!

苦しい韓国を助けましょう
暖かい支援は独島開発資金へ計上されます
233Socket774:2012/08/26(日) 16:49:23.11 ID:LqdnDPpz
初SSD買おうかと思って330かM5Sまで絞ったんだが
マザーがP5K-Eなんだ…SATA2ならどっちでも同じようなもんかな?
234Socket774:2012/08/26(日) 16:54:51.73 ID:LVV438K3
うん
235Socket774:2012/08/26(日) 16:55:57.28 ID:sNBvBG6I
330買えばかっこいいシールが付いてくるぞ!
236Socket774:2012/08/26(日) 16:58:43.29 ID:w7vxnxyz
悪魔がよかった
237Socket774:2012/08/26(日) 17:05:44.36 ID:hDzO4LI/

絶対に必要

頭痛が痛い

238Socket774:2012/08/26(日) 17:08:53.18 ID:x8e4QtFT
ん?
239Socket774:2012/08/26(日) 17:40:18.12 ID:IjQTuwfa
別に間違って無いだろw
240Socket774:2012/08/26(日) 17:46:44.63 ID:5YFz4nIA
             / ̄\
            │22nm |    速度悪魔!
             \_/    インテル!
             _|_|_
       n:     /DEMON\    n: 
       ||   /   悪魔   ヽ    ||   
      f「| |^ト  |   :::\::/:::   |  「| |^|`|  イィーンテルゥゥゥ
      |: ::  ! }  | <(゚)>::::<(゚)> |  | !  : ::}   サァーンサンッーー
      ヽ  ,イ  ヽ  (__人__) /  ヽ  ,イ     マーーーッルッッ!
            \ `⌒´ /
241Socket774:2012/08/26(日) 17:49:23.37 ID:HlmIE0cG
>>233
おれもBTXなママンでSATA 2なので
こいつを使ってる。
http://www.ask-corp.jp/products/apricorn/pci-storage/velocity-solo.html

近日、後継2機種が発売されるようだが。
242Socket774:2012/08/26(日) 17:49:50.98 ID:Qsyh0qDA
SATA2でもSSDにしたら体感できるかな?
243Socket774:2012/08/26(日) 17:51:15.09 ID:w7vxnxyz
>>242
余裕で体感できるからさっさと買っとけw
世界が変わるぞ。
244Socket774:2012/08/26(日) 17:55:55.24 ID:5YFz4nIA
おれは最近LITEONのS100を導入したが
読み200MB/s、書き180MB/sくらい出る、もうHDDには戻れないな
245Socket774:2012/08/26(日) 17:57:18.88 ID:Qsyh0qDA
AMDプラットフォームなんだが、
Intel 330にしても問題ない?
246Socket774:2012/08/26(日) 18:21:56.45 ID:Ni61WGWH
>>233
P5K-EのPCIeは1.1なので>>241の拡張カードは宝の持ち腐れだぬ
SLIやってなければ、ヤフオク等でPCIe 2.0対応の中古のP45 M/B買って(P5Q-E他)
黒スロットのビデオカードに挿せばSATA 3.0相応の速度が出る
おらもSSDにするためP5K Pro>P5Q Proに交換した
247Socket774:2012/08/26(日) 18:32:01.08 ID:LqdnDPpz
248Socket774:2012/08/26(日) 18:33:57.12 ID:LVV438K3
マザー交換して、拡張カードを挿すくらいなら、プラットホーム自体を替えた方が。。。
249Socket774:2012/08/26(日) 18:37:46.87 ID:Ni61WGWH
>>248
確かにその方が結果的に安くつくと思う
でもメモリ、CPU etcそのまま換装できるからね
250Socket774:2012/08/26(日) 18:55:23.71 ID:LVV438K3
>>249
そのメモリもCPUも旧世代だからな〜
今のセロリンとDDR3に性能も容量も負けるし(CPUは同等くらいかもしれないけど)
お手軽にSSDに交換できないなら、あんまりメリットない気がするよ
251Socket774:2012/08/26(日) 19:08:04.60 ID:p2oXBWNg
今の安いceleron G530/540+H61マザー+SSDでもそこそこ使えるからな。
一応データはHDDだけど、テレビ殆ど見なくなったらそれも必要ないかもしれん。
252Socket774:2012/08/26(日) 21:04:58.73 ID:w7vxnxyz
>>233
サウスICH9とICH10だったら、SATAの速度はそこまで変わらんよ確か。
カード挿すだのマザー変えるだの何だのするくらいなら、プラットフォーム一新した方がいい。

もちろん、体感ではなくてシーケンシャル欲しいなら別だけどな。
253Socket774:2012/08/26(日) 21:07:51.80 ID:sQn0njsX
sandy世代なら下を探せば十分安いから、旧世代を使い続ける必要性なし。
AHCI対応かどうか考える必要もない。
254Socket774:2012/08/26(日) 21:26:12.60 ID:+F87ia26
普通のSATA3対応SSD買って繋いでベンチして
それから考えたらいいんでねえか?
255Socket774:2012/08/26(日) 21:52:29.25 ID:9/TLBhjE
現状は2強
性能ならプレクスター
安くて高性能ならA-DATA
256Socket774:2012/08/26(日) 22:07:35.93 ID:gJH6gmSe
mjdウケルッ
257Socket774:2012/08/26(日) 22:10:33.89 ID:VY8vfjvi
OCZは?
258Socket774:2012/08/26(日) 22:21:42.08 ID:4vKr8Ytd
見えてる地雷を踏みたい
自作PCを楽しむ精神旺盛な人向け
259Socket774:2012/08/26(日) 22:21:47.12 ID:PC+L8PoL
情強ならOCZ
260Socket774:2012/08/27(月) 00:34:56.98 ID:1qdVnRzw
情緒不安定ならOCZだろ
261Socket774:2012/08/27(月) 00:36:40.95 ID:2xZmbELi
SSDはまだ黎明期
今買っても人柱になるだけ
262Socket774:2012/08/27(月) 00:48:50.76 ID:oIga9CUP
黎明期は過ぎたろ
263Socket774:2012/08/27(月) 00:49:37.04 ID:IgfdTGZo
このスレたまに数年前の人いるよね
264Socket774:2012/08/27(月) 01:06:52.85 ID:DzyopUsw
>>244
おれもSSDに変えた
レスポンスが速くてもう快適杉
HDDにはもどれんわw
265Socket774:2012/08/27(月) 02:20:46.64 ID:gYLi46rQ
一万年と二千年前から
266Socket774:2012/08/27(月) 03:05:51.13 ID:mqQU5TLd
SSDずいぶん安くなったから導入したいんだけど
1156世代の変態マザボ(P7P55-E)だと諦めたがいいかな。
USB3.0は使わないから良しとしても、グラボのPCI Express x16スロット→x8はちょっときつい。
やっぱ1155あたりを買いなおしたがスムーズなのかなあ
267Socket774:2012/08/27(月) 04:05:24.50 ID:5AUkMt8g
>>266
普通にsata2の空きポートでいいだろ
重要なのはシーケンシャルじゃなくてランダムだし
268Socket774:2012/08/27(月) 07:47:24.68 ID:5UL1CTOR
SATA2でもSSD入れる価値は十分あるでー
269Socket774:2012/08/27(月) 09:26:37.70 ID:DFmjNO6a
グラボのPCI Express x16スロット→x8がきついとか言ってる時点でゲフンゲフン
グラボ8にしてもベンチの数値がちょっと落ちる程度、誤差レベルの差
それがきついんだからSATA2で我慢できるはずもなく
マザボ買いなおすしかないだろさ
270Socket774:2012/08/27(月) 09:45:51.62 ID:1gDmlNxX
PCのベイをSSDで埋め尽くしたい
271Socket774:2012/08/27(月) 10:44:29.01 ID:P+YOZflD
SSDスレでSSD必要ないって言う奴なんなのwww
使う使わないは本人の自由だろ
構ってちゃん?
272Socket774:2012/08/27(月) 10:52:42.42 ID:ERtIax92
買わない理由を探すのも個人の自由ってやつだ
273Socket774:2012/08/27(月) 11:03:38.33 ID:2xZmbELi
SSDはすぐ性能がた落ちになるからウンコ
274Socket774:2012/08/27(月) 11:10:25.19 ID:C0fJmsfs
便器がウンコとか言ってる
275Socket774:2012/08/27(月) 11:23:39.61 ID:HWtsvi6l
H61マザーなんでSSDを買う気になれない
276Socket774:2012/08/27(月) 12:22:30.71 ID:KXR5YNK+
シリコンパワーのスレってありませんか?
277Socket774:2012/08/27(月) 12:23:14.41 ID:IgfdTGZo
ありますん
278Socket774:2012/08/27(月) 12:56:23.77 ID:LXOthzJ6
旧環境にSSDを導入した場合のデメリット(俺の場合)

Q6600仕様の自作PC、そろそろ新規で組み直そうと考える。
  ↓
Sandyがそろそろこなれて来たので新規で組もうかな?
あれ?IVyが良い感じな情報が。人柱erの報告を待ってみようかな。
  ↓
それまでSSDで遊んでみよう。
あれ?めっちゃ快適ジャン!なんの不都合も無くなっちゃったよ!
  ↓
新規で組む必要性が・・・。

haswellまで引っ張りそうですw
279Socket774:2012/08/27(月) 14:34:35.56 ID:EJHKYAkx
Q6600ユーザーのオレが、じっと>>278に聞き耳をたてている。
280Socket774:2012/08/27(月) 14:35:14.93 ID:RGtHpOc4
あいつはまだまだ現役
281Socket774:2012/08/27(月) 14:41:58.43 ID:zYQG7W89
>>278
デメリットじゃねぇ・・・他のPCを触らなければ十分幸せ
Sandy激安ノートとか触ってしまったら、メインこれでいいんかと考え直すことになるけどw
282Socket774:2012/08/27(月) 14:44:37.71 ID:EJHKYAkx
まあ、おれの場合、さらにBTXという問題があるのだけれど
マケルモンカ
283Socket774:2012/08/27(月) 14:56:05.27 ID:B2YFIfpP
最新パーツのPCならHDDでも十分爆速なので
あんまりSSDの恩恵ないんだよな
284Socket774:2012/08/27(月) 15:03:01.57 ID:FFJE4b4m
>>278
OCマージンもある9650とか9550ならわかるけど・・
エンコードとかし出すとさすがに9650でも遅くて変えたくなると思う
285Socket774:2012/08/27(月) 15:12:16.16 ID:3klB5GcF
>>283
うちのASUS Z68 + corei7-2600k + crusial m4 と
BIOSTAR H61 + Celeron G540 + WD 緑 の起動時間が
ほとんど同じだよ(´д`)ASUS遅い
286Socket774:2012/08/27(月) 15:26:51.90 ID:C0fJmsfs
775末期のPCなら
sandyのi3みたいな安物でも十分なパワーアップができるね
287Socket774:2012/08/27(月) 16:04:45.46 ID:GsDufvV+
ディスクアクセスばっかでCPUが遊んでるようだと圧倒的にSSDだな
288Socket774:2012/08/27(月) 16:32:36.59 ID:o9KMQckf
>>279

そのCPUは狂おしく、身をよじるように加速していくという・・・
289Socket774:2012/08/27(月) 17:22:35.72 ID:+3rABUKe
>>285
必要のないオンボードデバイス無効化すれば早くなるぞ
290Socket774:2012/08/27(月) 17:50:35.03 ID:R12eoOoS
>>237 致命的な致命傷みたいなものすね
291Socket774:2012/08/27(月) 18:41:40.02 ID:P+YOZflD
>>278
ivyなんかダブルグリスバーガーだから()
292Socket774:2012/08/27(月) 18:45:04.29 ID:P+YOZflD
>>283>>285
釣り針折れてますよ(
293Socket774:2012/08/27(月) 18:53:50.62 ID:wUFmt3YP
バカじゃね。HDDより寿命の短いメモリーに金出すお前らって。
普通、メモリーってのは半永久ものだよ。機械可動部分無いから。
それが、寿命が短くってしかもHDDより高いってwww
一時の快楽のために金をドブに捨てるようなもんじゃね。
294Socket774:2012/08/27(月) 18:56:20.87 ID:44wfr0Dm
>>293
釣り針はずれてますよ(
295Socket774:2012/08/27(月) 19:02:03.01 ID:NiL1plaq
頼まれてもブートドライブはHDDには戻さねーよw
296Socket774:2012/08/27(月) 20:04:30.92 ID:XQb/hUA7
イニシャルDuo
297Socket774:2012/08/27(月) 20:22:12.74 ID:wgOiJpqX
イニDというより湾岸ミッドナイトだな>>288はw
悪魔のQ6600
298Socket774:2012/08/27(月) 20:27:58.63 ID:RGtHpOc4
今でもそれこそ6600円以上で売れてるのがまたすごいよなwww
299Socket774:2012/08/27(月) 20:28:43.53 ID:HPBEvZQn
ゲームとかエンコやらない限り、ボトルネックはストレージだからなぁ。
300Socket774:2012/08/27(月) 20:33:40.13 ID:Rp0bbYEF
糞重い3DゲームやエンコをしないならSSDの恩恵なんてほとんどない。
うん、起動とシャットダウンが早くなったね。だから何?って感じ。
301Socket774:2012/08/27(月) 20:39:42.31 ID:NiL1plaq
専ブラ一つ開くのもHDDではお話にならない。
302Socket774:2012/08/27(月) 21:14:29.30 ID:5npHCbTA
>>300
お前がSSD童貞なのは凄くよくわかった
303Socket774:2012/08/27(月) 21:21:06.63 ID:Py17tKSM
120~256の最大W比較してるHPないかな?
東芝のSSD、50℃とか超えるらしいけど、製品によって大きく違う?
304Socket774:2012/08/27(月) 21:22:01.98 ID:+DA2Jk+N
>>300
早く童貞捨てちまえよ
妄想オナヌーより捗るぞ
305Socket774:2012/08/27(月) 21:23:16.17 ID:SmKwvMr4
うちの520 120G 78度なけど普通だろ?
306Socket774:2012/08/27(月) 21:28:22.75 ID:ZzAqUZhE
90°まで逝っちゃえよ
307Socket774:2012/08/27(月) 21:41:34.10 ID:6RRRQjpo
糞重い3Dゲームとエンコって
SSD全く関係ない四天王のうち二人
308Socket774:2012/08/27(月) 21:46:28.48 ID:D916BzVl
家のSSDも結構熱いけど
SSDは何度まで大丈夫なんだろうか?
HDDよりは熱に強いんだろうけど
309Socket774:2012/08/27(月) 21:58:05.56 ID:+3rABUKe
>>307
3Dゲームはランダムアクセス激しいからストレージの影響もろに受けるぞ
エンコはそれ自体は関係ないけど前段階の編集まで入れるとやっぱり差が出てくる
310Socket774:2012/08/27(月) 22:03:26.39 ID:YMJ1Bwu6
エンコでも2pass使うなら意味あるよ、って言っても編集する人じゃないと普通は使わないけど
311Socket774:2012/08/27(月) 23:33:59.71 ID:Agc6XaVL
いまだにHDDにしがみついてマンセーしてる思考停止厨いるんだなw
312Socket774:2012/08/27(月) 23:43:40.90 ID:P+YOZflD
>>300
釣り竿しまうなよ
313Socket774:2012/08/27(月) 23:45:18.94 ID:P+YOZflD
なまじっかベロシラプタンでRAID1+0とかしてて投資額が半端無く
それと同程度のパフォをSSDで実現するにも投資の元手が足りず

そんな所じゃね
314竹島は日本領土:2012/08/27(月) 23:53:15.80 ID:tFLkAYdH
Sandforceコントローラーの新しいFW5.03をキングストンがリリース
以前のバージョンのFWではTRIMが正常に機能しないバグを修正
http://thessdreview.com/daily-news/latest-buzz/kingston-releases-lsi-sandforce-series-5-firmware-fix-as-speed-converges-with-bug-smashing/
そして5.03のベンチレビュー
http://www.custompcreview.com/articles/kingston-hyperx-3k-503-firmware-update-released-benchmarked/15177/
315Socket774:2012/08/28(火) 00:02:25.16 ID:YaUbphH9
動画編集のところならSSDの恩恵は大きいよね
特にHDDじゃリアルタイム再生できないスクリプトがSSDだとできるようになる場合
作業効率が激しく変わる

あとはプログラム組むのもビルドの時間が全然違うからいいね

いずれにしてもやること次第だから用途に合う方を使えばいいだけなのに
なんで対立させたがるのかねぇ
316Socket774:2012/08/28(火) 01:08:55.87 ID:S6UnZ4yR
いやもう本気で

 使う使わないはあなたの自由ですよ!
317Socket774:2012/08/28(火) 01:18:23.97 ID:oIT0TdNo
使用用途ったらインストール作業やプログラムの起動、Windowsの起動・終了
スリープ、ログオンやログオフの速度向上に決まってるじゃないか
動画編集の速度はCPUまだ頼りだろ まあ、システムやプログラムをSSDにするだけでも
向上するけどね
318Socket774:2012/08/28(火) 02:12:33.91 ID:S6UnZ4yR
ぶっちゃけ、アプリの起動だけに限って言うと、
superfetch等の動作を鈍らせる副作用のせいか、
あんま変わらない気がする・・・アプリにもよるが。
319Socket774:2012/08/28(火) 02:24:45.07 ID:mbJX66EW
スレチだけどバックアップソフトはどれがいい?
320Socket774:2012/08/28(火) 02:27:57.71 ID:XUY+49Gy
dd
321Socket774:2012/08/28(火) 03:51:35.44 ID:FeS6wFVY
インテル600GBのSSDが8万か・・・。1年で3万くらいにならないかな。
322Socket774:2012/08/28(火) 09:33:06.17 ID:gPHjZI1v
2年半前に買ったX25-Vが突然死したよぉ
M5P?M5S?がオヌヌメSSD?
あとSATA3じゃないと速くならない?
高パフォーマンスを維持出来るディスク使用率はどのくらい?
323Socket774:2012/08/28(火) 09:39:14.20 ID:N50DxLwf
仕様書を書いてくれれば選定してやるよ
324Socket774:2012/08/28(火) 09:55:15.36 ID:qQvP+3Vu
SSDが爆速なのは最初の2〜3ヶ月だけなんだよな
325Socket774:2012/08/28(火) 10:00:17.10 ID:Nvhh+0Tr
えっ?
326Socket774:2012/08/28(火) 10:00:34.15 ID:S6UnZ4yR
そこでリフレッシュ作業ですよ
327Socket774:2012/08/28(火) 10:15:56.11 ID:iXWz7OGp
128GBならM4一択でいいのかい?
8000円前後っていう条件
328Socket774:2012/08/28(火) 10:19:22.77 ID:zROLrlRl
予算を増やしてマトモなSSDを買いましょう
329Socket774:2012/08/28(火) 10:25:40.84 ID:qQvP+3Vu
SSD導入するならキャッシュやSSDの性質的に考えて
最低でも256GBクラス
330Socket774:2012/08/28(火) 10:44:29.54 ID:tqJsYUlu
M3Pと同等品のS100の方がいいんでないの
ちょうど今祖父がセールやってるし
331Socket774:2012/08/28(火) 10:51:33.23 ID:RGzOwjW2
www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/+/shc/0/cmc/4718390029025/backURL/+01+main

昨日、これ瞬札だったな
332Socket774:2012/08/28(火) 10:58:50.85 ID:iXWz7OGp
>>328
そりゃそうだけどサブノート用なんでこれが限界なんですよね
333Socket774:2012/08/28(火) 11:01:08.97 ID:TbZYTKV8
>>332
m4買うなら500円上乗せしてこっちの方が何も考えなくても良い

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11752189/-/
334Socket774:2012/08/28(火) 11:08:50.21 ID:Qcy9H5Gh
サムス・・いや何でもない
335Socket774:2012/08/28(火) 11:10:39.00 ID:iXWz7OGp
>>333
ddです
M4に拘りがあるわけじゃないんですが過去にc300 m4/256と使ってまして他社がよくわからないだけなんですよね
せっかくなのでチャレンジしてみます
ありがとお
336Socket774:2012/08/28(火) 11:12:33.93 ID:TbZYTKV8
>>335
PlextorM2PのOEM、使用時間のSMART値が10倍になるバグ持ちだが
表示がおかしいだけで問題は無いよ、ハードウェア自体は枯れた設計だ
337Socket774:2012/08/28(火) 11:23:14.53 ID:iXWz7OGp
>>330
LAT-128M3S-16 (S100-128) (SSD/128GB/SATA/2.5インチ)ですよね?
しかも安い・・・
ん〜>>333さんの教えて下さったCSSD-S6TM128NMPQと比較して検討してみます
みなさんどうもでした
それにしてもM4でいいんじゃ?って意見がないのでM4は過去の栄光・・・なんですかね汗
前はこんなにあれこれなかったので迷わず選んでました
お恥ずかしい
338Socket774:2012/08/28(火) 11:25:32.28 ID:wFpsceZZ
あーほんとだ、LITEONの方が安いしこっちの方が魅力的だな
339Socket774:2012/08/28(火) 12:09:36.77 ID:S6UnZ4yR
最低ラインはIntel330
340Socket774:2012/08/28(火) 12:38:06.23 ID:FphIyV0j
砂はお断りだ
341Socket774:2012/08/28(火) 12:38:12.52 ID:mDosq0Gc
Intelは値段が高い
342Socket774:2012/08/28(火) 13:18:58.43 ID:ZVasV/mc
ん?janeとか一瞬で開くが>HDD
343Socket774:2012/08/28(火) 13:24:58.66 ID:qQvP+3Vu
SSDトラブル多いよね
344Socket774:2012/08/28(火) 13:25:53.63 ID:97NRZgLU
迷ったらサムスンで良いと思う
345Socket774:2012/08/28(火) 13:39:43.07 ID:50JjQiB6
その選択肢はなかった
346Socket774:2012/08/28(火) 13:50:13.88 ID:qQvP+3Vu
迷ったらHDDで良いと思う
347Socket774:2012/08/28(火) 13:59:28.62 ID:BxvAHw+K
砂で良いならもうシリコンパワーで良いじゃねーか
348Socket774:2012/08/28(火) 14:42:08.17 ID:y8WyF+jT
好きなの買え
マヨったら両方買え
349Socket774:2012/08/28(火) 14:58:35.26 ID:opU/vu5u
>>337
M4もファームアップで速くなってるしバグ出尽くして枯れたのが終売せずに売られ続けてるってのは価値あると思うけどな
350Socket774:2012/08/28(火) 15:04:21.69 ID:HYGDPVp3
バグ出尽くしてないだろ
000Fでも挙動不審な報告がある
351Socket774:2012/08/28(火) 15:07:19.01 ID:d09V6aA2
地元の店だと、330の120GBよりもM4の128GBの方が微妙に安いので迷わずに選べる
352Socket774:2012/08/28(火) 15:30:07.57 ID:p0ZNfWHK
M4もそろそろ新しいコントローラー積んでM5にならんのかな
353Socket774:2012/08/28(火) 15:32:29.87 ID:3J6WAs0q
現状、バランスで言えばA-DATAが最強なんだよな
354Socket774:2012/08/28(火) 15:37:18.78 ID:HYGDPVp3
サムチョンとA-DATAとCrucialのステマ酷いな。そんなに売れてないんだろうか。
355Socket774:2012/08/28(火) 15:40:50.88 ID:W241zjY+
じゃあ何が良いんですか?
356Socket774:2012/08/28(火) 15:41:37.62 ID:HYGDPVp3
不具合が無いのが一番
357Socket774:2012/08/28(火) 15:46:00.57 ID:FphIyV0j
砂採用してなきゃなんでも良いよ
358Socket774:2012/08/28(火) 15:49:12.22 ID:tq1mf65m
O...!
359Socket774:2012/08/28(火) 15:53:44.03 ID:NsSkpcRf
>>355
そんなときこそサムスンSSD
安心と信頼の韓国製です。

あと台風15号直撃したので早く義捐金送るべき
独島は韓国の領土だけど、台風で傷ついた韓国は見捨てちゃいけないよね
360Socket774:2012/08/28(火) 15:56:10.05 ID:tQV4D2fF
>>359
そんな大雑把な釣り針じゃ
ひっかからんだろ?
361Socket774:2012/08/28(火) 16:04:10.62 ID:bs4GGMBM
経路と予測進路
ttp://hailstorm.c.yimg.jp/weather/typhoon/1346126400/100260-EISPC.jpg
各国の予測進路
ttp://i.imgur.com/WMGPi.jpg
韓国
ttp://newsimg.kbs.co.kr/data/news/2012/08/28/2525944_xKt.jpg

韓国的には直撃してないらしいから気にするだけ無駄
362Socket774:2012/08/28(火) 16:20:20.14 ID:Z4h2VJWQ
>>344
売国奴乙
363Socket774:2012/08/28(火) 16:48:43.39 ID:5Jw33oUf
MZ-7PC、そんなに悪く無いがな
m4と価格差無いし
364Socket774:2012/08/28(火) 16:51:37.67 ID:2wvKJIWs
値段ならシリコンパワーの方が安いぞ
365Socket774:2012/08/28(火) 17:01:58.77 ID:iAWuhrIi
>>353

俺もアデタでS510使ってるが、何の文句も無いな、快調だ。
366Socket774:2012/08/28(火) 17:12:58.86 ID:tqJsYUlu
安い中ではそれなりだけど+1000円出せばIntel330買えるからなあ
367Socket774:2012/08/28(火) 17:33:31.25 ID:SO8hi1uA
デーモン様との違いは保証期間くらいでしょ
性能的にはほとんど変わらない
368Socket774:2012/08/28(火) 18:46:12.72 ID:sgdERRG4

質問なんですけど、結構真面目な質問なんで真面目に答えて欲しいんですけど。


     SSDって、読み取りでCRCエラー起きることってありますか?


369Socket774:2012/08/28(火) 18:56:19.49 ID:LNbVIFo1
[リリース] MTBF1,000万時間のエンタープライズ向け2.5インチSSD、Kingston「SSDNow E100」シリーズ
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/201208/28_07.html
ttp://www.kingston.com/us/ssd/vplus/#se100s37

> コントローラにはSandForce SF-2500が採用され、一般的なクライアント向けSSDに比べ、約10倍の30,000 P/Eサイクルを実現。
> 24時間365日運用するサーバー用ストレージにも耐えられる高い耐久性と信頼性を確保した。
370Socket774:2012/08/28(火) 18:56:33.31 ID:7sqJJGY5
理論上から考えれば「あります」
ただしSSDは高レベルのECCを備えているので発現しにくいだけ
371Socket774:2012/08/28(火) 20:49:49.77 ID:DzBHfK83
サイコロで100兆回連続1が出る確率はある?
理論上から考えればあります
以下略
372Socket774:2012/08/28(火) 22:19:18.36 ID:S6UnZ4yR
>>349
出荷前にあらかたバグは潰しておいて欲しいもんですな
そんな事だからSSDの初物は避けられることになる
373Socket774:2012/08/28(火) 22:20:54.58 ID:S6UnZ4yR
>>368
釣り針(

MLCだったら素子不良とかで起きるね書込寿命が到達しても起きる
である程度のエラーは代替セクタで吸収してくれるのもHDDと同じ(タブン
374Socket774:2012/08/28(火) 22:21:48.50 ID:S6UnZ4yR
>>369
MTBF1000年って言ってもあんまり意味ないんだよね
壊れるときは壊れる
375Socket774:2012/08/28(火) 22:23:42.59 ID:S6UnZ4yR
>>369
MTBFの算出方法も結構いい加減と言うか眉唾もの。
よく勘違いされることではあるが、MTBFは耐用寿命をあらわす指標としては有用ではない。
推定寿命や耐用年数を算出するには加速度試験(加速劣化試験)などに頼らねばならない。

以上、MTBFウン万時間についてのFAQでした。
376Socket774:2012/08/28(火) 22:24:40.49 ID:2wvKJIWs
最初からMTBFは耐用年数の指標ではない
ID:S6UnZ4yRが低能なだけ
377Socket774:2012/08/28(火) 22:33:46.22 ID:S6UnZ4yR
>>376
釣り針(
378Socket774:2012/08/28(火) 22:40:53.31 ID:sgdERRG4
>>373


    そうですよ、俺が>>368>>293ですよ。

    今回の件でわかったこと。


    人を釣るなら、まじめに質問することwwww


379Socket774:2012/08/28(火) 22:43:28.30 ID:Sldnnk2A
M5P売り切れなので、CORSA IRのF12 0GBGT ってどう?
380Socket774:2012/08/28(火) 23:03:38.10 ID:tqJsYUlu
1年以上前の砂とか正気か?
5000円前後なら考えるけど・・・
381Socket774:2012/08/28(火) 23:14:25.15 ID:2+ElzrDS
祖父とFTはやたらサムのSSDを勧めてくる。
DRAMもそうだが。
382Socket774:2012/08/28(火) 23:25:29.46 ID:M7ZyoKt0
>>381
在庫があふれてるんだろ。
出始めの頃はそれなりに売れてて
いきなり終息したからなあ。
383Socket774:2012/08/28(火) 23:33:32.35 ID:BxvAHw+K
これはステマだけど、祖父で売ってるLAT-128M3S-16がいいと思うよ
384Socket774:2012/08/28(火) 23:38:43.33 ID:UldUsaoI
デーモンステッカーが付いてないSSDなんてHDDと同じ速度だろ
385Socket774:2012/08/28(火) 23:48:58.60 ID:2pvz2a4p
モチロンソウヨ
386Socket774:2012/08/29(水) 00:02:31.85 ID:6A0OuQrO
デーモンステッカー近所の子供にあげるって言って渡したらカッコ悪いからいらないって言われた
387Socket774:2012/08/29(水) 01:05:17.68 ID:fGDYGqu1
私のお勧めはヴェルタースオリジナル
こんな甘くてクリーミーなキャンディをもらえる私は特別な存在だと思いました
今は私がおじいさん、私が孫にあげるのは勿論ヴェルタースオリジナル
なぜなら彼もまた特別な存在だからです。
388Socket774:2012/08/29(水) 01:07:18.20 ID:fGDYGqu1
ミス スマソ
389Socket774:2012/08/29(水) 01:07:56.70 ID:XJDOSUh3
ミスで済まされるものか
390 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/29(水) 01:14:55.82 ID:2Xm9tUDb
今さら過ぎるだろ何年前の誤爆だよ
391Socket774:2012/08/29(水) 01:17:09.80 ID:EsQCOTBn
デーモンシールなんてだっせーよな、インテルのほうがかっこいいよなー
392Socket774:2012/08/29(水) 01:23:23.95 ID:qj+yuaFR
my ssd is faster than your hdd
な俺はどうした物か
393Socket774:2012/08/29(水) 01:34:45.65 ID:UFg+GINy
マッサ。
394Socket774:2012/08/29(水) 06:28:27.10 ID:dQhJwm8R
395Socket774:2012/08/29(水) 08:35:32.36 ID:WQdOfE58
Sanといえばあそこが出したUSBメモリ、ランダム性能が他とずいぶん違うようだな。
他はどんなに良くてもランダム4kが1MB/sにすら届かない。
396Socket774:2012/08/29(水) 09:25:19.73 ID:JLGJHKhS
0.1〜0.01MB/sぐらいがゴロゴロしてる世界ですから
極稀に件のUSBのような突然変異種が出る
397Socket774:2012/08/29(水) 11:36:52.77 ID:1mPLoC8k
SATA2で、もう安くなった旧定番みたいなのってあるかな

SSDに興味出た程度の知識、マザーがSATA2対応程度のPCスペック
64Gあれば多分十分、体験版的な感じで次PCへの使いまわし等は考えてない
全力で安く済ませようと思ってるけど、地雷も多そうなので悩ましい


ちなみに興味出た切欠がSP064GBSS2T10S25が安いの見掛けたからなんだけど
安くて売れてるっぽいが、この辺の評価はどんなもんなんだろう
398Socket774:2012/08/29(水) 11:40:25.53 ID:wC+Rweir
m4の64GBでも使った方が満足できそうだが
SATA2じゃ使えなかったっけ?
399Socket774:2012/08/29(水) 11:44:55.08 ID:/v8jlp1w
>>397
わざわざSATA2モデルに限定しない方が安い気がするぞ。
400Socket774:2012/08/29(水) 11:56:07.83 ID:sQ6WAHpQ
SSD一台で中古の軽乗用車が
SSD4台で家が買えた時代が懐かしい
401Socket774:2012/08/29(水) 12:02:20.66 ID:MupswCPH
高速対応の奴を遅いターミナルで使うのは別に構わないんだからm4とかの64GBとかで良くね?
402Socket774:2012/08/29(水) 12:15:00.96 ID:Y+pfrxu/
m4は地雷寄りの製品だけどね
403Socket774:2012/08/29(水) 12:17:12.21 ID:5b7+da6j
OSがXPやVistaならIntelか東芝のコントローラ搭載してるのを選べよ
404Socket774:2012/08/29(水) 12:26:38.65 ID:f3wllssn
40メガバイトのシリコンディスクでも40万くらいだったな
405Socket774:2012/08/29(水) 12:28:53.36 ID:w0xtcPlN
システムに使ってたC300が突然死したっぽい
一応立ち上がるんだが画面バグってるし読み書き出来ない旨の普段見ない英語のエラーメッセージが多発
意外と短い命だったが買い換える時期的には丁度よかったかな
ただもうちょっと早くに死んでくれればM5Sの安売り買えたのになー
406Socket774:2012/08/29(水) 12:32:24.85 ID:+wpXmJKf
間違ってXdayのシリコン128GBエントリーしてしまったが買える順番じゃなくてほっとした
調べたらただのゴミに5980円も出すとこだったw
407Socket774:2012/08/29(水) 12:40:16.83 ID:HO+ExSBU
>>405
別システムでマウントして状況確認したりしないの?
自作PCユーザーなら
408Socket774:2012/08/29(水) 12:47:02.00 ID:PM8ODXzG
60GBクラスでそれほど速度も求めないんだったら330でいいんじゃないか
なんと言ってもIntel様だしな
409Socket774:2012/08/29(水) 12:52:10.40 ID:+/cxnFsu
箱に書いてある文字と、中身と、どちらを重視するかでその人間の深さがわかるな。
ブランドに踊らされる浅い人間か、本質を見抜く深い人間なのか。
410Socket774:2012/08/29(水) 13:04:12.52 ID:LILcewGC
>>406
代引手数料を入れたら8000円超で買ったんだが、後悔してないよ。
音しないし、少し速くなった。
411Socket774:2012/08/29(水) 13:14:33.64 ID:PM8ODXzG
いや実際>>397のケースなら330でいいだろ
尼でもどこでも5500円ほどで買えるしマウンタケーブルツールと付属品も豊富
さらに製品管理という意味でもIntel様ならば有象無象のメーカより信頼していい

あなたにベストチョイスな選択、それがInteSSDなのです
さあ、ポチりませう
412Socket774:2012/08/29(水) 13:14:47.66 ID:EViWTaon
>>406
AHCIではなくIDEで使いたかったのか
これ以外は欠点ないんだがな
413Socket774:2012/08/29(水) 13:33:28.17 ID:wEku0cEs
M4が2・3回に1回しか認識されなかったので
返品してM5P買いなおしてきた
体感はかわらないかな、IDEで使用
左がM5P、右がM4
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc012382.jpg
414Socket774:2012/08/29(水) 14:53:09.71 ID:w0xtcPlN
>>407
逝ったときにubuntuで覗いたよ
全く読み書き出来ない訳じゃないけど、読めないファイルがチラホラって感じだった
もしかしたらまだ息はしてるのかもね
とりあえず後で修復を試みるけど、多分これはダメでしょ
415Socket774:2012/08/29(水) 15:55:50.86 ID:Vn9WQSR4
1,2年前にSSD導入したときはPCの起動時間が1/10ぐらいになって感動したけど
PC起動以外はスピードアップ体感出来なくてHDDに戻したんだけど、最近のSSDはPC起動以外にも速度UP体感出来る?
416Socket774:2012/08/29(水) 15:56:27.12 ID:WTX+FIQa
初SSDはM5Pが下がったら買い時・・・?
でも、その頃にはまた新しいのが出てるのかな
Intelが選べないのが問題だよ
417Socket774:2012/08/29(水) 15:56:51.82 ID:nG1U9P7/
起動時間しか体感高速化が分からないのならHDDでいい
418Socket774:2012/08/29(水) 16:17:13.35 ID:dLvTCRLQ
>>416
初ならM5Sで十分すぎるだろ、M5SとM5Pなら差なんて無いに等しい
Intelに拘るなら砂コン不採用を待て
419Socket774:2012/08/29(水) 16:41:06.89 ID:HiWeqMLN
NANDメーカーのIntel東芝HynixSandiskが自社SSDに砂使ってんのになんか問題あんの?
SSD全体だとファームで治る問題は問題じゃないって雰囲気だけど
420Socket774:2012/08/29(水) 16:44:20.81 ID:+/cxnFsu
問題点:砂であること
421Socket774:2012/08/29(水) 17:17:06.39 ID:13PbLpo/
何でSSDで「寿命・消耗」とか

こんな印象が浸透しちゃったんだろ

寿命も消耗もHDDより安全なのに
422Socket774:2012/08/29(水) 17:20:54.64 ID:XJDOSUh3
寿命はともかく消耗は安全じゃないな
423397:2012/08/29(水) 17:22:36.15 ID:1mPLoC8k
色んな意見ホントありがとう、参考にしつつ全部ぐぐって来るよ

SATA2でとしたのは、どうせPCが弱いし評価が出切ってて地雷臭も少なく
そこそこ良いのが安かったらお買い得感あるよな程度の思考ね

もう次PCまで増設とかしないと思ってたから、なんかちょっとwktkしてきたぜ
424Socket774:2012/08/29(水) 18:23:48.60 ID:+9e3uWQQ
今月のパワレポ曰く、
「実運用に近いベンチは砂力圧勝、Marvellはディスクベンチ時のピーク性能が高い」
らしい

個人的に今までもってたイメージと全く逆なんだが、実際にPCMark Vantageのスコアでそういう傾向が出てた
SSD特集のベンチ一覧だけでも立ち読みしてみるといいかも
425Socket774:2012/08/29(水) 19:24:34.55 ID:MD7heCg7
元々マーベルは性能的にはシーケンシャル特化だし
426Socket774:2012/08/29(水) 19:56:56.27 ID:e0IVGTeI
>>400
中古の軽自動車4台で家が買えるってどこの国だよw
427Socket774:2012/08/29(水) 20:11:27.75 ID:5b7+da6j
ランダムライトは砂>Marvellだから当然じゃないかな
ただ実際にはMarvellの速さでも十分すぎて人間の感覚じゃ差を実感するのは難しいランダムライトと、
サイズの大きなファイルを書き込めば差が一目で分かるシーケンシャルライトのどちらを重視するかという話
428Socket774:2012/08/29(水) 20:27:01.30 ID:xu74elDT
チップセットがもうちょっとマシになるまでSSDは放置
429Socket774:2012/08/29(水) 20:44:02.96 ID:EViWTaon
チップセットとかあんまり関係ないww
430Socket774:2012/08/29(水) 20:55:16.16 ID:tUf+BFbz
使った方がいいぞ
431Socket774:2012/08/29(水) 20:59:40.43 ID:Q3nR9L90
多数のリードライトが混在するようなケースってデスクトップ用途だと殆ど無いんだよな
最初期の地雷を除けば体感的に差は無いんだから
性能を競うのはエンタープライズ向けだけにして
バイト単価を競う方向を望むよ
432Socket774:2012/08/29(水) 21:02:32.92 ID:MD7heCg7
それは君がしょぼいSSDでも問題ない程度の使い方をしてるだけ
433Socket774:2012/08/29(水) 21:03:30.37 ID:Q3nR9L90
へーそうなんだ(
434Socket774:2012/08/29(水) 21:25:02.81 ID:H0Ix2V8p
SSDの差を比較するならPCMark7のストレージスコアで比較しようぜ
体感差に近いらしいぞ
435Socket774:2012/08/29(水) 21:25:49.98 ID:m2tNNNZz
>>400
1.6TBモデルならワゴンカーが買えるぞ
436Socket774:2012/08/29(水) 21:28:36.78 ID:m2tNNNZz
>>405
同社m4シリーズの初期ファームウェア("0009"以前)では、使用時間が5184時間以上になると応答を停止するバグがある事が報告されている。この現象は俗に「5184時間問題」と呼ばれている。
437Socket774:2012/08/29(水) 21:30:14.52 ID:Nof8cQly
>>322だけど調べたら8MB病ぽい
電源断が関係あるらしいけど確かにWin8にしてから起動中に落ちる事が多かったし。
X25-Vでの報告は無いみたいだけどね。
438Socket774:2012/08/29(水) 21:43:47.41 ID:MD7heCg7
>>436
C300とm4は全く別物
バグが多い点だけは共通してるが
439Socket774:2012/08/29(水) 21:44:19.31 ID:MD7heCg7
>>437
あるよ インテル自社コンはみんななる
SecureEraseで治る場合もあるから試せ
440Socket774:2012/08/29(水) 21:48:28.66 ID:wtkllTo6
悪魔のX25Vは不死身
8MB病になるようなX25Vはただの小悪魔
441Socket774:2012/08/29(水) 21:51:20.35 ID:QOai2zJr
Windows7のシステムが入ったHDDをパーティション200GBくらいに縮めて、
DiskCopy
ttp://shopdd.jp/blog-entry-772.html
を使って256GBのSSDにコピーしましたが、SSDから起動しません。
BIOSではSSDを起動ドライブに設定したし、念のためHDDを外しましたが、
だめでした。OSからインストールしなおしだと、ソフトとかデバドラとか、
膨大な量なので、なるべく今の環境を活かしたいのですが、いい方法ないでしょうか?
442Socket774:2012/08/29(水) 21:54:35.47 ID:gD9dbByb
>>413
俺もそうだった。返品交換してもらって今は正常。m4 512Gだけどね。
443Socket774:2012/08/29(水) 21:57:03.80 ID:Nof8cQly
>>439
修理出した後で気付いたよ
クレバリー亡くなっててワロスw

>>440
次こそは悪魔か、、、
長い付き合いになりそうだ
444Socket774:2012/08/29(水) 22:16:58.89 ID:MPDB0A0f
444 get !
445Socket774:2012/08/29(水) 22:25:03.63 ID:/fu/RxSa
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 DRAMとNANDフラッシュが終わり、新不揮発性メモリの時代が来る
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120829_555871.html
446Socket774:2012/08/29(水) 22:40:19.79 ID:kzTypJoy
>>441
これってCDから起動してHDD→SSDにコピーしたんだよな
普通はそれでいけるはずだがな。俺はSSDの64G→SSDの128Gに
コピーして使ってる

7の場合、バックアップと復元で行けるみたいだが実際はやった
ことないのでググればやり方は出てくると思う。
447Socket774:2012/08/29(水) 22:51:28.65 ID:g1KAvTvm
>>441
同じところが作ってるTodoBackup使ってクローンすればいいじゃない。
448Socket774:2012/08/29(水) 23:23:50.05 ID:/fu/RxSa
449Socket774:2012/08/29(水) 23:26:41.78 ID:ob94zIkR
450Socket774:2012/08/29(水) 23:27:51.29 ID:m2tNNNZz
>>445
寿命と言っても成熟期から衰退期に移り変わろうとしているだけだろ
少なくともジサカーレベルに降りてくるまで数年〜10年のタイムラグはあるわけよ(

たとえ夢の様なメモリ()が出現したとしても、DRAMもNANDはすぐに置き換えられない。
容量対価や耐久性が考慮に入ってない。(

むしろ、NANDの急速な一般化により、OS・バス周り(マザボ)側の革新がが進むとみる。(
NANDが補助記憶装置の枠から飛び出してマザーボード搭載のメモリの一種になると思う。
その時、現在のSSDと呼ばれるメモリアレイは、SATAとは別物のI/Fでチップセットのバスに直結されているだろう。

1次記憶がDRAM、2次記憶がNAND、3次記憶がHDDになるわけだ。
ユーザーからは、ファイルシステムも含めてOSのシステム全体を、n次記憶の区別なく透過的シームレスに扱えるようになる。
1次記憶と2次記憶の間のデータ転送は全てパフォーマンスプランによりOSが管理する。
3次記憶はテラバイト級を想定したオプショナルであり、システム全体のスナップショット等バックアップが自動的に保存され、
システムのトラブル時や、ファイルのユーザー都合によるリカバリ(復元)をサポートする。
また、1次・2次記憶から溢れるような巨大なデータオブジェクト(例:TSファイル)も、OSが自動的に3次記憶に移動する。

以上、ひつまぶしに書いた(
451Socket774:2012/08/29(水) 23:29:39.13 ID:+9e3uWQQ
それ、IRSTってオチじゃね
452Socket774:2012/08/29(水) 23:32:02.52 ID:Vh77CYlK
デバイスの名前が入れ替わってるだけで
20年以上前から繰り返し同じことが言われ続けてるよね
453Socket774:2012/08/30(木) 01:00:33.22 ID:u1MVH+sB
454Socket774:2012/08/30(木) 01:10:00.21 ID:Qe1v3/jv
>441
元のHDDがシステムで予約済みのドライブ名割り当てられないパーティション切ってあるとか?
ドライブ暗号化機能のためのブートパーティションがあるなら、元のHDDを1パーティション化してから移動した方が面倒じゃないかな
455Socket774:2012/08/30(木) 09:35:57.20 ID:Zw9kRAod
>>447
試してみます。

>>454
元のHDDは1パーティションにしてあります。謎ですね。
456Socket774:2012/08/30(木) 12:19:06.28 ID:jSPJvVqy
SATAは6Gbps以上にあげる気無くて、本気でSATA Expressに移行させる気らしいな
SASもSCSI Expressに移行する気配
こうなったらPCI、USB、ATA、SCSIすべて3GIO(PCIe)に統一される

PCIeの設計使いまわせて、チップセット作ってるとこが一番得するな
DMIもPCIeだしサウスブリッジはPCIeの塊みたいになるな、バスマニア絶句
まあ、そもそもISAからして286のバスそのものだしな
457Socket774:2012/08/30(木) 15:12:09.11 ID:Zl2HDURr
>>455
たしか、Win7はCドライブ以外に100MBほどのパーティションを自動で作ってたよ。
最近7をクリーンインスコしたときパーティション分けするときそうなった。
当然その100MBほどのパーティションはWIN7導入後のOSからは見えない。
多分それもコピーしなきゃ動かないと思う。
458Socket774:2012/08/30(木) 16:50:55.74 ID:2N+IEicy
システムで予約済み71MBなんでだ
459Socket774:2012/08/30(木) 17:36:41.81 ID:hyGRmPtk
100MBくらいいいじゃん
というかBitLocker使わないならその領域いらないよね?
460Socket774:2012/08/30(木) 17:41:52.85 ID:cagHHtRk
仕事場のTP X220(SSD128G)は706MBもある
おまけにリカバリーデータ領域以外に未割り当てが2.6GBあるorz
461Socket774:2012/08/30(木) 18:00:21.68 ID:Zw9kRAod
>>同じところが作ってるTodoBackup使ってクローンすればいいじゃない。
いけました。DiskCopyはダメだったけど、こっちで楽勝でした。何が違うのか、
正直分からないけど、うまく行ってよかったですm(__)m
462Socket774:2012/08/30(木) 18:58:37.99 ID:m+3aT788
CPUに直接つなげられるようにならないとSSDの速さは活かせられなくなるな。
463Socket774:2012/08/30(木) 19:14:32.89 ID:6Gp5Dznd
>>460
メーカー製だとリカバリ領域とかなんか見えないのが3つくらいあったりするよね
ディスクの管理からじゃ消せないのとか
464Socket774:2012/08/30(木) 20:50:53.68 ID:LRbajqR0
>>450
昔OODBってのが一部で流行ったが、世の中OracleAPで席巻されちゃったんだ。
その夢実現したくば、Oracleに勝て!
465Socket774:2012/08/30(木) 21:09:38.34 ID:stL6CdqD
>>462
SSD専用IFを搭載したCPUとか胸暑
466Socket774:2012/08/30(木) 22:33:10.11 ID:P85/O7aE
>>462
PIOモード復活ですか?
467Socket774:2012/08/31(金) 07:16:26.21 ID:ycJVl/CR
ホームラン阿部慎之助
ホームラン阿部慎之助
ホームラン阿部慎之助
468Socket774:2012/08/31(金) 08:58:06.81 ID:+UFvvpAf
すれちがい???
469Socket774:2012/08/31(金) 08:59:45.32 ID:FAyllhMJ
通信???
470Socket774:2012/08/31(金) 10:14:05.05 ID:zXQaerVL
好きだから嘘ついた〜
471Socket774:2012/08/31(金) 17:57:28.81 ID:0ibqBYFF
●…………………………………………………………………………………………●
        価格.com お気に入り製品 最安お知らせメール
●…………………………………………………………………………………………●

お気に入り製品の最安価格が更新されました。

SSD > ADATA
『ASP900S3-256GM-C』
http://kakaku.com/item/K0000374704/?cid=mail_saiyasu

▼最安価格
\12,980

▼変動額(直近の最安価格からの差額)
-\818 (↓)
<価格推移グラフ>
http://kakaku.com/item/K0000374704/pricehistory/?cid=mail_saiyasu

▼最安ショップ
TSUKUMO ネットショップ
http://kakaku.com/shop/1827/PrdKey=K0000374704/?cid=mail_saiyasu
【在庫・発送の目安】有
【ショップコメント】ネット限定特価!在庫・価格は変動します、サイトにてご確認を。
472Socket774:2012/09/01(土) 06:47:11.15 ID:S+mKr7dh
今最速のssdはどれですか?
473Socket774:2012/09/01(土) 06:53:15.14 ID:MW/K6Mhi
>>472
Marvellの88SS9187を使っているのが最速
ってまだPLEXTORのM5Pシリーズしか使われていないけど今後増えると思われ
474Socket774:2012/09/01(土) 08:25:15.77 ID:CrKh3W9D
>>473
Vertex4
475Socket774:2012/09/01(土) 09:28:58.87 ID:348uQwIv
>>473
嘘言うな
476Socket774:2012/09/01(土) 09:42:05.78 ID:3rG0/div
>>472
OCZのZD4CM88-FH-3.2T
R/W両方2800MB/sで容量3.2TBですよ
477Socket774:2012/09/01(土) 10:11:02.91 ID:Bgw0xYTw
478Socket774:2012/09/01(土) 10:36:45.94 ID:aGZqOnLw
>>472
おまえにゃぁ体感できなねぇから意味なにゃぁ〜よ
479Socket774:2012/09/01(土) 11:52:05.21 ID:cO/vWPyu
価格と性能のバランス抜群のSSDを教えて下さい。
480Socket774:2012/09/01(土) 11:54:14.05 ID:FU4obQBy
>>479
M5Sじゃね?
481Socket774:2012/09/01(土) 12:22:09.99 ID:B0W4CzBN
M5Pでも十分買える範囲だろ。
パソコンのパーツ選びはケチらない事。
安物買いの銭失いになる。
482Socket774:2012/09/01(土) 12:36:02.00 ID:FU4obQBy
まるでM5Sが銭失いみたいな言い方だな。
483Socket774:2012/09/01(土) 12:39:05.45 ID:EG63mrzk
安物買いの銭失い、やーーーーーーーーーい
484Socket774:2012/09/01(土) 13:02:08.44 ID:1WTyxfdb
尻力のことかーー!!!
485Socket774:2012/09/01(土) 13:25:48.21 ID:4HsxZfXy
パソコンはいかにミドルクラスのコスパ最高なのチョイスするかで決まる。
でも半年ごとにパーツ交換して古いのはオクでどんどん売る環境があるなら
ハイエンド狙いでいいかもな
486Socket774:2012/09/01(土) 13:30:13.50 ID:QhePjmJX
どこ買ってもOCZほどひどくはないだろ
487Socket774:2012/09/01(土) 14:47:21.77 ID:l4GJ5C1x
尻魂パワーの新型でてきてるね
V70の120Gが7000円以下ならネタに買ってみても良いな
488Socket774:2012/09/01(土) 14:49:18.25 ID:0eIkAZfi
>>485
で売る前に心置きなく長時間ベンチマークテストだ。
中古SSDはそんなのばっかだと思い知れってこことだな。
489Socket774:2012/09/01(土) 17:45:53.83 ID:b3Qgu9sQ
鯵4の256Gが13000円台で売ってるなぁ
地雷だと分かりきっているのに買いたくなっちまうw
490Socket774:2012/09/01(土) 17:53:12.77 ID:ArOpcQUX
SSDにしてから頻繁にエロゲー買わなくなった
インスコして→消して(∞)考えると寿命が気になって…
491Socket774:2012/09/01(土) 17:59:26.98 ID:zaIIp6Lu
ゲーム関係はRAMDISKに全部ぶっこんでやってる
492Socket774:2012/09/01(土) 17:59:45.02 ID:SotIjMyT
本末転倒だな
お前がPC使うのはエロゲーが目的だろ
493Socket774:2012/09/01(土) 18:44:20.08 ID:L58VEO5U
HDD禁止プレイか何か?
494Socket774:2012/09/01(土) 21:01:56.80 ID:wAczAlSd
べつにたいしたアプリつかってないしその点でSSDの必要性を感じないんだよな
でもシステム用ドライブがほしかったところだし悩んでる
495Socket774:2012/09/01(土) 22:42:08.78 ID:oSxI+q+L
寿命は気にしなくていいと何度言えば・・・
496Socket774:2012/09/01(土) 22:58:48.89 ID:hyb9ks4d
クリエイト系のアプリ使ってない人だとSSDの恩恵ほとんどないんじゃないか?
497Socket774:2012/09/01(土) 23:06:35.25 ID:XM2qFNco
WindowsVista以降なら、メモリを満載して、シャットダウンせずに連続運用しておけば、
よく起動するアプリやよくアクセスするデータは、HDDでもそれなりに快適だからな

まーでも、全般的に底上げされるから、やっぱりSSDは入れる価値があると思うよ
498Socket774:2012/09/01(土) 23:15:57.82 ID:miV2uP95
>>496
速さに焦点が行きがちだけど
イラッ☆とした時にPC投げつけたり蹴っ飛ばしたりする人にも多大な恩恵があると思う。
HDDだとキレた後に後悔が(((;゚Д゚))))
499Socket774:2012/09/01(土) 23:26:27.70 ID:hsjJTF/I
もちろんSSDはHDDに比べれば必須ってわけじゃないけど
SSD使った後でHDDに戻るとやっぱ遅いからなぁ
500Socket774:2012/09/01(土) 23:50:04.90 ID:BjwQ1W3l
ファイルの読み書きが発生する処理ならほとんど何でも差が出てくるのに
違いが起きない人ってどういう使い方をしているのか気になる
501Socket774:2012/09/02(日) 00:00:08.31 ID:ZDLfAZIj
キャッシュとかだろ
502Socket774:2012/09/02(日) 00:16:23.90 ID:T7THIHnQ
1秒で立ち上がるアプリが0.5秒で立ち上がったところでな
503Socket774:2012/09/02(日) 00:20:52.01 ID:FNJnajaw
そう思うなら使わなきゃいいのにどんだけSSDが気になってんだよ
誰も止めないから死ぬまでHDDにしがみついてろよw
504Socket774:2012/09/02(日) 00:29:19.72 ID:oM24QoFC
あれこれ迷って右往左往してる間が一番楽しいんだ
魚竿させてやれ
505Socket774:2012/09/02(日) 00:43:20.21 ID:Pby7/VQC
>>488
ストレージは中古で買ったことないな
まさに安物買いの銭失いになるから
506Socket774:2012/09/02(日) 00:43:53.22 ID:Pby7/VQC
>>494
使う使わないは君の自由だってばよwwwww
507Socket774:2012/09/02(日) 00:49:39.46 ID:Pby7/VQC
>>498
>イラッ☆とした時にPC投げつけたり蹴っ飛ばしたりする人
キーボードクラッシャーかよ

>>502
じゃあ、お宅はそんだけ速さを求めてないってことだな
まあ、電源プランでCPUの出力落としてもさほどイライラしなくなったかな?
SSDのおかげで

>>504
>魚竿
   /V\     `、
  /◎;;,ヽ    J
_ ム ( ゚Д゚)ジ〜…
ヽツ (ノ::::|)
`ヾソ:::::ノ
 `ー∪"∪
508Socket774:2012/09/02(日) 01:06:08.92 ID:s/Pb4hbh
値段が上がると「うおおおおお」
値段が下がると「さおおおおお」
509Socket774:2012/09/02(日) 01:15:08.18 ID:X8Iqr+YE
さむいな
510Socket774:2012/09/02(日) 01:43:31.39 ID:gPjUG6NL
>>502
30秒で起動するアプリが15秒になってもなぁ
511Socket774:2012/09/02(日) 02:00:08.11 ID:rWvgXjnc
>>510
それだけ違えば全然違うだろ。
効果に対する費用を払おうって気になる。
512Socket774:2012/09/02(日) 02:09:04.49 ID:1J6WrvJW
安くなってたので注文しちゃよ
明日、マイPCにひとつの革新が起こるよ
513Socket774:2012/09/02(日) 02:17:15.07 ID:Pby7/VQC
>>510
30秒ってSQL Serverかなんかか
514Socket774:2012/09/02(日) 02:25:47.42 ID:qeRLClbU
ただの皮肉だろ?俺にはそう見えるが。
515Socket774:2012/09/02(日) 02:34:40.29 ID:mjqfq5mw
直線番長、ライトロード時の書き込みが最速、読み込みが最遅クラス
GCは強力だが、何故か遅い読み込み速度が更に低下してしまう
ちょっと誰得なSSDであった

AGILITY4
http://www.anandtech.com/show/6143/ocz-agility-4-256gb-review
516Socket774:2012/09/02(日) 02:46:55.90 ID:gPjUG6NL
>>514
うん。
1秒と0.5秒でも結構違うと思うけどね。
517Socket774:2012/09/02(日) 02:51:02.28 ID:gPjUG6NL
>>513
Visual Studio2010のソリューションを開く操作とか
518Socket774:2012/09/02(日) 02:51:12.74 ID:9z9L6q9H
10年で立ち上がるアプリが5年で立ち上がったところでな

幼稚園か…
おれの脳内娘…
519Socket774:2012/09/02(日) 03:42:12.06 ID:ENbwJnnV
復活
520Socket774:2012/09/02(日) 03:43:26.79 ID:3qkZY3Ox
>>515
実にOCZらしいSSDだな
521Socket774:2012/09/02(日) 03:56:10.79 ID:H3+9l55u
やっぱりorzの名は伊達じゃないぜ
522Socket774:2012/09/02(日) 04:16:08.44 ID:y9fchWAO
SSDは音が滑らかになってHDDは躍動感が出る
523Socket774:2012/09/02(日) 04:32:21.66 ID:VTfjUHOk
東京電力の50hzだとランダムアクセスがまろやかで
関西電力の60hzだとシーケンシャルに躍動感が表れます
524Socket774:2012/09/02(日) 04:35:53.13 ID:Q3RkpKiF
発電所のコピペはもういいよ

そういえば今年はやたらACアダプタとかUPSとかの故障持ち込みが多いな
商用電源の電圧が不安定なんだろうかね
525Socket774:2012/09/02(日) 04:50:02.04 ID:tQ/8cAmo
雷が多いんだっけ?
526Socket774:2012/09/02(日) 05:01:27.58 ID:OHlgY17P
原発止めちゃったし。
527Socket774:2012/09/02(日) 08:53:36.22 ID:QrhxS90A
工場は海外移転しちゃったし
528Socket774:2012/09/02(日) 09:51:12.99 ID:bCQ+k0/K
>>516
ほとんどいっしょだろ。アホか?
529Socket774:2012/09/02(日) 11:58:54.22 ID:l2Roy7qQ
ほとんど一緒と感じるかは、やってる事と主観によって変わるから否定することに意味はない
530Socket774:2012/09/02(日) 13:16:49.46 ID:rm1Sg5Uw
細かいとこが早くなると
さくさく感が跳ね上がって大分幸せになれる

まぁすぐ慣れちまうけどなー
531Socket774:2012/09/02(日) 13:20:52.63 ID:PiDT2sPM
例えば256GB位でOS用に使う場合は、高くて性能が良いSSDを一つ使う場合と
安い128GBのSSDを2つ使って、マザーのRAID0でまとめるのとでは寿命や速度は
どちらがいいんでしょうか?
532Socket774:2012/09/02(日) 13:30:53.15 ID:GRKKM7sc
RAID0でTRIM有効に出来る環境を組めるなら128GB2つ
533Socket774:2012/09/02(日) 14:05:58.12 ID:PiDT2sPM
>>532
ちょっと検索してみたところ、RAID0でTRIM有効にするにはWin8にしないと
無理なんでしょうか?
534Socket774:2012/09/02(日) 15:13:40.87 ID:hZycAbye
Intel様のドライバを待つ
535Socket774:2012/09/02(日) 15:15:03.54 ID:om6qE4Cu
なんでOSレイヤなんだよ
ハードウェアとドライバでの対応が必要だし、対応できればWin7でいける
536Socket774:2012/09/02(日) 18:34:14.52 ID:uuGh3A5H
win8が爆死しないようにとか?
win8 raid trimで検索したらwin8限定っぽい記事が多いからオレもそうだと思ってた。
537Socket774:2012/09/02(日) 18:43:37.12 ID:g51u4NTR
RAID TRIM実装を謳ったIRST11.5betaが出てからすでに10ヶ月
あとはわかるな
538Socket774:2012/09/02(日) 18:53:53.87 ID:e4qU6Sl5
7mm厚が急遽必要になったんだが
m4かM3P/M5P、520ぐらいか
それなりにまともなのは
どれもちょっと高いんだよな・・・
539Socket774:2012/09/02(日) 18:54:49.98 ID:GRKKM7sc
XPやVistaと同じようなことになるんかね?
540Socket774:2012/09/02(日) 18:56:20.38 ID:LkOr+ztT
Sしみけん
S島袋
Dどぴゅっ
541Socket774:2012/09/02(日) 18:57:20.42 ID:oL0rSpu6
>>538
手持ちのSSDを殻剥いて使えばいいじゃない
542Socket774:2012/09/02(日) 19:38:46.43 ID:igTRb1AH
>>538
半島製だけど諦めて寒買えば?
安いのはこれ位しかないと思うよ
543Socket774:2012/09/02(日) 21:00:19.44 ID:CEh4il4Q
それも言うほど安くないだろ
544Socket774:2012/09/02(日) 21:07:37.80 ID:igTRb1AH
秋葉の週末特価なら7000~7500円だから他よりは安いよ
545Socket774:2012/09/02(日) 21:43:09.65 ID:k1FeO/LS
てかHDD買った時って初期不良が無いか確かめるために各種チェックツールで
スキャンするけど、SSDの場合もそういった検査って必要なのか?
546Socket774:2012/09/02(日) 21:51:15.96 ID:XkxJVLlN
必要性は低いけど気になるならチェックかければいいんじゃないの
500MB/s出るSSDなら256GBでも10分かからないだろ
547Socket774:2012/09/03(月) 12:29:36.44 ID:H/ssW0lm
>>48,71,73
Corsair、Link_A_Media Devices製コントローラ採用のSSDを発売
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120903_557113.html
ttp://www.links.co.jp/item/cssd-n240gbgtx-bk/
ttp://www.links.co.jp/item/cssd-n240gb3-bk/

>株式会社リンクスインターナショナルは、Corsair製の2.5インチSSD“Neutron Series GTX”「CSSD-N240GBGTX-BK」および
>“Neutron Series”「CSSD-N240GB3-BK」を9月8日に発売する。
>価格はオープンプライスで、店頭予想価格は前者が24,800円前後、後者が19,800円前後の見込み。
>
>いずれもエンタープライズ向けストレージにおけるSoC開発を手がけるLink_A_Media Devices製コントローラ「IC LM87800」を搭載したモデル。容量は240GB。
>圧縮/非圧縮データに関係なく高い性能を発揮し、両モデルともに最大リード速度が555MB/sec、ランダムリード速度90,000IOPS、ランダムライト速度85,000IOPSとなっている。
>
>Neutron Series GTXは東芝製24nm MLC Toggle NANDを採用し、最大ライト速度は511MB/sec。
>Neutron SeriesはMicron製MLC NANDを採用し、最大ライト速度は370MB/sec。
>耐衝撃性は1,500G、MTBFは200万時間で、5年保証を謳う。
548Socket774:2012/09/03(月) 13:06:43.77 ID:IQD4ZSR7
廃肉
549 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0/5:0) :2012/09/03(月) 13:12:12.02 ID:g4PRJ2tJ
コルセアか、書き込み次第では後者のは選択肢に入るな
550Socket774:2012/09/03(月) 18:24:24.31 ID:SGnsSPMR
第4の選択肢がコルセアから出てきたか、コントローラーの性能次第だな
551Socket774:2012/09/03(月) 18:42:47.00 ID:H/ssW0lm
コントローラJAPAN刻印だし、買おうぜ
ttp://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2012/08/SSD_NTRN_GTX_A_240GB-4.jpg
552Socket774:2012/09/03(月) 18:50:01.25 ID:CfRiPY/y
マジかよインテル買ってくるは
553Socket774:2012/09/03(月) 18:58:47.32 ID:y5327n8L
>>547
性能は悪くなさそうだが価格がなあ
5000円下がらないと選択肢に入らん
554Socket774:2012/09/03(月) 19:00:57.18 ID:f1FOdC7n
IDEとAHCIって誤差と思えるくらいしか速度変わらないんだけど・・・
555Socket774:2012/09/03(月) 19:17:03.14 ID:YW6Y1sHJ
NCQの恩恵はあるでしょ
556Socket774:2012/09/03(月) 19:20:12.61 ID:9Th0QxiV
ベンチと鯖以外でNCQの恩恵を感じることのできる用途があったら教えてくれ。
557Socket774:2012/09/03(月) 19:45:51.60 ID:wEGe9/gT
DQN
558Socket774:2012/09/03(月) 19:58:48.59 ID:cNUUhqTM
>>556
東芝厨はお帰りください
559Socket774:2012/09/03(月) 20:02:05.24 ID:GRSiBGlr
シールはついてくるんですか?
560Socket774:2012/09/03(月) 20:02:46.52 ID:UwIlNdK1
IDEじゃTRIM効かないぞ
561Socket774:2012/09/03(月) 20:06:48.40 ID:y5327n8L
Win7標準ドライバならIDEモードでもTrim有効だったはず
562Socket774:2012/09/03(月) 20:16:54.50 ID:ccCJJzWA
>>561
検索するとTrim信号は出てるってあるが
無効ってのが多いね…

どっちなんだろ
563Socket774:2012/09/03(月) 20:27:36.34 ID:wFdxKYMp
>>547
Link_A_Media Devices
ttp://www.linkamedia.com/about.html
ttp://www.linkamedia.com/contact.html
ttp://www.linkamedia.com/news.html
2004年米カリフォルニアで設立の新参か
2010年にルネサスと提携・・・うーんルネサスねぇ・・・
564Socket774:2012/09/03(月) 20:55:43.10 ID:Tm2cmIme
そろそろマウスやばいなって事でAmazonでポチって
ついでにボトルガムもポチって
最後にSSD買って無かったなってことで何故かm4ポチった今日のお昼
565Socket774:2012/09/03(月) 21:39:59.10 ID:10JFZMGN
結局SSDどれいいの?

種類多いし中身の仕様も違うし
よくわからない
566Socket774:2012/09/03(月) 21:45:38.19 ID:4Ah2arg4
256GBに20k出せるならM5P、出せないならm4買っとけ
567Socket774:2012/09/03(月) 21:52:47.75 ID:BIjAzzeL
512GBが25k切るのはいつだよ
568Socket774:2012/09/03(月) 21:54:41.31 ID:UwIlNdK1
>>563
2012年 SK Hynixが買収
569Socket774:2012/09/03(月) 21:59:30.35 ID:UjsJiUvR
>>553
READ、容量:PX-256M5P>CSSD-N240GBGTX-BK
WRITE、価格:CSSD-N240GBGTX-BK>PX-256M5P
E-boost technologyとコントローラーにもよるけど、現状では人柱かなぁ〜
570Socket774:2012/09/03(月) 22:04:53.93 ID:0fXPUMSO
>>569
AnandTechではGC放置1時間程にてほぼ全回復するという結果が出てる
PLEXTORの強力なライバルが現れたって所だな
571竹島は日本領土:2012/09/03(月) 22:21:26.90 ID:haruIqRu
572Socket774:2012/09/03(月) 22:35:14.97 ID:CfRiPY/y
>>571
何語だよそれ
読めねーにもほどってもんが
573Socket774:2012/09/03(月) 22:39:02.84 ID:EDNGXYJ2
>>565
迷ってる奴はIntel一択
574Socket774:2012/09/03(月) 22:50:10.27 ID:8g5laGYE
昔はIntel一択だったけどなぁ
575Socket774:2012/09/03(月) 22:56:43.04 ID:9Th0QxiV
>>572
たぶんヘブライ語。
ドメインから予想。
576Socket774:2012/09/03(月) 23:10:03.69 ID:50AsLkBO
>>566
初心者にm4とかサムチョンみたいなゴミを勧めるのはやめよう
577Socket774:2012/09/04(火) 00:18:09.07 ID:kEDVfuiS
SSDにかえても、起動・終了速度以外たいして変わらないの???
578Socket774:2012/09/04(火) 00:22:46.63 ID:kErfL73T
アドビのソフト使ってるやつなら恩恵でかいんじゃないかなぁ
579Socket774:2012/09/04(火) 00:46:42.98 ID:BvfWz3uR
1TBが30Kぐらいで買えるのはいつぐらいですか?いまX25Mの80GBで買い替えたいんですが1TB出るまで待とうと思ってます
580Socket774:2012/09/04(火) 00:46:58.07 ID:euNB+ASp
アドビリーダーのブラウザプラグインだけでわかる
HDDだと20秒位かかってたのがSSDだと0秒だからな
581Socket774:2012/09/04(火) 01:14:32.54 ID:tIJl4yMF
アドビソフトは起動時に大量のプラグイン読み込むからなぁ
逆に言うとそういうソフト使ってないやつは恩恵少なそう
582Socket774:2012/09/04(火) 01:17:28.79 ID:QWEhQOIN
1万しないで買えるパーツなんだし買って試してみればいいだろ
なんで他人の意見ばっか気にするの?
583Socket774:2012/09/04(火) 01:29:31.86 ID:6hgD+PN6
falloutで、ロード中の豆知識が読めなくなる。
584Socket774:2012/09/04(火) 03:53:52.15 ID:88Rz8vUM
>>577
もはや釣りと化したな

まあログオンしてから、タスクバーのアイコンを矢継ぎ早に6個ぐらい連続クリックすると
ズババババババってウィンドウが立ち上がるのは壮観だな
(※ただし個別アプリ1つ1つの立ち上がり完了時間は必ずしも爆速にはならない)
HDDだとアクセスが集中して滞りこうは行かない
585Socket774:2012/09/04(火) 05:33:11.34 ID:tIJl4yMF
まあアプリを6個矢継ぎはやに起動する必要も機会もないからな・・・
スタートアップの常駐ソフトが一杯あるときぐらいか
586Socket774:2012/09/04(火) 07:17:17.65 ID:gyE2+Sgr
デフラグした時に感動する
587Socket774:2012/09/04(火) 07:29:01.58 ID:94AEE+iE
SSD使ってる人ってなんで
性能には起動終了の違いしか分からないほど鈍感なのに
寿命には超敏感で
有り余ってる寿命をさらに節約しようとしてTMPを退避したりするの?
588Socket774:2012/09/04(火) 07:36:29.65 ID:nXQqoVUv
>>587
ジサカーだから
589Socket774:2012/09/04(火) 07:36:54.84 ID:cLRrFPtR
その二つは全然関係なくね?
590Socket774:2012/09/04(火) 07:41:33.13 ID:9gzoZwj7
寿命なんて気にするのは無駄
何年使ってるか覚えてないけど俺の初代X25-Mはまだまだ元気だぞ
買ってちょっとしたらツールで中身を見ることもなくなった
591Socket774:2012/09/04(火) 07:41:34.03 ID:nuIp2bJK
結局128GBで地雷除いた内部日本製の最安ってどれだ
592Socket774:2012/09/04(火) 09:01:23.28 ID:vi8DUcRX
結局ってちゃんと情報収集してれば自明じゃないの?
見てないんだろ
593Socket774:2012/09/04(火) 09:43:06.83 ID:88Rz8vUM
>>585
itunes firefox thunderbird janestyle janetterをズババっとな
あと常駐アプリもアイコンだけで6個以上あるからな
(言うまでもなく常駐アプリ起動による遅延も目に見えて速くなるよ)
msconfigで絞りまくってこれだから

まだSSDでにするの迷ってるの?m9( ゚∀゚)
594Socket774:2012/09/04(火) 12:16:14.86 ID:RlRJ6SV0
mSATAのm4が糞安くなってきたのでノートに入れてみたが流石に早いな
ハードウェア構成がシンプルなせいか起動時間がデスクトップより早いw
mSATAだと実質m4しか選択肢が無いんだが、これで十分な気がする
595Socket774:2012/09/04(火) 12:56:06.12 ID:ri/xpKZW
SSD導入して、ログオンパス入れて2秒くらいでガジェットが全部起動したのを初めて見た時は感動したなぁ
596Socket774:2012/09/04(火) 12:56:11.43 ID:euNB+ASp
tempファイルはSSDのままでいいんだな
IEの新しいタブ開く時にappdataへのアクセスの影響で遅い
でも、WMCでテレビ見る人はやめた方がいいな タイムシフトのデータあるからな
これ、結局どこに記録されるんだ?Appdata?
597Socket774:2012/09/04(火) 12:58:28.85 ID:dFM+mIkl
>>594
おっしゃる通り 初めてHDDからSSDにした時の感動はその後味わうことは全くない
最近もM2PからM3Pにしたがベンチ以外で全く違いを感じないのに
M5Pに変えようとしている自分が怖い
598Socket774:2012/09/04(火) 13:00:02.72 ID:euNB+ASp
わかった。録画先と同じフォルダだな
じゃあAppdataはSSDに持っていこうかな
599Socket774:2012/09/04(火) 13:23:33.01 ID:PFXdZK6c
>>593
煽るなら誤字チェックぐらいしとけよ
600Socket774:2012/09/04(火) 14:06:48.09 ID:88Rz8vUM
>>599
google日本語のせいだ ('A`)マンドクセ
601Socket774:2012/09/04(火) 17:46:46.33 ID:s0l7l7z9
【PC Watch】 Corsair、Link_A_Media Devices製コントローラ採用のSSDを発売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120903_557113.html
602Socket774:2012/09/04(火) 17:48:17.75 ID:eVkirC/V
603Socket774:2012/09/04(火) 18:54:24.72 ID:s0l7l7z9
oh...
604Socket774:2012/09/04(火) 20:10:21.37 ID:kEDVfuiS
>>584
ありがとうございます。起動終了が早いのは良いとおもいますので
win8で全体的に入れ替えるときに購入検討します。
605Socket774:2012/09/04(火) 20:20:21.16 ID:ghiycmBB
>>597
それはジサカーの性だな、気持ちはわかるわ
新しいのが出ると変えたくなるんだよな
606Socket774:2012/09/04(火) 20:25:30.29 ID:dFM+mIkl
>>605
PCを使う趣味でなく作る趣味になってる自分がやばいです。
まあ金ないのでそんなにつぎ込んではいないけど
最近はグラボとSSDがこの傾向にあり困ってます。
一番長持ちしてるのが電源
607Socket774:2012/09/04(火) 20:44:29.32 ID:bdZu8qw7
>>606
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 良いスレがありますよ
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1345157167/
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
608Socket774:2012/09/04(火) 21:26:02.60 ID:nXQqoVUv
>>606
ギャンブル趣味にするよりはずっと安上がりで健全ですよ!
IYHスレでお待ちしております!
609Socket774:2012/09/04(火) 22:35:24.53 ID:euNB+ASp
>>591
部品はどこ製かわかりませんが
やっぱり半導体力が最強ですよ
610Socket774:2012/09/04(火) 22:47:08.02 ID:fqZ6eJwe
やっぱ、ハンドウタイチカラだよね
611Socket774:2012/09/04(火) 22:50:17.23 ID:88Rz8vUM
http://www.impressjapan.jp/books/211210

disりネタとしては格好の
612Socket774:2012/09/05(水) 13:18:15.30 ID:VfpLN21/
量産されているNVELOのDataplexで無く
SanDisk独自のキャッシュソフトが採用されている
複数HDDに対応してるのが見所かな、お値段は59.99USD

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201209/05_03.html
613Socket774:2012/09/05(水) 16:40:08.62 ID:EvAIxpeD
コルセアの新しい奴高いなと思ったけど安い方はM5Sと店頭予想価格同じなのか
ATTOの32k以下が糞遅いのが気になるが7mmでマウンタ付きで5年保証は魅力的
価格落ち着くころにはコントローラの評価も固まりそうだしSSD買い換えの計画がどんどん延期されていく・・・
614Socket774:2012/09/05(水) 16:58:44.86 ID:r9NjUHR+
コルセア新製品は、Hynixのコントローラーを搭載
メモリ界のトップ級が出てきましたね
615Socket774:2012/09/05(水) 17:07:42.68 ID:TPW9ylDH
しかしその因子は元はLAMDのものだからな
灰は実質名義貸しみたいなもの
616Socket774:2012/09/05(水) 17:13:21.44 ID:9q9k2gtk
4Kランダムリードが9000IOPSってので却下
ランダム番長は出てこんかのう
617Socket774:2012/09/05(水) 17:14:01.46 ID:I0ChJbhA
Hynixが買収したのは製品発表よりも後だね
砂をLSI製コントローラ扱いするのと同じようなものだ
618Socket774:2012/09/05(水) 17:23:05.38 ID:cC+lvpXe
IO 芝SSD Win8 非対応
SSDN-ST64H
SSDN-ST128H
SSDN-ST256H
ttp://www.iodata.jp/pio/os/win8/
619Socket774:2012/09/05(水) 19:30:51.49 ID:8lCRXu59
HDDからSSDに換えてOSからクリアインスコしたんだけど忍法帖のレベルが下がりました。当然ですが。
まだHDDの中身そのままですがそこからレベル戻せますかね?
620Socket774:2012/09/05(水) 20:05:15.30 ID:hBFZ4Jiz
忍法帳ってなに?
621 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/05(水) 20:15:34.28 ID:1V+lIhwg
>>620
名前…。ネタではなく知ってる方いたらアドバイス下さい。
622Socket774:2012/09/05(水) 20:18:50.88 ID:Q6HEMUeY
>>619
専用ブラウザのjaneとか使ってるなら
Jane2ch.iniとかコピーでいける
ブラウザの場合はCookieファイルコピーでいける
623Socket774:2012/09/05(水) 20:22:13.57 ID:1V+lIhwg
>>622
スーパーd!Janeです!帰ったら試してみますm(__)m
624Socket774:2012/09/05(水) 20:49:53.53 ID:JoIe3qrs
>>620
2ちゃんで有名なコテハン
625 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/05(水) 20:56:15.40 ID:/bkVzG5Z
スマホで見てるんだが、初期化したら40に戻すのに苦労したのにパソコンだとそんな楽なのか
626Socket774:2012/09/05(水) 21:17:42.37 ID:c1JMEyTj
PCでも場合による
627 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(2+0:5) :2012/09/05(水) 21:35:16.08 ID:O1n4ldNV
>>622
ありがとうございました。辛うじてスレ立てられそうです。感謝
628 忍法帖【Lv=32,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/05(水) 21:44:32.62 ID:n9UDuuGR
ギコナビならテキストで残しておけた。
629 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/05(水) 21:51:17.38 ID:Q6HEMUeY
>>628
CookieファイルでもJane2ch.iniでも中身はテキストだから該当部分だけテキストで保存しとけばいつでも使える
Lv40のストックが3つあるから多い日も安心
630Socket774:2012/09/05(水) 22:45:32.38 ID:5tzyxzw7
631Socket774:2012/09/05(水) 22:49:44.02 ID:J42xh1hx
335がNAND変更した後継製品、525は520のmSATA版だっけ
632Socket774:2012/09/05(水) 23:50:58.95 ID:O1n4ldNV
>>629
いいこと聞いちゃいました。
633Socket774:2012/09/05(水) 23:53:19.76 ID:5ChQ8KjW
甘栗むいちゃいました
634Socket774:2012/09/05(水) 23:59:54.84 ID:qAPYIXZo
甘皮む(ry
635Socket774:2012/09/06(木) 04:16:01.47 ID:qh88wvC0
プレクのM5Sいいねー
速い速い
636Socket774:2012/09/06(木) 04:58:24.78 ID:HhZQ8Zsy
637Socket774:2012/09/06(木) 06:21:57.08 ID:4gOShohS
今のところ物理セクタが4kってのはプレクのM5SとM5Pだけでおk?
638Socket774:2012/09/06(木) 06:26:46.76 ID:r7XnicjJ
いいえ
639Socket774:2012/09/06(木) 06:30:40.45 ID:qh88wvC0
今日から予約受け付けを開始したPC DIY SHOP FreeTによると、発売は8日の予定。
予価は「CSSD-N120GBGTX-BK」が1万3980円、「CSSD-N240GBGTX-BK」が2万4800円、
「SSD-N240GB3-BK」が9980円、「SSD-N240GB3-BK」が1万9800円。

>SSD-N240GB3-BK」が9980円
640Socket774:2012/09/06(木) 08:55:49.74 ID:yCVAOgD1
>>639
そんな餌で釣られ・・・・・(´(ェ)`)
641Socket774:2012/09/06(木) 09:10:13.58 ID:7Rs8NHFW
( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!? 前者と後者が同じものに見える
642 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/06(木) 09:40:04.41 ID:RAP3MDwG
砂コンでもそこまで安くならないだろ
643Socket774:2012/09/06(木) 11:13:51.11 ID:pUUNCCAD
出る前からゴミだと断言できるわ
644Socket774:2012/09/06(木) 11:52:48.44 ID:CpDuZXrH
今の時代に容量倍で価格も倍ってある意味すげーなw
645Socket774:2012/09/06(木) 12:06:33.27 ID:l3avpuF2
コルセアが出すんだから、相当いいものに違いない
646Socket774:2012/09/06(木) 12:20:35.64 ID:201iTAV7
>>645
製造元次第だろ
どうせまたシール貼っただけだし
647Socket774:2012/09/06(木) 12:48:42.51 ID:RJmX0cUD
http://review.kakaku.com/review/K0000406305/
これ見ると書込速度が遅くなるみたい・・・
FWの更新で直るのかな?
648Socket774:2012/09/06(木) 13:11:40.90 ID:CpDuZXrH
96%も使用してりゃ書き込み遅くなって当然だと思うが
M5Pは初期不良率が高いんじゃないかという話はあるけどね
649Socket774:2012/09/06(木) 13:12:54.36 ID:ueAAfHRh
環境も書かずにCDM貼っても信憑性が無い。SSDのせいと云う
650Socket774:2012/09/06(木) 14:57:45.53 ID:80MIyHf8
そろそろPT2サーバもSSDにするかのう(´・ω・`)
完全無音や(´・ω・`)
651Socket774:2012/09/06(木) 15:05:59.18 ID:zYk5y0mn
【Flash Memory Summit 2012】
【SSD編】安易なSSD導入がもたらす「猛毒」の正体
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120906_557787.html
652Socket774:2012/09/06(木) 15:10:44.35 ID:aTtxpQoC
要はエンプラサーバ等で書き込み用途がメインとなる所に
コンシューマ用MLC-SSDを導入するとすぐに死にますよって事だな
653Socket774:2012/09/06(木) 15:41:36.71 ID:CpDuZXrH
安価なクライアントSSDってどのレベルの製品を指してるんだろ
適切な容量のIntelか東芝かMicronのNANDを選べばコントローラがよっぽど糞でもない限り1年で死ぬとは思えないんだが
654Socket774:2012/09/06(木) 15:46:49.26 ID:v6QYiICE
>>651
情弱が猛毒を食らうと言うのは夜の常々。
ようするに馬鹿が泣きを見ると言うだけの話。

そして情強はメシウマー
655Socket774:2012/09/06(木) 15:47:08.62 ID:p+cxdtLg
ADATAとか
656Socket774:2012/09/06(木) 15:49:37.39 ID:v6QYiICE
>>653
よっ長文読めない情弱
>最悪なのはSQLロギングで、100%が書き込み動作だ。なんと0.08年、わずか1カ月でドライブの交換が必要となる。
657Socket774:2012/09/06(木) 15:50:59.58 ID:v6QYiICE
>>651
しかし本当テクニカルライターって凄いと思うは
こんな長文でも、2〜3分でするすると読める文章書いてるからね

2chで長文が嫌がられるのは単に文才が無いから
658Socket774:2012/09/06(木) 15:53:13.24 ID:DFsHAWiN
要点を簡潔かつ分かりやすく
憧れるわ
659Socket774:2012/09/06(木) 15:59:17.38 ID:9DsPgfio
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/557/787/html/photo010.jpg.html

MLC100GBが0.02PBWとか前提がめちゃめちゃすぎるわ
前のスライドにある書き換え3000回適用しても0.3TBじゃねーか
自称情強プをだまして高価な製品売りつける機満々の情報操作
660Socket774:2012/09/06(木) 15:59:52.79 ID:9DsPgfio
0.3PBW
661Socket774:2012/09/06(木) 16:00:20.41 ID:Z7zF5kro
>>651
とんだ糞記事でワロタww
662Socket774:2012/09/06(木) 16:00:29.93 ID:JQmV592m
総書き換えデータ量って(容量*P/Eサイクル)でいいのかな?
一般的に使われてる3000回と5000回でも結構大きな差になるよな
663Socket774:2012/09/06(木) 16:00:37.24 ID:v6QYiICE
↑そこらへんのボロパソコンと違って、
企業が使うサーバーには信頼が求められるんだよ
企業の信用に関わるからな

ってことJJ
664Socket774:2012/09/06(木) 16:01:48.90 ID:Z7zF5kro
>>659
そもそも製造プロセスで全く変わってくるし、それすら語らずに猛毒猛毒言ってる時点でお話にならない。
ここのスレ民の大半の方がよっぽど詳しそうだわw
665Socket774:2012/09/06(木) 16:02:41.74 ID:v6QYiICE
しかしまあ20TB上限とか確かにひでえなw

サーバー用途につかなくなったのが中古でクライアント向け市場に出回ったりして
666Socket774:2012/09/06(木) 16:04:14.56 ID:v6QYiICE
>>656
それにただのLoggerに容量比高価なSSDを割り当てる意味があるのかと
667Socket774:2012/09/06(木) 16:04:19.28 ID:6r892WCc
悪魔の40GBは0.87PB書いたところで津波に流されたんだっけ…
668Socket774:2012/09/06(木) 16:05:55.27 ID:JQmV592m
669Socket774:2012/09/06(木) 16:17:49.00 ID:z4VpMUm8
SQLだとランダムライトの負荷でWAが悪化するから、通常の1/10とか1/100で死んでも当然なんだが
WA無視した単純計算の書き込み量で語ってる時点でダメダメなんだけどな
670Socket774:2012/09/06(木) 16:22:06.85 ID:Q1GTVM1I
>>667
http://www.ssdaddict.com/ss/Endurance/Endurance_cr_latest.png
X25-V、1.2PB超えてテスト継続中…(((ノ`ェヾ)))ガタガタ・・
671637:2012/09/06(木) 17:09:47.19 ID:aeND75a5
>>638
できればご存じのものをを教えて頂きたい(´・ω・`)
でもほとんどのSSDは512バイトと考えて大丈夫??
672Socket774:2012/09/06(木) 17:57:16.21 ID:FtoFpWeu
>>670
後発機種のが飛び抜けてるのなんでなん
673Socket774:2012/09/06(木) 18:19:29.23 ID:Mf83GRAz
書き込み速度の差。
674Socket774:2012/09/06(木) 18:33:44.31 ID:psvJuCL6
今年の年末に10年振りに自作を新規一転更新する。
10年振りということで,最近の流を鑑みて決めた,自作でしかできないコンセプト。
それは「A:からZ:まで全部SSDマシン」
C PX-256M5S
D: OCZ Revo Hybrid Solid State Drive 1TB RVDHY-FH-1T
E:330 Series SSDSC2CT180A3K5
J:
M:
Q:
Z:
675Socket774:2012/09/06(木) 18:34:47.05 ID:tL8zE9Zq
>>651

 SLC NANDフラッシュは1個のメモリセルに1bitを記憶するタイプであり、書き換え寿命
が長い。シリコンダイでの書き換え可能回数は10万回に達する。ただし記憶容量当たり
の価格は3つのタイプの中で最も高い。MLCタイプのおよそ3倍である。
 MLC NANDフラッシュは1個のメモリセルに2bit(あるいはそれ以上)を記憶するタイプで
あり、物理的にSLCタイプと同じシリコンダイで2倍の記憶容量を実現する。実際の価格
差はもっと大きく、SLCタイプの3分の1くらいになる。ただし書き換え寿命はSLCタイプ
に比べると大幅に短い。書き換え可能回数は3,000回しかない。

 MLCタイプをエンタープライズSSDに使うのはかなり厳しいということで開発されたの
が、eMLCタイプである。MLCタイプの書き換え可能回数を3万回に延ばしたNANDフラッシ
ュで、記憶容量当たりの価格はMLCタイプの1.3倍とそれほど高くない。コストと寿命の
バランスが良いことから、エンタープライズSSDにはかなり普及している。


クライアント用SSDの書き換え寿命はたった3000回。
676Socket774:2012/09/06(木) 18:47:18.88 ID:XH5g7guU
>>674
AとBは無理じゃね?
677Socket774:2012/09/06(木) 19:02:29.11 ID:8hdbp1pY
C:も無理でしょ。
678Socket774:2012/09/06(木) 19:02:38.88 ID:fxgL0+Ks
ドライブ文字とパスの変更から変更できるだろ
679Socket774:2012/09/06(木) 19:03:02.23 ID:VmERwmGa
DVDドライブとか使いたくなった時も困るな
680Socket774:2012/09/06(木) 19:48:35.26 ID:v6QYiICE
>>674
どう言う類のネタだよw 
681Socket774:2012/09/06(木) 20:36:57.68 ID:arnIXo3w
足りんのか
Insufficient Supply of NAND Flash Memory Lower OCZ Sales - X-bit labs
http://www.xbitlabs.com/news/storage/display/20120905211131_Insufficient_Supply_of_NAND_Flash_Memory_Lower_OCZ_Sales.html
682Socket774:2012/09/06(木) 20:56:14.02 ID:5kP6sKL4
>>676
FDDエミュレータをつっこめばいけるんじゃないか?
683Socket774:2012/09/06(木) 22:40:55.86 ID:tac8WNkT
LSIとかマイクロソフトが開発してる耐久性延長技術はリフレッシュの延長
NANDでも長時間置いてくと保持してる電子が抜けるから、リフレッシュして長時間持つようにするって話
DRAMが数ミリ秒毎にやってる事をSSDは数日単位でやろうって話

1日ごとにリフレッシュするとライトヘビーな環境だと耐久寿命は50倍ぐらいになる
ほとんど書き込まないクライアント並の環境では無駄な書き込みが増えるだけで寿命1/10
単純なリフレッシュじゃなくて、適応型リフレッシュだと
クライアントでも10倍ぐらいになるらしいけど
684Socket774:2012/09/06(木) 22:41:55.07 ID:VmBHhKmk
ライトヘビー級タイトルマッチ
685Socket774:2012/09/06(木) 22:43:44.78 ID:Rmkc59Jm
ミドルエンドって言葉思い出した
686Socket774:2012/09/06(木) 22:44:41.13 ID:/V4ph/zY
>>676
アイコンはフロッピーになるがちゃんとSSDとしてアクセスできる@Win7

>>677
えっ?
687Socket774:2012/09/06(木) 23:29:34.43 ID:v6QYiICE
>>674
そういえばこのレスで思いついたけど、光学ドライブのフラッシュメモリによるエミュレーターって存在しないのかな。
688Socket774:2012/09/06(木) 23:52:10.22 ID:8ziY43Tc
>>687
これにSSD入れればお望みのものニダ
ttp://ascii.jp/elem/000/000/659/659789/
689Socket774:2012/09/07(金) 00:30:26.32 ID:0f8otL5k
>>688
結構安いな
これは欲しいかも
690Socket774:2012/09/07(金) 07:42:30.17 ID:bproELQA
691Socket774:2012/09/07(金) 14:32:19.27 ID:TAX8HZXY
SSD大量搭載ネタは未だに誰も手を付けていないネタだからな。
だからこそ朝鮮に行く覚悟がある。
692Socket774:2012/09/07(金) 14:38:05.85 ID:LKrYmom6
は?
693Socket774:2012/09/07(金) 14:40:35.85 ID:dpJC/nn+
一体何に挑戦するんだよ
694Socket774:2012/09/07(金) 14:48:20.70 ID:y2QpfYyQ
拉致されても知らんからな
695Socket774:2012/09/07(金) 15:28:25.26 ID:PxhLSR4B
Samsung 830満載ですね、わかります
696Socket774:2012/09/07(金) 15:42:21.28 ID:WOgQzMEX
>>690
わざわざUSBメモリに書かなくてもisoファイルをUSB経由でドライブのように見せるケーブルあるぞ。
OSインスコ時に重宝してる。
697Socket774:2012/09/07(金) 15:57:58.02 ID:0f8otL5k
>>696
URLはよ
698Socket774:2012/09/07(金) 16:09:23.05 ID:cY9TOkUH
>>696
インテリジェントすぎるよそのケーブル…
699Socket774:2012/09/07(金) 16:29:31.77 ID:A6op2Vsk
C:ドライブの何もかもをSSDに移して「早くなったー」って喜んでるバカは
早くSSDの書き込みエラーに遭遇して涙目になるといいよ。
700Socket774:2012/09/07(金) 16:33:12.79 ID:fJydKC/Z
>>699
ちょっと何を言ってるのか判らないが、ネガキャンなの?
701Socket774:2012/09/07(金) 16:36:04.90 ID:XOPfNHsY
書き込みエラー()
702Socket774:2012/09/07(金) 17:11:15.41 ID:CLZx87Ot
書き込みエラー = 某巨大掲示板に糞レスする行為
読み込みエラー = 同掲示板のレスに反応して妄想を拡張する行為
703Socket774:2012/09/07(金) 17:17:53.55 ID:VDbHJcxY
>>690のケーブル,尼で2.3kくらいだったので速攻ポチった
704703:2012/09/07(金) 17:19:03.21 ID:VDbHJcxY
安価ミスった。
×>>690
>>696
705Socket774:2012/09/07(金) 18:20:28.89 ID:QQDcJHpK
>>699
だから、使う使わないはあんたの自由って言ってるじゃん!www
706Socket774:2012/09/07(金) 18:24:58.93 ID:cY9TOkUH
>>699は生きてて我慢ならんほどの嫌なこととかあったんだろうか
707Socket774:2012/09/07(金) 18:29:13.45 ID:1Tb/r4U5
>>699
速くはなるけど、早くはならないかなw
708Socket774:2012/09/07(金) 18:31:31.18 ID:QQDcJHpK
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E6%A9%9F%E5%88%B6

防衛機制(ぼうえいきせい)とは精神分析で用いられる用語であり、欲求不満などによって
社会に適応が出来ない状態に陥った時に行われる自我の再適応メカニズムを指す。

元々はジークムント・フロイトのヒステリー研究から考えられたものであり、
709Socket774:2012/09/07(金) 18:33:16.49 ID:QQDcJHpK
>>706
世の中のルサンチマンの吹き溜まり2chで何を仰る
710699:2012/09/07(金) 19:10:08.45 ID:A6op2Vsk
なにか、ぼくの発言が勘違いされちゃってるみたいだけど
SSD導入して、OS、アプリ起動を速くもしなおかつSSDを長持ちさせるには
なにもかもSSDに入れるんじゃなくて工夫が必要だろ、と言いたいんだ。
711Socket774:2012/09/07(金) 19:12:07.72 ID:4HeuJ8au
RAMdiskにあれこれ移さないと寿命が心配でしょうがありません(><)

おまえらのSSDの損耗指数教えろよ(´・ω・`)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320801885/
712Socket774:2012/09/07(金) 19:12:11.17 ID:fJydKC/Z
いつの時代で知識が止まってるんだ?

工夫しても阿呆みたいに書き込みする環境ならすぐにヘタるし
工夫しなくても通常利用なら保証の範囲内は余裕で持つ
713Socket774:2012/09/07(金) 19:14:07.35 ID:dc7YLAsh
複数のSSDで完結させてHDDにバックアップとりゃ訳無い話。
714Socket774:2012/09/07(金) 19:14:34.66 ID:CCJuCnWh
>>710
> SSDを長持ちさせるには
デスクトップで一般的な使い方するかぎりは現製品は既に必要十分な寿命耐久性はあるでしょ、

24Hサーバー用途で酷使するなら工夫は必要だと思うけどね。
715Socket774:2012/09/07(金) 19:14:42.69 ID:FD3ubnpk
http://www.ssdaddict.com/ss/Endurance/Endurance_cr_latest.png
みんなで悪魔のX25-V応援しようぜ!
716Socket774:2012/09/07(金) 19:19:06.73 ID:JKsD+Q82
例えばHD動画の可逆圧縮キャプチャなどの用途だったら、書きこみ速度も
かなり必要だけど、SSDじゃすぐに寿命が尽きるのでHDDをRAID0で使った
方がいいとかかな?
http://retirada.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/hdmi-00f6.html
717Socket774:2012/09/07(金) 19:21:12.06 ID:t/VYmD4w
>>716
SandForceSSDを定期交換
718Socket774:2012/09/07(金) 19:22:36.59 ID:iyRD13jW
耐久関係なくコスパ的にそれがベスト
719Socket478:2012/09/07(金) 19:24:02.73 ID:kErXRItZ
すぐ寿命が尽きるのが嫌ならSSD SLCを使えばいいじゃない。
容量が要るならHDDがいいし、SSD MLCなんて用なし。
720Socket774:2012/09/07(金) 19:27:01.42 ID:gJOiKKaN
録画屋の世界ではすでにSSD録画が常識化してる
現行250GB以上の大半はPBW級の耐久力持ってるから、
何も考える必要なし
721Socket774:2012/09/07(金) 19:28:57.55 ID:gJOiKKaN
>>715
寒村3PB超えてるじゃん
722Socket774:2012/09/07(金) 19:32:52.04 ID:t/VYmD4w
723Socket774:2012/09/07(金) 19:35:23.43 ID:qarXUNDX
どんだけだよw
724Socket774:2012/09/07(金) 19:37:26.22 ID:gJOiKKaN
壊れないと次買ってもらえないぞ・・・
725Socket774:2012/09/07(金) 19:46:07.96 ID:lvMjEurE
2万回3万回書き換えても壊れないNANDって、やっぱりこっそりSLCなのか
726Socket774:2012/09/07(金) 19:49:31.83 ID:0f8otL5k
寒はこんなところでもなんか不正してるのかと疑ってしまう
727Socket774:2012/09/07(金) 19:54:15.48 ID:lvMjEurE
ボッチさんのX25-Vだけが突出した長寿ってわけでもなかったんだな
津波がなければPBの声が聞けただろうに・・
728Socket774:2012/09/07(金) 19:59:57.25 ID:XOPfNHsY
録画鯖も倉庫以外は普通にSSDだわ。
729Socket774:2012/09/07(金) 20:03:19.81 ID:n6o5bF3o
SSDの書き込みエラー?まあ絶対にないとは断言できないけど、
それが頻繁にあるような製品は普通に不良品か、
相当大昔のコントローラーがダメダメな製品じゃないか?
730Socket774:2012/09/07(金) 21:11:55.73 ID:dtGJOf2m
>>721
寒は256GB
731Socket774:2012/09/07(金) 21:19:48.33 ID:Hit/uuXm
>>724
今40GBとか80GBのHDDなんて使い道あるか?
つまりはそういうことだ
732Socket774:2012/09/07(金) 21:29:35.17 ID:t/VYmD4w
まぁ新品じゃ手に入らないしね、これだけ耐久性があるのなら
悪くなさそうな中古で適当なテンポラリにしてもいいと思ったりはするが
733Socket774:2012/09/07(金) 21:47:28.13 ID:pH/nB/vc
>>731
jbodで纏めて普通に使ってるわ
734Socket774:2012/09/07(金) 22:00:58.24 ID:A6op2Vsk
だけどおまいら、知ったようなこと書いてるけど
買って2−3年も使ってねーだろ、壊れるのはだいたい忘れた頃だよ。
苦い過去の経験は忘れるのが好きか?
735Socket774:2012/09/07(金) 22:04:02.86 ID:yrnBaifS
SSDはまだ壊れたことないな
IBMのDTLAが3ヶ月で4個壊れた経験はあるが
736Socket774:2012/09/07(金) 22:04:07.44 ID:Q0mkx59t
>>734 2、3年使う前に買い換えるjk
苦い過去の経験(糞掴まされた)はすぐに売払うjk
737Socket774:2012/09/07(金) 22:04:16.61 ID:iyRD13jW
2-3年も使いませんから
738Socket774:2012/09/07(金) 22:08:26.02 ID:vrY1+5cb
HDDだって2年もたてばいつ壊れてもおかしくないわけで
739Socket774:2012/09/07(金) 22:14:32.98 ID:0f8otL5k
SSDは当初の予想より長く持ってるんじゃないの?
結構前に出てSSDは寿命がー寿命がーって散々言われていたけど
寿命で壊れたってレスあまり見かけないんだが・・・
740Socket774:2012/09/07(金) 22:16:44.02 ID:qen9KOIY
>>735 memowriteが1年半で逝った時は寿命ってあるんだなと思った。NANDの寿命か故障かわからんが。
その後、k5-64iは2年経とうとしてる。まあ会社のPCだから使い倒すか。XPだし。
741Socket774:2012/09/07(金) 22:19:19.38 ID:yrnBaifS
eePCあたりに積まれてた最初期のは明確に寿命があった
それをいまだに引きずってる寿命心配erがまだまだたくさん居る
まあMLCでも256GBをすり潰すのは大変だと思うよ
742Socket774:2012/09/07(金) 22:21:47.60 ID:zNGu2uvs
まー初期Jmicronのシリコンパワーとパトリオットは1年持たずに壊れたな。 
743Socket774:2012/09/07(金) 22:24:57.68 ID:iQal4N/n
初代Vertex、1年で壊れたよ
MAX書き換えが上昇しまくってるの気付いてたのに
ファーム更新サボったんで半分は俺が悪いと思うが
744Socket774:2012/09/07(金) 22:25:26.76 ID:6bjSzKqg
一方でこんな話もあるけど。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20120731_549042.html
> 田中:さくらインターネット研究所で、SSDの耐久試験をしたり、社内でもSSDを大量に導入して
> 使い込んだりして試しています。ただ、最近のSSDは、公称のバイト数の上限まで書き込んでも
> なかなか壊れないですね。1世代前のSSDでは、読めなくなったりエラーが出たりと、メーカーご
> とに違う挙動を経験しましたが、最近のものではまだ故障に出くわしていない。ioDriveもいくら書
> き込んでも壊れませんね。
>
>  とはいえ、われわれは、ハードもソフトも、いざというときのスペックには書かれていない挙動ま
> で把握していなければ信頼はしきれない。なので、エクスプレスG2シリーズでもSSDをRAID 1で
> 構成しています。
>
> 加藤:SSDは、書き込み限度がありますが、寿命が予測できるのでむしろ安心できるということ
> はあります。HDDは寿命予測が難しい。

まあ少なくとも「1世代前のSSD」使ってるやつは買い換えろってことだな。
これで女房説得するか(´・ω・`)
745Socket774:2012/09/07(金) 22:29:56.39 ID:vrY1+5cb
>>739
JMF602とかのSSDはそれなりの使い方してればそろそろ寿命だろうけどプチフリ地獄を使い続けてるやついるのかなあ
Intelとか東芝でも安いのは容量不足、大容量品買うような人間は高性能な新型を追って買い換えてるだろうし
746Socket774:2012/09/07(金) 22:31:39.25 ID:FlprDMwU
一番最初に買ったX-25M G1はまだ大丈夫だな
いまや録画用になってるが
747Socket774:2012/09/07(金) 22:31:47.16 ID:qen9KOIY
ノートPCのバッテリーで長時間駆動実現しましたって、クロックダウンさせたら確かに長持ちするけど、処理時間が延びてるから意味ないじゃんて思うことがある。
SandForceコントローラーがすぐに遅くなるのも長寿命化を謳うためか、などと勘ぐってしまう。
748Socket774:2012/09/07(金) 22:32:17.33 ID:A6op2Vsk
まあ、おまいら、好き勝手書いてるけどさ。
買ったものそのまま使って工夫もせずにさ。
まいーけど、おまいらがそういう風に使いたいんなら
だけどさ、それならなんで自作してまでメーカー品以外のもの使ったんのさ
工夫、
そう、自作派には使うため、利用するための工夫も無しにただ売ってたものを
買ってきて取り付けてそのまま使って、それが自作してるっていえんの?

それって、自作してるって言えるのかなー??
749Socket774:2012/09/07(金) 22:34:39.36 ID:Now9n0TH
SSDに新風、LAMD製コントローラのSSDが明日発売 / 耐久性がウリ、実質上は「SK Hynix製」?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120908/etc_corsair.html
750Socket774:2012/09/07(金) 23:25:24.06 ID:FlprDMwU
>>749
GTXが出てたら買ってみようかと思ってる
751Socket774:2012/09/08(土) 01:03:47.22 ID:TwcZgHuD
752Socket774:2012/09/08(土) 01:06:28.13 ID:TwcZgHuD
>>733
消費電力の割に信頼性が低そうだな
753Socket774:2012/09/08(土) 01:08:50.27 ID:TwcZgHuD
>>744
女房は言葉じゃなくて股間の如意棒で説得するもんだぞ
754Socket774:2012/09/08(土) 01:11:11.82 ID:TwcZgHuD
>>748
酔っ払ってんのかあんた
755Socket774:2012/09/08(土) 01:28:20.92 ID:+yFnvjQX
>>731
137GBの壁とかあったな昔
756Socket774:2012/09/08(土) 01:30:53.37 ID:S9P96MKx
NGID:TwcZgHuD
757Socket774:2012/09/08(土) 01:39:24.04 ID:qUZ6ZRfL
ID:A6op2VskのほうがNGだろw
758Socket774:2012/09/08(土) 02:24:18.43 ID:oqu7DrJO
>>756がID:A6op2Vskなんだろw
759Socket774:2012/09/08(土) 04:14:52.71 ID:1z3S+Xpj
HDDを高速化させるキャッシュ用SSDとして
CT050M4SSC2BDAとSYN-25SAT3-64Gがあるんだが
性能が良いのはどっち?
760Socket774:2012/09/08(土) 04:32:20.59 ID:yCr4LJhY
>>749
国士なら買っちゃダメだな・・・
761Socket774:2012/09/08(土) 08:14:04.06 ID:OoI+wGjP
キャッシュコントローラーとか懐かしいな
762Socket774:2012/09/08(土) 08:47:09.51 ID:P/4tCOzu
X-25MとかC300あたりで知識が止まってる浦島なんだけど、
その辺からの乗り換えなら砂コンの安SSDでも性能アップは見込める?
763Socket774:2012/09/08(土) 09:41:15.24 ID:YhYIaLfe
ベンチは上がる
764Socket774:2012/09/08(土) 10:02:55.79 ID:bqu2NjUf
壊れるとか寿命がどうとか言ってるが
ある程度使ったらさっくり壊れてくれたほうが新製品買いやすいんだなw
765Socket774:2012/09/08(土) 10:12:53.13 ID:6ddGPWdB
そもそも26ポートものSATAポートをどう確保するんだって話だな。
766Socket774:2012/09/08(土) 10:16:29.82 ID:orG7rnTv
カード3枚も買い足せばいけるんじゃないか?
767Socket774:2012/09/08(土) 10:31:50.76 ID:AA0Wb7fh
>>765
M/Bだけで14ポートあるし、残りは拡張ボードさせばok
ttp://www.asrock.com/mb/Intel/X79%20Extreme11/
ASRockさん流石やで
768Socket774:2012/09/08(土) 10:45:28.54 ID:+a0F5Brq
>>765
増設カード1枚で24port増やせるものを使えばOK
769Socket478:2012/09/08(土) 13:53:38.47 ID:NuzOlWxa
>>762
性能ってどの部分の事なん。
1.寿命の長さ
2.転送の早さ
3.不具合の少なさ

1は変わらない、むしろ悪化していく一方。
2は改善されていく。
3は分かる訳がない、出てから期間が経過してみないと。
770Socket774:2012/09/08(土) 14:55:09.90 ID:1z3S+Xpj
誰か>>759に答えてくれ〜

比較じゃなくても、SYN-25SAT3-64Gを使ったことある人の感想聞きたい
771Socket774:2012/09/08(土) 15:20:03.38 ID:XI7NszWF
SSDをHDDのキャッシュに使用すること自体がナンセンス
更にOCZのSSDを選択肢に含めるなんて、ネタ以外に有り得ない
772Socket774:2012/09/08(土) 15:30:28.34 ID:0swAOJsF
10時半位に99行ったけど、LAMDのSSDのGTXの方はもう売り切れてたな
普通の方は残ってたが、どっちも祝儀価格でちょっと高いから様子見すっかな
773Socket774:2012/09/08(土) 17:09:27.13 ID:1geRRm99
>>772
GTX120Gなら、フリートにいっぱいあったよ
今なら余裕で買える
774Socket774:2012/09/08(土) 17:34:26.90 ID:BIDMhfI7
kakakuのランキングだけどサムチョンずいぶん下がったなw
なんかおまいらを見直したw
775Socket774:2012/09/08(土) 17:35:20.23 ID:qUZ6ZRfL
寒買うならクルーシャル買うわー
776 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2012/09/08(土) 19:08:56.89 ID:3DexR4R2
問題ないならサムチョン買うけど。
今後のレビュー次第って感じかな。
でなきゃクルーシャル新製品かプレク買う
777Socket774:2012/09/08(土) 19:13:27.14 ID:iaZ/I3aY
こんなに選択肢あるのにわざわざあの国の製品を選ぶ理由もないだろう
778Socket774:2012/09/08(土) 19:21:12.04 ID:csAZa7xj
アンチってわけではないが、あの国の産業を応援する気はないな。
779Socket774:2012/09/08(土) 20:07:12.97 ID:caFdB2Pr
同価格帯に330、m4、プレクOEMがあるのにわざわざ選ぶ意味ないわな
780Socket774:2012/09/08(土) 20:23:48.69 ID:q59XruRT
自国を公然と嫌ってる国の物買うとかド変態しかおらへんわ
781Socket774:2012/09/08(土) 20:29:16.58 ID:WYO5pouI
しりこんぱぅわーとか良さそう
国産が嫌なんじゃなくて高い金で安物を買わされるのが嫌なんだな
782Socket774:2012/09/08(土) 21:08:25.30 ID:CWN07Q/y
>>781 SSDこそまさに高い金出して安いもん買わされてるだろw
783Socket774:2012/09/08(土) 21:40:21.22 ID:caFdB2Pr
http://review.kakaku.com/review/K0000413841/
4kRWが恐ろしいことになってるんだがこれはいったい・・・
784Socket774:2012/09/08(土) 21:45:17.55 ID:PnJsbc18
785Socket774:2012/09/08(土) 21:46:04.54 ID:fNf1m74h
言われて気づいた。なんか凄い数値だな。
FreeTの検証は128GBのやつだが、こっちも4kが早い。
http://twitter.com/PCDIYFreeT/status/244376561241976832/photo/1
786Socket774:2012/09/08(土) 21:47:26.57 ID:q3MKUyQ/
ある意味気持ち悪い数値だなw
787Socket774:2012/09/08(土) 21:47:57.07 ID:YxtOW1nK
人柱熱が高まって、Core2時代のWindows7ノートに寒256GBを入れてみたよ!

たしかにベンチのスコアはいい。とくにライトが。
本体が旧いせいか、体感速度では二年前に買った東芝256GBと変わらん。どっちも充分快適。

ただ、アクセス中にモスキート音みたいな高周波が聞こえるのが耳障りだ。
(30代後半なので、本当のモスキート音は聞こえてないはず)

次に寒買うかっつーと・・・微妙。
とりあえず他人には薦めないな。
788Socket774:2012/09/08(土) 21:49:36.54 ID:OopjSW6L
キャッシュがバカでかいんじやね?
789Socket774:2012/09/08(土) 21:53:10.14 ID:irUSp+wn
キヤツシユがデカイらしいぞ
790Socket774:2012/09/08(土) 21:53:30.36 ID:QzqAl1f2
HDTuneのグラフも全然ブレてない・・・
正真正銘の化け物じゃないですかやったー
791Socket774:2012/09/08(土) 21:54:51.64 ID:iaZ/I3aY
キャッシュ1Gとかだったらワロスww
792Socket774:2012/09/08(土) 21:55:55.22 ID:8Fs9eERr
>>788 そうなんだろうな。電源落ちた時が怖いな。
793Socket774:2012/09/08(土) 21:57:44.86 ID:hm6qVejz
シャットダウンする時はsyncsyncのおまじない復活させるか
794Socket774:2012/09/08(土) 21:58:17.23 ID:caFdB2Pr
http://www.anandtech.com/show/6058/corsair-neutron-gtx-ssd-256gb-review
上位モデルですら256MBだから馬鹿でかいキャッシュ積んでるとは思えない
795Socket774:2012/09/08(土) 21:59:10.60 ID:IBHDaA2e
キャッシュ256MBだろこれ
796Socket774:2012/09/08(土) 21:59:35.75 ID:1z3S+Xpj
>>771
なるほどサンクス
いや、HDDにOSインストールしてあるからさ
797Socket774:2012/09/08(土) 22:04:37.57 ID:iojXpN6l
キャッシュ1GはVTX4だけかな
798Socket774:2012/09/08(土) 22:07:23.14 ID:8Fs9eERr
1周した後の4krwも速かったら、ホントにウェアレベリングしてるか疑わんとな。
それでも速いならいよいよランダム番長のお出ましか。
799Socket774:2012/09/08(土) 23:09:24.20 ID:z0LHwQbf
>>794
こっち見るとQD32じゃなくて3とかだと大したこと無いんだな。
実利用ではQDどんなもんなの?OS起動時とかブラウザ・メーラ・オフィス立ちあげ時とか。
教えてエロイ人
800Socket774:2012/09/08(土) 23:14:31.11 ID:PwxmT4NG
>>797
一応、ペトや奥たん2号もキャッシュは512MB積んでるからなぁ
キャッシュが多いから良いってわけでもなさそうだ
801Socket774:2012/09/08(土) 23:15:50.90 ID:MJqHtWO5
>>793 syncsyncって何? OSのキャッシュじゃなくてストレージのキャッシュをフラッシュしてくれるの?
802Socket774:2012/09/08(土) 23:17:58.57 ID:DVbsyT5P
とりあえず新コントローラーはおっかないから半年ぐらいは様子見だな
803Socket774:2012/09/08(土) 23:19:21.90 ID:8wpx4sB3
>>783
リンクスのベンチだと普通なのに変だな
http://www.links.co.jp/item/cssd-n240gb3-bk/
804Socket774:2012/09/08(土) 23:22:35.30 ID:CT+FIY66
>>799
起動してすぐFirefoxで100タブくらい開きながら500スレあるJane Styleを開きつつOutlook 2010を起動して仮想マシンを立ち上げたらQD32いくお。
でも普段はQD1だお。
805Socket774:2012/09/08(土) 23:23:08.62 ID:WhczUpWT
http://www.anandtech.com/show/6058/corsair-neutron-gtx-ssd-256gb-review/7
このベンチあまりみたこと無いんだけどこの結果ってどうなんだろ
806Socket774:2012/09/08(土) 23:26:49.13 ID:MJqHtWO5
>>804 よく計測したね、敬意を評するよ
807Socket774:2012/09/08(土) 23:38:13.36 ID:MDmqUiyZ
>>804
Firefox 30タブぐらい
Jane 100スレぐらい
Janetter
Thunderbird
iTunes

ではどうよ
808Socket774:2012/09/08(土) 23:45:39.60 ID:MJqHtWO5
>>807 iTunesって複数ファイルをマルチスレッドで読み込みすんの?
itlファイル読み込んで終わりな気がするけど。
809Socket774:2012/09/08(土) 23:54:11.08 ID:CT+FIY66
>>807
多分行かないと思う。
810Socket774:2012/09/08(土) 23:58:04.91 ID:fHMOGfo4
単純にVMを10個くらい走らせればQD32行きそうだなw
811Socket774:2012/09/09(日) 00:12:46.77 ID:KeoKqFxL
812Socket774:2012/09/09(日) 00:14:20.76 ID:zu0DPgsK
さむちょんSSD使ってるとか恥ずかしくないの
813Socket774:2012/09/09(日) 00:17:03.82 ID:YBgYBCg/
NCQは非同期ファイルI/Oでコード書いてあるプログラムでしか有効にならん。
普通のアプリはみんなNCQ関係なし。関係あるのはベンチマークアプリとサーバーだけ
814Socket774:2012/09/09(日) 00:17:44.39 ID:KeoKqFxL
815Socket774:2012/09/09(日) 00:18:33.15 ID:R8NweJdp
4k遅くね?
816Socket774:2012/09/09(日) 00:25:35.89 ID:/7/lBwQQ
m4 CT128M4SSD2からSSDSC2CT180A3K5の乗り換えはお勧めできますか?
m4 CT128M4SSD2を使用して1年経過しています
817Socket774:2012/09/09(日) 00:28:17.66 ID:34KH5kXW
容量不足か壊れてなけりゃやめとけ
818Socket774:2012/09/09(日) 00:31:40.38 ID:R8NweJdp
買って損はしない
しかし体感は変わらない
819Socket774:2012/09/09(日) 00:32:30.92 ID:/7/lBwQQ
SSDSC2CW240A3K5も候補に入れているのですが、やはり乗り換えはやめたほうがいいですか?
820Socket774:2012/09/09(日) 00:38:15.38 ID:R8NweJdp
目的がわからんけども速度アップ目的なら無意味
ベンチ目的ならもっと速いのもある
容量足りないってならコスパはいいと思うけど
821Socket774:2012/09/09(日) 01:00:00.86 ID:/7/lBwQQ
一応、SSD Lite Freeでの寿命予測が9年1月になっていました。
なので、購入は見送ろうと思います。
822Socket774:2012/09/09(日) 01:02:38.94 ID:CgVnq4/L
なんだったんだろう
823Socket774:2012/09/09(日) 01:08:11.56 ID:UpAF1ZpK
悩んでるときに他人に話してすっきりするタイプだなw
824Socket774:2012/09/09(日) 01:09:59.57 ID:fs9u4dOS
初心者が釣り質問を投げて、お前らが全力で釣られる、いつものパターンだよw
825Socket774:2012/09/09(日) 01:34:37.85 ID:5wESJIhc
>>821
そのソフトの寿命予測はほとんどの人が9年前後で表示されます
あとはお察しください
826Socket774:2012/09/09(日) 09:10:18.62 ID:oUb7Yzas
この時期にサムチョン薦めてるのって在日?
827Socket774:2012/09/09(日) 09:16:34.49 ID:FBUgdyhk
>>825
WAアベレージで予測するんだからしょうがねーだろ
某スレ見てると大半のユーザーのウェアアウトは50年先100年先になりそうだしw
828Socket774:2012/09/09(日) 09:54:45.31 ID:tJQPZl+I
WAアベレージ? なにそれ?
覚えたての知識でドヤ顔?
829Socket774:2012/09/09(日) 10:03:39.01 ID:ZNyf+1QZ
阿部麗次
830Socket774:2012/09/09(日) 10:22:53.41 ID:7xmkMkyO
>>827
解答待ってるんですけど〜
831Socket774:2012/09/09(日) 10:26:21.42 ID:nI3A8cTH
ウェアレベリングの時間軸平均値
832Socket774:2012/09/09(日) 10:31:26.21 ID:fs9u4dOS
>>829
NISSAN あ、安部礼司?BEYOND THE AVERAGE

途中からツマんなくって聴かなくなった
833Socket774:2012/09/09(日) 10:35:06.94 ID:H+DIWPQ4
課長ぅ・・・
834Socket774:2012/09/09(日) 10:35:48.48 ID:umyRh/jk
>>831
それでWAって何?
835Socket774:2012/09/09(日) 10:36:26.53 ID:f4SmG+vM
いるんだんな、阿部麗次。本名ではなさそうだが。
836Socket774:2012/09/09(日) 10:58:40.33 ID:sRM4LLVz
INTELで十分

お前ら馬鹿なの?
837Socket774:2012/09/09(日) 11:57:37.15 ID:WaD4M6ZY
PLEXTORのM5P256GBと
Intel 520の240GBはどちらのほうが速いですか?
値段も同じくらいなので迷ってます
838Socket774:2012/09/09(日) 12:00:32.75 ID:xfa325Uc
腐るほどデータ出てるんだから自分で調べたら?
839Socket774:2012/09/09(日) 12:01:39.06 ID:sRM4LLVz
INTELの方が良いよ
PLEXTORがいいのはドライブだけ
840Socket774:2012/09/09(日) 12:07:33.65 ID:WaD4M6ZY
>>838
君よりは調べてるよ
無知ならレスしないで。無駄だから

)>839
thx、インテル買います
841Socket774:2012/09/09(日) 12:13:06.77 ID:zzyYG2Qa
幼稚だな
842Socket774:2012/09/09(日) 12:15:06.65 ID:UTS5A1Wx
>>840
俺より詳しいという自信があるか?
843Socket774:2012/09/09(日) 12:17:00.99 ID:WaD4M6ZY
>>842
ネット上ではなんとでも言える。
詳しいといったところで何か意味があるの?
844Socket774:2012/09/09(日) 12:17:53.70 ID:8FFf/vec
なんだまだ夏休み続いてるのか
845Socket774:2012/09/09(日) 12:21:26.79 ID:WaD4M6ZY
>>844
頑張って上から目線で書き込んでも相手にしてしまった時点でお前も同じ
お前が社会の底辺なことには変わりない
846Socket774:2012/09/09(日) 12:32:04.00 ID:4Sm/0+MG
なんだまだ夏休み続いてるのか
847Socket774:2012/09/09(日) 12:38:36.28 ID:8FFf/vec
>>845
それってブーメランというか、「私は社会の底辺です」っていう自己紹介をしてることになってるよ?
848Socket774:2012/09/09(日) 12:39:35.24 ID:zu0DPgsK
そっとしておいてやれよ
849Socket774:2012/09/09(日) 12:41:09.62 ID:WaD4M6ZY
>>847
そういう事だけど何でドヤ顔してんの
850Socket774:2012/09/09(日) 12:41:37.44 ID:WaD4M6ZY
ここの人はすぐにレスしてくれておもしろいね
851Socket774:2012/09/09(日) 12:49:19.46 ID:urQbbhxS
おまえも全レスしてくれておもしろいよ
852Socket774:2012/09/09(日) 12:51:05.78 ID:WaD4M6ZY
お前誰だよID変えてんじゃねーよ
853Socket774:2012/09/09(日) 12:51:32.88 ID:fs9u4dOS
つまらね〜〜〜〜〜〜〜〜レスつける奴は寝ろ
854Socket774:2012/09/09(日) 12:53:25.61 ID:4Sm/0+MG
          ______
         /___      \    _____   思った通り
        ( (  ))  ̄ \   \. /     \  小っさい脳みそだお
     / ̄ ̄ ̄ ̄\ .  \  /           \
     /;;::       ::;ヽ    / ノ     ー     \
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .| (●)  (●)      |
                  \ (__人__)      /
                    / ` ⌒´       \     
   __/_;;;::ヽ___  
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )  <ブツブツ
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
/|   <  ∵   3 ∵>
::::::\  ヽ        ノ\
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
;;;;;;;;;;;;;;;;;ID:WaD4M6ZY;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
855Socket774:2012/09/09(日) 12:54:36.30 ID:KBIAOV/Z
両方買って、遅いほうを窓から投げ捨てろ。
俺は虫取り網を持って待機する。
856Socket774:2012/09/09(日) 12:55:49.48 ID:WaD4M6ZY
>>854
そっくりでびっくりした
わざわざ探してきてくれてありがとう、暇なんだね
857Socket774:2012/09/09(日) 13:13:09.76 ID:8FFf/vec
>>839
わざとかわからんけど、このにわか臭さもたまらんな
PLEXTORが良いのはドライブだけ(キリッ
858Socket774:2012/09/09(日) 13:16:50.86 ID:0eRHViaV
>>857 プレクの光学ドライブがよかった時期を知ってるなら、にわかじゃあないだろw
まあ言い方がアホっぽいのは俺も感じるし、それでintelって決める奴もたいがいだなw
859Socket774:2012/09/09(日) 13:23:19.65 ID:jL2nQ1dX
LITEONの光学ドライブが良かった時期なんて記憶に無いが
860Socket774:2012/09/09(日) 13:25:23.60 ID:i6rvhXpo
ピオニールはいつの時代も優秀だな
861Socket774:2012/09/09(日) 13:26:13.60 ID:kUe47OZ3
プレク全盛期はSCSIのCD-R
862Socket774:2012/09/09(日) 14:35:48.09 ID:54CkjLeC
>>859
スーパーマルチ使ったことあるが1ヶ月程で壊れた
863Socket774:2012/09/09(日) 14:39:21.14 ID:08ZjXMv4
現状IntelのドライブはSandforce搭載機種だけだから
性能面では特にこれといったメリットは無いよ(他と変わらん)
ブランドと、後はツールぐらいか

864Socket774:2012/09/09(日) 14:43:08.47 ID:MqJTfmLE
わざわざIntelを選ぶ理由はまあtoolboxだわな。
865Socket774:2012/09/09(日) 14:44:36.18 ID:zu0DPgsK
マウンターとSATAケーブルと電源ケーブルと移行ソフトとSpeedDemonシールが付いてくるぞw
866Socket774:2012/09/09(日) 14:45:02.93 ID:Cgw35ypz
光学ドライブの頃のプレクと今のSSDのプレクとを同じ話題に出すとか
釣りだろうか
867Socket774:2012/09/09(日) 14:46:34.84 ID:q1mW5qnR
πと勘違いしたんじゃね?
868Socket774:2012/09/09(日) 14:51:49.56 ID:MqJTfmLE
>>865
シール忘れてたわw
869Socket774:2012/09/09(日) 18:44:29.33 ID:2eXyrO6Q
200Gくらいのキャッシュを積んだSSDってないの?
870Socket774:2012/09/09(日) 18:48:54.19 ID:YA8OHAEK
200GBit = 25GByte

8GBのメモリ4枚載せて、RAMDISKしたら?

871Socket774:2012/09/09(日) 19:10:27.18 ID:urMm/Pv4
だれかiSRTでHDDのキャッシュとしてSSDを利用してる奴いる?

http://kakaku.com/item/K0000373398/
iSRT用に↑の奴ポチろうとおもってるんだけど
そもそもiSRTの機能使ってる奴が身近に居なくて、iSRTがどれくらい効果的なのかが良く解らん
872Socket774:2012/09/09(日) 19:14:09.75 ID:zu0DPgsK
SRT用に新規購入はオススメできない。
あれは余ったSSDを活用する物だと思うw
873Socket774:2012/09/09(日) 19:15:07.50 ID:/KFN3DDl
キャッシュSSDの歴史を見れば、期待に値しないことは分かると思うんだ。
874Socket774:2012/09/09(日) 19:20:43.09 ID:MrjO+2EB
>>873 個人ユースならその通りだな。
でも世の中DBの読み込みキャッシュデバイスとして使われてて結構な効果あるぞい。
875Socket774:2012/09/09(日) 19:21:38.51 ID:otVlR2k1
>>871
半日ほど試しただけだが、効果は有る(体感はSSDと同じ)、前提としてライトユース向け
色々なソフトを活用するなら、すぐにReadもWriteも破綻して利点が減る
876Socket774:2012/09/09(日) 19:26:48.15 ID:urMm/Pv4
>>875
なるほど、ヘビーユーザーが使おうとしたら20GBや64GBどころじゃ全然足りないってわけか
やっぱSSDは単体運用で、OSと、よく使うソフトウェアだけ放りこむのがいいのかな
877Socket774:2012/09/09(日) 19:46:57.06 ID:fs9u4dOS
ISRTスレ Intel Smart Response Technology
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305197328/
878Socket774:2012/09/09(日) 20:28:23.71 ID:WAsQbqM1
>>876
私DTMやってるけど、ほんとにヘビーユーザならRocketCasheオヌヌメ
akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120407/ni_c3240x8.html

1000MB/sの3T快適です( ゚∀゚ )
879Socket774:2012/09/09(日) 20:49:50.35 ID:7K55ZWuc
>>878
ちなみにどのようなコンフィグレーションで?

詳細おながいします。
880Socket774:2012/09/09(日) 21:11:20.97 ID:WAsQbqM1
>>879
淫照330の120*3と海門3T
ベンチはRAIDと同じくらい
881Socket774:2012/09/09(日) 21:31:42.82 ID:54CkjLeC
Programfiles次第だな
普通の使い方でも120GB以上は欲しい
インストーラ使わないフリーソフトは外部ドライブからの起動で大丈夫
882Socket774:2012/09/09(日) 21:43:11.32 ID:54CkjLeC
外付けHDDでマッハコピー、ターボUSBなどその他の類使った方が
いいと思う isrtとか使わなくても十分速い
883Socket774:2012/09/09(日) 21:45:57.94 ID:/KFN3DDl
USB3.0で
884Socket774:2012/09/09(日) 21:50:32.75 ID:54CkjLeC
というか自作erは全部内蔵でイケるんだな もうボロボロだなw
ワタクシ帰りますわww それでは!
885Socket774:2012/09/09(日) 21:54:31.78 ID:fs9u4dOS
>>878
たけえ('A`)
886Socket774:2012/09/09(日) 21:57:00.36 ID:UpAF1ZpK
Win8のストレージプールって、trimコマンド発行されるのかね
分割サイズが256MBだから、ストライピングしても高速化には寄与しないだろうけれど…ミラーリングならアリかもしれん
887Socket774:2012/09/09(日) 21:57:09.21 ID:lHLA2yQ9
USB3.0はコントローラーの相性とかあるし、
ほんと普及せんの。
888Socket774:2012/09/09(日) 22:12:14.90 ID:/v3bvja8
>>886
鯖2012ではTrim有効らしい
Win8もたぶん同じじゃないかな
889Socket774:2012/09/09(日) 22:45:26.04 ID:UpAF1ZpK
>>888
ほぅ…
ミラーやパリティで遊んでみようかな

こんなことならTechnet Subscriptionの更新しとけばよかった…
シリアルキーを売るバカ業者のせいで規約が劇的に改悪されたし、MSDNにするしかないのかorz
890Socket774:2012/09/09(日) 23:16:30.97 ID:/v3bvja8
軽く遊ぶだけならWin8の評価版使えばいいんじゃね
891Socket774:2012/09/10(月) 07:43:39.11 ID:+ky6llJr
4KBの性能を500MB/s超に上げようとするならコントローラのクアッドコア化&1GHz駆動は必須
892Socket774:2012/09/10(月) 07:57:19.58 ID:gfzuDsh3
nandじゃ無理
893879:2012/09/10(月) 08:12:01.71 ID:AYpaEqeg
>>880
遅くなりましたが、ありがとうございます!
894Socket774:2012/09/10(月) 10:24:54.73 ID:jJ0KqAWg
>>892
nandえじゃ?
895Socket774:2012/09/10(月) 14:11:19.02 ID:e24mMTH9
Vistaで使うならIntelしか選択肢ないのかな?
m4の64GBが余っているのだが・・・
896Socket774:2012/09/10(月) 14:11:24.67 ID:pT3cxrxT
NAND型フラッシュメモリの読み書きは遅いのよ
シーケンシャルはストライピングで稼いでるけど4kランダムはどうにもならない
これを改善するには次世代不揮発性メモリの登場を待つしかないんだけど一般レベルに落ちてくるのはいつになることやら・・・
897Socket774:2012/09/10(月) 14:23:44.75 ID:l3vyZGXh
>>895
GCあるからTrimとか構わず一度使ってみればいいよ
898Socket774:2012/09/10(月) 14:52:52.25 ID:o8oD5hOf
フリーコム、重量42gのUSB 3.0ポータブルSSD
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120910_558603.html

>フリーコム・テクノロジーズ株式会社は、USB 3.0対応のポータブルSSD「Verbatim Store 'n' Go USB 3.0 External SSD」を9月11日に発売する。
>価格は容量128GBモデルが9,980円、256GBモデルが19,800円。
>対応OSはWindows XP/Vista/7、およびMac OS X 10.4以降。
899Socket774:2012/09/10(月) 14:56:20.75 ID:sJDImgd/
>最大リード速度が150MB/sec、最大ライト速度が90MB/sec
900Socket774:2012/09/10(月) 15:03:38.38 ID:l3vyZGXh
http://freecomstyle.jp/?pid=48123783
参考価格 29,980円(内税)
販売価格 19,800円(内税)

二重価格やな
901Socket774:2012/09/10(月) 16:21:54.52 ID:RQvm8etX
ORZのCORE発売当初にイギリスからわざわざ個人輸入したのにプチフリ侍でショボーンして
以来遠ざかってたが、ノートにした機会に入れてみようと情報収集してるんだが、数が多すぎ
てわけわからん状態です。

PX-256M5S、CT256M4SSD2、MZ-7PC256B/IT辺で決まりのように見えますが、実際どうなん
でしょ?
あとここをざっと見た限りVTX4-25SAT3-256Gって聞かないけど、相変わらずorzなんですか
ね?w
教えて君で申し訳ないです。
902Socket774:2012/09/10(月) 16:25:09.61 ID:Rh/KtbuD
M5シリーズは発売したばかりなのでど安定の機種を選びたいならM3Pで終わり
903Socket774:2012/09/10(月) 16:34:16.13 ID:pFkErbuI
ノートPCに入れるならどっか行け
904Socket774:2012/09/10(月) 16:44:25.40 ID:k2LG2qSP
OCZ買ってたりm4とかサムチョンが候補に上がってる時点でもうなんでもいいだろ
地雷でもなんでも買って苦労すればいいじゃないか
905Socket774:2012/09/10(月) 16:47:29.40 ID:Fy8zcfb3
SSD・ゼロスピ化・ストライピング 8台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1298051595/
906Socket774:2012/09/10(月) 17:01:34.23 ID:RQvm8etX
>>902&905
サンクス、そっち行きます。

>>904
いや〜、価格で上位だったもんでどうかなと。

失礼しました。
907Socket774:2012/09/10(月) 17:47:28.30 ID:77R0/0/t
システム用の決定版みたいなのまだ?
908Socket774:2012/09/10(月) 18:00:45.85 ID:OgVYQToY
お前がまだ無いと思えば一生無いよんなもん
909Socket774:2012/09/10(月) 19:56:12.41 ID:9GXOk/2m
>>882
マッハCopy フリーのファイルコピー快適化アプリ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1340820407/9

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/07/15(日) 04:00:21.19 ID:yWQMnh4k0
バグ報告する方法があったら詳しく調べて報告しようかと思ったんだけど
フォームとか無いよね。

自分の環境では、Win7 Pro 64bit SP1 から VirtualBox(Win XP Pro SP3) に
ファイルを渡そうとすると上手くいかない。

コピー → コピーされない。
移動 → コピーはされないが、元のファイルは消える。

標準と、FireFileCopyでは問題なし。

自分の環境だけだったらいいんだけど、共有周りのバグだったら怖いな。
910Socket774:2012/09/10(月) 20:13:21.75 ID:Bmu768F1
OS入れて10GBしか空いてないX25-Vを
今時の速い256GBあたりに変えたら体感出来る速度差ってあるのかな
911Socket774:2012/09/10(月) 21:22:59.04 ID:5upl24DL
>>411が言うようにSSD導入が初めてって奴はINTELの方が良いってことか
とりあえず「330 Series SSDSC2CT120A3K5」こいつに目星つけてる
912Socket774:2012/09/10(月) 21:26:16.34 ID:vjVhTlcY
>>910 あんたの体感能力次第。
ってのはさておき、SATA3対応マザボとSSDにしたら何か変わった感じはあうるんじゃね?
913Socket774:2012/09/10(月) 22:05:34.38 ID:Bmu768F1
>>912
ありがとう、やめとくよ
914Socket774:2012/09/10(月) 22:11:28.31 ID:E3nbf+J3
>>900
これはマズイな
915Socket774:2012/09/10(月) 23:26:55.27 ID:Q+Eetfhz
>>910
買ったらいいじゃん、気になるんだろ?
君の環境なら体感あるかもよ
916Socket774:2012/09/10(月) 23:36:59.98 ID:Uh9OX3LY
PX-128M5SとPX-128M5Pは何が違うのですか?
厚みだけで性能はあまり違いがありませんが、上位と下位な感じですか?

またサムスンのに三種類ほどありますがあれは何が違うのですか?
917Socket774:2012/09/10(月) 23:42:57.74 ID:3SCmEHOo
M2P M3P M5P M7P M11P 素数の時だけアホっぽくなるSSD
918Socket774:2012/09/10(月) 23:44:17.66 ID:ra0y6sQe
>>916
君の様な人は何も考えずにPX-128M5P買いなさい
919Socket774:2012/09/11(火) 01:59:14.05 ID:0ZdttLT6
>>916
Bがついてるのはベーシック、つまり付属品なし、箱に入ってるけどバルク同然
Dがついてるのはデスクトップ用、つまりSATAケーブルやマウンタなんかがついてる
Nが付いてるのはノート用、多分eSATAかUSB3.0に繋ぐためのコネクタがついてる
920Socket774:2012/09/11(火) 06:15:55.97 ID:m4IznIqx
SSDの導入や使用で困ったこととかなにかあったら聞かせてほしい
購入の参考にしたい
921Socket774:2012/09/11(火) 06:19:16.73 ID:bTm6WWpU
俺も聞きたい
プチフリになる頻度とか
922Socket774:2012/09/11(火) 06:31:11.62 ID:8AdmnEnv
では助言をひとつ
現状容量単価以外ハードルはないから何も気にする必要はない
金があるならすぐに導入しろ
923Socket774:2012/09/11(火) 06:57:10.79 ID:tDTNzr4e
だな。
プチフリやら寿命やらは気にするレベルではなくなった。
今売れ筋の製品なら何買っても気を付ける点はファームの最新化のみ。
後は値段が高くてもベンチ速いのにするか、安いけど体感では高いのと変わらないのにするかはお好みで。
924Socket774:2012/09/11(火) 07:10:56.59 ID:iAl5PEXK
気にするのはアライメントとファームの更新とIDEモードじゃなく
AHCIモードにする事ぐらいでいいのかな?

もうOpenFlashFireとか使わなくても、体感は変わらないでOK?
Win7用のもでてるけど。
925Socket774:2012/09/11(火) 07:23:52.34 ID:seecf8fF
ちゃんとキャッシュ類の設定して、レジストリ弄って電源オプションからHIPM/DIPM無効にしたら乗り換え完了だな。SSDに乗り換えた知り合いは間違い無くこのトラブルでフリーズ地獄に陥ってたわw

自動でオフにしてくれればいいのにね。
926Socket774:2012/09/11(火) 07:28:53.68 ID:pwzatQz4
初代X25-Mの時点で体感速度は充分に飽和している。
みんな何を迷ってるんだ?
927Socket370:2012/09/11(火) 07:30:00.03 ID:GjG2rBFP
>>922
同感。
>>920
困ったことは価格が高かったこと、その一点のみ。SSD(SLC)
導入や使用をしたいのにままならない。
928Socket774:2012/09/11(火) 07:43:41.19 ID:lRADtHOC
>>926
容量と値段のバランスじゃね?
929Socket774:2012/09/11(火) 07:48:02.44 ID:srYMiLeS
>>926 あんたの体感能力はその程度か。とろいな。
930Socket774:2012/09/11(火) 07:50:00.70 ID:OAIDAnAz
「AtoZ サムスン!マシン」
コンセプトはネトウヨ発狂
931Socket774:2012/09/11(火) 08:02:31.72 ID:pwzatQz4
>>929
いいから買っちゃえよ
君の俊敏な体感能力を発揮できるぞ
932Socket774:2012/09/11(火) 10:31:27.70 ID:zpZmulm+
>>930
笊とLGも
933Socket774:2012/09/11(火) 12:07:00.44 ID:seecf8fF
最近だとM5Sがいい感じ。ベンチ結果も良好だし安い。
934Socket774:2012/09/11(火) 12:10:31.27 ID:QbVGkF2Q
X25-M 80GBじゃ心許なくなってきたからM5S 256GBをそろそろ買うべきか…

システムドライブの容量が足りないせいで、もっぱらSSD256GB*2のノート使ってるとか駄目だわww
935Socket774:2012/09/11(火) 13:39:56.52 ID:1EFmmJ2U
ノートの片方とそのX-25を交換すればよくね?
936Socket774:2012/09/11(火) 13:53:54.92 ID:QbVGkF2Q
>>935
ノートのは独自コネクタなんだわ。
937Socket774:2012/09/11(火) 14:44:21.48 ID:S1g/mhWx
ストライピングのVAIO Zとか?
938Socket774:2012/09/11(火) 15:19:20.23 ID:hRtjETcY
>>934
256とか一番微妙だから割り切って512がいいんじゃないか?
倉庫用途じゃなければ容量に関しては文句出てこないでしょ
939Socket774:2012/09/11(火) 17:11:29.69 ID:FpMW22Bl
エルミタ的速攻撮って出しレビューVol.172
LAMD製コントローラ採用、期待の新星
CORSAIR「Neutron GTX」「Neutron」シリーズ検証
ttp://www.gdm.or.jp/review/ssd/corsair/neutron/index_01.html

■総評
>「CrystalDiskMark 3.0.1c」のシーケンシャル読込はやや伸び悩むが、それ以外のベンチマークではシーケンシャル、ランダムとも公称値通りの優れた性能を発揮。
>さらにデータの種類やサイズに影響をうけない安定したパフォーマンスなど、最新SSDのトレンドがしっかりと取り入れられている。
>また期待通りRAID 0との相性もよく、これまでPCI-Express製品でなければ実現できなかった超高速環境も「Neutron GTX」や「Neutron」シリーズなら比較的安価かつ容易に構築できる。
940Socket774:2012/09/11(火) 18:06:48.68 ID:S1g/mhWx
不具合がなければいいが、多少高く付いても仕方ない性能の良さだな
941Socket774:2012/09/11(火) 18:25:31.71 ID:xhBlh8gY
リンクスの価格から考えれば安い方は2ヶ月もすればM5Sと同じぐらいになるんじゃね
消費電力高いから7mmなのにノートに使いづらいのは惜しいが
942Socket774:2012/09/11(火) 18:34:07.34 ID:+L3kPk32
東芝のNAND値下げするのか
Intel以外の上位モデルは軒並み東芝だからどこまで下がるか楽しみだ
943Socket774:2012/09/11(火) 18:39:10.87 ID:+iTRxAI0
この値下げスピードでまだ下がるの?
944Socket774:2012/09/11(火) 18:47:10.30 ID:GL+xJV8N
>>939
> 同時に長期使用時のダーティドライブでも速度低下を抑え、
> 最適なパフォーマンスを維持することができる。

storagereview.comの先月のレビューを見た感じでは、特に↑が優れてる印象
長時間負荷をかけ続けての平均レイテンシと最大レイテンシは共に低く抑えられている
サーバー用コントローラの面目を保つド安定ぶりか
http://www.storagereview.com/corsair_neutron_gtx_ssd_review

ただ出自がサーバー用といっても、高QDアクセスで特に速いわけでもないようだ
945Socket774:2012/09/11(火) 21:10:46.09 ID:PWcZGvEl
>>894
nandぁとおぅ
946Socket774:2012/09/11(火) 21:19:53.61 ID:PWcZGvEl
947Socket774:2012/09/11(火) 22:02:41.79 ID:Po6cJVLj
通常OS・ソフト用のSSDとは別に容量少なめの安いのを一台買ってきてそれを
ブラウザキャッシュ対応用にするって有りかね?
948Socket774:2012/09/11(火) 22:11:03.83 ID:PWcZGvEl
なんでブラウザキャッシュ一点に拘るのか、その理由は
949Socket774:2012/09/11(火) 22:12:53.36 ID:D7q5UV9a
RAMDiskは嫌なのか?
950Socket774:2012/09/11(火) 22:14:12.12 ID:tDTNzr4e
>>947
もうそんな風に使い方を気にする時代じゃ無くなったよ。
技術者には頭が下がるわ。
951Socket774:2012/09/11(火) 22:16:03.17 ID:pNwhNPq4
メッセ友のニコニコ動画ヘビーユーザーが、システム兼用の
30GBのSSDを1年足らずでつぶしたとか言ってたな
952Socket774:2012/09/11(火) 22:39:55.12 ID:APJC3cik
30GBを1年ということは単純に考えて256GBなら8年は持つということだから
現行のSSDは寿命気にしなくていい
953Socket774:2012/09/11(火) 22:45:13.42 ID:Po6cJVLj
>>951
そういうかんじでキャッシュだけでも結構使っちゃうんで
まあ精神衛生上みたいな気持ち部分のセーフゾーン
RAMディスクだと保存するには別のソフト必要だからさ
954Socket774:2012/09/11(火) 23:00:24.48 ID:tDTNzr4e
>>953
技術の進歩に合わせて考え方は切り替えた方が良いよ
通ぶったコダワリがただの時代錯誤になってた、なんて事は自作やってりゃよく有るしな

それでも分けたいならお好みで
適当に64GBのm4でも使えばいいんじゃね
955Socket774:2012/09/11(火) 23:03:18.35 ID:QbVGkF2Q
>>952
てか30GBのSSDって時点でコントローラがアレな時代の臭いしかしないから参考にならん気がする。
956Socket774:2012/09/11(火) 23:03:36.19 ID:0nFDCo2z
自分のやりたいようにやれるのが自作のいいところだろ。
押しつけてどうするw
957Socket774:2012/09/11(火) 23:05:05.54 ID:Po6cJVLj
まあ有りかな程度だからコレが新しいカタチとか安定ってつもりじゃないんだd
958Socket774:2012/09/11(火) 23:08:27.19 ID:pNwhNPq4
>>955
Kingstonの30GBの奴だそうな、買ったのは去年の今頃位か?
ハエーとか相当騒いでたから覚えてる
959Socket774:2012/09/11(火) 23:14:11.16 ID:+L3kPk32
モアイの30GBというと東芝のSG2だっけ?
960Socket774:2012/09/11(火) 23:22:42.07 ID:SjC/RAkI
アウトレット詐欺の中古品買ったんだろ
961Socket774:2012/09/11(火) 23:33:03.20 ID:r00naOvW
HDDだって1ヶ月で壊れることもたまにあるらしいからな。

Eeepc901にいれたRunCoreの64GBは2年でだめになったが、最近のはもっと持つはず。
962Socket774:2012/09/11(火) 23:36:53.59 ID:iXUQU8YU
次スレ
【Flash】SSD Part146【SLC/MLC】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1347374007/

テンプレが前よりも短くなっていたけどコントローラとかの記述は情報が古かったし必要ないのかな
963Socket774:2012/09/12(水) 00:22:48.15 ID:ITdxodi3
>>947
そこまでするならオーバープロビジョニングすればいんでね
あとはこれね>>25

まあ、全部気休め
964Socket774:2012/09/12(水) 01:12:56.22 ID:oaTkQ4PP
>>951
仮に今でも同じ性能のSSDしかないとしても
128GBなら4年、256GBなら8年持つな
965Socket774:2012/09/12(水) 01:47:46.80 ID:+Rp51XtH
サムスンならNAND型でも不可能を可能にできるかもしれない。
966Socket774:2012/09/12(水) 01:59:28.11 ID:GwHvXnri
ネットキムチはいらん
967Socket774:2012/09/12(水) 02:21:03.25 ID:90Fwri0S
SSDで128Gあたりのを買うとしたらどれがお勧めですか?
メーカーとかコントローラーとかよくわかりません。
付属品やメンテナンスソフトなどの使い勝手も考慮したいです。
968Socket774:2012/09/12(水) 02:25:11.00 ID:1su2oaXn
>>967
メンテナンスとかいらないからM5Sあたりがおすすめ。
マウンタが欲しいならIntel 330でも買えばいい。
969Socket774:2012/09/12(水) 02:27:04.29 ID:Tceyu5ft
intel買って一年間使い、不満点を洗い出した後に、次に行くのがいいでしょう
970Socket774:2012/09/12(水) 08:35:11.08 ID:ITdxodi3
>>967
SATA2ならIntel 330
SATA3(1〜2年内予定含む)ならIntel520
971Socket370:2012/09/12(水) 09:13:59.33 ID:/KUX0+P8
>>967
SOLIDATA SATAIII SLC SSD X7 120GB
ADLINK ASD25-SLC128G-ET
HP Compaq 653078-B21
Super Talent FTD12M225H
Intel X25-E 128GB まだ〜?
972Socket774
SSDの内部ブロックサイズってどうなってるんでしょ?
フォーマット時のアロケーションユニットサイズって皆さんどのくらいにしてます?
SSDではあまり影響しないというのは知ってるんですがちょっと気になったもので