Seagate製HDD友の会 Part69

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Seagate製HDD、Barracuda、Cheetahシリーズ等の友の会です。
工作員とかその手の言動が好きな方には「正規品」と付いたスレがありますので、そちらにどうぞ。

Seagate Technology
 http://www.seagate.com/
日本シーゲイト株式会社
 http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/homepage.jsp
Seagate 日本語ページ(機械翻訳)
 http://www.seagate.com/www/ja-jp/

前スレ
Seagate製HDD友の会 Part68
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290600702/

関連スレ
HDD RMA保証情報 Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265384140/

【海門HDD】データ解放を叫ぶ会#3【ハードロック】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256348314/

その他関連
>>2-6あたり

■次スレを立てる時のお約束■
>>950踏んだ人がスレ立てしてください。
出来ないなら出来ない旨をカキコして、他の人に依頼してください。
2Socket774:2011/02/12(土) 23:50:33 ID:ifsasYVX
■RMA・保証・国内流通・販売等について■

メーカ交換保証の有無と期限はここで確認できます。
http://www.seagate.com/www/en-us/support/warranty_%26_returns_assistance
故障の確認方法、RMA手続き方法などはこちら
http://www.seagate.com/www/support/warranty_&_returns_assistance/verify_warranty_&_submit_rma

3年保証があるからという理由でSeagateを選択する場合、
流通や販売で付加した独自保証はメーカの交換保証(RMA)に勝るものではありません。
確実に3年保証の商品を手に入れたければ店頭でシリアルを見せてもらって自分で照合するしかありません。

販売店や機種ごとのRMA有無の報告については>>1記載のRMA保証情報スレへ
3Socket774:2011/02/12(土) 23:51:26 ID:ifsasYVX
■故障かな?■
Q: Windowsで137GB以上認識しません(Windows VISTAではこの問題は生じません)
A: HDD買い替え大作戦スレのwiki 「基本」の項を参照
  ttp://wikiwiki.jp/hdd/?%B4%F0%CB%DC

Q: なんか変だ、壊れたのかも?
A: OSがWindowsならイベントビューアにディスク関連の赤い警告が並んでいますか?
  ならばSeatools の「ドライブセルフテスト」で調べてみましょう。
  ttp://www.seagate.com/www/ja-jp/support/downloads/seatools
  説明はこことか ttp://plaza.rakuten.co.jp/jisakupcdou/diary/200810230000/
  DOS版はググれ ttp://astronomy.myftp.org/pc_18.html
  (以前提供されていた Seatools Online は現在提供されていないようです)

これらはそれぞれ smartmontools (ttp://smartmontools.sourceforge.net/) のsmartctlで行う、
smartctl -a / smartctl -t short / smartctl -t long と同等のテストと思われます。
直近のエラー履歴等、smartmontools の方がより詳細な結果が得られます。
  使い方はこことか ttp://www.bnote.net/windows/windows/win_smartmontools.shtml
  こことかググれ ttp://www.jinaka.com/pc/smartmontools/use.html

「SMARTステータスを返します」のチェックで「S.M.A.R.T. しきい値を超えませんでした。」と出てればおおむね大丈夫(約5〜10秒)。
「短期ドライブセルフテスト」で「セルフテストルーチンが終了しました。エラーはありません。」と出てればさらに安心(約1〜2分)。
「拡張ドライブセルフテスト」で全セクタチェックすれば、より安心(約1〜2時間)。
ファイル構造のチェックは多分日本語ファイル名に対応しておらず不正確です。
4Socket774:2011/02/12(土) 23:52:40 ID:ifsasYVX
■海門製HDの3年/5年保証について■

シーゲイト製品保証概要 / シーゲイト製品保証お問合せ
http://www.seagate.com/www/ja-jp/support/warranty_%26_returns_assistance

Q. バルクの奴に保証はついてるの?
A. 保証有りの製品とそうでない製品が混在しています。

Q. どうやって見分けるのさ?
A. 現在流通しているほとんどの製品はシールで確認可能。

Q. 通販で買いたいのですが?
A. 安く買おうとするなら店に正規代理店の品であるか問い合わせた方が良いでしょう。

Q. 確実に保証のある製品がほしいのですが?
A. 素直に正規代理店箱入りのリテール品を買いましょう。そう考える人にはそれが結果的に一番安いはずです。
  現在はシャトルエイトなどの代理店から直接買うという手もあります。→ttp://www.shuttle8.co.jp/html/carthdd.html
5Socket774:2011/02/12(土) 23:53:22 ID:ifsasYVX
■FAQ■

Q. アイドル時にジージー音がしてるんだけど?(7200.9〜11は割と音が静かです)
A. オフラインメディアスキャンの音で仕様です。故障ではありませんし、消すことも出来ません。

Q. 静音シークにしたいんだけど?
A. モデル毎にシークモードは固定されていて、現状ではユーザーが変更することは出来ません。

Q. SATAモデルがUltraATAモデルよりうるさいって聞いたんだけど本当?
A. 本当です。でも最新のLPは静かです。SATAモデルは高速シークになってるため騒音が大きいですが、アクセス速度は速いです。

Q. S.M.A.R.T.値が低いんだけど?
A. 仕様です。次の値が何を意味しているのかは非公開です。
・Raw Read Error Rate / Seek Error Rate / Hardware ECC Recovered

Q. 買ったばかりなのにHDD Healthによるともうすぐ壊れるらしいんだけど?
Q. CrystalDiscInfoで「要注意」と出ているので交換したほうがいいの?
A. その種のソフトウェアに関しては作者に尋ねてください。

Q: USB変換アダプタ等と相性があるそうですが?
A: 仕様です(RATOC製は特に)。モジュールのみならず電源も含めて安物には注意しましょう。

Q: 実際の消費電力は?
A: 全機種は網羅されてませんがStrageReviewのデータベースや個人研究を参照してください。
 ttp://www.storagereview.com/comparison.html
 ttp://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/hddw.html

Q: 転送速度が低すぎます
A: PIO病注意(ググレ)、あと起動時に18度(または24度)未満だと転送速度が落ちるそうです
 ttp://dsas.blog.klab.org/archives/51320254.html

Q: 1.5TBのフォーマットが終わりません
A: nForceチップセットドライバの場合は最新のものにして下さい

Q: 1TBのHDDを購入したけれど、31MB〜32MB〜33MBとしか認識されないんだけど
A: GIGABYTE製のマザーボードの場合はBIOSを最新のものに更新してください
6Socket774:2011/02/12(土) 23:54:10 ID:ifsasYVX
■7200.11シリーズ不具合関連
7200.11不具合 - HDD購入情報 Wiki
http://wikiwiki.jp/buyhdd/?7200.11%C9%D4%B6%F1%B9%E7

ファームウェアアップデート手順書
http://www.seagate-jp.com/kb/index.html

2月10日、日本語で謝罪
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207931
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090210/1012096/

ソニーBDレコーダーに波及する波紋
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/sony.htm

対処法など細かいことは下記のスレで超人どもにおたずねください
【海門HDD】データ解放を叫ぶ会#3【ハードロック】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256348314/

■その他■

○ジャンパーピンのピッチに注意
自作派なら御存知の通り IDEドライブには、マスター・スレーブ設定用のジャンパーピンがある。
昨今は SATAドライブが主流だが、SATA HDDにも 1.5Gbps/3.0Gbps切り替えのジャンパーピンがあったりする。
ところが、このSATA用のジャンパーピンは IDE時代の 2.54mmピッチではなく、2.00mmピッチだったりするから要注意。
どうしても必要なときは店頭で「2.5インチHDD用ジャンパーピン」を探せ。
7Socket774:2011/02/14(月) 13:52:01 ID:MEJNeXZo
先程、12月に引き続きまたESモデルが死にましたw

録画保存用 Eドライブ ST3500320NS SN 9QM82ZGJ にて
本日録画分をTMEでカット中にCRCエラー発生
→イベントビューアを確認すると。該当ドライブでdiskエラー発生

C5 100 100 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000001 回復不可能セクタ数

使用時間は24時間稼働で17000時間程で、前回と全く同じ症状
→内蔵の4台中(2台運用&2台が前者のバックアップドライブ)2万時間待たずに
3台が上記状態で交換になりました。後1台で総入れ替えになるので、このまま
2年位行けそうです。

とりあえずRMA手続きも済ませたので、来週早々にでも千葉へ旅立って貰います。
8Socket774:2011/02/14(月) 15:22:29 ID:x8Xkfqj2
そんだけ稼働したなら壊れてもしゃあねえべ
9Socket774:2011/02/14(月) 16:41:56 ID:vFkYPDJr
>>7
ESモデルは 24h x 7days x 5years を想定したモデルだから、17000hで死亡は寂しいよねぇ
うちで使っていたST3320620ASでさえ 24h x 7days で25000hオーバーでもノーエラーで元気だったぐらいだし

まぁ、ドライブ自身の精度も大切だけれど、企業だったら、後々のRMA5年でペイできる…かな?
10Socket774:2011/02/14(月) 17:04:38 ID:fH2BLVaS
st20000dl003って販売されてまだ時間たってないよね?
今確認したら2月頭に買ったのに使用時間が1000時間越えてる・・・なんだこのHDD
11Socket774:2011/02/14(月) 17:52:03 ID:fKL1bywP
>>10
スクショとって
http://jisaku.155cm.com/
http://www.dos-v.biz/uploder.html
どっちかにうpって。
12Socket774:2011/02/14(月) 18:27:55 ID:MEJNeXZo
>>8
まあチェックディスクで凌げる可能性もありますが、基本的には回復不可能セクタが
出た時点で怖いので交換してます。意外にSMART表示警告があてになります

>>9
結局そう言う事なんですよ。
別サーバー用のIDE時代の320GB NSは5年たっても未だ無問題(ホットスペア6個も未だ未使用w)で
24時間バリバリ稼働してるのに比べるとST3500320NSはファームの件も含めて
いまいちな感じがします。
ちなみに今回交換&バックアップ中にもう一台のStandbydiskのペアディスクがこけたので
こっちを緊急用の予備に購入していたST3500541NSと交換しましたが問題なくST3500320NSの
ペアディスクになりました。(これは懸念していただけに不幸中の幸いでした)

RAMで金額的にはペイ出来ますが交換の手間暇を掛けると壊れない事に越した事ないですね。
13Socket774:2011/02/14(月) 20:22:47 ID:fKL1bywP
>>12
別スレであんたの陰口を言ってしまったので告白しておきます。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293208011/691

優れたRAIDerなら月1でどれか差し替えても通常進行だと考えているはずですけどねー。
14Socket774:2011/02/14(月) 21:01:52 ID:fH2BLVaS
15Socket774:2011/02/14(月) 21:05:54 ID:fH2BLVaS
16Socket774:2011/02/14(月) 21:19:22 ID:fKL1bywP
>>15
OK.
へー、本当だ。
(seatoolsがまともかどうかはともかくとして)
他のsmart表示プログラムでも同じ?
17Socket774:2011/02/14(月) 21:21:54 ID:fH2BLVaS
ここじゃ懐疑的な「CrystalDiscInfo」で試しても同様だった。
買って1週間経ってないが・・・こりゃ交換だなあ
18Socket774:2011/02/14(月) 21:28:38 ID:MEJNeXZo
>>13
正直で誠実な人だと感心しました。

って言うか、ここアンチスレだったんのかよ。w
うちだとIDEの320GB NSモデル12本が5年間無問題なのに対して
ST3500320NSは去年の7月・12月・今回と3本続いたから不満を
感じてるって事なんですが

>優れたRAIDerなら月1でどれか差し替えても通常進行だと考えているはずですけどねー。
何十本のアレイを管理してるか分からないけど、これは単に訓練されてるだけだと思うw
19Socket774:2011/02/14(月) 22:11:40 ID:fKL1bywP
>>17
CDIに懐疑的なのは色付けと「注意」とかの余計なお世話の部分で、
表示されている生データの話じゃないです。
買ってきたとき、例の静電気防止袋はちゃんと密封されていました?

>>18
アンチスレになった経緯はややこしいからどうでもいいよね。
念のため、そのレスの主張の主要部分はその前のレスの
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293208011/689
とセットです。
20Socket774:2011/02/14(月) 22:17:11 ID:6hZCgeJh
こっちをアンチスレとは呼びたくないねぇ
あくまで本スレとして割と健全に流れていたじゃないか
21Socket774:2011/02/14(月) 23:11:55 ID:fKL1bywP
http://2chnull.info/r/jisaku/1265199400/698
のあと、ロック問題騒ぎでseagateスレが超乱立したんだけど、
やがて騒ぎが収まったときに正規品スレの他にわざわざ無印スレを立てて、
満タンで落ちていくいくつものアンチスレをまとめた人がいて、
それからは無印がアンチで、正規品スレが友の会。

前の無印スレが終わりかけたときに継続スレが立たず
正規品スレに合流になったんだけど、
また無印を立てた人がいたってわけです。
このスレを立てるためにつなぎ替えたようで、スレ立て用単発ID。
こっちには何やら怨念がこもっております。

徐々に更新を続けている正規品スレからテンプレをコピーしてるし、
寄生虫みたいだよ?
22Socket774:2011/02/14(月) 23:15:57 ID:fKL1bywP
>Seagate製HDD友の会(旧被害者の会) Part66
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259512621/

以前はこのように「旧被害者の会」ってつけてあったけど、
ある時それを消してまるでここが本スレであるかのように偽装したのさ。
そもそもが >>1

>工作員とかその手の言動が好きな方には「正規品」と付いたスレがありますので、そちらにどうぞ。

こうやって堂々とケンカを売ってるんだからアンチに決まってる罠。
23Socket774:2011/02/14(月) 23:31:58 ID:Ep3XDV4S
日曜に大須のツクモでST2000DL003を3台買ってきた
6880円だった。

古いサブPCを倉庫に使ってるので
玄人志向のSAPARAIDに接続しての結果
パフォーマンスは期待しなかったがひどいw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1347833.jpg
24Socket774:2011/02/14(月) 23:34:06 ID:6hZCgeJh
>>21-22
あなたは見えない敵と戦ってますね

正規品限定スレが立った経緯はどうだったっけ
あのスレを本スレだと思ったことは一度も無いね
25Socket774:2011/02/14(月) 23:37:35 ID:6hZCgeJh
まぁこのpart69というスレが無理矢理立てられたのは確かに感心しないけど
前スレで合流するって流れで終わってたわけだし

それにしても向こうの次スレをどうするのかね
向こうが正規品スレであるかぎり本スレは立てられるだろうし
26Socket774:2011/02/15(火) 00:06:44 ID:9d2ixflS
>>19
seagateを久々に買ったので少し気になったのは
袋はシールで止めてある(wdだと密閉)
ここらは関係ないと思いますよ
27Socket774:2011/02/15(火) 00:08:29 ID:FsTuaGPK
>>24
正規品スレとして別に立ったことはないよ。
元々友の会スレはRMA付き正規品志向が主流だったので、
「買ってきたけどナニコレRMAついてない」とか
「RMAなんかついてなくてもいいからRMAの話をするな」ってしつこい荒らしを回避するために、
継続本スレのスレタイに「正規品」って付けただけ。

元々の無印スレはその当時、正規品スレに対抗して立てられたアンチスレ。
そののち、ロック問題があり、スレ乱立があり、再度アンチスレとしてカムバック。
「RMA付き正規品」に反発していたのはこの辺の人じゃないの?

>【Seagate】てぞねCFDダメルコHDD【混ぜるな危険】
http://unkar.org/r/jisaku/1222187593
28Socket774:2011/02/15(火) 00:12:08 ID:FsTuaGPK
>>26
えっ、
この白いシールで封してあるだけで、袋自体は口が開いたのを使ってるってこと?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101211/image/sfsea4.html
29Socket774:2011/02/15(火) 00:17:50 ID:9d2ixflS
>>28
まさにこれだった。
30Socket774:2011/02/15(火) 00:23:06 ID:9d2ixflS
99の通販で購入した人ならわかるけど
プチプチにバーコード張られたヤツに袋が入ってて
袋自体はシール(生産国名が記入されてる)で封がされている。
31Socket774:2011/02/15(火) 00:27:17 ID:bWYyNN2I
少し前までは、各メーカーのバルク品はプラスチックケースに裸で梱包なんて当たり前だった
何を指摘したいのか、さっぱりわからないんだが
32Socket774:2011/02/15(火) 00:38:18 ID:FsTuaGPK
>>31
購入時点で既に何百時間も使われてたんじゃないかという疑念があるのです。
>>26 は密封してないと言ってたので、

・新品と称して売っていいのは未開封のものだけ
・静電防止袋が熱圧着で封してあるなら、未開封

というような意味で
>>19
>買ってきたとき、例の静電気防止袋はちゃんと密封されていました?
とお尋ねしました。
33Socket774:2011/02/15(火) 00:42:09 ID:TIlECWVo
安くて正常に動いてりゃもうけもんだろ?
34Socket774:2011/02/15(火) 00:51:13 ID:9d2ixflS
>>33
まあ通電時間が変なだけだからね。安かろう〜ってヤツだと最初から思ってる。
久々に買ったらこの程度で済んだので良かったよ。
35Socket774:2011/02/15(火) 01:00:38 ID:bWYyNN2I
>>32
通常、バージンシールってどれだけキレイに剥がしても跡が残る仕様になっているんだけど、
そういう仕様が信用がおけない人は、Seagateは購入対象から外した方が良いね
36Socket774:2011/02/15(火) 01:08:32 ID:FsTuaGPK
>>35
自分の場合、買ったらまずsmart値を見る(logにも残す)から
使用時間ゼロじゃないやつは判るんだ。
(それで実際に新品偽装中古に遭遇したことはないけど)
でもそういう確認をするのは少数派だろうとは思う。
37Socket774:2011/02/15(火) 10:00:14 ID:AJ4rgnru
通電時間
確かに気味が悪いよね
38Socket774:2011/02/15(火) 20:17:12 ID:bCD4tRb3
このスレが建つ度に隔離スレの連中が
「ここはアンチスレ」「うちが本家」「元祖はうち」
とか暴れるのはもはや伝統芸みたいなもんだな
39Socket774:2011/02/15(火) 20:24:59 ID:mJ+reBPN
すいません、詳しい方教えてください
新しく出たGreenはを拡張パーティションで使用すると、
XPでも遅くならないそうですが、逆に言うとWindows7の
環境では拡張パーティションだと性能が発揮できないという
ことになるのですか?
40Socket774:2011/02/15(火) 20:37:55 ID:FsTuaGPK
41Socket774:2011/02/15(火) 21:47:59 ID:mJ+reBPN
>>40
すいません、自分にはわかりませんでした
YESかNOで教えてもらえますか?
42Socket774:2011/02/15(火) 22:21:32 ID:FsTuaGPK
いやです。

私がYESとかNOとか言ったら信じるんですか?
それが嘘かもしれないのに?
43Socket774:2011/02/15(火) 22:26:04 ID:bCD4tRb3
ちなみにボクも分かりません
たぶん>>42も分かってません

次の方どうぞ〜
44Socket774:2011/02/15(火) 22:36:35 ID:FsTuaGPK
アンチスレにふさわしい輝きを放つレスですね。
45Socket774:2011/02/15(火) 22:50:01 ID:+KcjDe62
超絶特価いきなりやります!Seagateの人気の2TB内蔵HDD・ST2000DL003が只今より本日閉店まで5,999円!S-ATA3、64MBキャッシュ、667GBプラッタと理想的なスペック!キター!
46Socket774:2011/02/15(火) 23:27:21 ID:bCD4tRb3
>>44
巣にお帰り下さい
4723 冒険の書【Lv=1,xxxP】 :2011/02/15(火) 23:33:20 ID:TIlECWVo
来月追加で3台買う
48Socket774:2011/02/15(火) 23:35:35 ID:/AfUixls
止めとけ止めとけ
Seagateの包装がシールで止まっている事すら知らなかった”しったかちゃん”なんだから
「何でも知っている」「自分が正しい」と思っているヤツには何を言ってもムダムダ
4923 冒険の書【Lv=2,xxxP】 :2011/02/16(水) 01:02:23 ID:hRVBERlj
関係者以外全員知ったかだろ
50Socket774:2011/02/16(水) 03:26:49 ID:McqA9QAO
>>27
>「RMAなんかついてなくてもいいからRMAの話をするな」ってしつこい荒らしを回避するために、
>継続本スレのスレタイに「正規品」って付けただけ。
>
>元々の無印スレはその当時、正規品スレに対抗して立てられたアンチスレ。

よくもまあ、いけしゃあしゃあとホラ吹けるもんだな
単純にお前がCFDのユーザーを排除しようと勝手に「正規品」とか付けてスレたてたんじゃねえか
あんまりむかついたんで、面倒だけどPart40から引っこ抜いてきたわ

>956 名前: Socket774 投稿日: 2008/11/08(土) 01:20:40 ID:OQ7X6AUT
>Seagate製HDD友の会 Part41
>http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226074668/

>957 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/11/08(土) 01:23:50 ID:e0bMD8Zc
>次スレ
>Seagate製HDD友の会 Part41【Seagate正規品限定】
>http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226074805/

>958 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/11/08(土) 01:24:21 ID:e0bMD8Zc
>うわ、重複orz

>960 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/11/08(土) 01:33:41 ID:e0bMD8Zc
>>>959
>CFD工作員に言われたくないわ

>965 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/11/08(土) 01:47:05 ID:e0bMD8Zc
>どのメーカーも非正規品な訳だが
>CDなしでは売ることができない糞会社の糞製品w

◎このログで分かること
>>27が糞スレを分立させた当人(「付けただけ」で分かる)
・無印スレ(本スレのことか?)が対抗して作られたなんて事実はない(むしろこの馬鹿が重複乱立させた)
・見えない工作員と戦っている(よって>>22で工作員云々で憤慨してるのもこいつだと分かる)
>>27は息を吐くようにホラを吹く(言うまでもない罠)
51Socket774:2011/02/16(水) 03:37:49 ID:TXz/BEgz
いや正規品ってつけたのはあの当時のスレの総意だろうさ。
当時のログならググれば出てくる。

相変わらずつまんねー印象操作とか人格攻撃しかできねーで、
ちっと意味のあること書いたと思ったら30時間が2日で35時間になったり
わけわかんねーやつだな。
52Socket774:2011/02/16(水) 03:39:18 ID:TXz/BEgz
しまった、うっかりかまってしまった。
>>51は取り消しな、取り消し。
陪審員の皆さんは今の証言を聞かなかったことにして下さい。
53Socket774:2011/02/16(水) 03:42:31 ID:McqA9QAO
ググれば出てくる、じゃなくて出しましょうね〜

「総意」とかお前の中だけで完結している根拠を理由に、妄想を並び立てられてもこっちはコメントしようがない
おまけに支離滅裂で何がなんだか分からん↓

>ちっと意味のあること書いたと思ったら30時間が2日で35時間になったり
54Socket774:2011/02/16(水) 03:52:26 ID:TXz/BEgz
ところで、自分が「HDDスレ荒らしの犯人はSamsung」と決めつけているのは
以前スレ立てしてた人がSamsungスレのテンプレにこういうことを書いてたから。
他メーカの誹謗や中傷なんかテンプレに入れるか? 常識なさ過ぎだろ。
以下コピペ------------------------------------

安心と信頼のSamsung

海門:前科一犯!
Barracuda7200.11のファームバグ
2009年1月、Seagate製HDDで重大なファームエラーが公表されました。
あるタイミングで電源を落とすと次に起動した時に、HDDに(ソフトで解決できない)
機構的なロックがかかり、マウントもアクセスも一切できなくなります。

WD:前科一犯!
WD10EADS,WD15EADS等EADSシリーズで読み書きが低下する「低速病」が国内や海外で報告されています。
PIO病ではありません。
「低速病」はSMARTの値も正常で不良セクタもなし症状は読み書きが極端に低下するというだけです。

HGST:前科二犯!!
P7K500で、ある領域にアクセスするとフリーズ
HDS722020ALA330で、Windows XPかつIDEモードで使用すると、
同一ドライブ内コピー・デフラグなどが異常に遅くなる

Samsung:前科無し!!!!
http://2chnull.info/r/jisaku/1264592201/3

55Socket774:2011/02/16(水) 03:53:58 ID:TXz/BEgz
人を呪わばなんとやら、自分が前科2犯になってやんの。
56Socket774:2011/02/16(水) 05:01:05 ID:GAyaC6Um
ID:TXz/BEgz

【HDD】 ubuntu厨と呼ばれる人物について
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297069865/

あらゆるHDD関連スレに現れ「自分は絶対に正しい」として荒しを繰り返す。
「シェアウェア屋」「セクタ表明」「外付けはハードウェア板」「XPで知識が止まっている」「TBをTと書く人は〜」

ubuntu厨と呼ばれる1日中PCに張り付く気違いが出没していますご注意下さい
主に各社HDDスレに常駐し揚げ足を取ったり中傷書き込みを繰り返しています
57Socket774:2011/02/16(水) 11:26:21 ID:aYtoyo/d
Seatoolsでシリアルナンバーをチェックしてね,とでたのでdrivedetect.exeでチェックすると
Model: ST31000333AS, Serial: 5TE04TT9, Firmware: SD15と出ました,
そこでhttps://apps1.seagate.com/rms_af_srl_chk/でシリアルナンバーの5TE04TT9を入力したのですが
ResultがInvalid input.となってしまいます.なにかやり方が悪いのでしょうか?
どなたか教えていただけると嬉しいです _ _
5857:2011/02/16(水) 11:30:28 ID:aYtoyo/d
保証も付いているかどうか確認したのですが
In Warrantyと出て保証は付いているようでした.
59Socket774:2011/02/16(水) 11:58:13 ID:EXZ//qBi
>>57
話の始まりが
>Seatoolsでシリアルナンバーをチェックしてね,とでたのでdrivedetect.exeでチェック...
話の流れがよめない
なにしたいの?
書かれていることだけで回答すると入力したS/NがInvalid input.なんでしょとしか言いようがない
60Socket774:2011/02/16(水) 12:52:12 ID:7/RO/iff
エスパーアドバイスだと、ST31000333ASなんてゴミは早く捨てて
売り切れる前にST2000DL003買って来い
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405881497015/
6157:2011/02/16(水) 17:41:27 ID:aYtoyo/d
>>59
すみません,「Windows版SeaToolsはお使いのドライブに必要なファームウェアを検知しました。」とでたので
ファームウェアアップデートをしたいんです.けど,シリアルナンバーがinvalidになる理由がわからなくて.
62Socket774:2011/02/16(水) 18:48:53 ID:EXZ//qBi
単純にS/Nが間違ってるんじゃないの
ドライブ外して書いてあるシリアルNo読んでみれば
63Socket774:2011/02/16(水) 20:40:37 ID:Jw2H+muP
>>69
P/N と S/N 間違っているとエスパー
64Socket774:2011/02/16(水) 21:51:32 ID:lm3g0yLi
>>69
初歩的なミスだな
65Socket774:2011/02/16(水) 21:54:11 ID:RoV3vdtn
確かに初心者には分かりづらい表記だと思う
66Socket774:2011/02/16(水) 21:56:27 ID:6DiKz1WJ
>>63
確かに君はエスパーだ
>>64
確かに・・・
67Socket774:2011/02/16(水) 22:07:18 ID:lm3g0yLi
>>69
誰にでも間違いはある。気にするな。
68Socket774:2011/02/16(水) 22:20:45 ID:G0mFecN5
華麗に>>69が登場  ↓
69Socket774:2011/02/16(水) 22:24:20 ID:TXz/BEgz
入れれるところが2つあるから紛らわしいんだよ!
http://www.youtube.com/watch?v=56D03zp-ahU#t=0m10s
70Socket774:2011/02/16(水) 22:49:04 ID:H5MqIgGy
>>21
(略)
> 徐々に更新を続けている正規品スレからテンプレをコピーしてるし、
> 寄生虫みたいだよ?

なんだ、この電波丸出しの言いがかり
前々スレ辺りだっけ?テンプレが古いだの文句抜かすやつが
950踏んだけどスレたてしねえから、仕方なく本スレのテンプレとか
拾ってきたり、URLとかググって探してきたりそれなりに
手間かけたってのに、一体なんなの??
どうせウブンチュッだろうけど、人を不快にさせる天才だね
こいつ
71Socket774:2011/02/16(水) 23:33:08 ID:McqA9QAO
あの馬鹿的に、建てたスレの中でも特に伸びたスレだったんだろ
その分だけ憎悪がこっちに向けられる
72Socket774:2011/02/17(木) 17:16:33 ID:oReSWnLN
しかしまぁ安くなったもんだなHDD
73Socket774:2011/02/17(木) 18:50:59 ID:d2jZ67nf
もうすぐ 6380円だね

WD20EARS \6780 売れ残り395個
ST2000DL003 \6780 完売
0S03191 \6780 在庫有り
74Socket774:2011/02/17(木) 19:39:07 ID:jlmFMIdD
75Socket774:2011/02/17(木) 21:55:30 ID:hfOqMdZV
Seagate復活
76Socket774:2011/02/17(木) 23:13:28 ID:tdnJP3H8
seatoolのセルフテストが30分たっても終わらない。
3秒おきぐらいに ジジッ って言ってるんだけどもうだめなのかなぁ・・・。
77Socket774:2011/02/17(木) 23:20:41 ID:rSoTCzIZ
ロングテストで3時間放置しているんだが未だ終わらない…
78Socket774:2011/02/17(木) 23:22:54 ID:rSoTCzIZ
つーか読みにも書きにも行ってない…
エラーで止まってる?
79Socket774:2011/02/17(木) 23:25:07 ID:tdnJP3H8
maxtorだからダメなのかなぁ・・・。
通電時間2000逝ってないのに
80Socket774:2011/02/17(木) 23:27:50 ID:tdnJP3H8
seatool終了させてもう一回起動
「サポートされたドライブをスキャニングします」
で固まったw

さ、寝よう
81Socket774:2011/02/17(木) 23:29:49 ID:rSoTCzIZ
このまま放置して俺も寝る…
82Socket774:2011/02/17(木) 23:46:20 ID:krg8Z5ys
6580円になったら買う
83Socket774:2011/02/18(金) 02:16:07 ID:vjKIe/Pi
HDD診断するならこれが一番手っ取り早そうだぞ
http://www.hdd-data.jp/support/downloads+175.html
84Socket774:2011/02/18(金) 03:03:57 ID:1kDeveGZ
ID:gUP8/eBF
85Socket774:2011/02/18(金) 03:21:34 ID:yOkJUwNc
九十九再入荷まだ?
86Socket774:2011/02/18(金) 10:37:35 ID:jDSpLpaL
久しぶりに海門購入した。ここのところWDしか買ってなかったけど、
ST2000DL003は静かだね。オススメするわ。
87sage:2011/02/18(金) 15:15:57 ID:DiyNRUW0
先週九十九で3980のST31000528AS買ったけどまだ使ってない
88Socket774:2011/02/18(金) 16:24:15 ID:4m6CmdeU
九十九ってRMAついてるの?
89Socket774:2011/02/18(金) 18:24:04 ID:YbcHCA2s
買ってみればわかる
90Socket774:2011/02/18(金) 18:28:09 ID:HBCvHE+t
JANコードじゃわからないんだよね。どうなんだろう?
91Socket774:2011/02/18(金) 18:54:00 ID:21osRqaA
買うしかないな
92Socket774:2011/02/19(土) 01:00:10 ID:fUffqJO5
心配ならドスパラへようこそ
93Socket774:2011/02/19(土) 01:10:14 ID:Q2FLvd/F
>>87
それ買ったけどCFDの青パケだったよ
RMAはないんじゃない?
94Socket774:2011/02/19(土) 11:39:12 ID:9GjBcrvb
正規流通品ならRMAついてるんじゃないの
バルク品とかOEMとか書いてあったなら運が良ければRMAついてるかもねってくらいだけど
95Socket774:2011/02/19(土) 12:53:56 ID:fauOTjPy
>>76
2TBなら8時間くらいかかるよ。
96Socket774:2011/02/19(土) 18:38:48 ID:/Ng51htU
ST2000DL003注文してみた。
ソケ939な古いマザーだけどうまく認識すればいいなぁ。
97Socket774:2011/02/19(土) 20:38:47.05 ID:Xqnkjn7M
九十九店頭で5990円で買ってきた
98Socket774:2011/02/19(土) 20:48:58.95 ID:rbIx0ENL
5999円でしょ?
99Socket774:2011/02/19(土) 21:29:36.35 ID:VsCH/kVP
2TBのST32000542ASっての買って外付け使用したらPC起動時に一瞬ブオン!って唸り音みたいなの鳴るんだけどなんなのこれ?
100Socket774:2011/02/19(土) 21:31:46.88 ID:ouOan28/
>>97
RMAはついてた?
101Socket774:2011/02/19(土) 21:48:44.14 ID:fauOTjPy
ツクモまた潰れるんでは無いの? 安売りって、運転資金がヤバいとこに瀬に腹は…ってぐあいになるし。
それとも、ヤマダ系列だから、競合店潰しなのか?
102Socket774:2011/02/19(土) 22:13:25.78 ID:G2LV6VWZ
ST32000542AS買ったらカチカチ音鳴り出した
壊れる予兆か
103Socket774:2011/02/19(土) 22:18:00.16 ID:m2tht7Or
ST2000DL003を買えば直るよ
104Socket774:2011/02/19(土) 22:44:58.03 ID:Xqnkjn7M
>>100
ついてたわ
In Warranty
有効期限 01-Feb-2014
3年保証で壊れても船橋に送ればいいなら買いだね
105Socket774:2011/02/19(土) 23:23:40.51 ID:ouOan28/
俺も明日99行ってみるか
昼前に起きられたら
106Socket774:2011/02/19(土) 23:35:29.53 ID:9GjBcrvb
>>101
99は儲かってたのに潰れたんだよ意味わかる?
今は矢玉の金が使える
107Socket774:2011/02/19(土) 23:54:10.20 ID:G1M7ja93
>>102
突然鳴ったわけじゃないよね?個体差でそういう音出る
(アイドルで一定周期にてずっと音が出る)ものがある。仕様。
おれの3台中1台のST32000542ASがそうだった。

厳密に言うと、他の2台もそういう音してる。
耳をHDDにくっつけて聞いてみると聞こえる。
けど3台中、その1台だけは少し音が大きいかな。
離れていても音が聞こえる。
んでこの時ちょっと長めでHDDアクセスLEDが点灯(0.2秒程)。

電源切る時等、HDDの電源ラインが切れるときに
カコンとかカンという今時のHDDには珍しい音出すのも仕様。(ヘッド退避音かな?)
でもよく考えてみると、もう今時のHDDではないんだよな、
市場に登場してから1年半以上経過。
108Socket774:2011/02/20(日) 00:00:52.27 ID:rHKqR5B3
109Socket774:2011/02/20(日) 00:02:26.77 ID:sImk7F1G
>>108
青箱ですか…
110Socket774:2011/02/20(日) 00:38:40.97 ID:LhdN5F49
>>106
キャッシュ・フローの概念をこんなところで論ずるつもり無いから。
111Socket774:2011/02/20(日) 03:54:59.68 ID:/8Fu/JhJ
キャッシュが溢れるんだな
112Socket774:2011/02/20(日) 06:16:27.19 ID:Oje+2SKt
>>102>>107
カンカン音の鳴るHDDって心臓に悪いよな
いっそ不良セクタでも出てくれればRMA出して楽になれるのに
113Socket774:2011/02/20(日) 06:22:26.83 ID:LbIW8KCj
>>107
切る時の音は最初気になった
動作中の変な音は固定しなおすと気にならなくなったりする
音が気にならない時でも触るとタイミング併せてHDDが揺れる
114Socket774:2011/02/20(日) 07:00:49.31 ID:OAQ8n+CY
電源断でのカチン音が心臓に響くほど響くとしたらそれは糞ケースのせいだけど、
鳴ること自体はドライバかAPIC/ACPI/APM周りの非強調が原因だと思うけどなあ。
誰かが責任持って「落ちるよおやしみ」ってdeviceに伝えずに自分だけ寝落ちするんだよ。
115Socket774:2011/02/20(日) 07:13:26.14 ID:lVQnD2Ox
お前らだって寝るときカチン音出してるだろ気にすんな
                   h
              冊冊冊冊
              〃〃〃〃
                   | カチン
                   |
            ∧_∧ | クイッ
 落ちるよおやしみ( ´∀` )づ
           /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
        ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
       ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
116Socket774:2011/02/20(日) 16:40:41.06 ID:VbGa1Rte
カツンカツン鳴らなくなったら
それはそれでさびしい
117Socket774:2011/02/20(日) 17:35:05.57 ID:gEn6cltt
いきなり脳死するよりは良い
118Socket774:2011/02/20(日) 19:12:19.30 ID:GrKchIkg
そもそも電源落とさなきゃいいんだよ
119Socket774:2011/02/20(日) 20:26:11.97 ID:d8LrWM66
120Socket774:2011/02/20(日) 20:49:11.30 ID:YUoeKibX
>>119
シークエラーレートとリードエラーレートってWDとか日立のは0なんだけど
問題ないのかな?
121Socket774:2011/02/20(日) 21:56:23.40 ID:nSzPsJ0O
>>119
マルチするなよ・・・
確かに楽しそうだけど
122Socket774:2011/02/20(日) 22:14:06.68 ID:OAQ8n+CY
123Socket774:2011/02/21(月) 08:07:58.37 ID:ON7Msqq1
>>122
ありがとう
みてみる
124Socket774:2011/02/21(月) 08:31:56.07 ID:C1dwso0f
>>123
■ubuntu厨に注意

ほぼ全てのHDD関連スレに現れ「自分は絶対に正しい」として中傷・コピペを繰り返す。
「シェアウェア屋」「セクタ表明」「外付けはハードウェア板」「XPで知識が止まっている」「TBをTと書く人は〜」

wikiwiki.jp/hdd/〜ubuntu10.10%29
pastie.org〜
docs.google.com/Doc?docid=0AXFrPli4Fe〜

上記のURLを含むubuntu厨の提示は何の解決にもならない上に実行するだけ無駄
めんどくさい作業をわざわざやらせることが目的
自分の指図通りに人が動くさまを見たいだけ

【HDD】 ubuntu厨と呼ばれる人物について
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297069865/

ID:kNX0RvL0
http://hissi.org/read.php/jisaku/20110221/a05YMFJ2TDA.html
125Socket774:2011/02/21(月) 10:40:10.19 ID:rnpF0t8c
>>108
SmartAlignやめたんだ。
126Socket774:2011/02/21(月) 20:26:08.09 ID:B/rB/o0c
去年買った1TBがたまにしか認識されない><
127Socket774:2011/02/21(月) 23:12:11.15 ID:Sy+iiWWU
突然死多いようだ
128Socket774:2011/02/22(火) 12:11:17.56 ID:XeSCB8Uh
それWD
129Socket774:2011/02/22(火) 16:19:44.32 ID:7r/utYSs
死んではないけど認識しにくい。
認識するときは30秒もかからないんだけど、
4分くらい経って一瞬マイコンピュータに現われて消えるとか、
いつまでも認識しないとか。もうだめぽ。
外付けUSB-HDDI/Fでな。
USB-HDDI/Fは各社6台くらい試して問題ない。
130Socket774:2011/02/22(火) 18:19:13.87 ID:Gm/XXAhZ
死して屍
拾うもの無し
131Socket774:2011/02/22(火) 18:24:57.31 ID:MCdDJQLa
いやいや、USBが問題だろう
ACアダプタへたってきて、スピンアップの電圧足りないか出力が安定しない
本体に直接つないでダメなら報告してくれ
132Socket774:2011/02/22(火) 18:34:35.30 ID:Gm/XXAhZ
特価品ないの
133Socket774:2011/02/22(火) 18:37:23.42 ID:SPhw0lAs
ST2000DL001非青箱を5999円で売ってくれないかなあ
134Socket774:2011/02/22(火) 18:40:20.86 ID:Gm/XXAhZ
はじめは内臓HDDとして使っていた。
いつからかWinが起動途中で止まる現象に見舞われた。
HDDランプがつきっぱなしになるので内臓HDDのどれかだと思い、
起動ドライブ以外をひとつずづはずしてみたら上のHDDだった。
というわけで本体で異常がでてたものを外したもの。
135Socket774:2011/02/22(火) 18:59:34.70 ID:LFFNdcrR
起動時回転していないようならモーター死亡やHDDの基板死亡
常時回転しているようならHDDの基板死亡
書き込みだけで判断するならね
136Socket774:2011/02/22(火) 19:45:58.36 ID:8Dga4BmZ
内臓だとかキモい
137Socket774:2011/02/22(火) 20:12:57.26 ID:A/idX4Yx
USB-HDDI/Fの問題で決まりです。
138Socket774:2011/02/22(火) 20:54:33.84 ID:w1sDHM+7
後出しでダラダラ
139Socket774:2011/02/22(火) 21:12:03.90 ID:Gm/XXAhZ
内蔵したけど症状かわらん。
USBにはST3500320AS(SD15)ロック解除後FWアップしたやつ、
ST3500418AS(CC44)接続してみたけどなんも問題ない。
140Socket774:2011/02/22(火) 21:19:52.89 ID:LFFNdcrR
どうしてトラブル発生したHDDの型式とファームバージョンだけ書かないかなー
まぁ、壊れかけているなら壊れかけているで早く対処した方がいいよ
バックアップしてあるなら、RMAしてしまえばいい
買って1年って事はまだRMA有効だろうしね
141Socket774:2011/02/22(火) 21:40:01.24 ID:7JbElI37
チョンの工作です。
142Socket774:2011/02/22(火) 21:52:35.40 ID:w1sDHM+7
まだ後出しが続くはずだ。最後まで待とう。
143Socket774:2011/02/22(火) 23:39:00.18 ID:mhDGdlQO
九十九の特価ST2000DL003はRMA保障付いてんの?
144Socket774:2011/02/22(火) 23:42:46.44 ID:Fx8uW2Fx
内蔵HDDワロタww
145Socket774:2011/02/22(火) 23:43:47.94 ID:Fx8uW2Fx
内臓HDD
146Socket774:2011/02/23(水) 00:00:00.30 ID:kxqWspq3
理由が判明した。
147Socket774:2011/02/23(水) 22:15:35.60 ID:uKYcJkgo
148Socket774:2011/02/23(水) 22:52:46.96 ID:x0QMHHRN
160GBの新製品ってどんな需要があるんだろう
149Socket774:2011/02/23(水) 23:01:15.66 ID:Dtp5B6ep
次世代鼻毛鯖用
150Socket774:2011/02/23(水) 23:02:24.40 ID:hwpLXs0f
システムだろうね
まぁ、メール・ネット・ワード・年賀状ってユーザーや
企業のクライアントPCなら容量としては十分すぎるんだけどね
151:2011/02/24(木) 00:23:34.26 ID:DA+LZl1i
2/18日に千葉に送ったST3500320NSが昨日戻ってきました。
前回は1ヶ月近くかかったんですが、今回は1週間足らずで
非常に速くて助かりました。

海門の中の人の仕事の速さに感動しました。
152Socket774:2011/02/24(木) 00:26:18.85 ID:DOzvKwtZ
DL003って買いかな
EARSは低速病と耐久性が問題だし204UIはデータ化けが心配
153Socket774:2011/02/24(木) 00:27:10.96 ID:56JCnVz5
>>151
NSもリファービッシュ品で戻ってくるんだっけ?
実際問題として、サーバー組み込みは怖くない?
154Socket774:2011/02/24(木) 00:37:54.16 ID:MQBq/io7
>>152
ロック問題の存在が本当なのかどうか、CC32で直っているのかどうかが
メーカーから明かされていないのが不安材料
155Socket774:2011/02/24(木) 00:57:54.60 ID:SOoVWZAq
>>152
204UIは論外だけどEARSはそこまで耐久性は悪くないよ
好みの問題だけどね
156Socket774:2011/02/24(木) 01:56:27.56 ID:rJdRgHEi
2TBで安いのいくら
157Socket774:2011/02/24(木) 02:01:19.98 ID:vRVxP/hb
6k〜
158Socket774:2011/02/24(木) 07:57:45.97 ID:JkbVE8gD
ツクモにGO
159Socket774:2011/02/24(木) 21:44:38.69 ID:zQJRYU9L
Momentus XT つこうてる人 おるか?
160Socket774:2011/02/24(木) 21:52:17.77 ID:duONcjQt
ダウンに帰れ
161Socket774:2011/02/25(金) 00:28:51.40 ID:SL9trveh
>>153
もう先の3本稼働中ですが、今の所大丈夫見たいです。

ST3500541NSが今のアレイに混ぜても使えることがわかったので
どこかのタイミングでST3500541NSに交換するとは思いますが
162Socket774:2011/02/25(金) 08:00:55.86 ID:3qfnjO58
LPのことを忘れないでくださいね
163Socket774:2011/02/25(金) 20:02:03.84 ID:QIR9KexX
ツクモでDL003を4台買ってきた
並んでいた他の人もセール品のWDには目もくれず
Seagateに群がっていた
人気あるねえ
164Socket774:2011/02/25(金) 21:22:19.41 ID:oABbf8kq
もうEARSはお腹いっぱいなのでw
165Socket774:2011/02/25(金) 22:55:25.87 ID:OKbA9O+i
DL003定期的にカチって言うんだけど気にしなくていいのかね
OS入れてる日立のはそんな音しないんだが
166Socket774:2011/02/26(土) 00:09:52.35 ID:zXDyiIpU
>>161
153です ありがとう
リファービッシュ品だからといって、さすがにエラーにはならないわね

それでも、ST3500514NSに全取っ替えかー
まぁ、安全運用第一だから仕方ないにしても、エンタープライズモデルの存在意義ってなんだろう…と思うよね
保証期間中に決して不具合の出ないドライブなんてあり得ないし、それを望んでいるわけではないんだけれど

入手性の良いデスクトップモデルでRAIDをRAIDでバックアップの方が効率良いかもw
167Socket774:2011/02/26(土) 01:46:12.34 ID:ayIcCbn5
ST2000DL003とWD20EARS両方持ってる奴いる?どっちが稼働温度低い?
168Socket774:2011/02/26(土) 04:07:17.21 ID:fhxFalLS
>>167
antecの902の中にDL003 2台 EARS 3台
入ってるけどアイドルで28℃負荷かけて30℃で同じ温度だよ
169Socket774:2011/02/26(土) 17:08:29.12 ID:MUQKwoOQ
exで5999円を買うといった時、シゲ、WD、サムの3つから選べ、
と言われてST2000DL003を購入。
しっかり正規品だった。安くなったもんだ。
170Socket774:2011/02/26(土) 17:21:56.70 ID:BdARN2a8
大きくなったのぅ
171Socket774:2011/02/26(土) 23:18:32.84 ID:wVi99/AU
ツクモでDL003飼ったけど見たらAAMがEnableで有効になってて、自分で設定できるようになってる。
前はNSシリーズでしか出来なかったような気がするけど気のせいかな。
それでAAMが初期状態で0になってるんだけど、これってどういう状態の設定?
普通は128〜254の間で設定するもんだよね?
0は超ウルトラ規格外静音モードなの?
親切な人教えて。
172Socket774:2011/02/27(日) 01:05:09.78 ID:SEYy2yok
LPの1TBで代替セクタ発生
使い始めて1年ぐらいだな
173Socket774:2011/02/27(日) 02:31:57.97 ID:xlv1OZSd
エルエルえるっぴ
174Socket774:2011/02/27(日) 03:08:12.56 ID:KBhsZH5Q
外付けHDD買ったら中身がST32000542ASでファームウェアがCC34でしたけど、
USB接続のままでCC35に更新できますか?
ISOからROM作って強制的に更新するという手順は見つけましたが。
…というよりまず更新しないと不具合とかがあるのでしょうか?
175Socket774:2011/02/27(日) 03:16:13.23 ID:fVPj4U8Y
それは、電源投入300回だかに1回、HDDが永遠に認識しなくなるやつだったかな
まあ自分でググれや
176Socket774:2011/02/27(日) 04:33:19.35 ID:KBhsZH5Q
>>175
一通りググって、少し前に7200.11シリーズ?で不具合があったというのは判っていました。
ただ、ttp://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=213915で
ファーム更新対象であることは見つけましたが、不具合対象かどうかのページが見つけられませんでした。
レスの内容からして不具合対象ということでしょうか。ありがとうございます。
もう少し調べようかと思いますが、おそらくUSB接続では更新出来なさそうですので、このまま使うことになりそうですね…。
177Socket774:2011/02/27(日) 04:39:54.36 ID:t9vGgmR4
>>176
な ぜ バ ラ し て フ ァ ー ム ウ ェ ア ア ッ プ し な い ?

って、ちょっと無理ありますよな、保証等ありますものね。すまん。

windows上でファームうpするには、公式ではこっちの方法でおk・・・らしいが、
こいつでうまくいったという報告は無い。
しかもSATAではなくUSB接続ですよね?
駄目かもしれませんがどうぞ。
ttp://www.seagate.com/staticfiles/support/downloads/firmware/BarracudaLP-ALL-CC35.exe
178Socket774:2011/02/27(日) 05:05:40.59 ID:KBhsZH5Q
>>177
調べてみてバラして接続すれば出来るだろうとは思いましたが、機械に疎いのもあり
出来ればそのままで更新出来ないかと思っていました。出来ない事がわかっただけでも良かったです。
下のURLのソフトは、ここに書き込む前に起動してみたのですが、「アップデートする前に」の欄に
「外付けハードディスクをすべて取り外して下さい。」とあり、無理だと判断し止めておきました。
HDDはいつか壊れる物ですし、割り切って使っていこうかと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
179Socket774:2011/02/27(日) 07:36:37.95 ID:14uPhM4Y
>調べてみてバラして接続すれば出来るだろうとは思いましたが、機械に疎いのもあり

ここは自作PC板ですので、どうかそこのところをひとつよろしくお願いします。
180Socket774:2011/02/27(日) 16:51:46.43 ID:t9vGgmR4
言うだけなのもアレなんで、ちなみに手持ちの3台ST32000542AS、
CC34からCC35にFirmWareうpしてみた。自分は>>107です。
windows上からは無理だったんで、ブートCDからうp。

一台だけアイドルで一定周期にてずっと音がしてたんだが、
そのカスカス音が消えたわ・・・
181Socket774:2011/02/27(日) 21:17:02.90 ID:yudi350T
金曜に6780円で4台 DL003を買ったら、翌日には5999円になっていたでござる
182Socket774:2011/02/27(日) 21:33:13.76 ID:AXRPUXTS
その781円で九十九が営業を続けて行けると思ったらいいんだお
183Socket774:2011/02/27(日) 21:37:42.34 ID:ayczyQhl
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1381611.jpg

ST2000DL003を接続したら、 ST_M13FQBLと表示された…
ちょっと調べてみよう。
184Socket774:2011/02/27(日) 21:40:12.13 ID:LMpP4B0+
うちは普通にST2000DL 003-9VT166 SCSI Disk Deviceって表示されてる
185Socket774:2011/02/27(日) 21:43:54.21 ID:xlv1OZSd
jungle
186Socket774:2011/02/27(日) 22:02:04.18 ID:ayczyQhl
187Socket774:2011/02/27(日) 22:31:40.85 ID:3M4sp8vR
ST2000DL003の不具合報告でPC構成書いている奴、どいつもこいつもMarvell製6Gチップに繋いでねーか?
構成書かない or 構成書いてあるけどMarvell製6G使ってる しかいないような。
Marvellが何か悪さしてるんじゃね?
Marvellのシェアが高い?からそう見えるだけか?

ちなみにうちのLSI製6G用チップ(LSISAS2008)に繋いでるST2000DL003はピンピンしてる。
188Socket774:2011/02/27(日) 22:58:46.31 ID:LMpP4B0+
うち、P8P67のMarvell6Gにつないでるがピンピンしてる
189Socket774:2011/02/27(日) 23:03:44.67 ID:QY6zsNGm
うちの環境もST2000DL003と表示されてないな・・・
LSI MR9261-8i SCSI Disk Deviceになってるわ
190Socket774:2011/02/27(日) 23:08:28.26 ID:QY6zsNGm
>>183
ttp://forums.seagate.com/t5/Barracuda-XT-Barracuda-and/New-issue-ST31500341AS-is-detected-as-ST-M13FQBL-Will-not/td-p/20376

SeagateのHP中に記載あるな
未フォーマット時には、 ST_M13FQBLと認識されるらしいな。
1度フォーマットすると、ST2000DL3になるみたいだ
191Socket774:2011/02/27(日) 23:23:42.63 ID:CthhCN8z
http://kakaku.com/item/K0000183490/

WD20erasより安いのですが
これって地雷なんですか?
192Socket774:2011/02/27(日) 23:36:41.78 ID:AkJua3J9
ST2000DL003のLong test、以外に早かった。
どっかで8時間ぐらいとあったけど、6時間ぐらいで終わった。
193Socket774:2011/02/27(日) 23:41:16.95 ID:wHRAJnxP
ST2000DL003 定期的にカチカチなるんだがヘッド退避の音かね
194Socket774:2011/02/27(日) 23:45:52.64 ID:4nnJlSZP

ST32000542AS でファームウェアが CC34 なんですが
CC35 にアップデート出来る旨がシーゲイトのHPにありますよね?
そこのHPにあるCC35へのアップデート用のプログラムを走らせると
何故かアップデートが弾かれて、アップデート出来ないのです

これって、S/Nの頭の記号で弾くようにしてあるんですかね?
なんか、英語でのユーザの書き込みを他で見ていると、
頭の記号が "5XW…" は弾かれ、"6XW…"は書き換え成功しているみたいなんですが

これは、"5XW…" を持つ542ASは、アップデート不要で
"6XW…" の542ASがアップデート必要という解釈なんでしょうか?
195Socket774:2011/02/27(日) 23:58:00.42 ID:t9vGgmR4
>>194
ブートCD作ってFWうp汁!
俺の3台とも5XWから始まるS/Nで、>>177の奴windows上から弾かれてしもた
んでブートCD作ってそっちからうpしたよん。
何も問題なくCC34からCC35にうpできたよん。

こいつら3台のCC34とCC35の症状や改善については
>>107>>180を見てね。
196195:2011/02/28(月) 00:01:18.73 ID:0CXysrYv
続けてゴメン。
>>194
CC35適用は、S/Nが5XWから始まる個体は不要で
6XWから始まるから必要・・・とか、そんなの無い。

ST32000542ASは、出来る人ならFMうpしましょうね、という話。
197Socket774:2011/02/28(月) 00:14:33.40 ID:QAqi1Wiv
>>196

なんでも、国外の英語でのユーザの報告を観ていると、確かに >>180 にある
カスカス音を無くすためのファームウェアのアップであるらしいとありました

そういう消音のためのFWアップデートバージョンがCC35であるということなんでしょうか?
198Socket774:2011/02/28(月) 00:52:14.62 ID:2ZS0NDNj
具体的な改善点書いちゃうと回収しないといけない場合が
あるのでファームの内容は一切公表しませんし回収もしません。社風です。
199Socket774:2011/02/28(月) 01:19:55.64 ID:ZucrP0YQ
>>195
CDブートでも強制アップデートだから、そのままツール任せでもうまくいかないよね
前スレ見て解決したけど、ちょっと悩んでしまった
200Socket774:2011/02/28(月) 03:08:24.53 ID:u+/n0fMO
>>195,199
ファームウェアのアップデートってどっかに纏まってますか?
ST32000542AS買ってきたんですがCC34って書いてあってあせってます。

あと、ファームアップ後にテストしたいんですが
一般的にはどんなツールが使われていますか?

201Socket774:2011/02/28(月) 04:55:53.05 ID:0CXysrYv
>>199
ブートメニューの奴も、一回ツールを終了させてからコマンド入力ですものね、
俺も先人さんに感謝です。

>>200
>>117のリンクのツール(windows)で駄目なら、ブートCDから読み込ませて
うpするしか方法は無い。現時点での搭載HDD FirmWareの確認は
CrystalDiskInfoとかのHDDのS.M.A.R.T.値を見るソフトで確認を。
うp後に確認するのにも使う。それらの使用法ついてはggrk(ry
つか起動直後のPOST画面で見れないかな?
ママンによっては駄目なのかな。GIGAは見れるんだが・・・。

んでね、>>117のリンクで駄目だった場合。。。以下前スレ347から甜菜

> 368 名前:Socket774[] 投稿日:2010/08/07(土) 19:53:26 ID:Jvl0Chv2
> >>302
> 542AS CC34→CC35 強制的にupdateする方法。
> 海外でも CC34からアップデートできず、サポセンでの回答が流れてますよ。
> アップデートは自己責任で
>
> 1. Burn as an ISO image and boot to the provided firmware flash ISO
> 2. The first screen you will see is a disclaimer and some instructions on how to proceed (Please read the > disclaimer)
> 3. When you are done you can press the [Esc] on your keyboard.
> 4. At this screen you will see options D-Z. On you keyboard press both the [Ctrl] + [c] keys.
> 5. Press the [Y] key on your keyboard to exit the batch file.
> 6. At the command link type in the following command then press enter on your keyboard:
>   FDL486A -m Hepburn -f HECC358H.LOD -s -x -b -v -a 20
202Socket774:2011/02/28(月) 05:01:28.66 ID:0CXysrYv
何やってんだ俺は・・・
>>117じゃなく>>177のリンクだよ、氏んでくるわ。

以下>>200を適当翻訳+α補完で。。。

1. 空ディスクへiso焼き、CDブート起動
2. 最初に免責事項が表示される。失敗しても自己責任ね、シゲは知らんぜよ。と言う意味。
3. この説明画面をESCキーで終了させる。
4. ツールが開かれる。Ctrl + C キーで終了コマンド呼び寄せ。
5. 「終了しますか?」 Yキーで確定。
6. FDL486A -m Hepburn -f HECC358H.LOD -s -x -b -v -a 20と入力(間にあるスペースの入力もお忘れなく)
 ↑打込start                             .↑打込end
7. FirmWare書き込み開始。終わったらコマンド入力画面に戻る。電源消して終了。

ISOは↓URLのページ中段付近にある、ホライズンブルー色の"bootable CD ISO image"からどうぞ。
ttp://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=213915
203Socket774:2011/02/28(月) 09:47:30.37 ID:39LlOU4x
>>193
やっぱりなるよね?
不具合がないからいいけど、HGSTの160GBの時も定期的になってたし気にしないことにした
204Socket774:2011/02/28(月) 10:38:14.58 ID:1wBDnfU9
ST2000DL003売れてるみたいだな
近いうちに売れ筋No.1になるかもしれんな
205Socket774:2011/02/28(月) 11:41:14.62 ID:XfhKKa89
九十九で注文したお
でも確認メールまだこね〜
2時間たつのに遅すぎ
206Socket774:2011/02/28(月) 11:57:53.25 ID:JB95/Njb
イカクセーんだよ早漏
207Socket774:2011/02/28(月) 12:08:36.74 ID:qSJXyBBD
>>193
でもアンロードサイクルは増えないんだよな。
WDはアイドル状態続くとヘッド退避して増えまくるし、
HGSTは連続稼動が12時間続くと検査が始まってヘッド退避して1回増えるんだが、
DL003は長時間放置しても増えないから退避しないのかなと思ったり。
208Socket774:2011/02/28(月) 12:52:26.39 ID:y5HwL6V2
209Socket774:2011/02/28(月) 13:11:10.59 ID:y5HwL6V2
>>193
ST32000542ASの時はカチカチ鳴っていたけど、逆にST2000DL003は気が付かないけど?
温度変化か、シークエラーが多くなるとキャリブレーションし直すのかもね。
参考までにCDIの温度変化グラフ見せて
http://jisaku.pv3.org/file/10710.png
http://jisaku.pv3.org/file/10711.png
210Socket774:2011/02/28(月) 21:16:16.86 ID:LjoN3PMO
週末に購入したst2000dl003の保証確認したら20140201だった。
安くなったなあ・・・
211Socket774:2011/02/28(月) 23:11:47.99 ID:4JCL5MQo
ツクモ6580円+658p
212Socket774:2011/02/28(月) 23:36:56.91 ID:pxP/KGD+
ST3500418ASがそろそろ3年目突入なんだが
シークがだいぶヘタっているような気がする
213Socket774:2011/03/01(火) 03:58:10.11 ID:v6zweXsU
>シークがだいぶヘタっているような気がする

seagateによらず使い込んだHDDでそう感じたことが何度かあったけど、
実際ゼロフィルしてselftestかけてからベンチとったらそうでもなかった。
214Socket774:2011/03/01(火) 07:47:37.97 ID:L+qFedyf
「気がする」だから逆プラシーボ
215Socket774:2011/03/01(火) 08:39:07.95 ID:QIIuGlnb
>>212
シーク速度が体感出来るとはすごいな
216Socket774:2011/03/01(火) 16:34:30.71 ID:OAptD0I8
ST2000DL003が結構売れてるのにスレの勢いが無いねw
217Socket774:2011/03/01(火) 16:49:45.96 ID:17JCJXHc
不具合が無いからね。値段上がっちゃったが今月18日には5780円かな
218Socket774:2011/03/02(水) 02:26:06.03 ID:h5N8vVDo
この時、密かにロック問題が再発しているとはここの住人たちは知る由もなかった・・・
219Socket774:2011/03/02(水) 08:03:41.11 ID:DABlQn38
Seagateはヤザワ
220Socket774:2011/03/02(水) 11:31:11.79 ID:7hZb8lph
ST2000DL003のロックって解除方法まだ無いんですか……
Macやlinaxでも吸い出しできないかなぁ
倉庫が昨日ロックしてしまいました
221Socket774:2011/03/02(水) 11:40:15.11 ID:jLa71Qq7
フラワーロック隊乙
222Socket774:2011/03/02(水) 13:06:37.52 ID:fXn6pg4Z
続々寄せられる喜びの声!満足度ナンバーワン!自作大国アメリカで大絶賛!5400回転のSAMSUNG HD204UI
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=22-152-245&SortField=2&Pagesize=100&IsFeedbackTab=true
5つ星の評価率 71%
1つ星の評価率 7%

故障報告多数!自作大国アメリカで大不評!5920回転のHITACHI HDS5C3020ALA632
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=22-145-475&SortField=3&Pagesize=25&IsFeedbackTab=true
5つ星の評価率 53%
1つ星の評価率 16%

故障報告多数!自作大国アメリカで大不評!5000回転のWestern Digital WD20EARS
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=22-136-514&SortField=3&Pagesize=100&IsFeedbackTab=true
5つ星の評価率 45%
1つ星の評価率 24%

64MBじゃない!6Gじゃない!5900回転だから100MB/s以上出ないはず!自作大国アメリカで超不評!5900回転のST2000DL003
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=22-148-681&SortField=3&Pagesize=100&IsFeedbackTab=true
5つ星の評価率 0%
1つ星の評価率 83%

貴 方 は そ れ で も S T 2 0 0 0 D L 0 0 3を 買 い ま す か ?
223Socket774:2011/03/02(水) 13:52:07.69 ID:jLa71Qq7
「続々寄せられる」荒らしまとめ
SamsungサムスンHDD,SSD友の会22
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292046626/4
WesternDigital製HDD友の会 Vol.135
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298774182/175
Seagate製HDD友の会 Part53【Seagate正規品限定】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276428788/939
HDD買い換え大作戦 Part132
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298690188/38
HDDの価格変動に右往左往するスレッド8プラッタ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293882741/189
Seagate製HDD友の会 Part69
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297522084/222
224Socket774:2011/03/02(水) 14:17:33.33 ID:ToUYyj0U
>>222
アメリカ人って本当に馬鹿だなぁ。
225Socket774:2011/03/02(水) 15:10:52.28 ID:kHk5oY/u
>>224
つか、そのコピペの内容自体が嘘だからw
226Socket774:2011/03/02(水) 16:35:32.42 ID:P7M9qiRr
今、物凄くピュアボーイをみた
227Socket774:2011/03/02(水) 16:59:50.84 ID:71HbMIe9
自演を疑った俺は汚れているらしい。
228Socket774:2011/03/02(水) 19:53:06.43 ID:DeZlAeRW
WD20EARSとST2000DL003の使った感じの体感速度差はある?
229Socket774:2011/03/02(水) 20:29:46.41 ID:jLa71Qq7
シーケンシャルアクセスのHDD間コピーとかならわかると思う。
230Socket774:2011/03/02(水) 20:37:48.25 ID:OzEzu0/B
マジレスで聞きたいんだけど
これレビューも2人しか投稿されてないんだけど
本当にこのスレで言われてるように人気あるの?
WDなんか130人以上のレビューがあるぜ。

http://kakaku.com/item/K0000183490/
231Socket774:2011/03/02(水) 20:48:06.91 ID:7D4vfvOa
こんなとこで聞くよりツクモあたりの売上ランキングでも見た方が良いんじゃないか
232Socket774:2011/03/02(水) 20:52:48.76 ID:jLa71Qq7
233Socket774:2011/03/02(水) 23:06:03.61 ID:U8lHBGRb

972 :Socket774:2011/03/02(水) 20:35:31.14 ID:OzEzu0/B
マジレスで聞きたいんだけど
これレビューも2人しか投稿されてないんだけど
本当にこのスレで言われてるように人気あるの?
WDなんか130人以上のレビューがあるぜ。

http://kakaku.com/item/K0000183490/
234Socket774:2011/03/03(木) 02:07:42.25 ID:7Mum1Uwe
この時、密かにロック問題が再発しているとはここの住人たちは知る由もなかった・・・
235Socket774:2011/03/03(木) 03:02:43.95 ID:/d6JIe+D
フラワーロック隊ご苦労さま。
236Socket774:2011/03/03(木) 05:49:14.46 ID:2leR48h3
WD20EARSとST2000DL003を使ってる
wdに入れたデータをstに移す時若干カクつくレベル。倉庫だし十分。
237Socket774:2011/03/03(木) 20:53:39.52 ID:7CzWBE4/

ST3500418ASで代替処理済のセクタ数の生の値が 62 (!)
WD5000AAKS に引越ししたけど、
ST3500418AS をデータ用に使用する前に
フォーマット の後 CHKDSK /F でよかったっけ ?
238Socket774:2011/03/03(木) 23:44:07.68 ID:/d6JIe+D
>>237
どうしたらいいかは黄色や赤に染めてる張本人に聞けば?
http://crystalmark.info/bbs/c-board.cgi?cmd=tre;id=diskinfo
意味もわからないソフトを使わせてくれてありがとうってちゃんとお礼も言うんだよ。
239Socket774:2011/03/03(木) 23:55:08.86 ID:+JRZDbxT
買ったんだがST2000DL003
なんかここ見てたら怖くてまだ繋いでない
240Socket774:2011/03/04(金) 00:01:05.94 ID:/d6JIe+D
ああ、そういう思いをさせるのが連中の目的だからね。
FUDってやつ。
241Socket774:2011/03/04(金) 00:16:56.52 ID:kl0QIVyE
L0003は5900回転ということですが
5400回転のHD204UIと速度が変わりません。
後出しで5900回転なのに遅いのはどうしてですか?
やはりL0003は問題を抱えているのでしょうか?
242Socket774:2011/03/04(金) 00:23:27.67 ID:Ay10XUYg
ワチキは吊られないわよっ
243Socket774:2011/03/04(金) 00:31:05.53 ID:qYQF9HN+
よかったね深海魚みたいなの釣れて
244Socket774:2011/03/04(金) 07:35:30.67 ID:wgP9Ap6i
>>238
無意味なレスするな クズ!!
245Socket774:2011/03/04(金) 08:30:51.85 ID:BWwXJClE
>>239
またもやロック現象出てるよ価格コムの掲示板でも報告されている
あまり重要なファイルは入れないことだね
20EARSにすれば良かったのに
246Socket774:2011/03/04(金) 08:35:36.89 ID:pIBDruNm
ロックしましたと報告するだけ、証拠は一切示す必要がありません。
追求されたら居直ればいいだけ、誰でもできる簡単なお仕事です。
247Socket774:2011/03/04(金) 09:52:32.14 ID:CdKK6+K0
アキバでLPの2Tを買おうと思ったら品切れか箱入りの2択だった
248Socket774:2011/03/04(金) 12:13:30.65 ID:eJhD6+PI
ST2000DL003の方が良いのに
249Socket774:2011/03/04(金) 15:21:03.19 ID:iam+8zxF
ST2000DL001が、IOデータの外付けのHDDに収まっていた。
250Socket774:2011/03/04(金) 17:07:21.06 ID:ZKU5luhj
SmartAlign目当てにST2000DL003購入。
もうしばらくWindowsXPで生きていけそうだ・・・
251Socket774:2011/03/04(金) 17:59:55.01 ID:ZKU5luhj
とりあえずCrystal disk markしてみたよ

購入直後 ベーシックディスク/拡張パーティション/理論ディスク
WindowsXP32bit
P43M/B SATAケーブル最近のなかったんで2004年のケーブル(SATAが出回り始めたころの)

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 138.627 MB/s
Sequential Write : 135.527 MB/s
Random Read 512KB : 48.634 MB/s
Random Write 512KB : 71.156 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.592 MB/s [ 144.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.414 MB/s [ 345.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.639 MB/s [ 156.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.427 MB/s [ 348.4 IOPS]

Test : 1000 MB [F: 0.0% (0.1/1863.0 GB)] (x5)
Date : 2011/03/04 17:50:20
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
252Socket774:2011/03/04(金) 18:20:48.50 ID:uVQVby7e
2000dl003 flkというのを買ったけどwd20earsと詳しい比較がないかな?
253Socket774:2011/03/04(金) 18:32:30.57 ID:HwPjrHvs
>>246
あるのはファームを更新しなきゃいけないHDDがあるって事実だけだな
254Socket774:2011/03/04(金) 20:36:04.24 ID:/wzW8O81
>>253
こういう事実もある

211 :Socket774:2011/02/28(月) 23:11:47.99 ID:4JCL5MQo
ツクモ6580円+658p
255Socket774:2011/03/04(金) 20:51:21.81 ID:6rkDyMNo
>246
ロックって認識しないから証拠出しようがなくね?
シーゲートリペアのweb報告で問題があることは十分示されてると思うぜ。

それより、もう少し情報開示するようにメーカーに対して厳しくなるべきじゃね?
不具合隠して新ファーム流しておいて、雰囲気でこれで安心と言い切る工作活動には限界あるだろw
256Socket774:2011/03/04(金) 21:06:52.50 ID:ZDLakg/c
山下祐貴乙
257Socket774:2011/03/04(金) 21:11:42.17 ID:HInibRkq
>>255
動画でもなんでもやりようはあるでしょ
レビューサイトで動画もアップできるとことかあるし
メーカーに情報だして欲しいってのは自分も思う
258Socket774:2011/03/04(金) 21:42:04.24 ID:eJhD6+PI
ズバリ価格の方がお得!!
259390:2011/03/04(金) 22:09:58.36 ID:kZGUfEk4
260Socket774:2011/03/04(金) 22:34:58.58 ID:ZglJKesD
99、10%来いっ!
261Socket774:2011/03/04(金) 22:50:27.38 ID:g5I9q3af
DL003にシステム入れてる人、やっぱり7千回転台のHDDと比べると
体感で遅くなりましたか?
262Socket774:2011/03/04(金) 23:00:19.26 ID:mK9af2Z8
何となく542ASのファームをCC34からCC35にしてみた。
購入してから一月たつけど、542ASは安定してる。
20EARSに良い思い出がないな…10EADSは2台元気なのに。
263Socket774:2011/03/04(金) 23:04:13.86 ID:pbysqHmH
イーヅ
264Socket774:2011/03/04(金) 23:55:09.40 ID:Uv7kRC2Y
つい先日DL003を買いました

ゼロフィルまでは順調に行えたのですが
smartmontoolsのlong testが8時間ほどたっても残り90%のまま動きません
これは初期不良を疑った方がいいのでしょうか?
265Socket774:2011/03/05(土) 00:13:27.27 ID:cXhumvdd
>>262
カッツンカッツン言わなくなったね、CC55。ちょっと寂しい気がするけど。
IBM(Hitachi)の猫といい、ちゃんと動いてるというか最適化してるというか、実感が。

個人的にはST31000333ASの新ファームの方が大事だったりする。
ロックされてシリアルポートたたいたことがあるけど、もうこりごり。
266Socket774:2011/03/05(土) 01:27:22.98 ID:C6L/OuzD
15年来の海門信者だったが、最近たて続けに糞を掴まされたのと、
・会社の薄型3.5インチ-160GB→新品時からセクタ代替処理多発
・LP-1.5TB→1年未満で故障(激しいガシャガシャ音と共にデータ
 読取り速度が10MB/分前後になってしまうヘッドが発生。データは
 騒音に耐えながら3日かかってサルベージ)
・LP-2.0TB→初期不良(書込み時、ランダムな確率で、激しいカチカチ音
 と共にI/Fに認識されなくなる)
・ST9160821A→24時間稼動(ほぼ常時読み書きあり)で、8〜9ヵ月で頓死
 (壊れたヘッド以外の部分はサルベージ可能だったが)

主にこの記事で、
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1102/28/news079.html
転向することにした。(信憑性ありと判断)

しかし、WDは10〜5年ぐらい前は本当に糞品質だったが、人(会社)は
変わるものなのね。
海門はMaxtor買収あたりからおかしくなったような気がする。
Maxtorの悪い遺伝子に穢されてしまったのかもしれない。
267Socket774:2011/03/05(土) 07:05:46.89 ID:OzIbm1ee
小銭稼ぎのクズ記事を信用する人にはネットを利用することは難しい

前編の勢い(重要な秘密をバラすぜ!)と微妙に期間があいた後半の
うやむや感に違和感をおぼえる人はネット利用も安心ですw
268Socket774:2011/03/05(土) 07:17:22.15 ID:kdbYRJOf
あからさまな海門ネガティブキャンペーンだものね。挙句に薦めるのが黒キャビとかもうWDから幾らもらったのと問い詰めたい記事だw
269Socket774:2011/03/05(土) 07:22:47.96 ID:W76m9Yrw
7,800円の時に99からLP 542ASを5台買って、
その後ひと月もせずGreen DL003が7千切りして(´・ω・`)ショボーンしてた俺が
プロファイルしてみると、、、

結論
どれでも好きなの買ったらええやん・・・。
メーカー関係なく良い物は良い、悪いものは悪い。
270Socket774:2011/03/05(土) 07:33:37.16 ID:60CokfNd
>>267
2ちゃんねるで言われてもな〜
説得力無いわなw
271Socket774:2011/03/05(土) 07:49:19.50 ID:3HU06F3w
99でST32000542AS買ったら青箱が来たでござる。
二度と99で買うか糞…メーカーRMA有が買えたドスパラは品切れだし…
272Socket774:2011/03/05(土) 07:54:47.85 ID:I15nr0qe
>>271
青箱でもメーカーRMA付いてたりする物もあるから
確認してみたら?
273Socket774:2011/03/05(土) 07:56:09.69 ID:3HU06F3w
あー、でもRMA有なんてもう無意味なのか…
うちの環境、AFTダメなんだけど前にseagateにRMAして「同じの返せ」って電話したら、
前は「わかりましたー」だったのが今は「そういうサービスしてません」だもんなぁ。
実際成長して帰ってきてぞっとした。

非AFTモデルの予備買っとくべきか。
274Socket774:2011/03/05(土) 07:56:42.91 ID:3HU06F3w
>>272
そうなのか、d
275Socket774:2011/03/05(土) 08:08:57.44 ID:3HU06F3w
>>272
買ったの全部チェックしてみたら、コンポーネントだったorz
しかもCFD保障いつの間にか2年に短縮されてるし。

いや保障使ってAFT帰ってきたら使えないのでどうにもだが。
RAIDカードなんだけどドライバの更新が明らかに止まってしまって、Barracuda LPが最後の対応モデルになってしまった。
276Socket774:2011/03/05(土) 08:45:50.39 ID:PORi7SzZ
>>264
初期不良ということで店で20EARSに交換してもらったら?
どうせ同じものに交換してもらってもロックの危険は常につきまとうわけだし
277Socket774:2011/03/05(土) 09:46:35.03 ID:l5g3TKWQ
>>266 はこのカキコと傾向がよく似ていますね。
http://mimizun.com/log/2ch/hard/1178816667/400
自分はベテランで云々、てなところが。

あと、こちらも参考に。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297587054/766
278Socket774:2011/03/05(土) 09:51:12.63 ID:l5g3TKWQ
>どうせ同じものに交換してもらってもロックの危険は常につきまとうわけだし

こいつは延々とデマを垂れ流してるけど、
昨日このスレで正体を暴いてやったから見てみてみてー
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256348314/449-

279Socket774:2011/03/05(土) 09:57:54.02 ID:l5g3TKWQ
もうひとつ、これも重要。

> 613 :Socket774:2011/02/20(日) 02:18:17.37 ID:pE7a0cQV
> 個人情報入った物を扱う所の電話番号が070〜ってどうよ
> http://seagate.sakura.ne.jp/tokushou.html
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276428788/612-

シーゲートリペア
http://maps.google.co.jp/maps?ll=34.414595,132.474317&z=20&layer=c&panoid=ww_jlHvUeMu_7sz6pzBKEA&cbp=12,338.27,,0,3.67

この会社の宣伝活動履歴
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9A%E3%82%A2+site%3A2ch.net
280Socket774:2011/03/05(土) 12:07:30.69 ID:wrjjXDZu
ID:l5g3TKWQはHDD関連スレを荒らすubuntu厨と呼ばれてるクズ

【海門HDD】データ解放を叫ぶ会#3【ハードロック】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256348314/455-1000

■ubuntu厨に注意

他人を否定することしかせず中傷揚げ足取り自治気取り
ほぼ全てのHDD関連スレに現れ「自分は絶対に正しい」として中傷・コピペを繰り返す。

「シェアウェア屋」「セクタ表明」「外付けはハードウェア板」「XPで知識が止まっている」「TBをTと書く人は〜」

wikiwiki.jp/hdd/〜ubuntu10.10%29
pastie.org〜
docs.google.com/Doc?docid=0AXFrPli4Fe〜

上記のURLを含むubuntu厨の提示は何の解決にもならない上に実行するだけ無駄
めんどくさい作業をわざわざやらせることが目的
自分の指図通りに人が動くさまを見たいだけ

■最近Crystaldiskinfo作者の粘着を始めた
■HGSTスレのテンプレが気に入らないからわざわざ重複スレを立てた
たまに見かける各社HDDスレの重複はubuntu厨の仕業と見て間違いない

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297069865/92

92 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/03/05(土) 10:25:27.04 ID:l5g3TKWQ
てことで、その重複スレを立てたのがお前さんだよな。
自作板のHDDスレを荒らしている面々を少しずつあぶり出していくつもり。

あと、昨日と今日は大事なことをたくさん書いたので
全レスここにコピペしておいてくれてもいいよ。

3月4日 http://hissi.org/read.php/jisaku/20110304/cElCRHJ1Tm0.html
3月5日 http://hissi.org/read.php/jisaku/20110305/bDVnM1RLV1E.html

昨日は俺に煽られてIDをコロコロ変えられなかったから
このスレが更新できなくて残念だったね。
281Socket774:2011/03/05(土) 12:11:20.64 ID:kn4+p21G
CC32でロックされたって報告はまだ一件も見たことがない。
CC31だって100パーセント必ずロックされるわけじゃない。
公式フォーラムでは50台のCC31を導入して、そのうち18台だけがロックされたと言ってる人がいる。
282Socket774:2011/03/05(土) 12:38:55.34 ID:C6L/OuzD
>>267
あれは復旧業者の宣伝記事だろ。
HDDメーカーに対しては中立と考えるのが普通じゃなイカ。
実名出してるし、あからさまな嘘は言わんと思うが。

>>268
WDについては、一度壊れたら復旧が非常に難しいともコメントしているぞ。
あと、東芝からも金もらっていると?

ちなみに、完全転向はやめたよ。他メーカーのも混ぜて買って比較していく。
ダメな時期にもつきあってこそ真のロイヤルユーザー。
283Socket774:2011/03/05(土) 12:42:00.20 ID:kcw/iQKh
日本じゃCC31の頃は高くて誰も買ってなかったから被害は殆ど無いだろう
284Socket774:2011/03/05(土) 12:44:03.18 ID:85uAwW/V
>>259
どうも!
すごく詳しくてすばらしい比較ページ
紹介してくれてありがとう
285Socket774:2011/03/05(土) 12:50:23.96 ID:W76m9Yrw
>>275
よう俺。99で買った542AS、全部コンポーネントだったよ。
でもよく考えりゃ、99はJANコードがURLに入っているから
購入前に調べる事は可能であったんだよなぁ。

世に出回っている542AS、殆どはCC34だろうな。
CC35で売ってるの見た事無い。既にオワコンなんだけどね。
286Socket774:2011/03/05(土) 12:53:48.77 ID:kcw/iQKh
公式フォーラムで今一番人気の
ST2000DL003CC31ファームロック問題スレ
http://forums.seagate.com/t5/Barracuda-XT-Barracuda-and/ST2000DL003-Barracuda-Green-not-detected-at-BIOS/td-p/87154
287Socket774:2011/03/05(土) 15:16:36.76 ID:KiPcVVg7
>>264
10時間ほど90%のまま
288Socket774:2011/03/05(土) 15:19:24.58 ID:cNOqBvFm
win7x64上でのseatoolでは異様に時間がかかるね。WDのほうでチェックとゼロフィルをやったわw
289Socket774:2011/03/05(土) 15:21:27.40 ID:VwSwyv4D
ST2000DL003のテストもゼロフィルもWDのDLGでやったわ。
290Socket774:2011/03/05(土) 17:52:52.17 ID:mm+fMgGz
おれもDLGでやった
WD20EARSとDL003もどっちも所要時間が同じくらいだった
291Socket774:2011/03/05(土) 18:29:48.10 ID:nHyYSKHs
海門ロック再びかよ・・・cc32で良かったけどこりゃまたサブ倉庫決定だなあ
292Socket774:2011/03/05(土) 18:31:16.30 ID:1Y18I/l4
>>291
31が現在出回ってないのに…
293Socket774:2011/03/05(土) 18:43:56.37 ID:PScWman7
単発でロックロックと騒ぐだけの簡単なお仕事です
294Socket774:2011/03/05(土) 18:56:37.25 ID:HG9qkCWZ
ロックした奴はシリアル番号付きで報告して、
それ以外は荒らしということでスルー
295Socket774:2011/03/05(土) 19:38:44.19 ID:UmhiptNk
とりあえずツクモで買ってみた
\6,780 送料無料
ST2000DL003 C32でした。

C31怖い人は一応ツクモで買ってみてはどうだろう。
もうほかもC31売ってるとこないかもしれないけどw
296Socket774:2011/03/05(土) 21:12:19.50 ID:I1c5mxJb
297Socket774:2011/03/05(土) 23:57:32.16 ID:WQjdLLAx
ロック再びって本当なのっ?
ワチキ、1TのHDDを物色中なのっ
298Socket774:2011/03/06(日) 00:07:01.72 ID:fFUjN0D4
うわ、きもっ
299Socket774:2011/03/06(日) 00:41:02.87 ID:dIhenxSf
海門ほかWDとかもだけど、エコとか緑を謳う安っぽいHDDは信用できんな。
安物買いの銭失いするなら、初めから.12とかXTないしESが良さそうだなあ。
300Socket774:2011/03/06(日) 01:06:45.70 ID:9R2FS38q
DL003はGreenとか関係なく優秀だよ
速度は5900rpmながら7200rpmモデルを食うくらいに早く
それでいてアクセス音は静か
ファーム疑惑さえ落ち着けば、Seagate久々のあたりモデルになるかもね
301Socket774:2011/03/06(日) 01:10:18.10 ID:Kj5T8rj3
>>300
速度などそもそも期待されてないんだから、故障率を下げてほしいよ。
302Socket774:2011/03/06(日) 01:21:57.25 ID:KHyP4Wq4
フェイスでDL003が5780円
明日買えればWin7入れてみるか
303Socket774:2011/03/06(日) 02:13:23.79 ID:3Jc/Y1rj
Seagate
ST2000DL003

これってここに来て投売りされてるようだけど
何かあったというか地雷認定品か?
それとも新モデルが出るのか?
304Socket774:2011/03/06(日) 02:47:21.77 ID:zSp6TKOn
対抗価格。
305Socket774:2011/03/06(日) 09:11:11.83 ID:7hejvjD/
>>303
まあ、不具合とかは無いだろう。不具合不具合言ってる奴は、競合スレの工作員じゃないかと。
ただし、DL003はそんなに良いものでもない。俺の買った個体だけかも知れんが、振動あって使いづらい。
やっぱり3.5インチベイに振動対策しながら固定するべきかと思案中。リムーバブルとしては使えない。
306Socket774:2011/03/06(日) 12:51:32.28 ID:LbS27ros
DDL003に限らずリムーバブルは避けたほうがいいよ
金属製トレイに皿ネジで固定するようなのは別として
トレイがないのとかは凄くたちが悪い
307Socket774:2011/03/06(日) 13:00:35.50 ID:qB1SBPly
Seagateのは外付けので同じの連続3回壊してRMA出したことあるぜ
起動時の電気食うじゃね
308305:2011/03/06(日) 13:10:32.24 ID:xKkVztmO
>>306
まあ、最初はトレー付きのリムーバブルにしようかとも思ったが、トレー代が馬鹿にならないから。
実際、外付けではアイオーのRHD-UXを1台持ってるんだが、コネクタ部分は
HDDのコネクタをそのまま使ってて、コネクタの寿命という点では、トレー無しと変わらないじゃん。
と思ったのがトレー無しを選択した理由。
サムスン使ってた時は問題なかったんだけど、WDでは多少の振動音発生→DL003では使用に耐えられない状態。
今のケースで3.5インチベイ使ったことないから、固定したら振動音が発生しないかどうかは、やってみないとわからんし・・・
309Socket774:2011/03/06(日) 13:51:13.94 ID:8FfoZuZY
LPをCC32からCC35にアップした後、Janeで書き込みしたと同時にPCがハングアップ。
LP1台障害発生してRAID1劣化した。
RAID解除してSMART見たいので、
バックアップするため現在新品2TB付けてフォーマット中
ここ2時間の出来事。
この前別のLPが代替セクタ発生したばかりなのにorz
310Socket774:2011/03/06(日) 13:51:29.71 ID:8WRmSkcI
>>222
ロス暴動で真っ先に血祭りにあげられたことを忘れるなよ。
311Socket774:2011/03/06(日) 16:40:48.41 ID:K610fZkt
日立 遅い・高い →まあOK
シーゲイド フォーム不具合(改善された)→まあOK
WD 低速病(VIA環境下) →まあOK
サムスン 謎のデータ破壊 →原因不明
312Socket774:2011/03/06(日) 17:06:21.74 ID:qG+EBJhh
WDの低速病とかいうやつってVIA環境が原因だったのか
313Socket774:2011/03/06(日) 17:09:41.71 ID:zSp6TKOn
まだまだ都市伝説の域
314Socket774:2011/03/06(日) 17:34:05.00 ID:nsoCWhjC
低速病って言ってる奴はたたの無知ってのは真相なんだよねw
315あぁ、非日本人のようなレスになってたorz:2011/03/06(日) 17:35:54.23 ID:nsoCWhjC
訂正↓
低速病って言ってる奴は、ただの無知ってのが真相なんだよねw
316Socket774:2011/03/06(日) 18:51:03.84 ID:N2Qzo1oD
そうだね、朝鮮学校からやり直そうね
317Socket774:2011/03/06(日) 19:09:52.27 ID:LG4Kul1z
正規なんとかとかいうウブンチュの隔離スレ作ってそっちでやれよ
318Socket774:2011/03/06(日) 19:37:40.33 ID:vrZtdJAX
低速病まとめはここに書いてあるのが殆どでおk?
http://wd.netai.net/?ja_%E4%BD%8E%E9%80%9F%E5%95%8F%E9%A1%8C,49
319Socket774:2011/03/06(日) 19:43:27.24 ID:f2VTW3zi
>>281
約4割の確率でロックされるのか・・・恐ぇ
20EARSにデータ避難させねば
320Socket774:2011/03/06(日) 19:58:42.67 ID:kZm6cKmf
>>319
まだ前のファーム使ってんの?結構騒がれてたのに今知るとかアホか
データ移動する時間なんかより遥かに短い時間で終わるんだからさっさとやれ
321Socket774:2011/03/06(日) 20:31:54.85 ID:ftrlMB+Q
釣られんなよ
わざわざageて、ご丁寧に20EARSの名前まで出してんだから
どんなやつが書いてるか自ずと知れるだろ
322Socket774:2011/03/06(日) 20:36:48.79 ID:Kzbk3AGA
まだseagate使ってる情弱が居たのか
323Socket774:2011/03/06(日) 20:40:13.02 ID:8WRmSkcI
>>311
>>312
ウチでは、Intel ICH10R、nVidia GeForce8300、AMD SB600 で出たぞ。
最初はワケわからず、ATi 690G ・ SB600 の所為にしていた。
324Socket774:2011/03/06(日) 21:09:28.81 ID:uajdmUZG
ST2000DL003 を購入して2日間使用したら3日目にフォーマットされてませんの表示が出て、
フォーマットしようとしたら容量が半分になっていた。 購入したお店に持っていったらその場で
新品と交換してくれた。 こんな事例他にあります?
325Socket774:2011/03/06(日) 21:27:27.20 ID:zSp6TKOn
昨日買ったST2000DL003はフォーマットが途中で止まって、正常に完了しませんでした、と出るよ
SeaToolにデバイス名は出るものの、ディスク名が出ないので診断も出来ない
HDDScanではSMARTが表示されたので、見たらError Rateが凄いことになってる

001 Raw Read Error Rate 108 100 0000000111-DD80 006
003 Spin Up Time 094 093 0000000000-0000 000
004 Start/Stop Count 100 100 0000000000-0012 020
005 Reallocation Sector Count 100 100 0000000000-0000 036
007 Seek Error Rate 100 253 0000000002-3472 030
009 Power-On Hours Count 100 100 0000000000-0008 000
010 Spin Retry Count 100 100 0000000000-0000 097
012 Device Power Cycle Count 100 100 0000000000-0012 020
183 SATA Downshift Error Count 100 100 0000000000-0000 000
184 End To End Error Count 100 100 0000000000-0000 099
187 Reported Uncorrectable Error 100 100 0000000000-0000 000
188 Reported Command Timeouts 100 100 0000000000-0000 000
189 High Fly Writes 100 100 0000000000-0000 000
190 Airflow Temperature 067 057 33 C 045
190 Airflow Temperature Minimum 067 057 26 C 045
190 Airflow Temperature Maximum 067 057 33 C 045
191 G-sense Rate/Servo tracking 100 100 0000000000-0000 000
192 Emergency Retract Count 100 100 0000000000-0011 000
193 Load/unload Cycle Count 100 100 0000000000-0012 000
194 HDA Temperature 033 043 33 C 000
194 HDA Temperature Minimum 033 043 19 C 000
194 HDA Temperature Maximum 033 043 57 C 000
195 Error Rate 021 021 0000000111-DD80 000
197 Current Pending Errors Count 100 100 0000000000-0000 000
198 Uncorrectable Errors Count 100 100 0000000000-0000 000
199 UltraDMA CRC Errors 200 200 0000000000-0000 000
240 Heads Flying Hours 100 253 14D33B0000-0008 000
241 Total Host Writes 100 253 0000000DF5-A573 000
242 Total Host Reads 100 253 0000005FCA-F5D3 000

SATA-IDEの変換咬ましているからそのせいだと思うけど

326Socket774:2011/03/06(日) 21:30:15.46 ID:VYtT52ar
>SATA-IDEの変換咬ましているからそのせいだと思うけど
327Socket774:2011/03/06(日) 21:32:58.92 ID:WlfsTNKH
>>324
メーカーやモデルを問わず、1.5TBや2TBのHDDでよくある頻出事例です。
500GB単位で容量クリップが勝手にかかり、突然、未フォーマットの500GBや1TBのHDDになってしまう現象です。
PC初心者は慌ててフォーマットしてデータをぶち壊したり、貴方のようにHDDが壊れたと早とちりして諦めてしまいますが、
自作板住人なら対応策を知っているので、超ウゼー、メンドクセーと文句言うだけです。

Featuretool、ESTool、Seatool for DOS等でクリップ解除すれば、データの損失もなく復旧できます。
外部環境が原因で稀に起きる現象なので、一度発生したらまた再発する可能性があります。
そのまま同じ環境で使い続けるなら、念のためFDにツールを入れて再発に備えましょう。
328Socket774:2011/03/06(日) 21:34:05.07 ID:IGyzM9zD
Seagaateのエラーレートは特別な読み方があるから普通に読んでも意味が無い
http://wikiwiki.jp/hdd/?%B4%F0%CB%DC#d32cfa4b
329Socket774:2011/03/06(日) 21:35:08.47 ID:zSp6TKOn
>>326
変換アダプタは他社2TBで動作報告があるから、出来るはずなんだけどね。
Seagateはそういうの相性悪いんだっけ
330Socket774:2011/03/06(日) 21:51:47.95 ID:L0ed/FVa
>>329
その手の変換チップはファームのアップデートによる
対応デバイスの拡張が出来ないから不具合が発生しても
対処する術が無い。
変換チップなんて所詮その程度
331Socket774:2011/03/06(日) 21:53:21.86 ID:vqcA9ucq
>SATA-IDEの変換咬ましているからそのせいだと思うけど
www
332Socket774:2011/03/06(日) 21:56:55.20 ID:zSp6TKOn
まあいいさ
どうせ汚れてしまったSMART値、BADが出るまでいろいろ試して交換しよう
間違った接続はしていないんだから
333324:2011/03/06(日) 22:18:27.83 ID:uajdmUZG
>>327
詳細な情報をありがとうございます。これで安心して使用することができます。
HDD購入ちょうど100個めですが、これまで使用時に落雷で停電したときを除けば2年以内に
故障したのは初めての経験でしたので、次回の購入を見合わせているところでした。
334Socket774:2011/03/06(日) 22:18:43.30 ID:qRE+Q6ND
さっさとまともなチップ乗ってるSATAボード買ってこいよ
馬鹿じゃねーの
335Socket774:2011/03/06(日) 22:29:17.86 ID:zSp6TKOn
最初の検査と初期化だけデスクトップで処理してから、
あとで余っているIDE-USBケースに入れてREGZAに使うつもりだったので。
336Socket774:2011/03/06(日) 22:37:48.63 ID:vqcA9ucq
テンプレFAQとか>>328とかガン無視なんだなw
ずっと湧いてろ
337Socket774:2011/03/06(日) 22:47:00.51 ID:zSp6TKOn
うん、ちゃんと見させてもらってるよ

UltraDMA CRC Errorsにエラーが無くてRaw Read/Seek Error Rate(=ECC error)が増えてるということは
接続関係じゃなくてディスク面の異常なのかな、と思考中
338Socket774:2011/03/06(日) 23:08:08.14 ID:L0ed/FVa
>>335
まさかとは思うが2重変換ではないよね?
(SATAデバイス→IDE変換→USB変換)
かなり過酷な罰ゲームだぞ
339309:2011/03/07(月) 00:08:22.62 ID:9SSLIoyo
やっとSMART値みれた
代替セクタ発生してた
手持ちのLP5台中2台発生
代替セクタが発生するのは.11とかわらんなあ
340Socket774:2011/03/07(月) 01:41:09.07 ID:P1wzuJOi
SMART見るためにわざわざRAID解除するのかw
インテルのICHxR系ならRAIDでもSMART見られるようになったんだけどな
341Socket774:2011/03/07(月) 01:57:33.63 ID:PvMWgp17
一昨日買ったST2000DL003なんですが、USB変換アダプタに接続したところ
ファー、ファー、とハーモニカのような音が時々鳴ります。
SeaToolを起動すると「サポートしたドライブをスキャン」したまま、依然ドライブから散発的にファー、ファー音が鳴るだけです。
これはディスク面にヘッドが接触している音なのでしょうか?
342Socket774:2011/03/07(月) 02:58:58.13 ID:YYHsbgEK
それは当たりのファンファーレが鳴ってるんだよ
お店に持っていくともう1個もらえる
343Socket774:2011/03/07(月) 03:10:11.16 ID:Elu7pTUK
へぇ。
344Socket774:2011/03/07(月) 11:44:50.54 ID:QqsmvQbz
作業手順 覚え書
A:対象機、B:バックアップ機

A・Bを取り付ける
A⇒B データコピー後、コンペア。 成功:次へ、 失敗:Bを故障と仮定
Bを取り外す
Aのファームウェアを更新。 成功:次へ、失敗:Aを故障と断定
Bを取り付ける
A・B コンペア。 成功:次へ、失敗:Aを故障と仮定
Bを取り外す
AをSeatoolにかける。 成功:次へ、失敗:Aを故障と断定
Aを取り外し、Bを取り付ける
Bのデータを消去(クイックフォーマット)
次の対象機を用意し、最初に戻って繰り返し。 
345Socket774:2011/03/07(月) 12:39:15.93 ID:pY+PMOSy
作業手順 HDDファームウェアUPDATE覚え書 【A:検査対象HDD】 【B:リファレンスHDD[正常品]】

@ Bを取り付ける
A Aを取り付ける AのデーターをBへコピーしてコンペア  成功:Bへ  失敗:Aを故障と仮定しDへ

B Bを取り外す Aのファームウェアを更新  成功:Cへ  失敗:Aを故障と断定し終了
C Bを取り付ける A・Bコンペア  成功:Dへ  失敗:Aを故障と仮定しDへ

D AをSeatoolにかける  成功:Dへ  失敗:Aを故障と断定し終了
E Aを検査合格として取り外し、Bのデータを消去(クイックフォーマット)

次の【A:対象HDD】があれば用意し、Aへ
346Socket774:2011/03/07(月) 18:12:44.30 ID:PvMWgp17
>>328
やっと把握した。
Seageteの見解では、Seagete製品のSMARTエラーレート数値は
自社用の検査のためのもので、その数値の意味は非公開。

一般のSMART表示ソフトウェアは勝手にその数値を表示しているだけで、
エラーレート数値が異常な値を表示しているのは、SMART表示ソフトのベンダに訊いてくれ、
ってことなんだね

なんか面倒な会社のHDD買っちゃったなあ
347Socket774:2011/03/07(月) 18:51:05.61 ID:k98kGU1p
面倒な上にロックされるんだぜ
348Socket774:2011/03/07(月) 19:32:24.32 ID:jJSpEwzf
>>341
流れ玉に気を付けるんだ!
349Socket774:2011/03/07(月) 20:51:41.15 ID:qGWnobN1
HGST終了のお知らせ
350Socket774:2011/03/07(月) 20:59:58.93 ID:UJZSXZf0
あれま、これでSeagateのシェアも終了間際

なんでWDなんだよって
まあ、高く売れるところはWDぐらいしかないわけだが

このままじゃSGがサムに吸収されかねん 断固素子
351Socket774:2011/03/07(月) 21:42:07.28 ID:1At8e4fG
それはマジでやめてほしい
HGSTとSeagateをメインに使ってるんだ・・・
352Socket774:2011/03/07(月) 22:39:34.43 ID:p+XkiJko
東芝-富士通
WD-HGST
残るは………
353Socket774:2011/03/07(月) 22:54:38.75 ID:DCDse1TA
>>352
まさかのConner復活だな☆
354Socket774:2011/03/07(月) 23:10:51.98 ID:QqsmvQbz
そもそも機械式磁気固定ディスク装置が、斜陽だからな。
HDDの主流は半導体素子式にとって代わられるよ。
355Socket774:2011/03/07(月) 23:13:43.43 ID:PvMWgp17
>>354
テレビ録画用に、これからだと思ってたんだけどな
356Socket774:2011/03/07(月) 23:16:48.39 ID:p+XkiJko
HDDは儲からないんだ老
357Socket774:2011/03/07(月) 23:28:06.32 ID:Zw+7DuUN
わずか二週間で認識されなくなった
もうすっかりロック病は治っていたのかと思ってたんだが、調べたらロック報告多数上がってるんだな・・・
つか海門終わりすぎだろ
358Socket774:2011/03/07(月) 23:44:41.20 ID:Qr2UBGz1
はいはい
359Socket774:2011/03/07(月) 23:49:18.30 ID:LYyuSYgN
ageてる奴の言うことは信じない

てか・・・日立
ちょっとショックだ
360Socket774:2011/03/07(月) 23:53:24.03 ID:9SSLIoyo
日立がWDに売却
361Socket774:2011/03/07(月) 23:58:39.14 ID:qyHNMszp
>>354
まずは倉庫用に2TBのを出してくれ
話はそれからだ
362Socket774:2011/03/08(火) 00:05:22.42 ID:AUxbi/wo
SSDもさっそく壁にぶつかり始めてる
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20110224004/
363Socket774:2011/03/08(火) 01:47:48.11 ID:P8l+g1Zh
SSDでなくても、いいだろう。
壁ったって、それはNANDゲート型フラッシュ素子の微細化の問題なだけで、半導体素子全体のもんだいでもないし。
日進月歩の半導体技術で、20年以上前に発明された原理が実用上の寿命を迎えたって、そんなに驚くことでもないし。
NANDゲート型フラッシュ素子の発明された年代って、まだ個人保有のパソコンのようなものにHDDは付いていないことの
方が多かったような時代だでよ。
364Socket774:2011/03/08(火) 01:54:22.55 ID:90rG05DT
回転型フラッシュメモリで容量を1000倍に増やせるかも
365Socket774:2011/03/08(火) 02:03:28.45 ID:CGt5X9U7
小学生のころは神童と呼ばれた>>364君・・・


発想の良さに思わず俺がブルッちまったぜ
366Socket774:2011/03/08(火) 02:07:39.09 ID:3mS+bMls
神童と振動を掛けたところがポイント、これは貰ったぜ。         ・・・・・・とか思ってるのだろうか?


中学生のときに、消火器を噴射して、「消防」 と二つ名がついた>>365君・・・
367Socket774:2011/03/08(火) 03:15:16.31 ID:utegf4wR
>>357
御愁傷様、これから徐々に報告出てくるんじゃないか。最近の投げ売りは異常だったもんね。
日立かWDにしておけば・・・悔やまれますな。
368Socket774:2011/03/08(火) 05:12:27.30 ID:EjBEt9C7
正直問題作だと思われたHD204UIの方がトラブル報告は少ない印象が・・・
369Socket774:2011/03/08(火) 05:26:04.73 ID:w/B/iY9q
>>368
そりゃ>>222見れば明らかにサムの勝ちw
370Socket774:2011/03/08(火) 05:28:58.40 ID:GOE71C3n
フランス人の41%「韓国を知らない」…「韓国について知りたいと思わない」が68%
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/asia/1231727925/
371Socket774:2011/03/08(火) 07:03:12.37 ID:uwVOhhDk
フランス人は賢明だな
372Socket774:2011/03/08(火) 08:33:20.91 ID:+g2h0R29
>>369
そこコピペ自体が嘘なんだけどなwww
373Socket774:2011/03/08(火) 13:03:34.35 ID:1ezwrido
一応こっちのGreen買おうと思ったがロードアンロードサイクル無効にできるWDのGreen買った
374Socket774:2011/03/08(火) 15:26:43.29 ID:MxUBiN1S
>>373
え、DL003にもIntelliParkと同様の機能が付いていて、且つオフにできないということ?
375Socket774:2011/03/08(火) 15:45:00.53 ID:+onFdYhi
DL003はロードアンロードサイクル無効にできないからヘッドが痛んですぐ壊れる
376Socket774:2011/03/08(火) 15:46:39.14 ID:nUeSD1fX
ST31000524ASの情報が皆無
何故
377Socket774:2011/03/08(火) 15:59:11.58 ID:Evt9Vj3N
ST2000DL003は詐欺商品だよ
>>15の画像みてごらん。
キャッシュサイズ32MBになってるだろ。
俺のもそうなってる。
ここでも同じことが言われてる。
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=22-148-681&SortField=3&Pagesize=100&IsFeedbackTab=true
>Cons: this hard drive is not 6.0gb/s as advertised it is 3.0gb/s. and i highly doubt that it is 64 mbs. most likely 32mbs.


訳:このHDDは宣伝されたとおりの6.0gb/sではなく3.0gb/sである。キャッシュが64MBというのも非常に疑わしく32MBのようだ。
378Socket774:2011/03/08(火) 16:08:29.09 ID:9uo7Tlja
379Socket774:2011/03/08(火) 16:12:43.60 ID:UfIwjyBE
>>377

( ´_ゝ`)フーン
380Socket774:2011/03/08(火) 16:18:14.34 ID:nlNWFk7Y
ST3100520ASのファームCC35にアップデートが出来ないー
ブートCDからもWINで実行でも無理
型番は一致するけどファームウェアが違いますなんて出てしまう
381Socket774:2011/03/08(火) 16:20:55.44 ID:9uo7Tlja
382Socket774:2011/03/08(火) 16:24:59.76 ID:MCKFSzGy
>詐欺商品だよ
www
383Socket774:2011/03/08(火) 16:30:40.25 ID:hP/kGqX1
詐欺なら、警察なり購入ショップ・消費者センターにでも連絡したら?
こんな所で騒いでも君には何の特にもならないよ
384Socket774:2011/03/08(火) 16:37:55.31 ID:rjUbgVxr
有名なOCサイトでライターがチョンボしたならともかく、
価格COM厨のようなneweggじゃネタにもならねぇよw
385Socket774:2011/03/08(火) 16:54:40.52 ID:SJYKTqLX
>>376
何でですかね、安いので買ってみたい、ちなみにシステム入れたい、SSDとか買えない高過ぎ。
386Socket774:2011/03/08(火) 17:03:29.86 ID:/1B4WhNb
>>377
威力業務妨害で通報しました
387Socket774:2011/03/08(火) 17:19:25.38 ID:25emiW/T
おれは今回の件で
こういうのは
「偽計業務妨害」っていうのを学習したよw

> 虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、
> 人の信用を毀損する犯罪である
388Socket774:2011/03/08(火) 17:34:57.60 ID:zIwYD4BS
>>377 それで大丈夫だよ
だいぶ前にHGSTスレでも話題になった。
SMARTで取得できるキャッシュサイズは属性値の制限で32Mまでで、しかも正しい値を返すとは限らない。
389Socket774:2011/03/08(火) 17:38:08.18 ID:vPCy85FX
>>387
一言で言うとチョンですね? わかります
390Socket774:2011/03/08(火) 18:04:26.75 ID:NoNziiBX
キャッシュが64MBだろうが、SATAVだろうが、5900rpmだろうが
サムスンより遅いんだから文句言いたいのも理解できるw
391Socket774:2011/03/08(火) 19:46:30.84 ID:m4udoIIH
>>377
一度他社のキャッシュ64MB製品でも検証してみるといいよ。
SMARTの情報を素直に表示するタイプのソフトで見たら
64MBなんて表示される製品は無いと思うから。
型番から判別しない限り32MB以上はまともに表示できないのが普通です。

このスレでも同じ原因?で、海門の32MBキャッシュ
搭載製品が出た時に騒いでたよなぁ。
392Socket774:2011/03/08(火) 19:58:23.59 ID:m4udoIIH
あ、ゴメン
SMARTの情報じゃなくて、ドライブにコマンド送って戻り値を
の間違いです。
393Socket774:2011/03/08(火) 20:20:06.93 ID:dWoIWrQd
祖父やっと値下げ
394Socket774:2011/03/08(火) 21:01:48.66 ID:77gfdTW0
>>387
正確にはニートのチキンレースです
395Socket774:2011/03/08(火) 21:50:41.57 ID:I8E651hd
海門大好きだけど
だけど弾が少なすぎる
システム用にWDのキャビアブラック買ってしまった
396Socket774:2011/03/08(火) 22:40:02.78 ID:5iViYbUJ
seagateはファームウェアの開発体制を見直すべき
頻繁に更新してる時点でまだ信用できない
早く信頼回復して欲しい
397Socket774:2011/03/08(火) 22:56:18.97 ID:nFCsoCMS
160GB〜185GBプラッタ世代  他社に先駆けて垂直磁気に移行、遅かったし高かったし妙に熱かったけど問題なし
250GBプラッタ世代  キャッシュが全容量使用されないバグファーム、ロック死ファーム
320GB〜375プラッタ世代  ロック死ファーム、プチフリファーム、低温病を他社に先駆けて導入、急に代替処理が頻発するようになる
500GBプラッタ世代  相変わらず代替処理が多いし、なんか壊れやすいんですけど・・・(汗
600GB〜667GBプラッタ世代  下位もロードアンロードへ、緑のCC31にロックな噂、代替処理病は直った?
398Socket774:2011/03/08(火) 23:17:31.10 ID:90rG05DT
なんかやっぱり、SeagateのHDDはUSBで使ったり変換基板通して使うのはまだ鬼門みたいだね
399Socket774:2011/03/08(火) 23:37:49.60 ID:nlNWFk7Y
ST31000520ASのファームやっとCC35にできたー
ST32000542ASの時使うHepburnのコードと違うのね
400Socket774:2011/03/08(火) 23:40:30.05 ID:Agb0ED1h
ファームをCC35に上げたST32000542ASをUSB変換してREGZAにつないでるけど、今のところ問題ないぞ。
401Socket774:2011/03/08(火) 23:48:41.48 ID:jNojjiyD
seagateの2TBのHDDを買ってきてやっと接続できたのでどこかのスレで見た
ShortTest→ゼロフィル→LongTest→OSでクイックフォーマットというのを
やってみたいのですがSeatoolsというものを入手すれば全部できますか?
これをやればひとまず安心できそうですがみんなはどうやってフォーマットしていますか?
402Socket774:2011/03/09(水) 00:15:10.28 ID:9ZyxTtP5
ゼロフィルするとしたら、LongTest→ゼロフィルでないと意味が無いような気がする
403Socket774:2011/03/09(水) 00:34:53.84 ID:xAmIAaxK
seatoolにゼロフィルあったかな
WDのツールでEXTENDED TEST→ゼロフィル→EXTENDED TESTでいいんじゃない?
404Socket774:2011/03/09(水) 01:14:55.46 ID:xFqVBjiW
>>402
そうなんですか?じゃあLongTest→ゼロフィル→LongTestで8×3=24時間ぐらい
かかるということですか

>>403
seagateのHDDなので一応Seatoolのほうがいいのかなと思っていましたがゼロフィルがないのなら仕方ないですね
WDのData Lifeguard Diagnosticsでやっても何も問題ないのでしょうか?ちょっと心配です
405Socket774:2011/03/09(水) 09:35:05.75 ID:LXKlpirg
ここはまともな会社なの?
406Socket774:2011/03/09(水) 09:48:18.99 ID:r9lRP6+M
一応シェアはトップだった気がする
407Socket774:2011/03/09(水) 10:16:54.27 ID:VHYbb1in
タサッカーの匂いがするのはワチキだけかしらぁ
408Socket774:2011/03/09(水) 10:17:15.63 ID:3rQmZV83
長年業界1位を保ち続け、規格策定でも主導的な立場で業界を牽引してきたが
年々シェアを落とし続けてついに2位に転落してしまったまともな会社だよ
409Socket774:2011/03/09(水) 10:57:26.67 ID:wNJZ0rEg
どこがまともなんだよ?
俺は今使ってるST31000333AS CC1Hを買ったときの事件を
一生忘れないぞ。
410Socket774:2011/03/09(水) 11:38:49.52 ID:r9lRP6+M
まあ、数少ない選択肢を減らすのは個人の自由よね
さてWDとシゲのどっちにしようかな
411Socket774:2011/03/09(水) 11:43:47.34 ID:jpLUzBBa
海門好きだったけど最近はWDの勢いがスゴイだけに将来が心配
412Socket774:2011/03/09(水) 11:47:43.05 ID:7wGQBMCG
この4年で海門しか買ってないけど17台中1台も壊れてないわ
日立で3台連続カッコン病になったりMaxtorのが4台チップ発火してから海門一本だけど満足
って地震きやがったw
413Socket774:2011/03/09(水) 11:47:44.86 ID:1uwuDFoY
ST2000DL001-BOXが届いた。
BOX品なのにツクモで6480円だったぜ。今から使ってみる……
414Socket774:2011/03/09(水) 11:55:37.17 ID:1uwuDFoY
ageてすまん
ちなみに画像。初めてのリテール品だから興奮してる
http://iup.2ch-library.com/i/i0259051-1299639165.jpg
415Socket774:2011/03/09(水) 11:56:09.76 ID:jpLUzBBa
今って保証2年なんだね
416Socket774:2011/03/09(水) 11:58:44.77 ID:7o2+ZyMx
九十九のは3年だった
417Socket774:2011/03/09(水) 12:00:24.23 ID:/3iwUSKo
箱要らんしSeagateの工場出荷日から3年報償で良いわ
418Socket774:2011/03/09(水) 12:14:53.12 ID:Kx6Sk+ux
>>414
それってNCQに対応してないってどっかで見たんだけどどうですか?
教えてくだされ
419Socket774:2011/03/09(水) 12:23:08.04 ID:5hbVO+FQ
>>413-414
SeagateのリテールじゃなくてCFDのリテールだからマイナス面として、

Seagateは一切サポートしない
OEMファームが使われていてファームアップが弾かれてできない可能性がある
製造日からの3年保証が購入から2年保証に短縮される
保証で交換される同等品とやらが同じメーカーとは限らない、HITACHI、WD、Samsungの可能性もある

があるのは覚悟しておいたほうがいい
再生品交換じゃないというプラスもあるけどね
420Socket774:2011/03/09(水) 12:41:50.04 ID:66yi3JO4
高品質ってのはどの部分なんだろうね。。。
421Socket774:2011/03/09(水) 13:51:54.83 ID:GoUB7mUw
>>418
DL001はOEM専用(外付け用の中身?)なのか謎スペックなんで
下手すりゃロットによってかわるかもよ。
ST2000DL001 - 9VT156だと、S-ATA3 6.0GB/s、NCQ、SmartAlign、全て非対応
という話だったんだが
>>414はS-ATA3 6.0GB/s対応になってるしさ。
422Socket774:2011/03/09(水) 14:21:51.42 ID:cEe7egSD
高品質の書き方や書体が返って怪しさを醸し出してるなw
何か笑えてくる。
423Socket774:2011/03/09(水) 14:50:57.82 ID:fc15UGWu
トレンドマイクロ 「お前らが使いすぎるから容量無制限やめるわ」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1299648575/
424Socket774:2011/03/09(水) 15:44:22.98 ID:q/JgM7Zs
>>373
あのウザ機能ってWDだけじゃないの・・・
425 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/03/09(水) 15:53:07.05 ID:Tj+xdWdR
DL003買ったんだけどCC32ってOk?
426 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/03/09(水) 15:59:38.77 ID:Tj+xdWdR
ドスパラも6780円送料無料だった。>DL003
427Socket774:2011/03/09(水) 16:34:32.55 ID:POneGVE/
>>425
それは鉄板ファームでRMA付きならまさに神
正直、他メーカーのHDDなんて使う気にならなくなるよ
428Socket774:2011/03/09(水) 17:39:11.98 ID:84x8km42
DL003が静かで良かったんで、2台目購入したら定期的に、「チッチッ」音がするな〜><
542ASと同じように、ファームアップ待ちするか交換してもらうか悩んでる。
ちなみに両方ともファームCC32
429Socket774:2011/03/09(水) 18:08:22.74 ID:7wGQBMCG
>>428
それ不良品じゃね?
430Socket774:2011/03/09(水) 19:45:47.20 ID:NJBTl1Vk
>>425
なんとも言えないというのが正しい。CC32でロック問題が解消したとはどこにも書いてないし。
大事なファイルは入れないのが吉。
431Socket774:2011/03/09(水) 20:33:56.77 ID:7wGQBMCG
>>425
公式でCC32でロックに対応したと発表されている訳でも無いし
CC32でロックしたって人もまだいないから何ともいえない
でも俺は12月から1.5G超ずっと入れたり出したりしてるけど何も起きていない
気にしなくていいんじゃないか?
どっちみちハズレ引いたら壊れるしな
432Socket774:2011/03/09(水) 21:32:23.64 ID:84XPKhJi
以下
そもそもCC31にロッック問題が有るかどうかすら怪しいだろ

シーゲートリペア(又は海外掲示板)みろよ
の流れ
433Socket774:2011/03/09(水) 21:34:46.30 ID:k3oJfVIt
そもそもCCレモンにビタミンCが含まれてるのかすら怪しいだろ
434Socket774:2011/03/09(水) 21:58:56.71 ID:3DWc+eDd
Barracuda7200.11 ST31000340AS についてなんですが、
ここ(ttp://seagate.sakura.ne.jp/gosoudan.html)をみると
seagateで発表してるファーム(↓URL)以外にもロック問題が起きてるみたいだね。
ttp://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207951&NewLang=ja

SD1Aにファームアップした後、ロックが発生したっていう事例ありますか?
435Socket774:2011/03/09(水) 22:34:03.21 ID:9ZyxTtP5
>>433
ビタミンC入りを謳っているCCレモンにビタミンCを入れないメリットを教えてください。
436Socket774:2011/03/09(水) 22:58:04.18 ID:yzJy/rPt
オヤジギャグに反応すな
437Socket774:2011/03/09(水) 23:01:19.05 ID:IzgLy1wV
無果汁のポカリスエットに果汁が入ってるのは、問題だな
438 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/03/09(水) 23:24:07.18 ID:Tj+xdWdR
>>427
RMA付きだった
439Socket774:2011/03/09(水) 23:28:14.62 ID:Q2KSfHj+
>>434
その発表はSeagateがSeagate製品として販売したものについてだけだから。
OEM用のファームが入ってるOEM品は、OEM先が面倒をみるのが筋。
サポートもOEM先がする契約だから、Seagateは何もやらない。
その復旧業者のサイトのSD22とかはCFD扱いじゃないかな。
掴まされてアップデータ使えなかった嫌な記憶があるw

そういうわけでCFDが高品質とか書いて売ってるBOXは嫌われる。
CFDは売りっぱなしで、ファームのアップデータなんて公開しないから。
OEM用のファームだからSeagateのアップデータが使えない。
ファームチェックを無視させて強制的に書き換える技術があれば使えるんだろうけど、普通の方法じゃ使えない。
バルクよりBOXだ!なんて軽い気持ちで青箱を買ってしまうと、何かあってもバグファームのまま使い続けることになる。
正規代理店版のバルクを買った人たちがファームアップしてるのを尻目にね。
440Socket774:2011/03/10(木) 00:11:18.75 ID:EeoBEmWe
2.5inchでDELLファームをバルクにコマンドでブッ込んだことはあるw
441Socket774:2011/03/10(木) 00:13:12.87 ID:EeoBEmWe
ageちったスマソ
442Socket774:2011/03/10(木) 00:14:33.06 ID:RxlHgWpW
CFDは核地雷
決して触れてはいけないもの
443Socket774:2011/03/10(木) 00:59:36.15 ID:jzHlbtnw
希望の入っていないパンドラの箱ともいう
444Socket774:2011/03/10(木) 01:41:17.33 ID:7ftHX3xo
I/OのHDDでSD35→SD1A 成功したよ。
ファームSD1Aのその後は今のところ稼働中。
SD1Aでロックって話は聞かないみたいだから大丈夫かと思うが
445Socket774:2011/03/10(木) 06:25:03.18 ID:Uv6hHVUW
継続したら面倒だなと思ってハードロックスレの埋め立てスレは一応報告した。
あとは追っかけたいやつに任せた。

>【単独スレ】スクリプト・コピペ報告スレッド214【全板共通】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1299252162/454-471

> ◆荒らしの特徴
> a) 投稿内容: スレに無関係なAAやコピペの連続投稿によるスレッド潰し
> b) 投稿速度: 最短投稿間隔 1res/45sec、最長継続 143res/165min、全 153res
> c) 爆撃範囲 【海門HDD】データ解放を叫ぶ会#3【ハードロック】
>       http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256348314/
> d) 継続性 2011/03/09 16:13:05 〜 16:24:42
>       2011/03/10 01:04:24 〜 03:49:42 (埋め立て完了により終了)
> ※ 板名:自作PC板、継続スレッドでは初出、特定スレッド潰しが目的?

http://halcyan.30.kg/myscan.php?kwd=wi2K8uFe&kwd2=eCb8oAtS&kwd3=4eSyMNHQ&kwd4=AaB7DAS&kwd5=9zZO8Shi&kwd6=xmDyRoHm&kwd7=KVxmJSlr&kwd8=og7buvEu&kwd9=&kwd10=
&match_orlist=|ID%3Ay4GNYrXI|ID%3AsAKfoCsM|ID%3AOoK31BrZ|ID%3ApabyVjsw|ID%3AlMtDCPDb|ID%3A5TUvasEJ|ID%3A9zELIL%2Fe&match_andlistlim=3
&match_andlist=&url=http%3A%2F%2Fhibari.2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Fjisaku%2F1256348314%2F
446Socket774:2011/03/10(木) 06:27:59.70 ID:ZMifoZxD
ST32000542ASをXPで使っています。
これはATFでないのでXPでも速度が低下することはないと思うのですが
シーケンシャルアクセスのリード、ライトが60MB/S程度しか出ません
内蔵(倉庫用)に3つ入れてあるのですが全部同じくらいの速度です。

これはどうしてでしょうか?
自分でも初めは気づかずeSATA外付けHDDから
データの移動している最中にあまりに遅いので気づきました
ちなみにシステムの日立のHDDは135MB/S、eSATAの外付け(WD)は100MB/Sほど出ています。

同時に三個購入したのですが全部初期不良は考えられませんよね?

どうかアドバイス頂きたく思います。
447Socket774:2011/03/10(木) 06:41:11.54 ID:Uv6hHVUW
>>446
HDtuneのグラフとCrystalDiskMarkのSSをこのへんに
http://www.dos-v.biz/uploader/upload.php
http://jisaku.155cm.com/

外周でも60MB/Sなら物理的な問題かどうかを確かめるとか、
http://wikiwiki.jp/hdd/?%C4%E3%C2%AE%C9%C2%A5%C1%A5%A7%A5%C3%A5%AF
long selftestかけてみるとか。

それ以外なら振動の伝わるヘナチョコケースではないか、
MBのポートを変えても変わらないか、etc...
448Socket774:2011/03/10(木) 06:48:37.12 ID:ZMifoZxD
>>447
アドバイスありがとうございます。
データ入れた後だったので嫌だったのですがフォーマットし直してみました。
そうすると標準的な115前後の値が出るようになりました。
う〜ん…理由がよく分かりません。

ちなみに前は例の不良P67チップでフォーマットして、その後リコール発覚して放置
マザーだけを修正版のB3ステップに交換して使い始めてところです。
それが関係しているのでしょうか?
買ってすぐに例の不具合が発覚してフォーマット後、データは入れていませんでした。
不良マザーでフォーマットしたのが原因でしょうかね?
449Socket774:2011/03/10(木) 06:50:39.03 ID:ZMifoZxD
自分はHDD系のベンチにはほとんど興味がなく今までやったことなかったのですが
あまりにデータ移動に時間がかかるのでベンチで測ってみると4年ほど前のHDDより遅い結果に驚いた次第です。
450Socket774:2011/03/10(木) 07:46:08.64 ID:01paHUSA
>>449
どっかで買ったんなら不良品をつかまされたんだろう
自分で作ったんなら作成ミスしてる
もともと持っていたのなら、電池切れじゃね?
451Socket774:2011/03/10(木) 07:46:28.08 ID:hy0sI+5d
>>449
訳あって、セカンドで使用している542AS 1台はIDE互換モードで運用しているけど
それでも速度は100MB/S以上でてる。AHCIでは120MB/S出てる。
チプセトは何ですか?
452451:2011/03/10(木) 07:47:09.70 ID:hy0sI+5d
あ、ごめん、P67でしたか。
453Socket774:2011/03/10(木) 09:06:09.07 ID:CHagQEpL
ST2000DL003がロックしたっぽいのでこことハードロックのところ定期的にヲチしてたら
あっちがえらく荒らされてた
ビットクルーが居たってばれたから?
そもそもST2000DL003はファームロックなのか、データ取り出し出来るのか
何年寝かせればいいんだ…………orz
454Socket774:2011/03/10(木) 09:15:47.15 ID:VMW1uxPO
Diskwizardで、特定のファイルを除いてのフルバックアップしたいんだけど何かいい方法あるかな?
455Socket774:2011/03/10(木) 09:16:46.32 ID:VMW1uxPO
>>453
メーカーと直接交渉してRMAってできないの?
456Socket774:2011/03/10(木) 09:49:19.02 ID:CHagQEpL
>>455
中のデータを取り出したいんだ
バックアップしてなかった自分が悪いんだけどさ
他に退避してなかったんだ
次からは倉庫用といっても2個に分けるべきだと勉強になったよ
457Socket774:2011/03/10(木) 09:53:01.00 ID:CHagQEpL
>>455
重ねていうならウチのST2000DL003のロックっぽい症状が
ホントにファームロックでのちのち解除の方法が出回るんだとしたら
不幸中の幸いなのかなって
作り自体に欠陥があって物理的にもうダメとかの方が困るな
ロックしないのが一番だけど解除の可能性のあるロックだったてほうが
望みがあるってのも変な話だけどね
458Socket774:2011/03/10(木) 09:58:40.66 ID:2AbnSL+P
ちなみにCC32?
459Socket774:2011/03/10(木) 10:19:57.46 ID:jNMXwoZd
ロックかもしれないし欠陥かもしれない、
だけどただのハズレ引いてすぐ壊れただけってオチの気がする
460Socket774:2011/03/10(木) 10:46:39.54 ID:CHagQEpL
>>458
CC31
461Socket774:2011/03/10(木) 11:14:28.52 ID:TfndQj2j
>>457
既にやっているかもしれないが・・・
電源周りに注意して試してみるとか?
外付けで使用->PCの内蔵電源から電源を取る。
内蔵状態で使用->同一電源ラインに繋がっている物があれば外す。
他電源ラインも極力不要な物は外す。

Sandyちゃん使っててPort2〜になんて事は流石にないよなw
462Socket774:2011/03/10(木) 11:33:06.23 ID:IahfJolC
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11535764
これの「メーカー保証はありません」って、代理店はCFDってことかな
463Socket774:2011/03/10(木) 15:54:26.33 ID:eZjowhtM
SATA/600だったかな。ST31000524AS買ったんだけど、XPのOSインストールには使えなかった
パーティーション区切っても対応していません的なメッセージが出た
464Socket774:2011/03/10(木) 16:33:58.91 ID:7C0OphvT
>>462
でもバルク品て書いてあるよね、CFDのって青い箱入りだよね
どっちなんだろ
465Socket774:2011/03/10(木) 16:40:38.44 ID:3LWHwSP/
Seagateの品質がよくなったと聞いてひさしぶりにやってきました
実際どうですか?
466Socket774:2011/03/10(木) 17:14:51.26 ID:zwZ1J7oC
>>457
SATAケーブルが駄目で見失ったなんて事は?
SATA3非対応ケーブルでSATA3対応ポートに繋いでたり
時期的にSandyマザー付属の質の悪いケーブルが原因
なんて人もこれからぽつぽつ出てきそうだし
467Socket774:2011/03/10(木) 17:24:48.20 ID:Uv6hHVUW
ケーブルの互換性?
http://hylogics.net/blog/?p=587
468Socket774:2011/03/10(木) 17:33:55.19 ID:Uv6hHVUW
>>448
>データ入れた後だったので嫌だったのですがフォーマットし直してみました。
>そうすると標準的な115前後の値が出るようになりました。

PIO病だったのかもね。
469Socket774:2011/03/10(木) 17:35:36.49 ID:zwZ1J7oC
>>467
http://www.gdm.or.jp/review/satacable/index_02.html
の中程
全てが同品質とは言えない以上、原因の一つとして考えるのが自作er
470Socket774:2011/03/10(木) 17:39:07.76 ID:3gxm10Ar
Seagate ST2000DL003 持ってる人に質問だけど、これLoad/Unload Cycle Countが正常にカウントされなくない?
コマンドを送ってスピンダウンさせる→スピンアップさせる→Load/Unload Cycle Countが増えてない
スピンダウンでヘッドが退避しかったら壊れるから、Load/Unload Cycle Countが増えるのが普通だと思うんだけど…
Seagate ST2000DL003のLoad/Unload Cycle Countは電源オンオフ時しかカウントされないような…何か間違ってるかな…
471457:2011/03/10(木) 18:13:22.35 ID:CHagQEpL
>>461 >>466
現在内蔵ですのでいったん外付けにしてみたり電源周り見直して試してみます
472Socket774:2011/03/10(木) 18:41:07.08 ID:0DAh6oSL
>>470
スピンダウン時のヘッド退避とアンロードは別じゃないか?
Seagateはアンロードしなかったような
473472:2011/03/10(木) 18:46:27.47 ID:0DAh6oSL
ST2000DL003はロード/アンロード採用なのね、見当違いなレスで申し訳ない
474Socket774:2011/03/10(木) 19:27:12.34 ID:ZMifoZxD
帰宅したので再挑戦

>>450
自作です。
HDDも新品です。

>>451
XPでAHCIは面倒なので自分もIDEモードです。
やはり100前後は出ますよね。
同じく別PC(XP)のIDEモードのWD20EARSは120前後出ています。

旧リコールP67マザーで領域作ってNTFSフォーマットしたのがダメだったのか
新B3のP67マザーに交換後フォーマットしたらかなり速くなりました。
残りのST32000542ASもデータをこれから退避させてどうなるか試してみます。

ちなみに実測でフォーマット後
ST32000542AS→HGSTの約50GBのコピーですが
再フォーマット前には2.5GB/分くらいだったのが4.2GB/分くらいまで速くなりました。
ST32000542ASのリードが速くなったからだと思われます。

それにしても普通は別のPCでフォーマットしたHDDでも特に問題なんて出ないのですけどね。
リコールマザーの時は大データを入れなかったので
その時に既に速度低下があったかどうか今となっては分かりませんが。
不思議です。
475Socket774:2011/03/10(木) 19:28:52.87 ID:ZMifoZxD
>>468
それはチェックしましたし、ないですね。
PIO病だとご存知のように60MB/Sすら全く出ませんので。
476Socket774:2011/03/10(木) 19:40:54.42 ID:oc+HofoM
dl003はIDEモードでも140m/s出るよ
477Socket774:2011/03/10(木) 19:41:54.88 ID:Uv6hHVUW
>>475
PIOチェック済みですか。
後出しで出てくると誰も何も言わなくなるよ。
HDDのハードウェア的な問題かWindowsのドライバ/ソフトウェア的な問題か
どうやって切り分けました?
478Socket774:2011/03/10(木) 19:45:23.78 ID:2QJRYIHa
>>476
PIO病がIDEモードだっていいたいわけじゃないよね?
PIOはDMA66や100、133、166未満になるんだよ
479Socket774:2011/03/10(木) 19:53:16.99 ID:oc+HofoM
>>478
言いたいわけじゃないよ
480Socket774:2011/03/10(木) 20:21:11.91 ID:mn9sGWEN
520AS一定周期でカチッと音がなるファームCC35
481Socket774:2011/03/10(木) 21:11:03.57 ID:wQRdGekG
>>448
>データ入れた後だったので嫌だったのですがフォーマットし直してみました。
>そうすると標準的な115前後の値が出るようになりました。
データ入れた後にCrystalDiskMarkで測ったんじゃないよね・・・。
482Socket774:2011/03/10(木) 21:21:03.98 ID:Tu36Mt2x
>>477
>後出しで出てくると誰も何も言わなくなるよ。

横から悪いがPIO病じゃないのは自作板住人なら速度的に一目瞭然瞭然だし、
質問で最初からだらだら全条件を書くとそれはそれで返答付かないぞ
煽る気はないが的外れな回答した挙句、逆ギレみたいであまり良くないと思ふ
483Socket774:2011/03/10(木) 21:33:59.98 ID:ZMifoZxD
>>477
申し訳ありません。
>どうやって切り分けました?
切り分けできておりません。
ただ同じHDDが同時に故障で三つ遅いのは考えにくいので
HDDの物理的な故障の可能性は低いかと考えています。
ソフト的にはこのような現象は初めてなのでよく分かりません。


>>481
OS入れている内蔵日立やeSATA外付けのWD、日立を含めデータ入っている状態で測定しました。
(75〜140くらいの結果で60前後はさすがにありませんでした)

他PC(XP)のWD20EARSも同様に
http://sourceforge.jp/magazine/10/01/06/0637230
を参考に測りましたが120以上出ております。
ところが記述しましたようにように同じくデータの入っている542ASだけが
極端にリードライトのシーケンシャルで50〜70MB/sと遅いので相談させて頂きました。
CrystalDiskMarkは空の状態(フォーマット直後に)で測るものなのでしょうか?
484Socket774:2011/03/10(木) 21:41:27.23 ID:ZMifoZxD
追記
他PCですがWD20EARSもデータ満載で90%くらいデータが入っております。
遅いと言っている3つの542ASですがこちらも測定時(フォーマット前)の使用量は50%、80%、80%程度ですね。

ただほぼ空の状態からのコピー時から、表示される予想終了時間的にも
コピー速度がいつもの他のPCのeSATAコピーよりかなり遅いと感じておりました。
そこでCrystalDiskMarkで各HDDを測ってみた次第です。
485Socket774:2011/03/10(木) 21:47:37.25 ID:wQRdGekG
>CrystalDiskMarkは空の状態(フォーマット直後に)で測るものなのでしょうか?
はいみんな解散

>ちなみにシステムの日立のHDDは135MB/S、eSATAの外付け(WD)は100MB/Sほど出ています。
>他PCですがWD20EARSもデータ満載で90%くらいデータが入っております。
100MB計測でキャッシュ効いてるとか、システムパテで外周で計測してるからその速度なだけかと
486Socket774:2011/03/10(木) 21:53:19.31 ID:jxDqnspd
>>484
UDMA MODEはいくつになってんの?
転送モードが下がってたりするかも。
487Socket774:2011/03/10(木) 21:54:34.17 ID:ZMifoZxD
>>485
申し訳ありません。
データ用のドライブなどでも空で測るのが常識なのでしょうか?
「CrystalDiskMarkを実行する前に必ず計測対象になるドライブのデフラグを行おう」
とは参考にしたサイトにも書いていましたが…。
ですが明らかにコピー速度が遅いのですよね。
同じ条件のコピー速度が前述したように再フォーマッ後に2.5GB/分→4.2GB/分と大幅に速くなりました。


>100MB計測でキャッシュ効いてるとか、システムパテで外周で計測してるからその速度なだけかと
計測は参考にしたサイトにあるように1000Mで全て測りました。

488Socket774:2011/03/10(木) 21:54:54.40 ID:+Sq/ieUA
うぜぇ
489Socket774:2011/03/10(木) 21:56:57.20 ID:ZMifoZxD
>>486
レスありがとうございます。
モード5ですね。
あまり意味がよく分からないのでPIOになっていないかの確認くらいしか見ませんが。
490Socket774:2011/03/10(木) 22:00:26.54 ID:jxDqnspd
>>489
別のHDD見てみると、UDMA MODE6か7になってないかな?
UDMA MODE5って、ちょっと規格が古い感じがするけど。
491Socket774:2011/03/10(木) 22:07:42.86 ID:oelkK5dE
以下
NTFSで大量の画像データコピーすると数MB/secしか出ないんですけど
低速病ですか?
の流れ禁止
492Socket774:2011/03/10(木) 22:14:28.42 ID:ZMifoZxD
>>490
調べてみましたが120出ているWD20EARSの入っている別PCも含めどれもモード5ですね。
これが関係しているのでしょうか?

>>491
細かいデータではありません。
画像ファイルなど小さなデータが大量にある場合はどうしても速度が出ませんよね。
493Socket774:2011/03/10(木) 22:15:09.47 ID:2QJRYIHa
>>490
それマザボというかチップセットによる
AMDのマザボならIDEモードだろうが6とかになるけど
intelチップセットなら場合によったら5で正常
494Socket774:2011/03/10(木) 22:21:25.70 ID:jxDqnspd
>>492
全てのハードディスクがMODE5で比較できてるなら、転送モードの差ではないことは確定ですね。
XPだと、モード5までしか動作しないのかな。

まあ、結局わからんですなあ・・・
495Socket774:2011/03/10(木) 22:30:18.89 ID:ZMifoZxD
>>493-494
レスありがとうございます。
通常SATA間の大き目のデータ移動の場合、
最近のHDDなら4GB/分くらいの転送速度が出るはずなのですよね。
(CrystalDiskMarkのようなベンチソフトは使ったことがほとんどないので実測の経験則ですが)
もちろん断片化が激しいHDDだと遅くなるのは当然ですがそうでない場合です。

それなのに今回は2.5GB/分とSATA間というよりUSB2.0に近いような速度しか出ないので驚いています。

ところでデータ用のドライブでのCrystalDiskMark計測は空の状態でやるのが常識なのでしょうか?
>>485さんのレスからしてそうなのかな
496Socket774:2011/03/10(木) 22:37:04.63 ID:yD1z13An
USBが40MB/sec近く出たり、HDDが全域100MB/sec以上出ると思ってる人の
ツイッターはここですか?
497Socket774:2011/03/10(木) 22:53:35.50 ID:Uv6hHVUW
>>495
これを貼るといつも粘着さんが沸いてくるけど、
ファイルシステムをマウントせずにベンチマークをかけると
http://wikiwiki.jp/hdd/?cmd=read&page=%A5%D9%A5%F3%A5%C1%A5%DE%A1%BC%A5%AF%28ubuntu10.10%29
LBA指定の読み込み計測ができるっすよ。
LinuxはWindowsより遅めですけどWindowsの影響を排除して様子を見るには便利。
498Socket774:2011/03/10(木) 22:59:56.80 ID:Vk99yV9r
>>445
乙!
499Socket774:2011/03/10(木) 23:30:40.41 ID:/0roQj3G
>>495
> ところでデータ用のドライブでのCrystalDiskMark計測は空の状態でやるのが常識なのでしょうか?
>>485さんのレスからしてそうなのかな

単純にベンチなら空の状態じゃなきゃ駄目だろうけど
故障とか疑う時は今使ってる状態でいいんじゃないかな
500Socket774:2011/03/10(木) 23:34:02.46 ID:EeoBEmWe
>>495
ごちゃごちゃやってないでHDTuneで測ってうpしろw
501Socket774:2011/03/11(金) 00:50:30.83 ID:EQk8kTsV
>>495
空ディスクでの測定に拘るのは少しでもスコア上げたいベンチ厨だけ
俺の経験上、データが入っていてもちょっとスコアが落ちるだけだ
データ満載の新旧HDDいっぱいあるがどれも100MB/s超えている
君のHDDか環境がおかしいだけだと思うぞ
502Socket774:2011/03/11(金) 01:54:14.94 ID:SIXIFkrA
ST32000542ASのCC34で実際にロックかかった報告あったっけ?
503Socket774:2011/03/11(金) 02:38:59.17 ID:ZFttm6V4
504Socket774:2011/03/11(金) 04:00:06.01 ID:+qmsz0MF
ST32000542ASだと内周60MB/s程度まで落ち込んだような?
505Socket774:2011/03/11(金) 04:23:43.07 ID:CqvmoQ4l
とりあえず2TBが明日届くんだけど、フォーマットってどのくらい時間がかかるんだろう?
こんな大容量初めてだからわかんねぇ
506Socket774:2011/03/11(金) 04:28:54.29 ID:+TZKZlFa
1TBだと通常のフォーマットで4時間だから8時間ぐらいじゃないか
507Socket774:2011/03/11(金) 06:21:50.70 ID:JtuRs9M5
>>502
ねーよ
508Socket774:2011/03/11(金) 06:46:13.78 ID:2IyCnBnI
>>505
WDスレで叱られたんでこっちにマルチする馬鹿

833 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2011/03/11(金) 04:11:54.57 ID:CqvmoQ4l
とりあえず2TBが明日届くんだけど、フォーマットってどのくらい時間がかかるんだろう?
こんな大容量初めてだからわかんねぇ


834 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2011/03/11(金) 04:18:26.23 ID:bX+l+QRz
>>833
オマエ、馬鹿だな
テンプレくらい読めや
509Socket774:2011/03/11(金) 09:16:48.07 ID:R/1k0pBS
ありがとう
510Socket774:2011/03/11(金) 15:07:34.29 ID:mT3dGoid
住民がSEAGATEだらけの裸族のアパートが崩壊しないように押さえちまったぜ
511Socket774:2011/03/11(金) 16:22:36.90 ID:7xwrCq/i
>>462
コレ買ったんだけどグリーンハウスだった、てことは当たり!?
512Socket774:2011/03/11(金) 17:53:35.26 ID:mT3dGoid
>>511
グリーンハウスって正規代理店のじゃなかったっけ?
シリアルでシーゲートのHPいってRMA確認してみたら?
俺もポイントあるから祖父で買おっかな
513Socket774:2011/03/11(金) 17:57:04.23 ID:Ux4BTsAH
ソフマップでグリーンハウスのは3年保証・RMAだよ
袋に貼ってあるシールに書いてあったでしょ
514Socket774:2011/03/11(金) 20:44:50.90 ID:wdi5hnFf
しばらくはHDDを通販で買えんな。ツクモは群馬から発送だが、今頃どういう状態だか、、、
515Socket774:2011/03/11(金) 22:39:14.66 ID:KoCR2Mee
この間のP10%の時に、3台買い増ししたばかり。
RMAを調べたら、古いのが1台紛れていたけど
モーターの色も違うね。(まだ未開封)

ST31000333AS(CC1F)→ST2000DL003(CC32)
録画PCのHDDを入れ替えたけど、こういう偶然もアリかな。
買った直後にあの騒ぎでどうなるかと思ったけど、2年3ヶ月経った今も無問題。
516Socket774:2011/03/11(金) 23:20:43.52 ID:gupYGeHQ
金色は静か、銀色はやや回転振動がある
517Socket774:2011/03/12(土) 10:00:50.28 ID:iyolQe/s
ソフマップ値段下がってたし正規品ならいいなと思って注文しようかと思ったが

世がこんな状況じゃ、いつくるかわからんね
518Socket774:2011/03/12(土) 14:11:43.92 ID:RYhcFamt
こんな状況でもヤマトはきたって速報スレに書いてあったな
519Socket774:2011/03/12(土) 19:09:28.34 ID:wPXOsNsB
DL003の2TBってプラッタ4枚?
3枚と思って5台買ってもた
520Socket774:2011/03/12(土) 19:13:59.62 ID:aN6QJ1H2
3枚
521Socket774:2011/03/12(土) 19:21:11.74 ID:wPXOsNsB
ツクモの店頭には500GBプラッタ、4枚って書いてあった。買った後に気付いたけど。
522Socket774:2011/03/12(土) 19:54:43.44 ID:0AiufmQ6
>>521
BarracudaR Green
http://www.seagate.com/staticfiles/support/disc/manuals/desktop/Barracuda%20Green/100649225b.pdf
Heads 6
Disks 3
Areal density (avg) 422Gb/in2
523Socket774:2011/03/12(土) 21:00:48.05 ID:wPXOsNsB
>>522
詳細資料あったのね
ありがと
524Socket774:2011/03/12(土) 22:36:51.44 ID:tYkS+aV7
よかったね
525Socket774:2011/03/12(土) 23:59:55.49 ID:g9DijA2n
外付けRAID箱が地震で落下してて、
再起動かけたらHDDが1つ、起動時に内部でこすれるような異音を発して、
認識されなくなった…
まだ買って3ヶ月くらいだったんだけど、これって保証きかないよね(´・ω・`)
ちなみにST32000542AS、ドスパラ
526Socket774:2011/03/13(日) 00:03:05.23 ID:qCm4LFdQ
無理
527Socket774:2011/03/13(日) 00:13:59.31 ID:w7+WtZ/Z
>>525
RMA
528Socket774:2011/03/13(日) 00:51:50.52 ID:lfinxBSW
>>525
オプション保証付けてなきゃどうにもならんだろうね。
PCメーカーや水牛あたりが被災地域対象に無償修理やった例もあるけれど
ドスパラやPCパーツの代理店ごときがそんな事するとも思えんし。

RMAも当然NG。
チェック体制がぬるいというかほぼノーチェック?みたいなんで
外観に異常がなければ・・・でも、本来はやっちゃダメだよ。
529Socket774:2011/03/13(日) 00:54:08.14 ID:U9Km7mxy
530Socket774:2011/03/13(日) 00:57:53.33 ID:U9Km7mxy
>>525 貴方、真面目なのねぇ
ワチキとはお付き合いできないかも鴨
531Socket774:2011/03/13(日) 00:59:24.68 ID:fboo8jXS
ST3320620NSとST31000528AS使ってるけど、どちらかのHDDからカチャカチャ異音がするようになった
そろそろ寿命かな?
532Socket774:2011/03/13(日) 10:53:37.61 ID:2zu7NXGW
そだな
533Socket774:2011/03/13(日) 13:44:28.93 ID:E9U4aM7e
アクセスが粘り始めたらすぐ死ぬ
534Socket774:2011/03/13(日) 14:28:47.99 ID:2zu7NXGW
異常感じたらすぐにバックアップとっておけよ
535Socket774:2011/03/13(日) 15:07:45.73 ID:fboo8jXS
異常が出たのはST31000528ASの方だった。
ディスクにアクセスするとプチフリのような症状が頻発
CrystalDiskMarkで測定したら
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1418918.png

こりゃRMA行きかな
536Socket774:2011/03/13(日) 15:41:42.24 ID:U8dgeqjf
HDTuneでやってみ
537Socket774:2011/03/13(日) 16:08:47.16 ID:S3yYRoGX
>>535
うちのLP2Tはライトだけそんな感じに遅くなったことがある
外付けケースに入れたら直ってその後数ヶ月無事
538Socket774:2011/03/13(日) 16:34:30.52 ID:MO+PUake
ST2000DL003を購入したんだが、SATA 1.5Gbps になってしまう。

MBはM3N78-EMなので、SATAコンローラはnVidia
BIOSは最新にしてある。

ジャンパで3.0Gbps固定にする方法はない?
今はデフォルト(ジャンパなし)の状態


ちなみにHitachiのSATA 6Gbpsは3.0Gbps として認識された。
539Socket774:2011/03/13(日) 17:13:42.04 ID:9YXd2+Wi
ケーブルかえるよろし
540Socket774:2011/03/13(日) 17:15:45.11 ID:IrkHme7V
MCP61Pだけど、ちゃんとSATA2-3Gで認識してるよ。
541Socket774:2011/03/13(日) 17:43:06.48 ID:10Xl209v
>>538
Hitachi Feature toolは試してみた?
542Socket774:2011/03/13(日) 19:32:25.22 ID:qTnZiP7Z
本当ですか?
543Socket774:2011/03/13(日) 19:33:41.84 ID:qTnZiP7Z
本当なんですか?
544Socket774:2011/03/13(日) 20:50:12.54 ID:2zu7NXGW
何が?
545Socket774:2011/03/13(日) 22:30:46.97 ID:qH2nBwVK
くそ、今からゼロフィルしようと思ったのに計画停電に巻き込まれそうだ
546Socket774:2011/03/13(日) 22:39:00.16 ID:JHONvA0v
カチカチいうLPは除去した
547Socket774:2011/03/13(日) 22:40:57.26 ID:KM2r6HBW
>>538
nforceはその手の不具合つきものなので諦めるしか
548Socket774:2011/03/13(日) 22:43:11.13 ID:9OaYkKET
何でゼロフィルそんなにしたがるの?
549538:2011/03/13(日) 23:18:54.63 ID:MO+PUake
すまん、システムバックアップ中で色々やってた。

ツール等は試してないけど、今は3Gbpsで認識されてる。
原因わかったら書くわ。

>>547
そう言われるのは予想してたけど、気に入ってるのよ。
550Socket774:2011/03/14(月) 00:55:55.80 ID:dwgWoAXp
2年前の祭の時のST31000333ASだけど、ファーム更新して先日まで代替処理済セクタ4つのまま頑張ってきた。
しかしここ数日リードエラーでプチフリーズ起こすようになって代替済セクタが4>7>14>17と増え続けている。
寿命が近いのはわかるけど、もうちょっとはもつかな?
ツクモでポチろうかと思ったけど、群馬の倉庫がカオスになってたりしたら今の在庫が心配だ。
551Socket774:2011/03/14(月) 02:02:09.77 ID:24OUn5/U
>>535
ベンチとるとか、こえーことするなあ。
やってもいいけれど、データ引越が済んでからやるもんだでよ
552Socket774:2011/03/14(月) 02:05:51.34 ID:24OUn5/U
>>550
箱入り日立にしとけ。
とりあえず箱が凹んでなければそんなに強い衝撃来てないから。
553Socket774:2011/03/14(月) 11:18:26.67 ID:syeA+uAx
耐Gに優れてる320か500GB 程度のモデルってありますか?
554Socket774:2011/03/14(月) 11:35:21.86 ID:VrZwQIYG
SSDにしとけ
555Socket774:2011/03/14(月) 11:48:21.50 ID:9WLuQBJu
耐GならSSDだね。
HDDがいいなら衝撃に強い外付け2.5インチドライブかな。
バッファーとから出てるよ
556Socket774:2011/03/14(月) 12:40:24.15 ID:syeA+uAx
3.5はどれも耐Gは同じようなものなんですか?
557Socket774:2011/03/14(月) 12:54:57.38 ID:edPEAtcl
耐G性能が要求されるような状況で3.5インチHDDを使うのがそもそも間違ってる
558Socket774:2011/03/14(月) 13:08:35.87 ID:6FoauNBC
BarracudaLPの2TBを買ってみたけど、静かだし、そこそこ速くていいねコレ
559Socket774:2011/03/14(月) 15:30:07.41 ID:yFZDS3/F
>>556
データシート見りゃいいんでね?

落下を心配してるなら、他の人が書いている様に
SSDか耐衝撃性を謳ってる外付けの2.5インチ
(もしくは耐衝撃性のあるケースに入れる)にしとけ。
560Socket774:2011/03/14(月) 22:31:06.11 ID:6nCS0wo1
そういえば最近G-ForceのASGが出なくなったなw
561Socket774:2011/03/15(火) 04:37:32.06 ID:R/uPegKS
SSDって停電に強いの?
562Socket774:2011/03/15(火) 07:17:18.24 ID:X4A223vU
>>561
弱い。
機械式HDDなら、当の書き込み対象部分くらいの不整合だけ。
SSDだと均等化分散化のために、人の目には全く関連のなさそうなところまで消えたりする。
563Socket774:2011/03/15(火) 10:22:11.38 ID:5oxBNWtj
英国:諜報機関が,中国製のデジタルカメラなどにスパイウェアが仕組まれており,PCに接続すると機密情報などが盗まれてしまう危険性があると警告
ttp://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-d3fa.html
564Socket774:2011/03/15(火) 19:51:12.69 ID:lDMd7qtX
地震や余震で揺れまくりの中、6台合算で通電時間2300時間超えたけどST2000DL003に代替処理セクタ無し
今のところ優秀でいい感じだ
HDDは原発みたいに簡単に壊れたら困るからな
565Socket774:2011/03/15(火) 20:29:45.13 ID:ZwsK5Fqo
原発みたいに10年も点検さぼらなけりゃ大丈夫だ
566Socket774:2011/03/15(火) 20:53:48.83 ID:2BReODmx
  ,:'  l .:,':,':./!ゥ'i/ !y._i::..ト.
 ,' .:::}'`レ"' ´ '  ゙'Y!.i.jヽ  
 i .::::i、゛ `"´  ー'i!i'`
 | .:::/ `ヽ,   __' _._ノ::.!  >>564 が輪番停電とかいう言葉さえ
 レ"   .人`ーェr/;';'}ヾノ  知らないまま突然停電して、
    /、::.:ヾ.y'.i  i.|    HDDが全壊しますように

567Socket774:2011/03/16(水) 08:18:17.01 ID:YQ4Tey9U
>>552
HGSTポチった
不良セクタがじりじり増えていくから心臓に悪いわ・・・
568Socket774:2011/03/16(水) 15:12:18.44 ID:OLPhQQTF
俺、Seagateが1TBプラッタ採用の3TBなHDD発売したら載せ替えるんだ…
569Socket774:2011/03/16(水) 16:58:05.14 ID:rpciREVu
2Tの次に買うなら4Tだと思うけどね。
570Socket774:2011/03/16(水) 20:36:15.05 ID:bkcwIvq7
>>568
死亡フラグ?
571Socket774:2011/03/16(水) 22:33:24.38 ID:Gj0pKQA2
Long Testする余裕がない
初期不良期間が過ぎていく
572Socket774:2011/03/17(木) 01:35:22.26 ID:Rg2CUlsE
>>569
そうは言っても、年を越して3TBが7,000円切ったりしたら欲しくなるでしょ?
573Socket774:2011/03/17(木) 02:03:17.14 ID:JbIzHMY2
3TBのってXPでも普通に使える?
少し遅くなるくらいならいいんだけど2TBの壁はどうなんだろ

セカンドPCまでMSに御布施したくないんだよね
574Socket774:2011/03/17(木) 02:38:04.05 ID:oj/gPfXa
ぱらごnのGPTドライバ入れれば使える
575Socket774:2011/03/17(木) 02:56:24.29 ID:JbIzHMY2
>>574
oh! ありがと。
いけるんだねー じゃあSeagateさん早く…
576Socket774:2011/03/17(木) 10:18:07.68 ID:AusJxWO4
>>575
Paragon GPT Loaderは今は無料版はないよ。$19.95 だす。
日立みたいにSeagate版で無料提供してくれるといいのにね。
577Socket774:2011/03/17(木) 11:51:55.07 ID:oj/gPfXa
テスト時代に登録してたからか今でも無料で新しいの落とせるな
578Socket774:2011/03/17(木) 19:20:09.06 ID:LcEN8Kna
無料版どっかにうpって(´;ω;`)ブワッ
579Socket774:2011/03/17(木) 20:03:14.07 ID:QVDoaQrD
(´;ω;`)ブワッじゃねぇよks
580Socket774:2011/03/17(木) 20:52:54.49 ID:AusJxWO4
仮想ドライブ式ならSeagate DiscWizard v13でもできるようだ。
http://www.seagate.com/www/en-us/support/beyond-2tb/
2TB超えはこのへんが参考になるかも
http://www19.atwiki.jp/vippc2/pages/53.html
581Socket774:2011/03/17(木) 21:03:33.39 ID:JbIzHMY2
>>576
有料なんだ…
でもSeagateなら無料で提供してくれると信じてる。。。
582Socket774:2011/03/17(木) 21:07:32.11 ID:AusJxWO4
>>581
だから>580なら無料だぞってな
583Socket774:2011/03/17(木) 21:33:12.55 ID:JbIzHMY2
>>582
なるる。
実は更新しないで書き込んだから580を見てなかった罠

まあ、Seagateから3TBが出たときに最適な物を使うよ
584Socket774:2011/03/19(土) 01:12:05.45 ID:mxAe36gw
ST500418AS
代替処理済みセクタが数十個もいきなり出た。
もう使わないほうが良いかな ?
585Socket774:2011/03/19(土) 09:59:34.87 ID:IwGfJmZ+
それは賢明
586Socket774:2011/03/19(土) 14:33:02.89 ID:4tY3VcEU
ST31000523Aって、傾向障害ある?
友達がやってるデザインの個人事務所でterastation 10台使ってて
買って一年で4台立て続けにHDDが壊れた。
んでRAIDをよく知らなかったらしくてそのまま使ってたみたい、そして保障切れた状態で
俺に泣き付いてきた。とりあえず、代替はPCサーバーにするとして
TERASTATIONのほうはどうしようかと思ってるんだが・・・・



587Socket774:2011/03/19(土) 14:34:33.53 ID:4tY3VcEU
ちょっと間違えた

×ST31000523A
○ST31000528AS
588Socket774:2011/03/19(土) 17:29:10.48 ID:c0ImrNsc
何を聞きたいのかわかりづらいです。
589Socket774:2011/03/19(土) 17:35:15.74 ID:RTTvU03O
何をいいたいかよくわからないが、出始めのころに買った528ASなら元気に稼働中だよ
590Socket774:2011/03/19(土) 17:40:58.66 ID:4tY3VcEU
つまり、いま
ST31000528ASが40個あって
買って一年しかたってないのに
もう5個壊れたということ。

これがHDDのほうの問題なら、残りのHDDを廃棄して
NASに新しいHDDを入れる。

HDDに傾向障害がないなら、NASのほうの問題だから
NASごと見切りつけて捨てるしかない。

んでST31000528ASが壊れやすいという噂があるかなと思った。
591Socket774:2011/03/19(土) 18:40:24.85 ID:eBv9cMrT
10台中4個壊れたんじゃないの?
つか電源の配線どう取り回してるかしらんけど
その4台が同じ大元のケーブルから引いてるのであれば電源劣化で巻き込んで壊れた可能性がある
592Socket774:2011/03/19(土) 19:11:27.47 ID:rX/4cW9k
>>590
んなもんggrks
で、それが無いようなら電源とか室内環境とかだろ
593Socket774:2011/03/19(土) 19:33:56.86 ID:WVdINZdU
ST2000DL003なんだけど、使ってる最中に不定期(1日に数回?)カコンていう音がして
で、再び回転するような音がしてしばらくの間HDDのアクセスランプが付きっぱなしになるんだけど
はずれを引いたのかな?
594Socket774:2011/03/19(土) 20:32:28.14 ID:iOefzrmD
省電力モードでHDDの電源落ちてるだけってオチはなかろうな?
もしそうなら・・・今後はPCパーツと呼ばれる物には手を出さない方がいいよ
595Socket774:2011/03/19(土) 21:12:18.39 ID:2nRBtspv
あの手のNAS箱って、各HDDの間隔が狭いくせに
静音売りにして小型ファンのショボい冷却だけだから
HDDには最悪な環境だよなぁ
596Socket774:2011/03/20(日) 15:19:48.50 ID:5EOz5Vt+
ST1500DL003もロックするの?バラ11でロックした症状と全く同じやorz
597Socket774:2011/03/20(日) 15:52:36.59 ID:5EOz5Vt+
ラベル見たらCC31で、ログチェックしたら・・・鬱出汁農。
598Socket774:2011/03/20(日) 16:27:03.52 ID:emOhi07+
CC32ならロックしない事の方が多いらしいけどな
まあ海門はラベルにファームウェア書いてあるからまだ良心的か
599Socket774:2011/03/20(日) 16:39:34.04 ID:11Lo6DSv
>>596
1.5TBのほうの報告は始めてじゃね?
ファーム同じの容量違いだから同様にあるだろうとは思ってたが
600Socket774:2011/03/20(日) 17:05:30.60 ID:3xlST/9Q
報告者を初めてみたんだが1.5TBは単にハズレ引いて壊れただけじゃないのか?
もしバグがあるならもっと報告者多いと思うんだが・・・
単に1.5T買った奴が少ないだけなのか
よくわからんな
601Socket774:2011/03/20(日) 17:14:18.51 ID:11Lo6DSv
バグ以前にST1500DL003の話題が出たことが始めてだと思うぞw
言ったら悪いが2TBとほぼ値段の変わらん1.5TBを買う利点がないからな・・・
602Socket774:2011/03/20(日) 17:18:53.53 ID:f01u8sGK
Seagateのアライメント調整ツールって無いのかな?
パラゴンに頼るしか無い?
603Socket774:2011/03/20(日) 17:28:04.47 ID:loe1KFSI
パーティションテーブルいじる汎用のツールでもそんなに手間にはならないかと
604Socket774:2011/03/20(日) 17:45:06.85 ID:MAW/g+zE
ちょwwwww
今いきなりST1500DL003消えたwww 
605604:2011/03/20(日) 17:52:51.87 ID:MAW/g+zE
ファームC32だけど
再起動したら直ったけどなんかいやな予感
606Socket774:2011/03/20(日) 18:59:25.70 ID:3xlST/9Q
再起動で直るとかSATAケーブルを交換してみれ
607Socket774:2011/03/20(日) 19:03:41.64 ID:gaa7krK3
ST1500DL003ってどこかで投げ売りでもしだしたのか?
いきなり話題が出だしたな
608Socket774:2011/03/20(日) 22:29:27.00 ID:hcdeVZ0C
昨日ST32000542ASのファームCC35にしたらいきなり1TBしか容量認識しなくなって、
4台中3台未フォーマット云々になってびびった。
Seatool for DOSで最大ネイティブに容量を設定したら元に戻ったけど、これってよくあることなのか?
609Socket774:2011/03/21(月) 07:50:40.97 ID:yQgIRKJA
俺のは何ごともなかったよ
610Socket774:2011/03/21(月) 11:15:09.85 ID:cZCz64/w
4台中3台同時って絶対HDD以外が原因だろw
611Socket774:2011/03/21(月) 12:42:27.05 ID:yC1yLflx
この前の地震で管理してたHDDが落ちて壊れてたとか?
612Socket774:2011/03/21(月) 13:35:21.06 ID:94BLlww3
東北の地震後の各HDDスレの惨状を目の当たりにして
置いていたHDDの地震対策をしたけど、やっておかないと危ないね。

阪神淡路の震災以後、多少の余震はあったものの
ここ数年、地震らしい地震が殆ど無いのでとても怖い。
613Socket774:2011/03/21(月) 15:26:47.98 ID:cZCz64/w
PCケースを床に置いておけばまず安心
それでも駄目ならどの道助からない
614Socket774:2011/03/21(月) 15:57:00.22 ID:iTlsj87G
代替セクタ発生している(不良セクタではない)HDDってどうしてます?RAID1のミラーとか?バックアップ?売れないですよね。
615Socket774:2011/03/21(月) 16:31:22.43 ID:pUnsnE5P
RMAに出すに決まってるだろ
616614:2011/03/21(月) 16:57:54.60 ID:iTlsj87G
SeatoolsのショートテストとロングテストはPASSしたんですけどRMAってできます?test codeは発行されてません。
617Socket774:2011/03/21(月) 17:03:48.30 ID:kQZa9ahv
6年使って代替セクタ1個出来たけど気にせず使ってる
618 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/21(月) 17:15:57.49 ID:Rg9O3X+y
海門はいい印象がありません。
大抵1年でお釈迦になっていました。
619Socket774:2011/03/21(月) 18:00:14.82 ID:kQZa9ahv
マジで?
俺はかれこれ10年で18台買ったけどまだ1台も使用中に壊れたことないぞ
使ってないバラ4〜バラ9辺りの生存確認はしていないが
620Socket774:2011/03/21(月) 19:39:21.20 ID:5xh7czCO
>>594
いや普通にアクセスしてる最中になるんだわ
バックアップ中やそのHDDにあるファイルを表示してる時にもなったから・・・
621Socket774:2011/03/21(月) 21:15:07.59 ID:iqmr5GTN
Samsung Spinpoint F4EG Review (HD204UI)
http://www.storagereview.com/samsung_spinpoint_f4eg_review_hd204ui

WD20EARS、HD204UI、ST2000DL003、HD203WIが比較されてる
総合的に速度が一番早いのはHD204UI
消費電力が一番少ないのもHD204UI

HD204UIの圧勝で独り勝ちだね
ベストバイはHD204UIなんだね
あーあ、WesternDigitalやSeagateのHDDなんて買うんじゃなかった(´・ω・`)
622Socket774:2011/03/21(月) 21:18:57.46 ID:A3py68hA
>>621
独り言は書くな
623Socket774:2011/03/21(月) 21:57:29.08 ID:t8Qri6h/
>>621
冗談は原発とACだけにしろ
624Socket774:2011/03/21(月) 22:04:01.22 ID:kijhUWfR
定期的にサムチョン工作員が沸くな
625Socket774:2011/03/21(月) 22:23:49.05 ID:M3wtSBpb
Samsungの製品は、ただでもいらないね。
一度たりとも欲しいと思った事は無いし
DRAMやNAND型フラッシュメモリも出来る限り避けている。
626Socket774:2011/03/21(月) 23:43:17.18 ID:YPqOgaSr
サムソン何でたたいてるやつ多いかわからん
普通にいいHDDだ
627Socket774:2011/03/21(月) 23:55:01.13 ID:kuUoL4hM
嫌韓でもなんでもないが、サムソンのHDDは買わん。三度中って三度壊れた。

実装部品をケチって安定性を削り、ファームをベンチマーク対応に注力して、
価格の安さとベンチマークの数字を稼ぐ後発メーカーにありがちな手法を取っているのだと思う。
628Socket774:2011/03/22(火) 00:03:41.24 ID:8etyAbk8
ST2000DL003 カチカチうるせー
629Socket774:2011/03/22(火) 00:04:04.84 ID:G+JnF8m6
LGは最近見直してるが、サムスンはねーわ
630Socket774:2011/03/22(火) 00:21:33.18 ID:K/u9au/d
>>619
1年に2機に満たないじゃないか。
均等な間隔で買ったとしたら、1世代に2〜3機だろ。とても有効なサンプルの取り方とは言い難いな。
631Socket774:2011/03/22(火) 00:38:09.09 ID:b3LAq1zH
>>618
そういう人は二度と買わない方がいいかと。
海門ってWDやHGSTと比較して使用環境にシビアに思えるんで
壊す人はトコトン壊すんじゃないかとw
632Socket774:2011/03/22(火) 00:46:17.74 ID:OYMDHI8j
>>627
サムスンのHDDってWD&HGST、海門と比べても余り安くないと思う…
633Socket774:2011/03/22(火) 09:39:52.30 ID:wpP5OzHh
LGは最近GKに基地外じみた喧嘩売って負けただろw
朝鮮企業はいつも日本企業にインチキ起訴してサブマリンやらで解決しようとするので
基本的に好かん 汚ねー人間の集まる国の企業は信用できねー
634Socket774:2011/03/22(火) 11:17:44.52 ID:uAA4+IhA
これってどういう事よ?

Dear Sir or Madam,

Your RMA (Return Material Authorization) Number is 1003957374.
Your Order ReferenceNumber is 1003957374.

This document details the RMA as received. If there are any differences from
the Order Acknowledgement, pleaseamend your records accordingly.

If your Return Acknowledgement Line 5 shows the Total ReturnUnrepaired Quantity (RUR) greater than 0,then we have determined that your RMA includes products that are not covered by Seagate's warranty and Seagate has
no obligation to replace these products. Your warranty claim for these products has therefore been rejected as invalid.

For a full list of all conditions not covered by warranty, please reference warranty statement supplied with the product and also reference our Seagate
Return Policy on our website at www.Seagate.com. Please also reference
the Seagate Warranty Void Checklist on our website under Warranty Support
and Returns Assistance as a visual aid for items thatSeagate will not accept as
a justified warranty claim.

The aforementioned product(s) will be Returned to you Un-Repaired. Please
be advised that you must pay all applicable duties and customs charges for shipments to and from Seagate. You may also be required to pay freight
costs associated with returningthe product(s) to you.

If no arrangements have been made 30 days after this notice, you
will automatically release ownership of the drives to Seagate(not applicable
to AMER(US,Canada and Brazil))
635Socket774:2011/03/22(火) 11:52:37.73 ID:aNq74CNH
>>634
6-8行目がメインか
636Socket774:2011/03/22(火) 12:33:44.49 ID:i38Ev302
とりあえずRMA Numberさらすなよ…
637Socket774:2011/03/22(火) 13:42:57.63 ID:OrceXyBa
外観に大きな傷やへこみがある、もしくはコネクタなどが破損
そんな感じの代物でも送ったのか?
638Socket774:2011/03/22(火) 14:01:58.32 ID:95sR7o1Z
地震があった日本からのは全品検査
内部記録で350Gs超える衝撃値が出たのは全部拒否ってる
639Socket774:2011/03/22(火) 16:57:49.49 ID:uAA4+IhA
>>637
それはないと思うんだが…。

>>638
被災地じゃないよ。
640Socket774:2011/03/22(火) 17:04:30.83 ID:+SZduA6J
>>639
>>638は被災地じゃなくて日本と言ってるじゃないか。
海外じゃ日本=被災地の扱いだからしょうがない。
641Socket774:2011/03/22(火) 18:04:38.65 ID:cjsdpurP
ID:uAA4+IhAがどんな症状/手順でRMAしたのか不明なので何だが

ttp://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=Verify_Warranty_and_Submit_Return&vgnextoid=ec6a6e180c04f010VgnVCM1000005106090aRCRD
>シーゲイトに返品される ドライブの5台に1台が実際には正常なであることをご存知でしたか?

ttp://www.seagate.com/staticfiles/support/seatools/seatools-test-codes_ja.html
>これらのセルフサービス SeaTools テスト・コードをご使用の際には、ご注意願います。
>シーゲイトには、不具合でないドライブを所有者に返却し、発送に関連して発生した
>全ての費用を請求する権利があります。

場合によっちゃこっちに引っかかった可能性あるかも。



642Socket774:2011/03/22(火) 19:52:43.59 ID:uAA4+IhA
>>641
いや、最初はSEATOOLでRMAの対象だと表示されてたんだけど
そのままいつまでも放っておいたのよ。
そうしたら遂にはファイルは空なのにPCから外さないとブートさえしなくなった。
まさかここまで壊れてんのにRMAが認められないなんて。
643Socket774:2011/03/22(火) 19:56:30.45 ID:7byGHB0o
ブートしなくなったってのはそのHDDをなかなか認識できないからだろ?
それM/Bのコネクタがいかれてる可能性もあるぞ
べつのコネクタに繋いで試してみたか?
644Socket774:2011/03/22(火) 21:19:30.41 ID:FBZfRjZ5
当初はRMA対象だったが、放置&継続使用の間に衝撃加わって
規定外の使用によるものと判断されたとかw
まぁ、ここでごちゃごちゃ言ってるより、問い合わせた方が早いでしょ。
645614:2011/03/23(水) 00:11:15.41 ID:QEfxn+WA
代替セクタはRMAの対象になると考えてよいですか?
646Socket774:2011/03/23(水) 01:23:01.48 ID:6P5akILp
ケーブルが破損してる可能性もあるから交換してみれ
647Socket774:2011/03/23(水) 02:07:35.12 ID:nIJJnQGS
千葉にRMAで送って、先週の月曜には Status: in process になったのに、
いまだにそれ以上進展がない…

Received by Seagate:Yes
To Be Shipped To You:(送ったのと同じ型番)

となってるから、これは保障は認められたけど、
まだ発送手続きしてないってことでいいんだよね?(´・ω・`)
648 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/03/23(水) 02:09:34.78 ID:VtkqrLJm
>>634

Dear Sir or Madam,の上にこんなの書いてなかったか?
1. Total Requested Quantity : 1
2. Total Clean Received Quantity : 1
3. Total Expected Not Received Qty : 0
4. Total Discrepant Quantity : 0
5. Total Return Unrepaired Quantity : 0
6. Total OOW Charges : 0.00

5の所の数字が0なら問題ない。0でなければ修理されずに戻ってくる。
649 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/03/23(水) 02:23:32.50 ID:VtkqrLJm
>>647
シンガポールに在庫がないと送られてこない。
650Socket774:2011/03/23(水) 07:24:11.02 ID:5wHzq/00
>>648
まさにその通りになってます。
問題ないって事?

ありがとう!
651Socket774:2011/03/23(水) 07:42:05.85 ID:jWJXF7aF
>>648
RMAとして送ってるのに
そのまま返品ってあるのけ?
652Socket774:2011/03/23(水) 11:32:38.92 ID:5wHzq/00
>>648
度々質問して申し訳ありませんが、
あのメールに何も返答しなくていいんですよね?
653 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/03/23(水) 12:08:12.36 ID:VtkqrLJm
>>652
返信しなくてよい。HDDが届くまで待つべし。その前に送ったよメールが来る。
これ以上はスレ違い→RMAスレで質問しる。

>>651
保障が無効の場合は修理されずに戻ってくる。着払いで。という話らしい。
これもスレ違い。
654Socket774:2011/03/23(水) 12:17:24.82 ID:5wHzq/00
>>653
ありがとうございます。
安心いたしました。
655Socket774:2011/03/23(水) 12:24:45.56 ID:xcXVj6qY
>>653
あんたカッコいいね。的確に答えてスレチまで指導して。マジ忍者か?
656305:2011/03/23(水) 18:11:26.05 ID:Ql5IurCH
結局、内蔵3.5インチベイに固定した。
普通にネジ止めしただけだが、振動音も無く快調。
みんな固定した状態で静かって言ってるんだと納得した。
トレー無しリムーバブルはサムスン限定で使うことにします。
657Socket774:2011/03/23(水) 20:43:00.63 ID:jWJXF7aF
>>653
パパ、ありがとう!
658Socket774:2011/03/25(金) 10:38:20.45 ID:jG2SWfS8
保守
659Socket774:2011/03/25(金) 13:40:24.59 ID:OVhwXLTO
倉庫使用のST2000DL003が起動時にビープ音連発した後に
BIOSでドライブ認識がST_M13FQBLって表示が出てOSも起動しなくなっちゃったんだけど
これがいわゆるロックって認識でOK?
ちなみに今月初旬九十九ネットショップで購入ファームはCC32
660Socket774:2011/03/25(金) 14:44:54.02 ID:YSjLKdUh
ST2000DL003はST31500341ASみたいなことはないでつか?
一度裏切られてるので不安・・
今回もWDにしておこうかなぁ・・
661Socket774:2011/03/25(金) 15:24:03.26 ID:6BV9+BsR
ST2000DL003を裸族のお立ち台eSATAプラスで使ってるんだけどさ、
USBだと認識するんだけど、eSATAだと認識しないんだよね
他にもこんな人いる?
662Socket774:2011/03/25(金) 15:27:12.05 ID:myEjucNe
ST2000DL001と003ってどこが違うんですか?
どっち買った方が良いでしょうか?
663Socket774:2011/03/25(金) 15:28:45.38 ID:OSQEnxE6
ドライバ辺りの設定ミスじゃないの?
ま、自分の環境もさらさずに質問するくらい馬鹿だから仕方ないけど
664Socket774:2011/03/25(金) 15:33:47.38 ID:oLqU54td
>>659
ぐぐったら故障で、プラッタ上のファームの読み出し異常らしいな
電圧低下でダメージ与えてその状態になったけど、ロック解除を参考にして直したって人がいるからやってみたら?
665662:2011/03/25(金) 15:34:50.11 ID:myEjucNe
回答はまだですか?
何で僕の質問だけスルーされるんですか?
666Socket774:2011/03/25(金) 15:43:08.21 ID:OVhwXLTO
>>664
良ければそのページを教えてください
667Socket774:2011/03/25(金) 16:55:49.98 ID:OSQEnxE6
【Corsair】電源スレ Part7【コルセア】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284387397/701

701 名前:695[sage] 投稿日:2011/02/03(木) 16:24:11 ID:mxrKouCd
回答はまだですか?
何で僕の質問だけスルーされるんですか?

マルチや質問で各スレを荒らすレス乞食ニート
668Socket774:2011/03/25(金) 17:11:10.70 ID:bUvzKF/Z
自己紹介??
669Socket774:2011/03/25(金) 17:41:53.89 ID:OSQEnxE6
ID:bUvzKF/Zの書き込み
http://hissi.org/read.php/jisaku/20110325/YlV2ektGL1o.html

ID:myEjucNeの書き込み
http://hissi.org/read.php/jisaku/20110325/bXlFanVjTmU.html

二人が同じスレに書き込んでるのは、ID2つで自演じゃなく全くの偶然なんだろうな・・・w
670Socket774:2011/03/25(金) 17:43:31.89 ID:lErIekJU
IDストーカーの気持ち悪い奴がいると聞いて
671Socket774:2011/03/25(金) 19:06:23.54 ID:p57moHbJ
>電圧低下でダメージ与えてその状態になったけど
ショボい電源や無謀なOCでもしなきゃ大丈夫って話なのかな?
672Socket774:2011/03/25(金) 19:52:07.15 ID:1isa9w33
>>659
昔のMaxtorのヤツみたいな壊れ方だな。
ロックでないよ、壊れてる。故障。
673Socket774:2011/03/25(金) 20:17:37.42 ID:gQaI3//x
>>669
ID:myEjucNeって秋葉原スレに湧いてた日本終了希望ニート君じゃないか。
馬鹿丸出しだな。
そういう奴ってID検索されると必ず「ストーカーきめえー!」とか怒り狂うから余計笑える。
自分で荒らしといて煽られると逆上とか。どんだけお子様なんだか。
674Socket774:2011/03/25(金) 22:04:10.44 ID:OSQEnxE6
電源スレとか荒らしてる奴と同一人物かと。
675Socket774:2011/03/25(金) 22:11:20.38 ID:bUvzKF/Z
プラッタにファームが乗るようになってから云々だっけ?
676Socket774:2011/03/26(土) 16:09:32.75 ID:x5H0Lmkf
秋葉原で1TBの外付けHDDを
3000〜4000円くらいで売ってそうなお店を
教えてください。
お願いします。
677Socket774:2011/03/26(土) 16:25:25.86 ID:6Q2z00RH
マルチ乙
678Socket774:2011/03/26(土) 16:41:43.99 ID:HF7qZaSK
そんな店ねーよ
あえて言うなら中古で探せ
679Socket774:2011/03/26(土) 20:14:40.78 ID:AshlCdEg
ID:x5H0Lmkfは昨日の馬鹿だな
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20110326/eDVIMExta2Y.html
680Socket774:2011/03/26(土) 21:52:20.71 ID:jpmzQF+C
昨日の馬鹿は今日の友 ってことわざが‥‥ないなw
681Socket774:2011/03/26(土) 22:18:01.16 ID:x5H0Lmkf
682Socket774:2011/03/26(土) 22:25:00.91 ID:jpmzQF+C
>>681
お前は心配ない。よかったな。
脳内はもうすでにチェルノブイリの動物たちの仲間だからなw
683Socket774:2011/03/26(土) 22:30:16.57 ID:AshlCdEg
あまりに非生産的すぎるな。
ニートなんだろうけど、もっとましな時間の使い方があるだろうとry
どうせ生きてるだけ資源の無駄なんだから氏ねばいいのにな、節電にもなるし。
684Socket774:2011/03/26(土) 23:29:05.40 ID:ue/YgPx4
685Socket774:2011/03/26(土) 23:52:29.93 ID:XtGLt4Wl
>>684
え?
何がわからないの?
686Socket774:2011/03/27(日) 00:08:42.08 ID:nygVagNY
結局DL系列のうんこファームはユーザの泣き寝入りか。
困ったねえ。
687Socket774:2011/03/27(日) 00:23:39.96 ID:CEJe5DZe
ST2000DL003カチカチうるせーよおい
688Socket774:2011/03/27(日) 01:15:47.19 ID:yUGBDfC6
そうか?
リテールクーラーの音が煩すぎてむしろ無音に感じるんだがorz
689Socket774:2011/03/27(日) 01:19:41.42 ID:zw9uVKFZ
>>684
ヒント:頭部
>>687
うちのは静かだ
690Socket774:2011/03/27(日) 09:02:56.80 ID:TwUMjxTc
ST2000DL003でトラブってるようで大変だな。
ST2000DL001ならファームもCC43で別物。
001勝ち組でFA?
691Socket774:2011/03/27(日) 09:06:11.22 ID:FWhUjNLH
CFDに手を出した時点で負けだとおもうの
692Socket774:2011/03/27(日) 09:58:33.74 ID:eRUmrAGw
うちのDL003も静かすぎて怖いからまだあまりデータ入れてない
693Socket774:2011/03/27(日) 11:00:15.00 ID:AK5AadLA
環境全く書かずに症状だけって奴ばっかだから
はっきりした事は言えないけれど
自爆してるだけって奴も多そうな気もする
694Socket774:2011/03/27(日) 11:11:52.22 ID:VdcafsUB
695Socket774:2011/03/27(日) 11:41:44.67 ID:2piLd7CS
3TBの発売遅すぎ
これだからいつも他社に客を奪われるんだよ
696Socket774:2011/03/27(日) 11:48:28.76 ID:zw9uVKFZ
5プラッタじゃいらないな・・・
当分DL003でいいや
697Socket774:2011/03/27(日) 12:25:55.86 ID:AK5AadLA
外付けは去年に出てた筈(ACアダプタの関係で?日本未発売)なのに
何を手間取ってたんだろうな
中身は普通に1ドライブで3TBって事だったと思ったが
698Socket774:2011/03/27(日) 12:39:34.95 ID:Iz3oZapW
突然死するって聞くけど
CrystalDiskInfoで健康状態良好でも
突然死するって認識でおkでしょうか?
699Socket774:2011/03/27(日) 12:57:26.58 ID:Iz3oZapW
その認識で良さそうですね。

Throughput Performanceが少し下がってきた・・・
心配っす
700Socket774:2011/03/27(日) 13:17:59.50 ID:FUD2xKZT
自演失敗(`・ω・´)ゞ 乙であります!
701Socket774:2011/03/27(日) 13:35:59.20 ID:Iz3oZapW
>>700
自演って私に対して・・・?
自演するような内容でしょうか・・・

HDDが逝った経験がないもので
突然死なるものが気になってたんですけど
よくよく考えたら、SMART値が正常でも死ぬだろうなと自己完結したので
702Socket774:2011/03/27(日) 14:08:26.48 ID:zw9uVKFZ
どう見ても自演に見えないがw
>>701
その認識で合ってる
703Socket774:2011/03/27(日) 14:15:01.56 ID:H5rgndUF
あ゛〜99で買ったの失敗だったかな〜
不具合出たら修理してもデータは失われるんだよね?
704Socket774:2011/03/27(日) 14:46:24.10 ID:5kMrQoT7
バックアップしとけば失われない
705Socket774:2011/03/27(日) 15:45:34.48 ID:U1Wf0Bx9
  698    Socket774 sage 2011/03/27(日) 12:39:34.95 ID:Iz3oZapW


突然死するって聞くけど
CrystalDiskInfoで健康状態良好でも
突然死するって認識でおkでしょうか?


  699    Socket774 sage 2011/03/27(日) 12:57:26.58 ID:Iz3oZapW


その認識で良さそうですね。

Throughput Performanceが少し下がってきた・・・
心配っす

どうみても自演です
有難うございました
706Socket774:2011/03/27(日) 15:50:49.86 ID:Iz3oZapW
>>702
ですよねw

ありがとうございました!
707Socket774:2011/03/27(日) 15:53:32.79 ID:FTayJYPd
>706
自作板ってそういう意味じゃねーからw
708Socket774:2011/03/27(日) 15:54:14.77 ID:Iz3oZapW
>>705
あー 【その認識】ではなく【この認識】にしておけば
誤解されなかったんですよね
709Socket774:2011/03/27(日) 15:56:54.24 ID:zw9uVKFZ
ただの自問自答だと思われ
書き込んだあとにふと思う事はよくある事
710Socket774:2011/03/27(日) 16:03:38.09 ID:U1Wf0Bx9
言われてみると確かに
ただの自問自答にも見えるな
711Socket774:2011/03/27(日) 16:06:59.78 ID:FUD2xKZT
俺は最初から判ってたぜ( ー`дー´)キリッ
712Socket774:2011/03/27(日) 16:10:47.50 ID:H5rgndUF
自決
713Socket774:2011/03/27(日) 16:14:09.58 ID:ejuZREIz
海門正規品なら問題ないけどな。
714Socket774:2011/03/27(日) 16:29:32.05 ID:H5rgndUF
>>713
>海門正規品なら問題ないけどな。

kwsk
715Socket774:2011/03/27(日) 16:49:47.09 ID:CEJe5DZe
カチカチ言うのはアクセスしてないときだよ
調子いいときは30秒から1分おきくらいにカチッっと言うぞ 
サムソンのはカチいわねし静かだしサムソンにすりゃよかた
716Socket774:2011/03/27(日) 16:54:53.25 ID:+OzYuKBR
年明けに買ったST32000542ASがCrystalDiskInfoで「異常」になるんだけど・・・。
代替処理済のセクタ数がしきい値を下回って34になってる。たぶんそれ以外は正常。
シーゲイトのHDD初めて買ったんだけどこういうもんなの? 怖いんだけど。
717Socket774:2011/03/27(日) 16:55:15.82 ID:+Ak3nzDE
何だキムチか、サムチョンはねーよw

SamsungサムスンHDD,SSD友の会23
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1300220276/96

96 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/03/27(日) 11:41:55.26 ID:1Z9I+C1B
なんか焦げ臭いと思ったらこんなことになってた・・・
システムディスクで約1年使って昨日までなんともなかったのにorz
http://jisaku.155cm.com/src/1301192944_3f78eb8694607fb4ed6633c294609185b844ec78.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1301192944_3a33b2f0c3d85133df27e4aff5613ddf09c9d129.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1301192944_d9bf6ccf3418fd06ae7f442bf56b09cee03078bc.jpg

保証も修理も無理?・・・だろうな・・・

718Socket774:2011/03/27(日) 17:36:12.00 ID:FWhUjNLH
昔、Maxtorや富士通の製品でこんなことあったね
懐かしいや
719Socket774:2011/03/27(日) 17:38:08.20 ID:H5rgndUF
>>717
なにこれ?
720Socket774:2011/03/27(日) 19:44:20.74 ID:XgXj0y5T
HDD温度が26度以上にならなくて不安なんですが皆さん何度ぐらいで運用されてますか?
721 【東電 91.1 %】 :2011/03/27(日) 19:52:34.41 ID:5kMrQoT7
ST32000542ASだけど今は19℃、最悪値は40℃となってるな
722Socket774:2011/03/27(日) 20:39:32.33 ID:GwdY//YN
>>718
元祖火玉もお忘れ無く。
モーター制御チップだよね。
723Socket774:2011/03/27(日) 20:42:10.42 ID:zw9uVKFZ
>>720
室温くらい書こうぜ
724Socket774:2011/03/27(日) 20:47:10.02 ID:yx5Xs3rY
1999年 WDが、Caviarシリーズのチップ不良による不起動でリコールを発表。

2000年 IBMのガラスプラッタ採用のDTLAシリーズでファームウェアの不具合による突然死が多発し、
     訴訟事件となって、IBMは没落していく。(2002年日立が吸収)

2001年 Quantum、FireBallチップの焼損事件。

2002年 富士通のMPGシリーズが、LSIの異常発熱で壊滅。3.5インチIDE撤退へ。

2004年 勢いに乗ってQuantamを吸収したMaxtorが、Smoothチップ発火で一気に沈没。

2005年 Maxtorを買収したSeagateが、同じ苦しみも引き継いだ。

2006年 Samsung、貧弱な放熱構造による発熱でNAS・外付けケースで問題多発。

2007年 直線ベンチ番長のSeagateは、CSS方式にこだわり続け、発熱・騒音・低温病を克服できず。

2009年 Seagateが、大規模不具合発生を公式に認めたが、対応処理が杜撰でユーザーから総スカン。

2010年 Samsung、IDENTIFY DEVICEコマンド発行に反応するデータ損失トラブルで、対応ファーム後もhiyohiyoに呪われた型番と断ぜられる。

2011年 WDが、日立HDDを吸収し、市場の絶対多数を制圧する。
725Socket774:2011/03/27(日) 21:08:56.96 ID:AK5AadLA
>>724
>2004年 勢いに乗ってQuantamを吸収したMaxtorが、Smoothチップ発火で一気に沈没。
同一チップ採用してた海門やWDも同様の報告あったんだよね
両者とも設計でうまい事逃れていたのか数は少なかったが

そういや、DTLA、幕、海門・・・見事に引き当ててるw
幸いにしていずれも該当する不具合に遭遇する事なく
天寿をまっとうしたりしつつあったりするが
726Socket774:2011/03/27(日) 21:38:11.02 ID:uzRO83H+
>>725
> そういや、DTLA、幕、海門・・・見事に引き当ててるw
> 幸いにしていずれも該当する不具合に遭遇する事なく

うらやましいね。おれのは全部炸裂したよ。
727 【東電 90.4 %】 :2011/03/27(日) 22:08:42.28 ID:0CVBuorf
幕は焼損起こす前辺りは一番人気じゃなかったか?
そういえば丁度その頃はスマドラとかも流行ってたな
リムーバブルケースのちっこいファンを止めたら温度急上昇してビビって
スマドラはアカんと思ってたが、案の定なくなったな・・
728Socket774:2011/03/27(日) 22:18:04.98 ID:BcdEeDSf
>>724
WDでRAIDカードで使えない不具合つーか仕様なかったけ?
安物モデルでスタッガードスピンアップのコマンド受けると
不具合がでるような
サムスンも同じような問題あったから
Seagate使うようになった記憶がある
729Socket774:2011/03/27(日) 22:27:11.02 ID:AJlfqsRg
>>728
あれは不具合って言うほどのものじゃないよ。
WDのHDDをRocketRAIDで使うとRocketRAIDからのコマンドを待つように勝手に設定されて変更もできないってだけ。
RocketRAID以外に繋ぐと認識しないHDDになってしまうだけで、RocketRAIDで使い続ける分には問題がない。
730Socket774:2011/03/27(日) 22:37:11.14 ID:NcMNtF0X
スマドラまだ生き残っているみたいよ
ttp://www.gup.co.jp/index.html

ただ、昔と比べりゃHDD自体静かになったと思うし
ゴリゴリとランダムアクセスしそうなシステムはSSDに
なんて感じで
この手の静音箱は見向きもされなくなりつつあるのかも?
731Socket774:2011/03/27(日) 23:20:57.52 ID:BcdEeDSf
>>729
ロケットさんがクズなの?
それとも、WDが悪い子なの?
732Socket774:2011/03/28(月) 00:28:09.49 ID:LHv/bgiH
>>621
お前日本語うまいな。
733Socket774:2011/03/28(月) 00:39:55.85 ID:3fPZL2y1
1週間も前の工作に反応するとか・・・
734Socket774:2011/03/28(月) 00:49:44.71 ID:7PW6A/Mq
HDDが壊れたようなのでシーゲートのホームページで問い合わせたら
千葉に送れと言う事なので送ろうと思うのですが、メールには

- 各ユニットを厚さ5cm のフォームラバーでくるみ、ダンボール箱に入れます。
ピーナッツ型の発泡ビーズや、バブルラップ、新聞紙は使用しないでください。

と書いてありました。
これって厚さ5センチのラバーフォームじゃないとだめなんですかね?
735Socket774:2011/03/28(月) 01:01:34.04 ID:Tl5Ukfmr
食器洗いスポンジとかでもおk
ずれて直接外箱にあたるようなずさんな包装でなきゃ許されると思うけどね
736Socket774:2011/03/28(月) 01:04:52.95 ID:nLr1Fne3
3TBのレビューでベンチ見たが悲しくなるぐらい遅いな。
回転数同じの日立には完敗、回転数で劣るWDにも劣る場面がある。
これはUSBの外付けで出したくなるわ。
737Socket774:2011/03/28(月) 01:34:32.91 ID:syLm05Qb
>>734
プチプチ君でグルグル巻けばいいんじゃないか?
738Socket774:2011/03/28(月) 03:00:54.27 ID:4qvzdA43
東日本大震災での自衛隊による被災者支援活動は「最後の砦(とりで)」である。隊員はその重みを感じながら黙々と働くが、
肉体的、精神的疲労は日ごとに増す。身内に犠牲が出てもわが身を顧みず、被災地にとどまる隊員も多い。実績を声高に誇る
こともなく、黙して語らぬ隊員の思いと労苦を隊員同士のメールや写真から検証した。(半沢尚久、《》はメールの文面、写真は
陸上自衛隊提供)

■車座で痛みを共有
《海には数メートルおきにご遺体が浮いている》《幼い亡骸(なきがら)を目にすると、わが子とダブってたまらない》
地震に津波の被害が重なった大震災。遺体収容も自衛隊の重要な任務のひとつで27日までに4150体を収容した。写真は
宮城県山元町で冷たい水に膝までつかりながら遺体を囲み手を合わせる隊員を写し出す。

日常的に遺体を扱う警察官と違い、慣れているわけではない。とりわけ、海に流された遺体と対面するのはつらい作業だという。

《流木にはさまれ、両手をあげていた。最後まで救助を信じていたように…》
凄惨(せいさん)な現場は、隊員の心を消耗させ、無力感さえ抱かせかねない。そのために陸上自衛隊はメンタルヘルスを重視し、
夜ごと隊員を10人ほどの班に分け、車座になって一日を振り返る時間をつくった。陸自隊員は「仲間と苦しみ、痛みを共有できれば
気力がわいてくる」と打ち明ける。

■被災者支援が第一
《自宅が全壊、家族も行方不明という隊員が普通に働いている。かけてあげる言葉がみつからない》
身内に被害が出た隊員も被災者支援を続ける。

(続きます)

ソース:
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110327/plc11032720480012-n1.htm
温かい食事は被災者に。自身は冷たい缶詰の食事をする隊員
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110327/plc11032720480012-p1.jpg
739Socket774:2011/03/28(月) 03:02:07.58 ID:4qvzdA43
(続き)

《被災地に来て12日目。風呂はまだ1回しか入れていない》《毎日、乾パンや缶メシと水だけ》
炊き出しで温かい汁ものの食事を被災者に提供しても隊員が口にするのは冷たいものばかりだ。写真は岩手県山田町で
わずかな休憩時間に狭いトラックの中で膝詰めになり、冷えたままの缶詰の食料を口に運ぶ隊員を写す。

22カ所で入浴支援も行っているが、汗と泥にまみれた隊員は入浴もままならない。「わが身は顧みず、何ごとも被災者第一」の
方針を貫く。

兵たんや偵察といった自衛隊ならではのノウハウを生かし、役割も増している。集積所によっては滞りがちだった物資輸送の
効率化に向け、自治体や運送会社を束ねるシステムを立ち上げた。孤立地域のニーズをきめ細かく把握する「御用聞き任務」も
始めた。

《被災者の心細さを考えたら…。がんばる》

■米軍支援も引き出す
宮城県多賀城市の多賀城駐屯地では整然と並んだ陸自車両のタイヤが水に埋まった。車体には「災害派遣」の垂れ幕。
地震発生を受け、出動しようと矢先を津波にのまれたのだ。いかに迅速に出動態勢をとるか。そんな訓練が徹底されている
証しでもある。大規模支援を買って出た米軍を鼓舞させたのも、そんな自衛隊員の姿だった。

《米軍は初めは様子見だったが、自衛隊が命をかけて任務を遂行するさまを見て本気になった》
東京電力福島第1原子力発電所では被曝(ひばく)の恐怖に臆することもない。17日からの放水活動の口火を切ったのも
自衛隊だった。直後に米軍が放射能被害管理などを専門とする部隊約450人の派遣準備に入ったと表明したのは、米側が
自衛隊の「本気度」を確信したからだといわれる。

ある隊員からこんなメールが届いた。

《自衛隊にしかできないなら、危険を冒してでも黙々とやる》《国民を守る最後の砦。それが、われわれの思いだ》
きょうも自衛隊員は被災者のそばにいる。

(終わり)
740Socket774:2011/03/28(月) 03:05:54.02 ID:t9WRHxOg
荒らしが活性化してる気がする
震災用に規制ゆるめたりしてるのかな
741Socket774:2011/03/28(月) 06:58:20.63 ID:KcpUpx+r
>>740
全規制解除したはず
742Socket774:2011/03/28(月) 15:59:14.86 ID:D/GUoRqe
DL003と20EARSだったらどっちが幸せになれますか?
743Socket774:2011/03/28(月) 16:10:35.54 ID:zcxoxfFE
5K3000
744Socket774:2011/03/28(月) 16:59:01.77 ID:3fPZL2y1
お前は正直すぎる
745Socket774:2011/03/28(月) 19:25:00.98 ID:thzFNSUt
>>742
海門スレに来たって事は答えわかってるだろ?
746Socket774:2011/03/28(月) 21:47:55.20 ID:sQ7xeJO1
test
747Socket774:2011/03/28(月) 22:54:21.13 ID:7PW6A/Mq
>>735
サンクスコ
百均かホームセンターでスポンジ買って詰めるよ。

>>737
バブルラップダメって書いてあったからプチプチはダメかなと思いました。
748Socket774:2011/03/29(火) 00:03:52.83 ID:Q2uaPWu0
>>734
>>634ですが、そうとは知らずに思いっきり新聞紙で包んで
送ってしまいました。

749Socket774:2011/03/29(火) 00:09:32.72 ID:02OQKL6I
マジで吹いたw
750Socket774:2011/03/29(火) 00:11:56.22 ID:1WgJkmi1
ID:Q2uaPWu0のHDDはどうなっちゃうの?
751Socket774:2011/03/29(火) 00:35:33.93 ID:w3YYNOte
新聞紙…

100均の洗車スポンジなんかがいいよね、大きくて安いし
752Socket774:2011/03/29(火) 01:30:25.96 ID:CQzA/DSM
>>747
プチプチはエアキャップとか気泡緩衝シートで
バブルラップは穴の開いてるりんごとか包む網目の奴みたいなのじゃなかったのかな
なんか名前が色々あってわかりにくいけど
753Socket774:2011/03/29(火) 09:48:56.06 ID:/Vq1wcHy
>>751
なるほど洗車スポンジ2個で挟むとよさそうですね。
今日の帰りにでも百均行きますわ。

>>752
そうだったのかorz
754Socket774:2011/03/29(火) 10:40:28.17 ID:mx4MAKEb
こないだRMAに出したとき、よくバルクのパーツが入ってるプチプチの袋にHDDを入れて、
さらにプチプチ入り封筒みたいなやつに入れて荷札貼って送ったけど、
普通に受領されたし修理品も送られてきたよ
755Socket774:2011/03/29(火) 12:28:07.86 ID:dyKKLuek
中古で買ったST3320620AS(壊れてた?)を自力で直して使ってる
もう2ヶ月以上経ってるけどまだ大丈夫
756Socket774:2011/03/29(火) 12:49:19.73 ID:rOn4Ymko
買ったばかりなのにガチョンガチョンって音がするんだが・・・
757Socket774:2011/03/29(火) 12:55:24.92 ID:ZuTOlDmn
それ谷啓が乗り移ってるんだろ。
758Socket774:2011/03/29(火) 13:31:18.70 ID:Y/Ud1xuo
>>750
いや、それがRMAスレでも報告しましたが、
代替え品を送って来たんですよ。
759Socket774:2011/03/29(火) 14:23:15.59 ID:c7v+JGSL
代替え品w
760Socket774:2011/03/29(火) 14:26:05.32 ID:6JbFXhPO
まあ代替セクタでもちゃんと記録は出来るからな。
海門正規品なら問題ない。
761Socket774:2011/03/29(火) 15:21:15.27 ID:jI3LKDGO
ST31000333AS
ファームウェアバージョンCC1F
検索して
Result
Drive is not affected. No action required
Action
No action required.
ファームウェアの更新必要ないのでしょうか?
762Socket774:2011/03/29(火) 15:49:53.11 ID:CU2kmcrA
>>734
自分は、HDDを静電気防止袋に入れて、
100均で洗車スポンジを買って、それを横半分に切って(3cm程度の厚さ)敷き詰めて、
HDDとHDDの間にもスポンジを入れて、衝撃が伝わらないようにした。
763Socket774:2011/03/29(火) 16:21:00.04 ID:6gWzgTYP
うん。ダイソーで売ってるよ。3つ敷き詰めたりとか。
RMA情報スレが適切かも。

HDD RMA保証情報 Part11
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1300904186/
764Socket774:2011/03/29(火) 23:34:02.06 ID:RkEqwk/K
>>763
キャンドゥーでも売ってるかな?
765Socket774:2011/03/29(火) 23:51:13.45 ID:AvmgPC6B
>>764
あるみたいだ。カー用品コーナーを探すとあるんじゃないかな
766Socket774:2011/03/30(水) 09:43:17.44 ID:c5/YDo8y
>>756
直ちに影響はない
767Socket774:2011/03/30(水) 11:21:52.89 ID:616WMHCa
しかたなく祖父6470円で注文した・・
768Socket774:2011/03/30(水) 13:26:59.31 ID:O2b/m18O
>>760
いや、代替え品というのは代替処理済みのセクタが出た製品
という意味ではありません。
769Socket774:2011/03/30(水) 13:35:48.42 ID:5a9b5Y6m
>>768
代替処理済みのセクタが出た製品の代替え品が代替処理済みのセクタが出た代替え品ではないということですね?
770Socket774:2011/03/30(水) 14:32:12.27 ID:B4cYuLVh
そもそも代替処理済みでsmart値を0にリセットされてれば代替済みかどうかは判別不能だろう。
771Socket774:2011/03/30(水) 14:36:54.56 ID:O2b/m18O
>>769
代替処理済みどころか半年くらい放っておいたら
OSさえ立ち上がらなくなりましたよ。
その前に既に違うHDDを買ってバックアップも取った後
だったので送るのが面倒で・・・。
772Socket774:2011/03/30(水) 15:41:07.49 ID:Rk+iH16/
とっとと捨てりゃいいじゃん
773Socket774:2011/03/30(水) 16:00:22.97 ID:aTQOr0lo
2週間はみときな
774Socket774:2011/03/30(水) 22:43:05.76 ID:z3ZYBwN9
RMAで送られてくるHDDって修理品だよね?
やっぱりすぐに壊れるのけ?
775Socket774:2011/03/30(水) 22:48:32.11 ID:rlx8gZcq
録画用に使い倒してるヤツは再生品丸出しだったけど問題無いな
776Socket774:2011/03/30(水) 23:51:00.02 ID:fdzpTUUu
基本は前の持ち主次第
777Socket774:2011/03/31(木) 00:46:44.48 ID:1ZlqhR50
ST20000DL003使い始めてみたけど回転音かなりうるさいのな
P7K500とか緑キャビアが超静かだったから久々の爆音ドライブだぜ
778Socket774:2011/03/31(木) 02:38:44.87 ID:7HcFx325
>>777
型番から察するに20TBのハードディスクでプラッターは30枚と。。。
そりゃあうるさいはずです
779Socket774:2011/03/31(木) 11:59:48.82 ID:I8ZtzJMt
>>777
うちのは無音すぎて怖いくらいなんだけど
780Socket774:2011/03/31(木) 13:09:59.96 ID:TyCOnnnT
>>777
ST20000DL003は使った事がないのでわかりませんが
うちのST2000DL003は凄い静かです
781Socket774:2011/03/31(木) 13:56:01.01 ID:qKRuuddt
HDP725025GLA380&ST2000DL003で使ってるけど静かだよ。
HDDの振動やアクセス音など殆どしないし、気になった事が無い。

むしろ、WD10EADS&WD20EARSの構成のPCや
外付けで使っているWD20EARSのアクセス音の方が気になる。
WD10EADS(00L5B1)は、時々極端に速度が落ちる&ゴリゴリいっているし。
782Socket774:2011/03/31(木) 17:45:30.80 ID:9q3VL5hz
そもそも最近のHDDでうるさいのなんてあんの?
783Socket774:2011/03/31(木) 19:38:45.67 ID:8yE24KSG
HGST 500GBリテールは、結構ブーンだった。
シークのガリガリもひさしぶりに味わった。
シークは我慢もできるが…
784Socket774:2011/03/31(木) 20:23:00.33 ID:Sinxttr3
 
785Socket774:2011/03/31(木) 22:38:42.83 ID:03cDUXwb
悔しいがサムソンが一番静かなんだよな
786Socket774:2011/03/31(木) 23:27:08.70 ID:8kUnOvWz
NG Word : サムソン

読み方すら知らないのか、ネタなのか知らないけど
サムソンて何?
どちらにしても、NG Wordにしておいて損は無いね。
787Socket774:2011/03/31(木) 23:35:49.06 ID:Lj61TIx6
サムソン アドン 薔薇族
788Socket774:2011/03/31(木) 23:47:15.93 ID:C31xk+V5
サムソンってのはブルース・デッキンソンが昔いたバンドだよ
789Socket774:2011/03/31(木) 23:48:36.90 ID:qKzfnRxm
サムソン知らないとかどこの田舎もんだよ
790Socket774:2011/04/01(金) 00:20:37.46 ID:LUTkdM7B
サムソンはグランデ・韓国企業だよ
791Socket774:2011/04/01(金) 00:27:46.26 ID:4so2g41/
丹古母鬼馬二
792Socket774:2011/04/01(金) 00:43:28.28 ID:kXMWXpHf
初期にアメリカが提示した通りホウ酸で処理しとくべきだったな
そうすれば、こんな悲惨なことにはならなかった
今となっては後の祭りだが
793Socket774:2011/04/01(金) 02:08:34.98 ID:N3YnVOpr
サムソン、アドンときたら次はバラン
794Socket774:2011/04/01(金) 07:50:22.49 ID:3pD2uxKd
イダテン ベンテン メンズビィィィィム!
795Socket774:2011/04/01(金) 21:49:34.60 ID:sQp8ALjm
CFDカートンHDD ST2000(1500)DL001-BOX 仕様誤記のお知らせシー・エフ・デー販売株式会社  
平素は弊社製品をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。

http://www.cfd.co.jp/news/release/release20110401.html


これは酷い
796Socket774:2011/04/01(金) 21:52:58.60 ID:O2zX8N+o
ハァ?
SATA3.0G とSATA6.0Gなんてぜんぜん変わらないジャン
馬鹿なの?
797Socket774:2011/04/01(金) 22:08:50.01 ID:sQp8ALjm
仕様も気にしないなんておめでたい奴。

798Socket774:2011/04/01(金) 22:10:43.83 ID:f56Nnsaf
だがSATA3.0の環境ならSATA6.0は必要ないわな。
799Socket774:2011/04/01(金) 22:58:12.00 ID:jOrZS7ZD
エイプリルフールにニュースリリースw
つられたぁ
800Socket774:2011/04/01(金) 22:59:20.44 ID:f56Nnsaf
今年のエイプリルフールは来年に延期になりました。
801Socket774:2011/04/01(金) 23:00:15.53 ID:mKvCkCJr
Intel P67のSATA6.0Gで動かないから、AMDマザーも買って試して駄目だった先週末。、
仕様誤記って……
返せ時間と金。
802Socket774:2011/04/01(金) 23:13:16.14 ID:rnWBr5mM
頭弱
803Socket774:2011/04/01(金) 23:24:32.58 ID:WjDXBykp
>>801
HDDなんだしS-ATA2.xで十分と思わんかったのか?w
表記されている仕様どうりに動作しなくて
気持ち悪かったのかもしれんけど。

やっぱ誤記だったのかぁ・・・DL001で6.0Gって謎ではあったんだよな。
804Socket774:2011/04/02(土) 00:29:47.01 ID:X8lvzOqM
海門のST2000DL003スレが荒れてきた。
その一方、海門の放置ぶりもひどい。

このまま知らぬ存ぜぬで終わりかな・・・・
805Socket774:2011/04/02(土) 01:09:53.88 ID:sfweWTUw
やはりSeagateのフォーラムの情報が正しかったか
806Socket774:2011/04/02(土) 01:13:59.55 ID:az2ae4+h
kwsk
807Socket774:2011/04/02(土) 01:25:38.96 ID:lgCel0MF
808Socket774:2011/04/02(土) 01:44:13.01 ID:32yra6IC
いまさら過去スレ持ち出して何がしたいのか
809Socket774:2011/04/02(土) 01:52:30.62 ID:SH+/Dsn8
結局今回のロック解除は前のようにできないのかね
810Socket774:2011/04/02(土) 02:09:01.88 ID:8no9Wkpv
シーゲートリペア(笑がアップを始めました
811Socket774:2011/04/02(土) 02:40:30.91 ID:8jf+J56M
結局日立とサムソンが残ったっていう
812Socket774:2011/04/02(土) 05:27:56.79 ID:4xYfeno+
日立さんはもう…
813Socket774:2011/04/02(土) 08:31:43.52 ID:1364NJBM
>>804
ST2000DL003って何かおかしなことになっているの?
814Socket774:2011/04/02(土) 10:28:18.62 ID:7bByNBNg
>>804
海門のST2000DL003スレってどれかな
815Socket774:2011/04/02(土) 13:02:46.71 ID:tF5ZTA6s
祖父コムで買ったST2000DL003が到着

これ初めて買ったけど、HDDが入ってる袋の上部にメイドインチャイナのシール貼ってあって
剥がして見たら袋は空いた状態だった・・・
袋は閉じてて切り込みからちぎってあけるのが普通だろ。なんだコレw
プチプチの袋もザラザラして汚れた感じもする。これは再生品なんだな
816Socket774:2011/04/02(土) 21:02:58.78 ID:IWStJnf3
003ってマスタードシードも取り扱ってた?
ヨドバシで店員に聞いたらマスタードって言われた・・・
マスタードのHPには海門のhddはなかったでござる
817Socket774:2011/04/02(土) 21:11:26.29 ID:S4qw73GV
マスターシードってRMAついてなかったっけ?
818Socket774:2011/04/02(土) 22:18:47.55 ID:iTvrVsah
>>816
SeagateのHDD購入したら代理店はマスタードシードだった
という書き込みが幾つもあったから取扱いはあるんじゃない?

ただし
ttp://www.seagate.com/www/en-US/products/where_to_buy/authorized_distributors/
ここから辿れるリストにマスタードシードの名前はないので
RMAについては100%付いている保証はないかと。

いつの間にかシネックスは降りちゃったみたいだなぁ。
819Socket774:2011/04/02(土) 22:26:32.23 ID:IWStJnf3
RMAついてこない可能性があるのかぁ・・・
新品の003を2400円で買えるならRMAは諦めちゃってもいいと思う?
820Socket774:2011/04/02(土) 22:35:15.53 ID:Dj1/azNJ
チラシの裏にでも書いてろって言われそうだけど
ずーっとマスターシードだと思ってた。
821Socket774:2011/04/02(土) 22:39:26.27 ID:7WwDAS2E
チラシの寿しでも喰ってろ
822Socket774:2011/04/02(土) 22:51:59.80 ID:1TPVQZJC
>>820
そのたぐいのレス今までに3回は見た気がする
823Socket774:2011/04/02(土) 23:54:36.62 ID:Q4VQGySg
今まで国内流通品でRMAが付いてないのはCFDと並行輸入品
それからイレギュラーな家電組み込み向けだけ。
マスタードシードはRMA付いてるのしか見たことないな。

CFDも今はつくらしいけど、ほんとのとこどーなんだろ
824Socket774:2011/04/02(土) 23:55:44.01 ID:CgdhUetY
CFDのは買わないに超した事はないな、と。
825Socket774:2011/04/03(日) 00:17:54.15 ID:Y1wtYp+O
”確実に”RMA有りの物が欲しいなら正規代理店扱いの物
もしくは商品説明にその旨記載があるもの(ただしx年保証だけだと
CFD品を掴まされる恐れ有り)
この点は変わらないんじゃねーの?
826Socket774:2011/04/03(日) 02:11:56.20 ID:v3EuOxCM
>>815
海門というか祖父酷いな。一回封を切ったのを後からシール貼って売ってるのか
827Socket774:2011/04/03(日) 10:44:46.02 ID:yHocVWXq
前にドスパラで500GBのを買ったらそんな感じだったけど…
828Socket774:2011/04/03(日) 10:45:37.67 ID:xMu3GJjF
海門正規品なら問題ないけどな。
829Socket774:2011/04/03(日) 13:05:32.84 ID:AGo/zhqI
昨日ST32000DL003買ってきた。
今までST3500418ASを4枚使ってたが2枚ほど置き換えた。
830Socket774:2011/04/03(日) 13:12:14.77 ID:oCGV7kMi
つ >>26-
ついでに、どこでプチプチに入れているかわからんかった気がする。
販売店や代理店でやっているケースもあったはずだよ。
831Socket774:2011/04/03(日) 13:16:14.12 ID:Xgs3qB5g
まあ「シーゲイト製品保証」というシールが貼ってあるなら大丈夫だろう・・・
832Socket774:2011/04/03(日) 13:20:09.35 ID:hOCV8+oy
samthongもデータ欠落ファームの対応に
代理店で封切ってファーム更新して販売してたそうだが
その線は無いかね?
833Socket774:2011/04/03(日) 13:44:59.63 ID:EwFKMydm
いつからHDDを1枚2枚って数えるようになったの?
834Socket774:2011/04/03(日) 13:53:50.84 ID:doSALt8q
切り口が綺麗だから人が手で切って開けたとは考えられない
おそらく中国の海門工場(あるいはその下請け)では袋を閉じる機械がないのではないか?
人が手で入れて、手でシールを貼るw
835Socket774:2011/04/03(日) 14:11:02.15 ID:BJKFvMT4
HDD工場の近くにあるPC工場向けに作ってるロットが流れてるのかもねえ。
それならば封をしてなくてもすぐに使っちゃうだろうしたいした問題じゃない。
海を超えるとなると大問題のような気がするが…
836Socket774:2011/04/03(日) 14:18:40.78 ID:59OOgB66
海門は昔から、口の開いた帯電防止袋+シール留めだったと思うけれど
NSとかでさえそうだったよ
それ以前はブリスターで、その時も封はされてなかったような
837Socket774:2011/04/03(日) 15:36:32.54 ID:2gUGSrNh
>>833
番町皿屋敷でお菊が皿を割ってから
838Socket774:2011/04/03(日) 15:39:55.58 ID:ayHAfk12
うん、最近はどうだか知らんが、以前は密封されていなかったなぁ

ところで、密封されていないと何が問題なの?
839Socket774:2011/04/03(日) 15:41:33.22 ID:AGo/zhqI
>>838
知らん。
どうせHDDそのものは密封構造だからどうでもいいと思うけどな。
840Socket774:2011/04/03(日) 15:47:48.22 ID:2gUGSrNh
気圧制御孔は開いている
841Socket774:2011/04/04(月) 18:56:31.69 ID:aIfBQcBf
先週石丸でCFDの青箱見たとき、保証って文字があったような気がしたけど、
あれはCFDが保証する物で、海門RMAの対象ではないってこと?
842Socket774:2011/04/04(月) 19:05:55.89 ID:eEu1lJfF
青箱の保証はCFDの保証のこと。
多くの場合、青箱にはOEM品を詰め込んでいるから、ファームも非正規ファームだし、海門RMAもない。
ただ稀に、青箱に正規品が詰められることもある。
だから低確率ながら、青箱なのに海門RMAがあることもある。
843Socket774:2011/04/04(月) 19:33:46.80 ID:NFwJNjDU
うそつけ、普通に正規のファームだし地域を米とかにすればRMA付くのもある
が、たまに容量制限ファームのがあったりするからお御籤なだけ
844Socket774:2011/04/05(火) 01:20:26.45 ID:6o6rG+Cb
CFD って当たりも入っているかもしれんけれども、外れもあるから避けたくなっちゃうな。
CFD 保証は出来れば店経由のほうが話が早かったな。時間はかかるけど。
845Socket774:2011/04/05(火) 08:26:15.33 ID:dy/32VLw
7200.12の新しいファームCC49が出てた。
846Socket774:2011/04/05(火) 22:15:37.06 ID:bOLXr/TD
非正規ファームとか新語を造ってまで叩きたいのかよ
847Socket774:2011/04/05(火) 22:24:01.29 ID:SWZ92JfB
>>846
CFDのは正規代理店品用のファームとは違う非正規ファームが本当に多いぞ。
しかも複数のOEM先用のが混ざってるのか非正規ファームに数種類あったりする。
848Socket774:2011/04/05(火) 23:00:07.27 ID:bFtWloI+
×非正規
○特別仕様
849Socket774:2011/04/06(水) 00:32:47.10 ID:CHCceez0
スペシャルなのねぇ
850Socket774:2011/04/06(水) 11:00:38.83 ID:TyK0g6/D
ST2000DL003を祖父で買ったけど緑家だった。CFDよりいいの?
851Socket774:2011/04/06(水) 13:27:49.56 ID:xrk+ZnU5
>>850
3が抜けてるぜ
俺は気にしないからイイワルイはわからん
852Socket774:2011/04/06(水) 16:45:52.77 ID:8d3eEN7J
CFDより悪いのはない
853Socket774:2011/04/06(水) 22:58:10.72 ID:zmo10ISK
既出かもしれんが、BarracudaLP-ALL-CC35.exeを使ってお手軽に上げようとして
OS起動時にnon-system disk press any keyが出るようになってしまった人へ

システム回復のコマンドプロンプトで「bootrec /fixmbr」と打ってMBRを修復しましょう
854Socket774:2011/04/06(水) 23:09:02.20 ID:A0we8DKy
CFDとマスタードはどっちがええの?
855Socket774:2011/04/07(木) 00:26:05.14 ID:Io+PAtd9
マスタードよりケチャップが好みだな
856Socket774:2011/04/07(木) 00:32:23.51 ID:2/ppW3Qd
マスタードとチリソースも中々いいですぜ。
857Socket774:2011/04/07(木) 00:35:09.21 ID:FXinkeKS
本日のおすすめは、ヨーグルトソースです
858Socket774:2011/04/07(木) 01:58:11.24 ID:loY6uxkp
おまえら海門から逃避するなよw
859Socket774:2011/04/07(木) 02:24:22.65 ID:OO9DFcUN
だって今度のロックは海門でさえお手上げ状態だもん
860Socket774:2011/04/07(木) 02:27:36.07 ID:SwsOcyW4
ケチャップとマヨネーズを3対1で混ぜた物にタバスコをお好みで適量入れたのオヌヌメ
861Socket774:2011/04/07(木) 09:43:04.65 ID:KIb+dxmm
マスタードにマヨネーズでタバスコも悪くない。
862Socket774:2011/04/07(木) 09:59:13.24 ID:eeY2F7LB
想定外だがただちに問題は無い
863Socket774:2011/04/07(木) 10:04:05.27 ID:WzzKphXl
前回もだけど
やはり一年持たなかった1TLP
今朝から認識せず
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1504928.png.html
864Socket774:2011/04/07(木) 10:33:43.30 ID:mC3fj3BD
今度のロックって何が?ST2000DL003?
865Socket774:2011/04/07(木) 13:44:40.17 ID:NAxdXeA+
もしかして、ロック問題が起きてないモデルって無いの?
新しいの買おうと思ってるんだけど・・・
866Socket774:2011/04/07(木) 13:49:42.99 ID:UXz47smQ
今は避けたほうが無難
ST2000DL003が未開封状態で手元にあるがどうしろと・・・
5900rpmのが欲しかったんや・・・・
867Socket774:2011/04/07(木) 13:54:39.16 ID:cfNkPWoS
まあロックが起こってる個体の率考えたら微々たる物だろうけどね
868Socket774:2011/04/07(木) 14:55:08.97 ID:2qi8mH9F
ロック問題がそんなに気になるのであれば、Seagateに拘る必要無いし
対策ファームという逃げ道や他社という選択肢もあるのに、何故?

7200.11の時も対策済みファームやCC系ファームでロックしたのであれば
問題だけど、起こっていないのに。
869Socket774:2011/04/07(木) 15:07:36.00 ID:xpanzYHd
HGSTはWDに吸収されるから

WD
Samsung

の二択問題だなw
870Socket774:2011/04/07(木) 15:11:44.85 ID:cDZpwCr0
ロック程度でSeagateを忌諱してるなら不良率が高いうえバグファームのSamsungなんかもっとありえんだろ
871Socket774:2011/04/07(木) 16:31:57.42 ID:KIb+dxmm
ST32000DL003今使ってるが、何か問題あるのか?
最近のHDDはあまり知らなくて・・・
872Socket774:2011/04/07(木) 16:42:36.52 ID:mC3fj3BD
ST2000DL003のロック問題ってファーム関係無いの?
873Socket774:2011/04/07(木) 17:34:21.28 ID:Kum2T0xp
ID:KIb+dxmm=ID:mC3fj3BDだろw
874Socket774:2011/04/07(木) 18:10:49.58 ID:mC3fj3BD
いや違うけど、32のファームも問題あるのかなと思ってさ
なんかアンチの戯れ言ならいいんだけどね
875Socket774:2011/04/07(木) 19:33:54.67 ID:KIb+dxmm
>>873
ちげーぞww
CC32だけど、調べてみたらCC31でロック問題あるみたいだな。
876Socket774:2011/04/07(木) 20:31:29.48 ID:jod9cx8P
海門はDL003系列のHDDロックについてこのまま黙殺の構えだな。
フォーラムのスレに記述無し。ひどいもんだ。
877Socket774:2011/04/07(木) 21:26:12.56 ID:/zy6ir39
ググっても2ch以外でDL003がロックしたっての見つけられないんだが
どこにあるの?
878Socket774:2011/04/07(木) 22:32:05.83 ID:6B0MmH3a
基地外の脳内
879Socket774:2011/04/07(木) 22:44:46.14 ID:UXz47smQ
>>877
Seagateの海外フォーラム
880Socket774:2011/04/07(木) 22:50:02.79 ID:sGoyXE4Y
003ドスパラで5台注文した次の日に600円も安くなったぞ!
3000円も損した ちくしょう・・・ DVDドライブかSATAインターフェイス買えてたな
881Socket774:2011/04/07(木) 23:05:06.85 ID:s2/IAVGE
つーか5台一気買いってすげーなww
動画鯖でも立てたの?
882Socket774:2011/04/07(木) 23:12:06.38 ID:2/ppW3Qd
>>881
俺は2週に分けて4台IYHしたぜ。
883Socket774:2011/04/07(木) 23:27:39.50 ID:js3Ktvdh
RAID系NASを構築するとそんな風になるよね
884Socket774:2011/04/08(金) 00:28:51.66 ID:l/hWPEgD
RAIDに003て、Advanced Formatで速度落ちたりしないの?
885Socket774:2011/04/08(金) 02:06:03.20 ID:OO4cVGL/
ごめん、今年の初めくらいに ST32000542SA 十二台一気買いしたよ。
まだ、単独でのチェックすら終わってなくて RAID 組んでいないがな。
886Socket774:2011/04/08(金) 16:45:35.27 ID:pDofdIOY
>>879
すまん、URLPlz
以前探したんだが見つからんかったんだ。
887Socket774:2011/04/08(金) 19:11:13.60 ID:9ejKwKBk
888Socket774:2011/04/08(金) 19:23:13.50 ID:FbeJ5Xy9
初期不良のレベル
889Socket774:2011/04/08(金) 19:53:37.86 ID:pDofdIOY
>>887
Thx
CC32でも出ているような話だが・・・
それが7200.11レベルの広範囲な話なのか
初期不良や通常の故障率?に収まる範囲の話なのか
よくわからんかった。
890Socket774:2011/04/09(土) 01:31:23.92 ID:kMqwQRiX
フォーラムを読む限りは既知のCC31に加えて
どうもCC32でも怪しい感じがするな。海門もなんらかの回答をしてくれればなぁ
891Socket774:2011/04/09(土) 05:03:15.74 ID:Tae5aXCA
海門もいまいちよくわかってないんじゃね
892Socket774:2011/04/09(土) 07:52:49.09 ID:MmrGFf8n
Seagate HDDロックテクノロジー
情弱に壊れたと見せかける技術
893Socket774:2011/04/09(土) 10:40:39.05 ID:Ii/HzX+U
データ修復しろと言われかねんから下手な事言えないんじゃね?
容量デカくなってバックアップとり辛いし、戻すのも時間かかるから
バックアップとっていない、とっていてもHDDにとかありそうw

非RAIDで複数台使うんならメーカーバラバラの方が
いいんじゃないかと思う今日この頃。
といっても、選択肢減っちゃったけどなぁ・・・昔はあんなに沢山あったのに。
894Socket774:2011/04/09(土) 12:01:00.88 ID:cgNMntfI
落ち度を認めてしまうと、訴訟とか訴訟とか訴訟で大変なことになるから
意地でも非を認めないのがアメリカ式。
895Socket774:2011/04/09(土) 12:02:41.24 ID:CdKwczkb
そりゃ向こうは何かあったら先ず訴訟・・・
そういう対策しか取れんわな・・・
896Socket774:2011/04/09(土) 14:55:54.43 ID:L50mA/QN
日本人は「すいません」が挨拶代わりw
897Socket774:2011/04/09(土) 16:53:26.33 ID:1XA5vDvZ
>>896
禁煙がブームだからな
898Socket774:2011/04/09(土) 16:59:53.96 ID:UOwFWRPQ
そうですね
899Socket774:2011/04/09(土) 17:02:07.73 ID:NYPydnuO
う、うん
900Socket774:2011/04/09(土) 20:06:56.51 ID:Tae5aXCA
確かに禁煙はブームといえるな
俺はブームなんぞに流されないから吸いまくってるけどな
もちろんTPOは弁えてるが

つか原因がはっきりわかってるなら普通は公開すると思う
901Socket774:2011/04/09(土) 21:44:21.41 ID:DDQk+Hb4
エラーが出てウインウインゆうて壊れた。
5年保障があったから無料で直るそうだ。
2-3ヶ月はかかるってさ、海外に送るんだと。
902Socket774:2011/04/09(土) 21:45:57.89 ID:O1r32KfS
だからあれ程ふぐしま産の買っておけって言ったんだ・・・
903Socket774:2011/04/09(土) 22:03:52.33 ID:qUmoBU/3
そろそろ追加で買おうと思うんだが、
DL003はほんとにやめというたほうが良いのか?
904Socket774:2011/04/09(土) 22:04:31.57 ID:9qORoN+P
>>902
ふぐしま?
ふくすまじゃなくて?
905Socket774:2011/04/09(土) 22:09:50.61 ID:CdKwczkb
>>903
俺の奴(CC32)は今の所何も起こってないが・・・
つっても電源投入19回、使用時間165時間程度だが。
一応SMARTも見てるけど異常は見られない。

ST3500418ASよりも何故か高速、なしてやろう?
SATA300繋ぎだしデータも同じくらい入ってるのに・・・
906Socket774:2011/04/09(土) 23:48:12.33 ID:fuON/2zA
マイクロシーゲイト
907Socket774:2011/04/10(日) 01:08:03.13 ID:YbbgRZUb
直ちに影響はありませんってか
908Socket774:2011/04/10(日) 02:05:42.40 ID:t4rWb6gY
日立500GB買おうと思ってたけどアキバウオッチみたらST31000524ASのほうが安いみたいなんで買ってみようと思う。
でも1TBってXPで使うのに不具合でたりしない?
909Socket774:2011/04/10(日) 02:06:19.37 ID:RLVz3NpT
>>908
直ちにもなにも出ないから買え。
910Socket774:2011/04/10(日) 02:06:27.08 ID:eSgHSco1
2TBまでならXPでも大丈夫

だったはず
911 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/10(日) 02:13:10.09 ID:y3PFoZiw
>>908
XPのOSインストールには使えなかった
912Socket774:2011/04/10(日) 08:30:45.23 ID:Okr/xZe9
>>911
使えないとは?
913 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/10(日) 08:45:23.95 ID:FPB3TMiz
>>912
463でも書いたけど、パーティーション区切ってもXPのインストールの際にそのドライブを選択できなかったんですよ。
別のドライブ選択したらできました。Vistaとか7ならわかりませんけども。
なので買う際はそこら辺は気をつけてほしいと思います。
914Socket774:2011/04/10(日) 08:52:45.73 ID:g3FmGksw
拡張パテというオチ
915 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/10(日) 09:05:54.98 ID:FPB3TMiz
うん。それも間違ってないかとか確かめたんですけども、
なぜか選択できませんでした。そのドライブにはXPのOSはインストールできませんでした。
なので普通のデータを入れるドライブとしては使えているのでそれで使っています。
ドライバとかの関係だろうか。
916Socket774:2011/04/10(日) 09:27:07.17 ID:Bjw5TJiD
ST31500341ASって現在RMAしてもまた同じ物が返却されてくるのかな?
DL003で戻ってきてもうれしくない情報ばかりだけど・・
917Socket774:2011/04/10(日) 09:29:14.88 ID:peITEHap
>>903
別に大丈夫だと思う
どこのメーカー買っても初期不良はあるし
それと同じ感じで初期不良レベルなんじゃないかね
うちのはCC31(32アップデート済み)とCC32合計5台あるけど全部元気だしな
918Socket774:2011/04/10(日) 10:22:56.07 ID:CnQM+xum
>>916
2ヶ月位前だけど戻ってきたよ341AS
919Socket774:2011/04/10(日) 10:43:52.62 ID:rVMtDOZd
>>905,917
んじゃDL003で追加してみるわ。。
920Socket774:2011/04/10(日) 11:06:12.18 ID:fXeDvHo3
>>916
今日戻ってきたよ 341ASだったorz
921Socket774:2011/04/10(日) 12:03:20.34 ID:k5/3KCeE
ST2000DL003の6千円割れ、もうないのかな?
1台買って調子よかったから、あと2台追加したいだが
922Socket774:2011/04/10(日) 12:54:43.88 ID:CmPPUkAF
嫁のFMVがいきなり起動しなくなり、HDD取り出して自分の自作機に接続して
データーのサルベージだけでも思ったが、もうBIOSから認識せずもしやと思って
カバー外したらこれが出て来た…
購入時期などを考えると、例の騒動の奴かな。
http://www.dos-v.biz/uploader/img/up00110.jpg
923Socket774:2011/04/10(日) 12:57:30.23 ID:QE8kYLKM
連続稼働一ヶ月ほどのDL003だけど搭載機のUSBの認識がイマイチになって来たんで
再起動かけたらヘッドの退避に失敗してどこかに当たっているような音がカッチンカッチン鳴り出した。

ファイルは何とか読めるので壊れてもいいやと思って
重要なファイルから順に一つずつコピーしていったら8割方移し終えたところでフリーズ
ちなみにコピー中もずーっとカッチンカッチン鳴ってた。

リセットボタン押して復帰しようとしたらビープ音が11回鳴ってBIOSでの認識がST_M13FQBLになっててWindows立ち上がらず。
924Socket774:2011/04/10(日) 13:12:04.92 ID:B1NTXDjl
>>923
FWは?
925Socket774:2011/04/10(日) 13:13:46.43 ID:7S0VC2kC
>>923
ハズレだったってことかな?

未だにハズレひいたことないからわからんけど
突然死って怖いね・・・
新しいHDDにデータをバックアップするならロット違う2台のHDDに同時に
バックアップしないとかな?
926Socket774:2011/04/10(日) 13:25:51.64 ID:SE62GiIw
>新しいHDDにデータをバックアップするならロット違う2台のHDDに同時に
そこまで大事なデータなら別メディアに退避させた方がいいんじゃね?
電源等何かの巻き添えも考えられなくもないし。
927Socket774:2011/04/10(日) 13:25:54.49 ID:QE8kYLKM
>>924
CC32
店に交換に持っていったらビープ音が鳴ってBIOSでST_M13FQBLになるっていうのが何件かあるって言ってた
シーゲートに戻ってから対策されるんじゃないかな
928Socket774:2011/04/10(日) 13:32:33.22 ID:7S0VC2kC
>>926
100GBほどなんだけどメディアに焼くとなると場所とられちゃうんで・・・

使い方としてはバックアップ終えたら、シリコンケースにしまって
安全なとこに保管するって感じにするので
予期せぬ事故が起こらなければ、安全かなぁとw

たまに通電させる必要があると聞いたことあるけど
7年くらい通電させてなかった12GBのHDDのデータが生きてたことにびっくりしましたw

容量が小さかったからかなぁ?
929Socket774:2011/04/10(日) 13:33:58.08 ID:TUCqsBYC
電源ON→基板のファームウェア起動→BIOSからドライブ情報の要求→プラッタ読みにいく→読めない→もうST_M13FQBLでいいや
930Socket774:2011/04/10(日) 13:44:51.31 ID:B1NTXDjl
Oh,CC32か、俺も気をつけとこ・・・
931Socket774:2011/04/10(日) 14:21:45.74 ID:ovLOdIRR
地雷確定やな
悲劇やな
932Socket774:2011/04/10(日) 14:38:09.77 ID:W1n1uuM7
それはその店が先の地震で棚おt・・・おや?誰か来た様だ
933Socket774:2011/04/10(日) 17:26:35.91 ID:peITEHap
確定というにはまだ早いな
俺にはハズレ引いたとしか見えない
934Socket774:2011/04/10(日) 19:31:06.61 ID:3SpBF9It
修理で海外に出す場合は被爆していない証明をせよ、と言いそうだ
935Socket774:2011/04/10(日) 21:13:00.95 ID:RgAuOWnd
一回飲み込んでお尻から出しましたけど
健康に影響はなかったので被爆してないと思います
936Socket774:2011/04/10(日) 21:15:28.83 ID:ijh+Wcet
DL003はこのまま売り逃げか。酷いな海門は。
937Socket774:2011/04/10(日) 21:22:40.57 ID:0YGva0SW
>>933
製品ではなくユーザーがハズレかもしれないw
938Socket774:2011/04/10(日) 21:30:21.38 ID:7S0VC2kC
とりあえずマスタードの003を来週買ってくる!
地雷じゃないといいな
939Socket774:2011/04/10(日) 21:56:22.49 ID:k+p59+5e
DL003 買うの迷ってきた。。
940Socket774:2011/04/10(日) 22:06:34.23 ID:lFGhqzRb
DL003はやめたほうがいい。
あっと言う間に文鎮の山になる。
941Socket774:2011/04/10(日) 22:29:34.66 ID:JxIjzgMu
地雷を踏まなければ一見良品に見える
しかし、踏むと突然死する核地雷という
せめて対処法が分かれば・・・
942Socket774:2011/04/10(日) 22:32:30.43 ID:8nKkGTED
DL003C32つかってるけど1000時間程度では不具合全くなし
943Socket774:2011/04/11(月) 00:42:36.58 ID:OR1UAEkx
評価が大きく違うのは何なのかしらぁ
ドライバーの違い? もしかして電源?
ちょっと怖いわぁ
さっ お風呂に入ってくるわねっ
944Socket774:2011/04/11(月) 00:45:15.56 ID:/m8ccCqP
人によって大きく評価が違うのはEARSも同じだろ。要はAFTは馬鹿と糞環境では使えないって事だ
945Socket774:2011/04/11(月) 01:09:38.52 ID:j80cKnWg
突然死は運としかいいようがないのかね
946Socket774:2011/04/11(月) 01:52:43.80 ID:1l10JhY5
CFD青箱が安かったんで買ってきた。
947Socket774:2011/04/11(月) 01:55:12.66 ID:1l10JhY5
過去レス見て落ち込んでる。
だって3年保証って書いてあるじゃない!
948Socket774:2011/04/11(月) 02:49:07.90 ID:CFA1VnFy
HDD自体からビープがなりまくっていっこ返品したけど
読めなくはならんかったな。うちは。CC32
949Socket774:2011/04/11(月) 04:31:43.96 ID:6LIguvbW
壊れるのは粗悪電源使ったりしてるからじゃねーの
950Socket774:2011/04/11(月) 04:36:23.81 ID:/m8ccCqP
AFTは512sectorと偽るエミュレーションは無論、ECCのbit数も増えてコントローラーへの負担が大きいのだろうな
システムドライブや細かいファイル置き場にはあれほど向いていないと言っているのに
951Socket774:2011/04/11(月) 07:39:58.46 ID:j80cKnWg
>>949
粗悪電源ってどんなん?
俺はJ500
952Socket774:2011/04/11(月) 10:41:30.43 ID:H/A49/wC
7200.12 firm nc
953Socket774:2011/04/11(月) 11:34:40.55 ID:iL4F/a6k
954Socket774:2011/04/11(月) 11:38:47.96 ID:4hQcHU3t
>>942
不具合がない証拠は?
不具合がないって捏造なら誰でもできる
証拠を出せよ、証拠を
不具合がない証明をしろ
955Socket774:2011/04/11(月) 11:39:50.60 ID:Pxajmh6o
なんなんだ
956Socket774:2011/04/11(月) 12:02:10.55 ID:1CGyIIy/
>不具合がないって捏造なら誰でもできる
捏造してもいいから出せって言いたいのかな?何が言いたいんだか??
957Socket774:2011/04/11(月) 12:14:59.49 ID:quX6uR/J
いちおうネタなんだと思うけどそれほど笑えないからマジレスのパターン
958Socket774:2011/04/11(月) 15:15:49.93 ID:1JuDNU5A
DL003駄目なのか?
手持ちのHDDでは日立と海門だけ不良引いてないからDL003買ってきたのに。

まあ100%の信頼なんてないからバックアップ運用をちゃんと考えるか。
959Socket774:2011/04/11(月) 15:26:51.98 ID:SfPssF2f
>>923
昔からUSBでの接続で壊れやすかったけど
それじゃないの?
960Socket774:2011/04/11(月) 16:05:02.10 ID:4nh9Mcqk
現行DL003、まだ830時間しか使ってないけど期待以上だよ
静かだし速度もそこそこ速い。低回転ドライブなせいか温度も低いな。

500GBくらいのディスクのときの暴れん坊Seagateが嘘みたいだ
961Socket774:2011/04/11(月) 16:12:22.81 ID:5+Yi0hPC
>>956
悪魔の証明をしろってことだろ、馬鹿げてるな
962Socket774:2011/04/11(月) 16:30:32.96 ID:lU5rX7C7
Seagateは起動電力を他社物より必要とするので
糞電源では不具合を起こし易い。
963Socket774:2011/04/11(月) 16:43:24.59 ID:6LIguvbW
>>958
俺は12月に3台、2月に2台買って1日1回再起動24時間付けっぱなしだけど全員元気だぜ
>>951
ここにあるのとかケース付属の正体不明のとかな
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1280480770/
電源容量<消費電力になってたりしたら電源関係無いけど
ちなみに俺はTP650使ってる
>>954
不具合が出たっていう証拠も捏造できるんだけどな
仮に不具合が本当だとしてもなった人は数える程度しかいない
よってハズレ品乙!としか言えない訳だが
ほんとに欠陥があるならもっと不具合報告する人が沢山出てくるはずだし
964Socket774:2011/04/11(月) 17:35:54.60 ID:H/A49/wC
952は忘れてください
965Socket774:2011/04/11(月) 20:23:53.41 ID:Leu1BZgI
壊したくなかったら24時間稼動
966Socket774:2011/04/11(月) 22:49:27.32 ID:Yudt4VBs
>>963
>12月に3台、2月に2台買って1日1回再起動24時間付けっぱなし

再起動って事は、HDDの電源は落ちてない訳で、2ヶ月以上つけっぱだね

まあHDDに限らず、電化製品はOFF→ONに弱いから、使い方としては悪くないんだろうね。
あと起動中の振動にさえ注意すれば、MTBFは100万時間?なんだから、1年で8760時間など屁でもない
967Socket774:2011/04/11(月) 22:57:00.59 ID:EXBtq5Nk
屁どころかミもあるだろ。小学生程度の計算もできんのか?
968Socket774:2011/04/11(月) 23:08:56.88 ID:fqjwX3f+
>>966
全角バリバリ君、読みづらいんだけどw
969Socket774:2011/04/11(月) 23:14:01.42 ID:RRMaxhRX
PCの電源入れっぱでもOS及び設定と使い方次第で
日に何度もHDDの電源落ちそうだなぁ。
970Socket774:2011/04/11(月) 23:48:57.42 ID:IixcCv9B
電源のオンオフよりも、頻繁なランダムアクセスのほうが、寿命に影響あると思う。
最も負荷のかかる使い方は、外付けHDDに大量の写真データとか。

自分は、写真データはシステムディスクに保管、動画は外付けHDDに保管して
サムネイル機能はなるべく使わないようにしてる。
エクスプローラは、ファイル名だけを表示。ファイル容量や再生時間は非表示にするべき。
971Socket774:2011/04/11(月) 23:53:37.81 ID:QyHgfb9g
>>970
ランダムアクセス出来るって利点を生かさずにHDD使う意味があるのだろうか?
972Socket774:2011/04/11(月) 23:53:46.66 ID:tr0XFTCR
だがそんな努力も虚しく、HDDは壊れ逝く・・・

つか、HDDだけ電源別にしてそっちだけ常時ONなら(ry
973Socket774:2011/04/11(月) 23:54:28.30 ID:ewE6LHmH
ま〜た、へんてこ理論が・・・
974Socket774:2011/04/12(火) 00:04:20.14 ID:lo4K3cm/
DL003 CC32 今日メインマシンからサブマシンに付け替えるときに
e-sata接続から USB外箱接続に切り替えたら、様子がおかしくなったので
フォーマットしようとしたらフォーマット不能になりやがった
ショートテストすら通らないし
バッドセクタも最初から5個ほどあったので明日RMAに旅立たせる予定
975Socket774:2011/04/12(火) 00:11:38.53 ID:hLvvOuo4
どうもUSB接続がダメっつー事はUSB-SATA変換のチップが鍵かね。
976Socket774:2011/04/12(火) 00:14:03.69 ID:Yq1DrdbQ
>バッドセクタも最初から5個ほどあった
ぞくに初期不良と呼ぶw
977Socket774:2011/04/12(火) 00:21:23.12 ID:tGfHqjp3
裸族のお立ち台でUSBだとやたら遅かった。 eSATAだと普通なんだけどね。 
978Socket774:2011/04/12(火) 00:23:13.59 ID:G6H3qo72
USB3.0で?
979Socket774:2011/04/12(火) 00:31:13.78 ID:tGfHqjp3
ごめん。そーいや2.0だった。 忘れてくれ。
980Socket774:2011/04/12(火) 00:33:29.40 ID:G6H3qo72
今回だけだぞ
次は叩く!
981Socket774:2011/04/12(火) 01:16:49.42 ID:DQ9RaBoz
>>970
RAMDISKは使わないの?俺はエンコのファイルとかはRAMDISK入れてる。
できればJaneのログも入れたいけど、それやると消えるからなあ。
流れの早いログ、単に読んで捨てるだけのログだけはRAMDISKに入れるって選択がしたい。
自作板の場合、過去ログが問題解決の資料になるから。
982Socket774:2011/04/12(火) 01:41:47.18 ID:pG4ydhkd
>>966
きちんとファンやHDDの回転が止まるまでは電源落としてるよ
そのあとまた電源入れなおしてる
その他パーツの耐久性も視野に入れてるからその辺はきちんと考えてあるよ
983Socket774:2011/04/12(火) 01:42:59.65 ID:pG4ydhkd
そろそろ次スレの季節ですな
984Socket774:2011/04/12(火) 04:43:08.92 ID:FgOESbSQ
>バッドセクタも最初から5個ほどあった

震災ダメージ品じゃねーのw
985Socket774:2011/04/12(火) 07:30:28.51 ID:1FNm5ruS
2Tの0fillって何時間かかるの?
986Socket774:2011/04/12(火) 09:50:25.74 ID:1FNm5ruS
DL003だけでは何のことやら
987Socket774:2011/04/12(火) 16:40:47.39 ID:pRFIWDsy
>>942
1000時間じゃ出ないでしょ。
10000時間は使わないと。
988Socket774:2011/04/12(火) 17:15:21.05 ID:FgOESbSQ
>>987
それ、報告が1年後になるからそのころには新モデルでてる
989Socket774:2011/04/12(火) 17:17:56.59 ID:NGv4NxVQ
さすがにもう新モデル買う勇気ないわ
枯れた旧モデルを処分価格ならともかく、新モデルはない
990Socket774:2011/04/12(火) 17:48:20.57 ID:nwJLyKBP
1000時間ぐらいでいいならオレの4台のST2000DL003も問題なく使えてる。
ST2000DL003は熱いとか言われてるけど、WD社同等品のWD20EARSと温度は大差ない。
ttp://jisaku.155cm.com/src/1302597754_4deba1f9e27132edfdbd2fded5db49da81c46d38.png
991Socket774:2011/04/12(火) 18:02:50.39 ID:LDXkhNd/
>>990
温度計るとき同時に同じケース内に同居させてたりしないよね?
992Socket774:2011/04/12(火) 18:06:47.99 ID:FVbwRmYl
>WD社同等品のWD20EARSと温度は大差ない。

それは無いなw
実際、触ってみると、DL003は明らかに熱いんだが?
それとも、俺の買ったDL003がハズレだったのか・・・
993Socket774:2011/04/12(火) 18:12:30.82 ID:FVbwRmYl
>>985
ソフトにもよるけど、6〜7時間ってところかな(6000rpm以下のモデルの場合)
994Socket774:2011/04/12(火) 18:16:15.35 ID:kOuoi2Td
ヒント:スクショ偽造、スマート温度詐称
995Socket774:2011/04/12(火) 19:03:25.26 ID:1dGUrJgj
わざわざそんなことするかよ
996Socket774:2011/04/12(火) 19:26:02.90 ID:CbkWH1+F
俺のも同じ温度だな
DL003 26度
WD20EARS 26度
CrystalDiskInfo3.9.4
997Socket774:2011/04/12(火) 19:48:42.07 ID:Y7EeP0jS
SMARTで温度鯖読みしてるのはSamsungだけかと思ってたら
Seagateも温度誤魔化して嘘付いてるのかよ
998Socket774:2011/04/12(火) 19:51:54.91 ID:zqLfdf7j
つーか発熱が気になるなら冷やせよ
999Socket774:2011/04/12(火) 20:51:44.63 ID:pG4ydhkd
うちのDL003は室温21度でユルユルアクセスさせ続けて5時間以上放置で31度
ちなみにケースファンCPUファンは全部600rpm以下
1000Socket774:2011/04/12(火) 20:58:31.39 ID:cw+SxCIG
      _
       \ヽ, ,、
        `''|/ノ
         .|
     _   |
     \`ヽ、|
      \, V
         `L,,_
         |ヽ、)     ,、
        /       ヽYノ
       /      r''ヽ、.|
      |       `ー-ヽ|ヮ
      |         `|
      |.          |
       ヽ、        |
         ヽ      ノ
      -‐..::::  ̄ ̄ ::::::......、、
   /:::::::::/::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::ヽ、
  r'´:/:::::::,イ:::::::::: |::jハ;:::::::::ヽ:::::::::::\
  |::/::::::::/│::::::::::|::| |::::ヽ:: ',:::::|:::::::..',
  !:l:::::::/ ̄|::::::::::// ̄|:::从:: |:::::|::::::::::rヘ
 ノ:|::::/ ___レヘ:::::/ ___V  ';::|:::::|::::::::::|:::::.i
. !:::{从rテ示  ∨ rテ示7 V::::::|::::::::/::::: |
/:::::::::リ ヒソ     ヒソ /::::::/::::::/:::::::::|
|:::::::: ′          /:::::::「`)イ::::::::::::|
|:::::::小、         /::::::::::r'´ |:::::::::::::|    
|∧:::| l::> .. _ ̄   .イ::::::::::/  |:::::::::::::|
l| V !:::::::::|rュr勹   フ::::/V    |:::::::::::::|
    |:::::/ん)´  /:/ン勹ぅ- 、│:::::::::::|         ┼ヽ.  -|r‐、  レ |
    |::/ r')ヘ   んr'´ノ´   ヽ ::::::::::::|         d⌒)  /| _ノ  __ノ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/