自作PC初心者にエスパーレスするスレ 149台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
         ○
         ⊂⊃ ⊂⊃ /~~\   ⊂⊃
    林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林...

      このプレッシャーは…エス…パースレ………ムニャムニャ
               _,,..,,,,_
       、,  ,,, 、,,  ./ ,' 3/⌒ヽ-、_   、 ,,  @
         、,   /l.  /____/      ヽ|ノ,,
    @   ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄   ,,, 、,,
    ヽ|ノ 、、,  ,, 、,,   , "  ,,  、、, ,,


ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで
思いつくままに質問してみてください。

「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 148台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1273414504/
2Socket774:2010/05/27(木) 00:03:37 ID:WdhsNRV7
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

過去ログ置き場:自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250063737/

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 231
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274346029/

BIOS総合質問スレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264074285/

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ97
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1271865740/

誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1271947528/

自作PC初心者パーツ購入相談事務所【5列目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269618570/

BTOは「パソコン一般」板へ
http://pc11.2ch.net/pc/
3Socket774:2010/05/27(木) 00:04:21 ID:WdhsNRV7
楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則

 一.エスパー以外はレスをしない。

 二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる。

 三.間違えても気にしない。 だってエスパーだもの!
4Socket774:2010/05/27(木) 00:05:04 ID:WdhsNRV7
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ

おいネジんとこ盛り上がってるヤツのスペーサーいるかおしえろ

PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑

このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw


以上定番コピペ終わり
5Socket774:2010/05/27(木) 00:26:42 ID:CI49mq47
ぐじらは雪だよね〜〜
6Socket774:2010/05/27(木) 01:30:32 ID:iMf4LrCY
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
7Socket774:2010/05/27(木) 01:30:51 ID:YhHO2Oa5
>>6
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
8Socket774:2010/05/27(木) 10:43:34 ID:Xuv+nKBr
上に貼ってあるだろ
9Socket774:2010/05/27(木) 12:01:58 ID:QlTVlCwH
>>8
>>6-7はいつものコピペ。
10Socket774:2010/05/27(木) 13:37:27 ID:AK23wEGK
10
11Socket774:2010/05/27(木) 14:17:12 ID:rOm9QdGo
crossfireXは同一のカードでなければダメなんですか?
例えば同じ5770でもMSIのとSAPPHIREのでは構成できないんでしょうか
12Socket774:2010/05/27(木) 14:22:32 ID:kkcp31Fl
ググレカス
13Socket774:2010/05/27(木) 14:29:15 ID:rOm9QdGo
bingでいくらやってもわからなかったんですがgoogleなら一発で画像がでました
同じチップならできるんですね
失礼しました
14Socket774:2010/05/27(木) 17:32:31 ID:rZVNsONk
てすと
15Socket774:2010/05/27(木) 22:39:25 ID:q9h0f6Ut
オンボードグラフィックとローエンドグラボ
どっちが消費電力少ないの?

例えば、
GMA 4500
Core i3のGPU部分(CPUの消費電力除く)
HD 5450
Geforce 210
ならどれが一番省電力?
16Socket774:2010/05/27(木) 23:28:44 ID:+6Vqbc7g
GeForceMX440SEお薦め
17Socket774:2010/05/28(金) 19:14:42 ID:l7i4vZW/
今、自作パソコンを組み上げてさぁ電源をつけてみるとビープ音すらならず
BIOSも移らない状態です。
CPU Corei7 930
マザー Eclipse Plus
メモリ Patriot Memory PSD36G1600KH
です。
148代目にも書きました
よろしくお願いします
18Socket774:2010/05/28(金) 19:16:19 ID:rbpiljAl
>>17
ケース外で最小構成
19Socket774:2010/05/28(金) 19:17:52 ID:l7i4vZW/
最小構成やりました。
メモリも1本で場所を変えてやったんですがだめでした;;
20Socket774:2010/05/28(金) 19:22:38 ID:rbpiljAl
ブザーユニット(ビープスピーカー)付いてるの?
21Socket774:2010/05/28(金) 19:24:26 ID:l7i4vZW/

ケースに付いて来たのをつけました。
22Socket774:2010/05/28(金) 19:29:21 ID:rbpiljAl
CMOSクリアはやった?

マザーにLEDはある?あるなら点いてるか確認
23Socket774:2010/05/28(金) 19:32:26 ID:l7i4vZW/
CMOSクリアもやりました
LEDはたくさん光っています。
電源を付けるとファンだけが全快で回るだけです;;;
24Socket774:2010/05/28(金) 19:37:34 ID:rbpiljAl
CPU補助電源とかグラボの電源も間違いない?
25Socket774:2010/05/28(金) 19:38:53 ID:tmaVY9dy
グラボに出力が複数あるんじゃね?
1stにモニタ繋げないと写らないよ。
26Socket774:2010/05/28(金) 19:41:07 ID:rbpiljAl
スマンがウンコしてくる

あとはまかせた>>25
27Socket774:2010/05/28(金) 19:43:36 ID:l7i4vZW/
グラボは前のPCで使っていたGTX275を使っています。
はずすまで動いていたので大丈夫だと思うんですが
こんなふうになったのは初めてです。
28Socket774:2010/05/28(金) 19:44:49 ID:K1EmyPsJ
>>25
>1stにモニタ繋げないと写らないよ。

んなこたーない
そんなグラボ見たことないんだがなんてやつ?
29前スレ992:2010/05/28(金) 19:54:19 ID:fxMUW3dN
>>993
HDMIの設定で音あり音なしどちらに設定しても音が出ません。

>>994
>DVIをHDMIに変換してるんだから音声のプラグを別につなげないと音はでないだろ
もちろんHDMIに変換してるので母板の裏パネルの説明書通りライム、薄緑?黄緑?
のところにスピーカーの線をさしてます。
ドライバがおかしいのかも疑ってその状態で変換なしDVI接続の時は音が出ます。
DVI-HDMI変換してる時だけ裏パネルに接続しているスピーカーから音が出ません。
HDMIの設定で音なしにしないと裏パネルから音でないかと思い試してみたけど
ダメでした。

わかりにくい長文ですいません。
30Socket774:2010/05/28(金) 19:54:40 ID:tmaVY9dy
>>28
うちのはBIOS画面は1stにしか出ないな。
9800GTGEだけど、どこのだったやら?
31Socket774:2010/05/28(金) 20:10:42 ID:lZVUJQOw
>>29
サウンドの出力はサウンドカード or オンボになってるのか?
32Socket774:2010/05/28(金) 20:20:17 ID:fxMUW3dN
>>31
コントロールパネルのサウンドの設定でVIAのオンボになってます。
ちなみに歌かけてると実際の音はなってないけどメーターは動いてます。
33Socket774:2010/05/28(金) 20:37:35 ID:l7i4vZW/
27です
マザーボードが故障してるんですかね?
マザーボードだけヤフオクで買ったんですよね;;
34Socket774:2010/05/28(金) 20:46:42 ID:tmaVY9dy
>>33
Videoカードを指すスロットは変えてみた?
4本有るみたいだけど。
35Socket774:2010/05/28(金) 20:59:34 ID:K1EmyPsJ
>>29
もしかしてモニターのスピーカーを使ってるんじゃないの?
PCからのDVIをHDMIに変換してるんだったらそれはPCよりむしろモニタの設定じゃね?
36Socket774:2010/05/28(金) 21:00:59 ID:fxMUW3dN
>>35
ONKYOの別で買ったスピーカーです。
モニタにもついてるけど全く使ってません。
37Socket774:2010/05/28(金) 23:37:40 ID:HmO/635Z
玄人志向のグラフィックボード、RH-5770-E1GHD/DP/G3を購入して取り付けたのですが画面になにも表示されません
OSはWindows7 64bitです
よろしくお願いします
38Socket774:2010/05/28(金) 23:57:09 ID:AxpGumnk
>32
コントロールパネル>サウンドでオンボ経由ってたぶん2つか3つくらいあると思うけど、
ちゃんと「スピーカー」が規定のデバイスになってる?

実はヘッドホン端子が有効になってたりしねえ?
39Socket774:2010/05/29(土) 00:13:25 ID:p+HPhT6u
パソコンのモニター映し出すケーブルて抜き差ししてると劣化して
壊れやすくなるんでしょうか?僕の1000円の奴なんですけどすぐ壊れました
モニターに変な線がちらついたり緑の画面になったりとか
40Socket774:2010/05/29(土) 05:07:48 ID:kQy1kRJl
>>37
元々はオンボか?
それならマルチディスプレイ状態になってHD5770が有効になっていない可能性がある。
オンボで起動、HD5770を有効にしてそちらをメインディスプレイに設定し、
BIOSにも設定があるならそちらも変更する。

>>39
壊れる時は壊れるもの。
抜き差ししていると接点が緩くなってしまうが、多くの人はそう何度も抜き差しするもの
でもないし、ディスプレイのおまけで十分事足りる。
41Socket774:2010/05/29(土) 06:32:56 ID:mlilXFvp
>>36
HDMIで音も送りたいなら、ママンのS/PDIFとグラボをケーブルでつなぐ
或いは音声出力端子とグラボの音声端子をつなぐ
たんにHDMIで映像だけだして、ONKYOのスピーカーで音出したいだけなら
バックパネルの緑色の端子にスピーカーのケーブルをつなぐ
ハードウェア的にはこのぐらいしかやることない。後はケーブル刺さってないとか
スピーカーの電源入ってないとか

あとは既定の再生デバイスを切り替えてみれば音はなるはず
42Socket774:2010/05/29(土) 09:36:06 ID:hMQ+/uJn
vistaのdspってもう売ってないのかなあ

あとバンドル選ぶとしたらなんにする?
43Socket774:2010/05/29(土) 09:42:01 ID:2YeRP0JE
>>42
今更vistaを選ぶメリットはない。
7で十分、パーツは光学ドライブがいいと思う。
44Socket774:2010/05/29(土) 10:16:30 ID:/p7nrvtP
ASUSのE無印でcorei5で付属のソフトを使ってオーバークロックしてたんですけど、
2.66Ghzから2.7程度に上げただけで電源が落ちます。
以前は3.6ぐらいまで上げれたんですが、一度衝撃を与えたときにcpuクーラーが外れてしまい
それに気づかずCPUの温度が上がりすぎて電源落ちて以来、OCができません。
何が原因でしょうか?
45Socket774:2010/05/29(土) 10:23:40 ID:dOVIOedy
原因書いてるだろ
46Socket774:2010/05/29(土) 11:33:51 ID:8eqFp0bK
単に焼けて耐性落ちただけ、定格で動くならマシだろ
いちいち気にすんなよ女々しいな

そのうち定格で使っても電源落ちるようになるから楽しいぞ^^
47Socket774:2010/05/29(土) 11:47:01 ID:FS0+97L7
3Dゲームやりたいからグラボを買ったんですが
グラボを取り付けたら電源が落ちなくなってしまいました・・・

マザボ:P5SD2-VM Ver0515
グラボ:RH5750-E512HD/AC 玄人志向
OS:Windows7 64bit

グラボを取り外したら正常に電源は落ちるのですが・・・
せっかく買ったので何とかして使いたいです
4847:2010/05/29(土) 11:50:48 ID:FS0+97L7
すみませんグラボのGPUはATI製 Radeon HD5750です
4947:2010/05/29(土) 11:53:54 ID:FS0+97L7
すみません、言葉足らずだったのでさらに補足です
電源が落ちないというのは、シャットダウンしても
CPUや電源やグラボのファンクーラーが回りっぱなしで
HDD以外は動いちゃってるようです(いわゆるスタンバイ状態になってる?)
その状態から電源ボタン押しても起動せず、ハードのリセットボタンを押すか
もしくは電源ボタン長押しして電源を完全に落としてから、再度電源をつけないと
起動できない状態です。
50Socket774:2010/05/29(土) 12:13:16 ID:dOVIOedy
オンボのドライバは消したのかと
5147:2010/05/29(土) 12:59:18 ID:FS0+97L7
フォオオオオオオオオオオオオオオオ
電源落ちたああああああああ
エスパーすげえええええええええ

ご指示どおりBIOSからInternal VGAをDisabledにしたら正常にシャットダウンできました
駄目もとでここに来たけど、すばらしいです。本当にありがとうございました
泣きそうになりながら徹夜してPC弄ったのがバカらしくなるくらいの1発解決です
素人が玄人志向に手を出してはいけませんね・・・
52Socket774:2010/05/29(土) 13:02:26 ID:tJWgAbeC
それドライバじゃなくてBIOS設定ね
53Socket774:2010/05/29(土) 13:09:24 ID:XPVRrFHr
>>51
玄人志向の問題じゃなくて、おまいの頭な。
54Socket774:2010/05/29(土) 13:11:39 ID:6AWgDrto
ギガバイトのマザーボードとAMDのフェノム2の965を
買おうと思うんですがオンボードのビデオ機能ってどれくらいの
性能ですか?
ネトゲの3Dが遊べますか?イリュージョンのエロゲ遊べますか?
55Socket774:2010/05/29(土) 13:17:11 ID:FS0+97L7
すみません、立て続けですが助けてください
さっそくゲームをプレイしようと起動しようとしたのですが
ゲームが正常に起動できません
それぞれのゲームの症状を説明すると

ロックマンX8:砂時計が出るものの、それから何も起きない
        (タスクマネージャのプロセスで確認すると、一瞬起動して、すぐ消える)
ダンジョンキーパー1:最初の起動画面が出るものの、その後何事もなかったかのようにWindows画面に戻る
ダンジョンキーパー2:起動自体は出来るが、文字とマウスアイコン以外が表示されない(3Dが表示できてない?)
風来のシレンアスカ:2Dゲームだからか、正常にプレイできる

どうも3D系の表示が出来てないようです。この症状は以前からあって
以前は「オンボードだと3Dができないのかな?」と思い、今回グラボを導入したのですが
結果何も改善されませんでした。

環境は
マザボ:P5SD2-VM Ver0515
グラボ:RH5750-E512HD/AC 玄人志向
OS:Windows7 64bit
DirectX11(これにアップデートしてから何かおかしくなったような?)

ちなみに、OSがXPのときだとダンジョンキーパーシリーズは正常に起動できてました。
56Socket774:2010/05/29(土) 13:29:13 ID:bjdoeDIO
GTS250をHDMI端子がないのを知らずポチってしまったんですが、
DVI→HDMI端子変換端子を使うと何か弊害になるようなことはありますでしょうか?
素直にHD5750等に変えてもらった方が幸せになれるでしょうか?
 
57Socket774:2010/05/29(土) 13:52:40 ID:o516igP4
>>56
もしかしたら音声は出ない場合があるかも試練
58Socket774:2010/05/29(土) 14:04:04 ID:xkec+rZg
DVIでは音声は載せられないに決まってるだろ
59Socket774:2010/05/29(土) 14:12:53 ID:0VfqLyxL
>>55
ドライバを色々試してみたら?
OS再インスコからやりなおしてもいいし

電源がしょぼいのかもしれん
60Socket774:2010/05/29(土) 14:23:03 ID:o516igP4
>>58
物によっては配線すれば出来るが?
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/spdif/index.html
61Socket774:2010/05/29(土) 14:27:49 ID:kSjT/4fC
>>55
その動かないゲームはWindows7の64bit版に対応してないだけじゃね?
62Socket774:2010/05/29(土) 14:33:51 ID:xkec+rZg
>>60
それはHDMIに音声を載せてるんだろ?
DVIにはそもそも音声出力用のチャンネルがないのにどうやって載せるんだよ
63Socket774:2010/05/29(土) 14:39:59 ID:bjdoeDIO
>>57-58
気がつきませんでした… 発送まだなんで追い金払って交換してもらいます。
ありがとうございました。
64Socket774:2010/05/29(土) 14:49:03 ID:xkec+rZg
>>63
マテマテ
グラボから音声が出力できないだけで、PCのスピーカー端子からは普通に出力できるけどそれは理解してるか?
65Socket774:2010/05/29(土) 14:50:10 ID:o516igP4
>>62
DVI-DとHDMIのピンアサインは同じ
コネクタ形状が違うだけ
なので、配線がきちんと対応してる製品を組み合わせれば音は出る
数ある変換器の中には映像のみ出力すのも混在してるので、注意が必要ではある

HDMIは規格拡張が続いており、今後も完全対応するかは不明
(最新の1.4aは3Dに対応)
66Socket774:2010/05/29(土) 15:07:05 ID:0VfqLyxL
>>65
もしかしたら音声は出る場合があるかも試練

の方が良くないか?
6744:2010/05/29(土) 15:37:30 ID:AAOsAN2e
壊れるときは完全に動かなくなるものだと思ってました。
そのうち定格でも動かなくなるのですか・・・・・・・・・
新しいのポチッちゃおうかなぁorz
これからクーラーはネジ固定式にしときます
返答ありがとでしたー
68>>63:2010/05/29(土) 17:16:16 ID:bjdoeDIO
>>64
はい。 モンハンやるのに、近くにあるAQUOSにもたまに繋ぎたいと思いまして… 
PCシステムから2m位離れた所に置いてるので、AQUOSから音が出ないと不自然になってしまうところでした。
ご指摘ありがとうございます。
69Socket774:2010/05/29(土) 17:37:01 ID:fvIB8/LV
普通PCにスピーかーなりヘッドホン繋ぐだろ。
70Socket774:2010/05/29(土) 21:40:33 ID:TF5ga6w/
>>68
DVI-HDMI変換コネクタと>>60の方法で音も出るよ
>>62でできないっていわれてるのは気にしないでいい
>>60のHP見ればわかると思うけどこのHPでも変換コネクタ使ってある
ただ、DVI-HDMI変換アダプタ間違えると駄目
おそらく標準で付属してくるの使えば普通にうまくいく
71Socket774:2010/05/29(土) 22:29:30 ID:o516igP4
>>70
フォローTHX
72>>68:2010/05/30(日) 01:04:32 ID:yN0B5Sjq
>>70
レスありがとうございます。>>60のHPも拝見させていただいたのですが、
自分には荷が重いような気がしまして… 結局、RadeonHD5750に交換してもらいました。
勉強になりました。
レスくださった方々、ありがとうございました。
73Socket774:2010/05/30(日) 06:59:34 ID:VwLfncHK
はじめての自作PCだったのですが
構成
【CPU】Phenom 2 x6 1090T
【M/B】ASUS M4A89GTD PRO
【RAM】 DDR3-1333 2GBx2
【VGA】 Radeon HD5770
【Sound】X-Fi USB
【HDD】 SeagateST31000528AS (1TB
【光学】LG GH22NP20BL
【電源】Winpower 700W
【OS】Windows7 Pro
【FAN】CPUのリテール

3DMark Vantageで4つ目のテストがカクカクでほぼ動くことが無くベンチマークが終了してしまいます
グラボ・マザボそれぞれのソフトウェアからOCさせても結果は変わらず
これは私の構成や配線が何か間違えてるのでしょうか…
スレ違いかもしれませんが解決法などご教授くださいますようお願いします
74Socket774:2010/05/30(日) 09:03:04 ID:B5DHHhau
このスレ好きだw
75Socket774:2010/05/30(日) 10:36:52 ID:CDDzUUvC
先日初めて組んだパソコンが「ビー」って音だして画面が真っ暗に。
強制終了→起動で直ったけど これはグラボのエラーですか?
76Socket774:2010/05/30(日) 10:47:50 ID:2mD3nfVs
>>75
最小限の構成:
 メモリ1枚
 ディスクはずす
 CDドライブはずす
 USBはずす
 LANはずす
 オンボのグラボがあればグラボもはずす
CMOSクリアしたのち、BIOS立ち上がりますか。これからが診断や。
77Socket774:2010/05/30(日) 10:51:11 ID:2mD3nfVs
>>76
> 強制終了→起動で直った

のなら、わかりません。すみません。
78Socket774:2010/05/30(日) 11:01:04 ID:nuAiELl+
原因がわからずに解決する問題ほど後味の悪い物は無い、それと便座カバー
79Socket774:2010/05/30(日) 11:09:06 ID:lI5KLJLm
オンボのグラボがあればグラボもはずす
外し方教えろ
80Socket774:2010/05/30(日) 11:13:13 ID:UFRQHcKH
>>79
ネジはずす
意外なに方法がある??

>>73
ならそのMB
RADEON HD 4290
乗ってるかはとるだけ
以上
わからなければ、すべて窓から投げ捨てろ
81Socket774:2010/05/30(日) 11:14:04 ID:V5prrONv
>>79
オンボードにグラフィック機能があったら、挿してあるグラフィックカードを外す、
を省略しただけだろう。

オンボードのグラフィックを外せって言ってるワケじゃない。
82Socket774:2010/05/30(日) 11:31:42 ID:2mD3nfVs
>>81
ご追加ありがとうございました。
その通りです。
83Socket774:2010/05/30(日) 11:48:13 ID:wbPQ52p6
>>79
読解力をつけろよ
84Socket774:2010/05/30(日) 13:24:52 ID:hTQB0Ql7
読解というより謎解き
85Socket774:2010/05/30(日) 13:30:17 ID:N0hJUNpn
犯人はこぬ中に(@@;
86Socket774:2010/05/30(日) 13:39:55 ID:9QZT7f5S
回答者の文章までエスパーせにゃならんのか
勘弁してくれw
87Socket774:2010/05/30(日) 14:26:23 ID:sdUKTbdh
FSB272までは大丈夫でしたがFSB273にした途端からそこから電圧盛ってもブルースクリーンになります
メモリクロックを落としても変わりませんが、OCに詳しい方いたらご教示お願いします
88Socket774:2010/05/30(日) 14:31:31 ID:7CejnkrK
>>73
初めての自作でそのグレードだからエスパーしたくないい
最初はみんなK6で組むもんだ。きーー
カクカクでつかってろー
89Socket774:2010/05/30(日) 14:53:54 ID:zrCfCwUw
geforce9500gtで解像度変更>OS再起動すると画面が点滅してとても使用できる状態じゃありません
原因なんでしょう
90Socket774:2010/05/30(日) 14:56:16 ID:N0hJUNpn
モニタのリフレッシュレートが対応していないとか
91Socket774:2010/05/30(日) 14:57:06 ID:Dx7A58W0
ディスプレイが対応している解像度とリフレッシュレートなのか確認する。
92Socket774:2010/05/30(日) 15:22:00 ID:kOb19ZXz
>>73
カタ入ってるよね?
93Socket774:2010/05/30(日) 16:19:38 ID:VwLfncHK
>>80
デバイスのディスプレイアダプターの欄を見るとRadeon HD5700Seriesしか表示されません
これで削除できてると思っている私の考えが甘いのでしょうか…
94Socket774:2010/05/30(日) 16:54:07 ID:VwLfncHK
>>92
すいません、カタって何でしょうか…?
95Socket774:2010/05/30(日) 16:54:49 ID:+19FYqZT
カタリスト、ドライバおよびコントロールパネル
96Socket774:2010/05/30(日) 17:02:34 ID:7TtILzg6
>>87
OC関係はスレ違いだけど、構成を書けば分かる範囲で見る。
予想だとcore2duoE7200あたりかな?と思うけど。
それとマザー、メモリ、電源を書き込みな。
97Socket774:2010/05/30(日) 17:03:08 ID:VwLfncHK
>>95
カタリストってことはCatalystControlCenterですかね?
でしたら入ってます。
ハードウェアのほうにもHD5700Series
PCI Express 2.0*16
となっています
98Socket774:2010/05/30(日) 17:05:39 ID:UFRQHcKH
>>93
MBでこれでOK??

ttp://kakaku.com/item/K0000094479/spec/

俺より詳しい人たちがいるから聞いた方が良いが
だいたいWIN7なら、標準ドライバで動いたが
あとは
MBのCDから、全ドライバいれてみてなるべく復元

OSの再インストールかな??



99Socket774:2010/05/30(日) 17:21:17 ID:VwLfncHK
>>98
MBはそれで間違いないです
すいません、紛らわしくて申し訳ないんですがグラボがまったく動かないとかではないんです
3DMarkVabtageというベンチマークソフトを使ったときに4つ目のテストがまったくスコアが出ずに終了してしまうんです
その辺もOS再インストールしてみたほうがいいのでしょうか
100Socket774:2010/05/30(日) 18:08:07 ID:UFRQHcKH
101Socket774:2010/05/30(日) 18:34:34 ID:4jQOqa1k
エスパーの皆さん、どうか御力添えを。

去年の十二月に五年越しの自作。
今日今し方まで動いていたが、突然ブラックアウトしてその後電源が入りDVDのランプが付きCPUファンは回るものの、
グラボの起動画面が映らず、ならばとオンボードVGAに接続して電源を入れたものの、画面は真っ暗のまま。
HDDにアクセスしてる様子もありません。CMOSクリアもしてみました。

構成
CPU-C2D-E8400
MB-GIGABYTE-GA-G41MT-ES2L
MEM-ELITE-2Gx2
VGA-ZOTAC-GeForceGT240
HDD-日立の320GB
電源-CORSAIR-TX750

マザーボードのBIOS起動画面まで行かないので、マザーボードが死んだのでしょうか?
102Socket774:2010/05/30(日) 18:48:05 ID:lI5KLJLm
103Socket774:2010/05/30(日) 20:21:06 ID:VwLfncHK
>>100
ASUSのBIOS自動アップデートソフトウェア入れたりグラボのドライバ落としたりいじってたら
起動すらしなくなっちゃいました…
なので今HDD初期化してもう一度最初からやってみたいと思います
104101:2010/05/30(日) 20:43:23 ID:4jQOqa1k
>>102
誘導ありがとう、逝ってきます。
105Socket774:2010/05/30(日) 20:44:05 ID:1XJsIolY
CPU : Intel Core i3 530
M/B : Foxcon H55MX-S
MEM : DDR3-1333 PC3-10600 2Gx2枚(メーカー違い)
GPU : オンボード
OS : Win7 Pro 64bit
起動するとCPU使用率が100%近くになって動きもカクカクしてしまい、PCが使い物になりません。

メモリをどちらか1枚にすると問題ありません。Memtest86+ Ver.4.10でエラー無し。
メモリ4G(2Gx2)状態でC-MOSクリアするとその直後だけは問題なく動くようになるが、
シャットダウンや再起動や休止などすると、またカクカク重くなってしまう。
2枚挿しのMemtestでもC-MOSクリア後はサクサク進むけど、一度電源を落として再度
Memtestを実行するとすごく重くなるので多分OSは関係ないと思います。
どうすればストレス無く4Gで使えるようになりますか?
106Socket774:2010/05/30(日) 20:47:08 ID:wYfYaYhD
メモリを買い換える
107Socket774:2010/05/30(日) 20:54:44 ID:N0hJUNpn
メモリスロット、どこ使ってる?
多分、0,1,2,3と4本並んでるよね
0と2使ってるなら、1と3にしてみて。

立ち上がらなかったら戻してw
108Socket774:2010/05/30(日) 21:02:09 ID:1XJsIolY
メモリスロットは0と1の2つしかないんですよ。
いろいろためしてみたけど2枚のときだけ駄目でした。
109Socket774:2010/05/30(日) 21:42:18 ID:ZUJfBTz2
パイオニアのマルチDVDのトレイが開かなくなりました・・・
ランプも点滅しなくなったということは壊れたんですかね・・・orz
110Socket774:2010/05/30(日) 22:01:26 ID:mwJyP7Hc
>>109
電源確認とどっかに小さい穴あるだろ
そこに奥まで何か突っ込むとロックはずれるよ
強制EJECTボタン!
111Socket774:2010/05/30(日) 22:11:45 ID:KLVG0H9c
>>109
配線確認してみたら?
ケーブルが抜けかかってるだけなのかもしれない

強制イジェクトは通電していない時にやるようにな
でないと壊すだけだ
ttp://support.dell.com/support/edocs/storage/3j928/ja/usage.htm#emergency_ejection
112なんで俺お前とこんなことに:2010/05/30(日) 23:54:53 ID:7CejnkrK
>>105
BIOSでメモリタイミングいじってみれ。
113Socket774:2010/05/31(月) 01:57:12 ID:i8EHh5Id
Raven02とASUS M4A88TD-V EVO/USB3の組み合わせで使ってますが、
マザーボードのhDD アクセスランプがIDE HDDと記載されています。
この場合はSATAのHDDでは光らないのですか?
何かやりかたなどあるのでしょうか?
114Socket774:2010/05/31(月) 02:00:30 ID:VYYrtsvM
SATAもIDEも同じ
115Socket774:2010/05/31(月) 06:32:28 ID:GjaG9kH2
OS : WinXP pro
CPU : Core(TM)2 Duo E6750 @ 2.66GHz
RAM : 3GB
M/B : GIGABYTE P35-DS3 (ver 1.04)

現在上記の環境なんですがCPUを変えようと思ってます。
Core(TM)2 Quad Q9650
↑これにしようかと思っています。
GIGABYTEの公式サイトを見るとこれに対応してるみたいなのですが
大丈夫でしょうか?

CPUだけ交換するの初めてなので不安なのです。。
CPU交換ってその後何かインストールしたりしとか
システムHDDを新しくしたりしとか必要になりますか?
116Socket774:2010/05/31(月) 06:40:07 ID:GjaG9kH2
↑訂正すみません
M/B : GIGABYTE GA-EP35-DS3 (ver 1.04)

編集中に消してしまってました
117Socket774:2010/05/31(月) 06:54:47 ID:9bNPbY/v
>>115
OS再インスコの方が問題は出ない
しなくても問題ないこともある

後はトラブル出てから来い
118Socket774:2010/05/31(月) 16:07:00 ID:6yczhXqq
>>115
とりあいず乗せ変えてみて、タスクマネージャーで4コアを確認。
きちんと認識していれば問題なし。
それと今更Q9650は勿体ないような気がする。
Q9550の方がいいのでは、7000円位安いよ。
119Socket774:2010/05/31(月) 19:37:34 ID:EeE5AK76
別スレで初心者スレ行けといわれたのでここでききます。

CPUドライバを入れないといけないのか、がよくわからず困っています。

マシンスペックは以下です。
CPU : AMD PhenomII X4 965BlackEdition[AM3/QuadCore/3.4GHz/L2 512KB×4/L3×6MB]125W
MOTHER : GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H

OSはXPsp3です。

CPUドライバを入れるべきなのか、否か。
ほうぼうを調べているのですが、「XPSP3だといれなくてもいい」「SP3でも電源管理するなら入れないとダメ」とか
色々いわれていてどれが正しいのか分かりません。

そもそも、CPUドライバが入っていると何が違うのかがわかりません。
今チップセットなど、他のドライバはいれて、CPUドライバだけ入れていない状態です。
(チップセットはhttp://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/integrated-xpを入れました。ノースドライバも入っています。)

この「CPUドライバが入ってない状態」が「なにかまずい」のなら、何か問題が確認できるはずです。しかし現在マシンを使っていて、特に使用上問題がありません。
しかし、気づかないけどマシンパワーが落ちている、とか、CPUの電源操作がうまく機能してない、などの「なにかまずい」ことが起こっているのかもしれません。
「まずいこと」になってるのか、なってないのかすら確認方法もなくて判断ができないのです。
cool&quietのドライバも入れていませんが、入れなくても、その機能が働いているのか、働いていないのかも確認できません。

迷うならCPUドライバを入れたらいい、とも思うのですが、余計なものを入れて動作が不安定になるのも嫌なのです。

質問をまとめると
1:結局CPUドライバは入れる必要があるか?
2:入れてないと問題がある場合、どのような問題が生じるのか。それを確認する方法を教えて欲しい。
3:CPUドライバは不要だけど、入れても特にマイナスは生じないのか?

以上です。
どうかご存じの方教えてください<(_ _)>

120Socket774:2010/05/31(月) 19:51:14 ID:6yczhXqq
>>119
普通に使えれば、更新の必要はないと思うけど、私は今までした事はないけど?
基本的にグラフィックドライバは結構頻繁に更新されるけど、CPU関係はあまり聞かない。
121Socket774:2010/05/31(月) 20:23:06 ID:/AyXg8Z1
【電源】Enermax INFINITI-JC EIN720AWT-JC
【マザーボード】Gigabyte GA-P55-UD3
【CPU】Intel Core i7 860 Box
【CPUクーラー】Scythe KABUTO
【メモリ】Corsair CMX4GX3M2A1600C9 (DDR3-1600 2GB 2枚組)
【グラフィックボード】 Palit GeForce GTX 285
【光学ドライブ】Pioneer DVR-S16J-BK
【ドライブ(SSD)】Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
【ドライブ(HDD)】WesternDigital 10EADS-M2B (1TB SATA2)
【拡張カード】EarthSoft PT2
【OS】Microsoft Windows7 Home Premium x64

上の構成で11月に初自作PCを組み立てました。(PT2は1月頃に増設)
組み立ててから毎日24時間稼働で使っていたのですが、最近になって
OS起動直後にブルースクリーンが出る現象に気がつきました。
いつから出るようになったのかは24時間稼働なもので分かりません。
WindowsUpdateか何かで再起動させられた時に始めて気がつきました。
2週間くらい前に始めてこの現象になった時は、セーフモードで立ち上げて
システムの復元をしたら、ブルースクリーンが出ず、立ち上がりました。
そして先週の終わりにまた再起動したら、同じ現象が出るようになってしまいました。
この時はシステムの復元をしてもダメでした。

自分なりにググった所、メモリを交換して治った方がいらっしゃったので
2枚あるうちのメモリを1枚にして起動すると、ブルースクリーンは出なくなりました。
2枚あるうちのどちらも、1枚で起動すれば正常に起動できます。
それと、memtest+を10時間かけましたがエラーは見つかりませんでした。

わかったことですがメモリはスロット1とスロット3に刺していましたが、スロット3にメモリを刺すとブルースクリーンが出るようです。
新品の同型のメモリを購入しましたが、やはりスロット3を使うとブルースクリーンが出ます。

これはマザーボードのメモリスロット3に不具合が出ているのでしょうか?
122Socket774:2010/05/31(月) 20:27:55 ID:4+L2JlGG
2と4じゃOS立ち上がらない?
123119:2010/05/31(月) 20:50:22 ID:EeE5AK76
>>120
すいません、書き方がまずかったかもです。
更新というよりも、まだCPUドライバ自体を入れていない状態なのです。

これで入れるべきかどうなのか悩んでいます。
どうしたものでしょうか?
124Socket774:2010/05/31(月) 20:59:18 ID:9bNPbY/v
んでどこら辺がトラブル?
125Socket774:2010/05/31(月) 21:00:10 ID:NgkU8I9O
>>119
ぉぉ、俺もその板にそのDSPだよ。
WinXP SP3インストール → チップセットドライバ(付属のCD) → Winのアップデート

これで問題なかったなぁ。もっとも何か問題出たら出た時の話だよw
126Socket774:2010/05/31(月) 21:03:33 ID:NgkU8I9O
俺の拙い経験ではAMDに関してはWinXP SP3以降は
CPUドライバは不要と明記されたブログやサイトが殆どかなぁ
12755:2010/05/31(月) 21:22:02 ID:ImxP5Bek
【電源】SilentKingα 450W
【マザーボード】ASUS P5SD2-VM
【CPU】Intel Core 2 Duo E7400
【グラフィックボード】 ATI Radeon HD 5750
【サウンドカード】CMI8738-4CHPCI
【OS】Microsoft Windows XP Pro 32bit
【備考】DirectX 9.0c

先日Windows7 64bitで3Dゲームが起動できないと言っていた者ですが、OSを変えたらどうかと
今回改めてXP 32bitをインストールしてデュアルブートにしたのですが、この環境でもゲームが起動できません
起動できないゲームと、その症状としては>>55とまったく同じです(ちなみにダンジョンキーパー1はXPで起動できました)
グラボやサウンドカードを取り外してオンボードでも試しましたがやはり動きません
以前はWindows7 64bit、オンボードでもダンジョンキーパー2を正常にプレイできたのですが
いつからなのかプレイできなくなっていました
(昨年末はオンボードでプレイできてましたが、グラボ導入直前の先週はプレイできませんでした)
DirectX診断ツールでDirect3Dのテストしたところ、特に問題はないようです
XPのクリーンインストールしてもだめだと、原因がまったく思い当たらなくてお手上げなのですが、どうかご教示ください
128Socket774:2010/05/31(月) 21:42:46 ID:XqTg6A7c
ゲームセンターに行ってください
129119:2010/05/31(月) 21:49:39 ID:EeE5AK76
レスありがとうございます。

>>125
答えてもらって何ですが、 Winのアップデート→チップセットのインストール の順番の方がいいですよ!


>>126
そうですか、じゃあ入れなくてもいいのかなあ。
130Socket774:2010/05/31(月) 22:10:58 ID:NgkU8I9O
>>129
そうか?基本は先ずチップセットドライバーだぜ
131Socket774:2010/05/31(月) 22:16:26 ID:gACvtynX
嘘つくな

基本的にOS-OSアップデート-チップセット-ドライバだ
132121:2010/05/31(月) 22:28:39 ID:/AyXg8Z1
>>122
数字の小さいのから使わないとダメという事を聞いたのですが大丈夫なんでしょうか?

あとせっかく新しくメモリ買って2GB*4になったので全部使いたいので問題解決したいです
マザーボード変えれば治るかなぁ
133Socket774:2010/05/31(月) 22:30:47 ID:gACvtynX
>>132
ブルスクならエラー内容とかコードかいてあるでしょ
見えなかったとしてもイベントビューアーに残ってる事あるよ
134Socket774:2010/05/31(月) 22:31:07 ID:4+L2JlGG
>>132
2,4で問題がおきないなら、MBの3番スロットの問題だと確定するでしょ?
問題箇所を確定するのが目的だよ。
135Socket774:2010/05/31(月) 22:35:24 ID:wFUhEqge
ギガの板なら付属のディスク入れて
エクスプレスインストール ボタン一発で
必要なものは自動でやってくれるだろ。
136121:2010/05/31(月) 22:57:17 ID:/AyXg8Z1
>>133
A problem has been detected and Windows has been shut down to prevent damage
to your computer.

The problem seems to be caused by the following file: tcpip.sys

PFN_LIST_CORRUPT

If this is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again, follow
these steps:

Check to make sure any new hardware or software is properly installed.
If this is a new installation, ask your hardware or software manufacturer
for any Windows updates you might need.

If problems continue, disable or remove any newly installed hardware
or software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
If you need to use safe mode to remove or disable components, restart
your computer, press F8 to select Advanced Startup Options, and then
select Safe Mode.

Technical Information:

*** STOP: 0x0000004e (0x000000000000009a, 0x0000000000007d71, 0x0000000000000006,
0x0000000000000002)

*** tcpip.sys - Address 0xfffff88001834aeb base at 0xfffff88001800000 DateStamp
0x4a5bc26e

ブルスクの内容です。ググった所やはりメモリかドライバ関係と書いてありました。
メモリは同じもの買っちゃったので相性という可能性もありますね・・・
でも前は良かったからドライバが破損したのかなぁ

>>134
仰る通りです、すいませんでした。ただ、今はPCの電源が切れない状況にあるので
切れるときにやってみたいと思います。ありがとうございました。
137Socket774:2010/06/01(火) 00:16:12 ID:pKZIH4pY
LANに不具合があるんじゃないの
138115:2010/06/01(火) 10:16:36 ID:UO26aLkA
>>117 >>118
レスありがとうございます。
Q9650注文(通販)してみました。
(Q9550でも良かったのですか!?)

届き次第ひとまず取り付けてみてみようと思います。
上手くいかなかった時はまたお世話になるかもです。
139115:2010/06/01(火) 14:26:08 ID:UO26aLkA
上手くいきましたのでご報告を。
タスクマネージャ→パフォーマンス にて4コア分の
表示確認しました。

特別にしたことはBIOSのアップデートのみで行けましたので
とても助かりました。
レス下さってありがとうございました。
140Socket774:2010/06/01(火) 17:00:06 ID:VyEELcro
Prime95回すと70℃超えるんですが、これはやばいですか?
CPUはAthlon X2 5000+ BE、クーラーはKABUTOです。
141Socket774:2010/06/01(火) 17:16:50 ID:8CyduW3G
>>140
どの位の状態で使っているかによる。
そのクーラーで70℃ならエアフローを見直し(ケースファンを乗せる)。
要らないケーブルをきちんとまとめる事も、冷却につながる。
142Socket774:2010/06/01(火) 17:50:28 ID:VyEELcro
>>141
Primeは開始1時間程度で70℃、その後は68-70℃でずっと停滞しながら3時間経過。
ありがとうございます。
一旦中止してエアフローが問題のようなので見直してみたいと思います。
143Socket774:2010/06/01(火) 19:05:52 ID:8CyduW3G
>>142
確かに1時間程度でその温度は異常だな。
私は以前5400+無印を定格で使っていた時、
かなりの負荷をかけても55℃程度だった気が?
確かOCCTを3時間位回しての測定だった。
144Socket774:2010/06/01(火) 19:49:56 ID:OJvyGQM6
i3 530+ギガマザー買ったんだけど
今7がなくてその場凌ぎにXPSP2いれたんだけど
それまでは全く問題なくて
チップセットドライバインスコして再起動したらUSB関係反応しなくなった

現状BIOSではキーボード操作可能
ぼすけて
145Socket774:2010/06/01(火) 20:01:21 ID:VyEELcro
>>143
CPUかマザー自体が異常なんでしょうかね。電圧も盛っているのもありますが。
クーラーはしっかり付いているので。
まぁでも壊れたら仕方ないという感じで割り切ってます。
OCCTは使用したことがないです。
とりあえずPrime95の24hテストしている感じです
先にOCCTの方が手っ取り早いですかね
146Socket774:2010/06/01(火) 20:52:23 ID:8CyduW3G
>>145
何Gで動かしている?
確か5000+BEだと3.1G以上はレッドゾーンらしけど?
電圧盛りは1.45V以下ならそんなに問題ないと思うけど?
Prime95だと最低12時間回さないと結果が出ないが、
OCCTだと1周1時間でOC出来るかを判別出来る。
理想は両方ともクリアできる事らしい。
147Socket774:2010/06/01(火) 21:26:47 ID:BUoM20QE
>>144
コールドブートしてみ
148Socket774:2010/06/01(火) 22:55:05 ID:KUkQGIRV
CPU:Intel Core i7 860 2.80GHz
メモリ:UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 2GBx2
M/B:ASUSTeK P7P55D-E EVO
VGA:MSI N240GT-MD512-OC/D5 GeForceGT240/512MB
電源:Corsair CMPSU-850TXJP TX850W

PCを組んだのですが、電源をつけても
まったくもって動かず騒がずで、どこかまずいのかさっぱりわかりません…。
どなたかお力を貸していただけませんでしょうか。
149Socket774:2010/06/01(火) 22:56:00 ID:yRdyd1qD
>>148
PCが起動しない時に質問するスレ☆17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264214427/
150Socket774:2010/06/01(火) 22:57:45 ID:KUkQGIRV
>>149
誘導ありがとうございます。すみません。
いってきます…!
151Socket774:2010/06/01(火) 23:32:13 ID:JCBBcTO2
youtubeのHD1080pがさくさく見られるCPUとM/Bの組み合わせをおしえてください。
ビデオカードは無しでオンボードグラフィック希望です
152Socket774:2010/06/01(火) 23:33:14 ID:JCBBcTO2
151です
肝心なことを書き忘れました。

youtubeのHD1080pがさくさく見られる
”最低スペックの”
CPUとM/Bの組み合わせをおしえてください
153Socket774:2010/06/01(火) 23:39:09 ID:yRdyd1qD
テンプレ見ような
154Socket774:2010/06/01(火) 23:44:09 ID:VyEELcro
>>146
1.45vです。
外れなのか異常なのかどっちかでしょうね。
まぁ壊れたら仕方ないと割り切ってます。
クロックは3.3GHzです。
1.375vでも動くみたいですがやっぱり発熱がおかしいんで・・(Prime66℃)

Prime12時間以上通ったらOCCTやってみます
155Socket774:2010/06/02(水) 00:20:06 ID:oJL138HH
>>154
3.1以上はレッドゾーンらしいけどってレスに付ける内容か?
156Socket774:2010/06/02(水) 00:22:08 ID:92Q4uttG
cool'n'quiet ってグラボの電圧も可変する?
ゲーム中に突然画面が乱れてフリーズし
ドライバ換えてもグラボ交換しても直らないんですが
157Socket774:2010/06/02(水) 00:27:17 ID:6f2/FOV0
今組み立てているのですが、電源から出ているSATAコネクタケーブル一本に
(芋づる式に一本に四つぐらい付いてる各コネクタに)
HDDを二つ三つ付けても問題ないですか?

光学ドライブもSATA接続なので一本づつ付けるとなるとケーブルが足りなくなってしまいます。
158Socket774:2010/06/02(水) 00:28:54 ID:f0+91PC0
CPUをE8400からQ9650に変更
古いリテールクーラーを外し新しいリテールクーラーに付け替えたのですがその際4つあるピン?の一つ(右下)が外れなくなりました
ペンチを使っても外れないのですが外すコツとかあるのでしょうか?マザーボードはP5K-Eです
159Socket774:2010/06/02(水) 00:31:22 ID:oJL138HH
>>157
別に問題ないよ。
160Socket774:2010/06/02(水) 00:36:55 ID:TPZeMl8K
>>1
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレ

回答する側もテンプレは読みましょう
161Socket774:2010/06/02(水) 00:44:55 ID:6f2/FOV0
>>157
ありがとうございます。助かりました!

>>160
接続できるケーブルもなく、これ以上組み進められない状態だったので
テンプレの自作PCのトラブル対処、に該当すると思い書き込みました。
スレ違いの質問でしたらすいませんでした。

162Socket774:2010/06/02(水) 00:45:55 ID:6f2/FOV0
>>159さんでした
163Socket774:2010/06/02(水) 07:48:12 ID:PjOLazm1
>>158
まずピンを回した後、上に引っ張る。
その後出っ張ってるピンを裏からペンチでつまんで、表側から引っ張る。
それでも抜けなければ、諦めてカッターで切るしかない。
164Socket774:2010/06/02(水) 13:42:28 ID:TLixi7YS
PCを修理し、無事起動までもってったはいいが、何故か音が鳴らない。
やったことは、CPU、メモリ、DVD、HDD、グラボ、前面パネルのピンを取り外して
元の位置に付け直しただけ。ドライバ再インスコやケーブルを換えても変化なし
どうしたらいいんだ…
165Socket774:2010/06/02(水) 14:02:01 ID:O3CoUAZM
CMOSクリア
166Socket774:2010/06/02(水) 14:02:18 ID:rj03hXFA
>>164
凡ミス配線再確認。
167Socket774:2010/06/02(水) 14:36:43 ID:u6f/XJVu
>>166の言う通り一度配線確認してみ、
そもそも音って何処から引き出してるんだ?
マザボのコネクタか前面パネルのコネクタか、
それによっても対処が変わるぞ?
マザボいじったならBIOSの設定の場合もあるしな。
168Socket774:2010/06/02(水) 17:13:00 ID:f566HHtR
BIOSが怪しいな、オンボサウンドがOFFになってるのかも。
ビープ音が鳴らないなら、スピーカーが付いていないという事も考えられる。
169Socket774:2010/06/02(水) 20:23:45 ID:p6YaqS8y
shuttle K45を使用してます。
本日iodataのグラボGA-6200Aを増設しました。

増設したブラボに接続すると、
画面は問題なく映るのですが、マウスが動かず、
操作ができなくなります。

どういった原因が考えられるでしょうか??
170Socket774:2010/06/02(水) 20:34:33 ID:HYziG3l2
初めてDDR3のメモリを3G(1G×3)買ったのですが、
マザーの4スロットの内、どこに刺せばいいかわかりません。
ご教授ください。
171Socket774:2010/06/02(水) 20:35:13 ID:O3CoUAZM
>>170
マニュアル嫁
172Socket774:2010/06/02(水) 20:39:47 ID:SBW58ZaU
>>170
4スロットつーことはデュアルチャンネルじゃねーの?
なんで3枚組買ったの?
173Socket774:2010/06/02(水) 20:40:17 ID:9Fo3/Qi8
>>170
よく自作しようと思えたな
174Socket774:2010/06/02(水) 21:11:20 ID:PjOLazm1
>>170
何の規格のマザーを買ったの?
X58で4スロの変態ぽいマザーなら同じ色の3つに挿す。
間違えてそれ以外のマザーで使う時は、2枚(同色)の所に挿す。
その場合1枚は予備に保管しておくといい。
もし未使用で交換が出来れば、交換して2G×2枚に買えてもらいな。
封を切っていなければ、高い物に交換ならしてくれる店もある。
175Socket774:2010/06/02(水) 21:42:11 ID:tFhnC7xs
ラデの4850が映らなくなりました。
メインPCだとデスクトップまでいきますが(音で判別)画面は真っ暗のまま、サブPCだと長・短・短のビープ音です
壊れたのかな?
電源はどちらも400W
176Socket774:2010/06/02(水) 22:00:42 ID:O3CoUAZM
壊れたんじゃね?
177Socket774:2010/06/02(水) 22:10:36 ID:3U6J/o4R
PCを起動すると、USBで接続しているマウスやカードリーダーが認識してないことがあるのですが、
どこかに原因があるのでしょうか?
178Socket774:2010/06/02(水) 22:10:37 ID:tFhnC7xs
>>176
ですよねー
タダで貰ったものなので買い換えるかな…
179Socket774:2010/06/02(水) 23:22:12 ID:9N3dJg5U
Core2Duo E8600でDDR2-800の4G搭載時とCore i7-860でDDR3-1333の2G搭載時の比較で
CDリッピング作業において、タイム的にはどの程度位、違いが出ますか?… ちぃと変な質問で申し訳ごじゃいません
180Socket774:2010/06/02(水) 23:49:49 ID:hmoEcztm
どこで質問していいのかわからず
とりあえずここで質問したらいいのかな?と思ったので質問させていただきます。
スレチだったら思いっきり叱ってください。

このたび某メーカー製PCから自作PCに乗り換えをするつもりなんですが、
二つばかり質問があります。

ひとつは今、メーカー製PCに使ってるHDDを新しく組むPCに(OSのインストールはまた新しくHDDを買うのでそれにインストール
するつもりです。とりあえず貯めてきた動画や写真を移したいのですが・・・)
一緒に乗せ変えたいのですが、
その際は普通に新しいマザボに取り付けるだけでいいのでしょうか?
勝手にフォーマットをされたりしないでしょうか?

あともうひとつは 通販のツ○モさんで大体のパーツを頼みたいのですが、
このパーツだけは交換保障、または延長保障をとりつけたほうがいいのってありますか?

よろしくお願いします
181Socket774:2010/06/02(水) 23:51:29 ID:9Fo3/Qi8
>>180
とりあえず、モニタを九十九で頼むのなら交換保証つけとけ。
182Socket774:2010/06/03(木) 00:04:49 ID:KLfN3qGM
>>180
勝手にフォーマットされたりしない。

初めてなら自作よりこういうshopのカスタマイズを勧める。
http://www.regin.co.jp/
http://www.wonder-v.co.jp/
183Socket774:2010/06/03(木) 00:12:14 ID:VeR1qrOP
【CPU】AMD PhenomU X4 945
【MB】BIOSTAR TA785G3 HD
【メモリ】DD31333-2G2D DDR3 PC3-10600 2GB×2(PQI)
【HDD】HDS721050CLA362 500GB(HITACHI)
【OS】ubuntu
【電源】CoREPoWER3 400W (Scythe)
モニタにスピーカーがついてないのでフロントパネルのジャックにヘッドフォンを繋げたところ、
ピーという長音がずっと鳴っています。
ググった結果
「CPU高温」
「CPUファンに埃が溜まってうまく動いていない」
などが見つかりましたが、CPUは40度前後ですし、組んだばかりなので埃は考えにくいです。
よろしければアドバイスを頂きたいです。
184Socket774:2010/06/03(木) 00:34:12 ID:M1h7suP9
【CPU】Core 2 Duo E8600 @3.80GHz
【クーラー】刀3
【メモリDDR2 SDRAM PC2-6400 ELIXIR 2GBx2 (W2U800CQ-2GL5J)
【M/B】ASUS MAXIMUS II FORMULA (775 P45 ATX DDR2)
【VGA】GV-R487D5-1GD (PCIExp 1GB)
【HDD】Western Digital Caviar Black WD5001AALS
【OS】Windows XP Home Edition 32bit DSP版
【電源】KEIAN GORI-MAX KT-750BJ(ATX750W)
【モニタ】LG電子 W1942TQ-BF

電源交換→グラボ追加→ディスプレイ追加
と進化させる予定なのですが、crossfireとデュアルディスプレイの両立が出来ないと聞きました。
本当なのでしょうか?
185Socket774:2010/06/03(木) 00:47:21 ID:bJc5gO4V
>>183
マザーのフロントパネルコネクタの?ぎ間違いだろ
Beep音と混同してると思われ、Beep音はフロントパネルのジャックから
鳴らないよ?ぐとこが違う、マザーのフロントパネルの音源に刺すパターンが
間違ってると思われ、マザーのマニュアルに書いてあるパターンとフロント
コネクタの端子の文字をチェックしてください
186Socket774:2010/06/03(木) 00:50:00 ID:GbvSUiRL
デスクトップPC購入しようと思ってるんですが
Core i7 930 と PhenomU X6 どちらのほうが性能がいいんですか?
187Socket774:2010/06/03(木) 00:53:35 ID:CL63PjZg
>>186 スレチ
188Socket774:2010/06/03(木) 00:59:39 ID:VeR1qrOP
>>185
素早い返信でありがたいです。
早速明日中に調べてみます。
ありがとうございました。
189Socket774:2010/06/03(木) 01:01:31 ID:bJc5gO4V
>>184・186
ここはPCトラブル解決スレなのでスレ違いです、下記のスレにでも行ってください
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 232
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275492569/l50

>>183
ちまみに英語のマザーのマニュアルによると
フロントパネルのスピーカ・マイクの配線はマザーのマニュアルの16ページに書いてあります
ちなみにBeep音のSPK端子は13ページに書いてありますので良く見てください
190Socket774:2010/06/03(木) 01:19:15 ID:VeR1qrOP
>>189
ビープ音端子とフロントパネル端子が違うことは理解していたのですが、ピーというエラー音についてググっても上記のような情報しかなかったので、オーディオ端子から聞こえるのもマザーのエラー音の一種かと思っていました。
申し訳ないです。お世話になりました。

191Socket774:2010/06/03(木) 09:55:31 ID:AmuyJfjX
ネトゲ動画撮影のためにハードディスクを増設しようかと思っているのですが、
外付けUSB接続のものか、内臓SCSIのものか迷っています。
転送速度はどちらが速いのでしょうか?
ちなみに現在のSCSIのもので22(キロかメガか忘れてしまいました)です。
192Socket774:2010/06/03(木) 10:26:37 ID:rTWVqqYN
>>191
何でその2択なの?
普通にSATAやIDEじゃダメなのか?
193Socket774:2010/06/03(木) 10:28:11 ID:KLfN3qGM
今時scsiかよ!
22メガ?
最新のHDDはSATAで2,000メガで1万円以下だよ。
何か色々間違ってないか?
194Socket774:2010/06/03(木) 10:36:07 ID:HFtk7RM0
>>191

どんなPC使ってるのかな・・・・・・・・・・ Pen2とかPen3世代かな・・・・・・・・・・・・・
とりあえず、現時点で最新のSCSIカードは馬鹿高、&SCSIのHDDも馬鹿高くて話になりません

外付け増設なら、USB接続のHDD一択
195Socket774:2010/06/03(木) 10:39:28 ID:rTWVqqYN
俺も「今更SCSIかよ」って思ったけど、今は今のSCSIがあるんだな
全く知らなかった・・・
196191:2010/06/03(木) 10:48:40 ID:AmuyJfjX
みなさんレスありがとうございます。
マザボがASUSのA8Vというものでして、SCSI接続しか出来ないのかと思ってました。
このマザボで他の規格で接続できるのであれば、したいのですが英語マニュアルなので・・・。
いま頑張って調べてます。
ちなみにAthlon64X2 3800+と結構昔の世代のものです。
197Socket774:2010/06/03(木) 10:52:11 ID:HFtk7RM0
198191:2010/06/03(木) 10:55:27 ID:AmuyJfjX
すいません
いまマニュアルを読み返してみたらSATAが使えるようです。
SCSIとSATAだとSATAのほうが転送速度は速いのでしょうか?

>>197
ありがとうございます。参考にさせていただきます
199Socket774:2010/06/03(木) 10:55:37 ID:hTqygYcY
>>191
ここに通信規格ごとの転送速度がまとめてある
http://e-words.jp/p/r-speed.html
200Socket774:2010/06/03(木) 11:00:53 ID:hTqygYcY
ちなみに容量単価考えればどう考えてもSATAがいい
自信がなくてつなぐだけでいいやつがってのならUSBにしたらいいと思うけど
んで、22MBとかの世界を基準に考えるとするなら転送速度なんてどうでもいい
201Socket774:2010/06/03(木) 11:03:56 ID:HFtk7RM0
>>198

なんか、外付けの話からどんどん話がズレて来てるんだが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
SATAがあるなら、SATAで十分だよ  それから速度に拘りがあるみたいだけど
今のHDDの最新規格だと、体感速度に差はほとんどでないから

あとチップセットが古いんでBIOSのバージョンも最新にしても
1TBとか2TBのHDDの対応は難しいかも

ネットで情報あつめてみて
202191:2010/06/03(木) 11:07:37 ID:AmuyJfjX
みなさん、こんな情弱な自分にスレしていただいて本当にありがとうございます。
ちょっとSATAという規格は初めてなので、つなぐだけでいいUSBのものにしてみたいと思います。
最後の質問なのですが、現在のSCSIを外して、USB外付けのものにOSを載せて動かせるものなのでしょうか?
203Socket774:2010/06/03(木) 11:08:32 ID:Uo6v9IVZ
core i7をm-atx規格のミニタワーに積むのはまずいですか?排熱的な意味で
204Socket774:2010/06/03(木) 11:10:09 ID:KLfN3qGM
>>198
っていうかさ、SCSI HDDって勘違いなんじゃないの?
このMB、標準じゃ繋がらないよ。
インタフェースカードを追加してるの?
当時の標準的なpcならIDEのHDDがついてるんだと思う。

で、このMBについてるSATAだと最近のSATA2のHDDは繋がらないらしい。
なのでUSB接続のHDDをお勧めします。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05402011770/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054020/MakerCD=10/Page=1/ViewLimit=0/SortRule=1/
205Socket774:2010/06/03(木) 11:12:03 ID:KLfN3qGM
>>203
ケース次第。
それにi7といっても900番台と800番台じゃ別物。
206Socket774:2010/06/03(木) 11:12:35 ID:HFtk7RM0
TDPがCore2と比べて、82-130Wと高いんでお勧めはしない

水冷とかペルチェとか使って、自分で頑張って徹底的に冷却やるなら話は別だと思うが
207Socket774:2010/06/03(木) 11:25:16 ID:Uo6v9IVZ
>>205>>206
ありがとうございます
積むとしたら860か870のつもりでしたがやはりきつそうですので
750に落としたいと思います
208Socket774:2010/06/03(木) 11:33:28 ID:HBoHgovL
>>202
外付けUSB-HDDからのOS起動はまず無理
不可能じゃないけど対応BIOSやソフトウェア等が必要

倉庫としてなら外付けUSB-HDD、OS入れるなら内蔵のS-ATAかSSDでいいかと
209Socket774:2010/06/03(木) 11:35:39 ID:DS8W4IyT
高クロックのメモリでよくコルセアとG.Skillってメーカーを目にするのですが
コルセアは有名で知っているのですがG.Skillってメーカーは見たことがないんですが
実際に品質は高いほうなんでしょうか?
210Socket774:2010/06/03(木) 11:40:47 ID:hTqygYcY
>>202
そしてSCSIのHDD買うほどの予算があるならもうママン買い変えたらよくね?
とか思った。ただ見た感じだと自作してる人じゃないのかな?よくわからんけど
211Socket774:2010/06/03(木) 11:43:06 ID:HFtk7RM0
>>209

中堅 可もなく不可もなく
212Socket774:2010/06/03(木) 14:15:05 ID:vMPuQ3Z5
>>196
A8VシリーズのSATAは鬼門だよ
俺はA8V DeluxeとA8V-E SEと2台使ってたけど2台ともSATAでトラブった
まずサウスチップがVT8237RだからSATA2のHDDは認識できない
次にSATAポートがもろい
コネクタを抜くために軽く引っ張っただけでコネクタがモゲる
最後に、たまにHDDを認識しなくなる
そのせいでOSが起動しなくなるので初めての時は非常にあせる
213Socket774:2010/06/03(木) 14:38:24 ID:YGXf4SVO
CPUをオーバークロックするとHDDも定格以上で動作することになりますか?
発熱を下げようとダウンクロックを考えているのですが、HDDに影響あるか心配なんです
214Socket774:2010/06/03(木) 14:40:14 ID:KLfN3qGM
>>213
オーバークロックするのかダウンクロックするのかどっちなんだ?
215Socket774:2010/06/03(木) 14:54:32 ID:YGXf4SVO
したいのはダウンクロックです
紛らわしくてすみません
216Socket774:2010/06/03(木) 14:59:58 ID:KLfN3qGM
>>215
cpuをダウンクロックしてもHDDに影響はない。

仮にオーバークロックしてもHDDに直接影響はない。
ケース内の温度が上がるので結果的にHDDの温度も上がるかもしれないけど。
217Socket774:2010/06/03(木) 15:05:23 ID:YGXf4SVO
そうでしたか
ありがとうございます
218Socket774:2010/06/03(木) 15:12:23 ID:Zmt6w3Ys
これまで2G*3枚、今回追加2G*1枚

買ってきたメモリを取り付けるとBIOS画面にすらいけない
今まで刺さってたメモリと場所入れ換えたら4枚刺しOK
メモリテストもOK

ま、こんなこともあるということで
チラ裏スマソ
219Socket774:2010/06/03(木) 15:12:48 ID:KLfN3qGM
ついでにもう一つ
クロックと電圧は別。
電圧を下げてクロックを上げるのも有り。
定格って無駄に電圧高いから。
うちのpcは電圧下げてクロック上げても消費電力も温度も下がった。
220Socket774:2010/06/03(木) 16:48:30 ID:DS8W4IyT
>>211
回答ありがとう
ってことはやっぱりコルセアのメモリのほうが高品質なの?
221Socket774:2010/06/03(木) 16:50:17 ID:U5rlHFH7
以前はGIGABYTEのP35のマザボにCPUがcore2 E6750、メモリがDDR2 1Gx3で
OS(システムプロパティー)上で約3G認識されてました。

今回、CPU、マザボ、メモリを新調して、システムのプロパティーでスペックを確認したところ、
メモリを4G積んでるにも関わらず「1.99G RAM」と表示されます。
ですが、CPU-ZやSpeccyで確認すると4G積んでいるものと認識されています。

32bitOSなので4Gメモリを積んでも、3G付近までしか認識されないのはわかっているつもりですが
4G積んでもOS上では2Gしか認識されていないのはなぜでしょうか?

ちなみにBIOS上では3Gと認識されています。
BIOSのMemmory RemapをDisabled(無し)にしても、やはりOS上では2Gしか認識されません。

構成
【CPU】core i7 860 【NEW】
【FAN】KABUTO SCKBT-1000
【M/B】ASUS P7P55D-E 【NEW】
【RAM】 CORSAIR DDR3 PC3-12800 2GBx2 【NEW】
【VGA】 GF9800GTGE
【Sound】オンボード
【HDD】 500G+250G
【光学】LGの安いやつ
【電源】WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
【OS】WindowsXP HOME 32bit
222Socket774:2010/06/03(木) 17:40:02 ID:JcpdUMCC
Corei5のGPUの性能ってGeforce 210と比べたらどっちが上ですか?
223Socket774:2010/06/03(木) 17:41:07 ID:sUCfV4zv
>>221
@メモリがちゃんと刺さってるか確認する。
A1枚ずつ試す。
Bメモリのスロットを変えてみる。
これぐらいは思いついてくれ。
224Socket774:2010/06/03(木) 18:18:06 ID:HFtk7RM0
>>222

スゲー微妙 ちゅーか、ほぼ同じ
225Socket774:2010/06/03(木) 18:36:22 ID:U5rlHFH7
>>223

> @メモリがちゃんと刺さってるか確認する。

見たところ異常無さそう。

> A1枚ずつ試す。

双方ともに正常1.99GB RAMと表示。メモリ自体は異常無さそう。

> Bメモリのスロットを変えてみる。

でかいcpuクーラーが邪魔で作業しずらかったので、
横着してまた元のスロットに2枚を挿してシステムプロパティーで確認。

→ 2.99GB RAMと表示。 ( ゚д゚ ) !


CPU-Z等のソフトとOSとではメモリの認識プロセスが違うんですね。
本当にありがとうございました。・゜・(つД`)・゜・
226Socket774:2010/06/03(木) 18:49:44 ID:KLfN3qGM
>>225
念のために聞くけど
メモリスロットは青いとこ2本とか使ってるんだよね?
隣り合った青と黒を使ったりしてないよね?
227Socket774:2010/06/03(木) 19:03:18 ID:U5rlHFH7
>>226
もちろん同色使ってますよw
228Socket774:2010/06/03(木) 19:07:21 ID:HBoHgovL
>>225
BIOSでは4GB認識してるの?
229Socket774:2010/06/03(木) 19:12:51 ID:U5rlHFH7
>>228
4GB To 3072MBと表示されてました。
230Socket774:2010/06/03(木) 19:21:27 ID:KLfN3qGM
>>229
Memtest86+使ってメモリテストした?
231Socket774:2010/06/03(木) 19:27:35 ID:U5rlHFH7
>>230
テストしてみたかったけど、FDD無いし、CD-ROMも持ってなかったのでまだです。
でもやっぱりテストしたほうがいいんでしょうね。
232Socket774:2010/06/03(木) 19:32:09 ID:KLfN3qGM
>>231
4GBのメモリがBIOS上3GBと表示されて、OS上は2GBと表示されるんだよね。
で、1枚ずつなら正常と。
MBの2スロット目がおかしいのかもね。
他のpcに刺して正常ならMBで決定かな。

でもCDもなしでどうやってOSインストールしたん?
233Socket774:2010/06/03(木) 19:43:26 ID:U5rlHFH7
>>232

>>223で指摘されたチェック項目を確認したら、現在はOSで3G、BIOSで4G To 3072MBと表示されてます。
CD-ROMが無いというのは、空のCD-ROMメディアを持っていないと言う意味でした。

なんか不安になってきたのでCD-ROM買ってきて、メモリテストしてみます。
234Socket774:2010/06/03(木) 19:45:39 ID:QEqFgNk6
>>233
それを言うならCD-RとかCD-RWな
235Socket774:2010/06/03(木) 20:12:29 ID:0d8nV1u/
>>233
自信がなければubuntsuの雑誌を買えば、中におまけでMemtest86+が入っている。
BIOSで1stBootをCDにして、起動した後メモリの枚数×3回程度回せばだいたい分かる。
236Socket774:2010/06/03(木) 20:19:08 ID:ug7puqxp
ubuntsu
237Socket774:2010/06/03(木) 21:03:09 ID:8FB6rVCP
予算10マソでPhenom Ux2 955 、Radeon 5850を条件にその他構成を見積もってくれ
238Socket774:2010/06/03(木) 21:03:58 ID:8FB6rVCP
因みにOSは抜きで・・・
いかんせん、初自作なのでどのパーツ買ったら良いのか分からん
239Socket774:2010/06/03(木) 21:04:29 ID:ug7puqxp
>>237
見積りスレ池
240Socket774:2010/06/03(木) 21:33:53 ID:nvTBJRiR
緊急質問です。

’DP965LT’というマザーボードにCore2Quadは搭載できますでしょうか?
ググってみると、Core2Duoまでしか対応と書かれていないようですが、
そんなの無視して、搭載できたりしないでしょうか。

今、core2duoの2Ghzで超遅くて困ってます。ちんけなオンラインゲームもまともにできません。
241Socket774:2010/06/03(木) 21:36:37 ID:HFtk7RM0
242Socket774:2010/06/03(木) 21:37:26 ID:P3A78nzk
メモリ電圧を上げるのには意味がありますか?
Prime95でブルースクリーンになるのはCPUの電圧だけが原因ではないですか?
243Socket774:2010/06/03(木) 21:48:09 ID:HFtk7RM0
>>242

SPDを無視してまで、メモリの電圧を上げる理由はなによ???
OCの相談ならスレ違いだが・・・・・・・・・・・・

Prime95でエラーじゃなくてブルースクリーンが出るならメモリ周りが
怪しいって話じゃないの?  定格でmemtest]86でも走らせたら?
244Socket774:2010/06/03(木) 21:50:39 ID:qhvmgwle
>>242
くだ質か初心者OC(落ちてるかも)へ池。
245Socket774:2010/06/03(木) 21:56:19 ID:U5rlHFH7
>>235
Memtest86+でテストしてみたけど1回30分くらいかかるんだね。
とりあえず、1回まわしてノンエラーだったので残りはまた今度w
thxでした。
246Socket774:2010/06/03(木) 22:00:25 ID:ug7puqxp
>>245
PCほっとけばいい話だろ
247Socket774:2010/06/03(木) 22:07:33 ID:IR/9/ptl
XPソフト用に古いパソコンを使っていたのだけど、
SATA端子につなぐタイプのハードディスクを初めて増設したつもりなのだけどパソコンが認識しない。
ハードディスクは回転しているような気配はあるのに・・・。
どこが問題かチェックする方法はあるでしょうか?
248Socket774:2010/06/03(木) 22:10:32 ID:HFtk7RM0
手で触って回転はしてる????

回転していて、OSで認識できないならパーティションをきってないんじゃね?
HDDのパーティションきった?
249Socket774:2010/06/03(木) 22:11:48 ID:eeu71Y5X
>>247
SATA1.5Gの設定にしないとダメとかそういうヤツじゃね?
250Socket774:2010/06/03(木) 22:14:49 ID:eeu71Y5X
つか普通は「ディスクの管理」からフォーマットするワケだが
そのくらいは知ってんだよね?
251240:2010/06/03(木) 22:17:01 ID:nvTBJRiR
>>241
レスありがとうございます。
しかし、当方エングリッシュはさっぱりなので、表を見ても何の事だか分りません。
どうか、どうか、私にもわかるように説明してはくれないでしょうか。

結局Core2QuadはどのGhzのやつでも使えるのでしょうか?

なにとぞよろしくお願い申し上げます。
252Socket774:2010/06/03(木) 22:23:07 ID:eeu71Y5X
>>251
Core 2 QuadならQ6700とQ6600がBIOSバージョンと
マザーのロット次第で載るって書いてある
253183:2010/06/03(木) 22:24:51 ID:VeR1qrOP
解決しないので再投稿です。申し訳ありません。
【CPU】AMD PhenomU X4 945
【MB】BIOSTAR TA785G3 HD
【メモリ】DD31333-2G2D DDR3 PC3-10600 2GB×2(PQI)
【HDD】HDS721050CLA362 500GB(HITACHI)
【OS】ubuntu
【電源】CoREPoWER3 400W (Scythe)
モニタにスピーカーがついてないようなのでフロントパネルのジャックにヘッドフォンを繋げたところ、
ピーという長音がずっと鳴っています。操作によって少し音程が揺らいだり途切れたりはしますが、
基本的に鳴りっぱなしです。
ググった結果
「CPU高温」
「CPUファンに埃が溜まってうまく動いていない」
→CPUは40度前後、組んだばかりなので埃は考えにくいです。
アドバイス頂いた結果
「オーディオ端子の繋ぎ間違い」
→確認しましたが接続は間違っていません。当然ですが端子を抜けばピー音は止みます。
254Socket774:2010/06/03(木) 22:25:49 ID:IR/9/ptl
>>248手で触って回転してる振動がするし熱もあるから一応動いているらしい。
HDDのパーティションを切るということだけどXPのOSで認識してないからパーティションのきる前の問題だと思う。

>>249 sata1.5Gの設定で検索すると何か同じようなQ&Aが出ているみたい。
そこが問題なのかもしれない!。

>>250 マイコンピュータからディスクの管理を開いても認識をしていないのでフォーマットの対象がなくてできなかった。
255Socket774:2010/06/03(木) 22:27:51 ID:ug7puqxp
>>254
パーティション切らないと認識しないぞ
256Socket774:2010/06/03(木) 22:30:03 ID:BBCP4vEQ
>>254
バラしてHDDを直接PCに接続
領域確保の後フォーマット
その後組み立てなおしてUSBで接続
終了
257Socket774:2010/06/03(木) 22:31:30 ID:BBCP4vEQ
すまん忘れてくれ
258Socket774:2010/06/03(木) 22:33:24 ID:eeu71Y5X
>>253
マザー直(背面)の出力端子でスピーカー繋いだらどうなるの?
259Socket774:2010/06/03(木) 22:39:48 ID:HFtk7RM0
>>253

マニュアルみたら、フロント用のオーディオ端子は、バックパネルのオーディオ端子の前にあるぞ?
ちゃんとそこにつないでる??????

260240:2010/06/03(木) 22:48:24 ID:nvTBJRiR
>>241>>252
BIOSのバージョンは、MQ96510J.86A.1676.2007.0413.0149 と書かれていました。
対応しているのでしょうか?

マザーのロットとはなんですか?
261Socket774:2010/06/03(木) 22:49:13 ID:ug7puqxp
お前なぁ・・・
調べろよ
262Socket774:2010/06/03(木) 22:52:57 ID:AiC4bj81
>>260
おまえにゃ無理だから全部捨ててBTO買え
今のも自作じゃないだろ?
263Socket774:2010/06/03(木) 22:53:50 ID:5w63aVr5
ディスプレイの接続端子はどうしてネジまで付いて頑丈にできているのでしょうか
264Socket774:2010/06/03(木) 22:56:12 ID:eeu71Y5X
>>260
Q6700はBIOS 1698以降
Q6600はBIOS 1612以降

リビジョンについては「Compatible Board Revision」ってトコをクリックすれば
マザーのどの辺に書いてあるかが分かる

これで分からなきゃ諦めろ
265Socket774:2010/06/03(木) 22:56:37 ID:NDGE2A/p
>>253
マザーボードのリアI/Oコネクタで緑色した丸っこい穴にヘッドフォンの端子を突っ込んでみろ
何も(微かなノイズ音は別として)音が出なけりゃ正常。ピーとかやかましく鳴ってたら異常
(マザーがブッ壊れてるかもな)
ケースのオーディオコネクタ(HDオーディオ)はマザーボードのPCIE 16 VGAカードスロット上のFront Panel Audio Herder に接続
まさかマザーのFront Panel Herder のSPK に繋いでないよな?
別途ブザーか超小型スピーカー買って来て繋げ。まぁ、おまえさんのレベルじゃ不必要だろうが?w
266240:2010/06/03(木) 22:56:55 ID:nvTBJRiR
すみません。
わかりました!ロットですね。
AA D41694−210
とかかれています。
どうなんでしょうか、対応しているのでしょうか。

>>262
それが、今のは自作なんです。2007年に興味本位で初心者本を1冊買って、組み立てました。
今回、CPUだけなんとか取り換えられないかと思いまして四苦八苦しております。


どうか、どうか、なにとぞ、御回答のほどよろしくお願いいたします。
267Socket774:2010/06/03(木) 22:58:59 ID:NDGE2A/p
>>260
お前なぁ、いい加減にそのオンボロメーカーPCを窓から捨ててしまいな。スッキリするぞw
268Socket774:2010/06/03(木) 23:00:20 ID:eeu71Y5X
>>266
つーかお前リンク張ってくれた>>241氏にお礼くらい書いとけよ
269Socket774:2010/06/03(木) 23:01:29 ID:ug7puqxp
最近自作するやつ根性ないのが増えてきたよな
270Socket774:2010/06/03(木) 23:03:35 ID:eeu71Y5X
全くだな

変に神経は太いみたいだがw
271183:2010/06/03(木) 23:05:34 ID:VeR1qrOP
>>258>>259
バックパネル端子はピー音鳴りません。
MBのマニュアルで
AUDIO1:Front Panel Audio Header
と図解されているジャックに繋いでいます。ピンを刺す向きも確認済です。
272Socket774:2010/06/03(木) 23:05:57 ID:eeu71Y5X
ああ、スマン
礼なら書いてあったな

逝ってくる
273Socket774:2010/06/03(木) 23:10:18 ID:ltWG+LaX
【マザーボード】Gigabyte GA-965P-DQ6
【CPU】Intel Q9550
【メモリ】2GB 2枚組
【グラフィックボード】 NVIDIA GeForce 9800 GT
【拡張カード】FIRECODER Blu
【OS】Microsoft WindowsXP Professional

上記構成に、BuffaloのUSB3.0ボード「IFC-PCIE2U3」を増設しましたが認識されません。
ドライバのインストール中に機器が接続されていないとの旨が表示され、デバイスマネージャ上にも
該当のデバイスが存在していません。

GA-965P-DQ6は「PCI-E x16」×2と「PCI-E x1」×3の構成で、「PCI-E x16」にはGPUと
拡張ボードが刺さっています。
「IFC-PCIE2U3」の差し位置は、「PCI-E x1」の3カ所とも試しましたが駄目でした。

BIOSで無効にする設定でもあるのかと調べましたがなさそうで困っております。

どのような原因が考えられますでしょうか。

274Socket774:2010/06/03(木) 23:24:42 ID:qhvmgwle
>>183
だからさ、audioの端子に繋いでもbeepは鳴らないんだよ。
beep付けろ、もう一度配線つなぎ直してもbeepでエラー音が
ない場合。オンボの蟹が逝かれたんじゃないのか?
一式パーツ持ち込んで検証してもらいなさい。
275Socket774:2010/06/03(木) 23:27:15 ID:qhvmgwle
>>275
拡張カードの初期不良。
以上
276Socket774:2010/06/03(木) 23:28:19 ID:qhvmgwle
安価間違い
>>275>>273
277183:2010/06/03(木) 23:31:12 ID:VeR1qrOP
>>265
申し訳ないです、見落としていました。
上記の通りバックパネル端子からピー音はしません。
オーディオ端子の接続も間違いないです。

>別途ブザーか超小型スピーカー買って来て繋げ。まぁ、おまえさんのレベルじゃ不必要だろうが?w
申し訳ないですが、これはどこに繋ぐものを想定しておっしゃっているのでしょうか?
278183:2010/06/03(木) 23:33:36 ID:VeR1qrOP
>>274
回答ありがとうございます。
ビープ音でないのは了解してます。
ビープスピーカーはちゃんと接続していて、起動時に鳴っていますので動作しています。
279Socket774:2010/06/03(木) 23:37:54 ID:l46oYylM
>>273
マニュアル(ttp://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-965p-dq6_j.pdf)6頁に
(注2) PCIE_16_2 スロットが使用されている場合、3 個のPCI Express x1 スロットは利用できません。
って書いているから仕様上使えない。
FIRECODER BluはPCI Express x1用なので、「FIRECODER Blu」と「IFC-PCIE2U3」を「PCI-E x1」に
刺したらいいんでない。
280Socket774:2010/06/03(木) 23:38:23 ID:qhvmgwle
>>183
答えでてるじゃねえか。
オンボの蟹だよ。
明日、初期不良で持ち込みなよ。
281Socket774:2010/06/03(木) 23:39:56 ID:qhvmgwle
>>279
さすがだな。
282183:2010/06/03(木) 23:44:47 ID:VeR1qrOP
>>280
「蟹」が分からないのですが、とりあえず初期不良の可能性が高いということでしょうか…
後ろは正常に音が出るので私の接続が悪いのだとばかり思っていました。

お世話になりました。土日に持ち込んでみます。
ありがとうございました。
283Socket774:2010/06/03(木) 23:55:19 ID:qhvmgwle
>>183
>後ろは正常に音が出るので私の接続が悪いのだとばかり思っていました。

BIOSでオンボの設定確認。
Leadtek(蟹)のDriverは充ててあるのかい?
配線間違いがないなら、ケースのFrontジャックが逝かれている可能性もあるよ。
284Socket774:2010/06/03(木) 23:58:37 ID:ltWG+LaX
>>275
ありがとうございます、初期不良の可能性も確かにありそうだったため
検証のため他のPCにさして試した所正常に認識され動作しました。

>>279
お〜 ありがとうございます。そう言う落とし穴があったのですか。
今日はもう別のpcにさしているのと手が血だらけでこれ以上
触れそうもないので、明日試してみます。

お二方ともありがとうございました。
285Socket774:2010/06/04(金) 06:36:29 ID:xvvLUHip
以下の構成で、
「電源投入→ようこそ画面表示までの時間を短くしたい」のですが、
ソフトウェアやBIOS更新で対応できるでしょうか。
あるいはハードウェアの交換が必要でしょうか。

M/B、CPUを交換するか、
HDD1を256GBに交換することも考えたのですが...

【CPU】LGA775 Core2Duo E6600 2.4GHz
【M/B】Intel DP35DP
【RAM】DDR2 DDR800 合計3G
【VGA】SAPPHIRE RADEON HD4850 VAPOR-X 1GB GDDR3
【HDD1】 HITACHI 1TB 8M 7200 SerialATA-2(内使用60G)
【HDD2】 HITACHI 1TB 8M 7200 SerialATA-2(内使用600G)
【光学】PIONEER DVR-A12J-BK
【電源】ENERMAX ELT500AWT/Liberty 500W
【OS】WindowsXP Pro SP3
【FAN】大手裏剣
【ケース】Antec P180
286Socket774:2010/06/04(金) 06:42:43 ID:ZRK2/z53
>>285
windows板
287Socket774:2010/06/04(金) 06:51:39 ID:rliHGT2Y
>>285
んー何だか中途半端な構成だな?
まずメモリだが、規格が統一されていないので、揃えた方がいいと思う。
HD、CPUを交換する意味はあまりない。
ただマザーがG35なので、CPUが常にOC状態である。
CPUの耐久性が落ちる可能性もある。
HDは現状の物でパーテーションを64Gで切れば速度は上がる。
CPUクーラーだが手裏剣は静穏性は高いが、性能はリテール以下らしい。
まあ下手にパーツ交換するなら、もう少し我慢して来年辺りの新規格で組む事を勧める。
288Socket774:2010/06/04(金) 07:04:14 ID:xvvLUHip
>>286
ご指導ありがとうございます。
windows板で情報を収集します。

>>287
ご指導ありがとうございます。
実はHDD1は250、750でパーティションを切っていまして
記載しておらずすみません。

CドライブのOSが6GB程度で、
Dドライブのデータが50数GBですので、
パーティションの切り方を変えてみることも考えて見ます。

今から出勤です。朝早くからありがとうございました。
289Socket774:2010/06/04(金) 07:54:25 ID:WGTAN4SK
>>287
メモリの規格が統一って何?
こだけの情報じゃ揃ってるかそうでないか判断できないよ
DDR2 800の1GB2枚、512MB2枚の可能性もあるでしょ

マザーもP35チップセットじゃん、たとえG35だとしてもOC状態にはならないでしょ?

パーテーションも64Gで切ったとしても体感出来るほどの差は無い。
290Socket774:2010/06/04(金) 08:07:09 ID:hmtz1oeF
>>285
・256GBのHDDなど売っていない
起動画面を速くするには以下が考えられる
・OSを再インストールする
・OSをWindows7にする
・起動ドライブをSSDにする
もっとも効果があるのはSSD。

>>287は酔っぱらっているので無視すること
291Socket774:2010/06/04(金) 08:10:13 ID:eLEIp8bc
>>285,288
自動デフラグとかがかかってるかも。
一度、手動でデフラグをやってみたらどうかな。

パーテーション切りしてもそれほど効果はないだろう。
まあ、マザボがPenDC 6500あたりに変えればアプリの速度はあがるけど、
起動の速度は変わらないだろう。

まるごと買い替えがおすすめ。
292Socket774:2010/06/04(金) 08:16:14 ID:P4Ck5gz/
起動の速度だけが問題ならPCを止めんなよ、
1年間電源を入れっぱなしにしたって、パーツの1つを買うより安いだろ
293Socket774:2010/06/04(金) 08:23:46 ID:jVGyMX5Y
>>ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
>>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>>「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
294Socket774:2010/06/04(金) 08:38:02 ID:eLEIp8bc
>>285,288
書き忘れたけど、HDDは正常動作してるかどうかだけはチェックしてくれ。
295Socket774:2010/06/04(金) 10:57:41 ID:0lmoyvEw
電源のファンがまわらなくなったので買い換えました(420w→500w)
他は一切変えてませんが、youtubeやニコニコを見ていると、
落ちるようになりました(電源の保護回路が働く感じ)。

どこに原因があると思われますか?
296Socket774:2010/06/04(金) 11:13:56 ID:02H3RR6+
>>295
電源ケーブル一本にたくさんの機器(HDDとか光学ドライブとか)ぶら下げてないか?
297295:2010/06/04(金) 11:20:39 ID:0lmoyvEw
>>296
ご回答ありがとうございます。
HDDと光学ドライブはそれぞれ1つずつなので、
一本ずつケーブルをつないでいます。

あと、書き忘れましたが、ケースの横蓋を
しているときとしていないときで、落ちる時間が違います。
ふたをしていると、割とサクっと落ちます。
そう考えると、廃熱関係がダメなんでしょうか?
でも、電源以外の構成は変わってないし……
298Socket774:2010/06/04(金) 11:23:53 ID:Pzs2Thdm
CPUクーラー付け直してみ
299295:2010/06/04(金) 11:26:06 ID:0lmoyvEw
>>298
ご回答ありがとうございます。
CPUクーラーですか。
了解しました、試してみます。
300Socket774:2010/06/04(金) 11:28:30 ID:Pzs2Thdm
スッポンしないように注意ね
301Socket774:2010/06/04(金) 16:52:58 ID:qT5QPYuC
1日1回くらいブルースクリーンが出て困っています
調べてみましたが分かりませんでした
どなたか解決策を教えてください

問題の署名:
問題イベント名: BlueScreen
OS バージョン: 6.1.7600.2.0.0.768.3
ロケール ID: 1041

この問題に関する追加情報:
BCCode: 3b
BCP1: 00000000C0000005
BCP2: FFFFF8800126A0A0
BCP3: FFFFF880091B7ED0
BCP4: 0000000000000000
OS Version: 6_1_7600
Service Pack: 0_0
Product: 768_1

この問題の説明に役立つファイル:
C:\Windows\Minidump\060410-21762-01.dmp
C:\Users\Riku\AppData\Local\Temp\WER-33181-0.sysdata.xml

OS windows7 home 64
cpu phenom2 x4 945
M/B MSI 785GM-E65
ram SuperTalent WA133UX4G9 4GB
gpu ATI Radon HD 4550
HDD 日立1TB+日立250GB
302Socket774:2010/06/04(金) 16:56:58 ID:02H3RR6+
>>301
肝心のBSのエラーコードがかいてねぇ。

とりあえず、電源か熱暴走かメモリ故障のどれかじゃないか?
303Socket774:2010/06/04(金) 17:33:13 ID:F+d+AAZb
>>301
>>302氏が言うとおりにブルースクリーンに表示されるエラーコードをググれ。
無駄な部分を書き出したところで何の意味もない。リク君や。
304Socket774:2010/06/04(金) 19:18:43 ID:usqYRNmX
>>301

とりあえずmemtest86とprime95を実施 HDDでchkdskを実施 これで特定できるかも
後はツールかBIOSでCPUの温度読み
305Socket774:2010/06/04(金) 20:27:45 ID:qT5QPYuC
301です
すみません
エラーコードが0x0000003Bで、BCcodeの3bと同じだったので
そういうものかと思って省略していました
なんかのサイトにはこう出てました
 STOP: 0x0000003B (<parameter>, <parameter>, <parameter>, <parameter>)
 SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION
 これは Windows NT Executive の文字モード STOP メッセージです。システム サービス内に処理不可能な例外が発生したことを 示しています。
306Socket774:2010/06/04(金) 21:06:39 ID:usqYRNmX
SPは最新なの? OS再インスコした方が早いかも・・・・・・・・・・・・
307Socket774:2010/06/04(金) 21:08:45 ID:usqYRNmX
すまん、win7はまだSP出てないよな  とりあえずOSを最新状態まで更新するか
OSを入れなおすか  そっちの方が早い気がする
308Socket774:2010/06/04(金) 21:24:52 ID:QelLQHFX
まず簡単に出来るメモリチェックから
それで異常無ければ毎日のエラーコードをチェックしてバラバラだったら電源濃厚
309Socket774:2010/06/04(金) 21:51:34 ID:Y2T4f5gD
【マザーボード】ASUS M4A785TD-V EVO
【CPU】AMD PHENOMU×4 955BE
【メモリ】2GB 2枚組
【電源】ANTEC EARTHWATTS 650W

BIOS画面に入れません。
電源ボタンを押しても、0.5秒ほどケース&リテールクーラーが回って止まってしまいます…。
4ピンも24ピンも刺さっているのですが・・・

まだOSすら入っていない状態なのです。
どなたかお願いします
310Socket774:2010/06/04(金) 22:11:06 ID:eqc8dJ29
>>309
ケース外で最小構成で確認
311Socket774:2010/06/04(金) 22:13:45 ID:Y2T4f5gD
しましたが、起動しません…。マザーのショートですかねぇ…。
312Socket774:2010/06/04(金) 22:16:55 ID:rVLca2cY
>>311
CPUの差し込みとクーラーがちゃんと載ってるか確認した?
313Socket774:2010/06/04(金) 22:19:04 ID:Y2T4f5gD
>>312 
確認したいんですが、硬くてリテールクーラーが剥がせそうにないんです(汗
温めるにもあいにくドライヤーなどがなくて…。


普通に載せて、普通にロックしたんですが…。

314Socket774:2010/06/04(金) 22:22:40 ID:hmtz1oeF
MBにcpuちゃんと刺さってる?
315Socket774:2010/06/04(金) 22:25:04 ID:eqc8dJ29
>>31
AMDのCPUはソケットに正しくはまっているようにみえるが
実際はうまくはまってないことがあるので、再取り付けしてみ。
クーラーの取り外しは、リテンションのねじを緩めると
外しやすくなるかも。
316Socket774:2010/06/04(金) 22:26:07 ID:Y2T4f5gD
>>314
>>315

うにうにやって外してみましたが、上手く刺さってます。
317Socket774:2010/06/04(金) 22:26:53 ID:Z0jU3D+v
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 24匹目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269276426/
318Socket774:2010/06/04(金) 22:29:45 ID:Y2T4f5gD
>>317 ピンは真っ直ぐですね。
TSUKUMOに持ち込めば見てもらえるんでしたっけ?

最悪それも考えないといけないですね。
319121:2010/06/04(金) 22:47:51 ID:qi0xB3MV
121ですが報告
OSの再インストールで直りました
マザボ変えてもダメでした
320Socket774:2010/06/04(金) 23:57:34 ID:teasugTs
マザーボードのIEE1394コネクタに誤ってPCケース前面に配置されているUSBケーブルを挿してしまい
USBメモリがショートしてしまいました。
この時、USBメモリから「ボン」という小さな爆発音を確認しました。

すぐにシャットダウンして、接続誤りを直して再起動したところ
PCは今のところ正常に稼働しています。
ショートを起こしたUSBポートに別のUSBメモリを挿入したところ
正常に読み込み・書き込みできました。

あとはIEEE1394がショートしているかどうかを調べたいのですが
firewire接続が可能な機器をもっていないので、確認することができません。
何か良い方法はありませんか?

よろしくお願いします。
321Socket774:2010/06/05(土) 00:20:09 ID:He0wqU91
>>320
スレチ
くだ質池
322Socket774:2010/06/05(土) 00:41:24 ID:FQaUA5BB
CPU    これい7 930
まざぼ  GA-X58A-UD3R Rev.1.0
びでお  R5770 Storm 1G
電源   WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
はこ   TEMPEST
めもり  TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
OS    窓7 64
HDD   WD Caviar Black 1.0TB HDD

これで動きますか><
323Socket774:2010/06/05(土) 01:09:28 ID:He0wqU91
>>322
スレチなので知ったこっちゃありません
見積もり評価スレ池
324Socket774:2010/06/05(土) 03:21:53 ID:pGyQo6/o
>>321
いや、>>320はトラブルなのだからこのスレ向けでいいだろ。

>>320
デバイスマネージャに1394関連が表示されていれば
ポートは生きてるって判断でいいんじゃなかろうかいな?
だめかな。

>>322
これはこっち向けだな
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ98
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274301475/
325Socket774:2010/06/05(土) 03:49:06 ID:+mcSDllh
数週間前からOS上で何かアクションを起こすと画面の一部が一瞬点滅するような症状が発生するようになりました。
(例:ボタンにポインタを合わせるとボタンが点滅、ブラウザのRSSリーダーを更新すると更新が終わった項目が点滅する)
症状から原因はVGAのHD5770だと思ったので、ドライバ削除の手順を踏んだ上で
予備の7600GSに挿し換えて動作をチェックしてみたのですが、症状の改善は見られましたが完全には治りませんでした。

VGA以外にこの症状の原因になっていそうなものエスパーお願いします。
326Socket774:2010/06/05(土) 07:28:17 ID:1VgP71QW
OS再インスコ
327Socket774:2010/06/05(土) 12:05:15 ID:CnzAfCnK
最近PC画面が色のフィルター越しのようになることがあります (千と千尋のDVDの色問題ような感じ)
最初はOSのエラーかと思い再起動したら直ったので気にしなかったのですが、
2度目は再起動しても直らず、グラボの熱暴走かとも思いPC内部の埃とかの掃除をしたり。
間をおいて起動しても直らず。
どうもソフトではなくハードの故障のようで、別の種類の端子でTVに接続してみたら正常な色で表示されました。
グラボの端子が問題なのかモニタが問題なのかいまいち判断がつきません。
よろしければご意見を聞かせていただけると助かります。

ちなみに今は唐突に正常な色の表示に戻っています。
328Socket774:2010/06/05(土) 12:06:34 ID:qPO+efMb
>>327
どうせD-Sub15pinだとそうなるだろ
モニタの自動調節して見たら?
329Socket774:2010/06/05(土) 12:31:55 ID:CnzAfCnK
>>328
ご意見ありがとうございます。
ご指摘の通りD-Sub15pinで接続してます。
何分流用を重ねてきた10年くらい前のCRTです。
ですからモニタの調整も明るさと画面の歪みの設定くらいしかない遺物です。
PC自体古くて、正直モニタの買い替え含めて新たに自作したほうが早いかもしれない状態です。
330Socket774:2010/06/05(土) 12:33:56 ID:qPO+efMb
>>329
それは変えるべきだな
とりあえず位相とか調節して見たら?
331Socket774:2010/06/05(土) 12:36:19 ID:mQXlSGlj
10年も使い倒したCRTなら寿命
使用時間の長短問わずに経年劣化で高圧系が確実にヤレてる
332Socket774:2010/06/05(土) 12:38:24 ID:MlqztzJs
>>329
色がおかしい時にモニタケーブルいじって一時的に直るようならケーブルの断線
ケーブルが断線しかかってると特定の色が表示出来なくなるといった症状がでる
333Socket774:2010/06/05(土) 13:10:24 ID:CnzAfCnK
>>330-332
ありがとうございます。
さすがに寿命ですか。
想定してた事態のひとつですので仕方ないです。
とりあえず、何故か今は正常に動作しているので様子見して、
近いうちに買い換えたいと思います。
貧乏性なのでギリギリまで使いまわしそうですが。
リサイクル料とかがなぁ・・・。
334Socket774:2010/06/05(土) 13:24:13 ID:KuziMnjg
>>333
ちゃんと映るうちにハドオフに持ち込めば無料で引きとってくれる
運が良ければさらに10円くれる
335Socket774:2010/06/05(土) 13:26:08 ID:Qf3AiDL2
マザーボード:Gigabyte GA-7N400Pro2
CPU:AMD ATHLON XP 2600+ 512K-333FSB BARTON BOXED ( AXDA2600BBOX )
メモリ:メーカー不明 PC3200/1GB 1枚

このCPUは1.9GHzだと思いますが1.14GHzしか出ません。
このまま6年使ってることに最近気がつきました。どうすれば上がるのですか

BIOSの設定画面でFBS周波数は100/133/166/200しか選べませんが普通ですか。133になってました。

温度が62℃前後ですが危ないですか。
336Socket774:2010/06/05(土) 14:50:31 ID:SeLJo4Ck
>>335
1.92GHzだとBartonかな?CPUにOPN: AXDA2600DKV4Dって書いてるの前提で。

たぶんマザーのDipSWでFSB100MHzになっていると思われるので、
マザー上のチップセットとAGPバスの間にあるCLK_SWをOn(上)に
切り替えてみてください。
参考:
ttp://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/motherboard_manual_7n400pro2_j.pdf
の14頁

温度は、最大85℃(OPNのVがMaxTempを示す)までOKのはず。
337Socket774:2010/06/05(土) 14:52:27 ID:SeLJo4Ck
って書きこみ見直したらBARTONって書いてた。
338Socket774:2010/06/05(土) 14:58:08 ID:zJsk95B5
6年も使って何を今更って感じだなw
とても自作とは思えんよ
339Socket774:2010/06/05(土) 15:21:25 ID:70Clup0i
独り言の相手すんなよ
340Socket774:2010/06/05(土) 15:43:26 ID:Qf3AiDL2
>>336
愛してる
341Socket774:2010/06/05(土) 16:29:29 ID:BCxb5OP6
初めてPC組んだときにID:Y2T4f5gDとまったく同じ症状が出たな
一瞬ファンが回るだけですぐ切れる
接続確かめたり最小構成でもダメ…

電源のスイッチ、オンとオフを逆にみてたってオチ
よぐわがんねば○印押してオンになるって思うべさw


342Socket774:2010/06/05(土) 16:42:23 ID:henxAgC2
IN と OFF だからな  判りにきーんだよw
343Socket774:2010/06/05(土) 16:59:36 ID:70Clup0i
零と壱だろ常考
344Socket774:2010/06/05(土) 17:00:24 ID:/ApBVECh
>>324
レスありがとうございます。

デバイスマネージャには1394関連が全然見当たりませんでした。
どうやら死んでるみたいですね。
345Socket774:2010/06/05(土) 17:54:36 ID:XbrOSqqX
マザーボードはM3A785GMH/128Mで、グラボなしです。
モニターは2年前に買ったDELLの200sについてたやつを流用しました
アナログ接続です。
OSはXPhomeとUSBポートのバンドルです。

うまく完成できたのですが、文字がにじみます
このページも少しぼやっとしています
ATI何とかでコントラスト等をいじっても色しか変わりません。
このモニターをデルの本体とつなげると文字ははっきりしています。

目が悪くなりそうなので、どうしたら改善するでしょうか
346Socket774:2010/06/05(土) 17:56:00 ID:qPO+efMb
位相調節しろ
347Socket774:2010/06/05(土) 17:56:36 ID:6IDzx3yo
>>345
マザーのオンボグラフィックのディスプレイドライバーは入れた?
348Socket774:2010/06/05(土) 18:11:29 ID:6gZdPqz5
>>345
アナログ接続は機種毎にモニター側の調整が必要だから。
それが面倒臭いならデジタル接続にしよう。
349Socket774:2010/06/05(土) 18:58:25 ID:XbrOSqqX
>>346
位相調節でググってきましたら出来ました
目がすっきりしました!
ありがとうございました

>>347-348
助言していただいてありがとうございました
次はデジタルでワイドのいいモニターを買おうと思います
ありがとうございました
350Socket774:2010/06/05(土) 18:58:25 ID:BtPg6tUR
H55のマザー+i7-860で (希望のPCIのレイアウトの関係でH55のマザーしかない)
PCIEX16に5870差して十分性能出せますか?
351Socket774:2010/06/05(土) 19:35:36 ID:6IDzx3yo
>>350
別に大丈夫だと思うけど?
どちらかというと、乗るより熱&電源を気にするといいよ。
352Socket774:2010/06/05(土) 19:57:20 ID:BtPg6tUR
>>351 ありがとう
ケースはGamer用+電源SS-750KM有ります
353Socket774:2010/06/05(土) 20:06:20 ID:H5yTqQ+3
今度初の自作なんですが
CPUに金かけるのと電源に金を掛けるのはどっちがいいんですか?

候補は
i3 530プラス650KM
i7 870プラス6000円くらいの電源
どちらの組み合わせがいいんでしょうか?
354Socket774:2010/06/05(土) 20:09:20 ID:ll6ngY4n
スレチだが、6000円と言ってもピンキリなんでな
CPUはi7にして安くても良質電源選んで買えばおk
電源でどの部分が重要かは電源スレROMるなりググレ
355Socket774:2010/06/05(土) 20:20:12 ID:5wkAqkiz
電源はHECのWin+○○○WJがコスパ最強
○○○は3桁の容量数値ね
356Socket774:2010/06/05(土) 21:12:41 ID:87hE8X6d
>>353

463 Socket774 mail:sage  2010/06/05(土) 18:28:29 ID:H5yTqQ+3 [1/3]

イマドキQ9550sやQ9650を買っちゃうような香具師は
情弱の極みだろ。
消費電力はQ9550sよりもi5-750のほうが20W程度低いし、
もちろん性能はQ9650よりi5-750のほうが高い。

こんな強気の発言してるやつが初心者エスパースレで何やってんだか
マジレスするとまず用途は何よ?
VGAを強化する予定があるなら電源は容量のでかいのがいいし、そうじゃなきゃ
i5とかオーバースペックじゃないの?
357Socket774:2010/06/05(土) 21:22:26 ID:Wzp8dZJy
【ケース】P183
【電源】CP-850
【HDD】WD10EARS
【工学ドライブ】IHAS124-06
【グラボ】ENGTS250 DK/DI/1GD3/WW
【CPU】Core i7 930
【クーラー】CWCH50-1
【MB】GA-X58A-UD3R(Rev2)
【メモリ】TR3X6G1333C9

水冷初心者です。
この構成でエアフローにどうしたら良いか聞きたいんですがどこのスレ行ったら良いかわかりません><
よろしければ誘導お願いします。&このスレで教えてもらえるなら教えて><
水冷はエアフローが全てのような事をどこかで聞いたので不安です><
358Socket774:2010/06/05(土) 21:55:03 ID:zFZOxe8P
動画視聴って
つべやニコやエロも全部含まれるの?

その動画視聴をスムーズにするのに大事なのはグラボ?
359Socket774:2010/06/05(土) 22:29:25 ID:uc3xjmiq
>357
水冷って言っても簡易水冷だから適当にやって大丈夫><
不安ならサイドカバーはずしておけば大丈夫><
360Socket774:2010/06/05(土) 22:45:23 ID:Ufw/0JC9
画面が一瞬暗くなったりします
DVIをオンボで繋いでるのですが
これは何なんですかね
主にスクロールする時起こるんですが
OSはXP
マザーはA85GMです
最近マザーの交換を行ってこの現象になりました
宜しくお願いします
361Socket774:2010/06/05(土) 22:46:44 ID:Ufw/0JC9
ちなみビデオドライバのクリーンインストール再インストールは行いました
362Socket774:2010/06/05(土) 22:49:06 ID:ad0c7Pc/
自作PCで、電源投入後やユーザー切り替えをしたりするときに
いちいち「NO SIGNAL」と表示され画面が一瞬切れるんですけど
これを止めさせる方法ってないですか?
363Socket774:2010/06/05(土) 22:51:38 ID:uIhUJ+yM
無理やね、ディスプレイの問題だから
364362:2010/06/05(土) 23:06:40 ID:ad0c7Pc/
ですよね…
365Socket774:2010/06/05(土) 23:11:01 ID:Wzp8dZJy
>>359
あざっす!
366Socket774:2010/06/06(日) 00:08:20 ID:a7VnM9Nr
先ほどパーツの組み立てを始めたのですが
CPUを取り付ける(押さえ込む)時にシャリシャリって音がしました
これって結構まずいですかね?
367Socket774:2010/06/06(日) 00:09:33 ID:qLMPLzAK
>>366
全然
368Socket774:2010/06/06(日) 00:10:03 ID:NkNdXwpQ
>>366
心配なら一度取り外してピン折れとかしてないか確認してみれば?
369Socket774:2010/06/06(日) 00:12:10 ID:a7VnM9Nr
>>367>>368
即レスありがとうございます
既にファンを取り付けてしまいましたが、どうせまたグリスは塗りなおすので
ピン折れしていないか確認したいと思います
370Socket774:2010/06/06(日) 00:13:32 ID:KEqS+cM6
俺はCPU固定したとき
「ムリムリムリムリ、ベキッ!」って音がして頭が真っ白になって真っ青になった

が、半年健康に動いている
371Socket774:2010/06/06(日) 00:17:10 ID:i4Br45VA
CPUの取り付けはインテル方式とAMD方式ではどちらが簡単なんですか?
372Socket774:2010/06/06(日) 00:17:39 ID:qLMPLzAK
インテル
373Socket774:2010/06/06(日) 00:18:17 ID:a7VnM9Nr
何度も書き込みすみません
今確認したところ、ソケット、CPU共に無事なようです
再度取り付ける時も同じ音がしましたがこういうものなんですかね
何はともあれ、ありがとうございました

>>370
気が楽になりました、ありがとうございますw
374Socket774:2010/06/06(日) 00:20:53 ID:qLMPLzAK
>>373
PC組み立ての時にでかい音でても大抵大丈夫だから気にするな
俺なんか初自作の時ファン取り付けで力入れすぎてマザボがバキッ!といったが全然余裕だった
二代目を組むときにそのマザボを見たら見事にゆがんでたw
375371:2010/06/06(日) 00:23:44 ID:i4Br45VA
何で僕の質問だけスルーされるんですか?
376Socket774:2010/06/06(日) 00:26:24 ID:qLMPLzAK
>>375
俺が答えたがなんか文句ある?
377Socket774:2010/06/06(日) 00:27:18 ID:w3RSYWI4
自作なんてベキとかバキとか鳴っても大抵なんともない
バキメリ上等
378Socket774:2010/06/06(日) 00:31:57 ID:8n1IppsV
可哀想な372
379Socket774:2010/06/06(日) 01:18:06 ID:S3Ue3nqX
バキメリしたことないんだが。
ってかそれでどっか断線していても、
偶然そこ使ってなかったから……ということも有り得る。
380Socket774:2010/06/06(日) 01:24:32 ID:U1lbBSAB
俺も初めてのときはめりめり言って怖かった
381Socket774:2010/06/06(日) 01:28:25 ID:NkNdXwpQ
>>379
メモリの挿し方が悪くて起動しなくて、かなり熱くなってたけど挿し直したら
起動してメモリもちゃんと認識してたんでそのまま使ってたら、一月くらいで
メモリが4Gなのに2Gしか認識しなくなってたw
メモリを空きスロットに入れ替えたら4G認識したんで、メモリは大丈夫なようなんで
動くけどマザボ買い換えて、メモリもさらに増設したよ。
時間経つと負荷かかったところはやっぱイカレテくるよw
382Socket774:2010/06/06(日) 07:18:34 ID:ie5dvg5r
メモリ挿すときはタオルをあてて挿すようにしている。昔、木槌で軽くた
たいたこともある。
383Socket774:2010/06/06(日) 08:13:24 ID:RBmctPkb
HDDがBIOSでも認識しない。
ほかのHDDはBIOSでは認識できたから、配線は間違ってないと思うんだけどなあ。
流用してフォーマットして使おうかと思ったんだけど、新しいの買うべきか。
384Socket774:2010/06/06(日) 08:23:39 ID:ie5dvg5r
コントロールパネル=>管理ツール=>記憶域=>ディスクの管理ででてくるか
もしれない。ここで初期化すればいい。私はここでだいぶ助かっています。
385Socket774:2010/06/06(日) 08:27:53 ID:rnyBRSq+
>>383
以前の環境でフォーマットしてから繋げば幸せになれるかも知れない
386Socket774:2010/06/06(日) 08:56:30 ID:RBmctPkb
どうもありがとうございます。
>>384
初自作でOS入れる予定のHHDなんです

>>383
以前の環境はお亡くなりになりました

やっぱりもともとCドライブ(ドライブ自体もおそらく5〜6年前のもの)で使ってたのを
再利用するって言うのはだめかなー
387Socket774:2010/06/06(日) 09:01:59 ID:jjPu3RSp
HDDを増設した場合、一般的にはコントロールパネルのディスクの管理からマウント、初期化を行います。
これでも良いのですが、手っ取り早く行うため、以下の方法で行っています。
なかなか便利です(HDD内1パーティションの場合、自己責任ですが)。

・コマンドプロンプトの画面から、
まず、「diskpart」を実行。
・「list disk」でPCについては内のdisk番号を洗い出し。
・「select disk=1」(仮に上記で1番のHDDを使用する場合)
・「list partition」
・「create partition extended」(拡張領域の作成)
・「create partition logical」(論理パーティションの作成)
・「exit」
388Socket774:2010/06/06(日) 10:21:48 ID:UBLWBJpX
BIOSで認識しないならどうしようもないな
389Socket774:2010/06/06(日) 12:10:10 ID:8n1IppsV
>>383
そのHDDがIDEならショートピンでマスター/スレーブの設定がされてるかも?
http://ratan.dyndns.info/1/hdd/jyanpa.html

SATAでBIOSに出ないなら、SATAのポートを変えるとかケーブルを変えるとか。
390Socket774:2010/06/06(日) 16:27:10 ID:PPgLsCWn
こんにちは。画像のようなエラーがウィンドウズを立ち上げた時に出たり、ゲーム中やシャットダウン中、時にはネットサーフィン中に画像のようなブルースクリーンが出て強制終了されてしまいます。
チェックディスクやメモリ診断をやってもだめで、原因が分からない状況です。
解決法を教えていただきたいです。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org944559.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org944561.jpg

構成は
CPU Core i7 860 BOX
マザーボード GA-P55-UD3 Rev.1.0
メモリ W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
VGA SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB)
CPUクーラ MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
電源 EarthWatts EA-650
光学ドライブ BRD-SH08LEB
HDD HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
OS windows7 hp
391Socket774:2010/06/06(日) 17:48:07 ID:aO2IT9ah
>>390
考えられるのが
●ウィルス
●メモリのエラー
●システムファイルがぶっ壊れている

上記の3つだけど、対策として
●ウィルススキャンを実施
●memtest86+を実行してメモリエラーが発生しないかチェック
●システムドライブにchkdksをかける

以上の対策をやってみて、ウィルス、メモリテストで問題ないならOSを再インストールした方が早いかも
392Socket774:2010/06/06(日) 17:48:52 ID:aO2IT9ah
訂正:●システムドライブにchkdksをかける  ⇒  ●システムドライブにchkdskをかける
393Socket774:2010/06/06(日) 17:53:06 ID:ZsHIrYIt
>>390
メモリがらみのエラーらしいから、とりあえずMEMTEST。
394Socket774:2010/06/06(日) 17:54:29 ID:qLMPLzAK
>>390
ああそれメモリの可能性かなり高いわ
俺も前にまったく同じ症状になったがOS再インストすらできなかった
395Socket774:2010/06/06(日) 18:01:48 ID:8n1IppsV
>>391
落ち着け。
>チェックディスクやメモリ診断をやってもだめで、原因が分からない状況です。
って書いてるだろ。

>>390
温度はどうなの?
Core Temp入れてPrime95走らせて見て。
http://www.gigafree.net/system/systeminfo/coretemp.html
http://www.computerbase.de/downloads/system/prime95/

”0x0000001c"のメモリを参照しました。メモリーが”read"になることはできませんでした。
ってのは色んなケースがあって決定的な対策が無いぽい。

Prime95とかの過負荷ツールで必ず問題がおきる条件を見つけた後、
OSのクリーンインストールを実行。
その直後に実行して問題がおきないようなら
各ソフトをインストールする度に確認して切り分けるしかない
396Socket774:2010/06/06(日) 18:22:55 ID:w3RSYWI4
こういう原因が特定できないケースは電源を疑うのがデフォ
397Socket774:2010/06/06(日) 18:24:23 ID:qLMPLzAK
やってもだめって、、なにがだめなの?
398Socket774:2010/06/06(日) 18:25:39 ID:H6Tm4Qed
質問者がダメ
399Socket774:2010/06/06(日) 19:23:12 ID:qwyqWbeG
何度も言われてる事だが、Memtestは良品判定には使えない
明らかな不良品かどうかが分かるってだけのもの
400Socket774:2010/06/06(日) 19:24:22 ID:qLMPLzAK
だからどうした
401Socket774:2010/06/06(日) 19:36:45 ID:qwyqWbeG
Memtastやって異常が無い=良品じゃない
って書いただけなんだが

お前こそどうしたの?w
402Socket774:2010/06/06(日) 19:37:36 ID:vAIrVtB1
色々調べてからここにきたのですがわからないことが多く相談させていただきます。
現在ネットゲームを中心にPCを使用しているのですが、(タルタロス等)
非常に重たくmob(敵)に囲まれるとFps値が10台にまで下がります。
グラボが9600GTで去年の春頃変えたものなのですが
CPUがAMD Athlon4000+でマザーボードがMSI MS-7250を使用しています。
五年間くらいPCをフル稼働させてきた自分ですが当時に比べると何もかも動作が重たくなってきている気がします。
デフラグも三ヶ月に一回ペースでレジストリの掃除などもマメに行っています。

そこで本題なのですがCPUを大幅にレベルアップしたいと思い、色々と検索してきました。
BIOSの更新とソケットにあったCPUの換装ということになると多少厳しそうなので
マザーボードとCPUの一括購入を考えています。
予算は20000円程で考えています。

CPUはこれが安い感じでいいのかなと思いますがどうでしょうか?
ttp://kakaku.com/item/K0000059633/

メモリ HDD グラボ Pcのファン?に関しては取り替えたことがありますがマザボ、CPUとなると大掛かりになりそうで不安いっぱいです。

色々とご指摘や対応のマザボでいいものがあったら教えていただけないでしょうか?
お願いします。
403Socket774:2010/06/06(日) 19:38:13 ID:qLMPLzAK
いや、ごめん
ちょっと頭がおかしかっただけだ
気にしないでくれ
404Socket774:2010/06/06(日) 19:48:01 ID:qwyqWbeG
>>402
購入相談スレ行った方がいい

ここはトラブル対処スレだから
405Socket774:2010/06/06(日) 19:49:45 ID:NkNdXwpQ
>>402
スレ違い、交換してトラブってからおいで
406Socket774:2010/06/06(日) 19:54:27 ID:vAIrVtB1
スレ違いすみませんでした。
失礼します。
407Socket774:2010/06/06(日) 20:18:31 ID:L/ESAkQ7 BE:1637545739-2BP(0)
自作して、OS(Windous7 64bit)入れようとしたのですが、
画面に「Windowsへようこそ」という文字が出た後、真っ暗になってしまい
次の段階へ進めません。
待っていればじきに進むかと思って、8時間くらい放っておきましたが駄目でした。
BIOSで起動順序を変更しても効果無し。

何か他に手はありませんでしょうか。御教え願いたく存じます。
408Socket774:2010/06/06(日) 20:43:30 ID:aIg3aM1v
もしかしてオンボードとグラボのあわせて、映像出力が2つ以上ある?
409Socket774:2010/06/06(日) 21:00:30 ID:p0idJOk8
ねただよ
410Socket774:2010/06/06(日) 21:04:56 ID:L/ESAkQ7 BE:1819494656-2BP(0)
>>408
映像出力はグラボのみで、DVI・HDMIの端子がついてます。
411Socket774:2010/06/06(日) 21:05:33 ID:aO2IT9ah
>>407

VGAカードやママンに補助電源ささってる?  あとはCPUの温度が異常にたかいとか
412Socket774:2010/06/06(日) 21:11:23 ID:L/ESAkQ7 BE:1637544593-2BP(0)
>>411
確認したところ、マザーボード・ビデオカード共に補助電源はささってました。
CPUの温度はわかりません、調べてみます。
413Socket774:2010/06/06(日) 21:12:15 ID:IlLaz2qT
OS入れなおしたら?
414Socket774:2010/06/06(日) 21:17:55 ID:L/ESAkQ7 BE:2547292076-2BP(0)
>>413
現在そのOSを入れる段階で手詰まりしております・・・。
OSのCDを入れると「Loading files」という文字やメモリは出てくるのですがその後が続きません。
暫く画面が真っ暗になった後、騒がしかったDVDドライブも静かになってしまいます。
415>>390:2010/06/06(日) 21:19:48 ID:PPgLsCWn
>>391,>>393-395さん
レスありがとうございます。チェックディスクやメモリ診断をやっても駄目というのは、それを行っても症状が回復されないという意味です。

この場合はメモリを買い替えるしかないのでしょうか。memtest86+とかも試してみようと思います。

温度はこんな感じです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org945426.png
416Socket774:2010/06/06(日) 21:22:24 ID:mqfIHKyY
メモリ抜き挿し CMOSクリア してみると医院じゃ内科医。
417Socket774:2010/06/06(日) 21:25:22 ID:NkNdXwpQ
>>414
BIOSでVGAの設定確認してみたらどう?
418Socket774:2010/06/06(日) 21:44:46 ID:aO2IT9ah
>>412

BIOSでCPUの温度みてみ  ちゅーか、HDDとかちゃんと認識されてる?

一回CMOSクリアした方がいいかもね
419Socket774:2010/06/06(日) 21:59:32 ID:L/ESAkQ7 BE:242599722-2BP(0)
>>416-417
有り難うございます。
CMOSのクリアを行ったところ、無事OSのインストール画面まで進むことが出来ました。
本当に有り難うございました。
420Socket774:2010/06/06(日) 23:12:51 ID:w3RSYWI4
>>415
いやだから電源って言ってるだろうが
症状が一定でない場合は十中八九電源だから
メモリエラーなんて電源が不安定なだけで吐きまくるよ
当たり前だけど電源かきちんと供給されてないんだから
まずメモリテストして異常なければHDDチェックしてそれでも異常なければOS入れなおして
どうせ電源だよ、この場合は
421Socket774:2010/06/07(月) 00:35:55 ID:F6KnknEI
>>415

とりあえずOS入れ直してみ  この後、目一杯負荷かけて条件に関係なくランダムに
起こるなら電源の可能性ある

ちゅーか、電源ならどっちかちゅーと再起動かブラックアウト、シャットダウンの方が
多いような気もするけどね  メモリの可能性も残ってる
422Socket774:2010/06/07(月) 02:20:34 ID:fCe2ib1O
グラフィックがGeForce GT220 1024MBとGeForce GT240 512MBではどの位性能違いますか?
今どちらを買おうか悩んでます。
423Socket774:2010/06/07(月) 02:27:50 ID:gsHyEnxi
>>422
「GT220 GT240 ベンチ」あたりでググればいろいろ出てくる。
例えばこれ。
http://club.coneco.net/user/11321/review/27515/
424Socket774:2010/06/07(月) 04:27:28 ID:wyqFtaFm
現在オンボでPCを動かしているのですがグラボを取り付ける場合
モニターはグラボに直接繋がないとダメですか?
それとも今のままマザボに繋いだままでもいいのでしょうか。
現在D-subのモニターを使っているのですが、買おうと思っているグラボが
D-subの端子がついていないもので。
425Socket774:2010/06/07(月) 04:32:30 ID:fxb+yW9n
DVI−D-SUB変換器が付いてるものが多い
426Socket774:2010/06/07(月) 04:48:36 ID:YydInadn
グラボに繋げないとダメ
あとは>>425
427Socket774:2010/06/07(月) 04:55:35 ID:wyqFtaFm
>>425-426
分かりました。
素早い返答ありがとうございます。
428Socket774:2010/06/07(月) 06:00:23 ID:B+hdyhB+
起動しない…電源をいれてもPOST画面がでない…CMOSクリアしてCPUとメモリ組み直して各種ドライブはずして電源とグラボのみ配線つないでも、うんともすんともいわない…ビープ音が鳴らないのでCPUかメモリだと思うんだが…
429Socket774:2010/06/07(月) 06:18:31 ID:D+CFG6Zj
>>428
PCが起動しない時に質問するスレ☆17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264214427/
430Socket774:2010/06/07(月) 09:18:01 ID:OA8I0Z9P
>>429
客引きうぜえええええ
お前はそっち引っ込んでろ
431Socket774:2010/06/07(月) 09:19:44 ID:OA8I0Z9P
>>428
マザーボードを、ケースの外に出した状態で起動させてみたら?

どっかがショートしてるのかもしれんよ。
432Socket774:2010/06/07(月) 10:00:02 ID:xKejbrYq
【マザーボード】ASUS P5Q-SE
【CPU】Intel Core 2 Duo E8400
【メモリ】バルク4G
【OS】Microsoft Windows XP home

最近パソコンを30分以上放置すると
エクスプローラーがフリーズしてしまうんですが解決方法はありますか?
OSをインストールしてから4年?位たちます

433Socket774:2010/06/07(月) 10:52:28 ID:Rp9rLAct
>>432
4年前にそのマザーは発売されていない
つーことは新規インストールしてないね?

OS最初から入れ直してみたら?
434Socket774:2010/06/07(月) 11:14:02 ID:xKejbrYq
>>432

OSの入れ直し以外にないですか?
ソフトのインストールがめんどくさいので
できたら避けたいのですが…
435Socket774:2010/06/07(月) 11:35:53 ID:FVMQ2SWc
んなもんあったら、誰かがとっくに商売にしてる
436Socket774:2010/06/07(月) 11:42:49 ID:xKejbrYq
素直にOS入れなおします
437Socket774:2010/06/07(月) 12:04:14 ID:3m7gXV7E
>>436
CとDにパテきって、Cにはできるだけ何も入れないようにしとけば
OS入れなおしなんて痛くも痒くもなるから、その手をお勧めする。
438Socket774:2010/06/07(月) 12:13:12 ID:EzysUOJ7
>>437
ところが、それをやっても、アプリの関連付けやレジストリがらみで、
結局アプリも入れなおしが手っ取り早くなる。
昔みたいにちょいとショートカットいじるぐらいじゃすまないモノも
あるだろ。
439Socket774:2010/06/07(月) 12:26:06 ID:YydInadn
すると常用アプリもCに入れておいて問題が出ないうちにバックアップを取っておくようになる
440Socket774:2010/06/07(月) 13:17:15 ID:Rp9rLAct
そう。 ドライバーや各種パッチ、アプリを入れた状態でのバックアップを取って
オリジナルのリカバリーディスクにしてる
441Socket774:2010/06/07(月) 14:10:54 ID:xKejbrYq
リカバリーディスクの作りかたが分からないんですが
OSの中に入っている『バックアップアプリ』で
Cドライブ丸々バックアップとればOKですよね?
442Socket774:2010/06/07(月) 14:19:58 ID:HQ2iUIXw
>>441
他作か?最初どうやってインストールしたんだよ
443Socket774:2010/06/07(月) 14:29:51 ID:JAW1IQYh
エクスプローラーがフリーズするような環境のバックアップって
何かの役に立つのかね?
444Socket774:2010/06/07(月) 14:32:46 ID:vyq+5Vrb
これを機会に正規OS買うといい
445Socket774:2010/06/07(月) 14:39:30 ID:xKejbrYq
>>444
正規です

>>442
すべてのプログラムアクセサリ→システムツール
バックアップってやつがありませんか?
446Socket774:2010/06/07(月) 14:47:11 ID:YydInadn
メーカー製pc使ってる奴が混じってるみたいだな。
自作して正規OSインストールしたらリカバリーディスク(システムバックアップ)は
自分で作るしかない。
最初からリカバリーディスクが付いてくるのはメーカー製pcか親切なツレに他作させた場合くらいw

>>441
復元する際にOSが動いているのが前提になるけど、それでいいならok
専用ソフトを使うとOSが動いて無くても専用ソフトのCDブートから復元できる。
有料だけどね。
447Socket774:2010/06/07(月) 14:58:36 ID:xKejbrYq
>>446

時間的にはどっちがリカバリ終わるのが早いですか?

Acronis True Image
PowerX
Nero
HD革命 
有料ソフトは上記4つが思い浮かんだんですけど
オススメはありますか?
448Socket774:2010/06/07(月) 15:00:34 ID:ZvhKQQve
CoolerMaster Centurion 5 II というケースに
GIGABYTE GA-P55-USB3というMBは合いますでしょうか?
構造とか配置的なことで
449Socket774:2010/06/07(月) 15:04:09 ID:YydInadn
>>447
自分はAcronis True Imageしか使ったこと無い。
いいソフトだと思うよ。
450Socket774:2010/06/07(月) 15:08:05 ID:W0S4DHaS
>>447
それらのどれかには体験版があるんじゃないの?

因みに俺は2000円で買ったTrue Image Personal 2を使ってるが
復元に掛かる時間は2,3分程度

まぁ圧縮率等で色々変わるけど、どれも大して変わらんと思う
451Socket774:2010/06/07(月) 15:12:22 ID:YydInadn
>>447
ごめん勘違い
「システム修復ディスク」を作っておけばOSが動いて無くてもOK

詳しくはここを
http://www.gigafree.net/faq/backup/index2.html
452Socket774:2010/06/07(月) 15:29:17 ID:0YY/w0tA
>>448

マザーは入るが、ファンによっては干渉する。
鎌クロス買っときゃ問題ない
453Socket774:2010/06/07(月) 17:23:59 ID:Ao4t7JVM
CPUクーラー取り替えたらモニターが何にも表示されなくなりました
電源ははいるのですがなにも映らず
HDD グラボ CPUファン 等動いています
CPU取り付け時にマザーやグラボ、サウンドカード等も一度はずしました
接続は全部あっているとおもうのですが・・・
454Socket774:2010/06/07(月) 17:25:01 ID:WEB3VJrV
もう1度全部取り外して付け直す。
455Socket774:2010/06/07(月) 17:51:41 ID:dfgwUY/Y
モニタと本体は接続している?
俺1ヶ月に一度はDVIを繋ぎ忘れて首を傾げてるわ。
456Socket774:2010/06/07(月) 18:32:32 ID:0YY/w0tA
453

静電気
457Socket774:2010/06/07(月) 18:38:55 ID:p15j2M1y
つないでることそのものを確認
グラボの端子を変えてみる
それでもだめなら一通りばらして組みなおす
458Socket774:2010/06/07(月) 18:39:37 ID:fxb+yW9n
>>455
それは痴呆症だよ
459Socket774:2010/06/07(月) 19:20:00 ID:CcuMejT7
マザーボードを取り付ける時のネジ締めって
思いっきり締め付けていいんでしょうか?
なんかマザーボードのインのハンダが潰れてしまったんですが
これでいいんでしょうか?
460Socket774:2010/06/07(月) 19:26:13 ID:dfgwUY/Y
>>459
最近それで基盤を割った奴が居たから注意するんだ。
461Socket774:2010/06/07(月) 19:28:01 ID:WEB3VJrV
>>459
緩まず圧壊しない程度で。
「インのハンダ」って意味が分からんが、何かと接触するようなら絶縁体を間に挟む。
462Socket774:2010/06/07(月) 20:00:02 ID:Cj1htrRH
>>432
リカバリーディスクの作り方は板違い

あと、言っておくが
リカバリーディスクはOSを再インストールしてから作るつもりだよな?
再インストール面倒だからリカバリ作って〜じゃ意味無いぞ
463Socket774:2010/06/07(月) 21:24:42 ID:M2SXbtUC
CPU:Corei7 930
マザー:P6X58D-E
メモリ:DDR3-1333 2G*3
OS:Win7 Ultimate 64Bit

上記の環境で、BIOS,OS上のメモリ認識が4088MBで
CPU-Zで見たところ6144MBのTripleチャンネルになっています

どうしたら6144MBを使えるようになるでしょうか
464Socket774:2010/06/07(月) 22:12:42 ID:ETAu2+Kh
自作初めてだったので、CPUに純正のファンが付属してること知らなくて
サイズの刀VとかいうふざけたCPUファンを間違えて買っちゃったんですけど
これって冷えるんですか?
形状が明らかにギャグなんですけど
465Socket774:2010/06/07(月) 22:16:31 ID:thJt6HtB
>>464
純正なんかよりはるかに冷える
466Socket774:2010/06/07(月) 22:17:18 ID:/Aet7XUM
>>464
ちょwwwあれ買ったのかwwwぜひ動かしてるところうpしてくれwww
あんなのがMBにへばりついてブオンブオンうなってるところ想像したら吹いたwww
467Socket774:2010/06/07(月) 22:23:00 ID:YydInadn
>>464
間違えては買わないだろw
468Socket774:2010/06/07(月) 22:35:46 ID:ETAu2+Kh
>>465
半信半疑のまま「せっかくだから・・・」って付けてたけど、
ちょっと自信が持てました。
ありがとうございます。

>>466
http://gazo6.com/0up1/src/gazo67868.jpg
http://gazo6.com/0up1/src/gazo67869.jpg
http://gazo6.com/0up1/src/gazo67870.jpg
重そうで、MBの強度が心配です。
というか、ケース背面のファンと完全に向かい合ってます。
どうなのこれ

>>467
友達と一緒に買いに行ってて、
ケースとか見張ってもらうために待たせてたので焦っていたのです。
落ち着いて選んだらこの変なのは選ばなかった・・・
469Socket774:2010/06/07(月) 22:37:44 ID:thJt6HtB
>>468
向き逆
470Socket774:2010/06/07(月) 22:38:03 ID:/Aet7XUM
>>468
どう考えてもエアフローが悲惨です
向きはそれしかなかったのか
471Socket774:2010/06/07(月) 22:40:21 ID:rja2ZmTu
それ180度向き変えた方がいいんじゃ・・・メモリと干渉しちゃうのかな?

干渉して向き変えられないならファンを裏返した方が良さそう
472Socket774:2010/06/07(月) 22:40:32 ID:ETAu2+Kh
>>469
>>470
やっぱ前向きに付けた方がよかったですか?
刀3から噴出したのがそのまま背面ファンから出るかなって・・・
明日前向きに付け直してみます・・・
473Socket774:2010/06/07(月) 22:45:19 ID:Btn5I8hL
>>468
メモリってこの挿し方で合ってるの?
474Socket774:2010/06/07(月) 22:47:16 ID:/Aet7XUM
>>473
電源の向きもおかしい
475Socket774:2010/06/07(月) 22:50:18 ID:YydInadn
>>472
・クーラーのファンはフィンに向かって風を吹き付けるように
・リアから排気しているなら、その風がケースのリアファンから外に出て行くように
配置する。

リアから吸気してるなら別だけど。
476Socket774:2010/06/07(月) 22:51:17 ID:YydInadn
>>474
クソこいつ体はりやがってw
477Socket774:2010/06/07(月) 22:58:41 ID:YydInadn
>>472
>>474も言ってる様に電源の向きが上下逆。
底面吸気して背面排気する様に設置する。
478Socket774:2010/06/07(月) 23:02:03 ID:dfgwUY/Y
電源wwwwww
479Socket774:2010/06/07(月) 23:02:08 ID:orxKQ/cL
ケースが900使ってたから電源に違和感を覚えなかったww
メモリーはそのつけ方も無いことはない気がするが1.3に挿すのが一般的じゃないか?
480Socket774:2010/06/07(月) 23:09:52 ID:YydInadn
メモリは斜めに見えるし、スロットの位置とずれてるような
置いてあるだけ?
481Socket774:2010/06/07(月) 23:10:32 ID:ETAu2+Kh
えっと、
リアファンから排気してるから、
リアファンに向けて噴出すように取り付けれらてるから
CPUファンのつけ方は案外正解でしたか?

電源はファンが下向くようにするんですか。わかりました!

メモリはこれでいいはずです。
左から a1 a2 b1 b2っていう配置らしくて、aaとbbの組み合わせで
挿せってASUSが言ってました。これだけは強気です。間違いないです。
482Socket774:2010/06/07(月) 23:10:35 ID:hTSgmGUn
下部に電源設置するケースだとマニュアルに
ファンを上に向けるようにって書いてたりするし落下物にさえ気をつければいいんじゃないかな
483Socket774:2010/06/07(月) 23:14:30 ID:bFCIQ14i
>>481
俺には空気の取り合いをしてるように見える
484Socket774:2010/06/07(月) 23:15:06 ID:Ds7tHAAy
ファンがお見合いしてんな・・
485Socket774:2010/06/07(月) 23:15:38 ID:rja2ZmTu
>リアファンに向けて噴出すように取り付けれらてるから

イヤ、逆なんだが・・・
どう見てもヒートシンクに向けて吹き付けてる

ファンは普通、ファンガードの方向に風が流れる
486Socket774:2010/06/07(月) 23:17:10 ID:YydInadn
>>482
しかしそれだとせっかくケース内に吸気した冷たい空気が
仕事をせずに外に出ることになるだろ?
cpuとかVideoカードを冷却するのに必要な空気が確保できるかどうか疑問。
底面吸気のファンも付いてないし。サイドファンが付いてるか、フロントが3連とかなら判るけど。

>>481
今だとフィンの方から風を吸い込んでる?
だとすると、cpuファンの向きそのものが逆になってる。
フィンに向けて風を吹き付けるんよ。
487Socket774:2010/06/07(月) 23:18:13 ID:/Aet7XUM
>>481
排気してるリアファンから
CPUクーラーが吸気してる
>>482
GPUクーラーと風奪いあうだろ
このケースがなんなのかわからんが
下に吸気口あるんじゃないの?
488Socket774:2010/06/07(月) 23:19:14 ID:NIVfbkOt
あれ、この電源の取り付け方であってるんじゃないの?w
真下にファン向けたら窒息しちゃいそうな気がするんだけど
489Socket774:2010/06/07(月) 23:19:38 ID:ETAu2+Kh
>>483
>>484
>>485
>>486
おっしゃるとおりでした・・・><
説明書を見たら「吹きつけ」推奨らしいです。
今の向きが吹きつけなので空気取り合ってるってことになるんですね
やっぱ明日逆にします

電源もいちおう逆にします
490Socket774:2010/06/07(月) 23:24:25 ID:YydInadn
>>489
電源の下のケース部分はメッシュになってる?
外から吸気できるように。
もしメッシュになってないなら、電源の向きは今のままにするしかないよ。
491Socket774:2010/06/07(月) 23:25:53 ID:dfgwUY/Y
>>488
俺が今まで偶々そうだっただけかもしれないが、下電源のケースは底面が穴ぼこになってる。
てか電源上向きって怖くね?物落としたらどうするんだ。
俺なんて不器用でネジとかよく落とすから上向きは無理だ。
492Socket774:2010/06/07(月) 23:27:52 ID:ETAu2+Kh
>>490
電源の下は穴が等間隔で開いてます。メッシュって言うんですよねこういうの。
でもほかのとこみたいにスポンジ入ってないから思いっきりホコリ吸いそうな気がします
そういうもんですかね

>>491
やっぱ下向きですか

部屋掃除しますね・・・
493Socket774:2010/06/07(月) 23:30:06 ID:NIVfbkOt
>>491
下が穴ぼこになってようが、ケースの下が浮いてない(写真も浮いてない)と
空気がすえなくて窒息しないかいw
わざわざ浮かしてファン下側にするくらいなら
今の上向きが正解なんじゃねー(排気補助的にも考えて)

あとネジはずすようなときは電源切ってるから大丈夫でしょw
494Socket774:2010/06/07(月) 23:31:55 ID:YydInadn
>>492
あとケースのゴム足付けてないんじゃ?
ケース下に空間がないと吸気できずに電源死ぬよ。
ゴム足付いてなかったのなら割り箸でも数本つっこんどけ
495Socket774:2010/06/07(月) 23:33:45 ID:ETAu2+Kh
>>494
たぶん5ミリくらい浮いてます。

おやすみなさい
496Socket774:2010/06/07(月) 23:35:11 ID:u2GQlAHk
>>468

でかいケースにでかいクーラー、うらやましい!
497Socket774:2010/06/07(月) 23:41:11 ID:Y9icFNSk
ネタじゃなくマジ話なんだど
うちの鯖から不定期にアニメ初登場時のウォーズマンの声がするんだけど
なんだろ?
開けるのめんどくさい
498Socket774:2010/06/07(月) 23:43:06 ID:QLJpe60/
下向きに付けるならフィルター付けた方が良いよ
ってか、上向きにしてもおkだと思ってる
ケースの下にスペースが無いなら上向きにすべき
499Socket774:2010/06/07(月) 23:48:48 ID:zEv+zmvM
すみません。

急にPCがいっちゃって…

電源を押すと、ファンは回るんですが、それから何も起きなくて、もっかい押すと電源が落ちるんですよ。

これって、CPUかマザーのどちらかだと思うんですが、CPUがぶっとんじゃいましたかね?

最近、メンテもしてなかったしなぁ…orz
500Socket774:2010/06/07(月) 23:50:35 ID:aTMhOJsw
CPU死ぬとかほとんどないから
501Socket774:2010/06/07(月) 23:54:51 ID:YydInadn
>>499
・回ってるのはなんのファン?
電源、cpu、ケース

・何もおきないってのはこの全てか?
モニタに何も映らない、HDDのアクセス音が聞こえない、MB上のLEDが一切光らない

・ocはしてたの?

cpuだとするとMBのLED位は着くはず。
MBならLEDも着かないかも。
502Socket774:2010/06/07(月) 23:58:16 ID:Y9icFNSk
>>499
これを機会に全替え一択

たぶんマザー
503Socket774:2010/06/07(月) 23:59:03 ID:aTMhOJsw
俺だったらメモリ疑うな
メモリが完璧に逝くとそんな症状になる
504Socket774:2010/06/08(火) 00:06:55 ID:Btn5I8hL
すいません。
質問したいのですが
H55+BENQの液晶で
フルHD表示が出来ないのですが
設定方法教えてください。
マザーふぉ族のドライバーもインスコしたのですが
解像度が低いままなんです。
505499:2010/06/08(火) 00:10:34 ID:Hstd7Qz/
ありがとうございます。

ファンは電源、ケース、CPU全て回っていて、電源を入れるとキュイインって音はしますし、CDドライブも動きます。

モニタが映らないです。オーバークロックですよね?
したことはないです。

マザーのLEDは外から見えないのでこれから開けてみます。片面透明なのですが、見える範囲に明かりは見えないです。

メモリの可能性もあるんですね。1ギガ2千円×二枚の安物だしなぁ。

一応、マザーは変態と名高いP5K-PROで、コア2の7600だったと思います。

携帯で見にくい文章ですみません。
506Socket774:2010/06/08(火) 00:11:00 ID:atzHOTOE
俺は東急ハンズでアルミの網を買ってきて電源の吸気口に被せてるよ
ホコリをガードするためだけどね
507Socket774:2010/06/08(火) 00:11:21 ID:6yMFFrI4
マザーふぉ族のドライバなんてインスコするからだ
ドライバ消しえサイト言って最新ドライバいれてみろば
508Socket774:2010/06/08(火) 00:21:00 ID:a7a6RlXd
>>504
H55って事はMBのVGA使ってるって事でいいのか?
画面の解像度が未設定ってことかな?

1.画面の適当なところで右クリック
2.画面の解像度を選択
  無ければ
 個人設定 > ディスプレイ > 解像度の調整

OSによって多少違うかも?
 スタート > コントロールパネル > 画面の解像度の調整
もあり。
509Socket774:2010/06/08(火) 00:25:04 ID:a7a6RlXd
>>505
HDDも動いてるようならモニタが死んだんじゃない?
他のモニタに繋いで確認するか、しばらく待ってパスワード打ってHDDのアクセス音がするようなら
モニタかモニタケーブル辺りが怪しい。
510Socket774:2010/06/08(火) 00:42:17 ID:LHZojz1c
サイドがアクリルパネルで静音重視のケースを探しているのですが
何かおすすめはありませんか?
511499:2010/06/08(火) 00:43:44 ID:Hstd7Qz/
>>509
最初に、いきなりPCの本体がダウンしたんですよ。電源はすぐ入ったのですが、そこから無反応でして…

それでモニタケーブルを抜き差しすると、ノーシグナルって出るので、大丈夫かと。

すみません。ありがとうございます。

カバーは外しましたが、ランプは見えないですね、マザーのランプって緑色でいくつかついてますよね?

勉強不足が痛い…


512Socket774:2010/06/08(火) 00:43:47 ID:wY/E+DRB
他所へいけ、ここは管轄外
513Socket774:2010/06/08(火) 00:50:50 ID:a7a6RlXd
>>511
なるほど、モニタは大丈夫と。
HDDは回転して直ぐ止まるの?
だったらMBぽいですね。

上にメモリって方もいたけど、メモリ複数枚乗っけてるなら1枚にして立ち上げてみて。
BIOSが表示されるまででいいから、1枚ずつメモリを交換して。
どれもダメならやっぱMBかな?
514499:2010/06/08(火) 00:51:05 ID:Hstd7Qz/
あ、わかりました。

どこで聞けばいいか状態だったのでつい…

すいませんでした。

解決しなかったら他をさがします。
ありがとうございました。
515Socket774:2010/06/08(火) 00:55:02 ID:a7a6RlXd
>>514
512は510への書き込みだろw
516Socket774:2010/06/08(火) 00:56:43 ID:EiZ9Vrfx
書き込み時間見れば分かると思うんだがw
517499:2010/06/08(火) 01:05:24 ID:Hstd7Qz/
うぁ、そういうことか…orz

焦ってるなぁ…


え〜メモリの差し換えもしたんですが、反応がないですね…BIOSまで行けないです。

ってことはマザーですか。

マザーを替える場合に今使ってるCPUってそのまま移せますよね?
518Socket774:2010/06/08(火) 01:08:45 ID:CJ9QqM2g
まずは無駄に改行するのをやめろ
519Socket774:2010/06/08(火) 01:12:48 ID:EiZ9Vrfx
>>517
CMOSクリアとかはやったの?

ダメなら一旦バラして、ケース外で最小構成
520Socket774:2010/06/08(火) 01:15:02 ID:a7a6RlXd
>>517
Videoカードも残っているので、他のカードがあるなら
MBを買いに行く前に交換して確認するのがいいかと思います。

道連れにしてなければ流用できるかと。
>P5K-PROで、コア2の7600
って事なのでMBはLGA775の奴ですね。
521Socket774:2010/06/08(火) 04:00:22 ID:ZNvfzL5F
ID:ETAu2+Kh

その板M4A87TD/USB3だよな?>481でメモリの挿し方が合っていると言っているが、
間違っているから直せ。

マニュアルの1-9と1-13をよく読んでみろ↓の様に説明が書いてあるから。
1-9で
Channel A DIMM_A1 and DIMM_B1 
Channel B DIMM_A2 and DIMM_B2

1-13で
Supports two modules inserted into either the blue slots or black slots as one
pair of Dual-channel memory configuration.
522Socket774:2010/06/08(火) 06:37:19 ID:lCDIZtS3
誰か>463にエスパーお願いします
523Socket774:2010/06/08(火) 07:17:17 ID:a7a6RlXd
>>522
BIOS上4GBなのにCPU-Zで6GBって言われてもなー
CPU-Zがおかしいとしか

まずメモリを抜いて本当に2GBのメモリ3枚なのか目視確認
キッチリ取り付ける(ここ大事)
BIOS確認
Memtest86+実施(メモリ情報確認。1周させる)
Windows上で確認

BIOSでやはり4GBになるなら、1枚抜いて2枚で4GBになるのかも確認。
3枚のうちどの2枚でも4GBならメモリスロットが怪しいし
特定の1枚を入れると2GBになるなら、そのメモリが怪しい。
524Socket774:2010/06/08(火) 10:02:59 ID:dE3zwkgZ
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm23289.jpg

これはあるオクのショップメイドのPCのスペック表なんですが、これが3万円以下だったら
自分でパーツ買って組むよりお得でしょうか
525Socket774:2010/06/08(火) 10:16:11 ID:WhyRj2Aq
>>524
売主は誰なの?名の知られた販売店?それとも個人?

名の知られた販売店なら新品パーツで組んで売ってるだろうけど、
仮に売主が個人だとすると、ショップメイドの新品を買って来て、
欲しいパーツを外して手持ちの中古パーツに入れ替えて、
それを売ろうとしてる可能性があるんじゃないの?
品薄のパーツ、たとえば最新最速CPUが欲しいんだけど
パーツ単体では売り切れてて、ショップメイドのPCを買って
CPUだけ取り外したとか、そういうのは有り得るだろ。

んで、そのスペックだと、たぶん2万円台半ば〜後半ぐらいで
全部買い揃えられるかもしれない。
名の知られた販売店が売主なら買ってもいいかもだけど、
個人が売ってるなら、俺は絶対に買わない。
526Socket774:2010/06/08(火) 10:35:20 ID:dE3zwkgZ
>>525
聞かれたから答えるけどヤフオクのPCショップSEVENというところヤフオクで7年やって16,000件取引って書いてあるから
まっとうな業者だと思うけどどうでしょうか
http://storeuser14.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/pcshop_seven?u=;pcshop_seven
527499:2010/06/08(火) 10:35:38 ID:Hstd7Qz/
今朝、仕事前にチェックしてたところ、>>520さんが指摘してくれたグラボがですね…焼けてました。
EN8600GTの端にあるR68と書いてある四角い部品が焦げてましたね。
一番の要因はコイツみたいで、カードを抜いて電源を入れ直したところ、マザーのランプも点灯してくれました!

ありがとうございます。
近いうちにグラボを変えて試してみます。
ショートしてるってことは他のパーツへの影響もありそうですねorz
528Socket774:2010/06/08(火) 10:37:14 ID:FyanqdQ0
>>524
ケース付属電源だから高くも安くもねーな。
予算は上がるけど、自分で用途別に組んだほうがいいぞ

というかそうしないと自作の意味ないし。
529Socket774:2010/06/08(火) 11:04:39 ID:/wMpPgzp
家のパソコンがあまりにも糞過ぎて買い換えようと思っています。
高性能なパソコンって今まで使ったことないんだけど、やっぱりサクサク気持ちいいのかな?
皆さんお勧めのレシピ 教えていただけないでしょうか?

ちなみに自分が今使ってるPCのスペックは
Windows(R) 7 Ultimate 64ビット
インテル(R) X58 Express チップセット(Gigabyte GA-X58A-UD5)
インテル(R) Core i7 Extreme 980X(3.33GHz)
DDR3 1333 4GB×6 (計24GB)
GeForce GTX 285 1GB
160GB SSD (MLC) X25-M Mainstream x4 RAID-0 (合計約640GB)

普段は
・WEB鑑賞
・音楽鑑賞
・オフィス

などがメインです。
こんなゴミ早く捨てようと思います。
530Socket774:2010/06/08(火) 11:04:59 ID:z1K3QsNi
>>526
スレチ
531Socket774:2010/06/08(火) 11:11:52 ID:yLHgFqwW
>>529
釣り?w
532Socket774:2010/06/08(火) 11:12:08 ID:MlDAX35i
>>527
その製品は不具合出て回収があったやつだな。
533Socket774:2010/06/08(火) 12:32:29 ID:cEOu/9Vc
>>523
MEMTEST走らせたらL1とかのキャッシュの下のメモリ量は4000MBぐらいで
下に表示されているメモリのリストは2000MBが三個付いてる事になっています

携帯からなのでID違いますが報告を
534Socket774:2010/06/08(火) 13:02:17 ID:dE3zwkgZ
>>525,528
レスありがとうございます
このスペックでだいたいボッタではないという目安が分かってよかったです
535Socket774:2010/06/08(火) 13:20:57 ID:jGVg0yB2
>>534
>>1を読め。激しくスレ違いだ。
536Socket774:2010/06/08(火) 13:33:40 ID:fMSnRipl
537Socket774:2010/06/08(火) 15:23:30 ID:a7a6RlXd
>>533
物理的にメモリかメモリスロットがいかれてるんじゃないかな。
523に書いたように2枚ずつ刺してチェックして問題箇所を絞り込むしかないね。
538Socket774:2010/06/08(火) 16:28:20 ID:dE3zwkgZ
>>535
すみませんでした。別のところに移動します
539Socket774:2010/06/08(火) 18:42:03 ID:V7lzVZz8
部屋がゴム臭くなってPCが落ちた。
中開けたら、ビデオカードのクーラーが死んでた。
http://uproda.2ch-library.com/254327V1v/lib254327.jpg
羽と軸の間が黒い汁垂らしながらグジュグジュになってたんだが、
これってファンが止まるかなんかしてヒートシンクからの熱に耐えられなかった?
それとも電気的なトラブル?
HD4670(force3d)なんでそれほど熱は高くないと思うんだけど
540Socket774:2010/06/08(火) 18:49:59 ID:nof5nSIW
画像が酷すぎて良くワカラン
541Socket774:2010/06/08(火) 18:50:09 ID:zO2IkNFx
>>539
ピンボケで分からん
軸のグリスが切れて摩擦熱で溶けたんじゃないかな
ファンがガタガタならファンの樹脂部分が解けた
そうじゃないのならファンのグリスが熱で垂れて来たとか
542Socket774:2010/06/08(火) 18:53:07 ID:zO2IkNFx
>>539
ttp://review.kakaku.com/review/05503716947/
ファンのベアリング辺りが余りよい物じゃないようだ
543Socket774:2010/06/08(火) 18:56:40 ID:K3BYlVkK
>>539

とりあえずファンがそんな状態になるまで、放置しておくなんて自作ER失格!
544Socket774:2010/06/08(火) 19:05:18 ID:UpP0G8bG
Windows7にアップグレードしようと思ってるんですけど
今使ってるビデオカードがGF7300GTなんですが
普通にWin7使えますかね?
3Dゲームとか全くしないんで高いカード買いたくないので
545Socket774:2010/06/08(火) 19:06:25 ID:dAQuHu/T
無問題
546Socket774:2010/06/08(火) 19:06:44 ID:K3BYlVkK
>>544

使える
547Socket774:2010/06/08(火) 19:10:21 ID:a7a6RlXd
じゃあ>>539は臭作erって事で
548Socket774:2010/06/08(火) 19:15:47 ID:MiqM891D
それは俺だ
549Socket774:2010/06/08(火) 20:47:16 ID:cEOu/9Vc
メモリ交換しながらやったらスロットBが死んでるみたいでした
99でわざわざ実店舗て買ったけれど交換出来るかな
550Socket774:2010/06/08(火) 21:13:22 ID:PhArXL3Z
q
551Socket774:2010/06/08(火) 21:18:45 ID:zO2IkNFx
99?
552Socket774:2010/06/08(火) 21:20:46 ID:cNKznxGC
ツクモでしょ
553Socket774:2010/06/08(火) 22:06:38 ID:6yMFFrI4
初心者って定義ってなにが基準ですか?
とくにトラブルもなく一回でも組み立て経験あったら中級者ですか?
554Socket774:2010/06/08(火) 22:08:56 ID:dAQuHu/T
ここに質問しに来る奴
555Socket774:2010/06/08(火) 22:11:10 ID:6yMFFrI4
おk
556Socket774:2010/06/08(火) 22:27:01 ID:KZpPs9l1
早速ですがメモリのことで質問させてください。

昨日DDR3-1333のメモリを購入しました。
557Socket774:2010/06/08(火) 22:30:30 ID:zO2IkNFx
>>556
そうですか。
558Socket774:2010/06/08(火) 22:32:29 ID:A+e7hR2C
俺も質問させてください
今日電車に乗りました
559Socket774:2010/06/08(火) 22:50:41 ID:OcEQxNj3
>>556みたいなボケは嫌いじゃない、うん。
560Socket774:2010/06/08(火) 23:23:26 ID:a7a6RlXd
>>549
レシートが残ってて期間内なら初期不良で交換して貰えるかな。
多分1・2週間。レシートに書いてない?
その期間を過ぎてたら修理かと。

http://www.tsukumo.co.jp/original/
561Socket774:2010/06/09(水) 10:56:56 ID:s67myIUx
Xeonで組む事のメリットを教えて
i7かXeonで迷ってる初心者です
562Socket774:2010/06/09(水) 11:17:56 ID:b234v9dK
>>561
組み前の相談はスレ違い、どっちらかで組んでトラブってから来て下さい。
563Socket774:2010/06/09(水) 15:01:08 ID:s1bRFI/b
>>561
スレチなのかもしれないけどあえて書くと。
Xeonは止めといた方がいいと思うぞ。
理由は使ってる人が少ないから、問題が起きたとき相談しても答えがない可能性が高くなる。

Photoshopなんかでメモリはどれだけあっても足りないからメモリが大量に載るサーバー用MBが使いたくて
そのMBに乗るcpuがXeonしかないから(しかたなく)Xeonを使うってのあるけど
メリットがよく解らないなんて状況で選択肢に上げるcpuとは思えない。

スレ的にはXeon関連だとこっちかな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1268882378/l50
564Socket774:2010/06/09(水) 18:39:21 ID:JXCafmT7
【CPU】intel core2duo 8400
【MB】P5KPL-CM
【メモリ】Pulsar DCDDR2-4GB-800
【OS】WINDOWS XP SP3
【電源】AQTIS REX-AP450B12 450W

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;307274
sp3であるのに関わらず、シャットダウン中にハングアップする症状に見舞われました。
このページが古いのか、
 方法 2 : 更新プログラム "Windows の再起動" のみをインストールする
にある手順4にたどり着けません
更新プログラムを当ててみたいのですが、この他にリンクはありませんか?
565Socket774:2010/06/09(水) 18:40:25 ID:7KvCxYFj
自作しました。OCとかしてません。

Core i 5 750(2.66GHz)なんですけど、CPUのクロックのところがアイドル時でも3G越えになっています。
アイドル時でもここら辺をうろうろしているのですが、これが「正常」なのでしょうか?

これは常にターボブースト(3.2GHzまであがるらしい)がかかっている状態なのでしょうか?

●アイドル時のクロックは低く、状況に応じてターボブースト状態になるような設定とかどこでやるんでしょうか?

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org952736.png

教えてください。
566Socket774:2010/06/09(水) 18:43:03 ID:UnmVbPt0
CPU-Zを疑ってみよう!
567Socket774:2010/06/09(水) 18:59:05 ID:oGDePd82
マニュアル嫁
568Socket774:2010/06/09(水) 19:38:14 ID:s95xbnho
>>564
OS再インスコ
569Socket774:2010/06/09(水) 20:14:53 ID:7KvCxYFj
>>566
レスどうも。

サブマシンのE8600(3.33GHz)でも同じCPU-Z同じものを使っていますが、
そっちの方はアイドル時1.9GHzで稼働しているのです。
もちろん、負荷時には3.33GHzまで上がるのでこちらが正常じゃないのかなと思って。

i5のほうはアイドル時でも高いのでどうなんでしょう?
570Socket774:2010/06/09(水) 21:16:13 ID:JXCafmT7
>>568
そうですか・・・
割とすぐに不健康になっていくもんなんですね
ありがとうございました
571Socket774:2010/06/09(水) 21:38:59 ID:a5DIn9sU
PCの電源が入らなくなりました…
通常にシャットダウンさせたのですが、スイッチを入れても起動しません。
一回目はコンセントを替えて見たり、背面のスイッチを入、切しているうちに起動しました。
何日かは順調に動いていたのですが、再度同じ症状が出ています。

やはり電源でしょうか?

572Socket774:2010/06/09(水) 21:42:08 ID:oGDePd82
>>571
PCが起動しない時に質問するスレ☆17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264214427/
573Socket774:2010/06/09(水) 22:02:51 ID:ioD75vA1
なんだかんだレスしてても
最後は”気合”でなんとかなる件
574Socket774:2010/06/09(水) 22:50:27 ID:AjGhr/3y
ケースから生えています:
・MIC-IN, MIC-POWER, GROUNDで一束、
・L-OUT, R-OUT, L-RET, R-RET, GROUNDで一束

マザーボード側のピンは
MIC, GND, RET, 電源, フロントオーディオ(R), リアオーディオ(R), フロントオーディオ(L), リアオーディオ(L)

ここでGNDが一つしかないもんだから
マイクの束のGROUNDを刺したらマイクは使えたけどヘッドホンが鳴らない。
オーディオの束のGROUNDを刺したらヘッドホンは鳴ったけどマイクが使えない。
両方使えるようにするには、GROUNDの皮剥いて片方に半田付けしちゃえばいいんですか?
柔らかいから多分寄り線だな。難しそう。
575Socket774:2010/06/09(水) 22:58:21 ID:b234v9dK
>>574
使ってるマザボは何よ?、あとマニュアルをちゃんと見たのか?
576Socket774:2010/06/09(水) 23:01:48 ID:FHdFK6Xr
>>574
マイクの方はGNDに刺さなくても使えたと思うが、設定でFront Micを
利用できるようにならなかったら諦めて背面のMIC端子使うしかないな

電流を逃がす時に他の端子に流れる危険性があるから半田付けは
やめろ。
577Socket774:2010/06/10(木) 01:28:41 ID:Z2KNe8ak
GeForce GTS250 Green 512MB買おうと思うんだけどバイオハザード5とかフリーズしませんか?
578Socket774:2010/06/10(木) 02:03:13 ID:5irsu7i+
ここはエスパースレだ
帰ってくれ
579Socket774:2010/06/10(木) 12:15:54 ID:bDEEdoog
HDが2台(C・E)ぐらいだと何でもないのですが
E・F・G・H・I・J・K・L・Mと8台つけると、ファーストブートドライブを見失って
NTローダーミッシングとなります
しょっちゅうBIOS出して1stブート探すのですがみんな同じWD2Tなので
どれがどれだかわかりません
580Socket774:2010/06/10(木) 12:55:16 ID:pRMxgPAU
>>577
初心者購入相談スレ行っておいで
答えてもいいが爆発するからだめだ。
581Socket774:2010/06/10(木) 13:36:00 ID:JrkKGcBy
>>579
電源側の問題だろ。
高級電源にあるような、時間差で電源供給するようなヤツでもないと、
初回電源供給時に安定させるのは厳しいんじゃないか?
582Socket774:2010/06/10(木) 16:14:03 ID:gZxOwxwZ
400wの電源だとHDDは難題まで付けれますか?
CPUはQ9550でグラボは250GTSです。
583Socket774:2010/06/10(木) 16:16:35 ID:oQgnIlTe
584Socket774:2010/06/10(木) 17:31:32 ID:y+PR6x5J
585Socket774:2010/06/10(木) 17:41:12 ID:NhZB7Z4E
>>584
チップセットクーラー固定金具。

どうした?PCパーツ工具箱にでも転がってたか?
586Socket774:2010/06/10(木) 17:45:22 ID:y+PR6x5J
説明書一切無しのクーラーに入ってた
何かに使うんだろうなと思って知恵を振り絞ったんだが俺には解けなかった・・・
くそがぁああああああああああ
587Socket774:2010/06/10(木) 18:01:54 ID:37hFz6a2
今夜♂三名で飲みに行く
♀にナンパされる為にはどうしたらいいか?
588Socket774:2010/06/10(木) 18:26:45 ID:aWfMyPtY
鏡見てからほざけ
589Socket774:2010/06/10(木) 18:43:28 ID:YphQs+nW
一皮むいてからほざけ
590Socket774:2010/06/10(木) 18:49:57 ID:RGVtN6fF
オロチrevBはRaven02のに入りますか?

構成は
Phenom II X6 1055T
ASUS M4A785TD-V EVO/U3S6
W3U1600HQ-2G
RH5870-E1GHW/HD/DP/SP
です
591Socket774:2010/06/10(木) 18:51:33 ID:RGVtN6fF
あとこの場合に空気の排気方向を上にしてつけられますか?
592Socket774:2010/06/10(木) 19:39:51 ID:JUQSdsJe
簡易水冷のCWCH50-1は上方吸気と後方吸気どちらでもイケますか?
593Socket774:2010/06/10(木) 20:17:16 ID:uRs8314o
おれは後方排気方向でサンドイッチしてエアフローがかわらないようにしてる
594Socket774:2010/06/10(木) 20:23:41 ID:K7Im3SY+
吸気にしてフレッシュエア通さないと温度がぜんぜん違うって聞いたんだが
595Socket774:2010/06/10(木) 20:26:50 ID:uRs8314o
あー それは確かにあるかもな。
ファン最低回転でアイドル45℃(室温25℃)になってる。
最高回転にすると35℃程度までおちるが爆音。
596Socket774:2010/06/10(木) 23:14:38 ID:JUQSdsJe
とりあえず物理的に上方吸気で大丈夫そうだったので上にします。
背面より何もない上部の方が熱がこもらなさそうだったので
597Socket774:2010/06/10(木) 23:38:20 ID:QkhxXRSX
熱は下から上に移動するよ
だから、どんどん上から排気するべきかと
上面の吸気はお勧めしない
598Socket774:2010/06/10(木) 23:49:04 ID:gZxOwxwZ
すいません。質問させてください。

 ■現在の構成■

 型番(メーカー製PCのみ):DELL Dimension 9200C
 ・CPU:Core2DuoE6300
 ・メモリ:4GB
 ・マザーボード:WG860?
 ・ビデオカード:RADEON X1300 Pro 256MB (×16、1個)
 ・OS:Vista SP2
 ・ディスプレイ:E207WFP

 ・不満点や改善目的:
  現GPUが90nmプロセスのためか、PCファンがうるさい
  フルHDの動画などで動作が持たつく
  録画環境をアナログからデジタルに変えたい(できれば)

 ・予算:1万円程度(安ければ安いほどいいです)

Low Profileでも、形状から挿入出来ないものもある上に、メモリー
と違って相性保証がないので非常に困っています。アドバイスお待ち
いたしております。よろしくお願いいたします。
599Socket774:2010/06/10(木) 23:50:38 ID:xKy8et3F
>>598
ここそういうスレじゃないから。
600Socket774:2010/06/10(木) 23:53:17 ID:Q2gYYv4i
>>598
・実際に搭載可能スペースを正格に測ってそれに収まるカードを探す。
・いっそのことケースを変えてしまう。
・諦める。
601Socket774:2010/06/11(金) 00:54:23 ID:RQeRQL5R
>>598
>>1を嫁!
爆発するぞ!
602Socket774:2010/06/11(金) 00:56:26 ID:mDpM60S6
>>598
>>1をよく読め

ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

テンプレも読まない・読めないゆとり脳は二度と来ないでください。
603Socket774:2010/06/11(金) 01:16:31 ID:LPA035fJ
>>598
とりあえずG31とかG43,45のマザーにでも買い換えたら
4千円,5千円〜程度で売っている
フルHDの動画再生程度ならオンボードでもおつりがくる
根性だして頑張れ

604Socket774:2010/06/11(金) 01:48:47 ID:GnahMxF4
とりゃ
605Socket774:2010/06/11(金) 01:49:32 ID:qvVe7oJG
一見親切そうな>>603が1番たちが悪いw
606Socket774:2010/06/11(金) 05:49:40 ID:STf/8+3K
書くとこ間違えただけだろ
どこのテンプレだよw
607Socket774:2010/06/11(金) 11:01:16 ID:ZZJb1uUc
582 :Socket774:2010/06/10(木) 16:14:03 ID:gZxOwxwZ [1/2]
400wの電源だとHDDは難題まで付けれますか?
CPUはQ9550でグラボは250GTSです。

598 :Socket774:2010/06/10(木) 23:49:04 ID:gZxOwxwZ [2/2]
すいません。質問させてください。

 ■現在の構成■

 型番(メーカー製PCのみ):DELL Dimension 9200C
 ・CPU:Core2DuoE6300
 ・メモリ:4GB
 ・マザーボード:WG860?
 ・ビデオカード:RADEON X1300 Pro 256MB (×16、1個)
 ・OS:Vista SP2
 ・ディスプレイ:E207WFP

 ・不満点や改善目的:
  現GPUが90nmプロセスのためか、PCファンがうるさい
  フルHDの動画などで動作が持たつく
  録画環境をアナログからデジタルに変えたい(できれば)

 ・予算:1万円程度(安ければ安いほどいいです)

Low Profileでも、形状から挿入出来ないものもある上に、メモリー
と違って相性保証がないので非常に困っています。アドバイスお待ち
いたしております。よろしくお願いいたします。


釣りだろ
608Socket774:2010/06/11(金) 14:20:52 ID:STf/8+3K
/(^o^)\ナンテコッタイ
609Socket774:2010/06/11(金) 18:38:03 ID:z67K8sSI
>>597
アドバイスサンクス。
上方吸気やめてやはり後方吸気にします。
後方の方が設置は楽というのもありますが。
610Socket774:2010/06/11(金) 21:16:11 ID:Fnd3iRIc
【M/B】GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H
【OS】Windows XP Home SP3
【症状】USB2.0で認識してくれない

【経過とやった事】
USBフラッシュメモリ挿す
「更に高速で実行できるデバイス」出現
これ以前は出なかった。(ここまでキーボードと無線マウスしか繋いでない)

ポートの場所を変えて挿してみる → 全ポートで「更に高速で実行できる〜」
デバイスマネージャーで確認 → 全ポート「Open Host Controller」
ドライバ確認 → 全部入ってる

ググる → 「BIOSでオフになってる可能性」発見

再起動、DEL連打

BIOS → Intagrated Peripheralsに「USB2.0 Controller」が無い

@BIOSでBIOSアップデート(バージョンF7)してみる

無い

仕様確認 → 「USB 2.0/1.1 headers」て載ってる。俺半泣き  ←いまここ
611Socket774:2010/06/11(金) 22:46:44 ID:lRGoCscg
チップセットドライバ、ちゃんと入ってないのかもね
もう一回インスとしてみたら?
612Socket774:2010/06/12(土) 02:52:37 ID:sN7RGOwu
アスース P5GM41
DDR3 2Gx2
玄人志向H4550

ウィンドウズ7 64ビット

以上の構成だと
スタートアップ修復が出てそれから先に進めません

メモリを一枚にすれば立ち上がります
もしくはメモリが二枚でもグラフィックボードを外せば立ち上がります
メモリは二枚とも一枚づつ試しましたが問題はありませんでした

原因がわかりますでしょうか
613Socket774:2010/06/12(土) 03:03:12 ID:v2H7mAw6
>>607
何で250GTSで動画再生支援が働かないか不明。
もしかすると、ATiのドライバーが悪さをしている可能性がある。
最悪OSの入れ替えで直すしかないと思う。
とりあいずグラフィッククリーナーで掃除をしてみれば?

ちなみにもっと低スペックな物でも動画がカクつく事はないはず。
それとHDの件は、さすがに自分で調べる事を勧める。
その位の知識がない人に、増設は勧めない。
614Socket774:2010/06/12(土) 10:28:37 ID:LY7unWI8
>>610
結論からすれば、気にしなくてもいい。
それでもいやなら、USBエラーを表示しないようにレジストリをいじる
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/164/
615Socket774:2010/06/12(土) 13:06:06 ID:lFv11vbO
>>612
相性としかいい様がないな
メモリ差すとこ変えたりして無理ならどうしようもない
616Socket774:2010/06/12(土) 13:17:02 ID:ya1lIzCK
>>612
P5GM41なんてMB売ってるのか?
617Socket774:2010/06/12(土) 15:33:23 ID:sN7RGOwu
>>615
ありがとうございます
はじめての自作で自分は間違っていないと核心がもてなかったのですが一度買ったお店へ持って行ってみようとおもいます

>>616
書き間違えました
正しくはP5G41T-Mです
618Socket774:2010/06/12(土) 15:38:08 ID:DuPoTW7j
俺もATIからゲフォに変えたらAdobe Pr,AE使用中に一時間で十回くらい強制終了の状態になった
仕方なくATIに戻したら安定した

結局諦めきれなくてOS再インストールしたよ


619Socket774:2010/06/12(土) 16:59:53 ID:iL97MmZI
>>611,614
ドライバの再インストールで認識しました。ありがとうございました
BIOSに無いのは放置してて大丈夫なんだろうか
620Socket774:2010/06/12(土) 17:05:02 ID:wsSjjPqR
CPU:Pentium G9650
Mem:DDR3-1600 2GB*1
VGA:RADEON 4850
M/B:P55DE3

起動してもファンは回りますがBIOSすら立ち上がらず画面は真っ暗です
VGAとメモリ(とスロット位置)、電源は変えても結果は同じでした
基本的にビープ音すらしませんが、
CPUありメモリ無しで起動した場合、メモリエラーをあらわすビープ音が鳴ります
CPU無しメモリありで起動した場合、起動後即電源が落ち、しばらくしてから勝手に電源が入り、また即落ちるを繰り返します

何が原因でしょうか
621620:2010/06/12(土) 17:07:05 ID:wsSjjPqR
書き忘れ

CMOSクリアは10回は試してます
622Socket774:2010/06/12(土) 18:47:11 ID:HJ0TmqG4
PowerDVDのVer.10にあとはなにを買ったら2Dの動画を3Dで見れるの?

623Socket774:2010/06/12(土) 20:26:30 ID:DT4yYCq+
>>622
スレ違いだ
624Socket774:2010/06/12(土) 20:41:26 ID:ohRfY5HF
>>620
何かショートしてるとか
ケース外で起動テストしてみた?
あと最小構成?

MBとケースの間にスペーサー入れた?もしくは余計なスペーサー付いてない?
625Socket774:2010/06/12(土) 20:43:22 ID:ohRfY5HF
>>620
補足。
電源からMBへの”田コネクタ”等の挿し忘れ、または半挿し状態とかもチェック
626Socket774:2010/06/12(土) 20:46:10 ID:GKwzB95L
グラボって、重力で勝手に外れる事ってあるのでしょうか?

先週に買い換えた時は、問題なかったのに
昨日になって、突然画面出力がなくなったりします。
刺し直してやると、しばらくは使えるようになるんですが・・
現在、横置きにして、問題ないように見えます。

なにか別の原因でしょうか?お願いします。
627Socket774:2010/06/12(土) 21:05:18 ID:C5+6PAW0
挿しなおし・横に倒して改善したのなら、接触不良の可能性が高いかな。
水冷PCでグラボに水枕をつけて重くなり、接続が不安定になる場合があるらしい。
差込口の辺りの劣化によってはリファレンスでもあり得ると思う。

横向きでスペース的に問題ないならそのまま使用するのが無難かな。
縦に置きたいのなら、糸で吊ったり、物理的に固定するのも有り。
628Socket774:2010/06/12(土) 21:22:13 ID:mmi8CRiH
>>624
最小構成です
スペーサーはねじ穴位置のみ、ケース外でも同様の状況です

電源コネクタは田コネクタ含め複数電源かなりの回数チェックしてますので半挿し等はありません

個人的にはCPUかM/Bに異常があるのかなとは考えています
629Socket774:2010/06/12(土) 21:23:51 ID:dq0JR9BK
>>628
CPUはちゃんと挿してある?
クーラーはしっかり取り付けた?
630Socket774:2010/06/12(土) 21:30:56 ID:mmi8CRiH
>>629
CPUも取り付けたりはずしたりを繰り返していますが結果は変わりません
クーラーはリテール品、取り付けた後のぐらつきはありませんしファンの回転は正常だと思います
631Socket774:2010/06/12(土) 21:33:25 ID:aN0pp84Q
普通に考えたら田コネかグラボ、メモリ不具合だな
632626:2010/06/12(土) 21:34:55 ID:GKwzB95L
>>627
ありがとうございます!!
糸吊りのおかげで、縦置きでいけました。

GTS250ですら、こんな重みなのに
より上位の奴はどうやってつけてるんだろう
633Socket774:2010/06/12(土) 22:35:24 ID:HJ0TmqG4
>>623
えらそうにユトってないでスレチなら誘導しろよ
634Socket774:2010/06/12(土) 23:09:54 ID:hpVoFipw
CPUクーラーのファンを微調整してたら針金がVGAにあたって火花がでました
その瞬間画面もトンで電源を落としたor落ちたのですが、普通に電源をいれて大丈夫でしょうか?
635Socket774:2010/06/12(土) 23:11:36 ID:hpVoFipw
すみません補足です
どうやら触れた箇所は6pinコネクタの基盤の裏からのぞいてる部分です

この場合は電源にダメージが入ったのですか?
ショートで落ちたのでしょうか?
636Socket774:2010/06/12(土) 23:20:26 ID:V+097LnX
動かしてみないとなんとも言えん
消火器用意してやってみれ
637Socket774:2010/06/12(土) 23:22:50 ID:hpVoFipw
うごかないです
638Socket774:2010/06/12(土) 23:25:33 ID:P8dEaysf
全部バラして電池も外して30分くらい放置しとけ
639Socket774:2010/06/13(日) 00:14:53 ID:O7MWLhGQ
さすがに電源ぶっ壊れたろ
ヒューズが飛んだとしても俺たちには直せない
640Socket774:2010/06/13(日) 00:19:17 ID:/ytTRrzA
>>633
スレチ指摘されたらすみませんでしたって言ってとっと出てけよw
641Socket774:2010/06/13(日) 00:34:05 ID:OblwKcrk
VGAだけが死んだようです。
仕方ないので買い換えます

今はVGA外して使ってます

いろいろとありがとうございました
642Socket774:2010/06/13(日) 01:41:09 ID:StQMBlRZ
だからケース開ける前にはコンセント抜けと(ry
643Socket774:2010/06/13(日) 01:51:19 ID:Xwy9EyYg
せめて電源ユニットのスイッチは切ろうな
644Socket774:2010/06/13(日) 04:51:33 ID:DaUxzbui
様々な形状、大きさの絶縁体を手元にストックしておくといいよ
そのまえにまず何が絶縁体、導体かの知識を身につけないといけないけど
645Socket774:2010/06/13(日) 15:58:20 ID:Lvvrgxdr
規制中につき携帯から。

cpuファンをaからbに変更

起動するとファンがいったん回りだしてすぐ停止

cpu fan has failedのデラーがでて電源が落ちる

ファンをaに戻すと問題なく動作←いまここ

このような症状についてどんな問題があると考えられますか。
ファンaはbfb1012h
ファンbはde07015b12u
M/B: MSI 09AC
です。
646Socket774:2010/06/13(日) 16:21:41 ID:5+OKIom0
>>645
それ自作PC?
647Socket774:2010/06/13(日) 16:43:13 ID:+WS7Jheg
>>645
まずファンが正常かどうかを確認したら
648Socket774:2010/06/13(日) 16:44:12 ID:Lvvrgxdr
HPのBTOです。
649Socket774:2010/06/13(日) 16:52:16 ID:5+OKIom0
>>648
ここは自作PC板なんだけど
650Socket774:2010/06/13(日) 17:24:08 ID:Lvvrgxdr
勘違いしてた。
スマソ
651Socket774:2010/06/13(日) 17:33:51 ID:BfU/cZBZ
新たに自作しようと思ってるのですが今のPCにはHDDが2個あります1個はウィンドウズのシステムヤプログラム
など入ってるやつと、もうひとつは今のPCに増設した動画専用のHDDです、その動画専用の内臓HDD(色々入ってる)
を次に組むPCに増設したいのですが、動画がはいってるのはフォーマットせずにそのまま新しいPCでみれるように増設
できるのでしょうか?
652Socket774:2010/06/13(日) 17:35:15 ID:STi5hlCe
>>651
ただのデータディスクとしてなら、新しいPCに繋ぐだけで普通に見られる。
653Socket774:2010/06/13(日) 17:48:35 ID:aYJfWNUw
>>651
ソフトのインストール先にしたりせず、
動画置き場として使ってるだけなら
繋ぎかえるだけでOK
654Socket774:2010/06/13(日) 17:48:44 ID:BfU/cZBZ
>>652 ありがとうSATAで繋いで動画は見れるのですね、では今までとおりに
動画や写真をそのHDDに入れることはできないのでしょうか?
655Socket774:2010/06/13(日) 17:53:02 ID:Ser4qO9M
>>654
自作は辞めた方が良いと思う
656Socket774:2010/06/13(日) 17:53:17 ID:STi5hlCe
>>654
いや、普通にマウントされるよ。
今まで通りにアクセス可能。

ただし、そのドライブにインストールしてあったアプリ等は、そのままでは起動できない
と言うことを>>653は言ってる。(再インストールが必要)
657Socket774:2010/06/13(日) 17:54:57 ID:i5eacLfD
出来るよ
今まで通り使用可能
658Socket774:2010/06/13(日) 18:01:21 ID:BfU/cZBZ
みんなありがとう
659Socket774:2010/06/13(日) 20:46:55 ID:zHlc3U+T
PC組んだんだけど画面に信号が送られて来なくて何も写らない!
P183
CP-850
WD10EARS
IHAS124-06
SKB-108LUBK
Windows 7 Home Premium 64bit
ENGTS250 DK/DI/1GD3/WW
Core i7 930
CWCH50-1
GA-X58A-UD3R(Rev2)
TR3X6G1333C9
STU16TSP-W

グラボが怪しいと思ってる。
(http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/nvidia/pciex/engts250dk_di1gd3ww/index.html)
最小構成で試したいけどD-subのモニタしかもってなくてグラボはずしたらモニタと繋げることができない。
とりあえずメモリ1枚にして起動してみたけど変化無し。
グラボに補助電源挿すところあったから一つは挿した。
もう一つ謎の端子があるけど付属品も特に無いし電源とかケースから延びてる端子とは合わない形だった
マジでエスパーだけど、何か原因っぽいの思いついたらお願いします><
660Socket774:2010/06/13(日) 20:55:13 ID:0b/hwwdO
田コネ挿し忘れとか
PCが起動しない時に質問するスレ☆17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264214427/
テンプレ参照
661Socket774:2010/06/13(日) 21:25:32 ID:R+4tcJBX
CPUの温度を見てみると
コアによって温度に6〜8℃くらい差があるんですが
これはグリスの塗りムラとかクーラーの押し付け方がおかしいとかでしょうか
i7-860でCPU ID HardWareMonitorにて温度を測りました
662Socket774:2010/06/13(日) 21:28:00 ID:0b/hwwdO
それが普通
663Socket774:2010/06/13(日) 21:29:02 ID:R+4tcJBX
そうですか、よかったです
ありがとうございました
664Socket774:2010/06/13(日) 21:47:42 ID:zHlc3U+T
>>660誘導ありがとう!
665Socket774:2010/06/13(日) 22:33:20 ID:StpTg8fS
CPUクーラーにこれを使ってます↓
ttp://ascii.jp/elem/000/000/135/135581/
LionSquareっていうやつです。
これは青色LEDが常時点灯しているものなのですが、消すことはできませんか?
BIOSで設定・・・はできなそうだしなあ。
LEDを抜く以外になすすべはありませんでしょうか。
よろしくお願いします。
666Socket774:2010/06/13(日) 22:43:47 ID:QrL2LASl
>>665
LEDなら、ニッパで足を切ってしまえば光らないと思うが
構造的に切れるかどうかは現物見ないと分からんな。

可能性としてはかなり低いが、LEDを殺したせいで
他の部分に電気がいかなくなって動作に支障をきたす
かもしれない。まともな頭ならそんな作りにはしないが、
LED光らせちゃうような人が設計してるから・・・・・・
667Socket774:2010/06/13(日) 22:58:15 ID:jxPo49CW
有色のテープでも張って光を遮断すればいんじゃね。
位置がちょっと厄介そうだし、複数LEDがある場合面倒だが
小さい筒状にガムテープを形作って通し、ピンセットなりでくっつければいいと思う。

てかガキっぽいからと電飾を嫌う人が多いけど、中が見えやすくなるし結構便利だと思うんだが。
668Socket774:2010/06/13(日) 23:08:14 ID:UcUp52ii
>>645

BIOSの設定でCPUファンエラーで落ちてるだけじゃね?  BIOS設定で全ての

ファンのエラー検地停止をOFFにしてみ
669665:2010/06/14(月) 05:02:46 ID:0M2PsnsK
>>666-667
どうもありがとうございます。
ケースはHAF922という右側に大きめの窓があるケースを使っているのですが、
今回はケースのすぐ左が壁ですので中が見えないのは構わないです。
床置きなこともあり、中はあんまりのぞき込まないです。
天板に大きなファンがついていて部屋が暗いとそこから結構な光量があふれてくるのですが、
PCと同じ部屋で寝ているので夜は気になります・・・。
でも確かに、LEDを切ってしまうと他に影響もあり得るので667のガムテープ作戦を試す以外は
今はやめておくことにします。
昔我が家にあったクリスマスツリーの電飾は一個麦電球が切れると他も点かなくなったけど、
そういう可能性も多少ありますものね。
助かりました。どうもありがとう。
670Socket774:2010/06/14(月) 12:32:24 ID:hR26g0jM
>>669
> クリスマスツリーの電飾は一個麦電球が切れると他も点かなくなった
おかしいな!fail safeで電球が切れる場合ショートするようになっていたので
はなかったかな。一個切れると全滅というのはどの電球が切れているかわから
ないですね。
671Socket774:2010/06/14(月) 13:14:40 ID:o8Xz03O/
全部つかないのに、なんで一個だけ切れてるか分かるのか、って話だわな
672Socket774:2010/06/14(月) 15:13:30 ID:N7QQUSJm
DVI端子での接続でモニタが映りません

マザーボード
ASUS P5KPL

グラフィックボード
NVIDIA GALAXY

OS
WINDOWS7

VGAなら映ります
なぜかOS起動後にDVI端子を挿すと映ります。
673Socket774:2010/06/14(月) 15:16:41 ID:N7QQUSJm
↑すみません
上記の原因を教えてください

症状としましては

VGAとDVIを両方挿してOS起動→映らない
DVIのみ挿す→映らない
VGAのみ挿す→映る
VGA挿してOS起動後にDVI挿す→どちらも映る

お願いします。
674Socket774:2010/06/14(月) 15:19:37 ID:2mbq9r7k
マザーの映像出力なバイオスで切ってる?
また映像の優先順位は?
675Socket774:2010/06/14(月) 15:21:29 ID:N7QQUSJm
たびたびすみません
DVI端子での接続は、テレビにつないでいます。(HDMIに変換して)
VGAのほうはパソコンのモニタにつないでいます。

デュアルモニタにしたい訳じゃないんですど、そうしないと映らないので
676Socket774:2010/06/14(月) 15:23:35 ID:N7QQUSJm
>>672
bios仕切っているかはわかりません
一度見てみましたが、項目がわかりませんでした

優先順位の変更はどこで行えますか?
677Socket774:2010/06/14(月) 15:24:44 ID:o8Xz03O/
>NVIDIA GALAXY
これの詳細
678Socket774:2010/06/14(月) 15:33:45 ID:N7QQUSJm
>>677
NVIDIA GeForce 8400 GS

です
679Socket774:2010/06/14(月) 15:35:56 ID:2mbq9r7k
dviのみ接続してtvに映らなかった時はpcを先に起動した場合?
680Socket774:2010/06/14(月) 15:40:06 ID:N7QQUSJm
>>679
挿している状態で起動ですね

BIOSは映るんですけど、OSは映らないです。
681Socket774:2010/06/14(月) 15:41:08 ID:N7QQUSJm
一度VGAを介さないと映らないっぽいんです
682Socket774:2010/06/14(月) 15:44:14 ID:2mbq9r7k
>>680
そうじゃなくてtvの電源は先に入れてるのかって事
後tvがレグザならそちらのスレで聞いた方が良い
色々儀式があるみたい
683Socket774:2010/06/14(月) 15:46:21 ID:N7QQUSJm
>>682
テレビの電源は先に入れてます。

しかもレグザですね

儀式があるならちょっと聞いてきます
ありがとうございました
684Socket774:2010/06/14(月) 15:50:41 ID:MWDXe63n
>>681
ATIだが参考ペ−ジ
http://okwave.jp/qa/q5151172.html
にレスがあるように
PCモニタ−に
D-subuとDVI同時挿し、切り替えてみてはどう
685Socket774:2010/06/14(月) 16:37:22 ID:V/T4mgmZ
質問です。
マザーはASUS P6X58D-Eを使用して
SSDにOSインストール
1TBのデータ用HDDを2台用意して、HDD同士をミラーリング
使用と思います。
@自作時のRAID1設定は簡単ですか?
Aなんかソフトかなんかでバックアップとったほうが簡単でしょうか?
お願いいたしまっする。
686Socket774:2010/06/14(月) 16:39:14 ID:GZn7H6vL
簡単です
687Socket774:2010/06/14(月) 16:55:45 ID:ARtSjMt4
>>685
個人的にはAだな。
@だとうっかり上書きとか削除したときにデータの復旧不可能。
Aだと差分バックアップにしとけば古いデータも復旧可能

会社とかで使うなら@+バックアップ
688Socket774:2010/06/14(月) 17:00:56 ID:6px8q1ry
PCはうまく組めたんだがvistaいれてエクスペリエンス インデックスのグラフィックが1.0だったんで更新しようとしたら
うごかねぇ
Aeroがどうのってとこでとまる
それどころが、ベンチマークもオンラインゲームもうごかねぇ
他は普通に動くだけにさっぱりわからん
なにか、直す方法ありませんか?
689Socket774:2010/06/14(月) 17:05:19 ID:ARtSjMt4
>>688
Videoカードつかってんのか?
MBにさしてんだろ
690Socket774:2010/06/14(月) 17:21:53 ID:6px8q1ry
グラボは玄人志向のRH4870−E512hw/zero
ドライバは4がめからATIの10.5
691Socket774:2010/06/14(月) 17:26:30 ID:Dp9iN5dD
>>690
Vista Home Basicじゃないよねぇ?
692Socket774:2010/06/14(月) 17:29:27 ID:6px8q1ry
OSはVista Ultimate
試しにFFのベンチやってみたが問題発生で停止
さて、どうしたものやら
693Socket774:2010/06/14(月) 21:05:43 ID:Mssnus3F
ドライバがきちんと入っていないんじゃね?
ATIなら少なくとも"10-5_vista32_win7_32_dd.exe"を入れなきゃならんが。
694Socket774:2010/06/14(月) 21:10:06 ID:RS08cwBC
>>690
電源が容量足りてないんじゃないの?
695Socket774:2010/06/14(月) 21:34:41 ID:6px8q1ry
>>693Thx
アンインスコして入れなおしたらなんか調子よさそうです
しばらく様子みてみます
みなさまありがとでした

電力は強力550w

でぁまた
696Socket774:2010/06/15(火) 02:30:20 ID:XnlkJwqR
先日初めて自作したので、合わせて無線ルーターを買い換えました。
AtermWR8700N(HPモデル)AtermWL300NU-AG、USB子機セット

今までメインで使っていたノートや、家族のパソコン等は無事設定できたのですが
今回自作したパソコンでは、接続ユーティリティー、ドライバ等もインストールしても
接続先が見つからず接続できません。
デバイスマネージャーでも子機は正常に動作していると出ます。
メーカーサポートの最新ドライバ、親機のファームウェア等は更新しています。
付属ソフトを使わず確認してもやはり接続先が見つからない状態です。
有線接続では接続できました。手持ちのノートでも同じ環境で試してみましたが
接続できています。

無線接続の場合何かPC側で設定すべき項目や試してみることはありますか?
MBはM4A88TD-M EVO/USB3です。
697Socket774:2010/06/15(火) 03:13:45 ID:iM5X3SG8
CPUとマザーを新しいのにした際、古いのがでたため練習に1つ作ってみようとしたのですが、
POWER SWやらHDD LEDやらの配線につまってしまいました。
マザーの型番でググッても見当たらずでどうすればいいか困ってます。
大人しく新しくマザーを買い説明書を見てやるべきなのでしょうか。
ご教授お願いします。

マザー…MCP61PM-JM(鼠のやつです)
698Socket774:2010/06/15(火) 03:15:07 ID:6U94BWlx
自作pcにメーカーpcのos入れられます?富士通のを。富士通のはリカバリーです
699Socket774:2010/06/15(火) 03:22:31 ID:q2Efteic
質問です
エクスピープロはマルチコア対応とのことですが
i5とかi7とかでもおkっすか?
700Socket774:2010/06/15(火) 03:32:29 ID:Ck+yan2y
>>697
シルク印刷を見ると分かる可能性がある

マウスから買った状態で、何の配線がどこに繋がってるかを
メモするなり写真に残してあれば、何とかなった。
701Socket774:2010/06/15(火) 03:33:33 ID:v6RPlqPh
>>698
法的にNGだし、ドライバーが異なるからエラーでると思うよ

>>699
ok
702Socket774:2010/06/15(火) 03:37:10 ID:Ck+yan2y
>>698
メーカー製リカバリだと、ハードウェア構成が決め撃ちに
なってることがほとんどで、ちょっとでも構成違うとエラー
が出て止まったりする。

>>699
XP Proは「CPUが物理的に複数存在するシステムに対応」で、
CPUが1つでマルチコアならXP Homeでも対応してる。
703Socket774:2010/06/15(火) 03:50:15 ID:iM5X3SG8
>>700
やはり写真に残さなかったのが致命的でしたか…orz
おとなしく新しいマザー買いますかな…
704Socket774:2010/06/15(火) 03:54:45 ID:v6RPlqPh
>>703
2台目いるのか?
1台目に投資したほうがよくね?
705Socket774:2010/06/15(火) 04:04:21 ID:LMBClIvZ
>>703
ECSのママンでいいのかな?
それでよければ
http://download.ecsusa.com/dlfileecs/manual/mb/p4/MCP61M-M3/MCP61M-M3_manual.pdf
これの27-28頁あたりが参考になるかも
MCP61M-M3ってやつだから、ソケット違うけど多分フロントパネル用のピン配置変えたりはしないだろうから
706Socket774:2010/06/15(火) 04:15:52 ID:LMBClIvZ
>>703
追加で。
MCP55M-Aってやつのマニュアルも見てみたけど
ピン配置は全く同じだったから多分これでいけると思う
それから
http://www.ainex.jp/products/km-01.htm
こういう類のものを持っておくと何かと便利だよ
707Socket774:2010/06/15(火) 10:45:18 ID:iM5X3SG8
>>704
練習用ってのももちろんなんですが、親のPCが10年前のやつなんで、組めたらそっち使わせようと思いまして…w

>>705
さんくすです!
帰宅したら見ながらやってみようと思います。
色々と調べていただいたようで助かります…!
708Socket774:2010/06/15(火) 11:06:53 ID:FMLAz/pX
>>696
「ネットワーク接続」で「ワイレスネットワーク接続」というのがでてき
ますか。出てくれば、いったん無効にして、再び有効にすれば「利用でき
るネットワークの表示」にいろいろでてくると思う。自分の家のルータや
ら隣の家のルータもでてくるはずですが。どこまで表示されますか。
709Socket774:2010/06/15(火) 11:41:56 ID:iM5X3SG8
>>707です
そういやマザーの写真とってたなと見てみたら、
教わったPDFのと空いてるピンの部分の位置がPDF…CPU寄り、写真…外側ってちげえww
結局帰宅したらなんですが、左右反転してるだけだと信じてやってみますww
710Socket774:2010/06/15(火) 12:21:37 ID:+57Enx3r
電源リセットスイッチに向きはないしLEDもスイッチ、USB程度の逆電圧で空乏層突き破って死ぬなんて事は無いだろうから
とりあえずやって見ればいいよ
電源スイッチさえ入ればPCとしては問題ないからね。


スイッチ類を接続

電源を確認したらLED類を刺して点灯する位置に接続
HDDランプか電源ランプかは起動した時の挙動ですぐ分かる

余った所へUSBを接続
DELL機をPCケースに換装した時にこういう風にやったけど問題なかったよ。

10年前の物を使ってる親に譲るのなら電源ランプぐらいしか見ないだろうし
「今はちょっとランプとフロントUSB動かないけど勘弁してね。」でも大丈夫だろう。
711696:2010/06/15(火) 12:53:54 ID:XnlkJwqR
>>708
試してみましたが、やはりルーター等一つも出てこない状態です。
同部屋のノートは認識しているので親機の問題ではなさそうです。
BIOSも確認してみましたが、LANボードはEnabledになっていました。
調べたところwindows7の64bit版はトラブルが多くUSB子機も
相性問題などあるようなのでそっちの問題なのかもしれません。
712Socket774:2010/06/15(火) 13:04:10 ID:FMLAz/pX
USB子機がちゃんとインストールされていないのでしょうね。いちどドラ
イバーやその他の付属ソフトをアンインストールして、ドライバーだけイ
ンストールしてください。通常、付属ソフトには上級者向けというコーナー
があってそこからだとドライバーだけがインストールできます。他のソフ
トは私は入れません。ドライバーをインストールしてコントロールパネル
のシステム・デバイスマネージャ・ネットワークアダプタにUSB無線LANが
でてくるでしょうか。
713Socket774:2010/06/15(火) 13:14:27 ID:6U94BWlx
698です。お答えありがとうございます。自作スペックは、アスロン64×2 4200+ メモリ1G マザーがASUS A8VX グラフィックRADON9200 HDD320G これにウィンドウズ7は可能ですか?
714Socket774:2010/06/15(火) 13:18:12 ID:FMLAz/pX
>>713

http://www.microsoft.com/windows/compatibility/en-us/default.aspx

これは無償ソフトです。これで判定できるそうです。
715Socket774:2010/06/15(火) 13:29:11 ID:xywHpM8A
>>713
スレ違い
716696:2010/06/15(火) 17:25:33 ID:XnlkJwqR
>>712
試してみましたがダメでした。
付属ソフト込み、ドライバのみでもネットワークアダプタにはUSB子機
は認識されていますが、子機が親機の電波を拾えていないようです。
717Socket774:2010/06/15(火) 17:28:24 ID:xk64pp6F
>>716
USB子機はI/Oパネルのポートに直挿し?
ポート変えても駄目?
718Socket774:2010/06/15(火) 17:53:35 ID:HqWgyRaJ
>>696
Aterm WL300NU-AG をWindowsR 7(64 ビット版)でご利用のお客様へ
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wl300nu-ag/wl300nu-ag_win764bit.pdf
というのがありますので、これで確かめてください。無線LANは私も苦労
しています。2-3日は覚悟してがんばってください。
719696:2010/06/15(火) 18:21:20 ID:XnlkJwqR
>>717
付いてるポート全部試してみましたが変わらないですね(ケースフロントも含め)

>>718
ありがとうございます。
張っていただいたリンク等はもう試していました。
公式サポート意外にも価格、coneco、Atermの本スレも参考にしてみたのですが
ソフト関連で試せることはほとんど試したので、久しぶりの自作だったのでハード面
で見落としや試せることがないかと思いこちらに質問させていただきました。

Atermはwindows7 64bitはトラブルが多いようですね、XPモードでインストール等
もう少し試してダメな場合はイーサネットコンバーター版を買おうと思います。
720Socket774:2010/06/15(火) 18:56:08 ID:HqWgyRaJ
>>696
coregaやbuffaloの子機は1000円台で売っている。接続できるかどうかはド
ライバと無線暗号化だけなので通常は接続はできる。
721Socket774:2010/06/15(火) 22:09:16 ID:ZMe2YRyL
なるべく安く自作PCを作りたいです。
HDDは250GB〜500GBで、仕様用途がネット、動画の製作、録画なのでCPUはそれにあわせた性能で。OSはwindows7にする予定です。(安ければXPがいいのですが高騰していて・・・)今はメーカーPCを使っているので流用できる部品があれば流用したいです。
722Socket774:2010/06/15(火) 22:09:58 ID:rtvbAYqy
だからどうした
723Socket774:2010/06/15(火) 22:15:39 ID:ZMe2YRyL
うおっと、途中で投稿してしまいました。
なので、なるべく安く、パーツを教えてくれませんか?
724Socket774:2010/06/15(火) 22:16:20 ID:WK2RWSYz
>>721
スレチ、スレタイ確認して該当するスレで質問して下さい。
ここは自作してトラぶった時に相談するスレです。
725Socket774:2010/06/15(火) 22:18:21 ID:odwccXH3
丸投げするならBTOでも買えよ
726Socket774:2010/06/15(火) 23:15:04 ID:rhkrmPc7
ふとおもったんだが
メーカーPCをいじり倒してグレードうpのほうがよくないか
なに使っているんだかしらんが
727Socket774:2010/06/15(火) 23:22:05 ID:bmPkm6C4
>>726
メーカーPCって、だいたい拡張性ないから(BTO除く)
グレードアップってメモリ増設とかCPU換装が限界だよ。
728Socket774:2010/06/15(火) 23:25:27 ID:xywHpM8A
>>726
拡張性もそうだが
メーカー製ってたまに特殊な事してるから
色々困った事になりやすい

初心者的にも一から自作組んだ方が楽

弄って遊びたい改造したいとかなら別にいいが
729Socket774:2010/06/15(火) 23:33:20 ID:bmPkm6C4
前のNECのPCはディスプレイのコネクタが独自で流用できなかったなぁ。
マザーもケースも規格外の形でどうしようもなかったし。

とりあえず自作とまでは言わんからATXのBTOが無難
730Socket774:2010/06/15(火) 23:35:58 ID:Yd0PHe8R
お前ハンダゴテ持ってないの?
731Socket774:2010/06/15(火) 23:36:01 ID:rhkrmPc7
初心者に一からって今思うと恐ろしいな
アキバから一式持ち帰ったのはいい思い出・・(CRT込み
732Socket774:2010/06/15(火) 23:37:35 ID:v6RPlqPh
メーカー製に比べたら○スパラや○ウスのが100倍まし
ただしエプソンは例外(あそこは汎用品使用)
733Socket774:2010/06/15(火) 23:41:20 ID:bmPkm6C4
>>731
宅配にしろよwww確かに金かかるけどさwww
734Socket774:2010/06/15(火) 23:46:01 ID:bmPkm6C4
>>730
何に使うの?
コンデンサ交換とか?
735Socket774:2010/06/16(水) 05:41:26 ID:Jd+jMly+
>>730
いやだから初心者には大変だって言ってんだろ
自作の経験ないのに無茶言うな
736Socket774:2010/06/16(水) 09:16:09 ID:XShgKe3M
>>730
ああ、ディスプレイケーブルをばらして半田しろってことか。
音声やらなんやらいろいろと1本にまとめられてるからめんどくさいと思うぞ〜、あれは。
電源も含まれてるから電源をどっかからか調達しないといけないし、そもそも仕様書がどこにあるのかすら・・・・
電源ミスってグラボ飛んだら泣けるな。
737Socket774:2010/06/16(水) 14:20:36 ID:JyPrZdIO
なんか突然サウンドカードからカチッ(リレーの動作音)と音が聞こえて、音が鳴らなくなり、
さらにしばらくして他の機能も停止し、再起動するようになってしまったんだけど
どこが原因だと思いますか?
とりあえず電源が安物で怪しかったのでオシロで調べてみたところ11.98Vで安定していました。
738Socket774:2010/06/16(水) 14:38:39 ID:zuhfwrUF
>>737
当たり前の事を聞いて申し訳ございませんが、
当然ながら、再現性がある上に、
サウンドカードを取り外しても同じ問題が出るんですよね?
739Socket774:2010/06/16(水) 15:21:56 ID:+ATWfjPj
オシロ使うようなヤツがそんな程度の検証も出来ないのかw
740Socket774:2010/06/16(水) 16:04:20 ID:Jd+jMly+
突然の音でサウンドカードからとか特定できないだろ
どっか電解コンデンサーとかはじけてない?それか焦げ痕あるか

741Socket774:2010/06/16(水) 16:53:35 ID:vzpISRT0
>>737
サウンドカ−ド挿しているならとって、オンボ−ドで鳴れば
サウンドカ−ドで解決だろう
なぜ取らない??

>>なんか突然サウンドカードからカチッ(リレーの動作音)と音が聞こえて
スピ−カ−から??
ならスピ−カ−が壊れたともとらえられるが??
742Socket774:2010/06/16(水) 17:31:16 ID:7lRFWu2G
グラボ片方逝きまして
古いしこの機会に買い換えようかと思うんですけど
性能の話はまあおいといて気にするべき項目・規格ってなんです
ああいうカードってファンとかは最初から付いてるんですよね?
743Socket774:2010/06/16(水) 17:43:48 ID:PVqi4QwH
片方 ?
744Socket774:2010/06/16(水) 17:46:33 ID:7lRFWu2G
nvidiaGT8800 256MB×2なんです
しくったねと言われたことあります
745Socket774:2010/06/16(水) 18:19:55 ID:Jd+jMly+
>>744
購入相談行け
746Socket774:2010/06/16(水) 18:21:11 ID:r07Xwzcx
お騒がせしました。よりによってアンプのどこかが壊れてた可能性が。
(サウンドカード外しても、オンボの方に繋ぐから気づくのに時間かかってました)
747Socket774:2010/06/16(水) 18:29:30 ID:aRbU2t2X
超初心者ですんよ
Core i7 860 BOX買おうと思ってるんですが
マザーボートはどれがいいですかね?
自分はP7P55D-Eを買おうと思ってるんですが
自分だけでは不安なのでちょい聞きたいんですが
他にいいのを教えてください
748Socket774:2010/06/16(水) 18:35:26 ID:bqYDT98Z
>>747
購入相談行け

749Socket774:2010/06/16(水) 18:51:46 ID:TvHNSGxF
>>747
P5Qシリーズおすすめ
750Socket774:2010/06/16(水) 20:24:06 ID:fJA16bzc
>>749
悪魔だな?
751Socket774:2010/06/16(水) 21:44:48 ID:jIMqjnOj
ちょっとズレるんですが、パーツは買ったけど気持ちが萎えて組み立てる気力が沸かないだけど
いぜん、どこかにそんなスレあったんですが、誘導してもらえないでしょうか・・・
752Socket774:2010/06/16(水) 22:10:59 ID:Jd+jMly+
気力を奮い立たせるスレなんてあったっけ?w
753Socket774:2010/06/16(水) 22:11:17 ID:fJA16bzc
754Socket774:2010/06/16(水) 22:58:12 ID:hIeFrsYX
そのパーツを俺にくれ
755Socket774:2010/06/16(水) 23:15:11 ID:vh0XAu5T
>>751
その気持ちよく分かるよ
俺のPCケース買ったけど
やっぱりほかのケースが欲しくなって
未だに過去から出してないもん
756Socket774:2010/06/16(水) 23:29:20 ID:BkAiQxzy
>>751
これかな?
('A`)情熱が枯れてしまった人のスレ18( ´A`)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274574263/
757Socket774:2010/06/17(木) 01:43:08 ID:kFSIQyn+
ASUS P7P55D-E + IntelCorei5CPU750 + ELSA NVIDIA GeForceGTS250
です。
ASUSのスマートドクターやEPU-6エンジンのソフトがグラボを認識してくれません。
デバイスマネージャには載っていて当然映ってるのでOS的には○なのでしょうけども。。
これで正常なのでしょうか?
実はFF11が買い換えたばかりなのにフリーズしまくりファイル破損しまくりで原因究明しようと
思ってドクターさんインスコしたのですが×だったので;
758Socket774:2010/06/17(木) 01:48:01 ID:kFSIQyn+
ageちゃいましたすみません。
補足ですOS:XP 電源:500W
ドクターさんのVersion5.57
EPU-6のVersion1.03.02
です。よろしくおねがいします。
759Socket774:2010/06/17(木) 04:21:31 ID:MgUWUwtP
>>757-758
あんまりあの手の付属ソフトはアテにしないほうがいいんじゃないのかなぁ。
って、アドバイスになってないか。
760Socket774:2010/06/17(木) 05:05:17 ID:hVVG482a
アドバイスになってると思われ
単に>>757が経験不足で事態の分別が出来ないだけだろ
761Socket774:2010/06/17(木) 05:41:23 ID:C6/UgtKJ
OSを新規インストールしてないとエスパ。
762Socket774:2010/06/17(木) 08:41:41 ID:l74UgGCR
OS入れ直したらスッキリする。
763Socket774:2010/06/17(木) 12:06:55 ID:kFSIQyn+
OS入れ直ししてみます。
してみた直後でしたのですが;;
モニタリングツールなんかはとりあえず入れないことにしてやってみます!
764Socket774:2010/06/17(木) 12:35:26 ID:kWYRFDbE
初自作したのですが、起動中急にブルーバックになって
一番下にdispray memoryの文字と数字がでて
数字が上がっていき再起動になります
どうしたらよいのでしょうか・・・・

構成は
CPU::AMD phenomx6 1090T BE
M/BASROCK 890FXdeluxe3
mem:CORSAIR XMS3
グラボ:ASUS EAH5850x2 crossfire
電源:huntkey x7 900w
です。


すみません 対策お願いします
765Socket774:2010/06/17(木) 13:09:55 ID:oZCcMLhs
>>764
VGAを一枚外すとどうなる?
766Socket774:2010/06/17(木) 14:54:13 ID:kWYRFDbE
遅くなりました
ヘッドフォンをつけたら また違うブルーバックになって
グラボ一枚で試すのに時間がかかりました

一枚に変更して動かしたら 以前より長く動いてます
(まだ再起動になってないです)

ありがとうございます!

一枚のグラボは無駄になるんですかね・・・・
767Socket774:2010/06/17(木) 15:08:00 ID:7JrdXseh
>>766
その状態で安定したのを一日確認してから
その別なVGAに変えてみて、おかしいVGAを特定する

もし変えても安定するなら
なんらかの相性の可能性もあるし
MBか電源の不具合か
もしかしたら配線の不良か差込不良とか
768Socket774:2010/06/17(木) 15:50:25 ID:kWYRFDbE
了解しました!やってみます
アドバイスありがとうございます!
769Socket774:2010/06/17(木) 18:06:35 ID:oZCcMLhs
>>768
電源を系統ごとにちゃんと分散してさしていない気がしないでもない。
770Socket774:2010/06/17(木) 18:46:47 ID:7JrdXseh
そうは思ったけど900wだからなぁ
771Socket774:2010/06/17(木) 19:09:21 ID:Zg5N3fwR
>>768
私も系統の問題だと思う。
1系統がおそらく150W前後だと思うので、
グラフィックの出力をきちんと分散しないと落ちてもおかしくはない。
772Socket774:2010/06/17(木) 20:54:37 ID:DpA+7ZTz
HD 3850を使用しているのですが、
ファンが何かにぶつかっているのか、音が聞こえます。
埃などを除去してみたのですが改善できません。
音の大きさは普通に聞こえるくらいで、微かではないです。
ファンが寿命なんでしょうか。
2年ほど使用しています。
773Socket774:2010/06/17(木) 20:58:45 ID:egMqL5Jw
ベアリングかな
774Socket774:2010/06/17(木) 20:59:38 ID:YCf83G2I
ケース開けて耳を傾けて見ればいいよ
大きな音が鳴ってるなら何かにぶつかってるはずだから

もしかしたらHDDの可能性もある。
775Socket774:2010/06/17(木) 21:12:14 ID:DpA+7ZTz
回答ありがとうございます。

>>773
ベアリングですか。
となるとやはり物理的寿命なのでしょうかね。

>>774
3850のファンに直接触ってみたら音が一時的とはいえ、
止んだので3850のようです。



改善が見られなかった場合、買い替えも視野に入れているのですが、
3850と同程度となるとどのあたりの製品になるでしょうか?

用途は動画視聴を主にします。
ゲームは2Dが主で、他には無双系を3ヵ月に1回程度プレイするくらいです。
776Socket774:2010/06/17(木) 21:17:28 ID:QlVORQGM
>>775
え? 3850系と同程度でいいの?
777Socket774:2010/06/17(木) 21:28:41 ID:DpA+7ZTz
>>776
3850に固執はしていませんが、
GTX260くらいになるとオーバースペックかなと思ったので。
あまり最近のグラフィックスボードには詳しくないので
アドバイスを参考にしたいと思いました
778Socket774:2010/06/17(木) 21:54:26 ID:DoiNgjOl
現在、9800GTと8400GSを同時に接続し、トリプルモニタにしているのですが、一回目の起動は8400GS側のディスプレイしか認識されません。
再起動すると9800GTのディスプレイを認識するのですが、いつも「一回起動→再起動」を行っているので時間がかかって仕方ないです
ドライバは最新版にしてあります。どなたか解決方法わかる方お願いします。
779Socket774:2010/06/17(木) 21:58:08 ID:GMpc9Ufn
Huntkey X7 900 買ったんですが、大4ピン端子ない場合はどうすればよろしいですか?
780Socket774:2010/06/17(木) 22:54:42 ID:RWArSXCi
>>779
仕様じゃあ4ピン・ペリフェラルケーブルついてんだけど・・・・・・・・・

ないなら、SATA⇒4ピン変換ケーブル買うしかないね
781Socket774:2010/06/17(木) 23:58:46 ID:QlVORQGM
>>778
電源がヤバイ。
782Socket774:2010/06/18(金) 00:09:15 ID:Cdob0zom
ファン動いてるとき止めてみれば解ると思うが
ぶっちゃけ危険
3850となると近くにソフマかPCデポでもあればギリ売ってるかもしれない
ロースペックすぎるからわかんないけどね
まぁだいたい3000円しないかと
AGPじゃないことを祈ってるよ
783Socket774:2010/06/18(金) 00:48:32 ID:4HllJWC9
メモリを増設したいのですが、
今512M*2のところに、1Gを1枚追加するより、512を2枚追加したほうがパフォーマンスとかは良くなるのでしょうか?
1G1枚にしとけばもう1枚増やす余地あるだろ、とか既にささってるメモリとの相性次第とかは考えない方向で
784Socket774:2010/06/18(金) 00:52:39 ID:z5WsmuAb
デュアルなんてベンチでしか変わらん
785Socket774:2010/06/18(金) 00:52:43 ID:ZOeQ/Njx
誤差
786Socket774:2010/06/18(金) 00:54:00 ID:Tc9QrfFv
パフォーマンスは知らんが、512Mとかが刺さってるマザーだと
バンク制限の問題がありそう
787Socket774:2010/06/18(金) 01:37:43 ID:C8KSfawR
>>783

デュアル・チャネルに対応してないママンなら意味なし
対応してるならベンチマークで少し差が出る程度
788Socket774:2010/06/18(金) 02:03:40 ID:4HllJWC9
>>784-787
レスありがとう

マザボのバンク制限がいくつなのかマニュアル見てもよく分からんので
1G1枚ぶっこんで様子見します
789Socket774:2010/06/18(金) 02:06:42 ID:pIyzlSCa
最近のインテルならチャネル1と2に刺さってるメモリーの枚数が違ったり
チャンネル間で容量差があっても可能な限りデュアルチャネル動作してくれるが
古いMBだとチャンネル間で容量に差があれば当然、同じだとしても
枚数やバンク数が異なるとシングルチャンネル動作しか出来ない。

最近のインテルチップセットMBならどっちでも大丈夫じゃね?
それより古いのはシラネ
そもそもデュアルチャンネル非対応なら関係ねえ

http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/cs-011965.htm

そして、メモリーに連続アクセスするような用途でなきゃ余り関係ない罠
790Socket774:2010/06/18(金) 02:13:42 ID:4HllJWC9
>>789
詳しい説明ありがとう


でも俺、AMDのSocket939なんだ・・・
791Socket774:2010/06/18(金) 02:15:19 ID:jyAvDS8N
すみません。根本的な質問なんですが、
今、ノートのThinkPadT61を使っているんですが、
新しくPCを一台自作して、そのPCをこのノートで操作する事ってできるんでしょうか?

操作と言っても、ファイル共有とか遠隔操作とかの「2つのパソコンを同期する」感じでは無く、
純粋にノートパソコンのディスプレイとキーボード、トラックパッドだけ、新しい自作PCの操作用に流用できたりしないでしょうか?

スペース的に今使っているノートが置いてある場所しかなく、しかし据え置きPCの性能が欲しいと思い、
そういえばノートのディスプレイとキーボード、トラックパッドってコンパクトに纏まってて便利だから、
そのまま流用できないかと考えたのですが、、、、。 で、新自作PCは、離れたところに置く という完璧な計画です。

ノートの方はPCとして機能しなくても構いません。完全にインターフェースになってくれればいいです。
そんな事って可能ですかね? 無理やりできなくもないけど、改造とか大変 とかですかね?
教えてください。お願いします。
792Socket774:2010/06/18(金) 02:38:13 ID:twP4wPM6
>>791
ノートPCの置いてあるスペースにモニターとキーボード置くのじゃダメなのか?
流用したって据え置きPCのスペースが変化するわけじゃないし、改造やら面倒なこと
しなくて良いと思うんだけど。
793791:2010/06/18(金) 02:53:24 ID:jyAvDS8N
>>792
もちろんダメでは無いですが、ディスプレイ、キーボード、トラックパッドとバラバラな物を置くより、
ノートPCみたいに固まってるのがちょうどいい場所なんです。 ディスプレイも大きすぎなくていいし。
ちなみに、自宅じゃなくて お客さんを呼ぶ、人目に付く場所なのでこんな面倒な事でも、できると助かるのです。
据え置きは、ちょっと離れて 隠れるような場所に置きたい。

もともとは、スペース的な理由でノートPCを「置いて」使ってたのですが、
「このPCでアレができれば、、、」と思う事が多くなり、方法は無いか考えてみたんです。 ありがとう。
794Socket774:2010/06/18(金) 02:58:12 ID:z5WsmuAb
トラックパッド付きキーボードとかタッチ付きキーボードあるからそれ使えば?
795Socket774:2010/06/18(金) 03:01:02 ID:EbV8roiI
ワイヤレスキーボードとかじゃマズイのか?
796Socket774:2010/06/18(金) 03:21:47 ID:jyAvDS8N
>>794-795
ありがとうございます。 一番やっかいなのが、ディスプレイの足とキーボードの陣取り合戦です。
というか、現在のノートでさえも 全面べたっと置けているわけでは無いような小さいスペースなので、置き方が難しいんです。
アームでディスプレイを釣るのももちろん考えましたが、アーム自体をどこに取り付けるんだ、、、という感じです。

あと、ディスプレイもできるだけ小さいものがいい。
昔、サムスンが出してた 足が折りたためてペタッとなるやつがあって、今も1台別で使ってるんですが、
アレだったら、足が小さくてどうにかなるかもしれないのですが。 というか、小さいディスプレイってほんと少なくなりましたよね?

と、よく考えたら、小さいディスプレイを 僕が見つけられないから っていう問題に思えてきました。
とにかくつまり、ノートPCをインターフェース化っていうのは難しそうなんですね。 みなさん、ありがとう。
797Socket774:2010/06/18(金) 07:45:17 ID:A6aO3Ycy
>>791
Synergyってソフト使えばOK
798797:2010/06/18(金) 07:57:19 ID:A6aO3Ycy
ああ、すまん。
モニタ別だった。
799791:2010/06/18(金) 08:06:42 ID:jyAvDS8N
>>797
おお、ありがとうございます。これ、なんだか凄いですね。便利そう。
でも、これはディスプレイ2つ必要ってことですよね?
僕が考えたのは単純に、
「ノートPCのディスプレイ・キーボードって、普通の外部ディスプレイ・外部キーボードとして使えないのかな?」という事なので、
これはちょっと違う感じがしますが、これはこれで便利そうなので、参考にします。 ありがとう。
800797:2010/06/18(金) 08:25:39 ID:A6aO3Ycy
ハード的に解決するなら。
取り付け可能なら。
http://item.rakuten.co.jp/thanko/1474748/
床にゆとりがあるなら。
http://item.rakuten.co.jp/thanko/pccart/

あとはやっぱ遠隔操作じゃないかな?
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se475514.html
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se450251.html
801Socket774:2010/06/18(金) 08:26:19 ID:TQb+TSN8
自作スレでいいのかわかりませんが、質問します。

現在、パソコンがセーフモードでのみ起動可能です。
通常立ち上げはWinのロードが終わった後、真っ暗になりマウスも止まったまま。

セーフモード中には保存ファイル等も見れますし、特に問題はありません。
(音はでないのでそこは確認できませんが)
この場合、可能性としてはどこがおかしいのでしょうか?
問題なく動いてた時期の、データ復元などもしたのですが、状況は変わりません。

素人目線の考えではセーフモードは問題なく動くことから

○電源
○マザボ
○HDD
○CPU
▲グラボ ←夏だし熱で怪しい←2年目
▲ソフト・ドライバ等 ←なんとなく怪しい

かと思っているのですが、とりあえずの方向性はこれで合っていますか?
セーフモードが問題なく動いてもここは壊れてる可能性あるって意見があれば教えて欲しいです。
5年目のPCとなります。
2年前に電源は貧弱なので積み替えてます。
グラボも2年前に壊れたので付け替えました。

よろしくお願いします。
802Socket774:2010/06/18(金) 08:27:13 ID:z5WsmuAb
OS入れ直せ
803Socket774:2010/06/18(金) 08:31:52 ID:A6aO3Ycy
>問題なく動いてた時期の、データ復元などもしたのですが、状況は変わりません。
これってシステムのバックアップを復元したって事?

WindowsのCD(DVD)を入れて、修復インストールは試した?
804Socket774:2010/06/18(金) 08:38:17 ID:TQb+TSN8
はい復元のみです。
修復インストールはまだになります。
というのも、修復を試みたところ、SPのバージョンが違うからできないというエラーが出まして
調べてみたところ、修復できるらしいのですが色々とコピーしたりと、難しそうでした。
あまり詳しくないので、半日くらいかかりそうな作業は、ひとまずおいて置いておき
そのほかの可能性も大いにあると思ったので、質問スレで聞いてみました。←いまここ
やはり修復が第一でしょうか?
805Socket774:2010/06/18(金) 08:59:24 ID:A6aO3Ycy
古いCDだと、以下のどちらかの手段になりますね。

1.古いバージョンの Windows XP で修復インストール
http://support.microsoft.com/kb/884642/ja

2.Service Pack 適用済みブート可能 WindowsXP CDを作成
http://garageoyaji.hp.infoseek.co.jp/PCDIY/WinXP_SP_BootCD_Make.html

正常時のシステムを復元しても変化がなかったとするとVideoカードが怪しいですね。
2年前にも壊れてるってのはケースの空調おかしくないですか?
806Socket774:2010/06/18(金) 09:00:26 ID:jyAvDS8N
>>800
わざわざありがとうございます。
僕が考えていたお花畑計画はなかなか難しそうというのが分かっただけでも収穫です。

最後にひとつだけ。
「遠隔」の方向で考えようと思うのですが、
「遠隔」というのは、遠隔そのものの処理的に わりと負荷があるものなんでしょうか? 
それとも、遠隔そのものの負荷は描画くらいとかなのでしょうか?

またお花畑なのかもしれませんが、遠隔先のPCでオーディオの処理とかDAWを使えたらなあ と考えているのですが、、、。
オーディオ出力などは、遠隔先のPCで出ればいいです。 とにかくPCを遠隔で操作さえできればいい。
そういうのはやっぱりバグったり、カクカクでストレス とかな感じなんでしょうか?
807Socket774:2010/06/18(金) 09:07:32 ID:TQb+TSN8
>>805
わざわざどうもですm(_ _)m
他に思いつくこともないので、チャレンジしてみたいと思います。
お手数をおかけしました。
808Socket774:2010/06/18(金) 09:12:14 ID:A6aO3Ycy
>>806
遠隔で1番ネックになるのは転送速度だと思います。
今回の場合同じ部屋?のようなので、同じHUBに繋ぐか
クロスケーブルで直接pc同士を繋げばかなり速いのではないかと。
(片方がノートだとLANカードを増やすのが難しくてHUBになるのかな)

上の2つのソフトは音声も遠隔でいけるみたいですね。
pcが2台有る環境で試してみては?
809Socket774:2010/06/18(金) 09:25:19 ID:jyAvDS8N
>>808
ご丁寧に本当にありがとうございます。
なぜか分かりませんが、急に根拠のない勇気が湧いてきました。
その方向で、本格的に勉強してみます。 本当にありがとう。
810Socket774:2010/06/18(金) 09:26:50 ID:3Ec8Dv3N
六年前に自作したpcなんですが
メモリーを256MB二枚に1Gを追加しました。

初め起動しなくてメモリの相性かと思いもとの二枚にもどしても起動しなくなりました。

なんども順番を変えたり一枚で試したりしを数十回やり今は三枚で起動しています。
質問何ですが、これはメモリーのスロットの接触不良ですか?
掃除なんどですむんですか?

それともマザーの寿命ですか

811Socket774:2010/06/18(金) 09:36:25 ID:Qr6hoz6p
PCなんてそんなもんです
812810:2010/06/18(金) 09:58:02 ID:3Ec8Dv3N
>>810
一枚でも起動しなく、何度も刺しなおしてやっと一枚で起動。
そのあと数十回 枚数増やして刺しなおして現在三枚で起動してます。

動いている内にPCを買い換えてデータを移動しようと思っていましたがしばらく使ってみます。


813Socket774:2010/06/18(金) 10:29:05 ID:qNpKmwUA
世には手遅れと言う言葉が有ってだなぁ…
814810:2010/06/18(金) 11:00:50 ID:3Ec8Dv3N
>>813
わかってるよw
素人でもマザーが限界なのは
pc内は高温だからね、基盤が脆くなってるんでしょ

規格も古いし、この際i7-860でゼロから組みなおす
最低一週間もてばいいと思ってる

ありがとう
815Socket774:2010/06/18(金) 14:00:07 ID:JX5pFNpf
>>809
こういうラックマウント用のコンソールもあるよ。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n89762512
816Socket774:2010/06/18(金) 17:20:45 ID:nL413zSw
>>810
memtest86+で一枚ずつメモリのテストをすべき。
そうすればどのメモリモジュールが不良なのか、あるいはメモリには全く問題がないのかがわかる。
817Socket774:2010/06/18(金) 17:22:59 ID:nL413zSw
もしメモリのどれかに異常が出ればその時点で問題判明

メモリに問題がなかったら、次に疑うのは、

・起動失敗時にビープ音がするのか無音なのか
・マザーボード上のコンデンサに外観の異常がないか
・電源

の順かねえ
818810:2010/06/18(金) 20:33:05 ID:Kk2rSC7x
>>816-817
状況からほぼメモリーモジュールです
または基板上の何かしらの劣化、接触不良

クレ55でもソケットに吹き付けたらよくなるかな?
でも抜いたら二度と起動しないでしょうw

ありがとうございます

819Socket774:2010/06/18(金) 20:35:52 ID:Kk2rSC7x
ちなみにビープは 
ピー    ピー    ピー です 
当然画面には信号なし状態です
820Socket774:2010/06/18(金) 20:36:41 ID:JX5pFNpf
>>818
コンタクトZの出番だな
821Socket774:2010/06/18(金) 21:41:57 ID:Kk2rSC7x
このパソコンは旧世代でCPUはアスロンXP2600+1.9GHz
ネットしかしないから本音は買い換えはしたくない
そのつもりでメモリー1G買ってきたわけだし

だからコンタクトZでなおれば万々歳なんだけど、メモリー抜いたら起動しない気がして怖い
BTOで構成考えて注文出すところまで行ったらメモリー抜いてコンタクトZやってみようかな
起動しなかったら注文出せばいいんだし
起動すればそのまま使えばいい
822Socket774:2010/06/18(金) 22:33:43 ID:sbRBwe8d
今初めての自作に挑戦中です色々下調べしたので問題ないだろと思ったのですが
トラブルが起きましたAntec NINE HUNDRED TWOというケースとCMPSU-650TX
という電源を使ってるのですがケースは下に電源を入れるタイプで
電源はそれに対応してないみたいなんです逆さにしてもネジがうまくとりつけられない状態です
これは電源を取り替えるしかないでしょうか?
ちなみに普通に取り付けようとするとケースとファンが密着して熱がやばそうです

どなたかよろしくお願いします。
823Socket774:2010/06/18(金) 23:05:52 ID:C8KSfawR
>>822

少し落ち着いて、電源の向きをかえてみようぜ
824Socket774:2010/06/18(金) 23:08:31 ID:MIbNuTVO
電源底置きのケースってスリット入ってるのが普通だと思ってた
切り抜けばいいんじゃないw
825Socket774:2010/06/18(金) 23:14:40 ID:FIG8aqRw
>>822
電源のファンガードのでっぱりがケースの治具に引っかかってるだけだと思う
引っかかってる部分(ケース側)をペンチでちょいと曲げてやればいい
826Socket774:2010/06/18(金) 23:24:33 ID:FIG8aqRw
とおもったけど調べてみたらその電源ってファンガード出っ張ってないのね
ペンチで曲げるまでもなく設置出来るはずだから落ち着いて作業しれ
827Socket774:2010/06/19(土) 00:13:27 ID:UGMR2IOB
落ち着いてやったら逆さに取り付けできましたありがとうございます
もう一つ調べても出てこないのでお願いします。
マザボを取り付け用と思ったのですが上の穴にはまりません
かなり無理やりにやっても無理です
位置は正しいのですがどうすればいいのでしょうか
それとも上の穴は諦めた方がいいのですか?
828Socket774:2010/06/19(土) 00:38:13 ID:clJbrB+K
お前よくそんなで自作しようと思えたな
上の穴ってなんだ?
829Socket774:2010/06/19(土) 00:40:46 ID:UGMR2IOB
穴じゃなくてワッシャーでした
830Socket774:2010/06/19(土) 00:42:05 ID:xXBNDX4H
この調子じゃ組み上がるまで全部訊いてきそうだなw
831Socket774:2010/06/19(土) 00:51:48 ID:l6eQ9lx2
まあマザボメーカーによっては背面パネルに緩衝材(スポンジ等)が付いてたりするから
強く押さえないとネジ穴あわなくなったりするんだよね
左下一カ所だけ軽くネジ留めして(締めないように)マザボの右上を背面側に強く押してみ
832Socket774:2010/06/19(土) 01:04:19 ID:UGMR2IOB
>>831
それです背面パネルの緩衝材が付いてるんです
それはやってみましたが無理っぽいので諦めて中段下段止めにしました
833Socket774:2010/06/19(土) 01:08:37 ID:Ga7vNHOD
いいなこのスレw
834Socket774:2010/06/19(土) 01:15:09 ID:zHdbe86F
ここか!?ここがええんのか?
835Socket774:2010/06/19(土) 01:17:18 ID:gjd8+yx6
マザーボードのIEE1394コネクタに誤ってPCケース前面に配置されているUSBケーブルを挿してしまい
USBメモリがショートしてしまいました。
この時、USBメモリから「ボン」という小さな爆発音を確認しました。

すぐにシャットダウンして、接続誤りを直して再起動したところ
PCは今のところ正常に稼働しています。
ショートを起こしたUSBポートに別のUSBメモリを挿入したところ
正常に読み込み・書き込みできました。

あとはIEEE1394がショートしているかどうかを調べたいのですが
firewire接続が可能な機器をもっていないので、確認することができません。
何か良い方法はありませんか?

よろしくお願いします。
836Socket774:2010/06/19(土) 01:20:48 ID:Jp2k0sbn
>>835
firewire接続が可能な機器をもっていないなら確認しなくてもいいんじゃね?
837Socket774:2010/06/19(土) 01:22:51 ID:i4GFlpqv
現在、GA-P55-UD5というマザーボードを使っているんですが、
2slotのビデオカード一本とPCI Express 1.1のサウンドカード、
PCI Express 1.1のLANカードを全て挿したいのですが、下のPCI Express2.0×16
スロットにLANカードなりサウンドーカードを挿すとビデオカードがX8になってしまいます。
その、ビデオカードをX16で使うにはBIOSで変更出来たりしますか?
質問を簡単に言うと、ビデオカードの他に、PCI Express2.0X16がもう一つ空いて
いるので、そこにカードを挿すとX8になってしまうのは回避出来ないでしょうか?
838Socket774:2010/06/19(土) 01:24:14 ID:gjd8+yx6
>>837
無い。
P55の仕様。
諦めろ
839Socket774:2010/06/19(土) 01:26:35 ID:iMNK+TDC
>>835といい、>>837のは過去に同じ質問の繰り返しだろ・・・
本当に過去スレやログを読まない奴ばかりなんだな
840Socket774:2010/06/19(土) 01:45:36 ID:i4GFlpqv
>>838
そうですか。となると、2slotのビデオカードとPCI Express 1カード2本挿せる
マザーはかなり限られてきますよね。今サウンドカードもPCI Express 1が多くなって
きてるし、地デジチューナーとかもPCI Express 1もあるし、みんなどうしてんの?
X58使えって事なの?P55でもあるっちゃあるけど、高価格帯のしかないし。ぶっちゃけ
PCIスロットいらねーんだよな。
841Socket774:2010/06/19(土) 01:48:12 ID:i4GFlpqv
あと、すいません、2slotのビデオカード(X16)とPCI Express 1カード2本挿せる
マザーLGA1156でお勧めあります?
842Socket774:2010/06/19(土) 01:51:21 ID:gjd8+yx6
PCI Express ×16スロットに挿せばいいだろ
下位互換があるんだから
PCI Express ×16スロット2本あるマザー買えばいいよ
843Socket774:2010/06/19(土) 01:55:18 ID:6Zr2F7I7
今PC一通り組んだんですけど起動しません
というか電源すら入りません
よくよく見るとマザーボード(ASUS P7P55D)のBOOT_DEVICE_LEDというところが点灯していて
説明書を見るとその箇所でエラーが見つかったということらしいんですが
こういう場合なにがダメなのか見当つきませんか?
844Socket774:2010/06/19(土) 01:56:04 ID:i4GFlpqv
>>842
いや、PCI Express ×16に挿すと、ビデオカードがX8になっちゃうんですよ。
P55は。何か間違ってます?
845843:2010/06/19(土) 01:58:44 ID:6Zr2F7I7
すみません
点灯していたのはスタンバイLEDでした
なのでもはや何で電源すら入らないのか手がかりなしorz
いちおう電力が供給されてることは確かなんですが…

ちなみにパワースイッチなどの箇所は何度も確認しました
846Socket774:2010/06/19(土) 02:01:12 ID:md8alFqd
過去スレの見方すら解らないんだよ俺は
2chに熟達している先輩方の域まであと10年はかかる
847Socket774:2010/06/19(土) 02:06:21 ID:xXBNDX4H
>>844
ttp://kakaku.com/specsearch/0540/
PCI-Express 1x を3本で検索すりゃいいんじゃないのか?
848Socket774:2010/06/19(土) 02:07:59 ID:l6eQ9lx2
>>845
ケースのスイッチが断線してるのかも
直接ショートしてみれ
849Socket774:2010/06/19(土) 02:13:58 ID:A30VFqxN
パソコンを買い換えようと思っているんですけれど、最近発売されたCPUまで載ってるベンチマークの比較の棒グラフがあるサイトがあれば教えてほしいです。(´・ω・`)
850843:2010/06/19(土) 02:14:58 ID:6Zr2F7I7
>>848
直接ショートってどういうことですか・・・?
ケースと電源は2週間ほど前に買って前PCに使ってたもので
一応今日も新PC組み始める前にちゃんと起動してたのですが
851Socket774:2010/06/19(土) 02:17:51 ID:2OQVWPih
>>849 スレタイを100回音読しろ
852Socket774:2010/06/19(土) 02:19:20 ID:A30VFqxN
>>851
音読してきました、顔を洗ってぐぐってきます。
853Socket774:2010/06/19(土) 02:22:50 ID:i4GFlpqv
>>847
いや、単純にPCI-Express 1x を3本あれば大丈夫って話ではないんです。
2slotのビデオカードですから、すぐ下にPCI-Express 1xがあると塞がれて使えないし
GIGAのマザーだとヒートシンクが邪魔してさせないものばかりなんです。
P55でいうと、GIGAは全滅です。2slotのビデオカードとPCI-ExpressX1カード2本挿せる
マザーはありませんw現行モデルでいくと、IntelのDP55KGかASUSのP7P55D-Eかその上の
P7P55D-E EVOしか選択肢が無いという現状。この他にあればぜひ教えて頂きたいのですが?
854Socket774:2010/06/19(土) 02:25:37 ID:7Q8WfEKZ
>>853 スレタイを100回音読しろ
855843:2010/06/19(土) 02:29:02 ID:6Zr2F7I7
二転三転して申し訳ないですがやはりBOOT_DEVICE_LEDが点灯してました
コンセントつないだ時点でスタンバイLEDが点灯
スイッチを入れるとほんの一瞬BOOT_DEVICE_LEDが赤く点灯します

ただ説明書によると問題が解決するまで点灯し続けるということなので関係ないのかも
ちなみにこれはPOST State LEDという機能で
システム起動中にキーコンポーネント(CPU、DRAM、ビデオカード、HDD)を順番にチェックし、
エラーが見つかるとそのデバイスのLEDが点灯するといものです。
システム起動すらしないのでやっぱり関係ないっぽいです・・・
856Socket774:2010/06/19(土) 02:31:23 ID:xXBNDX4H
>>853
ああ、GIGAのは確かにヒートシンクでダメだよね

てかもう答え出てるじゃん >ASUSのP7P55D-E
857Socket774:2010/06/19(土) 02:36:43 ID:bt+TEPcS
>>843
最近ASUS P7P55Dでの知人が自作機組んでた時の記憶からすると
電源からまず長〜い端子の電源繋いで、マザボのもう1つ隣の面に8端子位の差込み口があると思うんだけど
確か半分はカバーが被さってたよ、それを外してカプラーオン! した記憶があるなあ・・・ 違ってたらごめんだけど
858Socket774:2010/06/19(土) 02:40:17 ID:i4GFlpqv
>>856
やっぱASUSのP7P55D-Eしかないですかね。ってかP55でこれしか売れ筋で
選択肢が無いってどうなの?って思って。他にあるかなあと思って聞いてみたんですが。
マザー買い替えたばっかで、また買い替えかぁ・・・
859843:2010/06/19(土) 02:45:17 ID:6Zr2F7I7
>>857
そこもつないであります
でも今気づいたんですけど説明書に
8ピンEATX12V電源プラグを必ず接続してください。システムが起動しなくなります。
とあるんですけど、使用している電源はATX 12V EPS4+4PINとなっています。
調べるとEATXはほとんどの場合ATXの電源でも大丈夫みたいなんですが、もしかしたらこれが原因なんでしょうか?
860Socket774:2010/06/19(土) 02:57:47 ID:itEpvBHX
>>858
オンボのLANが不満な用途でグラボX16が必須ってどうなの?
861Socket774:2010/06/19(土) 03:02:08 ID:m7SxBMNM
電源やリセットスイッチがついた内蔵ベイってありますか?
862Socket774:2010/06/19(土) 03:03:19 ID:l6eQ9lx2
>>850
直接ショートってのはコネクタピンを通電性のあるもので触れて通電させること
PWRピンをドライバー等で触れて電源ONするかどうか確認すれ

ってことだけどケースが以前から動いてたんなら問題ないのかな
863Socket774:2010/06/19(土) 03:04:46 ID:RhqPDUPy
>>859
スペーサー付け忘れてる、に一票
864Socket774:2010/06/19(土) 03:14:54 ID:bt+TEPcS
>>843
鎌力4プラグイン KMRK4-P-550A
http://kakaku.com/item/K0000021401/spec/

確かこれを買ってた記憶があるんだけど、電源とハードウェアにプラグインになってた
そして、ちょうどよく刺さるプラグをカチャンと差し込んでたよ
>>843の使うてはる電源とどう違うのか、正直判んないけど、最寄のPCショップに見てもらったらどうかな?
それ位の事案だと、多分、無料で見てくれると思うんだけど・・・
865843:2010/06/19(土) 03:32:43 ID:6Zr2F7I7
進展ありました!
もう一度最小構成に戻すと起動!
順々にパーツをつけていき、さっきと同じ状態になりましたがそれでも起動しました
原因は結局なぞですが何はともあれ一安心です
皆さんありがとうございました
866Socket774:2010/06/19(土) 03:51:40 ID:umRnvfas
いいってこよw
867Socket774:2010/06/19(土) 04:39:47 ID:wxE0Nahf
つい最近、3Dゲームしようと思ってグラフィックボードを投入したのだけど
CPU使用率がオンボのときいろいろ動かしても30〜40%をうろうろしてるだけだったのだけど
グラボ投入したら動画見るだけで爆上げして100%でカクカクorz
これじゃ、ゲームもまともにできないです。
何が悪いのかさっぱりです。助けてください。

868Socket774:2010/06/19(土) 04:45:12 ID:l9n9B5x+
>>867
ドライバを新しいのから古いのまで幾つか試せ
869Socket774:2010/06/19(土) 08:52:26 ID:wxE0Nahf
>>868
100%には逝かなくなりました。
ありがとうございました!
870Socket774:2010/06/19(土) 12:49:10 ID:zHbQ7QdE
自作を考えてパーツ選びをしてます。
昔はメモリーとかGPUの相性問題は結構あったみたいですが
現状 メモリーの相性問題は頻繁に起こる問題でしょうか?

Patriot Memoryのメモリーを予定してます。
マザーはASRockの880G Extreme3です。
よろしくおねがいします
871Socket774:2010/06/19(土) 12:55:47 ID:mxlLgvQi
テンプレ読んでください
問題が出てから来てください
872Socket774:2010/06/19(土) 13:02:10 ID:zHbQ7QdE
あらら板違いでしたね 失敬しました
873Socket774:2010/06/19(土) 15:09:31 ID:tkkjCNAK
携帯からで失礼ですがちょっとエスパーしていただきたい。
先々週にケース購入して、中身を全部それに移し替えました。
普通に使えてたんですが昨日なぜか電源が入らなくなってました。
一瞬だけファンが回るけどそれで終わります。
パーツを全部付けなおして最小構成にしても同じでした。
違うマザーボード(DG965)をひっぱりだして、それにパーツ一式組み直したら電源がはいって
ファンやHDDも動いたのですが画面がノーシグナルで移りませんでした。

この場合、マザーボード(P5K)がいかれてしまったということでしょうか?
874Socket774:2010/06/19(土) 15:14:55 ID:Beh0tMd1
質問です。

・ケースNine Hundred Two,
・電源Corsair CMPSU-650TXJP
を買ってきたのですが、
まともにケースに取り付けようとするとファンが下にあるため
塞がれてしまうのですが、上下ひっくり返してつけて良いものでしょうか?

よろしくお願いします

875Socket774:2010/06/19(土) 15:16:14 ID:4k6x8kK5
>>874
823 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/06/18(金) 23:05:52 ID:C8KSfawR [2/2]
>>822

少し落ち着いて、電源の向きをかえてみようぜ

824 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/06/18(金) 23:08:31 ID:MIbNuTVO
電源底置きのケースってスリット入ってるのが普通だと思ってた
切り抜けばいいんじゃないw

825 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/06/18(金) 23:14:40 ID:FIG8aqRw [1/2]
>>822
電源のファンガードのでっぱりがケースの治具に引っかかってるだけだと思う
引っかかってる部分(ケース側)をペンチでちょいと曲げてやればいい

826 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/06/18(金) 23:24:33 ID:FIG8aqRw [2/2]
とおもったけど調べてみたらその電源ってファンガード出っ張ってないのね
ペンチで曲げるまでもなく設置出来るはずだから落ち着いて作業しれ
876Socket774:2010/06/19(土) 17:45:03 ID:oiCPdb2K
マザーボードだけ三枚交換したのですがどのマザーでも三枚目のメモリスロットがBIOSだけ認識しません
三枚目のマザーに至ってはWindows上はメモリ三本分要領確保しています(使えるのは二本分ですが)

何が悪いのでしょうか
877Socket774:2010/06/19(土) 18:06:29 ID:LlFXJD1K
CPU intel Core i3 530 BOX (2.93GHz LGA1156)
マザーボード GIGABYTE GA-H55M-S2H Rev.1.0 (LGA1156 DDR3)
HDD WESTERN DIGITAL WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
電源 KEIAN BULL-MAX KT-520RS (520W)
メモリ CFD W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
DVDドライブ ソニーオプティアーク AD-7240S
ケース GIGABYTE GZ-X1BPD-100
ビデオカード 玄人志向 RH5750-E512HD/G2 (PCIExp 512MB)
878Socket774:2010/06/19(土) 18:40:58 ID:LlFXJD1K
↑構成です
最近自作したんですけどWindows7をインストールして問題なく動いていたのですが
2日目に電源スイッチを押して起動しようとすると5秒間隔で電源のON-OFFを繰り返すようになりました
POST画面までたどり着けず(映像出力自体されていないようです)C-MOSクリアを行っても改善されませんでした

最小構成(CPU+メモリ+マザーボード+電源)を試しても症状が変わらず
電源を疑い、友人が常用している物(antec turepower650)を借りて付け替えても状態が変わらず
マザーボードの初期不良なのではないかと結論に到りました
どんなにマザーボード、電源以外のパーツに不具合があってもPOST画面は出ると思うのですが

最小構成の場合の映像出力はCPU内臓のもので行っています
879Socket774:2010/06/19(土) 18:49:43 ID:mxlLgvQi
>>878
「絶対POST画面が出る」と言う事は無い

どこかショートしてない?(最小構成はケース外で絶縁体の上でためしてみた?)
熱暴走おこしてない?(BIOSは見れるの?)

落ち着いて、よくみて、アホなミスして無い?(配線とかスイッチとか)
880Socket774:2010/06/19(土) 18:57:19 ID:Q2+vxyBr
画像の多いサイトを開いたり
そうでなくてもIE8の左のお気に入りのところを開いてカーソルを動かすと
よくブルースクリーンになって困っています

構成
OS:XPproSP3
HDD:HGST HDP725025GLA380
HDD:HGST HDP725050GLA360
HDD:HGST HDP725025GLA380
CPU:インテル Core 2 Quad Q9550s
MB:GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Mem:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(二枚挿し)
VGA:GIGABYTE GV-N96TGR-512I
VGAクーラー:ZALMAN VNF100
オーディオボード:ONKYO SE-200PCI LTD
電源:サイズ 超力プラグイン SCPCR-600-P
キャプチャカード:玄人志向 SAA7130-TVPCI/B

エラーコードは
0x000000C5 (0x00000004 0x00000002 0x00000001 0x8054D1FA)

メモテストは問題なし
一日シバキでも問題なく稼動していました


組み上げたときからブルースクリーンになって再起動かストップになっていました
最近はしばらく安定していたのですが
この一週間で再びよくブルースクリーンになり始めました

よろしくお願いします
881Socket774:2010/06/19(土) 19:06:37 ID:zJ/UuX1t
>>880
VGAドライバの入れ直し。OSの入れ直し。
それで問題が出るならばハード関連。
882Socket774:2010/06/19(土) 19:31:22 ID:ZJzhSk9U
>>876 日本語でわからない・・・・・・・・・・・・

>>877 とりあえず、ママンを一回全部ケースから出して、ダンボールの上で組みなおし
     これで問題なければショートの疑いあり

>>880  http://support.microsoft.com/kb/291810/ja  ここら辺が関係するかも
      最近なんかのドライバ更新してない?

      原因が判らない場合は、OS再インスコした方が早いかも
883Socket774:2010/06/19(土) 19:46:07 ID:LlFXJD1K
>>879
流石にショートは起こしてないと思います
マザーボードを梱包していた袋の上で行いました
ケース内でもビス裏に挟まっていないか確認しましたし
映像信号自体モニタが検出できないのでBIOS画面以前の問題になってしまうんですよ
リテールクーラーですがまず熱暴走が起きる要因が見当たらないですね

配線、スイッチもしっかり接続されていると思います 電源自体は入るので
884Socket774:2010/06/19(土) 19:48:57 ID:c/WcW6GF
>>883
「絶対」は無いわけだが、まぁ。板が壊れたんだろ。
うだうだする前に店舗に持ち込め。
885Socket774:2010/06/19(土) 19:52:13 ID:ZJzhSk9U
>>883
CPUファン一回外して、組みなおしてみてみ

あと 「絶対にねーよw」 ってあるのが自作だから
886Socket774:2010/06/19(土) 21:30:13 ID:9NhXPROt
やってるうちに原因を見つけたりすることもあるし。
頭の中でただ考えてても煮詰まると堂々巡り。
887Socket774:2010/06/19(土) 21:51:18 ID:zHdbe86F
こんな時は部品を一つずつ交換しながら、原因を突き止めるにかかるのが一番。
故障の仕方によっては、複数の部品が同時に逝く可能性もある、ってのも考慮するんだぞ。
888Socket774:2010/06/19(土) 22:40:24 ID:mxlLgvQi
「絶対にねーよw」は大抵ダレでも経験するかもねw
あれ?俺なんでこんなミスしてんだ?ってね
889Socket774:2010/06/19(土) 22:55:35 ID:qI3pijn2
そして自分が使った時間を考えて嘆くのですね。わかります。何度かあります。
890Socket774:2010/06/19(土) 22:59:28 ID:mxlLgvQi
あるあるw
891Socket774:2010/06/19(土) 23:17:29 ID:69F77dAB
俺は手をかざすと不具合箇所が判る。
1回200えんで見てやるから来い !
892Socket774:2010/06/19(土) 23:22:31 ID:qI3pijn2
>>891
200円なら安くね? 様々な箇所で引っ張りだこだぜ!
893Socket774:2010/06/19(土) 23:44:31 ID:ew/ModvB
>>891
真光系はお帰りください
894Socket774:2010/06/19(土) 23:45:23 ID:eLxPKZ6L
酔狂真光wwwwww
895Socket774:2010/06/20(日) 00:44:21 ID:K8cNbVdG
PCを起動した後、タスクマネージャーを見ると何分待ってもずっとCPUの処理%が高いままなのですが、
スリープにして復帰させるとスーッと下がって安定します。なぜですか
単に起動しただけでそのまま使い続けたら電気代が高くなったり故障時期が早まったりすると思うのですがどうなっていますか

896Socket774:2010/06/20(日) 00:57:31 ID:chZ2tiKg
常駐ソフトとかそのへんじゃねーの?
897Socket774:2010/06/20(日) 01:24:40 ID:kHmECbl0
タスクマネージャからプロセス見れば対処できるだろ
898Socket774:2010/06/20(日) 05:51:50 ID:KNcs+FcC
SATAとIDEを共存させたいんですが
やり方がいまいちわかりません。

OS windows-XP HOME SP
CPU celeron E3300
M/B gigabyte GA-G31M-ES2L
mem DDR2 5300 512MB x2
HDD Maxtor DiamondMax Plus 9 (SATA認識できてる)
  HDS721010CLA332 (IDE P/M 認識しない)
  WD1600AAJB (IDE P/S 認識しない)
OPt iHAS524-T27 (SATA 認識できてる)
VGA Sapphire Radeon X1950 pro(PCI-E)
電源 Antec 350W

です。よろしくご指導願います
899Socket774:2010/06/20(日) 05:56:29 ID:KNcs+FcC
xp home sp-3
900Socket774:2010/06/20(日) 06:19:53 ID:Eajyic/m
>>898
IDEとSATAの過渡期ならOSインスト時にどちらか一方しか使えない事もあったが
今なら両方とも使えるはず。

BIOSで認識しているなら、マニュアルの42ページを参考に設定すりゃOS上
でも認識するんじゃないかね。


まあ、最悪SATA変換コネクタを買ってきてつければ確実に認識するけどな。

↓見たいな物
ttp://www.century.co.jp/products/ide-sata.html
901Socket774:2010/06/20(日) 06:49:05 ID:chZ2tiKg
BIOSでHDDをIDE(PATA)モードにすればいいだけの話では?
902Socket774:2010/06/20(日) 06:51:00 ID:XD3d8+qf
さんざん検証したけど結局IDEケーブル取り替えたら動作したなんてこともあるから注意
903Socket774:2010/06/20(日) 08:40:20 ID:AhaKuiPF
質問します。

セーフモードでしか起動しなかったため、OSを最インストールしているのですがシリアルナンバーを打ち込む前後でパソコンがフリーズします。
画面が止まってマウスもききません。

セーフモードのときは不具合なく動いていました。
これは何が原因でしょうか?
セーフモード中はHDDは問題なかったと思います。グラボも問題ないものに挿し換えてます。


メモリーでしょうか?
毎回、似たような箇所でフリーズするのでHDDでしょうか?

携帯からになりす、知恵を貸して頂きたいです。
904Socket774:2010/06/20(日) 08:49:31 ID:9n+PMevO
メモリが気になるならまずメモリテストはしたの?
あととりあえずさくっとできることはCMOSクリアと電池交換ぐらい
HDDはとりあえずチェックディスクとかその手の検査ツールで試してみればいいかと
905Socket774:2010/06/20(日) 08:55:29 ID:AhaKuiPF
いきなり立ち上げるとすぐフリーズし始めたので、セーフモードでしたら特に問題がなかったので最インストールをしました。
するとフリーズを…
一応チェックディスクや電池も買い替えクリアもしました。
一つしかパソコンがなく携帯以外で調べる術がありません。
困り果ててます。
906Socket774:2010/06/20(日) 09:53:11 ID:4Bd+e73L
>>905
メモリチェック
907Socket774:2010/06/20(日) 09:54:26 ID:B4BoUtNS
前にメモリ不良に当たったときOSインストしてたら毎回ほぼ同じ所でフリーズしたな
メモリテストをしたほうがいい
908Socket774:2010/06/20(日) 09:55:45 ID:e4PTsfv9
>>905
Linuxなど他のOSで動作確認する。
それで大丈夫ならアホなドライバなどの常駐プロセスがいるのだろう。
909Socket774:2010/06/20(日) 10:32:45 ID:AhaKuiPF
やはりメモリーが怪しいですよね
まさかこんななるとは思ってなかったので、HDD全部消して一から入れ直すところだったので、もうPCではなにもできなくなってしまっておりまして…
サブPCを処分した一週間後にこんな事になってついてないですorz

安いメモリー買ったりしてひとてずつ交換して確認するしかないですかね
910Socket774:2010/06/20(日) 10:55:37 ID:2I8GNtLl
>>909
だれか知り合いにmemtest86のCDを焼いてもらって現在手元にあるメモリをチェックしたら。
911Socket774:2010/06/20(日) 11:00:45 ID:owLRphhi
>>909
メモリ1枚でやってんの?
912Socket774:2010/06/20(日) 11:24:43 ID:i7YbiyGu
誰か教えて。

OS(ビスタ)のインストールが出来ません。

すでにインストールされているビスタを再インストールしたいのですが

パスワード入カご青画面でストップします。故にフォーマット出来ない。

ようするにCドライブをフォーマットする方法を教えてください。
913Socket774:2010/06/20(日) 11:34:17 ID:lZVLBisL
>>912
板違い
914Socket774:2010/06/20(日) 11:48:04 ID:1HfooAdR
915Socket774:2010/06/20(日) 12:08:04 ID:t41Gh1UP
>>909
memtestがしたいなら、
ttp://ubuntu.asciimw.jp/elem/000/000/010/10163/
買ってくれば付属のubuntuで可能・・・・

だと思う。
916Socket774:2010/06/20(日) 12:17:07 ID:lZVLBisL
>>912
他の板に移動したんならそう書かないと、マルチポストだぞ
917898:2010/06/20(日) 12:49:31 ID:nSwHGQEW
>>900
感謝
918Socket774:2010/06/20(日) 16:06:47 ID:i7YbiyGu
どこの板に?

912
919Socket774:2010/06/20(日) 16:12:24 ID:x2+/Ri8Z
>>912
パスワードでストップ?
まぁビスタ知らんから分からんけど
win板辺りにでも初心者スレあるんじゃないの?
あと、テンプレはしっかり読むように。

目的がフォーマットなら>>914の方法もあるみたいだし
920Socket774:2010/06/20(日) 16:49:30 ID:SqXS/a9k
携帯からすみません。質問です。

PCが画面表示しなくなりました。

経緯
1 掃除後起動する。
2 ウインドウズログイン後ブルースクリーンになってかたまる(エラーコード不明)
3 電源オフオン後、BIOSのUSB認識で止まる
4 電源オフオン後画面表示せず

システム品は動いている(HDDとかファンとか)
どんな箇所が

お伺いしたいのは壊れた箇所が推測できますか?
今から最小構成で確認します
921Socket774:2010/06/20(日) 16:53:58 ID:4WP2ppcG
>>920
どんな掃除をしたかによるが、
大抵は配線やらなにやらが外れたり、
掃除の過程でシンクがずれたりかな?

ようはもう一度ばらして、正確に組み直す。
922Socket774:2010/06/20(日) 16:57:41 ID:QPFsjahd
USBに何か挿してたら外してみれ
923Socket774:2010/06/20(日) 17:04:30 ID:MPSCy4JY
>今から最小構成で確認します

やってから訊けっての
924920:2010/06/20(日) 17:27:02 ID:SqXS/a9k
お返事有難うございます。
掃除はファンの埃取りです。麺棒と柔らかいブラシを使ってやりました。
取り外したファンを含め緩みや抜けを確認しましたが問題は有りませんでした。
最小にして確認しましたがダメでした。勇み足での質問で申し訳ないです。

変な電源オフオンでのHDDデータ破損かもしれないので、リトライしてダメなら
素直にショップに持って行こうかなと思います。セカンドPC持ってたらすぐ確認出来たのに…

近くにあるショップはグットウィルとPCデポなのですがどっちがオススメ?
925Socket774:2010/06/20(日) 17:37:00 ID:YmsyGfTk
自作PCをショップに持ち込むとか笑う所?
926Socket774:2010/06/20(日) 17:40:41 ID:XD3d8+qf
>>925
ううん、お前の無知と了見の狭さが笑うところ
927Socket774:2010/06/20(日) 17:47:08 ID:4WP2ppcG
オレも「自作PCをショップ」に持ち込むとか笑うな。
ま。他人に金払って検証してもらうってのはいいかもね。


トリアエーズ。CMOSクリアでもかましてみりゃいいんじゃねぇの?
928Socket774:2010/06/20(日) 18:00:25 ID:x2+/Ri8Z
PC屋に持っていってもデータの保障はなんもないぞ
929Socket774:2010/06/20(日) 18:02:42 ID:x2+/Ri8Z
そうだナイロン製のブラシなら静電気でやったのかもね
930Socket774:2010/06/20(日) 18:10:50 ID:VFAP6uRu
質問です。

LG社製 GSAーH58Nのジャンパピンの設定を知りたいのですが
装置にジャンパの設定位置が書いてありません
どなたかわかる方いるでしょうか?
931Socket774:2010/06/20(日) 18:15:15 ID:gG95LUdp
>>925
笑う所ではないな
正しい選択では??
少なくとも、物見ている分まともな回答がでできると思うよ

電源なのかマザ−なのか大まかなところがわかれば

どこが悪いか検討しながら、パ−ツの検証でしょう
要は、リアル検証OR
検索等で、自分対処かの違いだけでは??
 
932Socket774:2010/06/20(日) 18:35:43 ID:5Czk83YJ
余分なパーツがないなら自分で切り分けは難しいだろ。
しかし、shopに持ち込んで「動きません」て言われても
shopも困るだろうなw
事前に電話してチェックして貰えるか確認してからのほうがいいと思う。
933920:2010/06/20(日) 18:40:13 ID:SqXS/a9k
お返事ありがとうございます。

CMOSクリアをしてもダメでした。

確かにショップへ持ってくのは白旗上げて恥ずかしいですが。。。
こういう起動しない系のトラブルはPC二台持ちの時しか起きたことがなくて
一台しかない今すごいテンパってます。

HDD物故割れ以外の故障経験がないのが致命的かな。。。

DVDドライブは動くしCPUファン、VGAファンその他のファンは回ってる。

ただ気になるのはブート時のファン音ってでかいけど普通数秒で落ち着くのに、それがずっと続いてることかな。
934Socket774:2010/06/20(日) 18:48:29 ID:XD3d8+qf
>>933
ファンコンが効かないのはBIOSが上がってきてないから。
CMOSクリアでもダメならおそらくママンが逝ってると思うが
全部ばらして放電(電源をつながずに電源スイッチを入れる)してから
再度最小構成でもう一度トライ。
935920:2010/06/20(日) 18:55:18 ID:SqXS/a9k
静電気は、一応掃除するまえにシート使って逃がしました。
一度はウインドウズまでログインできてるので静電気ではないんじゃないかと思います

データの保障ですが、初期化されて絶対に困る!というのは外付けに保存してあるので問題はないですね。
助言ありがとうございます。
936Socket774:2010/06/20(日) 19:00:21 ID:59AIuo6d
この時期に静電気で壊れるって事はまず無いと思う
937Socket774:2010/06/20(日) 19:01:57 ID:SqXS/a9k
>>934さん

CMOSクリアする際に一緒に全バラをして1h放置しております。
情報出せておらずすいません。
うーん。ネット数時間使えないだけでこれだけ辛いとは。。。
938Socket774:2010/06/20(日) 19:06:03 ID:XD3d8+qf
>>937
静電気じゃなくて
コンデンサにたまった電気を放電しなきゃダメだよ。
電源繋いでない状態でスイッチをショート。
939Socket774:2010/06/20(日) 19:07:56 ID:TB1HX3De
初めてCrossFireに挑戦しようと思ってるんですが、下の組み合わせで可能なのか教えてください。

M/B:GA-P55A-UD5 Rev.1.0
グラボ:SAPPHIRE HD5850 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP Original  2個
※その他部品は、関係しないと思われるので割愛します。

特に、GA-P55A-UD5 Rev.1.0の拡張スロットが、PCIe 2.0(x16)×1、PCIe 2.0(x8、x16形状)×1 となってる部分で困ってます。
この場合、片方のグラボは見た目PCIe 2.0 x16での接続で、実際はPCIe 2.0 x8接続になってしまうということなんでしょうか?
940Socket774:2010/06/20(日) 19:12:41 ID:8lrquGLA
>>939
2本ともx8動作になる。
941Socket774:2010/06/20(日) 19:15:15 ID:iLfmCHQQ
ボトルネックもある
942939:2010/06/20(日) 19:17:26 ID:TB1HX3De
>>940
早速のご返答ありがとうございます。
となると、PCIe 2.0(x16)×2のM/Bを探すのが一番なんですね。
上位モデルを探してみます。ありがとうございました。
943Socket774:2010/06/20(日) 19:23:01 ID:SqXS/a9k
>>938さん

了解です。もういっかいバラしてショート&放電させてきます。

これで直らなければ来週まで自分の手で復旧に努めます。

ながながとお付き合い頂き有難うございました。
944Socket774:2010/06/20(日) 19:38:18 ID:9n+PMevO
>>909
今さらだけどとりあえずPC持ってる友達に頼むか、CDなりUSBメモリなり持っていく
頼みごと聞いてもらえたりPC使わせてくれたりする友達がいないならネカフェ
多分メモリ新しく買うよりは圧倒的に費用を抑えられるはず
945Socket774:2010/06/20(日) 19:50:34 ID:nqMNDWS+
>>942
余程廃な使い方でもない限り大丈夫。
946Socket774:2010/06/20(日) 20:09:20 ID:CrigGwii
MSIのR5670PMD1Gを買ってきたんですが、高負荷時やブラウザのスクロール時にVGAから「ジジジ」という音がします。
ファンの音かと思いましたが違うようです。
これって初期不良なんでしょうか?
947Socket774:2010/06/20(日) 20:14:16 ID:8lrquGLA
>>946
とりあいず何処から出ている音か確かめなければ、特定は不可能。
948Socket774:2010/06/20(日) 20:16:08 ID:josKlwXF
ここでエスパーとかしてるやつ可哀想
949Socket774:2010/06/20(日) 20:35:20 ID:72lKvikM
ビデオカードをゲフォ9800GTあたりに新調したいのですが、今使ってる電源が200Wなのでこのままでいいのか心配です。

今自分のPCがどれくらいW数を使ってるか計算できるツールやサイトはありますか?
それともパーツの構成で自分で計算するしかないのでしょうか。
950Socket774:2010/06/20(日) 20:40:00 ID:YEEVhWz9
951Socket774:2010/06/20(日) 20:40:19 ID:NfId4z8j
200Wでやっていけてることに驚き

電源スレかどっかのテンプレにそういうサイトあるよ
952Socket774:2010/06/20(日) 21:02:37 ID:72lKvikM
>>950-951
ありがとうございます。
やっぱり200Wというのは少ないですよね。

電源に張ってあるシールを見たら200Wって書いてあったのですが、見る場所を間違えたのかも知れません。
うろ覚えですが、BTOで買うときに500Wの電源を選んだような気がするし、今の構成でも400Wくらい使っているようなので……。
953Socket774:2010/06/20(日) 21:25:38 ID:x2+/Ri8Z
>>952
スレ違いの質問してくるし
しかもBTOは板違い
954Socket774:2010/06/20(日) 21:34:52 ID:72lKvikM
テンプレ見直してみたらBTOは思いっきり管轄外でしたね。すみませんでした……。
>>946
VGA コイル鳴き で検索

>>949
流石にそれで動いたらミラクルだろ  最低でも450Wとかもってこいよ
956Socket774:2010/06/20(日) 22:56:45 ID:bvAFk3jM
600wが4000念程度で買える時代。
957Socket774:2010/06/20(日) 22:58:09 ID:e4PTsfv9
そんな安物電源…
958Socket774:2010/06/20(日) 22:59:50 ID:fa0yeEYm
>>956
1年以内にHDDやVGAなどと一緒に昇天する可能性があるけどな。
さすがに初心者には1万前後の信頼性あるやつが良いんじゃないか?
959Socket774:2010/06/21(月) 03:47:20 ID:hMydNG1c
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
960Socket774:2010/06/21(月) 03:47:28 ID:01h13Ufa
>>959
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
961Socket774:2010/06/21(月) 03:52:15 ID:MaxujWNM
        ∧∧  ミ   _ ドスッ
        (   ,,)┌──┴┴──┐
       /   つ テンプレ ここまで│
     〜′ /´ └──┬┬──┘
      ∪ ∪       ││ _ε,' 3
               ゛゛'゛'゛
962Socket774:2010/06/21(月) 06:19:25 ID:/rZrf5oB
玄人ってあれだろ
それで飯食ってる輩
963Socket774:2010/06/21(月) 09:32:00 ID:+xH3oYbu
質問があります。

Windows 7 Ultimate を使っているのですが、グラフィックスのスコアが1.0だったので
本日、LEADTeck WinFast 210 512MB DDR3というグラフィックスボードを取り付けました。
(PCI Express2.0でマザーボードに取り付けた感じです)

すると、タスクバーの右側のアイコン郡に、USBマーク(フラッシュメモリとか取り付けると表示されるアレです)
が出るようになりました。

クリックすると
「ビデオコントローラー(VGA互換)の取り出し」
「High Definition Audio バスのオーディオデバイスの取り出し」
と出ています。

普段これらを取り出すことはありませんので、非表示したいのですが
どなたか方法がお分かりの方いらっしゃいますでしょうか?

いらっしゃいましたらなにとぞご教示お願いいたします。


※ちなみに不必要な情報かもしれませんが、コンパネの「デバイスとプリンター」には
上記2つが「未指定」のカテゴリーにあります。
?
964Socket774:2010/06/21(月) 09:59:09 ID:gzKWoG1g
板違い。win板行け。
965Socket774:2010/06/21(月) 10:57:12 ID:HgvO2yYY
グラボのディスプレイ接続するコネクタ両端にあるロック用ネジ
どこかに売っていませんか?
ピッチはオス側メス側共インチと思われます。
966Socket774:2010/06/21(月) 11:00:59 ID:b+wnmNRa
100円のジャンクVGA買ってきて、それを抜いた方が早い
967Socket774:2010/06/21(月) 11:05:15 ID:ypdh4GW2
見積もり評価スレが容量オーバーで落ちた
ついでに言うと規制で立てられなかった
968Socket774:2010/06/21(月) 11:27:21 ID:WRynpvcI
OSビスタで、CPUインテルE7200、マザーABIT NF7H

通常起動は問題ない物の、再起動時にエラー音が鳴ります。

どの様に解決したら良いでしょうか?
969Socket774:2010/06/21(月) 11:30:11 ID:Ha+sqsFh
エラー音からエラー内容を調べエラーを是正します
970Socket774:2010/06/21(月) 11:31:46 ID:nff5eD7z
新品のHDDなんですが、C5とC6ともにしきい値がゼロなのに要注意ってどういうことなんでしょうか?
これは交換してもらったほうがいいですか?

http://jisaku.155cm.com/src/1277087406_98a91e76b3ee5f37855e993c58283befbffda97e.jpg
971Socket774:2010/06/21(月) 11:39:55 ID:WRynpvcI
968ですが「ブーピー・ブーピー」と連続的に鳴り。

エラーの内容が解りません。
972Socket774:2010/06/21(月) 11:42:27 ID:ypdh4GW2
一度全部バラして組み直してみれば?
973Socket774:2010/06/21(月) 11:46:52 ID:WRynpvcI
了解
974Socket774:2010/06/21(月) 11:48:56 ID:/yLM/niv
最近OSをWin7に乗り換えてメモリ増設考えてる
今の構成がP6TにDDR3メモリ1Gx3なんだけど、
・同じメモリ3枚組を増やして6枚にする
・上と値段同じ2Gx2を買って5枚にする
で悩んでるんだけど、どっちがいいだろうか?
975Socket774:2010/06/21(月) 11:50:28 ID:ypdh4GW2
>>974
2GB*3を買って入れ替える
976Socket774:2010/06/21(月) 11:56:02 ID:HgvO2yYY
>>966
エスパースレだから、もちっとマシなアドバイスを期待したのですが。
千石電商行ってきますわ。
977Socket774:2010/06/21(月) 12:00:07 ID:MaxujWNM
>>976
エスパースレだからこそ
回答者も質問者もレベル低いんだよ。
978Socket774:2010/06/21(月) 12:00:57 ID:hlOzaDqV
>>974
今使ってる3枚売っぱらって4G×6にする
979Socket774:2010/06/21(月) 12:05:04 ID:ypdh4GW2
>>978
初心者は設定で地獄見るぞw
980Socket774:2010/06/21(月) 12:05:08 ID:IipesFik
ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
981Socket774:2010/06/21(月) 12:08:11 ID:CtKmAQh4
>>976
スレ違いもいいところ。
だからまじめなレスがつかない。
>1 読め
>>974 もな。
982Socket774:2010/06/21(月) 12:28:04 ID:IipesFik
テンプレ読みもしない
スレ違いにもかかわらず答えた人にも感謝の言葉も無い

自作PC作っている最中にトラブルがおきて
結果購入相談になるなら、まぁいい

お前らは物を買うときに何を買ったらいいか?どこに売っているか?
分からなかったらトラブルって言っているのか?w

トラブルです!何のメモリー買ったらいいか分かりません!ネジ売ってる所が分かりません!
983Socket774:2010/06/21(月) 12:51:23 ID:HgvO2yYY
>>982
ここぞとばかり鬼の首取ったような高慢ちき。

お前、友達居ないだろ?
984Socket774:2010/06/21(月) 12:54:16 ID:MaxujWNM
>>983
あーいるいる。
議論な内容では完璧に負けてるからって
人格攻撃に走るお前みたいな低脳が。
985Socket774:2010/06/21(月) 14:12:40 ID:EVUQlVJw
さて、お取り込み中失礼しますが質問です。

色々PCパーツや周辺機器を買っていると、ネジの他にもケーブル類が余ると思うんですよ。
ネジはちょっとした小物入れに入れれば解決しますが、ケーブル類って無駄にスペースをとるんですよね…。
そこで、皆さんがどうやって整理しているのか是非教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。
986Socket774:2010/06/21(月) 14:14:41 ID:EVUQlVJw
っと、よく考えたらスレ違いですね。すみませんでした。
987Socket774:2010/06/21(月) 16:47:44 ID:uxBBTDx1
>>985-986
普通に答えると、マザーの箱にしまって保管する。
故障した時マザーの箱は非常に重要だよ。
988Socket774:2010/06/21(月) 18:40:51 ID:kh7Brpao
構成
CPU:Pen4-3.4G
M/B:GIGA GA-8I945P-G
RAM:DDR2-533 1GB
VGA:NVIDIA GeForce 6600
電源:WinDy VariusV500

症状
ケーブルを繋ぎ終え起動するとFANやHDDは起動するもBIOS立ち上がらず。
数秒後にATXケーブル付近のV20?と書かれた所にある黒い何かから煙が発生。
強制終了を受け付けないので電源ケーブル引っこ抜いた。
以後電源スイッチ押しても何の反応もしなくなってまった

何が悪かったんでしょうか・・・
989Socket774:2010/06/21(月) 18:44:15 ID:b+wnmNRa
煙の時点で・・・・・・・・・・・・・ とりあえずママンをケースから出して確認

ショートしてたらもう終わりだね・・・・・・・・・・・・・
990Socket774:2010/06/21(月) 18:51:54 ID:kh7Brpao
黒いボッチ?の周辺が少し黒く焦げてる・・・
原因はマザボか電源か・・・?
991Socket774:2010/06/21(月) 19:03:35 ID:ypdh4GW2
これを機会にPC作り直したほうが色々な意味でいい
992Socket774:2010/06/21(月) 19:28:18 ID:0EirJ5vB
>>988
愛が足りなかった
993Socket774:2010/06/21(月) 19:48:09 ID:T0RpbdrW
>>988
最悪パーツ全部死んだなそりゃ。
まぁ、焦げマザーは復旧は厳しいと思われ。
電源も怪しいかも。というかかなりヤバいと思う。
つか、そもそもその電源はBTOからの流用か?
ググったら勝ち組PCなるBTOサイトがあったんだが。
まぁ、どこかショートしてたか、電源が気がくるってたかじゃね?
マザーと電源とHDDの買いなおしを推奨。たぶんCPUやメモリも。
994Socket774:2010/06/21(月) 19:50:11 ID:MaxujWNM
WinDy Variusも知らない奴が
人にアドバイスしようとしているところが笑い所?
995Socket774:2010/06/21(月) 21:03:41 ID:T0RpbdrW
>>994
すまないね、BTOには興味無いんだ。アルミケースも。
ドスパラと九十九がメインなんで。
そもそも、そんな部分が大事なのか?


ごめん、検索してたら星野だってわかったわ。
さすがにこれ知らないのは無知だと思われても仕方ないわな…・
やたら値段の高いBTOも納得。
996Socket774:2010/06/21(月) 23:30:45 ID:K56O8VmW
初めて余り物とか貰い物で組んでみました

新品で買ってきたグラボ(HIS HD5670)をつけるとBIOSも見れずに、一瞬ファンが回って落ちるのを繰り返してしまいます。
他のグラボGF6800では動きました。ファンが壊れてるので使えないのですが・・

CPU:Pen4-3G
M/B:MSI 915G COMBO
RAM:DDR2-533 1GB×2
VGA:HIS HD5670
電源:不明ですが500Wと書いてあります

CMOSクリアと電源とかの確認みたいなのはしてみました(´・ω・`)
HIS HD5670じゃなければ問題ないんですが・・
997Socket774:2010/06/21(月) 23:46:27 ID:IG9NUEj7
HIS HD5670 自体が正常動作するか確認したの?
ファンが壊れてる程度なら、引っ剥がして適当なファンをくっ付ければおk
998Socket774:2010/06/21(月) 23:48:32 ID:po+ReMpk
>>996
新品で買ってきた5670のファンが壊れてるの?
だったら初期不良じゃないん?
999Socket774:2010/06/21(月) 23:55:49 ID:hjlj4kDS
999
1000Socket774:2010/06/21(月) 23:56:42 ID:L6E6mz8S
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/