サウンドカード・オーディオカード総合 113枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
サウンドカード・オーディオカード総合 112枚目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321037037/

自作er以外出入り禁止
購入相談には以下のテンプレを利用してください。

購入相談用テンプレ
■■■■■■■
【予算】※必須
【PCスペック】(マザーボードの型番、搭載しているオンボードサウンド、利用しているOS、など)
【用途】(音楽再生・ボイスチャット/録音・要EAX・FPSゲーム・2Dゲーム)※複数回答可
【視聴環境】(アンプの有無・スピーカーorヘッドホン・デジタルorアナログ)※必須
【その他、要望等】
■■■■■■■

関連スレ
SoundBlaster 総合 81
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1326257343/
聴き専】USBオーディオデバイス 31bit
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1323359303/

【Win】Windowsオーディオ総合47.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1316113407/
【PC】PCトランスポート検討スレ6.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1312206894/
2Socket774:2012/01/29(日) 13:59:43.58 ID:xehTLwvk
【ASUS】Xonar Part13【サウンドカード】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1326969154/
Envy24系サウンドカード 9枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286683063
Auzenサウンドカ?ド友の会その1.01
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1295960227/
オンボードサウンド友の会 10ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1325751734/

й ピュアAU な 自作PC й
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1183302744
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547

スペックで考えるオーディオインターフェイス4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1280701121
USBオーディオインターフェース Part33
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1324851866/
◆◆RME オーディオカード総合スレ15 UFX◆◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1327808373/
【MOTU】Mark of the Unicorn mk9【h-resolution】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1319846855/
M-AUDIO DELTA統合スレッド8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1239292649
Roland USBオーディオ総合スレッド02【CAKEWALK】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1265767676
AUDIOTRAK友の会 Part10 [ EGOSYS Prodigy ]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275495557/
3Socket774:2012/01/30(月) 07:03:43.08 ID:Es92eHPv
サウンドカードはオワコンだが、スレ立て乙。
4Socket774:2012/01/31(火) 16:43:29.16 ID:I6dfuk/X
音に関してはド素人なのでオススメを聞きたいです

【予算】1万円程度(出来れば1万円以内)
【PCスペック】・i975Xa-YDG+C2D T7200 ・Realtek Azalia HD Audio(オンボード) ・Windows7(32bit)
【用途】音楽再生、あとはアニメ見る程度
【視聴環境】・アンプ無 ・ATH-A500(アナログ)
【その他、要望等】 とにかくノイズがなるべく小さいものを
            ガッツリ音楽を聞くタイプではないですが、予算内でなるべく音質がいいものを希望します。
5Socket774:2012/01/31(火) 18:42:46.30 ID:9mmSkPav
>>4
Xonar Essence ST/STXの 中 古
6Socket774:2012/01/31(火) 19:06:30.32 ID:I6dfuk/X
>>5
予算オーバーですが、調べてみた感じではとてもいいですね
ヘッドホン特化らしいですが用途的にはぴったりです
中古も含めて検討します、ありがとうございました
7Socket774:2012/01/31(火) 22:17:57.42 ID:9mmSkPav
>>6
わざわざ 中 古 って書いてんだから予算オーバーなんかしねえだろ
1スレに3〜4回はある散々既出の質問(予 算 1 万 以 内 で、できるだけ音質ががががか)
ぶっこいてるくせに、喧嘩売ってんのか?

I/V変換用のオペアンプ追加したって
LME49720、OPA2277、MUSES8820あたりなら
2個で+500〜800円程度、合計11Kくらいだ
アニメやつべ用ならOPA2277かMUSES8820すすめとく
でもATH-A500か…
LME49720の方がいいかもな

8Socket774:2012/01/31(火) 22:38:19.32 ID:CabZv5MO
いまさらサウンドカードって騒ぐのオーオタだけだよな
9Socket774:2012/01/31(火) 22:45:37.57 ID:I6dfuk/X
>>7
スマン喧嘩売ってるつもりはなかった
中古品にはあまりいい思い出が無くて・・・

オペアンプ交換に関しては色々いじれそうなので楽しみです
ヘッドホンが古くてしょぼいのは自覚してた、イヤーパッド交換で延命するくらい気に入ってるんだけど
10Socket774:2012/01/31(火) 23:12:47.06 ID:l+dEax/s
>>8
Lynxとか使ってる人を除けばオーオタはもうサウンドカード使ってないんだな

>>9
じゃあ安心料だと思って新品買おうぜ
子供でも大人でもナマポでも小遣いやりくりすればなんとかなる金額だし
11Socket774:2012/02/01(水) 00:08:50.10 ID:uCfmnGBb
>>9
サウンドカードのHPA使うにはちょうどいいくらいだと思うよ
>ATH-A500
気に入ったものを大事に使うのはよいことだ
もちろんお金があればA900Xとかの上位機種にいっても、いいと思うけど

中古は当たり外れがあるからねえ
オレは今時サウンドカードを新品で買うのももったいないので
中古しか買ったことないけど
Xonar Essence STも中古で9Kちょいで買った
12Socket774:2012/02/01(水) 14:22:59.04 ID:sxY7KZ2I
その頃俺は中古のDeltaを買った
13Socket774:2012/02/01(水) 18:59:47.34 ID:VBm5OQ3e
Recon3Dのノイズがヤバイ。常時サーとかキーンって鳴ってる。

GPUが隣接してるけど、他のボードでは乗らなかったしEMIシールド()搭載してるのにね。

1.5k以内でオススメの外付けあったら教えてくらはい。
14Socket774:2012/02/01(水) 19:00:47.36 ID:H5q5Mn6L
1500円では無理だな
15Socket774:2012/02/01(水) 19:04:05.42 ID:vMz3YDWA
>>13
俺もRecon 3Dだけどノイズは全然ないぞ。
16Socket774:2012/02/01(水) 19:47:46.58 ID:i/XT+8wG
>>13
私もRecon3D買いました。
買った日、試しにRecon3dのヘッドホン端子にヘッドホン挿したらかなりノイズが載ってた。
でも元々光デジタルでアンプに繋げるつもりで購入したのであまり気にしていない。
17Socket774:2012/02/01(水) 20:06:17.98 ID:O8F+4whk
>>8
オーオタはパススルーのHDMI出しかオンボ直接のSPDIF出しがデフォ
だからほとんど無用の長物
それよりいまだにサウンドデバイスのカタログ能書き(笑)気にするのは
PC小僧だけだろ
18Socket774:2012/02/01(水) 20:18:11.98 ID:EQ0HrC5b
つまりお前らほとんどPC小僧ってことだな
19Socket774:2012/02/01(水) 20:49:17.48 ID:VBm5OQ3e
>>15
他のボード類と離れてる?
俺グラボと隣接してるんだよね、でも他のボードだと問題なかったんだわ。シールドとかついてないやつでも。
つまりシールドなんて意味ないってことだな。

>>16
だよね。光で繋ぐのになんでこれかったん!TitaniumHDでええやないか
20Socket774:2012/02/01(水) 21:05:40.86 ID:vMz3YDWA
>>19
うちはグラボと3スロぐらい離れてるよ
環境によるのかね
21Socket774:2012/02/01(水) 22:01:43.55 ID:ZDXNar2V
>>19
CPUとグラボの間に差してるけどノイズ無し
マザボはp55 deluxe3
22Socket774:2012/02/01(水) 22:51:12.14 ID:i/XT+8wG
>>19
マザボはM3Aで、グラボと1スロ空けてるけど、グラボが分厚いから隣接に近いかな
Recon3D買ったのはコンパネが使いやすくなったと訊いたので
23Socket774:2012/02/02(木) 01:15:43.04 ID:HktFsAq+
俺はP8Z68DELUXEでGTX580SLIなんだけど、消費電力とか板にもよるのかな。
24Socket774:2012/02/02(木) 17:39:06.78 ID:afVchwGj
>>19
シールドは絶大な効果がある。
ただし、シールド内でノイズ発生源があると乱反射や増幅する場合がある。
サウンドカード系のシールドはなんちゃってだから正直意味がない。
LANやアンテナ線はシールド必須だが(5m超) 5m以下なら別になくてもたいてい問題が無い。

ノイズに関して言えるのは、ピンジャック系はノイズがのりにくい(というかまず乗らない)
ヘッドフォン関係もそこまで拾わないけど、ヘッドフォンはコードが長いのでノイズ源があるとのる場合も多い。
サウンドカードやオーディオカードも結局さ〜・・・基板の裏が丸見えなんだからwww
ノイズ対策は最終増幅以外に不要なんだよね。見た目だけのシールド蓋とかwww

ノイズ源で最も大きいのが実は蛍光灯だと知らない人も多いからね。
PC内部のノイズなんて最近は無視できる。
大体、GDDR5やDDR3(1333〜1600)で、6〜8層基板(メモリ&MB)
サウンド/オーディオカードにノイズが影響するほど発生してたら基本動作に問題がでるw
古いPCでもDDR2世代はすでに6層〜8層基板だしな。
意外に知られてないのがオンボの質が上がったのは6〜8層基板による低ノイズと電源系ライン向上なんだよな。

ほとほと、時間が止まった人やオカルト派は絶滅してほしいよな・・・
25Socket774:2012/02/03(金) 08:30:47.31 ID:I0oGkHJT
>>24
デスクトップに無線LANカードぶっ挿してた時はノイズ載りまくりだったが耳が定期的に軽くレイプされるくらいで動作は全く支障はなかったぞ
しかもサウンドカードの上にノイズ遮断ボード挟んでいてX-fiのシールド貫通してたくらい強烈w
オフラインだと嘘のように静まるんだよね
LANカードはやめたが無線のUSB版がゴミ過ぎて今は大人しく有線環境にした結果、平和なもんだ
26Socket774:2012/02/03(金) 12:02:08.99 ID:73/aAECU
それさ、アダプタからPCIバスに直接ノイズ乗ってるだけじゃねー?
それかノイズ遮断ボードは直接ノイズしか反射しないから反射先で、
LANカード自身へ反射干渉してノイズが発生してた可能性もあるよ。

サウンドカードのシールドってのは見た目だけだとあらゆるとこで言われてるだろwww
あくまで反射するだけなんだよ。 その反射したのがどうに乱反射して増幅するか?
殆どの場合で反射板(シールド)は意味がない。
27Socket774:2012/02/03(金) 18:07:34.75 ID:BTr2ojDe
何かいつまでどーでもいい話が続いてんだ
28Socket774:2012/02/03(金) 18:48:44.35 ID:I0oGkHJT
>>26
なるほど
ちなみにDPC Latency Checkerというソフトでは負荷時関係なくかなり低く安定したスコアが出ていたから
一昔前のマザーとしては悪くない代物だと思う
29Socket774:2012/02/04(土) 06:43:25.02 ID:PB3UU6fM
DPC Latency Checkerもあまり信用度高くないんだよねぇ。。
30Socket774:2012/02/05(日) 16:38:41.79 ID:0FYlA60c
オンキヨー WAVIO PCIデジタルオーディオボード SE-90PCI 6479円
http://nttxstore.jp/_II_ON11381927
って買いか?
31Socket774:2012/02/05(日) 18:27:43.17 ID:egIvB+G/
ゲーム一切やらなくてヘッドフォンも使わない、未だにCIスロットを利用したい人ならどうぞって感じかな
win7でも問題なく動くよ
今更感全開で魅力は感じないが
うちの90PCIは乾燥剤入りのプチプチに包まれて押入れで静かに眠っている
32Socket774:2012/02/06(月) 09:13:43.74 ID:XcADR6h+
アースの無いEMIシールドなんて全然意味ないな
せめて電波吸収材でも貼り付けてあればいいんだがそれさえもない
マジでお飾り
33Socket774:2012/02/06(月) 22:23:05.64 ID:TG65PZGc
ノイズが載ってるってやつはどんなノイズのことを言ってるの?
何も再生していない状態で音量上げても下げても一定のノイズ(ホワイトノイズ)が出てるなら電源周りが問題なことが多い、
特にビデオカードからノイズ混入してるとゲームで負荷変動に応じてノイズ量が変動する。

ボリュームコントロールで主音量ミュートして3Dベンチでも回してみりゃ分かる
この場合はサウンドカード側の音量をMAXにして抵抗入りケーブルやボリューム付きケーブル経由でヘッドホンとか繋げばホワイトノイズはかなり軽減されるが、
抵抗自体が音質低下の原因になるからな、巻線抵抗とか良いのを使えば問題無いけどケーブル自作するしかないし
34Socket774:2012/02/07(火) 00:36:40.38 ID:lZGB5Agx
俺の場合は、HDDの読み込みやエクスプローラの操作に合わせて高い周波数のノイズが乗る。
アイドル状態でも常時鳴ってる。ゲームやってる時は変動なし。

まぁ、USB-DAC買って光で繋いだので解決です。
35Socket774:2012/02/07(火) 03:28:42.33 ID:cH/UeOEj
>>34
無音状態で音量上げ下げしてもノイズに変化が無いなら電源ノイズ、
Line-INやMICを絞ってミュートするのを忘れてノイズが混入してる場合もあるが。
36Socket774:2012/02/07(火) 03:54:04.24 ID:lZGB5Agx
後者は大丈夫として、電源ノイズってのは電源からの距離で発生するもの?

それとも、電源自体の質とか相性で起こるもの?
他のいくつかのボードではノイズは発生しなかったんだが。
37Socket774:2012/02/07(火) 07:42:03.81 ID:5eUvOJs4
電源自体の質もそうだが、ボード側の電源回路によっても差が出る
ONKYOやAuzenのカードは比較的影響受け難いが、
Creativeのカード(特に廉価品)はノイズの影響受けやすい

既出だが殆どのサウンドカードのシールドは効果が薄い
その金でコンデンサ増やしたほうがノイズには強くなる
38Socket774:2012/02/08(水) 11:29:08.55 ID:ruvQBta3
SB-AGY-VLSE

スタートからcreativeのファイルを開いてもオートアップデートが見当たらないので
コンパネのcreativeオートアップデートを開いてみようとしたら

C:program files (x86)\install shield installation
infomation\{88B1984E-36F0-47B8-B8DC-728966807A9C}\
SUPPORT.CABnot found

とでてきて、何もいじれません
この表示はどういう意味でしょうか?
39Socket774:2012/02/08(水) 12:19:57.45 ID:sBTAAdgv
サポに聞けやタコ
40Socket774:2012/02/08(水) 12:45:14.21 ID:xlT+zEGR
自作板に来るような奴がnot foundの意味もわからんのか
41Socket774:2012/02/08(水) 13:03:33.83 ID:MphvLiKm
PC使っちゃいけないレベル
42Socket774:2012/02/08(水) 14:17:04.92 ID:uhaEtCfp
無えもんはいじれねえ
43Socket774:2012/02/09(木) 16:43:30.63 ID:J1rEaLsM
Recon 3DのPCIeがほいしけど、米アマと米クリエイティブの直販価格見たら
Recon 3D Fatal1tyがそれぞれ142ドル、148ドル
えっ?!それだと日本円で\11000ぐらいが妥当なはずなんだけど

\16800ってぼったくり過ぎ。消費者を舐めてる
買うのやーめた。
44Socket774:2012/02/09(木) 16:59:45.40 ID:tU1Re3g5
>>43
関税と送料考えて輸入しとけ
45Socket774:2012/02/09(木) 17:22:12.17 ID:zBmhvy2s
>>43
考えが浅はかすぐる
46Socket774:2012/02/09(木) 17:56:19.89 ID:J1rEaLsM
>>44 >45
関税や送料うんぬんは分かってるわボケ
米ではMade in Cinaの製品が142ドルで消費者に行きわたるのに
なんで日本では同じレベルにできない?

そりゃ日本語マニュアルだの、パッケージだの少しコストがかかるのは分かるが、
それだけで価格を6000円も上乗せしなけりゃ行けない理由にならんだろ。
明らかにボッタクリ価格。
47Socket774:2012/02/09(木) 18:00:46.56 ID:zBmhvy2s
>>46
いや分かって無いよおまえ
じゃあお前が輸入して販売してみれば?
3000円安く売ればバカ売れすると思うよ。
48Socket774:2012/02/09(木) 18:20:17.77 ID:J1rEaLsM
>>47
分ってないのはお前だよ。

http://www.amazon.com/Intel-BX80623I72600K-Core-i7-2600K-Processor/dp/B004EBUXSA/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1328778673&sr=8-1
intel core i7 2600K 315ドル(1ドル77円として24255円)
http://www.amazon.co.jp/i7-2600K-3-4GHz-LGA1155-SandyBridge-BX80623I72600K/dp/B004EBUXSA/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1328778810&sr=8-1
intel core i7 2600K 24,570円 ← やればできるじゃん。

intelと比較するのは酷かもしれんが、intelにできてクリエイティブになぜ出来ない?
49Socket774:2012/02/09(木) 18:45:31.02 ID:adgmmX9R
スルー検定実施中
50Socket774:2012/02/09(木) 18:52:39.02 ID:7RPnQhUU
お、なんか楽しそうだな
51Socket774:2012/02/09(木) 19:09:15.93 ID:AUNB3WC+
企業規模と代理店の存在など、君には経済の仕組みを先ず理解する必要があるね。
52Socket774:2012/02/09(木) 19:36:51.22 ID:J1rEaLsM
>>51
クリエイティブはクリエイティブジャパンが有るだろ。
代理店が介在する必要性は無いわな。

価格を吊り上げてるのは明らかにクリエイティブかクリエイティブジャパン。
そしてその吊り上げの理由が不透明。
よって、それを人々は「ぼったくり」と呼ぶ
53Socket774:2012/02/09(木) 19:38:00.70 ID:SquTNoKw
ぼったくりということでいいんじゃない?
54Socket774:2012/02/09(木) 19:55:07.17 ID:70IxJAoi
>>49
不満があるなら個人輸入しろってだけなのにねぇ。
箱あけられてもしらんがw
55Socket774:2012/02/09(木) 21:28:08.23 ID:WrW+zb7g
【予算】5000円程度
【PCスペック】win7 Icore2500 mem8m geforce560 AsusP8H67-V 720W win7 64bit
【用途】適当なネットゲームとゲームの実況配信
【視聴環境】デジタル2chスピーカー+ピンマイクor5.1chヘッドセット(こっちは殆ど使ってない)
【その他、要望等】
1万円ぐらいまでなら無理しててでも出せるけど・・・
56Socket774:2012/02/09(木) 21:29:46.48 ID:WrW+zb7g
ごめん途中でおしちゃった
ゲームの実況配信するのでサウンドミックス機能が欲しいです
サウンドは全くの門外漢なので、できれば使用感なども添えていただけると・・・
57Socket774:2012/02/10(金) 02:03:55.69 ID:8fEzBLEK
>>54
ばかじゃねーの?良く読めよ。
個人輸入する、しないの話じゃねーっつーの。

アメリカや他の国では一般消費者に148ドルで売ってるのに、
なぜ日本だけ207ドル(16800円)という高額で売ってるのか?
という話をしてるんだよ。
※代理店も通さない、クリエイティブ直販価格でだぞ?

>>48
例のように、日本でも適正価格のPCパーツもちゃんと存在する。

一消費者として、皆にPCパーツの価格が適正なのか、
実情を知って欲しい、またこれを期に是正するきっかけになればという
思いで書き込んでる。

とりあえず、Recon 3D Fatal1tyとPAは今のところ日本ではぼったくり価格なのは間違いない。
消費者として、その価格で買う事は愚かな事だと伝えたい。
58 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/02/10(金) 02:22:40.52 ID:M4JFP/0t
まぁ落ち着けって
おまえの言ってることは間違ってない

カツ丼でも食うか?
59Socket774:2012/02/10(金) 03:05:41.09 ID:PSlDHiCF
>>58
かつ抜きで頼む
60Socket774:2012/02/10(金) 03:10:47.67 ID:4s1lt43c
>>56
オンボで十分
はい次の方
6143:2012/02/10(金) 06:24:35.55 ID:8fEzBLEK
>>58
うあぁ、カツ丼食べたくなってきた。

クリエイティブ製品の不買い運動するにもDolbyDigital Live!で
ゲームプレイ出来ないじゃん。という方に、

Dolbydigital Live!に対応してないサウンドカードでも
5.1ch dolbydigitalで鳴らせちゃう方法を調べました。
ぼったクリエイティブに高い金だす必要は無い、この方法で逝こう!

How To: Realtime AC3 / Dolby Digital Encoding for Games
ttp://www.reaper-x.com/2011/04/25/how-to-realtime-ac3-or-dolby-digital-encoding-for-games/

このページを参考にして設定すれば、ほら簡単!DDLive!の環境に
Virtual Audio Cable ⇒ AC3Filter ⇒ SPDIF光デジタル出力

■注意点
・VACがシェアウェアで30ドルかかる。(まあ入手する方法は人様々だ。)
・ゲームを始める前にGraphStudioを立ち上げておく必要がある。
■メリット
・SoundBlasterのような「ぼったくり」サウンドカードを買わなくて済む。
・途中に電気的回路が介在しないためノイズとおさらば。
■デメリット
・Windowsのサウンドの仕組みや、音の知識を多少理解していないと設定できない。
・AC3Filterなどは、人々の善意によって維持されてます。お布施で善行を
・ある程度CPU Powerを必要とします。Pen4とかじゃなきゃ大丈V

どのみち、WindowsはソフトウェアDSPの道へ歩んでいます。
※Windows8ではdolbydigitalをOSでサポートしない事が決まってます。
この際、勇気をだして一足先にソフトウェアDSPの環境に移行してしまいましょう。

もし分らなかったら、質問してね。質問が多ければ、
Blogに日本語版の詳細な設定方法をまとめるかも。
62Socket774:2012/02/10(金) 07:14:19.49 ID:TnfirhlW
朝からステマ業者ご苦労さん
63Socket774:2012/02/10(金) 08:53:38.32 ID:vY1zEEEG
カツ丼業者のステマ
64Socket774:2012/02/10(金) 11:45:27.78 ID:C/9KmDA1
>>57
それが適正価格なんだろ?
キツい事実だが、一定数以下しか売れない製品はある程度の上乗せまでは、
売り上げが変わらないのは昔から実証されてる。
65Socket774:2012/02/10(金) 12:33:32.50 ID:S+fLPFYU
>>48
Recon 3D Fatal1ty と intel core i7 2600K を比較とかw
腹いてえw
i7ですら300円の差がついているというのに

自作をしない一般人が新品のメーカーPCを買う場合、CPUはどのメーカーの、どのシリーズが多く乗っていると思う?
そしてそのメーカーPCを買った人の中で何人がRecon 3Dを買うと思う?
かわねーよw
サウンドカード?何それ?そんなもの無くても音出るじゃん?
ってのが普通でしょ。
66Socket774:2012/02/10(金) 13:04:13.07 ID:8fEzBLEK
>そしてそのメーカーPCを買った人の中で何人がRecon 3Dを買うと思う?
>かわねーよw
>サウンドカード?何それ?そんなもの無くても音出るじゃん?
>ってのが普通でしょ。

それが日本市場だけ値上げの言い訳になるとお思いですか?
その条件はどの国でも合致するだろ。

日本市場だけ価格が高い正当な理由にはならない
67Socket774:2012/02/10(金) 13:12:56.94 ID:Qn1omfzy
はいはい、ステマ業者さん嘘はそれくらいにしておきな

http://de.store.creative.com/sound-blaster/sound-blaster-recon3d-fatal1ty-professional/1-20886.aspx
150ユーロ=約15500円

http://au.store.creative.com/sound-blaster/sound-blaster-recon3d-fatal1ty-professional/1-20886.aspx
200豪ドル=約16700円

日本だけ高いとか独り言はチラシの裏でやってろ
68Socket774:2012/02/10(金) 13:18:27.12 ID:Qn1omfzy
後それからな
製品代金にはサポートや保証も含まれてるんだぜ
国ごとに保証内容も違うことがあるわけだが、そういうのはもちろん考慮に入れてるんだよな?

お前のようなクレーマーがいるんじゃ、その手数料も含めんとやってられんわな
69Socket774:2012/02/10(金) 13:28:54.29 ID:8fEzBLEK
>>67
態々高い国だけの抽出、ご苦労さん。

> http://de.store.creative.com/sound-blaster/sound-blaster-recon3d-fatal1ty-professional/1-20886.aspx
> 150ユーロ=約15500円

なんでCinaから遥かに遠い、輸送費がかかるユーロ圏の方が安いんだよ。
日本とCinaはお隣さん
70Socket774:2012/02/10(金) 13:36:30.17 ID:Qn1omfzy
クリエイティブジャパンのサポート料だろ
日本で日本人雇って保証・修理・質問のサポート対応してたら金かかる

保証内容が違えば代金違うのは当然
サポートに金払いたくないなら、自分で個人輸入でも何でもするといい
トラブル起きたらもちろん自己責任で英語メールのやり取りになるがな
71Socket774:2012/02/10(金) 14:16:33.95 ID:4c3WCEHe
ttp://club.coneco.net/user/15143/review/88145/
こういうの開発する余裕があるなら、もっとまともなサウンドカードをはんばいしないかね
ENERMAXも
72Socket774:2012/02/10(金) 14:18:34.81 ID:S+fLPFYU
>>66
だからそもそも他国と比べてもしょうがない。
市場の規模からして違うだろ。
インテルのCPUなんかに比べてもはるかに小さい市場で、ましてやアジアの小さな島国。
インテルのCPUでも300円もちがうんだろ?
各国のPCの普及率なんかも関係していると思うぞ。
数が売れねえもんを安く売ってちゃ企業はどうやって利益を上げるんだよ。

>>47も言ってるけど輸入して3000円上乗せして売ってみればいいじゃん。
それでも3000円安いんでしょ?
それくらいの事はできると思っているからぼったくりだなんだって言っているんだよね?
ビジネスチャンスじゃないか!
73Socket774:2012/02/10(金) 14:25:27.09 ID:S+fLPFYU
PC自体の普及率がのびなきゃパーツなんて安く売れない。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110524_447848.html

それでも安くなった方だと思うけど。
74Socket774:2012/02/10(金) 17:56:52.19 ID:hobEwJCi
>>71
そんなことよりクレバリーもついに瀕死になった方が大きな出来事
75Socket774:2012/02/10(金) 18:05:19.17 ID:tq6v+uWJ
海外で安いものが日本ではぼったくりなんて普通、というか、そういう方が多い気がする
こんな過疎スレで指摘しても、いやいやそうじゃないw、みたいなのが出てくるくらいだから
今後もぼられ続ける運命にあると思うw
まぁ買わないようにするしかないよね、そういうのは
76Socket774:2012/02/10(金) 18:33:42.59 ID:XCdDL+oA
ぼったくりも糞も、元々高い利益率の見込めない市場でしかも使う人間が限られる商品において、
適正価格をアホみたいに出す企業なんて、そうそういない。
慈善事業じゃねーんだよ。
77Socket774:2012/02/10(金) 19:36:36.84 ID:UmZTWd+F
クレバリーも遂に死亡か、通販系BTOショップは値下げ合戦から脱落した店はどんどん潰れていくな
78Socket774:2012/02/10(金) 21:04:56.54 ID:8fEzBLEK
>>76
もうそういう古い思考では世の中通用しないと思う。

もし\11,400-でRecon 3D-PAを売り出したら、
ゲーマー層はこぞって買うと思うよ。
ユーザーとの考え方が逆、逆。

大抵の人は一万円、一万五千円という値を超えると身構える。
一万以外なら試してみても良いかな?と言うレベル。
一万五千円以内だと、ちょっと評価を観てから財布と相談。

そういう心理的な要素も考慮すれば、もっと売れると言うのに。。。
79Socket774:2012/02/10(金) 21:06:24.64 ID:ZGv82ltU
個人輸入すればいいじゃん
サウンドカード市場自体が小さいんだから仕方ねーだろ
80Socket774:2012/02/10(金) 21:08:07.14 ID:Ab3pM9bJ
>もし\11,400-でRecon 3D-PAを売り出したら、
>ゲーマー層はこぞって買うと思うよ。

無い無い。有り得ない
81Socket774:2012/02/10(金) 21:18:17.40 ID:MAYVkbRo
無いなw
逆に欲しい人は多少高めでも買う。
もっと自作人口が多かったときなら、並行輸入で安いバルクとかあったかもしれんが。
最近バルクの拡張カード自体、絶滅しつつあるからな…
82Socket774:2012/02/10(金) 21:26:25.99 ID:XCdDL+oA
典型的なユーザー目線の感傷的な意見だな。
市場経済学の参考書でも読んでくれってことでこの話題は終わり。
83Socket774:2012/02/10(金) 22:38:09.14 ID:OIYw8QNi
>>78
それはオマエの勝手な妄想。
飲み屋で政治がうんたら、経済がうんたら無責任に周りに語って
悦に入って周りがしらけきってるレベル。バケツに向かってしゃべってろ。
84Socket774:2012/02/11(土) 00:20:01.37 ID:n53tkEw4
サウンドカードいらねーといか言ってるヤツがいたけどマジだったわ
年末に発売された安物ママンにしたらアナログもまったくノイズが無いとか神すぎる
負荷かけても音が飛ばないとか随分進化したんだな
85Socket774:2012/02/11(土) 00:23:57.97 ID:kaikhTnT
一番売れてるのにノイズとかあったら怒りたくなるだろ
86Socket774:2012/02/11(土) 00:27:16.05 ID:YhCsvn9C
>>60が凄いぶった切り方してるから、少しかわいそうとか思ってたけど
>>84からすると、別に苛めたい訳ではなく事実として必要ないって事か・・・
87Socket774:2012/02/11(土) 00:36:06.96 ID:aY4AmOUd
サウンドカード要らないって奴がなんで、ここに書き込んでるんだ?
88Socket774:2012/02/11(土) 04:15:39.44 ID:VQ+PHv0P
>>80
ないなww
titanium無印が7000円で売ってる以上、5000円くらいが適値な気がする
89Socket774:2012/02/11(土) 06:55:15.88 ID:JzOaXCXJ
値段とアナログ音質の両方で7000円のTitaniumに負けてるからな
ボイチャでRecon固有の機能が欲しい人以外には売れない
逆に言えばそれが欲しい人は多少割高でも買っていく

ReconはX-Fiみたいな万人向けサウンドカードじゃないってだけの話
特定の機能に特化したものなら他にも高いカードいくらでもあるし
90Socket774:2012/02/11(土) 06:58:29.00 ID:vZr6PQDK
>>84
負荷かけて音飛びするのはWin98〜2000世代だな。
XP世代のDDR2ぐらいから6〜8層基板になったぐらいから、
オンボの音飛びは殆どないし、ソフトウェア側で仮想音源作ってから、
L-PCMでストリームするようになったから音飛びは殆ど起こらない。
更に進んで、ALC882AになるとDX7以降からのもほぼ完璧になってる。

ただし、AMD(HDMI)は音飛び酷いけどなwwwww
HDMIでゲームするならAMD(HDMI)以外から音を出力しないとダメ。
F1のはどうなってるか不明だけど。

どっちにしても、サウンドカードは趣味なんだよな
91Socket774:2012/02/11(土) 07:06:37.44 ID:JzOaXCXJ
俺はデジタル入力だけのためにサウンドカード買った

アナログ入力や光出力は大抵のオンボが備えてるが、
光or同軸の入力あるオンボなんてないからな
昔使ってたギガのマザボはヘッダピンだけあったが、最近のはそれすらない
92Socket774:2012/02/12(日) 01:07:51.50 ID:VAIxwQQG
>90
ラデじゃなく?
ラデのHDMI出力はBF3でも問題なくサラウンド出てるが。
音飛びなんて想像もしてなかった。
93Socket774:2012/02/12(日) 03:54:19.88 ID:24I4ddyG
>>92
おお、それ聞きたかったんだ
グラボのHDMIから7.1ch出力できる?
PCMで出力されるの?
94Socket774:2012/02/12(日) 05:33:07.72 ID:2RPL/uiq
おはようございます。相談に乗っていただければ幸いです。

【予算】PCスピーカーとあわせて25k、25k程を想定
【PCスペック】ASUS P8Z68−V PRO Realtek ALC892、Windows7Pro 64bit
【用途】音楽再生、ボイチャ、ニコ生配信、ゲーム各種
【視聴環境】スピーカー I-Trigue 3220 ヘッドホンMDR7100
【その他、要望等】
長年オンボード+昔に買ったスピーカーでしたが
FPSのためにMDR7100を購入し、音質にこだわりたいと思いました。
MDR7100の音質には満足しているのですが、
ヘッドホンは蒸れるのが好かないので、7.1chが必要とされる映画視聴や、FPSに限りたいです。
今後買い換える必要はないような、贅沢な環境を構築したいと思っています。

予算はスピーカーとサウンドボードをあわせ、上限は5万円(ただし、多少のバッファはあり)で、
今考えているのは、サウンドカードはONKYO SE-300PCIE(27k)、スピーカーはGX-100HD(21k)の組み合わせです。
25kずつ使う想定で、近いものから選びました。

ご相談したいのは、予算配分からです。
合計50kの使い道として、1:1が適切なのかどうか。
40kのこのスピーカーに10kのこのサウンドカードが、最もコスパが良い、
といったようなアドバイスをいただければと思います。

宜しくお願いします。
95Socket774:2012/02/12(日) 06:19:39.42 ID:mCpz3dME
>>92
ラデだね、DX7〜8.1のネットゲーだとハードウェア叩くから音飛びする。
ネットゲーはMMOの軽いタイプはDX8.1多いからねぇ。

>>93
L-PCM7.1ch(8ch表記)されるよ。

>>94
身も蓋もないけど、サラウンドしないならアンプ+スピーカーだけのがいいと思うが。
サウンドカードを使って入出力するならSB系でいいと思うよ。

http://kakaku.com/item/20444510642/
7400
http://kakaku.com/item/K0000320762/
12400
http://kakaku.com/item/K0000057212/
17000
スピーカー

アンプは5000円ぐらいのデジアンで良質ですし。

サウンドカードなら
SE-200PCI
http://kakaku.com/item/05602110361/

でいいんじゃね?
96 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/02/12(日) 07:29:49.92 ID:D3m806Ko
Creative Soundblaster X-Fi Titanium なんですけど
Webアップデートなどでは製品が認識できて、ドライバーもインストールできたのですが

Creativeコントロールパネルを開くと
「サポートしている製品がありませんふじこふじこ」って怒られます。

なぜでしょうか。

2700K
Maximus IV Extreme
97Socket774:2012/02/12(日) 07:46:54.93 ID:JNkVHQJE
>>94
ヘッドホンで7.1の映画視聴やFPSするなら、サウンドカードはX-Fi系で確定
買い換える必要の無い構成にしたいとのことだけど

http://kakaku.com/item/K0000111104/
X-Fi Titanium HD \16,000

http://www.sp01.jp/14_678.html
SA-50S-EX \6,500(送料を入れた値段。色違いの黒もある)
http://www.sp01.jp/55.html
アンプ買うときにスピーカーケーブルの購入も忘れずに

http://kakaku.com/item/K0000264759/
DALI ZENSOR1 \27,000 (1000円高くなるがヨドバシなら在庫あった)


お勧めはこの構成
この店の中華メーカーS.M.S.Lは自分もヘッドホンアンプのSAP-100を使ってるが、
値段の割りになかなかの音で満足してる
98Socket774:2012/02/12(日) 08:04:55.90 ID:JNkVHQJE
失礼、スピーカーヨドバシも入荷待ちみたい

>>96
オンボサウンドが無効になってるか確認
それでもだめならコントロールパネルが正しくインストールされて無い可能性もあるので、
いったんアンインストールしてもう一度インストールし直し

原因特定にはOS含めた環境や、音は出るのか等もう少し詳細な情報が欲しい
99Socket774:2012/02/12(日) 08:53:44.21 ID:2RPL/uiq
>>95>>97

お答えいただきありがとうございます。
7.1ch視聴を考えると、X-Fiで確定なのですね。
現状のオンボード光デジタル出力でもチャンネル感というのでしょうか?
音の方向性は満足していますが、対応したサウンドカードだともっと凄いのでしょうか。
それは楽しみなので、カードはX-Fiで検討します。

自分はオーディオに一切気を使ったことのない人間だったので、
PCで使うのだから専用のPCスピーカーが良いと思い込んでいました。
アンプ+スピーカーをすすめられ、普通のスピーカーも使えるのかな?と自分で調べたところ、
アンプ内蔵がPCスピーカーで、普通のスピーカーもアンプがあれば使えるようですね。(あってますか?)

その上でオーディオ板等も見て参りましたが、
あちらは完全な魔界ですね。30万〜が当たり前の世界でした。
そんな中で、円高の現在、
海外製のスピーカーを韓国輸入代行で購入すると
日本の販売価格の半額程度で買えるという情報が目に止まりました。
これにはとても興味をもち、12L2というのを候補に考えています。
これにアンプも必要となれば予算はかなりオーバーしてしまいますが、
円高という機会で、より上の品質を手に入れられるとならば
それも辞さないつもりです。

後半はもうスレチになってしまってますね。失礼しました。
お答えいただき有り難うございました。
100Socket774:2012/02/12(日) 10:26:32.79 ID:RuukR3rN
>>99
もう魔界に片足つっこんでるじゃないか
何も知らずに「よりよい音」とか求めて2chなんかにくると
結局なにも有益な情報なんて得られずに
「安物は糞」「高いもの買え」っていう強迫観念だけを
お持ち帰りすることになるんだよ
それかどっかのステマや信者の勧誘に引っかかる
ご愁傷様
101Socket774:2012/02/12(日) 10:52:00.45 ID:cpk+HKJF
>>99
スピーカーはヨドとかでいいから各種試聴したほうが良い

無数にあるスピーカーの中で12L2が貴方のベストバイ
である可能性は極めて低い
102Socket774:2012/02/12(日) 11:13:29.19 ID:JNkVHQJE
>>101
そのクラスのスピーカーは視聴や情報収集した上で、
自分で構成を全て決められるようになるまで手を出さないほうがいい
輸入代行まで考えてるなら尚更

X-Fiはユーザーが多くてトラブルにも対応しやすいし、
>>97のスピーカーもDELI=DENONの売れ筋品、万人向けという点で勧めた
103Socket774:2012/02/12(日) 11:22:09.95 ID:JNkVHQJE
アンカーミスったorz

補足
12L2クラス使うなら当然音の上流にも金かける必要出てくる
予算の0を1個増やして「魔界」に完全に漬かる気があるならともかく、
そうじゃないなら2-3万のスピーカーで満足してたほうがいい
104Socket774:2012/02/12(日) 14:32:14.54 ID:oyP9FDjI
たかが30万円のスピーカーを魔界などといってるヤツが
30万のたかがバッグのルイヴィトンなんかには目がなかったるする図式がよくあるw
105Socket774:2012/02/12(日) 15:21:28.12 ID:mCpz3dME
>>99
もう少し正常な神経を持ちましょう。
価格にある程度は比例するけど、
アナログ出力派vsAVアンプ派でアドバイスが真逆になる場合が多い。

PCゲームはアナログ7.1chがベストなのだけど(理由は調べるのがよい)
通常使用ならHDMI(光/同軸)などのデジタル出力してAVアンプ直入れがいい。
AVアンプ(3〜5万)と100万のアナログ入力アンプでブラインドテストしても、
聞き分けられるのは100人居ても1〜4名とか殆ど居ない。
更に5000円クラスのデジアンvs50万以上(AVアンプ/アナログ入出力アンプ)で、
5000円のデジアンが音がよいとブラインドテストで結果が出るほど、
趣味の領域でどうでもいいのよ。
ただし、ノイズ(ホワイト/ヒス)が凄かったりするからノイズ対策で一定以上の価格じゃないと難しいのはある。
その辺りを含めないならばアンプは安いので十分です。
(ヘッドフォンは別世界になりますが)
106Socket774:2012/02/12(日) 17:04:23.44 ID:67KUuHZH
>>105は俺の感覚に近いな。やっぱり金掛けて見返りが大きいのはスピーカー
光出力でアンプに入れる分にはサウンドカードは大差がない

12L2は日本価格が高すぎるだけなので約半額という響きに魅力を感じてるなら
立ち止まったほうがいいかも。万人向けかというと疑問符が浮かぶ
見た目の高級感はずば抜けてるからそこが気に入ったならいいかも

万人向けかつ高CPというとZensor1(2万)、Diamond10.1(3万)
B&W 685(5万)がやはり候補にあがるかな
107Socket774:2012/02/12(日) 17:36:06.91 ID:2RPL/uiq
>>99です。
スレチだと思うのですが、自分の話題なのでレスさせて頂きます。

先ほど帰宅しました。高いものを買おうと思うならとすぐに視聴できる店を調べ、
スピーカー(3〜30万まで)とアンプ(3万〜12万まで)を組み合わせながら
1時間ほど視聴してきました。

12L2に加え>>106で挙げて頂いたZensor1、Diamond10.1、685も視聴しました。
その結果、値段と好みは合致しないというのを痛感しました。
私の好みは5万〜8万くらいのスピーカーに多く、
20万を超えるような超高級スピーカーの音の広がりは、
逆に違和感を感じるようでした。
12L2よりも、11L2のほうが微妙に好みのような気がしてきて、
自分の感覚を疑うようになってしまったのと、
時間がそれ以上取れなかったので、
今回の経験をもとに、改めて1から勉強しなおし、きちんと検討しなおして絞り込んでから
また視聴に行きたいと思います。

初心者の見当違いな質問に親身に答えていただきありがとうございました。
また、スレ違いな話題で申し訳ありませんでした。
108Socket774:2012/02/12(日) 18:01:11.07 ID:67KUuHZH
>>107
わかるわ。完全に好みの問題なんだけど12L2は高音が丸まって
低域が増えた分、ぼんやりした印象があるんだよね。11L2のほうが聴き易い
自分は11L2、12L2と買い換えて、結局22L2に落ち着いた口
109Socket774:2012/02/12(日) 18:39:25.09 ID:64CP9VBr
たぶん焦らないでゆっくり選んだほうがいいぞ。
選んでる間のほうが楽しいって気もするくらいだし。
人によるが、スピーカーって5年10年付き合うこともあるものだから、
音楽好きなら手間かけて選ぶ価値はあるよ。
110Socket774:2012/02/12(日) 22:33:38.45 ID:WdEardsc
三か月位前にかったX-Fi Titaniumの調子が芳しくない
今まで全く問題なかったのに、突然音でなくなるし、突然膜を通したみたいな音になるし・・・
イヤホンそのものは問題無いのを確認してるからサウンドカードが原因なのは確かなんだけどなんでじゃろか?
刺しなおしたら回復してくれたけど
111Socket774:2012/02/13(月) 00:08:56.73 ID:7OQjpYpI
>>110
先月の25日か26日あたりのことじゃないそれ?
その頃はあちこちで色々なことがあったはずだよ
俺の所でもちょっとした不思議な現象があった
112Socket774:2012/02/13(月) 00:14:39.46 ID:10os8AAU
>>111
なにそれこわい
113Socket774:2012/02/13(月) 00:17:39.89 ID:IzFK9EdZ
そんなオカルトありえません
114Socket774:2012/02/13(月) 00:18:44.41 ID:7OQjpYpI
オカルトじゃねーよ
つ 過去最大規模の太陽フレア
115Socket774:2012/02/13(月) 00:38:49.62 ID:cWwY+6rr
それのせいでメモリとか壊れるらしいな
どれぐらいの割合か知らんが
116Socket774:2012/02/13(月) 00:40:27.46 ID:IzFK9EdZ
オカルトじゃねーか
117Socket774:2012/02/13(月) 00:58:24.26 ID:OD00azr8
完全にオカルトだな
ピュアオーディオ教信者もびっくりの発言
118Socket774:2012/02/13(月) 00:58:38.79 ID:T9RZuHQc
太陽フレアでメモリが壊れるぐらいの電磁波でてるなら、確実に人間に影響でてるぞw
119Socket774:2012/02/13(月) 01:28:17.87 ID:EyuhDmO+
>>118
信号機とか無線に影響はあるだろうけどw


>>110
接触不良じゃな
120Socket774:2012/02/13(月) 01:50:32.23 ID:lpDUluZA
おいおい、太陽フレアで衛星が結構死んでるのに
地上は大丈夫というのは楽観的過ぎるだろ
大気で幾らか軽減されるとはいえ
121Socket774:2012/02/13(月) 01:52:18.40 ID:EyuhDmO+
流石にPCケースに入ってる製品で影響が出るのは難しいだろ・・・。
122Socket774:2012/02/13(月) 02:00:21.38 ID:lpDUluZA
大規模でやればやるほど無視できない要素だよ
そのためのECCだ
宇宙線由来のエラーなんて腐るほどあるだろうよ、大規模な太陽フレア関係なしに
123Socket774:2012/02/13(月) 02:00:31.37 ID:T9RZuHQc
>>120
地磁気ってのものが地球にはあってだな・・・w
124Socket774:2012/02/13(月) 02:03:17.28 ID:lpDUluZA
アホか、地磁気で完全防御出来てたら初期の素粒子観測とか不可能だわw
125Socket774:2012/02/13(月) 02:04:51.53 ID:T9RZuHQc
アホか、地磁気で緩和されてなかったらトックに地球上の精密機器はぶっ壊れ捲ってるわ
126Socket774:2012/02/13(月) 02:06:57.44 ID:lpDUluZA
あぁ、壊れるかどうかの論点だったか
そいつはすまなかったな、エラーの話かと
127Socket774:2012/02/13(月) 02:06:58.26 ID:T9RZuHQc
そこまで強い影響は出てない

衛星軌道上の地磁気の影響が少なく大気による妨害も無い衛星がこわれた例を出す

地磁気があるだろって教える

完全防御できるわけがない(完全防御なんていってねーだろw)

お前、極例だして我田引水するだけなら絡んでくるなよ
128Socket774:2012/02/13(月) 02:08:37.37 ID:T9RZuHQc
アホか、そこまで影響でまくってるなら交通事故どころの騒ぎじゃねーよwww
航空機事故起こり捲るわwww

お前の言ってる事はありえる可能性を拡大解釈して、自分の知識の無さをごまかしてるだけだろwww
エラーでる、エラー出るってwww現実に影響を与えないエラーLvの話とPCケースに入ったグラボにノイズが入るのを一緒にするのかよwww
129Socket774:2012/02/13(月) 02:08:41.81 ID:lpDUluZA
だから勘違いだって言ってるだろ、謝ったんだからそれで終わりにしろよ
130Socket774:2012/02/13(月) 02:09:21.77 ID:9oGPu0kb
ヴァンア連隊の奴らがここまで攻めてくるとはな・・・
131Socket774:2012/02/13(月) 02:11:00.87 ID:lpDUluZA
>128
まさか宇宙線由来のエラーは地上では起こりえない、とか思ってる人間じゃなかろうな?
だとしたらもう絡むのやめとく
132Socket774:2012/02/13(月) 02:15:19.22 ID:EyuhDmO+
これがオカルト(オーオタ)なんだよな。。。
オカルトにハマる人はパニック症候群になりやすいからな。

マジでPCでエラーでるほどの太陽フレアがきたらどうなるんかなw
電源ラインからの混入は考えないとしても、、、
MRI並だよなーw 磁気だと、電磁波だと電子レンジ以上かw
133Socket774:2012/02/13(月) 02:20:07.43 ID:T9RZuHQc
雲を見ただけで台風が来て洪水が起きるって言ってるのと同じlv

例が臭すぎる
なんで精密且つ厳密な観測が必要な素粒子観測を例にだすんだよ

地上の家屋のPCケースに入っているサウンドにノイズが走る

太陽フレアの影響

病気か?お前は?
GPSや携帯が真っ先に壊れるか異常でるわwww
134Socket774:2012/02/13(月) 09:25:05.58 ID:UiwZkxLY
>>131
そもそも今の日本は宇宙線なんかよりもっとよっぽど厄介なものがあるだろ
エラーどころか人が住めなくなるほどのものが
135Socket774:2012/02/13(月) 09:34:32.52 ID:XYJ3ZrhG
未知の宇宙エネルギー・マグネトライトロンの聖光を浴びて超越浄土世界への扉をくぐる資格を得たのが二つ前の仏滅の日
136Socket774:2012/02/13(月) 13:00:48.18 ID:u/4iZq5P
その日は朝から電気が供給されていた。
携帯電話を見ると間違いない時間を指していて、メールも来ていた。
ガスも、交通インフラも問題なく機能していた。
TVをつければくだらない番組を放送していたし。
PCも普通に起動した。
もちろん作業には何の問題もなかった。
車もエンジンがかかったし、アイドリングも落ち着いていたので年調補正をしているCPUも問題なかったのだろう。
嫁の機嫌もいつもの通り良かった。

ただ…一歳と三か月になる娘はいつもより少しだけ長く寝ていた。

これって太陽フレアの影響?
137Socket774:2012/02/13(月) 18:44:03.42 ID:EyuhDmO+
>>136
だろうな。病院いったほうがいい
138Socket774:2012/02/13(月) 21:26:58.91 ID:XYJ3ZrhG
>>136
それは昨日の夜、お前の娘が俺と
139Socket774:2012/02/13(月) 22:01:43.46 ID:7OQjpYpI
なんだオマエら、すげー気にしてんじゃんw
つか、最近太陽の様子がおかしいのは知ってんだろ?
地球気候の寒冷期に繋がるような話

それとまた別の話だが
このところ地磁気の減衰も激しいらしい・・・近いうちに地磁気逆転という推測もある

あ、先月の25〜26日にかけてのある時間帯(正確に覚えてはいない)だが、
俺の所のオーディオが突然右chの音が出なくなる現象があった
色々弄ってるうちに徐々に音が出はじめて元に戻るという不思議な現象だった

どう見てもプリアンプ(自作)がおかしいとしか思えない現象だったので
測定しなおしたが変なところは何もない

で、そうこうする内に、ちょうどその日あたりの異常な太陽フレア現象の話を聞いたわけw
それだけだww



140Socket774:2012/02/13(月) 22:30:03.62 ID:3VVof2SP
ちょっと聞きたいんだが、光デジタル出力する場合
安いサウンドカードでも高いサウンドカードでも出力するデータに
違いはないということで合ってる?
141Socket774:2012/02/13(月) 23:02:31.66 ID:7OQjpYpI
オンボでも違いはないぞw

ジッタ?
ピコセカンドレベルはDAC後の音で人間には違いが全く感知できない
142Socket774:2012/02/13(月) 23:17:04.15 ID:F+Yel5nG
>>110でっす
なんか騒ぎになったみたいでごめん

刺したら治ったって言ったけど、どうもX-Fi CMSS-3Dなるものが有効になってるからっぽかった
それ切ったら違和感消えたしなんだったのやら
143Socket774:2012/02/13(月) 23:31:29.45 ID:3VVof2SP
>>141
了解。ありがと
144Socket774:2012/02/14(火) 07:21:21.66 ID:ovuVGPne
>>139
それは10年以上前から言われ続けてる。
地磁気減衰が大きかったのはスマトラから一気に減った。
その前からも再三言われてるからな。

それと太陽フレアは20年ぐらい前から何十回もある。
15年ぐらい前の黒点が〜が一番激しかったはず。
145Socket774:2012/02/14(火) 11:26:05.56 ID:C0OMUQVx
太陽の異変に関しては、黒点極大期と極小期のサイクルの異変のことだよ
本来およそ11年周期でサイクルがニなるはずなのに、今は極大期が来るのが
数年遅れる見込みだという
これ、日本でいえば平安時代の文学作品にも痕跡があるかなり激しい寒冷期襲来の時と
同じ現象ということだ
146Socket774:2012/02/14(火) 16:40:01.30 ID:cn9znoPe
>>139
>なんだオマエら、すげー気にしてんじゃんw

いえ…
皮肉もわからないのでしょうか…
147Socket774:2012/02/14(火) 17:34:38.18 ID:Iq4gEp4U
ONKYOのSE300のマイク入力はダイナミックマイク直でも使えるでしょうか?
マイクもこれから買うのですが、近場で買える場所がないため必要なら同時にマイクアンプも買ってこようと考えてます。
148Socket774:2012/02/14(火) 18:25:45.64 ID:lTHGqKMO
皮肉を言わされるほどイライラして、更にそれも相手に伝わらずイライラとか
どんだけマゾなの
149Socket774:2012/02/15(水) 08:12:22.52 ID:tyi28uAf
ONKYOも瀬戸際だね
国内製品全く無くなってしまうのでしょ?
150Socket774:2012/02/15(水) 10:29:39.04 ID:T2R5Y9rt
>>148
オカルト電波まき散らしている奴に皮肉は理解できないんだな
勉強になった
151Socket774:2012/02/15(水) 12:02:15.21 ID:yjkay+M+
>>147
マイクアンプは一個買っとけばいいよ
安いのなら3k程度で買えるし
152Socket774:2012/02/15(水) 19:10:14.60 ID:Bp0leQ2P
>>151
情報ありがとうございます。
マイクアンプも一緒に買うことにします。
153Socket774:2012/02/15(水) 23:19:50.18 ID:YmjSLdEh
マゾというよりただの低脳だろw
自分は皮肉言ってるつもりと言いたいらしいが、
誰にもそんな風に受け取ってもらえてないw
154Socket774:2012/02/15(水) 23:48:47.81 ID:TJskbgWV
そろそろ三行で纏めてくれ
155Socket774:2012/02/16(木) 01:38:37.65 ID:eZOEL+Gf
それも皮肉なの?w
156Socket774:2012/02/16(木) 02:18:47.79 ID:HD+7Wuad
皮肉言えてるつもりのアホが多すぎだからw
157Socket774:2012/02/16(木) 03:03:14.61 ID:zKoZFtVy
太陽フレアの電磁波に脳がやられちゃったんだよ、きっとw
158Socket774:2012/02/16(木) 12:30:06.83 ID:jUwJ6Lc9
>>153
分からなかったのお前だけじゃねーの?
159Socket774:2012/02/16(木) 15:22:31.42 ID:IOxEsZCR
分かってもらえてると思い込んでるらしい
これほどの馬鹿はめずらしいw >>158
160 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/16(木) 17:24:46.04 ID:cJ0cB7YS
Prodigy 192VEってのが中古で500円だったんですけど買いですかね?
161Socket774:2012/02/16(木) 19:30:41.96 ID:F7UIgdhl
HT OMEGA STRIKER 7.1 (CMI8770・約76ドル)
http://www.htomega.com/striker.html

HT OMEGA CLARO (CMI8788・約160ドル)
http://www.htomega.com/claro.html

HT OMEGA CLARO plus + (CMI8788・約170ドル)
http://www.htomega.com/claroplus.html

HT OMEGA eCLARO (CMI8788・約185ドル)
http://www.htomega.com/eclaro.html

HT OMEGA CLARO halo (CMI8788・約200ドル)
http://www.htomega.com/clarohalo.html

HT OMEGA CLARO halo XT (CMI8788・約250ドル)
http://www.htomega.com/clarohalo_xt.html
162Socket774:2012/02/16(木) 20:32:25.76 ID:DHINMDGX
>>140,>>141

じゃぁ、なんで高級なサウンドボードにも光出力がついてるの?
オンボでもいいのに?
163Socket774:2012/02/16(木) 20:41:23.89 ID:ls1B+9Um
オンボについてないマザーもあるからじゃね?
164Socket774:2012/02/16(木) 20:45:30.75 ID:eEOOPlDE
単なるオマケ
165Socket774:2012/02/16(木) 21:50:14.16 ID:jUwJ6Lc9
>>162
「金を払って手に入れたカードに付いている光出力だからぜってえいい音に決まっている。」
と思う奴がいるからじゃねえ?
こういうのも情弱っていうの?
166Socket774:2012/02/17(金) 00:14:46.91 ID:U7QdM95j
ま、昔はマザーに光出力端子がなかったり、
マザー基盤上のSPDIF OUT端子からTOSの送出素子に繋ぐ
プチ自作しなきゃイカンかったり、そんなこともあったからな
つか、今でも背面光出力端子無しのマザーなんて普通にあるんでね?
167Socket774:2012/02/17(金) 00:50:30.76 ID:JJgnNYJf
廉価マザーは付いてないね
上に上がるにつれて光→同軸と増えていく
168Socket774:2012/02/17(金) 08:08:18.09 ID:FREHzdl5
購入者にとっては何よりもまず、大金払って購入するカードに
「ついてない機能がある」ってのが我慢できないんじゃね。

あっちの激安カードにもついてる光端子が俺のについてないとか……
なんて羽目になるなら売上にも影響が出ると考える。
169Socket774:2012/02/18(土) 02:36:50.69 ID:ghm37Wmd
無印のサウンドカードってメーカー品と同じものなの?
どういう物なのかよくわからん
170Socket774:2012/02/18(土) 02:45:46.42 ID:gbtnnSZJ
むしろ無印のサウンドカードって物が何なのかよく分からん
無名メーカーのサウンドカード??
171Socket774:2012/02/18(土) 03:24:21.51 ID:ghm37Wmd
上のほうにも書いてある[titanium無印]とかってよく聞くから聞いてみたんだけど、よくわかってない
172Socket774:2012/02/18(土) 08:46:35.31 ID:Zf7HI7DC
Titanium無印はTitaniumHDと区別するために無印ってつけてるだけ

Titanium無印
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=872&product=17927


サウンドカードの光出力は、オンボに無い独自機能を備えてるものもある
X-FiやReconのステレオミックス出力とか
これが無いとAlchemy使ったEAXやCMSS-3Dをデジタル出力できない
(オンボ+ソフトウエア処理のは蟹ドライバが未対応のためアナログ限定)
173Socket774:2012/02/18(土) 10:10:40.51 ID:ZdXO8ZWU
栗をインスコしたらEAXやCMSS-3Dみたいな糞化音弄りは
真っ先に外すのが常識だろ
174Socket774:2012/02/18(土) 12:11:34.90 ID:ghm37Wmd
>>172
そういうことか…すまなんだ
175Socket774:2012/02/18(土) 13:32:30.64 ID:B3PYFoM8
>>173
音楽鑑賞時は当然切るが、ゲームは無いと困る
176Socket774:2012/02/18(土) 14:31:48.22 ID:zuCZhzYp
ゲームで困るのってどういうシチュエーションで?
別に困らないと思うんだ。
177Socket774:2012/02/18(土) 14:50:03.32 ID:ghm37Wmd
秋葉原でサウンドカードあちこち見て回りたいんだけどお店どのへん見とけばいいのかな?
178 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/18(土) 15:51:06.48 ID:nl/wJJP3
見て回るほど今サウンドカードがあるのか知らないけど
祖父やツクモあたりで十分なんじゃない
179Socket774:2012/02/18(土) 16:05:17.52 ID:SP2t6N6+
祖父や九十九ですら、そんなに数置いてないな。
Philipsのとか、Montegoとかあった時代は色々な店回ってみたもんだが。
MonsterSoundってのもあったなあ。その前だとISAになるか…
180Socket774:2012/02/18(土) 16:24:21.52 ID:ghm37Wmd
>>178-179
そうなのか、無駄に疲れずにすむかもw
さいきん秋葉原はビル建設のためか立ち退いてる店が多いって聞くし、すこし寂しいけども
181Socket774:2012/02/18(土) 17:24:25.44 ID:To/iP+Ec
また建つんだ
182Socket774:2012/02/18(土) 18:09:22.39 ID:t9AdYrUj
>>176
ヘッドホンつけてFPS系のゲームやるとき
古めの(XP時代の)EAX使ってるゲームやるとき

X-Fi系のサウンドカード買う理由としては
そうしたゲームやるのにCMSS-3DとEAXを利用したい
のがほとんどだと思う
183Socket774:2012/02/18(土) 18:59:32.97 ID:iXg8W400
EAX未対応でもCMSS-3Dヘッドフォンは全てのFPSにおいて優れもの
ゲーム用途でこれを切るなんて何の冗談かと
音楽や動画視聴時は音質が篭るだけだから当然OFFにしているが
184Socket774:2012/02/18(土) 20:31:05.13 ID:ghm37Wmd
【予算】2万程度 (浮いた分でマイクアンプ等購入予定)
【PCスペック】P67A-S40 (MS-7673),オンボードは不明・USBのDJ機器のOIFを使用,Win7 64bit
【用途】ゲーム音楽制作 DTM 配信
【視聴環境】制作時:MDR-XB41EX 視聴時:ATH-ESW9
【その他、要望等】購入検討していたのは"SB-XFT-HD"などです。 音質は拘りなし。 ラインからの録音時にノイズが少ないものがいいです

いろいろ聞いていたので相談させてもらいます、オススメなど教えてください。よろしくお願いします
185Socket774:2012/02/19(日) 00:24:09.03 ID:77rMn4Xi
USB-DAC買え。以上
186Socket774:2012/02/19(日) 00:44:17.03 ID:jb8TazZI
>>184
DTMやら配信やるならオーディオI/O使うべき、サウンドカードとかじゃない。
187Socket774:2012/02/19(日) 00:58:33.54 ID:lZejAu4Q
>>185-186
調べてみました。 USB-DACはオーディオカードじゃないですよね?
オーディオI/Oは自分はプロじゃないし予算にも合わなかったです
188Socket774:2012/02/19(日) 01:09:57.50 ID:lZejAu4Q
もしかしてUA-55みたいな安めのI/Oのことだったのですかね? そっちなら予算内でした
189Socket774:2012/02/19(日) 01:55:01.76 ID:77rMn4Xi
オーディオカードって・・・本当に調べた?

先ず、何で音楽制作でX-Fi使いたいの?

190Socket774:2012/02/19(日) 02:01:14.06 ID:jb8TazZI
オーディオI/O買っても持ち腐れしそうだな
つか、録音目当てでX-Fiを選択する意味がわからねえw
191Socket774:2012/02/19(日) 02:29:15.10 ID:lZejAu4Q
>>189-190
ノイズが少ないしサウンドカードだと実質クリエイティブ一択と聞いたもので
おそらく予算以上の買っても持ち腐れしそうです。 制作に使ってるソフトもプロの使ってるものじゃないです
192Socket774:2012/02/19(日) 03:21:28.27 ID:zc15a7X9
PCI余ってるからサウンドカード買おうと思ってるんだが、10000上限くらいでそこそこみたいなのないか?

ステレオミックスも使えるものがいい
193Socket774:2012/02/19(日) 03:22:16.91 ID:j9VvzLeE
>>191
その用途ならEGOSYSとかLynxとかもターゲットに入れれば?
LynxはとにかくEGOSYSならピンジャックじゃないの買えばどれ買っても
オーディオ用だ。
194Socket774:2012/02/19(日) 03:26:08.88 ID:zc15a7X9
テンプレわすれた

【予算】10000(安ければなおよし)
【PCスペック】P8Z68-V LE、Win7(HDMIで出力してるからHD6500って言ったほうが正しい)
【用途】音楽・映像再生、ボイスチャット、ラジオ録音
【視聴環境】スピーカー、イヤフォン、ヘッドホン
195Socket774:2012/02/19(日) 04:54:17.45 ID:zc15a7X9
6500ってなんだよ・・・6850
196Socket774:2012/02/19(日) 10:29:05.31 ID:lZejAu4Q
>>193
古い機器のためか性能判断する情報がなく、Win7で安定動作するのかも不明でした。 価格が高いしあまり使ってる人いないんじゃないかな…
こんなメーカーあったのかという感じでした。
197Socket774:2012/02/19(日) 10:49:01.22 ID:WtWtwoHY
>>196
音屋とかで自分の用途に合う安いやつ探して買えばいいんじゃないの?

どうしてもサウンドカードがよくて、ライン入力とかの出入力がある程度多ければいい
っていうなら、昔はm-audioのカードが定番だった
audiophile2496や192なら中古で1万以下
一応win7ドライバも出てる

ONKYOとかCreativeとか選んじゃだめ
198Socket774:2012/02/19(日) 11:06:47.18 ID:xbsloq7i
Roland UA-1G
199Socket774:2012/02/19(日) 11:22:14.15 ID:lZejAu4Q
>>197
ありがとうございます、勉強して検討してみます
200Socket774:2012/02/19(日) 11:48:01.94 ID:rTv0Mlpg
>>197
ONKYOはともかく、栗はEMU0404みたいな音楽制作向けのもあるぞ
今はもう中古でしか手に入れないが・・・
Vista用ドライバ使えばWin7でも一応動く

ただ、これから買うならカードよりUSBのほうがいい
201Socket774:2012/02/19(日) 12:51:05.62 ID:lZejAu4Q
>>200
USBの外部インターフェイスのがいいってことですかね。外付けのほうがノイズの影響が少ないらしいけど、電源がUSBだとバスパワーとかが安定しないみたいな話聞いてたので意外です…
202Socket774:2012/02/19(日) 13:02:43.35 ID:rTv0Mlpg
PCから直接繋げば基本的に大丈夫
(バスパワーハブで他と同時使用するのはNG)

どうしても安定しない場合、
セルフパワーのハブを使って電源供給すると改善できる
203Socket774:2012/02/19(日) 13:48:19.44 ID:lZejAu4Q
>>202
なるほど、予算に合いそうならUSBのやつ買うかも。 今日買いに行くつもりだったのにまいったなw
204Socket774:2012/02/19(日) 14:11:13.16 ID:2PaYtjjN
ネトゲでボイスチャットよく使うんだけど
Recon3DシリーズのCrystalVoiceテクノロジーってやつ試した人いない?
あきらかに違いがあるなら買うんだが
205Socket774:2012/02/19(日) 14:38:30.95 ID:ePM/xznD
>>204
明らかに違う。
206Socket774:2012/02/19(日) 17:21:35.64 ID:w1ZzI0mv
ドルビーヘッドフォンって、ドルビーサラウンド対応のゲームにしか使えないのですか?
207Socket774:2012/02/19(日) 19:14:57.03 ID:WGmQeajX
>>204
ネットゲーならUSBヘッドセットのが便利だぞ。
208Socket774:2012/02/19(日) 19:36:34.26 ID:WzCTNSrh
てかそういう機能がついてる時点でノイズ入りますって言ってるようなもんだし
209Socket774:2012/02/20(月) 06:42:56.46 ID:gmNlj9tO
aim8000で光出力からアナログ出力(24Bit 96kHz(RCA)にしてみた。
同一条件で同一音量(切り替えだけで同じ音量だったw)
若干アナログのが音が軽い(広がる)かな?
ノイズは無いね。

ケーブルは20年前にオカルト派だった時に買った、1m5万(2本で10万)のケーブルwww

一ヶ月ほど、使って思うけど。
Win7(64)で安定性は抜群、音はピンジャックもノイズレスで十分音が良い。
入力端子が不要で聴くだけなら良いカードだな。
ゲームの類いでも音飛びしないしね。
210Socket774:2012/02/20(月) 15:21:28.77 ID:A8ehEs4o
OnkyoのSE300買おうかと悩んでるんだが、下位機種と比べてどうなの?

今はSPDIFだが、将来的には30万くらいかけたオーディオシステムに繋ごうかと思ってる。
映画、音楽がメインでゲームはしない。

畑違いかも分からんが、感想教えてくれると有難い。

211Socket774:2012/02/20(月) 18:36:35.20 ID:gmNlj9tO
>>210
オンボード(インテルorAMD)でHDMI出力で十分。
http://kakaku.com/item/K0000284206/
+
http://kakaku.com/item/K0000233729/
16000円

http://kakaku.com/item/K0000276853/
+
http://kakaku.com/item/K0000287956/
13000円

これだけで十分だろう。
映画と音楽用途ならサウンドカードもオーディオカードも不要
特に新規で組むならHDMIは必ずあるから余計ね。
212Socket774:2012/02/20(月) 18:39:24.25 ID:Ag5bQe3I
SE300はONKYO設計のX-Fiでゲーム用途としても強い
他に今までと違うのはオペアンプを必要としない個性的な構造
213Socket774:2012/02/20(月) 21:20:46.34 ID:8a3KYuYx
>>210
200PCIをかれこれ5年使ってきて、オーディオ/BD/m2ts・mp4/DVD再生目的で
それなりの音を出せてたので、300なら十分使い物になると思うよ。

ただちょっと前に、
PCで再生するのは色々地雷踏み続けるのがデフォになりかねない3D−BD/DVD-Aなどの再生用に
UD7006というユニバーサルプレーヤー買ったんだが、
これが内蔵DLNAクライアント機能でwav、mp3、m2ts、mp4、avi再生が出来る上に、
やはり音もワンランク上だわ。
PC内ソースをNASに入れて、この種のオーディオ的にもしっかり作られたDLNAクライアントで
再生するのが、どうも聴き中心のPCソース用オーディオではベストと思うな、今では。
NASもそんなに金かける必要はない。
今使ってるのは、NASベアボーンNETGERAの入門機9千円+WDの値上がり直前に7000円以下で買った
2TのHDDを挿したもの。なお、もう一本同じHDD挿せばミラーリングも出来るし、4Tにも出来る。

PC再生にはそれなりの操作性とか別のメリットはあるんだけどね。
214Socket774:2012/02/20(月) 21:29:10.25 ID:8a3KYuYx
NETGERAじゃなくNETGEAR
215Socket774:2012/02/20(月) 23:43:52.28 ID:eS92CFvv
ゲームしない人がSE300買っても、
将来オーディオシステム整えた頃には不要になる
SE300の利点はゲームと音楽鑑賞をそれなりに両立することだからな

どうしてもサウンドカードに拘りがあるならともかく、
そうじゃないなら今は金使わず、
将来AVアンプ買う時まで貯めておくのをお勧めする
216Socket774:2012/02/21(火) 00:26:11.23 ID:GhgykwFn
将来的には30万くらいかけたオーディオシステム
・・とか俺も夢見て揃えようとしたけど
結局コンパクトでお手軽な利便性の高いものに落ち着いた
それができる環境の>>210が羨ましいわ

ところでこういうのもあるけど
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/usbaudioprocessor/
俺は次これ買おうと思ってたけどどうなんだろな
217Socket774:2012/02/21(火) 00:53:57.17 ID:UvpxA2RS
「光出力ならオンボードでもデータは劣化しない」ということを
念頭において選んだほうがいいよ
基本的にゲーム用途なんだよねサウンドカードって
218Socket774:2012/02/21(火) 01:26:49.78 ID:Pj9pQ8Xi
rampage ii extreme付属のサウンドカードSupremeFX X-Fi Audioを使用でソニーのサラウンドヘッドホン
MDR−DS7000をS/PDIF接続で使用しているのですがdvd映画などは5.1chで出力されているのですが
pcゲーム5.1ch対応全般が5.1chで出力されません。os win7 32  cpu i7 950 メモリ3G gpu gtx 295です。初心者な質問ですが宜しくお願いします。
219Socket774:2012/02/21(火) 06:18:18.27 ID:L8prAPOp
>>218
単にDXの仕様に引っかかってるだけだろ。
PCでも5.1ch出力できる=サラウンド光出力はほぼ非対応
HDMI(L-PCM)やアナログ5.1chは可能とか普通だから。
220Socket774:2012/02/21(火) 07:32:03.62 ID:zZ40YofO
>>218
PCゲーム側がDolbyじゃないからじゃ?
221Socket774:2012/02/21(火) 07:34:51.44 ID:zZ40YofO
>Dolby Digital LiveやDTS Connectという機能が備わっていればリアルタイムでエンコードしながら出力してくれます。
だそうです
222Socket774:2012/02/21(火) 07:55:30.85 ID:HCRL5GVK
DolbyやDTSに対応したゲームのみ可能

ASUSのソフトウエアX-FiはEAX(Alchemy)の光出力に非対応
EAXゲームをサラウンドヘッドホンでやりたいなら、サウンドカードが必要
223Socket774:2012/02/21(火) 07:58:38.41 ID:smH2QJoz
>>213
>UD7006というユニバーサルプレーヤー買ったんだが
1〜2万のよくある廉価なやつかと思ったら5万以上のやつか。ドーン。
224Socket774:2012/02/21(火) 07:58:42.02 ID:HCRL5GVK
補足
Rampage II Extreme等ASUSのはサウンドカードではなく、
オンボ蟹サウンドをソフトウエアでX-Fi化してるだけ
単体カードで売ってるX-Fiとは全くの別物
225210:2012/02/21(火) 09:41:43.43 ID:pTWp0Fhf
皆ありがと。

一応、オーディオシステムはプリメインアンプとフロアスピーカーのステレオ構成にする予定です。
アナログ出力に変える段階で選んだ方がいいのねやっぱ。
226210:2012/02/21(火) 10:30:00.08 ID:tSfYOQZ+
連投ごめん。
>>213
基本的にPCソースからの圧縮音源なのよ。
だから、劣化部分をサウンドカードで補いながら、それなりな音質で聞きたいだけ。CDとかは別個でプレイヤー付ければいいしな。
それで、PCからアナログ出力できて、プリメインアンプに突っ込めるように、冒頭のSE300って選択肢に・・・。
227210:2012/02/21(火) 10:41:56.00 ID:tSfYOQZ+
>>216
今は六畳ワンルームで5.1ch組んでて、引越しを機会にリビング用に→PCスピーカー変えなきゃって流れだから、映画も多分殆どPCでは見ない。
って書いてるうちにもう>>216が言ってるみたいにこれUSBDAC買えよって感じになってきたな。
228Socket774:2012/02/21(火) 12:31:55.88 ID:Pj9pQ8Xi
>>219 220 221 222
回答ありがとうございます。os Vista の時は今の構成でMDR−DS7000のコンバータ
のDolby Digital のランプが映画 ゲーム(5.1ch対応全般)共に点灯していました。



229Socket774:2012/02/21(火) 13:26:21.82 ID:3KT5BU81
今Sound Blaster Audigy(5年位前に購入)なのですが
Sound Blaster VX SB-5.1-VXと比べ、音質に差はあるのでしょうか?
安くて評価は悪くないという事で気になっているパーツです。
それとも別のカードにした方がいいですかね?
(予算は1万以内であれば構いません)

環境:Win7(64bit)、ASUS P7P55D-E、Logicool X-230(2.1ch)
用途:ゲーム(最近ではSkyrimやAlanWake等)
230Socket774:2012/02/21(火) 13:27:43.83 ID:9R8B5Ul5
>>229
高音域が16000でカットされてるから
その点は改善されるでしょう
とりあえず分かるところだけ
231Socket774:2012/02/21(火) 18:18:38.27 ID:Pj9pQ8Xi
>>228
すいません。コンバータじゃなくデコーダーのランプがです。
232Socket774:2012/02/21(火) 22:35:20.03 ID:QuioQ7wL
>>229
別のカードにした方がいい
今時Blasterとかなんの罰ゲームだ
X-FiとBlasterとではCMSS-3Dの出来に違いがありすぎる
もちろんゲームやる上での話で、X-Fiの方が優秀

ゲームやらんならXonarの安いやつでいい
233Socket774:2012/02/22(水) 10:20:57.62 ID:58+U20Mg
Audigy LS → 5.1 →5.1VX (5.1のVista以降対応バージョン) だから。

生粋のAudigyからだと、ダウングレードになるんじゃないかな。
234Socket774:2012/02/22(水) 10:49:02.33 ID:071Sb+ZV
XGどこも売ってないんだが・・
235Socket774:2012/02/22(水) 11:46:45.68 ID:k92QgHRa
XGてもう新品は出荷してないだろ中古ならまだ入手は容易だが
PCIeの空きがあるならほぼ同スペックのTitaniumのほうがいいと思うがな
236Socket774:2012/02/22(水) 13:42:38.32 ID:071Sb+ZV
OSがXPなんで、XGが一番いいかなと思ったんだ。
中古でもいいから売ってるとこないかな・・ 速攻ポチりたい
237Socket774:2012/02/22(水) 13:55:49.47 ID:EzvbWbXy
>>229
どうせ使ってるその(何とアンプ内蔵のオモチャw)スピーカーじゃ
何使っても変わりないぞw
238Socket774:2012/02/22(水) 13:58:21.32 ID:ZzeH+dur
アンプやスピーカーの話題はスレ違いですよ
239Socket774:2012/02/22(水) 14:04:01.69 ID:k92QgHRa
>>236
無印のほうはXPにも対応してるぞ
XPで使えないのはTitanium HDてやつ
240Socket774:2012/02/22(水) 14:23:02.70 ID:071Sb+ZV
241Socket774:2012/02/22(水) 14:55:33.49 ID:k92QgHRa
>>240
http://jp.store.creative.com/products/product.aspx?catid=685&pid=19969
少しでも安く買いたいなら栗のアウトレットのほうがオススメ
アウトレットと謳ってるが中身は新品だしメーカー保証もある
242Socket774:2012/02/22(水) 15:04:59.58 ID:071Sb+ZV
>>241
丁寧にサンクス、そっちでポチることにしました。
243Socket774:2012/02/22(水) 16:47:03.09 ID:1oUYTnr5
>>241
送料かかりますよ
244Socket774:2012/02/22(水) 23:18:51.99 ID:48moJoQq
245Socket774:2012/02/23(木) 00:46:06.96 ID:RDt8XqhL
知らなくても全然問題なかったレベルだけどね。
246Socket774:2012/02/23(木) 00:54:17.98 ID:/yTtl5iq
オンボのサウンド機能を使っているのですが
グラボを増設したところ、負荷がかかるときにノイズが入るようになってしまいました。
なんとかこの問題を解消したいので、詳しい方のご意見を伺いたいです。
自分なりに調べたところ
1、サウンドカードを増設する
2、グラボにHDMIで接続して音を出す
(3、電源を交換する)
などの対策がいいのではないかと思うのですが、1と2でしたらどちらの方が優先して行うべきでしょうか?
また、上記以外の良い方法があったらアドバイス頂けると幸いです。
247Socket774:2012/02/23(木) 01:20:03.58 ID:hTOFVvqe
>>245
そう?最新マザボと同梱でおよそ3.5万だから
これからゲーム用のハイスペPC組む人にはお得かもと思ったけど
地味に気になってるんで良かったら問題点教えてよ
同梱版はもっと高くなりますってオチなのかな
248Socket774:2012/02/23(木) 02:50:56.79 ID:+wM7j/jO
>>246
4、ビデオカードを外す

あと状況によってはマザーボード交換も考慮に入るかも知れないがフツーに1でいいんじゃないか
買ってから色々試すってことで
249Socket774:2012/02/23(木) 03:11:52.68 ID:tywIWV3r
USB-DACを買う。ノイズとはおさらば
250Socket774:2012/02/23(木) 04:04:23.22 ID:TlqBQ9j9
SpeedStepが原因だったりして>>246
2はヘッドフォンメインならいいかもね でもいずれは1か


AudiophileUSBみたいなUSB接続の外付けインターフェースは、ノイズ軽減にはいいけど
サウンド処理のためのCPU負荷軽減という点では効果がない、というかむしろUSBでパワーが多少取られるかもしれない
って考えはあってます?
251 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/23(木) 12:14:30.81 ID:uAJWuVM1
>>247
対応したマザー以外使えない。
前モデルより性能が低い。
252Socket774:2012/02/23(木) 13:05:47.41 ID:SWe555Cw
>>246
5、グラボのGPUクーラーを交換してみる
253Socket774:2012/02/23(木) 13:06:12.26 ID:LcKXdgRF
>>247
使ってるチップがRecon=アナログ音質オンボ以下
254Socket774:2012/02/23(木) 18:38:24.11 ID:XSvaKoNL
シングルコア機のサウンドカードをハードウェア処理のサウンドカードに替えたいのですが
Sound BLASTER X-Fiというのを探せば問題ないですか?
Audigyというもあるみたいですが種類が多くて間違えてしまいそうです
255Socket774:2012/02/23(木) 21:25:29.12 ID:I6IjalAf
>>254
何をハードウエア処理させたいの?
256246:2012/02/23(木) 21:41:05.85 ID:ydf4BOyM
サウンドカードを買うことにしました。
レスをくれた方ありがとうございました。
257Socket774:2012/02/23(木) 22:19:51.52 ID:XSvaKoNL
>>255
ゲームのサウンドです
258Socket774:2012/02/23(木) 22:33:06.87 ID:hTOFVvqe
>>251
>>253
性能低いのはわかってたけどオンボ以下なのか
あとマザボが合わないと使えないのは致命的だね
ありがとうございました・・
259Socket774:2012/02/23(木) 22:40:26.55 ID:ciSsJRAf
>>258
Recon別に音悪くないけどね。
Recon買ってないヤツが4亀の記事を鵜呑みにしてるだけだから、
あんまり気にしなくていいよ。
260Socket774:2012/02/23(木) 22:51:34.20 ID:a+dBQg9Q
俺はリコン買ったけど俺の環境のせいかどうかは知らんけどホワイトノイズ酷すぎて1ヶ月で買い換えた
261Socket774:2012/02/23(木) 22:57:54.95 ID:ciSsJRAf
>>260
うちはノイズないなあ。
レビューでもノイズ出てるってのは見ないし、
環境か相性問題なんじゃない?
262Socket774:2012/02/23(木) 23:11:04.58 ID:I6IjalAf
いいものを経験した人にはSN比の低さは耐えられないでしょうね
こればっかりは言葉では説明できません
263Socket774:2012/02/23(木) 23:22:07.35 ID:cO13zEGZ
いい音でSN比が良い
いい音でSN比悪い
悪い音でSN比良い
悪い音でSN比悪い


4パターンあるけどな
いい音ってのも聞く奴で変わってくるし
ソースでも変わってくる
264Socket774:2012/02/23(木) 23:42:12.85 ID:vk+QTbru
>>257
XtremeGamerって名前がついてるやつの中古でいい
X-Fi >>> Audigy
265Socket774:2012/02/23(木) 23:42:36.32 ID:ew38uVgn
流石にソースは考慮外にしないとだめだろ
266Socket774:2012/02/23(木) 23:55:47.64 ID:hTOFVvqe
>>259
うんRecon3D自体は全然諦めてないよ
FPSでボイスチャット多用するので
THXとCrystalVoiceでどれだけ変わるか試してみたいんだよね
音出せる環境じゃないので
ほとんどヘッドセットだろうから音質はあまり気にしない
そんな高級な耳じゃないし、どーしても不満ならアンプ繋げれば済む話だしね
267Socket774:2012/02/23(木) 23:56:52.99 ID:ew38uVgn
ボイスチャットなら内蔵サウンドカードはやめたほうがいい
CrystalVoiceはソフト的にノイズ除去してるに過ぎない
=ノイズが必ず乗りますよってことだし
268Socket774:2012/02/24(金) 00:22:26.99 ID:KfmO5GMU
>>264
分かりました
ありがとうございます
269 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/02/24(金) 00:42:02.86 ID:VuYIfe/2
にしてもVista以降でX-Fi使うメリットって何?
270Socket774:2012/02/24(金) 00:46:34.38 ID:F1d2wpVq
>>267
じゃぁこっちのほうがいいのかね?
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=872&product=20835

でもこれだと光デジタルが入力しか出来ないんだよな・・うーむ
271Socket774:2012/02/24(金) 01:06:07.84 ID:lEmH+jlS
USB Sound Blaster Digital Music Premium HDで良いのでは?
272Socket774:2012/02/24(金) 01:14:57.99 ID:F1d2wpVq
>>271
見た目も性能もこっちのほうが良いよね
これにCrystalVoiceが付いてたらなぁ
なんかそこまでこだわるものでもない気がしてきたよ
273Socket774:2012/02/24(金) 07:42:59.27 ID:afB6oOwc
>>259
それなりのスピーカーやヘッドホン繋いだらすぐ分かるレベルで音悪い
分からんなら音の出口が安物でそっちが足引っ張ってるか、糞耳だってこと
274Socket774:2012/02/24(金) 16:23:04.44 ID:sJKXYsoy
>>269
CMSS-3D headphone、 128音同時発音
275Socket774:2012/02/24(金) 16:23:59.23 ID:f/CfE6oP
要するにゲハ専か
276Socket774:2012/02/24(金) 17:43:07.49 ID:Ma2nFPei
Reconをクラメンが使ってるけどボイスチャットはかなりクリアーになってた。
音質は普通らしい。
277Socket774:2012/02/25(土) 01:11:43.70 ID:XIWqI8ot
なにも考えずに価格で上位にあったXonarDG買ったんだけど
VCしながらゲームやるってなるとやっぱSBですか?
278Socket774:2012/02/25(土) 01:29:27.33 ID:6JycauYM
>>277
ジメジメとカビ臭そうな奴だな
外に出て遊べよ
279Socket774:2012/02/25(土) 06:51:22.37 ID:kyu/cKoC
Recon3Dはアナログで使っちゃいけないわ。音質がいいわけでもないし、ノイズが乗りやすい。

VC機能が欲しい人が仕方なく買うなら、デジタルでDAC通すのが一番いいんでね?笑
280Socket774:2012/02/25(土) 08:29:12.38 ID:TjF2re2m
>>279
ノイズが乗りやすいの意味がわからん
281Socket774:2012/02/25(土) 10:41:23.11 ID:KrnihNgu
内蔵だからじゃね
内蔵サウンドカードは必ずノイズのるからね
282Socket774:2012/02/25(土) 10:53:57.61 ID:WhUMad9F
Recon3Dはノイズ乗ったがTitaniumHDは乗らなかった
283 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/25(土) 11:13:16.32 ID:KOdSBbgH
オンキョーのカードは、(PCI-Eモデルは知らん)
ゲームでは役に立たなかったが。
アナログでノイズが載らなかったのは流石だと思った。
284Socket774:2012/02/25(土) 11:40:10.59 ID:XClsqGKJ
SE300PCIEのマイク音が小さいんですが
これどこから設定できます?
ミキサーでマイク最大にしても小さい
マイクブーストが見つかりません
285Socket774:2012/02/25(土) 11:44:44.88 ID:XClsqGKJ
>>284
自己レスですが専スレ見つけましたので
そちらに移動します失礼しました
286Socket774:2012/02/25(土) 15:24:30.78 ID:kyu/cKoC
>>280
すでにレスついてるけど、そういうこと。
TitaniumHD、XG、Fatak1tyと持っているがここまで酷くノイズが乗ったのはReconだけだ。
うっぱらおうと考えたけど、ヤフオクみても無残な値段で取引されているから仕方なくHP-A3買って光で使ってる。
結果的に音質は比較にならないほど向上したし、ノイズは勿論ゼロで満足したよ。
287Socket774:2012/02/25(土) 15:40:08.19 ID:TjF2re2m
>>286
ほう、そんなにサウンドカード持ってるのか。
とりあえず写真アップロードしてみ?
288Socket774:2012/02/25(土) 16:37:01.20 ID:blz2/fkb
この板の人間ならサウンドカード4枚くらいもっててもおかしくないと思うんだが
289Socket774:2012/02/25(土) 16:39:57.37 ID:tycj+IYb
SB16やYMF744の頃から組んでれば10枚くらい持っててもおかしくはない。
290Socket774:2012/02/25(土) 17:02:01.15 ID:lst1icVE
SB-XFT-PAにのってるオペアンプってなにか分からないかな?
291Socket774:2012/02/25(土) 17:15:13.19 ID:4ZyfbQk2
邪魔になるから俺は古いのみんな危険物で捨てちまったw

>>290
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20081123001/

アナログ出力段には,定番ともいえるCirrus Logic製7.1ch対応D/Aコンバーター「CS4382」を採用。
その先に,フロント2ch分はJRC製「4556A」×1,残る3ch分はSTMicroelectronics製「4558C」×3と,
計4基のOPAMP搭載する。この構成はPCI版のSound Blaster X-Fiと同じだ
292Socket774:2012/02/25(土) 17:19:01.45 ID:lst1icVE
>>291
4亀にあったのか調べ不足だったすまん
ありがと
293Socket774:2012/02/25(土) 19:56:29.15 ID:r5G/n4l6
>>289
10枚はもってないかな

持ってるカード
RME96/8 PST、Essence ST、X-Fi XtremeGamer
RME96/8 PST Pro、audiophile2496、SE-90PCI
持ってたカード
audiophile192、SE-80PCI、SE-150PCI、audigy4 DA
あと忘れたけどSBの古いカード
294Socket774:2012/02/25(土) 21:50:46.41 ID:6JycauYM
>定番ともいえるCirrus Logic製7.1ch対応D/Aコンバーター「CS4382」


まぁ安物オーディオの定番ということなら嘘じゃないがw
295Socket774:2012/02/26(日) 00:52:12.39 ID:kdLwUGeV
サウンドカードとしてなら十分だろ7.1chだし
296Socket774:2012/02/26(日) 12:33:13.48 ID:Mn3NNcFS
X-Fi TitaniumProfessional Audio買ったけどゲームのとき音出ねーし
死ねよ糞カード
297Socket774:2012/02/26(日) 12:43:03.21 ID:t8JlMARk
音がでないのは様々な要因が考えられるが
匿名掲示板で憂さ晴らしする人間には解決できないだろうな
298Socket774:2012/02/26(日) 12:44:24.08 ID:dwVDZvft
そうかもう春なのか
299Socket774:2012/02/26(日) 13:26:44.46 ID:Mn3NNcFS
おい誰か俺の」家にきて教えてくれないかな
1万だいしたのが無駄になっちまうわ
300Socket774:2012/02/26(日) 13:28:43.97 ID:9MAmRue9
おまえんちどこよ
301Socket774:2012/02/26(日) 14:20:59.11 ID:Mn3NNcFS
もおおおおおおおおおおおお!!!
わかんないよおおおおおおおおぉおお><
302Socket774:2012/02/26(日) 14:43:10.35 ID:vpSiHx6Z
まあ凡ミスだろうな
頭に血が上ると分かることも分からなくなるから
出かけるなり昼寝するなりして気分転換をした方が良い
303Socket774:2012/02/26(日) 18:49:55.59 ID:C8sZXJZj
>>296
ゲームの時ってことは、他の時は音が出てるのかい?
OSの起動音とか、音楽とか

オーディオコンパネで出力のサンプリングレートを
192とかにしてたら、ゲームの音とか出ないよ

あとはオンボードサウンドはBIOSで使えないようにしておくとか
ドライバやオーディオコンパネ等を き っ ち り 再インストールすることは
当然やってるんだろな?
304Socket774:2012/02/26(日) 21:24:53.36 ID:Mn3NNcFS
>>303
ごめん、普通の音も出てなかった
BIOS設定でオンボードオフしてるよ・・・
あとドライバとか自動アップデットでやってるよ
どなにが問題なのかさあpり
ソニーのDS7000を使ってるのが駄目なのか普通のスピーカのがいいの?
305Socket774:2012/02/26(日) 21:43:37.99 ID:cqXbgFum
>>304
ボードの故障かも、、、オマエが悪いんじゃなくってボードが悪いのかも

もう一枚買ってみれ、そうすれば原因も分かり易い
こういうボードで2枚連続故障という可能性は限りなくゼロに近いからさ
306Socket774:2012/02/26(日) 21:49:07.26 ID:9MAmRue9
マザボが古すぎなんじゃないの
思い切ってsandyもしくはivyで組めばあ?
307Socket774:2012/02/26(日) 22:31:50.29 ID:C8sZXJZj
>>304
だからCreativeのカードでトラブったら、まずは
ドライバ等を き っ ち り 再インストールしないと
「きっちり」ってのはCreativeとサウンド関係のドライバ類全部を
アンインストールして、クリーンな状態にしてから
もう一回、再インストールするってこと
面倒くさがってやることやってないんじゃダメだよ

もっとも、たんにOSがカードを認識してないとか
ミキサーの音量をミュートにしてるとか
そんなことかもしれないから、OSのハードウェアの所とか
オーディオコンパネとか、もう一度全部見直す
それでテスト音出してみて、聞こえるかどうかやってみる
308Socket774:2012/02/27(月) 01:55:50.96 ID:TS3WObjo
GameBlasterすっげえええええええええええええええええええええええええ
XtremeGamerが糞に聞こえるぜ
309Socket774:2012/02/27(月) 06:23:43.37 ID:nrVrDy8H
310Socket774:2012/02/27(月) 19:45:05.67 ID:mWyJuVUY
サウンドカードについて質問です
光出力?ができるMBがあれば(DAC・アンプ・スピーカーを揃えてれば)サウンドカード無しでも高音質で聞けるんでしょうか?

「MBに光出力がある場合サウンドカードは必要なし」なんですか?
誰か詳しい人教えて下さい><
311Socket774:2012/02/27(月) 22:12:53.11 ID:iLSyo9k8
オンボの光よりサウンドカードの光の方が高音質だが
サウンドカードで直で聞くよりはオンボの光からDACに入れた音の方が遥かにマシ
結論から言わせてもらうとPCをトラポにするならいいカード買えって事
312Socket774:2012/02/27(月) 22:16:47.61 ID:BUTbOMX7
彼にレスしてもしょうがないのに?
自演かな
313Socket774:2012/02/27(月) 23:09:03.48 ID:mWyJuVUY
>>311
では サウンドカードの光でDACに音を入れればもっと高音質という事でしょうか?

>>312
このレスはスレチですか?
スレチでしたらごめんなさい
314Socket774:2012/02/27(月) 23:17:00.55 ID:iLSyo9k8
>>313
内臓のサウンドカードより外付けのFireface UFXがおすすめ
PC電源ノイズの呪いから開放される
そこから高級DACにつないでやるとビックリするよ
315Socket774:2012/02/27(月) 23:48:15.07 ID:YES4mvh4
おい値段w
316Socket774:2012/02/27(月) 23:55:04.56 ID:UJUsFJWE
>>313
糞なDAC、糞なアンプ、糞なスピーカしかもってなければ
PCからどうやって音を出そうが、違いなんて分からんに決まってんだろ
アホな質問する前に、つなぎたい機器を晒せや
317Socket774:2012/02/27(月) 23:56:11.65 ID:YES4mvh4
と思ったけどまだ可愛いもんだったわ
http://www.zephyrn.com/products/ch/03_c1a.html
318Socket774:2012/02/28(火) 01:40:40.86 ID:2sE1ooJf
定期的に同じ質問してるから荒らしだろ
319Socket774:2012/02/28(火) 02:41:50.64 ID:RDjlQz2a
光出力ならPC内ノイズからは完全にアイソレート(絶縁)可能

光出力でオンボとサウンドカードの差はクロック精度の差になるが、
オンボに比べてそんな差が出るようなクロック乗せてるカードなんて超高額品以外には
無い

で、何万とかそれ以上の金かけてクロック精度を上げたところで、
大抵の人間には音の違いとして聞き取れない

結論は、光出力ならオンボで十分過ぎる
金が余ってるのならその分を外部DACやアンプ、スピーカーの方に使え

320Socket774:2012/02/28(火) 02:51:42.44 ID:fq84MIRU
>外部DACやアンプ、スピーカー
それならスレ違いネタだから、他でやれ。
オーディオ板でも行ってこいや。
321Socket774:2012/02/28(火) 02:56:50.14 ID:oC3Ly7x0
貧乏人が高音質望むなんて論外でしょ
オンボとかありえねえ
322Socket774:2012/02/28(火) 02:57:20.48 ID:HQ4NZxIK
アンプに音を出力したい>オンボの光出力で十分
アナログで出力したい>外付けが好ましい
録音したい>内蔵はノイズの塊。外付けで

突き詰めるとサウンドカードって半端だよな
323Socket774:2012/02/28(火) 03:32:16.51 ID:cJnmTLxD
PCIeの延長規格みたいなのぜんぜん流行らないな
Thuderboltとかでいいんだろうけど
324Socket774:2012/02/28(火) 06:45:41.80 ID:a/Uj7EKh
Thuderboltとか永久に流行るわけないわ。
Win機で実装しない限り。 DPですら終わってるのに。。。

>>322
所詮ロスレスオーディオだせないしな。
出せるとしてもHDMI入力後→HDMI出力でゲームや通常操作ですら遅延するし。
完全に同期した音声タイミングでもねーしねぇ。

しかも、ここで推されてるゲームとか本当に一部しかやってないから(FPS)
事実上でゲーム用途でも不要なんだよね。
一般ゲームならオンボだけで100%足りるわけで、
しかも、CPUに2500kや2600kならばサウンド負荷なんて0.01%もないわけでwww
PCゲームが死んでるから極めて一部に売れてるだけだしねぇ。

昔のサウンドカードがないと音飛びが凄かった時代と違うから、
秋葉に行ってもサウンドカードなんて殆ど置いてない。
下手するとHDMI(L-PCM)が主流になるかもしれんしね。
325Socket774:2012/02/28(火) 06:58:07.51 ID:PExvyi0O
DPは今グイグイ来てるじゃない、液晶にても、カードにしても
326Socket774:2012/02/28(火) 07:01:17.88 ID:F1pYa/gB
>>321
外付けは貧乏人でもそれなりに音質望めるようなのがあるんだよ
安い中華DACにオンボから光繋ぐと、
同価格帯サウンドカードじゃ太刀打ちできない音出すからな・・・

サウンドカードの存在価値はゲーム用だけになってしまった
327Socket774:2012/02/28(火) 07:06:10.65 ID:a/Uj7EKh
DPはGPUに多いけど、液晶ってDP2ポートないから微妙じゃね?
カスケード接続したいんだよ!w
DPがメインになったら光/同軸もいらんしな、ロスレス〜L-PCM9.1chまで出せるし。
DP(アンプ)→液晶TV/モニター→サブ液晶TV/モニターって出来るし。仕様上はw
実際は、DP入出力がある製品が皆無だから残念でならない。

DPじゃないと1920以上はリンクミスしたりノイズでるから基板共通化で増えてるんかねぇ。
サウンドカードが消えそうな話題だけどw
328Socket774:2012/02/28(火) 11:23:27.88 ID:ySiO5vbC
でも、このスレにいるような人だと、液晶とかTVについてるスピーカー使わないっしょ。
DP使うメリットがあんまないんだよな。
音はそこそこでいい、ってんならHDMIでもいいんじゃないか。まあ遅延は嫌だが。
329Socket774:2012/02/28(火) 20:58:59.47 ID:0uFs+CdM
Titaniumのwin7対応のドライバダウンロード2つあるけどどっちがいいんだ?
.Creative Sound Blaster X-Fi Titanium ドライバ 2.17.0008
Creative Sound Blaster X-Fi Titanium ドライバ 2.17.0007
330Socket774:2012/02/29(水) 01:02:07.42 ID:Q3Y39Q54
Creative倒産あるよ
331313:2012/02/29(水) 01:15:27.84 ID:YGzLIcOG
>>314 >>319
解答ありがとうございます(_ _)

>外部DACやアンプ、スピーカーの方に使え
僕はDACとかも全然解ってないんで色々と自分で調べてみます^^


スレチなレスすいませんでしたm(_ _)m
失礼します

ありがとうございました
332Socket774:2012/02/29(水) 01:20:38.32 ID:7IZBxoJ0
USBなら専用スレあるよ

聴き専】USBオーディオデバイス 31bit
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1323359303/
333Socket774:2012/02/29(水) 01:27:15.07 ID:lWvD3yEl
333
334Socket774:2012/02/29(水) 01:47:39.95 ID:7jYltLRj
USB(笑)
335Socket774:2012/02/29(水) 17:29:12.50 ID:DOgoHHB/
>>328
HDMIって音が遅延すんの?
パケットで映像と一緒に送ってるからズレないと思ってたが
336Socket774:2012/02/29(水) 18:00:43.00 ID:7jYltLRj
>>335
違うんだよw

一度、最近の高画質回路内蔵とか3D対応とかの液晶TV使ってみ
映像出るまで100ms以上遅れるのさ

んで、TV内蔵のスピーカー使ってる分にはちゃんと映像表示の遅れに合わせて
音の方もディレイをかけてくれるからいいけど、
音のほうだけ別アンプでディレイ無しで出そうとすると途端に口パクと音声が合わなくなる

音が遅れる分にはあんまり気にならないんだけどね、映像が遅れて音のほうが先に来ると
すごく気になるのだよ

最近のAVアンプには安いモデルでもリップシンクとかオーディオシンクという
音に設定したms分とかのディレイ掛ける機能が付いてるのはそのため

サラウンドスピーカーの位置マッチングのための各SP毎のディレイとはまた別物な



337Socket774:2012/02/29(水) 22:02:00.38 ID:DOgoHHB/
>>336
なるほどTVの映像処理の遅延か
でもそんなに気になるならTVのアナログ出力をアンプに入れたらいいじゃん

…あー、AVアンプのD/Aを使いたいということね
動画は音質に興味ないんでピンと来なかったよ
338Socket774:2012/03/01(木) 06:35:19.02 ID:p6OyR/GF
>>337
全く意味ねーけど?
そもそもTVのアナログ出力が禁止になってると思うが。

あと、HDMIはマスタークロックがあるから音と絵は非同期ね?
バッファからデコードしてクロック同調してから映像と音声を出力する。
動画なんてBDクラスじゃなきゃオンボ以上いらんからな。
しかし、BDになるとロスレスが出せるHDMIだからオンボ(GPU ATI/nV)以外いらない。
339Socket774:2012/03/01(木) 06:39:47.82 ID:X/K8RdzL
モニターの遅延とか物によるとしか言いようがないし
そのへんはスレ違いなんであまり熱弁しないでほしい
340Socket774:2012/03/01(木) 11:17:33.22 ID:Wr4vqdtK
>>338
イヤホン端子でも使えば?

>バッファからデコードしてクロック同調してから映像と音声を出力する。
それを同期というんだが
341Socket774:2012/03/01(木) 18:27:10.87 ID:p6OyR/GF
>>340
上乗せしてサウンドカードがHDMI入出力があると同期されない場合がある。
その辺が同期と書いてない理由だよ。
342Socket774:2012/03/01(木) 23:19:53.66 ID:Vx0jKhSl
>>339
自分には熱弁する物も何もない薄っぺらい人間だとつらいな
343Socket774:2012/03/02(金) 02:34:15.74 ID:ERjMBbJC
サウンドカードのスレで
サウンドカードを使わない理由を熱弁するのは辞めて欲しいな
しかも探す余り直接関係ないモニターの話で熱弁まで始める始末
344Socket774:2012/03/02(金) 02:54:22.01 ID:V73XSMOh
正論だな
345Socket774:2012/03/02(金) 04:01:21.96 ID:O1RV1bCf
確かに。ただまぁ、アナログでつならオンボでも大差ないってのも事実
346Socket774:2012/03/02(金) 05:21:35.60 ID:V73XSMOh
ゲーム用途でほとんどヘッドフォン端子にぶっ挿して使っているからオンボとは相当な差を感じるよ
サウンドカードでもヘッドフォン周りの設計がまともなやつは普通に体感できる
347Socket774:2012/03/02(金) 09:55:23.33 ID:WuAa7xeI
オンボだと酷過ぎるのもまだまだ多いからね
そういう場合はサウンドカードも無意味とは言いきれない
でもまぁ、ドングリの背比べだが
348Socket774:2012/03/02(金) 12:02:41.36 ID:k9sEz4T0
349Socket774:2012/03/02(金) 12:10:19.06 ID:Oziq6VYS
>下手なオーディオ機器よりはるかに高音質なデバイスでPCサウンドを楽しもう。

下手なデバイスのオンパレードでワロタw
350Socket774:2012/03/02(金) 12:29:48.93 ID:9ecvovgs
>>348
取り込み用のRoland UA-101って相当昔のやつだぜ。
351Socket774:2012/03/02(金) 14:25:13.90 ID:xk2ulKEx
>>348
離婚・・・
TitaniumHDは測定してないのか
352Socket774:2012/03/02(金) 15:22:46.06 ID:9r4W5tsn
下手なオーディオ機器って
DAC、アンプ、スピーカーあわせても5万円行かないようなオモチャのことだろ
353Socket774:2012/03/02(金) 18:04:06.14 ID:riM8laqv
>>349
つーか、オンボの悪くねーしな。
若干ノイズが全域にあるけど、通常再生だと気にならないし
変に波があるわけじゃないから問題ないしな。
このぐらいのグラフなら少し前のサウンドカードならザラにあったしねwww
354Socket774:2012/03/02(金) 18:07:54.97 ID:O1RV1bCf
Recon3D酷すぎわろた。買ってしまった俺もわろた・・・
355Socket774:2012/03/02(金) 18:41:27.97 ID:xhE/V82W
>>345
耳が腐ってるか、サウンドカード使ってないかの
どっちかですね
それか SB Live! くらいしか使ったことないのに
それでサウンドカード一般を語っちゃう人w
356Socket774:2012/03/02(金) 19:23:47.65 ID:Oziq6VYS
>>355
>>337-345
お前は目か頭が腐ってんよ
357Socket774:2012/03/02(金) 19:29:05.46 ID:a1VtGsqN
おもに頭だな
358Socket774:2012/03/02(金) 19:37:41.87 ID:k9sEz4T0
>>354
ヘッドフォン・ヘッドセットでゲーム専用で使うなら申し分ない、












とフォローしておく
359Socket774:2012/03/02(金) 22:19:46.36 ID:sfm6O7Yi
オンボで今までやってきたけどノイズ気になるからサウンドカードつけようと思う
有名どころのメーカーがあるなら教えてほしい
CREATIVEのUSBタイプのやつが気になってんだけど
360Socket774:2012/03/02(金) 23:11:41.84 ID:Oziq6VYS
>>359
USBはハードウェア板池
サウンドカードなら予算と用途は?
361Socket774:2012/03/02(金) 23:46:41.42 ID:TyzogOt5
現在AudioFire4をメインで使っています。
あまり使うことは無いのですが内蔵タイプ(現在オンボードなので)のDTM用途に適しているサウンドカードを探しているのですが、
何か無いでしょうか?予算5万でお願いします。
362Socket774:2012/03/02(金) 23:53:36.76 ID:XxS1vcdq
オンキョーのでいいんじゃないかい
363Socket774:2012/03/02(金) 23:57:44.31 ID:k9sEz4T0
DTMでぐぐったら
http://dtm.ojaru.jp/

が出てきた、(値段が)本格的な世界だ・・
364Socket774:2012/03/03(土) 00:44:18.95 ID:dvD6n65S
いや別にそこまで・・・・・ってみんな分かってて話してるんじゃなかったのか?
365Socket774:2012/03/03(土) 00:45:32.48 ID:22sGel+q
>>355
>>348
腐ってんのはお前の頭

>>358
X-Fi Forteから乗り換えだけど、正直音質は落ちた。HP-A3買ったら幸せになれたよ。
ボイス機能ほしい人以外は買っちゃだめだわこれ。
366Socket774:2012/03/03(土) 02:02:59.16 ID:MjUdFtwf
>>365
オンボードサウンドと ま と も な サウンドカードのアナログ出力
比べてどんぐりの背比べなんてことありえねえよ

あとオレが今使ってるのはEssence STとRME96/8ね
複合機はauido-gdのCompass持ってるけど
それと比べて遜色ないどころかCompassの出番がない
CompassはDACがいまいちらしいってのもあるかもしれんが
367Socket774:2012/03/03(土) 02:16:50.70 ID:RcZNAa41
質問させてください

現在、ONKYO SE-U33GXVを使用しています。
USB接続なのでノイズが酷く、オーディオボードを購入しようかと思っています。

最近、Dell XPS8300を購入したのですが、このPCにSE-U33GXVを接続すると、
以前使っていたNEC Valuestar type Nと比べて
ノイズが酷いのです。
プチノイズではなく、ザーというノイズがたまに入ります。
DigionSoundで音楽編集をするのですが、ノイズが酷くて作業が捗りません。

とくにオーディオボードに拘りがあるというわけではないのですが、
SE-U33GXVと同じくらいの音質、もしくはそれより上の音質でお買い得なオーディオボードがあれば
購入したいと思っています。

使用アンプはPioneer A-D1でRCA接続、スピーカーはKenwood Ls-K711
PCはDell xps8300
windows7home
core i7-2600k
12G

です。
予算は1万2千円以内です。

わからないことだらけですよろしくおねがいします。
368367:2012/03/03(土) 02:20:31.64 ID:RcZNAa41
訂正します。

スピーカーは
KENWOOD KS-K711

ONKYO SL-A250

2.1chです。
369Socket774:2012/03/03(土) 04:08:45.24 ID:W+oFog3Q
オンボでアナログ出力してる奴なんて居るのか?
370Socket774:2012/03/03(土) 06:44:26.57 ID:9hKJt2xZ
Prodigy7.1が2000円なのですが買いでしょうか?
371Socket774:2012/03/03(土) 10:00:29.00 ID:nXQVNaW7
>>367
> USB接続なのでノイズが酷く

ラトックの4万くらいする奴はノイズ出ないぞ、アナログ出力だと音が薄いからデジアンに繋ぐDDCとして使ってるがw
サウンド、特にアナログ関連は10万程度まで価格に比例すると思って間違いない
372Socket774:2012/03/03(土) 11:55:39.60 ID:+XTXpLll
>>366
比較が中華DACかよ
どんぐりじゃん
373619:2012/03/03(土) 11:55:51.06 ID:x/+POnio
USBでノイズのったこと無いんだけど、チップセット的にUSBに不具合あるモデルとか?
374Socket774:2012/03/03(土) 12:49:33.70 ID:mGie5jYS
マイク性能よくするためにXonar DG買ったけど失敗だった、たまにプツプツとノイズが載る
1万円以下でオススメなのありますか?
375Socket774:2012/03/03(土) 13:24:04.96 ID:rK9V3YqS
オンボでノイズのるんでカードつけようと思ってたんだけど
オンボードに光端子があるのみつけました
サウンドカード買うのと光端子使えるスピーカー買うのだったらどっちがいいんですか?
376 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/03(土) 13:34:50.44 ID:IowVsBBv
光端子のスピーカー
377Socket774:2012/03/03(土) 13:37:14.88 ID:jQvbnPyY
>>372
北京ダック?
378Socket774:2012/03/03(土) 16:50:47.77 ID:pheqBFH/
光出力でもオンボならノイズのるでしょう
379Socket774:2012/03/03(土) 19:55:27.40 ID:kYcT4XRT
>>378
ねーよwwwwwww
380Socket774:2012/03/03(土) 20:14:20.17 ID:vvA8Anlf
381Socket774:2012/03/03(土) 20:27:34.63 ID:MjUdFtwf
>>372
文盲乙
あと支那を中華とかw尊敬しちゃってんの?

それはともかく1〜2万でサウンドカードよりマシなDACなんて
あんのかよ
そのくらいで買えるMusilandや支那の安物複合機なら
オンボードサウンドからステップアップするのに
サウンドカードで十分だったり、よっぽどいいのに
バカの一つ覚えでUSB-DACすすめるアホが多すぎ

>>367
USB接続でノイズがのるなら、サウンドカード挿したって
ノイズがなくなるとは限りませんよ
電源まわりに問題を抱えてるんじゃないでしょうか

一例ですが、私ならまず電源をTP-550APに交換してみて、
それでまだノイズがのるようならXonar DSあたりを挿してみます
ただし予算はちょっとオーバーして1万3千円以内になります
382Socket774:2012/03/03(土) 20:49:12.21 ID:+XTXpLll
>>381
>それはともかく1〜2万でサウンドカードよりマシなDACなんて

どんぐりの背比べ乙
そんなオモチャじゃなくて一度ちゃんとしたDAC聞いてみろ
USBなんぞ無くても普通のDACならSPDIFかAESくらい付いてんだろ
383Socket774:2012/03/03(土) 22:09:15.16 ID:qoJoGsUu
>>373
ONKYO SE-U55とかそんな番号だった奴は粉っぽい音だったぞ?
HPアンプ代わりにしようとしたけどそっちもダメダメだったw

ちなみに雑誌などで 『○○に匹敵する』という文章が出た場合は、確実に凌駕していないことを意味するから
そのつもりで読んだ方が良い

熱の問題さえなければ、値段も下がってるTitaniumHDで良いような気もするけどドライバが・・・


>>381
今のDellって市販品の電源と同じピンアサインなの?
昔は変換ゲタカマせなければ火を噴いていたんだけど
384Socket774:2012/03/04(日) 00:54:45.95 ID:ga0gO82n
>>381
態々保証もクソもない、品質の安定しない中華品をドヤ顔で勧めるより、
無難にHUD-mx1あたりをを勧める方がいいと思いますけどね。
385Socket774:2012/03/04(日) 00:58:09.06 ID:+4xdS+7T
USBはスレ違い
優劣語りたいなら専用スレ行け

オンボもスレ違い
専用スレ行け
386Socket774:2012/03/04(日) 06:37:02.01 ID:ErmP0AVe
聴き専】USBオーディオデバイス 31bit
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1323359303/l50
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/l50

USBオーディオインターフェース Part34
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1328396104/l50
5万以下の低価格USBオーディオインターフェース
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1326014236/l50

オンボードサウンド友の会 10ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1325751734/l50
387Socket774:2012/03/04(日) 15:59:11.39 ID:JvIAY2P1
音に関してはまったくの素人ですが・・・。
■■■■■■■
【予算】3〜4万ぐらいまでならいけます。
【PCスペック】RAMPAGE IVあたりの予定(X79基盤、オンボはRealtek ALC898)、OSはWin7Pro
【用途】主にゲーム・ボイチャ。SkyrimとかFF14。ボイチャはオンボ→ヘッドホンで行う予定です。
【視聴環境】PC→アンプ(Pioneer A-9)→スピーカーx2(Pioneer S-180III)。
【その他、要望等】
 PCを新たに1台組み直すことにしました。
 スピーカーが骨董品レベルなのでいっそスピーカーも買い替えようか・・・と悩んでいます。
 せっかく7.1だし・・・とも思いますが、家が純和風家屋で四面戸だったりするので色々と諦めて2chにしています。
 アドバイスよろしくお願い致します。
■■■■■■■
388Socket774:2012/03/04(日) 17:09:53.59 ID:2NnFieBb
>>387
今やXonar Essence STX一択
389Socket774:2012/03/05(月) 10:04:20.76 ID:XEL6+lU9
>>387
悪いことは言わんからSE300pcieにしとくこと
390Socket774:2012/03/05(月) 13:00:06.90 ID:ebcEP9MW
SB Live!のノイズが気になるくらいだと、玄人志向CMI8738-6CHLP2じゃ買ってもノイズはそう変わらないかな?
391Socket774:2012/03/05(月) 15:29:30.88 ID:60SpwXyN
S/N比が全部ひでえ、まるでゴミのようだ
392Socket774:2012/03/05(月) 17:39:57.07 ID:FEC361KO
S/N比が絶対と信じてるゴミいるよね
393Socket774:2012/03/05(月) 18:03:09.38 ID:zmEYLMYW
うせろ
394 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/05(月) 18:03:40.55 ID:IsO7B4Lq
>>390
玄人志向の買うなら
CMI8787-HG2PCIにしときなせ
395Socket774:2012/03/07(水) 01:11:55.19 ID:HmmF6Cza
現在、SE200PCI_LTDとDJ1PROというヘッドホンの組み合わせで音楽を聞いています。
今度ミニコンポを導入してパソコンの電源を入れずとも音楽を聞ける環境を作ろうかと考えているのですが、
この組み合わせはミニコンポでいうとどのくらいの価格帯のものと同程度の音なのでしょうか?

結構無茶な質問であるということは重々承知していますがよろしくお願いします。
396Socket774:2012/03/07(水) 04:39:47.06 ID:/v6COtEE
残念ながらミニコンポじゃ無理だと思う
スピーカー10万から、アンプは最悪中華デジタルアンプ4000円ぐらいかな。
あとは部屋のチューニングもしないと(吸音材等)
397Socket774:2012/03/07(水) 04:51:15.28 ID:JqphDM8P
Xonar DGと
Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro
ってどっちが音いいかな?
398Socket774:2012/03/07(水) 07:06:54.21 ID:GP8vvbqS
>>395
やりたい事がよくわからないが、ミニコンポにDJ1PROつなげて聞くんだよな?
ヘッドホン端子のあるCDプレーヤでもいいのかどうか分からんが、この価格帯なら多分負けない
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=CD6004

もしスピーカでヘッドホン相当の総合音質云々という話だったら比較として無理があって、
音色だけなら〜、音場だけなら〜みたいな見方しかできない(あまりにバランスが違いすぎる)

何を重視するかで価格が全然違ってくるので、その質問に対する答えはない
399Socket774:2012/03/07(水) 07:07:43.63 ID:7RHPNCqI
>>395
検索して周波数特性見てるけど・・・酷いなこりゃ・・・
響きや傾向からだと、何でもよくね?
適当なミニコンと評価の良い2〜3Wayに、
サブウーハー足せばヘッドホンに近い波形になるよ。
特に200Hzと6Hzが極端に悪いから2〜4万のSPを買えば必要十分じゃろ。
400Socket774:2012/03/07(水) 07:09:26.47 ID:GP8vvbqS
CebitでASRockが変態サウンドカードを出品したらしい

Game Blaster
http://www.hardwareheaven.com/news.php?newsid=3791

Creative 7.1 CH HD Sound Core3D Audio
Broadcom Gigabit LAN
PCIe
401Socket774:2012/03/07(水) 10:29:38.44 ID:6S99WDvt
それメーカー発表通りならASRockで専用のマザーでしか動かんぞ
402Socket774:2012/03/07(水) 10:40:25.13 ID:moiwURIh
X79 Extreme9とX79 Extreme6/GBの付属品だよな
403Socket774:2012/03/07(水) 10:41:55.60 ID:moiwURIh
404Socket774:2012/03/07(水) 16:25:17.00 ID:miELXH42
ドライバーがマザーボードやマザー付属ツールを検出しないとインスコできないように細工されてたら
Asrockでしか使えないだろうな。
PCI-Eに刺さる限り、その規格準拠だから、いたずらしないかぎり使えるだろう
405Socket774:2012/03/07(水) 20:24:56.09 ID:bfJx+HR0
Auzen X-Studio 5.1 AZT-STUDIO
Xonar DG
通常2chでのBGM垂れ流し用途で悩んでいるんだが、この2つだったらどっちがいいのかな?
406Socket774:2012/03/07(水) 22:30:04.65 ID:gjvjG1r8
CMI8768+DDEPCIを貰ったのでオンボードSoundMAX(光)から付け替えたところ
光接続同士でも音質が変化したりDDL変換など面白い、けど
OS側で音量調整やミュートが出来ない・・・・・外部アンプだけで調整だとやっぱり不便。

S/PDIF出力でもOSのマスターボリュームで音量調整やミュートが出来るカードはありますか?
407Socket774:2012/03/07(水) 22:49:46.83 ID:GZRbmbGH
core3dなのに7.1なのはちょっと気になるんだよなぁ、それ。
栗のは5.1しかラインナップにないよね。
408Socket774:2012/03/08(木) 00:08:01.65 ID:MV6BG4gD
>>406
どのカードでもできるが。
409Socket774:2012/03/08(木) 01:03:39.88 ID:lZORzFTt
Recon3DってインテルH67Expressと合わないのかな?
音がさ…電波の弱いラジオみたいなんだよ。それともスピーカーがいけないのかな?BTOなんだけど初期不良なのかスピーカーなのかそれとも他に原因があるのかわからん…スピーカーは光デジタル入力じゃないとまともに音でないの?

410Socket774:2012/03/08(木) 02:38:12.91 ID:rMWxjcng
Recon3Dに音質を期待してはいけないと思う。
ADCとDACをセットにしてPCに限らず採用しやすくするってコンセプトなんじゃないかと。
411Socket774:2012/03/08(木) 02:41:35.31 ID:rMWxjcng
こんな記事もあった。
参考程度だろうけど。
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20120107001/
412Socket774:2012/03/08(木) 02:45:07.13 ID:rMWxjcng
後編には「音楽試聴には」まったく向かないって書かれちゃってるね。
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20120108002/
413Socket774:2012/03/08(木) 04:37:42.90 ID:WSBefjSQ
>>408
光出力なら出来ないだろ
414Socket774:2012/03/08(木) 07:57:38.01 ID:MV6BG4gD
>>413
再生デバイスのプロパティから光出力を含む全サウンドデバイスで個別にレベルを設定できる
415Socket774:2012/03/08(木) 09:44:42.06 ID:bl0/n8WZ
>>412
この人のレビュー記事、他機種含めて殆ど当てにならんからな…
音を語る上でデータに影響されてる感が強いんだよね。
416395:2012/03/08(木) 10:00:15.59 ID:Kt3gW/lx
なるほど。ぼんやりとですが何となく分かりました。ありがとうございました。
417Socket774:2012/03/08(木) 16:15:27.30 ID:8W0jECBu
>>415
そうか、彼の今回の評価すら 音質にまだ甘い という可能性もあるわけだな、
例えば別の評論家なら「この音はもはや聞くに耐えない」となる可能性も
418Socket774:2012/03/08(木) 17:42:10.53 ID:UXniMXx4
そこでブラインドテストの出番ですw
419Socket774:2012/03/08(木) 20:25:34.38 ID:6Da+byti
>>417
栗えいてぃぶの音は
ゲーム向きのピコピコした音
という
もう少しメジャーなオーディオ評論家の評価で決まってる訳だが

栗厨はすぐ
もう2年とか前の話で今は違う!
と必死にピクピク反応するが、んなこといっても何の根拠も示せないじゃんw

それより、>>412のように出力の狂いがはっきり数字で出てるほどなら
人間の耳には糞音と聞こえるのも当然だねw


さて、栗厨クン、レスポンスは? ↓
420Socket774:2012/03/08(木) 20:45:55.68 ID:nM6af6Ke
>>414
それマスターボリュームじゃなくね?>>406のOSが何かわからないけど
俺はデュアルブートでXPと7使ってるがボリュームは不便だから
音楽聞く以外はアナログにしてる、もっと不便って言われるかもしれんけどw
421Socket774:2012/03/08(木) 21:01:25.08 ID:Lwx+Bfud
>>419
我がクリエイティブの科学力はァァァアアア世界一ィィィイイイ!!!!
422Socket774:2012/03/08(木) 21:40:01.04 ID:NHz7t3c5
>>419
ピコピコピクピク
423Socket774:2012/03/08(木) 21:46:50.92 ID:MV6BG4gD
>>420
何も書いてないからてっきりWin7だと思ったが違ったかな?

正確に言えば、タスクバーに表示されてるのは「規定のデバイス」のボリュームであって
全サウンドデバイスが連動するようなボリュームってのはデジタル・アナログの区別なく存在しない

自分はサウンドカード→DAC→抵抗式アッテネータ→・・・という構成だが
深夜はアニソン等ソースの音がでかいやつはアッテネータでは音量を絞りきれないので
普段からfb2kなどのプレーヤでボリュームを操作してる
424Socket774:2012/03/08(木) 22:04:27.37 ID:8W0jECBu
>>423
俺はHP動画などのどうでもいい音声は全部テレビのSPにシッシッしたいんで、
Winの既定デバイスはグラボのHD出力にしてHDMIでまとめてTVへ、

動画再生時のサラウンド音声は再生ソフト上出力デバイスをSE200に特定して
そこから5.1ch出力し、sonyのAVアンプのアナログマルチ入力につないで再生だな

HDMIでソニーアンプ経由ソニーアンプで音声デコードより、
ffdshowでデコード、AC3filterでディレイ処理(SP配置マッチング及びリップシンク)の上
SE200アナログマルチ出力、ソニーアンプはマルチchのプリアンプ処理のみ
の方が音がいいからw
425Socket774:2012/03/08(木) 22:08:46.47 ID:URWpLO+5
1000円前後のやつつけるだけでもオンボより良くなるもの?
おすすめありますか?
426Socket774:2012/03/08(木) 22:18:12.64 ID:8W0jECBu
1000円程度でウジウジするような奴なら
十中八九オンボと変わりないか、最近のオンボの方が良い予感がする
427420:2012/03/08(木) 22:24:29.87 ID:3a4euxiq
>>423
たぶんだけど、オンボの光出力だと普通にボリューム調整できるから
それと同じようにして使いたいって事じゃね?>>423の方法も俺と同じで不便かもw
428Socket774:2012/03/08(木) 22:27:33.20 ID:URWpLO+5
>>426
いやいきなり高いの買って失敗したら嫌だからさ
とりあえずどんなもんかなーと思ってね
オンボはsigmatel 9227 codecってやつ
429Socket774:2012/03/08(木) 22:32:52.74 ID:CuD4gpFi
俺いきなりtitaniumHD買って成功したなあ
430Socket774:2012/03/09(金) 01:25:07.40 ID:eaQalnzl
>>406
CMI8768+DDEPCI 自分も使ってました。DDLを使いたくて導入したんだけど、
ドライバをうまく入れればDDL+デジタル出力ではコストパフォーマンス最高のカードだったと思う
オーディオマニアじゃないから音質はよくわからんけど
いまは事情があってXonar DXに移行した。現状の環境だとWin7+DDL出力+デジタルアンプの
環境で、タスクバーに表示されるボリューム(音量ミキサー - スピーカーになってる)で
マスターボリュームコントロールできてるよ
431420:2012/03/09(金) 02:39:16.07 ID:j3IgWNIa
>>430
気になって調べてるんだが、Xonarだと出来るってのと出来ないってレスと両方あるね
デュアルブートなのでXPでも調整が有効な組み合わせがあるなら教えて欲しい
ドライバーはuni?
432420:2012/03/09(金) 02:46:35.76 ID:j3IgWNIa
下のスレでは、逆の考えだし詳細もちょっと不明(日付も古いw)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238241023/129-131
433Socket774:2012/03/09(金) 05:06:28.70 ID:/CU5ERPG
434Socket774:2012/03/09(金) 06:32:12.23 ID:VgsQsWBB
周りのサウンドカードがひどいな
435Socket774:2012/03/09(金) 06:49:48.38 ID:eaQalnzl
>>431
Uni Driver使ってる。純正ドライバでも同じだった気がする
XPは使ってないからわからん
436Socket774:2012/03/09(金) 14:02:49.90 ID:tdLhaTUZ
電源を変えたら恐ろしいほどにノイズが減った
PCサウンド視点から見たPC電源をまとめたページってどこかありますかね?
437Socket774:2012/03/09(金) 14:20:14.59 ID:tEzmmLJM
何に換えたの?
438387:2012/03/09(金) 14:24:44.47 ID:p59kniHL
>>388-389
遅くなりましたがありがとうございます。
で・・・どっちがいいんでしょう・・・?
439Socket774:2012/03/09(金) 15:23:30.52 ID:EnDHs0Sb
>>433
またDQNが勘違いw
サウンドカードのスペックなんてPC実装状態では簡単に30dBはスペック落ちする
って知らないのかw
440Socket774:2012/03/09(金) 16:12:17.14 ID:14XcdDUJ
108dbの蟹889は実装でどれくらいさがるの?
441Socket774:2012/03/09(金) 16:17:14.58 ID:/CU5ERPG
>>439
あんたのほうが勘違いしてそうだなww
442Socket774:2012/03/09(金) 16:25:53.02 ID:bIjCTFiI
>>438
xonarはスカスカ、onkyoはコッテリギラギラ
どっちも不自然なデジタル音
オンボードで良いと思われる
443Socket774:2012/03/09(金) 16:30:32.78 ID:bIjCTFiI
>>381
2万出せば、5年前くらいの定価3、40万のAVアンプが中古で買える
USBDAC機能があるのも多いし
電源がちゃんとしてるからサウンドカードより音はだいぶマシ
DAC一つとっても現行5万くらいの単体とタメ張れる
444Socket774:2012/03/09(金) 16:50:43.00 ID:bIjCTFiI
内蔵サウンドカードのアナログの音なら
未だにCardDeluxeが一番良いよ
力強く滑らかな音でね

Lynxは真面目優等生過ぎてつまらんし
RMEも透明感だけで音楽は聞けたもんじゃない
445Socket774:2012/03/09(金) 17:22:44.53 ID:2EMxlzd6
ASCII.jp:ASUSがZ77搭載マザーを発表 スマホと連携する新機能も
http://ascii.jp/elem/000/000/676/676551/index-2.html
なお、この新R.O.G.シリーズと同時に、外付けサウンドユニット「THUNDER FX」も発売される。
ゲーム向けの音質調整機能や、マイク入力のノイズ除去機能を備え、
PCだけでなくPlayStation 3やXbox 360にも対応するとのこと。
接続はUSBで行なう。

446Socket774:2012/03/09(金) 18:02:23.55 ID:RJVjRdCl
俺も投下しようと思ったけど
「外付けサウンドユニット」だからスレチなのでやめといた

デジタル端子がHDMIしかない?
447Socket774:2012/03/09(金) 19:30:58.25 ID:Yur2mP1z
多少のホワイトノイズは我慢出来る
マウス動かす度にぴーとかぷーとか鳴らなければ
オンボでもなんでもいいんだけど、
電源マザボvgaHDDアドインカード外付け周辺機器
その他諸々絡むので難しいなぁ
一番確実なのはオフラインで使うDAP位か
448Socket774:2012/03/10(土) 00:44:59.87 ID:yLGZcsaw
>>445
Xonar Essence Oneは日本の代理店は扱わなかったし、かなり高かったけど
これは手頃な値段で日本でも発売されるのかな。

>>446
写真に写っているリアのはUSBとRCAピンジャックだと思う。

PC/Xbox 360/PS3の切り替えがあるし
ttp://forums.guru3d.com/showthread.php?t=359018
ttp://img.photobucket.com/albums/v468/ROBCIX/thunderfx-front2.jpg
これを見る限り、銀色のジャックはXbox 360の音声入力っぽいけど
ゲーム機からもUSBオーディオインターフェースとして普通に使えるのかな?
449Socket774:2012/03/10(土) 22:07:25.45 ID:t3f0u/az
>>444
Lynxが真面目優等生でRMEが透明感だって?
AES16e(デジタル)とFF400(デジタル/アナログ)じゃ全然そうは感じなかったがな
デジタルではFF400のほうが遥かに生真面目だったし、アナログでは透明感とはかなり縁遠い音
onkyoもループバック録音を聞いた限りでは何の変哲もない家電っぽいサラサラ系だったし

>>438
SE-300にするなら、もう少し頑張って普通のオーディオDACが良いように思う
Xonarは音楽性はともかくとして、少なくともオンボにありがちなノイジーさは無いから
いまどきのサウンドカードとして最初に試してみるにはいいだろ
Xonarに満足できればおめでとうだし、不満ならスピーカも含めてDACを検討するといい
450Socket774:2012/03/11(日) 01:03:37.76 ID:fTT+5N+i
いい音聴きたいならサウンドカードなんて馬鹿みたいなもん買わないで、5万以上のUSBDAC買っとけ。
結果的に一番安上がりで買い換えるときもそれなりに高く売れる。
451Socket774:2012/03/11(日) 01:07:52.12 ID:Fgul9AIV
DACにUSBとかイラネ
452Socket774:2012/03/11(日) 01:27:07.10 ID:kg0EXlGJ
同軸、光、USB、DACには好きなの使いなさい
453Socket774:2012/03/11(日) 01:39:11.23 ID:uClOW3WE
僕は同軸ちゃん!
454Socket774:2012/03/11(日) 03:21:04.32 ID:lAruHd1G
スレ違い
板違いの物を薦めるのは
文盲だからなの?
455Socket774:2012/03/11(日) 03:48:27.00 ID:pssM6olp
真面目優等生とかどんな音なんだろう
456Socket774:2012/03/11(日) 07:43:47.64 ID:fTT+5N+i
シャキッとしててスマートかつキビキビしてる音だよ
時には有頂天にもなる
457Socket774:2012/03/11(日) 09:12:53.04 ID:iMC7fbn9
昔は電気的に分離される光一択の流れだったんだけどなあ
458Socket774:2012/03/11(日) 09:53:07.65 ID:Fgul9AIV
>>455
真面目ちゃんは個々の音を誤魔化しなく丁寧に出してくるが優等生属性なので音が増えても破綻しない
結果として楽器の分離がよく、音場の見通しは明確なのでポリフォニックな表現が得意
ただし、そうした俯瞰的なところが醒めた感じにもなりうる

・・・シャキッととかスマートとかキビキビとか有頂天とか、すごく違うと思うぜよ?
459Socket774:2012/03/11(日) 09:53:21.79 ID:VGfDeQnx
同軸だってパルストランス介在させればアイソレートされる
最低出力・入力どちらかにパルストランスつきのデバイス使えばOK
460Socket774:2012/03/11(日) 10:07:39.41 ID:T1nXuwWg
また、スレ違いの話する奴が湧いてるよ

聴き専】USBオーディオデバイス 31bit
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1323359303/l50


ハードウェア板にも出没してうざがられているけど
業者かね?
461Socket774:2012/03/11(日) 10:19:27.46 ID:Fgul9AIV
>>459
サウンドカードでパルストランス付いてるやつって何かある?
462Socket774:2012/03/11(日) 15:44:35.55 ID:pssM6olp
>>458
透明感はどんな音ですか?
463Socket774:2012/03/11(日) 16:57:50.82 ID:VGfDeQnx
>>461
あるよ、自分で調べればすぐだよ
464Socket774:2012/03/11(日) 17:02:14.91 ID:VGfDeQnx
つか、それより2〜3万円程度以下で買えるチュウカの安物DACなんかは問題外として相手にしなけりゃ、
ちゃんとしたオーディオ製品で出てる奴は同軸入力をトランス受けしてるのがデフォだから
サウンドカードやオンボ端子からの直出しでも問題にはならないね
465Socket774:2012/03/11(日) 18:35:29.23 ID:Fgul9AIV
>>462
音の透明感なんて俺に聞いてもよーw

対義語から、濁りとか色付け(=付帯音)の少なさがひとつのポイントか?
自分はレスポンスの良さ(鮮やかさ?)に透明感を感じやすいような気がしているが、定かではない
なお、家電のようにスカスカな音にも高い透明感を感じられるが
ハイエンドは透明感と密度感を高度な水準で両立してくる点が異なっている

こんな眉唾なことしか言えんぜよ?www
言いだしっぺの>>444 は回答しれ
466Socket774:2012/03/11(日) 18:41:22.49 ID:Fgul9AIV
>>463
たしか今売っているのではAES16とHDSPeくらいしかなかったと思うが・・・
467Socket774:2012/03/11(日) 19:17:37.65 ID:aDWHuMdd
音の良し悪しの評価を他人に聞いても参考にはなるがあまり意味はない
したがって機器の値段に関する評価も参考にはなるがあまり意味はない

468Socket774:2012/03/11(日) 19:56:57.36 ID:2JtvBEvA
たとえ耳の性能が同じだったとしても、個人個人で同じ音を聴いても感じることって違うからなあ。
それを言葉に変換する時点でも、個人差がかなりある。
色々読み替えていかないと、自分の役には立てるのは難しいんだよね、音関係のレビューって。
解釈正しくできるとは限らないしなあ。
469Socket774:2012/03/11(日) 20:16:33.18 ID:fTT+5N+i
サウンドカードのアナログの音は外付けDACの音には永遠にかなわないよ
PCの中に存在している時点で終わってるんです
470Socket774:2012/03/11(日) 20:23:12.37 ID:lAruHd1G
スレ違い 板違い
471Socket774:2012/03/11(日) 20:38:12.65 ID:uAwounG0
>>468
まだからな」あ評言が文学的すぎて意味不明のものが殆ど
472Socket774:2012/03/11(日) 20:50:59.19 ID:uClOW3WE
USBDAC教徒の方に言われても説得力が…(・ω・`)
473Socket774:2012/03/11(日) 20:51:49.11 ID:uUmKsW4b
>>469
用途も価格もなにも明示せずに敵うとか敵わないとか
バカなの?w
474Socket774:2012/03/11(日) 20:53:21.26 ID:lAruHd1G
>>473
構ってちゃんに
構ってどうする・・
475Socket774:2012/03/11(日) 21:01:20.35 ID:fUE+SfPV
SE-300PCIってどうなの
今150PCI使ってるんだけど
476Socket774:2012/03/11(日) 21:03:23.05 ID:SSt0CzwG
ゲーム用にサウンドカードを買おうと考えています
FPS用に7.1chのバーチャルサラウンド環境が欲しいので
Auzen X-Fi Forte 7.1かSound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio
を考えているのですが、どちらが良いでしょうか
また、他に同価格帯でこの方が良いというサウンドカードがあれば教えていただけると幸いです
477Socket774:2012/03/11(日) 21:09:47.96 ID:/FHQQDzN
>>475
300>150>オンボ
たぶんこんな感じだと思う
478 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012/03/11(日) 21:12:18.70 ID:fUE+SfPV
>>477
300はEnvyじゃないんだよね。負荷はどうなのかね?
Envyだとゲームとかすると飛んだりした
479Socket774:2012/03/11(日) 22:24:37.24 ID:T1nXuwWg
>>478
300はX-Fi系のチップを使っててゲームも得意
ドライバの安定性に疑惑もあるから調べると良いかも

↓同じチップを使ったサウンドカードのスレ

SoundBlaster 総合 81
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1326257343/
480Socket774:2012/03/11(日) 22:28:28.43 ID:VGfDeQnx
>>468
へぇ、じゃぁワインや日本酒の品評、盆栽の品評など、
人間の感性での評価は一切信じられないと言い出しかねないタワゴトだね
481Socket774:2012/03/11(日) 22:35:44.00 ID:lAruHd1G
評価なんて全部主観なんだから
他人の評価は全部戯言だって決めるのも
強ち間違ってるとは言い切れない
482Socket774:2012/03/11(日) 22:35:48.90 ID:z/kYavCL
評価の信用じゃなくて、評価に対しての感覚の差異或いは好悪の事を言ってるんだと思うよ
評価が自分の好みぽい事かかれてても、いざ聞いて見たり食べたりしてみると、好みの音や味じゃなかったりするしな
483 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/11(日) 23:30:00.13 ID:0nbVqTHT
>>480
実際ワインって信用できないだろw
せめてソムリエの資格持っているならまだしも
自称ワイン通の信用できないことこの上ない。
484Socket774:2012/03/11(日) 23:30:43.96 ID:24EL8yTD
田崎はいいが川島はだめ
485Socket774:2012/03/12(月) 01:11:05.35 ID:p571MY/a
だれだよ川島って  まさかあの馬鹿メスか?・・・・・・
486Socket774:2012/03/12(月) 06:36:53.60 ID:5dtVnEIM
よいと思って聴けばよくなる。
悪いと思えば悪くなる。

味覚/嗅覚/聴覚は非常に曖昧で適当なんだよ。
例えば、食事前に苦手なグロ画像や動画を見れば糞まずくなる。
その状態で音楽を聴いてもよくねーしw

逆に、疲労が少なくリラックスできる状況で好きな飲み物/飲酒しながら
好きな音楽を聴けば気持ちよく聴ける。

そんなもんなんだよなぁ。。。
逆に手や足など触覚は非常に精度が高いけどな。
487Socket774:2012/03/12(月) 11:03:10.96 ID:p571MY/a
>>486
オマエ、安上がりでシヤワセな奴だな
ま、馬鹿はある面で生きることに関して強靭だからな
日本酒もワインもアンプもスピーカーも最安物で間に合わせられるんだろ?www
488Socket774:2012/03/12(月) 12:27:45.81 ID:iK+Tunoc
>>486
午前中久々に体動かして、具なしのおにぎり今食ってるけどめちゃ美味いわw
489Socket774:2012/03/12(月) 15:02:43.54 ID:k4By/mKi
DDLかDTSConectに対応してSPDIF出力さえあればいいんだけど、
何か安いのあるかね
490Socket774:2012/03/12(月) 15:28:11.15 ID:ibNI56/V
Sound Blaster X-Fi Titanium HD
491Socket774:2012/03/12(月) 16:14:19.21 ID:p571MY/a
>>490
タイタニューム(笑)はDTSコネクトなんか機能ねーだろ
492Socket774:2012/03/12(月) 16:20:15.85 ID:ibNI56/V
493Socket774:2012/03/12(月) 17:59:12.52 ID:HFJEG+UY
>>491
まぁ、なんだ・・なにやっても上手くいかない日はあるさ・・









m9(^Д^)
494Socket774:2012/03/12(月) 18:19:56.95 ID:p571MY/a
>>492
なんだ一応ついてるんか
つーか、オマエこんなピコピコショボ音のメーカーのカタログよく見るよ
そういえば、ここはカタログ能書きの耳年増自慢のスレだったか、昔はw

495Socket774:2012/03/12(月) 18:26:49.02 ID:nfKXiK8f
よく言うわ
496Socket774:2012/03/12(月) 19:10:09.73 ID:5dtVnEIM
>>487
酒飲まないからなぁ
100g1000円のコーヒーとか紅茶ぐらいだわ。。
アンプは26万 スピーカーは5.1ch全部で90万程度の安物だし、
HDMIケーブルも5本で10万程度だしねぇ。
TVも80万程度だし、普通以下じゃね?
497Socket774:2012/03/12(月) 19:13:59.37 ID:ocaMEHyx
全部画像うpしてよ。
もちろん手書きID付きで
498Socket774:2012/03/12(月) 19:31:37.16 ID:tTt2K7UB
あほすぐる
499Socket774:2012/03/12(月) 19:44:50.41 ID:XNyVuTmI
>>496
惨めな ID:p571MY/aに餌与えるなよwww
500Socket774:2012/03/12(月) 20:45:11.01 ID:+8etd4/N
>>489
Xonar DSとかは?オペアンプも変えて遊べるし
501Socket774:2012/03/12(月) 20:52:57.32 ID:PGh1HQ6N
502Socket774:2012/03/12(月) 21:13:25.65 ID:QpQC4phY
>>501
B&Wまみれだなw
でもこれ5.1chだけなら>>496ほどは高くないでしょ。
とはいっても全部で100万前後はしてるし正直羨ましいけどw
503Socket774:2012/03/12(月) 21:17:37.52 ID:5dtVnEIM
ちゃうねん。
ただ、構成的には近いかなー。
センターは16万ぐらいのをつかっる。
今度発売されたらsony 全素子LEDを買う予定で金貯めてる
スキーのダウンヒルとか残像がなぁ、、、
150万までなら買う予定。
早く発売が決まって欲しいよ
504Socket774:2012/03/12(月) 21:24:15.19 ID:k4By/mKi
>>490,500
ありがとう。
最低限の機能でいいんでXonar DSのほう検討してみる
505Socket774:2012/03/12(月) 21:52:32.55 ID:XNyVuTmI
>>503
Macなのが板的にはアレだが、2chのほうが意外としっかりしてんよ
DACはAntelope、アンプは正体不明のパッシブATTとツインモノ
SPは・・・ちょっとわからん

しかしこのスピーカのラック載せはないと思うんだぜww
506Socket774:2012/03/12(月) 22:31:09.34 ID:bNECnGHe
>>501
3枚目のラック載せ、何とかならなかったのかねぇw
この位置なら天上に固定できるはずだが・・・マンションとかでコンクリなのか?
507Socket774:2012/03/12(月) 22:37:18.60 ID:tTt2K7UB
>>504
それまず接続するバスの問題を無視してていいのか?
508Socket774:2012/03/13(火) 09:50:42.56 ID:GJwPJOx2
フロントLRを何でみんな高くして使うんだろうね
バランス崩れてどうにもならんだろうに
509Socket774:2012/03/13(火) 15:34:58.05 ID:HIDVYdXC
あのぐらい高くないと40〜60インチだと声の位置が低すぎて気持ち悪いんだよ。
510Socket774:2012/03/13(火) 15:36:09.60 ID:3GOT8vDR
>あのくらい
笑う
どんだけだよ
511Socket774:2012/03/13(火) 17:48:53.05 ID:yIMF62VY
自己満の世界なんだから聞き手が良いと感じる位置が一番良いんだよ
512Socket774:2012/03/13(火) 21:29:51.54 ID:uklrLyqS
>>509
正に何も分かってない人の書き込みですね
513Socket774:2012/03/13(火) 23:03:15.38 ID:Mh8ibh2q
このスレ的にxoner dgってどうなの?
今はオンボ+アナログでonkyoのコンポにつないでるけど、これ買って光で繋いだら素人でも分かるくらい変わるものかな?
pcの中の殆どの曲はmp3の320kbpsなんだけど、、、
514Socket774:2012/03/13(火) 23:04:17.49 ID:1dzV51bO
>>513
サウンドカード買う前にオンボードからデジタルで出せよ
515Socket774:2012/03/13(火) 23:06:27.50 ID:Mh8ibh2q
>>514
5年前のマザボで光端子ついてないんだ(´・ω・`)
516Socket774:2012/03/13(火) 23:16:14.30 ID:1dzV51bO
>>515
5年前のオンボならデジタルで出力するだけでおそらく素人でも分かるくらい変わる
とりあえずドライバがしっかりしたやつを選ぶのが重要
まあXonar DGでもいいでしょ
517Socket774:2012/03/13(火) 23:29:35.69 ID:T2Wk89c5
>>515
ボッタクリ価格設定がデフォのサウンドカード買うより
最新のマザーに買い換えた方がはるかにいいんだぜ
518Socket774:2012/03/13(火) 23:30:29.97 ID:T2Wk89c5
音だけじゃなく色んな面でね
519Socket774:2012/03/13(火) 23:42:47.11 ID:Mh8ibh2q
>>516
サンクス
背中を押してくれてありがとう
買ってみます
>>517
言いたい事はわかるんだけどマザボ変えると他のパーツも変えなくちゃならなくなるから無理だ
520Socket774:2012/03/14(水) 00:15:06.21 ID:uwi1PIFB
>マザボ変えると他のパーツも変えなくちゃならなくなるから無理だ

は? www

521Socket774:2012/03/14(水) 00:17:35.31 ID:Z3NfYguy
>>570
お前馬鹿っぽいなあ
522Socket774:2012/03/14(水) 00:18:00.94 ID:Z3NfYguy
安価ミスった
>>520に対して
523Socket774:2012/03/14(水) 00:20:47.54 ID:vd41uJaF
>>521
おまえ馬鹿っぽいなぁ
524Socket774:2012/03/14(水) 00:21:52.99 ID:3SsrKUu5
最近のマザーは、オンボ音声デバイスがマトモになってきただけじゃなく、
電源回路の品質向上や、PCIなどのスロットへの電源供給ラインのノイズ低減など、
全然進化してるんだけどね
古いおんぼろマザーに2万やそこいらのサウンドカード乗っけて喜んでるのは情弱だよ?

525Socket774:2012/03/14(水) 00:23:58.03 ID:Z3NfYguy
5年前のマザーから最近のマザーに買い換えたらCPUソケットもメモリソケットも違うから
その辺の全部買い替えなきゃいけないから金がかかるって話だろ
526Socket774:2012/03/14(水) 00:27:31.51 ID:uwi1PIFB
5年前!(爆)
じゃCPUまで骨董品=爆熱大電力消費のくせにatom以下ってやつかw
527Socket774:2012/03/14(水) 00:28:40.03 ID:khKKTPLH
板違い
すれ違いなのに
この知ったかぶり・・

厚顔無恥の見本だな
528Socket774:2012/03/14(水) 00:57:00.64 ID:++ul2zii
サウンドのためと割りきってPCごと組み直したら?
529Socket774:2012/03/14(水) 01:10:19.20 ID:wTlElvGN
PCトランスポートはピュアAU板へどうぞ
530Socket774:2012/03/14(水) 04:06:16.57 ID:Q+q718kN
>>525
せいぜい、25000円だろ、、、、、、、
一式でさ
531Socket774:2012/03/14(水) 05:11:45.11 ID:gWcKA43W
HDDがIDEのままだとHDDの買い換えも必要になって意外と金かかるよ
CPUクーラーの準備とかも要るし
HDD含めなくても4万円以上かかったな

マザーボードの交換って要はシステムの一新を意味するから
OS等の環境の移行も含めて手間が大きいし気安く薦めるものじゃないよ
メリットは圧倒的に大きいけど
532Socket774:2012/03/14(水) 05:19:16.98 ID:gWcKA43W
単体DACってガレージオーディオメーカーも参入出来るから
近年になって売り込む人が多くなった
最近は中華DACも中間マージンが増えて二倍以上に値上がりしてる
そこらへんもピュアオーディオ化が進んできている

サウンドカードは高速デジタル回路の設計技術も要るから大手しか参入出来ない
533Socket774:2012/03/14(水) 08:55:41.08 ID:Kd/tbYXJ
ソケA→AM3で12マソ
AM3→AM3+で4マソ

オンボロからの完全移行は結構痛いよ
534Socket774:2012/03/14(水) 09:34:06.86 ID:wTlElvGN
>サウンドカードは高速デジタル回路の設計技術も要るから大手しか参入出来ない

どちらかと言えば部品とソフトウェアの問題が大きい気がする

PCIeポン付でDAC-ICと直結できる石はオンキヨーとかASUSが使ってるCreativeのやつしかない
USBはTIはじめ複数の会社で作ってて安価だしドライバもOS側が更新し続けてくれる
EnvyのPCIe対応がポシャって新作チップがUSB 384kHzという代物だったのは残念だった
535Socket774:2012/03/14(水) 21:10:53.16 ID:2p3IJlCp
俺んちのPC、PCIしか付いてないからな。
536Socket774:2012/03/16(金) 20:12:10.85 ID:JR5FdIbC
300PCIとUA-55だと音質的にはどっちが上ですか?
今200PCI-LTD使ってて300PCIに変えようと思ったんだけど
スロットが変わったみたいで今使ってるマザーだとSLI組んでると付けられない事が判明
300PCIの音質がこの3つより上ならマザーごと買い替え検討中
音楽鑑賞のみに絞った場合の音質が知りたいです
537Socket774:2012/03/16(金) 20:17:16.24 ID:ywBUaxiW
>>536
まずPCIがほぼ終わりの規格
たぶん次世代のマザーにはほぼ無くなるであろうレガシーバス
だと言う認識は持ったほうがいいかも
538Socket774:2012/03/16(金) 20:40:40.00 ID:RUUdxHt5
>>536
EDIROLはオーディオI/Fとしては値段も手頃だし多機能なのでわりと気に入ってる
でも再生専用機としてはかなーりレベル低いよ
UA-25なんてハムノイズ聞こえるくらいだし

SE-300は知らん
539Socket774:2012/03/16(金) 20:40:47.26 ID:9AnK4v+5
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
540Socket774:2012/03/16(金) 20:51:05.49 ID:JR5FdIbC
PCIの事も含め色々調べてみた結果、UA-55が候補に上がってきた次第です
レビューだと300PCIは音質ベタ誉め、UA-55は音質は十分で
それより機能性の評価の方が高いように感じます
200PCIで妥協がいいのかもしれないですねぇ・・・w
541Socket774:2012/03/16(金) 20:58:45.03 ID:ywBUaxiW
>>540
300はPCI-expressだ
542Socket774:2012/03/16(金) 21:17:04.66 ID:uOlTSGcO
>>540
ONKYOスレだとSE-200PCI LTD持ってればSE-300PCIeイラネ
って結論でてるよ

SLI組んでるゲーム用のマシンで、それ用途のが欲しいなら
SE-300PCIeより安いTitanium HDでいいんじゃないか
SE-200PCI LTD使いたければ2枚挿しに挑戦だ

音楽鑑賞用途でステップアップするなら予算が足りないね
3万が無駄金になるだけ
543Socket774:2012/03/16(金) 21:30:35.03 ID:OjdfoA7C
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1326969154/
ここでも聞いているのだけど

XonarDGのコンデンサを交換した人いる?
参考に教えて欲しいんだけど
544Socket774:2012/03/17(土) 04:02:33.95 ID:FvJFNsM2
6年程前に知り合いにもらったDelta44ってカード使ってるんだけど
SE-300PCIeとかSE-200PCI LTDの方が音はいいの?
545 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/17(土) 12:39:07.02 ID:Zx2V8U4n
一定上の商品なら、音質にとくに差は無いでしょ
サウンドカード自体がレガシーなものだし
ノイズの有無や付加価値は違ってくると思うけど
546Socket774:2012/03/17(土) 15:54:59.43 ID:neU1nsDW
4亀でReconが絶賛されてたので来ました
547Socket774:2012/03/17(土) 16:01:22.70 ID:Hq8i+1RJ
離婚のUSBな
548Socket774:2012/03/17(土) 16:04:15.84 ID:jned9Xof
>>545
憶測で書き込みしてるでしょ?
実際カードが変われば音質は全然違うから。
もっともサウンドカードがオワコンなのは疑いようが無いが…
549Socket774:2012/03/17(土) 16:06:07.38 ID:jned9Xof
オワコンなのはって頭冷やされそうだな
550Socket774:2012/03/17(土) 17:09:00.42 ID:6Z8z3zx3
相変わらずPCで音楽鑑賞用の再生するなら200PCIや300PCIeは最適だろ

つーか、最近のオヌヌメでいうなら、
PC上の音楽ファイルは全部DLNAサーバ対応のNASに入れて
良質なDLNAクライアント機能付属の機器(例えばUD7006とか)で再生の上、
ちゃんとしたオーディオ用のアンプ、スピーカーで聴く方法だな
こっちのが音のレベルが一段上だ
551Socket774:2012/03/17(土) 18:07:27.81 ID:K+PAtVD6
こっちのが音のレベルが一段上だ(プラシーボ)
552Socket774:2012/03/17(土) 18:15:36.20 ID:k5+jE+7L
こっちのが音のレベルが一段上だ(スパシーボ)

ああ、耳はこの前の戦争で無くしちまったがな
体全体で空気の振動を感じて音を聞くことが出来るんだ

こっちのが音のレベルが一段上だ(スパシーボ)

(・・・あ、スピーカーの電源入ってなかった・・・ポチットナ)
こっちのが音のレベルが一段上だ(スパシーボ)
大事なことなので三回(ry
553Socket774:2012/03/17(土) 18:43:56.64 ID:As2ER6nE
xonar dg買おうかな
オンボと比べてノイズが減るだけかな?
554 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2012/03/17(土) 18:47:00.23 ID:pWs+jcoC
オンボがそれなりになって出先に金かけたほうがいい気がする。
それこそ5000円程度のカードで残りは全額アンプとスピーカーなりヘッドホンに行ったほうがいい。

少し前SE-300PCI買ったやつが1万円のヘッドホンにオンキヨーのGX100HDで吹いた
555Socket774:2012/03/17(土) 18:58:41.40 ID:6Z8z3zx3
>>551
プラシボってのは電線変えて音が変わったのどうのと呆けてる奴に言ってやれw

ま、違いが分かるスピーカーなどのマトモな環境で聴いたこともない小僧なんだろうが、
それならサウンドカードだって不用、オンボで十二分過ぎるくらいだろオマエw
556Socket774:2012/03/17(土) 19:17:05.93 ID:K+PAtVD6
必死すぎワロタ
557Socket774:2012/03/17(土) 19:25:18.11 ID:gJ8WiYSJ
>>555
おじいちゃん補聴器外れてますよ
558Socket774:2012/03/17(土) 19:51:18.99 ID:6Z8z3zx3
>>556
ピクピク反応必死すぎワロス
559Socket774:2012/03/17(土) 21:33:08.54 ID:FzcM9ock
>>555
PC Audio程度ならオンボードで十分ですよ。
560Socket774:2012/03/17(土) 21:46:44.23 ID:agfEW9dr
>>555
音を語るならシンクラヴィア位買ったんだろうな?
あとは年金払うために働いてくれている若者に無礼な口を利くなよ若造が
561Socket774:2012/03/17(土) 22:56:23.07 ID:uVwhZsYJ
HDD毎の音の違いも分からん小童どもめが
562Socket774:2012/03/17(土) 23:11:24.28 ID:gLmbawRp
>>560
別にシンクラビアは音質どうこう関係無いだろ
563Socket774:2012/03/18(日) 00:03:33.10 ID:P9acNlBH
ワロスw
564Socket774:2012/03/18(日) 00:33:45.39 ID:ikpOchon
音には味がある。音の隠し味に使われた調味料など細かく分かるようになった俺
565Socket774:2012/03/18(日) 11:06:35.44 ID:jEuke3lg
>>559
んなわけあるか
PCオーディオ程度だからサンドカードで十分なんだよ
オンボで十分とか、まともなサウンドカード使ったことない奴の戯言
566Socket774:2012/03/18(日) 11:32:52.86 ID:s/57uQh6
オンボとサウンドカードでは音圧や音のツヤとかぜんぜん違うのは事実
だけどmp3とかレベルならオンボで十分なのも事実

>>559はオンボとサウンドカードで違いが無いといってるわけではないと思う
ただ「十分」なだけだ

まあ俺の解釈だが
567Socket774:2012/03/18(日) 11:48:32.64 ID:mN8olWns
>>566
サウンドカードの音の艶って単にギラついてるだけじゃないの?
外付IFだけどEDIROLのUA101はまさにそんな感じだった
味の濃すぎるファーストフードみたいですぐに胃もたれしてしまう

オーディオ用のDACでも本当に艶を感じるのはミドルクラス以上だな
568Socket774:2012/03/18(日) 12:40:59.22 ID:DznZHmxe
RMEやM-audioはドライバの出來が良いから信頼されている
その点がオンキヨーのカードとの差だよなあ
これ見よがしのコンデンサー群や銅板に釣られてもねえ
569Socket774:2012/03/18(日) 13:07:47.81 ID:1X4HEm/v
音の艶
ギラつく
味の濃すぎるファーストフードみたい
胃もたれしてしまう

( ´_ゝ`)
570Socket774:2012/03/18(日) 13:20:53.99 ID:mN8olWns
>>569
ホレ
つ 酸っぱいDAC
571Socket774:2012/03/18(日) 14:12:42.86 ID:P9acNlBH
デジタル出しならオンボもサウンドカードも変わりはない
HDMI出しならオンボもサウンドカードも不要
572Socket774:2012/03/18(日) 14:14:39.55 ID:P9acNlBH
>>569
>味の濃すぎるファーストフードみたい

舌のほうは違いが分かるようだが耳の方はさっぱりか?
573Socket774:2012/03/18(日) 14:22:13.60 ID:deS25StG
蟹888のHDMI出し、モニタのヘッドホン端子直挿し
意外ととてもいい音ですね。モニタ次第なのかねー?
574Socket774:2012/03/18(日) 14:39:39.46 ID:OWMescKp
>>569
笑った
音の話なのに主観すぎるし滑稽だな

美食家のうんちく話に通じるものがあるな
575Socket774:2012/03/18(日) 15:03:33.79 ID:mN8olWns
舌がおかしくなっちゃうのと同じように
耳がおかしくなっていることに気づいてないんだね・・・カワイソス
576Socket774:2012/03/18(日) 15:11:22.71 ID:P9acNlBH
>>573
それ、HDMI出しなら蟹888は通過してない(使われてない)からw
577Socket774:2012/03/18(日) 15:50:38.31 ID:fvEjw/UD
え・そうなん・・
ビデオカード挿してなくて
GF7150チップセットの775マザーに
ついてたHDMIです
578Socket774:2012/03/18(日) 15:57:17.44 ID:fvEjw/UD
579Socket774:2012/03/18(日) 16:57:51.34 ID:sjGdRMVu
アコエジとかの頃は音もがらっと変わってわかりやすかったけど、今のサウンドカードだと良いスピーカーと肥えた耳無いと聞き分けられないかな?
580Socket774:2012/03/18(日) 18:03:15.53 ID:1X4HEm/v
音の艶
ギラつく
味の濃すぎるファーストフードみたい
胃もたれしてしまう

( ´_ゝ`)


581Socket774:2012/03/18(日) 18:14:18.68 ID:mN8olWns
>>580
おかしくなったのは耳じゃなく目か頭だったんだね・・・カワイソス
582Socket774:2012/03/18(日) 19:55:46.55 ID:1X4HEm/v
サウンドカードの音の艶って単にギラついてるだけじゃないの?
外付IFだけどEDIROLのUA101はまさにそんな感じだった
味の濃すぎるファーストフードみたいですぐに胃もたれしてしまう

オーディオ用のDACでも本当に艶を感じるのはミドルクラス以上だな

ホレ
つ 酸っぱいDAC

舌がおかしくなっちゃうのと同じように
耳がおかしくなっていることに気づいてないんだね・・・カワイソス

おかしくなったのは耳じゃなく目か頭だったんだね・・・カワイソス

( ´_ゝ`)
583Socket774:2012/03/18(日) 21:59:38.39 ID:P2a20myq
xonar dgのオペアンプ交換してみてーな
584Socket774:2012/03/19(月) 00:33:34.37 ID:436KKCa6
>>579
10年前のことはもう置いておいたほうが…。

ただ、もし、あの頃、高値でオーディオカードで
評価を得ていたものを持っているのなら、音の傾向の好みの差はあれ、
最新のサウンドカードはそれと比べても質的にはそんなに変わらないかと思う。

アコエジは個人的に色付けされた表現の音って感じで、
当時、YMF系と比べて音の違いが分かりやすかった。
ヘッドホンにたとえるならポータプロみたいに音の違いが分かりやすかった。
585Socket774:2012/03/19(月) 00:53:22.55 ID:yYy2xhs1
>>581
実際の音もマトモな環境で聴いてないで
カタログ能書き数字だけで音の良し悪し言い出す奴が
一番頭がおかしい、というか一番アホ
586Socket774:2012/03/19(月) 01:01:10.27 ID:0y2uQzsR
>>585
ついこの間まで
石油コンビナート風というだけで(笑)とか逝い出す
超絶低脳wまでいたんだぞ、このスレw

今じゃどこのメーカーも
ハイエンドモデルは石油コンビナートの物真似のオンパレードだwww
587Socket774:2012/03/19(月) 01:21:19.49 ID:RlbeoFFz
>>585
とうとう幻覚がwww
588Socket774:2012/03/19(月) 03:58:48.74 ID:Jyt8WVs9
PCオーディオでオススメの構成
・サウンドカード+アクティブスピーカー
・DAC+アンプ+パッシブスピーカー
入門なら前者、それでも不満がでてきたら自由度の高い後者
589Socket774:2012/03/19(月) 04:08:32.36 ID:yJdMWmzU
うちは
・USB-DDC+DAC+アクティブスピーカー
なんて変な構成
SPはRoland DS-5
小型2ウェイでの音場再現性もいい感じで
これはこれで悪くはないといったところ
590Socket774:2012/03/19(月) 06:01:18.28 ID:k9T339N1
どのスレいっても見えない敵と戦ってる奴がいるのな・・・この時期はw
591Socket774:2012/03/19(月) 07:08:54.94 ID:tXgZ1omb
M-AUDIO ProFire610+SANSUI AU-α607EXTRA+FOSTEX GX100&FE126Enバックロードホーン
アクティブにBEHRINGERのB3031A、HPAにSMSLのSAP-100、HPにAH-D2000、DJ1PRO、DT990PRO、K702、PortaPro

コスパの高い構成。
DTM用のFireWireデバイスは音いいしM-AUDIOのドライバの出来もいい。USBよりはFirewireかな。
592Socket774:2012/03/19(月) 07:38:56.14 ID:E7He1GUT
DS-5は無いわ
音悪い
593Socket774:2012/03/19(月) 15:32:17.10 ID:bROuslau
LS-SA7なんて化石なスピーカー使ってる俺が通りますよっと
594Socket774:2012/03/19(月) 15:59:45.90 ID:R/PJNOaR
BEHRINGERのB3031Aの存在はご内密に、、、
595Socket774:2012/03/19(月) 18:43:46.86 ID:bROuslau
xonar dg 買ったった
596Socket774:2012/03/19(月) 20:36:04.62 ID:isGRVJnG
607はDRとKX辺りのが好きだったな…ってここサウンドカードスレだったか。
597Socket774:2012/03/20(火) 09:46:50.75 ID:K8dvMtnw
ゲーム実況をしてるんですが
マイクはECM-60
オーディオデバイスはX-Fi GO Proで
ぽけっとれこーだーを使って録音してるんですが
他の実況者と比べて声が小さいんだけど
どうすれば改善できますかね?
598Socket774:2012/03/20(火) 10:13:19.88 ID:umcserZa
ボリュームコントロールでマイク入力を調整すればいいんじゃないの?
ただ、ECM-60でググったらあんま評価良くないね。綺麗に声入れられないと、たとえ
ボリューム上げても聞きにくいのは一緒な気もする。
スピーカーに金かけないでサウンドカードだけいいの買っても、あんまいい音出ない
のと同じように、マイクいいのにしないとサウンドカード側いくら頑張っても無駄かも。

一番確実なのは、録音状態がいい実況者の人の環境に合わせることだと思うが。
599Socket774:2012/03/20(火) 10:20:32.98 ID:K8dvMtnw
一応マイクの音量は最大にしてます
マイクは他にMM-MC6SVとMM-MC15は持ってるんだが違いが分からないんだよなー
もっと良いマイクを教えていただけると助かります
600Socket774:2012/03/20(火) 11:06:19.56 ID:Q+qp3Pgi
マイクの問題というよりもマイクプリかませば問題は解決すると思う
601Socket774:2012/03/20(火) 12:53:47.92 ID:bPGrDO+8
>>597
プラグインパワー対応のマイクは、プラグインパワー対応端子か マイクプリアンプ(AT-MA2など)通してラインINに接続しないとダメ
602Socket774:2012/03/21(水) 00:30:55.36 ID:0cyv4rA5
PRODIGY 7.1e X-Fi Audio使ってるんですけどゲーム中にちょくちょく一瞬ゲームが止まる→またゲームが始まる
を繰り返してしまいます 再生デバイスを無効にしたら症状が直ったのでサウンドカードのせいだと思います
原因等思い当たることは無いでしょうか
PRODIGY 7.1e X-Fi AudioにはPC350を直接挿して使ってます
ドライバはここのをhttp://www.audiotrack.net/downloads/
OSは7 64bitです
603Socket774:2012/03/21(水) 11:08:08.01 ID:MAv5BLzf
>再生デバイスを無効にしたら症状が直ったのでサウンドカードのせいだと思います
604Socket774:2012/03/21(水) 14:17:08.22 ID:VAh28P4a
DPC Latency Checker
http://www.thesycon.de/deu/latency_check.shtml

デバイス無効前後でゲーム中のグラフに変化がないかを見る。
これが問題なら解決は結構難しいかも。
605597:2012/03/21(水) 18:43:31.22 ID:+4zKeJ8G
マイクアンプか
でもX-Fi GO Proにはライン入力が付いてないんだよ
こりゃ新しいオーディオインターフェース買うしかないのかな?
606Socket774:2012/03/21(水) 20:03:42.58 ID:0cyv4rA5
>>604
止まるシーンの前後にこのグラフに影響は出なかったです
ずっと緑のままでした
607Socket774:2012/03/24(土) 07:01:32.58 ID:A5RmMVo1
HDMI接続より、アナログ接続のほうが音質がよいというのは本当ですか?
608Socket774:2012/03/24(土) 07:10:04.57 ID:1OIJUB7Q
アナログ接続だとカードが処理してて、HDMIだと送り先のアンプなりモニタ,テレビなりが処理する
その力関係次第なので、あってるとも間違ってるとも言える
609Socket774:2012/03/24(土) 07:18:12.14 ID:7VruL6rZ
>>607
音質重視でいくなら正しい。
発生した音をオンボから直で広い、そのまま高級アナログアンプで鳴らすのが一番高音質。
HDMIで引き出して安いデジアンで聴くのとは雲泥の差がある。
ipod等の携帯プレイヤーをコンポに繋いで聴いた音わかるか?
あの延長の音と、一応は直で読み上げ再生した音の差になるのでこの場合の音質の差は歴然。
610Socket774:2012/03/24(土) 07:24:18.93 ID:HudRfJmE
>>608
そのとおりだよ
オンボ接続が一番いいと思う
サウンドカードを介すと間接的になって音がいっぺんに死ぬ
出た芽を摘むようにオンボから速攻で音を?っ攫うのがいいな
611Socket774:2012/03/24(土) 07:26:17.81 ID:HudRfJmE
出た芽を摘むようにオンボから速攻で音をかっさらうのがいい
サウンドカードを挿して音をそこから取ると、音がかなり濁ってしまう
それをデジタル化した日にゃ音もその通りでぺらんぺらん
612Socket774:2012/03/24(土) 07:50:58.37 ID:KgMguOhA
It sounds strange to me

613Socket774:2012/03/24(土) 09:35:50.40 ID:TFhEgq5j

こんな感じで使ってる(ビックリする程凄いものではない・・・)

AVアンプ ヤマハの5万くらいのやつ。
スピーカー 親のお下がり。17、8年前のヤマハ製。当時二個で8万程
センタースピーカー オンキョー製。1.5万程
サブウーファー オンキョー製。2.5万程
CDプレーヤー ソニー製。親のお下がり
サウンドカード CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD

サウンドカードはアナログ接続だけどアンプを通した場合、オンボードでも何も
変わらん(アナログでアンプを通す)。オンボードで光デジタルケーブルで接続した場合、
音が軽くなるような。

CDプレーヤーで聴くのが一番すっきりした音だった。

友達は凄いAVシステム持ってるけど、俺のしよぼいやつと同じ風に聴こえた。

人間の耳には、そういう風にしか聞こえないかも。

前NHKの番組で実際やっていた。

あとは自己満足か?


614Socket774:2012/03/24(土) 10:30:13.66 ID:eTPVO4Cc
こんな感じで使ってる(ビックリする程凄いものではない・・・)

プリアンプ ワルシャワのガレージメーカーのやつ。
パワーアンプ ゴールドムントの50万くらいのやつ。
スピーカー 8年前のモニタオーディオ製。当時二個で80万程
CDプレーヤー パイオニア製。ゴールドムントOEMの後継機種
サウンドカード AES16e

サウンドカードはデジタル接続だけどDACを通した場合、オンボードでも何もかも
変わる。DACにクロックを接続した場合、音が軽くなるような。

CDプレーヤーで聴くのが一番もっさりした音だった。

友達はしよぼいAVシステム持ってるけど、俺のやつと違う風に聴こえた。

人間の耳には、そういう風にしか聞こえないかも。

前NHKの番組で実際やっていた。

あとは自己満足か?
615Socket774:2012/03/24(土) 12:42:59.99 ID:c/DTATkd
hdmiは規格自体に欠陥があるってのは
常識だぜ・・
616Socket774:2012/03/24(土) 12:46:18.81 ID:II0MlHqw
× ゴールドムント
○ ゴールドムンド (GOLDMUND)

× ゴールドムントOEM
○ パイオニアOEM
617Socket774:2012/03/24(土) 12:54:08.90 ID:eTPVO4Cc
ヘルマン・ヘッセ 「知と愛」よりGoldmund(ゴルドムント)が正確
ゴールドムンドは英語読み
618Socket774:2012/03/24(土) 13:13:22.28 ID:m9TTIX1y
>>609
HDMI接続には受け側のクオリティ問題があるので昔はそういう話があった、ってだけ
いまじゃ、中級以上のAVアンプにはforAUDIOのHDMI入力端子など
受け音質劣化をなくした特別な実装の端子が用意されているのがデフォだが?

例えばsonyの中級AVアンプ(定価は13万円くらい、実売は半額で買える)でも
http://www.sony.jp/audio/products/TA-DA3600ES/feature_1.html#L1_70
こういうHDMI for Audio端子というのが一つ付いてる

同軸や光出力では決定的な問題があるしね
知っての通り、著作権保護の規規定上、HDMIなら最上位規格音声データをそのまま出せるのに、
DTS-HD→DTS、ドルビーTrueHD→ドルビー、LPCMマルチCH→LPCMステレオ
という風に、SPDIF出力では劣化出力になってしまう
619Socket774:2012/03/24(土) 14:23:34.00 ID:Xj52/oaY
発生した音をすぐさまオンボから吸い上げないとPCの音なんて聴けたものじゃない。
620Socket774:2012/03/24(土) 14:26:36.22 ID:Xj52/oaY
サウンドカードは、マザーとサウンドカードのジョイントの部分で音質が劣化し
音が回り込んで出力された時には音が死んでいて聴くに耐えない。
生まれた音をただちにオンボから吸い上げてアンプで増幅しないと高音質でクリアな音を楽しめない。
621Socket774:2012/03/24(土) 14:31:42.95 ID:Xj52/oaY
一番いいのは、オンボから生まれたてのアナログで一気に吸い上げたら
そのままアンプに入れてやると音がキラキラしててみずみずしいので良好。
デジタルもいいんだが音が発生してデジタル端子にまわるまで相当音質が劣化する。
更にサウンドボードからデジタルに回り込んだ音を取り出すと元々の音とは完全にかけ離れた
とても聴けない音になって耳に届く。これは悪い例。
音が生まれたらただちに取り出して増幅しないといけない。
622Socket774:2012/03/24(土) 14:33:56.19 ID:MmMx9nzI
>>Xj52/oaY
何言ってんだ?こいつ。
オンボなんて鳴ればいいって発想だぞ。ジャンクのYMF724の100円辺り
のカードにも負ける糞音質。
623Socket774:2012/03/24(土) 14:36:24.76 ID:Xj52/oaY
PCの前からヘッドホンで聴こうとする人もいるがこれも×
マザーからピンに回りこむ間、板を這いずり周ってピンからケーブルに音が移る時
ケーブルからピンジャックに変換され音が出たときにはとても聴くに耐えない音になって出てくる。
やはり発生した音を板で繋ぎ合わしたりせず、生まれた音を直接アナログジャックで取り出し
ただちにアンプで増幅しなければならない。
624Socket774:2012/03/24(土) 14:37:25.61 ID:Xj52/oaY
>>622
解らない素人は口出すな
無知は黙ってろ
625Socket774:2012/03/24(土) 14:39:16.85 ID:Xj52/oaY
アナログを利用してオンボからただち取り出した音でないととても聴けるもんじゃない。
626Socket774:2012/03/24(土) 14:41:35.80 ID:MmMx9nzI
>>Xj52/oaY
まさに糖質のキチガイだな。もはや宗教のレベル。
こういう情弱が2万のSATAケーブルとか喜んで買っちゃうんだろうねw
627Socket774:2012/03/24(土) 14:42:37.46 ID:eTPVO4Cc
>>622
触れるな危険
628Socket774:2012/03/24(土) 14:44:29.09 ID:Xj52/oaY
ケーブルなんか利用しない無駄だ
発生した音を直接吸い上げるアナログを利用したオンボの音のみ聴ける
その他の音はとても聴くに堪えない音だ。
直接方式を用いたオンボアナログはいいんだが、間接方式を用いた
サウンドカード経由の音だとか、ケーブル経由の音だとかは音が死んで不快感が強くて聴けない。
629Socket774:2012/03/24(土) 14:46:40.93 ID:Xj52/oaY
USB経由の多段式方式を利用したものや、サウンドカードを利用した間接方式の音はこういっちゃなんだが糞すぎる。
やはり直接方式を利用して手早く取り出した音は上から下まで美しく再生されていることに気付く。
630Socket774:2012/03/24(土) 14:47:24.57 ID:MmMx9nzI
>>間接方式を用いた
ワロタ。お前の脳に直接デジタル信号送り込めよ。
631Socket774:2012/03/24(土) 14:49:21.19 ID:Xj52/oaY
間接方式を利用したサウンドカードの音は最悪だ、耳障り
やっぱりできることなら、直接方式を利用したオンボの音が上質で心地よいな。
632Socket774:2012/03/24(土) 14:51:23.35 ID:Xj52/oaY
このように擦り込まれて聴く音はどう聴こえるだろう。
プラシーボ効果だ。体調で音が変わり、気分で音が変わる。

アナログで音を取り出したらそこそこのアンプで増幅。これが一番良い。このレスだけマジレスw

633Socket774:2012/03/24(土) 14:52:26.77 ID:bmKt5a1A
ならサウンドカードスレにくんなよ
634Socket774:2012/03/24(土) 14:56:08.19 ID:MmMx9nzI
そもそもスイッチング電源を用いたPCでD/A変換するところから間違い。
情強はPCは各種サウンドデータをDSD方式に変換してコンパクトフラッシュ等
の高信頼フラッシュメモリに格納して、DSDデコーダ付きデジタルアンプで
聴くのが最強。異論は認めない。
635Socket774:2012/03/24(土) 14:59:33.69 ID:K6hIQMRG
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
636Socket774:2012/03/24(土) 15:00:38.12 ID:Sz7WjoHp
>>626
最後にこれにもレスしとくか。
ケーブルで音は変えられない。アホでもわかる常識だ。
だが、デザインや納得できる価格で構成された機械で聴く音は良く聴こえたりする。
気分がいいからな。全く同じ品物でもブランドがあるというだけで
そのロゴがあるというだけで心地よく聴こえたりする。無論プラシーボだ。
だが、それを百も承知で楽しんだりする人間もいるということだ。
ありえない!!アホだな!ww という発想だけに流されるなよ。
デザインもあれば価格からの満足感、これも音を変える材料になる。
PCパーツでいうと電源もそうだな、納得できる価格ならよい製品だと思うだろう。
1500円の電源なら、やっぱり糞電源だと思うだろう、同じ価格でも。服もそう、アクセサリーもそう。

音質を重視したいならオンボからのアナログ直接方式に拘ってくれww

637Socket774:2012/03/24(土) 15:01:33.08 ID:MmMx9nzI
プラセボ効果とは体調気分で聞こえ方が変わるって意味じゃないんだがw
638Socket774:2012/03/24(土) 15:01:55.64 ID:eTPVO4Cc
いちいちID変えて出てくんなや情弱
639Socket774:2012/03/24(土) 15:02:30.34 ID:jSkZxG3R
いつものオンボ厨…ついに発狂したのか…
640Socket774:2012/03/24(土) 15:04:24.25 ID:Sz7WjoHp
>>637
無論それも込み当たり前だ。
ついでにデジタルはやめとけよ。音が糞だ。
議論するまでもなく。アンプが音を決める。
直接方式だww

で、最後はそのままの音を吐き出せるスピーカー。
ここが糞詰まりするようでは全部水の泡だ。
641Socket774:2012/03/24(土) 15:05:00.13 ID:MmMx9nzI
お前がオンボのアナログしか聴いたことないことは判った。
642Socket774:2012/03/24(土) 15:05:39.98 ID:MmMx9nzI
デジタルが糞っていうならPC使うなよw
643Socket774:2012/03/24(土) 15:06:48.05 ID:Sz7WjoHp
>>638
ただの連投規制。
玩具カードさして遊ぶのを全否定するのもなんだが
音は落ちるぞ。間違いなく。商売を鵜呑みにして騙されるなよ。
PCは音が悪い。いかに素のまま取り出し、無事にアンプに預けるか だけのこと。
そこまでくればあとはスピーカーだ。
宗教じみたサウンドカード遊びもほどほどに。
644Socket774:2012/03/24(土) 15:07:17.83 ID:K6hIQMRG
>>640
つまりお前はLPやカセットテープなどのアナログ音源しか認めないんだな?
645Socket774:2012/03/24(土) 15:08:48.78 ID:Sz7WjoHp
>>644
まるで違う。高品質デジタルをアナログで聴くのが最良だ。
では。
646Socket774:2012/03/24(土) 15:15:27.22 ID:kacbx8K4
647Socket774:2012/03/24(土) 15:16:11.89 ID:eTPVO4Cc
648Socket774:2012/03/24(土) 15:21:02.51 ID:Sz7WjoHp
一応構成を教えましょう。
スピーカーは無論38cmウーハーの海外製のもの。これはメイン。
無論、オンボからアナログで取っている、アンプは100万程度のアンプ。
サラウンドも構築していて、これは間接方式のサウンドカードだww
7.1chのアナログで中堅スピーカーと30万程度のAVアンプで鳴らせてる。
いかにノイズなくして音を大きくするか、デジタルもアナログもノイズは乗るが
優秀なアナログはデジタルを超える。そして最良のスピーカーは音を隅々まで鳴らし
ソースを余すことなく再現する。

玩具の積み重ねて音を濁さないように。
オンボが最強だ。
突然だが消える。またな。
649Socket774:2012/03/24(土) 15:23:28.15 ID:eTPVO4Cc
もったいねー
ラジカセ程度の音で聞いてるとは機材がかわいそう
650Socket774:2012/03/24(土) 15:24:36.70 ID:MmMx9nzI
さっさと消えろよ、オンボカス。
651Socket774:2012/03/24(土) 15:29:37.97 ID:jSkZxG3R
やー、春だねぇ。
652Socket774:2012/03/24(土) 15:29:38.26 ID:Sz7WjoHp
>>649
それ間違い。必死になりすぎ。釣られるなまったくw
そうじゃない、よくない音、よくないサウンドを
よりよく聴くんだ。そうするとyoutubeなどの糞音でもよく聴ける。
かなり別世界だと思うぞ。
悪い音だからこそ、一工夫いる訳。
CDやSACDを聴く場合もそれは同じなんだな。
なかなか君のような先入観がある人が多いので本来当たり前の思考すら忘れがちになる。
テレビもそうだ、音は悪い。その音をよりよく聴くからいいわけで。
CD,SACDは別に組んでるだ、PCこそ、こういう組み方すると俺のいうことが解るぞ。
653Socket774:2012/03/24(土) 15:31:20.23 ID:MmMx9nzI
お前の宗教は分かった。サウンドカードが必要ないって言うのなら
このスレから出ていけ。オンボ専用スレでやれ。
654Socket774:2012/03/24(土) 15:32:13.07 ID:eTPVO4Cc
>>652
ゴミソースのアラが見えなくなるだけじゃん
その程度の話を勿体つけて何がしたいの?
655Socket774:2012/03/24(土) 15:34:26.40 ID:Sz7WjoHp
部屋を爆撃できるし、窓も揺れる。
必要以上の低音は無駄と思うだろう。
君達のしってる音は中音をブーストさせた煩い音だ。
上から下まで鳴るスペックがあるスピーカーが出す音は
ほわ〜んとすべての音に広がりが出て、通常聴こえない音もしっかり聴き取れる。
くだらないデータでも音の成分は相当量入ってると驚かされるぞ。
小さい音で聴く音こそ、大きなスピーカーが活躍することにも気が付くだろう。
スピーカーが糞詰まりでは全部無駄になるからな。
PCは最初から無駄という発想を持ったなら、オンボに託せ。何をしても悪化することにも気が付くだろう。
656Socket774:2012/03/24(土) 15:36:22.26 ID:eTPVO4Cc
どうせ昔のタンノイみたいなロートル臭い音を勘違いしてるだけだろ・・・
657|ω・`):2012/03/24(土) 15:36:51.58 ID:7J8PGI37
おう
658Socket774:2012/03/24(土) 15:37:11.95 ID:MmMx9nzI
オンボとの関連性が不明。理論が破綻してるぞ。
659|ω・`):2012/03/24(土) 15:43:21.99 ID:tDtgkndp
おーうおうおう
660Socket774:2012/03/24(土) 15:45:56.63 ID:Sz7WjoHp
>>656
タンノイは家具だ、音は糞
>>658
素材を引き出すのはオンボが最高であり
最も高音質であるということだ

>>659
おうおうーおう

返事はできん
661Socket774:2012/03/24(土) 15:47:31.70 ID:Sz7WjoHp
別人か657もおうおう
無視してないぞw
662Socket774:2012/03/24(土) 15:49:00.82 ID:MmMx9nzI
確かにコスパはオンボが最高だなw最高ですか〜?
663Socket774:2012/03/24(土) 16:03:05.30 ID:K6hIQMRG
窓が揺れるような糞環境でよく音楽鑑賞が出来るな
664Socket774:2012/03/24(土) 17:17:18.48 ID:pCe/29q3
窓のゆれが音楽鑑賞と何の関係が?
どんな場所でも音楽鑑賞は出来ますよ
665Socket774:2012/03/24(土) 17:31:15.76 ID:0RTFL/Up
バカが反応するから調子にのるんだろうな。
666Socket774:2012/03/24(土) 18:07:44.55 ID:hKaQXPAV
>>649
キチガイを養護するつもりはまったくないが、
最近のオンボードは馬鹿に出来ないレベルだと思うよ。
667Socket774:2012/03/24(土) 18:24:29.03 ID:K6hIQMRG
>>664
すまんすまん
確かにどこでも干渉することはできるな。
俺が言いたいのはあーだこーだ音質が云々良い音が云々侯爵たれときながら、視聴環境はそんな糞みたいな場所なんだなと思っただけ。
いくら良い構成でも環境が悪けりゃ一緒だし。
車の中で音楽聞いているのと変わらんレベルなんだろうなと。
668667:2012/03/24(土) 18:25:12.48 ID:K6hIQMRG
>確かにどこでも干渉することはできるな。
鑑賞
669Socket774:2012/03/24(土) 18:31:55.58 ID:XTkZr7Oq
>>626
なにその2万ってw
670Socket774:2012/03/24(土) 18:36:35.32 ID:XTkZr7Oq
>>667
しかし、、、アナログと違って音が大きく変わらないから
オカルトは大変だよなぁwww

あと人間は環境音は無意識で無視(フィルタリング)できますから、
一定期間住んでれば雑音が凄くない限り問題ない。
671Socket774:2012/03/24(土) 18:48:51.88 ID:XhtBLFSE
SE-200PCIにVictorのDC-1100に繋いでる
アナログすぎるけどもうコレでいい
スーパーウーハーはONKYOのSL-R70
気付けば時代に取り残されてる;
672Socket774:2012/03/24(土) 18:56:25.88 ID:eTPVO4Cc
>>666
さすがにオンボードがノイズまみれで最低限の機能すら満たさない、という時代ではないけれど
昔より性能の向上したチップにおんぶにだっこでそれをポン付してオシマイ、後は何も考えないという設計
チップ単体の性能は誇らしげに書いてあっても実際の性能や音質はマザー依存で完全に出たとこ勝負だよ

お前さんに言う訳じゃないが、このスレに来てオンボードガーという病人に限ってマザーの名前はおろか
コーデックすら晒さないもんな (無知でわからないのかも知れんが)
673Socket774:2012/03/24(土) 19:05:39.63 ID:CDhxaC0q
オンボ最高!!!!
674Socket774:2012/03/24(土) 19:16:44.27 ID:vCdl/Ams
はっきりいうけど、現状のPCのサウンドカードで良い音なんかでるわけねーよ
基盤設計してる本人が言っちゃうけど、こんなもん高額製品=利益幅が大きいだけの設計だしな

なんで音楽関係に拘る奴って基盤設計やチップ設計も見れない情弱なの?
基盤みてコンデンサの数見るだけでも、まともな基盤かどうかは解るでしょ?

サウンドカードは栗もonkyoもyamahaも糞だよ、糞w
675Socket774:2012/03/24(土) 19:18:21.88 ID:Ja03O7S3
yamahaがサウンドカードから撤退して何年だ?
どう考えても業界の人間じゃない
676Socket774:2012/03/24(土) 19:20:37.15 ID:XTkZr7Oq
>>672
そこまでしても大きく変わらないのが実情だしねぇ。
直接的に分かるのはヘッドフォン関係だけど、
あれは作られた音と定位がおかしいからな。。。
ボディソニックがあってこそ音楽というのは気持ちいいのに。

作られた音が好きな人ほど、ヘッドフォンやアナログ出力に拘る。

味付けと同じなんだよな〜・・・
オンボの音が悪いってのは近年なら無い、
ノイズ(気にする必要もないほど)が多いけどね。

SE200とか音を加工しすぎて何が良いのかサッパリ分からない。
エフェクター通したって変わらないだろって思うけどwww
けど、人間はメリハリ(加工)された音を好む。
それは・・・コンプが普通に普及してることからも分かるようにね。
コンプが入ってると音が消えてるんだよ、
圧縮するってことは音を加工して消す作業だからね。
そんなもんだよ
677Socket774:2012/03/24(土) 19:30:40.54 ID:m9TTIX1y
>>676
SE200が音を加工しすぎてる?
一体どういう耳してるんだこいつww
SE系はPCのパーツとしてほとんど最初の
「妙な音いじくりを排除した」オーディオ的にも納得できる
サウンドカードだぞ

678Socket774:2012/03/24(土) 19:31:50.98 ID:eTPVO4Cc
>>674
設計者が基盤とか言っちゃうレベルwww
679Socket774:2012/03/24(土) 19:37:18.62 ID:XTkZr7Oq
>>677
VLSC回路が分からないなら耳悪いよ。
on/offで全然音が分かるし、
根本的に無加工(特性が素直)なら、デジタルもアナログも音は大きく変わらない。

大体、mp3 192kbpsと320kbpsで聞き分けられるんだよな?
そのぐらい音に変化があるんだけど。
分からないの? これは再生機器関係なく判別できることだが
680Socket774:2012/03/24(土) 20:23:54.06 ID:m9TTIX1y
>>679
VLSCで音が素直になってるのが分からないって...
一体他のどんなサウンドカードと比べてる?
それと一体どんなアンプ・スピーカー使ってるんだ?
それとも耳が腐ってるのか?

もちろんVLSCでなくってもオーディオ用のハイエンドDACをマルチ並列で使ったり、
高品質量子化ノイズカットフィルター使ったり、
そういう別の手法で高音質を狙ってる高級オーディオ用DACはいくらでもあるから
別にVLSCだけマンセーという訳じゃないが
681 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2012/03/24(土) 21:16:44.88 ID:0qj0Sry3
PCIe X-Fi Tiataniumを現在使ってるのですが
PCIe X-Fi Titanium HDにするメリットはありますか?
682Socket774:2012/03/24(土) 21:31:08.53 ID:CDhxaC0q
ないです!!!!
683Socket774:2012/03/24(土) 21:33:12.84 ID:rrE9OyZG
>>681
2 or 2.1chで使うならあり。
それにHDはOPAMP換装が楽。
684Socket774:2012/03/25(日) 07:00:54.13 ID:PdkGXbF5
>>680
素直と加工は別だけど?
階調がなだらかになるけど、頂点演算で逆に悪くなる場合もあるし。
ハイエンドDACにしたって誤差程度だろうに。
その辺はブラインドテストで聞き取れないしね。

オンキヨーがVLSC含めて
アナログ出力の特性を大きく弄ってるの理解してるよな?まさかw
685Socket774:2012/03/25(日) 08:01:28.57 ID:OkClnu1j
>>681
劇的に良くなりましたよ
686Socket774:2012/03/25(日) 09:56:03.13 ID:0lh2sNbE
>>684
>アナログ出力の特性を大きく弄ってる

なんだこの馬鹿w  そういう大嘘吐くのならソース出せ
大分前のwinPCの測定・試聴テストでもSE200PCIが一番素直な測定グラフで
試聴テストの評価も圧勝だったが?
そー言えば栗の2万円以上のX-fi系モデルなんかはさんざんな評価だったろwww

弄ってるとかどういうつもりでネガキャンのFUDステマしてんだコイツw
687Socket774:2012/03/25(日) 10:28:46.81 ID:5njX8p5C
>>670
低温が鳴り響くたびにビビる窓の音をフィルタリング出来るとは…
そんな神耳の持ち主はもうラジカセで良いんじゃね?
688Socket774:2012/03/25(日) 11:42:18.66 ID:smST9kmL




アンプ聴き比べ(5万円〜100万円、ほぼ差なし!) wwwwwwwww


http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm




689Socket774:2012/03/25(日) 11:53:45.78 ID:5njX8p5C
ストラディバリウスなどバイオリン名器の音色、現代モノと大差なし?

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1688317.html

脳内補正の最たるもん
690Socket774:2012/03/25(日) 13:05:27.00 ID:YLwBFItc
オンボはスレ違いなんで
死んで貰えますか?
691Socket774:2012/03/25(日) 16:12:58.31 ID:Gfsn0MyC
0cmで2万円超のSerial ATAケーブル発売、ピュアオーディオ向け
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120324/etc_wiredream.html

>このケーブルは「音がスムーズになりアナログ的になり、ステージ感が広くなる」(メーカー)という
692Socket774:2012/03/25(日) 17:41:48.38 ID:m+AtjGUi
純銀ケーブルか
おいらも欲しいが金はなし
693671:2012/03/25(日) 17:52:07.14 ID:pDgdR15V
自分はDOSの頃からPCやってるけど
たとえばWin 3.1でMIDIマッパーとかあってCREATIVEのSound Blaster16互換物とか買ったさ
競合あるからIRQやDMAチャンネルとかジャンパーとかやったさ
88でもグラボなんて65535色が凄い時代あったよ
メモリもEMSメモリとかあって、MELWAREでConfig.sysとかMEM386.EXEで調整した
MCが買えないからCD-ROM2ちっくなドライブとボードを買ったよ
とりあえずオンボードはあくまでオンボード
それに付加させて、お金をかける
自己満足かもしれんけど…オンボードはそのマザーボードの設計上でトータルバランスになると思うんよ
それを超えるものを求めるなら、買えってそう思う
そういうのがSE-200PCIかもしれない
694Socket774:2012/03/25(日) 18:06:45.44 ID:ou4xwdgA
>>691
いいね。ちょっと予算できたらIYHしてみようかな?
695Socket774:2012/03/25(日) 18:15:22.37 ID:pDgdR15V
当時のコンポに繋いで満足してるけど
とりあえずいいよそれは批判しておっさんやなって思えばいいさ
ただ、ここはオンボードスレじゃない
なんで荒れてるのかわからないが批判するものは去れ
696Socket774:2012/03/25(日) 18:20:32.65 ID:pDgdR15V
>>691
こういった工夫がいい
697Socket774:2012/03/25(日) 19:33:14.06 ID:AUSmrmhC
俺には何を言ってるのかわからんレベル
698Socket774:2012/03/25(日) 20:13:35.83 ID:+CtuScxf
>>679
ちゃちゃを入れるわけではないが、mp3/192kbpsと320kbpsを
聞き分けられるの?すごく敏感な耳か、思い込みが激しいかど
ちらかだな。俺は、かなり録音が良いCDを使ったwavとmp3/128kbps
以下しか聞き分けられんわ。
699Socket774:2012/03/25(日) 20:21:41.66 ID:d38zEOhf
さすがに192kbpsまで行くと、軽くエンハンサーが
掛かったような何か不自然な音になるから分かるだろ…
320kbpsとwaveにもなるとピアノ曲とかでもないと分かりにくいけど
700Socket774:2012/03/25(日) 20:47:58.75 ID:Gp4Vvej9
>>686
>一番素直な測定グラフ

なんのテスト?
701Socket774:2012/03/25(日) 21:12:06.81 ID:rFxqopE0
X-Fi XGを数年愛用してきましたが、ちょっと良いスピーカー買ったついでにサウンドカードも買い換えようか悩んでいます。
現行機と比較するとXGはどの程度の実力なんでしょうか?
とりあえずSE-200 LTDに乗り換えればサクッと感動できるレベルですか?
702Socket774:2012/03/25(日) 21:25:25.73 ID:ppphMxnH
Xtream Gamerは現行機ですが?
703Socket774:2012/03/25(日) 21:41:45.52 ID:rFxqopE0
>>702
まだ売ってるんですか!
ショップで見かけなくなったのでもう廃盤なのかと・・・・・・

それで音質的にはどうなんでしょうか?
X-Fi TiataniumHDやSE-200 LTDと比べてオカルトレベルの微細な遜色しかないようなら
とりあえず今回は見送るつもりなんですが・・・・・・
704Socket774:2012/03/25(日) 21:51:48.91 ID:ppphMxnH
>>703
どれほど頼りにならなくても公式サイトくらい見ればいいのに
そんな労力を払うのも嫌?
X-Fi Titanium Professional Audioとなら商品比較だって出来る

そもそもSE-200やXtreamGamerはPCIバス商品の現行機ではあっても規格として終わった商品
Titanium HDならPCI-express商品
自分のマザーの現状から考えればいいだろう
705Socket774:2012/03/25(日) 22:15:40.77 ID:FIF8lGfe
>>703
その三つならどれも全然違うよ
ただまともに質問する気があるなら用途と使ってるOSとスピーカの種類くらい書け
706Socket774:2012/03/25(日) 22:46:59.89 ID:rFxqopE0
>>704-705
OSは7、スピーカーは入力端子が左右独立しているタイプ。
用途はゲーム、音楽・映画鑑賞。規格はPCIでもPCIeでもOK。

「最近のサウンドカードならあらゆる用途においてXGより音質が良いのでは?」という安直な考えでの質問だったのですが
最近の製品と比較してXGが圧倒的に劣るというワケではないのでしょうか?
707Socket774:2012/03/25(日) 23:12:44.31 ID:ou4xwdgA
>>706
出力方法にも影響されるからね。
音楽映画鑑賞って2(.1)chステレオ?それとも5(or7).1chサラウンド?
ステレオならHDやSE-200 LTDが優位。サラウンドでのゲーム用途なら
XGで十分。
まぁHDだったら素の状態に飽きたらOPAMP換装ってことも簡単にできるし、
自分もWin7Pro x64でバッファアンプ+真空管プリメイン経由でパッシブだけど、
HDで満足してるよ。そろそろ素の状態に飽きてOPAMP発注したけどねw
708Socket774:2012/03/25(日) 23:16:52.17 ID:ou4xwdgA
おっと。肝心のスピーカー数が抜けてた。
うちは2.1chステレオ。ブックシェルフとパッシブサブウーファーだね。
709Socket774:2012/03/26(月) 00:16:47.60 ID:LZF55ymi
真空管プリメイン(笑)
710Socket774:2012/03/26(月) 00:18:47.61 ID:fAstKYCz
>>709
ん?安いキットだよ。言うほどの高級品じゃない。
球だって安価なものだ。
711Socket774:2012/03/26(月) 00:24:08.81 ID:jnrCKeAM
そもそも真空管通すとどうなるの?
さすがに触ったこと無いからわかんねー
712Socket774:2012/03/26(月) 00:28:28.58 ID:LZF55ymi
安物の球アンプは最低だよw
球でマトモな音出そうとすると果てしなく金がかかるw
出力トランスもそうだが、電源部だって手抜きは出来ないし
良く出来た玉アンプで良く出来たMOSアンプ並みの音を出そうとすると、
自作やキットでも一声3倍は金がかかるな球はw
713Socket774:2012/03/26(月) 00:28:42.81 ID:fAstKYCz
>>711
パワードスピーカー直結と比較して音が柔らかくなった。
自分の場合はトランスも小さいのにしてるから石のバッファアンプで
先に増幅してプリメインとしての負荷を減らしてるけどね。
その代わり、夏場は灼熱地獄。ヒーターからの発熱が真空管ガード手前を
非接触温度計で測定して70℃超えるから。
714Socket774:2012/03/26(月) 00:30:34.28 ID:fAstKYCz
>>712
小さくそれなりにまとめようと思うとまともなキット買うのが手っ取り早い。
というか、そうした。
自分で設計もできるけど、材料費のC/Pがキットに劣る。
聴き疲れしないようになったからそれで十分。
715Socket774:2012/03/26(月) 00:32:18.09 ID:fAstKYCz
というか、ID:LZF55ymiのどこがおかしいのかわからんね。
そこまで笑うなら使っている球アンプの写真とレビュー見せてくれ。
高級品だからって性に合うとは限らないがね。
716Socket774:2012/03/26(月) 00:33:13.27 ID:LZF55ymi
>>714
マ、所詮は人それぞれだからな
つか、ゴミの球アンプの話なんかこんなスレで自慢げに語るんじゃねーよ
スレチもいいとこ
717Socket774:2012/03/26(月) 00:34:03.86 ID:jnrCKeAM
>>713
ほーほー
そういう感じになるんだ

グラボの熱でダウンしそうな環境には辛いな
718Socket774:2012/03/26(月) 00:36:16.42 ID:fAstKYCz
>>716
誰が自慢げに語ってるって?満足してると言っただけだが。
自分の事を棚に上げるのは……まぁ、ここは2chか。
エアでも大きな顔はできるはな。
719Socket774:2012/03/26(月) 00:55:44.91 ID:f87qudV6
球ならこれくらいの音を出したい
http://www.youtube.com/watch?v=DMQ15xQaXzo
720Socket774:2012/03/26(月) 08:38:14.52 ID:SZHfDE2l
オンボードだとノイズと呼ばれるものが聞こえるから
何かサウンドカードでも買おうかと思ったが
専門用語だらけでお前らが何言ってるのかまるで分からん…
そもそもアンプって何ぞ?w
いや、説明を読んでる時間があったら金をだして店員に何か見繕わせた方が早そうだし
多分二度とここに来ないから何一つ答えなくていいが
テンプレに「素人はコレ買っとけ」リストくらい作っとけ
100スレ以上も進んでるのに、知識の集大成たるテンプレもWikiも無いスレなんか無駄だ
スレタイに雑談スレとでも書いとけw
721Socket774:2012/03/26(月) 08:47:21.88 ID:ha/pyjzK
>>711
俺は真空管自体から発する音が耳障りで駄目だ
曲に集中できない
722Socket774:2012/03/27(火) 01:15:38.96 ID:0nhtdX14
>>721
ハムノイズはきっちりアース取って適切なキャパシタ噛ませばほぼ除去できるでしょ?
たしかにうざったいけどね>ハムノイズ
723Socket774:2012/03/27(火) 05:55:50.09 ID:baOYb215
真空管は石に比べて波形がダレる
ノイズフロアも高くなる
その癖のある音を許容できるかどうかで大きく評価が別れる
724Socket774:2012/03/28(水) 11:11:03.72 ID:Rx0JXtyF
>>722
高級機でも出てるんだよね
それが気になって無理
725Socket774:2012/03/28(水) 12:00:15.08 ID:3Sm8SVO+
いまどきの低能率でコンパクトなスピーカを鳴らそうとするとダンピングファクタが低くて苦しく感じる
やっぱり真空管はフロア型の高能率スピーカとかホーンの方が合うな
726Socket774:2012/03/28(水) 16:20:32.81 ID:60l2Ixti
1.PS3→光デジタル→Titanium HD→ヘッドホン

2.PS3→HDMI→Auzen X-Fi HomeTheater HD →ヘッドホン

3.PS3→HDMI→Auzen X-Fi HomeTheater HD →DS7500
4.PS3→HDMI→DS7500

PCのFPSゲームをする場合
PS3のDDやDTS対応ゲームをする場合どの方法が適してますか?

2chをサラウンドに変換するという意味ではTitanium HD、Auzen X-Fi HomeTheater HD、DS7500
3つ全てバーチャルサラウンドなので大差ないと思うのですが、Titanium HDのゲームモードが僅差で適してますか?
727Socket774:2012/03/28(水) 16:25:19.78 ID:hfoP8XJX
728Socket774:2012/03/28(水) 23:18:23.87 ID:lRYEnfYW
>>718
君釣られすぎだと思うよ、何もムキになる必要を感じない。
俺は君より多分安いであろう12年位前のキット物の真空管アンプ使ってるけど
同じ価格帯のトランジスタより音が好みだから使ってる。
どちらにも良さがあるんだからそれでいいじゃん?
729Socket774:2012/03/29(木) 00:21:49.36 ID:CqljCTjp
ロック業界では真空管は現役製品です。

エレキギターの使い手はたいてい真空管ギターアンプを使ってます
理由は「歪み」が重要だからです
http://player-select.seesaa.net/article/97569139.html
http://port.rittor-music.co.jp/guitar/information/20800.php
http://www.cfe.co.jp/groovetubes/index.html



ただし、ぶっ壊れやすい、消費電力量が多いなど欠点が多いので、本当に「プロ仕様」です
730Socket774:2012/03/29(木) 09:00:26.74 ID:yCBHqjEm
付属のソフトに、AVアンプのようにマルチチャンネル間の音量/距離補正、周波数特性のフラット化
の機能があるサウンドカードってありますか?測定用マイクは別購入でOKです。
731Socket774:2012/03/29(木) 18:01:40.62 ID:tlNY4uvB
>>727
それもいいかもしれないが、PS3の音をPCに入れるのが大前提なので、
1,2,3,4でどれがいいですか?
732Socket774:2012/03/29(木) 19:42:21.15 ID:bumuwmB6
>>731
1です
733Socket774:2012/03/29(木) 20:37:55.32 ID:PWQ3wz8T
>>729
だからさ、「スチールギター+電磁ピックアップ+球アンプ」全体で
球特有の歪を個性的な音として楽しむ「楽器」なんだよ、それは

今時、音楽再生用HiFiが使命のアンプにわざわざ球使ってるのは
プンプン臭いキモヲタだけ
734Socket774:2012/03/29(木) 20:42:08.91 ID:PWQ3wz8T
>>726
PS3の出力をわざわざPCに入れるって?!?! アホちゃうか?

2万円台でいいからAVアンプ買いなさい
オヌヌメはmaranzのローエンドAVアンプ

PCなんかにボッタ栗サウンドカード入れてそれで糞音で聴くより
100倍もいい音で聴けるぞ
735Socket774:2012/03/29(木) 20:57:57.08 ID:AzQjR4hs
なんか糞しか言えない卑小なヤツが住み着いたな。
人のものをけなすしかできないなんてつまんない人生送ってるな……
736Socket774:2012/03/29(木) 21:01:46.17 ID:PWQ3wz8T
>>735
まーた湧いてきた、ツマンねーカキコけなし だけの奴がw
オマエが一番糞で矮小だよw
737Socket774:2012/03/29(木) 21:05:05.84 ID:AzQjR4hs
なんだこの前暴れてたエア夜郎大か
738Socket774:2012/03/29(木) 21:19:11.02 ID:drmO4ld4
ん、こいつだいぶ前から棲み着いてるAVアンプ厨のカスじゃないの?
739Socket774:2012/03/29(木) 21:23:50.70 ID:bumuwmB6
ゲーム機の音をPCに取り込みたいって言うんだから
なんかそうしたい理由があるんだろうに
それすらも理解できずに、自己厨なオナヌーカキコを繰り返す
バカさ加減といったら…
つける薬はないな
740Socket774:2012/03/29(木) 23:24:05.94 ID:PWQ3wz8T
>>738
自分のレスにわざわざ2連発でレスつけなくってもいいんだぞw
そんなに悔しかったかw
741Socket774:2012/03/30(金) 00:10:24.76 ID:eVpLYo8w
スレタイも読めないのか
742Socket774:2012/03/30(金) 00:50:23.32 ID:9yx698mf
PCIスロット用でお勧めは?
予算1万程度。X-Fiにしようと思ったら終了してた。
743Socket774:2012/03/30(金) 01:09:29.07 ID:PZ75cImu
744Socket774:2012/03/30(金) 01:37:56.61 ID:9yx698mf
>>743
これ基板の色とかチップのシールが厨臭くて無視してましたが、
仕様を見るとONKYOのよりかなり良さそうですね。
ヘッドフォンアンプ搭載というのも用途に合ってます。
これに決めました。ありがとうございました。
745Socket774:2012/03/30(金) 14:52:49.72 ID:D3yqcAuS
マラ厨の基地外率は異常
746Socket774:2012/03/30(金) 17:10:06.08 ID:AbWPTp26
>>732
ありがとうございます。

>>734
4ということでいいですか?
それとも、AVアンプを買ってアンプからヘッドホンで聞くのがいい
ということですか?

どれも大差ない気もするが、PCゲームもPS3も2が一番適してる気がする。
どうでしょうか?
747Socket774:2012/03/30(金) 22:25:45.59 ID:EGPCwgK/
>>746
>>734は真に受けない方がいい。ただの(ZAPZAPZAP)だから。
やるなら1か2だろうね。
748Socket774:2012/03/31(土) 02:29:15.35 ID:P6YnPAHB
【予算】〜2万
【PCスペック】P8Z68-V、RealtekALC892、Win7(64bit)
【用途】音楽再生、Minecraftなど
【視聴環境】HPAはNG98所持、ヘッドホンはRH300
【その他、要望等】
光・同軸の両方出力があるものを希望
749Socket774:2012/03/31(土) 09:49:55.23 ID:iu/x5mTb
>>748
サウンドカードなら予算と用途に合うものはないと思う
USB-DACならスレ違い
750Socket774:2012/03/31(土) 21:56:22.81 ID:yNPgaZG5
USB3.0用とか出てもいいのにな
遅延解消という意味において
751Socket774:2012/03/31(土) 22:10:43.11 ID:PJZgi+OB
>>750
WAVEファイルで秒間100KBソコソコだろが
信号の精度と帯域になんの因果関係があんだよ
USB2.0ですら理論値480Mbps=60MB/sで音声なんざもう十分なわけだが
そっからUSB3.0対応で帯域が太った所でなんか変わんのか?
3.0対応製品で遅延うんたらかんたら煽り文句の情弱ホイホイが目に浮かぶわ…
752Socket774:2012/03/31(土) 22:20:35.60 ID:WX4FfXc4
>>751
唯一の利点が給電能力が500mAから900mAに上がるから電力不足で不安定に
なりにくいってことくらいだな>USB3.0
753Socket774:2012/03/31(土) 22:28:09.86 ID:8wtmvj32
音声をUSBでアイソクロナス転送すると考えるとUSB2.0とUSB3.0はともにSOFの送出間隔が125μ秒で同じでありUSB3.0にしても遅延は改善しない
USB2.0でも十分低遅延だし、上位層のバッファリングによる遅延の影響の方が大きい。これ以上USBのレイヤーでの遅延を改善する必要があるのか疑問だ
754748:2012/04/01(日) 11:39:12.36 ID:k3p1Pm8p
少し調べてみるとSound Blaster X-Fi Titanium SB-XFTが同軸と光があるようなのですが
これでは問題があるのでしょうか?
755Socket774:2012/04/01(日) 14:26:13.31 ID:pGC056Qx
X-Fi Titaniumは同軸無いよ
756Socket774:2012/04/01(日) 14:58:09.62 ID:xc1/97pC
>>754
http://kakaku.com/specsearch/0560/

ここで好きなところにチェック入れて検索すれば良し
757748:2012/04/01(日) 15:59:36.78 ID:k3p1Pm8p
>>755
見間違いだったみたいですね、すみません。
>>755
ありがとうございます。MAYA44eかSE-300PCIEを買おうかと思います。
758Socket774:2012/04/02(月) 00:04:07.56 ID:KnSuaVoF
サウンドカードのヘッドホン端子から音声を聞く場合にヘッドホン側(ハードウェア)で音量調節したくて
ヘッドホンアンプ繋げようと思うんだけど、ヘッドホンアンプはどのようなものにすればいいですか?

アンプを
759Socket774:2012/04/02(月) 00:06:32.20 ID:P6E67n+7
↑ミス

サウンドカード(Titanium HD)のヘッドホン端子から音声を聞く場合にヘッドホン側(ハードウェア)で音量調節したくて
ヘッドホンアンプ繋げようと思うんだけど、ヘッドホンアンプはどのようなものにすればいいですか?
アンプを音質も良くなるんですか?
760Socket774:2012/04/02(月) 00:16:58.26 ID:/qv7PZ0L
俺はデジタルボリュームとアナログボリュームの差は比べたことが無いから良くわからないが
途中に増幅回路やケーブル、接点が入るデメリットを考えると余りお勧めできないな
アンプその物の音質差は結構あるからアンプを変えて楽しむのは有りだと思う
はっきり言ってそのクラスだと音が良くなるとかより変化するというニュアンスかと
761Socket774:2012/04/02(月) 01:03:29.58 ID:Qg17zEHW
>>759
スルー端子付きのHPAを買ってサウンドカードのヘッドホン端子を
使わないというのがシンプルじゃない?
762Socket774:2012/04/02(月) 01:09:07.29 ID:cYWIJabg
>>759
AV板のHPAスレ行け
んで、泥沼にはまるがいい
使ってるHPや希望する音色とかも書くんだぞ

ただ、その前に自分でDACとHPAについて基本的なこと調べろよ
なんでも2chで聞こうとするな
相手にされないよ

低価格->3万以下
中価格->5〜10万程度
高価格->10万以上
ある程度いい音で、はっきり変化を感じたいなら中価格以上
サウンドカードとつなげるならValveX SEあたり
それが高いと感じるようならS-AMPとか
ベリンガーのAMP800やHP400がとりあえずの定番
763Socket774:2012/04/03(火) 19:19:17.55 ID:35i59v6D
Titanium HDを使用しているのですが、ヘッドフォンでの使用とスピーカーでの使用を交互に行う場合、ピンを毎回差し替えるしか方法はありませんか?
764Socket774:2012/04/03(火) 19:27:05.35 ID:+Ca9M6KT
>>763
素直にアンプ噛ます。
765Socket774:2012/04/03(火) 20:02:27.21 ID:wdEwjqtN
Titanium HDならHPAとアナログRCA出力がついてるんだから
ジャック抜き差しする必要ないだろう
同時出力はできないとしても、OS側で切り替えればいいだけの話
766Socket774:2012/04/03(火) 21:16:35.30 ID:YlhawaAr
>>765
つ(キリッ
767Socket774:2012/04/03(火) 22:02:58.87 ID:GUfLSYbs
>>765
OS側で切り替えられるの?
768Socket774:2012/04/03(火) 22:48:36.22 ID:wdEwjqtN
OSじゃなくてオーディオコントロールパネル
Xonar Essenceだとアナログ出力はHPAとRCAで排他関係に
なってるから、そこで切り替える

どうせ765はPC用のアクティブスピーカのステレオミニジャックを
HPAの方につないんでるんでしょ
○×のケーブル買えとか書いて、商品のリンクはってやらなきゃ
いけないわけ?
769Socket774:2012/04/03(火) 23:05:03.08 ID:GUfLSYbs
ごめん、オーディオコントロールパネルにそれらしき項目がないけどどこらへんにあるの?
770Socket774:2012/04/03(火) 23:31:00.85 ID:+Ca9M6KT
>>768
つ(キリッ
771Socket774:2012/04/03(火) 23:42:12.67 ID:V5BO+l48
それくらい自分で調べろよ
772Socket774:2012/04/03(火) 23:45:40.44 ID:GUfLSYbs
調べても無いから聞いてるんだけど
773Socket774:2012/04/03(火) 23:53:04.84 ID:+Ca9M6KT
>>768 = >>771 か……w
774Socket774:2012/04/04(水) 01:14:58.59 ID:in7ijU6S
>>772
出来ません
そんな項目ありません
ttp://ameblo.jp/headshot/entry-10880012731.html
775Socket774:2012/04/04(水) 07:40:07.06 ID:SrmdIV1T
>>772
しかし調べてないと分かって
なお他人に聞くその神経が理解できん

自分で調べ物一つも出来ないのか
776Socket774:2012/04/04(水) 11:22:44.46 ID:EtKTKt5p
その上サポに聞くこともしないで、どこまで怠け者なんだ?
777Socket774:2012/04/04(水) 12:47:20.65 ID:B4S3HIWC
ボロクソわろた
778Socket774:2012/04/04(水) 17:06:48.70 ID:+qugVsvi
771頑張りすぎワロタ
779Socket774:2012/04/04(水) 21:49:40.95 ID:sQYAKVyj
切り替えるだけならデジタルとアナログ(HP)で良いんじゃね
いまだにアクティブスピーカー使ってるなら
サウンドカード買うよりスピーカー変えた方がいい音出ると思うぞ
780Socket774:2012/04/06(金) 14:02:41.58 ID:C6uNa3QJ
>>769
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201204061359360000.jpg
こういうことかい?

まあ、荒れずやろうぜ。
781Socket774:2012/04/06(金) 15:49:29.65 ID:c6MK1PS4
>>779
そうだね

かつてはオンボードサウンドといったらモロに地雷パーツだったから
コレを避けるためにサウンドカードを買ったものだが、Vista以降はドライバやOSの仕様が一新されたおかげで、
今となっては特に地雷パーツというわけではないから
別にサウンド関連のPCパーツを買うメリットが少なくなったね


音にカネ使うなら、まずはスピーカーやヘッドホンからカネをかけるべき
いくらウン十万円、ウン百万円、ウン千万円かけた再生機器やアンプを揃えたって、
最終的に音を出すスピーカーやヘッドフォンの性能を越える音は絶対にでてこない

サウンドカードやUSBオーディオデバイスみたいな奴は、オンボードについて明確でわかりやすい不満がある奴だけが買う物

もちろん導入したからってウン十万円、ウン百万円、ウン千万円かけた設備と肩はれるわけじゃないが
ちょっと金かければ素人の耳でも判るくらいの変化は出る
782Socket774:2012/04/06(金) 16:26:36.20 ID:1F0UxpzS
>>781
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1323359303/926

同一人物発見

まあ予算配分のバランスが大切だよね
5:3:2とか4:3:3みたいな
783Socket774:2012/04/06(金) 16:31:21.38 ID:pzbThci2
自作PC板で板違いだな。
スピーカーの話しがしたいなら、別スレか別板でやってくれ。

あくまで自作板のサウンドカードスレだからな。
サウンドカードを否定する奴はいらない。
784Socket774:2012/04/06(金) 18:05:56.96 ID:c6MK1PS4
>>782
そうだね

ましてやAC97→HDにオンボの仕様が変わったから
聞き専ならばサウンドカードのメリットは少ない
聞き専ならばUSBオーディオも考慮してもいいだろう


だが、ゲームやるならサウンドカードのメリットはある
USBオーディオやオンボードはゲームやるなら避けたほうがいい
785Socket774:2012/04/06(金) 18:07:00.85 ID:Me40S37Y
>>783
14インチのブラウン管モニターに映すのか、60型フルHDテレビに映すのか
まるで様子が分からないのに、グラボの話しろってか?

そういうことも分からないオマエみたいな低脳のPC小僧の方が出てけや
786Socket774:2012/04/06(金) 19:59:15.61 ID:pzbThci2
自作板で特に明記されてない限り、特殊な事情を考慮する意味がないな。

ここは自作PC向けサウンドカードのスレだと理解しなさい。
787Socket774:2012/04/06(金) 21:15:47.28 ID:Me40S37Y
>>786
ゲーム用PC、ネット中心のPC、オーディオ用PC、HTPC、、、
と何でもありなのがPC

オーディオ用PCなら、本格的なオーディオ用アンプ、スピーカーに
つないでいる場合も多い
1〜2万円とか、それ以下とかのオモチャ使うわけもない

それをただ PC などと安易に一くくりするんじゃねーよタコ
用途や環境によって適合するオーディオカードも全然違ってくるし、
ケースに応じてオーディオカードよりスピーカ換えろ、ってな話は
アタリマエに出て来て当然だ
788Socket774:2012/04/06(金) 21:36:24.56 ID:pzbThci2
じゃあスピーカースレにでも、誘導するべきだったね。

残念ながら、ここはスピーカースレではありませんよ。
789Socket774:2012/04/07(土) 23:37:53.45 ID:Wfp9sE50
サウンドカード関連のスレがこちらしか無かったのですが、ここで質問しても良いのでしょうか?
今までオンボードで音楽なり、ゲームなり楽しんでいたのですが、4000円程度のASUS Xonar DGでも、
付けてみるとやはり違うのでしょうか?
今までオンボードを一切つけずに過ごしてきて、PC一新の際に新しい世界を見てみたかったもので・・・
790Socket774:2012/04/07(土) 23:42:11.39 ID:kZjYvJXp
>>789
だからさ、どんなアンプ・スピーカー使って、どんな音楽聴いてるの?
それによって答えは全然違ってくるからね
791Socket774:2012/04/07(土) 23:50:37.60 ID:Jpk7s79I
いつもの初心者の質問を装った荒らしだよ
ムシムシ
792Socket774:2012/04/08(日) 00:02:27.64 ID:4qyiZAA8
今使っているのは、R1000TCNというスピーカーです。
使っていたマザーは、5〜6年前の物で、名称は不明です。
アンプという特別な機械は使っていません。
情報がスピーカー程度しかありませんが、お分かりになるようでしたらお願いします。
793Socket774:2012/04/08(日) 00:06:53.67 ID:2WdJ+9or
>>792
正直、そんな変わらんと思うよ
794Socket774:2012/04/08(日) 00:11:29.76 ID:tsQkMt2m
>>792
いや、その程度で十分だよ

で、そういう環境ならサウンドカードに余計なお金使う必要なし
音に変化はあっても良くなる保証なし、
そのオモチャのアンプ内蔵SPの癖が支配する
古色蒼然マザーのオンボでも十分

音を良くしたいのなら、せめてマトモなアンプとスピーカー買ってから
サウンドデバイスを換えればよい

795Socket774:2012/04/08(日) 00:16:21.03 ID:4RTYox/a
>>794
スピーカーが高い物のほうが良いのは承知しておりましたが、
まったく付けていない物を、ある程度安価でも付けてみたら良くなるのだろうか?
と考えてお聞きしてみました。
音関係は、すべてが上質にならないと結果が出ない物だったのですね・・・
ありがとうございます。
796Socket774:2012/04/08(日) 01:37:57.62 ID:LnbHVEPU
俺はオンボードのノイズが我慢できなくてカードを指したりするけどな
良い電源に変えるだけでもオンボードサウンドののノイズは減るが、
やっぱりそこそこのカード乗っけたほうがノイズ対策にはいいしな
797Socket774:2012/04/08(日) 22:06:14.85 ID:zCmM4Vv6
俺もオンボにしては評判の良かったVIA VT2020にノイズが乗るようになって、aimの安物サウンドカード
買ったけど、ノイズが無くなったのは当然だが音も低音がかなりしっかり出るようになった。
オンボだと途中で音楽を切るとそのまま切れるけど、サウンドカードだと余韻が響くんだよね。
798Socket774:2012/04/08(日) 22:22:35.80 ID:Ey1Rbx02
ポリバケツの腐ったゴミを食べ慣れてたけど、
流しの生ゴミを食べてみたら味が染みてて美味かった。

みたいな話をされても困るんだが。
799Socket774:2012/04/08(日) 22:34:13.32 ID:tUDVHbcv
オカルト話をなさりたいならピュア板へどうぞ
800Socket774:2012/04/08(日) 22:38:47.43 ID:2WdJ+9or
え、ピュア板でサウンドカードなんて言われても生ゴミを見るような目で見てしまうんだが
801Socket774:2012/04/08(日) 22:56:19.74 ID:AA5mhipm
つうか、音楽切った後に余韻が響いてたら音声品質的には拙いんじゃないのか
802Socket774:2012/04/09(月) 00:03:16.47 ID:IsVxsSg+
ピュア板の人間って自分たちが生ゴミを見るような目で見られてることに気がついてないのなw
803Socket774:2012/04/09(月) 02:25:27.77 ID:AJn7Rztc
まぁ、今時サウンドカードがーって人よりは多数派だよね
804Socket774:2012/04/09(月) 14:44:23.15 ID:Und55oFw
所詮ゴミ溜めの2ちゃんにいる仲間同士、仲良くしろよw
805Socket774:2012/04/09(月) 17:34:35.11 ID:MF4Q8DPn
喧嘩・叩き合い・貶し合い・煽り合い・嫌味の言い合いしてこそ2ちゃんの醍醐味だろ
勘違いするなよw
806Socket774:2012/04/09(月) 23:29:56.35 ID:w0s4pbT0
PCで映画鑑賞用にヘッドホン使用で、バーチャルサラウンドにしてみたいのですが、
recon3dとX-Fiでは1万円前後のモノだと差はないですか?
807Socket774:2012/04/10(火) 10:10:12.40 ID:nOJodc2H
titaniumHDにしとけ
808Socket774:2012/04/10(火) 12:57:04.73 ID:mLH5mrRq
バーチャルサラウンドだけにこだわるなら
recon3dでもいいんじゃないかな。
でも、金があるならtitaniumHDの方がいい。
809Socket774:2012/04/11(水) 01:02:52.84 ID:ZxHlIIZR
ピュア板だとUSBオーディオとかネットワークオーディオとかだからね
ここらへんならオーディオにふさわしい設計とオーディオにふさわしい高級パーツが使用されている
もちろん導入しようとしたらパソコンがもう1台買えるくらい、高い奴もゴロゴロしている


だが、ハードウェア板向け
810Socket774:2012/04/11(水) 02:55:35.79 ID:VNqutNMV
聴き専()ばっかりだなwww
811Socket774:2012/04/11(水) 03:38:53.08 ID:9pFQXLku
まともなI/Fなんてどうせ外付けだし
812Socket774:2012/04/11(水) 07:24:27.21 ID:EP63oOKc
ARCでアンプに音送りたいのですが、対応対応製品ありますでしょうか?
813Socket774:2012/04/11(水) 22:52:20.05 ID:CAm9yTK4
realtekHDがオンボードでcmi8738のpciサウンドカードつけて
mp3プレーヤーのサウンドを出力したかったのだけど
サウンドカードを出力に指定しても音がでない
気をつけろな
814Socket774:2012/04/12(木) 02:45:31.84 ID:OcCeq+Jz
どちらの話題もすれ違い
815Socket774:2012/04/12(木) 12:54:27.70 ID:kN72E6E6
PCIもPCIexもスペースがないからUSBのサウンドユニットで良いの無いかなぁ?
映画+洋楽+ゲーム。現在はonkyo SE-200PCI+onkyoのAVアンプなんだけど。

USBサウンドユニットもこのスレでいいよね???
816Socket774:2012/04/12(木) 12:57:30.58 ID:fZ160zqy
スレ違い
ハードウェア板池
817Socket774:2012/04/12(木) 17:46:17.41 ID:UlcR/0At
X-Fi titaniumでヘッドホンとスピーカーを同時に挿したらどういう動作するんです?
どっちで音鳴らすか選択できたり、両方で鳴らしたりできるんですか?
818Socket774:2012/04/13(金) 00:28:54.45 ID:Gi8IhfSG
オーディオ機器の場合ヘッドフォンを差すと電気的にスピーカーへの
信号を切るがパソコンの場合ヘッドフォンが刺されたことを感知して
スピーカーへの出力をミュートする
ミューとするかしないかを選択できる
819Socket774:2012/04/13(金) 18:49:10.83 ID:91fiQfv0
アスロック サウンドブラスターなるものが9980円で売ってたがクリエイティブと若干機能が違うみたいだがどんなもん?
820Socket774:2012/04/13(金) 18:55:17.13 ID:9dAexz53
>>819
ゲームブラスターじゃなくてサウンドブラスター?
821Socket774:2012/04/13(金) 19:32:46.56 ID:91fiQfv0
アスロック ゲームブラスターだね。どんなもんかなX-Fi XG比較でどんなもんかな
822Socket774:2012/04/13(金) 19:48:32.67 ID:TatBI+bx
あれってReconと同じじゃないの?
823Socket774:2012/04/13(金) 19:50:32.77 ID:ohv+LPw5
ttp://www.asrock.com/mb/spec/card.jp.asp?Model=Game%20Blaster
これか

Broadcom製のLANチップとCreative製のサウンドチップがちゃんぽんになってんのかね
さすがASRock!他メーカに出来ないことを平然とやってのけるッ!そこにシビれる!あこがれるゥ!
824Socket774:2012/04/13(金) 20:05:28.75 ID:YGiY+B+m
またそれか
そのページの左にあるサポートリストをクリックして見てみろ
ASRockの特定のマザーでしか動かないから
825Socket774:2012/04/13(金) 20:45:19.71 ID:taboD/mW
サポートと動作する稼動かは別問題だと思うが?
826Socket774:2012/04/13(金) 21:14:50.21 ID:Vwx6sjfy
ASUS Releases ROG Xonar Phoebus Gaming Soundcard Set | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/164081/ASUS-Releases-ROG-Xonar-Phoebus-Gaming-Soundcard-Set.html
827Socket774:2012/04/13(金) 21:18:17.13 ID:TatBI+bx
たしかにそうだが
「ASRock Game Blaster を使用できるのは ASRock マザーボードだけです」
って書いてあるな
828Socket774:2012/04/13(金) 22:11:06.49 ID:b6eYeaDR
>>823
日本語が不自由すぎる
機械翻訳かよ
829Socket774:2012/04/13(金) 23:21:23.09 ID:FkWbDshF
>>828
ASrockはこれが普通

ここの取説はとてつもなく日本語がおかしい
「アンティウィルス」「メニュウ」「スイッヱ」
830Socket774:2012/04/13(金) 23:31:37.76 ID:oowH+B/u
仕方ないさ、日本語は色々複雑だからなー
まぁ意味はなんとなく分かるのが救いだ
中国の日本語なんちゃって翻訳程面白い物はない
831Socket774:2012/04/13(金) 23:38:48.33 ID:Vwx6sjfy
All your base are belong to us
832Socket774:2012/04/13(金) 23:39:43.85 ID:oWMWYEMX
TRI-CAPTUREを使ってますが非常に音がいいです やはりプロの音響メーカーだお思う
833Socket774:2012/04/13(金) 23:48:23.92 ID:FkWbDshF
>>830
そうだね。
「デュアルヱャンネル」「サワーサプライ」「クリアCMOS スイッヱ」「リセットスイッヱ」
明らかに添削して間違い探しをしていないだろ〜という内容だ。

だけど、エスパーレベルの取説よりはマシ
時々マジであるから困る
http://www.geocities.jp/syori59/sb/sb.html
http://www.geocities.jp/syori59/da200/da200.html
834Socket774:2012/04/14(土) 08:43:05.02 ID:8bb6rmL8
>>832
メーカー名だけ見て失敗する典型ですね
835Socket774:2012/04/14(土) 09:31:20.89 ID:Z7MneYVS
>>829
マジか
PCショップでばったり会った大先輩のおっさんにレガシー規格が手厚いという理由でASRock勧めちゃったよ><
組込み分野の人で英語も堪能だから英文マニュアルで問題無いと思ったんだが、なんちゃって翻訳はマズったなぁ
836Socket774:2012/04/14(土) 09:54:53.72 ID:gIlWUyfm
>>835
英文はマトモだと思う、中国人は英語使えるのがそれなりに居るはず
というか説明書なんて困ったときに開いて意味がわかれば大丈夫だろう
837Socket774:2012/04/14(土) 10:30:03.16 ID:Z7MneYVS
>>836
おかしな翻訳が与えるネガティブな製品イメージってあるじゃん
最初から英文マニュアルしか入ってないと思ったんだよ
838Socket774:2012/04/14(土) 10:36:40.16 ID:gIlWUyfm
>>837
それは失礼しました
確かに他人に勧めるならなるべく良い物を推したいよな
自分で使うなら細かいことは気にしないがw
839Socket774:2012/04/14(土) 11:42:07.65 ID:xYWcPbTy
>>833
すげーIYHしてんな・・・
840Socket774:2012/04/14(土) 12:44:03.29 ID:0YQ+6g8K
IYHぶりがうらやましいw
が、オンボードサウンドで十分と思ってたって時点で結構アレだけどな。
841Socket774:2012/04/14(土) 20:37:28.48 ID:fxo404TP
>>835
ASrocKはレガシーが手厚いというのも日本語がおかしいのもウソじゃない
842Socket774:2012/04/14(土) 20:38:53.13 ID:HqrMTADG
最初はみんなそんなもん
ふとしたキッカケで沼にはまっていく
843Socket774:2012/04/15(日) 14:23:39.86 ID:AsoLPUbv
ASrockは変態がウリだったのに
変態っぷりはマニュアルにしか残ってない寂しい昨今
844Socket774:2012/04/15(日) 15:12:16.87 ID:qmS1sn+a
変態が売りだと思ってたのは一部のあほだけ
845Socket774:2012/04/15(日) 15:35:55.72 ID:sZI6DDeb
いや変態が売りだった
846Socket774:2012/04/15(日) 22:25:51.10 ID:fwroBJQN
アスロから変態を取ったら何も残らない
痒い所に手が届くのが売りだろ
847Socket774:2012/04/15(日) 22:33:05.36 ID:tbGXMYNi
アスロは変態仕様でなんぼだろ
848Socket774:2012/04/15(日) 22:45:23.88 ID:IlD730QJ
>>844
同意
ただの鉄板
849Socket774:2012/04/15(日) 23:14:07.13 ID:hIpklH/f
>>848
お前の中ではな
850Socket774:2012/04/16(月) 11:21:02.94 ID:31A2Lksz
Creative Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Proを購入しMDR-DS7100で聞こうとしたのですが、
音楽・PCノベルゲームのBGMは問題なく再生されるのですが、PCゲームのボイスだけが全く再生されません。
PCゲーム側の設定には問題がないです。どういったことが原因でしょうか?
851Socket774:2012/04/16(月) 12:12:35.46 ID:wdL7Kqu2
何時もの質問君だからスルーしとけ
毎回同じ組み合わせで質問だけして消える
852Socket774:2012/04/16(月) 17:12:24.77 ID:h24SmB4u
ここではなくエロゲのメーカーに聞けスカタン
853Socket774:2012/04/16(月) 22:11:08.09 ID:Va0k4z7K
>>843
マニュアルが変態って↓の字があるから?





あのさ、これ全部旧字体のカタカナだから知らない方が恥ずかしいぞ。
ASrockは日本統治時代の言語をそのまま使ってくれてる超良心的な企業だぞ。
GHQによる言語簡易化改革に巻き込まれてないから残ってるんだからな。
854Socket774:2012/04/16(月) 22:16:24.05 ID:AwQPxrWQ
違うね、正しく使ってないからだよ
855Socket774:2012/04/17(火) 00:17:15.90 ID:Xwhjz3GI
>>853がもしマジレスだったとしたら、救い様の無いアホだと思った
856Socket774:2012/04/17(火) 00:57:32.67 ID:GObDLOFF
ネット右翼の頭の中がいかに空っぽか良く分かるレスだな
857Socket774:2012/04/17(火) 01:00:34.06 ID:ujWz7WkR
冗談が通じない奴がここまでいるとは思わなかった
858Socket774:2012/04/17(火) 02:00:15.35 ID:FpTs2eXJ
相手を笑わせる冗談と
相手をいろんな意味で不快にさせる冗談の違いだ

ネットには後者の連中が多すぎるんだよ
859Socket774:2012/04/17(火) 06:25:45.94 ID:mZ3NFfdz
ソナーのROGカード良さげだがケーブル三本繋げて何かに接続してるがあれは何だろうか。
860Socket774:2012/04/17(火) 07:08:30.54 ID:GObDLOFF
ボリュームコントローラー兼ノイズキャンセラーみたいだねえ
ランパでの使用を想定しているみたい
ASUS Releases The ROG Xonar Phoebus Gaming Soundcard Set - Republic of Gamers
http://rog.asus.com/103622012/sound-cards-and-headsets/asus-releases-rog-xonar-phoebus-gaming-soundcard-set/
861Socket774:2012/04/17(火) 08:37:16.40 ID:Y1oRCot0
サウンドカードを外付けに使えるようなキットはないのかなあ。
HDDメディアプレーヤーみたいな形がいいの。 取替えができたら
いいのに。 
862Socket774:2012/04/17(火) 09:41:50.29 ID:FQ85GNBr
>>860
ガキ向けののオモチャみたいな造りだな
購買層に合わせてるんだろうな
863Socket774:2012/04/17(火) 10:11:45.03 ID:X1HfboDd
初歩的なことなんだけど、
デジタルPCM出力ならどのカードでも一緒?
オペアンプとかもデジタルには関係ないよね?
アナログ出力するメリットってあるの?
864Socket774:2012/04/17(火) 11:00:03.77 ID:ujWz7WkR
>>863
一緒。関係ない。でも一緒じゃないというマニアもいる。
アナログ出力のメリットは利用形態にもよるし答えられない。
865Socket774:2012/04/17(火) 11:25:16.80 ID:X1HfboDd
>>864
初歩的な質問に回答ありがとう
アナログ出力は外部でミキシングして録音とか、ゲームのマルチチャンネル出力とか
の必要がなければメリットはなさそうだね
866Socket774:2012/04/17(火) 11:39:13.58 ID:ujWz7WkR
>>865
外部に用意してある機器のDACよりサウンドカードのDACの性能が良ければ
アナログで出力すれば良いし、そうじゃなければデジタルで出力するのが普通
867Socket774:2012/04/17(火) 11:46:46.49 ID:2+vaQi9D
>>862
ガキはROGなんか買わんよ
868Socket774:2012/04/17(火) 12:14:54.36 ID:ygNk85yw
ていうかROGってコンプリートマシンも出してたんだな
日本では売らないっぽいが
ケースはロゴ以外はけっこう好きなデザインだ
http://youtu.be/aYbRV8LMDDs
869Socket774:2012/04/17(火) 14:36:31.16 ID:FQ85GNBr
>>867
ROG買うような奴は結局ガキ、って事も知らないガキだろ、オマエ
870Socket774:2012/04/17(火) 14:59:29.49 ID:lqxr22kf
何言ってんだこいつ
871Socket774:2012/04/17(火) 15:17:57.57 ID:OVGOuTUv
ID:FQ85GNBr
何こいつ痛い 池沼?
872Socket774:2012/04/17(火) 15:30:49.86 ID:5kmJG4FY
ROGがガキ向けかどうかしらんが、>>860がダサイのは同意
デジタルはどれも同じって言ってる奴はバカ

で、FA。
ケンカすんなよw
873Socket774:2012/04/17(火) 15:43:39.92 ID:ujWz7WkR
そろそろUSBDDC厨が出てくる予感
874Socket774:2012/04/17(火) 15:51:36.01 ID:5kmJG4FY
またループかよ・・・
スレの半分はそいつで出来てるみたいだな
とにかく新製品がいくつか出てくるみたいだから、落ち着こうぜw
875Socket774:2012/04/20(金) 02:28:57.07 ID:8ibdH/W6
てかオンボとかサウンドボートとか関係なしに、光で出してアンプ通していいスピーカーで鳴らしたほうが音いいよね?
876Socket774:2012/04/20(金) 02:30:40.38 ID:8ibdH/W6
で、音楽聞くなら今時のピュアAVはネット対応してるしデータ鯖だけ置けばよさそう
877Socket774:2012/04/20(金) 04:35:03.14 ID:Bql7aHjR
オンボサウンドやサウンドカードの音(つまりPCの音)は音量を上げるとノイズまで増幅されて音がノイズィーになる(意識すれば気になるよね)
ステレオコンポでCDを聴いても、あまりに安物だとボリュームを上げまくると同じようにシャーっとノイズが聴こえるはず
普通の製品なら餅は餅屋でステレオコンポなら最大にしてもパワー弱いしノイズらしいノイズの音もなく
再生するとクリアに聴こえるがやっぱりアンプなんだよね
PCの音はそこそこのアンプに繋いで、PC側の音をしぼり、アンプ側で音を大きくすると音がクリアでいい音になる
これはアナログデジタル関係なく問題になる部分だからアナログのそこそこのいいアンプをみつけたら
アナログのまま気にせず接続して音を出すといい
音が出る時にはどっちみちアナログになるし、デジタルアナログというよりは
どれだけ大音量を鳴らせて、どれだけノイズがないかがアンプの性能だから
それに見合ったスピーカーがあれば部屋をコンサートホールにできるね
878Socket774:2012/04/20(金) 04:37:06.21 ID:Bql7aHjR
大きいスピーカーと小さいスピーカーの違いは「どこまで低音を出すかの差」だけのことなんだけど
大きければ大きいほど低音が出る、それだけ
大きい箱には大きいユニットが付けられ物理的に低音が作り出される
サブウーハーは低音をブーストするように作られてるけど大きいスピーカーや
大きいサブウーハーに比べると物理的限界から、中音をブーストした形になるよね
本当の中音や高音はどんなちんけなスピーカーでも音は出るけどどこまで低音が必要かによって
スピーカーのサイズが決まってくるよね

879Socket774:2012/04/20(金) 04:38:52.35 ID:Bql7aHjR
ミニコンポ用スピーカーのままアンプがスピーカーに埋まってるありがちなスピーカー・・・・
これはコスト的にも音的にもよくないので避けるよね普通
2万〜4万円くらいするのかな、それでも状態のいい中古ミニコンポ3000円に音質では勝てないよね
なので普通はミニポンポを選ぶと思うけどアンプは工夫できるよね
大音量を鳴らしても大きなスピーカーを繋いでも十分駆動させられるアンプを選ぶよね
同じミニコンポのスピーカーでもぜんぜん音質違うよね、3万5千円のPC用スピーカーも同じだけど
アンプ部分が安いから出てくる音は餅は餅屋のミニコンポに追いつかない
となればやっぱりアンプ選びは大事だよね、あとは環境に応じて好みのサイズのスピーカーを置くだけ
880Socket774:2012/04/20(金) 04:40:04.28 ID:Bql7aHjR
5.1CHなり、7.1CHなり、でアナログ接続するよね、ゲームはアナログ接続が良い(理由があるので気になるなら調べて)
360度敵がどこにいるかわかるし、どの方向から忍び寄ってくるのか
どの方向に敵が潜んでいるのか、どっちから銃を向けられているのか、スピーカーで自分を囲む
5.1chや7.1chシステムで構築することによって、立体的なサウンドとミュージックで楽しんでるよね
だけど小さいスピーカーでは物理的にどうしても切り落とされる低音が出てくる
アニメでもゲームでもデータには物凄い音が本当は入ってるんだけど超低音、低音、中音
どこまで切り落とされるだろう、本当は聴こえる音なのにシャカシャカするだけで相当音はかき消されてる
アニメでもそれは驚くほどわかるよね、映画館でアニメみても音が違うけどそれと同じ
手榴弾の弾ける音や爆撃機から落とされる爆弾の音をリアルに聴くわけだけど
そのリアルな低音をどこまで再現するかでスピーカーサイズも決まってくるよね

881Socket774:2012/04/20(金) 04:42:06.31 ID:m2cClJ1F
どんなアンプで鳴らすか、どのスピーカーで鳴らすか、工夫するよね
15インチウーハーかな、18センチウーハーかな、物理の法則には逆らえないから妥協はできないよね
パワーあるアンプと低音が出せるスピーカー、そう、これで小さくやさしく音を聴く
これが音質への贅沢ってもの、なにもズンズンバンバンうるさく音を出すためにパワーあるアンプと低音が出せるスピーカー
なんて部屋に置かないよね、上品に上質の音で楽しもうと思うよね、特にゲームは360度の方向性があると
その空間、立体がリアルに再現されることにもなるし、コントローラーを選ぶように戦いが有利になる
ステレオやヘッドホンでも工夫できるけど、音が弱くなるだけで方向性は物理的に作れないよね
そのまま聴くと味気ないから少しはましでも後ろか前かは想像するしかなくなるよね
だけど5.1chや7.1chだとはっきりと居場所がわかるし環境を整えると本当の戦争かのようなリアルなサウンドに包まれるよね
882Socket774:2012/04/20(金) 04:44:14.13 ID:m2cClJ1F
まっ、私は最低限のスシテムを組んで楽しんでる
最低限はないとね、ちょっとありえないかな
せめて最低限のシステムで組まなきゃね
ありえない環境だけは避けたいよね
せめて最低限度は必要かなって思う
ま、そうだよね、腐ったカード買ってネトゲするぐらいならって思うよね
こせこせ数千円数万円程度のサウンドカードに夢見るくらいなら
恋人と寿司食べてるほうが楽しいよね
883Socket774:2012/04/20(金) 04:54:27.30 ID:IIFosZhS
3行でまとめてくれ
884Socket774:2012/04/20(金) 05:06:31.53 ID:8K5u7sc7
良いアンプ買え
デカいスピーカー用意しろ
数万のサウンドカード買うくらいなら彼女作れ
885Socket774:2012/04/20(金) 06:02:13.82 ID:OppK97iH
この長文君は、たかが数千円の安物カードも買えないくらい貧乏ってこと?
886Socket774:2012/04/20(金) 06:13:49.09 ID:BAm18u8T
どこだったか忘れたけどアナログのプリメインアンプでノイズをなくすのに
切磋琢磨してチップやパーツに拘りそれはそれは一生懸命にノイズなくして
『うちのアンプは世界一』みたいな話してる動画あったよね
あんなの観てるとデジタルアンプなんて雑音が酷くて聴けない気がしてくる
887Socket774:2012/04/20(金) 07:15:55.76 ID:YtmAAZbk
最近はデジタル出力もサウンドカードで音が変わる時代なのか?
俺には理解できない
888Socket774:2012/04/20(金) 07:38:14.00 ID:I0Gi5y+z
>>877-880
コピペかと思ったら初出のオリジナルだった!
889Socket774:2012/04/20(金) 08:05:25.31 ID:z2btCE4r
>887
当たり前だろ
SN比から何から何まで全然違うぞ
デジタルというだけでピンからキリまでそれはもう
890Socket774:2012/04/20(金) 08:25:29.78 ID:1/RyQAym
原理的にはSN比はデジアンの方が良いだろ
891Socket774:2012/04/20(金) 08:28:38.96 ID:HQ2hgcCL
>>890
そんなものものによるでしょ
因みに今のトップはアナアンね
892Socket774:2012/04/20(金) 12:30:30.18 ID:M93I0VWo
ピュアオーディオ系はサウンドカードそのものに限界を感じたのか、外付けUSB-DACに移行したからね

ここらへんならオーディオにふさわしいこだわりの設計と
オーディオにふさわしいこだわりの高級・高品質パーツが使用されているものが多いので、聞き専なら最強。
ただし、散財ぎみになるという諸刃の剣。貧乏人にはオススメできない。

例:
TEAC UD-H01(実売5万円を切る入門モデルながら現在のハイレゾ音源の最高峰192KHz/24bitに対応)
http://www.teac.co.jp/audio/teac/udh01/index.html
LUXMAN DA-200(オーディオメーカーが開発したUSB-DAC。96kHz/24bit再生可能なUSB入力端子と
192kHz/24bitにまで対応したS/PDIFと高性能なヘッドホン出力を持つ。実売12万円だが、飛ぶように売れているらしい)
http://www.luxman.co.jp/product/aa_da200.html
http://www.geocities.jp/syori59/da200/da200.html
Antelope Audio 「ZODIAC GOLD」専用電源「VOLTIKUS」
(英国の業務用オーディオ機器メーカーが開発した“超”高級USB DAC。USBコントローラーに自社開発のものを採用しており、
対応するサンプリングレートは最高384kHz{ただし、Macのみ!!}価格は本体のみで399,000円、専用電源のセットパッケージで472,500円)
http://hookup.co.jp/products/proaudio/antelope/ZODIAC_GOLD/ZODIAC_GOLD.html


今のサウンドカードの価値はゲーム用途だけ
893Socket774:2012/04/20(金) 12:37:33.66 ID:hsv6l55q
>>892
ゲームだとなんで価値があるの?
894Socket774:2012/04/20(金) 12:43:03.35 ID:m+H/wJ4u
クリエイティブ先生のバーチャルサラウンドが使える
895Socket774:2012/04/20(金) 12:52:05.17 ID:Mz+cMrIK
>>893
サウンドカードだと、
・遅延が少ない
・(一部の機種は)3D音響処理のハードウェアアクセラレーションに対応
っていう利点がある
一般のUSBオーディオは遅延が大きい(一部のDTM製品除く)
896Socket774:2012/04/20(金) 12:54:28.15 ID:hsv6l55q
>>894>>895
なるほどそういう事か〜
てことはゲームにも聞き専にもっていうオールインワンは目指せないのね
897Socket774:2012/04/20(金) 14:22:54.48 ID:jDdIANH1
>>887
メーカーによって設計・ドライバ・部品が違うから全く同じってことはまずない
898Socket774:2012/04/20(金) 14:41:36.54 ID:fqamebGO
AVアンプ使用者としては、HDMI付きのカードが充実して欲しいんだけど、微妙なのしかないわ・・・。
899Socket774:2012/04/20(金) 15:11:14.77 ID:AahFltoL
いってることは、至極まともなので
まとめろ
900Socket774:2012/04/20(金) 17:38:15.30 ID:XMQglHE6
ピュアはそんな安物使わない
呆れた
901Socket774:2012/04/20(金) 17:39:56.75 ID:XMQglHE6
>892
こいつのことな
半端ものはそういうので妥協するが音を知ってるやつはそのままアナログだな
そうじゃないやつはそれなりの音
902Socket774:2012/04/20(金) 17:44:04.07 ID:XMQglHE6
一番やっちゃいけないパターン
音悪いよ

オンボから直、問題はそのアンプが要

で、何がといってもスピーカー
このスピーカー、ここで8割決まる
8割決めるスピーカーをどのアンプで鳴らすかだからね
そこを知らないと半端な機材に流されるのだろうがこればかりは知らない人に説明しても埒明かんからな
とはいえその他の方法で楽しむのも否定しないが誤った思い込みは一応正しておく
903Socket774:2012/04/20(金) 18:55:30.49 ID:7/87XJvR
元が悪けりゃ出口がどんなに優秀でも悪いまま
904Socket774:2012/04/20(金) 19:13:01.32 ID:Cqti4S0X
>>903
ま、出口が悪けりゃ元がどんなんでも悪いまま

で、出口(ドライブアンプの質も含めたスピーカーの質)に関しては、
これはモデルによってもう月とスッポンほどの音質の差が出る(あ、値段の差もかw)
元=DAC出力音声の差なんか、それに比べりゃ僅かなもんだけどな
元=デジタルアウト音声なら、人間はほとんど差なんか検知できないw
905Socket774:2012/04/20(金) 19:22:14.86 ID:XMQglHE6
『出口はオンボ以上よくしようがない』
ここを疑らないの人は音の知識を持ってる人

じゃないとおまじないサウンドカードにすがり信仰することになる

906Socket774:2012/04/20(金) 19:25:17.17 ID:7/87XJvR
バカには説明するだけ無駄
907Socket774:2012/04/20(金) 19:32:45.06 ID:XMQglHE6
人の耳に届く音色はスピーカーが98%占めてると言っても過言ではない
どんなステレオミニコンポでもいい、どんなCDを聴いてもいい、どんな音にするかはスピーカー
こんな当たり前のことを忘れて、宣伝スペックにどんどん刺激され脳内で音を美化してるようじゃ現実逃避と同じこと
実際にどんな音が鳴るかはスピーカーが決める、その出所はPCである以上よくならない
悪足掻きというか、コンポであれ、PCのMP3であれ、パっと聴いて聞き分け付くほどの差はない
それでも音を良くしたいのならまっとうなアンプを使用すること
妥協もできるしいいわけもできるだろうがまっとうなアンプ以下のもの音質がよいとお勧めできるはずもないな
くどいようだが音を決定付けるのはスピーカー、自作PCのCPU以上の役割を担っているのはいうまでもない
908Socket774:2012/04/20(金) 19:36:02.18 ID:B4xmJhuj
プア板にお帰りください
909Socket774:2012/04/20(金) 19:39:41.37 ID:XMQglHE6
そんなちんけなもので音がよくなると信じている間は楽しいのかもしれないが
経験則でいうと悪足掻き無駄、寧ろ音の味は悪化する
オンボを1とするとPC関連パーツでもがいている間は0.99〜1.01の間をうろうろする感じだな
まっとうなアンプで10にして、スピーカーで100にする
この割合を履き違えて、つまらんアンプとちんけなスピーカーじゃゲンチャリレースの粋は出ないだろうな
910Socket774:2012/04/20(金) 19:43:44.86 ID:oirkiYXT
定期的に来るね、この馬鹿
911Socket774:2012/04/20(金) 19:44:53.40 ID:6GY1HniA
まあ音は分相応でよいかと
その人のレベルで良い音でもその上のレベルの人には受け入れられない訳で
適当にフィルターかけて書き込んでおこうよ
912Socket774:2012/04/20(金) 19:45:35.77 ID:/IzHxPSV
まともなアンプってもう無いだろ
山水が復活してくれればなあ
913Socket774:2012/04/20(金) 19:46:23.86 ID:XMQglHE6
もっと簡単にいうとyoutubeの音楽を、PCのヘッドホン端子を利用してスピーカーから音を出す
これをするだけで500円のスピーカーから一本数百万円のスピーカーまで音はそのままに変える
これはどんな人間にも聞き分け付くし、音の情報の分、吐けるか吐けないか全然違ってくる
その音を少しでもクリアーに高音質にしようという発想を持ったのなら
「まっとうなアンプを入れること」これ以下は妥協の産物、決して音質がいいと評価できる手段とはいえない
PC関連のちんけなパーツとまっとうなアンプと比較すればPC関連のパーツは音もよくないしコスパも悪い
オンボで十分とよく言われるのはそこにある、木を見て森を見ず
0.99〜1.01の世界を美化するのも自由だが、無知とは愚かだぞ、いやほんとに。
914Socket774:2012/04/20(金) 19:50:31.82 ID:XMQglHE6
何のためにこういうレスしているかと言うとだな
何十万何百万と使ってきた人柱ともいうべきか、同じ数十万数百万使うなら
つまらんことでコシャコシャせず、有意義に金を使っていい音で聴いてほしいから
数千円数万円でも使い道を誤ると勿体無いからおまじない、オカルトもほどほどにそう思う
とにかくPCである以上オンボであることを疑る必要はない
そこから何をどうするか、これは絶対だ、機器を利用するのもいけないとは言わないが悪足掻き無駄であるとだけ言っておく
915Socket774:2012/04/20(金) 19:54:12.50 ID:XMQglHE6
こういうレスをして、都合が悪い人、不快に思う人は
数千円数万円のPCパーツで音を固めてる人
否定も批判もしないが上手な買い物をして上手にいい音を聴いてくれ
このようなレスが気に入らなくても事実は変えようがないしな
馬鹿していることを正当化してあげたところで音はよくならないし
決してよい買い物だと褒めてあげることもできないのでそこは割り切ってくれ以上。
916Socket774:2012/04/20(金) 20:00:17.51 ID:9fY0+a0r
誰の意見も聞かず自分の考えが正しいと思うのなら、誰にも言わずに自分だけそう思ってればいいじゃない
917Socket774:2012/04/20(金) 20:00:53.73 ID:h3uwPQ2e
考え方の押し付けは
誰にも理解はされません
事実のみを語って押し付けは省きましょう
918Socket774:2012/04/20(金) 20:01:10.22 ID:AmdjmXKE
>>912
まともなアンプは現在でも当然あるよ
もちろん値は張るが
919Socket774:2012/04/20(金) 20:11:58.18 ID:YkIsMrkk
ID:XMQglHE6が書いてることは寧ろ正しいけどな
この板このスレじゃ正論も打破される
今に始まったことじゃない
920Socket774:2012/04/20(金) 20:21:08.91 ID:nXJ/DmyK
カニで充分
カニで完璧
921Socket774:2012/04/20(金) 20:39:16.19 ID:AmdjmXKE
>>919
そう思って俺もがんばってスピーカを買うところから始めたけどね
その後貰い物のパワーアンプがゴミだったと気づき買い換え
安いCDプレーヤがゴミだったと気づきDACを導入し
オンボードのデジタルがゴミだったと気づいてAES16eとクロックを買い

定価比でDAC:アンプ:スピーカは最初の1:2:15から結局1:1:1くらいに落ち着いた
今じゃ普通のミドルシステムだよ
922Socket774:2012/04/20(金) 20:47:00.33 ID:M93I0VWo
ID:XMQglHE6が書いてることは確かに正論といえば正論だ

オーディオ機器で一番こだわるべきなのはスピーカーやヘッドホンやらアンプといったアナログ機器の性能で大体の音は決まってくる。
だがしかし、オーディオはやたらと銭がいる世界だから散財しがちになるという諸刃の剣。貧乏人にはおすすめできない。


ところでID:XMQglHE6がおすすめするPC⇔オーディオ間インターフェイスは何だ?
まさか、オンボのアナログ端子から直?
923Socket774:2012/04/20(金) 21:02:36.94 ID:5Dl5c2Dw
>>919
スレタイも読めず、壊れたスピーカのように
毎週毎週同じ話を繰り返してるバカの言うことに
正しいも間違いもねえよ
餌やるな
924Socket774:2012/04/20(金) 21:09:31.65 ID:a9O+5+Ac
>>922その他
そうやって押し付けることが間違いなんだよ
事実だけ書いておけばよい
925Socket774:2012/04/20(金) 21:46:12.06 ID:TgfhYC47
事実のみ簡潔に

オーディオ機器で一番音への影響が大きいのはスピーカー
その次アンプ、DAC
一番下がデジタルデータ出力機器

こういうことですね
926Socket774:2012/04/20(金) 22:02:18.40 ID:Hz+4srPw
スピーカーは上級レベルでは楽器扱いだから
一億しても不思議じゃない
しかしほとんどの人間にとってはアンプの
能力のほうが
大事
927Socket774:2012/04/20(金) 22:07:03.33 ID:xzxZA5cb
まあそういうことだなあ
928Socket774:2012/04/21(土) 02:44:18.38 ID:L4s+D8AU
オーディオには「出口8割」という言葉がある
予算に限りがあるなら、まずスピーカーからグレードアップしていくといい
929Socket774:2012/04/21(土) 03:44:30.34 ID:JY1pA18j
PCに接続するスピーカーなんて数万のアンプ内蔵の安いのを適当につないどきゃ充分だっての
930Socket774:2012/04/21(土) 03:48:33.48 ID:eJhT27VT
ペア5万からペア20万にしたときは激変っぷりにビビったね。
アンプは安物(PIONEER A-D3)
DACも安物(TASCAM US-144mk2)だけど。
931Socket774:2012/04/21(土) 03:56:33.75 ID:19KEvnaJ
流石にそれは変わるだろ…
一度自分の底上げしてしまうとそれ以下が認められなくなって憤死しそう
932Socket774:2012/04/21(土) 03:58:43.10 ID:gpiH58ND
てかPCで音聞く時点で、向いてないんだから無駄に金使うこともないだろう
いい音聞きたかったら専用のAV組めばいいし

PCで我慢出来る耳ならアンプ+スピーカーセットで20万以下で十分
933Socket774:2012/04/21(土) 05:20:37.15 ID:MrEce0Aj
オーディオに目覚めた高校生が浮かれて長文連投かw
文章も下手だし理論もメチャクチャで破綻するから一方的に語りつづけてるだけだろ?

音楽なんて正解は1つじゃないし、スピーカーもまだまだ現技術じゃ未完全
単純にまとめれば>>925だし音の入り口付近を語るスレって事も理解できないバカ
934Socket774:2012/04/21(土) 05:21:49.15 ID:JaSM6QHA
PCで聞くジャンルにもよるだろ
クラシックとかはありえないし
せいぜい映画音楽やイージーリスニングなフュージョン系までだ
935Socket774:2012/04/21(土) 05:28:12.22 ID:gpiH58ND
未完全とは?
読み方:みかんぜん

「未完成」と「不完全」の混同による勘違いによる誤った表現。

「未完成」は、作る途中であってまだ出来上がっていない状態。
「不完全」は、必要な構成要素が欠けているために完全でない状態。
936Socket774:2012/04/21(土) 05:37:52.32 ID:YFOdJd+B
全力でみかん星
937Socket774:2012/04/21(土) 05:42:54.74 ID:LjzcVIWU
みかん星人アワー
938Socket774:2012/04/21(土) 06:30:27.27 ID:MrEce0Aj
>>934
どのジャンルでも本人が満足して音を楽しめてりゃいいんだよ
クラッシックだろうとなんだろうと家庭のスピーカーは所詮バーチャル

>>935
不完全だな、突っ込みどころは揚げ足だけか?
939Socket774:2012/04/21(土) 06:41:07.91 ID:S+lESR/a
キュッキュッ
940Socket774:2012/04/21(土) 08:01:31.61 ID:R/CGXsWP
みかんゼンにバーチャルときたか
ステーキ肉食べる時はタキシード!
みたいな発想を持ってそうだなご大層にw
高級再生機もPCも同じように扱えばいいのよ
そんなそんなねぇ大きく捉えて飲まれてるようではいつまでも洗脳され続けるよw
941Socket774:2012/04/21(土) 08:06:46.71 ID:ThEeOwDF
トランスポート、DACなどの上流は「品」、下流(スピーカ)は「質」とは誰の言葉だったろうか?

「質」が変われば素人耳にもすぐわかるが、スピーカに馴染み、自分の好みも把握してくると
「品」を伴わない「質」が見窄らしいものだといづれ気づく。

最初に上流のコストを抑えてスピーカの「素質」を見極めるのは良い。
しかし、一度「此れ」というスピーカを決めた後は
結局上流のアップグレードに手を付けざるを得ない。
942Socket774:2012/04/21(土) 08:22:35.82 ID:MrEce0Aj
>>940-941 
揚げ足とる以外は、本当に一方的に語る事しか出来ないんだな


ループさせるなよ ↓ 理解できねーのか?
単純にまとめれば>>925だし音の入り口付近を語るスレって事も理解できないバカ
943Socket774:2012/04/21(土) 08:25:20.10 ID:MrEce0Aj
サウンドカード・オーディオカード総合 113枚目
サウンドカード・オーディオカード総合 113枚目
サウンドカード・オーディオカード総合 113枚目

3回言えば子供でもわかるよな?
944Socket774:2012/04/21(土) 08:30:50.45 ID:R/CGXsWP
入り口付近を語るスレってなんだ?w
なんだそれwww

入り口付近の話をされても困るし
もし出口があるならこのスレから出て行ってくれないかwww
945Socket774:2012/04/21(土) 08:34:43.23 ID:KTeE2LOl
ttp://www.x-fan.jp/2052.html
オーディオPC向けノイズ低減ディスク。
昔のオーディオグッズでこんなのあったな。
946Socket774:2012/04/21(土) 08:36:20.46 ID:ThEeOwDF
>>942
お前のレベルに合わせただけだからキニスンナ
947Socket774:2012/04/21(土) 08:36:53.43 ID:VdHPFZ+K
ID:R/CGXsWP
やっぱガキだこいつ
スピーカーを出口と語ってる流れだから
サウンドカードは入り口って説明までしないとわからない脳弱w

ステーキとかタキシードとか喚いてるしバカにも限度があるだろ?
納得できるような意味を説明してみろよw
948Socket774:2012/04/21(土) 08:39:29.56 ID:VdHPFZ+K
>>944-946  >>943読め、わかった?
949Socket774:2012/04/21(土) 08:39:50.45 ID:R/CGXsWP
入り口付近入り口付近
お姉ちゃんの負けぇ♪ボクつおいねぇ〜♪
950Socket774:2012/04/21(土) 08:43:15.15 ID:VdHPFZ+K
都合悪いと必死で誤魔化すだけかw
結局返答はできないんだな、スレタイは理解できたか?
951Socket774:2012/04/21(土) 08:44:01.77 ID:R/CGXsWP
可哀相だから真面目に取り合ってやると、入り口の話も出るなら出口の話も積もるだろう
出口の話をしている人達を一方的に否定するのは如何なものかと
第一バカとか、脳弱とか、ガキだとこどもを見下げてみたり、
ここの子供達は幾分君より立派だと思うぞ
952Socket774:2012/04/21(土) 08:47:03.44 ID:R/CGXsWP
そうだねぇ、たしかに、これというスピーカーを厳選して
長く付き合うスピーカーを決めるのが最初でしょうなぁ
それに尽きるし、それで簡潔するでしょう
それ以上の話はここにはあってないようなものだと思いますよんw
953Socket774:2012/04/21(土) 08:47:56.44 ID:VdHPFZ+K
>>951
真性のバカ
スピーカーを出口と表現してしつこく語ってるバカが居るから
ここは「サウンドカード」「入り口付近」の話をするスレって事だろ摩り替えるなよ阿呆w

俺はオメーの先生でも精神科医でも無いんだから、あまえるな
954Socket774:2012/04/21(土) 08:48:59.82 ID:R/CGXsWP
完結でしたね、失礼
唯の変換ミスを指摘すればこれ揚げ足取りですが
日本語が不自由なので皆さんに対し横柄な態度でお叱りを受けるのとは
これわけが違いますねぇwww
955Socket774:2012/04/21(土) 08:51:03.43 ID:VdHPFZ+K
ID:R/CGXsWP
ここはスピーカースレじゃなく
サウンドカード・オーディオカード総合 113枚目 のスレ

理解できた? お返事は? タキシードちゃん
956Socket774:2012/04/21(土) 08:51:59.20 ID:R/CGXsWP
>>953
君の思い込みとそのズレあっぱれだなw
ここはサウンドカードについて話すスレだと思うぞww

ここを入り口ではなく付近だったかな?ww
入り口付近について語るスレだとすると、尚のこと、出口についての話題で賑わう事も想定されるでしょう
想定外ですかな?w

こういっちゃなんだが下品な馬鹿は私、嫌いです
957Socket774:2012/04/21(土) 08:53:09.32 ID:R/CGXsWP
>>955
キミに話してるのではない、上にあるレスに人、その他の人です
出口からでておゆきなさいww
958Socket774:2012/04/21(土) 08:55:10.15 ID:R/CGXsWP
こんなことになってしまうとは、いったいぜんたい
どんな古ぼけたチッポケなサウンドカードを買って使用してるのでしょう
ここまでにこんなことにまでなってしまうほどですからよっぽどのことだとお察ししますwwwwwww
959Socket774:2012/04/21(土) 08:57:02.47 ID:JY2idH5e
ID:R/CGXsWP
いい加減人類の既知の外に自分がいると気づけ。

まずお前がサウンドカードの話をしろ。
自分でしていないことを人に押し付けるな。
お前の話は糞の役にもたたん。
960Socket774:2012/04/21(土) 08:58:54.11 ID:S+lESR/a
無視しとけ
961Socket774:2012/04/21(土) 08:59:17.11 ID:CODKeMVe
ID:R/CGXsWP
ここはスピーカースレじゃなく
サウンドカード・オーディオカード総合 113枚目 のスレ

理解できた? お返事は? タキシードちゃん必死で草生やしすぎ

962Socket774:2012/04/21(土) 09:00:07.68 ID:R/CGXsWP
サウンドカードの領域を超え、更に気付いてしまうことがあります
こんなことになってしまったこんなひとですからそれはもう筋金入りの童貞でしょうな
とてもとても人並みに恋人と過ごし人並みにセックスをしている通常の大人に思えませんものwwww
そんなおかしな人に対し誰も真面目に取り合おうとはことさら思わないでしょうww
レイプ紛いな発言で私含め皆さんをこれ以上困らせないでくださいね変質者さんwwwそれでは失礼www
963Socket774:2012/04/21(土) 09:04:14.79 ID:CODKeMVe
次スレのテンプレに

「スピーカー議論を繰り返し、サウンドカードの否定レスを繰り返す荒らし」
に対する警告文つけといて下さい。
報告対処しやすくなるのでヨロシク
964Socket774:2012/04/21(土) 09:04:30.14 ID:zbvf3XJj
965Socket774:2012/04/21(土) 09:05:27.12 ID:R/CGXsWP
サブ機を802Dを据えて音を吐かせてるがやはりスピーカーがものをいうな
966Socket774:2012/04/21(土) 09:06:45.97 ID:R/CGXsWP
ちなみにスピーカーの話は二回目ですwww
ちゃんちゃんw
おいとますますわねんwww
967Socket774:2012/04/21(土) 09:07:24.19 ID:CODKeMVe
ID:R/CGXsWP
ここはスピーカースレじゃなく
サウンドカード・オーディオカード総合 113枚目 のスレ

理解できた? お返事は? タキシードちゃん必死で草生やしすぎ
968Socket774:2012/04/21(土) 09:10:09.23 ID:hw5SBvxj

>>965

マジか?奇遇だな

俺も802でゲームサウンド楽しんでるぜ

コスパ悪いSPだが音質はお気に入り
969Socket774:2012/04/21(土) 09:12:04.73 ID:6u2qjADY
スピーカ選びから始めるのは基本だよ
970Socket774:2012/04/21(土) 09:13:16.55 ID:Fpt9C5XX
結論:カニ最強
971Socket774:2012/04/21(土) 09:17:46.88 ID:ro98EmcF
正に基地外・・・・
ちゃんちゃんって使ってる奴はじめてみた
スレ違いと分かっていても持論を展開したかっただけなんだろう
オーディオかじり始めたばかりの奴にありがちなキモイタイプ
972Socket774:2012/04/21(土) 09:19:43.63 ID:42AUwOtA
サウンドカードとマザーをT字の状態に接合して音楽聴くとどうしても音が濁るんだよね
やはり1枚物のままマザーで音楽を聴くのがうちの構成ではいいみたい
973Socket774:2012/04/21(土) 09:21:26.24 ID:7p3xivKd
USB経由の音は聴けたものじゃなな
2万捨てて思い知ったよ
974Socket774:2012/04/21(土) 09:23:28.70 ID:bWKZTRn+
USBはやめとけオススメできん
975Socket774:2012/04/21(土) 09:25:59.27 ID:2rejfcXP
>>972
ジョイント部でノイズが乗るからじゃね?
なるべく避けたほうがいいかも
数年前のサウンドカード使うぐらいなら
Gen3マザーのサラウンド聞いてるほうが遥かに音いいよ
976Socket774:2012/04/21(土) 09:28:25.04 ID:wGV7CnZn
常識的に考えてスピーカーケーブルは手首ほどの太さにしないと音が歪んで聴くに耐えないだろ
977Socket774:2012/04/21(土) 09:34:46.44 ID:EWQJ6F6Q
>976
手首wwwwwwww
978Socket774:2012/04/21(土) 09:37:24.86 ID:FuhEKUp0
4S11で十分やど
979Socket774:2012/04/21(土) 09:43:01.06 ID:S+lESR/a
ハンガーの針金で十分
980Socket774:2012/04/21(土) 11:16:01.33 ID:EWQJ6F6Q
出口を固めたら音が冴えるな
あまりの音の変化に目を見開けてのけぞったものだよ
981Socket774:2012/04/21(土) 11:49:12.42 ID:t6dhMDwP
omuni-8nで良いのでは
値段も安いし
これ以上のものはなかなか無いよ
982Socket774:2012/04/21(土) 12:55:44.04 ID:eCXXZb8R
>>976
そのあたりはスピーカーのインピーダンスでいくらでも変わる。
ポタアン向け4Ωと昭和時代のブックシェルフの6〜8Ω、はたまたナチスが
使っていた200Ωoverのスピーカーじゃ同じ音量を得るための太さも変わるわ。
983Socket774:2012/04/21(土) 13:31:32.77 ID:61QVcRFi
サウンドカードでUSBDACを超えられないんだから仕方なくUSB使ってるよ
ほんと本音としては値段相応でいいからサウンドカードで5~10万程度のDAC相応の製品を出してほしい
984Socket774:2012/04/21(土) 13:38:44.25 ID:gpiH58ND
なんだこの流れ

(´・ω・`)ところで電力を太陽電池発電で蓄電に変えたら、自然の音が綺麗になった
985Socket774:2012/04/21(土) 14:15:51.00 ID:WEWMeMfn
よかったな
986Socket774:2012/04/21(土) 16:50:31.87 ID:yMehuNZA
http://www.wisetech.co.jp/brand/ESI/product/GIGAPORT_HD/
ところでこいつってどうなんだ?Xonarで7.1chで聞いてるんだが
ノイズ入るようになってUSBにしようか悩んでる
987Socket774:2012/04/21(土) 17:20:13.38 ID:y33NSYbL
どっちも安物オモチャだろ
988Socket774:2012/04/21(土) 23:57:40.44 ID:GFWDmA6i
で、その10万円のDAC搭載サウンドカードのPCI slotに電源を供給するのは
中華製SW電源というオチ?
しかもPC筐体内部はGHzオーダの電磁波ノイズの巣窟というwww
989Socket774:2012/04/22(日) 00:11:15.45 ID:uN/mzjM6
いや、12インチ3スロット専有で電池式にしよう
990Socket774:2012/04/22(日) 00:27:35.81 ID:6UCORKoH
内蔵する必要有るのかと小一時間…
991Socket774:2012/04/22(日) 00:30:24.00 ID:1eZUNfCG
>>990
だってここカードスレだし
992Socket774:2012/04/22(日) 10:47:18.22 ID:e8aSTCUk
今時「カードという形態であること」にこだわるのかよw
993Socket774:2012/04/22(日) 10:55:47.33 ID:X/YFa+SN
だってここカードスレだしw
994Socket774:2012/04/22(日) 12:28:46.82 ID:f7goJUVZ
場所とるから内蔵のほうがいい
995Socket774:2012/04/22(日) 13:06:48.21 ID:b57p8JaK
スペースも金もあまりないから、内蔵の方が良いっちゃ良い
ガチのDACとかには劣るんだろうが、俺の耳じゃ多分わからん

>>990,992
つ「スレタイ」
996Socket774:2012/04/22(日) 14:56:42.11 ID:6UCORKoH
5inchベイ内蔵のUSBやらサウンドジャックやらメモリカードリーダやらに、
USB-DACと電源も内蔵してしまえば良えやん。
997Socket774:2012/04/22(日) 15:35:18.38 ID:uN/mzjM6
いい加減うざい
998Socket774:2012/04/22(日) 19:51:55.85 ID:f7goJUVZ
>>996
さすカードがあるのに
何でそんな面倒くさいことするのw
999Socket774:2012/04/23(月) 00:11:02.99 ID:HX96cIsb
銀河鉄道999
1000Socket774:2012/04/23(月) 00:12:36.50 ID:K7AfSupA
ところで次スレは?
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/