オーバークロック初心者 Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
このスレは、オーバークロック初心者が
気軽に質問や報告などを語り合うスレです。
初心者スレですので、アドバイスする方も優しくお願いします。
スレ違い・板違いの話題は御法度です。

前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293877425/

過去スレは>>2を参照
2Socket774:2011/06/14(火) 14:02:57.31 ID:vqWrr7GB
■過去スレ
オーバークロック初心者スレ2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293877425/
オーバークロック初心者スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276014119/
3 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/14(火) 14:46:58.64 ID:VKqarkSK
OCの常識が変わった!
Sandy Bridgeオーバークロックの基礎知識

ttp://www.dosv.jp/feature/1103/28.htm
4 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/14(火) 16:50:56.77 ID:EU6fitj2
or>>1z!
5Socket774:2011/06/14(火) 19:05:29.97 ID:U2h6HzOw
勇者マダー?
6Socket774:2011/06/14(火) 19:52:31.68 ID:7a3HELl+
来たお
7Socket774:2011/06/14(火) 20:43:21.25 ID:U2h6HzOw
よし、報告しる!
8Socket774:2011/06/14(火) 20:54:08.60 ID:BzFI9vrz
立                  松 久典 最  強
9Socket774:2011/06/14(火) 22:56:08.15 ID:YK759uIH
前スレで
------------------------------------------------------------
ずっとAMD使ってたからIntelに疎いんだけど、2600KのOCするには
BIOSで倍率・BCLK・電圧を弄るのみ?(常用限界MAXに設定する?)

k10statやCrystalCPUIDみたいなソフトはないんだよね?
負荷に応じてクロック変動させるには、「最小の電源管理」にして、OSに任せるのみ?
------------------------------------------------------------
て書いた者だけど、いちおう合ってんじゃんよ

1055Tで初OC→1090Tでk10stat
のOC歴しかないから聞いてんのに

しかしググレ厨はうるさいな
ググるより、知ってる人に聞いた方が早い・確実・より詳細な情報が得られるから聞いたのに
何のためのスレだよ
ググッたら簡単にk10statやCrystalCPUIDが出てくんのかよ
仕事は自分1人で頭捻ってやるもんじゃなくて、知ってる人に聞いてサクっと終わらせるもんだ
ggrks厨はニートなのか

しかもマルチとか。初心者スレに行けって言われたから、ここに来たのに
ググレカスとマルチ乙を言うのが趣味なのか。仕方ない
10Socket774:2011/06/14(火) 23:37:22.83 ID:BzFI9vrz
985 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/06/14(火) 12:41:28.67 ID:3BE0gUso
>>982
sandybridge オーバークロック、とかで検索すれば解説サイトいくらでもあるのにそれか。
しかもマルチポスト。
そもそもAMD使ってた、とか見栄張ってどうする?初心者です、でいいだろ。
Intelに疎いってレベルじゃなくて単に無知すぎる。無知な事自体は笑わないが
ろくに調べもしないわ、自分を大きく見せようとするわ、そんな無知はみっともない
11Socket774:2011/06/14(火) 23:46:35.22 ID:QN0r+HNy
>>9
合ってない。最小の電源管理にするのはAMDだけ。
intelはしなくてもBIOSでEIST、C1E をオンにするだけ。

OCについてはメーカーごとにチューニングソフトが別途ついてるから
それでいじればいいだけ。 いまどきはファンも電圧もなんでも弄れる。

それからOCってのは自己責任だから電圧とかそういうのを語ってこうなる
てのはこの数字でやってみれとは普通言わない。
固体ごとに差がでるのがintelで伸びがないAMDと同じ理屈で考えるな。
壊さないための親切心で言われてることに因縁つける素人ならOCなんか
しないほうがいい。
12Socket774:2011/06/14(火) 23:48:03.27 ID:W52wb09X
>>9
久々にマジ既知逆ギレ厨www

マジレスすると、他人に物尋ねる態度がすでになってない。
なんだそのタメ口は。
回答者から的確な答えを引き出すための質問ができないお前が悪い。
知識が無いなら、せめて回答者が答えてやりたくなるような質問しろよ。
k10statやCrystalCPUIDへのリンクと概略ぐらい書いてやれや。
答える側は概略解ってても、それすら端折ってて楽して情報手に入れようという
横着な奴にご丁寧に答えてやりたいって感情が湧くかよw
「ご存じと思いますが、電圧、クロックを弄れるツールです」ぐらい書いて
腹の中で「愚民共さっさと答えろ」、とハナで笑ってればいいんだw
amd使いでIntelに疎いってのが免罪符になるかボケ。
死ねよ、カス、ボケ、クズ!!!!
13Socket774:2011/06/14(火) 23:50:12.69 ID:o0+bOky4
>>9
何この屑は。

ググレカス 、マルチ乙、 粘着氏ね

ざ ま あ み ろ
14Socket774:2011/06/14(火) 23:52:59.75 ID:MTueKQsb
>>9
合ってると思うならそれでいいだろ。何しにわざわざ出てきたの?バカなの?死ぬの?
15Socket774:2011/06/14(火) 23:54:56.08 ID:lEt1muE+
>>9
> しかしググレ厨はうるさいな
> ググるより、知ってる人に聞いた方が早い・確実・より詳細な情報が得られるから聞いたのに
> 何のためのスレだよ

真摯な初心者に懇切丁寧にアドバイスするとともに
あなたのような糞野郎をケチョンケチョンにボコる為のスレなんじゃないかな。
16Socket774:2011/06/14(火) 23:55:26.28 ID:W52wb09X
みんなバカには厳しいなw
17Socket774:2011/06/14(火) 23:59:22.57 ID:YK759uIH
>>11
EIST 最小の電源管理 sandy
でググるとEIST有効にするには最小の電源管理 (XP前提) に
って出てくるけど、sandyだとどうっていうのが見つからなかった
sandyだとBIOSの設定だけでいいの?
18Socket774:2011/06/15(水) 00:02:43.60 ID:5Fl1jad5
>>12
k10statやCrystalCPUIDも知らない情弱だったのか。それはすまない
k10statで本格的に弄るにはBKDG読んで、VSSlamTimeとか設定せんといかんからね
で、>> 10 は何一つ答えてない屑であると
19Socket774:2011/06/15(水) 00:08:40.69 ID:pIIgfb1s
karaのメンバーの名前も知らないの?とか吠えてる朝鮮人みたいな奴だなw >>18
低迷期のアムドなんて使ってる方が恥ずかしいわw
こんな奴にそりゃ教えてやろうって奴はいないな。
20Socket774:2011/06/15(水) 00:08:45.03 ID:Bkhe78ou
やはり今さらAMD使ってる奴はどこかおかしいな
21Socket774:2011/06/15(水) 00:10:00.25 ID:cFyZWAd7
他人に物尋ねる態度がすでになってない。

これにつきる
22Socket774:2011/06/15(水) 00:15:21.56 ID:VkE6bRX9
>>18
まだ頑張ってたんだこの屑は。
P5BだったからCrystalCPUIDみたいな不安定なツール使う必要なかったんです(^_^;)
23Socket774:2011/06/15(水) 00:22:38.76 ID:UJV1o8bo
>>17
凄いなあ どうしてこんなにバカなんだ?
俺なんかsandyが苺皿(笑)以来の自作だったが
(諸事情あってハイスペックなBTOマシンが無料で手に入る故、自作する機会がない)
検索して2〜3時間程度予習したあと、一日トライアンドエラーしただけで
45倍で安定稼働&省エネ静音環境ができたけど。
こいつの検索キーワード自体からしてちょっと頭が足りないのがよく分かる。
24Socket774:2011/06/15(水) 00:34:02.50 ID:P8WdYKPx
>>17
BIOSでEISTとC1Eを有効にすれば負荷状況によってクロックが変化するようになる。
大抵のBIOSってEISTとC1Eがデフォルトで有効になっているだろうから、聞くまでもないはずなんだけどな。
クロックを固定したいけどどうすればいいかわからないれす^q^って質問の方が理解できるわ。
それより、>>11で答え書いてくれているんだから、まずはそれを試して来いよ。
試したけどそれでもダメだったら聞き返せ。
これだから何でも人に聞いて解決しようとする奴はダメなんだよ。

>>23
俺も導入前に事前にオーバークロックスレの報告や情報を事前に流し読みした状態で、
45倍で動作できるようにできたけどな。
安定して動作かつなるべく電圧低めにって微調整に苦労したけど。
25Socket774:2011/06/15(水) 00:36:07.22 ID:pDXIlr7L
>>17
聞いてることが途中で電圧に変わってないか?
俺はクロックといわれたからクロック変動の話してんだぞ。
26Socket774:2011/06/15(水) 00:42:13.65 ID:pIIgfb1s
そんな屑相手に教えてやるなよ。時間の無駄。
ただただ、バカと罵倒してやればいい。
27Socket774:2011/06/15(水) 00:57:25.48 ID:UJV1o8bo
>>9
> ググるより、知ってる人に聞いた方が早い・確実・より詳細な情報が得られるから聞いたのに
> 何のためのスレだよ
> 仕事は自分1人で頭捻ってやるもんじゃなくて、知ってる人に聞いてサクっと終わらせるもんだ
> ggrks厨はニートなのか
======================================
といいつつ、明け方まで起きてて、結局24時間粘って何も理解できずw
連投、マルチポスト、粘着、怨嗟、もの凄い屑っぷりにワラタw↓

http://hissi.org/read.php/jisaku/20110614/WUs3NTl1SUg.html

ずっとAMD使ってたからIntelに疎いんだけど、2600KのOCするには
【AMD】K10stat Part8【Phenom&Athlon】
22 :Socket774[sage]:2011/06/14(火) 22:23:09.16 ID:YK759uIH
チーッス
今日2600Kとママン来たけど、性能比較のため1090Tでの処理時間測定中
明日組むかな

INTEL CPUのOCは初めてやるから、念のため
k10statみたいなソフトないの?とか聞いてきたら
「自分を大きく見せようとする」 て一蹴されたぞw
k10statは玄人なのかw。お前ら喜べ
28Socket774:2011/06/15(水) 01:07:47.85 ID:enJUqY2d
なかなか痛い奴だな。アムドスレに報告逝ってるとか笑止w
29Socket774:2011/06/15(水) 01:16:33.72 ID:QqqSCHKk
ボタンポチポチでCPUクロックと電圧いじるソフトで
OC玄人とか・・・w
そう思うってのがなんとも・・・なぁと・・・。
AMDにしろメモリとの関連あるから基本はBIOSで一度MAX設定
するからintelにしろAMDにしろいじり方同じなんだがあほかこいつはw
30Socket774:2011/06/15(水) 01:36:31.65 ID:/6/zYtY5
マザボメーカー提供のツールがあることすら知らずに、
サードパーティの使いづらいツールの自慢してるとかもうねw
31Socket774:2011/06/15(水) 02:28:13.71 ID:+OSuZW9I
みんな、冷静になれ
そうやって情報を引き出そうとしてるワナだ

>>9おまえは一生AMD使ってれ
32Socket774:2011/06/15(水) 02:40:04.93 ID:9+88QMMj
ずっとADSLだったから光に疎いんだけど
少しでも転送速度を速くするにはMTUとRWINをレジストリで弄るのみ?
「EditMTU」みたいなソフトはないんだよね?

今更ww ググレカスw

「EditMTU」も知らない情弱だったのか。それはすまない
本格的に弄るには何度もping打ったりしてRWINとか設定せんといかんからね

チーッス
今日windows7マシン導入したし光開通したけど、
光での回線速度調整は初めてやるから、念のため
「EditMTU」みたいなソフトないの?とか聞いてきたら
「自分を大きく見せようとする」 て一蹴されたぞw
「EditMTU」は玄人なのかw。お前ら喜べ

いや、OSが最適化してくれるんで(笑)すんません(笑)
33Socket774:2011/06/15(水) 02:48:15.80 ID:aqlmPuaR
>>32
これが抜けてるww

「検索してもそれっぽいのないしwindows2000スレはここ張ってるけど
vista以降のスレには一切こういうのないしwindows2Kアンチも自慢気に煽ってこないということは
「EditMTU」的なソフトは存在しないのか・・・

OSがデフォで最適化してくれるんで(笑)すんません(笑)
34Socket774:2011/06/15(水) 02:58:19.55 ID:QqqSCHKk
バカの上塗りで結構だが
あくまで設定値を自動化するだけであって、その設定値も選べるんだけど。
disabled
highlyrestricted
restricted
normal
experimental

で、プロンプト・Netsh コマンド使わないでソフトもあるんだけどね。教えないけどw
35Socket774:2011/06/15(水) 03:25:07.34 ID:+OSuZW9I
もういい、はい次
36Socket774:2011/06/15(水) 06:45:44.70 ID:gwbK70dY
AthlonU X4 640
880GM-LE
で3.4GHzまでは行けるんだが
3.5GHzにすると確実に落ちる
CPUクーラーはKABUTO(SCKBT-1000)
BIOSからのやり方は良く分からないから
AsRockのソフトOC Tunerでやってる
CPU Voltageは1.500
CPU Frequnencyは230
CPU Multiplierは15.0
取り合えず3.5GHzにはしたい
だが落ちる
何が原因かな?
37Socket774:2011/06/15(水) 08:12:18.88 ID:pDXIlr7L
>>36
同じ石持ってるけど
http://hen.kooss.com/archive/2011/0226001.html
880GM-LE BIOS設定をみろ。

石の限界。640は 3.45Ghzでだいたい頭うち。
それから1.5Vとかメモリじゃあるまいしアホかほんま。
↓1.4Vまでが安全圏と書いてあるが。

http://www.overclock.net/amd-cpus/920318-problems-overclocking-athlon-ii-x4-640-a.html
38 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/15(水) 08:14:55.06 ID:EfKgkNVy
熱かメモリかたぶんその辺
39Socket774:2011/06/15(水) 08:27:48.69 ID:Yq/FABKf
1156のi5が出た時にアホな質問者がやってきて、それに対して文字通り死ぬ程の盛り盛り設定書いてた人が居るけど
ああいう接し方は間違ってないと思うw

アホな質問者ってYahoo知恵遅れの回し者だろうか
40Socket774:2011/06/15(水) 09:36:44.21 ID:gwbK70dY
>>37
1.4Vの方が安全なのね
一つ目のサイトの通りBIOS設定して見る

>>38
熱か
メモリはW3U1333Q-2G
41 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/15(水) 09:58:16.38 ID:rFgq20b7
どうせメモリスピードを下げてないとかそんなところだろ。
BIOSで1066に設定すればもう少し伸びるだろ。
42Socket774:2011/06/15(水) 10:26:44.22 ID:9+88QMMj
>>33
アムドスレでも嗤われてて超笑ったw まさに超弩級のバカw
43Socket774:2011/06/15(水) 12:00:29.29 ID:4cP7ykUb
>>32
馬鹿でも自分の馬鹿さ加減に気が付けるように
分かりやすい例え話にしたつもりだろうが
それが理解できるような奴なら、最初からあんな書き込みはしないだろ。
超絶馬鹿は想像を超えた馬鹿だぞ。自分の頭をOCしてろと言いたい所だが
既に焼け焦げてゴミ屑になってるんだろうな。
44Socket774:2011/06/15(水) 12:06:10.26 ID:QqqSCHKk
>>40
熱とかもあるかもしれんが、もともと回らん。
1.4Vもっていったけどマージンがそこにあるのかどうかすらわからん。
880-890GXはノースが先に悲鳴あげる気がするけど。
BIOSからのやり方がわからないなら、そこ学習しろ。一番肝心。
MAXクロックがきちんと出せるようになったら、あとは下と中間域を
K10やTunerなりで設定してやればいいだけ。

それからasrockでtunerをインスコするとコンパネのところの電源管理で最小選ばず
tunerでの管理を自動でえらんじゃう場合があるから、OSの電源系はスルーされる。
要確認。
45Socket774:2011/06/15(水) 13:35:02.73 ID:wXv7kJNv
乗用車に乗るのは初めてだから、念のためチョークみたいな便利な道具ないの?とか聞いてきたら
「自分を大きく見せようとする」 て一蹴されたぞwチョークは玄人なのかw。お前ら喜べ

軽トラ仲間が一言
「検索してもそれっぽいのないし、軽トラ馬鹿にする金持ちも
自慢気に煽ってこないということはチョーク的な便利な装置は存在しないのか・・・

あのなー、マジレスするとだな… 乗用車のインジェクションは大昔に電子制御化されてて
チョークなんて無くても一発始動だっつうのw

バカの上塗りで結構だが
あくまで始動を楽にするだけであって、簡単にエンジンかかるわけじゃないんだけど
で、もっとスムースにエンジンかける方法もあるんだけどね。教えないけどw

いや、ですから、最近の車は厳冬期でも滞りなくエンジンかかるんです(笑)
46Socket774:2011/06/15(水) 14:29:48.94 ID:sZND7upd
>>9
こういう、仕事は実質他人にやらせるものって態度の新人が多くて困るよな
てめぇの仕事だろが
47Socket774:2011/06/15(水) 15:21:33.93 ID:G3GVCRpO
Vcoreとメモリの関係でおききしたいのですが、例えば4G6枚差しと、2G3枚差しをくらべた場合、
後者の方がかける電圧が少なくできる可能性はあるのでしょうか?
マザー次第で変わるのかもしれませんが
48Socket774:2011/06/16(木) 05:44:49.95 ID:l+JOpXj7
>>34
それ何?LLCの設定?

>>24
組み立てる前だから聞いたんだろうが

で今日組み立ててやってみたが (OSはXP)
「自宅〜〜」でもEIST有効
しかしちょっとした負荷 (極論だがメモ帳開くとか) でも一瞬クロックMAXになる
「最小の電源管理」にすると、ちょっとやそっとの負荷ではクロック1.6Gのままなので、より省電力かな


ちなみにZ68に内蔵GPU有効+外れ石で4.5Gが限界だったわ
LLCをMAX (CPU負荷かかってもVcore落ちないように最大限頑張る) 以外だと結構厳しい
LLCをMINにすると、どう電圧設定してもPrime瞬殺

とくにMAX→アイドルの遷移で落ちるとかAMDでは考えられない事象で、ビックリしたわ

VSSlamTimeみたいなの設定する箇所ない?
フェース数4の安ママンだけど、VSSlamTime大きめに設定できれば、しょぼいVRMでも電圧変動に追従できそうなんだが
49Socket774:2011/06/16(木) 05:54:19.22 ID:l+JOpXj7
>>24
突っ込みたくはないがC1EはEISTとはまた別機能だろ
暇になったコアにHalt信号を送って、休止状態(超低電圧)にする機能
EISTだけ有効でもいいんじゃね?試す気もないからどうでもいいけど

ちなみにAMDの話だが、全コアC1Eになったら、AltVid(C5 state)に遷移させることも可能

で、EISTって、2Stateしかないのけ?
1.6G⇔4.5Gの遷移しかなくて、中間がないように見えたんだが
50Socket774:2011/06/16(木) 08:37:12.36 ID:U30DO9lb
>>47
IOHの電圧なら下げられる、というよりメモリやメモコンののOCやっていくと
IOHの電圧もあげる必要があって、枚数多いとその分余計にあげる必要がある感じかな。
CPU自体のVCoreはCPUのクロックに依存するところが大きいからあまり関係ないように思う。
51Socket774:2011/06/16(木) 09:59:34.21 ID:pxwizbyq
OSはXP(キリッ
52Socket774:2011/06/16(木) 11:02:10.73 ID:nuIaOLIt
>>48-49
こいつ糞>9だろ
俺は初心者じゃねえ!って誇示したいが為、ここにきて必死に検索w
付け焼き刃感溢れる文章に失笑を禁じ得ませんなあww
53Socket774:2011/06/16(木) 11:21:26.58 ID:hnveM5+I
>>52
相手しちゃダメだってば
放っときゃそのうちAMDスレに帰るからw
54Socket774:2011/06/16(木) 11:47:41.12 ID:x8SWTkkv
アムドスレでも発狂してて、こっち来んな、って言われてて糞ワラタw
歴史的バカだ
55 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/16(木) 12:49:03.49 ID:gFpS3BW5
>>52
失禁しちゃったの?
56Socket774:2011/06/16(木) 13:44:46.38 ID:l+JOpXj7
やべぇ
普段使ってるアプリ複数個 (合計するとprimeより重い) 動かしたら瞬殺した
4.4Gでも回らん

動作確認のため定格3.4Gで実行中だけど、もしこれで落ちたら、さすがに不良交換だよな?
というか落ちてくれ、この糞石

>>52

自分はOC初心者ですって上で書いてるだろ
で、初心者スレに「初歩的な質問で申し訳ないけど」てカキコしといて、自称玄人とか名乗るかよw

AMD+k10statユーザなら常識のことを聞いただけで、誇示w
クドイようだが 「Intelの知識はない」 やったことねーんだもん
57Socket774:2011/06/16(木) 14:07:50.77 ID:Qiviw/2L
などと意味不明な供述をしており
58Socket774:2011/06/16(木) 14:18:55.49 ID:+nZM+brM
そもそも社会”常識”すらわかってないようだ。

 そんな態度じゃだれも教えてくれないと思うけど。設定やら聞く前に
 態度と言葉使いから学びなおしたほうが良いかと。
59Socket774:2011/06/16(木) 14:34:42.65 ID:CHkpeTN6
> 合計するとprimeより重い
キリッ
60Socket774:2011/06/16(木) 14:37:34.90 ID:E0dkaGto
>>50
ありがとうございます
24Gにしたらいまいち安定しなかったもんで、参考にさせてもらいます
61Socket774:2011/06/16(木) 14:44:38.83 ID:hnveM5+I
>>60
ためしにさ、8-8-8-24とかなら9-9-9-27とかにちょっと緩めてみて。
おれも24GB中16GBしか認識しなかった時に緩めたらアッサリ認識した事があった。
そこから詰めれるところは詰めていってもいいんじゃないかな。
定格以上に早めないのだったらIOHの電圧も基本は上げなくていけるはず。
62Socket774:2011/06/16(木) 16:31:58.59 ID:6so3DH0c
>>56
池沼クレーマー(笑)てめえの脳ミソが糞
63Socket774:2011/06/16(木) 17:21:52.73 ID:hIiBefLx
>>56
2度とくんな、はい次
64 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/16(木) 17:42:00.12 ID:gKxGFm4A
PCケースの方から焦げ臭いニオイ
もう\(^o^)/です
65Socket774:2011/06/16(木) 18:16:12.43 ID:AdDfA3h3
オーバークロックをしている方でCPU温度がメーカー仕様書のTCASE(℃)を
10度以上平気で上回って報告している方を多々お見かけするのですが、
このTCASE温度とは、「この温度は危険」なのでしょうか。
それとも「この温度なら問題ない」という認識に近いのでしょうか。
66Socket774:2011/06/16(木) 18:18:42.74 ID:x8SWTkkv
頭弱いのが石のせい(笑)
67Socket774:2011/06/16(木) 18:33:41.55 ID:hIiBefLx
>>64
勇者登場kwsk
68Socket774:2011/06/16(木) 21:02:09.90 ID:5hdNuxhb
DynamicVcoreとoffsetってなにが違うの?
69Socket774:2011/06/16(木) 21:15:29.25 ID:pxwizbyq
>>65
TCASEは、TDPに沿ったCPUクーラーを装着した場合のケース内許容温度。
CPU温度がTCASE(度)であれば少なくとも定格動作であれば問題出るはずがない。

>>56
おまえの頭を初期不良交換すべき。
70Socket774:2011/06/16(木) 21:25:01.53 ID:5ic6vrKz
>>68
中学程度の英語だ
和訳してもわかんなかったら来い

>>69
>おまえの頭を初期不良交換すべき。
初期不良交換対応期間はずいぶん前に終了しております
つまり? な げ す て ろ ? ま ど か ら ?
71Socket774:2011/06/16(木) 21:41:36.99 ID:AdDfA3h3
>>69
なるほど、TCASE(度)までは問題ないのですね。
温度管理は TCASE & TDP で考慮しなければない事、参考になりました。
72Socket774:2011/06/17(金) 00:41:09.89 ID:MwSkTi91
合計するとprimeより重い
合計するとprimeより重い
合計するとprimeより重い
合計するとprimeより重い

ヴァロスww
73Socket774:2011/06/17(金) 00:49:34.78 ID:slitKgMP
Prime95は純粋にCPUのみの負荷に留まるけど
他のアプリだと主にIOに負荷が行ってCPUが重い!!と感じたんだろうな
アフォすぎるw
74Socket774:2011/06/17(金) 09:13:44.51 ID://h59ZJw
例のバカがアムドスレで発狂してたのでからかってきたww

【AMD】K10stat Part8【Phenom&Athlon】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307722698/64-
75Socket774:2011/06/17(金) 09:51:26.70 ID:i16qmITg
例の気違い、Intelは初心者とか言って開き直ってるけど、sandyのOCに関してはそれまでお
大幅に違うから、誰もが初心者だわな。なんの免罪符にもならない。
76Socket774:2011/06/17(金) 15:34:14.09 ID:ywnuTLsZ
2011/06/16(木) 05:22:24.33 ID:l+JOpXj7
この程度で不愉快になるかよw
2600K到着でwktkしてんだからよ



75:Socket774[sage]
2011/06/16(木) 13:44:46.38 ID:l+JOpXj7
やべぇ
普段使ってるアプリ複数個 (合計するとprimeより重い) 動かしたら瞬殺した
4.4Gでも回らん

動作確認のため定格3.4Gで実行中だけど、もしこれで落ちたら、さすがに不良交換だよな?
というか落ちてくれ、この糞石

77Socket774:2011/06/17(金) 16:56:21.01 ID:tBK5HkYm
お前ら新しいおもちゃ拾ってうれしいのはわかるけど
一応初心者と銘打ったスレなんだから
これ以上空気悪いと色々とよくないんじゃね?

まあ自作板で初心者もクソもねーけどw
78Socket774:2011/06/17(金) 17:40:11.67 ID:Ol+ukz4m
きっとK10STATの特性を偏見で覚えすぎて、回しきれてないだけだろうな。
ネイティブじゃないアプリをメモリ分使い切って飛ばすようなアホだと思うけど。

社会でもよくあるよ、”ライバル店に勤めて出世なく辞めた平社員は雇うな”
頭固くなってる上に新しいことを受け入れられないからね。
79Socket774:2011/06/17(金) 18:45:59.09 ID:FBGjwQcH
ピンと来ない
80Socket774:2011/06/17(金) 18:57:29.44 ID:E0ST6RJ8
FPSの初心者サーバーにてる
81Socket774:2011/06/17(金) 19:33:04.18 ID:GG6dnIMh
倍率以外全部デフォでスムースに運用できる範囲の
44倍で落ちる状況を作った天才として歴史に名を残すんじゃないのw
82Socket774:2011/06/17(金) 22:41:16.66 ID:z+fGgmCd
後の44(Fourty-Four)Legendである
83Socket774:2011/06/18(土) 00:15:38.79 ID:ivjVv5eL
2500kの定格電圧っていくつですか?
低格クロックはググレば出てくるけどでてこないから教えてください。

CMOSをクリアするとCPUVcore Auto 1.245Vの1.245でいいのかな?
84Socket774:2011/06/18(土) 01:02:14.79 ID:93W88jCu
>>83
定格なんか気にする必要あるんか?
85Socket774:2011/06/18(土) 01:22:31.53 ID:wLabciyK
>>56
それはCPUのせいじゃなくて、メモリ不足で落ちたんじゃないのか?
Prime稼働中はCPU使用率100%なんだからそれを上回るってことはないだろ。
86Socket774:2011/06/18(土) 01:33:01.11 ID:RF9Lh9Yh
>>83
1.8V
87Socket774:2011/06/18(土) 01:53:47.13 ID:N2sZ8RKN
K6でも2V超えてたから最新CPUだともっと必要だろう
88Socket774:2011/06/18(土) 02:01:02.34 ID:VWPV9lUX
>>83
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/corei5/index.htm#docs
データシート探してみたら?私は載ってるか見てないけど


>>86-87
すごいスベってる
89Socket774:2011/06/18(土) 02:03:55.91 ID:RF9Lh9Yh
すまん、低すぎたか
90Socket774:2011/06/18(土) 07:28:15.91 ID:j/MQNMkg
男なら100だろ
91Socket774:2011/06/18(土) 16:01:14.99 ID:ab+aRCIv
A-DATA AX3U1600GC4G9-2G
Patriot PSD38G1333KH
UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1600OC

上記3つならどれを選ばれますか?
92Socket774:2011/06/18(土) 17:53:38.27 ID:RF9Lh9Yh
>>91
メモリは右往左往スレで聞いた方早いよ
93Socket774:2011/06/18(土) 19:22:51.22 ID:ab+aRCIv
>>92
ありがとうございました。
聞いてみます。
94Socket774:2011/06/18(土) 20:24:27.96 ID:ivjVv5eL
>>84
いやDynamicVcore使いたいと思うけど、定格わかんないとどのくらい変動するのか
わかんなかったんだよね。
GA-P67A-UD3R-B3使ってるんだけど、CPU-Zで電圧拾ってくれなくて、常時1.068Vに
なってるしHWモニターでも1.41vから変わんなくて電圧わからんという
95Socket774:2011/06/18(土) 22:02:30.07 ID:vJbIy5Id
>>94
マザー付属のツールでもちゃんと読めないの?
だとしたら怖いよね。
96Socket774:2011/06/19(日) 00:15:15.29 ID:iT3wd3J1
マザー付属のツールもダメ
97Socket774:2011/06/19(日) 22:53:14.07 ID:LOcoCEZw
そろそろなげすてようか
98Socket774:2011/06/19(日) 23:11:01.11 ID:D5tDTFZ8
正直な話、そんなのよく売ってるよな。
99Socket774:2011/06/20(月) 01:18:36.19 ID:2tg3LKpJ
とりあえずお決まりですが ギガだから?
100Socket774:2011/06/21(火) 02:19:46.97 ID:QL9SoUhH
今日Q6600から2600Kに乗り換えたんだが
C1EとEISTを無効にしても省電力が効いてしまう
M/B ASUS P8Z68-V PRO
初sandyなのでどうすればいいのか教えてください
とりあえず省電力は切って定格で使いたい
101Socket774:2011/06/21(火) 02:26:37.54 ID:Kv+V/cCL
基本的な所で、OSの電源設定は?
102Socket774:2011/06/21(火) 02:44:12.42 ID:QL9SoUhH
電源設定でプロセッサの電源管理の事?
ここもいじるのか?
103Socket774:2011/06/21(火) 03:09:06.43 ID:QL9SoUhH
失礼、BIOSの電源管理だねw
そこも無効にしたが変化なし
104Socket774:2011/06/21(火) 03:54:04.34 ID:QL9SoUhH
結局OCの設定をしないとクロック値は固定されないのかな?
とりあえず34倍で設定して、C1EとEIST無効で、3.4Ghzに固定された
なんとなく自己解決
105Socket774:2011/06/21(火) 11:14:54.07 ID:HB6v2How
今更惨day買ってきてOCしています。
アイドル時1600MHzに下がっちゃうのはまあいいとして
倍率設定で*45に設定したんだけども
Prime回しているとCPU-Z読みで*45〜*44とちょっと
ふらふらするのは何故でしょうか。
ダーボモードのリミッター?の項が118/95になっていたので
135/110程度にageたのですがまだたりない?

LLCは3にしたら電圧盛られすぎず下げすぎにもならず
な塩梅になりました。
106Socket774:2011/06/21(火) 14:27:52.98 ID:A1jtTvGU
私はそれが嫌でダーボは切りました
107Socket774:2011/06/21(火) 14:30:46.29 ID:/Eh7XgVE
>>105
>アイドル時1600MHzに下がっちゃうのはまあいいとして
仕様書も読めないのですね

>Prime回しているとCPU-Z読みで*45〜*44とちょっとふらふらするのは何故でしょうか。
仕様書も読めないのですね

あ、すまん、ここ勇者スレだったw
アイドル時クロック下げたくなければC1EとC3/C6StateをDisabledでおk
45倍指定でフラフラするのは素直にVcore電圧盛るか(マザーわからんけど1.4〜1.5Vくらい場合によってはもうちょい)
ターボリミッターを上の方に書いてあった(過去スレだったかもしれん)の150/150でいけるんじゃないだろうか

108Socket774:2011/06/21(火) 19:00:05.08 ID:gv+4OJ+k
>>107
自作ツンデレはこういうことか
109105:2011/06/21(火) 20:16:44.89 ID:HB6v2How
>>107
く、くそっ!
説明書なんてフツー読まねえですよ。
多分SpeedStepだろうとは察しが付いてたさ、ふん!
倍率指定しているのに勝手に倍率下げるなんて
最近のインテルはヘタレですね。ファック!
あんまり電圧マシマシするのはエレガントとは言えねーと思うんですが
教えてくれた項目を封印開放かましてシバイてやるデス!
どう見てもヤキトリですほんとうにありがとうございました。
110Socket774:2011/06/22(水) 13:08:18.70 ID:Gh8m7m6n
これが>>109の最後のレスであった
111Socket774:2011/06/22(水) 17:00:16.76 ID:515eKFJQ
すいません、2500Kを買う予定なんですが。
ASUSのターボVとかいうのでオーバークロックしたら。その値を最大値として普段はEIST的にクロックを下げて、必要な時に最大クロックで動作するという風になるんでしょうか?
それとも最大値で動作し続けるんですか?
112Socket774:2011/06/22(水) 17:02:41.78 ID:HbpNttvl
>>111
BIOSで省電力系有効にすればアイドル16倍1600MHz前後で動作するよ
113Socket774:2011/06/22(水) 17:05:30.14 ID:515eKFJQ
>>112
それは素晴らしい、つまり普段は1.6Ghz。高負荷時には4.5Ghzなんて事もできちゃうんですね。
114Socket774:2011/06/22(水) 17:08:36.51 ID:HbpNttvl
>>113
出来るよ
115 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/22(水) 22:47:12.27 ID:GunDlLuR
負荷テスト時やベンチの時は外してても、運用時には結構やってる
116Socket774:2011/06/23(木) 14:04:03.43 ID:mednEdUx
今日の勇者マダー?
117Socket774:2011/06/24(金) 13:46:44.21 ID:kKhItOAA
E3400 ー G41MH/USB3 ー W3U1333Q-2G

FSBクロックを上げていくとメモリクロックも同時に上がるのですが、
メモリクロックはBIOS読みOC前の533MHzからFSB上昇に伴って上がる
667MHzまで上げても問題ないでしょうか?

W3U1333Q-2G がPC3-10600(DDR3-1333)なのでメモリ上限の
1333(667x2)までは問題ないのか、OCの場合は問題あるのか知りたくて。
118Socket774:2011/06/24(金) 14:12:08.37 ID:psQQyG4u
>>117
ぜんぜん問題ありますん
119Socket774:2011/06/24(金) 16:11:05.11 ID:kKhItOAA
>>118
ぜんぜん問題無いと解釈することにしました。。。。・゚・(ノД`)・゚・。うぇぇぇん
120Socket774:2011/06/24(金) 20:33:31.69 ID:psQQyG4u
>>119
せっかくきてくれた勇者様なのに失礼なことをした、すまん
できますん というのはできるけど(条件によっては)できないかもという意味であって
正確にはクロックは定格内なら問題ないがレイテンシがXMPに対応していなければ
自動設定ではコケるかもしれないからマニュアルで設定する必要があるかもしれないということだ
レイテンシについては居残りでお勉強してほしい
アディオス!
121Socket774:2011/06/24(金) 21:42:00.38 ID:kKhItOAA
         ,イ
       //!
.      /./.|
.      /.∧|         ,.ィ ,.ィ
.     ,' / /      /| / // .l  ,
.      l. ! ,'     ./ ′ ´  レ'/
     |│l.      ,'   r',ニヽ   /_,      >>120
      | |│    l  / ゞ-' ヽ、'∠_    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.    |_|_l.      {二_-ァァァ‐-、ゴ´   <  BIOSにレイテンシ項目があるのでOCしても   \
   , ┴-!、     ,l´Y (`t!' 't!丁!'^!      \ 677MHz越えない範囲で経験値積んできます  |
  〃r'ニ0=!. /,.へ.!''' ,'-、''''/r ′  ,. -- 、 \___________________/
  !| { ニ}i |` ‐くrーf´i> ニ゙イヘ!  / ' ⌒ヾ 、
  ヽ.゙エエー<_    \ヾ二ニ´-クー、// i0} _ i l
.     `¨´  `フーtノ ヽニゝ`<ニ´イV  ノノr'゚」 l |
.      , ',イ゙/`T     `ヽ\ |⊥//(にヽ |.|
.      // /゙,'  r。ニfi┴r=t‐ゝ」  |.l !に_}l l
    //  / i.  L.⊥! ̄`¨ ̄ハTiヾ〔`T┐i !
. /∠_   |  l. / ヽ __-‐'/ │! 、`0} `゚//
./ /  \ ヽ ヽ7 ‐--‐ァ┬--‐T ヽ`:-‐'/
{  l    ヽ   ,/   _/  l   l \_,  ̄
.\.l      `ー:/ ` ̄ /  _,|゙ー-‐'|-‐ ′
  `        /、_  / ̄  〉、_ ,|
.        /` =ラ′   ヽ、_ 'ヘ,
          ‘-‐'' ´           ̄
122 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/06/25(土) 00:15:05.31 ID:ml5qiaKH
>117
メモリクロックは手動で固定してた方がOCのときはあとあといいよ
123Socket774:2011/06/25(土) 01:09:10.91 ID:uyCwaGMo
すいません、i5 i7のターボブーストとかいうのはオーバークロックする場合切ったほうがいいんでしょうか?
オーバークロックした値から、さらに負荷がかかってしまうっていうのは危険な気がしますが
124Socket774:2011/06/25(土) 01:28:52.37 ID:GCuwOrSx
>>123
どっちの話?
1155と1156じゃ話が変わってくると思うけど・・・
125Socket774:2011/06/25(土) 12:56:39.93 ID:uyCwaGMo
>>124
すいません、1155の話です
126Socket774:2011/06/25(土) 13:51:43.42 ID:8m139rfz
調子こいてオーバークロックなるものをやってみましたが、疑問があるので教えてください。
2.8Ghzから3.5Ghz程度のオーバークロックを行いましたが、
基本的に、問題ない範囲でしょうか?

bus speed を133から166にかえただけなのですが、なぜかmultiplierもx21.0となっており、
本当に大丈夫か不安です
OC前

Processor 1 ID = 0
Number of cores 4 (max 8)
Number of threads 8 (max 16)
Name Intel Core i7 860
Codename Lynnfield
Specification Intel(R) Core(TM) i7 CPU 860 @ 2.80GHz
Package (platform ID) Socket 1156 LGA (0x1)
CPUID 6.E.5
Extended CPUID 6.1E
Core Stepping B1
Technology 45 nm
TDP Limit 95 Watts
Core Speed 2938.0 MHz
Multiplier x FSB 22.0 x 133.5 MHz
Rated Bus speed 2403.9 MHz
Stock frequency 2800 MHz
Instructions sets MMX, SSE, SSE2, SSE3, SSSE3, SSE4.1, SSE4.2, EM64T, VT-x
L1 Data cache 4 x 32 KBytes, 8-way set associative, 64-byte line size
L1 Instruction cache 4 x 32 KBytes, 4-way set associative, 64-byte line size
L2 cache 4 x 256 KBytes, 8-way set associative, 64-byte line size
L3 cache 8 MBytes, 16-way set associative, 64-byte line size
FID/VID Control yes
OC後
Processor 1 ID = 0
Number of cores 4 (max 8)
Number of threads 8 (max 16)
Name Intel Core i7 860
Codename Lynnfield
Specification Intel(R) Core(TM) i7 CPU 860 @ 2.80GHz
Package (platform ID) Socket 1156 LGA (0x1)
CPUID 6.E.5
Extended CPUID 6.1E
Core Stepping B1
Technology 45 nm
TDP Limit 95 Watts
Core Speed 3497.8 MHz
Multiplier x FSB 21.0 x 166.6 MHz
Rated Bus speed 2998.1 MHz
Stock frequency 2800 MHz
Instructions sets MMX, SSE, SSE2, SSE3, SSSE3, SSE4.1, SSE4.2, EM64T, VT-x
127Socket774:2011/06/25(土) 14:06:05.38 ID:2UgbtYY0
>>123
いいとか悪いとかはない、人それぞれ

>>126
とりあえずPrime24H回してみれ
128Socket774:2011/06/25(土) 14:35:29.81 ID:8m139rfz
>>127
Prime24Hって何?
ぐぐったけどでてこなかった?

測定ソフト?
129Socket774:2011/06/25(土) 14:38:04.83 ID:qfttSQ0R
>>126
MB、クーラーが書かれてないから一概に問題ないとは言えないけど
よっぽどの外れ石じゃなければ普通は問題ないレベル

だからといって逝っちゃっても自己責任だからな
130Socket774:2011/06/25(土) 14:40:06.80 ID:qfttSQ0R
>>128
そのレスわざとか?
じゃなければOCやめとけ
131Socket774:2011/06/25(土) 14:43:54.57 ID:8m139rfz
>>130
もうすでにやっています・・・・・

>>129
MBはP7P55D asus
クーラー・・・・。空冷です。扇風機みたいなのが箱についてて、それだけ、
あとはCPUについてたものです。
corei7860
132Socket774:2011/06/25(土) 15:23:47.44 ID:u2xWvrjs
お願いだから知識を取り入れる気がないのに片足突っ込もうとするのはやめて
133Socket774:2011/06/25(土) 15:27:37.97 ID:8m139rfz
>>132
お願いだからおしえて
Prime24Hでぐぐっても何もでてこない。
134Socket774:2011/06/25(土) 15:48:06.80 ID:VfrfNsM4
>>133
900件もヒットするのだが・・・
ホントからかってるのかどうかわからん。
135Socket774:2011/06/25(土) 15:56:41.15 ID:ekeh3zbx
Yahooでも1万件でるけど

やっぱからかってんの?
136 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/06/25(土) 15:57:05.78 ID:ml5qiaKH
prime95を24h
137Socket774:2011/06/25(土) 16:04:19.60 ID:8m139rfz
>>134
全部ドイツ語

wikiもなければ、はてなもない。
定義がどこにもない
138Socket774:2011/06/25(土) 16:07:59.75 ID:VfrfNsM4
ドイツ語がわからなければ日本語のページを検索すればいいのに
検索もまともにできないのか?
139Socket774:2011/06/25(土) 16:12:53.36 ID:8m139rfz
>>138
日本語の検索も当然みてるけど、2chとかばかりで定義や方法、
prim24hがどういうものか?ということはどこにも書いてない。
つまり、参考にするにも中級レベルの知識がないと読めない。

初心者なので、教えてほしい。prime24hについて
140Socket774:2011/06/25(土) 16:17:05.38 ID:vo0HN+Zi
prime95を24時間まわせ
141Socket774:2011/06/25(土) 16:19:28.27 ID:8m139rfz
>>140
ありがとうございました
142Socket774:2011/06/25(土) 16:54:27.02 ID:XZPxsvtr
マルチにまでご親切に回答か・・・ 終わったな。

926 824 [sage] 2011/06/25(土) 12:18:38.91 ID:8m139rfz Be:
調子こいてオーバークロックなるものをやってみましたが、疑問があるので教えてください。
2.8Ghzから3.5Ghz程度のオーバークロックを行いましたが、
143Socket774:2011/06/25(土) 16:58:37.05 ID:8m139rfz
>>142
マルチってかスレチ指摘してこっちきてるだけ
144Socket774:2011/06/25(土) 17:03:16.78 ID:XZPxsvtr
そうかそれならいい。
145136:2011/06/25(土) 17:52:56.18 ID:ml5qiaKH
>>141
おれには?
146Socket774:2011/06/25(土) 18:13:48.90 ID:7a7BA7Zp
>>145
俺に免じてやってくれ。な。
147136:2011/06/25(土) 19:00:36.32 ID:ml5qiaKH
>>146
ダメだ
あまやかすな
Multiplier21倍って860は元がFSB133x21倍≒2.8GHzでいいのじゃまいか?
OCしたから166x21≒3.5GHzってあってる
省電力時6倍に落ちないということか?
比較的良く回る石だと思うし電圧鬼盛りしてなきゃ大丈夫な範囲だろう
148Socket774:2011/06/25(土) 21:25:38.59 ID:2UgbtYY0
>>131
>クーラー・・・・。空冷です。扇風機みたいなのが箱についてて、それだけ、
>あとはCPUについてたものです。

おまい釣りじゃなければ本物の勇者かバカだろ?
直ちにOCやめたほういい
149Socket774:2011/06/26(日) 01:29:13.90 ID:XWM0VcdZ
fsb200x21できっちり4.2GHzまでまわせ。
電圧なんか1.55vから少しずつ落としていけばいい。
コア温度が気になるなら扇風機の首ふりを切れ。
150Socket774:2011/06/26(日) 02:20:19.35 ID:/gZ/GwLX
2.0Vはかけないと落ちると思うよ
151Socket774:2011/06/26(日) 03:16:01.51 ID:T7VIXopJ
>>148
どういう意味でしょう?
もどしたほうがいいんでしょうか?
152Socket774:2011/06/26(日) 03:30:57.57 ID:AnuSrVeB
>>151
君があまりに初心者っぽい事を書いているので、CPU等を燃やす前に
オーバークロックをやめて定格に戻した方が良いと思う。 というアドバイスだと思う。
153Socket774:2011/06/26(日) 03:33:53.22 ID:MVQFenfd
このスレは優しいな

>>151
みんなの助言に従って定格運用にもどせ
154Socket774:2011/06/26(日) 03:35:55.64 ID:T7VIXopJ
>>147 が
比較的良く回る石だと思うし電圧鬼盛りしてなきゃ大丈夫な範囲だろう


と言われてますが・・・・。

ただ、知識がないから戻せというのは、理不尽では?
理由がほしい

たとえば、CPU付属のクーラーではそのGhzではもたないよ。とか
155Socket774:2011/06/26(日) 03:58:35.52 ID:T7VIXopJ
>>147
FBS133にもどしたら、やはりmultiplierが9倍になりましたね。
これでデフォルトだったので、やはり間違いないですね。

21倍ではないです
156Socket774:2011/06/26(日) 04:14:02.17 ID:L7sWvVF5
>>154
>>147を信じて>>148>>153を信じない根拠は?
知識がないから戻せって言われるのは、「コイツは何か有るまで自分で調べる気が無いから一度CPU焼いとくべき」と無茶やらされるのより理不尽か?

理由は昨日から散々言われてるじゃねーか、情報収集の能力が足りない、それを身に付ける気も感じられない


その上でそんな初心者にまともにレスしてる皆に>>153は優しいなって言ってるわけ
それに対して『理不尽』とかあまりにも失礼。過去スレでも見てきて頭冷やせ
157Socket774:2011/06/26(日) 04:19:36.33 ID:VCOi4aIY
>>155

それは省電力が効いて9倍に落ちているんだよ。BCLK166でも省電力が効けば
166x9の1.49GHzまで落ちるはず。デフォルトは21倍

AutoだとOC時に安定動作のため省電力が切られてしまうのかもね。あとリテール(付属)クーラーは
定格クロックでの動作を保証するものだから、それよりクロックを上げるのならもっと大きなのに
しないと追いつかないよ。

いろいろ言われているけど知らなさ過ぎ。もう少し他のスレッドや本などでPCの
知識を得てからチャレンジしたほうがいいよ。OCは結果を求める過程であれこれ試すことが
必要な生産性の低い行為だから、結果を安易に求めるとうまくいかない。
158Socket774:2011/06/26(日) 04:25:44.67 ID:T7VIXopJ
>>157
確かに、OCを行いましたが、正直体感として感じられる
違いはありませんでした・・・・。

クーラーを購入して再度チャレンジとしたいかとは思ってはいます。

>>156
>>157のように教えていただければ、こちらも納得できます

159Socket774:2011/06/26(日) 11:44:31.03 ID:9zSaQqoP
こちらも×
こちらは○

こうでしょ
160Socket774:2011/06/26(日) 14:35:00.16 ID:7beK9wfI
勇者なのかバカなのか?
オラには判定不能だ
161Socket774:2011/06/26(日) 15:58:12.56 ID:tXdRk7pB
では勇者とバカの違いの議論にシフトしようか
162Socket774:2011/06/26(日) 16:41:49.88 ID:T7VIXopJ
OCをすごいことみたいに言う人いるけど、ただ単に高価なCPUとMB
冷却 電源 箱 買って、設定値かえるだけのことっすよね??

うだうだくだらねえこといってないで、働いてれば余裕で完成する
163Socket774:2011/06/26(日) 17:28:29.04 ID:9zSaQqoP
みろお前ら、今日も>>162のようなミュータントが完成したぞ。
164Socket774:2011/06/26(日) 17:46:26.77 ID:DPZCOVzg
じゃあ働けよ
165Socket774:2011/06/26(日) 18:16:21.52 ID:UyQYlv7A
負荷テストについて質問です
「Memtest86+を10pass」と「Memtest86+を1pass。その後OCCTを3h(Linpack)」ではどちらがテストとしては良いんでしょうか?
友人に聞いたら後者が良いと言っていたのですが・・・
166Socket774:2011/06/26(日) 18:22:28.66 ID:VCOi4aIY
>>165
3時間も拷問にかけることはないと思うけどね・・・。電気もムダに喰うし・・・。
167Socket774:2011/06/26(日) 19:50:44.61 ID:t+7XrY3j
Memtestを2周ぐらい+Prime95を一周
168Socket774:2011/06/26(日) 20:43:17.86 ID:9zSaQqoP
OCCTなら1hで済ませてるが
やる奴はとことんブンまわしてるな、じゃないと気が済まないらしい
169Socket774:2011/06/26(日) 20:52:32.87 ID:7beK9wfI
勇者〜わかってて盛って壊す、2chで自慢、また買ってきて壊す、2chで自慢、以下繰り返し
バカ〜なんかわからないうちに壊れている、その後決まってなにもしていないと言う、さらに店に初期不良返品を求める
170Socket774:2011/06/26(日) 21:09:51.62 ID:J8OWbKxt
電圧下げようぜ
171Socket774:2011/06/27(月) 02:59:06.77 ID:JA6jbGaT
Memtest86+は人によっては意味ないって人もいるね
memtest何周も通ってもwindowsメモリ診断でエラーはいたって報告はたまにきく
OCCTLINPACK3時間くらいやってprimeを24時間通ればまぁ安心と思い込むことにしてる
それ以上は時間がもったいないw
172Socket774:2011/06/27(月) 03:42:41.89 ID:7UAbLfAF
memtestはメモリ初期不良交換に必要となる最低条件だから仕方ない
memtestも通らないようなクソメモリは最近少ないけど
173Socket774:2011/06/27(月) 09:08:57.16 ID:FuRB4JiF
DDR2時代に1年使った後に馬糞がメモリエラー吐き出した時以外
memtestでエラー出たことなんてないな
174Socket774:2011/06/27(月) 09:31:06.72 ID:mjwVgHSX
お、俺も同じ経験があるよ。出すなら初めからエラー出してくれよと。
175Socket774:2011/06/27(月) 14:47:53.34 ID:8aWo7AVT
nemtestなんて使たことない
176Socket774:2011/06/27(月) 16:49:53.99 ID:ix4xhg1D
ネムテストか、俺もありません
177Socket774:2011/06/28(火) 11:34:04.67 ID:mOg6Gynl
prime95の最新のバージョン教えて
178Socket774:2011/06/28(火) 16:12:34.28 ID:FzJMyi+o
prime95の本家FTPサイト
ftp://mersenne.org/gimps/

今の最新版はVersion 26.6 (Win版は32bit:p95v266.zip/64bit:p64v266.zip)
179Socket774:2011/06/29(水) 08:36:32.01 ID:bi6JYk1O
>>178
ありがと。

それと、久しぶりにOC設定見直そうと思ってたんだけど
CPUが何もしていないときに動作クロックを下げる設定(省電力)がうまくいかない。
コンパネの電源オプションは省電力に設定。

MBはASUSの「P7P55D-E」
CPUはi7 860
倍率21
ベースクロック170
CPU Voltage1.19375

ON
C1E Support
Intel(R) HT Technology
Intel(R) C-STATE Tech(Auto)

OFF
Intel (R) SpeedStep(TM) Tech
Intel (R) TurboMode(TM) Tech
この設定でprime95を1スレッドで回してCPU-Zで倍率とベースクロック見ても21と170のまま

なにか設定おかしいところありますか?
180Socket774:2011/06/29(水) 08:44:41.63 ID:NNnNQ0NS
>>179
SpeedStepを有効
181Socket774:2011/06/29(水) 09:34:35.13 ID:rKHbx/yX
>>168
俺別スレでOCCTはLinpack10時間はかけないとって書き込み見たことある
182Socket774:2011/06/29(水) 10:47:34.26 ID:bi6JYk1O
>>180
あんがと
183Socket774:2011/06/29(水) 14:43:23.21 ID:08rWYLYQ
>>179
勇者すぐるwwww
つかさ、OC常用するならC1E/EIST/Cステ/HT/TBはDisっしょ
184Socket774:2011/06/29(水) 14:45:22.78 ID:9j9h0Orc
>>183
常用するならONでテストやベンチではOFFなのがデフォだと思ってた
185Socket774:2011/06/29(水) 14:59:20.63 ID:vjn8idhW
そんなもの人の勝手やろ
決め付ける奴てなんなん?
186Socket774:2011/06/29(水) 15:02:00.77 ID:IDo1Icbt
「自分はそう思う」を脊髄反射で決め付けと判断する奴てなんなん?
187Socket774:2011/06/29(水) 15:20:37.82 ID:vjn8idhW
すぐ上のレスしか見ないで脊髄反射するゆとりバカってなんなん?
188Socket774:2011/06/29(水) 15:32:03.84 ID:4+2/uV76
189Socket774:2011/06/29(水) 15:34:13.92 ID:J2206Yrf
>>187
自己紹介はそれ位で。
190Socket774:2011/06/29(水) 15:47:07.31 ID:vhDwDg6s
i7-870で、TB切ってるのに倍率を24倍にしたらTBかかるんですけど、きる方法ないですか?
191Socket774:2011/06/29(水) 18:08:17.36 ID:5xFvJXx2
>>190
倍率を24倍で固定させたいのなら省電力を切ればいいし、
ただ単にTBがかかるのが気に入らないのなら定格以下で使えばいいじゃない。
192Socket774:2011/06/29(水) 19:31:22.11 ID:08rWYLYQ
>>190
クーラー外せばおk
193Socket774:2011/06/29(水) 20:25:23.42 ID:spG8rnJw
OCスレでダウンクロックを勧めるとはこれいかに
194Socket774:2011/06/29(水) 20:55:03.27 ID:vhDwDg6s
>>191
省電力ってC1E、C-STATEのことですよね?
20倍、22倍だとちゃんと固定されるけど
24倍にしたら倍率変動して、
3.8Gで設定しても4.2Gぐらいまであがってしまう
Vcoreも+0.12500しか盛ってないのに、
1.35まで上がるし・・・なぜでしょう?
195Socket774:2011/06/29(水) 21:04:57.55 ID:08rWYLYQ
>>194
それマザー腐ってるべ
BIOSうpしれ
なかったら糞サポと思って諦めれ
196Socket774:2011/06/29(水) 22:07:08.62 ID:08rWYLYQ
>>194
つか肝心のマザーがわからないと答えようが無いべお
197Socket774:2011/06/29(水) 22:53:31.14 ID:vhDwDg6s
>>196
マザーはアスースのp7p55d-eです
BIOSアップデートあるんで、ちょっとやってみます
198Socket774:2011/06/29(水) 22:53:51.79 ID:XzBh5LKL
ひとり知ったかが混じっているせいでおかしくなってるが
Sandyの場合はC1EもEISTもオンが基本で安定するよ。
今までは切るのが普通だったがSandyは別格。
切れとか勇者とかいってんのはSandyで適当なOCしかしてない
証拠。
199Socket774:2011/06/30(木) 00:57:34.87 ID:KA//bDoB
GIGABYTEのマザーに PWM Frequency Controlと CPU Over Current Protectionという項目があるのですが
こちらはAutoのママのほうがよいのでしょうか?
マニュアルみても、周波数を変えれるやら、過電流保護と書かれているのですが
結局のところどういった役割なのでしょうか?
周波数を変えれば=早くなる=クロックアップ?
過電流保護=Autoのもり方をデフォルト*1.xに抑制する?(デフォルト電圧がわからない)

また、みなさんがオフセットと呼ばれる項目はGIGABYTEマザーだとどこに当たるのでしょうか?
offsetと書かれている項目が見つからないのですが、別名になっているのでしょうか?
200Socket774:2011/06/30(木) 09:01:04.99 ID:8Qham5HO
>>198
サンディの話なんか1週間ほど遠のいているんだが、
誰にレスしたいんだ?
201Socket774:2011/06/30(木) 12:46:54.69 ID:1EDH3hpi
>今までは切るのが普通だったが

この時点でもうね…
202Socket774:2011/06/30(木) 14:21:55.58 ID:CJ2Y5CkY
>>198
今までも切ってないしこれからも切らないが?
安定するしないで切るとか言ってんならもしかして初心者か?
ああ、初心者スレかw
203Socket774:2011/06/30(木) 14:37:15.71 ID:2qzSVToB
>>199
>また、みなさんがオフセットと呼ばれる項目はGIGABYTEマザーだとどこに当たるのでしょうか?

Dynamic Vcoreとかないかい?
204Socket774:2011/06/30(木) 17:15:33.69 ID:WmWWL56W
>>203
ありです、そこAutoや固定電圧だとXマークでなんだろうって思ってたんですが
Normalにすれば弄れるんですね、助かりました
205Socket774:2011/06/30(木) 17:56:19.49 ID:axGYC5kE
BIOSアップデートしたけど変わらず
こうゆう仕様なのか
206Socket774:2011/06/30(木) 19:30:37.27 ID:9oa/doFL
こうゆう()笑い
207Socket774:2011/07/02(土) 17:41:36.92 ID:xUQl2oAY
corei7 2600Kでグラフィックをオンボードで使う予定ですが
メモリだけ1600とかにOCしても大丈夫ですか?
208Socket774:2011/07/02(土) 19:13:40.69 ID:q9OMTsg+
大丈夫だよ、ハイリスクノーリターンだけど
209Socket774:2011/07/02(土) 21:22:32.33 ID:T6IYnWax
>>207
初心者だけになにをしたいのかわからん
210Socket774:2011/07/03(日) 08:21:27.15 ID:TUFriZpE
電源オプションのプロセッサの電源管理で
最小、最大のプロセッサの状態が設定できるとおもうんだけど
なぜかシステムの冷却ポリシーしかない。(´・ω・`)
なんでかわかりますか?
211Socket774:2011/07/03(日) 10:21:05.26 ID:v0Uy+igE
>>210
マザーによると思うけど
BIOSでEIST関連の設定をEnableにしてないと
その項目が表示されず
EISTが有効にならなかったと思う

あとBIOSのEIST関連の設定が
Auto・Enable・Disableの3種類あるマザーで
デフォルトがAutoの場合
OSがXPだとデフォルトのAutoのままでEISTが有効になるのに
OSを7に変えたらAutoのままじゃ駄目で
Enableに変えないと最大・最小が表示されず
EISTが有効にならないマザーもあった
212Socket774:2011/07/03(日) 20:34:20.47 ID:coEepE99
>>210
OCスレなんだが...読めるか?
213Socket774:2011/07/04(月) 12:12:58.38 ID:IkTYZMX3
しかし初心者が気軽に質問するためのスレなのであった・・・
214Socket774:2011/07/04(月) 20:15:57.67 ID:KYzt4UIV
同士諸君、OC童貞の俺に初心者がOCに挑戦する時に参考になりそうなサイトを教えてはくれまいか
ちなみにAsrock P67 Extreme4+2600Kで挑戦するつもり
215Socket774:2011/07/04(月) 21:53:01.28 ID:q8oUiUtf
216Socket774:2011/07/04(月) 23:33:35.03 ID:KYzt4UIV
ナイスだぜ兄弟GJ
217Socket774:2011/07/05(火) 07:09:04.58 ID:YtCnrWBa
スレも一通り読めない
検索も出来ない
基本的にOCは自己責任だからどうでもいいけど自分で何とかしようとする癖は付けた方がいいよ
218Socket774:2011/07/05(火) 08:25:06.55 ID:8EhPS582
つまんねえ奴っていわれない?
219Socket774:2011/07/05(火) 08:35:40.17 ID:mvCh2vKB
納豆食った後の食器洗うとき見たいに、ヌルヌルくっついてくるならともかく
ここ初心者スレだからな
嫌なら答えなければいいだけだし、>>217スレ違い
220Socket774:2011/07/05(火) 09:12:54.55 ID:uya5k+U/
もともと初心者スレって同じようなことをずっとQ&Aしていくようなところがあるから
嫌なら見なけりゃいい。
221Socket774:2011/07/05(火) 16:53:09.57 ID:8EhPS582
お礼言ってるだけまし
222Socket774:2011/07/05(火) 16:58:10.37 ID:+ihModog
217は友達がいないかわいそうな子なんだよ。大目に見てやろうぜ
223Socket774:2011/07/05(火) 17:20:33.24 ID:8EhPS582
>>217がここで聞かれそうな事をテンプレにまとめてあげたらどうだ
224Socket774:2011/07/05(火) 21:38:38.92 ID:juG4r76i
GIGABYTEのZ68マザーでのOCについて質問です。
>>215のとおりにEFIに設定、Intel pll Overに関してもEnbleにしました。

offsetとMulti steps load line(LLC)が排他的になってまして
LLCを使いたいと考えています。
Lvが1-10まであるのですが、Lv1につきoffsetでいう+どの位になるのでしょうか?

マニュアルをみてもLvが変更出来るとしか書かれておらずよく分かりません
よろしくお願いします
225Socket774:2011/07/05(火) 22:37:10.27 ID:T98jGg4S
あのね
普段特に問題ないのだけれど
ネトゲとかしてて急に画面をグイッとかて回した瞬間にフリーズしてリセットか強制OFFしかできなくなるのです
OCはほんのしこしだけしています
2600Kでベース103MHzのTB39倍で4GHz動作してます
電圧はAutoで負荷に応じて1.0〜1.3Vくらいの間でうごきます
メモリは緩めに設定してあるので何が原因なのかわかりません
LLCはONしてます
どうかおしえてくださいませ
226 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/07/05(火) 22:43:42.81 ID:QcnlZoNH
OCはほんのしこしだけしています

まずOC切ってみたら
227Socket774:2011/07/06(水) 09:59:07.07 ID:nXlrErjV
>>224
そういうのはOCCTでも使って負荷のかかり具合とCore電圧の変動を比べて
自分なりに調べるしかないと思うよ。
228Socket774:2011/07/06(水) 19:11:29.83 ID:fV0WFU10
サンディマザボの設定で、スピードステップをONに設定すれば
高負荷時以外の時は消費電力はOC前と変わらないと思って大丈夫ですか?
229Socket774:2011/07/06(水) 21:04:54.78 ID:6C+mRG6R
>>225
C6 、C3 ステートオフにしてみる
LLCの設定を変更してみる(強い方へ)
230Socket774:2011/07/07(木) 01:31:50.61 ID:stIH77A1
2500k使ってます
アイドル0.99V、全コア最大負荷時1.26V、1コア負荷時1.31Vなんですが
全コア負荷時と1コア負荷時の電圧を1.26Vあたりに固定したい場合はどこら辺いじるといいのですか?

231Socket774:2011/07/07(木) 03:16:19.03 ID:xI9fSz1u
>>230
Vcore Autoをやめる
232Socket774:2011/07/07(木) 11:32:19.35 ID:PFbukvkr
>>230
LLCを切る
233Socket774:2011/07/07(木) 19:20:26.52 ID:lNgehn+T
スレチかもしれんが、OC設定いじってからマウスがカクカクする。
たしか、省電力設定を有効にしてからカクカクになったと思う。

で、もとに戻したりコンパネの電源管理を高パフォーマンスにしてみたり
いろいろしたがまだカクカクする。

何が原因かわかりますか?
234Socket774:2011/07/07(木) 19:42:50.55 ID:0rHzfJY5
>>233
電圧が足りてない。
Vcore、vdimmをさらに盛る。
235Socket774:2011/07/07(木) 19:54:50.85 ID:lNgehn+T
>>234
ありがと。

それも、考えたんだけど一応prime95を8時間くらい回して大丈夫だったし、設定変更する前の(かくかくしない)設定に戻しても治らなかった。orz

i7 860
ASUSの「P7P55D-E」
倍率21の169の1.200Vの3557.8MHz
236Socket774:2011/07/08(金) 09:04:40.87 ID:x0dBSgwi
C6 、C3 ステートオフにしてみる
237Socket774:2011/07/08(金) 20:38:24.29 ID:kQvvpodK
>>236
CステートをAUTOからC6に変更したら治りました!!
ありがと!!
238Socket774:2011/07/08(金) 21:50:35.59 ID:Gd3ZIMd6
自分なりにしらべたのだが、
チキンなOC童貞の俺に教えてくれ…

ASROCK P67 Extreme4に2600Kで、
とりあえず4.4GHzで常用しようとおもうんだけど、
その場合変更する項目は
倍率x44 Vcore+0.020 TDP=106
だけで大丈夫?
239Socket774:2011/07/08(金) 22:36:55.87 ID:cRqGHPqN
0.1v位漏れ
240Socket774:2011/07/09(土) 07:11:21.64 ID:OJAge4rz
以前、オーバークロックを行い、その後、元の数字に戻したのですが、
CPUの温度がヤバくなってるらしい。(負荷かけてなくて60〜70度)

こういうことはよくおこること?

それとも、ただたんに純正のクーラーではきかなくなってきてるのか?
corei7860 P7P55Dです
241Socket774:2011/07/09(土) 07:24:09.66 ID:2xbswEQ4
>>240
マルチ死ね
242240:2011/07/09(土) 08:28:37.64 ID:OJAge4rz
クーラーを入れてしばらくしたら、温度40〜50度になってました。
243238:2011/07/09(土) 10:55:19.37 ID:3X2qTTLG
>>239
ありがとう、やってみるわ
244Socket774:2011/07/09(土) 23:46:34.97 ID:crfAZYRc
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1107/08/news065_5.html
インドネシアの方がどう見ても日本っぽいだろ・・・
245Socket774:2011/07/10(日) 09:27:15.71 ID:/A1X3lzi
こんなマニアックな世界があったのかよ・・・
246Socket774:2011/07/10(日) 16:12:20.43 ID:eIzVAbGs
>>244
こっちを貼ってやれよw
http://plaza.rakuten.co.jp/cal930/
247Socket774:2011/07/11(月) 03:39:15.75 ID:l8nekzIj
CPU RATIOを48に設定したのに、
CPU-Z読みでは倍率37〜38を行ったり来たり。
倍率48で動作させるにはどうしたら?
それともこれが普通?
248Socket774:2011/07/11(月) 04:35:55.18 ID:LLnFB8bQ
>>247
電圧1.6Vくらいモレ!
WとAの限界160くらいまでアゲレ!
TBキレ!←たぶんこれだべな
249Socket774:2011/07/11(月) 11:04:11.52 ID:LcpFXaMp
>>248
そういう風に言うと本当に盛るぞ?
250Socket774:2011/07/11(月) 11:06:16.79 ID:rT9wxHs2
メガ盛と味噌汁玉子下さい
251Socket774:2011/07/11(月) 11:54:45.81 ID:cA8j1PYE
>>247
サーマルプロテクションかなんかじゃないの?
温度どうなってるかチェック
252247:2011/07/12(火) 00:05:58.51 ID:ILkWJmuI
Speed Step/C1EをOFFって、
低倍率で動作させないようにした。

OCCTのLinpark 1Hをやってるんだが、
PC起動時は倍率48で稼動してるが、
なぜか負荷テストで40倍程度に下がる・・・。
BIOSやOCCTのレポートでは4.8GBと出るが。

電圧は0.125V盛って、1.280V〜1.345Vを推移中。
温度はCore#1〜3は65度前後。Core#4が70度弱だな。

OCCTではこの動作が普通なのかな?
48倍に常に張り付かせることは無理?

Primeも試してみます。
253Socket774:2011/07/12(火) 00:18:45.68 ID:c4elj/66
OCツールみたいなの入れてるんじゃね

BIOSで48倍にしてても
そのOCツールが起動した後はそのツールで設定した値になってる系
254Socket774:2011/07/12(火) 01:29:52.93 ID:HLGsgjVm
>>252
ナゾはとけた!
OC基本から勉強したほういいよ
255Socket774:2011/07/12(火) 01:30:58.69 ID:HLGsgjVm
というか>248のアドよんでないだろ?
256Socket774:2011/07/12(火) 17:07:09.87 ID:nQ+58dM0
HP製のHPE-560でもk10statを使えばOC可能でしょうか?

以下はcpu-zで取得した情報です。

CPU:Phenom2 x6 1065t
M/B:
Manufacturer Foxconn
Model 2A92
chipset AMD 785G
southbritge AMD SB700
LPCIO ITE IT8720
BIOS:
Brand American Megatrends Inc. ver6.11
257Socket774:2011/07/12(火) 17:40:21.29 ID:vx+HO5nI
ここは自作PC板だハゲ
258Socket774:2011/07/12(火) 17:42:54.11 ID:Qb10XRVL
FoxconnのBIOSをASrockのツールでいじれるのか?
259258:2011/07/12(火) 17:43:57.59 ID:Qb10XRVL
すまん今の無かったことに
260Socket774:2011/07/14(木) 19:56:47.58 ID:pcGS5E7+
マザー p8z68-v
CPU i7 2600k

Auto Tuning使ってocしたんですけどbiosでTBきると負荷がかかったときの最大クロックが定格の3.4Ghzになります
これは仕様ですか?
TBきりたいかつocしたい場合はAuto Tuning使わずに手動でocの設定しないとだめですか?
261Socket774:2011/07/14(木) 19:58:54.04 ID:AjUImZsf
>>260
OS上のOCは危険だからBIOS設定をした方がいいよ
262Socket774:2011/07/14(木) 20:13:59.04 ID:pcGS5E7+
>>261
そうなんですか・・・・
体感でちょっと動作がキビキビになったから喜んでたんですけど・・・
こわいけどbios上でやることにします
TBきれるならそっちのほうがよさそうですし
263Socket774:2011/07/14(木) 21:00:54.71 ID:iV+45uS8
>>261
逆じゃね?
264Socket774:2011/07/14(木) 21:29:52.91 ID:AjUImZsf
>>263
逆とは?
BIOSよりOS上のアプリのが安全とでも・・・?
265Socket774:2011/07/15(金) 23:02:59.71 ID:KuBzVz56
コールドバグとか考えるとそれまた逆なんだよな
266Socket774:2011/07/16(土) 00:37:17.43 ID:29QIKzpV
>>264
危険とでも?
267Socket774:2011/07/16(土) 00:49:11.91 ID:t9m6dWXz
OCしてる時点でどっちもどっちでは
268Socket774:2011/07/16(土) 01:44:16.25 ID:txdmogiL
フリーソフトにハードウェア操作の権限まで与えてる時点で危険だろ
269Socket774:2011/07/16(土) 02:43:05.47 ID:29QIKzpV
ハードウェア操作を伴わないソフトって存在するのか?
270Socket774:2011/07/16(土) 18:09:52.66 ID:n8KP9VpV
OS上のだとBIOS書き換えないでOCできるんじゃなかったっけ?
失敗してもBIOSいじってないから前回のまま起動できる
書き換えられるのもあるようだけれど
271Socket774:2011/07/16(土) 19:37:28.23 ID:EI7QCFmW
トラブった時、OS上からのOCは復旧するのに面倒だね
272(´・ω・`):2011/07/16(土) 22:13:42.07 ID:oxgF33Yd
>>268,271
(´・ω・`)この箱に入っとけ
      _________
     /           /\
   /           /   \
  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\   /
/  |   かまって     |  \/
    |   ください     |/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
273Socket774:2011/07/17(日) 16:46:21.77 ID:uZ7QBJ8K
結論、原発反対OC反対
274Socket774:2011/07/17(日) 17:08:36.77 ID:28e1mNop
Brothersoftの不審なミラー以外で、今Tripcode Explorerが手に入る場所ってありますか?
275Socket774:2011/07/17(日) 17:13:24.03 ID:FSXUeWQY
スレチ
276Socket774:2011/07/17(日) 17:59:42.17 ID:eOlGr3ns
277Socket774:2011/07/17(日) 22:09:06.22 ID:28e1mNop
>>276
Thx! 2500kで回してきます
278Socket774:2011/07/19(火) 14:15:43.25 ID:c8aurG4T
CPU i7 860
M/B GA-P55A-UD3R
メモリ CMX4GX3M2A1600C9
HDD Hitachiの1TB 7200rpm
SSD C300 64GB
あとはI-OのDVDドライブ・TVチューナー・HDMIキャプチャーボードぐらいかな

この構成でオウルテックのEVEREST 85PLUS 620の電源だとOC厳しいですか?
できるのなら4Ghz近くまで上げたいのです。あと常用のつもりです。
279Socket774:2011/07/19(火) 14:38:10.68 ID:/lAQwDBf
>>278
これで計算してみたら?
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
280Socket774:2011/07/19(火) 14:53:43.88 ID:oIh2Kz8h
誰か直ちに美女を派遣してください
アソコがオーバークロックできるのか試したいので
281Socket774:2011/07/19(火) 15:08:26.59 ID:eS+NwpB+
282Socket774:2011/07/19(火) 16:22:17.58 ID:ti9+Bo4u
>>278
大丈夫だ!問題ない!
283Socket774:2011/07/19(火) 16:33:22.86 ID:GkFTbMQZ
>>278
その構成だと画面表示できませんよ
284Socket774:2011/07/19(火) 17:32:16.66 ID:C9nNjail
>>278
なぜ持ってるのにやってみないんだろうな
脳内か?
285Socket774:2011/07/19(火) 20:34:08.30 ID:+OXUhHK5
手元にあるコレどうでしょう
がトレンド
286Socket774:2011/07/19(火) 22:40:37.68 ID:arkmvtJJ
4Ghz位楽勝の構成にも見えるが…
287Socket774:2011/07/19(火) 23:05:59.99 ID:yy+HXnfK
2chじゃ1.5倍以上余裕がないとスペック厨が因縁つけてくるのが当たり前だしな、この板に限らず
288Socket774:2011/07/20(水) 12:27:30.76 ID:lrPmLbQa
>>278
VGAが何を積んであるかによって変わると思う
289Socket774:2011/07/20(水) 14:29:11.24 ID:t1Ek2Lgj
>>284
やってみたりしてるんですけど、
電圧上げてもBLCK175より上げるとテストで1スレッド落ちるんで電源不足かと思っただけです。

>>288
ラデの5770です。
OCはしてないです。
290Socket774:2011/07/20(水) 16:34:09.62 ID:RTZMv5yb
2G*2を2G*4 DDR3-1333にアップグレードしたら定格でしか動かなくなったでござる
2G*2なら2.93Gから3.8Gまで上がったんだけどね〜
291Socket774:2011/07/20(水) 16:46:23.33 ID:IrplGWtf
>>290
CMOSクリアで再設定でござるよ
292Socket774:2011/07/20(水) 19:29:35.75 ID:RTZMv5yb
>>291
やったでござる
でも無理でした
違うメーカーのメモリを混在させたのがいけないのかな
でも160*24の3.8Gまであげるとフルロード時CPUの温度が95度を超えるから色々とヤバイ
293Socket774:2011/07/20(水) 19:34:19.78 ID:IrplGWtf
>>292
3.8Gでフルロード95度てリテールクーラーか窒息ケース?
775か1156なんだろうけど
294Socket774:2011/07/20(水) 21:08:25.08 ID:RTZMv5yb
>>293
ケースはアルミの知らないやつ
もう7年くらい使ってる
1156のCPUで正解です
i7の870
クーラーは兜でグリスは白色の100円のやつ
BIOSで電圧下げればいいのかも知れないけどやってない
オーバークロックしても大した恩恵がないので定格に戻しちゃった
295Socket774:2011/07/20(水) 22:38:04.80 ID:lcSlxpcT
>209
いちどメモリタイミングゆるゆるで回してみたら?
296Socket774:2011/07/21(木) 00:22:01.64 ID:EE9x9Ifi
>>294
キミももうすぐ勇者の仲間入りだねっ!
297Socket774:2011/07/22(金) 02:10:43.28 ID:0OiquWRz
オーバークロックするとゲームがヌルヌルするとかそんな恩恵をうけられるのですか?
ゲームの設定で低画質から高画質動かせるようにくらい変わる?
298Socket774:2011/07/22(金) 02:45:19.75 ID:KZg2ecL1
ワンランク上が2ランク↑のCPU装着した時の使用感と思えばいいだろう
糞のような底辺CPUがいきなりハイエンドになるわけではない
またゲームの場合はGPU強化したほうが有効な場合も多い
299Socket774:2011/07/22(金) 13:01:12.86 ID:UIUBiac+
あまりOCerは興味ないみたいだから語られないけど
消費電力が激増する
300Socket774:2011/07/22(金) 16:27:49.70 ID:VtWAarKg
>>299
やってるとそのあたりのことはわかってくるので
自然と電源やマザーにも気を遣うようになるんだろうけど
301Socket774:2011/07/22(金) 23:34:38.68 ID:ebgJULa6
Z68マザーで、メモリOCしたときに
ASUS Debugs LEDsが59で停止する。
停止番号を見ると、CPU micro-code is not found or micro-code update is falled
となっている。
CPUは全くOCしていないのに、なぜここで停止するのだろうか・・・
302Socket774:2011/07/23(土) 12:51:49.65 ID:L5eazaB/
定格でもブルスク頻発している耐性が落ちたCPUも
BIOSでうまく(全体的に違う数値)設定すれば4.2Gまでは安定動作するな。

壊れたと思ったけど三ヶ月はしっかり起動している。
設定しだいなんだな。

話し変わるけど、脱原発の広瀬隆の金属疲労の事やその他いろいろ聞いたら
オーバークロックしている時点でかなり危険なんだと今頃理解した。

定格でも使用状況で危険な時もあると知ったよ。




303Socket774:2011/07/23(土) 13:04:26.06 ID:EqZy26UU
そこまででかく喩えないと入ってこないとは、
器の大きな奴だ。
304Socket774:2011/07/23(土) 13:45:06.15 ID:L5eazaB/
結論から言うと、オーバークロックは愚かで馬鹿な行為。

科学とかそういったモノではなく、物理の基礎をかじっていれば
オーバークロックっていう馬鹿な行為は
物凄い危険で出来ないはずなんだけど、やってしまう。

しかし、オーバークロックという未知の数値にロマンを求めて
遊ぶ。これがたまらなく面白く、そういう馬鹿になれる自分好きが俺だ。

人間の心理をついた巧い商売だと思う。


305Socket774:2011/07/23(土) 13:53:26.75 ID:bkKC1pB/
いやいや普通に機械全般そういうものでしょ
手を入れてエンジンの出力を上げたいとかレスポンスを良くしたいとか
興味が無ければ絶対にやらないほうがいい行為
306Socket774:2011/07/23(土) 14:02:13.35 ID:L5eazaB/
>>305好きなことには正当化するんだよね人間って。

巧い商売というか、悪等だよね〜w

原発並みの被害は無いけど、考えるね。
307Socket774:2011/07/23(土) 14:14:31.75 ID:HgpxsuCY
>>305二番煎じ

>>304正論スギル
308Socket774:2011/07/23(土) 15:20:57.88 ID:ocVvd7g/
初心者スレと夏休みが合わさり最強にみえる
309Socket774:2011/07/23(土) 16:00:31.82 ID:L5eazaB/
PCショップでオーバークロックしたいんですけど?!
なんて言ったら。

買ってくれて有り難いけど、この人って馬鹿なんだなって思われるのは常識。
例外で店員自体が無知な時があるけど。

でもオーバークロックは止められない。



310Socket774:2011/07/23(土) 16:10:40.69 ID:HgpxsuCY
>>309pc業界の人ですか?
裏事象kwsk
311Socket774:2011/07/23(土) 16:35:42.38 ID:LjF9xrfG
>>301
CPUのメモコンエラーだよ
312Socket774:2011/07/23(土) 18:58:18.67 ID:JLAQzRCm
OCなんかしても熱量増えて安定性欠くだけ
大してSpeedUPには繋がらない
「オーバークロックは初心者がやる事」
ってスレタイ少し変えて欲しいね(´・ω・`)
313Socket774:2011/07/23(土) 19:01:53.39 ID:ScDEcRL+
ヘタクソ
314Socket774:2011/07/23(土) 19:22:38.02 ID:HgpxsuCY
OC大会で上位にいる連中って普段は定格で走らせてる理由がそれだよな
ocされたpcは大会近くないと電源すらいれてないひと何人か知ってるし
やっぱり原発と一緒で危険極まりないんだな
315Socket774:2011/07/23(土) 19:36:20.83 ID:dfijf3bU
君がこのスレにふさわしい初心者ってのだけ理解できたけど
何がしたいの?
316Socket774:2011/07/23(土) 19:38:37.75 ID:KwHq937+
具体的にどう危険なの?
爆発するとか電磁波出てやばいとか?
317Socket774:2011/07/23(土) 19:44:43.87 ID:HgpxsuCY
初心者スレならまだましだよ注意すればなんとかなる人間もいる
極まりなくアホが集うのがオーバークロック報告スレッドだぞ
見て見ろ究極なアホな書き込みを・・
318Socket774:2011/07/23(土) 19:45:33.70 ID:owCrADi0
>>304
結論しか書いてねえ・・・物凄い危険な理由を物理やってない俺に教えてつかーさい
319Socket774:2011/07/23(土) 19:52:38.00 ID:HgpxsuCY
人に聞いてばかりいないで何故危険かオーバークロックの意味から勉強しなよ

本当に頭悪いな・・
320Socket774:2011/07/23(土) 19:52:43.42 ID:JLAQzRCm
>>314
危険極まりないってそこまで悪化はしないけど
美味く例えるなら、
レギュラーガソリンの車にハイオク入れて走るのと同じ位意味のない行為という事
321Socket774:2011/07/23(土) 19:54:33.80 ID:dfijf3bU
君は車も初心者なのか?
もしくは免許も無い?
322Socket774:2011/07/23(土) 20:05:48.89 ID:9G4n0IQx
>>320
ハイオク車で280馬力とかうたってるスポーツカーあるじゃないっすか
あれにレギュラー入れると馬力下がるよ!
コンピュータちゃんが勝手に爆発タイミング変えてくれるから支障は無いけどレギュラーよりはハイオクの方がいいんだよ。
323Socket774:2011/07/23(土) 20:50:45.12 ID:w3VYIPw4
車に例えるなら改造して馬力上げることだろ
324Socket774:2011/07/23(土) 21:44:01.63 ID:0VOrKsA0
ターボ車のスクランブルブーストがより近い表現かな
でも車って50馬力変わると体感かなり変わっちゃうぞ
325Socket774:2011/07/23(土) 22:38:07.39 ID:evhS/sQl
でも市街地走行なら追い抜きほぼできないから
到着時間ほとんど変わらない現実

PCなら作業早く終われば電源落とせるし静かになるよね
326Socket774:2011/07/23(土) 22:50:18.99 ID:ScDEcRL+
早く終わったら残った時間でPrime95するのがおーばーくろっかーです
327Socket774:2011/07/23(土) 22:56:31.34 ID:9IUt2SfN
>>321
夏休みだから・・・
328Socket774:2011/07/23(土) 23:42:37.59 ID:r4yAc0Y9
みんなエンジン改造して280PS軽くオーバーしているのに
帰省ラッシュの渋滞でハイブリッドにしておけばよかった
しかもハイオクだし
てことですね、わかります
329Socket774:2011/07/24(日) 00:06:50.49 ID:i8DHfQ7i
ターボ積んだ、レギュラー車にハイオク入れても結構変わるよね。燃費とか
リッター当たりの走行距離伸びるし。ぶんぶんできるヨ
330Socket774:2011/07/24(日) 00:52:25.76 ID:M6r3+9KC
それはないw
331Socket774:2011/07/24(日) 02:25:53.94 ID:yfjlrQF+
高性能車だとエンジン回さなくていいから静かで快適だけどな
車でもPCでも少しの快適性向上が意外と重要だったりする
332Socket774:2011/07/24(日) 08:11:18.51 ID:05zH/qUy
低性能車をターボ付けたりボアアップさせたりしても快適にはならない
所詮貧乏人の発想
金ある奴は最初から高級車を買って楽しんでるぞ。どこもいじらずになw
333Socket774:2011/07/24(日) 08:13:51.32 ID:GyKU2h1K
8月末までage進行にして子供の隔離に使います

ageてお願いします
334Socket774:2011/07/24(日) 14:27:06.39 ID:yfjlrQF+
>>332
RUFとかNovitecRossoとかBrabusとか楽しいぞ
335Socket774:2011/07/24(日) 15:29:34.85 ID:NhyBv+MF
イタ車はここぞって時にオーバーヒートするからな・・・・・俺はカマロのV8がいいと思う
336Socket774:2011/07/24(日) 18:53:04.06 ID:/Fh92OHL
隔離age
337Socket774:2011/07/24(日) 22:53:32.60 ID:ua7OnNf1
なぜオーバークロックするかと言えば、そこにオーバークロック可能なCPUがあるからだと答えるよな。
車と違ってスピード違反では捕まらないし…
338Socket774:2011/07/24(日) 23:02:30.23 ID:NhyBv+MF
サーキットでスピード出せば捕まらんよ
339Socket774:2011/07/25(月) 00:01:02.40 ID:uCZbljOB
サーキット=回路
うまくまとめてきたなー
初心者とは思えん
340Socket774:2011/07/25(月) 10:25:46.57 ID:2UfoPov/
>>335
ずっとオイル漏れしてる車の方が好きか
341Socket774:2011/07/25(月) 11:31:23.79 ID:GY6Xf7Hn
>>340
水漏れしている水冷PCはさすがに嫌だけどなw
342Socket774:2011/07/25(月) 15:54:23.44 ID:ff/s5fxf
お前らはリスクたんを犯して楽しんでる変態どもだろ

お前ら「ふひひwwwこのOCはリスクがでかいぜぇ・・・壊れるリスクにびびってたら何もできないぜぇ」
リスク「ふええ・・・」
お前ら「おっしゃwww電圧1.6vでキッター、リスクおかしまくリングwwww」
リスク「らめえええええええ」

ふぅ
343Socket774:2011/07/25(月) 19:38:27.41 ID:f37Xo6Kq
>>342
あんた輝いてるぜ
344Socket774:2011/07/28(木) 11:31:10.65 ID:teZToXud
助けtえおめいら!ターボブーストが効かなくなったった

・すぺ
CPU: Core i5 760
M/B: P7H55D-M EVO (Asus)

・いきさつ

OCは昔勉強しようとして挫折して今回再チャレンジ
http://ascii.jp/elem/000/000/481/481395/index-2.html#eid481387
を参考にベースクロックだけちょっぴり上げて様子見しようと133→166へ
(ここで触ったつもりはなかったが省エネ機能がOFFになってた)
FF14ベンチ回したら何故かCatalyst Controlがエラーを吐いて青画面

再起して155で設定し直してFF14ベンチ回してみる(完走)
ここでやっと省エネが機能しておらず155*22=3.4G固定になってるのに気づく
そして、定格ターボブースト状態で3.5G出てたと記憶してたので不思議に思う
BIOSに戻り原因を探ったが省エネ関連のミスしか見当たらず
Intel (R) SpeedStep(TM) Tech
Intel (R) TurboMode(TM) Tech
共に有効

とりあえず定格に戻した(auto)が、省エネは機能するものの133*22=2.8Gまでしか行かず
相変わらずターボが効いてない

ぐぐりまくったが「負荷が足りない」「冷却が足りない」などのちょっと的外れっぽい教えてなんちゃらのログしか見当たらず
FF14ベンチでも3.5G出てたのに。。。同条件で出なくなるとは思えず、なにかがブースト機能を邪魔してると考えてる次第です

今は職場なので帰ったら
・Catalyst Control再いんすこ
・BIOSあぷで
・COMSクリア
を試してみようと思いますが、何かピンとくる経験談や過去事例などご教示頂ければありがたいです
長文すみません
345Socket774:2011/07/28(木) 11:31:58.76 ID:teZToXud
M/B間違えました P7H55-M/USB3 です
346 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 73.5 %】 :2011/07/28(木) 11:55:37.95 ID:pqq0xSnA
>>344
俺ならとりあえずBIOS設定をデフォルトにしちゃうけどな。
VGA関連に関しては俺はATI使ったこと無いんで答えられないけど、
一番簡単で効果ありそうな順にいけば、BIOSデフォルト→CMOSクリア→CCC再インスコ(違うVer)
→BIOSのVerをアップしてるんなら落としてみる。
みたいな感じでいくかな。
347Socket774:2011/07/28(木) 13:02:08.71 ID:I6Al0Hi7
Pentium Dual-Core E5200(2.5GHz)のOC(3.33GHz)とE6800(3.33GHz)についての質問
(CPU以外は同じパーツ構成としオンボードGPUを使用した場合)

E5200(定格 200x12.5=2.5GHz)を266x12.5=3.33GHzにOCして、Voltege類は
全てE6800と同じに、メモリクロックも定格を越えないようにして、CPU温度も
E6800と変わらない場合、CPU以外(マザーボード、メモリ、オンボードGPUなど)に
掛かる負担はE6800を定格で使うのと同じと考えて宜しいでしょうか?
348Socket774:2011/07/28(木) 13:09:03.66 ID:teZToXud
>>346
レスありがとうです
勉強になります、アドバイスどおりの順序で試してみます
349Socket774:2011/07/28(木) 14:50:27.39 ID:tW8eIYcr
なんか倍率あげてったらどんどん上がるんですけど
げんかいないのかぇ?
350Socket774:2011/07/28(木) 15:20:26.27 ID:TIOFzACb
定格命の僕ですが、
買ったメモリがDDR3-1600なのにデフォルトだと何故か1333で設定しちゃうから
頭来てBiosで1600に設定したらOCしてないのに2600kが勝手に3400Mhz→3432Mhzに上がってた・・・
起動後特に問題無し。CPU温度が若干上昇したけど。
なんでCPUクロック上がったのか分かる?(´・ω・`)
351Socket774:2011/07/28(木) 16:06:48.50 ID:rf2Z2Zgw
>>350
定格命って書いておきながらなんでOCメモリ使うん?
EVGAのマザー使ってるとBCLKが設定値より0.5MHz低くなるからそんなの気にしない。
それでもっていうんなら下記リンクの最初のレスでも読んでください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097661/SortID=12453379/
352Socket774:2011/07/28(木) 20:55:46.87 ID:teZToXud
>>346
Defaultsであっさり直りました
本当にありがとうございます
さて、改めてプチOCにチャレンジしてみます
353Socket774:2011/07/29(金) 06:06:25.20 ID:U4zWrcq9
>352
EIST切った?
項目あればだけど
354Socket774:2011/07/29(金) 10:40:31.46 ID:7v4Oi6Yq
>>353
Intel (R) SpeedStep(TM) Tech のことでしょうか?
であれば、有効にして、Intel (R) TurboMode(TM) Tech も有効にしてます

先日は定格以外でブーストが効きませんでしたが、BIOSを最新にしたら144Mhzでもブースト確認できました

やりたい事としては、ベースクロックを155Mhzにして、
アイドル時*9=1.3Ghz、ちょい負荷時*22=3.4Ghz、ブースト時*24.5=3.8Ghz
なんて出来て常用できればいいなぁと思ってます

しかし、155Mhzにすると省エネは働くものの上限が*22で止まりブーストが掛かりませんでした
144Mhzにすると省エネもブーストも掛かり、ブースト時3.6Ghzまで確認できました

149や150で試すと起動しませんでした
ここで以下のような疑問が出てます

・ベースクロックのみの変更だと133→144程度が限界なのか?
・ブースト働かせるなら144程度以上は危険域なのか?
・ベースクロックの数字は法則性があるのか?(155で起動して149で起動しないのが??)

絵に描いたような初心者ですがご教示頂ければ助かります
355Socket774:2011/07/29(金) 11:44:43.43 ID:RJc0O5Mz
BLCK変えていろいろ試してるようだけど、
メモリクロックはどうなってんの?手動?AUTO?
356Socket774:2011/07/29(金) 11:53:00.60 ID:7v4Oi6Yq
>>355
http://ascii.jp/elem/000/000/481/481395/index-2.html#eid481387
を参考にしてBLCKのみの操作で他はAUTOです
357Socket774:2011/07/29(金) 13:26:02.02 ID:7v4Oi6Yq
>>353
http://www.dosv.jp/feature/0911/10.htm
これですね、今夜また試してみます
358Socket774:2011/07/29(金) 18:50:49.87 ID:dGLAjwbg
■CPU :Corei7-2600k
■M/B :M4E-z
■動作クロック :4.8ghz
■BCLK :100
■CPU倍率 :48
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.1v
■Vcore :auto
■Vdimm :1.6v
■ケース :有り
■コア温度 :
■室温 :70-78-81-78
■温度計測方法 :realtimeGT
■負荷テスト:prime95 x64 266
■LLC:50%
■DIGI+ VRM CPU Current Protection:150%
■DIGI+ VRM Switching Frequency:Auto
■Offset:0.100
■他:基本AUTO

Prime95を走らせると数分で、各コアが瞬殺されます。
いちおう#7のみ動き続けてるんですが、意味ないですよね。
何が悪いんでしょうか?orz
359Socket774:2011/07/29(金) 18:59:05.44 ID:PrWZmAvr
室温やべーな
360Socket774:2011/07/29(金) 19:07:20.18 ID:3qjL1dEl
室温ワロタ
グリスの塗りが悪いとか?
361Socket774:2011/07/29(金) 19:14:11.56 ID:dGLAjwbg
室温じゃなくて、コア温度でしたorz

>>360
一応RealTempGTでTJMAXはいってないので、熱暴走ではないと思うのですが
ちなみにOCCT linpackを今やってみましたが、こっちもエラーはかれます。

auto設定だと、電圧が1.265位でしたので1.3vにしてもだめでした。
現在1.32vにAI Suite2にて設定して、OCCTでのロード時のVCoreは1.496v位です。
362Socket774:2011/07/29(金) 20:46:01.61 ID:xqKsoXOR
Vcore :auto
なのだから温度高いのは当たり前かと
363Socket774:2011/07/29(金) 21:27:53.69 ID:3NooXqsl
壊す前に一旦やめておけ
雑誌なりWEBで情報集めてから再度やったほうがいいレベル、例えば
http://www.dosv.jp/feature/1103/28.htm

まず4.0GHzなど オートでも安心できる所からスタートしたほうがいいよ
4.5GHzまでは簡単にできる 4.8GHzから鬼門になる これ豆ね
364Socket774:2011/07/29(金) 21:56:34.29 ID:dGLAjwbg
>>362-363
?SandyはAutoでoffsetを利用できるのでは?
再度>>363を見ましたがPLLはEnabledにしてます
365Socket774:2011/07/29(金) 22:07:08.88 ID:xqKsoXOR
offsetとVcore :auto と何の関係が?
366Socket774:2011/07/29(金) 22:08:48.64 ID:dGLAjwbg
>>365
offsetモードにすると、vcoreはAUTO状態で選べませんよね?
AI Suite2上であれば基本電圧を変更出来ますが、初期設定は変えれないと思うのですが
ですので、>>361でAIsuite2で変更してると記載したのですが
367Socket774:2011/07/29(金) 22:25:08.45 ID:qVRemQZ3
OCの時はマニュアル決め打ちでいいじゃない
368Socket774:2011/07/29(金) 22:42:12.20 ID:WZCqv+DA
>SandyはAutoでoffsetを利用できる
エスパー機能かよ
OCしたいのか、AI Suite2の使い方を知りたいのか、用語の意味を知りたいのか
369Socket774:2011/07/29(金) 23:07:54.63 ID:dGLAjwbg
>>367
ソンナバカナ

>>368
え?どこがエスパーなのでしょうか?
370Socket774:2011/07/29(金) 23:19:06.66 ID:WZCqv+DA
Vcore:Autoと指定すると、自動的にOffset値を選んでくれる
↑理想的なエスパーじゃないか

VcoreのOffsetをマニュアル決め打ちするのはバカなんだろ?
371Socket774:2011/07/29(金) 23:26:37.63 ID:dGLAjwbg
>>370
言いたいことが分からないな

Offsetを利用するとVcoreはAutoになる。
マニュアルではVcoreを盛れない
で、最初に書いたとおり今回offsetは盛り目の0.100って書いてるのだけれど
どこに自動的にoffsetを選んでくれる何て書いただろうか

で、電圧の基本値を変える場合は
AI Suite2で変えれるとも書いたけど

>>370自体かエスパー過ぎて、困る
372Socket774:2011/07/29(金) 23:35:56.45 ID:WZCqv+DA
ああこれか
■Offset:0.100

すまんかった
いろいろ言いたいことはあるが、これは申し訳なかった
373Socket774:2011/07/29(金) 23:46:57.03 ID:/9/+kkJ+
>>358
ケース :有りてなんだよwwwwwwwwwwwww
ケースの重要性分かってねーヤツがAutoでOCしてクボックwwwwwwwwwwwww
初心者にもほどがある
374Socket774:2011/07/29(金) 23:48:45.15 ID:dGLAjwbg
>>372
欄になかったから下につけたんだけど見づらかったよね(´・ω・`)ごめん
>>373
すまんな、確認しなかったせいか俺の中ではそこ HT有り?:有り
のつもりで書いたんだ…
375Socket774:2011/07/30(土) 17:41:56.80 ID:tonjMVPO
2500k使ってるんだけど、みんなベースクロック99.8MHzなのに
俺のは100.3MHzなんだ・・・何故?
マザーはGA-P67A-UD3R-B3
376Socket774:2011/07/30(土) 18:19:49.13 ID:Oklxgoga
PC初心者スレへどうぞ
377Socket774:2011/07/31(日) 08:55:07.02 ID:HOI4aixY
GIGAだから
378Socket774:2011/07/31(日) 12:21:31.18 ID:STT6e776
OCCT b15
379Socket774:2011/07/31(日) 14:19:19.05 ID:yt3akZLi
>375
その辺はMCHの設定によっても若干数値替わるな
380Socket774:2011/07/31(日) 15:48:40.51 ID:Ce0Pa46N
きっと不良品だからハードオフ行った方がいい!
381Socket774:2011/07/31(日) 16:23:05.58 ID:CoF8lq2r
【パーツ構成】
CPU:XEON E3110
M/B:P5K-E
電源:CORE POWER3 400W
メモリ:UMAX DDR2-800 2G × 4
VGA:HD5750

【BIOS設定】
Ai Overclocking : Manual
CPU Ratio Control : AUTO (6.0〜9.0の間で変動)
FSB Frequency : 400(定格333.3)
PCIE Frequency : 100
DRAM Frequency : AUTO(自動調整されて800MHzで駆動してる)
CPU Voltage : 1.2750V

この構成でPCを起動すると、高確率でBIOSが起動しなくなります。
電源のオンオフを繰り返すとそのうちBIOSが初期化されてまたBIOSが起動するようになります。

FSB Frequency : 366.6
で動かすと問題なく起動します。

FSB400だとBIOSが初期化される原因がわからないです。
Vcoreが低すぎるのか、使っている電源が出力が足らずダメなのか・・・
どなたかアドバイスお願いします。
382Socket774:2011/07/31(日) 16:32:06.27 ID:HOI4aixY
仕様
まぬある嫁
383Socket774:2011/07/31(日) 16:55:07.46 ID:0H0Vm/nD
■CPU :Corei7-2600k
■M/B :M4E-z
■動作クロック :4.4ghz
■BCLK :100
■CPU倍率 :44
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.05v
■Vcore :1.34v
■Vdimm :1.6v
■ケース :有り
■コア温度 :
■室温 27℃
■温度計測方法 :realtimeGT
■負荷テスト:prime95 x64 266
■他:基本AUTO

Prime95を走らせると数分でブルースクリーンです・・
倍率42の時は問題なく動作するのですが。
384Socket774:2011/07/31(日) 16:57:46.62 ID:+1RCxbUp
>>383
もっと盛れ
385Socket774:2011/07/31(日) 17:19:45.00 ID:btWU7eDU
>>383
メモリ系もいじってるだろ。 デフォに戻せ。
386Socket774:2011/07/31(日) 17:31:13.11 ID:j6x0U0h5
すいません、MBはGA-Z68XP-UD3Rでした。

vcoreを+0.1vの状態にしたところprime95で即落ちはしなくなりました

しかしコア温度がそれぞれ70度〜75度あたりまで上昇してしまいました。(アイドル時38度)
ここから電圧をすこしづつ下げていくことで調整していけばよいのでしょうか?

CPUクーラーはZALMAN9900MAXです。
387Socket774:2011/07/31(日) 17:31:42.34 ID:wjxxAWZ+
CPU:Corei7-2600k、M/B:Asrock Z68 professional gen3
のBIOSから、CPU RAITOを45とかにしてPC立ち上げて、Cpu-Z
で確認すると、いつも倍率(multiplier)が16になってしま
うんですが、これはCPUもしくはM/Bの不良でしょうか?
それともBIOSで何等かを弄らないと反映されないものでしょうか・・・
388383:2011/07/31(日) 17:34:35.42 ID:j6x0U0h5
>>385
メモリ系はいじってないです。
389Socket774:2011/07/31(日) 18:14:51.92 ID:cDmg8teg
>>387
ベンチかなんか回しながらCpu-Zで見てみたら?
390Socket774:2011/07/31(日) 18:42:22.66 ID:wjxxAWZ+
>>389
ベンチしながら見たら設定どおりになってました。
このCPUは負荷に合わせて自動で変わるんですね。ありがとうございましや
391Socket774:2011/07/31(日) 20:01:22.34 ID:HOI4aixY
つられすぎww
392Socket774:2011/07/31(日) 21:16:04.16 ID:QUdvB2Jm
Prim95回して負荷がかかってる時、常に44倍で回っている確認したほうがいいよ。
393Socket774:2011/07/31(日) 21:19:14.09 ID:QUdvB2Jm
>>387
UEFIでSpeedStep/C1Eを無効にすれば固定されるはず
394Socket774:2011/08/01(月) 05:34:40.84 ID:PnrQLKoW
初心者騙しのレス多過ぎw
少しでも初心者からかって優越感を持ちたいのか
395Socket774:2011/08/01(月) 06:37:18.22 ID:X9tZ255E
2ちゃんの伝統でしょ
396Socket774:2011/08/01(月) 06:49:28.33 ID:HD1CyaMt
初心者スレじゃなかったら楽しいんだけどねぇ
397Socket774:2011/08/01(月) 07:10:06.66 ID:Z7dnj/Az
初心者スレで騙しや嘘は悪質だな

てか、初心者スレで威張って
ストレス発散している人格障害が
このスレに限らず2ちゃんは多いな
398Socket774:2011/08/01(月) 11:42:43.57 ID:l+aogS9X
>381
ヒマだから答えてみる…
CPU rasio AUTOは自動でBIOSに値を入れてるだけで、可変するのはまた別の設定
起動でコケるならvcoe1.4位までなら盛っても平気
熱が80℃以上でもなきゃ再起動繰り返した後、初期値に戻るのはマザーの仕様
399Socket774:2011/08/01(月) 16:24:14.42 ID:/APPdqMi
>>386
俺のはP67-UD7-B3だけど、4.5GでVcore+0.075vで安定だよ。
400 :2011/08/01(月) 16:56:56.73 ID:+k4S4nJG
SandyBridgeのCPUは、シリコンが弱いね。
特にSandyBridgeのkシリーズでのocは(当たり前だが)必要以上に出費が嵩む。
いつもより安い部品で仕上げているのか、無理なCPUの設計なのか、耐性が著しく低い。
何個も買う羽目になる。最近のコスタリカ製はがんばってはいるが。

i7 980x.990x高く感じるかもしれないけど。
SandyBridgeのCPUを4.5個買ったら、余裕で金額超えるからね。
耐性低くなって売り変えして、2.3個買ったら経験値は上がるけど、金がハイエンド買ったのがよくなってる。

ここではタブーだけど。あくまで初心者限定で。お金に余裕ない人は考えたほうがいい。

i7 875kレベルで迷っているなら、我慢してi7 980x.990x狙ったほうが用途も広がるし良いと思う。

今年の暮れと来年初旬に出るCPUも無理な設計で急いで出すからね。
それでもCPUの新作は(手抜きしてないのが少し出回る)面白いから、俺は手を出すけど。

401Socket774:2011/08/01(月) 17:28:13.56 ID:Q68KaA6/
知性を感じられない。
402Socket774:2011/08/01(月) 17:42:02.51 ID:nwkLgSR2
同意!
403Socket774:2011/08/01(月) 17:49:57.27 ID:h1Sfdb7o
>>400これが全てだよな
サンディちゃん不良品と思われても納得するし
404Socket774:2011/08/01(月) 17:53:07.66 ID:BUuW6bhP
405 :2011/08/01(月) 17:55:08.45 ID:+k4S4nJG
>>400 不良ってのもね、あまり言いたくないけど。

誇大広告並みの商売に釣られる私たちみたいなところはあるかな。
406 :2011/08/01(月) 19:23:01.20 ID:+k4S4nJG
ここにも載っているね。
【IRPS 2011レポート抜擢】

32nm過剰品質を改めたい。

半導体チップの寿命を保証する手段としては、かつては加速試験が常識だった。
しかし実際には『加速試験が与えるような厳しいストレスを半導体チップが受けることは、ほぼ、ありえない』。

半導体チップにはさまざまな用途があり、その大半にとっては(加速試験をパスするような品質は過剰であるともいえる)。

一方で、22nm/15nmといった最先端の半導体チップを低いコストで提供するためには
実使用状態を反映したモデルによる寿命保証手法を採用することで過剰品質を改めたいという要求がある。

Intelの試みには、こういった思惑が背景にあるのだろう。

22nm、15nmでは品質を落とさないと妥当なコストでの提供が出来ない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110427_442464.html


【IRPS 2011レポート】
PCの使用条件からCPUの寿命を予測する
407Socket774:2011/08/01(月) 19:43:15.25 ID:zMBzJIjI
>>406
ぶっちゃけ「これまでハズレと呼ばれた品もどんどん売り出して利益を出す」ってことだよな
408Socket774:2011/08/01(月) 23:39:20.76 ID:dzSd2CUP
ExtremeのXじゃなくて「K」だからな。
で、なんの「K」?
409Socket774:2011/08/01(月) 23:44:38.46 ID:ZrQmlRxI
半導体でそういうの始めたのがIntelだから仕方がない
410Socket774:2011/08/02(火) 05:53:21.85 ID:aI4O1eY3
>>400
>SandyBridgeのCPUは、シリコンが弱いね。

基盤が弱いってこと?シリコンウェハ?
411381:2011/08/02(火) 17:57:44.82 ID:G2b++01m
>>398
レスどうもです。
とりあえず電圧を1.35Vまで盛ってみました。
1回目は起動したのですが、2回目以降はBIOSが起動しませんでした。
CPU温度はアイドル時に60度だったので、1.4Vまで電圧盛る勇気はないです・・・
とりあえずOCはあきらめることにしましたorz
412Socket774:2011/08/04(木) 01:32:15.82 ID:gYb9hruq
sofmapでK付きのCPUとH67マザーで3000円お得とかやってるけど意味あるのか?
P67かZ68でないとOCできないはずなんじゃないのか
と思ったがKなしとの差額が1000円だからOCしない人なら3000円引きの方がいいのか
413Socket774:2011/08/04(木) 01:40:31.03 ID:OtW91zHY
K付きはHD3000だからH67でも意味はある
414Socket774:2011/08/04(木) 04:07:24.18 ID:2euNEAUv
KつきはHDが3000GB?



とかいってみる
415Socket774:2011/08/04(木) 06:43:23.88 ID:mypeyWUt
>>407
そうじゃなくね?
これまでハズレと呼ばれてきたものが上限の基準になって、OC幅ほぼ無しのものが普通になる
416Socket774:2011/08/04(木) 08:07:52.85 ID:oI0fJ5K8
H67でもOCはできるよ、動作倍率が操作できないだけ
2500Kと2500なら差額500円だから3000円引きはデカイな
417Socket774:2011/08/04(木) 10:32:02.90 ID:2euNEAUv
H67売れねぇんだろ
K&Z好んで買うジサカーはともかく
418Socket774:2011/08/04(木) 11:27:17.84 ID:DNAMMB7q
BTOに組み込まれてるならK+Hなのは分かるけど
パーツを買って組み立てる自作erに対してHは微妙ってことだろ
他に色んな選択肢あるしな
419Socket774:2011/08/04(木) 16:38:09.17 ID:+MMQNlx7
>>418
サブで使うPCにはもってこいだ。消費電力考えてビデオカードなしでし使用するから
やっぱりK付のほうがいいかな。
420Socket774:2011/08/04(木) 22:32:56.72 ID:fX2DeHpY
はじめまして。
初めてのオーバークロックでいきなりつまづきました。
Intel pentium M 725 のpll-icが分かる方はいませんか?
調べたんですが出てきませんでした。
421Socket774:2011/08/04(木) 22:34:36.22 ID:5F7/BlTb
その問いには誰も答えられないかと
質問をやり直しましょう
422Socket774:2011/08/05(金) 09:27:16.96 ID:6n2SFKD0
ここはインテル専用スレみたいに見えるな。
AMD使う人はBEでお手軽OCか、K10STATで省電力化の方向に走るからかな。
423Socket774:2011/08/05(金) 19:17:00.30 ID:sz+WX/qx
ベンチかけると90℃いくのってやばい?
424Socket774:2011/08/05(金) 20:24:08.10 ID:qkAY0sXu
設定を見直すべき
425Socket774:2011/08/05(金) 23:34:26.04 ID:gfTR6m6m
prime95で80℃いくのはやばい?
426Socket774:2011/08/06(土) 00:07:24.22 ID:C095nvn7
OCを基礎から学べるお勧めのサイトを紹介してほしい。
検索すればイロイロ出て来るけど、どれが良いのかOC童貞には判らない。
427Socket774:2011/08/06(土) 00:22:35.97 ID:60Z0iU4Y
その時点でダメ。そんな都合のよいサイトは存在しない。
OCには必ず温度や安定性の検証が必要。パーツ個々の特性がそれぞれ
違うんだからマニュアル通りの設定なんて無いし、温度や安定性気に
しないならマザー付属の設定で自動OCさせときゃいい。
初心者は自分で調べて、検証して、それでも判らなかったら掲示板で
聞いて成長するもの。ここはそういう人のためのスレ。
428Socket774:2011/08/06(土) 01:41:25.21 ID:1W/1bBpk
90度でビビるようなヤツはOCすんなカス
節電しろ
429426:2011/08/06(土) 07:40:37.56 ID:C095nvn7
>>427
>ここはそういう人のためのスレ。
テンプレにそんなルールはないよ。
>気軽に質問や報告などを語り合うスレです。
ですよ。

>>ALL
では質問を少し変えさせていただきます。

OCの基礎知識を学べるお勧めのサイトを紹介して下さい。
検索すればイロイロ出て来るけど、どれが良いのかOC童貞には判らないです。
430Socket774:2011/08/06(土) 08:19:31.12 ID:CjCTqI8P
>>429
このスレ>>1から読んで親切に回答してくれた>>427に謝れ。>>427が煽りに見えるならOCやめとけ
あと気軽に質問するのと初心者免罪符にして甘えるのは違うから
431426:2011/08/06(土) 10:23:01.45 ID:C095nvn7
予想通りのレス来たw
私がした質問の回答があれば、普通はテンプレにリンクがあるからね。

>てか、初心者スレで威張って
>ストレス発散している人格障害が
>このスレに限らず2ちゃんは多いな

こんなレスが多いので、期待はしてなかったけど。
次は逆ギレ認定ですか?質問者は常に要敬語に低姿勢。テンプレに書いとけよw
432Socket774:2011/08/06(土) 10:28:43.55 ID:9zt1lksB
NGID:C095nvn7
433Socket774:2011/08/06(土) 10:50:21.66 ID:BlMsSjo+
質問は変わってない件について
434Socket774:2011/08/06(土) 10:52:49.10 ID:U356qGWe
検索すればイロイロ出て来るなら自分の足りない知識を補填すりゃいいんじゃないの?

OCの基本は
1)冷却
2)クロックや倍率上げる
3)電圧盛って安定させる

CPUやM/Bよって対処法違うし
第一、ここの回答者は自分の経験や勘を優先させるから
サイトの情報に頼らないと思うので優良サイトなぞ知らんと思う
435Socket774:2011/08/06(土) 12:12:48.17 ID:J6ff18LM
BIOSのoffset voltage を1.6ぐらい盛れたらOCの神
早く童貞卒業しろ
436Socket774:2011/08/06(土) 13:17:57.13 ID:T8R8/vYH
http://hissi.org/read.php/jisaku/20110806/QzA5NW52bjc.html
だだの基地外だ。もう相手にすんな。
437Socket774:2011/08/06(土) 13:26:34.99 ID:Vc8BZ7Kg
他人にOC推奨してるのに噴いたw
438Socket774:2011/08/06(土) 13:33:55.90 ID:C095nvn7
便利なツールだね!帰ってきたら試してみよう。
439Socket774:2011/08/06(土) 17:57:19.78 ID:qvG4UL6c
一番参考になるのは同じママンのBIOS設定晒してるサイトかな
それでも成功するとは限らないけど
440Socket774:2011/08/07(日) 01:27:20.91 ID:s8mbs0Jc
>>439
個体差があるからねー、なのにテンプレテンプレ騒ぐ騒いでる奴は池沼なのか?
441Socket774:2011/08/07(日) 02:58:33.32 ID:DBEAxh+O
OCってどこかに載ってる設定を見てするものじゃなくて
定格から少しずつ上げる、盛るを繰り返して限界を見つけるもの

攻略サイト見てゲームする癖は治すべきだ、ゆとりちゃん
442Socket774:2011/08/07(日) 07:55:05.88 ID:MhKIdMm/
>441
ちなみに>439はさらに煮詰めるときの事

ま、OC自体はどこまで回したらOKとかないから、欲しい情報は人それぞれ
443Socket774:2011/08/07(日) 08:26:35.60 ID:Sl7+5PtT
そういやControlCenter2が8/5にきてるっぽいけど
相変わらず更新履歴がどこにあるかわかんねえ。
どこがかわったんだよ…
444Socket774:2011/08/08(月) 20:39:01.71 ID:IZ2uRNAH
i7-920使ってるんだけど
今までBCLK178x20で常用できてたのに
メモリをDDR3-1333からXMP対応のDDR3-1600に変えたら
BCLK160でも通らなくなってしまった…なぜ?
やっぱり6スロット全部埋めるとOC上限落ちるのか…?
445Socket774:2011/08/08(月) 20:52:26.94 ID:WVrFA4J0
Z68系でで内蔵GPU使いながらOCしてる人GPUテスト通る?
CPUはCPU-Z読み1.4v、4.7GHzでOCCT1時間(Linpack)やっても大丈夫なんだが
GPUOCCTは5分程度で固まってしまう・・・
446Socket774:2011/08/08(月) 21:39:58.25 ID:yzkIXylQ
>>444-445
初心者だから
447Socket774:2011/08/08(月) 21:52:55.49 ID:IZ2uRNAH
>>446
初心者なら仕方ないか…(´・ω・`)
448Socket774:2011/08/08(月) 21:53:37.74 ID:wgKCwye6
>>444
1333x3→1600x6の変更?
多分メモリーコントローラーの電圧不足かと。BIOSでQPIvとかVTTとか書かれてる部分をちょい盛って試すべし
449Socket774:2011/08/08(月) 22:24:41.18 ID:IZ2uRNAH
>>448
変更はそれで合ってる。
QPIの電圧は1.215Vまで試したかな…
Vdimmとの電圧差を0.45V以内にしろっていうのを見たから
そうしたんだけど、まだ足りないのかな?

とりあえずやってみよう。レスくれた人ありがとう。
450Socket774:2011/08/08(月) 23:02:11.45 ID:VwNh8i9M
451445:2011/08/09(火) 00:48:58.15 ID:UrIV82DA
>>446
初心者だからか・・・
4.6GHzだとバッチリGPU:OCCT通る
4.7GHzでPLL overvoltageやiGPU voltageも弄ったけどGPU:OCCTで状況変わらずフリーズ
やっぱZ68の限界かねぇ
452Socket774:2011/08/09(火) 13:24:16.98 ID:68LCV7zW
メモリレイテンシ緩めると通るかもな
453Socket774:2011/08/09(火) 15:04:29.01 ID:dz116Yqe
環境わからんから細かいところ言えないけどどうみてもVcore少なすぎる
あと>>542が言ってるようにレイテンシ緩める、Vdimm盛る、QPI盛るは最低必要じゃね?

燃やすなよ
454Socket774:2011/08/09(火) 16:05:03.02 ID:i+jNAxHa
OCなんて余程外れ引かなければ水冷にして盛ればなんとかなる
455Socket774:2011/08/09(火) 17:15:15.29 ID:tsrE3uVC
>>451
外部GPUなら4.8Gいけるけど
内蔵GPUだとそれくらい
456Socket774:2011/08/11(木) 13:22:05.94 ID:UW3k0fga
流れぶった切りで
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293423866/353
から誘導されてきたんだけど

これ以上クロック上げたり同クロックのまま電圧下げると再起動がかかってしまうのだが
もうすこしOC出来ないかというのと、冷却の関係でそのクロックでできるだけ電圧を下げたいところ
どうしたらいいのかな
457Socket774:2011/08/11(木) 13:31:31.17 ID:I4P3veZu
マザーとCPUの耐性があるので一般的な回答
NBのクロックを上げる
メモリー電圧を下げる
方向で設定をしなおしたらどうでしょう?

でもそのマザーのVRM構成はOCには不適当
これ以上クロック上げると多分焼失すると思う
私自身同じ構成のVRMまざーで経験あります

参考までに
http://www.overclock.net/amd-motherboards/946407-amd-motherboard-vrm-information-list.html
こちらをどうぞ
458Socket774:2011/08/11(木) 13:54:49.89 ID:UW3k0fga
あらら、もうMBの構成上の限界なのか
これ以上OCが望めないなら電圧設定を詰めて熱を減らすようにしていくか・・・
459Socket774:2011/08/11(木) 21:46:01.88 ID:zW5WIndK
2600kのコア毎のocについて聞きたいんだ
今は全コア47倍で下限探って1.350vで安定してるんだけど
1コアだけのTB時や2,3コアのTBのときの倍率を50倍、48倍にしたいと思ってる
この場合の電圧ってやっぱり盛らなきゃいけないかな?
だとしたら4コアで50倍で安定する電圧と同じくらい?
460Socket774:2011/08/11(木) 22:00:57.20 ID:kWXXEfE6
やってみればいいじゃない
461Socket774:2011/08/16(火) 16:48:01.08 ID:wZeqRb79
Prime95の1周って何時間ぐらいやればいいんですかね?
462Socket774:2011/08/16(火) 22:25:42.40 ID:7WoJ2pr/
モノによって違うけど
463Socket774:2011/08/16(火) 22:47:10.14 ID:T6ADh1qC
1周か気にせずBlendTestを半日回せばok
464Socket774:2011/08/16(火) 22:56:25.12 ID:7WoJ2pr/
OCCTは?
負荷高いしリンバック1hで済む
465Socket774:2011/08/17(水) 00:28:54.95 ID:uD/+6N+7
最低12H、標準24H、耐久48Hてとこだろうね
466Socket774:2011/08/17(水) 06:37:56.65 ID:+Zh2wxNm
そんなもんですか、ありがとうございます!
12時間ぐらい回したあと寝放置に入って今起きたら、なぜかようこそ画面に戻されてました…(ToT)
467Socket774:2011/08/17(水) 12:31:45.05 ID:uD/+6N+7
それ、設定見直し
468Socket774:2011/08/18(木) 19:24:16.17 ID:N/0S3R1w
今更の質問で申し訳ないんだけど
サンディのOCって電圧をオフセットでやる方がいいんですかね。
マザーにもよるんでしょうけど。

例えばM4Eと2600kで3D系のベンチやるときに
マニュアルで設定すると固まったり落ちることがよくある。
オフセットでやると温度が結構高くなっても落ちる確率低くなるし
そこから電圧を削れたりする。

マニュアルで設定したときとオフセットで設定したときの
OS立ち上がった時にCPUzで見た電圧は同じ。

現状電圧はオフセットでやった方が安定するんですけど
例えば5.5gで+0.2(オフセット値)でやった場合
設定を煮詰めようと再起動してBIOSに入ろうとすると
BIOS画面で固まっちゃうんですよね。。
469Socket774:2011/08/18(木) 19:49:10.49 ID:f8TMVHTZ
オフセットの意味はBIOSがかけてくる電圧にたいしてどれだけ +-するかだから。
マニュアルで打ったVcoreで安定した数字がわかるなら、まずデフォでOCして
みて、かけてきた要求電圧に対して+-してやればいいだけ。
固まってるのはオフセット電圧がそれにたいして足りてないだけだと思うが?
ただあんまりOCの高いところでオフセットやっちゃうと、電圧かかりすぎて
飛ぶときあるよ。クロックあげればあげるほどAUTOじゃとんでもない電圧
かけてくるから。
470Socket774:2011/08/19(金) 02:46:14.14 ID:COEq6d9B
個人的な見解だけど
まずOffsetを下げていきTBの効かない(2600Kなら34倍までの電圧調整、
LLCも一応関係はするが倍率低い状態ではそれほど影響はない。
ツールをつかって16〜34倍まで変動させながら様子をみる)

あとはLLCとAdditional turbo voltage(以下ATV)で調整
LLCは負荷に応じて電圧を盛るような方向で働くが、
ATVはTB状態になれば一定電圧を掛けるので負荷の変動に強いが、
ATVのみで調節すると高負荷で負荷が抜けたとに電圧がかかりすぎてしまう。
なのである程度LLCを上げた状態でATVを調整、それでも軽い負荷で落ちるようなら
LLCを下げその分ATVをあげて調節。
471Socket774:2011/08/19(金) 13:52:11.12 ID:/a4xQd2L
初心者スレでそんなこと言っても誰も理解できない件
472Socket774:2011/08/19(金) 14:29:26.34 ID:DyChzQ2g
理解できないというか、M4Eじゃこれいじると不安定になりやすいってことを
知らない人のレス。というか話の前提がASUSじゃなくAsrockになってる感じ。
473Socket774:2011/08/19(金) 19:36:28.26 ID:atXQTpov
M4Eってなんぞw
474468:2011/08/19(金) 20:18:46.01 ID:H4zdArBe
>>469

BIOS入ってフリーズするのはそのBIOSの仕様ですた。
同じ設定で他のBIOSでやってみると固まらなかったから
多分そのBIOSverの仕様なんだと諦めたw
因みに固まるほうのは1902。

>>470

Additional turbo voltageってそうゆう風につかうのね。
よくわからない項目だったので今までは放置してた。
試しに0.2にしてOS立ち上げたら1.76掛かってたから(CPUZ読み)
一寸焦ったけどww

まぁでも今までより設定の幅が広げられそう。
両氏有難う。

475Socket774:2011/08/19(金) 23:22:49.27 ID:DyChzQ2g
BIOS更新してもあんまり意味ないよ。
なにか不具合でもでてんならその余地もあるけど。
P5K時代からたどっても、せいぜいCPUの新リビジョンが載せられるとか
その程度。安定してるなら変えないほうがいい。
476Socket774:2011/08/20(土) 00:11:29.78 ID:kozR/bSB
>>470
低クロックでATVかかってる状態ってやっぱりまずいの?
ATV上げてoffset下げてるといまいち不安定だったから、その逆にしたら安定した(LLC同じ
具体的にはこんな感じ
[email protected] LLC50% どちらもPrime95@2hパス
offset +0.035 ATV +0.03(アイドル0.985V 負荷時1.408V
↓一度、軽い負荷で再起動したので
offset +0.060 ATV +0.002(アイドル0.103 負荷時1.400V
何かフルロードよりアイドルとか低負荷が不安定だからまだ油断できないけど
477Socket774:2011/08/20(土) 00:40:11.77 ID:6txz9rwW
アイドルと負荷MAXしか見てなくて、offsetとLLCしかいじってなかったんだけど
一定の軽負荷与えるオススメツールなんかないですか
1coreだけ負荷与えるのがいいのか、全スレ均等に低負荷がいいのかもわからん
その状態じゃないとATV調整できないですよね
478Socket774:2011/08/20(土) 02:24:53.57 ID:3KNrYrgq
>>476
ATVはTB状態ならば負荷によらず一定の電流をコアに掛けているような感じなので、
TB状態であればクロックによらず負荷が抜けた瞬間に電圧があげる傾向となり
モニター上での最大電圧 − 負荷時の電圧
この差が大きくなるのでここに注意してもらえばいいかと思います。

>>447
Prime95を掛けながらReal Tempの
Setting > Clock Modulation から最大クロックを調整してテストする
のがお手軽じゃないでしょうか。
479Socket774:2011/08/21(日) 02:03:23.81 ID:J6TQdaam
コア制限するなら普通にタスクマネージャーのところでCore止めとけばいいだけだろ。
軽い負荷というか100%でもかかる電圧が変わる場合もあるよ。
primeでも0.02Vくらい動くし。 それからちょっと軽めならOCCTでいいんじゃないの? 
480Socket774:2011/08/21(日) 04:52:45.26 ID:pVq7AUpj
i7-860で170MHz 21倍でOCしたんだけど
Prime95で12時間通ったのにORTHOSだと5分ぐらいで落ちるのってどの電圧が足りてないの?
メモリはCMX4GX3M2A1600C9
マザボはGA-P55A-UD3R
481Socket774:2011/08/21(日) 13:31:40.58 ID:sbOitCC5
Sandyでコア負荷数に関わらず電圧なるべく一定にする方法ないものかしら?(アイドルだけ除く)
各社LLCがただの電圧盛りに成り下がってしまったようでバラついて困る
482Socket774:2011/08/21(日) 13:36:17.39 ID:yuSFqTfz
TBdisable
483Socket774:2011/08/21(日) 16:46:04.59 ID:pVq7AUpj
480です。
CPUの電圧を1.2Vまでで可変にしてたから
1.2V固定してみたらORTHOSでブルスクでなくなりました。
可変だと電圧不足になるのかな
484Socket774:2011/08/22(月) 11:07:43.57 ID:l01XHQrs
1.CoreTempを見ているとCore温度が突然「98度(?)」という表示になることがあります。
ずっと65度くらいで推移してるのに突然一瞬だけ温度が上がることはあるんでしょうか。
2.CoreTempのVIDがCPU-ZのCoreVoltageより0.15Vくらい高いんですが、皆さんが普段言う「電圧」はどちらを指しているんでしょうか。
3.CPU-Z読みでFF14ベンチとかだと1.28Vまで上がるのにPrime95では1.21Vくらいまでしか上がらないんですが、何か設定がおかしいのでしょうか。
485484:2011/08/22(月) 11:09:53.01 ID:l01XHQrs
本文が長すぎると怒られたので分割しました…

Z68-Vと2500K(4.2GHz,Offset -0.050V)で常用しようと思っています。
使っているソフトはCoreTemp(64bit ver1.0)、CPU-Z(64bit ver1.58)、Prime95(64bit ver26.6)です。
上記のことについて、分かる方教えていただけないでしょうか。

http://jisaku.155cm.com/src/1313978437_089b03f3689b166a163f03a4fafb804eebc60a58.png
486Socket774:2011/08/22(月) 12:56:06.12 ID:t1QK6YyM
めんどくせぇな
テンプレどっかから拾ってくるかい?
やっぱめんどくせぇな
487Socket774:2011/08/22(月) 16:27:28.32 ID:0yuyi08U
>>485
うはwもうすぐ燃えるww
488Socket774:2011/08/22(月) 16:40:42.15 ID:u/PKcobB
>>485
監視ソフトのプローブと同時起動してグラフで温度おえないか?
それでその数値が正しいかかくにんできると思うけど。
http://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
こういうのとあわせて複数同時起動してみて確認してみるといい
489Socket774:2011/08/22(月) 19:32:24.73 ID:RuKy/bIf
>>485
OCしてると温度センサーの値が一瞬異常になることがオレもある
あとVIDはCPUで固定、Vcoreはそのときのかかってる電圧
490Socket774:2011/08/22(月) 20:08:48.06 ID:iyuCfP9g
計測ソフト2つ入ってるとコンフリクトしてる気がしなくもない
491Socket774:2011/08/26(金) 19:14:49.88 ID:rIce1T+0
Setfsbを使いOCしようとしています
クロックジェネレータでどれを選べばよいのかわかりません

東芝Dynabook Ax/55a
CeleronM430 1.73GHz
Intel i943/940GML
クロックジェネレータを調べる方法はありませんか
492Socket774:2011/08/26(金) 19:24:05.24 ID:E/r5Wseo
ここは自作板だハゲ
493Socket774:2011/08/26(金) 19:43:19.34 ID:rIce1T+0
OCのすれがここにしか見当たらないのですが・・・
ほかにあるの?
494Socket774:2011/08/26(金) 21:36:55.66 ID:UWOIamOG
メーカーPCでOCとかどんだけゆとりってんだよwwwwwwww
495Socket774:2011/08/26(金) 22:16:10.42 ID:VfM8+Jtq
メーカーでocするためのsetfsbだろ
自作ならバイオスでやるわ
草生やしてゆとり?
496Socket774:2011/08/26(金) 22:20:56.14 ID:ks9NVDgb
今時BIOSとかゆとり?
497Socket774:2011/08/26(金) 22:21:37.75 ID:h4Z1l+R5
メーカーPCを自作したのか、すげーな
498Socket774:2011/08/26(金) 22:26:41.80 ID:haVxYJXT
Unified Extensible Firmware Interface Basic Input/Output System = UEFI BIOS
略称UEFI
499Socket774:2011/08/26(金) 22:41:54.39 ID:rIce1T+0
ここはゆとりのすれですか?
500Socket774:2011/08/26(金) 22:57:01.59 ID:Pg/t1Mq8
ノンノン
ゆとりがゆとりに対してゆとりっぷりを自慢するスレです。
501Socket774:2011/08/26(金) 23:20:25.35 ID:ks9NVDgb
自作云々以前にノートでOCなんかよくやる気になったな
CPU壊したらまるごと買い替えるリスク背負ってるのに
502Socket774:2011/08/26(金) 23:27:22.44 ID:rIce1T+0
見てのとおりごみPCなので遊びでOCです
20MHzぐらいあげるとフリーズするんですがこれぐらいが限界なの?
100MHzぐらいはいけると思ったんだけどな・・・
この程度ならOCする意味ないよね
それともクロックジェネレータを間違えてるのかな
503Socket774:2011/08/27(土) 00:02:11.04 ID:0nUXNUMF
以降、ID:rIce1T+0を相手にしないでください。
相手する人も荒らしと同じです。
504Socket774:2011/08/27(土) 00:12:41.47 ID:IPdYNI2U
>>491東芝会長おひさです
505Socket774:2011/08/27(土) 00:23:51.05 ID:dFAXIkhx
本当にゆとりしかいないな・・・・
506Socket774:2011/08/27(土) 00:26:37.83 ID:Xm4lnIPK
>>505
ゆとり乙
507Socket774:2011/08/27(土) 00:36:01.42 ID:wKLotx9R
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/techno/1301141543/
いまだにゆとりとか言ってる団塊が居るスレ集め Part3
508Socket774:2011/08/27(土) 00:45:42.49 ID:0nUXNUMF
誰もつっこまない 誰もつっこんでくれない
僕のボケが昔より キレがなくなったからなのか
509Socket774:2011/08/27(土) 04:03:46.08 ID:0X1E3Qun
>>502
> それともクロックジェネレータを間違えてるのかな
分解してチップ見れば書いてあるのに・・・
昔は俺もPLL-IC同等品探してチップ張替えとかしてたよ
メーカー製PC改造は情報少ないから自分でなんとかできなきゃやめとけ
510Socket774:2011/08/27(土) 13:54:37.64 ID:6xEkqs+Z
ユトリズム
511Socket774:2011/08/27(土) 15:07:06.24 ID:sRmziCgU
512Socket774:2011/08/27(土) 15:15:31.76 ID:Uf6FWCju
香ばしい
513Socket774:2011/08/27(土) 19:37:22.31 ID:0x/Y9qU9
>>491
マザーを見れば分かるかと
514Socket774:2011/08/28(日) 13:59:33.88 ID:y/ayHHNA
もしもしみんな、ASROCK Z68 Extreme4 をZ68でi7 2600KをWin7 64bitで使ってるのですが
OCの設定をEnableでAUTOにしてるのですが(BIOS)画面で
これがちゃんと働いてるのかなんらかのツールで確認する方法がありますか?
OCって規定の3.4Gを越してるのが見えたりできますか?
515Socket774:2011/08/28(日) 14:20:17.18 ID:tC1sFMxr
>>514
CPU-Z
516Socket774:2011/08/28(日) 14:33:56.01 ID:y/ayHHNA
さっそくCPU-Zをダウンロードしてみましたが
517Socket774:2011/08/28(日) 14:35:02.10 ID:y/ayHHNA
いまいちクロックスピードの見方が
Core speedが 4789.2(3)MHz
Multipier x48.0
Bus Speed 99.8MHz
そのこころはなに?
518Socket774:2011/08/28(日) 14:52:03.30 ID:HGr+KDx0
質問させて下さい。

 MB:P5LD2-TVM SE/S
 CPU:E4300

SetfsbでOCしようと思いましたが、
Clock Generatorのプルダウンに
使っているMBのLPCIO:W83627EHFがありませんでした。

ちなみに、BIOSの設定画面上にAI Overclockingの項目もありませんでした。
OCする方法は他にないでしょうか。

お願いします。
519Socket774:2011/08/28(日) 15:01:06.80 ID:tC1sFMxr
>>517
CPU倍率48倍で4.8GHzにオーバークロックされてるってことだよ
520Socket774:2011/08/28(日) 15:04:13.50 ID:y/ayHHNA
ええええええええええええ、定格3.4Gなのに4.8Gになってるのか。
あの〜ASROCK Z68 EXTREME4 でOC AUTOにするととある科学の Creative Sound Blaster X-Fi Titaniumが
音がならなくなったりするのでマニュアルでOCしようと思ってるのですがどうすればいいのですか
521Socket774:2011/08/28(日) 15:45:17.11 ID:ZVxvAETn
K付Sandyに定格などない
522Socket774:2011/08/28(日) 17:22:05.27 ID:NhE9uXlI
LGA1155のP67とZ68にはオーバークロック機能があるのですが
Celeron G530やPentium G840などの廉価CPUでも倍率を4倍までなら
OCできるのでしょうか?
523Socket774:2011/08/28(日) 23:13:02.54 ID:W86cQZS3
TBが利かない石ではOCは無理ですよ
よってセロリンやペンタではP67/Z68使ってもOCは無理
BCLKを少しだけ上げることが出来るけど無意味に近いし
524522:2011/08/29(月) 07:20:41.10 ID:Xxs66wH9
>>523
TBに対応したi5とi7ならK無しでも倍率4倍UPまで
可能ということですね。 大変参考になりました。
525Socket774:2011/08/29(月) 17:13:29.97 ID:b2ksRDPW
prime95 v266で計算がどの順番で行われてるか一覧ありませんか?
526Socket774:2011/08/29(月) 22:13:00.67 ID:Ab9k9TSU
setfsbって毎回起動して設定しなおさないといけないの?
かったるくてやってられっか
527Socket774:2011/08/30(火) 01:16:43.81 ID:W7fP7bLr
>>526
ほなやめとけや
528Socket774:2011/08/30(火) 05:50:10.28 ID:WjXh1s9e
setfsbは糞ソフト
529525:2011/08/30(火) 13:00:12.04 ID:mxXVNit7
自分のものが完走したので参考に貼っておきます。これで一周分です(約18時間)
p64v266

[Mon Aug 29 03:58:53 2011]
640K→8K→720K→12K→800K→16K→960K→24K→1120K→32K→
1200K→48K→1344K→64K→1536K→80K→1680K→96K→1792K→128K→
2048K→160K→2304K→224K→2560K→256K→2800K→320K→3072K→384K→
3360K→448K→3584K→512K→576K→672K→10K→768K→14K→896K→
20K→1024K→28K→1152K→40K→1280K→56K→1440K→72K→1600K→
84K→1728K→112K→1920K→144K→2240K→192K→2400k→240k→2688k→
288k→2880K→336K→3200K→400K→3456K→480K→3840K→560K→4096K
[Mon Aug 29 22:16:31 2011]
530Socket774:2011/08/30(火) 21:58:52.99 ID:4c36htZi
オーバークロックって排熱さえしっかりできてれば寿命が何年も
ちぢんだりしないの?
531Socket774:2011/08/30(火) 23:21:59.72 ID:lyiOVN6N
水冷スレへgo
532Socket774:2011/08/30(火) 23:24:24.40 ID:3UtHRodG
温泉ゆっくり浸かっていたら寿命が伸びた気がしました
533Socket774:2011/08/31(水) 04:25:54.98 ID:JIDrk3bh
1100Tを4.5Gぐらいにオーバークロックしたいんですが
電圧ってどれぐらいにすれば良いんでしょうか?
CPUZで現在の電圧を見ると1.42Vぐらいです
534Socket774:2011/08/31(水) 04:53:03.89 ID:CsAwa/L3
まずは倍率を弄って4.5GHzにあわせる。
電圧を±0.05vづつ変えながら負荷テストを走らせて見極める。
だいたい24時間ぐらい負荷をかけて落ちなけりゃ常用する分には支障は無いだろうさ
535Socket774:2011/08/31(水) 09:09:06.26 ID:t2NUaqOg
OCしないで最速目指すのが上級者の嗜み
536Socket774:2011/08/31(水) 12:40:26.74 ID:yCCChH4B
>>533
πなら1.56位だったな
537Socket774:2011/08/31(水) 13:03:39.25 ID:JIIU8ig/
そんなに上げて大丈夫?
538Socket774:2011/08/31(水) 13:09:47.46 ID:yCCChH4B
家では1.65まで試したけど問題なかったよ
539Socket774:2011/08/31(水) 18:14:31.10 ID:txIbQvVd
>>534
なるほどぉ〜
電圧って安定させるために増やすんですね
3.3Gで倍率16.5だから4.5だと22.5ですね
BIOSの16.5のところを22.5に変えてみます!

>>536
電圧1.56にもしてみます!

ありがとうございました!!
540Socket774:2011/08/31(水) 18:28:10.70 ID:yCCChH4B
>>539
もっと上の人も居るから期間あけてCPUを買いなおすのが良いかと
最低3個ずつ位買いなおしていくと
あたりに出会えるかも
541Socket774:2011/08/31(水) 21:38:08.65 ID:whAhTk6j
E6800を4.4GBで1.525V掛けてますが、もっと掛けた方が良いですか?
542Socket774:2011/08/31(水) 21:44:55.15 ID:yCCChH4B
随分はずれCPUをお持ちですね
543Socket774:2011/08/31(水) 23:29:23.55 ID:whAhTk6j
ホントですか?ふつう何V位で回るものですか??
544Socket774:2011/09/01(木) 00:05:15.31 ID:2DtAYFNH
>>540
1100Tって4.5Gで運用するのが普通なの?
545Socket774:2011/09/01(木) 00:08:45.20 ID:fufIIVqS
>>543,544
OCすること自体”普通”じゃないことに気付こうな
他人に合わせようって考えがまずおかしい
546Socket774:2011/09/01(木) 00:18:47.28 ID:daosDREK
そんな奥歯にものが挟まった言い方しないでさあ
547Socket774:2011/09/01(木) 00:46:10.86 ID:gx/w8A5q
>>543
俺の固体は1.365V程で回ってましたね(常用してました)
548Socket774:2011/09/01(木) 01:35:07.61 ID:KTS1vwHd
ギガのGA-EP45DS3Rで初めてOCに挑戦しようとしてます。
メモリの設定項目で解らない事が有るのですが

system memory maltiplierの項目で
2.00B 2.40B 3.20B 4.00B
2.00D 2.40D 3.20D 4.00D
2.00C 2.40C 3.20C 4.00C
2.00A 2.40A 3.20A 4.00A とあります。
どうやら2.40を選択すると400MHzに成るみたいですが、この数字の後ろに付くB、D、C、Aとは何でしょうか?

また2.40Dを選んで400MHzを選択したにも拘わらず、CIAを有効にしておくと(他の設定項目が原因?)
FFベンチなどを走らせた際に勝手にメモリスピードが400MHzを越えてしまいます。
これは何なのでしょうか?

初心者で全く右も左も解らず。。。宜しく御願い致しますm(_ _)m
549Socket774:2011/09/01(木) 08:20:28.14 ID:gx/w8A5q
どれも検索すれば答えが得られるでしょう
550Socket774:2011/09/01(木) 08:28:56.28 ID:v+mebYlo
>>547
それはすごい!
pentium dual-coreもアタリ掴めばそんな低電圧で回るのもあるのですね
551Socket774:2011/09/01(木) 09:12:47.97 ID:C+UwxZvy
■CPU:990X
■クロック:145*31= 4.495Gz
■電圧:1.44V
■QPIv:1.35V

OCCT3分でWindowsさんがフリーズ、2分位まっても復帰しなかったからボチけしした
(´・ω・`)クソガ
552Socket774:2011/09/01(木) 09:54:42.70 ID:Yu77GhUK
>>551
買ったばかりなの?
553Socket774:2011/09/01(木) 09:58:49.59 ID:+m1zhnmG
>>550
Pentium DCのOCに関してはCPUの当たりハズレより
マザーボードの質による
554Socket774:2011/09/01(木) 10:08:10.36 ID:C+UwxZvy
>>552
(´・ω・`)発売当時に買った
555Socket774:2011/09/01(木) 10:55:33.82 ID:Yu77GhUK
>>554
そうか・・・
むらむらしてちょっといじってみたって訳だ。
涼しくなったらオレも倍率一つ上げてみようかな。
556Socket774:2011/09/01(木) 11:54:09.76 ID:VEmFDcnB

>>549 ちょっw ここ初心者スレ
検索するにしても、検索項目くらい教えてやれよ。
何の為の初心者スレw
557Socket774:2011/09/01(木) 13:17:09.49 ID:Vou64NGU
CPU northbrige freqってのが2000MHZ
core performance boost
cpb ratio 3700MHZ
turbo cpbってのがBIOSにあったんだけどこれってなんか意味あるの?

普通にcpu core rate ってのを16.5から20に変えただけなんだけど・・・
4.5Gの22.5にしたら起動しなくなったw
ファンも動かなくなったし・・・
だから4Gにした・・・
電圧は1.52です
558Socket774:2011/09/01(木) 15:13:54.03 ID:/QBzIbBN
>>551
uncore3200以下にしてまわしてみてみ?
559Socket774:2011/09/01(木) 15:38:00.57 ID:C+UwxZvy
>>558
(´・ω・`)おっけいボス、下げてみるよ
560Socket774:2011/09/02(金) 13:10:07.88 ID:ey4Sl1Ab
おっす!
電圧いじったらFANが使えなくなるなんて事あんの?
561Socket774:2011/09/02(金) 17:43:22.61 ID:l7741KqJ
あるよ!
何のために変換コネクターがあると思った?
電源から直接電気取りなよ。
常時最大回転でうるさい?だったらファンコン買おう!
温度計測して回転数コントロールするのがオススメ。
何!?金がかかる?
だったら元に戻せ。
562Socket774:2011/09/02(金) 17:46:10.12 ID:p982M8R+
>>560
ファンはパルスだけM/Bに流せばいい。電源はSATAやPATAの電源から賄え
563Socket774:2011/09/03(土) 15:56:52.44 ID:OjLkfPGs
CPU:i7 920
MB:P6T寺OC Palm

エンコ最速を目指してOCしている者です。3.8GHz(TB、HT共にON)より上を
設定すると電圧・温度が急激に上がって壁があります。
3.8GHzでの電圧はCPU V:1.23750v QPI V:1.225vです。4GHzで動作させようと
するとCPU Vが1.325v以上でないと安定しません。

質問ですが、HTをOFFにすればあまり電圧上げずに動作周波数をもう少し上げられる
でしょうか? あとエンコにはAviutl+x264(64bit)を使用していますが、
HTをOFFしても周波数が高い方がエンコ速いでしょうか?
試してみればいいじゃん、と思われるかもしれませんが、分かる方お願いします。
564Socket774:2011/09/03(土) 16:37:24.17 ID:w3R1B7ni
後者はパフォーマンスモニターを見ながら自分で比べてみれば解決
前者も同様
565Socket774:2011/09/03(土) 17:48:29.19 ID:VJqJ3wWP
少なくともエンコ最速にはならんわな・・・ 
566Socket774:2011/09/03(土) 18:26:20.89 ID:OepM1on8
以前どこかのHPでエンコスピードは周波数 低 HT ON> 周波数 高 HT OFFって
みたことがあります。周波数の差にもよるんだろうけど。ググったら出てくるかも。
567Socket774:2011/09/03(土) 18:33:03.53 ID:OjLkfPGs
>>566
ありがとうございます。ググってみたら検証結果がいろいろ出てきました。
自分の環境でも仰るとおり、HT ONの方がエンコ速いようです。。
Sandyに乗り換えず、なんとか今の環境を改善できないかといろいろ考えて
みましたが、現状で限界のようですw
Sandy-Eを待っているので、なんとか今の環境でガマンすることにします。
568Socket774:2011/09/03(土) 20:02:31.95 ID:CzSiJFp/
放流厨ですか?
569Socket774:2011/09/06(火) 00:53:18.55 ID:nDZwt40l
2枚差しだと1866設定でもPrime12時間余裕なのに
4枚差しだとPrime速攻止まるのはメモコンがクソなせい?
何処を昇圧すればいいのかコレ。
570Socket774:2011/09/06(火) 01:01:09.30 ID:fhMPHsV7
ここはエスパースレじゃないぞ。
571Socket774:2011/09/06(火) 02:39:46.74 ID:jvmT2IYW
>>569
まぁお前がクソなせいだろうな
初心者スレとはいえ当たり前のこときいて恥ずかしくないか?
QPIとVdimmでもマザーで盛れるだけ盛ればいいべ
572Socket774:2011/09/06(火) 08:41:57.94 ID:nDZwt40l
>>571
さんきうークソ野郎ですみません><
Vdimmは盛ってたんだけど
メモコンのケツをぱんぱんするのに
何処を盛ればわからんかったんですよ。
昔はNBだったよねえ。
573Socket774:2011/09/06(火) 08:50:55.16 ID:1kBWdP16
させば差すほどシビアッー!
574Socket774:2011/09/06(火) 19:12:37.46 ID:qWG2V5Sj
memtestも通ってprimeも通って、いざ実環境で運用するとBSoDというのが一番困る

困る・・・
575Socket774:2011/09/06(火) 19:47:30.19 ID:OXM9nFO7
>>572
BSODでのおおよその必要な設定項目がまとめてあるページとかあるから、まずはそこ見ながらOCしてコツ掴むのがいいんじゃない?
576Socket774:2011/09/06(火) 20:39:57.95 ID:Q+quTjEn
俺もprimeを24時間パスしたと思ったらエンコ中に落ちたりしたわ
577Socket774:2011/09/06(火) 22:10:23.34 ID:/P4Wb6hP
俺なんてmemtestもprimeも通らなかったのにエンコ余裕だったぜ
578Socket774:2011/09/07(水) 00:58:58.60 ID:pBM9kXiC
エンコをチンコに置き換えて読んでしまう俺
579Socket774:2011/09/07(水) 01:46:50.91 ID:cHYKjqmC
>>572
盛れば盛るほどツボにはまる。Sandyの場合は必要以上に盛っても無駄。
まずレイテンシを緩めろ。
580Socket774:2011/09/07(水) 17:21:54.62 ID:DFZNswuv
いまmsiのZ68A-GD65を使っています。
CPUはi7 2600kです。
ツクモで買ったのですが店員からOCはしないほうがいいと
言われたのですが、OC常用は可能でしょうか?
CPUクーラーはScythe KABU70です。
581Socket774:2011/09/07(水) 17:29:07.68 ID:x3eXjog6
ツクモ店員に3千点
582Socket774:2011/09/07(水) 17:30:34.75 ID:uXz2fCQA
(あなたみたいな人は)OCはしないほうがいいと
このあたりを読んでみる
583Socket774:2011/09/07(水) 17:34:21.94 ID:cHYKjqmC
店員がなぜそんなことを言ったのかはあんたがその類のことを
聞いたからだろw
店員はつまり店だから、基本OCは補償がなくなるからするってことだろ。
584Socket774:2011/09/07(水) 17:45:01.69 ID:821M5Mlm
>>580
その他のパーツ構成はどうなってるの?
585Socket774:2011/09/07(水) 17:58:54.69 ID:ZwV26umy
i3でOCしてやるスレ・・・とか無いの?
586Socket774:2011/09/07(水) 18:29:37.41 ID:60uOPkbR
i3でもi7でも一緒、saidyかそうでないか(i3-***が3桁か4桁か)でやり方が違ってくる
どっちにしろググれば解説サイトくらい見つかるだろ
587Socket774:2011/09/07(水) 18:29:58.95 ID:60uOPkbR
sandyだなスマン
588Socket774:2011/09/07(水) 19:12:01.48 ID:ysboLW1Q
>>580
全て自己責任です
OCしたのなら保障は全て受けられません
589Socket774:2011/09/07(水) 19:38:16.56 ID:NRwfSKUE
ツクモ店員に全財産
590Socket774:2011/09/07(水) 23:08:25.33 ID:8HYCxDwp
>>580
OCジニーボタンを押して起動させて
Control CenterをインストールしてOCさせればいいだけ
591Socket774:2011/09/08(木) 10:19:31.82 ID:8ijDUqYB
>>590
それで壊れたら誰にクレーム付けるの?
>>590? ちがうね。結局ツクモ店員だろ?
店先でOCの仕方を聞くようじゃやらない方がいいよ。
592Socket774:2011/09/08(木) 11:45:40.25 ID:JHmtJOXe
ちゃんとした店、店員はオーバークロックは進めないよ。
最終的にプロの人でも進めない。
原発と似てるよ。
特にサンディは壊れる確率が高いし、耐性が著しく変動しやすくシビアになるから
数をこなしてくると流石のプロでも嫌気がサスくらいシビアになる。

電圧高くしても起動はするがダメージはしっかり受けているからね。
593Socket774:2011/09/08(木) 21:54:21.29 ID:8v87xJpR
電圧盛らないでも4GHzくらいなら余裕でまわるわけで、
K付きを定格で使う意味が殆ど無いけどな。
というか何がどうシビアなんだよ、というかプロってなんだ、笑わせんなよw

たかだか2万円台のCPU使い潰す覚悟の無い奴はOCやらない方がいいっていうのならわかるが
壊れるとか耐性とかに神経質になるなら鯖用CPU買ったらいかがですかっていうね
594Socket774:2011/09/08(木) 21:58:10.85 ID:wIui3GVg
てかそこまで使いきれるのかって話だな。
OCとベンチだけがPCの用途でも在るまいに
595Socket774:2011/09/08(木) 22:03:38.62 ID:wjh9hPwP
>>594
便利に使う為の手段と確認作業が、そのまま目的になってる人がほとんどだよ
PCを100%使い倒してる人なんて居ない
596Socket774:2011/09/08(木) 22:04:48.93 ID:FMkMAcY7
サブPCは本当にOCとベンチしか用途が無いけど?
597Socket774:2011/09/08(木) 22:09:13.53 ID:wIui3GVg
どんな修行だよw そんな目的のためにサブ機を作ってどうするのさ。
あ、さてはCPUベンダーに雇われた工作員?
598Socket774:2011/09/08(木) 22:22:33.67 ID:+lxvx+Vo
>>594
君は初心者スレでさえ来る意味の無い人ですね
常にOC限定環境は普通持ってますよ
599Socket774:2011/09/08(木) 22:53:26.22 ID:FMkMAcY7
>>597
だってメインとサブは近接ロッドの同構成だから
サブPCの設定を多少緩めてメインに反映する
結果サブPCはOCテストに使うだけ

アプリも
OCCT Praim TX π CrystalMark2004R3 CrystalDiskMark3 Cinebench ゆめりあ CPU-Z GPU-Z MaxxMEM
しかない あとSS記録にペインター使うw

レーシングマシンのTカーみたいなもん
後パーツストック無いとOCなんかやってらんないでしょ
600Socket774:2011/09/08(木) 23:27:09.01 ID:wIui3GVg
へぇ、プロのベンチ専門家ですか。でもそれでご飯食べれていないならアマですよ
601Socket774:2011/09/08(木) 23:29:47.09 ID:jd5N62Kr
近接ロッド

武器?
602Socket774:2011/09/08(木) 23:33:40.30 ID:+lxvx+Vo
>>600
このスレはそう言う人たちが集まるスレ
いちいち荒らすような書き込みをする意味は何?
603Socket774:2011/09/08(木) 23:36:54.76 ID:wIui3GVg
意味なんていちいち考えてたら負けだろ
604Socket774:2011/09/08(木) 23:41:54.32 ID:BfZ8LJ46
スイッチが入ったら止まる思考回路
605Socket774:2011/09/08(木) 23:41:56.92 ID:f+O7hl6p
>近接ロッド

日本語は不自由なんだな
606Socket774:2011/09/08(木) 23:44:32.10 ID:YgzsZHmD
>このスレは、オーバークロック初心者が
>気軽に質問や報告などを語り合うスレです。

環境を披露するだけならスレ違いだろ
607Socket774:2011/09/08(木) 23:49:09.24 ID:ed5LypuT
ま、書きたいように書けばいいんじゃね。
ここは初心者スレだから。
608Socket774:2011/09/09(金) 00:12:12.76 ID:UZZTdj05
>>600
プロって何ですか?
OCで飯食ってるとか言うなら違いますよ100%アマチュアです
ついでに学生で初心者と自覚してますが?
この程度の設備普通揃えませんか?学生でも

というか手元にあるなけなしの1台でOCとか正気の沙汰じゃ無い気がしますが?
まさかベンチ回してるPCで設定Txtメモるんですか?
フルスク出たら頭で記憶して再起動かけるんですか?
それにPCがブチ壊れたら翌日までPC無しとか耐えらないと思うのですが
609Socket774:2011/09/09(金) 01:13:03.28 ID:oIxrQ8Js
>>608
この程度というなら学生の分際でこの程度といってはならんな。
仮にも親に飯食わせてもらってるか税金免除うけてるんだから。
アルバイトしてるからとかいうのもなしな。その他にもたくさんかかってる上でのアルバイトだ。

なけなしの1台でベンチしてる人もいる。
生活というか資金力がみな違うんだから。
この程度というなら、慣れた人なら設定なんかいちいちtxtでメモらん。
最近のマザーならBIOSに記憶できるし、OCってもその程度の記憶力
すらないなら向いてないか初心者だ。
610Socket774:2011/09/09(金) 09:14:03.30 ID:+SsPUVS+
1台でいいじゃん。お前ら以外はみんな趣味でやってるんだよ。
611Socket774:2011/09/09(金) 09:45:40.35 ID:iSjKYuZO
すげぇ香ばしいな
電圧盛り過ぎなんじゃないか?
612Socket774:2011/09/09(金) 10:00:55.58 ID:Ez8nFxz6
>>608ではないがサブマシン無いと色々不便過ぎると思う
耐久テスト中ネットも見れなくなるとかありえん
613Socket774:2011/09/09(金) 10:29:49.77 ID:8zPz2VvG
自作なんだから、失敗することもあるよ。
弄り用とは別に、通信手段確保用の高信頼性(自作、メーカー製問わず)機は確保しているのが
ジサカーの常識だろ。
614Socket774:2011/09/09(金) 12:29:47.54 ID:lT3apQDj
最近はさんでぃちゃんのOC 報告ばっかだね
615Socket774:2011/09/09(金) 12:39:03.62 ID:SuT0P47h
>>614
何か問題でも?
616Socket774:2011/09/09(金) 14:47:01.71 ID:otpnxZWR
というか、サブマシンないとメインに何かが起きて起動しなくなった時とかにお前等に質問できねぇじゃん
617Socket774:2011/09/09(金) 14:58:39.94 ID:24Ohn6Lw
つ携帯
618Socket774:2011/09/09(金) 19:31:02.34 ID:xQGu+rsS
サンデーの耐性が弱いとかどっかにソースがあんの?
619Socket774:2011/09/09(金) 19:46:15.75 ID:gt7Pprna
自分が間違ったやり方で壊しちゃったから耐性弱いって物のせいにしてるんだろ
620Socket774:2011/09/09(金) 19:48:34.44 ID:NIuurMhc
非ターボ時の倍率とturbo ratioの違いが分かりません。
非ターボ時の倍率とは定格時のことですか?
621Socket774:2011/09/09(金) 20:00:17.74 ID:e1IuM2Nv
turbo ratioを「ターボ時の倍率」と訳すだけで意味分かるだろ
622Socket774:2011/09/09(金) 20:31:58.37 ID:SuT0P47h
>>618
何の耐性?
623Socket774:2011/09/10(土) 00:01:05.07 ID:nfLhgLwT
>>622
自分だろ?
624Socket774:2011/09/10(土) 00:42:52.68 ID:dNw87kgo
漫画家の締め切り耐性だろ
625Socket774:2011/09/10(土) 00:50:05.35 ID:JwltQeX3
ASKRock P67pro3にて2500kのOCを考えているんだが、プロファイルを選択するだけで簡単に出来てしまうの?
プロファイルは
Default
Turbo 4.0GHz
Turbo 4.2GHz
Turbo 4.4GHz
Turbo 4.6GHz
Turbo 4.8GHz
の6種類あるんだが電圧とか指定しなくても大丈夫?
626Socket774:2011/09/10(土) 10:58:39.26 ID:tsqPAQE5
大丈夫だが電圧盛り盛りなので結局手動で指定する羽目に
627Socket774:2011/09/10(土) 13:44:23.68 ID:Y2TMV25F
知らんがな。ひとこと大丈夫といわれて信用できるのかも微妙だしな。
628Socket774:2011/09/10(土) 18:04:00.70 ID:FW4wCCD4
大丈夫だ、問題ない。
629Socket774:2011/09/10(土) 19:45:18.75 ID:P1mIGPTc
>>625
ASKRockのプロファイルは結構優秀
初心者の人には良いと思う
630Socket774:2011/09/10(土) 21:46:06.28 ID:IuljakSg
OCに挑戦してみたいのですが、良いソフトありませんか?

MBはASUS P7P55D-e EVOです。
631Socket774:2011/09/10(土) 21:47:15.80 ID:P1mIGPTc
BIOSからやりましょう
632Socket774:2011/09/10(土) 22:09:56.21 ID:IuljakSg
>>631
BIOSからですか。了解しました!
いろいろ調べてみますが、主にどこを弄ればよいのでしょうか?
633Socket774:2011/09/10(土) 22:49:15.14 ID:P1mIGPTc
それを自分で試行錯誤して高クロックを狙うのがOCです
他人に聞いた所でその通りにはなりません
634Socket774:2011/09/10(土) 23:13:46.56 ID:bsPIXpeC
G41MH/USB3 R2.0かGA-G41MT-S2Pを購入してOCの練習をしてみたいんだけど
後者のマザーはどれくらいOC出来ますか?

メモリはOC出来るような事書いてあるんですがEasy Tuneすらも使えないみたいですし是非お伺いしたいです
出来ないのならOC出来るって分かってるG41MH/USB3 R2.0を購入しようと思います
635Socket774:2011/09/10(土) 23:30:37.93 ID:IuljakSg
>>633 でたよ糞知ったか解答WWWWWWW
キメェWWW
636Socket774:2011/09/10(土) 23:37:53.39 ID:W/7uRVZa
>>635
調べられないからって顔真っ赤になんなよ
こっちで教えてもらって壊したとしても自己責任だぜ?電圧1.5vぐらい盛ればいいさ
637Socket774:2011/09/10(土) 23:40:02.58 ID:we9W2N1S
>>634
CPU何使ってるか書いたほうが回答得やすいよ
OCできるかどうかはM/BよりCPUに左右されやすい
638Socket774:2011/09/10(土) 23:46:37.34 ID:OWfrmZsd
>>635

\   / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、::::::   )  で  Y  す
  \ l  ,ッィrj,rf'"'"'"    lミ::::::: く   や  a  .ま
     Y           ,!ミ::::::: ヽ  っ  h  .な
`ヽ、  |           くミ:::::::: ノ   て  o  い
     |、__  ャー--_ニゞ `i::::,rく   く  o
``''ー- ゝ、'l   ゙̄´彑,ヾ   }::;! ,ヘ.)  れ 知
      ゙ソ   """"´`     〉 L_  ! 恵
      /          i  ,  /|    遅    r
≡=- 〈´ ,,.._        i  't-'゙ | ,へ れ    ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、    ;  l   レ'  ヽr、⌒ヽ'
        ゙、`--─゙      /!         `、
  _,,、-     ゙、 ー''    / ;           `、
-''"_,,、-''"    ゙、    /;;' ,'  /         、\
-''"    /   `ー─''ぐ;;;;' ,'  ノ
   //    /     ヾ_、=ニ゙

http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF&ei=UTF-8
639Socket774:2011/09/10(土) 23:48:00.24 ID:bsPIXpeC
>>637
CPUはcore2Duo8600です
640Socket774:2011/09/10(土) 23:48:34.06 ID:OchQ5wLb
asrock p67 pro3に2600kでOCしているのですが、今は電圧設定をautoにしています
4.2ghzまでocして1.25-1.28vくらいなのですが、少し盛り過ぎな気がしています
そこで手動設定をしようと思って、電圧の項目を見てみると +0.02とか書いてあるのですが
どのくらいに設定したら何v程度になるのかがわかりません
デフォルトの電圧の値はどこでわかるのでしょうか、また手動設定すると低負荷時(1.6ghz程度で動作時)も電圧は固定されるのでしょうか
641Socket774:2011/09/10(土) 23:50:53.77 ID:OchQ5wLb
追記
offsetというのを-0.100にしているのですが、調べたら推奨がそうだったというだけで正直よく意味がわかっていません
電圧を手動設定したらoffsetはautoに戻したほうがいいのでしょうか?
642Socket774:2011/09/11(日) 00:06:00.16 ID:1b7ULgv6
それは君が決めることですね
643Socket774:2011/09/11(日) 07:13:18.61 ID:MI13tyxV
>>634
GA-G41MT-S2Pの事は良くわからない
G41MH/USB3 R2.0ならBIOSからイジレる、OCソフトも使用できる
OC耐性も割とある方
OCを常用して使用するなら使い勝手の良いG41MH/USB3 R2.0だろjk
644Socket774:2011/09/11(日) 09:07:16.28 ID:zaheUO2h
>>643
やっぱりそうですよ
マイナーだしAsrockのマザー買ったことなくて不安だったのですが
そっち買ってみることにします
645Socket774:2011/09/11(日) 18:19:03.35 ID:xTwZXVth
i3
i5
i7

なんか無駄に価格差があるけど、i3で可能なら上なんかいらねぇんだろうなぁ
646Socket774:2011/09/11(日) 18:36:41.34 ID:ZZL08tlM
>>645
おなじ6コアのCore i7でもBLCK200x22で動かすのなら970も990Xも同じだろって
思ってたけど、990Xへ買い直して「970はゴミ」とか言われている理由がよくわかった。
値段分の違いを感じるかどうかは別として、やはり別物だった。
647Socket774:2011/09/11(日) 20:55:31.64 ID:kpqBKuPQ
GIGABYTE GA-EP45-UD3LのマザボにCore2Q6600を定格で使ってます。
OCの仕方がわかりません。だれか具体的に教えてください><
648Socket774:2011/09/11(日) 21:02:14.15 ID:EbTSjsxF
>>646
古い車だがR33とR34ぐらいの違いはある
649Socket774:2011/09/11(日) 22:38:29.06 ID:+/htaM7h
その違いの恩恵にあずかれるソフトがどれだけあるのだ・・・?>>646
650646:2011/09/11(日) 22:53:36.58 ID:ZZL08tlM
>>649
ソフト?
OCは好奇心と自己満足でやっているのですまんかったな。
実際、実益が伴っているかどうかって話をここでするのはナンセンスだろ?
だいたい990X買うくらいならサンディ買った方が安くて省電力なのはバカでもわかるしな。
651Socket774:2011/09/12(月) 01:45:57.81 ID:cJ0hiTiz
う、うん・・・
652Socket774:2011/09/12(月) 03:04:00.81 ID:hGXoXCbD
おい!
PC STATION G7100DWってパソコンだがOCどうやってやるんだよ
653Socket774:2011/09/12(月) 04:55:04.32 ID:cJ0hiTiz
>>652
まずPCを買い換えます。
654Socket774:2011/09/12(月) 05:04:59.43 ID:70oMVbZV
ほわぁ〜い!
それが嫌だからOCしようと思ってんの!
655Socket774:2011/09/12(月) 11:00:21.49 ID:WYRImpxW

MSIのOCジニーで設定すると、省電力機能をON(C1E等)の際にちゃんと電圧落としてくれます?
省電力機能が働くならマザー1枚予備に欲しいから買おうと思うんだ
656Socket774:2011/09/12(月) 11:43:40.12 ID:Ajb7dcAi
>>591
仕方は聞いてない
657Socket774:2011/09/12(月) 12:22:07.79 ID:F+/X32Bw
耐久性が良かった石  i5
悪かった石        i3

ってことで良いのか・・・? 
658Socket774:2011/09/13(火) 13:42:10.01 ID:Na92wcRF
i5 2500k / マザー MSI P67A-C43 V2 / Windows7 Home 64bit

Click BIOSでオーバークロックにて倍率をx43にして保存し再起動すると、
BIOS画面上では4.3GHzで動いているように右上に表示されるのですが
WIndows7起動後、コンピューターのシステムを見てみると

Inter(R) Core(TM) i5-2500K CPU @ 3.30GHz 3.29GHz の表示。

FF14ベンチマークの画面でも3.3GHzと表示されてしまってます。
CPU-ZではCoreSpeed 4290.5MHz MultiPlier x 43.0 BusSpeed 99.8MHz となってます。
オーバークロックは成功できているのでしょうか…。
659Socket774:2011/09/13(火) 13:52:25.35 ID:5RR4z8q4
>>658
仕様。問題ない
660Socket774:2011/09/13(火) 14:32:29.65 ID:Na92wcRF
回答ありがとうございます。よくFF14ベンチ結果載せてる人では
Inter(R) Core(TM) i5-2500K CPU @ 3.30GHz (4 CPUs,) - X.XGHz
となってる人ばかり見ますが、X.Xのところを4.3と表示させたい場合はどうすれば…
マザーのせい?
661Socket774:2011/09/13(火) 14:53:19.37 ID:pdxGNltN
Northwood時代に戯画のEasyTune4とかいうやつ使ったら
一瞬でお釈迦になったの思い出したわ
662Socket774:2011/09/16(金) 07:37:43.78 ID:BUHCYkqU
>>660
俺もずれるよ
でもユーティリティで倍率変えればまともなんだが…

でもユーティリティ使う気は無いけどなww
663Socket774:2011/09/16(金) 16:10:07.45 ID:WREEHKfb
2600K、1.4V、4.8G、銀矢でPrime95最高90℃近く行くけど、水冷なら60℃とかになるの?
664Socket774:2011/09/16(金) 16:42:01.79 ID:twSp9MO9
なるなる
すいれいさいこう
665Socket774:2011/09/16(金) 16:54:45.32 ID:WREEHKfb
>>664
まじか。金たまったらしてみよう
666Socket774:2011/09/16(金) 22:26:03.36 ID:lKTGloJR
>663
ケースは?
667Socket774:2011/09/17(土) 01:12:09.41 ID:Kk/Gc7Hu
>>663
空冷でそこまで熱くなるなら水冷でもあまりかわらんやろ
まずはケースを見直せ。気化熱は何もしなくてもケース上部へ逃げていくんだし
ケース背面とケース上部に排気用の大型ファンがついてるタイプのものを選べば空冷でも冷える。
668Socket774:2011/09/17(土) 01:37:08.99 ID:AtKAsrwU
>>663
おれは水冷に換えて90℃から74℃に下がった
669Socket774:2011/09/17(土) 02:52:34.08 ID:70xcsbtg
気化熱・・・
670Socket774:2011/09/17(土) 10:00:29.55 ID:jJ4BZiEL
気化熱かい、最近マジクールでも買ったんかな
671Socket774:2011/09/17(土) 14:27:53.99 ID:Kk/Gc7Hu
そもそも熱気は上に昇り、冷気は下へ落ちる。だいたいこのセオリーは変わらないだろ。
水冷にすればCPU回りは冷えるかもしれんがHDDやGPUはどうなってもしらんぞ。
672Socket774:2011/09/17(土) 16:37:26.05 ID:HaaqOWNi
>>663
環境によりけりですが空冷よりはかなり下がります
水冷導入の面倒くささが気にならない人にはお勧めです
673Socket774:2011/09/17(土) 17:19:28.90 ID:YP54mpnk
>>663
990Xで1.42V、4.5GHzでprime95まわしても室温30度で80度くらいには収まってる。
パーツをしっかり選べばこれから先の季節はよく冷えてくれるでしょう。

>>670
漏れるのか?
674Socket774:2011/09/17(土) 18:18:36.90 ID:NIRr0P9b
>>663
うちの爆熱石と似たような石だな
2600K TB時1.385V @4.8GHz、室温27℃
prime95 small FFTs 1時間のCore temp MAXで
銀矢電源直づけMAX:90℃
360 SR1 12cm*6 pull+push ファンコンで5Vほぼ無音、ケース内排気:86℃
360 SR1 18cm*2 push(7V)+12cm*3 pull(5V)ほぼ無音、ケース内排気:81℃
360 SR1 18cm*2 push+12cm*3 pullで、騒音そこそこ、ケース内排気:78℃
悪く見積もっても10度ぐらいは下がって静音化できるかも。
675Socket774:2011/09/20(火) 21:22:51.59 ID:l919fiiN
core i5 2500k 4.2GHz 1.33V の設定で、
グランド鎌クロス SCKC-2000 というクーラーを付けているのですが、
室温28℃で高負荷時最高64℃まで行ってました。
これは正常なのでしょうか、グリス付け直しとかの必要はないです?
676Socket774:2011/09/20(火) 21:23:33.76 ID:l919fiiN
FANは50℃超えてから100%で回るように設定してあります。
677Socket774:2011/09/20(火) 22:30:04.78 ID:l919fiiN
逆にi5 2500kはどのくらいまで熱が上がっても問題ないのでしょうか
678Socket774:2011/09/20(火) 23:04:51.48 ID:BfJ2TsGO
>>677決まった温度はないです

オーバークロックして熱が上がるのは正常ですが
石以外にも、いろんな箇所が痛む率も上がりますから
そういった意味で問題は有りますね

オーバークロックは常に問題が付き纏うと考えていたほうが賢明です
679Socket774:2011/09/20(火) 23:05:16.86 ID:yihmhKD7
85度で炉心溶融ちゃうかったっけ
680Socket774:2011/09/20(火) 23:07:51.61 ID:znIIZPhD
>>677
TM2を切らなければまあ問題ないですよ
681Socket774:2011/09/20(火) 23:29:12.29 ID:MmTILnkP
俺を切らす事ができたら大したもんですよ
682Socket774:2011/09/20(火) 23:32:48.05 ID:oLSu45yD
初心者に問題無い!って
本気にするぞw

原発推進派を思い出した。
683Socket774:2011/09/21(水) 00:54:56.58 ID:85Y7WN0d
>>675
グラ鎌だとだいたいそんなもん
684Socket774:2011/09/21(水) 01:27:50.60 ID:ctYLQzc5
i7950を4.2Gで常用してる者なんだけどさ、死ねベンチスコアとかが大体7.30pts
前後なのに、WebでAMDのネイティブ6コアのPhenomIIx6のスコア結果とかを見ても
めいっぱいOCとかでも大体6.5とか6代後半っていう明らかに4コアのi7よりも下
なのは、普通に性能が低いのかそれとも評価基準に問題があるからですかね?
685Socket774:2011/09/21(水) 03:27:44.88 ID:3hsbYXoI
>>683
thx
686Socket774:2011/09/22(木) 15:29:06.38 ID:MxYK5P3O
涼しくなってきたからまたOCやってんだけど、6月までの設定と同じようにしたのにブルスク
なんでだよぉヽ(`Д´)ノウワァァァン!! 
980x@4320.5MHz
BCLK : 160
BCKL倍率 : x27
UCLK : 2406MHz
VCore : 1.306V
QPI : auto
QPIV : 1.2625V
Mem : MHz
MemV : 1.60V
HT : ON
LLC : ON
687Socket774:2011/09/22(木) 19:20:26.60 ID:h3eQhwWI
今度初めて本格的にOCしようと思うんですが
PentiumDC E5700 ってなんかマイナーなんですか?
ググっても大した情報得られないですw
OCに関する記述は1件だけ見つけましたw
E5700のOCについて(耐性、限界、アドバイスなど)何かご存じの方は
御教授下さい。必要なら手持ちの石の情報等書きます

負荷かけたら2秒で落ちると思いますが、ググった知識で適当にやったら
4026MHzで起動はしました
688Socket774:2011/09/22(木) 19:32:23.49 ID:ZLb+HSc5
>>687
PenでOCとか…

惚れたwww
689Socket774:2011/09/22(木) 19:52:41.25 ID:ZY1QRki1
情報少ないのは仕方ない
PentiumDualCoreはCore2duoの廉価版で、OCするような人が買うものじゃないんだから
690Socket774:2011/09/22(木) 20:11:58.57 ID:cJH6TEh1
同じ世代のpenDCでも上位にはE6x00、下位下にはE3x00があるので、中間モデルのE5x00でOCする人は少ないと思う。
実際にやってみると発熱や消費電力諸々少ない下位の方が伸ばしやすかったりあるみたい。
上下の設定探れれば、ある程度参考になるんじゃないかな?
691Socket774:2011/09/22(木) 20:15:49.20 ID:cJH6TEh1
×下位下→◯下位
誤字スマヌ
あとE3x00はpenではなくceleだ
692Socket774:2011/09/22(木) 20:44:54.10 ID:h3eQhwWI
なるほど。ありがとうございます。
要するにE5700って中途半端なCPUなんですねw
693Socket774:2011/09/23(金) 01:59:08.73 ID:XOKbh3iB
2600Kをオーバークロックしてるんですけど
クロック4900MHzBCLK100MHzで
アイドル時1.392V負荷時1.320Vとかなり差があるんですけど大丈夫なんですかね?
一応OCCTで30分負荷テストは通ってるんですけど・・・
694Socket774:2011/09/23(金) 01:59:33.67 ID:XOKbh3iB
すいませんクロック4700MHzでした
695Socket774:2011/09/23(金) 02:06:04.33 ID:TGRl8NKt
どんな用途で大丈夫だと訊きたいのかを明確にしてくれ
OCCT30分より低負荷のことしかしないならそれで大丈夫
696Socket774:2011/09/23(金) 02:13:17.25 ID:i1PTLK6J
>>693
こわれる
697Socket774:2011/09/23(金) 02:16:37.09 ID:fpSpWoHZ
>>696
すまん、サンディは買うつもりはないがちょっとkwsk
698Socket774:2011/09/23(金) 02:24:32.56 ID:XOKbh3iB
主にエンコードです
ゲームもしますけど・・・
やばいんですか?
699Socket774:2011/09/23(金) 07:12:26.48 ID:WpPZHpyR
貴方は勉強もしないとやばいです
700Socket774:2011/09/23(金) 09:23:29.62 ID:XOKbh3iB
なにがやばいかおしえてください
701Socket774:2011/09/23(金) 09:24:21.07 ID:X4nT2SCI
危険が危ないのだ
702Socket774:2011/09/23(金) 09:39:55.38 ID:XOKbh3iB
いじわるな人ばっかりですね
もういいです
703Socket774:2011/09/23(金) 09:48:02.52 ID:X4nT2SCI
いじわるな人ばっかりですね
もういいです
うんこやろうども
とべそうな気がする
大事なことは一つだけ
すっかりどっぷり
きれいだね
704Socket774:2011/09/23(金) 09:49:48.67 ID:lmYWtlcI
                  ┌─┐
                  |も.|
                  |う |
                  │来│
                  │ね│
                  │え .|
                  │よ .|
       バカ    ゴルァ  │ !!.│
                  └─┤    プンプン
     ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
     | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
705Socket774:2011/09/23(金) 17:32:26.88 ID:EJTiMKFq
>>693
OCは自己責任ですから
壊れても特に問題ないでしょうね
706Socket774:2011/09/23(金) 18:37:48.10 ID:jDWys2qO
温度管理さえしっかりしてればそんなにヤバイ設定でもない
OCCTやCPU-Zで高負荷時の電圧が0.単位で上がるのも普通
sandyは持ってないから、構成やBIOS設定の詳細さらせばもっとベストなアドバイスが付くかも
707Socket774:2011/09/23(金) 18:38:56.40 ID:jDWys2qO
0.0単位ね
708Socket774:2011/09/23(金) 23:44:16.15 ID:z+bgQYD1
負荷コア数ごとの電圧て徐々に下がるのと上がるのとどっちが正解なの?

709Socket774:2011/09/24(土) 06:06:18.30 ID:pijzz8c3
cpu温度が室温より低い
どうなっとるんなら
710Socket774:2011/09/24(土) 06:19:02.80 ID:FDgQ/Mzf
あの時、俺が気づいていれば…
後悔しても無駄だとわかっていても、何も知らずに無理をさせた自分を責めずにはいられない
いつものように挨拶しようと蓋を開いた時には、CPUは冷たく、全く動かなくなっていた
711Socket774:2011/09/24(土) 12:52:43.94 ID:2783d65i
biosで最適な・・・F5連打してると初期設定より結構高くなる
712Socket774:2011/09/24(土) 14:37:23.59 ID:Lt0TQeuq
初心者です。
ASRock Z68 Extrem4 Gen3+Core i7 2600KでOCしようとしているのですが
C1E、SpeedStepをDisableにしWndowsでの電源管理を最大にしているのですが
倍率が設定した45倍-16倍の間を負荷をかけた状態でも変化し続けます。
BIOSをVer.1.10に更新してみましたがだめでした。
何か他に変更しなければならない場所があるのでしょうか?
713Socket774:2011/09/24(土) 16:48:02.49 ID:3aQPQ2if
>>712
どうしたいんだ?
714Socket774:2011/09/24(土) 16:56:00.54 ID:Lt0TQeuq
>>713
最大値の45倍に固定されるものかと思ってたので・・・。
715Socket774:2011/09/24(土) 17:02:45.61 ID:2783d65i
CPUがまったく働いてないのに45倍になったら地獄だと思うが
716Socket774:2011/09/24(土) 17:15:49.60 ID:Lt0TQeuq
ああ、すいません
負荷100%になるようにPrime95を走らせた状態ででも
倍率が上下するんです
717Socket774:2011/09/24(土) 18:20:20.65 ID:PtfkotR7
なにでモニターしてんの?
718Socket774:2011/09/24(土) 18:36:42.77 ID:fgc6SwtW
プロセッサの電源管理の最小のプロセッサの状態を100%にしてればCPU-Zで見る限りMAXになるんじゃねえの
719Socket774:2011/09/24(土) 18:39:55.77 ID:Lt0TQeuq
CPU-Zで倍率等を、HWMonitorで温度などを見ています
720Socket774:2011/09/24(土) 18:51:43.68 ID:Lt0TQeuq
>>718
確認した所、最小、最大共に100%になっています。
721Socket774:2011/09/24(土) 19:55:55.87 ID:KOZaVJTF
OCする際にお勧めのCPUクーラーがありましたら教えてください。
条件としましては
・ソケット形状はLGA775と1155の両方に対応できる物
・値段は5000円強まで
・水冷、空冷は問わない
の三つです。よろしくお願いします。
722Socket774:2011/09/24(土) 20:03:48.70 ID:GQWgYCKK
>>721
それを自分の環境に合わせて探すのがOCだと思いますよ
他人の真似をしても面白くないかと
723Socket774:2011/09/24(土) 20:07:56.45 ID:c7iefmD1
>>721
クーラースレで聞くといい
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1316506085/
ただ、その条件だと範囲が広すぎるから、ケースに入るサイズを明記した方がいい
それと”どのCPUで””どの程度OCするのか”も書いた方が的確なレスもらえるかもね
724Socket774:2011/09/24(土) 20:16:11.07 ID:KOZaVJTF
ありがとうございます
逝って参ります
725Socket774:2011/09/25(日) 05:28:58.45 ID:uotJa/cT
>>716
こわれ(て)る
726Socket774:2011/09/25(日) 10:41:29.98 ID:Rucm7o4C
sandy 2500kを購入してオーバースペックに感じたので低電圧で
発熱少なくしようと思ってます
MBとかにもよるでしょうが、TB無効で3300MHzの定格で使用した
場合は電圧はどれくらい必要なんでしょうか?現在省エネ機能ありで0.87v〜1.08vくらいで使用してますがまだ電圧に余裕ありますか?
経験談などあればお聞かせください
727Socket774:2011/09/25(日) 16:32:26.29 ID:o7T0L2x9
ASUS P5N7A-VMという2年ほど前のマザボにCore2Duo E7400を搭載し、マザボのBIOS設定より15%OCして使用しておりました。
動画のエンコードをするため、最近になりcore2quad Q9650に載せ替え、OC10%で常用しております。
Q9650のOC耐性がが高いことと、水冷化により冷却能力がUPしたことで、もう少しOCを試みようと思ったのですが、
OC率を15%以上に設定すると起動時「CPUのクロック数が異常です」のようなメッセージが出て起動することができませんでした。
10%に戻すと問題なく起動できます。
このマザボは前述の通り、CPUのOC率(5,10,15,20,25,30%)をBIOSで設定するだけでOCが可能なのですが、
今回起動できなくなった理由はどうしてでしょうか?
728Socket774:2011/09/25(日) 18:32:29.78 ID:RW4GB+4p
>>727
自動設定なんかでOCやると
マザーに勝手に電圧を山盛りにされて壊れるぞ

もう遅いかもしれんが…
729Socket774:2011/09/25(日) 18:48:25.10 ID:o7T0L2x9
>>728
そうなんだ?
てっきり自分でやるより安全にOCしてくれるもんだと思ってた・・・。

今はOC10%まで落としてるんで、各モニタソフトで確認する限りは正常に動いているようです。
ちなみに今エンコードしてて、CPU使用率はほぼ100%だけど、CPU VCOREも1.04〜1.05Vで安定してるっぽい。

OC15%設定時に起動しなかったのは電圧不足かなぁと思ってたんだけどそういうわけでもない?
730Socket774:2011/09/25(日) 18:57:02.20 ID:S8jBoPX1
安全なOCなんてないわ
731Socket774:2011/09/25(日) 19:02:04.64 ID:abz4G3+X
電圧モリモリの方が負荷時に安定するんじゃね?
そのままだと電気代請求が恐ろしいが
732Socket774:2011/09/25(日) 19:09:18.72 ID:/DE9cqnY
様々なパーツ構成に対応できるように電圧が高めになるのは仕方が無い。
自分で設定できない人がマザーのOCプロフィールを使用して電圧が低くてエラーがでたら
「使えねえじゃん」って言われるのがオチだろうから。

電気代か。アイドル時220Wって十分無駄に電気食ってるな、俺のPC。
733Socket774:2011/09/25(日) 19:32:35.31 ID:P+pEBVAq
プロファイルな
734Socket774:2011/09/30(金) 07:05:22.75 ID:6tEpHyRm
PhenomU x4 910e のFSBを、BIOSで、100から220に上げて、2830MHz で常用しています
3DMark 11 も完走し今のところ安定しているようです
省電力CPUはOCに向いていると感じました。
735Socket774:2011/09/30(金) 08:46:43.67 ID:jgl3jOKE
Phenom2はベースクロック弄るよりK10STAT使ってOCしたほうが良いぞ。
省電力CPUが意味ねーじゃん。しかももっとクロック上げれるし。
736Socket774:2011/09/30(金) 10:12:31.64 ID:S2eASbx6
省電力CPU使ってるのにOCするのかよww
737Socket774:2011/09/30(金) 12:06:07.75 ID:1N5R629a
>>734
ノースはどうやって冷やしてます?
738Socket774:2011/09/30(金) 13:26:38.64 ID:Zf7m7qlV
電力計を見つつ賢くOCするのもいいんじゃないかな。
むしろこれから増えてくるかもしれないな。
739Socket774:2011/09/30(金) 13:30:40.71 ID:1N5R629a
でも6.5倍で動作は凄いですね
740Socket774:2011/09/30(金) 21:38:20.66 ID:8qgVFCu0
>>735
BE以外ェ
741Socket774:2011/10/02(日) 19:14:06.20 ID:C/yGrA8G
1100Tを4Gで運用する方法を教えてくんろ
詳しくおね
742Socket774:2011/10/02(日) 19:54:49.03 ID:ANpWt37q
まず全裸になります
743Socket774:2011/10/02(日) 21:12:03.65 ID:viNt82nk
そしてお姉さん、もしくはお母さんのおパンツを左手に
744Socket774:2011/10/03(月) 00:21:21.10 ID:Z0tQVd2p
ネクタイをしてください
745Socket774:2011/10/03(月) 00:53:08.71 ID:PL1aULo0
白い靴下を忘れずに
746Socket774:2011/10/03(月) 02:04:15.79 ID:5vQOF4nT
頭からかぶりましょう
747Socket774:2011/10/03(月) 02:08:08.35 ID:jKVESFS6
ここまできたら4GHzは、もう目の前です
748Socket774:2011/10/03(月) 09:04:48.73 ID:ow2Rrde5
4GHz達成と同時に何を叫ぶか考えましょう。
749Socket774:2011/10/03(月) 23:42:10.09 ID:T1pQ+ukW
スレストッパー
750Socket774:2011/10/05(水) 07:56:58.11 ID:as3PkfCI
>>748
「4GHzいったぞー」でいいんじゃない?
751Socket774:2011/10/05(水) 08:13:54.32 ID:Xzn0wymb
っち 4Gしか回らねぇ
752Socket774:2011/10/05(水) 10:24:38.14 ID:wHvIbPXr
4GHzまわってもIntelさん抜けない・・・・・
753Socket774:2011/10/05(水) 17:35:28.78 ID:mFKQx1Jk
別に抜く必要はないだろ。主な用途がベンチマーク専門とかでないならな。
754Socket774:2011/10/05(水) 18:28:22.18 ID:dla9g3of
コアだけ多い1100Tこそエンコしないなら不要だよな
755Socket774:2011/10/05(水) 18:59:44.72 ID:mFKQx1Jk
エンコならお安い X4 980で十分だろ
756Socket774:2011/10/05(水) 19:16:46.39 ID:wyRiwoOg
エンコならi3+H67のがいいわい
757Socket774:2011/10/06(木) 06:01:48.01 ID:dnaqnUrc
相談させてください。
2600kで一台組もうかと思うのですが、M/Bで迷っています。
現在はE8500をGA-EP45-UD3RでOC稼働させているので、GA-Z68XP-UD4/G3を候補にしていました。
いろいろと情報を集めているうちに、GIGABYTEのM/Bは設定項目が減っているという話を聞きました。
OC報告を見ていてもASUSのM/Bが多いように思えます。
ASUSのM/Bを使っている人が多いというのもあるのかもしれませんが。
ASUSならP8Z68-V PRO辺りなのかなと考えています。
GA-Z68XP-UD4/G3とP8Z68-V PRO、OC前提に考えたらどちらがお勧めでしょうか?
M/B付属のユーティリティソフトを使うつもりが無いので、ユーティリティソフトの優劣は拘りません。
みなさんのご意見をお聞かせください。
758Socket774:2011/10/06(木) 13:17:13.41 ID:1SPnmG6k
全部中古で買って一番好みの奴以外売る
いやマジで
759Socket774:2011/10/06(木) 13:22:29.93 ID:cPBaR5zC
P8Z68-V PRO
760Socket774:2011/10/06(木) 13:50:02.57 ID:LnMFPZLZ
マザーを売るときは面倒なんだよな。
袋入りの付属品とかI/Oパネルとか同梱させずに売ると査定に響くしw
761AMDまほろ(えいちゃん) ◆MAHOROTMOw :2011/10/06(木) 18:46:03.31 ID:i/gLISKn
>>757
オーバークロックするなら安くなったM4Eがおすすめ
762Socket774:2011/10/07(金) 08:22:18.85 ID:Uzlyg5Fp
PRO買うなら寺じゃ?
763Socket774:2011/10/07(金) 13:49:14.35 ID:1aosPXEy
寺ってProに付属品が付いただけじゃね?
764Socket774:2011/10/07(金) 20:24:36.17 ID:krI9IRWS
>>763
あれ?俺の寺には、PROに付いてるHDMI、DVI -D、D-SUB 15ピン端子が付いてないけど?
しったか乙です
765Socket774:2011/10/07(金) 20:24:43.72 ID:YXcB9CLI
最近E8400から2600Kに乗り換えて環境も落ち着いてきたので遊ぼうと思うんだけど、
勝手がよくわからんです。基本はベースクロックではなくTCをいじるってことでおk?
766Socket774:2011/10/07(金) 20:28:05.79 ID:krI9IRWS
>>765
ggrks
767Socket774:2011/10/07(金) 20:29:05.24 ID:FMw3LI0I
>>765
ggrks
768Socket774:2011/10/07(金) 20:33:07.29 ID:YXcB9CLI
>>766-767
初心者スレですので、アドバイスする方も優しくお願いします。
769Socket774:2011/10/07(金) 20:45:41.28 ID:1n8fCjmp
初心者であろうが守らねばならない最低限のルールというものがある
肝心の自分が使ってるMBすら明かさず、何がおk?だ
お前みたいなのにこそこれが必要
ググレカス
770Socket774:2011/10/07(金) 20:47:23.56 ID:YXcB9CLI
マザーが変わるとOCのセオリー変わるの?
771Socket774:2011/10/07(金) 20:49:46.63 ID:1n8fCjmp
>>770
ggrks
772Socket774:2011/10/07(金) 20:51:42.63 ID:HRuThGHV
OCなんていう保証外のことをしようってのに、見ず知らずの他人から聞いた方法なんてアテにできないだろ
まず自分で調べて自分でやってみる。そこまでが”自己責任”
その上で困ったなら経験談でも募ればいいよ
773Socket774:2011/10/07(金) 20:53:52.22 ID:pNLrhlpb
>>765
>基本はベースクロックではなくTCをいじるってことでおk?
それで良い
H67のマザーじゃないとOCはできないよ
774Socket774:2011/10/07(金) 21:11:21.98 ID:YXcB9CLI
>>773
ありがとございます
775Socket774:2011/10/07(金) 21:33:26.48 ID:d8EG5dHN
prime95で1コアだけ即ストップしてしまうのは電圧でしょうか?
他のベンチなんかでは普通に動いてるんです
776Socket774:2011/10/07(金) 22:21:42.77 ID:yFN3fPrd
最新のPrime95だとOCCTとかが通る電圧より0.03くらい盛らないと通らないからな
常用狙ってるのならもっと電圧盛らないと駄目じゃないかな
瞬間最大風速で高スコアを出すだけならPrime95は通らなくても気にしないほうがいい
777Socket774:2011/10/07(金) 22:33:36.11 ID:d8EG5dHN
なるほどなるほど
ありがとうございます
778Socket774:2011/10/07(金) 23:18:01.34 ID:t5XtNZ8b
>>773
お前鬼だなw
779Socket774:2011/10/07(金) 23:44:30.83 ID:/ueaYrkR
皆様にお聞きしたい事があるので質問します。
TurboV EVO で自分はOCをしてるんですが、core i5 750をOCさせようと
思ってるんですが、やる価値あると思いますか?ゲームとかするんで、OCしようかなぁ。と思ったんですが。

780Socket774:2011/10/08(土) 00:06:30.84 ID:gm2C4JRN
2600KでのOCはコスパたかいね・・・
いとも簡単に4.5GHzで常用できてしまう
781Socket774:2011/10/08(土) 00:56:50.63 ID:Zk85W6rs
>>779
やりたいゲームがカクつくならOCすればいい
無意味にOCしたところで消費電力増やして保証捨てるだけ
782Socket774:2011/10/08(土) 02:48:04.69 ID:bCaSbE5F
>>773
優しい悪魔w
783Socket774:2011/10/08(土) 03:09:15.35 ID:zgD5vhc5
わろた。気持よく寝れるわ。
784Socket774:2011/10/08(土) 05:18:14.89 ID:c0+hc3i2
>>774
gglksがいかに正しかったかわかる哀れさw
785Socket774:2011/10/08(土) 09:23:19.22 ID:dLJIUPIf
ggrksもある意味優しさなんだねって気付ける程の鬼畜っぷり
786Socket774:2011/10/08(土) 21:30:38.84 ID:IJsx2Aj2
>>765
sandyOCスレで自分の環境に近い設定先に調べるのが吉
787Socket774:2011/10/08(土) 21:34:44.84 ID:IJsx2Aj2
>>779
LinnfieldなんてOC性能最高じゃねぇの?
750sならなお向いてるかも(←知ったか)
sandyはまた別の次元
788Socket774:2011/10/08(土) 23:43:37.80 ID:cZmzUjNS
OCしようとしてどこか壊れたっぽいのですがアドバイスお願いします・・・
構成はP67 pro3、2600kで
OC初心者なのですが、3DMMOの動作を軽くしようと思い、このスレなどを参考にしながら
axtuというツールを使い試していました。倍率を30倍にしてBCLKを少しずつ上げていって115辺りで
PCが突然固まり自動で落ちたのですが、再起動してみると明らかに調子が悪い。
ゲームを起動するのに以前より時間がかかるようになり、FPS値も明らかに低く、動作もカクカクになりました・・・
これは明らかにどこかおかしくなってますよね・・・ゲームを起動しながら調節していたのがまずかったのでしょうか・・?
こういうパターンでこの症状だと大体どこがおかしくなってるものなのでしょうか?
この程度と言ったら上級者の方から怒られてしまいますが、壊れてしまうものなのですね・・・皆さんも気をつけてくださいorz
789Socket774:2011/10/08(土) 23:46:51.72 ID:zgD5vhc5
>>788
http://www.dosv.jp/feature/1103/28.htm
ここ読んで出なおせカス
790Socket774:2011/10/09(日) 00:08:47.47 ID:qjEzsRxc
>>788
壊れてない。CMOSクリアしろ
791Socket774:2011/10/09(日) 00:13:13.03 ID:1PVaIxzb
>>788
それは壊れたフリをしているだけ
792Socket774:2011/10/09(日) 00:14:13.93 ID:VZMwpdtG
サブPCのOCをしたんですけど、2.67GHzから〜2.5GHz
OC後このように表示されてます。(システム確認)
明らか下がってるんですけど。。。おかしいですよね?
CPUはcore i5 750
TurboV EVOでOCさせました。
793788:2011/10/09(日) 00:17:18.66 ID:XWP7Z0x9
>>789
これだけど手順を踏まないといけなかったのですね・・・
完全に勉強不足でした。ありがとうございます。
100回ほど読んできます。

>>790
>>791
マジですか!
CMOSクリアというものをググってなんとかやってきます。
本当にありがとうございますorz
794Socket774:2011/10/09(日) 00:32:02.66 ID:nyaiUgv8
>>793
BCLKで調整はできないから、倍率だけ。
795Socket774:2011/10/09(日) 00:34:09.50 ID:qjEzsRxc
つか、OCツールって巧くいかないもんだと思ってたんだが、
そんなもんでOCしてるヤツいんの?
AMDなんかK10STATでテキトーに数字入れるだけでできるから使おうと思った事もない
796Socket774:2011/10/09(日) 02:03:52.51 ID:1PVaIxzb
BIOSである程度詰めてから
K10Statで電圧とクロック類を詰めた方が確実だろ。
どちらか片方だけで満足できるとは到底思えないが
797Socket774:2011/10/09(日) 02:47:12.91 ID:VZMwpdtG
今さっきcore i5 750を3.71までOCしましたが、、、危険ですか?www
ボケーとしてたらいつの間にか。。ってなってしまって:::
馬鹿だろと思った人挙手してください><
750で3.7は危ないような気がしますが、どうでしょうか?
798Socket774:2011/10/09(日) 03:01:11.34 ID:1PVaIxzb
どの辺が危険なのかわからないけどCPUクーラーはリテール品?
799765:2011/10/09(日) 03:01:36.46 ID:FnKFCoEn
あれなんで俺あかくなってんの?
800Socket774:2011/10/09(日) 03:03:29.30 ID:VZMwpdtG
クーラーはリテールじゃないです
型番忘れてしまいました::
通常47°前後
ゲーム中、負荷時60°前後です
801765:2011/10/09(日) 03:05:17.40 ID:FnKFCoEn
ああ>>773のH67がうんたらかんたらか・・・
802Socket774:2011/10/09(日) 03:07:23.50 ID:FnKFCoEn
>>800
何で回して何でクロック見てるんかな
803Socket774:2011/10/09(日) 03:13:15.70 ID:1PVaIxzb
>>800
今の季節でそれなら別に問題ないんじゃない?
その石なら4.1GHzぐらいまではぶん回せるはずだけど
発熱が気になるなら廃熱とエアフローを工夫するしかないかもな
804Socket774:2011/10/09(日) 03:19:07.26 ID:1PVaIxzb
×廃熱
○排熱

誤字だね。
805Socket774:2011/10/09(日) 03:45:50.38 ID:FnKFCoEn
メキシコって何であんなにやばいの?
806Socket774:2011/10/09(日) 04:29:41.48 ID:pKQDnmlU
いまさらのcore i7 920 D0とR2Eでオーバークロックをしてるのですが、
208を超えるBCLKでPCが立ち上がりません。倍率を20倍、19倍にしても
209以降はダメのようです。CPUの限界かも知れませんが、倍率を下げて
電圧を上げてもBCLKが1MHzも伸びないっていうのが腑に落ちないんです。
どなたか心当たりのある方はいらっしゃらないでしょうか?
807Socket774:2011/10/09(日) 04:31:41.75 ID:pKQDnmlU
↑すみません、BIOSでどこかいじくる所があればということです。
808Socket774:2011/10/09(日) 07:59:41.10 ID:1PVaIxzb
OC向きなM/Bに乗せかえるとか
809Socket774:2011/10/09(日) 08:27:20.59 ID:OC0sUsXB
>>806
何をしても駄目ならマザーやcpuメモリを何個もお代わりすればよいでしょう
これは初心者スレで合っても変わりありません
810Socket774:2011/10/09(日) 11:44:40.57 ID:pKQDnmlU
>>808-809
やはりCPUやMBの限界なんでしょうね、レスありがとうございました。
811Socket774:2011/10/09(日) 12:41:08.71 ID:zqUiTdOR
>>808
R2EがOC向けでないとするとほかに何を買えばいいのか?

>>810
メモリは何?そのときの対比は?
倍率最低にしてCPUのFSBだけ上げてみる
208を超えないようだとCPUかメモリかM/BのFSB限界
OS立ち上がったらCPU-Zの画像うpしれ
812Socket774:2011/10/09(日) 12:56:22.89 ID:f5sKh141
今時FSBとか言っちゃう人って…
813Socket774:2011/10/09(日) 13:05:54.99 ID:GwYJ2BHK
>>799
ggrks
814Socket774:2011/10/09(日) 13:11:18.11 ID:pKQDnmlU
>>811さん、レスありがとうございます。

メモリはAX3U1866PB2G8-DP2で、おみくじでhyperが載ってるかも知れないっ
てやつです。殻割りしてないのでhyperかどうかはわかりません。

メモリはあまりいじってない(訳がわかってない)のでautoのままです…orz

> 倍率最低にしてCPUのFSBだけ上げてみる

まだやってないので夕方以降涼しくなってきたらやってみます。
今部屋が少し暑いもので…orz
815Socket774:2011/10/09(日) 13:17:34.72 ID:1PVaIxzb
>>811
ASUSフェチならケースを選ぶけど黙ってR3BEとかにすれば?
ちょっと古い戯画のGA-X58AOCでもいいけどな。
816Socket774:2011/10/09(日) 13:38:43.10 ID:pKQDnmlU
>>815さん、自分宛てにいただいたレスでしょうか?

今となってはもうそろそろ、次のZ6xかZ7xのシリーズを見据えてまして。
上記のメモリがたまたまオクで安く手に入ったので、最後にR2Eをいじめて
やろうかと思った次第です。
817Socket774:2011/10/09(日) 20:11:47.61 ID:iOvVP+nb
>メモリはあまりいじってない(訳がわかってない)のでautoのままです

・・・訳がわかってないからOC出来ないんだよ。
初心者とはいえ少しは勉強しようよ。

818Socket774:2011/10/09(日) 20:38:04.21 ID:pKQDnmlU
>>817
はい、今OC先駆者様たちのHPを拝見しております。R2Eって何だかauto
の方が伸びが良さそうで何だかなぁ…状態です。
819Socket774:2011/10/09(日) 20:43:30.89 ID:dOyTTBVW
とりあえず予算があるならX58AOCの4Gボタンでいいんじゃない?
820Socket774:2011/10/09(日) 20:48:14.30 ID:pKQDnmlU
戯画のやつですよね、あれ高くないですか?
821Socket774:2011/10/09(日) 20:51:02.37 ID:dOyTTBVW
7GHz超えした楽しいM/Bだからロマンを感じるよ。
822Socket774:2011/10/09(日) 20:58:07.67 ID:pKQDnmlU
廃人にはなりたくないっす。
823788:2011/10/09(日) 22:18:09.97 ID:XWP7Z0x9
ご報告だけさせていただきます・・・。
CMOSクリアで元に戻す事ができました。
教えてくださった方本当にありがとうございました。
824Socket774:2011/10/09(日) 22:33:20.89 ID:uVwyKljQ
俺用メモ

Prime 95 26.6
640K 〜 640K1周18時間半だった
825Socket774:2011/10/11(火) 20:14:47.15 ID:/b2slWF/
質問です
OCCTlinpack3h、Prime10h通した設定でも、青画面も起こさずPCがフリーズすることがあります
Aviutlで画像をキャッシュしまくった状態で、編集箇所をマウスでガタガタとスライドさせると、簡単に症状を再現できます
VTTをさらに盛ってやると、上記のAviutl負荷でも突然停止しなくなります
このような「負荷試験を通ってもフリーズを起こす設定」を判別できるソフトってありますかね?

Vcore固定(MBの仕様)・LLCの昇圧分に更に余裕をもたせています
環境は、P55-GD80 + i5-760 + 赤ドミ1866(hyper) です
826Socket774:2011/10/11(火) 20:44:26.43 ID:84ECfy5h
>>825
イベントビューアにKernel-Power 41と同時刻に別のログ残ってないかい?
827Socket774:2011/10/11(火) 21:13:21.43 ID:BYYSJldV
>>825
Prime10hで負荷試験を通ったという判断は甘いと思うけど
最新バージョンでは一周18時間半だし、その半分ではとても安定とはいえない
828Socket774:2011/10/11(火) 21:28:34.88 ID:/b2slWF/
>>826
噂のKP41出てますね。
ほぼ同時刻に出てるのは「MicrosoftSecurityClientが停止しました。」なので関係無さそうです
>>827
甘いですかorz VTT不足だけでも瞬殺できれば楽なんですけどねぇ・・・
829Socket774:2011/10/11(火) 23:08:11.51 ID:lWb/8A8i
バージョン表記が無いので一概には言えませんが
OCCTは1時間以上やっても意味は無いですよ
830Socket774:2011/10/11(火) 23:26:50.05 ID:jzxVce9m
>>825
LinX memory_allで20passをやってみては?
OCCTやPrimeが通ってもTMPGEnc4XPが落ちることがあったが、
LinXが通れば何をやっても落ちることは無くなった。
ここ読んでみれば結構勉強になるよ。
http://www.evga.com/forums/tm.aspx?m=583824
831Socket774:2011/10/11(火) 23:52:28.92 ID:84ECfy5h
>>830
Linx 0.6.4で試してみたが、Memtestよりチェック厳しいな。
9-9-9-24の1600メモリで赤バーでたわw
832Socket774:2011/10/12(水) 02:32:42.82 ID:nUhFRVBu
Prime24Hでも青画面出たりするし諦めてる
833Socket774:2011/10/12(水) 18:03:54.75 ID:/hMZtFCv
CIEとかEISTの省電力系をオンにしてんじゃないの?
OCCTにしてもPrimeにしてもそれは負荷時の設定が通ったというだけで
アイドル状態では電圧が下がってるから、アイドル状態はアイドル状態の
適正なVcoreってのがあるんだけど。 それとVTT盛って直るなら、
Vdimmももう少し盛ってやれば?
834Socket774:2011/10/12(水) 20:51:28.78 ID:+PnH3/pV
>>830
LinX(withAVXの最新版)をとりあえず30分間ノーエラーだった設定でも、
やはりAviutlガタガタ負荷であっさりフリーズ・・・ (もちろんそれ以外の通常運用でも発生する)
>>833
Vcore固定(=offset不可能)と・・・

Windows上でやる「MemTest」という負荷ソフトを通過するも撃沈
スレ汚しもアレなのでしばらくROMりまする・・・
検出方法発見など進展があったら再度報告予定
835Socket774:2011/10/12(水) 22:48:11.53 ID:tCVKvGxI
>834
設定あるかしらんけどNBちょい盛りしてみたら?ちょいの感覚はM/Bによって違うけど
836Socket774:2011/10/12(水) 22:58:46.14 ID:Xz2i2UI0
ぐぐってもいまいち理解できないんですけどoffsetってなんなんですか?
837Socket774:2011/10/12(水) 23:17:27.87 ID:9xLYL1r6
>>834
どうも根本的に設定はまちがってるようだし、
画像処理するソフトもアレだし、ここはエスパーじゃないのに
構成は書かずに、ソフトの質問をしてるしで、もう支離滅裂なんだが。
838Socket774:2011/10/12(水) 23:26:47.58 ID:tCVKvGxI
Vcore固定ってメーカPCか何かだろうけど
839Socket774:2011/10/12(水) 23:44:56.09 ID:9xLYL1r6
>>838
安いマザーだとVcore固定にしかならんよ。
つうかXPやらVISTAの32Bitで画像をがんがんキャッシュしたら
固まってフリーズして当たり前だと思うんだけどな。
回避したところでスワップファイルできまくってHDDが
追いつかなくなってBosd出る前にフリーズなんて当たり前の
話なんだが、根本的にわかってないからどうしようもないか。
840Socket774:2011/10/13(木) 06:10:27.33 ID:yBdBfVi7
お気の毒
841Socket774:2011/10/13(木) 15:28:21.12 ID:x41jyaHd
FOXCONNの安マザー(G41SK)だと日付の変更とメモリの比率くらいしか
BIOSで設定いじれる項目がなかったな
842Socket774:2011/10/13(木) 18:28:32.65 ID:/6DUNGhK
2600k
マザーはP8Z68-V
でOCをやってみようとしてる初心者ですが
クーラーはどのようなものがいいでしょうか(現在はリテール)
似たような構成で実際に使っている品名とか温度とかお教えいただければ幸いです
(ケースはたいていのクーラーが入るサイズです)
843Socket774:2011/10/13(木) 18:31:14.25 ID:7emQRX8f
グランド鎌クロス
844Socket774:2011/10/13(木) 19:11:09.01 ID:L5jCFcWq
とりあえずSilver Arrow買っときゃ困らないが、ハイエンドだけあって安くはない
安く抑えたく、且つ4.3GHz程度までしか
845Socket774:2011/10/13(木) 19:11:49.69 ID:L5jCFcWq
途中送信スマン
安く抑えたく、且つ4.3GHz程度までしかOCしないなら>>843で充分
846Socket774:2011/10/13(木) 19:13:38.79 ID:7Zo6rvAg
プッシュピンのクーラー考えた奴は切腹すべき
847Socket774:2011/10/13(木) 19:57:53.45 ID:/6DUNGhK
>>843-845
ありがとうございます
http://www.dosv.jp/feature/1105/14.htm
ぐぐってみたら価格のわりに相当よさそうなので近くの店にあるかどうか見てみます
848Socket774:2011/10/13(木) 20:44:03.34 ID:AxFZDufS
>>842
まず、サイドフローにするか、トップフローにするか決めたほうがいいよ。
あとケースが馬鹿でかくてもクーラーの高さによっては取り付けられな
い場合もあるし、マザーやメモリなどと干渉して取り付けられない場合が
あるよ。
俺のお勧めは予算があって、干渉に問題なければSilverArrowが爆冷、取り
付けやすさと干渉が少ない割に冷えるETS-T40かな。但し後者では4.8GHz位が
OC限界になるかと思う。
849Socket774:2011/10/13(木) 23:21:15.03 ID:ZFKa9g55
>>834
負荷方法が謎すぎてズバリとは言えんが、VTT盛れば改善だからやはりメモコンだと思う
盛りたくないならメモリタイミング緩めるとか。
850842:2011/10/14(金) 20:19:22.10 ID:qvUPg6L3
>>848
遅れましたがありがとうございました
やはりトップサイドというのは大事な問題なのですね
いま付け終わってぐったりしてる所です
地獄でしたw
851Socket774:2011/10/15(土) 02:32:29.35 ID:rcmc+SSI
2600Kって電圧どれぐらいまでなら掛けても壊れない?

即死レベルって意味で。
852Socket774:2011/10/15(土) 02:34:01.61 ID:ZNTgWRJV
個体によるとしか
853Socket774:2011/10/15(土) 02:37:48.66 ID:klsHTtJw
>>851
壊れるまで壊れない
854Socket774:2011/10/15(土) 02:39:46.63 ID:ydrdp/K9
やり過ぎるとCPUより先にマザー逝くだけ
CPUは限界になると予防線を引いて焼きつかないように堰き止めるが
マザーはそんな手間のかかる予防線は用意しない。
855Socket774:2011/10/15(土) 02:40:10.58 ID:rcmc+SSI
やってみるしかねえか・・・!
856Socket774:2011/10/15(土) 08:01:30.57 ID:M/NJLJA4
>>851
1.52v以上は知識ないならやめとけ
857Socket774:2011/10/16(日) 03:06:26.71 ID:S1EJYDgX
二個目の高電圧の石を1.85vまで盛って5.5Gで何週間か常用してた。
画面ちらついてた後、画面真っ黒になって起動しなくなった。

定格でも動かなかったけど、いろいろ弄って設定して、低電圧にして徐々にクロック上げてったら4.5Gまで
起動したね。その後は安定して起動してた。

二度と同じ設定では動かなくなったけどね。
壊れはしなかった。

今は3個目の石になっているけど。

予備石ないなら>>856の言うとおりにして他方が利口だよ。
858まほろ:2011/10/16(日) 12:12:20.60 ID:K+knEiEj
>>851
1.6でマザボが逝った
今はM4E使ってる
859Socket774:2011/10/16(日) 12:14:51.17 ID:mvd+caKq
質問で失礼いたします
ビデオカードの方のオーバークロックの専用スレはあるのでしょうか
検索かけてもそれらしいのがなかったのですが
860Socket774:2011/10/16(日) 12:21:21.85 ID:xF+EII8a
1.72まで耐えたぞ
861851:2011/10/16(日) 22:04:42.28 ID:hDe1iOAd
情報Thx

1.54まで盛ったけど5.2Gまでしか回らなかった。 畜生め。
862Socket774:2011/10/16(日) 23:22:13.16 ID:1vVclACc
>>861
あ?
1.72まで上げて5.4までしか廻らない俺に謝れ
863Socket774:2011/10/16(日) 23:35:05.11 ID:qAnb+1Ti
おい!!!!!!!!!!!!!!
1100Tを4GにOCしただけなのにOSがきどうしなかったりフリーズしたりするぞ!!!
なんでやねん!!!
4Gぐらいで異常起きるなよ・・・・・・

ブルドーザーはどんな感じか教えろ
864Socket774:2011/10/16(日) 23:54:39.66 ID:Teq5bQ3R
キルドーザー事件は、2004年6月4日にアメリカ合衆国のコロラド州グランビーにて発生した単独犯による改造ブルドーザーを用いた大規模な建築物破壊事件である
865Socket774:2011/10/17(月) 00:04:53.11 ID:+fhQ9yzh
懐かしいなその事件
なんか自分でも出られない鉄壁のブルドーザーを作ったんだよな
866Socket774:2011/10/17(月) 00:13:28.98 ID:uHJ+yVt9
今日リナカフェでOC講座?みたいなのやってたらしい
AMDは興味ないから見てないけど
867Socket774:2011/10/17(月) 00:19:21.30 ID:uHJ+yVt9
868Socket774:2011/10/17(月) 00:40:52.86 ID:TtLPuS5A
ほう。1.35Vで4.5GHz通るのか。そりゃちょっと凄いな。
1090Tなんか1.35Vじゃ3.5GHzくらいまでなのに・・・
ほんとに、FXって電気食いなのか?
869Socket774:2011/10/17(月) 00:46:21.35 ID:l6I7lLl6
>オーバークロックする際は「クロックが不安定にならないようにTurbo COREを切ったり、電圧/温度モニターなどをオフにするといい」
この一文が気になる
870Socket774:2011/10/17(月) 00:51:28.34 ID:TtLPuS5A
いや、それOCの常識じゃね
871Socket774:2011/10/17(月) 00:54:16.61 ID:CAS3JCq9
ここ初心者スレだからな
基本なんてしらんだろう
872Socket774:2011/10/17(月) 01:06:46.50 ID:bkjyETu0
>>868
うちの1090Tは1.225Vで3.6G
873Socket774:2011/10/17(月) 01:13:37.34 ID:TtLPuS5A
それ、負荷テスト通らんだろ。うちのは3.7GHzで1.3625まで盛らんとゲーム中に落ちたりしたわ
874Socket774:2011/10/17(月) 01:15:11.44 ID:UizyvOmQ
2600Kってリテールファンだと何GHzまでいけるん?
875Socket774:2011/10/17(月) 01:18:46.18 ID:bkjyETu0
>>873
通ってる、今はAviutlでエンコードしつつこれ書いてる。
2.7G以上にするには1.25V以上必要になるのは確認したが
温度も3.6Gの時よりかなりあがるのでやってない。
876Socket774:2011/10/17(月) 02:12:20.63 ID:8yfpoowA
うちのSandyは1.368Vで5Ghz、負荷時1.4V
877Socket774:2011/10/17(月) 02:30:15.34 ID:CAS3JCq9
5Vかけても壊れないわwwww
6G余裕wwwww
878Socket774:2011/10/17(月) 19:54:25.85 ID:GTnQn/VX
>>874
個体差があるからなんとも
でも寒い地域でまわせばかなり行くと思いますよ
879Socket774:2011/10/17(月) 21:37:37.28 ID:qWLr7bn5
>>863
廉価環境乙w
880Socket774:2011/10/17(月) 21:42:19.45 ID:r3TBaFrk
>>877
電気代すごそうだねー
881Socket774:2011/10/18(火) 05:15:55.09 ID:D3QcW5SK
1.72とか1.85とか初心者スレなんだから…勘違いする奴出てくんぞ
882Socket774:2011/10/18(火) 05:53:47.74 ID:+k8pzNRv
CPUは壊れないけどマザーとかはちと?
80℃はできるだけ越えない方がいい
883Socket774:2011/10/18(火) 05:54:50.91 ID:+k8pzNRv
運用上限85℃だろうな
884Socket774:2011/10/18(火) 12:46:37.55 ID:aRxm7TGM
初心者はOCすべからず
885Socket774:2011/10/18(火) 16:20:47.28 ID:9BCInBFq
おい!!!!!!!
1100Tを4G常用するために電圧を1.55にしたら4pinファンが回らなくなったぞ!!!!!
今は4pinのを3pinの方にさして運用しておる
なんでやねん!!!!!!!!
4GぽっちにOCしただけなのになんでやねん!!!!!!!!!!
しかも不安定すぎて元に戻したわ

どっぷり白けるどっちらけだよ!!!!!!
886Socket774:2011/10/18(火) 20:41:16.07 ID:+k8pzNRv
もう一個買え
じゃなきゃマザー変えろ
887Socket774:2011/10/18(火) 21:22:47.46 ID:R2K2iLk/
つか、4Gって1.5Vも必要ないだろ。無理やり電圧掛けすぎたら不安定になって当然。
・・・・・ネタだよな?
888Socket774:2011/10/18(火) 21:28:58.08 ID:NfkjpvBn
初心者なんだから生暖かく見守ってやろうぜ
どうせ自己責任なんだし
889Socket774:2011/10/18(火) 21:38:32.13 ID:LLI3stlN
5台は壊さないと初心者からは抜け出せないな
890Socket774:2011/10/18(火) 22:05:20.18 ID:q3qyBQwX
>>887
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up19048.jpg


画像デカイから直接ブラウザから見てね
891Socket774:2011/10/18(火) 22:13:19.62 ID:rCpm4OEF
キモ。3分くらいしか回してないし
892Socket774:2011/10/18(火) 22:15:00.69 ID:q3qyBQwX
>>891
まかせろ
ちょっと待ってろよ?
893Socket774:2011/10/18(火) 22:32:29.29 ID:68W0ZuWd
1.7Vも必要ないでしょ?
894Socket774:2011/10/18(火) 22:36:31.44 ID:KJU54m6Q
>>890
画像の一番左と右いらんだろw

つーか盛ってるなぁよく壊れないもんだ・・・
クーラー何使ってるの?
895Socket774:2011/10/18(火) 23:30:40.25 ID:5XcEeN+P
いまさらPrime数分ごときで安定してますとか
いいねぇ初心者スレは
896Socket774:2011/10/19(水) 00:23:21.28 ID:4iAqnx67
>>891
だめだ2時間行かずにexplorerがエラりまくるな
>>893
1.64くらいで安定する
1.72まで上げたのは遊びですよ
>>894
ディスプレイが4枚あるので勝手についてきた
編集するのめんどくさいでしょ
>>895
電圧の話なんだが
5.0GHzなら1.64で安定する

いい石なら1.52vくらいで安定するんだろ?
897Socket774:2011/10/19(水) 00:26:24.00 ID:4iAqnx67
898Socket774:2011/10/19(水) 00:27:23.88 ID:L1i7E4Ul
1.64でも盛りすぎだろ
お前水冷なのか?
899Socket774:2011/10/19(水) 00:28:19.54 ID:L1i7E4Ul
あぁ・・・納得w
現状の板とメモリとかの設定晒すといいアドバイス得られるかも
900Socket774:2011/10/19(水) 00:41:55.20 ID:XCqAg+Of
>>896
良い石なら1.52V??? 
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up15634.jpg
901Socket774:2011/10/19(水) 00:46:21.23 ID:4iAqnx67
>>900
いいなああwwwww
このクソ石をどうにか安定させるために電圧上げまくったら
いつのまにか1.72まで上がってた

それで5.2が限界です^^
単発でも5.4というw
902Socket774:2011/10/19(水) 00:55:11.20 ID:xaoamxwK
CPUの電圧あげてるだけなんとちゃうんか
903Socket774:2011/10/19(水) 01:00:29.76 ID:XCqAg+Of
>>901
そりゃクソ石のせいじゃない。クソ石ならいくらもっても52倍とか
簡単にいかない。
メモリとか他の設定がおかしくてそうなってるんとちゃうんか。
俺の経験上1.58VあたりでBSODくらうとCPUが飛ぶリスクが以上に高くなるぞ。
特に水冷はポンプ止まるからなおさら。 LN2やってる連中は常に冷えてるから
ブルスク食らっても冷却には影響ないみたいだけど。
904Socket774:2011/10/19(水) 01:02:35.93 ID:4iAqnx67
>>902
いや、そうなんだよ
電圧耐性だけ強いっぽいからどこまで行くか試してみた
905Socket774:2011/10/19(水) 01:03:48.43 ID:L1i7E4Ul
wwww
906Socket774:2011/10/19(水) 01:06:25.04 ID:4iAqnx67
>>903

メモリ設定ってそんな悪影響でるのか?
あんまり煮詰めて設定してないからわからん。

BSODでもポンプは止まらんから大丈夫b


それはそうと電圧記録更新
Explorer関係がエラー吹きまくってまともにキャプチャできなかったら携帯で勘弁

ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up19072.jpg
1.736v
907Socket774:2011/10/19(水) 01:10:42.20 ID:EasThzU+
とりあえずそれで常用できてるの?
俺の基準だけど常用できないOCは意味ないから。
記録だけならその道の人について行くことできないし。

>>903
ポンプ止まるって何?
そんな水冷PCないだろw
908Socket774:2011/10/19(水) 01:13:21.66 ID:4iAqnx67
>>907
5.0GHzで常用してるよ
BIOSの設定は1.64vにしてる
1.56vでもprimeで12hくらい通るけど
仕事中とか落ちるといやだからちょっと盛ってる
909Socket774:2011/10/19(水) 01:15:09.04 ID:L1i7E4Ul
感心するわお前
チャレンジ精神は認める
910Socket774:2011/10/19(水) 01:19:02.70 ID:4iAqnx67
>>909
盛りまくった甲斐があったよありがとう。
CPUの限界より先にOSの限界来てるみたいだからこれ以上は計測不可能かな
ちなみに並の石って1.7vで飛ぶのかな?誰かやってみてよ
911Socket774:2011/10/19(水) 01:20:16.29 ID:XCqAg+Of
>>907
状況によってはある。特にマザボ側でコントロールしてる場合。
4PIN使うようなD5とかなら可能性は低いが。
912Socket774:2011/10/19(水) 01:27:46.12 ID:XCqAg+Of
913Socket774:2011/10/19(水) 01:37:11.03 ID:4iAqnx67
とりあえず玄人さんが多いっぽいから診断お願いしようかな
おれのクソ石がよくなりますように。

■CPU :i7 2600k
■ロット :L045A912
■産地 :MALAY
■購入日、店舗 :大須のツクモ一号店
■CPUFAN :水枕HEATKILLER CPU Rev3.0 1156 ラジエタBlack Ice GT Stealth 360&XSPC RX480
■サーマルグリス :Liquid PRO
■電源 :Owltech SS-850EM
■M/B :ASRock P67 Extreme6
■BIOS :P1.8
■動作クロック :5000MHz
■BCLK :100.0MHz
■CPU倍率 :50.0
■QPI/VTT V(VCCIO) :Auto
■Vcore :1.64v LLC-1
■Vdimm :1.605
■メモリ :ETUS UMAX DDR3-1600
■メモリ倍率 :1.6
■DRAM Frequency :1600MHz
■DRAM Timing :9-10-9-24-2T
■HTの有無:あり
■ケース :なし
■コア温度 :負荷時MAX89℃
■室温 :26℃
■温度計測方法 :HWMonitor
■負荷テスト :prime95
■SS :prime廻す時間ないから割愛してくれ


んで今からBIOS内の画像持ってくるからまってておくれ
914Socket774:2011/10/19(水) 01:39:06.58 ID:4iAqnx67
>>912
ソケットが焼けるってか?
915Socket774:2011/10/19(水) 01:51:03.92 ID:DbFq2Pp2
prime数分でMAX89℃ってこれから冬とはいえ常用は精神的によろしくないだろw
916Socket774:2011/10/19(水) 01:53:28.83 ID:4iAqnx67
CPU倍率とかリミット電力関係
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up19077.jpg


電圧とか
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up19078.jpg


メモリタイミング
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up19079.jpg
CRって1Nの方がいいのか?


メモリタイミング2
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up19080.jpg


省電力設定等
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up19081.jpg


んで、なんでここまで電圧盛ってるのに伸びないのかが分からない
メモリが悪さしてるのか、ただのクソ石なのか・・。なんでもいいのでアドバイスいただけると助かります。



917Socket774:2011/10/19(水) 01:56:45.64 ID:4iAqnx67
>>915
大丈夫だ。何時間廻しても89℃だから。

ちなみに98℃からはHWMonitorでは計測不能になる
ついでに周波数も自動的に下がってくよ
97℃になったらまた周波数は元通りになってループしてる
918Socket774:2011/10/19(水) 02:03:18.78 ID:t3kE6xPm
>>916
その状況だとまともにベンチ回してないんじゃないの?
負荷時の構成書いてないけど。

まず1.35Vくらいにしといて40倍くらいにして
VdimmとメモリレイテンシとQPIを設定した上で1H(Prime95がベスト)ほどベンチ回してみな。
メモリとかXMP入ってるのになんで1600程度で1.605Vも盛ってるのかよくわからんが。
それでBSODにならなくなったら、今度はCPUの設定だ。
919Socket774:2011/10/19(水) 06:15:32.81 ID:Billwsyb
>913
板が糞




うそ
UMAXの1600ってELPだろ
最近のエルピって1.5Vの方が回ったりするぞ
920Socket774:2011/10/19(水) 06:20:42.92 ID:Billwsyb
あとそれだけ頻繁に設定弄ってたら、一度CMOSクリアオヌヌメ
921Socket774:2011/10/19(水) 11:59:33.53 ID:4i5fPY2w
>>919
?
922Socket774:2011/10/19(水) 12:30:20.19 ID:4iAqnx67
>>918
なるほど。いま昼休みで会社から抜けてきたから
その設定でprimeまわすね。
帰ってきたら報告するわ。起動してればだけど

>>919
板が糞。
今更買い返れないな
エルピってなんだよ

>>920
その点については問題ないぜb
CMOSクリアでもゴミが残るらしいから稀にBIOS上書きもしてる

923Socket774:2011/10/19(水) 12:45:19.43 ID:4iAqnx67
>>918
家でようと思ったらもう落ちてたw
いつもの設定でprimeまわしとく
924Socket774:2011/10/19(水) 13:33:08.95 ID:CZ7Q23Uf
>>919
エルピ神話はせいぜい775まで。Sandyじゃむしろ
最適化されてないと回らない。

>>923
だから俺の言ったやり方で落ちてるんなら
CPUじゃなくて他の設定が間違ってんだよ。
そこつめないと、Vcoreに必要以上に盛るだけだろ。
52倍回る石なら本来1.5V以下で50倍はいけるはずだけどな。
それからSandyで回すときはEISTとC1Eはオンにするんだぞ。
925Socket774:2011/10/19(水) 13:57:29.36 ID:4i5fPY2w
最後の一行は釣りですかな
926Socket774:2011/10/19(水) 13:59:57.65 ID:fSAAYuCE
で、焼死者はまだでないのか?期待しているのにw
927Socket774:2011/10/19(水) 15:22:54.17 ID:t3kE6xPm
>>925
なんで釣りとかいう凝り固まった発想になるのか理解不
928Socket774:2011/10/19(水) 17:07:46.15 ID:+0MsjADP
今はオンにしなくてもいいだろ
929Socket774:2011/10/19(水) 18:33:29.06 ID:rJBfM9oq
焼失報告マダー?
930Socket774:2011/10/19(水) 21:09:54.42 ID:Billwsyb
>924
Sandyは無駄に電圧与えて熱上げるような回し方しないらしいから
それで良いんじゃないかな
931Socket774:2011/10/19(水) 21:48:42.87 ID:4i5fPY2w
>>927
それなら理由を書かなきゃ
初心者の彼には理解できないよ
932Socket774:2011/10/19(水) 22:39:48.18 ID:CZ7Q23Uf
今回のTBはEISTとかの省電力と密接な関係があるんだろ。
それがどうとかいうより、実践的な経験上今回はALLオン
にしたほうがOCしやすいわ。
DUCKもDOS/Vレポートで同じこと言ってたしな。
933Socket774:2011/10/19(水) 22:50:36.73 ID:4iAqnx67
帰ってきたで

報告だが
落ちてたというか画面フリーズしてた
1ヶ月前は問題なく24hパスしてたんだけどなんでだろうな

>>924
他の設定が間違ってるんかな。といってもどこ間違ってんのかワカンネ
てかその52倍回る石って言っても電圧盛らずに回る石と
おれみたいな電圧もりもりでしか回らない石があると思うんだ。
52倍行くからって低電圧駆動するわけじゃない。
と、おれは思うんだ。ま、初心者の見解だけど

省電力機能はすべてDisebleにしてます


とりあえず「設定が間違っている」という指摘があったけど
メモリの設定がイマイチってことかな?
CPU周りはあまり問題なさそうに思えるので。
934Socket774:2011/10/19(水) 23:13:52.81 ID:mqwAA9mw
ちょいと質問させてください
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko061175.jpg
このCPUZのcore voltageとCPUIDのCPUの電圧が一緒じゃないんですけど何が違うんですか?
オーバークロック動作報告スレの方たちのCPUZはcore voltageが一般的に電圧をあげる部分になってるんですけど
俺のCPUZの場合1.104と凄い低いんですけどこれは何の電圧なんですか?
935Socket774:2011/10/19(水) 23:38:52.98 ID:CZ7Q23Uf
>>933
メモリはXMPどおりでいい。レイテンシいじらんなら
電圧も盛る必要なし。
ただCPUの電圧を持っていく場合は、それにあわせて
VTT部分も少しあげる。
936Socket774:2011/10/19(水) 23:39:30.24 ID:CZ7Q23Uf
>>934
ギガのマザーではCPU-Zがちゃんと表示されないものがある。
まさにそれだと思うけど。
937Socket774:2011/10/19(水) 23:41:00.16 ID:mqwAA9mw
>>936
あららそうなんですか
ありがとうありがとう
ぎがぼーいさんの前はMSIでまだ使い勝手がいまいち。
938Socket774:2011/10/19(水) 23:51:57.68 ID:4iAqnx67
>>935
なるほど。メモリはXMPにして電圧は1.5vにして見ます。

VTTも少し盛って見ます
939Socket774:2011/10/20(木) 00:04:50.20 ID:OgOO7TmN
ttp://club.coneco.net/user/12670/review/53235/
よーくぐぐったらギガボーイはシステムエージェントの電圧と摩り替わってしまうっぽい
ご迷惑をおかけ申し訳ない
940Socket774:2011/10/20(木) 00:16:42.50 ID:nm2uWerz
>>937
MSIの一番安いGD55でも、M4Eでも倍率上げの性能だけでいうなら
まったく同じだぞ。 同じ石だと同じ倍率しかまわらんかったから。
つうかMSIみたいな簡単なマザー使いこなせないならOCなんかやめたほうがええわ。
941Socket774:2011/10/20(木) 00:24:31.46 ID:RQuXwLvp
んーちょっと言い方悪かった
ただたんに今までi7920使ってて2600kの新しい構造に慣れてないって感じ
これでも三枚CPUぶっ壊してるからそれなりには理解できてると思ってるけどまだまだかねw
942Socket774:2011/10/20(木) 09:37:54.58 ID:q1+65qrb
XMP使えとか、いくら初心者スレでもひどい話だ
943Socket774:2011/10/20(木) 11:53:42.32 ID:iLCpnSZH
VTTガン盛り食らって瞬殺だもんな。
XMPはメーカーサイトに載ってないような、細部のタイミングを見るだけにしたほうがいい。
944Socket774:2011/10/20(木) 12:20:35.75 ID:54iEdEx5
>>941
すげー
何コアあるんだwwww
945Socket774:2011/10/20(木) 13:24:36.95 ID:OWom0E+7
>>942-943
うんこメモリーじゃ即死の設定でも入ってるんだろうな。
946Socket774:2011/10/20(木) 15:09:55.23 ID:RZguiMhN
>>942
あんた機能EISTでも変な概念で釣りとか言ってたやつか?
XMPってのは最適なものをあらかじめ書き込んであるから
OCするならまずそれいれてから詰めていくのが筋だと思うけど。
正直VTTとかVcoreとのバランスなんでそんな話と混ぜられても困るけど。
5Ghz超えたあたりで行き詰ってるやつにはメモリ設定がもともと合ってないやつが
結構いるんだけどな。
947Socket774:2011/10/20(木) 15:11:25.15 ID:wSqa1K8C
そもそも5GHzも何に使うんだよ。
948Socket774:2011/10/20(木) 17:38:40.80 ID:8cUt2nOg
949Socket774:2011/10/20(木) 17:40:33.85 ID:RcJhuQg3
円周率の計算はいかがですか?
950Socket774:2011/10/20(木) 18:13:11.65 ID:JmZ+RmUy
円周率は3でちゅ
そう習いまちた
ボクは記憶力がいいんだよ
951 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/10/20(木) 19:02:34.45 ID:n4D76xG7
3.14はまだ粗過ぎるから6〜8桁まで延ばして暗記させたほうがいいと思う
そもそも語呂覚えで20桁ぐらいまでは楽勝
952Socket774:2011/10/20(木) 19:02:59.42 ID:vH19DbjP
ハイエンドグラボでTriDef3Dとか使ったら5GHz使いきれるんじゃね
953Socket774:2011/10/20(木) 20:29:10.27 ID:kc+NAL2k
>>947
自己満足だよ
いや、本当に
954Socket774:2011/10/20(木) 21:47:06.77 ID:fbddyZwr
>>952
6桁の電気使用量の請求書が届きそうで怖いなw
955Socket774:2011/10/20(木) 22:23:52.17 ID:kc+NAL2k
電圧耐性なら負ける気がしない
ちなみに周波数かこれ以上は安定しないから諦めた
Sandy-Eまであと1か月だしみんなで壊そうぜ!!

ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up19282.jpg

explererが応答なしになってたから携帯で撮った
956Socket774:2011/10/20(木) 22:56:42.30 ID:mG/SVTRy
電圧すごいね
とても上げる気になれん…
957Socket774:2011/10/20(木) 23:11:46.82 ID:OWom0E+7
飛ばして、クソ石つかんでから飛ばした良石のありがたさを知るんだよ
958Socket774:2011/10/21(金) 00:16:26.45 ID:DzPJjBqh
上の報告見てうちは50倍でどの程度の電圧で動かせるか試そうと思い、
その前に12センチファン一つ増やして準備していたんだけど、
単純にファン一つ増やしただけでブルースクリーン連発するようになったよ。

これって普通なん?
959Socket774:2011/10/21(金) 00:27:12.19 ID:vJVBmoXs
どこに差したか知らんけど他がためなんだろうな
960Socket774:2011/10/21(金) 00:31:03.45 ID:LGm5t3bu
電源から電気もらってるんだったら電源さんが悪質
マザボからもらってるんだったら電圧不足、安定してない
961Socket774:2011/10/21(金) 00:40:36.03 ID:/wcMLfYv
>>958それだと、そのうちファン減らしてもブルスクになるよ。
電源のピンと配線の接触不良が多いけどね。

殆どは、電源のスリーブ化したら改善されるよ。

962Socket774:2011/10/21(金) 00:57:10.39 ID:DzPJjBqh
>>959-960
マザーのピンからの給電。
prime半日にlinpack完走、CHINEBENCHIやFF14ベンチも繰り返し試し、
現状やっと安定してると思ったけど甘かったのね。

>>961
スリーブ化って取り回しとか見た目の問題だけじゃないのか・・・
参考までにそのうちファン減らしてもブルスクになるって理由は、
その接触不良の可能性からなにか問題が広がるから?
963Socket774:2011/10/21(金) 01:18:50.19 ID:/wcMLfYv
スリーブ化すると接触不良直るよ。

ゆがみ、ズレ、ケーブルとの接触不良がなくなるぶん
安定する。
964Socket774:2011/10/21(金) 01:22:22.70 ID:QKDMzHDV
おいおいアホか。
電源の接触不良なんか関係あるか。あるとするならそら電源自体の
欠陥か不良品だろ。
だいたいファン1個でBSODとか扇風機でもつけたのか?

それにスリーブ化すると逆に接触不良起こす可能性がある。ピン抜いてさしなおす
からソケット自体がゆがんだり、ピンが抜けやすくなったりするからな。
965Socket774:2011/10/21(金) 01:23:51.57 ID:/wcMLfYv
ぐぐると電源のスリーブ化で検索最上位の人のやつ。
参考にしてみてくれ。
http://ameblo.jp/inapyon913240/entry-10697374381.html
966Socket774:2011/10/21(金) 01:34:27.11 ID:URVfLL97
ID:QKDMzHDV
ID:DzPJjBqh
ぷっ
967Socket774:2011/10/21(金) 01:34:35.10 ID:LGm5t3bu
接触不良とかスリーブ化やってみろよ
絶対なにもならんぞ
968Socket774:2011/10/21(金) 01:41:20.99 ID:kNndGuN0
「接触不良」がある個所が判れば改善される
改善されないのは下手糞としか言いようが無い
969Socket774:2011/10/21(金) 01:41:23.65 ID:QKDMzHDV
初心者に教えるのは結構だが、肝心の抜くところとさすところが
記述されてない。
抜くほうはまだしも、さすときのハネ伸ばしやらないと間違いなく
接触不良起こすぞ。
しかもこれプラグイン電源だろ。プラグインじゃないやつを蓋こじ開けて
スリーブ通すと、やり方下手すれば電源自体が飛ぶ。
970Socket774:2011/10/21(金) 01:53:45.28 ID:QKDMzHDV
>>967
6台やって1台の1本が接触不良になったわ。
確率的に数百分の1だが、お前は何台組んで絶対なにもなかったのか教えてくれ。
971Socket774:2011/10/21(金) 02:09:49.65 ID:URVfLL97
ID:DzPJjBqhこいつがプラグインってなんで解るの?>>969本人か
972Socket774:2011/10/21(金) 02:17:16.50 ID:URVfLL97
とりあえず修理出せや
予備電源でテストもしないでOCして決めつけてキレてんじゃキチカイとしか思えん
973Socket774:2011/10/21(金) 02:25:06.14 ID:DzPJjBqh
>>964-965
扇風機なんてつけてないよw
1600回転の12センチファンを一つ付けただけ。
それ相応の効果?があるのかも知れないけど、
手先がそこまで器用ではないから俺には正直できないわ。

>>968-970
とりあえずそのファンを抜いて他のファンを付けるなり、
ファンコンから給電するなりでちょっと様子を見てみるよ。
スリーブ云々は別として参考になったわ。

>>972
ちょっと何を言ってるのかわからないんだけど、
修理出す前に試してみるよお前もサンキューな。
974Socket774:2011/10/21(金) 02:30:35.75 ID:URVfLL97
これは酷い自演DQNだW
975Socket774:2011/10/21(金) 12:17:55.98 ID:sPQeTAa0
そこでツインターボですよ
976Socket774:2011/10/21(金) 14:22:53.71 ID:PobIASCF
とりあえず困ってるならF12-HHHがオススメ
977Socket774:2011/10/26(水) 03:13:32.48 ID:UThNNtWJ
980Xで133*30がOSでコケて
165*25だとOCCT通るのは何が悪い?
978Socket774:2011/10/26(水) 03:50:11.01 ID:XVr+YQlF
979Socket774:2011/10/26(水) 08:29:29.51 ID:hjaifLiR
俺なら200*20をためす
980Socket774:2011/10/26(水) 09:01:29.86 ID:Bvnapy5N
>>977
メモリクロックは同じなのかい?
981Socket774:2011/10/26(水) 18:29:55.63 ID:ZyJ3QxFi
>>977
お前の頭
982Socket774
>>977
お布施の額だろ。