|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 237

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
           ‐''´ ̄ ̄_.二>−'' ´ ̄ ̄`丶、
          / _,. - '' ´                  ヽ
           ,ム'´     _,. -‐──t‐-        丿
       /      , ィ ´         ヽ     _/
.      /     / /l__,ハ 八ノ,ムハj |    ,/ CMOSクリアは基本だよ
.    , '      イjl l,ィ=、`  r=、/ レ ''´
   〈         N | l、_丿   しノl  l   
   ヽ、     | ヽゝ   ー  ノ nノ
      ` ー---‐l. l `>ー-、< ィ′〉      
           ∨レ/ヽ、__」kノ /
.              / /´O ゝ|  /
            / /O  O.レ'

やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談、
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 236

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282839825/
2Socket774:2010/09/12(日) 17:24:11 ID:wkDvfTjW
■関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 152台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1281555921/
BIOS総合質問スレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264074285/
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279031812/
ギコネコ先生の自作PC相談室その32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277733079/

■自作機のパーツ構成を相談するなら
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【6列目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277550676/
【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ100
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1280007186/
■メーカー製PCやBTOを相談するなら
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
2ちゃんねるPC板 BTO購入相談室のテンプレとまとめWiki
http://bto2ch.wiki.fc2.com/

教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
Google (質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
http://www.google.co.jp/
3Socket774:2010/09/12(日) 17:25:02 ID:wkDvfTjW
様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認
Tom's Hardware
http://www.tomshardware.com/charts/
AnandTech Bench (beta): SYSMark 2007 - Overall
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?b=2
CPUパフォーマンス比較表(合っている保証はなし)
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
GPUの性能比較(合っている保証はなし)
http://hardware-navi.com/gpu.php

電源計算
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

ASCII.jpデジタル用語辞典
http://yougo.ascii.jp/
2ch検索: [Windows7で検索]
http://find.2ch.net/?TYPE=TITLE&COUNT=10&STR=Windows7+board%3AWindows
4Socket774:2010/09/12(日) 17:48:45 ID:+DIThJb2
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
5Socket774:2010/09/12(日) 17:48:52 ID:MaJeS0V2
>>4
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
6Socket774:2010/09/12(日) 18:05:38 ID:SiRlfE0a
何故グラボは横に成長するんだろう?
縦や幅じゃダメなんか?
7Socket774:2010/09/12(日) 18:10:52 ID:O7Zk54Cd
>>6 自作PCなら長さは多少増えても影響はすくないけど
縦に増えると影響がでやすいんじゃないかな。
幅だと他のPCIスロットとかふさいじゃうし
8Socket774:2010/09/12(日) 18:16:26 ID:q24in6kV
8800GTが既にHDDの間に食い込んでる
9Socket774:2010/09/12(日) 18:23:52 ID:O7Zk54Cd
グラボをGTX260→HD5870に換装するのですが、換装する前に何をしとけばいいでしょうか?
とりあえずnvidiaのドライバを削除→換装→ラデのドライバを入れる といった感じでいいでしょうか?
10Socket774:2010/09/12(日) 18:31:38 ID:tDq3Bcg9
そう
11Socket774:2010/09/12(日) 18:39:23 ID:mY2of6/Y
将来i5 750でOCとかしたいなぁーって思ってたら
どんなマザボがいいんですか?

ASUS P7P55D-E LX[Intel P55chipset]【USB3.0対応】
ASUS P7P55D[Intel P55chipset]
ASROCK P55 Deluxe3 [Intel P55chipset]【USB3.0対応】
ASUS P7P55D-E [Intel P55chipset]【USB3.0対応】
GIGABYTE GA-P55A-UD3R(Rev2)[Intel P55chipset]【USB3.0対応】
GIGABYTE GA-P55A-UD5 [Intel P55chipset]【USB3.0対応】
ASUS P7P55D-E EVO[Intel P55chipset]【USB3.0対応】
12Socket774:2010/09/12(日) 18:41:15 ID:mY2of6/Y
ごめん、わすれたー
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1283830598/
から誘導されてきました
13Socket774:2010/09/12(日) 18:43:10 ID:Bh042Im2
>>11
>>1
>ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談、
>BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
>その程度には考えて欲しいです。
14Socket774:2010/09/12(日) 18:44:27 ID:mY2of6/Y
>>13
ああwごめんー
15Socket774:2010/09/12(日) 19:56:29 ID:WDpACoKk
価格.COM クチコミのメダリストのゴリ押しアドバイザー「 鳥坂先輩 」が降臨している可能性大です!!
みなさん、注意しましょう!!
                                , -─ 、, -──- 、
                               /..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.\
                              /:::. :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  .:ヽ
                             /::::::::..........; -、、i〃;- 、  ......::::::::',
                            /::::::::::::::::::::;'       ';:::::::::::::::::::::i
                           ,'::::::::::::::::::::メ、        人:::::::::::::::::::l
        ,.- 、                     i::::::::::::::::ノ  ヾ、 i l  〃 ヽ、::::::::::::::l
        |L」i                      ノ:::::::::_l「 ̄ ̄ ̄ヽ=/ ̄ ̄ ̄ ̄|i_::::::::::l
        |  |                 /::::::::::::::l|\  \ ハ  \ \ |l:::::::::::::',
        |  |                /:::::::::::::::::::::|ヽ、\ ノ i ヽ、 \ ノl::::::::::::::::ヽ
       ,-|  |-、               /:::::::::::::::::::::::::::|   ̄  、 〉   ̄ ̄  |:::::::::::::::::::::'.,
      / l   !  ト、          /:::::::::::::::::;  - ', rー,--------ー┐/、 ::::::::::::::::::::',
    「 |       i        / ̄ ̄ ̄     |/\` ┴┴┴┴ '/l  ` ‐  、:::::i
    l !       /       /     /      |///\   ̄  / //|       ` ‐ 、
     ',       /      __/    ,'       ',///ヽ` ‐--‐ '´/////            \
     ヽ、     ハ     /      i        ヽ/////><./////    /    /     ヽ
16Socket774:2010/09/12(日) 20:26:25 ID:1cjN5d6G
うんこはくさいですか?
17Socket774:2010/09/12(日) 20:44:41 ID:SiRlfE0a
最初は臭いが慣れると香ばしい
18Socket774:2010/09/12(日) 20:57:24 ID:WM8VAugf
PCを新しく組みたいと思っておる。

コア2E6600使っててi7に変えた所で
体感なさそうじゃが
i7の次のCPU待ってるんだがね・・・
何時ぐらいにでるのかね?
コードネームはi9なのかね?
君は知ってるのかね?
19Socket774:2010/09/12(日) 21:07:10 ID:xLqMI9iu
i7に変えるとその熱量の差を体感出来るし
i7の次は2011年以降になるし
インテルはコードネームはi9とかじゃなく地名を使うし

いろいろ知っているよ




みんなね
20Socket774:2010/09/12(日) 21:37:48 ID:oEUUrRIj
athlon 64のCPUピンを1本折っちゃいました。データシートみたらメモリ関係のピンみたいなんですが
折れたピンの土台とすぐ隣のピンをテスターで測ったらつながってるんですよ。
これって折れても全く問題なしってことでいいですよね?問題があるとしたら何が考えられますか?
21Socket774:2010/09/12(日) 21:42:57 ID:gFYDMgEt
自作初でd510moを使って作りました。
質問なのですが、マザーボードから音は出ないのですか?
22Socket774:2010/09/12(日) 21:44:46 ID:xLqMI9iu
>>21
BEEPブザーのこと?
23Socket774:2010/09/12(日) 21:58:33 ID:gFYDMgEt
BEEPブザーと普通の音源としての両方です。
24Socket774:2010/09/12(日) 22:00:15 ID:4qUbXPLO
スピーカー無けりゃ音が出るわけないだろ
25Socket774:2010/09/12(日) 22:00:32 ID:xLqMI9iu
それ、ラインアウト端子からBEEP音は鳴るらしいよ
26Socket774:2010/09/12(日) 22:00:50 ID:PaE2Npa8
マザーにBEEP用スピーカ付いてない&ケースにも付いてないなら買ってこい
音源用には別途買え
27Socket774:2010/09/12(日) 22:17:15 ID:O7Zk54Cd
結局、GPUを買い換えたわけですが
GTX260→HD5870に載せ替えました。
ラデをつかった事がないので聞きたいのですが
GPU-z(0.4.6)やCatalystなどからみるとチップセット名が「HD5800シリーズ」となっているのですが
これで正常なのでしょうか?
28Socket774:2010/09/12(日) 22:20:08 ID:xLqMI9iu
>>27
何に対して”結局”なのか興味をそそられるが
HD5800シリーズでいいよ 正常
29Socket774:2010/09/12(日) 22:20:38 ID:PaE2Npa8
正常
30Socket774:2010/09/12(日) 22:24:22 ID:1kVsexVg
P5K-Eでファンcpu2 case8で回転数はソフト制御してます。
最近のMBはファン電源の数が少なくなってますがなんでなのでようか?
今でも分岐ケーブル多様しているのに三又までするのはヤバイですか?
ファンコンには頼りたくないです。

31Socket774:2010/09/12(日) 22:36:53 ID:hhYMoWm3
>>20
テスターで導通してるから問題ないってアンタ
32Socket774:2010/09/12(日) 22:41:36 ID:bGNk67v6
>>30
ファンにも消費電力色々あるから答えられん
33Socket774:2010/09/12(日) 22:43:32 ID:O7Zk54Cd
>>28 もうしわけない。
時期的にいうと前スレでも相談したんですがちょっと前から悩んでて
最終的に5850じゃなくて5870を買ったと言うことですw
34>>30:2010/09/12(日) 22:57:03 ID:1kVsexVg
ケースは450TTでファンはφ120:1000RPM×9とφ140×1個。
35Socket774:2010/09/12(日) 23:05:01 ID:Bh042Im2
>>6
縦はカードの規格上一杯まで使っているんじゃない?
幅…って厚さか? 厚さはカードの価格が高くなるだけで、
費用対価格的に良い選択肢ではない。
よって規格最大長まで余裕がある横に延びる。
36Socket774:2010/09/12(日) 23:07:19 ID:8TnC53Zk
初めてPCI-e接続のSSDを購入したのですが、Win7インストールの際に(インストール先一覧)に出てきません
最初にBIOSで何か設定が必要だったりするのでしょうか?

起動の際
SSDの名前のようなものが一瞬見えたので認識はしてると思うのですが・・・
37Socket774:2010/09/12(日) 23:11:16 ID:JlIBYycZ
>>36
OSインストール前にSATAドライバ読み込ませてないからだろ?
SATAコントローラもPCIeボードに内蔵してると思えば分かりやすいか?
38Socket774:2010/09/12(日) 23:12:48 ID:oEUUrRIj
>>31
ダメなん?
39Socket774:2010/09/12(日) 23:15:34 ID:Bh042Im2
>>38
当たり前。
40Socket774:2010/09/12(日) 23:29:07 ID:8TnC53Zk
>>37
なるほど。そういえばSATAのドライバを読み込ませていませんでした
フロッピー取り付けなきゃ・・・・、そもそもディスクががが

ありがとうございました
41Socket774:2010/09/13(月) 00:02:54 ID:E9LIzJSI
sonata protoのケースを検討中なのですが、ケースのサイズが分からず困っています
下記の通りサイトによって説明がバラバラでどれが正確な情報なのか判断がつきません
設置スペースの都合上、奥行き48cnが限界なのです
すみませんがお詳しいかたおられましたらよろしくお願いします

メーカーマニュアル
ttp://www.antec.com/pdf/manuals/Sonata%20Proto%20Manual_JP.pdf
481×205×440とあるが、奥行きと高さのどちらが481でどちらが440か不明
3ページ目の内部構造の写真を見る限り奥行きの方が長そう

価格ドットコム
ttp://kakaku.com/item/K0000116237/spec/
206x425x463 mmとあり、数字からメーカーマニュアルと異なる
ソナタVと同じ数値?

アマゾン
ttp://www.amazon.co.jp/ANTEC-SONATAPROTO-PC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/dp/B003N6DM44/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1284303024&sr=8-1
481mm (H) x 205mm (W) x 440mm (D)とある、こうであって欲しい
数値はメーカーマニュアルと一致、ただHとDがこれで正確か不明

潟潟塔Nスインターナショナル
ttp://www.links.co.jp/items/antec-case/sonata-proto.html
205(幅)×470(奥行き)×426(高さ)mm
また別な数値、マニュアルの目測と同様に奥行きが長い
しかし470mmの奥行きならば設置可能なため、この数値でも無問題

bishopさんレビュー
ttp://www.antecmap.com/modules/gnavi/index.php?lid=1977
【寸法】 W 205 × D470 × H426mm、とある
リンクスインターナショナルと一致、実際に測ってくれてる?


当方田舎民のため近所にPCショップがなく実物の確認ができません
めんどくさい話かもしれませんがよろしくお願いします
42Socket774:2010/09/13(月) 00:17:05 ID:1Krk28yL
マザボはP5BなんですがSATA2のHDDがBIOS上では認識しますがXPでは認識しません。
フォーマットしたいと思っているんですがどうしたらいいでしょうか?
43Socket774:2010/09/13(月) 00:20:46 ID:0Wc04O7k
>>41
画像を見る限り、どう見ても高さより奥行きの方が長いね
44Socket774:2010/09/13(月) 00:22:55 ID:1vvFOj+P
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理
の画面に表示されないの?
45Socket774:2010/09/13(月) 00:25:01 ID:1Krk28yL
>>44
表示されません。書き忘れてましたがPS3でフォーマットしたHDDです。
どうしたらいいんでしょうか?
46Socket774:2010/09/13(月) 00:28:14 ID:zknYoOyj
youtube、ニコニコ、CDをmp3に変換できればいいんですが
自作するのと既製品を買うのではどちらが安いんでしょうか?

自作する場合は
外付けDVDドライブとDDR2の1GBのメモリが2個余っています
47Socket774:2010/09/13(月) 00:31:52 ID:vRFgq4ay
>>41
めんどくせえよw
それに、設置スペース奥行き48cmならケースは43cmがいいところじゃねのか?
ソナタやめてブックタイプのにするか、Antecがスキなら1380にしとけば?
電源やモニタケーブルのコネクタなんかがあるから、ケース裏に5cm
ぐらいのスペースがないと納まらないよ。
48Socket774:2010/09/13(月) 00:38:41 ID:n3CZz1vs
>>43
ですよね、やっぱり
プリントアウトして定規で測ったのですが、1.5cmほど奥行きが長かったです

>>47
申し訳ないです
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0150429-1284305788.jpg
この机を使ってまして48cm以内には収まってもらわないとはみ出すのは具合がよくなくて…
ただ見にくいですがディスプレイ設置部が奥に出っ張っているためケース背面には
壁との間に多少空間ができるため問題ないかと考えています
できれば奥行き47cmであってくれれば都合いいんですがどうでしょう?
49Socket774:2010/09/13(月) 00:47:48 ID:VW1UJR9J
>>46
自作だろうがメーカーだろうがBTOだろうがピンキリ
モニタ、OS、office等を入れずに安いあまり安心できないメーカーで組むなら
組んだ方が安い。自作したいという気持ちが少ないならBTOでいい
50Socket774:2010/09/13(月) 01:05:56 ID:TxgJBRTg
>>48
仮にケースの奥行きが481ミリで問題があるの?
1ミリなら押し込めばOK。
(そもそも机のサイズも「約480ミリ」だったりする)

メーカーのページでは470ミリと475ミリ両方あるね
51Socket774:2010/09/13(月) 01:06:55 ID:ga+W0OYZ
52Socket774:2010/09/13(月) 01:14:47 ID:NQHbLxG2
ピン曲がり&ピンにグリス付きまくってから
台所用洗剤でジャバジャバ洗ったCPUを、
中古ショップに持ってったら
査定で減点値引き0だったwwwwwww
うめえwwwwwwwwww

5分に1回くらいのペースで
2秒くらいPCフリーズしたやつなのにwwwwwwww
53Socket774:2010/09/13(月) 01:25:52 ID:n3CZz1vs
>>50
たとえ数ミリでも前面には余裕を持ちたいので背面部が突き出す形になってしまいますね
そのせいで後ろに倒れるとかは思いませんが、安定性の面からもやはり設置スペース内に収めたいと考えます
54Socket774:2010/09/13(月) 08:05:07 ID:zBESbABG
.
55Socket774:2010/09/13(月) 08:28:54 ID:u70jV0qs
>>53
もうそれぐらいにしたら?
いくらくだ質でも、数ミリの置き場所は勝手にしてほしい。
1〜2cm全面がはみ出したって重量バランスに影響はないし、
見た目の話だろ。

ショップに聞けば済む話だ。担当者の名前を聞いて、届いたものと
違えばクレームすりゃいい。
(ただショップからはクレーマー扱いされるだろうが・・。)
56Socket774:2010/09/13(月) 09:14:49 ID:3DmG56JJ
ゴム足の前後が480mm以内ならバランスに問題ないんじゃないの
ゴム足が台にのっている限りはそう動くものじゃないから後ろ側にずらしてもOKっしょ
57Socket774:2010/09/13(月) 10:06:50 ID:IsduAkhG
PT2の倉庫用にWD20EARSを買ったんですが、
一つのパーティションでも問題はないでしょうか?
WinXP、USB2.0接続の裸族のお立ち台で使う予定です。
58Socket774:2010/09/13(月) 10:14:26 ID:VW1UJR9J
大丈夫かと
59Socket774:2010/09/13(月) 14:14:00 ID:GbNuIw9G
こんにちは!
グラボを交換するために、現在のnvidiaドライバを
プログラムの追加と削除にてアンインストールを行いましたが、
メッセージには

"これによりNVIDIA Display Driverが除去されます。
すべてのドライバコンポーネントとそれに対応する
システムレジストリ内のエントリが恒久的に
システムから除去されます。"

と出て続行し、再起動したら自動でドライバをダウンロードし
削除前の状態に戻ってしまいました。

手順としては、ドライバ削除→再起動せずにグラボ交換→起動→
ドライバダウンロードでいいのでしょうか?
60Socket774:2010/09/13(月) 14:22:56 ID:Hb6Wmitr
>>59
出来ればDriver Cleanerなどを使って削除しましょう
プログラムの追加と削除では、ちゃんと削除されない場合があり
新たに入れたドライバに影響が出る事もあります

交換手順はそれでおkです
グラボを外す時&付ける時はコンセントも抜きましょう
61Socket774:2010/09/13(月) 14:23:05 ID:LamF4uCI
ここんとこ、このねた多いな
62Socket774:2010/09/13(月) 14:27:54 ID:xh5F7uyt
むしろパーテーション分けする方が不味い
63Socket774:2010/09/13(月) 14:28:17 ID:GbNuIw9G
>>60
ドライバクリーナーですね?わかりました!
丁寧な回答ありがとうございます!
64Socket774:2010/09/13(月) 14:29:52 ID:xh5F7uyt
マザーボードの保管方法に付いて教えてください。
元箱、エアキャップ等はありません。
アルミホイルでくるむと良い、というのをどこかで読んだのですが
本当に大丈夫でしょうか?
65Socket774:2010/09/13(月) 14:41:07 ID:u70jV0qs
>>64
1帯電防止袋を買ってそれに入れる
2新聞紙にくるむ
3どうせ数年後に使うことはないので捨てる

アルミホイルは都市伝説だな。
ということで一切金をかけないなら2か3。
66Socket774:2010/09/13(月) 14:52:28 ID:rYwN8wOQ
>>65
メモリをアルミホイルで巻く、なんてーのは、相当昔の話しだな。

マザーをアルミホイルで巻く気にはなれないな。次の起動したときに、アルミの断片が、どっか狭いところに入り込んでいて、
トラブルの原因になることだってある。せめて下に敷くくらいだな。
67Socket774:2010/09/13(月) 18:10:13 ID:WjxkBXcg
VIPに限定しないならXP使いの大半は
「XPだと何か不都合あるの?」だろ
68Socket774:2010/09/13(月) 18:20:34 ID:k7xWaL3u
でも、最近のハードをXPで使って、不都合でたら文句たれてるけどねw
69Socket774:2010/09/13(月) 18:28:22 ID:0fDL4uhH
白いプチプチしかないならアルミ巻かないと静電気が怖いじゃん。
70Socket774:2010/09/13(月) 18:37:58 ID:Xhe2Wo4F
・新しいOSにする必要性が全くない。
・古いソフトがスムーズに動くだけ便利。
・たりない部分はソフトで補う(検索など)
・同じスペックでもXPのほうがサクサク
したがっていまでもXP 2005。

7にする理由ってなんだ?
71Socket774:2010/09/13(月) 18:38:15 ID:rYwN8wOQ
そもそも、マザーを置いているだけでは、ほこりがかかるだけで、静電気がおこるわけじゃない。

ま、100円ショップで適当なを買ってくる。それでも心配なら、
いわゆるアリミマットを、これもやはり100円ショップで、買ってきて、マザーの下に敷く。
キッチン周り、住まい関連のところにあると思う。
エコ商品の、コタツ布団(敷きの方)の下に敷くやつ、アウトドア商品の敷きマット類になるから、そこらけんを使う。

秋葉原なんかの通販でも、買えるとは思うぞ
72Socket774:2010/09/13(月) 18:48:54 ID:D66DKHzA
P5Qって何で馬鹿にされてたんですか?
73Socket774:2010/09/13(月) 18:50:59 ID:NQHbLxG2
DSP版を買おうと思っているのですが、
いらない部品と一緒に購入しないといけませんが使いたくありません

MSに電話でID発行してもらう際、一緒に買ったものとは違うパーツを
嘘報告してもバレないでしょうか
74Socket774:2010/09/13(月) 18:51:24 ID:s+IB63kZ
買えない貧乏人の嫉妬。
75Socket774:2010/09/13(月) 19:05:12 ID:19N2VgAs
>>72  USBが虚弱体質だったから
76Socket774:2010/09/13(月) 19:24:21 ID:WjxkBXcg
2〜3年前に買ったP5Eがまだまだ現役だな マザボはアスースに決めてるが他のパーツはブランドに拘らないな
そういや4亀のプレゼントに応募したが7000人がPCに集中とかそりゃ当たらないのも当たり前か
77Socket774:2010/09/13(月) 19:26:04 ID:19N2VgAs
P5Bかっとけば775は永遠に戦える
78Socket774:2010/09/13(月) 21:11:43 ID:xgiM2QMy
今までnVidiaのグラボ使ってて今日Radeonのグラボを買ったんですが、
1・nVidia差したままドライバークリーナー>Radeon差してラデのドライバーインスコ
2・Radeonいきなり差してドライバークリーナー>ラデのドライバーインスコ
どっちがいいんでしょう?
79Socket774:2010/09/13(月) 21:14:23 ID:VW1UJR9J
1
80Socket774:2010/09/13(月) 21:16:16 ID:xgiM2QMy
ありがとうー。
81Socket774:2010/09/13(月) 21:24:44 ID:hENjGa9D
前スレ805なんですが
805 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/10(金) 21:48:48 ID:zaVDqtwy
最近なんか勝手にPCが落ちて
しばらく電源押しても反応なしで
キュイーンって音がしてから電源押すと
つくんですがどっか悪いんですかね?
いままでメモリが壊れてて同じような状況になって
一回変えたことあります

電源とか換えたほうがいいですかね?
82Socket774:2010/09/13(月) 21:32:06 ID:VW1UJR9J
>>81
CPU、VGAの熱暴走、温度調べる
1枚ずつmemtestやってみる
最小構成でBIOS状態、Win起動状態で様子みる
あとはママンか電源、コンデンサが膨らんでないか確認
電源がすぐ付かないのは保護が働いてるだけ
システムのプロパティの詳細設定→起動と回復の自動的に再起動するのチェックを外して
エラーを確認する
83Socket774:2010/09/13(月) 22:14:12 ID:fCZiG2o2
今日PC組んだんですがBIOS更新はOSをインストールする前にやった方がいいですか?
84Socket774:2010/09/13(月) 22:15:07 ID:VW1UJR9J
通常はしなくていい(すでにCPUが対応しているなら)
85Socket774:2010/09/13(月) 22:19:51 ID:4coM8jKR
Intel HD Graphicsの3D性能は Geforce 7600GS と比べてどうですか?
86Socket774:2010/09/13(月) 22:53:39 ID:fCZiG2o2
今調べてみたんですがM/Bが昨年末に発売されたものでCPUが今年の6月発売でした。
M/Bのサイトを調べたら、このCPU対応のBIOSの日付が6/25になってたので更新しないと
いけないようです。 OSインスト前にBIOSを更新した方がいいでしょうか?後でも大丈夫でしょうか。
BIOS更新初めてです。
87Socket774:2010/09/13(月) 22:59:42 ID:19N2VgAs
>>86 その前にPC起動するんかよ まずはそこからだろ
88Socket774:2010/09/13(月) 23:07:17 ID:fCZiG2o2
自作3回目だから起動はすると思いますよ。
ただBIOS更新したことないんでいつやるのがベターかと思って質問した次第です。
89Socket774:2010/09/13(月) 23:31:27 ID:5p5Gsxb0
ほんとに自作3回目?
BIOS対応して無いと起動すらしないことも有るんだが
配線ミスとかで起動させられない心配してるわけじゃない
90Socket774:2010/09/13(月) 23:31:55 ID:MHGNPkal
OSインスコ前でいいんじゃね?

つか未対応BIOSでも起動するマザーってあるんだね
まぁモノによるのか・・・
91Socket774:2010/09/13(月) 23:39:15 ID:4coM8jKR
いい加減にBIOSぐらいCPU無しで立ち上がるようにならんの?
92Socket774:2010/09/13(月) 23:46:24 ID:BQUhiq2V
>>91
ROMライターで焼け

いやしかし、いまはこれでは焼けないのか。
正常に動いている同型機のEPPROMの上に目的のEPPRPMを 2階建にして書き換えするって手があったな
93Socket774:2010/09/13(月) 23:59:57 ID:3DmG56JJ
本当にくだらない質問だけど、Socket370、SocketAのM/BやらGeForce2〜FXのビデオカードやら
古いパーツがかなり大量に出てきてどうしようかと思っているのだけど、ツクモやドスパラで買い取りしてくれるものかな?
門前払いされるかね…素直に捨てるべきか
94Socket774:2010/09/14(火) 00:02:33 ID:ysPxnC4b
>>93
じゃんぱらならとりあえず引き取ってはくれるような気がする
その辺のパーツも売ってるし
95Socket774:2010/09/14(火) 00:03:16 ID:PFuSTaKX
全部まとめて200円くらいじゃね?
96Socket774:2010/09/14(火) 00:05:02 ID:MfVz7hyB
動作するなら買い取ってはくれるだろうが二束三文にしかならんかと
捨てるよりオクに出すかだな
97Socket774:2010/09/14(火) 00:16:59 ID:hmTUoI2J
>>94-96
ありがとう。
別に金にしようとは思ってないんで、100円でも引き取ってくれるなら売りたい。
ドスパラに買取価格検索がある事に気付いて適当に検索してみたのだけど
モノによっては結構な値段になるみたいだ。FX5900で2100円で買い取りしてくれるらしい。
M/BもNforce2なら1500円前後だった。ビックリだな…かなりの金になりそうだ。
調べてから質問すべきだった。申し訳ない。
98Socket774:2010/09/14(火) 02:12:46 ID:FNn1gfky
ものすごくくだらなくて個人的で申し訳ない

自分が今使ってるノートPC(TOSHIBA・Qosmio・Core2・2GB・250GB・地デジ・オフィス・vista)を
新しくデスクトップ買うから母親に譲ろうと思うんだ
同居だから無線LANそのまんま使えるしメールのアカウント移行くらいやってやればいいかと思ってるんだが、
一応このPCで使ってたソフトとか移動しきれてないデータとかあとから出てくると思うんだよ

そのへんをいじってほしくないから制限アカウントを作ってやってそのアカウントの範囲で使って、
って言っていいものかな?
ものすごく親に失礼なようなきがしてるんだけど
99Socket774:2010/09/14(火) 02:18:55 ID:MfVz7hyB
親に聞けよ。あとでゴタゴタするのが嫌ならデータ全部消すなりリカバリーCD使うなり
まっさらにしてからあげれ
100Socket774:2010/09/14(火) 02:25:50 ID:tkCShcmC
常識的に考えてリカバリしてから渡すだろ
101Socket774:2010/09/14(火) 02:28:02 ID:iKH8ro+c
俺ならHDD換装も考える
リカバリ領域とかで無理かもしれんが一応考える
102Socket774:2010/09/14(火) 02:30:09 ID:FNn1gfky
リカバリはもちろん考えたけど一応このPCで使ってたソフトの設定なんかを残しておきたいんだよ
かといってこのまんま渡しちゃうと設定なんかはいじらないと思うけど
データや履歴を完全に処分できてるものかどうにも不安が残るだろ?
103Socket774:2010/09/14(火) 02:31:20 ID:X3G9e1KW
自作と関係ねぇし
104Socket774:2010/09/14(火) 02:41:29 ID:tkCShcmC
>>102
じゃあハードディスクの中身をバックアップするか
HDDを買ってそっちにリカバリしろよ

てか履歴とか気にするのならHDDメーカー謹製ツールとかDESTROYなんかでゼロ書きしろよ
105Socket774:2010/09/14(火) 03:34:05 ID:PBsWIwVs
関係ねえよで終わらせる輩は
寂しいのう
106Socket774:2010/09/14(火) 03:43:01 ID:RmuAlBPJ
まあ、板違いに間違いないけどな
107Socket774:2010/09/14(火) 03:51:52 ID:G9/3picZ
>>105
ならお前が答えてやれよ
108Socket774:2010/09/14(火) 04:30:00 ID:0G88LpsO
新しいHDDを買ってきて、喚装、新規にOSインスコ親に使わす
旧HDD自機に2番目以降のHDDとして装着する
データは読むことは出来る、ソフトを起動する時だけ
ノートパソコンのHDDを入れ替える
10987:2010/09/14(火) 04:48:27 ID:WvrjIT+Q
>>88 
まずは起動するかどうかが大事なんだよw  起動しなければBIOS更新なんて出来ないし
しなかったら起動出来るCPUを買ってこなくちゃいけない

まずは起動出来るかどうかを確認しろよw

んでBIOSが運良く起動出来た場合は、どっかでBIOSを更新しなくちゃならない
今の状況だと、未対応のCPUでBIOS更新するしかないんでコレは自己責任でやってくれ
110Socket774:2010/09/14(火) 07:39:20 ID:ad2ekEvN
>>98
ホントくだらねぇよ。チラシの裏に近いな。

別に自由に使わせればいいだろ。
いじられて環境復活が面倒なら、そっくりバックアップとっと
けばいいだけの話だろ?
それも面倒だってなら好きにしろ。
111Socket774:2010/09/14(火) 08:10:45 ID:ohgTV5nv
http://wazthug.blog129.fc2.com/blog-entry-12.html
この人のブログ読むとWindowsの再インストールせずに
AMDからINTELに変更して普通に起動してるみたいですが
本当にそんなことが可能なんでしょうか?
112Socket774:2010/09/14(火) 08:38:27 ID:hmTUoI2J
運が良いか、かなりの知識が有れば可能なんじゃないの
見た目が普通に見えてもなんか問題ありそうだけど。
113Socket774:2010/09/14(火) 08:39:36 ID:hmTUoI2J
IDかぶってる… 初めてかも。
114Socket774:2010/09/14(火) 09:47:00 ID:iGyuj/6M
>>111
XPの頃から、そのあたりをとりあえずうまくやってくれる仕組みがあります

ただし、認証が通らないので、ネットに繋がない、ログインにパスワードを使っていない、ルート直下のディレクトリのデータ、
PASSの通るディレクトリなどのデータを救う程度しかできませんので、どうなるかは運しだい、です。
認証システムを使っていない Linux では、そのまま移行できることの方が多いでしょうね

そのCPU特有の機能が使えませんから、再インストールというか、新規インストールすることをお勧めします。
CPUにも、固有のドライバが必要ですから。

CPUの、32bit系の x86命令セットは、主なCPUでは、まだ現役です。大幅な拡張はされていますが
115Socket774:2010/09/14(火) 09:50:21 ID:OQ+5P7Rv
>>111
不具合が出る可能性が高いけど、可能だよ
普通に立ち上がる確率が高い

ただドライバ関係で不具合がでてエラーはくかも
あと大幅な変更になるので再認証しろって警告が出ること
116Socket774:2010/09/14(火) 10:00:45 ID:WvrjIT+Q
>>111
AMD 780 ⇔ Intel G31 どっちからかは忘れてしまったけど
普通に起動してビックリした事ある

ただ起動と同時にドライバの催促がガンガン起動して使い物にはならなかったけど・・・・・
自作やってる人間なら動く動かないの前に、クリーンインスコは基本でしょ
117Socket774:2010/09/14(火) 13:39:06 ID:pIOtfgZk
質問って言うかエスパーして

動作がおかしくなった(マウスが効かない状態。
ほっとくとカクカクっと少しだけ動いてまたフリーズの繰り返し)

スパイウェアとウィルスチェック(簡易チェック)
問題なし

レジストリのチェックしたら破損が激しかった
これはどちらにしても駄目だと思い全領域フォーマット後リカバリー

半日もったが、また同じ症状が出る

別のPCにセカンダリとして接続したらそのPCも動作がおかしくなる事が判明
そのPCでフォーマットを試みるが途中でエラーが出るので、
ボリュームラベルを削除(この時点でデータが消える?)しフォーマット成功
その後問題なく使えてる

これって結局何が原因だったんだろう?エロい人教えて。
118117:2010/09/14(火) 13:43:25 ID:pIOtfgZk
追加でHDtuneで領域チェックやらヘルスやら問題なかったです
119Socket774:2010/09/14(火) 13:48:17 ID:kFOJEyci
SATA6Gを使うのに必要なmarvellのドライバが糞らしいのですが他のドライバを使う事って出来るでしょうか?
マザーはP7P55D-E EVOです
120Socket774:2010/09/14(火) 13:52:42 ID:OQ+5P7Rv
>>118
データがおかしくなってもSMARTには何もでないし、本当におかしくなる時は出る前に逝くことがある
>別のPCにセカンダリとして接続したらそのPCも動作がおかしくなる事が判明
これは何をつないだの?HDDだったらあり得ることだよ?
調子の悪いHDDをつなげばつられてプチフリみたいな動作をしたりする
俺はHDDがおかしくなってると思うよ
121Socket774:2010/09/14(火) 13:58:18 ID:LM0CssXG
>>117
HDD死亡寸前かな。
基盤系で不具合発生とエスパー。必要なデータ抜いて交換推奨。

>>119
どう糞なのか知らないが、試した結果良かったら報告してくれ。
122117:2010/09/14(火) 14:01:29 ID:pIOtfgZk
>>120
エスパどもです

>俺はHDDがおかしくなってると思うよ

それは物理的にって事?

>これは何をつないだの?

調子の悪かったHDDを別のPCにSATA接続してみた。
俺も物理的におかしくなけりゃこうはならんだろうって思ったけど
ボリューム削除後フォーマットしたら本当に問題なく使えてる
(システムドライブにしたらどうなるかわからんけど)
とりあえず試験的にそのHDDにキャプチャソフト使って録画保存し続けて
調子を見てる。
ホント不思議
123117:2010/09/14(火) 14:03:43 ID:pIOtfgZk
>>121
生憎フォーマットしたてでデータは空の状態
ただ壊れてるのかの確証が欲しい
そんな状態。
124Socket774:2010/09/14(火) 14:04:36 ID:OQ+5P7Rv
>>122
物理的の可能性が一番高いです
磁気的にもあり得ない話でもないけど、磁気的にならクイックではなく
一般的に言われるローレベルフォーマットで改善する可能性はある
磁気的におかしくなるという現象がHDDの故障に起因するものだったらしばらくしたら再発の可能性もある

心配だったら交換ですね
125Socket774:2010/09/14(火) 14:21:56 ID:w+SZrTj6
HDDメーカー製ツールでテスト位すれば良いのにね
126117:2010/09/14(火) 14:24:01 ID:pIOtfgZk
みんなエスパーありがとよ
代表選見とけよ
127Socket774:2010/09/14(火) 14:38:51 ID:LM0CssXG
>>126
おかしいなら使用やめて交換すればいいだろう。HDDは消耗品。
使いたければご自由にどうぞ。

オレは民主党じゃないから、どっちでもかまわん。いずれにしてもクソだ。
128117:2010/09/14(火) 14:45:52 ID:pIOtfgZk
>>127
とかいって見ちゃうんでしょ?
かわいい
129Socket774:2010/09/14(火) 14:56:45 ID:LM0CssXG
はいはい、あ〜見た見た。あ〜みねぇみねぇ。新聞読むからええわ〜。
それよりグダグダいってねぇで働いて税金払えよ〜www
130117:2010/09/14(火) 15:04:41 ID:pIOtfgZk
゜〜 ゜
131Socket774:2010/09/14(火) 15:52:35 ID:ueFGGjFZ
HDDが「ガガガッ」って異音立てて、代替セクタ発生したんだけど
俺オワタ?
132Socket774:2010/09/14(火) 15:55:42 ID:zxv0McDF
>>131
オワタかもな。さっさと新居への引っ越し準備だ。
まずはいますぐ荷物を倉庫に批難だな。

ただ、HDDの不都合が出る原因は、
HDDの寿命以外に電源の劣化による、
供給が不安定などもあるから、
色々検証してから新居を建てろ?
133Socket774:2010/09/14(火) 16:00:42 ID:ueFGGjFZ
らじゃーっす

そういや電源もかなり年数が経過してた…
最近全然数値見ていなかったな
134Socket774:2010/09/14(火) 16:10:55 ID:5I9wCJRr
scytheのsuper18使ってるんだがフロントにファンつけるアダプタ?が1つしかついてないから
5インチベイに12-14cmのファン増設したいんだが鎌平みたいなのってある?
できるだけ安くあげたいからシンプルなやつでいいんだけど
135Socket774:2010/09/14(火) 16:19:27 ID:7vTyP0NT
64bitOSにすると
メモリ認識量が増える以外に
何かいいことはありますか
136Socket774:2010/09/14(火) 16:23:31 ID:OQ+5P7Rv
64bit専用ソフトが使える
137Socket774:2010/09/14(火) 16:25:11 ID:645X+cFG
>>135
自作と関係ない質問するな
138Socket774:2010/09/14(火) 17:04:29 ID:+41rjZgV
32bit厨と戦える
139Socket774:2010/09/14(火) 17:41:28 ID:FiYsxN5l
くだらない質問です

P6X58D-EなんですがPCI-E×16が3レーンあるんです
CPUから向かって一番下の3レーン目にVGAとかつけても問題ないんでしょうか?

PCI×2あるんですが2スロット占有VGAつけると1個PCIが使えなくなって・・

140Socket774:2010/09/14(火) 17:53:22 ID:WvrjIT+Q
>>139 マニュアル見ると、VGAカードは1番目か2番目に付けてって書いてる(基本はCPUに一番近い
     スロット)
     3番目はPCIEx8なんで、帯域で言えば論理的には遅くなります(目で判るほどパフォーマンスは落ちないと
     思うけど)

     上記の条件でも構わないなら、自己責任で一回付け直してみればいい  上手く動けばめっけもの


 
141Socket774:2010/09/14(火) 18:12:18 ID:D81NKcfJ
くだらない質問なんだが割れOS使ってる奴って怖くないの?
142Socket774:2010/09/14(火) 18:27:06 ID:l77zf4DW
個人で使っているマシンなら、怖いというやつはいないだろう、特に自作板の住人なら
認証通って、「正規の商品です」とまで行くんなら。
143Socket774:2010/09/14(火) 18:47:05 ID:D81NKcfJ
そういうモノなのか、上手く言えないがOSまで割れってかなり怖くね? 脳みそにオカラ詰まってる感じなような
144Socket774:2010/09/14(火) 18:56:39 ID:Yri1Sr8T
i7-920なんですが、CPUの温度(CoreTemp)で
だいたい高負荷時で何度ぐらいまでが限度なんでしょうか?
145Socket774:2010/09/14(火) 19:26:54 ID:WvrjIT+Q
100度前後じゃなかろうか?
146Socket774:2010/09/14(火) 20:08:29 ID:l0/T1cid
CTUって何のためにあるんですか?
CTUとルーターの違いを教えてください
147Socket774:2010/09/14(火) 20:30:18 ID:WvrjIT+Q
CTUは終端装置  これで光回線のデータがデジタルになる
ルーターは、回線を分配したり外部からの攻撃を防いでくれる装置(設定が必要)

ただCTUにもルーター機能が付いてる商品があるので、CTUが終端装置機能だけとは言い難い部分がある
148Socket774:2010/09/14(火) 20:44:59 ID:Jf/tSH6u
OS: 7x64
VGA RadeonHD5850
MEM 8G
CPU 屁UX955
CCC 10.7 10.8 10.4試用
ネトゲ(TowerofAION)やってるんだが、「フルスクリーン」「ウィンドウモード最大化」の時だけ、妙にFPSが低いんだが・・・
ミリでもいいからウィンドウサイズ変更するとFPS100↑なのに、最大化だといきなり30ぐらいまで落ちちゃう。これ原因と対処分かる人いますか?
上記のとおりドライバアンインスコしなおしはやりました
149Socket774:2010/09/14(火) 21:04:36 ID:ohgTV5nv
グリスはCPUとヒートシンクのどちらに塗ればよいでしょうか?
150Socket774:2010/09/14(火) 21:07:18 ID:tUIwVoYl
乗っけられる方
151Socket774:2010/09/14(火) 21:07:34 ID:l0/T1cid
>>147
>CTUは終端装置  これで光回線のデータがデジタルになる
それはONUでは・・・?
152Socket774:2010/09/14(火) 21:17:36 ID:WvrjIT+Q
ONUはその前じゃね? 
153Socket774:2010/09/14(火) 21:21:00 ID:WvrjIT+Q
ああ、御免 光をデジタルデータに変換するっていう意味だとそうだな
154Socket774:2010/09/14(火) 23:35:42 ID:/d45B43T
>>144
Intelのデータシートにある値まで。
155Socket774:2010/09/14(火) 23:38:41 ID:+41rjZgV
ほんとにくだらない質問だが初自作に踏み切ったときってどうだた?
自作しようかなーっと思っているのだが
やっぱり動作不良とか起こったときに対処できなかったり
原因がわからなかったりしたら最後だし
なかなか踏み出せないのだが
初めて自作したときのことを聞かせてもらえたらうれしい
ていうか背中ををしてくだされ
7万ほどで組もうとおもてます
156Socket774:2010/09/14(火) 23:40:03 ID:/d45B43T
>>155
雑談したければこちら。

雑談スレッド in 自作PC板 Part25
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1281960057/

見積もり依頼はこちら。

誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ101
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1283954406/
157Socket774:2010/09/14(火) 23:40:26 ID:MfVz7hyB
>>155
まあトラブルったときは冷や汗かいて半泣きになったが
出来上がってしまえば、こんなもんかって感じ
158Socket774:2010/09/14(火) 23:43:16 ID:+41rjZgV
>>156
雑談スレがあったのか・・
スレチごめんなさい
ついでにもう見積もってもらいますぃた

>>157
やっぱ動作不良はつきものですかぁ
159Socket774:2010/09/14(火) 23:52:28 ID:vE7XBgPd
BTOでおk
160Socket774:2010/09/14(火) 23:55:54 ID:+41rjZgV
>>159

やっぱBTOのがいいんですかねー・・・
でも自作のほうが同じ金でも自分の好きなもの選べる品ー
と思案してしまう・・・
7万だしてもBTOじゃミニタワーしかないOTL
161Socket774:2010/09/14(火) 23:56:55 ID:iKH8ro+c
>>155
最初の自作はpcが欲しかった訳ではなく「自作」というのをやってみたくて
動けばめっけもんとジャンクと中古パーツで組んだ
何故かノントラブルで出来た
162Socket774:2010/09/14(火) 23:58:23 ID:+41rjZgV
>>161

そのときの予算はいくらくらでした?
ていうかどうでした?感想は
163Socket774:2010/09/15(水) 00:00:47 ID:vE7XBgPd
>>160
BTOでもtakeoneみたいに割と安価で自由に選べるようなのもあるよ
ここは自作板だから強く勧めはしないけどw
164Socket774:2010/09/15(水) 00:06:28 ID:tEyUX41q
>>162
7〜8年前にちょこちょこパーツ買い揃えてやったので予算は覚えてない
感想・・・biosがあがったときには嬉しかった
165Socket774:2010/09/15(水) 00:10:17 ID:lA5EUA8X
>>163
見積もりスレでやってもらった構成でやってみたら
+19000円・・・
やっぱ自作ですかね・・・

>>164
ちょこちょこパーツ買い足せるのは魅力ですよね・・・

でも知恵袋とか見ると悲惨になってる方もいるそうで
くわばらくわばら・・・
166Socket774:2010/09/15(水) 00:12:08 ID:XBpMcObU
エロゲがタダタダ安くやりたくて  動機なんざそんなもんよ
167Socket774:2010/09/15(水) 00:12:27 ID:Er48Rx+I
自作したいな、とは、
メリケンの方で自作がはやりだした 80年代末の頃から思ってたな。
部品、輸入して、英語DOSに日本語パッチ当てたり、てのもあった。

店頭で 修理工場戻り品が安売りしてたので、それを IYH して買って、
CPU SCSIカード、HDD、FDDは流用して、OSは、CANONノートのを使った。
はじめての人には、勧められないが、よく一発目で問題なく組みあがったもんだ。
CPUは、PENの90をOCして、120で使ってた。一年もしないうちに人に3万円で売った。
168Socket774:2010/09/15(水) 00:21:14 ID:lA5EUA8X
>>167

あああ
楽しそうだなぁ・・・
でも学生に7万はでかいし
ぽしゃった時は精神的ダメがでかすぎる・・・

169Socket774:2010/09/15(水) 00:22:31 ID:XBpMcObU
昔はCD-R一枚数千円とかしてた時代あったもんな 焼き失敗して高価なコースター作って泣いた時代もあった
なんせ接続がSCSIだw
170Socket774:2010/09/15(水) 00:26:30 ID:lA5EUA8X
>>169

秋葉原でCD−Rが20枚とかで売ってるのしか知らないから
衝撃だw

171Socket774:2010/09/15(水) 00:34:05 ID:XBpMcObU
SCSIカード+CDーRドライブで約10万くらいしたんすよw
172Socket774:2010/09/15(水) 00:37:23 ID:Yp6tu54r
昔はSCSIカード+MOドライブ+MOメディアのほうがずっと安かった
173Socket774:2010/09/15(水) 00:38:58 ID:lA5EUA8X
そう思うと今は安くなった・・・のかな?
ついでに見積もってもらった構成↓

CPU  ...:PhenomII X4 955 BlackEdition \12670
Cooler......:リテール
メモリ........:PQI DD31333-2G2D 2GBx2 \6960
M/B .......:ASRock 880G Extreme3 \11970
VGA  .....:オンボード(HD4250)
サウンド..:オンボード
HDD .......:HITACHI HDS721050CLA362 500GB \3600
光学..........:SAMSUNG SH-S223C \2360
ケース......:Antec ThreeHundred AB \7980
電源..........:CORSAIR CMPSU-650HXJP \12750
OS ..........:Windows7 HomePremium 64bit DSP版 \11870
予算..........:\70160(@1's)
174Socket774:2010/09/15(水) 00:40:31 ID:lA5EUA8X
7万ぽしゃるのは怖いが
このケースかっこいいおおおおおお
175Socket774:2010/09/15(水) 00:43:03 ID:lulCtQHX
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc004592.png

3つのハードディスクのデータです。
左上の「RAID」ドライブが、4台のハードディスク(各500G)をRAID10で
一個にしてからOSインストールしたディスクで、
左下の「洋画」ドライブが、そのうちの一個、単体の500Gのハードディスクです。
当然、RAIDのほうが書き込み速度や4kの項目がかなり速くなっています。

それとはまったく関係ないのが右の「NHK」ドライブは1テラ容量ですが、
これがなぜか非常に速い。4kの値以外は読み込み書き込みで
RAID10を完全に上回っています。

これって何が原因なんでしょう?
容量の差? 個体差?
どっちも日立のハードディスクです。
この1テラの「NHK」ハードディスクは通常の読み書きが優れているので、
OSはこれまで通りRAID10のドライブを使用して、
フォトショップの画像データなどの保存は「NHK」ドライブを使えば、
ベスト環境といえるでしょうか?

それともこういう計測データって、
一ヶ月も使用したら乱高下するから意味ない・・・
とかあるもんでしょうか?
176Socket774:2010/09/15(水) 00:45:29 ID:d9E5A4sA
そりゃコスパでいや月とすっぽんぐらい今は安いがな
ペン3とか2万で買ってたからなぁ
177Socket774:2010/09/15(水) 00:47:24 ID:GlrQ5CXd
>>174
1店舗である程度一式まとめて買えば
トラブル起きても大抵は面倒見てくれる

まぁ店によっては有料だったりするかもしれんが
178Socket774:2010/09/15(水) 00:47:56 ID:Yp6tu54r
それ言ったら、Pentium2とか10万円近くしただろ
179Socket774:2010/09/15(水) 00:49:06 ID:lA5EUA8X
ワンズは組み立てサポートあるが7000円払うのはかなりきつい・・
そこのところはどうなんでしょうかね
不具合起こったからどうしましょうか→組み立ててるから金払え
になりそうでこわいお・・・
180Socket774:2010/09/15(水) 01:03:12 ID:zKpEvofk
BTO、多作は板違いだから死ね
181Socket774:2010/09/15(水) 01:07:12 ID:lA5EUA8X
>>180

自作はしたい
だがポシャった時がきつい
自作代行は高い


さてどうする
182Socket774:2010/09/15(水) 01:08:33 ID:XBpMcObU
つ 奴隷な友達
183Socket774:2010/09/15(水) 01:11:58 ID:lA5EUA8X
つひとりぼっち
184Socket774:2010/09/15(水) 01:14:34 ID:zKpEvofk
>>181
どうするとか、お前のパパでもママでもないのに知恵遅れの小学生みたいな事言われても困るつーか板違うから他所いけよマジで
185Socket774:2010/09/15(水) 01:17:57 ID:lA5EUA8X
雑談スレ逝ってきます

スレ汚しスマソ
186Socket774:2010/09/15(水) 01:18:25 ID:XBpMcObU
それよりも>>175誰か答えてやれよw  余りにも放置プレイだろw
187Socket774:2010/09/15(水) 01:23:58 ID:zKpEvofk
>>186
自作erがOSもHDDの名称も言わずにRAID10を使ってるわけねえだろしかもCドラで
188Socket774:2010/09/15(水) 01:38:16 ID:lulCtQHX
Windows7で日立のdeskstar とかいうハードディスクです。
価格コムで安かったのを定期的に買ってました。
189Socket774:2010/09/15(水) 01:40:13 ID:fm5b3Ugr
>>188
…@HDDの回転数が違うAHDDの記録密度が違うBRAIDのストライプ
サイズが最適化されていない。
190Socket774:2010/09/15(水) 01:47:33 ID:XBpMcObU
キタワァ*・゜(n‘∀‘)η
191Socket774:2010/09/15(水) 06:49:51 ID:8yls1jt5
釣り?、AIDを使うような上級者がこんな所で質問するはず無いだろ
同じドライブを使っているなら、書き消しを繰り返していないからとか
192Socket774:2010/09/15(水) 08:58:13 ID:0OuG7z0a
負荷テストのツールで今スタンダードなのって何?
ずっとorthos使ってるんだけど、なんか新しいのある?
193Socket774:2010/09/15(水) 09:35:55 ID:XBpMcObU
熱暴走とか廃熱処理とかだとprim95使ってる
194Socket774:2010/09/15(水) 11:27:04 ID:umedjQVW
くだらない質問です

HDMIとやらが最近主流になってるようですが、自分は
「音声と画像を1本のケーブルで出力出来るもの」、と認識しています

そこで質問なんですが、例えば下記のようにモニタにスピーカーが無ければ

     【-----PC-----】
      ↓      ↓
      ↓      ↓
      ↓      ↓ 
    【モニタ】  【アンプ】→→【スピーカー】

というように、結局2本いるとおもうんです

とするとHDMIのメリットってなんでしょう?ケーブルの値段は高いし・・
195Socket774:2010/09/15(水) 11:33:23 ID:w99vRZM2
5インチベイにHDDを取り付けたいんですが
おすすめのパーツ教えて下さい
候補はHDC-503BK
196Socket774:2010/09/15(水) 11:34:36 ID:kw0sYYDp
>>194
基本的に家電向け規格ですから、モニタとスピーカーが別に設置していた
PC環境では使いにくいと思う部分もあります。

ただ、DVIやD-subのケーブルより細く取り回しや接続が簡単なのが
メリットだと思います。

もちろん、PC側の対応も増えているので、モニタ内蔵(あまり高品質と
は思えないものが多い)でいいから音が出ればいいや、というのであれ
ば利用価値はあると思います。

現在、そのような構成があるなら、わざわざコストをかけて、音質も
下げながら切り替える必要はないと思います。
197Socket774:2010/09/15(水) 11:37:44 ID:kw0sYYDp
>>195
金具だけでいいなら、数百円で買えると思います。
(ネジも付いてるものもあるが、別途用意しても安価)

リムーバブルのラックのようなものも売ってます。

5インチベイ リムーバブル などのキーワードでググって
みてください。
予算と目的に合わせて選ぶと良いと思います。
198Socket774:2010/09/15(水) 11:41:54 ID:w99vRZM2
>>197
あざーす!
199Socket774:2010/09/15(水) 12:00:02 ID:R8RWfBl4
電源の12Vが2系統とか3系統とかあるのはどういうふうに分かれてるのでしょうか?
SATAがV1、6+2pinがV2みたいに分かれているのでしょうか?
そういう場合700Wで12Vが3系統の電源があったとしてV2をまったく使わないと
600W程度の実力しか出せないとかあるのでしょうか?
200Socket774:2010/09/15(水) 12:17:00 ID:qDvu/GLy
201Socket774:2010/09/15(水) 12:30:52 ID:R8RWfBl4
>>200
ありがとー
202194:2010/09/15(水) 12:43:42 ID:umedjQVW
>>196

くだらない質問への回答ありがとうございます

もうひとつくだらない質問なんですが
S/PDFです

Wikiみたのですがいまひとつよくわかりません
これはどういったものなのですか?

最近かったVGAにもなんか端子とるとこがありますしM/Bからも
なんかついてます
203Socket774:2010/09/15(水) 12:56:06 ID:kw0sYYDp
S/PDIF だな。音データのデジタル規格。
VGAに付いてるのは、映像+音声=>HDMIにしてモニタじゃなく
TVに接続させようというもの。
204194:2010/09/15(水) 16:04:20 ID:umedjQVW
>>203
ありがとうございます

あくまで家電用への接続ですね

【TV】←←←←←【-----PC-----】
     S/PDIF  ↓      ↓
            ↓      ↓
            ↓      ↓ 
          【モニタ】  【アンプ】→→【スピーカー】

こうですね

でもTVへはHDMIでいいのでは?
205Socket774:2010/09/15(水) 16:11:17 ID:UMZSx5L7
自作に関係ないし理解力もないし
なんだこいつ
206Socket774:2010/09/15(水) 16:39:35 ID:XBpMcObU
>>194 HDMIに対応してる液晶モニタは基本スピーカーを内臓してるものが殆ど
     だから無意味になる事は殆ど無い

     ただHDCPに対応してるけど、スピーカーは内臓してないモニタとかはその図の
     通りになる

     あとSPDI/Fはデジタルの規格で、デジタルデータを出力する時の端子・規格の総称ね
     これでデジタルデータをAVアンプに出力してクリアな音で楽しむ事が出来る
     数年前からこのSPDI/FをVGAカードに接続して、VGAカードからもデジタル音声(HDMI
     に融合)して出力できるようになった

>>204 追加だけど、SPDI/Fのデータを受け取れるTVは殆どないはず  基本はAVセンター、Avアンプへ行く
207Socket774:2010/09/15(水) 16:43:18 ID:qm+F156j
>>204
正確にはこうよ

【TV】←← HDMI ←←【VGA ← S/PDIF ----PC-----】

Radeonだったらいらない・・・んだっけ?
208Socket774:2010/09/15(水) 16:45:52 ID:SSdDYZJ2
>>207
ラデはカードにカニさんが載っていてそっから出ている
ゲフォの300台以前のはMBかサウンドカードのSPDIF端子から引っ張ってくる必要がある
209194:2010/09/15(水) 16:51:01 ID:umedjQVW
>>206->>208

なるほどw

ご丁寧にありがとうございました
210Socket774:2010/09/15(水) 18:12:46 ID:7k5KSQlJ
これは面白い!友達に勧められてすっかりはまりました。
ん〜〜〜最高!!!他の言葉では言い表せないww最高。
なぜ俺は今までこのシリーズをスルーしてきたのかorz
ゴメンナサイ!!!むっちゃ楽しいです。
ミンナでワイワいオンライン対戦楽しすぎますwww
かるく1日中やってしまいそうなはまり度!!!
うれしい!このゲームに出会えてうれしい。
なんだその感想はっ!?って思われるかもしれません
よく分からないけど、うれしいんですwwww

くやしい
そんな目で見ないで
ばかなのはわかってる
こんなすばらしいゲームを知らなかったなんて。
211Socket774:2010/09/15(水) 18:16:42 ID:80ucIo6w
212Socket774:2010/09/15(水) 18:30:51 ID:zKpEvofk
俺アイドル詳しくないけどこいつら何者?
213Socket774:2010/09/15(水) 18:43:13 ID:7k5KSQlJ
AKB48の某メンバーの言葉
「私たちはいくら未熟でも、稚拙でも、プロなんです。プロはお客さんがお金を払ってくれるから
 そのお金でステージを続けられる。私たちはお客さんが頑張って働いて稼いだお金で食べてる。
 1円でも貰っていたらそれはプロ。だから、そんな私たちにお金を払ってくれたお客さんの言葉は
 神様の言葉であり、親の言葉と同じ。甘い言葉だけじゃなく、厳しい言葉を受け止めなければならない。
 それを含めて仕事です。
 私はこれがやりたいんだ、だからこれでいいんだでふんぞり返るのはプロじゃなくて、ただの自己満足、アマチュア根性です」
214Socket774:2010/09/15(水) 18:45:04 ID:zKpEvofk
↑はAKB48でいいの?正直おっさんになって顔とか覚えられねえよ。モームスの加護と辻ぐらいまでだよ区別つくの
215Socket774:2010/09/15(水) 18:49:45 ID:jfgeNJsQ
アイドルは80年代まで
それ以降のは論外
216Socket774:2010/09/15(水) 18:58:40 ID:ZiBRQvJm
森山加代子は可愛かったぜ なあ弥七 ?
217Socket774:2010/09/15(水) 19:29:48 ID:rTfiOEno
>>214
加護と辻の区別つくとかおまえエスパーだろ
あんな一卵性別人見分けつかねぇよ
218Socket774:2010/09/15(水) 21:30:07 ID:A26qa704
>>217
それを言うなら韓国アイドル、まったく同じ顔
219Socket774:2010/09/15(水) 21:46:57 ID:zKpEvofk
まーたはじまった
220Socket774:2010/09/15(水) 22:11:24 ID:CXt/eGL9
グラボとディスプレイの接続を(どちらも対応しているとした場合)
HDMIとDVIで何か違いはでるのでしょうか?それぞれのメリットとデメリットを教えてください。
221Socket774:2010/09/15(水) 22:21:25 ID:rxEeDpd7
デュアルチャンネルに対応したマザー(例えばM4A88TD-V EVO/USB3)にメモリを積む場合
DDR3-1333 2GB×4枚
DDR3-1333 4GB×2枚
どちらが速いとかありますか?また違いがあるならどのくらい違うもんでしょ?
自分としては4GB2枚でスロットに空きはつくりたいんですが
222Socket774:2010/09/15(水) 22:23:11 ID:jfgeNJsQ
後者の方が省電力
223Socket774:2010/09/15(水) 22:30:42 ID:CyKiP3rq
>>221
DDR3世代では2枚挿し(1ch1枚挿し)のほうが安定する
4枚挿し(1ch2枚挿し)では速度制限される場合がある
(1ch1枚-1333、1ch2枚-1066 みたいな)

メモリコントローラがマザーボードじゃなくCPUにあるので、制限はCPU次第
初期PhenomII/Core i7は1ch2枚挿し時の低速化があったけど
最近のPhenomIIでは改善されてたんだっけな


ただ、同程度のメモリ品質の場合4GB2枚のほうが安定するのは間違いないけど、
安い4GBメモリには低品質のメモリも混じってるので注意ね
224Socket774:2010/09/15(水) 22:41:05 ID:yU5cHOps
>>220
音声がのるかどうか
225Socket774:2010/09/15(水) 22:45:29 ID:rxEeDpd7
>>223
丁寧な回答ありがとうございます
参考にします
226Socket774:2010/09/15(水) 22:57:37 ID:ArMOIPnN
俺にも感謝しろよ
227Socket774:2010/09/15(水) 23:06:27 ID:zKpEvofk
俺には?
228Socket774:2010/09/16(木) 07:47:02 ID:wVVB+ByC
CPUグリスの拭き取りに燃料用アルコールを使っても大丈夫なのでしょうか?
スーファミカセットの端子洗浄に使うつもりで買ったのですが、調べてみたら、洗浄には不向きらしいということがわかりました。
ってことは、CPUグリス拭き取りにも不向きじゃないかと思うのですが。
でも、燃料用アルコールで端子洗浄もグリス拭き取りもやってる人もいるみたいなので、結局、問題ないのかどうなのかわかりません。
229Socket774:2010/09/16(木) 09:27:41 ID:mzhhJA9R
>>228
俺は、ぬるま湯に浸したガーゼを絞ってから使う
乾いたので二度ぶきはするけど
グリス程度なら唾つけたティッシュでもいいんでね?
つまり「気にスンナ」てこと
触っちゃいけない部分に触らなければそうそう問題は起きないよ
230Socket774:2010/09/16(木) 09:29:51 ID:QTswhTEI
>>228 綺麗に拭ければ何でもいい  だがサラダ油だけはやめておけ
231Socket774:2010/09/16(木) 09:54:41 ID:Y8g4miSk
>>228
1.接点を拭くわけじゃない
2.固化してなければ、いわゆるOAクリーナー(俺はアーベルのULTIMA)+脱脂綿でも、取れる。
232Socket774:2010/09/16(木) 10:10:10 ID:9GtaPTDS
CPUファンにクレ556を吹き付けるのが神
233Socket774:2010/09/16(木) 10:13:16 ID:PzHhOZmD
>>228
マジレスするとジッポオイルが安くて少量出せてオススメ
234Socket774:2010/09/16(木) 10:59:50 ID:q6zriuO9
>>220
HDMI=家電規格
(映像デジタル+音声デジタル)
線1本でつなげる。

DVI=主にPCが支流(DVI-IとDVI-Dがあるが
(映像デジタル)のみ
音声別配線アナログが多い。

PCモニタ−ならどちら選んでもOK
235Socket774:2010/09/16(木) 11:04:59 ID:2QRfX1Kc
ATXケースのサイドに2個ファンを付ける穴があります
前面1個ファン、後ろ1個、上下穴なし
サイド下はファンを付ける場合
どちらの向きにすればいいですか?
236Socket774:2010/09/16(木) 11:17:42 ID:Y8g4miSk
>>235
j時代による流行があり、それによるケースの変遷それに伴うケースファンの変遷もあるが、一言ではいえない。

サイド下というなら、それはグラボ用だろう。
グラボの多くは、後方に強制廃棄しているから、サイド下は吸気に。
強制廃棄していないグラボ、空気を当てているだけ、なら内部に高温の空気がとどまらないように、排気とかにしては、どうだろう。
まぁグラボのすぐ上で排気しているファンもあるだろうから、吸気でもいいだろうが
237Socket774:2010/09/16(木) 11:24:37 ID:pILZzbTn
ファンの向きなんて温度見ながら自分で試せば分かると思うが
238Socket774:2010/09/16(木) 11:39:32 ID:2QRfX1Kc
>>236
サンクスです
CPUファンが前面パネルを向いているクーラーの場合
サイド上はどちらの向きがいいのですか?
よろしくです
239Socket774:2010/09/16(木) 11:56:50 ID:Y8g4miSk
>>238
前に付いているようなやつは、前ファン吸入後ファン排気としてその流れをジャマしちゃいけない。
サイド上は無くてもいいかもしれない。これは試行錯誤だな
240Socket774:2010/09/16(木) 12:53:47 ID:mDRJMKt+
今2004年に出たVAIOのデスクトップを使ってます。
(PCV-RZ55という名前です。)

構成は
CPU:ペン4(ハイパースレッディングがついてるヤツ)
グラボ:GeForceFX5200(マザーボードに内蔵)
メモリ:1GB
HDD:500GB
です。

で、本題なんですが上記PCに最新のグラボ
(GTX480やHD5970など)を取付けても大丈夫でしょうか?

アドバイスお願いします。
241Socket774:2010/09/16(木) 13:02:43 ID:f6LhOtza
>>240
ここの板名をよく見ましょう。
242Socket774:2010/09/16(木) 13:10:23 ID:h8qeUxTv
>240
しょれのどこが自作なのぉおお?
243Socket774:2010/09/16(木) 13:11:51 ID:WrAchwET
どーせPC板あたりのバカな回答者が
「それは自作板に池」
とか言い出したんだろ
244Socket774:2010/09/16(木) 13:14:36 ID:WrAchwET
>>240
まあ結論を言うとやめといたほうが無難
今時のVGAは電気食いだし
そもそもメーカ製ケースは、購入時のパーツ構成以外の排熱を考えて作られていない

一から自作すべき、この際
245Socket774:2010/09/16(木) 13:26:47 ID:eznMYAFq
>>240
AGPx8だからPCI-Express x16は大丈夫の前に取り付かないだろ
246Socket774:2010/09/16(木) 13:27:55 ID:WrAchwET
AGPだけに、アジャパー
247Socket774:2010/09/16(木) 13:47:13 ID:yS56TG4z
板違い、そしてそれはAGPだ
248Socket774:2010/09/16(木) 15:19:50 ID:dXsLTpPy
>>246
年寄り ! !
249Socket774:2010/09/16(木) 15:54:55 ID:X5prz4aq
>>240
お前は同じ哺乳類やからと言うてメス豚にチンポ押しあててるんけ?

なんやて?趣味やてけ?勝手にしろ!わしゃ知らん!
250Socket774:2010/09/16(木) 15:57:40 ID:yf0UmqXy
1'sの組み立て代行って正直どうなの?
7000の価値ありますかね?
251Socket774:2010/09/16(木) 16:15:25 ID:h8qeUxTv
>250
自作erには必要ないサービス
252Socket774:2010/09/16(木) 17:48:53 ID:J2gs0wTJ
>>250
組むなんて無料なのになんで金かけるの?
組んである製品が欲しければ、BTOでも買った方がよくね?
最低限度の検証はしてあるだろうし。
253Socket774:2010/09/16(木) 17:54:44 ID:yf0UmqXy
>>252

btoでは欲しい商品はないが
自作するには勇気がでない
254Socket774:2010/09/16(木) 17:58:19 ID:mF0QxVSX
お好きに
255Socket774:2010/09/16(木) 18:00:17 ID:twVaGV3D
ほんと、こういう頭でっかち増えたよなあ
256Socket774:2010/09/16(木) 18:01:15 ID:J2gs0wTJ
>>253
自作すると考えたらどう考えても「高いし、無駄な出費」。
7,000円あればCPUやVGAをワンランク上げたり、
HDDをSSDにしたり、高価なサウンドカードにしたりと、
大変有意義な資金源になります。
またPCに十分な金をかけていると言うならば、
7,000円あればそれなりに豪勢なお食事などが可能です。
本だってたくさん買えるし、映画だって3回は観られる。

でも、自作する勇気がないなら「個人判断」。
どうぞ勝手に払ってください。我々には関係がない話ですから。


まぁ。普通にメーカー製PCでも買った方が幸せだと思います。はい。
257Socket774:2010/09/16(木) 18:04:54 ID:hRVjcbWB
>>253
タケオネとかでもダメならワンズでお金払って組んでもらうしかないじゃん
7000円でも1万円でもしょうがないだろ
258Socket774:2010/09/16(木) 18:05:02 ID:QTswhTEI
>>245 なにASROCkディスってんの? メーン
259Socket774:2010/09/16(木) 18:06:51 ID:h8qeUxTv
>253
自信ないなら払えばいいんでない?
BTOで初めて、そっから自作始める人もいるし
お好きに
260Socket774:2010/09/16(木) 18:07:56 ID:yf0UmqXy
btoで同じ構成にするとplus1万ぐらいになっちまうのさ...
261Socket774:2010/09/16(木) 18:09:05 ID:twVaGV3D
だから?
262Socket774:2010/09/16(木) 18:26:29 ID:U2aqWFEF


       ____         / ̄ ̄ ̄\
       /___ \      /  ___ ヽ
    /  |´・ω・`|  \    /   |´・ω・`| \ みんな〜
   /     ̄ ̄ ̄   \  / _,    ̄⊂二二)
   |  i          ヽ、_ヽl |        |
  └二二⊃         l ∪  |          |
     |   ,、___,    ノ    |    ,、   |
     ヽ_二コ/   /     ヽ  / \  /
   _____/__/´     __ヽノ____`´

263Socket774:2010/09/16(木) 18:34:54 ID:goA9SJ++
ちょっとわかりずらいかもしれないけど、こういう割り当てって出来ますか?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1148595.jpg
264Socket774:2010/09/16(木) 19:07:36 ID:q6zriuO9
>>250
OSまでなら、約2H=1H3500円なら普通の値段だね。
俺は必要ないが

BTOから自作行ったほうが良いよ。

俺は、昔知り合いから自作安くもらい、そのまま自作派です。

一言
初自作なら、安くと思わずに、同じ店で商品揃えて、分からければ聞くが一番
俺なんか、買うたびに、全部聴いて確認してから、部品交換してました。
自作PCは、パズルより少し難しいだけだよ。
俺なら、絶対に払わない。
すべて同じ店で買って、店員に聞いたほうが絶対得だよ。
265Socket774:2010/09/16(木) 19:14:03 ID:mzhhJA9R
>>258
VAIOの文字が目に入らぬか
て、蒸し返してどうすんのよ 沈めとけ
266Socket774:2010/09/16(木) 19:25:27 ID:LfzZNKA0
すいません板違いなんですけど、お聞きしたいことがあるのですが。

知り合いから聞いたのですが、一体型PCの方が同じCPU使っていても。
セパレート型よりCPUの処理速度が速いと聞いたのですが本当なのでしょうか?
267Socket774:2010/09/16(木) 19:33:58 ID:d5V3IsOt
てすつ
268Socket774:2010/09/16(木) 19:37:21 ID:hRVjcbWB
>>266
その友人連れてこい
どういった理由でそんな事言ってるのか聞きたい

処理速度はCPUだけに依存してるわけじゃないので、同じCPUでもPCによって性能差はある
でも一体型が特にすぐれてるわけでもない
逆に何かと制限が多いので、一体型PCはあまり人気もない
家電感覚で買う人向き
269Socket774:2010/09/16(木) 19:40:42 ID:d5V3IsOt
お、書き込めた。

質問なんですが、CPU、マザーボード、電源、ケース等々PC組める一式のパーツを購入して
電車で持ってかえれますかね?箱の大きさとか、手に持ちきれるかなと思ったもんで。
270Socket774:2010/09/16(木) 19:41:05 ID:eN0zrNMB
Faithのパソコンがあるのですが、
いづれフロントにUSB3.0がほしいです。

5インチベイと3.5インチベイどちらでも構いません。
PCIex16とPCIex1は空いています。

フロントにusb3.0を増設できるパーツがありましたら、教えてください。
271Socket774:2010/09/16(木) 19:42:33 ID:LfzZNKA0
>>268
レスありがとうございます。

私も良く意味がわからなかったもので質問させて頂きました。
なんか、ケーブルがうんたらと言ってました。
ケーブルって何?そんなのCPUにあったかなど気になってしまって・・
272Socket774:2010/09/16(木) 19:47:04 ID:rEDGCGYI
>>269
むりぽ
通販で送料無料とか安い所でまとめて買った方が良いよ
273Socket774:2010/09/16(木) 19:50:09 ID:kn1y9rik
>>269
サイズによるけど安いATXケースにパーツセットならいける
パーツはでかめの紙袋1つで収まる、ケースは持ちやすくしてもらえばなんとかなる
ただし移動が不便だよ

秋葉からJRで都内を運んだけど駅員にダメとは言われなかった
274Socket774:2010/09/16(木) 19:51:07 ID:hRVjcbWB
>>269
ケース次第
乗る電車に荷物の大きさ制限があるから、それ調べたらいいかも
ミドルぐらいのケースならきっと大丈夫
リュックにケース以外のパーツを入れてケースは手持ち


>>270
探せばあると思うけど調べてないの?
275Socket774:2010/09/16(木) 19:51:53 ID:tPf10jYn
ソフマップでパーツ一式を買って帰ったことがある
次の月にATXのミドルタワーと17インチの液晶を両手に下げて浜松まで鈍行で帰った
276Socket774:2010/09/16(木) 19:53:54 ID:qH/rpyua
配送してもらえよ・・
277270:2010/09/16(木) 20:06:18 ID:eN0zrNMB
>>274
検索したらリアの増設ボードしか見つかりませんでした。
型番おしえてちょ
278Socket774:2010/09/16(木) 20:26:31 ID:hmEJnIU7
ケース以外の部品一式で、ミドルタワー程度のサイズになると思う。
最近の電源やVGAは箱でかいし。
ATXタワー両手にぶら下げてるのをイメージすれば、だいたいそんなもんだと思う。
ラッシュ時間は大迷惑だから避けようね。
279Socket774:2010/09/16(木) 20:50:13 ID:Cq9eojEp
>>269
気合いと根性さえあればできない事なんて無いよ。

オレは二度と御免だけどな。
280Socket774:2010/09/16(木) 20:58:15 ID:QwpuEfFc
グラフィックボードを入れ換えたらネットに繋げなくなった。
ネットワークカードがないとか
どうすればいいでしょか
281Socket774:2010/09/16(木) 20:59:41 ID:Cq9eojEp
>>280
あ? ネットワークカード挿せばいいだろ。
282Socket774:2010/09/16(木) 21:01:13 ID:rEDGCGYI
>>280
ルーターの電源引っこ抜いて5秒くらいしてから電源入れる
283Socket774:2010/09/16(木) 21:02:16 ID:QwpuEfFc
今はPS3から書き込みしてます
オフゲーのPCゲームは出来るのでグラフィックボードの故障ではないようです
284Socket774:2010/09/16(木) 21:07:24 ID:ddOGPLPh
>>280
LAN端子のランプ付いてる?ルータの方も。
それによって対応全然違うぞ。
285Socket774:2010/09/16(木) 21:07:36 ID:QwpuEfFc
デスクトップでそれまで正常に動いていて交換後、再起動して突然だったので。
ありがとうやってみます
286Socket774:2010/09/16(木) 21:16:50 ID:goA9SJ++
たびたびすみません
どなたか >>263 わかりませんでしょうか
287Socket774:2010/09/16(木) 21:21:06 ID:JwU3ZYwT
>>270
まだ種類は少ないみたいだね
UHB-300i
288Socket774:2010/09/16(木) 21:26:03 ID:U2aqWFEF
USB3.0対応製品自体あんま無いからな
外付けHDDのUSB3.0対応品が普及する辺りには他の規格が流行ってそう
289Socket774:2010/09/16(木) 21:30:05 ID:Cq9eojEp
>>286
無理。
290269:2010/09/16(木) 21:31:45 ID:d5V3IsOt
おお、みなさまレスありがとうです。

むむむ、やはり両手に荷物わんさか状態になるっぽいですねぇ

いやー今使ってるショップ吊るしのPCに不満が出て来て15万程度と
5万程度で構成を2通り考えたらばムラムラと物欲が沸いて来て
丁度明日休みなので、買いに行って速攻組んで幸せになろうかな
なんて思った次第でありマス。

ちなみに都内の面積大きい区から秋葉原まで買出し行く感じです。
291270:2010/09/16(木) 21:41:58 ID:eN0zrNMB
>>287
ありがとう。
でも種類が多くなって、内部からつながるのがでるまで待ちます。
外の線を内部に入れるなんて外観がかっちょ悪い感じがしますので。
292Socket774:2010/09/16(木) 21:52:59 ID:fBLwo6mA
一年前に買った富士通のノートパソコンで
FF14できますか?
293Socket774:2010/09/16(木) 21:53:21 ID:QTswhTEI
>>292 MURI
294Socket774:2010/09/16(木) 22:12:16 ID:2Z2flrMW
280ですが解決しました!システムの復元で直りました。
しかし一体なんだったのだろう・・?
グラボを換える前に最新のWinアップデートしたからなのか・・?
いきなりネットに繋げなくてテラ焦った。
295Socket774:2010/09/16(木) 22:51:51 ID:tgJGTusK
ううう
296Socket774:2010/09/16(木) 22:52:28 ID:iKVVk6sL
>>290
一度やると二度とこんな馬鹿なことはしないと、全員がクチを揃えて言うけど
まぁ何事も経験だからやってみるのがいいんじゃね

絶対後悔するけどなw

ケースの箱が何気に眩暈するんだけど、取り敢えず現地でも売ってるキャリーは用意すること
出来るだけ耐加重のでかいヤツの方がいい
297240:2010/09/16(木) 22:55:19 ID:mDRJMKt+
みなさんありがとうございます。

>>244
>そもそもメーカ製ケースは、購入時のパーツ
>構成以外の排熱を考えて作られていない

うわー、グラボはまらなかったら、ミドルタワー
とか高いし、コイツの中身くりぬいて自作しよう
とか考えてたけど、無理てことですよね〜。

地道にメモリ増設したりオンボードのGPUよりマシな
グラボつけて我慢するかな−。
298Socket774:2010/09/16(木) 23:24:38 ID:zlN8wsoS
>>297
AGPと搭載電源の問題で選択肢はほとんど無いけどね。
HD4670(AGP版)が限界だとおもうよ
299Socket774:2010/09/17(金) 00:50:43 ID:RBWgdYwg
cpuファンを交換する時にcpuを30cmぐらいの高さから落としてしまった
ファン交換した後組み直してみたら起動しなくなったんだけどやっぱりcpuが原因かな?
300Socket774:2010/09/17(金) 00:55:48 ID:RBWgdYwg
ちなみにcpuファンは回ってるけどグラボは動いてない状態です 電源入れてもピープ音は鳴ってません
301Socket774:2010/09/17(金) 01:13:22 ID:yxId/P+H
ネットで、HP DELL あたりの 格安サーバー機買った方が幸せになれると思う。

>>299
もう一度、慎重に取り付けてみる。
それでだめなら、マザーごとケースから出して、0 状態から、問題点を調べてみる
302Socket774:2010/09/17(金) 01:40:29 ID:RBWgdYwg
>>301
ありがとうございます
ちなみにcpuファンの取り付けが甘いと起動しないということはありますか?
303Socket774:2010/09/17(金) 04:06:18 ID:HzjxAj0A

初心者です。できればやさしい説明でおねがいします

@
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/7vl100917040500.jpg
左と右では能力差は、だいたい何倍くらい違いますか?


A
PC電源を落とした後、数秒の間ならば、また電源スイッチを押せば起動するのですが、
しばらく経つといくら電源スイッチを押しても起動してくれません。
100回くらいチャレンジすれば1回くらいは電源が入るようです。

考えられる原因と、直すのにかかる費用を教えてください
304Socket774:2010/09/17(金) 04:20:38 ID:pyLqzaCq
大雑把な感覚でいうと2倍くらい
電源かママンが原因だとすると費用電源/ママン代
電池も変えてみれ
305Socket774:2010/09/17(金) 04:44:23 ID:HzjxAj0A
>>304
ありがとうございます。
大雑把、大歓迎です。

直すのいくらくらいでしょう?
304さん、欲しいですか?家が近ければ差し上げます。

あと、ママンって??
306Socket774:2010/09/17(金) 04:46:24 ID:6HALl336
ママン=マザーボード
307Socket774:2010/09/17(金) 05:34:08 ID:HzjxAj0A
>>306
THXです
308Socket774:2010/09/17(金) 08:09:49 ID:aqfh0uDm
現在のPCI周波数を確認できるフリーソフトはあるでしょうか?
309Socket774:2010/09/17(金) 09:15:01 ID:BXjNZwk6
もしかして : CPU周波数
310Socket774:2010/09/17(金) 09:48:23 ID:z0qoXRgu
電源を入れると一旦切れて、再び動き出すのは普通ですか?
311Socket774:2010/09/17(金) 09:57:48 ID:yxId/P+H
>>310
それは、休止状態になっているのが、再起動しているのでは、なかろ−か
312Socket774:2010/09/17(金) 09:58:36 ID:pyLqzaCq
電源が悪いんじゃね
313Socket774:2010/09/17(金) 10:02:50 ID:z0qoXRgu
組み立てて最初に起動したときから毎回こんな感じです。
それ以外は普通に動いてます。
314Socket774:2010/09/17(金) 10:09:23 ID:6HALl336
315Socket774:2010/09/17(金) 10:17:25 ID:z0qoXRgu
core-i5 650 + GT240で、
電源はEA-650なので余裕だと思います。

もしかしたら、付属のCPUクーラーを乗せたり浮かせたりしたのが原因かも。
316Socket774:2010/09/17(金) 10:30:27 ID:zRa6749F
>>309
PCIスロットの周波数です
317Socket774:2010/09/17(金) 11:07:16 ID:7Rmo/NGl
IDEとAHCIの違いってなんなんでしょうか?

SSD買ったんですが、どっちのがいいかなと思って
318Socket774:2010/09/17(金) 11:17:26 ID:c2Z3pXuP
>>317
IDEが規格の事なのかIDEモードなのかで意味が違ってくるけど
厳密には違うだろうけど、簡単にいうと
後者ならSATAで物理的につながっていてもIDE接続と同じドライバで動かす為の機能

AHCIはSATAで効率よく使う為の機能で若干の高速化が見込める
というかAHCIじゃないと全ての機能が使いきれてないだけともいえる
XPではAHCIにすると若干起動が遅くなる+手動でドライバをインストール必要あり
vista以降はbiosをAHCIに設定すれば自動でドライバが入る、起動も遅くならない

SSDをフルに生かせるのはwin7だろうから、win7で使っていると言う前提ならAHCIをオススメします
319Socket774:2010/09/17(金) 11:18:11 ID:RmD8+v84
>>316
33MHz。FSB/BSBが分離されていないような、
超絶古い板でOCするならば取説読めば推測可能。

>>317
調べる気が無いならばどっちでも同じ。
320Socket774:2010/09/17(金) 11:19:32 ID:5O3Y/UuN
>>317
IDEはドライバ・インターフェイスなどについて、昔のパラレルATAとの互換性を保持している。
AHCIはシリアルATAネイティブ。

Vista以降なら、AHCIのがいい。
321Socket774:2010/09/17(金) 11:25:07 ID:PPmuS3Z6
>>317
最近はM/Bの対応もよくなったのか導入時のトラブルは減ったようだ。

AHCIは読み込み場所の最適化で速いとされているが、実質あまり
変わらないようだ。それと、ホットプラグができるようになると
あるが、これも使われることはあまりない。(USB3.0があるから、
わざわざSATAを使うことも無くなるだろう)

IDEモードでなんの問題もない。どちらがいいかわからないならIDE推奨。
322317:2010/09/17(金) 12:52:42 ID:7Rmo/NGl
ありがとうございます

OSインスコしちゃいましたがBIOSでAHCIに変更してみます
323Socket774:2010/09/17(金) 12:54:49 ID:PPmuS3Z6
>>322
それだめな場合が多い。
BIOS設定してからOSインストール時に処理される。
インストール後でもできるとあるが、OSインストール時推奨。
324Socket774:2010/09/17(金) 13:06:22 ID:JZefa/ev
ビデオカードのファンは両面テープで張り付けられているだけでしょうか?

ビデオカードのファンだけを交換する場合、市販の静音ファンを買ってネジ穴の枠を
切り取って両面テープで貼り付けて問題ないですか?
また、ビデオカードのファン用のソケットと市販のケースファンではソケットは
異なるのでしょうか?

325Socket774:2010/09/17(金) 13:39:27 ID:RJ9diPA4
>324
グラボの型番ぐらい書かんと物によるとしかいえんな
326324:2010/09/17(金) 14:07:54 ID:JZefa/ev
>>325  レス有難うございます。 型番は GF9800GT-E512HD/GE です。
     大きめの画像を探して見てみたらネジ固定の様でした。

GF9800GT-E512HD/GE は市販ファンのネジ穴の枠を切り抜いて
両面テープで固定できるとして、市販の3pinファンのコネクタと合います
でしょうか?
327Socket774:2010/09/17(金) 14:12:26 ID:S/iqy528
正直その程度の調べがつかないんならファン換装なんてやめといた方がいいと思うし
そもそも換装用のファンにやり方とか書いてある気が・・・
328Socket774:2010/09/17(金) 14:20:35 ID:RJ9diPA4
>326
これか、このタイプだとFAN壊れるとめんどいね
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1344
探せば色々あるが、これとか使うのがいいと思うけど(一例)
MK-13
http://www.scythe.co.jp/cooler/mk-13.html
鎌ステ(販売終了品:店頭在庫はまだあると思う)
http://www.scythe.co.jp/cooler/kama-stay.html
FAN外せるなら外して、別途FANをタイラップなんかで固定でもいいかもね
FANの電源は直接PC電源から取ればいいんでない?
329Socket774:2010/09/17(金) 14:31:17 ID:6J/gHwMH
>>326
合わなければ壊れたやつのコネクタを配線ぶったして繋げれば良いと思う
330324:2010/09/17(金) 14:48:50 ID:JZefa/ev
>>327 ですよね。 換装用のファンでもう少し調べてみます。

>>328 本当はファンレスタイプが良かったのですが、当方 Linux も使いますので
     GeForce限定で探すと 8800GT か、 9600GT が限界の様でして。。。
     MK-13 は高過ぎです w
     レス読んで他の方法でも色々やれる事が分かりました。

>>329 コネクタ & 配線をイジった事ないのですが、その際は調べて
     チャレンジしてみます。

皆さん、有難うございました。 もう少し自分で調べてきます。 では。
331Socket774:2010/09/17(金) 14:51:15 ID:XBxwjDO4
一万以下電源別で拡張性があり
なるべく大きいpcケースってどんなのがありますか?
332Socket774:2010/09/17(金) 15:04:37 ID:xbUgY/gx
>>331
こんなのは?
AeroCool Bx-500
333Socket774:2010/09/17(金) 15:08:05 ID:XBxwjDO4
AeroCool Bx-500広そうでいいですな

three hundredって評判ですかね?
334Socket774:2010/09/17(金) 15:27:17 ID:S8dcMEpj
>>333
そこそこのグラボなら頑張れば入るって感じ
全体的な作りはいいけど奥行きがね…
335Socket774:2010/09/17(金) 15:47:21 ID:XBxwjDO4
AeroCool Bx-500
の方が良いのかね?
グラボはそんなに高性能なやつのせるきないが
336Socket774:2010/09/17(金) 16:55:06 ID:LuIiQzV4
ff14をやるにあたって必然的にハイスペックになると思いますが
ファンの音が気になって仕方ありません

我慢するしかないのでしょうか
337Socket774:2010/09/17(金) 17:06:25 ID:S8dcMEpj
>>335
高性能グラボ積まないならATXまでのでいい気がするが…
338Socket774:2010/09/17(金) 17:14:30 ID:S8dcMEpj
文句言うだけじゃあれなんで
無難にクラマスの690とかアンテクの600でいいんじゃねーの?
339Socket774:2010/09/17(金) 17:17:20 ID:vBfyfeo5
エイリアンマークの所のBTOのPCケースが欲しいんだがケースだけ買う方法無いかね?
あそこのケースガチで性能良いんだが値段高い構成の奴じゃないとあのケースにならないから困る
340Socket774:2010/09/17(金) 17:35:21 ID:KDVX8v6l
10年ぐらい前のマザーボードみたいに、PCIスロットがズラーっと並んで、
オンボードにはVGAもLANもサウンド入出力もついていないような
マザーボードって、いまあるのですか?

・・・店に売られているやつを見ると、オンボードで何でもできてしまうようで
なんか寂しい。
341Socket774:2010/09/17(金) 17:36:11 ID:Ua6QcW0q
sataケーブルを買いたいのですがどのメーカーがオヌヌヌですか
342Socket774:2010/09/17(金) 17:56:49 ID:XBxwjDO4
そういえば自作pc組み上がったら
ルーターで分岐させたケーブルぶっさせば即ネット使えるの?
回線は光でっす

何か設定必要?
343Socket774:2010/09/17(金) 18:15:56 ID:oRt/XoYp
>>342
とりあえずプッ差せ
あとはOSに聞け
344Socket774:2010/09/17(金) 18:26:31 ID:eSNORzP0
ネットや動画見るだけならcore i3-530で十分ですよね?
345Socket774:2010/09/17(金) 18:30:11 ID:9tP8qADP
>>344
Core i5 650 、内臓VGA で 133*10 にクロックダウンさせても 十分です。
346Socket774:2010/09/17(金) 18:52:54 ID:OAMr4sNf
>>344
OSを7にするならAthlonIIの方が良いけどね。内蔵がDX10止まりでデスクトップ描写
からDX10.1使っている7だとCPUに負荷かけてエミュレートしないとだめだから。
それにCPUダイとGPUダイが隣り合わせになっているだけで統合されている
わけじゃないから処理方式がソフト多重起動でカクツクC2Dと変わらん。

多少改善されているとは言えわざわざ自作で使うようなCPUじゃない。
347Socket774:2010/09/17(金) 19:17:09 ID:HZfnmQe+
良いかどうかは知らないが
AthlonII X2のほうがトータル価格がi3-530よりも安くつくのは間違いないな

最近のローエンドCPUってネットするには十分すぎる…
348Socket774:2010/09/17(金) 19:27:05 ID:dIutdl17
>>344
十分どころか、Atom+IONでいいんじゃね? OSはubuntuで
WindowsならAthlonII
349Socket774:2010/09/17(金) 20:19:02 ID:9tP8qADP
だけど、PenV 500 ぐらいまで下がると、IE6 がやっと動くけど、フラッッシュあたりがもう動かなくなるけどな。
今年の春、諦めた。2ch専用ブラウザとメールとヤフオクだけなら、なんとか動く
350Socket774:2010/09/17(金) 20:43:33 ID:uH9Jwa9O
>>344
消費電力考えるとAthlonIIよりcore i3の方がいいよ
熱もでないしネットや動画だけならリテールクーラーで静かだし
351Socket774:2010/09/17(金) 20:46:11 ID:iTAcQo9D
AthlonIIでも一緒だがww<ネットや動画だけならリテールクーラーで静かだし
352Socket774:2010/09/17(金) 20:53:50 ID:9NFcRJJa
自作したんですが、パソコンの電源入れてもモニターが反応しません。
全く原因がわからなくて焦ってます。
どのような原因が考えられますか?
353Socket774:2010/09/17(金) 20:55:57 ID:+JppUhvS
そろそろPCを交換しようか考えています。次は自作と考えているのですが、購入時期で迷っています。
1月初旬に発売されるという新しいシリーズのPC部品って在庫が潤沢に出回るのでしょうか?
発売当初は相場も高めなんでしょうか?
354Socket774:2010/09/17(金) 21:05:19 ID:aqfh0uDm
1回でもOCしちゃったら記録に残って保証無くなりますか?
355Socket774:2010/09/17(金) 21:06:22 ID:PrNyi47H
普通に考えれば初物は高め
潤沢かどうかは生産体制次第、つまり現時点では誰にもわからない
足りなくなるかもって場合はすでに製造元はわかってるかもしれないけど
小売や一般消費者には知ることが困難

購入時期は自分が欲しいとき
スペックは自分の用途に合わせて
最新スペックで最高のモノがほしいというならいつまでまっても常に後発に抜かれるから
買いたいと思ったときが好機

そうでないなら用途をいえばそれにあわせた相談がうけられるんじゃないかな
356Socket774:2010/09/17(金) 21:06:47 ID:Bty/7+iY
>>344
ttp://www.dosv.jp/feature/1009/06.htm

CPU+M/B          消費電力、  PC Mark、  参考価格
CeleronE3300+G41     68.5/114.9、  4699、   \9.5k+DDR2メモリ
Pentium G6950+P55    70.6/107.7、  5406、   \16.3k+DDR3メモリ
Core i3-530+P55      69.3/115.5、  6378、   \18k+DDR3メモリ
AthlonII X2 240e+890FX  67.0/113.7、  5650、   \12.5k+DDR3メモリ

どれでも好きなのを選べ
357Socket774:2010/09/17(金) 21:06:53 ID:59sd0x5S
>> 起動しない時質問するスレのテンプレをチェック
BIOSのBEEP音は聞こえるようにしえある?
358Socket774:2010/09/17(金) 21:09:07 ID:iTAcQo9D
何でもそうだがPCパーツ系は、特に出た当初はモノがないのが普通だ、聞くまでもねえよ
相場も高めに決まってる

むしろ出た時期から潤沢にモノがある分野を挙げてみろ。NDSも全然なかっただろ

359Socket774:2010/09/17(金) 21:09:51 ID:Bty/7+iY
>356 CPU+M/B・消費電力・PC Markはリンク先の計測環境
参考価格はオンボードVGA付のまだマシな最低ランクのボード+CPU価格
360Socket774:2010/09/17(金) 21:10:14 ID:UZOdLGEr
>>352
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277385988/l50

>>353
自作に限らず、家電一般は新製品が高い。
というか、多少の値動きを気にするようなら、自作やめた方がいい。
初心者のうちはトラブルが起きて無駄に金をつぎ込むリスクがあるから。
機械いじりが好きじゃないなら、メーカー製買っとけ。
361Socket774:2010/09/17(金) 21:14:01 ID:UZOdLGEr
>>354
OCの仕方による。OCが原因で壊れたら保証の対象外。
OCで壊れたのを通常の故障のように装うのは犯罪なのでやってはいけない。
過去に、それがバレて、ここの住民に吊るし上げ食らった奴がいる。
362Socket774:2010/09/17(金) 21:20:42 ID:iTAcQo9D
>>354
OCはチキンレース。壊れても、むしろそれを楽しめる奴がするもの
文句言うなら「定格で使え」でFA。こういう奴らが増えて困るわ今
363Socket774:2010/09/17(金) 21:21:06 ID:aqfh0uDm
>>361
ありがとうございます。
過去にOC歴があるというだけでは保証は消えないのですね。
364Socket774:2010/09/17(金) 21:23:24 ID:9NFcRJJa
>>357
ありがとうございます。
そんなスレ知りませんでした。
ピープ音はピーピーと二回なります
365Socket774:2010/09/17(金) 21:28:42 ID:6HALl336
・・ 短×2 CMOSセッティングエラー
366Socket774:2010/09/17(金) 21:30:57 ID:vBfyfeo5
マザボのオプションみたいので勝手にOCされてて焦ったことあったな 
勝手に上げんなアスース
367Socket774:2010/09/17(金) 21:34:58 ID:9NFcRJJa
>>365
どのようにしたら直りますか?
COMSってものは自分で物理的に弄らないとダメなものなのでしょうか?
368Socket774:2010/09/17(金) 21:35:52 ID:hyuW11mw
PCIーE接続のREVODRIVEを導入しました。
BIOS上では認識しているようなのですが新規インストールWinxpのディスク管理では認識されていません。
何かやるべきことがあるのでしょうか?
マザーはギガの890FXAーUD5です


369Socket774:2010/09/17(金) 21:37:19 ID:PrNyi47H
>>367
CMOSクリアでググれ
370Socket774:2010/09/17(金) 21:37:26 ID:UZOdLGEr
>>367
方法1 電池外す

方法2 説明書に書いてある"COMSクリア"をしてみる

どちらかやってみな。
371Socket774:2010/09/17(金) 21:38:48 ID:GNq4+MfE
>>367
COMSクリアをしたらageるスレ

て、前にあったなあ

COMSクリアかどうするんだろうなあ
372Socket774:2010/09/17(金) 21:39:54 ID:9NFcRJJa
ありがとうございます。
一度自分でも調べてやってみます。
また、わからない事があったときはよろしくです。
373Socket774:2010/09/17(金) 21:43:16 ID:Zl/uECGO
>>368
>36-40
374Socket774:2010/09/17(金) 21:44:20 ID:v6fUaKNT
初めての自作です。この構成で組み立てれるでしょうか?
i7 930対応メモリにDDR3-1066と書いてありますがDDR3-1333も使えるのでしょうか?
以上です。よろしくおねがいします

CPU core i7 930
RAM TR3X6G1333C9 DDR3-1333 2GB×6
M/B Gigabite GA-X58A-UD3R REV2
VGA XFX Radeon HD5850
DVD I-O DATA Serial ATA DVR-S7240LEK
HDD 日立HDS721010CLA332 1TB
SSD intel X25-V SSDSA2MP040G2R5
電源 玄人志向 700W 80plus
サウンド ONKYO SE-200PCI LTD
ケース 未定
375Socket774:2010/09/17(金) 21:59:41 ID:85KnUtp9
>>1
376Socket774:2010/09/17(金) 22:02:05 ID:gB1tKboJ
>>374
「組み立てられるか?」との問なら大丈夫そう。

構成として評価してもらいたければ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1283925037/
テンプレ埋めて上記へ

電源の型番と目的もしっかり書くと良いかと
377Socket774:2010/09/17(金) 22:02:56 ID:xbUgY/gx
どうせならi7 930にすればいいのに
378Socket774:2010/09/17(金) 22:03:58 ID:xbUgY/gx
i7 950だ
379Socket774:2010/09/17(金) 22:04:43 ID:UZOdLGEr
>>374
メモリは問題無く動くけど遅い方の性能にはなる。これはCPUの仕様。

http://www.gigabyte.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3318&ver=
CPUは対応してるけど、i7 930はファームウエアのバージョンが"F4"からの対応なので、
買う前に確認した方がいい。F3以前のバージョンだと、最悪の場合、起動すらできない。
店によっては\1000ぐらいで、最新ファームウェアにアップグレードしてくれる。

このマザーボードは拡張用の端子がPCI-Express(新しい規格)6つにPCI(古い規格)が1つ。
そのサウンドカードはPCI用。それ取り付けてしまうと、残りのPCIの端子がなくなってしまう。
古い規格とはいえ、PCIはまだまだ現役なので、1〜2つは空けておいたほうがいい。
サウンドカードをPCI-Exのものにするか、マザボ自体を別のものにすることを勧める。
380Socket774:2010/09/17(金) 22:12:07 ID:dvqJBS1I
>374
DDR3の仕様の話はここ見とけ
http://ja.wikipedia.org/wiki/DDR3_SDRAM

http://www.gigabyte.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=3422&ProductName=GA-X58A-UD3R
Support for DDR3 2200/1333/1066/800 MHz memory modules


2GB×6に始めからするなら3枚セット×2より6枚セットにしたら?
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/hx3x12g1333c9g.html
381Socket774:2010/09/17(金) 22:12:15 ID:9NFcRJJa
バッテリー外してリセットしましたがダメでした。
ビープ音は今聞きなおしたら
ぴーぴっぴっ
って感じで一回流れただけでした。
あと、ビデオカードにR5850を使ってるんですがマザーボードにさして
補助電源が2つあるうちの一つにさしただけなんですけど他に何もしなくていいですよね?

付属してたケーブルが片側にしかあわなかったから
382Socket774:2010/09/17(金) 22:13:00 ID:J1uKEwws
>>381 2個ちゃんとささんと無理だぞ  運良く起動してもどこかでコケル
383Socket774:2010/09/17(金) 22:17:13 ID:TG1m3Bf9
AWARD BIOS で長短短のビープが鳴ったのなら
ビデオのエラー
補助電源ちゃんとさして、それでもダメならカード差し直し。
384Socket774:2010/09/17(金) 22:25:49 ID:9NFcRJJa
ありがとうございます!
ただ、補助電源のコネクタが最後まで刺さらないのです。
片方のコネクタはどっちの補助電源にもささるのに
もう片方のコネクタは両方ささりません
長さも形も同じなのに何が起こってるんでしょうか?
385Socket774:2010/09/17(金) 22:30:15 ID:Zl/uECGO
EPS12V 8pinはPCIe 8pinのコネクタに刺さるわけは無い
386Socket774:2010/09/17(金) 22:31:08 ID:EF1ilrRr
>>384
4ピンだか6ピンだか知らないが、端子形状が、□ or 蒲鉾型になっているかを 端子がわ、グラボ側も確認せよ
387Socket774:2010/09/17(金) 22:32:56 ID:PrNyi47H
>>384
PCI-e補助電源x2ある電源?
型番は?
そして5850は6pinx2仕様だから、6pinを2つ指さないと正常に立ち上がらないよ?
388Socket774:2010/09/17(金) 22:33:47 ID:EF1ilrRr
389Socket774:2010/09/17(金) 22:47:29 ID:9NFcRJJa
皆さんありがとうございました!!
無事に設定画面が移りました!
やはり原因はビデオカードの補助電源入れてなかった為でした・・・
これから設定頑張ってみます。
本当にありがとうございました
390Socket774:2010/09/17(金) 22:54:38 ID:l2U4Tkbc
これは酷い
391374:2010/09/17(金) 22:57:59 ID:v6fUaKNT
いろいろありがとうございます。
メモリがDDR3なら一通り使えることはわかりました。
>>379
私のマザーボードはそのURLのマザーボードのRev2.0のもので、
ファームウェアが FA と書かれているのですが、
これはどういう意味でしょうか?
くっっだらなすぎて申し訳ないですがご教授お願いします
392Socket774:2010/09/17(金) 23:04:07 ID:UZOdLGEr
>>391
FA→FB→FC・・・
とバージョンが上がっていく1つ目という意味。

別の製品だが
http://www.mustardseed.co.jp/cgi/faq/faq.cgi?action=view&data=32
393Socket774:2010/09/17(金) 23:04:45 ID:1w6lxkRz
メモリやマザーを普通のプチプチで包んで発送したら静電気で壊れるらしいけど
どのくらいの確率で壊れるの?壊れない場合の方が多い?
394Socket774:2010/09/17(金) 23:06:52 ID:kyzQzydM
>>393
しらん。
395Socket774:2010/09/17(金) 23:11:57 ID:EF1ilrRr
>>393
静電気怖かったら、100円ショップで、保冷ショップバッグでも使え。内部がアルミ張りクッション付きの袋。
アルミ箔で巻けとも言われるが、千切れやすく後々のトラブルの元
396Socket774:2010/09/17(金) 23:12:51 ID:EF1ilrRr
あ、その前に、アキバ系通販で簡単に買えるぞ。
397Socket774:2010/09/17(金) 23:29:30 ID:9NFcRJJa
度々すいません。
BIOSの設定は必要最低限しかやらなくていいと、自作PC本に書いてあったので
時刻設定と起動ドライブの設定しか行いませんでした。
そしたらWindowsのインストール画面で選択するドライバーがないという状況に陥りました。
他に何かやることはあったのでしょうか?
398Socket774:2010/09/17(金) 23:33:37 ID:J1uKEwws
OS何入れてる? AHCI有効でXP入れようとすると、XPがAHCIにデフォで対応してないんでこけるぞ

もしXPならAHCIを切って、IDE互換でインスコしろ
399Socket774:2010/09/17(金) 23:35:37 ID:PrNyi47H
>>397
OSはなに?
とりあえずPCのパーツ全てと入れようとしてるOSとbiosで設定したもの全て書き込んでみて
400Socket774:2010/09/17(金) 23:37:50 ID:9NFcRJJa
Windows7です
ハードディスクってマザーボードにSATAケーブルで繋いで、電源繋いどけば後は設定で何もしなくていいですよね?
401Socket774:2010/09/17(金) 23:39:03 ID:dvqJBS1I
>397
ママンの型番ぐらい書けば使って人が教えてくれるかも?
まぁがんがれ
402Socket774:2010/09/17(金) 23:41:52 ID:J1uKEwws
windows7でドライバが無いって怒られる??? 光学ドライブを一番最初にBOOTする設定で、2番目がHDD
んでHDDはマザーからケーブルで直接接続してるんだよな?

これならドライバは必要ないはずだが・・・・・・・・・  RAIDな何か組むもうとしてるの?
403Socket774:2010/09/17(金) 23:43:31 ID:9NFcRJJa
>>401
GIGABYTEから出てるP55A-UD3R
です。
404Socket774:2010/09/17(金) 23:43:48 ID:PrNyi47H
win7はAHCIだろうがbios上で対応してればデフォで最低限度のドライバ自動で入るね
どういう画面でとまってるか、SSはとれないだろうから
携帯で撮影してうpしてほしいところ
405Socket774:2010/09/17(金) 23:46:03 ID:J1uKEwws
>>397 選択するドライバじゃなくて、ドライブじゃないのか?  光学ドライブとHDDがBIOSでちゃんと
     両方認識されてるか一度確認してみ
406Socket774:2010/09/17(金) 23:47:23 ID:9NFcRJJa
>>399>>402
設定は時刻と起動ドライブの設定しかしてません。
もう一度起動ドライブの設定しなおしてみます
407Socket774:2010/09/17(金) 23:49:54 ID:9NFcRJJa
>>404>>405
今からもう一度はじめからやり直してみます。それでもダメなら写真あげます。
あと、ハードディスクと光学ドライブが認識されてるかどうかはどのように判断すればよいのでしょうか?
408Socket774:2010/09/17(金) 23:52:37 ID:PrNyi47H
DELおしっぱでbios画面に入って
1つめか2つ目のメニューで物理的につながってるドライブがハードの名称で表示されてるはず
とまるのは背景黒?それともwindows7のインストーラ起動してからのカラーの画面?
409Socket774:2010/09/17(金) 23:54:49 ID:9NFcRJJa
>>408
ありがとうございます。
止まるのはインストール開始してからなので、背景はWindowsの背景の時です
410Socket774:2010/09/17(金) 23:57:41 ID:PrNyi47H
となると光学ドライブがAHCI非対応の線は消えるな

非対応だとAHCIにbiosで変えたときCDブートでこけるから
411Socket774:2010/09/18(土) 00:09:10 ID:YHcNehHZ
A7DAを使用しているのですが、SATAのポート5と6がAHCI非対応でIDEモードでしか動かなく、ポート6はeSATAになってます
このポート6に内蔵BD-ROMドライブをケース前面eSATAソケットを通してeSATA-SATA変換ケーブルを使用して外付けドライブとして使用したいと思っています
BD-ROMドライブの作動確認用にポート5のDVD-RWドライブと交換してWindowsXPを起動したところ、ハードウェアの大幅な変更による再認証が必要とでてきました

以上のことより質問なのですが、
1.eSATAにBD-ROMドライブを抜き差しするたびに認証が必要なのでしょうか?
2.そもそも根本的に「ケース前面eSATAソケットを通してeSATA-SATA変換ケーブルを使用して外付けドライブとして使用」はできるのでしょうか?
412Socket774:2010/09/18(土) 00:09:43 ID:mOICi5e5
>>410
ハードディスクと光学ドライブはしっかり認識されてました。
413Socket774:2010/09/18(土) 00:15:06 ID:u7IkU/e6
>>411 何でSATAの5-6使わないの? BDのドライブの転送量だとIDEモード互換で十分でしょ?
     こっちの方が金もかからないと思うけど?

     認証のことはわからん  認証してくれとメッセージが出たなら認証すればいいだけの話
414Socket774:2010/09/18(土) 00:22:05 ID:mOICi5e5
説明書見てやり直しましたがダメでした。
Windowsのインストール場所を選択して下さいという画面で
※ドライバーが見つかりませんでした。「ドライバーの読み込み」をクリックしてインストール用の大容量記憶装置ドライバーを提供して下さい。
と出てしまいます。

時刻は完全に合わせて、CDROMをBOOTMENUで最初のブートデバイスに設定にしただけなのですが、何か間違ってたんでしょうか?
415Socket774:2010/09/18(土) 00:23:41 ID:j8ZwTGg2

>>303のAは@の画像で左のPCのことなのですが、
よければここを見ている方にタダで差し上げます。


・古い筐体
・古いTVキャプチャー
・2年前のグラフィックボード(デュアル)、
・古いIDEの内臓ハードディスクが2つ(230ギガ、180ギガ)、
・半年前に買ったdvdドライブ

などが差さってあるので、部品取り車としてどうでしょうか?
めんどくさいので直接取りに来られる方のみで。横浜市神奈川区です。
416Socket774:2010/09/18(土) 00:24:17 ID:u7IkU/e6
>>414 インスコするターゲット・ドライブまちがってね?   
417Socket774:2010/09/18(土) 00:26:33 ID:YHcNehHZ
>>413
BDはもう一台(家族のPC)と共有するために持ち運びをしたいのでeSATA接続したいのです
あと、上記の通りSATA6は質問のeSATAとなってますし、SATA5はDVD-RWドライブ(メイン光学ドライブ)を接続するので空いていません

ネット認証には回数制限があると聞いたので頻繁に取り付けたり外したりすることを考えた上での疑問です
418Socket774:2010/09/18(土) 00:26:33 ID:Xx3w9+jY
>>411
ハードの変更による再認証は1つのハード事にポイントが振り分けられてて
そのポイントのたまったときのに大幅な変更があると判断されておこります
マザボなら1度の交換でまず認証いる状況に
逆にHDD等のドライブは入れ替えを見越してかポイントが低く設定されているようです

e-SATAのにして付け替えの都度、認証が必要になるかですが
USBでSATAHDを変換して何台も付け替えたことがありますが、外付けはポイントが低いのか0なのか再認証求められたことはありません

あと外付け化ですが、できます
ただし光学ドライブに関してはIDEならIDEのままSATAならSATAのままでないと大抵不安定になりますので注意
SATA-USBのような変換をかますとブートできなかったりと色々不具合がでます
SATAからe-sataは全く問題がありません
419Socket774:2010/09/18(土) 00:28:19 ID:+eb4BHmW
>412
OSはWindows7の32bit?64bit?
HPETは32bit 64bitどっちになってる?
420Socket774:2010/09/18(土) 00:28:49 ID:mOICi5e5
>>416
一番目光学ドライブ
二番目ハードディスク
にすれば後は自動で読み込んでくれるのではないのですか?
421Socket774:2010/09/18(土) 00:31:13 ID:mOICi5e5
>>419
64ビットです。
HPETは確認してません。どこで設定したらいいのかもわかりません。
422Socket774:2010/09/18(土) 00:32:09 ID:8F8MnAcE
ヒートパイプって冷却プロセスに重力が関係して、パイプが垂直になってたほうがいいんですよね?
でもマザーが垂直に取り付けられてる今のPCだと、ヒートパイプの冷却力を十分に生かせてない気がしますが、
まな板(重力が働く)でも、ケース組み(地表=重力と平行)状態でもあまり変わらないんでしょうか?
423Socket774:2010/09/18(土) 00:32:15 ID:Bt5Omc/9
>>415
スレ違い
424Socket774:2010/09/18(土) 00:32:46 ID:u7IkU/e6
>>420 それで問題ないはずなんだが、何でドライバでコケるのか俺も?なんよw
     BIOS上は両方ちゃんとl認識されてるし何が問題なんだろうな・・・・

     画像が出来ればみたいところだが・・・・・・ 難しい?

 
425Socket774:2010/09/18(土) 00:38:48 ID:YHcNehHZ
>>418
疑問がほとんど解消しました、ありがとうございます。

文章を整理してる最中に忘れてしまっていたのですが
eSATAがIDEモードでしか動かないデメリットはホットスワップが出来ない程度の認識で大丈夫なんでしょうか?
426Socket774:2010/09/18(土) 00:40:13 ID:dFFw30+N
KAMA-VESA SCKV-1000どう?
427Socket774:2010/09/18(土) 00:40:13 ID:mOICi5e5
>>424
http://imepita.jp/20100918/022250
こんな感じです。みにくいですが宜しくお願いします。

あとハードディスクは電源とSATAケーブル繋いでも、一ヶ所まだ接続できそうなコネクタがあるんですが、それは放置でもいいんですよね?
428Socket774:2010/09/18(土) 00:40:23 ID:+eb4BHmW
>421
日本語マニュアル55ページ
http://www.gigabyte.jp/Support/Motherboard/Manual_DownloadFile.aspx?FileType=Manual&FileID=19577
ってか、初自作なのはいいけど、マニュアルとにらめっこぐらいしないと自作はきついじょ
429Socket774:2010/09/18(土) 00:41:32 ID:u7IkU/e6
>>420 うーーんん 取り合えずHDDの電源コネクタを違うヤツと交換して、おまじないでCMOSクリアしてみっか
430Socket774:2010/09/18(土) 00:43:22 ID:+eb4BHmW
>427
> あとハードディスクは電源とSATAケーブル繋いでも、一ヶ所まだ接続できそうなコネクタがあるんですが、それは放置でもいいんですよね?
それは気にしなくていい
たまにママンのSATAポート死んでるのもあるからポート変えてみるとか、ケーブルも怪しいのもあるからケーブルも変えてみるとか?
431Socket774:2010/09/18(土) 00:44:04 ID:u7IkU/e6
>>427 画像はまだみてないけど、電源ケーブルとSATAケーブル両方つなげよw
     最近のHDDだと4ピンペリフェラルもないし、空き何かできないはずだが・・・・・・     

    
432Socket774:2010/09/18(土) 00:47:49 ID:mOICi5e5
了解しました!
とりあえず、ケーブルとボード変えておまじないしてみます
433Socket774:2010/09/18(土) 00:48:21 ID:u7IkU/e6
http://mono-zukuri.net/blog/archives/2005/06/sata.html

ここでSATAのHDD端子の画像あるけど、コントロール端子と電源コネクタ 両方ちゃんとつながないと駄目だぜ
434Socket774:2010/09/18(土) 00:49:36 ID:Xx3w9+jY
>>427
インストールする場所が指定できない状況だし
HDDがOS上で認識されてないよ
ケーブルつなぎなおしとあとSATAのポートをHDDを先頭に、最後尾に光学ドライブにしてみて
1~6まであるなら1にHDD、6に光学ドライブ
まれに光学ドライブより後ろにあるHDDが上手く認識できない場合もあるんで一応
435Socket774:2010/09/18(土) 00:53:32 ID:mOICi5e5
ありがとうございます。
ちなみにハードディスクは
http://imepita.jp/20100918/030230

な感じで接続してます。
436Socket774:2010/09/18(土) 01:07:32 ID:mOICi5e5
ダメでした。
ハードディスク自体が壊れてる可能性ありますかね?
一応マザーボードの設定上では認識できてるんですが
437Socket774:2010/09/18(土) 01:12:30 ID:Xx3w9+jY
>>436
RAID0でbios上で設定されてるとかだと試したことないから、そうなるかもしれないけど…
デフォルトのままじゃねぇ…
とりあえずcmosクリアしてもう一度挑戦してみて
438Socket774:2010/09/18(土) 01:28:58 ID:gAiUD3tZ
最近、マザーとCPUとメモリを換装して
後は旧マシンからの流用で組み立てたのですが
使って半月くらいしたら、ゲーム中にフリーズするようになりました
(マウスや画面が止まるが電源は落ちない)
すぐにHDDのエラー修復ツールを実行して
VGAドライバを入れなおしてみても変わらず、
デフラグツールでHDDを見たら断片化が酷い状態だったので
デフラグしたら直りました

そこでスレタイにもあるくだらない質問をしたいのですが、
鼻くそや抜いた鼻毛、目くそとかは普通に食いますよね?
鼻水も、すすって喉のほうに送って飲み込みますよね?
他に何か皆さんが食うものを教えてください
439Socket774:2010/09/18(土) 01:37:43 ID:I099LmsK
熟女
440Socket774:2010/09/18(土) 01:46:25 ID:mOICi5e5
やっぱりダメでした・・・
何がいけないのか
441Socket774:2010/09/18(土) 01:54:02 ID:u7IkU/e6
OSから見て、容量が認識できてねーんだよなぁ・・・・・・・・・・・

HDDを直にさわってみ  振動してる?(スピンアップしてるなら振動を感じるはず)
442Socket774:2010/09/18(土) 01:57:45 ID:u7IkU/e6
あとはSATAケーブルを交換するか
443Socket774:2010/09/18(土) 02:00:49 ID:mOICi5e5
了解しました。
あと、SATAの場合ってSATAハードドライブを構築する必要があるんですかね?
444Socket774:2010/09/18(土) 02:03:56 ID:mOICi5e5
振動してます。
ハードディスクの周りも振動してるんで、ハードディスクの振動かわかりませんが
振動出すのハードディスクくらいだと思うので大丈夫そうです
445Socket774:2010/09/18(土) 02:07:47 ID:u7IkU/e6
>>443 新品HDDでもパーティションが無ければ「おらあ! パーティション作成&フォーマットすんぞ」って
     メッセージ出すから普通は大丈夫なんだけどね

     他で使えるPCあるなら、そのHDDを取り外して他のPCで認識するかチェックした方がいいかもね
     あとパーティションも他のPCで事前に切るとか
446Socket774:2010/09/18(土) 02:09:37 ID:Bt5Omc/9
単にIDEモードになってないだけかと
447Socket774:2010/09/18(土) 02:12:07 ID:u7IkU/e6
windows7だからAHCIネイティブで全然問題ないはずなんだけどなぁ
微妙過ぎて原因がワカンネ
448Socket774:2010/09/18(土) 02:16:35 ID:mOICi5e5
BIOSの設定画面でハードディスクの容量が1000Gと認識されてます。
449Socket774:2010/09/18(土) 02:24:49 ID:u7IkU/e6
んで型番も表示されるんだろ?  でもインスコ時になるとコケル・・・・・・・・・・・
なんだろうねぇ・・・

取り合えずBIOSでIDEコンパチモードにしてAHCIをOFFにしてみ
ハード的に問題ないなら、コレならドライバはいらないはずだから
450Socket774:2010/09/18(土) 02:33:11 ID:mOICi5e5
>>449
了解です。自分でも説明書読みますが、どこで変更するのか全くわからないので
大まかにどこで変更するか教えて貰ってもいいですか?
451Socket774:2010/09/18(土) 02:35:35 ID:u7IkU/e6
ママンでやり方変わるんで俺もマニュアルDLしてみねーとわかんねーよw
ちょっとまってろw
452Socket774:2010/09/18(土) 02:48:06 ID:u7IkU/e6
マニュアルの50-51ページIntegrated Peripherals の項目にある

これ見てAHCIを無効にしろ  ついでにRAIDを使用しないならRAIDも切っとけ
453Socket774:2010/09/18(土) 02:50:10 ID:u7IkU/e6
あ、御免 デフォだとRAIDは無効みたいだからRAIDは別に操作いらねーや
もしRAIDがONになっていたならOFFにして
454Socket774:2010/09/18(土) 02:52:55 ID:mOICi5e5
>>452
ありがとうございます!
もう一度挑戦してみます。
455Socket774:2010/09/18(土) 03:05:38 ID:mOICi5e5
やっぱりダメでした。
OSがばくってるってありますかね
456Socket774:2010/09/18(土) 03:08:59 ID:j8ZwTGg2

誰も興味すら示さないってことは、ゴミなんだなw >>415
週明けに粗大ゴミ手配します。
457Socket774:2010/09/18(土) 03:15:58 ID:g010MKwZ
>>456
パーツばらせば不燃物としてもってってくれるよ
ミドルタワーのケースは無理かな?と思ったが
これも回収してくれたよw
458Socket774:2010/09/18(土) 03:30:54 ID:8j72mxgT
>>456
HDDはしっかりと消しとけよ
459Socket774:2010/09/18(土) 03:42:42 ID:3h1wPE6e
>>455
ないとおもうよ
とりあえずケーブルは交換した?M/B付属のケーブルは腐ってる場合あり。
白いSATAコネクタに繋いでインスコできる?

取り合えずMemtest実行して1つづつ切り分けしる
460Socket774:2010/09/18(土) 04:38:18 ID:qB/a54fS
最新のママ板にウルトラATAのHDDを付けたいのですが
シリアルATAに変換するパーツってあるのでしょうか?
また、変換器があったとして、プライヤリやセカンダリの
設定はどうすればいいのでしょうか?
461Socket774:2010/09/18(土) 04:51:52 ID:/Nw6NOcF
>>460
変換パーツはある、設定はマスターにしとけ。
462Socket774:2010/09/18(土) 04:54:18 ID:g010MKwZ
>>460
IDE-SATA変換アダプタ色々
http://www.clevery.co.jp/eshop/c/c2300102/
ジャンパ設定はメーカーによって名前はマチマチだけど
「マスター」や「プライマリ」や「シングル」に設定すればOK
http://www.kuroutoshikou.com/important/080529_henkan/index.html
463Socket774:2010/09/18(土) 05:03:05 ID:j8ZwTGg2
>>457>>456
ありがと
464Socket774:2010/09/18(土) 05:18:04 ID:qB/a54fS
461さん、462さん、大変助かりました
ありがとうです。
465Socket774:2010/09/18(土) 05:31:33 ID:LSsB6LDh
自作PCって安上がりなのでしょうか?

たとえば、今BTOやらで売っているPCを自作パーツで作るとすると、
やはりBTOも自作も大して値段は変わらないのでしょうか??

安上がりなら、箇所ごとにパーツを替えればすむ自作PCに挑戦してみようかなと
考えているのですが、
実際のところはどうなのでしょうか??
466Socket774:2010/09/18(土) 05:36:39 ID:g010MKwZ
>>465
用途による
場合によっては自作の方が高くつくし
467Socket774:2010/09/18(土) 05:38:26 ID:Bt5Omc/9
今はだいたい同じくらいじゃね?
同じスペックでBTOより信頼性高くて安価なパーツで組むとなると
いろいろと情報収集と時間が必要になる。
安けりゃいい、組むの面倒ってならBTOでいいかと
468Socket774:2010/09/18(土) 06:11:43 ID:DrryAJY2
>>465
安売り品、バルク品の寄せ集めで作るなら自作も安くあがるけど
値段優先で考えてるならBTOにしとけ

というか、BTOの構成でそれぞれのパーツ価格を調べて計算すればいいだろ
そうしたらどこのBTO店が詳細不明パーツを使って安く仕上げてるかもわかるし
469Socket774:2010/09/18(土) 06:27:23 ID:UTUBW6L+
RADEONでWUXGAを2画面同時出力し、3Dゲーム以外の用途で
快適に使うにはどの程度の性能のものが必要でしょうか?
470Socket774:2010/09/18(土) 09:32:58 ID:c/mKEvYY
>>455
…HDDをMarvell SE9128のSATA3.0(6Gbps)ポート(Port7&8)に接続して
いないか?

 ドライバを要求されたら添付CDを入れて適切なドライバを選択するか、
>434が指摘しているようにオンボSATAポート(Port1〜6)に接続すれば
いいだけだと思うが。
471Socket774:2010/09/18(土) 09:39:38 ID:7ekYtF2u
電源の80plusとやらとそうでないものって
年間を通した電気代で本体の価格差より得になったりするのでしょうか?
472Socket774:2010/09/18(土) 10:12:09 ID:IdRasE6R
グラボを交換したいのですが
他のグラボに代えたらOS再インスコしないとエラー吐きますか?
473Socket774:2010/09/18(土) 10:16:35 ID:pXakGC0H
>>472
前のドライバ削除しとけば普通は大丈夫
474Socket774:2010/09/18(土) 10:43:42 ID:IdRasE6R
>>473
ありがとうございます。
検索してみたらDriver Cleanerというのが出てきたので
これ使ってまとめて消してみます
475Socket774:2010/09/18(土) 10:59:58 ID:u7IkU/e6
Driver Cleaner使って駄目ならOS再インスコした方が早いよ

>>470 うぉ! これは正解な悪寒w
476Socket774:2010/09/18(土) 11:13:08 ID:4qOaIOxq
>>471
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco4.html

ここら辺で自分で計算して味噌
477Socket774:2010/09/18(土) 12:02:23 ID:IFsa0Il8
最近、俺がトラぶった件だと、マザーボードメーカー謹製のドライバが、わるさしていて、OS起動時に落ちるという、
一般ユーザーではどうしようもないってやつだったな。

1つ1つ問題を潰していって、やっと到達。予備機があれば、もっと解決が早かったはずなんだが。オンボオンリー機だから関係ない
478Socket774:2010/09/18(土) 12:09:29 ID:d905UfhL
マザボメーカー謹製独自ソフトではなくドライバ?
479Socket774:2010/09/18(土) 13:16:36 ID:DB0I5H7v
いまからE8600とP5Qを買うのはダメですか?用途はネットと2chと音楽と動画鑑賞とFPSです
Core iシリーズを購入する人はどんな用途なんでしょうか?
480Socket774:2010/09/18(土) 13:23:39 ID:3pKldYit
×いまから ○いまさら
481Socket774:2010/09/18(土) 13:26:04 ID:s1VZx1PN
>>479
ダメっつーか金の無駄だろ、E8600高いし。i5とかの方が性能高くて安い
DDR2メモリを流用したいならAM2+マザーとPhenom IIって選択肢がある
482Socket774:2010/09/18(土) 13:29:28 ID:gAiUD3tZ
CPU-Zみたいに
OS上からメモリの情報が見れるツールありませんか
483Socket774:2010/09/18(土) 13:33:59 ID:aQj5uuYp
CPU-Zから見れるだろ
484Socket774:2010/09/18(土) 13:34:43 ID:pXakGC0H
CPU-Zではダメな理由があるなら探す手伝いをするけど
485Socket774:2010/09/18(土) 13:38:52 ID:Bt5Omc/9
everest
486Socket774:2010/09/18(土) 13:40:03 ID:DrryAJY2
>>479
E8600は高いしP5Qはピゴキューちゃんだし、まぁやめとけ
487Socket774:2010/09/18(土) 14:20:51 ID:/pZoNmXH
すいません自作目指してるんですが
メモリの扱いについて質問させてください

メモリをさすスロットが4つあるとして
1〜4枚と指す枚数が増えると転送速度って落ちるんでしょうか?
1枚指しで1333MHzとすると4枚とかさすと800MHzとかまで落ちるって聞いたんですが・・・・
488Socket774:2010/09/18(土) 14:46:35 ID:pXakGC0H
>>487
PhenomIIでステッピングがC2までのものなら
DDR3を1チャンネルに付き2枚
つまり4枚挿した時に1333MHzから1066MHzに落とされる仕様になってる

あとはintelも似たようなものがありましたがamd共々、最近のbiosであれば自動でクロックが落ちます

なおAMDCPUもステッピングc3以降なら1333で4枚とも動きますので問題ありません
関連スレでc3以降の者を選んでください
489Socket774:2010/09/18(土) 14:46:55 ID:80TG8CpN
質問です。WindowsXpを起動中に(コンソール画面でインストじゃなくて、ユーザーインタフェースで)S-ATAのHDDにインストールしたいのです。
XPを立ち上げ→S-ATAをフォーマット→XPDVDを挿入、S-ATAにインスト→IDEHDDを外し、S-ATAだけでXP起動→完成
↑という様な離れワザは可能でしょうか?
490Socket774:2010/09/18(土) 14:52:50 ID:/pZoNmXH
>>488
ありがとうございます
491Socket774:2010/09/18(土) 14:59:58 ID:K1vabjdJ
>489
HDDを入れ替えたいってこと?
インスコの時にHDDフォーマットできるけど、IDE HDDを外して、SATA HDDにインスコじゃだめなの?
492489:2010/09/18(土) 15:16:45 ID:80TG8CpN
>491
>HDDを入れ替えたいってこと?
そうです。IDEHDDがもぅ、お逝きかけなので新品S-ATAを起動ドライブにしたいのです。

>インスコの時にHDDフォーマットできるけど、IDE HDDを外して、SATA HDDにインスコじゃだめなの?
SATAにインストしようとしても、認識してくれないのです。
493Socket774:2010/09/18(土) 15:21:01 ID:pXakGC0H
>>492
XPのディスクはもしかして無印のXPではありませんか?
IDE時代のPCでXPとなると無印のディスクの可能性があります
それだとその時のハードの仕様等色々な問題でビッグドライブ128GB以上に対応とか
色々面倒な事があったタイミングかもしれないので

もしも無印XPのディスクならまずSATAHDDがXP上で認識される事を確認後
nliteを使ってSPを統合して下さい
やり方はnliteでググってもらえば詳しく出ているところがあるとおもいます
統合ディスクならば無印では認識しないSATAのドライブも認識するかもしれません
494Socket774:2010/09/18(土) 15:24:59 ID:sfBrI3Qy
>>492
SATAのPCへのWindows XPのインストール
http://www.geocities.jp/hpt_user99/xpinstall.html#sata
495489:2010/09/18(土) 15:28:01 ID:80TG8CpN
>493
XPはSP3です。
496Socket774:2010/09/18(土) 15:29:04 ID:sfBrI3Qy
>>495
XP SP3でも、インストールCDにSATAドライバは含まれていないよ
497489:2010/09/18(土) 15:31:27 ID:80TG8CpN
>494
               /.   ノ、i.|i     、、         ヽ
              i    | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ        |
  ┏┓  ┏━━┓   |   i 、ヽ_ヽ、_i  , / `__,;―'彡-i     |   ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃   i  ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' /    .|   .┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━iイ | |' ;'((   ,;/ '~ ゛   ̄`;)" c ミ     i.━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃  .i i.| ' ,||  i| ._ _-i    ||:i   | r-、  ヽ、┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗ 丿 `| ((  _゛_i__`'    (( ;   ノ// i |ヽi..┛┗┛┗┛┗┛
  ┃┃      ┃┃ /    i ||  i` - -、` i    ノノ  'i /ヽ | ヽ     ┏┓┏┓┏┓
  ┗┛      ┗┛ 'ノ  .. i ))  '--、_`7   ((    , 'i ノノ  ヽ .  ┗┛┗┛┗┛
            ノ     Y  `--  "    ))  ノ ""i    ヽ
                 ノヽ、       ノノ  _/   i     \
                /ヽ ヽヽ、___,;//--'";;"  ,/ヽ、    ヾヽ

コレですよ!コレ!素晴らしいッ!ボクの初めの質問に見事に答えてくれるsiteですよッ!>494さん、マヂ感謝!
498Socket774:2010/09/18(土) 15:33:07 ID:pXakGC0H
十中八九 XPsp3ってのは現在のバージョンでインストールディスクは無印だろうね…
499Socket774:2010/09/18(土) 16:27:14 ID:exmH8qeI
今日パソコンをつけたらビープ音がなってPCが落ちて
勝手にまた起動して動かない現象が起こるようになってしまいました。
モニタに出力されないのでグラボを外して起動しましたが、起動しませんでした。
電源などのコンデンサの妊娠もありませんでした。
どなたか原因を教えてください。
500Socket774:2010/09/18(土) 16:30:43 ID:pXakGC0H
414 名前:Socket774[] 投稿日:2010/09/18(土) 16:29:57 ID:exmH8qeI
今日パソコンをつけたらビープ音がなってPCが落ちて
勝手にまた起動して動かない現象が起こるようになってしまいました。
モニタに出力されないのでグラボを外して起動しましたが、起動しませんでした。
電源などのコンデンサの妊娠もありませんでした。
どなたか原因を教えてください。

マルチかな?とりあえずあっちで反応なきゃ諦めて
501Socket774:2010/09/18(土) 16:30:45 ID:JJz4Wdza
>>499
誘導
PCが起動しない時に質問するスレ☆18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277385988/
テンプレで相談よろ
502Socket774:2010/09/18(土) 16:31:25 ID:jRGjdvif
>>499
PCが起動しない時に質問するスレ☆18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277385988/
503Socket774:2010/09/18(土) 16:33:20 ID:GLr3wpWq
BIOSでIDE互換モードにして、132G以下でパテ切りしてみて
504Socket774:2010/09/18(土) 17:24:28 ID:exmH8qeI
>>501
>>502
誘導ありがとうございます
505Socket774:2010/09/18(土) 21:05:49 ID:wRII4qDF
くだらん質問なんだがお前らサブPCって持ってる? 俺みたいにメインのみとか珍しいんだろうか?
たしかに故障した際のリスクはハンパないわなぁ〜ネットが使えないんじゃ、って携帯とかあったか
506Socket774:2010/09/18(土) 21:07:36 ID:4pIJHVMc
あー。今ふと思い出した。くだらない質問。
DELL製のXP再インストールCDとプロダクトキー持ってるんだけど
とあるパソコンのOSが飛んだときに、別のパソコンにコイツ入れてるの承知でインストールしたら
プロダクトキー通って認証されて、面白いから所持してた十数台のパソコン全部に入れたりしたことがあったんだけど
あの再インストールCDっていったいどうなってるんだろ?
DELL製のコンピュータじゃなくても、どんな構成でも、短時間に同時に何台に入れても問題なかった。

出所はわかってるんだ。GX260ていうDELLのパソコン買ったときに一緒についてきたやつでね。
DELLの直販から買った新品だったから、企業用のマスターOSじゃないと思うし…
507Socket774:2010/09/18(土) 21:13:05 ID:wZQgWf2D
>>505
別にサブPC持つ気は無かったんだが
色々パーツ交換していく内に余ったパーツで
一台組めてしまったわけで…
508Socket774:2010/09/18(土) 21:32:53 ID:K1vabjdJ
>505
自作やってると自然に増えていくなぁ
多いときで5台あったときもある
509Socket774:2010/09/18(土) 21:35:42 ID:Bt5Omc/9
貧乏だからメインだけだ。
510Socket774:2010/09/18(土) 21:42:58 ID:OMhSdQoh
サブの自作機1台、A4ノート1台、ネットブック1台だけど、
メインの自作機と、寝っころがって使えるネットブック以外、ここ1年くらい触ってもないorz
511Socket774:2010/09/18(土) 21:43:53 ID:HNIUWWlg
>>505
置き場とかモニタとかコンセントの数とかの問題があるから、
組めるパーツが余っていても、それら全部を実稼動って
わけにはいかんなあ。
512Socket774:2010/09/18(土) 21:45:14 ID:J82Bsvea
メイン自作PC・サブはメーカー製。もっともメインばかり触ってて、サブはずっと埃被ってるな
513Socket774:2010/09/18(土) 21:45:17 ID:HJYog3TV
4台ほどあるが、メイン1台だけで事足りてるな
514Socket774:2010/09/18(土) 21:58:12 ID:jRGjdvif
メインの Core 2 Duo E4300機 が、去年の今頃潰れて、兄貴が持ってきた Pen3 500機 で半年使っていたが、
それも、ネットワークが壊れたもんだから、ここ数年のPC関係の情報ない状態で、遠くのパーツショップに行って、
半日くらい情報集めながら、買い揃えていった。それが、今のメイン機 i5 650 マシン。と、ネットワーク部分を、
USB無線LANチップにして、再起動できるようにした、 Pen3 500機 サブ機。HDDが欠けている,シャープメビウスノート機。

ところが最近、PS3 でネットに繋がることがわかった。いそいで買わずに、もっと情報集めればよかったorz
515Socket774:2010/09/18(土) 22:04:08 ID:wRII4qDF
なるほどサンクス、余りパーツとかでも結構持ってる人多いんだなぁ
俺もノートブック型でも1万くらいの買っておくかな
516514:2010/09/18(土) 22:05:58 ID:jRGjdvif
で今、マザーだけが壊れているかもしれない E4300 機を 4000円の格安マザーで復活させるか、
CPU メモリ グラボを ジャンク状態で売ろうか、迷っている

過去  Pen3 600 機の同型を2機持っていたときは、重宝してたから、できれば i5 650 かその系統を、サブ機にしたい
517Socket774:2010/09/18(土) 22:39:28 ID:8GIN0v6B
ケースは使いまわせるから良いものをって思って買うんだけど、
結局組むときは新しいケースも買ってしまうw
518Socket774:2010/09/19(日) 00:15:30 ID:A8wnyZ/M

血デジ対応のTVキャプチャーボードを買ってきたらインストールできません。
「アンテナ、B-CASカード、スピーカ、デバイスのスキャンができない」んだと。

アナログ対応のTVキャプチャーボードでなら観れるんですが、
その時点で、アパートのTVケーブルはアナログオンリーということですか?

519Socket774:2010/09/19(日) 00:21:49 ID:AAr4zQNa
ドライバ入れた後再起動が必要なのかも
520Socket774:2010/09/19(日) 02:06:21 ID:MZaLIE6l
>>518
地デジは、UHFを利用してるからVHFだと見れない。
521Socket774:2010/09/19(日) 03:17:34 ID:A8wnyZ/M
522Socket774:2010/09/19(日) 03:28:52 ID:7Y//alXr
質問です

このたびHDD(WD20EARS)を2台増設することになり
皮算用にて消費電力の計算をしたところ、以下のような結果になりました。

【CPU】 Core i7-860 2.80GHz 45nm L2/256B×4 L3/8MB
【M/B】 25W − 普通のM/B
【VGA1】 ATI RADEON HD4770
【HDD1】 日立 HDS721050CLA362 500GB 16MB
【HDD2】 日立 HDS721010CLA332 1TB 32MB
【HDD3】 WesternDigital WD20EARS 2TB 64MB ×3
【光学ドライブ1】 Pioneer DVR-118
【光学ドライブ2】 日立LG GH22NP20
【メモリ】 IO DATA DY1333-2G (4400mA 1.5V)
【キャプチャカード】 アースソフト PT2
【その他の機器1】 FAN 12cm CFX-120F 標準 2.88W ×5

【電源】 Corsair CMPSU-550VXJP ■ 550W / 41A [12V] / 28A [5V] / 30A [3.3V]

【ライン別】  ピーク    12V    5V    3V    アイドル
【電源容量】  550W    41A    28A    30A    550W
【消費電力】 425.62W   30.48A   11.32A   1.00A   127.50W
【運転出力】 77.39%   74.34%   40.43%   3.33%   23.18%


そこで質問なのですが、電源容量及び変換効率の解釈として以下のどちらが正しいですか?


@ 各パーツの消費電力の合計値<電源容量 であればよく(最大の負荷に対して70〜80%程度が望ましい等はおいておいてください)
合計消費電力/電源効率=システム全体の消費電力 である。

A システム全体の消費電力 < 電源容量 でなければならない。したがって
各パーツの消費電力/電源効率 < 電源容量 とすべきである。


おそらく、@の解釈でいいはずだとは思うんですが
もしAであるならば、80PLUS電源でもなく、ピーク時が不安なので電源交換or安鯖購入を考えています。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしければ回答お願いします。
523Socket774:2010/09/19(日) 05:08:58 ID:4SguG5fo
Radeonの再生支援の対応は1920x1080までで、
それ以上の動画では支援が効かないのはわかるのですが
1920x1080以下の解像度の動画をフルHD以上の解像度のディスプレイで全画面表示する場合は
再生支援は効くんですか?
524Socket774:2010/09/19(日) 05:50:52 ID:ReqJw28h
CFD W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)を購入したけど
CPU-ZのSPDタブにあるJEDECのFrequencyの速度は下記の画像で
正常でしょうか?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1153428.jpg

というのも、価格コムに掲載されている同じ商品を購入している
他の人の画像と違うようなので・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077524/SortID=10823247/ImageID=550971/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077524/SortID=10874419/ImageID=560429/

・構成
【CPU】Core i5 760
【M/B】P7P55D-E
【メモリ】CFD W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)

BIOSはデフォルトのままでオーバークロックはしておりません。

その他のCPU-Z画像です。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1153436.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1153434.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1153437.jpg
525Socket774:2010/09/19(日) 07:48:59 ID:DfGXVrQL
現在のPCIクロックを調べる方法を教えてください
526Socket774:2010/09/19(日) 07:53:34 ID:DfGXVrQL
>>524
私はそれの1GB×2を刺してますが
容量以外は価格の画像と同じですね。
527Socket774:2010/09/19(日) 07:53:38 ID:i8TGAviq
BIOSで設定みてください
528Socket774:2010/09/19(日) 08:08:08 ID:ReqJw28h
>>526
ありがとうございます。
DRAM Frequencyが低くなってしまっているし。泣けてきます。
わたしのSPDのMax Bandwidthは「PC3-12800J」と表示されているけど、
ググると「PC3-12800J」は1件のみ。
通常は「PC3-12800H」らしい、、、なんなんだ、このメモリーはorz
529Socket774:2010/09/19(日) 11:33:04 ID:W0gQixSL
windows7入れてたら
【CPU.】 phenomII x4 955
【Mem】 W2U800CQ-2GL5J 2set
【M/B&BIOS】 jetway HA06(A17)
【VGA&ドライバ】 GV-R485-512H-B + RH4850-E512HD (CCC10.9)
【DirectX】 9.0C
【Sound】 Soundblaster X-Fi digital audio
【OS】 Windows 7 Enterprise x64 評価版 &Home Premium 32bit
で、windowsupdateで入れたドライバなら問題ないんだけど10.9とか入れると
ログインする画面でブラックアウト&フリーズするんだけど相性とかなんでしょうか?
WindowsXP x64だと特に問題なかったんだけど、7いれたら問題が出た;w;
530Socket774:2010/09/19(日) 12:22:41 ID:CdWlZmhd
OS:WIn7-64 Ult
マザー:890FXAーUD5(AM3)
HDD:WD 2TB×1(現在のOS格納場所)
SSD:RevoDrive120GB

PCIE接続のRevoDriveを認識させるためにOS上でRAID用ドライバをDLしてきましたが!マークが消えず認識されません
やはりBIOS上でRAID0を利用するための設定をしなければならないのでしょうか?
説明書通りにBIOS上で設定しようとするとうまくいかず、OSも起動しない上に再度BIOSメニューを立ち上げるとバグったように表示されるもので・・・
531Socket774:2010/09/19(日) 12:28:54 ID:ja0GBh+b
>>529
日記はチラシの裏にどうぞ。

>>530
M/BのBIOSを最新の物にしてみれば?
532Socket774:2010/09/19(日) 12:31:11 ID:4SguG5fo
>>523
これお願いします
533Socket774:2010/09/19(日) 12:36:20 ID:vvEFrkvL
アスキーだかWinPCあたりが開いてるPCパーツの性能とか新製品とか網羅しまくってるサイトってどこだっけ?
ブクマが消えてしまった
534Socket774:2010/09/19(日) 12:49:54 ID:CdWlZmhd
>>531
GIGABYTE @BIOSを利用してBIOSは最新にしました
535Socket774:2010/09/19(日) 15:12:02 ID:9/ZYk/rg
Inspiron580にCycloneの5670を増設しようとしたところ、
三菱モニタRDT23IWLM-D付属のHDMIケーブルの端子の形が悪く、
深く刺さりません。

どうしたらよろしいでしょうか。浅刺しのまま続行するべきでしょうか。
常識的なところのアドバイスをお願いします。
536Socket774:2010/09/19(日) 15:17:28 ID:lpIN3etv
>>535
別のケーブルを買えばいいだろ
537Socket774:2010/09/19(日) 17:14:36 ID:2IkUrPWF
FF14 → 中国進出、馬鳥騒動
アイマス2 → イケメン3人追加+リストラ
デビルメイクライ → 名倉
地球防衛軍 → 海外の無名スタジオに外注
龍が如く → ネタギレでデッドライジング化
戦ヴァル3 → PSP
鉄騎新作 → キネクト専用
天外魔鏡新作 → 携帯ブラウザゲー
デモンズ新作 → バンナム主導で製作
信じられるか?これ全部TGS期間中に起きたんだぜ
538Socket774:2010/09/19(日) 17:15:07 ID:33xpe+8S
>>535
で、自作PCと何の関係があるの?
539Socket774:2010/09/19(日) 17:31:08 ID:GJ4MPmKp
AthlonXP2600+、メモリ1.5G、RADEON X1300XT
という自作PCで頑張ってきたんですが、処理速度と各パーツの熱さに限界を感じ、
安くて熱くないというi3 530+内蔵GPUで組もうか迷っているのですが、
ネット動画や、WEB閲覧、データ量の大きなエクセルの作業等の用途で(現在はどの作業も体感で遅い)
上記環境よりも劇的な変化が見られるものでしょうか?
ちなみに回線はADSL(8MBPS)実測だと約3.5MBPS程です。
540Socket774:2010/09/19(日) 17:42:46 ID:DfGXVrQL
3Dグラフィック性能は3〜4割減
それ以外は体感で2〜3倍速いという感じだと思います。
541535:2010/09/19(日) 17:44:25 ID:9/ZYk/rg
>>538
パーツの質問スレが適切だったでしょうか? もうしわけありません。

削りました。
1mm強ほど浅いように見えたので質問させていただきましたが、
端子の黒い部分を削って深く挿してみると、
グラフィックカードにネジ山があり、0.5mm程は挿さらない仕様のようです。
ですので、最初の浅い挿し方の状態でも問題なかったかもしれません。

質問が悪く失礼いたしました。ご報告まで。
チラ裏ですが、スケーリングオプションの設定が再起動で消える件で奮闘中です。
542Socket774:2010/09/19(日) 17:49:09 ID:i8TGAviq
>>541 お疲れ どこかで役に立つかもしれないから、報告は無駄じゃないよ
     ガンガレー ガンガレー
543Socket774:2010/09/19(日) 17:52:44 ID:PStHNqze
>>539
劇的な変化は十分見られる
でもAthlonII x4 605eと880Gもしくは785GのmATXのほうが
安くて熱くなくて将来的にもいいと思います
グラフィック性能はあんまり変わらないかもしれないから不満があったらHD5450にでも
544Socket774:2010/09/19(日) 17:54:14 ID:rDE/dN65
>>539
その構成から変えたらどんなもんでも体感早くなるが、
7を使うならOSに内蔵GPUが最適化していないからCPUに
負荷かけて動かすことになる。

さらにCPUダイとGPUダイが隣り合わせのニコイチCPUで
GPUダイにメモコンがあるせいで、ソフトを複数起動すれば
するほどレスポンスが悪くなるC2Dと変わらん。

32nmでCPUダイ側は発熱が下がっているが、GPUダイは45nm
で作られているのと、周波数上げているから宣伝されているほど
発熱が低いわけじゃない。

後、チプセットの仕様上SATA3の外部チップをPCIe1.0x1で接続
しているため帯域が足らんため本来の速度が出ないから
将来性も無い。

intelがどうしても良いと言うのでなければ、AthlonIIに880G+SB850
の組み合わせで組んだ方が良い。正直Clarkdaleは自作で使うような
CPUじゃない。
545Socket774:2010/09/19(日) 18:08:41 ID:O+tlIhEH
>>530
ドライバって当然RevoDriveのドライバだよな?
M/BのSATAドライバ入れたとか言うなら前のレス読み直すべき
546Socket774:2010/09/19(日) 18:13:09 ID:2IkUrPWF
Opera最強って聞くけどシェア低いよね
547Socket774:2010/09/19(日) 18:13:20 ID:GJ4MPmKp
>>540
ありがとうございます
体感2〜3倍ならかなり幸せになれます

>>543
ありがとうございます
エンコード等しないなら4コアは必要ないと思い、4コアは外していたのですが、
605e関連の評価をもう一度洗いなおして見ます


>>544
ありがとうございます
本来の速度が出ないというのは初めて聞きました
そうなるとやはりAMDよさげに見えてきますね
上の方が言ってくれた605eも含めて再度検討してきます
548Socket774:2010/09/19(日) 18:19:25 ID:O+tlIhEH
605eとか比較的高いし、X2やX3のe無しで組むのもコスト抑えられていいよ
e無しは消費電力高めだけど、クロック高い分性能も上
549Socket774:2010/09/19(日) 19:15:03 ID:GJ4MPmKp
>>548
ありがとうございます
2600+が熱いので(ケース全開で55〜65度)
今回は熱くないCPUにこだわりたいです
コストの面だと240eにも魅力を感じます
550Socket774:2010/09/19(日) 19:19:13 ID:MnDejllX
>>549
参考までにエアフローが十分な環境でリテールクーラー
e型番はピークで室温+15度未満
アイドルは室温+5度未満です
551Socket774:2010/09/19(日) 19:20:31 ID:2IkUrPWF
妊娠 「スクエニマジ潰れろ」
GK  「スクエニマジ潰れろ」
PC厨 「スクエニマジ潰れろ」


意見が合致した瞬間だった
552Socket774:2010/09/19(日) 20:08:36 ID:PStHNqze
>>548
605eはこれでもこないだかなり値下がりしたんだよ

>>549
もしあなたがK10STATというソフトを使う気があり使いこなせるなら640でも
605eと同様の低発熱CPUとして使えるよ
250とか445とかも同様
553Socket774:2010/09/19(日) 21:08:04 ID:GJ4MPmKp
答えてくださった皆様ありがとうございます

電圧変化などは未経験ですので、605eを第一候補に考えてみようと思います
前に見た時は13000円近くしていたのが、現在9900円くらいまで値下がりしてるのもいいですね
皆さんに質問してみてよかったです
大変参考になりました、ありがとうございました
554Socket774:2010/09/19(日) 21:33:26 ID:CdWlZmhd
>>545
RevoDrive自体にはドライバディスクがついてきませんでした。
SATAコントローラーもPCIeボードに内蔵されているということで、
SATA有効になっていることは確認したのですが・・・
試しにWinXPをHDDにインストール→M/BのドライバディスクでRAIO用ユーティリティを入れる、
としたら認識は出来たので故障してる訳ではなさそうです
555Socket774:2010/09/19(日) 22:58:57 ID:i8TGAviq
・・・・・・・・・・・・・これは、windows7がウンコだという事がまた立証されたって事だな・・・・・・・・・
556Socket774:2010/09/19(日) 23:01:13 ID:i8TGAviq
これで窓7のSP1β版を統合して上手くいったら、OS側の問題ってなるな
557Socket774:2010/09/19(日) 23:31:49 ID:XwDnbN8L
初自作なんだけど
10kg超のケースとCPU m/b メモリー
電源 HDD 光学等 自作一式買って秋葉原から練馬区まで電車って無謀ですかね
ついでに2人です
558Socket774:2010/09/19(日) 23:33:50 ID:djzf8frd
>>557
腕力次第。
559Socket774:2010/09/19(日) 23:37:33 ID:v0QVrAVT
>557
たまにこの質問でるな
店で宅配たのめよw
560Socket774:2010/09/19(日) 23:38:31 ID:YYvKgrTy
ケース担当
その他担当
の二人でならいけるかねえ

ケースを引くためのキャリアを、現地で1000円ぐらいで購入した方がいい
561Socket774:2010/09/19(日) 23:40:37 ID:XwDnbN8L
>>559

買って即組みたいのですよ
それと送料が,,,
562Socket774:2010/09/19(日) 23:42:55 ID:YYvKgrTy
落としてぶっ壊す可能性というものも考慮しとけよ
563Socket774:2010/09/19(日) 23:45:28 ID:XwDnbN8L
佐ga(ry
564Socket774:2010/09/19(日) 23:54:35 ID:CJyB0RNo
>>554
ドライバはttp://www.ocztechnology.com/drivers/Revo_Drive/の64bit使ってるか
HDDがAHCI接続なら、それ用のBIOS読み込みが優先されて
RevoDriveのBIOSが読み込めなくて認識できないのかも知れん。
それからNoteの部分読んでおけ。
ttp://www.ocztechnology.com/products/solid-state-drives/pci-express/revodrive/ocz-revodrive-pci-express-ssd-.html

>>557
帰りが込んでない時間帯なら何とかなるだろう。

565Socket774:2010/09/19(日) 23:55:31 ID:VAvNMElX
>>553
>電圧変化などは未経験です
K10STAT使わなくてもwindows標準の電源管理で設定するだけと
BIOSでもCool'n'Quiet使う設定にするだけで
かってにクロックと電圧可変してくれるよ
e付きと無しと両方持ってて最初電源容量小さかったから
e付き買ったけど価格だけ高いe付きは意味無いのに気がついた。

CPUに実装されている省電力機能を使わない手は無いです

Cool'n'Quiet(クールン・クワイエット)とは、
AMD K8系以降のCPUに実装されている省電力機能の名称で、
アイドル時にプロセッサの電圧と周波数を低下させる。
これは消費電力と発生する熱を抑える働きをする。
566Socket774:2010/09/19(日) 23:55:38 ID:qLz9Fx2T
今までリビングのネット用PCが壊れたんで、Win7で組みなおそうと思います

壊れたXPのPC
Sempron2600+
メモリ512MB?(1GBは無かったと思う
オンボグラフィック

同程度の使い勝手で組むなら、CPUは何を入れたらいいですか?
Windows7とか初めてだから、セレロンでもキビキビ動くのか不安です
・Celeron D
・Pentium D
・Core 2 Duo
・Core i3
今までSempronだったし、今回もCeleronでOK?
ざっとこのスレを見た感じ、AthlonII X2 あたりがいいのかな。

Win7のローエンドPCがわからん!

素直にXPで組めばいいんだけど、家族も使うのでそろそろWin7に移行してあげないと時代に取り残されちゃうかなって感じの判断です


用途は、ネット・オフィス・メール・たまにスカイプ
567Socket774:2010/09/19(日) 23:59:40 ID:qLz9Fx2T
ちなみに、画面等の周辺機器、OSは持ってるので
BTOでOS無しの注文するのもありかなと考えてます
ケース、CPU、マザボ、メモリ、HDD、DVDのセットで2.5〜4.5円ぐらいの予定
568Socket774:2010/09/20(月) 00:01:49 ID:XwDnbN8L
OKOK
もう頑張ってみるよ
来週か再来週買った瞬間にIYHスレにiPhoneで写真付きでIYH書いて電車で帰るから見かけたら暖かい目で見送ってくれ
569Socket774:2010/09/20(月) 00:25:53 ID:6WE2NBbW
CPUクーラーをつける際、グリスを載せた上からヒートシンクを当ててグリグリ、というのは良くないでしょうか?

今まで何気なくやっていましたが、ふとCPUとソケットピンの接点が擦り切れるのではないかと不安になりました…
570Socket774:2010/09/20(月) 00:33:06 ID:CdvK8/BA
Atom機をNASとして使っているのですが書き込み速度が遅いのはなぜでしょうか?
ドライブ自体のアクセス速度はNASでは出ないのですか?

環境
ルーター(100Mbps)-無線ルーター(11.g)-イーサネットコンバータ-ギガビットハブ-クライアント・NAS
・クライアント
CPU:E8500
M/B:P5Q-E
SSD:S592
NIC:1000CT Gigabit Lan(PCI-E)
OS:XP HOME
・NAS
CPU:ATOM 330
M/B:D945GCLF2
SSD:WD10EADS
NIC:1000GT Gigabit Lan(PCI)
OS:XP PRO

クライアント→鯖(CrystalDiskMark)
READ:50MB/s
WRITE:20MB/s
WRITE512kbはシーケンシャルとほぼ同じ

ジャンボフレームは設定済みです
各ドライブそのものの読み書きは特に遅くなかったです
原因は
・簡易的なファイルの共有だから
・XPだから
・OSの設定はほぼ弄ってないから(mtuとか?)
・PCIのNICだから
くらいしか思いつきませんでした
571Socket774:2010/09/20(月) 00:41:06 ID:sI+fHa2B
どこの店舗も絶賛売り切れ中のパーツを是非入手したいんだけど
@もうすぐ入荷するけど保障が付かないお店A
Aいつ入荷するか分からないけど保障がバッチリのお店B
どっちで買うべきだろうか
572Socket774:2010/09/20(月) 00:50:15 ID:HuWjWTJM
>>564
丁寧にありがとうございます。
これから、実家に帰らなければならないので、木曜日に戻ってきてから試させてもらいます。
573Socket774:2010/09/20(月) 00:52:20 ID:h2DhfTJJ
>>571
パーツとパーツのメーカー保証によるんじゃね?
俺は電源以外は初期不良1ヶ月あれば別にいいって感じ
574Socket774:2010/09/20(月) 00:52:53 ID:yUSXEeDf
前後にケースファン12cmをひとつづつの窒息ケースのため、
開いている5インチベイに下のようなファンを追加してみようかと考えているのですが、
吸気補助として冷却の向上が多少は期待できますでしょうか?
CPUがアイドルで60℃近いので、もう少し冷やしたいんです
CPUはi5 750、CPUクーラーは忍者3、ケースはソナタ・プロトです
CPUクーラー周辺へ、ダイレクトに外気を取り込むイメージを持っています

ttp://www.amazon.co.jp/AINEX-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%99%E3%82%A4HDD%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-HDC-502BK/dp/B000FHQBD8

本来はHDDを取り付けてそれを冷やすものののようですが、今回はファンのみを空き5インチベイに使うつもりです
やってみろやと言われてしまうとそこまでなのですが、あまりにも無駄なことをするのも避けたいのでよろしくお願いいたします
575Socket774:2010/09/20(月) 01:05:43 ID:gbbVlWFV
>574
気休めに似たようなの使ってたことはあるけど、かなりうるさいよ
ベイが3つ空いてるならこっがマジおすすめ
http://www.scythe.co.jp/cooler/kamabay-plus.html
2つ空きならこれかな
http://ainex.jp/products/hdc-503.htm
576Socket774:2010/09/20(月) 01:13:00 ID:yUSXEeDf
>>575
レスありがとうございます
ベイは2つしか空きがないので下の方をポチろうかと思います
うるさいのは薄いながらもフロントドア(?)がありますし多少我慢もできるかと思うのですが、
お使いになった際には気休め以上の冷却効果有りましたでしょうか?
577Socket774:2010/09/20(月) 01:16:24 ID:GDBWlw7L
外付けHDDのRAID機能って外付け側のハードウェアでやってるからLinux入れたPCに接続してもRAIDドライブとして使える?
Atom+薄型ケースにeSATA接続の外付けRAIDドライブ接続してファイル鯖にしようと思ってるんだけど
578Socket774:2010/09/20(月) 01:18:42 ID:gbbVlWFV
>576
吸気を少しでも増やしたかったので、付けて見たけど気休めだったねん
AINEXのは取り付けられるのが8cmFANだから、付けてみて好きなFANに交換で調整してもいいね
579Socket774:2010/09/20(月) 01:34:50 ID:yUSXEeDf
>>578
単純に8cmファンをひとつ増設できると考えれば多少は吸気向上しそうですね
どうもありがとうございました
580Socket774:2010/09/20(月) 01:48:33 ID:udnJRkwa
>>566
その用途ならceleron E3xxxでもAthlonII x2でもWin7は快適に動きます
3万以内スレ、5万以内スレも参考にするとよいでしょう

>>569
それぐらいで壊れるほどヤワにはできてないでしょうが、
グリグリする必要性はまったくないですね
ヒートシンクの固定具が押しつける役目をするのでグリスを満遍なく拡げてくれます

>>574
>>575さんのリンク下のものはあくまでHDDに風を送るのが目的で風量も少ないし
かなりノイジーそうです。そうなると何のためのソナタかっていう気が・・・
冷却性を犠牲にして静音性を高めるってコンセプトのケースなので難しいですね
私なら我慢できずにケース変えちゃいたくなりますが、
もし今のままで問題が出ないのなら
既存のファンの交換+ファンコン程度に留めておくのも方法かなと
581Socket774:2010/09/20(月) 02:40:52 ID:yUSXEeDf
>>580
現状でも問題はないといえばないのですが、やはり可能な限りの冷却はしたいと思いまして
それならソナタ選ぶなよ、と言われてしまうと返す言葉もありませんが、
グラボファンやCPUクーラーの音はやはりかなり抑えてくれますしデザインも好みなのでケースごと交換はちょっと選択肢にあがらないですね
ケースファンはすでに2基とも換装済みです
8cmでも風量の稼げるファンを探してみようかと考えています
582Socket774:2010/09/20(月) 04:23:05 ID:dP5lXG5S
PF使用量についての質問があります。
PCを起動した時点で、PF使用料が1.5GBほどあります。これを以前の500MBぐらいまでに減らしたいと思ってます。

デバイスマネージャのプロセスタブから、SYSTEM以外のユーザ名・ネットワークサービス、ローカルサービスのプロセスを終了しました。
その状態だと、PCの最低限動くプロセスしかないのですが、それにも関わらずPF使用量が1GB超えているんです。

ウィルスソフトもいれていないですし、余計なプロセスを全部切ったのに1GB超えるって異常ですよね?
もしかして、メモリリークとかしてる??よくわかりません。
これの解決方法ってOS再インストールぐらいしかないでしょうか?
583Socket774:2010/09/20(月) 04:25:05 ID:pDFLB/eO
つWin板
584Socket774:2010/09/20(月) 04:26:05 ID:dP5lXG5S
すいません、パソコン一般に質問スレがありました。。。
そちらに書き直しますので申し訳ありませんが上記の質問は無視してください。

スレ汚し申し訳ありません!
585Socket774:2010/09/20(月) 08:21:15 ID:SeCg/SmB
PCIバスの現在の周波数を調べる方法はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
586Socket774:2010/09/20(月) 08:58:54 ID:CE6aBij1
PCWizardで調べれた気がする
587Socket774:2010/09/20(月) 09:02:01 ID:Wyg3rlCk
よく上司が「人よりいい家に住んで、人よりいい車に乗って、人よりいいものを食いたくないか」って
俺に説教するけど。そんなことより色んな映画を観たり、音楽を聴いたり、漫画を読んでるほうが絶対幸せだろうと思うんだよね。
そっちのほうが世界広がるし。
588Socket774:2010/09/20(月) 09:24:51 ID:YeydfHP+
人との接触がなけりゃ世界広がらんよ。
589Socket774:2010/09/20(月) 09:27:23 ID:SeCg/SmB
>>586
ありがとうございます。
しかし、無理でした。
590Socket774:2010/09/20(月) 09:28:57 ID:vPn9b3Mr
前はGPUの温度が53度とかだったと思うのですが
PT2とHDD増設してから66度になってます
これはなにか悪いんでしょうか?
591Socket774:2010/09/20(月) 09:44:51 ID:621Fuqxi
>>590
エアフローを阻害し、尚かつ熱源が増えたから
592Socket774:2010/09/20(月) 09:50:12 ID:csamU2ov
>>587
団塊世代の上司なんて、バブルを謳歌した物欲主義だからな。
しょせん、そんなもんなんだよ。

その上司に言ってやればいいんだよ。
「今の時代は、物に囲まれた豊かさよりも、精神的な豊かさの方が大事じゃないでかすかね」

ってな。
593Socket774:2010/09/20(月) 09:53:18 ID:CE6aBij1
>>585ダメか…
自分はBIOSで33MHzで固定してるからそれを信じてるよ
594Socket774:2010/09/20(月) 10:26:24 ID:qttX9fcU
Q9550sなどQ9xxx系CPUの価格改正って何時なんですかねぇ
ささっとバチコーンってくらい値段下がってくれれば。。。

と言うことでQ9550とi5、i3は性能差かなりありますか?
どっちが速いんでしょうか
595Socket774:2010/09/20(月) 10:46:03 ID:WA/wDDNO
>>594
上:C2Qってほぼ終了してるでしょ。価格改定しても意味が無い
下:テンプレ嫁
596転載:2010/09/20(月) 10:49:08 ID:h8sDTAYr
ベンチでわかるものではないけれど、数が多いからそれなりの信憑性はある。

i5 650 を 倍率変えられるマザーで、クロックダウンさせて 常用 1.33G CPU、システム温度 40 度 以下で使っているが、
重いことさせない限り、快適

>>FF14bench 様の資料を元に、xls ファイルを作りました。
>>ファイルバンク の ゲスト領域に、置いておきます。自由にお持ちください
>>
>>ttp://www.filebank.co.jp/
>>ゲストログイン
>>ファイルバンクID kankyomamas
>>ゲストフォルダ名 ff14
>>パスワードなし
>>
>>FF14bench の管理人さま
>>投稿して下さった皆様
>>
>>御礼申し上げます
>>
>>日付:2010年9月4日頃の資料を元にして、おります。
>>CPUのコード名、グラボの商品名、GPU名などに、手を入れております
>>
>>すべての情報を、間違いなく知っているわけではありません。
>>修正依頼などありましたら、下記までメールを下さい
>>[email protected]
>>
>>すべてのメールに目を通すわけでは、ありません
>>表題に 
>>FF14
>>FF14bench の 件 などとして下さい
>>今後も、追加、修正は行っていきたいと思います。
>>よろしくお願いします
597Socket774:2010/09/20(月) 11:09:41 ID:umTQvMfh
インデアン 嘘、つかない。
598Socket774:2010/09/20(月) 11:26:59 ID:qDbGcuV9
インデアンという言葉はないな、インディアンという単語ならあるが
それとも何かの隠語か俗称かね?
599Socket774:2010/09/20(月) 11:35:22 ID:621Fuqxi
細けぇwww
600Socket774:2010/09/20(月) 11:37:08 ID:pDFLB/eO
\良いインディアンは死んだインディアン!/
601Socket774:2010/09/20(月) 12:20:19 ID:X4fSD2ni
外来語は仮名あてた時点で既に正確さはない
602Socket774:2010/09/20(月) 12:45:25 ID:umTQvMfh
>>598
ggrks
603Socket774:2010/09/20(月) 12:47:25 ID:2NV5WKTM
けど日本語の文章に外来語全部横文字で書かれたら読みにくい
604Socket774:2010/09/20(月) 13:31:43 ID:rW/xGAju
インデアン 嘘、つかない。

オザワ 嘘、つかない。

オシオ  嘘、つかない。
605Socket774:2010/09/20(月) 14:27:25 ID:yK6NSjpW
花園でやれ
606Socket774:2010/09/20(月) 16:02:58 ID:SnXO4Szz
ASUS ENGTX470 のリファ外排気クーラーから市販のVGAクーラーに変えたらどれくらい温度違うもんですか?
なんか、外排気クーラーの排気口が小さいせいかうまく冷やせてないのかなと思ってます。
607Socket774:2010/09/20(月) 18:05:14 ID:ArMbfPBk
負荷がかかると、どこからともなく古い紫外線灯(虫が取り付いて燃えるやつ)みたいな
ジーーーーって音が聞こえ始める
原因を探ろうとしてコードをちょいちょいと引っ張るとHDDの回転が一瞬がくっと落ちる

グラボ変えてから起こってるから容量不足だと思ってるんだけど、合ってる?
608Socket774:2010/09/20(月) 18:22:21 ID:hleGs4+3
ビデオカードにもの落としてのチップ二、三個破損しちゃったんですけど
画面は映ります
性能って大幅に落ちますかね?


609Socket774:2010/09/20(月) 18:25:36 ID:QNd51YY7
えっと、システム専用のガチおススメのSATA-HDDってどれですかね
体験談も含めて教えてもらえると参考になりやんす
容量はでかくなくてもいいんですけど、やっぱり速い熱くない壊れにくい静かが希望ですけど
バカ速ければ五月蝿さは目を瞑ります
なんか無いですか?
5〜6年前の日立250G使ってるんでそろそろ替えたいです
610Socket774:2010/09/20(月) 18:25:59 ID:oR4ldilG
>>608
破損って、載ってるコンデンサが完全に脱落でもしたの?
611Socket774:2010/09/20(月) 18:33:22 ID:zXnT1yuA
612Socket774:2010/09/20(月) 18:34:22 ID:hleGs4+3
>>610
コンデンサがなくなった所一ヶ所と、へこんだ所二ヶ所です
613Socket774:2010/09/20(月) 18:35:55 ID:621Fuqxi
614Socket774:2010/09/20(月) 18:51:11 ID:QNd51YY7
Raptor...
いや、あの...
これはすごいのはわかるんですけどさすがにお値段が...
いわゆる7200回転の物でおススメないですか?
615Socket774:2010/09/20(月) 18:55:42 ID:wc/3qa88
>>607
HWMONITORで12Vをチェクしながら負荷を掛けてみるか、
光学ドライブやメモリーを外して挙動の変化を試してみたり

電源コードは、コンセントから直に取る、それでもコードを揺らすと電圧に変化があると
すると、電源以前にコードを交換するか、コネクタの接合を確実に
616Socket774:2010/09/20(月) 18:55:55 ID:oR4ldilG
>>612
うーん、そういう状況ってなったことないからわからないけど、
今まともに動いているように見えても、他を巻き添えにする前に
手を打った方がいいような気はするけどなあ。

一応自分で交換する場合はこんな感じらしいが
http://ascii.jp/elem/000/000/032/32723/
617Socket774:2010/09/20(月) 18:57:42 ID:621Fuqxi
>>614
1TB キャッシュ64MB
http://kakaku.com/item/K0000090174/
618Socket774:2010/09/20(月) 18:58:36 ID:czxdvrNo
ジャンク屋でマザーボード買ったんだけどどこが電源入れるスイッチなのかわからない

たぶん
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f86962618#enlargeimg
コレと同じやつ
619Socket774:2010/09/20(月) 19:16:18 ID:/7ijqCLN
ふーん
620Socket774:2010/09/20(月) 19:19:34 ID:48qoTMOy
ケースの前面下部(吸気)
サイドカバー(吸気)
背後(排気)
電源(排気)

というFAN構成になっているのですが、
負圧でケースの隙間から埃が入ります
正圧にしたいのですが、
・排気を1つ止める
・排気を吸気にする
場合、どのFANを変更すべきでしょうか
621Socket774:2010/09/20(月) 19:24:00 ID:oR4ldilG
>>618
PWRピンヘッダついてないの?
622Socket774:2010/09/20(月) 19:42:34 ID:z/pBKl4+
自力で解決できない物は買うなよって事だね
623Socket774:2010/09/20(月) 19:54:56 ID:czxdvrNo
>>621
ボード単品しかないんだ

>>622
見えなかったけど開ければ書いてあると思った
624Socket774:2010/09/20(月) 19:58:30 ID:oR4ldilG
>>620
背後から吸気をやると、電源から排出された熱を
また直近から吸い込むことにならんか?

背後の排気ファンの回転数を今よりもやや遅くする、とかでどうかねえ
625Socket774:2010/09/20(月) 19:59:51 ID:XVahlOgf
>>618
電源ボタンらしきものが見えるけど?
626Socket774:2010/09/20(月) 20:07:03 ID:czxdvrNo
>>625
ヒントでもいいから頼む
627Socket774:2010/09/20(月) 20:18:43 ID:Oy4LyiiE
不良セクタってHDDが記録してるの?それともOS?
628Socket774:2010/09/20(月) 20:18:43 ID:4G+OjTw0
>>626
メーカーサイトにオンラインマニュアルとか資料とか置いてないか?いちおうチェック。
ボード上にPWRとかPWRSWとか書いてあるコネクタないか?
あったら全部ここに書き出してみ。
629Socket774:2010/09/20(月) 20:21:55 ID:JkGaqT+Q
久しぶりに新調したマザボのことなんだけど、パラレルポート引き出し用のオンボコネクタが、
よくある26ピンのものではなくて、ピッチの狭い、Mini IDC 26pinというやつだった
ので、入手性をお店に問い合わせ中。誰か通販で買えるお店ご存じないですか?
買えなかったら2.5-3.5のIDE変換ケーブルを加工してなんとかしのごうと思ってます。
他のマザボを見たところ、近頃はこれが普通みたいね。付いてるだけましってことかな。
630Socket774:2010/09/20(月) 20:33:13 ID:JUwd2pbX
>>629
2,000円もしないからPCI拡張のもの買ったほうが簡単じゃない?
631Socket774:2010/09/20(月) 20:33:54 ID:JUwd2pbX
>>627
HDD
OSが管理してたらあってないようなものじゃねぇかw
632Socket774:2010/09/20(月) 20:34:45 ID:XVahlOgf
>>626
画像のLEDの隣についてるタクトスイッチがonoffかと思ったけど違うのか?
ごめん、適当に言ってみた。


                                        クロレラ
633Socket774:2010/09/20(月) 20:45:30 ID:Oy4LyiiE
>>631
HDDの管理ってことっすね
不良セクタの情報ってパーティション削除やらフォーマットをしたら消える?
それともそういうのはどこかにとっておいてあるんだろか
634Socket774:2010/09/20(月) 20:57:43 ID:G06RUlgD
マザボのボード部分を見ると銅箔で文字が書いてある
メーカー名や型番らしきものをかったぱしからぐぐれ
そしてSWの文字を探せ、横にピンが立ってたらそれだ
635Socket774:2010/09/20(月) 21:17:06 ID:lGsiLhMP
CPUソケットの近くでボード端に横向きに出てる黒いボタンじゃない?
電源とリセットとか。
636Socket774:2010/09/20(月) 21:40:51 ID:lGsiLhMP
ググってみたら、どうやらLEDの基盤についてる黒いのが電源ぽい
637Socket774:2010/09/20(月) 21:57:12 ID:czxdvrNo
LEDの基板がないんだ・・

でも白いコネクタ部分であることは間違いないんだね
638Socket774:2010/09/20(月) 22:07:17 ID:4G+OjTw0
たぶん2ピンだよ。
639Socket774:2010/09/20(月) 22:14:29 ID:6gS09Lvx
いまPC買うのは時期が悪いって聞きくのはどうしてなの
640Socket774:2010/09/20(月) 22:14:47 ID:JkGaqT+Q
>>630
まったくだねー。。検討してみるよ。ありがとう。
641Socket774:2010/09/20(月) 22:17:23 ID:Wyg3rlCk
1155マザーが出揃ったらOS7にしてまとめて変える 今は時期が悪い
642Socket774:2010/09/20(月) 22:30:46 ID:Hn0snFZK
>>637 LEDの基盤ないなら無理じゃね・・・・・・・・・・  駄目元で白い方のコネクタをショートさせるとか・・・・・・
    (自己責任でやってくれ)

    大体ジャンクとは言え、写真ので映ってるモノがないのは出品違反じゃね?
643Socket774:2010/09/20(月) 22:32:10 ID:9eLo8dH1
よく読め
644Socket774:2010/09/20(月) 22:32:23 ID:czxdvrNo
こんな感じ
http://imepita.jp/20100920/804120
9ピン

いろいろ試したけどCPUファンが動かない
マザーボードについてるLEDが点灯している
645Socket774:2010/09/20(月) 22:35:03 ID:Hn0snFZK
嗚呼スマン 買ったのはジャンク屋でオクのは参考画像なのね
646Socket774:2010/09/20(月) 22:46:50 ID:XVahlOgf
>>645
どれかを短絡してみるしかなんじゃない。
勘だが1-2か1-8かな?
壊れたら諦めろ。
647Socket774:2010/09/20(月) 22:48:48 ID:Hn0snFZK
まぁ右端か、左端のどっちかが怪しいよね 俺は白いケーブルの方が怪しい感じがするw

まかやるなら自己責任でw
648Socket774:2010/09/20(月) 22:54:26 ID:1e6Q/kay
>>644
ttp://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
テスタでPS_ONとCOM(GND)が9pinのどこに繋がれてるか見ればいいじゃん
649Socket774:2010/09/20(月) 23:27:28 ID:z/pBKl4+
ちょっと違うと思うぞ
650Socket774:2010/09/20(月) 23:37:31 ID:292XJzIl
HDDは50℃超えると寿命が縮まるとかいう話があるけど、
SSDはどうなのかな?ちゃんと冷しとかないと不味い?
651Socket774:2010/09/21(火) 00:02:15 ID:epoRl9sZ
>>618の物が同じものなら落札してスイッチの部品だけ使えばいい
自分で何もしないで教えてくれなんて人間がジャンクに手を出すのが間違い
652Socket774:2010/09/21(火) 00:04:57 ID:h8sDTAYr
ノーマルな ATX ITX せめて BTX マザーにしておけば、いいものを
653Socket774:2010/09/21(火) 00:05:49 ID:S2ZOTS1H
     ,;r=;、
    ψ,iリノ))〉 じゃんくっく
  ,へ.!〉!゚ー゚ノl_.ヘ、
 '"~´l<)卯i>
    〈/i_j_k〉
654Socket774:2010/09/21(火) 00:09:34 ID:ye3OLaSu
このJUNK!!
655Socket774:2010/09/21(火) 00:30:37 ID:Ms4ZnwYe
ECSのP6IEAT(815E)を持っていますが、USBメモリにUbuntuを入れて
起動することは可能でしょうか? BIOSのBOOTメニューにUSB-HDDや
USB-CDROMはあってもremovableはありません。
656Socket774:2010/09/21(火) 00:39:00 ID:4jtFmdDI
>>655
あなたが、そのUSBにBoot領域作れたらできそうではある。
ツールは、HPにあったかな?
removable ではなく、USB-HDDと誤認させるんだな。
657Socket774:2010/09/21(火) 00:51:55 ID:OYIMMeI8
HardwearMonitor と OCCTって電圧の拾い方が違うのかな?

電源とマザー変えて負荷かけてみようとOCCTを起動したら12Vが6.**V…
なんだこれ?と思っていくつか確認したらBIOSTAR純正とHardWearMonitorは12V前後
OCCTとSpeedFanは6.**V

OS再インストは認証の手間と無駄足だったらと思うと躊躇してしまうんだよなあ
658Socket774:2010/09/21(火) 00:56:25 ID:HWz1DMmS
OCCTってデフォルトで+12V拾えたっけ?
659618:2010/09/21(火) 01:01:02 ID:S0J4nqAd
いろいろ試したが駄目だった
外れジャンクとして諦めるよ

みんなありがとうね
660Socket774:2010/09/21(火) 01:09:47 ID:dwGNNQyF
>>580
ありがとう、セレロンでいこうかと思います
3,5万以内スレも見てみます。
661Socket774:2010/09/21(火) 05:11:42 ID:WodMrW2L
HardwearMonitor should be HardwareMonitor.
Is it typographical error?
662Socket774:2010/09/21(火) 05:53:57 ID:1vTTEZVf
>>618
ご苦労様、それノートパソコンの基盤だよ。
横に電源ボタンついてるんじゃねーの?
663Socket774:2010/09/21(火) 08:41:13 ID:pTzVpsTv
スリムドライブって物によってslim line SATAとSATAの表記があるけど
どっちも同じ物って認識であってる?
664Socket774:2010/09/21(火) 10:03:34 ID:3+FXlXCM
>>663
自分でググらない理由はなに?
665l:2010/09/21(火) 10:09:42 ID:/IZmODA9
すいません。シャットダウンしていますでフリーズするのですがヒントください。
i7 860 ga-p55-usb3 バルクメモリ1gx4 サムソン500g gtx275 電源850w80p win7pro
最近なにしたとかないです。ググってもいい答え見つからないのでヒントください。おねがいします。半としほど使ってましてここ何日かよく起こります。それまではまったく症状なかったです。
666Socket774:2010/09/21(火) 10:19:16 ID:whtPBC2G
>>665
「シャットダウンでフリーズ」でググったら一発だったぞ
http://okwave.jp/qa/q2560077.html
667l:2010/09/21(火) 11:47:37 ID:/IZmODA9
>>666
7で探してたのでみてなかったです。ありがとうございます。
668Socket774:2010/09/21(火) 12:07:30 ID:aAs5arsB
今までのPCで使っていたOS入りのHDDを新規で組んだPCに使えますか?
マザボのドライバだけ入れなおせば大丈夫でしょか?
669Socket774:2010/09/21(火) 12:09:03 ID:I90ApitP
OS再インスコ
670Socket774:2010/09/21(火) 12:10:59 ID:3+FXlXCM
>>668
OS再インスコが無難だが、行けることもある。
正直なところ「勝手にしやがれ」としか言えない。

バックアップだけはとっとけ。
671Socket774:2010/09/21(火) 12:11:25 ID:gS8JNUVW
>668
この質問も定期的にあるな
動く場合もあるらしいけど、不具合でてもめんどいだけ
マザボ交換したら、再インスコ汁
672Socket774:2010/09/21(火) 12:12:20 ID:aAs5arsB
>>669,670,671
OS入れなおします。
673Socket774:2010/09/21(火) 12:12:36 ID:whtPBC2G
>>668
OSの認証が必要
グラボが前のと違うものならグラボのドライバも入れ直し
674Socket774:2010/09/21(火) 12:12:41 ID:DiS+sMSm
NBシンクのプッシュピンが裏側にアクセスしないと抜けないんですが
表側からだけの操作で抜く方法ないでしょうか?
もしくは表側からだけの操作で抜くことができるピンとか売ってないでしょうか?
675Socket774:2010/09/21(火) 12:17:30 ID:gS8JNUVW
>674
気持ちはわかるが、ケースからマザボ外すのがめんどいだけだろう?
素直にマザボ外してやるか、ヒートシンク交換諦める
676Socket774:2010/09/21(火) 12:21:08 ID:6Jj+mJsC
ニッパで頭を切れば取れるよ
677Socket774:2010/09/21(火) 13:24:19 ID:F73UJqqH
>>674
プッシュピンの構造を想像してみれば、それがいかに無理な相談かがわかるというもんだ
678Socket774:2010/09/21(火) 13:24:39 ID:3+FXlXCM
>>674
取り付ける場合のことを考えていない件。
679Socket774:2010/09/21(火) 13:35:29 ID:6Jo85Gwx
モニタの電源が付かなくなりました。
今日つけっぱで数時間外出して、帰ってきたら消えてました。
再起動してもノーシグナルが出てきます、オンボの方にも接続してみましたがダメでした。
もちろん別のモニタも試してみましたがダメでした。

マザボか電源の故障でしょうか?
680Socket774:2010/09/21(火) 13:38:16 ID:DiS+sMSm
めんどくさがってるだけと言われるとそれまでなんだけど
スッポン恐怖症で結構頻繁にCPUクーラー外すのにNBシンクが邪魔するのよ
どっかアイデア商品だしてくれないかなあ
681679:2010/09/21(火) 13:38:36 ID:6Jo85Gwx
電源は入りますが何も映らないの間違いでした。
682Socket774:2010/09/21(火) 13:44:30 ID:B0PdAeY2
よかったね
683Socket774:2010/09/21(火) 13:45:45 ID:3+FXlXCM
>>679
そのお前様の不都合。「モニタの電源が付かない」のか。
「モニタにシグナルが行かない」のかをはっきりしてくれ。

>>680
>スッポン恐怖症で結構頻繁にCPUクーラー外すのにNBシンクが邪魔するのよ

この一文にここまで矛盾というか。意味不明が含まれるのも珍しい。
スッポン恐怖症ならば、頻繁に外すな。
NBシンクが邪魔なことと、プッシュピンの話は別だろ。

>めんどくさがってるだけと言われるとそれまでなんだけど

これ以外になにも言うことはねぇよ。つか。リテール以外ならば、
プッシュピンではないタイプなんていくらでもあるだろ。
684Socket774:2010/09/21(火) 13:47:57 ID:zPnijwHx
>>681
人からノートPC 借りてきて、それのRGB出力から、画面に出してみたら?
685Socket774:2010/09/21(火) 13:51:04 ID:4/T16Jpp
>>683
CPUクーラーは長く外さないでいる方がグリスが固まるのでスッポンしやすいよ
だから固まる前に定期的にグリスを塗り替えるために外すということだろう
686Socket774:2010/09/21(火) 13:53:17 ID:HWz1DMmS
>>685
下手に粘性ある状態にするほうがスッポンしやすいんだが…
固まった状態で平行に捩ってやればCPUとヒートシンクの固定外れるから楽なんだが、
暖めて粘性のある状態にしてから外すとか何の自殺行為だと思うことがしばしば
687Socket774:2010/09/21(火) 14:00:55 ID:DiS+sMSm
ttp://wktk.vip2ch.com/vipper2272.png

こんな感じのこと出来ないかね
糸の強度がかなり必要そうだけど
688Socket774:2010/09/21(火) 14:03:59 ID:3+FXlXCM
>>686
暖めると粘性は落ちるので、一応外しやすくはなる。正解。
ただ、それはグリスが完全に乾燥・固形化した後の話で、
乾燥・固形化する前の粘性がある状態では、
どう足掻いてもすっぽんしやすいんだよね…。

>>687
基本的にシンクなんて外すものではないから。
イレギュラー行為を平然とする自作系オタにたいして、
メーカーが無駄な努力をする必要性が感じられない。
689Socket774:2010/09/21(火) 14:04:46 ID:lC//PZUY
昔478のpen4でスッポンしたときは完全に固着してたな
BTOで購入して5年ぐらい経ってから人生初のCPU周りいじりだったし、何がどうなったのかサッパリわからなかった
690Socket774:2010/09/21(火) 14:09:37 ID:DiS+sMSm
>>688
わかったからもういいよ

>基本的にシンクなんて外すものではないから。
>イレギュラー行為を平然とする自作系オタにたいして、

こういうつっけんどんは書き方しかできないわけ?
691Socket774:2010/09/21(火) 14:16:06 ID:F73UJqqH
>>686
そのねじる時にピンを盛大になぎ倒して、次にソケットに入らなくなるんでさぁ……

intelが早急に775へ移行したのは本当に賢明であった
692Socket774:2010/09/21(火) 14:24:53 ID:X+HzWel6
HDDが妙に遅いと感じたのでHDDTuneでベンチマークをやってみたのですが、

HD Tune: ST31000333AS Benchmark

Transfer Rate Minimum : 0.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 116.7 MB/sec
Transfer Rate Average : 17.2 MB/sec
Access Time : 20.5 ms
Burst Rate : 3.4 MB/sec
CPU Usage : 39.9%

こんな結果が出ました。
以前聞いたPIO病なのかなと思い、デバイスマネージャーで確認してみると、
現在の転送モードの所がデバイス0がウルトラDMAモード2、デバイス1の所が無効でした。

これはおかしい状態ですか?それともこのHDDだとこれが普通なのでしょうか?
どなたか助言をお願いします。
693Socket774:2010/09/21(火) 14:24:54 ID:ye3OLaSu
「あしたのために(その1)
  =CPU抜き=
 攻撃の突破口をひらくため あるいは敵の出足をとめるため 右手をこきざみに震わせながら
 このさい ひじを右わきの下からはなさぬ心がまえで やや内角をねらい えぐりこむように抜くべし
せいかくなCPU抜きは その威力を三倍に増すものなり」
694Socket774:2010/09/21(火) 14:54:30 ID:zwGkOnyv
>>679
>>再起動してもノーシグナルが出てきます、オンボの方にも接続してみましたがダメでした。
VGA外してためしたよな??

>>もちろん別のモニタも試してみましたがダメでした。
こっちも上と同じにした??

>>モニタの電源が付かなくなりました。
でモニタ−は別のPCて画面はうつったのか??

文面が矛盾した質問で、どちらか理解できない。


695Socket774:2010/09/21(火) 16:09:21 ID:pTzVpsTv
>>664
探し方が悪いのかググってもドンピシャのページが見当たらなかったんだよね
あと、くだらない質問スレなんで、良いかな〜と言う甘えだねw
スマソ
696Socket774:2010/09/21(火) 17:14:12 ID:F73UJqqH
ID:3+FXlXCMの何様ぶりはKAZU2002並みだな
つーか本人かな
697Socket774:2010/09/21(火) 17:57:11 ID:2emsYt92
すみませんi3 i5 i7 8xxのCPUはLGA1156のマザーなら
全て使えるのでしょうか?
698Socket774:2010/09/21(火) 18:09:39 ID:ibS5nEmX
4870を33%性能上げた⇒ 5870を33%性能上げた⇒ 6870であってる?
699Socket774:2010/09/21(火) 18:12:12 ID:zPnijwHx
>>697
マザーが決まってから、マザーの取扱説明書をダウンロードして確認せよ
700Socket774:2010/09/21(火) 18:37:41 ID:2emsYt92
>>699
ありがとうございます。
701Socket774:2010/09/21(火) 20:42:42 ID:TivXkL0A
外付けHDDについての質問ですが、
前のPCで使っていた外付けの画像を隠しフォルダにしていて
新しいほうにつないだら隠しフォルダを表示できないのですが
どうすればいいですか?
702Socket774:2010/09/21(火) 20:46:16 ID:4PSnisEw
>>696
そいつ。2ch住民らしく、無駄を省いた親切な書き込みだと思うが?

>>698
HD6870がでていないのでわからないけど、
前情報ではそれぐらいのアップは期待されているね。
ただし、情報が錯綜しているので真実は不明。
全く性能がアップしていない可能性もある。
あるいは特定ベンチのみアップしていたりとか?
703Socket774:2010/09/21(火) 20:47:25 ID:4PSnisEw
>>701
OSの設定はOS板にでも逝ってください。
というか設定でチェックを外せばいいじゃん。
704Socket774:2010/09/21(火) 21:03:37 ID:IYD9WWCb
今オンボのHD4200なんですが、5000円以下のビデオカードでも性能は上がりますか?
ハイブリッドクロスファイアでの運用も考えています。
用途はゲームなのですが、BFBC2等が重く、満足にプレイできない状況です。
705Socket774:2010/09/21(火) 21:06:18 ID:rGrz55mK
ttp://www.age2.tv/rd05/count.cgi?up9958.gif
160GBのほうが、熱(おそらく45度)で落ちたようで、ドライブを参照できなくなりました。
SMARTを見たところ、温度について正常と出ていますが、この値はどうなんでしょうか?
交換した方が良いなら、明日にでもHDD買ってきます。
706Socket774:2010/09/21(火) 21:15:16 ID:HWz1DMmS
>>704
ミドルレンジの型落ち品だとそれなりに改善する
HD4670やGF9600GT辺り

まともな電源使ってて5千円以内中古可なら
HD3850/HD3870/HD4830/HD4850、GF8800GT/9800GT辺りだとかなり快適になる
まともな電源使ってないとPCが不安定になるが
707Socket774:2010/09/21(火) 21:15:36 ID:zPnijwHx
>>704
5000円以下っていうと、あまり性能がいいのが思い出さないが。
げふぉ9xxxあたりを、狙ってみたら?とりあえず動けばいい、なら、1カ月、3カ月保障のある中古屋を漁ってみたら?
ただ、CPUとのバランスもあるからね。グラボがあがっても CPUが足を引っ張る可能性も出てくる
708Socket774:2010/09/21(火) 21:17:30 ID:vyFlTIPk
>>705
45度程度で落ちるなら、今頃家電やメーカー製PCは大変なことになっとる
おそらく別の問題
30〜50度の範囲であれば通常はまったく問題はない
709Socket774:2010/09/21(火) 21:23:30 ID:4PSnisEw
>>704
V性能は上がるけど、5000円では「動作推奨カード」も買えないじゃん。
その程度のアップにちまちま金をかけるぐらいならば、増設なんてしなくていいと思うけどなぁ。
あと、他の環境がさっぱりなのでそのゲームのスレにでも逝ってアドバイスをもらいなよ。

>>705
問題ないと思う。HDDがそこまで発熱するとなると、
ケース全体のエアフローを考え直した方が…。
710Socket774:2010/09/21(火) 21:24:12 ID:5OjOZVbx
はじめまして。
ここ数年いろいろなコントローラチップのメーカーとしてJMicronという
名前を見るようになりましたけど、これはメモリチップを作っている
Micronの子会社か関連会社なのでしょうか?
711Socket774:2010/09/21(火) 21:28:52 ID:rGrz55mK
>>708>>709
HDD用のファンはついています。
設置スペース上、160GBのほうには部分的にしか風が当たらないので、温度がどうしても上がってしまう。
でも温度が原因ではないのなら、HDDそのものが原因でしょうかね。稼働時間も15000時間超えてますし。
712Socket774:2010/09/21(火) 22:01:24 ID:50ya2Niy
PCIバスの電圧をリアルタイムで計測できるフリーソフトはあるでしょうか?よろしくお願いします。
713Socket774:2010/09/21(火) 22:02:55 ID:lrCd71Hc
>>674
こんな仕組みの奴を使ってる基板を昔どこかで見たことが有るような無いような
ttp://www.nifco.co.jp/ctl/fas/fastener-panel/plasti_rivet.html
714Socket774:2010/09/21(火) 23:53:10 ID:S0J4nqAd
」」」」」」 」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」 」」」」」」
     ↑                    ↑切り込み

こんな感じの拡張カードってなんなの?PCIに刺さったんだけど・・・
検索ワードだけでも教えてくださいなorz
715Socket774:2010/09/21(火) 23:54:50 ID:4PSnisEw
>>714
PCIにささっていたらPCIだろ?
716Socket774:2010/09/21(火) 23:57:02 ID:czrLEHdC
盗んできたんじゃないなら説明書読むか店員に聞けよ
717Socket774:2010/09/22(水) 00:04:42 ID:UalYOMsK
カード側
32bitPCIのばやい
┗━┛┗━━━━┛┗━┛ 3.3V、5V両方対応
┗━━━━━━━┛┗━┛ 5V専用
┗━┛┗━━━━━━━┛ 3.3V専用
64bitPCIのばやい
┗━┛┗━━━━┛┗━┛┗━━━━┛ 3.3V、5V両方対応
┗━━━━━━━┛┗━┛┗━━━━┛ 5V専用
┗━┛┗━━━━━━━┛┗━━━━┛ 3.3V専用

スロット側
32bitPCIのばやい
┏━━━━━━━━━━┓3.3V、5V両方対応
┗━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━┳━━┓5V専用
┗━━━━━━━┻━━┛
┏━━┳━━━━━━━┓3.3V専用
┗━━┻━━━━━━━┛
64bitPCIのばやい
┏━━━━━━━━━━┳━━━━━┓3.3V、5V両方対応
┗━━━━━━━━━━┻━━━━━┛
┏━━━━━━━┳━━┳━━━━━┓5V専用
┗━━━━━━━┻━━┻━━━━━┛
┏━━┳━━━━━━━┳━━━━━┓3.3V専用
┗━━┻━━━━━━━┻━━━━━┛
718Socket774:2010/09/22(水) 00:04:45 ID:8qIUdJ5h
>>714
「PCI 規格」で検索したところこんなサイトが引っ掛かった
ttp://3dcg.homeip.net/3d_hardware/original/04_slot.php
3.3V、5V両対応の32bitPCIカードか?
719Socket774:2010/09/22(水) 01:23:29 ID:W2xectVM
>>714
外側の画像うp
720Socket774:2010/09/22(水) 01:48:12 ID:d3q7w/vK
PCが時々フリーズしてまま止まってしまい再起動を余儀なくされるんですが
HDDのトラブルで、PCがブルースクリーンじゃなく作業中の画面のまま停止しますか?
HDDケーブルが原因かと思っているんですが
HDDのケーブルが正常かどうかチェックする方法ありますか?
721Socket774:2010/09/22(水) 02:48:02 ID:hmZCUBjn
つい最近、画面が停止するフリーズが起こって
原因調べたらHDDが断片化してたので最適化したら直った
OS入れたばっかで、その後に1回確認したと思ったが
断片祭りになってた
722Socket774:2010/09/22(水) 07:50:55 ID:cdJ04nZ9
不良セクタが、悪さをすることはある。

>>720
新しいケーブルと交換して、様子をみる。
723Socket774:2010/09/22(水) 08:14:19 ID:t1b2AG5+
>>720
まず原因がハードなのかソフトなのかを切り分けるといい。
簡単にはOSクリーンインストして、ソフトを入れて動作確認。
(決してバックアップしてレストアすることじゃない。)
HDDが原因じゃないとは言い切れないが熱がこもってたりしない?
724Socket774:2010/09/22(水) 11:17:38 ID:usAEtuwh
テスト
725Socket774:2010/09/22(水) 11:40:56 ID:eZNadRFl
驚速®メモリを先着10万名無料配布してるけど、入れて効果ありますか?
726Socket774:2010/09/22(水) 11:44:47 ID:ef9cA5OO
自作と関係ある?
727Socket774:2010/09/22(水) 13:34:12 ID:gp+zFEQo
>>725
自作民なら「OS 軽く」とかでggrks
728Socket774:2010/09/22(水) 13:44:08 ID:kGUoNcpd
まーたツマンネー釣りかよ
729Socket774:2010/09/22(水) 13:47:49 ID:d3q7w/vK
>>722
>>723
猛暑が始まる前の5月くらいから不定期にフリーズするようになりました
温度を見るソフトだと780Gのノースブリッジが52度くらいになってるのが気になりますが
何番組か録画してるときに、なんらかのタイミングでフリーズするような気がします
1番組でフリーズするときもありますが、4番組録画でも大丈夫だったりもします
730Socket774:2010/09/22(水) 13:58:55 ID:i0Urz9XU
>>729
とりあえずマザーのコンデンサの妊娠をチェックしとけ
俺の場合、特定のドライブにアクセスすると電源が落ちる←コンデンサ破裂が原因だった
731Socket774:2010/09/22(水) 15:13:48 ID:jDAICWLx
なぁ。組み上げたら、使わなかった付属品って捨ててしまうのが普通なのか?

大学のゼミの備品で組み上げて、OS他いろいろとインストールした後、マニュアルとドライバCDをバインダに挟んだら、
外箱ほか梱包、まぁ、これは捨てるのも解らんでもないけれど、SLiブリッジ、USB・火縄の外出しブラケット、CPUの蓋、
ストレージ類のケーブル、Q-Connector(ASUSのヤツ)なんかを、「ちゃんと分別して廃棄に出しておいて」と。

そういや、実家でも親父がキットで買ってきて組み上げた後はマニュアルとソフトウェア類以外は余したケーブルも
ネジも全部捨ててたことを思い出して、世間一般ではとりあえず取っておくということはしないのかと。

俺自身は、そのとき使わなかったものも全部残しておいてるし、さっきのゼミの備品の余りも「捨てるものなら頂戴」と
頼んでもらってきた。

732Socket774:2010/09/22(水) 15:18:30 ID:Ptw0yPVY
>>731
好きにしていいよ。他人に聞くことでもないだろ。

大学で組んだのならば大学の金だろうし、
"大学の資産"をどうするかなんて、指導教員の判断だろ。
捨てていいならばそれでいいじゃん。
733Socket774:2010/09/22(水) 15:33:07 ID:/SvKpcJR
個人なら捨てるべきではないと思うけど(サポートを受けるときのことなんかを考えたらね)
大学や企業なら捨てるのは変じゃないと思う、スペース=お金だし。
734Socket774:2010/09/22(水) 15:53:08 ID:Y9ipwVqX
グラボとPCIカードが非常に接近していると
グラボの熱でPCIカードが誤動作したり壊れたりするでしょうか?
ここ
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/netuworld/seisitu/ritu.html
で見る限り空気の熱伝導率は無視して良いレベルのような気がするのですが。
735Socket774:2010/09/22(水) 15:55:18 ID:UVq83Kt1
HD5450のグラボはほとんど全てがファンレスのようですが(ギガバイト512MBのみ例外?)、
これはTDPも小さいですしほぼ発熱を無視できるレベルだから、と考えていいものでしょうか?
前後に12cmファン一つづつの窒息ケースで運用しても問題ないものでしょうか
736Socket774:2010/09/22(水) 16:08:53 ID:/SvKpcJR
>>734
なんかのカード(キャプチャー系だったかな)でVGAの隣接は避けてくれってのがあったよ

その熱伝導率云々は分からないけど、熱風があたり続けるとしたら良くないよね
ドライヤーの熱風をあてると仮定したら分かると思う。。。
737Socket774:2010/09/22(水) 16:15:06 ID:Y9ipwVqX
マイクロATXのマザボに
HIS H567Q512とPT2を刺せればなあ、と思っているのですが。
外排気なので熱風を吹き付ける事はないと思うのですが
カードの幅が41mmということでかなり接近する事になりそうなので
・・・最悪グラボは壊れてもいいんですけど。。
738Socket774:2010/09/22(水) 16:17:56 ID:Ptw0yPVY
>>735
ファンがないのは当然ながらファンレス運用が可能なTDPだが、
窒息ケースで運用して大丈夫かはやってみないとわからない。

>>737
壊れるならば、排熱装置のあるVGAではなくて、
排熱装置がないPT2がぶっ壊れるだろうね。
739Socket774:2010/09/22(水) 16:22:03 ID:UVq83Kt1
>>738
れすどうもです
それでは大丈夫な可能性が高い…くらいには考えてもいいものでしょうか?
740Socket774:2010/09/22(水) 16:28:49 ID:Tb76KUQu
ちくしょう…8月の末に1090TBEでメモリDDR3-1333 4G*2 でくんだらメモリ初期不良とか引いっちゃったりOS入れるの手間取ったりしてるうちにめちゃくちゃ値下がりしてるじゃねぇか!orz
価格改定はintelだぞ!なんでphenom1090TBE が5千円も値下がりしてんだよう
メモリも送って替えてくる間に3千円も値下がりしてるし…
741Socket774:2010/09/22(水) 16:33:12 ID:QO80+sbX
つ チラシ
742Socket774:2010/09/22(水) 16:57:03 ID:5neOy4ic
通販じゃなくて店頭で買うメリットってなんでしょうか?
自作一式買うのですが店頭で相談したらすこし割引...みたいなことってあるんですかね
743Socket774:2010/09/22(水) 17:01:16 ID:RzdrgtZB

初心者です。よろしくおねがいします。

画面上で見る各HDDのパーティションのドライブ名(先ほど自分が設定した)と、
PCをwindowsのセットアップCDから立ち上げた時に見る時の各HDDのパーティションの
ドライブ名が違うのですが、
ttp://fx.104ban.com/up/src/up4508.jpg
(E:)は実際はD:
(F:)は実際はG:
(D:)は実際はF:
(H:)は実際はE:

このままだと、将来何かしらの弊害や不都合が起こりえますか?
まだOS再セットアップしたばかりなので、最初からでもやり直せます。
弊害・不都合もなくメリットも特にないのならばこのまま放置します。

やり直す必要があるならば、各HDDの各パーティションのドライブ名を
、「コンピュータの管理−ディスクの管理」で設定しなおすことなく自分の希望
の通りにするやり方を教えてください。
744Socket774:2010/09/22(水) 17:21:40 ID:YafJulBJ
>>743
それ自作PCの質問と関係なくね?

>>742
店頭だからといって値切りはやってないけど、店頭と通販の価格が違うことは普通にある
あとは現物見て買えるメリットと、HDDをそこらの運送屋に頼まなくて済むメリットとかかね
745Socket774:2010/09/22(水) 17:23:59 ID:XRferQcs
>742
店頭でお勧めされるパーツなんって所詮売れないパーツ
店頭だとネットより安い場合がるとか、実際にパーツ見れるから、細かいとこが気になるときとかいい
ネットは時間、交通費>送料とか天秤で使い方しだい
店頭でセット買いで安くはならないだろうね。よくあるのは、マザボとCPUセットで買うといくらか安くなるっていうのはあるけど、ネットでも同じ安売りある
746Socket774:2010/09/22(水) 17:30:35 ID:ZcuCS8tJ
>>742
今大体ポイント付属してるから、うまいことやってポイント買うと同時に全部使ってくれる所もある。
例えば、一番安いもの省いて合計だして、最後の1品を値引きするとか、端数切捨てとかは大体の店舗はしてくれるぞ。

>>店頭で買うメリット
分からないときにじっくり説明を、聞ける。
実際、ネットだけでは、不安になるから口頭で説明受けるだけでも、ずいぶん違うよ。
値段だけで買う人は、初期不良、故障、相性は自己責任
リアル店舗は口頭でもなんとかなる場合がある。
747Socket774:2010/09/22(水) 17:35:40 ID:ibKcuQv0
初心者です。質問があります。現在一つのハードディスクでXPをIDEモードで使ってるんですが、例えばハードディスクをもう一つ用意して、そっちはウィンドウズ7を入れてAHCIモードで使うというようなことは出来るんでしょうか?

見当違いな質問かも知れませんが、宜しくお願いします。
748Socket774:2010/09/22(水) 17:49:05 ID:jDAICWLx
>>732
いやさあ、買ったものは持ち主の勝手だということは、百も承知だ。
付属品はそのとき要らないからと捨ててしまうのことが、並の感覚としてあるのかどうか聞きたかった。
749Socket774:2010/09/22(水) 17:54:00 ID:jDAICWLx
>>742
待たずにすぐ使える。これすごいメリットに思うが。

割引ではないけれと、箱汚れ品とかの安いのとか、ケーブル類、媒体、型落のCPUクーラー、SDリーダーのようなもの、
DELLやHPの保守部品の放出品とか在庫整理品のキーボードやマウスなんかが安く出てるのをついでに買う。
750714:2010/09/22(水) 18:07:44 ID:LsYLaYaz
>>715-719
ありがとう
互換してるんだねよかった
751Socket774:2010/09/22(水) 18:09:13 ID:k5SG1XEt
>>748
取っておく派だけど、結局使わずに捨てるんだよね。
捨てるまで邪魔だけど、どうしても(付属品の本体)使っている間は捨てられない。
752Socket774:2010/09/22(水) 18:10:29 ID:igRSV3hd
今日電源を入れようとしたら電源はついてCPUとVGAは回っているのですが
画面に何も映りません。ビープ音がピーピーピと短い音がずっとなっています

CPU:PhenomII 940BE
メモリ:UMAX 2Gx2 DDR2
VGA:RADEON HD4770
M/B:MA790GPDS4H ギガバイト
電源:Antec EA-650 650W

HDDとDVD-RWを外してやっても状況は変わりません
753Socket774:2010/09/22(水) 18:11:42 ID:igRSV3hd
続きです

調べたところ電源のエラーとのことで
別のPCにAnteC EA-650Wつけて起動すると普通にビープ音が鳴らずに起動できます
別PCは
CPU:AthlonII 240
メモリ:エリクサー 1Gx2
VGA:RADEON HD4830
M/B:GA-M720-US3
電源:HEC WIN+550W

こっちのHECの電源を上のPCにつけても起動できます
これはAntecの電源が壊れてるということでいいのでしょうか?
754Socket774:2010/09/22(水) 18:15:17 ID:XRferQcs
>752
http://www.redout.net/data/bios.html
接触不良とかあるから抜き差ししてみて
755Socket774:2010/09/22(水) 18:26:52 ID:J2m7Hx3a
>>743
大丈夫
756Socket774:2010/09/22(水) 18:34:36 ID:igRSV3hd
>>754
ありがとうございます
午前中は普通にOSまで起動できていてそれからシャットダウンして
さっき帰ってきてスイッチをいれたら上のような症状になってしまいました
また、マザーボードに刺す2箇所は先ほど何度か確認したのですが
やはりピーピーとなっています

実は6月ころにも同じ症状があってその時はビープ音を切っていたため
原因がわからずVGAだと思ってHD4770を買ってつけたら動きました
757Socket774:2010/09/22(水) 18:42:07 ID:XRferQcs
>756
電源変えて直るなら電源だね
あとグラボ、メモリなんかはよく接触不良起こすから、抜き差ししておくのもありかな
758Socket774:2010/09/22(水) 19:34:00 ID:HgFo4bFd
うちも帰ったら起動しなくて焦った。画面うつらずビープ音すらなし。
中見るとマザー(P6X58D-E)のDRAM_LEDが点灯してたんで、メモリ一度外したら起動したんだけど夕方鳴ってた雷のせいかな?
759Socket774:2010/09/22(水) 19:52:23 ID:igRSV3hd
>>757
ありがとうございます
少しほって置いて今つけたら起動できました
さっき起動出来なかったときから何も触ってないのに・・・

電源を修理に出したいのですが、正常に動いたり動かなかったりでも修理してくれるんでしょうかねぇ・・
antecはリンクスみたいですが、あっちでやったときは正常に動いたらそのまま返却なのかな・・
760Socket774:2010/09/22(水) 21:43:31 ID:Xo+8Ki3i
>>737
隣接はともかく、PT2を一番下に差して1スロット空ければ問題ないレベル。
むしろケースの換気をしっかりしてくれ。
761Socket774:2010/09/22(水) 22:33:52 ID:cVjCnO7C
たぶんここが該当スレだと思うので質問させてください
AtomにはHTが搭載されていますが、もともとAtomは遅いのでHTアリだと
コアの処理能力を余らせてしまい、シングルスレッドの処理能力が低下するということはないのでしょうか?
762Socket774:2010/09/22(水) 22:38:49 ID:56X0mqpG
>>760
pcie x1
pcie x4
pci
pci
という配置で
残念ながらPCIスロットは2本しかないのです。
763Socket774:2010/09/22(水) 22:41:56 ID:8qIUdJ5h
>>762
pcie×16無いの?
764Socket774:2010/09/22(水) 22:45:38 ID:56X0mqpG
X4じゃなくてX16でした
スンマセン
765Socket774:2010/09/22(水) 22:47:08 ID:XRferQcs
>759
保障期間内なら出してみるのもいいかも
出してみないとわからないけど、ただ再現性が低いとそのまま返されるかもね
766Socket774:2010/09/22(水) 22:51:18 ID:8qIUdJ5h
>>764そりゃ良かった
一瞬×4に×16無理やり刺して使うのかと思っちまったw

まぁどうしても気になるようならこんなパーツも有るには有るようだが・・・
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001IX9J50
まともに動くのかは・・・
767Socket774:2010/09/22(水) 22:53:53 ID:56X0mqpG
こりゃ凄いっすねーw
ちょっと試してみたい気もするw
768Socket774:2010/09/22(水) 22:54:32 ID:nnDt6KCg
ケース内前面からH567Q512とPT2に向けて風を送るファン1個でもつければ済むんじゃないの?
769Socket774:2010/09/22(水) 23:09:04 ID:igRSV3hd
>>765
ありがとうございます。
先ほどリンクスの方にメールしてみました
返答次第で送ってみようと思います 保証は一応あと1年以上あります
770Socket774:2010/09/22(水) 23:41:22 ID:5neOy4ic
最小構成で起動って何となに繋げてどうやって電源いれるの?
771Socket774:2010/09/22(水) 23:54:31 ID:XRferQcs
>770
初自作みたいだが、なんでもかんでも聞きすぎだな
少しはググルなりしろよ

テンプレ嫁
PCが起動しない時に質問するスレ☆18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277385988/l50
772Socket774:2010/09/22(水) 23:58:02 ID:igRSV3hd
うああ 負荷かけたらどうなるかなと
動画エンコードしたらフリーズした・・
773Socket774:2010/09/23(木) 00:20:30 ID:2hIt44Eh
ペノムの呪いだな
774Socket774:2010/09/23(木) 00:46:12 ID:1C42r/3y
PWMファンについて教えてください

この三洋の真ん中のファンに「パルス幅で回転数をコントロール PWM対応マザーボードで使用可」とありますが、
PWMとはいったいなんなのでしょうか?
また、具体的な機能としては、ケース内の温度によって回転数の調整を自動的にやってくれるという理解でいいのでしょうか?
ttp://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F12/F12.html

このURLが参考になるかもですが、理解できませんでした
ttp://www.zaward.co.jp/globefan/globefankatarogugijutu2627.pdf


それとPWMなるものには、最近の一般的マザーボードならば対応しているのが普通と考えていいものでしょうか?

よろしくお願いします

775Socket774:2010/09/23(木) 00:49:03 ID:/sfwnoXK
ファンのON/OFFを瞬時に切り替えて回転数を調節する機能
現行のM/Bならほぼ全て対応している

温度で自動調節するにはM/Bが対応しているか
Speedfanみたいなソフトを導入しないといけない
776Socket774:2010/09/23(木) 00:57:38 ID:1C42r/3y
>>775
レスありがとうございます
speedfanでググッてみました、こんなソフトがあったのですね
マザーが温度による自動調整に対応していなければこちらの導入を考えます

>ファンのON/OFFを瞬時に切り替えて回転数を調節する機能
これは温度でなければどういいった基準で回転数を判断して動作するのでしょうか?
777Socket774:2010/09/23(木) 01:18:47 ID:/sfwnoXK
M/BがON/OFFするだけで、ファン自体は何もしないよ
未対応のM/Bで使ったら全力回転

M/Bがどういう基準で命令を出すかは設定次第
温度とかユーザーの手動とか
778Socket774:2010/09/23(木) 01:31:21 ID:1C42r/3y
>>777
つまり一般的なマザーなら対応しているというこから
PWMファンは設定さえしてやれば温度によって回転数を変動させることができるのが普通である、
と考えていいものでしょうか?

>M/BがON/OFFするだけで、ファン自体は何もしないよ
というのは電源入れる→MBがファンをONにする→でもファン回らない、ってことではないですよね?
どういう意味なのでしょうか?

無知で申し訳ありません
779Socket774:2010/09/23(木) 01:35:41 ID:/sfwnoXK
すまん、書き方悪かった
>PWMファンは設定さえしてやれば温度によって回転数を変動させることができるのが普通である、
そのとおりです
後半は未対応のM/Bに付けても回転数が最大で固定されるだけで、使えないわけではないよ、ってこと
780Socket774:2010/09/23(木) 01:56:56 ID:1C42r/3y
>>779
すっきりしました、PWMのファンが便利そうなの使いたいと思います
どうもご丁寧にありがとうございました
781Socket774:2010/09/23(木) 04:21:55 ID:Kmke71ib
便乗質問させて。
一般的に言ってBIOSで回転数が設定出来るファンはPWM制御ですか?
4P/LGA775対応って書いてあるファンを買ってきたのですが、うまく制御できなくて。
782Socket774:2010/09/23(木) 06:14:03 ID:xmzE3fmS
age失礼します。
今さっきこの板にアクセスしたとたんavast!がウィルスを発見したと報告してきたんですが、2chでのウィルス報告は何処にすればよろしいのでしょうか?

2010/09/23 6:06:56 http://hibari.2ch.net/jisaku/|>{gzip} [L] JS:Redirector-H [Trj] (0)
2010/09/23 6:07:14 http://hibari.2ch.net/jisaku/subback.html|>{gzip} [L] JS:Redirector-H [Trj] (0)
↑ログからの抜粋です。

後検出なら良いのですが、皆様ご注意のほどを。
783Socket774:2010/09/23(木) 06:25:29 ID:vUDRa2rb
>>782

ネットワークセキュリティー板でいいんじゃないかな。

http://hibari.2ch.net/sec/
784Socket774:2010/09/23(木) 10:06:48 ID:kv3vtkTt
PCIスロットは生き残ってるのに、なんでAGPスロットはなくなっちゃったの?
785Socket774:2010/09/23(木) 10:19:09 ID:3ZZtKuzi
>>591
HDDを一台増やしただけでこんなですよ
ほっとけばいいのでしょうか?
786Socket774:2010/09/23(木) 10:19:41 ID:2fQ4hckd
グラフィックボード専用のAGPより転送速度の速いシリアルインターフェースが確立したから
PCIは汎用性が高いから。
787Socket774:2010/09/23(木) 10:21:11 ID:u+vx6luU
>>785
HDD一台増やしたのはでかいな。
788Socket774:2010/09/23(木) 10:21:54 ID:XEUI0o03
>>784
AGPは、グラボ専用だから。パラレル系のバスだから高速化できない。
PCIe は、シリアル系の技術をパラレル化させて高速化している(なんのこっちゃ)
789Socket774:2010/09/23(木) 11:38:23 ID:moIdCogW
イージーチューン6の表示温度は信用できますか?
ケース換えたらファンが静かになって、逆に心配になってきました
現在アイドルCPU31〜32度 システム41度 CPUファン回転2600〜2700 たまに0って表示も(´д`)
CPU 955BE ファン付属 ET6のバージョンは4.42.0.0 ケースAopen ES55H
エアコン設定温度28度 CPU電圧1.25V
790Socket774:2010/09/23(木) 12:21:47 ID:5uxlb4N9
>>789
CPUの回転数は一定数以下 (600RPMくらいか?) だと検知不能になるよ、その手のツールは。

あの手のツールは基本的に、温度検知専用のチップがM/Bのどっかに載ってて、
そのチップの数値を読んでるんだったと思うけど。
791Socket774:2010/09/23(木) 12:31:32 ID:JCKQd932
CPUが回転するのか・・・ う〜む
792Socket774:2010/09/23(木) 12:35:21 ID:xWA+Hh/s
>>791
専用クーラーはこれww
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4997614
793Socket774:2010/09/23(木) 12:41:30 ID:5uxlb4N9
すまんね言葉が足りなくてw
CPUファンの、な。
794Socket774:2010/09/23(木) 13:06:15 ID:moIdCogW
それじゃ、大体表示はあってるのかな〜
ありがとうございます〜('∇')
795Socket774:2010/09/23(木) 13:10:17 ID:/jqGaARr
とつぜんですがDvDマルチドライブw-PfE
6800円てやすいですか?(かきこみ可)
796Socket774:2010/09/23(木) 13:12:04 ID:NNyT8H+c
>795
財布と相談しろよw
797Socket774:2010/09/23(木) 13:13:34 ID:/jqGaARr
そーすねありがとございます
798Socket774:2010/09/23(木) 13:16:39 ID:xWA+Hh/s
>>795
バルクならDVDスーパーマルチが1700〜2500円で買えるだろ
799Socket774:2010/09/23(木) 13:17:38 ID:KKsQmxTv
AOPENのB2945
http://aopen.jp/products/baresystem/b2945.html
(搭載電源275W。130Wファン搭載)を使っています。

3DCGをはじめたのでOpenGL3に対応した高性能なグラボを入れようと思い
Quadro FX 3800(消費電力は108W)を買いたいと思うのですが、
電源のキャパって簡単にオーバーしちゃいますでしょうか?

仮にオーバーしちゃう場合、何か対抗策はありますでしょうか?
グラボの電源だけ別からとるとか・・・

ご教示宜しくお願い致します。
800Socket774:2010/09/23(木) 13:19:27 ID:/jqGaARr
ではいろいろ探してみます
801Socket774:2010/09/23(木) 13:37:29 ID:LxshcGpS
>>799
物理的に入らないんじぇね〜の?
802Socket774:2010/09/23(木) 13:47:59 ID:eeocsW6o
>>799
グラボより先に本体いいの買えよwwww
803Socket774:2010/09/23(木) 13:54:11 ID:A9JbWrT1
>>799
ここは自作PC板、板違い。
804Socket774:2010/09/23(木) 13:58:32 ID:LxshcGpS
ベアボーンって知ってっか?
805Socket774:2010/09/23(木) 14:01:43 ID:HrJ+ymda
>>799
外付けの電源もできるが電源交換の方が簡単。
SeasonicやSNEあたりで探せばあるかもしれないが、今使ってる電源のケースサイズやネジ穴位置を調べないと対応品がわからない。

あとグラボ付けられても、熱問題で動かないかも。狭いケースだし。
806Socket774:2010/09/23(木) 15:01:13 ID:zOY4nWAf
>>799
業界初 Pico BTX ベアシステム ってあるな。
珍しすぎる。それはサブマシンにして、普通のATX機作った方が
幸せになれると思う。
807Socket774:2010/09/23(木) 15:16:17 ID:eTiFaLGW
>>802
>>806
今はそれをするお金もスペースも無いです・・・

>>805
ケースに付けられる電源の大きさにしてはこの容量は最大だと思います。
グラボの電源だけ外からとれるなら、是非そうしたいですが、グラボにそういう端子があるのでしょうか?
あと、熱については本体内・本体外ともファンを計画的に設置し、マザーボード付近の温度は47度ぐらいで安定していますので、大丈夫かと思います。
仮に温度が上昇する様なら追加も考えます。


808Socket774:2010/09/23(木) 15:19:06 ID:eTiFaLGW
又は、OpenGL3に対応したグラボで高性能で消費電流が少ない物など
もしあれば教えて下さい。
809Socket774:2010/09/23(木) 15:48:14 ID:u90KCl1R
Quadro or FireProの下位。
810Socket774:2010/09/23(木) 18:27:35 ID:CXRcffiC
最近HDDが起動時の回転でシュシュシューウーンみたい音立ててるんだが寿命なのだろうか
中で引きずるような音なんで死ぬのかもしれん ちなみに4000時間使用
811Socket774:2010/09/23(木) 18:46:45 ID:CX6ciYSs
>>810
異音がしだしたらバックアップを取っておいた方が良いよ
812Socket774:2010/09/23(木) 19:00:50 ID:CXRcffiC
判ったわ、ディスクチェックやHD Tune使って調べても異常なしと出るがこの音は明らかに異常だ
今までよく頑張ったWD1001FALSよ
813Socket774:2010/09/23(木) 19:16:10 ID:o0KTbDDy
今日グラボをGeForce9600からGTS450に交換し、ドライバ260.63入れたらPCが物凄く重くなってしまいました…。
原因に心当たりがある方いらっしゃいます?
814Socket774:2010/09/23(木) 19:19:20 ID:/UdS1Vju
>>813
タスクマネージャーで確認してみれば?
815Socket774:2010/09/23(木) 19:19:48 ID:FsL1Tz79
>>813
何kg位増えてた?
まあGTS450が原因だとしか言いようがない
OSがXPだったら、それを買ったこと自体間違い
816Socket774:2010/09/23(木) 19:24:33 ID:KGUcdhEU
OSブート時にロゴが一瞬上下にぶれます。
これは主にどんな要因から発生するのでしょうか?また解決策はあるのでしょうか?
構成
OS:win7 pro
CPU:i7 950
M/B:ギガバイト X58A-UD3R
MEM:コルセア 6GB
VGA:ギガバイト HD5870
SSD:crucial C300 64GB
HDD:WD10EALS 1TB
電源:Antec TP-750
先日OSを再インストールした後から上記の症状が毎回ブート画面で発生するようになりました。
起動後は特にベンチ等も問題ないのですが精神衛生上よろしくないので解決策があればご教示願います。
817Socket774:2010/09/23(木) 19:30:58 ID:/UdS1Vju
>>816
モニター側で一瞬、同期がとれていないのでは
気にしないほうがいい
818Socket774:2010/09/23(木) 19:47:26 ID:mgzyGVw4
>>815はアムドあちぃ厨。

>>813
まあまずは評判の良さそうなドライバの再インストールとか。
819Socket774:2010/09/23(木) 19:55:20 ID:u90KCl1R
>>813
セーフモードで古いドライバを綺麗に消し去って、
新しいドライバを入れる事。
それでもダメならばOS再インスコで試すこと。

>>818
いやいやw >>815のネタは華麗にスルーしてやれよw
自分が信者だからと、相手も信者扱いするのはキモイ。
820Socket774:2010/09/23(木) 20:02:23 ID:F2aofI3K
2年前にBTOで買ったPCのマザーボードが故障したみたいなので、ショップに電話してみたら
送料+修理代で2万かかるとの事で自分で交換してみようと思ったのですが、同じ型番のマザーボードはもうあまり出回ってません。
今出てる新しい型のマザーボードに変換しても問題ないんでしょうか?

主なスペックは
CPU:Intel Core2Duo E6850
マザーボード:Intel P35 Express MSI製 P35NEO-F
メモリ;PC5300 DDR-2 SDRAM
ビデオカード:RADEON X1950Pro 256MB
です。
821Socket774:2010/09/23(木) 20:03:45 ID:KGUcdhEU
>>817
ありがとうございます。
ではどうにか気にしないことにしますね。
822Socket774:2010/09/23(木) 20:09:15 ID:KGUcdhEU
>>820
まだ775マザーはそこそこあると思いますよ。
ソケットとメモリが対応してるか気をつけてね。
店員に使ってるCPUとメモリDDR2なこと伝えて聞いて買うのが確実。
823Socket774:2010/09/23(木) 20:10:37 ID:eeocsW6o
>>820
問題ないがBTOはスレ違い
824Socket774:2010/09/23(木) 20:15:15 ID:wpYdkgI7
>>820
通販で買えば5000円でお釣りが来るのも可能な気がする。
ただ本当に故障?詳しい友人がいるのなら見てもらった方がいいと思う。
825Socket774:2010/09/23(木) 20:26:40 ID:F2aofI3K
>>822-824
早速のレスありがとうございます。
近くのショップと通販で検討したいと思います。

故障はPS/2のキーボードが認識しなくなった状態です。
ショップのサポートの人に色々指示されて試したのですが、結局治らなかったので、
マザーボードの故障では無いかとの事でした。
USBのキーボードでごまかしてたのですが、そろそろOSを再インストールしたいので、
それを機にマザーボードも新調しておこうと思いました。
826Socket774:2010/09/23(木) 20:40:04 ID:s+iAKYeT
775は終息直前だからな。新品で 4000円から5000円のものもある
827Socket774:2010/09/23(木) 21:02:07 ID:n9GVKfU1
グラボを7600GTから5770にかえようかと思っています。
Ath64X2 4400+、メモリ2G、PCIe2.0未対応でXP32bit利用ですが
2D・3D描画の体感速度は上昇するでしょうか?
逆にXP32bitだと大幅に遅くなるなんて事はないでしょうか?

マザボ・CPU等は新CPU・プラットフォームが出そろう来春程度に更新しようと思っていますが、
PCIe3.0対応はもう少し先のようですし、
グラボが不調となってきましたので先にグラボだけ買って使用しようかと考えています。
828Socket774:2010/09/23(木) 21:38:48 ID:s+iAKYeT
>>827

【FF14】 FINAL FANTASY XIV ベンチスレ Part18
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284723045/

【FFXIV】FINAL FANTASY XIV PCパーツ構成相談所 1
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279742580/

グラボだけでは、そう性能が上がるわけではない。
来春に買い換えるなら、その時、総とっかえしたほうがいい。

とりあえずなら、5000円以下の新品グラボもある、中古もいいだろう
829Socket774:2010/09/23(木) 21:57:03 ID:xmzE3fmS
782です。
783氏、質問に答えていただきありがとうございました。

ネットセキュリティー板の「avast!報告スレ」に先ほど報告しておきました。
830Socket774:2010/09/23(木) 22:38:28 ID:1kBt8QRO
WinXPでエンコマシンなんですがSSD単機とHDDのRAID0だと後者の方が高速ですか?
831Socket774:2010/09/23(木) 23:19:34 ID:Lnov1sYR
ストライピングしたぐらいでタメ張れるぐらいならSSDなんて売れないだろ
あと、エンコでCPU以外がボトルネックになることはないと思う
ソースは俺
832Socket774:2010/09/24(金) 00:08:48 ID:B2MjcAt2
すみません、電源について質問です
ケース内のケーブルが系統ごとに抜き差し出来ない、
昔からある全部いっぺんに生えてるやつと言うか、
それの場合、いらないやつはぶった切っても問題ないでしょうか。
もちろんショートしないように処理しますし、
後になってからやっぱ足りないとか言わない約束で。

要するに邪魔なんで取っ払いたいという事です。
大丈夫でしょうか。
833Socket774:2010/09/24(金) 00:11:25 ID:9AZjk03a
>>832
電源入れたままぶった切らないかぎり大丈夫です。
834Socket774:2010/09/24(金) 00:14:48 ID:QBNqiP/G
マザーボードにもCPUにもグラフィック処理能力のないPCを組んだ場合、
平常時はグラボを積んでいるのでグラボで処理された映像がディスプレイに表示されますが、
グラボの故障が疑わしいといった理由でグラボを取り外した場合、
一切映像が表示されなくなるということはありませんよね?
もちろんマザーボード付属の端子とディスプレイは繋ぎ直しますし、
その場合は重いグラフィック処理は避けます
835Socket774:2010/09/24(金) 00:17:32 ID:TkchZPYe
日本語でおk
836Socket774:2010/09/24(金) 00:17:41 ID:CO7FyqLa
>>834
>マザーボードにもCPUにもグラフィック処理能力のないPCを組んだ場合

>もちろんマザーボード付属の端子とディスプレイは繋ぎ直しますし、

矛盾しています。
落ち着いて説明してください
オンボのグラフィックがない場合、DVI等の出力ポートはないはずですが?
837Socket774:2010/09/24(金) 00:32:23 ID:G7b2o+Sy
質問です。MMOをやってるとたびたびエラーで落ちる、たまにブルースクリーンも発生
Memtestやメモリ診断ツールではメモリエラーなし。熱暴走も疑ったけど効果なし。
何度かOS再インストも効果なし。その後さっきOS再インスト、ドライバを色々いれて
設定してたらフリーズエラー、電源入れるもbiosが立ち上らず、試しにメモリ1枚ざししたらOSが立ち上る。
これはMemtestでエラーがでなかったとしてもメモリが悪いとみて間違いないでしょうか?
838834:2010/09/24(金) 00:33:15 ID:QBNqiP/G
>>836
すみません、もしかして私は根本的な勘違いをしているんでしょうか?
GigabyteのGA-P55-UD3Rで組もうと思っているのですが、
オンボのグラフィック処理能力はないようです。
ということはDVIやHDMI端子はついていない、ということになるのでしょうか?
839Socket774:2010/09/24(金) 00:34:28 ID:RkxlLxwz
>>837
状況的にその可能性が高そうだね。それも全部ではなく一部のメモリが。
840Socket774:2010/09/24(金) 00:36:00 ID:RkxlLxwz
>>838
オンボードグラフィックがないということは、つまりそういうことですな
841Socket774:2010/09/24(金) 00:38:39 ID:G7b2o+Sy
>>839
ありがとうございます、とりあえず今夜Memtestを周回させてみてエラーでなかったとしても
購入店に送ってみます。
842834:2010/09/24(金) 00:40:27 ID:QBNqiP/G
>>840
無知にお付き合いいただいてありがとうございました
ということは交換用のグラボをひとつ持っておかないといざという時に困ることになりそうですね

どうもありがとうございました
843Socket774:2010/09/24(金) 00:42:26 ID:ONLLjTU7
844Socket774:2010/09/24(金) 00:44:38 ID:3RJ/l7h1
>>841
memtestで2枚とも問題なかったのなら
M/Bのメモリスロットかもしれん
位置変えてみ あと電源は?
845Socket774:2010/09/24(金) 00:49:59 ID:B2MjcAt2
>>833
thx

では安心してぶった切る事にします
846Socket774:2010/09/24(金) 00:51:34 ID:G7b2o+Sy
>>844
電源はAntecTP650です。システム全体で300w程度だと思うので大丈夫かなと考えていました。
メモリスロットは試していないので後で調べてみます。
847Socket774:2010/09/24(金) 00:53:30 ID:LgTk9fYg
ビデオカード購入検討中です
PC用途は動画再生、編集がメイン、ゲームはバトルフィールド2DEMOのみ
今現在のビデオカードはGF8400GS
なんだか動画再生がおぼつかないのです
候補はHD5750かGフォース450
お勧めとかありますか?
848Socket774:2010/09/24(金) 00:57:23 ID:mL2F7hmS
>>846
似たような症状で、SATAケーブルが腐っていたのが原因の時と
メモリがMentestでエラーを吐かない程度の半死にの時があった。
849554:2010/09/24(金) 00:58:08 ID:EJGgtsWy
RevoDriveが認識出来ないと質問してた者ですが、無事認識出来ました。
>>564さんのURLにあるドライバをデバイスマネージャーから読み込ませて無事インストール出来ました
ありがとうございました
850Socket774:2010/09/24(金) 00:59:46 ID:iNIoKU72
>>845
もし家が焼けてもこのスレのせいにするなよー
851Socket774:2010/09/24(金) 01:21:39 ID:QBNqiP/G
>>843
すみませんでした
メーカーサイトはもちろん他のサイトでも仕様は確認していたのですが、
ディスプレイとの接続端子がそもそも無い、とは思いもよらなかったもので…
852Socket774:2010/09/24(金) 01:34:08 ID:ONLLjTU7
853Socket774:2010/09/24(金) 01:47:43 ID:QBNqiP/G
>>852
ご親切にありがとうございます
854Socket774:2010/09/24(金) 01:58:48 ID:aFoj3D8W
HD 5770 とGTX460? (最近発売した奴)を比べた場合)
HD 5770の方が優れた点はありますか?

Physix と PCゲームのタイトル対応がある分
GTX が有利ですよね?
855Socket774:2010/09/24(金) 02:23:32 ID:u5Ka/HqX
>>854
これでも読んでみて
あくまでも参考程度にね
ttp://www.4gamer.net/games/120/G012011/20100912002/

他にも比較記事は多く出てるから、色々自分で探してください
まずは何と比較するのか、対象を決めましょう
856834:2010/09/24(金) 02:23:57 ID:QBNqiP/G
なんどもすみません
マザーボードがグラフィック処理機能のないものの場合は物理的にディスプレイと接続できない、
と先程教えていただきましたが、Intel Core i5-650のようにCPUがグラフィック処理する場合は、
グラボを積んでいなければどのようにディスプレイとつなぐのでしょうか?
857Socket774:2010/09/24(金) 02:36:03 ID:v1OBGkFm
自作PCを安全に運送するにはどうしたらよいでしょうか?
クロネコパソコン便は使えないようですし、やはり
厳重梱包して宅急便でしょうか

スレ違いだったら誘導してもらえると助かります…
858Socket774:2010/09/24(金) 02:37:27 ID:uVD8zzoe
>>856
GA-P55-UD3Rは、チップセットがP55なのでCPU内蔵のGPUを利用することが出来ない(CPUそのものは普通に使える)
チップセットがH55ならCPU内蔵のGPUを利用することができて、マザーボードにちゃんと映像出力用の端子がついてる

だからi5-650をGA-P55-UD3Rに乗っけても、結局ビデオカードが別途必要になる
859Socket774:2010/09/24(金) 02:38:26 ID:STJOv3Y/
>>856
H55ママンには映像出力端子がある
P55に載せた場合は映像出力が出来ない


>>857
可能なら自分で運ぶのが一番
860Socket774:2010/09/24(金) 06:00:35 ID:Ld1MkC/b
>>837
熱暴走っぽいけれどなあ。
ちゃんとシリコングリス塗ってる?
861Socket774:2010/09/24(金) 06:07:06 ID:Ld1MkC/b
>>847
動画再生でカクつくのは、総合力で最低一つ力不足の場合。
どんな動画を再生しているか知らないけれど、とりあえず、再生支援機能をEnableにして、他にCPU、メモリー、
hDDも見なおしたら?
862Socket774:2010/09/24(金) 06:10:33 ID:Ld1MkC/b
>>857
値は張るけれど、日通の美術品の扱いで頼むと、大抵のものは運んでもらえる。
863Socket774:2010/09/24(金) 10:16:01 ID:GylmAaFy
>>857
パソコン便で大丈夫なはずだけど・・・
あと、データをバックアップするのを忘れずにな
864Socket774:2010/09/24(金) 10:56:07 ID:m+k5reUy
>>857
簡単に説明するよ。
いくらCPUが画像処理能力を持ってても、
MBがその出力をサポートする仕様になってなければ、
つまり、MB本体からディスプレイに行く端子がなければ、
そのMBでは別途GBが必要になるって事。

PCはGBのドライバが入ってなくても
調整用に最低限の画像出力はするようになってるから、
予備のグラボはいらないと思う。
むしろ慣れないうちは複数のGBを差し替えたりして、
いろんなドライバを入れない方がいいかも。

長文ゴメン。解んなかったらまた聞いて。
865Socket774:2010/09/24(金) 10:59:00 ID:roLHMj2M
>>864
安全に運送するにはどうしたらいいか答えてない
866Socket774:2010/09/24(金) 11:11:18 ID:/X41JVZW
メガバイトにギガバイトまで読んだ
867Socket774:2010/09/24(金) 11:23:48 ID:m+k5reUy
メガバイトって
フロッピーの事なら厚労省行ってくれ
868Socket774:2010/09/24(金) 11:38:44 ID:CkWiGWi9
>>857
分解して各自箱につめて運送。SSDならばそのままでいいけど、
HDDならば自己責任で自分で運ぶか、壊れ物扱いで厳重梱包。

到着先で組み上げて完成。これが一番確実。

>>864
安価ミスってる。
869Socket774:2010/09/24(金) 11:50:13 ID:JDI6sNzt
グラボやサウンドカード上のホコリなんですが、エアダスターで吹いても残ってしまうのは、どう掃除したらいいのでしょう
870Socket774:2010/09/24(金) 11:55:55 ID:I7DCjbsY
綿棒
871Socket774:2010/09/24(金) 11:58:36 ID:B+WAzPKq
>>869
無水アルコールを綿棒につけゴシゴシ
872Socket774:2010/09/24(金) 12:54:04 ID:T12wqLYj
>>864
志村ー レス番、レス番
あと、GBわかんねえよVGAにしとけ
873Socket774:2010/09/24(金) 12:55:44 ID:EJGgtsWy
>>864
黒猫に持ち込んで普通に運んでもらいました。埼玉→和歌山
箱も専用のものをあちらで用意してくれたはず
874Socket774:2010/09/24(金) 12:56:39 ID:EJGgtsWy
>>857と安価間違ったorz
875Socket774:2010/09/24(金) 13:10:17 ID:m+k5reUy
>>868 >>872 さんきゅ
確かにアンカー間違えた
>>864>>834 >>842 >>856 に訂正
もういないかな
876Socket774:2010/09/24(金) 13:31:44 ID:1Hn7yAB/
おまいら温度計二つくらいあったらどこに固定してますか?
877Socket774:2010/09/24(金) 14:05:21 ID:IczeX1b6
とりあえず柱へ  あとはどっかに放置
878Socket774:2010/09/24(金) 14:13:03 ID:u5Ka/HqX
カレンダーの横とモニターの下あたりかなぁ
879Socket774:2010/09/24(金) 14:36:04 ID:roLHMj2M
左の金玉と右の金玉
880Socket774:2010/09/24(金) 14:38:56 ID:9AZjk03a
風呂と寝室
881834:2010/09/24(金) 14:45:47 ID:QBNqiP/G
丁寧に教えて頂いて本当にありがとうございました
882Socket774:2010/09/24(金) 18:55:02 ID:ADyjV7KZ
ちょっと真面目に回答w

今はツールで大体の温度が測れるから、あんまり必要ないが。
ケースに温度計とFANコンツールが付いてきたから、とりあえず、CPUの脇、サウスチップのヒートシンクの上につけている。

おおよそ、ソフトで測っている温度とそう変わらなかったので、まぁ満足している
883Socket774:2010/09/24(金) 22:10:31 ID:h0HxGHbu
現在1Gx2の2Gのデュアルチャンネルなんですが、これに2G一枚足して4Gにしたいんですが問題ないですか?1つだけメモリスロットが空いてしまうので。
後、余ってるメモリスロットのどちらに付けても問題ないですか?マザーはP5K-Eです。
884Socket774:2010/09/24(金) 22:20:06 ID:2F7TITlh
いいかと
885Socket774:2010/09/24(金) 22:25:16 ID:u5Ka/HqX
>>883
多分今はCPUに近い方から1番と3番にささってると思うけど
新たにさすのは別に2番でも4番でもおk

ところでDDR2PC6400とかなら1GB×2枚のが安くないか?
886Socket774:2010/09/24(金) 22:33:52 ID:h0HxGHbu
>>884->>885
有り難うございます。1GB×2枚の方が安いんですか!まだ値段まで見てなかったです。値段も見てどちらにするか考えてみます。
887Socket774:2010/09/24(金) 22:48:46 ID:an62k4Ul
SSDの書き込み回数をできるだけ減らして寿命を延ばそうとした場合
書き込みキャッシュは有効と無効どっちがいいんでしょうか?
基本的に無効の方がいいという事でいいんですかね?
888857:2010/09/24(金) 23:16:35 ID:455PsMJN
みなさんありがとうございました。
もう、今日引越しを終えたのでプチプチ5重梱包
で家具と一緒に送りました。

エロスhddの中身が消えないことを願っています…

クロネコPCはサイズ規制でひっかかりそうだったので
やめました
889Socket774:2010/09/24(金) 23:22:54 ID:XvrQzJpy
スーパーパイというソフトはクロック周波数以外にスコアを左右する要素はあるのでしょうか?
890Socket774:2010/09/24(金) 23:41:10 ID:w51FzXDn
>>877-880 >>882
ありがとー
久々に自作しようと思ってファンコン+温度計のやつ欲しいなと思って聞いてみた。
891Socket774:2010/09/25(土) 00:03:17 ID:giDd9sKJ
俺の引越しの時は、HDDは静電防止袋に入れてプチプチにくるんでタオルに巻いたのをカバンに入れて、手荷物として持っていった。
892Socket774:2010/09/25(土) 00:19:06 ID:iflbUEi1
ファンによる吸気量と排気量の関係は
吸気=排気、が理想なのでしょうか?
それともどちらかが多くなる方がいいのでしょうか?
電源はファンレスの予定です
893Socket774:2010/09/25(土) 01:05:54 ID:B5cgxNuJ
>>892
=がいいだろうが、通り道をきちんと考えてやること。
894Socket774:2010/09/25(土) 01:08:37 ID:iflbUEi1
>>893
単純に前面吸気・背面排気で考えています
やはりなるべくイコールにできたほうがいいですよね
ありがとうございました
895Socket774:2010/09/25(土) 01:14:44 ID:v2i8oz3Z
ファンレス電源なのにイコールなの???
896Socket774:2010/09/25(土) 01:21:15 ID:iflbUEi1
>>895
すみません、私は全くわからないんですがどちらかへ偏ったほうがいいんでしょうか?
なるべくなら簡単に理由も教えていただけると嬉しいです
897Socket774:2010/09/25(土) 02:55:09 ID:3Kr2TOUX
>>896
ファンレス電源は排熱ができないから、寿命短くなるけど?
898Socket774:2010/09/25(土) 03:11:32 ID:iflbUEi1
>>897
紫蘇Xシリーズの400FLを考えています
80+金に105℃コンデンサでファンレスでも大丈夫、ということのようです
ほぼ全面網の仕様なのでわずかな気圧の差で通る風程度で十分なようですが、
一応吸気量を上げて若干電源も排気にかたよるようにしたほうがいいのかな…と考えています
899Socket774:2010/09/25(土) 03:42:04 ID:aBUQIzpp
>>898
抵抗があるから、同じファンで揃えてもイコールにはならないけど
最近は吸気側を多めにするのが流行り、
吸気側にフィルターをつけて埃の侵入を抑えられるメリットが大きい
電源がファンレスであれば、逆流を防ぐ意味でも吸気多めを推奨
900Socket774:2010/09/25(土) 03:50:29 ID:lq4lwY8/
とは言っても、最近は大型ファンが吸い込み、ほこりフィルターも付けてない。

吸気ファンの入り口、とその周辺で、ある程度、埃の進入がとめられているとはいえ、
内部に侵入する埃は結構ある。

PC内部を陽圧する意味合いは、薄くなっているんじゃアルマイト?
901Socket774:2010/09/25(土) 03:58:36 ID:lmwoirIi
>>898
>80+金に105℃コンデンサでファンレスでも大丈夫

多少熱に強いってだけだから過信しない方がいい
きちんと排熱できないと電源としての寿命は確実に縮むよ
902Socket774:2010/09/25(土) 07:22:47 ID:a7vQH8Io
現在2G×2のメモリを積んでいます
さらにスロットさえ開いてれば4G×2を追加することは可能ですか?
また、そのような組み合わせにすることのデメリットがあれば教えてください
903Socket774:2010/09/25(土) 08:05:47 ID:q1r1HRZK
904Socket774:2010/09/25(土) 09:10:20 ID:6tVdmmm0
時々突然電源辺りから大音量でウィンウィン鳴り出して
一分ぐらいでおさまって元に戻るんですが何が原因ですか?
その時ケース触ると明らかに振動しまくってます
ケースはSOLOで電源は剛力2プラグイン買って半年ぐらいです
PCは24時間付けて2chぐらいしかやってません
905Socket774:2010/09/25(土) 09:12:22 ID:ZT38Popw
埃が溜まってんじゃね?
906Socket774:2010/09/25(土) 09:16:37 ID:c5+NJWrV
>>904
ファンに埃が詰まった、ファンの内部のグリスが硬化した
前者なら掃除してないから、後者だと気温が下がると安い静穏ファンで起こりやすい問題
熱を発してないならそういう駆動部の問題だとおもうよ
907Socket774:2010/09/25(土) 09:17:29 ID:6tVdmmm0
掃除はブロワーの風を排気側から当てるぐらいしかしてない
CPUクーラーに隠れてて中からは掃除しにくい状態です
電源の掃除はどうやれば良いですか?
908Socket774:2010/09/25(土) 09:21:27 ID:c5+NJWrV
あけると保障が効かないからね…
一番大事なことは埃が入らないように部屋を掃除することで予防なんだよね
一応開封して掃除したことあるけどブロワー+掃除機で埃を浮かせて吸い取ってた
ファンに関しては軸が痛まないように固定してから無水アルコールを少しつけた綿棒で拭き掃除
909Socket774:2010/09/25(土) 09:27:37 ID:6tVdmmm0
>>906
多分どっちにも当てはまるかな?
昨日今日と嫌に寒いから
今室温16度
剛力2は14cmのオリジナルファンだから壊れるともう駄目ですかね
一応まだ無償サポート内か
910Socket774:2010/09/25(土) 09:30:44 ID:6tVdmmm0
では一度取り外して掃除してみます
911Socket774:2010/09/25(土) 09:33:28 ID:0fbeL7x0
無料サポート期間ならまず電話してみたらどうだろう
912Socket774:2010/09/25(土) 09:43:29 ID:2wOFhRf7
そんな電源で大丈夫か?
913Socket774:2010/09/25(土) 10:58:18 ID:jwRdcFbK
ファン軸はねー。壊れやすいから。
914Socket774:2010/09/25(土) 11:01:29 ID:0fbeL7x0
>>909
一応14cmファンは他社でも出てるけどはまるかはわからないね
915Socket774:2010/09/25(土) 11:19:03 ID:FTJeUTl+
【症状】
電源は入ってケースファンもCPUファンも回るし、VGAのファンも全開に回り出すんだけど、
起動しない。

HDDのアクセスランプも普通は電源入れると付くんだけど付かない。
ディスプレイも同様待機の黄色から電源入れると普通はONの緑に変わるんだけど、これもナシ。
キーボードも電源を入れるとランプが付くけど、これもつかない。

これらが無く普通に付く時もある。
電源をOFFにしてコード抜いて、スイッチを押す(放電?)みたいなことをすると入る。
が、最近はなかなか一発じゃ決まらない。
一度付けば難なく使えるし、再起動ではこの症状は出ない。電源を切った時のみ。
組んで2年半、ほとんど掃除してないのでPC内汚め。(これか?)
最近グリスの劣化かQ6600定格室温30℃で60℃(よくないだろうけどこれは原因じゃない?)

マザーか電源でしょうか?
916Socket774:2010/09/25(土) 11:22:43 ID:0fbeL7x0
>>915
電源の劣化だとおもう
917Socket774:2010/09/25(土) 11:26:53 ID:8Jacqyok
WindowsMediaPlayer起動中にUSBメモリをつなげると
勝手に同期が始まるんですけど、この機能をOFFにする方法教えてください
918Socket774:2010/09/25(土) 11:28:32 ID:zAmXezHI
>>917
で? それのどこが「自作に関係する」わけ? 板違いなんだが?
919Socket774:2010/09/25(土) 11:44:50 ID:6MsHm1YG
スレタイ検索できて、板名見ずに書き込むってよくある気がする
この板に限らずな
920Socket774:2010/09/25(土) 11:47:40 ID:FTJeUTl+
>>916
サンクス。
新しいの組んで家族に下ろそうかと思ってたけど、電源は替えた方がいいみたいですね。
921Socket774:2010/09/25(土) 11:58:51 ID:OxZT8Bvh
HD5450 DDR2 512MB

3980円で売ってたが、お買い得なのかなー?
それとも売れない(もしくは地雷)ので処分したいんかな?

今はAMD 785G/SB710使ってて、フォトショップやウェブ見るときにもう少しレスポンス良くなればな〜って思ってる。
922Socket774:2010/09/25(土) 12:06:34 ID:IqyianoT
>>920
>電源をOFFにしてコード抜いて、スイッチを押す(放電?)みたいなことをすると入る。

マザーのコイン電池が切れてるんじゃない? 
上記の行動はマザーのコイン電池を抜いてCMOSクリアをやったのと同じに思える
なのでとりあえずマザーのコイン電池でも交換したら?
923Socket774:2010/09/25(土) 12:15:30 ID:IqyianoT
>>921
マザーと同じローエンドクラスの世代が違うだけの微妙なパワーアップでしかないので
やめた方がいい、せめてHD5550かHD5570を入れないと性能向上は無理じゃない?

まあその価格はやっとローエンドクラスのふさわしい値段に下がってきた感じだが
924Socket774:2010/09/25(土) 12:15:53 ID:CRgTcevh
>>921
その目的ならオンボードでも7万円のでも体感差はないだろ。
925Socket774:2010/09/25(土) 12:20:23 ID:ZJs88ShV
>>921
5450はDDR2版とDDR3版がある
5550のDDR3版が5000円前後で買えるからその5450は微妙
5450はバス幅64bitだし(5550は128bit)
926Socket774:2010/09/25(土) 12:54:45 ID:IqyianoT
>>921
しかしその用途ならまずOSやプログラムの設定をいじった方がいいような気がする
ネットやフォトショップのTempファイルを他のHDDやRAMディスク上に持っていくとか
回線セキュリテイを見直すとかを先にやった方がいいよ
(ネットで遅いのはセキュリテイソフトが重いとかが意外に多い)
927Socket774:2010/09/25(土) 15:27:02 ID:2wOFhRf7
そんなグラボで大丈夫か?
928Socket774:2010/09/25(土) 16:42:04 ID:10uxELH3
知り合いが、他人から貰ったPCなんだが・・・
ビープ音が全く鳴らない場合の対策は?
今頃は「CMOSクリア」辺りを試してるハズ。

■状況
スイッチ押すと、電源ファンもCPUファンも回ってる。が、「ピッ」が鳴らない。
そこで、メモリと電源ケーブルとAGPの、刺さり具合は大丈夫っぽい。
メモリを1枚にして、ソケット位置を変えてみた。状況は変わらず。
(因みにグラフィック内臓じゃないタイプ)

■オレが知り合いにアドバイスしたこと
自作本で調べたら「ビープ音が1回も鳴らない場合CMOSクリア」と書いてあった。
そこで、電池抜いて放置 と 電池自体も古いかも知れないから、電池交換も奨めた。
(知り合いの家は、今netは繋がってないので本で調べた程度のアドバイス)

■教えて欲しいこと
考えられる原因は?

■今回の経緯(余談だが)
知り合いが、p4 p800 400se のマザー使った自作PCを他人から貰ったらしい。
(前に貰って、最近使おうと思った様子)
貰った当時は起動して、biosも拝めた。その際、メモリを2枚(3200の1Gを2枚)のうち、1枚を他の人にあげた。数ヶ月前の話。
久しぶりに使おうと、中古メモリ2枚(3200の1Gを2枚)買って、追加起動しようとしたらBIOSすら表示しない。
そこで、最初付いてた1枚メモリで試したが、状況変わらず。
http://www.xpcgear.com/asusp4p800se.html
929928:2010/09/25(土) 16:45:29 ID:10uxELH3
間違い訂正
>p4 p800 400se は P4P800 SE の間違いです
930Socket774:2010/09/25(土) 17:15:59 ID:RiqjmWJ5
まずBeep鳴らすスピーカー繋がってるのかっていう
931Socket774:2010/09/25(土) 17:36:20 ID:I8s1DpGR
geforce GTX 4xx系は32xでアンチエイリアスが掛けられるとあったのですが、
これはDirectx9でも有効なのでしょうか?
また、16xと32xだと見た目で感じられるほどの違いが出るのでしょうか?
932928:2010/09/25(土) 17:59:50 ID:10uxELH3
>>930
あ、スピーカーも有りましたね。それ忘れてた・・・
今度行った時にチェックしてみます。
933Socket774:2010/09/25(土) 18:26:00 ID:VX/gajO1
>>928
だいたい、「自作」スレなんだから、他作はもらったやつに聞けってのが
テンプレートだな。
もらった、らしい、・・・・。おいおい・・・。
934Socket774:2010/09/25(土) 18:26:40 ID:m3w/uVCC
初めてHDを増設しようと思います。
そこで、ソフマップかツクモのどちらかで買おうと思ってるのですが、どちらが良いのでしょうか?
また、通販でHDを購入して輸送時のトラブルとかはありませんか?振動で衝撃で潰れる等。
935Socket774:2010/09/25(土) 18:31:04 ID:7K2s46zo
>>934
その両店でパーツ買ったことあるけど梱包にそんなに差はなかったよ
しいてどちらかと聞かれればツクモと答えるけど、梱包資材や人は変わるからね
どちらとも。
936Socket774:2010/09/25(土) 18:36:52 ID:VX/gajO1
>>934
基本的にはHDDは衝撃に弱いけど、稼動状態じゃなければ実はそんなに
壊れやすいものじゃない。
じゃなきゃ、作った場所から運べない。
エアキャップでくるんであって、乱暴に扱わなければそうそう壊れる
ものでもない。
937Socket774:2010/09/25(土) 18:39:18 ID:m3w/uVCC
>>935>>936
ありがとうございます。

>じゃなきゃ、作った場所から運べない。

確かにw
そうですよね。
938Socket774:2010/09/25(土) 19:44:16 ID:LB5ROYSx
小さいノートPCを買って、外出中に使って、
家では24インチぐらいの大型の液晶モニター買って、
ノートPCとHDMIで繋いで2chやYouTubeやブログを閲覧したいんです。

延滞起きずに不満なく出来ますか?
今現在パソコンは所有していません。
Windows7希望です。
939Socket774:2010/09/25(土) 19:51:03 ID:2wOFhRf7
CORSAIRの水冷CPUクーラー CWCH50-1の評判が良いので買ってみようかと実物見てきたがちゃっちい感じだった
そんなシンプル構造で大丈夫か?
940Socket774:2010/09/25(土) 19:56:28 ID:7sUBFqDe
941Socket774:2010/09/25(土) 20:15:06 ID:2wOFhRf7
>>502
確かに俺が買い換えた頃は鉄板装備つかテンプレ装備があったからそんなに迷わなかったからなぁ
メモリはさんまックス、サウンドボードは栗、ケースは900あたり選んどけばハズレなしだったが今は選択肢が広がり過ぎてあの頃よりカオスだからな
まぁ今の状況の方が面白いけどなw
942Socket774:2010/09/25(土) 20:17:26 ID:2wOFhRf7
誤爆だが
↓スルー
943938:2010/09/25(土) 20:25:00 ID:LB5ROYSx
>>940
移動します。
944Socket774:2010/09/25(土) 22:13:32 ID:Ez/Y/r/b
ディスプレイをHDMI端子で使おうと思ってるんですが、選んだマザーボードとビデオカードにHDMI端子が付いてない場合、あきらめるしかないですか?
945Socket774:2010/09/25(土) 22:14:57 ID:c5+NJWrV
DVI端子があり、かつ
DVI-HDMIの変換コネクタorDVIからHDMIにつなぐケーブルを購入すれば可能
946Socket774:2010/09/25(土) 22:18:38 ID:sFkLRe2Q
PCの画面が揺れます。解像度を下げると揺れなくなるんですが。。。
947Socket774:2010/09/25(土) 22:25:26 ID:Ez/Y/r/b
>>945
ありがとうございます
948Socket774:2010/09/25(土) 22:25:56 ID:c5+NJWrV
>>946
モニタが本来表示できない解像度orリフレッシュレートで表示してる可能性あり
モニタのドライバもいれてみてそれで表示できないモードは隠すにちぇっくいれてみて
949Socket774:2010/09/25(土) 22:36:47 ID:sFkLRe2Q
>>948
http://buffalo.jp/products/catalog/item/f/ftd-g722as2/index.html
これを使ってるんですが、モニタのドライバをいれてみてって
http://buffalo.jp/download/driver/dosv/ftd-g722as2.html
↑のリンク先のドライバをいれるってことかな?
950Socket774:2010/09/25(土) 22:39:46 ID:c5+NJWrV
>>949
モニタの場合、大抵じゃドライバはモニタの情報をPCに入れるってのが目的だから
仕様が判ってるなら、その仕様の適応の解像度+リフレッシュレートなら問題ないはず
グラボが対応してない解像度ならそもそも表示されないしね
951Socket774:2010/09/25(土) 22:40:13 ID:6CmLXTzS
いまどきモニタのPIVOT機能はビデオカードのドライバにやらせてるけど
Core i3 みたいに内蔵グラフィックの場合はなにかPIVOTできる機能はあるんですか
952Socket774:2010/09/25(土) 22:40:30 ID:c5+NJWrV
大抵じゃ→大抵は
953Socket774:2010/09/25(土) 22:44:09 ID:sFkLRe2Q
>>950
ってことは、他の原因があるってこと?
954Socket774:2010/09/25(土) 22:48:49 ID:c5+NJWrV
>>953
グラボのドライバが間違ってなくて、モニタの対応の解像度もあっていて
解像度を下げるとゆれなくなるっていうとグラボの故障だけになるけど
955Socket774:2010/09/25(土) 22:54:28 ID:sFkLRe2Q
>>954
1280×1080から1280×768の一段階下げるだけでも
症状が出なくなります
マザーのオンボードメモリ使ってるのでマザーを変えたほうがいいのかな?
956946:2010/09/25(土) 23:01:47 ID:sFkLRe2Q
MSIのサイトを画面に表示されるとCPU使用率が
96パーセントいく。表示される絵が変わるたびに
957Socket774:2010/09/25(土) 23:02:21 ID:c5+NJWrV
解像度は正確にいってくれないと…流石にワカリマセンが…

その解像度打ち間違えだよね?異質なサイズなんだけど
958Socket774:2010/09/25(土) 23:07:42 ID:sFkLRe2Q
>>957
1280×1080は、現在しようしている解像度ですよ
959Socket774:2010/09/25(土) 23:09:32 ID:sFkLRe2Q
間違いました1280×1024でした。ごめんなさい
960Socket774:2010/09/25(土) 23:11:17 ID:CPqaRShY
ブルーレイドライブのベゼル見ると
DVDMultiRecorder BlueRayDisc DVD-R DL CompactDiscRewritable
などと書かれてる。
これって、どんどん世代が進むにつれて書く場所がなくなるんじゃね?
961Socket774:2010/09/25(土) 23:14:43 ID:/9zpipbX
グラボをOCすると、ディスプレイにも影響がでるなんてことはあり得ませんよね?
962Socket774:2010/09/25(土) 23:15:22 ID:c5+NJWrV
>>959
リフレッシュレートは?70とかになってるなら一度60に下げて1280x1024にしてみて
>>960
DVDフルサポートみたいな短縮表記にかわるだけじゃない?
963Socket774:2010/09/25(土) 23:23:20 ID:Y+2fElHD
i3、athlonUx4
どっち買えば幸せになれますか?
964Socket774:2010/09/25(土) 23:23:45 ID:3IIatqbQ
WindowsのDSP版て別のパーツ使っててばれることあるの?
965Socket774:2010/09/25(土) 23:25:22 ID:c5+NJWrV
>>963
好みの問題
>>964
モラルの問題
966Socket774:2010/09/25(土) 23:30:30 ID:sFkLRe2Q
ごめん、PCの電源につなぐPC側ののプラグが緩んでいたのが原因かも
本体をちょっと動かしたら勝手に電源が落ちて、あれ?って思ったら緩くなっていた
調子を見て、何も悪くなかったら報告だけ来ます。とりあえず、ありがと
967Socket774:2010/09/25(土) 23:41:14 ID:qaZ8E/xq
先日システム用にSSDを導入し、個人フォルダをDドライブのHDDへ移動しました
その後アプリケーションセンターからバックアップを取ったのですが、本来バックアップするはずの個人フォルダが既にDドライブへ移っているためスキップされましたと表示されます
それは問題ないのですが、ずっとPCの問題の解決:1個のメッセージとタスクトレイのアイコンから表示されます
これはなんとかならないのでしょうか?OSはwin7です
968Socket774:2010/09/25(土) 23:53:26 ID:VX/gajO1
>>967
Windows板へどうぞ。表示させない方法がある。
969949:2010/09/26(日) 00:04:46 ID:Dd72t6rJ
どうも、PC側の電源のコードの接続が甘くて
画面が揺れる症状だたみたいです。人騒がせすみませんでした。
970Socket774:2010/09/26(日) 00:09:22 ID:H1Ra6yAt
>>968
誘導ありがとう、行ってきます
971Socket774:2010/09/26(日) 01:01:58 ID:uHkIrS8L
失敗。誰か次スレ頼む。
972Socket774:2010/09/26(日) 01:07:57 ID:iAs9We2i
テンプレ貼ってくれればやる
973Socket774:2010/09/26(日) 01:42:39 ID:4pllbIo/
次スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1285432387/


正面のDVDドライブになんかを隠す仕様のプラスチック製とかのフロントドアは
防音の役目も果たしつつ全面吸気を当然妨げると思うのですが、

あんま吸気量かわんないよ>>>>>>>>かなり妨げる、ほとんど全面ファンは無能になるよ

っていう図式のだいたいどの辺くらいでしょうか?
ほんとに大まかな目安を把握したいだけなのでざっくばらんな回答をお願いできると嬉しいです
974Socket774:2010/09/26(日) 02:27:58 ID:7pmGtFRZ
>>973
ものによる。影響はかなりあるが
最近のつくりだと、HDD下から吸うように作ってあるんじゃないかな。
ケースの左側から空気吸わないって文句言うやつが居ないだろ?

それと同じで大丈夫な設計になっているはずだから気にすんな。
975Socket774:2010/09/26(日) 10:14:13 ID:Z7JwFMrT
今のケースは、どてっ腹が空いているでしょ。変わらん。
フロントファンは、HDD専用と割り切る

最近はケース選択で、おおよそ決まってしまう。
後は、水冷にするかどうかだろうな。
976Socket774:2010/09/26(日) 10:31:29 ID:2teI4FNC
〜2ちゃんねらの予言〜
尖閣諸島の事件で民主党政府が一方的に譲歩した結果何が起きるか。
2ちゃんねらの一人としてあらかじめ予言しておきます。
1)経済界への圧力の激化
 レアアースの輸出ストップに続き、日本メーカーが中国工場で生産した製品の
 輸出入を税関でストップします。若干の備蓄で解決までのタイムラグが生じる
 レアアースと異なり、完成品の輸出を押さえることは日本メーカーの日々の
 売り上げをゼロにする効果があります。首輪につないだ犬に一切の水と食料を
 与えなければ、犬は「くーん」と鳴くしかありません。

2)フジタ社員への死刑判決
 中国政府は、フジタ社員が軍事機密を撮影したとして、死刑判決を下します。
 日本政府の「国内法に則って粛々と云々」という主張を逆手に取り、「中国の
 国内法に基づき粛々と死刑を執行する」と日本を脅します。

3)中国の主権と領土を犯したことへの謝罪と賠償の要求
 上記2点を一歩も引かない態度で突きつけながら、民主党日本政府に対して
 強行に謝罪と賠償を突きつけます。死刑執行をちらつかせた神経戦が続きます。

4)民主党政府「苦渋の判断をした」謝罪と賠償を受け入れ無条件降伏
 「日本国民の命と経済に与える影響に鑑み、苦渋の選択をしました。国民の
 理解を求めたい」と神妙な顔つきで記者会見。尖閣諸島で中国の主権を侵した
 ことに「遺憾の意」を示し、莫大な金額の「環境経済援助」を約束してしまいます。

5)米国政府「日本政府が判断したこと」とコメント
6)中国、即日尖閣諸島に上陸し、国際社会に実効支配を宣言
 尖閣諸島に上陸した中国人民解放軍は、わずか数時間以内に仮設ヘリポートを
 建設し、国際社会に対して実効支配を宣言します。中国人民解放軍がこれほど
 短時間でヘリポートを建設した場所。それはかつて、日本の海上保安庁が建設して
 使用していたヘリポート(中国の抗議で撤去)の跡地でした。
977Socket774:2010/09/26(日) 11:56:47 ID:z7MNLiQ7
windowsXPで自作を考えてるんですけど
構成と見積もりを厳しく評価するスレで、XPでレス抽出したらたった1件でOSは7ばかりです

クアッドコアのCPUや今のM/BやGVAを買うなら、やはり7のほうがいいのでしょうか?
978Socket774:2010/09/26(日) 12:09:28 ID:XSHJKRwN
XPの64bit使いにくいからなあ・・・
979Socket774:2010/09/26(日) 12:12:47 ID:R+3vgcjV
>>977
XPの正規品もっているならXPでも良い。
もってないなら現実問題、WIN7選択の方が良い。
なんせXPを探すほうが手間、&セキュリティも甘い&値段も高いからな。
もちろん、クアッドコアのCPU性能を引き出すならWIN7だし、結局WIN7のほうが良い。
980Socket774:2010/09/26(日) 12:22:50 ID:dZAwCTw2
>>977
私みたいな変態じゃないかぎり、7 64bit を選択すべき。


今俺は、Win98SE のインストールディスクの Bootable Disk を作っている最中
981Socket774:2010/09/26(日) 12:24:01 ID:z7MNLiQ7
>>978-979
手持ちのは32bitです・・・

とりあえず7の購入も考えてみます
あとPC本かったり、サイトめぐりしてみます
レスありがとう!
982Socket774:2010/09/26(日) 12:51:24 ID:P+r5zRfe
一日にスタンバイ→起動を5回程するのと
一日中付けっぱなしのとでは
どちらが電気代高いですか
983Socket774:2010/09/26(日) 13:10:22 ID:5vXXDEE+
>>982
前者の稼働時間次第だけど

24時間フル稼働(アイドル時間なし)>前者で5回の起動時間で限りなく24時間近く>24時間起動だけどほどんどアイドル>前者で稼働時間少
984Socket774:2010/09/26(日) 14:07:15 ID:QPI5AlJD
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
985Socket774:2010/09/26(日) 14:07:22 ID:szl+TKV2
>>984
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
986Socket774:2010/09/26(日) 14:09:02 ID:gHdMpb3M
>>984
最初からスケルトンで組めば?
987Socket774:2010/09/26(日) 14:24:13 ID:UtKeFGJc
構成
OS:win7 pro
CPU:i7 950
M/B:ギガバイト X58A-UD3R
MEM:コルセア 6GB
VGA:ギガバイト HD5870
電源:Antec TP-750

電源オプションのバランスと高パフォーマンスについてなのですが
主にどういった場面で差がつくのでしょうか?
現在電源のコイル鳴きに悩んでおりバランスだと鳴かないのですが高パフォーマンスだと高音で鳴きます
アイドル、高負荷時は鳴らずブラウザ(IEは鳴らず火狐は鳴く)やjane開くと鳴く感じで、CPU倍率+1.0すると止んだりします。
もし差は体感できないレベルならばバランスで使おうと思うのですが、それなりに違うなら
まだ初期不良対応してくれる期間なのでショップに相談してみようと思ってます。
988Socket774:2010/09/26(日) 14:37:58 ID:gHdMpb3M
>>987
ブイブイ言ってる電源なんておかしいと思います。
思い切ってショップに相談して交換してもらったほうが
すっきりとすると思います。
989987:2010/09/26(日) 15:58:00 ID:UtKeFGJc
>>988
ありがとうございます。
電話で相談したら対応してくれるとのことでした。
ただコイル鳴きって環境依存が強いから動作確認で鳴らなかったらどうするんだろうなぁと
初のことなので心配ではありますが行ってきます。
990Socket774:2010/09/26(日) 17:02:28 ID:Zyz99TRx
corei3 540が中古で8880円で売ってたんですがこれは買いでしょうか
991Socket774:2010/09/26(日) 17:11:07 ID:Md/nfChR
5870はベンダーによってはコイル鳴きが仕様なのを
友の会かどっかでみたことある気がする
湾図メールでも改善された製品が出ましたお知らせが来たような
992Socket774:2010/09/26(日) 20:45:49 ID:4pllbIo/
>>974-975
レスありがとうございます
フロントファンはHDD用の3.5インチベイよりも内側(左からケースを開けてみたときにHDDの左側)
に設置なのですが、これもHDD用ということになるのでしょうか?
それと土手っ腹とは側面のことでしょうか?
静音ケースで側面には通気口はありません
993Socket774:2010/09/26(日) 20:59:13 ID:AmAUojcg
>>990
欲しくて手元に対応品が揃ってるなら買い
994Socket774:2010/09/26(日) 22:13:32 ID:bZyXyvGW
2TのHDDへデーターを移行したいです。
移動させるサイズは、どのくらがいいのでしょうか?

250Gから2Tです。
250G一気に移動すると止まりました。
その当時は、XPでしたが、今は、7です。
995Socket774:2010/09/26(日) 22:14:43 ID:bZyXyvGW
追記
全部画像データです。
996Socket774:2010/09/26(日) 22:23:46 ID:MTTQ464u
>>994
ああ、シネ。
997Socket774:2010/09/26(日) 22:31:04 ID:LDP9IOu/
??
なぜ???
>>996
998Socket774:2010/09/26(日) 22:31:32 ID:Ej7sKkKo
移動はやめた方がいい失敗してデータが全部飛ぶことがあるコピーでやるべき
フリーのバックアップツールなりコピーツールでも使ったら?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/

Fire File Copyとかいいよ、うちはバックアップツールでコピーして
ファイル比較ツールで原本と複写を比較してる(コピーの失敗はどうしてもたまに出る)
999Socket774:2010/09/26(日) 22:33:12 ID:Ej7sKkKo
>>944
これは自作とは関係ないwindows板の質問だからじゃない?
1000Socket774:2010/09/26(日) 22:49:08 ID:sUBKXQ8P
1000げっとー
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/