1万円以上2万円以内の良質電源を探す #13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
■前スレ
  1万円以上2万円以内の良質電源を探す #12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270431820/

■関連スレ
  5000円以内の良質電源を探す Part16
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264736580/

  1万円以内の良質電源を探しまくるPart48
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1268897231/

  ナイスな品質の良い電源 Part46
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1266077049/

  【W,KW,MW】 電源総合 50号機 【W,KW,MW】
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240156250/
2Socket774:2010/07/12(月) 07:22:50 ID:4MTLmEVo
■ワット計算
  ◆eXtreme PSU Calculator Lite◆ - Capacitor aging 20-30%にする
  ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

  電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
  ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

  PC電源変換効率 ☆ 計算機。
  ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco4.html

  ■80PLUS認証
  ttp://80plus.org/manu/psu/psu_join.aspx

■参考になる(信頼できる)海外レビューサイト
  JONNYGURU.COM
  ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Review_Cat&recatnum=13

  [H]ard OCP 情報充実
  ttp://www.hardocp.com/reviews.html?cat=NDUsUG93ZXIgU3VwcGxpZXMgLyBQU1UsaGVudGh1c2lhc3Q=

  Silent PC Review(SPCR) ファンの音が聞ける
  ttp://www.silentpcreview.com/section10.html

  HARDWARE Secrets パーツ分析あり
  ttp://www.hardwaresecrets.com/page/power

  Xbit LABORATORIES
  ttp://www.xbitlabs.com/articles/other/display/atx-psu7.html

  ANANDTECH
  ttp://www.anandtech.com/casecoolingpsus/

■コンデンサ
  コンデンサメーカー一覧サイト
  ttp://capacitor.web.fc2.com/
  電解コンデンサ寿命について
  ttp://www.cosel.co.jp/jp/data/sub06_10.html

■OEM元
  てらさんのゴミ箱
  ttp://terasan.info/index.html
  UL Number
  ttp://www.jonnyguru.com/SMPS_UL.htm

■これから電源を買うならまず読もう。電源参考リンク。
  ttp://www.dosv.jp/other/0708/index.htm
  ttp://jisaku.nobody.jp/kiso/power.html
  ttp://optimized-pc.net/jisaku/spec/spec08.php
  ttp://www.coneco.net/special/d011/
3Socket774:2010/07/12(月) 07:25:26 ID:4MTLmEVo
■主な該当電源 (コンデンサーがすべて日本メーカー製) その1
 ●Antec
  TP-550AP
  TP-650AP
  TP-750AP
  TP-750BlueAP

 ●Corsair
  CMPSU-450VX
  CMPSU-550VX
  CMPSU-520HX
  CMPSU-620HX
  CMPSU-650TX

 ●ENERMAX
  PRO82+ EPR425AWT
  MODU82+ EMD425AWT
  PRO82+ EPR525AWT
  MODU82+ EMD525AWT
  PRO82+ EPR625AWT

 ●GIGABYTE
  OdinGT GE-S550A-D1

 ●Seasonic
  M12 SS-500HM
  M12 SS-600HM
  S6 SS-350SFE/S (SFX Ver3.1 変換ブラケットでATX可)
  S8 SS-400ES
  S8 SS-500ES
  S12 ENERGY+ SS-550HT
  S12 ENERGY+ SS-650HT
4Socket774:2010/07/12(月) 07:29:03 ID:4MTLmEVo
EMD525AWT   (Enermax)  12V480W 80+ APFC 着脱式 2ボールファン 国105℃ 混合(コンポ+紙
SS-500HM    (オウルテック)  12V456W 80+ APFC 着脱式 山洋ファン  国105℃ ガラスエポキシ
KRPW-J500W  (玄人志向) 12V432W 80+ APFC 直出式 2ボールファン 国105℃ Notガラスエポキシ
EG500J-DX10  (GUP)    12V408W    APFC 直出式 山洋ファン  国105℃ ガラスエポキシ
CMPSU-VX450 (Corsair)  12V396W 80+ APFC 直出式 2ボールファン 国105℃ Notガラスエポキシ

  ■12V (出力 / 今の主流)

  ■80+ (高効率の証明)
    高効率であるほど電気代が安くなる。
    使用時間によっては、年に数千もの差が出ることもある。
    それよりも排熱の削減という点で重視する人も

  ■APFC (Active Power Factor Controller)
    力率改善回路、ユーザーにあまり恩恵無。
    電力を効率よく使用出来る

  ■着脱式 (ケーブルの事)
    不必要なケーブルを外せるので、空気の流れが良くなる。
    デメリットもあるが、さほど気にすることはない と思う

  ■ファン (電源を冷却するもの)
    性能は 山洋>2ボール>その他。ファンの大きさは好みで。
    80mmの冷却性が劣ると言うわけではない。
    尚ファンレスは発熱の関係でオススメできない

  ■コンデンサ (寿命に影響)
    日本製105℃が良いとされる

  ■基板 (寿命・ノイズ・故障被害に影響)
    ガラスエポキシが一般的に使われる中では最良。次いでコンポジット


■主な該当電源 (コンデンサーがすべて日本メーカー製) その2
 ●Corsair
  CMPSU-450HX (80銅 / プラグイン)
  CMPSU-750T (80+)
  CMPSU-850TX (80+)

 ●Antec
  TP-550AP (80銅 / ハーフプラグイン)
  TP-650AP (80銅 / ハーフプラグイン)
  TP-750AP (80銅 / ハーフプラグイン)
  TP-750BLUEAP (80銅 / ハーフプラグイン)
5Socket774:2010/07/12(月) 16:03:20 ID:jKZMvsdk
>>1

一番主力の価格帯だと思うけど過疎だね
6Socket774:2010/07/13(火) 09:32:44 ID:sAuuLn9y
荒らしと
買いたい坊しか来ないのだから立てる必要はなかったのでは?
7Socket774:2010/07/13(火) 09:45:45 ID:b1BYmkns
STRIDER SST-ST75F-Pとか
前スレで評判良かったものもテンプレに入れようぜ
8Socket774:2010/07/13(火) 10:29:05 ID:wBVrcebf
評判良かったの
9Socket774:2010/07/13(火) 14:46:49 ID:7HxgWGdV
テンプレかどうかはともかく一通りまとめておくのはいいかもね。
10Socket774:2010/07/13(火) 14:59:12 ID:8hyg6FCP
テンプレそろそろ新しくしようよw

紫蘇ニックはM12Uや650KMに移行してるし
コルセアもHX系入れようぜ
11Socket774:2010/07/13(火) 15:32:56 ID:a2qDZB75
1万円以上2万円以内の良質電源を探すスレです
購入相談などはすれ違いですので
他所でやって頂きたい
12Socket774:2010/07/13(火) 17:24:27 ID:8hyg6FCP
うっせハゲ氏ね
13Socket774:2010/07/13(火) 22:35:23 ID:gbIfDSBL
■主な該当電源 (コンデンサーがすべて日本メーカー製) その1
 ●Antec
  TP-550AP
  TP-650AP
  TP-750AP
  TP-750BlueAP

 ●Corsair
  CMPSU-450VX
  CMPSU-550VX
  CMPSU-650TX
  CMPSU-650HX


 ●ENERMAX
  PRO82+ EPR425AWT
  MODU82+ EMD425AWT
  PRO82+ EPR525AWT
  MODU82+ EMD525AWT
  PRO82+ EPR625AWT

 ●GIGABYTE
  OdinGT GE-S550A-D1

 ●Seasonic
  M12 SS-500HM
  M12 SS-600HM
  S6 SS-350SFE/S (SFX Ver3.1 変換ブラケットでATX可)
  S8 SS-400ES
  S8 SS-500ES
  S12 ENERGY+ SS-550HT
  S12 ENERGY+ SS-650HT
14Socket774:2010/07/13(火) 22:39:33 ID:gbIfDSBL
■主な該当電源 (コンデンサーがすべて日本メーカー製)
 ●Antec
  TP-550AP
  TP-650AP
  TP-750AP
  TP-750BlueAP

 ●Corsair
  CMPSU-650HX
  CMPSU-750TX
  CMPSU-750HX
  CMPSU-850TX
  CMPSU-850HX
  CMPSU-950TX

 ●Seasonic
  SS-650KM

おわり
15Socket774:2010/07/14(水) 09:38:28 ID:15xbDfDH
超力2もオール日本コンデンサじゃね?
16Socket774:2010/07/14(水) 10:57:28 ID:AGWtk5vr
17Socket774:2010/07/14(水) 17:22:38 ID:FSGjQGbd
>>13-14


TP550買おうと思ったけど650HXに行こうか
18Socket774:2010/07/15(木) 16:36:28 ID:bmrDOfnx
SS-530GB SS-620GBはいらない子?(´・ω・`)
19Socket774:2010/07/15(木) 21:27:45 ID:5ipFcSsB
Seasonic純正なのでファンの選別や筐体のデザインがSeasonicなのがグレートブリテン(GBのこと。名称は銀牙のGBより)のいい所。
そこら辺は亜種のアンテクやコルセアでは真似が出来ない。何が何でもSeasonicって人にはお奨めかな。
ただ旧S12と比べると失った部分が多すぎる。

SS-530GB 8k
SS-620GB 10k

が適正価格な気がする。
20Socket774:2010/07/15(木) 21:44:18 ID:HmPzi4e9
普通の代理店だとそのくらいだろうけど、なんせ暴利テックだからしょうがないよ
大体他代理店の2倍〜3倍は乗せてくる
21Socket774:2010/07/15(木) 22:23:17 ID:5ipFcSsB
2倍〜3倍ってのは大げさだが2〜3割マシくらいだな。
確か台湾ではSS-530GBが6k、SS-620GBが8kくらいだろ?
なんもせず輸入したのそのまま売ってるから+2kくらいのマージンが妥当だってこと。
22Socket774:2010/07/15(木) 22:50:01 ID:HmPzi4e9
>>21
誤解して矛盾してますよ
23Socket774:2010/07/16(金) 00:44:12 ID:QTe32H/e
>>21
どういう頭っつうか理解してんのよ?OWLTECHはただの小売、店舗じゃないぞ。 Seasonicと正規代理店として契約している。
正規代理店が並行輸入品を販売する店と利益が違うのは分かるよな?紫蘇本社は日本での販売を100%まるっと丸投げしている。

>>20
暴利なのは同意だが、日本で生き残りをかけるとなると利が厚くなるのは仕方ないな。人件費諸共なんでも高値だから。
薄利多売の規模だってうまくいかんだろ。他は他で利鞘や収入源を確保、やりくりしてるはず。
海外資本や中華や金が一部外国に流れるような代理店よりは残って欲しいぞ。Xシリーズも2006年のM12の時ほど強気に出来ない価格設定にはなってる
24Socket774:2010/07/16(金) 01:11:01 ID:5wEwq36d
ボッタクリを必死に擁護してくれる人がいるのってオウルテックくらいだよな
まぁ一人だろうけどw、この手の話が出るたびにいつでもどこで現れて頑張ってる
25Socket774:2010/07/16(金) 01:22:17 ID:DpwWov+W
日本語が不自由かつ文盲のお前にゃ擁護にしか見えないのか。
可哀相だ。
26Socket774:2010/07/16(金) 01:37:44 ID:5wEwq36d
擁護じゃなかったら何なの?
27Socket774:2010/07/16(金) 01:41:48 ID:DpwWov+W
言っても分からない文盲かよ
いや待て… 文盲 の意味分かる?
そこから分からないのかな?
28Socket774:2010/07/16(金) 01:42:41 ID:5wEwq36d
ええ、分からないんで説明していただけますか?
29Socket774:2010/07/16(金) 01:43:42 ID:DpwWov+W
マジモンのアホかよ。
23の上3行の意味分かる?
30Socket774:2010/07/16(金) 01:44:08 ID:5wEwq36d
分かりますよ
31Socket774:2010/07/16(金) 01:46:25 ID:0i59sQ5/
Seasonicの正規代理店がリンクスならばな。
32Socket774:2010/07/16(金) 01:46:56 ID:nl7DV414
暴利も残業代かかって大変だわな〜

そりゃ少ない数で利益出さなくちゃあかんから
消費者に違った形で反映される訳か
33Socket774:2010/07/16(金) 01:47:42 ID:DpwWov+W
>>30
じゃ、その結論は?
34Socket774:2010/07/16(金) 01:49:10 ID:5wEwq36d
>>33
正規代理店扱いの商品は並行輸入品より高くて当然
35Socket774:2010/07/16(金) 01:53:05 ID:0i59sQ5/
( `ハ´) 私はオウルテックの社長あるよ。どんどんお金持ちのニッポン人からぼったくるね

社長がシナ人なので外資企業じゃないの? 
36Socket774:2010/07/16(金) 01:53:29 ID:DpwWov+W
>>34
やっぱりマジモンの馬鹿なんだな。
だから擁護にしか見えなくなるんだよ

言っとくが>>23じゃないぞ
37Socket774:2010/07/16(金) 02:04:29 ID:5wEwq36d
オウルが”他代理店より”マージンとり過ぎだろ、って話しに
>>23の上(正規代理店と並行輸入の違い云々)が何か関係あんのか?
マジで分からんから、分かるように説明してくれ
38Socket774:2010/07/16(金) 02:11:31 ID:DpwWov+W
>35
中国にズブズブな関係はリンクスじゃないかw。
日本だけで商売してないし。

何処見てるか知らんが遠西はおそらくは日本人だな>>35

>>37
代理店契約は、格安で仕入れる事が出来る。
へいこうゆにゅうは、基本的にはただの一度限りの売買契約だから利益は>21に近くなる。
つまり、上の3行は一言で悪口混ぜて言えば、『ボッタクリ』
39Socket774:2010/07/16(金) 02:14:38 ID:0i59sQ5/
遠西って名前は在日シナ人に多い名前だな。
恵安の社長は名前からシナ人だった。
40Socket774:2010/07/16(金) 02:21:16 ID:DpwWov+W
>>39
写真の左奥だろ
紫蘇社長とうつってるインタビューで
41Socket774:2010/07/16(金) 02:25:03 ID:rScurFHb
ようわからんがとりあえず
ID真っ赤な奴は顔真っ赤でNGIDにでも入れとけ
ってことでよろしいか
42Socket774:2010/07/16(金) 02:25:40 ID:/ifC9+VN
>>37
正規代理店だと専用の箱制作費にお金がかかるのですよ
43Socket774:2010/07/16(金) 02:26:04 ID:QTe32H/e
たった5行なのに、それすら全体の意図がつかめず煽る>>24
擁護と呼べるほどに一方的か?価格の利幅にも触れてあるだろと
44Socket774:2010/07/16(金) 02:32:45 ID:5wEwq36d
>>38
ああなるほど、上段はそういう意味だったのね
下段に骨髄反射してたわ、すまん
45Socket774:2010/07/16(金) 02:39:20 ID:DpwWov+W
>>44
まあ俺も 暇だからつっこんだだけだよ。俺も軽く煽ったから。
そこは詫びいれなきゃいけないね。
すまんな

ほら>>43登場w
46Socket774:2010/07/16(金) 12:51:57 ID:5x3qwF2X
[新製品] 比較的低価格なゲーマー向け電源CoolerMaster「GXシリーズ」750/650/550W 3種
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/201007/15_03.html
突撃した人レポよろ。既出だったらスマソ。
47Socket774:2010/07/16(金) 12:56:23 ID:YECO7QC6
48Socket774:2010/07/16(金) 16:11:54 ID:5x3qwF2X
>>47 d85℃コンと半田もりもり基板なのな。
49Socket774:2010/07/16(金) 16:24:55 ID:/6sn7MDv
>>47
こいつはひでーまじうんこ
50Socket774:2010/07/16(金) 16:41:35 ID:/ZeRiKTI
>>47
蔵枡の600Wはまぁまぁな効率と安定性です。え、なに?これ750Wなの?
的なこと書いてあってワロスwww
51Socket774:2010/07/16(金) 16:46:03 ID:QFh/5W88
Ttとクラマスはオーダー下手糞なんだからもう電源売るのやめろよw
52Socket774:2010/07/16(金) 20:06:46 ID:/JAMlaAd
超力2 850wのレビューはまだか?
53Socket774:2010/07/16(金) 21:04:04 ID:ruYIvo01
>>47
これはひどいなwwwww
54Socket774:2010/07/17(土) 19:08:50 ID:iz34HhdW
 
コルセアHXS750くらいの品質・性能で
15000円以下の電源はよ出せや各電源メーカー!!!
 
   
55Socket774:2010/07/22(木) 10:22:31 ID:NG5HurMB
デポで750KMが25k切ってたので買いました。
コルセアみたいな巾着袋が付いてました。
56Socket774:2010/07/22(木) 10:54:52 ID:Xc2fQFtr
そうですか
57Socket774:2010/07/22(木) 11:37:47 ID:lm2TnWQV
      、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
     / / ;;;;;;;;;;;;;  \ \⌒⌒
    / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  ^^ 今日も暑かったねー
    |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
       :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        ::::::::::::::::∧_∧
        ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)   おまえのせいだろ
58Socket774:2010/07/23(金) 13:35:22 ID:uRaWNjO7
ワロタ
59Socket774:2010/07/24(土) 02:47:50 ID:N8Bjclsp
>>57
太陽がないと、どうたらこうたらっていう
続きがあったような気がする
60Socket774:2010/07/24(土) 09:22:18 ID:r80i0ReT
      、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
     / / ;;;;;;;;;;;;;  \ \⌒⌒    マジレスすると、昨日今日で僕の放出する熱量には
    / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  .^^  大差なく、君の星の気圧配置や雲が、暑いかどうかに
    |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|.     大きく影響しているんだよ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
       :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        ::::::::::::::::∧_∧   いちいち細かい事言ってるんじゃねぇ〜よ!
        ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)   おまえのせいにしておけば、丸く収まるんだよ!!
61Socket774:2010/07/24(土) 19:12:06 ID:E3/XVQG4
>>59
もしも太陽が無かったらこうなるんだよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=JDDZPZjcYPg

太陽なんか全宇宙ではちっちゃくて300倍も重い星があるらしいけどな
62Socket774:2010/07/24(土) 21:59:16 ID:Npz4C/ga
Abee ZEST ZE-750S ttp://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZEST/ZE-850S_ZE-750S/index.html

SilverStone STRIDER SST-ST75F-P ttp://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=ST75F-P&area=jp
だったらどっちがいい?
63Socket774:2010/07/24(土) 22:26:02 ID:OyLtAjDb
どちらも同じような性能だと思うけど
Abee ZEST ZE-750Sは
・サイズがデカイ(奥行180mm)
・12Vが4レーン
・蛇が住んでいる
なのでSST-ST75F-P
ZE-750Sが特価1万円ならZE-750S
64Socket774:2010/07/24(土) 22:41:15 ID:0bh31rpd
>>62
超力2も選択肢にいれてみたら?
http://www.scythe.co.jp/power/chouriki2-p.html
65Socket774:2010/07/24(土) 22:50:32 ID:OyLtAjDb
超力2は悪く無さそうだけど
まともなレビューが一つとして無いので
現状対象外でしょ
66Socket774:2010/07/24(土) 23:02:15 ID:Npz4C/ga
今、超力プラグイン使って1年と数カ月なんだけど
なんかもうへたってきたっぽいんだよね
CPUのVが負荷掛けると安定しないし画面にノイズが走ったり
最悪画面が一色に染まって反応なしになったり…
ゲームとかしてると落ちたりするしね だから定格使用なのにV盛ってる始末だよ
ということでサイズの電源は候補から外してる

>>63
個人的に気になるのがfanがZE-750Sは14cmでSST-ST75F-Pが13.5cmなんだけど
この0.5cmは無視していい差なのかな?(交換する気はないんだけど)
朝から余裕で30度超えの部屋でfolding@homeとか動かしてるから排熱には気をつけたいんだよね
(たぶんこのせいで超力はへたってきたと思うんだよね)
67Socket774:2010/07/24(土) 23:08:04 ID:0bh31rpd
そうなんだよなぁ。気になる品なんだけど、まともなレビューはこれぐらいしかないんだよな
http://www.coneco.net/reviewList/1100522176/
でも売れてるみたいだし、それでレビューが付かないのは
逆に問題がないからだと言えるのではw
68Socket774:2010/07/24(土) 23:35:51 ID:OyLtAjDb
>>66
ファンのサイズは無視でOK
12cmでも問題なし
>>67
個人の感想では無く、まともな測定器を使用した
ロードテストの結果が重要
69Socket774:2010/07/25(日) 00:03:54 ID:Npz4C/ga
>>68
さんくす
SST-ST75F-Pぽちってくる1000円安いしね
70Socket774:2010/07/25(日) 00:25:00 ID:xEGdZejp
一応今の電源でOCCT走らせみたら?
電圧の絶対値は信用できないけど
高々OCCTの負荷程度で12Vラインが200mvも変動している様なら
使い物にならない電源だから
ただ、マザーが戯画製だとまともに測定できない可能性があるけど
71Socket774:2010/07/25(日) 01:01:58 ID:6TKngcFi
>>68
なるほど
72Socket774:2010/07/25(日) 07:49:21 ID:qTY2v1n5
>>66
>画面にノイズが走ったり
>最悪画面が一色に染まって反応なし

ビデオカードの故障前の症状
73Socket774:2010/07/25(日) 10:32:18 ID:cK05t60C
あれ、phenom2X4 940の定格って1.35Vだっけ?

どっかで1.325Vというのを見た記憶があって
74Socket774:2010/07/25(日) 10:44:01 ID:cK05t60C
1.325で設定してたww
負荷掛けると1.300ぐらいまで落ちてたから
そりゃあ落ちるよねww
75Socket774:2010/07/27(火) 14:35:47 ID:rlxFTyZr
Couger GXとか
レビュ頼む
76Socket774:2010/07/27(火) 14:37:46 ID:rlxFTyZr
スペリングまちがた
77Socket774:2010/07/27(火) 19:33:04 ID:HMXTRSws
自作マニアではないんで、たいしたこと書けないけど、
T-ZONEで超力2の750ノーマルが、タイムセール割引込みで11621円と、
なかなか安かったので買いました。
現在運用約10日目。安定して動いてる。コイル鳴きとかもない。
音に関してはそもそもあまり気にしないんで、
ケースファンやらなんやらうるさい環境なんで、判断つかぬ。
とりあえず問題は感じない。なんかあったら報告します。
78Socket774:2010/07/28(水) 20:19:24 ID:FJ5HVja9
ENERMAX MODU82+II EMD425AWTを買ってみたー。
ttp://jisaku.155cm.com/src/1280315576_c5fcb47f337eb0d79c57a5d63b842dec4ff771b9.jpg

やっぱケーブル着脱式はいいな。スッキリする。
79Socket774:2010/07/30(金) 04:40:36 ID:oetiZjUq
俺もこの電源欲しいなって思ったけど、
ENERMAX MODU82+IIってちょっと高くないか?
プラグインってだけで値段上げてる感が拭えねー
80Socket774:2010/07/30(金) 04:45:58 ID:lkrFPN4x
>>79
いや、プラグインってだけで値段上がるのは当然だろw
そこまで極端な上げ方でもないしな。
81Socket774:2010/08/03(火) 13:29:21 ID:zsI6OePi
COUGAR SX 560W

COUGAR GX 600W

レビュー頼む
82Socket774:2010/08/03(火) 13:30:18 ID:zsI6OePi
>>79
どこのメーカーもプラグインだと直出モデルに+3000円とか普通だよ
83Socket774:2010/08/03(火) 13:41:09 ID:qGDb2i8W
そうだっけ、大体+2000円くらいだったような
84Socket774:2010/08/03(火) 14:01:35 ID:M/zUG89U
>>78-79
MODU-II電源、3年くらい前に出た旧電源のリネーム品で中身はほぼ一緒だぞ。
ファン分解して見ればランク落ちしてるし、前よりも値段が高いから悪質ともいえるよ。
まだ買ってないのなら止めとけ。安定性も使用されている部品も安物使ってるから、そこまでの物じゃない。
それらを分かって買うなら、止めはしない。

>>81
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276096060/260

あたりに、そのメーカー、もしくはその電源のレビューがあったはず。
色とか奇抜ともいえるデザインが好きなら何も言う事は無い。他に選択肢はないからね。
でもテスト結果は同じ価格帯の中で絞ってみても、良いとは言えん
85Socket774:2010/08/03(火) 14:55:31 ID:dQq9CmEs
江成と紫蘇は値段高いくせに壊れる常連だろ
とくに紫蘇なんか部品もこりまくってるくせに
86Socket774:2010/08/03(火) 17:38:50 ID:jjHY12CE
紫蘇はともかく、江成の故障発生率が他社と比較して
(悪い方に)桁一つ違うというデータをどこかで見たっけ。
87Socket774:2010/08/03(火) 17:51:59 ID:rexyXp2W
そうだね^q^
88Socket774:2010/08/03(火) 18:42:00 ID:zsI6OePi
( ^q^ )
紫蘇のM12-500Wは二年経っても壊れてないよ
89Socket774:2010/08/03(火) 19:27:56 ID:O4aF2w+e
電源の返品率

 Enermax Modu82+ 625W  4.7% ←ココ(笑)
 Enermax Modu82+ 525W  2.1%

各ベンダーの返品率
 -  Antec     0.84%
 - Seasonic   1.31%
 - CoolerMaster 1.52%
 -  Corsair    1.67%
 -  Fortron    1.70%
 -  Enermax   3.10% ← ココ(笑)
 - Thermaltake 3.45%
 -  Hiper     4.47%

ttp://www.behardware.com/articles/773-3/components-returns-rates.html

                                 リバティ Modu82+ ── (リネーム) ─→ リバティ Modu82+ II  (中身を全く弄らなかったのがModu 82+II
                                   ↑(プラグイン化)
初期リバティ ─→ 後期リバティ ─→  リバティ Pro82+ ── (リネーム) ─→ リバティ Pro82+ II
              ↓
            (プラグイン化)─→ リバティ プラグイン
                          ├(ECO化)→リバティ ECO
                          |
                          ├(LED化)→ リバティ ECO CL
                          |
                          └(何化?)→ リバティ EES ── (リネーム) ─→ リバティ EES II
90Socket774:2010/08/03(火) 19:31:21 ID:rexyXp2W
>>88
2年で壊れたら話にならんがなw
大体アレって、部品に不良品でも混ざってない限り、70℃以下の環境で5年経たずに壊れるものは使われてないでしょ。
電源は足切りみたいな寿命だからね。一番壊れやすい部分から負担が掛かって総合的な寿命が引っ張られ使える期間が短くなっていく。

3万の電源にさえ糞コンを混ぜてボッタくる会社なんかは話にならない。なんかのタイマーかと勘繰りたくなる。
91Socket774:2010/08/03(火) 19:59:25 ID:jjHY12CE
>>89
あーそうそう。そのデータ。
桁一つは大げさだったが、それでも紫蘇の2倍強、antecの4倍弱で
主要ベンダーではダントツの返品率だもんな。>江成
92Socket774:2010/08/08(日) 09:57:26 ID:3XUBXL3j
SS-650KMはまだ2万超えてるんだな・・・・・
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-X/SS750_650KM.html
93Socket774:2010/08/08(日) 10:19:23 ID:mQHVAHpD
94Socket774:2010/08/08(日) 10:21:30 ID:mQHVAHpD
95Socket774:2010/08/08(日) 17:31:09 ID:ouQrVeEI
>>93
136.55*149.52=20,417

>>94
85.45*139.99=11,962

流石UK税率やばいな
96Socket774:2010/08/16(月) 00:57:41 ID:Vw3EGV51
SuperFlowerのSF-650P14XE買ったぞおい。
97Socket774:2010/08/17(火) 17:37:45 ID:yvFVMJxw
超力2の750Wに使えるレビューがついたぞ

http://www.coneco.net/reviewList/1100522177/
98Socket774:2010/08/17(火) 18:45:42 ID:8VxnLmar
>>97
自演?宣伝? 宣伝みたいな文面とかありえないでしょ。
マザーボード・ソフト読みで使えるレビューも糞も無い。
結論も・・・無い無い OC中の事も気になるが 断定しなければなに書いても良いのか?

  【6:電源編 結論】
  上記の通り、OC中の停電現象がちょっと気になりますが、4GHz負荷テストはパスしていますので、今は考えないことにします。
  安く80 PLUS SILVERも手に入る上に、年間電気代でサーバー使用料数か月分は浮いているかもしれません。
99Socket774:2010/08/19(木) 13:49:32 ID:x/1e5Ukz
>>97
スレチ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253678145/
サイズはここの1年未満のほうで
100Socket774:2010/08/19(木) 15:33:28 ID:ZJnEnlBb
101Socket774:2010/08/19(木) 16:23:37 ID:zETg9Uz0
実使用では問題なさそうだけど、12V系のリップルが大きいね(100mv程度)
102Socket774:2010/08/19(木) 19:57:37 ID:PJRSHbV8
>100
ワロタ
いきなり基盤が焦げてやんのw
103Socket774:2010/08/19(木) 20:23:45 ID:sXmb0EJm
裏は焦げてるけど表は焦げてない、この焦げはなんだかワカンネ
jonnyさんの言うとおりフラックス焦げじゃね?
とか書いてあるような
104Socket774:2010/08/19(木) 22:39:01 ID:Pwi7ORLl
小基板のはフラックスぽいけどメイン基板ど真ん中のはなんだこれ?
105Socket774:2010/08/20(金) 00:05:13 ID:YymgRzyp
106Socket774:2010/08/21(土) 12:23:32 ID:97lpK/Z2
なにこれ怖い
107Socket774:2010/08/21(土) 12:32:58 ID:gSMIbAej
108Socket774:2010/08/23(月) 12:05:43 ID:hFrWVh6Q
>>107
フラックスじゃないの
109Socket774:2010/08/24(火) 17:53:17 ID:6+mw+yvY
金をドブに捨てるような買い物すぎだろ
110Socket774:2010/08/28(土) 23:07:47 ID:ybncG5YJ
今のところ、

1万円台前半
 ●Antec
  TP-550AP

1万円台中盤
 ●Corsair
  CMPSU-650HX

1万円台後半
 ●Seasonic
  SS-650KM

で鉄板だから、このスレ伸びないのかな?
111Socket774:2010/08/29(日) 00:37:07 ID:tUqjI3Xq
>>110
Corsair CMPSU-850HX は?
112Socket774:2010/08/29(日) 01:38:10 ID:hjmA2GQp
1万中盤に750HX、1万後半に850HXもあるよ
113Socket774:2010/08/29(日) 16:50:54 ID:LKLn5Ws0
TP-650APは?
114Socket774:2010/08/29(日) 17:50:36 ID:rplRWG7u
TP-650APはCMPSU-650HXと同等レベルでしょ
115Socket774:2010/08/30(月) 17:08:57 ID:mpV6jcuI
まぁ、>>14のリストの中から好きな物を選べ
って、こっちゃなww
116Socket774:2010/09/01(水) 16:00:56 ID:bKQygHdy
TP-650APより
CMPSU-650HXの方が良いかな個人的には

コルセアの方は1次コンも105℃日本メーカーだし
117Socket774:2010/09/01(水) 16:18:44 ID:LY7d5Ogx
CMPSU-650HXはTP-650APより設計が古い
CMPSU-650HXはDCコンバータも搭載していない。
1次コンは85℃で問題なし。
12V:1レーンが欲しいならコルセアかな
総合的には性能・品質はほぼ同等
好みや値段で選択すれば良いと思う
118Socket774:2010/09/01(水) 20:54:11 ID:loge9qkc
私は650HXとTP-650APとを比較して悩みに悩んだ末にTP-650AP買った。
結果満足。
セミプラグインだが必要なケーブルはほぼ最低限直付けされててかえって好都合。
CPU、GPU、HDそれぞれ12Vレーンが分かれているからより安定するはずと解釈。

箱が小さいのもいい。ただし地味すぎて750EAとかと見た目ほとんど区別つかんから
買うとき注意かな。
119Socket774:2010/09/02(木) 00:18:52 ID:w10n7jTl
俺はやっぱ1レーン派だなあ
120Socket774:2010/09/02(木) 01:36:44 ID:mgYR2lCv
ストレート排気が激減してちょっと寂しい。
121 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/09/02(木) 14:32:56 ID:uT7Voxnw
>>119
自分はHDDを頻繁にホットスワップするから
1レーンはあまり選択肢に入らないな・・・
122Socket774:2010/09/02(木) 22:06:16 ID:w10n7jTl
1レーンは容量を多めに見積もった方が良いし、負荷時に出力が不安定になる電源はやばいけど、
でもあとあと構成変えたり別PCに生かしたりはしやすいから、用途次第でしょ
123Socket774:2010/09/02(木) 22:11:01 ID:9Wsaq1qr
>>120
だって、ケースがL字排気前提なんですもの。
124Socket774:2010/09/02(木) 22:25:33 ID:xg2aAY4h
Antecの一部ケースならストレート排気前提の設計だね
でも電源下置きタイプのケースでサウンドカードつけるとL字電源は
吸気がかわいそうになるパターンが多い気がする
もちろん俺はストレート排気愛好者
125Socket774:2010/09/02(木) 22:35:22 ID:HC/uyDwV
レーン数と電圧の安定性には何の因果関係も無いよ
一次回路も二次回路も全く共通で、過電流回路を
1本にするか、複数に小分けするかのだけ違い
(UL等の安全規格が推奨)
1000Wクラスの変態ニコイチ電源は全く別回路ね
126Socket774:2010/09/02(木) 22:41:39 ID:jAmttp2h
今のこの価格帯の電源だとほとんど分岐させてるだけだしなぁ
127Socket774:2010/09/04(土) 01:10:56 ID:FfXLA3j6
電源スレはどこも紫蘇擁護が多いな
たぶん同じ人が各電源スレで擁護してるんだろうけど

AX850のOEMが紫蘇だって嘘付いてるしw
128Socket774:2010/09/04(土) 01:34:35 ID:ocJRR0I8
>>127
え、フツー紫蘇だけど?お前こそアンチしたいからって嘘つくなよ。
129Socket774:2010/09/04(土) 02:02:51 ID:pTQHa/ot
取り合えず紫蘇かっときゃいいからな
不良引く引かないはあるとしても

一般人はなんとなくで選ぶんだからいいんだよ
良質かどうかは口コミとかなんだし
130Socket774:2010/09/04(土) 02:13:29 ID:Xjz/eXRS
「とりあえず紫蘇かっときゃいい」の根拠なんてないのに

安くなってきたのを選ぶのはありだとしても
出始めの代理店ボッタ価格買うのはないし
時々混じってる廉価版を普通の値段で買うのも微妙だし
131Socket774:2010/09/04(土) 05:22:06 ID:s+84WWdm
>>127
お前の考えって紫蘇擁護が多いって事にすれば、良い評価もグレー色に出来るもの・・・とかそういう安易な考え?w
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=197
ttp://www.kitguru.net/components/power-supplies/zardon/corsair-ax850-power-supply-review/3/
ttp://www.hardwareheaven.com/reviews/1020/pg4/corsair-ax850-power-supply-review-internal.html

ググれば10秒以内に分かるのに、平気な顔でアンチ出来る>>127って怖いわぁ〜  →AX850 review
Corsairが型番共通でOEMが違うなんてよくある事なのに。写真検索でさえ引っかかるのに。
すっごい電源が良いメーカーじゃないけど、中堅〜高クラスは抑えられていると思うが。
手抜きのない)CWT、DELTA、今回の1200W電源CorsairOEMFlex〜、Zippy・・・・・・・こいつらはいつでもSeasonic以上の電源は出せるね
132Socket774:2010/09/04(土) 05:23:37 ID:hAML/o7d
OCも2枚挿もしない一般人なら
この価格帯に手を出さず安いEA-650辺り買っとけば十分だろ
133Socket774:2010/09/04(土) 06:54:16 ID:P5UuGPlX
EA-650は無いわw
134Socket774:2010/09/04(土) 12:23:09 ID:FfXLA3j6
jonnyguruがCorsairのAXシリーズはSeasonicのXシリーズだと勘違いな記述をしてるな
わけのわからんOEM先なのに。
135Socket774:2010/09/04(土) 12:39:43 ID:qgE84sYT
ジョニー雷電も地に堕ちたな
少し前からファミ通のクロスレビュー化してたのは知ってたけどw
136Socket774:2010/09/04(土) 12:53:33 ID:iQpay1mR
>>134-135
AX850の中身を見てSeasonicだと判別できない奴がjonnyguru批判とか、何このボケ達は。ねぇ、これ笑う所なの?
さっさと、負け惜しみ的に 釣りでした ってゲロっちゃった方が良くない? もう後に引けなくなったとか。
逆に紫蘇じゃないってソースはあるの?紫蘇だというソースは腐るほどあるけどw
137Socket774:2010/09/04(土) 12:56:37 ID:u+7wulXk
ID:FfXLA3j6 間違いを認められなくなったアンチは哀れだな。現実が見えてない。
誰がどう見ても紫蘇。PR画像のファンコンの設定もSeasonic本家が作成してるモノと同じだし、>>131のリンクとX-750の中身比較しろよ。
AX750の基本設計はX-750と共通、コンデンサやファン、X-CONもほとんど共通、インレットEMIフィルタまで同じメーカーですが?
涙ふいて現実直視しろって>>134お前の思い込みをどうにかすべきだとは思いませんか?
138Socket774:2010/09/04(土) 13:18:59 ID:XOFxCZjV
安いCorsairのAXがXシリーズだったらという気持ちはわかるが
CorsairのAXはXシリーズではありません

Xシリーズが欲しいのならオウルテックしかないな
139Socket774:2010/09/04(土) 13:55:25 ID:iQpay1mR
同期整流で、回路及びMOSFETブランド、ダイオード全て同じだというのに。SANYOファン使ってるしな。
前期XシリーズのSS-750KMと後期XシリーズのSS-400FLを足して2で割ったような設計になってる。

>>138
デマ流すのいい加減に止めろ。オウルじゃない紫蘇は認められない?宗教ですか?
あと、HXシリーズのOEMが2社に跨るように、AXも1社ではない。
お前の根拠のない自信は何処から来るのかしらん?w
140Socket774:2010/09/04(土) 13:58:18 ID:iWNNhxNU
オウル社員に決まってるだろ
141Socket774:2010/09/04(土) 14:01:57 ID:QhRyEJe7
紫蘇とコルセアが中身同じでコルセアが売れると困るわけだから

・・・まぁ工作員がどこの派なのかは明白だな
142Socket774:2010/09/04(土) 14:08:25 ID:aeCTvhVy
AX850は紫蘇っぽいけど部品配置は違うんだな

AX750は海外の価格からして初値からこのスレの価格帯か
AX750の腑分けレビューが見たいところだな
143Socket774:2010/09/04(土) 14:18:48 ID:hwxKFlmB
>>117

設計が古いのはある意味安心できる

144Socket774:2010/09/04(土) 14:19:08 ID:r9Wy3dIG
AX850はX-750と回路自体はあまり変わってないが、AX850のレイアウトはSS-400FLと類似、共通。>>142
AX750もファンコン同じだから9割がた紫蘇だぞ。X-750とはレイアウト違うと思うけど。
145Socket774:2010/09/04(土) 14:46:39 ID:hSfkNSps
どう見てもSeasonicでした、ほんとうにありがとうございました。間違ってないレビューサイトを間違ってるだの、地に落ちただの。
工作員でもなんでも信じちゃいないからいいけど、浅はかな知識で批判とかお粗末すぎる→ID:XOFxCZjV ID:FfXLA3j6 ID:qgE84sYT

SS-850AXおよび750AXのファンコントロール
ttp://www.corsair.com/products/ax750/hybrid-fan.png
Seasonic Xのファンコントロール
ttp://www.seasonicusa.com/images/X/X-04.jpg

Seasonic Xのモジュラー基板のPR
ttp://www.seasonicusa.com/images/X/X-03.jpg
Corsair AXのモジュラー基板のPR
ttp://www.kitguru.net/wp-content/uploads/2010/08/vrm1.jpg
ttp://www.kitguru.net/wp-content/uploads/2010/08/vrm2.jpg

SS-850AXの全体像とファン
ttp://www.kitguru.net/wp-content/uploads/2010/08/P1070247.jpg
ttp://www.hardwareheaven.com/reviewimages/corsair-ax850/corsair-ax850_fan.jpg
SS-400FLの全体像
http://www.hardware.fr/medias/photos_news/00/29/IMG0029350_1.jpg

SS-400FLの2次側回路及びDC/DCコンバータ部分
ttp://www.hardware.fr/medias/photos_news/00/29/IMG0029356_1.jpg
SS-400FLのメイン基板裏 熱伝導シート付きMOSFET部分
ttp://www.hardware.fr/medias/photos_news/00/29/IMG0029351_1.jpg
146Socket774:2010/09/04(土) 14:54:31 ID:aeCTvhVy
擁護はいいが、過剰叩きはここまでくると気持ち悪い
147Socket774:2010/09/04(土) 15:11:13 ID:IFU1y5gP
最近江成のFUDが活発みたいだが何かあったのか、代理店変わったとか増えたとか
148Socket774:2010/09/04(土) 19:34:38 ID:XOFxCZjV
Seasonic製なら基板にSeasonicってロゴが書かれてるはずだけど無いね>AX
固体コン使ってトロイダルやXコン、MOSFETがXシリーズと酷似してるからXシリーズか
ふーん(遠い目)

そしてオウル工作員に認定されちゃったお
脳内妄想はチラシの裏だけにしとけ
149Socket774:2010/09/04(土) 20:28:13 ID:E1/L+he3
150Socket774:2010/09/04(土) 20:42:46 ID:iQpay1mR
お前がチラ裏に書け
>>148
>Seasonic製なら基板にSeasonicってロゴが書かれてるはずだけど無いね

アピール画像も全部、Seasonicと一緒なのに今更何言ってんだ?
今までSeasonic刻印が無いSeasonic電源なんか幾らでもあったのに何言ってるんだ。
裏の熱伝導素材、ヒートシンクの形状、インレットEMIフィルタのブランドまで同じ。
腑分けから見える回路まで同一なのに。海外でもSeasonicだという事になってる。
お前自身の脳内妄想は棚に上げて、他人にチラシの裏に書けと批判するの?あほらし
151Socket774:2010/09/04(土) 20:58:10 ID:bkM/aCxi
リンクスの人だろうけど情弱を騙してまで自社製品を売りたいかね?
SeasonicのOEMなら商品紹介サイトや箱に「Seasonic製」と書けるはずだ
バッファローのBDドライブでも「LG社製」とか「パイオニア製」とか箱にOEM元を書いてるけど


できるわけないよなw
152Socket774:2010/09/04(土) 21:09:42 ID:fEG1FZCS
なんか変なのが一匹騒いでんな
153Socket774:2010/09/04(土) 21:14:07 ID:76t79isq
↑変なのの代表
154Socket774:2010/09/04(土) 21:14:27 ID:iQpay1mR
ID:bkM/aCxiコロコロ馬鹿な意見を晒すな。

そりゃ書けるけど、書く意味ないし、今までSeasonic製/CWT製と書いてないのに今更書く必要あるの?
AX1200はフレクトロニクス製だけど、それも書けと?w
今までそこそこのヒット電源出してきたCorsairがわざわざ箱に他社製だとアピールして
自社ブランド力をボヤけさせる意味が何処にあるの?
いきなり牛メルコの話する奴だとは思わなかった。IOデータもそうですよねw
155Socket774:2010/09/04(土) 21:15:43 ID:6qHTltmr
156Socket774:2010/09/04(土) 21:25:49 ID:r9Wy3dIG
なんでSeasonicだと認められない人がこんなに粘着するか分からん。
ナイスな電源スレにまでいってデマ流すワケを教えてくれ。

>>155付け加えてくれ。
これもSeasonic
http://h-2.abload.de/img/ss-x400fl-i2nb5o.jpg
157Socket774:2010/09/04(土) 21:27:53 ID:QhRyEJe7
江成信者じゃねーの?
他は別に中身が紫蘇だろうと性能が良ければいい人間だろうし
158Socket774:2010/09/04(土) 21:37:56 ID:r9Wy3dIG
そういえば、Seasonicのアンチの工作って悪質だよね。↓ こんな嘘を平気で投稿する。

 529 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/07(日) 22:29:36 ID:JFE231y6 [1/2]
  1年以下でも5年以上でもないけど
  3年1ヶ月でぶっ壊れた電源
   ■ メーカー     OWLTECH seasonic
   ■ 型番        SS-400ES (S8)
   ■ 総使用時間   3年間1ヶ月間1度の再起動もなく、連続稼働
   ■ 使用用途    サーバー
   ■ 外気温度    25〜35℃

   1次・2次共に国産の105℃使ってるとは思えない低寿命。
   同電源を15台使っているけど、うち1台はファンが初期から回らない状態だった。
   価格の割に品質はよくない。 昨年から新規導入ぶんはANTECのEarthWatts EA 380に切り替えている。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253678145/529
159Socket774:2010/09/04(土) 21:57:21 ID:76t79isq
紫蘇だって初期不良もあるし
3年1ヶ月で壊れることもあるだろう
嘘だと決め付ける方が不自然
160Socket774:2010/09/04(土) 22:05:23 ID:IeJUIlKz
>>154
何コイツ自分で暴露してるしw

あ〜あ、コルセアもサイズみたいに世界中のわけのわからんメーカーを扱う糞会社と化したか・・・・
今まで紫蘇とCWTで安心してたけどコルセア辞める
やっぱ安心なのは箱に「Seasonic」って書いてる某社の電源だけだな
161Socket774:2010/09/04(土) 22:15:20 ID:LEh08+bg
>>159
突っ込むなら>>529から暫くついたレス、そして最後まで読もうな?
3年と1ヶ月は絶対にあり得んから。

電源が存在してないもの。
162Socket774:2010/09/04(土) 22:25:00 ID:r9Wy3dIG
自分で暴露っていうか、ウソ吹聴して回るお前よかマシじゃない?>>160
フレクトロニクス製となっているAX1200はAX850よりも上質だと言われてるよ。X-750クラスの品質よりも上な。
Seasonicは良い電源メーカーだけど、それより良い電源なんて腐るほどあるよ。
たまたま今回はフレクトロニクスが自作市場に参戦しただけであって、
大手が本格的に参入すればそれまでの弱小電源メーカーはコストを抑えられなくなって消し飛ぶ。

フレクトロニクス扱いの電源がこれから低容量も出回れば、良い品質になる事は見えてるし危ない。

>>159
そして報告者は、疑っている人に対してスルーするし。
存在しない電源を買ったっていうくらいだからスルーしなきゃ辻褄が合わないよね。
163Socket774:2010/09/04(土) 22:30:31 ID:IeJUIlKz
>>162
紫蘇GOLDにも1200Wはあったはずだが
なんで統一しない?
164Socket774:2010/09/04(土) 22:45:20 ID:38bg+cD7
>>163
そんなものメーカーかCorsairに訊けよ。850HX 750HX 750TX 650TX 650HX 620HXだってバラバラだろ
GOLDの認定予定の目処が立ってないとか、社内テスト期間が完了してないとか、比較して紫蘇が良くなかったとか、
紫蘇より予算が安かったとか、ラインが足りなかったとか想像出来る理由なんてあり過ぎて分からんし、中の人しか分からない。

ここで誰かに訊いても答えは返ってこないよ
165Socket774:2010/09/05(日) 00:07:04 ID:MIGQQ4eI
なんで見え見えの釣りに構うんだよ
阿呆は黙ってスルーしときゃすぐ終わる話だろうが
166Socket774:2010/09/05(日) 01:46:38 ID:mOEMWmzU
そういう君も放置できてないけど
167Socket774:2010/09/05(日) 02:54:21 ID:R4y3Vlno
>>166
ちなみに何処のOEM?
168Socket774:2010/09/05(日) 03:01:17 ID:i0/q6iim
ナイスIDだなおい
169Socket774:2010/09/05(日) 08:05:47 ID:2GJwnh38
MinebeaOEM
170Socket774:2010/09/07(火) 14:59:07 ID:8FMhGRiW
[新製品] Thermaltake、80PLUS GOLD認証の「雷神具 Toughpower Grand」750/650W 2機種
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/201009/06_02.html
新製品きたどー
171Socket774:2010/09/07(火) 15:01:54 ID:EN0Ygp8p
日本語名がついた電源は買いたくないな
172Socket774:2010/09/07(火) 15:24:18 ID:+Uz19WWJ
173Socket774:2010/09/07(火) 22:51:38 ID:8ZuXxIXw
名前がDQN過ぎて、中身が良くても買いたくねえw
174Socket774:2010/09/07(火) 23:33:54 ID:IhwR4RSV
ケース(見てくれだけ)に無駄なお金かけました!単純に電源として見るととても割高になってます!って感じが受け入れられない…
175Socket774:2010/09/07(火) 23:45:58 ID:/5TwMq0L
>>170
>>172

それ、今月号のパワレポの電源特集で安定性最悪だったよ
ATXが12V下回ってフラフラだった。とても値段に見合うグラフじゃなかったよ。

ちなみに安定性が良かったのはコルセアの850HXとエナーマックスのPRO87+だった。
期待してたクーガーとシーソニックも電圧がフラフラで残念な結果だった。
176Socket774:2010/09/07(火) 23:51:30 ID:g+rBuqW1
>>175
下二行はいつもの奴を召還する呪文か?

またこいつが沸くぞ
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282830216/384-
177Socket774:2010/09/07(火) 23:53:01 ID:TUs2vE+Y
>>173
いつものTtで安心したw
178Socket774:2010/09/08(水) 00:00:16 ID:daE2HfDy
179Socket774:2010/09/08(水) 00:46:15 ID:XYvZgYVW
まとめると、高級な産廃ってこと?
180Socket774:2010/09/08(水) 01:27:11 ID:daE2HfDy
まとめるとjonnyさんのレビュー待ち
181Socket774:2010/09/08(水) 01:37:52 ID:8ZiuOh6X
了解
182Socket774:2010/09/08(水) 19:07:06 ID:gtvnTPgH
>>172
> 360°オープンデザイン!
> Q静シリーズで静音性に定評の全方位から吸気する360°オープンデザインのシャーシ設計を採用!
> 本体の周囲には全て吸気口があり、静音を保ったまま冷却性能の向上を実現!

これを貼れと言われたような気がして。
ttp://www.xbitlabs.com/articles/cases/display/atx-psu10_10.html
183Socket774:2010/09/09(木) 12:45:42 ID:6tqYDqgR
Q静って昔良く壊れて文句を書かれる常連じゃなかった?
7年保証となってるけど撒き込んで壊れたパーツや燃えた家までは保証してくれんからね。
火災保険に入ってから買うべきだと思いますが。
184Socket774:2010/09/10(金) 19:39:14 ID:av/KJNmx
風雅700Wが、九十九で9980円売りのやつ、安くなったから1万以下のカテゴリかもだけど
あんまり、名前出てこないよね

一応日本製1次2次コンデンサに山洋ファンみたいなんだけどさ

これはどうなの?
185Socket774:2010/09/10(金) 19:43:57 ID:+HheSk1X
FSP製、日ケミKZHってことでかなり良いものだと思う

つーか安いな、俺の分買っとくか・・・
186Socket774:2010/09/10(金) 19:45:30 ID:+gS8bHUv
FSP製でOwltech販売のエベレストの全日本製コンデンサの奴だからいいと思うよ
ファンがFSPは煩いとか言うけどね
FSPはケース付属の電源が長く持ったから個人的には好きなメーカーだな
187Socket774:2010/09/11(土) 00:31:38 ID:W3vGk817
風雅はいままでがボッタクリ価格でサッパリ売れなかったけど
この価格ならちょっと魅力的かもね
188Socket774:2010/09/13(月) 15:14:07 ID:AIf8lEC0
750HXはTPシリーズ同様にM12Dの系列?だから
DC-DCコンバータ搭載してるけど
750HXの下位の650HXはDC-DCコンバーター搭載してないの??
189Socket774:2010/09/13(月) 15:24:29 ID:zRQWrmLi
>>188
M12を改良(高品質な低損失な素子類使用)したのが650HXで設計は同等で枯れていて良いともいえる。
M12Dは新設計で。改良・廉価品がAntecのTPシリーズ。
750HXはCWT製で、Seasoni製の650HXとは関係無い。
DC/DCのメリットは12V重視の電源にしやすいのと応速度の向上で、でもユーザーには使ってて体感的なメリットを感じるはずが無いよ。
TP-650APと650HXなら。特にそれが殆ど同じ効率なら。
190Socket774:2010/09/14(火) 01:29:46 ID:khX8fUjE
風雅700Wで質問。
+12Vが4レーン仕様ですけど、CPUやVGA、HDD等々分かれる仕様だと思うんですけど。
たとえばCPUで6A使ったら残りの12Aは使われないと言うことになるんでしょうか?
HDD8台つけてるんですけど、18Aの4レーンとかはやめた方が良い?
1レーンの方がいいでしょうか?
191Socket774:2010/09/14(火) 01:40:11 ID:VXRqoPjF
どうせ+12V系トータル672W(=56A)しか出ないから気にしなくていいよ

ハイエンドVGA2枚挿す人やHDD8台以上積む人は避けたほうがいいかも程度
192Socket774:2010/09/14(火) 01:41:30 ID:VXRqoPjF
ttp://club.coneco.net/user/12980/review/24855/
一応、+12Vの振り分けはこんな感じらしい
193Socket774:2010/09/14(火) 01:45:44 ID:ZmOxPl11
HDD 8台くらいは余裕のような気がする。
194Socket774:2010/09/14(火) 07:34:23 ID:UD/XqFHu
>>191
そもそも6+2pin*2と6pin*1しかないからハイエンド*2はむりぽ
195Socket774:2010/09/14(火) 07:35:47 ID:O85CxmfP
皆さんありがとう。
コンバインや切替のないこの機種は
HDD等に割り当てれるレーンは
1レーンはということで間違いないと捉えてしまっても
問題ない?
196Socket774:2010/09/14(火) 07:50:10 ID:UD/XqFHu
>>195
ていうかそう考えるしかないよね
HDDってピークで20とか30Wくらいでアイドル5Wとか?
8機そろってピークってことはないんだろうし、問題ないとは思う
安心したければ12V一本仕様で

かくいう私は風雅700使っているわけだけども。\10000なら十分アリかと
197Socket774:2010/09/14(火) 08:06:19 ID:csZozYow
>>190
止めとけ
198Socket774:2010/09/14(火) 08:12:30 ID:O85CxmfP
>>197
>>190
>止めとけ
なんででしょうか?
やはり不安定になる要素ありですか?
199はきゅん:2010/09/14(火) 08:13:43 ID:oaOurTou
これからもミサを応援してくださいね♪
200Socket774:2010/09/14(火) 09:11:51 ID:ZmOxPl11
>>198
ttp://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/hddw.html

ちょっと古いが、HDDの消費電力(ACアダプタ込み)の実測値。
この中では一番新しいWD10EADS-M2Bは、起動時で10W(起動時が一番電気を食う)。
ここから、ACアダプタのロス分と、5V消費分を引いたものが12Vの消費分になる。
余裕を見て、1台1Aと計算しておけばいいかも。
201Socket774:2010/09/14(火) 22:04:54 ID:S7t2rNKN
あうあう
202Socket774:2010/09/14(火) 22:10:49 ID:S7t2rNKN
600W以上、静音重視、80plus ブロンズ以上な電源でお勧めはない?

HEC WIN+ ってのに決めかけてたら12Vが稼働中に11Vとかに下回って
危険だとかあちこちでかかれてたから思いとどまった
203Socket774:2010/09/14(火) 22:26:29 ID:ziAZ/V9L
超力2
204Socket774:2010/09/14(火) 22:29:39 ID:S7t2rNKN
超力2って価格COMで17位だけど平気なの?
レビューも2つしかなうて口コミはゼロだから怖い・・・
205Socket774:2010/09/14(火) 22:40:18 ID:MPPj0VDU
そんなに価格が信じられるなら、ここで聞かずに価格のランク上位買え
206Socket774:2010/09/14(火) 23:03:09 ID:+tq8vApq
価格.com 堂々の4位 BULL-MAX。
207Socket774:2010/09/15(水) 00:14:10 ID:tQtMnqMa
Corsair 750HX
208Socket774:2010/09/15(水) 02:37:26 ID:VLLuoxGt
チョー力2は値段の割には基本的な設計の方針は悪くないはずだから
品質管理の面でハズレを引かなきゃ良い買い物になるはず

…と思って、買って使っているオレガイル
209Socket774:2010/09/15(水) 12:02:04 ID:6FccAL5S
超力2は鎌力4と同じ製造元だって噂があるんだが大丈夫なのか?
210Socket774:2010/09/15(水) 13:35:17 ID:DXKDGOnk
>>202
上で挙がってる風雅でいいんじゃね?
俺も買おうと思ってる

と言いつつ80+金のEPG500AWTとどっちにするか悩んでる
211Socket774:2010/09/15(水) 16:59:26 ID:2e3pscw5
>>209
製造元がSirfa=High Powerだと何所かに書いてあった
即死報告をちらちら見る悪質のPOWEREXと同じというのが嫌だが
鎌力4は以前のトッパワ製鎌力1,2,3と比べて死亡報告が少ないので
トッパワとかAndyson、Deer辺りの底辺よりは大分よくて、ATINGや最近不調の七盟クラスなのかな?
多分Enhance,FSP,CWTほどは良くないと思う
212Socket774:2010/09/15(水) 18:11:46 ID:E+VrhOY1
釜力系は全部トッパワ系かと思ってたけど4は違うんかな?
213Socket774:2010/09/15(水) 21:47:18 ID:CyKiP3rq
4=Silfa(Sirtec)は確定してたと思う
質実剛健・極だかも同じだったと思うけど
214Socket774:2010/09/15(水) 23:06:07 ID:E+VrhOY1
なるほど。
そりゃいくら安物好きのサイズでも、2次コンがすぐ吹くトッパワ製とかいい加減愛想つきますよねー!
215Socket774:2010/09/16(木) 18:24:34 ID:6O7B9qD1
結局何買うのが正解なんだよw
216Socket774:2010/09/16(木) 18:33:35 ID:6PL80hJu
買った物が正解
217Socket774:2010/09/16(木) 18:34:49 ID:JQfisWDd
妥協こそが正解
218Socket774:2010/09/18(土) 12:56:50 ID:340Vb12z
TP-550AP

650HX
で迷い中どっちが良い?
219Socket774:2010/09/18(土) 14:02:38 ID:SNMIJDi9
構成も書かずにどうしろと…
220Socket774:2010/09/18(土) 14:37:34 ID:FtZRicWK
どっちも糞
コルセアならHX750かHX850
アンテックならSignatureに行くのが真の漢
221Socket774:2010/09/18(土) 14:46:35 ID:X86ni1H2
550で十分なら550でいいだろ
無駄に容量のでかい電源を買うと効率が落ちる
222Socket774:2010/09/18(土) 14:49:05 ID:PSw/bGxn
ならVX550がいいと思われ。
223Socket774:2010/09/18(土) 14:50:07 ID:340Vb12z
>>219
いや、電源単品で見たときの質
>>218
224Socket774:2010/09/18(土) 15:07:41 ID:SNMIJDi9
>>223
目的によって変わる上にワット数も違うのに
単品での比較とか言われても荒れるだけだと思うが…

あえて言うなら、日本製コンデンサ使用を謳ってる
HXだろうが、それが決め手になるかどうかは人による。
225Socket774:2010/09/18(土) 19:12:11 ID:Qj3rItSe
>>218
650HXとTP-550APは正直微妙
650HXとTP-650APなら迷わずTP-650AP
226Socket774:2010/09/19(日) 08:11:50 ID:e0fxsbpP
最大出力、変換効率、騒音を比較対象から除外して
ケースに組み込まず常時300W連続出力した場合の平均耐久時間で考えると
750TXと650HXはどっちが良いの?
227Socket774:2010/09/19(日) 08:21:46 ID:aOTgD4tg
650HX よげんの書にそうある
228Socket774:2010/09/19(日) 12:21:09 ID:Qwactgd2
>>226
750TXと650HXを各々最低10台買って(出来れば各々100台)
最低5年間以上連続で耐久試験すれば傾向が見えてくるよ
総ての電源が壊れた時、テストが終了する。
229Socket774:2010/09/19(日) 13:00:38 ID:noA17PPK
>>226
同じ。
理由:どっちもメーカーが7年保証を謳ってるから。

つか、何を知りたいんだ?
このクラスの電源だと、良い悪いなんて、
目的によって変わるものなのに。
テンプレのお進めなら、どれ選んでも五十歩百歩。
好きなの選べ。

もし、「何がいい電源かわからない」ならそう書け。
誰かが突っ込んでくれるだろ。
230Socket774:2010/09/19(日) 13:09:11 ID:iUnrRrt2
>>229
ブランドが7年謳ってる。メーカーはノータッチ。

(7年くらいの寿命で製品化とかはオーダーの段階でやり取りあっているのが普通だけど)
231Socket774:2010/09/19(日) 13:18:19 ID:noA17PPK
>>230

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /



「ブランドが謳ってる」に脳内変換しといてくれw
232Socket774:2010/09/19(日) 13:23:37 ID:iUnrRrt2
>>231
おk
いつも思ったんだけど、そのAAってやるおの手にしてはでかいよな
233Socket774:2010/09/19(日) 13:35:11 ID:noA17PPK
パースがかかってるんじゃね?
あの手はきっと、こっちの顔の前にあるw
234Socket774:2010/09/19(日) 14:39:55 ID:m4a8wvc3
CMPSU-950TXってあまりレヴューとかも見かけないけどどうなんでしょう?
235Socket774:2010/09/19(日) 15:07:13 ID:e0fxsbpP
>>229
中身が全く同じリネーム商品なら同じだろうけど生憎そうじゃないし
メーカーの謳い文句で判断してる程度の知ったかは呼んでないから無理にレスしなくていいよ

国産コン使えばどんな設計思想の基に作ろうとも製作元がどこであろうと一様に同じ寿命になる
なんてことはないから
同型電源大量に用意して耐久テストをしたってわけでもないのに電源の良し悪しを論じれてるってことは
寿命程度は腑分けで判明する使用パーツ、部品配置、FANコントロールで判断できる人が居るからこそなんだろう
と考えて質問したわけ
236Socket774:2010/09/19(日) 15:14:59 ID:iUnrRrt2
>>233
それほどにっ w

>>235
質問する意味無くない?
237Socket774:2010/09/19(日) 15:35:25 ID:noA17PPK
>>235
短期寿命を目指して設計した電源なんてそうそうないからな。
そもそもこのクラスでの電源で、部品にかけられるコストなんざしれてる。
おまけに同一ブランドだろ?
設計差による寿命なんぞ、せいぜい誤差範囲。
どうしても知りたきゃ>228が言ってるみたいに実テストするしかない。

てか、>>236も言ってるが、質問の意味無くね?
238Socket774:2010/09/19(日) 15:48:42 ID:iUnrRrt2
基本的に650HXだよね、長持ちすんのって。発熱量ぐらいしか比べるとこ無いし?
750TXはリプルノイズも大きいし、って事は…と逆に考えた時に。
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=73

750TXはせいぜい83%、650HXは85%以上。そして部品品質も似たり寄ったりの海外産が多い。
なら部品点数が少なくて安定する電源の方が有利。

無理矢理に判断するならば
239Socket774:2010/09/19(日) 21:49:28 ID:YzlZn1KC
>>234
850HXの劣化版と認識してる
>>2のテスト結果も悪くない
240234:2010/09/19(日) 21:59:49 ID:m9YRojAc
241Socket774:2010/09/20(月) 01:13:54 ID:7QYeFkO9
ん?
242Socket774:2010/09/20(月) 07:29:25 ID:XU92JjyC
>>238
750TX、850TXのリップルって悪くなかったでしょ。
S12やM12より波が平滑してたけど、S12との同時検証でね。
ま、DCDCコンバータのある650HXよりかは悪いけど。
243Socket774:2010/09/20(月) 10:20:35 ID:FF0c+GEP
>>242
もうなんというか。お前言ってる事無茶苦茶だな。
お前がレスした先のリンク、テスト結果見ろよ。

650HXの一体どこに、DC/DCコンバータがあるのかと
ttp://www.hardwareheaven.com/reviews/891/pg2/corsair-hx650w-power-supply-the-unit.html

ttp://www.hardwareheaven.com/reviewimages/corsair650WpsuNov/pictures/CHX650_14.JPG
ttp://www.hardwareheaven.com/reviewimages/corsair650WpsuNov/pictures/CHX650_15.JPG
ttp://www.hardwareheaven.com/reviewimages/corsair650WpsuNov/pictures/CHX650_16.JPG
ttp://www.hardwareheaven.com/reviewimages/corsair650WpsuNov/pictures/CHX650_17.JPG

850TXだって12Vは70mV程度はあるというのに。お前の言ってる事一つも当たってないだろ。
244Socket774:2010/09/20(月) 11:03:34 ID:NHGDHtbX
値段と質から判断してアンテックがベストだと気づいた
コルセアはコイル鳴きするやつが多いみたいだし
245Socket774:2010/09/20(月) 11:22:31 ID:y3wO8eKX
そんな大枠でおっしゃれても困ります。
シリーズの違いで性能や品質が全く異なりますし。
同一シリーズであっても製造元が異なることも
珍しくないですし。
246Socket774:2010/09/20(月) 14:55:10 ID:IgAP0xk3
え、
650HXniDC-DCコンバータ付いてないの!?
 
だったらDCDCコンバータ付いてるTP-550APか750HXを買う
247Socket774:2010/09/20(月) 15:34:49 ID:FF0c+GEP
>>246
DC/DCのナニが良いのってユーザーには恩恵あまりないんだけど
12V偏重回路にしやすいとか5V、3.3Vがやや有利とか。売る為にDC/DC万歳って空気になってるけど
使用感が変わるほど、選択肢が変わるとかありえないんだけど

むしろプラグインの利便性とか取り回しで選んだ方が良いと思える
248Socket774:2010/09/20(月) 15:37:58 ID:FF0c+GEP
750TXと750HXなら絶対後者だけど650HXと550APなら・・ケースバイケースだ。使いやすさは前者。
>>247は、けどけどウザい文になってんな。すまん
249Socket774:2010/09/20(月) 16:02:54 ID:IgAP0xk3
あーそうか
650HXは完全プラグインだっけか
250Socket774:2010/09/20(月) 16:15:01 ID:b3C1AK4W
とりあえず写真みてこい
251Socket774:2010/09/20(月) 16:32:09 ID:FF0c+GEP
>>249
写真用意しているのに、見やしねー こいつ
252Socket774:2010/09/20(月) 16:41:17 ID:IgAP0xk3
>>251
ATXと8ピンだけじゃねーかww
そういう意味でプラグインって言ったんだよw

TPはハーフプラグインだしw
253Socket774:2010/09/20(月) 16:51:27 ID:FF0c+GEP
254Socket774:2010/09/20(月) 16:57:16 ID:f02/572F
ATX24pinってプラグインにする必要あるんだろうか。
使わない構成ってある?
255Socket774:2010/09/20(月) 17:00:15 ID:M6uRsmHc
今日の特価品 ID:IgAP0xk3
256Socket774:2010/09/20(月) 17:05:49 ID:FF0c+GEP
>>254
必要がある、ないではなく、設計状そうなってしまった。
2個イチケースで使ってちょっとだけ工夫すれば24PINは完全不要になる

SST-ST85F-P はわざと無理矢理フルプラグインだけどね。あれは売り込む為に無駄な事をしている
257Socket774:2010/09/20(月) 17:14:56 ID:Rjv1M1tI
フルプラグインだとケーブル全部はずせるから電源の掃除が楽だな
機能的にはありがたい
258Socket774:2010/09/20(月) 17:35:25 ID:clL5yys+
ゴキブリが挟まってたりしてね
259Socket774:2010/09/20(月) 17:50:01 ID:IgAP0xk3
24ピンと8ピンは
電源から直出で
他はプラグイン

そんな電源が私は欲しい
260Socket774:2010/09/20(月) 18:08:08 ID:FF0c+GEP
650HX
ttp://images.gfx.no/645/645200/_MG_0264.jpg
ttp://images.gfx.no/645/645203/_MG_0268.jpg

↑のようなプラグイン電源の、プラグイン部分が進化して、↓

Silverstone SST-x50FP-P Striderシリーズ 750/850W共通 / フルプラグイン
ttp://images.gfx.no/657/657009/IMG_7133.jpg
ttp://images.gfx.no/657/657010/IMG_7136.jpg

X-750 650 (400FL 560KM系) フルプラグイン
ttp://www.hardocp.com/images/articles/12533906384qAB20vsMt_3_10_l.jpg
ttp://www.pc-max.de/sites/pc-max.de/files/images/n23dbebd9b85197bbd26643287856daec.jpg
ttp://www.pc-max.de/sites/pc-max.de/files/images/na9a4be0e7e4c160fc97ea51ccd0a08bc.jpg

どっちが無駄が無いか、合理的かの違い。 
上の銀石のは、プラグインにする為に導線の取り回しが電源内で窮屈で必死。おまけに損失も大きくなる。

Nipronや、Corsair AX1200 を作ったFlextronixも、この方式のフルプラグイン。
ttp://www.hardocp.com/images/articles/1277160542ZEF8j3aLGr_3_8_l.jpg
ttp://www.hardocp.com/images/articles/1277160542ZEF8j3aLGr_3_11_l.jpg
ttp://www.hardocp.com/images/articles/1277160542ZEF8j3aLGr_3_9_l.jpg
261Socket774:2010/09/20(月) 19:32:22 ID:d3jfmcej
>>255
特価品なら仕方ないなwww
262Socket774:2010/09/20(月) 23:14:12 ID:l0cGZCGI
今日アキバに電源買い行き一瞬石丸にあったSST-ST75F-P 1万2千円が気になったけど
結局CMPSU-750HXを購入して帰還した
263Socket774:2010/09/20(月) 23:18:33 ID:JXPtr9+X
SST-ST75F-Pって去年の年末からずっと同じくらいの値段だな。
80+金の電源がこんなに高い値段で来るとは思わなかった。年末に銀買っとけば良かったよ。
264Socket774:2010/09/21(火) 08:51:35 ID:Lw309A3J
>>243
これだから紫蘇厨は・・・
どこまで紫蘇を神格化すればいいんだ?
DCDCコンバータはM12Dと同じ仕様。AntecのTPもこれの派生。
コルセアの650HXってM12Dの派生だろ?
派生じゃなければ何の派生だよ?w

750TXと700HMリプル比較では750TXの方が波が平滑だった。
ソースはどっかにあったんだがな。探してるけどわからねw
めんどくさいからもういいや。
265Socket774:2010/09/21(火) 08:58:23 ID:Lw309A3J
620HXと520HXはM12の派生な。
これは間違いない。
266Socket774:2010/09/21(火) 10:56:02 ID:/SEbyIHv
>>264
これだから何も知らない馬鹿は困る。派生厨か? あえて派生という言葉に乗っかってやるなら、650HXもM12の派生。
電源の事何も知らないのに語ろうとすんなよな。

>>265は否定しない。 M12の中のダイオードとMOSFETを変えて、類似設計のまま使用と性能・特徴が変わったのが650HX。
650HXは、DC/DCコンバータを積んだM12Dとは似ても似つかんよ。
ちなみにM12系はPCPCのSilencerにも入ってる。よく調べてから言え。ストレート排気仕様だけどね。

Corsair 650HX : ttp://images.gfx.no/645/645200/_MG_0264.jpg
PCPCのアレ : ttp://www.hardwaresecrets.com/imageview.php?image=10285.jpg
           ttp://www.hardwaresecrets.com/imageview.php?image=10284.jpg

Corsair 620HX: ttp://www.hardwaresecrets.com/article/Corsair-HX620W-Power-Supply-Review/371/8
Seasonic M12: ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/M12-700/IMG_1191.jpg

M12D: ttp://www.hardwaresecrets.com/imageview.php?image=16801.jpg
     

CorsairTX750 リプルノイズ
ttp://www.hardwaresecrets.com/article/Corsair-TX750W-Power-Supply-Review/505/7
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=73

M12系 PCPCのリプルノイズ
ttp://www.hardwaresecrets.com/article/PC-Power-and-Cooling-Silencer-750-Quad-Power-Supply-Review/553/7

M12系 620HXのリプルノイズ
ttp://www.hardwaresecrets.com/article/Corsair-HX620W-Power-Supply-Review/371/8

M12のリプルノイズ
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=3

750TXのリプルノイズ
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=73

ちなみにM12D系OEMは、XFXの850〜750W やTP-750AP〜550AP
間違っても650HXではない。
267Socket774:2010/09/21(火) 12:05:37 ID:eKDjolbv
>>264
誰も神格化しちゃいねーだろ 紫蘇を絶賛してもいない 妄想かよ


         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    < どこまで紫蘇を神格化すればいいんだ? DCDCコンバータはM12Dと同じ仕様。
    |      |r┬-|    |       コルセアの650HXってM12Dの派生だろ?
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //     < 650HXに DCDCコンバータなんかついてないおwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン

CorsairのDCDCコンバトラー電源 750HXJP 850HXJP 850TXJP 950TXJP 850AX 750AX 1200AX
268Socket774:2010/09/21(火) 12:58:20 ID:aMbA9PTd
>>267
あんたのほうが面白いw
269Socket774:2010/09/21(火) 12:59:14 ID:aMbA9PTd
ああ>>266に勘違いされそうだから言っとく
>>266はつまらねぇから糞
270Socket774:2010/09/21(火) 13:08:48 ID:A1BNKoaF
ID:aMbA9PTd 自演ですかー
271Socket774:2010/09/21(火) 13:10:00 ID:gcFQ1so2
酷い自演を見た
272Socket774:2010/09/21(火) 13:14:59 ID:aMbA9PTd
えっ?なんで?
273Socket774:2010/09/21(火) 13:18:44 ID:V2daSPIi
クソワロタ
DC→DCコンバータを何か別なものと勘違いしてるんじゃないの?
>>264-264 必死だな
274Socket774:2010/09/21(火) 13:42:38 ID:Lw309A3J
>>266
そうか。それは悪かったな。
650HXは銅取得してるのでM12じゃないと思った。
M12は無印なのでその改良によって効率と安定性が増したのか?

リプルに関しては俺が言った通りだろ。
M12の方が波が不整脈で振動幅が小刻みに変化している。
まぁそれは仕方ないだろう。M12は登場から6年近く経ってるからな。
開発時期を考えると相当優秀な電源だと思うよ。

なんつーかな。俺紫蘇以外使ってるから、ここやナイ電スレで紫蘇を神格化して
他メーカーの電源を屑扱いされると、たまらんのよ。
五十歩百歩でしょ。紫蘇の方がいろんな代理店のOEMになってて、皆の認知度が上なだけで。
275Socket774:2010/09/21(火) 14:21:18 ID:zjVb3YLP
ここはゲハ脳みたいなキチガイの溜まり場だから真に受けんなよ
276Socket774:2010/09/21(火) 14:34:25 ID:lqW+vtSi
650HXにも絶縁型DC/DCコンバータついてるよ
どんな電源にもついてるけど
277Socket774:2010/09/21(火) 14:52:21 ID:EJqh+CA9
このスレの特価品 ID:XU92JjyC ID:IgAP0xk3 ID:Lw309A3J
278Socket774:2010/09/21(火) 16:05:01 ID:FW/Ysa+V
>>274
幅を見ろよ。750TXの。盲目か? 数字はどうなってる?
ケタ違いだろ、750TXは。
279Socket774:2010/09/21(火) 16:32:46 ID:FW/Ysa+V
>>274
リプルノイズに関しても、HardwareSecretsでも

Corsair 650HX
+12V1 input was at 38.6 mV, +12V2 input was at 34.4 mV, +5 V input was at 7.8 mV and +3.3 V input was at 6.8 mV. Great numbers.
ttp://www.hardwaresecrets.com/imageview.php?image=9152.gif

Corsair 750TX
With the power supply operating at its full load, noise level was of 90.6 mV at 12V1 input and 103 mV at +12V2 input.
 Even though these numbers are still inside the 120 mV limit, we’d like to see lower figures here, around 60 mV.
Noise levels for the +5 V output and +3.3 V were of 8.8 mV and 16 mV, respectively, within the 50 mV limit for these outputs.
ttp://www.hardwaresecrets.com/imageview.php?image=8976.gif


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~以下はJONNYGURUテスト、最大値での比較でも
M12 700W (+12V)
http://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/M12-700/Oscope/Test6-12V.jpg

+3.3V
http://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/M12-700/Oscope/Test6-3.3V.jpg

+5V
http://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/M12-700/Oscope/Test6-5V.jpg


M12 750TX (+12V)
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/TX750W/O-Scope/12V_07.jpg

+3.3V
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/TX750W/O-Scope/3.3V_07.jpg

+5V
http://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/TX750W/O-Scope/5V_06.jpg


CWTがリプルノイズ多いイメージが付いてたのは、この辺りからずっとでしょ?
サーマルテイクのCWTも悪かったし。

850HXは良傾向だけど。
280Socket774:2010/09/21(火) 18:27:30 ID:Lw309A3J
>>278
ん?許容レベルというか現在の電源平均レベルより上だけど。
ナイ電スレの電源オタから見れば、産廃か。

>>279
CWTはリプルが少なくて定評のある会社ですよ。
昔、fuhjyyu搭載してた頃、リプルが多くて叩かれまくられ、Antecにも蹴られたのを
反省して、以来以下にリプルの少ない電源を作るかに拘ってるメーカーです。
リプルに関してはSeasonic>CWT>Enhanceなので、
総合的に見れはいい方なんじゃないですか。
281Socket774:2010/09/21(火) 18:29:10 ID:Lw309A3J
Q静がリプルが多いって言うのは、同意です。
でも、Corsairの奴はその頃より、ずっといい。
282Socket774:2010/09/21(火) 18:42:22 ID:aC7STWr9
なんだCorsair信者が暴れてるんか?

750TXの5V、ATX 12Vの基準から5Vが外れてるよ?
こんな糞電源を擁護したっていい事ないぞ。

今は主力がHXだから気にする事ないけど、同世代の物と比較してもこれは酷い。12Vだって100mVp-p近くあるでしょ?
120mVが基準とはいえこれはあんまり
283Socket774:2010/09/21(火) 19:19:43 ID:0cV4hpoq
え?650HXくそなの・・・?
七月に650に替えちまった・・・
284Socket774:2010/09/21(火) 19:34:03 ID:5VfvZE1U
CMPSU-650TXJP(プラグイン化&改良→650HX)
CMPSU-750TXJP
は、昔の良電源だな。現在、特に積極的に選ぶ理由はないが、まっとうな品物なので、
在庫処分の捨て値とかでお得な感じになることも。
80plus無印も、昔は高効率電源の証だったんだよ。
285Socket774:2010/09/21(火) 20:03:15 ID:0cV4hpoq
説明ありがとうございます。
なるほど・・・まぁアンパイってことで納得します^^
どもでした。
286Socket774:2010/09/21(火) 21:43:02 ID:2NSVxjzP
>>285
650HXが出たのは比較的最近でしょ。
750TXは明らかに駄目な部類だけど



102 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/11/07(水) 18:40:53 ID:NzpQ7qM3
Corsair、ハイエンド/ゲーマー向け650W/750W電源

容量750Wの「TX750W 750W Power Supply」は11月下旬発売で21,980円前後の見込み。
容量650Wの「TX650W 650W Power Supply」は12月上旬発売で店頭予想価格は18,980円前後の見込み。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1107/corsair.htm

27 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/31(木) 16:43:43 ID:rXwuejuX
>>224
CWT OEMは全体的にリプルノイズがやや多めなのと
+12V以外の出力の安定性が今ひとつ。
Toughpowerの1000W以上やギガのODINは非常に綺麗な作りだが
その点で評価が分かれる感じ。
Toughpower QFanやコルセアVX550Wは上記のモデルと比べると
価格なりというかあまり綺麗な作りじゃないわ。
SS-700HMも作りは綺麗じゃないが効率、リプルノイズの低さで少々上かもな。
287Socket774:2010/09/21(火) 22:43:01 ID:RdPAZMp4
CPU:Core i7 870S
ケース:P183
MB:P7P55D-E Deluxe
メモリ:W3U1600HQ-2G x2
SSD:CTFDDAC128MAG-1G1
HDD:WD5000AAKS
ビデオカード:AX5750 1GBD5-NS3DH
DVDドライブ:iHAS324-27 x2
他:PF-113CR
CPUクーラー:模索中
電源:模索中

以上の構成で自作初挑戦したいですが以上の構成に良さそうな電源は
なにかありますでしょうか?
500W前後で大丈夫そうであれば
TruePower New TP-550
650W位必要であればこのスレで上がっている
TruePower New TP-650
CMPSU-650HX
を考えております。

よろしければご教授お願いいたします。
288Socket774:2010/09/21(火) 22:59:18 ID:qL2XsGoa
870Sはやめたほうがいいと思う
289Socket774:2010/09/21(火) 23:06:10 ID:RdPAZMp4
>>288
そうなんですか・・・安かったのでオークションで買ってしまいました(泣)
何か問題あるのでしょうか?
290Socket774:2010/09/21(火) 23:09:28 ID:Lw309A3J
>>282
厳密に言えばCorsairのCWTファンです。
Owltechの方でしょうか?
全然問題ないんじゃないの?なんでそういつも他社製電源を貶すの?

>>284
その通りだよな。
別に悪くない。今の基準で言えば無印80なんて見るべき物は無いけど、
リプルやStabilityについてjonnyguru.comでは高水準と褒めてるのに、
なんで貶さればいかんのだ。

>>286
だから駄目ってなんだよw
650HXの方が新しいからいいに決まってるじゃないか。
品質第一のCorsairがそんな駄目なメーカーを使うと思う?
なんかな?そういうのを紫蘇神格化って言うんだけど。
291Socket774:2010/09/21(火) 23:15:55 ID:qL2XsGoa
>>289
安いならいいけど
省電力で値段がボッタクリな割にクロック落として性能犠牲にしてるのが
通常版と比較してコストパフォーマンスが悪いってだけだから
292Socket774:2010/09/21(火) 23:19:10 ID:Lw309A3J
俺も厨臭く、紫蘇を非難してやる。
紫蘇の基板ってきったねーよな。
ちゃんと洗ってるの?汚れが酷いんだけど。
半田の付けも素人がやってるのかな?手作業w
ハンダクラックなんて正常な製造ラインを持ってる会社では考えられんわ。
293Socket774:2010/09/21(火) 23:25:45 ID:8zXwIazw
>>292
半田がきれいな会社ってどこ?
294Socket774:2010/09/21(火) 23:31:02 ID:Lw309A3J
エナーマックス。友人のインフィニティの基板は綺麗だった。
295Socket774:2010/09/21(火) 23:37:39 ID:lMpLzrZq
>>290
きめー。具体的な数は見えませんってか。多めだって書かれているのは無視ですか。
見ざる聞かざる、それでいて口だけは達者だな。ちゃんと比較できるデータが見えませんかそうですか。
被害妄想じゃない?
これATX12V規格ね。↓
http://www.pcpower.com/prod_revs/pcp_silencer/RippTol_table.jpg
http://www.formfactors.org/developer%5Cspecs%5CATX12V_1_3dg.pdf
296Socket774:2010/09/21(火) 23:40:35 ID:qzMvnp8U
Corsair信者の皮をかぶった江成信者ワロスwwID:Lw309A3J
297Socket774:2010/09/21(火) 23:41:32 ID:Lw309A3J
>>295
だから電源の評価で定評のあるjonnyguru.comの人が
オシロの数値みて優秀だって言ってるじゃないの。
そりゃ上見ればキリが無いけど価格を考えれば優秀なんじゃないの。

もう書き込まないでね。オウルの馬鹿。
298Socket774:2010/09/21(火) 23:43:31 ID:Lw309A3J
>>296
江成はCorsairと同じリンクス扱いですが。
つまり仲間。CorsairやAntecのSeasonicも使ったこと無いけどいいよw
299Socket774:2010/09/21(火) 23:48:52 ID:aMbA9PTd
1万円以内の良質電源を探しまくるPart51
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1283178901/495

495 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 23:13:51 ID:Lw309A3J
悪くないんじゃないの?
江成って言ったら、2chの電源スレでは叩かれてるけど、価格やコネコでは高評価だし。
なんかな?紫蘇信者が江成やEnhanceや七盟やHECやCWTを叩きに来るんだけど、
ナイススレにいるアイツと同一人物かな?自演だってバレバレなんだけど。

( ^ω^)・・・・
300Socket774:2010/09/21(火) 23:50:54 ID:RdPAZMp4
>>291
そうなんですか^^;
どうもありがとうございました。
301Socket774:2010/09/21(火) 23:52:02 ID:Lw309A3J
>>299
そのIDを変えずにそこのスレで俺を非難すれば。
302Socket774:2010/09/21(火) 23:53:44 ID:/YnZj+yQ
クーガーGX600買ってナイススレに書き込んだらこっちだと言われて来た。
必死にSS-560KM待ってたのに全然出ないからヤケクソでクーガー買ったったぞ!
ツクモで16800円!

このスレ的にはクーガーどうなんさ
レビューもクソも全然情報ないからヤケクソ買いだわ!ヤケクソ!
実際の電源もオレンジ部分多くてヤケクソのカラーリングで良いぞ!クーガー
303Socket774:2010/09/21(火) 23:55:00 ID:Lw309A3J
ここでも同じ扱いさ。あいつのせいでね。
どうせHECはSeasonicに比べればゴミでおしまい。
304Socket774:2010/09/21(火) 23:55:05 ID:LXh7Zk5e

              ____
           / \  /\  キリッ
.         / (ー)  (ー)\       厳密に言えばCorsairのCWTファンです。
        /   ⌒(__人__)⌒ \
        |      |r┬-|    |
         \     `ー'´   /
        ノ            \
      /´    ID:Lw309A3   ヽ

  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

      半田がきれいな会社ってどこですか?

        / ̄ ̄\   
      / ∪    \      ____
      |::::::        |   /      \  
     . |:::::::::::  ∪  |  / ⌒   ⌒  \                  
       |::::::::::::::    |/  (●) (●)   \  エナーマックス。
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     | 
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/ 
        ヽ::::::::::  ノ   |  ID:Lw309A3J \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――  
         |:::::::::::::::|ヽ、二⌒)
305Socket774:2010/09/21(火) 23:58:05 ID:LXh7Zk5e
ここで転載。>>ID:Lw309A3J

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 02:12:55 ID:???
 工場が、工員が腐ってるとしか思えん。

Enermaxの中身(80Plus GOLDの最新電源87+含)
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/EnermaxEMG700AWT/DSCF2099.JPG
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/EnermaxEMG700AWT/DSCF2083.JPG
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/EGX1250EWT/DSCF1229.jpg
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/EGX1250EWT/DSCF1243.jpg
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/LIBERTYECO620/DSCF0258.JPG
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/LIBERTYECO620/DSCF0276.JPG
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/Galaxy850W/DSC00780.JPG
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/Galaxy850W/DSC00779.JPG (糞コンもしっかり混ぜる)
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/Galaxy850W/DSC00777.JPG (無計画な汚い実装)
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/Galaxy1K/IMG_0820.jpg
はんだ槽でどぶ付けだろうがそれでも汚め。

Revolution85
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/ERV850EWT/DSCF1288.jpg
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/ERV850EWT/DSCF1319.jpg
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/ERV850EWT/DSCF1292.jpg (チョン製・シナ製コンデンサは当たり前)
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/ERV850EWT/DSCF1305.jpg (フラックスの焦げも当たり前)
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/ERV1050EWT/DSCF0460.JPG (100W越えの高級電源w )
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/ERV1050EWT/DSCF0466.JPG (また焦げw 汚い実装)
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/ERV1050EWT/DSCF0476.JPG (最悪w)

全部の電源で共通している事。
1次側大容量コンデンサは、普通寿命の85℃品しか使わない。
306Socket774:2010/09/21(火) 23:58:08 ID:/YnZj+yQ
>>303

エナーマックスより全然良いって話だぜ!クーガー
しかし16800円は高いと言われたぜ

でもオレンジがかっこいいから良いぜ!クーガー
307Socket774:2010/09/21(火) 23:59:02 ID:CCoAzL2A
>>299
なにこれ、コイツ工作ばっか。
308Socket774:2010/09/21(火) 23:59:57 ID:CCoAzL2A
>>306
悪くは無いよ。デザイン重視なら選んでOKだと思う。
309Socket774:2010/09/22(水) 00:00:06 ID:Lw309A3J
>>306
そんでもゴミになるの
紫蘇以外はゴミ
310Socket774:2010/09/22(水) 00:02:34 ID:3op8aGNP
>>309
何言ってるの、お前。誰もゴミなんて言って無いじゃん。帰れ!
311Socket774:2010/09/22(水) 00:22:48 ID:JcBBvxzC
>>304
ジワジワ来る。ポップアップで見たら超おもろい
1万円以下スレも秀逸
312Socket774:2010/09/22(水) 02:05:13 ID:twVKzTca
江成とか言われると、話が一気に胡散臭くなるな
313Socket774:2010/09/22(水) 05:10:44 ID:t+/3TA6s
Thermaltake
Toughpower XT 650W W0227
気になってるのですが、これってどうですかね?
314Socket774:2010/09/22(水) 08:04:33 ID:wdI9AEfT
それを報告するのが君の役目だ
315Socket774:2010/09/22(水) 11:28:03 ID:UYBrMLdQ
てかナイススレって紫蘇信者の隔離所やん
紫蘇以外を褒めれば即叩き出されるのがオチ
316Socket774:2010/09/22(水) 11:52:42 ID:7BuuP14M
コイツほどじゃぁない。

508 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/22(水) 01:23:07 ID:IapKxt5X
>>507
13位のキチガイだから当然だよ。

http://hissi.org/read.php/jisaku/20100921/THczMDlBM0o.html
317Socket774:2010/09/22(水) 12:00:00 ID:28RTVkdu
SS-650KMって旧ロットではこのスレの範囲の電源だったけど
新ロットから価格が常に2万超えで微妙な電源になっちゃったね。
良い電源だけどさすがに2万超えると辛いわ
318Socket774:2010/09/22(水) 12:02:09 ID:yA8kxhnx
>>317
旧ロットと新ロットとか違いkwsk
適当に言うなよ

Aプラやデポ、イデアが安売りしなくなったからじゃ
319Socket774:2010/09/22(水) 12:39:38 ID:28RTVkdu
>>318

新ロットになってケーブルが柔らかくなった模様
320Socket774:2010/09/22(水) 12:48:12 ID:yA8kxhnx
>>319
マジでか! S12からずっと堅いのが伝統だと思ってた
321Socket774:2010/09/22(水) 13:03:04 ID:yA8kxhnx
>>319
価格とかコネコ見てはきたけど、それが分かるレビューとかある?
322Socket774:2010/09/22(水) 19:23:47 ID:tv+4UNRM
uuu
323Socket774:2010/09/23(木) 06:02:55 ID:MLnQRtDD
SS750EMとTP750APだとどちらが良い電源ですか?
相性とコイル鳴きの点で
324Socket774:2010/09/23(木) 09:32:58 ID:Hr+qdHkv
325Socket774:2010/09/23(木) 10:01:00 ID:li8R5CiG
SS750EMはTP750APの劣化版
相性やコイル鳴きは運しだい
326Socket774:2010/09/23(木) 10:11:31 ID:XebiFboE
>>324
もうナイススレで、GX600のレビュー見てるはずだぞ
327Socket774:2010/09/23(木) 10:38:34 ID:m755V7V/
>>323
サンクス
TP750APがSS750EMの劣化版なのかと思ってましたが逆なんですね
328Socket774:2010/09/23(木) 10:43:39 ID:XebiFboE
>>327>>325
完全に逆だぞーw

まあどっちでもいいけど、大して変わらんけど、見て来てみ
329Socket774:2010/09/23(木) 11:27:36 ID:XebiFboE
330Socket774:2010/09/23(木) 11:52:46 ID:bhY6fs1X
安い方でおk
331Socket774:2010/09/23(木) 12:46:30 ID:m755V7V/
>>328-329
参考になりました
750HXも含めて散々迷いましたが、
結局、DCDCとかあっても無くてもたいしてかわらんだろと思いなおし
12V1レーンで値段も安く、意外に12V出力が安定してるっぽい650HXをポチりましたw
目的はCPUのOCなんですが、グラボ1枚しか使わないし750Wはいらないだろうということで。
ありがとうございました
332Socket774:2010/09/23(木) 13:40:44 ID:+cb8q+c8
コルセアはコイル鳴き報告多いけどね
333Socket774:2010/09/23(木) 13:49:28 ID:hqf9pzj2
>>328
>>331

ごめん完全に勘違い
M12Dの劣化版がM12
M12Dの廉価版がTP
お詫びして訂正いたします。

650HXはM12の改良版
DCDCコンは5Vと3.3Vの安定性に寄与
12Vの安定性とは一切無関係
334Socket774:2010/09/24(金) 04:06:27 ID:zPGpykcz
ここってホントシーソ一択だなw
335Socket774:2010/09/24(金) 09:52:21 ID:rktmpDH7
>>321

750KMのクチコミ参照
336Socket774:2010/09/24(金) 10:09:09 ID:JHTVD3RL
これやすくね?
AcBel R88 900W 80+銀 \15000(送料込み)
ttp://shop.actis-p.co.jp/87_704.html
337Socket774:2010/09/24(金) 10:40:04 ID:4ypKrBcG
CMPSU-750HX
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000047298/#11708037

これ買おうと思うだけどどう思う?
338Socket774:2010/09/24(金) 10:49:43 ID:JHTVD3RL
339Socket774:2010/09/24(金) 11:33:07 ID:4ypKrBcG
>>338
さんくす

あんまり値段変わんないしそっち買ってみるわ
340Socket774:2010/09/24(金) 16:28:31 ID:rktmpDH7
>>338

それ行くならもう6000円出してSS-650KM行きたくなるな
(このスレ的には範囲を超えるけど)
341Socket774:2010/09/24(金) 19:51:52 ID:vXbyY98r
ここSeasonic第二スレにすれば?
342Socket774:2010/09/24(金) 20:05:38 ID:pg1GORVt
良質電源を探すとなってるけど
探す前からSeasonicを買えで終了してるのね
343Socket774:2010/09/24(金) 21:18:01 ID:aODuD01h
雑誌とかだと稲荷の金がよさげだけど
2ch見ると故障報告多いし
金に限っては故障率低かったりするかもだけど
調べるのめんどくさいわ
344Socket774:2010/09/24(金) 21:21:32 ID:IkiXFiQD
死ねばいいのに
345Socket774:2010/09/25(土) 09:38:09 ID:TtqGE4Br
なんだかんだいって紫蘇は値段以外納得できる性能だからな
巾着袋とかいらねーから750KM値下げしろ
346Socket774:2010/09/25(土) 09:49:10 ID:fa+YvFCi
巾着袋はあれでいいんだよ
傷が付いたら保障が受けれないからな
347Socket774:2010/09/25(土) 12:02:00 ID:GSBGPdVk
>>345
紫蘇ニックは代理店に恵まれてない

オウルテックは明らかに他代理店よりボリ過ぎ
348Socket774:2010/09/25(土) 12:55:59 ID:A04d5JUR
Owltechは手厚いサポートの分高額なんがけどな。
そんなに嫌ならCorsairのX-Seriesトレス版でも買えば?
349Socket774:2010/09/25(土) 13:07:00 ID:U5gOXFSt
Owltechのサポートが手厚い・・・・?まじで?!
350Socket774:2010/09/25(土) 13:54:54 ID:TtqGE4Br
え?サポート厚いの?

エルザだと思えば安く見えてきたぜ…

で、実際はどうなんだ
351Socket774:2010/09/25(土) 14:32:04 ID:XCBxqkbY
>>350
手厚いかどうかは置いといて

・コイル鳴きも相談に応じてくれる
・不良の場合、オールに直接電話して、交換お願いすれば3日で新品の代替品が届く(販売店経由は2週間から1ヶ月)
・保証期間内ではあるけれども、買った製品が終息し交換ができない場合、電源のグレードが上がる。
352Socket774:2010/09/25(土) 18:23:41 ID:2Yjp6x6J
オレもとりあえずHX750買った。
850の12V70Aが良かったが在庫がない&ちょっとお高い感でこっちで我慢した。

955BEと58501枚くらいなら特に他のパーツ沢山つけても大丈夫だろうと・・・
353Socket774:2010/09/26(日) 03:55:05 ID:k8tBMDWl
新しいZESTより前の方がまだよさそうだな
ZUMAXをプラグインにしただけかよ…
354Socket774:2010/09/26(日) 07:32:38 ID:BCiRXHtC
電源で1万も2万も使って馬鹿かw
355Socket774:2010/09/26(日) 08:34:27 ID:Vk9LyChf
>>354
ここはその馬鹿が集まるスレですので、
賢いあなたは動物電源でも買ってお帰り下さい。
356Socket774:2010/09/26(日) 10:02:03 ID:4Y5FC+2s
>>354
買い物スレでは無いので特に気にしなくても
金額の枠内で良い電源を探すスレ
購入坊は他所へ行ってくださいね
357Socket774:2010/09/26(日) 10:02:51 ID:nmZGQlG5
2万も使うのは馬鹿だが1万くらいのは買った方がいい。
358Socket774:2010/09/26(日) 10:06:26 ID:LMj5jcNo
初心者は一度痛い目に遭わないと電源の重要さを理解できない
359Socket774:2010/09/26(日) 10:53:28 ID:H9kScM1W
電源はPCの心臓のようなもの
360Socket774:2010/09/26(日) 13:25:11 ID:k8tBMDWl
定価で1万くらいの心臓を2〜3年ごとに交換する
361Socket774:2010/09/26(日) 14:25:18 ID:ZfvlmRkb
手を出すやつがいないようなので、クーガーGX600買ってみた。
OCもしないし、GTS450なので、こんなものでいいだろうと。
今のところ報告するような情報なにもないけど。
362Socket774:2010/09/26(日) 14:56:39 ID:Q9ILzo93
>>361
手を出す奴がいないのは、産廃だとわかりきってるから。
もう既知の事なので確かに報告しなくてもいい。
363Socket774:2010/09/26(日) 14:59:57 ID:Q9ILzo93
>>361
ああ、すまん蔵枡と見間違いした。それは産廃じゃない。

でも結果は既に出てたよ。Enermaxより幾らか上質。
364Socket774:2010/09/26(日) 15:07:19 ID:DHkdfeEV
ttp://www.hardwaresecrets.com/article/Cougar-GX-700-W-Power-Supply-Review/1049/
を見る限りでは、ま、割といいんでね?
365Socket774:2010/09/26(日) 15:16:17 ID:ZfvlmRkb
保障が日本は3年とか、外観を派手にしてあるとかは気になったけど、単純合計750W
を600Wと言っているので、まあまともかもしれないと期待している。
366Socket774:2010/09/26(日) 15:21:49 ID:Q9ILzo93
>>365
(゚Д゚)ハァ?

>単純合計750Wを600Wと言っているので、まあまともかもしれないと期待している。


根拠ないし、何かの勘違い。勝手な思い込み。配分の読み間違い  でしょ?
367Socket774:2010/09/26(日) 15:26:02 ID:Q9ILzo93
>>365
サイト見てきたが、完全にお前の誤解。スペックの読み方が間違い
ttp://www.cougar-world.com/cougar_gx.html#Specification

単純合計とか何の意味もない。むしろ単純合計の値が大きいのは産廃度合いが強い電源に多くなるけど。
ケイアン扱いのの安物とか
368Socket774:2010/09/26(日) 15:29:14 ID:ZfvlmRkb
系統ごとの出力は回路の容量(限界)、総合出力は放熱の問題だろうから、
その差が大きいほど短時間の負荷に強いし、回路の無理がなく故障が少な
い、というのが俺的な判断基準にしてる。
総合出力に余裕があれば、もちろん無理はないだろうけど、今度は効率も
落ちるので、ほどほどの総合出力にしたうえでの話ではある。

まあ、素人考えなので、専門家の指摘は真摯に受け止めたいと思うが。
369Socket774:2010/09/26(日) 15:36:53 ID:Q9ILzo93
>>368
まさに完全に誤解。使ってる素子により出力が変わるだけ。
むしろ出力の和という単純な話で考えると、12V詐欺電源こそが良い電源と言う事になりかねない。

その考えは捨てろ。全く、糞の役にも立たない。今回はたまたま運が良かっただけ。
370Socket774:2010/09/26(日) 16:39:13 ID:ZfvlmRkb
   総合出力 単純合計  比率
<1万以上>
HEC GX 600 600W  738W(588+150) 123%
Seasonic 650KM 650W  773W(648+125) 119%
Corsair 650HX 650W 794W(624+170) 122%
<1万以下>
KEIAN KT-620RS 620W 604W(384+220) 97%
サイズ 強力2 600W 640W(500+140 107%
玄人志向 KRPW-VU 600W 640W(500+140 )107%
Zumax ZU-650B-KA 650W 760W(600+160) 117%

単純合計は+5Vsb,-12を除く
371Socket774:2010/09/26(日) 17:07:13 ID:UlYhgzHl
何か、根本的な勘違いあるように見える。
372Socket774:2010/09/26(日) 17:45:58 ID:kF9LeWLh
次に買う電源は
金があったら750HXJP、無かったら650HXJPかTP-550AP
にしようと思ってる
373Socket774:2010/09/26(日) 17:53:42 ID:ZfvlmRkb
俺>368
メーカの数字が正しい場合のはなし

>369
詐欺メーカは12V出力を水増しする(たぶん正しい)ので、俺の説は間違い

俺>370
詐欺メーカは(総合出力だけ見て買う人が多いから、12V出力だけでなく)総合出
力もそれ以上に水増しする。なので、単純合計と総合出力の差が少ない。

結論は、
1 総合出力と単純合計の差が少ない(比率が小さい)ものは怪しい。
2 その比率が高いものは、一応それなり。
 (ただし、これだけで判定できるものではなく、1つの判断)

俺の説(368)とは別のところに行っちゃってるけど、結論は合ってる?
374Socket774:2010/09/26(日) 17:58:37 ID:dMl1QfFJ
スタートからゴールまで明後日の方向に向かってるように見えるが
375Socket774:2010/09/26(日) 18:01:43 ID:kF9LeWLh
>>372のアドバイスくれ
376Socket774:2010/09/26(日) 18:04:03 ID:wvDYT5pi
金がある無いで決めるならそれでいいだろ
15分でアドバイスくれとかアホか
377Socket774:2010/09/26(日) 18:12:19 ID:Q9ILzo93
>>371
な?そうだろ?w   >>370みたいに計算しても何にも意味のないのにね

GX650
http://www.coolermaster.co.jp/UserFiles/Image/Products/GX/GX650_4.jpg
http://www.coolermaster.co.jp/UserFiles/Image/Products/GX/GX750_4.jpg
これは116〜119%?  でもこれ、完全に産廃なんだぜ?

http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=188

>>370
自分で素人って分かってるんなら、変な計算披露してないで他人の話に耳傾けなさいよ。
そんな計算 ま っ た く 意味が無い。 全く役に立たない。
378Socket774:2010/09/26(日) 18:18:17 ID:kF9LeWLh
>>376
バッカおめぇ15分が大事なんだよ
379Socket774:2010/09/26(日) 18:20:00 ID:Q9ILzo93
>>373
あってない。ただの花占い程度のことをしているだけにしか見えない。
もうその意味の分からない計算ネタから離れろよw

>>372
選択は悪くはない、でも買う時に来い。また良い電源が発売されるかもシレン。
380Socket774:2010/09/26(日) 18:28:03 ID:MwgjplCP
40秒で支度しな
381Socket774:2010/09/26(日) 19:51:55 ID:ZfvlmRkb
わかって話してるやつがいなさそうなので、消える。
382Socket774:2010/09/26(日) 19:57:22 ID:huesuOMm
ID:ZfvlmRkb
お前のは、DCDCコンバータで12V系統重視電源か否かが分かるだけで、他は何も分からん。
分かってないのはお前だ。

そんなに納得がいかないのなら、その割合が有効である根拠を話してみろよ。
383Socket774:2010/09/26(日) 19:59:29 ID:BylZXvKy
おいおい、せっかく消えるって言ってるんだからほっとけよ
384Socket774:2010/09/26(日) 20:03:31 ID:gYX3oh/f
電波な知識披露してったけど、一体だれに教わったんだろう?  

>まあ、素人考えなので、専門家の指摘は真摯に受け止めたいと思うが。 (キリッ


そう言った割には何も受け止めてはいない所がなおさら可愛いな。オーヲタと共通する香りがする。
385Socket774:2010/09/26(日) 20:58:06 ID:EAzIfMRg
台湾とかだと日本で1万越えのGOLD電源も数千円なんだろうなぁ。
386Socket774:2010/09/26(日) 21:34:59 ID:kF9LeWLh
結局Gold電源でマトモなのは紫蘇やコルセアだけか…
でも紫蘇もコルセアも20000円超えてるんだよな、このスレの価格帯で良いGold電源があれば良いのに

サーマルテイクのタフパワー650WGoldの奴も中身は産廃なんだろうなあ
387Socket774:2010/09/26(日) 21:42:07 ID:MwgjplCP
OCZあるじゃん
388Socket774:2010/09/26(日) 21:44:57 ID:tNZRUrFi
Super Flower SF-650P14XEってのはどうなの?
389Socket774:2010/09/26(日) 22:28:23 ID:BrKOvP+b
390Socket774:2010/09/26(日) 23:07:17 ID:6RXhPieH
>>389
固体はEneSolなんだな

レビュー元で似てるって言うHX850レビューには固体の頭が写ってないな
391Socket774:2010/09/26(日) 23:17:05 ID:KrEFTkDC
>>387
あまり良くはないね。値段なりと言ってしまえばそれまでだけどね>>389のも
思いきって妥協するなら買えるレベル
392Socket774:2010/09/26(日) 23:17:47 ID:KrEFTkDC
>>390
あれはPSCでしょ
393Socket774:2010/09/26(日) 23:27:02 ID:jzD+Kl1P
950TXのほうが似てるな
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=170
下から三番目の写真にちらっと固体が写ってる
394Socket774:2010/09/26(日) 23:31:49 ID:6RXhPieH
>>392
ごめん似てると書かれてるのはTX950だな

HX850はニチコンLGだったのは見つけた
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story4&reid=153
395Socket774:2010/09/28(火) 18:18:29 ID:8plsdgmr
>>390
EneSol
韓国の会社で、Aluminum Polymer Capacitorの販売を目的とし、2001年よりスタート。
2006年にMatsukiと技術提携を結ぶ。

韓国コンデンサって台湾コンデンサより駄目っぽいイメージ
396Socket774:2010/09/29(水) 22:51:09 ID:MDjLahTH
禿ポイント祭り使って
SS-650KMを買っちゃった、ポイントだから実質だけど2万切ったからよしとしよう
397Socket774:2010/09/30(木) 00:17:38 ID:S6PokmwL
ST75F-PとTP-750AP (650)ならどちらがお勧めでしょうか?
TP-750APは日本製コンデンサとのことですが、ST75F-Pは80+シルバーとのことで悩んでいます。
398Socket774:2010/09/30(木) 00:35:28 ID:2ZCMij8W
399Socket774:2010/09/30(木) 17:12:41 ID:TvgdLKfJ
>>397
どっちがいいかな?なんて迷うくらいならスレで名前をよく見る方で良いと思う

自分はTP-750AP使ってるけど、いつも言われてる事だがえらくケーブルが余る。
400Socket774:2010/10/01(金) 01:04:32 ID:uXkw+zsU
>>398-399
有難うございます。
TPの方にしようと思います。
401Socket774:2010/10/01(金) 01:08:05 ID:tRUFYyn5
ちょ・・・・銀石微妙なのか
今日買って来ちまったぁあぁぁぁぁあああああぁぁぁ・・・
402Socket774:2010/10/01(金) 01:11:33 ID:qG2AdTw8
自分の判断にもう少し自信を持った方が良い。
不安なら海外サイトの波形と分解記事を読めばいい。
403Socket774:2010/10/01(金) 01:20:14 ID:tRUFYyn5
>>402
俺宛かな?
そんなに悪くない評価だった・・ホットしたわ
404Socket774:2010/10/01(金) 11:20:08 ID:8EtUbPWS
>>398
そのレビューで比較できないだろ
アホだろお前
405Socket774:2010/10/01(金) 11:27:36 ID:xatK8vwv
>>404
>>398にはレス内の材料で比較しろとは書いてないけども?
罵倒する前にレスのリンクが何を言いたいのか理解した方が良い。
しかも終わってる話題にネチネチと。
406Socket774:2010/10/01(金) 11:35:14 ID:LJB8nLNJ
銀石のStrider plusは悪くはない。

でも無理矢理オールプラグインにして電源ケース内の風通し悪くしているし、
TEAPO使ってるしリプルノイズのマイナスはMBにもよくないし積極的に選ぶ理由はないな。

ましてや2つ並べて並んでいるなら、Antecの方いくね。ああでも効率重視ならStrider plusか。
HOCPなら比較あったかな
407Socket774:2010/10/01(金) 16:23:48 ID:6Xwjo09+
JonnyさんとこにTPG-750Mのレビュー来てたけど、
効率は悪くないが、12vの落ち込みが気になる。
408Socket774:2010/10/01(金) 16:30:12 ID:LJB8nLNJ
>>407
http://www.hardwaresecrets.com/article/Thermaltake-Toughpower-Grand-750-W-Power-Supply-Review/1098

ここでもブロンズ→大したことない。
HardwareSsecretsの基準ならGOLDが普通にゴロゴロしてるから、その基準でブロンズってことはn うわなにをするやm
409Socket774:2010/10/02(土) 09:41:01 ID:NYP979JJ
良いんだけど出力が足りないなあ1000wでこのクラスなら、、、、
410Socket774:2010/10/02(土) 13:35:52 ID:5JkJ8B1k
今月のWinPC、Ttの80+金が一番消費電力少なかったんだが
411Socket774:2010/10/02(土) 13:41:53 ID:N6TJg0TA
>>410
あそこは、金で印象操作や、安定度さえコロコロ変わるからw
412Socket774:2010/10/02(土) 13:52:43 ID:EtzlZ37Y
消費電力が低いだけでは良い電源と言えないからな
出力安定度を載せるパワレボのがまし
413Socket774:2010/10/03(日) 08:56:00 ID:yfcH3fpY
何を重視するのかは人それぞれ
読む側で選択すればよいだけでしょう
414Socket774:2010/10/03(日) 09:35:59 ID:GHZHJaR7
雑誌の記事も2ちゃんのレスも話半分でみたほうがいいぜ
415Socket774:2010/10/03(日) 19:59:11 ID:nwEDfMiO
http://ascii.jp/elem/000/000/558/558967/
来るべき90PLUS時代にも十分対応可能
416Socket774:2010/10/03(日) 20:08:16 ID:hXKqyPd0
90PLUS時代にも十分対応可能
は?何この宣伝
417Socket774:2010/10/03(日) 20:08:40 ID:vLLlgCNe
360°全方位排気システム
418Socket774:2010/10/03(日) 20:43:22 ID:Q6l8ZfN0
>>417
> 「Q静シリーズ」で定評あるオープンデザインシャーシ設計を採用。360°全方位から吸気が可能で、通気性を確保。

これ、明らかに詐欺だよな。
ファンの空力学からいって、横のフレームを除いたら、空気は軸から放射線状にも拡散する。

ファンの排気面を前、吸気面を後ろと置いたときに、
吸気され始める部分はファンの厚みより後ろの部分、完全にファンのフレームよりより後方の空気からだ

思いっっっっっきり、ケース内を正圧にしてやっと排気されないってぐらいになるだけ。
ブロア・シロッコファンがその延長にあるから、それくらい分かるだろうに。 信じて買う奴は余程の馬鹿なんだろうね。
419Socket774:2010/10/03(日) 20:49:55 ID:V8d7TdRj
>>416
電源変換効率90%以上ってことじゃないの?
420Socket774:2010/10/03(日) 20:59:24 ID:Q6l8ZfN0
>>419
ああ、それも無いな。90%に到達できるのは一瞬しかないから>>415
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=201
ttp://www.hardwaresecrets.com/article/Thermaltake-Toughpower-Grand-750-W-Power-Supply-Review/1098

テスト結果も微妙っす。HSでブロンズしか取れないって相当微妙製品だ
421Socket774:2010/10/03(日) 22:20:16 ID:ybJ9Nj7O
しかし一応今月のWinPCでは電源効率1位だったぞ
422Socket774:2010/10/03(日) 23:24:40 ID:nwEDfMiO
7年保証って長すぎだろ
423Socket774:2010/10/03(日) 23:31:29 ID:3RoxXZu6
会社が無くなってる可能性もある
424Socket774:2010/10/03(日) 23:46:23 ID:hXHoGWHg
むしろ購入証明のレシートとか無くしてる人も多そうだ
数年で消えるインク使ってる店も多いし
425Socket774:2010/10/04(月) 01:00:01 ID:8YhKjkee
長期保証の電源買った奴って期間内に壊れた経験あるか?
426Socket774:2010/10/04(月) 01:07:50 ID:Xb9rkMGT
長期保証が切れる前に次の電源買うだろ。物欲的に考えて。
427Socket774:2010/10/04(月) 07:58:08 ID:nED2R1bj
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::: :::∧_∧ . . . .: : : ::: : :: ::::::: ::
::::::::::::::::  :::(,-‐、_,‐-、 . . . .: : : ::: : :: :::::: 皆がIYHerだとおもうなよ・・・。
::::::::::::::::::::::::::::/ , :::::::::::: \ . . . .: : : ::: : :: :::
:::::::::::::::::::::::::/::::/ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/::
::::::::::::::::::::::(_二 / ペンキ塗りたて  /::::
::::::::::::::::  :::l⌒/________/:::::::
::::::::::::::::::|| ̄i ̄||   | ::|   ::|| ::::::||:::::::::
::::::::::::::::::|| ̄i ̄||   | ::|   ::|| ::::::||:::::::::
::::::::::::::::::||(_,ノ||. (__)  ::::|| ::::::||:::::::::
428Socket774:2010/10/04(月) 15:02:51 ID:uh7Y1r60
>>420
貴方の認識違いかと
429Socket774:2010/10/04(月) 17:06:43 ID:vAbcmeoY
>>428
http://www.hardwaresecrets.com/awards

GOLDEN AWADSが糞ほど軒並み並んでいるのに、その中で次点のSILVERさえ取れなかった電源なんて糞でしょ?
何で工作してる?
英語読めないの?思いっきり欠点あるでしょ?
そもそもサーマルテイクの電源は昔からありもしないエアフロー(吸気)を提案して、さも吸気出来るかのように嘘書くし。
430Socket774:2010/10/04(月) 17:28:36 ID:pJMpNwg9
ホントにこいつ分ってないな
431Socket774:2010/10/04(月) 17:51:41 ID:jGmiWjW1
結論
On the technical side, the +3.3 V and +5 V outputs, though inside the allowed range,
dropped too much when we pulled 600 W and above, touching the lower limit.

Competing products have a better voltage regulation.

電圧レギュレーションが悪い。
競合製品にもっと良い電源があるから、値段下げないと良い選択肢じゃない。


>>430
必死に布教している人がいるみたいだけど中華コンデンサも使ってるし絶賛出来ないね。
Q-FANの時も酷かった。
432Socket774:2010/10/04(月) 18:02:25 ID:uWpxIfDn
まあ雷神具()買うならもうちっと出して他の買うわ
433Socket774:2010/10/04(月) 18:07:20 ID:pJMpNwg9
自演まではじめたのか
どうしようもないな
434Socket774:2010/10/04(月) 18:08:44 ID:6U5PprD/
>>433
もちつけ
435Socket774:2010/10/04(月) 23:27:32 ID:8YhKjkee
神具買う
436Socket774:2010/10/05(火) 03:48:57 ID:ng/KcuuD
販売データで分かった電源ユニットの最新動向
※今月号WinPc調べ

販売台数のメーカーシェア
サイズ 14.7%
アクティス 11.0%
恵安 9.6%
ZUMAX TECHNOLOGY 8.2%
Compucase Enterprice(hec) 7.9%


製品別の販売台数シェア
1 位:Antec EA-650
2 位:恵安 KT-520RS
3 位:Compucase Enterprice(hec) HEC-700TE-2WX
4 位:Compucase Enterprice(hec) HEC-550TE-2WX
5 位:恵安 KT-620RS
6 位:サイズ CORE3-400
7 位:エバーグリーン EG-425PG2
8 位:玄人志向 KRPW-V2-650W
9 位:アクティス AP-430GS
10位:アクティス AP-650GTX
437Socket774:2010/10/05(火) 08:56:46 ID:JaNqAnux
何この偏った動向調査
ちょっとWinPC買ってくるwww
438Socket774:2010/10/05(火) 09:36:15 ID:fmkP/Zah
>>436
マルチすんなカス。死ね
そんなに宣伝したいなら、1万円以下だけにしろ。

ほとんどが、万以下の値段だろ
439Socket774:2010/10/05(火) 12:23:55 ID:LPknVJwO
恵安が2位とかねーわ
440Socket774:2010/10/05(火) 16:45:57 ID:SegLHqfI
こいつ電源スレ全部に張ってるんじゃw
441Socket774:2010/10/05(火) 18:22:49 ID:poAU+Vho
恵安の安さは電源がよくわからない人でも避けるレベル
442Socket774:2010/10/06(水) 08:59:17 ID:N2fO4fGY
慶安はBTOに組み込まれている分も、集計されてるんじゃね?
443Socket774:2010/10/06(水) 10:43:27 ID:/PMi+kN+
BTO分もあるかもしれないけど、価格.comでも上位だから、安いの欲しい人が買っているんだろう
HPにギャラリー無し、重量非公開、総容量に対して12Vライン細すぎ、と安かろう悪かろうだが
444Socket774:2010/10/06(水) 17:23:52 ID:R6dduo/N
価格.comとかconecoで悪いレビューあまり無いからなぁ
445Socket774:2010/10/07(木) 05:45:12 ID:p+IHslJ8
明智光秀ですらも重量公開しているのにな
非公開って、よっぽど軽いんじゃなかろうか
446Socket774:2010/10/07(木) 19:38:39 ID:YCztuxOE
軽いんだろうな
安物電源ってヒートシンクケチって、その分ファンをぶんまわす傾向にあるし
447Socket774:2010/10/07(木) 19:45:21 ID:CytOEc6E
しかも変換効率悪いから電気代も掛かって本末転倒
448Socket774:2010/10/08(金) 03:37:51 ID:GzzoMNIs
いや、BULL-MAXには80+ブロンズがあってだな
まあこれは最近出たとこので、>>436の電源とは違うけど
http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_f500_600_1xa/kt_f500_600_1xa.html
 
重量非公開、ファン回転数高過ぎ、12Vラインがちょっと細い
このあたりは変わってないから、買う気にはならないが
449Socket774:2010/10/08(金) 06:44:34 ID:Rf4TZcou
ケイアン サイズ ズーマックス の電源三羽烏
450Socket774:2010/10/08(金) 16:17:20 ID:FM2+aXo7
タゲンも入れて四天王にしてあげて
451Socket774:2010/10/08(金) 16:23:58 ID:SgbVOdm3
タゲンちゃんはポロリするエロイ子;´Д`)ハァハァ
452Socket774:2010/10/08(金) 17:21:03 ID:dQW3ZFUf
おや、AQTISは選考漏れ?
まぁ、最近のはHECの方が下かな
453Socket774:2010/10/08(金) 18:22:33 ID:dYr2XKaL
LiFE PoWERは至高の電源
454Socket774:2010/10/08(金) 19:33:30 ID:7dnULaAM
タゲンってTaganのこと?
ならOEM元のトッパワくんの方がいいと思うよ!

9990円で買ったTaganの1300W電源まだ元気に動いてるぜ!
買ってからもう3ヶ月くらい経ってるぜ!
455Socket774:2010/10/08(金) 19:58:24 ID:lAxP3j1L
456Socket774:2010/10/09(土) 17:18:23 ID:BjzkQud4
>>454
3カ月で、「まだ」はいかがかと。
せめて、保証期間の1年を超えてからだと思うけど。
457Socket774:2010/10/09(土) 20:31:27 ID:vkYSyWIl
>>454
他願は無用だぜw
458Socket774:2010/10/10(日) 20:48:59 ID:Jld3cy3v
ファンの回転数公表しないで静音を謳ってるのは信用できん
459Socket774:2010/10/11(月) 08:40:13 ID:IaoyluHu
>>458
25.0dB〜31.0dBで静音謳うKEIANみたいなとこもあるけどな
それでもKEIANはdB表記してあるだけマシ
dB表記無いとこはKEIAN以下
460Socket774:2010/10/11(月) 09:11:49 ID:uVLoR94b
測定環境も分からんし、目安にしかならんがな
461Socket774:2010/10/11(月) 12:28:30 ID:mzDIkZa/
製鉄所勤務ですがKEIANは静音だと思います!
462Socket774:2010/10/11(月) 19:20:00 ID:iGUqk2hj
>>製鉄所勤務
  嘘つけ
463Socket774:2010/10/11(月) 20:40:27 ID:+y95QLuN
えw それに突っ込むのかw
464Socket774:2010/10/15(金) 12:56:40 ID:NBBkJcg2
製麺所勤務ですがKEIANは静音だと思います!
465Socket774:2010/10/15(金) 13:55:08 ID:mhzjiO/M
マツコデラックスですがKLUB KEIBAは静音だと思います!(間違いを指摘されて)
466Socket774:2010/10/16(土) 16:21:33 ID:QspFJwRS
80SILVER、プラグインでお手頃個価格な超力2プラグイン750wで以下の構成で組んでみた

ASUS P7H55D-M EVO
i5 655k クーラー 兜
R5770 Hawk
Corsair XM3 2Gx2
HGST 2TB

4.2Gまでオーバークロックした状態でOCCTを2時間程走らせて正常終了
FF14やロスプラ2などの各種ベンチも滞りなく終了
お〜いいじゃんなどと思ってた矢先、いきなり画面がフリーズ2〜3分ぐらいでそのまま電源が落ちた

その後もweb閲覧やアイドル状態で放置などの低負荷時に5分から10分で画面がフリーズ→シャットダウンの繰り返し
なぜか負荷をかけた状態だと正常稼働するけど、油断して少し放置するとあっという間に強制終了orz

いろいろやってみたが、結局電源をSS-650KMに交換したら何事も無かったかの如く安定動作
電源の大切さを思い知らされたw
467Socket774:2010/10/16(土) 16:29:46 ID:BZJXtzUo
はい次
次はバカじゃない人お願いします
468Socket774:2010/10/16(土) 16:32:13 ID:PwLBIO4P
469Socket774:2010/10/16(土) 19:40:59 ID:Im9IuMhF
>>466
写真付きで報告しような。次からでいいから
470Socket774:2010/10/16(土) 19:56:22 ID:Gs9EmxNV
>>169
もう来なくていいだろw
471Socket774:2010/10/17(日) 20:09:23 ID:uYwh+zBK
CPU PhenomII 1055T TDP95W
グラボ GTX460(今年中にR5770HAWKに変更)
なんだけど、TP-550とTP-650迷ってる。皮算用的には550で足りると思うんだけど。
将来的に大きいパーツの追加は考えてないんですけど、どっちがいいかアドバイスくだしあ。
472Socket774:2010/10/17(日) 21:23:06 ID:rUsvX+ee
電源の変換効率はMAXの50〜60%あたりで最大となる
足りてるだけじゃなくて余裕が欲しい
12V、5V、3V全部でそれを調べないといけない
12Vは4系統あるからその各系統でも考えないといけない
473Socket774:2010/10/17(日) 21:43:47 ID:VEslfNgq
>>472
ピークは電源によって異なる。中には3割強に持って来てる電源もある。
一般的には4〜6割。TP-550〜650だと5割過ぎた付近だったはず

>>471
今年中と言うなら、6850や6870を狙ってみては?


TP-550APよりは650APかな。
これ、Seasonic電源だから、その特徴として200W離れた3モデルならん出た場合、500Wか700Wは、少しだけ設計や出力に難がある。
とはいっても、ほとんど気にしないでいいけどな。こだわる人ならどれでも選んでいいなら真ん中をとる。
Zippy HU2シリーズも560〜860Wも、860Wは限界が見えてた。
474Socket774:2010/10/17(日) 21:49:12 ID:uYwh+zBK
>>472,473
レスどうもです。
R5770、TP-550で皮算用計算すると大体50%前後になります。
とりあえず使用のGTX460は消費電力がいまいちわかんないのでTP-550だと不安な感じ。
6850や6870は予算や用途の関係で→お察しください。
ケースがSOLOなんでちょっとでも熱抑えたい&少しでも電源ファン静かなほうがいい
って感じでTP-550で考えてました。予算的にはどっちでもいいんで迷ってます。
475Socket774:2010/10/17(日) 21:54:05 ID:VEslfNgq
>>474
http://www.coneco.net/PriceList/1081121112/order/MONEY/

こっちの方が確実に良い電源ではある。効率は良いから550Wより無駄になりにくいはず。
TP-550の大本の設計はコイツ。
476Socket774:2010/10/17(日) 22:01:35 ID:VEslfNgq
>>474
予算は問題ないんじゃね?6850って2万しないらしいぞ。

ちょ、GENOやっす、特売やってたんかw 用途に関しちゃRadeonだから傾向にそこまでの差は生まれないと思うが
477Socket774:2010/10/17(日) 23:37:39 ID:e4iSLpcz
さり気にウィルスの話題振りました!
478Socket774:2010/10/17(日) 23:46:15 ID:zAiw/HZn
Gumblarな。いちいち古されたネタ、振らなくていいよ。
自作民なら、Aプライス、GENOやIDEA、ウザは、そういう類の店は、一癖も二癖も分かった上で利用するのが常だし
479Socket774:2010/10/18(月) 10:48:31 ID:R4q8mN9D
判ったから利用しない人の方が多いだろ…
480Socket774:2010/10/18(月) 12:36:29 ID:sjgy+mLX
○ニット○ム系は決して利用しないと誓った今日この頃。
481Socket774:2010/10/18(月) 12:43:25 ID:fIZ0DJXG
>>479
ユニットコムだって分かった上で利用する(値段)人も多いと思うけど。
流出前から散々の評価だったけども。
482Socket774:2010/10/19(火) 03:25:33 ID:WduatqRn
購入相談です
CPU 1090T
マザー 890GXM-G65
メモリ Super Talent DDR3-1333 (9-9-9-24-33-1T)デフォ値
VGA オンボHD4290 (Sideport 128MBのみ。UMA無し)
ドライブ Samsungの250GB SATA1台のみ。光学・FDDともに無し

グラボは積む予定無し
1090Tを安定してOCしたいだけです

500〜600WクラスのSilver以上が欲しいので(予算16k以下)
・Corsair CMPSU-750HXJP
・SUPER FLOWER SF-650P14XE
・ENERMAX PRO87+ EPG600AWT
・サイズ 超力2プラグイン 650W
が候補なのですが、やはり750HXが鉄板でしょうか? 7年保証だし・・

・オウルテック Xseries SS-650KM
はちょっと高くて厳しいです

他にお薦めありましたらお願いします。もっと安いのあるよ、とか
これBronzeだけど効率的にSilver級なのでお薦めとか
483Socket774:2010/10/19(火) 05:42:40 ID:Nu0ab/Ji
484Socket774:2010/10/19(火) 07:09:47 ID:W6nFW9/T
>>482
その5つの候補だとサイズ 超力2プラグイン 650Wだけは無いな
Corsair CMPSU-750HXJPは1系統しかないから
何系統も分けてる電源に比べて気を使わず無駄なく使えるってだけ
ちゃんと解ってる人なら残り4つでどれでもお好きにどうぞ
痛い目見ても俺を恨まないなら超力2でもいいよ

俺は930のOCしてるのにはCorsair CMPSU-850HXJP乗せてる
485Socket774:2010/10/19(火) 09:42:09 ID:B1c2vvtI
>>482
すれ違いだから他所でやってくれな
486Socket774:2010/10/19(火) 15:03:35 ID:WduatqRn
>>484
上から順に候補を書いたのですが、やはり超力2だけは無いですか
いちおう全て日本製105℃コンデンサで、とくに悪い評価は聞かないですが
(というか報告があまり無い)
何が問題なんでしょうか?
いや買いませんが(無難に750HXかなぁ)後学のために何卒教えて下さい


>>485
スレちスレちと言うけれど、購入スレに行けば電源スレに行けと言われ、電源ス
レに行けばスレちと言われる
じゃあどこで聞けばいいんでしょうか?

CPUクーラーのスレでクーラーの相談したときも、
ここは相談スレじゃねえっ言われて(相談用のテンプレあるのに・・)

専用スレにエキスパートがいるんだから、そこに相談するのが筋と思うんですが
、他所で聞いても誰も詳細は分からないでしょうし

超初心者なら丸ごと自作相談スレで全パーツ見積って貰えますが、
パーツ専門に関しては何処も相談するとこがないですよね自作板なのに
484みたいな寛容な人頼りです。感謝致します
487Socket774:2010/10/19(火) 15:26:10 ID:Fh/MSiI7
>>486
750HX。
質問者が熱くなってどうする


試行錯誤という“労”の部分を捨てて情報を得る代わりに、掲示板で有益な情報が得られるまで待つ、耐えるって代償行為ぐらい
我慢しろよ
488Socket774:2010/10/19(火) 15:53:44 ID:Nu0ab/Ji
他スレと同じ間違い繰り返してるの公言する輩に言っても無駄じゃね
489Socket774:2010/10/19(火) 16:47:52 ID:TOZ0k5/m
490Socket774:2010/10/19(火) 16:49:34 ID:TOZ0k5/m
誤爆
491Socket774:2010/10/19(火) 17:28:32 ID:Meh4UM7Z
492Socket774:2010/10/19(火) 19:02:54 ID:4tPEz/IM
>>486
CPUクーラー総合で質問が蹴られるときは
質問した人かレスした人のどちらかが頭沸いてるとき
「探す」スレと一緒にするのは違うんじゃないかな
493Socket774:2010/10/19(火) 20:19:26 ID:55nj/fu/
電源総合が過疎ってるからなあ
電源スレにエキスパートが何人いるか
494Socket774:2010/10/19(火) 21:14:29 ID:/7c3ifAe
486含めてすれ違いの人にはそれなりの回答視しかしないでしょうね
495486:2010/10/20(水) 01:23:07 ID:pDuGE3lK
>>491
PCBモジュールっていうやつ?の基板がちょっと焦げてますが、
使用者が高負荷かけまくったから、そうなっちゃっただけで、低負荷で使う分に
は大丈夫・・?

効率性も550Wまで90%以上を維持、
12Vも150Wの変動で0.4% (約0.05V) なら、なかなか優秀だと思うのですが
リップルはブレ幅でかそうです

とはいえ誰もお薦めしない超力2を買う気は全くないですが、
サイズの謳い文句は良いのに、論外扱いされてる理由は何だろうと

>>14
CMPSU-750TXって本当に日本製コンデンサですか?
1000HXはデカデカと日本製!と謳ってますが
CorsairのHPには105℃と書いてあるだけだったので
リンクスに問い合わせたら非公開なので回答できませんって
496Socket774:2010/10/20(水) 01:24:22 ID:pDuGE3lK
オウルテック Xseries SS-650KM リプル 15.6mV
http://www.hardwaresecrets.com/article/Seasonic-X-Series-650-W-Power-Supply-Review/837/7

オウルテック M12D SS-750EM リプル 23.4mV
http://www.hardwaresecrets.com/article/Seasonic-M12D-750-W-Power-Supply-Review/740/7

ENERMAX PRO87+ EPG500AWT リプル 26.2mV
http://www.hardwaresecrets.com/article/Enermax-PRO87+-500-W-Power-Supply-Review/1088/7

Corsair CMPSU-750HXJP リプル 43.2mV
http://www.hardwaresecrets.com/article/775/7

Antec EA-650 リプル 66.4mV
http://www.hardwaresecrets.com/article/GlacialPower-GP-AL650AA-650-W-Power-Supply-Review/707/7

ENERMAX散々叩かれてますが、返品率とか半田付けとかリネーム詐欺とか、
M12Dと同等に見えますが
一方750HXは・・
ENERMAXの評判が悪いからランク低かったですが、
PRO87+と750HXどっちを選べばいいか分からなくなってきました
ここでエキスパート登場↓
497Socket774:2010/10/20(水) 01:34:46 ID:WFzvSwf4
>>496
750W近く引っ張って23.4mVp-p  かたや500W引っ張って26.3mVp-p

750HXJP だって、750W限界まで引っ張って 43.2mVp-p

同一出力なら明らかに前者。そして750HXの方が良くなる。 700WのEMGとEPGは酷い出来。その小出力版が500W。
1次電解液大容量コンは85℃品 固体コンデンサは全て中国メーカー、それがEPG500の敗因。

http://www.anandtech.com/show/2920/7
498Socket774:2010/10/20(水) 01:43:32 ID:h6fhEkEd
一次側大容量の85℃品は冷却ファンの風が当たる位置だから日本製なら気にしなくてもよさげ
ENERMAXの敗因は中国メーカー製固体のほうが大きいな

安けりゃともかく今の値段で買おうとは思わんわ
499Socket774:2010/10/20(水) 04:23:58 ID:4gE9x7UM
江成は削った分安くしないからねw
他社より明らかに中身しょぼいけど値段同じか以上ってのばっか
中身は三流値段は一流
500Socket774:2010/10/20(水) 07:05:05 ID:pDuGE3lK
さすがエキスパート
納得しました

江成スレ覗いてきました
http://www.pc-max.de/artikel/netzteile/enermax-pro87-500-watt/5868
http://www.pc-max.de/artikel/netzteile/corsair-hx650/5719
Pro87の5Vが規格外・・

http://www.hardocp.com/images/articles/1266282250BiXXjBsQmW_5_1.gif
100Vと80plusの115V環境では、ここまで差が出るものですか
いっそGold(115V)/Silver(100V)て分けて欲しい


江成はスルーして
値段的に完全「スレチ」ですが、この中でどれが一番お薦め(OCのための12V安定
と長期連続稼動)でしょうか? 容量的には500Wで十分です
CMPSU-550VXJP CWT
CMPSU-650TXJP Seasonic
CMPSU-650HXJP Seasonic
CMPSU-750HXJP CWT
501Socket774:2010/10/20(水) 12:25:51 ID:JgzTrm9u
>>495
メーカのうたい文句鵜呑みにする奴なんているのか?
高負荷で基板が焦げる電源なんて問題外
効率とかリップルノイズとか電圧の安定性とか以前の話だろ

俺には貴殿の思考回路が全く理解出来ん
502Socket774:2010/10/20(水) 12:35:52 ID:5HWSeFOr
>>495
サイズの謳い文句は良いのに、論外だからだよ^^v

て言うか謳い文句が酷かったらそもそも売れないだろw
503Socket774:2010/10/20(水) 14:24:21 ID:WFzvSwf4
>>500
CMPSU-750HXJP CWT
金出せるならSS-650KMでもいいけど、1.9万だろ?
504590:2010/10/21(木) 09:02:57 ID:PlnAVm4m
>>503
750HXポチりました

200Wしか必要ないのに750Wは・・と二の足を踏んでましたが、
SS-560KMやSS-550LTの発売予定もないですし、
80plusのレポートを信じるならば750HXは低負荷でも高効率なので

M12D廉価版のTP-650が11kだったのでちょっと迷いましたが、非プラグインだ
し、12cmFANだし、さすがに調査に疲れました


>>501-502
謳い文句の「一次側・二次側と基板上の全ての回路に日本ブランド/日本製造
の105℃コンデンサを採用」が嘘ってことですか?
日本ブランドってことでUNITED CHEMI-CONかと思ってましたが
そんなすぐにバレる嘘をサイズがつくとは思えないですが、供給元のSirfaが粗
悪品を混ぜてくる可能性はあるかもしれません

650Wで基板が焦げる品でも、200Wの構成でしか使わないなら対岸の火事だと思う
のですが、詳しいことは分かりませんので何か根本的に勘違いしてるのでしょうか?
505Socket774:2010/10/21(木) 16:19:53 ID:a8OWiAY9
超力2プラグイン750w使ってる俺参上。
中覗いただけなので基盤は焦げてるかどうか不明、仕上げは雑というか汚い
特に不具合なく普通に使えてる、といってもまだ2週間。
何もなく1年持てば、いい買い物したと自慢したいw
506Socket774:2010/10/21(木) 18:11:40 ID:NrImo1mb
>一次側・二次側と基板上の全ての回路に日本ブランド/日本製造の105℃コンデンサを採用

全ての 回路 に

そういうこったね。
507Socket774:2010/10/23(土) 10:01:07 ID:X7bCgvBH
質問だぜ
まったく電源について知らないんだが
総W数ではなく12Vのところをみろとはどういうことなんだ?
それとHD6850CFでcpuはi7 870なんだけど将来性も含め超力2 1000W でいいかな?
508Socket774:2010/10/23(土) 11:19:11 ID:x0QdqBSH
>>507
まず超力2は普通選択外にする。12Vの電流量を重視するのは、最近のPC(基板)が12Vメインに動くから。
特殊な構成でも組まない限り、1台あたり3.3Vと5Vあわせて50Wも使わない。超ハイグレードでも無ければ30W台。
だけど、12Vは違う。12Vを何Aも使う。

言ってる事理解出来るか分からないけど一応書いとく。お前の目星の超力2は…
http://www.scythe.co.jp/images/kama/chouriki2/chouriki2-n-label.jpg
この電源、CPUがEPS専用V2でしょ?i7で、大体100W使う。(MBラインからも電力取るから) それでV2は終わり。

その時の12V1は?って見ると70A。840W。i7でも派手にOCでもしない限り、スペックシート上の12Vの値に意味が無くなる。
70W程度しかV2電力がCPUが喰わなかった場合、910W。
まあ、まず1000W電源と呼ぶには厳しい。6850x2だと余裕だけど、こんな変な事をやる電源は大体が良くない。

HECやCOUGARや銀石、Seasonic等の方がずっと安心できる。
6850は130Wくらいだし、12Vも35A程度 750〜850Wもあれば、適度な範囲で使えると思うけど。
509Socket774:2010/10/23(土) 18:15:53 ID:D/nNnqSb
>>507
・電源ごとに +○Vや-○Vごとの系統別に それぞれ最大出力が決まってる
(「+3.3V/+5V合計で200Wまで」「+12V合計で600Wまで」等)
・最近のPCパーツはCPUもグラボも殆ど+12Vを使う

よって+12Vを見ろって言われてる
600W電源でも古い物には+12Vが20Aのもあり、最近のPC構成では使えなかったりする
510Socket774:2010/10/24(日) 12:33:30 ID:BNi6q7+x
現在、SS-600HMを使っているが、Radeon HD5850以上を入れるとピーク電力が80%を越えるので電源を換えようと考えている
800W以上の電源を探していたところサイズのEnergiaの800Wがセールで14980円で売ってた
conecoとか価格の評価はいいみたいだったがここでの評価はどんなもの?
それとも、750WになってもSS-750EMにしたほうがいいのだろうか?
511Socket774:2010/10/24(日) 13:15:34 ID:Sq5EGrfG
ENERGIA-800Pを買って1年で2回壊れた運の悪い俺に言わせると微妙

2回目に壊れた時、さすがに修理に出してもこれ以上使う気になれなくて分解した
コンデンサは1次側大容量にニチコンGU、2次側は日ケミKZH+CapXon固体と若干気になる程度
基板への実装は山盛り半田に見えた、生産ラインの精度悪いのかな?


しかたなくケイアン扱いのZippy HU2-5660Vでとりあえず繋いだ
そろそろ1年になるが、HD5870をのせた高負荷状態でも総消費電力400W越えないので
このままでいいかと思い始めた
512Socket774:2010/10/24(日) 14:08:15 ID:xsqW73RZ
自分なら同じ15k出すなら750HX選ぶ
513Socket774:2010/10/24(日) 14:35:35 ID:Gi+vCMG5
>>510
SS-750EM良いよ。
514510:2010/10/25(月) 03:31:59 ID:kDKc4zU5
高くてもSeasonicのほうがいいのか
でも、750Wじゃ心配なのでスレの趣旨からはずれるがSS-850EM買うことにするわ
サンクス
515Socket774:2010/10/25(月) 09:30:39 ID:uHxuwNdD
CMPSU-650HXJPに買い換えたら
ファンの音じゃなさそうなノイズが結構あって
イヤホンにも入るんですがもしかして仕様ですか?
516Socket774:2010/10/25(月) 09:33:31 ID:JYyFNJ/S
>>515
なんかの病気?
517Socket774:2010/10/25(月) 09:43:03 ID:lWQQoV3O
>>516
なんかの病気?
518Socket774:2010/10/25(月) 09:47:42 ID:E234iMwc
>>517
いや、なんかの病気?
519Socket774:2010/10/25(月) 21:36:06 ID:06Fq1pvs
先日ツクモと祖父の修理担当の人に聞いたが、
銀石のSST-ST-75-F-PとSST-ST85-F-Pで1度も故障が出た事がないと。
だから大量仕入れでおそろしく安い値段で販売できると言っていた。
520Socket774:2010/10/25(月) 23:20:42 ID:lancEBX9
>>519
くっそ
もうちょっと速くこれ聞いてたらこっちにしたのに…
521Socket774:2010/10/25(月) 23:47:02 ID:vrDK2xTw
>>519
それは信じられない。両方の修理受付の状況の全部を知り得る人と話して内部事情聞きだせるのか?
522Socket774:2010/10/26(火) 00:57:53 ID:GLRQdZA1
排気がしっかりしてるおすすめとかあります?
SeasonicのXシリーズとか排気弱すぎておいらのケースでは使えない
523Socket774:2010/10/26(火) 01:19:57 ID:/RPvVvzJ
>>522
HU2
524Socket774:2010/10/26(火) 01:58:56 ID:kqkDPAQE
ZippyのHU2以外、ストレート排気の奴
525Socket774:2010/10/26(火) 02:07:21 ID:GLRQdZA1
HU2考慮に入れてみます
>>523-524
レスthx
526Socket774:2010/10/27(水) 09:51:33 ID:5xVQKBAv
Corsair 750HXJP買ったけど、SATAコネクタの向き逆だろコレ

上部電源設置ならこの向きでハマるけど、
下部設置ケースだから折り返してくる羽目に。
ケーブルが長めだったからHDD移動させて何とか一本で済んだけど
リンクスに言ったらケーブル交換してくれるとかないかな

ATX ver2.3の規格確認してみたけど、上部設置ぽい (TFX12Vだけ上部・下部どっちでも可)
規格通りと言えばそうなんだが、高級電源はこの向きが基本なの?

Antec EA-650は下部設置用の向きだった
527Socket774:2010/10/27(水) 10:00:49 ID:OrPMgJ+K
逆ってのは複数台HDD使ってるってことか?
なら刺す順番を逆にすればいいよ
528Socket774:2010/10/28(木) 04:39:39 ID:VqWmMEgu
>>527
一番電源に近いコネクタを一番下のHDDに、最も遠いコネクタを一番上のHDDに。主流の下部設置ならこれが親切というもの。

しかしコネクタが上下逆なので、一番電源に近いコネクタを一番上のHDDに、最も遠いコネクタを一番下のHDDに
、というようにケーブルを折り返してこないと接続できない
電源を上部に設置するなら、ストレートに接続できる

なので、高級電源って、上部設置用のコネクタの向きが基本なの?って聞いた
529Socket774:2010/10/28(木) 19:56:59 ID:huWqnbm7
調べてみたらDelta OEMの電源に多い気がする
SATAケーブルが>>528の言う下部設置用になってるの
530Socket774:2010/10/28(木) 20:07:57 ID:jRCO362Y
長さが足りればどうでもいいけどなあ
最近買ったENERMAX ELT620AWT-ECO CLは上用だった
531Socket774:2010/10/28(木) 20:11:59 ID:1YS31m+W
SATA電源コネクタの向きは、何気に良い情報になりそうだな

HU2-5660Vは上用でした
上置きケース使ってたから良かった
532Socket774:2010/10/28(木) 20:29:15 ID:jRCO362Y
まあでも普通に考えてHDDは下にあることが多いから
電源を上に設置する時と下に設置するときでHDDが遠いのは上設置のほう
だから上用に作っとけば下電源でも長さが足りる可能性が高いわな
533Socket774:2010/10/29(金) 00:34:39 ID:BVlCchI4
>>526
上下逆で配線しずらかったから
4ピンからHDD用に4分岐するケーブル使ってるな
534Socket774:2010/10/29(金) 00:36:58 ID:dZE5XbCx
【KM】静音電源Seasonic シーソニック Part17【FL】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287922548/
535Socket774:2010/10/29(金) 11:55:24 ID:3YBI2bG3
http://www.1-s.jp/products/detail/42973

このクラス欲しいなら安め茶羽化
536Socket774:2010/10/29(金) 14:29:08 ID:+usHU1eV
>>532
なるへそ。納得

俺のはケースがAntec Six Hundredで、2.5inch用のホットスワップにSSD挿してたんだが、ホットスワップまで行って折り返してくると
残りのHDD3台全部には挿せなかった
ホットスワップ諦めて、底面の2.5inch用マウンタにSSD固定
今度はSATAケーブル(信号ケーブルの方。SATA3対応 長さ20cm)が届かない・・
仕方なく50cmのSATAケーブル挿してベンチ測定して特に変化なかったからおk

>>533
こんなのがあったのか
http://www.ainex.jp/products/d4-3505sa.htm
2.5inch SSDなら3.3V要らんから、これでよかったのか
537Socket774:2010/10/29(金) 15:53:32 ID:N8dhOGe5
>>535
マルチかよ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287864043/612,616


疑問形で持ちかける手口といい。。 ほとんどがソックリだな

 茶羽化 ・・・ 特価スレで良く見られる言葉。 だが皆が使うわけではない。
 ~~~~~~~
 きたで ・・・ 関西系良く使われる言葉。
 ~~~~~~~

1’sも大阪だよな。 大阪民マジ大阪民。 それとも布教する信者か?
538Socket774:2010/10/29(金) 15:58:11 ID:1nPRynlB
しかも貼ってる商品が大して安くないっていうw
539Socket774:2010/10/30(土) 02:17:03 ID:5b6qML2l
てかこの商品のクールガードシステムってどうやってるの?
温度はまあセンサーがあればいいとしてCPUファンとかケースファンだけをしばらく回しておくってどうやるのさ
540Socket774:2010/10/30(土) 02:31:36 ID:WqZuH3k+
キャパシタ
541Socket774:2010/10/30(土) 02:34:05 ID:nV34Ktai
>>539
電源側から3PINコネクタでも出てるんだろ。MB側から取ったらアウト。
つか、仕様見ろよ
542Socket774:2010/10/30(土) 02:39:55 ID:lTXTTj4D
FM電源コネクタってのもあるし。
CPU給電してない状態で電源動かすと、そういう状況なるね。

でも、この機能、全く意味無いよ
543Socket774:2010/10/30(土) 18:31:10 ID:gpyPh/mg
シャットダウンしてもメイン出力も出しっぱなしなんだろう HDDも回転したままだし
シャットダウンしてもファンが止まりませんってトラブル報告あるじゃん あれみたいな状態にするんじゃない?
よく分からんけど、とりあえず変わったコントローラがあるってことだけは分かる(SN8P2602BSB)
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=auto&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fwww.overclockers.ru%2Flab%2F28881_2%2FMoschnye_bloki_pitaniya_Hiper_i_Enermax.html
ヒートガードは電源のファンだけ回転したままだっけ あれは5VSBで回してるのかな
544Socket774:2010/10/31(日) 01:10:36 ID:Oc4CDHOb
フルタワー用の電源を探してるんだが
8PINと24PINが長め(60センチ以上)の良質電源ってある?
エロいヒト教えてください
545Socket774:2010/10/31(日) 01:25:22 ID:ve9hV8xu
ZippyのV2シリーズがそうじゃなかったっけ?
この価格帯だと500Wしか無いけど
546Socket774:2010/10/31(日) 02:35:31 ID:Oc4CDHOb
エロい545さんありがとう!
547Socket774:2010/10/31(日) 02:59:36 ID:3vvl+8mn
SS-560KMをスピアネで買ったが、60cmあったな
548Socket774:2010/10/31(日) 03:57:04 ID:Oc4CDHOb
Zippy V2はマニュアルに長さが書いてなかっただすー
どのくらいなのかさっぱりわからないのでちょっと怖い

>>547なエロいヒトありがとう
紫蘇は600mm固定でどれもこれも600mm
600mmって微妙にギリギリなので、もう少しあるといいなぁと

2万以上なら長ーいやつとかあるみたいなんだけど
やっぱこの価格帯は難しいのかな
それとも素直に延長が正解ですか?
549Socket774:2010/10/31(日) 11:23:52 ID:/Jky8uuE
>>548
たとえば、紫蘇のSS-560KMはフルプラグインでしょ? すべてのケーブルを自分で好きな長さに自作可能
ケーブルは保証の対象外だから、弄っても本体とは違うから、保証のシールを剥がすなんて事はしなくていい。
他の電源は本体まで弄らないといけないが・・・・

↓見るといい。  スリーブ化 ってジャンルが成立している。


【空冷】皆の愛機の中を晒してね Part75【水冷】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287231997/177

177 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 22:12:58 ID:Y+iXz5nD
かなりがんばってみたけどこれが限界

【CPU】[email protected]
【クーラー】水冷
【M/B】Rampage II Extreme
【Mem】Corsair PC3-12800 2Gx6
【HDD】C300 128GB + WD 1TBx2
【VGA】Radeon HD5870
【サウンド】Creative X-Fi Professional Audio
【キャプチャ】MonsterX
【光学ドライブ】Pioneer BDR-203+DVR-212D
【PCI】パラレルポート増設
【ケース】CoolerMaster HAF932
【電源】Seasonic SS-750EM

http://jisaku.pv3.org/file/10028.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/10029.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/10030.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/10031.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/10033.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/10034.jpg
550Socket774:2010/10/31(日) 11:54:45 ID:ntjd1KVp
部屋が汚ったねーとかのほうが面白いわ
551Socket774:2010/10/31(日) 11:56:24 ID:uT1FC+k4
裏配線スレとか見てても面白くもなんともない
552Socket774:2010/10/31(日) 12:04:00 ID:kGACIqW6
>>550-551
面白いとか面白くないの話じゃないんだ。
流れ読めない人?
553Socket774:2010/10/31(日) 12:08:23 ID:rht+Zzrw
>>550
ν速みたいな常に何らかの刺激あることが好きだということですね。 判断基準: 面白い or 面白くない

煽りたいだけならν速がピッタリなのに。
554Socket774:2010/10/31(日) 12:09:18 ID:uT1FC+k4
流れ読めない人?(キリッ
555Socket774:2010/10/31(日) 12:10:36 ID:9PITDOAK
キチガイは触らずにNGいとけと

NGID:uT1FC+k4
556Socket774:2010/10/31(日) 12:17:14 ID:ntjd1KVp
ツイートしろってか、あ?
557Socket774:2010/10/31(日) 12:19:29 ID:Se5wBHjW
>>549がなぜ話からずれてるがなって言われないのかがわからん
558Socket774:2010/10/31(日) 12:20:20 ID:S4lyhA8M
554ちゃんの浮きっぷりがカワイソス

ツイッターでもやってるよクズども

掲示板で あ? とか見てて寒い
559Socket774:2010/10/31(日) 12:23:41 ID:9PITDOAK
またキチガイが増えてるな。

    長さがなくて電源の選択肢が少ない → スリーブ化の方法がある

って会話が、部屋が汚い方が面白いだの、裏配線スレが面白くないだの、それを指摘されたら喧嘩腰とかどんなDQNだよ
560Socket774:2010/10/31(日) 12:29:13 ID:Qsb+G8BE
>>557
延長の方法として、スリーブっていうか、この場合、スリーブは二の次で、
ハーネスの自作(スリーブ化のノウハウの応用)が手段としてはそれも一応はありだから。自作板的に。
写真や、スリーブや配線スレだけに反応するからいけない。
561Socket774:2010/10/31(日) 13:26:18 ID:Oc4CDHOb
>>549なエロかっこいいヒトありがとう
こんなジャンルもあるんですね へぇー、ってな具合で
だいぶ敷居が高すぎて、失火してもたぶん困るので無しな方向です
配線をこんなにきれいにしたら後でHDDとか増えたときに発狂しそう

ケーブルの長さぐらいマニュアルとか製品情報に書いてくれてれば
なんの心配もなく普通に見合った電源を買うのに
とりあえず、おとなしく延長してみようと思います

ほかのエロくて空気読めないヒト?とかも、どうもありがとう
562Socket774:2010/10/31(日) 15:14:28 ID:yn6Mhkw3
もうすぐ750KMがこの価格帯に入ってきそうだな
超楽しみ
563Socket774:2010/10/31(日) 17:36:32 ID:Goruzj+k
>>549
その構成だったらVRM冷却止めるかDDC1構成の方が冷える
564Socket774:2010/10/31(日) 17:47:05 ID:robAOjIt
スーパーフラワーのゴールド電源ってこの価格帯だけど
どうなの?
565Socket774:2010/10/31(日) 20:25:39 ID:7HAWL77B
水冷電源まだですか?
566Socket774:2010/10/31(日) 20:51:36 ID:Wutz6rhd
>>565
あるよ。知らないの?
567Socket774:2010/11/01(月) 12:09:10 ID:Dg3C6uoB
>>565
今在庫ありますよ?
568Socket774:2010/11/01(月) 22:16:13 ID:52zTQAnP
>>564
よく電源は重い物を買えというけど、ここの金は2.2kgしかない。
普通はこのクラスなら3kg近くあるはずだが?
それと奥行きが18cmもあるのでケースを選ぶ。
569Socket774:2010/11/01(月) 23:40:52 ID:cGilYEv/
今現在で鉄板の電源てなんだろうね。

テンプレに書いてある鉄板電源を買おうか迷ってるけど。
でも今が旬で良い電源が欲しいな。
570Socket774:2010/11/01(月) 23:50:48 ID:N7DfT9ZW
571Socket774:2010/11/02(火) 03:19:54 ID:yqthfFYr
>>569
>>570の電源を買っておけば間違えはないが、
それより容量が欲しくて価格を抑えたかったら
SILVER STONEのSST-ST75F-P、SST-ST85F-Pが80+銀の割に安い。
購入店はツクモか祖父がだいたい最安になっているよ。
572Socket774:2010/11/02(火) 03:21:11 ID:p60IYkzR
デポで安くなったのか
750KMも2マソ強か
573Socket774:2010/11/02(火) 10:04:31 ID:e3MH8J25
>>568
それは2.4kgで奥行き18cmの750HXに対する悪口か

750HXとか650KMって全てのコンデンサが日本製として、
液体アルミ電解コンデンサも混じってるのが普通?
574Socket774:2010/11/02(火) 13:08:01 ID:X1cDk7Jl
一次のコンデンサが電解コンなのは普通じゃね?
575Socket774:2010/11/02(火) 14:07:54 ID:73dJI1sE
>>574
固体コンも液コンも電解コンデンサですが?
576Socket774:2010/11/02(火) 14:13:27 ID:nnNOhMzh
>>573
普通って言うか、導電性高分子アルミ固体“電解”コンデンサ(>>573-574 固体コンデンサも電解質なのは変わらない) の耐圧が、ごく最近

小容量でやっと100V達成できたぐらいの物だぞ。容量と耐圧、どうやって400V、300〜470uF確保するつもりだ?
577Socket774:2010/11/02(火) 14:27:55 ID:e3MH8J25
そうなのか
液コンってGOLDとか取得するために手っ取り早く変換効率上げるために使ってるのかと思ってた
578Socket774:2010/11/02(火) 14:30:19 ID:XoNitJp5
ケミコンってどこのメーカーですか?
579Socket774:2010/11/02(火) 15:03:51 ID:nnNOhMzh
>>577
電解液コンデンサが無いATX電源が存在しない。


>>578
ググレ
580Socket774:2010/11/02(火) 16:19:40 ID:etD6NwBK
SILVER STONEの電源って海外ではそこそこ評価されてる気がするけど
国内で使ってる人あまり居ないような・・・実際のところどうなんですかね?
SFX電源は結構評判がいいみたいだけど
581Socket774:2010/11/02(火) 16:39:32 ID:Or/WbT5i
>>580
SFXの銀石が品質良い? そうでもない。どちらかといえば並み以下。 ZEUS系やOP、Striderの方がずっと高品質


 41 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/06(月) 16:12:11 ID:YzReEzqi
   大容量だから1つ買って倉庫に確保してあるけど、これ、このSFX電源

   Silverstone SST-ST45SF
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=196
ttp://resources.vr-zone.com//uploads/yantronic/8805/4/2.JPG

    これってあまり言い電源じゃないね。仕様自体(サイズじゃない)ATX Ver2.3を逸脱してるような

           +3.3V    +5V   +12V1  +5VSB   -12V
   Ripple(mVp-p)  70mA   70mA   140mV   70mV    140mV

ttp://www.thelab.gr/showthread.php?t=78598&garpg=5
ttp://www.thelab.gr/showthread.php?t=78598&garpg=6
ttp://www.thelab.gr/gallery3/var/albums/reviews/reviews-photos/-Silverstone-ST45SF/12v.JPG

    普通、50mV (3.3V&5V)と、120mV (12V) じゃなかったっけ。 実測もそれを超えてるわけじゃないけど、レギュレーションテストでも怪しい
    12Vもこの有様じゃ。 台湾コンデンサや85℃品使ってる事を考えないにしてもちょっと酷い。
    SFXで80PLUS.ORGのシルバー以上の安定した電源早く何処か出て欲しい。
582Socket774:2010/11/02(火) 17:48:06 ID:aulI+7sA
SST-ST45SFの評判が良いのは質と言うより容量が大きいからだよね。
そういう意味では他に選択肢がないし。
583Socket774:2010/11/03(水) 19:32:44 ID:0X6yuTmN
うーん
風雅700Wとコルセア750WHXで悩んでる俺がいる
584Socket774:2010/11/04(木) 00:11:42 ID:E5zEfopg
トッパワの80プラスから稲荷金EPG600AWTに換えた
1ヶ月の電気代がどれだけ安くなるか楽しみだ
585Socket774:2010/11/04(木) 00:36:51 ID:PopwkCAl
差が出るほどはかわんないとおもうよ
586Socket774:2010/11/04(木) 04:49:09 ID:qoP4Nuqc
FF14常時起動してたがそれほど変わらなかったな
白→金では
587Socket774:2010/11/04(木) 17:46:21 ID:/2An20tb
>>583
コルセアならAX1200だろ
588Socket774:2010/11/05(金) 03:01:47 ID:bOo2AcN6
HX750買った。 後悔してない。
2回払いだ。 ケースに入るかが心配だ。
589Socket774:2010/11/05(金) 04:29:52 ID:ozrVJRld
入らないってどんなケースだよ
590Socket774:2010/11/05(金) 06:23:30 ID:0N7RZmQD
ケースより電源が大きいケースだろ
591Socket774:2010/11/05(金) 06:59:14 ID:ozrVJRld
そのケースに入るマザーってどんなだよ
592Socket774:2010/11/05(金) 08:57:41 ID:bOo2AcN6
おまいら妄想が過ぎてるw
大容量電源でちょっと長いからな、、、
入っても実用できるかすこし不安なんだ、、、

ま、おまいらの優しさに感謝と遺憾の意を表す
593Socket774:2010/11/05(金) 09:07:31 ID:TfHhwtnL
え〜と、こんな感じ?

ttp://blog.makezine.com/matryomin.jpg
594Socket774:2010/11/05(金) 19:17:31 ID:97vLe91e
サイズのくせに評判いい電源日本橋全滅フイタ

売れすぎだろ
安めだし鉄板認定にでもなった?
595Socket774:2010/11/05(金) 19:26:25 ID:V8msluys
電源買うのでパーツの消費電力調べてるんだが、
マザーだけ分からん。誰か教えて

GA-945GCMX-S2 (rev. 6.6)

596Socket774:2010/11/05(金) 19:57:59 ID:xke17FLJ
>>595
MBはそんなに喰わん
20〜50Wで好きなように計算しとけ

それよりも、Rev.6.6に笑った。 マジか、マジでそんなにRevあんのか?
597Socket774:2010/11/06(土) 02:35:37 ID:Xm/OjawP
598Socket774:2010/11/06(土) 03:30:19 ID:NVKzbjLO
それぞれの写真は何かの欠陥を写してるんだろうけど、焦げてる以外分からん
半田付けが雑とか、コンデンサが直立してなくてめっちゃ傾いてるとかなら分かるけど、そうでもなさそうだし
教えてよろ

例えば、この白いのなんだ 何かが溶けた?破裂?
http://www.thelab.gr/gallery3/var/albums/reviews/reviews-photos/Scythe-850/IMG_2464.jpg
http://www.thelab.gr/gallery3/var/albums/reviews/reviews-photos/Scythe-850/IMG_2458.jpg
599Socket774:2010/11/06(土) 04:22:12 ID:Xdp3CNDb
ホットボンドとか珍しいもんでもないだろ

スイッチ、コネクタに直接コンデンサくっつけてるとか、
波形がギザギザだとかは、素人の俺でもわかる
600Socket774:2010/11/06(土) 07:22:49 ID:VnopGHif
電源を選ぶのに大変便利なツールに電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。がある
だがこのツールには大きな落とし穴がある
この計算機を使って素人が陥りがちな罠が必要以上にオーバースペックの電源を選んでしまうことだ
一般的に定格出力の50%が理想だと言われてるがこの電源計算機はフル出力での容量を想定してるので
結果的に素人はオーバースペックな電源を選んでしまうことになり、もっともPC使用時間が長い
低出力時の電源効率を悪くしてしまう
あえて助言するならこの計算機の定格100%付近の容量の電源を選ぶことがベストだと言える
601Socket774:2010/11/06(土) 07:39:39 ID:VbEtBLI8
SS-520GBのレビュー少ないなあ
602Socket774:2010/11/06(土) 09:11:10 ID:mdoJ+X/G
きょう750HXが届く〜楽しみ
603Socket774:2010/11/06(土) 10:31:47 ID:ETk74+L0
750HXを店頭で買い持ち帰る途中
電源ユニットって結構重いんだなと思ったよ
604Socket774:2010/11/06(土) 10:36:53 ID:NVKzbjLO
>>599
その素人以下なので聞いてる
ホットボンドでググったらコイル鳴きがヒットしたワロタ

ホットボンド 基板でググったら、配線固定、防水に使用するのか
ホットボンドが雑ってだけの写真なの?

>>スイッチ、コネクタに直接コンデンサくっつけてるとか
どれ?


>>600
100%はやばいだろ
OCしたらツールの結果以上の電力要求するだろうし
最も頻度の高い電力が電源の50%になるようにするのが最適だろうけど、そんな電力分からんし
そもそも低負荷時の効率差=電気代がどうでもいいレベル


>>602
パッケージ裏の効率グラフ見たら、ちょっとガックシ
230Vだとどの負荷域でも89%以上を維持してるけど、115VだとMAX 88.5%、高負荷で86%まで落ち込む
100Vだとどこまで下がるんだ・・
GOLD認定されてるのに、あくまでSilverとして販売してるのは善行なのかAXを売るためか
605Socket774:2010/11/06(土) 13:14:14 ID:Xdp3CNDb
ホットボンドは、チップ間の熱結合、
回路素子がくっつきそうなとき危ないからってつけたり、
コンデンサ鳴きを止めるためってつけたりいろいろ理由がある

ちなみに、写真は別にホットボンドが汚いからって出てる訳じゃない(引用者の意図は知らんけど)
1次側回路、2次側回路の紹介で、使われてるコンデンサ、石、基盤種類を確認できる
あと、はんだの質、
リップる波形は、本当の事いうと、何Vの波形で負荷どのくらいかけてんのか判らんから何とも言えん
ただ、良くはないだろうな

>>スイッチ、コネクタに直接コンデンサくっつけてるとか
1枚目

まぁあんまり愛されて作られた電源じゃあないだろうな
できればもうちょっと頑張ってほしいけど、値段的にはこんなもんだろってもん
・・・だと素人未満の俺だったら考える
606Socket774:2010/11/06(土) 16:41:01 ID:F+B3yOmo
>>600
ツールはあてにならんな。大抵のユーザーは、紫蘇のファンレス400Wで余裕。
607Socket774:2010/11/06(土) 17:55:27 ID:15iEq2Go
>>597
これ本当に焦げてんの?
ヤニ入りハンダのヤニが流れだして固まってるようにも見えるんだが
608Socket774:2010/11/06(土) 18:34:09 ID:ZfOY3GXe
元記事に書いてあるけど、使用して焦げたわけじゃないよ
メーカーの安労働者がミスった跡
レビューアの引きが悪かったのか、メーカーが日常的にこの品質なのかは判らん
ただ、メーカー検査はPassしてるんだろうから、そういうことなんだろう
609Socket774:2010/11/06(土) 21:08:15 ID:yUDEbGgV
別にフォローなんて入れる必要が何であるんだ?
見れば一目両全でしょ
理解できないが
610Socket774:2010/11/06(土) 21:20:32 ID:x+qusDoL
元記事っても、まず何語かすらわかんねぇよw
611Socket774:2010/11/06(土) 21:34:26 ID:pdvHKs4S
>>610
.grってあるだろ
612Socket774:2010/11/06(土) 21:39:32 ID:q0Kge4cm
>598
白いのはシリコンボンドだな。コイルを固定するためだろう。コイルは重いから固定しないと足に負荷かかって切れることあるから。

>597
焦げにみえるのはフラックスだろね。さすがにパターン焼けたのは出荷しない。(つか機能しない)
613Socket774:2010/11/06(土) 21:42:50 ID:pdvHKs4S
これ無洗浄タイプじゃない のに 後処理してない
614Socket774:2010/11/06(土) 21:46:27 ID:q0Kge4cm
オレもそれ書こうかまよったがw
無洗浄フラックスじゃないのに洗浄してないよなw
まあ、10年とか使うわけじゃないから問題ないとおもうけど。
615Socket774:2010/11/06(土) 21:50:36 ID:pdvHKs4S
>>614
ゴミを吸着しやすいのが問題。それ自体が問題じゃなくて、問題が起きやすい事が問題
フラックス自体を流したって、はんだ自体も良い状態とは言い難いように見える
616Socket774:2010/11/06(土) 21:59:41 ID:q0Kge4cm
真ん中辺りの小基板はよさげだけど、たしかに波形手前の写真の半田は汚いようにみえるね。
617Socket774:2010/11/06(土) 22:44:35 ID:NVKzbjLO
フラックス・・? 勉強した

半田付け時の高熱で変色、経年劣化による変色、があるみたいだけど、新品なんだから前者ということか

無洗浄フラックスじゃないって、何見たら分かる?
中華クオリティな低残渣タイプの無洗浄フラックス使ってて、残念な残渣が残った、なんてオチはない?
618Socket774:2010/11/06(土) 23:51:34 ID:pdvHKs4S
>>617
>中華クオリティな低残渣タイプの無洗浄フラックス使ってて、残念な残渣

それがあったとして、あれほど残るのなら、もうそれは低残渣ではなく、洗浄が必要になるね。
言ってる事、整理してから書けと  答え出てるのに訊くなよ
619Socket774:2010/11/07(日) 02:16:13 ID:exCDSgMH
620Socket774:2010/11/07(日) 06:59:39 ID:KGttnuw7
>>618
無洗浄使ってるから(汚れが残ってようが)洗浄しない工程になってるんじゃね、て意味だと思うが
621Socket774:2010/11/07(日) 10:22:06 ID:kvuIeylV
そういやMSIのMBが茶色っぽい液でべたべただったんだけど
それもフラックスが残って

違うかw
622Socket774:2010/11/07(日) 14:48:09 ID:MZP8fD/x
>>620
>中華クオリティな低残渣タイプの無洗浄フラックス

この時点で洗浄しないと駄目だよね。 無洗浄タイプって言うのは、
支障が出ない範囲だから無洗浄でもおkなのであって、品質の悪いもので溜まりまくったらやはり洗浄が必要になる。

写真の漢字は温まったら爪楊枝で触ると糸ひくレベルっぽい。 埃が噴きつけられるポイントにこれはマズー

>>321
見た事あるけどそれが無洗浄タイプ、ユーザーが触るにはツルツルだった方が良いのは確かだが、アレ落とすのに溶液使うからその廃液の処理に環境負荷が激しいんだよね。
個人でちょちょっと捨てるレベルじゃないから
623Socket774:2010/11/08(月) 20:25:10 ID:1C39ughf
SilverStone、80PLUS Gold認証のプラグイン式電源
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101108_405482.html
624Socket774:2010/11/08(月) 21:43:59 ID:4m3K2dNi
>>623
また電源内部がグジャグジャのStriderシリーズの踏襲か。いい加減学べよ、Enhance。
オールプラグインにする為に内部をエアフロー犠牲にギュウギュウに配線したんじゃ意味無いだろ

意味のないオールプラグイン電源は、ホント情弱騙しにしかならない
625Socket774:2010/11/08(月) 21:45:46 ID:4m3K2dNi
何が意味無いかって、一番の理由は、オールプラグインにするために電源の奥行きが長くなってしまうことに尽きる
626Socket774:2010/11/08(月) 23:48:00 ID:zx1oKcdx
↑連投でのネガキャン乙です
627Socket774:2010/11/08(月) 23:55:13 ID:1iLD23hm
>>626
ネガキャンかそうでないかの前に、事実かそうでないかに言及しないと、お前こそマンセーレスだぞ。
628Socket774:2010/11/09(火) 00:27:32 ID:gVdje1p4
図星だったか。
629Socket774:2010/11/09(火) 01:05:26 ID:iFyD3VuT
    ∩ _rヘ       / ヽ∩
  . /_ノυ___ιヽ_ \
  / /  /⌒  ⌒\   ヽ \
  (  く  /( ●)  (●)\   > )  ID:zx1oKcdx ID:gVdje1p4の頭は
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
    ヽ|     |r┬-|     |/
      \      `ー'´     /


 (( (ヽ三/)        (ヽ三/) ))
  .  (((i )   ___   ( i)))
  / /  /_ノ   ヽ_\   ヽ \
  (  く  /( ●)  (●)\   > )  くるくる
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
    ヽ|        ̄      |/
      \              /


   ∩∩∩    .    ∩∩∩
  .∩_:||_:|_:|        |_:||_:|_:∩
  │ ___  つ      ⊂  ___ │
   ヽ   ノ  ___   ヽ  ノ
  / /  /_ノ  ヽ、_\   ヽ \
  (  く   o゚((●)) ((●))゚o   > )  パーだおwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
    ヽ|     |r┬-|     |/
      \    | |  |     /
          | |  |
           `ー'´
630Socket774:2010/11/09(火) 01:07:35 ID:HXnS4/Lk
本当の欠点を指摘されたら、信者は怒る罠
631Socket774:2010/11/09(火) 01:12:29 ID:3k4kohWH
ストライダーの内部のレイアウトは窮屈なのは町以外ない いや間違いない。

フルプラグインにしていい電源と、して駄目な電源を分かってないと、判断もでき無かろう。
632Socket774:2010/11/09(火) 01:22:02 ID:rj4Tko20
ST1500は全部モジュラー化されてる。
ttp://www.hardocp.com/images/articles/1282425128gFH2dsPgS6_3_1_l.jpg

その代償が電源の導線↓
ttp://www.hardocp.com/images/articles/1282425128gFH2dsPgS6_3_20_l.jpg
ttp://www.hardocp.com/images/articles/1282425128gFH2dsPgS6_3_18_l.jpg
ttp://www.hardocp.com/images/articles/1282425128gFH2dsPgS6_3_19_l.jpg
ttp://www.hardocp.com/images/articles/1282425128gFH2dsPgS6_3_8_l.jpg
ttp://www.hardocp.com/images/articles/1282425128gFH2dsPgS6_3_7_l.jpg

大電流を流す12Vが非常な鋭角に曲げられて、ひしめき合って配線される事に。
リスク上がるし、普通に出せばサブ基板のフィルタコンも要らない。

こういうことでしょ。
633Socket774:2010/11/09(火) 01:30:20 ID:9pHzFWIn
SilverStone SST-ST75F-P 12,000円前後。

これを買おうか迷っている。

750W電源でこの値段なのがなんとなく心配だな。

この電源はトラブルとか大丈夫なのかな?

使っている人がいたら詳しく教えてください。
634Socket774:2010/11/09(火) 07:41:01 ID:qB7s+CvA
>>633
私は750Wと850Wを使っているよ。
とりあいず今のところは安定している。
日本ではあまりなじみのないメーカーだが海外ではそれなりの評価を受けているらしい。
最近は激安だけど、出た当時は17000円近くしたのでそんなに激安電源ではない。
635Socket774:2010/11/09(火) 11:48:26 ID:QUjilcsE
窒息系だとプラグイン仕様じゃないときついよね
636Socket774:2010/11/09(火) 11:53:08 ID:rJIYiNpi
>>632
教えてちゃんですみませんが、
1次・2次・サブ基板、とフィルタコンデンサってどれですか?
637Socket774:2010/11/09(火) 20:21:44 ID:+Y4chgn9
チンポのコンデンサは使うのやめてほしいな・・・
価格は違うかもしれないが固体高分子系で二次側処理すれば
チンポの電解コンより背が低くて済むしケーブルスペースも
確保できそうなんだけどな・・・

アレか?故障モードが短絡タイプのものは使わないのかな。
って固体高分子って故障モード短絡だたかな?
638Socket774:2010/11/09(火) 20:35:23 ID:3NbY94UG
このちっさいコンデンサが>>637のチンポとおなじ大きさとな

ていうかマジ何ゆってるかわかんないです^^;
639Socket774:2010/11/09(火) 20:39:16 ID:vO1tm8BG
>>637
単に値段というか、ランク(コスト)の問題

エンハンスは、ファンのランクとコンデンサのランクで良し悪しというか力の入れ具合が分かる。

ファン
どこぞの中華メーカー → ADDA → 日本メーカーファン

コンデンサ
オール台湾コン(TEAPOに限らず) → オールTEAPO → 1次側日本メーカー + TEAPO → 1次側日本メーカー + 2次側日本メーカー + TEAPO → オール日本メーカー


ショートモードかオープンモードかがどうだというよりも、電源の品質追求したら2次側に全部に電解液コンデンサを選択する意味が薄れる。
第一、電解液がオープンモードで逝ったとして、電源が瀕死のまま動く可能性もあるが、そっちの方が危険性が高い。
ショートモードで壊れた時に保護回路で停止してくれた方が安全ではある。
640Socket774:2010/11/09(火) 20:40:04 ID:vO1tm8BG
>>638
分からないなら黙ってればいいのに
641Socket774:2010/11/09(火) 20:51:59 ID:3NbY94UG
>>640
TEAPOをチンポなんて言う男の人って・・・・・
642Socket774:2010/11/09(火) 21:14:06 ID:vO1tm8BG
>>641
俺は言ってねーだろ
643Socket774:2010/11/09(火) 21:45:38 ID:ksLgrH/w
>>641
男はまだ許せる

女はダメ
644Socket774:2010/11/09(火) 21:57:33 ID:ZfY6CgrU
Eneramax良いよ。EMG700AWT。MODU87+はグッドだな。 

【江成】 ENERMAX電源 10台目 【電源】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1266669191/
645Socket774:2010/11/09(火) 23:24:16 ID:reF8IG/A
>>634
レスサンクス

発売当初は17000円くらいしたのか。

このW数で12000円くらいだからこれを買おうかな。

それにしても、電源選びは意外と悩むよね。
646Socket774:2010/11/09(火) 23:27:32 ID:qB7s+CvA
>>645
買うなら祖父にしておきな。

ついでに価格.comで価格を調べてみな、
いまだにぼったくり価格で売っている店もあるよ。

647Socket774:2010/11/10(水) 08:54:54 ID:cknXLhnP
うう、14000円に飛びついた俺orz
648Socket774:2010/11/10(水) 13:04:28 ID:/C26SuAn
>>647
えー祖父だと3月くらいから12800円程度で売っていたのに。
私は2月に850W(16800円)、3月に750W(12800円)を狩ってOCして遊んでいる。
3月から急に安くなったみたいだよ。
649Socket774:2010/11/10(水) 14:17:13 ID:/8cPqxuF
今、江成のピカピカ光る620Wの電源使ってるよ。綺麗で静か。3.3Vと5Vはほぼ誤差なし。12Vは12.3Vくらい
3.3Vと5Vは負荷かけてもほぼ安定、12VはCPU OCCTならド安定
OCCT POWER SUPPLY時最大消費電力250Wくらいだと、0.1Vくらいの幅でブレる
でも955BE、5670の環境で、普段OCCT POWER SUPPLYほどの負荷はかからないから全然余裕
ファンも目に見えて回転数低くて静かで全然熱くなってない
650Socket774:2010/11/10(水) 15:21:14 ID:rWoeSSw/
>>649
OCCTは、電源の安定度とは関係ない。
MBのセンサーチップが付いた部分の電圧しか測ってないから。

電源の出力とは別な動きをすることも普通だ。それで電源の安定度を測るのはなんの冗談だ?
651Socket774:2010/11/10(水) 15:28:18 ID:/8cPqxuF
そうなんか。割とconecoとかでOCCT使ったレビュー見るからな
じゃあ電源の安定度はともかくとして、静音と発熱ならば良かったということで
652Socket774:2010/11/10(水) 18:42:31 ID:qxJChvTy
>>650
OCCT POWER SUPPLYはやったことないけど、
OCCT LINPACKはCPU負荷変動大きいから、CPU12Vの安定度見るために参考にしてるけど、意味無いの?

海外レビューとかだと何か装置使って12V測定してるんだろうけど、
持って無い人はセンサーチップの値を参考にするしかないんじゃないのけ?
653Socket774:2010/11/10(水) 22:21:04 ID:NTDUDfr1
>>652
「電源の安定性」ってなにをもって安定性と呼んでるか人それぞれな気がする。

電圧が12Vから大きくズレてるかどうかはソフト読みじゃ判らないから、12Vから大きく電圧がずれてPC落ちる、
とかいったことを安定性と呼ぶならOCCTじゃ安定性計れ無いし、
電圧の絶対値が判らなくても細かい変動はOCCTで確認出来るわけだし、
電圧のゆれの無さを安定性と呼ぶならOCCTでもキッチリ確認出来るとまでは言わんでも酷い製品は判る。

そこらへんで自分の定義しか考えずに話してズレてってるんじゃない?

正直、過去にOCCT結果見て「電圧が低い!」とか言ってたのを「ソフト読みで電圧低いとかw」って笑われて
ソフト読み全部信用しなくなった人に見えなくない。OCCTからも得られるものが有る時は有るのにね。
まぁレビューア足蹴にしてる時点でお察し。測定装置持ってなきゃレポっちゃいかんのか、と。

>>651
たぶん貴方へのツッコミどころはせっかくOCCTしたのに結果画像見せないところ。
結果見てみると「どこが安定だよブレブレじゃねーかw」ってレビューたまに見るし。
なにはともあれ簡易レポ乙
654Socket774:2010/11/10(水) 23:49:55 ID:T+6lKTeU
細かい変動に関してはOCCTでも分かると思ってたけど下のようなことがあったんで
OCCTではみんなぶれているように見えて
ttp://leo.en-grey.com/Entry/25/
ttp://file.leo.en-grey.com/neta329.jpg
テスターで実測するとぶれてない
ttp://club.coneco.net/user/11614/review/41838/
ttp://club.coneco.net/ImgPopUp.aspx?pd=11614&rd=41838&ps=2
なんてこともある
こうなると参考にするのは難しい マザーボードにかなり左右される
655Socket774:2010/11/10(水) 23:51:06 ID:FxjFf3E4
>>653
だから、それが無理なんだって

>電圧の絶対値が判らなくても細かい変動はOCCTで確認出来るわけだし、
>電圧のゆれの無さを安定性と呼ぶならOCCTでもキッチリ確認出来るとまでは言わんでも酷い製品は判る。

自分でロガーテスターで測ってみなよ。
なんで、どのスレも同じ流れなの? OSST信者湧いてる?


http://www.pcpop.com/doc/0/562/562459_all.shtml#p2

MBのセンサーはMB回路内の影響を受ける。よって、反応する事もあれば、誤反応や、無反応も普通に起きる。
雑誌も、商業メインである以上、広告費の前には多少の捏造あっても、不思議ではないし、検証手段を消費者も第3機関も持ち合わせていない。

ニュースでもない、雑誌で信憑性の有無なんて語るに論外。


3.3V
http://img5.pcpop.com/ArticleImages/0x0/1/1601/001601853.jpg
実測での反応ポイントは同じだが、電圧降下は反映されず。

5V
ttp://img5.pcpop.com/ArticleImages/0x0/1/1601/001601879.jpg
実測での0.2Vにも及ぶ降下中は反応せず、降下し終わった後に、少しだけ降下反応。振れ幅は曖昧。


12V
ttp://img5.pcpop.com/ArticleImages/0x0/1/1601/001601921.jpg
ttp://img5.pcpop.com/ArticleImages/0x0/1/1601/001601971.jpg
これは、もうデタラメとしか言いようがない。 MB回路内で平滑化されてる
656Socket774:2010/11/10(水) 23:55:52 ID:FxjFf3E4
>>654
その通りだな。
MB内部の電圧変動が左右してるので、電源が幾ら安定してて変化なしに見えても実際は変化ある。
OCCTでも変化してるように見えても電源電圧は変化してないケースが多々ある
657Socket774:2010/11/11(木) 00:18:00 ID:88ZpVhdb
というか、なぜMB上のセンサーでレビューしてるのか少し不思議なんだけどなぁ
大学院で磁気学の研究機器設計するときもそういう話題があったが
ハードウェアの影響が大きいから測定関係は外部の装置で測定するのが
当たり前だったんだけど。

というか、高負荷、低負荷供給時に昇降する電圧と電流量を観測して
電源の二次側の安定化具合を知りたいだけだよね。

こんな簡単な計測に外部装置使わない理由が逆に解からない・・・
658Socket774:2010/11/11(木) 00:20:10 ID:88ZpVhdb
ことアナログなことについては中国やら台湾の方がスキル高いんじゃないかと
思ってしまうことが多々あるわ最近の日本。 大丈夫かな・・・
難しいところばかり見つめて足元の簡単なこと疎かにしてまいか?
659Socket774:2010/11/11(木) 00:22:16 ID:QJ5mn9Zn
MBのセンサーでPC画面上に結果が出せば、
記事の資料作りが、画面のハードコピーをぺたぺた貼るだけで楽だから
660Socket774:2010/11/11(木) 00:27:25 ID:88ZpVhdb
>>659
だからいい加減な記事が多いのか・・・納得。
論文でもなんでもそうだが間違ったまま「ドヤ」顔して出されても困るのと同じだな。
661Socket774:2010/11/11(木) 00:29:55 ID:HCdDoc8G
大学院と一般のレベルを一緒にするのはさすがにどうかと思うが…
一般高校→工学部でない理系学部→そこの大学院、と進んだ俺も電圧と電流の測定なんか簡単と言われても、
もちろん中学の時電流計や電圧計は使った事あるが、PC用電源でどうやって測定したらいいかなんて
ぐぐるなり、なんらかの調べ物するなりしないと分からないぞ
ましてママンのセンサーがどの程度正確かなんて全然わからん。疑うことは忘れちゃいかんと思うが
ママン同じで色んな電源比較する分にはある程度の比較は出来るってことだろ
662Socket774:2010/11/11(木) 00:38:17 ID:QJ5mn9Zn
そう、相対的な比較であって、その製品単体の善し悪しは
ああいった雑誌のレビュー程度では、判らないと言うこと。
要は、買えと。買って泣き、買って笑うのが自作。
663Socket774:2010/11/11(木) 00:41:25 ID:88ZpVhdb
>>661
え? ログとれるオシロで十分でしょ。
デジタルオシロならWindowsにデータ送信できるのもあるし。
測定はオシロでやって、測定データはWindowsに送信すれば
簡単じゃんか。手間もたいしたことないし・・・

建築工学関係なら知らない可能性あるが、電気、機械、化学関係の院生なら
当然のごとく理解できるよね?

>ママン同じで色んな電源比較する分にはある程度
そのママンに電源供給してるソースが測定対象なのにどうして
正確な相対的比較が可能だと思うのかが解からないってことだと思うよ。
664Socket774:2010/11/11(木) 00:45:58 ID:88ZpVhdb
>>662
オシロ買う金があればそれができるとおもう
665Socket774:2010/11/11(木) 00:48:47 ID:oUCcf8nK
>>661
いや、MB同じで電源変えれば色々測れる・・
だから無理だって。

相対変化さえも実測電圧とはかけ離れるので、怪しいのに電源だけ変えればどうとかいう時点でもうね…
そりゃ沢山調べれば愛書くらいは分かるかもしれないけども。
666Socket774:2010/11/11(木) 00:56:03 ID:88ZpVhdb
>>665
しかしなぜあんなにいい加減なんだろうねMBのセンサ。
まともなのもあるけど現実からかけ離れた数値たたき出すのもあるし
付属のソフトウェアとも整合性とれてないMSIとかGigabyteとかMSIとかMSIとか・・・
667Socket774:2010/11/11(木) 00:57:47 ID:HCdDoc8G
はいはい、オシロオシロw
てか工学系でない理系って言ってるだろ
やったことないことを簡単なんて言われてお前はピンとくるのか?
まあ12Vのライン調べてそこに電圧計だから並列で繋げてメーター見りゃいいんだろうな、くらいは想像出来るよ
てかお前の感覚と書き込みの口調キモイよ。「自分の当たり前はみんな当たり前」って感じで
668Socket774:2010/11/11(木) 01:02:29 ID:oUCcf8nK
はいはい、オシロオシロってオシロに恨みでもあるのか?オシロに罪はない。


>>666
センサーに関しちゃどのメーカーも大差ない。
全品種測定しなきゃメーカー別では語れないでしょ。
669Socket774:2010/11/11(木) 01:11:55 ID:88ZpVhdb
>>667
素直じゃないね〜
ご存知無いなら持論展開する必要も無いし、素直にオシロでも買ってみたら?
そこまでするのが馬鹿馬鹿しいとかどうでもいいと思ってるならこういう議論も
レビューもする必要は無いし、いい加減過ぎる測定値タレながすほど迷惑なこともないよ。

解からないなら調べりゃいいし、学べばいいんじゃないの?

マネーの虎のうどん屋を思い出して吹いたw
670Socket774:2010/11/11(木) 01:27:30 ID:1tQRhVoo
一人キモイのがいるってのは同意だわw
高校で物理習わず大学でもそれ系のことしなければ、知識は中学レベル
お前は中学レベルに戻っていきなりPCに関しての必要な知識だけ教わって、
では電源の12Vの安定性を調べて下さいと言われて、他に何も調べずオシロを用意して測定を開始できるのか?
出来なきゃそれが一般人の普通ということだ
てか調べないとわからないと言っている相手に対して解らなければ調べればっ?て日本語大丈夫か?
671Socket774:2010/11/11(木) 01:36:57 ID:tmqLaqGW
電流の勉強は中学で止まってますがよろしいでしょうか?
400Wくらいの良質でなるべくなら静かなATX電源が欲しいのですが、
今買うとしたらどの製品がいいでしょうか?
候補は玄人志向の400Wか江成の425Wなのですが、
玄人志向はプラグインでない上にSATAコネクタも少なく、
またファンの音もそこそこうるさめのようで、古い製品という感が拭えません。
江成の方は、条件にはまぁあうのですが、
コンデンサは105度品ではないようですし、
江成のメーカー自体の評判がよろしくないようで、除外すべきなのかと悩んでいます。
少し待てば、紫蘇が400Wnoファンレス高級電源を出すようなので(80プラス金取得・ファンレスでも排熱問題なしっぽいです)
それを待つべきでしょうか?
672Socket774:2010/11/11(木) 02:01:48 ID:88ZpVhdb
ん?
電源の安定だの云々を知ろうとする時点で一般ズレしてるんだから
オシロの使い方だのそういうのが解からないなら調べればいいんじゃないって意味
だったんだけどね。

どちらにせよ学ぼうって姿勢がなけりゃ進展ないし持論と自己満足で終了だろうな。
なにの参考にもならないし意味もなくなるわ。
673Socket774:2010/11/11(木) 03:06:13 ID:HCdDoc8G
>オシロの使い方だのそういうのが解からないなら調べればいいんじゃないって意味
これがまさに俺が調べないと分からないって言ってる内容なんだが?
同じこと言ってるのにどういうわけかお前の口調は批判風

・(普通じゃないことしようにも)
・知識がないのが普通の状態ならば
・調べるなりしないと出来ない
・のが普通
これが俺の言ってることで何やるにしても、知識が最初無いなら取るべき普通のプロセスだよ

マザボのセンサーがアテにならないのが普通って感覚が
自分で言ってるように、そもそも大学院で培われたものなんじゃないんですか?

お前は学ぼうって姿勢だの何だのと偉そうな講釈を垂れたいだけなんちゃうんかと
674Socket774:2010/11/11(木) 03:09:59 ID:5/vdTAu+
調べる事なら小学生からでも出来る。絶対に調べたくないでござる!ってヒト?
675Socket774:2010/11/11(木) 03:12:44 ID:HCdDoc8G
まあ俺が言いたいのは、本当に必要なら
あらゆることを疑い、調べられることは調べ、実験なり測定なりすべき
ということを言ってるわけで、最初から知識があるのが普通みたいに書いてるのが
おかしいと思っただけよ。
676Socket774:2010/11/11(木) 03:19:09 ID:HCdDoc8G
てかどうせ自分より知識のない奴の意見は取り敢えず批判しとけみたいな感覚でレスしてんだろ
俺の最初のレス>>661を肯定的に捕らえてれば

そうだね、最初知識がなくてもちょっと調べれば、オシロで測ればいいということが簡単にわかるし
それすらせずに正確な測り方わからないと言ってるのは論外

こういうレスが返ってくるはずだよ

実際は>>663
キモ杉だろ
677Socket774:2010/11/11(木) 03:42:50 ID:tmqLaqGW
>>671

くだ質へ移動します
678Socket774:2010/11/11(木) 03:54:46 ID:/fdX/j27
>>676
「お前の常識は世間の常識じゃない」っていうような事を言いたいんだろ?
それには同意する。だが煽り口調で返されたからって熱くなりすぎだ。
679Socket774:2010/11/11(木) 05:43:33 ID:88ZpVhdb
あぁ、批判されてると思ったの?
わざわざ理数系大学院出てるとか余計な情報が無ければ良かったね。
理数系が役に立たないことを主張したかったのか、大学院を出ていても解からないという
主張がしたかったのか、、 どちらにせよ一般高校の化学、物理で触れてる内容をちょっと進めれば
理解できる範疇の内容でしょうに。

ストレスでも溜まって想像力落ちてるのか?逆に心配になってくる奴だな。
680Socket774:2010/11/11(木) 05:50:40 ID:88ZpVhdb
よし、わかった。
気分害したのならお詫びに測定機器を紹介しよう。
http://www.instek.co.jp/product/oscilloscope/digital/gds2102.html

同時に測定したいなら4chは必要かな
http://www.instek.co.jp/product/oscilloscope/digital/gds2104.html

さーさー かいなはれ
681Socket774:2010/11/11(木) 05:57:23 ID:6Zi78dFN
電源スレってしょっちゅう、こういう微妙な話の流れになったりするよな
682Socket774:2010/11/11(木) 07:12:26 ID:9cKqkyH1
生温かく見守るのが一番
683Socket774:2010/11/11(木) 08:57:35 ID:aaauyA9e
ナイス電源スレみたいな流れだな。巣に帰れ。
684Socket774:2010/11/11(木) 10:17:32 ID:MKxRg9QC
>>654-655
今年最大の衝撃画像


オシロの値段調べたら最低5万〜じゃねーか。馬鹿デカイし、ワットチェッカーすら買い渋っている俺には無理

テスター(デジタルマルチメーター)はどうなん?
http://www.aandd.co.jp/adhome/products/sp/sp-digital_multimeter.html
最安3k
Winに通信してグラフ化できるやつだと12k〜

で、このリードをどこに挿すの?
電源の4/8pin12Vケーブル〜MBのCPU電源ソケットを伝導する棒かなんかで接続して、そこにリード?
685Socket774:2010/11/11(木) 10:42:09 ID:HCdDoc8G
>>679
誰も理解出来ないなんて言ってないんだが
俺は普通は調べないと分からないと言っているだけ
お前の読解力の方が心配だわw
てかお前2chだからそういう態度と口調で書いてたんじゃないの?
素でこれなら改めたほうがいいと思いますよw
686Socket774:2010/11/11(木) 12:20:35 ID:OdPPZodG
夜中の書き込みは大体が微妙だな。
687Socket774:2010/11/11(木) 13:17:42 ID:eu1ZWAfp
おまえらもう付き合っちゃえよ
688Socket774:2010/11/11(木) 13:53:32 ID:2nEEE51n
何がオシロだよ!
オシッコしろオラァァ!!
689Socket774:2010/11/11(木) 15:57:42 ID:/2vxYHDN
690Socket774:2010/11/11(木) 16:00:31 ID:BvVY4Pc0
>>688
ここ24時間のレスのなかでお前が一番面白かった!マジで!
691Socket774:2010/11/11(木) 17:25:57 ID:MKxRg9QC
>>689
コネクタの隙間に差し込むだけなのかサンクス

これ、コンセントとACプラグを少し浮かせて挿せば、電流 X 電圧で簡易ワットチェッカーにもなるの?
電流と電圧が同時に測れないから、時間差あるけど
もしくは2台用意して、両方挿すとか
692Socket774:2010/11/11(木) 18:40:36 ID:eu1ZWAfp
撮影は嫁にやらせるのか?
嫁いない奴はどうするんだ
693Socket774:2010/11/11(木) 21:16:00 ID:88ZpVhdb
>>685
バカにつける薬なし
価格COMの売れ筋でも買えばいいんじゃないの?(
694Socket774:2010/11/11(木) 23:10:15 ID:HCdDoc8G
なんで買えだの購入の話題になってるんだ?
本当に頭大丈夫か?
695Socket774:2010/11/12(金) 00:30:22 ID:I920ro2c
おっと沸いてる
696Socket774:2010/11/12(金) 01:26:17 ID:AfmlvreP
ID:88ZpVhdb ID:HCdDoc8G 2匹も沸いてたのか。
697Socket774:2010/11/13(土) 00:15:35 ID:ZcaG/ZWv
>>683
2chのスレはどこも似たようになるものさw

まともな電源の話をして欲しいけど。
698Socket774:2010/11/14(日) 12:22:09 ID:aoSuNZrU
[EPG500AWT] 80PLUS GOLD認証取得!ENERMAX
4,999 円

http://www.geno-web.jp/goods/GA10004810.html
699Socket774:2010/11/14(日) 12:38:23 ID:ZHcQetTm
メーカー保証あるし予備用にいいかと思ったけど売り切れてたでござる
700Socket774:2010/11/14(日) 13:21:34 ID:/3GmGQmJ
4999円で売って利益でる電源の部材って一体いくらだよw
ファン1個200〜400円、トランス400円くらいじゃないと・・・そして4xxV330uF1個350円ぐらいだろうな。105度品は高いから85度品使って…

国産固体コンはまず使えないなw
701Socket774:2010/11/14(日) 13:35:30 ID:EeTxaJrS
前にも貼られてたけど
元々売り切れてるGENOの宣伝だろ
702Socket774:2010/11/14(日) 13:57:19 ID:iZwjJSwe
在1とかだったら買える気がしない
703Socket774:2010/11/14(日) 14:06:17 ID:aoSuNZrU
>>700
この電源は他では1万2千円以上で売られている

このGENOの値段は>>701の言う様に
釣りと考えた方が妥当かな?
704Socket774:2010/11/14(日) 14:29:56 ID:/zUT+0U4
とはいえ、1万2千円だと今度は逆にボッタクリにも程があるな
さすが江成きたない、中身と価格が全然釣り合ってない
705Socket774:2010/11/14(日) 14:54:25 ID:aoSuNZrU
その値段に納得した人が買えばいいだけ
それが市場の原理っていうものさ
706Socket774:2010/11/14(日) 14:57:52 ID:EIxg/VkN
つまり、江成使い=情弱という解釈でよろしいか
某誌に騙されてる人たち気の毒に・・・まぁ嘘を嘘と見抜けない時点で(ry
707Socket774:2010/11/14(日) 15:44:46 ID:aoSuNZrU
まあどうとでも好きな勝手なことを言っていたら・・・
それで気が済むなら
708Socket774:2010/11/14(日) 17:55:16 ID:ccSf6aPi
HIDのバラストもそうだけど、コストをとにかく浮かせて日本に粗悪品売りつけることで
利益上げてるような感じだよな。

もう少し本気で作ったら省スペース、高効率、大容量、低発熱の電源が
もっと早めに出てきててもおかしくなかった気がする・・・
電源効率90%以上の製品って熱はあまり発生しないってことになるのかな。
出力内容によって効率変化するみたいだけどさ。

Made in Japanで1万5000円前後の製品設計してマレーシアとかベトナムで
高品位電源生産できないのかね〜。 関税が異常な中国とチャイナリスク犯してまで
Made in Chinaにする必要が無いように思えてくる今日この頃。
リスクのほうが圧倒的に高いしなぁマレーシアやベトナムのほうが
信用できる俺がいる。
709Socket774:2010/11/14(日) 23:42:42 ID:FGgJ86LF
これを買っておけば間違いないという電源はありますか?

650Wの電源が欲しいです。
710Socket774:2010/11/15(月) 00:24:15 ID:V2PDthPh
来年出る
絶対買え
711Socket774:2010/11/15(月) 00:38:28 ID:wLToopDc
712Socket774:2010/11/15(月) 00:44:51 ID:LYJa4+EC
随分お手頃になったな
713Socket774:2010/11/15(月) 14:30:28 ID:GPTkMzUj
お手ごろって?
ぷっ
714Socket774:2010/11/15(月) 23:11:58 ID:IhAfskcq
>>711-713

最安で16800円か。

ちょっと高いかもねw
CPUとかのパーツを安いのにして、この電源を買おうか悩むな。

13000円前後でいい電源ないのかな?
715Socket774:2010/11/15(月) 23:16:14 ID:AX/hvsGE
>>713こいつは日本語に突っ込んでいるような感じに見えるが
716Socket774:2010/11/16(火) 00:37:20 ID:DFB7T5hu
>>714
その予算ならSST-ST75F-Pかな
あと2k出せるなら750HXがあるが
717Socket774:2010/11/16(火) 09:31:12 ID:85DjkUsm
さらに2k出せるなら650KMが・・というスパイラル
718Socket774:2010/11/16(火) 12:42:54 ID:sLYp6vHl
悩んでたら次の給料でた

なんて奴もいるくらいだからな止め
719Socket774:2010/11/16(火) 14:14:25 ID:GLHI9hJ+
720Socket774:2010/11/16(火) 14:33:45 ID:DFB7T5hu
>>719
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=167
紫蘇よりはリプルノイズが多いがその値段ならお得だと思う
721Socket774:2010/11/16(火) 14:56:29 ID:GLHI9hJ+
保証があればだけど初期不良だけだから
うーむ
722Socket774:2010/11/16(火) 21:09:52 ID:20BwZ90x
保証無しでこの値段付けるってのも度胸だなwww
723Socket774:2010/11/17(水) 00:00:50 ID:179Fwcu1
>>720
何となく中身がSirfaのような…
JonnyGURUさんはOEMが分からないと書いているけど,
水平にギザギザしたヒートシンクは超力2,鎌力4やPowerexでも採用されているし,
基盤を紙だろうがガラエポだろうが黒く塗るってのも,保護回路の実装方法や銘柄からも,
Sirfa(=High Power)製で超力2の姉妹機の可能性が高いと思う
724Socket774:2010/11/17(水) 01:37:16 ID:EGG5Jq7g
どっちにしろ売り切れでもう買えない
725Socket774:2010/11/18(木) 11:39:55 ID:OvNfV81Q
SilverstoneのSST-ST75/85F-Pの購入を検討してるんだけど
この電源ってATX24pinのケーブルの長さやコネクタの位置のせいで、ケース下部にファン下向きで設置すると
ケーブルがM/Bのコネクタまで届かないように見えるんだけどどうなんだろう?延長ケーブル必須?
726Socket774:2010/11/18(木) 22:16:13 ID:p0T/dcoW
>>725
コードは何センチ?って聞いた方がいいんでないの
あなたのケース、ママンは、誰も知らないのだ
727Socket774:2010/11/18(木) 22:19:58 ID:UzxoJE+D
取り回しの仕方でも必要な長さ変わるしな
728Socket774:2010/11/19(金) 00:59:48 ID:27Y6HsC9
超力が一年半で死んだんで電源買いに行ったら750KMが19500円だったので思い切って買ってみた。
今まで安物ばっかだったし初めてのプラグイン電源だからwktk

箱がデカかったので配送にしたけど今は通販に対抗してか配送無料とかやってんのな。
729Socket774:2010/11/19(金) 01:34:26 ID:7oMepC+y
>>728
どこで買ったん?
730Socket774:2010/11/19(金) 01:47:57 ID:27Y6HsC9
>>729
PCデポ
貼り紙で価格変更してたからセールだったのかもしれん。
731Socket774:2010/11/19(金) 06:48:45 ID:wn9vR2qp
>>730
新シリーズが出たのもあるだろうね
売れなくなる前に同性能と言われるコルセアのAXに値段を合わせたんだろう
732Socket774:2010/11/19(金) 08:47:13 ID:KrBz16d/
デポは江成500GOLDも下げてたっけ
733Socket774:2010/11/19(金) 09:54:03 ID:E2wZmXDh
>>726-727
ケーブルの長さはコネクタ除いて550mmって分かってるんだ
長さと電源側のコネクタの位置と考えると届くか怪しい感じだけど
コレのケーブルの長さに触れられてる記事やレビューが見当たらなかったから
実際に使ってる人はどんな感じなのかなと思って聞いてみたんだ
734Socket774:2010/11/23(火) 18:44:45 ID:pjXJcha9
奥行き150mmが限界なのでTP-650APと650HXで悩み中・・・
735Socket774:2010/11/24(水) 00:13:11 ID:iq0e+krr
>>734
同志!

ケースがAntecのP180なので,奥行きが問題になるんだよね…
ファンを取り除いたりすれば,もっと奥行きが稼げるんだけど,そうするとHDDの冷却が。
736Socket774:2010/11/25(木) 14:13:21 ID:CzvQ4gZ6
ttp://www.century.co.jp/products/pc/power/sf-650p14xe.html

スーパーフラワー電源このあたり使ってる方いたら何でもいいので情報ください!
737Socket774:2010/11/25(木) 14:25:13 ID:VDuRd/jK
14cmLEDファン、2ボールベアリング、回転数1300rpm、ノイズレベル:27.4dBA(最大)


使った事ないけど明らかにうるさそう
738Socket774:2010/11/26(金) 09:49:43 ID:4NJgnXwe
>>736
Topower OEMの電源に見えるようなw
まぁ糞コン使ってないっぽいので実はいいものなのかもw
739Socket774:2010/11/27(土) 18:45:19 ID:akS5HM3a
一次と二次に日本製コンデンサを使っている、とは書いてあるけど、
全てのコンデンサが日本製とは書いてないのが気になる。
740Socket774:2010/11/27(土) 22:06:42 ID:dx41k7eV
この価格帯で電源検討してます。
メーカー的にはどこがおすすめでしょうか?
日本メーカー製のコンデンサは必須だと考えてますが、液体/個体はこだわってません。
寿命的には使用温度次第だと思いますので。
741Socket774:2010/11/27(土) 22:26:48 ID:Ii4mdRjP
テンプレに書いてあるだろ
742Socket774:2010/11/29(月) 22:30:04 ID:33J0dk0V
SilverStone SST-ST75F-P
Corsair CMPSU-650HX

この二つで迷って背面スイッチとコンデンサを取りコルセアに決めました。
743Socket774:2010/12/02(木) 20:29:53 ID:PJ2jg4f7
1090T@3.8GHz+9800GTX++HDDモリモリ運用でSS-600HMが不安定になってきたので、何も調べずに箱の大きさと値段でSST-ST75F-Pを買ってきた
外れじゃなかったっぽいけど、ミドルタワーにこの線は長・固すぎる
744Socket774:2010/12/04(土) 06:42:04 ID:iHaXV91O
>>743
タイムリーだ
自分も CMPSU-650TXJP TP-650 SST-ST75F-P で迷っていたけど
丁度クレバリーがほんのりと安売りしてたから、さっきポチったわ
ちなみにほぼ同額でサイコムも売っているけど、クレカが使えないから止めた

しかし、最初はさくっと決まると思っていたけど、電源を選ぶのに1番時間がかかったよ
容量多ければいいんだろ→12vって何?→一次、二次コンデンサ?国産?
色々奥が深くて面白かった。まあ、二次が国産じゃないから妥協はしているけどね

こことか1万以内スレみなかったら、店員に進められたKEIANデビューするとこだった
あの店員氏ね
745Socket774:2010/12/04(土) 07:26:46 ID:cW46L5qg
電源スレは読めば読むほど何を買っていいのか混乱する罠
746Socket774:2010/12/04(土) 18:53:51 ID:Gvp+3rMm
ファイル鯖をリプレイスするのでTX850Wを考えてるんですが
1万円前半で他にお勧め有りますか?
電源計算したら600w弱ピークで必要なので余裕見て850wの電源探してます。
747Socket774:2010/12/04(土) 19:34:14 ID:G1JEfPsp
殆どアイドルだろうから650〜700Wもあれば充分な気がするけど
850で1万前半てなると後は超力2くらいじゃない?
748Socket774:2010/12/05(日) 15:48:30 ID:zzWv5Hbl
749Socket774:2010/12/05(日) 15:59:00 ID:dRymtHFC
>>748
貝だな。

HCGシリーズが想定よりゴミだし
750Socket774:2010/12/05(日) 16:35:53 ID:xEcE6tp7
>>748
ありがとう。ポチらせていただきました。
ケースの奥行きの制限から,前から買い換えたいと思っていた電源だった。
数1000円は安くついた。
751Socket774:2010/12/06(月) 02:29:04 ID:D19GQ3jj
結構完売まで時間かかったな。
752Socket774:2010/12/06(月) 10:34:56 ID:gIVPmBJI
10個というのが怪しい。
753Socket774:2010/12/06(月) 13:02:20 ID:JdrfqqUI
>>751
6日の午前4時までって書いてあったから時間で終了したんじゃない?

>>752
ドスパラの限定何個っていうのは、よく復活するしねw
754Socket774:2010/12/06(月) 22:42:31 ID:tD55zy0y
>>753
そうなんですか?

ドスパラには注意します。
755Socket774:2010/12/06(月) 22:51:21 ID:NPMivsQY
まー買えなかったら買えなかったで、悔しい思いをすることになると思うよ
756Socket774:2010/12/06(月) 23:06:10 ID:y6LiaISf
江成電源が今は特価のようだ
といっても価格.comの最安と同じだから微妙かな
757Socket774:2010/12/07(火) 18:31:10 ID:86Vc+Rfm
夕べごみに出そうとTP-650とSS750玄関に置いといたら朝無くなってたんだけど
持って言った人組んじゃだめだよ
壊れてるから

後SX-500は完動品なので大丈夫だとは思う
758Socket774:2010/12/07(火) 19:33:20 ID:5OqtpY7W
明日の未明、何体ものお地蔵さんたちがコイルを唸らせながらお礼参りに来る
もしくは25日の朝に靴下の中身が綿ボコリでパンパンになっている
759Socket774:2010/12/07(火) 19:35:35 ID:tMG/59j6
今晩は1650と5ESと1500RII出して置きます
全て感動品です
760Socket774:2010/12/07(火) 21:10:14 ID:sL0JfAGe
Corsairの850HXとTX850Wを比較したら品質として結構違う?
どっち買っても大差無しかな?
差額が5000円位有るから大差ないなら安い方買おうかと思ってるんだが
相談に乗ってください
761Socket774:2010/12/07(火) 21:34:01 ID:ve+okfOv
>>760
全然違う850HXの方が良い
762Socket774:2010/12/07(火) 22:29:19 ID:sL0JfAGe
>>761
即レス有り難う。
やっぱり値段相応か
発売時期による値段差で性能的には変わらないかな?と思ってしまった。
850HX買うことにします。
763Socket774:2010/12/10(金) 11:15:44 ID:yrgx73tc
XseriesとCMPSUではどっちがいいのでしょうか?
後着脱式のデメリットとはなんでしょう?
764Socket774:2010/12/10(金) 22:06:36 ID:43HViaz8
SilverStone SST-ST75F-P

プラグインケーブル硬いよ
PCI-e 6pinにキャパシタつけるとか取り回しきついよ

これ短いケーブルセットSilverStone SST-PP05買わせる気だろ…
765Socket774:2010/12/10(金) 23:54:43 ID:Gq28L+YM
>>764
ケーブルが硬いのは、取付け時にドライヤーで暖めれば何とかなる
766Socket774:2010/12/11(土) 00:12:06 ID:7Qmwr3pp
うち、禿とるからドライヤーなんて持ってへんねん・・・
767Socket774:2010/12/11(土) 00:17:29 ID:VX222ERm
ははは、禿げちゃうわ!
768Socket774:2010/12/11(土) 00:29:18 ID:BGcbkIfl
「誤解だって!
 裸だったのは静電気が溜まらないようにしてただけで
 ドライヤーは硬すぎて入りにくいのを温めようと……」


言い訳はお父さんに聞いてもらいなさい
769Socket774:2010/12/11(土) 11:23:24 ID:vZujSOov
ドライヤー持ってない人は暖房どうするの?
770Socket774:2010/12/11(土) 11:34:39 ID:WVlOVD9u
PentiumDをだな
771Socket774:2010/12/11(土) 12:25:16 ID:7Qmwr3pp
ヌコ
772Socket774:2010/12/11(土) 20:58:47 ID:HfrV9OGU
750HX買ったら梱包とかがかなり豪華で軽くショックだった。
ある程度の電源になるとこんなもんなのかな?
773Socket774:2010/12/11(土) 21:57:07 ID:XL8LHoW/
>>772
seasonicだと、キンタマ袋がついてるぞよw
774Socket774:2010/12/11(土) 22:03:33 ID:lUtLMkFJ
ヌンチャク袋だろ?
775Socket774:2010/12/11(土) 22:04:04 ID:BGcbkIfl
特典の豪華なエロゲのようなもの
製造原価はずっと小さいはずなのに海外ゲームとほぼ同じ価格帯
776Socket774:2010/12/11(土) 23:47:35 ID:WVlOVD9u
エナマのプラグインも分離するケーブルがサックに入ってた
777Socket774:2010/12/11(土) 23:59:49 ID:eKyUK2a/
>>776
エナマって略すな。近い響きにエネマって単語があるし、パッと見で生生しい
778Socket774:2010/12/12(日) 00:01:29 ID:ycVgr9vQ
エネマックス 

うん、肛門がキュンと熱くなるな…
779Socket774:2010/12/12(日) 00:10:09 ID:Mn/3MEpy
エロゲに関しては販売本数の問題があってだな…単純に「製造原価」じゃ比べられない

大手さんはそりゃーもうバブリー(死語)な生活してらっしゃるけどな… orz
780Socket774:2010/12/12(日) 00:12:33 ID:gBLwFbwP
エロゲ厨キモい
781Socket774:2010/12/12(日) 00:16:50 ID:Z53vYjP6
エロゲと海外ゲームじゃ製作・広告費も全然違うけどな
782Socket774:2010/12/12(日) 22:30:41 ID:a2xtvL4S
SST-ST75F-Pの説明書42Pにある切替用導線ってのはどの部分のことを指してるんですか?
調べた感じ付属品やケーブルに不足はないみたいだけど切替用導線ってやつだけがよくわからないよ
783Socket774:2010/12/12(日) 23:30:24 ID:iHZdcs9V
>>782
CPU用の4+4pinケーブルが2本あれば気にしなくていいよ
784Socket774:2010/12/14(火) 14:48:27 ID:FHSdc5uN
CMPSU-750HXJP Just MyShopでちと安くなっとる。
785Socket774:2010/12/14(火) 18:35:32 ID:ftI+MKZf
ちょっと前に話題になってたけど、結局のところCMPSU-750AXJPってSS-760KMの姉妹品もしくは同等品という認識でOK?
786Socket774:2010/12/14(火) 20:52:54 ID:7klQxbv2
SS-750KMだろ
787Socket774:2010/12/14(火) 21:17:44 ID:LY9DsmPe
>>786
分かってないなら、言わないほうがいいよ
788Socket774:2010/12/14(火) 21:45:24 ID:7klQxbv2
知らね
789Socket774:2010/12/14(火) 22:12:58 ID:LY9DsmPe
>>788
これが
SS-750KMで
ttp://www.pcstats.com/articleimages/200911/seasonicX750_op4.jpg
ttp://images.anandtech.com/doci/3655/seasonic11.jpg

こっちが
CMPSU-750AX
ttp://images.anandtech.com/doci/4011/corsair11.PNG

どっちに近いかは言うまでもないな

ついでに見つけたSS-460FL↓
ttp://images.anandtech.com/doci/3962/intverbest.png

750KMは第1世代のXシリーズで、OEM品は無い。
790Socket774:2010/12/14(火) 22:25:05 ID:ftI+MKZf
>>789
どもども
やっぱりそうか
コルセアはCWTものでガッカリしたことがあったけど、これは期待できそう
791Socket774:2010/12/14(火) 22:36:21 ID:7klQxbv2
やっぱ25度でファン回んねーのかな
792Socket774:2010/12/15(水) 00:25:15 ID:lWFTPhay
クーラーマスターのSilent Pro Gold 600Wも
Silent Pro 600と同様にSATAのコネクタは
HDD側の端子折りそうなくらい堅くなってるんでしょうか。
ご存知の方いませんか?
seasonicのSS-560KMと迷ってんですがフラットケーブルがM-ATXには魅力で。
793Socket774:2010/12/15(水) 01:54:56 ID:HAbhGqbt
>Silent Pro Gold 600W

効率だけの産廃電源。 フラットが良いならCorsairはどうか?
794Socket774:2010/12/15(水) 02:15:48 ID:lWFTPhay
ありがとうございます。HXシリーズですね。
素人目にはクーラーマスターのやつは効率もよいし保護回路もあるし
よさそうに見えますが産廃としているのは実は電圧変動が大きかったりとか
するのでしょうか。
産廃かどうか判断するときに見ているポイントとかありますか?
795Socket774:2010/12/15(水) 02:18:52 ID:HAbhGqbt
>>794
HXじゃなくて、AXJPシリーズ
796Socket774:2010/12/15(水) 02:25:30 ID:HAbhGqbt
>>794
電源作った奴じゃないと、見て分かる奴なんていない。
テスター(クロマ・オシロスコープ)類で計測しないと分からないから、日々、信用のおける計測レビューサイトめぐりを数多くこなすんだよ。
そして、それを見て分かるぐらいの最低限の知識を数多く見て養わないと無理。


ナイスな品質の良い電源 Part51
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288543029/


98 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 22:17:07 ID:JAP2p4/7
ダメだこりゃ  コンデンサと効率だけ良くても、全然だめな代表格

CoolerMaster
http://www.itocp.com/htmls/22/n-1522-2.html
http://www.itocp.com/htmls/22/n-1522-5.html
http://www.itocp.com/htmls/22/n-1522-8.html
http://www.itocp.com/html/20101029/article/cm_gx650/images/7.jpg

コメが何ともw GX Gはコンデンサも没だけど

CoolerMaster Silent Pro Gold 600W
http://www.pcpop.com/doc/0/594/594074_all.shtml#p1

445 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 12:28:14 ID:aWlwmMQ5
Cooler Master GX 650W Power Supply Review
http://www.hardocp.com/article/2010/11/22/cooler_master_gx_650w_power_supply_review/
ttp://www.hardocp.com/images/articles/128978796770VRMv5Bbl_9_1.jpg

笑ったら負け
CoolerMasterって日本の100V向きじゃないな。


797Socket774:2010/12/15(水) 02:27:14 ID:lWFTPhay
750wもいらなくて500w前後で探してるので
HX620か520あたりがベストレンジなんですが、
同じコルセアでもHXシリーズはゴミですか?
798Socket774:2010/12/15(水) 02:27:54 ID:HAbhGqbt
続き


769 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/12/05(日) 21:57:15 ID:fKy/IRtL [2/3]
>>765
こういう電源を平気で高値で売ってしまう会社だぞ。800Wドンピシャのレビュー探すのにはまだ時間掛かるけど、良くは無い事はハッキリしてる。

http://www.pc-max.de/artikel/netzteile/6326
ttp://www.pc-max.de/print/node/6326

ttp://www.anandtech.com/print/3856
ttp://www.pc-max.de/print/node/5790

ttp://www.hardwaresecrets.com/printpage/Cooler-Master-Silent-Pro-Gold-800-W-Power-Supply-Review/1028

770 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/12/05(日) 22:20:04 ID:fKy/IRtL [3/3]
会社名で電源の評価を決める事は難しいが、今のCoolermasterは選ぶ価値が無いな。

ttp://www.hardware.no/artikler/cooler_master_silent_pro_gold_600_w/76820/utskrift
ttp://www.hardware.no/artikler/cooler_master_ucp_700_w/54016/utskrift
ttp://www.hardware.no/artikler/cooler_master_silent_pro_700_w/52893/utskrift

http://www.hardwareheaven.com/reviews/1029/pg6/cooler-master-silent-pro-gold-800w-power-supply-review-testing-results.html
http://www.planet3dnow.de/vbulletin/showthread.php?t=386557&garpg=6

ttp://www.pcpop.com/doc/0/594/594074_all.shtml#p1
ttp://www.pcpop.com/doc/0/536/536558_all.shtml#p1


  
>>794
大体分かったろ?浅いレビューしてる所はいい評価も出すけど、ぶっちゃけクーラーマスター選んだ時点でアウト、良い電源が一つもない。一切無い。
残念だけど価格に見合う製品は一つも無いんだ。
799Socket774:2010/12/15(水) 02:33:13 ID:HAbhGqbt
>>797
620 520のHXは5年前の旧設計、 650HXはその設計に新しい良素子を盛り込んだ。(それだけ。旧設計)これらhSeasonic製。
今となっては少し見劣りする。
750HXはDC/DCコンバータ積んて12V重視、最近のトレンドの電源でCWT製。リプルノイズがやや高いが効率も高い。
だが個人的にはあまり欲しくない。

SS-560KMあたりなら総合的なバランスの取れた良質な電源の部類だとは思う。でも値段が割高なのも否めんな。
800Socket774:2010/12/15(水) 02:45:31 ID:lWFTPhay
>>796
ごもっともです。そちらのCoolerMaster Silent Pro Gold 600W
のURLは既に見ていて電圧が負荷率によって変動している様は
わかったのですが、それが他の電源と比べてどの程度なのかはわかりませんでした。
(中国語でgoogle翻訳ではなかなかわかりずらかったというのもありますが)
やはり日ごろからチェックしてないと駄目だなあと思いました。
dos/v powerやエルミタージュあたりの電源の特集などは見ているのですが、
それだけだと799あたりの知識までは得られず、自分の選択がせめて悪くないか
の確認がほしかったのです。
しかしコルセアも中身はseasonicということは
seasonicあたりにしとけば無難ということなんですかね
801Socket774:2010/12/15(水) 03:08:48 ID:HAbhGqbt
>>800
>Seasonicにしとけば無難
今の所は。でもいつおかしくなるか分からないし、定期的にチェックはしてて方が良い。
そそて割高感があるのもネックでしょ。
あと、DOSVやエルミタや広告収入での運営が主だから、信用しない方があなたの為。
そして
http://www.hardocp.com/article/2010/11/22/cooler_master_gx_650w_power_supply_review/5
http://www.hardocp.com/article/2007/11/07/cooler_master_real_power_pro_1250w_supply/5

CoolerMasterは100Vじゃロクに使えない電源を連発してる。GOLDではないけどね。
海外では100Vでテストやってくれる所は少ない
802Socket774:2010/12/15(水) 03:15:33 ID:HAbhGqbt
>>800
補足訂正すれば、全部Seasonicじゃないぞ。

1200AXJP・・・フレクトロニクス
850AXJP・・・Seasonic
750AXJP・・・Seasonic
850HXJP・・・CWT
750HXJP・・・CWT
650HXJP・・・Seasonic
620HXJP・・・Seasonic
520HXJP・・・Seasonic
550VXJP・・・CWT
450VXJP・・・Seasonic
400CXJP・・・Seasonic


他にもいくつかあったはず

400CXは安いのは安くてアレなんだが、お勧めは出来ない。520〜650も今となっては・・・
500W台なら560KMとかになるんだろうね、現状では。
803Socket774:2010/12/15(水) 03:25:19 ID:HAbhGqbt
>>800
ナイスな品質の良い電源 Part52
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292309559/2-4

ここのテンプレに電源レビューのリンクがある。毎週全部回れば、必ず2〜3の新しいレビューに出会う。
既存のレビューも丁寧に見ていけば、言葉分からなくても数と表や、波形の絵見れば良い電源の傾向が分かってくると思う。
分からない事があれば、簡単な事なら電源スレで訊けば回答得られると思うし。
804Socket774:2010/12/15(水) 03:30:34 ID:lWFTPhay
>>801
>あと、DOSVやエルミタや広告収入での運営が主だから、信用しない方があなたの為
もちろんわかってはいますが、最近は電圧変移のグラフとかも載っているのでつい。

クーラーマスターのGXシリーズがひどいのは知ってましたが、silent pro goldは
80ゴールドだしさすがに違うだろうと思い込んでました。
ちなみに今ままで使ってたのはサーマルテイクのToughpower QFan 500W でした。
これもdos/vのアワードになっててメーカとしては不安だったんですが80+ということも
あって選択したら、14ヶ月で崩御して今に至ってます。

>補足訂正すれば、全部Seasonicじゃないぞ
補足ありがとうございます。時期やシリーズによってはOEM先など変わる可能性があるのは認識してます。
805Socket774:2010/12/15(水) 03:34:37 ID:lWFTPhay
>>803
ご丁寧にありがとうございます。
リンク見て勉強させていただきます。
それでは今日は失礼します。
806Socket774:2010/12/15(水) 04:00:54 ID:HAbhGqbt
電源の返品率
http://www.behardware.com/articles/788-3/components-returns-rates.html

( )内が去年の割合
807Socket774:2010/12/15(水) 06:06:16 ID:+dA1Bl6l
CoolerMaster 1.45% (against 1.52%)
Seasonic 1.89% (against 1.31%)
え?
808Socket774:2010/12/15(水) 13:18:49 ID:a7rfYWJX
850EM 99の歳末特価 \16k
809Socket774:2010/12/15(水) 19:44:40 ID:4o1+x7lh
jonnyuguru見ると850EMってSeasonicにしてはリプルが出てるみたいね
810Socket774:2010/12/15(水) 20:07:41 ID:4QhML18B
>>809
最大出力で40mVp-p程度な
それ以上に出てる糞電源は多数あるが
811Socket774:2010/12/15(水) 20:37:23 ID:twqGOTar
お前らのせいだ!お前らのせいで850AXJP買っちまったじゃねえか!
お前らのせいなんだからな、俺は悪くない
俺は悪くないんだ

忘年会もあるのに月末が怖い・・・
812Socket774:2010/12/15(水) 21:13:45 ID:g6WC6fyU
850AXJPでできるかくし芸でも考えとけばいいじゃないか
813Socket774:2010/12/15(水) 22:36:23 ID:U0f+Kl0S
>>812
鬼才現る


よし、俺が宴会芸考えてみた


電源を片手に、
              __
まず全裸になり   / _/|   
            |◎±|/    ↓
        ( ゜∀゜)ノ      電源のプラグを全部引き抜く。
        <(   )
        ノωヽ        ↓

 次に、自分の尻を両手でバンバン叩きながら白目をむき
           从
       (Д゚  )  て
        ( ヾ) )ヾ て
           < <
      人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人
    Σ                           て
    Σ  びっくりするほどプラグイン!        て人__人_
    Σ         びっくりするほどプラグイン!      て
     ⌒Y⌒Y⌒Y)                          て
             Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 _______



・・・・・あとはどうすれば良いかぐらい書か無くても分かるよな。
814Socket774:2010/12/15(水) 22:44:42 ID:OFljZxwf
>>813
こんなので笑っちまった・・・
815Socket774:2010/12/15(水) 23:29:59 ID:3nOH3JFN
>>813


        ノωヽ



 全 然 隠 せ て ね ー よ ! ! ! 1
816Socket774:2010/12/15(水) 23:51:13 ID:0K6Z0UbT
では、お前に問う。
 
 
   全裸に隠す意味など何処にある?
 

チンコを隠してヒップが隠れず、チンコを隠せばチクビが見える。 人間とは儚いな。それで一体何を隠せるというのだ。
817Socket774:2010/12/16(木) 02:02:13 ID:72y93fNO
818Socket774:2010/12/16(木) 02:04:07 ID:72y93fNO
819Socket774:2010/12/16(木) 02:09:52 ID:SnKut6Qv
Antecは糞ガンマに乗り換えるからね。叩き売りだろう。
正直ガンマ良くないtっていう

貝だな
820Socket774:2010/12/16(木) 05:12:28 ID:QV5jfT4r
>>813はテンプレ入れて
821Socket774:2010/12/16(木) 16:18:43 ID:cf4032wt
2万円以上の電源ならもっとあっぱれな芸が見られるのだろーか
822Socket774:2010/12/16(木) 23:36:55 ID:fu6mYH4E
corsairのCMPSUのHXとTXの差って、
基本的には温度制御のファンコントロールでしょうか?
このどちらかのシリーズ検討してますので、教えてください。
本当はAXが欲しいけど・・・ボーナス少なすぎたので買えません。
823Socket774:2010/12/17(金) 01:35:34 ID:jLblt7iq
HXとTXの違いはプラグインかそうでないか
824Socket774:2010/12/17(金) 12:38:02 ID:e0E7/N7/
>>822
>>823

1200AXJP・・・フレクトロニクス (オールプラグイン)
950TXJP・・・CWT
850AXJP・・・Seasonic   (オールプラグイン)
750AXJP・・・Seasonic   (オールプラグイン)
850TXJP・・・CWT
850HXJP・・・CWT      (プラグイン)
750HXJP・・・CWT      (プラグイン)
650HXJP・・・Seasonic   (プラグイン)
620HXJP・・・Seasonic   (プラグイン)
520HXJP・・・Seasonic   (プラグイン)
550VXJP・・・CWT
450VXJP・・・Seasonic
400CXJP・・・Seasonic
825Socket774:2010/12/17(金) 14:48:34 ID:BM22CAId
>>822
TX: メインストリーム
HX, AX: ハイエンド
VX: バリュー
826Socket774:2010/12/17(金) 15:09:29 ID:I8BS/lEG
SST-ST50F-Pに交換したけど
かすかにカサカサって音がする
他のファンを止めていっても
鳴り止まない。
静かな部屋なんで、結構気になる。
827Socket774:2010/12/17(金) 15:10:53 ID:I8BS/lEG
↑ ごめんスレ間違えた
1万円以内の方に書いたつもりが
828Socket774:2010/12/20(月) 19:50:33 ID:rzkxA7lK
玄人志向 電源 80PLUS Bronze 800W プラグイン KRPW-P800W/85+ は?
829Socket774:2010/12/20(月) 20:17:20 ID:xY5pa8gt
ハイエンドのグラボ使う場合は1系統の電源と2系統の電源どっちがいいの
830Socket774:2010/12/20(月) 20:32:51 ID:P/UdRnkb
>>828
初心者スレではゴミ扱いで高品質650TXを買えとの大合唱だったw
831Socket774:2010/12/20(月) 20:56:40 ID:M/CDA/gV
>>829
1枚なのか、SLI/CFするのかでも違うし、
CPUがどんだけ電力食いなのかでも(980X OCとかするかどーか)違うし
全体の容量及び12V1のA数・12V2のA数がそれぞれいくつでどっちに
どうつながってるのかでも違うし、
それだけで答えられるわけ無いだろ。
832Socket774:2010/12/20(月) 21:25:57 ID:B1DhM2t1
答えられる。2系統
833Socket774:2010/12/21(火) 01:22:58 ID:Ot9caLbr
じゃあ2系統のメリットも答えてくれよ。
834Socket774:2010/12/21(火) 05:12:08 ID:sd53EbeZ
今だ!!!2系統
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
835Socket774:2010/12/21(火) 08:54:13 ID:8bhHHM1w
>>725
ケーブルは55cmだ。別売りのショートケーブルは30cm
836Socket774:2010/12/21(火) 11:30:38 ID:ZOaZVhQy
837Socket774:2010/12/21(火) 15:40:11 ID:fLH//lJV
1年ほどAntec TP-750AP使ってるけどGF GTX570x2のSLI大丈夫かな?
いまさらマニュアル見て12Vx25Aが4つに分かれてるってことは
最大300Wが4つってことでGTX580もいけそうだけどSLIは無理だよね
この電源は物としてはいいほうみたいだから買い換えるかまでは悩んでます
VGA板で聞くべきかな?当時17000円だたのが今1万くらいでちょっとショック
838Socket774:2010/12/21(火) 15:58:03 ID:CHl37W8v
4系統全部で25A使えると思ってるなら大間違い
+12V1, 12V2, 12V3, 12V4 max. load: 62A(744W)って書いてある
839Socket774:2010/12/21(火) 16:03:29 ID:98eGYgeB
>>837
全構成がわからないと答えらない
つかそんな計算も出来ない程度でSLIとか無謀すぎ
ざっと計算してVGAがTDPどおりでかつ電源の経年劣化が一切なくてCPUのOCなし光学・HDD1台なら乗る
んで、結論は新しい電源買え
840Socket774:2010/12/21(火) 16:08:04 ID:cFJfoe6/
>>837
別に電源一つでまかなおうとしなくても良いのでは
追加で安い電源つけて一枚動作させてやるだけじゃないか?
841Socket774:2010/12/21(火) 16:27:28 ID:ZOaZVhQy
>>837-838
他の構成次第だろ。

仮にPCIe補助がV3とV4のみでも、
25A*2=50A 12V*50A=600

1枚あたり瞬間最大300W近いGTX570が、2枚は収まる。その他が150Wに収まればな。

OCCTでCPU&GPUをOCさせたまま耐久テストでもし続けない限り大丈夫でしょ。
842Socket774:2010/12/21(火) 16:41:12 ID:jo/6vRtA
つまり…どういうことだってばよ!?
843Socket774:2010/12/21(火) 16:58:01 ID:mKdieG/E
厨坊以下の脳味噌には分からん話だよw
844Socket774:2010/12/21(火) 16:58:14 ID:fLH//lJV
>>837 です勉強してみました
CPU135W、MB35W、HDD2台50W(アイドル10W)、光学10(5)、音10 total 240(185)W
GTX580x1(300+W) or GTX570x2(215Wx2=430W)
240+300= 540W or 240+430= 670W

GTX580は300W超えも観測されてるから1枚は問題なし、2枚は無理
GTX570は瞬間最大でも215W超えない様なので全開で90%の負荷

HDD、光学は起動時と焼いてるとき以外はアイドルに近い消費のようなので
若干余裕あると考えていいのかな

みんなこういう計算してるのかぁ。というかこういう計算の仕方で合ってますか?
845Socket774:2010/12/21(火) 17:02:12 ID:k6iE1vCM
>>844
最後に安全マージンとして、1.5を掛けるのを忘れるなw
846Socket774:2010/12/21(火) 17:02:54 ID:8d82sjX5
>>844
GTX570の最大要求電力は、298W、カードによってはそれ以上もある。

http://www.techpowerup.com/reviews/Palit/GeForce_GTX_570_Sonic_Platinum/26.html
ttp://tpucdn.com/reviews/Palit/GeForce_GTX_570_Sonic_Platinum/images/power_maximum.gif

あと、系統ごとの計算ができてない。>>841見ないと話にならん
847Socket774:2010/12/21(火) 17:10:23 ID:8d82sjX5
>>844
というか、あっても無くてもいいぐらいの光学ドライブも試算に入れるぐらいなのに、常時使うメモリは入れないってどういう事?w
まあ余裕あるからどうでもいいけど、系統の出力考えないとか、思考に穴多すぎ。

安全マージンはきっちり電力が分かる場合にはあっていいけど、もともと大目に取ってる場合には重要じゃねーよ。
場合によっちゃ思い切り無駄を生む事になる
848Socket774:2010/12/21(火) 17:16:02 ID:fLH//lJV
>>846 参考にするサイトでずいぶん変わりますね。参ったな
>>844 メモリ忘れてたw 2Gx2で10W前後?
V1-6pinx2 V3-8pin V4-8pin いづれも12V25AをVGA用
V2-12V25Aをその他と考えてたんですが、この辺はあまり理解できませんでした

とりあえずGTX580単体にしとけって感じですかねw
849Socket774:2010/12/21(火) 17:17:16 ID:fLH//lJV
>844ミスです
>>847 だった・・
850Socket774:2010/12/21(火) 17:28:10 ID:wm7t6MhI
570SLIするくらいなら580を1枚でガンバル方が色んな意味でトラブル少なくていいと思うんだけどな…。
WUXGAx2枚+! とかそーゆーのをするんであれば570SLIでも結局はダメなわけで。
851Socket774:2010/12/21(火) 17:29:12 ID:8d82sjX5
>>848
そんなんじゃねー

参考にするサイトが、限界を測ってるかどうかの違いであって、どれが本当とかそういうのじゃなく、どれも本当。
ただ、この場合、電源にとって無理な出力を避ける意味で、最大をキッチリ出せてるサイトを選ぶと言う事。

298WもFurMarkのような負荷の高いソフトウェア使えば、そういう値も出るって事。
でも、FurMarkとか負荷の高いGPGPU目的で、延々と回す人なんかめったにいないだろ?だから298Wあれば十分と考えるんだよ。

一般ゲームならせいぜい、200〜250Wだろうね。そうするとGTX250Wを2枚で最大でも500W、ラインで100Wの余裕もある。
またそれ以外でも750-500Wで250Wが他の割り当てになる。 まあそのあたりは余裕あるでしょ目測&自作常識で考えて。

もともと750APはピークで900W以上は出せるから、2年かそこら使ったぐらいで余裕をそこまで考える必要は恐らくないんだけどね。
852Socket774:2010/12/21(火) 17:30:50 ID:8d82sjX5
つかHD6970を2枚使った方が、パフォーマンスも電力も良いと思うんだがw 6950を2枚でGTX570の2枚と同等じゃね?w
853Socket774:2010/12/21(火) 17:37:28 ID:fLH//lJV
>>838-851
勉強になったよ。電源なんて単純に出力Wだけで買ってたけど奥が深いね
GF板も覗いてくる。ここもチェックして今週中に決めることにします

>>852
CUDA使った動画用プラグイン愛用してるのでラデオン行きにくいんだw
854Socket774:2010/12/21(火) 23:52:57 ID:wm7t6MhI
エンコでブン回すんであれば常時電源に負荷が結構長いことかかるわけだからなお更慎重に選んだ方がええで。

CUDAでSLIの効き具合とかあんまり読んだ・聞いた事が無いからわからんけど、オーバーヘッドやばそう。
855Socket774:2010/12/22(水) 13:31:17 ID:hFdeJOtV
CUDAはフォトショ使いには有り難い代物
856Socket774:2010/12/22(水) 14:51:57 ID:tZ4IuVaB
>>855
デマ乙
857Socket774:2010/12/22(水) 15:11:14 ID:q4YYIQQJ
>>855
嘘つきで洗脳済みキチガイ布教ゲフォ厨だな。 電源スレにまで洗脳するのか?

http://www.adobe.com/jp/products/creativesuite/

CUDAが使われるのは、フォトショップではなく、Adobe Premiere Pro最上位Verだけだ。動画系だけ。
10万〜30万円のマスコレ・プレミアム系のAdobeお布施セットや、3〜4万するPremierePro買わないとAdobeではCUDAは使えない。

フォトショの何処にCUDAと書いてある?
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/photoshop/systemreqs/
フォトショはOoenGLでRADEON有利な傾向だ。色も有利だしね。

肝心のPremiereも、Elements等の廉価VerにはCUDAは使えない。↓
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/systemreqs/

そしてPremiereProでさえも、GefoでCUDAが使えるのは、
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/systemreqs/

GPUアクセラレーションの利用に必要なサポートされているNVIDIAグラフィックカード
GeForce GTX 285(WindowsおよびMac OS)
GeForce GTX 470(Windows)
Quadro 4000(WindowsおよびMac OS)
Quadro 5000(Windows)
Quadro 5000M(Windows)
Quadro FX 3800(Windows)
Quadro FX 4800(WindowsおよびMac OS)
Quadro FX 5800(Windows)
Quadro CX


Geforceでサポートが確認されるのは、たった2枚のみ。
858Socket774:2010/12/22(水) 15:50:13 ID:SPoolRiG
遊びならRADEONでもGeForceでも好きな方買えばええがな、本気で使いたきゃ
そんなおもちゃは投げ捨ててQuadro買え
859Socket774:2010/12/22(水) 15:57:59 ID:HmPM7Zx3
470使えるなら465と480、570と580も使えそうな気がするけどどうなん?
285と同系統なのも何台かある筈だし。

でもまぁフォトショでゲフォって事は無いなw
ゲフォはゲフォ向きゲームとCUDAエンコ用だ。
860Socket774:2010/12/22(水) 18:59:44 ID:0b1lQemK
サードパーティプラグインならCUDA対応増えてきてるな
>>855がどんなプラグイン使ってるのか知らんけど

どっちの味方もする気はないぜ
Quadro持ち喧嘩せず(私物じゃないが)
861Socket774:2010/12/24(金) 09:07:53 ID:xNq/t7K4
ドスパラでTP750が9980円、TP650が12980円
意味が分からない安すぎて怖いんだが大丈夫なのか?
862Socket774:2010/12/24(金) 09:09:40 ID:Jw8aqfY1
単なる特価
863Socket774:2010/12/24(金) 23:56:10 ID:hclD/6L+
>>861
TP-750ドスパラ通販で今日届いた、がコイル泣き&相性?起動してくれない・・・・。
念のためもともとついてた電源で試したり、違うPCで購入した電源を繋げると起動する・・・。

追金していいから相性が比較的おきにくい電源に交換とかしてくれないかなぁ。
864Socket774:2010/12/25(土) 00:10:07 ID:tyUw2fcf
>>863
それ交換だろ、普通に考えれば。


なんでも相性みたいに言うもんじゃない
865Socket774:2010/12/25(土) 00:13:57 ID:e//aL1t4
ヒント:ネガキャン

相性と言いたいなら構成ぐらい書いとけばいいのに
866863:2010/12/25(土) 00:43:41 ID:xI5m9PhN
>>864 >>865
そうですね構成も欠かずに失礼しました。
現時点での構成ですが、

【CPU】 i3 530
【Cooler】 グランド釜
【Memory】 UMAX DDR3-1333 2G*2
【M/B】 FOXCONN P55A-S
【VGA】 ELSA 8600GT
【HDD】 HITACHI 500G
OS Winxp(そのうち変える予定)

久しぶりにゲームが面白くて、VGAとCPUを変える前に電源と思った所でした。
今はケースについてたサイズの450w電源を使用しています。

症状としては一瞬だけファンが動きそのまま音沙汰なくを、繰り返します。

ほかのPCでの動作確認は、FMV D3270で起動させてみました。(BIOSまで)
組んだのが夜だったので、明日にでもサポートに電話してみます。
867Socket774:2010/12/25(土) 00:48:44 ID:ameVSqrr
今まで使ってた電源が14ヶ月で壊れたので評判のいいシーソニックの
SS-560KMを買ってきた。
80ゴールドの電源を使うのは初めてだけど、これすごくいい。
全然熱くならない。いままでのは80+だったけどけっこう熱くなった。
もちろんそのまえの80+非対応のよりは熱くならなかったんだけど。
868Socket774:2010/12/25(土) 05:44:48 ID:ikkthA6w
つまり、夏は80ゴールド、冬は80+でOKってことだ
869Socket774:2010/12/25(土) 10:23:48 ID:xI5m9PhN
ドスパラ電話してみた。
他のPCでは動いているので、保障期間として検証はするが、
正常に動いてしまった場合、交換などはできませんとのこと。
とりあえず店舗逝ってきます。検証は基本預かり

すれ違いなのでこれで辞めます。
870863:2010/12/25(土) 13:12:24 ID:xI5m9PhN
一応報告だけ
ドスパラの動作確認用PCではでは動いた。戻ってきて、自宅ではやっぱり動かん。意味わかんね。
とりあえず、別の電源買ってくる。
871Socket774:2010/12/25(土) 15:22:46 ID:cIV5aXnN
>>866
UMAXとGPU変えてみそw

俺も同じ板でTP-750APが元気に動いてる。
俺と構成が違うのはそこなんだよな。
872Socket774:2010/12/25(土) 15:25:03 ID:cIV5aXnN
多分保護回路働いてる。UMAXやGPUが原因という場合も多い
保護回路がキッチリ働く電源の方が、相性は厳しいぞ
873Socket774:2010/12/25(土) 15:28:40 ID:cIV5aXnN
>>870
お前の場合、ビデオカードかメモリを先に買ってくる方が無駄にならないと思ったんだがな
874Socket774:2010/12/25(土) 18:10:20 ID:OJvIA/tq
まぁなんだ、自分は使ってて問題ないからホントかどうか知らんけど
UMAXのDDR3は評判悪いな
875Socket774:2010/12/25(土) 18:46:45 ID:ahGEUQlw
UMAXの問題は相性らしいから、普通に使えていれば問題ないんじゃない?
876Socket774:2010/12/25(土) 21:42:12 ID:b7v/ityh
>>870
それってPCパーツ全部ドスパラに持って行って見てもらえばいいんじゃない?
877863:2010/12/25(土) 22:37:26 ID:pDVmlI7M
外出してました。色々返事いただきすみません。
丸ごと持ち込んできました。で、お店でもやっぱり動作せず、お店の確認用電源&本体では動くという・・・・。
組み合わせの相性は、自宅には使えるメモリもGPUも予備は無いので、動作確認の時ついでに試して見れば良かったかな。

電源変えたら動かないというのは噂で聞いたことはあるけど、
本当に動作しない実物は始めて見たといわれました。<珍しいのかな?

通常は交換みたいですが、代理店からの返事待ちです。
代理店が28から休みで、交換だと年明けになりそうなので、
同じ代理店で扱っているCORSAIRに差額で交換して〜と、冗談半分に言うだけ言ってみました。
という状況です。(店舗在庫あって一番早いのと、仕事の都合で営業時間に中々行けない)
交換しても駄目だったら、予定を早めてメモリとGPUを同時交換するしかないか
実況ぽい内容になってきました。
878Socket774:2010/12/25(土) 22:39:32 ID:b7v/ityh
>>877
普通の店だったら即交換か返品してくれるでしょ?
このドスパラの対応はお客を何だと思ってるんだ?
交通費くらい請求しろよ
879863:2010/12/25(土) 23:28:29 ID:pDVmlI7M
>>878
自分も他業種で販売している身なので、とりあえず交換すると思ってましたが、
代理店の了承がないと勝手な行動はできないらしい。(今日は土で連絡取れない)
というのは半分本当、半分マニュアルでの決まりがあるのかなと。(規定に原則返品しないとあるし)
個人としての対応は悪くなかったですよ。<販売した店が悪いというわけでもないし

それよりも近いからと、先に相談したパソコン工房にお手数を掛けてしまいました。
見逃しがあるかもと有料での点検でいいと思って、持ち込んだのですが、
手間隙かかったのに分からなかったので、費用は要らないと。
申し訳ないので少し買い物して帰りました。
880Socket774:2010/12/26(日) 02:29:11 ID:P4nbgZG7
シルバーストーンの850WでGOLDのやつ買っちゃった。
最近売り出しまくってる割には全然評判を聞かないけど
まさか地雷?
881Socket774:2010/12/26(日) 09:33:15 ID:+AxKbuao
>>879
つーか電源自体は他の構成で生きてるのが確認されているんだから
単に相性問題が出ただけでしょ
生きている以上電源自体が初期不良ではないと思うよ
代理店の反応がどなるかわからんけど
電源が生きているという切り分けができてるわけだし
普通はパーツ個々の組み合わせによる相性までは保障しないでしょ
882Socket774:2010/12/26(日) 09:35:19 ID:+AxKbuao
保障→保証に訂正
883Socket774:2010/12/26(日) 15:43:57 ID:lllz3qK+
>>880
同じの昨日秋葉のソフで買ったんだがファンからカリカリ音がひどくて
明日交換してもらうわ、そっちは大丈夫か?
884Socket774:2010/12/26(日) 15:54:21 ID:en0bwF9w
>>880
jonnyguruみたいな測定ができる環境があれば別だが電源なんて一般ユーザーが簡単に
ベンチマークとかをとれるわけでもないし、ワットチェッカーで測ったりコイル・ファンの音が
どうこうだとか配線のしやすさが…とかいうのはともかく、安定性や耐久性については
売り出してすぐに評判がつくとしたら初期不良とかすぐに死んだ場合だけ。5年間ずっと
持ったとかそういう評判は5年しないとつかないわけで、評判を聞かないというのなら
よほど売れてないのか初期不良や即死はそんなに出てないんじゃないかな。
885880:2010/12/26(日) 18:12:07 ID:ARm0LzWm
>>883
おまえもかwwww昨日買ってきて、さきほど交換していただきました。

カリカリ音はファンじゃなくてヒートシンクの下あたりだったけど。
交換後はOCしても異音なしでいい感じ。
もう一回カリカリしだしたらお金足して紫蘇にしようかな。

>>884
そっか。聞かない=可もなく不可もなく、的なね。
とりあえず2件の異音報告ってことで。
886Socket774:2010/12/26(日) 18:21:58 ID:6pHSkJ1n
マジかよ。
通販組で見せは違うが、カスカス煩かったSST-ST85F-G、
俺だけかと思ってた。 友達に愚痴ったら8.5割で引き取ってくれた。

今度は、っていうより、もう今さっき? 紫蘇の760KM注文した。
考えてみりゃミドルクラスGPUをCFで850Wは余裕あり過ぎたから。

>>885
ちょっとホッとした。俺だけが運悪いのかと思った
887Socket774:2010/12/27(月) 02:46:59 ID:HkFUXFl+
みなさん、どの雑誌読んで自作PCの勉強してるんですか?
888Socket774:2010/12/27(月) 02:51:44 ID:IAZjU2o4
コンプティークかな
889Socket774:2010/12/27(月) 03:17:03 ID:LFzq4lEJ
雑誌なんか読むかよ。
あれは面白いパーツとかの見落としが無いか気になった時だけブラウジング程度のものでしか無い
890Socket774:2010/12/27(月) 05:36:24 ID:aVci6+W6
マジレスすると定期購読してるイギリスの雑誌にQuadro/Fire Proクラスのグラフィックアクセラレーターの記事が載れば一通り目を通してる
891Socket774:2010/12/27(月) 08:41:08 ID:5+XvnUXg
マジレスすると>>887はスレ違いな質問して回答が無かったら
「回答はまだですか? 何で僕の質問だけスルーされるんですか?」とか言い出して
テキトーにあしらうと「俺はてめぇらみたいなオタクじゃないからわからねぇんだよ」
みたいなこと言い出すガチキチ荒らし。最近はそこら中にグロ画像貼ってる。
892Socket774:2010/12/27(月) 09:15:03 ID:gtVT1VI1
グロ画像kwsk
893Socket774:2010/12/27(月) 12:22:38 ID:LFzq4lEJ
894Socket774:2010/12/27(月) 12:22:45 ID:rX/PFruI
>>892
欲しいんかいww
895Socket774:2010/12/27(月) 22:08:06 ID:xgyJ/JuW
750HX安いなあ
でももう2k出せば850HX買えるのか
あれ、でもさらに2kだせば750AX・・・
最初に特価来たの買おう、そうしよう
896Socket774:2010/12/28(火) 00:26:19 ID:vHBIIHtX
>>887
PC WAVEかな
897Socket774:2010/12/28(火) 00:27:33 ID:vHBIIHtX
ごめんなさい。
898Socket774:2010/12/28(火) 00:53:53 ID:DdssUi65
謝るぐらいなら、初めから尻出しとけよ
899Socket774:2010/12/28(火) 04:01:29 ID:DE00Y8dy
AXより850HXや750HXのほうが12Vの電圧が安定している。
電源の大きさに拘らないのであれば850HXのほうをお勧めする。
900Socket774:2010/12/28(火) 11:49:56 ID:RcIQi5ss
850HXや750HXよりAXのほうがリプルノイズがなく安定している。
電源の大きさにに拘るのであればAXのほうをお勧めする。

>>899
誤爆乙 一言謝るぐらいすれば?
901Socket774:2010/12/28(火) 11:53:39 ID:RcIQi5ss
ああ、俺が勘違い。
>>896のIDがNGされてて、898が誤爆だと思ってた。

900のアンカーは899当てでは無く、898宛てね。それも勘違いだけど
902Socket774:2010/12/28(火) 22:39:53 ID:8DttN57e
>>881
二日間待ったけどドスパラから電話なかった・・・。
リンクスの保障規定は相性に関しては販売店の規定によるとあって、
ドスパラの方では組み合わせ相性は対象外とあるので無理かも
リンクスは今日まで営業で年末休業入ってしまったわ
903Socket774:2010/12/29(水) 14:46:47 ID:emiz25ME
80プラスのラベル気にしてる人多いな。
前に80+調べた時、きちんとした団体ではないって、結果が出たと思うんだが。
80+認証とか、メーカーにしてみれば金の無駄なのになぁ。
消費者が無駄に気にするから・・・。
904Socket774:2010/12/29(水) 15:22:36 ID:7VxfUMme
誰が調べて誰がそういう結果出したんだ?
905Socket774:2010/12/29(水) 15:34:01 ID:iynZ3jsd
P4対応!デュアルコア対応!SLI対応!
国産コンデンサ搭載!アクティブPFC搭載!
高効率!80+認証!プラグイン!

電源中身の設計とか頻繁に大きく変わるもんでもないし、一般ユーザーには分からんし
メーカー側も売れる謳い文句付けられれば何でもいいから欲しいんじゃない?
906Socket774:2010/12/29(水) 15:43:47 ID:7VxfUMme
売り文句に使う言葉としては Windows対応!!!1! とかよりは良いんじゃねーのw
907Socket774:2010/12/29(水) 16:34:18 ID:rIeBJDEX
>>902 
今のうちに分解して不良品にしてしまったら?
それか直接、メーカーで他ロットの同製品に交換してもらって納得してみたら?

何回も店に持ち込まれる相性問題品に対応する店員ってよっぽど”暇”なのか、”プライド高い”だけ。
そういうのは、本社に何度も店に足運んでるのに対応悪いとクレームするもんだよ。
自分や店員の時間をコストと考えると時給いくら?もったいないよね?
人間生きている時間に限りあるからコストとして重要とは思うけどね。

パソコンで壊れた部品があった場合に重要なデータ入れたまま、三流配送人に運ばせて
データをパーにするより、企業のPCは出張修理のサービスに入るなり対応するだろ?

BTOに対応したメーカーも、故障対応は配送受付って言われるけど
故障した部分特定して自分で対応できると申し出たら部品送ってくれたよ。


玄人志向 KRPW-P800W/85+ で
intel i7 950
CFD DDR3 PC3-10600 4GB 3枚
GeForce GTX 460 を SLI
SSDのRAID0 と 1個HDDでも 問題なく動いているよ。
自作パソコンって感性だよね、3年安定させて動かせるという醍醐味もあるし。
908Socket774:2010/12/29(水) 16:34:47 ID:emiz25ME
前に話題になった時は、80+の組織自体が、公的なものではなかった気がした。
日本で言う社団法人みたいな公益的なものじゃなかったきが。

あと、住所もアメリカの田舎だった。

>>905>>906
結局は、それなんだろうなぁ。
検査代やら認証団体の権力拡大と、将来的にデメリットがでかくなる気がしないでもないが。
909Socket774:2010/12/29(水) 19:31:00 ID:yw4QAI9l
>>908
今でも単なる民間組織だろ?
910Socket774:2010/12/29(水) 20:43:36 ID:QYSPVX9H
ちゃんと公平にやってりゃ民間組織でもかまわんさ
911Socket774:2010/12/29(水) 22:05:27 ID:rIeBJDEX

Core i7 950 Box (LGA1366) + SABERTOOTH X58 セット
ネット特価:\41,480 (税込)

http://shop.tsukumo.co.jp/goods/2010111600001/
912Socket774:2010/12/29(水) 23:46:22 ID:VmqRozkj
913Socket774:2010/12/30(木) 07:37:50 ID:K/GfeBMH
>>909
今でも民間なのかー。
>>910
「公平にやる」ってのが一番難しいよ。

80+って急に雑誌で広まった感じがあって、しかも組織自体に雑誌が触れた事無い。
信頼できる格付け機関って位置づけに収まってる。
アメリカって電源を作ってる会社が多いわけじゃないし、文化的にも省エネに興味ある人少ない。
アメリカの1企業の認定がここまで急に広まって信用されてるって、不自然に感じてるんだよね。

前見たときは一箇所しかなかったのに、4つになってる。
http://www.ecosconsulting.com/contact/

格付け機関の不透明な格付けが、今の世界不況の元凶の1つだしね・・・。
(調査を依頼する会社・金融機関から、金もらって格付けするから、悪い点が付きようが無かった)
914Socket774:2010/12/30(木) 08:37:49 ID:8bQ6ieLS
でも彼らの仕事ってそれなりの測定器があれば第三者が検証できる訳だからそんなに心配することもないんじゃない?
ただメーカーが依頼して金を払うという構造から全体にゲタを履かせた結果になってる可能性はあるかもね
915Socket774:2010/12/30(木) 10:41:05 ID:iOXlA6Qt
半年で壊れようが、1年で効率がた落ちになろうが、最高のGOLD認証取れるような
出荷時の効率が規定の範囲内に収まってるかどうかの格付けなんてどうでもいい
916Socket774:2010/12/30(木) 14:25:42 ID:Km6o19k0
超力650Wが一旦シルバー認定されて再測定でゴールドとか
いかにも適当臭いと言うかアホの集団っぽいと言うかw
917Socket774:2010/12/30(木) 14:28:42 ID:xOCbZ3iw
http://www.dirac.co.jp/silverstone/sst-st75fp.html
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/psu/sst-st75f-p.html

SST-ST75F-Pを買おうと思ってるけど、上の2種ってどう違うのですか?
単に日本での販売元が違うだけ?
918Socket774:2010/12/30(木) 14:46:38 ID:2FWuFQF6
どうせなら、ゴールドを買っては?
919Socket774:2010/12/30(木) 15:32:46 ID:1hwVGJlO
ドスパラで9980だったTP-750使ってみたが、これプラグインの意味あるのか?w
920Socket774:2010/12/30(木) 15:37:11 ID:qdzvNv+H
>>917
型番が一緒だから製品は同じ
販売元が違うだけだね
保障もメーカー3年保証だから一緒でしょ
921Socket774:2010/12/30(木) 18:10:55 ID:/T7pUjYZ
SST-ST75F-Pはサイコムで9980でいっぱい売ってるけど
サイコムだから売れないのかw
922Socket774:2010/12/30(木) 23:57:04 ID:KhEMy49b
1.5万前後の予算なので、CMPSU-850HXJP第一候補なんですが、
ファンがやまようでない以外はよさげな感じなんですけど、
どうでしょうか?
923Socket774:2010/12/31(金) 00:16:46 ID:4jzaF/BC
http://shop.tsukumo.co.jp/special/090319a/#power
ツクモの歳末セールで惹かれてしまったのですが
SS-850EMって評価どうっすか?
924Socket774:2010/12/31(金) 00:49:03 ID:gHi1z/MW
怖いのが、80+が購入基準になってる事。
どのスレでも「80+シルバーの○を買った」ってレスが増えるようになった。
80+が、購入基準になってる。

>>915
>半年で壊れようが、1年で効率がた落ちになろうが、最高のGOLD認証取れる
そうなんだよね。
品質の保証なんてどこにも無い。

電源作ってるのは中国だと思うんだが、この手の国は品質を守らないんだよね。
日本とは事情が全く違う。(日本が特殊とも言える)
・注文どおりに作らない。(勝手に素材だのを変える)
・たまに検査すると、品質が落ちてる。(定期的に検査しないといけない)


つまり、「80+は購入電源の品質を保証してない」って言っても過言じゃない。
なのに>>918みたいに「どうせなら、ゴールド買ったら?」ってレスが出てきてしまう。
 (別に>>918さんを否定してるわけじゃなく、アドバイスで80+を出す事は仕方ないと思う)
925Socket774:2010/12/31(金) 00:54:03 ID:gHi1z/MW
>>916
再認定の経緯が分からないけど、「どーなったら、基準が上がるの?」って話だよね。
金積んで、ゴールドにしてもらったんだろうけどね。

電源メーカーが金払って、格付けしてもらう以上、>>914さんの言うとおり
ゲタ履かせて、甘い評価になるのは自明だよね。

「格付け会社は、格付け相手から金をもらってはいけない」、これがルールだと思うけどねぇ。
926Socket774:2010/12/31(金) 01:03:43 ID:vcpiqImh
何この流れ
とりあえず目に付いたもの叩こうってか
927Socket774:2010/12/31(金) 01:06:42 ID:xxXzHddn
>>922
CMPSU-850HXJPはファン以外は問題無いと思う
ファンは確かに安物で煩い
ケースファンを800rmp以下で運用している様な人には気になるレベル

ついでだけど、SST-ST75F-PのファンもCMPSU-850HXJP
のファンと同じレベルの煩ささ
928Socket774:2010/12/31(金) 01:19:55 ID:h8VxWFO2
他の家電製品もPCも似たような電源構造になってるはずなんだけどPCだけはやたらとこだわるよな
不思議だ
929923:2010/12/31(金) 01:22:24 ID:4jzaF/BC
あのー
\15,981ってやっぱ買いでしょうか?
ポチってしまってもいいですか
930Socket774:2010/12/31(金) 01:23:37 ID:mng0PeND
>>929
買い。
931Socket774:2010/12/31(金) 01:45:29 ID:mPHZ4DTL
SS 550HTからの買い替えだとなにがオヌヌメですか?

TP-650AP
CMPSU-650TX
あたりですか?ちなみに6950を乗せるためにそろそろ買い換えようかなぁと
932Socket774:2010/12/31(金) 02:09:34 ID:/g8FWALy
>>929
ちなみにだけど、もう生産終了してるから在庫分売りさばきたいだけだから
性能は全く問題ないし、評判も良いからポチり勝ち
933Socket774:2010/12/31(金) 03:03:46 ID:Pe8Mr5NB
>>931
SS-560KM
SS-650KM or SS-660KM
934Socket774:2010/12/31(金) 06:43:43 ID:mPHZ4DTL
ありがとう
でも高いなぁ・・・。コルセアの750HXがお得な気がするんだけど。
80プラスGOLDとブロンズってそんなに変わってくるの?
935Socket774:2010/12/31(金) 06:49:53 ID:mPHZ4DTL
コルセアの750HXはシルバーだった
936Socket774:2010/12/31(金) 07:48:39 ID:fUbCpYN2
そろそろ電源にもスマート機能が必要だな。
それには制御チップ(CPU)載せないといけないけど、
いろんな保護回路入ってきてるからたいしたコストアップにはならんだろ。
937923:2010/12/31(金) 09:11:11 ID:4jzaF/BC
ありがとう ポチってよさそうだね
938Socket774:2010/12/31(金) 09:27:38 ID:BHM9xkc/
>934 750HXがお得だと思うならそれにしとけばいい
KMに金だからってくらいしか魅力を感じないならHXで満足できると思う
939Socket774:2010/12/31(金) 11:47:19 ID:9rDOocus
CMPSU-850HXJPとSS-850EMのどちらがよいでしょうか?
850HXのほうが新しいので、保護機能も多く保証も長いのでよさそうですが、
850EMはファンがやまよう製なので、悩む。
940Socket774:2010/12/31(金) 12:18:28 ID:gHi1z/MW
>>939
余計なお節介だが、グラボ2枚挿しとかするの?
941Socket774:2010/12/31(金) 12:42:43 ID:2zZXN13M
850EMは3年新品交換保証付じゃねーの?
942Socket774:2010/12/31(金) 13:50:11 ID:+x/1hRjg
だからコルセアは7年保証だからコルセアがっていうんでしょ
5年新品交換だったら保証でもEMだけどなあ
943Socket774:2010/12/31(金) 14:02:58 ID:Pe8Mr5NB
>>934
アイドルで80〜120Wがブロンズなら、15〜20Wくらい変わる
944Socket774:2010/12/31(金) 14:04:47 ID:/yVEF1ms
>>939
回路自体は、ほとんど同じだよ。Seasonicが850HXよりは早めにDC/DC取り入れたし
945Socket774:2010/12/31(金) 14:28:10 ID:gHi1z/MW
>>943
>アイドルで80〜120Wがブロンズなら、15〜20Wくらい変わる
テキトーどころか、ウソの域だろ・・・。
ゴールドとブロンズの差は80Wで5.6W、120Wで8,4W。
この差も「80 plusで調査した電源と、買った電源の品質が同じ」って前提条件つきだけどな。
5%までいかなくとも、2〜3%の変換効率の誤差は、誤差の範囲内だろうしな。

ちなみに8,4Wでも1日4,3円の差ってことになるが、電源部でロスした電力は使用電力にならなかった記憶があるだが。
946Socket774:2010/12/31(金) 14:41:21 ID:gHi1z/MW
ちなみに電気代が取られると仮定しても、
・3年間で1160円
もちろん80 PLUSは新品の変換効率の評価であり、品質を保証するものではない。
947Socket774:2010/12/31(金) 14:42:07 ID:gHi1z/MW
訂正
・ゴールドとブロンズの電気代の差は、3年間で1160円
948Socket774:2010/12/31(金) 14:50:10 ID:CpmsbLgq
何が言いたいのかサッパリ分からん
949Socket774:2010/12/31(金) 14:50:27 ID:R6Kt9/ze
負荷率が低い場合は80+GOLDでもかなり変換効率落ちちゃうからな
950Socket774:2010/12/31(金) 16:19:07 ID:gHi1z/MW
>>949
公式では低負荷でも高負荷でも、変換効率は同じだねぇ。

             20%  50%  100% ←負荷率
80PLUS GOLD    87%  90%  87%
80PLUS SILVER   85%  88%  85%
80PLUS BRONZE  82%  85%  82%
951Socket774:2010/12/31(金) 16:23:36 ID:DctnRjtG
>>925
どーなったら基準が上がるじゃなくて寧ろ何で最初にシルバー判定になったの?って事
そもそも測定した結果を見ればどこに該当するか解る訳じゃん

そう言う判断をしない団体とルールだからネタで>>916を書いたのに…
952Socket774:2010/12/31(金) 16:37:48 ID:vcpiqImh
ID:gHi1z/MWは80plusのマークに親でも殺されたのかね
953Socket774:2010/12/31(金) 16:50:03 ID:4jzaF/BC
5000円以内のスレだったか
あっちでも認証制度の基準の甘さについて
論議になってたわ
954Socket774:2010/12/31(金) 17:24:33 ID:rJcWYo8m
いい電源には大概おまけで80金がついてるけどおまけがあればいいとは限らない
955Socket774:2010/12/31(金) 17:31:31 ID:ngfuWg/W
電気代節約よりも、消費電力が下がれば停電時になったときのUPSのバッテリーでの補償時間が伸びることが嬉しい
スペックは省くが古いHECの無印で8分だったのがゴールドの鎌調理器2に換えたら19分になった(いずれも実測)
容量ワット数も違うので効率だけでの比較にはなってないが俺にとって大事なのは「何分間?」なんで80+ GOLDには大満足
956Socket774:2010/12/31(金) 17:39:19 ID:gHi1z/MW
>>4のこのテンプレが>>1に来た方がいんじゃね?

  ■コンデンサ (寿命に影響)
    日本製105℃が良いとされる

  ■基板 (寿命・ノイズ・故障被害に影響)
    ガラスエポキシが一般的に使われる中では最良。次いでコンポジット

  ■12V (出力 / 今の主流)

  ■APFC (Active Power Factor Controller)
    力率改善回路、ユーザーにあまり恩恵無。
    電力を効率よく使用出来る

  ■着脱式 (ケーブルの事)
    不必要なケーブルを外せるので、空気の流れが良くなる。
    デメリットもあるが、さほど気にすることはない と思う

  ■ファン (電源を冷却するもの)
    性能は 山洋>2ボール>その他。ファンの大きさは好みで。
    80mmの冷却性が劣ると言うわけではない。
    尚ファンレスは発熱の関係でオススメできない

  ■80+ (高効率の証明)
    新品時の効率を示す指標。
    効率が良い分だけ、発熱は減る。
    80スタンダードからゴールドの差は、気にするほどではない。
    変換効率の評価であって、品質そのものの評価でない点に注意。
957Socket774:2010/12/31(金) 17:44:02 ID:PF6nQ6xx
>>934
もう遅いかもしれないが、750HXは認証としては80plus金だよ。
ただ、メーカーが銀として売ってるだけで。

>>950
低負荷ってのは20%切る場合のことなんじゃないかな?
958Socket774:2010/12/31(金) 17:46:07 ID:gHi1z/MW
>>956
着脱式の所、変えた
  ■プラグイン(着脱式ケーブルの事)
    不必要なケーブルを外せるので、PC組み立て・メンテナンスが楽。
    同等品の非プラグインと比べるとロスがある。
959Socket774:2010/12/31(金) 17:53:52 ID:zxPt+hW5
>>945
馬鹿だなぁwあんなに必死になって

出力を違う電源を数種出てるのに、その計算には当てはまらない事は自明の理。
効率も思いっきり変わる。だれも同じ条件の出力の電源とは言ってないよ。質問者も650W電源出してるし。
誰も出力が同じだとは言ってないぞ

風雅 700W → SS-560KMに変えて実測がそうなんだから。
100Vの低電圧化でも効率が落ちにくい傾向にあるSeasonicのXと、20%未満の負荷の差の時の効率の急降下を知らないの?

>>950
>>949はそういう事言ってるんじゃねーよ。
960Socket774:2010/12/31(金) 18:03:51 ID:gHi1z/MW
>>959
>風雅 700W → SS-560KMに変えて実測がそうなんだから。
「そうなんだから」って書いてるってことは、>>943かな?
961Socket774:2010/12/31(金) 18:06:24 ID:b7IfzEaV
ID:gHi1z/MW

必死すぎwwwwwwww
容量が違ったら、GOLDがBronzeに負ける事もあるぞ?知らないの?
962Socket774:2010/12/31(金) 18:18:26 ID:PmJik2IL
>>961
それって実測の具体例あるの?
一般論としてはそうだと思うけど、具体的にどうなのか興味あるな
963Socket774:2010/12/31(金) 18:19:45 ID:AAj35qeX
おおかたテンプレを改変したいだけでしょ。
流れが早くないスレで上げて連レスする奴にはキチガイしかいないってばっちゃんが言ってた。
晦日に2ch張り付くとかする事ないのだろうか

宮城人かな? 鬼気迫っていてなんか怖ぇ・・
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101231/Z0hpMXovTVc.html
964Socket774:2010/12/31(金) 18:26:05 ID:Rt0dzSTJ
>>962
立ち読みした自作情報誌でも、EA430の効率の良さがあったぞ。ダントツだった。
低電力実測スレでもGOLD買わずにEA電源が人気だ。1割負荷あたりでは7割強にまで効率落ちる電源も。
お前ちょっと熱くなりすぎじゃ。

そういえば江成のゴールド、EPG600も負荷時もファン回って無かったが大丈夫なのか?あれってば。
965Socket774:2010/12/31(金) 18:31:58 ID:gHi1z/MW
>>963
改変って、「80PLUSが商品を選ぶ際の大きな判断基準になってるのはおかしい」って
当たり前のことを言ってるだけなんだけどね。

スレ見る限り、80PLUSを全面的に信頼できないって考えてるのは俺だけじゃないだろうし。
今の>>4の、80PLUSの説明は誤解を与えると思うけど。

プラグインもそうだけど、客観的事実をは尊重すべきだと思うけど。
966Socket774:2010/12/31(金) 18:36:03 ID:MQArAtqe
二割出力の負荷の足切り定めただけであって、一割の時なんか6割だろうが規格的には問題無いもんな。
115VではCWT以上なのに100VにするとCWT以下になる、えなr、、、( おっと誰か来たようだ
967Socket774:2010/12/31(金) 18:41:01 ID:fM0VHjP1
>客観的事実をは尊重すべき

良い事ゆーてるわ。自分のレスも客観的に見つめ直す癖がついたらえーな^^;
968Socket774:2010/12/31(金) 18:46:31 ID:8KZDdKYW
>>957
認証は金だぞ。今の750HXはあくまでも銀。バラツキあるから。
そういう記事も以前見た。


Corsairに問い合わせてみなよ。80PLUSのランクはSilverですってハッキリ回答得られるよn
969Socket774:2010/12/31(金) 18:48:29 ID:yEGwB1yq
そういやライジングってどうなった?
970Socket774:2010/12/31(金) 18:59:19 ID:5RfHJxCf
>>968
当たりを引けば金ですね。
971Socket774:2010/12/31(金) 19:13:21 ID:iVCuZSZl
その件の750HXは
ttp://www.plugloadsolutions.com/psu_reports/CORSAIR_CMPSU-750HX_ECOS%201463_750W_Report.pdf

更新前も、もともと50〜100%時の効率が低かった  銀にしては上出来だったけど   金での認証の差し替えられたPDFも、ギリギリ過ぎ
テストに回す選別後の電源でこれだから、あとはお察しのとおり

中くらいの負荷でも、決して楽に通過できていないんだよ     これが銀から金に変えて販売できない理由

効率をテストされたら、実際には効率が金のラインより低くなる個体が多いので、数が確保できない というわけ

ケチがついたらイメージ悪化するし    それよりは設計を新たにして、金で確実に売れる電源にした方が安心という判断
972Socket774:2010/12/31(金) 19:24:25 ID:TA4TcqqP
銀以上、金未満て感じなのか。

精密に計測しないから判定が曖昧になるんだろうね。ノートPCのバッテリー持続時間と似たようなもんかw
973Socket774:2010/12/31(金) 20:01:45 ID:OqY+eJa0
全ての銀電源は銀以上、金未満
974Socket774:2010/12/31(金) 20:18:23 ID:dcR67N3x
>970
チョコボールかよw
975Socket774:2010/12/31(金) 21:30:36 ID:X0PWA9tW
>>958の科学的根拠は?
これって感情的にはわかるけど「どれだけのロスが出るか」って
検証されてないよね?確かにロスはあるんだろうけど「誤差」の範囲のロスなんて意味ないと
俺は思ってるんだけど、どうでしょうか?
もしなにかソースか論拠をお持ちなら教えてください。
976Socket774:2010/12/31(金) 21:39:49 ID:06LS7sYu
>>975
コネクタの規格表調べればいいじゃね
977Socket774:2010/12/31(金) 22:20:32 ID:DctnRjtG
もういっそのこと効率云々は全部都市伝説って事にしとけば?
978Socket774:2010/12/31(金) 22:24:02 ID:7xrZue0U
テンプレ1と2だけにすればいいんじゃね
もめてる部分以外該当電源ってのも古くなってきてるし
979Socket774:2010/12/31(金) 22:50:33 ID:X0PWA9tW
>>976
いやいや、そもそも「同機種」で「着脱と非着脱」で検証しないと意味ないから
そんなもん存在しない、という意味で投げかけた質問だから
規格を見たところで何の意味もないじゃん
あくまでも「何%のロスが発生するか」ってことが議題だから
仕様表見ても意味ないでしょ
同機種で着脱、非着脱の展開をしてる商品があれば知りたいし

と、着脱式愛用者がホザイテおります
980Socket774:2010/12/31(金) 22:51:56 ID:DiSYzVCN
[ワット計算]
 ■電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
  ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

 ■PC電源変換効率 ☆ 計算機。
  ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco4.html

 ◆eXtreme PSU Calculator Lite◆ - Capacitor aging 20-30%にする
  ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

 ■80PLUS認証
  ttp://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSuppliesDetail.aspx?id=0&type=2
981Socket774:2010/12/31(金) 23:00:36 ID:vcpiqImh
今日の自治厨・テンプレ改変厨
ID:gHi1z/MW
982Socket774:2010/12/31(金) 23:05:33 ID:DiSYzVCN
参考サイトを充実させて、無駄なテンプレ省いた。

1万円以上2万円以内の良質電源を探す #14
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293803427/
983Socket774:2010/12/31(金) 23:06:51 ID:DiSYzVCN
もし、必要なら後貼りしてください。現状のスレの方向を改変したくはないです。
984Socket774:2010/12/31(金) 23:07:52 ID:06LS7sYu
>>979
意味があるも何も、接点が増えればロスが増えるのは当たり前なんだが…
985Socket774:2010/12/31(金) 23:13:02 ID:4wjB/Sz4
.>>979
超力2
986Socket774:2010/12/31(金) 23:13:07 ID:DiSYzVCN
>>984
では訊ねよう。

Strider ST75F-P と CMPSU−750AXの2次出力されてからの損失は同じだと言えると言う事?
987>>931:2011/01/01(土) 00:37:23 ID:n8jZ9YlB
現在SS550HTで、
買い替え先のSS-650KM コルセア750HXについて質問なんだけれども

>>934 750HXがお得だと思うならそれにしとけばいい
KMに金だからってくらいしか魅力を感じないならHXで満足できると思う

KMが優れている点を具体的にわかりやすく教えてくれたらうれしいです。静穏性とかそういうこと??
988Socket774:2011/01/01(土) 02:26:05 ID:a7LcbB1d
>>970
リンクス回答
・メーカーではSilver基準となるように設計を行なっている
・SilverとGoldの最低基準差が2%しかない
・その為に製品の個体差によって、Gold基準を下回る可能性もある
この理由からSilverとして販売している

>>604 のとおり、日本の100V環境での測定結果が無いけど、ギリSilverくらいじゃね
989Socket774:2011/01/01(土) 13:31:28 ID:Ba0wR4Ph
>>985
おおwあるね!!現行だと強力3ってやつかね。
これで検証すれば良いね!!
サポートにメールしてみよう!!
990Socket774:2011/01/02(日) 02:03:20 ID:CeIcZX7/
うめ
991Socket774:2011/01/02(日) 22:08:03 ID:nMCtQdzA
皮算用計算機で480Wと出たんだが、
corsairの650HXでok?
992Socket774:2011/01/02(日) 22:16:36 ID:kqdLwww5
>>991
OKOK ぼkj

993Socket774:2011/01/02(日) 22:31:34 ID:Z/j+H2vW
埋め産め
994Socket774:2011/01/02(日) 22:33:23 ID:Z/j+H2vW
うめ
995Socket774:2011/01/02(日) 22:36:04 ID:c8DYnv2y
>>991
ここが安いよ!

ttps://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=9011022&idt_id=32768&idt_groupid=b

去年の年末だったら上記の価格から1,000引きだったんだけどな!
996Socket774:2011/01/02(日) 22:37:18 ID:nMCtQdzA
>>992-995
ありがとうございます。

1000円引きだったとは・・・
997Socket774:2011/01/02(日) 22:39:43 ID:Z/j+H2vW
ジャストの通販は穴場だよね…
998Socket774:2011/01/02(日) 22:40:59 ID:Z/j+H2vW
埋め
999Socket774:2011/01/02(日) 22:43:05 ID:kqdLwww5
>>998
うめありがとん
1000Socket774:2011/01/02(日) 22:43:16 ID:Do4nEQxu
>>999の電源は1ヶ月以内に爆発
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/