RADEON友の会 Part237

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
AMD社のGPU、RADEONシリーズに関する
話題、質問、雑談を扱うスレッドです。

Advanced Micro Devices (Japan)
http://www.amd.com/jp/

■過去ログ、関連リンク、FAQ等■
RADEON友の会 ( 旧名称 ATiWiki )
http://radeon.pcdiyweb.net/

【前スレ】
RADEON友の会 Part236
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287848611/

【初心者・質問者の方へ】
質問前に最低限FAQには必ず目を通し、解決策が提示されていないか確認して下さい。
よく調べないで発言したと思われると、放置されたり煽られやすいので注意。
また、最新ドライバという表現はやめましょう。必ずバージョンを明記する事。

質問は >>4 以降にある報告用のフォームを利用の上、
「環境と状況を明記して読み手にわかりやすく」がポイント。
22:2010/11/10(水) 21:07:51 ID:us/B4K78
【公式ドライバ Catalyst】
Advanced Micro Devices
http://support.amd.com/us/gpudownload/Pages/index.aspx
AMD GAME
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx
日本語版はATI Radeon Video Card Driversを選択後、Individual Catalyst Componentsから
使用しているOSを選択すると、CCCの多言語版がある(Japaneseを選択しても同一ファイル)。
Previous Catalyst XP
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/previous/Pages/radeonaiw_xp.aspx
Previous Catalyst XP x64
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/previous/Pages/radeonaiw_xp64.aspx
Previous Catalyst Vista & 7 (32 bit)
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/previous/Pages/radeonaiw_vista32.aspx
Previous Catalyst Vista & 7 (64 bit)
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/previous/Pages/radeonaiw_vista64.aspx
ASK RADEONドライバダウンロード(日本語版フルパッケージ)
http://www.ask-corp.jp/supports/ati_driver.html

【カスタマイズドドライバ】
Omega Driver(7.12で休止中)
http://www.omegadrivers.net/
DNA-ATi
http://donotargue.com/category/drivers/dna-ati/
Xtreme-G ATI Drivers
http://www.tweakforce.com/
【ドライバ・BIOS・Utilitiesその他DLサイト】
Station-Drivers
http://www.station-drivers.com/
tech Power Up !.com [ATITool] [GPU-Z] [RBE]
http://www.techpowerup.com/
ATI Tray Tools他
http://downloads.guru3d.com/download.php?id=13
Guru3D - Driver Sweeper
http://www.guru3d.com/index.php?page=driversweeper
ATIc Install Tool(Radeonシリーズ用ドライバをダウンロード&インストールするツール)
http://bluesky23.yu-nagi.com/index.html#ATIcInstallTool
33:2010/11/10(水) 21:08:34 ID:us/B4K78
【関連スレッド】
【AMD(ATI)】 HD6xxx Part09 【NI/RADEON】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288516075/
【AMD】 HD5xxxシリーズ Part31【RADEON】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288536999/
【AMD/ATI】 HD4xxxシリーズ Part89 【RADEON】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1285028613/
【AMD/ATI】HD2xxx/3xxxシリーズ【RADEON】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1266818403/
【AMD/ATI】AGP版 HDxxxx Series Part02【RADEON】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269359853/
■ATI RADEON総合 初心者質問スレ 其の5■
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284383300/
【AMD/ATI】 HD57xx Part26【Juniper/RADEON】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287149776/
【AMD/ATI】HD59xx/58xx Part24【Cypress/RADEON】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286008853/
【AMD/ATI】HD56xx/55xx Part07【Redwood/RADEON】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289225511/
【AMD(ATI)】 HD68xx Part06 【Barts/RADEON】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289276019/
【AMD(ATI)】 HD69xx Part 1 【Cayman/RADEON】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288138613/
44:2010/11/10(水) 21:09:15 ID:us/B4K78
※質問はこちらのフォームを利用して下さい

A.環境報告用テンプレ
=============
CPU:(OCしている場合は基本クロックとOC後のクロックも)
Mem:(できれば製品名も)
M/B:
Chipset:
VGA:(接続方法も)
VGAドライバ:(Catalystバージョンを。「最新」禁止)
モニタ:(種類・接続方法も)
電源:(できれば製品名も)
DirectX:
OS:
常駐アプリ:
その他:( ドライブ類・PCIデバイスetc )
=============

B.不具合相談用テンプレ
(A.と併用して下さい。必ずしもフォームどおりでなくても構いませんので、
 なるべく下の5項目を含め、読み手に伝わるように分かり易く書いて下さい。)
=============
症状:(なるべく詳しく)

エラーメッセージ:(青画面、イベントビューア、エラーダイアログボックス等)

考え得る原因:(不具合発生直前の作業とその手順を具体的に)

試した事:(該当しそうなFAQの項目は必ず確認する事)

それによる症状の変化:
=============

※環境確認用システム情報ツール
不具合の切り分け作業や、自分の環境が把握できない場合には、
以下のツールを使用してみて下さい。

Si Software Sandra(日本語版)
http://www.sisoftware.net/
※評価版 EVEREST Ultimate Edition(日本語表示可能。)
http://www.lavalys.com/products/download.php?pid=3&lang=en

※表示されるデバイスのスペック等は、必ずしも正しいとは言い切れません。
例えばEVERESTは、実際の動作クロック等を検出して表示する部分と、
検出せずにデータベースを参照して表示する部分があります。
このため、DB参照の項目は実際と表示が違う可能性もあります。
55:2010/11/10(水) 21:09:57 ID:us/B4K78
■最新のDirectX ランタイム
DirectX End-User Runtimes (June 2010) Version:9.29.1962
Date Published:6/7/2010
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=3B170B25-ABAB-4BC3-AE91-50CEB6D8FA8D&displaylang=en

■Catalystのダウンロード手順解説
http://orange.zero.jp/angel.omega/Tips.htm#cat

※CatalystのVersionについて
現在は1月毎に更新されているが、不定期での追加もある。
Ver.は基本的には何年何月の更新かを表している。
今日現在の最新版は、Catalyst 10.10

■Terry Makedon (CatalystMaker) on Twitter
http://twitter.com/CatalystMaker
■ドライバインストールの参考に
http://www.4gamer.net/games/041/G004167/20070930001/
■バグレポートにご協力をお願いします
Catalyst Crew Feedback Program
http://www.ati.com/online/cccwelcome/feedback.html
AMDへの不具合報告・要望・フィードバックはこちらへ
http://emailcustomercare.amd.com/default.aspx?language=JA
■AMR Station グラフィックボード仕様一覧表
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_amd.html
http://www.amrstation.com/style/media/g-b2.html
■関連ページ
 ワット計算
◆eXtreme PSU Calculator Lite◆ - Capacitor aging 20-30%にする
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
Zippy Power Budget Calculator
http://www.zippy.com.tw/P_Budget.asp?lv_rfnbr=2
ASUS 電源用ワット数計算機
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
================================================================================
以上でテンプレは終了です。
質問者の方は>>1〜ここまでをよく読んだ上でお願いします。
6DH ◆OmegaWBPUI :2010/11/10(水) 21:10:50 ID:us/B4K78
臨時FAQ:Catalyst10.10限定(であってほしry
-------------------------------------------------------------------------------
Q: CCC 10.10をインストールしたら画面がピンクっぽくなったのですが

A: CCC詳細 →左上にあるグラフィックスのドロップダウン →デスクトップとディスプレイに行き、
 下段の該当モニターアイコンを右クリック →設定...をクリック →"色"タブを確認し、
 "色温度の制御"で温度を6500Kにする or EDIDを使用にチェック or デフォルトボタンを押す。
-------------------------------------------------------------------------------
7Socket774:2010/11/10(水) 21:30:07 ID:tJLO/ArS
>>1
乙です!
8Socket774:2010/11/10(水) 21:30:51 ID:o97CPHVk
ひさしぶりに来てみた>>1
9Socket774:2010/11/11(木) 00:10:46 ID:XoNjUb7M
Caymanは12月,Antillesは2011年初頭発表へ。AMDのGPU新製品投入計画が若干遅れる
http://www.4gamer.net/games/122/G012292/20101110071/
10Socket774:2010/11/11(木) 01:30:57 ID:RNRAHnhu
      _,,,
     _/::o・ァ 
   ∈ミ;;;ノ,ノ
     ヽヽ
11Socket774:2010/11/11(木) 02:17:51 ID:+v0PlmaD
ff14でキャラ密集してる場所でカクカク。
動画再生すると途中で緑色。
氏ね!
12Socket774:2010/11/11(木) 02:44:15 ID:0Hthqu4L
そんなにFF14やっててイラつくならやらなきゃいいのに
13Socket774:2010/11/11(木) 02:44:58 ID:nItSgfij
FF14に密集するほどいたっけ
14Socket774:2010/11/11(木) 03:38:47 ID:G61gl9Mo
アムドあちぃ!
アムドあちぃ!
アムドあちぃ!
15Socket774:2010/11/11(木) 03:42:57 ID:G61gl9Mo
暖房だなw
16Socket774:2010/11/11(木) 03:44:26 ID:mOKZ0R16
>>1
DHさんいつも乙

>>8
クリスマスにはCayman間に合いそうか
17Socket774:2010/11/11(木) 08:39:15 ID:wf5MCSv/
>>13
1鯖800人くらいまで過疎進行してるようだよ
18Socket774:2010/11/11(木) 10:03:10 ID:GpRGVXXS
夜の11時頃なら1鯖に1700人くらいいるが
19Socket774:2010/11/11(木) 10:12:08 ID:RCjhkXSY
>>1
20Socket774:2010/11/11(木) 10:18:23 ID:gqDvkUeP
DHどん乙
>>1からもATI Technologiesが消えたのね…
21Socket774:2010/11/11(木) 10:28:23 ID:gDpDoeSD
CCCのアイコンがいつ変わるのかビクビクしてる
22Socket774:2010/11/11(木) 11:39:46 ID:gRM5Xpd4
緑色にならなかっただけ御の字だと思ってる…。
23Socket774:2010/11/11(木) 11:43:12 ID:GpRGVXXS
いっそCPUのイメージカラーも赤にすればいいんだw
24Socket774:2010/11/11(木) 13:24:18 ID:RCjhkXSY
灼熱のCPUってかw
25Socket774:2010/11/11(木) 13:25:42 ID:cv/LzgBS
3倍速
26Socket774:2010/11/11(木) 13:32:02 ID:CzozXfJj
UVD3になってまともになるかとおもったけど
やっぱり動画再生に問題かかえてんのかな?
27Socket774:2010/11/11(木) 13:33:08 ID:A9+S18IP
別に問題ないが
対応フォーマットも増えた
28Socket774:2010/11/11(木) 13:55:10 ID:Z0iOaZwT
CoD:BO関連のhotfixまーだー?
29Socket774:2010/11/11(木) 14:36:05 ID:IZmp079j
今、出ました。
30Socket774:2010/11/11(木) 15:32:28 ID:iFpV+PLC
FF14への正式対応はこの先もないんだろうなw
31Socket774:2010/11/11(木) 16:56:35 ID:GpRGVXXS
>>30
http://sites.amd.com/us/game/games/Pages/final-fantasy-XIV.aspx
まあどっちかというとAMDよりもスクエニのほうが
もっとがんばって改良しないと駄目なんじゃないの
32Socket774:2010/11/11(木) 17:43:40 ID:3Kd6WKsQ
10.10dが最新?
33Socket774:2010/11/11(木) 20:37:38 ID:+v0PlmaD
みんな行く場所が決まってるから1000人以下でも人が集まっていっぱいに見える。
てかまだ3国しか実装されてないし…
34Socket774:2010/11/11(木) 20:44:33 ID:GpRGVXXS
つうか人が多いというよりデータ読み込みでカクカクなんだろ?
人が多いところでもじっとしてればカクつかなくなるぞ
VGAやCPUの実力不足なら知らないが
35Socket774:2010/11/11(木) 21:48:40 ID:+v0PlmaD
いや875k hd5850 メモリ4G

じっとしてればか…それじゃ納得いかないな
ちなみに隣にあるゲフォのpcじゃならない。
てかGTX460の友のpcでもカクカクはならない。

http://blog.livedoor.jp/peace_55/archives/51456861.html
こんなものをみつけた…

待つしか方法が無いか
36Socket774:2010/11/11(木) 22:48:40 ID:pOrWzyoe
>>35
それβの時の不具合のやつだ
また嘘吐きキチガイゲフォ厨の工作かよ
37Socket774:2010/11/11(木) 22:49:15 ID:OCdxmrIs
変にカクつくと思ったらラデのせいだったのか
他にも、人の多いとこでは負荷が少ないのに
一人で走ってるときに負荷が最大になるとか
何やら挙動がおかしいとこがある
38Socket774:2010/11/11(木) 23:14:26 ID:hmt0s0VS
ネ実のゲフォ厨がやってた工作そのまんまだな
ゲフォ厨って以前からこんな汚い工作をあちこちでやっていたんだろうか…
39Socket774:2010/11/11(木) 23:16:23 ID:GpRGVXXS
つまり、スクエニのゲーム設計の問題だってことだ
40Socket774:2010/11/11(木) 23:25:11 ID:nLIw4WoR
スクエニって映像綺麗なだけでクソゲーばっかり作ってるよな。
ゲーム会社じゃない。ライブアライブとかガイア幻想記楽しかったのになー
41Socket774:2010/11/11(木) 23:30:29 ID:5NVmSf44
FF14でラデはカクツクが、糞ゲーだから問題無し
42Socket774:2010/11/11(木) 23:32:39 ID:hmt0s0VS
>>41
カクつくのはゲフォもラデもカクつくんだけど
43Socket774:2010/11/11(木) 23:37:00 ID:GpRGVXXS
どうしてもカクカクを減らしたければSSDでも買うことだ
44Socket774:2010/11/11(木) 23:38:18 ID:wofkJwSC
うちのはカクつかないなぁ・・・なんでだろ? ラデなんだけど
悔しいじゃないですか、カクつかないと
45Socket774:2010/11/11(木) 23:52:54 ID:+v0PlmaD
>>44
なんなんだよww
46Socket774:2010/11/11(木) 23:57:18 ID:+v0PlmaD
rade批判ではない。

アンチなのにわざわざ買ったりしない。

スクエニかradeかどっちが悪いかはさておき、家にゲフォとラデのマシンが両方あってラデのマシンがカクつく。
スコアはradeのほうが上。
まあベータのときから言われてたことだが…

47Socket774:2010/11/11(木) 23:58:46 ID:82MiHyMy
カクカクしたいな性的な意味で
48Socket774:2010/11/11(木) 23:59:51 ID:hmt0s0VS
>>45
嘘つき工作屋さんはゲフォスレに帰りなさい
49Socket774:2010/11/12(金) 00:00:43 ID:3Pg9hcKb
どうしても信じて欲しいなら
スペックのスクショとってからレスしろ
50Socket774:2010/11/12(金) 00:02:18 ID:+v0PlmaD
いやそんなにファビョること言ってないんだが…
べつにそういうつもりないし
51Socket774:2010/11/12(金) 00:02:40 ID:vhdLSLD8
ID:+v0PlmaD
こいつネ実で工作してた被写界深度くんだな
嘘に嘘を積み重ねるキチガイ嘘吐きゲフォ信者
こいつはラデもっていないよ
52Socket774:2010/11/12(金) 00:04:04 ID:Fy85FHyX
不具合報告しただけでこれすかw
おれはラデのほうがスコアがいいから買ったってだけなんだが。
ラデのほうが期待してるのは間違いないけど不具合があると気持ち悪いだけ
53Socket774:2010/11/12(金) 00:04:22 ID:tX1Ws4qe
ID:+v0PlmaDが嘘つきだということは>>11>>35のレスでわかる
54Socket774:2010/11/12(金) 00:08:18 ID:UZPKLCtM
FFでダメダメなのはGeForceの方

FF11で全く使い物になりません
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100152/SortID=11441135/

GTX460でFF11がカクつきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126727/SortID=11691935/

GeForce GTX 460でFF11を試してみるとカクカク
http://realvana.exblog.jp/14242994/
55Socket774:2010/11/12(金) 00:08:21 ID:Fy85FHyX
うそつきとかwwそういうストレートで陰湿さの無い言葉って久しぶりに言われたわww
このスレって他の板の殺伐感とは違った何かを感じるなw

ああわるかったもっと態度が悪かったわww
べつにここの人たちを敵に回したいわけじゃないからw

てかゲフォ信者相当恨まれてるみたいだがなにしたんだ?
56Socket774:2010/11/12(金) 00:10:52 ID:RgbwhVlA
ff14なんて糞ゲーつかんでるバカが
いちいち不具合報告をここでするから荒れるんだよ
ドライバで対応したのに問題あるなら
ゲームに問題があるってサルでもわかることよ
57Socket774:2010/11/12(金) 00:11:12 ID:VGHrs7o6
そりゃあんた、イスラム教の集まりで豚肉うめえwwwwって言ったら叩かれるだろうよwww
58Socket774:2010/11/12(金) 00:12:13 ID:Fy85FHyX
ちなみにおれは5850でFF14スコア4700出したからそっちでは満足してる。
とりあえずカクつきだけどうにかならんかと思ったが。
どうやら俺の環境が悪いみたいだな…
もうそれでいいわ
59Socket774:2010/11/12(金) 00:13:37 ID:c9N5ognk
今日仕事帰りにソフマップ寄ってみたら
5770とGF460の中古販売価格が同じになっててワロタです。
ちなみに10980円
60Socket774:2010/11/12(金) 00:13:48 ID:Fy85FHyX
なんか叩き方が悪い人じゃなさそうっぽいからなんか罪悪感感じるわごめんねー
今後ゲフォの話題には気をつけるわ
61Socket774:2010/11/12(金) 00:14:27 ID:Lx1TsjjP
ゲフォ厨の工作大会はもう終了?
62Socket774:2010/11/12(金) 00:14:57 ID:Fy85FHyX
>>61
ごめんね。
63Socket774:2010/11/12(金) 00:15:53 ID:V9qYDwYd
GeForceはまた最適化と称してどっか誤魔化してるんじゃないの?w
GeForce推奨だろうがなんだろうがRadeonユーザーのほうが多いんだから
Radeonでスムーズに動くようにしないとスクエニは商売にならんわな
64Socket774:2010/11/12(金) 00:16:36 ID:lZmxtWb5
そもそも自作板でFF14とか馬鹿にされても仕方ない
なぜならそのFF14難民が馬鹿騒ぎして荒らしていったから
このスレでは悪=ゲフォ信者ってなってるけど
この板自体の悪はゲフォじゃなくてFF14やらネトゲ板上がり
65Socket774:2010/11/12(金) 00:17:03 ID:Fy85FHyX
>>63
まあスクエニのが悪いって感じはするな。
色々ググったが、他のゲームではそんなの無いみたいだし
66Socket774:2010/11/12(金) 00:17:45 ID:AT+VdnQJ
>>55
背景的には伝説のキチガイに荒らされ続け
メディアでは裏金があったとしか思えない記事やグラフで迫害されがあるかな

白と黒しか認識できないタイプの人間が多くて(あっちはゴミこっちは神的な)結局妄信的な人もどちら側にも多いから
相手の本スレに良く乗り込んで来たり行ったりするんだ
67Socket774:2010/11/12(金) 00:19:11 ID:Fy85FHyX
なんかあれだな。
うんーん…どこにでもそういうのあるんだな
68Socket774:2010/11/12(金) 00:22:11 ID:TUO2fRmE
ニコで比較動画見てるから何言っても信用できないわな
69Socket774:2010/11/12(金) 00:34:09 ID:5258b2xU
ラデアンチとコイツラデアンチうぜえ
70Socket774:2010/11/12(金) 00:34:12 ID:Fy85FHyX
俺の環境が悪かったってばよ。
>>68
できれば見たいが

さっきおいらが貼ったのは radeon カクカク でググっただけだから。
その見つけたソースにどんな背景があるのかまったくしらんかったし。

まさかこんな騒ぎ起こしてしまうとは思わんかった…
71Socket774:2010/11/12(金) 00:42:42 ID:5258b2xU
ちょっと前のゲフォスレでラデオンが〜とか言っても鼻で笑われるかフルボッコにされてたのと同じだべ
72Socket774:2010/11/12(金) 00:49:25 ID:K/Y779at
>>70
つべでラデの普通のFF14プレイ動画見てくれば
73Socket774:2010/11/12(金) 00:52:58 ID:Fy85FHyX
>>72
いやもういいw
ラデのせいじゃないよもういいw
74Socket774:2010/11/12(金) 00:53:09 ID:2iStSoEh
>>70
いや、マジで内のはカクらないからw
AAをNoにしてみたら?
設定をなるべく軽くする
75Socket774:2010/11/12(金) 00:55:07 ID:2iStSoEh
あとFF14のサーバーは火星に設置されてると言われてるから
その辺は仕方ないことだよね
76Socket774:2010/11/12(金) 01:16:01 ID:aJYTHnsF
とっくに比較動画あげられて終わった話なのにまだFF14でカクつく言うヤツいるのか
77Socket774:2010/11/12(金) 01:22:10 ID:Fy85FHyX
ラデのせいじゃなくて俺の環境のせいだと何度言ったらわかるんだ…
78Socket774:2010/11/12(金) 01:49:42 ID:rXBJ+nnq
10.11まだー
79Socket774:2010/11/12(金) 01:53:01 ID:W8yIQKTs
ボーダーランズがフリーズするとかでたらめ言ってた奴もいたな
ゲフォ厨は嘘吐きのキチガイばっかりだな
80Socket774:2010/11/12(金) 01:53:45 ID:JxGZD4RY
>>78
69x0の発表と同時…と思ったが、69x0が延期になったので、意外と早い時期にくるかも?
81Socket774:2010/11/12(金) 01:55:23 ID:5soktUyg
まーHD6970のドライバ最優先でやってるだろうから大した内容でもなさそうだな
大量のhotfixまとめただけのものになりそう
82Socket774:2010/11/12(金) 02:06:45 ID:dSgbY1yH
>>79
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20100826003/
Catalyst 10.8で解決した問題(Windows 7)
「Borderlands」を長時間プレイするとゲームアプリケーションが落ちる問題
83Socket774:2010/11/12(金) 02:22:01 ID:Fy85FHyX
不具合なんて別に好きならわざわざ無いことにしなくてもドライバの更新待ってwktkしてればいいと思う。
本来の性能を出せるって喜びっつーのかな。
「カクついてるけど本来はこんなじゃないはずなんだ…絶対に更新でなおるし快適になる。パフォーマンスも上がるはずだし!」って思ってるやつのほうが純粋なFANだと思う。
84Socket774:2010/11/12(金) 02:24:52 ID:Fy85FHyX
こんなとこで解決しようとしたおれが言うことじゃないが!!
85Socket774:2010/11/12(金) 03:08:05 ID:2iStSoEh
捨て台詞吐いてったよw
グラボ以外の問題だってあるだろうに・・
86Socket774:2010/11/12(金) 03:11:07 ID:IW/4/4OA
なんちゃって〜カクカク
87Socket774:2010/11/12(金) 03:23:46 ID:iQAXkYrJ
ID:Fy85FHyX
ここはもう昔の友の会じゃないんだ。すまない。
昔はこんな雰囲気じゃんかったんだが、HD48xx出たあたり、ゲフォ葬儀会場が立ったあたりからこんな風になってしまったんだ。
なぜか殺伐としたスレに変わってしまって、昔からのラデ住人はもうROMって静観するだけになった。

俺も真っ赤にされるわけだが、それも承知の上。
書き込めば書き込むほど単発が増えて中傷されるだけ。
ただ、ラデ住人がこんなやつばかりじゃないということだけはわかってくれ。
本当に申し訳ない。
88Socket774:2010/11/12(金) 03:31:45 ID:CSoVXOYS
自演がんばってるでw
89Socket774:2010/11/12(金) 03:45:35 ID:aJYTHnsF
文体変えるくらいしろよw
いつまでもネチネチうざいな
90Socket774:2010/11/12(金) 04:23:28 ID:hj4luWBL
カクツキがどうとか言ってる奴
それHDDからの読み込みが遅いだけだから。
SSDあたりに変えるとヌルヌルだぞ
ソースは俺

この話はもう終わりな
91Socket774:2010/11/12(金) 04:50:26 ID:aB2XlAsa
今頃になって780GオンボからHD5670に乗り換えた。
ちょっぴり幸せ。
92Socket774:2010/11/12(金) 06:13:38 ID:IMwxLIcA
1950PROでまだまだがんばるよ。
93Socket774:2010/11/12(金) 06:23:33 ID:h+Kq9Wzt
ずいぶん長生きだな、1950pro
俺の1950は2年半で逝ってしまったが
94Socket774:2010/11/12(金) 06:24:57 ID:+qpDLBTr
Let's get MLAA out to 5xxx users! Coming soon to a hotfix near you
http://twitter.com/#!/CatalystMaker/status/2833745065287680
95Socket774:2010/11/12(金) 06:56:36 ID:4fUs2esS
来週でるのか
96Socket774:2010/11/12(金) 07:09:27 ID:q7Htf505
HD4850と比べてHD5830の画質ぼけてるね。
HD6770が出るまで買わなきゃよかったorz
97 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/11/12(金) 07:31:35 ID:MqbIlqc6
3D完全対応まだかな。
早くバイオをやりたいのだが。
98Socket774:2010/11/12(金) 10:02:27 ID:xF59Jb9I
hotfixで対応化

ゲームなんか買おうかな
やるものがなんもないから
99Socket774:2010/11/12(金) 12:57:01 ID:gJuB6ks4
5550をcccプロファイルいじってクロック固定化したんだが、そしたらAMD OverDriveを終了するときにブルースクリーンになるようになった。そういうもんなの?それ以外安定してるからいいけど
100Socket774:2010/11/12(金) 15:53:45 ID:4BWFirqO
x264でエンコした動画がどう設定してもぐっちゃぐっちゃのモザイクになっておかしいな、
と思ったらDXVAのチェックを外したら普通に再生できるじゃねーか
もうヤダradeon・・・
101Socket774:2010/11/12(金) 16:04:45 ID:ZMoJbWjg
tmpgenc使って低ビットレートかつ再生MPCだとブロック出ることあるな
併用してるVLCだとDXVAオン問題無し
x264使った動画はどっちもいける
102Socket774:2010/11/12(金) 17:42:22 ID:vWFXokR6
>>100
x264のオプションが糞なんでしょ。
103Socket774:2010/11/12(金) 17:45:14 ID:5soktUyg
動画再生できないとかバグるとか言うやつはまず動画情報とかエンコオプションとか晒せ
104Socket774:2010/11/12(金) 17:47:17 ID:4BWFirqO
105Socket774:2010/11/12(金) 17:53:30 ID:lda+y3m2
また釣りか
デコーダぐらい書けよ無能
106Socket774:2010/11/12(金) 17:53:52 ID:oOmVcAHr
最近のドライバはSDサイズだと崩れる不具合があった希ガス
107Socket774:2010/11/12(金) 17:54:46 ID:qZqknsf6
ゲフォの不具合は綺麗な不具合
ラデの不具合は汚い不具合
108Socket774:2010/11/12(金) 18:04:04 ID:2iStSoEh
みんながクソゲだクソゲだ言うからFF14買った俺は、
今、580を買おうとしている・・・どんなに酷いんだろw
109Socket774:2010/11/12(金) 18:09:10 ID:ZMoJbWjg
今の値段で買うなら6850か6870CFした方が
ってだけの話

パワフルかつ大食いになった480withリミッターだからね
4万なら選択肢として十分
110Socket774:2010/11/12(金) 18:15:46 ID:3wpaCp17
5000seriesからの乗り換えはHD9000seriesくらいか
111Socket774:2010/11/12(金) 18:57:29 ID:tMvRKA95
あと一番大問題だと思われるのが


nVのドライバ


どうやら、260.**以降のnVドライバ、


OS殺しです


これはTeam内でも確認しましたが、かなりの頻度でOSが殺られちゃいます

258.**や259.**の時も似たような事は起きてましたが、260代はOSの逝き方が

パねぇっす、しかも逝き方が色々で一気にOSが起動しなくなるパターンならまだ諦め

が付きますから、さっさとOS交換しますのでまだいいのですが


スコアが微妙に悪くなる

ベンチソフトがリロード中に毎回フリーズ

ドライバが知らない間に飛ぶ

OSが全般的に遅くなる


等の判別し難い状態に陥る事があります

しかも性質が悪い事に、ドライバ自体のアンインスコ、インスコの作業はできちゃったりしますので

ドライバ起因で起きると思い難いのが腹が立ちます(爆

nVの260系ドライバで絵描きする時はなるべくフレッシュなOSで、且つ複数用意するか

すぐさまバックアップから復帰できる体制をとっておかないと、ぶっかけ中はそうじゃなくても

ハード起因の症状なのか、ソフト起因の症状なのかの切り分けが付き難くいですので

スコアを残せないという最悪な状況にならないように用意周到にしておくべきでしょう
112Socket774:2010/11/12(金) 18:59:33 ID:m9MKDgtx
AMD Catalyst? 10.10e Hotfix

とうとうEまでいっちゃったなw

http://support.amd.com/la/kbarticles/Pages/GPU87AMDCat1010eHotfix.aspx
113Socket774:2010/11/12(金) 19:05:46 ID:lda+y3m2
積極的な姿勢は大歓迎だよ
どこぞと違ってね
114Socket774:2010/11/12(金) 19:09:42 ID:3wpaCp17
ダウソできねえぞ
115Socket774:2010/11/12(金) 19:10:22 ID:m9MKDgtx
116Socket774:2010/11/12(金) 19:38:08 ID:Nq1n1l5/
win7専用か
117Socket774:2010/11/12(金) 19:58:00 ID:yKqqqx6j
>>100
ひょっとして、-ref7以上使っているとか?
118Socket774:2010/11/12(金) 19:58:41 ID:0sn82d/Y
1Kwの電源用意しないと・・・
119Socket774:2010/11/12(金) 20:02:05 ID:JAko6KaA
>>93
1950Pro AGPが死んで引退していた9700Proを引っ張り出したおれが来ますよ
120Socket774:2010/11/12(金) 20:13:04 ID:NHE4HF+k
なにこの目がやられるスレ
121Socket774:2010/11/12(金) 20:19:11 ID:NHE4HF+k
誤爆すまそ…てかこれ…

オマエアンチダロのカスっぷりがひどいな。
>>85とか何度も自分の環境のせいだって言ったのスルーかよ。
なんか相手に戦意が完全に無いのに勝手に自演あつかいして戦ってるし

何が友の会だよ
122Socket774:2010/11/12(金) 20:26:09 ID:piXiM1DU
10.10e右下の奴が変わってる
123Socket774:2010/11/12(金) 20:30:01 ID:5j1iOmDH
さっさと、とっとと10.11を出しなさい。
124Socket774:2010/11/12(金) 20:30:47 ID:u2UvfgYr
誤爆だったのに律儀に上からスレ読むのか偉いねw
125Socket774:2010/11/12(金) 20:31:43 ID:aJYTHnsF
お前だけだぞ友の会連呼してこだわってんの
126Socket774:2010/11/12(金) 20:32:02 ID:3wpaCp17
>>121
Don't get in flame wars on 2ch (or anywhere else).
127Socket774:2010/11/12(金) 20:42:56 ID:NHE4HF+k
>>125
にくがんでみつかりませんでした
さらにこんとろーるとえふをおしてみたけどそんなにみつかりませんでした
128Socket774:2010/11/12(金) 21:24:52 ID:Bu5wzh/K
あードライバー飛ぶのかなりあった希ガス
今は幸せですが
129Socket774:2010/11/12(金) 22:04:03 ID:JAko6KaA
×自分の環境のせい
○自分の頭のせい
130Socket774:2010/11/12(金) 22:15:37 ID:Fy85FHyX
まだやってたの?w
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20100113/1022146/
こいつのターボってのを一度無しでやったのが原因でドライバがおかしくなったようです。
再現できたのでまちがいなさそう。
オン状態でおなじドライバインストールしたらなおりました。
131Socket774:2010/11/12(金) 22:45:55 ID:xF59Jb9I
id:NHE4HF+k
132Socket774:2010/11/12(金) 22:51:32 ID:Fy85FHyX
naru
133Socket774:2010/11/12(金) 22:56:27 ID:gCyYmdVx
>>115
5770だが
10.10dhotfixNOV1に上書きしてきた
ドライバとCCCがVerUPした

CCCのCatalystAIの設定が3段階に増えてる
AAは形態学的フィルタリングのチェックボックスが増えてる
134Socket774:2010/11/12(金) 22:58:51 ID:RgbwhVlA
なんかCatalystのアイコンも変わってるし
3D設定画面もプリレンダ画像をだしてるだけに変わってる
なんか地味だな
135Socket774:2010/11/12(金) 23:12:41 ID:Nq1n1l5/
10.10.eでMLAAとあたらしいCatalystを5xxxでサポートだってさ

http://www.techpowerup.com/134399/AMD-Releases-Catalyst-10.10e-Hotfix-Driver-Update.html
136Socket774:2010/11/12(金) 23:44:19 ID:KgKtaRm2
>>135
やっとか。XFXの1スロ5770だから10.11まで待とう。
137Socket774:2010/11/12(金) 23:47:32 ID:xF59Jb9I
俺なんかいまだ10.9ですわ
ただいま全裸待機でげろりん中
138Socket774:2010/11/13(土) 00:48:06 ID:osMixsUa
なんかしらんけど10.10系は不安定ってこと? 前バージョン使うほうが安定なのかな。
139Socket774:2010/11/13(土) 00:50:57 ID:DGYVK4mJ
10.4使えばいいのか
140Socket774:2010/11/13(土) 00:52:59 ID:DkMNQglf
カクついてるな…って言ってみる
141Socket774:2010/11/13(土) 00:55:47 ID:DkMNQglf
まじでカクついてる…スクエニ見捨てられたか
142Socket774:2010/11/13(土) 03:15:21 ID:YGi4j1vJ
北米でRadeonHD6850, 6870が売れ過ぎで小売がプレミア価格に。
一方GeForceGTX460はかなりの在庫過剰で価格が下落。
http://techreport.com/discussions.x/19965
143Socket774:2010/11/13(土) 03:36:50 ID:cm199oeK
580はどうなるのかね?
あんまり期待はしてなかったんだが
144Socket774:2010/11/13(土) 06:59:23 ID:mH0K9Gfi
リミッター病、電気食いだから直ぐ下がるって。
今年の冬が寒けりゃ。暖房代わりに売れるかもね・・・
145Socket774:2010/11/13(土) 08:27:12 ID:4xX8bjys
>>139
5xxx以前は10.7が無難
6xxx以降は10.10の最新hotfix
146Socket774:2010/11/13(土) 08:41:00 ID:aH53gulu
10.10eで色合いがおかしいのは直ってますか
147Socket774:2010/11/13(土) 08:50:31 ID:dBxpOq2X
>>146
そこは訊くまでの事じゃねーだろ
一瞬で直るんだし
繰り返すものでもない
148Socket774:2010/11/13(土) 09:38:00 ID:e0ycpcMb
>一瞬で直るんだし

それって出荷時の設定に戻すって奴?
おれのそれやってもだめなんだけど
149Socket774:2010/11/13(土) 10:11:42 ID:U/8C6BDk
>>148
6500kに設定出来てる?
150Socket774:2010/11/13(土) 10:25:24 ID:AqkGdp4H
形態学的フィルタリングってw
逆にわかりづらいわ
151Socket774:2010/11/13(土) 10:26:57 ID:e0ycpcMb
ああそっちの話か
6500kはできるけどEDIDはおかしいまま
152Socket774:2010/11/13(土) 10:34:15 ID:FNk2KYYb
異方向性フィルタリングってw
逆にわかりづらいわ
153Socket774:2010/11/13(土) 10:43:20 ID:mH0K9Gfi
10.10e入れてみて形態学的フィルタリング試してみたが、
いまひとつ今までとの違いが分からなかった・・・HD5870。
15492:2010/11/13(土) 11:25:36 ID:uKqmXYel
1950PRO突然死しました。
昨日書いたレスがまさに死亡フラグになってしまった・・・。
とりあえず予備に2600XT持ってたので事なきを得たけど。
155Socket774:2010/11/13(土) 11:44:31 ID:osMixsUa
>>145
あーなるほどそういうことかー! なんか5550のコアクロックの
変動で不安定なのもそのせいなのかなー。試してみる。
156Socket774:2010/11/13(土) 13:37:46 ID:NnY2YvbY
色問題はHDMIにすると治ったぞ
10.10系はDVIとDPの赤のガンマがバグってるらしい
157Socket774:2010/11/13(土) 14:14:15 ID:YojfxWnD
HDMIをメインにしている男の人って・・・
158Socket774:2010/11/13(土) 14:15:54 ID:3ocTtnVp
サブにHDMIねーんだよ
159Socket774:2010/11/13(土) 14:18:05 ID:NnY2YvbY
ドライバが糞なんだからしかたねーだろ
160Socket774:2010/11/13(土) 14:34:59 ID:jRHTV6PP
10.10でDVI-D使ってますがガンマおかしくありませんが?
>>156のは糞モニターなんじゃね
161Socket774:2010/11/13(土) 14:53:17 ID:YdlZ4+Ml
燦然と輝くピンクを拝めると聞いたんだけどw
162Socket774:2010/11/13(土) 15:00:53 ID:NnY2YvbY
>>160
めんどくせーなモニター関係ねーよ
HD68xxスレみてこい
163Socket774:2010/11/13(土) 15:09:19 ID:t+R6F++u
ピンクになるのはHD6870だけみたいだね
10.10の色温度を戻しても直らないらしい。

164Socket774:2010/11/13(土) 15:34:02 ID:yC4Fbvbk
10.10hotfixならピンクにならないだろ
165Socket774:2010/11/13(土) 15:40:18 ID:t0H/fBry
6870では10.10dでも10.10eでもピンクになりますよ
DVIの場合は何やっても色がおかしかった
HDMIだけは正常だった
166Socket774:2010/11/13(土) 15:42:43 ID:NnY2YvbY
サファの6850だけど
>>165と同じ
167Socket774:2010/11/13(土) 15:43:40 ID:FNk2KYYb
使えるならHDMIにしなよ
DVIにするメリットって?
168Socket774:2010/11/13(土) 15:45:28 ID:SGExaM81
どうせ10.9ではアンダースキャン問題でHDMIを情弱とか言ってたんだぜこいつら
169Socket774:2010/11/13(土) 15:45:29 ID:uYmBxQII
-------------------------------------------------------------------------------
Q: CCC 10.10をインストールしたら画面がピンクっぽくなったのですが

A: CCC詳細 →左上にあるグラフィックスのドロップダウン →デスクトップとディスプレイに行き、
 下段の該当モニターアイコンを右クリック →設定...をクリック →"色"タブを確認し、
 "色温度の制御"で温度を6500Kにする or EDIDを使用にチェック or デフォルトボタンを押す。
-------------------------------------------------------------------------------
170Socket774:2010/11/13(土) 15:47:36 ID:t0H/fBry
>>169
DVIでそれやっても何も変わらない
というか初期設定で6500K になっていた
初期出荷に戻しても変化なし
EDIDのチェックいれるとさらに色が変になるから問題外
171Socket774:2010/11/13(土) 15:51:29 ID:b/X2RV+e
逆に6870+DVIでピンクになってないやついるのか?
172Socket774:2010/11/13(土) 16:03:34 ID:t+R6F++u
>>166
俺もサファHD6850だけどピンクになってないよ
(付属CDの10.10)
モニタはBenQのG2220HD
DVI接続で上の端子

http://ja.wikipedia.org/
↑縁取りの水色が正しく表示されないらしいけど
173Socket774:2010/11/13(土) 16:05:47 ID:keIbYgdj
またゲフォ厨がまぎれこんで誇張している予感
174Socket774:2010/11/13(土) 16:08:27 ID:wJn2h36Y
ゲフォ売れてないってなー、アメリカで。
ラデ売れすぎて在庫ないらしいじゃん?
175Socket774:2010/11/13(土) 16:08:49 ID:h0lFvFvh
>>172
不具合出ているのはHD6870+ナナオのモニター+DVI・DPの時ということのようだね
176Socket774:2010/11/13(土) 16:13:45 ID:C0kwcdMb
>>173
ゲフォ厨が1の不具合を10に捏造してネガキャン開始というのはもうおなじみのパターンだからな
色不具合があるのは確かなようだけど捏造工作には騙されないようにしないとな…
177Socket774:2010/11/13(土) 16:14:05 ID:NnY2YvbY
>>172
色々いじってみたけど
上側(色んなポートがあるほう)のDVIだとピンクになる
下側(DVIポートしかないほう)のDVIだと正常になった

すまんが>>172試してみてくれないか?
178Socket774:2010/11/13(土) 16:28:55 ID:NnY2YvbY
上側でもCCC立ち上げたらピンクになりやがった・・わけわかんね
しばらくHDMIでつかうからいいけど
179Socket774:2010/11/13(土) 16:31:20 ID:xbdjXVci
デュアルリンクとシングルリンク?
180Socket774:2010/11/13(土) 16:38:39 ID:b/X2RV+e
こんなのがあった

517 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 23:54:05 ID:+ZpFXpCT [3/3]
OSクリーンインスコしたばかりの状態だとグレーの色は正常で
ドライバを入れただけの状態でも正常

エクスペリエンスインデックスを実行してAeroが使えるようになったらピンクになりやがる


>>178
いちお報告しといたほうがいいぞ>5
ナナオモニタとのバグだとほとんど日本でしか起きないだろうし
待ってるだけじゃいつまでたっても直らないぞ
181Socket774:2010/11/13(土) 16:43:17 ID:B9PTvaqM
ラデはホント日本では弱いな
北米ばかりに力を入れてないでもう少し日本でも本気出してくれ
182Socket774:2010/11/13(土) 16:45:40 ID:wbFQoWLO
ASKがいる限り無理だろw
183Socket774:2010/11/13(土) 16:51:58 ID:0FGM3FKK
ASK税は江戸時代の年貢かよと言いたくなる
184Socket774:2010/11/13(土) 16:57:29 ID:t0H/fBry
自分の環境はHD6870とMDT242です
モニターに依存するのか
185Socket774:2010/11/13(土) 17:00:56 ID:YdlZ4+Ml
ピンクにしてみたいので68xx何か買うかな・・・
変なカードがないか待ってるんだがRadeonじゃまともなものしか出ないし
186Socket774:2010/11/13(土) 17:13:04 ID:ANqwGqFK
>>184
HD6850とMDT243WGだけど問題ないよん
187Socket774:2010/11/13(土) 17:24:00 ID:Zk9gsSSU
>>185
青みがかりがデフォのGeForceをずっと使っていなさい
188Socket774:2010/11/13(土) 17:28:55 ID:t0H/fBry
悪いけどHD4870からの乗り換えでゲフォなんてつかってなかったよ
189Socket774:2010/11/13(土) 17:34:37 ID:YdlZ4+Ml
>>187
今ゲフォじゃないよー

MSIの6850をポチ労としたけど何かそのうちTwinFrozrとか出るんだろうなと考えるとポチれん
かといって6870はリファレンスファンしかまだないし迷うわ
190Socket774:2010/11/13(土) 17:43:21 ID:91rss8Vt
Black Ops hotfixマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
191Socket774:2010/11/13(土) 19:30:49 ID:vFs0hNN+
教えてください。

Catalystの日本語表示の設定なのですが

Options>Preferencres>select a langauge>

use application language setting に

english の項目しかありません。

Previous Catalyst Vista & 7 (64 bit)
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/previous/Pages/radeonaiw_vista64.aspx

を入れましたが Japanese が見当たりません。

設定方法を教えてください。

OS Win7 64BIT

Catalyst? Version 10.10


Graphics Chipset ATI Radeon HD 5800 Series (5870)

以上よろしくお願いします。」






192Socket774:2010/11/13(土) 19:35:10 ID:t+R6F++u
193Socket774:2010/11/13(土) 19:47:11 ID:YdlZ4+Ml
http://www.amd.com/jp/Pages/AMDHomePage.aspx
http://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/radeon_win7-64.aspx
[Individual Dowmloads]
1番目と3番目のdowmloadのボックスをクリックして
194Socket774:2010/11/13(土) 19:47:55 ID:YdlZ4+Ml
スペルがぁああああああああああああ

飛んでくるわw
195Socket774:2010/11/13(土) 20:24:22 ID:vFs0hNN+
192 193 様 
ご丁寧にありがとうございました。

無事、日本語設定になりました。
196Socket774:2010/11/13(土) 22:54:15 ID:l8EfxQxz
120Hz等の高リフレッシュレートでHDCP非対応になるバグは放置のまま。
10.10a直後にフィードバックしても音沙汰無しで泣ける。
3D対応モニタ使用者に恨みでもあるのか。
197Socket774:2010/11/13(土) 23:55:53 ID:WW0sDfQE
長きに渡ったげふぉの横暴を叩きのめす救世主かと思ったらラデも結構な暴君でしたってシャレにならんわ
ていうかAMDの買収に伴ってちったあ人の動きは無かったのかよ
PCの根幹を成すパーツのドライバがvisualC++って時点で狂気の沙汰だぞ
198Socket774:2010/11/13(土) 23:57:54 ID:dcTQ4WF+
>>196
1〜2ヶ月掛かるよ
199Socket774:2010/11/14(日) 00:10:37 ID:i89ldLj7
visualC++なのはドライバじゃなくてCCCでそ?
200Socket774:2010/11/14(日) 00:13:32 ID:QR6wPlwX
そんな当たり前のことも理解できてないバカなんでしょう
要はゲフォ厨
201Socket774:2010/11/14(日) 00:19:07 ID:W1HeWKHe
C++どころか.NETじゃ無かったっけ?
VBやC#で作ってあっても判らんだろ
202Socket774:2010/11/14(日) 00:49:40 ID:HRe/f0kh
ゲフォラデ派閥が基地外じみててうざいんだが
203185:2010/11/14(日) 00:52:08 ID:J6Aex7MQ
MSI R5830TwinFrozr2でDELL U2311H使用なんだけど
ためしに10.10ehotfix入れたらピンクになったw
出荷設定に戻したらすぐ直ったけど
なんんかざんねんん 
204196:2010/11/14(日) 01:11:47 ID:AAKzC7oy
海外フォーラムを色々漁ったところ、Catalyst10.10でEDIDが正常に取得できなくなった事が色の変化のみならず、HDCP問題に影響している可能性が高い事がわかった。
10.11でEDIDに関する問題が解決する事を祈る。
205Socket774:2010/11/14(日) 01:40:37 ID:Yey8L3cm
CUDAコアってゆう呼称がキモイ
206Socket774:2010/11/14(日) 01:41:45 ID:KWYnGmYG
HDMIだとピンク問題は治るかもしれんけど今度はGPUスケーリングが壊れね?
207Socket774:2010/11/14(日) 01:44:42 ID:5x8LKEXt
HD6870,6850,5870,5850 どれも俺の距離(価格帯)でどれを買えばいいのか迷う
今のケースだと現状の4850が限界なので同じぐらいのカード長の6850一托なんだけど
もうケースも買い換えるわ 最高の性能で価格もいいのは5870なんだろうけどカードが
長すぎるからなぁ・・・・ 6870がいいのだろうか・・・
208Socket774:2010/11/14(日) 05:59:51 ID:gIawz09u
>>206
10.9hotfixから直ってるよ
209Socket774:2010/11/14(日) 08:36:39 ID:U4oQ49k+
>207
4850と待機電力以外よく似てるよ6870はw
現状だと6870オリファンの情報や5870のメモリ2Gモデルが安売りされないかと様子見だろうな

俺は4850が完全に壊れたから6870買ったけど空調が悪いと温度が上がりすぎるのでCCCからファン回転数増やしてる
210Socket774:2010/11/14(日) 12:03:20 ID:MlU4mrgW
>>208
いや10.10eで壊れてんだよ。CCCが変な動きして設定できない
今夜帰ったら設定初期化してドライバ入れ直してもっかい試してみるわ
211Socket774:2010/11/14(日) 14:40:14 ID:1+i/mh7B
>>201
.NET必須ではないよ
Visual C++ Redistributionが必要なだけ
別にwin用のソフトならVC++が一番安定してるし
212Socket774:2010/11/14(日) 15:48:01 ID:KgvV7Y7R
>>211
AMD Catalyst Control Center requires that the
MicrosoftR .NET Framework SP1 be installed for Windows XP and
Windows Vista. Without .NET SP1 installed, the AMD Catalyst
Control Center will not launch properly and the user will see an error
message
213Socket774:2010/11/14(日) 15:52:03 ID:/dV07yaD
>>210
10.10eでも問題ないけど・・・?
214Socket774:2010/11/14(日) 16:58:42 ID:L4AxMVo6
>>212
それはCCCだよ
ドライバ本体だけならVC2008ランタイムでおk
215Socket774:2010/11/14(日) 18:37:25 ID:KgvV7Y7R
>>214
ああ、ドライバ本体の話か
よく読めてなかった
216Socket774:2010/11/14(日) 19:25:27 ID:MEUk9Qwp
W7にドライバ10.10?以降インストールのとき
Visual C++ Redistribution
チェック出来ないんだけどいいの?
一応 VC++2010x64Redistributable10.0.30319は入れておいた
217Socket774:2010/11/14(日) 23:17:17 ID:xMurO98W
>>216
いいn
218Socket774:2010/11/14(日) 23:32:21 ID:J6Aex7MQ
10.9でチェック入れられなかった気がする@win7 64bit
219Socket774:2010/11/14(日) 23:43:48 ID:fgePME/j
すでに入ってなきゃドライバ動かんでそ
220Socket774:2010/11/14(日) 23:48:05 ID:Piq4wjTy
チェックできないのは、それより新しいバージョンのランタイム入ってるからじゃねーの
221Socket774:2010/11/15(月) 02:07:46 ID:rdp+G+A2
八王子のビックカメラでMSIのHD5870が\22800だった!
なんか箱は少しぼろかったけど、
他にもASUSのハイエンドマザーが\20000とか開店セールで安いよー
222Socket774:2010/11/15(月) 02:14:40 ID:2pwqAKmX
6870が発表されて少し下がった時に後々CF目的で5870を買った。
そして今↑の人が言うような特価品まで出回っている!しかし6870のCF効率の良さを見て
しまうとこのまま5870を追加するか6xxxに移行するか悩む所だな。
223Socket774:2010/11/15(月) 02:38:28 ID:dO+Hzb1I
69xxが出れば、6870の2枚分のパワーだよ
224Socket774:2010/11/15(月) 03:00:08 ID:+vyyW2xq
さすがに6990以外は6870の2枚分とはいかにゃいかと・・・
225Socket774:2010/11/15(月) 06:29:01 ID:Q+EhBEuV
6870の50%増しでGTX480と同程度かな?
そこで価格や消費電力でGTX480よゆ優秀なら勝利だな
AMDは単体GPU最強は目指してないだろうしね
226Socket774:2010/11/15(月) 11:25:47 ID:RITKdMzb
Catalyst 10.10の派生版,ついに5つめ。「10.10e Hotfix」が公開に
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20101115001/

404
>>115
227Socket774:2010/11/15(月) 11:47:48 ID:QHQtOYIh
つい先日まで落とせたのを間違い晒しのように貼るのはどうかしてる
228Socket774:2010/11/15(月) 12:38:27 ID:m4N/qFD7
>>226
今も落とせるけど?>>115

大体4Gamerの方とかどうでもいい
229Socket774:2010/11/15(月) 18:27:41 ID:+sudxeHJ
hotfixが多くてトラブルがでてるのはいただけないが
以前に比べて、直そうと頻繁に更新してるって部分ではむしろいいことなのかね?
2-3年前なら、11になるまで、平気で放置だった気がするんだよな。
230Socket774:2010/11/15(月) 18:48:23 ID:jMXBwMkL
nVidiaから流れてきたユーザー手放したくは無いから
231Socket774:2010/11/15(月) 18:49:10 ID:rGy8XmYC
去年も5xxxが最初に出た月はhotfix連発だった
出たばかりの時は仕方ないだろう
hotfixはβだから入れたい奴だけ入れればいい
232Socket774:2010/11/15(月) 19:25:35 ID:U7FZojgd
HD6850って、4画面できるの?
233Socket774:2010/11/15(月) 20:31:45 ID:wQtGaZMR
234Socket774:2010/11/15(月) 20:55:32 ID:U7FZojgd
>>233
ありがとう。6画面まで大丈夫なんですね!ポチりました〜
235Socket774:2010/11/15(月) 21:28:54 ID:mOivRS4l
>>234
DisplayPortのMSTハブってのは手に入る予定なのか?
現在販売してるHD6850はDVIx2、HDMIx1、DisplayPortx1で出力が4つ出てるが
DVIx2、HDMIx1のうち2つ(DVIx2またはDVIx1とHDMI)とDisplayPortx1で3画面までだぞ?
HD6870ならDVIx2、HDMIx1、DisplayPortx2でMSTハブなくても4画面できるが・・・
236Socket774:2010/11/15(月) 21:29:49 ID:sR8Sx9wa
>>@34
まだ発売して無いMSTハブ又はディジーチェーン対応ディスプレイを使ったときの話だぞ
237Socket774:2010/11/15(月) 21:34:49 ID:s7oT83RT
寺島じゃ駄目だわな
238Socket774:2010/11/15(月) 21:35:34 ID:kOgYVJP+
VISTAからWIN7にしてCCC10.10入れたら
クローンディスプレイでソフトをフルスクリーン表示にすると
片側(セカンダリ)がブラックアウトする。
オーバーレイが無効にならないのかなんなのか現在原因調査中だが、
VISTAでは何も問題なかった。
ちなみに4670のHDMI接続2本。
元の使っていたCCCのバージョンが思い出せんがCCC9.7くらいまで遡ってみる。
239Socket774:2010/11/15(月) 22:25:19 ID:PXDtZ5Oq
VAPOR-X HD5870が週末特価で、25000円くらいにならないかなぁ、と今週末に期待している。
240Socket774:2010/11/16(火) 00:03:17 ID:DOBlw+Z5
>>238
うちでも10.10入れたら似たような状態になった
セカンダリに信号は来てるのに真っ黒で何も映らなくなる
10.10いれて2時間ほどは映ってたのに
急にブラックアウトして何も映らない状態
うちの環境はWIN7x64+HD4770にDVI*2でWQHD+WUXGAの二枚
クローン設定ではないので症状は違うかもしれないが
どれだけ設定弄ってもセカンダリに映像が出なかったので10.8に戻した
241Socket774:2010/11/16(火) 00:32:09 ID:2Uszp/Y/
Driver Sweeper 2.7.5
242Socket774:2010/11/16(火) 01:03:14 ID:pBVTZT6q
10.10は液晶検出、識別周りに問題あり。
243Socket774:2010/11/16(火) 04:49:53 ID:Cr3JdPjP
話はもどるが、おれもカクカクand動画中ドライバ応答停止が続いてたクチだが…
10.10を非公式でないバージョンに戻してメモリの設定をやや控えめにしたらなおったな。
244Socket774:2010/11/16(火) 05:42:20 ID:2Uszp/Y/
245Socket774:2010/11/16(火) 06:29:27 ID:6XKg9sGR
>>238
4770のVDI接続で何の問題もないよ。
246Socket774:2010/11/16(火) 06:29:57 ID:6XKg9sGR
VDIってなんじゃい。w
DVIね。
247Socket774:2010/11/16(火) 15:20:26 ID:Vz4WPKkO
初めてPCゲームのFPSをやろうと思い
コールオブデューティ ブラックオプス
をやろうと思うんですが
現在トランプゲームや 3Dチェスがやれてます

CPU Phenom II X4 910e
ASRock
880GM-LE
メモリ 4G
OS windows7 32bit
電源 500w
HDD 500G
PCケース 紛失  発泡スチロール

AMD製のビデオカードのスレで質問させていただきます。
この構成で、充分にやれるでしょうか?
ビデオカードが必要でしょうか?

よろしくお願いします。
248Socket774:2010/11/16(火) 15:26:48 ID:csc0PbDO
やれるわけないじゃ〜ん♪
249Socket774:2010/11/16(火) 15:27:14 ID:PQpe63yr
HD6850買っとけばいいだろう
250Socket774:2010/11/16(火) 15:30:10 ID:jzMzx6Vl
PCケース 発泡スチロールがガチで天然っぽくて萌えたw
251Socket774:2010/11/16(火) 15:40:14 ID:Vp+u0ia6
発泡スチロールとか帯電しそうでやばくね?
252Socket774:2010/11/16(火) 16:07:30 ID:M/Z5juNR
PCケースだけ紛失ってどういう状況だよw
ガワだけ泥棒に盗まれたのか?w
253Socket774:2010/11/16(火) 16:08:39 ID:st/rQBFt
>>251
非帯電性発泡〜がある
254Socket774:2010/11/16(火) 16:11:11 ID:jzMzx6Vl
いや、ケースを梱包してあったダンボール(彼のいうケース)と緩衝材(発泡スチロール)のことだろw
まぁHD6850買っとけばいいと思うよ
255Socket774:2010/11/16(火) 17:23:52 ID:uhannDxm
>>247
必須動作環境
http://www.square-enix.co.jp/codbo/game.html

よほどケチらなければ、ビデオカード追加で何とかなるだろう。
まあ、1950Pro中古で数千円でもいけそうだけどw
256Socket774:2010/11/16(火) 17:26:34 ID:Vz4WPKkO
みなさんレスありがとうございます。
ああやっぱりマザーボードだけでは、やれないんですか。パソコン雑誌見るとFPSをやるPC
とかの記事だとビデオカードが入っていたので、いれないと、いけないかなあと思ってい
たんですが、

HD6850っていうビデオカードを購入すれば
コールオブデューティ ブラックオプス
が充分にやれるんですね。ありがとうございます。
これでビデオカードが必要かどうかと、どれにすればいいかの謎が解けました。
ありがとうございました。
257Socket774:2010/11/16(火) 17:33:45 ID:Rqo9jifv
PCケースを紛失で発砲スチロールてwwww
ごめん最近のレスで最高にワロタ
どっかにPCごと持ち出したのか??なくなる状況がすごいわ
258Socket774:2010/11/16(火) 17:37:15 ID:PkgEHyIc
259Socket774:2010/11/16(火) 17:54:09 ID:YhWe8DG7
きっと洗って家の前で干してたら盗まれたんだよ
260Socket774:2010/11/16(火) 18:06:55 ID:lYFqC1Z5
>>258
なにこれ?
宇宙に飛び立ちそうだな。
261Socket774:2010/11/16(火) 18:14:07 ID:UaEtL1fr
フェニックス7号だろ?
262Socket774:2010/11/16(火) 18:24:59 ID:FT1OsEnB
>>258
あ、これ?話題になったハヤブサっていうやつ
263Socket774:2010/11/16(火) 18:37:16 ID:Bp9UOMNk
たぶんコレの内骨格部分なんだろ。(´・ω・`)
ttp://akiba.keizai.biz/headline/676/
264Socket774:2010/11/16(火) 18:59:52 ID:gt5kg1bE
>>259
いたなw
265Socket774:2010/11/16(火) 21:09:58 ID:kPwgrIJv
つまんねー無難なフルタワーケースしか使わない俺としては
独創的でありえねーPCケース作って使ってる奴見るとマジリスペクトする。
もちろん自分で使おうとは絶対思わない…
266Socket774:2010/11/17(水) 02:53:27 ID:UWbJ6xkW
最近「おっ」と思ったのはシルバーストーンの倒立ケースだな
あれはちょっと使ってみたい
けど家にフルタワーケースが3台ぐらいあるから自重してる
267Socket774:2010/11/17(水) 03:13:24 ID:cWn8Vbfv
FT02ね。カード長に気をつけてね。
友人に頼まれて組んだけど、あのケースはいいよ。オススメ。
俺はE-ATXケース使ってるからFT02はそんなに大きく感じなかった。
268Socket774:2010/11/17(水) 03:21:20 ID:yib2yN/7
今買うならRV02-Eかな
AP-181化された分のファン厚減少で5970までそのまま入るようになった
269Socket774:2010/11/17(水) 04:34:54 ID:U/12ZQod
木でケース作ると反響しない分静かになる
廃熱的には良くないのでマナ板状態なんだけど
お金があれば2万超のちゃんとしたケースがほしい…
270Socket774:2010/11/17(水) 07:44:02 ID:uHKPxgFT
ジャッジメントですの・・・
271Socket774:2010/11/17(水) 11:28:45 ID:0hFw2Wnk
>>266
3台ぐらいの「ぐらい」ってのが末期症状だよな。
なぜはっきりしないのかとw
パソコン何台あるの?って聞かれてもだいたいでしか答えれないとか
272Socket774:2010/11/17(水) 11:43:22 ID:Z7LoXCCO
ここってケーススレだっけ?
273Socket774:2010/11/17(水) 12:01:36 ID:umcQbHJp
>>271
俺もハッキリ答えられないな。
モニタ付いてないのが数台あるが、全部で8〜10台くらいとしか。
それ以外に剥き出し検証用に設置してあるのはパソコンに入れて良いのかどうかも曖昧だ
274Socket774:2010/11/17(水) 12:03:14 ID:QO7h+Of9
古いパーツの寄せ集めで電源付ければ動くし、そこそこの性能あるけど使ってないのがいくつかあるな。
275Socket774:2010/11/17(水) 13:03:37 ID:zP4/rZDi
Google ChromeとHD5770 1.07の組み合わせでブルースクリーン頻発する気がするんですけど
気のせいですか?FAQですか?

FireFoxだけで使ってると安定してる気がする。。
276Socket774:2010/11/17(水) 13:10:13 ID:Tg9Kjzol
>>271
パソコンなんてパーツの集まりだし。
277Socket774:2010/11/17(水) 14:04:05 ID:Duy3IEwO
人によって「パソコン」の定義って曖昧だったりするよなw
私的には鯖はパソコンに含まない。
278Socket774:2010/11/17(水) 14:08:25 ID:EUMMUDGq
魚だもんな! なっ!
279Socket774:2010/11/17(水) 14:13:47 ID:Duy3IEwO
やっぱり味噌煮だよな! なっ!
280Socket774:2010/11/17(水) 14:22:59 ID:ReOcs7fs
鯖は普通に塩焼きだろ?
281 ◆CHIYO.70PQ :2010/11/17(水) 14:31:29 ID:/0jIxprr
刺身がんまい
282Socket774:2010/11/17(水) 15:07:25 ID:cyH/FFhh
俺光物にがてだわ
283Socket774:2010/11/17(水) 15:20:16 ID:L6tNqD1U
名古屋圏では赤味噌使うから鯖味噌が赤いんだぜ。
知らなかっただろ?

漏れは20代後半まで鯖味噌は赤いもんだと思ってたけどな・・・・・・
284Socket774:2010/11/17(水) 15:22:08 ID:3wNr0AIT
鯖味噌は食ったことないけど
鮒味噌なら食ったことある
285Socket774:2010/11/17(水) 15:23:03 ID:soi0wVB3
おいおい、押し寿司が出てこないとかどうかしてねーか?
286Socket774:2010/11/17(水) 17:25:23 ID:aHi6soJc
PCケースって意味あんのかな、
業務用の産業用PCだって基盤むき出しだしのあるし。
サーバーでも基盤むき出しあるよな、正直、熱がこもるよりも
基盤むき出しで外気に当てた方が効率いいし、交換もしやすいしいいと思う。

案外 土台だけのPC用ケースみたいのがでたら売れるかもしれん
287Socket774:2010/11/17(水) 17:30:20 ID:JRwKyBeQ
>>286
あるだろ
288Socket774:2010/11/17(水) 17:31:47 ID:8F5E3SOb
289Socket774:2010/11/17(水) 17:32:00 ID:RSZdvevN
290Socket774:2010/11/17(水) 17:33:19 ID:u/Voosze
291Socket774:2010/11/17(水) 17:46:34 ID:1cm1PFie
radeon 1950pro使ってるんだけど
確か正式な対応って9.3までだったよね?
それなのに公式サイトから飛ぶと10.2になってるけどどういうことなんでしょうか?
292Socket774:2010/11/17(水) 17:50:33 ID:zVKXD6Zr
10.2のINFに1950PROが入ってるならインストール可能
293Socket774:2010/11/17(水) 18:00:53 ID:L6tNqD1U
>>291
いや、Legacy用ドライバって9.3以降もちょくちょく更新されてるよ?
ただ毎月の定期アップデート対象からは外れたってだけ。
294Socket774:2010/11/17(水) 18:04:53 ID:Ijjdaoj3
10.2には、legacy版があって、正式サポート終了後の集大成みたいになってる。
月刊では出せませんが、使ってる人多いんで少しは面倒見ますみたいな(どういう観点かはきっちり確認したわけではないが)。

自己責任は一緒。
295Socket774:2010/11/17(水) 18:07:54 ID:1cm1PFie
レスありがとう
公式なサポートは9.3以降は外れたようで
9.3をインストールしようとしたんですが、windows 7を使っているせいかエラーが出まして
それで10.2ならインストール出来るのですがアスペクト比がおかしくなります。
比率固定でも拡大でもなく変に拡大されて明らかに表示がおかしいです。
それにCCCからoverdriveの表示は消え、デジタルパネルに本来あるイメージスケーリングが表示されていません。


296Socket774:2010/11/17(水) 18:20:24 ID:Duy3IEwO
297Socket774:2010/11/17(水) 18:55:55 ID:zjbo8ReG
ケースなかったら埃かぶりやすくならないか
298Socket774:2010/11/17(水) 19:22:48 ID:P+6E/R4F
サランラップで包めば無問題。
299Socket774:2010/11/17(水) 19:36:15 ID:58jsCyqq
ケースあったって埃は普通に入るしな
定期的にシュッシュしてればダイジョブだろ
300Socket774:2010/11/17(水) 21:08:07 ID:7hMClF7W
>>275
ブルスクのタイミングがFlashとかじゃない?
Flashをアクセラレータ切って使ってみては。
301Socket774:2010/11/17(水) 21:16:54 ID:jNJU/9Kq
>>275
FFだとGPUアクセラ入れようとなかろうと関係ないね

ただ、一度、アクセラレータ入れてクロック上がると、アクセラレータ切ってもFFを再起動しない限り、GPUのクロックは下がらなくなる。
欠点っちゃ欠点だ
302Socket774:2010/11/17(水) 21:46:41 ID:lVlTdi2r
303Socket774:2010/11/17(水) 22:12:25 ID:Ijjdaoj3
>>295
MODドライバなどの裏技使わないなら。

1950Pro使うのにこだわるなら、OSダウングレード。
Win7使うのが重要なら、HD4xxxx以降に乗換えでは。

新OS発売すると、前々世代あたりは、ばっさり切られてしまう。
新OSリリース時点でサポートされていないと、ドライバの選択肢がすぐに狭まって、
落としどころがなくなってしまうことも。

あとは、Win7に最初から入ってるドライバをそのまま利用とか。

新OS発売時には正式サポートされていないパーツを何とかして使う試みは海外で多いので、それを探す手もある。
新OS正式サポートした時は、ドライバはそれほど変わっていないが.infファイルの記述が更新されているだけのこともあるから、書き換えで何とかなる余地があることも。
HD5xxxなどの新しい世代のパーツを、Win2kなどの古いOSに導入する方法とかは参考になるかも知らん。
304Socket774:2010/11/17(水) 23:12:27 ID:TITIvDJ+
HISとMSIのHD5850をCFして使っていますが、両方とも端が3cm程下に歪んでいます。
今は割り箸を支柱にしてます。
歪むのは仕様なのでしょうか?
305Socket774:2010/11/17(水) 23:15:43 ID:GrY88R+j
しようがない
306Socket774:2010/11/17(水) 23:49:27 ID:jNJU/9Kq
>>303
xが多い
307Socket774:2010/11/18(木) 00:01:15 ID:a5sl2L+U
Legacyドライバは、海外か何処かのサイトで
同じカタverでも中身が全然ちがくて、コンパイルしたソース自体が古い?とか指摘されていたしな
AMDもろくにテストしてないんじゃね?
308Socket774:2010/11/18(木) 00:35:14 ID:bP2wdlBl
そりゃ、分けたわけだから
ベースが違うんだし当然だな
309Socket774:2010/11/18(木) 01:31:00 ID:VQ+PfAWJ
鯖に10.11うpされたぞ
310Socket774:2010/11/18(木) 01:37:13 ID:12bfkOZr
ドライバアイコンが赤から緑になったな
311Socket774:2010/11/18(木) 01:38:28 ID:VQ+PfAWJ
312Socket774:2010/11/18(木) 01:40:08 ID:OtC0DAS2
でかしたぞサトシ
313Socket774:2010/11/18(木) 01:41:25 ID:bP2wdlBl
りりーすのーとまだあ
314Socket774:2010/11/18(木) 01:47:52 ID:12bfkOZr
あれーーーーーーーーーーー

ドライバにHD6xxxの記述が無い Win7見てるけど。

XPもかな?
315Socket774:2010/11/18(木) 01:54:28 ID:12bfkOZr
"Radeon HD 6800 Series" = ati2mtag_NI, PCI\VEN_1002&DEV_6739
"Radeon HD 6800 Series " = ati2mtag_NI, PCI\VEN_1002&DEV_6738

駄目だ、情報のリーク防止もあってか、HD68xxの記述さえない。


これはHotfixあるぞ。 10.10eの方が新しいように見えるが
316Socket774:2010/11/18(木) 02:00:04 ID:4SJNvOq0
>>311
最近は直リンできるようになったのか
317Socket774:2010/11/18(木) 02:00:04 ID:OKN0QLmD
10.10eの方が1週間新しいやね。
318Socket774:2010/11/18(木) 02:03:21 ID:gzcnduy9
ATIcInstallToolでも落ちてくるようになったね
319Socket774:2010/11/18(木) 02:05:15 ID:12bfkOZr
>>316
前から出来るけど、リファラ有りか無しかの問題だな
320Socket774:2010/11/18(木) 02:13:35 ID:12bfkOZr
>>317
問題無ければ10.10e利用者はスルーかな
ロールバックになるし
321Socket774:2010/11/18(木) 02:23:35 ID:OKN0QLmD
うぉ、10.11いれたら5970でアイドル40W前後下がった。
マルチモニタでも157/300MHzまで下がるようになったわー。
これは地味にうれしいw
322Socket774:2010/11/18(木) 02:36:10 ID:s8QZyXpg
>>321
それはそれで問題のような・・・
OverDriveにチェック入れてる?
入れてるときだけ下がるとしたら、10.6以前と同じ仕様だからありっちゃありか?
入れなくても下がるなら、マズいだろ。
そもそもそんなのドライバ側でコロコロ仕様変えられるとウザいわ
下げたいなら、下がるようにBIOSにそう設定しておけばいいだけなんだし
323Socket774:2010/11/18(木) 02:38:17 ID:RjIWLaEy
まだウィンドウモードでAAがきかねええええ

もう永遠にサポートしないのだろうか・・・
324Socket774:2010/11/18(木) 02:39:37 ID:zzec4CqQ
リリースノートはまだっぽいね。
325Socket774:2010/11/18(木) 02:48:32 ID:cBJB3DwK
アイコンがATIからAMDに変更になったのか
リリースノートはまだみたいだね
326Socket774:2010/11/18(木) 03:12:38 ID:kRUllE4W
>>321
5770デュアル、10.11でも変わらず400/1200MHzだった
OverDriveオンオフも関係なく
327Socket774:2010/11/18(木) 03:25:30 ID:zzec4CqQ
色バグ直ってるかリリースノートor報告待ちで、裸で正座して待機しておくわ。
328Socket774:2010/11/18(木) 03:27:58 ID:fVNkIxIE
>>327
寒いからな。無理しないで、外で待ってろ。
329Socket774:2010/11/18(木) 03:41:33 ID:VQ+PfAWJ
330Socket774:2010/11/18(木) 03:43:05 ID:4SJNvOq0
>>329
かわったのか
331Socket774:2010/11/18(木) 04:20:46 ID:SbPvT5rD
6870だが、10.11ドライバーインストールされないな。
332Socket774:2010/11/18(木) 04:21:24 ID:cBJB3DwK
>331
リリースノートに載ってないもんなw
なにか問題でも出たのかな?
333Socket774:2010/11/18(木) 04:31:32 ID:4SJNvOq0
あれリリースノートさっきと変わったな
さっきは載ってたんだが

中身も変わってる
334Socket774:2010/11/18(木) 04:50:58 ID:cztCXGv8
そりゃ、ドライバにHD6800を入れてないなら、差し替えるわな。 フォーラムでも指摘あってるし

10.11 初回のリリースノート
http://iup.2ch-library.com/i/i0189499-1290023316.png

今の>>329とは違うな
335Socket774:2010/11/18(木) 04:51:01 ID:4SJNvOq0
リリースノートから消えた分


AMD Desktop Product Family Compatibility
AMD Radeon? HD 6800 Series

Note:
Driver compatibility for AMD Radeon HD 6800 Series is currently available for Windows VistaR and Windows 7R only.


Resolved Known Issues for the Windows 7 Operating System
・Wrap-around corruption is no longer visible with 120 Hz panels during some resolution changes in 120 Hz mode on AMD Radeon HD 6800 Series

Known issues under the Windows 7 operating system
・"Need for Speed: Shift" may intermittently display tearing corruption if races are played back-to-back without exiting the game on AMD Radeon HD 6800 Series

Known Issues under the Windows Vista Operating System
・"Left 4 Dead? 2" may fail to launch and will generate an error message when desktop is set to portrait mode on AMD Radeon HD 6800 Series

Known Issues under All Windows Operating Systems
・With Super Anti-Aliasing enabled, Crossfire logo might not appear during "StarCraftR II" game launch on AMD Radeon HD 6800 Series


たまたまヤフー翻訳にかけたキャッシュが残ってた
あっというまに消えたな
infに入ってなかったしミスだろうな
336Socket774:2010/11/18(木) 04:51:33 ID:613RmxWH
新しいCCCのアイコンはどうなのか。なんかちっこくて見にくい。
337Socket774:2010/11/18(木) 04:51:47 ID:4SJNvOq0
かぶった
338Socket774:2010/11/18(木) 04:55:46 ID:cztCXGv8
どうせまた入れ忘れたとかでしょw
どっちの手直しが早いか考えた時に、リリースノートを先に直してHD6800は後で配るよーという具合
339Socket774:2010/11/18(木) 05:08:51 ID:4SJNvOq0
Caution!
・The AMD Catalyst Control Center requires that the MicrosoftR .NET Framework SP1 be installed for Windows XP and Windows Vista.
Without .NET SP1 installed, the AMD Catalyst Control Center will not launch properly and the user will see an error message.
AMD Catalyst Controlセンターは、マイクロソフト.NETフレームワークSP1がWindows XPとWindows Vistaのためにインストールされることを必要とします。
.NET SP1をインストールしなくて、AMD Catalyst Controlセンターはきちんと始まりません、そして、ユーザーはエラーメッセージを見ます。

これwin7のCCCは.net使ってないってことか
340Socket774:2010/11/18(木) 05:11:05 ID:cztCXGv8
>>339
機械訳やめいw
341Socket774:2010/11/18(木) 05:16:23 ID:wxHkL5dq
win7は元々該当の.NET入ってるから
342Socket774:2010/11/18(木) 05:18:51 ID:4SJNvOq0
そうなのか
343Socket774:2010/11/18(木) 05:22:07 ID:cztCXGv8
>>336
ATIを排除したいんだろうね。でも、迷走してるな。これは確実にw
344Socket774:2010/11/18(木) 05:23:07 ID:SCzsQQpo
アイコンちっさくて見にくいね
345Socket774:2010/11/18(木) 05:26:24 ID:613RmxWH
ベータかなんかのリークか忘れたが、その時に使っていたAMDの緑のやつのほうがまだまし。
346Socket774:2010/11/18(木) 06:14:23 ID:szzMeTNf
そのうちCatalystが萌え擬人化されそうだ
347Socket774:2010/11/18(木) 06:22:10 ID:4SJNvOq0
Driver Sweeper 2.7.5
http://phyxion.net/Driver-Sweeper/Driver-Sweeper/Driver-Sweeper-275


Driver Sweeper History Version 2.7.5 - 15-11-10

New:

- Added Microsoft - Keyboard cleaning.
- Layout settings are now remembered.

Updated:

- Increased timeout for update.
- Improved ATi - Display cleaning.
- Improved NVIDIA - Display cleaning.
- Improved Microsoft - Mouse cleaning.
- Improved directory cleaning methods.
- Improved registry analyse methods.
- Improved startup time.
- Removed Guru3D branding.

Fixed:

- Rare NullReferenceException while analysing directories.
- Some layout problems while resizing.


Guru3Dとは手を切ったみたいだな
348Socket774:2010/11/18(木) 08:12:31 ID:DozF8f2S
>>347
あれ?Guru3Dが開発元かとてっきり思ってたけど
何かこじれたのかな
349Socket774:2010/11/18(木) 09:33:01 ID:HS5lB1Sb
EDID周りの問題が解決されていない事を確認。
350Socket774:2010/11/18(木) 10:55:23 ID:1AqwS1X9
ちょっと教えてくんろ。
いつもはディスプレードライバーしか入れないんだけど。
個別の中にあるOpenCL Driverて何なの? 入れると何かメリットあんのけ?
ググってもよう分からんかったので。
351Socket774:2010/11/18(木) 11:01:28 ID:XlMOhHVw
>>326
5770デュアルだが157/300MHzまで下がるようになったよ
CCCの設定を一度デフォルトにする必要はあったけどな。
352Socket774:2010/11/18(木) 11:07:27 ID:tniLHg5M
>>351
CCCの設定デフォにしたけど下がってないな。
デュアルで400/1200MHzのままだ。
動画再生すると相変わらず400/900MHzになるからちらつくし。
XFXの1スロだけど、BIOSが関係してるのかな?
353Socket774:2010/11/18(木) 11:09:44 ID:2PcHqp3z
>>350
OpenCLで遊ぶなら入れろ
使わないのに入れたから重くなるという事でも無いし
354Socket774:2010/11/18(木) 11:10:38 ID:ImGzYgGq
XFXのそれってシングルでアイドル時に157/300に下がるのかな?
関係ないと思うけど,まえ使ってたXFXのOCな5770がシングルでもアイドル時に400/1200だった
355Socket774:2010/11/18(木) 11:13:27 ID:sGcZKzuF
そろそろ10.11かな
余計な技術はいらないからゲームに最適化してくれ・・
356Socket774:2010/11/18(木) 11:17:46 ID:2PcHqp3z
>>355
お前は何を言ってるんだ?
357Socket774:2010/11/18(木) 11:18:45 ID:sGcZKzuF
お前こそ何を言ってるんだ?
358Socket774:2010/11/18(木) 11:19:39 ID:wueL1MP3
Call of Duty: Black Ops - Optimized and Fixed (HD6xxx)
359Socket774:2010/11/18(木) 11:22:18 ID:2PcHqp3z
>>357
10.11はもう出てるのに、そろそろなんて言ってみたり
ゲームへの最適化はドライバごと、タイトルごとに微差が出るわけで、ホントにね、もう何言ってるんだか
360Socket774:2010/11/18(木) 11:34:18 ID:ESRix1ON
ゲーム脳
361Socket774:2010/11/18(木) 11:56:48 ID:ImGzYgGq
ゲームしないけど6850もってるよー
動画再生も主にストリーミング動画だからUVD3関係あるかよくわかんないし

まあFIA WRCが輸入版だけど安いので買おうかとは思ってるけど
362Socket774:2010/11/18(木) 12:00:15 ID:7q6cVge9
>>361
5770より動画綺麗ですか?
363Socket774:2010/11/18(木) 12:02:12 ID:ImGzYgGq
>>362
ぜんぜんわかりませーん
てゆうか「主に」じゃなくて全部だた

ブルレイドライブ持ってるけどソフトは何もないし
364Socket774:2010/11/18(木) 12:06:31 ID:7q6cVge9
>>363
レスありがとうございます!そうなんですか・・
365Socket774:2010/11/18(木) 12:21:07 ID:sGcZKzuF
>>359
すまんsteamじゃ更新してくれないだけだった
366Socket774:2010/11/18(木) 12:31:50 ID:2l5aW5WP
dxva効いてるとmpchcで一定間隔でカクってなったりチカチカしてとてもじゃないけど見れないな
367Socket774:2010/11/18(木) 12:45:35 ID:zkFWjjO8
ASK仕事しろ
368Socket774:2010/11/18(木) 12:53:57 ID:OZORJxly
W7 64 5770 HDMI接続
10.10e→10.11(システム入れ直しでいんすこ)
10.10eのときにあったMLAA設定関連が消えた
今のところ違いがわからん(10.10d→10.10eは少し重くなってた)
4亀の記事を正座して待つことにする
369Socket774:2010/11/18(木) 12:58:39 ID:1AqwS1X9
どうやら今回もXPは蚊帳の外かいな orz
年明け早々やってくる日曜橋対応マザーが安定した頃に7入れた新PC作るか3年ぶりにw
370Socket774:2010/11/18(木) 13:01:14 ID:BcijT5ld
>>368
正座して待たなくてもすでにある
371Socket774:2010/11/18(木) 13:15:43 ID:KrP5NQtb
Win7はSP1版が出るまで待ちたいところだが
372Socket774:2010/11/18(木) 13:23:37 ID:Wgc+mL2g
だからXPサポは切り捨てて7向けバグフィックスに注力しろとあれほど・・・
373Socket774:2010/11/18(木) 13:33:56 ID:mLv3FSOa
XP切る前に32bitOSそのものを切るのが先だと思うの…
374Socket774:2010/11/18(木) 13:34:07 ID:39FYmj5e
>>371
すでにWin7 SP1はRC段階だし、どんなSPなのかの情報も出尽くしてる。
SP1は今までのパッチを集めただけのパッチ集。
待つ意味はゼロ
375Socket774:2010/11/18(木) 13:37:15 ID:Wgc+mL2g
>>373
32bit7の存在を忘れてたw
もちろん32bit切捨ては必須
376Socket774:2010/11/18(木) 13:39:38 ID:39FYmj5e
すでにWin2008では32ビット切ってるし、
次期Winでも32ビット切ることは明言されてるよ
377Socket774:2010/11/18(木) 13:41:33 ID:RzeJl7ww
AVX対応が目玉になるのかなwin7sp1
まぁsandybridge、Bulldozerが出てくるまで意味が無いしソフト側の対応ももっと後になるから待つ意味はあまりないな
378Socket774:2010/11/18(木) 13:52:15 ID:5wz+14dI
>366
どんな動画?
MPCHCのバージョンや環境は?
使ってるけど一切そんな事ないよ
379Socket774:2010/11/18(木) 14:02:01 ID:cUykwI8O
>>369
SundayじゃなくてSandyだよね…。
Sandybridgeを日曜橋なんて初めて聞いた…。
380Socket774:2010/11/18(木) 14:10:08 ID:bMTCP9UX
10.11はAHCIは10.9のままか。
381Socket774:2010/11/18(木) 14:21:10 ID:pEcznRGd
本当は砂の橋じゃなくてヘブライ語で橋だっけ。
382Socket774:2010/11/18(木) 14:25:37 ID:MHySKZtq
北森もおかしいけどね
383Socket774:2010/11/18(木) 15:05:21 ID:KrP5NQtb
>>374
最初からSP1適用済みと、あとでMicrosoft Updateで適用では手間暇が段違いだろ
384Socket774:2010/11/18(木) 15:10:02 ID:39FYmj5e
襖のレースの段差で躓く老人みたいだね
385Socket774:2010/11/18(木) 15:12:58 ID:bMTCP9UX
>>349
こちらでも確認。
386Socket774:2010/11/18(木) 15:16:17 ID:s8QZyXpg
正直、7全然アップデート少ないぜ?
387Socket774:2010/11/18(木) 15:18:06 ID:zzec4CqQ
色直ってないのか。服着て寝るわ。
388Socket774:2010/11/18(木) 15:19:29 ID:OKN0QLmD
>>379
SandiskとSundiscみたいなもんだなw
389Socket774:2010/11/18(木) 15:43:23 ID:duJKaI5k
>>378
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1221/nvidia_7.mpg
↑これを10回再生して一度も”ピクッ"っとならなかったらお前の再生環境は神だ。
まぁ、無理だろう。
390Socket774:2010/11/18(木) 15:46:05 ID:OKN0QLmD
>>389
全然ならんぞ?
391Socket774:2010/11/18(木) 15:46:57 ID:zkFWjjO8
これが何故ぴくっとするんだよ
普通にヌルヌルだぞ?
392Socket774:2010/11/18(木) 15:50:19 ID:fVXsS2tV
前回ピンクになるの楽しみにしててならなかったから今回こそはと思ったけどまたならなかった
ちょっとさみしい(´・ω・`)
393Socket774:2010/11/18(木) 16:07:48 ID:MHySKZtq
4770は大丈夫だったけど5770はなった
394Socket774:2010/11/18(木) 16:12:50 ID:zkFWjjO8
5450と5970とりあえず問題なく動作中
今回はAVIVOがちゃんと10.11でよかった
395Socket774:2010/11/18(木) 16:14:03 ID:e1gr3P2d
>>383
SP1適用済み7は出ないんだけどな
396Socket774:2010/11/18(木) 16:15:01 ID:+xsmIML7
>>395
ソースは?
397Socket774:2010/11/18(木) 16:41:02 ID:w3poZtwj
[議題]
XPのこれから
398Socket774:2010/11/18(木) 16:51:02 ID:Iu+a3Gzj
>>389の動画見た後イベントビューアに
amdkmdagが書き込まれるのは修正されないのかねぇ

UVD Informationとあるから動画再生支援機能を使ったよ!って報告なんだろうか・・・
399Socket774:2010/11/18(木) 16:55:54 ID:s8QZyXpg
>>389
神経質に見てれば、フレームレートの落ち込む瞬間はあるけど
気になるレベルじゃないしそう頻繁でもないよ
そもそも再生支援切ったのと比べると断然キレイだしw
400Socket774:2010/11/18(木) 17:07:09 ID:MHySKZtq
>>398
wikiのFAQ見ろ
401Socket774:2010/11/18(木) 17:31:48 ID:fVNkIxIE
>>389
MPCHCで見たけどピクってしないよ。
5870(10.4)
402Socket774:2010/11/18(木) 17:36:29 ID:V45AFPcn
ASKきたぁ?
403Socket774:2010/11/18(木) 17:37:15 ID:+xsmIML7
バグフィックスの進んだ「Catalyst 10.11」公開。ただしHD 6800は非対応
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20101118005/
404Socket774:2010/11/18(木) 17:44:14 ID:gZ1zWN1g
ピクって、ちんこの話だろ
405Socket774:2010/11/18(木) 17:46:34 ID:RuNrpywb
MLAA: ON
http://iup.2ch-library.com/i/i0189655-1290069919.png
画像のモザイク処理は一切していない
406Socket774:2010/11/18(木) 17:52:36 ID:lmxmNXPD
>>405
これはすごいアンチエイリアス。
407Socket774:2010/11/18(木) 18:27:06 ID:Po4JJDDR
MLAA使うと手書き文字っぽく滲むんだよね。
408Socket774:2010/11/18(木) 18:35:17 ID:EcUS11j9
どちらかというと、原稿に水こぼしちゃったレベルだと思う。
409Socket774:2010/11/18(木) 18:38:40 ID:HrI57mDp
モニターに曇りガラスを一枚貼り付けたらパフォーマンスに影響なくMLAAと同等の効果が得られるんじゃなかろうか?
410Socket774:2010/11/18(木) 19:22:47 ID:vycgHNiJ
HD3870 X2使ってるんだが2万円前後でパフォーマンスアップできるグラボはあるじゃろか?
411Socket774:2010/11/18(木) 19:29:31 ID:hyajTQ5W
下三桁が同じの買っとけば間違いない
412Socket774:2010/11/18(木) 19:31:38 ID:V2zVqoVr
>>410
HD6870

超POWERUP
413Socket774:2010/11/18(木) 19:36:16 ID:vycgHNiJ
6870か・・・
よーし、おっちゃんキネクトかHD6870かどっち買うか
サイコロで今から決めるぞぉ
414Socket774:2010/11/18(木) 19:40:01 ID:V2zVqoVr
>>413
(両方買えば悩まないよ)

しかし、X2 使いが脱X2って発熱の体感が凄く分かるだろうな
415Socket774:2010/11/18(木) 19:54:42 ID:kCzyjffs
俺は4870x2で空冷を諦めた。x2の出逢いが明らかに俺を変な方向へ導いている。
416Socket774:2010/11/18(木) 19:57:59 ID:8WbBulAB
>>405
味があるね
417Socket774:2010/11/18(木) 20:21:25 ID:a8wjf4RY
6870買ってもXPで使うからあまり意味無し
418Socket774:2010/11/18(木) 20:51:54 ID:UX6Ve7Of
まぁ実際XPでも困らん
419Socket774:2010/11/18(木) 20:55:14 ID:GYn+W2k8
まあ困らないけど積極的に選ぶ理由はないわ。俺ゲームしねえし
420Socket774:2010/11/18(木) 20:57:17 ID:zzec4CqQ
じゃあ黙ってろよ。
421Socket774:2010/11/18(木) 21:02:21 ID:99og0X6J
>>413
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・お悩みですか?ではこちらで質問を受け付けましょう
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290050901/
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
422Socket774:2010/11/18(木) 21:08:12 ID:a8wjf4RY
モバラデ用XPドライバがないのが面倒、10.7RC以降の奴マダー
423Socket774:2010/11/18(木) 21:44:15 ID:5lcdzpSh
もう、xpなんて切り捨ていいよ。
その分、Vista/7の完成度をあげてくれれば。
424Socket774:2010/11/18(木) 22:12:18 ID:O33p9UxU
Catalystでオーバークロックしたら省電力モード無効になるバグが
10.11でナオッテル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
425Socket774:2010/11/18(木) 22:17:30 ID:IsYx08aB
ATIc Install Toolって
Version 1.2.0.0にバージョンアップしてたんだね
ttp://bluesky23.yu-nagi.com/#ATIcInstallTool
426Socket774:2010/11/18(木) 22:38:31 ID:anjy/r80
>>396
395ではないがこれのことでは?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win7wb/20101110_405730.html

ただ中で書かれているリンク先のFAQを見る限りでは
SP1RCの統合版は作られない、とは書いてあるけど
SP1の統合版のことは何も書いてないんだよな。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/ff384134.aspx
まぁ山田だしなぁ。
427Socket774:2010/11/18(木) 23:23:20 ID:Dasdv/0J
らでおんはドライバーだけなんとかしてくれりゃ文句ないから、
マジでソフトウェアそろそろ気合入れてくれないかな・・・。
どっかの目玉焼き器メーカーとは違うんだし。
428Socket774:2010/11/18(木) 23:46:09 ID:a8wjf4RY
inf改造でXPなモバラデノートにDriverは入れられたけどCCCが更新できないや、ヤレヤレ
429Socket774:2010/11/18(木) 23:59:12 ID:E/XFh2O6
NET SP1は入れたのか?
430Socket774:2010/11/19(金) 00:41:20 ID:1wN8I+gl
だから新たに生じた問題もちゃんとリリースノートに記せw
431Socket774:2010/11/19(金) 00:47:39 ID:KqfsoQP1
意図的に不具合実装するバカなんていないだろw
432Socket774:2010/11/19(金) 00:59:20 ID:09bUUhgk
ゲームがウィンドウだと問題ないのにフルスクリーンでするとちらつく
HD5850でドライバはAKSから最新落として1080p@60Hzなんだけど原因分かる人居ますか?
433Socket774:2010/11/19(金) 01:02:18 ID:tDkKshQg
そんな聞いたこともないようなとこから落とすからだ。
434Socket774:2010/11/19(金) 01:07:33 ID:6Whyb923
俺はもっと前のバージョンでチラついてたんだけど
CCCのオプションから設定→出荷時のデフォルト設定に戻す...
モニタのDVI設定のチェックを全て外したら直った
435Socket774:2010/11/19(金) 01:09:44 ID:6zFU+VuK
XPsp3オンボビデオ790GXで10.11入れたら使ってるうちに固まってブルースクリーンになる
エラーはati2dvgaでドライバーアップデートしろだって。最新なんだよXPくん
CCCとSBドライバーだけ10.11でDDを10.10に変えると問題ないから
10.11のビデオドライバー悪いんだろうな。
436Socket774:2010/11/19(金) 01:13:15 ID:anaxoSOg
>>435
Flash使用で固まるならハードウエアアクセラレーションのチェックをはずす
437Socket774:2010/11/19(金) 01:21:46 ID:rU0WBlJ6
Vista/7は従来のドライバでフリーズ頻発するから
XPとバーターですかい

ウチの旧ゲー用XP機はカタ7.3ぐらいで止まってるから
全然困らないぜ
438Socket774:2010/11/19(金) 01:26:23 ID:6zFU+VuK
>>436
Flashのアクセラレーションは使ってるがFlashがドライバーに対応して無いのかな?
まぁ、10.10に戻しちゃったしXPsp3じゃ何が変わったのか解らんので
10.12が出るまでこのまま行くよ
439Socket774:2010/11/19(金) 01:35:51 ID:09bUUhgk
>>433
ASKでした><

>>434
出荷時に戻してみても変わらず

…と思いきや、D3DOverriderを使ってみたら解決しました
CCCの垂直同期を常にオンにしても解決しなかったのに、どうしてだろう
お騒がせしました
440Socket774:2010/11/19(金) 01:36:06 ID:6zFU+VuK
>>437
どこから変わったか知らんけど古いのより新しい方が綺麗に見えるんだが。
息子用はX1650Proで10.02使って旧ゲーやってる
441Socket774:2010/11/19(金) 01:39:23 ID:R6EtGDcG
>>435
お仲間がここにもいますよ…。
XP SP3で785Gに10.11入れたら0x000000EA出て落ちた。ゴミを消して10.11を入れても落ちた。
対策はドライバ更新しろだの、アップデートしろだのって…更新して発生したんだけど…。

やっぱりXP用の10.11に不具合あるってことか(オンボ限定?)
しょうがないから10.10に戻したよ、今までで初めての経験だよ…。
ちなみに、Flashのアクセラレーションは切ってます
442Socket774:2010/11/19(金) 01:39:37 ID:Z5CHnWZg
>>435
お仲間がここにもいますよ…。
XP SP3で785Gに10.11入れたら0x000000EA出て落ちた。ゴミを消して10.11を入れても落ちた。
対策はドライバ更新しろだの、アップデートしろだのって…更新して発生したんだけど…。

やっぱりXP用の10.11に不具合あるってことか(オンボ限定?)
しょうがないから10.10に戻したよ、今までで初めての経験だよ…。
ちなみに、Flashのアクセラレーションは切ってます
443Socket774:2010/11/19(金) 01:42:03 ID:6zFU+VuK
>>442
仲間がいたか
毎月更新してて初めてだよね
まったく同じ症状です
444Socket774:2010/11/19(金) 01:55:14 ID:M+ADBTVK
444
445Socket774:2010/11/19(金) 02:13:23 ID:3Qt4360x
やっとクロックバグ直ったか…
いよいよ10.4からシフトする日が来たようだ。と言うか、もう替えた。

プロファイルは一から作り直しだが仕方ないな
446Socket774:2010/11/19(金) 02:22:17 ID:z8lE5Qao
Vistaでホットスワップすると画面にノイズ乗りまくるようになるな…ダメすぎる…
447Socket774:2010/11/19(金) 02:37:30 ID:9Rq3TTvQ
結局のところ10.11はまだインストールしないほうがいいの?
448Socket774:2010/11/19(金) 02:40:22 ID:9Rq3TTvQ
>>389
zzzzzz…ピクッ!
449Socket774:2010/11/19(金) 02:47:08 ID:e+zcXkON
AAの問題は仕様って事になっちまったんだろうか
いい加減10.7は飽きたから更新したいぉ
450Socket774:2010/11/19(金) 02:56:19 ID:9Rq3TTvQ
文字のじわじわみたときマジでびびったわw
ポインタ合わせるとグニョって動く。
まじ怖すぎ
451Socket774:2010/11/19(金) 02:57:20 ID:Drd6hwYP
またしても10.6から動けないようだな
452Socket774:2010/11/19(金) 03:03:56 ID:e03gReVC
俺は10.1ちゃんから動けない
453Socket774:2010/11/19(金) 03:54:55 ID:c0i++4c/
@CatalystMaker Terry Makedon
For my Japanese friends Cat 10.11 article http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20101118005/
http://twitter.com/#!/CatalystMaker/status/5332130401886208
454Socket774:2010/11/19(金) 04:01:52 ID:fmMQxcwa
Hotfix driver:

We’ve also recently posted the AMD Catalyst 10.10e hotfix driver
(AMD Radeon HD 6800 series users should use this driver; AMD Catalyst 10.12 will add full support for the AMD Radeon HD 6800 series next month):

Note! This hotfix is provided as is and is not supported by AMD. It has not completed full AMD testing and is only a driver update.

Download AMD Catalyst 10.10e Here: http://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/gpu88-catalyst-10-10e-hotfix.aspx

http://blogs.amd.com/play/2010/11/18/amd-catalyst%e2%84%a2-10-11-driver-%e2%80%93-what%e2%80%99s-new/
455Socket774:2010/11/19(金) 04:13:03 ID:z8lE5Qao
変に月刊とかこだわる理由がわからんな。
修正ドライバができたらWHQLに通ったらすぐに出せと。
456Socket774:2010/11/19(金) 05:34:46 ID:QyxzhQ3+
結局、10.11と10.10e
どっちが新しいの?
457Socket774:2010/11/19(金) 05:48:42 ID:aMuuSFK6
10.11のドライバー
日付: 2010/10/26  バージョン:8.791.0.0
458Socket774:2010/11/19(金) 06:46:40 ID:M+InUyBi
>>456
常にHotfixドライバのほうが新しい
459Socket774:2010/11/19(金) 07:06:29 ID:QyxzhQ3+
なるほどわからん…
460Socket774:2010/11/19(金) 08:02:52 ID:uh8oxWQ1
10.11にはhd6xxxシリーズを受け入れられないなにかが入ってて
hotfixは10.10を手直ししてるからこっちが日付新しくても別におかしいわけではない。
2系統が並行してるようなものだから。

というわけじゃないの?
461Socket774:2010/11/19(金) 09:30:51 ID:M+InUyBi
そんな妄想裏事情なんぞないよ

MSの認証をパスするのに時間がかかるから
定期リリースのドライバよりもHotfixのほうが常にバージョンが新しいのは当たり前。
462Socket774:2010/11/19(金) 10:06:13 ID:uh8oxWQ1
>>461
なら10.10eにしないで10.11aにすればいいんじゃないの?
463Socket774:2010/11/19(金) 10:09:58 ID:zVTDresM
10.11入れろよ
すぐに10.11hotfixが出るだろうから
464Socket774:2010/11/19(金) 10:17:22 ID:uh8oxWQ1
4亀で10.11はHD6800は非対応になってるから10.11がリリースされてもなお
10.10のhotfixが出てる状況だと思ってたんだが4亀は妄想なの?
465Socket774:2010/11/19(金) 12:45:04 ID:62wG8a4e
あれ・・・誰か10.11で色温度直ってないっていう人居たけどうちの環境だと直った
EDIDでの補正も、緑になったりピンクになったりしなくなったわ
466Socket774:2010/11/19(金) 13:13:20 ID:vEVJSMqE
色温度の初期値だけしか直っていませんよ
467Socket774:2010/11/19(金) 13:22:23 ID:IjW6wigp
EDIDオプションはモニタのEDIDに正しい色情報が入ってないと使い物にならない
468Socket774:2010/11/19(金) 13:28:22 ID:62wG8a4e
俺もモニタ対応してないんだろうなーと思ってたけど、
10.10eまでは緑がギラギラしてたのに、10.11から自然な色になるようになったんだよね
469Socket774:2010/11/19(金) 14:09:55 ID:M+InUyBi
>>462
所詮名前じゃん。
ドライバ名のジョセフィーヌとか付けられてても結論は同じ。
470Socket774:2010/11/19(金) 14:12:58 ID:anaxoSOg
>>462
出しだ順に名前付けてるのに飛ばすとかないだろ
471Socket774:2010/11/19(金) 14:15:40 ID:rU0WBlJ6
MBのBIOSみたいにバージョンが上がったり下がったりするとユーザーが混乱するので
「所詮名前じゃん」で済ますのもちょっとなあ

ただでさえその名前で
「HD6シリーズはHD5より性能低下www」
とか頭悪い批判されてんだし
その辺はもうちょっと神経使おうぜAMD
472Socket774:2010/11/19(金) 14:19:09 ID:uh8oxWQ1
>>470
ID:M+InUyBiは10.11より10.10eのほうが新しいって言ってるからそう思っただけ。
4亀に追記がきてた

>「Catalyst 10.11のプログラムコードは実のところ,Radeon HD 6800シリーズの発表よりも前に完成していたので,(同GPUシリーズには)対応できない。
>本リリースは,ミドルクラス以下のGPUを使うユーザーに向けた,安定版ドライバという位置づけになる。
>『Catalyst 10.10e Hotfix』は,Catalyst 10.11よりも新しいコードを用いているので,コアなPCユーザーやゲーマーにはこちらを勧めたい。仮にRadeon HD 6800シリーズを使っていなかったとしても,だ」
473Socket774:2010/11/19(金) 14:38:30 ID:05GCHboQ
家の環境でもEDIDが緑にならなくなったので使ってみる
うん、以前より少しだけ赤みがかって鮮やかになった気がする
これが正しいのかは分からないけどとりあえず満足
474Socket774:2010/11/19(金) 14:46:09 ID:HNGgXAEh
たぶんドライバ開発チームは69xxにかかりっきり
475Socket774:2010/11/19(金) 15:01:06 ID:/TVNS5X5
win7さんのせいで忙しいですね
476Socket774:2010/11/19(金) 15:47:55 ID:M+InUyBi
>>471
所詮名前で終了。
gdgd言ってる人は切り捨て
477Socket774:2010/11/19(金) 18:11:52 ID:6LJhsAmS
ASKにも10.11きたね
478Socket774:2010/11/19(金) 19:16:24 ID:EUP94sK1
今回は早いな
使わないけど
479Socket774:2010/11/19(金) 19:58:37 ID:ZDL3R6Gw
10.10のAPPから10.11のAPP無しにしたら
PCが落ちる(映像出力停止、電源はONのまま、キーに反応なし)症状が
10.10のAPPとは関係ないかも知れないけど参考まで@HD4290
480Socket774:2010/11/19(金) 19:59:30 ID:ZDL3R6Gw
>>479 ↑症状がなくなったです。
481Socket774:2010/11/19(金) 20:23:26 ID:IMvCotsO
ASKのってAVIVO入ってる?
482Socket774:2010/11/19(金) 20:32:30 ID:Ra8oWRNS
>>481
入ってるよん
483Socket774:2010/11/19(金) 21:34:39 ID:eVP+Zv/r
個人的にこれの修正が大きい
10.11最強

●Catalyst 10.11で解決した問題(Windows 7)

・シングルディスプレイ接続環境で「Catalyst Control Center」から
「OverDrive」を有効化すると,GPUに負荷のかからない状況においても
GPUが高いクロックで動作するようになる問題

http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20101118005/
484Socket774:2010/11/19(金) 22:02:37 ID:paZiGBEH
今月の頭にAMDカスタマーサポートにこのoverdriveの問題を問い合わせたけど
10.5からパフォーマンス向上のために変更したので仕様ですっていわれたよ。

でも10.11で直ってよかった。やっと10.4から更新できるわ
485Socket774:2010/11/19(金) 22:08:41 ID:/TVNS5X5
>>483
自分で選ばせるって考えはなかったのかと
486Socket774:2010/11/19(金) 23:25:42 ID:U6KTmxP2
マウスカーソル巨大化とかダイナミックコントラストとか、なんか新たな問題が出たら半年は黙って見とけって感じだけど
もう少し対応早くならないのかね

うちで出てたUVD使うとクロックが固定されて変動しなくなる問題も解決するまで一年くらいかかったし
昔負けどんが「とにかくフィードバックしてくれ」とか言ってたけどなにも届いてないんじゃないかって思うわ
487Socket774:2010/11/19(金) 23:32:29 ID:62wG8a4e
UVDでクロック固定されるのは仕様だろ
気に入らなければBIOSで好き勝手に設定できるし
488Socket774:2010/11/20(土) 00:54:31 ID:uth2DDr0
10.10入れてから
VC++2005いらないと思って消したせいかCCCが出でてこないです
それともドライブD:に変更したのが原因でしょうか
いちおう動いてるし奇麗だからメンドクセ状態で放置ですが
XPSP3+サファHD4650です
ただyoutubeだけみるとativvaxx.dllがどうしたこうしたで青画面でます
他のサイトの動画は普通に見れてます
一応愚痴込みの報告でした
489Socket774:2010/11/20(土) 01:02:05 ID:E6NLE5kN
マジレスお願いしたいんだが…
今5770使ってて、やってるゲームが少し重くなってきた
値下がった5870を買うか、6900シリーズ待つか、貴方ならどうする?
490Socket774:2010/11/20(土) 01:04:45 ID:wgi/SrIN
>>489
CPUを買う
491Socket774:2010/11/20(土) 01:09:04 ID:tQ12B96Z
GPUだけの問題じゃないから、使ってる構成くらい書かなきゃマジレスのしようがない。
492Socket774:2010/11/20(土) 01:14:00 ID:ZpduTluD
やってるゲームがフル画面でCF活用出来そうなら6870を1枚購入、もう一息欲しいと感じたらもう1枚かな。

ドライバ10,11にして問題別にないなと思ってたんだが、久しぶりに呼ばれてFF11に行こうと思いPOL立ちあげたら
なんかPOLが落ちちゃうな、5870のCFなんだけどちょい不具合あるかも?
まぁFF11なんぞCFしないで問題ないからCFをoffにして普通に遊べたから良いけど。
493Socket774:2010/11/20(土) 01:15:50 ID:gO7nNHgB
10.4から10.11へと上書きインストールしてみたけどCCCのプロファイル設定引き継いでくれるようになったんだな
今までは毎回初期化されてたから地味に嬉しい
494Socket774:2010/11/20(土) 02:28:17 ID:6Z/hxBHl
じゃあ、俺も10.4から入れ替えてみるかな。

と思ったが別に現状困ってないのでやめとこう。
5870もう一枚買ったら考えよ。
495Socket774:2010/11/20(土) 03:15:51 ID:uth2DDr0
>>488
自己レス
10.10じゃなくて10.11でした
496Socket774:2010/11/20(土) 03:59:49 ID:cxo9hmhy
ああ、10.11でやっとprofiles.xml使うダウンクロックが動くようになった。
497Socket774:2010/11/20(土) 04:01:22 ID:mSkFyG0f
10.11でKilling Floorがクラッシュするようになった
XP32bit,HD 5850
498Socket774:2010/11/20(土) 06:15:20 ID:7OHnwxyW
そんなチョンゲーもどきのFPSやってる奴がアフォ
499Socket774:2010/11/20(土) 07:10:22 ID:GLxUTr34
>>497
やっぱXPドライバは駄目だな
>>498
いや、XPドライバのせいだろ
500Socket774:2010/11/20(土) 08:01:51 ID:9QWLebvJ
ぼきゅはXPが親の敵なんですぅ
501Socket774:2010/11/20(土) 08:45:26 ID:d7wyYIYF
今のところ

6xxx→10.10e
5xxx以前→10.7
502Socket774:2010/11/20(土) 08:46:10 ID:E6NLE5kN
>>489だが確かにマジレス求めるにはデータ不足でしたねぇ
win7・64
i7-860
メモリ4G
HD5770
電源650W

やってるゲームは3DゲームでCFは効かない
標準的な設定だとヌルヌル
最高設定だと少し重い
これを最高設定で遊びながらHD7000シリーズを待ちたい

今や5850買うなら5870の方がコスパ良さそうだから買おうか悩んでいる
6000シリーズのお奨め点がよくわからない
こんな状況です
503Socket774:2010/11/20(土) 09:23:15 ID:AWSW5OKD
やってるゲーム
504Socket774:2010/11/20(土) 09:24:09 ID:6YxkCnQD
ヒトゲノム
505Socket774:2010/11/20(土) 09:26:22 ID:d7MRooYd
ヒゲノトム
506Socket774:2010/11/20(土) 09:31:49 ID:cm/dIFtV
ヒゲトノム
507Socket774:2010/11/20(土) 09:57:39 ID:tjEqaoHK
>>492
しないで問題ないんじゃなく、CFXには非対応だろうが
切ったほうがいいに決まってる
508Socket774:2010/11/20(土) 10:30:27 ID:JeUD2Foc
10.11になったら同じ負荷をかけても温度が10度くらい低くなったんだけど気のせい?
ただの、さいきん寒いせい?
HISのファンレス5550
509Socket774:2010/11/20(土) 10:42:07 ID:OeCOGejl
1950proからHD5770に交換しました、Windows7環境です。
買った途端Amazonで投げ売りされてて涙目ですが。

ところでati tray tools使ってる人ってどのバージョン使ってますか?
1950proだと1.3.6.1042という古いバージョンで使ってたのですが、HD5770は対応せずフリーズ。
作者の最新版だと日本語英語混ざりなので、>2のGuru3Dにあるやつを使っています。
ati tray tools 1.3.6.1042だとOSDの温度表示が℃だったり、モニタリンググラフの項目がたくさんあったりして便利だったのですが、最近のバージョンだと温度はtモニタ項目はあまりない模様。
使っているバージョンとかお勧めがありましたら教えてください。
510Socket774:2010/11/20(土) 12:03:41 ID:QHb7CVNU
>>508
もどせばわかる
511Socket774:2010/11/20(土) 12:11:41 ID:IgSipGzO
ついにHD6870購入!
でもケースにはいらにゃい・・・
512Socket774:2010/11/20(土) 13:04:49 ID:hZXeUgyV
今からケース買ってくれば良いよ
513Socket774:2010/11/20(土) 13:07:22 ID:OgT/rv20
そして余ったケースでもう一台
514Socket774:2010/11/20(土) 13:10:19 ID:CYAzmQOG
まな板ケース最強
何cmでも入る
515Socket774:2010/11/20(土) 13:22:26 ID:PzNUzAY8
1920のフルHDのデュアルとかを4350とかの下位モデルでやっても
一応映る事は映るのかね?
動画流すと黒画面とかになるのかな?
それとも1920の2枚表示がまず無理なのだろうか。
516Socket774:2010/11/20(土) 13:35:30 ID:tQ12B96Z
少しはメーカー資料読んだらいいと思うが・・・。
一応4350でもUVD2.0対応なのでフルHDを2ストリーム同時に扱うことは出来る。
517Socket774:2010/11/20(土) 13:41:56 ID:iJui1ayz
そもそも下位は出来ないし、出来てもHD4000はSD+HD
518Socket774:2010/11/20(土) 14:06:21 ID:EtbMkr0U
>>517
正解

>>516
少しはメーカー資料読んだらいいと思うが・・・。
519Socket774:2010/11/20(土) 14:38:03 ID:P3W2poVs
>>515
支援が効かないないだけで写りますよ
520Socket774:2010/11/20(土) 14:39:10 ID:bth6kGEG
>>509
ATTは慣れてないから使いづらかった
今はCCCとGPU-Zとレジストリ直接で用が足りてしまった
521Socket774:2010/11/20(土) 15:49:39 ID:mQtH0Fm4
>>509
Win7x64 5870 でguru3dのやつ使ってます。
Tools & Options -> OnScreen Display..... -> FlashOSD -> 3Line -> OSD MotherBoard Sensors -> Internal ATT MBM Sources
ここで何かが追加表示できるけど全部Uで何がなんだかさっぱり。
GPUtはコアのようですが、Everest読みだとコアよりもメモリIOのほうが温度が高いようなのでそっちを表示したい気はします。
522Socket774:2010/11/20(土) 15:59:34 ID:KvlNlHRi
Skydriveで公開しているATTの最新ビルドはみんな使わないの?
523Socket774:2010/11/20(土) 16:05:15 ID:zf+Psze7
>ATT
これか?自分で使ってるなら他の人が使わなかろうが別に良いんでね
ttp://cid-a50350ea7a969f0c.office.live.com/browse.aspx/ATI%20Tray%20Tools%20builds
524Socket774:2010/11/20(土) 16:30:40 ID:QHb7CVNU
なんで日本語で使わないんだ?
Tools & Options ->General Option->GUI Language->JAPANESE
525Socket774:2010/11/20(土) 16:35:04 ID:HzSD85ay
そこは別に自由だろ…
526Socket774:2010/11/20(土) 16:41:31 ID:jcMxWkbs
これ1528と1529はどっちが新しいんだよw
527Socket774:2010/11/20(土) 16:50:20 ID:AKrZ/O4N
どっちもカラ
528Socket774:2010/11/20(土) 18:31:38 ID:t1k+aX/t
529Socket774:2010/11/20(土) 21:20:57 ID:F7tyltUG
10.11にしたらFlashクラッシュするようになったわ
なんだこれ
530Socket774:2010/11/20(土) 21:28:56 ID:X+MkTMT7
フラッシュのバージョン上げたかい?
531Socket774:2010/11/20(土) 21:30:03 ID:uF30d4bA
>>529
もしChrome使っててクラッシュするのならChromeのせい
内蔵プラグインを切って応急処置しる
532Socket774:2010/11/20(土) 21:42:45 ID:F7tyltUG
Thx, I solved by:
I except Chrome to use browser.
533Socket774:2010/11/20(土) 21:48:43 ID:6YxkCnQD
534Socket774:2010/11/20(土) 22:15:46 ID:OFQJoZ37
>>533
そこずいぶん前に軽くなった
前はもっと重かった
535Socket774:2010/11/20(土) 22:22:05 ID:2xyH5rNO
確かにずいぶん軽くなってるな
536Socket774:2010/11/20(土) 22:25:33 ID:Fe6ZZTO7
プリキュアベンチは修正されて今は役に立たないよ
537Socket774:2010/11/20(土) 22:59:14 ID:Alvjops0
Windows7 64bit
HD5870CFXで 10.11にしたらプログラム起動確認で異様にぶれるように・・・。インストール失敗したのかな?
538Socket774:2010/11/20(土) 23:16:38 ID:OFQJoZ37
ツクモのXFX5850未だ在庫あるんだ
先月から15800だったら買ってたかも
539509:2010/11/21(日) 01:03:49 ID:b+NqSyRQ
思いがけずたくさんのレスありがとうございました。
>>520
OSDとモニタリンググラフとホットキーでガンマ変更するプロファイルが便利で手放せません。
>>521
Windows7だとあまり表示できない、とどこかで見かけました。私もGPU温度とファン速度程度しか表示できてません。
>>522-526
作者の最新だと何かツールを勧められるのと、日本語表示が完全でないので敬遠しますね。
検索するとあちこちのダウンロードサイトがhitしますが、結局Guru3Dのがお墨付きっぽくてそれを使ってます。
540Socket774:2010/11/21(日) 01:20:35 ID:9r/bXrWW
現在Geforce9600使ってるんですが
でかいテレビに繋ぐと解像度が足りず
1)2560×1600を出力できる
2)動画編集がスムーズになる
というのを選択基準とするとHD5770あたりが妥当でしょうか?
ちなみにcore2duoE8500、電源550Wですが
問題ないでしょうか?
541Socket774:2010/11/21(日) 01:31:55 ID:rfTGccNp
CPUが足りない
HD5770だと2560x1600には力不足
電源は微妙なライン
542Socket774:2010/11/21(日) 01:37:56 ID:O/aMp8NM
スムーズという言葉と問題ないという表現がどれぐらいのものを指すのかが個人によって違うよな・・・
543Socket774:2010/11/21(日) 01:46:07 ID:8GJ2t08l
3Dゲームバリバリやらないなら問題ない
5770なら消費電力も少ないし
544Socket774:2010/11/21(日) 02:00:17 ID:9r/bXrWW
540の者です。回答ありがとうございます。
初心者で申し訳ないのですが
42型のテレビにつないでも端っこが切れずに
表示できるというのが最優先なのですが
2560×1600の解像度であれば、これを満たせるでしょうか?
もしくはどの解像度であればぴったりというのを調べる方法などあるのでしょうか?
545Socket774:2010/11/21(日) 02:01:44 ID:O/aMp8NM
テレビの説明書とかに書いてあるんじゃ?
そういう類のは使ったことがないので知らないけど
546Socket774:2010/11/21(日) 02:03:40 ID:N+AqG/Zg
なにか誤解してるようですが、液晶は個別に解像度が固定で決まってるものなのです。
2560*1600の解像度のテレビなんてのは今のところ存在しませんよ。

そもそも黙ってたけど普通の液晶テレビに繋いで使うならGeForce9600でも出力可能な
解像度としては十分対応可能な能力を持ってますよ。

はじっこが切れたり、というのは基本的にテレビ側の設定や設計の問題なので、ビデオ
カードを交換したところで普通は直りません。
適切な解像度に設定してドットバイドットにしない限りずっとそのままです。
547Socket774:2010/11/21(日) 02:04:48 ID:N+AqG/Zg
ちなみに液晶テレビがどんな解像度で製造されてるかを調べるのは簡単なことです。
国内メーカーの製品なら付属してきた取扱説明書の仕様の欄に「必ず」載ってます。
548Socket774:2010/11/21(日) 02:09:30 ID:5/A1wV+g
HD4650でも1920*1200×2枚余裕ジャン。
549雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2010/11/21(日) 02:14:43 ID:wAv+L2ha
win7に乗り換えたんだが、GPUスケーリングのアス比固定項目が
グレーアウトなのは仕様なのかな?

環境
> 【CPU】[email protected] OC
> 【Mem】SanMax 2GBx2
> 【M/B】ASUS P5Q-E
> 【VGA】玄人志向 HD5850 1GB@定格
> 【driver】10.11
> 【DirectX】2010 June
> 【Sound】X-Fi Titanium
> 【OS】windows7 ultimate x64
> 【HDD】WDC WD3000HLFS-01G6U1
550Socket774:2010/11/21(日) 02:19:18 ID:9r/bXrWW
調べました。テレビは1920×1080でした。
Geforce9600で1920×1080にしているのですが
なぜかテレビで表示させると
デスクトップ画面のスタートのボタンの左下半分が切れてしまっていたり
右下の時計も、右下半分が切れてしまいます。
原因わかりますでしょうか?
551Socket774:2010/11/21(日) 02:29:05 ID:pA9+EyD+
そもそもラデで3Dゲームってのが間違ってる
まったく向いてない
552Socket774:2010/11/21(日) 02:36:11 ID:O/aMp8NM
553Socket774:2010/11/21(日) 02:38:59 ID:6ae50RQK
>>550
どの端子で接続してる?
554Socket774:2010/11/21(日) 02:45:08 ID:9r/bXrWW
Geforce9600にはDVI出力しかないので
DVIHDMIコンバーターでグラボ側はDVI、
テレビの入力端子にはHDMIでさしてます。
555Socket774:2010/11/21(日) 02:46:33 ID:9FOeFu3k
TVの説明書見たら解決すんぞ
556雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2010/11/21(日) 02:51:32 ID:wAv+L2ha
>>552
ありがたう
557Socket774:2010/11/21(日) 03:23:21 ID:3ZgLvRNC
なんか久しぶりに価格見たら
お買い得な気がしてきた

6870 \22,434 〜
6850 \18,500 〜

5870 \24,950 〜
5850 \16,800 〜
5770 \11,999 〜
5770 hawk \13,367 〜

58xxの値下げ半端なくね?
558Socket774:2010/11/21(日) 03:36:43 ID:XVntCTL3
>>550
テレビ側の問題ですよ
通常テレビは画面端のノイズ等のアラを隠すため
端っこが見えないように拡大処理(オーバースキャン処理)が標準で掛けられています
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289390827/l50
ここの説明を読んで100%表示できるよう設定変更が必要です。
559Socket774:2010/11/21(日) 03:38:38 ID:XVntCTL3
http://allabout.co.jp/gm/gc/51222/3/
フルHDのTVを買ったら 最低限ヤルべき事
560Socket774:2010/11/21(日) 03:39:04 ID:3ZgLvRNC
>>558
いろいろ間違えてるぞ
561Socket774:2010/11/21(日) 03:40:50 ID:3ZgLvRNC
貼るならこっちだろ

液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part35
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1288497224/
562Socket774:2010/11/21(日) 03:44:18 ID:xIXFWxGb
お前ら面倒見がいいな
スレ違いな上、Radeonユーザーですらないのに
563Socket774:2010/11/21(日) 06:48:04 ID:ZEcJrAMl
ははは
564Socket774:2010/11/21(日) 07:22:46 ID:1crzv5to
カタ10.10妙に画面が赤くなってたが10.11で直ってるな
565Socket774:2010/11/21(日) 09:29:32 ID:Tnflt5yK
長いCFブリッジって単体で市販されてる?
熱がこもりそうなんで、真ん中のひとつPCI-Eポート開けたいのだけど
566Socket774:2010/11/21(日) 10:05:46 ID:TlmPxDc5
通常はMBについてると思うが
567Socket774:2010/11/21(日) 10:12:02 ID:O/aMp8NM
長いのがついているとは限らないでしょ
短いの(普通の長さ)は通販で玄人志向から出てる奴が売ってるが
568Socket774:2010/11/21(日) 10:27:10 ID:TlmPxDc5
付いてないMBなら諦めよう
569Socket774:2010/11/21(日) 10:31:08 ID:o4g24XNp
570Socket774:2010/11/21(日) 10:33:47 ID:O/aMp8NM
短いので1000円ぐらいなのでやっぱりそういう値段か
Asusの保守品で2本組みが2000円ぐらいみたいだけど
571Socket774:2010/11/21(日) 11:06:46 ID:kdZ661yl
カタ10.11ちゃんとクロックダウンしてる?
しないって報告もあるし気になる
572Socket774:2010/11/21(日) 11:11:22 ID:TlmPxDc5
何故自分で確かめない?
573Socket774:2010/11/21(日) 11:31:01 ID:RGl+8svV
>>571
しない

10.10は赤い
10.11は熱い
574Socket774:2010/11/21(日) 11:35:45 ID:K4X30WUe
10.11でクロックダウン普通にしてるよ
10.5あたりから10.10までは、OverdirveでOCすると
メモリクロック全開のままになるバグはあったけど
575Socket774:2010/11/21(日) 12:30:28 ID:kdZ661yl
サンクス
早速入れてみる
所で、自分のカードOC品なんだけど、あくまでも、そのカードがもつクロックが定格だよね?
576Socket774:2010/11/21(日) 16:21:21 ID:Ptroare9
カタ10.11、Sapphire HD5670 1GBでati2evxxが800MBもメモリを消費してやがるw
仕様?
577Socket774:2010/11/21(日) 16:26:21 ID:RrzChYyX
こちらでは常駐してないプロセスですね
何か作業をされてる場合ですか?
578Socket774:2010/11/21(日) 16:26:53 ID:1LmFkJ+E
ati2evxって動いてるの見たこと無いけど、何してるときに動くの?
579Socket774:2010/11/21(日) 16:28:40 ID:zkANpNP/
10.10から10.11にしたら、2画面でつなげてるREGZAの
ほうにノイズがのるようになった。
10.10に戻したら直ったので、10.11は見送り。
580Socket774:2010/11/21(日) 16:38:42 ID:sKKEWAKE
>>576
うちでも、同じような挙動が2回ほど見られた 消費メモリは1G越えてたかも。
起動していたアプリケーションは一通り終了させてみたが変わらず。
再起動したら7Mbyte弱の消費になってた、ちなみにati2evxx.exeは2つ常駐。

WindowsXP SP3
カタ 10.11
パワカラ5750 NS3DH
581Socket774:2010/11/21(日) 16:40:46 ID:RrzChYyX
何をされてるときの状況でしょう?
582Socket774:2010/11/21(日) 16:51:35 ID:Ptroare9
>>581
tvtestで動画を3時間くらい再生させたとき。
んで、再起動するとメモリの消費量ががくんと減る。
Firefoxのメモリ問題みたいなものなのかな?
583Socket774:2010/11/21(日) 16:54:36 ID:RrzChYyX
tvtestの問題では?
ちでじの録画ファイル再生してもそのプロセスはこちらでは立ち上がりません
584Socket774:2010/11/21(日) 17:53:18 ID:qBfy7VV4
>>578>>580
ホットキー使ってたりする?
ati2evxxでググると、そんな感じのが出てくるんだけど。
585Socket774:2010/11/21(日) 19:20:06 ID:sZhrRW9s
些細な質問だと思うのですが気になったのでお一つ知恵を拝借したい。

現在windows7を使っております。
vistaからなのか分かりませぬが
ラデオンのドライバをインストールせずともWDMというドライバ?が適用されて
一通り初めから動くようになっております。これがXPですと解像度が最低で表示され上げることも出来ず
ゲームのパフォーマンスも発揮出来ません。

この始めに自動でインストールされるドライバとラデオンの最新ドライバではどの程度性能差があるのでしょうか?

細かいことですが気になりましたので。
こちらにはお詳しい方がおられます故なにとぞお願い申し上げます。
586Socket774:2010/11/21(日) 19:35:54 ID:sKKEWAKE
>>584
ホットキーは未使用です。
ちなみに、家ではtvtestは使っていません。
FF14を起動した時に気がついたんだけど、どうも再現性が無いので、しばらくは気にしながらチェックしていくつもり。

ati2evxx.exeのタスク自体無い人ってどんな環境なんでしょうかね。
ちなみに、家は>>580で 10.11は ディスプレイドライバ、CCC、HDMIaudio、AVIOを入れている。
587Socket774:2010/11/21(日) 19:36:29 ID:C3Td6Kul
sc stop "Ati HotKey Poller"
sc config "Ati HotKey Poller" start= disabled
sc delete "Ati HotKey Poller"

ってbat作っておいてインストする度に実行してた
ホットキー使わないならati2evxxいらないと思う
588Socket774:2010/11/21(日) 19:38:11 ID:bgd63NpH
使ってないならAti HotKey Poller切ってもいいかと。
589Socket774:2010/11/21(日) 20:00:22 ID:/Xbyowv7
>>585
あなたが何をしたいのか、そもそも何を考えてンな書き込みをしたのかが理解できない
590Socket774:2010/11/21(日) 20:18:12 ID:1lXHBHEQ
591Socket774:2010/11/21(日) 20:37:36 ID:duFRlhWA
OS標準ドライバーで問題ないならそのままでもいいんでない?
ゲームやるならまずありえない選択肢だけどさ
592Socket774:2010/11/21(日) 20:45:11 ID:jkTw7EVQ
theater mode(fullscreen)にしてもテレビ全体に表示してくれないのはなんでだろ
みんな液晶の全画面で表示されてる?
593Socket774:2010/11/21(日) 20:50:53 ID:XdDZTXaM
594Socket774:2010/11/21(日) 20:52:32 ID:cKqI92/C
>>585
パフォーマンスは全然違うよ
595Socket774:2010/11/21(日) 21:31:50 ID:N+AqG/Zg
>>585

Windowsをはじめ、OSのパッケージにはインボックスドライバっていって、そのOSが出版(≒発売)された
ときに市場に出回ってた周辺機器のデバイスドライバはある程度収録されてるんです。
あなたのビデオカードの場合、XP発売以降Vista発売前までに出荷された製品だったので、XPではその
インボックスドライバがなく、Vistaではあった、ということ。

でもインボックスドライバは必要最小限の機能のみしか持たない場合がほとんどで、その後の機能追加
や修正、個別の製品の独自機能なんかは反映されていません。
ビデオカード類はドライバ修正が多い分野なので、製品発売元から新しいドライバを持ってきて適用する
までのつなぎ用途のためのものだと思うのが無難。
596Socket774:2010/11/21(日) 21:47:57 ID:b+NqSyRQ
>>585
大体>>595のレスで済んでるけど俺も一昨日くらいに同じ経験をしたので経験談を
Windows7でx1950pro使用した時、標準ドライバがインストールされて普通の用途だと何も不都合ないが、リネージュ2をプレイするとテクスチャが崩れてゲームにならなかった。
公式から10.2を入れてみたら普通にプレイ可能だった。
先日HD5770に交換したら>>585みたいに最低解像度で起動、標準ドライバは当たらなかったので10.11を入れた。
x1950proはWindows7の当初からあったモデルで、HD5770はなかったからドライバは含まれていなかったという感じ。
597Socket774:2010/11/21(日) 21:53:20 ID:XpQVSqMg
馬鹿だろおまえら
ドライバの問題ではなくCCCの問題だろ
598Socket774:2010/11/21(日) 23:11:10 ID:eIo+UVuz
2Dもっさり3Dカクカクでドライバ不具合満載のラデチョンオワタ
599Socket774:2010/11/21(日) 23:40:13 ID:sZhrRW9s
>>595
>>596
素晴らしいレス心より感謝申し上げる。
非常に参考になった。
600Socket774:2010/11/21(日) 23:43:58 ID:O/aMp8NM
標準のドライバってw
そのまま使うとかw
カードのマニュアル見てやったらwwwwwwwwwwwwwwwww
601Socket774:2010/11/22(月) 00:18:11 ID:CRC5P6cb
んでも7ならウィンアップデートの方で、勝手に結構新しいラデドライバが当たったハズ・・・多分。
オプション扱いでチェックぐらい入れないとダメだったかもしれんけど、普通に使う分には平気じゃないかね。
602Socket774:2010/11/22(月) 00:19:36 ID:DdkvP/b3
>>599
なんで、ですます調やめるん?w

貫き通せよ
603Socket774:2010/11/22(月) 00:21:19 ID:hZfyCtqQ
ござるとか言ってる人が別のスレでいたねw
604Socket774:2010/11/22(月) 00:39:54 ID:D/F+UK5L
バザールで
605Socket774:2010/11/22(月) 02:20:14 ID:eL6GLWFT
>>598
2DはラデでIE9・Chrome8・FireFox4使ってみ
XP+ゲフォとかとも比べ物にならないほどブラウザがヌルヌルになるから
Direct2Dすげーわ
606Socket774:2010/11/22(月) 02:22:59 ID:tuhJ8mSM
D2Dがすごいわけじゃなくね?
607Socket774:2010/11/22(月) 02:30:49 ID:0JyvEmUg
今使っているnvidiaのグラボ(8600GT)から6870に乗り換えたいのですが、
DriverSweeper でキレイさっぱり消してからカードを付け替えればOSを
再インストールするは必要ないのでしょうか?
608580:2010/11/22(月) 02:51:52 ID:CYlXt3rk
>>587
ありがとう、常駐自体も無くなって気分スッキリ
でも、ホットキー使ってる人は、何かの拍子に発生するかもしれないんだよねぇ。
609Socket774:2010/11/22(月) 03:18:06 ID:P7AdTbdH
なんで新規インストールした7だと画面がピンクっぽいのに
旧SSDに入れてたvistaだとフツーなのか2週間ほど悩んでいたのだけど
10.10のバグかよ!
610Socket774:2010/11/22(月) 03:19:08 ID:YzvQdqFE
>>607
うん。
611Socket774:2010/11/22(月) 03:34:56 ID:0JyvEmUg
>>610
ありがとうございますっ!
612Socket774:2010/11/22(月) 07:42:32 ID:QIFPDMQv
んー10.7a以降で、フルスクリーンだとゲーム問わずAAかかるようになったのはいいんだが、
1920*1200とか、1600*1200とか一部の解像度だと、最初立ち上げた時&一度でも画面をデスクトップに戻すと
CCCの設定をいじったりしないと、AAや垂直同期が適応されなかったりするんだが、皆どうなんだろう。

今使ってるのはXP SP3
CCC10.11
MSI R5850
なんだけども…
613Socket774:2010/11/22(月) 08:05:10 ID:QIFPDMQv
>>612なんだが、申し訳ない。原因っぽいのはわかったんだが、
OS立ち上げ時と同じ解像度だと、画面切り替えた後にAA無効化されたりするんだね。
なんだろう、この現象。OS立ち上げた時、CCC起動と同時に一瞬ブラックアウトされる時、何か悪さしてるんだろうか
614Socket774:2010/11/22(月) 08:08:48 ID:QIFPDMQv
ああ、>>612-613書き忘れ。その後目的の同じ解像度にデスクトップ&ソフト側切り替えても、
こっちだと問題なくなるんだよね。

OS立ち上げて、一瞬ブラックアウトする時の解像度の時だけ問題起きる。なんだろう。
615Socket774:2010/11/22(月) 14:55:23 ID:NnZZcil5
質問なのですが
Catalyst 10.10e Hotfixを使う場合CCCはどのバージョンを
使えばいいんでしょうか?
616Socket774:2010/11/22(月) 14:56:39 ID:T4dNfC9Q
10.11
617Socket774:2010/11/22(月) 14:59:09 ID:NnZZcil5
>>616
ありがとうございます
618Socket774:2010/11/22(月) 15:15:55 ID:hZfyCtqQ
CCCもhotfixに入ってるから!
619Socket774:2010/11/22(月) 15:16:35 ID:hZfyCtqQ
>>616
お前なにやってるんだ
620Socket774:2010/11/22(月) 18:37:39 ID:4xf5g2Lg
>>615
自分で答え言ってるんだが
621Socket774:2010/11/22(月) 19:58:44 ID:A1oj1svx
10.11はXPは修正も改善も無しかな。なら10.10bのままでいいや。
622Socket774:2010/11/22(月) 20:08:58 ID:vamX/4vZ
そのせりふbではかけないですよeなら分りますが
623Socket774:2010/11/22(月) 20:45:35 ID:iKrtG8oT
少しでもOverdriveかけるとチラツクのさっさと改善して欲しい
カスタムドライバだと直るのかな?
624Socket774:2010/11/22(月) 21:15:57 ID:tuhJ8mSM
>>623
カードによってメモリのアンダークロック耐性がまちまち。
これだけ個体差のあるカードが流通してしまってる状況で
全てのカードを同じ挙動に設定するのは無理がある
PowerPlayに関しては、BIOSで各々が自分の個体に合わせて設定するのがベスト
メモリのアンダークロック耐性が低いカード引いてしまったら
諦めてアイドル時のメモリクロック少し上げるしかない

ちなみに、OrerDrive有効時の挙動をCatalystのバージョンで分けるとこうなる

10.6以前→接続しているディスプレイの数に関わらず、シングル用のテーブルが適用
※つまり、マルチディスプレイでOverDrive有効にすると、個体によってアイドル時に動作可能な最低クロックを割る可能性が出てくる

10.7〜10.10→ディスプレイの数に関わらず、マルチ用のテーブルが適用
※動作可能クロックを割る可能性は低くなるが、シングル時アイドルの熱・消費電力が上がる

10.11→10.6以前と同じ仕様に戻される
625Socket774:2010/11/22(月) 21:20:47 ID:tuhJ8mSM
・・・と書いてて思ったけど、単にOverDrive有効時にも通常と同じく
シングル時はシングル時の、マルチ時はマルチ時のテーブル読みに行くようにすればいいだけだよな
変わるの最高クロックだけの訳だし、別に何も難しいことじゃないよな
なんでそういう仕様にしないんだろう?
完全にドライバのやる気の無さに慣らされてる気がするw
626Socket774:2010/11/22(月) 21:21:03 ID:bpuGxQiB
>>621
10.10でピンク色掛かるのが
いい加減嫌になったから10.11にしたわ
XPだけど
627Socket774:2010/11/22(月) 21:38:30 ID:iKrtG8oT
>>624
そういうことかー
しかしBIOS弄るのは怖いわ
改善に期待して待つかな
628Socket774:2010/11/22(月) 21:41:23 ID:D/F+UK5L
RBEっていう簡単にクロック弄れるのがあるよ。
629Socket774:2010/11/22(月) 21:48:44 ID:tuhJ8mSM
あー、ちなみに>>624の挙動はHD5000系での話ね
HD6000系だとまたちょっと違う模様
カードが手元に無くて自分では検証できないから、予想は付くけど不確定なので書かないが
630Socket774:2010/11/22(月) 22:02:52 ID:iKrtG8oT
>>629
自分の5850でした

>>628
RBEは入手したけどBIOS editorな時点で怖いな
ちょっと使用例をググり中
631Socket774:2010/11/22(月) 22:22:48 ID:kYsBd43o
RBE自体は危険じゃない。
要注意はWinflash、焼き損じると大変なことに。
できればUSBとかでDOSブートしてATIFlashで焼くほうが安全。
632Socket774:2010/11/22(月) 22:48:46 ID:iKrtG8oT
power play用の各種クロックと電圧の設定をそれぞれ弄ってBIOSを更新という感じかな?
Overdriveで通っていたクロックならいけるのかな
オーバークロックの必要性も見つつもうちょっとドライバの更新を眺めてみるよ
633Socket774:2010/11/22(月) 23:32:59 ID:kYsBd43o
ファンの設定もできるよ。
デフォルトだと高負荷でもなかなか回転数を上げないから
そのあたりはよくいじります。
634Socket774:2010/11/22(月) 23:58:29 ID:e43rAFh3
プロファイルいじるのが一番安定してるけど・・・
BIOSとかなんでそんなリスキーな事してるの?
635Socket774:2010/11/23(火) 00:16:55 ID:LMTOJf43
皆さんAPPを使って完成度向上にご協力ください
636Socket774:2010/11/23(火) 00:17:13 ID:QdgllvcU
だってプロファイルいじっても全くクロック変わらないんだもの。
うちの環境だけなのか?
637Socket774:2010/11/23(火) 00:32:37 ID:pB02TRuy
afterburner
638Socket774:2010/11/23(火) 00:48:59 ID:LMTOJf43
差し歯で治療するより
子供のころに矯正しておいた方が
結果的には安上がりなのかなぁ?
639Socket774:2010/11/23(火) 00:53:42 ID:30oOFqsq
>>638
インプラントより歯列矯正のほうが安くなると思う。
どっちもシャレにならんぐらい高いが、比べれば歯列矯正だと思うよ。
時間もかかるけどね。
640Socket774:2010/11/23(火) 02:11:56 ID:m28bq/+M
もうここなんでも友の会だな。

>>639
ためになったよ。
641Socket774:2010/11/23(火) 02:56:03 ID:I9tUOvoK
アゴの骨に穴開けてチタンの杭打ち込むの考えれば・・・
642Socket774:2010/11/23(火) 04:21:08 ID:0qjFq/k9
Catalystのインストーラー、低解像度だとウィンドウ下のOKボタンとか表示されなくて毎回苛つく
643Socket774:2010/11/23(火) 05:41:17 ID:PxmFYzjd
普通に表示されるけどなぁ
DPI設定とかいじってればはみ出るかもしれんけど
644Socket774:2010/11/23(火) 08:08:47 ID:gPu7iNKX
HDMIで出力してる場合はちゃんと表示されるんっすけど
DVI接続だとなりますねぇ
645Socket774:2010/11/23(火) 08:49:43 ID:96VVfTdq
昔はそれでイラついてたけど、ALT-Kとかショートカットを覚えてから解像度を変えるようにして
対処するようになった。
ダメUIに人が慣らされる一例です。
646Socket774:2010/11/23(火) 10:33:28 ID:8os1dBtX
たとえ標準VGAになってたとしても、デスクトップ右クリックから解像度の変更くらいできるだろw
647Socket774:2010/11/23(火) 16:36:54 ID:e97rDhR1
IE9など最新ブラウザはGPU支援を使うそうだから、
ブラウザが早く動くように調整されたドライバはまだなの?
648Socket774:2010/11/23(火) 16:46:41 ID:FuQ46Zeh
OpenCLいれとけば大丈夫だろ。
649Socket774:2010/11/23(火) 17:10:05 ID:5kQ3AjvO
正式版が出てからの対応じゃね
今でも充分早いから不具合が出ないと対応しないかもしれないし

ブラウザで使うのはDirect2Dだったよな?
650Socket774:2010/11/23(火) 19:57:50 ID:UrxQZnMr
Direct2Dが係わるのはDX10.1のハードウェア部分だ
IE9とFirefox4b試してるが10.8辺りからドライバの調整入ってる感じかな
10.9でかなり安定してきた
651Socket774:2010/11/23(火) 20:49:23 ID:e97rDhR1
>>648-650
ありがとう。ブラウザが快適になる事に期待します。
652Socket774:2010/11/23(火) 22:33:11 ID:aEcHw7Gh
結局10.11を入れた。
CCCのアイコンが変わるのね。
653Socket774:2010/11/23(火) 23:59:55 ID:v3wvUULy
10.10e hotfixでもアイコン変わってただろ。
654Socket774:2010/11/24(水) 03:39:40 ID:L4V+c/Ty
HD6870なんだがコアクロック1Ghzで動くんだが故障か?ベンチMAXでも72℃〜75℃だし
CCCからAutoの調整でやったからアレなんだが
もうコレくらいが普通なの?
655Socket774:2010/11/24(水) 04:36:21 ID:7vBO6fgC
Vistaで6870使いたいんですが、ドライバは10.10e使っても大丈夫?
Vista用の10.10eってあるのかな
656Socket774:2010/11/24(水) 12:53:55 ID:LOKJNMk/
びす太と7ていっしょでは
657Socket774:2010/11/24(水) 13:24:15 ID:pqubshLE
>>654
>普通なの?
普通だよ
658Socket774:2010/11/24(水) 14:11:03 ID:GnzPGqeI
>>655
Vistaと7の関係は98と98SEよりも近いという恐ろしさ
659Socket774:2010/11/25(木) 00:34:51 ID:u+yuqDjI
カタ10.11 POWER PLAY 本当に直ってる?
確かにインストしたばっかの時はクロックがキビキビ動くんだけど、
PCシャットダウンすると次回立ち上げ以降、相変わらず効かないんだけど俺の環境がいけないのかな
660Socket774:2010/11/25(木) 00:47:49 ID:SCFHWTMD
こちらはちゃんときいてますね
661Socket774:2010/11/25(木) 00:51:44 ID:8nJohZPL
最新版のDriver sweeper 2.7.5 使ってみたら?
ATI Overdriveのロックが復活しちゃうくらい綺麗になるみたいだけど。
662Socket774:2010/11/25(木) 00:54:20 ID:u+yuqDjI
>>660
IDすげー
それは置いといて、ドライバddとCCCしか入れてないけどパッケージのほう入れてもきっと変わらないよね
400/1250とか前より酷くなったわ
663Socket774:2010/11/25(木) 00:54:40 ID:CUGU15T0
powerplay聞かないのは使ったことないね
このところ5550,5670,5770,5830,6850,6870と買ったけど
XFXの5770OCだけアイドルクロックがUVD効いてるクロックより高い変な子だっただけで
あとはちゃんと動いてるね

10.11はすまないがカードの関係で使ってない
664Socket774:2010/11/25(木) 00:58:36 ID:u+yuqDjI
>>661
それ試してみるよ
665Socket774:2010/11/25(木) 01:10:20 ID:99pCP1Yl
そうだな。
666Socket774:2010/11/25(木) 01:14:29 ID:Y+i8VgG2
>>661
2.1.0から2.7.5にしたらアンインストマネージャーが壊れるようになった
まあ修復効くからいいけど、やっぱ最近のは消しすぎだわ
667Socket774:2010/11/25(木) 08:17:36 ID:W5sDvU/I
11.11aマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
668Socket774:2010/11/25(木) 11:26:17 ID:OC6giVvr
来年まで待て
669Socket774:2010/11/25(木) 12:55:53 ID:gemQlzKY
サファのDDR2のHD5450買ったんだが
さっそく10.11いれて明るさとか調節したら1個動かすたびに画面が1,2秒暗くなる
これは既知のバグ?
調節超しづらいので10.9入れたらいちおう暗くなるのは直った
でもまだ1個動かすたびに画面がガクっと動く
670Socket774:2010/11/25(木) 13:29:39 ID:JXNcC2x4
6xxx→10.10e
5xxx以前→10.7
671Socket774:2010/11/25(木) 13:29:52 ID:AujC4C7S
仕様です
672Socket774:2010/11/25(木) 14:23:47 ID:SYRILTzx
相性が出やすいのか、HD5450は地雷
673Socket774:2010/11/25(木) 14:34:23 ID:gemQlzKY
10.7がいいんですね
ありがとう
674Socket774:2010/11/25(木) 15:05:33 ID:I+KRCw3J
>>666
ああ、俺もDSの挙動怪しいから最近は使わなくなった
675Socket774:2010/11/25(木) 15:22:45 ID:S4b0yLwy
よくわからんがアンインストマネージャーで全部消した後さらに念入りにするもんじゃないんか?
676Socket774:2010/11/25(木) 15:27:52 ID:I+KRCw3J
>>675
その後にエラーが起こって入らなくなる事がある
677Socket774:2010/11/25(木) 15:32:34 ID:l+XCKUhn
今朝>>661軽い気持ちで試したらドライバ入らなくなってちょっと焦ったわ

GPUドライバ関連でコケる人居たら勧める事にするわ
678Socket774:2010/11/25(木) 15:41:14 ID:Y+i8VgG2
ドライバ再インストのまじない用には2.1.0
もうラデ使う気がないっていう卒業用にはガッツり消しちゃう2.7.5でいいのかも
679Socket774:2010/11/25(木) 17:25:17 ID:U5z7l9Er
>>669
10.11と5450の組み合わせで問題ないですよ
OS新規インストールしましょう
680Socket774:2010/11/25(木) 17:44:38 ID:CT20yUlm
10.11はdx9タイトルの謎フリーズが解消しただけでも有り難い
681Socket774:2010/11/25(木) 17:54:09 ID:bIAG7xMQ
グラボのドライバなんて問題があればすぐfix来るから最新でいいよ
682Socket774:2010/11/25(木) 19:30:36 ID:U5z7l9Er
問題があると言う人の特徴は
OS新規インストールを必ず拒む
これ豆知識
683Socket774:2010/11/25(木) 19:50:53 ID:t261UbA+
そりゃ避けれるなら極力避けたいわ。
684Socket774:2010/11/25(木) 20:00:37 ID:XLnTmOjA
XPの時は、こまめに統合ディスク作ったりしてたまに入れなおしてたんだけどなぁ
685Socket774:2010/11/25(木) 20:00:39 ID:Sy0C1jRz
その問題がシステム壊すようなものだとしたら目も当てられない、まあありえないだろうけど
しかしかつてウィルスバスターは・・・
686Socket774:2010/11/25(木) 20:08:57 ID:S4b0yLwy
OSインストール時のクローンイメージを作っておくのがいいかも
687Socket774:2010/11/25(木) 20:16:23 ID:erGSYuAg
>>678
自分、2.5.0使ってるんだけど、2.1.0のほうがいいの?
688Socket774:2010/11/25(木) 20:22:22 ID:XLnTmOjA
>>686
あー、それだ。そろそろ7が1年経つから一度入れなおして作っておこう
689Socket774:2010/11/25(木) 20:58:31 ID:isYoEPGJ
7の64bitのMBRが壊れたことあるから
リカバリーDVDつくっといたほうがいい
というかラデなんか買わなきゃいい
690Socket774:2010/11/25(木) 21:02:03 ID:GMGsaCoX
データとシステムのHDD分けときゃ
システムのHDDをフォーマットするだけで済む
もちろんそこにOSとドライバ関連を入れる
ただレジストリあたりをバックアップしてないと酷い目に合う
691Socket774:2010/11/25(木) 21:22:11 ID:MEPVxhp9
アプリケーションプロファイル10.11 CAP2出てますね
692Socket774:2010/11/25(木) 22:06:39 ID:XLnTmOjA
>>678
使ってみたけど消しすぎワロタw
入れなおした後DX11使えなくなっててしばらく悩んだわ
693Socket774:2010/11/25(木) 22:40:06 ID:iwiXcw03
>>691
CAP2

なにこれ、俺が見てるモノと違うのか?
694Socket774:2010/11/26(金) 00:10:05 ID:KLbjwsRh
ちょいと教えてほしい。最近GF9600から乗り換えたのだが、
謎フリーズ(まれに青画面)が頻発し、困ってる。
ドライバの不具合なのだろうか・・・・?

=============
CPU:athlon 240
Mem:メーカー不詳DDR2-800/2G 2枚
M/B: ASRock A785GMH/128M
Chipset: AMD 785G/AMD SB700
VGA:オンボード HD4200
VGAドライバ:10.10や10.11
モニタ:Fujitsuの17インチ、Dsub15
電源:不明/400W
DirectX: 9.1C
OS: WinXPPro
常駐アプリ: Tclock、google-Ime
その他:HDD/CD-R
=============


=============
症状:特定の操作(ニコ動・youtubeの動画、ゲーム(UO等)を起動しようとすると、いきなりOS巻き込んで落ちる

エラーメッセージ:青画面が出る場合はati???.dll(VGA系のDLL?)との表記あり

考え得る原因:標準VGAドライバで出ないところを見るとradeon系VGAドライバの不具合?

試した事:ドライバ削除>入れ直し/フォーマット>再インスト

それによる症状の変化: どちらも改善せず
=============

今までGF系を使い続けてきてこのようなことがなかったのですが、
機会がありradeon系に乗り換えた途端のこのトラブル。

例えば「ドライバの10系は駄目だが、9系ならいい」などの回避策が何か無いかと
ここに流れつきました。どなたかご教授願います。
695Socket774:2010/11/26(金) 00:12:52 ID:AIwbsScr
4xxxなら10.7で安定とか誰か言ってたな。うちの4350は10.6で安定してる。
10.6から再生支援系統で機能が追加されたはずだから10.6以降にしときたいが。
まあママンについてきたドライバやOS標準で安定してるならそれでいいんじゃない?
696Socket774:2010/11/26(金) 00:15:36 ID:IuvAmycF
>>694
俺も定期的に起こる
ラデドライバ仕様だからあきらめろ
697Socket774:2010/11/26(金) 00:17:21 ID:uzpfWFlP
youtube動画で落ちるのは動画支援オフで大概解決しそうなもんだが
698Socket774:2010/11/26(金) 00:28:08 ID:wCFpFETM
HTML5ページで見るとか逆とか色々こちらがやることはある。
そしてそういう情報も出すべき。
699Socket774:2010/11/26(金) 00:38:36 ID:KLbjwsRh
>695,696,697

とりあえず 10.6で試したところ悪い癖はでない感じになりました。
しばらくこの状態で運用してみます。

回答ありがとうございました。
700Socket774:2010/11/26(金) 01:42:16 ID:ww4FjxpN
>>694
おいら、そのまま使い続けてたら電源とHDD逝かれた。
今のうちに大事なデータのバックアップ取っといた方がいいお
701Socket774:2010/11/26(金) 01:56:31 ID:UFP9zfLS
ラデにかえたらHDMIのAUDIOとサウンドカードが干渉したのか
一部ゲームで音がおかしくなった デバイス無効にしてもダメっぽいしどうしたものか
702Socket774:2010/11/26(金) 02:14:46 ID:70MfeKHc
HDMIドライバアンインスコして、デバイス無効でどうよ。

うちも古いソフトで、オーディオ初期化でずっこけて困ったことある。
うちは、HDMI無効で回避できてるけど。

グラボBIOS書き換えで、HDMI殺したりできないものかね。
703Socket774:2010/11/26(金) 02:57:42 ID:Z1vsg/fC
はぁ〜やっぱラデは糞だったわ
フルスクリーンでゲームやる時にdot by dotや
アスペクト比固定拡大にするスケーリング機能使うと
デスクトップ画面に戻ってもそれを維持したままになって
解像度選び直さないと戻らないっていう・・・
ついでに苦労と思考のカードではアイドル状態でも電圧下がりませんって
どんだけ糞なんだコレ、もう2度と買わねぇw
704Socket774:2010/11/26(金) 03:31:17 ID:wL7/thCn
ハズレ確率劇高い玄人思考なんか買うからw
705Socket774:2010/11/26(金) 04:03:18 ID:a83qoWzs
苦労と試行を行えない者に玄人指向を使いこなすことはできない(キリッ
706Socket774:2010/11/26(金) 04:22:06 ID:C++50lbC
>>694
XPSP3+HD4650だけどドライバとCCCを9.7まで戻したら
youtubeで青画面出なくなりましたよ
環境が違うのでなんとも言えませんが
707Socket774:2010/11/26(金) 04:36:48 ID:wL7/thCn
>>706
XP SP3でネット専用サード機が4670なんだけど、10.11で再生支援しても色変・ブルスク・エラーなどのトラブルなど起きない。

708Socket774:2010/11/26(金) 05:28:32 ID:C++50lbC
>>707
僕もyoutubeさえ再生しなければ問題無しなんだですよ
(でも何故かCCCが起動しないけど…)
で色々ぐぐるとオミトロンとかで接続できないとかあるので
ドライバとは違うところなのかもしれません
いまyoutubeみたらFTPエラーが…(涙
ちなみにIE8+comodoのFWだけ+avast5も入ってます
709Socket774:2010/11/26(金) 06:38:21 ID:C++50lbC
XP側のFW切ったらyoutubeのエラー出なくなりました
スレチでスマソ
710Socket774:2010/11/26(金) 06:41:43 ID:ryx4HQDp
オミトロンとかとっくの昔に終了したソフトを使っているのが間違いでしょ。
作者不在でどんな脆弱性があるか分かったもんじゃない。
711Socket774:2010/11/26(金) 08:47:17 ID:uVyOE2Bi
また懐かしい物を・・・
AngryChairとか現役で運用してる俺が言えたことじゃないが
712Socket774:2010/11/26(金) 09:01:56 ID:gomKeCN3
DirectDrawをハードウェアに処理させると起こった気がするな
713Socket774:2010/11/26(金) 09:02:41 ID:gomKeCN3
ってリロード忘れてた。>>694
714Socket774:2010/11/26(金) 10:07:18 ID:gBywjMnX
>>699
XP時代は俺も同じような症状で数年悩まされてが、Win7(64bit)にしてから全く起きなくなった
この際OS移行も考えてみたらどうかな
715Socket774:2010/11/26(金) 10:33:48 ID:uzpfWFlP
>>703
>フルスクリーンでゲームやる時にdot by dotや
>アスペクト比固定拡大にするスケーリング機能使うと
>デスクトップ画面に戻ってもそれを維持したままになって
>解像度選び直さないと戻らないっていう・・・

そんなオモシロ不具合食らったことねえw
716Socket774:2010/11/26(金) 10:44:50 ID:HCrFdfis
>>709
IDいいな。C++か
717Socket774:2010/11/26(金) 10:52:33 ID:6AWPa0it
>>694
9.4→10.7→10.11(最新版)を上書きインストール(ドライバクリアーなし)でブルー画面出なくなったけど
718Socket774:2010/11/26(金) 11:04:07 ID:fkGeo5gC
>>715
カタ9.xと4850でBF2142やってた頃ゲームがクラッシュすると起きてたわ
それ以外じゃ起きた事ないな
719Socket774:2010/11/26(金) 11:38:22 ID:mvq3Z6cz
>>694
フラッシュのバージョンを変えなさい
それで直ります
720Socket774:2010/11/26(金) 11:49:05 ID:lZ/69tio
>>694
PC環境は少し違うが、同じ現象が起きている
うちの環境では10.10より10.11の方が起きにくい
721Socket774:2010/11/26(金) 13:14:15 ID:sJt537k4
>>687
これについて教えて下さい。
Power Play が効かなくて困っています。
722Socket774:2010/11/26(金) 13:32:23 ID:tRjYMDRz
4000系で組み込み用のローエンドカードには、過去にいくつかクロック固定のあったな
723Socket774:2010/11/26(金) 13:40:50 ID:tRHzTkZf
質問です。

=============
CPU:Phenom2-X4 905e
Mem:DDR3 4GB
M/B:Gigabyte MA770T-UD3P
Chipset: amd 770
VGA:PCIe radeon 4670
VGAドライバ:10.9
DirectX:9.0c
OS: WindowsXP-SP3
=============
症状:PCを起動するたびに、右下のタスクバーに
    CCCのアイコンが2つあります。
    マウスポインタを持って行くと片方は勝手に消えます。

エラーメッセージ:特にエラーメッセージはありませんが、気になります。

考え得る原因:たぶん二重起動してるんだと思います。

試した事:msconfig→スタートアップで該当しそうなものは探しました。

それによる症状の変化: 特にありません。場所が\Program Files\ATI Technologiesになってるのは
               CLIStartが1つだけです。
=============
よろしくお願いします。
724Socket774:2010/11/26(金) 13:42:05 ID:9ceHVbe/
気にしないでください
725Socket774:2010/11/26(金) 13:49:15 ID:UFP9zfLS
HDMI出力の音質ってそこらの安いサウンドカードよりはいいのかな?
古いSBLIVEのやつより少し音が軽い感じがするけど よくわからん
726Socket774:2010/11/26(金) 13:53:44 ID:lK1Tcx2d
なにいってんの?
727Socket774:2010/11/26(金) 13:55:43 ID:M0xstVbD
>>723
・アイコンをタスクバーに表示しないようにすればいい
・10.10を上書きインストール
・wikiみながら完全アンインストールして再インストール

好きなのどぞ
728Socket774:2010/11/26(金) 14:00:34 ID:7+Zh7rYH
システムトレイメニューを無効にしましょう
729Socket774:2010/11/26(金) 14:11:14 ID:GF54x0m3
RADEON 5750 OEM品 に絶望した。
OEM品っての問屋直営店で安かったんでかったんだけど
なんか型番のラベルの貼った簡素なダンボールの箱にプチプチと紙一枚
ドライバーCDなし 
紙一枚にRADEONnのアドレスとかがかいてある
付属品一切なし
今それをつかってます。
おまけにそれと同じ製品を価格comで発見!パッケージのついてるし
カードにもパッケージのイラストが入ってる。付属品も入ってる
でもこっちは同じ形しててもRADEONシールが貼ってあるだけ
中古じゃないことはわかるんだけど
OEM品って・・・
訳あり品、アウトレット品みたいなもんだろうな。
故障とか心配しながら使ってます。
730Socket774:2010/11/26(金) 14:13:00 ID:HCrFdfis
ちらうら
731Socket774:2010/11/26(金) 14:13:33 ID:ryx4HQDp
叩かれまくる前に、このスレのログを消すことをお勧めする。
732Socket774:2010/11/26(金) 14:17:55 ID:M0xstVbD
OEMの意味分かってないのか
733Socket774:2010/11/26(金) 14:23:50 ID:mMqhQVWt
こういう奴って一昔前のCPUバルクとか買ったこと無いんだろうな
CPUがプチプチだけに包まれて渡されるの見たらその場でフリーズするんじゃないか
734Socket774:2010/11/26(金) 14:26:03 ID:o8e8Htoc
バカジャネーノ
735Socket774:2010/11/26(金) 14:31:08 ID:HuwtNVLY
突っ込み処しかない文書だが
OEMの意味以前に
問屋直営店って??
まずここで爆笑させていただいたw
736Socket774:2010/11/26(金) 14:47:28 ID:GF54x0m3
OEMの意味だって知ってるよ?
マザボかったら一緒につくOSでしょ
でもうちはマザボ買ってないのです。
ビデオカード単品で買ったのです。
それで不思議だなあと思いました。

>一昔前のCPU
その時は富士通のノートパソコンでした。
737Socket774:2010/11/26(金) 14:52:08 ID:UHpjukFz
>>736
>>734
全然違う
738Socket774:2010/11/26(金) 14:56:02 ID:HCrFdfis
>>736
マザボ買ったらついてくるのはDSP版じゃないか
739Socket774:2010/11/26(金) 14:58:04 ID:tRjYMDRz
釣りじゃなくてガチっぽいから言うけど、Wikiって正確に定義覚えなおせよw

ゆるーく解釈すれば、そういうOSをOEM版って呼ぶことも有るけど
DSP版というのが正しい

DSP
(マイクロソフトの)販売代理店 (Delivery Service Partner)
同社が発売するソフトウェア(主にWindows)の販売形態のひとつ。
CPUなどのハードウェアと同時に購入、使用するという条件がある。
OEMと似たような形態であるため、しばしばOEM版と呼ばれることがあるが
厳密には違っている。
740Socket774:2010/11/26(金) 15:01:40 ID:/ZFQXMD+
うちは今までマザボ何枚も買ったけど、OSが付いてきたことは無いな
741Socket774:2010/11/26(金) 15:16:28 ID:onf6oDwQ
釣られすぎだろw
742Socket774:2010/11/26(金) 15:25:31 ID:FO7hN6BY
先日うちのX700PROが逝った。ネトゲ中にブラックアウトして『我が生涯に一片の悔いなし』という声が聞こえた気がした。
今は4670変えてるがなんか見づらいな。設定が悪いのか字が滲む。
743Socket774:2010/11/26(金) 15:33:51 ID:osQhipz2
それはX700PROの亡霊の映し出す文字が重なっているから…
744Socket774:2010/11/26(金) 15:36:41 ID:0bQNChXb
なんのネトゲだよw
745Socket774:2010/11/26(金) 15:40:15 ID:o8e8Htoc
>>736
……
746Socket774:2010/11/26(金) 15:43:08 ID:bm+sFk4I
>>736
OEMの意味分かってないな
747Socket774:2010/11/26(金) 15:52:50 ID:bm+sFk4I
>>736
バルクでググればいい
748Socket774:2010/11/26(金) 16:18:49 ID:S7vJbH4I
大きな釣り針だな
749Socket774:2010/11/26(金) 16:32:42 ID:wCFpFETM
新谷良好「つ、つつ次ぎー!絶望ネーム…OEMに絶望したー!さん」
750Socket774:2010/11/26(金) 16:47:02 ID:RcRIMLMX
>>749
ワロタ
751Socket774:2010/11/26(金) 16:56:44 ID:wL7/thCn
>>749
新谷良好
だれ?
752Socket774:2010/11/26(金) 16:58:36 ID:wL7/thCn
>>708
Youtubeで落ちるんなら、大きな問題なってるだろ。かなり売れてるし、メジャーどころだし。
自分のその他の環境を疑えよ
753Socket774:2010/11/26(金) 17:37:11 ID:wCFpFETM
りょうこって売ったら変換候補の良好にしちまた(∪^ω^)
754Socket774:2010/11/26(金) 17:51:58 ID:ejj97MM6
梨穂子はかわいいなあ!
幼馴染報われなさ杉
 
880Gに5450付けたらwin7のロゴから進まなくなってワロタ
起動音は鳴るけど画面に反映されてない。セーフモードはおkだったから不思議に思ったけど
復元してインスコしなおしたら正常に使えるようになったわ
性能的にはほとんど意味ないけどw
755Socket774:2010/11/26(金) 18:28:38 ID:8XQZBXLH
イェーイ!APP入れたら爆速、ラッキー!ヒャッホー!!
756Socket774:2010/11/26(金) 20:03:34 ID:BOoUqUcx
スリープから復帰時や、ゲームなどで解像度変更された時に、画面が表示されずに
真っ暗なままというケースがたまにあるんだけど、他に同じ現象出る人居ますか?
HD4870 & CCC10.6 & Win7 32bit & 定格
757Socket774:2010/11/26(金) 20:09:07 ID:JnHXa3m5
ゲームの名前を挙げてもらわんとなんとも
つってもそのスレでやれって言われるのがオチだが
758Socket774:2010/11/26(金) 20:15:39 ID:nCAyVE6v
フルスクリーンのゲームやった後に
他に開いてたウインドウが全部フルスク時の解像度に縮められてるのはなんとかならないの?
ゲーム側の問題?
759Socket774:2010/11/26(金) 20:17:58 ID:uI8P3ys+
ゲームによって違う
以上
760Socket774:2010/11/26(金) 20:30:38 ID:3/DUzLuo
HD5670 Win7x64 で10.11を入れたんだけど
デスクトップ上のアイコン表示が時々ミニミニになる
右クリック→表示→小アイコン
の小アイコンより更に小さい極小アイコンに
アイコンサイズを一度変更して再設定すれば戻るけど気持ち悪い
761Socket774:2010/11/26(金) 20:37:07 ID:9ceHVbe/
Windows 7 質問スレッド Part19
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1290509806/
762Socket774:2010/11/26(金) 20:42:23 ID:BOoUqUcx
>>757
特定のゲームだけがダメってわけじゃなく、フルスクリーンゲームなら大抵再現。
あと、フリープから復帰でも同じ現象なのでゲーム側の問題じゃないと思う。

で、事前にググってたりするんだけど言い言葉が思い付かなくてここで質問
したんだけど、ブラックアウトで検索するといくつかヒットしたのでもう少し調べてみるよ。

仲間がいれば情報共有したかったんだけどね。
763Socket774:2010/11/26(金) 20:46:32 ID:J4drXM8a
そういったのは専門スレで質問するものじゃない
764Socket774:2010/11/26(金) 20:48:14 ID:g4R6J6SG
>>756
なんで10.6?
ふつう安定してるのは10.4 10.7なのに
765Socket774:2010/11/26(金) 21:08:23 ID:M+05OVPK
HD48xxはブラックアウトとかよくあったね
大抵ドライバかメモリか初期不良だったよ
買い換えれば出ない
766Socket774:2010/11/26(金) 21:10:51 ID:e135beJm
お前だけだろ
767Socket774:2010/11/26(金) 21:27:54 ID:svbavDqb
スリープからの復帰とかでも発生するのなら
ほかのハードウェアも調査対象に入れておかなきゃまずいんだぜ。
たとえばSSDなんかも原因の一つとしてありえる。
768Socket774:2010/11/26(金) 21:50:46 ID:BOoUqUcx
>>763
4xxxスレでやれってこと?4xxxに限った現象ってそこまで分かってるならそうするけど。

>>764
長らくここROMしてるけど、何が安定って言う人によって様々だしねえ、
一応10.4では他の問題が出るので10.6使ってる。
verupはこれから試行錯誤。

>>765
よくあったのね。
ブラックアウトでググると、もっと前の型番の情報がよく出てくるので
いまいち自信がなかったけど、もうちょっと調べて試行錯誤してみる。
あんがと。

>>767
今回は取っかかりとして、ありがちな現象なのか探りたかったので、
今回は今回で多少なり取っかかりができて助かったよ。
今後は調査範囲を拡げつつSSDやら電源やら見直す。SSD使ってないけど。
769Socket774:2010/11/26(金) 22:13:44 ID:wCFpFETM
ウインドウサイズが変わるのは最小化しとけば問題ない。
あとブラックアウトについては多分初期不良レベルの話になると思う。
玄人志向(リファモデル)のでゆめりあベンチ回すとブラックアウト+フリーズ起こすけど、
実質ゆめりあしか起こらないしバイオハザード系のゲームやるには全く問題ない。

ちなみにコレね。
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080620002/

あとこの機体でもゆめりあ中のブラックアウトを高確率で回避出来た方法としてファン100%にしとく事と、
3D設定をデフォルトにしとく事だった。
最適パフォーマンス以上に軽い設定にするとなんかだめだったな。不思議。
770Socket774:2010/11/26(金) 22:50:14 ID:Z1vsg/fC
ブラックアウトってモニタが原因なこともあるぜ
ダイナミックコントラスト的な機能を使ってると
画面が暗くなるとそのままブラックアウトとか
771Socket774:2010/11/26(金) 23:04:14 ID:rYbvbxkP
携帯から失礼します
初めてcccでオーバードライブをやってみようと自動調整を選択したら
http://l.pic.to/127fkj
この写メの通り、画面がこの状態のまま一向に進行しません。
これってどうなっているのでしょうか?
772Socket774:2010/11/26(金) 23:06:22 ID:AIwbsScr
負荷見てみた?
773Socket774:2010/11/26(金) 23:08:05 ID:rYbvbxkP
>>772
いえみてません。
自動調整を選択すれば、勝手にやってくれるもんだと思ってました
774Socket774:2010/11/26(金) 23:10:25 ID:Z1vsg/fC
オレも最初やった時はフリーズしてるのかと思ったw
しばらく待てば終わると思うんだが10分以上
待っても駄目ならリセット押した方がいいかも
775Socket774:2010/11/26(金) 23:11:35 ID:AIwbsScr
いや、負荷に推移見たら固まってるかどうか分かると思ってさ。
というか俺がそうやって確認したモンで
776Socket774:2010/11/26(金) 23:18:40 ID:/p6pCrFz
>>771
その画面は正常。始めてやると少し時間が掛かるのか30分くらいその画面。
>>774が言う様に20分も画面がこのままならリセット。通常10分程度で終わる
777Socket774:2010/11/26(金) 23:20:22 ID:rYbvbxkP
>>772
連投すみません、
Esc押したら画面が復帰しました。
結果 965MHz、1300MHzで安定しています。

失礼しました
778Socket774:2010/11/26(金) 23:22:14 ID:rYbvbxkP
>>776
30分ですか、そんなにかかるとは思ってもいませんでした
779Socket774:2010/11/27(土) 00:25:49 ID:WjBH4pBO
今までドライバ 公式から単体で入れてたけど、
めんどくさいからASKのを使おうと思ってるんだけど
これは32/64bit両対応なの?
780Socket774:2010/11/27(土) 00:30:51 ID:JACAQaVe
うん
781Socket774:2010/11/27(土) 00:33:57 ID:AJdMvACx
LGの液晶で省電力モードから復帰できないってケース多かったみたいね
電源入れた時とかスリープから復帰するタイミング
782Socket774:2010/11/27(土) 00:39:56 ID:WjBH4pBO
>>780
ありがとう
早速入れてみた。カスタム選んでみたけど、余計な物がなくていいね。
高速インストでいいみたい
783723:2010/11/27(土) 01:22:54 ID:wxDpMFc3
じゃあアイコン消して気にしないことにします。

「上手くいってるチームはいじってはいけない」というチームスポーツの考えと、
「上手く動いているPCを下手にいじってはいけない」という自作PCの考え方を適用します。
784Socket774:2010/11/27(土) 01:23:54 ID:3SNvL0di
オーバードライブの自動調整は確かに解りづらいよねアレw
785Socket774:2010/11/27(土) 08:10:21 ID:ZUXc3COG
10.11はEDIDの発色おかしくなるの直ってると思ったら直ってねえししかも違う色に変わったし
786Socket774:2010/11/27(土) 08:43:39 ID:fAt+Io77
EDIDに記載されてる色情報なんて
高画質をうたってるモニターじゃなければいい加減なんだから
文句言う前にキャリブレーション機器買って自分で調整しな。
787Socket774:2010/11/27(土) 10:36:15 ID:IE1Oy9U4
EDIDの所為かは知らんけど、HDCP非対応になるモニタもある。
788Socket774:2010/11/27(土) 10:59:38 ID:pBJvC19U
どのモニターでしょう?
789Socket774:2010/11/27(土) 11:03:01 ID:bzIKsYuY
うちのMDT243WGは未だに59Hz病です
Win7買って1年ちょっとなのに未だに改善されない
790Socket774:2010/11/27(土) 11:08:54 ID:IE1Oy9U4
>>788
AW2310
おそらく他の高リフレッシュレート液晶も同じ。
791Socket774:2010/11/27(土) 11:14:37 ID:dIinohrx
なんでRadeonのドライバってあっちを直せばこっちがだめになるの繰り返しなんだろうな
そのせいでずっと完成度が高いと言えるドライバがでない
792Socket774:2010/11/27(土) 11:19:25 ID:L95+8mof
OEM(Dellとか)用しかやる気でないんでしょ
だからΩドライバなんてものがあったわけで
793Socket774:2010/11/27(土) 11:23:01 ID:waXCo9it
最初のリファレンス以外は、すぐにカードベンダーで任意の設計を許可しちゃうからじゃないかな?
そのおかげで価格競争が激しかったりマニアックな製品が出やすいんだけど、当然、不安定なゴミカードも出やすい。
一方、nvidiaはメモリが載ってないだけの半完成品しか販売しない。昔は違ったけどね。
794Socket774:2010/11/27(土) 11:34:54 ID:pBJvC19U
>>790
なるほど
60を任意に選択も出来なくなるの?
795Socket774:2010/11/27(土) 11:40:13 ID:vqh1WDFW
59Hz病ったって59.94Hzを60Hzと表示するか59Hzと表示するかの違いだけで
M$がそれを問題だと認識していない以上直らんと思うが

そして243WGはVistaでも59.9Hzと表示されるので60Hzにはならん
796Socket774:2010/11/27(土) 11:40:27 ID:/YgUqAh4
よくある質問かと思いますが、Catalystを10.10から10.02(うろ覚え)に戻していたのをBD再生のために再度10.10に戻したところ、CCCが起動しなくなりました。
コンテクストメニュー・コントロールパネル・本体exeどれを実行しようとしても、一瞬マウスカーソルが砂時計になるだけで無反応です。
ディスクアクセスもちょっと入ります。
そこで色々な情報を参考に以下の手順を取りました。

CatalystインストーラからドライバとCCCを削除→それ以外のATIと名のつくソフトをコンパネから手動削除→セーフモードで再起動→Driver SweeperでATI関係のレジストリ等ゴミを消去

→Windows Installer Clean Upで過去のATI/CCC関連のインストール情報を削除→再起動→Catalyst10.10からCCCとドライバをインストール→再起動

→Net Framework1.1〜3.5を全消去→WICUを使って2.0のみ削除→重複のない1.1と3.5SP1だけをインストール→再起動

ここまでやったのですが、症状は全く変わらず、CCCは起動しません。
何か身をとしている点、間違っている点がございましたら、指摘してください。

使用環境
=============
CPU:E8500 (3.6GHzにOC)
VGA:HD4850
VGAドライバ:Catalyst10.10
DirectX:9.0c
OS:XP SP3
797Socket774:2010/11/27(土) 11:44:44 ID:wVJmvAOM
CCCは入れなくてもいいよ
798Socket774:2010/11/27(土) 11:48:57 ID:vmS1htU2
>>796
Driver Sweeperのバージョンは?
最新版を試してください
Catalystをアンインストールしてからセーフモードで起動して使うように

http://www.phyxion.net/Products/Products/Driver-Sweeper/Download
799Socket774:2010/11/27(土) 11:55:25 ID:/YgUqAh4
>>798
最新版の3.7.5を使っています。
もちろん、セーフモードから実行しています
800Socket774:2010/11/27(土) 12:03:40 ID:PVuWWl7K
うちでは6850+10.10eで59Hz病治ったよ
59.9HzがOS側で59Hzになってると、まともに起動できないゲームがあるから困るんだよね
801Socket774:2010/11/27(土) 12:04:58 ID:PuLJ744T
>>800
こちらでは立ち上がらないゲームは無かったですが
どのゲーム?
802Socket774:2010/11/27(土) 12:36:05 ID:PVuWWl7K
EDID Overrideでごまかしてたからよく覚えてないけど
らぶデス2ベンチがコンフィグ開くと画面モード認識できなくて起動できないのは覚えてる
59Hz病チェックに良く使っていたので間違いない
803Socket774:2010/11/27(土) 12:42:20 ID:PVuWWl7K
あとはなんかの同人ゲーとかだった気がする
スケーリングオンか低解像度なら起動できるけど
モニタの最大解像度だとスケーリングオンに出来ないのが問題だった
規制されてて文字数がきつい
804Socket774:2010/11/27(土) 12:57:01 ID:PVuWWl7K
59Hz病は専用スレあるんで気になるならそっちを覗いてみると良い
59Hzで不具合あるソフトは少数だが存在するのは確かだよ
自分で確認しようと思ったけど直ったので無理だった
805Socket774:2010/11/27(土) 13:26:40 ID:PuLJ744T
病とつけるのは言葉が適切じゃあないな
806Socket774:2010/11/27(土) 13:43:51 ID:ARx5pzD1
なんとか・現象(フェノメノン)あたりか
807Socket774:2010/11/27(土) 14:05:41 ID:7yW+dfJ1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1256344089/
1年も前にスレがたってそう呼び名が固定されちゃってるようなもんだからなぁ…
808Socket774:2010/11/27(土) 16:16:31 ID:fAt+Io77
1kのEEPROMにそんなに期待するな!
809Socket774:2010/11/27(土) 16:17:20 ID:42r5tIX3
>>800
お宅のモニターはMDT243WG?
それで直ったなら教えて欲しい
810Socket774:2010/11/27(土) 16:51:52 ID:RS0GRaPZ
>>796
.Netは1.1がいらない。3.0以降(4を除く)は2.0の追加パッケージ。つまり、
2.0がないと動かない。そもそもCCCは2.0しか要求していない。
いい加減な知識でやるなってこった
811Socket774:2010/11/27(土) 18:08:25 ID:IE1Oy9U4
>>794
遅レスで申し訳ないが、液晶側のリフレッシュレートを60にしないとHDCP非対応になる。
60Hzに設定して120Hz液晶を購入した意味を無くすか、HDCPが必要なコンテンツを観るたびにリフレッシュレート変えるしかない。
812Socket774:2010/11/27(土) 19:19:50 ID:PVuWWl7K
>>809
うちのモニタはU2711とRDT261
両方とも発生してたけど両方とも直ったよ
813Socket774:2010/11/27(土) 19:45:14 ID:HErOP6WA
朝に尼から届いてなんとかドライバをインストールできました
情報をまとめてくれていた先人に感謝です
814Socket774:2010/11/27(土) 20:00:46 ID:K9qR+Fy9
>>812
どちらも搭載チップが違うから参考にはならないでしょう
815Socket774:2010/11/27(土) 20:23:32 ID:/YgUqAh4
816Socket774:2010/11/27(土) 20:27:31 ID:/YgUqAh4
あと、NFは別にCCCの為だけに導入しているわけではないのです
他のツールのためにもひと通り入れておこうかな、と
あって困るものでもないし
817Socket774:2010/11/27(土) 20:57:13 ID:jNJZKqiO
ブルーレイ再生にUVD効いてたらCPU使用率下がります?

グラボはHD4870X2のCatalystとディスプレイドライバは最新10.11で
再生ソフトはXPのPowerDVD8で
BDドライブはLiteOnの一番安いiHOS104使って
CPUはCore2DuoのE8400で
再生時にCPU使用率が常に片方100%、もう片方5%前後。

色々調べたら何か最近のATIのドライバのバージョンまで
XPでPowerDVD系?だとブルーレイが再生できなかったとか何とか。
Vista以降だと前のバージョンでも問題なかったとか。

過去のもそうだけど、今のドライバのバージョンでも
CyberLinkのブルーレイ再生環境チェックソフトでは
ディスプレイドライバの項目だけ再生不適合のマークが・・・。

PowerDVDがダメなのか、ATIがダメなのか・・・
818Socket774:2010/11/27(土) 21:05:56 ID:Fyw4pHSq
PowerDVDは有料ベータ
819Socket774:2010/11/27(土) 21:53:09 ID:NYNBfrjI
PowerDVD使ってる人珍しいな…あんなもん継続して使う気にならん
820Socket774:2010/11/27(土) 21:56:57 ID:NYNBfrjI
あ、ちなみにアレはGeforce時代にも使い物ならないと思った。
ソフトウェアの根底から駄目だ。
821Socket774:2010/11/27(土) 22:20:58 ID:gli4flje
それでもWinDVDよりマシ。
WinDVDはカノープス扱いの時で見切りつけた。
822Socket774:2010/11/27(土) 22:23:25 ID:P3q1dXYW
iHOSにpowerDVDがついてきたから使ってる夫
823Socket774:2010/11/27(土) 22:30:01 ID:klaoML62
pioneerのdvdドライブについてくた
824817:2010/11/27(土) 22:47:13 ID:jNJZKqiO
どうもどうも。
BDドライブにくっついてきたんで使えればそれで良かったんだけど、
なるほどPowerDVDはウンコと・・・。

調べると、やっぱりUVD効くならCPU負荷はしっかり下がるっぽいなぁ。
VLCでFullHD動画でもそれなりにCPU使用率下がるんでUVD自体は機能してると思う。

ちゃんとしたプレイヤー探したけど他はWinDVDぐらい?
でもWinDVDは体験版ではブルーレイ再生できないウンコ仕様なんで、
ちょっとPowerDVD10Pro体験版使ってみるわ・・・。

PowerDVDウンコ言う人はブルーレイ再生に何使ってるんだろう。
825Socket774:2010/11/27(土) 22:53:58 ID:fHspsdbv
PowerDVDは本体は使わずにフィルタだけ使う
プレーヤはMPCHC常用
826Socket774:2010/11/27(土) 22:57:52 ID:WKiIVXHc
TMT5が今なら40%オフだぞ買っとけ。
827Socket774:2010/11/27(土) 23:00:35 ID:nt0WJDsl
MPCHCでBD見られたのか

個人的には市販品ではTotalMedia Theatreが比較的まともな印象
828Socket774:2010/11/27(土) 23:26:19 ID:t6+GYKVU
hotfixの公開されてるAMDのサイトのリンクからとぶと100%ページが
表示されませんになるんだけどすぐ公開を取りやめているってこと?
10.11でCCCを閉じたときとかcrysisやっていてマップロードが終わったときとかに
一瞬ブラックアウトするので10.11から変更したい
829817:2010/11/27(土) 23:41:05 ID:jNJZKqiO
やったー\(^o^)/
片方CPU使用率100%だったのが
PowerDVD10Pro体験版では 60% 40% と分散されたよ!
使えねぇえええええ
しかもPowerDVD10でBD再生しようとすると
Comodoセキュリティソフトが「典型的なバッファオーバーフロー攻撃です!」
って警告してくるし!何なんだ全く。

TotalMedia Theatre 5も体験版使ってみたけど、
片方CPU使用率100%になる・・・。
何か自分の環境が腐ってるんじゃないかという気がしてきた。

MPCHCでBD再生を最後の砦に調べてみるわ。
MPC、コーデックとか頑張って色々入れてたら
MPCで動画再生支援が効かず、一部動画再生できなかったり
再生比率がおかしくなったりして放置したまんまだな・・・。

動画再生環境、まじ鬼門だわー。
830Socket774:2010/11/27(土) 23:55:09 ID:PNtTQQ/h
xpでのBD再生で煮詰まったら、とりあえずwin7に乗り換えてみるのが一番簡単な気がするな・・・
831Socket774:2010/11/28(日) 00:20:31 ID:fxYtQ74w
ffdshow+MPC-HCで動かんものはほとんどないかと
832817:2010/11/28(日) 00:28:49 ID:AycJjDCo
>>830
なるほど。
XPとBDとRadeonは相性悪いのかなぁ・・・。

CPUチンチンにしつつ1回はうんこPowerDVDで見て
後は明確な違法となるまでにBDからリッピングしとくか・・・。

>>831
それで一部動かなかったものがあったんで
色々いじってたり入れてたりしたら泥沼になっちまいました。
自分が悪いんだけども。
833Socket774:2010/11/28(日) 00:48:43 ID:t3cf2LVZ
GPUの温度って何度を超えるとヤバいでしょうか?
OC900MHzでFFベンチ回しなら85度いきました。
これって危険ですか?
834Socket774:2010/11/28(日) 00:58:12 ID:zWXwqPdd
HD4850でロード時100度は普通だったぞ
835Socket774:2010/11/28(日) 01:06:30 ID:t3cf2LVZ
>>834
5870です。
100度超えても壊れないもんなんですね
836Socket774:2010/11/28(日) 01:17:24 ID:G5FDl2VL
>>834
VRMとメモリ、特にメモリは熱いのはまずい。とはいっても温度測れないし、冷却も意外に困難。
薄い両面テープは密着しない、粘性、変形性が無いと密着は無い。

一番は、グリス使って挟み込むのが良いけど、挟み込み固定が使えないなら、TA-01を薄く塗って固定。(後で剥離剤で剥がせる。)
ZALMANのメモリ青シンクについてる白い両面テープは鬼門。あった目ながら接着させても、空気入りまくるし、運が悪い時はメモリにゴミが・・・
837Socket774:2010/11/28(日) 01:17:44 ID:6RmmUIt6
リファレンスモデルの1スロ4850だとGPU温度が80度を超えるまでは基本的にファンは回らんよ。

それでもロード100度は高すぎないか?
80〜85度超えた途端にファンが本気出し始めるし、うちのは90度超えたこと無いぞ?
838Socket774:2010/11/28(日) 01:28:08 ID:t3cf2LVZ
>>837
自分の5870も80度超えた辺りからファンが本気だしてました。
CPU3.6GHzでやっとLoスコア7200、やっぱりこれ以上はCFX必須かな?
839Socket774:2010/11/28(日) 02:13:26 ID:dkKeBpDp
>>837
>リファレンスモデルの1スロ4850だとGPU温度が80度を超えるまでは基本的にファンは回らんよ。
70度では?
840Socket774:2010/11/28(日) 02:21:17 ID:KNxp2hrV
841Socket774:2010/11/28(日) 04:32:38 ID:H6RiJliI
>>837.839
細かいことだけど4850は75度くらいまでは40%未満の速度、超え始めたら本気出し始める だな
ファンは何度だろうと回ってる

85度とか余裕の安全圏内。100度はちょっとないと思うけど
842Socket774:2010/11/28(日) 06:39:09 ID:ZGoP/rQ5
>>821
WinDVDはBD限定なら今最強になったよ
843Socket774:2010/11/28(日) 08:15:57 ID:+niAJH3W
>>830が「煮詰まる」の使い方を間違えてる件
844Socket774:2010/11/28(日) 08:19:00 ID:CyZEsaY9
行き詰まる
845Socket774:2010/11/28(日) 08:24:47 ID:5LwqD25g
言葉の意味なんて時代と共に変わっていくもんだろ
>>843は50過ぎのおっさんか?w
846Socket774:2010/11/28(日) 08:34:54 ID:M55/oub9
いやさすがに煮詰まるはねーわw
847Socket774:2010/11/28(日) 08:50:15 ID:z0lNBZXz
煮詰まる・ユリカ
848Socket774:2010/11/28(日) 08:53:08 ID:HKy8eYhp
◆近頃では、若者に限らず、「煮詰まってしまっていい考えが浮かばない」のように「行き詰まる」の意味で使われることが多くなっている。
本来は誤用。2の意は1900年代後半に始まるようである。「行き詰まる」の意は1950年ころの使用例があるが、広まったのは2000年ころからか。
849Socket774:2010/11/28(日) 08:54:49 ID:ZGoP/rQ5
煮詰まるの誤用は初めて見た
850Socket774:2010/11/28(日) 08:55:02 ID:5LwqD25g
>>846
でも>>843が指摘するまで誰も気付かなかったorスルーしてただろ?
それくらいどうでもいいって事だよ
851Socket774:2010/11/28(日) 08:58:17 ID:UroFYCIt
>>847
また古いものを
852Socket774:2010/11/28(日) 09:01:01 ID:L4DkeEDh
スピーカ付のモニタRDT232WXとプラズマテレビに、HD4870とオンボVGAからHDMIで接続してるんだけど、
通常時:RDT232WXから
映画鑑賞時orゲーム:プラズマから
てな具合で音声再生デバイスをその都度選択しながら使ってます。
いちいち選択しなきゃならないのはいいとして、
オンボとのCFだとどうも処理が落ち込むみたいなので、
HD4870からHDMIx2(DVI変換x1)でやってみたら今度は音声がDVI変換から出なくなる。
音声付でHDMIx2出力したいんなら、VGAを素直に2枚CFして使ったほうがいいんですかね?
OS:Win7
マザー:M4A89GTD PRO/USB3
VGA:RH4870-E512HD/DP
853Socket774:2010/11/28(日) 09:17:41 ID:Op/cs5bn
>>850
どうでも良い割には君も気にしているではないか。
854Socket774:2010/11/28(日) 09:27:10 ID:BcKu5wIM
>>852
なんかいろいろと間違ってる
855Socket774:2010/11/28(日) 09:34:25 ID:f+zG3Uuo
>>834
なんか一夏越せなそうな温度だな・・・
856Socket774:2010/11/28(日) 09:36:08 ID:gjGzQFL+
カタ10.10から10.11へ更新しようと思ってるんだけど、
今って上書き出来る様になってるのかな?
857Socket774:2010/11/28(日) 09:46:10 ID:q/i0KDGi
クロスファイアとハイブリッドクロスファイアとサラウンドビューは、それぞれベツモノよ
サラウンドビューでパフォーマンス落ち込むなら2枚挿しすればいいと思うけど
必ずしもクロスファイアにする必要は無いよ。
CFできない板でもOK
858Socket774:2010/11/28(日) 10:18:33 ID:I6jL7ms5
>>856
上書きで問題ない方もいれば
問題でてココに書き込む人も居る・・・

運なんだよね
859Socket774:2010/11/28(日) 10:26:58 ID:uXGALPUy
HD5770 1GB Catalyst 10.11
ArmA2やってたらブラックアウトしてしまう
10.7に戻すべきだろうか
860Socket774:2010/11/28(日) 10:29:19 ID:L4DkeEDh
>>857
なるほど!
ハイブリッドクロスファイアとサラウンドビューは別物なんですね。
今入ってるCCCではハイブリッドクロスファイアの設定が出来ないみたいなんで
少し試行錯誤して、ハイブリッドクロスファイアでのパフォーマンスも見てみます。
ありがとうございました。

ちなみに、1枚のVGAで音声出力込みのHDMIx2(DVI変換x1)出力できる物ってありますでしょうか?
861Socket774:2010/11/28(日) 10:44:32 ID:q/i0KDGi
>>860
いやね、HD4870と890GじゃHybrid CrossFireXもできないから
可能なのは、760/780/790系のチップセット+HD3450/3470の組み合わせのみだと思う
もう終わった技術

Cross FireXは、同じGPUチップを乗せたカード同士で一つの処理を並列でこなす技術
HD4870とできるのは、HD48xx系だけ。
そして、カード2枚刺してそれぞれからビデオ出力させるだけなら全く必要ない

んで、DVIはそもそも音声出力して無いから、HDMIに変換しても音声出力とかできるわけない
862Socket774:2010/11/28(日) 10:54:16 ID:L4DkeEDh
>>861
いろいろとありがとうございます (ノ△・。)
863Socket774:2010/11/28(日) 10:55:49 ID:C1p6/3LV
>>861
嘘はいけないな
864Socket774:2010/11/28(日) 11:23:20 ID:b7ZDvfiE
>>861
知ったかはいくないw
HD4***系からは汎用DVI-HDMI変換アダプタで音声も出る
HDMIでの音の出る、出ないは説明が面倒なのでぐぐれ
HDCPとか面倒なのがあるので・・・
865Socket774:2010/11/28(日) 11:29:21 ID:q/i0KDGi
ごめんなさい
866Socket774:2010/11/28(日) 12:04:23 ID:C1p6/3LV
4550と5450のCFも一応は可能・・・・
867860:2010/11/28(日) 12:08:14 ID:js+Q3rlw
>>864
ありがとう御座います。
HDMI2系統音声付きで出力できるものも有るということですね。
私のVGAは出来ないので、探してみます。
868Socket774:2010/11/28(日) 12:19:14 ID:b7ZDvfiE
>>867
HDMIは1系統からしか音が出せない
詳しくはぐぐれ
869Socket774:2010/11/28(日) 13:16:38 ID:gjGzQFL+
>>858
運なのか・・・
ありがとう後で運試ししてきます。
870Socket774:2010/11/28(日) 13:30:33 ID:DAkWmFk+
>>867
別途スピーカーだけ買ってきて、PCからの音は系統関係なくそれから出すようにすりゃいいじゃん
871Socket774:2010/11/28(日) 14:23:05 ID:gK+l/QVx
HD3200とHD5670 のクロスファイアのやり方教えろ
できないのか?
どうなんだ?
あ?
何でできないんだ?
コノヤロウ
872Socket774:2010/11/28(日) 14:25:11 ID:DjR/h5Z+
出来ません
873Socket774:2010/11/28(日) 15:09:27 ID:DsP9jh+S
Big Bang-FuzionならチャンポンGPUでいけるような
http://www.4gamer.net/games/102/G010213/20100115066/
874867:2010/11/28(日) 15:24:59 ID:js+Q3rlw
>>870
自分でも何がしたかったのか、よく分かんなくなってきました。
HD4870一本で、
通常時:PCモニタにDVIから出力でスピーカー使用
映画とゲーム:テレビにHDMI出力

これでいきます。
お騒がせしました。
875Socket774:2010/11/28(日) 15:32:39 ID:Zoz+Q+w+
スピーカ新規で買うのなら、モニタやテレビのより音質いいのにして全部ソッチに回せばいいのに・・・
876Socket774:2010/11/28(日) 16:28:28 ID:/qimFVG6
>>873
BIG BANG FUZION使ってるが、Dx9だと意外とまともに動くんで困るw
877Socket774:2010/11/28(日) 16:34:02 ID:EStMAfx5
この手のが普及して実用楽勝レベルになってくれれば面白いんだけどな
878Socket774:2010/11/29(月) 01:13:27 ID:qwXthbrX
Catalyst Control Centerで普段ディスプレイの回転(ピボット)を行っているのですが、
ファイルのショートカットを作成してこの操作を行う方法はありませんか?
879Socket774:2010/11/29(月) 01:54:49 ID:VxC70hQn
HotKey使えば出来るんじゃね?
880Socket774:2010/11/29(月) 02:52:35 ID:Xc8/dFGm
DNAのドライバはまじksだな。
10.7ベースの作らないとか誰得だよ
881Socket774:2010/11/29(月) 03:45:37 ID:w5esrDmB
>>703
メシウマw
882Socket774:2010/11/29(月) 09:04:51 ID:K/vUIJh0
AMD「Cayman」はなぜマルチコア+VLIW 4になるのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20101129_409553.html
883Socket774:2010/11/29(月) 09:16:15 ID:ua90uNaI
884Socket774:2010/11/29(月) 14:04:02 ID:R1C6WiMF
>>845
料理用語なんで、意味が変わったらアウト
煮詰めものが出来上がる以外の意味では使えない
アイディアが煮詰まる→形になって出来上がる
885Socket774:2010/11/29(月) 14:04:08 ID:ZRzZEqZN
>>878
ディスプレイを回転させたプロファイルを作成しておいて (仮に"rotate"とする)
"(ドライバインストール先)\ATI.ACE\Core-Static\CLI.exe" Start Load profilename="rotate"
上記のショートカットを作成して読込、これで行けるんじゃないか
元に戻すプロファイルとショートカットも作っておけばいい
886Socket774:2010/11/29(月) 14:19:19 ID:z4+6x7B9
>>884
いつからここは食文化板になったんだ
887Socket774:2010/11/29(月) 14:21:34 ID:om+GzMgu
ID:5LwqD25gの言う事は屁理屈。
888Socket774:2010/11/29(月) 14:31:57 ID:ld2XcKFq
>>884
自分も誤用だと思ってて、念のために調べてみたところ、
広辞苑には“A転じて、議論や考えなどがこれ以上発展せず、行きづまる。”って記載されてた。
だから、元々の意味は>>884の意味だったんだろうけど、「行き詰まる」と混同した誤用が多用されて定着したんじゃないかな?

ただ、自分も調べるまで知らなかったから、一般的に「行き詰まる」という意味はさほど認識されてない様にも思ったよ。
889Socket774:2010/11/29(月) 15:17:11 ID:0EN7TuWu
「煮詰まる」は誤用の典型例として、よくクイズとか雑学本とかに出てくるよ。
あと2chは「敷居が高い」の誤用があまりにも多すぎる。本来は「不義理をして相手と会いづらい」って意味なのに。
890Socket774:2010/11/29(月) 15:18:59 ID:JImQzxYp
とりあえずID:5LwqD25gみたいな奴は見てて痛々しい
891Socket774:2010/11/29(月) 15:28:00 ID:JcPjwAZn
広辞苑を一度も見たことも無いようなDQNが「煮詰まる」を言葉通りの本来の意味で使ってたのを見たときは、
とても複雑な気持ちになった。
892Socket774:2010/11/29(月) 15:38:48 ID:0m4AYmaY
言葉は時代とともに移り変わっていくものだよ
言い合いするような事ではない
893Socket774:2010/11/29(月) 15:48:46 ID:om+GzMgu
>>892
おや?自分で自分を擁護ですか
894Socket774:2010/11/29(月) 15:54:35 ID:0m4AYmaY
>>893
第三者ですよ
突っ込むほうも突っ込まれるほうも時間の無駄
895Socket774:2010/11/29(月) 15:56:52 ID:3pSYd9bs
第三者が口突っ込むのは有意義な時間なのだろうか
896Socket774:2010/11/29(月) 15:57:58 ID:gTuzn643
なら流せばいいのに
897Socket774:2010/11/29(月) 15:59:12 ID:4Cf7BfbM
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
898Socket774:2010/11/29(月) 16:00:01 ID:0m4AYmaY
>>895
私の時間は良いです
余命を待つだけですから
899Socket774:2010/11/29(月) 16:01:21 ID:hnUZyhf1
>>895
×口突っこむ
△首を突っこむ
○口を挟む
900Socket774:2010/11/29(月) 16:02:25 ID:0EN7TuWu
言葉は時代とともに移り変わっていくものって言うけど、なんか気持ち悪いんだよな。この言葉を免罪符に自分の無知を開き直ってるみたいで。
正しい意味で使うのがやっぱり筋ってもんだろうし、間違った意味で多用されるとこいつ馬鹿だな、って思っちゃう。
901Socket774:2010/11/29(月) 16:03:40 ID:0EN7TuWu
つーか俺の日本語もなんか怪しいなw
902Socket774:2010/11/29(月) 16:12:16 ID:AOuHsMBZ
舌先を啄む
903Socket774:2010/11/29(月) 16:42:14 ID:aGJiRRS2
こう思うんだは

↑ダハッてなんだよと思うw
904Socket774:2010/11/29(月) 16:47:41 ID:om+GzMgu
>>900
誤りは正していくのは良い事、だがそれでも正しきれない言葉が汎用化されすぎてしょうがないから誤用も可!ってなるのであって
はじめから認めていくのは なあ

>>898
老いも若きも男も女も問わず、生き甲斐や愉しみを無くせば、一生はひつまぶしだよ。
遅かれ早かれ避けられないなら、時間はどうでもいいという考え方は捨てた方がいい。

死んだ後で結論は出してくれ、皆の時間まで伝染して腐ってしまう。
905Socket774:2010/11/29(月) 16:58:29 ID:HAfMhGvh
で、ワットパフォーマンスたぶん最強の
HD6700はいつ出るんだよ
906Socket774:2010/11/29(月) 17:00:39 ID:q8hDRnk7
28nmなら2011後半
907Socket774:2010/11/29(月) 17:02:57 ID:e3bQV1Od
言葉の間違いを重箱の隅を突く様に粗探ししてる奴を2chで結構見かけるけど
アスペ丸出しで正直言って痛いよ
908Socket774:2010/11/29(月) 17:04:56 ID:CD4OqkkO
2ch初心者がマジレスしちゃってるだけだから、生暖かく見守ってあげて!
909Socket774:2010/11/29(月) 17:05:06 ID:Ji4tMLX3
28mmまで5870で我慢する
910Socket774:2010/11/29(月) 17:07:11 ID:HaZrhS/e
間違い指摘するほうより間違った当の本人の方がみっともないっての。

リアルで言われるよりゃ恥かく相手が直接いないだけ、ネット上のほうがマシだろうに。
言われて顔真っ赤にしてるほうがもっとみっともないだろ。
次から直すチャンスを貰ったくらいに思えないもんなのかね。
911Socket774:2010/11/29(月) 17:24:39 ID:HAfMhGvh
正しい言葉の説明だから
ウザイくらい占有してもいいてのはちがう。

2ちゃんのような不特定多数の掲示板だと
しょうもない間違いの指摘であればあるほど、

うんざりする人が大勢いて迷惑がるわけ。

ようするによそでやれってことだよ。
912Socket774:2010/11/29(月) 17:31:07 ID:gTuzn643
馬鹿はほかっておいてリアルで恥かかせておけばいいんだよ
913Socket774:2010/11/29(月) 17:59:50 ID:30GyJ2kX
沖田艦長が↓
914Socket774:2010/11/29(月) 18:05:18 ID:qlqXOmhI
何もかも、みな懐かしいでゲソ
915Socket774:2010/11/29(月) 18:49:03 ID:OFblAFGQ
この程度の誤用でカリカリする方がコミュ能力低いだろどう見ても
知識ばっかで知恵の薄い駄々っ子かよw
916Socket774:2010/11/29(月) 19:14:27 ID:TIlU3qSc
>>910
間違えた当人がマジレスならそれで良いんだけど、2ちゃんの場合初めから釣り目的の可能性がある。
今回の場合、事後の荒れ方から見て100%釣り。
突っ込む側も「釣りかも知れないな」と考えてレスする必要がある。
つまり訂正に対して酷い反応が来たら、ウンコでも踏んだと思ってそいつは無視するってこと。

ちなみに初めから釣り目的の場合、どこからも突っ込みが入らなければ釣り者本人が自演で突っ込み(訂正レス)を入れるので、何にせよ事後が荒れたら関わらず生暖かく見守ることも必要。
917Socket774:2010/11/29(月) 19:20:04 ID:gTuzn643
ここでまさかの後釣り宣言
918Socket774:2010/11/29(月) 19:22:49 ID:7nWmeQL4
わろた
919Socket774:2010/11/29(月) 20:06:08 ID:bD3is+VF
こんな事もあろうかと… つ[RAGE LT Pro]
920Socket774:2010/11/29(月) 20:54:26 ID:NWOnfH+R
とりあえずオナニーだ
921Socket774:2010/11/29(月) 21:17:21 ID:giiJf4xI
>>916
本人乙w
922Socket774:2010/11/29(月) 21:35:16 ID:WbRECdqn
認定厨まで湧いてきたか…
923Socket774:2010/11/29(月) 21:42:58 ID:EEphU8Yb
認定厨を認定厨まで湧いてきたか…
924Socket774:2010/11/29(月) 21:45:04 ID:Pl/0gmk3
湧いてきたか厨まで湧いてきたか…
925Socket774:2010/11/29(月) 21:46:01 ID:o+75ri0Y
つかこの流れ、誤字、、じゃなかった誤用を擁護する奴が頻繁にID変えているっぽくないか。
誤字をようごする側のIDが湧いては消え湧いては消え


なんで擁護する必要あんのかは微妙な所だけどw
926Socket774:2010/11/29(月) 21:47:01 ID:m/yw7RqK
養護とか以前に添削君は消えろがマナー
927Socket774:2010/11/29(月) 21:48:31 ID:awKaoPgS
>>925
そこは、湧いてきたか厨認定厨まで出てきたのか…だろ?
928Socket774:2010/11/29(月) 21:49:29 ID:awKaoPgS
>>926
添削君とは誰ね?
929Socket774:2010/11/29(月) 21:51:59 ID:7nWmeQL4
まー誤用指摘されて煽られてると思っちゃったんだろうな
930Socket774:2010/11/29(月) 21:52:52 ID:m/yw7RqK
>>928
上で添削した人ですよ
931Socket774:2010/11/29(月) 21:55:41 ID:OFblAFGQ
>>925
そんな事言ってるお前が単発じゃんw
932Socket774:2010/11/29(月) 21:59:42 ID:nrnldOTZ
で、いい加減に止めてくれないですかね?
続けてる人、どっちでも場違いですから
933Socket774:2010/11/29(月) 22:31:37 ID:WS8jtBBj
ここにはスレタイ読めない人がいるな
934Socket774:2010/11/29(月) 22:33:06 ID:j4/p2boL
>>933
自分もそう思ったのだが書き込むのを遠慮してた。
935Socket774:2010/11/29(月) 22:34:53 ID:3wTpDrQG
>>933
俺も俺も
936Socket774:2010/11/29(月) 22:46:12 ID:5Z9yU4gP
T-ZONE潰れたってほんと?
937Socket774:2010/11/29(月) 22:48:15 ID:WS8jtBBj
938Socket774:2010/11/29(月) 22:49:58 ID:m/yw7RqK
前からうわさされてたけど
そうみたいだね
939Socket774:2010/11/29(月) 23:02:24 ID:xuN1OJ18
ドコモかしこも不況真っ盛りですな!
絶好調なのはAMDさんだけですなー
940Socket774:2010/11/30(火) 00:10:02 ID:fvLi9LAu
秋葉原の歴史がまた一ページ…。
941Socket774:2010/11/30(火) 03:12:00 ID:2c7fgnP1
あぶねーT-zone通販で買う前でよかった
942Socket774:2010/11/30(火) 06:13:09 ID:NeAFCusL
T-zone 1階の(クレバリーがあるほうの道側)入り口はいってすぐのグラボ売り場は
シロウトにも買いやすい(商品の置き方が分かりやすい・店員がそばにいる)場所だったな
943Socket774:2010/11/30(火) 09:18:40 ID:AhsJv2Fr
>>941
いやいや 夜逃げじゃあるまいし
今後も吸収されて店舗は継続する方向みたいだから
発送に手間取るとか
イメージ悪くなることもしないんじゃないかな
944Socket774:2010/11/30(火) 09:44:47 ID:HFSnIpv6
>>943
PCサクセスの夜逃げ(昼逃げ?)を思い出す
945Socket774:2010/11/30(火) 12:44:55 ID:Rzy/cIxG
ドスパラ通販は評価は決して良くないんだがw
トラブったときの対応が最悪とどこでも書かれる始末
946Socket774:2010/11/30(火) 12:56:19 ID:4p2svDVR
ソフマップも最悪だよ
947Socket774:2010/11/30(火) 13:03:01 ID:IvyT1gqr
この店いいな→次も使おう(終わり)
└→次も使おう→ひどい店だ!┐
ひどい店だ!→レビュー(悪評)を書く
948Socket774:2010/11/30(火) 13:39:00 ID:MnwNGC+F
>>947
本当、ネット上のレビューを見てるとそんな循環が見えてくるよねえ
怒りはレビューを書く動機になりやすいけど、逆に満足感や喜びなどのプラス感情はレビューを書く動機としては比較的弱いものな
だから全体の母数が多いと、悪評の割合が小さくても悪評が目立ちやすいんだよね
ただ、本当に対応やサービスが悪くて悪評高いところもあるようだけど
949Socket774:2010/11/30(火) 13:46:38 ID:fFeFngau
そろそろフルスク状態のとき勝手にスケーリングしないように設定しやすくなったか?
950Socket774:2010/11/30(火) 13:54:40 ID:9yq/OViZ
家電量販店ならともかく(さくら屋)とかね
なんでPC専門店がつぶれるのかよくわからん。
数千円〜数万円のパーツをとりあつかってるから
ぜったい売れればもとでいいだろ
駄菓子屋なんて10円100個うっても1000円だからな
5円でしいれえてたすると利益は500円なのに

家電量販とちがって、PCパーツってジャンルで絞られてるから
やりくいしやすそうなんだけど
951Socket774:2010/11/30(火) 13:59:07 ID:h7tkt6u3
Catalyst10.11て問題アルのかな。
3450を挿したマシンが突然頻繁に再起動するようになって(今日午前で3回)、
メモリは問題なし。考えられるのは先週やったCatalystの更新だけ。

ちと古いが手元にあった10.5に戻してからは問題発生せず…。
952Socket774:2010/11/30(火) 14:03:50 ID:qEjWJEa/
4670と5670では問題ないけどなぁ
まぁゲームやらないから負荷かかる状況ではわからんね
試しにRestoreでもしてみればどうだろう?
953Socket774:2010/11/30(火) 14:23:35 ID:ZG+qywUt
>>951
単に君が情弱なのかと
954Socket774:2010/11/30(火) 14:28:03 ID:jVx/Q5eo
Asusの3450な予感…
955Socket774:2010/11/30(火) 14:43:30 ID:1i099IYn
>>950
5万のCPU1個売って利益1000円、腐らせたら赤字3万とかそういう馬鹿なことやる業界だからなw
現状のPCショップなんて利回り5%くらいで考えた投資みたいなもんで、資金繰り悪化で即ぽしゃるのが現状。
956Socket774:2010/11/30(火) 15:03:50 ID:4fqGMEHc
>>950
年金生活のお婆ちゃんが賃貸料金かからない自宅でほそぼそとやるのと
人件費やら高額なパーツ在庫抱えるのとでは単純に比べられないのでは
ど素人だからわからんけど税金控除も違うんだろうし
本屋だと返品がきくみたいらしいけど
比べるとしたらプラモ屋さんとかなんかね?
今はリサイクルショップが流行ってますが買い叩きまくりだよなぁ
957Socket774:2010/11/30(火) 15:18:57 ID:qUjksH4x
>>950
PCショップなんざどこも自転車操業だぞ
958Socket774:2010/11/30(火) 15:56:29 ID:1i099IYn
>>956
プラモ屋だと販売価格を下げなくともデッドストックが売れるから全く違うなw

PCパーツ屋は家族経営でホソボソやるならまだしも、会社組織にしてやるもんじゃねえよあれはw
959Socket774:2010/11/30(火) 16:20:26 ID:QqteeTYV
利益を出すために安く仕入れようと思ったら、それなりの企業規模と信用が必要だろうけど、
そんなの関係ねぇとばかりに家族経営でやるのでは利益なんか全く出ないんじゃないだろうか。
せいぜい個人購入・輸入レベル。

しかしどこの企業でも利益を出すために同じようなことしてるから、利益削って体力競争。
結局どこも自転車操業。
960Socket774:2010/11/30(火) 16:56:37 ID:1i099IYn
>>959
家族経営レベルで無借金なら、月100〜200程度の純利で、田舎でも割と成立するんだが、
会社組織にして借金抱えて土地建物賃借して人数抱えた時点で薄利過ぎて無理があるんだよw

それとこの業界は信用作るまではどうせ現金取引になるので、
信用なんぞ無くとも金積んで大量購入すれば安くなる。
信用枠での掛け売りよりも現金の方がもちろん安いし、海外相手の取引だとさらに安いから。

ただ粗利があまりにひでえから普通の人間はこの業界に手を出さないw
961Socket774:2010/11/30(火) 17:30:38 ID:9yq/OViZ
そうかんがえると
直販してない通販とかよさそうだよな、在庫管理の倉庫代さえ安ければ、
t-zoneとか、町の一等地だとテナント代だけでもきつそうだ。
962 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/11/30(火) 17:54:30 ID:lsBamsSY
Audigy2がぶっ壊れたんで、5770のHDMIポートからスピーカーの丸端子へ繋ごうと
思うのですけど、どうすりゃ不具合無い範囲で安く済むのん?
963Socket774:2010/11/30(火) 17:57:20 ID:QqteeTYV
>>960
別に会社組織にせにゃならんとは書いてないんだが。
現実的に考えたら、家族経営レベルでは難しいだろって話。

倉庫や人件費を抜いてもいいから実際にシミュレーションしてみ。
取りそろえるパーツの種類と数、安く仕入れて利益を出すために最低限仕入れなきゃならん数、
毎月捌ける数、新商品、廃盤、諸々、
仮に可能な資金を持ってるんなら、全然違うビジネスに金使った方が賢そうだ。
964Socket774:2010/11/30(火) 18:02:51 ID:0MzuJFj5
煮詰まるの次はPCショップの話かよ
お前らってホントスレ違いの話すんの好きだなw
965Socket774:2010/11/30(火) 18:06:19 ID:hBKYOccv
>>962
M/Bの音声出力端子からじゃダメなの?
966 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/11/30(火) 18:06:35 ID:lsBamsSY
だな、スレに沿って俺の質問にありがたい教示を垂れようぜ
967 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/11/30(火) 18:07:26 ID:lsBamsSY
>>968
いまのところそうしてるけど
せっかく付いてる機能だから試してみようかなあ、と
968Socket774:2010/11/30(火) 18:08:05 ID:gzeuB3is
T-zoneはまだまだ終わらんよ
969Socket774:2010/11/30(火) 18:15:02 ID:8lPkIFpL
AVアンプみたいな外部機器通さないと無理くね?
970Socket774:2010/11/30(火) 18:15:42 ID:l9gEDbH1
あのサウンドって蟹だろ?
オンボと大して変わらんと思うが
971Socket774:2010/11/30(火) 18:25:45 ID:qEjWJEa/
U2410のDPやHDMI使うと(オプションのスピーカー用に)2chで音出してくれるが、無理して使うものでもあるまい
972Socket774:2010/11/30(火) 18:34:46 ID:1i099IYn
>>963
シミュレーションも何も、地方で実際に店舗をやってたんだがw
ドスパラやらツートップやら工房やらが地方にまで進出してきて価格競争はじめやがったので
アホ臭くてパーツ売りはやめたけどなー。
973Socket774:2010/11/30(火) 19:16:02 ID:c1aNGFQr
>>969-971
オンボのチップと大して変わらないのか‥
ありがと、しばらくオンボのままいくわw
974Socket774:2010/11/30(火) 19:28:44 ID:Yk2OxLvd
不況の元凶は価格比較サイトでつ
975Socket774:2010/11/30(火) 20:44:22 ID:GQexnAF9
消費者にとって見れば安ければ安いほどいいのに何で困ってる人が居るの?w
976Socket774:2010/11/30(火) 20:54:58 ID:6i/2Lkrd
安い店から自滅するから
977Socket774:2010/11/30(火) 21:38:30 ID:/fj9zwt1
学生ぐらいの時は、無駄に体力あったし100円でも安い場所探してショップさまよったものだ。
社会人になってそれなり時間が経つと、多少高くてもサポートや良い店員が居るとこで買うようになるよね。
978Socket774:2010/11/30(火) 22:14:26 ID:9nXEl+ad
そうでもない
979Socket774:2010/11/30(火) 22:22:31 ID:T1Z64ct3
>>975
在る意味、世の中のすべての消費者は同時に生産者でもあるんだ
サービスや商品に対する正当な対価が正当な基準を元に必ず支払われるのなら問題は無いんだがね
残念ながら現実はそうじゃない
980Socket774:2010/11/30(火) 23:30:18 ID:rfijbVsA
自作ユーザーならサポートとか頼らないし、ネットで条件が良い通販探して済ませるだろう
981Socket774:2010/11/30(火) 23:32:47 ID:4k1ObjTu
>>960
>月100〜200程度の純利で、田舎でも割と成立するんだが

その利益が見込める田舎ってどこだ?
需要ってどのあたりにあるの?
自宅兼倉庫の自転車操業ネット個人通販?
982DH ◆OmegaWBPUI :2010/12/01(水) 00:06:48 ID:KmOSPJNT
次スレいってきま
983Socket774:2010/12/01(水) 00:11:58 ID:KmOSPJNT
次スレ

RADEON友の会 Part238
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1291129669/
984Socket774:2010/12/01(水) 00:18:19 ID:VPdL8Zft
985Socket774:2010/12/01(水) 00:19:33 ID:VPdL8Zft
乙っていうの忘れた>>983
986Socket774:2010/12/01(水) 00:21:25 ID:GIVCRVpb
RADE乙
987Socket774:2010/12/01(水) 00:32:47 ID:VPdL8Zft
梅ねるぽ
RADEON友の会 Part238
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1291129669/
988Socket774:2010/12/01(水) 01:35:47 ID:QhGwJz+I
>>979
代理店や流通や販売店が無茶苦茶ぼったくってるだけじゃん
ゲームとかでも国内DL規制しまくったり中抜きがやりたい砲台だろ?
正当な対価とか文化を守るとかいい加減聞き飽きたんだよ潰れるところはさっさと潰れろカス
989Socket774:2010/12/01(水) 01:40:01 ID:OToRJk0a
>販売店が無茶苦茶ぼったくって
ハイハイワロスワロス
990Socket774:2010/12/01(水) 01:46:13 ID:44iE73fr
工場行って買い付けてくればいいじゃん
991Socket774:2010/12/01(水) 02:58:01 ID:as533lMQ
自作もPCゲーもおわコンだからな
ボッタクルか潰れるかの2択しかない
992Socket774:2010/12/01(水) 03:00:34 ID:R3RCRaK1
去年はサファ4890(14000円)
今年、虎視眈々と狙うサファ8870 来年にずれ込むか? 梅
993Socket774:2010/12/01(水) 03:01:19 ID:R3RCRaK1
おぃ 5870 
994Socket774:2010/12/01(水) 03:13:21 ID:6Srp3S8A
サファ嫌
995!omikuji!dama:2010/12/01(水) 03:16:32 ID:cMmBQ44i
ume
996Socket774:2010/12/01(水) 03:25:38 ID:RWInYaj5
        ____      ____     __  __
伝説次スレ /      ∧   /    |_|_|    |.  | ∧  ヽ
       iー―――‐ヽ/  iー―――i┘  __i|   |_V:―:/ __
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∧.  / ̄ ̄ ̄ ̄|  |       .|  ̄   ∧ ヽ
     /_____    /::/ /__.    _|  |__   _|   〈:::丶 ヽ
     ヽ::::::::::::/  /::/  ヽ:::::::|  .|:::::i  i:::::::/    |i     丶:::〉  丶
        ̄ ノ  /::/     ̄ノ   |:「    フ    |   _.∨    |
    / ̄ ̄   /::/ / ̄ ̄   /:i  /   /|.  |  ∧       |
    /        /::/ /      ./::/  |   /:::::|   | 〈:::丶     /
   /____/::/ /____/::/    |__/::/i:::|___| 丶:::〉__ ノ
   ヽ::::::::::::::::::/  ヽ::::::::::::::::::/    |:::::/ i/::::::::/  ∨:::::::::/
      ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄        ̄    ̄ ̄    ̄ ̄
  l!       _,' ./\        _  _
  !     ,' /   \ ,-=二7-//  RADEON友の会 Part238
 l!       ,'./     / .r 一'`´!    http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1291129669/
 l       ,'∧三二 〔i! `ー r -'.
三二ニー イ ∧   ∧Y_i!_i〕 _l                            _ -
      /〕l  l!  .Λ{  } ー.、ヘ                        _ - ´
     /ik】.  !.    !п@\  \,ィ== 、             _ - ´
      /i!   l     ト―-.、 /三ムヽ   \_  ─   ̄!l!l
──〈/〆     !     ! ̄\∨三三ムム.   ヽ.         !l!l
 / /        l     l!  │二∨/T     i!         !l!l     _ - "
_,' _/l         k     !      ̄ ̄ ̄ ゙i    .i!      ハl!  - ´
,'_/ |       /,'三二7ム≧≡ニ> _   ム   .l!_ ─  ̄  `丶 __ ,. ─
    !      /,.'三二7/   ハ三三≧i卞 !    .i __ ,.  ─   ̄
997Socket774:2010/12/01(水) 03:46:46 ID:kKS3lOn/
うめ
998Socket774:2010/12/01(水) 03:47:27 ID:kKS3lOn/
きち
999Socket774:2010/12/01(水) 03:49:40 ID:bPpjvc4C
うめ
1000Socket774:2010/12/01(水) 03:52:11 ID:EzhBPZp+
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/