何このスレ・・・
HPC用CPU ・SIMD系のシンプルコアメイン ・高速ネットワークコントローラ内蔵 ・メモリコントローラ内蔵 みたいなのを作れば、コストはともかくワットパフォーマンスはかなり出せそう
さっき思いついたの? スパコン向けのプロセッサなんて大昔からそれじゃないか。 イニシャルコストとラニングコストをトータルで考えて、多少電力効率が悪くても 市場から低価格で調達でき、短いサイクルでリプレースできる演算ノードを 大量に束ねたPCクラスタのほうが効率がいいなんてこともある。 それで事実TOP500の大半をリッチなアウトオブオーダ実行のx86アーキテクチャが占めている。
そして現在NVIDIAのようなGPUにその地位を脅かされつつあるx86オンリーのマシン
GPUはCPUじゃないぞw
HPC向けに特化してGPU市場のシェアを失ってるNVIDIAなわけだが。 それはともかく、もともとTesla以前はClearSpeedのようなHPC用アクセラレータが使われてたわけだし PowerXCellにしろ純粋な「Cellノード」よりもPCIe接続のアクセラレータカードとして提供されてるものが人気だし (PCIeを超広帯域Ethernetに見立ててホストマシンから「ネットワークブート」する) いずれにしてもアドオンカードの形態をとる限りはホストマシンがなければ動かない。 マザーボードに刺すアドオンカードが性能の要になってしまうと、ハブとなるホストマシンのCPUは 何でもいいので、x86の地位が脅かされる 逆に何でもいいからx86のシェアが増えたんだけどな。 x86サーバはアドオンカードの母艦として最もコストの安いソリューションだ。 SPARC64とかSXのようなHPC向けに特化した高価なCPUである必要が無いんだ。 つうかそろそろGPGPUバブルも潮時だけどな。 演算性能あたりの転送帯域[GB/FLOPS]の極端に少ないGPUはnBodyがいいところだし、 SIMD演算性能の強化を進めるx86との実効性能差が詰まってる。 一定の分野では積むだけ電気代とプログラミングコストの無駄。
別にバブルにも発展してませんが 勝手にNVIDIAが温度上がってるだけなんで
CPUにプラスアルファのアドオンでGPUが乗っている CPUだけでも構わないんだろうが数を稼ぐには 繋ぎが・・
事業仕分けに負けない スパコンの作り方
http://www.ospn.jp/osc2010-kobe/pdf/OSC2010Kobe_HP.pdf x86がTOP500クラスのスパコンに使われだしたのはNetburstアーキテクチャのXeonでSSE2が
実装されてからだと思ってるが、着実に最上位を競うクラスを占めるようになりつつある。
つか、GPGPUレスのx86クラスタも上位を占めるようになりつつあるよ。
Magny-Coursとか安いしw
FFTでは地球シミュレータが未だに1位だったりするし、GPUが比較的得意なLinpackだけで性能を評価するのも
なんだかなあと思いつつ。
地球シミュレータも地道にパワーアップしてるしな 「登場当初の」地球シミュレータなら、とっくに陥落してるだろたぶん
Intelの得意技を使ってLinpackベンチに細工すればいいんじゃないの?
どうでもいいが事業仕分け(=民主=蓮舫)ってネタ使いだな
25 :
MACオタ>22 さん :2010/11/27(土) 18:04:35 ID:960720iP
>>22 ----------------
地球シミュレータも地道にパワーアップしてるしな
----------------
確かにその通りで、ちょっとニュースを見て地球シミュレータが G-FFT でトップを維持していたと思い込むのはイタいですね。
http://www.hpcchallenge.org/ 2005 2.3TFlops IBM BG/L, PPC440/700MHz
2006 2.3TFlops IBM BG/L, PPC440/700MHz
2007 2.8TFlops Cray XT3, DC Opteron/2.4GHz,
2008 5.1TFlops IBM BG/P, PPC450/850MHz
2009 11.0TFlops Cray XT5, SC Opteron/2.6GHz
2010 11.9TFlops NEC SX-9, SX-9/3.2GHz
2007-2009 の性能向上に比べると、あまり自慢できる数値には見えないような…
なんだ、Pentium特許の云々で大恥かいた逆恨みのつもりかね?
何故噛みつく
29 :
MACオタ :2010/11/27(土) 18:44:28 ID:960720iP
Blue Gene/Q に関しては今週の安藤氏のサイトの更新にも新情報が出ていました。
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai10/20101127.htm ----------------------
プロセサチップは18コアで,16コアが計算ノード,
1コアがLinuxを動かす制御ノードで,残りの1コア
はスペアだそうです。5次元(+/-)ともう1本の合計
11本のインタコネクトポートを持ち,1本はI/Oドロ
ワーとの接続で,5次元は,2枚のボードのペアに
1次元,そして,16×16×16のトーラスの構成に
3次元で,これで8Kチップで,この8Kチップの塊を
残りの1次元で繋ぐような説明でしたが,あまり,
良く理解していません。リンクスピードは片側2GB/s
と言ってました。そして,筐体内のリンクは電気で,
筐体間のリンクは光です。
----------------------
富士通関係者の割には、京速への評価は低いようで… 以前の事業仕分けを叩いていた記事は義理もあって書いていたのでしょうか?
----------------------
IBMの実装には感心させられます。富士通も京コン
ピュータのノードボードと筐体を展示していたのですが,
実装技術の点では,かなり,見劣りがします。
----------------------
穿ち過ぎ それだけIBMの実装が凄いってだけだろ
> マイコミ連載のコンピュータアーキテクチャの話を書籍化した > 「コンピュータ設計の基礎」という本が毎日コミュニケーション社から > 出版され,11月23日あたりから書店に並ぶ筈です。 あら、買わないと
マイコミはいい仕事するなぁ…
33 :
MACオタ :2010/11/28(日) 12:17:42 ID:UhENcUdb
ハッシュ計算用の専用コア搭載まだかよ
ハッシュ計算専用コアなんて積んでも使い道がないだろ むかしDESクラック専門チップとか作ってた人がいたけど
AES-NIは使えないの? Padlockはいけるようだけど
ハッシュつっても、SHA-1やその親戚は将来的に危ない可能性があるし SHA-3はちょうどコンペ中だし
ふつうのPC利用法で、ハッシュ計算速度がボトルネックになってるような利用法はないから不要だな
あ
42 :
MACオタ :2010/12/08(水) 05:11:47 ID:L1NHntZX
どちらもSC10でIBMの人に聞いた話なら被ってても当然じゃないの?
明らかに直接聞いたヒトのモノではないってなんで分かるの?
>>46 -----------------
明らかに直接聞いたヒトのモノではないってなんで分かるの?
-----------------
英文では観測した事象と一般的な事実は時制の表現等が異なるのです。
ふーん 根拠ってそんだけなの
原文は見てないが、伝聞と直接聞いたのとで表現が違うってことだろ ちゃんとそう表現されてるなら、根拠としては十分だと思うぞ べつに英文でなくて日本語でもまともな人が書けばそうなってるはずだがw
原文読んでない人に笑われちゃった
>>29 > 富士通関係者の割には、京速への評価は低いようで… 以前の事業仕分けを叩いていた記事は義理もあって書いていたのでしょうか?
チップ屋さんだから、ボードとかシステムの設計には(自社であっても)ケチをつけたいのでわ?
IBMが今成すべき仕事はPOWER Macの復刻だろ
>>51 もっと予算があったら、さらによくできるって話では?
>>54 コンシューマ向け大量生産品でリコンフィギュラブルプロセッサ採用は初?
> ――FPGAと似ていますが、違いは何ですか?
> 今村氏: 確かに再構築可能という点では似ていますが、FPGAは再構築に
> 1秒以上を要するため、電源投入時などに再構成するしかありません。
> それに対してリコンフィギュラブルは、ほぼ瞬時に再構築できます。
> つまり、FPGAとの“表面上の特徴差”としては「その時々において
> 必要な回路に瞬時に作り替えができるところ」になります。
ふむふむ
>>55 そういうのなら8年くらい前のウォークマンにもなかったか?
リコンフィギュラブルなんて日本企業に使いこなせるかどうか不明 AV機器とか携帯電話とかソフトウェアベースになって、バージョンアップで どんどん進化するApple製品とかと違って、 日本製品もソフトウェアベースだけど、基本買ったときのまま進化はせずに、 致命的な不具合の修正くらいしか無いからな このカシオの製品だって、リコンフィギュラブルっていっても、実質的にその機能が使われないままおわるんじゃね?
おまいは記事の中身を見て無いな。
63 :
Socket774 :2010/12/23(木) 02:40:13 ID:tFtkgM15
>需要が急拡大している高画質のデジタルカメラやスマートフォン向けの半導体の生産に切り替えて、 〜〜〜〜〜〜 >国内での生産体制の増強にあてることにしており、 >近く双方が合意に達する見通しです。 セル()笑
携帯機器にもうCellが載る時代が来たか
CMOSセンサー用らしいよ。
IBMもそのうち研究のみになりそう(^_^;)
ん?ルネサス山形セミコンが撤退でもしたか? 「日本版シリコンバレー」ってのは壮大な皮肉だよ。 九州がいまどうだ
>>71 最新プロセスはGFとサムソンに任せると既に記事があったが
次世代プロセスの開発が凍結されたっちゅう事は実質的には将来の整理対象にリストアップされたも同然 で百姓、じゃなくて弱小県の山形が焦って足掻いてるってだけのニュースだから暗くなきゃ何だと? 三連うんこの疫病神に憑かれると田んぼだらけの山形が ぺんぺん草も生えない不毛の地にされちゃうんだね こわやこわや
組み込みは枯れたプロセスを何世代にわたって使い倒すのが常道だから すぐさま日本から生産拠点がなくなるわけじゃないけどな
逆に20nm以下が普通になったらTSMCから中古の22nmライン購入とか……ないか。
78 :
Socket774 :2010/12/26(日) 15:28:37 ID:5tVhhszo
最先端プロセス導入するには数千億円かかるし、日本じゃもうそんなプロセスに投資できる会社がなくなってしまった
だって組み込みなんて単価やっすいもの。京速が当たれば単価の高い国産CPUが注目を集めて・・・ ってありえねえ
>>79 注目を集めても仕様非公開とかやって自爆しそうw
メモリを1MB以上使うためには富士通モード(TM)にしなくてはなりませんとか。
富士通に金払わないと64KBセグメントの狭い範囲しか使えないの。
京速やった甲斐があったなあ
投入した税金を回収出来るだけ売れればな。
マッチポンプですな。
87 :
MACオタ :2010/12/28(火) 18:32:55 ID:3EbF4gav
製造設備への投資もあるので実際にはもっと市場規模が必要です。
別口で計算するしかないが、最新ファブの何割かしらないがハイエンドプロセッサに食わているのだから、 実質、製造設備にも投資していることになる。
91 :
MACオタ :2010/12/28(火) 19:11:54 ID:3EbF4gav
>>91 これから、工場で生産したものが載るってことでしょ。
>>93 -----------------
これから、工場で生産したものが載るってことでしょ。
-----------------
その説を他人に信用して貰いたいと思うなら、当該工場で 45-nm SOI プロセスや 40-nm バルクプロセスでの製造を行っているというソースが必要だと思いますよ。
Cellは作っているけど、最近のPS3で使っている45nmのCellは作ってないんじゃないの? これから作るとなると、Fabを45nmに転換しないといけないから、さらに先の話に。
POWERの後継プロセサ開発する費用の半分もPOWER Macの復刻に注ぎ込めばいいのに IBM 何のために名を連ねたんだか
>>95 単純に複数年じゃねーの? それでも適切かわからんけどw
PowerPCに期待するのはわかるが、亜流とかバンバンでてきたりしてくれないと
今一夢がふくらまない。
>>98 そこにRSXも生産しています、って書いてるけど
いまのRSXってPS3用の40nmのチップしか無くない?
PS3用じゃなくて民生用(Cellワークステーション)のじゃね?
103 :
MACオタ :2010/12/30(木) 14:53:28 ID:Oyq9qGvX
>>104 >>96 に関しては、特に文句を付けられる要素は無いと思うのですが?
>>97 に関しては、長崎セミコンダクタマニュファクチャリング(株)の約款に書いてあるからでしょう。会社の約款は現状が変化していても簡単に変更できませんから。
上のカキコミですが、少し訂正。 誤: 約款 正: 定款 ですね。
>>103 ですが、インターポーザー基板をシリコンプロセスで作るのがもう一つの新機軸でもあるようです。
この場合インターポーザー用ダイの面積がコストに直結しますから、
>>103 でリンクしたインターポーザー基板の写真のような大きさではなく、見た目は通常のプロセッサのチップと同じになりそうです。
そうだとすると、VRAM と プロセッサチップで表面高さが異なると冷却が問題になりそうなのですが、どうなるのでしょう?
・VRAM 側は購入品となるので、プロセッサ側のシリコン基板の厚みを調節する
・減価償却の終わったプロセスで製造することでインターポーザー基板が意外に大きい
などが考えられます。
ちなみに TSV や SOI ウェハの製造法などを調べれば判るように、シリコン基板を必要な厚みに調整するのは既存の製造技術の範疇に入ります。
具体的な事が出てくるとすれば、来年のVLあたりかなあ?
109 :
Socket774 :2010/12/30(木) 19:33:00 ID:PSyIJS6V
>>103 きたか…!!
( ゚д゚ ) ガタッ
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
Westmereでも、CPUとGPU統合チップとの高さが違ったけど、 そのノウハウでは対応できないような高さの違いが出るってこと?
>>110 同じパッケージに乗るプロセッサダイとVRAMダイで高さが異なると、ヒートシンクとの接触に問題が生じるのでは?
112 :
MACオタ :2010/12/30(木) 20:05:40 ID:Oyq9qGvX
すっかり忘れてましたけど、Intelの市販プロセッサってヒートスプレッダで覆われているので、パッケージ内の複数チップの高さの違いってあまり影響しないのでしょうか?
そもそも多少の高さの違いなんてパッシベーションでどうにかなるんでないの?
114 :
MACオタ :2010/12/30(木) 21:12:49 ID:Oyq9qGvX
115 :
MACオタ :2010/12/30(木) 22:40:23 ID:Oyq9qGvX
PS3 Linux の復活となりますかどうか…
http://piccolo33.dip.jp/blog/?p=2132 -----------------
これで何ができるようになるかというと、praivate key を見つけたということは開発者が Homebrew に署名できるようになったということで、非正規のアプリも正規のアプリと見分けがつかなくなるということです。
[中略]
彼らが取り組んでいるのはすべてで PS3 で動作する Linux (AbsentOS) を作ることだそうです。
-----------------
まもなく拡張版Cellに匹敵する倍精度100GFLOPSオーバーのx86プロセッサが2〜3万で買えるようになるのに PS3でLinuxやりたいやつどれだけいるかねえ
>>116 いまや存在しなくなった、普通のヒトが開発につかえる PowerPC プラットフォームが復活するのは喜ぶべきことなのです。
いっそ IBM がハッカーに資金援助をしても良い位なのですが…
わざわざ小難しいことするくらいならG4やG5の中古でも買っておけという感じだな。 別にPowerPCという命令セットがなくなっても困らないけどな俺は FPGAのコントローラとして載ってるやつも新しいのはAtom ExxxやARMだもんなぁ そもそもPS3に食らい付いたのはPowerPCが好きな人間じゃなくて低コストのスパコンが組みたい連中でそ 貧乏研究室には格好のエサだしな。
世界中の人が本当に望んでいるのはPowerMacの復活だろ
マックユーザーはマックでありゃなんでもいいんじゃね。
むしろPowerQNAPがでてくれればだな……
ItaniumMACが今こそ必要
AlphaAXPを…。
ARMでいいよiPadのソフト動くMacができる
Windows 7上で動くAndroidの実行環境が出るほうが先だな。 (実際にこれは作ってる企業がある)
127 :
MACオタ :2011/01/01(土) 05:40:30 ID:eNucVXeC
128 :
MACオタ :2011/01/01(土) 07:00:02 ID:eNucVXeC
129 :
MACオタ :2011/01/01(土) 07:43:49 ID:eNucVXeC
>>128 のリンク先の BG/L や BG/P のダイ写真を見れば判るように、Book-E APU (Auxiliary Processing Unit) として実装された "Double Hummer" FPU は取って付けたような代物になっています。
一体化したコアとして設計された汎用プロセッサと比較すると、ロード・ストアや整数レジスタへのアクセス命令の実行レイテンシで不利であろうことは仕方の無いことなのでしょう。
それでもダイサイズを有効活用するために、SoC の各モジュールは工夫して詰め込んである様子が見てて取れるのですが、
>>127 のリンク先の PowerEN のダイ写真を見ると、A2コアは4コア単位でモジュール化されています。
IBMがどの程度設計をケチっているかによりますが、このモジュール構造をそのまま使っているとすると、BG/Q 用プロセッサの FPU は APU どころかアクセラレータとして実装されているかもしれません。
一方で、Top/Green 500 で公開された 1.68 GFlops/W という電力効率に対して、2 GFlops/W という目標は諦めていないようでもあります。はたして、A2 コアのアクセラレータサポート機能をこのための切り札として使う可能性も残されています。
まだまだ、今後の新情報は楽しみなようで…
やっぱりIBMオタと改名すべきだな
もう68kでも持ち上げておけよ
最近"Power7コア x1 + SPU x8 + KeplerGPC x1" 3.2GHz + XDR2 4GB構成のEntertainment Computerが出ないかなーと妄想してるw
次期MacOSのUI見りゃARM統一も時間の問題だろ つまりMacOSX for x86のオープンソース化も近いなw Dar
>>133 --------------
次期MacOSのUI見りゃARM統一も時間の問題だろ
--------------
そのココロは?
Apple ほどUIとプロセッサアーキテクチャに相関は無いことを証明してきた会社も無さそうですが…
ARMならグループ企業で作ってる、iPadと統一すれば開発の手間が省ける ……動機として考えられるのはそのへんか。あとポータブル機の持続時間 逆に移行しない理由としては演算パワー。 普通なら互換性も理由なんだが、Appleは気にしないからなそのへん x86に匹敵するARMができたら、やっちゃいそうな気はするね
136 :
MACオタ :2011/01/03(月) 19:08:12 ID:A/Axc2Zo
138 :
Socket774 :2011/01/06(木) 14:40:51 ID:JPcB49Rn
SandyBridgeは、GPUとしての性能はよくわからんが、 CPUとしての性能はかなり高くてしかも低価格だな
PowerPCのWindowsのときは大ゴケしたけど、パソコン用狙いじゃなけりゃ大丈夫か?
>>78 量産工場建設への一社単独投資はしないだろうけど
プロセスの研究開発への投資はしているし今後も続けるだろう
>>140 過去のソフトウェア資産を活用できないWindowsに何の価値もないだろ。
AlphaAXP版NT4に謝れ。
144 :
Socket774 :2011/01/06(木) 18:52:18 ID:OVEnrmwU
>>140 .NetFrameworkを使ったソフト専用なんじゃないかな?
MIPSには謝らんでよし
ARMばっかでつまんない^^
>>142 WindowsでExcel使う事が仕事だと思ってるバカ経理がいること考えたら
これは大きな一歩だと思う。
なんでExcelが出てきた?
昨晩から未明にかけての大原vs本田vs笠原vsその他ライター連中のアレを 誰かtoggeterにまとめておいてくれ
>>149 各人のつぶやき読んだ感じだと
大野氏が一番まともで次点がTak.Nishimと大原。
笠原と本田はどーしよーもない。
何の話かkwsk!
x86とWindowsはオワコンという話でピリピリしてた
つまり近い将来上から下までARMとMacOSが全てを握ると考えれば 納得いくですよ
やべー。ぜんぜんワクワクしないw
ARMはいいけどアポーはやめて…
Appleいいやんw なんか時価総額が今年中に全米1位な予想らしいですよ Apple好きでMacも2ケタ持ってるけど、そこまで評価される理由がわからんw スーパーコンピュータ向けって、なんか非力なPowerPCで組んだのとかあったよね x86を超える、あるいは並ぶ性能がなくても、そこそこでなんとかなるもんなんじゃないの ただし電気食わなきゃだけど ……ARMが主流になったら、インテルがバカ速いARM作ってくれそうだからそれはそれでいいかな
ドライバとか使うヤツの教育とか全部変えなきゃいけないのがめんどくさいから Windows支配が続いて欲しいと思う俺がいる。 以前はMSあんまり好きじゃなかったのにな。 Officeが動いてる画面とか見るに付け、スマフォのみならず最低でもネットブックはサポートされる。 お役所のクライアントとか大量採用されそうな気がするんだけどなぁ。
ローエンドGPU市場を追われたからやむなくARMで食いつなごうって発想だけどな
www.yusuke-ohara.com/weblog2/archive/2011/01/post_247.html
SoCってGPUが良ければそれでいいって物でもなくて 周りの回路も強力じゃないとやってけないんじゃないかと思うが、その辺はどうなんだろう? てかAtomですら重いっていわれてるのに、ARMで十分な性能が出るのか? 出たとしてx86を置き換えるメリットってどれだけあるのだろうか。
NVIDIAの救世主となるか
>>162 x86は消費電力はじめ色々と無駄が多い 競争も少なくcp悪いし
ARMと組み込み向けPowerPCの消費電力って同程度だろ PowerPCはx86に全く及ばなくなったからAppleに見限られてPC・ワークステーション市場から撤退した。 高性能のARM作っても似たようなものになると思うよ。 てか、ARMの省電力の要ってメモリ帯域をけちることだもの。 だからハイエンドでもLPDDR*の32ビットシングルチャネルしかサポートしない。 そんなものをそのまんまPCにもってきても力不足は明らかだし、 仮に省電力かなぐり捨ててPCに匹敵する性能のARMの実装を作ったところでそのIPは ハンドヘルド端末市場にもっていけないからスケールメリットが得られず死ぬ。
>>165 大意では同意するが、Intelのようなパラノイアな企業がストップかけないのがARMの魅力だと思うぞ。
メーカー側の論理で業界に一定の地位を築くかもしれない。
ちなみに言うとAtomより更に省電力なx86の実装は可能だと思います ・メモリバスの最適化 45nmのAtomはPC用のメモリをそのまま使っているが、32ビットLPDDR*用に 足回りを作り直せばそれなりの省電力にはなる。 ・single issueにする。 命令長検出が1サイクルあたり1命令になるのでx86のホットスポットである パイプラインフロントエンドがよりシンプルになる。
PowerPCがパソコンから撤退せざるをえなかったのはCHRPぽしゃったからだろ Macも非x86(当時)としちゃ売れてたがそれだけじゃ無理ってんで組み込みとかサーバにシフトした 結果パソコンに適したのが開発後回しにされた
重要なのはソフトでなくノウハウの方じゃないか
ネットブックのはしりであるハンドヘルドPC市場において圧倒的な高性能でSuperHやMIPSを蹴散らし 組み込み上位レンジにおけるARM ISAの支配力を高めるのに貢献したのが実はIntelのXScaleなのでした。
そういえば、x86が強い理由の一つにIntelの製造技術があるような…
>>171 Windows PCとして売るなら必要でしょ。
そしてPCとして売らないならそもそもWindowsにこだわる必要がない。
まあ、趣味の品としてはx86もそろそろ飽きがきてるので別のも出てきてほしいんだが ARMじゃいまいち面白みが足りない cell(でなくてもいいんだが)くらいぶっとんだのがいいなあ
そこでCell SoCの出番です^^
ぶっとんだものか 再起動せずに書き換えられるプログラマブルロジックはもう目途が 立ってるらしいから、プログラムが動き出したら中のクリティカルパスを 判別して専用の加速ロジックを生成する、くらいでどうよ
すごく有機的なコンピュータだな。
>>171 ,172
過去のソフトウェア資産は重要だと思うけど
世間の一般企業にとって一番重要なのはプリンタドライバとMS-Officeだと思う。
CPUとOSの組み合わせに上に互換性の重要性が存在するんだけどね 片方だけ取り出して互換性ってそんなに重要か?とか言っても意味なし
>>173 一応MIPSがアンドロイドで何とか復権しようとしてるみたいだが、果たしてどうなるやら。
180 :
Socket774 :2011/01/08(土) 17:02:31 ID:4+AEGzbJ
>>141 プロセスは、半導体製品作る電機メーカーと、製造機械納入する装置メーカーの共同開発みたいなのだったけど、
いまじゃ、日本の電機メーカーは最先端プロセスでの半導体製品をどこも作らなかくなったから、
投資なんてほとんどなくなったじゃん
>>180 二行目は、物を作る前に作れるかどうか探る段階、
基礎研究、論文、特許レベルの話だよ。そこはやめていないという意味
MIPSはロマンだったんだけどな。 近年すっかり中国人のイメージがついてしまった。
Cellの司令塔をMIPSにしていれば・・・
それはEmotion Engineだな。
>>171 大原氏を信仰するのはご自由ですが、x86より更に古いメインフレームの市場は現在でも活発です。
http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1479923 ----------------
The 'Other' CPU category, which is primarily mainframes, also added to the revenue increase for the quarter with growth of 9.9 percent.
RISC/Itanium Unix servers remained in a slump with drops of 10.1 percent in shipments and 9.5 percent in vendor revenue compared with the same quarter last year," Mr. Hewitt said.
----------------
引用部の通り、『新しい』筈のRISC市場の方が縮小傾向だったりして…
日立の中の人曰くCOBOLやらの資源を今さら書き直したくないという理由が大半らしい
市場が活発でも新たな担い手が育ってないからどうなるんだろうね。 雇用延長でとりあえずしのぐ予定だったのが、 そのメインフレーム技術者が全然応じないなんてことにもなってるし。
190 :
MACオタ :2011/01/09(日) 14:50:54 ID:UclTAD6q
SPEC2006ですが、2010Q4は 128-core 以上のスーパーハイエンドクラスの登録が追加されています。このクラスの SPEC2006-rate の結果をまとめてみましょう。 ■SPEC2006 Rates Processor cores Int(base/peak) Fp(base/peak) Xe X7560/2.26G 1024 20600 / - 16000 / - Xe X7560/2.26G 512 10400 / - 6840 / - POWER7/4.0G 256 9930 / 11300 9640 / 10500 Ita2 9040/1.6G 1024 9030 / - 10600 / - Op8384/2.7G 768 8840 / - 6500 / - Xe X7542/2.66G 384 7660 / 8190 6390 / 6600 POWER7/4.25G 128 5350 / 6130 5260 / 5860 Xe X5570/2.93G 128 3150 / - 2550 / - Ita2 9150M/1.66G 256 2890 / 3350 - / - SPARC64 VII+/3.0G 256 2850 / 3150 2270 / 2550 Ita2 9040/1.6G 256 2720 / 2970 3420 / 3510 SPARC64 VII/2.88G 256 2400 / 2590 1930 / 2100
Itaniumはクロックの割に健闘してんな やっぱり開発の遅れと2世代遅れのプロセスが敗因なのかのう…
敗因は同じ会社がx86やってるからじゃないの インテルがx86やってなかったら全力でかかってただろうしさ x86やってないインテルが存在できたかどうかはおいといてくれw
>>193 --------------------
Itaniumはクロックの割に健闘してんな
--------------------
むしろ3年前の Montecito にやっと追いついた (FPだと未だ及ばない)富士通の存在価値に疑問を感じるべきでは?
196 :
Socket774 :2011/01/09(日) 20:35:48 ID:8QbZiwXD
Itaniumなんて実質的にPA-RISC後継プロセッサとしてしか使われていない IntelがIA-64流行らせようとしてる中、AMDがx86と互換性のあるx86-64作ってもう市場はそっちにもってかれた いまのIntelも、x86-64と命令互換の64bitになった
x86ってコンパクトで1命令あたりのオペレーション密度が高いからね。 Itaniumがメモリ-レジスタ間演算に対応したリッチなVLIWなのも モダンなx86マイクロアーキの設計思想を引き継いでると思ってるが。 RISCって回路構成をシンプルにしてクロックで稼ぐ思想だけど、そのクロック数の限界で x86に及ばなくなったのよね。 デコーダも演算ユニットも簡素にできるから省電力が要求される組み込み上位レンジが 一番美味しい市場かと思います。
>>197 ----------------
x86ってコンパクトで1命令あたりのオペレーション密度が高いからね。
----------------
その説にすがりついて他のアーキテクチャを叩いているようですが、他人を納得させるには、二つの疑問に回答する必要があると思いますよ。
・なぜx86以外の CISC は消え、新しい ISA は実用化されないのか?
・x86とそれ以外の過去の CISC の優劣は?
200 :
Socket774 :2011/01/09(日) 22:20:03 ID:8QbZiwXD
いまのx86なんて、CISCとRISCのいいとこどりしたようなプロセッサじゃん 命令セットだけは従来のCISCベースの互換性をたもったまま、 プロセッサ内部的には、両方の特徴を持ったような感じになってる
Thumb2以降もはや固定長命令ですらなくなったARMもCISCとRISCのいいとこどりだなう
いいとこどりしているとして、それをやるには代償を支払ってるわけだ。 代償に見合うメリットを得ているのかどうか ソフト資産とか考慮しない場合、メリットが代償を超えているのなら、 同じようにいいとこ取りを狙う他のアーキテクチャが興隆してくるはずだが してないんじゃないか? つまり、x86が払っている代償はいいとこどりのメリットだけでは割に合っておらず ソフト資産等のメリットと合わせ技でようやく見合っているのではないか
Intelが強いのは命令セットじゃなくて回路設計やプロセスに人と金をかけてるおかげだろ
Intelが強いのはCPUと提灯記事にキャッシュを盛ってるおかげだろ。
>>201 -------------
固定長命令ですらなくなったARM
-------------
その ARM に対して x86 のデコードは約25%の電力効率上不利になると、Pat Gelsinger は語っていたとのことですが?
http://aceshardware.freeforums.org/arm-seems-to-be-gathering-momentum-is-this-the-new-wave-t966-45.html =============
Once again, I asked this directly, and the answer I got was ~25% power overhead for x86 decode. That is the number I use, more or less, and it is obviously workload dependent.
The problem is that the more intense the workload, the more you are beating the x86 portions of Atom vs (hopefully) dedicated hardware on the ARM part.
=============
ま、いわゆるCISCがいいのだと仮定したとして、より優れたCISCがあっても不思議じゃないわな というか8ビットのころから「○○のほうが上」論争はさんざんあったわけだし
オレゴンなら、オレゴンならきっとやってくれる!!
まぁ今だにNT 4.0や2000使ってる会社や役所もあるんだしねぇ・・・
現行のAtomの電力面での不利ってDDR*デュアルチャネル(もともとはRDRAMだけど) まで対応した広帯域バスによるところも大きいのかねえ
212 :
MACオタ :2011/01/10(月) 15:55:13 ID:gxcqpMlS
例の Charlie Demerjian 氏の Ivy Bridge のスタックドVRAMの噂 (
>>103 参照)、
>>114 で 512-bit 品の汎用DRAMなんてあるの?という疑問を書きましたが、これって規格化されるようです。
http://www.arm.com/files/pdf/AT_-_Negotiating_the_Maze.pdf (P.26)
------------------
Wide-IO
・Achieves higher bandwidth through wider data bus: x512 I/O arranged as 4X128b channels
・Lower power through lower frequency (200MHz), SDR
・Stacking chanllenges: manufacturing, thermal
- Controller and system design for multi-channel & large I/O count
・Spec finalisation target: 2011
- Production forecast 2012-2013
-------------------
今年中に規格制定に関してのニュースが聞こえてきそうです。
>>211 -----------------
現行のAtomの電力面での不利ってDDR*デュアルチャネル(もともとはRDRAMだけど)まで対応した広帯域バスによるところも大きいのかねえ
-----------------
上でリンクしたプレゼンによると、ARMの最新メモリコントローラ DMC-400 は 4-channel DDR3-1066MHz をサポートするとのこと。
もはやPC並みの広帯域ということで…
その後VRAMもオンダイになりソケットに戻って「ファミコンカセットプギャー」が繰り返されるのか? つーか接触が云々という理由でピンソケットからLGAソケットになった筈だが、ピンよりも接触が怪しいスロットを今更使えるのか? どう考えてもソケット形状の方がいいだろ
>>214 --------------
「ファミコンカセットプギャー」が繰り返されるのか?
--------------
>>107 で訂正を入れましたけど、普通のプリント基板の上に実装することにはならなそうです。
スロットってどこから出て来たんだ?
いつになったら全部入りチップになるんだろうな?
デコーダで25%以下しか差がないのなら、 プロセッサ全体では誤差の範囲だなあ、もはや。
可変長命令にフロントエンドの不利は明らかだ。 この点において固定長命令の利点は明確で、4命令並列デコードするのに16バイト引っ張ってきて 4バイト単位で境界区切ればいいってのは設計としては本当に楽ですもん。 可変長命令だと投機的に頭だしをして帳尻を合わせるアルゴリズムが必要。 ARMでもThumb2みたいな長さ混在のエンコーディング使うと1〜2割のパフォーマンスロスがあるようだしね。 あとはARM側の利点としてプレディケートによって分岐予測機構が簡素化できること。 これは最近のA9あたりではあまり意味ないか。 同等性能のAtomとARMのCPU単体としての電力効率が理論上で25%程度で済んでるとすれば あとの差は足回りの実装差だろう。 もちろんメモリ帯域が重要なベンチマークではAtomは64ビットDDR2をサポートするAtomに分があるわけですけどね。
>>219 デコーダがそもそも25%も消費電力食ってないのに、
25%もプロセッサ全体で差が出る訳ないだろ。
デコードでの違いが25%以下。
221 :
MACオタ :2011/01/10(月) 17:17:20 ID:gxcqpMlS
>>218 ,
>>220 さん
----------------
プロセッサ全体では誤差の範囲
----------------
プロセッサ全体性能にどの程度影響があるかについての Gelsinger 氏の評価は
>>207 のリンク先を辿れば書いてありますよ。
プロセッサ全体の話なんてどこにも書いてないぞ。デコードの電力の話だろ。 数%しかダイエリア食ってないデコーダが 100Wのうち25W以上も消耗しているなんて珍説披露乙だな。
>>222 -----------------
プロセッサ全体の話なんてどこにも書いてないぞ。
-----------------
以下、該当部分の翻訳です。
『(デコーダーでの)200%差があると追いつくのは無理。150%はかなり難しいレベルで100%なら大丈夫。そして Intel ではそのレベルに(デコーダーのオーバーヘッドを)抑えることが可能であると考えている』
変な訳するなよ。 200%でも悪くない だろ。で25%しかオーバーヘッドがない。 だからStrongARM切った。
>>224 "It wouldn't be worth it" を 『悪くない』と約する様では、試験に落ちますよ(笑)
試験に落ちるな。 まあどのみちプロセッサ全体で大したことないことにはかわりない。
Sandy BridgeでμOPs cacheによる消費電力の削減効果は平均で10%程度らしい
228 :
MACオタ :2011/01/10(月) 20:39:48 ID:gxcqpMlS
>>212 に引き続き Wide I/O DRAM 規格の話題ですが、ちょうど来月の ISSCC に Samsung より次のような発表が予定されています。
http://isscc.org/doc/2011/AP_Full.pdf (P.68参照)
---------------------
28.5 A 1.2V 12.8GB/s 2Gb Mobile Wide-I/O DRAM with 4x128 I/Os using TSV-Based Stacking
A 1.2V 1Gb mobile SDRAM with 4×128 DQ per each is fabricated. It consumes 330.6mW read power during 4-channel operation, achieving 12.8GB/s data bandwidth.
Test correlation techniques to verify functions through microbumps are developed. A stack of 2 dies with 7.5um diameter TSVs is fabricated and tested, resulting in 76% overall package yield.
---------------------
"package yield" 76%ということで、これが TSVパッケージの不良率のみを示すものであるとすれば実際のチップの歩留まりはもう少し低いのかもしれません。
しかし、携帯機器関連の市場が立ち上がるより1年前に大量購入してくれるのなら、Intel に競争力のある価格で提供する可能性はあるのかも…
単独サプライヤーで採用するとは思えんけど
Elpida は今年10月の日経の広告記事によると、こんな現状の様です。
http://techon.nikkeibp.co.jp/NEAD/focus/elpida/elpida_3.html --------------------
同社は,入出力インタフェースのバス幅を拡張した次世代モバイルWide I/O DRAMとTSVを使った実装技術の開発を着実に進めている。
[中略]
同社は広島工場内に専用ラインを設置し,TSVおよびTSVを使った多点接続に向けた量産技術の開発に取り組んでいる。
さらに,2010年6月には,半導体後工程を手掛ける台湾の力成科抜(Powertech Technology Inc.)およびファウンドリ大手の台湾聯華電子(United Microelectronics Corp.(UMC))と,
先端プロセス向けのTSVの技術開発とビジネス展開を共同で進めることで合意したことを発表している。
--------------------
尤も顧客から支持を得なければ如何なるものも無意味だし。
全くだ。 性能や使いやすさやコストで勝っていたのに、営業やロビー活動で負けて消えていった規格の何と多いことか・・・
233 :
MACオタ :2011/01/11(火) 01:11:33 ID:J/tPONxu
Wide I/O DRAM の規格に関しては、ピン(マイクロバンプ)配置と機械的精度が指定されるだけのようです。 電気的特性は指定されないということで、規格化は早いものの初期には単独サプライヤで開始される可能性も否定できないかもしれません。
234 :
MACオタ :2011/01/11(火) 07:26:02 ID:J/tPONxu
そんなに桟橋がすごかったのか><
AMD終わったな
PearPC would need a 150-GHz PC to run OS X in real time
238 :
MACオタ :2011/01/12(水) 18:08:25 ID:9hlojG9G
239 :
MACオタ :2011/01/12(水) 18:29:39 ID:9hlojG9G
240 :
MACオタ :2011/01/12(水) 22:11:18 ID:9hlojG9G
どうやら AMD は Meyer を追い出して ARM コア路線に追従するようです。
http://www.digitimes.com/news/a20110111PD215.html -----------------
AMD heading in right direction on ARM but too slow, say Taiwan notebook makers
Yenting Chen, Taipei; Adam Hwang, DIGITIMES [Wednesday 12 January 2011]
AMD starting to develop display processors to support ARM architectures is correct in terms of marketability and market potential, but its pace is too slow compared with Nvidia's success with Tegra 2, according to Taiwan-based notebook makers.
-----------------
真偽はともかく、『x86コアを持たない Nvidia の先は暗い』と主張していたヒト達って(笑)
http://jp.wsj.com/IT/node_168806 > AMDは最近、複数の省電力製品を発表しているが、マイヤー氏は
>先週CESで、利幅が少ないことを理由にタブレット型端末やスマート
>フォン(多機能携帯電話)にはあまり乗り気でないことを明らかにしていた。
> 市場調査会社エンドポイント・テクノロジーズ・アソシエイツのアナリスト、
>ロジャー・ケイ氏は、AMDの取締役会は同社の携帯端末市場での成長の
>遅れとマイヤー氏のビジョンに不満を持っていたのだろうと分析する。
ここら辺が原因ならARMに手を出すという流れ自体は納得出来る。
x86にもちゃんと注力してくれるならいいけどねえ…。
とはいえ、どこでも手を出せるARMで、AMDの強みが活かせるとも思えんのだが
>>242 現Nvidiaと同様に、『コアはARM、差別化は GPU で…』ということの様です。
それでは ATI だけで良かったのではないか?という疑問は禁句なのかもしれませんが。
ATIはCPUのノウハウがないだろうに
携帯向けGPUの開発チームはAMDにあるの?
クアルコムに売った
GPUがあれば勝てるんなら、どこかがnVidiaを買ってると思うんだが。
よくインテルがNv買えばいいのにって見るけど 独禁法に抵触する可能性が高い
NVIDIAを買うくらいならMervellの株でも買い占めたほうがいい
>>244 -------------
ATIはCPUのノウハウがないだろうに
-------------
アーキテクチャライセンスを買って独自実装をしない限り、CPUのノウハウは不要です。
Nvidia も Tegra 2 の段階まではアーキテクチャライセンスは持っていませんでした。
Appleみたく自前のMS専用ARMを作るってことだな
しかし、ARMへの流れはホンモノなんかねえ x86の性能が過剰気味とはいえ、ARMは逆に言って現状じゃ不足気味だし 住み分けにしても、携帯デバイス中心だから単価低いし
ARMの効率で言えばx86互換性捨てて向こう取るほど良いのか甚だ疑問だ。 AMDはBobcatでAtomのサルマネやるって可能性もある。 ファブ外に出したからビジネスモデルは違うだろうが。
いつぞやIBMが試作してたというx86コードも動かせるPowerPCみたく ARMコードも動くx86とかがあるとネタとしてはおもしろいんだが
そろそろ迫ってきたAtomの次世代アーキが見ものだな
現状最強のARMがこれ。
http://jp.advfn.com/news__45120396.html ようはIntelからMarvellにわたったXScaleの末裔ですが。
Atom 1.6GHzで1コアあたり4000MIPS程度なので、10W以下で16600 DMIPSって数字はそんなに凄くは無いです。
デュアルコアのCore i5 430UM程度の数字だし、Quad-Core Atomを作ったとしてもこの程度は軽く達成できる気がしますですよ。
>>254 IBM、そんな面白そうなことしてたんですかΣ(゚Д゚)
本命はIntelですが、AMDからARMコードが動くx86が出ると更に面白くなりますね!!
タブレット端末、AndroidとWindowsのシェア争いはAndroidがリード
http://www.rbbtoday.com/article/2011/01/13/73447.html 国内発売もしくは発売予定の13社25製品の搭載OSは、10社15製品で
Androidが採用されていた。Windowsを採用したのは2社4製品。AppleはiPadを
合計6製品発売中のため、iOSのシェアは1社6製品ということになるとなっている。
タブレット端末25製品のディスプレイサイズは、本のサイズにあてはめると、
文庫本相当の7型がもっとも多く11製品となっている。
A5サイズ相当の9型〜11型は9型が6台、10型が5台、11型が1台だった。
OSの問題というよりその上で動くアプリのタブレットへの最適化度が問題だな
むしろAtomのサルマネBobcatに期待してる
PCとスマフォ市場を同じ市場と取るかで印象がが変わるな。
まあ、世間のイメージが「WindowsはPC、スマートフォンはAndroidかiPhone」だから Windowsがタブレットやスマートフォンに食い込むのは至難の業でしょ。
ネットブックが一瞬で過去の遺物になってしまうとかIT業界の流れは速すぎてついて行けない
そりゃソフトや動画がどんどん重くなってるのに、今更低性能CPU+XPのマシンなんか役に立たないでしょ。 それに加えてそもそも発展途上国向けのソリューションで、先進国向けはあくまでも「二台目・三台目用」なのに 家電も客も無知故に「一台目」「メインマシン」として売ったり買ったりして痛い目見たのもある
>>252 消費電力で今の50倍くらいの上げ余地があるのはとてつもなく大きい それでもまだ50wくらい
コストの安さもarmの絶対的な強み
そのメリットのどれだけがARMであるということに依拠してるかが問題。
ARMを消費電力50倍上げてもPowerPC 970の再現にしかならない クロックあたり性能ではRISCは不利
そうはいっても、x86自体CISCの中でも決してほめられたもんじゃないからなあw それに970けっこうよかったじゃん。
>>271 クロック当たりの性能なんて消費者には何の意味もない
コストと低消費電力が全て
今のarmのメインosは無料でついてくるしw
>>272 970電力効率悪いじゃん。
IPC(というかクロックあたり性能)はCore MAに遠く及ばないし。
> コストと低消費電力が全て
だからARM(笑)を消費電力50倍にしても性能50倍なんかにスケールしねーっての。
むしろPCのメモリ規格をサポートする一番高性能な実装でAtomと大差ないレベルにおちついてるのが現実
>>256
>>263 iPhone使えないキャリアのユーザーにAndroidが相当売れてるから、
Appleがこれまでの1国1キャリアを捨てて、複数キャリアにiPhone供給するようにして反撃してるな
白熱電球並のプロセサを携帯機器に載せるというか>NVIDIA
いいかげん低消費電力競争はなんとかしてほしいわ PCのCPUなんて、クロック6GHzとか余裕で作れるのに、 わけのわからん消費電力競争でクロックあげれずに、いつまでも3.xGHzのまま
そうはいうが、非常識な消費電力だって採用されなかったx704の倍くらい電気食ってるぞ今のハイエンドw むしろ下げなきゃヤバい というかノートのほうが売れる時代だからノートに入るあたりが条件になるだろ
SBからは内蔵GPUもノートの方がリッチになったりするからな 外付けGPU付けられないからという理由はあっても、安いデスクトップより安いノートの方がスペック良くなる時代
だってノート用CPUのほうが高く売れるもの。 同じマスクの4コアでもデスクトップでは300ドル以下だがノートでは最上位は600ドル以上。
>>275 反撃っていうか、キャリアの縛りが切れ始めたのかと
デスクトップのハイエンドはサバ向けのおこぼれ ミドルやローはノート用向けの流用 中堅というかもとはイメージを支えていた辺りが 存在感をなくす中抜けはCPU、コンピュータ製品に限らず 他の分野の製品でも起きた現象
いまやデスクトップはサーバorモバイル向けCPUの選別落ちを捌くために存在する市場
やっとMediaGXの時代が来たなw
そもそもCoreアーキからはモバイル向けだったはずのペンMがデスクトップも支配下に置いたわけだし ノートとデスクトップの逆転はもっと前からの流れ そして今やノートがARMアーキテクチャのタブレットやスマホに押されまくってるという 小は大を兼ねる時代
そのPenMは元々サーバ・ワークステーション向けだったPentiumProが……
Bulldozerってハイエンドデスクトップ主導への思想回帰に思えるけどどうなるかね?
Haswellに期待∩(゚∀゚∩)age
290 :
MACオタ :2011/01/16(日) 23:15:32 ID:KbMtPHud
プリンターの制御にPOWER7が必要なのだろうかと思ったりもするが まあありなんだろうな
> メモリや I/O の影響を排除したベンチマーク メモリ帯域が狭いくせにあたかもx86なみに高性能であるかのようにARMをのさぼらせてる害悪ベンチマーク という側面もあるね。
CellにはPOWER7が必要
>○○並に高性能であるかのように##をのさぼらせてる害悪ベンチマーク HPC分野ではLINPACKのことだな
あれもメモリ帯域の狭さを隠すベンチだな
NetWalkerでFirefoxやOpenOfficeなどPC環境用のアプリ使ったことのある人は ARMがPCの代わりになるなんて口が割けても言えないはずですよん
>>296 ---------------
NetWalkerでFirefoxやOpenOfficeなどPC環境用のアプリ使ったことのある人は
ARMがPCの代わりになるなんて口が割けても言えないはずですよん
---------------
言いたいことは判らないでも無いですけど、それ少なくとも Coremark の批判にはなっていませんよ。見ての通り、前世代の PC と比較しても 1/3 の性能ですから…
- NetWalker (i.MX515): 1827.00 Coremark
- Pentium M 760/2GHz: 6240.00 Coremark
案の定何も通じてないようだ
>>296 PC-Z1ユーザーです.
FireFoxは,強制シングルウィンドウモードのアドオンとあと2つぐらいで,Flashを再生させないなら結構いけますよ.入れるアドオンで軽量化や最適化のみ…それ以外を入れるとかえって使えなくなります.
chaikaとか2chリーダ系のアドオンは付けると後が大変です.
板のソートに時間がかかる,DATファイルの保存のことなど実用的とは言い切れませんでした.
ある程度の最適化で止めて,ふつうの文章メインのサイト周りで抑えるのが限度ですね.
PDFとかSWFとか地雷があるとフリーズが入りますから…
OpenOfficeは,ファイルは読めても使いたくなかったです.遅いし読みにくいのにカーソルを合わせるのが大変でした.
おまけに画面の割に解像度が高いから文字が小さくて拷問です.
付属のキーボードが非常に打ち込みにくくて,これで操作するのは無謀でした.
あとは,Qt4のEmbeddedライブラリをセルフコンパイルすると2日かかりました.
QtCreatortとかちゃんと準備されてますが,これで開発を行うのは無理ですね.
別のところで専用のクロスコンパイル環境が必須だと思いました.
Ubuntuベースの3Gなしのスマートフォン的なものと考えると,それなりには楽しめます.
常用しろと言われたら,LetsNoteR2当たりでも中古で買ってきてSSD化など改造するでしょうね.
PentiumIII 800MHz PC-100-128MBx3にPuppyLinuxを入れたのとある意味で体感差が少なかったです.
>>299 -----------------
PentiumIII 800MHz PC-100-128MBx3にPuppyLinuxを入れたのとある意味で体感差が少なかったです.
-----------------
Coremark の検証的には、興味深い意見ではあります。
- NetWalker (i.MX515): 1827.00 Coremark
- Pentium iii/866MHz: 1945.53 Coremark
Pentium IIIの800MHzってFSBのスペック2種類あった気がするが EBじゃないほうならFSBは64bitの100MHzだし、実効メモリ帯域的にはNetWalkerのそれと同程度じゃね? i.MX515のスペック確認してきたが > mDDR and DDR2 SDRAM, 16/32-bit, 200 MHz Atomは腐ってもP4バスだからある程度重たいアプリでもそれなりには動いてくれる。 実は今ここ書き込んでるのもAtomネットブックにHHKB ProでブラウザはV2C(Java Swing製)だったり。
>>301 ---------------
Atomは腐ってもP4バス
---------------
ビジネスアプリに対するメモリの寄与を過大に評価しすぎなのではありませんか?
昔、Pentium-M ノートが Opteron 搭載サーバーより SPECint で好成績だったことは覚えているでしょう。
FSB 400/533MHzでメモリはデュアルチャネルサポートですが。 初期のOpteronはPC2400、最上位で3200程度だし、 DDR2メモリにいたってはAMDは2006年にようやく対応した程度で、第2世代Centrinoにあたる Pentium M+i915GMと比べても明らかに遅れをとっておりました。
ついでにいうと初期のOpteronはNUMA型マルチプロセッサ構成でソケット分だけメモリ帯域がスケールするから MPサーバで支持されたわけで、もともとXeon(共有FSB)と比べて1ソケットでの帯域で優位があった わけではないです(HyperTransportは別として) あとはメモリコントローラ統合した分レイテンシで有利だ、とかね。 IntelとAMDが1GHz超の激戦を繰り広げていた頃、オタ先生の愛したMacのPowerPC G4はFSB 133MHzないし 166MHz止まりで、ご自慢のAltiVecもろくに性能を引き出せてなかったわけですがその点の認識は如何ですか? SGEMMとかN-Body向けにはキャッシュ容量さえ多めに積んでれば十分かもしれないけどね。
この時点で要求帯域飽和してたのかな?
貧弱って言っても855PMを越える程度の帯域があるわけでしょう。32bitDDR2って。 ARMがキャッシュ積んでAtomとの差を覆すのは想像できないが。
>>308 こちらに関しては、L2が小さかった古〜い世代のプロセッサ限定では?
脊髄反射で書き込むのは恥の上塗りですよ。
その論法もミスリードだろ。多要因からなってるのに一つの要因では説明つかないとして、 別の一つまたは少数の要因が支配的だと主張する。
残念ながら、期待の(笑)Tegra2は2コアでL2 1MBなのですよ。 要するにAtomと変わらん > 貧弱って言っても855PMを越える程度の帯域があるわけでしょう。32bitDDR2って。 組み込み向けのメモリクロック考えてね!
>>312 ---------------
その論法もミスリードだろ。
---------------
ひとつの常識として、プロセッサの進歩の過程でメモリの階層は多段化され、(所謂)メインメモリの性能に対する影響は緩和される方向にあります。
今回の話題は別に謎を解いている訳では無く、基礎を知らない方に実例を挙げて説明しているだけなのです。
>組み込み向けのメモリクロック よくこっちの分野はしらんのだけど、DDR2の667という記述もある。 まあベースクロック200MHz近くないと越えないので確かに越えてないが。
つか、このオッサン寝ぼけて256KBのL2がふる〜い時代って言っちゃったよ。 現行ARMは生きている化石なんだな。 (i.MX515のスペックシートをよーくみてきなさい) コアの性能を言い出すとますますARMの立場なくなるぞ。 ARMはやはりRISCだ。x86と比べれば1命令あたりのオペレーション、特にメモリ操作が弱い。 だから3-Wayパイプラインのアウトオブオーダ実行にしても2-WayのAtomとの差が詰められない。 (Dhrystoneのようなキャッシュに収まるベンチマークですら)
>>316 ----------------
現行ARMは生きている化石なんだな。
(i.MX515のスペックシートをよーくみてきなさい)
----------------
『現行』ARMだからと言って Cortex-M0 から Cortex-A15 まで同一視する気でしょうか?
>>290 のリンク先にあるようにCortex-A9の上位プロセッサはCoremarkで6000近くに及ぶのに対し、団子さんが痛い目にあったらしい NetWalker のプロセッサである i.MX515 は 1800 程度の性能です。
3倍違うモノを同一視する根拠がさっぱり判りません。
話の大元はi.MX515だよな。そもそも団子の主張に対する反論という形で始まってるし。
>>317 誤) Cortex-A9の上位プロセッサはCoremarkで##6000近くに及ぶのに対し、##
正) Cortex-A9の上位プロセッサはCoremarkで##10,000を越えるのに対し、##
>>290 のリンク先で、"Nufront NuSmart 2816 (dual-core Cortex-A9) 2.0GHz"の登録をご確認下さい。
ちなみに『6000近く』というのは Tagra2/1GHz の登録です。
>>318 --------------
話の大元はi.MX515だよな。
--------------
いえ、
>>292 の
==============
ARMをのさぼらせてる害悪ベンチマーク
==============
という中傷に対して、より多面的なベンチマークである SPECint2000 を例にとって説明しております。
非PCデバイスはユーザーがDIMMを差し替えるような プラットホームでなくてもかまわないだろう。 DIMMモジュールをつなぐような大食らいのインターフェイスではなく 省電力ハイパフォーマンスのメモリインターフェイスしか 想定してないんじゃないの?ARMを検討しているメーカーって。 Mobile XDR とかSPMTとか。
>>320 読み返してみたが、たどれるのは
>>296 ,297辺りからだな。
その時点でi.MX515が出てるんだからi.MX515が代表って事でいいだろ。同一視はできないが。
>
>>290 のリンク先にあるようにCortex-A9の上位プロセッサはCoremarkで6000近くに及ぶのに対し、団子さんが痛い目にあったらしい NetWalker のプロセッサである i.MX515 は 1800 程度の性能です。
> 3倍違うモノを同一視する根拠がさっぱり判りません。
クロックもコア数も違うものを同一視するのも意味不明だな
CoreMarkでは
>>308 のような足回りの違いによる性能差は出ないんだろ?
それじゃ全く参考にならんよ。
たとえばサーバに使うとして、たとえばHDDってそれだけで1台だけでもアイドル10W程度食うし、
RAIDを組めばその台数分+コントローラの分だけ食う。
CPUだけ(性能犠牲にして)消費電力下げても電力効率があがるわけではないし、むしろ
ある程度まではCPUの消費電力上げてでも性能を引き上げないとかえって全体の電力効率が悪くなる。
>>322 ---------------
同一視はできないが。
---------------
そこが大切ということかと
。
>>317-319 で書いたように、コアアーキテクチャがCortex-A8/A9という範疇でも Coremark で3-5倍の差があるのですから。
>>323 もしかして Coremark/GHz と Coremark の区別ができていないのではないですか?
>>290 の画像の方ではなく、こちらをご覧下さい。
http://www.coremark.org/benchmark/index.php -------------------
足回りの違いによる性能差は出ないんだろ?
-------------------
足回りの影響の議論は
>>310 でも見て考えてください。どの道 Dhrystone やら Coremark で語っても無意味ですから。
ただし、Coremark もマルチソケットのスケーラビリティに関してはバス依存の興味深い結果が出ていますよ。
電力の話題は、また適当なデータを見つけた時にでも。ソースのある話題でしたら歓迎しますが…
>>322 OMAPでもなんでもいいけどCortex A8世代の製品レベルの実装ではL2 256KBのものが殆どだぜ
http://eetimes.jp/news/3380 > Schorn氏によれば、Ospreyのチップ面積は、45nmプロセス技術で製造するIntel社のAtomプロセッサの
> 1/3〜1/4の大きさになる。また、ARM社は、Embedded Microprocessor Benchmark Consortiumの
> 「Coremark」ベンチマークでOspreyを評価したところ、どちらの実装も1.6GHz動作のAtom N270を
>上回る性能を発揮したという。消費電力低減を重視した実装では800MHzの動作周波数でAtomの
> 性能を上回り、実行速度について最適化したバージョンでは2GHz動作でAtomの2.5倍の性能を発揮する。
これが大いなるミスリードなんだよな。
PCでも十分通用すると思い込んじゃう痛い人が出てくるわけだ。
本気でノートPCの市場でARMを勝負させるならよりPC寄りのベンチマークで比較すべきだ。
たとえばWebブラウザのパフォーマンスを評価するならSunSpiderあたりも有効だ。
と思ったがiPadの悲惨な性能を思い出して吹いた
>A8世代の製品レベルの実装ではL2 256KBのものが殆どだぜ いやだから、L2が256kbなものが代表的な現行ARMプロセッサってことでいいんでね? A9以上はほとんど製品化されてないんだから次世代だろ。もうすぐ色々出て来るけど。
>>326 ----------------
Cortex A8世代の製品レベルの実装
----------------
ま・さ・か、とは思いますが、まだ脳内で Cortex-A9 搭載製品は世に出ていないことになっているのでしょうか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255132918/175 ================
175 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ 投稿日:2009/10/22(木) 22:22:59 ID:QfHQkvVn
ちなみに、いまARMが宣伝してる40nmプロセスのA9なんて実際製品に組み込まれるのは3〜4年先(あるいはポシャる)
================
A9は実製品レベルでは殆ど出てなくてむしろARM10/11あたりがこれからA8に移行していくような段階だしな。 どのみちARMお得意の量産によるスケールメリットを享受できる段階ではない
1つしか示せない、しかも「第2のNetWalker」とも称されるほど売れてない製品しか 提示できない時点で、「ほとんど出てない」の否定になってないな。 いわゆるガラケーなどに採用されている最も普及してるゾーンの製品はARM10/11止まりがほとんどでA8移行はまだこれから。
>>331 ----------------
いわゆるガラケーなどに採用されている
----------------
ガラケーでPCのアプリケーションを走らせることは無いでしょうし、スマートフォン以外に上位のプロセッサに移行する必要も無いのではありますまいか?
ARM11の移行先は Cortex-A5 というロードマップだった筈ですが…
http://www.jp.arm.com/pressroom/09/091022_2.html ---------------
Cortex-A5ユニプロセッサは、既存の多数のARM926EJ-S^(TM)、ARM1176JZ-S^(TM)プロセッサライセンシにとって魅力的な移行パスとなります。
---------------
PS3がハックされたからPowerPCが復活するだとかあほなこと言ってるおっさんの恥の上塗りはもう秋田
>>333 捨て台詞ですか…
気を楽にして聞いて欲しいのですけれど、過去に書き散らした『予言』の多くが外れて笑い物になっているという自覚はあるのでしょう?
書き込む前に、
1. ソースになる情報を検索してみる
2. 予想と違うシナリオも検討してみる
3. (情報ソースに関しては)過去の履歴を調べる
程度で、随分恥をかく頻度は減ると思いますよ。
それから、『読者は自分と同じ情報ソースを持っている訳では無い』ということを踏まえて文章を書かないと。
いつも団子は敗走宣言するから結果がわかりやすいな。
1〜2年前くらいの団子さんの発言を見直せば分かる、 その未来予測のガチ外れっぷり。
ログ読んで思ったけどMACヲタがいう「メモリバスはビジネスアプリに与える影響は小さい」ってんなら メモコン統合デュアルチャンネルのOpteronとFSBのPentiumMでSPECint逆転しててもおかしくないんでないの メモリバンドの影響のでかいfpの方はOpteron勝ってんだろ?
団子さんはIntelマンセーしたいために色々こじつけてるだけです><
IBMの仮想化技術PowerVMが気になる
オンダイキャッシュで512MBとかやるつもりならいいだろ
ちなみにCortex A8とA9はクロックあたり性能に大した違いはないです。
命令ウィンドウが多少大きくなりissue数が増えた(fetch/decodeは同じ)のと、
クロック上限が伸びたのと、複数コアをサポートしてる程度の違い。
ARMとx86でSunSpiderの性能比較あるけどこんな感じ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20100726_383354.html http://laniusbucephalus.blog49.fc2.com/blog-entry-337.html CoreMarkのスコアではAtom N450とiPadのA4は1.x倍程度の差。
クロック数さえおいつけばAtomと並ぶでしょうし、コア数が増えればそのまんま性能2倍になるでしょう。
そういう単純なベンチマークです。
ところが、SunSpiderの結果を見る限りでは、N450とA4の性能差は4倍にもなっています。
CoreMark(笑)はオフィスアプリどころかよりライトなネット閲覧の実効性能を推し測るのにすら
向いてないことになります。
もちろん低性能の原因はメモリ帯域不足だけじゃない可能性もありますよ。
たとえば、ARMは即値フィールドが12ビットと小さいために、大きめのワークセットでのメモリアドレッシングが
極端に弱いのですが、8ビット〜16ビットも含めた組み込み向けの小さいメモリ空間に特化したCoreMarkでは
そういう性能は測れません。
ARMは32ビット定数をロードするのにすら2命令かかります。
MACオタには頑張って団子をここに隔離しといて欲しいなあ
ARMのキャッシュメモリが1コア256KBだの512KBだの止まりなのはごく単純な理屈だけどな。 キャッシュ3Mも4Mも積んだら低コストじゃなくなってしまうだろ?
ちょっと調べてみた。 Apple A4のL2キャッシュは640KB、メモリバスは64ビットと、(製品レベルの)A8/A9の実装と比べても大幅に強化されてる。 そこらのスマートフォンより高性能な要因としては十分だ。 (逆に、ここまでやってなんでAtomネットブックに圧倒的大差で負けてんの?って話になるが)
JavaScriptのベンチはJITの実装状況がx86とARMでどうなんだという問題があるな
最速といわれるChromeのV8エンジンですらx86に特化した命令スケジューリングの最適化などは基本的にしないよ。 この点はインオーダ実行かつ命令ペアリングに縛りのあるAtomにはむしろ不利なはずだ。 そもそもSunSpiderはRegexとかDOM操作など組み込みの機能をふんだんに用いた総合ベンチマークだから、 単純にスクリプトだけの実行性能だけでパフォーマンスが決まるわけではない。 というか、A4もSafariもSunSpiderすらもAppleの技術製品ですので。 それでA4が負けるというのは要するに性能が足りないんだろう もちろん「Core MarkならAtomにも勝てる!」とか必要以上の期待さえしなければ 十分消費電力レンジに見合った性能を発揮してくれるので、ここはむやみに叩く必要もない。 ケータイアプリ開発者は遅いなら遅いなりにそれに合わせてアプリケーションをチューンしてくれるだろ? 一方では大半のPCアプリはAtom向けに作られていない。 Atomに弱みがあるとすればその点だ
インオーダーCPUとHTTの相性ってどうなの?
>>342 ARM系プラットフォーム (& Intel Atom)上のSunSpider ですが、昨年6月頃の時点でこんな結果との事。
http://www.umpcportal.com/tag/sunspider/ - Android 2.1 on Tegra 2 -- 9 seconds (Tegra prototype shown in video)
- Android 2.2 on Snapdragon 1Ghz -- 6 seconds. (Nexus One, Google V8 engine)
- Android 1.6 on Snapdragon 1Ghz -- 24 seconds (Xperia X10)
- Android 1.6 on Snapdragon 1Ghz - 54 seconds (Dell Streak prototype)
- Chrome on Atom 1.6 -- 2 seconds (average netbook, Google V8 engine)
プロセッサ性能との相関より、現在鋭意開発中との感が…
もう少し、色々な環境が整うのを待ってから評価しても良いのでは?
>>338 当時の、
・Pentium-M (コア優秀/FSB・メモリはノート向け相応)
・Opteron (コア普通/メモリ性能最優秀)
という状況に対して、
SPECint2K (コアの影響大/メモリの影響小): PenM↑、Opteron↓
SPECfp2K (コアの影響小/メモリの影響大): PenM↓、Opteron↑
という結果で納得がいきませんか?
>>340 興味があるのは仮想化技術の PowerVM ですか?それとも、その上のx86アプリ実行環境 Lx86 の方ですか?
352 :
MACオタ :2011/01/17(月) 22:55:35 ID:lMo4FSvY
もうあちこちで伝えられていますが、IBMとSamsungが20nmプロセス以降をターゲットとした、大規模な共同開発を始めるというニュース。
http://www-03.ibm.com/press/us/en/pressrelease/33369.wss ---------------
IBM and Samsung today announced they will collaborate on basic research into new semiconductor materials, manufacturing processes and other technologies.
---------------
はっきり言って、SONYに引き続きIBMが喰いモノにする黄色いサルを見つけてきた…というだけのような。
ターゲットは "mobile computing" と銘打っているのは、時代を反映しています。
待てど待てど成果は出ないと思うけどなぁ ワンチップマイコンまでひっくるめた組み込み向けのベンチマークで 数十〜数百MBのメモリを消費するアプリケーションを使ったときの弱点なんてわかるはずがない。 ARMでサーバ組みたいベンダーもそれなりにはいるようだし、SPECint/SPECfpのスコア出してくるまで待ちましょうか。 12ビットのメモリ空間=4KB(笑)
>>353 逆に数万個の組込向けプロセッサで構成されるシステムが、ピーク性能比で効率80%を越える実性能を叩き出しているのも事実かと。
>>352 まあ、サムスンはソニーほど馬鹿じゃないだろうから、どうなるか見物。
SPECfpは除外したりLINPACKの話を持ち出したり詭弁者は良い訳に必死だな
>>356 --------------
SPECfpは除外したりLINPACKの話を持ち出したり
--------------
LINPACKは連立方程式の解法という、一つのアプリケーションです。
SPECfp2000に関しては、ビジネスアプリとの相関を語る『何か』を持ってきてから、再度お越し下さい。まあ、177.mesa 位?
Webブラウザやオフィスアプリで大規模行列式なんて解きませんよ。 LINPACKは結果さえあってれば演算順序すら問われない。 グリッドをうまく分割すれば同時アクセスするメモリ空間やその帯域を絞ることが可能。 例としては不適。
>>358 SPEC CPU は伝統的にワークステーション向けベンチマークなのです。だから商用サーバーにはほとんど関係ない SPECfp が含まれている訳で…
http://www.spec.org/spec/ ------------------
The System Performance Evaluation Cooperative, now named the Standard Performance Evaluation Corporation (SPEC), was founded in 1988
by a small number of ##workstation vendors## who realized that the marketplace was in desperate need of realistic, standardized performance tests.
[強調部はMACオタによる]
------------------
ハイエンドの牙城POWERの聖域に踏み込む気かARM 無謀過ぎるだろ
>>359 -------------
結果さえあってれば演算順序すら問われない。
-------------
ソフトウェアってそういうモノなのでは(笑)
Apple A4って64bit CPUなの?まじで?
>>358 そうだよ。
12ビットの即値で表現できないオフセット量が必要になると極端に性能が低下するのがARM。
つーか4GBの論理アドレスとページングで1TBまでの物理アドレス対応とかいくらなんでも無謀だろ。
ただ、Javaバイトコードをダイレクトに実行できる実装もあるから
JSPサーバなんかだと意外とスペックの割りには健闘するかもよ(笑)
>>363 初代Pentiumも64ビットだと思うならそうなんじゃないですか?
365 :
MACオタ :2011/01/18(火) 00:21:02 ID:RYYYST7C
ITJungle の T.P. Morgan 氏の記事からですが、Linuxのカーネルパッチやら IBM の技術資料から "POWER7+" に関する言及が現れてきたとのこと。
http://www.itjungle.com/tfh/tfh011711-story02.html -------------------
That said, I saw in the Linux for PowerPC mailing list that the Power7+ hardware type was added to the Linux kernel in November 2010.
And here is a bug fix for DB2 on AIX that affects machines with Power5, Power5+, Power6, Power7, and Power7+ processors.
-------------------
具体的には、この辺。確かに POWER7+ 用の PVR (Processor Version Register) の値が確保されています。
http://www.mail-archive.com/[email protected] /msg48049.html ===================
This adds the POWER7+ cputable entry for the PVR 0x004a0000. Rest is the same as vanilla POWER7.
===================
https://www-304.ibm.com/support/docview.wss?uid=swg1IZ00735 *******************
Effected AIX and Linux CPUs include:
AIX on Power5, Power5+, Power6, Power7, and Power7+
*******************
POWER6+ は、結局何がどう"+"無しと違うのか判らないような代物だったので、大きな期待は禁物かもしれません。
団子の書き込みを素直に信じられたあの頃 ああLarrabee…
>>367 >>342 に自分で書いたリンクを貼り直すとは…
まだ若いのにボケたのか、火病ってコピペに走るのか(笑)
スコア詳細 ============================================ RESULTS (means and 95% confidence intervals) -------------------------------------------- Total: 1465.5ms +/- 2.4% -------------------------------------------- 3d: 217.3ms +/- 2.9% cube: 80.3ms +/- 6.7% morph: 64.3ms +/- 7.8% raytrace: 72.7ms +/- 2.4% access: 155.5ms +/- 6.0% binary-trees: 10.1ms +/- 27.4% fannkuch: 57.4ms +/- 4.7% nbody: 58.9ms +/- 6.6% nsieve: 29.1ms +/- 29.4% bitops: 135.5ms +/- 5.5% 3bit-bits-in-byte: 12.0ms +/- 4.9% bits-in-byte: 29.1ms +/- 14.4% bitwise-and: 43.8ms +/- 3.1% nsieve-bits: 50.6ms +/- 13.4% controlflow: 11.8ms +/- 3.8% recursive: 11.8ms +/- 3.8% crypto: 111.4ms +/- 10.5% aes: 47.2ms +/- 16.6% md5: 32.5ms +/- 8.0% sha1: 31.7ms +/- 22.1% date: 193.7ms +/- 12.0% format-tofte: 84.1ms +/- 14.5% format-xparb: 109.6ms +/- 15.5% math: 171.1ms +/- 3.5% cordic: 52.5ms +/- 3.6% partial-sums: 80.9ms +/- 6.0% spectral-norm: 37.7ms +/- 4.8% regexp: 40.9ms +/- 7.1% dna: 40.9ms +/- 7.1% string: 428.3ms +/- 3.6% base64: 29.0ms +/- 2.6% fasta: 70.8ms +/- 6.5% tagcloud: 111.4ms +/- 8.1% unpack-code: 119.9ms +/- 2.5% validate-input: 97.2ms +/- 11.0%
371 :
MACオタ :2011/01/18(火) 01:41:59 ID:RYYYST7C
他のアプリ殺して再計測。
============================================
RESULTS (means and 95% confidence intervals)
--------------------------------------------
Total: 1269.2ms +/- 1.9%
--------------------------------------------
スコア詳細は
http://bit.ly/hpVjRL
>>369 リンク先の"Toshiba AC100"って噂の Dynabook AZ そのものですよ。
海外モデルらしいよ これより速いAndroid搭載ARM端末って現状存在しないよね?
>>374 --------------
これより速いAndroid搭載ARM端末って現状存在しないよね?
--------------
いえ、
>>371 のリンク先を見て貰えば判るかと思いますが、速いとか遅いとかいうレベルの問題では無さそうなのですが…
>>291 個人向けプリンタなら、プリンタ側のCPUとかは極限までしょぼくして、
全部Windowsのプリンタドライバでやってしまおうみたいな方向が少し前まであったね
最近は、Macやデジカメ、PDA等いろんなデバイスに対応しないといけないから、そうでもなくなった感じだけど
低スペにJava搭載とか電気ポッドかよ
プロフェッショナル業務用機、特にラスタイメージ処理が必要とされる機種の場合RIPエンジンの置き方 次第でプリンタ本体側プロセッサの処理性能要求度合いが変わるんだろうなぁ…。
「必要とされる」じゃなくて「より重要視される」だった。
プリンタにそれほど高度な処理能力が必要ってイメージが無いな。 テキスト主体だからかプリンタジョブを適切に処理してくれりゃそれでいいと思ってたから。
>>380 このニュース、以前から ARM との設計協力が報じられている Globalfoundries から製造レシピをまきあげたような気が…
今のプリンターはカードスロットとタッチ液晶搭載でPC無しでレタッチできるんだぜ 俺らには無用の長物かも知れんが結構売れてるんじゃないか
POWER7+は期待厳禁同意(>_<) IBM、SONYを食い尽くして次の狩場に移動ですね^^
獲物はARMとSamsungと凸版か
凸版は45nmから関わってて延長だけどずっと獲物なの?
IBMは鯖部門に隔離しれ
ARMも凸版もSamsungも従来の契約を延長、深化しただけ。 オタは何故かIBMが他社を食い物にするという流れに したいみたいだがナンセンスだな。
となると、gate lastでの量産技術のノウハウ蓄積が、1世代分さらに遅れるってことか
>>393 --------------
オタは何故かIBMが他社を食い物にするという流れに
--------------
要は誰が費用負担をしているのかという問題なのですが、凸版はいざ知らず、Samsung, Globalfoundries あたりは IBM の客として技術を買っている客の立場な訳ですが、なぜか知財を吸い上げられる羽目になっているような…
ARM の件は IBM のプレスリリースにあるように、ISDA (International Semiconductor Development Alliance: IBM, GlobalFoundries, Freescale, Infineon, NEC, Samsung, ST, 東芝の7社連合) alliance の中心として、同じ製造レシピが使えるのがミソです。
http://www-03.ibm.com/press/us/en/pressrelease/33405.wss ================
“IBM has a proven track record of delivering the core research and development that is relied upon by major semiconductor vendors worldwide for their advanced semiconductor devices.
Their leadership of the ISDA alliance, which features a diverse set of top-tier companies as members, is growing in importance as consolidation trends in the semiconductor manufacturing industry continue”
said Simon Segars, EVP and general manager, ARM physical IP division.
================
398 :
MACオタ :2011/01/19(水) 21:37:45 ID:4s+H7sCi
Panasonicも32nmは"Gate First"プロセスで製品化してたけど… Uniphierも来年一杯になるのかな?
一見面白そうだが、古いノートから液晶はずしたら似たようなものになるよな
Windowsプリインストールって書いてあるけどSDブートとも書いてある。 SDにWinowsが入ってるのか? つか、安さが魅力だな。 鯖用にFitPC2検討してたけど、性能にこだわらなきゃこっちがいいかも。
>POWER7 搭載のローエンドサーバーは +30% ここがこれからの主戦場なんじゃね?
mP6ってどんなのだっけ? ということで検索してたけど、 どうもFPU強化で整数は残念という代物だった模様。 ステージ数削減してあるからIPCがむしろ上がってる可能性もあるが。
>>408 良く分からないのが、HD-BENCHやると整数爆速で小数激遅という結果になるところ。
>>409 なんか読んだ説明と印象と……いろいろ違うなぁw
どっちかってーと整数速い方が嬉しいが。
>>410 当時の記録が残ってたんで貼ってみる。定格で動作しなかったのでダウンクロックしてるけど。
HDBENCH Ver 3.22による演算能力 (C)EP82改/かず
測定条件 FSB95x2.0=190MHz 2.3Vで測定
Processor mP6 190.38MHz[RiseRiseRise family 5 model 0 step 4]
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 1
テスト項目 結果 1MHz当たり 1W当たり
Integer 15,037 78.98 2,760
Float 3,571 18.76 655
ちなみにMMX Pentiumのオーバークロック結果。
測定条件 FSB95x3.0=285MHz 2.8Vで測定
Processor Pentium(MMX) 286.15MHz[GenuineIntel family 5 model 4 step 3]
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 1
テスト項目 結果 1MHz当たり 1W当たり
Integer 10,426 36.44 499
Float 7,878 27.53 377
>>411 そこまでmP6に執着があるわけじゃないが、考えるネタとして大変ありがたい。
MMXが速くて整数が伸びてるとかそんなことだったり……しないかな。
直系らしいが全く同じできてるわけでもないだろうしなあ ただ、このくらいのシステムで浮動小数点とかいじりたおすわけないので (その用途なら高性能CPU使うだろうし) 整数に特化ってのが正しい方向性だと思うな
RiSEはスーパースカラじゃなかったか? 実はだいぶ変わってる?
mP6のことを書いている資料によれば、スーパースケーラ。 デコーダが3つあって実行ユニットはIntが3、 FPU2つ(FPUとFXCH)とMMX3つが別パイプっていう仕様のCISCだった。 Vortex86は、FPUが削減されてる奴と付いてるやつで名前をSXとDXに 分けたおっさんホイホイ仕様だったかな。
そこまで減ってると、仮にWindowsXPが動いたところで、お目当てのソフトが動くとは限らんなw
1チップx86ってトコロか… BGAっぽいから半田付けは無理そうだが
Flash Playerは最近のはSSE2必須だから正直Web端末としても使えそうにない。 それなら最初からAtomネットトップでも買っておいたほうが無難。
というか、電池の持ちが売りになるだろうから、競合はむしろARM各種だよな
>>419 ノートじゃあるまいし電池で使ったりしないでそ
>>418 それはゴミだな
今やなんの特徴もないし高いだけ
>>420 なんか、これを使ったノートがあったはず。乾電池でも動くやつ
あ
単三8本は無理しすぎだろ
ThinkPadにもあったな>乾電池
どうせならポケコンくらいのサイズで一つ欲しい気もするな HPの200LXの現代版みたいなやつがさ ネットブックみたいなのだといまいち萌えが足りない
ありきたりすぎてつまらん。 むしろ.NETを動かすだけなら今までのWindows CEでも十分なんだが。
そもそもARMでWindowsがそれほど力を持てるとも思えないしな MSofficeが使えるくらいじゃないの利点。それもx86と完全互換とは限らないし (Mac版とかそうだよね、たしか) iOSとアンドロイドで出来上がってる業界に切り込んでいくには、高コストも問題 パソコンと違って出荷時にWindows積んでない機器が山ほどあるからね パッケージ版が1万超えじゃ、物好きしか買わないだろうし、かといって ARM版値下げしたらx86版も値下げしろってなるだろうし、Appleと違って 基本的にソフト屋だから新OS3000円とかやれる企業じゃないしな
ARMを潰すためとか
てかmicrosoftが10年以上かけて築きあげたpda市場をわずか数か月で完全粉砕したのがgoogle アメリカでpc-at機が登場した時より遥かに力強いムーブメント 今年中に累計20億台くらいになるのだろうか 時代は完全にandroid 去年の時点で出荷台数が完全に逆転している
例えるならば、MSXが出た時のような高揚感があるよな
MSXはがっかり感しかなかった気も……2ならともかく無印はファミコンにも負ける性能だし PDAといえばニュートンは禿が止めてるからしょうがないとして、Palmは今どうしてるんだ?
スマートフォン作ってるよ。 最近HPに買収された。
この世界は買収されても消えちゃう場合が多いからな
>>430 ぶっちゃけ完全互換じゃないならフリーのオフィスソフトでいいよなあ。
>>434 禿ニュートンがiPHONE・iPADじゃね?
>>439 企業は同じだけど、禿不在の時期のめぼしい技術は飼い殺しだよ
ニュートンといい、ハイパーカードといい……
ニュートンの手書き文字認識機能だけiPHONEに組み込めないかな。 禿は近いうちに死ぬだろうし。
世界初のAPU(笑) APUなんて独自名称使ってるのはAMDだけだもんな
航空機関係でも使ってるぞ 補助動力装置
作り方はともかく、使い方で何か違うのかな?
デザインルールとかそのあたりでしょ 同じ製品をTSMCとGFの両方で作りたいという顧客が居た時に どちらもgate-lastであったほうがレイアウトの修正が少なくて済む
なるほど納得いった
>>444 実際このレベルに達している(達する)のもamdだけでしょ
このレベル(笑) なにもAccelarateできないお笑いAPU(笑) ARM+DSPのほうがまだソフトあるよ
>このレベル =ただくっ付けただけ
>>450 団子の主張に乗るわけではないが、ソフトウェアの最適化等々でn社に負け、
実害ないとはいえi社のものより統合性が低い。
ソリューションとしてみれば見る価値はあるが、所詮初物だろう。
QSVはL3を使ってCPU-GPU間の高速なデータ交換を行うなど内蔵ならではのパフォーマンスメリットを活かしているが アプー(笑)はそもそもメリット自体が無いよね。 てかOpenCL対応GPUコアをダイに統合した製品を出荷したのはSandy Bridgeのほうが先なんだろ。 世界初のAMD Pugeraccho Unkoの方向で
というか、L3はCPUとメモリの帯域の食い合いを押さえる 緩衝材としての役割のほうが結構大きいかも
のわりにはゲームでZacateに迫られる場面も
24SP相当の6EUのHD2000がか? それにしてもZacateは爆熱のがっかりサンだったなぁ
>>457 3dmarkは同価格帯のatomの十何倍のスコアだけどな
発熱は筐体の設計とかでも全然違うだろう
>同価格帯のatom そんなものはない。 1万は違うし。
>発熱は筐体の設計とかでも全然違うだろう ごめんうちのnanoU3100サンはITX-100の窒息ケースで CPUファンに抵抗かませて回転半分にしてるけど boic 24時間回してても温度は40℃なんだ でもあのサイト構成見たら、そんな窒息ケースじゃないみたいだし SSD,HDDx2とか1200w電源とか ケースにすら入れてなかったんじゃないかね
年末に出るSONYのポータブルゲーム機が4core ARM だってさ
tegra3か
463 :
MACオタ :2011/01/27(木) 17:34:30 ID:9e12woPI
465 :
MACオタ :2011/01/27(木) 17:41:34 ID:9e12woPI
>>234 のような大事でもなければ、基本的に AMD の話題には触れたくないのですが、この路線は前CTO、Phil Hester の辞任時には流れが決まっていたようです。
興味のある方は、後任にあたる現サーバー部門 CTO, Don Newell 氏の経歴を検索してみて下さい。
ちなみに現在、AMD には全社を統括する CTO は不在で、部門CTOという職種があります。
Donald Newell: Corporate Vice president and Server Chief Technology Officer
Eric Demers: Corporate Vice President and CTO of the Graphics Division
Joe Macri: Corporate Vice President and Client Division CTO
3DSどころかNGPも手グラは不採用か どうなっちまうんだ
とはいえ、アンドロイドなりiPhoneなりでゲームできちゃうからなあ 携帯ゲーム機に未来はあるのか? すげえゲームやりたいなんてごく少数だろうしさ
だからPS SUITEとかコンテンツの元締めになろうとしてるんじゃない NGPはアンドロイド市場に切り込むPSファミリーの旗船っぽい PowerVRに+が付いてるってことはソニー側で拡張してるんだろうけど、どんな仕様なのか気になる
時代はすっかり変わってしまった マイコミジャーナル アクセスランキング(パソコン) 一週間 1位 【レポート】iOS 4.3と次世代iOSデバイスの噂を整理 - iPad 2のRetina採用は本当か? 2位 【レポート】iPhone独占販売契約すべて終了、フラッシュに続く大型投資 - Apple Q&A 3位 iPad 2/iPhone 5はCDMA/GSM両対応? - Qualcommのベースバンドチップ採用で 4位 iPhone 4のネジが分解困難なペンタローブに - iFixitレポート 5位 【特集】「Sandy Bridge」完全攻略!! Core i7-2600KとCore i5-2500Kを徹底的に試す
いいか悪いかはおいといて、PCはここ数年(というか10年以上か?) ただ大容量で速くなるだけだからなあ。話題としてはちと弱い わくわく感じゃ、どうしてもタブレットとかゲーム機とかには負ける
タブレット端末なんて今まで散々彼方此方の会社に 手垢付けられて結局捨てられてきた玩具じゃん ワクワクしてんのは広告代理店や投資家だけだろ
896 名前:Socket774[] 投稿日:2011/01/27(木) 17:33:57 ID:3Y3rXdN4 <次世代携帯型エンタテインメントシステム(コードネーム:NGP)> CPU ARMR Cortex?-A9 core (4 core) GPU SGX543MP4+ スクリーン (タッチスクリーン) 5インチ(16:9)、960 x 544、約1677万色、有機ELディスプレイ マルチタッチスクリーン(静電容量方式) 背面タッチパッド マルチタッチパッド(静電容量方式) カメラ 前面カメラ、背面カメラ サウンド ステレオスピーカー内蔵 マイク内蔵 センサー 6軸検出システム(3軸ジャイロ・3軸加速度)、3軸電子コンパス機能 ロケーション GPS内蔵 Wi-Fiロケーションサービス対応 キー・スイッチ類 PSボタン 電源ボタン 方向キー(上下左右) アクションボタン(△、○、×、□ボタン) Lボタン、Rボタン 左スティック、右スティック STARTボタン、SELECTボタン 音量+ボタン、音量−ボタン ワイヤレス通信機能 モバイルネットワーク通信機能(3G) IEEE 802.11b/g/n (n = 1x1)準拠(Wi-Fi) (インフラストラクチャーモード/アドホックモード) BluetoothR 2.1+EDR準拠(A2DP/AVRCP/HSP対応)
899 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/27(木) 18:08:46 ID:Sr7khg1y
>>896 発表は追っていたが、ゲームハードとしては面白い。
ハードオタのオレ的には欲しくてたまらん。
サービス展開の方向性でもかなり欲しい。
認証方式だが、android端末全てにゲーム解放する
PS Suiteの展開が面白すぎるわ。
やり方的にMSのやり方ににているが。
>>899 思い切ったことやったね
現在稼動している携帯電話の数は50億台
今のペースで行ってもその半分はスマホに置き換わり、恐らくは40億台近くに達する
史上最大のゲームプラットフォームになるね
その一割でもPSPに誘導できればとんでもない数になるな
※しかも2画面式の任天堂はスマホには進出できない
遠く無い将来にはソフトメーカーの対応もQuadroidベース一色になるね
476 :
MACオタ :2011/01/27(木) 19:53:48 ID:9e12woPI
NGP 用 SoC に関しては、製造プロセスや使用するファウンダリは興味深いですが、技術的に新しいモノは何も無さそうです。
>>472 さん
その転載に
>>463 のリンク先以上の情報は含まれているのでしょうか(笑)
>>476 近いうちに覇権が交代する
技術なんて二の次、三の次 歴史を振り返ると
>>475 ------------
歴史を振り返ると
------------
存在しない
>>899 へコメントするようでは、あなたに見えているのは『歴史』でなく妄想と断定できそうですが(笑)
ゲハにもいたんだけどな。 「ARMはディスプレースメントが小さすぎてメモリアクセスに弱い」とか言ってるGKボーイが。 理屈はその通りだと思うがPSPのMIPSもどっこいだぜ。 PSP2の仕様はありなんじゃね? むしろdocomoなのが気に入らないw
>>478 転載しているだけなんだが 流れ読めない?
ちなみにあなとのことは嫌いじゃないよ
>>479 --------------
「ARMはディスプレースメントが小さすぎてメモリアクセスに弱い」
--------------
POWER ISA も命令に埋め込み可能なディスプレースメントの直値は16-bitです。256-core の巨大 SMP に使用されているのに、ゲーム機で問題があるとも思えませんが…
>>480 -------------
ちなみにあなとのことは嫌いじゃないよ
-------------
所詮 匿名掲示板ですので、嫌われるより情報価値の無いカキコミの方が迷惑なのですが…
>>482 認証方式だが、android端末全てにゲーム解放する
PS Suiteの展開が面白すぎるわ。
やり方的にMSのやり方ににているが。
に注目してね
>>486 ------------
この人、自分の書き込みを見て欲しいだけなのでは
------------
他人の意見なら改変を加えないで引用するのも不思議は無いですが、自分のカキコミを一々個別に貼り付けるキチガイなヒトなんていないのでは?
あそに売るとしちゃった時点で自社ハードウェアに拘るのは辞めたんだなとは思ったが しかしやろうとしてることはガラケーまでサポートするBREWの2番煎じなんだよな>PS Suite
>>471 片手 携帯電話サイズ、文庫電子ブックサイズ
両手 タブレット
両手両膝(or机) ノートPC
デバイスとして両手だけで操作できるものが
空席にはならないってことだよ。
分厚い下敷きキーボードなしというスタイルが重要なのではないから
別の形でもかまわないと思う
msが10年以上手がけてきたwinmeを一瞬に消し去ったandroidモデルを舐めてはいけないなあ
491 :
MACオタ :2011/01/27(木) 21:51:06 ID:9e12woPI
ゲーム開発各社から「PS3のゲームをフルスペックで移植できる」
Unreal Engine 3がほぼフルスペックで動きそうなことや,PS3からの移植の簡単さを各社がアピールしていた
5インチ(16:9)、960 x 544、約1677万色、有機ELディスプレイ
# マルチタッチスクリーン(静電容量方式)
6軸検出システム(3軸ジャイロ・3軸加速度)、3軸電子コンパス機能
# ロケーション
GPS内蔵
Wi-Fiロケーションサービス対応
(3G)
IEEE 802.11b/g/n (n = 1x1)準拠(Wi-Fi) (インフラストラクチャーモード/アドホックモード)
Bluetooth 2.1+EDR準拠(A2DP/AVRCP/HSP対応)
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20110127032/ 恐ろしい時代 正直pcいらないかもw
>>487 ID:N89IRVEDはキチガイ
まで読んだ
PS4(?)は、出るとしたら強化Cellだと思ってたが このぶんだとARM化のほうがありえそうだな いや、仮に出るとしてもまだけっこう先だろうけど
ID:N89IRVED=ID:L7bw2oi9
あぁ、AMDはARMに行ったほうがいいのかもな 独自開発する必要がないから技術力がなくてもいい
500
もう少し解像度は盛ってもよさそうだけど パネルがパネルだけに
売り払ったファブが何だというんだ? AMDから離れたものはうまく行ってるって? そういやATIの組み込みもAMDから離れて活躍したな ARMの独自core開発にリソースを分けて ただでさえIntelに大幅な差をつけられているのに さらに差を広げられたいのか? ARMに参入したところで既存に対抗できるわけでもない x86の経験なんて所詮よそからの取り込みでしかないのでないも同然 そもそも類似技術なんか使ったらIntelが黙ってないだろうな
>>495 PCと据え置きは、さらに上の性能になるんだがな。
やっぱりAMD盲ってこういう人ばかりなのねw
AMDが手放したK6〜K7世代の設計技術者がいまARM本家のアーキテクトやっているよ 優秀な人材はみんなAMDを離れていくってことだな。
>>501 年寄りには辛くなるのでNGP LLがラインナップされるんですねw
>>503 連結決算対象なんだが
100億$以上を製造だけに投資しているから製造技術でもintelを抜くのは必至
zacateの性能は対抗のatomの遥かに上なんだが グラフィック性能は軽く10倍以上なんだがな atomの性能の低さは異常だ
>>506 決算良かったからまたいいのを引き抜けるな
必要な時だけ雇えばいいわなコアの人材を除けば
>>508 今年の投資規模は54億$Intelとやっと同額程度
勘違いすんな
>>511 製造で世界一ならすぐにintelを超えるさ 餅は餅屋
脳内お花畑の人はご遠慮願いたいのだが
むしろGFは投資効率悪い気がする。 Intelは28nmを、TSMCは32nmをスキップなのに唯一全部やる予定。 まあでかくなっちゃえば関係ないのかもしれないが。
ID:4WEIAQOf=ID:N89IRVED=ID:L7bw2oi9
>連結決算対象なんだが GLOBALFOUNDRIESの業績が、2010第1四半期よりAMDの連結対象から外されました
>>517 ゲームベンチではatomはテストされてないね
起動すらできないから当然だけどねw
>>518 これは失礼
しかし30数パーセント保有する大株主(第2位)であることには違いない
連結の対象じゃないけど、持分法での対象だから、決算には影響するよ。 Q4はGFが黒字っぽいので、純利益がGFのせいで減るってことはなかったね。
AMDがここでARMにいったら 本当にただの笑い者だな
ARM は無理だとおもうが。
問題: 以下の文章を読んで、誰の言葉か答えなさい。(10点) 「ARM!ARM!ARM! どいつもこいつもARM! なぜだ!なぜやつを認めてこのおれをみとめねえんだ!!」
「貴官はARMの才能を示すのに空論ではなくソースを示すべきであろう」
IntelのノートPC用コアがサーバプロセッサに転用した前例はあるし(Yonah→Sossaman) Atomの64ビット、EIST、VTが全部有効なバージョンってのも、カードとして温存してる段階だろうな
In-Orderだからどうした? アウトオブオーダ実行は電力効率を悪化させる。 ちなみにCortex A9はリオーダバッファを実装していない # OoOといえるのか謎。というかこれがOoOならAtomもある意味OoOだし
http://eetimes.jp/news/4128 ARMは(64bitに対応してないから)サーバ市場への参入に失敗する
(英市場調査会社アナリスト)
http://eetimes.jp/news/3922 (= >530)
「サーバ市場の大部分は、32ビットで対応可能だ」
Marvell、Milner氏
http://www.eetimes.jp/news/3891 >限られたサーバー市場向けに売り込むことを目指している。
>同じデータセンターでも、「MapReduce」や「Apache Hadoop」を利用している
>米Google社や米Yahoo社のデータセンターはターゲットにしていないようだ。
>MapReduceやApache Hadoopは広大なメモリー空間に展開したデータを
>処理するための技術であり、広大なメモリー空間を確保するには
>64ビット・プロセッサが欠かせないからだ。
>「ARMプロセッサ搭載サーバーが家電量販店ですぐに
>手に入るようになるとは考えないでほしい、これには時間がかかる」
メモリバンド幅についてはこんな記事
http://eetimes.jp/news/4042 欧州委員会がARMプロセッサ搭載サーバの研究に補助金を出資
>3次元構造のDRAMを使うことで、プロセッサがメモリに
>高速にアクセスできるかどうかを検証する。
>サーバに負荷が掛かると、ほとんどの場合メモリが
>ボトルネックになる。プロセッサが複雑な計算を高速に
>処理する性能を備えてもメリットはほとんどない。
サーバの中でもよりニッチな部分を攻めようっての?
長いから切ったけど >ARM社は、同社の32ビット・プロセッサを、米Amazon社や米Facebook社が運用している >インターネット・データセンターなど、限られたサーバー市場向けに売り込むことを目指している。 記事としては、サバ市場の全てではないといってるだけだろう。 どちらがニッチなのか俺はよくしらない
ARM VS POWERか かつての対Alpha戦を思い出すな
そういやSPARCは今どうなってんだ?
ARMはSSDのコントローラーに使われてる。 JMicron JMF612/616/618、 Indilinx Barefoot、 Marvell全部、 サムチョン全部… そういう意味ではPCにARMは使われてるな
MIPSも静かだ…
>>540 富士通のSparc64とSunUltra-Sparc-T3のみが生き残ってる。
ちなみに家に興味本位で買ったSparcワークステーションがあるが
なんの役にもたってない。
CES 2011:米AT&T、超ハイスペックなAndroidスマートフォン「Motorola ATRIX 4G」を発表、
Tegra 2、1GBメモリ、1,930mAhバッテリー(大幅に更新)
http://juggly.cn/archives/16804.html >下記仕様のようにかなりハイスペック端末ですが、ATRIX 4Gの特徴はそれだけではありません。
>ATRIX 4Gには「Laptop Dock」と呼ばれる11.6インチディスプレイを搭載したキーボードドックが専用に提供されます。
>端末をドック背面(液晶裏)にセットすることでドックのディスプレイにwebtopと呼ばれるマルチ画面なUIで操作することができ、プリインストールされているFirefox 3.6を使ってPC間隔のWEBサーフィン(死語?)を楽しむことができます。
>「Laptop Dock」に接続した場合、端末・ドックトータルの連続使用時間は36時間にもなるとのこと。「Laptop Dock」の厚さは僅か13.9mm。
「Motorola ATRIX 4G」は2月中に発売?Laptop Dockの価格は$150で意外と安い
http://juggly.cn/archives/18793.html 時期尚早な気もするが、スマホで勝てないとWindows終了の可能性が出てきたのが面白い。
MSがWindowsをARMに対応させようとしてるのも納得。
アーキテクチャーの戦いなんて近づきつつある世界大戦の前に何の意味もないけどな
まあ、Windowsタブレットは連戦連敗だし、スマートフォンにも安くて強力なOSあるし Windowsがなくてもいいんじゃないかねえ。もちろんあって損するもんでもないが
>>547 タイトルは「体感速度はTegra以上という声も」と書くのが精一杯だし
記者もかなりatomに自信なさそうに書いててワロタ
こんなゴミに56,980円も出す馬鹿いないだろ
現実にはx86 androidは全く競争力ない
バッテリー動作時間が4.5時間って実質3時間くらいだろう
Medfield使ってもコスト競争力はあるのかねえ
androidにおけるx86って、NTのときのPowerPCやAlphaの立場だからな ARMの倍くらいの能力(速度にしろ省電力にしろ)があっても苦しいところ
PCH変えられているけど、OakTrailのWindows対応版がOakTrailじゃないの? ARM版というか、SoC版WindowsならI/Oしょぼくても大丈夫だろうから、 Medfieldやその後継チップだとWindows対応させるんじゃないかな。
OakTrailの〜じゃない、MoorestownのWindows対応版がOakTrailだ
ARMの台頭でインテルが再び狂い出すw POWER系のとの勝負は諦めたのか
POWERはともかく、ARMなら自分でも作れるだろインテルは
最近CPUという言葉自体が死後になってきてるよな
なんか勘違いの情弱が多いが、 現行のAtomはMoorestownですらないから、 ARMとまともに戦える製品ではないってのは耳が痛い程言われていること。 MoorestownとMedfieldからが問題なんだよ。 現行のx86 androidは習作みたいなもん。
558 :
MACオタ :2011/01/30(日) 12:53:03 ID:cPGr7eFO
■What comes after 11nm?
http://www.semiaccurate.com./2011/01/24/what-comes-after-11nm/ ・Common Platformのロードマップは、20nm (2012) -> 14nm (2014) -> 11nm (2016)。
・32/28nm: 2nd gen. immersion lithography
・20nm: Source Mask Optimization (SMO) + 3rd gen. immersion litho.
・14nm: SMO + 4th gen. immersion litho. + double patterning
・EUV は 14nm - 11nm 世代で登場か?
・SMOは例のスーパーコンピュータで干渉パターンをフィードバックしてマスク設計するという技術
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219884494/685 ・SMOのための光源制御には(プロジェクタ等に使用する)DLPが想定されている?
・トランジスタ構造のロードマップは次の通り
- 22nm: bulk & PDSOI
- 14nm: FinFET
- 11nm: ETSOI (Extremely Thin SOI)
・11nm 以降のトランジスタ構造として検討されている技術は以下の通り
- 8nm, 5nm: silicon nanowire + FDSOI
- 3nm: carbon nanotube 等、炭素系材料
・"Gate First" と "Gate Last" の性能上の比較は、前者が電力効率で 6% 程度優れているものの、歪による性能向上は後者の方が大きい。
>>555 以前StrongArm(XScale)の主要ライセンシーだったIntelが、「やっぱり組み込みも
IAだよね!」ってXScale捨てて投入したのがAtomなんだがw
>>556 生まれながらの死語「APU」ってのもありますけどね
>>557 勘違いの情弱乙
MoorestownことZ6xxシリーズは去年発表済みで搭載製品もいくつか出る。
幾つか出るってまだでてないんだろ?
IntelのサイトみてもZ600の情報なんて出てこないし、プレスリリースだけで 量産出荷してないだろこれ。
団子が一番の情弱だった件
>>520 http://www.eetimes.com/electronics-news/4211766/ATIC-takes-control-of-GlobalFoundries ATIC takes control of GlobalFoundries
Mark LaPedus
12/28/2010 11:08 AM EST
| SAN JOSE, Calif. - As part of a new and complex transaction,
| Advanced Micro Devices Inc. (AMD) has reduced its stake in
| GlobalFoundries Inc. from about 30 percent to 14 percent.
昨年12月の時点でGLOBALFOUNDRIESにおけるAMDの支配率は14%に低下。
これはGFの巨大な新規投資をすべてATICの財布に頼っているためです。
CPUの製造を委託している内は完全に手放すことはないでしょうが、
来年にも一割を切り、ただでさえない存在感を失うことは確実です。
GFに縛られずFabを選ぶ立場になろうとしているのです。
連結から外れてやっと黒字が出るようになりましたし、万々歳じゃないですかね、
株持ってる人は。
これってAMDにとっていいことなの?
でも、高クロックのCPUの製造経験あるのGFくらいじゃないの? ファウンダリ専業だと。
尻尾切ったと思ってたが 逆に尻尾に本体切られたって
>>570 real man have fabs
いや、本体はfabの方でAMDが尻尾だったんじゃね
AMDの収益力でGFのような巨大な工場を維持していけるなんて 詳しく財務諸表読まなくてもだいたいわかりそうなもんだけどな Intelくらい出せればいいがIntel自身も工場への投資で1年分の 純利益がふっとびそうだし、いずれは自重で潰れるだろうから ファンダリー事業でも展開すんじゃないの
>>572 子会社が親会社超える例なんていくらでもあるけどな
イトーヨーカドーと711とか富士電機と富士通とか
MACオタがゲハ板で発狂してたけど、なんでスイッチはいったん? NGPが魅力的だったのでスイッチ入って必死で叩いてたのけ?
CPUがPowerじゃなくてARMだからだろ?
名が体を表すならPOWERオタだよな
IBMオタ
アーキテクチャと何の関係が?
CPUアーキテクチャとは関係なさそうですな
MBに半田付けされているチップセットの方がソケットから抜くだけの CPUよりもリコール費用は嵩むのかな シリコンダイのコストなんてどちらもたいしたことないよね
>>578 シリコンレベルで作り直しとか書いてあるぞ。
大丈夫なのか?
Socket H1とH2なんで分けたんだろうな? Tick-Tockが機能してないと思う。Intelは傲慢すぎたんだ。
内蔵しすぎるとこういう時に大ダメージが バグでデュアルディスプレイできなかったGPUもあったな
おや、団子さん冷静な分析
元麻布大先生がTick-Tockモデルの弊害とか言ってすでに記事にしてるがな
VIAを見習って5年前のチップセットでもc7,nano,eden x2,nano x2,quad coreがうごくようにしろと?
588 :
MACオタ :2011/02/03(木) 00:08:24 ID:xnjEUBFH
nano X2はL2 4MBらしいな
AMDはいつになったら同時マルチスレッディングを導入するんだ? 特許関係で使えないのか?
FPU部分がSMT。 WillametteのSMTのボトルネック改善版がクラスタードアーキテクチャ、らしい。 AndyGlewの説明によると。
大コア少しか小コア多数かってとこで、小コアと大コアくっつけたようなのをもってくるあたりは 考え方としては好きだね 実用上どうかはモノが出てきてからの話になるけどさ
VIAは選別品を見かけることが殆ど無いのに選別落ち品は良く見るなぁ。
俺たちに普通でいることの大変さを教えてくれているんだよ
ようやくイスラエルに核が落とされる日が来た様だ。 長かった さよならIntel
戦争になりそうだったら、開発チームとかすぐ避難させるだろw というか戦争になったら日本も危ない。経済的な意味で
>>572 よくみたら間違ってるな
× AMDの収益力でGFのような巨大な工場を維持していけるなんて
○ AMDの収益力でGFのような巨大な工場を維持できないなんて
いかに資本分配が重要かがわかる一例ですな
先端半導体の投資規模は半端無いからなあ。 AMDの売上全部注ぎ込む必要があるくらいだし。
今の寡占状態でこそ成立する(寡占状態でないと成立しない)ビジネスモデルが僅かでも綻びを見せた時が Intel終焉のとき 当然その場合はAMD(のx86ビジネス)のほうが先に逝くけど それが10年後か、20年後か あるいは数年後か
ここでSandybridgeを買ってこそ真の男というもの。
買っても別に損はしないんだが
幸か不幸か桟橋は藁Penのような超糞プロセサじゃないんだよな
今もってるやつらは4月から交換になるので問題は発生しない 不利益を被るのは欲しくても4月まで買えないのと、小売 2月後半から提供となってるが、メーカー優先だろうからね
アーキテクチャーじゃないけど、意外な所来たな。 周期表見た感じ炭素とか来ると思ってた。
>>602 マザー5月になるそうだから旬は半年ちょっとしかないな
>>604 P67/H67/Z67 チップセット内のSATAポートにクロックを付加しているトランジスタが
過度に電力を供給していてそのリークが機器にダメージを与えている
ビットエラーが蓄積されていき、それが溜まり過ぎると最悪機器が使えなくなる
欠陥はSATAポートにクロックを供給しているPLLの経路のトランジスタに
与える電圧が高過ぎたためリーク電流が想定以上になり、トランジスタのばらつきによっては
リークが増大して行き最終的にはSATAポートの破壊に至る
つまり、経年劣化という表現は誤りでSATA機器を使えば確実に被害をこうむるが
そのSATAポートに機器をに接続しようがしまいがクロックジェネレータが動いてる限り
放っておいても勝手に壊れる
そしてその崩壊を回避する手段は無い
妄想でないなら ソースをだせ
>回避する手段は無い sata3のポートは平気なんでしょ?
ビットエラー?
>>610 無効化して電源カットしないとダメだから使わなければ回避というわけではない。
そしてそんな方法があるのかもわからない。
で、ソースは?
ないんじゃね?
IC設計したことない人には分からないだろうけど 予備素子使って配線で修正するのは極めて普通のこと。 むしろ、ウェルから直さないといけないとかだったら マジであほすだし。 Intelの技術者がそんなアホの訳ない。
>>608 全然違うだろ
つーかビットエラーが蓄積って何だよw
経年劣化でビットエラーレートが規定値以上に上昇し、速度低下する
さらに劣化してエラーレートが一定以上になると動作そのものが不可能になる
が正解
>>616 安藤さんが書いてるみたいに、E-MIGによるIR Dropが原因なら
むしろECっつーよりは配線そのものを直さなきゃダメだろ
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai11/20110205.htm 2011年1月31日にIntelは,Sandy Bridgeと一緒に使われるチップセットでCougar Pointのコードネームで開発されてきた
Intel 6 Series ExpressとXeon用のC200チップセットに問題が発見されたと発表しました。
ハードディスクやDVDドライブなどを接続するSATA Uポートが使っているうちに劣化し,性能が低下したり,動作しなくなるとのことです。
2011年1月31日のCNETによると,このSATAポートの問題はポート2〜5のSATA Uだけで発生するとのことです。
ポート0,1の高速のSATA Vポートでは発生しないので,通常のノートPCのようにポート0にハードディスク,
ポート1にDVDドライブという環境では問題にならないようです。
2011年1月31日のEETimesによると,IntelのSteve Smith氏は,ノートPCの更新までの3年の間にこの故障が出る確率は,
通常の使用では5%,高温環境や使用頻度が高い場合は,この3倍程度になり得ると説明しています。
このバグは,かなり上の層のメタル修正で直したとのことで,想像ですが,電源配線かSATA信号線かの配線が細いとか
ビアの数が不足とかで電流密度が若干基準オーバー になっており,製造ばらつきで線が細めになったりと悪い方に振れたチップは,
時間が経つとマイグレーションで配線が切れるという類の問題ではないかと思われます。
高温,高電圧での加速寿命試験はやっている筈ですが,これをSATA Uポートに負荷をつけた状態で稼働させながら行うのは難しいので,
検出できなかったのではないかと思われます。
現在のチップは即時出荷を停止し,修正版のチップが出てくるのは2月の遅い時期で,本格的に量産が立ち上がるのは4月とのことです。
修正が上層のメタルなので,下層までの仕掛ウェファは使えるので,最初の修正版がでるまでの時間は短かくなっています。
↑全部はるなよ馬鹿
残念 全部じゃなかった
GLOBALFOUNDRIES社がIP/EDAベンダーとの連携を強化、
「Cortex-A9」を用いたSoCプラットフォームの開発も
http://ednjapan.cancom-j.com/news/2011/2/7875 Meyer氏は、このような考えに基づいた設計インフラの事例を2つ挙げた。1つは、ARM社と共同で開発したSoCプラットフォーム
「Semper」である(図1)。Semperは、デュアルコア構成のCortex-A9を中心に、2次キャッシュメモリーのコントローラやSCU
(Snoop Control Unit)などと組み合わせて最適化を図ったマクロである。
主に、high-k(高誘電率)絶縁膜技術を用いた28nmプロセスで生産することを想定している。GLOBALFOUNDRIES社によれば、この
製造プロセスでSemper製品を製造した場合、2GHz〜2.5GHzの動作周波数を達成できるという。なお、既存の40nmプロセスで製造した
場合の動作周波数は1.5GHz〜2GHzとなっている。
頭良い人教えて なんでARMがこんなに勢力伸ばししてるの? モバイル向けかもしれないけどそれほど高性能とは思えないのに・・
あ、おれ頭悪いから教えるの無理。 すまん。
と、毎度の馬鹿が必死です
年間出荷個数でARMがx86よりも多くなったのは ずいぶん前のことじゃないかな。 何らかのプログラムを実行するプロセッサの需要 >> PC CPUの需要 で、個数では桁違い。ARMの単価は安いけどな。 それでも圧倒的な数の需要があるから、開発を継続できて 徐々に高性能の側に守備範囲を広げようとしている
>>628 モバイル向けSoCとは思えない様な機能が満載だな。
まあ性能については実物が出てきてからしか評価は出来んが。
PowerPCやらMIPSやら日本のメーカーのプロセッサやらが ARMを苦しめる可能性はあったはずだが いまいちさえない業績なので色々な分野でARMの一人勝ち
>>630 歴史は繰り返す、ってやつだな。
汎用コンピュータがミニコンに、ミニコンがWSに、WSがパソコン(x86)に、
そしてPCがモバイル(ARM)に、って感じで。
確かに主役は交代しているね。でも脇役になったメインフレームも 完全消滅はしていない(一応新製品が出る)のは面白い
635 :
MACオタ :2011/02/09(水) 17:56:22 ID:KKGuElXi
>>635 NGPの発表後に開発してもうできたって言いたいのか?
x86とARMは10年は共存だろう、いや、もっとかな。
>>636 --------------
NGPの発表後に開発してもうできた
--------------
そんな主張をするヒトがいたら、キチガイだと思って間違いありません。
ARMアーキテクチャーならPPC G5 3GHzと同等の性能のプロセサを携帯電話に載せられるということか?
「今現在は」無理、「将来的には」十分ありじゃね? ARM出初めのNewtonの頃、あのMacIIfxと互角の演算能力と聞いて なんちゅうバケモンだと思ったもんだよ
>>638 お前の主張は、SCEが仕様を公開したから他社は容易にパクれる、だったろ?
自らキチガイ宣言ってキチガイゆえか
臭いゲハのネタをここに持ち込むなよ…
CPUとかおんなじでも、互換性のないハードはいくらでも作れる ソースは8bit時代のパソコン各種
>>639 そういやPowerPCの動向がさっぱり出てこないけど、どうなってんのかなあ?
PPC476FPのロードマップの最新が知りたいよ。
昔はレーザープリンタの中に居たけどなぁ>PPC
>>645 今はレーザープリンタの中の人のARMだもんな
ARM Macが本当に登場しそうでドキドキなんだが
さすがにMacに投入するにはまだパワー不足だろw 68→PPCで倍近く、PPC→x86でもやや上昇してたからエミュでもなんとか移行できたけど x86→ARMだとパワーダウンだからな…… ARMの単価からすると両方積むという技もないとはいわないが それなら逆にx86でエミュやっちゃえばすむ話だしな
@Windows上でARMがx86に匹敵もしくはそれ以上のパフォーマンスで動くなら文句はない。 Aさらに省電力ならなお言うこと無い。 @達成できる見込みはある?
Atomぐらいの性能なら既に A-15 3GHz 4coreが本当に来年に出るんなら、yonahくらいの性能まではいくんでねの? DMIPSさえ考えてなくて適当に言ってるけど
対象がATOMって辺りお察し下さいってこと?
まぁパフォーマンスにはそんなに期待すんなって事。 10年後はどうなっとるか知らんが。 そんなもん誰に訊かなくても分かるだろ
x86系以外はほとんどその詳細を明かさないから
やはり桟橋を凌駕する性能をピーク消費電力1W未満で実現するのは アーキテクチャー次第で実現はできないか
Qt関係者にとっては悪夢… Nokiaさんどうしてしまったん…
>>649 子孫がRAIDで頑張っているJamaica
スマートフォンでの出遅れを挽回したいんだろうけど Androidだと後続の挑戦者の立場に成り下がる、 携帯電話世界一のプライドがあるからそれは嫌、 WinPhoneでどんでん返しができれば再び先端 って狙いかな? どうみても無理があるよね
問題はOSの調達コストだな iPhoneもAndroidも不自由しないだけのシェアとエコシステムを確保してるから ユーザとしてはMSのOSである必然性はほとんどない。 あとMSの裏切りも怖いな シャープだったかドタキャンでひどいめにあってたろw
>>660 いやセキュリティとかWindowsサーバーとの連携とか、を上手くやれれば
企業向けにはかなりいい線行きそうな気がするぞ。
その市場はもうRIMが押さえちゃってる
IntelはメインストリームでもSoCを目指してるの? だとするとそのうち全てのインターフェースがCPUに直結するようになるんだろうか。
そのためには最初にDRAM飲み込まないとダメだぞ。 ピン数がすぐに足りなくなるから。
NokiaとMicrosoftがスマートフォン分野で連携
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110214_426777.html これだけ聞くと、今もNokiaはMeeGoにコミットしているようだが、同じ2月11日
付けの人事で、これまで同社でMeeGoを担当してきたAlberto Torres副社長
の辞任を発表している。Elop氏がMicrosoft出身であることも含め、Nokiaが
MeeGoとの距離を置くことは間違いないだろう。
今回の発表でElop氏は、MeeGoの問題点として、高機能でハードウェアに
対する要求が高いため、ローエンドのスマートフォンをカバーできないこと、
急速に成長しているAndroidのエコシステムに対抗できる成長のスピードが
MeeGoエコシステムに欠けており、それを実現するには莫大な投資が必要
になることを挙げている。そしてMeeGoの進捗速度が、これまでも決して
十分なものではなかったことを認めている。
NokiaとIntelの蜜月は1年8カ月あまりで潰えたわけだが、実質的にはもっと
早く終わっていたのだろう。2010年8月24日、IntelとNokiaは、共同でユーザー
インターフェイスとユーザーエクスペリエンスに関するラボを設置しているが、
親密度に疑いがなかったのはここまで。それからわずか5日後の8月29日に
IntelはInfineonのワイヤレス事業を買収すると発表している。これはIntelに
とって、NokiaのIPが必ずしも必要ではなくなったことを意味する。
Windows Phone 7がサポートしているプロセッサアーキテクチャはARMだけで、
IntelのAtomはサポートしていない。加えてMicrosoftは、2010年7月にARMの
アーキテクチャーライセンスを取得している。おそらく将来のWindows Phoneも
ARMアーキテクチャをベースにしたものになるだろう。
仮にIntelとNokiaの提携が生きていたとしても、もはやNokiaのスマートフォンに
Atomプラットフォーム(MoorestownあるいはMedfield)が採用される可能性はない。
そこは逆にWindows8における統合がIntelに+なんじゃね?
AMDに気を使わなくなる的な意味で?
670はARMに対してって事ね。 Windows8のX64、ARM版がそれぞれどういうエディションで出てくるかわからないけど、 主要部分が同一ソースならWindows8モバイルもx64版が「たぶん」出るでしょう。 Nokiaが使うかはわからんけど、メーカー側の選択肢としては残る可能性が高い。
MicrosoftがNTカーネルとCEカーネルをマージして、CEカーネルのようにソースコードを公開する? ありえない気がするけどねぇ。
winって移植性のない設計してるようにみえるんだけど
>>674 マイクロカーネル採用して移植前提で設計されたのがNTカーネルなんだが
昔はPowerやAlpha版があったって何度言えばいいんだ
つうかカーネルのコード公開しなくたってMSがx86とx64とARMそれぞれ向けにコンパイルするだけの話じゃん
汗で移植性あるの?
「実はプレステ3で300万個の量産実績」、ソニーがコアレスパッケージの進展明らかに
http://www.eetimes.jp/news/4593 コアレス構造の半導体パッケージは、コスト低減や性能向上といったメリットがある一方で、
安定した品質で大量に製造することが難しいとされていた。しかしソニーはすでに、
民生機器用のLSIにコアレス半導体パッケージを適用し、大量に生産しているという。
EE Times Japanに対して明らかにした。
「実は、プレイステーション 3向けのCellプロセッサの量産に2010年4月から適用している。
すでにコアレスパッケージ品の累積出荷数量は300万個を超えた」
(同社の半導体事業本部 ハイブリッドシステムソリューション事業部 先端実装製品部で統括部長を務める大出和志氏)。
コアレスパッケージ品でこのような大量生産に成功したのは、ソニーが世界初だと主張する(図1)。
またSH-4か。SH-4はこの先生きのこれるのか?
armじゃやりにくいところをSH4Aにやらせるんでしょ
x86とARMは当分大丈夫そうとして、他はいろいろ厳しいだろうな
>>678 アレ?
>>91-106 辺りでMACオタなんかが
現在CellやRSXを製造してるラインだ、って書いてあった記事を全力否定してたけど
45nmSOIプロセスラインをソニーが持ってないと
>>678 の記事がおかしくなるんじゃ?
>>683 あー半導体実装の話だから
プロセスはまた別の話か。
MACオタすまなかったな。
x86といっても、 IntelとAMD、VIAがあるけど、Intel以外は厳しいね。 正確には、 Intel vs Armと言ったほうがよさそう。
>>683 でもブルドアップ層だけソニーの工場まで運んできてから形成するなんてできるんかな?
>動画処理には同社独自の「VPU5HD2」を専用回路として搭載 >約92%消費電力を低減 >オーディオ処理にもやはり同社の専用回路「SPU2F」を搭載 >消費電力はやはりソフトウェア処理よりも88%削減 >679はカーナビ向けだけど、他もこういう傾向は強まっている Intel v.s. ARM は リッチコア v.s. ライトコア でもあり ソフトウェア v.s. SoC でもあるのではないかな IntelもSoCはやるつもりなんだろうけど、ARMのようにいくつもの 会社から色々なSoCを選べるような状態を作るのは簡単ではないだろう
どちらかというと Intel vs 需要と値段 な気がするな。 性能が高いことで提供できる受動的な一般人にとって素晴らしい体験が早いうちに出てこないと、PCでARMが優勢になる可能性も高くなる予感。
x86の利点=互換性 ARMのPCなんて携帯と出来ること変わらんので携帯で済む。
iOSのアプリやAndroidのアプリあるいはその他で出来ないことを 必要とする人がどれくらいいるのか、将来どれくらい残るのかだわ
IntelってArmのアーキテクチャ設計に介入出来るんだよね Armが市場を制しても負けはありえない
CPUの処理速度を測るCoremarkのスコアではTegra 2の5840も大きく凌ぐのはもちろん、 Core2Duo T7200 の10136をも超える11354。消費電力についても従来よりもさらに効率化し、「HD動画の連続再生で最大12時間」と表現されています。 " Kal-El " (おそらく Tegra 3) はすでにサンプル出荷を開始しており、搭載製品は年内にも登場する予定。 具体的にはタブレット製品が8月、携帯電話向けでは年内 (ホリデーシーズン) のタイムフレームが明らかにされています。 Core2Duo T7200 の10136をも超える11354 intel w
ARMが急速にのびるみたいなことがいろいろいわれてるが、高性能CPUの需要が 今までなかったぶんを食いつぶしてるだけなので、そのうち頭打ちにはなる その頭打ちの状態でx86より上にきてるか下なのかはわからないけどさ
タブレットでTegraが猛威を振るってるようだなw インテルおわたw
dual Atomに負けるcoremarkのスコアで威張られても 4coreで
>>688 動画を快適に扱えるようになったら、次の演算需要は
一般人に何があるのかだなぁ 動画の扱いも大半の人間は受身だしね
やせてるのって手術後はずっとだからw
>>698 PCゲームは普及中だけどGPUが頭打ちだし。
H.265(制定中)は普及したとしてもアクセラレーションで対応されるだろうし。
高性能化による操作のレイテンシ改善はでかいけども、一般人がどこまで気にするかは不明。
# というか今のWebブラウズの一番のボトルネックは相手サーバー側。
となると自己満得られて社会にも役立つBOINCぐらいか?
一般人でもとても能動的にやっているPCの用途が一つだけある。 コミュニケーション。 絶対的にマシンパワーを必要とする コミュニケーションのアプリケーションがmail やblog 並みに 人気になればパワフルなCPUへの需要が続くかもしれない。 そういうものが出現せず”キラーアプリ”の不在になったら ノートPCやディスプレイ一体型PCで事足りているような層は ライトなCPUコアのSoCマシンでも不自由しなくなるだろう
むしろ省電力で電池長持ちのほうがよろこばれそうだよな、そっち方面
ごめんなさい。 ただの釣りでした。
100万頭以上はいるんじゃない? 北海道のエゾ鹿だけで70万頭近くいるらしいし
誤爆しました
やっとISSCCだね。 なんか面白い情報出るかな〜?
>>708 proceedingsを見た限りでは
Bulldozerに関しては性能、動作周波数、消費電力の具体的な数字の言及はなし。
ただ例年のAMDと比べると回路実装についてはかなり突っ込んだ内容になっている。
>>709 旧世代比性能バルクが25%アップで
FD-SOIが80%アップ&消費電力最大40%減
ここまで差が開いてるとARM勢も全部FD-SOIに行きそうだな
コストもバルクより減ると謳ってるし
22nや旧SOIもなくなってこれに集約するからAMDのロードマップも20nだったんだろうか?
712 :
Socket774 :2011/02/21(月) 19:57:35.85 ID:52NnGenw
一番の問題はムーアの法則が終わりそうなこと。 半導体の集積度があがり続ければAIとか今だと厳しいけど可能になる応用はいくらでもある。 IBMのワトソンがクイズ王を破ったくらいだし。
more than mooreて散々言われてるけど
人間にチェスの勝負で勝った時点でデータベースに基づく記憶力や演算に基づく判断力をコンピュータが超えることは想像できた。 しかし突き詰めれば最適な答えがわかってる問題が難なく解けるからって知性は持たないでしょ。
あとは好奇心と向上心だと思うの
そもそも機械は知性はもたない 知性の証明のような自称があったとしても機械に可能になった時点で、それは知性の証明ではなくなるのだ ってネタはともかく、そろそろ〜歳児なみの知能とかいった話が出てきてほしいとこだよね 犬とかで三歳児なみだったっけか
知性はハードよりソフトの話で内科医。
ハードとソフトとが分離できるようなモノで 脳の代替が務まるかどうかはまだわからないんじゃないかな
FPGAメーカーのロードマップには再起動せずに書き換えできるチップが 予定されてるんだよね。そういうのが量産されたら、何か面白いものを 作ってくれる奇人が現れるのではと期待している
汎用の問題解決エンジンってことなんかな>知性
もともとのノイマン型コンピュータはプログラムを書き換えながら実行するものだったのに
めんどくさいからという理由でデータとプログラムはきっちり分けたほうがいいという結論に
なったんだろ?
>>719 のが出てきたところで面白いことなんて人間には出来ないだろうな
起動時にx86とPPCを書き換えます
>>721 プログラムの一部分を抽出して
FPGAに回すことで高速化する研究はされている
それ以外は普通に実行
725 :
MACオタ :2011/02/23(水) 03:44:47.91 ID:R3m7UK36
ISSCC での新Itanium "Poulson" の講演の概要が出ています。
http://eandt.theiet.org/news/2011/feb/intel-poulson-isscc.cfm - 3.1B Transistors
- 52MB on-die cache (うち 32MB が "last-level cache")
- Ring-based system interface. 理論帯域幅 700GB/s
- 11-stage in-order パイプライン
- パイプラインはフロントエンド(命令処理)/バックエンド(実行ユニット)分離構成
- フロントエンドは "Replay & Flush" 機構採用により演算リソース利用効率が向上
- バックエンドの構成は、合計6つの演算ユニット。12-port
Integer Unit x 2, FPU x 2, Memory unit x 2, Branch unit x 3
- 内蔵電力センサにより動的に電圧/動作周波数可変
- TDP: 170W (Tukwila は 185W)
先行命令を追い越さない in-order 構成ではあるものの、11段パイプラインには "Replay & Flush" のためにそれなりのサイズの命令バッファが存在する模様。
726 :
MACオタ :2011/02/23(水) 04:13:03.16 ID:R3m7UK36
同じく IBM の z196 プロセッサに関する講演の概要はこちら。
http://eandt.theiet.org/news/2011/feb/ibm-zenterprise-isscc.cfm - 4-core, 1.4B transistors, 45-nm SOI
- クロックパルスの波形最適化による効果は1.5%程度
- 65-nm -> 45-nm プロセスの変更に対応する効果は 18% 程度
- POWER7からの主要な変更点は二つ
配線層を追加 (11-layers -> 13-layers) して配線遅延を減少。結果的に L3 レイテンシも減少
クリティカルパスに Low-Vth トランジスタを追加
- OoOE を含む諸々の改良で前世代より電力効率は 25% 向上
31億に直ってるのを確認した。
>>728 ほんとだ、直ってるw
この程度の誤字は訂正・更新の記述をしないんだなww
>>727 3種類のフリップフロップとか8トランジスタのメモリセルとか、トランジスタ
レベルで性能アップを計ってるのが面白いな。
その分シリコン面積が増えるが、微細化で上がった集積度の利用方法としては、
GPU統合とかの方法よりも面白みがあるな。
Itaniumも将来はGPU内蔵してきそうだな次の22nmはサンディブリッジの次の22nmの 奴の要素を取り入れてくるだろうし
ItaniumにGPU統合しても、トランジスタの無駄だろう。 コア1個でも増やす方がマシ。
OpenCLとかが普及して、演算にざくざく使われるようになったら便利そうだが
IPFは性能に目をつぶっても高信頼性が欲しい人のためのソリューション 信頼性を犠牲にしてスループットを稼ぐGPUなんて使うのはXeon DPまでで十分。
そこで信頼性を確保したGPUっぽいベクトルプロセッサを……
もうアーキティクチャレベルではCPU1コア単体の性能アップは困難だから、 トランジスタやフリップフロップレベルでの改善や改良が主流になるのかな?
738 :
Socket774 :2011/02/25(金) 20:39:34.23 ID:qRUS1Olt
そのレベルでの改善って、微細化の弊害を埋める程度にしかなんないでしょう 例えば、ハフニウムなんか使わなくたって130nmまではリーク電流なんか大きな問題じゃなかったわけで
速いバスさえ安価に用意できれば、わざわざ他のバス用意する必要ないもんな キーボードとかだけならUSB低速どころかADBでも過剰な速さだったわけだが
>>739 メインメモリより10倍速いのか
DRAMはいい加減に少し進歩しる
>>739 そんな高速ポート作られてもなあ。
ディスプレイにするには帯域足りないし、ストレージには速すぎる。
intelは遊んでないで、さっさとUSB3を固めろよ。
とにかくルネサスエレにいっぱい稼いでもらいたい
>>742 > ディスプレイにするには帯域足りないし
え?足りてるだろ?
>>741 おそらく単体ではそんなに速くデータは出し入れできないだろうけど、たくさんのデバイスが
同時にバス使っても大丈夫……ってことになるんじゃないのそれ
メタル線よりも早い光ファイバーLANが未だ一般受けしないのと同じく、USBの最大の利点である下位互換を切り捨てて普及させるのは難しんじゃね。
Intelの最新テクノロジを最速で実装するのがMacだなんて時代が来ようとはw
USBを普及させたのがiMacだってのを忘れてないか
USBを普及させたり、IEEE1394を潰したり 林檎さんパネェっす
Macのシェアで普及とかないわw
何ヶ月もパソコン売り上げのトップがiMacだった時期があってだな、その時期にUSB機器がどっと出たんだよ PC向けはキーボードやマウスはPS2のほうが便利&ストレージには遅かったのでUSB機器がなかなか出なかったんだ
PS2じゃねえ、PS/2だ
プリンタはかなり早い時期からUSBに対応していたがな。
マウスやK/BはPS/2でも特に大きな不満が出てなかったからUSBになかなか移行 しなかっただけで、PS/2の方がUSBより便利だったわけではない。 特にホットプラグ不能(知らずに無理矢理行うと最悪M/Bのヒューズを飛ばす)な点は 現在の視点からではかなり致命的。
USBを普及させたのはIntelがチップセットに載せたから。Appleは関係ない。
>>752 >何ヶ月もパソコン売り上げのトップがiMacだった時期があってだな
これ機種別ランクだろw
Macは種類少ないから上位なだけなのに
PCよりMacが売れてたなんて勘違いしてるのか??
>>744 DisplayPort 1.2の最低仕様の1レーンでも5.4Gbpsだから1本しか通らない。
1080pを2枚、と考えただけでもう無理。そこまで求めなければOK。
>>745 ネイティブプロトコルがPCIeとDisplayPortしかないというのを忘れてないか。
コネクタを変換するだけでそのまま繋がるのはディスプレイだけ。
USBデバイスは繋がらない。SATAドライブも繋がらない。
これらはThunderboltとデバイスの間にホストコントローラを挟まなければならない。
Thunderboltとはつまり、PCIe cableに毛が生えたもの。I/Oをそのまま引っ張り出してんだから そりゃ汎用性は高いさ。その代わり、そっから先はデバイスが面倒みなけりゃならない。 匡体から出るケーブルを1本にまとめて見かけをシンプルにし(Appleが好きそうだろ)、 繋ぐデバイスへのプロトコル変換は外付けのI/O箱におまかせ、ってこと。 I/O箱の中ではThunderboltからPCIeに戻し、PCIe対応の既存ホストコントローラを載せる。 USB bridgeとかSATA bridgeとかGbE bridgeとかね。 早い話、Thunderboltとは汎用I/O外付け箱インターフェイスだ。 ドッキングステーション用ケーブルだ。 本体を小さくするためにI/Oカードを箱の中から追い出したのだ。 他のプロトコルの置き換えにはならない。ひとつレイヤが下だからだ。 その代わり、デバイスの自由度は格段に上がる。価格も上がるが、スケールメリットでカバー。 つまり初期はThunderbolt外付けI/O boxに既存プロトコルのデバイスを繋げて後方互換を確保。 次第にこの機能をデバイス側へ移動して行き、たとえば外付けディスクはSATAディスクと SATA to PCIeコントローラ、PCIe to Thunderboltコントローラを匡体に内蔵するという構成になり (LaCie Little Big Disk*がこれ。現段階では高コスト)、次の段階ではこれらを統合して SATA to ThunderboltやUSB to Thunderboltになり、コンピュータの箱を開けてPCIeカードを挿す、 という概念を消滅させるのがIntelの目的なのだ。これはISAからPCIへの移行が始まった頃からの 計画だから、昨日今日始まった話ではない。むしろ、やっとここまで来た、という感じだ。 * LaCie Little Big DiskのプロトタイプはIntel 510 SSDを2台RAID0で内蔵して700MB/sだそうだ から、中身はSAS 2.0コントローラだろう。外販しているSATA 6GbpsコントローラはPCIe 2.0 x1で 500MB/sのものしかないからだ。これだけ取ってもまあ、LaCieらしい値札がつくことが想像できる。
デザインパクったPCが出たり、(Mac用か否かに関わらず)周辺機器の外装が猫も杓子も トランスルーセントになったりする程度には売れたw>iMac
IntelがUSBを最初に実装したのは1996年2月の430HX。 WindowsでUSBが使えるようになったのがWindows 95 OSR2で1996年の12月。 ところが実際にはこのペアはバグだらけでまったく動かず、まともな実装とドライバは 1998年4月の440BXと8月のWindows 98を待たなければならなかった。初代iMacの登場も1998年8月だ。 iMacは最初からまともなUSBを搭載していたため、登場と同時にUSB周辺機器売場はボンダイブルーの 安っぽい透明匡体一色に染まった。それ以前はUSB周辺機器は探さないと売場がないくらいだった。 iMacが登場する以前のUSBは死産という印象しかなかったのだ。 死にかけていたAppleを救ったiMacは同時に、死にかけていたUSBも救ったのだ。 とか書くとマカーっぽくて騙されやすいから気をつけろ!
初期のはUSB1.0で、BX/iMacの頃に1.1になったな。 初期は特にOHCI勢のドライバが悲惨なことになっていた記憶がある。 レガシーフリーを掲げてPS/2をわざわざ塞いでた98-NXなんてのもいたが、 こいつは忘れてもいいレベルだ。
USBを完全にサポートするWindows 98とiMacのデビューが重なっただけであって、 仮にAppleが存在しなかったとしてもUSBは普及しただろうさ。 当時のMacのシェアなんて5%くらいしかなかったんだから。
MACの功績は大きいぞ。トランスルーセントの機体と周辺機器が 線一本でつながるスタイリッシュさは、それまでのDOSV機にはないものだった。 周辺機器がどいつもこいつもiMACカラーに合わせたトランスルーセント色になったりもした。
バカーには心底呆れる
ワット当りの性能がSBの10倍ってどんなマジックなんだよ>ARM
FireWireを忘れないであげて下さい。
i.Linkの方がもっと忘れられてるから安心しろ
>>766 それは簡単だろ。
0.1wで10の仕事ができるARMがあるとするだろ。
1wあたり100の仕事ができる計算だ。
で、SBが70wで700の仕事ができるとする。
1wあたり10の仕事ができる計算だ。
これで1wあたりARMはSBの10倍の効率というわけだ。
LightPeakのときの計画だと、プロトコルは他にも色々載せるつもりだったから、 後のバージョンで、USBやSATAにも対応するんじゃないの? PCIeだから、いろんなプロトコルに対応できるって規格じゃなかったんだし。
PC側は(PHY経由で)バスブリッジ直結、ホストチップは周辺機器側に積むから 「なんでも繋がる」ってだけの話でそ
つまり、バスは安いが周辺機器は高い?
>>773 そのバスってのを、どの範囲のことを言うか次第じゃねえか?
Cバス
NuBus
VLバス
NESAバス
三重交通バス
ガス爆発バス
モニタ側にGPU積んだりすることも可能になったりするわけか
熱の分散考えるとそれもよさそうな気もしないでもないな ただディスプレイの商品寿命よりGPUのほうが短いのが気にかかるが
ディスプレイにGPUスロット
なつかしのSocketXとかMXMとか言ってみる。
785 :
Socket774 :2011/03/01(火) 21:53:15.94 ID:iIiJ9AOX
PCIeって筐体内拡張カードだけじゃなく、筐体外ケーブル接続も将来的にはサポートってことになってたような それでしょう?
PCIeのケーブルはPCI Express External Cablingとして規格化されている。 Thunderboltは別。
PC筐体外に出さなくても5インチベイ搭載で前面吸気ファンにすりゃ エアフローは現状より改善するんじゃね?>GPU
書き込みテスト
LightPeakって本当に10Gbps以上駆動させるチップ製造できるの?
SATA3やUSB3.0のサポートにもたついてるIntelじゃあちょっと心配だよな。 まあそのもたつきがIntel社内での、LigtPeakとの綱引きの結果なら関係無いだろうが。
コスト落とせるかどうかの方が問題
「これは新概念の組み込みハード基盤」、ザイリンクスがARM集積FPGAの詳細を発表
http://eetimes.jp/news/4629 らしいですわー
価格が安ければ既存の製品をどんどん置き換えていきそうだけど、さて…
>小規模品のZ-7010は百万個規模の大量購入時に15米ドルを切る単価で供給すると言う
でもPCIe付きのZ-7030はいい値段しそうな悪寒
とりあえず、既存製品さようならなのかな…
最後のパライソが今消えたのかも試練
Thunderboltの何が嫌かって、特許やらでほぼIntelしか供給できない パターンになりそうなのが嫌だ
RDRAMですね。分かります。
そもそもPCIeのシリ/パラ変換周りがRAMBUSの基礎技術ベース
AMDスレで頑張っているようだ・・・
Q6600とAtom D510って32bitと64bitのどちらで利用した方がパフォーマンスがいいでしょうか?
800
802 :
MACオタ :2011/03/10(木) 06:05:34.59 ID:FLxYwAEb
803 :
MACオタ :2011/03/10(木) 08:54:33.58 ID:FLxYwAEb
>>803 ぱっと見の印象ですが、整数レジスタと思しき部分の面積から判断して、
・SIMDは無し、又は小規模
・スーパースケーラの並列度も小さい
・そもそもコア自体が非常に小規模
と言った感じを受けます。演算能力の大半を GPU (= Accelerator) に負わせるのではないでしょうか?
>>741 DRAMの進化が停滞したのはラムバスのRDRAMを締め出したからだ。
アレがもっと普及していたらこんなことにはならなかった。DDRと言う安易な
方向に行ったのがそもそもの間違い。おかげでDDR4が二転三転している
>>802 POWER7+は来年ぐらい32nmで登場でしょうね
POWER7+は質的進化ではなく量的進化なので オクタコア化実現とL4キャッシュ追加と新命令追加ぐらいでしょう そして、POWER8はCellを吸収して8コア+SPE32コアになると予想する
POWER7は最初からオクタコアじゃん
なに?タコだと? 誰がタコじゃぁゴルア
そんなこと言ってないでゲソ
>>805 メモリセルにDRAM使ってる限りたいして変わらんよ。
812 :
Socket774 :2011/03/10(木) 16:32:14.94 ID:wQyNRLq5
>>804 Fusionですね。分かります。
>>811 DRAMが駄目ならSRAMにすればいいじゃない、と思ってた時代が有りました。
>>811 CASレイテンシの実時間が10年以上あまり変わってない(クロック数ではどんどん
増してる)のが典型的だな。
昔のスーパーコンピュータはメインメモリSRAMだったんだよな。 当時のPCのメインメモリとは格が違った。
キャッシュにしても486〜P5世代ではメイン8〜64MBに対し256KB(M/B上の二次キャッシュ) だったのが現在ではメイン2〜16GBに対し2〜12MB(CPU内の三次キャッシュ)と後退してる。
ttp://technews.tmcnet.com/news/2011/03/10/5367247.htm Dell: ARM servers could face software issues
Beyond ARM processors, Dell will continue to expand in the low-power server space with x86 chips.
The company will announce new microservers by the end of the month, which could come with the option of low-power netbook chips,
a Dell spokesman said.
またviaのでnano x2とか使ったら面白いのに
POWERはオワコン ARM以外いらねぇよ
armはソフト面で問題があるからdellはarmやらねって
819 :
MACオタ :2011/03/11(金) 05:15:28.78 ID:ApxEWS+7
Nvidia(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
L1命令キャッシュとデコーダ・スケジューラが妙に離れてたり配置からして変だなと思ったけどネタ画像かよww
ぶった切りカードといいネタが好きな会社だなw
>>799 OSは64ビットでいいじゃん
>>801 Qt, KDE, WebKitあたりってMS的には潰したい技術だろう
MSと提携した時点で必然的にこうなることは見えてたわな
そもそもCore2とAtom比較する時点でおかしくね?
Core2時代は32>64だったと思う。 Atomは知らんが。
Core2でも64のほうが速いよ。他ほど伸びないってことで苦手扱いされてたけど
64bitって普通に使ってる分には意味ないよね office2010 64bit版使うと早いとか聞くけど
x86に限って言えば、一般ユーザからは少し速くなってメモリが多量に使えて互換性落ちるってとこだから そこに意味を見出せないなら「意味がない」かもしれんね
829 :
Socket774 :2011/03/14(月) 16:46:24.75 ID:IGO+0pMT
CELL は捨てられた子。
デュアルコアです:
今度の“Z”は新エンジン、東芝“REGZA”「Z2シリーズ」登場
http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/1103/02/news045.html 新エンジンは、これまで「CEVO ENGINE」と呼ばれていたもの。「CELL EVOLUTION」が語源という通り、CELL Broadband
プロセッサ上でソフトウェアとして動作していた部分をLSIに起こした。具体的には、40ナノメートルのプロセスルールを採用
したデュアルコアプロセッサをメインCPUとして、専用グラフィックアクセラセーターを組み合わせた統合型チップで、メイン
CPUの処理能力(MIPS値)は従来型「レグザエンジン」の約3.4倍という。
特定の映像処理に汎用プロセッサを使うのは非効率だから 数が見込める普及帯ではASIC起こしましたという当たり前の話。
つまり今までのCell REGZAは電気食いのお荷物だったと まあ家電製品には使うには無理があったよね 何でも汎用プロセッサでっていうのは無駄が多いと そう考えてみるとIntelは確かに商業的にうまくやってるけど 結局
PC、サーバー分野についてだけで それを超えた領域については難しいということなんだろうな HPCや組み込み、スマートフォン、タブレットといった 範囲外までx86を浸透させるのはやはり難しそうだね
間違えた、HPC自体には浸透してたよな ただ、これからさらに規模が大きくなると x86単独では難しいんだろうな
全く逆。専用プロセッサの方が隙間商売でどんどん食われてる。 唯一最近GPUだけが数十億ドルの市場で儲かっている。
結局、商品が成熟してない時には汎用プロセッサで、成熟したらASICなのかね。 ってことはパソコンは極端な未成熟商品だな。
ARM化ってのも、ある意味ASICみたいなもんかもな ネット端末として動けばいいっていう最低限みたいな
家電みたいな使い切り・大量生産のものに汎用プロセッサ乗せるのなんて無駄だしw
最近専用プロセッサというジャンルに注目しはじめた奴が勘違いしているようだが、 専用設計のIC、プロセッサは歴史が長い。 寧ろ汎用的なマイコンや開発が短納期なFPGAに市場食われまくって 最近はレアになったせいで逆に話題になっているという感じ。
PC以外だとルータみたいなプロトコルのアップデートが必要な機器でAtomとかARMを載せるのは割とわかる。 PLANEXの無線LANルータは熱くなりすぎなので心臓に悪い。 どんな石載ってるんだ?
>>839 ちと検索してあたった分解サイトで
台湾のカビウムという会社のSTARプロセッサーというのが写真に写ってた。
ARM系らしい。んなに喰ってるとは思えんのだがなー。
通信系はPowerPC系のシェアが高いんじゃなかったっけ
家庭用ルータはARM系が多い。PowerPCの製品も探せばあるかもしれないけど。 例外としては100Baseの時代に一世を風靡したSuperOptはSuperHだったようだ。
モトローラが通信系企業な関係かな?
セルラーだっけ・・・
MARCH(明治大学青山学院大学立教大学中央法政大学) 成成明学獨國武(成蹊大学成城大学明治学院大学獨協大学國學院大学武蔵大学 日東駒専
分子ビームでは量産は厳しいな。 動作する構造を作れることがわかったのが成果っぽい。 今後は安く作る方法か
>>850 周回遅れっぽい気もするが、是非頑張って欲しいところ。
ARMとx64の中間のセグメントを狙ってるのはわかるが、採用する理由がない。 SuperHに比べりゃ英語圏な分マシなんだろうか。
既にAndroidタブレットでも512Mや1G積んでる機械がある訳で 携帯端末でも4G以上メモリ積む余裕は欲しいってな要求はあるだろう。
8ビットCPUで64KBのメモリが扱えたんだから、32ビットで4G超えもできるだろ
つPAE
64kBの窓を開けて切り替えるんだっけ・・・
858 :
MACオタ :2011/04/05(火) 08:11:29.07 ID:xnm2zCxZ
みんなで勢ぞろいして、喜んでるのがいいね。w
特に問題があったって話も聞かないので、ブルさんも製造関連では安心できるかな
>859 なんの事?
「任天堂「プロジェクト・カフェ」詳細がリーク」
■CPU: IBM製のカスタムPowerPC 3コア
やたらとXbox 360の名前が出てきますが、01net.いわく「カフェ」は「Xbox 360のいとこ(Une cousine de la Xbox 360)」
だそうです。
アーキテクチャはXbox 360にとても似ていて、マシンパワーはXbox 360よりやや上、そして開発者にとってもフレンドリー。
Xbox 360とのマルチプラットフォームについては「子供でもできるくらい単純(une simplicité enfantine)」。
http://www.kotaku.jp/2011/04/wii2_tablet.html 誰だ、Wii後継がPPC476だとか言ってたの。
>>864 それってCPUとGPUなんかは既存の物を拝借。
またコントローラー回りに金を掛けますよって事か。
任天堂らしいっちゃらしいが、MSが嫌がりそうなハードだなw
Xbo360のCPUコアだってCellのPPEからの流用だって言うじゃない
XBOX360のほうが1年先行で出てるから逆じゃね?
>>839 あのさ、キチガイバカの生活保護受給者のおっさんがCPU語るとか無理だからw
そんなことより、在日のビターもんがバカにされてると、急にビターもんを
バカにする方も悪い、どっちもどっちだみたいな暗にビターもんを
擁護する単発が湧くが、それもビターもんの自演なんだよって認めたら?
YOU落ち着きなよ チョコレートもコーヒーもビター・ブラックが最高さ 現代日本の鐚は一円玉さ 文は昔の通貨さ 江戸時代で言うと寛永通宝さ 今日も決め手のZENIが飛ぶZE!
>>867 事実かどうかは知らんが、IBMがMSに情報を流したって報道はあったよ
CellのPPEの部分に関してはソニーはIBMがどことライセンスしようが 関与できない契約になってたんじゃね? もちろん、作ってくれと依頼したのはソニーだろうが。
IBMに頼むとして現実問題PPE派生アーキテクチャ以外の選択肢は無いんじゃねーの? Wii上位互換だとすればVMXとは別にGekko/Broadway互換の64ビットSIMD命令も載るんだろうな。 あとはVSXとかw
>>872 -------------
IBMに頼むとして現実問題PPE派生アーキテクチャ以外の選択肢は無いんじゃねーの?
-------------
むしろ A2 コアでしょう。いまさら PPE に最先端の省電力技術を実装するのは IBM としても面倒なのでは?
360とマルチにして欲しいならPPEの方がいいような
32nmプロセスならPPEの3〜4コアでもコスト・消費電力ともにそれなりに小さい筐体に 収まる程度にはなるのでは? 任天堂はそれこそ「枯れた技術の水平思考」だからHD機を1から作るよりは 既存のCPUを流用したほうがマシだと考えるのは当然でしょう。 さて、問題はアウトオブオーダ実行で3+1命令同時発行のG3派生プロセッサの性能を PPE派生で超えられるかという問題ですな。 案外Broadwayをそのまんま混載してWii互換を実現するのかもしれないけどw
>>874 考えにくいって、あんたが最初に言い出したことだわな。
CellのPPEは恐ろしいまでに機能削ってるコアだから製造プロセス考えると拡張の余裕はあるんじゃね
>>877 --------------
あんたが最初に言い出したことだわな。
--------------
そんなこと書きましたっけ?ソースをよろしくお願いします。
携帯機ならともかく任天堂の据置コンソールの後継機に性能の飛躍は必要そうに見えますが…
BroadwayとPPEってPentium IIIとAtomみたいな関係だよね。 Atomのほうが高クロックで動き、足回りはリッチでSIMD性能はあるが アウトオブオーダ実行のPentium IIIを完全に上回れるかというとやや不安だよね。 分岐予測も弱いし。 今回は90nmプロセスから32nmあるいはそれ以降になるわけで、クロックを上げるよりは 最深30段くらいあるパイプラインステージ数を半分くらいにして分岐予測を強化するとか できそうだし、そっちのほうが性能が上がりそうな気はするね。
>>879 CPUアーキテクチャについて語れ 16
425 :MACオタ@続き[sage]:2010/01/25(月) 00:01:16 ID:EtwJE1f0
もう少し大胆に予測してみましょう。
まず、PPC476。 2-issue の PPC440 シリーズから一気に 5-issue OoOE に高性能化を
図りました。共同開発した LSI Corp. はネットワークプロセッサへの応用を考えているでしょう
が、これって仕様としては明らかに PPC750 (PowerPC G3) シリーズの後継に当たります。
おそらく IBM が狙う顧客は任天堂でしょう。
XCGPUの32nmか28nm化+αだったりして。 GPUがR700世代になっただけとか。 Wii互換は主要チップを1チップ化して別搭載。
MACオタのブーメランすげえな
>>882 >2年後にPPE強化版Wii
これ書いた奴、時期も内容もほぼ的中ですな。
そしてそれに突っ込んで、全部間違えるMACオタっていう構図。
ゲハ民以下だな
>>881-882 よく読まずにコメント…という謗りは受けて当然ですが、どちらも任天堂の『携帯機』のつもりで書いてました。私自身はwiiって書いてないですよ。
>>864 は『リーク』と称しているようですが、腐れルーマーの類ではないでしょうか?今度こそ外れて笑われるの覚悟で PPE は無いと書いておきます。
888 :
MACオタ :2011/04/16(土) 23:16:57.03 ID:ju8zDUMV
ところでゲームコンソールってHD解像度の次世代機が出るような話になっているのですか? 市場が縮小しているという話しか聞こえてこないのですが…
家庭用ゲーム機っておおむね5年サイクルで次世代機に切り替えてるから、 00年代半ばに登場した現行機(PS3、Wii、XBox360)はいずれもそろそろ モデルチェンジ時期を迎える。
HD解像度でフォトリアリスティック3D CGって方向性だけじゃ 進化させても売れないだろうから、KinectとかNUI方面の進化が 鍵なんだろうが、それで市場が維持できるかどうかは謎。
>>887 それは余計に傷を深くしたな
PPC470じゃDS後継機のパワーレンジに到底収まらないことくらいサルでも解りそうだが。
案の定3DSはARM10のデュアルだった
というか、 MACヲタほどの腐れルーマーがいるのか?
ARM10?
え?11だったっけ。ARMv6ファミリはよくわからん。
>>887 それはおかしい。
任天堂の携帯機は、ずーっとARM系でPPCは載せたことがない。これはSCEも同様だ。PSPには
MIPSが載ってるからな。対してPPCは据置き3ハードの全てに載っている。
次世代ゲーム機でPPCの話になったら、据置きしかありえない。
> PPC750 (PowerPC G3) シリーズの後継に当たります。
と書いたら、自動的にPPC750CLカスタムが載ってるWii以外に、なんの話をしてるんだ?
ARMを載せてきた任天堂の携帯ハードに、PPC750の後継がどうのこうの何て全く関係ない話だろう?
そもそも
>>882 の引用に、はっきり「Wii」と引っ張っておいて、携帯のつもりでしたはないだろう?
自分で引用したんじゃないのか?
----------------
2年後にPPE強化版Wii
----------------
って。
>>895 ----------------
対してPPCは据置き3ハードの全てに載っている。
----------------
あのカキコミの時点では深く考えていませんでしたが、その後調べた範囲では Wii 独自の機能は ARM で実現していると聞いています。PowerPC は互換性維持のために載せているような気も…
仮に PowerPC 採用するとすれば A2 の可能性が最も大きいと思いますが、ARM にゆるやかに移行するのがコモディティハードウェアを選ぶ任天堂らしい選択に見えます。
http://en.wikipedia.org/wiki/Wii_system_software ================
The Wii's firmware is in the form of IOSs (thought by the Wii
homebrew developers to stand for 'Input Output Systems' or
'Internal Operating Systems'[2]), which run on a separate ARM
architecture processor to other Wii software (nicknamed Starlet
by the Wii homebrew community, as it is physically located inside
the graphics chip, the Hollywood, so it is a small part of Hollywood).
================
何気に他にもブーメラン喰らってるんだなオタ 9 :MACオタ :2010/01/25(月) 01:29:21 ID:O5uRvqvI0 (6 回発言) 前スレに書いたコレ、どなたかご意見いただけますか? --------------------- ところでMSは「同世代で性能を(上にも下にも)変えない」という掟を守る 保証はあるのでしょうか? - バージョンごとにUIを変えるWindows - 圧倒的なシェアNo.1なのに、リボンUIを強制して悪評紛々のOffice - コンソールもHDD有り無しが混在 と、企業風土的に色々臭いところがあるような… --------------------- 統合チップにわざわざ機能ブロック追加してまで性能維持してるっつうの
>>890 とはいえ、競合(してるというには弱いがw)のPS3や360はすでにHDなんで
安く出せるならHD機がほしいとこではあるね任天堂
>>898 --------------
統合チップにわざわざ機能ブロック追加してまで性能維持してるっつうの
--------------
この件、私もXCGPUの発表で納得しました。
でも正当な技術的可能性を語って恥とは思いません。そもそも『ブーメラン』は正当な予測の方を叩いたり馬鹿扱いして悦に入ってるヒトに成立するような…
>>895 いや、その前にPPCの話をしておいて、携帯のつもりでしたってのが正しくないことを認識してよ。
PPCの次世代機の話をしてたんでしょ? それなら通常読み手は携帯機の話だとは思わない。
それ以前に自分で
----------------
2年後にPPE強化版Wii
----------------
と引用しておきながら、Wiiの話じゃなくて携帯機の話をしていたと言うなら、議論以前に
会話が成り立たない。普通の人は引用したら、「ああ、PPE強化版Wii」と思うんだよ。
あなたがそれを認めず、今後もその調子で書き込まれたら迷惑千万な話だ。
あなたがそういう日本語のお約束ができない人間だと宣言するのか、何かを間違えたと認
めるのか、どっちかにしてください。
>>901 当時、少々思い込みがあって書いていたことは
>>887 に
---------------
よく読まずにコメント…という謗りは受けて当然ですが、
---------------
とお詫びしておりますが、これを読まずに非難を続けるのは、『議論以前に会話が成り立たない。』行為とは思わないのでしょうか?
その後に続けてるんだから… 言っとけば良いってもんじゃないでしょ
>>903 ほう。つまり
「2年後にPPE強化版Wii」
をコピペし、上下に
---------------
をつけているにも関わらず、「内容を読んでいない」ことがあるというわけだね?
これから読む方は、あなたがこういう引用していても全く関係ないことを書いている
可能性を考えてチェックする必要が出てくるわけだ?
あなた日本人か、本当に。
愚者は言い訳に忙しい、とはよくいったものだ
ゲームネタが来るとなんだかんだで伸びるな
ゲハ脳は空気読めない基地外が多いからな
これまで見てきたコテハンに一人の例外もいないというのがよくわかる流れ
なんかゲハでは任天堂がコアゲーマー捕りに行くみたいに言われてるけど、 噂されてるスペックからしてそれはねーだろw て感じだな。 むしろ思いっきり無視してるように、俺には見える。 だってそうだろ? 2012年末発売で360よりちょっと上って感じの性能だぜw 360やPS3で遊んでて、自分をコアゲーマーと認識してる奴からしたら、 これで次世代名乗んのかよ!って馬鹿にされた気分だろうw だったら奴らは任天堂には手を出さず、720やPS4をおとなしく待つだろうな。 任天堂からしたら、やはりどうでもいい話だがw
ほんとのコアなら全機種買いだろうからおいといて、高価な高性能機って選択はないと俺も思うな PS3といい3DSといい、その戦略でコケるパターンがこのところ相次いでるし まあ、360よりちょい上なら、やっとPS3世代機を任天堂も出すのかって感じだね
>>903 これからは自身の間違いを認めないコテの妄想文に付き合う必要性は無いな。
>>905 ---------------
チェックする必要が出てくるわけだ?
---------------
ディスカッションの場なのですから、疑問があれば突っ込むのは当然はないでしょうか?
やたらに日本人であることにアイデンティティを感じているようですが、『静聴するのが日本的』と思っているのなら、それは悪しき習慣でしょう。
そもそも IDF にしろ、Power.org の会議にしろ、日本を飛ばして中国/中国語で行われる昨今、わざわざ日本語で技術論を語るのは日本人以外にいる訳もないでしょうに…
916 :
MACオタ :2011/04/17(日) 21:29:46.68 ID:q3V77qUk
中国と言えば、中共の国策プロセッサ開発プロジェクト、『龍芯』は企業化して TSMC 28-nm での製造予定とか。
http://semiaccurate.com/2011/04/15/china-to-fab-its-own-microprocessors/ ----------------------
He (中国科学院コンピュータ研究所 Weiwu Hu 教授) has now set up Longhorn -- a commercial company to further the development, sales and marketing. Longhorn currently has 300 employees, but Weiwu expects it to expand to about 1,000 in 3 years.
So far Longhorn has used a foundry for manufacturing, but that is about to change dramatically.
----------------------
現在、龍芯3Bは 65-nm で 8-core、3Cは 16-core 化と伝えられてます。45-nm をとばして 28-nm に進むということで、微細化で更なるマルチコア化を進めるのか、コア強化を図るのかは注目でしょう。
どっちも頭冷やせ
マヒー
マイヤヒー
アイデンティどうのこうのじゃなくて文法がおかしい事を指摘してるだけだろ 相変わらず話そらし言い訳番長だな
オタさんには珍しいチョンボだなあ
よくあることです。 ごまかせば見逃してくれると思ってるからこういう対応なだけで、これもいつものこと。 今回は食いつかれた相手が悪かっただけ。
普段はやばげになると姿消すんだけど 今回は変な言い訳して墓穴掘っちゃった オタさんにしちゃ珍しいよ
>>914 >疑問があれば突っ込むのは当然はないでしょうか?
普通は、そんなところは突っ込まないでしょ。
「2年後にPPE強化版Wii」と引用してたら、当然Wiiのことを話していると読み手は理解する。
これはもう、会話の基本中の基本で、それができない人は根本的に意思疎通ができない人だよ。
まぁいいや。自分で「まともな会話ができない人」と宣言するなら、それでいいけどね。
これから先、あなたにレスつけるときは、「この引用の内容を書いてますか?」といちいち確認
する要があると、わかっただけでも収穫だったと言うべきか。
BrodcomってLANのチップ作ってるってイメージしか無いな。
Brodcomはh.264とかのデコーダチップでよく見るよ DLNA再生機とか安価なメディアプレイヤとかでよく見る
イギリス人なに考えてるんだか。今さらAMDがARMやっても誰も得しないぞ。 片手間でやるならいいけど。
工場売却しちまったからな
やっぱり団子は理解してないんだな。
>>533 > ちなみにCortex A9はリオーダバッファを実装していない
リオーダバッファはあるぞ。OoO Write back stageというのがそれだ。
インオーダはA8のほうだったっけな。A9ってA8と比べて性能伸びて無い気がするんだが。
×Fabりたかってる ○Fabりたがってる
Intelはファウンダリ事業を始める パートナーは高利のApple Arm勢の中で高価格帯を独占するAppleを取り込めば Intelにとってx86vsARMなどどうでもよくなり Intelvsその他ファウンダリの構図に変わる プロセス先行そのままに勝利が確定する
Atom終わったなw
Apple印になったA4・A5がサムスンで作られてるのは 3層PoP(Package-on-Package)構造が他じゃ作れないかららしいが・・・
そういや最近、サムソンとAppleって訴訟合戦やってたな
>>916 そういやこれってMIPS専用になったんだっけ?
マルチ化を進める場合、コア結合バスをどうするか、が肝だと思うが、AMDやIntel
とは違う独自な方法を目指したりするのかな?
>>941 SSEと1対1対応になるSIMD拡張命令を実装して
CMS方式でx86互換を目指しているらしい。
Transmetaとな。
インテルの立体構造のはまだ話題になってない?
947 :
MACオタ :2011/05/06(金) 04:55:14.57 ID:loAjc1br
上の Power 775、とりあえず一般に販売されるのは 3.83 GHz とか。 ------------------ Densely packaging up to 3,072 POWER7 processor cores per rack, each one running at 3.83 GHz, the 256-core Power 775 supercomputing node is designed for speed and tuned for performance. ------------------
当然出てくるよな ARM Macになるぞーって吹く奴が
>>942 まだそんな事を目指してるのか。
まあ某国のもんじゅと同じで、一旦始めちゃうと止められないんだろうけどね。官需絡みは。
もんじゅが止まったのは研究開発の失敗じゃなくて単なる設計ミスによる事故が原因だからそのたとえは本質的じゃないな
IDにMPU記念カキコ 核燃料廃棄物を処理することを主眼として 増殖を諦めて炉心の燃料棒の密度を下げて ナトリウム冷却止めればいいんじゃね? 増殖はもう尖閣の油田とかあるしイラネ と思うのだが素人なのでよくわかりません
>>952 増殖諦めてU235だけで賄おうとすると石油より先に枯渇する
化石燃料はCO2排出がry
いくら尖閣に油田があろうと採掘しなければ絵に描いた餅だ。
ってここCPUアーキテクニチャースレじゃん。逆に誤爆したかと思ったわ。
ブルドーザーどうなってんの
CPUとビデオカードの熱で発電しよう。 ケースファンぐらいはまわせるんじゃないかw
なんにせよ競争はいいことだ
>>958 どこにも公式発表は書かれてないだろ。
世の中の通念とかけ離れている証明にはなっても逆神かはまだ確定ではない。
元ネタはデマ氏の記事だろ
ソースは全部同じwwww 頭悪いんじゃねーの?
> 団子さんが「ねーよ」と言って一週間もしないうちにこれである。 俺がいつ無いなんて言った?引用してみろよw
つーかARMのはiPhoneとかとおなじiOSでOSXとは話が違うんじゃねーの?
iOSはOSXのサブセットと言われるので iOSの話だとしても全く違う話とも言い切れない。
いろんな汁で汚れたコスを、嬢がすっぱだかの上に着るのに興奮します
966が息してない
茶利デマの頭の沸き具合は有名だな。 こいつがいくら的外れな記事書いてきたと思ってるんだ。 確かな「情報筋」なんて持ってねーだろ。 そしてMSがSkype買収
嫁に見えてウラヤマ…と思った俺w ARMの話はAppleがネットブックを出すと考えると割に妥当な気が。 教育向けにもうDVDは要らなくて、必要なのはキーボードだけなんだよ、きっと。
いまどきFlash完全否定とか斜め上をいくAppleのやることですからね
>そしてMSがSkype買収 まだ未決定だってば。交渉期限は9日。
チャーリーがアテになるのはNVIDIA叩いてるときだけ
9日って昨日じゃん。すまん。 ウォール・ストリート・ジャーナル報道によるとほぼ決定なのか。
>>968 Intelの中の人とは知り合いが居るらしくNehalemの記事ではお世話になったけどな
INQから独立してサイト埋めるための飛ばし記事が増えたな
とうとう俺のjornadaやちょいパソにiOSが輝く時が来るのか………!
へぇ
iPadの27インチモデルをまず出せ 話はそれからだ
>>978 画板、屋外写生スタイルですね、わかります
米Intelは4日(現地時間)、22nm世代のプロセッサで世界初となる3次元型トライゲートトランジスタを採用し、2011年末より製造開始すると発表した。 て今知ったけど、あまり大きなニュースになってなさそうだけど、 プレーナ型のトランジスタ構造からの進化って、30年か、40年ぶりの大革命じゃね。
>>980 が知るのが遅かっただけで、PCや技術系のニュースサイトは
大抵取り上げてたけど?
知らないのは、俺だけだったのかーー でも世間一般の反応は、なんかすごそー、とか淡々としてるね。
既定路線だし実物は先だし intel早いなくらいしか感想がない
インパクトが小さいわけじゃないが 考案、実証から量産までの年月がくそ長いから一時に体感しないだけだ
>>982 トランジスタの改良は今一何がよくなるのか解りにくいからな。
次スレは
研究段階じゃすでに色んな未来技術が発表されてるってのも大きいかもな FinFETを量産にこぎ着けたのは凄いんだが未来技術と見比べると見劣りするという(当たり前だが 今回のFinFETには歪Si使ってるのかな 数年前に東芝あたりが歪Siの適用について発表してた気がするけど、量産性を考えると第一世代じゃ無いかな
全ての要素技術を統合できるようになったから量産プロセスに適用されたんだよ つまりHigh-k/Metal-gateを量産できてないIBM等のIDMやファウンダリはFinFETも量産できないということ
暫くも糞も遥か昔からずっと無双だわアホか
別に今までそうじゃないとは書かれてないから (今後も)しばらくは と読んだけどな
これからもIntelの無双が続くなんて書かれなくても分かりきっていたこと
最近はエミッタ、コレクタ、ベースはご無沙汰なんですか?
>>990 >アホか
つ(鏡)
90nmあたりでリーク目標未達の駄々漏れプロセスを作っちまって、
Pentium4の路線を大幅に修正することになった事実を忘れるとはw
プロセスルールや製造技術の発展の話をしてるんじゃないのかね。 大昔のPC雑誌を見る限り、AMDのCPUが同クラスのIntelCPUよりも高いクロックで回ってても一回り大きなプロセスルールを使ってるってことはままあったみたいだし。
プロセスと設計の違いも解ってないアホでしたね
>>995 AMD対インテルの軸で言うと、プロセスルールに関しては
0.18uでは全く、90nmでもたいした差はついてないですね。
>>996 そもそも、オレは量産プロセスと言っただけで、プロセスルールなどとは
一言も言っていないわけだが?文盲なのかwww
新スレは?このスレで終焉を迎えるの?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread