AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第94世代
1 :
Socket774:
2 :
Socket774:2011/07/30(土) 14:29:22.85 ID:yGrLQrof
>>1乙です
Llano2はダイも小さいだろうし性能も必要十分という感じで悪くなさそうだ
Trinityにも1モジュールでGPU規模の小さいバージョン出るのかな
17.5Wとかいう話もあるし
3 :
Socket774:2011/07/30(土) 14:29:37.42 ID:WS/NlVU2
. ´ ` 、
/ `ヽ
. / / i ∧ : 、 ヽ
' ' ! / ',: . ヽ !
. | i | / へ. {\ iヘ , | ウェルカム基地外さん
. l | |'/ ´ ̄`ヽ ヽ 「∨ |
l ハ| i′ - 、 ノ ', / |
八 | |ィニヽ ,ニ 、∨ '
. / | |´ ::::: , ⌒ヾ 八/ ,′
. / 人 | __ :::: / /
. / ,..:':::::::::} |、 ( ノ / /
/r.::::::::::::::::八 ヽ: 、 .イ/ ∧
/ /:::, '⌒ヽ__::ハ V\ フ´!:::::|' / 、
. / /::ノ `ヽ} V 介、|::::::!/ , /..、 ハ
/ /Y ノ_ } }/ ハ. |:::〈{ /::::::l/ ノ
「::::ゝイ `ヽ | /〃jj l|:::/ノ !::::::/
_ノ/.:::::{ 、 |' /{ { ハV::/::{ |::::ノ
:::{:::::::::八 l l l ,ハ/::::Vハノイ::::| V`ヽ
::::::::::::::::ハ. l l l }/:::\l {:::}l::::::::| } ハ}
ヽ::::::::::::::::、ノ l し'.:::::::::::l.」::j」:::::::j l,′ノ
/ \:::::::::::::ヽノ、ノ.::::::::::::o:::::::::::::::/ / イ
4 :
Socket774:2011/07/30(土) 14:35:49.98 ID:H6v0z591
____
\._ |
>>1 /|_| | どうして頭の1行削れたままなんだぜ?
|_/\!
5 :
Socket774:2011/07/30(土) 14:38:41.23 ID:yGrLQrof
>>4 ああ、俺のせいだすまん・・・
前スレで確認もしなかった・・・
6 :
Socket774:2011/07/30(土) 14:39:25.53 ID:xVLB8rZG
おつ
7 :
Socket774:2011/07/30(土) 14:45:26.62 ID:qM6mCrfY
一周してまたLlanoネタで盛り上がってたのか。
8 :
Socket774:2011/07/30(土) 14:46:19.20 ID:5og0565B
同じメーカーのCPU以外ほぼ同一の構成のモデルで
Sndyのが2万近く高くなるという事実を認めないキチガイが暴れてただけ
9 :
Socket774:2011/07/30(土) 14:55:03.60 ID:6I6Socsd
llano2ダイは安く売れそうだが少しBobcat系列とも被るかな
ここら辺の調整が難しいところだ
わざわざ高いメーカーで比較しても意味がないといってただけ。
入手する際はどうせ4万でお釣りがくるi3-2310M機買うでしょ。
同じ性能なのにわざわざ6万出さないとお釣りがでないメーカーで買わない。
カスキーの提灯記事の件はもういいよ・・・
ただでさえSandyはGPU必須なのに
HPの夏モデルでRadeonのOpenGLが有効にならないというBIOSレベルの不具合が出て未だに未修正
夏休みだな
ID:UbKREmrD びたーもん
もうすこしでID変更のお時間ですよ
>>9 内ゲバ覚悟で行かんと
今のpc業界、社内事情に配慮している余裕はないよ
$300なら2600Kには勝てるよってところか
IntelチップのBIOSって
ラデというブランド丸ごと終わらせるレベルの影響力があるのか・・・
流石は個人に噛み付いて敗訴したIntelだ
各マザボベンダーとも、P5Q以来のアレな状況が続いてるようだが
インテルは自作より吊るしのがいいかも
別に前と同じでトップグレードがFX-8150 $320/FX-8100 $290なんじゃないの?
24 :
Socket774:2011/07/30(土) 20:43:57.00 ID:ZhOEohZ0
>>19 二万四千か
2600kの値段で買えるならなかなか期待できるな
FX-6100はどれくらいになるんだろ
TDP95wの物が欲しいな
ソケットAM3+とFM1着けた変態さんとか出ないか。
かわりにPCIE削って
>>26 排他使用だと売れないだろうから出ないんじゃない?
両方乗せられてデュアルプロセッサ可能とか使用するCPUを起動時に切り替え可能とかでないと・・・
安く出たら欲しいかもw
SandyH2より圧倒的にでかいダイサイズで後出しで同じ値段でしか売れないのか
厳しい話だねえ
1ヶ月で半値になるんじゃね
デスクトップ向けに再設計すれば似たようなサイズになるだろう
クロックもワットパフォーマンスも上がるだろうね
でもZambeziの目的はInterlagosの価格を引き下げる物だ
大量に作るものでもないし、AMDもZambeziで利益を出すことは考えてないだろう
大量に作らないって比率20%でも数千万個作る事になるぞ
大量に作るからこそ鯖向けを安くできるんじゃ?
生産量が限られてるのを考えると、利益率高い鯖向けを優先するのは当然だが
インテルより先に行くことはできないのかねぇ
初期ロードマップ通りに作ることが出来ればなんとかなる戦略を立ててるんだろうが
毎回豪快に遅延するからな
35 :
Socket774:2011/07/31(日) 00:04:57.51 ID:21DWU7CK
元々Bullは2009年に出す予定のだったから、その時点では先に行く予定だったんじゃないの
FMAだってかなり先行出来たけど、結局Haswellまでの1年ちょっとの差になってしまったしな
「これで少しは売れるといいんだけどね」(7/30) ---某ショップ店員談
AMDのデスクトップ版Fusion APU(ry
まるで少しも売れてないような言い方はひどいよ!
そこはいつもの事だ
65Wは8月末か
結局CPUとグラフィックは一緒じゃないほうがいいような気がしてきた
早すぎたんだ!
intelもGPU強化の方向だし最早動かしようのない方向だと思うが
AMDの次世代CEOについて語ろう
CEOのルイズ
>>40 まぁまぁどっかのレビューじゃないんだから
そう答えを急ぎなさんな…
intelがGPU強化するのはオンボでもOSを快適に動かせるようにするため。
AMDがGPUを強化するのはintelに追いつかれないようにするため。
890GXまで手抜きしまくりだったのにSandyで追いつかれたらLlanoで一気に性能あげたしな。
つうかAPU何年前から開発してたと思ってるんだw
蕎麦屋の出前じゃないんだから注文来たってすぐにはできねえよw
「これで少しは売れるといいんだけどね」(7/30) ---某ショップ店員談
[2011年7月30日更新]
AMDのデスクトップ版Fusion APU「AMD A」シリーズのTDP 65W版が8月末にも発売されるかもしれない。
ラインナンップは「A8-3800」(2.4GHz/tc2.7GHz)と「A6-3600」(2.1GHz/tc2.4GHz)の2モデルで価格は今のところ不明。
「AMD A」シリーズはこちらが本命とする声も多く、発売が待たれるモデルとなっている。
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201107/20110730a.html つまり今は全然売れてないとww
消費電力が高いから好きモンじゃなければ65W待ちだろ
A8-3850を2.4GHzに下げればA8-3800として使えるじゃん!やったね!
51 :
Socket774:2011/07/31(日) 04:28:05.55 ID:ds+Hbjj9
しかしMMDをレビューで使うんだな
K10stat使ってるレビューなんて見たこと無いのにw
AMDの思惑通りあまり自作向けって感じじゃないしなぁ
メーカPCとかで一般向けに売れそう
ゲームがはやいです!みたいなかんじで
まあでも買わないよねインテルはいってるかうだろうし
思惑通り売れないものを作った
元ATI技術者「CPUさえまともなら・・・」
自作チャンネル以外では好調に売れてるでしょ。
自作PCの占める比率を考えれば商品としては良いものなのだと思うし、
PC全体のGPU能力が底上げされるのは自作er的にも嬉しいことかと。
自作もフラッグシップじゃないならもうMacいくよ
57 :
Socket774:2011/07/31(日) 08:54:19.64 ID:wNFBQdca
>>56 ブートキャンプですっかり変わっちまった。
淫厨さんがまた片言になってるな
いっそニダとかアルとかつけてくれれば、ネタっぽくて楽しめるのにな
>>56 どのMacに載せても魅力半減する
iMacにはRadeon載ってるし、
Llano 2コアじゃ低電圧版がない、あったとしても旧型MacBook Airにすら勝てん
あるとすればMac mini Serverか
グラフィックが上がり、CPU性能ガタ落ち
>>60 意味わからん仮定だなぁ
Llano搭載機ならディスクリートのRadeonは載らないだろ?
そのぶん低消費電力低コストだろ?
IntelCPUを使ってる時では得られない製品に仕上がるだろ
>>51 色々試して都合の良い結果が出たのがMMDだったんだろう
意味わからん仮定だなぁ
ディスクリートGPUがない分低消費電力とか未だに寝ぼけてるのな
>>61 悪いなのび太、iMacはTDP65W版+Radeon 6000Mなんだ
でもCPU、GPU大幅ダウン、消費電力はわずかに落ちる、コストダウンなら悪くないかもな
ただアップルがx86に乗り換えた1番の理由がPC向けチップの安定供給、なので
AMDが継続してAPUを出す実績を出せば採用されるかもね
>>64 日本語もわかんないんならレスすんなよ
長々書いて完全にお前の自爆じゃん
67 :
Socket774:2011/07/31(日) 10:22:37.55 ID:WGfuyFuG
なんだ、ただの排他的信者か
誰にしてもソースを出してこれがこうなりますと言わなきゃね
涙ふけよ、お前の自爆じゃん
自己紹介上手だなのび太w
都合のいい妄想に浸ってないで現実見ろ
他社なスリム、ノートのラインナップとしてのLlano搭載品は十分ありだと思うが、
ことMacで現行Llano搭載品が欲しいかと言われると正直Noだなぁ。
Llanoは低価格PCで頑張ってくれりゃいいよ
じゃあLlano 2コアが旧型Late 2010 MacBook Airに性能で勝てるクロックを考えようぜ
そのときのTDPが15W以下なら魅力ある
林檎がAMDCPU採用するとは思えないが
もし林檎がAPU使いたいと言ってきてもAMDは断ってほしいな。
俺たち自作民に石がまわってこなくなるから。
trinityでSSSE4.2まで対応するらしいしな
つーかllano搭載のメーカpc出てこんなー
やはり海外か
>俺たち自作民に石がまわってこなくなる
心配ない、どうせ自作向けでは少しも売れてない
Llanoなら別に無くても構わんがTrinityは困る
ラインナップが充実すれば売れると思うが、メーカーPC優先だから揃うのは時間が掛かるという
Apple関係なしに自作にダメージが来てるよ
78 :
Socket774:2011/07/31(日) 11:02:53.69 ID:FqfkdB1A
各メーカーは、ボーナス商戦向け出し切った後。
次のシーズンモデルで採用になるんじゃないの?
売れ筋のi3ノートへ4Cモデルを充てて。
今度出る、廉価版のペンやセレには、2C版を充てると。
E-350で実績出来たのが大きいし、安定供給さえ出来れば
ivy世代が供給されるようになるまで、普及価格帯では優位
だと思われるけど。
>>78 APUという実績じゃなくて、安定供給とロードマップを守る実績が必要なんだ
そこでやっとスタートライン
2Ghz前半〜中ってこれじゃ初代phenomと同じじゃんか
今時10コア以上でこのクロックなら分かるんだけどさ
1 名前:名無しさん@涙目です。(新潟県)[] 投稿日:2011/07/31(日) 11:16:17.73 ID:bYwUy6Q90● ?PLT(18000) ポイント特典
http://img.2ch.net/ico/telephoman.gif Mercury Research調査の2011年Q2でのx86市場シェアが掲載されており、以下の通りとなったとのこと
※2010年Q2→2011年Q1→2011年Q2の順で
・Intel・・・81.3% → 81.0% → 79.9%
・AMD・・・17.8% → 18.2% → 19.4%
・VIA・・・0.9% → 0.9% → 0.8%
AMDが前年同期から1.6ポイント、前期から1.2ポイント伸ばしておりなかなか良さそうな感じです
この伸びは、Fusionチップによるものとされており、2011年Q2にはモバイル向けCPU出荷数が10%伸びたとのこと
Bulldozerのリリースも控えますので、デスクトップやサーバーでも伸ばしていけると良いですね
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52204876.html がんばれー
32nmシュリンクとはいえ内部がk10でラデ内蔵で65w
はよくよく見ると凄いわな。連稿スマソ
>>81 この効果はBobcatだっけ。
atomを食いまくった証拠だな。
84 :
Socket774:2011/07/31(日) 12:16:53.97 ID:FqfkdB1A
現況は、Atom喰ってる状態だけど、春までは、旧セレSUシリーズとか
旧ペンを喰いまくってた。
今、量販店行くとよく分かるが、13インチ以下モバ向けのノートだと
売り場は、価格順でAtom→E350→i3となっている。
intel搭載品でAtomとi3の間の価格帯の商品を探すのは、困難。
>>79 そういうことだな
出す出す言いながらいつまでも延期してたり、
こっち優先するからそっちは後回しとか言ってたりする限りは無理
>>83 Atomの販売数ってAMDの総販売数並だったからなw
そこ食ってけるのはデカイわ
それにBobcatは粗利益率が高い
これ何気に重要だぜ
>>81 AMDってそんなにシェア低いのか
30%は軽くあると思っていたが
20%以下なのに1年で1%程度しかシェア改善できないって、そりゃ社長首になるな
録再とネット用常時稼働PCをE-350で作ったけど
atomみたいにUIすらもっさりすることなく使えて凄いわ
letsnoteに採用してくれればいいのにな
c-50はちょっときついけどZacateいいよね
>>88 ほんの10年前まで10パーセントもなかったんだぜ
intelの新CPUとか20万とかしたんだぜ
会社規模の差から見ればそこそこのシェアとってるほうだと思うが
寧ろあの巨人にココまで噛み付いてんだ
寡占市場におけるミラクル例だよ
>>92 むしろ寡占だからこそでしょ
そして市場規模自体はデカイのだからシェアが低くても採算はとれる
GFの生産能力が上がればもっとシェアは取れるだろうね
取引先から見たら、数を確保できるかが問題になってるからな
会社の利益は比べ物にならないけどな
>>95 会社の規模が違うからあたり前だろ、馬鹿なのかお前は
ま、黒字に出来ればいい
Fab分離したことで投資しなければいけない金額は一気に減った
大手メーカーはキーパーツの一社独占は避けたがる
しぶとく生き残っていくと思う
>>55 スリムPC用だろうしな、自作住民には関係がない話だが、売上全体からいったら大きいだろう。
VIAのシェア量丸々増えたと考えればいい
そろそろ蟹のオンボCPUとか出てきても良いころ
AMDがファブを切り離したのか
不要なAMDを切り離したのか不明だがな
数年前からAMDには膨大な中東マネーが注ぎ込まれていて
切り離されたGFには更に膨大な中東マネーが注入されていくと聞いている
>>90 副業でCPUやっていたなのならともかく
その後十年もやっていて20%ってダメポ会社じゃないのか
昔あんまりよくなかったAplleはMacだけじゃ駄目と自分で道を切り開いたが、
でもダメポ会社って自分で道を切り開けないんだよな。
カイジじゃないんだから、人生に風穴あけるとか、夢みたいなこと言っちゃイカン
そのダメポ企業を潰せなかったIntelも相当なダメ企業じゃね
>>99 viaに謝って下さい(1年分の伸びしろでしかないとか言いすぎ)
あそこだって一応メ−カーだしかなりコアなファンもいるし遅いしオリンピック単位で延期するけど
それでも台湾だから
びたーもんに構うなよ
>>104 そもそもintelさんが自前で作りきれなくなって
NECやAMDやらに頼んで互換CPUを作らせたのが発端やで。
作れるようになったからもうこれから先はソケット使わせねえって言い出して、
潰れた会社や、独自に作ったソケットを使う会社、チップだけで生きていこうとした会社と分かれた。
>>101 GFに発注してくれるとこにも投資とか半導体企業の全体の発展も狙ってるようだね
AMDにもお金は行くだろうけどライバルも増える可能性はある
>>108 TSMCが細分化ラッシュについていけなくなりはじめたからな。
将来的に考えるとVGA業界にとって必要なこと。
>>102 生産能力が足りないのにシェアが増えるわけがないだろ
少し考えればわかるんだけどな、馬鹿には無理かw
Llianoの65W製品出すために
Bullの生産10月からにずらしてるのか
>>105 viaは立派だと思うよ
いまや小型PCのデファクトスタンダードのmini-itxの産みの親だからな
自分の生きる道は自分で規格作るんだからね
DTXはどうなったんだろ
>>110 >生産能力が足りない
だからダメポ会社だろ
>>70 Mac版のiTunesはSSEガンガン使うから
正直AMDじゃ困る
>ダメポ会社って自分で道を切り開けないんだよな
もっと言うと上手くいかない理由を全部人のせいにしてるからな
性能が低い→ベンチがインチキ、記事が提灯、体感は速い
売り上げが低い→他社がメーカーや販売店に圧力をかけてる、Fabの生産能力が足りない
>>116 全部本当のことじゃねーかw
基地外淫房はお帰りくださいw
圧力かけたのは事実だろうに
>>118 悪いことをして得る利益と失われる利益を計算して
前者が大きいとやる価値はある
強い立場を利用しての悪いことは日本企業も普通にやっている
Intelの技術は挑戦的で好きだけど、営業は正直嫌いだわ。
PenIII〜Pen4時代を見てるととても好きにはなれない。
AMDもMicrosoftやIBMの協力が無ければ潰されていただろう。
言われてみるとそういうことも多いな
原発建てるのに地元の説得にコストを掛けるより、キーとなる議員や役所を買収する方が格段に安くすむ
世間知らずなのか潔癖症なのか知らんが、世の中ってそんなもんだからねー
AMDとIntelが和解したことには絶対に触れないあたり、ただの信者脳なんだろうけど
てか知的障害コテの粘着は
ヨノナカソンナモンじゃないから
世の中知っているふりをしてそれはしょうがないというように悦に入る
頭の悪い高校生や大学生にありがちだな
和解って、訴訟側が訴訟条件を満たせているなら事実上訴訟側の勝訴だよ?
>>127 馬鹿だから和解の意味がわかってないんだよw
>>112 日本の会社の99%はamdより利益率低いんだがな
もちろん和解に応じずに勝訴するまで裁判を続けてもいいが
その場合勝っても賠償内容は裁判所に決められてしまう
和解関係なく、公正取引委員会のは、
日本ではIntelが違法行為しましたってのを国が認定したって事だろ。
それにしてもセントリーノのシーエム面白かったな。
>>130 つまりIntelの悪行を最後まで追求するより、賠償目当てで手を打ったってことか
どっちもどっちじゃん
>>133 馬鹿かお前はw
最後までやってもAMDの勝ちは決まってたんだよ
裁判に掛ける労力、時間を考えたら和解も選択肢に入ったんだろ
ララビーも思うようにいかなかったインテル、ATI買って金が底をつきかけたAMDとで
先にNVぬっころそーぜで利害一致したんだろう。
って、企業が悪行を正すために訴訟を起こすわけ?
市民団体やNPO/NGOなどがその種の訴訟を起こすならまだ判るが
>>134 民事訴訟と刑事訴訟の違いもわかってないんだろうから説明しても無駄な気がするぞw
IntelはAMDがそこで折れることまで計算してやってるんだろうな
民事であろうと、少なくとも日本では、独占禁止法に違反してたわけだが。
別に義憤に駆られてやってるわけじゃないし
AMDとしてみりゃ妙な圧力をかけられないようにするというのが一番の目的
>>136 それだよ、直接被害を被ってる企業が和解してるのに
なんで信者の方がいつまでも引っ張ってるんだよってw
ヒーロー気取りか何かかね
>>141 そのロジックだと
公害とか医療事故の被害者も和解したらもう何も言っちゃダメなわけね
第3者も批判はいっさい禁止ねww
淫虫の猿知恵が暴露されたな
>>116は薮蛇だったな
あの和解もIntelがAMDを干上がらせた結果にしか見えないけどね。
それでもAMDが納得したのだからそれはそれでいいけど。
今回のSYSmarkといい、その体質が未だに残っているのが問題。
そんな体質が残っている企業相手に負けるAMDはダメだな。
雑音ネタ切れすなあ
哀れやなw
>>129 累積赤字の埋め合わせで消えていく部分を除いての話だけどな
>>144 あの和解。AMDの大勝利だったわけだが。
>>147 国の行政機関である公正取引委員会が、独占禁止法の規定に基づいて調査した結果
独占禁止法第3条に違反したと認定したんだろ?
どう違うの?
豚のデンパ理論の拠り所が無くなって
とうとう和解にすがりついてますwww
例の訴訟でのAMDの大金星は、X86をAMD以外で製造できるようになった事だ
これを認めさせることが出来たからGFの分離やTSMCへの委託が可能になった
逆にIntelはAMDの製造能力を制御できなくなった
※それまではIntelは製造プロセスで先行し続ける限り、
AMDは資金的にプロセスの追随で精一杯で量的な面での拡張を行う事が出来なかった
>>142 和解したのに批判続けるって特定アジアの方ですか?
このスレってAMD唯一神の信者がAMDを褒め称え他のものは叩くスレか?
AMD嫌いはここでAMDの次世代CPU語るなって感じ?
>>150 一言国と言っても様々な主体がある。
国の行政機関の一つである警察が○○法違反だと認定しても、
そうとはならないのと同じ。
雑誌だの訴訟だの気色悪いんだよw
>>152 GFの分離はIntelもかなり警戒し、AMDのx86ライセンス取り下げも発言したからね
ところが独禁法裁判が始まったらあれよあれよとGFを承認し、x86ライセンス期間を延長
ついでにAVXライセンスも許可。さらにオマケに賠償金もAMDに支払った
「額が少ない」と言う奴もいたが、それ以外が大勝利過ぎて少ないとかの話ではない
158 :
【東電 65.6 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/31(日) 17:57:12.93 ID:MGpc7QVi
AMD嫌いがなんでここに居るんだろうね?ネガキャンのため?スレタイ読めないの?
和解したら全て終わりじゃなくて、和解後再弁論(審理再開)とかなる場合もある。
日本の場合だけど。
>>154 いや? 次世代話ならば歓迎ですよ?
でてもいない製品の性能を勝手に決め付けて語ったり、
突然、Intel様マンセー話の電波を飛ばさない限りはね
それらは全部他スレでやってください
現状は特にネタがないだけだから、ネタがあればどうそ。
>>154 スレの性質上、多少のバイアスはやむを得ない
>>155 インテル公正取引委員会の勧告、応諾してるんだけど。
164 :
Socket774:2011/07/31(日) 18:16:22.73 ID:ElhfEsct
言い逃れのできない競争回避の汚い手を使ってたと
当の「インテルが」認めたってことだ。
ここで末端工作員だか、俺のお買い物は正しい式の貧乏信者だかが
否定したところでどうしようもない。
>>152 あれは大きかった
色々ちゃちゃ入れてきそうだったからな
>>162 インテル公正取引委員会の勧告、応諾してるんだけど。
でも、応諾してるのに認めてないんだよなw
>>163 淫房の基地外は消えろw
>>163 インテルはやってないって言ってても、抗告してないから、
独占禁止法違反については、事実認定で決着でしょ。
その次世代の話があと一月半程進展しないことがほぼ決まってるから
話題が剃れたりループしたりはある程度仕方のないのかも。
ブルの話とかラノや鳥の話題になると自ずから比較対照の惨泥橋がボロクソになるから訴訟ネタを振ってINTEL製品を守ってるつもりらしいよ。
ここはAMDスレだっつーのw
レスを良くみると0時から4時間おきに区切られた時間内で連投がぴたりと止むIDは
雑音のマッチポンプな。
賠償金払えば何やってもいいって訳じゃないんだぜ。
次世代が出るまでintelを叩いてホルホルするスレですね。
トップは常に叩かれるんですよ。
>>168 短絡したがるガキんちょだな。
抗告したらまだ続く。
事実は、面倒だから終わらせたということだけでしょ。
それ以上を言いたいのなら、詳細な取材をしないと分からない。
それとも、取材しての根拠を持っていての主張なの?
>>175 公取の応諾しといて、違うとかありえないんだよ基地外
面倒だから抗告しないとか、馬鹿かお前はw
アホすぎて笑えてきた
その不正行為によってAMDの開発力が削がれ、現在でもその影響出ているのだから叩かれるのは当然だと思うが。
取材したのかね取材は(キリッ
法廷で結論出てるのに取材が必要なんか?面白いお人だなぁ
万引きがバレても、金払ったんだから無罪でしょと言ってるレベル
>>175 違うでしょ。取材なんか必要ない。
あなたは事実ではなく、真実が分からないという事にしたいらしいが、
そうではなく、日本の法律上、インテルが独禁法を違反したと公正取引委員会が審決し、
それに抗告を行わなかった以上、日本の法律上の事実は、インテルが独占禁止法に違反した。
これが、唯一の事実。
>>183 裁判所の結審ではないから、違うでしょ。
AMDも、自ら独禁法違反で提訴したのに白黒付けるよりは
現金貰った方がいいとして、事実否定をしている相手から金を
受け取った訳だし。
185 :
【東電 66.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/31(日) 19:23:35.35 ID:MGpc7QVi
>>184 この基地外は凄いねw
公取の件が違うのに何故応諾してるとか、事実否定してるのに相手に何で金を払ってるのか無視しまくりだなw
>>159 ていうかさ、根本的な話として
和解したってやったことが「なかったこと」になるわけじゃないし
間違ったことをやったという事実は永遠に残るし
それを当事者でも第3者でも指摘するのは自由だよ
>>149 本来得られていたはずの利益を生きるか死ぬかの段階になってようやく得られただけだろ
俺には和解金が少なすぎるように思えたけどな
たった2000億弱でintelやり得過ぎるだろ
生きるか死ぬかのamdは交渉を長引かせる訳にはいかなかった 残念だ
>>188 AMDに金があったら最後までやったんだけどな、勝ちは決まってたし
しかし、悲しいかな企業存亡の危機的状況だったのが悔やまれる
AMDの次世代運営について語ろう第94期目
>>188 2000億ももらってないな 12億ドル程度か
しかし東電といいintelといい独占の地位を守るために費やすエネルギーは凄まじいな
合法非合法に関わらずメディアに金撒いたり、ネガキャン、fudありとあらゆる手段を取ってくる
それだけ独占は企業を腐らせるしおいしいんだろうなあ 独占ならやりたい放題だからな
(intelもシェアや市場参入企業の数を考えるとほぼ独占と言っていい)
どうせx86はオワコンでインテルもオワコンでAMDは生き残るwんだから問題ないだろ
193 :
イソテル:2011/07/31(日) 20:05:19.70 ID:QpFHQwTJ
少ない賠償金だったから、安い買い物だったぜw
>>192 確かに
x86のピークは過ぎて勢いは衰える一方だろうaspも順調に低下してるし
待望の大競争時代が始まるな
>>184 裁判所に申し立てを行う場合は、審決から30日以内、
そこを超えたら、公正取引委員会の審決で確定。
>>191 人呼んでパラノイヤ集団だからな、イソテル様w
197 :
Socket774:2011/07/31(日) 20:32:39.07 ID:5fPk+p/E
FSAの真の目的はVC++が吐き出すコードをCPUとGPUの抽象化に対応させて
x86向けAPUプログラムをARMやその他の処理系でも動くようにすることだろうな
AMD Intelとの共同声明
「我々の過去の関係は厳しいものがあったが、
この和解により法的争いが終わり、製品の革新と発展に全力を注げるようになる」
AMD信者
「Intelが悪事を認めたってこと」「賠償金払えば何やってもいいって訳じゃない」
「和解したってやったことが「なかったこと」になるわけじゃない」
>>199 またやったら今度こそ承知しねえぞ、という言外の意味も読み取れない甘ちゃんですかw
まじめに頭悪いな
本当に頭が悪いなwだからこその和解なんだろうがw
>>199 >賠償金払えば何やってもいいって訳じゃない
別にこれはIntel・AMDに限った話じゃないんだけどなー・・・
appleとか
つうか、「和解したってやったことが「なかったこと」になるわけじゃない」
ってのは俺が書いたんだけど、本気でこれを否定するつもりなわけ?
最近じゃ中国の列車事故で遺族が賠償金を無理やり受け取らされてたけど
あれも受け取ったら何も言っちゃダメなの?
国民やマスコミも事故なんてなかったふりをしなきゃいけないの?
まあ実際マスコミは締め付けがひどくてだんまりになってるみたいだけどね
問題はそれを正しいと思うかどうかだ
正しいことだと思うなら中国に移民した方がいい、共産党に入ったらさぞ出世できるだろうw
普段はAMDのシェアが低いだの叩くが、過去にIntelがどのようにしてAMDのシェアを奪ったかは無かったことにしたいと
実に都合がいいね
日曜の後半から月曜にかけて伸びる
トランスメタ生き返らせてくれよ
210 :
Socket774:2011/07/31(日) 22:52:15.62 ID:8MfoM1X2
「これで少しは売れるといいんだけどね」(7/30)
「これで少しは売れるといいんだけどね」(7/30)
「これで少しは売れるといいんだけどね」(7/30)
あれ、Aシリーズは大人気ぢゃなかったんすか(w
AMDとIntelどちらが資金力あるかといえば圧倒的にAMDだよな
バックはオイルマネーで湯水のごとく金が湧き出てくるんだぜ
212 :
Socket774:2011/07/31(日) 23:01:08.10 ID:lw7pKkj5
インテルはユダヤマネー
独禁に関する一連の問題は企業間だけでないってことも理解してほしいよね
AMDのCPUを排除して選択肢を狭めたり、価格競争が行われなかったんだから消費者こそ、この問題に口を挟んでもいいんじゃ?
まぁAMDには訴訟問題?そんなこともあったねwwwと笑い飛ばせるくらいには成長して欲しいところ
Arabian Money Devices
RealplayerがMSを訴えた時は、
それはお前のとこプレイヤーがクソなだけだろ、とつっこみたくなった。
MS悪くない。
そもそも、店売りのPCには有無を言わさずwindowsが入っている
windowsはデファクトスタンダードだけど、消費者にもある程度選択出来る
余地を残しておいて欲しいわ
ユダヤマネーって努力して得た金
オイルマネーって禄に努力しないで得た金
この出どこの性質が、Intel、AMDの根源になのかもな
Intel信者が犯罪自慢をするスレと聞いて
>>217 砂漠のど真ん中で石油を掘る努力は皆無に等しいって意味?
それともIntelがユダヤマネーを増やすのに一役買ってたって意味?
あのさ、APUってなに?
初心者でごめんなさい
産油国の油田掘ってるのはユダヤ資本のアメリカメジャーだぞ
225 :
Socket774:2011/07/31(日) 23:43:18.34 ID:5fPk+p/E
>>222 >>220 Auxiliary Power Unit
まあ、マスタングとかの起動を助けてくれるユニットですね。
われながら、マスタングとはぞいぶん古いユニットだとは思いますが
>>220 AMD Processing Unit
初心者なんですが990FXマザーと
相性のいいDDR3-1866ってどのモジュールでしょうか?
秋刀魚とかでいいのありますか?それとも下痢がいいのですようか?
特に相性とかないから、秋刀魚のエルピでも買っとけば
>>227 マザーのサポートメモリリスト見れ
この程度の努力すらしないのか
>>227 GeILが最強だからさっさと買ってこい
>>217 一昔前は努力せず薄汚く稼ぐのがユダヤ人って評価だったと思うが
>>229 見ましたけど、どのモジュールが相性いいのか
掲載されていませんがどこで解るのでしょうか?
チップの型番まで正確に掲載されているところは
一つもありませんがどこを見らればいいのですか?
>>230 GeILは壊れやすいようですね、嘘を教えないでください
雑音に構うな
BTO知識すらない低脳なんだから
>>232 聞いているのはモジュールじゃなかったのか?
後出しでこんどはチップもなのか
禄に努力しないで情報を得ようなんて
リーマンショック以来
ユダヤマネー<アラブマネーが顕著になってきてるね
まあでも金が入ってくると、貧富の差を放っておいたような国では逆に社会体制が揺らぐわけだがw
アブダビはその点は大丈夫だからAMDやGFは問題なかろう
ユダヤ人はキリスト教で禁じられてる金貸しで儲けてたから蔑まれてた筈
現代は金転がして金を稼ぐことが勝ち組のような風潮だが基本的には浅ましい職業である。
まあアラブも石油出るってだけで大金持ちなわけでうらやましいと思うがなあ。
うらやましいとかそんなみみっちいスタンスで語るなよw
日本は放射能出るんだけど、それでお金持ちになれるよね
>>205 > つうか、「和解したってやったことが「なかったこと」になるわけじゃない」
> ってのは俺が書いたんだけど、本気でこれを否定するつもりなわけ?
有ったのかが確定してないでしょうに
>>240 そんなこといまだに言ってるのはインテルとその信者さんだけでしょう
法律的な話でいえば三極の公取の改善命令にインテルが抗告しなかった時点で確定してるでしょ
もし徹底的に争うつもりならインテルが和解に応じるはずがありませんし
アラブマネーがアブラマネーに見えた
間違ってないような間違い方した
>>240 >法律的な話でいえば三極の公取の改善命令にインテルが抗告しなかった時点で確定してるでしょ
何が確定してるの?
してたら抗告以外は選択出来ないの?
>もし徹底的に争うつもりならインテルが和解に応じるはずがありませんし
Intelは争わないつもりで決断したんでしょ。
だから、争うつもりなら、という仮定の話をしても意味がない。
違法行為をしていなかったら和解は出来ない。
というのならともかく。
金で解決したら無罪か
いかにも淫儲らしい考え方だ
インテルというか営利企業は、事実関係よりも利益を優先するだろうなあ
法廷闘争が安上がりならそうするし、
和解が安上がりなら和解を狙うだろうし
それはあたりまえ
ここ企業について語るスレとか運営について語るスレじゃないんだがな。
AMDを貶してIntelを擁護するスレです
要するにイン厨的には独禁法違反なんて事実ないからintel様を崇めろと。
GPU統合だってAMDとATiが合体したからこんな情勢になってるけど
元々はIntelがCPU シェア利用してウンコを確実に売り付けるための計画だろう。
250 :
Socket774:2011/08/01(月) 07:57:38.56 ID:RHPRASo8
バレなきゃ何やってもいい。
バレたらとりあえず金払っとけ。
なんかなー淫厨ってチョン丸出しだな考えが。
そういや向こうもインテル入ってる率が高いんだっけ。
>>243 あのまま争ったら大敗北確定だから和解したんだろ?
欧州、アメリカ、日本で独禁法違反確定だったし。
ついでにAMDと和解しても司法が許したわけではない。
>>249 流し読みした感じでだけど「独禁法違反なんて誰でもやってる普通のことだろ」じゃないか?
蔑称と被害妄想と妄想拡大を併用しないと喋れないところが、自分の主張に対する自信の無さを滲ませてるね。
どちらにしろ狂った思考だな
Intel信者も独禁法違反の話に触れなければいいのに何故自分から突付くのか
>>254 そりゃー
「地球は核の炎に包まれてモヒカン野郎が跳梁跋扈
時はまさに世紀末で弱肉強食の市場独占画策なんて当然のことなのに
わざわざ法で守ろうとしてんなんてバカジャネーノ」
とか大樹の下の長いものの中心で嘲笑ってるからじゃないか
要するにインテルが言ってるのは
「別に独禁法違反はしていないが」日米欧三極の公取の違反認定と是正命令は受け入れます
…でも違反したとは認めてないから謝罪はしないんだからねっ!
「別に独禁法違反はしていないが」AMDには20億ドル程度の賠償を支払います
…でも違反したとは認めてないから謝罪はしないんだからねっ!
こんな詭弁を誰が信じると思うのw
してないんなら争うだろ、って訴訟社会アメリカの人間じゃなくても思うことだし
インテルはまさにアメリカ企業なんだしな
>和解したってやったことが「なかったこと」になるわけじゃない
順序が逆だぞ、過去のことはどうにもならないんだから、そこで出てくるのが法律なわけじゃん
なかったことにはならない〜と言い続けてもどうにもならないだろ?
こういう条件でこの話は終わりにしようってのが和解
レッドカード手前まではやる。
ってことでしょ。
市場から退場にさせられないギリギリまで。
それをナンダカンダと言うのは世間知らずだな。
対してAMDは、法廷闘争を対処方法としてえらんだ。
で、両社が利益の最大化として落としどころを探って、合意の出来た場所に落とし込んだ。
どっちもどっち。
>どっちもどっち。
訴訟は正当な権利だが、インテルの販売戦略は何処の国においても違法だ。
これをどっちもどっちとか言う朝鮮人の脳ミソはどうなってるんだか・・・
和解して共同声明を出したAMDとIntelと、
無理やり賠償金を受け取らされた中国の列車事故がなぜ同列に語られているのかとw
誰もが詭弁だと思ってるインテルの
「それでも俺たちは独禁法違反行為なんてしていない」という言い訳を妄信して
AMDは失敗を他人のせいにする、とか言い出すから基地外扱いされるんだよ
一番それを蒸し返されると困るのは
体面を保つためにそんな詭弁を弄せざるを得なかったインテル自身だろうにねえw
262 :
Socket774:2011/08/01(月) 10:27:12.29 ID:Byrf5JTl
突っ込みどころがズレてるだろ
>>259 訴訟というなら、和解しないで裁判にすればいい。
しかしAMDは、和解発表でIntelに対して罪を認めろと声明した。
罪を認めさせたいならAMD自身が和解しなければいい。
しかし和解したのだから、罪を認めさせたいとは特に思ってない訳だ。
判決が出たら和解金は無くなる。
ある意味、AMDは金に目が眩んだ。
ある意味、法律を金儲けの道具とも考えている訳だ。
法廷も商売の戦いの場だという認識を持っていないのはアマチャンだ。
企業体質がどうであろうが、その会社の出す製品の品質、性能と直接相関はない。
"AMD"の"次世代製品"を語るスレで、"Intel"の"企業体質"を語る、二重のスレ違い。
ここまで脱線するのも珍しいね。
265 :
Socket774:2011/08/01(月) 10:45:59.91 ID:Q33qBxx7
犯罪企業インテルとキチガイ信者は害悪だから死ねばいいのに
AMD製品を語ると決まって法廷闘争の話になる。
ネットバースト末期の話題ではそういうことは起こらない。
つまりは、そういう話が出るのは製品の性能から話題をそらしたいからでしょう。
Intelが和解させたのは既にAMDなど敵じゃないから
企業の規模、技術力で遥かに凌駕している確信があったから
アブダビがどんなに投資しようがよほどの大発見をしなければ
いつまでも2番煎じのまま
現時点で脅威的なのはnvidiaやらARM勢
ARMを驚異ととらえるのはわかるが
Nvidiaもそうだと言われるとちょっと・・・
269 :
Socket774:2011/08/01(月) 11:16:53.53 ID:RHPRASo8
>>267 だからARMの話題になるとx86の資産が云々言うわけか。
AMDにとっちゃARMに行くなら行くでじゃーどうするって話になるけど
Intelにとっちゃ死活問題だもんな。
APUスレでなくてIntelスレになってしまったな
271 :
Socket774:2011/08/01(月) 11:39:54.99 ID:ckjcWA3q
>>216 それにはアップルがOSXを他社製マシンにもライセンスする必要が有ると思うけど。
サーバ用や仮想マシンのホストPC用なら兎も角、一般向けデスクトップ用OSとしては、linuxじゃ力不足。
>>263 訴訟引き伸ばしてDECはどうなった?サイリックスは?トランスメタは?
Intelの関連の話はどうでもいいよ、もう。スレ違いだし。他所でやって。
半年間代表者不在の可哀想な企業があると聞いて小走りで様子を見に来ました。
Intelの援護に必死だなぁー
>>276 お前が馬鹿でどうしようもないから質問て形で理解させてやろうと思ったのだが無駄だったな
>>266 >AMD製品を語ると決まって法廷闘争の話になる。(キリッ
法廷闘争の話をわざわざ蒸し返してるお前が言うなよ
スレタイに合った話題を話すつもりが無いなら帰ってくんない?
実際Bulldozerが来るまで話すこともないけどな。
しかしスレチの話題でスレを汚すのはやめろ。
別にAMDと和解したからって、各国の委員会が許したわけじゃないし
擁護してる奴はバカなの?
各国の委員会が許したわけじゃない(キリッ)
より大きな権力を笠に着るのはみっともないな
ぶっちゃけ許してないのはAMDでも各国の委員会でもなくてお前自身だろ?w
なかなかいいギャグセンス持ってるな
Intel信者に権力がどーのこーのと言わるのは予想の斜め上だったわ
将来に期待できないから、昔のことを引っ張り続けるしか無いってのも哀れ
「Bullが出たらIntel脂肪だなw」とか吹くほうがまだ前向きだわ
857 名前:,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 21:26:18.90 ID:ERbCKnad
地震の影響でニコンの工場が閉鎖されIntelの22nmプロセスFabの量産計画に支障がでるかもしれないことについて
海外のAMDファンボーイは大喜びしてるし、似たようなもんだろ
858 名前:,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 21:47:11.88 ID:ERbCKnad
なんだ急に静かになりやがってよ
日本が震災にあったおかけでAMDはプロセスルールの遅れを取り戻せる可能性が出てきた。
飯がうまいだろ?
861 名前:,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 21:58:41.63 ID:ERbCKnad
多数の日本人の死体の上に築かれるAMDのシェア
863 名前:,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 22:04:04.19 ID:ERbCKnad
大地震による津波が日本を襲い、ニコンの工場が閉鎖され、Intelの生産に支障がでたところでAMDが躍進する。
津波をイメージしたVisionのパッケージ絵にはそういう熱い思いが込められている
INTELが許されようが許されまいが俺は団子(びたーもん)を許さない
そういえばAMDはいくら義援金出したの?
それを次世代CPUスレで聞く理由がわからん。
スレチな話題で雑談するなら皆でintelスレに行ってやったら?
向こうは人居ないみたいだから盛上げるためのサクラにはなるだろうし
AMDは一銭も出してない
∧_∧
( ´∀`) <オマエモナー
( )
| | |
(__)_)
293 :
Socket774:2011/08/01(月) 14:55:42.77 ID:RHPRASo8
独禁訴訟で名前出された途端、
慌ててそんな事ありませんて
インテル擁護とハシゴ外しをした日本企業と市場に
義援金出そうって気は俺がAMD関係者ならおきないな。
日本のPC企業もどうせAMDを見てないんだし、日本を見なくても
別にいいんじゃね?
>>291 イスラムでない、邪教徒に何で義援金だすんだよ
堂々とGFを分離できるようになっただけでも大勝利でしょ。これからの
戦いのことを考えたらね。
あの時は日本企業がビビって遁走しても、ASUSあたりにバッチリ証言されちゃったから
もうインテルは逃げ道なくなってたね
それを今さら「確定事項じゃない」とか、どれだけ面の皮が厚いのかとw
エンドユーザーからすれば性能や価格性能比が良い方を買うってだけだと思うけど
宗教上の理由がある人たちは大変だな
>>287 とはいえ、最終的な消費者利益のためにこそ公正な競争を望むのは当然
だと思うけどね。
半導体市場で勝には、優れたIPを作ることだよ。
そろそろID変更のお時間ですよバカ豚君
>>301 アホの失笑は、かえって肯定にしかならんよ。
ごくろーさん。
お前がアホでないことを立証してごらん。
>>303 まさかとはおもいますけど、自分に自覚が…?
>>301がアホでない事の立証は困難だが
ID:no1nR0Y1がアホだという事を立証するのは簡単だな
次世代CPUスレなのに現行世代の動画をドヤ顔で貼る馬鹿と
運営やらの話をしたり顔で語る馬鹿ばっかりだな。
ゲームとか4コアまでのシングルスレッド性能が大事なベンチは
ブルは2600K Sandyには全く勝てないだろうが
シネベンチや動画エンコではさすがに2600Kには勝てそうだな
値段が安そうなのでエンコ目的の動画厨にはよく売れるかも
>>307 OC込で勝てるんかいな?
2600Kだと4.5GHz平均でみんな使ってるぞ。
2600Kは定格電圧で4Core 4GHzオーバーが狙えるしな
無理のない電圧盛りで4.5GHzも余裕な個体が多いし
定格で4GHzに到達するCPU相手に何言ってんの?
>>299 Intel「お前のIPパクったわww悔しかったら訴えてみろよwww」
Bullは十中八九OC耐性低いだろうな、初代Phenomみたいに
>>308 SINEや動画エンコなら2600K4GHzとbull3.6GHzが大体同じくらいだと思う
4スレッド以下ならbullは勝ち目なしと断言できる
>>310 それは既に過去の話
今は4.5GHz回らない固体も増えてきてる
>>306 そうはいっても、俺たちにできることは首を長くして待つことだけで
まあintelにしてみたら今bullに負けるって事は初代athlonに負けるに等しいからなあ
それでもいくつかの項目で負けてると思うけどintelにとって本当の地獄は次々と改良が加えられていく2年後3年後だろう
そのころはarmとamdの挟撃にあってどうにもならない姿が目に浮かぶ
aspも大幅低下していることだろうな
>>313 遅延理由が「クロックがなかなか上がらない」だからね。
ステッピング変更でどうなったかだけど、
そんなには高クロックでは回らなさそう
Sandy 4.5GHzと同程度のシングルスレッド性能となると
deneb X4で7GHzくらい? zambeziはdenebよりもシングル性能が
下がるってのが大方の見方だから、そうなると絶対敵わないな
どこの世界のSandyだよ
OCすれば勝つる(キリッ
インテルとAMDしかいないのが問題だ
どっかCPUに参戦してくれよ
324 :
Socket774:2011/08/01(月) 20:05:57.89 ID:Px1lbkBm
VIA
>>323 Intelが殺しまくった結果、AMDしか生き残らなかった。AMDはIntelが殺し損ねた。
しかもx86命令セットが複雑過ぎてノウハウが無いとなかなか造れないらしい。
あとIntelにx86ライセンスを貰いにいかないとダメだし。
インドの企業がCPU作ればいいのに
SiSも持っている。
直接売っても金にならないから、ライセンス料を取って他社に貸している。
龍芯「おっと!俺を忘れてもらっちゃ困るアル」
>>325 VIAさんdisってんのか?
満身創痍だが生きてるんだよ。
VIAはX86とARMをどのくらいの比率でやってるんだろ
市場比率だと40:30:30位になってくれるのが一番いいんだがな
過半数以上取られるとユーザーにとってはメリットが少ない
VIAはグループ企業のHTCが強いから
x86に専念してりゃいいのに
334 :
Socket774:2011/08/01(月) 20:46:24.79 ID:Px1lbkBm
486の頃はいろいろあって面白かったよな
486SXコンパチで美國内使用禁止のとか
AMD時間の90日とは
90営業日でした(キリッ
338 :
Socket774:2011/08/01(月) 21:55:57.28 ID:a9KgtjDj
実績作りとして9月に一部のメーカーに出荷したと発表するだけだろうな
339 :
Socket774:2011/08/01(月) 21:58:21.53 ID:aykkT5Ao
GigaのE350だっけ?
あれ買ったんだけど、画面の回転とかってどうやればできるの?
nViewみたいなツールないの?
円高のうちに発売してちょ
CCCからいけるんじゃね
Eシリーズスレがあるからそこで聞け
>>339 CCCのデスクトップマネジメントのどっかにあるから探せ
共通ディスプレイタスクのディスプレイ回転じゃない?
Bullの90日出荷宣言ルールって都合悪くなると過去に戻ったと自らの記憶だけを書き換える凄い技術を駆使してるらしいです。
もうそういう所でしか叩けない淫虫が可愛そ過ぎてwwww
komodoの今のところの予定って2012年Q2なのかな?
960Tで遊んでzambezi飛ばそうかなあ
>>346 そのころIntelは22nだろ
AMD/GF、オイルマネーありまくってるんだから、その金つかってIntelより先に新プロセスだせ
348 :
Socket774:2011/08/02(火) 00:26:20.39 ID:j6/5UxN8
2600K贔屓はしばらく安心していいよ。
今回は直接競合できるダイがそもそも無い。
FX8150は、980の格安版だし、押さえぎみの8100は普通の2600がターゲット。
2M版のFX4100は2500Kと競合。
スペック表のクロック見れば凡そ分かるだろうに。
まあしばらくして、選別落ちの3M版が出てきたら初めて
相手にされるんじゃないの?
そんでZ68のBIOSが収束しないまま次の地雷マザーが量産されるんだわ
まぁ倍率フリーなんだし結局はOC耐性次第なんだろね
定格ユーザにとっては2600もブルも大してかわんないと思うけど
ねぇねぇBullって今月の下旬発売ですか?
もちろん
ついに940BEを卒業するときが
アムドとかオワコンでしょ
インテルにワンパンでやられるっしょ
Intelとか公取にワンパンでやられるっしょ
製造装置はどこが造ってるんだろ?
>>356 TSMCだったらオランダのASMLじゃなかったっけ?
GFはわからないけど、ASMLがシェア8割近く持っているって話だからからやっぱりASMLかもね。
製造に使うリソグラフィ装置はニコンとキヤノンには頑張って欲しいなぁ。
同じ製造機械を使っても会社によってプロセスの導入時期に違いがあるのはなぜだろう?
会社独自の機械もある程度使っていてそれによって違いが出るのか
それとも、同じ筆を使っても絵がうまい人と下手な人の違いが出るような感じになってるのかな?
レシピ知らなきゃ同じメニューは作れても同じ味にはならんだろ
ノウハウと使える特許とあとはそれを元にした機械のカスタム化もあるだろう
>>358 メーカーがゲート幅をかってにいってるだけで、
intelの45nmとAMDの45nmは違うってこと。
あと、技術って知ってれば使えるってもんでもない。
もしそうなら、今頃中国製品しか店頭に無いよ。
製造装置メーカーの新製品には、実際に商品を製造した経験が無い。
実験室レベルではなく実際の商品の製造で実証が欲しいだろう。
最先端メーカーへの納品が優先され、それまでメーカーの技術者は納品先に張り付くだろう。
362 :
Socket774:2011/08/02(火) 07:35:30.77 ID:20YEj54L
IntelもAMDも特定アジアは避けてるからな。
Intelの中国工場も周回遅れのプロセスだし。
製造コスト安で真っ先に中国に工場持ってきたがる
日本企業とは違うよ。
ほとんどのプロセス工場は複数メーカーから機材いれてるだろ。
>>355 ドラえもーん、ジャイアンにいじめられた!やっつけてよ!って感じ
>>346 そんな早く出るわけ無いだろ、Bullがどんだけ延期してると思ってるんだ
半導体と言う括りで見ると世界中で建設ラッシュ中
ただし“急増”の要因となってるのはLEDやソーラーパネル向け
それでも微細回路を刻む装置とは違うが、それでもCPU用の製造装置メーカーに
発注される機器も多いだろう
ちなみに国内メーカーの東京エレクトロンは昨年、受注量が前年度比で7倍に増えたとの事
明らかに製造設備は供給不足中だね
GFもFab1拡張工事は終わってるが、製造装置の設置時期については情報が出てないんだよね
>>365 現在コアの改良型なのでさほど苦労する事もないだろうがQ2は無いだろうな。
早くてQ3、普通に考えたらQ4だろうね。個人的には28nmと連動ではないかと。
なので、2012Q1とみた!
komodoはTC3が気になるのう。
369 :
Socket774:2011/08/02(火) 11:40:39.45 ID:1YaLrpp8
頭悪いのはヒシヒシと伝わってくるから、ガリガリ君でも食べてろ
ついでに性格も悪そうだ
昔、AMDのチップセットはVIA製。
今のチップセットは元ATIの部門。
ATIのチップセットのサウスブリッジは出来が悪く、他社からATIのノースブリッジとしか組み合わせようがないサウスブリッジを単体で販売していたメーカーもあった。
SATA周りはPromiseだ
>>362 そもそも今の中国なんてそんなに安くないだろ
人件費だけ見たら東南アジアのが安いはずだが
>>375 人件費だけで中国を選んでる訳じゃないよ。
大きな市場だから、印象作りの側面もある。
もしかしてAMDも悪くないのかもという気がして
ここを監視することにしました。
>>357 キャノンはもう液浸から撤退してる
今後増えることはない
NはAの猛攻で風前の灯に見える
EUVから撤退するようだ
半導体市況なんて今最悪だろ
東京エレクトロンは利益予想半額の大幅下方修正で急落しとるわ
エレクチオン
思ったんだがPCの電気代ってほとんど電源の電気代だよな
>382
どんな安物電源を使ってんだよ
いまどき70%以下の効率のクズ電源なんか使うなよ。
多分800Wって書かれてたら800W消費するって思い込んでる人じゃないかな
よく「お前らに騙されて余裕のある電源買ったら消費電力が多くて大変」みたいな書き込みを見るしさ
え?違うのか・・・
東京エレクトロン(8035):前日比6.2%安の3940円。会社側は今期(2012年3月期)の連結営業利益予想
を従来予想の半分の500億円に減額修正する、と1日に発表。前期比では49%減益の見通し。
スマートフォン(多機能携帯端末)やタブレットPCの在庫調整の影響などで、下期の半導体製造装置部門の売り
上げが前回予想を下回る見込みとなった。
スマホは売れてる報道がさかんにされてるけどアップル以外は駄目なのかね
ノーマルの電源だと、変換効率が良いの供給電力帯は限られるよ
それ以外の供給電力だと変換効率が悪い
基本的に供給電力の大きい側で効率が良いように作られてるから、
無印の大容量電源なんかは省電力マシンには向かない
ただしプラチナクラスなどの上位クラスの認定を受けているものについては、
どの供給電力帯でも一定の変換効率を発揮できることが保障されてる
詐欺師みたいな文章だな
まるきり嘘ではないが
800Wの電源が常に800W消費してたら電気代がwww
>>388 簡単にいうと、最大の半分ぐらいが性能がいい
ゴールドとかとってるとすべての領域に底上げされてる
この文章を長く書いただけだろ?
>>385 ワロタ。電源が電気を何に使ってんだよw
電源はコンセントからの交流電流をパソコンの機器で使えるように変換してるだけだぞ。
もちろん100%変換できるわけじゃないからロスはあるがね。
800Wなどの容量はその電源の変換能力の最大値だ。
もちろんPCパーツの消費に応じて変換するんだから
800Wを電源が常時消費してるなんてことはない。
>>389 それに「省電力比較」が成り立たないとなぜ想像できないのかが疑問。
電源がそのW数全てを消費するなら、ベンチで1200W電源を使ったら、
全ての結果は1200Wになるだろうと…それとも1200W+消費だと思っていたのか?
要するにワットチェッカー買えってことだよ
>>391 大元が本人(100V線)だとして外国(12V圏内)に旅行する
使う分だけ両替屋で両替しながら生活するとする。
電源が両替屋でレートが変換効率であって、総量は使う分だけしか減らない。
電気代もつかった分だけ。
効率と力率がちょっとややこしいのか?
やっぱり当たったか
電源の箱にも書かれてるし勘違いしようがないと思うんだが
たまにいるんだよなぁ
PC用電源のwatt表記は出力の表記だろJK
電源のラベルの入力のアンペア数で計算してみろバカどもが
ども?
>>397 最大出力か定格出力のな。だが常時消費ではない
2600kは、OC前提で尚且つグラフィックカードが必要ならllanoの定格で比較する
コピペは意味がないやん。
>>400 なるほど、だったら他社も超えられないプロセス開発はやめて、
みんなでいまのAMDが使っている32nm使えばいいのに
403 :
Socket774:2011/08/02(火) 19:33:07.48 ID:a0Kcv8tT
>>401 2600KとLlanoのCPU部分を比較するなら一切OCなんぞしなくていいと思うが。
>>402 ファウンダリは市場を想定していくつかの性質の異なるプロセスを用意する
設計側はその中から方向性が合うプロセスを選択して設計する
32nmSOIプロセスに併せて設計した製品を28nmバルクプロセスで作ることが出来ないように
28nmバルクプロセスを想定して設計したものを32nmSOIで作ることは出来ない
メインストリームではバルクの方がメリット大きいだろうしな
同じアーキテクチャを別々のプロセスで作るのは面倒だから上から下までバルクに統一ってことかな
Llanoのライバルなんて鼻毛+底辺ラデぐらいだよね?
NEC無くなったら鼻毛サーバーどうなるんだろ
ようやくSOIの優位点が出てくるのに今更バルクへ移行するとも思えんが
インテルが一番売れてるCPUなんでしょ?
じゃあ一番良いCPUってことだよね
スレタイ読み直して去れ
354 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/08/02(火) 01:24:34.85 ID:umKqvpI4 [1/2]
アムドとかオワコンでしょ
インテルにワンパンでやられるっしょ
410 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/08/02(火) 20:06:34.46 ID:umKqvpI4 [2/2]
インテルが一番売れてるCPUなんでしょ?
じゃあ一番良いCPUってことだよね
>>408 そんな状況だと、中国の企業に買収されるだろうから
鼻毛鯖から爆発鯖に進化するんじゃないか?
>>404 でも、実際のコピペはそれすら該当しない
2013年がEnhanced-BDで14年がNextGeneration-BDだったな
Dublinは28nのトランジスタ3割増のコア改良でバルクでも超えられるという事だろうか
↑
12年と13年の間違い
>>414 てか資料の日付が2011年4月
信頼性があるならとっくに取り上げられてるし、その後のAMDの発表でもそんな話は出てない
417 :
Socket774:2011/08/02(火) 20:41:36.69 ID:fneZ6XhP
ハーフスピード、久しぶりに見たw
NGWordに入れてたんだが半角にしてきたのか。
値段も半額じゃんって一回だけつっこみ入れてNGにしたんだが
今調べたらA8-3850はご祝儀価格から下がって1万程度になってるんだな。
半額どころか2600kは値段が約2.5倍じゃん。
逆にINTEL落としてるだろ、そのこぴぺ。
さわってごめんね、久しぶりに一回だけだから許して
ハーフスピードもNGWordに入れとく
420 :
Socket774:2011/08/02(火) 21:05:19.08 ID:20YEj54L
そこまでして見てもらいたいコピペなのか?
下らないことやってないで
さっさとご自慢のi3-2100で地デジ30分VC-1エンコの時間教えてくれよ。
>>418 Intelじゃ搭載できない高性能のGPUも統合してるんだが?
その分発熱は多いはずなんだが?
荒らしにいちいち触れるなよ
一回レスに触られるごとに500円もらえるとかなんとか
>Intelじゃ搭載できない高性能のGPUも統合してるんだが?
>その分発熱は多いはずなんだが?
Prime95とかのCPUベンチでも?
つかPrime95ってベンチなの?
ベンチならワットパフォーマンス出して欲しいね
仕事量が判らなきゃ投入電力も意味が無い
2.3倍以上のパフォーマンスがあるなら
P/Wはi3より上だね
Phenom IIの時も最初から高性能低発熱版が出たわけじゃないし、
トルプルコアだの色々あったから
今のAシリーズが爆熱だろうが知ったこっちゃ無い。
改良したAもブルも乗るソケットFx出るまで俺は待つ。
2.3倍ね
ところでPrime95でのi3のスコアはいくつなんだろう
431 :
Socket774:2011/08/02(火) 22:45:59.79 ID:/6CCqNkJ
433 :
Socket774:2011/08/02(火) 23:01:53.27 ID:CIsyaNPf
http://coolaler.com/showthread.php?t=269192 B0ステップZambezi @ 4.0GHzと、i5 2500K @ 4.0GHzでの比較動画
Zambezi SuperPI 1Mが21.465s
CineBenchR11.5が5.66
i5 2500K SuperPI 1Mが9.345s
CineBenchR11.5が5.79
CineBenchでもi5 2500Kに負けてるブル土下座マジ逝ったな( ̄▽ ̄)
434 :
Socket774:2011/08/02(火) 23:02:59.72 ID:hTpokbwW
これ、Intel買ったほうがいいってレベルじゃ
済まないぞ。ガチで責任取らないとどうにも
ならんぞ
Bulldozerには元々ゲーム用途とかでは期待してないからおk。
問題はエンコだ。
うれしそうだなw
得手不得手が大きそうなのはまあ予想通りだが
fpsで500オーバーとか意味あるのかこのテスト?
いまいちこの手のベンチみても
実際に使うときの使用感を想像できないんだが…
経験不足ってやつなのか?
てか大抵の物だと最早CPU性能が上がってもほとんど体感できないような
仮想マシンをよく使うのでコア数の多いBullに突撃するつもりだが
ベンチやエンコをしないのならK10で不満を持つことって正直そんなに無い
>385
何ワットって表記されてるヤツは、出力の上限の数字だな。
だが、定格の半分か6割ぐらいで使うべきであるらしい。
それと。
変換時に電源自体で消耗されてしまう電力(変換ロス)があるから、
実際に入力される電力の最大はもっと大きい。
たとえば。
効率80%の電源でPC内部に400Wの電力を供給してるなら、
入力は500Wでロスが100Wだ。
800W電源で800W使ってるとしたら、
ブロンズ急なら消費電力は1000W(うち、ロスは200W)ってことになる。
>399
最大出力で表示してるものと定格で表示してるものがあって、
軽く見ただけでは区別しにくいのがネックだな。
最大表示の機種って、鷺スレスレのような気がするけど。
>419
値段4割性能5割、コストパフォーマンスは2.5割増。ってことか
(実際には、GPU性能は5割どころか20割ぐらいだっけ?
すさまじいコストパフォーマンスじゃん)
Corei5に負けているようだし
これは、Intelに乗換え検討も必要なレベルに思える
>>432 AIDAのReadではカリカリにメモリ系OCした965と同じ位か
やはりネック部分を的確に改善してきたね
Interlagos欲しい
鯖向けマザーも安いから行ってしまうかなあ
G34の後継はなんとか一般向けにも投入してくれないものだろうか
i7-2600Kは化物みたいな性能だな
FX-8150はコア数多いだけで全然速くないな
AMDが定義する1モジュールって世間のCPUでいう1コアなんでしょ?
450 :
Socket774:2011/08/03(水) 00:07:57.04 ID:6qlbXrfJ
zambejiはなんでsuperπが苦手なんだろうな?
>>448 じゃあ、AMDの8コア表記って
不当景品類及び不当表示防止法に該当するね
実質4コアだよね
なに言ってんだコイツ
>>450 既に非推奨のオプコード多用しているプログラムでは速度が出ないんじゃね?
πを求めるなんて普通はしないから
これは発売されたら俺の知り合いの議員さんに
文句入れないとダメだなぁ
騙されて買っちゃう人でちゃいそうだ
>>450 Intelプロセッサがああいう処理がおそろしく得意と言ったほうがいいんじゃね
キャッシュに乗ってのループ処理だと滅法速い
外れると意外な脆さを見せるが
AMDはARMにグーパン一発やられて終わりでしょ
X87をもってコア数とカウントするなら、X87が載ってない時代のX86は0コアだな
ARMが盤石と思えん
ARMに過度の期待を持ちすぎな人も度々来るね
ARMはもう10年もAMDにラブコールを送り続けてるが、AMDの引き込みはうまくいってないねえ
新CEOも参入拒否するようなら終わるだろう
SuperPIって最後にビルドされたの1995年位だろ?
せいぜいPentiumIIの時代。
スケジューラなんてまったく想定しないコードでも疑問には当たらないわな。
>>453 するとソースのリコンパイルで速くなるかもしれないね
>>456 つまりzambejiはキャッシュアクセスのオーバーヘッドがかなり大きいと。
ライトスルーの弊害かな
ARM自体は磐石だろ
X86の年間出荷数が3億台で足踏みしてるのに、ARMファミリーの年間出荷数は100億に迫ろうとしてる
32bit以上のCPUとしては独占状態になりつつある
ARMがPCに取って代わるかはまた別の話だが
NGワードにanandって居れたら豚が消えたw
より動作周波数の低いi5に随分負け取るが名
>>455 売春婦の倅は言うことが違うねぇw
おまえ父親が誰だか母親も知らないそうじゃ無いかw
468 :
Socket774:2011/08/03(水) 00:29:07.04 ID:2cFAwEJk
アムドが大好きなモッサリmarkって何で消えたの?
Pen4やPenDの無残なスコア見て信者が大満足してたよな。
Core2になったら見かけなくなったね。
なんでだろう。
ベンチなんてとらなくても十分もっさりしてたからな
そのへんはこの板のCoreMAユーザーが一番良く判ってて
もっさりスレから分岐して原因究明しようとあれこれと試行錯誤してじゃないかw
まさかこんなことも知らないでもっさり語っちゃってる?
今でも何かもっさりしてるぞ、CoreMAは
PIO権田に何言っても無駄なのは分かってるだろ
奴は自分のPCがPIOってるのに気がつけないほど脳が足りてないんだから
まあとんでもない大ミスをしてない限り
Bulldozerはトランジスタ数なりの性能は発揮してくれるだろ
処理によっては遅いとかあるかもしれないが
多少苦手なのがあっても性能飽和気味なのでそれほど問題にならないし
473 :
Socket774:2011/08/03(水) 00:47:34.57 ID:DOM2w/r9
Core2のほうが64よりスコアがよくなったから消えたんだよ、言わせんな恥ずかしい。
それにCore2はモッサリじゃない。むしろ64X2のほうがモッサリしてた。
カクカクというべきだ。
時速15kmの特急=64
時速130kmの各駅停車=コア2
自分の使用用途ではVMに限ってはCore2はK10よりもっさりしてたけどなぁ
Corei以降はVMでもっさりしなくなったけどさ
それとAESNIのお世話になることが多いので、今はCorei以外は考えられない
だからこそBulldozerには本当に期待してる
新アーキの一発目にあんまし期待しないほうがいいしなぁ
komodoが良い出来になってくれればそれでいいや
478 :
Socket774:2011/08/03(水) 01:02:21.87 ID:C4nq36No
やっぱりAMD派が期待しているより、FX-8150のベンチは遅いんだろうなと思う
なんとなくだけど
×やっぱりAMD派が期待しているより、FX-8150のベンチは遅いんだろうなと思う
◯やっぱりAMD派が期待しているより、FX-8150のベンチは遅いといいなあと思う
会社で2600K使ってるほど言うほど速くないただのベンチ番長
こんなもののためにマザー不具合まで踏んだ奴が哀れ過ぎる…
今は物理8コアのBulldozerと物理6コアのSandy-Eが秋葉原の店頭で触れるようになるのを待ってる
車もバイクもCPUも
数字だけじゃ語れない
人が使ってナンボでしょ
まあ、AIDA64 memory readが15000MB/sって言うのは
以前のBulldozer3.2GHzって言うのとだいたい符合するかなあ。
こっちの方がちょっとスコア高いのは誤差かクロック上がってる分かな?
あのベンチもFX-8130pの結果でTC効いてるのか、
あくまでBulldozer 3.2GHzの結果でTC効いてないのかよく分からんところがあるが...
多コアにスケールするベンチではK10x8以上の性能あるのは間違いないだろうし、
やっぱ気になるのは6以下の並列度を持ったベンチでどの程度の性能でるかかな。
Bulldozerまだ出せないのかよ
いつまでAMD-OWATA状態を続けるつもりだ
いつ出るかわからんからとりあえずi5-2400買って来ちゃったよ
>463
>するとソースのリコンパイルで速くなるかもしれないね
何年か前、linux用に作った同等ソフトでは、
百万桁3秒とかいう数値が達成されてたぞ
まだK10が出る前の時代だが。
>ライトスルーの弊害かな
排他キャッシュと比べたらオーバーヘッドは下がってるんじゃないか。
>>450 今更x87速くても誰も得しないから 誰も使わない演算処理だから
VGAでいう2D性能と3D性能みたいなもんだが、整数演算がはやいにこしたことはない
とくに企業用パソコン。
(ただしシングル性能にかぎる)
続き
後藤引用;ただし、Intelが自社開発のARMコアを投入する場合でも、易々とリードを奪うことはできないだろう。
そもそも、Intelの誤算の1つは、ARM陣営側が急速にCPUコアを進化させ、高パフォーマンス化を進めたことだ。 引用終わり
ここらは俺も同じ意見
intelは参入しても相当苦戦すると思う コストの問題も大きいし
amdは研究は当然してるだろうがまだ良く分からない 当初は保守的なアーキかな
bullでエンコードが速くなる要素って、新命令使う以外に何かあるの?
ベンチ番長がー
実際の使用感がー
K10で不満ないがー
予想通りの擁護が並んでるな
コア数増えてクロック上がってキャッシュ周りが高速化されたら
x264が速くなって当然だろ
>>493 エンコっつーかx264だろ
整数演算が基本のx264はbullと相性が良さそう・・・
と、思うが比較的x264で優秀だったK10に比べてL1が弱くなってるから実際のところはどうだろうな
整数演算基本って言っても、ALUじゃなくて、使ってるのはSSEじゃないの?
SSEの整数演算はFPUユニット側にあるんだけど。
単純にL1が要らなくなったから減らしたんだろ。
>>499 コア増やしたのはそうしないと性能が下がるからだろうしな
>>500 こんなのあるんだ
2600K速いな
zambejiがどこまで行けるか、面白そうだ
東京エレクに続き今日はイビデンが下方修正で急落
パソコン需要相当冷え込んでるな
Sandyの時もEU発の景気減速懸念強かったけど今回は更にその上行ってるわ
Bullは出すタイミング完全に逸した
円高をきっちり反映した価格になってくれれば
Zambeziで組むのが多少楽になるかな
>>505 それがあってるなら、PhenomUのままで良いってことになるよ
507 :
Socket774:2011/08/03(水) 11:39:42.30 ID:C4nq36No
>>505 2600Kにあと一歩まで迫るとは相当早いね
上から下まで揃って72fps辺りで頭打ちになってるようなベンチ結果をみて、順序付けるの?
今のところ例のブログに乗ってるベンチはまだ判断材料に乏しい
>>505とか全く意味ないグラフだし
後3つはやく上がれや
L3の影響受けるシングルメモリベンチで2600Kに迫る性能があるな。
AIDA64では大差でも実効はこんなもん。
Bullの性能悪過ぎだから、呼びつけてガツーンと叱ってやるよ
モバイルとデスクトップでIntelはシェア低下w
2011年Q2のパソコン向けCPU市場、出荷個数ほぼ横ばい、先進国市場で減速感
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110803/363324/ >2011年第2四半期におけるベンダー別出荷個数のシェアは、
>米Intelが79.3%となり、前期から1.5ポイント低下した。
>一方、米AMDは20.4%で同1.5ポイント拡大。
>台湾VIA Technologiesのシェアは0.3%だった。
>出荷個数のシェアをフォームファクター別で見ると、
>モバイルパソコン向けはIntelが84.4%(前期比1.9ポイント減)、AMDが15.2%(同1.8ポイント増)、
>VIAが0.4%だった。
>PCサーバー/ワークステーション向けは、Intelが94.5%(同0.6ポイント増)、
>AMDが5.5%(同0.6ポイント減)。
>デスクトップパソコン向けは、Intelが70.9%(同1.5ポイント減)、AMDが28.9%(同1.5ポイント増)。
>>505
i7-990X
BullだけCPUがボトルネックw
シェア逆転まで4半世紀かかるん\(^o^)/
ようやくatomの牙城を崩しにかかれたわけか。
長かったなぁ。
モバイル分野はとりあえず目論見通りの結果ってところか
果たしてBulldozerでサーバ分野の挽回は叶うかな
にしてもサーバはここまで瀕死になってたんだなー
AMDとかワンパンでKOでしょ
>>519 先生、ウチのOpteronが息をしてないの!
TOP500に結構あったのになぁ…Opteronがメインプロセッサのスパコン。
しまパンのがいい
>>516 出来たとしてもかかるだろ? 市場占有率とは恐ろしいものよ。
過去にOpteronのシェアが0から20%に届きそうな時も、
「奇跡」と呼ばれたからね。
しかしまあ、Interlagosも情報でてこないのう。
一部スペックがミス?で流出した程度だし...
あれで全部なのかなあ。
>>513 出荷数が10%も増えたのかよ。
zacate様々だな
サーバー向けは来たか
後はデスクトップ向けBullだ
http://www.rakugakidou.net/index.html 2011年8月2日(火)
>以前紹介したレビューで、CPU自体の処理速度はCorei3に及ばず。
>内蔵のGPUもそれほど速くないと判明しているわけですが、価格はネットブッククラスですからなぁ・・・。
>ハッキリ言って安いと思います。
>以前紹介したレビューで、CPU自体の処理速度はCorei3に及ばず。
>内蔵のGPUもそれほど速くないと判明しているわけですが、
>以前紹介したレビューで、CPU自体の処理速度はCorei3に及ばず。
>内蔵のGPUもそれほど速くないと判明しているわけですが、
>以前紹介したレビューで、CPU自体の処理速度はCorei3に及ばず。
>内蔵のGPUもそれほど速くないと判明しているわけですが、
>以前紹介したレビューで、CPU自体の処理速度はCorei3に及ばず。
>内蔵のGPUもそれほど速くないと判明しているわけですが、
よく頑張った。褒めてつかわす。
>>529 続きが途切れてるよ
>価格はネットブッククラスですからなぁ・・・。
>ハッキリ言って安いと思います。
15.6液晶付いてて、Window7ついて4万ならなんでも安いな
ソコまで安くしないと売れないって事なんだけど
10万20万越えるパソコンと4万のこれとくらべてもなあ
535 :
Socket774:2011/08/03(水) 23:15:28.99 ID:c8N9SAB3
10万20万って何の話だろ?見えない敵ってやつ?
AirにWin7買うと9万かぁ。
でも20万の パソコン ってなんだろぅ
536 :
486:2011/08/03(水) 23:15:46.30 ID:yZPzVf68
>500
いまではi7が勝ってるだろうという気はしてたけど、
300万桁で1.3秒か、すごいな。
二位のphenom(1.5秒)が意外と健闘してると思った。
てっきり、もっと大差が付いてるものとばっかり...
そういえば、このベンチってマルチスレッドをかなり有効活用してるのか
いまさらだけどphenomて優秀だよな
屁〜
見たか、ネイティブ4コアの威力!
>>535 多分ASCIIの記事に出てたVAIO S
>>537 クロックが伸び悩んだのが残念だがそれ以外はかなり優秀だった
かなり?そんな記憶はないな。
それなりに優秀ではあったけど。
>>542 当時Core2はニコイチのFSB式だったからPhenom処理速度も足回りも当時としてはかなり良かったぞ
今ベンチ回すと概ね同クロックのC2Qより速いし
>>543 なんだ。想像上のCPUか。
それならそうかもしれないね。
どう取り繕ってもPhenomが優秀ってことはないわw
使った事無い奴が喚いてるな
未だにAnand張るお前のセンスに脱帽だわ
そのベンチは提灯…ハッ!
提灯通り越して韓流ゴリ押しのウジテレビみたいなもんだろAnandって
低性能電気食い、しかもエラッタ付きのPhenomですらかなり優秀ときたか
相変わらず面白いスレだ
低性能っていうけどwindsorよりワットパフォーマンスよかったんだぜ。
agenaは他社と比べると確かにアレだったかもしれないが、間違いなく
当時のAMDの最高性能CPUだ。
Phenom、C2Qの時の自作シェアではPhenomx4が70%でC2Qが30%
でPhenomx4がシェア圧勝だった。
その流れは今でも続き、今のx4以上の自作シェアはAMDが70%、Intelが30%
想い出は美化されてしまうからなぁ
まあ思ったよりは良かったとは思うが残念ながら失敗というしかないんじゃない
クロックも上がらなかったし
あれを優秀というのはGMAが優秀だというのと似たような無理を感じる
>>554 信者は苦い想い出も時が経つと美化されすばらしかったになる。
解ってくれよ。でも、PhenomIはほんとにすばらしかったな
確かに発売2週間での大幅値下げは素晴らしかったな
ゲームなんて指標がはっきりしないものよりベンチで優秀なIntelの方が優秀
ま、Bullの性能についてはソフト側の対応無しでは微妙なのは既知のことだ
大手ソフトメーカーは早晩対応してくるだろうけど、中小メーカーのソフトや古いソフトの対応は殆ど望めないね
買って即性能が引き出されないと困るような状況では避けた方がいいだろう
Phenomは初回特典のダイチャームだけよかった。
今でもキーホルダーにして持ち歩いてる。
AMDのロゴは剥げてしまったけどw
Bullを1個買うともれなく、もう1個ついてくるキャンペーンやらないの?
>>560 大手ソフトメーカーでもシェアが禄にないのの対応なんてほとんどしないだろ
ソフトメーカーは
シェアが禄にないくせにソフト側で対応しないといけないような製品を出すなんて生意気
いったい何様だよって感じだろ
あと、ゲームについてはゲームソフトを提供してるメーカーではなく
ゲームメーカーにグラフィックエンジンを提供してるメーカーの対応が必要になる
1クッション増える分余計に対応までの時間も対応ソフトの数も期待できないだろう
それとも意外にRadeon繋がりでメーカーとは良い関係を築けてたりするのかな?
565 :
Socket774:2011/08/04(木) 00:42:38.00 ID:FC15lxfp
>>543 Phenomが出た当時は32Bitがまだ主流だったからな
今は64Bitが主流になってるから評価基準が変わるだろうな
64BitならPhenomの方がCore2より1割程度は性能の伸び率が良いだろう
伸び幅だけは高くても根本的に遅いとこがね・・
6コアで4コアといい勝負してるし
ブルはどうかなぁ
つうかもう遅いのは分かってるんだからいいじゃない。
コア数でなんとか並ぼうとがんばってるんだし。
一般人にはもう4コアあたりで足りるだろうからAPUに活路を求めてるんだよ。
>>563 今Windows向けソフトメーカーはえり好みをしてられる状況じゃ無いけどね
もはやPCで成長してる地域は中国などの発展途上国に限られるが(特に金額ベース)、
あっちは正規ソフトは売れないだろ
Windowsなんて今や新PCでの搭載率は60%台だ
ただ、『もうPC向けは諦めた』ってメーカーはもう新アーキテクチャへの対応もしないかもしれないな
570 :
Socket774:2011/08/04(木) 00:54:28.84 ID:FC15lxfp
>>542 あとケンツと比べるかヨークと比べるかでも違う
Phenom無印はなんだかんだ言っても当時のCore2とは比べ物にならないくらいレスポンスが良くて
そこそこの評価をされてたよ。
クロックが低くてベンチこそ振るわなかったけどね。
C2Qよりクロック高いのにクロックが低いだと・・・。
574 :
Socket774:2011/08/04(木) 01:19:09.22 ID:FC15lxfp
まあ、時期でいえばB3のPhenomが出る前にQ9450とかが出てたんだけどね。
575 :
Socket774:2011/08/04(木) 01:38:41.93 ID:q+83NI9a
phenomはクロックが低いんじゃなくてIPCとOC耐性が低い
せめてphenomUに・・・
あと64bitはC2Qのほうが延び幅が大きい謎
OBRovskyもろくなベンチ結果だしてこないのう。
今のところ実用性能ありそうなのはExcelのやつくらいか?
PhenomIIを下回ってるゲーミングベンチの意味が分からん。
単純に考えるとGPU性能が低いとしか思えないがいくらなんでも...それは...
あとはありえるとしたら8コアでコリジョン増えすぎて逆に性能落ちるケースか。
まあどっちも十分な性能出てるって結論でもいいのかも知れんが。
>>576 1:x86と高い互換性を取るためのAMD64だからx86での落ち幅が少ない
2:x64はデフォルトでx87(π焼き器)では無くSSE2を浮動小数点演算に使うからPhenomよりCore2のが有利
エンコ系のベンチまだー?
何この終戦ムード
>>529 この記事すげぇべた褒めじゃん
そもそもタイトルが
「“Sabine”のコストパフォーマンスは?:
もはや“3万9900円のノートPC”でもここまで使える時代――
「HP Pavilion g6-1100AU」に驚く (1/3)
ついこの前までNetbookでワイワイ騒いでいたかと思ったが、
気が付けば、もっと“使える”ノートPCまで驚くほど安くなっていた。
その代表格ともいえる1台をレビューする。」
まとめ部分では
・驚異的なコストパフォーマンスを誇るバリューノート
今回試用したのもその最小構成だったが、各種ベンチマークテストの結果は
ご覧いただいた通り不満がなく、にわかには信じがたいコストパフォーマン
スの高さだ。
一般的な用途でWindows 7を使うのに十分なパフォーマンスに加えて、
バッテリー駆動時間、静音性、放熱性なども優秀で、バリューノートPCとし
ては文句のない仕上がりだろう。
初めてPCを買う人の入門機としてもおすすめできるし、
Netbook(モバイル利用しない場合)からのステップアップとして購入して
も快適さが実感できるに違いない。
---
Intelオワタね
AMDだめっぽい?
>>584 陰盲が毎日毎日必死に嵐にくる程度に余裕
マジでダメならば誰も関心持たない
過去の栄光(笑)はいいから次世代について語れよと
ダメだコリア
>>586 イジメ趣味のヤツも多いから、関心を引いているからといって優れているということにはならないよね。
>>572 今も昔もAMDはレスポンスがーとか言ってんのは信者だけだろうが
「そこそこの評価をされてた」なんて既成事実化しようとしても無駄
BulldozerがSandyBridgeより遅いとしても
Nehalem -> SandyBridgeより
K10 -> Bulldozerの方が
性能向上率が高いなら
今よりは状況はましになると期待していいんじゃないの?
>>591 ならないよ
良くて現状維持
Barcelona→Shanghai→Istanbul
最初の一つを除いて、それぞれ発売当初はそこそこ売れても結局は安売りに転じるしかなかったし
それでいてここまで開発に時間をかけた新アーキがそんなだったらどうなのよって話
>>ならないよ
ハイ、断言来ましたw
かけた時間はシェアに関係なくないか?
毎日ごくろーさん
ネガキャンそんなに楽しい?
>>592 具体的説明もなしに良く言うよ。
AMD使ったことも無いようだし。
>>592 OBRovskyのベンチ信じるとして
CPUベンチではシングルのキャッシュベンチとHTが30%効くようなIntelの舞台のだけど
FX-8150はは2600Kと互角以上の健闘してるじゃん。
ゲーミング系は基本GPUベンチで何故かK10並だけど
まあOBRovskyを信じる前提としてここだけ信用しないのもアレなんで、
やっぱGPUトップもAMDなわけでこのまま終わると思うか?
新アーキってことに関して言えばSandyBridgeの上位クロック版が出る気配もないのに対して
FXはすでに来年Q1には300MHz上乗せするって言ってる。
32nmはGFにとっては始まったばかりだしかなり伸びしろ残してると思うよ。
45nmの時は2.8GHz開始で今3.7GHzだっけ。まあ3.7GHzは無理してると思うけど。
>>590 Pen4時代にはアメリカでもっさりし過ぎて消費者との間で裁判にすらなったのに?
AMDの次世代CPUについて語っても、内容がネガティブなら荒らし扱いされるスレ
単発おおいね。なんで?
>>591 Sandy-EやIvyが出たら状況が更に悪くなりそうだけどな
だって実情とかけ離れてるじゃん
実際はまだブル出てないのにIntelシェア暴落状態だし
>>598 それは聞いたことない。
勝手に勘違いした人が勘違いさせやがったと裁判にしたのは聞いたことあるが。
>>602 半分くらいに下がったの?
暴落と言うからには。
>>604 必死だなぁ精神異常者。
これだから生まれの卑しい奴はアレなんだよ。
こんなところでシャドウボクシングしてないで
少しも売れてないLlanoでも買い支えてやれよw
>>605 誹謗中傷しか反抗策がないなら、自分が守りたいモノを自分が侮辱する効果しか無いから止めときな。
>>604 半分に下がったらIntel潰れてるわ
ただでさえFabの改装に金かかり過ぎて他の会社の下請けしてる状態なのに
>>608 つまれは、潰れてないからシェアはそれほど落ちてないわけだね。
コゴクローサン
いや暴落してるよ?
現実を直視出来ないのは判るがもうちょっと頭使って冷静になったら?
intelはCeleron、PentiumクラスのValueでシェア奪われているんだよ。
デスクトップ、モバイル双方。
モバイルなんて、Valueがかなり食われたせいで、ASPが前期に比べて6ドルも上がっちゃってるし。
>>610 私が直視できてないという現実とは、いったいどのようなものなの?
そして、下がってるのか下がってないのか、どっちなんだ?
まあ、お前が微減を暴落と混同する特殊知能者なら、合点が行くがな。
>>611 セレロン、ペンティアムは、経るのが順当なんじゃないの?
自分の会社の商品の売価が上がって悲しむ人はいないし。
>>613 AMDも廉価帯のCPUの出荷数減って、Valueの市場が縮小、
かつPerformanceに減った分が上乗せされているなら、減っても順当だけど、
単にAMDの廉価帯CPUにintelのValue向けCPUのシェア食われている状態が
どうして順当なんだ?
SandyBridge-Eが出たら勝負にならないだろうけど
それまではZambeziで天下が取れそうだね
K6の時を思い出すな
ここにきて延期してくれるなよ
価格的に-Eとは競合しないでしょ
個人的には12/16コアをデスクトップに降ろして対抗して欲しいけど
エンコにしか使えない?それでいい
>>597 俺は
>>591のあげた仮定を元に話してるまでなんで
にしてもここまで拒否反応が出るとは
Core2以降のAMDのジリ貧ぶりを見てたら当然の帰結だと思うんだがな
>>614 勝手に作った話を他人の発言だとする癖は、直した方がいいよ。
IntelのASP下がってる上に廉価版の出荷数も下がってる
Bullが出る前でコレだぜ?
さらにBullが出た後次世代Bobcat、次世代Llanoが待ってるし
939時代のCPUしか知らないんだけど、4M/8Cって4C/8Tみたいなもん?
Bullは鯖市場ではかなり強そうだが、一般用途じゃ微妙な存在になりそうな気がする
そりゃアーキテクチャも大きく変わってるんだから、既存のソフト類は伸び悩む可能性は十分考えられるし
今は苦しくても将来的に成功すりゃOKだとは思った
>>620 違うよ4Mは4モジュール、8Cは8コア、8Tは8スレッドだよ
>>618 2011年Q2の出荷数の話しているんだから、MercuryResearchの数字に基づいた話を
して何かおかしいの?
というか、何を根拠に、Q2のValue向けCPUの出荷数減少を順当とするの?
>>619 そこまで楽観的なのもどうかと思うけど。
intelがSandyBridge版Celeronの投入があるので、ここで盛り返される可能性あるし。
まあ、AMDには市場競争のためにも、少なくともintelのシェアが8割切るのが
常態にしてほしいが。
くさい
>>623 請われて仕方なく残している階層ブランディングの下位ブランドが減ることは、望んでいたことでしょ。
一つの市場に5つものブランドは要らない。
コアブランドの広告は出しても下位ブランドの広告は出してない。
広告費の効率化には、下位ブランドの存在は邪魔になる。
AMDはプロセス更新が遅いから、来年22nが出るとAMD32nCPUは暴落だろ。
32nで22n対抗できるぐらいAMDのCPUって凄いのか
629 :
Socket774:2011/08/04(木) 13:30:41.91 ID:5Cw8n5En
intelより凄いんじゃない
32nmK10のLlanoがintel用より手抜きのマザボと組み合わせるだけで
アイドル消費電力で有利になるくらいだし
>>602 >実際はまだブル出てないのにIntelシェア暴落状態だし
>>602 >実際はまだブル出てないのにIntelシェア暴落状態だし
>>602 >実際はまだブル出てないのにIntelシェア暴落状態だし
屁〜
そこそこな性能があれば安くなってくれればそれでいい
正直な
>>628 プロセス的には熟成された旧プロセスと出始めの新プロセスは目糞鼻糞
下手すると旧プロセスの方が良かったりする事もある
だが時間とともに新プロセスも熟成されてくる
以下ループ
>>632 つまり来年は32nで22nに勝てるということか
昔のAMDは旧プロセスでもゲート長変更したりしてた
>>625 それなー。順当に伸びている部分と伸びていない部分で差がありすぎて何とも。
伸びているところと伸びていないところの差を考えると、
ソフト側の対応非対応の差としか思えないわけだが…。
ソフト側に対応を強いるCPUなんかクソなだけだが
マルチスレッド対応だろ、常識的に。
そうだな
SSSE3以降とAVXのことだな
完全にネトバの再来だな
コアが多くクロックは高いけど、コアあたりクロックあたりの性能は低い
非対応アプリでは遅い
>>640 CPUIDで拡張命令使うか判断している可能性はあるかもね。
Bullの性能が伸びないのはソフト側が悪いせいだ!とかもうどうしようもないな
発売時のベンチでも、対応ソフトを使わないのは提灯とか言い出しそうな勢い
>>615 sandyEはソケット変更必要だし560ドルするんだっけ
>>646 OBRovskyの"7zip"ベンチとか"Execl"ベンチとか。
ベタに数値が伸びているモノはどう捉えれバインダー?
ゲームベンチ以外の伸びている方が嘘なのか?
それとも伸びていない方が嘘なのか?
>>946 今あるソフトは変更しないで性能が向上しないとだめだよな
対応ソフトにしないと性能でないって糞過ぎじゃないのか
で、ブル対応にするとK10で性能が出なくなったりして
MSはBull対応Win7やXP出すのかな
8コアに対応してないとかじゃね?
651 :
Socket774:2011/08/04(木) 15:07:41.75 ID:vFlOCKu7
OBRovsky Blog
GTX590でもブルでもフェイク画像やら偽ベンチ結果作ってたとこだけどwwwwwwwww
>>648 そりゃどっちも本当でしょ
得意なアプリでは伸びるし苦手なアプリじゃ遅くなるってだけ
問題は新CPUなんだから遅くなったらダメだろってのと
遅い原因をソフト側に押し付けちゃダメだろって話
え!?SandyEってソケット1366じゃないの??
インテル終わったな
とは言わないAMD派の皆さんは紳士的だねえ
え?AM3+でKomodo使えないの?
アムド終わったなww
>>フェイク画像やら偽ベンチ結果
法律関係うといんだが
これ日本だったら信用毀損罪・業務妨害罪で訴えらたりしないの?
>>650 マルチコアに対応していないのはTCで性能出るようにしてないのか
で、sandyもソフト各社が対応してくれてなんとか性能が出るようになったのか
>>649 性能は上昇しているだろ? 怪しいのが数点あるだけで。
>>652 得意なのか何なのかも判断付かない気がするんだが…。
まぁ。基本的に大幅アップっぽいので良いけどね。
結論
FX8150 < 2600K < 975XE < 990X
おい、散々暴れてたアムド信者とSandy厨は早く土下座しろよww
>>642 AMDは最近はサーバーCPUはスパーハイエンド向けしか出していないから
シェアそんなものだろ。
AMD,マーケティングを無視して俺俺性能ばっかり追求しているからな
いちいちID変えて馬鹿丸出し
>>658 AMDのスーパーハイエンド?
笑うところか?
>>661 よく読めよ
まあ俺の書き方も少し悪かったが、別にAMDだからって条件反射したわけじゃない
サーバ向けCPUでスーパーハイエンドなんて出してないだろと
スパコンから無視されるインテルの自称スーパーハイエンドサーバCPUよりはいいんじゃねw
Interlagos12Core2.5GHzはスーパーハイエンドって言っていいんじゃね?
NehalemXeonやSandyXeonじゃ全く歯が立たない処理能力だし
>>663 Nehalem-EX以来、ハイエンドサーバでintelはシェアを伸ばし続けてるんだが
>>664 MagnyCoursの35%の性能向上のInterlagosでWestmere-EXに対抗できるとは思えないけど
本当は今だとCPUをインテルにしてグラボはRADEでいいんだよね
ところが俺の構成は何故かCPUがAMDでグラボがnVi
夏だから凄く熱風が吹いてくるし五月蝿いし最悪だわ
まちごた、2.5GhzのMagnyCoursだ
現状でWestmere-EXの整数で1.5倍、浮動少数で2倍性能ある
Nehalem-EXやWestmere-EXは高いし、RAS機能強化してハイエンドRISC市場とる用だから、
Magny-Coursとは狙っている市場が違うんだろう。
2Pと4-8P用で隙間できてるから、その間埋めて、Magny-CoursやInterlagosに
対抗するのが、出すの手間取っているLGA2011のSandyBridge-EPだろうし。
まあIntelの鯖用はSuperHighEndかっていうとそもそも疑問がある
両社とも鯖用の商品戦略はデスクトップ用とは異なる
だからデスクトップ用の感覚で「AMDのスーパーハイエンド?(笑)」とかやっちゃうと
恥をかくよ
>>653 3年も揺るがないハイエンドでありつづけた1366と、
CPUが出る前に死亡が確定したAM3+なんか比べることすら失礼
Bullはソフト側の対応もないと性能が出にくい
ただし、IntelもHaswellでやはりFMAになるから、Bullと同じ理由でソフト側の対応が必要になる
だったら既存の演算器のまま拡張を続ければよいか?
と言えば、今の方式じゃ今後X86以外のCPUに対抗するのは厳しくなる
ちなみに、IntelもSnadyではFMA、それも高機能なFMA4を載せる予定だった
これは同時期に出るララビーがFMAだったからこれに併せた物だが
肝心のララビーがぽしゃったのSandyのFMAも消滅した
>>670 上:対抗メーカーがグダグダ過ぎただけ
下:脳内電波にはアルミでも頭に巻いてろ
AMDは相変わらず先走りすぎて失敗するパターンか?
でもFMAで先行できたおかげでクレイのスパコンに採用されたよ
メインはTeslaだけどね
HPC の分野では体積あたりのメモリチャネルの数がモノを言う
Opteron はその点少しだけ有利になってる
ただあの分野はあまり沢山売れるわけでは無い
>>667 Interlagosと比べるとWestmere-EXなんかどうしょうもなく遅いな
>>678 売れないが利益率は高い。ついでに構成されるシステムが巨大なので
一つ納品すればそれなりに儲かる
8スレッド対応の7zipでやっと2600Kの1割り増しって・・・
ゲームなら全敗だろコレは
なんか当て馬にもならなさそう・・・
また周回遅れでこのていどかぁ
陰盲が「性能が低い」と思い込みたくて,
必死に書き込んでいるのが面白いw
>>683 Watt,lower is better!
が読めないのかな?
>>681 まあマルチスレッドがフルに走らないと性能出ない、という
当然と言えば当然の結果だろうな
>>686 要は2600kは言うほどマルチ性能は高くない
て事なのか?
マザーに難ありのゴミなんかかわないがな
688 :
Socket774:2011/08/04(木) 19:25:45.39 ID:NGmFRTz+
ぷぷ
AMDオワタ
8コアだけど4コアの1割増し!
日本じゃLlano搭載ノートなんて全然売ってないじゃん。なめてんの?
E-350の時も安さを売りにしないようなものばかりだったし期待できないな
NECが順調にレノボに吸収されれば、NECのブランド名の付いたレノボのノートが普通に売られるようになるんじゃない
>>686 2500Kと2600Kのスコア差を見る限り、ほぼフルにマルチスレッディングさてれてると思うが。
マルチスレッドでHTが30%以上有効な場合のみIntelはなんとか戦えます。
>>691 なんだかんだでデスクトップは30%近いんだな
Llanoはzacateより売れそうだな
自作市場は全体の5%程度らしいから
メーカー製へ必死に売り込んでるな
てかBulldozerのデタラメや怪しい情報はobrovskyブログソースw
FX8310PのSSとか空冷5.1GHzとか
毎回盛大に釣られてるのにみんな懲りないねwwww
サーバーのシェアってXeonやOpteronだけじゃなく、
普通のCPU乗っけているいわゆる鼻毛サーバー等もカウントされているのかな?
あれ?w
一時AMDのサーバーって18%くらいあったよね?w
どんな商売も法人向けが一番美味しいのに・・・
サーバーで20%超えないと厳しいだろうね
>>702 MercuryResearchはXeonとOpteronだけ。
で、IDCもほとんど同じ数字だから、IDCも多分Xeon、Opteron以外のCPUはカウントしてないと思う。
ただ、intelは実質デスクトップ用CPUにECC対応させた1P用Xeonがあって、
その分がAMDより有利っぽい。
とはいえ、1P用Xeon抜いてもAMDは10%いかないけど。
>641
AMDは、この世に存在しないのOpteronチップの公式デモを継続
あ、MercuryResearchはItanium入ってた。
25kなので、影響は小さいけど。
>>705 ありがと。入っていないのね。
単にCPUの出荷数でカウントしているのかな。
>>703 最近は1万円ちょっとのサーバーも多いし本当においしいのかなあ
てかfab外出ししたらいきなり利益率40%の超超優良企業に早変わり
intelも将来マネするなこれはw
やらんでしょ
利益率は07のほぼ0の状態から、毎四半期ごとに少しずつ少しずつ積み上げてきたものだよ
どこかでジャンプしたりはしてない
利益率というか、粗利率の間違いじゃないの?
あと、AMDはFab外すまえから、粗利率40%以上だったから。
ただ、粗利益から研究開発費とか出すので、プロセス開発費とかがなくなったから、
黒字に転換してる。
粗利で語っちゃう男の人って…
そしてこの不安感・危機感をさらに強くしてしまったのがAMDのCEOの発言である。
先日AMDのCEOは新チップの性能について現行の製品と比較し35%の性能向上を実現すると述べた。
しかし、以前のAMDの発言では“Interlagos / Valencia”は“Magny-Cours / Lisbon”比で最大50%の性能向上を果たすとされていた。
問題なのはこの商売プロセス技術で如何にライバルより先行するかでしょ
IntelのプロセスはAMDの2年先行ってる現実はデカイよね
プロセスで2年負けていてもヘテロジニアスの開発で5年くらい先行できたから全く問題ない
今秋、ようやくAMDが32nmになり、Intelは早ければ来年2月に22nm
ほぼ一周遅れ。
この差をどうやって挽回するんだよAMD
アブダビの金でもどうにもならんのかな。
今秋、ようやく?
はて、今売られてるLlanoは何nmだっけ?
アラブから毎年1兆円くらい設備投資すれば追いつけんじゃないかな
へたれ痔にアスで5年先行ってのはzacate,llanoのことかな
>>718 そもそもあっちはいくらヘテロジニアス頑張って開発しても
CPUと組み合わせて性能向上を目指せるようなものが何もない
アブダビはGFを脱AMD CPUして台湾のfab見たいにしたいんじゃないのか
そのほうがGFとしては良いんじゃないのか
>>725 は? 客を捨てるとか。意味が分からん。
なんで顧客を捨てる必要があるの?
利益の大きいX86を作らなきゃ、TSMCに追いつけないんじゃない
アブダビはAMDの大株主の一つでもあるわけだが
捨てたら何かいいことあるのかw
今AMDにあってIntelに無いものはGPUの設計技術
その点ではAPUをGPU側に大きく振った事は理に適っている
このいつまでアドバンテージを持っていられるかは不明だがな
プロセス技術に投資する金はあっても顧客が追いつけないんじゃやらないべ
だよねー
Intelは凄まじいキャッシュ持ってるから他所から幾らでも技術買ってこられるもんねー
GPUのアドバンテージがなくなったらAMD本気で終わるよね
734 :
Socket774:2011/08/04(木) 23:32:52.14 ID:mhRQaRmy
AMDにだってたまにはもうけさせないと潰れちまうんだからやさしくしてやってください
>>733 まず、ATOMみたいな地雷を作るのをやめてから、言うべきだなw
64bit simd地雷とか
今年の終わり〜来年の頭でAMDの方がプロセスルール先行するよ
TSMCの28ナノだけど
だったらCPUもTSMCでつくればいいのね
どんなに微細化で先行しても
もはや微細化によるクロック向上はわずか
コア面積の低減によるコストメリットは熱密度との兼ね合いに
メニーコアのデスクトップ用途での効果は限定的
将来は12コアとかデスクトップに持ってきて、x264エンコードがこんなにはやい!とか宣伝するのかねw
Larrabeeが大コケしたから当分GPUのアドバンテージは続くんじゃね
それまでにCPUGPUのアドレス空間統合までやっておきたいとこだな
ヘテロCPUの優劣をを競うならまずはそこがスタートライン
TSMCの28nmで作られたCPUってなに
え?
>>744 737を7兆回くらい音読してみたらどうかw
ま、プロセス技術は微細化する程金が掛かるようになってる
シェアが落ち始めたら開発サイクルを支えられないと思うがね
TSMCに頼るのは上手い世渡り術かもな
TSMCは急成長中のモバイル市場のプロセッサを生産しているから開発費も大きくなる
プロセスの移行を遅らせることで導入コストを抑えられるなら、
浮いた分をFabの製造能力の量的な拡張に回す方がよいのかもね
>>747 今年の終わり〜来年の頭でAMDの方がプロセスルール先行するよ
TSMCの28ナノだけど
↓
だったらCPUもTSMCでつくればいいのね
↓
既に作ってるよ
↓
TSMCの28nmで作られたCPUってなに
28nmで既に作ってるとは3段目のどこにも書いていないわけだが
自分で書いた2段目でも別に28nmと限定して書いてないのだから
そういう話の流れになったのは君自身のせいでもあるわけだ
それを理解せずに28nmの話と思い込んだ君がとても間抜けに見えているというのが今の状況
わかったかな?
モバイル用プロセッサが大きく伸びていたんだから、
AMDはこの分野に早期参入して、その分野のリーダーとかになれば良かったのに
チョン企業らしくIntelとだけ張り合うニダしかしないものだから、いまだに
モバイル用プロセッサ出せてないよな。Intelが出したら出すってスタンスだろ
TSMCの限られた生産量の中では単体GPUを削らないとAPUの大量生産できないのはちょっと苦しいかもな
まぁ、それほど大きな需要がある証拠なんだけど
>>748 RadeonとBobcatはどちらもTSMCに委託だよ
Bobcatを多く作ればその分Radeonの生産量は減る
利幅の大きいBobcatに割り振る方が良いんじゃないの
もちろんNVが買ってる分を買い取れば両方増やす事も可能だが
というか全社合計が13000Kから12000K-Unitに落ち込んでるほうが気になる
小型チップが駆逐され大型チップに移行したのなら生産量が減るから妥当だが
PC市場が縮小してるって可能性も有るね
個数ベースだけじゃなく金額ベースでも見てみたいところかな
モバイルでAMDは大きな動きはしていない
IntelはNokiaにMeegoを蹴られて死亡(総責任者も首が飛んだ)
成功したのはtegraを出したNvidia
>>750 TSMC28nmのCPUはすでに作られてるぞ
というかまだ作ってない所は時期的にアウトだと思うが
GFあるのになんで
>RadeonとBobcatはどちらもTSMCに委託
なんだ?
GFだと安く作れないのか? 大量生産のキャパシティないとか?
>>753 PCがモバイルに食われているじゃないのか
Intelもモバイル用プロセッサ出す予定なぐらいだし
>>757 そりゃGFはAMDのCPU製造部門の切り離しだからな
LlanoとBull作らなきゃいけないのにRadeonとBobとか作る工場が無いよ
>>758 そうかそうか、あれ元々CPU工場だからバルクプロセス出来ないのか
GFは気合を入れてバルクやるようにしないとだめだな
GFに40nあるけどLPしかないからAMDには使い道がなかった
28nからはファウンダリとして全て揃うのでGFはそこからが本番
22nmじゃなくて28nmなの?
アムちゃんやばいね
>>755 Tegraが成功ってぜんぜんわかってないなー
Tegra採用はほぼ全てがタブレット、そのタブレットの返品率は各社30〜40%
要するにAppleのiPad以外のタブレットはまったく売れてない(利益上げてない)って現実なんだなwww
そして後ろから猛追してくるARM、Qualcomm。特にQualcommのGPU Adrenoは相当優秀らしくTegraの余命も幾ばくかだそうだw
nVIDIAの生命線は利益率の高いHPC専用Teslaとタブレット専用になっているTegraのみ、デスクトップやラップトップはゲフォがラデにやられまくりでAppleのラインナップからも消される始末w
Intelからチップセット市場を弾き出されてx86では先が無い、だからこそのTeslaとTegra、しかし将来は暗いwww
AMDにケチつけたい人は何で単発IDばかりなの?
>700
自作市場じゃ、AMDのは熱心なファンかオレみたいな貧ジサッカーが主だろうが、
メーカ製ならメインストリームから廉価まで広く普及する可能性があるんだよな。
なんせ、メインはセレロンとかPenDCEとかの廉価モデルばっかで、
最近じゃatomに食われるほどのレンジだったから、
atom並みの値段でPenDCE以上の性能が出るなら、ベストだからな。
自作向けよりメーカ製バリューの方が数は出る。
>725
製造能力(製造可能数量)>>実製造数
むしろ稼働率が低すぎるのをどうにかせんといかん。
のだから、ダンピングしてでも顧客を取りたいだろうに。
なぜ顧客を捨てる必要があるのか、弱脳の考えることは分からんな。
>748
まあ、モバラデをCPUに統合したわけだしな。
単体売りのチップが減るのはしかたあんめえよ。
>763
えぇ?
馬鹿売れしてるだろ? オレも買いたくて物色してるとこなのに。
そういえばちょっと前にタブレット等では、アップル以外のメーカーは
本当に思惑外れているみたいな記事が出てたな
主要メーカーは販売予想を軒並み引き下げたとかどうとか
Androidは電話では急伸したがタブレットは伸びなかったのか
タブレットは電話できないからスマートフォンの代替にはならないし
キーボードが無いからノートPCの代わりにはならないし
絶えず新ハードの話題が出てるからこういうガジェット好きの奴ほど待ちの姿勢になるからな
スマホが便利で手放せない。
オナホが便利で手放せない。
>>765 本当に馬鹿だったんだなー
Apple嫌いの自作erって予想通りAndroidに飛びついたけど今頃絶対後悔してるはずw
強がって2chでは大絶賛してるけど本音はどうしてこうなったで涙目だな
MotrolaのXoomがドヤ顔で発売してiPadにフルボッコにされて撃沈したの知らないのかよw
Android搭載のGoogle TVもSONYやLogitechがドヤ顔で発売したが鳴かず飛ばず、更に決算で返品数が売上を超えるなんてポルナレフだしなwww
俺は初代Xperiaを触りまくり、Xoomを触りまくり、まだまだAndroidダメだと思ったが、北米の市場は正直だわw
AndroidはまだまだiOSに及ばない、そしてインフラでAppleに差を付けられすぎてる
iCloudでAndroid死んじゃうんじゃないかなーw
特許問題でもGoogleは尻に火がついてるし、パテントトロールのOracleにどんだけたかられるか見物だわ
元々電子書籍としての利用がメインだろ。そっちが立ち遅れてるんだから伸びるはずがない。
スレチもほどほどにな
タブレットで出来る事は、殆どスマホでも出来るからな
逆にコンパクトノートで出来る事が、タブレットで出来ない事が多いし
つまり、ネットブックと同じ状況って事だわな
>>772 iPadやNookやKindleは売れてますよ
Androidタブレットの完成度が低すぎるだけ
ぶっちゃけ今のAndroidの売り方が過去のガラケーとそっくり
季節毎にハードウェアを強化して、各社それぞれ独自UIや機能を盛り込んでくる
ユーザーが求めるニーズはそこじゃないんだけどなーw
iCloudって今のバッテリーや無線帯域で使い物になるのかのう。
779 :
Socket774:2011/08/05(金) 02:22:42.98 ID:ThjI5Ctz
マカー発狂してますね
appleはあとは先細りしていくだけだからなぁ。
>>717 GFいるから問題ない
1から2年で追いつき追い越すでしょ
しかし両社ともx86の単価が下がっているのでペイするかどうか 出荷数も年々減少すると思うし
>>731 gpu技術なら当分安泰
ドライバーの問題もあるし
>>770 オナホは手、放せ
そんで固定して腰振ると凄くいいよね…
GPGPUはドライバとか以前に、個体によって計算結果が違うとか、
かつては恐ろしい話を聞いたものだが……
>>764 金で雇われた工作員だからさ
>>765 自作市場は全体の5%らしい
生き残るためにノートに全力は大正解
オナホワロタ
AMDがシェア増やしてるのは
新興国の割合が増えている一方で
先進国が瀕死だからだろ
新興国の単価の安い市場をAMDが取っている
日本市場の感覚は通用しない
世界経済がいい感じだったら
新興国市場も単価がどんどん上がってIntel大勝利だったんだろうけど
万一市場が縮小するような事態になったら
指数関数的に増えるプロセスへの投資も難しくなるし
全くつまらない時代だ
USBオナホ!?
中国からインドに行ってアフリカへ
いや、もうお金って怖いなぁ
アフリカ終わったら、次はどこいくのかね?
791 :
Socket774:2011/08/05(金) 04:38:40.78 ID:C30Qm0D0
シェアは伸ばした、だがAMDの売り上げは落とした
逆にIntelは売り上げを伸ばしている
AMDCPU単価が下がってるんでしょうな
>>784 今もそうでしょ、Teslaはそのための選別品なわけだし
>>762 2011年前半 32nm
2012年前半 32nm
2013年前半 22nm
↓
2011年後半 32nm
2012年後半 32nm
2014年後半 20nm
↓
2011年後半 32nm
2012年後半 32nm
2013年後半 28nm
2014年後半 20nm
795 :
Socket774:2011/08/05(金) 06:43:17.16 ID:c+OqxePB
世界大恐慌の再来か
Intel4.4%安、AMD9.2%安
景況感最悪でPCやCPUなんてポンポン買い換えられる訳が無い
こんな状況ではBullの性能がどうこう言っても売れやしないが
それ以前にパソコン業界自体が縮小再生産状態か
2011年前半 32nm
2012年前半 32nm
2013年前半 22nm
2014 14nm
あintelなら2012で22nmで2014で14nmか
14nmとか夢のようだな
でもそろそろ限界じゃないのか
799 :
Socket774:2011/08/05(金) 08:07:41.50 ID:MSRi/rP/
>>776 おもうわ。一般売りしたいくせに、
なぜかシステムがGeekより過ぎる。
その点AppleやMSは理解している。
PC市場の需要予測に縮小の予定は無いんだが
これから先は横ばいの微増を続けていく
マルチスレッディングって難しいらしいね
対応できるプログラマが殆どいないとか
逆にその辺マスターすれば生き残れるけど
やっぱり難しいんでしょうね
意味わからんw
そんなのOSというプラットフォームが担うことであってデベロッパーが気にすることじゃない
App Storeのアプリ見ればわかるけど技術云々じゃなくて要するにセンスとアイデアなんだよね
アプリなんてHTML5とJavaScriptで作れるんだよ、そんなマルチスレッドが〜プログラムが〜なんて考えはズレてる
Googleが登場してからハードもソフトも軽いものが主流で、ユーザーニーズもそこにある
日本はどこまでいってもいつまでたっても重商主義なんだよね、重たい商売大好き、だから何時まで経ってもテク業界で成功しない
お家芸の重商である半導体も利益でないじゃん、なんでそこまで箱物にこだわるかねー、そんなのどこまでいっても世界の下請けのままなんだけどな
M$、Oracle、Apple、Googleはずっと軽い商売で巨額の利益上げてるのわかんないかな
>>803 よくわかってる貴方がそういう会社を起業すれば日本も変わっていくかも
>>803 プラットフォームが頑張ってないからアプリが遅くても不効率でも構わないなんてことはない。
>>803 iOS系もAndroid系も持っていないで、
数値と妄想だけで語っていそう
HTML5とJavascriptで商用アプリ作って商売して利益得てるとこってどこよ
無いだろ
今のjavaはマルチスレッド使いまくりだぞ?
androidのシングルコア向けアプリですら使うし
HTML5+Javascriptの将来の夢を、今の現実と語る時点で終わっている
>>803 意味わからんw
センスとアイデアに難易度無いのか
だいたいOSというプラットフォームがどうやってアプリ内のスレッド効率担うんだか
A-3850を比較してるのにIntel系はいつもバラバラなコピペ
グラフィックは性能はカードをさすから関係ないというし
Intelって優秀なんでしょ、こんなところに来て必死なのは何故?
茂造wwおーい!もぞうwwwwでてこいよクソ野郎
>>781 残念ながら現行ロードマップの予定じゃ向こう3年は追いつけない
>>810 あ、アプリ内じゃなくてプログラム内って書こうとしてたのに間違えた
それと「スレッド(間のデータ受け渡しの)効率」だ
>>789 これは・・・・・売れる!
エロゲとセットだな
2.5Wで人肌になるかな
なるんじゃないか
俺の地デジチューナーのUD200って奴は十分以上に熱いぜ
TENGA WARMERが20Wぐらいだったはず
>789
テックアーツがエロゲのアップデート版でUSBオナホ付きパッケージを出荷しようとして手間取ってる
手間取りすぎて旧版ロットアップから半年ぐらい空いてしまい、
旧パッケージが暴騰中
Trinityでしょ?
発熱すさまじそう
VLIW5なのか VLIW4というのは嘘か
画像みると消費電力半減の低電圧版Trinityがないな あれは嘘か
Krishna→E、Wichita→Cじゃないのか これも嘘だったのか
嘘だらけ
VLIW4だから16SIMD Engineの768SPか?
デカそうだけどSouthern Islandsのミドルがその辺なら合わせてくるのかなぁ
>>821 つまりノート向けのTDP60W帯にあるTrinityは768SPって事か?
もうメモリ帯域さえどうにかなればHD5770に余裕で届くスペックだな
NDA破って漏れてくる情報なんて数ヶ月前のがデフォ
漏れ出た時点で最新の物だと思うなんてアホすぎるよ
内蔵GPUはメモリ帯域がたりねぇ
DDR3-1866 4chで59GB/sぐらいは欲しいな
逆なんだよ
メモリ帯域が一番先に決まってんの
その制限のなかでCPUやGPUを設計すんの
仮に本当だとしたらこんな感じか?
ダイサイズを犠牲にしてクロックダウンを図ってワットパフォーマンスアップ
Llano
400SP 20TMUs 8ROPs 444MHz 35W 220mm^2
355GFLOPS 8880MT/s 3552MP/s
Trinity
768SP 48TMUs 16ROPs 280MHz 35W 300mm^2
430GFLOPS 13440MT/s 4480MP/s
>>830 768SP積んだのは60Wの最上位だけじゃね
35Wではさすがに出ないだろう
832 :
Socket774:2011/08/05(金) 17:05:54.01 ID:IMd7NrMz
メモリ帯域なんか関係無し
ドライバの問題だよアレは
ベンチサイトのドライバ見てみろよ
最新ドライバで試してねえし
つまりDDR3の1600割ると有意味に性能低下が起こると。
バイオ5ベンチはむしろ差が小さいくらい
他のゲームベンチやると、1333、1600、1866で有意にfpsが変わる
最初にコストを上昇させないために、一般的なPC用メモリを使うと
決めた時点で、メモリ帯域は自動的にボトルネックになっている。
しかし泣き言言っても始まらんから、その帯域内で
パフォーマンスを上げる努力をするのがAPU時代なんだよね。
これを見ると8GBも16GBも差が余りないね。
当たり前だろ
32bitアプリなんだからメモリなんて4GBで十分
ベンチにもよるんだろうけど、1333じゃ帯域が不足して糞詰まりが起きてるって事だな
容量が大きめのSide Port Memoryみたいなのを標準搭載にすれば
その辺解決にならないんだろうか
メモリの多チャンネル化とDual Graphics以外はあまりいい性能向上の手段とは言えないね
L3にeDRAM詰むのが一番だよ
>>835 逆に言うとその帯域内でパフォーマンスを上げられないなら
APUには何の意味も無いわけだけどな
メモリ帯域の確保はTSVの成熟を待つしかないか
今度のRadeonは今よりもキャッシュにフォーカスしてメモリアクセスを抑える仕組みになるね
Trinityには間に合わないけど
APUのBEは出ないのですか?
>>833 フルHDで60fpsいかないのはGPU性能が原因?
同じクラスの単体GPUだとどうなんだろ
>>846 LlanoのGPUの最上位が大体HD5550クラス。
てst
>>813 この世界不況でintelは自社製品生産だけでペイできるかな
ファウンドリー事業は碌に成功していないみたいだし
>>798 その辺まで行くと電子のスピンとか使ったCPUとかでてたりしてな。
という妄想
リンク先の記事、INTELとAMDについて全く触れてないのにワロタ
今週の後藤弘茂の記事は全部ARMだったな
【2011年8月5日】将来のTegraに25,000個のCUDAプロセッサの搭載を目指すNVIDIA
pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110805_465346.html
【2011年8月4日】NVIDIAのARMコアは次世代マイクロアーキテクチャを拡張
pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110804_465094.html
【2011年8月2日】IntelがARM SoCをモバイル市場へ投入する可能性
pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110802_464689.html
何かもうSSD128Gくらいマザーに貼り付けて
Core2QuadみたいにAPUと高速メモリを2コイチでいい気がしてきた。
>>853 毎月のドライバアップデートで10~20%ずつ速くなるとか
NVIDIAはどんな世界に生きてるんだよ
もはやNVIDIAはARMしか活路がないということだろうけど
最近の記事はARMに夢見すぎな傾向にある気がするな
NVIDIAはますますhypeが酷くなってきていたたまれない
面白い会社だから生き残って欲しいけど
>>858 それってつまり、まともなドライバを発売日までに完成させられないってことじゃ……
間引き表示が日々巧妙になってるのかもしれん
AMDもいずれARMに進出しなきゃならない。
intelも同じ。
だったらNVIDIAがARMに活路があるのはいいことだと思うけど。
とりあえずコアいっぱい積んどいて少しずつアンロックしていくんだろ
もうnvidiaの相手はAMDではなくPowerVRになりそうだな
またARM厨が暴れてるのか。
>>865 いくらなんでもハイパフォーマンス系を捨てるわけ無いだろ?
とりあえずHD7xxxはまだか!
FSAがしたいのに!
AMDもさっさとARMに行けばいいのに
x86に拘ってる限り絶対に勝てないゲームを延々と続けるようなもの
>>834 コストにシビアな廉価PCじゃ1600載せる事は有り得ないし
そこは「しょうがない」と受け入れるしかない
競争相手が多いし儲からないARMにわざわざ移行する必要は無い
IntelもAMDもARMをやらないのはそれなりに理由があるから
そういうことだな
しかし高性能だが高価なRISCが低性能だが安価なPCに駆逐された歴史が再現される事になる
先が無いと判っていても手の打ちようが無いことも有る
#
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/01/24/cayman/index.html >あまりにPhenom II X6 1100Tの性能が振るわないために、結果的にCore i7-2600Kとの比較をすることになってしまった
> i7では伸びがあるがPhenom IIでは伸びが見られない。
>Phenom IIでは処理しきれず性能が上がらないと思われる(同種の現象はこの後も何度も出てくる)。
>早くもPhenom IIのボトルネックが露呈し始めた感じだ。
>ゲームプラットフォームとしてのPhenom IIの適性に疑問が生じるのは無理からぬものがある。
>要するにPhenom IIではCPU側の処理がボトルネックになっており、
>高速なグラフィックスカードを持って性能が上がる余地がほとんど無いPhenom IIのプラットフォームでは問題がある
> ここでAMDのPhenom IIを使う限り性能が改善できそうにない
x86を持たず縮小が予想されるVGA市場を見越してARMに活路を見出そうとしているNVIDIAと
x86で利益を出しているintelやAMDとは違うだろうね。
Apple以外が利益を出すのも難しい現状にあって
ARMがx86をすぐに駆逐してゆくとは到底思えないけどね。
>>863 NVIDIAはARMに敵認定されてるけどな
PRePでPCのOSは全てPowerPCに集まる。
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
Llanoは890GXみたいなメモリバス持ってないだろ
だからサイドポートは実装できない
それと、今更ARM語るやつはなんなの?
ARMもMIPSもPower/PowerPCも、x86なんかより数桁上の出荷数だし、
ワットパフォーマンスも桁違い
統合だってx86はビリだし
そんなのは分かり切ってるんだよ
x86は45Wとか、計り知れない消費電力をもって高い性能を発揮する製品
絶対性能ならまだ負けん
今更騒いでるやつはあれか?
ルーター向けデュアルコアPowerPCより登場が遅かったAthlon X2が出たときに、今年がデュアルコア元年、とかいってた奴らか?
880 :
Socket774:2011/08/05(金) 22:29:07.29 ID:G61vINYx
デュアルコアならセガサターンとかのほうが早くないか?
サターン版のYO-NO面白かったね
サターンといえばナデシコ
世界の中心で愛を叫ぶっていうタイトルは絶対YU-NOからのパクりだと思うだけどどうかな?
「世界の中心で愛を叫んだけもの」でググってはどうか
NASAの発表だと9月26日に大地震あるから
Bull発売できないっぽいぞ
NASAが言ってるんだし正しいよな?
FMxの将来が明確になっていないので、サブ機はLlanoを見送ってC2D延命でコストを抑えると
言ってたら、775の安い石でOCするのに興味を持ってしまった。PentiumDCとかCeleronDC
とか買い込んでしまいそう。手段と目的共に忘れ始めている。
インテルの桟橋はこういう楽しさをユーザーに与えることを忘れている。
AMDには、性能の追及だけではなく自作の楽しみをユーザーに与えることも忘れないでほしい。
サターンはデュアルCPUだぜ
32bitCPU2つで64bit級だ
あと、ジョニィの奇妙な冒険とジョジョの奇妙な冒険とか
890 :
Socket774:2011/08/05(金) 23:06:55.71 ID:G61vINYx
>>888 後期はワンチップ化してたらしいがな。
2つのメインCPU以外に5つもプロセッサ積んでた元祖ヘテロジニアスマルチコアwww
>>878 ルーター向けデュアルコア?なんだそりゃw
知らないならレスしなければ恥をかかなくて済むよ
Z80+Z80とか68000+Z80とか68000+68000とか68000+SH-2とか80286+68000とか無かったっけ
894 :
Socket774:2011/08/06(土) 00:15:54.77 ID:+7lTJGrz
>>893 >68000
デュアル・タワー
って奴だったっけ?
>877
あのあと、PowerPCの性能が伸びどまってgdgdになったり、
アポーがOSライセンスを引き上げて自社ハードにしか使わせないようになったり、
紆余曲折があってPRePも、その後継のCHRPも、全部が衰退消滅したんだよな。
>>763 >特にQualcommのGPU Adrenoは相当優秀らしくTegraの余命も幾ばくかだそうだw
714 :Socket774 :2011/08/04(木) 01:34:43.58 ID:86zry1zU
Schmackdown! Motorola Photon 4G vs HTC EVO 3D
http://www.youtube.com/watch?v=kjDbyQBO3dE Photon 4G : Tegra 2 AP20H, Dual-core 1GHz, ULP Geforce
HTC EVO 3D : MSM8660, Dual-core 1.2GHz, Adreno 220
Photon 4G EVO 3D
Quadrant 2560 2231
Smartbench 2011 - Prod. 2555 2624
Smartbench 2011 - Game 2662 1644
>>763 消費電力とコストがぜんぜん違うだろ
馬鹿なのか?w
それとSnapdragonはCPU・GPU・ベースバンドがSoC、つまりワンチップ
nVIDIAはベースバンドを持っていない(現時点ではIceraを買収して手に入れたが)からTegra2はCPU・GPUしか提供できない
つまりCPU・GPUとベースバンドが別々、これは消費電力・発熱・コストでSnapdragonの相手にならない
現実にTegra2はタブレット以外の採用がほとんどない
Iceraを買収したことによってようやくTegra3でベースバンド含めたSoCとして提供できる
しかし次期Snapdragon S4のGPU能力はAdreno 220の数倍の性能
もっと勉強してから煽れw
動画にある基本操作のガクガクっぷりを見るに
Adreno 220もULP Geforceも50歩100歩のウンコ同士
2世代前のiPhoneにすら及ばない
PowerVRの方が性能良いってそれはないだろw
iOSが優れてるだけ、AndroidはOSやハードウェアの展開含めて歴史がWindowsとそっくりすぎて泣ける
とても重大なただ一つ違うところはデスクトップ市場はM$のWindowsを選んだが
スマートフォン市場はAppleのiOSを選んだってこと、Androidの将来がLinuxと同じようなことになるだろうと俺は予想する
呼ばれてもないのに自作PC板に現れて、
PowerPCのほうがPentiumMやAthlonより数段省電力で高性能!と主張していた奴が、
IntelMac発表と同時に自作PC板から姿を消した。あれだけうざかったのに。
androidにシェア追い抜かされてるのもmacと一緒だな
アポーはmacの失敗を生かせなかったな
今時ハードとOSのセットでしか売らないとかナンセンス
利益率高いからあれはあれでいいんだよ
905 :
Socket774:2011/08/06(土) 07:00:11.30 ID:UoI6DNhR
>>901 今はOSしか差別化できないから
必死にWin教intel宗だAMD宗だ書いてるよ。
appleなんかCPUが1者に拘束される時点で
Intel教Mac宗 の間違いだろといつも思うんだが。
>>895 その頃は夢のマシンになりそうな予感がしていたんだが、
Apple互換機がジョブス帰還後に廃止、その後NT系も最終的にはx86にのみ提供されるようになり、PPC版は早くから消滅。
本当に夢になった。
>>900 現状PowerVRが一番なのは間違いない
それはいいとして何でここでAdrenoやらTegraやらVRやらの話をしてるんだ
今はBulldozerだろ
AMD3(+)ソケット、未だに健在!
将来性もそれなりに確保!
すごいね
iOSがARMで直接動くのに対して、マルチプラットフォームを謳うAndroid上のソフトは
CPUネイティブの命令セットを直接使うことができない仕組みになってる
これはARMが他を圧倒する前に作られたOSだからだろう
ただし近年はARM1人勝ちの状況を踏まえてARMを直接叩けるように方針転換しつつある
速度面では改善されるだろう
とかなんとか
>>894 >デュアル・タワー
X68000の事か?あの形状はマンハッタンシェイプと呼んでいたような
マンハッタンシェイプかっこいいよね
Wikipedia見ると、『グッドデザイン賞受賞、国内PC史で最も秀逸なデザイン』とあるね
今モバイル選択時の重要度はOS、液晶、デザイン(あれ、性能がないよ?)
低消費電力低発熱を追求して、デザイン性の高いマシン(つまり利幅の大きいマシン)に乗せてもらえるようなるといいね
912 :
Socket774:2011/08/06(土) 10:00:14.65 ID:LH8hQkVj
Intel買うやつは厨ですので悪しからず
GPU全体ではIntel無双がさらに強まってるし、単体GPUではNvidiaが伸びてるのか
AMDは順調に自爆してるようだね
Sandyも大したことないな
あれだけ宣伝しててそこらじゅう第二世代の〜とかいってるから70%くらい行くと思った
これからLlanoが影響してくるから減る一方だな
2010Q3とQ4のデータはないのけ?
HPもLlanoのノート出してるんだっけ
動向を見るのに使われるのは直前期比と前年同期比の二つだから、Q3/Q4は書かかれない事の方が多いかな
AMDは今後もAPU化を進め、APU内のGPUを強化する
同時にローエンド側のディスクリートGPUは廃止し、またGPU統合チップセットの生産も減らす
つまり台数ベースのシェアは今後も下がっていくだろう
ただし切ってるのは利幅の小さい製品であり、利幅の大きい製品へシフトしてる訳だから金額ベースでは問題ないだろうね
この流れで問題があるとしたら、台数的なシェアが下がるとソフトメーカーの対応も変わる可能性が有るってことかな?
今後のGFの拡大でAPUを増やせるなら問題ないとは思うが
Llano2出るのまだかな?
待ちくたびれたよ。
あとNVのシェアが落ち込んでるが・・・
CPUにもれなくGPUが付いて来るようになって分母が大きくなってるからかな?
PC分野の統計ではX86のAPUを持たないNVは今後もシェアを落としていきそうだね
※APUが無い事に加え、APU内部のGPU面積の拡大はローエンドGPUを駆逐していく
ただし、NVはTegraへもCUDAコアを持ち込む予定だから、順調に行けばCUDA系GPUの販売台数は増えていくだろう
その意味では、ますますPCだけカウントする統計に何の意味が?ってことになりそうだね
動向は通期の結果だけで十分や
Q1はどうだったかQ3はどうなるか、はどうでも良くて
長期的にみたらx86市場でAPUをもたないNVIDIAの
シェアは減少することは分かっている、ということや。
ローエンドdGPU廃止になるのか
komodoの次からはAPUになるの?
ハイエンド同士のAPUまだー?
APUって何
CPU内蔵のやつ?
CPU内蔵は後々面倒だ
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥とはいうけれど、ググれば聞く必要もない。
恥はかかない方がいいよね。
AMDはデュアルAPUマザーを出すべきだと思うんだ。
Llanoはデスクトップ版なんか二の次でノートに注力したほうがよかったのに。
>>929 DualLlanoは色々素敵そうだよな
SocketG34みたいなので1ソケットならなお良し!
デュララノ!
>>931 そうだよな。
ノートはSandy機で満足だが次のデスクトップ機を
どうしようか悩んでる(´・ω・)
AMDがヅアルラノみたいなのみたいにしてくれれば
サクっと組んでやるんだがな。
4コア×2で8スレッド出来て
ヅアルGPUでHD5750くらいの性能が出れば
トリプルチャンネルでメモリ6枚挿せれば
満足です(´д`)
>>930 というか
もう「デスクトップ向け」という市場は放棄してもいいだろ
>>934 それなら液晶画面のないノートPCみたいなものを発売して欲しいわ
ディスプレイは大きいの欲しいんだよw
自分で液晶はずせばええやん
Llano採用の薄型Inspiron Zino HD(4万円くらい)がそろそろ出るはず
出てくれ!
Zacateのノートでも5万超えるのに4万じゃ出ないだろ
A4で4万のがあるじゃん
>>938 スレでも散々4万切ったHPのLlanoモデルの話出てるんだが?
942 :
Socket774:2011/08/06(土) 15:04:09.17 ID:F5ZcS+S9
ローエンドが消えるわけないだろ
コアが3種類あったらローエンド、ミドル、ハイエンド
4種類だったらハイエンドの上にエンスー
おそらくAMDはエントリーミドル、アッパーミドル、ハイエンドと呼ぶだろうけど
あーちなみにZino HDはMacminiみたいなデスクトップです
出る出る詐欺飽きた
ベンチもあてにならん
ブルドーザーまだかよ
947 :
Socket774:2011/08/06(土) 16:44:32.09 ID:8x9emuhW
>>946 6月に90日以内に出すと言い、8月中に出るだろうと思ってたら。
少し前に9月16日に出るというリークが流れ
最近じゃ10月になるとか言われてるよね。。
そろそろ俺も待つのが辛くなってきたから、9月16日に出ないなら他の買う
60〜90日だから速けりゃ既に出てないとおかしいのにね
$320で性能は2600以下だしね
90$ぐらいでAthon X8とか出たら久々にAMDに行ってみたい
ブルが延期されたら下位モデルも更に先になるんで早く出して欲しいもんだ
952 :
Socket774:2011/08/06(土) 17:29:14.10 ID:LH8hQkVj
953 :
Socket774:2011/08/06(土) 17:47:05.75 ID:Fp8986hV
順調なはずなのに、色んなスレで
必死に工作してるのは何で?
Intel工作員さん
>>954 Q1とQ2逆だよね。
intelは統合GPUしかないから、廉価CPU食われた分で、
GPUの出荷数減少の割合が大きいんじゃないの?
957 :
Socket774:2011/08/06(土) 18:10:40.72 ID:8x9emuhW
>>956 ぬおっ
指摘有難う
>>954のQ2とQ1は逆で、全社ともQ2側で減らしてます
申し訳ない
>>912 intelのgpuなんか単独で出して客から金取れるもんではないからね
タダで手にはいるからこそのシェア
だれも金払ってまで買おうとは思わない
>>955 intelのfud工作は世界的に悪名を馳せている
intelのCPUの影響でローエンドGPUの販売が落ちているにしても
Llanoでノート向けの販売にAMDの目論見以上の成功しているようだから
AMD的にはそんな悪くはないのではかな
> AMD的にはそんな悪くはないのではかな
○ AMD的にはそんな悪くはないのではないかな
ですね。失礼
>>964 おまけでもたいした不満なかったら、単体VGAなんて要らないしな
>>957 くわれ先がオンCPUっていうのが笑える。
海外でllano noteのレビューってある?
>>951 とりあえずエンコは速いんだし
1万以下なら安いエンコ専マシンを組んでもいいかな
PhenomやAthlonは終息でないの?
FXシリーズとかAシリーズで置き換わるんだと思ってたが。
>965
実際の製品?
FXがAthlon 8コア相当であってほしい哀れな連中なんだろ。
>968
それ売ってるのかい?
BulldozerのL3無しでAthlon X8が100$くらいで出るならかなり欲しい
三月に出荷開始!と発表して、店頭に並んだのが7月な詐欺があったばかりだしな
amd笑
ちょっと何言ってるかわからないです
>>975 3月に出荷開始した分はノートに回ったんだから詐欺でもなんでもないな。
あちらじゃ大分早くからノート出回ってた訳だし。
978 :
Socket774:2011/08/06(土) 20:15:30.68 ID:umEccCq9
政治家の足の引っ張り合いみたいだな・・・
その出回ったはずの製品レビューは?
自分で探せよw
ないのか
店頭に並ばないと出荷開始とならなく詐欺って
Llanoはノート向けとデスクトップ向けとでも違うだろうし、
ベンダー向けと店頭販売向けとも出荷時期は違うだろうし、
ノートPCベンダーが発売するのとAMDが出荷開始するのも一緒なわけがないのにね。
HPは発売したようだが、その他のノートPCの発売時期はベンダー次第だろう。
今年のPC成長率の予想は10%だったが、蓋を開けたら2%だった
つまり8%分余分に生産された訳だ
1Q分なら700万個、2Q分なら1400万個に相当する
特に今年は需要予測の読み違いに加えてSandyリコールでSandy1四半期分のCPUも余ってる
この分が捌けるまではそう多くは出てこないだろ
BullもSandy-Eも遅れるんじゃね
CINEBENCH R10(64bit)
AMD A8-3530MX 2.6GHz/1.9GHz
Single 3012
Multiple 10458
Intel Core i5 2410M 2.9GHz/2.3GHz
Single 4499
Multiple 9509
Intel Core i3 2310M 2.1GHz
Single 3422
Multiple 7370
Intel Core i5 430M 2.53GHz/2.26GHz
Single 3349
Multiple 7558
Intel Core 2 Quad Q9000
Single 2643
Multiple 8584
さすがにC2Qは超えてるのか。
それよりBullのベンチを!!B2以降の!!
意外とやるじゃん
4コアな分Multipleで上回ってるのかな
>>983 半導体は生産調整が出来ないという前提でないとそうはならないよね。
プロセッサ名:Core 2 Quad Q9000 クロック周波数:2000MHz システムバス:1066MHz
>>911 > マンハッタンシェイプ
今は無きWTCのことかー
次スレはー?
995 :
Socket774:2011/08/06(土) 22:04:16.23 ID:sYWMOCBT
GIGABYTEのZ68って大量売れ残りが・・・。
店員も「GIGABYTEですかぁ〜?全然売れてませんねwwwww」
「この入荷してからまったく売れないんで返品したいですよ」だって。
Apple嫌いの自作erって本当に馬鹿だな
現実見えないネトウヨって感じだわ
時価総額、株価、売上、利益、利益率、シェア
どれを取ってもテク業界世界一なんだよwww
しかもまだ業績が右肩上がりなのに失敗を生かせないとか、ちょっとは勉強した方がいいんじゃない?w
998 :
Socket774:2011/08/06(土) 23:40:01.84 ID:+7lTJGrz
>>997 >現実見えないネトウヨって感じだわ
?なんでそういうネタ出すんだおまえはw
999
1000ならBull大勝利
1001 :
1001: