オーバークロック初心者 Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
933Socket774:2011/10/19(水) 22:50:36.73 ID:4iAqnx67
帰ってきたで

報告だが
落ちてたというか画面フリーズしてた
1ヶ月前は問題なく24hパスしてたんだけどなんでだろうな

>>924
他の設定が間違ってるんかな。といってもどこ間違ってんのかワカンネ
てかその52倍回る石って言っても電圧盛らずに回る石と
おれみたいな電圧もりもりでしか回らない石があると思うんだ。
52倍行くからって低電圧駆動するわけじゃない。
と、おれは思うんだ。ま、初心者の見解だけど

省電力機能はすべてDisebleにしてます


とりあえず「設定が間違っている」という指摘があったけど
メモリの設定がイマイチってことかな?
CPU周りはあまり問題なさそうに思えるので。
934Socket774:2011/10/19(水) 23:13:52.81 ID:mqwAA9mw
ちょいと質問させてください
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko061175.jpg
このCPUZのcore voltageとCPUIDのCPUの電圧が一緒じゃないんですけど何が違うんですか?
オーバークロック動作報告スレの方たちのCPUZはcore voltageが一般的に電圧をあげる部分になってるんですけど
俺のCPUZの場合1.104と凄い低いんですけどこれは何の電圧なんですか?
935Socket774:2011/10/19(水) 23:38:52.98 ID:CZ7Q23Uf
>>933
メモリはXMPどおりでいい。レイテンシいじらんなら
電圧も盛る必要なし。
ただCPUの電圧を持っていく場合は、それにあわせて
VTT部分も少しあげる。
936Socket774:2011/10/19(水) 23:39:30.24 ID:CZ7Q23Uf
>>934
ギガのマザーではCPU-Zがちゃんと表示されないものがある。
まさにそれだと思うけど。
937Socket774:2011/10/19(水) 23:41:00.16 ID:mqwAA9mw
>>936
あららそうなんですか
ありがとうありがとう
ぎがぼーいさんの前はMSIでまだ使い勝手がいまいち。
938Socket774:2011/10/19(水) 23:51:57.68 ID:4iAqnx67
>>935
なるほど。メモリはXMPにして電圧は1.5vにして見ます。

VTTも少し盛って見ます
939Socket774:2011/10/20(木) 00:04:50.20 ID:OgOO7TmN
ttp://club.coneco.net/user/12670/review/53235/
よーくぐぐったらギガボーイはシステムエージェントの電圧と摩り替わってしまうっぽい
ご迷惑をおかけ申し訳ない
940Socket774:2011/10/20(木) 00:16:42.50 ID:nm2uWerz
>>937
MSIの一番安いGD55でも、M4Eでも倍率上げの性能だけでいうなら
まったく同じだぞ。 同じ石だと同じ倍率しかまわらんかったから。
つうかMSIみたいな簡単なマザー使いこなせないならOCなんかやめたほうがええわ。
941Socket774:2011/10/20(木) 00:24:31.46 ID:RQuXwLvp
んーちょっと言い方悪かった
ただたんに今までi7920使ってて2600kの新しい構造に慣れてないって感じ
これでも三枚CPUぶっ壊してるからそれなりには理解できてると思ってるけどまだまだかねw
942Socket774:2011/10/20(木) 09:37:54.58 ID:q1+65qrb
XMP使えとか、いくら初心者スレでもひどい話だ
943Socket774:2011/10/20(木) 11:53:42.32 ID:iLCpnSZH
VTTガン盛り食らって瞬殺だもんな。
XMPはメーカーサイトに載ってないような、細部のタイミングを見るだけにしたほうがいい。
944Socket774:2011/10/20(木) 12:20:35.75 ID:54iEdEx5
>>941
すげー
何コアあるんだwwww
945Socket774:2011/10/20(木) 13:24:36.95 ID:OWom0E+7
>>942-943
うんこメモリーじゃ即死の設定でも入ってるんだろうな。
946Socket774:2011/10/20(木) 15:09:55.23 ID:RZguiMhN
>>942
あんた機能EISTでも変な概念で釣りとか言ってたやつか?
XMPってのは最適なものをあらかじめ書き込んであるから
OCするならまずそれいれてから詰めていくのが筋だと思うけど。
正直VTTとかVcoreとのバランスなんでそんな話と混ぜられても困るけど。
5Ghz超えたあたりで行き詰ってるやつにはメモリ設定がもともと合ってないやつが
結構いるんだけどな。
947Socket774:2011/10/20(木) 15:11:25.15 ID:wSqa1K8C
そもそも5GHzも何に使うんだよ。
948Socket774:2011/10/20(木) 17:38:40.80 ID:8cUt2nOg
949Socket774:2011/10/20(木) 17:40:33.85 ID:RcJhuQg3
円周率の計算はいかがですか?
950Socket774:2011/10/20(木) 18:13:11.65 ID:JmZ+RmUy
円周率は3でちゅ
そう習いまちた
ボクは記憶力がいいんだよ
951 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/10/20(木) 19:02:34.45 ID:n4D76xG7
3.14はまだ粗過ぎるから6〜8桁まで延ばして暗記させたほうがいいと思う
そもそも語呂覚えで20桁ぐらいまでは楽勝
952Socket774:2011/10/20(木) 19:02:59.42 ID:vH19DbjP
ハイエンドグラボでTriDef3Dとか使ったら5GHz使いきれるんじゃね
953Socket774:2011/10/20(木) 20:29:10.27 ID:kc+NAL2k
>>947
自己満足だよ
いや、本当に
954Socket774:2011/10/20(木) 21:47:06.77 ID:fbddyZwr
>>952
6桁の電気使用量の請求書が届きそうで怖いなw
955Socket774:2011/10/20(木) 22:23:52.17 ID:kc+NAL2k
電圧耐性なら負ける気がしない
ちなみに周波数かこれ以上は安定しないから諦めた
Sandy-Eまであと1か月だしみんなで壊そうぜ!!

ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up19282.jpg

explererが応答なしになってたから携帯で撮った
956Socket774:2011/10/20(木) 22:56:42.30 ID:mG/SVTRy
電圧すごいね
とても上げる気になれん…
957Socket774:2011/10/20(木) 23:11:46.82 ID:OWom0E+7
飛ばして、クソ石つかんでから飛ばした良石のありがたさを知るんだよ
958Socket774:2011/10/21(金) 00:16:26.45 ID:DzPJjBqh
上の報告見てうちは50倍でどの程度の電圧で動かせるか試そうと思い、
その前に12センチファン一つ増やして準備していたんだけど、
単純にファン一つ増やしただけでブルースクリーン連発するようになったよ。

これって普通なん?
959Socket774:2011/10/21(金) 00:27:12.19 ID:vJVBmoXs
どこに差したか知らんけど他がためなんだろうな
960Socket774:2011/10/21(金) 00:31:03.45 ID:LGm5t3bu
電源から電気もらってるんだったら電源さんが悪質
マザボからもらってるんだったら電圧不足、安定してない
961Socket774:2011/10/21(金) 00:40:36.03 ID:/wcMLfYv
>>958それだと、そのうちファン減らしてもブルスクになるよ。
電源のピンと配線の接触不良が多いけどね。

殆どは、電源のスリーブ化したら改善されるよ。

962Socket774:2011/10/21(金) 00:57:10.39 ID:DzPJjBqh
>>959-960
マザーのピンからの給電。
prime半日にlinpack完走、CHINEBENCHIやFF14ベンチも繰り返し試し、
現状やっと安定してると思ったけど甘かったのね。

>>961
スリーブ化って取り回しとか見た目の問題だけじゃないのか・・・
参考までにそのうちファン減らしてもブルスクになるって理由は、
その接触不良の可能性からなにか問題が広がるから?
963Socket774:2011/10/21(金) 01:18:50.19 ID:/wcMLfYv
スリーブ化すると接触不良直るよ。

ゆがみ、ズレ、ケーブルとの接触不良がなくなるぶん
安定する。
964Socket774:2011/10/21(金) 01:22:22.70 ID:QKDMzHDV
おいおいアホか。
電源の接触不良なんか関係あるか。あるとするならそら電源自体の
欠陥か不良品だろ。
だいたいファン1個でBSODとか扇風機でもつけたのか?

それにスリーブ化すると逆に接触不良起こす可能性がある。ピン抜いてさしなおす
からソケット自体がゆがんだり、ピンが抜けやすくなったりするからな。
965Socket774:2011/10/21(金) 01:23:51.57 ID:/wcMLfYv
ぐぐると電源のスリーブ化で検索最上位の人のやつ。
参考にしてみてくれ。
http://ameblo.jp/inapyon913240/entry-10697374381.html
966Socket774:2011/10/21(金) 01:34:27.11 ID:URVfLL97
ID:QKDMzHDV
ID:DzPJjBqh
ぷっ
967Socket774:2011/10/21(金) 01:34:35.10 ID:LGm5t3bu
接触不良とかスリーブ化やってみろよ
絶対なにもならんぞ
968Socket774:2011/10/21(金) 01:41:20.99 ID:kNndGuN0
「接触不良」がある個所が判れば改善される
改善されないのは下手糞としか言いようが無い
969Socket774:2011/10/21(金) 01:41:23.65 ID:QKDMzHDV
初心者に教えるのは結構だが、肝心の抜くところとさすところが
記述されてない。
抜くほうはまだしも、さすときのハネ伸ばしやらないと間違いなく
接触不良起こすぞ。
しかもこれプラグイン電源だろ。プラグインじゃないやつを蓋こじ開けて
スリーブ通すと、やり方下手すれば電源自体が飛ぶ。
970Socket774:2011/10/21(金) 01:53:45.28 ID:QKDMzHDV
>>967
6台やって1台の1本が接触不良になったわ。
確率的に数百分の1だが、お前は何台組んで絶対なにもなかったのか教えてくれ。
971Socket774:2011/10/21(金) 02:09:49.65 ID:URVfLL97
ID:DzPJjBqhこいつがプラグインってなんで解るの?>>969本人か
972Socket774:2011/10/21(金) 02:17:16.50 ID:URVfLL97
とりあえず修理出せや
予備電源でテストもしないでOCして決めつけてキレてんじゃキチカイとしか思えん
973Socket774:2011/10/21(金) 02:25:06.14 ID:DzPJjBqh
>>964-965
扇風機なんてつけてないよw
1600回転の12センチファンを一つ付けただけ。
それ相応の効果?があるのかも知れないけど、
手先がそこまで器用ではないから俺には正直できないわ。

>>968-970
とりあえずそのファンを抜いて他のファンを付けるなり、
ファンコンから給電するなりでちょっと様子を見てみるよ。
スリーブ云々は別として参考になったわ。

>>972
ちょっと何を言ってるのかわからないんだけど、
修理出す前に試してみるよお前もサンキューな。
974Socket774:2011/10/21(金) 02:30:35.75 ID:URVfLL97
これは酷い自演DQNだW
975Socket774:2011/10/21(金) 12:17:55.98 ID:sPQeTAa0
そこでツインターボですよ
976Socket774:2011/10/21(金) 14:22:53.71 ID:PobIASCF
とりあえず困ってるならF12-HHHがオススメ
977Socket774:2011/10/26(水) 03:13:32.48 ID:UThNNtWJ
980Xで133*30がOSでコケて
165*25だとOCCT通るのは何が悪い?
978Socket774:2011/10/26(水) 03:50:11.01 ID:XVr+YQlF
979Socket774:2011/10/26(水) 08:29:29.51 ID:hjaifLiR
俺なら200*20をためす
980Socket774:2011/10/26(水) 09:01:29.86 ID:Bvnapy5N
>>977
メモリクロックは同じなのかい?
981Socket774:2011/10/26(水) 18:29:55.63 ID:ZyJ3QxFi
>>977
お前の頭
982Socket774
>>977
お布施の額だろ。