【Haswell】自作でXeonだ!其の27【Romley】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
■前スレ
【Westmere-EP】自作でXeonだ!其の26【Nehalem】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309170229/l50

※注意※
1ソケットのXeon(LGA775Xeon、W3000番、Corei7、i5など)はスレ違いですので、ご遠慮ください。
Core2 Xeon合同スレに行かれるのがUPXeonユーザーの方にとってベストです。
2Socket774:2012/05/16(水) 12:36:43.13 ID:bf3r6Hfs
【過去スレ】
【Nehalem-EP】自作でXEONだ!其の25【Nehalem-EX】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1268882378/
【Nehalem-EP】自作でXEONだ!其の24【Nehalem-EX】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250771375/
【Nehalem-EP】自作でXEONだ!其の23【Nehalem-EX】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238508806/
【Dunnington】自作でXEONだ!其の22【Nehalem】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221969972/
【Harpertown】自作でXEONだ!其の21 【Tigerton】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207462846/
【Harpertown】自作でXEONだ!其の廿【Tigerton】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200111128/
【Harpertown】自作でXEONだ!其の拾九【Tigerton】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190982919/
【Tigerton】自作でXEONだ!其の拾八【Clovertown】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182942750/
【Clovertown】自作でXEONだ!其の拾七【Tulsa】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171907821/
【Clovertown】自作でXEONだ!其の拾六【Tulsa】
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161596299/
【Tulsa】自作でXEONだ!其の拾五【Woodcrest】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155433720/
【Dempsy】自作でXEONだ!其の拾四【Woodcerst】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152677939/
【Sossaman】自作でXEONだ!其の拾参【Woodcerst】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147481309/
【Irwindale】自作でXEONだ!其の拾弐【Paxville】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129218381/
【nocona】自作でXEONだ!其の拾壱【prestonia】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114588731/
3Socket774:2012/05/16(水) 12:37:53.68 ID:bf3r6Hfs
【nocona】自作でXeonだ!其の拾【prestonia】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099162375/
【nocona】自作でXEONだ!其の九【prestonia】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088950282/
【L3】 自作でXEONだ!其の八【4M】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078763059/
自作でXeonかよ、其の七
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069884880/
自作でXeon其の六
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063777220/
自作でXeon 其の五
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056618034/
自作でXeon 其のQuad
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042788332/
(html化待ち)
【爆速】自作でXeon その3【爆音】
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035356444/
(html化待ち)
自作でXEONって(・∀・)イイ!の?(そのDual)
ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1025/10253/1025356662.html
XEONユーザーの会 Part2(Part2の重複スレ)
ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1025/10253/1025335306.html
自作でXEON使ってる人っている?
ttp://pc.2ch.net/jisaku/kako/1018/10185/1018516302.html
4Socket774:2012/05/16(水) 12:39:51.57 ID:bf3r6Hfs
5Socket774:2012/05/16(水) 12:41:29.88 ID:bf3r6Hfs
●DDR3使用5500/5520チップセット
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/server/chipsets/5500-5520/5500-5520-overview.htm

●DDR2使用5100チップセット
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/5100/index.htm

●FB-DIMM使用5400チップセット
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/5400/index.htm

●MP向け7300チップセット
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/7300/index.htm

●そのほか5000系チップセットなどは
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/server/chipsets/index.htm#s1=Server&s2=all&s3=all

以上テンプレ終わり。
追加項目等ありましたら、適宜カキコ願います。
6Socket774:2012/05/16(水) 12:46:25.57 ID:bf3r6Hfs
自作でXeon使うボンボンのためのスレです。(其の拾より抜粋)

(重要)
次スレは>>980が責任を持って立てください。
7Socket774:2012/05/16(水) 18:21:34.89 ID:yALOndng
Xeon E5-1650を使っている俺としてはおもしろくないスレよのう
8Socket774:2012/05/16(水) 22:46:13.99 ID:RN34upk2
http://ark.intel.com/ja/compare/64601,63697
値段や目立つスペックは同一だけど、細かい所で違いが

XEON MAX-375GB ECC PCIe3.0 x40
C-i7 MAX-64GB nonECC PCIe2.0 x10?(誤植か?)
9Socket774:2012/05/17(木) 00:46:21.14 ID:V3MiKmAv
乙です >>1
10Socket774:2012/05/18(金) 01:25:01.90 ID:obMUgSx/
おつ
11Socket774:2012/05/18(金) 07:34:48.92 ID:sKHMyLbc
自作でItaniumは?
12Socket774:2012/05/18(金) 17:53:23.49 ID:pmQh9EfI
一応x86アーキテクチャに絞るべきでは。
13Socket774:2012/05/18(金) 19:58:18.02 ID:ARD7H/W/
Itanium は x64 には非対応だけど x86 は動くという悩ましい存在

もしDOS/V機用のMS-DOSフロッピーを使ってホストOSとしてBOOT出来るなら互換機と言えるし
SuperMicroのマザーを使ってくみ上げた機体なら自作と言える

けどXEONじゃない・・・
14Socket774:2012/05/18(金) 21:21:34.08 ID:u/SxYbiI
>1
"Xeon" ⊃ E3、E5、E7
"Romlay" ⊃ E5-1600 series だ。タイトルと>1の文とが矛盾してる
15Socket774:2012/05/19(土) 03:09:41.37 ID:KdZTc4RV
前スレ>>983以降での議論は何故か白紙となって>>1に至る
16Socket774:2012/05/19(土) 11:43:19.18 ID:C0lvLErz
>>980取って直せばいいさw
17Socket774:2012/05/19(土) 12:00:02.77 ID:wVagrE1H
http://akiba.kakaku.com/pc/1205/17/141500.php
XeonはOC殆どできないのに…
18Socket774:2012/05/20(日) 00:46:25.96 ID:M9/tE7dK
>1乙
SR-Xは他のスレの報告見てるとBCLK105には出来てるみたいね。俺のZ9PE-D8は少しも上げれないんだが。
なんかロック解除みたいな設定でもあるんかな。BIOSに。
それっぽい所いじってもファンが唸るだけなんだ・・・・・・
19Socket774:2012/05/20(日) 00:49:25.01 ID:M9/tE7dK
上の>>18の書き込みは忘れてくれ。
マザーがx79の1cpuだったorz
20Socket774:2012/05/20(日) 10:19:04.28 ID:a6B3B0aO
xeon E5でOC?
可能なら面白そうだが無理だろw
OCならX5600seriesが良い
21Socket774:2012/05/21(月) 14:20:25.82 ID:ynZRcajR
Z9-PE D8 WSでXeon E5-2665双発組んでみた。
OCは試しにやってみたけど全然ダメだね。BCLK105もやっぱり通らない。
電源入れても設定も出ないでブラックアウトしたままだった。
素直に100で使うことにしたよ。
22Socket774:2012/05/21(月) 15:07:19.37 ID:ApGWoQlD
昔みたいにピン折りするとOCできるようになったりして
23Socket774:2012/05/21(月) 17:24:52.12 ID:vu3qexhM
AsrockのX79はXeon対応か
もう●買ったからいいけど、昔みたいにお気軽にXeon+ECC使えそうで、なんかうれしいなぁ
24Socket774:2012/05/23(水) 20:22:02.00 ID:AY+N2zUO
Z9PE-D8 いくら何でも
BIOSにOC設定項目作っておいて、
全くOC出来ないままということはないだろう。
BIOS UPDATEですぐにでも対応して欲しいね。
ASUSのプライドもあるでしょう。
25Socket774:2012/05/23(水) 22:01:29.50 ID:TDtwmXFx
出来るというのを売りにしてた気がする(記憶曖昧)ので、
ユーザーからの初期クレームが落ち着いてからと見た。
その辺が解消されないままOCする奴が出てくれば、そいつらと初期クレーマーの区別がしにくいから、という憶測。
26Socket774:2012/05/24(木) 05:21:51.68 ID:9bZL+Okx
クレーム時のBIOSやPCBのVer/Revを聞けば区別可能と思うけど?

ASUSはプライドよりも損得優先で行動してる気がする
Z9PE-D8はASUSのDP板としては結構売れてる様だけどOC報告ゼロだね
27Socket774:2012/05/25(金) 20:00:22.93 ID:JupNCjd2
>>24
おまえ必死杉
前スレから何回その話したんだよ。 ブログでやれ
28Socket774:2012/05/25(金) 21:10:12.97 ID:/d2FRwYv
>>24
E5はOC可だと何故思ったのか?
Dual_I7-2700K@5GHzでも夢見たのか知らないが
ASUSを選んだ時点で過失5割、ASUSのDUAL基板は440BX時代から博打扱い
悪いけどEVGAを選ばなかった時点で詰みだよ、ご愁傷様
29Socket774:2012/05/25(金) 21:12:23.95 ID:d0EVN1Br
両方買った訳だが。
30Socket774:2012/05/25(金) 21:13:53.34 ID:tpFpBL6P
Z9PE-D8は結構買ってる奴が居るみたいだから>>24だけが書いてるって訳じゃないと思うよ
かく云う俺も買った、というか基本的にOCしない派だけど・・・

Z9PE-D8のBIOSでのクロック設定は、たぶんCore i7とかES品とかで使う機能なんじゃ?って思ってる
31Socket774:2012/05/25(金) 21:17:16.64 ID:tpFpBL6P
俺の勘では、少なくともスレ住人で4人は買ってると思う > Z9PE-D8
32Socket774:2012/05/26(土) 01:04:36.26 ID:DHiV/Ucr
>>14
“Romley”は“Patsburg”チップセットと“SandyBridge-E”系コアを使うプラットフォームの名前だな。
CPUのコードネームではない。
33Socket774:2012/05/26(土) 08:08:32.39 ID:WGOWYHuS
>32
そのプラットフォームにシングルソケットも含まれているから
タイトルと>1とが矛盾しているという主張自体は合っている

ttp://www.intel.com/content/www/us/en/processors/public-roadmap-article.html?wapkw=public+roadmap++article++pdf
18/24、23/24
34Socket774:2012/05/26(土) 16:57:18.98 ID:rfjz4QtJ
>>31
だといいんだけど>>27-28みたいな守旧的というか固定観念ガチガチみたいな書き込みが多くて、少なくとも最近実際に組んだ人は実はあまりいなかったりすんのかなとチト不安になる。

点呼とろーぜ、僕は今回X9DAiで逝きました!
http://i.imgbox.com/aagpoRlC.jpg
因みに前回はS5520SCRでした。

前スレ最後の方でSR-X購入したって言ってた人戻って来ないかな、レポ希望!
35Socket774:2012/05/26(土) 18:41:07.86 ID:SZoWvyte
俺もD8買った口だけど、OCは頭になかったな。
CEBとx16スロ形状で7本並ぶってとこが決め手だった。
36Socket774:2012/05/26(土) 20:54:04.99 ID:Cv9keP8k
OCを謳っていたのか>EVGA&ASUS?
それで買ってOC出来ないなら詐欺だが

最初からE5はOC不可と気付きそうなものだが
やっぱXeonでもOCしたくなるキチガ・・・ゲフゲフ
Xeonはベンチマークやコンシューマには向かないので
他をあたったほうがいいです
37Socket774:2012/05/26(土) 22:40:01.01 ID:rfjz4QtJ
>>36
そーゆーの萎えるからやめーよ。

別にいいじゃん、OC試みたって、ここ自作でXeonスレだろ?
自分は今のところ考えてないケド興味ある。
D8のその後とか、SR-X買った人のレポとか是非知りたい。
38Socket774:2012/05/27(日) 00:54:17.19 ID:xJCmu3as
俺もD8買った口。
仕事で使うわけじゃなし、OCは5GHzとか狙ってる訳じゃない。
常用を狙ってる訳でもない。たまに気分で4GHzくらいに出来れば位で、

でも出来ないなら出来ないで別に問題ない。処理能力は確実に上がってるしね。
39Socket774:2012/05/27(日) 04:18:42.26 ID:hab99Jfs
俺もD8
理由は>>35氏とほぼ同じ理由+SLI+USB3.0オンボ
普通のE-ATXケースに収まる事、拡張スロットの自由度が高い事
その為にメモリスロットの形状を工夫した設計で努力の痕跡が好印象
OCは予定無し
40Socket774:2012/05/27(日) 08:20:32.99 ID:rjdcg6Ns
D8、SR-Xなんんて
まだBIOSのUPDATEも
1回しか行われていないのに
結論出すのは時期尚早すぎないか?
自作しているというからには
成熟していくの楽しんでるんでしょ?
41Socket774:2012/05/27(日) 10:22:40.13 ID:geePBf3s
SR-Xは期待してたものよりガッカリ感が
42Socket774:2012/05/27(日) 16:53:29.84 ID:hab99Jfs
>>40
D8は17日付けで2回目のBIOS更新版が出たみたい
43Socket774:2012/05/28(月) 00:02:22.59 ID:4plczy0U
604-478変換リテンションがどこにもない('A`)
手裏剣Rev.Bから剥ぎ取った478用VTMS使って侍ZZでも使おうと思ったのに…
44Socket774:2012/05/28(月) 00:29:15.17 ID:zSTxRvkM
>>43
穴の位置はLGA771と同じなので、LGA771対応品を工夫して付けるとか?
45Socket774:2012/06/07(木) 19:48:59.15 ID:929cmhPP
Z9PE-D8,SR-Xでオーバークロック成功した
報告、まだないの?
46Socket774:2012/06/08(金) 19:30:54.81 ID:NjSwyhjh
ばかじゃないの?
47Socket774:2012/06/08(金) 22:06:38.68 ID:TkxAts49
ほんとしつこい。
48Socket774:2012/06/09(土) 01:21:35.75 ID:LAxTwqQS
書込:ばかじゃないの?
意味:照れ隠し

書込:ほんとしつこい
意味:また来てね
49Socket774:2012/06/09(土) 01:25:05.83 ID:PshZckbS
俺もD8、OCは頭になかった口。
http://up2.iyhoo.net/up/download/1336120902.JPG
http://up2.iyhoo.net/up/download/1338696121.JPG

E5-2687W*2がAll Core 4GHzオーバーとか、考えただけで暑そうだなw
50Socket774:2012/06/09(土) 03:23:44.56 ID:OqggPfcs
逆にダウンクロックはどれくらいできる?
E5-2687Wをアイドル中はE5-2650L並に落とせるならば
かなり使い勝手の良いシステムになると思うんだけど。
51Socket774:2012/06/09(土) 09:47:58.67 ID:PshZckbS
E5-2650Lって、選別で高クロック駄目で2690や2687Wになれなかった
ものじゃないの?
アイドル(1.2GHzだよね)の消費電力にそんなに差があるの?
52Socket774:2012/06/09(土) 15:47:06.23 ID:WLMLnrit
2670x2で組んで満足し、これでBroadwellまで絶対粘るとか思ってたのに
Haswell-EPのDDR4記事読んで、また組みたい衝動にかられてきた、、、
53Socket774:2012/06/09(土) 16:13:01.72 ID:PshZckbS
組みたいだけ組めばいいさw
54Socket774:2012/06/09(土) 16:37:49.43 ID:7bXE551i
2011版はハズでないのか?
55Socket774:2012/06/09(土) 17:50:22.69 ID:PshZckbS
意味不明だぞ
56Socket774:2012/06/09(土) 19:17:17.13 ID:mGtIZTLt
X5520で24時間サーバー建てて
1ヶ月使ってみたら
電気代がそれまでの1.5万円から2.5万円と
1万円もUPして、あまりに驚いたんだけど
そんなもの
57Socket774:2012/06/09(土) 19:31:48.87 ID:SZEmwDly
電気代が毎月上がってるにしても1万上がるのはすごいな
58Socket774:2012/06/09(土) 19:45:06.55 ID:mGtIZTLt
>>57 
やっぱり、それだけじゃないよね・・??
不思議でたまらない。
デュアルxeonで24時間サーバー使っている人、
1ヶ月の電気代どのくらい?
59Socket774:2012/06/09(土) 20:44:55.30 ID:01BAamIH
東電のサイトで計算すると600kWhから1000kWhに増えた計算なんだがそんなに使ってるの?
60Socket774:2012/06/09(土) 21:47:15.67 ID:9IUTe32k
>>58
サーバーじゃないけど24時間フル稼働してる。
30Aブレーカーで落ちるギリギリで24H使用。
部屋代¥20,000に電気代込みだけど、計算してみたら≒50,000位になる。
61Socket774:2012/06/09(土) 23:21:06.26 ID:yp14NJAK
>>60
30Aで連続稼動して3万の電気代は安すぎ
特別な契約してる?
62Socket774:2012/06/09(土) 23:46:22.29 ID:KyBO295N
>>56
普通だよ
63Socket774:2012/06/10(日) 03:39:39.12 ID:NzbKxjko
>>61
個別に電気代は払ってないです。
64Socket774:2012/06/10(日) 16:13:39.40 ID:4cGX36PA
xeonで24時間稼動の際、
シングル運用とデュアル運用で
月どのくらい電気代違うんだ??
65Socket774:2012/06/10(日) 16:33:07.26 ID:pgMr6BsQ
1500円位じゃね
66Socket774:2012/06/10(日) 19:05:37.37 ID:hOHR6uoC
TDP 15W (LF80539JF0282M)
TDP 150W (CM8062107184308)

シングル/デュアルを考える前に、もっと別の事を考える必要が有るんじゃね?
67Socket774:2012/06/11(月) 23:48:04.70 ID:QL8qfj1l
この構成でエコワットで測定したらアイドル140Wくらい。
CPUはCoreTemp読み各15W前後。

Z9PE-D8 WS
Xeon E5-2687W(CM8062107184308)*2
ELSA GLADIAC GTX 570 V2 1.2GB
Vengeance LP CML16GX3M4X1600C7*2
Seagate ST2000DM001
Pioneer BDR-S07J-BK
Seasonic SS-860XP
Windows7 Pro64 SP1
Thermaltak Frio Advanced*2
ケースファン
 120mm,1200rpm*6
140mm,1200rpm*1
200mm,700rpm*1
68Socket774:2012/06/12(火) 00:51:02.54 ID:mJJZnMi/
>>49
gtx570 v2がスンゲー短いカードに見えるのがウケる。
COSMOS IIいいなぁ、萌え萌えだ、広いし。
69Socket774:2012/06/12(火) 06:42:04.20 ID:rYjjx4Ew
実際ハイエンドにしては短くね?
70Socket774:2012/06/12(火) 09:03:01.48 ID:dGHjlIWB
確かにね。
71Socket774:2012/06/12(火) 22:24:56.63 ID:woIk+QfU
Lian-LiのD8000がSR-Xが入るHPTX対応ケースとしては面白そうだな。
あれでマザーボードが横置きだと最高なんだけど。
72Socket774:2012/06/12(火) 22:46:56.40 ID:4JkfKaiL
E5はこのスレで良いの?

2687Wが欲しいんだけど
Ivy-EPはいつ頃出ますか?
73Socket774:2012/06/13(水) 12:10:45.43 ID:moojDBuB
>Ivy-EPはいつ頃出ますか?
知ってる住人が居れば過去ログに出てるだろ
もし出てなければ自分で調べて結果をスレで報告
74Socket774:2012/06/13(水) 15:37:21.71 ID:pQjEjB1M
あと1年も待てないので2687W買うことにします
75Socket774:2012/06/13(水) 18:51:14.75 ID:bsm4VPYL
いい心掛け!
マザーはなんにすんの?
76Socket774:2012/06/13(水) 20:43:56.57 ID:GZxRRlEp
>>75
AsRockのExtreme11にしようと思ってる。
まだ出てないけど他のExtreme系もE5-2600系に対応してるみたいなので
多分対応してるだろうと…

R4Eやちゃんぽんも考えたけどインターフェイスが全体的に
Extreme11より少ないから候補から外れた

他に良いマザーあるかな?PCIeが7スロットあって背面インターフェイスが充実してるやつ
77Socket774:2012/06/13(水) 21:41:55.71 ID:bsm4VPYL
そもそもX79ママンの選択肢がそんにいからねぇ。
あとはおきまりのEVGAとかでしょーか?
78Socket774:2012/06/13(水) 21:46:58.03 ID:Ew3yFf7F
OCしないならいいんじゃね
79Socket774:2012/06/14(木) 01:45:18.90 ID:HH1zlGfa
AsrockのX79マザーにXeon載せて ECCで動く じゃなく、ちゃんとエラー訂正までしてくれるのかな
80Socket774:2012/06/14(木) 08:28:16.22 ID:AKu3EImw
素直に考えればメモリコントローラはCPUに居てX79はメモリアクセスに介在しない訳だからちゃんと動いて良さそうだけど、BIOSに設定項目があるかとかが不確定要素?
81Socket774:2012/06/14(木) 17:59:06.16 ID:lpnUzvsF
そいうことじゃね
E3話でスレ地だけどP8B-WSなんかも設定項目なくて、不安がってた人多かったし
82Socket774:2012/06/14(木) 22:37:32.69 ID:SFke5ImA
そういった設定は、昔はPOSTでチップセットレジスタを設定してON/OFFしていた訳だが
今はチップセットがCPUに内蔵されてチップセットレジスタもCPUに内蔵された

結局はPOSTでBIOSコードがチップセットレジスタに相当する部分を設定する訳だが
XEONを想定してないBIOS(設定項目の無いBIOS)の場合は、レジスタのデフォルトか不定かだな
83Socket774:2012/06/15(金) 01:28:07.05 ID:HmCM3xaT
やったー!2687WをIYHしたよー!

でもマザーが無い…
84Socket774:2012/06/15(金) 07:33:23.76 ID:beqMkhQv
>>83
マザーがまだないとなればDPにもできますね
さぁもうひとつIYHしてしまっていいんですよ
(AA略
85Socket774:2012/06/15(金) 07:40:18.39 ID:Z+3erlzm
>>83
オクに出てたヤツだろ?
86Socket774:2012/06/15(金) 11:25:55.03 ID:Ag9hIhmP
て事はES品か?

今もE5-2690が新品として出品されてるが、実は「中古のES品」だ
ES品は知らない奴の為に書くと「開発用のβ版で正常動作しない」正常動作しない理由はBIOSのマイクロコードや未改修エラッタに起因する
中国人が横流し出品してるとしか思えねェ悪質出品だ、

違反申告入れといた
87Socket774:2012/06/15(金) 20:02:44.38 ID:6xhNbsyo
ES版は倍率制限が無い!とかいって探したあの頃が懐かしい
88Socket774:2012/06/15(金) 20:49:05.32 ID:Ag9hIhmP
Sandy-EPのES品はステッピングがC0、製品版のC2と比べ2世代分のエラッタが残ってる
ステッピングC1でさえVT関連のエラッタが残っていた為にXEONとしては製品化出来ず、やむなく機能制限してCore i7として販売された
89Socket774:2012/06/15(金) 22:51:03.22 ID:Z+3erlzm
Z9PE-D8 WS
BCLK 104 に変更して
再起動すると、起動はするものの
CPU freq がデフォのままで
BIOSはちゃんと104となっているは
何故だ??
90Socket774:2012/06/15(金) 23:22:13.51 ID:HmCM3xaT
>>85
なんだ見てたの?
91Socket774:2012/06/15(金) 23:58:12.60 ID:pgtWB2mT
>>86
うわっ、こーゆー奴ウザ。
選択肢の幅を狭めるような事すんなよ。
あとマイクロコードのくだりは正確な記述とはいえないね。

因みに自分はヤフオクではなくebayだがE5 2680(相当)を落としてデュアルで快適に使用中。

C0はTurboもフィックスしてるから端末として使う自分の用途では無問題。
92Socket774:2012/06/16(土) 00:11:56.75 ID:xLhpijny
俺が落札したのはまだ届いてないけど
新品未開封とのことだし
箱の写真を確認したらC2ステッピングだったよ
93Socket774:2012/06/16(土) 00:27:32.40 ID:r1MqV1AB
>>91
マイクロコードはBIOSに埋め込まれてるものだけじゃなくOSのドライバ的にOS起動時に更新される物もある
OSが入れるマイクロコードは、WindowsUpdateの様に時々更新される

けど、マイクロコードはS-Specがキーに成ってるので、S-Specの異なるES品に
最新マイクロコードが適用される訳も無く、新たに見付かったエラッタは放置される

それを承知でエラッタ放置したまま使う事に満足なら、それで良いと思うよ
けど、知らない人に、それを伝えずに買わせるのは悪質でしょう
94Socket774:2012/06/16(土) 00:28:58.16 ID:8JXjzFYW
>>88
別にC0以外にも色々あるぜ?まぁ出回ってるのはC0が多いけど。
95Socket774:2012/06/16(土) 00:46:41.16 ID:8JXjzFYW
>>93
ウーン、世の秩序を守るっていう自負があるのは大いに結構だけど、
ES品とちゃんと記載していて通常に比べて異様に値段設定、仮に知
らずに(そういうケースは少ないと思うが)買って後悔したとしても
自己責任だろ。


てか海外の掲示板とかだと、例えばSR-XでB0以前がうまく動かない
からサポートしてくれって頼もうぜ!って盛り上がったりすらして
るのに、本当につまらん事言う奴が多いなココは。
96Socket774:2012/06/16(土) 00:49:36.07 ID:r1MqV1AB
SR-Xユーザと●ユーザじゃ考え方も違うだろ
このスレはSR-Xユーザより●ユーザの方が多いよ、特に以前からの住人は●が多い
97Socket774:2012/06/16(土) 00:56:52.35 ID:8JXjzFYW
因みに自分は今回●だよ?

あと>>88はSandy-E C1エラッタがちょっと話題になった時のSandy-EP遅れ
の噂話の事を言ってると思われるが、Intelのエラッタシート見てみると
C1もちゃんと出てるみたいだぞ?
98Socket774:2012/06/16(土) 00:58:45.91 ID:r1MqV1AB
思うんだけど、
●とTyanユーザだけなら、このスレはあまり荒れない

けど、ASUSとかEVGAユーザが出てきてOCマダーとか言い始めると荒れる
前回のSR-2の時もだったけど、EVGAでOCな奴らはスレ分離した方が良いんじゃね?
99Socket774:2012/06/16(土) 01:02:47.16 ID:8JXjzFYW
OCマダー?に対して過剰に拒否反応をしているポストの
方が荒れ成分を多く含んでる気がすんだけど。
100Socket774:2012/06/16(土) 01:04:57.01 ID:r1MqV1AB
>>97
http://ark.intel.com/ja/compare/63696,64596

This product includes VT-d support only on the C2 stepping.

Intel公式に書いてるので噂とは思えないけど?
101Socket774:2012/06/16(土) 01:17:22.18 ID:8JXjzFYW
>>100
?それを書いてあるのはSandy-Eのとこだよね?見方間違えてるかな?
EのC1の話はあれだけ一般にも周知されたしそこを疑ってる訳ではない。

>>88の書き込みだとC1のEPは世に出てないという事になるが、エラッタ
シート見てみるとちゃんと記載されてるよって話。
自分で見た事がある訳ではないが、EのC1とEPのC1は別物なんでねの?
102Socket774:2012/06/16(土) 01:31:40.19 ID:r1MqV1AB
>>101
エラッタシートに書いてあるなら製品が存在するという事?

EとEPのC1が同じ物か別物かは知らんし、C1のXEONがES品として流通してるのか、
それとも製品として存在するのかも知らん

けど>>100を示した意図は、XEON側には注意書きが無い事=件のエラッタは残ってない
と言うことも同時に示してる
103Socket774:2012/06/16(土) 01:47:10.01 ID:r1MqV1AB
確かにC1とC2のS-Specが割り当てられてるみたい
http://www.cpu-world.com/CPUs/Xeon/Intel-Xeon%20E5-2620.html

他にM1ってのも見つけた
http://www.cpu-world.com/sspec/SR/SR0LA.html

んで、問題はC1にはVT-dのエラッタが有るのか?って事?
それともC1が製品として出荷されてるか?って事?
104Socket774:2012/06/16(土) 01:52:03.19 ID:8JXjzFYW
>>102
> けど>>100を示した意図は、XEON側には注意書きが無い事=件のエラッタは残ってない
> と言うことも同時に示してる

うむそこも同意で、もしEPがC1でVT-dエラッタfixedで出荷されてるとしたら、


> ステッピングC1でさえVT関連のエラッタが残っていた為にXEONとしては製品化出来ず

というのとは矛盾するよね??て事を言いたかった。

のだが、間違いありませんでした。
さっきはXeon E5ファミリーのエラッタ星取表にちゃんとC1もエントリ
されてる事と、>>103も言ってる通りC1にもS-Specがアサインされてる
事のみを見て言ってたんだけど、今ちゃんと探してみたらBT98もこの表
に載ってて、C1に存在して以降ではfixedになってた。
105Socket774:2012/06/16(土) 01:55:27.05 ID:8JXjzFYW
>>102さんと>>103さんは同じ方でしたね、スンマソ。
106Socket774:2012/06/16(土) 01:56:16.66 ID:YYEa1sbl
ES品と掲載して売ってるのに悪質とか頭大丈夫?
107Socket774:2012/06/16(土) 02:11:14.77 ID:r1MqV1AB
>>106
あのオクは明らかに駄目だろ

まず、商品のタイトルが「新品E5-2690」しかし実態は「中古ES品」

ていうかES品にE5-2690って名前が付いてるのか?っていうと付いてない

つまり、オクの出品規約に完璧に違反してる

オクのタイトルが「E5-2690相当の中古ES品」なら判らんでもないが
108Socket774:2012/06/16(土) 02:21:25.20 ID:8JXjzFYW
>>107
確かにタイトルはよくないとは思う。
それと2690やこの出品者が以前出してた2680はぼったくり
過ぎだろとも思う。

が、商品説明にはちゃんと書いてあるしこんな物をオクで
買おうって奴が商品説明を読まないって事も考え辛い。
故に騙される被害が起こるとも思えない。
一方こーゆーいかがわしいのも含めて色々な選択肢がある
のがオクのいいとこでしょーが。
いるかいないかわからない被害者の為につまらない事すん
なよって話。
109Socket774:2012/06/16(土) 02:32:39.52 ID:r1MqV1AB
>>108
おれ自身は「新品E5-2690」が10万で突寸前だった
しかしES品ならeBayでもっと安く買うだろJK

俺はES品の出品自体は問題視してない
問題は「新品E5-2690」のタイトルにもかかわらず「中古ES品」な事
しかもES品に対する十分な説明が無い

本来なら「8コア 3GHz LGA2011 中古ES品」の様なタイトルにすべき
110Socket774:2012/06/16(土) 02:34:04.91 ID:5TiSivY5
わかったから、どうせダレがどういっても違反報告するんだろ?
もうやめてくれうっとうしい
111Socket774:2012/06/16(土) 02:36:55.20 ID:5f7pRP9L
よく他人の事でそこまで真剣になれるよなw
別にここの住人ならそこらへんしっかり見て買うだろうしほっときゃいいじゃん
112Socket774:2012/06/16(土) 02:39:51.49 ID:r1MqV1AB
113Socket774:2012/06/16(土) 02:46:05.05 ID:r1MqV1AB
なんかさ、違反出品を擁護してる奴って、実は本人なんじゃね?

面倒だからしてないけど、複数IDで違反申告とか
114Socket774:2012/06/16(土) 02:48:38.15 ID:5TiSivY5
まじコイツうぜー
115Socket774:2012/06/16(土) 02:50:55.55 ID:8JXjzFYW
>>109
出て間もないXeonが新品で市価の半額近く、それを商品
説明もロクに読まず凸寸前まで本当に行ったんだとした
ら、まず自分の世間知らずさを悔いるべきだと思われる。
116Socket774:2012/06/16(土) 02:57:54.18 ID:r1MqV1AB
>>114 みたいなカキ込みが有ると、マジ本人かと思えてくる --> 複数IDで違反申告のモチベーション上昇中

>>115
いや説明読んだから凸してない訳で
117Socket774:2012/06/16(土) 03:03:07.26 ID:5TiSivY5
>>116
あーばれちゃったかーそうです本人です。
なので違反申請してもう書き込まないでくださいお願いします。
118Socket774:2012/06/16(土) 03:04:06.81 ID:8JXjzFYW
>>116
>>109では自分が凸寸前まで行ったから違反申告をする
モチベになったって言いたいんでしょ?
んでそれに対して、そもそも凸寸前までいくのがダメ
だろって事を言ってる。

てかもうやめときなよ、>>113とか>>116とか後で冷静
になってから見返すと後悔するぞきっと。
119Socket774:2012/06/16(土) 03:07:48.03 ID:r1MqV1AB
120Socket774:2012/06/16(土) 03:11:10.57 ID:r1MqV1AB
>>118
なんか勘違いしてるかもだけど、俺自身、まだ一度も申告してないよ?
121Socket774:2012/06/16(土) 03:27:36.67 ID:YYEa1sbl
ドルとポンドの違いも分からないのか
122Socket774:2012/06/16(土) 03:34:26.65 ID:5f7pRP9L
>>120
あのな、このスレってXeon E5系スレなの
ある程度お金持ってる人が大半なの(持ってない人が悪いとかではないからね)
そもそもYahooで中古とか考えない人がほとんどなの
わかる? わかっても分からなくても
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1337623917/
ここに池^^
123Socket774:2012/06/16(土) 08:05:00.67 ID:MAUtae3y
荒れると伸びる、XEONスレも一緒だったかw
124Socket774:2012/06/16(土) 14:26:50.61 ID:xLhpijny
せっかくの2687Wを8月まで遊ばせておくのも勿体無いな…
安いマザー買って8月まで遊ぶか?
125Socket774:2012/06/16(土) 15:25:58.42 ID:8JXjzFYW
うむ、PCパーツを寝かせるのはいくないよ。
昔ほどではないが基本的に時間の経過と共に価値が下がってくもんだからねぇ。
何でもいーからかっちまえ!
126Socket774:2012/06/16(土) 23:21:45.77 ID:xLhpijny
よーし!パパAsRockのExtreme11が出るまでExtreme4で凌ぐぞー!
127Socket774:2012/06/18(月) 01:57:31.21 ID:El/f7tAV
おい!このExtreme4BIOSバージョンが古くて
2687Wが動くかどうか分からねーじゃねーか!
128Socket774:2012/06/21(木) 00:28:53.17 ID:OgN5C5dQ
ねえねえ、すれ違いかも知れないけど
XEON Phiってどんなもんかね?
129Socket774:2012/06/21(木) 01:42:52.44 ID:IlMBF8t7
元LarrabeeでnVidiaのTeslaみたいなもん
今のところ専用ソフトでしか性能を発揮しないし
CPUというよりは演算ボードと言ったほうがいい
130Socket774:2012/06/23(土) 10:59:28.07 ID:I+rDLKn5
>>128
ttp://www.fixstars.com/ja/products/gigaaccel180/highlight.html
こいつの親戚みたいなものだろうから用途限定かな
131Socket774:2012/06/23(土) 12:03:43.26 ID:korsG2Q/
なんでそんなマイナー品を例に?
teslaが競合品だろw
132Socket774:2012/06/23(土) 13:13:58.33 ID:I+rDLKn5
>>131
まー、何だ、コアの数が近いからさw
133Socket774:2012/06/23(土) 13:16:19.54 ID:va8n25N1
Phiって専用のプログラムでしか使えないんだよね?
使えても値段的に変えそうにないけどw
134Socket774:2012/06/23(土) 15:59:16.22 ID:X/5IvqRY
そりゃそうだCELL搭載のボード挿してPS3のソフトが遊べるなら5万でも買うわ
135Socket774:2012/06/23(土) 20:17:31.27 ID:XHFuTzjH
エンコボードがたしかあったな>CELL
136Socket774:2012/06/23(土) 22:05:50.60 ID:kxQUrPK0
137Socket774:2012/06/25(月) 17:33:47.27 ID:wx2MAmWp
>>131
確かに競合はTesla K20/FirePro W9000
CELL B.Eは既にオワコン(演算性能が一桁以上違う)

けど構造はTeslaよりCELL B.E搭載アクセラレータに近いらしい
カード上で専用Linuxが動作し、PCIe接続の筐体内クラスタという扱いになる

カテゴリもGPGPUではなくアクセラレータ扱い
138Socket774:2012/06/25(月) 19:25:05.01 ID:slSxwD+H
GPGPUもアクセラレータじゃねの?
ま、PHIはOS入ってる点は大きな違いだけどな
139Socket774:2012/06/25(月) 19:39:52.63 ID:wx2MAmWp
GPGPU  OpenCL 可  DirectCompute 可
アクセラレータ OpenCL 可  DirectCompute 不可
140Socket774:2012/06/25(月) 19:47:16.58 ID:wx2MAmWp
例えばOpenCLでは

GPGPU  CL_DEVICE_TYPE_GPU
アクセラレータ CL_DEVICE_TYPE_ACCELERATOR

の様に明確に区別されてる

GPGPUの場合、演算結果をそのまま描画するアプローチが有る点でアクセラレータとは異なる
アクセラレータの演算結果を描画する場合 アクセラレータ -> CPU -> GPU の順でデータ転送が必要
141Socket774:2012/06/25(月) 19:56:48.07 ID:slSxwD+H
は?それはopenclだけの話じゃね?
そんなマイナー言語?(主流になるかね〜? むしろこのまま廃れるんじゃね?)の
定義で解説されてもなw

一般的ではGPUもアクセラレータっていうぞ

と低レベルの議論に付き合ってみたw
142Socket774:2012/06/25(月) 20:34:42.93 ID:wx2MAmWp
DirectComputeはDirectXの一部で演算結果を描画可
GPGPUなら演算結果を描画出来るってのはOpenCL限定ではない

それに、現状でAMDのGPUで演算する場合OpenCLかDirectComputeしかないと言える
LinuxではOpenCLかCUDA、MacOSではOpenCL

このうち、最も移植性が高く汎用的なのはOpenCL
143Socket774:2012/06/25(月) 20:38:57.20 ID:wx2MAmWp
もちろん広義のアクセラレータにはGPGPUや、その他の演算デバイス(例えば暗号チップなど)も含まれる
但し、広義で言うならXEON Phiはコプロセッサにも分類される

GPGPUと言った場合、演算結果をダイレクトに表示出来るという点が異なり
明確に区別されるべき

ていうか、低レベル議論をふっかけてきたのは俺じゃないしな、知識レベルも知れるよ
144Socket774:2012/06/25(月) 20:40:56.76 ID:Zt6Gs+C/
昨日E3スレでハッスルしてた人と同じにおいがする
145Socket774:2012/06/25(月) 20:56:44.04 ID:wx2MAmWp
俺なら半年ぶりに帰国して、それ以前に2chアクセスしたの1年くらい前だよ
米国<->インド往復してて、GPGPUでプログラム作る仕事してる
146Socket774:2012/06/25(月) 21:51:37.29 ID:slSxwD+H
まだやってたんだw

「広義で言うならGPGPUはのクセラレータだ XEON Phiはコプロセッサだ!」
なんて言ってたらXeon PHIは売れないだろうなw

ま、技術屋さんじゃ分からんかな
147Socket774:2012/06/25(月) 23:24:54.27 ID:Sc5N5t6c
>>146
まだやってたんだ…って白々しい、自分が妙に噛みついてたんやろが。
148Socket774:2012/06/25(月) 23:37:16.74 ID:RpMIVUI2
なあ

おまえらどこか違うスレに行ってくれね?
149Socket774:2012/06/26(火) 00:33:18.86 ID:g8zW0JKO
どうでもいんじゃね。
どうせXeon買うとか買ったとかの話題少ないんだしw
150Socket774:2012/06/26(火) 01:12:46.48 ID:12K/LjOi
でものクセラレータはないよ、やるならやるでちゃんとやろうさ
151Socket774:2012/06/26(火) 01:43:22.97 ID:GyQ3s48M
C602とC604とC606とC608とX79の違いが
搭載可能プロセッサ数とSATAポート数の違いくらいしか
分からないんだが何が違うん?
152Socket774:2012/06/26(火) 07:52:36.16 ID:0Xy32XX0
C602はSCU4ポートでSAS非対応
C604・606・608はSAS対応ポート数は、4・8・8(オプションでSAS RAID5対応)
ちなみに、SCUは3Gbps
C600系はPCIサポートされているが、X79はないし、SCUもない
153Socket774:2012/06/26(火) 14:35:20.56 ID:USDFXWI/
>>146
歯の臭ェラ〜じゃ売れないだろなw
Xeon PhiはIntel自身がマーケティングの現場でコプロセッサとも云ってる

>>151
Sandy以降のチプセトなんて飾りです。エロイ人にはそれが分からんのですよ
154Socket774:2012/06/26(火) 16:39:57.29 ID:Aqdhj/ZL
デュアルソケットの鉄板て今のところSR-X?
155Socket774:2012/06/26(火) 22:52:22.06 ID:EkospvBz
SR-Xが鉄板って
●が無難
156Socket774:2012/06/27(水) 00:29:00.08 ID:y65LpR3A
>>155
Radeonとの合性が悪いことを除いて無難だろうね。
157Socket774:2012/06/27(水) 00:33:30.70 ID:8xWiePYS
相性?
158Socket774:2012/06/27(水) 01:31:34.36 ID:xNe5GJBm
XEONは性能いいけど、コストパフォーマンス悪すぎです。
159Socket774:2012/06/27(水) 10:06:37.38 ID:4sy6A+g7
Intelのハイエンドは昔からこんなもんだべ
160Socket774:2012/06/27(水) 10:11:12.94 ID:60tEocss
INTEL「ボッタクッテナイヨー」
INTEL「ボッタクッテナイヨー」

大事なことなので(ry
161Socket774:2012/06/27(水) 10:11:21.39 ID:bHwC3UTg
長期運用と安全を買うという面で十分じゃないの?
安さ+性能(速さ?)という面ではこれを選ばないし
自作的には楽しめればそれでいいよ
物理的に2個乗せなんてギチギチ感がタマラナイ
162Socket774:2012/06/27(水) 22:10:15.57 ID:3pklIJ+D
デュアルマザーはとても魅力的なんだけど
色とか見た目が残念なのと背面IFが貧弱なのが嫌だなぁ

あとはケース何買えば良いか分からないし
163Socket774:2012/06/28(木) 01:47:58.50 ID:8azWBJRl
ハイエンドのコスパが悪いのはどの分野でも当たり前だと思う
164Socket774:2012/06/28(木) 02:13:53.94 ID:PbrsycD7
>>162 2つのCPUクーラーの排気をうまく排出できるものがよいかも
しれません。ブログに温度上昇が原因らしき誤動作をしたと書いて
いる人がいました。
CPU1つ1つについてみれば、E5-2687Wでも39xxのOCしたのと比べれ
ばそんなに強力なCPUクラーは必要なさそうです。
自分はASUS Z9PE-D8 WS+E5-2687W*2で、CPUクーラーはFrio Advanced
(上に書いた誤動作の人と同じ)、ケースはコスモス2です。CPUクーラー
は2つとも上に排気する向きにし、ケースのトップに120mm,1200rpmの
ファンを3連装です。
CPUクーラーファンは遅めの設定でPrime95を動かすと、CPU温度は室温
+40℃ちょっとです。ちなみに、E5-2687WのTj Maxは92℃です。
ASUS Z9PE-D8 WS+コスモス2では、スペーサー2箇所の位置が合わず、
ケースにドリルで穴をあけてスペーサーを付けました。
165Socket774:2012/06/28(木) 09:24:56.60 ID:54E5Vah7
>IF
むしろオプションレスの方が欲しい
大昔のPS2/KB RS-232C パラレル な基板が最近出てこない
LAN/USB/AUDIO/VGAなどBIOSでOFFにするのは手間だし
166Socket774:2012/06/28(木) 21:50:58.92 ID:Mcr3bboV
>>165
キーボード用のPS/2はもちろんSB2.0は10個以上
USB3.0は4個以上、GigabitLanは2個、eSATAも2個以上欲しいな

それ以外の端子は要らん
167Socket774:2012/06/28(木) 23:54:50.87 ID:pT9VcPva
IEEE1394「僕は?
168Socket774:2012/06/29(金) 00:04:56.90 ID:Mcr3bboV
お前は無いほうが好きだが1個ならあってもいい
169Socket774:2012/06/29(金) 01:01:02.19 ID:Exdu0tiO
1394も最近は必要あるのかねえと思う。

ケースも前に標準では前に接続するのがなくなってきているし。
170Socket774:2012/06/29(金) 01:04:21.11 ID:DUsy+unw
IEEE1394って何?ってゆとり世代がそろそろ出始める予感。
171Socket774:2012/06/29(金) 01:19:30.13 ID:eHosboze
1394は正式名称がIEEE1394と長いのと
iLinkやらFireWireやら呼び方が何個もあるのと
デイジーチェーンなのと
用途が少ないのと
端子の形が嫌い
172Socket774:2012/06/30(土) 09:29:37.14 ID:IzthWCW+
愛称付けてプッシュしてたAppleにもSONYにも見捨てられてんだから
少しは労われよ


MB上の端子は許容するぞ俺は
173Socket774:2012/06/30(土) 11:48:34.02 ID:LKzGK8L3
なるほどw
MB上の端子なら邪魔にもならないし
俺でも余裕で許容できるわw

でもMB上とはいえUSBに変えるなり
無くして10円でも安くするなり
したほうがいいわw
174Socket774:2012/06/30(土) 12:18:31.41 ID:soYtJlln
USB2.0より前になかったっけ?
というより2.0に対応してないけど1394あるからってそっち買った人もいるんじゃね
175Socket774:2012/06/30(土) 18:02:48.28 ID:R2dI2Dyb
10年一寸前は、デジタルムービーカメラの読み込みは1394の方が
USBよりも確実だった。

サンダーボルトが付くのかどうか気になるところ
176Socket774:2012/06/30(土) 18:48:59.54 ID:Uxf0fR0X
>>165
USBが一番セキュリティー弱いのに標準装備されたしなぁ
どれだけUSB経由でバックドア作られ、開けられ、情報漏えいしたんだ?w
177Socket774:2012/06/30(土) 22:14:27.50 ID:LKzGK8L3
IEEE1394もパスワードなしでログインできちゃう脆弱性があったじゃん
178Socket774:2012/06/30(土) 22:34:54.75 ID:dSxG+G+2
>>176
情報漏えいくらいならまだいい・・

核施設テロ用ウイルスのStuxnet、Flameらは、USBメモリー等で感染する。。
日本の幾つの格施設が、ウイルスによるテロの脅威にされされているか・・

日本のテレビがこの脅威を完全に黙殺しているのなら、最悪の事態が起こっている
ってことだろうね。
179Socket774:2012/06/30(土) 23:21:35.64 ID:/cKwCwS8
>>178
最悪の事態って何のこっちゃいって思ったが、
核テロを全てのテレビ局が隠蔽する事で協力する、
テロリストの仲間って事かよ!?

なるほど、だとしたら福島で最悪の事態がってことか!?
報道なんかおかしい気がするし、ちょと調べてみるか。
180Socket774:2012/06/30(土) 23:33:56.29 ID:3ElEvncm
イラン向けのCIA特製ウイルスだろ
181Socket774:2012/06/30(土) 23:54:43.27 ID:LKzGK8L3
あの未知の言語で書かれていて
過去のあらゆるウィルスの最強の部分を
取り出し合体させたくらい強力というDuquのことか
182Socket774:2012/07/01(日) 00:05:08.79 ID:9w3kJxUU
>>178-180
Stuxnetはモサドが実行して、核施設を壊滅させたってイスラエルの将軍とかが
話したって事は、1年以上前から知っていたが、まさか。。

>>イラン向けのCIA特製ウイルスだろ
ダメリカは日本専用に核兵器を開発しつづけているわけじゃないし、
核テロ用ウイルスも特定の国のためには開発しつづけているわけじゃないだろ

そういえば、巨大地震の揺れがくる直前にECCエラーとか出た人いないかな?
183Socket774:2012/07/01(日) 00:43:45.76 ID:Tz8+DTHi
たまたま偶然なのかもしれないが、でたよ >巨大地震直前のECCエラー

それより、前回の阪神淡路の時、為替レートが過去最高値になった
今回も地震で為替レートが過去最高値を記録した

$1=\70台なのは、後にも先にも巨大地震が起きた後だけ
震災後に円が買われるのはなぜだ?しかもPCパーツは安くならない
184Socket774:2012/07/01(日) 01:05:00.61 ID:Lp6qNPti
>>183
>でたよ >巨大地震直前のECCエラー
!!
出来るだけ詳細な日時と緯度経度(or都道府県・市区町村)を、
教えて頂けないでしょうか。

>今回も地震で為替レートが過去最高値を記録した
震災直前に、建設関係の株価がのきなみ急上昇したのが、
インサイダー臭いんだが・・、なんか関係ありそうだね。

PCパーツは代理店税が高すぎる場合は個人輸入するしか・・
185Socket774:2012/07/01(日) 01:29:44.07 ID:GxCu9lZ+
一気に頭悪そうなスレになったな
186Socket774:2012/07/01(日) 09:47:56.88 ID:ouXnj5SZ
>>185
「モルダー、あなた疲れてるのよ」
187Socket774:2012/07/01(日) 10:16:01.87 ID:XmH1C0Xn
>>186
「モルダー、私とても疲れてるのよ……。」
188Socket774:2012/07/01(日) 11:34:38.87 ID:gUFUwlxt
最新鋭のXEONも三年経てば糞になるんじゃ。
189Socket774:2012/07/01(日) 16:33:33.66 ID:Tz8+DTHi
>>184
茨城、利根川の河川沿い
190Socket774:2012/07/01(日) 16:37:08.11 ID:Tz8+DTHi
>>188
3年半前XEON W5590 3.33GHz(TB3.6GHz) 4C/8T LLC-8MB TDP-130W
2年半前XEON X5680 3.33GHz(TB3.6GHz) 6C/12T LLC-12MB TDP-130W
今のハイエンド i7-3960X 3.3GHz(TB3.9GHz) 6C/12T LLC-15MB TDP-130W

確かに負けてるなぁ
191Socket774:2012/07/01(日) 20:18:12.31 ID:vDbAiGxI
E5-2xxxでOC出来ないなら、
http://hpcdiyc.hpc.co.jp/server_product.html#silent_ws
敢えて自作するより
とかから購入した方が安いよね。
192Socket774:2012/07/01(日) 20:36:16.96 ID:RvYIwTU/
>>184
詳細な日時、緯経度で何かわかるの?
193Socket774:2012/07/01(日) 20:41:50.71 ID:JnEtggtE
>>191 そこのは、光学ドライブ、高級なVGAやOSなし。
うちのは2687W*2でケースはコスモス2とか80+プラチナで高目、
メモリはNon-ECC 32GBで安目。光学ドライブ、GTX570、OS外すと
50.2万。(そこの同レベルのは567,000)
自作は、安さだけでなく、好きな部品を選んだり自分でやること
を楽しむ面もあるよね。
194Socket774:2012/07/01(日) 20:50:28.29 ID:+j6kk1lP
>>192
陰謀論の信奉者に何を言っても無駄
195Socket774:2012/07/01(日) 20:51:02.13 ID:JnEtggtE
>>191 567,000は10台期間限定で、通常価格は651,000ですね。
あと、自作はトラブルの対処を自分でする必要がありますね。
196Socket774:2012/07/01(日) 21:21:50.36 ID:RvYIwTU/
>>194
陰謀否定工作が多発するようだが理由は上弱以外には明白だよね

>>178 の核テロのウイルスは、調べてみたんだが、ぐぐるとIT系ニュースサイトに大量にヒットする。
Impress だけで、50件以上の記事があった

米ではCBSのニュースドキュメンタリー番組 60Minutesで報道されるほどメジャーな話しなんだが。

恐ろしいことに、日本のテレビ局は完全に隠蔽しているっぽいね。
197Socket774:2012/07/01(日) 22:44:48.78 ID:Lp6qNPti
>>189 サンクスです。 できればもう少し詳しけれ助かります。

>>192 >詳細な日時、緯経度で何かわかるの?
大震災には色々な説があって、どの説が有力かを確認できるかなと。
http://www.ailab7.com/hageniki5.jpg

山本寛の「仮説 巨大地震は水素核融合で起きる!」 http://www.amazon.co.jp/dp/4777512819

HAARP 説 http://wikiworldorder.org/images/HAARP-Japan-Earthquake-thb.png
http://wikiworldorder.org/2011/03/14/tragic-31111-earthquake-in-japan-haarp-screenshots/

3.11 核・人口地震 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?field-keywords=3.11+%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%9C%B0%E9%9C%87

X-37B・地震 (米軍の最新、究極の宇宙兵器) http://jmatome.blog39.fc2.com/blog-entry-382.html
http://blog-imgs-44.fc2.com/j/m/a/jmatome/X_37_B_orbit_04_00_AM_16_40_PM_UTC_2011_04_13_cops.jpg

>>196 >恐ろしいことに、日本のテレビ局は完全に隠蔽
米の闇の部分は日本では全くといっていいほど報道されないから、ググって
調べないとわからんよね。まあ、完全に支配されているんだろうね。
198Socket774:2012/07/02(月) 00:51:51.22 ID:pgBQHBTl
>>188 糞になったら、また新しいの買って楽しめるじゃん。
DP Xeonの次はMP Xeonとか。マジ買うかもw
199Socket774:2012/07/02(月) 12:38:38.41 ID:bDLCWjhb
MMR大好きそうな頭悪いのが居るなw
200Socket774:2012/07/02(月) 18:40:08.16 ID:PpA5d1GV
陰謀論を全て肯定する奴は頭悪いが、そいつらは誰でも簡単に判定出来る

厄介なのは全てを否定する奴で、そいつらは頭が良い(学校の成績が良い)奴が多いが、最も洗脳され易い奴らでもある

重要なのは自分で本物の情報を入手する能力で、教科書を暗記する能力ではない
201Socket774:2012/07/02(月) 19:49:39.88 ID:LZxNaFQb
地震がどうたらなんて飛躍しすぎだと思うが
核施設向けのウイルスがあるのは事実だろ
しかも特定の国の特定の核施設をピンポイントで狙ったウイルス
202Socket774:2012/07/02(月) 20:07:06.28 ID:PpA5d1GV
俺の直接の友人で日系アメリカ人のA氏は16年前に米国防総省で情報分析の仕事をしてた
当時A氏は20代で未だ仕事の内容を正確には把握できていなかったらしい

そのA氏は軍事衛星を使って日本のある地点に特定の波長の電磁波を定期的に照射する仕事を
していたらしいが、その効果と目的は上官から教えてもらえなかった

ここまでは事実、目的と効果は未調査
203Socket774:2012/07/02(月) 20:12:50.09 ID:H0x/BK5k
>>200
そんな「本物の情報」とやらがネットに転がってるのかということを
考える力もないのが痛い。
204Socket774:2012/07/02(月) 20:27:36.36 ID:PpA5d1GV
>>203
俺はネットに転がってるとは一言も書いてない訳だが?
205Socket774:2012/07/02(月) 20:45:23.73 ID:PpA5d1GV
だがネット上に本物の情報が全く無いかと言えば有る

例えばIntelのHPに掲載されているXEONのスペックは誤植が無い限り「本物の情報」と言える

尖閣諸島の映像は、本物と偽物が混在している

では、この↓映像が本物か?と言うと真偽を確かめる能力が必要になる
http://www.youtube.com/watch?v=lS0u6as6KAM
206Socket774:2012/07/02(月) 21:09:24.31 ID:H0x/BK5k
>>204
じゃあどこにあるんだ? 本物の情報とやらはw
207Socket774:2012/07/02(月) 21:34:39.50 ID:2yw7Gmqh
ムーに決まってるだろJK
208Socket774:2012/07/02(月) 21:37:29.84 ID:9AdtxjuY
ムーはガチ
209Socket774:2012/07/02(月) 21:41:30.14 ID:3T1toTiX
>>206
なんだ、本物の情報の見分け方も知らんのか
>>197 の↓は、一次ソースとなる東京大学地震研究所のURLを調べれば判断できる
http://www.ailab7.com/hageniki5.jpg
210Socket774:2012/07/02(月) 21:43:54.25 ID:3T1toTiX
>>197 のHAARPの画像は、アメリカ・アラスカ州の米軍関連サイトである↓公式サイトにある
http://www.haarp.alaska.edu/cgi-bin/scmag/disp-scmag.cgi?Bx=on&date=20110311
211Socket774:2012/07/02(月) 21:50:35.08 ID:H0x/BK5k
>>207
ああ、なるほど!
212Socket774:2012/07/02(月) 22:21:38.52 ID:PpA5d1GV
>>206
てか>>204の次の>>205を読まずにレスしちゃったの?

とは言え嶋正利氏の件もありIntelが必ずしも全てを公開しているとは限らない
213Socket774:2012/07/02(月) 22:30:20.22 ID:PpA5d1GV
>>203の文章の不自然さとID:H0x/BK5kは他のスレで韓国製品擁護してる事から朝鮮系の人とみた
214Socket774:2012/07/02(月) 22:49:13.03 ID:eA4krxP8
最近他のスレもこうやって荒らす馬鹿がいるから注意
215Socket774:2012/07/02(月) 22:52:05.97 ID:3T1toTiX
少数行・煽り系は、陰謀隠蔽工作
ホロン部とかネトアサとかのお仕事
実話をムーとかの陰謀論にすり替え
誘導するのは彼らの常套手段
情弱には効果あるみたい。
216Socket774:2012/07/02(月) 23:15:38.40 ID:K/t+rVWi
>>213-215
正に196の通り展開だね!
正体バレバレで恥ずかしくないのかね

>>196 〉陰謀否定工作が多発
217Socket774:2012/07/02(月) 23:24:38.75 ID:PpA5d1GV
TVも荒らされ放題な訳だが
一例
http://ameblo.jp/saita-saki/entry-10878670973.html

デモ行進系の映像もTVでは自主規制で一切非公開だったし
218Socket774:2012/07/02(月) 23:33:14.46 ID:H0x/BK5k
どうしちゃったのこのスレ。
219Socket774:2012/07/02(月) 23:35:04.36 ID:9AdtxjuY
熱暴走中。室温下げてください。
220Socket774:2012/07/02(月) 23:35:58.91 ID:PpA5d1GV
ID:H0x/BK5k はID変えずにレス入れてくれるから、ある意味良心的w
221Socket774:2012/07/02(月) 23:45:04.67 ID:H0x/BK5k
>>219
バカが飽きるまで放置するしかないなあ。
222Socket774:2012/07/02(月) 23:49:41.45 ID:PpA5d1GV
この >>219 の文章って雰囲気的に某国からのジャンクメールの文章っぽい雰囲気が有るね

アゲてみようか
223Socket774:2012/07/02(月) 23:59:13.66 ID:3T1toTiX
>>205
田母神俊雄、元航空自衛隊のトップ、保守の代表的な論客だが、
CIAの可能性は何%だろうか。

自衛隊の創設の立役者、辰巳栄一元陸軍中将は、C○Aコードネーム POLESTAR-5
空自トップに抜擢した安倍晋三元総理、その祖父、岸信介元総理もCI○
初出演のテレビ局は読売テレビ、CIAポダム新聞で有名
保守で最も麻生降ろしに貢献することで、政権交代に貢献

保守が「世界の支配構造」「壷売りカルト」「CIA情報」など隠蔽する情報こそ重要
224Socket774:2012/07/03(火) 01:14:09.20 ID:CBvHfTVZ
>>223
あの映像は田母神が幕僚を更迭された原因に成った考え方で政府見解と異なる
が、政府見解が必ずしも正しいとは限らないし、証拠が有っても教科書には載らないと思う
アメリカさんと喧嘩したらXEONが手に入らなくなるけど、特亜三国と喧嘩したらM/Bの入手性が悪くなりそう
225Socket774:2012/07/03(火) 01:42:07.76 ID:+Jww24l1
>>223-224
田母神論文問題、主催のAPAグループは建築強度偽装問題で有名
APA会長は、安部晋三の後援会の副会長
テレビが一時的に一斉バッシング報道=保守英雄誕生のためのプロパガンダ
つまりグル

政権交代の総選挙期間直前の公職選挙違反ぎりぎりの8.6田母神ヒロシマ公演を、
大々的に報道することで「麻生降ろし」に最も貢献した映像であるとともに、
アメリカの戦争原因をソ連のコミンテルンに転換する米擁護の内容。

つまり田母神がCIA保守なら完璧な演説。
226Socket774:2012/07/03(火) 01:53:52.89 ID:+Jww24l1
田母神が信頼されるほど、更迭した麻生政権が悪となる。

公開された動画は、YouTubeの広告などで大々的に広めることで、
公式チャンネル系での田母神動画では圧倒的な再生数を誇ることから、
政権交代舞台裏の「麻生降ろし」の凄まじさが伺える。
http://www.youtube.com/results?search_category=25&search_query=%E7%94%B0%E6%AF%8D%E7%A5%9E&search_type=videos&uni=3&partner=1&search_sort=video_view_count
227Socket774:2012/07/03(火) 02:42:35.34 ID:CBvHfTVZ
田母神は米軍から勲章(レジオン・オブ・メリット)もらってるな

XEONたくさん買った俺もIntelさんから勲章もらえないかなぁ
228Socket774:2012/07/03(火) 10:15:20.71 ID:uPayEyid
XEON最大の脆弱性はユーザーでしたかw

NICも最近はPCI-e x1が多くなってきたが
定番のIntel以外でお勧めの品物ってありますか?
オンボで済ます人も増えてるのかねぇ
229Socket774:2012/07/03(火) 20:08:03.51 ID:g5eJHxuM
趣味的にはナイアガラをWindows上で使いたいんだけどな。
230Socket774:2012/07/03(火) 21:10:38.50 ID:JaKkKD3C
>>227
>俺もIntelさんから勲章もらえないかなぁ

俺も俺も
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYiN3eBgw.jpg
231Socket774:2012/07/03(火) 21:26:31.73 ID:MDR4rphA
>>230
こんだけあると面白いな。
232Socket774:2012/07/03(火) 22:37:02.41 ID:7ASYENwc
軽くコレの倍あるわ
233Socket774:2012/07/04(水) 04:25:36.07 ID:WqvRjGrz
マニアなの?w
234Socket774:2012/07/04(水) 09:23:01.68 ID:Td5fbj1H
俺は同数くらいかな
P3 -> P3S -> Prestonia -> Gallatin -> Sossaman -> Woodcrest -> Harpertown -> NehalemEP -> WestmareEP -> SandyEP
各2台づつ
235Socket774:2012/07/05(木) 13:34:32.77 ID:wsD57bbI
>>203
あたらしい積みゲーかと思った
236Socket774:2012/07/05(木) 20:28:33.22 ID:OtAYX0O6
お金持ちばかりでうらやま。
3〜4年に一台が精一杯だ。
237Socket774:2012/07/05(木) 20:35:15.65 ID:LNwvlsDd
>>234
ケース何使ってる?
やっぱり●?
238Socket774:2012/07/05(木) 23:19:23.75 ID:ObR1G87C
本当に積みゲーみたいだな。

そうそう、政治が大荒れのときに、雷多発、ECCエラーの多発がある場合、
大体は、HAARP攻撃で凄いことになるみたいね。

ECCエラー時に、観測データをチェックしてみるといいかも。

http://weather.yahoo.co.jp/weather/lightning/
http://133.243.237.146/IONO/realtimeGPS/ALLMAP/
http://www.haarp.alaska.edu/cgi-bin/scmag/disp-scmag.cgi?Bx=on&By=on&Bz=on
http://www.haarp.alaska.edu/data/scmag/images/latest-Bz.gif
239Socket774:2012/07/05(木) 23:34:21.01 ID:4WjnQoDK
またいつもの基地外か
240Socket774:2012/07/05(木) 23:42:46.88 ID:xGT1yotL
>>239
だまってNGにしようぜ。
かまうと喜ぶだけだし。
241Socket774:2012/07/05(木) 23:43:31.16 ID:kmxqH+xY
またいつもの隠蔽工作員が、必死にスレ流しするのかね

>>197 みたいなリアルな情報は、やっぱり相当隠蔽したいんだろうな。

まあ情弱以外には、スレ流しの発端が、最も重要な情報って
まるわかりでバレバレなんだか。
242Socket774:2012/07/06(金) 02:06:39.27 ID:3ePGLH98
>>241
これの直後に沈黙か

>>197
となると残念ながらこれってマジっぽいね。
243Socket774:2012/07/06(金) 02:41:11.14 ID:hGwIh6yL
はうはう
244science&technology:2012/07/06(金) 02:46:16.43 ID:5J32GgnQ
PCの中にはたくさん詰め込まれてるが
使ってる人間の頭の中には入ってないようだ
245Socket774:2012/07/06(金) 12:46:46.06 ID:hI4iBQei
クーラは安物でも問題なしですか?
246Socket774:2012/07/06(金) 23:45:56.51 ID:IEP3/Np+
要は、話題がないからこうなるんだな。
UPは排斥されてしまってるし、かといってDP含めハイエンドは面白くない時代が続いてるし
247Socket774:2012/07/07(土) 00:53:36.74 ID:wsFz2Vwo
デュアルXeonにしてる人に聞きたいんだけど
CPU電源も2本必要だけど電源ユニットは2個必要なの?
今1200Wの電源使ってるんだけど4ピン2つとかグラボ用8ピンで代用出来たりする?

後マザー何使ってますか?
248Socket774:2012/07/07(土) 00:58:47.52 ID:U+99y2eV
>>246 おまいがE5-4650*4組んで話題作れよw
249Socket774:2012/07/07(土) 01:24:10.27 ID:In8vpgzm
>>247
電源ユニットは1個で可。
リダンダントで2個のもあるけど。

●マザーだと、
CPU電源は、8ピン×2で16ピン必要。
4+4ピン12Vってのが2セット出てればおk。
グラボ用のピンアサインは知らないけど、
1-4がグラウンド、5-8が+12Vになってればおk。
250Socket774:2012/07/07(土) 01:40:34.91 ID:U+99y2eV
下記構成で、電源1つで電源付属のケーブルで足りてます。
グラボ用はピン配置がNGで、誤って接続しないように角が丸いのと
丸くないピンの配置が差し込めない配置になっていたと思います。

ASUS Z9PE-D8 WS
Xeon E5-2687W(CM8062107184308)*2
ELSA GLADIAC GTX 570 V2 1.2G
Seasonic SS-860XP (http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-XP/SS-XP.html)
ケース COSMOS U

Seasonic SS-860XPの場合、EPS 8pinとATX 4+4pinというケーブルが
各1本付属し、これが使えます。
事前にマザボのマニュアルや電源メーカーのサイトで事前によく確認
したほうがよいと思います。

大きなマザボではケースも大きくなって、電源ケーブルの長さが足り
なくて届かなかったり、裏配線できない場合もあるようです。これも
公開されている情報で事前にある程度判断できます。

こんな感じです。(今は左のCPUクーラーを90度方向転換してます)
http://up2.iyhoo.net/up/download/1336120902.JPG
251246:2012/07/07(土) 02:17:35.08 ID:2A2CHRcv
>>248
俺のボーナスじゃ1基しか買えない><
さらにLRDIMMでスロット埋めたりとか考えると死ねるな
252Socket774:2012/07/07(土) 12:07:17.21 ID:fe7R8K//
>>237
そこが結構な難関
●の重量級ケースを数台重ねると床がもたない -> 要:鉄筋+IT対応床工事(既に自作の域を超えてる)
一般家庭ではE-ATX対応アルミタワーが無難だけど台数が増えるとラックマウントしたくなる -> メタルラックで妥協
ブレーカを90A品に交換、コンセントをアース対応品に・・・
253Socket774:2012/07/07(土) 13:19:30.15 ID:QrhU12ZL
>>250
SS-860XPとcorsair 850AXって、CPU用8ピンを2組使うとVGA用6+8ピンが1組しかとれないんだよなぁ。

俺はそれで850AXやめてサイズの1000Wプラチナにした。
そしてSLIもCFXもやってない訳だがw
254Socket774:2012/07/07(土) 13:28:53.31 ID:QrhU12ZL
>>252
lian liのPC-100とか90とか軽くていいよ。
あと俺はEATXは一貫してこの前三度目の倒産した星野のalcadiaを使ってる。

●やintelとかの純正WS用EATXケースつて、重いのもあるけど何より奥行きがデカ過ぎて普通のオフィス環境にマッチせんのがきつい。
上に挙げた奴らはフルアルミで軽いのとサイズがコンパクトなのがいい。
HDD大量に載せるのは無理だが。
255Socket774:2012/07/07(土) 14:22:12.35 ID:U+99y2eV
>>251 4650 1基買えるなら、2687W 2基買えるじゃん。
あとマザボ何とかすれば残りは流用でDP Xeonライフが
始められるぞw
256Socket774:2012/07/07(土) 17:45:17.06 ID:In8vpgzm
E-ATXやEE-ATXマザーとドライブベイがかぶっちゃいけないから、
奥行きが長くなるのはしょうがないね。
ラックマウントも考えて、高さが19インチに抑えられるからなおさら。
大抵の市井ケースは、奥行きが足りずDPだとCPUファンとドライブベイが重なっちゃう orz

●のケースはウルセー5000rpmファンとリダンダントの特殊電源(これもウルセー)のせいで
どう考えてもマシンルーム用。しかも割高。
他の電源に交換できないし、(物理的に入らないので)店頭には置いてないのでお取り寄せだし。
なんかいいのないかなー。

HDD大量搭載したい場合は、↓をどうぞ。
ttp://www.supermicro.com/products/chassis/4U/846/SC846TQ-R900.cfm
257Socket774:2012/07/07(土) 18:12:13.79 ID:8lmcMh0H
258Socket774:2012/07/07(土) 18:26:09.73 ID:QrhU12ZL
>>256
そ、正統派のケースはドライブベイがマザーの前に来るから奥行きが長くなる。

けど俺は470(H)x210(W)x490(D)にE5-2670x2と3.5"を6台、2.5"を2台納めてるぜぃ。
中身ギッチギチだけど、日本の夏を乗り切れる程度にはちゃんと冷えてる。
259Socket774:2012/07/07(土) 20:16:13.12 ID:wsFz2Vwo
今デュアルマザーってZ9PE-D8 WSとSR-Xと●があるけど
一般用途?ならZ9PE-D8 WSが良いんかね?
●はラデと相性が悪いって言うしSR-Xはネタボードだって言うし
260Socket774:2012/07/07(土) 22:23:03.39 ID:U+99y2eV
Intel W2600CR2はどうなんかね?
261Socket774:2012/07/07(土) 22:56:22.41 ID:wsFz2Vwo
>>260
IF絡みが寂しいなぁ…PCIex16スロットが7つは欲しい
使う使わないに限らず

後は背面IFも充実していて欲しい
USBは10個以上使うから
262Socket774:2012/07/08(日) 01:07:10.01 ID:X5GtQhr7
x16形状が7つでもx16動作は4つまでで実質W2600CR2も同じでは?
USBはZ9PE-D8 WS、SR-Xの方が多いですね。
#今うちのZ9PE-D8 WS+2687W*2がちょっと挙動不審で様子見してる
263Socket774:2012/07/08(日) 03:45:40.02 ID:e1imELAA
>>261
純粋に疑問なんだけど、x16 7スロットとかってどうやって使うん?
264Socket774:2012/07/08(日) 07:52:44.80 ID:X5GtQhr7
眺めてニヤニヤするくらいしか思いつかないなw
265Socket774:2012/07/08(日) 12:29:59.13 ID:0F1U51mS
グラボで3スロット消費
サウンドカードで1スロット消費
キャプチャーカードで1スロット消費
某チューナーカードで1スロット消費
USB3.0IFカードで1スロット消費

実際にはまだUSBが足りないからなんとかしたいところだ

いい忘れてたけどx8配線でもいいからx16のカードが刺さるって意味で
266Socket774:2012/07/08(日) 12:53:31.70 ID:9hY35o1j
>>265
全部一台で済ますこともあるまいに。
267Socket774:2012/07/08(日) 13:25:56.45 ID:DKIxfEkz
>>259
DPでOCするなら、SR-Xか、Z9PE-D8 WSの2択だったかな。

メモリー最速なら、ASUS
チップセット水冷化なら、EVGA
http://www.ekwb.com/news/235/19/First-glimpse-of-EK-FB-KIT-EVGA-SR-X/

最近のXeonは全部倍率ロックされていて、OC 10%未満と残念な結果みたいだけど。
AMDで良いCPUが出来ない限り、Xeonの倍率ロックフリーにはならんのかも。
Xeon DPの倍率ロックフリーになれば、コスパ上がるから自作は盛り上がりそうだね。
268Socket774:2012/07/08(日) 13:49:56.73 ID:9hY35o1j
Celeron 300AMHzがアップを始めました
269Socket774:2012/07/08(日) 15:32:30.53 ID:odRM47cK
>>267
>メモリー最速なら、ASUS
ってなんで??
270Socket774:2012/07/08(日) 17:13:03.67 ID:DKIxfEkz
>>267-269
EVGA SR-X UnDDR3 Max96GB 1600MHz+

ASUS Z9PE-D8 WS UnDDR3 Max64GB 2133MHz+
2133MHz 8枚 9-9-9-24の実績あり
スペックやQVLを確認すると、EVGAは遅く、
ASUSのハイエンドが最速の場合が多い。

>>238
↑これきになって見てみたんだけど、↓これとかって関係あるのかもね。
http://news.livedoor.com/article/detail/6027146/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120707-00000089-mai-int
271Socket774:2012/07/08(日) 17:19:38.38 ID:9hY35o1j
自演までしてなにしてんだか。
272Socket774:2012/07/08(日) 17:54:56.80 ID:n6MzS/W6
他のスレでも暴れてるマジキチ君だよ。
必死にそのネタ振ってて毎回スルーされてるw
273Socket774:2012/07/08(日) 18:08:34.77 ID:hAi3wNmC
凄いね

>>259-270
これが全部、自作自演なのか

>>271-272
でもって、これらが【隠蔽工作部隊】の【スレ流し】なのか

プロが必死に、【スレ流し】するのは、
良スレの証だってばっちゃんが言ってたな。
274Socket774:2012/07/08(日) 18:13:23.85 ID:9hY35o1j
267と270で同じID
275Socket774:2012/07/08(日) 18:39:14.48 ID:X5GtQhr7
>>266 俺もそう思う。
違う用途を1台に混在させると、運用(笑)が厄介だよね。
276Socket774:2012/07/08(日) 18:56:07.19 ID:e1imELAA
>>265
SLIなりCFXなりで最高のゲームパフォーマンスを!ってんだったら並列度よりまだまだシングルスレッド性能の方が重要だから、SandyなりIvyをOCした方がいい結果が出ると思うんだが…

って、はっ、GPUはひょっとして汎用計算目的?
ならわからんでもない。
277Socket774:2012/07/08(日) 19:49:15.24 ID:odRM47cK
>>270
へー。そうなんだ。thk.
でもメモリだけ高速化しても、あまり意味ないと思わない?
体感でいったら,ほとんど違いかんじれらないと
思うんだが・・・・。
278Socket774:2012/07/08(日) 20:04:01.76 ID:0F1U51mS
2700Kはキープしてるよ
良いZ77が出たら載せるんだ

SLIやCFXはやったことあるけどそこまでゲーム廃人じゃないし
グラフィックで全スロット潰すよりワンチップのハイエンドを1枚載せた方が
汎用性もあるし個人的にそっちのほうが好き
本当はELSAのPCIe拡張システムとかも欲しかったんだけど
ディスコンだし定価50万だし5万で売ってたショップ見つけたけど売り切れだったし

デスクトップは何台も持ってるけど個人的にはそっちのほうが運用(笑)が面倒くさいし
複数の普通のスペックのより超ハイスペック1台で済ませたいね

用途?そんなものない
なぜ自作をするのか?そこにパーツがあるからさっと
279Socket774:2012/07/08(日) 20:15:33.84 ID:2pGbpc1W
メモリ高速化で差を感じられるのは長時間の多倍長精度演算(例:パイ焼きでギネス目指すとか)
280Socket774:2012/07/08(日) 20:44:47.25 ID:DKIxfEkz
>>277
ボトルネックがメモリ速度のアプリなら、速いメモリほど、
比例的に処理速度が速くなる。 要はアプリ次第。
主要アプリでメモリ速度変えてベンチ取れば必要かがわかるよ。

>>270-274
そりゃあ、自分のコメへの質問に答えたんだから、普通はIDは同じだろ。
熱暴走しているのか?

それとも↓ってことなのか。
>>273 >【隠蔽工作部隊】の【スレ流し】
281Socket774:2012/07/08(日) 20:54:11.60 ID:89VWA9Zz
ワンチップのハイエンドをSLIしたほうがええにきまってるじゃん。
282Socket774:2012/07/08(日) 21:24:50.74 ID:X5GtQhr7
>>278 ただ暇なだけかとw
283Socket774:2012/07/08(日) 23:39:06.09 ID:X5GtQhr7
>>278 ●のX9QR7-JTF(Coming Soon)はPCIe x16が8スロットあるけど
どうかね?
284Socket774:2012/07/09(月) 00:32:38.97 ID:ULj3e77k
これソケット4個あってサポートしてるのE5-4600シリーズだけど
E5-2600シリーズ動くの?

PCIex16が8スロットといってもCPUのレーン数から言って
これはCPU3個か4個載せた場合の話だろう…

というかこれはデカすぎる…

EEBでもE-ATXでもいいから普通のケースに入るのが良いな…
285Socket774:2012/07/09(月) 00:54:14.44 ID:Y0x0ERkh
>>284
>というかこれはデカすぎる…
せっかく探して来たんだから贅沢言うなよぉ('A`)
7スロットもx16動作するんだぞぉ
286Socket774:2012/07/09(月) 01:11:29.80 ID:ULj3e77k
わざわざ俺のために探してくれたんか…
ありがとう
287Socket774:2012/07/09(月) 23:37:39.49 ID:YDWdaFp1
>>280
必死に自演って煽ってた人たちって、
ガチの寒損応援団だった。

つまり、熱暴走じゃなくって、
いつも火病て事だね。
反日教育で洗脳されている人達だから、
あまり相手にしない方が良さそうだね。
288Socket774:2012/07/09(月) 23:59:35.91 ID:aSPC6OsK
徹頭徹尾陰謀論しか思い浮かばないってのは、いっそアッパレではある。
289Socket774:2012/07/10(火) 00:05:24.79 ID:XEzplyex
>>287
なるほど、ナマポ独占支配している方々ね。

レイプ大国で有名なK国は「息を吐くように嘘をつく」
ことで有名だし、7割以上が人格障害って話しだし、
こんなやつらが、日本の支配階級を牛耳って好き勝手
やってるんだから、日本人には良い事なさそうだね。

そういえば、HAARPの低周波の計測値が異常となってきたから、
サーバとかの運用には気をつけてね。
http://www.haarp.alaska.edu/cgi-bin/scmag/disp-scmag.cgi?date=20120709&Bx=on&By=on&Bz=on
http://www.haarp.alaska.edu/data/scmag/images/latest-Bx.gif
290Socket774:2012/07/10(火) 00:20:49.20 ID:pOZ1lsXV
はい、いつもの自演の人来ました。何が「そういえば」だよw
291Socket774:2012/07/10(火) 00:25:35.89 ID:zC1KYGwn
このキチガイはなんでXeonスレに居座ろうと思ったのか
292Socket774:2012/07/10(火) 00:37:46.07 ID:Oq6DAXVC
>>291
なにか理由はあるんだろうけど、普通の人が理解できるようなことではない
ことは確かだろう。

無駄なことは考えない方がいいよ。
293Socket774:2012/07/10(火) 00:39:46.97 ID:pOZ1lsXV
R.O.G.スレやELPIDAスレでも布教してるぞ
しかし二重自演とか高度過ぎだろ
294Socket774:2012/07/10(火) 00:44:04.31 ID:IyxecsB0
そうそう、日本人はバカ過ぎるから、
誰にも理解なんか出来るわけないじゃん。

俺たちの地位はコレからも安泰って事だ。

295Socket774:2012/07/10(火) 08:10:22.85 ID:zC1KYGwn
まあとにかくXeonと関係ない話するならよそでやれや
296Socket774:2012/07/10(火) 13:31:06.92 ID:aBuMljP0
んでx16 7スロットの人はどれにするか決めた?
297Socket774:2012/07/10(火) 22:05:06.66 ID:tHj42b4z
Ivy Bridge世代のXeonを“殻割り”してみた
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120714/sp_review.html
298Socket774:2012/07/11(水) 01:03:29.18 ID:EbeWsnTU
>>297 そんなのは本当のXeonじゃないから。Xeon E3スレに行けよw
299Socket774:2012/07/11(水) 01:06:41.64 ID:EbeWsnTU
Xeon E3は今からプアマンズXeonと呼ぶことにするw
300Socket774:2012/07/11(水) 02:59:14.91 ID:8RSOEKVp
>>296
今のところZ9PE-D8 WSの予定
近くの店でも取り扱いあるらしいし

値段とかIFとかブランド?とかを考えると
ASUSかなー?と
ただ、最近ASUSのマザーで2回地雷踏んだんで
ちょっと怖いのもある
301Socket774:2012/07/11(水) 07:35:18.64 ID:+jQO4zlP
E3でも3770でも4コア8スレッドだしなあ。
あえて2ソケットにしなくても・・・って思えてきた。
302Socket774:2012/07/11(水) 08:25:03.16 ID:nyXm6bYp
>>301
スレッド数でスケールする使い道がない限りはただのお金の無駄だよね。

自分の用途だと12c/24t→16c/32tでもまだサチらず綺麗に延びたので、次も2ソケチャレンジしないといけない、辛い。
303Socket774:2012/07/11(水) 09:15:14.46 ID:wxWaBdFx
自分でコード書いてるとマルチスレッド対応って本当に大変
めんどくさいし難しいし
そのぶんうまくスレッド数に綺麗にスケールするアーキテクチャが作れた時の喜びははかりしれないけどね
マルチスレッドに完璧に対応してるソフトは本当に偉いと思う
304Socket774:2012/07/11(水) 09:23:47.64 ID:JYb6ptBJ
>>303
おおう、そういうのって自分で指定しなきゃダメなんだ?
おつかれさんです。

コンパイラの方で最適化してくれるのかと思ってたよ。
インテルとかはそう言ってたし。
305Socket774:2012/07/11(水) 10:07:49.70 ID:nyXm6bYp
>>303
俺は仕事の性格上そもそも並列度の高い処理の記述ってのをした事がないに等しいのだが、それを綺麗に並列にビルドできるmakeツリーを書けた時は嬉しいね。
306Socket774:2012/07/11(水) 10:19:40.05 ID:wxWaBdFx
いやコンパイラがそこまでやってくれるような言語は無いと思う

ある膨大な仕事を一人でやるより四人でこなした方が理論上は四倍速く終わるはず
でも人数を増やすと一人の時とは別の気苦労が発生するじゃん
うまく均等に仕事を割り振るという新しい仕事が発生するし、人間同士の意思の疎通も必要 喧嘩も起きる
だから上手に管理しないと人数増やしてもあまり効果が上がらない
マルチスレッド対応ってこんな感じかな
307Socket774:2012/07/11(水) 12:09:08.65 ID:ux14/UEN
そこをコンパイラーがやってくれればなー
308Socket774:2012/07/11(水) 13:28:44.48 ID:dEIBZzF0
かなり高位の意味を理解しないと有効な並列化はできないのが普通だからねぇ。
それに対するチャレンジは昔からされてるけど、人工知能の研究が大分前から停滞してるのと同じようなもんかなぁ。
309Socket774:2012/07/11(水) 19:24:45.65 ID:b2FVTJhe
皆忘れてるかもしれんがアウトオブオーダーはつまりシングルスレッドをマルチで実行してる。その派生がハイパースレッドだ
過去に同じネタで何周かループしてるぞ

コンパイラで並列化ってのはアウトオブオーダーに最適化されたマシン語の順番を自動生成する事だ
その結果、1クロックで複数命令を同時実行してる
310Socket774:2012/07/11(水) 23:30:01.47 ID:0tWXkvns
>>294
お前マジで天才だな、これでエルピ信者をぶっつぶせるな。

今度エルピ野郎がきたら「スレチ」を皆で連呼しようぜ!

生意気な日本人がこれ以上調子に乗らないよう徹底的に潰さないとな。同胞諸君、協力よろしくな!
311Socket774:2012/07/11(水) 23:43:43.38 ID:dEIBZzF0
>>309
別に忘れてないぞ?
312Socket774:2012/07/13(金) 01:06:38.91 ID:/jbSU18w
Xeon Phiって価格いくらぐらいで発売されるの?
先月のComputexの話だと850万円らしいけど
313Socket774:2012/07/13(金) 09:47:11.42 ID:5DcdM8is
Z9PE-D8 WSって
ECC, Non-ECC, Un-buffered Memory, Registerd Memory
の全部の組み合わせサポートしてるの?

スペックにはサポートしてるっぽく書いてあるけど
メモリー対応表には
Xeonプロセッサを使用している場合、ECC moudleにのみサポートされています。
って書いてあったけど
314Socket774:2012/07/13(金) 11:44:21.69 ID:BIhQskJr
2ソケ使ってるアニキ達にききたい。
TMPGEncVideo Mastering Works 5を使っているのだけれど
i7 3960Xから変えたとして結構な速度アップとか期待出来るのだろうか?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5.html

現状CPU ALL Meterを見ると HT込でエンコ中12スレッド分はCPU全部動いているのは確認できてる
315Socket774:2012/07/13(金) 12:00:51.99 ID:BIhQskJr
ごめん 値段敵に8コア*2で
316Socket774:2012/07/13(金) 12:54:46.54 ID:wpYDkFXM
>>313
ECC/non ECC、Buffered/Unbufferedの組み合わせ4パターン全てに対応してるかって事?

non ECCでBufferedってメモリモジュールは、少なくとも普通には手に入らないので無視していいと思うんだけど、それ以外の3パターンには対応してる筈だよ。

non ECCでUnbufferedな普通のPCに使うモジュールに対応してると明記するか否かはマザーボードベンダーのポリシーによるみたい。
317Socket774:2012/07/13(金) 18:43:13.64 ID:UYYDbgb+
ヤフオク見てるとES品なのにあたかも
リテールのXeonを売ってますよーって奴がかなり多いな

試作品で不具合があるかどうかも分からないんだからちゃんと明記しとかないと
後でトラブルになるだろうし場合によっちゃ詐欺になるんじゃね?
318Socket774:2012/07/13(金) 23:51:11.87 ID:8Cx7DzRI
>>313 Z9PE-D8 WS+E5-2687W*2+non ECC, Unbuffered
(Corsair CML16GX3M4X1600C7)で、1600MHz 7-8-8-24 1Tで
普通に動いてる。
319Socket774:2012/07/14(土) 00:01:24.40 ID:8Cx7DzRI
>>314
E5-2687W*2で、動画1本だけの処理(x264)では、CPU利用率50%
行くかどうかくらい。
3本以上同時に処理すればCPUをほぼ使い切って、一例としては、
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321723244/596
に書いた下記の結果だった。([email protected]も持ってるが、その
倍くらいの処理能力だと思う)
>TMPGEnc VMW5の3ジョブ並行は、1つの43分素材(14Mbps強のm2ts)を
>VBR 10000kbpsに2パスで実行するジョブを3個並列にしたものが99分で
>完了しました。
320Socket774:2012/07/15(日) 12:24:41.22 ID:2X3noM3T
動画エンコードの場合、ストレージがネックになってる事があるからSSD上でやったほうがいいよ。

321Socket774:2012/07/15(日) 13:53:49.22 ID:Z2l54tR+
>>320
いまそれある?

15年くらい前ならそういう風に感じることはあったけど、
今はないな、個人的には。
322Socket774:2012/07/15(日) 19:24:43.56 ID:GIVz39Yi
地デジのレートを20Mbps、エンコ速度が90fpsとして
必要なディスクアクセス速度は
20*3/8=7.5MB/s

データが断片化しまくらない限りはHDDで問題無さそう。
323Socket774:2012/07/15(日) 19:36:33.70 ID:PhtZECbO
フィルタかけて中間形式が非圧縮とかやりだすと桁が違ってくるな
324Socket774:2012/07/15(日) 19:38:55.91 ID:V7mj+54T
中間ファイル作るような猛者が非圧縮はねーだろ
325Socket774:2012/07/15(日) 20:51:13.00 ID:Wyp1cvWq
>>320 先読みって知ってるか?
326Socket774:2012/07/15(日) 23:40:13.26 ID:GeS6MDzH
2ソケット版だとメモリーは4チャンネル×2だから
実質8チャンネルくらいの速度にはなるのかな?
327Socket774:2012/07/15(日) 23:51:43.08 ID:Wyp1cvWq
>>326 ASUSのPC Diagnosticsってツールでメモリアクセスさせると、
Read 100GB/s弱、Write 130GB/sくらいの数字が出たよ。
328Socket774:2012/07/16(月) 00:00:06.84 ID:GeS6MDzH
凄まじい速度だけど4チャンネルでどれくらいの速度かしらん
329Socket774:2012/07/16(月) 00:09:29.31 ID:ktIsNvdT
>>328 [email protected]でASUSのPC Diagnosticsでメモリアクセス
させると、 Read 500GB/s弱、Write 60GB/s弱くらい。
330Socket774:2012/07/16(月) 00:10:26.13 ID:ktIsNvdT
Readは50GB/s弱ねw
331Socket774:2012/07/16(月) 00:13:27.85 ID:Uf5CIICN
と言うことは単純に倍の速度か…
8チャンネルか…胸が熱くなるな…
332Socket774:2012/07/16(月) 00:19:32.60 ID:ktIsNvdT
部屋も暑くなるよ
E5-4600*4なら16chですよ旦那w
333Socket774:2012/07/16(月) 00:35:01.16 ID:qnu+PxJJ
メモリ最速はここあたりだから、CL詰めたりして試してみては?
http://www.newegg.com/Product/ProductList.aspx?Submit=ENE&N=100007611%20600324495&IsNodeId=1&name=DDR3%202800%20%28PC3%2022400%29

しかし、今週も本格的な攻撃がきたな。
政界が荒れるとき、日本人を脅迫する手口はいつも変わらんな。
http://www.news-us.jp/article/280973535.html
http://remember20110311.web.fc2.com/
http://weather.yahoo.co.jp/weather/lightning/?c=60
http://www.haarp.alaska.edu/cgi-bin/scmag/disp-scmag.cgi?Bx=on&By=on&Bz=on&date=20120715
334Socket774:2012/07/16(月) 00:47:52.63 ID:ktIsNvdT
>>333 自分の使い方では、メモリ早くてもメモリがネックになる前に
TDP制限に掛かる希ガス
335Socket774:2012/07/16(月) 01:10:24.68 ID:tIwfAd4V
>>334
いつものアレなのでNGに。
336Socket774:2012/07/16(月) 01:12:06.58 ID:MIp/B1if
>>333
おいおい、いくら俺らが平和ボケしてるからって、
そこまでやるのかよ!?

マジなら被害者でてるしシャレにならんな。
337Socket774:2012/07/16(月) 09:12:03.27 ID:+1L+8SWI
毎回、自演もセットですw
338Socket774:2012/07/16(月) 21:36:51.05 ID:+7YaFGI0
>>320
律速するのは、エンコード時の中間処理、フィルタ(色補正とかノイズ除去とか)が
それぞれマルチスレッドに対応してないか処理内容が並列化に不適だからでしょ。
まぁ、複数本同時にエンコすれば良いだけなのだけど。
339Socket774:2012/07/17(火) 00:38:46.85 ID:ntVNVWdC
デュアルXeonマザー使ってる人に聞きたいんだけど
クーラーはサイドフローにしてる?トップフローにしてる?

サイドフローだった場合ファンの向きはどうしてる?
340Socket774:2012/07/17(火) 01:52:15.05 ID:Nu2bMmqB
>>335
いつも見廻りご苦労様
>>337
あれか、自分のコメへの質問にコメを返したら自作自演認定しちゃう人かな?

韓国人の偽証は日本人の673倍の超おお嘘つきって有名だか、
在日韓国人のコメの何%に真実があるのか教えて下さいね!
341Socket774:2012/07/17(火) 01:59:28.81 ID:CTbUYAOH
>>339 空冷の場合ケースとの兼ね合いでエアフローを考えないと
駄目ですよ。一方の排気をもう一方が吸入するのは避けた方がよい
でしょう。
サイドフローの場合に1つ目のPCIeスロットにグラボなどを刺す場合
は、干渉がないかもよくみておく必要があります。その面では、水冷
も候補に入れてもよいのではないかと思います。
候補のマザボとケースの組み合わせで、絵を描いて検討してみる
とよいでしょう。
342Socket774:2012/07/17(火) 02:10:59.35 ID:C+SflQtu
>>339
最新ではないけれどサイドフローファンレス55℃です
後||前と並べる具合で
343Socket774:2012/07/17(火) 08:43:41.77 ID:Q7xSdL2P
>>339
サイドフローで同じ向き。

X5680の先代マシンでは同じクーラー(Intel DBX-B)を同じ方向につけてたら負荷時には後ろのCPUが+10度以上になってた。

で今回はトップフローか、サイドで対向とも初め思ったんだけど、高さもあんまないケースだし素直なエアフローをとって結局サイドで同じ方向に。
ただ前Intel STS200C、後ろSuperMicro SNK-0050AP4とCPUクーラーを段違いにするようにしたところ、前後の温度差は+3度位でおさまってる。
344Socket774:2012/07/17(火) 09:32:47.82 ID:j8sgDZE4
>>319
thx、現状だと1本でほぼ100%だから同時に2処理位まではストレスなくbackgroundで出来るのか
ちなみにエンコ時間の差異が見当たらなかったんだけど、時間も早くなるんだよね
お盆にIYHしようかなぁ
345Socket774:2012/07/17(火) 09:49:34.34 ID:gxGOMPgf
CPUが
  □  □と二個並んでいてエアフローが矢印だとすると
エアフローは

→□→←□←

←□←→□→

←□←←□←

  ↑  ↑
  □  □
  ↑  ↑

のどれが一番良いかな?
一番良いのは4番目なんだろうけど
クーラー取り外さないとメモリーの
着脱が出来なくなるんだよね
346Socket774:2012/07/17(火) 15:57:43.48 ID:j8sgDZE4
>>345
上2つはエアフロー的に(´・ω・`)???なんじゃない?
となるとした2つだけど

  ↓  ↓
  □  □
  ↓  ↓

はだめなの?
↑↑だとVGA乗ってるかしらないけど、VGAの基盤からでてくる熱を持ってるきがするけど

メモリがーってなるなら、LGA2011だし簡易水冷つけちゃうとかはだめなの?
347Socket774:2012/07/17(火) 16:02:36.69 ID:Q7xSdL2P
>>346
いや、Intel S5520SCのマニュアルには1番上=2つのクーラーの風をぶつけるように取り付けろと書いてあった。
がE5世代のでは上から3番目の直列が指示されてる。
348Socket774:2012/07/17(火) 19:31:33.94 ID:ntVNVWdC
簡易水冷は本格水冷に比べれば水漏れの心配が少ないのは
分かるんだけどやっぱりなんか怖い

今買おうとしてる二個目のクーラーがFrio OCKで
1個目もFrio OCKなんだ

あれはファンとヒートシンクが別々のパーツになっていて
左右対称なんで1,2,3の構成は取り付け後からでも変更出来るんだけど
もう買っちゃっても良いのかな?

何パターンか試してみて一番マシな構成にすればいいんだし…
349Socket774:2012/07/18(水) 00:06:39.32 ID:p7O7/tKP
>>344 >>319に書いたもので、各パス毎に見れば3本合わせて
78.1fpsということです。
これ見てその気になってくださいw
http://up2.iyhoo.net/up/download/1342537621.JPG
350Socket774:2012/07/18(水) 00:24:06.47 ID:p7O7/tKP
>>347 直列って、ラックマウントサーバなんかの場合で、物凄い
風量が前提なのでは?
351Socket774:2012/07/18(水) 21:17:25.89 ID:+Oscjikb
で、結局サイドフローのクーラー買えばいいんですかね?
トップフローのを買えば良いんですかね?
352Socket774:2012/07/18(水) 21:22:16.32 ID:ATJdF/NT
あんたのケースにもよる
353Socket774:2012/07/18(水) 21:24:53.46 ID:+Oscjikb
ケースに入らないのは明らかなので
自作まな板にする予定
354Socket774:2012/07/18(水) 23:01:52.67 ID:TJwXJK3K
まな板なら扇風機でも付けとけばいいんじゃない真面目に
355Socket774:2012/07/18(水) 23:16:09.66 ID:p7O7/tKP
>>353 まな板なら自由度高いじゃん。ケースだと2個のファンの排気
を十分に排出できる出口が必要だけど、まな板でマザボ水平なら、
水平方向で外に向かう方向ならどっちに排気してもOKでしょ。
356Socket774:2012/07/19(木) 11:52:50.10 ID:0wffxj0R
>>350
そんな事ないと思うよ、WS用板だしね。
357俺の場合:2012/07/19(木) 18:46:37.02 ID:MZvb9srK
     ↓
←□← □
     ↓
−−−−−−
 グ ラ ボ
−−−−−−

グラボが若干冷える
CPUはバランス良く冷える
358Socket774:2012/07/20(金) 00:13:04.00 ID:cKFRgWd4
>>355 最近この辺りに誰かが貼ったHPのWS(タワータイプ)は凝った
シュラウド(?)でそれぞれのCPUクーラーにエアを送り込むように
なってた。
一方の排気を他方が吸い込むのは気分的に嫌だから俺は>>349に貼った
通り。(ケーストップの120mmファン3つでストレートに上に排気)
※同じロットのE5-2687W*2だけど、排気に手をかざすと左のCPUが明らかに
発熱多いんだ。
359Socket774:2012/07/20(金) 10:18:08.56 ID:OxInRa0s
>>357
それだったら

  ↓   
  □← □←
  ↓   
−−−−−−
 グ ラ ボ
−−−−−−

こっちのほうがよくないか?
360Socket774:2012/07/20(金) 15:53:26.70 ID:sCXXjILE
なんか面白い流れになってきたな
361Socket774:2012/07/20(金) 21:26:54.59 ID:ba/0LJCN
  ↓  ↓
  □← □←
  ↓  ↓
−−−−−−
 グ ラ ボ
−−−−−−
362Socket774:2012/07/20(金) 21:45:47.40 ID:TalG2had
そろそろなんか面白いAAを投入したかったが、いかんせんその技術がなかった。
363Socket774:2012/07/21(土) 06:33:10.06 ID:Xjfse6rG
← 電  源 │
−−↑−−
  ↓←↓  ←  ←
← □  □
  ↓←↓  ←  ←
−−−−−−
← グ ラ ボ
−−−−−−
      ↑ ←  ←
364ちょっと修正:2012/07/21(土) 06:55:29.95 ID:Xjfse6rG
← 電  源 │
−−↑−−
  ↓←↓ ← ←
← □  □
  ↓←↓ ← ←
−−−−−−
← グ ラ ボ │
−−−−↑−
        ← ←
365さらに修正:2012/07/21(土) 07:04:27.27 ID:Xjfse6rG
← 電  源 │
 ̄ ̄ ↑ ̄ ̄
  ↓←↓ ← ←
← □  □
  ↓←↓ ← ←
______
← グ ラ ボ  │
 ̄ ̄ ̄ ̄ ↑ ̄ ←
366Socket774:2012/07/21(土) 09:34:12.80 ID:9s36fsBB
これにサイドフロー付けるとしたらどういう配置がいいかな?
ケースは自作まな板でいこうと思う。
http://www.supermicro.com/products/motherboard/Xeon/C600/X9QR7-TF_.cfm
367Socket774:2012/07/21(土) 12:46:30.55 ID:b0JUeBJh
やっぱこうじゃないっすかね

|グ| □←□
|ラ| ↓ ↑
|ボ| □→□
368Socket774:2012/07/21(土) 16:30:56.97 ID:LRYUUqvB
Z9PE-D8 WS + グラボ GTX 680 (EVGA)で起動できてる?
BIOS起動時に Q-CODE 62 で止まるんだけど。
ググると、ASUSのマザーではこの手の相性が結構あるみたい。
そういえば、BIOSアップデートで 0602 でグラボ対策したみたいだけど
ホームページにないんだけど、どこかにある?
ほかに使える方法ある?

マザー Z9PE-D8 WS BIOS 0503
CPU 2687W*2
Mem CMX8GX3M2A2000C*8
電源 CMPSU-1200AX
369Socket774:2012/07/21(土) 18:45:59.88 ID:R3bg3pGH
>>366
真ん中から吹き下ろして左右に抜けるようにするのがいいんじゃないかな
370Socket774:2012/07/21(土) 18:58:41.65 ID:9s36fsBB
>> 369 俺もそう思う。問題は諭吉百数十枚が飛んでくことだな。
>> 367 そう来ると思った。単純なヤツだなw
371Socket774:2012/07/21(土) 19:04:06.58 ID:9s36fsBB
>>366 だけど、そのマザボのLGA2011ソケットは、普通のX79 LGA2011
マザボ用のCPUクーラーのマウントが使えない形状のようで、そこは
自作で何とかする必要がある気がしてる。
372Socket774:2012/07/21(土) 19:10:59.96 ID:9s36fsBB
>>368 0602ダウンロードしといたけど再配布権がない。
金あるなら動作実績のあるグラボに変えるのが手っ取り早いかも。
373Socket774:2012/07/21(土) 19:13:39.06 ID:yeOmIawF
>>366
4基とも前面から背面に流す
前側排気部の下から後ろ側吸気部の上辺りに薄いコ型の板をあいてる面を上に向けて
斜めに取り付けて□\□としてなるべく排気がそのままいかないようにする
だとどうなるかな
374Socket774:2012/07/21(土) 19:28:16.38 ID:9s36fsBB
>>373 俺もそれは考えた。シングルタワーの短めのサイドフローでも
100mmくらいはあって、画像で見るとCPU間隔(CPUとCPUの中心の間隔)
170mmくらいのようなんで、CPUクーラーの間隔が70mmくらい。
ちょっとどうかな?って気がしてる。
※こもマザボは、画像で見るとCPU両サイドのメモリスロットの間隔が
80mmくらいしかないんで、サイドフロー・クーラーのヒートパイプが当
たらないかも要注意と思う。
375Socket774:2012/07/21(土) 19:38:14.41 ID:BezCNspp
ivy-eって何時出るの?
376Socket774:2012/07/21(土) 19:43:58.06 ID:9s36fsBB
>>375 ここは-Eのスレじゃない。
377Socket774:2012/07/21(土) 20:16:12.07 ID:E4A4z1yD
>>375
キャンセルになった。1年数か月後のハスウェル-Eに期待しましょう。
378Socket774:2012/07/21(土) 20:26:11.10 ID:VYwMdBFf
>>377
Ivy-Eがキャンセルと確定したわけではないと、何度言ったら。
379Socket774:2012/07/21(土) 22:09:08.63 ID:zjPPkxbM
どうせIvy-Eが出ても6コア止まりなんだから
スレ民はXeon買おうぜ
380Socket774:2012/07/21(土) 22:23:53.89 ID:9s36fsBB
>>378 Ivy-Eが出るってことはIve Xeon出るのかね?
E5-2600後継のIvy Xeon出るとしたしたら何時ごろどんな
スペックの可能性?
381Socket774:2012/07/21(土) 23:35:04.95 ID:VYwMdBFf
>>380
現地点では、Ivy-Eは出るも出ないもはっきりしていない。
むしろ、Ivy-EPは出るがIvy-Eは出るのかという問題になっている。
382Socket774:2012/07/21(土) 23:52:20.04 ID:9s36fsBB
>>381 Ivy-EPでE5-2600後継がZ9PE-D8 WSで使える形で出るなら、俺は
CPUアップグレードの楽しみがあるけど、期待はしてない。
383Socket774:2012/07/22(日) 00:47:47.80 ID:ByYkePEm
E5-2600の後継は出るだろうけど
消費電力が減ったのとクロックがちょっと上がっただけに
なりそうな気がする

E3のv2を見るからに…
384Socket774:2012/07/22(日) 00:58:25.95 ID:DmCcEdpl
俺もそんな希ガス
385Socket774:2012/07/22(日) 02:34:14.05 ID:124XHruR
え、Max 10コアになんだよねぇ、Ivy-EPは
386Socket774:2012/07/22(日) 02:35:52.99 ID:124XHruR
>>370
悪かったな、単純で(プンスカ
387Socket774:2012/07/22(日) 02:52:50.16 ID:ByYkePEm
まな板自作しようかと思ってたけど9月頃に
カッコイイまな板が出るらしいから
それまで静電防止プチプチで凌ごうかなぁ?

ttp://news.mynavi.jp/articles/2011/06/06/computex02/index.html

これで俺のPCが未来要塞になるぜ!

あとはこれがEEB対応かどうかだ…
388Socket774:2012/07/22(日) 02:54:33.89 ID:DmCcEdpl
>>385 4コアSandy→Ivyの電力からすると、同じTDP枠で8コア→10コア
可能かも。でも、8コアのままクロックが上がるものもいいかも。
389Socket774:2012/07/22(日) 08:21:15.73 ID:l8nUq2Ne
昨日も書いたけど
Z9PE-D8 WS に GTX-680 刺したら
Q-CODE 62 で止ってBIOS画面が現れません。
どなたか、対応策を教えて下さい。
390Socket774:2012/07/22(日) 08:48:52.02 ID:BGjsjEWN
>>389
電源交換してみては?
色々相性問題ある板みたいですよ
391Socket774:2012/07/22(日) 10:20:42.24 ID:aMORtItG
>>387
夏の陣に出てたやつか
かっこいいよねそれ
392Socket774:2012/07/22(日) 10:31:37.72 ID:l8nUq2Ne
>>390 コルセア、Antec、Koolance
全て1200Wで試しても同現象。
原因は電源では無いと思われます。
ttp://review.kakaku.com/review/K0000362114/
にあるのと同現象です。
GTX680(どこのメーカーでもいいので)
とZ9PE-D8 WS の組み合わせで
正常に動いているひといるのでしょうか?
ASUS製のGTX680では正常に動いているのでしょうか?
393Socket774:2012/07/22(日) 15:22:19.11 ID:DmCcEdpl
>>392 国内でブログにGTX690が駄目でASUS GTX580はOKと書いている人が
いますね。(検索してみてください)
ただ、その方はBIOS 0602を持っているので0602かも知れませんが。
394Socket774:2012/07/22(日) 15:26:35.65 ID:DmCcEdpl
>>393 誤記訂正です。
×ASUS GTX580
○ASUS GTX680
395Socket774:2012/07/22(日) 16:08:05.94 ID:l8nUq2Ne
>>393
そこは読みましたが、
GTX570,680,690 がゴチャゴチャになっていて
結局、動作しのは GTX570なのかGTX680なのか
いまいち、不明で・・。
ttp://b.photomovie.jp/archives/2012/0624_235348.html
でも、なんでASUSでBIOS 0602 けしたんだろ?
不具合あったのかな?。
396Socket774:2012/07/22(日) 19:02:44.31 ID:DmCcEdpl
>>395 確かにGTX570という記述がそこと他のページにもありますね。
自分のZ9PE-D8 WSはELSA GTX570 V2という安くて無難な選択なので
お役に立てません。
電源は、VGA 1枚+2TB HDD 1基だけなのでSS-860XP(860W)で余裕の
ようです。
397Socket774:2012/07/22(日) 21:11:59.27 ID:zTPfRI0W
>>387
大きさはイケる訳だから、後はネジ穴合わなかったら穴あけりゃえぇだけやん。
398Socket774:2012/07/22(日) 21:24:58.40 ID:DmCcEdpl
>>387 早く未来要塞みたい。
399Socket774:2012/07/22(日) 21:26:12.04 ID:5PBJLfGY
>>387
子どものおもちゃにされてすぐ壊されそうだな。
400Socket774:2012/07/25(水) 22:40:41.44 ID:kzE93M29
>>387 プチプチの上はやめた方がいい。CPUソケットやCPU電源
の裏に熱がこもる。ASUS Z9PE-D8 WSのその辺りは高負荷時は
一瞬しか触れないほど熱くなる。
401Socket774:2012/07/25(水) 22:40:53.37 ID:GMIws8TW
Z9PE-D8 WS を購入しました。
以前、BIOSのバージョン「0602」を見かけたのですが
現在、ASUSのホームページに無いようです。
どこかにあるのでしょうか。
それとも不具合でもあったのでしょうか。
402Socket774:2012/07/25(水) 23:16:24.01 ID:TLeBfpwy
5600系XEONが使えるマザーってHD7000が動くか分かる人いますか?
SUPERMICROのX8D系のようなのですが
403Socket774:2012/07/26(木) 00:12:34.87 ID:4UuMsd84
今日セミナーで聞いてきたけどXeon Phiって
利用する場合絶対計算元のCPUがXeonじゃなきゃ使えないんだな。
Core-i系、Xeon-i3系もダメ、AMDも絶対ダメだってさ
404Socket774:2012/07/26(木) 01:19:59.61 ID:FnxyN+Ls
>>403
理由はなんなんだ?
マーケティングの都合上わざとそういう風に制限してる??
とは事実だとしても言わないよなぁ。
405Socket774:2012/07/26(木) 04:48:07.25 ID:acZRH4Bn
昔のコプロセッサFPUとおんなじだね
406Socket774:2012/07/26(木) 09:20:45.41 ID:H02hgv80
>314
亀で悪いがTMPGEnc VMW5をE5-2665x2で使っているが、
シングルスレッドはOC出来ないから遅い。
重めの設定(FullHD,60Fps)だとバッチ2本で使用率90%行くが、
軽いセッテイ(地デジ解像度・フレーム変更なしVBR7K)だと4本並行でも80%ぐらいで
ネットやオフィスはあまり引っかからずにエンコ中でも使える。
クロックは2665は定格2.4,前コアTB2.8,最大3.1GHzだが、ずっと2.8で動いてます。
なんで少ない本数の速度向上というより複数本同時処理でトータルの時間を
減らす感じになると思う。
407Socket774:2012/07/26(木) 09:24:45.77 ID:H02hgv80
>392
Z9PE-D8 WSにASUSのGTX680DC2O差しているけど
全く問題なく動いているよ。
電源はSeesonicXP1000、メモリ64GB(8GBx8)
408Socket774:2012/07/26(木) 11:05:52.08 ID:ecFEH/OC
>>406
なるほど、つまりDVDをエンコするとして
1DVD 3話入ってるとして

i7-1cpu(4GHz) OC過程
DVD 1本/30m → 1/30m → 1/30m
計90分

xeon-2cpu(3GHz)適当
DVD 1本/40m
    1/40m
    1/40m
計40分

みたいに使ってやるってことかな
409Socket774:2012/07/26(木) 11:30:38.55 ID:H02hgv80
>408
そんな感じ。
410Socket774:2012/07/26(木) 11:58:44.22 ID:8oPcBMvK
>>392
QuadroとTeslaの組み合わせだけど QCODE 62 が出た時はスロットの位置変更で回避出来たみたい
http://dualsocketworld.blog134.fc2.com/blog-entry-295.html

オンボードGPUのENABLE/DISABLEも関係してるかも?
411Socket774:2012/07/26(木) 20:03:41.76 ID:B0zyZF8d
>>410
やってみたけどダメだった。
そこ、GTX680じゃないからな・・。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000362114/
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000351902/#14740276
EVGA,MSI,ZOTAC ダメで
ASUSだけ(当然かな?)かな?
動作確認できてるの。
412Socket774:2012/07/26(木) 21:31:07.96 ID:8oPcBMvK
意図的にASUS製品以外は動作しない様にBIOSに細工してるのか
嫌な会社だなASUS
413Socket774:2012/07/27(金) 07:03:28.21 ID:XFu2lGTB
ASUSは名前だけだから仕方ないだろ
414Socket774:2012/07/27(金) 09:52:12.27 ID:x2YtN5q9
>>412
んな事は流石にないと思うぞ。

サブ機のASUS M5Gに最近新しいBIOSが来たんだが、修正項目の中に680のUEFIドライバ動作中のクラッシュを修正ってのがあったからなんかあんだろね。
俺は蛙680 4GBを使っててなんも不具合は起きてないんだが、680の特定のビデオBIOSで問題が起きるとかなんかなぁ。
415Socket774:2012/07/27(金) 12:15:38.68 ID:dER2SeJf
Q-CODE 62 で思い出したんだが、

 一般名称   ASUS独自名称
POST-CODE   Q-CODE
  EPS12V    E-ATX12V

他にも有りそうな予感
416Socket774:2012/07/27(金) 20:55:15.01 ID:aPN9TTPt
>>414
意図的かどうかはわかないけど、
この段階では、現実そうなっている。
417Socket774:2012/07/28(土) 08:40:35.71 ID:Zwh1Ud8H
>>416
スロットの帯域設定はどうしてる?
Gen3にしてるなら落として試してみたら?
418Socket774:2012/07/28(土) 08:47:13.57 ID:CnzM1blj
>>417
GTX680使うのに、GEN3から速度落としてまで使って
意味ある??
419Socket774:2012/07/28(土) 08:54:49.08 ID:Zwh1Ud8H
>>418
まぁ落として使えても意味ないから確認するだけ無駄、と思うならそれでいいんじゃない?

Gen3での性能アップ分なんて現状誤差程度だと思うが。
420Socket774:2012/07/28(土) 11:56:13.89 ID:B73Is8gn
自分も電源の相性で困らせられたけど幸いグラボやメモリーの相性はありませんでした

横槍いれてすみませんが
仮に設定を落として動くならいいのですがメーカーはせめて公表してるスペックはそれなりに動くようにして欲しいと思うのは自分だけでしょうか?
421Socket774:2012/07/28(土) 12:02:57.71 ID:CnzM1blj
>>419
BIOSでGen2設定できるようになってるか
調べてから書いてる?
422Socket774:2012/07/28(土) 12:30:47.45 ID:Zwh1Ud8H
>>420
> 仮に設定を落として動くならいいのですがメーカーはせめて公表してるスペックはそれなりに動くようにして欲しいと思うのは自分だけでしょうか?

相性問題みたいなのを踏むリスクをとれないならメーカーPCを買うか、ショップの相性保証とかをかけるしかないんじゃない?


>>421
いんや、なんでソコまでしてらなアカンの。
設定できないなら初めにそう言えばいいんだけじゃない?
423Socket774:2012/07/28(土) 13:17:51.09 ID:tKDtn60l
そこまで動作実績が欲しいなら自作なんて危ないことせずに
ショップブランドの最高構成かどうしてもXeonに拘るなら
DELLでデモ機でも借りて検証すれば良いのに
法人向けにはOptiPlexとPrecisionは貸してくれるよ
Vostroはどうか忘れた

自作のメリットとデメリットが分からない奴が自作なんかするなよ…
しかもXeonなんて一般的でないものでさ…

俺だってグラボが動かなかったからマザー買い換えたことだってあるのに
動くかどうか分からない構成に突撃して試行錯誤してなんとかするのが
自作の醍醐味でもありデメリットでもあるんだがな
424Socket774:2012/07/28(土) 13:33:46.39 ID:Zwh1Ud8H
>>423
な。
なんでこんなスレで自作初心者向けFAQみたいな事を書かにゃイカンのかと。
初めの>>389とかもかなり微妙な書き方だよなぁ。
425Socket774:2012/07/28(土) 14:05:00.84 ID:hxyApwsb
小さいヤチュだな。初心者がXeonでもいいジャマイカw
426Socket774:2012/07/28(土) 14:15:35.38 ID:wo2UdvzD
Xeonの初心者と初心者のXeon、この違いは大きい
427Socket774:2012/07/28(土) 14:20:11.18 ID:kA6TKF32
>>425
いいと思うよ別に。
ただ問題がおきて解決できなくても自己責任だって事位は理解したら?ってだけ。これはXeonに限らず同じ話。

あと一般的な構成に比してそうなる確率が高い事位は初心者だって想像つくだろ、というのもある。
428Socket774:2012/07/28(土) 14:39:49.10 ID:tKDtn60l
別にXeon初心者が自作しようが自作初心者がXeon使おうが個人の自由だが
問題が起こった時にネット上にある情報量で見ればエンタープライズ向けと
コンシューマー向けを比べると後者の方が圧倒的に多いのは明らか

藁をも掴む思いでネット上の情報を探すか
自分で1つずつ原因を潰していくか
スッパリ諦めて別のマザーなりグラボなりに買い換えるしか無いよ

動作保証してあるならまだしも基本動作保証が無いのが自作なんだから
俺もXeon初心者でZ9PE-D8WS使ってるけど最初画面が映らなかったりしたぜ?
拡張ボード全部外して一つずつ挿していったら動いたけど

人に聞くのもいいけどエラーコードの内容調べるとか
最小構成でやってみるとかCMOSクリアとか色々やってみようよ
429Socket774:2012/07/28(土) 14:56:59.54 ID:hxyApwsb
おまいら年寄り臭い役立たずな文章永杉なだけw
質問者はここへ来るまで調べてきた様子が見えるし、
>>407のレスで十分だと思うぞ。
430Socket774:2012/07/28(土) 15:14:07.18 ID:B73Is8gn
顔が見えない事を良いことに好き勝手言うよね
試行錯誤が楽しいのもわかる
リスクも承知してます
個人で(情報を調べて)解決出来ないって喚いてるわけではない
いちいち自分は出来る、何か批判的な発言にこいつは素人だ!って決めつけてかかる

でもきっとこういう人達って現実世界でははっきり発言できない肝っ玉のちっこい人なんだろうね
431Socket774:2012/07/28(土) 15:16:51.63 ID:D6me0xPY
>>430
はいはいブーメランブーメラン

自作は自己責任
情報が得られなくても泣くな自分で考えろ
432Socket774:2012/07/28(土) 15:25:56.43 ID:kA6TKF32
>>430
で、実際どうなのか知らないけど仮にGen2で動いたとしたら、スペック通りのGen3で動くようにしないメーカーを責めたくなる訳?
その相手はASUS?カードのメーカー?Intel?NVIDIA?
433Socket774:2012/07/28(土) 15:34:08.21 ID:tKDtn60l
素人じゃyないなら調べるなり試行錯誤すればいいだけじゃん
挿し間違え以外で壊れることも無いものなんだし

それなら俺にも教えてくれよ。cumon.sysが原因でブルースクリーンに
なることがあるんだけどググっても情報が見つからないんだよ。
てめぇら意地の悪い性格ですねって言うくらいだから
もちろん調べて教えてくださるんですよね?

動かすだけならラデになるけどASUSのEAH6970 DCII/2DI4S/2GD5で動いてるよ
434Socket774:2012/07/28(土) 16:08:32.44 ID:CnzM1blj
>>433
自作のメリットとデメリットが分からない奴が自作なんかするなよ…
しかもXeonなんて一般的でないものでさ…
435Socket774:2012/07/28(土) 16:19:03.01 ID:tKDtn60l
>>434
www
まあこの件に関してはたまにしか起こらないから
あまり気にしてないんだけどねw

多分メモリーか拡張ボード辺りが悪さしてると思うけど
436Socket774:2012/07/28(土) 16:27:57.02 ID:kEi3MzYt
ID:tKDtn60l と ID:B73Is8gn はXEONとか自作とか以前に2ch初心者だろ

それに Z9PE-D8 WS は BIOS/UEFI での Gen2/3 切り替え設定は出来ないよ

ASUS は、とりあえず自社製GTX680を売りたかったという結論でOKだろ
437Socket774:2012/07/28(土) 16:35:27.05 ID:hxyApwsb
>>436 俺も2ch初心者ですぅー
438Socket774:2012/07/28(土) 16:46:17.43 ID:kEi3MzYt
ID:hxyApwsb は初心者と云うより数年ぶりで2chに参戦した雰囲気がある

439Socket774:2012/07/28(土) 16:55:01.22 ID:hxyApwsb
>>437 戦ってはいないと思う('A`)
ちなみに、お母さんが>>431は絶対じじいだって言ってました。
440Socket774:2012/07/28(土) 16:58:37.10 ID:tKDtn60l
僕はもうちょっとで魔法使いになれます
441Socket774:2012/07/28(土) 17:39:23.82 ID:kEi3MzYt
30歳童貞ってカストラートとか連想するな
442Socket774:2012/07/28(土) 18:16:16.19 ID:B73Is8gn
UEFIなんて切替?出来るの?通常のBIOSだけだと思ってた
443Socket774:2012/07/28(土) 18:35:12.18 ID:kEi3MzYt
>>442
BIOSなんだけどUEFIとの互換性を持たせてあるっぽい。
BIOSのMAIX画面で4行目に

 Compliancy UEFI 2.1; PI 0.9

と書いてあり、BOOTメニューにもUEFI関連の項目が有る。
444Socket774:2012/07/28(土) 18:37:30.44 ID:kEi3MzYt
なんか入力ミス

誤:MAIX画面
正:MAIN画面
445Socket774:2012/07/28(土) 19:07:55.45 ID:yjaQiQZc
>>436
てかお前が一番初心者ッポイ
446Socket774:2012/07/28(土) 19:11:44.93 ID:kEi3MzYt
>>445
初心者だよ?
447Socket774:2012/07/28(土) 19:12:35.29 ID:L7JGA67G
俺が、俺たちが初心者だ!
448Socket774:2012/07/28(土) 19:19:28.68 ID:yjaQiQZc
>>436
> ASUS は、とりあえず自社製GTX680を売りたかったという結論でOKだろ

初心者と自覚してるならまず自分の考えに疑いを持つべきだな。
特に自分以外を非難する場合は。

そんな事して誰特なんだよ。
449Socket774:2012/07/28(土) 19:24:17.23 ID:kEi3MzYt
初心者
 ↓
中級者
 ↓
 達人
 ↓
実は初心者だった事に気付く
 ↓
ふりだしに戻る
450Socket774:2012/07/28(土) 19:26:35.39 ID:kEi3MzYt
>>448
なんかさ、ASUS信者というかASUS擁護というかASUS保守要員?
どうしてそんなロングパス持ってくるかな?
451Socket774:2012/07/28(土) 19:41:45.73 ID:kEi3MzYt
実際問題としてASUS Z9PE-D8 WSではASUS製じゃないGTX680は動作しない。
じゃあASUS Z9PE-D16ではどうなんだろね?
452Socket774:2012/07/28(土) 19:42:59.39 ID:CnzM1blj
結局、誰も解決策知らないだから、
同じ穴の狢だろ。
それを素人とか初心者というなら
全員該当するね。
453Socket774:2012/07/28(土) 19:51:10.13 ID:kEi3MzYt
ロジアナ片手にBIOSとFirmwareのリバースエンジニアリングが出来る奴が居ればな

俺はそこまで集中力が続かない
454Socket774:2012/07/28(土) 20:25:04.22 ID:Vf4lP3bk
>>440
これから筆おろしの感激を味わえるなんてうらやましいぞ。
俺なんか中1でヤリマン先輩に逆レイプされたからちっとも楽しくなかったorz
455Socket774:2012/07/28(土) 20:50:20.05 ID:kEi3MzYt
男の場合、逆レイプと云えども起つ事が前提=Mの素質あり
456Socket774:2012/07/28(土) 21:05:00.41 ID:wivSPM0C
ID:kEi3MzYtとID:CnzM1blj(同一人物かもしれないが)は
2ch/自作初心者である事以前の問題のように見えるな。
因みにVGA Palette Snoopingは試したのか?
457Socket774:2012/07/28(土) 21:15:04.39 ID:Vf4lP3bk
そりゃ、中1だもん裸の中3女子に囲まれたら勃つってw
でも筆おろしは好きな子としたかったなぁ。
458Socket774:2012/07/28(土) 22:59:47.17 ID:tKDtn60l
中学生で女子に集団レイプされるとか
一体何処のエロゲの世界だよ…
459Socket774:2012/07/29(日) 00:58:40.25 ID:b9ZaBOAA
囲まれたらって何人居たんだよwむしろハーレムじゃないか
460Socket774:2012/07/29(日) 12:00:23.53 ID:XUJsMFJD
ネハーレムか
461Socket774:2012/07/29(日) 22:34:31.58 ID:RvuwaM/3
Z9PE-D8はGTX680だけじゃなく
Radeon 7970sでも画面表示しないんんだね。
ttp://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20120625111941427&board_id=1&model=Z9PE-D8+WS&page=1&SLanguage=en-us
このマザーボード、大丈夫かな・・。
462Socket774:2012/07/30(月) 03:58:35.31 ID:QmqlYlaf
HD7970もASUS製のみOKなら確信犯
463Socket774:2012/07/30(月) 04:38:10.58 ID:BbyFzg2N
皆様は何GBメモリ積んでいますか?
464Socket774:2012/07/30(月) 05:02:02.71 ID:HP7Vt6Qq
>>461
vga palette snoopingでググってやっとそのページに行き着いた訳かww
465Socket774:2012/07/30(月) 07:43:01.32 ID:QScUydZ5
>>461
vga palette snooping の確認は
まず、最初にやったよ。
とっくに原因じゃないことわかってたから
返事しなかったけど。
466Socket774:2012/07/30(月) 08:34:43.79 ID:ejCYoE+A
>>461
ASUSのだけokという眉唾情報が流れてるから一応言っておくが、
俺のASUS製680は使えなくてタンスで眠ってる。
使えるBIOSがあるならさっさと変えて570から卒業したい。
壊れてるのかと思ってPCショップに持っていったら普通に動いて泣きそうになったw
0602以降はよ
467Socket774:2012/07/30(月) 08:53:36.39 ID:Obsl4X96
680使ってるor使おうとしてる人結構居るみたいだけど、ゲーム用途だと最高クロックの2687Wをもってもシングルスレッド性能が足引っ張って680本来の力出せなくない?
468Socket774:2012/07/30(月) 08:57:22.33 ID:POnv1uDl
>466
だから眉唾じゃなくて動いているってば。

http://up2.iyhoo.net/up/download/1343606373.jpg
469Socket774:2012/07/30(月) 09:16:27.63 ID:CxdtM4Jm
プロダクトキーくらい隠そうぜ
470Socket774:2012/07/30(月) 10:20:16.06 ID:kwzhSC0V
>>468
gtx680は
Gtx680-dc2t-2gd5 と
Gtx680-2gd5 の
どっち?
471Socket774:2012/07/30(月) 10:53:42.77 ID:ejCYoE+A
>>468
俺の言ってる眉唾っていうのは、ASUS大安定という点だ。
動かない人もいるって事。コレを新規でそろえた初心者はBIOSも拝めなくて涙目になるだろうな。
上手く動けば問題ないけど。

俺のも動かなかった訳じゃない。ズラして刺したら一度だけ上手く動いた。
エンコしてみたがフィルター処理の速度は570OCとあまり変わらんかった。
再起動したらもう動かなかったw
472Socket774:2012/07/30(月) 12:08:43.76 ID:POnv1uDl
>469
悪い。消した。
>470
DC2T。
>471
うちのは全然問題ない。ベンチも通るしVC原因で落ちたこともない。
OSのインストールなどは560Tiでやったけどな。
473Socket774:2012/07/30(月) 12:15:24.56 ID:Obsl4X96
>>468
little girl show shinkaida?
474Socket774:2012/07/30(月) 12:59:37.37 ID:kwzhSC0V
DC2Tって、もしかして
ノーマルのからgtx680自体の
リビジョン上がってたりしない?
各社のOCモデルだったら、
認識したりして!?
>>466
持っているのはノーマルタイプ?
475Socket774:2012/07/30(月) 13:42:18.34 ID:QmqlYlaf
>>467
TB 3.8GHzな訳だが、どの様にシングルスレッドが足引っ張るのか判り易く教えてくれ。
476Socket774:2012/07/30(月) 15:00:26.07 ID:Obsl4X96
>>475
ゲーム用マシンはSandy 4.7GHz + 680だが、それでもCPUに足引っ張られる事がしょっちゅうあるよ。
477Socket774:2012/07/30(月) 18:26:51.13 ID:RlD3Z5tH
>>474
ありうるな
Xeonとは関係ないママンだけど、以前G92コアのグラボ(GF8800系)の一部の
VGA BIOSの製品が100%動かないって問題が起きたことがあった。
その時は新しいバージョンのVGA BIOSの製品で動くようになったから、
今回の件も動いたり動かなかったりする?のはそれに近い問題があるのかも。

でも>>471
>ズラして刺したら一度だけ上手く動いた。
から察するに、単に相性とかが原因な気もするが・・・
478Socket774:2012/07/30(月) 18:35:06.34 ID:FdJvwf58
>>473
ロリ本かよ、Xeonと680でナニやってんだよ>>468
479Socket774:2012/07/31(火) 03:31:53.30 ID:J3gDmU3W
>>476
どんなゲームでそうなるの?
480Socket774:2012/07/31(火) 04:36:46.31 ID:/rAgcug8
>>479
いくらでもあるだろ。例えばバトルフィルド3最高設定。
481Socket774:2012/07/31(火) 08:56:03.26 ID:J3gDmU3W
>>480
Sandy 4.7GHzでCPUが足引っ張る時点で気付よw
482貧乏人の味方 AM3+(しか買えない):2012/07/31(火) 09:11:52.81 ID:C69nwli9
FX−4170のマシンができたけど

XPがエラー発生してインスト出来ない。

どうしよう
483Socket774:2012/07/31(火) 09:14:38.03 ID:/lYGhhlG
>>481
コイツは誰にレスしてんだ?
484Socket774:2012/08/01(水) 11:46:33.26 ID:PYT0COR1
>>482
なんでまたXEONスレで聞くんだ?
AMDはもちろん、XPだってこのスレでは話題にならないだろうに。
485Socket774:2012/08/01(水) 18:58:01.89 ID:5jFJ7vYp
そういやXPって8スレッドまでなんだっけ

6コア2連装にHTついて24スレッドなんて構成が(Xeonでは)普通になっちゃうと
凄く昔のOSのように思えるな
・・・と思ったがもう10年になるのか、実際に古いんだな
486Socket774:2012/08/01(水) 19:25:52.92 ID:H8Uvz26r
487Socket774:2012/08/01(水) 20:52:57.55 ID:kREIFos0
E5-2600番台のES品を認識しない
マザーボードってあるの? 
488Socket774:2012/08/01(水) 21:12:16.05 ID:kREIFos0
487の続き。
EVGA SR-X を考えてるんだけど。
認識する?
489Socket774:2012/08/01(水) 22:39:18.66 ID:t3JoO252
まさにそのSR-Xが、●やASUSではOKなESを認識しねぇぇぇ!っていう話を海外の掲示板で見た記憶がある。
SR-X出たばっかの頃の話で、Aステッピングを認識しないって事だった気がするんだがうろ覚えだ。
探してみてくれ。
490Socket774:2012/08/02(木) 00:44:43.58 ID:nNh6uCIf
ES品なんて試作品怖くて俺には手がだせんわ
491Socket774:2012/08/02(木) 06:55:48.39 ID:xsezI0S9
Ivy-EP つまり v2 世代のES品を今試したいって欲求なら理解できる

10-Core / 30MB-LLC
http://www.techpowerup.com/159900/10-core-Ivy-Bridge-EP-Sample-Tested.html
492Socket774:2012/08/02(木) 18:56:10.42 ID:4Ai71wvT
Ivy-EPの10コア品なんて出回ってるの?
493Socket774:2012/08/02(木) 19:42:39.28 ID:yzx+yL9r
>>490
結果的に、正規品と変わらなくて
君より10万円安く買ったとしても?
494Socket774:2012/08/02(木) 20:10:13.70 ID:vxh15g9L
>>493
市販される前にES品が手に入るなら使ってみたいが、市販品があるならそれくらいの金額を節約するためにあえてES品を使いたいとは思わないなぁ。
495Socket774:2012/08/02(木) 21:18:26.56 ID:4Ai71wvT
>>493
それが保証されているなら突撃するけどね
俺はリスクの高い博打はしない人なんで
そういう意味では箱つぶれのアウトレット品等は
品質が保証されてるので喜んで突撃する

>>494の心境に近いな
発売前のお試し版が安く手に入るなら考えなくもないが
量産品が出てるのにあえて不具合の出る可能性のある
ES品に手を出そうとは思わない

つまるところ>>491の10コアIvy-EPが3万なら考えなくもないが
10万は絶対に出せないということだ
496Socket774:2012/08/02(木) 21:43:48.24 ID:JjpXtc0D
ES品は試作品じゃなくて、製品版だよ。
製品版と同じ、と言った方がいいか。
497Socket774:2012/08/02(木) 21:51:04.60 ID:4Ai71wvT
ウィンドウスで言うところのリリースプレビューみたいなもんでしょ
ほぼ製品と同等だけど未発見のバグがあるかもしれないっていう
498Socket774:2012/08/03(金) 08:17:15.31 ID:hp/phH+z
>>497
バグを発見できる使い方をするか
どうかは別。
使い切るまで発見できることの方が少ないと思うよ。
499Socket774:2012/08/03(金) 08:29:40.11 ID:9gVk8G8I
>>497
ソフトウエアと違うんだから、そんなに簡単にシリコンのマスクは変えられないよ(笑)
少なくともメーカーにまわるES品は、製品版とまったく変わらない。刻印がないだけだ。
500Socket774:2012/08/03(金) 09:40:11.69 ID:W/IgvrLZ
製品版とほぼ一緒だとしてもマイクロコードのアップデートなんかはしてくれないんじゃないの?
501Socket774:2012/08/03(金) 09:57:59.22 ID:9gVk8G8I
うーん、なんというかES品てどんな製品もあるわけじゃなくて、

「プラットフォームの切り替え時期に、メーカーが製品開発のために使う」

ものなので、そもそもES品のマイクロコードがサポートされていないってことはないよ。
それは論理矛盾だから。
502Socket774:2012/08/04(土) 00:25:46.17 ID:Pse0SyXI
ES品がそんなに優秀ならES品にA1ステップとかB2ステップとか複数有る別けないだろ
ES品の最終ステップでようやく製品版に近い形に成るってだけで
マイクロコードなんてステップ毎に異なるのに全ステップのサポート続けるかよ

知らずにES品買ってGen3機能不全とかVT暴走とか起こして終了
503Socket774:2012/08/04(土) 00:56:12.31 ID:td0Hb2Fe
優秀か優秀じゃないかって話じゃないよ。
製品版と同じかどうか。

>マイクロコードなんてステップ毎に異なるのに全ステップのサポート続けるかよ

君の言うマイクロコードとは何だね。

504Socket774:2012/08/04(土) 00:57:34.01 ID:td0Hb2Fe
あと、俺はあくまでメーカーに出回るES品の話をしてる。
研究段階のチップはまた別の話だ。
505Socket774:2012/08/04(土) 08:04:53.41 ID:tQM+E5cE
定義の後付け('A`)     
506Socket774:2012/08/04(土) 08:45:09.28 ID:QDEWCpvv
>>502 A1ステップとかB2ステップ とか複数有る別けないだろ
xeonに限らずどんな正式版でもあるだろ。
情報公開してないものもたくさんあるけど。
507Socket774:2012/08/04(土) 09:23:48.58 ID:td0Hb2Fe
>>505
出回るES品はそれだからだよ。開発段階のはみんなインテルが回収する。
508Socket774:2012/08/04(土) 10:25:43.48 ID:YhYsvM3p
自分勝手な妄想で語ってますなぁ
509Socket774:2012/08/04(土) 11:15:17.52 ID:MC1+ftuo
文句ある奴は自分で使ってから言えばいいじゃん

俺は過去に3つくらいES品のCPU使ったことあったが、サポート外の板で強引に動かしたりしても
>>502が言うような機能不全とかは起こらなかったぜ?
当時はES品は倍率フリーって言われてたからOCして遊ぶために買ったんで、>>493の言う「安上がり」
とかそういう目的はなかったんで現在のES品は知らんがな
510Socket774:2012/08/04(土) 12:26:39.68 ID:QDEWCpvv
>>509
DELLなりHPなりIBMなりの
サーバ空けてCPU見たことないだろ?
511Socket774:2012/08/04(土) 12:34:46.24 ID:7ywv4baJ
>>510
横だけど何か違うの?
さすがにメーカー製の鯖とか直接中をいじったことないから気になる…
512Socket774:2012/08/04(土) 12:41:10.57 ID:VQ6uzuGi
513Socket774:2012/08/04(土) 13:29:03.51 ID:MC1+ftuo
>>510
見たことないぜ
自作erなんで完成品に興味はないよ

>>512
ほー
すげーなこのケース
整備性がすごく良さそうだ

ちなみに昔パッケージ品買っても中身がESだったCPUもあったんだぜ
VIAのC3だっけな
514Socket774:2012/08/04(土) 14:04:50.79 ID:QDEWCpvv
>>513
興味がなから、
どういうものが搭載されているか調べる気も、
知ろうという気もないだろ?
515Socket774:2012/08/04(土) 16:11:00.18 ID:ehnlMta8
昔って言ったらXCだよなー
516Socket774:2012/08/04(土) 17:03:53.90 ID:tQM+E5cE
>>513
ハイエンドの自作機を製作するなら知見を広げることは大事だと思う('A`)
517Socket774:2012/08/04(土) 17:16:36.68 ID:0LHRa4Vv
今のメーカーWSにはどう頑張ってもかなわんので自作やめたよ。
518Socket774:2012/08/04(土) 22:45:32.89 ID:3J8ppQBO
>>512
Z800とか意外といい加減な作りだよ。
最近の自作ケースの方が良かったりする。

519Socket774:2012/08/04(土) 23:29:54.92 ID:eRGY6KhK
>>517
Registered ECCメモリ搭載とかQuadro搭載ならともかく
デュアルE5-2687Wにしとけばかなうじゃん
このスペックにしたらDELLなら100万円コースだぞ

自作なら定価でもCPU2個、マザー、nonECC32GB、と
その他ケース、電源諸々含めて50万くらいで組める
520Socket774:2012/08/05(日) 00:11:19.96 ID:HDK5ktwe
>>519
cpuがメモリがとかあんた夏休み中のお子様か?こんなところを見てないでさっさと宿題やれ。

>>518
Z800より筐体内エアフローが良いケースってあんたが言っているのは例えばどれのことだい?
521Socket774:2012/08/05(日) 02:40:35.11 ID:0hwOTmbx
まな板だったりしてw
522Socket774:2012/08/05(日) 02:45:56.04 ID:y599Pp8q
せっかくのXeonなのにnonECCとはもったいない
523Socket774:2012/08/05(日) 08:55:03.75 ID:bHFc/46U
>>520
ここ自作板なんだけど?
524Socket774:2012/08/05(日) 08:55:43.01 ID:bHFc/46U
おっと上げちまった
スマン
525Socket774:2012/08/05(日) 13:45:04.89 ID:OnfvJEyG
>>520
E5-2687Wを2個も買えない貧乏人の嫉妬カワイソス

無職はこんなとこ見てないで仕事探せよ
あ、新型うつの方でしたかこれは失礼しました
526Socket774:2012/08/05(日) 15:03:25.13 ID:0hwOTmbx
需要はあるかどうかわからないけど、●のX8DAiでクロシコHD7970が動いたんで報告上げとく

ECCつきメモリが12枚そろえ切れなかったんで半分nonECCで組んだら動かなかったんだけど、
ECCアリとナシは混ぜちゃアカンの?どっちかで統一すべき?
527Socket774:2012/08/05(日) 15:17:18.45 ID:eAxjiseT
統一すべきかわからないけど精神的に統一しちゃうってか
なんか揃ってないと気分的に嫌ですね
自分は最近景気悪いし購入をズラして少しづつ揃えるようにしいてるから買えなければ次月にって感じにしてます
528Socket774:2012/08/05(日) 15:34:03.62 ID:ylofWuO1
混ぜると動作タイミングの問題でうまくいかない場合があるとかじゃないかな?
529Socket774:2012/08/05(日) 20:21:46.38 ID:jKUJfq4i
HDとかSSDを何台載せている?
530Socket774:2012/08/05(日) 20:32:56.56 ID:eAxjiseT
SSDをシステム用に二台
HDDのキャッシュ用にSSDが一台
データ用にHDDが同容量が6六台
ですね
みなさんはどんなっすか?
531Socket774:2012/08/05(日) 20:35:29.85 ID:OnfvJEyG
HDD7台とSSD1台載せてる
それにしても128GBのSSDは全然容量足らないな
値段下がったら大容量の買うか
532Socket774:2012/08/06(月) 12:20:59.70 ID:O7gR7SKz
>>503-506
Sandy世代で実際にAステップやBステップの異なるES品が複数存在しeBayで出回った訳だが・・・
ステップが異なる = 物理回路が異なる = マイクロコードも異なる
533Socket774:2012/08/06(月) 12:30:08.70 ID:O7gR7SKz
>>509
Sandy世代はC1ステップまでがGen3機能不全、C2以降の製品版でPCIe Gen3動作保障
CPU-Zで見ると Stepping 7 Revision C2 が C2ステップ と言われてる物

i7はC1を先行発売したがGen2までの機能制限付き
ES品(B2まで)はL3のリングバスにバグが残ってるのが実利用で致命的
534Socket774:2012/08/06(月) 12:40:26.83 ID:O7gR7SKz
>>529
LSI MegaRAID 9271-8i経由
SSD4台 RAID-5 システム
HDD2台 RAID-0 データ

他にUSB3.0経由の外付けHDD多数
535Socket774:2012/08/06(月) 17:28:59.23 ID:kz2aF9yH
>>532
そういうのは例外だよ。
536Socket774:2012/08/06(月) 18:18:55.53 ID:uuYoB1CG
>>533
ES至高厨はC1ステッピングでVT-dが効かなかった不具合を知ってるのかねぇ

>>534
RAID5って書き込みが遅かったりサイレントクラッシュが
怖くて使ってないんだけどRAID1と比べると何がメリット?
批判とかじゃなく純粋に疑問として
537Socket774:2012/08/06(月) 18:22:53.19 ID:5Ih2iyWh
ES品は、すべて盗品
538Socket774:2012/08/06(月) 19:26:44.96 ID:FNyzrbHW
平組みで「いじる」「遊ぶ」んならESでもいいかもしれないけど、組んで「使う」んならES品は使わんな。
539Socket774:2012/08/06(月) 20:16:56.05 ID:O7gR7SKz
>RAID5って書き込みが遅かったりサイレントクラッシュが

RAID5が遅かったのはArecaやRocketRAIDが登場する以前、10年以上前の話
サイレントクラッシュはFAT32時代の話

どちらもPentiumIIIでWin98SEとか言っていた時代に騒がれていた遠い過去
540Socket774:2012/08/06(月) 20:27:03.89 ID:O7gR7SKz
>>535
自分基準で例外ES品と例外じゃないES品とか区別されても
それは貴方ONLYの世界観であって、貴方が創造した一種のファンタジーワールドだよ
541Socket774:2012/08/06(月) 20:31:31.08 ID:kz2aF9yH
>>540
レッテル張りするのが大好きなのはよく分かったが、実際上ES品のほぼすべてが
メーカーに配布された検証用機材なのは事実だよ。そしてそれは製品版と同じ。
542Socket774:2012/08/06(月) 20:33:31.49 ID:3thEZ06a
とりあえず>>538の意見でまとめとすればいいジャマイカ
543529:2012/08/06(月) 20:53:27.01 ID:4PQwvcW2
皆さんおおきに。
メーカー品はドライブの搭載量が少なくて躊躇してたんだわ。
544Socket774:2012/08/06(月) 20:55:49.59 ID:O7gR7SKz
>>541
それは君の視野で見通せる小さなスモールワールドの話だろ
つまり「井の中の蛙、大海を知らず」

製品版登場までCPUを提供してもらえない残念な後発メーカー(もしくは部門)が君の視野で見る事が出来た君の世界
545Socket774:2012/08/06(月) 21:03:15.63 ID:kz2aF9yH
ああ、そりゃよかったね。
レッテル張りと大風呂敷広げるのは、俺は嫌いだからさ。
546Socket774:2012/08/06(月) 21:17:01.30 ID:O7gR7SKz
>>545
自作erにとっての手のひらサイズが、君にとっての大風呂敷な訳だろ

ES品っていうのはエンジニアリングサンプル、つまりマザーボード開発技術者向けのサンプル品
マザーボードの企画->開発->試験->量産->販売 これをCPUの製品版完成後にようやく始める残念後発メーカ(笑
547Socket774:2012/08/06(月) 21:54:51.97 ID:/DCJQ9qq
とりあえずそうそう必要になることないけど保証あったほうがいいからESはいいや
548Socket774:2012/08/07(火) 03:18:50.78 ID:V3jc8qpg
電子パーツ(コンデンサとか)だと、製品そのものがサンプル提供されるのが一般的
けどCPUに限ってはES品(つまりサンプル)は試作段階で提供されるのが一般的
理由はCPUとマザーを同時発売したい = CPUとマザーを同時平行で開発 = マザー製作には開発中の試作CPUが必要 = ES品は試作品
549Socket774:2012/08/07(火) 07:14:21.12 ID:/rOqYd/K
>>548
だからね、CPUはそんなに簡単に修正できない以上マザボの開発では、
って何回も書いただろ。
550Socket774:2012/08/07(火) 07:42:34.49 ID:FRa42rDd
この半角カナ君、必死過ぎるだろ
551Socket774:2012/08/07(火) 08:25:22.52 ID:q1HJC+vx
要は、ES品買って、正規品の動作と異なった
動作したっていう、
ちゃんとベンチ画像ある報告が、
ここではほとんど見受けられないんだよね。
ES品がいまいちイメージ論にしか読み取れないんだよ。
552Socket774:2012/08/07(火) 09:37:16.80 ID:V3jc8qpg
>この半角カナ君、必死過ぎるだろ

むしろ必死なのはES品賛美してるファンタジーな奴
問題無い発言してる東電なみに滑稽だ
553Socket774:2012/08/07(火) 09:45:12.92 ID:V3jc8qpg
>ここではほとんど見受けられないんだよね。

額にサングラスしたまま「サングラスしてる人はほとんど見受けられないんだよね」みたいな
554Socket774:2012/08/07(火) 10:40:22.84 ID:PY0BFFci
ES品がデュアルソケットで動作しないとかあるけどね
ステッピングが進んだら治ったみたいだけど
555Socket774:2012/08/07(火) 16:10:38.15 ID:Nn4vVfcu
Z9PE-D8 WS 買ったんですが VGA_HDR1 用のケーブルって付属してないんだね。
手に入るところ知ってる人居ませんか?
556Socket774:2012/08/07(火) 18:13:17.90 ID:c5Q6FPgV
販売店か代理店に聞けば良いんとちゃう?
557Socket774:2012/08/07(火) 19:09:12.86 ID:V3jc8qpg
>>555
2千〜3千円の安物グラボ買えば付いてくる
558Socket774:2012/08/07(火) 21:37:18.90 ID:lEMzIuA5
>>552
別に賛美してる奴なんていなくね? Nehalem-EPは正規品で組んだんだが、AVX の恩恵にあずかれない自分の用途だとそこからあまり大きな速度向上は見込めないので、今回はお試しって事で安いE5 2.6GHz C0 ES品の dualで組んでみた。

予想通り劇的ではなかったがそれでもコア数増加にちゃんとスケールして早くはなったんで、お試しのつもりだったのに結局メインマシンに格上げしてしまった。
559Socket774:2012/08/07(火) 22:07:14.63 ID:q1HJC+vx
>>553
誰か訳してくれ
560Socket774:2012/08/07(火) 22:45:17.13 ID:Nn4vVfcu
>>557
dクス、ASUS の安物ロープロビデオカード注文した
561Socket774:2012/08/07(火) 23:02:16.03 ID:V3jc8qpg
>>558
C0ステップはSandyの目玉とも言えるPCIe Gen3が機能しない
VT-dも機能しないので仮想マシン(XPモードなど)はI/Oエミュレートが必要
他にも
562Socket774:2012/08/07(火) 23:35:29.21 ID:/rOqYd/K
>>561
それC1と同じだよね。
563Socket774:2012/08/07(火) 23:58:26.17 ID:lEMzIuA5
>>561
仮想環境は全く使用しないので問題なし。
PCI-E GEN3の性能向上分なんて少なくとも現状では誤差程度。
そもそもRAIDカードは使わないし高速なグラフィック環境も不要。
位の考察は事前にした上でES品を選んでるよ?
564Socket774:2012/08/08(水) 07:56:04.68 ID:Yow1QR9y
使わない機能があるお前は良いんだろうが
世の中にはVT-dもPCIe-GEN3も使う人も居る
ということを忘れないでほしいね

XeonE5が遅くなったのはVT-dが有効にならなかった
というのがかなり大きいということ知らない?
エンタープライズ用途ではかなり致命的
565Socket774:2012/08/08(水) 08:26:47.31 ID:mfyX+GZt
>>564
??
その制約が問題になる場合はES品は当然使えないだろうな。
第一どこの誰がエンタープライズ用途にES品使うんだよ。

566Socket774:2012/08/08(水) 08:51:18.62 ID:WRngZt15
ESネタはもういいよ、いいかげんうんざりだ
567Socket774:2012/08/08(水) 09:17:10.94 ID:4EoLsq3i
GEN3性能は要らないとしても、GEN3カードが正常動作しないのは痛いな
GTX680が動かない人はCPUがES品なの?
568Socket774:2012/08/08(水) 09:21:20.03 ID:vq6VpPBc
>>567
GEN3対応カードが動かん訳ではないよ。
少なくとも自分はES + 680でフツーに使えている。
569Socket774:2012/08/08(水) 10:33:42.70 ID:4EoLsq3i
>>568
マザーは何?
570Socket774:2012/08/08(水) 10:46:21.37 ID:SadgPl1B
>>564
エンタープライズでES品?
何言ってンの?

それに君のあげたC0のエラッタって、C1のエラッタと同じだよね。
なんか勘違いしてないか?
571Socket774:2012/08/08(水) 11:38:37.09 ID:vq6VpPBc
>>569
X9DAiと蛙の680リファ。
572Socket774:2012/08/08(水) 16:37:59.09 ID:4EoLsq3i
エンプラじゃないけど自宅鯖がE5450で乗り換え検討中
VMWareで仮想化して5鯖常時稼動うち4鯖公開、1鯖家内専
同時にホストOSで時々エンコやゲームや株してる
これをSandy世代で置き換えるならES品は避けてC2ステップ以降にすべきだよね?
573Socket774:2012/08/08(水) 17:21:57.86 ID:vq6VpPBc
>>572
仮想環境を使うつもりなら当然そうでしょ。
前にちょっと実験した事があるが、IO MMUの効果は確かにあって、特にディスクアクセスがかなりマシになった記憶がある。

ただその用途だと現行のE5450から乗り換えたい理由いかんによっては、単純にE5に全部移行するよりコスパ的にもも自作erの楽しみ的にもいい別の選択がありそうな気もするが。
574Socket774:2012/08/08(水) 19:34:21.53 ID:yC0BVOwd
E5-26xxシリーズでC0ステッピングのES品でも
GEN3対応していなかったんだっけ?
A0はそうっだたはずだけど。
どこかに根拠記載してない?
575Socket774:2012/08/08(水) 21:17:20.44 ID:4EoLsq3i
一番確実なのは本家のエラッタリストじゃ?
576Socket774:2012/08/08(水) 22:57:07.30 ID:vq6VpPBc
少なくとも普通にアクセスできるとこにはC1からしか載ってなかったような…
577Socket774:2012/08/09(木) 00:56:39.11 ID:uWVtYHHb
そもそもC0なんてものが本当に出回ったのかどうか。
578Socket774:2012/08/09(木) 01:29:52.39 ID:xULKQFRV
俺の手元にあるけどな。
確かにステッピングによって出回ってる動作周波数バリアントが限られてる気はするが。

AのTDP 150W 3GHzってのが特に大量に出回ってたよね。
古いし不要になるのが早かったって事なんかな。
しかしこのES品ってどっから流出してるんだろ。
579Socket774:2012/08/09(木) 02:43:52.17 ID:4VuPg0I/
>>578
これだけ出回ってると売ることを前提で入手してる奴が居ても不思議はないよな
もしくはインテル側が使い終わったら自由に処分していいことにしてるのか。
580Socket774:2012/08/09(木) 08:18:20.74 ID:QdhoDQgT
ES品はインテルの所有物だから見つけたり買ったりしたら連絡しろって言ってるはず
そもそも再販も販売もしちゃいけないことになってる
581Socket774:2012/08/09(木) 09:55:43.16 ID:mK0h+D2o
ES品でぐぐってみた
http://motobuyer45.blog.fc2.com/blog-entry-164.html
出品者逮捕されてますがな…。
582Socket774:2012/08/09(木) 10:33:57.67 ID:rSM43/mN
>>581
その記事中「落札者もまたIntelの出方次第で起訴される可能性もあります。」
とあるけど、起訴するかどうかは担当検事の決めること。
ある分野をちょっとわかってくると、俺ってすげーってなって、世の中全部わかった気になるけど
本当にわかる人は、世の中まだまだ知らないことばかりだと気がつく。
よって、断定したり、推測で意見を書くなんてことはしなくなる。
つまり、その記事を書いた人は、わかってるつもりで全然わかってない。
だから真に受けるのはいかがなものかと思う。
583Socket774:2012/08/09(木) 11:23:07.55 ID:4VuPg0I/
ほー
出回らせちゃいけないものだったのか
堂々と「ES品使ってるぜ」って公言すべきものじゃないんだな
584Socket774:2012/08/09(木) 12:14:25.46 ID:xULKQFRV
>>583
ということを分かってない時点で買う方は問題ない。

しかしebayやヤフオクの出品はIntel自身が申告すれば根絶する事も可能そうなのにそうならんとこみるとIntelはあまり気にしていないのだと思っていたのだが、>>581の話は誰が訴え出たんだろうなぁ。
ソース見ると台湾当局自身がESの流通自体を問題視しているように見えるが、実際の罪状がなんなのかはっきりしないね。
PC関係が大きな産業である台湾の事情からって事なんかな。
585Socket774:2012/08/09(木) 12:38:50.76 ID:4VuPg0I/
>>584
たしかに机の上を見回すと台湾製品だらけだ
アメリカ(CPUメーカー)と仲が悪くなったら困るのは台湾だろうしな

ヤフオクのCPUなんて何割ってレベルでES品じゃん
安く売ってたから落札してみるとESだった、なんてこともあったし
そろそろ考え直す時期なのかねぇ
586Socket774:2012/08/09(木) 13:15:57.38 ID:j+Zl6KC8
台湾当局の努力が継続的なものなら買えないようになってく筈なんで、それまでは今まで通り場合に応じて活用させてもろおう、と俺は思ってるけどね。
587Socket774:2012/08/09(木) 13:22:01.86 ID:mK0h+D2o
588Socket774:2012/08/09(木) 13:34:17.82 ID:O5txvAuH
>>582
民事の場合は原告が訴えを提起すれば、それ自体を起訴と言う
起訴は担当検事が決める事だと断定した君自身が未だ世の中の事を判ってない
本当にわかる人は、世の中まだまだ知らないことばかりだと(ry
589Socket774:2012/08/09(木) 13:35:27.73 ID:j+Zl6KC8
これIntelにバカ正直に報告するとなんかメリットあったりすんのかなぁ?
ヤベやってみたくなってきた…ケド日本のIntelに言っても、は?何の話?とか言われそう…

前にWindows Phone 7.5のアクティベーションコードを日本のMSに聞いたら、Windows Phone?Windows 7の事ですか?とか聞き返されてショボーンとなった事がある。
590Socket774:2012/08/09(木) 13:44:08.49 ID:O5txvAuH
仮にES品を(間違って)オクで落札してしまっても、それ自体は問題にならないかもしれない
けど再販が禁止されている以上は、買ってしまった物を再度オクに流すのはNGと思う
けど「間違って買った」とIntelに言えば製品と交換してくれるかも?
591Socket774:2012/08/09(木) 13:53:03.15 ID:j+Zl6KC8
>>590
再販禁止ってのはIntelと一時供給先との契約における縛りなんでないかなぁ。
法律に詳しい訳ではないのでわからんが、仮に俺が誰かに売っても法の下に摘発するのは難しそうな。

ただ盗品である可能性をどう認知してたかってとこは微妙な気はするが。
592Socket774:2012/08/09(木) 14:05:54.89 ID:O5txvAuH
>>591
いわゆる善意の第三者って事でしょ?それにオク落札者は契約も結んでないからね
今オクで複数のES品の出品が有るけど、一人で複数出品してる奴は違法業者かもね?
593Socket774:2012/08/09(木) 14:20:17.88 ID:j+Zl6KC8
>>592
あの出品者達が犯してる可能性のある罪っつったら、やっぱ窃盗かねぇ、勤め先とかからの。
しかしホントどうやって流出すんだろ。
594Socket774:2012/08/09(木) 14:23:39.33 ID:rSM43/mN
>>588
原告っていうから訴訟のことらしいけど、それは起訴じゃなくて提訴ってry
595Socket774:2012/08/09(木) 14:25:46.97 ID:tRq1moa6
ID:O5txvAuH 
こいつなんなんだw
596Socket774:2012/08/09(木) 14:37:32.55 ID:O5txvAuH
>>594
そういう使い分けが有るってだけで、起訴には変わらない
広義と狭義の全てを一緒にして起訴は刑事のみと断定するのは間違い
597Socket774:2012/08/09(木) 14:43:02.96 ID:4vPER0vB
ES品について語るスレはここですか?
598Socket774:2012/08/09(木) 14:49:39.09 ID:O5txvAuH
>>593
少なくとも最初に第三者に渡した人物は窃盗でしょ(ES品は全てIntelの所有物なので)

つまり、IntelのES品で流通してるのは全て盗品って事に
599Socket774:2012/08/09(木) 15:02:43.08 ID:aqxWewaq
ウンチ
600Socket774:2012/08/09(木) 15:10:05.46 ID:gkfE4YyN
常々疑問に思うんだけど、XeonX2一台が本当に有利なのってどんな作業なの?
601Socket774:2012/08/09(木) 15:24:47.52 ID:O5txvAuH
>>600
マルチスレッドアプリ
ベンチマークだとCINEBENCH 11.5
エンコだとアニメ全話エンコが30分で終了とか
602Socket774:2012/08/09(木) 15:46:38.58 ID:j+Zl6KC8
>>598
そうなんだよな。
って事でES品はIntelの所有物なぁーんて事は俺は知らない訳だが。

でも前にも書いたケド、そういう事からもebayやヤフオクから一掃するのは容易そうだけどならんて事は、Intel自身は全然気にしてないんだろうな。
603Socket774:2012/08/09(木) 15:50:29.52 ID:CUHBvo/X
Intelのカスタマーサポートに電話してみた

企業がES品を販売するのは駄目と言われたので
個人がオクで買ったものを再度オクに流して良いですか?と聞くと
「良いとも悪いとも正式には回答出来ません」
だと
604Socket774:2012/08/09(木) 15:56:46.82 ID:j+Zl6KC8
>>603
はやっ、電凸乙!!
今自分の手元にあるES品に対しては特に何にも言って来なかった?
ヤッパ面倒な事してまで回収するメリットもないしなぁ。
605Socket774:2012/08/09(木) 16:01:09.64 ID:CUHBvo/X
当初の対応では
 「個人で買ったものですから売っても構いませんよ」
と言ってたけど、台湾ではES品売って捕まった人が・・・と言うと
ちょっと待って下さいと言われた後に長時間待たされ>>603の回答だった
606Socket774:2012/08/09(木) 16:08:19.34 ID:CUHBvo/X
>>604
自分の持ってるのがES品かどうか未だ調べてないけどオクで多数買ってるので
中にはESが有るかも?と言っておいた

個人でのES品の出品はグレーゾーンらしいけど、個人の二次販売を強制は出来ないみたい
607Socket774:2012/08/09(木) 16:18:57.10 ID:GdCjR7Z2
インテルがその気になればいくらでも訴えられると
思うけどな、ES品が製品版のCPUの販売を阻害して
損害が出てるとか・・・。
アメリカの会社だから訴えようと思ったらなんでもありだろ。
608Socket774:2012/08/09(木) 16:28:26.90 ID:4VuPg0I/
訴訟大国だもんな >アメリカ
自社の利益に確実に害を及ぼす存在だと分かれば排除しに(訴訟に)出てもおかしくはない
609Socket774:2012/08/09(木) 17:17:57.06 ID:O5txvAuH
費用対効果で判断してるだろうから

とりあえず台湾人の件で有罪が確定すれば判例が出来る
判例が出れば、あとはドミノ倒しで業者殲滅しょ

有罪確定でニュースにも成り、ES品が盗品だと認知され・・・
610Socket774:2012/08/09(木) 17:34:27.38 ID:Npd7YWQo
611Socket774:2012/08/09(木) 17:44:42.57 ID:j+Zl6KC8
>>609
そう、そしてそうなったらあまり出回らなくなるだろうな。
といっても今や中国からの出品も結構多いから、そっちからの供給が続きそうな気もするが。

て事で状況が大きく変化するまでは今まで通り場合によってES品も活用ってのが俺的な結論。
612Socket774:2012/08/09(木) 21:29:45.71 ID:O5txvAuH
盗品と知らずに買った人は別として
ES品=違法な盗品しか出回ってない事実を知った上で
盗品だけど使います宣言してる人ってどうなんだろね?

613Socket774:2012/08/09(木) 23:03:49.44 ID:4VuPg0I/
>>612
仮にES使うのは良くないなと思って
「これ盗品と知らずに買っちゃったんですー」
って警察にでも届けに行く?
宣言してる人も割れ厨と同じで倫理的にアレでも対処は難しいだろ

そういや昔ハードオフでESのセレロン拾ったっけなぁ
組み込んだまま放置しているS478ママンは今動くのだろうか
614Socket774:2012/08/09(木) 23:09:41.90 ID:rS9V3+6n
現在最も高性能のCPUに何ですか?3970Xですな?
615Socket774:2012/08/09(木) 23:19:22.08 ID:xULKQFRV
>>613
しかもこの場合違法とは言い切れない
気がするしな。
Intelの所有権てのも主張してるだけで、
この運用形態だと法的に有効とならない
可能性は十分ある気がする。
616Socket774:2012/08/09(木) 23:20:59.39 ID:rS9V3+6n
2687W>3960X>3930K>990X>980X>2700K>2600K
617Socket774:2012/08/09(木) 23:24:02.27 ID:rS9V3+6n
年末に16コアが出るとか。
618Socket774:2012/08/09(木) 23:25:54.53 ID:rS9V3+6n
IQ高い奴はCPUよりビデオカードに金を掛ける。IQ高い奴はXEON2687WなんかよりGTX690をSLIにする。
619Socket774:2012/08/09(木) 23:56:32.02 ID:VclNtBnY
>>618
え?両方ともでしょ?
620Socket774:2012/08/10(金) 01:08:59.09 ID:lUvBdlMU
>>618
2chメインだとGTX680を1枚で十分だと思うのだが
SLIも聞かないし
621Socket774:2012/08/10(金) 08:02:03.70 ID:8mpcn+xr
>って警察にでも届けに行く?

警察じゃなくIntelに届出て、そのまま使って良いと御墨付き貰えればOKでしょ
もしくは新品と交換してくれるかもしれない。
622Socket774:2012/08/10(金) 08:04:54.35 ID:8mpcn+xr
>この運用形態だと法的に有効とならない
>可能性は十分ある気がする

>>598でしょ
善意の第三者以降の所有権は国によって解釈が異なると思う
623Socket774:2012/08/10(金) 08:20:08.65 ID:Nha8faAc
おれが昔使ったDSPのES品はちゃんと金払って買ったけどな
IntelのCPUは違うのか?
624Socket774:2012/08/10(金) 08:27:42.28 ID:Jki386si
インテルのESはインテルが所有者
625Socket774:2012/08/10(金) 08:28:58.93 ID:ex4Ojb8x
と、Intelは申しております。
626Socket774:2012/08/10(金) 08:33:48.46 ID:8mpcn+xr
AMDの場合は追跡するので購入元を教えてくれと言われた気がする
ヤフオクでもAMDのES品の出品は1人だけ

Intelの場合はメディア等に配布する数が多くて収拾つかないのかね?
627Socket774:2012/08/10(金) 08:36:10.49 ID:ex4Ojb8x
>>626
> AMDの場合は追跡するので購入元を教えてくれと言われた気がする

成る程、そうなんだ。
所持してるES品については?
提供の見返りに…みたいな事はなかったん?
628Socket774:2012/08/10(金) 08:49:57.56 ID:pm3PWSLq
>宣言してる人も割れ厨と同じで倫理的にアレでも対処は難しいだろ
警察が動けば2chからIP調べて人物特定し、盗品と知って買ったという事で対処できるでしょ
Intelが訴えるか、誰かが通報すればの話だけど
629Socket774:2012/08/10(金) 08:58:12.99 ID:ex4Ojb8x
>>628
誰かが通報した場合はもちろん、Intel自身が訴え出た場合も難しいだろな。
廃棄を認めてるから、まず警察と盗品ってコンセンサスをとるのが無理そう。
630Socket774:2012/08/10(金) 09:04:19.76 ID:pm3PWSLq
631Socket774:2012/08/10(金) 09:06:26.85 ID:ex4Ojb8x
632Socket774:2012/08/10(金) 09:09:56.28 ID:pm3PWSLq
>>629
どんな場合に、どういった方法での破棄を認めてるか?によると思う
でなければ>>581も起きない
633Socket774:2012/08/10(金) 09:12:36.64 ID:ERKn/OL8
クレジットカードと同じようなイメージかな?
貸与品だけど、いらなくなったらそっちで破棄してねって。
634Socket774:2012/08/10(金) 09:13:22.48 ID:ex4Ojb8x
635Socket774:2012/08/10(金) 09:20:13.47 ID:pm3PWSLq
>>631,634
 それは善意の第三者、このスレを読んでIPが2chに残ってる人は対象外でしょ
636Socket774:2012/08/10(金) 09:26:19.12 ID:pm3PWSLq
>>633
クレカの場合は有効期限とかハサミでカット(会社で異なる)、免許証やパスポートは希望すれば穴開き状態で渡される
ES品の破棄条件は何だろね?
637Socket774:2012/08/10(金) 09:32:04.77 ID:8mpcn+xr
>>627
持ってたES品に付いては調べたいので回収させてくれと言われた
産地やシリアルNoとかから、流通経路を特定したかったんじゃ?
638Socket774:2012/08/10(金) 09:34:12.13 ID:M+4YZCtm
オフィシャルにES品の破棄の条件が書いてない以上
以下のURLの記述がすべてだろう
http://www.intel.com/jp/support/processors/sb/cs-030747.htm
639Socket774:2012/08/10(金) 09:49:44.35 ID:pm3PWSLq
>>638
ID:ex4Ojb8xが>>629で破棄を認めてると書いてる事から、彼自身は
ソフトベンダ向けの契約書を持っていて斜め読みしたのかな?と

ハード屋向けのA〜Bステップと、メディアやソフト屋向けC0ステップでは扱いが違うと思う
640Socket774:2012/08/10(金) 10:12:34.14 ID:UqnagzgI
今後、XEONスレではES品ネタを持ち出すと荒らし確定だな。
OCネタや1Socketネタより荒れてる。
641Socket774:2012/08/10(金) 10:14:48.90 ID:ex4Ojb8x
>>639
そんなものは読んだことないが大量に外部提供する試作品とかってそういう扱いが多い気がするし、この数日のやりとりの中でIntelのES品もそうだとあった気がするが今ざっと読み返した限りだと見つからん。
スマン、思い込みだったかも。
642Socket774:2012/08/10(金) 10:42:10.83 ID:pm3PWSLq
契約書で再利用可能な状態での破棄を認められてる場合を除いて>>638であり>>598でしょ
最近書き込んだスレ住人は善意の第三者にもあてはまらない
643Socket774:2012/08/10(金) 10:47:07.90 ID:8mpcn+xr
この >>581 で捕まった人って、1個1万で売ったとしても500万だな
借りパクで500万とか暴利杉だろ
644Socket774:2012/08/10(金) 11:08:17.23 ID:dCwzkb3A
ES品でも、Gen3に対応してる場合あり。
motobuyer45.blog.fc2.com/blog-entry-.html
645Socket774:2012/08/10(金) 11:11:33.48 ID:8mpcn+xr
そりゃIvy世代なら当然でしょ
646Socket774:2012/08/10(金) 15:51:28.24 ID:TJEGr6wF
2chのIP調べればとか言ってるけど犯罪でもないのにIP調べて個人割り出せるわけないだろ
インテルが勝手に所有権はインテルにあるって言ってるだけで
取得状況が不明な書き込みを元に個人情報を開示とか馬鹿な事書くなよ
647Socket774:2012/08/10(金) 16:12:02.62 ID:8mpcn+xr
>インテルが勝手に所有権はインテルにあるって言ってるだけで
>>642

マスコミに垂れ込んだ場合どうなるだろね?
648Socket774:2012/08/10(金) 16:42:52.34 ID:ex4Ojb8x
>>647
> マスコミに垂れ込んだ場合どうなるだろね?

どうにもならないとしか思えないが、試しにやってみたら?

あと>>518で言ってるのも決めつけがあって、例えば契約義務を怠って破棄せず利用可能な状態で廃棄したものを第三者が取得していたような場合、誰も窃盗には該当しないというケースもあり得る。
649Socket774:2012/08/10(金) 16:54:49.64 ID:8mpcn+xr
最初にES品を第三者(Intelと契約締結者以外)に渡した人物は
窃盗以外にも、機密漏えいや、契約違反など複数重なる可能性も

もちろん契約書で再利用可能な状態での破棄や譲渡を認められてる場合は別
650Socket774:2012/08/10(金) 16:59:41.13 ID:8mpcn+xr
>>648
日経に電話してみたら是非詳しく教えて下さいと言われたが
その前に別もあたって見ますと言ってとりあえず詳しくは伝えてない
>>518はZ800のケース(エアフローとか?)の件みたいですが?


651Socket774:2012/08/10(金) 17:06:47.00 ID:ex4Ojb8x
>>650
大変失礼、>>598の間違い
652Socket774:2012/08/10(金) 17:13:05.57 ID:pm3PWSLq
>>651
その場合でも最初に破棄した人はIntelの所有物を勝手に破棄した事にならないか?
もちろん契約書で再利用可能な状態での(ry
653Socket774:2012/08/10(金) 17:20:13.34 ID:ex4Ojb8x
>>652
Intelとの契約内容によって何らかの義務違反になったりするんだろうが、何者かが窃盗によって取得した盗品とはならん可能性も十分あるよねって事を言ってるだけ。
654Socket774:2012/08/10(金) 18:08:39.65 ID:n4BZbn7h
オクで落札しても、その落札者がintelと契約してたわけじゃないからな
655Socket774:2012/08/10(金) 19:37:29.74 ID:8mpcn+xr
>>653
「Intelさんから借りてた機密情報機器を、間違って捨てちゃった」
and
「それを拾った奴が知らずに高額で売っちゃった」
で、どんな扱いされるかも含めて興味はあるが、判例でもあればね
656Socket774:2012/08/10(金) 19:41:44.82 ID:8mpcn+xr
>>654
それはまた別の問題で>>598には「最初に第三者に渡した人物」と書いて
あるけど、その次の第三者以降の事は書いてないでしょ

けど事情知ってたら「善意の第三者」じゃなく「共犯」になる可能性すらあるよ
657Socket774:2012/08/10(金) 19:55:40.90 ID:UqnagzgI
おまえら暴れる場所作ったからこっち池↓

【サンプル】ES品を語るスレ【盗品?】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1344595991/l50
658Socket774:2012/08/10(金) 20:52:10.97 ID:8mpcn+xr
あぁ〜スレ起てちゃったよ
目立つだけだろ
659Socket774:2012/08/10(金) 21:17:57.51 ID:UqnagzgI
隔離スレで目立つだけ目立ってください。
660Socket774:2012/08/10(金) 21:26:31.10 ID:UqnagzgI
ageといたよ

3 名前: Socket774 投稿日: 2012/08/10(金) 21:25:23.38 ID:UqnagzgI
本日のスレ主さん:ID:8mpcn+xr
お仲間:ID:ex4Ojb8x,ID:pm3PWSLq
661Socket774:2012/08/10(金) 21:56:27.05 ID:ex4Ojb8x
わかりづらいケド、構って君、なのかな?
662Socket774:2012/08/10(金) 22:14:09.31 ID:UqnagzgI
652 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2012/08/10(金) 17:13:05.57 ID:pm3PWSLq
>>651
その場合でも最初に破棄した人はIntelの所有物を勝手に破棄した事にならないか?
もちろん契約書で再利用可能な状態での(ry
653 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2012/08/10(金) 17:20:13.34 ID:ex4Ojb8x
>>652
Intelとの契約内容によって何らかの義務違反になったりするんだろうが、何者かが窃盗によって取得した盗品とはならん可能性も十分あるよねって事を言ってるだけ。
655 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2012/08/10(金) 19:37:29.74 ID:8mpcn+xr
>>653
「Intelさんから借りてた機密情報機器を、間違って捨てちゃった」
and
「それを拾った奴が知らずに高額で売っちゃった」
で、どんな扱いされるかも含めて興味はあるが、判例でもあればね
656 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2012/08/10(金) 19:41:44.82 ID:8mpcn+xr
>>654
それはまた別の問題で>>598には「最初に第三者に渡した人物」と書いて
あるけど、その次の第三者以降の事は書いてないでしょ

けど事情知ってたら「善意の第三者」じゃなく「共犯」になる可能性すらあるよ
663Socket774:2012/08/10(金) 22:30:54.11 ID:UqnagzgI
おっと、すまん誤爆してた
664Socket774:2012/08/11(土) 00:44:23.56 ID:7vhzLajS
ID:UqnagzgI さんへ
隔離元書いてないし
リンクも>>598とかそのまま書いてるからゴチャゴチャな事しか伝わらないよ
ま、それでもだけど
665Socket774:2012/08/11(土) 01:18:23.36 ID:7vhzLajS
もしIntelが訴えて民法193条を適用すれば2年以内のES品でオクなどで売られてる物は全部回収できるかもね
666Socket774:2012/08/11(土) 01:21:42.25 ID:7vhzLajS
すまん隔離スレと間違えて誤爆した
667Socket774:2012/08/11(土) 01:28:06.60 ID:GOJmKsbP
>>662-666
自演ウザい、荒らすのは自分で建てたスレだけにしろよ、もぅ。
668Socket774:2012/08/13(月) 16:16:44.26 ID:QwhMritM
おまえら暴れる場所作ったからこっち池↓

【サンプル】ES品を語るスレ【盗品?】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1344595991/l50
669Socket774:2012/08/13(月) 19:23:55.91 ID:gNQzAyi5
医用画像機器にもXEON使われてるんだな。
べらボーな量のデータを一気に処理するからCPU。メモリ、I/O、ストレージすべて高速じゃないと厳しいそうな。
それでもシステムのボトルネックらしい。
個人じゃもてあましぎみのハイエンドでも足らない世界ってすごいな。
670Socket774:2012/08/13(月) 21:14:11.22 ID:5UWwIZGH
我慢できん!
明日会社早退してRetinaMacBook Pro買う!
銀座で買う!30万はちと高いが、まあいいだろ。
671Socket774:2012/08/13(月) 21:57:00.95 ID:4sGKPllX
>>670
なぜここに書いた
672Socket774:2012/08/13(月) 22:24:53.69 ID:pg0TUDtF
本当はXeonが欲しいのさ
673Socket774:2012/08/13(月) 22:31:21.24 ID:b5OWjQGh
MacProならXeonだからセットで買えば解決
674Socket774:2012/08/13(月) 22:34:17.49 ID:okE3PqE6
Mac Proは未だにSandyですらない。
675Socket774:2012/08/13(月) 22:40:18.99 ID:pg0TUDtF
3960Xにも負けそうだし、E5-2687W*2の足元にも及ばない。
676Socket774:2012/08/13(月) 22:43:04.76 ID:gNQzAyi5
そもそも自作でない
677Socket774:2012/08/14(火) 02:15:34.93 ID:KymjnJtV
つまりマカーは池沼
678Socket774:2012/08/14(火) 19:43:38.39 ID:XH5M9lOa
俺の知るリアルマカーの池沼率は80%台
中に池沼にさせる何かを仕込んでいるのではないかと疑いたくなる程の高確率
679Socket774:2012/08/14(火) 23:35:53.33 ID:ZjPupjRw
Macネタはもういいよ。せっかくESネタが隔離スレに行ったのに。
680Socket774:2012/08/14(火) 23:48:38.56 ID:8SN59y0V
('A`)
681Socket774:2012/08/15(水) 02:45:06.73 ID:Iy7jKalp
>>679
ESネタ話さなくなったらぱったりレスが止まって、次にきたのがMacネタ。
もうこのスレ話すことねーんじゃね?
682Socket774:2012/08/15(水) 03:29:43.38 ID:0kCC5AsN
Xeon買う人少ないからレスが少ないのは仕方ないのでは?
683Socket774:2012/08/15(水) 06:46:57.79 ID:r0gYzbCx
XEONは高すぎる。ワークステーションは仕事で使う以外何のために買うのか分からん。
684Socket774:2012/08/15(水) 08:54:15.54 ID:d8h1r55l
>>683
いやそうなんだけど、そんな状態でそのネタはもういいから隔離スレ行け!とか言ってるのも何か滑稽だなと思って。
685Socket774:2012/08/15(水) 11:40:39.79 ID:ysyMSxcq
オレ、シネベンでどわっての見るだけのために12コアやってみるw

2個で12コアだけどさ><
686Socket774:2012/08/15(水) 12:23:54.38 ID:mzpi1G/d
>仕事で使う以外何のために買うのか分からん。
使いたいから、それだけの為に自作して使ってるがそれだけの理由じゃ組む理由にならん?
それでもこのスレを覗く位の興味はあるんだあと少しだね
687Socket774:2012/08/15(水) 12:51:21.05 ID:MDIFq5/l
>>684
滑稽もなにも、自作スレでMac買う買わないなんて書き込むほうが滑稽だろ。
自作の参考になるメーカー製の構造とかの情報ならともかく、
製品そのものの導入なんてスレ違い・板違いだよ。
688Socket774:2012/08/15(水) 17:49:30.20 ID:0kCC5AsN
>>685 E5-2687W*2なら25オーバーだよ。
コア数が少ないのやクロックが低いとDualでも
OCした3960X(4.5GHzで13くらい)よりちょっと
速い程度でがっかりかも。
689Socket774:2012/08/15(水) 19:45:14.21 ID:MDIFq5/l
>>685
16コア逝っちゃいなよ
躊躇い傷を後悔するぜ
690Socket774:2012/08/15(水) 20:35:48.54 ID:ysyMSxcq
後は華やかなクーラー立てて見栄えで勝負w
691Socket774:2012/08/15(水) 20:56:57.44 ID:MDIFq5/l
>>690
いいんだよ、自作機は自己満足で。
自分で使う分には好き勝手やっても誰も文句言わないから。
692Socket774:2012/08/16(木) 04:12:35.02 ID:cs0ISclX
まあ最近E3系も性能上がってきたし、UPで組まないといけない用途が少なくなってきたのも事実
だがおれはDDR4来るらしいからHaswellでも組んじゃうぜえ
693Socket774:2012/08/16(木) 10:06:57.57 ID:+K9PIj2g
692=頭がおかしい人
694Socket774:2012/08/16(木) 13:42:59.48 ID:p58rYPJC
>>690 本格水冷で綺麗にまとめるのもかっこいいぞ。
※Z9PE-D8 WS使ってるが、CPUよりVRMが96℃とか
行ってるらしいのを何とかしたい。
695Socket774:2012/08/16(木) 14:14:29.63 ID:JVoLxg2F
696Socket774:2012/08/16(木) 14:52:39.91 ID:p58rYPJC
>>695 8月末発売予定ですか。
Z9PE-D8 WSのVRMの冷却が自作用のケースやCPUクーラーの
環境では弱いこと、結構みんな気になっているということ
かな。
697Socket774:2012/08/17(金) 02:34:29.36 ID:vWlYbirf
TMPGEnc Video Mastering Works 5で地デジTSのエンコやり始めたんだが、6コア12スレッドのi7-3930Kだと
TSファイルを1個エンコするだけであっぷあっぷしちまう
8コアXeonデュアルで物理16コアにすれば余力出るかなと思ったけど高すぎて手が出ない(´・ω・`)
698Socket774:2012/08/17(金) 10:48:52.76 ID:b/UOrnBk
3930Kで2台組むくらいの額で2687W*2が組めるので、
結構リーズナブルと考えてもよいのではないかと。
でかくて高いケースを買わずに自作まな板にすれば、
いつもDual構成が目に入ってニヤニヤできるかも。
699Socket774:2012/08/17(金) 11:30:45.99 ID:vWlYbirf
>>698
CPU×2とママン合わせて40万近くいかね?(;;´Д`)
ケースもE-ATXタイプに買い替え必須だろうしなぁ
物理16コアで定格3.1GHzは魅力的ではあるんだがなぁ

・・・なんかそのうちIYHしそうな自分が怖いwww
700Socket774:2012/08/17(金) 12:00:01.50 ID:OMydtY6q
>>699
このスレにいるのになんでE-ATXが入るケース持ってないんだよ
いいぞ、デカいケースは見てるだけで暑っ苦しくてw
701Socket774:2012/08/17(金) 12:48:02.44 ID:9HCVdVCu
evga の SR-X って内蔵VGA出力付いてないみたいだけど、
エンコードでQSV使えないの?
逆にZ9PE-D8 WS では使えるの?
702Socket774:2012/08/17(金) 13:35:36.59 ID:DSx42frv
IGP入ってないから。
703Socket774:2012/08/17(金) 13:40:01.38 ID:KsbA08v8
>>700
うん、暑っ苦しいよね
なもんで使ってるのがATXなのをいいことに小さいの(abee-50D)に詰め込んででかいの捨てることにしたよ
704Socket774:2012/08/17(金) 13:51:34.47 ID:vWlYbirf
>>700
軟弱ユーザーだから普通のATXタイプなんよ

しかし2687×2とか見てるとi7-3930Kがゴミのようだ(ry と思えてくるな・・・
TSエンコでもCPU半分くらいしか使わんとか恐るべしだわ
705Socket774:2012/08/17(金) 13:54:56.51 ID:DSx42frv
>>704
よく知らんのだが、エンコがメインユースケースならgpgpu使うソリューションとかはどうなん?
706Socket774:2012/08/17(金) 14:20:09.02 ID:9HCVdVCu
>>702
IGPって、Interior Gateway Protocol のこと?
エンコに何か関係あるの?
707Socket774:2012/08/17(金) 14:30:02.57 ID:vWlYbirf
>>705
GTX570のビデオカード挿してたからCUDAはちょっと使ってみたけど画質がアレ過ぎたんで諦めた
i7-3930KだとCPUのみの時より倍くらい速くなったんだけどね
QSVはそもそもHD Graphicsがないから使用不能w

将来のロードマップ見てもコア数が一向に増える気配もないから、コア数を増やせるXeonソリューションは魅力なのよ
高すぎてIYHするのはめちゃくちゃ躊躇するけどな・・・

>>706
CPU内蔵グラフィックスのこと>IGP
何の略かは知らんがIntegrated Graphics Processorとかそんな感じじゃない?
708Socket774:2012/08/17(金) 16:08:24.03 ID:DSx42frv
>>707
なるほろ。では是非ナカーマになろうぜ!
ただ今からだと10コアになるIvyEPが気にならなくもない。
といってもまだ半年以上先だけどね。
709Socket774:2012/08/17(金) 17:02:32.78 ID:1S9/6UuW
>>708
半年…で済めばいいんだけどね…
710Socket774:2012/08/17(金) 17:15:08.37 ID:vWlYbirf
>>708
今からとりあえず金貯めとくわw

でもIvy-EPって来年の後半じゃなかったっけ
Haswellより遅れて出てくるとかなんとか聞いた覚えがあるんだが
711Socket774:2012/08/18(土) 23:45:26.29 ID:h+u+E5M1
本日、久々にCPUとマザボを変更したら
メモリがOSで0.95GBしか使用できないとでてきた。
それまで約4GB使用できていたのに何故?
OSは再インストール継続使用。メモリも継続使用。
BIOSでは32GB認識してる。

CPU E5-2690
MB Z9PE-D8 WS
Mem DDR3-2000 コルセア 32GB
OS Windows7 Ultimate 32bit
712Socket774:2012/08/18(土) 23:46:07.11 ID:h+u+E5M1
追加。
グラボ GTX470 (継続使用)
713Socket774:2012/08/19(日) 00:50:52.72 ID:9hc+hlil
>>694
そんなにいくのかよww
SR-X熱いと思ってたけどそうでもなかったのか
714Socket774:2012/08/19(日) 01:28:25.24 ID:chmoJtXm
>>713 HWiNFO64で見ると、VRMの情報らしきもの(各CPUのVRMと
DRAMの2系統のVRMそれぞれの電圧とか入力と出力電力とかと併
せて温度)が表示されるんだ。
昨日はMax 97℃まで行った。
715Socket774:2012/08/19(日) 01:37:48.14 ID:chmoJtXm
>>713 SR-XのVRMはX79 OCボード並みのヒートシンク付いてるから
その点は余裕ありそう。
※うちのRampage IV Formula+3930XはCoreTemp読み230W辺りになる
とVRM温度のせいかクロックダウンする。(HWiNFO64でみるとVRMの
温度らしきものが60℃越え辺りで起きてるよう)
716Socket774:2012/08/19(日) 01:41:06.31 ID:9hc+hlil
>>715
今VREGは60℃だわ
717Socket774:2012/08/19(日) 01:59:55.63 ID:chmoJtXm
>>716 今スイッチング系MOS FETの資料漁ってみたが、チャネル
温度定格150℃くらいのよう。ケース温度60℃くらいなら素子的
にはまだ余裕かな?
718Socket774:2012/08/19(日) 02:18:57.26 ID:Y/3dzzYP
2687W?2でPrime回してみたんだけど
全コア50%くらいしか回ってないんだよな

クロック見るとTBは効いてるみたいだしコア温度も70度くらい
だから温度に引っかかってクロック下げてる訳でも無さそうだし
まさかPrimeを処理しきってるのか?

消費電力見たら150W出てたからそこで制限掛かってたのかも知れないけど…
それともCPUフルロードでTDP150Wって意味なのか?
719Socket774:2012/08/19(日) 02:45:58.53 ID:chmoJtXm
>>718 OCできない使用だからクロックはTDPで制限されてるでしょ。
短時間ならTDP*1.2の180Wまで、それを越えると150W。
うちの2687W*2では、Primeだと最終的に1つのCPU当たり1〜2コアが
3.2GHzで残りが3.1GHz(CoreTemp読み149.6Wくらい)に落ち着きます。
720Socket774:2012/08/19(日) 05:25:01.23 ID:xA4kKCuN
>まさかPrimeを処理しきってるのか?

ていうか、ボトルネックが別の所なだけだろ

初歩としてパフォーマンスモニタ見ながらHTT ON/OFFやコア数・スレッド数を変えて傾向見るとか
721Socket774:2012/08/19(日) 08:21:54.69 ID:9hc+hlil
>>718
BIOS次第じゃね?
722Socket774:2012/08/23(木) 00:57:41.39 ID:tm9SUJjO
>>711
1333とか1666に落としてみたらメモリの比率
ていうかなんで32bitOSなんてつかってんだ
723Socket774:2012/08/24(金) 23:11:59.87 ID:3zHQtacE
きっと32bitドライバーしかないいけないデバイスを使ってるんだよ
724 【関電 62.0 %】 :2012/08/25(土) 01:25:19.88 ID:/F+ev0C7


サイコパスを探せ! : 「狂気」をめぐる冒険
http://www.amazon.co.jp/gp/product/425500661X/

内容紹介
企業や政界のトップには、「人格異常者(サイコパス)」がたくさんいる!?


――――サイコパスとは
非常に独善的で、「他人への同情」や「良心の呵責」、「罪の意識」を持たない人々。一般人
とは脳波パターンが異なり、残酷な場面でも汗ひとつかかない。その一方で彼らは口がうまく、
人当たりがよく、しばしば外見がよくて人を惹きつける。

――――人口の1%、社会の上層部ではその3~4倍!
サイコパスは一般人口の1%を占めるが、企業や政界のトップに限ると、その割合は3~4倍に
なる。犯罪者にならなかったサイコパスは、表面的な社交性と同情心の欠如によって強者とな
り、この世を支配すると言われる。

725Socket774:2012/08/25(土) 11:00:30.66 ID:6Y1TKMiJ
>>724 は宗教団体の会員募集ツールらしい
726Socket774:2012/08/26(日) 05:57:23.84 ID:+7a8w/mi
FF14ベンチでは2687Wより3960Xの方上だよ。あと二か月で3970Xがでるからさらに差が広がる。ゲームはクロック重視です。
727Socket774:2012/08/26(日) 09:15:00.82 ID:HXTbzAQ/
いちいち当たり前のことレスすんな
728Socket774:2012/08/26(日) 09:53:15.79 ID:xhS6NHx3
FF14って結局まだやってるのか…

ともかくECC欲しくてこっちにしてるのにECCなしのもの出されてもね
729Socket774:2012/08/26(日) 14:41:48.89 ID:8LfPMcF+
>>726
はあ?
じゃあネトバでも使っとけや低脳。
730Socket774:2012/08/26(日) 15:17:10.72 ID:Qn4/csBu
さすがにゲーム目的でDP以上のXEON買う奴は居ないだろw
731Socket774:2012/08/26(日) 15:29:17.38 ID:Qn4/csBu
とは書いたけど俺のゲーム専用PCは 6284 SE x2 + HD7970 CFX
732Socket774:2012/08/26(日) 16:33:28.62 ID:oqRwDC2c
EVGAのSR-XでARC-1882使っている人いる?
以前どこかで、BIOS(Ver15)起動時に
ARC-1882を認識しないという記載を見たんだけど。
733Socket774:2012/08/26(日) 20:27:10.95 ID:SS+Gmgcc
>>726
MHF 大討伐は2687W*2定格のほうが、3930K 5.0Ghzよりも遥かに上になるよ。
同じグラボでも30%以上スコアが高い。
734Socket774:2012/08/26(日) 21:31:11.37 ID:Qn4/csBu
>>732
ARC-1882はPCBv3を境にPCIe Gen3対応/非対応
735Socket774:2012/08/26(日) 21:46:02.46 ID:lC/r778o
>>731
特殊やなぁ、俺は素直にゲーム用マシンは2600kと3820をそれぞれOCして使ってる。

>>733
ベンチはしらんが実際にCPU負荷高いゲームやると、やっぱもの言うのはシングルスレッド性能だよ。
736Socket774:2012/08/27(月) 11:29:20.42 ID:+ODKAAe4
2687W*2 Z9PE-D8 GTX690 メモリ8枚64GBって構成で組んだけどエラー吐いて動かんかった
1CPUメモリ1枚でもダメ
GTX690をHD7970にしたらなぜか動いた
2CPUメモリ8枚でも問題なし
BIOS0703でもGTX690だとコケる
相性ってやつか、サブ機の3960XとR4EでGTX690動いてたのに
737731:2012/08/27(月) 12:31:28.98 ID:PLk+ay0o
>>733
参考までに

大討伐(>>731の構成で計測)
デフォ 55970
1980x1200 37544

CPU負荷8%未満
738Socket774:2012/08/27(月) 12:41:01.10 ID:PLk+ay0o
>>736
Z9PE-D8とGTX6xxはASUS製グラボ限定BIOSに成ってるっぽい(>>389-477あたり)
739Socket774:2012/08/27(月) 13:07:41.27 ID:PLk+ay0o
Z9PE-D8 WS BIOS 0703 release

VGA関連のFIXみたいだけどGen3やGTX6xxの事は書いてないね
740Socket774:2012/08/27(月) 18:48:22.08 ID:GhjLZ3Tv
>>737
何なのその謎解像度は?
741Socket774:2012/08/27(月) 18:51:39.29 ID:RGtHpOc4
iiyamaかbenqになかったっけ?
742Socket774:2012/08/27(月) 21:10:23.55 ID:WKiG4mgp
最初の頃の24インチはけっこう1920*1200多かったかも…
自分のEIZO24インチのも…
743Socket774:2012/08/27(月) 21:33:16.59 ID:tTrbK6Cp
じゃなくて横1980の揚げ足とってるんしょ
744Socket774:2012/08/27(月) 23:11:57.56 ID:PLk+ay0o
ところでZ9PE-D8のBIOS 0703でASUS以外のGTX680/690試した人居る?

>>740
1920x1200でしたorz
745Socket774:2012/08/28(火) 00:24:20.75 ID:M1QY8mWf
おお、マジだ。勝手に脳内変換して読んでた
746Socket774:2012/08/28(火) 08:21:44.76 ID:H1QDJhvl
Z9PE-D8 BIOS0703 で GTX690はダメなの?
GTX680はメーカーに依らず、動くようになったんじゃないの?
ASUSのBIOS履歴記載に偽りありってこと??
747Socket774:2012/08/28(火) 08:58:03.08 ID:23apYXN3
xeon dpにハイエンドVGA挿すのってやっぱベンチスコアメイク用?
748Socket774:2012/08/28(火) 08:59:33.45 ID:kkmLN9Sk
>ASUSのBIOS履歴記載に偽りありってこと??

それっぽい記載は見当たらないが?
749Socket774:2012/08/28(火) 09:21:27.11 ID:kkmLN9Sk
>>747
DP-XEON + ハイエンドGPUはWS的には普通の選択だろ
むしろ(経済的に恵まれない場合を除き)ハイエンドGPUを選択しない理由をアンケート調査したいくらいだ
750Socket774:2012/08/28(火) 09:40:12.54 ID:23apYXN3
>>749
3Dアクセラレーションが必要なアプリケーションを動かす事が用途の場合はね。
CADとか3Dグラフィックス製作とか。
実はみんなそーゆー事やってる人?
751Socket774:2012/08/28(火) 09:51:28.22 ID:23apYXN3
いや、疑問に思ったのは並列度の高さと3Dグラフィックパフォーマンスが同時に要求される事ってあんま思いつかなかったからで、みんな何に使ってるのかなぁと。
752Socket774:2012/08/28(火) 09:51:38.74 ID:1QAxHq+4
みんなベンチを動かして満足してるだけの人たちです
753Socket774:2012/08/28(火) 09:55:04.64 ID:23apYXN3
>>752
いや、それなら納得だし立派な理由だと思う。
SR-Xなんかまさにそういう人の為だけに存在してるようなもんだし。
やっぱそうなのかなってのをちょっと確認してみただけ。
754Socket774:2012/08/28(火) 14:34:12.26 ID:kkmLN9Sk
>>751
これは1号機、これは3号機とかってのも楽しいのかもしれんけど
1台で何をしてもハイパフォーマンスってのは気分が良い。同時でも、そうじゃなくても

それがパーソナルワークステーションじゃね?
755Socket774:2012/08/28(火) 15:53:24.60 ID:OhFTxTTI
DAW用のE5430x2のTYAN S5396にGT640挿してる。
元々はGF8500GTだったんだが、仕事場のLCD3090WQXiを2枚お下がり貰ったから煩くなくてヅアルリンクDVIx2付いてりゃいいってのが理由だな。
756Socket774:2012/08/28(火) 15:54:41.22 ID:23apYXN3
>>754
なるほど。
俺は単純にXeonよりも性能が出るのと、Xeonマシンでは同時に時間の掛かる処理を回しておけるようにゲーム用の680SLIと7970CFXのマシンはSandy OCとかで別に組んでるけど、確かに考え方次第だね。
757Socket774:2012/08/28(火) 16:15:22.27 ID:23apYXN3
>>755
DL DVIx2重要だよね。
何でDPに高性能グラボ挿すの?とかきいときながら実はE5 DPマシンも680なんだけど、理由はT221を2台繋げる為にDL DVIx2必要なのと、40nm世代のゲフォはT221と相性問題あって680しか選択肢がなかったから。
組んだ時に既に640が出てれば間違いなくそっちにしたんだけどねぇ。
758Socket774:2012/08/28(火) 16:23:06.94 ID:1mHm0h3/
1台で何をしてもハイパフォーマンスってのを1-9号機くらい並べれば解決
759Socket774:2012/08/28(火) 17:22:02.90 ID:kkmLN9Sk
>>756
俺の場合、ハイエンド買ってダウンクロックしてる
考え方というか志向が全く違うと思う
まぁダウンクロックは圧倒的に少数派だろうけど
760Socket774:2012/08/28(火) 17:30:04.59 ID:kkmLN9Sk
>>758
うちはネトバ世代以降のXEONが一通り揃ってるかな
電源入れて使うのはHarpertown以降の数台だけど
761Socket774:2012/08/28(火) 17:36:03.38 ID:+aWXSUgB
DPでGeForce 210 512MBな俺の居場所がない!!
762Socket774:2012/08/28(火) 18:40:43.60 ID:vxHcFo43
>>757
おやこんなところにT221使いが
763Socket774:2012/08/28(火) 19:00:04.38 ID:Y2cDawpc
お、680はT221と相性良いのか。良いこと聞いた。
しかし、haswell-EPはこの調子じゃ2014年かな。
思ったより長い間nehalemを使うことになりそうだ。
764Socket774:2012/08/28(火) 21:08:30.70 ID:23apYXN3
>>761
俺もモニタの制約がなければその辺買ってた。
会社のXeonマシンもみーんなデフォルトのNVS295 512MBとかだよ。

>>763
相性って程じゃないんだけど、、、
fermiは2ポート目のDVIがT221のEDIDを読めないって癌があってさ、外付けEDID ROM付ければ問題ないんだけどね。
keplerはどっちのDVIもちゃんとT221を認識する。
スレチスマソ
765Socket774:2012/08/28(火) 22:04:42.25 ID:H1QDJhvl
Z9PE-D8 ってマザボのVGAを使ったときは
QSVエンコできるの?
766Socket774:2012/08/28(火) 23:34:52.09 ID:CB5j/H+q
>>765 >>701 からをみれ
767Socket774:2012/08/28(火) 23:59:47.13 ID:sLaVBf45
VGAとウンコの関係を詳しく
768Socket774:2012/08/29(水) 21:48:34.79 ID:MSO8QaQH
お前らはXeon E3-1200 v3は買う予定とかに入ってねーの?
Haswellの4コアGT3の仕様らしい
769Socket774:2012/08/29(水) 22:24:01.00 ID:IjPZTMYb
E5系はよ、なのでたぶん買わない
770Socket774:2012/08/30(木) 16:12:45.47 ID:YwUHCtMl
「はやぶさ」がどうかしたか?
771Socket774:2012/08/30(木) 18:09:05.27 ID:UYfvbc2E
駆けよ!
772Socket774:2012/08/31(金) 01:19:02.89 ID:pvprLJqc
XeonE3-1270(Sandy半田TDP80W)
XeonE3-1240V2(IvyグリスTDP69W)
買うならどっちがお勧め?
773Socket774:2012/08/31(金) 01:30:53.95 ID:5E8wO3U0
【1Way】Xeon E3 Family Part2【V2】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1338281174/l50
774Socket774:2012/08/31(金) 01:35:12.92 ID:pvprLJqc
>>773
サンクス
あっちのスレできいてみるわ
775Socket774:2012/08/31(金) 04:07:42.41 ID:qHuLBafW
>>774
さっさと行けクズ野郎。二度とくんな。
776Socket774:2012/08/31(金) 09:17:15.69 ID:i+3e71va
そしてココは再び過疎へ
777Socket774:2012/09/01(土) 00:22:59.76 ID:m3QVi1M6
Xeon E5とか買えない貧乏人ばかりだから仕方ない
778Socket774:2012/09/01(土) 00:25:42.78 ID:UCqA7iw0
E5-1600シリーズはここでOK?

E5-1660 (6コア/12スレッド 3.3GHz TB3.9GHz L3=15MB) \92,000  $1,100
E5-1650 (6コア/12スレッド 3.0GHz TB3.8GHz L3=12MB) (バルク版のみ) $620
E5-1620 (4コア/8スレッド 3.6GHz TB3.8GHz L3=10MB) (バルク版のみ) $320
E5-1607 (4コア/4スレッド 3.0GHz TB無し L3=10MB) (バルク版のみ) $260
E5-1603 (4コア/4スレッド 2.8GHz TB無し L3=10MB) (バルク版のみ) $220
779Socket774:2012/09/01(土) 01:18:36.99 ID:ZGtmA2DH
>>778
Okだったとおもうけど、入手性が悪くてユーザーがほとんどいないかも…
780Socket774:2012/09/01(土) 21:01:16.44 ID:gUtm1Tkm
ふっ、shadeなら2600K 4.5GHzで4台グリッド接続する方がよほど安上がりで高性能だぜ。
781Socket774:2012/09/01(土) 21:58:03.45 ID:m3QVi1M6
ここは安上がりのスレになりましたw
782Socket774:2012/09/01(土) 22:28:27.91 ID:BIoxT+6C
さっさとセレロンのXEON出せよ!
783Socket774:2012/09/01(土) 22:39:34.17 ID:m3QVi1M6
セロリンはどう頑張ってもセロリンだろw
>>780はもっと安いCPUで台数増やした方がコスパ高いんじゃね?
スレ的にはE5-2687W*2の4台グリッドとかの方が盛り上がるな。
784Socket774:2012/09/01(土) 23:01:20.11 ID:BIoxT+6C
かつてセレロンがキャッシュの少ないXEONと呼ばれた時代もあった。
785Socket774:2012/09/02(日) 02:20:31.10 ID:k7E8JBEh
今の歩留まり調節はキャッシュを含めたコア単位、SMP禁を加えると
当時のセロリン相当品は既にE5-16xxとして登場しとる
786Socket774:2012/09/02(日) 12:46:07.33 ID:OhdMku5k
薬局にセロリン300A買いに行った奴がいたっけな。
787Socket774:2012/09/02(日) 21:54:12.56 ID:2IgOULzy
Xeon用プラットフォーム向けCeleronは普通にリリースされてるんだよなあ・・・UP用だけど。
788Socket774:2012/09/03(月) 09:53:36.35 ID:GKibki+n
箱にシール張って Celeron E5-16xx にすればOK
WCPUIDはスクショでXEONをCeleronに加工
Celeron化に必要な事って他に何かある?
789Socket774:2012/09/03(月) 11:00:59.18 ID:U6CriIsS
>>784
いやアレはプチ速いPenPROだろ。
当時のXEONは等速BSBとはいえL2はオンダイじゃなく別チップだし。
しかもクソデカいし。
790Socket774:2012/09/03(月) 19:53:34.90 ID:YEvuzsgu
Slot2は見たときそのデカさにびっくりした。そして値段で再度びっくりした('A`)
いまだにPenIIODP6発や4スロットには憧れる。
791Socket774:2012/09/03(月) 22:21:04.70 ID:3ssxVq0A
>>790
現行世代のQPI3本で4P1パス接続とか見るとハァハァできるけど個人にはオーバーキルだなぁ。
でもMP機の自作って憧れる。
792Socket774:2012/09/04(火) 07:36:36.22 ID:JNurf3b6
sr-x 、PCI-Exの帯域をGen1若しくはGen3と
Gen2以外の設定にすると、起動しないか、若しくは
途中で落ちるね。
Gen1にしたら、OSがぶっ飛んだ。
793Socket774:2012/09/04(火) 08:58:00.50 ID:Pyx3JGqT
>>792
CPUやカード類の組み合わせにもよるんじゃね?
ていうか、まさかES品で動かないのをSR-Xのせいにしてるとかはないよね
794Socket774:2012/09/04(火) 09:25:15.14 ID:7XXAIxyN
>>793
でたアンチES厨
795Socket774:2012/09/04(火) 10:20:15.32 ID:Pyx3JGqT
ここで俺のとるべき行動

1:アンチES厨キャラとして暴れる
2:とりえあえずアンチ否定してみる
3:次スレくらいまでROM専
4:スルースキルを磨く
796Socket774:2012/09/04(火) 10:29:56.03 ID:7XXAIxyN
>>795
健全なスレ進行の為には当然4、面白いのは2かな。
797Socket774:2012/09/04(火) 10:54:18.11 ID:Pyx3JGqT
いっ、ES品なんて持ってないんだから、誤解しないでよね
倍率可変とか興味無いし、試作品って言葉に憧れとか馬鹿なの?
798Socket774:2012/09/04(火) 11:31:55.47 ID:JNjzBj+t
それはもしかしなくても1:じゃないのか?
799Socket774:2012/09/04(火) 11:53:57.89 ID:7XXAIxyN
確かに、、、ちょっと間違えちゃってる感が。
800Socket774:2012/09/04(火) 11:57:47.77 ID:Pyx3JGqT
ツンデレにしてみた訳だが…
801Socket774:2012/09/04(火) 12:31:26.36 ID:JctSGSPl
>>793
自作してる人間なら、
正規品で動作するか、検証するなり
調べるなりしてから、ES品かどうか
疑うべきだろう。
何もしないでES品か疑う何て、
程度が知れるよ。
因みに、E5-2690 正規品でも
>>792 同様だよ。
802Socket774:2012/09/04(火) 12:43:05.41 ID:Pyx3JGqT
ここで俺のとるべき行動

1:自演宣言
2:再度ツンデレキャラでレスしてみる
3:次スレくらいまでROM専
4:スルースキルを磨く
803Socket774:2012/09/04(火) 12:47:07.63 ID:Pyx3JGqT
5:アゲてみる
804Socket774:2012/09/04(火) 14:00:34.00 ID:7XXAIxyN
>>801のマジレスがついたにも関わらずソレ続けるのはどうかと。
805Socket774:2012/09/04(火) 14:25:33.28 ID:JctSGSPl
>>802
何様か知らんが、
やるなら、
ESスレに行ってやれ。
806Socket774:2012/09/04(火) 15:11:24.41 ID:JNjzBj+t
マジレスすると、I/O巻き込んでる事からそれはPCIEの帯域設定ではなくDMI2の設定かと。
SR-Xの現物を持ってないから知らんけど、ほんとにPCIEの設定なのか?
807Socket774:2012/09/04(火) 16:55:28.25 ID:Pyx3JGqT
>何様か知らんが、

俺様だろjk

仮にBOX購入した正規製品版XEON E5-2690とPCIe Gen3対応カード挿してGen3設定が動かないなら
不良品としか言いようが無いだろ、仕様通り動かない訳だから
808Socket774:2012/09/04(火) 18:51:27.30 ID:zuw9tIpz
仕様通り動かないのが仕様だと思って諦めてくれ
809Socket774:2012/09/04(火) 18:55:20.67 ID:k/3BFY+L
それじゃ仕様がないな
810Socket774:2012/09/04(火) 19:31:35.09 ID:JNurf3b6
仕様じゃなくて
BIOSが未成熟って考えないか?
フツー。
XEONマザーボード弄ったことあるなら。
大丈夫か?ここ
811Socket774:2012/09/04(火) 21:24:29.87 ID:8Hm12nYX
熟成が進むとどうなるの
812Socket774:2012/09/04(火) 21:39:48.45 ID:Pyx3JGqT
SuperMicro と Tyan でなら XEON で何度も組んできたけど基本的に
代理店通じて正規ルートでRMA申請すれば対応BIOSが提供されるか
PCBがレビジョンアップして交換対応のどちらかだよ

けどEVGAでBIOS成熟させる方法は知らないなぁ
813Socket774:2012/09/05(水) 00:43:57.02 ID:xXpbSXFZ
IntelMoboなら放置だな、割と鉄板対応
UP板と違ってOEMが悪いほうに働いて軽いBIOS修正で直らないなら放置
814Socket774:2012/09/05(水) 08:15:56.97 ID:R3+F3Tkx
>>812
ここで1日に8回とは凄い。
まるで、自分のためにBIOSが提供されているようだな。
メーカーは
別にBIOSは最新を送ってくるだけで、
通常ダウンロードの最新版と変わらないが。
PCBもVerUPのタイミングがたまたまあったたけだろ?
815Socket774:2012/09/05(水) 09:38:17.17 ID:4RSVcs49
LSI SAS とかの王道パーツなら必然的に対応するだろな
そういったパーツで組んでるなら普通に有り得る
816Socket774:2012/09/05(水) 10:07:00.28 ID:vQAB5FJM
TYANは御徒町に日本法人があった時代は神対応だったんだがなぁ。
そもそも構成に依存しないBIOSの素のバグが多かったメーカーだけど、指摘するとアップロードされていないリビジョンのBIOSを1週間位で送って来てたよ。
M/B交換はS2676の初期リビジョンでVRMが死ぬヤツは1回交換してもらったけど、S1832の初期リビジョンのPIIX4eエラッタのヤツはiがリコールしないから対応できないって断られたな。

今は購入した代理店にRMA送って返事待てって回答が来て、実際RMA送って1カ月くらいしてからBIOSアップデート公開まで待てって回答が来るだけ。
817Socket774:2012/09/05(水) 10:24:23.01 ID:fryxa8Jr
>>814によると
Super●やTyanは、まるで自分のために提供されるくらいバグ対応のタイミングが一致

>>810によると
EVGAは、BIOSが未成熟でPCIe3.0の様な根幹が正常に動かない考えがフツー
818Socket774:2012/09/05(水) 10:41:55.69 ID:4RSVcs49
●やTyanの様に鯖用途で使われるならSAS-RAIDやInfinibandや40GbでPCIe3.0
が動かないのは大きな問題だけど
EVGAの場合は影響皆無なグラボだから4ヶ月放置も平気なんじゃ?

ていうか、あのx8/x16切り替え機構が問題の原因じゃ?
819Socket774:2012/09/05(水) 14:15:21.28 ID:wh7nVa7V
SR-Xでは
BIOSの切り替えが正常に表示されない
だけだよ。
実際にはグラボはGen3で動いてると
フリーソフトで表示されてるよ。
>>816 何時の話しだよ。
年バレバレ。
820Socket774:2012/09/05(水) 15:23:44.67 ID:fryxa8Jr
>Gen2以外の設定にすると、起動しないか、若しくは
>途中で落ちるね。

これ嘘なん?
821Socket774:2012/09/05(水) 21:39:12.91 ID:R3+F3Tkx
>>820 BIOSでGen2設定でも
Gen3で動いているということだろ。
でもBIOSでGen3設定したら
立ち上がらないということだろ。
822Socket774:2012/09/06(木) 04:44:53.27 ID:3mSyVBTK
なんだろ>>819はソフト名を明かさないし>>821はフリーソフトの表示の方が
BIOS設定より信用出来る前提で書いてるし、メーカー謹製BIOSより
ソフト名が判らないフリーソフトの方が信頼性が高いみたいな設定
823Socket774:2012/09/06(木) 06:41:30.99 ID:WBgbSuO0

 だって いつもの

       人間だもの

         − みつを −
824Socket774:2012/09/06(木) 11:16:53.82 ID:9xvd+l2L
>>819
読んで字の如く昔話だよ、そう書いてあるだろ?
個別のBIOS対応の話が出てたんでな。
まぁ歳がバレてなんの問題があるのか知らんけど40台のオサーンだよ。
825Socket774:2012/09/06(木) 15:36:24.39 ID:zjWhzXOH
>>824
Xeon2P機を組んで使って、Xeonスレにいるのは大多数おっさんだよな。
こんなおっさん臭いスレで若さ自慢するなよって感じ。
826Socket774:2012/09/06(木) 16:13:07.05 ID:NesTTRfR
初代XEONが14年前な事を考えると、必然的に30〜40代も居るだろね
300A@450MHz Dualが初自作な人も多いんじゃ?
その後DUALはネトバ世代で殆ど淘汰され生き残りは少数だろけど
827Socket774:2012/09/06(木) 17:08:04.85 ID:kl2hlrUk
おっさんしか金持ってね〜だろうし。おっさんを大事にした方が日本経済のためになるぞ。
828Socket774:2012/09/06(木) 19:24:12.28 ID:CRA1epMk
PentiumPROが初だった30台
829Socket774:2012/09/06(木) 21:04:52.73 ID:Ba99H9lP
>>822
グラボのフリーソフトなら
TechPowerUp GPU-Z だと
いう事くらい、わかるだろ?
>メーカー謹製BIOSより
ソフト名が判らないフリーソフトの方が信頼性が高いみたいな設定
いくらなんでも飛躍し過ぎだろ。
830Socket774:2012/09/06(木) 21:32:11.36 ID:XY+Ya2L0
ちょうど昨日GPU-Z使って古いPCを確認したばかりだけど
PCIグラボがPCIe x16表示だったり
AGP 4XマザーでAGP 8Xって表示だったり
PCIe Gen1世代のマザーでPCIe2.0表示だったり

いい加減だなと思ってたが
PCIe3.0に関してはバグ無く実態を正確に表示してるのだろうか?
831Socket774:2012/09/06(木) 22:53:03.46 ID:kl2hlrUk
GPU-Zって結構誤検出多いのはたしかだと思う。参考にはいいかもしれないが信用するのは如何なものかと。
832Socket774:2012/09/06(木) 23:03:15.09 ID:NesTTRfR
GPU-Z 0.6.4の結果(チプセトが2.0世代のマザーで3.0表示がw)
Z9PE-D8 WS + GTX580 -> PCI-E 2.0 x16 @x16 2.0
S7025WAGM2NR + HD6970 -> PCI-E 2.0 x16 @x16 2.0
S8225WAGM4NRF + HD7970 -> PCI-E 3.0 x16 @x16 1.1
H8DAi-2 + GTX580 -> PCI-E 1.1 x16 @x16 1.1
833Socket774:2012/09/06(木) 23:35:55.87 ID:CRA1epMk
結局のところ、GPU側が対応している(実際にそれで動いているかは別)ものを表示しているってことだろうか
834Socket774:2012/09/07(金) 00:29:49.94 ID:Cd3Z2iG4
まあE5系なんだし、独自のブリッジやバッファーをはさんでないなら
CPUのコンフィギュレーションレジスタをデバッガで読んで
カレントスピードを見ればいいだけではあるが
835Socket774:2012/09/07(金) 05:33:31.32 ID:cdqb+rZ6
>独自のブリッジやバッファーをはさんでないなら

SR-Xはx8/x16の切り替えバッファ挟んでるから(ry

>>833
それが、そうとも限らない
例えば>>832の最後の行はGTX580がGen1.1表示
836Socket774:2012/09/07(金) 06:44:44.90 ID:cdqb+rZ6
X7DCL-iのx8スロットを改造してHD6850挿してるがGPU-Z 0.6.4だと
 PCI-E 1.1 x16 @x8 1.1
右脇の?マークをクリックすると負荷測定して@右側に結果表示してくれる

>>828
PentiumPROは初代XEONて言っても良いくらいXEON的な存在だよね
837Socket774:2012/09/07(金) 08:32:35.01 ID:wioO08iB
RAIDカードも含めて
Gen3で動作してるか表示する
ソフトってないの?
838Socket774:2012/09/07(金) 11:20:03.98 ID:3K1ONPJt
AIDA64とか駄目なん?
839Socket774:2012/09/08(土) 06:06:17.11 ID:wLeb2M87
>>836
ああ、確かにDUALを一般化させたのはPenPROだな。
840Socket774:2012/09/08(土) 19:49:31.48 ID:POn63zDu
あの頃のTYANは最高に輝いて見えた
841Socket774:2012/09/10(月) 02:32:30.40 ID:cVany4ec
LGA771のMicroATXでおぬぬめのマザボないかね?
842Socket774:2012/09/10(月) 06:05:14.97 ID:vIP3daQu
変体サイズでMicroATXケースに収まることもあるマザーはあるが
たしかMicroATXは1枚もない
843Socket774:2012/09/10(月) 10:03:00.96 ID:1V6n3Qcg
Phiが850万円でTOP500の150位入りって凄いのか凄くないのかわからんな
844Socket774:2012/09/10(月) 17:54:16.17 ID:613VFH/g
1枚で850万かつ1枚で150位入りなら凄いが、クラスタ組んで150位なら失敗作だろ
ソースは?
845Socket774:2012/09/10(月) 18:11:23.39 ID:613VFH/g
>>841,842
●X7DCA-Lの事だろ?
発売当初はMicroATXが謳い文句だったが、変態サイズ認定されATXに変更された

スロット形状を改造すればCFXも組めるが、今更感はいなめない
846Socket774:2012/09/10(月) 19:17:18.98 ID:gb9kyFET
X7DVL-Lもあるだろ
847Socket774:2012/09/10(月) 20:12:27.66 ID:kydqYr7E
というかPenVDualの頃からほとんどM−ATXなんかありませんわ
848Socket774:2012/09/11(火) 08:42:06.56 ID:ay5DbS7Y
●X9DAE が GeForce SLI 対応らしい
Newって書いてあるけど、いつ追加されたんだ?
これでASUS Z9PE-D8 WSに行く必要もなくなった

歴代DAEはどれも人気だったけど、今回もそうなりそうな予感
849Socket774:2012/09/11(火) 08:53:19.67 ID:8mlEAgrt
>>848
これX9DAiから引き続きIPMI非対応?
てかオンボードビデオないから当たり前か。

ワークステーションボードにもIPMI標準装備して欲しいなぁ。
アドオンカードすらX9世代用はあんのかないのかよくわからん。
850Socket774:2012/09/11(火) 09:33:03.36 ID:ay5DbS7Y
>>849
IPMIなら●X9DR系が対応してるだろ
DAEでリモートする意図が判らんw
851Socket774:2012/09/11(火) 09:48:21.56 ID:ay5DbS7Y
そういえばZ9PE-D8 WSではIPMI用のGPUが邪魔してグラボドライバがインスコ出来ない事があった
使わない物は初めから付いてない方がトラブルの原因に成らなくていい
852Socket774:2012/09/11(火) 10:08:33.73 ID:8mlEAgrt
>>850
ワークステーションとして使ってるが、ファンの回転数モニタしたいとか、オフイスに置いてるんだが急用で家からリモートで使う為に電源いれたくなったりとかする訳ですよ。
853Socket774:2012/09/11(火) 10:12:02.22 ID:8mlEAgrt
あとX9DR系でNarrowじゃない通常のソケットの奴ってあんだっけ?
854Socket774:2012/09/11(火) 10:31:32.52 ID:ay5DbS7Y
同じくNEWって書いてあるX9DRE-TF+がNarrowじゃない
写真見るとEE-ATXに見えるがE-ATXって書いてある
特徴として10GB-Etherがオンボード
855Socket774:2012/09/11(火) 19:36:26.36 ID:ay5DbS7Y
Narrow対応のヒートシンク
● SNK-P0050AP4

これしかみあたらなかったw
856Socket774:2012/09/11(火) 20:08:05.60 ID:8mlEAgrt
>>855
IntelとかDynatronにもあったと思ったが
857Socket774:2012/09/11(火) 22:42:59.11 ID:tjE/4uT9
IPMIってなに?
858Socket774:2012/09/11(火) 22:59:29.33 ID:8mlEAgrt
>>854
確かにform factorはE-ATXとなってるが写真見てもサイズ表記見ても明らかにデカいね。
スペックは魅力的だが、これはサイズ的にも多分値段的にもキツいなぁ。
859Socket774:2012/09/11(火) 23:01:33.39 ID:hW2Cqgh3
モニタ、キーボード、マウス、光学ドライブなしの状態でLAN線1本繋ぐと
BIOSアップグレードやBIOS設定からOS導入、その後の運用やまで出来る超便利機能
ついでにリモートでのリセットや電源on/off、ファンの回転数チェックもできる
860Socket774:2012/09/12(水) 00:12:07.35 ID:mVpVjFmf
知識では知っていても使ったことがないIPMI
SOHO人にはメリットがない…
861Socket774:2012/09/12(水) 00:30:00.55 ID:Ym5T59VK
鯖2〜3台もあれば入出力機器にかける経費と裏配線のウザさで十分メリットがでるけど
それ以下の規模だとちょっと実感できないかも
862Socket774:2012/09/12(水) 02:12:23.12 ID:5kkSxG47
IPMIで音付きHD動画ヌルヌルなら導入考えるかも?
863Socket774:2012/09/12(水) 04:19:46.93 ID:TbhCScP2
IPMIってなに?
864Socket774:2012/09/12(水) 06:41:26.62 ID:n4D05Tmm
なんだいつもの人か
865Socket774:2012/09/12(水) 08:22:33.05 ID:NYi1X3pU
そういえば、Z9PE-D8 のBIOSアップデートで
リファレンスデザインの GTX 680 は動くようになったの?
866Socket774:2012/09/12(水) 08:29:42.96 ID:IjRHpTeh
>>861
コンソールとして使ってる以外のPCが一台でもあれば、それのメンテナンスとかの場面で恩恵にあずかれる気がするよね。
867Socket774:2012/09/12(水) 22:13:50.40 ID:EqO/zM9b
XeonE3(Sandy)版って、ASUS Z77 V-Proとかで動作するかな?
ツクモの検証ではIvyしかないし。
専用マザー使った方がいいとしたら、お勧めってどれになる?
868Socket774:2012/09/12(水) 22:44:58.30 ID:EIZ0+jhW
>>867
個人的には使い慣れているから●
でもASUSとかでも独自に対応している板あったような

ちなみにE3はスレ違いな
869Socket774:2012/09/12(水) 23:29:24.80 ID:EqO/zM9b
>>868
すまん。
E3も対応してるかと勘違いしたわ
870Socket774:2012/09/13(木) 00:41:56.04 ID:12p+cHsZ
実利を享受できなくても、おもちゃとしてもたのしいIPMI
871Socket774:2012/09/13(木) 04:31:08.58 ID:KYfJVjJ7
>>848
ソースお願い

>>849
後付ボード用のパターン(所謂#0?)はあるみたいだけど
コネクタ付いたVer出てないみたいだね
872871:2012/09/13(木) 04:33:53.72 ID:KYfJVjJ7
ごめん、公式に書いてあるんだね>X9DAE
873Socket774:2012/09/13(木) 04:34:08.13 ID:D2WJdH+t
IPMI ・・・懐かしいな。
874Socket774:2012/09/13(木) 21:42:59.71 ID:E0G69k8/
 Itanium搭載サーバは、主に米国Hewlett-Packard(HP)のハイエンド・サーバ製品ライン「Integrity」
において提供されている。しかしながら、すでに米国Microsoftの「Windows Server」や米国Red Hatの
「Red Hat Enterprise Linux」はItaniumのサポートを取りやめており、Intelが繰り返し否定しているにも
かかわらず、Itanium開発中止のうわさはまことしやかにささやかれてきた。

 ブライアント氏は、「Itaniumプロセッサ事業は今後も高い収益をもたらしてくれる」との期待を述べた。
Itaniumプロセッサ事業はIntelのサーバ部門全体の3%にすぎないが、収入は約25%を占めているという。

22nmプロセスの新Xeon E5/E7

 ブライアント氏はIDFで行った別の発表で、22nm(ナノメートル)製造プロセスを採用した“Ivy Bridge”
世代の「Xeon E5」「同 E7」チップのテスト・ユニット出荷を開始したことも明らかにした。

 現行のXeon E5/E7プロセッサは32nmプロセスを採用しているが、製造プロセスがより微細化されること
によって大幅なパフォーマンス向上と消費電力の低減が期待できる。

IDG Interactive, Inc
http://www.computerworld.jp/sites/default/files/image/u87/120913_Intel_1.jpg
http://www.computerworld.jp/news
875Socket774:2012/09/21(金) 11:37:50.87 ID:4IXY89RG
876Socket774:2012/09/26(水) 02:40:48.32 ID:zo/Cn9Bh
877Socket774:2012/09/30(日) 02:20:53.97 ID:pQPzIrmC
Z9PE-D8のWindows8対応BIOSようやく出てるな
3109とはえらくナンバーでかくなったな
あとはGTX690(のQuadSLI)に対応してくれたらなぁ・・・
878Socket774:2012/09/30(日) 12:29:55.71 ID:eYwLDBb9
いまTyanのサイトを見に行ったらなんか例外を吐いて死んでた。
どういうことなの…。
879Socket774:2012/09/30(日) 16:18:00.10 ID:aTnfG3kX
ハァ?
普通に見れますが?
880Socket774:2012/09/30(日) 16:37:47.80 ID:s0A52i3W
復旧したみたいだね。ディスクスペースが足りないみたいな
例外が中国語で表示されてたよ。
881Socket774:2012/10/01(月) 01:46:28.32 ID:x6t18Qrs
>>877
680のQuadの間違いではないの?
690のQuadじゃ微妙だろうに
882Socket774:2012/10/01(月) 02:54:36.97 ID:lCjHLxKb
まあ、現状Z9PE-D8の最新BIOS3109でもGTX690はQuadどころか1枚でも動かない状況だしな
883Socket774:2012/10/02(火) 19:02:17.77 ID:DRwqKfT3
つかNVのSLIイネーブルは100%ドライバ依存
動かないならBIOS待ってても無駄だ
884Socket774:2012/10/04(木) 07:51:39.45 ID:MpaEeYsK
XEON買う奴は阿呆が多い。コストパフォーマンス悪すぎです。
885Socket774:2012/10/04(木) 08:33:28.41 ID:MpaEeYsK
FFベンチなら3970Xが2687Wより遥かに上だよ。
886Socket774:2012/10/04(木) 10:10:15.14 ID:bniJx0f7
> XEON買う奴は阿呆が多い。

何を今更。
コンシューマOSじゃ全く意味の無いRASだのIOATだのに一喜一憂するのが俺達。
メモリスペアリングなんて付いてても、その機能が付いている事に満足するだけで実際使わない。これ。
そのくせ偉そうに冗長性が〜信頼性が〜と語る。正に間抜け。
ストレージも昔からCP最悪のSCSIからSAS、RAIDは無駄に5か6でスペア無し。
IDEやSATA機には無い共振抑制のキュイキュイ鳴く音にビクビクしつつ「この高回転音こそHDDよ」とか訳の解らない事を呟く始末。

解るか>>883よ、これが俺達だ。
887Socket774:2012/10/04(木) 21:20:08.94 ID:mMSUTN2G
>>884-885

>コストパフォーマンス悪すぎです。
軽1BOXに家族4人で乗ってるのを趣味の車スレで場違いな自慢してるようで痛い。

>FFベンチ
2ソケットXeonスレでそんなもんだされてもな。最適な用途って言葉知ってる?

888Socket774:2012/10/04(木) 21:40:40.34 ID:4cqUQJ7R
OpteronもXeonも末期患者が愛用する分野なのにねw

日本が世界に誇る「個人向けエンタープライズ」なるジャンル
ここは費用対効果とかコスパなどというケチ臭い言葉は通じない
煩悩と欲求に素直に生きる阿呆共が大枚を叩く世界

タスクマネージャーを開いて
12窓が少なく感じるようになったら、またおいで>>884
その時は阿呆共が優しく教えてア・ゲ・ル♪
889Socket774:2012/10/04(木) 21:43:30.06 ID:/8FiyKzi
ダンプやバスの運ちゃんが「おれは6000ccの車転がしてるぜえ」とか自慢してたら基地外だろ。
DP Xeon機なんてのは大方の人間にとってはデメリットはあってもメリットなどないんだよ。

「日本には個人向けエンタープライズ市場がある」とか言われていたが、
個人用途で実際的に意味があったのは、cpuがシングルコアの時代。
現在のその市場はほぼ壊滅した。

こんなもんでマシン組んだって何の自慢にもならんのだから、お子様は余所で遊びなさい。
890Socket774:2012/10/04(木) 22:57:11.50 ID:+6eMpwaR
ここはそーいう自慢するところじゃないのか?
891Socket774:2012/10/04(木) 23:21:45.00 ID:OW1nVT+A
うちは今こんな感じ。
http://uploda.jisakupc.info/file/1816.jpg
エンコードパワーはこんなもん。
http://up2.iyhoo.net/up/download/1348193944.png
892Socket774:2012/10/04(木) 23:26:50.41 ID:QKJpVWbJ
ウンコードパワーすげー
893Socket774:2012/10/05(金) 00:21:27.78 ID:m79EbzBk
>>891
配線きれいすぎだろ
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up7381.jpg
894Socket774:2012/10/05(金) 00:43:28.94 ID:YAbdKFMo
>>893 掃除しようよw
Z9PE-D8 WSは、水冷にしてVRMをファンで冷やすのがよさそうだね。
895Socket774:2012/10/05(金) 11:24:08.14 ID:VddDx1II
>>891
すごいっ!
今度レンダリング用にDPXeonマシンを組もうと思っているので
出来れば詳細な構成を教えて頂けるとありがたいです。
896Socket774:2012/10/05(金) 11:57:02.92 ID:qdrkVZPR
Xeon X7560使っている強者いる?
897Socket774:2012/10/05(金) 13:09:55.86 ID:bjMAIFU6
個人でAlphaやItanium使ってる人も居たし探せば居るんじゃないかと。
ただ7000番台は自作ではないだろ。
898Socket774:2012/10/05(金) 13:31:46.84 ID:qdrkVZPR
XEON、X7560←なんの用途に使われるのですか?
899Socket774:2012/10/05(金) 13:54:40.11 ID:thQhIBy0
個人でゲノム解析に使うに決まっているだろう
900Socket774:2012/10/05(金) 21:30:15.39 ID:aLH+GwE7
>>897
alphaはパーソナルでは確かに高かったけど、20年近く前には
一つの可能性として、有力なハイエンドの候補としてありましたね。

WIN2000の背信で息の根をたたれた感はありましたが。
901Socket774:2012/10/05(金) 22:10:32.51 ID:3bcSTcJR
Alpha,PowerPC,MIPS・・・どうして愛したマシンが次々消えていくのだ。
x86が憎い、AMD64なんてだしよってItaniumの息の根を止めたAMDが憎い!
でもXeon使っちゃう。
902Socket774:2012/10/05(金) 22:50:04.44 ID:HF+JjCbu
>>130
そうやってすぐに「GPUだけの勝負」に持ち込んで勝ち誇るしかなくなったのか。
なんでCPUなのにCPUvsCPUで評価しないんだ?
100%負けてしまうからだろ?

アム猿はブーメランになることしか言えない池沼
「「「「「「「「CPU性能はもう十分とかチンケな言い訳で即逃亡」」」」」」」」」」」」
3770や2600買うような奴らが単体GPU持ってないとでも思ってんの?w
貧乏人だから2600すら買えませんって正直に言えばいいのにwwwwwwwwwwwwwww
ブル土下座なかったコトにしてんじゃねーよ生ゴミ野郎wwwwwwwwww
まぁ土下座以下のクソゴミニティで十分と思える脳内もっさり底辺カスにはお似合いだしお布施してあげればいいよAMD株価瀕死だしwwwwwwwww

188 Socket774 [sage] Date:2012/09/27(木) 18:12:50.59 ID:BxVokO2m
CPUベンチやられるとボロが出るからAMDが禁止していましたw
903Socket774:2012/10/05(金) 23:07:55.95 ID:m79EbzBk
>>894
最初はキレイにしてたんだけど
クーラントぶちまけてからどうでもよくなってしまった・・・。

話変わるけど、自分も同じ2687wなんだが3.4GHzどまりなの何とかしたいよね
904Socket774:2012/10/06(土) 01:20:21.37 ID:Ab2hvY/9
>>895 先日ここに書きますた。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1346749674/297

>>903 3960Xみたいに4.5GHz以上にOCできたら面白そうですが、
4.5GHzでも3.4GHzの3割増し程度なんですよね。
マルチスレッド負荷でもっと上が欲しい人はE5-4650*4とかは
どうでしょう。
905Socket774:2012/10/06(土) 08:56:29.60 ID:6L2hZkwr
>>904って>>49の人?
2687Wってリテール品でもCoreTempではESって出るの?
それとも、>>49とは別にもう一台組んだの?
906Socket774:2012/10/06(土) 13:06:23.24 ID:Ab2hvY/9
>>905 49=904 だよ。
http://up2.iyhoo.net/up/download/1338696121.JPG
に写ってる箱のを使ってるけどESって表示される。
CoreTemp1.0 RC3の方がちょっと古いからじゃない?
907Socket774:2012/10/06(土) 13:13:55.58 ID:6L2hZkwr
>>906
回答ありがとう!2687W搭載機を2台持ちだったら
どれだけブルジョアなんだと嫉妬レスを書き込むところだったw
折角リテール買ったのにESって付くのはなんか嫌だね。
908Socket774:2012/10/06(土) 14:31:07.31 ID:Ab2hvY/9
次はこれにE5-4650*4をこれにを乗せるんだw
http://www.supermicro.com/products/motherboard/Xeon/C600/X9QR7-TF.cfm
909Socket774:2012/10/06(土) 14:44:01.69 ID:Xwq1TWLG
いいね
910Socket774:2012/10/06(土) 17:14:41.50 ID:B2O/owe+
>>908
用途は何ですか?
911Socket774:2012/10/06(土) 20:10:48.07 ID:oyTT8SMa
>>910
タスクマネージャを開いてハァハァすることだと思いますw
912Socket774:2012/10/06(土) 20:59:30.35 ID:nWEoNv/3
>>905
家もESの表示が出てる。
室温33度でもCore温度50度台。
発熱少ないですね。(定格だし、当たり前か)
913Socket774:2012/10/06(土) 21:23:25.73 ID:nWEoNv/3
914905:2012/10/07(日) 09:47:33.97 ID:OuBao7X/
>>912
2687W使ってる人多いな。
参考になったよ。ありがとう!
915Socket774:2012/10/08(月) 18:21:51.88 ID:NPbrGkZB
>>891
丁寧に組んでるな。匠だな
>>893
もう少しがんばりましょうw
916Socket774:2012/10/08(月) 18:37:35.30 ID:QWiwdR8h
まあ写真撮るときにちょっとケーブルを整理するだけでも
917Socket774:2012/10/08(月) 20:09:28.10 ID:iLiE2jOj
エンコに使ってる皆様、どのようなソフト使ってます?
ISO化までして放置してあったDVDライブラリをスマホ用にエンコしようと、
お手軽にHandbrakeで試してみたらX5670 x2のマシンよりi7 2600K 4.7GHz
の方が微妙に速くてショボーンとしてます。
タスクマネージャ見てるとX5670 x2の方はHandbrakeの設定で優先度上げ
てもかなりスカスカです。
918Socket774:2012/10/09(火) 20:42:54.67 ID:tqhFfi5r
>>908
ウラヤマシス
919Socket774:2012/10/10(水) 00:41:35.04 ID:q5eNXSTt
>>917
有料で申し訳ないけどVideo Mastering Works 5 のバッチエンコードツールで2タスクくらい入れれば100%になる。
体験版あるからやってみな
920Socket774:2012/10/10(水) 01:05:07.42 ID:acLX1WHT
>>918 w付けてるのは、今のところ冗談レベルってことw
921Socket774:2012/10/13(土) 21:26:56.68 ID:WRIFhQd8
>>917
avisynth+x264でフィルタを適度に使うくらいだと
CPU使用率が100%近くになって気持ちいいです。
922Socket774:2012/10/14(日) 02:46:42.02 ID:V5CALHnd
X5670*2で?
923Socket774:2012/10/14(日) 03:20:22.00 ID:V5CALHnd
>>917 今RipBot264ていう分散エンコード(動画を時間軸方向で複数に分割
し、複数のマシンで分散してエンコード、最後に結合)のやつ試してみたよ。
2パスでやって、2パス目はE5-2687W*2で100%に張り付くが1パス目とその
前の音声エンコードと分散処理の段取り、最後の結合(操作元マシンで少ない
並行度で実行)に時間が掛かる。
ちょっと分からん動きもあって、結果、お勧めでないかも...
※こいつは、分散エンコードサーバを1つのマシンで複数立ち上げられる
 ので、そうすればDPマシンでもCPU利用率上げられる。ただし、元動画
 が小さいと分割数が少なくて、複数の分散エンコードサーバを全部使え
 ないよう。(どこかで分割サイズ指定できるのかもしれないが)
924Socket774:2012/10/14(日) 08:53:13.59 ID:V5CALHnd
>>917 RipBot264を、2passは約10分ずつに分割するよう。品質固定(CQ)
にすると約1分ずつに分割し、この場合、E5-2687W*2でエンコードサーバを
3つ動かすとかなり100%に近づき、4つ動かすとほぼ100%。

約8MbpsのMP4を固定品質(CQ(crf)値18)で同じくらいのレートに再エンコする
パターンを3台のPC([email protected]でサーバを2つ、E5-2687W*2でサーバを5
つ、2600Sでサーバを1つ)で実行するとこんな感じ(約170fps)。

http://up2.iyhoo.net/up/download/1350172165.png
※SSは操作元の3960Xの画面。
925Socket774:2012/10/14(日) 09:36:55.37 ID:ZMSvwAor
>>884
そうさ、あの頃も俺は喜んでセガを選んだ。
926Socket774:2012/10/17(水) 13:03:04.13 ID:wIsCv//O
>>924
このシステムモニタ的なガジェットは何ですか?
927Socket774:2012/10/18(木) 00:51:18.98 ID:rpIjfJOV
>>926 Computer Status_v3といやつ。
たまに立ち上がってこないことがある。
v3.2とかv3.5というのもあるよう。
928Socket774:2012/10/19(金) 00:20:15.74 ID:tYcPvsLQ
Xeon Phiってどうなったの?
929Socket774:2012/10/19(金) 00:24:19.33 ID:tYcPvsLQ
XeonPhiって要400美元なんだけどさ
めちゃくちゃ安くね?
930Socket774:2012/10/19(金) 04:28:37.60 ID:eXsmXnZD
Phiが気に入った人もいるみたいだよ。

メモリ技術の革新がコンピュータアーキテクチャの変革も導く
〜IntelのRattner CTOが見る未来
 ●メモリコヒーレンシドメインはできるだけ大きく維持
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121018_566618.html
931Socket774:2012/10/20(土) 15:07:08.69 ID:YKhQpE4J
XEON買う奴はIQ低いのでは?IQ高い奴はビデオカードに金を使う。
932Socket774:2012/10/20(土) 16:19:06.69 ID:YewECfUr
鯖にビデオカードは不要
933Socket774:2012/10/20(土) 16:40:38.02 ID:YKhQpE4J
鯖って具体的に何するの?金になるの?
934Socket774:2012/10/20(土) 16:47:29.09 ID:spQ3KiX3
そのビデオカードは具体的に何するの?金になるの?
935Socket774:2012/10/20(土) 16:48:59.87 ID:YKhQpE4J
>>934
クリエーターで仕事で使う。
936Socket774:2012/10/20(土) 17:05:25.97 ID:YKhQpE4J
鯖って金になるのか?
937Socket774:2012/10/20(土) 17:29:49.61 ID:YewECfUr
Xeonの鯖買えるくらいにはなる
ならなきゃ運営できないじゃない
938Socket774:2012/10/20(土) 17:36:18.63 ID:YKhQpE4J
>>937
月に何万くらい儲かるの?
939Socket774:2012/10/20(土) 17:46:29.70 ID:YewECfUr
そりゃ鯖つーても個人のファイル鯖から大規模サーバまでいろいろだから一概には言えん
事務所の賃料や電気代払えなきゃ運営できないんだから規模に応じて利益が出てるんじゃ
940Socket774:2012/10/20(土) 17:53:36.31 ID:YKhQpE4J
個人鯖でどのくらい儲かるの?
941Socket774:2012/10/20(土) 18:04:44.82 ID:YewECfUr
どのくらいてきかれてもこれだけなんて答えはない
儲かるかどうかはそれぞれで、こうやればこんだけみたいな現象はないよ
知りえる個人鯖屋では売り上げベースで0から20億くらいまでいる
でも1億売れても儲かるかどうかは別の話

もうXeonとか鯖の話じゃなくて商売の話だから、どこかお店に行って、もうかりまっか?てきいてごらんよw
942Socket774:2012/10/20(土) 18:07:44.62 ID:YKhQpE4J
XEONの皆様で2687W*2でメモリ沢山積んで鯖用途で使っている人いる?
943Socket774:2012/10/20(土) 19:04:11.35 ID:hyGAldIu
E5-2687W*2で2chが今のトレンド
944Socket774:2012/10/20(土) 19:16:48.02 ID:GlIsfYEh
いずれにせよECCがないとな…
945Socket774:2012/10/20(土) 19:19:17.05 ID:HAKllxhO
古いな
今はE5-4650*4で4chan閲覧
946Socket774:2012/10/20(土) 19:41:23.38 ID:hyGAldIu
>>945 はよ晒せw
947Socket774:2012/10/20(土) 21:15:45.90 ID:GqxFPSNi
●のX9DAX 誰か使っている?
オーバークロックできるのかな?
BCLK104の壁越えられるのかな?
948Socket774:2012/10/20(土) 22:47:05.48 ID:hyGAldIu
マニュアル落として読めば
949Socket774:2012/10/21(日) 08:56:27.61 ID:R0U1fYVS
>>948
SR-X なり Z9PE-D8 WS のマニュアルにO.C.
の記載あるから、その通りO.C.できるなんて思ってないよな?
上からちょっと読めば、状況わかるよ。
950Socket774:2012/10/21(日) 09:02:41.30 ID:ghxXzkq4
まー●にOCを期待すること自体が…
951Socket774:2012/10/21(日) 09:50:25.32 ID:/Ru/bCTv
>>949 949だけど、●はXeonがOCできるかどうかに関係なく、
マニュアル読めばZ9PE-D8 WSと違ってBCLKの設定出来ない
って直ぐ分かるんだよ。
952Socket774:2012/10/21(日) 13:51:05.48 ID:R0U1fYVS
>>951
マニュアル4-24 にBCLK 101 〜 106 に設定できると
記載があるんだが。
ま、最高でも106までなら、あんまり意味ないけど。
●がO.C.設定できるようにしたところが凄い。
953Socket774:2012/10/21(日) 14:28:31.83 ID:E8S8nwYP
X9DAXシリーズの、Key Features に
Supports Overclocking の文字が。
●に何があったんだ…。
954Socket774:2012/10/21(日) 14:39:26.26 ID:/Ru/bCTv
>>952 これは失礼。でもE5-26xxではM/Bがどう頑張ってもBCLKは
そんなに大きくは変えられないってのが実際なのでは?
メモリ周りのチューニングが出来るようになったのや、LGA2011
ソケットがX9DAEと同様大きいやつなのは自作erには嬉しいかな。
955Socket774:2012/10/22(月) 10:23:18.59 ID:1odUz8Ye
X9DAiのminiSAS/SATAコネクタから4台のHDDを接続するのと一般的なSATAコネクタから接続するのでは何かメリットデメリットってありますか?
たとえばチップセットRaidでパフォーマンスに差がでるとか?
知ってる人いれば教えてくださいませ。
956最近、気に成り出したこと:2012/10/22(月) 10:49:28.52 ID:/k0Bdu+P
C602Jには寿命7年て書いてるけどC602には何も書いてない…
Z9PE-D8 WSのマニュアル・ブロックダイアグラムにSandy-Eの2枚挿しが…
957Socket774:2012/10/24(水) 00:07:38.63 ID:/NnRxTlD
LGA 1567のマザーを中古捨て値で売ってる所ないかなぁ
958Socket774:2012/10/24(水) 10:32:06.19 ID:4iiicyOi
そんくらい新品買えよw
とりあえず中古でも安くなるのは5年後位にリース切れのラック鯖が大量に出回るの待つしかないんじゃね?
959Socket774:2012/10/24(水) 15:53:39.32 ID:R0NYBp/g
X8QBが20万、X9QRが15万
今から新品で4ソケット買うならLGA2011の方が安くて高性能じゃないか?
960Socket774:2012/10/24(水) 18:22:55.28 ID:Qi0O/Kip
あんまりLGA1155のE3は話題に上らない
961Socket774:2012/10/24(水) 18:40:10.83 ID:SXlhavkv
>>960

>>1を読めば分かるがその手のXeonは完全にスレ違い
962Socket774:2012/10/24(水) 18:51:33.24 ID:ifg4DhrV
>>960
【1Way】Xeon E3 Family Part2【V2】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1338281174/
963Socket774:2012/10/24(水) 22:14:42.14 ID:VbqgWR7F
次スレの表題には【2Way】【4Way】 って前後に入れておいたほうがいいな。
964Socket774:2012/10/24(水) 22:16:12.73 ID:caq6RCMy
LGA1567、4wayで40コア80スレかスゲエ
2wayもやがて20コア40スレになるのかな?
965Socket774:2012/10/25(木) 01:20:39.74 ID:jXdfbyjS
>2wayもやがて20コア40スレになるのかな?

Ivy-EPの10コアES品が半年くらい前から流通、今更な情弱発言だよ

>次スレの表題には【2Way】【4Way】 って

それは【自作PC】って書くのと同じくらい当然過ぎて鳥肌な訳だが
966Socket774:2012/10/25(木) 08:08:28.74 ID:aRxxfFdR
>>965

>>960みたいに>>1も読まないのが紛れ込むからじゃね?
967Socket774:2012/10/25(木) 08:35:20.02 ID:n6jAkew1
“IvyBridge-E / IvyBridge-EP”は12-coreなのか?
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6266.html
968Socket774:2012/10/25(木) 12:36:10.40 ID:ofatmlkY
ここ、昔の鱈鯖スレと同じ臭いするわ
969Socket774:2012/10/25(木) 13:40:53.69 ID:SYUnRb6r
そりゃまぁモノが鱈鯖の後継なんだから仕方がない。
稀に鱈を鱈鯖と間違えて迷い込むヤツが居るのもまぁ仕方がない。
970Socket774:2012/10/25(木) 13:51:48.20 ID:tR32w/xL
●DDR3使用5500/5520チップセット
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/server/chipsets/5500-5520/5500-5520-overview.htm

●DDR2使用5100チップセット
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/5100/index.htm

●FB-DIMM使用5400チップセット
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/5400/index.htm

●MP向け7300チップセット
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/7300/index.htm

●そのほか5000系チップセットなどは
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/server/chipsets/index.htm#s1=Server&s2=all&s3=all


次スレは>>950超えたら準備して>>980までには立てましょう。

以上テンプレ終わり。
追加項目等ありましたら、適宜カキコ願います。
971970:2012/10/25(木) 13:57:08.57 ID:tR32w/xL
誤爆スマソ。
次スレ立てますた。

【Haswell】自作でXeonだ!其の28【Romley】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1351140206/l50

不備あったらスマソ、フォローヨロ。
972Socket774:2012/10/25(木) 22:10:26.95 ID:jXdfbyjS


ていうかスレタイとテンプレに世代差を感じるなw
Romleyをスレタイで歌うならC6xx系のチプセトも書こうよ
973Socket774:2012/10/25(木) 22:22:12.14 ID:jXdfbyjS
>>968-969

系統としては

 PenPRO
  ↓
 PenUXEON
  ↓
 PenBXEON
  |
  +−−−+
  ↓     ↓
PenB-S XEON

だから

シングルソケットとは客層が異なる点が共通だが系統樹は別れてたよ
974Socket774:2012/10/25(木) 22:27:33.41 ID:qXq81RpB
高いの=強いってことでよい?
975Socket774:2012/10/25(木) 22:57:39.97 ID:jXdfbyjS
XEONは製品寿命(出荷終了までの期間)が長い事も高い要因

理解できるか出来ないかがユーザー層の境界線でもあるし
一般人には理解が難しい事なので需要も少なく更に高くなる
976Socket774:2012/10/26(金) 03:40:35.15 ID:WonvVsoU
またか
>>971
>33
>タイトルと>1とが矛盾している
977Socket774:2012/10/26(金) 10:06:20.97 ID:SXVbU3ca
新スレ乙

XEONってコンシューマ向けに比べたら高いけど
信頼性が重要な分野ではお金に代えられないからね
たまーにエラッタもでるけどw

1年365日連続稼働とかならXEON&OPTERONしかありえなーい!
978Socket774:2012/10/26(金) 12:23:38.08 ID:esSCuTRg
>>977

個人レベルでの24時間365日稼動とかだとCPUじゃなくて電源とかHDDとか
そっち周りの信頼性の方が重要になってくるような気がするけど
979Socket774:2012/10/26(金) 16:53:07.95 ID:9Ze/wkz7
常時稼動だともれなく半年〜1年に一度くらいの確率でECCエラー&FIXのログが残ってる
もちろん容量とか地域とか太陽黒点で発生率に差が出るとは思うけど
ECCエラーを検出してFIX出来る事は常時稼動の必須条件

初期不良を除けば電源やHDDは、常時稼動でそんな頻繁に壊れはしない
980Socket774:2012/10/26(金) 17:00:29.36 ID:sRBVcdiR
>>977
ずーっとエンコードし続けるとかならそうかもしらんけど、
ちょっと大げさすぎる。
981Socket774:2012/10/26(金) 17:53:52.12 ID:esSCuTRg
>>979
非ECCで常時稼動やってるサーバなんていくらでもあると思うが
俺の使ってるNASはECC非対応のデュアルコアPentiumやデュアルコアAtom搭載品だが
普通にずっと動かし続けてるぞ
982Socket774:2012/10/26(金) 20:02:32.94 ID:62fS9RTj
>>981
ECCメモリのメリットでよく言われるのがソフトエラーの検知、訂正だけど、
単発のエラーで、頻度はすごく少ない。
それより大事なのが、メモリのハードエラーの検知。
DRAMチップそのものが死ぬならいいけど、特定のアドレスだけエラー吐く故障パターンがある。
その場合non-ECCだと故障の検知手段がないから、そのまま動き続ける場合が多い。
そしてビット化けが蓄積されていくという、、そんな鯖、商用じゃ怖くて使えないよ。
それでも、初期費用が安いからと、non-ECCな鯖利用する所もあるみたいだけど。2ちゃん鯖とか。
983Socket774:2012/10/26(金) 21:00:17.14 ID:F8qQ9PsX
googleも使ってるのはnon-ECCばっかだね。
984Socket774:2012/10/26(金) 21:31:21.10 ID:NPQCtU7E
メモリエラーが起きても問題無いって判断なんだろう
適材適所だよ
985Socket774:2012/10/26(金) 21:37:52.82 ID:esSCuTRg
>>982
そりゃ万に一つの狂いも許されない商用のサーバでの話でしょ?
個人使用ならたいていの場合メモリのハードエラーよりもHDDが吹っ飛ぶとか電源が逝くとか
そっちの方がよほど遭遇率が高いと思うんだが

そしてこのスレでECCが必要になるほどの信頼性が必要なユーザーがそんなにいるとも思えんな
あえてクソ高いXeonに手を出すのは性能面でのアドバンテージ求めてじゃないの?
986Socket774:2012/10/26(金) 22:38:14.08 ID:62fS9RTj
>>983
GoogleのはECCメモリ積んでたはず。
以前、DRAMのエラーに関する論文でGoogle鯖のメモリエラー集計でECCエラー率も含まれてた気が。

この論文”DRAM Errors in the Wild: A Large-Scale Field Study”
http://www.cs.toronto.edu/~bianca/papers/sigmetrics09.pdf
http://japan.cnet.com/news/commentary/20401367/

>>985
デスクトップPCとして毎日電源落とすような用途なら、致命的なケースはあんまり無いと思うよ。
ただ、電源やHDDが壊れればすぐ気づくけど、メモリエラーは故障パターンによって気づかないから、
ダメージが拡大する可能性が高い。
壊れたのに気づかないってのが一番怖い。
こんな人もいるみたいだし
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305969862/698

DP/MP Xeonがクソ高いのは同意。
DP/MPは企業むけ価格だからね。クソ高いのはある意味当然かも。
ボレるところから確実に毟り取るのはよくある営業スタイルだし。
こんなん個人で使うのはよほどの酔狂か、金持ちくらいじゃね?
伝え聞くところによると、8コアでもイールドそんなに悪くないみたいだし。
AMDが周回遅れでIntelさんウハウハなんじゃなかろうか…。

一方、UP Xeon はデスクトップと同じ価格ラインだと思うよ。
俺はECCメモリさえ使えればいいから、UP Xeon
スレ違いですか。そうですか。。
987Socket774:2012/10/26(金) 22:41:32.09 ID:86vUIw9/
IBM xeonとか単価100万超えてるし意味わからん
988Socket774:2012/10/26(金) 23:20:44.10 ID:ubRc9tni
ところで、UP Xeon乗っけて片肺で動作するLGA2011 DPマザーってありますか?
989Socket774:2012/10/27(土) 01:09:17.86 ID:8+TRoQWj
大前提としてさ、そもそもメモリが壊れてるのをECCメモリだからつって
即座に診断できるわけじゃないのに、なんでこんな話に?

その意味じゃ別にECCだろうとNonECCだろうと変わらん。
990Socket774:2012/10/27(土) 02:40:34.01 ID:AcxvJTCm
むしろ、エラー検知出来ないNonECCメモリをあえて積極的に選択する理由が俺には理解できない

何の目的でNonECCメモリを選ぶの?
991Socket774:2012/10/27(土) 02:55:25.49 ID:AcxvJTCm
もしかして価格か?と思って値段を調べてみた

一般的な DDR3-1600 4GB 1枚 の価格COMでの安値で比較

NonECC 1,399円
ECC 2,900円

差額が1枚あたり1,500円だが普通に8枚積んで32GBにしても1万円程度の差しかない
それってNonECCの選択理由に成りえるのか?
992Socket774:2012/10/27(土) 06:26:40.46 ID:XhmZhyxQ
ようアスペ
993Socket774:2012/10/27(土) 09:12:49.17 ID:17/DpxU3
>>989
ECCメモリなら、エラーのあるアドレスをReadした時点で即座にエラーを検知(&r訂正)できるけど、
non-ECCメモリは、エラーでビット化けしたデータを正常なデータとして渡してくるから検知できない。

まぁ、個人が自作で趣味に使うPCなんだから、当人がよければECC/non-ECCどっち使おうと個人の自由。
ただ、そのせいで他者に不便、不利益が及ぶような鯖に使うのはNGだと思うけど。

>>990
Xeon使ってる人であえてnon-ECC使う人なんてほとんどいないでしょ。
non-ECCでいいって言ってる人はCore i系とか、そもそもECC非対応CPU使ってる人達。
CPUが対応してないんだから、そりゃECCメモリ買う意味ないし。
それならちょっとでも安い方を選ぶのは当然。
つまり、Intelがすべての元凶。
994Socket774:2012/10/27(土) 10:17:06.86 ID:fvHKCwfI
懐かしいループだな>ECC談義

大昔に出た結論は大切なエロゲーが途中で飛んでもいいなら
Non-ECCでも使ってろ! で決着したw
995Socket774:2012/10/27(土) 10:42:31.11 ID:kRJYl6hW
E5-2687W*2でnon-ECC。
2chが飛んでもおまいらのレスが化けても問題はない。
996Socket774:2012/10/27(土) 10:49:50.69 ID:4vKdebl/
ファイルが化けますw
997Socket774:2012/10/27(土) 11:00:43.96 ID:AcxvJTCm
>>992
確かにアスペな特徴を8割くらい自覚してる・・・2割は完全否定するけどね
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%B9%A5%DA%A5%EB%A5%AC%A1%BC%BE%C9%B8%F5%B7%B2

とアゲてみようか
998Socket774:2012/10/27(土) 11:21:05.34 ID:UBZAbcaz
メモリあまってるの使い回したからnon-ECCだわ・・・。
999Socket774:2012/10/27(土) 12:00:38.96 ID:kRJYl6hW
普通のnon-ECCしか使えないPCを散々使って来て、Xeonとか買ったら
いきなりnon-ECCじゃなきゃダメ!ってのは人間としてどうかと思う。
何かの狂信的な信者みたいだ...
1000Socket774:2012/10/27(土) 12:09:05.43 ID:4yNpBKCi
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/