WesternDigital製HDD友の会 Vol.114 【WD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
WesternDigital(通称「WD」)について、またーりと語るスレ。

公式HP
ttp://www.wdc.com
製品リスト
ttp://www.wdc.com/jp/products/productcatalog.asp
各種ツール
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608?=jp
WesternDigital 製HDD友の会まとめ
http://wd.netai.net/

前スレ
WesternDigital製HDD友の会 Vol.113
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275621069/

【関連スレ】
WD Raptor専用スレ 31回転目【GD,ADFD,Veloci】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1273678026/
HDD買い換え大作戦 Part126
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1271752706/
HDD RMA保証情報 Part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265384140
HDDの価格変動に右往左往するスレッド6プラッタ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263014023/

■プラッタ容量別モデル一覧
・WD型番命名ルール
ttp://www.wdc.com/en/library/2579-001028.pdf
・CaviarGreenスペックシート
ttp://www.wdc.com/en/library/sata/2879-701229.pdf
・CaviarBlackスペックシート
ttp://products.wdc.com/library/specsheet/eng/2879-701276.pdf
・WD Internal Hard Drives Comparison Chart
ttp://products.wdc.com/library/matrix/JPN/2178-771112.pdf

●667GB プラッタ
WD20EARS-00MVWB0 (64MB 5400rpm 4096バイトセクタ 2010/05月発売)

●500GB プラッタ
WD20EARS-00Y5B1/-00S8B1 (64MB 5400rpm 4096バイトセクタ 2009/12月発売)
WD20EADS-00R6B0/-00S2B0 (32MB 2009/3月発売)
WD15EARS-00Y5B1/-00Z5B1
WD15EADS-00P8B0 (3枚 5000rpm)
WD15EADS-00R6B0 (4枚 5400rpm)
WD10EARS-00Y5B1 (64MB 2009/12月発売)
WD10EADS-00M2B0 (32MB 5400rpm 2009/5月発売)

WD2001FASS-00U0B0 (Black 64MB 7200rpm)
WD1002FAEX-00Z3A0 (Black 64MB 2010/2月発売)
WD1001FAES-00W7A0
WD10EALS-00Z8A0
WD5000AADS-00S9B0 (5000rpm)
WD5000AAKS-00M9A0/-00V1A (7200rpm)
WD2002FYPS-01U1B1 (RE4-GP 64MB 5400rpm)   
WD2003FYYS 2TB (RE4 64MB 7200rpm)
2Socket774:2010/06/09(水) 23:36:14 ID:hPlD/SMN
■FAQ
WDの特徴として告知なき仕様変更がデフォ。

・シーク音・・・アクセス時のカリカリ・ゴリゴリ音 ⇒CrystalDiskInfoかFeature Tool(DOS)でAAMを調整できる。
・リトラクト音・・・IntelliParkによるヘッド退避・復帰のカシャカシャ・コトコト音 ⇒WDは仕様でAPMを調整できない。
定期的にHDDアクセスする環境(プログラム・アプリ・Linux)とIntelliParkが干渉し、ロード/アンロードを繰り返す事例がある。
・オフラインスキャン音・・・アイドル時に自動でスキャンテストしているジージー音
⇒運用前に全セクタを読み書きし、代替処理を済ませておけば暫くは回避できる。

Q. IntelliParkとは?
A.アクセスが8秒間無い時に、自動でヘッドをアンロードするタイマー機能。

IntelliParkの設定変更に関して
「wdidle3.exe 1.03」という"自己責任度"が強いDOSツールで退避設定を変更できる
基本的にRAIDアダプタやNASとの相性等で障害が出たとき以外使う必要はない
現在WDサポートはwdidle3.exeの配布を停止し、新型ドライブに使用しない様に忠告している(使用は自己責任で)
設定変更するHDDのみを接続しBIOSでIDEモードに設定した上でUSBメモリかFDDからブートし実行する事
ttp://www.synology.com/support/faq_show.php?lang=enu&q_id=407

Q. 一部の旧型マザーで1TBが33MB以下としか認識されない。
A.BIOSをアップデートする。それでも駄目な場合は、SeaTools>Advanced Features>Set Capacity To Max Native実行で1TBと認識する。

Q.VIA製チップセットVT8237、VT8237R、VT6420、VT6421LでSATAUを認識しない。
A.そのチップセットが、SATAUの転送速度(300MB/s or 150)を自動認識できない仕様。
・SerialATAカードを導入する
・ジャンパピン(2.54mm)でOPT1(150MB/sモード)にする
  (OPT1)   [ :■::]
3Socket774:2010/06/09(水) 23:36:57 ID:hPlD/SMN
■RMA保証
RMAチェックページ
ttp://websupport.wdc.com/warranty/serialinput.asp?custtype=end&requesttype=warranty?=jp
CFD申請
ttp://www.cfd.co.jp/harddisk/wd_rma_form.html

●RMA保証期間
・5年間 Caviar Black、Veloci Raptor、RE
・3年間 Caviar(Green/Blue)

●代理店情報
・グリーンハウス  RMA保証有り。代理店保証3年。 ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1247909941.jpg
・シネックス    RMA保証有り。代理店保証10ヶ月(RMA保証が3年の製品) / 2年間(RMA保証が5年の製品)
・CFD        申請によりRMA可能。代理店保証12ヶ月。
・マスターシード  RMA保証無し。代理店保証12ヶ月。

●販売店の取扱傾向
・ソフマップ グリーンハウス(白箱・代理店3年保証)か、シネックス(箱無し・10ヶ月保証)のRMA有り中心。特価ではCFDも。仕入先コード0986=グリーンハウス 0139=シネックス 0014=CFD
・ツクモ   ショップ保証1ヶ月。代理店保証書あり。RMA有りと無しが混在。
・T-ZONE   ショップ3ヶ月保証のみ。代理店保証書なし。RMA無しが中心。

・ユニットコム系 シネックスと資本関係があるが、混在。ショップ保障10ヵ月。代理店保障なし
・ワンズ   ショップ保証2週間のみ。代理店保証書なし。RMA有りと無しが混在
・ドスパラ  ショップ保証(保証区分により6ヶ月〜1年間)のみ。代理店保証書なし。RMA無しが中心
・PCデポ   CFD中心。ショップ保証1年間。代理店保証書なし。RMA無し
(入荷状況によって変動するので購入前にシリアルで確認すること)

WDシール付き製品は、RMA有り確実
ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1227210029.png

通販では、WebページのURLに含まれるJANコードによって、代理店とRMA保証の有無を確認できる場合がある。
(コードごちゃ混ぜ管理をしているT-ZONEのような表示もある)

・シネックスJANコード一覧
ttps://www.synnex.co.jp/cgi-bin/product_search.cgi?m=1&category_id=351000
・CFD JANコード一覧
ttp://www.cfd.co.jp/harddisk/westerndigital.html
・JAN検索
ttp://www.gepir.jp/GEPIRJapanWebSite/RequestForm.aspx
4Socket774:2010/06/09(水) 23:37:45 ID:hPlD/SMN
■Advanced Format Technology(AFT)

2009/12月発表のEARSから物理フォーマットが、4096Byte(4KiB)Advanced Formatに変更。
論理レベルは旧来の512Byteのまま。目的は、2TB以上の大容量化実現とECCでのエラー訂正強化。

AFT対応HDDは、各パーティションが物理セクタの途中から始まることが原因のオーバーヘッドによって
速度低下しないように事前対策が必要。(XPでの先頭パーティション開始セクタは63セクタ目となる仕様)
つまり、パーティションアラインメントが、物理セクタ境界とズレないように
各パーティション開始セクタを物理セクタの先頭となる8の倍数番目に修正。

WindowsXPで使う事前準備

・推奨1. WD Align Utilityを使う
パーティション作成>初回フォーマット>WD Align Utility実行でアライメント修正 (複数パテにパテ切りも可能)

・推奨2. Vista/7機でフォーマット
Vista/7機に接続にて、パーティション作成>初回フォーマット>HDDをXP機に移設
(先頭パーティションが2048セクタ目から開始するVista/7でフォーマットされたHDDは、アライメント修正の必要がない)

・非推奨. 7-8ピンにジャンパ(2.54mm)接続でファームを切り替えて対応。
有効なのは基本パーティション1つの場合のみ、拡張パーティションだと逆にアライメントがズレる。
またジャンパとAlign併用は、速度低下する。

※領域を開放してパーティションを作り直さない限り、再フォーマットしてもアライメントの状態は変らない。
※VISTA、Win7でもWD版True Image等のコピーツールを使うとアライメントがズレるので、要WD Align Utility実行。
※XPでも拡張パテ1つ(論理ドライブ1つ)にすれば、アライメント修正せずに使用可。(一部AHCI環境除く)

●OS別のAFTとパテ切りのガイド表
・WD Alignを実行・・・Alignでアライメント修正の手順が必要
・該当なし・・・何もしなくてそのままでok
ttp://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
ttp://support.wdc.com/product/downloadsw.asp?sid=123

ツールは、AFT対応HDDかどうかを識別し、適用される
GPartedでのAFTパテ作成、および開始-終端セクタの確認方法
ttp://tri.dw.land.to/doc/1002270WDxxEARS_AFT.html
5Socket774:2010/06/09(水) 23:38:31 ID:hPlD/SMN
■フォーマット

・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間20秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(不良セクタチェックのためのリードスキャン) 1TBで4時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン  1TBで4時間
・ゼロフィル→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消  

容量を平均転送速度Ave(HD Tune)で割れば、全領域読み込み時間が推定できる。
1,000,000MB(1TB)÷75MB/s(SATAU接続 5400rpm)÷60(換算:分)÷60(換算:時)≒4(時間)  

●初期テスト&フォーマット
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット  ⇒Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット

純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
ツールマニュアル
ttp://www.wdc.com/en/library/eide/2779-701022.pdf
最新版Data Lifeguard Diagnostics v1.21
ttp://download.wdc.com/windlg/windlg_121.zip

DiagnosticsでFailが出れば、初期不良交換コース。
フォーマットの前後でSMART値・転送速度を比較し、個体のクセを早期に把握すること。
6Socket774:2010/06/09(水) 23:39:13 ID:hPlD/SMN
■HDDの故障と診断

WD純正ツール Data Lifeguard Diagnostics

ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
Windows版(v1.21)
ttp://download.wdc.com/windlg/windlg_121.zip
DOS版(v5.04f)
ttp://support.wdc.com/download/dlg/DlgDiagv504f.zip

DiagnosticsでFailが出れば、結果の内容により不良交換コースとなる。

追加チップや増設ボードに繋いだHDDは正常に認識されない傾向があるので、マザーボードのサウスブリッジSATAポートに接続して使うこと。
誤認識している場合は意図しないHDDをテスト・消去することになるので、ツールが作業対象のHDDを正しく認識しているか、良く確認すること。
大容量HDDを運用するためには、最新のBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要であり、診断ツールが対応していない場合には正常な結果が得られない事もある。

■トラブルシューティング

・スタンバイから復帰に失敗する⇒チップセット関係ドライバを更新する
Intel Matrix Storage Manager
ttp://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/
AMD
ttp://game.amd.com/us-en/drivers_chipset.aspx
Win7用の修正プログラム
ttp://support.microsoft.com/kb/977178/

・大容量HDDを運用するためには、最新のBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要。
・高密度プラッタHDDは、回転軸のシビアな位置決めのためにリジッドな設置方法とし、振動によるトラブルを回避する。
・追加チップや増設ボードに繋いだHDDは、誤認識されてトラブルとなる報告例が少なからずある。
・接続端子の接点管理(接点清掃と浅い噛み込み防止)とケーブル自体の不良。
7Socket774:2010/06/09(水) 23:40:10 ID:hPlD/SMN
■ベンチマーク
HDTuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。

・XP Startup: Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading: アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage: Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)

海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。

CrystalDiskMarkは、テスト領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
よってサイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
HDDベンチとしては、1000MBでサイズを統一した上で比較することが必要。
ver3でIOPS(I/O PerSecond,1秒あたりの処理数)に対応。

ベンチテストでは、データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示されるので、
サイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。

・ベンチ比較
ttp://techreport.com/articles.x/16472/10
ttp://www.tomshardware.com/reviews/2tb-hdd-caviar,2261-8.html
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=703&type=expert&pid=5
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=775&type=expert&pid=5

・消費電力・温度・騒音の比較
ttp://techreport.com/articles.x/16472/11
ttp://www.tomshardware.com/reviews/2tb-hdd-caviar,2261-9.html
ttp://www.dosv.jp/feature/1002/21.htm

■メモ
HDTuneでシーケンシャルを測定すると、プラッタサイズは判別できる。
500GBプラッタ(7200rpm)は、シーケンシャルがMax140MB/s
500GBプラッタ(5400rpm)は、Max110MB/s弱
320GBプラッタ(7200rpm)は、Max110MB/s以上
250GBプラッタ(7200rpm)は、Max 95MB/s

プラッタ容量と速度の関係
ttp://8thway.blogspot.com/2009/03/blog-post.html
ttp://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/tips/Wdc5kAaks00A7B0.html
8Socket774:2010/06/09(水) 23:40:52 ID:hPlD/SMN
■チェック項目

【CDI】   SMART情報
【HDTune】 転送速度
【型番】
【製造日】
【製造国】
【OS】 
【マザー】  BIOSバージョン
【電源】   使用年数・12Vラインの構成・HDD総数・テスタ読み数値
【メモリ】   Memtest、OKか?
【モード】   IDE・ AHCI ・RAID
【ドライバ】  チップセットドライバ・デバイスドライバのバージョン
【設置状況】 ケース名とHDD設置状態
【冷却】    冷却方法とHDD温度
【ケーブル】  ケーブル変更・接続ポート変更(若い番号へ)の有無
【接続環境】  外部接続の場合は、該当スレへの移動を推奨
【PIO病】
【具体的な症状】


───────────────────────────────────
AAで理解するAFT問題

従来HDD
  ┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳←物理セクタ(512B)
  ╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋
  ┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻←クラスタ(4KB)


AFT HDD
・XPでWD Align実行前
  ┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳←物理セクタ(4KB)
┳┻━━━━━━┳┻━━━━━━┳┻━━━━━━┳┻ 
┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻←クラスタ(4KB)
物理セクタと論理クラスタの位置が不整合(第1パーティション開始セクタ63)


・WD Align実行後
  ┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳←物理セクタ(4KB)
  ╋━━━━━━━╋━━━━━━━╋━━━━━━━╋ 
  ┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻←クラスタ(4KB)
VISTA/7でフォーマットしたのと同じ状態に修正される(第1パーティション開始セクタ2048)
9Socket774:2010/06/09(水) 23:41:37 ID:kpwb8hL3
>>1
比類なき糞サイト
http://wd.netai.net/
10Socket774:2010/06/09(水) 23:53:11 ID:HIbWXoxN
一番乗り〜〜〜!
11Socket774:2010/06/10(木) 00:05:18 ID:bs6M65nw
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                         霊長類研究所
12Socket774:2010/06/10(木) 00:12:04 ID:2PCXpaCA
>>1
超ド級糞サイト
http://wd.netai.net/
13Socket774:2010/06/10(木) 00:15:34 ID:2PWscspl
>>1
リンクチェック漏れ

HDD買い換え大作戦 Part127
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275863966/
14Socket774:2010/06/10(木) 00:25:37 ID:2PCXpaCA
>>1
真性糞サイト
http://wd.netai.net/
15Socket774:2010/06/10(木) 00:27:03 ID:bJOm813Y
ID:2PCXpaCA
荒らすなクズ
16Socket774:2010/06/10(木) 00:28:59 ID:AMyt8Hzc
スレ立て遅いんだよ!もう!ばかばかばか!
さみしかったんだからぁ!
17Socket774:2010/06/10(木) 00:31:41 ID:xdWiW/WD
次からは>>950がスレ立てて、>>950がタメなら>>960がスレ立てるとか
ちゃんとルール決めておこうぜ
新スレ立つたびに大もめしてるのはあまりに不毛すぎる
18Socket774:2010/06/10(木) 00:39:58 ID:2PCXpaCA
>>1
便臭漂う糞サイト
http://wd.netai.net/
19Socket774:2010/06/10(木) 00:48:54 ID:KO5CN9JY
おいおい、キチガイが本スレに出てきてるぞ
キチガイはここでしっかり管理しとけよ
20Socket774:2010/06/10(木) 00:49:09 ID:IgulQgLG
>>17のIDにWDとある。
彼の言うことを聞くように>ALL
21Socket774:2010/06/10(木) 00:52:52 ID:bXprfVTW
Watashiga
Daiouda!!
22Socket774:2010/06/10(木) 00:53:37 ID:tHY1iRY7
黒の667まだ?
23Socket774:2010/06/10(木) 01:02:13 ID:BQt9c0Sp
前スレ936様
>そんなあなたにちょっと質問
>HDD売る時ってやっぱりSMART値チェックされるの?
>代替処理済みセクタとかあったら買い取り価格下げられるのかな


>>936
私は下取りは祖父専門で、これまで50個くらい売りましたが、
買取価格はすべて満額でしたね。
SMART値はチェックしていませんし、正常に書き込み読み込みできるものばかりでしたので、
どこまでチェックしているかはわかりませんが
祖父の場合、1Tで2,30分ほどで終わるようです。
ご参考までに。
24Socket774:2010/06/10(木) 01:29:32 ID:cM/pqY2P
ume
25前スレ936:2010/06/10(木) 01:33:15 ID:NqICujoS
>>23
あ、こちらでしたかw
詳しくありがとうございます
1Tの買い取り価格が今なら意外と高いので、1T売って2Tに集約しようかと思ってます
26Socket774:2010/06/10(木) 01:54:52 ID:ZeUNgUBQ
うめ
27Socket774:2010/06/10(木) 02:22:46 ID:Qa4WRJHT
もも
28Socket774:2010/06/10(木) 02:45:56 ID:cM/pqY2P
かき
29Socket774:2010/06/10(木) 02:58:06 ID:YdOa2jIp
なし
30Socket774:2010/06/10(木) 04:59:11 ID:nQiRHa9N
XPでのWD Align Utilityなんだが
DOS窓からやった2TのEARS(4プラッタ)をパーテーションを切り直して
WD Align Acronis でやり直したら結構ベンチが違ってた
リード
seq 100.8 → 115.8
512k 33.64 → 59.40
4k 1.073 → 1.185
ライト
seq 94.35 → 102.8
512k 98.60 → 105.4
4k 2.090 → 1.111
31Socket774:2010/06/10(木) 06:21:44 ID:z0ysBuJ7
また基地害に荒らされてるのか
ほんと何がそんなに気に入らないのか教えてくれよw
32Socket774:2010/06/10(木) 07:24:34 ID:5+34fIoL
>>1
便臭漂う糞サイト
http://wd.netai.net/
33Socket774:2010/06/10(木) 07:43:12 ID:HKF8COtK
自作PC板の自治スレでも作って、そっちでやってくれ
34Socket774:2010/06/10(木) 08:49:54 ID:rsZjoNiD
>>8
ショップ延長保証の有無も書いてクレヨン
35Socket774:2010/06/10(木) 09:09:01 ID:U9yCiB+B
前スレでは、前に【WD】が入ってるのが嫌だったけど、今回は後ろについたので別にいいじゃん?
と思ったが嫌われてる理由がやっとわかった。
>>1
http://wd.netai.net/
またおまえかw
36Socket774:2010/06/10(木) 09:41:43 ID:086G3V8S
気がつけばパーツは日本が一番安い状況っぽく見える
代理店税あっても・・・
37Socket774:2010/06/10(木) 10:53:48 ID:AobMqk+7
■SMARTの検査項目一覧

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology

不良セクタ関連で注意しなければいけないのは、05とC5とC6だけ。(16進数表示の生値Dataは、ゼロがデフォ)
現在値Valueが、しきい値Thresholdを下回れば、代替予備領域減少が顕著であり危険な状態。
C4は、あまり重要ではない。
総じてSMARTの数値は、変化量と推移に着目すること。
CrystalDiskInfoの留意点として、05・C5・C6については生値1以上で注意(黄色)判定する。

●SMARTでC4がカウントされる件でのWDサイドの説明
WD Diagnosticsでエラーが出ない限り、不良とは認められないとのこと。

ゼロフィル実行で該当セクタを0埋めできれば、05・C5・C6のカウントはゼロになりうるので、
SMART情報の悪化・イベントビューアエラーは、これで改善できることが多い。
「接続ケーブルと接続ポートを変更」「ゼロフィル」で対処できない深刻なエラーは、RMA対応となる。

・05 「Reallocated Sectors Count」 代替処置(データを特別に予約した予備エリアに移動する)を済まされた不良セクタ(読込み不能の領域)の数。
・C4 「Reallocation Event Count」  不良セクタから代替セクタへの振替え処理を行った回数。
・C5 「Current Pending Sector Count」 異常検知したが代替処理を保留中のセクタ数。後で読み書きに成功したセクタがあれば、カウントは減少する。
・C6 「Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count」  オフラインスキャン時に訂正できなかった回復不可能セクタ数。
・C7 「CRC Error Count」 接続ケーブル不良・コネクタ異常。
38Socket774:2010/06/10(木) 12:36:06 ID:cM/pqY2P
39Socket774:2010/06/10(木) 15:29:36 ID:KO5CN9JY
>>35
ん?どういうこと?
アフィブログをどうしてもテンプレに入れたい基地外が早漏スレ立てしてたってこと?
40Socket774:2010/06/10(木) 15:41:56 ID:cM/pqY2P
ume
41Socket774:2010/06/10(木) 17:13:57 ID:5+34fIoL
>>1
便臭漂う糞サイト
http://wd.netai.net/
42Socket774:2010/06/10(木) 21:51:13 ID:GjWy6Bo/
test
43Socket774:2010/06/10(木) 22:02:25 ID:AMyt8Hzc
2010/6/10速報
2TB HDDが限定9千円割れ、1万円割れも標準に
(編集中)

44Socket774:2010/06/10(木) 22:16:22 ID:AfIr0Yam
ひどいよね。儲けもないはずなのに、何でそんなに安売りするんだろう。
不思議でならないよ。
45Socket774:2010/06/10(木) 22:20:06 ID:6fitcO4G
サム対策
46Socket774:2010/06/10(木) 22:23:39 ID:GjWy6Bo/
いずれその値段でも売れなくなるから。単なる損切り
47Socket774:2010/06/10(木) 22:27:16 ID:YfZvR1DG
こういうのの補填って代理店もいくらかは出してくれるの?
それとも店舗は無関与で代理店が損失してるの?
詳しい人教えてください
48Socket774:2010/06/10(木) 22:40:50 ID:JAdWfBrp
数は裁けるから仕切りは下げてくれるだろ
49Socket774:2010/06/10(木) 22:42:41 ID:rfktYbAE
価格破壊
50Socket774:2010/06/10(木) 23:07:46 ID:8RZhJJyh
WD攻め
51Socket774:2010/06/10(木) 23:46:14 ID:jbgBLnpj
2Tの新型って
安もんなんだろ
9000円切れよ
52Socket774:2010/06/11(金) 00:01:30 ID:KO5CN9JY
ここは重複スレです

誘導

WesternDigital製HDD友の会 Vol.114
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276097956/
53Socket774:2010/06/11(金) 00:04:03 ID:KO5CN9JY
ume
54Socket774:2010/06/11(金) 00:11:55 ID:qq3sZPDd
限定だが¥8980あるようだ
55Socket774:2010/06/11(金) 00:13:08 ID:xMMZYRjY
3日前にWD20EARSを9770円で買ったばかりだ…
56Socket774:2010/06/11(金) 00:25:12 ID:WMrMNKoz
>>54
それeXで500GBプッタラ5台限定のやつでしょ?
57Socket774:2010/06/11(金) 00:33:45 ID:Tkuj2G6A
こんなドライブは倉庫専用だろ
プラッタ数なんかどうでもいい
安ければ安いほどOK
安い分、品質も期待できないからなるべく
データ収納後はなるべくアクセスしないようにな!
58Socket774:2010/06/11(金) 00:35:32 ID:rXE+80JG
新型がもう9千円割れ、週末特価で200台限定
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100612/etc_hdd.html
59Socket774:2010/06/11(金) 00:35:51 ID:RhHEg7oa
>>54
先週末にその値段で買ったぜ
60Socket774:2010/06/11(金) 00:41:16 ID:ehW1wj3r
>>58
2台買ってRAID1組んで倉庫にするか・・・
61Socket774:2010/06/11(金) 00:45:39 ID:WMrMNKoz
>>54
今週末くるのかスマソ。 
でもTWOTOPてRMAあったっけか?
62Socket774:2010/06/11(金) 00:46:03 ID:Pa88xlTx
ここは重複スレです

誘導

WesternDigital製HDD友の会 Vol.114
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276097956/
63Socket774:2010/06/11(金) 00:54:53 ID:qq3sZPDd
>>61
多分CFDじゃね?
64Socket774:2010/06/11(金) 02:10:29 ID:hBcVtr7c
円高円高〜
65Socket774:2010/06/11(金) 04:55:46 ID:MAPRS0Oo
>>58
安いな…
1プラ信者だけどこの値段でこれだけ速いと買いたくなってくるな
66Socket774:2010/06/11(金) 07:34:27 ID:517Foa40
新型が安くなってきてるのは、多分3プラの方が4プラより仕入れ値が安い(プラッタ1枚分)んじゃないかな?
今月中には通常の販売価格で逆転すると思う。4プラを在庫処分で叩き売らなければだけど

ついでに乱立中のWesternDigitalスレ
WesternDigital製HDD友の会 Vol.114(本スレ?)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276097956/
WesternDigital製HDD友の会 Vol.114 【WD】(ここ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276094129/
【WD】 WesternDigital製HDD友の会 Vol.113(放置?)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275601846/
67Socket774:2010/06/11(金) 08:32:01 ID:KqcTLgez
製造費が明らかに3プラの方が安いんだから各店が4プラを売り切ればいずれ安くなるよ
今は在庫処分のため3プラを若干高めに設定せざるを得ない
同じ値段なら3プラ買うでしょ?
68Socket774:2010/06/11(金) 10:38:33 ID:dN6mR13x
>>67
秋葉原をうろつくような奴なら3プラッタを買うだろう。
製造コストは4ぷらったのほうが高いのにPCパーツとは面白い
69Socket774:2010/06/11(金) 12:34:53 ID:PpBVs+Ex
安定性という面ではどちらが有利になるのかな
70Socket774:2010/06/11(金) 13:20:03 ID:qq3sZPDd
8000下がったらまた買う
71Socket774:2010/06/11(金) 15:01:07 ID:ETQoz/aD
ume
72Socket774:2010/06/11(金) 15:06:52 ID:tuPKS50Y
kono
73Socket774:2010/06/11(金) 16:03:47 ID:OPW7uckR
natsu
74Socket774:2010/06/11(金) 16:05:41 ID:DKxDmA7T
3プラ、4プラより1Wも消費電力高いんだよね・・・
エコ厨には大きすぎる数値
75Socket774:2010/06/11(金) 16:06:38 ID:MREzBTR6
温度は3プラの方が5度低いけどな
76Socket774:2010/06/11(金) 16:16:00 ID:DKxDmA7T
そうなんだ
もちろん同一環境だよね?
77Socket774:2010/06/11(金) 16:17:32 ID:rT4thKJI
3プラと4プラは基板が変わってて温度センサの位置も変わってるのでSMART読みの温度比較は無意味
78Socket774:2010/06/11(金) 16:32:36 ID:JQirwazI
うちはファンコンの温度センサーで測ったけど、温度差は4度ぐらいだった
これから夏だし、今買うなら新型のほうがいいじゃないのかね
79Socket774:2010/06/11(金) 16:49:41 ID:Wa6BIrTT
3プラのが軽い
80Socket774:2010/06/11(金) 16:55:29 ID:qvVe7oJG
軽いと振動に弱い
81Socket774:2010/06/11(金) 17:00:59 ID:/6YjXMtF
デブ乙
82Socket774:2010/06/11(金) 17:08:55 ID:2djcG86i
消費電力が増えて発熱が減るってあるの?
温度が低いってことは3プラッタは放熱効率が高い?
83Socket774:2010/06/11(金) 18:22:59 ID:l5SD7pEW
上がってるのはPeekなのかAvgなのかわからないんだろ?
84Socket774:2010/06/11(金) 18:26:20 ID:qvVe7oJG
ああそうかピークなら1wくらいありえるね。
85Socket774:2010/06/11(金) 18:40:01 ID:dN6mR13x
>>82
回転数が下がってる噂があるから、回転摩擦か?
86Socket774:2010/06/11(金) 19:00:53 ID:Vls09aN0
とにかく、変わっているところがわからない以上、勝手な妄想はしない方がいいんじゃねーかと思う。
安くなったにしても、なんか、新製品なのに不良在庫扱いだってのが気になる。
87Socket774:2010/06/11(金) 19:33:01 ID:Pa88xlTx
ここは重複スレです

誘導

WesternDigital製HDD友の会 Vol.114
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276097956/
88Socket774:2010/06/11(金) 19:37:57 ID:AGzpITgw
>>87
次回から「スレタイにWDが必要な方はご遠慮ください」も忘れずにw
89Socket774:2010/06/11(金) 19:58:31 ID:bf9sEwFj
>>1
日立のまとめサイトは広まらなかったから削除したくせに
WDのまとめサイトはあちこちで低速病の参照リンクされたから
後からアフィ入れてウマウマかよw
90Socket774:2010/06/11(金) 20:02:54 ID:7PSLqfYI
内容もただ適当にコピペしただけのゴミ。
91Socket774:2010/06/11(金) 20:11:10 ID:Y0VCL7fu
>>80
軽いと衝撃には強い
92Socket774:2010/06/11(金) 20:52:28 ID:Wa6BIrTT
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515479514010/
WD20EARS-R/667 ※夏のボーナスSALE! ネット特価:\9,649 (税込) 0pt
93Socket774:2010/06/11(金) 20:55:02 ID:Y0VCL7fu
>>92
…これは買い急いじゃったな…
94Socket774:2010/06/11(金) 21:12:54 ID:FJf69N/9
うわぁ、まだケースの中に突っ込んだだけで
何のファイルも入れてないのに1000円以上下がったの亜k

ちんちんが萎えるな
95Socket774:2010/06/11(金) 21:32:50 ID:bvWXI2yt
8980円来るから気をつけろ
プラッタ数減ったほうが安くなるぞ!
96Socket774:2010/06/11(金) 21:41:10 ID:Uip6GZH1
安くなったの買いまくってナンピンだ(敗者思考)
97Socket774:2010/06/11(金) 21:43:29 ID:8cZM/d2w
>>96
後で売れるわけじゃないから、ナンピンという考え方はどうかと思うw
98Socket774:2010/06/11(金) 21:59:27 ID:ETQoz/aD
99Socket774:2010/06/11(金) 22:09:13 ID:AgulrY0H
>>1
便臭漂う糞サイト
http://wd.netai.net/

ここは重複スレです

誘導

WesternDigital製HDD友の会 Vol.114
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276097956/
100Socket774:2010/06/11(金) 22:14:27 ID:yIWv6wTC
HDDにナンピン思考は危険だよw
基本的にギガ単価はずっと下がるわけだから、いつ買ってもある意味損w
101Socket774:2010/06/11(金) 23:01:35 ID:Wa6BIrTT
1週間ごとに1000円下がるな
102Socket774:2010/06/11(金) 23:06:55 ID:FJf69N/9
あと10週でタダで買えるな
103Socket774:2010/06/11(金) 23:11:50 ID:RhHEg7oa
それにもう一週加えれば1000円もらえるだろう
104Socket774:2010/06/11(金) 23:32:44 ID:MWf7djK5
2TBのEARS(667プラ)をAcerのWin7ノーパソで
バッファローのUSB外付けに入れてフォーマットしてたら
30時間は覚悟と判ってたのに、誤ってノーパソ閉じようと途中まで畳んでしまった。
案の定、スタンバイ状態でHDDケースのLED点滅も消えた…
慌ててマウスクリックで復帰、ログインすると続きのフォーマットが始まった。
今も続行中だけど、これって影響ありますかねぇ…?
完了しても素直に喜べるかどうか orz
105Socket774:2010/06/12(土) 00:02:34 ID:yhhM2GQA
スレチで申し訳ないが、電源付けっぱなしで最適なUSB外付けケースは何がお勧め?

106Socket774:2010/06/12(土) 00:19:52 ID:n5GbewtS
本当に申し訳ないと思うなら謝罪して消えろ。
107Socket774:2010/06/12(土) 00:36:55 ID:yhhM2GQA
>>106
重複糞スレあげてやってんだ感謝しろカス
108Socket774:2010/06/12(土) 00:39:53 ID:Xb9cP//R
何その豹変
109Socket774:2010/06/12(土) 00:48:17 ID:kCVtPQnI
110Socket774:2010/06/12(土) 00:59:18 ID:zfFynRLj
ダメだろ、そんなもん
ナウなヤングは流行に敏感だ

ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10607421/-/gid=PS04050000
111Socket774:2010/06/12(土) 02:34:23 ID:Q8VRp2fg
これ超欠陥品だよね?
XPを入れるんならともかく倉庫としてすら使えないとか終わってる
112Socket774:2010/06/12(土) 06:56:47 ID:qEaa2Aqe
え?
113Socket774:2010/06/12(土) 10:07:39 ID:GZqSX5UF
どっからそんな話が出たんだろう。
114Socket774:2010/06/12(土) 10:09:42 ID:0Qf+uVOh
ここは重複スレです

誘導

WesternDigital製HDD友の会 Vol.114
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276097956/
115Socket774:2010/06/12(土) 11:07:00 ID:/aGq3eqG
>>111
え?
116Socket774:2010/06/12(土) 11:17:15 ID:c2f/YvZw
117Socket774:2010/06/12(土) 11:39:06 ID:ya1lIzCK
欠陥のある人が使えばどんな商品も欠陥になると
118Socket774:2010/06/12(土) 11:42:17 ID:2xpDkEqL
しかもネットの話を鵜呑みにして自分じゃ使ってもいないのに叩きにまわるから始末に負えない
119Socket774:2010/06/12(土) 12:18:14 ID:UtnNjDi6
確かに
120Socket774:2010/06/12(土) 12:52:56 ID:VucyUxdP
半年後は6000切ってるな
121Socket774:2010/06/12(土) 13:01:49 ID:YuhjyMP4
2TBのことなら6000円切るわけないだろ(笑)
1TBだって1万円割った後は1年半もの間6500円〜7000円で推移してたんだから
最近2Tが1万円切って1Tも5000後半〜6000前半まで下がってきたな
122Socket774:2010/06/12(土) 13:36:51 ID:1CoyrgD/
ここ一月程度でえらく下がったからねぇ
仮にこのペースで進むんなら、3T4Tが出てきて2Tは廉価モデル扱いになったり
123Socket774:2010/06/12(土) 13:49:36 ID:E6dlLjte
>>122
前の4枚プラッタと667GBで考えれば2.4TBもすぐ出るな。安くて12kスタート
5枚で3.3TBも可能だが、こっちは最初は3万以上だろう。
124Socket774:2010/06/12(土) 14:37:55 ID:YOdC6arc
いやぁ、マジで値下げ早すぎだろ
しばらく500G処分で667Gは停滞気味かなと思って他のに
125Socket774:2010/06/12(土) 15:33:11 ID:dSwAJCQN
そういや3Tの発売に名乗り上げてるのはSeagateだけなんだっけ?
なんか日立辺りが突然市場に投入しそうな気すらしてくるな
126Socket774:2010/06/12(土) 16:13:55 ID:qq+lrCfD
3Tか…。俺達は40TB〜100TBを望んでいるのだが、技術がまだ追いつかないって所か。
今の段階で2Tを買うしか選択肢が無いと分かっているけど、もっと大容量が欲しい。
127Socket774:2010/06/12(土) 16:22:03 ID:HOg4Edvw
4Tはやく
128Socket774:2010/06/12(土) 18:02:58 ID:olFyaQ7V
HDDの冷却ファンが故障してブザーが鳴ってたんだけど、その間不在中でしかもこの前買ったHDDへのデータの移動中だった…
複数台のHDDがぎっしり詰まっててかなりの発熱だったと思うんだけど熱いだけで中のデータまで壊れたりはしないよね?
大事なデータがてんこ盛りだったから心配なんだけど大丈夫かな。
129Socket774:2010/06/12(土) 18:23:24 ID:CB8BU2u6
>>128
心配ならもう一度戻して書き直せばいい。
130Socket774:2010/06/12(土) 18:26:01 ID:olFyaQ7V
いつ止まったのか分からなくてしかも合計数十TBだからコピーだけでも一苦労なんだけどなぁ・・・
ファイルは問題なさそうだけど何か精神的によろしくないよね。

プラッタが熱で膨張してずれるとか何とか聞いたことがあるような・・・
131Socket774:2010/06/12(土) 18:36:31 ID:Ty/3JQUm
何の為のキャリブレーション機構だよ
熱でヤられるのは磁性もあり得るが、主に基板及び制御機構がダメージを受けるわけだが
該当HDDの温度ログを取ってて、60度とか超えてたなら捨てた方が良い

交換には出すなよ?ユーザー側の環境不備が原因だからな
132Socket774:2010/06/12(土) 18:39:56 ID:olFyaQ7V
今のHDDはそのままHDDの梱包箱に戻して保管しておくつもり、新しいHDDへのデータの移行だからね。
温度は調べてみたら56度ぐらいになってた。 新しいHDDの方の部分についてるファンは動作してたから大丈夫なんだけど移行元のHDDが^q^
133Socket774:2010/06/12(土) 19:39:21 ID:ya1lIzCK
Googleが以前発表したデータでは50度未満での運用なら故障には関係ないって話だったね。
で50度をこえると
134Socket774:2010/06/12(土) 19:42:11 ID:olFyaQ7V
くぁwせdrftgyふじこlp
135Socket774:2010/06/12(土) 19:43:44 ID:yRaMYc2l
>>134
ワロタw
136Socket774:2010/06/12(土) 20:20:55 ID:oGl8cDvp
>>128
もし可能ならば、タスクマネージャーでコピー中のプロセスの優先度最低にして、
何か軽めのベンチかませばいいよ
137Socket774:2010/06/12(土) 20:50:32 ID:VkWEGdfG
>>132
データだけ比較するソフトで調べてみたら?読み込むだけなら時間かからないし
昔日立13.5GくらいのHDDを静穏化のために密封型のアルミ箱にいれて起動ドライブに使ってたら
扇風機にモノはさんだような音がガコガコガコって鳴り始めてファンかと思ったらHDDかららしいって事があった。

FAT32の頃だけどファイル50個くらい壊れちゃってたよ
しかしその後箱から出して引退するまで元気に動き続けたのに寧ろ感動したけど、
様は熱でもファイル壊れるって話だす
でもファンが止まったくらいじゃ大丈夫だと思うけどね
138Socket774:2010/06/12(土) 20:52:12 ID:0BBtyf3N
>>132
56度だったらこれらから気をつければ心配要らないと思う。
そこまで神経質にならないといけないほどの温度でもない。
139Socket774:2010/06/12(土) 21:20:20 ID:CB8BU2u6
ユーティリティ使えなかったので開始位置を調整して対処した。
で、他のパーティションもいろいろ考えて切ってるので見てくれや。
ttp://deaimail.from.tv/up/src/up2456.png

ちなみに、C:4GBはさすがに小さすぎると思うけど、
DVDに丸ごと入るようにその大きさにしている。
いやならその後で増やせばいいしな。
DVD1枚あればリストア可能なことはかなりメリットだと思う。

で、VMのところに仮想マシンが置いてあるので、システムリストアしたらすぐにもとの作業に戻れると言うわけの予定なのわさ。
140Socket774:2010/06/12(土) 21:38:55 ID:OiArGvGF
>>138
おいおい、さすがにその温度帯では、心配ゼロかと言うのはありえないと思う。
考え方の違いだろうけど
141Socket774:2010/06/12(土) 21:42:42 ID:OiArGvGF
パーティションは、ソフトウェア側の都合がなければ、2TBでも1パテ切りで何も考えない、だなオレは
(実際にはEFI向けに100MBの小さいパテをOSが作るけど)
142Socket774:2010/06/12(土) 21:45:15 ID:0Qf+uVOh
ここは重複スレです

誘導

WesternDigital製HDD友の会 Vol.114
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276097956/
143Socket774:2010/06/12(土) 21:59:12 ID:qa1eHiTS
Alignめんどくせー
144Socket774:2010/06/12(土) 22:11:36 ID:YOdC6arc
そんなにめんどくさいか?
インスコしてキーを2回ぐらい雄だけだろ
145Socket774:2010/06/12(土) 23:59:51 ID:91zGOB9G
雄だけなんですか?雌じゃいけないんですか?差別ですか?
146Socket774:2010/06/13(日) 01:01:03 ID:HhjVm2zQ
男から見て、お股にちんぽが付いてないのは偉大だよね。
女も、お股に付いてるちんぽ見て偉大だと思うのかな。

※露出狂はキモいだけで犯罪です
147Socket774:2010/06/13(日) 01:55:53 ID:CAZi0Baa
 
148Socket774:2010/06/13(日) 02:15:09 ID:sR2u7FtF
うめ
149Socket774:2010/06/13(日) 02:25:38 ID:b1G0GNmZ
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/    ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _
 ∪    (  \        \     \
       \_)
150Socket774:2010/06/13(日) 03:33:40 ID:pSnCuGwl
>>148
律儀にうめてるけど、かえってカキコしないで、スレ立て人がいかに無駄スレ立てたか
際立たせる方がいいと思うけどねぇ・・・

運営もこんな無駄スレを立ててるヤツは、荒らし認定してくれて、IP引っこ抜いて規制してくれるんじゃね?
151Socket774:2010/06/14(月) 11:09:53 ID:hv5MYnV1
重複ならうめましょうかね
152Socket774:2010/06/14(月) 15:40:22 ID:Ykvgudjq
>>151
埋めるんなら↓も重複なので一緒にお願いします。

【WD】 WesternDigital製HDD友の会 Vol.113
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275601846/l50
153Socket774:2010/06/14(月) 15:50:32 ID:8l7tL8uK
きちがいスレ立て馬鹿専用w
154Socket774:2010/06/14(月) 20:09:01 ID:jJ0invnG
ここは基地害専用スレです

基地害じゃない方は本スレに移動してください
基地害の方はさっさと埋めてください
155Socket774:2010/06/15(火) 03:48:48 ID:WpAnDu2Z
20EARS買ったんだけどディスク管理からクィックフォーマットした後にWD Alignつかってその後もう一度完全フォーマットで良いの?
156Socket774:2010/06/15(火) 09:22:58 ID:43BhY5Mz
>>155
FORMAT時に開始セクタが決まりますので、最初から完全フォーマットして WD Align でおk
157Socket774:2010/06/15(火) 09:23:55 ID:43BhY5Mz
>>156自己レス
ああ、パーティションが一つしかない場合ですね
158Socket774:2010/06/15(火) 14:22:15 ID:WpAnDu2Z
>>156
ありがとうございます
159Socket774:2010/06/16(水) 16:43:34 ID:e5l8+3KZ
XPで20EARSなんだけどWD Align使えばジャンパピンは必要ないの?
160Socket774:2010/06/16(水) 17:17:29 ID:C61ShWPl
>>159
必要ない。
ジャンパはAlignできない時に仕方なくするもの。
161Socket774:2010/06/17(木) 00:39:38 ID:A7XAIZIl
WD Alignとジャンパピンを併用すると全部1論理セクタずつ
ずれたところにアライメントを合わせてくれるから楽しいぜ
マジおすすめ
162Socket774:2010/06/17(木) 01:13:20 ID:HmVXxvF7
WD7500BPVT始末記。

その壱:
WD Align使ったらXPが起動できなくなった[笑]
既に起動しているXPに繋ぐと認識するのに、そのHDDで起動すると青画面で止まる。

パーティションテーブルが壊れていたのが原因。 PTEDITのフロッピーを捜してきて修復、復活。
データはちゃんと移動されていたけど、何故かパーティションテーブルが更新されていなかったらしい。

その弐:
IntelliParkをoffにできない。 電源切ると元に戻る。
起動時にAPMをoffにするツールを起動して逃げてる。
163Socket774:2010/06/17(木) 01:36:08 ID:3PWGgHkm
>>155
先に>>1-10を読め
164Socket774:2010/06/17(木) 17:36:35 ID:R7RMFkOt
>>160
ありがとうございます。
このスレなかったら店員に勧められて購入したジャンパピン使ってしまう所でした。
165Socket774:2010/06/17(木) 19:51:53 ID:Cw63/ro0
ウエデジのHDD初めて買ったんだけど、
なんか黒いシールが貼られてるけどアレ何?

剥がすとまずい?
166Socket774:2010/06/17(木) 19:53:24 ID:9T+kJSQ3
なぜ剥がすとか考えるんだ?
167Socket774:2010/06/17(木) 19:59:21 ID:Cw63/ro0
いや、わざと剥がすんじゃなくて、
何か引っかかったりして剥がれちゃったらヤバいのかなと…
168Socket774:2010/06/17(木) 20:01:14 ID:4ezF2UgL
穴があったら覗きたくなるし
貼ってあったらはがしたくなるんだよ!
169Socket774:2010/06/17(木) 20:07:36 ID:9T+kJSQ3
>>167
ヤバイから気をつけて取り扱え
170Socket774:2010/06/17(木) 20:35:16 ID:ekiDg5IB
ここは重複スレです

誘導

WesternDigital製HDD友の会 Vol.114
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276097956/
171Socket774:2010/06/17(木) 20:43:45 ID:lGnrdqdX
>>165
気密区画内部(パッキンの内側)にあるネジに貼られてる。
剥がすと塵が浸入してクラッシュする。
ttp://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/tips/WdcAecs00D6B0Inner.jpg
172Socket774:2010/06/17(木) 21:03:40 ID:Cw63/ro0
かなりやばいんですね、気をつけます

しかし他社はこんなシール無いのに
まあWDは安いからコストダウンの一環ですかね
このくらい我慢しますが
173Socket774:2010/06/17(木) 21:38:02 ID:ekiDg5IB
ageてる奴はスレ乱立させてる基地害だから、釣られんなよ

ここは重複スレです

誘導

WesternDigital製HDD友の会 Vol.114
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276097956/
174Socket774:2010/06/18(金) 01:33:27 ID:2bHrtF2e
ume
175Socket774:2010/06/18(金) 15:10:42 ID:1OhfNTqv
WD最高
176Socket774:2010/06/18(金) 18:11:42 ID:7P+OxMie
これ見てよ↓
http://livedoor.2.blogimg.jp/agomesu/imgs/5/8/58ff257e.jpg
ばらまこうぜ!
177Socket774:2010/06/18(金) 20:09:48 ID:CThkf9W6
自分と同じISPじゃないことだけを願うぜ…
178Socket774:2010/06/19(土) 12:25:35 ID:6mctjb0k
Yahoo!BBとdocomoは勘弁な
179Socket774:2010/06/19(土) 12:35:29 ID:ZjbVIQ92
exciteだったみたいだぞ
180Socket774:2010/06/19(土) 23:26:52 ID:F7dXz3px
何でこんなに乱立してるんだ

つうかWD20EARS-R/667ポチった
消費電力はちょっと増えて少し高速化してるんだよね
製品コンセプトがぶれてるよ…
181Socket774:2010/06/19(土) 23:51:05 ID:Ak5k9eeB
はぁ?進化があればコンセプトはぶれませんかね?
つーかお前様がお考えになるコンセプトをお書きくださるとありがたいのですが
182Socket774:2010/06/19(土) 23:55:16 ID:F7dXz3px
だってEARSは低消費電力重視で速度は二の次でしょ?
データ倉庫用なんだから
183Socket774:2010/06/20(日) 01:13:33 ID:etXYbz3S
すみません
お教え下さい

XPでAFTモデル使いたい(倉庫用)のですが

>>4にある
>・推奨2. Vista/7機でフォーマット

これやれば問題ないのでしょうか?
友人に7機持ってる人がいるのでやってもらえそうです。

また、データ消去などで再NTFSフォーマットする時は、
再びXP機から外して友人の7機で再フォーマットする必要があるのでしょうか?
184Socket774:2010/06/20(日) 01:15:14 ID:etXYbz3S
補足

使用方法は IDE接続 o r USB外付ケース接続 です
185Socket774:2010/06/20(日) 01:26:50 ID:4d1qNM+s
IDE? SATA ですよね。

とりあえず、VISTA/7 でおkです。

一度 VISTA/7 でフォーマットすれば、XPでフォーマットしてもおkです。
ただし、領域開放すると開始セクタがずれるので、解放せずにフォーマットしてください。
186Socket774:2010/06/20(日) 01:29:04 ID:GRxFp9KM
>>185
SATA→IDE変換して古いマザーで使うんだろ
187Socket774:2010/06/20(日) 01:36:38 ID:etXYbz3S
>>185-186
レスありがとうございますm(__)m
安心しました
Align Utility使うの難しそうなので、7機フォーマット後にXP機で使用したいと思います

IDE接続でなくIDEモードでした
書き間違えました
すみませんでした
188Socket774:2010/06/20(日) 02:15:12 ID:UXVTxlnJ
>>183-187
え?マジ?
本当にこんなことでXP機でちゃんと使えるようになるの?
確実な情報?

もし本当に、こんな簡単ならPCショップでサービスでやってくれるんじゃない?
クイックフォーマットでもいいんでしょ?
今置いてあるPCは7ばっかなんだしさ。
BIOSアップより100倍簡単でしょう。
189Socket774:2010/06/20(日) 02:28:16 ID:5Czk83YJ
たちの悪いクレーマーが
190Socket774:2010/06/20(日) 02:33:41 ID:2OKnugMJ
>>188
そんなことでそれなりに使えるようになるよ。

ただ、それでも書き込み性能が他の半分程度にしかならないけどね。


書き込み性能を他のHDDと同様に使いたかったら、Linux使うとかしないとだめ。
Windows7でもダメ。

ただし、仮想マシン(VMware)を置く分には、他のHDDと同様に使える。
OSはXPでもいい。
もちろん、物理ディスクと仮想ディスク両方のアライメントを調整したうえでだけど。
理由は、読み書きの単位が64kBになるから。


ただし、VirtualPCの可変サイズディスクはちょっとアライメントがずれるようだ。
VHDの構造
512B ハードディスクフッタのコピー
1024B ダイナミックディスクヘッダ
可変 ブロックアロケーションテーブル (BAT)
2MB データブロック0
2MB データブロック1
2MB データブロック2
2MB ・・・
2MB データブロックn
512B ハードディスクフッタ

固定サイズなら問題ない。
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/dd569754.aspx
> 500 MB の固定ディスクのサイズは、正確には 500 x 1024 x 1024 + 512 バイトになります。
191Socket774:2010/06/20(日) 02:34:05 ID:UXVTxlnJ
>>189
神経質でうざい奴だな。
どこかのアホ店員か。
192Socket774:2010/06/20(日) 02:36:48 ID:UXVTxlnJ
>>190
d

>>4にある
>・推奨1と同レベルに推奨2でもなると考えてよろしいの?
193Socket774:2010/06/20(日) 03:04:32 ID:2OKnugMJ
>>192
テンプレの推奨1と2は、結果的に性能は同じ。

だけどWDのユーティリティはインストールしてから使うため、
最初のインストールで時間がかかると思う。

1台のみ接続して使うならWindows7のDVDでブートしてフォーマットするのがいいんじゃないかな。
予約領域とか作られちゃうかもしれないけど。
フォーマットするだけならWindows7とかServer2008のRCをダウンロードして使うといいよ。

「新規インストール」を選択して
「Windowsのインストール場所を・・・」のところで、パーティション操作できると思う。
フォーマットまで済ませたらCD入れ替えてリセット。

パテ切り詳細手順はここ
ttp://support2.jp.dell.com/jp/jp/faq/270380.asp
19416065MB:2010/06/20(日) 03:51:27 ID:2OKnugMJ
仮想マシンのイメージでアライメント調整のために、WindowsXPをインストールしたパーティションをずらそうと思ったんだけど、
パーティションを移動とかするとPBRに記録されたジオメトリ(C,H,S)と食い違うから起動しなくなるんだとさ。

めんどくさいのが嫌ならパーティションを調整してからWindowsXPをインストールしないといけない。

MS謹製サポートツール(Disk Probe)で調整は出来るらしいが、
このことに気がつかなくて昨日は一日GRUBとかのブートローダをインスコしてみたりいろいろやってた。
馬鹿だな俺。

詳しくはここ
ttp://itaya.corso-b.net/TIPS/TIPS30.html

ま、WDのドライブでアライメント調整をするだけならWDのツールがPBRの更新をやってくれるんだろう。
よそのツールで適当に移動してたら起動しなくなるようなので注意が必要か。
195Socket774:2010/06/20(日) 11:02:47 ID:9sdkQdSF
初めてWDのHDDを買って使い始めたのですが、動作音が気になっています。
2TBの667GプラッタWD20EARS-00MVWBです。

シッピングのときや、退避状態からアクセスに行くときの音が、
「ジュッ」っというか、「ズリッ」というか、気持ちの悪い濁った音なのです。

>>2にあるリトラクト音なわけですが、
書かれている「カシャカシャ・コトコト」とは音が違うのではないかと思います。

他の使用者の方のはどんな音がしていますか?
196Socket774:2010/06/20(日) 11:09:56 ID:h24Va/0a
設定で無効にしちゃったからもうわすれた
197Socket774:2010/06/20(日) 12:08:12 ID:UVnXED9U
20EARSを購入したのですが、Acroniusのツールは20EARSを認識せず、
Paragonのツールを使用したところ、ドライブは認識したのですが、Strike Any Keyと表示されて
キーを叩くとソフトが終了しました。
ベンチを実行するとCrystaldiskmark3.0の1000MBテストで
Seq Read 122.9 Write 115.2
512kRead 42.88 Write23.55
4k Read 0.529 Write0.277
4kQ32Read0.6 Write0.277
となります。
512kのWriteがだいぶ低いのですがこれは低速病でしょうか。     
198Socket774:2010/06/20(日) 12:10:52 ID:UVnXED9U
ちなみにParagonのツールはWindows上で実行する方です。
再度実行しようとするとOSがブルースクリーンで落ちてしまいます。
199Socket774:2010/06/20(日) 15:13:06 ID:XGuu4hbd
>>184
IDEはコマンドモードであってインターフェイスの種類じゃない
インターフェイスの種類はPATAかSATA。
IDEインターフェイスと言うのは実は存在しない。
200Socket774:2010/06/20(日) 15:16:31 ID:NnZpIy5E
>>190を参考にして、
AFTなのに512/512のディスク(WDだけなう)は、
DASDよりもVHDの方が高速アクセスできる、
って検証実験を誰かやってくれまいか?
201Socket774:2010/06/20(日) 15:18:35 ID:61ReXRrq
>>197
よく気付いたね
20216065MB:2010/06/20(日) 17:15:14 ID:2OKnugMJ
>>197
その、ツールが動かないならパーティションサイズで調整しなよ。
まず最初に16065MB単位で全体が埋まるまで割り当て。
それからC:ドライブを置く部分を削って、62MBのダミーを作り、C:を作り、ダミーを削除。
この先頭62MBはアライメントが合わないので捨てる。
先頭から62MBのところから開始するドライブC: にWindowsXPをインストールする。
それで書き込みの性能が読み出しの性能と同じくらいにはなる。

せっかくインストールしたのがあるから、他のツールで移動すればいいやと思ったら大間違い。
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1276304309/56-57
に書いたみたいなちょっと大変な作業になる。


>>200
vhdじゃなくvmdkでやった人がいるよ。
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1276304309/47-48

あれ?1セクタ単位で読み書きしてるねえ・・・
203Socket774:2010/06/20(日) 17:26:27 ID:PeP5pRr6
>>199
IDEをANSIで標準化したのがATAじゃないの?
204Socket774:2010/06/20(日) 20:10:54 ID:UVnXED9U
>>202
データドライブとして使いたいのですが、その場合どうしたらよいでしょうか。
20516065MB:2010/06/20(日) 20:54:58 ID:2OKnugMJ
>>204
まずはアライメントをあわせる。
一番簡単なのは全体を拡張領域として、あとは論理パーティションにするだけ。
複数作るときは16065MB単位で容量取るだけ。

たとえばここに動画ファイルを置いてその動画を見るだけなら、何も気にしなくていい。

だけどこれだけでは書き込みがかなり遅い。
この問題を一番簡単に解決する方法は、コピー元をメモリいっぱいに読み込んでから
まとめてどかっと書き込んでくれるようなコピーツールを使えばいいと思う。
Windows7のファイルコピーなんかではそういう動作をすると思うけど、XPはそうではないから。

動画ファイルに関してはこれで解決だが、画像とか1MB以下のファイルは問題だ。
そういう小さいファイルをEARSに書き込むこと自体が間違っている。
どうしてもEARSに小さいファイルをおきたかったら、100MB以上を一つのZIPファイルにまとめるとか、
仮想ディスクファイル(vmdkやvhd)をEARSに設置してその中にぶち込むといいだろう。

よりよいのは、その仮想ディスクやZIP書庫を書き込みが高速なドライブで作成し、小さいファイルを格納した後に
仮想ディスクファイルをどかっとまとめて、上記で説明したようなツールでEARSにコピーすればいい。
小さいファイルの書き込みは遅いけど、読み出しは普通だからね。

作業用ドライブが別にある環境のデータ置き場としては、上記使用方法でやればまったく問題がないと思う。

Windows7であればvhdファイルをマウントする機能が標準でついているし、
VMware Player3(無料)の仮想マシンにもマウント機能はある。

VMware Player3でマウントするときは気をつけるべきことがある。
1台の仮想マシンには4つのIDEデバイスという制限がある。
SCSI HDDとして作成すれば結構な量の仮想ディスクを1つの仮想マシンに持たせることが出来る。

画像をZIP圧縮すると閲覧するとき大変だけど、仮想ディスクに入れちゃえば快適に閲覧できるから
EARSとか関係なく僕はやってるよ。


最後に
でかいファイル専用なのでアロケーションユニット単位は64kBにしておくといい。断片化の影響が少なくなる。
あと、断片化しないような使い方をしなければ意味がない。
アプリケーションでデータを延々書き込まない。・・
20616065MB:2010/06/20(日) 21:03:52 ID:2OKnugMJ
続き

たとえば録画に使いたければ、それ以外のデータアクセスはしてはいけない。
他の作業をする可能性があるなら、録画用パーティションを作るべき。

ファイルをコピーするときは録画とかのソフトが動いてないことを確認してから、
一つのツール、一つのエクスプローラーでのみ行う。

書き込み時にこのように慎重にやれば、ファイル読み込みが快適になるし、
ファイルを追加するときも空き領域が連続しているから無駄なヘッドの移動が起きない。
デフラグを動かす必要もない。
EARSでデフラグを動かしたらそーとー時間がかかるだろうね。

ここまでやってもまだ不足することがある。
ディレクトリそのものの断片化だ。
これは防ぎようがない
ディレクトリが断片化しないようなコピーツールを使う方法もあるが、
一つのディレクトリにファイル全部を突っ込むような使い方をしない方がいい。

しばらく使っていてディレクトリが1000以上に断片化されたりしたときは、
ディレクトリを作り直してそっちに引っ越せばいい。
元のディレクトリを空にしてから、ディレクトリを削除。コピー先のディレクトリ名をそのディレクトリ名に変更。
同じドライブ内でディレクトリを移動するだけならどれだけたくさんあってもあっという間に終わる作業だ。
207Socket774:2010/06/20(日) 21:16:44 ID:jknqwhRL
難しいことは分からないけど、テンプレやスレ内にあるように
7のPCにIDEモードのSATA接続で繋いでフォーマットした後、
XPのPCに乗せ替えれば問題ないとの認識でOK?
208Socket774:2010/06/20(日) 21:26:43 ID:6I1valhL
>>207
Windows7では領域確保することが需要であり必要。フォーマットするのは7でもXPでもどちらでもかまわない
あと、IDEモードにする必要はないと思うけど
209Socket774:2010/06/20(日) 21:32:59 ID:jknqwhRL
>>208
さんくす

>領域確保
つまり、どっちにしろ7機でフォーマットまでしちゃえば
その後、XP機に乗せ替えて問題ないということでしょ?
ディスクの管理から領域確保しないとフォーマットできないもんね
21016065MB:2010/06/20(日) 21:49:20 ID:2OKnugMJ
> 7機で
っていうのがちょっと気になる。

確かに7が入ったパソコンがあるならいい。
なら、いっそのことその7で使えばいい。
そのドライブをネットワークで共有するのは、7なら簡単だろう。

>>193 に書いたが
7のセットアップDVDでパーティション操作すれば、
いちいちHDDをつなげ直す必要もなく、また、正規7を持たなくてもできるのでお勧めする。
ま、画面がわからなくて先に進んじゃうとインスコされてしまうが。

RCがいやなら、ライセンスキーなしでDVDだけコピーしてもらうとかすればいい。
1ヶ月はキー無しでインスコ利用も出来て便利。
211Socket774:2010/06/20(日) 21:53:57 ID:jknqwhRL
>>210
後輩がショップPCの7機持っているから、それでファーマットさせてもらう
USB外付ケースのUSB接続でも構わんのでしょ?
外付ケースも余ってるしすぐできる
21216065MB:2010/06/20(日) 22:02:08 ID:2OKnugMJ
>>211
USB外付けでフォーマットしたのをそのまま内臓にできるんだっけ?
僕が昔持ってたのは出来なかったけど。

USBで接続したらIEEEでは接続できなくなるとか言う意味不明仕様な大昔のだから関係ないかな。

まあ使えなかったとしてもそんときついでに7のセットアップDVDだけコピーしてもらっとけばいいよ。
くれるか分からないけど。
213Socket774:2010/06/20(日) 22:07:53 ID:kpImhp8D
Windows 7 Enterprise 評価版 ダウンロードすればいい
214Socket774:2010/06/20(日) 22:08:22 ID:jknqwhRL
>>212
だったら念のためSATA接続してファーマットするよ
たぶん同じだと思うけど、自信ない
ありがと
215Socket774:2010/06/20(日) 22:09:23 ID:jknqwhRL
フォーマットだw
ファーマットになってるw
216Socket774:2010/06/21(月) 01:39:55 ID:mV1e7GDQ
XPマシン上で Acronis True Image WD Edition で領域作成しちゃダメなのか?
なんか無駄に面倒なコトしているように思えるのだが。
217Socket774:2010/06/21(月) 02:54:24 ID:j3Rz4f+8
AFTからAFTに戻すのは大丈夫だと思うけど
218Socket774:2010/06/21(月) 07:05:39 ID:FJtJ7F0d
一方ロシアはwin7を使った
219Socket774:2010/06/21(月) 11:57:55 ID:awfdCWsD
Win7でもなあ…。
確かに最高速度は出てるんだがシーケンシャル40〜120MB/sとか触れ幅激しい。安定性に欠ける。
220Socket774:2010/06/21(月) 16:38:43 ID:roT3TfR7
EALS温度たけえ・・
221Socket774:2010/06/21(月) 23:27:48 ID:5mvh4IOC
今はまだ安全策をとって日立にしておけ。
222Socket774:2010/06/22(火) 03:30:04 ID:F91UdGPa
>>220
EADSを買えばええがな
223Socket774:2010/06/22(火) 09:55:37 ID:40xNqvF9
>>222
だからEADSは14000円くらいボッタクってるだろ?
使えないEARSだけ安売りしてんじゃねえよ
224Socket774:2010/06/22(火) 10:12:20 ID:ivnNkvZk
>>197
ツール適用後でもほぼ同じなんだが、512kのランダムライトってこんなに遅いの?
225Socket774:2010/06/22(火) 10:41:53 ID:40xNqvF9
EADSを生産中止にせず、EARSと並行して売ればよかったのに。
ましてフォーマット変更のような大きな改変をしたときは、前モデルも売ってくれないと困ります。
HDDの規格にあわせてOS買い換えるとか本末転倒ですし。
226Socket774:2010/06/22(火) 11:06:10 ID:+Eojvirw
バカには使いこなせないEARS

おとなしくサムチョンでも使ってロッテことだ
227Socket774:2010/06/22(火) 11:06:39 ID:WzvKDmh9
だからジャンパピンがあるんじゃないか
情弱は自作するなと
228Socket774:2010/06/22(火) 11:56:00 ID:pklUELz2
>>225
レコ向けとかもあるようだからEADSの生産は中止してないと思われます
意図的かどうかは知らないけれど販売価格がEARSの方が安く、そのため併売してもEADSが売れなかった事実があります
だから代理店が仕入れなくなったと言うのが真相ではないでしょうか
229Socket774:2010/06/22(火) 13:12:57 ID:Pb6jqNsB
重複スレです。

-------------終了-------------
230Socket774:2010/06/22(火) 20:08:46 ID:cHUjDWQC
>>227
ただしピンは別売りです
231Socket774:2010/06/22(火) 20:29:38 ID:vDfzenpp
>>230
ピン別売だったら大変なことになるだろ。
それはジャンパキャップって言うんじゃボケ!
232Socket774:2010/06/22(火) 20:37:52 ID:LIBH4DgN
昔はショートピンとか読んでたような
233Socket774:2010/06/22(火) 22:35:20 ID:xkUkNIpg
自作しているならジャンパぐらい大量にあるだろうが
234Socket774:2010/06/22(火) 22:37:02 ID:ObH/Jrbd
でも最近の自作ってジャンパが必要となるシーンが激減してないか?
235Socket774:2010/06/22(火) 22:45:41 ID:4Do9CEJs
そろそろ気持ち悪い話やめてもらえます?
236Socket774:2010/06/22(火) 22:46:19 ID:HSCA3yBQ
おれは冬は着るけどな
237Socket774:2010/06/22(火) 23:32:18 ID:kQDOEhuo
日刊アルバイトニュース
238Socket774:2010/06/22(火) 23:40:41 ID:MwmTaVtK
おれは夏でもコート羽織ってるけどな
239Socket774:2010/06/22(火) 23:53:04 ID:HSCA3yBQ
おれの息子は皮を被る
240Socket774:2010/06/23(水) 01:10:54 ID:OkC7uyGj
値下がりがひどいんでまとめ買いは損だなw
241Socket774:2010/06/23(水) 14:38:35 ID:aj9sXoTz
重複スレです。

-------------終了-------------
242Socket774:2010/06/23(水) 18:47:33 ID:KfHLlca7
まだまだ買い時じゃないから待ってろ
243Socket774:2010/06/23(水) 19:41:39 ID:l95uhPjn
もうすぐ750Gプラッタくるから、在庫処分でさらに値下がりするよ
244Socket774:2010/06/23(水) 20:02:22 ID:uPlweI4k
プラッタ変える前に容量上げられるでしょ
245Socket774:2010/06/23(水) 22:52:38 ID:fufKH5nz
667GBプラッタのBlackマダー?
246Socket774:2010/06/23(水) 23:05:20 ID:9YGlrhQr
すみませ〜ん。今、出ました〜
247Socket774:2010/06/26(土) 10:36:07 ID:7b0miRrO
ここは重複スレです

誘導

WesternDigital製HDD友の会 Vol.115
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276500213/
248Socket774:2010/06/26(土) 11:12:50 ID:RR9Tpx+Q
どんどん値下がりしてくやしい…
でも追加追加注文しちゃう
249Socket774:2010/06/27(日) 17:32:19 ID:+NeNqOt8
--------終了のお知らせ-------
250Socket774:2010/06/28(月) 03:58:21 ID:hyYNXFEl
--------再開のお知らせ-------
251Socket774:2010/06/30(水) 15:28:51 ID:d4en89wG
すいません、
HDレコ用のAV-GPシリーズって、具体的に何が違うんでしょうか?

例えば、通常のEADS(AADS)と、
それベースでAV仕様になってるEVDS(AVDS)、
スペックシート見比べても違いがなさそうだし、
HDレコの換装用にどっちにしようか悩んでます。

わかる人いたら教えて下さい。
252Socket774:2010/06/30(水) 15:42:16 ID:d5H2JNtU
>>251
つ「板の名前」

機構部品や基板は同一でファーム違い(レコ用に作ってある等)や実装部品の違い
(汎用とレコ用で違う所があったりする。主にコストダウン)立ったりする事もあるけど
メーカーの中の人しか普通はわからないですよ。

民生AV機器メーカで設計していたけどそういう違いで型番変える事が多かった。
ここで一言
つ「人柱」
253Socket774:2010/06/30(水) 15:46:56 ID:YpBOxog2
好んで選ぶほど大きなアドバンテージがあるというわけではなさそうな気が
254Socket774:2010/07/01(木) 12:10:44 ID:g2eaM7tn
3THDD 海門から出るよ。
255Socket774:2010/07/01(木) 12:14:35 ID:m9G9Q0eL
ただし外付
256Socket774:2010/07/01(木) 15:54:58 ID:4TqdXRI/
>>254
XPにも対応してるようなんだよね。
どういう仕組になってるのか。
XPのマイコンピュータで3T弱の表示できるのかな
257Socket774:2010/07/02(金) 07:31:33 ID:QQQAwPnR
>>256
4KiBセクターだろう
258Socket774:2010/07/02(金) 16:36:49 ID:+TlN2VeY
3Tはさすがにいらないな2Tで充分
259Socket774:2010/07/02(金) 17:03:00 ID:ijx9NDvX
現時点では2T越えの扱い難しいからなあ
EFI移行なりするまで待った方がいいかもしんない

AFTもわざわざ論理512バイトセクタなんて変な実装するあたり
過渡期の製品だし
260Socket774:2010/07/02(金) 23:42:04 ID:1udfUqGg
いっせーのでまとめて規格変えちゃえばいいのに

未だに2k使ってる人が工夫や有志のパッチ等で延命してるように
今後XPユーザーを切り捨ててもいずれはどうにかなりそうな気がする
261Socket774:2010/07/03(土) 00:56:59 ID:h9hWg8fe
アップルとかは、どんどん切り捨てても
みんなついていっているように
XP以前も、もう切り捨てちゃってもいいんじゃね?
262Socket774:2010/07/03(土) 01:16:33 ID:mCpXj4sT
>>261
マカフィーとシマンテックのウィルス対策ソフト(コーポレート版)が、W2kやXP SP1をサポートしている理由を考えた事あるか?
中途半端に大きな企業が予算がなくて移行できないのだ。
だから、切り捨てる事は当分、無理。

企業を相手にするって事は、こういった古いシステムをメンテし続ける事を意味する。
(だからアップルは基幹業務を押さえる事ができない)
263Socket774:2010/07/03(土) 01:41:36 ID:OeRZLaWE
そんな中途半端な企業が2TBや3TBを必要とするとは思えない
264Socket774:2010/07/03(土) 02:45:41 ID:ZUEF2vz7
今時って感じがするが、企業や学校だと余裕で2000使ってたりするもんな。

俺はWD1002FAEXの500GB版が出るのを待つ!
265Socket774:2010/07/03(土) 10:33:12 ID:mCpXj4sT
>>263
中途半端な企業を舐めると痛い目みるぞ。
HPやDELLのNASを購入すべき所をミニタワーやデスクトップで済まそうとするのだ。
# せめてラックマウント機にしてくれ……
266Socket774:2010/07/03(土) 10:58:23 ID:PL1VjOHS
>>262
コーポレート版ってサーバ用じゃないの?・・・と思ったらそれはトレンドマイクロか
26716065MB:2010/07/03(土) 11:39:52 ID:WsbWPm36
>>265
別にいいじゃん。
室内は埃もなくてクーラーも効いてるんでしょ?
うちのビルのノーツサーバーなんかロッカールームの床に直置きだったよ。
まあ人が少ない階だったからまだよかったのかも。

東京とかだと、ちゃんとしたラックにねじ止めしてないと、大地震で全部壊れちゃうからね。
それ考えたら、揺れ感知機能のないサーバーなんて全部おんなじだよ。

ゆれを感知したらHDDはすぐ回転を停止して以後の書き込みはSSDにっていうのがいいかもしれない。
しょっちゅう買い換えるHDDにそんな高価なものを使うよりは
免震装置のビルを使ったほうがいいかもしれないが、
お手軽な免震装置といえば、蕎麦屋さんの岡持ちかな。
268Socket774:2010/07/03(土) 15:01:52 ID:mCpXj4sT
設置場所は担当者の机の下など。
夏場は『エコ』『クールビズ』とかで周囲温度が28℃以上。(クーラーを28℃に設定したら室温は……)
・蓋を開けたら内部には、みっちりと埃が詰まっていた。

|免震装置
1箇所だけ、事務所内に42ユニットのラックが建っている事務所を知っている。
ベンチレーション仕様のラックが免震装置の上に載っていたので、横揺れに対しては大丈夫だろう。
(作業中、爆音で耳がおかしくなりそうだった。事務所の人達は難聴にならないのだろうか?)

|お手軽な免震装置
新潟の中越地震では稼働幅が20センチでは足りなかったそうだから、出前用のでは不足では?
269Socket774:2010/07/03(土) 19:46:38 ID:OeRZLaWE
>>265
自分が言いたいのは、そんな企業が
鯖に使うにしても2TBもの容量を必要とするかって所
企業の事務PCが平気で2k使ってて
HDD容量8GBとかで十分間に合ってるくらい・・・
270Socket774:2010/07/04(日) 01:02:28 ID:KPDTCOIQ
XPなら多くても250GB程度で十分だな
271Socket774:2010/07/04(日) 01:04:57 ID:JscA3ZFD
妄想はチラシに書いとけ
272Socket774:2010/07/04(日) 02:03:14 ID:qARCiGX2
最近の学校はビデオ素材扱ったりして、ばかでっかいファイルを全ユーザが作ってくれたりするのさ
それをサーバに置きたいとか言い出すわけだな
273Socket774:2010/07/04(日) 12:14:57 ID:y1J7tnMM
           (またあそこにHDDを宅配か、
   __/  \      どうせアニメかAVの物置なんだろうな…  )
  |     □ □|       o
       ______  ゚
ブロロォ… / ┐.―‐┐ ― ヽ  ___
      |l_i |__||´д`) \
      |:::::::::l:::::::::::=l:: ̄`r―‐|
;;) .:)    |. ― l ――.l   O  O
⌒):. て , `-(O)ー―(O)) -{ニ[]ニ}
274Socket774:2010/07/05(月) 07:41:21 ID:Xpug2dZX
なぜ20EARS/667は安いんだろうか・・・
27516065MB:2010/07/05(月) 08:07:55 ID:aJ68XaVg
遅いしデータが壊れるリスクが高い。
最多ユーザーのXPで使うのがめんどくさい。
276Socket774:2010/07/05(月) 08:48:33 ID:MAOD0WRk
AFTそのものが過渡期の技術っつー…

BIOSとMBRと32bitLBAを全部捨て去らねば
277Socket774:2010/07/05(月) 10:51:26 ID:bp/CeheC
>>276
混同するな馬鹿が
278Socket774:2010/07/05(月) 10:55:43 ID:MAOD0WRk
してないが?
279Socket774:2010/07/05(月) 13:11:47 ID:Wyp7eRH7
プラッタ枚数が少ないから仕切りから安いんだよ
それに付随してAFT
280Socket774:2010/07/05(月) 13:17:21 ID:Dl1pbZqB
>>274
たぶん、海外では全く売れてないんだと思うよ。XPで使うのがめんどくさいHDDなんて、
訴訟モンだし。

だから、日本だと安い。だが、店に落ちる仕切りはギリギリ。
281Socket774:2010/07/05(月) 13:44:48 ID:NwQAI3LG
>>海外では全く売れてないんだと思う

海外では売っていないらしい。日本先行発売。
いわゆるテスト販売だな。
282Socket774:2010/07/05(月) 13:59:58 ID:E+nCTbCV
freenasにてWD20EARSの
500Gプラッター版を使用したいのですが、
変に認識されて困っています。

具体的な不具合は、
freenasをUSBメモリにインストールし、
HDDはWD20EARS1台のみで、
データドライブとして利用したいのですが、
OSがドライブを2つ認識しているのです。

これはAFTの問題に何か関係有るのでしょうか?
別のHDDでは、その様な事は無かったのです。
因みに、本体はNECの5800FLで、
freenasのバージョンは最新の、
0.7.2 です。
ご教授頂ければ幸いです。

283Socket774:2010/07/05(月) 14:10:08 ID:Dl1pbZqB
>>281
なるほどね。海外だとすぐ不具合の情報とか載るからな。
今回なんで載らないのか、不思議だったんだよな。
284Socket774:2010/07/05(月) 14:46:29 ID:rPrcWK0s
>>274
>>275
USB外付けで使っているので助かっている。
容量当りの値段で考えたら他の選択はありえない。
285Socket774:2010/07/05(月) 14:58:44 ID:pCayXR51
750Gプラッター4枚で
3Tはいつ頃で増すか?
286Socket774:2010/07/05(月) 15:11:48 ID:E+nCTbCV
>>282です。

書き忘れがあったので、追記します。
BIOSからは、きちんと1ドライブとして認識しています。

他の5800FLでもvistaにてWD20EARSを使用していますが、
こちらも同様にBIOSにてきちんと認識し、
OSの認識も問題ありません。

今回freenasにて使用したいWD20EARSは、
新品でまっさらなドライブです。

28716065MB:2010/07/05(月) 15:21:19 ID:aJ68XaVg
>>286
ディップスイッチ使ってみれば?
288Socket774:2010/07/05(月) 16:51:46 ID:pAk4fYGc
祖父、微妙に値上げしてるね。
289Socket774:2010/07/05(月) 17:46:52 ID:E+nCTbCV
>>287
レスありがとうございます。

ディップスイッチですか?
ジャンパならわかるのですが、
本体のMBの事を言ってるのでしょうか?
ディップスイッチが有るのか未確認ですが、
帰ってから確認して見ます。

因みにHDDのジャンパは未設定です。
ジャンパにて設定しなければ、
ダメなのですかね。
その場合、パテ切りは出来ないんですよね?
290Socket774:2010/07/05(月) 17:56:45 ID:ShkhcNSX
>>285
過去ロードマップだと来月

667GBプラッタ×3 WD20EARS 今年の2月または5月、実際は5月発売
750GBプラッタ×4 WD30EARS 今年の6月または8月
1TBプラッタ×4 WD40EARS 今年の12月から
29116065MB:2010/07/05(月) 18:13:42 ID:aJ68XaVg
>>289
ああ、そうそう。ジャンパです。

組み込みとかではスイッチ使ったほうが安定してるという書き込みがあったので、
それでもしかすると片方消えるかなとか思ったんですが、
単純にドライバの問題の可能性が高そうですね。
292Socket774:2010/07/05(月) 18:47:42 ID:E+nCTbCV
>>291
度々レスありがとうございます。

試しにジャンパ設定してみようと思います。
最新バージョンでも、
AFTには完全に対応出来ていないのですかね?
293Socket774:2010/07/05(月) 20:02:55 ID:oagY2Oek
>>292
Freenas で 00S8B1 をテストしたことあるけど、>>282 みたいな不具合は無かった。
あんたの所で出てる不具合は、全部あんたのせい。
294Socket774:2010/07/05(月) 20:31:55 ID:KIrVMOVb
ID:aJ68XaVgとID:E+nCTbCVの会話が独り言に見える今日此の頃
295Socket774:2010/07/05(月) 20:57:49 ID:pCayXR51
667GBプラッタ×3 WD20EARS 今年の2月または5月、実際は5月発売
750GBプラッタ×4 WD30EARS 今年の6月または8月
1TBプラッタ×4 WD40EARS 今年の12月から

↑まじ?
296Socket774:2010/07/05(月) 21:54:34 ID:PBZSNSf8
1Tプラッタは年内無理で来年らしい
297Socket774:2010/07/05(月) 21:59:44 ID:pCayXR51
750GBプラッタ×4

4枚かあ。値段下がりにくそうだな
298Socket774:2010/07/05(月) 23:28:01 ID:/PEH197T
WD20EARS、8480円まで下がったのか…
9980円の時に旧型WD20EARSを6台まとめ買いしたけど高値掴みか・・・
(4台は使っているが)
299Socket774:2010/07/05(月) 23:55:36 ID:dbztxSVl
永久に買えないな
300Socket774:2010/07/06(火) 00:13:10 ID:R/qP8SXq
>>278
混同するな馬鹿が
301Socket774:2010/07/06(火) 00:14:49 ID:GOAobtMj
--------終了のお知らせ-------
--------終了のお知らせ-------
--------終了のお知らせ-------
302Socket774:2010/07/06(火) 07:24:37 ID:8U3T41Tg
667プラッタのWD2TB2台をRAIDでさらにXPで使うために2TB×2にパーティション分けして使う
RAIDやったことないけどこういう使い方するんだよね?
ちなみにこんな使い方で意味あるの?
303Socket774:2010/07/06(火) 08:35:40 ID:RzNaL00c
RAIDの種類も書かずにRAIDとな
304Socket774:2010/07/06(火) 09:17:56 ID:y6g6T3Kb
WD10EADS-11M2B2ってモデル、シールにAFTの注意書があったんだけど
つまりAFT確定?なにか確認する方法ある?
30516065MB:2010/07/06(火) 10:22:56 ID:gSHD6kFl
注意書きがあったんならそうなんだろうな。

俺のEARSの袋のシールに書かれている内容

Advanced Format Drive. To achieve full performance
・WindowsR XP, multi partition and cloning software users - use
 WD Align software available on www.wdc.com/advformat
・WindowsR XP, single partition - set jumpers 7-8 prior to
 installation or use WD Align SW
・All other OS configurations - drive is ready for use as is

> なにか確認する方法ある?
まず最初に16065MBの基本パーティションを2つ、通常フォーマットで作成し、
先頭の基本パーティション(1セクタのズレあり)と
その後ろの基本パーティション(ズレなし)でベンチマークを走らせて
4kBのランダムR/Wを比較したら分かるよ。
306Socket774:2010/07/06(火) 10:23:09 ID:KDEl9tk3
--------終了のお知らせ-------
307Socket774:2010/07/06(火) 11:26:35 ID:zdKOEOSA
とりあえず、セクタの開始位置が知りたいのなら
XP以降だと msinfo32.exe が入ってるはずだからどうぞ。

起動して コンポーネント→記憶域→ディスクと見ていくと、パーテーション開始オフセット

というのがあるから、これをセクタサイズの512 で割ると開始セクタ数がわかります。
Win7 なら 1,048,576バイト で 2048セクタになります。
308Socket774:2010/07/06(火) 16:33:17 ID:tQrlQwkQ
>>303状況からしてRAID0だろう察してやれ
309Socket774:2010/07/06(火) 17:19:32 ID:7scKb3jc
--------終了のお知らせ-------
310Socket774:2010/07/08(木) 00:04:58 ID:liqD3fLF
SWと999特集があるからWD20EARSを追加しとかないといけないな
丁度ソフコムが安くなってるから買っとこ
311Socket774:2010/07/08(木) 00:54:11 ID:NQ82lADB
--------終焉のお知らせ-------
312Socket774:2010/07/08(木) 02:07:26 ID:gVrvl8qW
       _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )

313Socket774:2010/07/08(木) 03:28:37 ID:+NHRQE4e
祖父が一度¥8480で売ったから同額かそれ以下になるまで買う気がおきねえ
314Socket774:2010/07/08(木) 08:41:07 ID:3pstxXCb
買わなくて良いよ
315Socket774:2010/07/08(木) 09:26:52 ID:W4t0+fNu
メモリが4G 4000円じゃないと買わないと未だに言ってるような人ですねw
316Socket774:2010/07/08(木) 11:09:36 ID:uhFfYB6D
317Socket774:2010/07/08(木) 11:54:12 ID:wEdM34Qp
もう一声!
318Socket774:2010/07/08(木) 19:26:56 ID:pxmGa5m0
またCFDかよー
この値段で-R付きを待ってるんやで!
319Socket774:2010/07/08(木) 20:31:48 ID:lSxjfmc6
320Socket774:2010/07/08(木) 20:49:59 ID:v364F489
ウチのWD10EADS読み込んでるとたまにHDD単体に再起掛かるんだけどなんで?
システムはSSDに入れてあるからPC自体は再起掛かんないしHDDのジーっていう
再起の音だけでPCの挙動に影響ないけど気になる
321Socket774:2010/07/08(木) 21:19:35 ID:GVEsEQmm
今OSドライブが640GB(7200rpm,320Gプラッタ)なんですが、
WDの2TB(5400rpm,667Gプラッタ)のにしたら、スピードはどうなると思いますか?
322Socket774:2010/07/08(木) 21:21:58 ID:dTDJen48
>>321
市内全域40km/h
323Socket774:2010/07/08(木) 21:23:22 ID:A5pMUP0W
>>321
速くなる
324Socket774:2010/07/08(木) 21:34:04 ID:1e6VPh4L
>>321
5000rpmな
でもシステムに使うのはやめた方が良い
325Socket774:2010/07/08(木) 21:39:52 ID:A5pMUP0W
>>324
それたまに聞くけどなんでだっけ?
100GBとかにパーテイション分けてもダメなん?
326Socket774:2010/07/08(木) 21:42:30 ID:dTDJen48
>>325
先頭数十GBだけ使って速くするって手法もあるが、Greenは明らかにシステム向けではない。
327Socket774:2010/07/08(木) 21:51:38 ID:qH0LHM47
ここは重複スレです

誘導

【WD】 WesternDigital製HDD友の会 Vol.113
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275601846/
328Socket774:2010/07/08(木) 22:23:05 ID:pxmGa5m0
>>319
ありがとう 注文した
329Socket774:2010/07/09(金) 01:37:38 ID:MueuxKeD
>>327
そっちは貧乏人が1円2円の差に血眼になる特価情報スレということで
330Socket774:2010/07/09(金) 06:35:02 ID:1y6xqe+y
ハチキュッパかぁ〜
ちょっと前までイチゼロキュッパだったのになぁ
331Socket774:2010/07/09(金) 09:01:09 ID:PHF1LG8p
通販8980なら、秋葉店頭 台数限定特価7980とか来そうだな
332Socket774:2010/07/09(金) 12:38:40 ID:bE+4VVZf
WD20EARS-00MVWB0
はSMARTの温度は正確ですか?
この真夏で何もせず39℃なんてHDDは初めてなので不安。。
333Socket774:2010/07/09(金) 14:05:21 ID:3ALlNJZq
自分のWD10EADSは何もしなくて36℃だから別におかしくない
サーミスタでも温度表示してるけど34.3℃だから数値としては信用できると思う

室温は32℃
334Socket774:2010/07/09(金) 20:05:35 ID:BVzUJ7dK
>>333
結構効率よく冷却できているみたいだね
335Socket774:2010/07/09(金) 21:53:41 ID:ZNV+bYvC
--------終焉のお知らせ-------
336Socket774:2010/07/09(金) 22:32:12 ID:3ALlNJZq
丁度今日WD20EARS-00MVWB0買ってきた
今eSATA経由でPC繋げてExtended Test中なんだけど温度46℃いってる
Test中で負荷が掛かってるのもあるんだろうけどWD10EADSより10℃も高い
まぁこの後ケースに入れてアイドル温度が>>332くらいまで下がればいいのかな

ついでに質問、今回初めてクローン作るんだけど
WD10EADSからWD20EARSに移した後、WD Alignでアライメント修正する際のタイミングって
クローン作成→元のHDDと交換→身割り当て領域の開放→WD Alignの実行
でいいの?
337Socket774:2010/07/09(金) 23:19:46 ID:ZNV+bYvC
--------終焉のお知らせ-------
338名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:36:40 ID:QGKR81To
このスレの登場人物
 ・WD
 ・MS
 ・EARS購入者


それぞれの声


 ・WD
  4096バイトのディスクを出しました!アライメントをそろえれば問題なく使えます。

  アライメントを考慮しないで設計されたOSはクソです! (WinXP・Win2000以前)
  MFTの書込時でアライメントの区切りを守らないOSもクソです! (WinXP・WinVista・Win7)

  うちは悪くないよ。遅くなる原因は、MSが悪い。現にLinuxじゃ遅くならないしね。
  WDは最高のコストパフォーマンスを提供します!

  Win7でも遅くなる?
  いや原理的には遅くなりますが、売り上げ落ちるから発表しませんよ絶対!
  それに、このスレでしか知られていませんから黙っててくださいよ・・・

 ・MS
  アライメントだと?知らんがな。25年前からLBA63から開始させるのが決まりだったんだよ。
  まあSSDなどの将来を見越して、Vista以降は2048から開始にしたけどさ。

  だからといって、過去のOSまで遡って突然4KBごとにHDDアクセスしろとか無理すぎる。
  そんなことをしたら、既存のHDDに512バイトだけ書きたいときに
  残り7セクタ分、余計なアクセスをさせることになるだろ?
 
  だいたい内部セクタすらも名乗らないHDDなんか出してんじゃねぇよクソが。
  これのせいで、せっかく配布した補正ツールも無駄骨に終わったじゃねえか。

  内部セクタを名乗らない以上、HDDアクセスに対して512バイトも4096バイトも両方とも
  生かすことは不可能だ。だから、うちは悪くない。EARSが遅くなる原因は、WDが悪い。
  
 ・EARS購入者
  あぁこれが低速病か・・・当然のことながらテストツールでは正常判定か。
  俺らはどうすればいいの・・・もうEARSなんて絶対いやぁず
339名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:57:36 ID:tBI+Q6Ze
test
340名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:35:58 ID:ZoqoX1Jw
ここは重複スレです

誘導

【WD】 WesternDigital製HDD友の会 Vol.113
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275601846/
341名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:15:53 ID:TF8vkJtt
>>336っす
無事移行終了
温度もなんかアイドル35℃まで下がった、前のWD10EADS同等以下まで下がったのは
べっくりした
>>338
テストはPASSしたけど低速病の症状はでてないよ
読み込み速度が空の状態で130MB/s、クローン作ってアライメント前が115MB/s、アライメント後120MS/s
アライメントの効果は書き込み速度の方が109MB/sから122MB/sに伸びたがよかった
まぁデータが入ってるから空の状態から書き込み10MB/s下がったのは仕方ないか
342名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:19:02 ID:7xARC1TY
□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□■□□
□■■□□□□□□□□□□■■■■□■□□■□□□□□□■■■■□
□□□□□□□□□□□□□■□□■□■□□■□■■■■□■□□■□
□■■□□■□□□□□□□■□□■□■□□■□□□□■□■□□■□
□□□□□■□□■■■□□□□□■□□□□■□□■■■□□□□■□
□□□□■□□□□□■□□□□■□□□□■□□□□□■□□□■□□
□■■■□□□■■■■■□□■□□□□■□□□■■■■□□■□□□
34316065MB:2010/07/10(土) 11:29:07 ID:CggFQlUn
>>342
こういう書き込みパターンは最悪だね
こうやってキャッシュしても必ず書き込まないセクタが発生する。

  □■■■■■□■■■■■□■■■■□■■■■□■■■■□■■■■□
  ┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻
344名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:46:51 ID:59pNgWDr
AAで理解するAFT問題

従来HDD
  ┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳←物理セクタ(512B)
□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□■□□
□■■□□□□□□□□□□■■■■□■□□■□□□□□□■■■■□
□□□□□□□□□□□□□■□□■□■□□■□■■■■□■□□■□
□■■□□■□□□□□□□■□□■□■□□■□□□□■□■□□■□
□□□□□■□□■■■□□□□□■□□□□■□□■■■□□□□■□
□□□□■□□□□□■□□□□■□□□□■□□□□□■□□□■□□
□■■■□□□■■■■■□□■□□□□■□□□■■■■□□■□□□
  ┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻←クラスタ(4KB)


AFT HDD
・XPでWD Align実行前
  ┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳←物理セクタ(4KB)
□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□■□□
□■■□□□□□□□□□□■■■■□■□□■□□□□□□■■■■□
□□□□□□□□□□□□□■□□■□■□□■□■■■■□■□□■□
□■■□□■□□□□□□□■□□■□■□□■□□□□■□■□□■□
□□□□□■□□■■■□□□□□■□□□□■□□■■■□□□□■□
□□□□■□□□□□■□□□□■□□□□■□□□□□■□□□■□□
□■■■□□□■■■■■□□■□□□□■□□□■■■■□□■□□□
┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻←クラスタ(4KB)
物理セクタと論理クラスタの位置が不整合(第1パーティション開始セクタ63)
345名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:18:25 ID:GNsHAUqj
ここは重複スレです

誘導

【WD】 WesternDigital製HDD友の会 Vol.113
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275601846/
346Socket774:2010/07/12(月) 12:11:00 ID:RadAaUl4
>>320
電源どうよ?
供給不安定になってたりしてないか?
347Socket774:2010/07/12(月) 12:24:01 ID:07ZLUU7B
AAで理解するAFT問題

従来HDD
  ┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳←物理セクタ(512B)
□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□■□□
□■■□□□□□□□□□□■■■■□■□□■□□□□□□■■■■□
□□□□□□□□□□□□□■□□■□■□□■□■■■■□■□□■□
□■■□□■□□□□□□□■□□■□■□□■□□□□■□■□□■□
□□□□□■□□■■■□□□□□■□□□□■□□■■■□□□□■□
□□□□■□□□□□■□□□□■□□□□■□□□□□■□□□■□□
□■■■□□□■■■■■□□■□□□□■□□□■■■■□□■□□□
  ┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻←クラスタ(4KB)


AFT HDD
・XPでWD Align実行前
  ┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳←物理セクタ(4KB)
□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□■□□
□■■□□□□□□□□□□■■■■□■□□■□□□□□□■■■■□
□□□□□□□□□□□□□■□□■□■□□■□■■■■□■□□■□
□■■□□■□□□□□□□■□□■□■□□■□□□□■□■□□■□
□□□□□■□□■■■□□□□□■□□□□■□□■■■□□□□■□
□□□□■□□□□□■□□□□■□□□□■□□□□□■□□□■□□
□■■■□□□■■■■■□□■□□□□■□□□■■■■□□■□□□
┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻←クラスタ(4KB)
物理セクタと論理クラスタの位置が不整合(第1パーティション開始セクタ63)
348Socket774:2010/07/14(水) 06:41:54 ID:v6fYhx6J
AFTとか関係無しに問題ないな
349Socket774:2010/07/15(木) 15:13:57 ID:6WsX57+n
>>346
問題ないよ、WD20EARS載せ変えて使用してるけどWD10EADSのときの不具合も
なくなった
固体のせいじゃないかな
350Socket774:2010/07/15(木) 18:24:23 ID:4UwKazkk
Win7でAMD環境でWD10EADS使ってるんだけど、
Win7のAHCIドライバ使っていると、Windowsをスタンバイから復帰したときにたまにWD10EADSを見失う
他にも250GBのWD2500JSとか500GBのHDP725050GLA360もつないでるんだけど、こちらは全く問題なし
同じ症状の人いませんか?解決法教えてください・・
SSD導入しちゃったからTrimのこと考えるとAMDのAHCIドライバ使えない
351Socket774:2010/07/15(木) 18:55:00 ID:2DzxnpWo
>>350
当然だが、テンプレ>>6の更新は済んでるんだろうな?
352Socket774:2010/07/15(木) 19:05:07 ID:4UwKazkk
>>351
当然のこともできないカスでしたすみませんでした
353Socket774:2010/07/15(木) 22:51:41 ID:2DzxnpWo
改善事例のある問題なので、無事直るといいね〜^^
354Socket774:2010/07/17(土) 10:55:27 ID:HtMGa7Op
WDスレや日立、海門などの各HDDスレに沸く気違い。
数年に渡り定型文マルチコピペで荒らす他、"表明厨""シェアウェア屋"などの独自単語を使う。
http://tinyurl.com/28qmn7a

定型文マルチポスト
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100131/K0I2U3VDb00.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100226/L3ROUkFKZmo.html
http://2bangai.net/search_id/index.php?action=search&keyword=%2BB6SuCoM&year=2010&month=01&day=31#3
http://2bangai.net/search_id/index.php?action=search&keyword=DYE5xPUz&year=2010&month=01&day=26#8
http://2bangai.net/search_id/index.php?action=search&keyword=%2FtNRAJfj&year=2010&month=02&day=26#4
http://2bangai.net/search_id/index.php?action=search&keyword=v%2B9kI9hv&year=2010&month=05&day=07#7
http://2bangai.net/search_id/index.php?keyword=Jh0NhMop&year=2010&month=03&day=07&action=search#4
http://2bangai.net/search_id/index.php?keyword=RFzpd7cH&year=2010&month=06&day=23&action=search

粘着例
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100515/MW5ScnJYcFo.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100524/MTRldmxBYWg.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100517/eS9RWUtUNzc.html
http://2bangai.net/search_id/index.php?keyword=J0%2FvnqAt&year=2010&month=06&day=19&action=search#4
http://2bangai.net/search_id/index.php?keyword=euGPLbo%2B&year=2010&month=06&day=28&action=search#1
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100526/MTlVYU9yUE8.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100512/VTFMNkpIcGM.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100613/ai96ZWNkenY.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100111/K21mWHJMdXE.html
http://2bangai.net/search_id/index.php?keyword=YcFVW%2Fyu&year=2010&month=06&day=15&action=search
355Socket774:2010/07/22(木) 03:36:13 ID:xvPwivZV
WD20EARSを購入し、7Pro-64bitにてGPTフォーマット時にアロケーションユニットサイズは
既定値でいいんでしょうか?
あと、GPTでフォーマットするとシステムディスクには出来ないのでしょうか?
当方P6T、i7-920、DDR3-12GB環境です。
356Socket774:2010/07/22(木) 03:53:20 ID:6ZBwxku0
>>355
Itanium(CPU)とかBIOSでなくEFIを採用したマザーボードならシステムとして起動できる。
既定値がどうなるかは場合による。4KiB以上を指定した方がいい。
357Socket774:2010/07/22(木) 07:06:44 ID:037IOFm2
■Advanced Format Technology(AFT)

2009/12月発表のEARSから物理フォーマットが、4096Byte(4KiB)に変更されたが
論理フォーマットは旧来の512Byteのままだから、物理4096/論理512のエミュレーションドライブとなる。

AFT対応HDDは、各パーティションが物理セクタの途中から始まることが原因のオーバーヘッドによって
速度低下しないように、XPでは事前対策が必要。(Vista/7では対応済みだからそのままで使える)
つまりパーティションアラインメントが、物理セクタ境界とズレないように
各パーティション開始セクタを物理セクタの先頭となる8の倍数番目に修正する。

・XPでの先頭パテの開始セクタは、63セクタ目となる仕様なのでアライメント修正を要する。
・XPでも拡張パテ1つ(論理ドライブ1つ)IDEモードにすれば、開始セクタは16128セクタ目となるので、調整せずに使用可能。
(この場合、WD Alignを実行しても"aligned"と表示され、既に最適化されていることが示される)
・Vista/7のPCでフォーマットすれば、開始セクタは2048セクタ目(8の倍数番目)となるので、XP機に移設しても使える。

●AFTパテ作成方法
・4KiBセクタに対応する、AFT用のフォーマッタ(複数パテ切り可能)
ttp://www.logitec.co.jp/down/soft/format_s/d_fmt.html

・WD Align Utility(開始セクタを2048セクタに修正する純正ツール)
ttp://support.wdc.com/product/downloadsw.asp?sid=123
パテ切り>クイックフォーマット>WD Align実行の手順

・GPartedでのAFTパテ作成、および開始-終端セクタの確認方法
ttp://tri.dw.land.to/doc/1002270WDxxEARS_AFT.html

パーティションアライメントに未対応の復元ソフトを実行すると、Vista/7であっても
アライメントがズレるので、WD Alignで修正すること。(WD版TIは対応済み)
Alignで修正完了までの所要時間は、移動するデータ量に応じて長くなる。
また、記録するファイルサイズの大小に応じて最適となるクラスタサイズは異なる

OS別のAFTガイド表
ttp://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp

チップセット依存の面があるので、開始セクタ位置を確認、ベンチで標準的な速度が
出ているかをチェックして疑問のある場合は、WD Alignを実行すること
358Socket774:2010/07/22(木) 07:14:13 ID:nKl9My5v
WDスレや日立、海門などの各HDDスレに沸く気違い。
数年に渡り定型文マルチコピペで荒らす他、"表明厨""シェアウェア屋"などの独自単語を使う。
http://tinyurl.com/28qmn7a

定型文マルチポスト
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100131/K0I2U3VDb00.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100226/L3ROUkFKZmo.html
http://2bangai.net/search_id/index.php?action=search&keyword=%2BB6SuCoM&year=2010&month=01&day=31#3
http://2bangai.net/search_id/index.php?action=search&keyword=DYE5xPUz&year=2010&month=01&day=26#8
http://2bangai.net/search_id/index.php?action=search&keyword=%2FtNRAJfj&year=2010&month=02&day=26#4
http://2bangai.net/search_id/index.php?action=search&keyword=v%2B9kI9hv&year=2010&month=05&day=07#7
http://2bangai.net/search_id/index.php?keyword=Jh0NhMop&year=2010&month=03&day=07&action=search#4
http://2bangai.net/search_id/index.php?keyword=RFzpd7cH&year=2010&month=06&day=23&action=search

粘着例
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100515/MW5ScnJYcFo.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100524/MTRldmxBYWg.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100517/eS9RWUtUNzc.html
http://2bangai.net/search_id/index.php?keyword=J0%2FvnqAt&year=2010&month=06&day=19&action=search#4
http://2bangai.net/search_id/index.php?keyword=euGPLbo%2B&year=2010&month=06&day=28&action=search#1
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100526/MTlVYU9yUE8.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100512/VTFMNkpIcGM.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100613/ai96ZWNkenY.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100111/K21mWHJMdXE.html
http://2bangai.net/search_id/index.php?keyword=YcFVW%2Fyu&year=2010&month=06&day=15&action=search
359Socket774:2010/07/22(木) 08:40:36 ID:SE4BIpxK
>>357はコピペで適切な回答をしたつもりか?w
360Socket774:2010/07/23(金) 21:18:58 ID:kRBU/gq5
ここは重複スレです

誘導

【WD】 WesternDigital製HDD友の会 Vol.113
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275601846/
361Socket774:2010/07/25(日) 00:37:29 ID:jXbOtb+N
>>350です
>>6してからしばらく使ってみましたが、何度か見失うことがありました
仕方ないのでこれだけIDEモードで使うことにします
来年のSP1が待ち遠しい
362Socket774:2010/07/25(日) 01:39:14 ID:VDCIjC55
363Socket774:2010/07/26(月) 00:44:42 ID:pFbifFij
触らぬ神に祟りなし、って言葉を覚えようぜ?
そういうのに関わると碌なことが無い。
364Socket774:2010/07/26(月) 09:52:08 ID:Zurj5ci+
触って祟りたいって奴なんだからそういうのも放っておけ
365Socket774:2010/07/26(月) 14:14:09 ID:+vvHPsR8
いや、場が荒れる・・・周りにとって迷惑
366Socket774:2010/07/26(月) 19:53:02 ID:U/0RzilR
>>365
お前さんも>>362と同じになりつつあるぞ。
周りにとって迷惑なのは周りが各々決めることでお前さんが決めることではない。
自分の正義感でばかりものを考えるから粘着の粘着に変身することになる。
367Socket774:2010/07/26(月) 22:50:21 ID:lfM1n8qQ
>>366
意味不明なことを言ってないで触るなよ、お前みたいなのが問題なんだろ。
つ鏡
368Socket774:2010/07/26(月) 22:52:30 ID:5+G9VPr7
>>366 日本語でおk。
どこをどう見たら、関わるなという書き込みが
粘着に粘着しているように見えるんだか。
そういうのをスルーできないから、そいつは
相手が特定できなくても、同一人物だと勝手に妄想して
あれこれ吹っかけて1つでも当たれば自分が勝ちみたいな
訳の分からないことをやってんだろ。だから触るなって
369Socket774:2010/07/26(月) 23:31:00 ID:fs1HIQgZ
↑スルー出来ない人
370Socket774:2010/07/27(火) 00:02:57 ID:U/0RzilR
バカばっか
371Socket774:2010/07/27(火) 01:03:11 ID:36rztsMM
プロさんの書き込みは一目でそれとわかるな
372Socket774:2010/07/27(火) 01:22:05 ID:yVhJf2aY
>>371
あぁ、お前か、粘着ストーカーさんw
373Socket774:2010/07/27(火) 01:26:34 ID:LA8AdeND
プロさんて誰だ?
374Socket774:2010/07/27(火) 01:30:09 ID:GRcffX1A
爆熱さんの書き込みは一目でそれとわかるな
375Socket774:2010/07/27(火) 01:31:56 ID:9Cq46vw+
爆熱さんて誰だ?
376Socket774:2010/07/27(火) 13:03:26 ID:eMuGvCC2
>>360からここまで俺の自演でした。
377Socket774:2010/07/27(火) 15:37:26 ID:xHlVTngY
ここからは俺の自演でお送りします。
378Socket774:2010/07/27(火) 18:26:39 ID:z9Nxqlst
いやいや俺の自演で
379Socket774:2010/07/27(火) 22:32:37 ID:c1eXnk1C
俺も俺も
380Socket774:2010/07/27(火) 22:39:22 ID:c1eXnk1C
ここは重複スレです

誘導

【WD】 WesternDigital製HDD友の会 Vol.113
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275601846/
381Socket774