|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part254

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774

        ,. -‐- 、 ∧ __ /ヽ
      〃{⌒}}ハ / ∨ /   マヽ、-‐- 、
      マニ7/ /  ハ∨ィ   \{⌒7-‐ヘ
    ,. -‐ヘ , '      厶-ァ'     ヽ { { }} }
-‐ ´    .:/      ハ{  {   |     V辷 ノ
       .:::〃{   _」斗- |   _L_}     マ^ヽ
  ヽ、厶斗{八{  lヽ|__|  lハ ∧ハ`ヽ   }  ',
    ヽ∨ ハ{\ V⌒ヾ  V -__jハ}  ,ハ   ′ えへへ…迷っちゃった(笑
、     V-、{ } | | ゝ"   ,   ⌒ヾ,リ ィj i  l
 、    }: V_ _| |人  f^ー┐ " 幺ィ゙}/ .!   |
  \    :. ト、::::::`ヾ\ゝ ノ  ,.ィ } /   |  l
   \ .:::.  ヘ:::::::::ヘ ` =ァ7¨ヽ、ノ′   /}  /
     '..::::::::} 丶:::::::::マニニ7:::::::::::>、   ノイ´

やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に、気楽に、適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part253
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307723283/
2Socket774:2011/06/23(木) 23:59:43.20 ID:ZaVUpbkl
■関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 163台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307036034/
BIOS総合質問スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264074285/
ギコネコ先生の自作PC相談室その34
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1300978149/

■自作機のパーツ構成を相談するなら
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【9列目】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1304508886/
誰かがものすごい勢いでお見積もりするスレ108
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303687160/
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ110
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1308319344/

■メーカー製PCやBTOを相談するなら
パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■160
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1308585797/

■その他
教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
Google (質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
http://www.google.co.jp
3Socket774:2011/06/24(金) 00:00:24.75 ID:ZaVUpbkl
様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認
Tom's Hardware
http://www.tomshardware.com/charts/
AnandTech Bench (beta): SYSMark 2007 - Overall
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?b=2
CPUパフォーマンス比較表(合っている保証はなし)
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
GPUの性能比較(合っている保証はなし)
http://hardware-navi.com/gpu.php

電源計算
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

ASCII.jpデジタル用語辞典
http://yougo.ascii.jp/
2ch検索: [Windows7で検索]
http://find.2ch.net/?TYPE=TITLE&COUNT=10&STR=Windows7+board%3AWindows
4Socket774:2011/06/24(金) 00:01:06.21 ID:P+6DJ88k
《わからない9大理由》
@読まない…説明書や本を読まない。元々読む気すら全く無い。
A調べない…過去スレ、ググる、問い合わせる等、自力で調べることを一切しない。
B試さない…面倒くさい等の理由で試してみない。試そうという気もない。
C覚えない…人から聞いて楽して得た答えは、身に付かずすぐに忘れてしまう。
D説明できない…どう困っているのかを、言葉で伝える能力がない。
E理解力が足りない…かつ理解力以前の問題で理解しようとすらしない。
F人を利用することしか頭にない…甘え根性&その場しのぎで誤魔化そうとする。
G感謝しない…教えてくれるのが当然。用済み=用無しで後は知らん顔。
H逆切れする…他人が自分の期待通りに動かないと逆切れする。
5Socket774:2011/06/24(金) 00:01:46.90 ID:P+6DJ88k
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ

おいネジんとこ盛り上がってるヤツのスペンサーいるかおしえろ
6Socket774:2011/06/24(金) 00:02:27.93 ID:P+6DJ88k
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
7Socket774:2011/06/24(金) 00:03:11.47 ID:P+6DJ88k
>>6
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
8Socket774:2011/06/24(金) 00:03:53.69 ID:P+6DJ88k

                  . '⌒\
                /:::::::::::::::ヽ
             /゙7⌒^:::<:::::::::::::.
       ハ _,.イ:::::::ハ::::::ヽ:::::::ヽ :::::::j
       {. V厶/|/ j八j八:::::::::}::::::/    テンプレ終わり!ちっちゃくないよ!
          ' ∨イ ┃  ┃ jノミ:リ::::{
        V/人  r‐┐ 〃^)::::::八
9Socket774:2011/06/24(金) 00:52:13.09 ID:8NzHDq/4
┌─────┐
│いちもっこり│
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
10Socket774:2011/06/24(金) 02:23:43.33 ID:y3PHsGv7
前スレ>>996
レスありがとうございます
一度店頭に行って確認してみたいと思います

それにしてもフルHDばかりでWUXGAって少ないんですね
11Socket774:2011/06/24(金) 02:50:27.74 ID:0bqSK9qX
1乙
12Socket774:2011/06/24(金) 04:51:13.25 ID:uOYPLT2Y
新スレでいきなり質問なんですが
電源ユニットは買ってから、新品のまま4〜5ヶ月使わずにおいていたら劣化してしまうのでしょうか?
13Socket774:2011/06/24(金) 05:06:15.71 ID:0bqSK9qX
劣化はするんじゃない?
ウチのは4年寝かしたエナマの電源を使ったが、問題なかった。
14Socket774:2011/06/24(金) 08:03:06.12 ID:x2tbM8VX
現在
C2D E6600
MEM 4GB
P5K-E
GF8800
を使っています。現在の鉄板構成を教えてください
15Socket774:2011/06/24(金) 08:45:59.24 ID:dhcQ8wNZ
16Socket774:2011/06/24(金) 11:10:59.38 ID:+KtzvYGB
17Socket774:2011/06/24(金) 11:17:27.16 ID:34VUfJdu
BTOで注文して、グラボを前パソコンから増設しようとしたんですがグラボから出力だと画面が映りません。
別スレで質問したのですがスレ違いだったので、この質問ならどこが一番適切でしょうか?
18Socket774:2011/06/24(金) 11:23:04.90 ID:GGgxSQJN
>BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
19Socket774:2011/06/24(金) 11:27:52.71 ID:P+6DJ88k
20Socket774:2011/06/24(金) 11:29:46.62 ID:xNdCCt0B
w7x64でクロシコの昔のata100カード(cmd649)につないだHDがPIOにしかならない。
デバイスマネージャみてもPIOしか選択できなくなってる。ドライバはos標準のそのまま。
レジのほうでPIOから変えるのはどうやればいいですか?
xpならぐぐると出てるんですが・・・
21Socket774:2011/06/24(金) 11:39:16.92 ID:pPBAj0KZ
前スレのひし形にびっくりマークコネクタの写真ですが、これです。
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_5742.jpg
22Socket774:2011/06/24(金) 11:44:33.14 ID:LwCa55Rj
>>20 IDEのケーブル逆挿ししてない?
2320:2011/06/24(金) 11:51:32.56 ID:xNdCCt0B
>>22
大丈夫です。xpで使ってた時は正常で、ケーブルもカードもその時のまま触ってません。
インスコの時めんどうでそのまんまでした。
w7にしてから転送が遅くてファイルコピーすると5分くらいはcpu使用率がずっと100%。。
いったんはずしてまたつけてみます。
24Socket774:2011/06/24(金) 12:20:24.34 ID:+KtzvYGB
>>21
そりゃびっくりマークじゃなくジョイスティックのマーク
25Socket774:2011/06/24(金) 12:29:38.68 ID:pPBAj0KZ
>>24
ということはMIDI/ゲームポート用のもので、プリンタ用ではないんですね。
ずっと謎でした。どうもありがとうございました。
26Socket774:2011/06/24(金) 12:52:39.25 ID:ChSIu4hL
パラレルとかRS232Cとか、見た事も無い人がいてももうおかしくないんだよな・・・
27Socket774:2011/06/24(金) 12:58:52.58 ID:j0F+vZEA
自作して10年になるが、いまだにRS232Cとかプリンタポート使ったことねーぞw

あ、一回だけRS232Cは使ったかな 三菱のプロジェクタで専用ツ−ル使うと
ガンマ値が変更できる変なプロジェクタあったんだよw
28Socket774:2011/06/24(金) 13:00:28.36 ID:ChSIu4hL
>>23
望み薄だけどメーカードライバ入れてみるとか・・・
http://www.avlab.com.tw/dm_download.htm
29Socket774:2011/06/24(金) 13:01:12.54 ID:GGgxSQJN
PC98のころはアナログモデムつないだりdiabloをRS232Cクロスケーブルで協力プレイしたりだな
30Socket774:2011/06/24(金) 13:08:20.75 ID:j0F+vZEA
>>20
ケーブルちゃんとATA100/133対応のケーブル? 一回ケーブル変えてみたら?
31Socket774:2011/06/24(金) 13:26:07.17 ID:34VUfJdu
>>19
Bios質問スレで聞けばいいのかな
ありがとう
32Socket774:2011/06/24(金) 14:39:50.43 ID:et+WviAh
RS-232Cは自作MIDI I/Fで大活躍したなぁ。
33Socket774:2011/06/24(金) 17:16:02.78 ID:oO32YEc5
案の定かよw
34Socket774:2011/06/24(金) 18:14:01.23 ID:Nw2e3HG+
起動ディスクに1TBは重い?500GBが売り切れだわ
35 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/24(金) 18:15:01.74 ID:j/1VcuAd
>>34
重いってどう言う意味だよ
1TBでも500GBでも中身は一緒だろ
36Socket774:2011/06/24(金) 18:18:21.67 ID:FsPda8qR
もはや3Tが1万切ってるんだものな・・・
37Socket774:2011/06/24(金) 18:51:38.78 ID:j0F+vZEA
マジかよ・・・・・・・・・・  俺の時は10GBが1万だったのに・・・・・・・・・・・・・・
38Socket774:2011/06/24(金) 19:12:09.52 ID:kKhItOAA
OCCTのオプションでCPU温度上限を80度に設定していますが、
CPU温度が70度未満でアヒル?の鳴き声がして自動終了する事が
時々あるのですが、この自動終了はCPU温度以外にも何か
原因があるのでしょうか?
39Socket774:2011/06/24(金) 19:28:14.84 ID:TQTwDZYo
>>38
訊く場所間違えてないか?
40Socket774:2011/06/24(金) 19:35:40.37 ID:QkSoG1rE
>>37
懐古厨さんは雑談スレに消えろ
4120:2011/06/24(金) 19:43:34.17 ID:xNdCCt0B
>>28
ATA133カードはw7まであるのに
100カードのほうは見捨てられた子のようでどこにもなしで・・。
silicon imageのほうにもなしですた。
>>30
M/B添付の新しいケーブルにしますた。

xpのようにレジいじったら起動しなくなるし、
この辺であきらめまする。ありがとうでした。
42Socket774:2011/06/24(金) 20:12:57.18 ID:GVg+UBzW
ちょっとスレ違で申し訳ないのですが、
ワンズのカートにパーツを入れた後
しばらく時間が立つと削除されてしまって、
折角自作PCのパーツを構成したのに一からやり直す破目になるのですが
これは仕様なのでしょうか??
43Socket774:2011/06/24(金) 20:15:04.59 ID:GVg+UBzW
>>42
すみません。少し追加で、

カートを一式見積りに変更します。
変更するとカゴの中の内容がすべて消えてしまいますが、よろしいですか?

と出てきます。カートをクリックしてもカゴの中身は既に消去されているのに・・・。
ログインをしている状態でもこうなります。
44Socket774:2011/06/24(金) 20:32:14.08 ID:WBgm3TPh
2回目のPC自作なんですけれども
一回目と同じASUSのM/Aを使用しました
組み終わって電源点けてデリート押して、BIOSを起動しようとしてもASUSのブートメニュー?でしょうか、それが出ます
どうしたら通常のBIOS画面が出るでしょうか

因みに、使用したM/AはASUS、P8Z68-VPROです
45Socket774:2011/06/24(金) 20:34:42.40 ID:jGuS0CV/
最近のASUSの板はF2かF8だったような
46 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/24(金) 20:36:36.52 ID:UsUsixf9
M/Aとはまた新作だな…
M/Bかメガバイトと混同する恐れがなければMBでいいんじゃねーか
分かりやすくマザーとか
閑話休題CMOSクリアすればF1 continueとか
適当にエラーメッセージがでてPOST中に止まるハズなので
一度CMOSクリアしてみればどうか?
47 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/24(金) 20:37:03.76 ID:3402S/rk
>>42
仕様
時間が経ちすぎるとリセットされるよ
他のショップサイトでも同じ
48Socket774:2011/06/24(金) 20:38:39.13 ID:Biz2ByLm
3年程前に組んだ自作PCでネットを閲覧中に「プツンッ」と切れてしまい、モニターが真っ暗になりました。
スイッチを押しても無反応なので、本体裏側の電源をオフにしたら「ヒューーン…」という謎の小さい音が鳴り、
もう一度電源オンに入れたらファンが心細く回り、5秒程で停止してしまいます
(ファンが回転中は本体前面の青いLSDも点滅しています)。

これは電源の寿命でしょうか?
初めての症状なので全く解らすに不安です…
49Socket774:2011/06/24(金) 20:41:38.21 ID:j0F+vZEA
>>48
とりあえずCMOSクリア これで改善しないなら電源買ってこようぜ

あとマザーのコンデンサがパンクしてないかも確認
50 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/24(金) 20:42:53.74 ID:UsUsixf9
>>48
マザーか電源
電源の場合は繋がってるパーツを一式巻き込んだかもな
不具合を切り分けるための予備パーツがない場合は
そのまま買ったPCショップに持ち込んでみろ
51Socket774:2011/06/24(金) 20:43:38.87 ID:WBgm3TPh
>>45
F8にBOOTメニューみたいな項目がありました、恐らくこれでしょうかね

>>46
分かりました、もう一回中開けて切ってみます
52 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/24(金) 20:56:42.22 ID:UsUsixf9
>>50に追加だが
メモリが死んだ場合は青画面に逝くことが多いが
全くその可能性がないわけでもないのでメモリを1枚ずつ刺して
起動するかどうか試してもいい
症状見てる限りでは気休めだけどね
53Socket774:2011/06/24(金) 20:57:01.57 ID:GVg+UBzW
>>47
そうだったのですか〜
ありがとうございます
54Socket774:2011/06/24(金) 21:06:23.61 ID:Biz2ByLm
49-50
回答ありがとうございます。
怖いので買ったショップに持ち込む事にします。

持ち込みは明日になりますが、仮に電源やマザボが原因だった場合、
HDD内のデータは全て消滅と考えたほうがいいでしょうか?
55Socket774:2011/06/24(金) 21:06:26.50 ID:q2TxLTgY
ここ最近ゲームしてるときに
画面が崩れます。なんというか、、スーファミがバグったみたいな感じです
グラボが逝かれたのでしょうか?
56Socket774:2011/06/24(金) 21:07:11.62 ID:K5h7xAVH
>>55
ここ最近なら熱か?
57Socket774:2011/06/24(金) 21:11:32.96 ID:q2TxLTgY
57.0度でした
58Socket774:2011/06/24(金) 21:14:00.98 ID:Q3/W8Rg9
>>57
それはアイドル時?
フル回転時?
59Socket774:2011/06/24(金) 21:19:04.08 ID:q2TxLTgY
>>58 フル回転時ですね
60Socket774:2011/06/24(金) 21:58:35.00 ID:GVg+UBzW
400W前後のPCに750Wの電源では電源が大きすぎでしょうか?

電源が大きすぎても駄目と聞いた事があるのですが、
パーツを増設するかもしれないという理由も含めて、
電源は750Wにしようかと考えているのですが・・・。
あまりパーツに優しくないのだったら電源を低いのに変えます。
61Socket774:2011/06/24(金) 22:02:19.83 ID:7qH/ZT/f
>>60
パーツと言うよりは、お財布によくない
パーツが壊れることは無いと思う
パーツを将来的に交換、または増やすなら別にいいんじゃない
62Socket774:2011/06/24(金) 22:02:39.22 ID:/9z3U25X
>>60
電源は消費電力の50%の容量がベスト
63Socket774:2011/06/24(金) 22:33:18.44 ID:ZRrUc2kX
ケース(Z9 Plus)のPOWER SWをマザー(H61M/U3S3)に繋ごうとしているのですが、

  ┃  ┃
┏┻━┻┓
┃緑 黒 ┃
┃     ┃
┃     ┃
┃   ▼ ┃
┗━┻━┛

こうなっています。
黒ってGNDっぽい気がするのですが…そんなことない?
▼を信じるべきでしょうか?
64Socket774:2011/06/24(金) 22:53:37.02 ID:TQTwDZYo
>>54
そのままショップに持ち込めばそうなるかもな
普通、雷くらってHDDの基盤でも焼くかしなけりゃ生きてるけど
店で原因の調査がどうこうでトドメ刺されたり、クリーンいんすこされたら涙目
自分でやらない奴はしかたないけどな
65Socket774:2011/06/24(金) 22:55:18.49 ID:TQTwDZYo
>>63
LEDと違って極性関係無いだろ
66Socket774:2011/06/24(金) 22:56:54.73 ID:g1cxhjN3
>>63
パワースイッチは極性関係ない。ボタンが押されたときに
ショートするだけの構造なので、どっちに挿しても構わない。
67Socket774:2011/06/24(金) 22:57:21.48 ID:GVg+UBzW
>>61
>>62
ありがとうございます
金額的には余裕があるので、750にしようかと思います
68Socket774:2011/06/24(金) 22:59:28.53 ID:HV29++0Q
ケーブルの一部の接続部が空なのですが、これでいいんですか?
69Socket774:2011/06/24(金) 23:01:18.74 ID:la/t14ih
電源ケーブルなら仕様
70Socket774:2011/06/24(金) 23:06:06.96 ID:HV29++0Q
仕様だったのですか
どう数えても19ピンしかないので製造のミスかと思ってしまいました...

ありがとうございます
71Socket774:2011/06/24(金) 23:06:22.43 ID:ZRrUc2kX
>>65-66
RESET SW も、赤黒で黒が1pin側でウーンと考え込んでいました。
どっちでもよかったんですか、ありがとうございました。
72Socket774:2011/06/24(金) 23:28:32.04 ID:Biz2ByLm
>>64
マジですかorz

ケースを開けて再び電源オフ→オンをやった結果、
電源のファンだけ回ってませんでした(小刻みに痙攣してる感じ)。

取りあえず電源のみの寿命である事を祈って
電源を自分で交換して、ダメなら店へ持ち込みしてみます。

剛力という500Wの電源ですが、3年で寿命なら平均なんでしょうか?
個人的にはもっと保って欲しがったですが…
73Socket774:2011/06/24(金) 23:30:21.99 ID:la/t14ih
むしろ3年も保ったと思えばいい
74Socket774:2011/06/24(金) 23:38:15.65 ID:VQtNpJnV
剛力が3年・・・。
褒めてやってくれ。
75 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/25(土) 00:12:52.63 ID:rlMJNnp2
>>54
それは故障の状況次第
今すぐ知りたいなら
サブ機にHDDをつないで見てみればいい
76Socket774:2011/06/25(土) 00:13:48.43 ID:6pwhmH83
3年前の剛力というとEnhanceのOEMじゃ無いよな
使用方法次第だけどまあ平均的な方だろ
77 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/25(土) 00:15:28.77 ID:rlMJNnp2
他の回答者も言っているように3年持ったというのは結構優秀かも
自作やるなら予備の電源1つぐらいは持っててほしいかな
78Socket774:2011/06/25(土) 00:29:24.92 ID:9H9pkhKu
見積もり評価スレで
Win7 Pro 64bit は 500GBのHDDにOSインストールすると相性が悪いとの話が出ていました。
初めて聞いたのですが詳しいサイトとかありませんか?
79 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/25(土) 00:32:36.43 ID:rlMJNnp2
ありえない話だと思う
見積もり評価スレのURLを貼ってくれる?
むしろ見積もりスレの回答者に直接疑問をぶつけた方がいいよ
80Socket774:2011/06/25(土) 00:35:05.68 ID:00ZSvwMt
見積もりスレの住人ときたらアンタ
81 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/25(土) 00:38:52.20 ID:rlMJNnp2
人様の自作人生を左右するような見積りなどという恐れ多い領域にはいまだに踏み込めないオレ
他人の楽しいパーツとのめぐりあわせをジャマするようなものではないのかと
8278:2011/06/25(土) 00:40:11.94 ID:9H9pkhKu
>>79
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ110
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1308319344/

ここの>>349での事なんですが
自分の理解力の無さで勘違いかもとも思えます
83 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/25(土) 00:47:43.02 ID:rlMJNnp2
349 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2011/06/24(金) 20:18:23.43 ID:JKecoICG
>>346
テンプレ読めクズ
あとWindows7 Pro 64bitと500Gは相性悪い
2TB2つ買えクズ
もう2度とくんなゴミ

これか
敢えて強引に解釈するとByte当たりの単価が割高になるとかそういう理由じゃないのかなと
自作は好きなものを買うのが基本だから500GBのHDDが欲しいならそれを買えばいい
あと相性悪いという根拠は何かときちんと説明を本人に求めないと本当のところは分からない
84Socket774:2011/06/25(土) 00:51:28.69 ID:GJZQgX27
容量が必要ないなら500GBでも十分だし、消費電力・発熱の面で有利だとおもうけど
まあ値段だな
85Socket774:2011/06/25(土) 00:53:10.73 ID:PEgy5qLY
win7 homeでシステム500G、データ1Tにしようと思ってたけど気になる話だな
8678:2011/06/25(土) 00:54:26.52 ID:9H9pkhKu
>>83-84
レスありがとうございます
自分は質問者では無く、ROMだったのでこちらで聞かせてもらいました
とりあえず大きな不具合の話は無いようなので、自分は500GBの青キャビアにしておきます。
87Socket774:2011/06/25(土) 00:54:59.73 ID:Kxlvi2f/
気にすんな
88 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/25(土) 00:59:26.12 ID:rlMJNnp2
>>86
自分が当事者じゃなくてもその場で本人に聞く癖をつけた方がいいぜ
それって何でですかって
そこで逆切れ的対応されるならあー嘘なんだねって分かるし
優しい回答者を探したくなる気分も分からんでもないけど
自分は同じHDDでまとめた方が管理が色々楽なので
頼まれた時はOS領域でもデータ領域でも少し枯れた(安くなった)同型の型番を使う
89Socket774:2011/06/25(土) 01:18:13.75 ID:e+N+hBAT
>>73-77
そうですか、毎日長時間使用してたから誉めてあげる事にします。
やはり予備電源は必要なんですね。
次も500Wを選ぶつもりですが、お勧めってあるでしょうか?

>>75
サブ機とは別の電源って事ですか?
90 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/25(土) 01:23:28.42 ID:rlMJNnp2
>>89
お勧めはお勧めスレで
自分は江成の電源が好きだけど
今はどこのが流行りか良く分からない
サブ機っていうのはねあなたのようなトラブルが起きたときに
メイン機のデータ復帰を手伝ったり
普段ちょちょっと論文書いたりスクリプト書いたりのような軽作業をするときに使う
バックアップ用マシンのことよ
自作好きな人は必ずと言っていいほど準備してる
トラブルシュートにグーグルとキーボード使えないで携帯だと辛いでしょ?
91Socket774:2011/06/25(土) 01:52:14.92 ID:tKp+Panc
> あとWindows7 Pro 64bitと500Gは相性悪い
> 2TB2つ買えクズ
1プラッタースレの住人が聞いたら戦争おきそうな名言だなww
92Socket774:2011/06/25(土) 01:56:23.67 ID:iSALUZNk
多ければ良いってもんでもない
93Socket774:2011/06/25(土) 02:58:14.50 ID:p5PsluPL
PCI-Exスロットの最上段に拡張カードを刺すと
ヒートシンクと接触するのですが
これで通電するとヤヴァイですか?
カード裏面(HSと当たる方)に絶縁シートとか
かましたほうがいいでしょうか。
他の空きスロットに刺せなくもないのですが
グラフィックカード2枚の間とかとても夏を乗りきれる気がしません。
94 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/25(土) 03:48:41.54 ID:rlMJNnp2
カード側に導通部分がなければ多少の接触は無視していいんじゃないか
絶縁シートがあるなら傷防止に挟んでおいてもいいんじゃない
95 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/25(土) 03:48:53.35 ID:VVLhPM8g
>>93
やめた方がいいだろ…若い頃HDD上に置いてグラボ壊した思い出が
絶縁シートかましとけ
9693:2011/06/25(土) 03:59:28.52 ID:p5PsluPL
>>94>>95
裏面の半田盛ってるとことか、あててんのよ!
ってくらい接触します。
死亡フラグバリバリですね。
明日、会社で電気工事やってる人に絶縁シートの類
クレクレしてきます。
深夜にありがとうございますた。
97 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/25(土) 04:09:39.00 ID:rlMJNnp2
HDDを包んでる袋を小さく切って絶縁シートの代わりに使ってもいいんじゃない?
98Socket774:2011/06/25(土) 04:11:40.82 ID:OBXKV8lL
Z68マザーにXP sp2を入れることは出来ますか?
99Socket774:2011/06/25(土) 04:26:37.75 ID:yXv51Q33
>>97
PCパーツ用の梱包財は帯電防止のために導電性物質(金属とかカーボンとか)を
練り込んだり挟み込んだりしてるものが多いんで絶縁性は期待できない。
100Socket774:2011/06/25(土) 04:32:21.30 ID:00ZSvwMt
薄すぎるしな
101Socket774:2011/06/25(土) 05:10:06.98 ID:Wdm7GQwS
>>97
ダンボールとか厚紙挟んだほうが良くね?
102 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/25(土) 05:43:46.44 ID:rlMJNnp2
そっかーもらえるものは貰ってきた方がいいか
自分は面倒なので手近なもので済ませてしまうからな
呉れる友人もいないし(涙
103Socket774:2011/06/25(土) 07:26:28.58 ID:e+N+hBAT
>>90
確かに携帯だとかなり辛いですね…。
もしPCが無事に復活したらサブ機という物も勉強してみます。

電源交換は初めて組んだ時の要領で作業するつもりですが、それで構わないでしょうか?
禁止事項とかアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
104Socket774:2011/06/25(土) 07:33:27.35 ID:tKp+Panc
>>101
ダンボールは熱持つからやめたほうが
105 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/25(土) 08:25:39.91 ID:rlMJNnp2
>>103
まーわざわざサブ機を組むのはお勧めしない
新しい高性能なマシンを組んだら
前のメインをサブに落とすという方針でどうぞ

電源の交換はその方針でいいんじゃない
アドバイスは電源交換だけで直らなくても泣かないことです
106Socket774:2011/06/25(土) 10:25:52.36 ID:jeIdnOja
株やFXのチャートの多重起動とマルチモニタパソコンを考えております。
これには何の性能が必要なんでしょうか。
1 CPUは
対して重くないアプリの多重起動なので(5アプリでチャートは20とか)インテルの瞬発力より6コアのPHENON
の方が安定するでしょうか。

2 SSDは必要か
確かにアプリの起動時間は短縮されるけど、一旦起動してしまえば別にリアルタイムチャートは書き込みや読み込み
をするわけじゃないのでメモリさえ足りていればリアルチャートのマルチタスクとSSDは無関係?

3 GPU
G430程度の下から2番目程度のものを考えています。オンボじゃまずいかなと。
一応最低2モニタと分配器で×4で8モニタまで想定しているので。

こんな想定であってますか?特にリアルタイムチャートに必要なのがSSDなのかメモリなのかがわかりません。
107Socket774:2011/06/25(土) 10:36:30.60 ID:Uy8kuqrG
64bit OSと大量メモリ、安定したIntel LANボードと光回線あればいいんでね
108Socket774:2011/06/25(土) 10:39:43.08 ID:jeIdnOja
LANですか、安物マザーや、安物メーカーデスクトップからの改造を考えてましたが、
LANボード抑えないとまずいですか。

下手にグラボやSSDを意識するより4Gのメモリを8Gにしてしまった方がいいのでしょうか。
CPUのコアはどうなんでしょうね。小回りはAMDの方がいいとか都市伝説がありますが、、。
109 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/06/25(土) 10:42:39.37 ID:/10yN3Jn
>>106
メモリ容量も大事。
16GBぐらいあれば問題ないかな?
CPUは8thread位であれば充分かな。
SSDは不要だと思う。データとOSのバックアップと復帰重視ではないでしょうか?
GPUはそこそこでOKでしょう。
てか検索すれば推奨構成が出てくるのでは?
110Socket774:2011/06/25(土) 10:51:43.40 ID:7yQmpvX4
ワンズでPCを注文しようかと思ったのですが、
製品が届くまでに時間がかかりそうなので直接秋葉原で買おうかと思います。

秋葉原で直接買いにいくとき、
アキバにあるひとつのBTOショップで(できたら)まとめ買いをした方が、
アキバのそこら辺のパーツショップでバラバラに買うよりも安く済む場合もあるのでしょうか?
111Socket774:2011/06/25(土) 10:54:49.03 ID:jeIdnOja
株式版の方に引っ越して質問してみます。ありがとうございます。
112Socket774:2011/06/25(土) 11:04:41.86 ID:SP+Oge53
VGA交換してたら、ヘタこいてVGAズレ防止用のヒンジをバキッと破損してしまいました。
改めてVGAを取り付けなおして、しっかり固定されているか手で試してみましたが、
現状、VGAはケースにがっちりネジ止めする形で取り付けてあるためか
(あくまで主観ですが)ズレを感じることはありませんでした。

今後、上記の様に何らかの形でVGAがしっかり固定されている状態で使用する分には
ヒンジ破損はあまり気にしなくて良い、という認識で良いのでしょうか?
お手数ですがアドバイス等、よろしくお願いいたします。
113Socket774:2011/06/25(土) 11:06:35.10 ID:JRQJMhze
>>112
ささって動いてればずれない限りおk
114112:2011/06/25(土) 11:12:41.22 ID:SP+Oge53
>>113
迅速なご回答、ありがとうございます。

了解しました、今まで通りで使用していきたいと思います。
115Socket774:2011/06/25(土) 11:37:24.06 ID:qNZTYGq7
5年前のパソコンがそろそろやばそう
【CPU】C2D6850(キビキビ動いている、現状不満はない)
【M/B】ギガバイト製(特に問題なし、いつ壊れても寿命と割り切れる)
【メモリ】DDR2 1GB*4(次への流用は無理だろう)
【VGA】GeForce8600GT(今となってはポンコツだ)
【HDD】320GB*2(容量が10倍3TBが1万を切りましたw、いつ壊れても寿命と割り切れる)
【光学ドライブ】パイオニア製(読み込みは問題ないけど、CD-Rへの書き込みエラーを頻繁に起こすようになった)
【ケース】SOLO White(強度の問題を指摘されているスイッチ部分が壊れたので、簡易補修して使用中)
【電源】ケース付属Antec製(特に問題なし、いつ壊れても寿命と割り切れる)
【ディスプレイ】三菱の26インチのIPSを使っているけどHDMI端子はない
(さすがにデカ過ぎた、買い換えるときは、22〜24インチにする)
【OS】XP(VistaはスルーでWindows7に乗り換えだね)

完全新規で組もうと思うんだけど、今時期的にどうなの?
AMDの新型がでるのと、USB3.0対応のケース(「SOLO II」他)が出始めているのが気になる。
116Socket774:2011/06/25(土) 11:41:58.00 ID:JRQJMhze
しこしこアップグレードしていくのなら新規格が出るまで待ち
作ったらまた5年使い続けるのなら今でも充分
USB3.0は実質外付けHDDとUSBフラッシュメモリ位だし、背面ポートでも十分だとおもう
117Socket774:2011/06/25(土) 12:48:17.30 ID:uyCwaGMo
10dBAのファン一つと同じ10dBAのファン二つでは、やっぱり音は二つの方が五月蝿く聞こえますか?その場合どれくらい変わるんでしょうか?
118Socket774:2011/06/25(土) 13:08:06.93 ID:VF3x6fsG
>>117
騒音源が2倍になるんだから倍うるさいじゃん。
119Socket774:2011/06/25(土) 13:14:16.99 ID:yXv51Q33
>>117
理論上は同じファンを1個→2個で3dB、1個→3個で4.8dB上昇。
理由は
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%9C%A7%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AB
あたりを参照。
120Socket774:2011/06/25(土) 13:18:49.62 ID:JRQJMhze
>>118
面白い
121Socket774:2011/06/25(土) 13:27:16.66 ID:etTInVyp
マザーボード側についているCPUのヒートシンクを固定している爪が折れたのですが、
こういうときはマザーボードを交換しないといけないのでしょうか?
それとも、CPUを囲っている爪が付いていた部分だけ交換できますか?
よろしくお願いいたします。
122Socket774:2011/06/25(土) 13:31:03.01 ID:yNKJYFQ5
>>121
できる、売っていれば
123Socket774:2011/06/25(土) 13:34:16.51 ID:8jE0O8E+
124Socket774:2011/06/25(土) 13:52:10.17 ID:etTInVyp
ありがとうございました!
探してきます。
125Socket774:2011/06/25(土) 15:58:48.00 ID:uyCwaGMo
ケース内の正圧を考える場合、CPUファンをサイドフローじゃなくてトップフローにした方がいいんでしょうか?
サイドフローだと排気圧を高める手助けをするんじゃないかと思うんですが
126Socket774:2011/06/25(土) 17:14:56.44 ID:OTZ49Y/Y
2年前からC2QのQ9400(2.66Ghz)を使っているのですが
今になって気づくとFSBが1600Mhzで3.2Ghzの状態でずっと使ってきたようで
なぜかFSBが変更できず、CMOSクリアとかしても直らないので
気づいてから倍率を落として使っているのですが

今更ですけど、このまま使ってても安定性とかは大丈夫なのでしょうか?
簡単に直せるなら対処したいですが、大丈夫そうならこのままでつかっていこうと思っています

ちなみにM/BはMSIのP45 Neo-Fです
127Socket774:2011/06/25(土) 19:54:59.47 ID:9AYg+8Vt
GPUオブザーバーを見てると
GPUの%が99%あるのに、メモリ自体は300MB位しか使ってない時があります。
※ベンチマークなど

どうしてVRAMを全て使っているわけじゃないのに99%になったりするのでしょうか?
128Socket774:2011/06/25(土) 19:58:21.49 ID:GJZQgX27
>>127
CPUを100%使ってる時はメインメモリが満杯なのかよ
129Socket774:2011/06/25(土) 20:02:26.76 ID:9AYg+8Vt
>>128
そういうことか、ハゲるほどわかった
130Socket774:2011/06/25(土) 21:27:34.55 ID:THW2BN9h
ネットをする、動画(DVD)などを見るぐらいの使用用途で
定格使用&音を気にしないのなら、クーラーはリテールでもいける?
131Socket774:2011/06/25(土) 21:31:45.57 ID:gn++SYLx
>>130
エアフローが良ければ、大丈夫だ
132Socket774:2011/06/25(土) 21:33:41.05 ID:jDbX4GDX
別売りのCPUクーラーが必要なのは、エンコしまくりとかOC用途とか、あとは趣味
OCせずに、CPU使用率もたまに100%になる程度であれば付属品で十分
133Socket774:2011/06/25(土) 21:38:00.90 ID:QexrfMb7
定格運用/リテールクーラーでケースのサイドパネル常時開放しているがなんら問題はない(i7 2600K+H67 ATX)。
エアフローは数年前から考えるのをやめているw
134Socket774:2011/06/25(土) 21:49:31.01 ID:THW2BN9h
>>131-133
ありがとう、AMDのリテールは羽根が小さいから不安だったけど
みんな大丈夫みたいだし、今年の夏はリテールで頑張ってみるよ
135Socket774:2011/06/25(土) 21:56:54.27 ID:E2puxcKx
corei7買ってみたんだがタスクマネージャーCPU使用率8つ中4つが
ずっとゼロのままなんだがこういうものなのですか?
136Socket774:2011/06/25(土) 22:01:46.17 ID:gn++SYLx
>>135
prime95でも走らせて見たら?
137Socket774:2011/06/25(土) 22:06:29.07 ID:F964Rg81
HDD(A)を現在システムドライブとして使ってるとして、システムドライブ換装でHDD(B)に入れ替えしたとする
それでHDD(A)をそのまま保管しとけば万が一HDD(B)が急にご臨終したときなんかにHDD(A)に切り替えれば即動かせる?
138Socket774:2011/06/25(土) 22:07:38.11 ID:gn++SYLx
>>137
交換方法による
139Socket774:2011/06/25(土) 23:27:14.27 ID:F964Rg81
他のパーツはまったくいじらずAとBを差し替えるだけって感じで
140Socket774:2011/06/25(土) 23:31:59.43 ID:GJZQgX27
230 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2011/06/25(土) 23:22:00.62 ID:Z5f+rucB [7/7]
>>226
Ivyなんて所詮シュリンク版、消費電力は変わっても性能は大して変わらない。
次のMAであるHaswellだけどこれも期待しちゃいけない、オレゴンチームの設計だから設計だから。
Broadwellもしかり。
となると期待すべきはSkylakeと思えるがそれも違う。
SkylakeではLarrabeeが実験的に組み込まれるだけで本格的に使えるとは思わない。
つまり2016年のSkymontまでIntelCPUの買い時は来ない、それまで待つべき。

これってマジ?
141Socket774:2011/06/25(土) 23:38:06.80 ID:tKp+Panc
待ってたら何も買えないぜ、坊や
自分なりの妥協点を見つけるのも自作だぞ。
142Socket774:2011/06/25(土) 23:44:34.84 ID:77mQLJjG
新規に組んでOS・ドライバをインストール、WindowsUpdateを行いました
しかし、数回に一回正常に起動しません
起動するときは普通に起動するのですが、駄目なときはPOST画面のあとの
Windowsのロゴが出ているときに電源が落ちてしまいます
どんな原因があり得るのか、思い当たることがあれば教えて下さい、お願いします
以下、構成とやったことです

構成
 ケース TM-363 BLACK
 マザーボード AHD1S-K
 メモリ ノーブランド1GB
 HDD HD11GJ
 OS Windows 7 HomePremium 32bit

Memtest86+ 4.10→5周ノーエラー
OSの再インストール→改善しない
HD TuneでError Scan→Ok
Windowsのディスクチェック→問題なし
電源を剛力(400W)に換えた→改善しない
Prime95でテスト→2時間以上OK(CPU温度はCoretemp読みで52℃安定)
デバイスマネージャーを見ても、不明なデバイスとかはないです

起動に失敗するときは、ブルースクリーンになる場合と電源が落ちてしまう場合がある
ブルースクリーンのときの表示は以下に
STOP:c00002e3 Security Accounts Manager initialization failed because of the
following error:
(この行は文字化けしていて読めない)

Error Status: 0xc0000189.
Please click OK to shutdown this system and reboot into safe Mode, check
the event log for more detailed information.
143Socket774:2011/06/25(土) 23:46:48.78 ID:Biv8tALG
ttp://www.thermaltake.co.jp/db/pictures/modules/PDT/PDT060207001/201162211434270904.jpg

こういう感じのケースって、いくらツールフリーでもマザーに干渉してHDDの出し入れが困難になるってことはないのでしょうか?
144Socket774:2011/06/26(日) 00:04:04.74 ID:zM1Ob4m6
前面パネル外して前から出し入れするのでは
145 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 00:06:47.17 ID:rlMJNnp2
>>106
またおまえか…
146Socket774:2011/06/26(日) 00:11:19.38 ID:PTGKXA23
>>106
マルチモニタしたいならGeForceよりRADEONがいいんじゃ
147 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 00:11:47.54 ID:vBg5KNuH
>>142
OSを入れてからWindowsupdate
それからドライバが正式な手順

あとマザーやVGA付属のCDからドライバ入れたりしてないだろうな?
148 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 00:16:40.62 ID:vBg5KNuH
>>147に追加
BIOSをA93F1022に更新してどうなる?
149 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/26(日) 00:18:32.73 ID:38jYpWnu
>>143
俺の経験上だと、でかいグラボつむとその干渉するレーンに積めない場合が多い。
ので、HDDをなるべく横に置けるやつを選んでる。
150Socket774:2011/06/26(日) 00:21:26.72 ID:NgrlbHmw
CPUの修理って、やっぱないもの?
CPU修理に出したいんだが、ググって見た限りなさそうなんだよね・・・
151 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/26(日) 00:25:28.09 ID:38jYpWnu
>>150
CPUの保証が効く範囲。
OC(オーバークロック)を一度でも行ったことがある。
・購入証明書(レシート or 納品書)、CPU本体、パッケージ、CPUクーラー、マニュアルのすべて揃っていない。
・純正品以外のCPUクーラーを使用していた。
・自己過失による物損・汚損
・保証期間3年を過ぎている。

それ以外の場合たいてい買い換えだろうなぁ・・・。
152Socket774:2011/06/26(日) 00:29:48.25 ID:NgrlbHmw
>>151
ん?効かない範囲じゃなくてOCでも問題ないの?

メモコンのRHAだったかな?が死んだっぽくて0表示なんだよね。
BIOSでもメモリフル認識しなくなった感じ 24GB積んでるのに16GBまでしか認識しない(2枚認識しない)
CPU-Zとかだと、24GBは認識しててトリプルチャネルなんだが・・・

メモリの認識がunkってる以外問題ないから絶対修理が必要ってわけじゃないんだよなぁ…
使い潰すか…

thx
153Socket774:2011/06/26(日) 00:29:57.46 ID:ZQIR5puJ
>>144,149
ttp://www.thermaltake.co.jp/db/pictures/modules/PDT/PDT060207001/201162211434241404.jpg

この画像を見る限り、前から出し入れじゃないっぽい。
よさげだと思ったんだけどなぁ…
154Socket774:2011/06/26(日) 00:30:54.59 ID:cPoyGhYz
CPUのオーバークロックってTBも含まれるの?
デフォルトで効くようになってるけど・・・w
155 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 00:32:09.21 ID:vBg5KNuH
>>152
保証期間内なら交換しとけば?
売るときにも壊れてるとめんどいし
156Socket774:2011/06/26(日) 00:37:02.70 ID:NgrlbHmw
>>155
うーん、問題があるとしたら箱が実家なんだよな

CPUクーラーとCPUしかないんだ・・・orz
157 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 00:46:03.38 ID:vBg5KNuH
意外とCMOSクリア程度で直ったりしてね
OCしてないのにメモコン壊れるというのは考えにくい
まだ保証期間あるだろうから盆に帰るときにでもやれば?
158Socket774:2011/06/26(日) 00:51:19.40 ID:CAIi+gJA
>>143
サーマルテイクのこのケースは持っていないけど多分前からの出入りはできないんじゃないかと
アンテックのはいくつか前からの出入りできるはず
159Socket774:2011/06/26(日) 00:53:12.86 ID:NgrlbHmw
>>157
ああいや、980X何だけどOCは常用程度ではしてたんだよcore1.3v qpi1.20v程度の
マザーショートした時に多分巻き込まれたっぽいんだよね。
別マザー2台変えてもダメだったから、完璧2枚分だけ認識しなくなってる

だから修理にだそうかなとさ
で、新品代で治すって話なら諦めて使い潰そうかと思ってたわけ…

サンディちゃん買えってことかのう…
160 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/26(日) 00:58:23.02 ID:38jYpWnu
>>152
逆だた、まぁ察せ。
161 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 01:07:00.80 ID:vBg5KNuH
>>159
ちょっと見たらXMSで壊れたりとか意外と華奢みたいなのな
とりあえず返送に必要なモノ入手次第交換でいいんじゃね
てゆーか半壊れのCPU使ってるって自分ならちょっと怖い
ところでRHAってなんぞ?
162 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 01:13:19.96 ID:vBg5KNuH
XMSじゃねーXMPね
163Socket774:2011/06/26(日) 01:16:34.49 ID:NgrlbHmw
>>161
そのへんも相まって、990X買ってそのPCはサブ機として放置してたんだよね
ただPT2で地デジみたくなってこいつ復活させようと思ってさ、でCPUどうしようかなとw(メインに空きがない)

RHAじゃなかった
Round Trip Latency on CHA が死んでる
これが常時0状態になってる感じ

新しく買い直すとしたら、1366にそこまで金かけたくないし
970かなぁ、とは思うんだけど値段見るとその値段出すとしたら
2600k とM4G買えるんだよな・・・w
164 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 01:20:53.30 ID:vBg5KNuH
レスd
保証で返送しようにもモノが手元にないというのはヤキモキするね
やりたいことがあるならなおさら
地デジって大したコンテンツないから(とか勝手なことを口走ってみる)
とりあえずその半ゴワレ使ってていいんじゃね?w
165Socket774:2011/06/26(日) 02:00:12.92 ID:Byqj9z/H
PCI Express x16からPCI Express x16とPCIを1本ずつ引き出すようなライザカード、もしくはライザカードつきのケースってどっか出していますか?
166 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 02:07:19.07 ID:vBg5KNuH
聞いたことないね
ttp://ascii.jp/elem/000/000/346/346571/
のようなPCIe -> PCIの製品は過去にあったけど
他はDIR-EB262-C7など
製品見るとブリッジチップを載せてるだけのようだけど
167Socket774:2011/06/26(日) 03:10:41.57 ID:tJS9geWk
そういうのは無いので空いてるPCI-Ex1〜8にPCI-Ex1→PCI変換でも繋いだ方がいいと思う
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1597
168Socket774:2011/06/26(日) 03:47:36.39 ID:PWIozwzp
SATA2接続のハードディスク二台をRAID0で組んだら書き込み読み込みどれだけ早くなりますか?
169Socket774:2011/06/26(日) 04:53:19.11 ID:a1u6yDdW
http://www.dosv.jp/mb_bb/img/2009/05/dfi_01_04.jpg
配線が超楽になるこいつらの通称か、買える場所を教えて下さい。
170Socket774:2011/06/26(日) 04:55:03.94 ID:iJyBwXDb
Q-Connector
ASUSマザーの独自パーツだから市販はされてない
171Socket774:2011/06/26(日) 04:59:20.75 ID:iJyBwXDb
追記
市販品にもこういう物ならある
http://www.ainex.jp/products/ex-004.htm
172Socket774:2011/06/26(日) 05:25:23.39 ID:0+ly67/K
使われている板の質が同じなら
大きいケースより小さいケースの方が、共振しにくいですよね?
173Socket774:2011/06/26(日) 07:57:36.75 ID:k+Qdea+0
そんな話聞いたことないわ
174 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/26(日) 08:03:34.79 ID:xbjhCMNz
>>172
共振のしにくさは板の厚みとか組立精度じゃないの?
175Socket774:2011/06/26(日) 08:22:38.80 ID:k+Qdea+0
共振の意味わかってるのかと思った
176Socket774:2011/06/26(日) 08:35:54.40 ID:HjRnMXdt
ブルースクリーンが表示されるようになりました
どうしましょう
壊れたんですかね? 
パッとなって消えてググレないんですよ
どうすればエラー内容見れますか?
教えてください

僕のPCが壊れるなんて嫌だ><;
177Socket774:2011/06/26(日) 08:44:00.49 ID:k+Qdea+0
壊れました
178Socket774:2011/06/26(日) 08:45:07.39 ID:HjRnMXdt
そんなこと言わないで下さいよ><
ブルースクリーンの内容をググリたいので
どこで見れるか教えてください
179Socket774:2011/06/26(日) 08:46:57.53 ID:KmLFtLsh
>>178
動画撮っとけばええやん
180Socket774:2011/06/26(日) 08:48:42.60 ID:HjRnMXdt
そんなグラビアみたいに
パッと撮影なんてできませんよ><
181Socket774:2011/06/26(日) 08:50:07.59 ID:zIVv5N4M
182Socket774:2011/06/26(日) 08:50:16.32 ID:k+Qdea+0
は?
183Socket774:2011/06/26(日) 09:08:22.54 ID:0+ly67/K
>>174
例えばケース側面なんかは
面積が広い程、ぼこぼこと揺れ易くなると思うのですが
そういう影響はないんでしょうか
184Socket774:2011/06/26(日) 09:16:54.51 ID:HjRnMXdt
>>181
ありがとうございます
>>182
まだ壊れてねーよ糞wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
185Socket774:2011/06/26(日) 09:36:23.54 ID:a1u6yDdW
>>169,170
発注しました!

ASUSのQ-Connector、MSIのM-connector、DFIのSmart connector、
これらの部品の一般名称を知りたかったのですが…
とにかく解決しました。
ありがとう
186Socket774:2011/06/26(日) 11:52:59.74 ID:cPoyGhYz
最近のハイエンドVGAの大体のCFMっていくらくらいなんでしょうか?
187Socket774:2011/06/26(日) 11:56:49.08 ID:remj7V4m
CFMってなんれすか?
188Socket774:2011/06/26(日) 12:02:29.06 ID:nPiCbgaN
風量?
189Socket774:2011/06/26(日) 12:12:09.32 ID:cPoyGhYz
風量です。CPUファンとかケースファンとかはスペック表にCFM載ってますがグラボには見当たらないので
190Socket774:2011/06/26(日) 12:32:42.73 ID:remj7V4m
風量なんか気にしたことないな  冷えるか冷えないか  煩いか静かくらい
191Socket774:2011/06/26(日) 12:40:47.83 ID:wRRg4VPA
温度監視ソフトは CPUID Hardware Monitor を使用しています。

CPUTIN はBIOSのCPU温度と同じでサーマルダイオードの温度だと思うのですが、
Core #0 Core #1 の温度は何処の温度を測っているのでしょうか?

CPUTIN温度は負荷時、無負荷時ともに温度の変化がゆっくりなのですが、
Core温度は負荷時には急上昇、無負荷になると急降下します。

CPUTIN と Core #0 の温度差は負荷時15度、無負荷時7度です。
192Socket774:2011/06/26(日) 13:02:09.80 ID:cPoyGhYz
>>190
ケースの正圧負圧を考えるとそうもいかないんですよ
193 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 13:07:57.15 ID:vBg5KNuH
>>192
ケース内部のファンって正圧負圧に関係するんですか
あくまでも出入りの話かと思ってました
194Socket774:2011/06/26(日) 13:12:38.08 ID:cPoyGhYz
>>193
VGAスロットに排気口がついてて、そこから空気が出るようなエアフローなのかと
195165:2011/06/26(日) 13:19:48.24 ID:Byqj9z/H
>>167-168
サンクスです……が、
MiniITXコンパクト機に挑戦してみたかったのですが、
PCIがどうしても1スロットは必要だったので、
PCI-Express x16とPCIを同時に引き出せるライザがほしかったのです
ですがやはり無理な相談のようですね。ありがとうございました
196 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 13:22:53.90 ID:vBg5KNuH
>>194
それは特殊仕様のGPUファンだからそれ売ってるメーカーにCFM問い合わせたらいいんじゃない?
197Socket774:2011/06/26(日) 13:23:11.22 ID:q62RS7uG
AMDのフュージョン系デスクトップCPUのチップセットは、既存CPUと共通なんですか?

また、既存CPUは今後並売されるのでしょうか?
198 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 13:26:40.70 ID:vBg5KNuH
>>197
ローエンドはさっくりFusionに置き換えられてくと思う
併売はされないんじゃない
CPUコアは実質AthlonII系だし
199Socket774:2011/06/26(日) 13:27:22.59 ID:dbzBaUdQ
Quad GPU SLIができるマザボって普通の二枚差しのSLIも対応してるんですか?
200 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 13:30:19.42 ID:vBg5KNuH
そらそうよ
201Socket774:2011/06/26(日) 13:38:40.29 ID:dbzBaUdQ
>>200
ありがとうございます
202Socket774:2011/06/26(日) 13:51:46.54 ID:9kXLCSqi
>>189
グラボによって付いてるファンが微妙に異なるから正確な値はわからんけど
外排気グラボのリファレンスだとブロアタイプ70mm前後と仮定して
最大18CFMぐらいで見積もっておけばいいんじゃない
203Socket774:2011/06/26(日) 13:58:04.75 ID:PWIozwzp
どなたか168お願いします
204 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 14:05:42.28 ID:vBg5KNuH
>>203
シーケンシャルアクセスは上手くいけば1.8倍ぐらいにはなるんじゃない
ランダムなら変わらず
書き込みも同傾向
こんなんでいい?
205Socket774:2011/06/26(日) 14:08:48.71 ID:remj7V4m
>>203
理論でいうと役2倍  ただRAID0は、障害がおきたらもうOUTなんで
俺なら絶対に組まない
206 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 14:46:36.52 ID:vBg5KNuH
ユーザーデータを適切に管理できるならRAID0はありじゃない
でもSSDがある以上HDDでのRAID0はオワコンだと思う
207Socket774:2011/06/26(日) 14:47:07.85 ID:nPiCbgaN
容量のでかいHDD(Read150MB/s位出る)にするかSSDにしたほうが良いかと
208Socket774:2011/06/26(日) 14:48:59.21 ID:nPiCbgaN
↑HDDは単体運用で
209Socket774:2011/06/26(日) 15:18:06.34 ID:UU8/8DDE
パソコンが強くなったので、何か作業をさせたいです。
ベンチマーク以外で、高負荷かつパソコンが役に立ってる気になれる作業はありますか?
210Socket774:2011/06/26(日) 15:18:23.41 ID:8ft1OR5N
>>209
BOINC
211 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 15:36:15.58 ID:vBg5KNuH
>>209
自作のプログラム書くとか
あとは仮想化使え
VMwareとかvirtualboxとか
212Socket774:2011/06/26(日) 15:37:21.99 ID:5H9qp5iG
メモリ2GBのXPマシンにWindows7を入れてみました
どうやらXP同様にウィンドウを開くとメモリ不足に陥るようです

1GBx2のデュアルチャンネルでの動作ですが
手元に残っている1GBのメモリを追加して3GBにするか(※ただしシングルチャンネル動作になる)

1GB*3枚を売って2GBのメモリをどうにか2枚購入する

どちらが正解に近いでしょうか?
213Socket774:2011/06/26(日) 15:40:17.93 ID:A7/x277y
とりあえず1ギガ増設でお茶を濁し、金溜めてOS・CPU・マザボを一気に64bit最新環境に移行
214Socket774:2011/06/26(日) 15:41:56.00 ID:io0+dFM3
デュアルなんて違いわかんねーんだから3Gにしとけ
215 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 15:43:18.21 ID:vBg5KNuH
まぁそうだね
HDDにスワップするよりシングルチャネルに落ちる方がマシ
216Socket774:2011/06/26(日) 15:48:48.29 ID:5H9qp5iG
>>213-215
シングルとデュアルってそんなに違いなかったのか・・・。
新品未開封の1GBを遂に空ける時が来るとは思わなかったw
217Socket774:2011/06/26(日) 15:52:02.06 ID:VQV6sc6N
今後Windowsかうなら64ビット版にするべきなんでしょうか
218Socket774:2011/06/26(日) 15:54:26.51 ID:0nxq/3Il
64ビットで8GBぐらいメモリ積んでおけば、大抵の作業をサクサクこなせる
アプリの重複起動も何のその、今までHDDガリガリで待たされてたのがほぼ無くなる
219 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 15:55:36.63 ID:vBg5KNuH
スリープから帰ってくるときがしんどそう
220 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 15:57:01.83 ID:vBg5KNuH
>>216
3枚刺してさっくり動くといいよね
メモリ間の相性によってはBIOSの設定を緩めないとダメだったりするから
221Socket774:2011/06/26(日) 16:00:28.82 ID:7s3vjrD/
M-ATXのマザーは普通のATXのケースにも付けれる?
222 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 16:07:07.83 ID:vBg5KNuH
付けられるよ
フロントIOパネルの配線はそっちの方がやりやすい
223Socket774:2011/06/26(日) 16:09:26.35 ID:7s3vjrD/
ありがとう
224203:2011/06/26(日) 16:11:46.68 ID:PWIozwzp
みんなありがとう。
hddでRAID0組むの、やめました。
225Socket774:2011/06/26(日) 16:27:42.64 ID:ClsuDHWE
スリープってHDDにメモリの内容書き込んだっけ?
休止状態じゃないの?
226 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 16:32:34.93 ID:vBg5KNuH
やってみりゃわかると思うけど大量にアプリ動かしたままスリープを行き来すると
すげー重くなるんだよ
227Socket774:2011/06/26(日) 16:32:55.44 ID:p3xUKdt/
メモリを維持するのがスリープ
HDDに保存するのは休止状態
228Socket774:2011/06/26(日) 16:45:17.43 ID:5H9qp5iG
>>213-215
よく考えたら最大2GB対応のマザボだったけど無事動きました。
これでIVYタン出るまで頑張るわ\(^o^)/
229 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 16:53:44.89 ID:vBg5KNuH
>>228
おめ
ちなみに使ってたマザーは何?
230Socket774:2011/06/26(日) 18:09:42.66 ID:lPARfGZi
初めて自作しようとしている者です
購入しようとしているOSがDPS版なのですが、部品(USB3.0カード)を必ず組み込まなければライセンス違反とのこと
@組み込まないと誰かにバレるものなのか?
A組み込まない場合どのような処罰があるのか?
B組み込んだ後で部品が故障した場合でも組み込まみ続けなければならないのか?及びPC的に支障はないのか?
以上3点教えてくださいませ
231 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/06/26(日) 18:17:53.21 ID:xbjhCMNz
>>230
バレナイ
処罰ない
テープでケースに貼り付けておけ
232Socket774:2011/06/26(日) 18:39:05.68 ID:DzoX4G0Y
2年半前に自作して、最近CPUとかの換装を考えてるんですが、
電源(EA380という80+のもの)も一緒に変えようか迷っています。

2年半前からほぼ毎日24時間起動していたので(HDDの使用時間は21600時間)
寿命が気になっているんですが、電源も変えたほうがいいですかね?
寿命を調べてると1年半くらいとか最大で5年とかばらつきがあってよくわかりません

今のところ電源に関してはなんら異常はないです。
233230:2011/06/26(日) 18:52:19.30 ID:lPARfGZi
>>231
ご返答ありがとうございます
なにぶん初自作なもので組み込み失敗や故障時が不安だったもので質問させていただきました
最初からケースに貼り付けることにしますね
ありがとうございました
234 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 18:59:01.95 ID:vBg5KNuH
>>232
換えた方がいいと思う
外したパーツは予備に取っておいて問題が起こった時の切り分けに仕える場合があるから
ムダにはならない
サブ機をつくってもいいし
235Socket774:2011/06/26(日) 19:13:20.51 ID:DzoX4G0Y
>>234
なるほど、股間したパーツは廃棄するつもりだったのですが仕舞っておいて
予備にしたほうが万一の時に安心ですね。
ありがとうございます。

一応でいいので電源の寿命についてはどう思われているのか教えていただけないでしょうか?
236Socket774:2011/06/26(日) 19:17:31.69 ID:0nxq/3Il
最近は3年保証してるメーカーが多いからこれが一応の目安
237 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 19:25:51.82 ID:vBg5KNuH
>>235
マザーとCPUメモリの三点セットを換える時に一緒に交換というのを目安にしている
電源シネば他のパーツを巻き込んで故障させる可能性が高いからね
トラブルなく動いてくれたことに感謝しながら予備行き
まぁCPU単体の交換のみなら自己責任でそのまま使ってもいいカモね
質問として聞かれたから安全側に答えたということもある
最近3年使い続けた電源(剛力)が死んだという書き込みを見たのでそういう例も参考にしたということで
>>236
まぁ三年連続稼働したならご苦労様だね
ファンとかうるさくなってるはずだし交換すると色々と捗る
238 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 19:28:06.84 ID:vBg5KNuH
剛力の話はこのスレの>>72-だね
239Socket774:2011/06/26(日) 19:32:42.73 ID:DzoX4G0Y
>>236
>>237

ご意見ありがとうございます。
今回はCPUとマザーとメモリを変えるつもり(DDR3へ)だったのでやはり電源も一緒に
変えたほうがいいですね。突然死なれても怖いので・・・

どうもありがとうございました。
240Socket774:2011/06/26(日) 21:22:12.33 ID:/9bSRVJO
初自作で迷っています。SSD Cachingに魅力を感じたのでi5-2500K、ASRock Z68 Pro3にSSDと
考えたのですがOCのつもりがないのにもったいない構成かと思い始めました。
いっそH67のM/BにしてSSDじゃなくし出費を抑えるのもありかと…
PCの利用目的は画像処理と簡単な動画編集です。皆さんならどんな構成にしますか?
241Socket774:2011/06/26(日) 21:23:49.35 ID:0nxq/3Il
今組むならSSD入れてi7+Z68にする
242Socket774:2011/06/26(日) 21:30:25.18 ID:ogkMSIsO
>>240
キャッシュに使うくらいならSSDをOS専用にして、データ用にHDD使う
OCのつもりがなくて他の仕様(コネクタの種類や数など)が自分の用途に合っていればH67で十分
243Socket774:2011/06/26(日) 21:42:21.73 ID:iJyBwXDb
IRSTは不安定
古いSSDの再利用やmSATAのSSD+ノートなら面白い技術だと思うけどね
244240:2011/06/26(日) 22:14:57.40 ID:/9bSRVJO
ありがとうございます。IRSTはまだ不安定なのですね
SSDを使うならOSを入れるようにしたいと思います
245 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/26(日) 23:29:22.51 ID:vBg5KNuH
ドライバが枯れていくのを見るのは楽しいよ
今後動きそうだと思えばあえてバギーな組み合わせというのもお勧め
246Socket774:2011/06/26(日) 23:34:28.46 ID:jA4zHAtx
通販でマザボを購入する際、初期不良等ですんなり交換して貰えるお勧めショップはどこですか?
ドスパラで過去二枚購入して、一枚初期不良があった時はすんなり交換してくれたけれどあまり評判が宜しくないようで
247 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/26(日) 23:46:21.92 ID:vBg5KNuH
回りくどい広告だな〜
初期不良で交換に応じないなんて悪徳ショップはないよ
基本代理店に投げ返すだけで不良でも損にならないんだから
そのうち機会があればドスパラで買ってあげますからさっさと散れ散れw
248Socket774:2011/06/26(日) 23:59:39.03 ID:obdoOOto
DELL先生と、アマゾンさん以外ならいいんではないでしょうかね
249 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/27(月) 00:04:17.99 ID:HtRJTNr7
DELL鯖は連絡すると速攻で委託業者がマザー持って直しに来たよ(その鯖はまだ元気)
デスク機やノートも故障すれば送り返せば大体直ってるみたいだ
また同じところが壊れるという書き込みも見たが
アマゾンは知らん
250Socket774:2011/06/27(月) 00:12:33.85 ID:mO7XJRtB
その前にDELLはサポに電話するとシナ人が出るのが・・・・・・・・・・・・・・

びびるわ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
251Socket774:2011/06/27(月) 00:47:36.99 ID:TnZBGlIC
費用が安いんだろうなサポセンをシナ国に置くのは
シマンテックもシナ国だし
252Socket774:2011/06/27(月) 00:59:19.05 ID:dtYB7pRs
SLIで2枚挿ししたグラボの間にしかPCI挿すスペース無いんだけど、グラボで挟んで挿しても大丈夫だよね?
253 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/27(月) 01:03:15.01 ID:HtRJTNr7
GPUの温度監視してエアフローが確保出来てるようならいいんじゃない
254Socket774:2011/06/27(月) 02:31:05.73 ID:T4eeAX35
よくわからないんで質問させて下さい。

随分前に自作したマシンなんですが
OS WindowsXP SP3
CPU Pen4 3.0GHz HT(Northwood)
RAM DDR 1GBx2
HDD 300GB
ケースは不明です

時々、電源ボタンを何度も押さないと電源が入らない事があります。
調子の良い時は、1回か2回くらいで起動するんですが
悪い時は、10回くらい押さないといけない事もあります。
一度起動すれば、あとは問題なく動作します。
これは単純に電源ボタンが壊れかけているだけなのでしょうか?


255 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/27(月) 02:39:33.92 ID:HtRJTNr7
その症状はマザー

良く働いたと思う
そろそろ全交換で新マシンに移行してくださいな
256Socket774:2011/06/27(月) 03:30:31.26 ID:T4eeAX35
>>255
ウソ〜 本当にですか!??
どうにか延命させる方法ないですかね?
どうしても来年の3月くらいまでは動いてほしいんですけど。
257Socket774:2011/06/27(月) 03:38:40.45 ID:f6/7xsRc
>>256
人の発言を頭から否定するんならこんなとこに質問しないで
PCショップに持ち込むとかしなよ。
まあ、よく働いたPCだと思うのでそろそろ休ませてやったほーが
いいかと。
258 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/27(月) 03:43:08.27 ID:HtRJTNr7
>>256
>>257に追加するならどうしてもそれを使い続けたければ
PCの電源を停止させず稼働させ続ければいい
(本体のスリープと画面の省電力もさせないようにしてモニタのOFFだけで)
一年ぐらいは運が良ければ動き続けるでしょう
もちろん自己責任でどうぞ
259Socket774:2011/06/27(月) 03:43:18.71 ID:T4eeAX35
>>257
いえ、全然否定はしてないですよ^^
時々フリーズとかありだしたので
マザーがやっぱ原因っぽいですし。

マザーだけ交換するとかしないとどうしようもないですね。
素直に時期を見て交換したいと思います。
260Socket774:2011/06/27(月) 03:45:56.58 ID:MOoARJWs
それで我慢できてたのならCore2世代の激安中古品買いたたいてもよさそうだが
5〜6千円でCPUマザーメモリがそろうんじゃないかな
261Socket774:2011/06/27(月) 03:50:28.54 ID:T4eeAX35
>>260
というかそんな安くてあるんすか…
このマザーにわざわざ、それぞれ別のPen4とDDRメモリとAGPグラボを
数ヶ月前に買ってつけた自分って…
でも弄るのは嫌いじゃないんですけどね。
262 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/27(月) 03:57:30.80 ID:HtRJTNr7
ポンコツ弄りが自作の真髄だから周回遅れの部品で組むのは悪くないんじゃない
大量消費社会の恩恵だね
263Socket774:2011/06/27(月) 04:05:47.50 ID:T4eeAX35
>>262
はっきり言って今のところスペック的には全然不満はないです。
とりあえず、Socket478 と AGP に対応したマザーをまた買おうかなと思ってます。
丁度、今のマザーに付かない、PresccotのPen4もありますし…
それが付くやつ探して。
今見たら数千円くらいで売ってるみたいなんで
今度買おうかと思います。
264Socket774:2011/06/27(月) 04:06:17.88 ID:f6/7xsRc
>>261
今までのCPUで満足出来てたんならSandy Bridge世代の廉価版Pentium
でも満足できそうだな。
Pentium G620T BOX+H61マザーとかもアリかもしんない。
G620T自体は省電力CPUだし腐ってもデュアルコアなのでOffice程度
なら問題は起きないだろうし。
価格も7,000円もしないし・・・そりゃもっと削れってんならCeleronが
ありますけどねw

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1110522056
265 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/27(月) 04:14:16.59 ID:HtRJTNr7
アムダならこっちだな
XPを流用なら2コアで十分だし

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100125316

マザーはアスロック先生のでいいだろ

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100510178
266Socket774:2011/06/27(月) 04:24:10.55 ID:T4eeAX35
>>264 >>265
色々ご丁寧なご紹介ありがとうございます^^
しかっり吟味させてもらって選びたいと思います。

スペックに不満なかったら古いの弄るのも悪くないですね^^
267 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/27(月) 04:27:23.61 ID:HtRJTNr7
もちろんよ!
周回遅れや型落ちは自作erなら最後にたどりつく道
中古部品はなぁ…酷使されてるものがあるから故障による
お分かれが早かったりするんだよね
268 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/27(月) 05:30:36.47 ID:HtRJTNr7
あとこれは参考程度に聞いてくれていいと思うけど
中古は割安だがそれを使っていた人の念が入っていたりするので
気を付けた方がいい
別に気にしないなら構わない
269Socket774:2011/06/27(月) 06:44:13.60 ID:T4eeAX35
わかりました!中古にはきをつけます。
270Socket774:2011/06/27(月) 11:41:00.40 ID:+rd8STHq
メモリの端子部分(金色の部分)に誤ってCPUグリスを付着させてしまい、
取れなくなってしまいました。
アルコールティッシュを使ってもダメだったのですが、何か良い方法ないでしょうか。
271Socket774:2011/06/27(月) 12:05:09.88 ID:LBC0GHsZ
P5VDC-MX Rev1.0のマザーボードつかってるんですけど
そろそろ新しいの買った方がいいですか?
272Socket774:2011/06/27(月) 12:08:57.20 ID:mO7XJRtB
>>270
ホームセンターに行って、ブレーキクリーナー買ってこい
んでこれで洗い流せ  数時間放置すれば大体かわく
300-500円で沢山使えるから俺は重宝してる

>>271
しるか
273Socket774:2011/06/27(月) 12:14:13.46 ID:+ebYNxan
>>271
流行りモノや最新にしておかないと不安なタイプなんだな。
思考停止もいいところだよ
274Socket774:2011/06/27(月) 12:58:48.85 ID:kamPqLj/
>>271
もちろん、貴方の考え方しだいですが
悩んだらいっときましょうか。
一番高いヤツが貴方のベストバイですよ。

;;*。+ _、_゚ + ・ 
  ・.(<_,` )_゚ ・  
   /,'≡ヽ.::>   
 ̄ ゙̄-' ̄`-´ ̄ ̄
275Socket774:2011/06/27(月) 14:13:24.74 ID:kIqJed7D
中古のLGA1366マザーボードをオークションに出品しようと思うのですが、
CPUソケットカバーをまた取り付けようとするときに、ピンを曲げてしまいそうで怖いのですが、
ソケットカバーをCPUソケットに安全に取り付ける方法はあるでしょうか?

そっとカバーをソケットの上に載せて、金属のフタをしめればOKですかね?
276Socket774:2011/06/27(月) 14:56:03.85 ID:FuRB4JiF
はい
277Socket774:2011/06/27(月) 15:54:55.73 ID:tK3IMrV4
shuttleのK45が壊れました。(たぶんマザー)
この際、H61+G620Tに変えようと思います。

DSP版のXP-sp2があるのですが、
普通にインストールできるでしょうか?
sp3適用済みのCDじゃないと、
インストールに問題発生するという記事を見たのですが。
278 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/27(月) 15:58:47.09 ID:HtRJTNr7
SP3統合インストールCD作ればいいじゃん
ぐぐれよ
279Socket774:2011/06/27(月) 16:18:51.50 ID:BE9o1Z9v
現在入手可能で、USB接続で最もランダムアクセスの速い記憶装置ってどれですか?
【やりたいこと】
数万〜数十万の連番TIFFファイルを一時ディレクトリに出力してるのだが、
時間がかかって仕方がない。これを速くしたい。
【制限事項】
機械は学術用の計測器付属のPCで、連番TIFFでの出力ってのは専用ソフトの使用上変えられない。
PCの構成を改変するのも不可。SerialATAはない。インターフェースボードを指す案は却下済。
USB2.0接続しか使えない。
280Socket774:2011/06/27(月) 16:22:04.97 ID:BE9o1Z9v
>>279 追加 
・一番よさそうなのはANS-9010Eっぽいんですが、これは入手できなさそうなので除いてください。
・容量は8GBもありゃ十分です。TIFFひとつあたりの大きさははせいぜい数百B〜数kBなんで。
281Socket774:2011/06/27(月) 16:24:47.99 ID:jfVr7D3i
>>279
そもそもUSB接続がボトルネックになっているのでは?
LANならLANボードの性能によっては高速化するかも。

つーか自作関係ないよなー
282 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/06/27(月) 16:40:35.48 ID:GOkT5HXI
>>279
USB接続出来るSSDないっけ
283Socket774:2011/06/27(月) 16:44:01.53 ID:+ebYNxan
>>282
裸族でSATA-USB変換
284 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/27(月) 16:46:58.07 ID:HtRJTNr7
ttp://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0537/id=14598/
TS64GSSD18C3とかどう?RAMストレージにはかなわないけど
285 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/27(月) 17:04:34.56 ID:HtRJTNr7
メインメモリを積みまくってGavotte Ramdiskを使う手もあるが(OSは32bitでもおk)
増設がゆるされないんじゃねぇ
286Socket774:2011/06/27(月) 17:05:12.01 ID:WV0Y4TtP
287Socket774:2011/06/27(月) 17:07:06.25 ID:WV0Y4TtP
288Socket774:2011/06/27(月) 17:16:19.19 ID:WV0Y4TtP
289279:2011/06/27(月) 17:35:29.44 ID:BE9o1Z9v
>>281 SATAかSAS接続ベアドライブ+USBコンバータってのを想定してたから自作板にしたんだ。

>>284 情報Thx ベンチ結果がネット探しても見つからないので保留。

>>286-287
おお、これはよさそうだ。値段も手ごろすぎ。Special Thanks。

>>288 これはランダム4K遅すぎ・・・ ttp://www.coneco.net/ReviewList/1091210323/
 
290Socket774:2011/06/27(月) 18:12:52.38 ID:WV0Y4TtP
ただしUSB2.0だとかなり遅くなるから注意な
多分ランダム4kは10MB/s行かないかもしれん
291Socket774:2011/06/27(月) 18:20:07.41 ID:WV0Y4TtP
さっきまで書いたこと全部無視してください
USB2.0接続じゃいくらSSDでも毎秒4〜8MB/sにしかならん。1万出しても損する
292279:2011/06/27(月) 18:31:39.28 ID:BE9o1Z9v
>>291
USB接続で遅いのは承知の上なので。4Kで8MB/s出れば上出来ですよ。
ttp://www.gdm.or.jp/review/ADATA_SSD/index_05.html
293Socket774:2011/06/27(月) 18:32:04.64 ID:oY6jadz3
そりゃUSB2.0の帯域にオーバーヘッドなどもろもろ入れると意外に転送できるデータは少なくなる。
しかもUSB2.0って全二重転送じゃなかった気が。
294Socket774:2011/06/27(月) 19:12:11.69 ID:lYg7CCSr
AHCIってどんなメリットありますか?XPの頃は起動時に時間がかかった記憶があります。
Windows7では改善されているのでしょうか?BIOS側からIDE互換/SATAとか何かの項目が増えたような?
295Socket774:2011/06/27(月) 19:32:17.66 ID:KWOF4Lfv
メモリを半挿し状態で通電してしまったんだけど大丈夫ですかね・・・
発煙とかはなくmemtest86+でエラーは出なかった
296Socket774:2011/06/27(月) 19:32:18.08 ID:mO7XJRtB
297Socket774:2011/06/27(月) 19:32:44.44 ID:mO7XJRtB
>>295
壊れてないなら大丈V
298Socket774:2011/06/27(月) 19:46:55.33 ID:aLVareSx
どうやっても消せないファイルがSSD上に
http://d.hatena.ne.jp/espresso3389/20091105/1257429602
これと同じだと思うけど
なんか解決方法ないすか
299Socket774:2011/06/27(月) 20:14:10.62 ID:gJOtNyKW
セーフモードでAdministratorでログオンして尚且つ強制削除ソフト使ってみたら
300Socket774:2011/06/27(月) 21:03:14.80 ID:N4IBZOPD
フォーマットすれば一発
301Socket774:2011/06/27(月) 21:43:31.87 ID:s4sgAn1J
中古パーツ販売での定番ショップというとどこになるんでしょうか?
302Socket774:2011/06/27(月) 21:45:59.54 ID:s4sgAn1J
>>298
ForceRecycleBinで消せるような代物でもなさそうだね
303 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/27(月) 21:47:40.02 ID:HtRJTNr7
>>301
ソフマップかじゃんぱらかな
304Socket774:2011/06/27(月) 21:49:42.08 ID:IUSyRDbh
DOSパラにも
305Socket774:2011/06/27(月) 21:52:59.17 ID:kIqJed7D
ほんとうに初心者の質問で悪いのですが、
絨毯の上でPC組むのと、フローリングの上でPC組むのでは
どちらが静電気発生しやすい?
どっちも同じくらい?
306 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/27(月) 21:54:57.80 ID:HtRJTNr7
マザーが入ってきた箱あるだろ
そのうえで組めよ
307Socket774:2011/06/27(月) 21:58:58.90 ID:s4sgAn1J
>>303
>>304
ありがとう
参考にします
308Socket774:2011/06/27(月) 22:10:37.02 ID:PsXhkUff
昔BTOで購入したPCなんですが、起動時の挙動がおかしくなりました。
電源入れる⇒5秒で切れる⇒電源勝手に入る⇒また5秒で切れる⇒以下繰り返し
これは調べたところ、カードの接触不良or電源の問題ということで、
サウンドカードを挿しなおしたら改善しました。

次にサウンドカードを使わなくなるため、とりはずしたのですが、その後またおかしな挙動になりました。今度は
電源入れる⇒5秒で切れる⇒電源勝手に入る⇒5秒で切れる⇒電源勝手に入って普通に起動
2回だけ入って切れてとなります。毎回同じ回数です。

考えられる原因はありますでしょうか?
電源は壁からとってます(タコ足ではありません)
309Socket774:2011/06/27(月) 22:15:31.47 ID:25M7mDGI
>>308
取り敢えず安いパーツから見てくのがお勧め
スイッチとか
310 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/27(月) 22:16:38.14 ID:HtRJTNr7
BTOは板違いなんだ
とりあえずCMOSクリアしてダメならショップに連絡して
今後はパソコン一般板で聞いてね
311 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/27(月) 22:17:13.32 ID:HtRJTNr7
質問こいや!
312Socket774:2011/06/27(月) 22:30:56.14 ID:/BuU0NYw
>>305
フローリングのほうが発生しにくい
絨毯は危険

ソースは冬の乾燥時にフローリングと絨毯の家で生活してた経験から
313Socket774:2011/06/27(月) 22:31:42.29 ID:mO7XJRtB
>>305
絨毯はこわすぎだろ・・・・・・・・・・・  俺ならフローリング + ダンボール箱の上におく
314Socket774:2011/06/27(月) 22:38:22.72 ID:vR+ZC3fF
ネットや動画を見るくらいならサウンドカードっていらない?
そもそもないと音が出ない?
315Socket774:2011/06/27(月) 22:42:38.28 ID:VzIOmlTT
>>298
ttp://support.microsoft.com/mats/windows_file_and_folder_diag/ja

>>314
今時のマザボならオンボで乗ってる
USBスピーカという手もある
316Socket774:2011/06/27(月) 22:49:17.93 ID:mO7XJRtB
>>298
適当なフォルダに入れて、ゴミ箱にほうりなげてみ
317Socket774:2011/06/27(月) 22:49:24.57 ID:rChb8iRD
>>314
どのママン買っても大抵オンボ付いてる。それで十分
318Socket774:2011/06/27(月) 22:55:23.11 ID:7UNC8dvs
むしろオンボードサウンドの無いマザーを知りたい
319Socket774:2011/06/27(月) 22:59:45.09 ID:mO7XJRtB
つ 鯖用ママン
320Socket774:2011/06/27(月) 22:59:48.29 ID:IUSyRDbh
鯖用?
321Socket774:2011/06/27(月) 23:03:18.52 ID:7UNC8dvs
鯖用なんて間違って買っちゃうドジっ子がいるのか…
322 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/27(月) 23:03:25.42 ID:HtRJTNr7
tyanのとか●のとか
323Socket774:2011/06/27(月) 23:08:03.35 ID:LBC0GHsZ
Core2Duo買います
今Pentium Dです
324 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/27(月) 23:14:40.93 ID:HtRJTNr7
一式捨てて買い直せ
VIAのチップセットは不幸の代名詞
消えてさぱーりすた
325 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/27(月) 23:16:30.80 ID:HtRJTNr7
Pentium G840でもいい
メモコン同梱しないCPUはもう買っちゃダメ
326Socket774:2011/06/27(月) 23:18:12.80 ID:mO7XJRtB
>>323
3-4万かけて組むならCore iにしろ
327Socket774:2011/06/27(月) 23:19:10.89 ID:7UNC8dvs
Phenomの955なら一万切ったけど
328 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/27(月) 23:22:31.33 ID:HtRJTNr7
99か
もう10,800になってるぽいな
329Socket774:2011/06/27(月) 23:22:36.50 ID:3i6dMLvw
つか
>*Only PCB R2.0(or higher) support Intel? Core^(TM)2 processor
ttp://www.asus.com/Motherboards/Intel_Socket_775/P5VDCMX/

>R2.0ではないP5VDC-MXはCore2Duoに対応出来ません。
ttp://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/775/detail/p5vdc-mx_r2/p5vdc-mx_r2_shousai.html
330Socket774:2011/06/27(月) 23:26:02.71 ID:mO7XJRtB
俺なら貧乏だから、G41ママンとE3400で延命だな
メモリは流用できるから1万かかんねw
331 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/27(月) 23:30:36.39 ID:HtRJTNr7
このマザー両対応みたいだぜ
DDR2使ってるとは限らんよ
332Socket774:2011/06/27(月) 23:34:18.20 ID:mO7XJRtB
なんとな! でも大丈夫 今DDR2も安い品w
333Socket774:2011/06/27(月) 23:35:51.38 ID:7UNC8dvs
もう鼻毛でいいだろ
334 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/27(月) 23:40:01.82 ID:HtRJTNr7
鼻毛とか言わず
Athlon II X2 255にしようぜ
ECCで厨避けしてるCeleronは選択肢として"ない"し
ネットとflashビデオぐらいならE3200でも余裕だけどな
335323:2011/06/28(火) 01:32:25.23 ID:WnpJieuL
>>324
そうですね 捨てます
>>326
ちょっと貧乏人の僕にはきついですね

電源は流用できるので
あとはマザボとメモリとCPUです
なるべく2万円以内Intelでお願いします
336Socket774:2011/06/28(火) 01:33:44.20 ID:huYmWthb
見積もりスレへ逝け
337 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 01:38:38.76 ID:t9DsVWVf
誰か見積もりスレに行ったら答えてやって
安いIntelとか誰得
自作はAMDを叩いて買うのが楽しいのに
338Socket774:2011/06/28(火) 01:39:47.28 ID:huYmWthb
安さ求めてるのにintelなんて拘り意味ないのにな
339323:2011/06/28(火) 01:42:54.44 ID:WnpJieuL
嫌です
留まります
340 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 02:22:19.87 ID:t9DsVWVf
>>325でPentium G840とか>>330でG41とE3400とかIntelならもう答え貰ってるじゃん
341Socket774:2011/06/28(火) 02:27:33.59 ID:SZKra1gE
  ∧||∧     \    │   蟹 警報! ! |  /
 (  ⌒ ヽ      \   └―――──―――┘ /“corega FEther PCI-TXC Plus
  ∪  ノ        \     ヽ(´ー`)ノ    / 】“ELECOM LD-10100S
   U U        \    ∧∧∧∧∧ / 易】“ GreenHouse GH-ET100RT
 オンボードが蟹だった \<     カ  >【安易】“駄メルコ LGY-PCI-TXD
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v<      二 .>【安易】“プラネッ糞 FW-110TX
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 悪   チ  >【安易】“哀王 ET100-PCI-L2
―――――――――――‐< 感  ッ  >―――――――――――――――――――‐
 蟹チップ___マンセー`ヾヽ< !!!!!  プ  > 蟹は蟹であると見抜ける人でないと  |\
    ,r''´  ,ォく ̄^       〉、<     の >(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
 /     / ノ !        / { } ∨∨∨∨∨ \     / |/|           __ \  /
./       し' ノ、   , -、 {  `′ /         \   \ 丿 __     '"ゞ'-'  | |
{ ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ,  ‐/              \  | | '"-ゞ'-'____| | __//
ヽ、 ~ ,r'ソ  ト-'′ `┬'^い, }  /  ∧∧   ミ ドスッ \\\| | ̄ ̄ ::::::::   ̄ ̄\/
.( 'ー')j/  ヾj   jツ   i / ,ゝ/  (   ,,)┌―─┴┴─‐`く      ( ,-、 ,:‐、    |/\
. [`〔」ノ     `'ー'゙    {  `7  /   つ   RealTek   \              |/\
  `'y′            [ニ7 〜′ /´ └―─┬┬─―─ \  __,-'ニニニヽ .   |/\
   〉             } /   ∪ ∪         ││ 
342323:2011/06/28(火) 02:48:20.67 ID:WnpJieuL
蟹チップってなんすか?
343Socket774:2011/06/28(火) 02:53:20.92 ID:huYmWthb
ググレカス
344323:2011/06/28(火) 03:01:44.92 ID:WnpJieuL
ありがとう
久しぶりにググレカスって言われて嬉しい
345Socket774:2011/06/28(火) 03:14:21.67 ID:YpImDQAK
ttp://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8P67_EVO/
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=875&product=17926&listby=usagehttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=875&product=17926&listby=usage
上のマザボの一番上のPCI express
X1のところに下のSoundblasterつて入りますよね?
DualInteligentProcesserと書いてあるところにさすがに干渉はしませんよね?
346 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 03:22:18.54 ID:t9DsVWVf
ASUSもそこまでアホじゃないと信じたい
347323:2011/06/28(火) 03:28:00.86 ID:WnpJieuL
さすがにCPUとメモリーセットもしくわマザーボードセット販売はないですね
僕の検索の仕方が下手なんでしょうか?
348323:2011/06/28(火) 03:30:03.60 ID:WnpJieuL

CPU忘れてましたね汗
Pentium G840にしようと思ってます
349Socket774:2011/06/28(火) 03:41:31.25 ID:ZfwZrtRZ
調子悪かったんでOS入れ直したんですが、それでも長時間つけてると勝手に再起動される時が稀にあります
これはマザーがもう寿命って考えていいんでしょうか?
3年以上は使っています
350Socket774:2011/06/28(火) 03:51:14.36 ID:Zhdu2MiR
>>345
たいてい入る。
けど、次の段に刺すバックプレート付きグラボとの隙間が無くなって
グラボとサウンドカードの温度が両方まずいことになったりすることもあるから。
結論は微妙。
351 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 03:51:53.78 ID:t9DsVWVf
>>348
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11618183/-/gid=PS09010000
頼むから見積もり行けよ
一回きりだからな
予算圧縮したいならPentium G620でいいだろ
352 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 03:53:01.25 ID:t9DsVWVf
>>349
青画面だとメモリのこともあるからね
memtestしてみたら?
でも3年使えたなら上出来じゃない
353Socket774:2011/06/28(火) 03:56:46.38 ID:VsQjyAet
>>323
金が無いならヘタな自作より鼻毛鯖でも買えばいいそっちのほうが2万で安い
ttp://nttxstore.jp/_II_QZX0004844
354323:2011/06/28(火) 03:57:54.75 ID:WnpJieuL
>>351-353
ありがとうです
大人しく見積もりへ行きます
355 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 04:00:19.68 ID:t9DsVWVf
>>352
に追加だが箱開けてマザーのコンデンサ見てみ
どっか噴いてるところがあるかも
356 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 04:04:10.81 ID:t9DsVWVf
>>353
鼻毛はケースの処分に困るからいやなんだ
この人みたいにIntel指定がなければHDMI出力付マザー+PhenomII 955で組むよ
そっちの方が色々と捗る
357 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 04:05:52.63 ID:t9DsVWVf
いや鼻毛に限った話ではなくML115でもなんでもそうだけど
安鯖のデスクトップ流用ね>箱が邪魔
358Socket774:2011/06/28(火) 04:06:45.86 ID:ZfwZrtRZ
>>352.355
サンクス
とりあえずメモリテストして大丈夫そうならCPUとメモリとグラボだけでも売って新PCの足しにします
359 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 04:09:13.88 ID:t9DsVWVf
スゲー割り切りだなw
直してサブに回すって選択はないの?
まぁメインがゴージャスrならいいってのも見識だけど
360Socket774:2011/06/28(火) 04:32:42.42 ID:D2SWZNYE
HDDに電源コード入れ忘れて起動してLoading Operating System...から動かなくて、コード入れ忘れに気がついて、電源落としてから繋ぎ直して再び起動したらまたLoading Operating System...から動かなくなっちゃったんだけどどうすれば直る?
361Socket774:2011/06/28(火) 04:33:45.67 ID:NNCaBQbI
>>360
とりあえずCMOSクリア
362 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 04:47:44.26 ID:t9DsVWVf
>>381のあとdefault load ->save
それで普通に起動しなければ
F8連打してOSのブートメニューに入ってOSの修復ためしてみ
363Socket774:2011/06/28(火) 04:53:29.18 ID:ZfwZrtRZ
>>359
今は大丈夫だけど電源も3年使ってるからなぁ
全て3年前のスペックだし、電源とマザー新調するより新PC作るよ
364Socket774:2011/06/28(火) 04:56:42.62 ID:2VwvA+2T
動画変換とかゲームとか思い処理させる用途でCPU考えてるんだけど
i7の2600kあたり積んでおけばストレス感じ無いかな?
ゲームに関してはグラボ次第かもしれないけど…
365 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 05:01:39.05 ID:t9DsVWVf
>>363
そっか仮にマザー壊れてたとしてそこだけ手直ししても次何起こるか分からんからな
満足いくマシン組んでちょーだい
>>364
最新ゲームならモアパワーっていうのはいつも感じるはず
でも今すぐ組む話ならそれでいいんじゃない
366Socket774:2011/06/28(火) 05:02:12.97 ID:huYmWthb
おまえのストレスの感じ具合なんか知るか
367 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 05:03:40.00 ID:t9DsVWVf
ストレスって?
368 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 05:06:17.29 ID:t9DsVWVf
ああ>>364
結局遊べるレベルにconfig弄って終わりだから何を買っても(ry
369Socket774:2011/06/28(火) 05:08:31.58 ID:2VwvA+2T
>>365
来月か再来月くらいに組もうとかんがえています!

>>366 >>377
動画変換中にネットサーフィンやエクセルなどを使用しても処理が重くなりますかね?ってことです
370Socket774:2011/06/28(火) 05:13:55.50 ID:bkyovLQK
提灯記事を掲載しない、実測データと基づいた内容と、メーカー発表の新機能
について、客観的な分析と評価を書いてくれる自作PC系雑誌ってありますか?

広告とサンプルを出してくれるメーカーを敵に回せないはずなので、辛口100%
は無理だと思うので、他に比べてマシという程度で結構です。
371 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 05:15:49.87 ID:t9DsVWVf
>>369
例えばの話な
CPUで処理能力に余裕があってもIOがいっぱいいっぱいだと重くなる
そういう場合でも比較的重くなりにくいのがAMDだと思ってるけど
ゲームやエンコ(SSE系)処理は本家のIntelの方が速い
マルチタスクの快適さを取るか作業そのものの速さを取るか
ゲームやるって話ならご希望通り2600Kにしとけば
372 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 05:19:18.77 ID:t9DsVWVf
>>370
ないね
評論は学術じゃないから実験の再現性とか問われないし
AMDもIntelもGFもRADEも気になるなら全部買って気に入らないのは即売れば?
自分で試すのがいちばんいい
たったのCPU2種 GPU2種だから売らずにそのまま遊んでもいい
新しいコアが出るときは全部売って買い換え
楽しいべ?w
373 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 05:26:53.62 ID:t9DsVWVf
で何が言いたいかっていうと雑誌買うカネでパーツ買った方がマシってことです
クルマと同じく糞評論と駄文しかないし
374Socket774:2011/06/28(火) 05:30:11.40 ID:D2SWZNYE
>>361-362
ありがとう>>361のやり方で無事に起動できた
375 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 05:31:03.56 ID:t9DsVWVf
おめ
376Socket774:2011/06/28(火) 06:33:45.38 ID:+tu38Su2
マザー P55-UD3R
CPU Xeon L3426
メモリ 2G
VGA GeForce 8400 GS
HDD RealSSD C300 64G
上の構成でエクスプローラ等からファイルを大量にコピーしたりすると操作が極端に遅くなるのですが
何がボトルネックになっているのでしょうか?
文字入力でさえ一秒以上待たされる感じでとても困っています
377Socket774:2011/06/28(火) 07:32:17.16 ID:ea/8H7q6
>>353
やっす!w
リナックスでホーム鯖作ってみたいと思ってたから買うことにするよ
いろいろと3万使うつもりだったから助かった、ありがとう
378Socket774:2011/06/28(火) 07:48:04.92 ID:NNCaBQbI
>>376
移動させてるファイルの容量いくつ?  10GB単位とかを移動させると流石におもくなるよ

あとメモリ2GBはちょっと少ない
379Socket774:2011/06/28(火) 09:01:47.22 ID:YpImDQAK
>>346>>350
ありがとうございます!
確かに入ってもグラボとは密着しそうですね・・・
380Socket774:2011/06/28(火) 11:42:03.83 ID:hESfD66W
Core2QuadのCPUってどうして高値がつくのでしょうか?
オークションで9550を売ったら13kになってびっくりしました
そんなにお金出すならi5の2400とかphenomUの6コアとか買ったほうがいいと思うのですが
381Socket774:2011/06/28(火) 11:44:57.26 ID:DLFrnC9w
タワー型のpcにサーキュレーターをあてるため、床置きをしようと考えています。
直接床置きするのは空気の流れや振動のこともあって控えたいので
何か下にしこうと思っているのですが、
100鈞で売っている発泡スチロールのブロックは妥当でしょうか?
他にいいものがありましたら教えてください
382 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/28(火) 11:55:49.47 ID:pVc9VIch
>>380
i5やx6に変えるには13000円じゃ出来ないからね
core2環境だとマザーとメモリも買い換えなきゃならんし、マザーを変えるとなるとOSの再インストも必要になる
383Socket774:2011/06/28(火) 12:07:18.46 ID:5UtS60Tz
>>380
 世の中にはいろんな人がいて、いろんな価値観がある。
 それをどう思おうともあなたの自由。

>>381
 好きにしたらいいと思うが、サーキュレーターあてなきゃならん
 ほどならそれ以前の問題がありそうに思うが、質問は台の話なので
 それでいいんじゃない?
384Socket774:2011/06/28(火) 12:55:29.06 ID:+tu38Su2
>>378
500M前後のものを100個とか頻繁にコピーしています
重くなるといっても、CPU使用率やメモリ使用率が100%に張り付くなんてことはまったく無く
倉庫用HDDが動いているだけという状況で重いということは、どこを改善するべきでしょうか?
385Socket774:2011/06/28(火) 13:04:03.99 ID:cPa/sdKb
>>384
何処から何処へコピーするのかがさっぱりわからん。
386Socket774:2011/06/28(火) 13:07:35.95 ID:lWLL9jRB
>>384
メモリ
387Socket774:2011/06/28(火) 13:27:56.95 ID:YigVIeaf
PCケース内の吸気と排気のバランスがどうなってるか簡単にわかる方法あります?
388Socket774:2011/06/28(火) 13:30:13.54 ID:2j9wzTqo
ティッシュ
389Socket774:2011/06/28(火) 13:32:46.58 ID:lWLL9jRB
>>387
線香の煙。
向きの付け替えやファンの回転数の調節して内部温度はかるのが確実だがな
390Socket774:2011/06/28(火) 13:37:16.58 ID:YigVIeaf
>>388
>>389
ありがとうございます
温度計探してこよう
391Socket774:2011/06/28(火) 13:45:34.69 ID:xgTBEAPq
いままでXP 32bitを使ってたPCのOSを7の64bitに変えるんですが
このXPの時に使ってたHDDはSATAコネクタにつなげばそのまま7でも使えるんですか?

いままでXPでは3台のHDDを使っていて、HDD@にOSをとデータ、HDDAとBはデータ用として
使っていましたが、7は一緒に買ったSSDにインストールするつもりです。
392 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/28(火) 13:48:43.44 ID:pVc9VIch
>>384
倉庫用のHDDの型番は?
393376:2011/06/28(火) 13:52:35.57 ID:+tu38Su2
>>385
すみません
倉庫用HDDは頻繁に構成が変わるので書かなかったのですが、一番肝心な点でしたね
システム ssd RealSSD C300 64G
倉庫用HDD WD20EARS×4 非raid
すべてマザーボード直繋ぎ
で倉庫用HDDで同一HDD内でファイルをコピーしたり違うHDDでファイルを移動したりしていると上記の症状が現れます

皆さんの指摘の通りメモリが少ないのは把握しているのですが、メモリはその性質上スワップが引き起こされた時のみ悪影響を与えるので
増設しても効果は限定的ではないか?最悪、何の効果も得られないのではないか?と不安で躊躇しています

またチップセットがボトルネックになっているのかな?とも思ったのですが、使用状況の監視方法がわからない上に改善するにはサーバー用の高価なマザーボードを購入するしかなさそうなので
これについても、どうするべきか迷っています

助言をよろしくお願いします
394 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/28(火) 14:06:32.79 ID:pVc9VIch
395323:2011/06/28(火) 14:23:10.57 ID:WnpJieuL
ところで今時XPじゃ恥ずかしいですかね?
396Socket774:2011/06/28(火) 14:23:39.72 ID:Qzvl4FVy
3つあるHDDのうちOS入ったHDDが壊れたので新しく買ってきてOSを入れました
その新しいHDDだけを接続するとちゃんと起動するのですが以前まで接続していたHDD2つを接続するとエラーがでて起動しません

どうすれば起動してかつ他の2つのHDDも認識してくれるでしょうか
おそらくBIOS関連だと思うのですがboot priorityというところを設定しても無理でした

またSATA1 SATA2 SATA3というところのSATA1をOSの入っているHDDに設定してもやはり認識してくれませんでした
397 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 14:30:31.71 ID:t9DsVWVf
errorメッセージを書かないと
全部のHDDをつないだ状態でWindowsのインストールCDから修復かけてみればいいとエスパー
398 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/28(火) 14:32:48.25 ID:pVc9VIch
>>396
外付けで繋いでデータ退避後フォーマットとか
399376:2011/06/28(火) 14:57:44.83 ID:+tu38Su2
>>394
倉庫用ドライブの性能にIntelliParkが関係するものでしょうか?
そもそも読み出し・書き込みの最中に起こる現象なので無関係だと思うのですが
400 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 15:04:18.53 ID:t9DsVWVf
>>399
IRSTドライバは10.5を使ってる?
401323:2011/06/28(火) 15:16:59.04 ID:WnpJieuL
>>351
このマザーボードだとフロッピーディスク繋げれないので
無理ですねぇ
僕のDSP版なので、Windows7買っちゃうと高くなっちゃいます
402Socket774:2011/06/28(火) 15:20:10.83 ID:+tu38Su2
>>400
IRST入れたこと無い
標準ドライバのみです
403 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 15:21:22.33 ID:t9DsVWVf
FDDケーブルを繋がなきゃいいだけだろ
404 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 15:21:48.62 ID:t9DsVWVf
>>402
IRST入れてみ
色々と捗る
405323:2011/06/28(火) 15:24:50.88 ID:WnpJieuL
>>403
??
Windows7買えってことですか?
406 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 15:33:01.29 ID:t9DsVWVf
>>405
FDDをケースに付けたままケーブルを刺さずにぶら下げておいて
XPを使い続ければいいだろ
なんでそう四角四面に考えるの?
おまえんちにMSの監視員でも居るわけ?
407323:2011/06/28(火) 15:41:09.98 ID:WnpJieuL
チキンの僕にはできませんね
大人しくFDD挿せるマザーボード探します
408Socket774:2011/06/28(火) 15:42:35.41 ID:mYUdFez7
Windows7 64bitで新しく今日午前中に組んだ所です
非常に安定していると思うのですが、今色々見てたら
コンパネの中にあるパフォーマンスの詳細をイベントログで表示
って所に警告がずらりと並んでエラー表示も何個かあります。

ブート パフォーマンスの監視
シャットダウン パフォーマンスの監視

この2項目です
起動も終了もSSD積んでるので非常に早いんですが、
何故警告やエラーが出るのでしょうか?
これはインストールやり直した方が良いのでしょうか?
409 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 15:46:46.41 ID:t9DsVWVf
>>407
As you wish
自分の可能な選択肢を他人の作ったルールで狭めてる
もっと自由に生きたらいい
少なくとも盗んだものではないのだろ
>>408
動いているなら気にするな
410Socket774:2011/06/28(火) 15:47:13.32 ID:Ji4ORB2L
>>408
・スペック
・SS

GO
411Socket774:2011/06/28(火) 15:48:05.07 ID:Mc5jbzrb
p965neo(MS-7235)にPneDC6600って使えますかね?
412 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 15:55:27.50 ID:t9DsVWVf
413Socket774:2011/06/28(火) 16:13:52.44 ID:Mc5jbzrb
>>412
なるほど、グローバルのほうで見るんですね。ありがとうございます勉強になりました。
414 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 16:19:47.49 ID:t9DsVWVf
45nmに対応してる965チップセットはあんまり多くないと思う
415 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 16:20:27.06 ID:t9DsVWVf
×965チップセットは
○965チップセットの板は
416Socket774:2011/06/28(火) 16:41:38.83 ID:cPa/sdKb
>>411
ココに書いて答えを待つよりググルかMSIに言った方が速いのに、
何をやっているの? 暇なの? 暇だったらググれよ。
417Socket774:2011/06/28(火) 16:54:31.74 ID:mYUdFez7
>>409
少し冷静になって
Diagnostics-Performanceで検索してみたら確かに
無視して問題ないようですね
エラーや警告もほぼ全てWindows Uodateしてた時間帯のようで
この時遅延が発生したようです。
暫く様子を見て見ます。
418Socket774:2011/06/28(火) 18:39:04.13 ID:NNCaBQbI
>>414
P5B最強ですね  わかります
419Socket774:2011/06/28(火) 19:28:56.42 ID:5VjrTRSX
液晶に3cm大の水しみができてもうあきらめてたんだけど、
今朝まであったシミがほぼ見えないくらいに消えたんだけどこんなこと在り得るの?
どういう原因が考えられる?
420質問:2011/06/28(火) 19:29:13.16 ID:ncDCoM+f
2002/11発売のPentium4 3.06GHz(ソケット478、533) と 2004年発売のCeleronD346(ソケット478 3.06GHz)
これってPEN4はHTしない状態でもセレロンより早いのですか?celeron方が一年くらい新しいですよね?
くわしい方教えてください!
421質問:2011/06/28(火) 19:30:34.63 ID:ncDCoM+f
2002/11発売のPentium4 3.06GHz(ソケット478、533) と 2004年発売のCeleronD346(ソケット478 3.06GHz)
これってPEN4はHTしない状態でもセレロンより早いのですか?celeron方が一年くらい新しいですよね?
くわしい方教えてください!
422Socket774:2011/06/28(火) 19:34:52.69 ID:NNCaBQbI
大事な事なんで2回書いたのか?  結論から言うとPen4が早い

理由はキャッシュが多いから
423Socket774:2011/06/28(火) 19:37:45.65 ID:mUkat7JZ
>>419
妖精さんがこっそり直してくれた
424Socket774:2011/06/28(火) 20:05:18.31 ID:Zhdu2MiR
>>419
http://www.sharp.co.jp/products/lcd/tech/s2_3.html
この構造図をみながらどこにシミができたか考えればいい。
原因が何かはわからんが、ありえるっちゃありえる。
425Socket774:2011/06/28(火) 20:08:03.62 ID:+tu38Su2
>>419
ただの心霊現象じゃないか?
426Socket774:2011/06/28(火) 20:09:23.77 ID:bRVMrFYl
MSIのアフターバーナーっていうソフトの
グラボファンの回転数設定ってどんな感じにしたらいいですか?
↓このように温度によって回転数を設定できるソフトです
http://www.msi-computer.co.jp/Afterburner/images/01.gif
グラボはgts250を使っています
427Socket774:2011/06/28(火) 20:14:14.41 ID:Zhdu2MiR
>>426
50度くらいまで30%その後段階的に80度くらいで100%になるようにしてる。
または、フルロード時で60度超えないようにする。ただし、うるさい。

危険域は90度。
428Socket774:2011/06/28(火) 20:35:02.33 ID:ncDCoM+f
>422
間違ってダブりました><
L1はPEN4(8KB)CEL(16kb)でPEN4の方が小さく、L2はPEN4(512kb)CEL(256kb)で
でPEN4方が大きいのですが、このあたりはどう影響してくるのでしょうか?
429Socket774:2011/06/28(火) 21:05:42.89 ID:5VjrTRSX
>>424
図を見たが一向にわからないw
まあ妖精さんのおかげってことにしとく
430Socket774:2011/06/28(火) 21:40:54.91 ID:NNCaBQbI
>>428
一次キャッシュは確かにセレが大きいが、効いてくるのは2次キャッシュ
実際ベンチマークでもPen4が、セレより高い数値を叩きだしてる
(微妙な差だが)
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html  CPUベンチマーク一覧

ただどっちももうかなり遅い部類のCPUなんであんま気にする差ではない
どっちも100円〜1000円で買えるCPUだし
431Socket774:2011/06/28(火) 21:41:56.61 ID:Zhdu2MiR
>>428
そんな難しい質問をさらっとするな・・・w
・L1とL2が多いほど速い。
・L1は超高速なので少々少なくても対応できる。
・L2が多いほど効率よく処理を実行できる。

詳しいことはここに書くには長すぎるので、それ以上が知りたいなら調べたほうが速い。
432Socket774:2011/06/28(火) 21:48:16.24 ID:33gwZjTP
最近はL1もL2も容量減らしてるね
433Socket774:2011/06/28(火) 21:48:48.72 ID:/13apjQ2
初自作トライ中です
今、Z9-Plus(ケース)にGE-N500A-CS(電源)を載せている作業中なのですが、ファン面は上向きに設置ですか?
それとも下向きでしょうか?
くだらなくて申し訳ないが教えてください
434Socket774:2011/06/28(火) 21:50:55.10 ID:33gwZjTP
>>433
ファンが塞がらない方
下置きなら上向き
上置きなら下向き
435Socket774:2011/06/28(火) 21:51:30.20 ID:NNCaBQbI
このケース、底辺に電源設置なのな  電源を下に設置して、ファンは上向きで
436433:2011/06/28(火) 21:53:35.12 ID:/13apjQ2
>>434.435
上向きですね
ありがとうございます
437 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 21:58:01.14 ID:t9DsVWVf
>>418
まぁASUSはよくやってるよね
こういう企業があるからIntelは1年でSocket変えたり
対策してくるんだろうけどw
438Socket774:2011/06/28(火) 21:59:49.27 ID:X2ELWtZc
>>433
埃が多い環境なら上向き
電源の冷却重視なら下向き
ケース内部全体のエアフロー重視なら上向き
と説明書に書いてあるとかそのケースのスレで見た
【Z9+】Zalman総合スレッド【笊】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1302104770/303
439 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 22:02:05.81 ID:t9DsVWVf
>>432
メモコンなどアンコア部分やGPUを載せることによって
ダイの面積や熱容量が圧迫されてるからじゃないかな
440Socket774:2011/06/28(火) 22:03:51.76 ID:NNCaBQbI
2次キャッシュは2MBあれば十分だとE5200/E3200が証明してくれたw
441Socket774:2011/06/28(火) 22:05:24.86 ID:33gwZjTP
>>439
容量が大きくなると遅くなるんじゃなかった?
で、減らすかわりにスピード上げて、足りない容量は遅いL3でカバーみたいな
442Socket774:2011/06/28(火) 22:06:47.32 ID:NNCaBQbI
>>437
GeForce 6150で屁呑痛対応とかなw  俺のM2NPV-MXが蘇ったわw
443Socket774:2011/06/28(火) 22:27:17.62 ID:krob5ABB
>>442
コイツ。質問スレ蔑称を平然と使うキチガイ。
444Socket774:2011/06/28(火) 22:28:24.89 ID:0UyLZi5Q
今CPUで一番性能が高いのはi72600Kなんでしょうか?
ベンチマークではヘキサコアが負けているようなのですが・・・
445Socket774:2011/06/28(火) 22:31:24.25 ID:33gwZjTP
>>444
x86なんてオワコン
446Socket774:2011/06/28(火) 22:40:10.15 ID:0UyLZi5Q
>>445
これは前のやつが、GPUとCPUが別々だったのに対して今回は一緒くたにして
CPUの仕事のうちGPUにも出来る単純な作業は手伝わせてるって解釈でいいんでしょうか?
サンデービリッチの話です
447Socket774:2011/06/28(火) 22:43:10.72 ID:8B1JCtAC
>>446
違います。
448Socket774:2011/06/28(火) 22:44:19.88 ID:0UyLZi5Q
>>447
ありがとうございます
449Socket774:2011/06/28(火) 22:47:36.74 ID:+zwPVRVy
>>426
こまかいな、俺とかこんな感じw
ttp://minus-k.com/nejitsu/loader/up120729.jpg
450Socket774:2011/06/28(火) 23:00:48.31 ID:+zwPVRVy
>>449だけどw
これは音の要素も入ってる、FANの回転が45%ぐらいから音が聞こえてくるから
451Socket774:2011/06/28(火) 23:21:41.97 ID:ncDCoM+f
>431
ありがとうございました!サブの愛着PCなんですが、いまさらPEN4に乗せ変えて
もうひと踏ん張りさせてみます!
452Socket774:2011/06/28(火) 23:29:46.19 ID:LZ9EPvVj
でも、ソケット478のペン4(3.06G)って中古でも
それなりの値段が付いたと思うんだが、良いのか?
453Socket774:2011/06/28(火) 23:38:26.63 ID:bRVMrFYl
>>427>>449
ありがとうございます
参考にしてこんな感じにしました
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan219255.jpg
けっこう重い3Dゲームやってみたら最高温度63℃ 回転数78%でした
それと>>426で貼った画像はMSI公式ページのものです
454 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/06/28(火) 23:40:21.47 ID:t9DsVWVf
>>443
屁でも通じるからどーでもいいよ
りら〜っくすしてちょ
>>451
OSを再インスコしたら?
結構軽くなるよ
455Socket774:2011/06/29(水) 00:27:04.93 ID:iY6rteIB
http://www.faith-go.co.jp/parts/detail/?id=151062
こういう内部ピンをUSBにするパーツが欲しいのですが、これ以外にどんなものがありますか?
自作とかできないものでしょうか?
456Socket774:2011/06/29(水) 00:27:19.69 ID:Fte/l3zr
電源ユニットについて質問なのですが。

80プラスの電源に替えるとPCの消費電力が下がったりするのでしょうか?

あと、500wとか600wとかの種類がありますが
少ない方がより低諸費電力なのでしょうか?

457Socket774:2011/06/29(水) 00:34:34.09 ID:iY6rteIB
>>455
見つけました。結構種類がありますね。
ttp://www.area-powers.jp/denki/supply/uspipoa.html
458Socket774:2011/06/29(水) 00:35:17.15 ID:LUMnIxbT
>452
そうなんですよ!中古で3000〜4000円ぐらいですね〜
まあ趣味のPCなので挑戦しますよ!
なんでPEN4こんなに高いんでしょう(笑
459 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/06/29(水) 00:35:58.89 ID:Gangp56x
>>455
ttp://www.algo.jp/shop/product/dyi_pars/bay_pars.html
ちょっち趣向は違うけどこんなんはどう?
460 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/06/29(水) 00:38:25.79 ID:Gangp56x
>>455
ttp://www.ainex.jp/products/usb-008b.htm
USBだけでいいのか?
461Socket774:2011/06/29(水) 00:40:01.57 ID:BtQtP5Jk
めんどくさそう
462 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/06/29(水) 00:40:55.13 ID:Gangp56x
>>456
ttp://ascii.jp/elem/000/000/432/432066/
あとは自分がどう判断するかだが…
本当に欲しい電源を買えとしか
463Socket774:2011/06/29(水) 00:47:16.82 ID:mVZAfqUk
ATXって何の略?
464Socket774:2011/06/29(水) 00:54:17.78 ID:5ipdtUMs
>>463
Advanced Technology eXtended
つか、ググればわかるだろ、ハゲ
465Socket774:2011/06/29(水) 00:54:29.34 ID:o5Y4AYS7
>>456
粗悪な電源は効率が60%とかのものもありますが80PLUSが普及する以前にもそれなりに効率の良いものもあったので
まずは自分のパソコンの電源ユニットの型番を調べて、変換効率をネットで調べるのが良いでしょう
80PLUS(無印)は効率80%ですが、それより効率が良いものを使っているなら買い換えるのは損です
80PLUSにもいろいろレベルがあって最上級のPlatinumにいたっては効率90%以上ですので無印に比べると電源ユニットのせいで無駄にする電力は半分になります
その分高価ですので、財布や電気代と相談してください
466Socket774:2011/06/29(水) 01:05:29.69 ID:pW6h8DYM
>>455
http://kakaku.com/item/K0000263231/
こういうのも、ようやく単品で出てきたね。
467466:2011/06/29(水) 01:12:45.86 ID:pW6h8DYM
USB2.0と3.0が混ざってないかい?
466は3.0の話ね。
468Socket774:2011/06/29(水) 01:18:32.52 ID:mVZAfqUk
>>464
ハゲ云うな。
調べるのメンドクセ
469Socket774:2011/06/29(水) 02:36:55.31 ID:JmUITbLV
めんどくさい言うてる奴に答えてやる方も
めんどくさいとは思わないんだな。
470Socket774:2011/06/29(水) 04:23:15.37 ID:9K3ZLrwg
PCの掃除をしてたんだが、CPUグリスを塗って起動したらモニターがうちらなくなったんだが。
コネクターのさし忘れ等は、何度も確認しました。
何が原因かわかります?
471Socket774:2011/06/29(水) 04:32:49.00 ID:JmUITbLV
スッポンした。で、壊れた。
472Socket774:2011/06/29(水) 04:38:31.13 ID:ROcaqQBA
>>470
コネクタ全部抜いて刺し直した?
グラボとかメモリも
473Socket774:2011/06/29(水) 04:48:27.87 ID:9K3ZLrwg
>>472
今指し直して起動してみたのですが、やはりダメでした。
電源入ってファンは普通に動いてるのですが。
474Socket774:2011/06/29(水) 04:50:40.38 ID:xzF0cC5/
電源から出てるピン4つのケーブルをSATAの電源に変換するのは知ってるんですけど、
この4ピンをSATAケーブルに変換するっていうのを見かけました。これって可能なんですか?
475Socket774:2011/06/29(水) 04:55:10.65 ID:JmUITbLV
へぇ、そうなの?で、どこで見たの?
476Socket774:2011/06/29(水) 04:58:32.86 ID:ROcaqQBA
>>473
ファンはどのファンが回ってるの?
モニターは全く反応無し?モニター以外の異常は?
477Socket774:2011/06/29(水) 05:13:56.32 ID:9K3ZLrwg
>>476
ファンは電源、CPU、グラボのファンが回ってます。モニターが写らない以外は異常はないと思います。
478Socket774:2011/06/29(水) 05:32:19.25 ID:dYUR9JEU
>>477
CPU用の4ピンさし忘れとかないと思うけど、よくあるので一応チェックを。
起動時のビープ音とかした?
479Socket774:2011/06/29(水) 05:49:10.69 ID:9K3ZLrwg
>>478
起動時の音も確認できました。
コネクター関係は間違いないはずです。

何度やってもモニターに反応無いので、諦めて修理にだすことにします。
色々とありがとうございました。
480Socket774:2011/06/29(水) 05:53:46.89 ID:dYUR9JEU
>>479
起動時に普通のビープ音が鳴るんなら・・・・
グラボを見失ってるのかも、CMOSクリアでどーよ?
481Socket774:2011/06/29(水) 07:38:43.69 ID:SzXhFSdi
俺はモニタ側のDVIケーブル挿し忘れで2時間悩んだわ
482Socket774:2011/06/29(水) 08:58:51.59 ID:0S7HfJM6
静電気の季節ではありませんが、これに対応するためにホームセンターなどで
箱売りされている薄さを謳ったゴム手袋を使用するのって効果ありますかね?
http://amazon.co.jp/dp/B000TGJR68
PC作業用の不織布?手袋は作業性がないようなので…
483Socket774:2011/06/29(水) 09:07:34.44 ID:o5Y4AYS7
>>482
静電気対策に絶縁は効果ないですよ
加湿器が一番効果的です
後、必ず全裸で作業しましょう
484Socket774:2011/06/29(水) 09:14:08.09 ID:1AI/mEAj
絶縁体の手袋は危険
静電気を流さなきゃいけないのにパーツにとどめたんじゃ意味がない
485Socket774:2011/06/29(水) 09:18:49.08 ID:rKHbx/yX
静電気なんて、弄る前にケースにペとっと手貼りつければおkじゃね?って感じで
いつもやってる
486Socket774:2011/06/29(水) 09:22:00.81 ID:0S7HfJM6
>>483
全裸じゃないとダメですか?パンツ一枚じゃダメなんですか?
487Socket774:2011/06/29(水) 09:55:14.38 ID:dYUR9JEU
そんなに気になるんなら電線でも買ってきてワニクチでもつけて水道のカランと自分つなげばいいよ。
手袋より安いし。
488Socket774:2011/06/29(水) 09:58:07.54 ID:VjEWV/TJ
>>486
パンツは微妙だな。
ふんどしなら許せるが・・・
489 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/29(水) 10:01:33.72 ID:G+u3a1Wh
>>486
海パンだな
490Socket774:2011/06/29(水) 10:05:27.71 ID:a3bkle4b
感電したら自分の握って電気逃がす必要があるから全裸なんだお
491Socket774:2011/06/29(水) 10:31:36.79 ID:NuyiAXXf
ギガバイ子の 890GPA UD3H revision 3.1 というマザーボードを買いました
USB の給電が通常の3倍だとのことですが
マニュアルは読んだのですが
どのポート(コネクタ?)が該当するのよくかわかりません
ご存知の方がおられましたら、ご教示くださいませ
492Socket774:2011/06/29(水) 11:21:21.63 ID:QBbyRML1
>>491
言及されていないならば全てじゃないの?
そうでなければ代理店か店頭で聞いて結果を教えて。
493Socket774:2011/06/29(水) 12:07:25.08 ID:SD1rbXTU
家族で2台PCを使ってて、NTT光のルーターでつないでるのですが、
ゾーンアラームのログを見ると、もう1台のPCから自分のPCへ
3秒に1回くらい、延々と何かが送られてきてブロックされています


送信元のポートは50000台のあらゆるポートで、
受信ポートは137、139、80、445ポートです


自分のPCに負荷がかけられているようでやめさせたいんですが、
どうしたらいいでしょうか
向こうのPCはwindows7です
494 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/29(水) 12:11:00.59 ID:KvOnZKoE
>>493
ファイルの共有?
495Socket774:2011/06/29(水) 12:33:10.87 ID:H/fbUCYg
Win板かセキュリティ板へ
496Socket774:2011/06/29(水) 13:14:25.46 ID:cJmUnxyQ
グラボを持っている俺にはZ68を買うメリットはありませんか?
P67で十分ですか?
497Socket774:2011/06/29(水) 13:14:30.82 ID:/qFT7dE0
2chも自作も初心者でスレ違いだったら申し訳ないんですが,
AMI BIOSでビープ音がピ ピ ピッ(最後の1回だけ妙に短い)っていう
短音3回なんでメモリのエラーだと思って抜き差ししても変わらず。
けどBIOS画面でしばらく放置(ARAID 2000のリビルディングのため)してたら
次から鳴らなくなりました。
これって鳴らなくなったらなったで「ラッキー」で終わって大丈夫でしょうかね・・・。
498Socket774:2011/06/29(水) 13:35:22.91 ID:CfIrgbva
>>496
持ってるグラボにもよる
>>497
エラー音から言ってメモリー周りでしょ?気になる様ならメモリーを一枚だけにして
それまで挿していたメモリースロットとは違うメモリースロットにメモリーを挿して
しばらく様子見かな?
499Socket774:2011/06/29(水) 14:02:54.56 ID:tIheBjaF
グラボはDirectX11対応なのにdxdiagで見てみると9になってました
11にしたいんですけどどうすればいいでしょうか
500497:2011/06/29(水) 14:14:16.36 ID:/qFT7dE0
>>498
短音2,3回はメモリ周りのようですね。
メモリを変えたり抜き差ししても音が鳴ってしまって、
もういいやーって放置したら鳴らなくなったので、
こういうこともあるのかなーということで質問させていただきました。
マザボのメモリ周りの素子が不安定というか壊れてたりするのかなー・・・
とりあえずメモリ変えてしばらく様子見てみます(・ω・`
ご教示ありがとうございました。
501Socket774:2011/06/29(水) 14:50:16.85 ID:QBbyRML1
>>499
OSはなによ?
502Socket774:2011/06/29(水) 14:53:31.02 ID:H/fbUCYg
>>499
windows7買いましょう
503Socket774:2011/06/29(水) 15:03:41.48 ID:tIheBjaF
XP Home Edition sp3です
windows7にしないとダメってことですね
ありがとうございました
504Socket774:2011/06/29(水) 15:50:33.06 ID:QGNq5bf2
>>503
XPで、DirectX11対応出来るようにしたら、Win7売れないでしょ。
M$の戦略。IE9も同じ。
505Socket774:2011/06/29(水) 18:43:50.81 ID:HTu3b5ZS
>>479
まだ見てる??? BEEP音なってるなら起動は出来てる
@おまじないでCMOSクリア
AVGAカードの抜き差し
BモニタとPCのRGBケーブル接続の見直し モニタの入力チェック

これだけやってみ
506Socket774:2011/06/29(水) 18:44:27.98 ID:RH8ypl5E
グラボ買おうと思ってるんですけど、VRAM1GBと2GBだとどう変わるんでしょうか?
507Socket774:2011/06/29(水) 18:49:26.38 ID:HTu3b5ZS
VRAMは作業机の大きさにみたいなもんなので容量はデカければデカいほどいい
ただ実際、1GBと2GBの差が実感できるのか?と言われれば微妙・・・・・・・・・・・・・

たぶんスゲー負荷の高いベンチとかやらないと差はでないと思われ
508Socket774:2011/06/29(水) 18:52:06.35 ID:RH8ypl5E
>>507
レスありがとうございます

普通にゲームやエンコードするという感じならそんな気にしなくてもいいってことですね

1GBにしてみようと思います
509Socket774:2011/06/29(水) 18:53:37.53 ID:R+bK77q6
2GBにしとけよ。その選択肢って事は多分ハイエンドだろ?
金に余裕があるならいいほうにしとけ。
510Socket774:2011/06/29(水) 18:59:05.51 ID:RH8ypl5E
>>509
HD6950を買おうと思ってます
GTX560Tiかこちらで迷ってまして、560Tiの方はVRAM1GBだったので
6950でも1GBでもいいかなと
511Socket774:2011/06/29(水) 19:02:29.65 ID:R+bK77q6
もったいない
512Socket774:2011/06/29(水) 19:12:20.31 ID:RH8ypl5E
>>511
狙ってるHD6950が2GBだと3スロット占有になるんですよね
1GBなら2スロで済むんですが、将来的に二枚刺しとかの選択出来なくなるのもあれかなぁと

もし2GBのほうが自分にとって有用性があればいいんですが今のところなさそうなので。。。
513Socket774:2011/06/29(水) 19:16:46.56 ID:dYUR9JEU
>>510
あ〜・・・微妙だ。1Gを遙かに超えるVRAM使うほどの超高画質でプレイすると現代のGPUではついていけない可能性がある。
かといって1Gで微妙に足りないくさいってくらいの高〜中画質なら余裕で動くだろうから、VRAMをボトルネックにするのはもったいない気もする。
DirectX11ゲーやるならGTX DirectX9ゲーやるなら6950。
DirectX11とDirectX9両方やるなら 両方のスコアを足して自分の中で勝つ方。
待てるなら来年春頃までシュリンク待った方がいいような気もする。

もったいない。
514Socket774:2011/06/29(水) 19:18:17.48 ID:R+bK77q6
今秋にGeForceの新アーキ発表じゃなかったっけ
515Socket774:2011/06/29(水) 19:19:00.68 ID:dYUR9JEU
>>514
まじっすか。
だったら確実に待った方がよいね。
516Socket774:2011/06/29(水) 19:31:36.43 ID:RH8ypl5E
悩みの種が増えちゃいました。。。

あとマルチモニターにする場合ってのはVRAMに影響出てくるんでしょうか?
517Socket774:2011/06/29(水) 19:31:49.94 ID:H/fbUCYg
ベンチよりも解像度の高いテクスチャMODがあるゲームなら
今日日1Gでも全然足りない
518Socket774:2011/06/29(水) 19:35:38.28 ID:dYUR9JEU
>>516
ばっちり出る。
519Socket774:2011/06/29(水) 19:41:29.38 ID:R+bK77q6
マルチモニタしたいなら2GB一択だろ
520Socket774:2011/06/29(水) 19:43:10.87 ID:RH8ypl5E
なるほどー
遅れましたが一応予定ゲームはマインクラフトとTERA、あとはスチームのゲームくらいですかね
あとは動画などをなるべくヌルヌル高画質でみたいと思ってます
521Socket774:2011/06/29(水) 19:46:21.65 ID:RH8ypl5E
マルチではなくてデュアルでした。失礼
522Socket774:2011/06/29(水) 19:51:48.79 ID:R+bK77q6
デュアルモニタもマルチモニタだろ
523Socket774:2011/06/29(水) 19:55:32.88 ID:dYUR9JEU
>>520
デュアルでも消費は当然大きくなるよ。解像度があがる→消費VRAMも激増
実は動画をヌルヌルってのはローエンドでも事足りる・・・っていうかローエンドの方が充実してたり。
TERAがどのくらいかは想像の域を出ないからなんともいえないけど、現行のグラボでも十分うごきそうやね。
あとは現在持っているGPUとそろそろ出てくるGPUとの対比を考えればいいさ〜。
524Socket774:2011/06/29(水) 20:03:50.39 ID:RH8ypl5E
>>523
わかりました 
参考にして検討してみます
レスしてくださったみなさんありがとうございました
525Socket774:2011/06/29(水) 20:53:56.89 ID:MZioRKz8
AM2(AM2+)マザーの新品って今はもうほとんどないんでしょうか。

MicroATXで、できればAMDチップセットの
新しめのやつが載ってるのが欲しいんですが…
526Socket774:2011/06/29(水) 21:01:45.28 ID:H/fbUCYg
価格かベストゲートで探したらあるんじゃないの?
527Socket774:2011/06/29(水) 21:04:54.57 ID:dYUR9JEU
528Socket774:2011/06/29(水) 21:32:48.13 ID:R+bK77q6
CPUの品番同じでもステッピングがマザーに対応してないと動かない?
529Socket774:2011/06/29(水) 21:51:40.08 ID:hEjkuawM
HDDのC5が時間で増え続けてるんだけど、もしかして死ぬ手間?
今メーカーのツールでEXTEND TEST中
530Socket774:2011/06/29(水) 22:02:50.97 ID:dYUR9JEU
>>528
その可能性はあるね。

>>529
増え続けているってことは不良セクタが増えそう≒壊れかけてきたかもしれない。
そろそろバックアップしとけって指標にはなる。
531Socket774:2011/06/29(水) 22:12:29.70 ID:JEDJVCW7
>>455
コネクタ売ってるから自作も出来そう
ttp://www.aitendo.co.jp/product/2849
532Socket774:2011/06/29(水) 22:14:26.59 ID:sXUOfVWc
>>529
HDDトラブルはSATAケーブルの緩みも疑ったほうがいいよ、結構緩みやすい
とりあえずケーブルの挿し直しをやった方がいい、マザー側も含めて
あとHDDトラブルの原因で電源がヘタってきたというものあるので注意
533Socket774:2011/06/29(水) 22:35:34.73 ID:hEjkuawM
サンクス、データ移動は終わっていて今はRMAの準備してる
こないだから、シャットダウン出来なくなって再起動した後のPOSTでHDDの所で引っかかってた
ウア、もうC5 163までなったよ…
テスト終わったら電源も別のつけてみる
534Socket774:2011/06/29(水) 22:44:39.53 ID:lRhTPCfn
ケースのサイドに付いてるダクト取ってファン増設しようと思うのですが
排気と吸気ってどちらにすればいいのでしょうか?
535Socket774:2011/06/29(水) 22:48:30.46 ID:KoCHKegk
CPUクーラーはずしたはいいけど、どっち向きだかわかんなくなりました…
Antec SOLOだけど、どっちをケース背面(排気側)に向けたらいいでしょうか
http://i.imgur.com/pQDgp.jpg
536Socket774:2011/06/29(水) 22:48:33.19 ID:QHfXCAqY
(´・ω・)こっそりぬるぽしてみる
537Socket774:2011/06/29(水) 22:49:45.54 ID:H/fbUCYg
ファンの側面に↑→マークがあると思うが
538Socket774:2011/06/29(水) 22:54:39.58 ID:KoCHKegk
あ、ほんとだ!
矢印方向に風がいくってことだろうから、
矢印の向きをケース背面(排気)方向にします!どうもです!
539Socket774:2011/06/29(水) 23:35:02.56 ID:ESCAvkiL
>>534 普通は排気だと思うけど
540Socket774:2011/06/29(水) 23:40:59.48 ID:OtT6MRNi
あれ?サイドのダクトって吸気用じゃなかったっけ?
もともとはCPUやVGAに外の冷えた空気当てるのが目的だと思ってたけど…

フィルタかまさないとすぐ埃だらけになるのが欠点かな
541 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/29(水) 23:42:19.74 ID:xdtriZbv
>>536
ガッ
542Socket774:2011/06/29(水) 23:47:14.11 ID:Fte/l3zr
用途はメールとネット(エロ動画再生)なので
今は785Gのオンボード + Athlon U240e + 安物SSDの構成ですが。

i3に乗り換えるメリットってあるでしょうか?
体感速度は速くなりますでしょうか?

543 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/29(水) 23:48:15.17 ID:xdtriZbv
>>542
SSDの安物から速い奴に買えた方がマシ
544Socket774:2011/06/29(水) 23:57:30.90 ID:ESCAvkiL
>>534,540 ごめんサイドは吸気穴だったorz
545Socket774:2011/06/30(木) 00:27:10.72 ID:d9J7Pwyi
PCをシャットダウンした状態だとどのパーツに電気が流れてるのかな?
電源とマザーだけ?
546Socket774:2011/06/30(木) 00:36:30.27 ID:kf58ew5H
GA-P35-DS4というマザボなんですが、掃除してたら全面ケースファン2個のうち、
下のケースファンのコネクタがスルリと抜けちゃいました
問題はどこから抜けたのかということです…
長さ的に画像左下の辺りまでしか届かないのですが、それらしきコネクタはありません
知恵を貸してください…ケースはAntec SOLOです
http://www.links.co.jp/html/press2/images/rev2p35ds4.jpg
547 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/30(木) 00:39:28.91 ID:Y0wgaJ25
>>546
そんなん組んだ張本人しかわからんだろうて・・・
とりあえずNB付近にファンコネクタあるけど、ねぇ・・・エスパースレで聞くような質問だとおもうが・・・
548Socket774:2011/06/30(木) 01:43:06.28 ID:8TMQ55dY
549546:2011/06/30(木) 01:43:15.30 ID:h95Bzv1/
本来3本ピンなんですが、
例えばここの真ん中に2本のピンあるのを確認できました
こういうところに無理やり突っ込めば実は使えたりしないでしょうか…
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYz7SPBAw.jpg
550Socket774:2011/06/30(木) 01:44:16.98 ID:/5u+aFFG
ちょっとは掃除してあげてください
551546:2011/06/30(木) 01:52:15.02 ID:h95Bzv1/
下で行き場を失ってるのがケースファンのコネクタですhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYx7mVBAw.jpg
552Socket774:2011/06/30(木) 02:06:19.43 ID:/5u+aFFG
ケースファンすら満足に扱えない奴がケース開けるとかアホダナほんと
画像見る限りじゃ巻いてあるSATAケーブルの下にあるんじゃねーの
553Socket774:2011/06/30(木) 02:08:28.52 ID:8TMQ55dY
>>551
一番下のPCIの近所にらしいものが見える
554Socket774:2011/06/30(木) 02:17:57.06 ID:siJn3aLd
>>551
マザーのマニュアルを読めば載ってるだろう
ttp://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-p35-ds4_2.0_j.pdf
555Socket774:2011/06/30(木) 02:19:58.26 ID:qzMsIyQV
ゴキブリ詰まってない?
556Socket774:2011/06/30(木) 02:22:30.89 ID:Y0wgaJ25
きったねぇ・・・
IEEE1394ピン端子の近くにあるじゃねーか。
557Socket774:2011/06/30(木) 02:23:39.74 ID:siJn3aLd
>>551
>>554でマザーのマニュアルを見ると左上の8ピンコネクタの上とメモリの上と
PCIソケットの左下にFANコネクタがある
558Socket774:2011/06/30(木) 02:44:52.19 ID:vGZIwh68
もうひとつのファンと
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=050198
こういうので分岐してるんでは?
559Socket774:2011/06/30(木) 02:52:36.15 ID:siJn3aLd
>>558
>>551画像を見るとPCIソケットの右斜め下のSYSFANコネクタに何も刺さってない
それが抜けてるんだろ

>PCIソケットの左下にFANコネクタがある
と書いてたが PCIソケットの右斜め下の間違いだな
560Socket774:2011/06/30(木) 03:09:28.96 ID:vGZIwh68
PCIソケット下にコネクタあるのは分かってるけど
本人が左下の辺りまでしか届かないって言ってるから
他から繋いでるのかと思ったんだ
561546:2011/06/30(木) 03:12:19.56 ID:kf58ew5H
この下のSYS_FANなんですが、4ピンなんです
気にせず刺せばいいんでしょうか?
ただ、なぜか10cmくらい届かないんですよね・・・
http://niyaniya.info/pic/img/13153.png
562Socket774:2011/06/30(木) 03:23:20.44 ID:JohhxMm5
4ピンでも3ピンに刺さるんだよ
563Socket774:2011/06/30(木) 03:34:00.69 ID:JoSw38HE
>>546
届かないって事はそもそも繋がってなかったんじゃないか?
そのファンがヤケにきれいなら回って無かったって事

もう一個の前面ファンと並列接続されてたかも知れんが、、、
564546:2011/06/30(木) 04:16:51.37 ID:6dwEsibD
入った…
ケースファンを90度回転させて最短距離にしたらギリギリ届きました
そして、動きました!どうもです!!
565Socket774:2011/06/30(木) 06:31:46.24 ID:ZCJbzAN6
最近PCを起動すると画面の解像度がセーフモードと同じになる事が多いです。再起動すると直るのですが
何が原因なんでしょうか?
566Socket774:2011/06/30(木) 06:34:52.21 ID:tgA6//dv
VGAカードが逝きかけてる時にそんな症状でる場合があるけどな

とりあえずVGAドライバを再インスコ
567Socket774:2011/06/30(木) 07:03:16.99 ID:jGKeCNpb
speedfan、hwmonitorでハードウェアの温度を測ったらひとつだけ85度もあるやつがあるんですが、
項目名が「temp1」、「TMPIN0」で何の事かわかりません
PCの構成によって変わってくるらしいのですが、これを調べる方法を教えてください
因みにBIOS画面には温度を調べる場所がありませんでした
568Socket774:2011/06/30(木) 08:22:16.96 ID:D0643h4X
>>567
温度から察するにグラボかな
GPU-Zでも入れて見てみると良いよ
各種システム温度はSpeccyを入れればCPU、マザボ、HDD温度なんかも全て見れる
フリーソフトだから入れておくと良いよ

ココでDL出来る
http://www.filehippo.com/jp/software/system_tuning/system_info/
569Socket774:2011/06/30(木) 08:26:31.26 ID:S4WGwx8K
>>567
自作したんだよな?
BIOSとM/Bにシルク印刷された電源コネクタ見比べて推察できない
570Socket774:2011/06/30(木) 09:08:21.53 ID:mBvR22kH
質問
古くなったパーツでPCを1台組もうと思うんだけど、
80GのATAPIが3台と
500G全盛期時代のSATAのHDDがあるんだけど、
80GX3 RAID0と
500Gシングルだと
どっちが早い?
571 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/06/30(木) 09:12:28.58 ID:EnVM+1iF
持ってるなら自分で測定しなさいよ…
572Socket774:2011/06/30(木) 09:13:36.35 ID:jRCR0zL6
じつさぎょうでのれいどぜろのはやさなんてただのごさ
573Socket774:2011/06/30(木) 09:47:49.35 ID:/uZnGlCL
core i7 2600kのCPU買うかこういうノートパソコン買おうか悩んでるんですが
http://kakaku.com/item/K0000221679/
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=21862qsp7bk&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1&model_id=inspiron-15r-n5110
どっちがいいと思います?一応貯金は3万4千円ぐらい貯めてます。
パソコン買うならもうちょっと貯金しますけど・・
574 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/30(木) 09:54:31.17 ID:LXNfxMiQ
>>573
その組み合わせの意味が分からない
今1155使ってるんでしょ?
CPU性能必要だからワザワザ2600kに買い換えるんじゃないのか?
なんでノートが出てくるんだ?
575Socket774:2011/06/30(木) 10:05:25.47 ID:yxPr0REV
用途次第
576Socket774:2011/06/30(木) 10:06:46.97 ID:U7lUOOw7
ちょっと質問す

大分前に自作したPCのグラボくんが逝ってしまわれた
そこで1万前後でイイグラボがあったらおせぇてほしい
ちなみにマザーボードはアスースのコマンドだったかと
最近自作してない分色々と進化して何も分からなくなってるんでご指南よろしくおま
577Socket774:2011/06/30(木) 10:19:55.64 ID:KdJiqOqe
>>576
>>1
パーツの構成相談・購入相談にあたる
578Socket774:2011/06/30(木) 11:01:24.08 ID:/uZnGlCL
>>574
今はAMD phenom x6デスクトップだけでやってます。
それで新しいパーツ組むか 持ち運び便利なノートパソコンを1台買うかそれで悩んでます。
579 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/30(木) 11:14:29.17 ID:TJzlV1px
>>578
買わない選択をオススメするよ
用途によるだろうが、x6ならそう変わらないハズ
買うならSSDとかメモリがいいと思うが

ノートもその重さだと正直持ち歩かない(持ち歩けない)
電気屋で許可とってカバンの中に入れてみたらいい
三分もすれば肩痛くなるから
580Socket774:2011/06/30(木) 11:18:30.14 ID:m2r67NsD
自作PCではCPUファンを別売りのモノにしたりしますが、
ファンによって、回転数が異なります。
PWM制御では、ファンごとの回転数の範囲を考慮してくれるのでしょうか。
581Socket774:2011/06/30(木) 11:52:55.65 ID:/uZnGlCL
>>579
2600KとX6てそんなに性能変わらないんですか?あんまりよくわかりませんけど
582Socket774:2011/06/30(木) 12:04:49.99 ID:0T1ci2eY
>>580
回転数は考慮されない
CPUが規定されてる温度に達したらファンの回転を%に従って制御をするだけ

つまり1000rpmとか回転数を明示的に制御するんじゃなくて
最大回転数の20%で回せというような制御をする
当然その回転で冷えなければ更に30%、40%にしろという制御がかかる
583 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/30(木) 12:06:37.64 ID:cizuvWEY
>>581
だから用途に(ry
ハイエンドグラボ使うゲームとかなら差は出るだろうが…費用対効果は薄い
新しく組むならスパッと2600kでいいだろうがな
584Socket774:2011/06/30(木) 12:10:15.04 ID:aewDwYx3
>>580
それなりには考慮してるけど、
具体的な回転数じゃなく◯%みたいな制御
なので、1000回転にしたい、とか決まった回転数にしたいならファンコンで見ながら設定する必要あり

>>581
変わるよ、そりゃ
でも2倍の性能になるわけじゃなし
もし持ち運び用のが要る環境ならノートなり、別のものに予算割いた方が幸せにはなれる
585Socket774:2011/06/30(木) 12:28:57.47 ID:ghtDHwkn
HDDが認識されなくなりました。
今朝PCを使っていたところ、数十秒に一度、数秒間だけ画面が固まるようなことがあり、
おかしいなと思ってリブートさせたところ、まったく認識されなくなりました。

試したこと
SATAケーブルの交換
CMOSクリア

もう壊れたと思って諦めるしかないでしょうか?
他に「まだこれをやっていない」ということがあれば教えてください。
586Socket774:2011/06/30(木) 12:32:29.45 ID:m2r67NsD
>>582
なるほど、それなら100%で、そのファンの100%の回転になる訳か。
ありがとう。
587Socket774:2011/06/30(木) 12:38:12.55 ID:S4WGwx8K
>>585
BIOS起動して認識されてないなら完全故障。
新しいHDDを接続して認識・動作するならそれで切り分け完了。
新HDDつけても認識されないならM/B・ケーブル等に不具合あり。
588585:2011/06/30(木) 12:40:40.25 ID:ghtDHwkn
>>587
他のHDDはBIOSで認識されているので、どうやら故障のようです。
ありがとうございました。
589Socket774:2011/06/30(木) 12:44:03.65 ID:tgA6//dv
>>588
BIOSで認識されてるなら、WindowsのHDD管理から、パーティションの再作成やってみれば?
(データ消えちゃうけど)

んで再パーティション出来たらフォーマットすればいい
590585:2011/06/30(木) 13:07:33.74 ID:r9KZIdmr
>>589
いえ、問題のHDDは認識されていないです。
HDD復旧サービスに出すしか無いですね。
591Socket774:2011/06/30(木) 13:20:54.68 ID:19xU98Gh
2週間ほどの旅行から帰って来て
電源を入れて起動したら、マウスポインタがフリーズしたので
後ろの電源をバチッと切ってから、起動画面まで行きません
電源、CPUファン、ビデオカードのファン、HDDは動いているようです
マザーボードの故障が可能性高いそうですが
マザーボードに入ってる線を抜いたり、電池を抜いたりして
もう一回起動しても直りません。
何が原因でしょうか?
592Socket774:2011/06/30(木) 13:30:53.24 ID:WSBPETDk
>>591
>何が原因でしょうか?

これが原因
>後ろの電源をバチッと切って

>起動画面まで行きません
何の起動画面?
593Socket774:2011/06/30(木) 13:33:57.41 ID:19xU98Gh
>>592
原因はそうみたいですね
起動画面はWindowsやその前のマザーボードの会社の画面が出ません
つまり電源入れても完全に真っ暗で、モニタが「信号なし」と認識するようです
594Socket774:2011/06/30(木) 13:40:54.63 ID:Sv5c9Y7A
>>593
自作なら最小構成からやり直せ。
BIOSもでないならハードのエラー
595Socket774:2011/06/30(木) 14:00:02.47 ID:tgA6//dv
>>590
あ、ごめん  他のHDDが認識されてるのね? 電源入れた時にそのHDDは触って回転してる?
回転してるならまだ希望がある

どこのメーカー製かはしらんが、メーカー専用の復旧・チェックツールいれてみ
これで偶にだが復旧できる場合がある
596Socket774:2011/06/30(木) 14:15:41.53 ID:bx9kOlKy
Intelが楽器みたいな名前のアーキテクチャを開発していた記憶があるのですがその後どうなったのでしょうか?
597Socket774:2011/06/30(木) 14:34:44.16 ID:6VKa3KsL
>>596
ララビーのこと?それともハズウェル?
ララビは事実上撤退。
ハズウェルは3Dトライゲートトランジスタが載るとか。
598Socket774:2011/06/30(木) 14:39:03.95 ID:I8MBd6I3
ギロのことなら何度か改名して今のSandyになった
599Socket774:2011/06/30(木) 16:13:04.72 ID:woP41OR0
どこで聞けばいいのかわからないので、ここで質問させてください

予算「5万円」で、MMOゲーム用に「CPU・マザーボード・ビデオカードの3点」を買いたいのですが、なにがお勧めでしょうか?
OSはWin7Home64で電源は今580Wです。
600 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/30(木) 16:23:12.23 ID:Hvxi6Udr
601 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/30(木) 16:25:03.82 ID:cizuvWEY
>>599
Llanoがいいよ!!www
602 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/30(木) 16:25:48.11 ID:Hvxi6Udr
>>599
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1308319344/

現在の構成とやりたいゲーム追記してこっちできけば?


そして、忍法帖レベル10キターーーーーーー!!!

603Socket774:2011/06/30(木) 17:00:35.08 ID:rDqDseXQ
>>455です。情報ありがとうございました。
結構種類があって驚きました。じっくり選んでみます。
604Socket774:2011/06/30(木) 18:16:15.25 ID:4Rbj0h1f
初めてファンの交換をしてみたのですが、テーパーネジ?とかいうやつで
ネジ山なめちゃったよ。ファン交換って全部このネジなんですか?
自分は最後まで回せなくて泣きそうになった。綺麗に付けたかったのに;;
605Socket774:2011/06/30(木) 18:37:33.04 ID:bx9kOlKy
>>597-598
ありがとうございます
ギロのことでした
あれが今のSandyなんですね

>>604
いいえ
標準はごく普通のミリネジのはず
606Socket774:2011/06/30(木) 18:38:32.33 ID:wSt6+ZCK
>>605
コクでないぞよ
607Socket774:2011/06/30(木) 18:44:30.67 ID:PuWEwRoi
>>604
PCケースのファンか?
あれはネジがまっすぐになってるかどうか確認しながら慎重に締めたほうがいいな
608Socket774:2011/06/30(木) 18:53:40.45 ID:KtN2+0sv
>>604
M3のミリネジとワッシャー等でも付く
PCショップで専用として売ってるのは高いが
ホムセンとかだと安く売ってる
609Socket774:2011/06/30(木) 19:17:50.90 ID:IuF16Dbf
今i5750使ってるんだけど2600kに変えた場合のメリットってありますか?
610Socket774:2011/06/30(木) 19:34:36.52 ID:cQm1/j/9
性能が上がるメリットがある
611Socket774:2011/06/30(木) 19:35:08.97 ID:zj55Oh09
旧型の中位と新型のトップだから差はあるよ
あなたにとってメリットになるかどうかはわかりません
612Socket774:2011/06/30(木) 20:55:12.46 ID:itp8/27V
CPU、マザボ等の温度は何度以上になると危険ですか?
613Socket774:2011/06/30(木) 21:16:27.97 ID:zj55Oh09
危険温度はググれば載ってるよ
あなたにとって危険温度は何度になるかはわかりません
614 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/30(木) 21:23:35.22 ID:csT3c/XX
数年でどんどん使い捨てにするならCPUは80℃でも90℃でも常用可能
マザボも70℃ぐらいまでなら寿命ガリガリ削れるけど常用可能
HDDも一年使い捨てなら60℃以上でもどーんと来い

長持ちさせたきゃ可能な限り室温に近い温度まで下げりゃいいよ
5年目安ならCPU70℃未満マザボ50度未満ぐらいがいいとこか
615Socket774:2011/06/30(木) 21:45:47.28 ID:bclmHaaZ
地デジ対応のため、パソコンにパソコン用地デジチューナーを買おうと思うのですが、
PT2がいいらしいのですが、他のキャプチャボードとどこが違うのでしょうか?
616Socket774:2011/06/30(木) 21:47:01.52 ID:m2r67NsD
>>615
違いは>>615には使いこなせないところかな。
617 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/06/30(木) 21:57:19.42 ID:EnVM+1iF
辛辣な回答者だな…w
まぁ他人に聞くレベルならそれで間違ってはないが
618Socket774:2011/06/30(木) 22:02:08.33 ID:zj55Oh09
PT2がいいかどうかは使い方しだいだよ
違いがわからないあなたが扱うことができるかどうかはわかりません
619Socket774:2011/06/30(木) 22:09:57.53 ID:zj55Oh09
酔って調子に乗っちゃったゼw
1:i5 750 自体も高性能CPUだから高負荷とかかけないなら換える必要ないよ
2:CPUは70度越すと危険なのが多いね、自重する人は50度で気にする人もいる
3:PT2は設定が公式がない(ワラ)から設定ぐらい自分でやってやるぜっていう気がないとな!
失礼しました〜
620 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/30(木) 22:25:03.96 ID:JdX7EI8x
>>615
PT2は説明書もドライバディスクも付属しません
またデジタル放送を見るために必要なB-CASカードも
それを扱うためのカードリーダも付属していません

B-CASカードやカードリーダを別途購して
さらに取り扱い方法をネットで調べ、ドライバーや録画ソフト、再生ソフトを自分で揃えて
自力で設定する手間を厭わないのであればPT2は大変良いチューナーカードですよ

あと板違いなので詳細を知りたいなら移動して下さい
PT1・PT2初心者質問スレ Part44
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1307785060/
621Socket774:2011/06/30(木) 22:40:54.96 ID:Q9GlCy6u
【CPU】CoreDuo E6600
【M/B】intel DP965LTCK
【メモリ】PC5300 DDR2 DDR667 1GB×2
【VGA】GeForce 8600GT PCI-Express×16/256MB DDR3
【OS】Microsoft Windows(R) XP HOME Editon OEM
【ケース】Antec SOLO
【電源】Seasonic SS460HS/S

何もディスプレイに移らなくなったのでで修理に出したのですが、↑のメモリ・グラボ・電源
が交換が必要+技術料10000円と言われ自分で直したいと思いました。
PCいじった事はないのですが↓のパーツで問題ないでしょうか

メモリ:バルクメモリ DDR2/800/2GB (ノーブランド)
グラボ:RH5670-E1GH/AC
電源:KT-520RS

どうかお願いします<(_ _)>
622Socket774:2011/06/30(木) 22:44:59.04 ID:JohhxMm5
起動しないってことなのか?
起動しないスレのテンプレ読んで
試すことを試してどれが怪しいか切り分ければ
出費も抑えられると思うぞ
623 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/06/30(木) 22:48:47.51 ID:EnVM+1iF
壊れた状況が電源故障で一式巻き込んだという診断で故障パーツを切り分け済みなら
>>621で間違いないとは思うが
とりあえず交換したほうがいいという診断なら>>622の通りだ
ただ壊れたパーツがある場合はそいつを検証のためにつなぐと
さらに新しいパーツを壊すという場合があるから厄介なんだよね
だから技術料10k円はボってるとも言い難い
624615:2011/06/30(木) 23:05:03.26 ID:bclmHaaZ
PT2は使いこなせそうにないので、他のチューナーにします。
レスありがとうございました。
625Socket774:2011/06/30(木) 23:06:15.05 ID:Q9GlCy6u
>>622
なるほど、そういうスレがある事に気付きませんでした。
PCの方が戻ってきたらもう一度チェックしたいと思います。
>>633
修理見積りの為に発送し、不良箇所(交換が必要な箇所)として3点があげられたので
詳しい事はよくわからないです・・・
検証で壊れる可能性があるという事、参考になりました<(_ _)>

とりあえず起動しないスレを読んでよくわからない場合は3点とも↑のパーツで買い換えたいと思います!
ご相談のっていただきありがとうございました!<(_ _)>
626 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/06/30(木) 23:11:33.84 ID:EnVM+1iF
>>624
興味あるときが新しいことを始めるチャンスだよ
そら諦めるのもあなたの自由ではあるけどね
>>625
BTOか?
故障の切り分けに自作板のテンプレを利用するのは勝手だけど
BTOは板違いなんだ
今後はPC一般板でどうぞ

パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/
627Socket774:2011/06/30(木) 23:52:45.86 ID:Q9GlCy6u
>>626
パーツ交換でしたので、わからずにこちらに質問してしまいました。
失礼致しました<(_ _)>
628 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/06/30(木) 23:58:56.75 ID:EnVM+1iF
>>627
脅すつもりないけど自己責任でパーツ入れ替えるなら
そのBTO会社の責任からはそのマシン外れちゃうので
今後は故障切り分けの補償とか受けられなくなるかもよ
いくらか払ったなら気にしなくていいと思うけど
一応保証規約見るか問い合わせはしておいてもいいかも
いくらか工賃払ってならまた同じところに診て貰うのは可能だと思うけど
今後そのマシンの管理に関して独り立ちしていく覚悟でやるか
地元になじみのショップ作っておくのも悪くないと思うよ
629Socket774:2011/07/01(金) 00:29:39.38 ID:gmdFFMOI
メモリの速度とかを計測するベンチマークでお勧めって何がありますか?
メモリ交換後と交換前の差を調べたいです。
630Socket774:2011/07/01(金) 00:31:30.43 ID:u+2WfEel
>>628
これを機にスペックを上げたい時はケースやHDDなど流用していければ良いなと思ったので
これからは自作について少し勉強して頑張ってみようと思います
ご忠告ありがとうございます!
631 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/07/01(金) 00:46:50.28 ID:a92FhJgN
>>629
メモリの速度だけでいいならmemtestでも見えたと思う
632Socket774:2011/07/01(金) 00:55:29.50 ID:gmdFFMOI
>>631
有難うございます。
キャプチャーで保存したいので、出来ればWindows上で起動出来るものを教えていただけると助かります。
エクスペリエンスインデックスだと、漠然としたデータにしかならないので…
633Socket774:2011/07/01(金) 00:55:54.22 ID:NT7LCzeP
>>568
返信が遅くなりすみません
Speccyは一通り見れるソフトみたいですが、85度くらいのは表示されません
GPU-Zで見てみましたが、85度超えるのは見当たらないようです
PC起動直後でも85度出てるので計測ミスかなにかでしょうか

因みにSpeedFanだと以下のようになります
GPU:63C
Temp1:86C
Temp2:39C
Temp3:-128C
HDD:39C
Temp1:40C
Core0:46C
Core1:41C
Core:62C


>>569
メーカー製から電源、CPU、グラボを交換したものなので自作で合ってますよね?
マザーボードから判別出来る情報がないか見てみます
634Socket774:2011/07/01(金) 01:01:13.37 ID:cR6zBOkW
>>632
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.139
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1308897470/
635 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/07/01(金) 01:01:14.71 ID:a92FhJgN
>>632
確認しとくとメモリ帯域でいいんだよね
sandyに関する以下の記事が参考になると思う
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2011/sandybridge/003.html
>>633
>メーカー製から電源、CPU、グラボを交換したものなので自作で合ってますよね?

(^^; あってないよw
636Socket774:2011/07/01(金) 01:01:23.54 ID:jbghTobb
>>604
ねじ山舐めた用の薬剤が売ってるよ
AINEXからも出てると思う
インパクトドライバーだっけかな?その種のドライバーでねじ山を作って回す物もあるし、
ネジザウルスとかいうペンチもある
637Socket774:2011/07/01(金) 01:07:37.35 ID:4gcfNNt1
>>633
その程度だと、単なる改造品って認識。
そのマシン使って最小構成の起動とかCMOSクリア、BIOS設定等すんなり
出来るなら、自作と同等と言ってもいいけど。
638 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/07/01(金) 01:09:45.02 ID:a92FhJgN
国産メーカー製はBIOS更新がプレインストールOSバンドルの専用ツールがないと
手も足も出ない状態があるからなぁ
microcode更新も期待できないし自作とは程遠い代物
639Socket774:2011/07/01(金) 01:31:27.92 ID:hSDF3cjZ
pentium g620とCore2DuoE8500だとどちらの方が性能上ですか?
640Socket774:2011/07/01(金) 01:35:20.86 ID:0o1xWpBe
下のパーツの画像は、電源を分岐するケーブルですが、
細い2本の端子が出ているほうの端子は、何に接続する端子でしょうか?
(黄色と黒の線がつながっている方のコネクタ)

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1750571.jpg.html

よろしくお願いします
641 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/07/01(金) 01:37:09.63 ID:a92FhJgN
>>639
ttp://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html

G620がちょっと上と言っていいんじゃないですか
642Socket774:2011/07/01(金) 01:46:25.64 ID:d24biWt5
>>640
ファンじゃねーの?
643Socket774:2011/07/01(金) 01:52:45.89 ID:hSDF3cjZ
微妙ですね
感謝
644Socket774:2011/07/01(金) 02:18:14.75 ID:nFh+0RZ2
>>604
ケースにFANを固定するのにネジを舐めたそうだけど専用ネジを使うより
ホムセンで売ってる皿頭のM4ネジの20〜25mm(FANの厚さ+5〜10mm)を買って
ナットをペンチで挟んでケース・FAN・ワッシャーをネジに通して止めればいいよ
そっちの方がFANのねじ山が何回付け替えてもバカにならないし傾かずきれいに付くから結構いい
ネジも安く近所で買えるし
645Socket774:2011/07/01(金) 02:49:25.80 ID:0o1xWpBe
>>642
レスありがとう。
ファン用ですか。
画像ではわかりにくいかもですが、端子の部分は2本の棒のよう
になっていて、線も2本です。
ふつうファンは3ピンだから、ファン用ではないと思い込んでいたんですが、
分岐させてファンをつける際には、回転数の制御機能とかが使えないわけだから、
2本になってるってことですかね。
646Socket774:2011/07/01(金) 02:52:49.08 ID:d24biWt5
>>645
そゆこと。電源ユニットに信号送っても意味ないでしょ。
黄色分岐だから12Vだけど半田とかで赤に繋げば5V駆動ファンの完成。
647Socket774:2011/07/01(金) 04:32:24.40 ID:HYK28S8C
PCの電源ボタン長押ししないと起動しないことがあるんですが
考えられる理由って何?
起動LEDがついては消えてを繰り返してそのあと起動する
電源容量不足なのか、コンセントからの電力供給の問題なのか
648Socket774:2011/07/01(金) 06:15:28.84 ID:/2TZIdVi
>>647
長押し具合によるけど最初からそうなら仕様
最近そうなったのならママン辺りが怪しい
649Socket774:2011/07/01(金) 07:15:20.52 ID:I55rRcOR
UEFI上だとCPUの温度が50℃くらいなんですけど
HWMonitorで見ると41-43℃くらいです
どっち信用したらいいですか?
650Socket774:2011/07/01(金) 08:28:31.88 ID:ezaQU76b
都合の良い方
651Socket774:2011/07/01(金) 08:56:24.23 ID:nDEb0o1h
>>627
BTOベースの自作も自作PC板で話題にして良いと思うんだ。
652Socket774:2011/07/01(金) 08:58:15.97 ID:nDEb0o1h
>>645
そう。だけど、お前の言う3本目は、たぶん回転制御じゃなくて回転モニタ。
制御は4本目だな。まあ数え方によるが。
653Socket774:2011/07/01(金) 08:59:31.18 ID:nDEb0o1h
>>649
コアに内蔵された熱電対と、CPUの表面に近い温度センサとあった気がする。
どこのセンサーを読んでいるのか気をつけろ。
654 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/07/01(金) 11:13:53.35 ID:a92FhJgN
>>651
ダメに決まってるだろ
他人に組んでもらって他人に障害切り分けて貰って
それでこのパーツと交換しますけどどうですかって
自作じゃないしいろいろ間違ってるだろ
BTOは他作だからパソコン一般板に池よ
655Socket774:2011/07/01(金) 11:15:28.07 ID:8zk2V6o9
中古CPUがやすいので
Core2DuoE6300からCore2DuoE6700に変えようと思うのですが
OSの再インストールはしなければいけないのでしょうか?
656 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/07/01(金) 11:27:54.50 ID:a92FhJgN
不要です
657Socket774:2011/07/01(金) 11:52:20.62 ID:G4hV236o
おれの AMD Athlon 64×2 BE-2400 がちょっと動画再生したくらいで温度が100度超えたりして電源が落ちます
アイドル状態でもなぜか60度以上あるんですけど、なんか対処法ありますか とりあえず扇風機をあてて騙し騙し使ってます
FaihtとかいうショップのBTOです
658Socket774:2011/07/01(金) 11:54:43.56 ID:EY+fnkQh
>>657
BTOは板違い。
PCサロンにでも行け。
659Socket774:2011/07/01(金) 12:07:29.73 ID:avVCgGqb
>>657
CPUクーラーの取り付け不良。
壊れる前にさっさと修理に出すか、自分でCPUクーラー付け直すか。
660Socket774:2011/07/01(金) 13:00:25.63 ID:WO2I3BKZ
【CPU】Core i7 2600K
【マザー】ASRock Z68 Pro3
【メモリ】PATRIOT PC3-10600 DDR3-1333
【グラボ】Toxic HD5850
【OS】Windows7 x86

【質問】上記構成でWindowsエクスペリエンスインデックスを走らせると
メモリだけ5.5という低スコアが出ます。

原因として何が考えられるでしょうか?
AsrockとPATRIOTの相性が悪い
という話も聞いたことが無かったのですが相性なのでしょうか。
661 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/07/01(金) 13:01:47.27 ID:a92FhJgN
エクスペリエンスインデックスなんて子供の遊び
無視して結構
662Socket774:2011/07/01(金) 13:04:48.00 ID:nFh+0RZ2
>>657
上に書いてる通りCPUクーラーの取り付け不良かCPUFANが回ってないかだが
まれにCPUクーラーのマウントのフックあたりが割れて浮いてることもあるので注意

とりあえずCPUのグリスを買ってきてCPUクーラーを外して取り付けに破損が無いか確認して
グリスをアルコールかジッポオイルで一度落としてグリスを塗りなおして
再装着をしてみてください (CPUクーラーを外したらグリスの塗り直しは必須です)
663Socket774:2011/07/01(金) 13:18:00.70 ID:buxknzqw
>>660
メモリ4GBでオンボに目一杯容量割り振るとスコア下がって当然
664Socket774:2011/07/01(金) 13:22:07.65 ID:buxknzqw
意味不明なこと書いてしまったな…
いずれにしても速度でスコア落ちてるんじゃなくてOS使用可能容量が少ないんだろ
665Socket774:2011/07/01(金) 13:38:25.07 ID:WO2I3BKZ
>>661
にしても5.5は低すぎると思ったので質問させて頂きました

>>663-664
Windows7発売してから組みなおしてますがこのような現象は初めてでした
今、言われたとおりタスクマネージャーで確認したところ
使用可能領域が1.9GBになっていたのでチャンネルを変えてみます
666Socket774:2011/07/01(金) 13:48:30.01 ID:avVCgGqb
>>665
確かに変だな・・・ウィンドウズエクスペリエンスは変動しまくるからほっといてもいいとして、i7で5.5はちょっと低い可能性。
BIOS上でメモリクロックとタイミングがどうなってるか。
差し替えを行ってどうか。
説明書通りデュアルチャンネルに刺さっているか。
ド定番
http://www.memtest.org/
でエラー出てないか。
若干(10%前後)のOCをしてみて数値がどう動くか。

それで何も出なかったら相性の可能性があるな。
667Socket774:2011/07/01(金) 14:36:12.72 ID:vnBBw3kv
前スレでツインフリーザー3のGPUとの接触部の材質jの質問をした者です。
事故解決しました よく見たら箱に カッパーベース ニッケルメッキって書いてありました。 

失礼しました
668Socket774:2011/07/01(金) 16:00:17.96 ID:WO2I3BKZ
デュアルチャンネルを変えてみたが変わらず1962MB
BIOSを最新にアップデートしたが変わらず1962MB

そういえば挿してるメモリの容量書いてなかったが4GBx2枚で8GB
タスクマネージャー上では1962MBしか利用可能領域が無い

プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-2600K CPU @ 3.40GHz 7.6
メモリ (RAM) 8.00 GB 5.5
グラフィックス ATI Radeon HD 5800 Series 7.7
ゲーム用グラフィックス 1749 MB の 利用可能な総グラフィックス メモリ 7.7
プライマリ ハード ディスク 空き 43GB (合計 60GB) 7.9

ぐぬぬ・・・
もう少し調べてみます
669Socket774:2011/07/01(金) 16:08:07.89 ID:iO2qLwpk
x86な時点でOSでの認識可能上限が4GB
SandyBridgeのグラフィックメモリ管理がOS管理領域内からの確保なら計算合うけど
670Socket774:2011/07/01(金) 16:09:02.57 ID:VuGhuqAa
まさかとは思うが32bitOSって落ちじゃ・・・
671Socket774:2011/07/01(金) 16:10:57.81 ID:cyKZgV2e
32bitだし、CPU内臓グラフィックにメインメモリを予約されてるから使えるメモリが少なくて5.5とかなんでしょ?
Z68なら内臓と共存できる設定にもできるしそれならありえるはなし
AMD機でもオンボ使うと5台になるし、理屈はそれと一緒
672Socket774:2011/07/01(金) 16:19:56.78 ID:WO2I3BKZ
自己解決

UEFIのNorthBridge Configurationから
IGD Multi-MonitorをDisableにしたらタスクマネージャー上で3062MBを認識

果たしてこれを切る事で弊害が有るのかどうか
673Socket774:2011/07/01(金) 16:21:21.15 ID:WO2I3BKZ
>>669,671
まさに内蔵にメモリを割いてた模様
674Socket774:2011/07/01(金) 16:21:53.03 ID:cyKZgV2e
>>672
やっぱりCPU内蔵グラフィック併用設定か
675Socket774:2011/07/01(金) 16:55:53.54 ID:GDLTrXox
cpu-zでcpuの温度を確認できるみたいな書き込みを見つけたのですが
cpu-zでcpuの温度は分かりませんよね?
676Socket774:2011/07/01(金) 17:09:53.57 ID:v52+/Yrj
その書き込みはcore tempと勘違いしてる
677Socket774:2011/07/01(金) 17:14:00.45 ID:GDLTrXox
>>676
やはりそうですか
私もcore tempを使っています
ありがとうございました
678Socket774:2011/07/01(金) 18:57:38.68 ID:2eNgAN2O
>>594
遅れましたが
ありがとうございました
679Socket774:2011/07/01(金) 19:23:53.38 ID:PdoaznS4
こんばんは、昨日Intel PentiumG840で組んだPCなのですがCPUのクロックがおかしいようです
CPU-Zで見たところアイドル時1.6GHz ピーク時で2.1Gzとなってます
システムのプロパティでは2.80Ghzとなっているのですがこれはどういうことでしょうか?

構成は
CPU G840
M/B ECS H67H2-A3
GPU RADEONHD5450
HDD SEAGATE ST2000DL003
電源 KEIAN KT-520RS
CPU-Zのバージョンは1.58です

質問 CPU-Zの表示がおかしいのか実際に2.1しか出てないのかがわかりません 解決策お願いいたします。
680Socket774:2011/07/01(金) 19:25:39.67 ID:h0xrP/qy
ベンチでもやれば2.8になるんじゃね?
681Socket774:2011/07/01(金) 20:09:06.47 ID:rmOxhFas
SpeedStepが利いてるんですね
682 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/07/01(金) 20:42:03.52 ID:a92FhJgN
>>678
お礼を言うのは悪かないけど結局動いたのかよ
つか動かなかった原因とか書こうぜ
683Socket774:2011/07/01(金) 21:15:29.00 ID:PdoaznS4
>>681
メインボードのIDE4ピンの電源コネクタと8ピンの田型のうち1個をはずして4ピンにしたら2097GHzという表示がなくなりました。
電力供給しすぎてCPUに負荷がかかっていたのが原因だったのでしょうか?
今までのマザーにはこのようなコネクタがついてなかったのでとりあえず全部つけてみたのが過ちでした
ともあれ解決したっぽいのでありがとうございました
684Socket774:2011/07/01(金) 21:44:34.53 ID:Fmom8qp8
ASRock 880G Pro3にて
背面eSATAポートにsSATA⇔SATA変換ケーブルで
内蔵SATA HDDを接続しようとしたところ全く反応がありません
何が原因と考えられますか?
HDDはマザー直結だと動いたのでここに問題はありません
aSATAは何か決まりごとがありそれに抵触しているため動かない
ということはあるんでしょうか
685 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/07/01(金) 21:48:27.38 ID:a92FhJgN
HDDに電源が供給されてないとか
686Socket774:2011/07/01(金) 21:57:16.60 ID:Fmom8qp8
>>685
外付け裸のHDDを手で持って着脱してたので振動はちゃんと伝わっていました
HDDは2台で試してそれぞれ別の接続をするとちゃんと動いたのでaSATAに何かあるのかなあと
最悪の場合は気付かないうちに壊し・・・
687Socket774:2011/07/01(金) 22:01:55.25 ID:Glb6EkCo
eSATAは別チップになってて、それ用のドライバをインストしてないとか?
688Socket774:2011/07/01(金) 22:10:05.53 ID:EKkaCLPI
I/F速度は?
設定が他の2台は1.5Gbpsで動かないのは6Gbpsとかで
ケーブルが役不足とか
689Socket774:2011/07/01(金) 22:19:28.60 ID:Fmom8qp8
>>687
調べてみます・・が、ドライバーCDが・・・

>>688
ケーブルに規格があるとしたらもしかすると?
地元には買った物以外に無いんで困ったことに
690 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/07/01(金) 22:42:22.73 ID:a92FhJgN
>>689
ドライバCDをアテにするのは止めた方がいいよ
古いドライバを最新のパッチ当たったOSにぶち込むと壊れる可能性がある
ネットから最新のドライバを落としてくるのが吉
691Socket774:2011/07/01(金) 22:42:43.00 ID:yOrZnlVv
>>689
ドライバーCDがどうしたって?

あやしいなあ

UEFIの設定SATA IDE Combined Mode設定は確認したの?
692Socket774:2011/07/02(土) 01:52:17.50 ID:uBnb71qC
BIOSのCPUファンの回転数の設定で「何℃からファンの回転数を上げるか」
的な項目があるのですが、これは何℃に設定するといいでしょうか
40℃から5℃きざみで70℃まで設定できます
音が気になるのである程度ファンの回転数は抑えたいです
693 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/02(土) 02:31:19.75 ID:x8aTVIs1
50℃から60℃ぐらいでいいんじゃない
余り高いとマザーに負担がかかる
694Socket774:2011/07/02(土) 06:34:32.63 ID:3zUUVFvd
マザボ
GA-Z68X-UD-3H-B3

グラボ
RH6950-E1GHW/DP

グラボを使える様にするため、付属のCDをインストールしたのですが
Setup has detected an incomplete build. Setup will now exist. とでてきました。
電源コードもちゃんと挿さっていますし、グラボのPCIもマザボのPCIにちゃんと挿さっていると思い、
ならCatalyst Control Centerというのを使えば解決できるかもしれないと言うことで、
11-6_vista_win7_32-64_ccc_lang1をDLしてインストールをし、
そこからCCCをインストールしました。

ですがCCCのアイコンをクリックしても何の反応もないので、
今度はDriverSweeperをダウンロードして、
DriverSweeper内のAMDから、ATI関連を全てクリーニングをしました。
(セーフモードからクリーニングをするらしいのですが、
私の場合はセーフモードからガジェットが〜とか出てきて消去できなかったのでノーマルから消去しました。)

そして再度11-6_vista_win7_32-64_ccc_lang1からCSSをインストールしたら、
また今度は
ファイルまたはアセンブリ CLI.Implementation またはその依存関係の1つ
が読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりません。

とでてきてしまい、そこでいきずまっています。
もうかれこれ6時間は奮闘しています・・・
どなたか何か解決策がある方教えて下さい。
長文失礼しました。

695 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/02(土) 06:37:19.31 ID:x8aTVIs1
付属のCD使ったところで負け
めんどくさいならもう一度OSをインストールし直してドライバをDLしてみ
696Socket774:2011/07/02(土) 06:45:43.62 ID:3zUUVFvd
>>695
付属CDを使ったらもうPCに癖みたいのが付いてしまって
駄目ということでしょうか?
697 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/02(土) 06:45:46.51 ID:x8aTVIs1
あとCCCは.Net必須だからOSがXPならランタイム入れないとダメ
>>695はVistaや7前提の話
698Socket774:2011/07/02(土) 06:47:22.87 ID:3zUUVFvd
>>694
64bitのwindows7homeです。
書き忘れすみません。
699 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/02(土) 06:47:48.14 ID:x8aTVIs1
>>696
癖というかドライバとCCCのバージョンが違うとか何かおかしいことになってんだろ
消せないとかおかしいって
普通はコンパネのプログラムのアンインストールからさっくり消せるはずなんだが
700Socket774:2011/07/02(土) 06:54:11.97 ID:3zUUVFvd
>>699
グラボを替えるときは、
グラボ関係のを全て削除しなければいけないと書いてあったので、
DriverSweeperを使いました。
プログラムのアインストールからCCCは削除できます〜。
701 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/02(土) 06:55:49.10 ID:x8aTVIs1
じゃあドライバも削ってDLした最新のCatalystを突っ込めばいいじゃん
悩むことなんてないはずだぜ
みんな入れられないならもっと大事になってる
インスコできねーのはお前だけだろ
702Socket774:2011/07/02(土) 07:19:47.23 ID:3zUUVFvd
>>701
出来ました
Catalystが最新版ではなかったようです。
本当に助かりました。ありがとうございます!!
703Socket774:2011/07/02(土) 09:06:34.65 ID:9ZarZGnf
650Wで足りるのに900Wの電源積もうと思ってるんだけどやめたほうがいいですかね?
704Socket774:2011/07/02(土) 09:32:04.50 ID:hQ8jbHOV
お気の召すままに
705Socket774:2011/07/02(土) 09:34:49.25 ID:9ZarZGnf
無駄ってことはないですよね?
706Socket774:2011/07/02(土) 09:38:35.80 ID:MHZd3w2Q
>>703
650Wで足りるってのもピークで100Wはもちろん足りる
ピークで500Wももちろん足りるにはいるわけだよね?
実際は12Vが足りてるかって話なのは置いてといても
基本的に50%前後の出力が効率が良い
なのでピーク時の消費電力をある程度計算してどのくらいを積むか考えよう
自分の基準ははピークで50%以上70%位で考えている
707Socket774:2011/07/02(土) 09:57:24.72 ID:9ZarZGnf
>>706
余裕をもって積んでもいいってことですねわかりました
708Socket774:2011/07/02(土) 10:14:19.22 ID:V6npQGh4
>>705-706
つ[80PLUS電源の存在]

・消費電力より高すぎても無駄
・消費電力より低すぎても無駄

「500Wで足りる」からとギリギリで買う奴は無駄。
逆に「その内拡張するから!」と「1000W」買うのも無駄。
それに500W電源でも、それは「平均500W」保証なのか。
「最大500W」保証なのかによっても話は変わってくる
「最大500W」ならばものによっては出力保証は数秒なわけだし。
709Socket774:2011/07/02(土) 10:19:36.47 ID:80YWTtYF
ここにも80PLUS商法に騙された人間が
710Socket774:2011/07/02(土) 10:34:04.42 ID:V6npQGh4
>>709
つ[指標の一つ]

質問スレで煽るだけの無駄な脳味噌はいらん
711Socket774:2011/07/02(土) 10:40:00.07 ID:MHZd3w2Q
>>708
500W電源となのってピーク500W、定格430Wなんてもの今はないだろ
500W電源でもピーク620Wとかならあるが
712Socket774:2011/07/02(土) 11:41:10.01 ID:pGVTT2Vy
500Wって書かれてて、ピーク500Wってやつなら基本的に
定格4xxWとか書かれてないか?
713Socket774:2011/07/02(土) 11:50:25.77 ID:MHZd3w2Q
書かれてるし、まともなところならピーク出力の稼働時間も書いてある
714Socket774:2011/07/02(土) 16:08:38.88 ID:E9pOgRo4
P8Z68V Pro+i7 2600kで組みました。OSが動いた後は何も問題がないのですが、
パワーを入れると、数秒通電した後BIOSも表示されず一旦落ち(ファンは回転)、
また自動的に起動して数秒後に正常bootのbeep音がしてBIOS表示、OSが動きます
電源の問題かと思い買い換えましたが(TP650-AP)結果は変わりませんでした
RAMは動作報告があったPSD38G1600KHです
この場合何が原因なのでしょう?
715 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/07/02(土) 16:24:23.26 ID:mNHzRdRY
>>714
後付けグラボ?
716Socket774:2011/07/02(土) 16:42:30.31 ID:uUNMkWxB
>>714
どちらかというとエスパースレ向きな気もするが、まあいいや。
まず拡張カードとかドライブとか全部外してCPUとメモリとオンボードビデオだけで再現するか確認。
717 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/02(土) 16:53:00.29 ID:x8aTVIs1
>>714
仕様です
自動的にQPIリンクの最速設定を求めるために
バスの初期化が必要なの
だから数度のリセット掛けてる
718Socket774:2011/07/02(土) 17:34:19.53 ID:xUQl2oAY
corei7 2600Kでグラフィックをオンボードで使う予定ですが
メモリだけ1600とかにOCしても大丈夫ですか?
719 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/02(土) 17:35:43.69 ID:x8aTVIs1
OCはスレ違いなんだ
探して行ってみて
720 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/02(土) 17:36:46.66 ID:x8aTVIs1
いいや貼っちゃえ
オーバークロック初心者 Part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1308027756/l50
721Socket774:2011/07/02(土) 17:41:04.18 ID:xUQl2oAY
さんくす
722Socket774:2011/07/02(土) 17:48:52.98 ID:uBnb71qC
>>693
余り高いと、ってのは
回転数を高くしすぎるとってことですか?
723 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/02(土) 17:51:09.01 ID:x8aTVIs1
>>722
違う
ファンの風切り音を気にして余り高い温度設定にすると
VRMその他CPUファンのエアによる冷却をアテにしてる
マザー上のパーツに負担がかかるってこと
724Socket774:2011/07/02(土) 17:54:05.70 ID:uBnb71qC
>>723
なるほど、わかりました
ありがとうございました
725Socket774:2011/07/02(土) 19:09:53.85 ID:5ubH0pWO
amd系からサンディちゃんに乗り換えようと思ってるんですが
intelの内蔵グラフィック用のドライバーとVGA用のドライバーって
共存させてもおkですか?
726Socket774:2011/07/02(土) 20:45:26.39 ID:Y6xLubdZ
ブラウザがタブを読み込み中に表示が揺れるんですが
何が原因ですかね?
リフレッシュレートの調整したり、液晶の画面を自動調整したり
したんですが、あまり改善せず
727Socket774:2011/07/02(土) 21:05:08.33 ID:d8jjv67j
同じ店(たとえばツクモとか)で何個かパーツかうとお得なことってありますか?
無料で送ってくれるとか。
728Socket774:2011/07/02(土) 21:07:09.73 ID:80YWTtYF
○円以上で送料無料の店ならお得
729Socket774:2011/07/02(土) 21:09:06.13 ID:kre0e6f6
>>725
逝っていることがイマチイわからんがOSは全部入れ直せ。
730Socket774:2011/07/02(土) 21:25:29.82 ID:rDlL/T7J
よくわからないのですが、Amazonでキングストンのメモリの写真が異様に長い気がするのですが、実際違うのでしょうか?
規格はDDR3 1333です
731Socket774:2011/07/02(土) 21:46:38.86 ID:/vckEVYB
>>730
これ↓のこと?
http://www.amazon.co.jp/Kingston-1333MHz-Non-ECC-KVR1333D3N9-2G/dp/B0019MI1CW/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1309610662&sr=8-8

ロープロファイルメモリだね。
背が低いからに、長く見えている。
732 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/02(土) 21:58:24.54 ID:x8aTVIs1
>>725
vistaはダメだがwin7だとおkだったはず
733 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/02(土) 21:58:50.74 ID:x8aTVIs1
>>726
多分ドライバ
734Socket774:2011/07/02(土) 22:07:49.77 ID:rDlL/T7J
>>731
やはり目の錯覚でしたか
ありがとうございます
735Socket774:2011/07/02(土) 22:57:44.52 ID:pGVTT2Vy
BIOSのRAID/ACHI/IDEに関しての質問です。
基本的に現状RAIDを組む気もなく、
最近のHDD等を積んでいてWin7の場合はACHI一択だと思うのですが、
そういった場合でもRAID設定にしていたほうが特でしょうか?

確かRAIDを選択して、RAIDを構築しないでインストールした場合
HDDはACHIで動作しますよね?

ACHIでインストールした後、RAIDを組みたくなってもRAIDにした場合
システムドライブを破壊しないといけなくなりますよね。
それなら最初からRAIDでインストールしておけばいいのでは?と思ったのですが
違うのでしょうか?

RAID設定でRAID組まない状態と、ACHI選択で何かレスポンスとかが変わるのでしょうか?
変わらないならACHIを選択する意味が無い気がするのですが
736 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/02(土) 22:59:36.93 ID:x8aTVIs1
AHCIで普通に使って最新のドライバ食わせておけばいいんじゃね
737Socket774:2011/07/02(土) 23:08:11.17 ID:V6npQGh4
>>735
その手の府理屈こねる奴は絶対RAIDになんてしないから、
大人しくAHCIで組め。起動時にうざったいだけだ。
738Socket774:2011/07/02(土) 23:15:07.47 ID:pGVTT2Vy
>>737
屁理屈こねてる気はないのですが^^;
更に言えば、論点が全く違います

現状ACHIで入れていますが、ISRTに少々興味が
ただ、これをやる場合、ACHIなので一度システムドライブを壊さないといけないですよね。
なのでRAIDで最初から組んでいれば、こういった手間が起こらなかったよなぁとふと思ったわけです。

739 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/02(土) 23:18:24.23 ID:x8aTVIs1
IRSTドライバという文脈で話もってくとICH8以降だとAHCIモードでもIRSTは導入できるよ
10.5あたりからICH8には入らなくなったと思ったけど
740Socket774:2011/07/02(土) 23:22:53.55 ID:pGVTT2Vy
>>739
いや、IRSTじゃなくて、ISRTの方です。
HDD+SSDキャッシュの
741 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/02(土) 23:29:35.00 ID:x8aTVIs1
そこは一手間掛かるのはしょうがないんじゃね
742Socket774:2011/07/02(土) 23:30:34.73 ID:Fc/nC7Pd
>>740
RAID=ISRT?
743Socket774:2011/07/02(土) 23:43:19.94 ID:pGVTT2Vy
>>742
マニュアルによると、ISRTを使うにはRAIDを有効にしないと駄目みたいなので
744Socket774:2011/07/03(日) 00:20:31.82 ID:UJNu8NPk
新しくレイドドライブに組み変える時どうせHDDは消えるので、今どっちにしていても同じ
745Socket774:2011/07/03(日) 00:24:54.65 ID:nxPseiOX
      | l王三王三王三王三l o==ニヽ      ピーンポーン 佐川急便で〜す
      | |王三王三王三王三|  .| //        Amazonコーポレーション様からお荷物で〜す>
      ゝ 乂━━━━━[強] 乂_| `-=
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ///// ///// ////// /                      ピーピー お風呂が焚けました>
     / ///// ///// /////   ゴーーー
         ___
       /     \
      /   \ , , /\   被災者がんばれ!心から応援してるぞ!!
    /u   (●)  (●) \
     |   u.   (__人__)   |      .___________   やる夫〜すき焼きができたわよ〜>
      \      ` ⌒ ´  ,/ガチャ  | |             |      
      /⌒ヽ   ー‐    ィヽ ガチャ .| |  Core i7 990X   |
      |  |          | \ ガチャ.| |Radeon HD 6990CF |  ウイーン
 タン.  |  |       i i|  i\,,c`ヽ彡.| |   1200W 85+    | カリカリカリ
.  タン | ⌒ ̄ ̄r〜ノソィ" |  inルソノノ|_|___________|
 |\ ̄ ̄ ー─‐─oー"o ̄ ̄~´ ̄ ̄     _|_|__|_ \
 |  \                               \
 |   .\                               \
 |.    \                               \


このAAのPCって凄いんですか?
746Socket774:2011/07/03(日) 00:28:37.32 ID:pBOgLCPn
>>744
いや、ISRTの場合RAIDで立ち上げた後に
IRSTの設定画面で、有効化する形だから消えないよ
747Socket774:2011/07/03(日) 00:37:07.46 ID:oq3AJi5L
>>735
一個しかディスク無いのにRAIDにしとくと
そのRAIDの動作をしようとしてもう一個のディスク探すとか無駄な動きをして
速度とかが遅くなりそうな気がするが
実際はどうなんだろう?
あと無駄なドライバなんかが動くのも気になる
748 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/03(日) 00:39:19.31 ID:jOlQYc6+
起動時にRAIDアレイのスキャンにいくのがうざい
749Socket774:2011/07/03(日) 00:49:28.95 ID:1f2/tbtc
>>745
まさにくだらない質問だ。
最大消費はGPU375W(公称)x2+CPU130W+マザーとHDDやらFANやらで50〜60W前後
2ch程度の消費ならせいぜい200w前後

金はかかってる。それだけ。
750Socket774:2011/07/03(日) 00:49:35.60 ID:0I6h8Ovi
>>745
すごいかは人それぞれ
自分で試してみなさい
751Socket774:2011/07/03(日) 01:03:46.40 ID:IwJnGvUk
ACHIって何?
752 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/03(日) 01:05:23.53 ID:jOlQYc6+
何のことかと思ったらやられた…orz
釣りだったか
753Socket774:2011/07/03(日) 01:18:29.92 ID:pBOgLCPn
>>751
AHCIだったわ

>>752
ツリじゃないよ
754Socket774:2011/07/03(日) 04:03:46.40 ID:qCJioIIz
板違いかもしれませんが教えてください
先週【i5 2500K + ASRock Z68Pro3 + WIN7 Pro SP1 64bit】で初自作したのですが…
オンゲ(ECO)しているとCPUの1つが94%の使用ナンたらのメッセージ及び数秒の画面ブラックアウトとディスプレイドライバの応答停止と回復がたびたび出ます
ググったのですが原因が多々あるみたいでよく解りません(Aeroは無効にしました)
オンボ(HD3000)なのでCPUの初期不良が一番あやしいですかね?
ドライバ関係はM/B付属CD及びWINアップグレードだけです
755Socket774:2011/07/03(日) 04:06:33.90 ID:JUp8LtEF
AsrockのX58 Xtreme3
使ってて、PCが落ちたきり起動しなくなったんで色々試してたら
CPU補助電源の8ピンに電源を差したら電源が起動しない事が判明

電源の24ピンだけを電源動作確認用基盤に繋げてスイッチを入れると
電源は起動する
これに加えてCPU補助電源8ピンをマザーにさして確認用基盤のスイッチを
いれても電源は起動しない。
二種類の電源の両方で同じ症状

24ピンと8ピンの両方ともマザーに差しても全く起動しない

これってやっぱりマザーの故障かな?
756 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/03(日) 05:01:40.84 ID:jOlQYc6+
>>754
オンボビデオならIntel公式からドライバ拾ってくれば?
>>755
2種類で試しでダメならマザーじゃない
メモリは1本ずつ順に試した?
757754:2011/07/03(日) 05:22:14.12 ID:qCJioIIz
>>756
インテルからですね
やってみます
ありがとうございました
758 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/03(日) 07:05:14.10 ID:1f2/tbtc
>>755
ん〜・・・暑さでCPUの電源周りやられたのかもね。
まぁそこまで切り分け出来てるなら買い換えるか、保証期間内だったら修理するか、好きな方を。
759Socket774:2011/07/03(日) 10:31:19.96 ID:T4YHDdws
H61M/U3S3とH67Mってどっちがいいのかな
760Socket774:2011/07/03(日) 11:15:18.02 ID:FYnJoXur
>>755
VRMの放熱不足かなにかでFETが逝ったぽいな。
FETは殆どショートモードで壊れるからCPUも道連れになってる可能性が・・

>>759
俺だったらPCIx1 PCIE-X1x2でH67M
761Socket774:2011/07/03(日) 12:04:15.47 ID:RJ+ocu9+
PC用ファンを普通のコンセントで動かせるようになる機械とかないのでしょうか?
762Socket774:2011/07/03(日) 12:09:12.52 ID:75/f6nSP
>>733
ありがと、電源ユニットが原因みたいです
交換したら、全く揺れなくなった
ケースに最初から付いている電源がクソなのも良く分かりました
763Socket774:2011/07/03(日) 12:09:16.90 ID:lbkHm1+1
>>761
何がやりたいか何となくわかるが…夏だしファン余っているしね?
USB Aオスに変換して、電源供給タイプのUSBハブなんてどうよ?
たぶんそれが一番手っ取り早いと思う。

あとは自分で電子工作。ACアダプタキットを使うとかな。
764Socket774:2011/07/03(日) 12:37:55.24 ID:M2V4zo3i
ファンガードないと指切るヨカーンw
765Socket774:2011/07/03(日) 12:45:58.87 ID:oq3AJi5L
>>761
直流12V変換するだけだからそりゃ幾らでも・・・
その辺の使ってないACアダプタに12Vの無いか?
766Socket774:2011/07/03(日) 12:50:38.87 ID:RJ+ocu9+
>>763
2ピンをUSBに変換できるのがあるんですね、知りませんでした。ありがとうございます。
コンセントからUSB宮殿できるのはあるから、それつかえばできそうですね!
>>764
手の届かないところに設置しようと思ってるので大丈夫かもしれません
つけといたほうが安全でしょうけどね
767 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/03(日) 13:23:10.81 ID:jOlQYc6+
>>762

交換前と交換後の電源教えて貰っていい?
768Socket774:2011/07/03(日) 13:44:57.07 ID:cShiDOtA
>>761
ペリ4のとれるACアダプタあるよ
1500円以下でAmazonにも
型番は失念
769Socket774:2011/07/03(日) 14:06:45.70 ID:75/f6nSP
>>767
古い電源は、捨てちゃったよ・・・
V−SPECのBTOで買ったPCだよ。外した時に中国製だったのは、みた
新しくつけたのは、bull-max 520Wって箱に書いてある
770 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/03(日) 14:07:36.23 ID:jOlQYc6+
>>769
レスd
bull-maxか…まぁ動いてよかったな
771Socket774:2011/07/03(日) 14:45:23.81 ID:gmsQ7SiV
近いうちにまた会いそうだな
772 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/03(日) 14:47:15.60 ID:jOlQYc6+
1年ジャストぐらいは持つっしょw
773Socket774:2011/07/03(日) 15:11:48.95 ID:75/f6nSP
>>770
この電源って評判悪いの?
774 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/03(日) 15:13:19.34 ID:jOlQYc6+
>>773
安物をバカにする気はないよ
価格なりの耐久性ってところかな
775 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/03(日) 15:15:17.99 ID:jOlQYc6+
折角買ったんだし壊れるまで使おう
自作で盛り上がるのは故障自慢だよ
高価なマシン所有してることを話しても鼻持ちならない感じするでしょ
776Socket774:2011/07/03(日) 15:15:23.48 ID:TYyPn+sM
>>766
PC用ファンは12V定格が普通だから、USB給電の5Vでは電圧不足で回らないものも
結構多い。
777Socket774:2011/07/03(日) 15:21:23.61 ID:75/f6nSP
>>774
確かに特売で安かったんだよね・・・
電源ユニットが故障って確定してなかったので
動作検証用で一つ持っておくかwって程度でポチった
しかし、ケースつきの電源よりもコネクタがつけやすかったし
音も小さいし満足だったのに、価格なりの耐久性と聞いて不安に・・・
778 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/03(日) 15:25:31.96 ID:jOlQYc6+
>>777
ごめんごめん
不安感を煽る気はなかったよ
こういう安価な製品が普及することで自作の裾野が広がってるちう美点もあるし
高額なパーツにこだわって組み方狭めるのも面白くないよ
まずは動いたことを喜ぼうw
779Socket774:2011/07/03(日) 16:39:51.65 ID:fKcQUNYK
明後日仕事で秋葉原によるんで、ついでに初めて組む自作のケース買おうと思ってる。
Z9 plusっていう安くて評判いいのがあったからそれ買おうと思うんだけど、出来るだけ安く買うにはどこの店がいいですかね?
価格ドットコムだと最安五千円代だからできればその値段で買いたいんだ
780 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/03(日) 16:41:20.97 ID:jOlQYc6+
ケースなんて持って帰るのだるいし通販でいいよ
781Socket774:2011/07/03(日) 16:44:02.85 ID:fKcQUNYK
>>780
そう言わずにいいお店教えてもらえませんか( ;´Д`)
1人暮らしの身だし通販の使い方もよくわからないですし、何より一度現物見てから買いたいんです
782 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/03(日) 16:48:19.20 ID:jOlQYc6+
どこが安いとか行ってみんと分からんし足で稼ぐしかないよ
週末の秋葉原なんてキモオタが部屋干し臭(生ごみ臭)をプンプンさせながら
群れをなして徘徊してるしそんなところで最安探すなんで苦行
通販なんて簡単だよ
商品選んで住所入れて代引き選ぶだけ
783Socket774:2011/07/03(日) 16:59:53.02 ID:fKcQUNYK
>>782
答える気ないならレスしなくていいよ
何がしたいのお前
784Socket774:2011/07/03(日) 17:01:40.24 ID:MItKjPfN
>>783
>>782が正解だよ。何でお前の下働きしないとダメなんだよ。
して欲しいならば労働代金を幾ら払うか提示しろよ。
785Socket774:2011/07/03(日) 17:02:09.14 ID:0apunT7i
>>781
価格サイト見てるなら秋葉原に店舗あるショップが並んでるの読めないの?
ちなみにネット特価って店舗の通常価格よりも安い場合が大半だし
店舗でゴネてもネット通販と同じ値段には出来ませんって言われるぞ
梱包重量9Kg以上だしgdgd言わないで通販で買っとけ

それでもゴネるなら店舗で買えばいいと思うがZ9 plusの
秋葉原店頭価格は概ね5980円で横並びなのは教えておいてやる
786Socket774:2011/07/03(日) 17:05:43.13 ID:fKcQUNYK
一気にレスついてワロタ

>>785みたいなの待ってた
六千円か ありがとう
787Socket774:2011/07/03(日) 17:07:34.22 ID:d2qvTOh2
AMD780GとHD2x00シリーズのHybridCrossFireXって、WindowsXPでは機能しないんだっけ?
はるか昔Cata8.8あたりでサポートされたような気がしたけど、その後やっぱりなくなったって聞いたような…自作から数年遠ざかってたので曖昧な記憶だけど。
久々に引っ張り出してきたパーツで1台組んでみたんだが、ドライバとか入れる前にとりあえず聞いておこうと思って。
よろしければエロイ人お願いします。
788Socket774:2011/07/03(日) 17:09:34.32 ID:JfbfaByW
>>786のようなカスに対する一番の解決方法だな。
「餌をやると黙る。」
789Socket774:2011/07/03(日) 17:10:36.83 ID:7Vax8qv1
>>783
ちゃんと>>782が1行目で答えてくれてるじゃないか
いい情報は自分で汗かいて初めて得られるものだ
790Socket774:2011/07/03(日) 17:12:15.16 ID:7Vax8qv1
おおぅ・・・・
遅レス・・・・・
791Socket774:2011/07/03(日) 17:20:05.14 ID:fKcQUNYK
>>788
カスでごめんなさい
不快な思いさせてごめんなさいね
重そうだけど頑張って持ち帰りますわ
792Socket774:2011/07/03(日) 17:39:04.84 ID:0I6h8Ovi
>>791
許さない
793Socket774:2011/07/03(日) 18:08:32.62 ID:oq3AJi5L
>>791
電車とか公共交通機関(タクシー除く)だと他の乗客の迷惑になるから
持ち帰るなら自家用車とか徒歩とかにしとけよー
794Socket774:2011/07/03(日) 18:17:43.03 ID:fKcQUNYK
>>793
クルマだから大丈夫
ありがとねー
795Socket774:2011/07/03(日) 18:36:52.51 ID:cjV188fw
マザーボードなどを交換したときはOSの再インストールをすべきと言われますが
そうゆう予定がある場合はOSをインスコするドライブとアプリをインスコするドライブを分けた方がいいですかね?
796Socket774:2011/07/03(日) 18:58:07.52 ID:TYyPn+sM
>>795
OS再インストール後、アプリを再インストールせずに環境復旧する方法(%AppData%とか
レジストリとかryとか)知ってるなら分ける意味もあるが、それができないなら無意味。
797Socket774:2011/07/03(日) 21:05:12.11 ID:jHcrkMBm
今度BTOパソコンを購入する予定なんだけど無線LANカードってどこに差し込めばいいの?
メーカー製PCみたいにケースに差し込むとことかある?
798Socket774:2011/07/03(日) 21:06:16.42 ID:M6c/kyhm
ショップに聞け
799Socket774:2011/07/03(日) 21:56:52.52 ID:lhRHCX3H
800Socket774:2011/07/03(日) 22:29:28.60 ID:VaMjQYNZ
電源ってどのグラボにでも対応してますか?
801Socket774:2011/07/03(日) 22:37:06.21 ID:wIlXrrzF
>>800
いいえ。していません。
802Socket774:2011/07/03(日) 22:47:22.94 ID:VaMjQYNZ
じゃあ何を確認して購入すればいいんですか?
803Socket774:2011/07/03(日) 22:47:56.51 ID:YiwrR+a8
電源とグラボ
804Socket774:2011/07/03(日) 22:49:45.16 ID:oq3AJi5L
>>802
容量と端子
805Socket774:2011/07/03(日) 23:02:20.38 ID:7rOd8PW5
問題なく使っていました。

背面配線の都合上、
PCIデバイス(PV4とPT2)のスロットを入れ替えたらBIOSすら起動しなくなりました。
HDDとすべてのファンは廻ります。
きちんとシャットダウンして電源も抜いた上で作業しました。

元に戻したらすんなり起動しました。

なぜだかわからんちん
できれば入れ替えたい
806Socket774:2011/07/03(日) 23:06:24.79 ID:YiwrR+a8
まずなしで起動させて、次1枚で起動をためす
807Socket774:2011/07/03(日) 23:17:29.48 ID:oq3AJi5L
>>805
取り敢えずCMOSクリア
808Socket774:2011/07/03(日) 23:30:28.94 ID:VaMjQYNZ
>>804
参考になる構成ありませんか?最近の構成でお願いしますよ
情弱なんでね
809Socket774:2011/07/03(日) 23:41:23.03 ID:6V+4gddz
>>808
最近の構成って何千何百あると思ってるんだ
せめて購入予定のグラボのチップセットくらいは決めないと答えようがない。
情弱じゃなくて馬鹿なのでは?
810Socket774:2011/07/03(日) 23:47:25.68 ID:nxPseiOX
>>808
最近だと
i7 2660K
4GB*4
Z68

がセオリー
811Socket774:2011/07/04(月) 00:00:16.13 ID:5AP9WMJB
メモリ4枚差しするときってメーカーは揃えたほうがいいですか?
812Socket774:2011/07/04(月) 00:05:39.53 ID:zOXI6Lm4
最近は相性とか、あんまりない、けど。
でもやっぱり揃えてないと気持ち、悪いよね。
無理して揃えるほどでは、無いけど。出来れば揃えておきたい。
813Socket774:2011/07/04(月) 00:09:22.55 ID:T8fdNJi2
デュアルチャンネルやトリプルチャンネルが適用される条件ってなに?
814Socket774:2011/07/04(月) 00:10:49.74 ID:zOXI6Lm4
指定のスロットに同じ容量のメモリ
815Socket774:2011/07/04(月) 00:11:57.81 ID:TkaZaJuI
>>810
ありがとうございます
僕は電源とグラボの構成を聞いてるんです
お願いしますよ
816 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/07/04(月) 00:11:58.00 ID:XmM6oeFY
デュアルチャンネルやトリプルチャンネルが適用される条件を満たす
マザーやチップセットの仕様に従ってメモリを実装すること
817 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/07/04(月) 00:12:43.96 ID:XmM6oeFY
>>815
具体的に電源を先に決めるかグラボを先に決めるかしないと話が進まないよ
818Socket774:2011/07/04(月) 00:14:15.37 ID:zOXI6Lm4
>>815
ハイエンドならGTX590
ミドルレンジならHD6850
ローエンドならIGPでいい
819Socket774:2011/07/04(月) 00:19:42.26 ID:N4aDh6B0
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0355647-1309706309.jpg

ファンの向き教えてくだちゃい

A←  B↓  C→  D←
で大丈夫?
820Socket774:2011/07/04(月) 00:20:26.83 ID:zOXI6Lm4
>>819
A←
B↑
C←
D←
821Socket774:2011/07/04(月) 00:24:26.67 ID:N4aDh6B0
>>820
全然違うワロタ
たけおね・・・
822Socket774:2011/07/04(月) 00:24:59.63 ID:zOXI6Lm4
>>821
その前に電源の上下逆じゃね?
823Socket774:2011/07/04(月) 00:26:57.72 ID:N4aDh6B0
>>822
うそん・・・
824Socket774:2011/07/04(月) 00:28:56.58 ID:9ZnitWAB
>>822
HAFでしょ 下に穴あるぜ。
825Socket774:2011/07/04(月) 00:30:52.59 ID:u6W+03cC
>>821
ひでーな
これ組んだやつ暖められた空気は上昇することすら分かってないのかよw

>>822
下にスペースあるっぽいからたぶん底面吸気のケースだと思うぞ
826Socket774:2011/07/04(月) 00:32:30.99 ID:N4aDh6B0
>>825
話についていけないんだけど
電源はあってるの?
827Socket774:2011/07/04(月) 00:44:51.15 ID:qIgocUu9
>>806,807
ありがとうやってみます
828Socket774:2011/07/04(月) 00:53:57.27 ID:6nxTdBsB
下に電源を置くケースで、底面に穴があるなら、電源ファンと穴をあわせるのが正解
829Socket774:2011/07/04(月) 01:01:38.65 ID:UrnGObHo
>>821
たけおねワロス
さすが各所のBTOスレで組立は微妙って評価つくだけのことはあるw
830Socket774:2011/07/04(月) 01:04:05.47 ID:mnx2m8kt
エアフローの状況によりけりだけど B↓ はアリだろ
A← なら C→ はあり得ないけどなw
831Socket774:2011/07/04(月) 01:13:20.37 ID:eCxUiO2c
>>812
LGA1155で絶賛でまくっとろうが、何言ってんだ?
832Socket774:2011/07/04(月) 01:41:21.79 ID:TkaZaJuI
>>818
HD6850で行きます!
その端子ってのが良く分かりませんね
電源はどれがいいですか?
833Socket774:2011/07/04(月) 02:27:25.57 ID:I8WL6mgz
SundayBridge(K付きCPU)のオーバークロックって、通常時の倍率と
ターボブースト時の倍率が別々に設定できて、ターボ時の倍率は
負荷がかかってるコアの数に応じて設定できて、それらは設定した
TDPの上限を超えないようにうまいぐあいにやってくれちゃう
そんでもって倍率変更でオーバークロックするからアイドル時の
消費電力なんてのは別に気にしなくておkの優れもの

っていう認識で合ってますか?
834Socket774:2011/07/04(月) 04:28:25.26 ID:OZvRhhPK
Core2Quad Q9550(OC無し)をリテールクーラー付けてるんですが、アイドルで40〜45℃ですが
Prime95を回すと、1分程で75〜80℃まで上がってしまいます・・・、Prime95止めたらまたアイドルまで下がるんですが・・・
室温が26℃でこの温度はやっぱり高いですか?
835Socket774:2011/07/04(月) 08:06:12.15 ID:SYQ940Kx
>>834
そんなもんだと思うが若干高い気もする。
クーラーの密着度を確認する。そのころのリテンション4カ所目は
異常に力が必要なものが多かった気がする。
836Socket774:2011/07/04(月) 08:16:11.31 ID:TkaZaJuI
おはようございます
返信待ってますよ!
837Socket774:2011/07/04(月) 08:21:25.35 ID:PPlqjFwZ
>>836
AX1200使ってりゃいいが
838 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/07/04(月) 08:25:14.56 ID:DRV2Cqyk
>>836
絢風とかいいんじゃないかな!
80+Goldだし!
839Socket774:2011/07/04(月) 08:38:16.04 ID:TkaZaJuI
>>837-838
ありがとうございます

あと、端子って何ですか?
教えてください
840Socket774:2011/07/04(月) 08:40:48.23 ID:TkaZaJuI
http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/61423/61423.html

言い忘れましたが、これ持ってるんですけどHD6850に繋がりますか?
841Socket774:2011/07/04(月) 09:24:08.39 ID:3dBqYW6z
>>840
自分で確認すれば? 理解出来なければ店で
「HD6850を搭載したPCを売って下さい」と言え。
ちゃんとパパかママに引率してもらえ?
842Socket774:2011/07/04(月) 09:24:36.99 ID:L8yRZbUp
>>840
そんなモン棄てて>>837の1200AXとまで行かなくても
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/0843591008136/
この位は買っといた方が良いよ
843Socket774:2011/07/04(月) 09:25:49.28 ID:7BgT6USG
WIN7のエアロのオンオフって消費電力に関係してくるもんですか?
するなら、何ワット位違ってきますか?
844Socket774:2011/07/04(月) 09:33:40.29 ID:+1YfyvBw
SATAポートのポート番号って基本的にどうなるのでしょうか?
〓〓〓こんな風に二つずつ並んでいるのですがマニュアルでは
一番右手の上下がSATA3に対応するポートでそれぞれ1〜2番であるとの記述のみです。
このように明示されない場合には上のポートを1番とするものなのでしょうか?
無駄に長くてすいません。
845Socket774:2011/07/04(月) 09:36:02.67 ID:3DwGSGlS
>>844
実際差してみてBIOSで見てみればいいっしょ
846Socket774:2011/07/04(月) 09:41:22.41 ID:TkaZaJuI
>>841
くだらない質問をする所でしょ。 
店に行くならわざわざここで質問しなくて良いわけですし。
まっ、説明できないってことですかね^^;;
もう少しエリートになってくださいね

>>842
ありがとうございます^^
感謝です
847Socket774:2011/07/04(月) 09:43:22.45 ID:+1YfyvBw
それじゃなんというか負けた感じじゃないですか
(BIOS)こいつ2番ポートにつないでたのをつなぎ直してる(超ウケルー
最初から1番ポートにつないでデキルところを見せておきたいんですケド
848Socket774:2011/07/04(月) 10:05:37.71 ID:DRV2Cqyk
>>846
っでそんな偉そうな僕ちゃんは・端子の意味は解ったのかな?
一様優しく教えといてやるが840の電源ユニットで言うと
僕ちゃんの言う端子ってのは・PCI EXPRESSって書いてある奴だ了解か?


849Socket774:2011/07/04(月) 10:14:37.95 ID:ni99oAcw
×一様
○一応
打ち間違えではこうはならんよな?w
少なくともID:DRV2Cqykは他人を僕ちゃん扱いする立場には無いだろうww
850Socket774:2011/07/04(月) 12:54:17.45 ID:8YT/qqBs
>>847
マザーボードを良く見ろ。
殆どのマザーではポート番号がシルク印刷されている。
851Socket774:2011/07/04(月) 13:04:55.36 ID:GDoYZCgY
基板に近いほうが1番じゃなかったっけ?
852Socket774:2011/07/04(月) 13:11:03.57 ID:Sl7auu21
基板に近い遠いってあったのか!
853Socket774:2011/07/04(月) 13:14:54.21 ID:GDoYZCgY
あるだろェ

グラボはプライマリが基板側で、ネジ止めの方がセカンドじゃなかったっけ?

SATAポートも基板とくっついてるぽいほうと上団子ってる奴あるし…
覚えてないわ
854Socket774:2011/07/04(月) 14:28:21.38 ID:9ZnitWAB
グラボのねじ止めってのがいまいちよくわからんが SATAポートは基盤側が1番だったきがする。
855Socket774:2011/07/04(月) 14:29:50.88 ID:GDoYZCgY
>>854
基板に差し込んだ後ケースに固定するのにネジ止めするとこ
ものによったら、ガシャンって閉じるタイプもあるけど
856Socket774:2011/07/04(月) 14:37:58.32 ID:9ZnitWAB
>>855
理解した・・・上下で言ってくれw
857Socket774:2011/07/04(月) 14:49:00.85 ID:GDoYZCgY
>>856
いや、迷ったんだよ
基盤側を下とするなら、確かに上何だが
ケースに入れた状態でみると、左じゃん?(DELLケースとかはなぜか右だが
だからネジ側とww
858Socket774:2011/07/04(月) 15:12:42.13 ID:9wh3PpQB
【OS】 XP 32bit
【M/B】 GA-EP43-UD3L
【CPU】core2Q Q8400
【メモリ】 DDR2 2GB x4
【電源】 CMPSU-550VXJP
【HDD】 500GB x3
【VGA】LEADTEK WinFast PX9600 GT
先日差し替え→【VGA】 MSI R6870 Twin Frozr II

VGA移行後のOSフリーズの原因を探っています。
平常時・負荷時、関係なく突然OSがフリーズ。
(ドライバは完全削除ツールを使用し、11.6と11.3を試しましたが特に変わらず)
(VGA温度は40℃程、ファン20%程)
2年ほど24時間つけっぱで運用していたので電源を買い換える予定ですが、
もし直らなかったら…フリーズの可能性って他に何かあるのでしょうか。
859 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/07/04(月) 15:22:51.02 ID:XmM6oeFY
>>858
まずOSの再インストールとそれでもだめなら旧VGAに戻してみたら?
860Socket774:2011/07/04(月) 15:29:22.13 ID:UQ5wR8OZ
>>858
まずはハードかソフトかの切り分けなので、>>859が先だな。
予備のHDDにでもやってみるといい。
そうじゃなければ、HDDの劣化、メモリの劣化あたりが先に思い浮かぶな。
861Socket774:2011/07/04(月) 15:34:23.98 ID:9ZnitWAB
>>858
nVidia→ATiの時はOSを再インストールするべき。
それでだめなら・・・うーん・・・難しいな
たとえばPCI-Expressの電力要求にマザーが耐えられない場合もある。
BIOS最新にするとすこしは治ったりすることもある。
又はマザーのコンデンサが劣化してて上記のような事を頻発する場合もある。
とにかくアイドルでフリーズはよくわからない場合が多い・・・。
862Socket774:2011/07/04(月) 15:46:17.99 ID:JdkxlDHA
>>858
GeForceからRADEONに入れ替えるときはドライバー関係をきれいに削除しないと
トラブることがある、そういう時はDriver Cleaner 等でドライバーを完全に削除したほうが良い
なのでまずはDriver CleanerでGeForceとRADEONのドライバーを削除してRADEONの
ドライバーを入れなおしてください
それで治らない時はOSのクリーンインストールをやってください

Driver Cleaner
ttp://www.altech-ads.com/product/10002124.htm
863Socket774:2011/07/04(月) 18:02:44.22 ID:MwBTyJe9
【OS】 windows7 32bit
【M/B】 biostar TH55B HD
【CPU】i7 860
【メモリ】 DDR3 2GB x4
【電源】 620W
【HDD】 1TB
最近気温が上がってきたのでCPUクーラーを大きいものに替えようと思い、さきほどクーラーとケースを替えました
FaithのBTOのミドルタワーのPCから、クーラーはグラ鎌、ケースはCM690 U plus、この2つだけ変更して載せ替えました
そして電源スイッチを押してみると、一瞬だけファンが回り電源が付くのですが、すぐに電源が消えて、また付いてという感じで点滅します
問題のある箇所がわからないのですが、指摘していただけるとありがたいです
864Socket774:2011/07/04(月) 18:13:49.26 ID:L8yRZbUp
>>863
電源のON/OFFが4秒間隔なら電源スイッチの短絡
まあ、ケースから出して最小構成で確認かな
865Socket774:2011/07/04(月) 18:29:50.93 ID:S/np5Lfp
超初心者なんですが自作するのにお勧めのPC雑誌・本はありますか?
866Socket774:2011/07/04(月) 18:34:07.86 ID:tRrosG1P
パワレポ
867 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/07/04(月) 18:34:29.40 ID:XmM6oeFY
雑誌とか意味ないよ
2ちゃんねるのここ自作板には自作の全てがある
868Socket774:2011/07/04(月) 18:42:58.21 ID:S/np5Lfp
>>866
DOS V パワーレポートですか 本屋で調べてきます。
>>867
ノートPCしか使ったことがないので、PCの仕組みがそもそもわかってないんです。
ネットで良いサイトはないかと辿りついたのがここなんですがどう思いますか?
http://www.pc-info.sakura.ne.jp/
869 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/07/04(月) 18:44:39.06 ID:XmM6oeFY
>>868
参考にはなるけど自分の欲しいものは自分で決めた方がいいよ
P55とか古いチップセットでしょ
870Socket774:2011/07/04(月) 18:48:08.35 ID:S/np5Lfp
>>869
了解しました。
今すぐ作るわけではないので時間の余裕をみてじっくり勉強していきたいと思います。
871 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/07/04(月) 18:59:46.60 ID:dn9uGH3w
>>870
どんな構成にするかは構成見積りスレを見てりゃ流行りのはすぐに分かるよ
省電力とかも専門スレ行けばすぐ分かるはず
872Socket774:2011/07/04(月) 19:08:23.52 ID:Hkx04ofG
底に電源を取り付けるケースで、底面に吸気口がある場合は、
電源(L字排気)のファンは下向きでいいのでしょうか。
873Socket774:2011/07/04(月) 19:14:10.77 ID:grIQD2fe
>>872
何故、底面に吸気口があると思う?
874Socket774:2011/07/04(月) 19:18:10.15 ID:746mHpm8
>>872
うん
ただし廉価版ケースとかだと吸気フィルタの無しが多くて
モロにホコリ吸うから無理に下向きにしなくてもおk
875Socket774:2011/07/04(月) 19:21:47.85 ID:Kw6Jz77k
PCゲーム配信にはi7 2600KのHTは効果結構ありますか?
ゲーム自体は8スレッドより4スレッドの方がいいらしいですが
876Socket774:2011/07/04(月) 19:22:09.83 ID:MwBTyJe9
絶縁体の上で最小構成でもう一度確認してみたのですがやはり同じ症状でした
スイッチの短絡を確認するために、別のスイッチを使ってみたところ同じ症状でした
あとはどういう原因が考えられるでしょうか
さっぱりわかりません
877Socket774:2011/07/04(月) 19:23:12.41 ID:zOXI6Lm4
>>872
電源のファンにはPCなゐの熱を排気する役割もあるから、なるたけ内向きにしたい
妙に熱いパーツがあって、電源壊すほどなら外向きでもいいけど、そんなことめったにないっしょ
878Socket774:2011/07/04(月) 19:26:00.48 ID:+eUeDMIQ
Core i7 2600k、Mem 8GB OS Win7 x64です。
1TBのHDDを
C>OSとソフト
D>ゲーム
E>データフォルダ
F>マイドキュメントなどのフォルダ
でパーティション分けしているのですが、
Dドライブなどでゲームをバックアップしようと圧縮したりすると途端に再生中の動画などがカクついてしまいます。
音声だけは乱れることなく流れています。ブラウザも文字の入力すら覚束ない状態です。

ちなみに、別のHDD上で同じようなことをしても問題はありません。
帯域不足?なんだと思うんですが、解決策的にはOSをいれるHDDを専用HDDにするのが一番でしょうか?
879Socket774:2011/07/04(月) 19:29:50.68 ID:Sl7auu21
おぼつかない って読むのかぁ
880Socket774:2011/07/04(月) 19:37:30.73 ID:O8A55toW
ひとつのケースに2枚のM.Bつめる、そういう自作のジャンルってありますか?
881Socket774:2011/07/04(月) 19:38:31.80 ID:+MKa6RRu
すげーくだらない質問だけど
GPU使用率って高いほうがいいの低いほうがいいの
882Socket774:2011/07/04(月) 19:39:53.04 ID:zOXI6Lm4
>>880
あるよ
ATXとMITXあが積めるケースがあったはず。
使いどころは知らん
883Socket774:2011/07/04(月) 19:40:09.32 ID:Sl7auu21
低いほうが節電にはいいんじゃね
884Socket774:2011/07/04(月) 19:41:02.93 ID://PFLT5y
>>878
はい。その通りです。
帯域不足ともちょっと違いますが…帯域不足でいいのかな?
HDDの特性を知っていれば理解デキると思います。
簡単に言えばランダムアクセスで虐めるのはやめてあげて!
885Socket774:2011/07/04(月) 19:42:25.95 ID:O8A55toW
>>881
ネットワーク使用率って高いほうがいいの低いほうがいいの、みたいな?
価値観の問題じゃ…
低いほうが電気代かからないからいいかもね。

>>880
あるんか!ちょっくら探してくる。
886Socket774:2011/07/04(月) 19:44:08.11 ID:Sl7auu21
今でもあるのかな?と思ってググったらあるんだ
ttp://www.abee.co.jp/Product/CASE/AS_Enclosure/550DT/spec.html
887Socket774:2011/07/04(月) 19:44:20.01 ID:zOXI6Lm4
>>881
アイドル時に高いようだと変なソフトが走ってるかCPUパワーが足りてない
自分で重い処理をやってるつもりでも低いならCPUが無駄
888Socket774:2011/07/04(月) 19:51:07.26 ID:MhEpQOYR
>>872です、ご回答ありがとうございます
自分が買おうとしてるケースはフィルター付いてるげです
でもしばらくしてホコリびっしりになると電源だけ窒息しそうですね
他のパーツとの兼ね合いで考えてみます
889Socket774:2011/07/04(月) 19:52:44.98 ID:zOXI6Lm4
>>878
ブラウザをRAMディスクに入れたらいいと思う
890Socket774:2011/07/04(月) 19:56:13.99 ID:+MKa6RRu
>>883>>885>>887
くだらない質問にありがとう
ベンチやってて100%付近だったから、あれ?これっていいんだっけ悪いんだっけとふと思っただけだ
891Socket774:2011/07/04(月) 19:59:09.33 ID:grIQD2fe
>>888
うちのケースもフィルタ付いてるけど、一年でもそんなに埃びっしり付かないよ
電源に付いてるFANにもよるだろうけど、そんなに気にしなくていいと思う
892Socket774:2011/07/04(月) 20:00:18.83 ID:GYcUQUah
893Socket774:2011/07/04(月) 20:01:06.06 ID:JdkxlDHA
>>868・870
初心者には「桜PCの役立つパソコン情報」がわかりやすくていいと思う
ttp://www.sakura-pc.jp/pc/

あとDOS/V パワーレポートはネットでも一部公開してるのでそれを見ては?
ttp://www.dosv.jp/
894Socket774:2011/07/04(月) 20:02:16.26 ID:ry2hwPtN
>>880
キワモノなら
pico-itxで普通の5インチベイに入るベアボーンとかも有る
後は組み込み用マザーとか
895Socket774:2011/07/04(月) 20:11:21.54 ID:u6W+03cC
MiniITXを3枚搭載できるケースもあったような
896Socket774:2011/07/04(月) 20:13:02.31 ID://PFLT5y
>>878
HDDは円盤上をヘッドがガチャガチャ動くことでデータの読み書きをおこなう。
さらに例にあげられているデータ圧縮のようなシーケンシャルアクセスな動きと、
Web閲覧のようなランダムアクセスが同時では、はっきり言えば相性が悪い。
そういったヘッダ移動に伴う負荷を低減するにはSSDもいいが、安いSSDで起こるプチフリは、
状況的にアクセス過多のHDDと同じことが起きていると考えて間違えではない。

どうするか? 私みたいなオタクになると、OS/Soft/Swapで用途を分けたりしるわけよ。
この方が二・三台程度でRAIDなどを組むより遥かに快適だったりする。
また、データ用にHDDを用意すれば完璧さ!
これはHDDの性質上データアクセスは外周の方が速いわけで…

なぁ? OS用HDDは全体の一割程度も使わないなんて当たり前だよね?
897Socket774:2011/07/04(月) 20:13:58.42 ID:T8fdNJi2
Z9 plusの付属ファンが4つあるんだけど全て取り付けた方がいい?
できれば最低限のファンを付けたいんだけど
898Socket774:2011/07/04(月) 20:19:22.17 ID:GYcUQUah
>>897
じゃあ背面か天板に排気で一つ
899Socket774:2011/07/04(月) 20:21:41.01 ID:j1cFjZiW
900Socket774:2011/07/04(月) 20:21:59.69 ID:Sl7auu21
CPUファンの向き、ケースの穴に合わせて排気1つが最低でしょうね
901Socket774:2011/07/04(月) 20:23:08.28 ID:zOXI6Lm4
タダのラックやんけ
902Socket774:2011/07/04(月) 20:24:49.49 ID:O8A55toW
>>882>>886>>892
うぉーかっけー夢が広がる。聞いてみるもんだな。ありがとう。
903Socket774:2011/07/04(月) 20:40:56.96 ID:Sl7auu21
904Socket774:2011/07/04(月) 21:37:32.65 ID:alLVpr1K
お願いします。ドライバがWIN7 64BITに対応していません。ですが使えるようなんです・・。

カシオキーボードのドライバがWIN7 64BITに対応してなくて非常に困っています。
外部MIDI音源して使いたかったのですが、自分のPCでは使えないよう悲しい。

DPInst64.exeのダウンロードのやり方を教えてください
http://fanblogs.jp/matariyutari/monthly/201101/
正式にWIN7 64bitに対応してない ようです、正式には。
リンクも消えてるみたいで、ここに書いている意味もよく理解できず
探すものがあってるのか、どんなものを探してるのかもよくわからず・・

どんな方法でも使えるようになれば助かりますが
これが成功するときちんと認識動作するかわからないし
この他にも方法があるのかとか、勘違いしてるのかとか
色々考えてるとわからなくなってきます

とにかく自分のPCで使用できるようにしたいのでどうかお力を貸してください。

スレチですが自分でどうすることもできず限界を感じてるので本当に宜しくお願いします。
このキーボードが勿体無いのでせめてMIDIを鳴らしたいです。お願いします。

905Socket774:2011/07/04(月) 21:38:42.34 ID:y712Wc9b
PC前面の5インチベイと3.5インチベイが並んでいる下にHDDが立てる形でネジ止め設置されてるんですが
これってサイズのHDC60-SLみたいなHDDに直接付けるタイプのクーラーは設置できるんでしょうか?
それと、このベイの下の空間部分はなんと言うのでしょうか?
906 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/07/04(月) 21:41:04.01 ID:wqlSH+hG
>>905
本当にそれ自作か?
BTOじゃないよな?
907Socket774:2011/07/04(月) 21:47:47.11 ID:y712Wc9b
>>906
ごめんなさい、さっきまで自作の構成相談してたので板を間違えました。
btoモノです
908Socket774:2011/07/04(月) 22:03:30.44 ID:tRrosG1P
>>904
スレチどころかイタチだがDPInst64.exeとやらは
ググればすぐ見つかったぞ
ttp://www.dllcure.com/dll/dpinst64.exe.html
もうここには来るな
909Socket774:2011/07/04(月) 22:11:31.96 ID:Z0gO97Wz
>>908
神様神様ありがとう神様ありがとうTT
ありがとうありがとう神様ありがとう

もう少し教えてください。そのURLにある上の「Download dpinst64.exe file」
のファイルを落として
CASIO_WK-110_(and_other)_keyboard_midi_drivers_-_WIN_7_x64_&_x32
を解凍して、 フォルダに Download dpinst64.exe file  ← これを実行すると
普通にドライバ入れたみたいになりますか?
これでいいんですかね? あなたさまは理解できてるんですよね?教えてくださいませ神様お願いです
910Socket774:2011/07/04(月) 22:15:16.67 ID:Z0gO97Wz
そのURLの下にある 「DllCure_Setup」ってファイルはなんですか?関係ないから気にしなくていいものですか?
どういう状態なのか理解できていません。さらっとでいいのでどうしたら私の悩みが解消され夢がかなうのかもう暫く、もう少し、もうひとこと、だけでもお願いします神様。感激です。
911Socket774:2011/07/04(月) 22:18:19.96 ID:vcBUkZbp
18万前後で、お前らだったらどんな構成にするか教えて欲しい。
912Socket774:2011/07/04(月) 22:22:05.28 ID:grIQD2fe
>>911
誰かがものすごい勢いでお見積もりするスレ108
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303687160/
913Socket774:2011/07/04(月) 22:28:55.69 ID:ogN+1PBd
6万で3台だな
914 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/04(月) 22:31:13.94 ID:XmM6oeFY
>>876
CMOSクリアしてダメならマザー壊したんじゃない
まだ足掻いてみるならCPU付け直しからやりなおしてみたら
915 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/04(月) 22:33:32.17 ID:XmM6oeFY
>>878
IRSTは入れてる?
916Socket774:2011/07/04(月) 22:37:06.24 ID:tx4lAShf
モニター2枚に本体ひとつだな
917Socket774:2011/07/04(月) 22:37:44.13 ID:R2xpKgHq
>>910
お前は自分の人生について、もう一度良く考える必要がある。
918 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/04(月) 22:41:42.02 ID:XmM6oeFY
>>910
落としてみたけどdllcure.comなる会社の署名が出てきたぞ
ドライバと関係ねーだろ
つか>>908にスレ違いの質問をするなって言われたろ
もうくるなよ
919Socket774:2011/07/04(月) 22:51:26.95 ID:ry2hwPtN
>>904
つかぬ事を聞くが
生活板のマジレススレでも同じこと聞いた?
920Socket774:2011/07/04(月) 23:05:06.10 ID:Z0gO97Wz
そこから落としたdpinst64

CASIO_WK-110_(and_other)_keyboard_midi_drivers_-_WIN_7_x64_&_x32

間違いないでしょうか? 文句言われながら実行インストールできましたが
デバイスでどうも認識してないような・・
CASIO SMF Converter 「SMFコンバーター」←で ぐぐって一番上に出てくるものを入れましたが
MIDIファイルを送信しようとすると、発信(PC側)受け取るほう(キーボード)を選べるのですが
受け手のほうが空白になってどうも認識してないようです。

もしかして、その説明してるサイトがはったりなんですかね?・・
それとも他の種類の「dpinst64」があるんでしょうか?
スレチすまんです、どうかこの軟弱者をご指導ください。
921 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/04(月) 23:08:34.56 ID:XmM6oeFY
>>920
ダメだ
DTM板に消えろ
922Socket774:2011/07/04(月) 23:18:37.82 ID:Z0gO97Wz
>>921
DTM板の人ではこういうことわからないようなんです。
800と810があるのですが、ちなみにこのドライバ落とすだけでもグルグルと落とせません
コード無視されてるの?・・・なんでしょこれ・・・
http://www.driversbay.com/download-driver/2680/music-midi-instruments/casio/ctk-800/microsoft-windows-xp/
923Socket774:2011/07/04(月) 23:20:37.60 ID:NKEG6u1G
>>908のせいで居着いちまったじゃねぇか
924Socket774:2011/07/04(月) 23:26:31.62 ID:C00Hb+8R
ガイジンからすると、VIRTUのあれは、萌え絵なん?
925Socket774:2011/07/04(月) 23:26:47.57 ID:bPaTMjQ+
飼えないくせに餌をやるなと。野良への鉄則だろ。
926Socket774:2011/07/04(月) 23:28:21.05 ID:Z0gO97Wz
悪かった、これ不可能かもな。
たかがドライバ恐るべし orz
927Socket774:2011/07/04(月) 23:33:23.43 ID:bPaTMjQ+
無知なヤツほど「何故専門板へ逝け」って"誘導"を
何故かガン無視する方向性にある件について。
928 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/04(月) 23:37:10.04 ID:XmM6oeFY
自作PCの人口の方がDTM人口より多いだろうからね…
929Socket774:2011/07/04(月) 23:44:33.52 ID:ogN+1PBd
DTM板にはPC関係ない人もいるからね
930Socket774:2011/07/04(月) 23:47:26.48 ID:u6W+03cC
前面イヤフォン端子がノイジーなんだけど、配線をアルミホイルと絶縁テープで簡易的にシールドしてやれば軽減される?
931Socket774:2011/07/04(月) 23:48:35.14 ID:tx4lAShf
自作経験があるようには思えない反応なんだよな。>>908の場合。
トライ&エラーの繰り返しでスキル向上させるって気概も感じられない。
932 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/04(月) 23:48:39.90 ID:XmM6oeFY
ぜーんぜん軽減されないと思う
バックパネルから延長ケーブルでヘッドフォン出力したほうがいい
933Socket774:2011/07/04(月) 23:50:04.43 ID:tx4lAShf
失礼。>>931>>908宛じゃなく>>904に対してだった。
934Socket774:2011/07/05(火) 00:19:02.72 ID:juG4r76i
そもそも>>904は公式に問い合わせすればいいんじゃねーの
ていうか>>908で、落としたやついれて、ついでにもう一個落としたやつを実行ファイルにコピペすればいいんじゃねーの
流し読みしかしてないからわからねーけど、わからないなら諦めてx64に対応したやつかいなおせばいいんじゃねーの
それかx64やめればいいんじゃねーの
935Socket774:2011/07/05(火) 00:43:53.23 ID:X9K94aVf
すいません、HDDに関してなんですがUSB3.0の外付けHDDを作りたいと思っています
外側のケースはUSB3.0対応のは売ってたんですが中にいれるHDDってUSB3.0対応とか対応じゃないとかってありますか?
それともHDDならどれでも大丈夫なのでしょうか?

よろしくお願いします
936Socket774:2011/07/05(火) 00:57:35.52 ID:bbK0zBJk
>>935
ケースとHDDの接続規格が合ってれば問題ない
937Socket774:2011/07/05(火) 01:21:13.63 ID:Pv4YzJvU
ご迷惑おかけしました。ありがとうございました。
DTMのカシオトーンのスレで感謝の気持ちをこめて
初心者さんのために紹介しておきました
よろしければ叩きにでもいらしてくださいw
m(__)m
938Socket774:2011/07/05(火) 01:24:31.84 ID:Pv4YzJvU
>>931
応援あってなんとかスライムは倒しましたw
>>934
まったくですおっしゃるとおり
同じようなことを思いながらやりとげましたw
お得な気分、この気持ち、金額じゃないですよね
自作の醍醐味ですよねw 
では。また。
939Socket774:2011/07/05(火) 01:26:45.36 ID:Pv4YzJvU
>>937はまちがい。
鍵盤楽器板のカシオトーンスレでした。
では。
940Socket774:2011/07/05(火) 01:51:58.51 ID:F+TuM/ey
ケースがP180 V3
簡易水冷のH2O-620がリアのファンを吸気で使っています。
前面中段、下段に吸気ファンでSST-AP121つけました。
排気はトップのみなのですが
まだ何に換えたらいいのか悩んでいて決められません。
音は今使っているケースオリジナルのファンより静かだったら何でも良いです。
おすすめの排気ファン教えてください
941Socket774:2011/07/05(火) 02:57:06.75 ID:b/UKZuyB
専用のケーススレで聞いたら?

Antec P180/P182/P183/P193/P280/Mini P180 Part59
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307088341/l50
942Socket774:2011/07/05(火) 03:51:43.18 ID:YfsK2O0W
他のファンの風量も騒音値も書いてないから適当だけどUCTB12Pでも付けとけ
それと排気それだけしかないのにラジエターの熱をケース内に戻すのはだめじゃないのか
943Socket774:2011/07/05(火) 09:46:07.37 ID:ks6qfruF
グラボのファンはどこで設定できますか?
944Socket774:2011/07/05(火) 09:50:59.02 ID:Ei3Czv3i
>>943
RadeonならCCCとか
945Socket774:2011/07/05(火) 10:02:44.91 ID:ks6qfruF
ゲフォです
946Socket774:2011/07/05(火) 10:03:08.63 ID:fVQEqy+s
電源を下につけるタイプと上につけるタイプ、どちらが冷却面で優れているのでしょうか?

PS. 友人がDELLから新型のPCケースが出ると聞いたのですが本当ですか?
947Socket774:2011/07/05(火) 10:26:28.00 ID:t/bnOJSb
>>946
電源単体で見ると下につけるほうが冷却性能が優れている。というか、それが狙いだし。
問題は本来電源があったケース上部に追加の冷却ファンが付いているか否か。付いて
いれば冷却性能は殆ど変わらないけど、安価なケースで単に電源を下に移しましたよ
的な造りだとケース上部に熱が篭り易い。…てな記事を温度データ付きで雑誌で見たよ。
948 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 【東電 76.6 %】 :2011/07/05(火) 11:16:11.82 ID:ZXnIaoCU
LGA775のマザーをUSB3とDDR3メモリが使えるM/Bに交換しようと思っています。
ASRock:G41MH/USB3
GIGABYTE:GA-G41MT-S2P Rev.1
どちらが買いでしょうか?

949Socket774:2011/07/05(火) 12:12:37.21 ID:P6MNL15z
好きにしたらええがな(´д`)
950Socket774:2011/07/05(火) 12:13:33.42 ID:fCK5ruYO
>>948
スレ違いだし、いまさら何を選ぼうとどうでもいいだろ?
好きなメーカーか気分で選べや。
951 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 【東電 82.4 %】 :2011/07/05(火) 13:03:02.00 ID:ZXnIaoCU
>>949 >>950 好きにか・・・くだらない?質問なんでここに書いた。
ちょっと迷ってから気分でポチってくる。
952 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/07/05(火) 13:04:29.68 ID:4ky6tLW2
>>951
正直どっち選んでも変わらない
953Socket774:2011/07/05(火) 13:06:30.32 ID:NN9Cv0pc
>>951
値段以外比べる要素がないから
954Socket774:2011/07/05(火) 15:07:18.98 ID:kyh1ecMu
インテルのチップセットH61ではRAID機能はサポートされてませんが、windows7のRAID作成機能を使えばマザーボードがH61でもRAIDできますか?
955Socket774:2011/07/05(火) 15:15:55.15 ID:Mkvqna9W
>>954
全てのディスクを RAID 構成できればいいのですが、
残念ながら、ソフトウェア RAID は OS の機能であるため、
OS 起動の領域は RAID にできません。
956Socket774:2011/07/05(火) 15:54:20.72 ID:kyh1ecMu
>>955
ありがとうございます。
OSとRAIDは別にしようと思ってます。
957Socket774:2011/07/05(火) 16:01:42.93 ID:A3UTQFxU
SSDの欠点って書き換え寿命とかいうけど、実際に寿命迎えて困った奴いる?
958Socket774:2011/07/05(火) 16:03:56.79 ID:jQvLAJug
>>957
俺はコントローラが壊れたことならあるけど
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
959Socket774:2011/07/05(火) 19:26:07.85 ID:gOiyaLI/
イヤホンでしか聞かないんですけどサウンドカードを付けてみようかなと思うんですがサウンドカードSE-200 PCIをつけるとして
スピーカーMM-SPWD5BKのイヤホンにイヤホン刺して聞くと音質は落ちるんですか?(スピーカー音質になるのか?)
Victor CN-140A 変換コード ステレオミニジャック-ピンプラグ×2で繋ぐのと
ヘッドアンプが音質はいいとか見ましたけどお金ないのでどうなのか教えてください
商品は関係なくです
まったくわからないので音質がやばくなるならヘッドホン付きの買います
お願いします
960Socket774:2011/07/05(火) 19:40:53.47 ID:KJyNfm87
アクティブスピーカーが何なのかを知らない時点で、音質を気にするレベルに達してないと思うが
961Socket774:2011/07/05(火) 19:46:43.21 ID:qWInZMJP
>>959
オンボドチップのイヤホンジャックに、
SE-200PCIを買う金程度のヘッドフォン買えば?
その使い方ではSE-200PCIに金を出すだけ無駄。
962Socket774:2011/07/05(火) 19:52:48.70 ID:YjCWutxq
>>959
今つかってるイヤホンの型番と不満な点を上げてもらえれば
アドバイスしやすいと思うよ
963Socket774:2011/07/05(火) 19:52:55.32 ID:0tiacOWd
初めまして、よろしくお願いいたします。
このたびパソコンを自作することにしたのですが、本体で
CPU,MotherBoard,Memory,Videocard,PCcase,ACadapter,HDD,光学ドライブ
以外に何を選ばなければならないのでしょうか?

回答よろしくお願いいたします
964Socket774:2011/07/05(火) 19:55:57.18 ID:E+t/L1hF
>>963
殆どの場合ACアダプタはいらない。要るのは省電力PCかつケースにACアダプタが付属してる場合とか

あとOS。場合によっちゃカードリーダー
965Socket774:2011/07/05(火) 19:56:33.64 ID:E+t/L1hF
本体でって書いてあったな
966Socket774:2011/07/05(火) 19:57:11.06 ID:X6/QoYre
本体ならそれ以外いらん。
あとモニタ、キーボード、マウス、OS
967Socket774:2011/07/05(火) 19:58:11.08 ID:gOiyaLI/
いやsofmapのポイント余ってたからほしいのないしサウンドカードでも買ってみようかなと思ってただけです
よくなさそうなのでヘッドホンツイてるの買います
968Socket774:2011/07/05(火) 19:58:20.46 ID:E+t/L1hF
×ACアダプタが付属してる場合
○ACアダプタが付属してない場合
969Socket774:2011/07/05(火) 19:58:48.73 ID:/p9ReE2+
>>963
ACアダプター!?
970Socket774:2011/07/05(火) 20:01:04.97 ID:/p9ReE2+
>>967
なんでSE-200PCIなのかが疑問。特に音質にこだわって無さそうなのに。
971Socket774:2011/07/05(火) 20:01:50.37 ID:Nv1b58+o
今2GB*2のデュアルチャンネルでメモリ使ってんだが、
さらに他銘柄の2GB*2のメモリ刺してなにかいいことある?
972Socket774:2011/07/05(火) 20:03:54.98 ID:KJyNfm87
メモリが増えるといういいことがある
973Socket774:2011/07/05(火) 20:05:03.60 ID:X6/QoYre
>>971
32bitOSなら無駄
974Socket774:2011/07/05(火) 20:05:04.01 ID:7w+SIurK
>>971
32bitのOSなら殆ど意味なし  64bitのOSなら意味あり
975Socket774:2011/07/05(火) 20:06:01.82 ID:E+t/L1hF
用途にもよるだろうな

特に用途とか明記してないあたり、その使い方ならほとんど性能差感じることはないだろうな
電力消費と発熱源が増えて金出した分の効果が得られない
976Socket774:2011/07/05(火) 20:08:27.30 ID:Nv1b58+o
トン
64になったら刺すわ
977Socket774:2011/07/05(火) 20:52:17.27 ID:kCUFw5H5
P67のオンボサウンドでドルビーデジタルは聴ける?
ヘッドホンで聴きたいんだが
978Socket774:2011/07/05(火) 20:55:29.54 ID:bcNmew0H
>>964
>>966
>>968
回答ありがとうございました。
私が選んだケースには電源が付属していなかったために選びました。
実はCOREi7なので、最終的に新しく見つける必要がありました。また、OSは64にしようと考えてます。
ここに詳しく書くのはスレ違いにあたると思ったので書きませんでしたが、
わかりやすい回答ありがとうございました。

一度パーツを選び終えたら構成・見積りスレッドに書き込みをさせていただこうと思うので、
その際は再びよろしくお願いいたします。
979Socket774:2011/07/05(火) 21:11:00.13 ID:8uR8Xlyh
>>978
ACアダプターで動くわけ無いだろ。
大人しく店舗で一式組んでもらえ。
それをバラして遊べよ。おまえには無理だ。
980Socket774:2011/07/05(火) 21:17:54.94 ID:E+t/L1hF
まあいいじゃない。初自作なら、定番パーツ選んで雑誌見て組めばなんとかなるんじゃないかと。

>>978
電源ユニットだけは品質いいの選んどけよ。間違ってもBULL‐MAXとか買わないように。
981Socket774:2011/07/05(火) 21:19:42.02 ID:YjCWutxq
勘違い正せばACアダプター電源は
省電力や静穏を狙った人向けの製品で
自作PCの場合はPC電源やpower unitって呼んだ方が伝わりやすいよ
ACアダプターもPC電源の内なんだけどね・・・
982Socket774:2011/07/05(火) 21:23:31.60 ID:zxx9U+7J
ATX電源って言えば終わる。
983Socket774:2011/07/05(火) 21:31:55.42 ID:BttDuLFS
むしろATX電源以外をどこで買えるのかと
984Socket774:2011/07/05(火) 21:33:28.78 ID:zxx9U+7J
ttp://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=642

ACアダプタならばこいつでなんとかできる…かもしれない。
985Socket774:2011/07/05(火) 21:38:27.23 ID:BttDuLFS
デュアルACアダプタとかスペースとコンセントが勿体無いな
986Socket774:2011/07/05(火) 22:15:26.56 ID:8tOwc6VL
>>983
SFX辺りなら・・・
987Socket774:2011/07/05(火) 22:40:42.94 ID:Qxdq2fvC
変な質問で悪いですが・・・
DSP版を購入するにあたって、必要なものとそうでない物を教えてください。
988Socket774:2011/07/05(火) 22:42:19.41 ID:7w+SIurK
>>987
店に聞け
989Socket774:2011/07/05(火) 22:45:14.35 ID:BttDuLFS
>>987
必要なもの 金
要らない物 32bit版のインストールディスク
990 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/07/05(火) 22:53:38.92 ID:QcnlZoNH
>>980
BULL‐MAXでもいいんじゃね
本人の選択を尊重してやろうぜ
991Socket774:2011/07/05(火) 22:55:06.29 ID:AE1dz/H/
(´・ω・)こっそりぬるぽしてみる
992Socket774:2011/07/05(火) 23:09:05.18 ID:JtA4tPL/
>>991
ガッ
993Socket774:2011/07/05(火) 23:10:12.51 ID:BttDuLFS
>>990
/ ̄ ̄ ̄\ /::::::::: /:/:::/::::|::::::jハ:::ヽ丶::\
l        |l:::::::::: |::/:::/::::/|::::/u |:::::j :|::::::::\
| な   恵 ||:::::::::/|::l::::| ://l::/   |:::/l::|::::j::|⌒  ___
| ん..  安 || ::: 彡|::?|/ー-孑'  `ト/--|/リ::|  /     \
|.で   の. |∨ ::: {|::| .xテi尓     fテ尓∨::j  /  タイガー |
l す   電│∨´八:|.{{弋灼    V灼 }}::/ │ マックス │
| け   源 | ヽ ハ{   :.:.:.:.:.     、:.:.:.:.:.:レ   |    な     |
| ど   ?│  `‐f=,、u       __    人 <   ん     |
\!     /   _/:/ 丶、  / }  /  \.│  .で    |
.   ̄ ̄  / /:::{ / ∧> __´ イ::\_〃`l    す     |
  「 ̄ ̄ ̄| / ::::∨ /、}     ノ |:::::: }|| \_l    け     |
  |   嘘. | ,′::::::{\\___//|::::::/ |l   |   ど.   |
  |   を  | {: :::/V\ ー─一'´ /:::イ  |l   |    /     |
  |  つ. |/'∨/   ‐=====-{::/||  ||   |   °   j
  |   き  | //  /`ヽ   ⌒) `| ||  || ,  \      /
  |   ま  | l |  (⌒) の ∠ / ||  ||ノ   丁  ̄ ̄
  |  .し. |ヽl | /|ヽ木木のぞみl ||  ||    ∧
  |  た. |ヽ)`ー========-、_/ ||  |匸_二二,ノ
  |________|、人           」レ‐ヘハ.    |
     \_∨ \         /{ー‐  }┴-、 |
       │          └(.二ニ |   │
       /       \  \ `ーrニヘ、  /
994Socket774:2011/07/05(火) 23:14:01.54 ID:I6NPZBat
慶安の電源で2500kをOCしようとしましたごめんなさい
995Socket774:2011/07/05(火) 23:20:09.24 ID:BttDuLFS
恵安の電源で555BEをOCしてます
996 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/07/05(火) 23:20:40.77 ID:QcnlZoNH
>>993
本人が好きで買ってるもんにケチ付けてもしょうがないじゃんか
老害が上から目線で指図しまくって寂れてった趣味たくさんあるだろ
自作をそういうところに押し込みたくない
997Socket774:2011/07/05(火) 23:24:22.07 ID:BttDuLFS
恵安の電源使ってるけどいいと思うよ
スペック表の読み方がわかるなら>>996
998Socket774:2011/07/05(火) 23:37:27.42 ID:06G9C35D
俺から言わせてもらえばKEIANなんてまだマシだぜ。
スカイテックの電源は地獄だったぜ。
999Socket774:2011/07/06(水) 03:03:43.48 ID:uc53OpAd
>>998
次スレは?
1000Socket774:2011/07/06(水) 03:23:31.34 ID:pZA1j1Pj
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/