|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 231

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
              /⌒ヽ
              /  ゚д゚)
             /    j、         よろず質問は我輩に任せたまえ
          _, ‐'´  \  / `ー、._      裸ハンターナイフで火山まで来るように
         / ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
         { 、  ノ、    |  _,,ム,_ ノl
         'い ヾ`ー〜'´ ̄__っ八 ノ
          ヽ、   ー / ー  〉
          / `ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く

やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談、
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 230
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1273035746/
2Socket774:2010/05/20(木) 18:01:05 ID:YeJoM6PN
■関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 146台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270355860/
BIOS総合質問スレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264074285/
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250063737/
ギコネコ先生の自作PC相談室その31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269349513/

■自作機のパーツ構成を相談するなら
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【5列目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269618570/
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269408270/

■メーカー製PCやBTOを相談するなら
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
2ちゃんねるPC板 BTO購入相談室のテンプレとまとめWiki
http://bto2ch.wiki.fc2.com/

教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
Google (質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
http://www.google.co.jp/
3Socket774:2010/05/20(木) 18:03:36 ID:YeJoM6PN
■関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 148台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1273414504/
BIOS総合質問スレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264074285/
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250063737/
ギコネコ先生の自作PC相談室その31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269349513/

■自作機のパーツ構成を相談するなら
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【5列目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269618570/
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ98
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274301475/

■メーカー製PCやBTOを相談するなら
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
2ちゃんねるPC板 BTO購入相談室のテンプレとまとめWiki
http://bto2ch.wiki.fc2.com/

教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
Google (質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
http://www.google.co.jp/
4Socket774:2010/05/20(木) 18:04:25 ID:YeJoM6PN
不備重複等あったら申し訳ない
5Socket774:2010/05/20(木) 18:15:00 ID:6/ntCtBu
             ___  __
          . ::´/ __: :___: : : .`ヽ
       /. : :./: : : : : : : :.`ヽ: : :\
.      /. : : :.:ハ: : : : : : : : :__n__: ::ミ、rヘ
      ,.': : : :.:/: : ∨: : :ヽ: : :`1nLハ ミ|::::::.i      こ、これは>>1乙じゃなくて、
      |: : : :i‐-、  ∨: :__ 斗イ}: : :::i /:::::::|.      ツインテールなんだからね!
      |: ::i: :iィfz、  ヽィf7=ミz、: : :}彡|:::::::ヽ─ヘ  しかたないね。
      | i ∨代しj    V{し'::j 〉: :.:ト /|:::::::::::::::::::::::〉
      Vハ  }`¨´ ,   `¨ ´ |: :.:レ' `ー-ァ´:::/
       ト.从""  r -- ァ ""イレ:j/   /::::/     ,、
       | ::::|`>、.ー‐' z<__     /::::::::/     }::::ヽ
    ィ=.z | ::::| __イ_∧_/::ii::>、__  /::::::::〈___/::::::::〉
    {zミ }V  :::|/::::ii::::∨:::::::::ii::::/xxxイ`ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::/
    \ヽ__| :.::|x:::tsukumo:::ii:::xxx/ /:` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \二二二二ニニニ=ii::::/__ イ
      ∧ ヽ /}:::::::::::::::::::::::〈巛v′
     / ヽ__/ |:::::::::::::::::::::::::ノノL_____
.    ム//ハ__|::::::::::::::::::z彡::::::::::::<|__
   /卜、ェェ凹回/ ̄`ヽ{入__ト、∃曰__ヽ
   〔二二二二二二二二二二二二二二二〕
    |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
    |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
    |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
立てようと思ったら文字化けして断念しました
6Socket774:2010/05/20(木) 18:17:22 ID:ENAwRWzw
AM2マザーじゃPhenomUの性能全部出せないってほんとですか?
7Socket774:2010/05/20(木) 18:17:22 ID:8ZsXu8H7
>>1おっつうううううううううううううううううううううううううううううああああああああああああああ
8Socket774:2010/05/20(木) 18:22:12 ID:JI9Pu2Me
>>6
AM2マザーにはPhenomIIなんか載りませんよーだ
9Socket774:2010/05/20(木) 18:24:23 ID:JI9Pu2Me
ごめんうそ
勘違い
ごめんね
10Socket774:2010/05/20(木) 19:14:41 ID:P1XJAvoW
前スレ989
一応こういうHDD切替機も有るらしい
ttp://cf.3rrr.co.jp/products/hdd/index.cfm
信号線はそれぞれ繋いでおいて(並列とかではなくSATAの場合それぞれ別ポートに)
電源線だけ切り替えるという物だが
11Socket774:2010/05/20(木) 19:42:58 ID:eijsAEEQ
DSP版のVista(優待アップグレード版でwin7へ移行済み)
残っているvistaを別のPCへ入れるのは可能なのだろうか?
シリアルが被ったりして正規にはインストできない予感がするのだが・・

12Socket774:2010/05/20(木) 21:04:40 ID:q5lKBtr2
>>11
可能か不可能かでいったらできる。
ライセンス的には黒
13Socket774:2010/05/20(木) 21:12:03 ID:aBqXG4BC
自作パソコン内部から、「チャッ、チャッ」って音がするんですが、
なにが考えられますか?
どこから発生しているかははっきりしないのですが、
多分、CPU、CPUファン、オンボードグラボ(ヒートシンクのあたり)、
背面のIOパネルあたりです。
HDDではないです。
CPUか画面描画と連動して発生するようなのですが、いまいちはっきりしません。

ケースは Antec の minuet 360
マザーは GIGABYTE EG41MF-US2H
です。
14Socket774:2010/05/20(木) 21:17:39 ID:tYmVN3vw
>>13
そんなの自分で検証スレばよくね?
あと、環境晒しがそれだけって何?
なめてんの? エスパースレでも逝けば?

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 148台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1273414504/
15Socket774:2010/05/20(木) 21:17:57 ID:vdKUYPXm
8800GTとRadeon HD 5770ってどのくらい性能の差、ゲームでのfpsの差がありますか?
前者から後者に買い換えようと思うんだけど、両者のスコアが掲載されているベンチマーク等はありますか?
16Socket774:2010/05/20(木) 21:19:02 ID:tYmVN3vw
>>15
上:差はある。
下:ベンチもある。
17Socket774:2010/05/20(木) 21:22:53 ID:vdKUYPXm
>>16
8800GTで15〜30fpsの場合だと、5770に替えるとどれくらいのfpsが出ますか?
PCの環境やゲームの種類よって違いはあると思うのですが、だいたいで良いので教えてください。
18Socket774:2010/05/20(木) 21:46:47 ID:ww8Y2ECM
mini-ITXでPCIが2スロットあるマザーボードってあるんでしょうか?
ケースをSST-SG05、CPUをATOMにして録画専用サーバー作ろうと思ってるんですが。
19Socket774:2010/05/20(木) 21:50:23 ID:tYmVN3vw
>>18
ない。「mini-ITX」という規格のサイズから逸脱する。
20Socket774:2010/05/20(木) 22:02:03 ID:1QUKEyFn
>>18
それはMini-DTXって規格だな。
PCIEが2本なら見たことあるからPT3が出るのを待ったら?
21Socket774:2010/05/20(木) 22:10:50 ID:Eng+nugM
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
22Socket774:2010/05/20(木) 22:11:14 ID:UB1KXblA
>>21
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
23Socket774:2010/05/20(木) 22:20:33 ID:hzn0HEW3
くだらない質問ですまない
PC自作するかBTOにするか迷ってるんだが
BTO機でHDDが逝ってしまった場合ってやっぱOSは復元できない?
HDDが調子悪くなったり寿命になったらHDDだけ換えてOS入れ直したいのだが
BTO機でそれは可能だろうか?
24Socket774:2010/05/20(木) 22:24:05 ID:q5lKBtr2
>>23
可能
25Socket774:2010/05/20(木) 22:25:28 ID:U0LTnZPR
BTO使ったことないけど、普通メディア付いてるだろう?
何とバンドルとか細々したことなんか店に聞けよ
26Socket774:2010/05/20(木) 22:27:44 ID:YeJoM6PN
どこで聞いたらいいか分からないのでこちらで失礼します

今度PCを一切分解せずに発送することになりました
PCケースの箱は持っているのでそれにそのまま入れ、梱包材もあるのでこのあたりは問題ないのですが
CPUファンが発送中に取れないかが不安です
似たようなことをしたことがある方いましたらどうされたか教えていただけないでしょうか?
横にした状態で運んでくれれば解決なのですが・・・・・
27Socket774:2010/05/20(木) 22:34:09 ID:hzn0HEW3
>>24
dクス
BTOでもリカバリDISCか何かがついてるということですか?
28Socket774:2010/05/20(木) 22:35:53 ID:q5lKBtr2
>26
つ天地無用シール
その前に俺だったら怖くて分解せずに送らない。
29Socket774:2010/05/20(木) 22:36:23 ID:1QUKEyFn
>>26
重いくせにプッシュピンのクーラーじゃなきゃ平気。
バックプレートなら大蛇つけたPCを地面に落としてる動画とかあったから佐川スルーにも耐えると思われる
HDDの方がよほど心配
30Socket774:2010/05/20(木) 22:43:59 ID:YeJoM6PN
>>28
言えば大丈夫かな('A`)
いつもなら分解しているんですが送り先がそういうのできない人なので.....


>>29
残念なことに重いくせにプッシュピンのクーラーですorz
31Socket774:2010/05/20(木) 22:44:42 ID:q5lKBtr2
>>23
BTO利用した事ないからたしかなこと言えないがついてると思う。
あとバンドルを何にするか等店に聞くのが一番。

BTOは板違いになるためパソコン一般板へ
そこで聞いてみたら?
32Socket774:2010/05/20(木) 22:46:45 ID:onHM2+t2
>>26
ttp://www.kuronekoyamato.co.jp/pasotaku/pasotaku.html
たいていの運送会社では別料金で保険もかけられるはず
データは補償されないはずだからバックアップ必須
33Socket774:2010/05/20(木) 22:47:14 ID:q5lKBtr2
>>30
PC本体が箱に入るなら
クロネコの↓
http://www.kuronekoyamato.co.jp/pasotaku/pasotaku.html
34Socket774:2010/05/20(木) 22:49:13 ID:g46BheE8
メモリーが2ギガ、4ギガ、8ギガの構成はよくみるんですが6ギガをあまりみかけないのはなぜですか?
6ギガじゃ動かないってわけじゃないよね?
35Socket774:2010/05/20(木) 22:54:22 ID:L53eS/Dw
大抵のインテル機で6Gメモリ見かけないか? トリプルチャンネルで2*3とかで
よく売っているのを見たが

AMD機ならメモリチャンメルの関係上、おまえさんの言ってる構成になるな
36Socket774:2010/05/20(木) 22:54:57 ID:tYmVN3vw
>>34
メーカー製PCの質問ならば板違いだと‥って微妙か。
一番大きいのはメモリモジュールとの関係。
Intel上位機種ならば2GB×3の6GB構成逝けるけど、
メーカー製PCだとそんな高価なのは少ないべ?

あとたまに2GB+1GBって変則構成もあるけど、
そんな変則にするならば、1GB×2本か2GB×2本でいいじゃん。
メーカーの発注的と在庫管理的な意味でも。
37Socket774:2010/05/20(木) 23:07:54 ID:hzn0HEW3
>>31
わかりますた。ありがd。
38Socket774:2010/05/20(木) 23:13:00 ID:CzxRJGZx
>>27
BTOと自作の違いは、組み立てた人間が別人というだけ。
BTOだとOSはDSP版が付いてくるはず。
39Socket774:2010/05/20(木) 23:14:45 ID:CzxRJGZx
>>30
メーカー製もBTOも組んだ状態で送ってくるから大丈夫だろ。
40Socket774:2010/05/20(木) 23:20:00 ID:qvr1G/++
現在7900GS(GF P79GS-SPH)を使用していて、GT240(LeadtekのWinFast GT240 GDDR5)に換装しようと思っているのですが
7900GSとGT240ではどちらの方が性能が良いのでしょうか?
41Socket774:2010/05/20(木) 23:20:29 ID:1QUKEyFn
重いプッシュピンといえば忍者2か?
確かにレインのおっちゃんが気にせず送ってそうだな
42Socket774:2010/05/20(木) 23:21:31 ID:g46BheE8
43Socket774:2010/05/20(木) 23:21:58 ID:1QUKEyFn
>>40
3Dと動画再生支援はGT240
44Socket774:2010/05/20(木) 23:22:14 ID:OQiq65gp
>>26
以前某BTOショップの組み立てやってたけど、輸送によるトラブル対策で
ドライブ類のコネクタや拡張カードなんかはガラステープで固定してた。
これで初期不良率が格段に減る。

移動先の人に起動前の確認してもらった方が無難かと思う。
45Socket774:2010/05/20(木) 23:24:44 ID:qvr1G/++
>>42
一応GT240の方が7900GSより性能は上なのですね
>>43
自分はネトゲはやらないで動画エンコしかしないので、GT240がちょうど良さそうですね
とりあえずGT240を購入しようと思います
46Socket774:2010/05/20(木) 23:25:46 ID:pWOsjMFs
マザーボードの電源の24ピンコネクタって単純に導線を半田付けして
延長しても問題なく使えますか?
47Socket774:2010/05/20(木) 23:26:57 ID:tYmVN3vw
>>46
お前様が自分の半田技術に絶対の自信があれば!
48Socket774:2010/05/20(木) 23:30:56 ID:CzxRJGZx
>>46
700円くらい出した方がいいと思うぞ。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080617324
49Socket774:2010/05/20(木) 23:36:37 ID:hzn0HEW3
>>38
DSPググってきますた
なんかめんどくさそうですね・・・
50Socket774:2010/05/20(木) 23:41:45 ID:zxd/mBoN
WEIの評価でDDR34Gが5.9で、
DDR24Gが7.3の評価は一体何なんですか?
51Socket774:2010/05/21(金) 00:05:59 ID:X9esSwvS
E8500からi7に変えたいんですけど
揃えるものはi7 LGA1366? DDR3のみということでいいんですよね?
52Socket774:2010/05/21(金) 00:09:35 ID:INUSMXOt
日本語でどうぞ
53Socket774:2010/05/21(金) 00:09:47 ID:YOhuLI2r
>>51
そんくらいの知識しかないなら無理
54Socket774:2010/05/21(金) 00:12:07 ID:X9esSwvS
想像してるのは
i7 920
X58
DDR3 4GB
なんですけど他は現状維持でいいんですよね?

>>53
Athlon→C2Dだったのでマザー&CPU交換は経験済みです
55Socket774:2010/05/21(金) 00:14:54 ID:pP8zYbsE
>51
i7にもソケット2種類ある 9xxなら LGA1366のマザーでおk、対応するメモリもDDR3でおk
グラフィックもオンボはないからカードさす必要あり
あとは現在のPCからどれだけ流用するかによるんじゃない?
電源あたりは場合によっては見直す必要あるかも。
56Socket774:2010/05/21(金) 00:17:31 ID:INUSMXOt
あとは熱対策くらい
57Socket774:2010/05/21(金) 00:18:47 ID:X9esSwvS
>>55
あ、ソケット2種類あるんですか。

電源はクロシコの700W
グラボはGTX260を流用しようと考えています。
容量的には特に問題は無さそうです
58Socket774:2010/05/21(金) 00:20:24 ID:ch0lR+70
>>49
メディア(CD/DVD)的にはパッケージ版と変わらないよ。
普通にインストールできるし。
販売契約上?差があるってだけ。

気になるならOSはパッケージ版を指定すればいいだけ
差額分高くなるだろうけど。

>>51
i7:cpuはi7 920とか
LGA1366:MBはチップセットがLGA1366の物
DDR3:メモリの規格ははDDR3で3枚組の物(2GBx3枚とか)

あとは、cpuクーラーも買った方がいいかと
純正のクーラーより静かだしよく冷える。
純正だとcpuが熱くなって危険。
59Socket774:2010/05/21(金) 00:22:17 ID:rjkPFWm9
>>57
X58って言ってるからLGA1366と1156の違い分かってるかと思った。
i7には元からi7として開発されたやつと販売戦略上i7って名前になったやつがいるんで。
後、今Bloomfield買うなら930じゃね?
60Socket774:2010/05/21(金) 00:23:45 ID:pP8zYbsE
>>57

x58マザーはメモリトリプルチャンネルだけどそのへん気にしないならいいんじゃない。
2Gx2で流用するならi7 860LGA1156で自分なら組むけど。
61Socket774:2010/05/21(金) 00:25:19 ID:X9esSwvS
>>58
OC無しでもリテールファンじゃ厳しいですかね?
なかなか出費がかさみそうだ
DDR3って3枚組なんですね

>>59
無知ですみません。
920がコスパいいかなーなんて思ってたんですけど
930ですか検討してみます。
6258:2010/05/21(金) 00:26:40 ID:ch0lR+70
LGA1366はソケットだった失礼w
チップセットはX58。

>>54
トリプルチャンネルなのでメモリは3枚組がお勧め。
2枚でも動くけど。
63Socket774:2010/05/21(金) 00:28:48 ID:+pf9vz3K
パソコンを起動してしばらくすると画面が暗転してそのままになってしまう症状が出るようになりました。
ファンなどは回ったままで、暗転するさいにDVDドライブのアクセス音がします(中身はなし)
電源、グラフィックボードは4ヶ月前に新品にしたばかりです。
メモリチェックの結果は正常。

原因がわからないので誰かエスパーお願いします。
64Socket774:2010/05/21(金) 00:32:05 ID:INUSMXOt
OSまでいくのかいかないのか
ちゃんとHDDブートになっているのか 
65Socket774:2010/05/21(金) 00:37:51 ID:+pf9vz3K
さっきまではOSまでたまにいけましたが10分以内にまた暗転します。

今電源入れて試そうとしたらもはや起動画面すらでません。
モニタも信号を感知してないようです。
モニタそのものは別のPCで当たり前に使えるのでこちらは正常です。
6658:2010/05/21(金) 00:50:12 ID:ch0lR+70
>>63
犯人はお前だ!     > グラフィックボード

高性能Videoカード積んだせいで熱がこもってる!

まあエスパーだから当たるも八卦当たらぬも八卦w
EVEREST Ultimate Editionを動かして
[コンピュータ] - [センサー]
GPUダイオードの値をチェック
http://freesoftdownload.1-yo.com/utility/hdd-os-check/everest-ultimate-edition.html
67Socket774:2010/05/21(金) 01:18:14 ID:+pf9vz3K
>>66
高性能じゃないですわ
ATIクロシコ4350
ファンレスだけどファン一個用意して当ててるから今起動して試したら36度安定

つーか今起動したら10分立っても落ちないな…
6858:2010/05/21(金) 01:24:22 ID:ch0lR+70
>>67
36℃か、俺のより低いなw

んじゃ、ケースファンが死にかけてて止まったら温度急上昇でSTOP
動いてる間は正常。
もしくはファンコンがいかれてるとか?

今度止まったらケースの天井触って熱いかどうかチェックで。
69Socket774:2010/05/21(金) 04:30:58 ID:TzmksyPp
>>26
44 さんがいわれるているのが正解

私の経験では輸送中にDVDドライブのSATAケーブル抜けちゃった。ソフトがイン
ストールできないと泣きつかれ、高い電車賃をだして直しにいった。もちろん
自前。ラッチ付きのSATAケーブルにすべきです。
そうそう、自分のパソコンを作業場で組み立てて自宅に送ったらRAIDのSATA
ケーブルがぬけてRAIDがディスクを認識していない。リビルドすれどもだめ。
しかし、別の容量の大きいディスクと置き換えてリビルドするとok
ドスパラのBTOパソコンはグラステープでSATAもがっちととめています。なお、
グラステープはパソコンショップではなくホビーショップに売っています。ど
うもエンジンを固定するのに使っているそうです。
70Socket774:2010/05/21(金) 10:20:56 ID:SoZPrVfS
エスパースレから誘導されました

この夏をのりきるためCPUの低発熱化をめざして電圧と周波数をいじろうとおもっています。

高負荷時に定格程度の速度が出ればいいとして
上限は定格周波数で電圧を下げて、そのときの下限電圧を求めるのは良いのですが
アイドル時はどこまでDCできてその時の電圧をどうしたらいいのか上手くあたりを付けられません

あと、最終的にはprime95を1日2日回すとして暫定値を求めるときはどのベンチをどの程度回すのが良いでしょうか?
7158:2010/05/21(金) 12:33:06 ID:ch0lR+70
>>70
高負荷時とアイドル時で電圧を変えるの?
高負荷時用にBIOSで設定して、あとはチップセットの省電力機能に任せた方がいいと思う。

参考になるか判らないけど、i7 920を1.0Vで動かしてるデータ(EVEREST Ultimate Edition)
http://loda.jp/nehalem/?id=265
その時のBIOS設定
http://loda.jp/nehalem/?id=266

EVERESTの画面の右下にある[Powers CPU]のとこの値が、cpuの消費電力で
アイドル時の平均が6.22W、Prime95実行中(5分くらい)の平均が25.88W
その時の電圧とcpu温度は上の枠内を見て。
省電力機能に任せてもこのくらい差があるから、一々手動で操作する必要はないかと。

参考までに1.13Vで動かしたときのデータ
http://loda.jp/nehalem/?id=267
アイドル時8.70W、Prime95実行時41.39W
1.13Vから1.0Vにすると高負荷時で15Wくらい節電になって、cpuの温度も65℃から55℃に10℃落ちてると

自分のcpuを書くと同じcpuを使ってる人がresくれるかも?
72Socket774:2010/05/21(金) 12:36:32 ID:Lh+Lt45G
>>70
>上限は定格周波数で電圧を下げて、そのときの下限電圧を求めるのは良いのですが
>アイドル時はどこまでDCできてその時の電圧をどうしたらいいのか上手くあたりを付けられません

CPUごとに耐性が違うので、自分でベストな値を見つけてください。
また低電圧スレで同じような環境の人を見つけて参考にするか。

そもそもCPUというものがなんだかわからない。
73Socket774:2010/05/21(金) 12:40:28 ID:ch0lR+70
く、Nameが残ってた・・・

ベンチについて
自分はprime95を10分回してOKなら1ランク厳しい条件にして
NGになったら他のBIOS項目をいじってリトライ
それでも10分OKにならないなら1つ前の条件に戻して
10時間回ったらOKって事にしてる。
エンコしててもPrime95実行時ほど温度上がらないし。

74Socket774:2010/05/21(金) 13:10:07 ID:EWSXN+7R
>>70
cpu晒せ。
>上限は定格周波数で電圧を下げて、そのときの下限電圧を求めるのは良いのですが
>アイドル時はどこまでDCできてその時の電圧をどうしたらいいのか上手くあたりを付けられません
そんな起用なCPUあったか?

>最終的にはprime95を1日2日回すとして暫定値を求めるときはどのベンチをどの程度回すのが良いでしょうか?
OCCT(LINPACK)2時間これでCPUの発熱が見れる。
その後prime95 2回転、約19時間。
75Socket774:2010/05/21(金) 13:14:52 ID:SoZPrVfS
>>71-74
PhenomIIX4 955BEです
76Socket774:2010/05/21(金) 13:42:22 ID:EWSXN+7R
>>75
ベースクロック(200MHz)を下げて、倍率で3200MHzまで上げるという解釈?
初心者スレで質問するレベルなんだから、やめときな。

ググって試行錯誤で探るしかなだろう。
77Socket774:2010/05/21(金) 13:53:23 ID:gTz8TyOK
HDD2台を違うPCからメイン機に移しました。
すると、移したHDDの中の動画ファイルや音声ファイルが開けません。
エラー内容によると、サウンドデバイスが機能していないらしいです。

音声出力のドライバは、SE-90PCI付属の Envy 24 Family Audio Controller WDM
を使用しています。 しかしこれは機能しているんです。
例えばシステム音声や、ブラウザでストリーミング動画を再生すると音は出ますが、
なぜかソフトの音声は流れません。

移行したHDDではなく、前から入っているHDDの中の音楽ファイルなども開けなくなっていることから
このソフトで音声が流れない ということが原因のひとつであると推測されますが、
どうしたら直りますか?お願いします


OSはWindows7 homeです
78Socket774:2010/05/21(金) 13:57:41 ID:E71y6Z0U
その秘密のソフトを再インストールしてみ
79Socket774:2010/05/21(金) 14:04:19 ID:VO/mDIkB
コーデック入れろ
80Socket774:2010/05/21(金) 15:53:00 ID:jI57VUPn
パッケージ版とDSP(OEM)版のOSについての違いですが
パッケージ
・MSがOSの保守を行う
・どのPCにも流用できる(1台のみ)
・DSP版より価格は上

DSP版
・販売店がOSの保守を行う
・セット購入したPCの(ライセンスがPC全体にある)場合、そのPCでしか使用できない
・一部のパーツにライセンスがある場合、どのPCにも流用可能(1台のみ)
・上記のライセンスがあるパーツが壊れたとしても、そのまま使い続けられる(OS側で認証の手段がない?)

という感じであってます?
81Socket774:2010/05/21(金) 15:54:59 ID:QoxWFhgD
保守、ってなんのこと言ってるんだろう
82Socket774:2010/05/21(金) 16:03:13 ID:CahWq6QI
最近XPがたまに起動しなくなってきたのでHDからSSDに替えたいと思います
SSDはXPインストールするときにNTSFフォーマットすればいいんでしょうか?
83Socket774:2010/05/21(金) 16:06:13 ID:ch0lR+70
>>80
ほぼ、あってる。

OEM版の特殊なのがDSP版。
OEM版はpcにインストールした状態で販売する。
大手パソコンメーカーが使うのがOEM版。
そのメーカー専用のMBとかVideoカードとかのドライバなんかも入ってたりする。
最近はメディアは添付せずに、HDDの一部に別領域を設けて
最初の起動時にリカバリディスクを作らせるのが多いけどね。

DSP版は小規模なshopブランド向けのOEMという位置づけ。
特殊なドライバとかは入っておらず、内容的にはパッケージ版と等価。

パーツが壊れたらガムテで貼り付けとけと。
8477:2010/05/21(金) 17:25:39 ID:gTz8TyOK
>>78-79
自己解決しました
サウンドカードのドライバを管理者モードで入れなおしたら直りました。
ありがとうございました!
85Socket774:2010/05/21(金) 18:26:11 ID:B+kBep81
動画編集においては重要なのはどれでしょうか?

1 CPU

2 グラフィックボード

3 HDD

別にクイズしてるわけじゃありません自分が知りたいだけです。
86Socket774:2010/05/21(金) 18:34:42 ID:VO/mDIkB
全部重要
87Socket774:2010/05/21(金) 18:54:12 ID:B+kBep81
>>86
僕の場合とくにAEのCS5体験版とかやってて思うんですが
なんかカクカクするんですよね。とくにフルHDぐらいの動画をいじるときは
だから原因はHDDなんじゃないかなて思ったりもします。
88Socket774:2010/05/21(金) 19:01:30 ID:64bAZVhl
それなりの拡張性があるミドルタワーケースので組むとして、
マザーボードは大きい方が有利なんかね?

サイズ違いのがある、ってことぐらいしか知らん
自作童貞そろそろ捨てたいおっ・・・
89Socket774:2010/05/21(金) 19:15:30 ID:VO/mDIkB
>>87
マルチだから、エスパースレに戻るかCSスレにでも逝け

>>88
大きさよりも質や安定性を重視しろ
90Socket774:2010/05/21(金) 19:36:05 ID:rjkPFWm9
>>88
ATX推奨。
91Socket774:2010/05/21(金) 20:11:21 ID:+mArced6
どこに聞いていいかわからないからここでよろしいか?
ゲーム(FPS)とか地デジ見たり普通に使ってる分には平気なんだけど、特定のアプリ(エロゲ)だけ立ち上げると画面の色が
おかしくなるんだけど何が原因かもう分からないんだ。
しかも全部じゃなくて10本インスコしてるうちの4本だけなんだ。
一応グラフィックドライバは色々入れ替えたりしてみた。
環境は
CPU Q9550 定格
M/B GA−EP45−UD3P
VGA MSI 285GTX Superpipe2G
電源 1000w
ケース ninehundred
他には地デジキャプチャとかUSBのインターフェイスカードとか増やしてます。

どなたか是非・・・・
92Socket774:2010/05/21(金) 20:16:11 ID:rjkPFWm9
MemtestやってPrime95やって問題なくてDXやOS再インストールしても改善されなければ
OS上の出来事はWin板の方がいいような?
93Socket774:2010/05/21(金) 20:17:44 ID:ky67PhXV
>>87
転送速度が足りてないんだろ
94Socket774:2010/05/21(金) 20:21:37 ID:B+kBep81
>>93
1080pの動画だけAEで読み込もうとすると凄くカクカクになって
全然編集できる環境じゃないんですよね・・なんていうかAECS5の機能も
いちいち読み込んで動き悪いし何が悪いんだろ・・
95Socket774:2010/05/21(金) 20:23:29 ID:+mArced6
>>92
レスどうもです。他は普通に使えててメモリも最近変えたばかりで始めにmemtest
やらprimeやらは通して問題なかったんだ。
OS再インスコか・・・・それも検討しつつWin板で聞いてきます。
ありがとうございました。
96Socket774:2010/05/21(金) 21:39:46 ID:jI57VUPn
最近の液晶モニタやビデオカードには
d-subの他にDVI、HDMI端子がついてること多いですが
この3つの違いってなんですか?
97Socket774:2010/05/21(金) 21:48:29 ID:Tr1gO9Qa
98Socket774:2010/05/21(金) 21:55:06 ID:jI57VUPn
>>97
ありがと
画質にはこだわらないので安くて使いまわしできる
d-subケーブルでつないどいます
99Socket774:2010/05/21(金) 21:57:17 ID:Tr1gO9Qa
ググればわかる程度のことを書き込むなボケ。
…という思いを込めてリンクを貼ったのに、
お礼を言われるとは思わなかった。

ちゃんと「ググレカス」って書かないとダメか…。
10082:2010/05/21(金) 22:17:12 ID:Ckmb+TdQ
どなたかお願いします
101Socket774:2010/05/21(金) 22:19:30 ID:Tr1gO9Qa
>>100
好きにすればいいと思うよ。
102Socket774:2010/05/21(金) 23:06:31 ID:w9D/qlUh
e6750のXP
i3 530の7があるんですけど
当たり前だけどi3のが起動が早いんですけど
XPが入ってるほうを7にしたら
起動が早くなるなんてことはないですよね?
103Socket774:2010/05/21(金) 23:11:20 ID:ch0lR+70
>>102
あるんじゃね?
新しいHDD買ってそれにインストしてごらん。
104Socket774:2010/05/21(金) 23:33:11 ID:7JICYZ/i
現在GTX260を挿してるのですが、
HD FURY3で720@120hzや1080@72hz出力ができません。
色々見返してみると、どうやら出力側がhdmi1.3からが
deepcolorや1080@60hz以上の出力に対応しているようです。

そこでお聞きしたいのですが、
GTX260等の未対応カードでドライバ側でhdmi1.3対応にする、
もしくはこれから対応出来るようになる可能性はあるでしょうか?

hdmi1.3対応かつd-sub,dvi,hdmi出力端子付できればnvidiaで、
現状一番高スペックなビデオカードはなんでしょうか?
(出来るだけアナログ出力がまともなもの)

またhdmi1.3以上の対応のカードはどうやって見分ければいいでしょうか?
カタログ仕様なんかをみても触れられてない場合が多く困ってます。
105Socket774:2010/05/22(土) 00:31:16 ID:UYCEotAK
動画編集はCPUよりグラボに左右されると思う。
106Socket774:2010/05/22(土) 00:46:01 ID:MuvN+4N3
高速でもクソ画質に意味あるの?
107Socket774:2010/05/22(土) 01:38:09 ID:jYxflvSr
近々グラボを交換しようと思っているのですが、どのような手順で交換するのがベストでしょうか?
ググってみたのですが、色々手順があってどれが良いのか・・・
こんな感じで良いでしょうか?

1:デバイスマネージャから今現在使用しているグラボのドライバを削除
2:電源を切る
3:グラボを新しい物に交換する
4:普通に電源をつける
5:新しいドライバをインストールする

上記の通りでOKでしょうか?
108Socket774:2010/05/22(土) 01:41:31 ID:z0IAC/oO
0.まず服を脱ぎます
109Socket774:2010/05/22(土) 01:47:19 ID:3eWxmFgE
>107
大体そんなもん
ドライバ削除したら一応クリーナーでレジストリきれいにしとけ

CCleaner
http://www.piriform.com/download
110Socket774:2010/05/22(土) 01:49:19 ID:zMPl6Gya
1.NVIDIA DriversかATI Catalyst Install Managerからドライバとユティリティをアンインスコ
2.セーフモードで再起動
3.Driver Sweeper実行
4.セーフモードで再起動
5.Driver Cleaner実行
6:グラボを新しい物に交換する
7:普通に電源をつける
8:付属のドライバをインストールする

俺はこんな感じでやってる
111Socket774:2010/05/22(土) 02:09:50 ID:jYxflvSr
>>108
確かに裸の方がリスクはいくつか減りますもんね
>>109
クリーナー使って綺麗にしたほうが良いのですかー
使ってみます
ちなみに>>107の方法の他にするべきことってあるんですか?
>>110
詳しい手順ありがとうございます
参考にします!
112Socket774:2010/05/22(土) 02:14:42 ID:rcahdLj+
ゲフォからゲフォ、ラデからラデで入れてるドライバが新しいならカード交換だけでもいいけどね。
ゲフォ→ラデとかだったら
1.プログラムの追加と削除でドライバ削除
2.ドライバクリーナーでゴミ削除
3.交換、ドライバインスコ
ぐらいでいいかと
113Socket774:2010/05/22(土) 02:18:02 ID:MuvN+4N3
あとはカード抜くとき爪というかレバー?折らないようにね。
114Socket774:2010/05/22(土) 08:43:28 ID:SvPyNP29
>>104
HDMI1.3はおそらくチップ依存
1920*1080*72hzは一応シングルリンクでも対応できるし
1280*720*120hzもシングルリンクで対応、その機器が対応してればドライバ側で設定できるはず

グラボ側がデュアルリンク対応でもHDMIがからむと挙動がどうなるかは知らん
115Socket774:2010/05/22(土) 10:07:42 ID:ezP9OBDy
一通りPCを組み終えたとき、残った空箱のなかでこれは残しておくべき、これは捨てていい
みたいなのってどういう感じでしょうか?自作ベテラン達の状況を教えていただきたい
116Socket774:2010/05/22(土) 10:14:52 ID:SvPyNP29
取っておく箱
・保証を受けられる物:保証期間内
・売る予定がある物:売るまで
・(引っ越す予定がある場合)モニタ、ケース

捨てていい箱
・その他(バルク梱包袋、アウトレットの箱

まあ、ケースの箱に全部詰めて取っておくのが楽だけど。
別な考えとして初期不良対応期間過ぎたら付属品と保証書だけまとめて全部捨てると言うのもある
117Socket774:2010/05/22(土) 10:34:01 ID:ezP9OBDy
保証で判別か・・・なるほど
売る予定があるものに関してなんですが箱の中ではおそらくCPUが一番目立つと思うんですが
開封の際に跡が残るものがありますがあれって値落ちの原因となるんでしょうか?
白いスペック書いてる紙のほうからはがすべきなのかな
118Socket774:2010/05/22(土) 10:39:26 ID:Tz78ILxI
CPU 保証期間が長いしデザイン的にも捨てにくい
マザー 付属品の収納に必要でマザー単体の保管にも必須
ビデオカード 無駄にデカいし旬が短いので保証切れたらゴミ
メモリ、HDD、DVD、バルク買いが基本だけど 入るならマザーの箱にでも
モニタは一応取っておくが、ケースは売る予定がないならゴミだな
119Socket774:2010/05/22(土) 10:46:36 ID:jkA0elpI
>>115
ケースの箱に入る分を残す。あとは捨てる。
120Socket774:2010/05/22(土) 11:40:52 ID:FKQ4TCuD
Mini-ITX対応ケースでフロントパネル含め奥行が実寸30cm以下のものが見つかりません(MI-100も不可だった)、幅は40cmでも構わないのですが奥行の浅いケースはないですか?
Mini-ITX対応ケースは前後に長く横幅が短いものが目に付きますが、逆に前後に短く横幅が長いものはMini-ITXの設計思想に反するのでしょうか?

121Socket774:2010/05/22(土) 11:48:57 ID:kb+qAeXm
>>120
×見つかりません
○見つける程度の能力すらありません
ttp://kakaku.com/specsearch/0580/
122Socket774:2010/05/22(土) 12:54:42 ID:FKQ4TCuD
>>121
ええ、ですからその価格COMやconeco.net、さらにgeeks.comまで探しましたが、Mini-ITX対応で奥行き30cm以下のものはMI-100しかなく、しかもそのMI-100も希望に合わないことが分かっているんです。
123Socket774:2010/05/22(土) 13:00:25 ID:SvPyNP29
>>122
今後参考にするから
どうやって探したか教えてくれない?
124Socket774:2010/05/22(土) 13:04:07 ID:xz4yDm0K
>>122
価格.comはmm単位だよ?
125Socket774:2010/05/22(土) 13:06:45 ID:/ohHsw+Q
絞込み検索出来ないのに設計思想とか言い出しちゃうのはさすがに人としてどうかと思うw
126Socket774:2010/05/22(土) 13:08:04 ID:z0IAC/oO
携帯からなのか改行一切してないな
127Socket774:2010/05/22(土) 13:34:56 ID:HPm4leoO
DSP版にバンドルするパーツは、FDDなき今はもう鉄板と言えるようなのは無いんですかね
PCI-Exの拡張カード(USB3.0とか)ならPCIスロットがなくなってもずっと使えるんでなんだか良さげな気がしてるんですが
今何をバンドルするか選ぶならみなさんは何を選ぶんでしょうか
128Socket774:2010/05/22(土) 13:55:01 ID:SvPyNP29
SATAのODDかPCIEのIntelNIC
129Socket774:2010/05/22(土) 14:57:13 ID:UlH56kdy
intel純正cpuファン(i5 750)に最初からついてるグリスって伸ばさないとだめですか?
伸ばすとしたらなに使えばいいですか?
130Socket774:2010/05/22(土) 15:03:39 ID:20QRX2Ar
熱で溶けて勝手に伸びるんじゃないの?
131Socket774:2010/05/22(土) 15:20:16 ID:UlH56kdy
ありがと。そのままつけたわ。
132Socket774:2010/05/22(土) 15:53:12 ID:HPm4leoO
>>128
ありがとうございます
ブルーレイ付けようか迷っていたんですが、
希望のドライブをバンドルできるならPCI-Exを塞がなくてすむので
セットで買っちゃった方がいいかもしれませんね
参考にさせていただきます
133Socket774:2010/05/22(土) 16:00:55 ID:8m4lfQpj
何に付けたかMSに自己申告する訳じゃなく
聞かれない心配するな
134Socket774:2010/05/22(土) 16:45:02 ID:NVONN8Lp
今朝PCをつけると、HDDが急に認識しなくなってしまったのですが、
これは寿命が来た・・・と考えていいのでしょうか?
そこまで酷使していませんし、あと数年は使えるだろうと思っていたので、
結構大切なファイルが眠ったままなのですが、救出する方法なんてありますか?
135Socket774:2010/05/22(土) 16:46:46 ID:z0IAC/oO
他のPCにつけてみたら
136Socket774:2010/05/22(土) 16:48:40 ID:if990hDr
HD4770(DVI端子×2)とオンボードグラフィックHD4200(D-sub)でトリプルモニタってやっぱりできないんでしょうか?
137Socket774:2010/05/22(土) 17:01:41 ID:Ws5CxW81
>>134
Seagate製で1年半前くらいに買ったりしてない?
138Socket774:2010/05/22(土) 17:07:23 ID:SvPyNP29
>>134
保証が後数年あるなら素直に交換。HDDが何年も故障しないなんて幻想は捨てた方がいいと思う

>>136
その組み合わせなら出来るはずだけど
139Socket774:2010/05/22(土) 17:08:32 ID:if990hDr
>>138
まだ試していないので(未購入)ここで質問させて頂きました
ありがとうございました
140Socket774:2010/05/22(土) 18:25:56 ID:/S1UlWFK
>>136
できる板ならできる。
141Socket774:2010/05/22(土) 19:05:07 ID:EeHF9e4K
たとえば「LGA1156」って「エル・ジー・エー いち・いち・ごーろく」って発音するの?
あとマザーの「EP45」とか「P55」の発音は?
142Socket774:2010/05/22(土) 19:17:29 ID:xz4yDm0K
そのまんま
143Socket774:2010/05/22(土) 19:54:02 ID:C3zkqJoj
>>141
困った時のフォネティックコード
144Socket774:2010/05/22(土) 21:39:29 ID:nJVm0HIw
PCIスロットが足りない上にグラボとの関係で増設も辛いのですがなにか良い方法はないでしょうか?
また、PCIex1のスロットがグラボのすぐ上でファンをほぼ塞いでいるのですがこれもよい対策があればお願いします
145Socket774:2010/05/22(土) 21:42:02 ID:tpZjF4L1
M/B交換
146Socket774:2010/05/22(土) 21:52:29 ID:SvPyNP29
コスト度外視ならPCI拡張BOX
カードの位置を変えるだけならフレキシブルライザーカード

現実的なところで無計画な拡張をやめる
147Socket774:2010/05/22(土) 22:27:58 ID:LsA3I2HD
なんとなくspeedfanを入れて見てみたら、tempが真っ赤に燃えてるんですけど、これはやばいですよね?
2週間問題無く使えてただけに不安で・・・
使うのやめて何か対策したほうがいいのでしょうか?


ttp://pc.gban.jp/?p=19851.jpg
148Socket774:2010/05/22(土) 22:28:51 ID:hM2R3IVj
>>147
たぶんBIOSのバグだと思う
149Socket774:2010/05/22(土) 22:31:54 ID:CCKIM1oi
>>148
BIOSのバグって…それ大問題なんだが?

>>147
BIOSのバグではない。Speedfanが板のBIOSに対応していないだけ。
言ってしまえばSpeedfan側のバグなんだが‥バグではないな。うん。
150Socket774:2010/05/22(土) 22:33:28 ID:hM2R3IVj
>>149
BIOSが原因って結構あるぞ
バージョン低いとよくあるし、大問題でも何でもない
まあどちらにしろ実際に127度あるわけではないな
151147:2010/05/22(土) 22:37:39 ID:LsA3I2HD
レスどうもです
後だしですが構成を
E6500、G31-M7で組みました
他のソフトでは大丈夫そうなので、色々調べてみます、ありがとうございました

http://pc.gban.jp/?p=19852.jpg

何故E6400になってるのかが疑問ですw
152Socket774:2010/05/22(土) 22:38:24 ID:LsA3I2HD
画像うまく貼れてなかったですね、すいませんでした
153Socket774:2010/05/22(土) 22:39:08 ID:9zb+dnTp
少しPCとは離れるのですが下記ケーブルBOXを使用しています
ttp://item.rakuten.co.jp/plywood/05137001/
この中に以下のものを詰めています
ケーブルタップ*2 VDSL端末 光電話端末 BOX外部にCTUを別途搭載
結構ギチギチでLANケーブルも若干長めなものが1本ありノイズを拾っているのではと考えています
スペースを確保する為LANをフラットケーブルにすべて変えてしまおうと思っているのですが
やはり単線仕様と違ってヨリ線になるとタップから出ている?高周波ノイズ等を拾ってしまうのでしょうか?
この場合フェライトコアなどでの対策でノイズは解消されるのでしょうか?
154Socket774:2010/05/22(土) 22:40:55 ID:CCKIM1oi
>>150
では、「バグ」ではなくて「BIOS側が非対応」とでも書くべき。
「非対応=バグ」と思っているならば別だけど。

ただ、その間違えた認識は正せ。
155Socket774:2010/05/22(土) 22:42:44 ID:TKsaZaKF
何かダイソー辺りで300円くらいで売ってそうだなw
156Socket774:2010/05/22(土) 22:45:03 ID:hM2R3IVj
>>154
そうっすか
すんません
僕が悪かったです
157Socket774:2010/05/22(土) 22:56:46 ID:ijcH0m4M
今現在進行形で初めてPC組み立ててます。
で、今GVAをはめようとよく見てみたら、マザーに填め込む金属の部分の
棒?が表裏一本ずつちょっと欠けてるというか不自然に短くなってるんですが
こういうのよくあるんでしょうか?
普通に壊れてるようなら電気屋で好感してもらおうと思うんですが……
問題なく動くようならいいんですが、なんか不安です。
158Socket774:2010/05/22(土) 23:15:39 ID:YTuk923U
>>153
杞憂
159Socket774:2010/05/22(土) 23:59:23 ID:gUN2oHiD
>>157
ttp://www.4gamer.net/games/098/G009886/20100402057/screenshot.html?num=002

写真と比較して同じようなところが短ければ普通
160Socket774:2010/05/22(土) 23:59:46 ID:LpJWpH8p
>>157
写真があればよくわかるんだが
そのレス見る限りでは仕様で問題ないとオモ
161Socket774:2010/05/23(日) 01:45:36 ID:wjJdzHst
>>153
あんまりよろしくない環境だが、簡単なノイズシールドは施されてるんで
気にしなくていいと思う。それよりVDSL端末の熱が心配
162Socket774:2010/05/23(日) 02:58:27 ID:RhSLUbpx
>>159-161
どうもありがとうございます。写真と見比べてみたところ
同じ場所が欠けていたので、多分仕様なんだと思います。
頑張って組み立て続行します。
163Socket774:2010/05/23(日) 03:55:10 ID:qlhpxolM
プランター逆さまに置いただけって感じだな
164Socket774:2010/05/23(日) 08:48:52 ID:80l5UBxn
リテールクーラーの(|)みたいな感じのグリス取って
銀グリス塗りたいんだけどどうやって取ればいい?
カッターみたいなのでこそぐのか、火で炙るのか
165Socket774:2010/05/23(日) 08:51:29 ID:88bBKiFI
【OS】Win764bit
【VGA】HD4850

これで、Atitrytoolのメモリの方を下げるとすぐにフリーズするんだが・・・400Mhz程度でフリーズするもんなのか・・・?
166Socket774:2010/05/23(日) 08:52:24 ID:qlhpxolM
167Socket774:2010/05/23(日) 08:55:54 ID:80l5UBxn
>>166
良いのがあるなと思ったら高すぎた\(^o^)/
168Socket774:2010/05/23(日) 09:02:00 ID:HioiFnRZ
OC同様ダウンクロックでもフリーズしたりノイズ出たりするのは当たり前
169Socket774:2010/05/23(日) 09:38:26 ID:80l5UBxn
熱湯おしぼりで拭いてみるか・・・
170Socket774:2010/05/23(日) 09:41:45 ID:HioiFnRZ
ジッポオイル買ってこい
171Socket774:2010/05/23(日) 09:49:39 ID:qBhiTQU5
銀グリス使うなら無水エタだろ
そもそもリテールクーラー+銀グリス使うくらいなら安物クーラーの方がまだいいが
172Socket774:2010/05/23(日) 10:05:05 ID:9KlgcmG8
質問です。
63V3.3ufのコンデンサを50V3.3ufに変えるのってまずいですよね?
それくらいは許容範囲内ってことにはなりませんか?
手持ちが50Vしかないんですが。
173Socket774:2010/05/23(日) 10:24:57 ID:7pY/57uk
>>172
まずい。でかいのだったら…。
174Socket774:2010/05/23(日) 10:37:26 ID:M1qbKg//
何処に使ってるかか知らんが、PCに30V以上も掛かってる部分なんてあるのか?
電源内部かディスプレイ内部なら話は別だが
175Socket774:2010/05/23(日) 10:50:18 ID:9KlgcmG8
>>173
そうですか・・
>>174
電源です
176Socket774:2010/05/23(日) 10:51:48 ID:/VNDdJJy
>>172
50V6.6ufを直列に
177Socket774:2010/05/23(日) 11:01:39 ID:9KlgcmG8
>>176
ありがとうございます
妊娠したものを交換するだけですので
そういうのはできません
おとなしく100Vのものをつけることにします。
178Socket774:2010/05/23(日) 11:04:08 ID:M1qbKg//
ぶっちゃけ、保証外覚悟で電源内部まで手入れるくらいだから
63Vを50Vに落としてもおそらく大丈夫だろうw
55Vくらい掛かってもすぐ壊れるわけでもないし信頼性や寿命が縮むだけ
179Socket774:2010/05/23(日) 11:08:40 ID:9KlgcmG8
>保証外覚悟で電源内部まで手入れるくらいだから
知識はまったくありません。
妊娠したらコンデンサを変えれば直ることを知ってるだけです。
>寿命が縮むだけ
そのコンデンサだけではなく、他の電子部品にも悪いんですか?
変えたコンデンサだけが壊れるならまた交換すればいいんですが
基板全体が壊れるなら絶対100Vの方がいいですよね。
180Socket774:2010/05/23(日) 11:11:29 ID:7pY/57uk
>>179
…え? その程度の知識で「コンデンサ交換」とか言っているの?
やめとけ。最悪家一軒火災で焼失するよりも、
電源を2万程度で買った方がはるかに安いだろ。
181Socket774:2010/05/23(日) 11:22:10 ID:qBhiTQU5
火災保険の保険金目当てかもしれん
182Socket774:2010/05/23(日) 12:09:31 ID:hLFLo9Pm
>>172
電源を入れた瞬間にピークの電圧はいくらになっているか設計者しかわからん。
それを見越した耐圧のコンデンサーを使っているので、我々素人はその耐圧を下
げたものを使ってはいけませんよ。
183Socket774:2010/05/23(日) 12:12:15 ID:9KlgcmG8
>>180
わかりました。ちゃんと元々ついてるやつにします。
>>182
テスターがあればわかるんじゃないですか?
184Socket774:2010/05/23(日) 12:14:43 ID:WsvTPa7c
( ゚д゚ )
185Socket774:2010/05/23(日) 12:25:26 ID:qBhiTQU5
その電源をコンセントに繋いでるときは常に自分が側にいて電気火災用消火器を備えておけ
家が燃えたらマジで洒落にならんが電源が燃えてそのパソコン焼失で済むなら笑い話で済む

必要な知識が足りてない
186Socket774:2010/05/23(日) 12:27:29 ID:qwlIkjpJ
もうほっとけよ
187Socket774:2010/05/23(日) 12:32:31 ID:hLFLo9Pm
>>183
ああ恐ろしい世の中になった。これじゃ技術立国もおしまいじゃ。
ピーク値はテスターでもシンクロでもみえませんよ。蓄積型のシンクロスコープ
ならできるが、そんなもの高すぎで買えません。

188Socket774:2010/05/23(日) 12:36:43 ID:LMvVydIA
Intel Core 2 Quad9550を使ってるのですが
熱暴走した場合は保障サービスの対象ですか?
189Socket774:2010/05/23(日) 12:39:17 ID:9KlgcmG8
>>187
大丈夫ですよ。
たかがコンデンサ交換程度で専門知識つけようって方が
おかしいんですよ。
家具の修理するときに建築勉強しますか?
190Socket774:2010/05/23(日) 12:39:18 ID:59Ubq72a
重いビデオカードってマザボに向かって右手前部分が歪んでだんだん曲がってくると思うんですが
糸で吊して支えたりする必要ってありますか?
191Socket774:2010/05/23(日) 12:40:02 ID:BhT6MbKe
>>188
日本語を勉強した人じゃないと対象にならない
192Socket774:2010/05/23(日) 12:42:27 ID:LMvVydIA
>>191
知識に疎くてすいません・・・
熱暴走をしてCPUが壊れてしまったみたいでPCが起動しなくなってしまいました。
マザーボード・グラフィックボード・HDDは修理に出しましたが異常がなかったのでCPUを疑っています。
日本語がへたくそで申し訳ありません。
193Socket774:2010/05/23(日) 12:46:11 ID:MNuSLNCp
>>192 CPUクーラーは最初から付いてきた物を使用しているのですかな?
194Socket774:2010/05/23(日) 12:47:14 ID:BhT6MbKe
>>192
ってことはメーカー製PCかな?
いじくってない限りはサポート対象だと思うけど
195Socket774:2010/05/23(日) 12:52:50 ID:LMvVydIA
>>193
CPUクーラーは最初からついてきたものを使用しています。

>>192
オークションで業者が作ったある程度出来上がってるPCを買い、その後自分でグラボ・電源・マザボ・SSDなどを取り付けました。
CPUのBOXの箱などはちゃんとついてきました。
196Socket774:2010/05/23(日) 12:54:22 ID:qBhiTQU5
>>190
クーラーの重さは接続点にかかるんだが曲がるか?

>>192
別売クーラー使ったりOCして壊したのなら保証はきかない
そうじゃないのなら3年保証があるから保証で直してくれるはず

ところでメモリは大丈夫なの?
197Socket774:2010/05/23(日) 12:54:57 ID:BhT6MbKe
>>195
大丈夫なんじゃない?
CPU買った店に問い合わせたら?
というか質問する前にしろよ
198Socket774:2010/05/23(日) 12:55:38 ID:BhT6MbKe
てかCPUが壊れるなんて滅多にないと思うけどな
199Socket774:2010/05/23(日) 13:04:54 ID:uu1bpxQz
家に壊れた電源が放置してあるんだけど、処分したくても処分方法が分からない。
燃えないゴミでいいのか、どこか引きとってくれる店とかあるのか知ってる人教えて欲しいです。
200Socket774:2010/05/23(日) 13:05:46 ID:LMvVydIA
>>196
そうですか。ありがとうございます。
メモリは2GBを二枚積んでいるのですが、友達に聞いたところ
二枚両方同時に壊れることは無いといわれたので、今のところ疑っていません。

>>197
なかなか時間が作れず3週間ぶりの休みが日曜だったので
メーカーに電話できずにいたので先にこちらで質問させていただきました。

PC Spec:
OS:Windows XP Home Edition SP3
CPU:Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9550 @ 2.83GHz (4 CPUs)
GPU:NVIDIA GeForce 9800GTX+ 512MB
MEM:4052MB 2GB×2枚
M/B:ASUS P5Q PRO
HDD:500GB
SSD:Intel X25-V 40GB
電源: 鎌力4 KMRK4-650A 650W

Display
Diamondcrysta RDT204WM-S
201Socket774:2010/05/23(日) 13:06:36 ID:HioiFnRZ
自治区によって違うんだから市役所かなんかに聞け
202Socket774:2010/05/23(日) 13:07:44 ID:GBJm4rsl
>>199 バラバラに分解して燃えないゴミで捨てる
203Socket774:2010/05/23(日) 13:10:11 ID:BhT6MbKe
>>200
つMemtest
204Socket774:2010/05/23(日) 13:13:08 ID:LMvVydIA
>>203
memtestをしたいのですが、PCが起動しないのでDLできないんです・・;
205Socket774:2010/05/23(日) 13:14:36 ID:KDNM+3vp
>>200
メモリ1枚だけ挿して起動するか確認
片方不良で起動しないこともあるから
206Socket774:2010/05/23(日) 13:15:32 ID:BhT6MbKe
>>204
そうだったw
となると一枚差しはやった?
207Socket774:2010/05/23(日) 13:23:21 ID:uu1bpxQz
>>201,202
どうもありがとう。
とりあえず役所の方に相談してみるよ。
208Socket774:2010/05/23(日) 13:29:22 ID:LMvVydIA
>>205
>>206
メモリ一枚だけ挿してみましたが起動しませんでした
209Socket774:2010/05/23(日) 13:48:51 ID:lwvzbX9S
GTS250でもバイオ5てプレイできるかな?昨日買ってきて挿してみたんだが
210Socket774:2010/05/23(日) 13:51:30 ID:BhT6MbKe
>>209
最高設定じゃなければ余裕かと
大体のPCゲームはベンチマークあるから落としてやってみれ
211Socket774:2010/05/23(日) 13:51:38 ID:2zLZOdRG
>>209
バイオ5の「最低動作環境」を突破さえしていればできるだろ? 
てか、余程古い環境でない限りできるだろ?
212Socket774:2010/05/23(日) 13:57:32 ID:GBJm4rsl
DPS版のOSで中古メモリと一緒に買う場合って
そのメモリってどうしよう
使ったら逆に性能悪くなったりして
213Socket774:2010/05/23(日) 13:58:54 ID:HioiFnRZ
使わなければいい
214Socket774:2010/05/23(日) 14:02:48 ID:lwvzbX9S
>>210
ゲームて日々進化していくからGTA5とかもっと上のレベルになると
またグラボ買い替えないといけなくなるから大変だよね。
>>211
でも世間では推奨に満たせてないとカクカクすぎて遊べないとか?
俺のパソコンはCPUがアスロンのデュアルコアだしな・・
215Socket774:2010/05/23(日) 14:04:26 ID:HioiFnRZ
CPUがネックになりそうだな
216Socket774:2010/05/23(日) 14:04:50 ID:BhT6MbKe
>>214
それは危ないなww
217Socket774:2010/05/23(日) 14:06:11 ID:qBhiTQU5
綺麗さを求めなきゃどうとでもなるだろ
218Socket774:2010/05/23(日) 14:06:35 ID:lwvzbX9S
欲に言う推奨てそれに満たせてないとかなりやばいらしいからなw
店頭でスイスイ動いてるゲームpcはGPUがGTS250だけどCPUがcore i5だからなw

だから俺はそれ以下のCPUを使ってるww
219Socket774:2010/05/23(日) 14:08:47 ID:2zLZOdRG
>>214
だって、お前の環境や求めているモノがわからんもん。
"WUXGA"以上でフルオプションの重量級設定でやりたいのか、
"SVGA"程度で平均的なオプションでやりたいのかさっぱりだもん。

だから「GTS250がささる環境ならば、バイオ程度は動くだろ」ってお答え。
「動いている状態」がお前の求めているモノかどうかは知らん。聞かれてないし。
そもそも「バイオベンチ」なんてモノもあるんだからなんでやらんの? って話。
220Socket774:2010/05/23(日) 14:16:57 ID:lwvzbX9S
>>219
いや別にゲームがしたかったから買ったわけじゃない。動画編集だけが目的
一応バイオ5は好きだったしこんなパソコンでもできるのかな?てちょっと高望みだけw
221Socket774:2010/05/23(日) 14:18:51 ID:2zLZOdRG
>>220
動画編集がどうだこうだ知らんけど、「できるか」「できないか」ならば、「できる」が回答だよ。
222Socket774:2010/05/23(日) 14:28:17 ID:qlhpxolM
もっと、おかぁさんみたいにやさしく
223Socket774:2010/05/23(日) 14:40:29 ID:MFIwOLnk
今コストパフォーマンスが高い値段がミドルクラスのグラボて何?
224Socket774:2010/05/23(日) 14:42:15 ID:BhT6MbKe
>>223
ミドルのハイだけど5770がいいよ
225Socket774:2010/05/23(日) 14:52:16 ID:DdnHovXz
システムにSSD X25-M 80GB
データにWD1002FAEX 1TB×2台 で組んでSSDにWin7 64bitを
インストールするところまでいったのですが、TEMPや、キャッシュ
などをHDDに置きたいと思っています。そこでお聞きしたいのですが、
Win7のディスクの管理で言うパーティションの順序

SSD  [---C:システム 80G]
HDD 1 [----D:データ--------------][--E: TEMP--]
HDD 2 [--------------------------------------] 


HDD 1 [--D: TEMP--][----E:データ--------------]

とした(先に TEMP用を確保?)場合とでは、パフォーマンスに違いとか出るもの
なのでしょうか。

226Socket774:2010/05/23(日) 14:55:18 ID:DdnHovXz
↑HDDは未フォーマットで初期テストだけは済ませてあります
連投すみません><
227Socket774:2010/05/23(日) 15:35:42 ID:qBhiTQU5
一応変わる
228Socket774:2010/05/23(日) 15:39:24 ID:eBTUCCQP
外側つまり前においたほうが読み書きは早くなる
229Socket774:2010/05/23(日) 16:12:48 ID:Id5wIRYJ
>>225-226
HD Tuneなどで測定すればわかるが、
HDDは内周に行くほどスピードは落ちる。
230Socket774:2010/05/23(日) 16:28:32 ID:GBJm4rsl
>>213 もし電話するときオドオドしそうです
231Socket774:2010/05/23(日) 16:39:03 ID:gkBsyVY8
周りに自作仲間がいないので質問させてください。

マザーボードにはローエンドやハイエンドがあるみたいなのですが、
SATA3.0とかPCI-ex2.0とかは同じみたいなんですが、どういうところが違うんですか?
232Socket774:2010/05/23(日) 16:44:00 ID:HioiFnRZ
コンデンサの質とかオンボチップの種類とかメーカーの独自機能とか
233Socket774:2010/05/23(日) 16:44:08 ID:qlhpxolM
>>231
・oc向けの安定性とか
・拡張スロットの数
・メモリスロットの数

等々
234Socket774:2010/05/23(日) 16:47:26 ID:WsvTPa7c
ノースのヒートシンクが豪華だったりするな
235Socket774:2010/05/23(日) 17:03:06 ID:qOTlQKbN
2点お願いします。
core i5の670はGPU内蔵らしいのですが
グラボをつけても問題ないのでしょうか?
236Socket774:2010/05/23(日) 17:06:19 ID:qOTlQKbN
すみません、もう1点の質問を書き忘れました。
P55は統合GPU非対応でグラボがないと画面を出力できないそうですが
H55やH57だとグラボはいらないのでしょうか?
237Socket774:2010/05/23(日) 17:10:10 ID:qBhiTQU5
>>235
ドライバがコンフリクトしないなら
>>236
Clarkdale使って統合GPUの性能でいいなら
238Socket774:2010/05/23(日) 18:07:28 ID:qOTlQKbN
>>237
レスありがとうございます。
コンフリクト起こすかどうかは相性というか運でしょうか?
事前に知る術ってありますか?
239Socket774:2010/05/23(日) 18:18:43 ID:lwvzbX9S
AE(adobeの動画ソフト)で動画の読み込み速度が遅いときとかフレームの読み込みが遅いときとかって
HDDを1台増やせば解決するもんなんでしょうか?今は1台しか積んでません。
240Socket774:2010/05/23(日) 19:00:46 ID:2Jxj+4T3
よく分からんが、
システムとデータを別ディスクにすれば、読み書きの速度は概ね向上する
241Socket774:2010/05/23(日) 19:10:27 ID:2JcQ/WRv
>>239
読み出しの時点で間に合ってないなら増設したって無駄だろな
RAIDでも組むなら話は別だが

そもそもボトルネックがHDDとは限らんし
242Socket774:2010/05/23(日) 20:56:06 ID:qBhiTQU5
>>238
ドライバを片方だけ入れる
243Socket774:2010/05/23(日) 23:37:30 ID:klmCMUYw
来週自作するんですが質問です

BIOS起動できたらmemcheckをして、
そのあとOSインスコするとこまではいいんですが

パーティションをどのくらいで区切ればいいのか
(1TBのHDDです)
OSインストールできたら他のチェックもしたほうがいいですよね?
それのソフト

教えてくれませんか?
244Socket774:2010/05/24(月) 00:10:25 ID:XbUQOMV7
そもそもスレチ、板チかもしれないので恐縮なのですが・・・。

XP環境でPIX-DT090-PE0という地デジチューナを導入したのですが、
このカードを導入すると、PC全体の音声をグラボからのHDMI出力に持ってかれてしまい、
USB接続のオーディオインターフェースが使えなくなってしまいます。

OSがvista以降ならばアプリケーションごとに
サウンドデバイスを紐付けできるようなので解決できるそうなのですが
これをなんとかXP環境で実現できないものでしょうか?
テレビの音声はソフト(TVstation)の指定する出力先からでOK、
その他のアプリケーションからの音声はこちらの任意のデバイスから出力、
そんな感じにできないでしょうか?

ぶっちゃけこれがPIX-DT090-PE0固有の仕様で
ほかの地デジカードなら無問題というのであれば
このカードを放棄してもいいと思ってます。
ただこれがどんな地デジカードにおいても仕様というのであれば
地デジカードの導入自体を諦めるしかないのかなぁと思ってます。

どういう対策をしたらいいのかわからなかったので
質問させていただきました。
よろしくお願いします。
245Socket774:2010/05/24(月) 00:16:26 ID:4Zyvgw2c
OC仕様ではないメモリは今現在も売っているのでしょうか?
買おうと思ったメモリがどれもOC仕様と言われて困っています
246Socket774:2010/05/24(月) 00:20:02 ID:/gIWyJI5
>>245
どういうことだ? OC仕様というのは、定格より上にクロックアップできるだけで
定格はもちろん余裕でクリアしてるわけだが。それにOC仕様しか売ってないって
どんな変態ショップだよ?w

247Socket774:2010/05/24(月) 00:28:02 ID:5SFNQ45K
>>243
ググレカス

>>244
ハード板
248Socket774:2010/05/24(月) 00:39:24 ID:q4eXgL/b
いや、DTVじゃね?
249Socket774:2010/05/24(月) 00:59:51 ID:l5f75PkT
Win7でHD4670を増設したんですが、
グラボのドライバは特に不具合無ければ
OSが持ってるものを使ってもいいんでしょうか?
250Socket774:2010/05/24(月) 01:07:02 ID:PKQQWyvB
いいえ
251Socket774:2010/05/24(月) 01:08:11 ID:/gIWyJI5
不具合なければそれでも可。ただグラボのドライバは安定バージョンとか
色々あるから、該当スレいって情報集めてみるといい
252Socket774:2010/05/24(月) 01:08:58 ID:8WhpLgbL
>>249
3D性能始めグラボの機能がほとんど使えないが不満がないならそれでかまわない
253Socket774:2010/05/24(月) 01:33:43 ID:l5f75PkT
なるほど、安定してるだけじゃダメって事ですか。
それじゃ、ATI(AMD)のサイトからドライバを入手するのと、
販売したメーカー(Gigabyteとか)からドライバを入手するのと、どっちがいいんでしょうか。
って、該当スレいったほうがいいですね・・・ありがとうでした
254Socket774:2010/05/24(月) 02:11:14 ID:W1fILMcj
先日、ASUSのP6X58D-Eを購入したのですが電源を入れてからメーカーロゴまで15秒程度、OSロゴまで1分程度かかるのですが
この製品ってそんなもんなんでしょうか?
OSはwindows7の64bitでインテルのSSD(80G)を使用しています。ちなみにOSのインストールが終わってすぐなので余計なものはインストールされていません
255Socket774:2010/05/24(月) 02:32:33 ID:l48TP+TQ
>>254
HDDがあるなら、そっちにもインスコしてみれば?
256Socket774:2010/05/24(月) 02:37:49 ID:5SFNQ45K
ちゃんとチップセットドライバ入れて、ロゴは非表示にできるし、余計なデバイスはOFFにして
firstbootをHDDにすれば多少は早くなるんじゃないの?
そもそもSSDだからって起動時間はそれほど速くなるわけではない
257Socket774:2010/05/24(月) 02:42:18 ID:W1fILMcj
>>255
消しても大丈夫そうなHDDが余っていたら明日試してみます

>>256
ASUS製品を使うのは初めてなのですが今までは電源を入れたらとりあえずメーカーロゴ(BIOS受付画面)は
即時に表示されていたので電源を入れてからしばらく無反応(モニタの入力もなし)なことに違和感を感じて質問に至りました
258Socket774:2010/05/24(月) 03:34:54 ID:7X9Doqtm
ASUSか…BIOSでExpress Gate切ったか?
259244:2010/05/24(月) 04:31:07 ID:XbUQOMV7
ではDTVに逝ってきます。
どうもー。
260Socket774:2010/05/24(月) 07:35:04 ID:4Zyvgw2c
>>246
そうなんですか。
自作板でOC仕様のメモリは初心者じゃ性能を引き出せないと言われたので・・
261Socket774:2010/05/24(月) 07:38:12 ID:5Vgzqw95
>>260
CPUのOCでもしない限りオーバースペックだよって事を言ってるだけで使えないわけでも使っちゃいけないわけでもない
262Socket774:2010/05/24(月) 08:49:17 ID:2OrIyWjQ
k10statで設定した電圧よりCPUZで読んだ電圧が0.05Vほど高かったので調べてみたら
M/Bが電圧を自動調整してるようなのでその機能をmanualにしたら今度は0.01〜0.02V程低くなりました。

これはこういう物なのでしょうか?
263Socket774:2010/05/24(月) 08:53:27 ID:OvXG867h
ケース外側に磁石とかはっつけたら
中の精密機器に障害でたりしないでしょうか?
264239:2010/05/24(月) 09:17:41 ID:Pfl6cEcv
>>240-241
元々のソフトが重いのかもしれませんがプレビュー再生もあまり早くないですし
フレームをクリックしても一瞬で画面でてきませんし・・もちろん720p程度の画質ですが
この前グラボ入れたら多少マシになったんですけどね。。一応メモリは4GBで64bit 実質3,75GB
265Socket774:2010/05/24(月) 09:22:20 ID:p7TMo5XI
Pentium dual-coreとcore 2 duoで同じE6500だとすると
どちらが早いのでしょうか
キャッシュが多いようですが他の違いが知りたいです
266Socket774:2010/05/24(月) 09:28:43 ID:8WhpLgbL
>>262
そういうもの

>>263
強さによるが出る可能性は高いと思う

>>265
C2DにE6500はない
267Socket774:2010/05/24(月) 09:33:23 ID:p7TMo5XI
「無いのか」と思って探してたらスピード一覧表が出てきた
似たような名前だとペンティアムの方が早そうですね
268Socket774:2010/05/24(月) 09:33:31 ID:5SFNQ45K
269Socket774:2010/05/24(月) 09:44:59 ID:p7TMo5XI
ありがとうございます
値段ほど巨大な差がなさそうですね
270Socket774:2010/05/24(月) 10:04:46 ID:OvXG867h
>>266
ありがとうございます

自分でも調べてみましたが
メモを貼り付けるくらいの磁石なら問題なさそうですね
http://www.mag2qa.com/qa4518965.html

ストッキングを貼り付けるのに
マグネットで試そうと思います
271Socket774:2010/05/24(月) 10:23:03 ID:Wsntdd1W
ACERのAspire M3800 ASM3800-A60同時にMSIのR5770 Storm 1G (PCIExp 1GB)を買って取り付けたんだけど
認識しない・・・オンボードのドライバを無効や削除、BIOSの設定をPCIにしても駄目・・・
何か原因わかりますか?ちなみにファンは動きます

WindowsR 7 Home Premium 正規版
【プロセッサー】
IntelR Core? 2 Quad Q8300
2.50GHz/ 4MB L2 キャッシュ/1333 MHz FSB
【チップセット】
IntelR G43 Express
【システム メモリ】
標準2GBのDDR3 1333 MHz SDRAM
1GB x 2、空きスロット x 2、最大8GB
デュアル チャンネル対応
【グラフィックス】
IntelR GMA X4500
(チップセットに内蔵)
【ストレージ】
500GB 7200rpm、SATA
【カードリーダ】
マルチカードリーダ
272Socket774:2010/05/24(月) 10:34:01 ID:5SFNQ45K
板違いだが電源300Wじゃ足りないんじゃね?
273Socket774:2010/05/24(月) 10:41:30 ID:8WhpLgbL
>>270
ストッキングの子か
吸気口はHDDが近いからやめた方がいいと思うけど
テープで貼っとけ
274225:2010/05/24(月) 11:10:09 ID:AHNUFh4j
>>227-229
レスありがとうございます。前に(外周)に置いた方が
いいのですね、勉強になりました!容量的にどのくらい確保する
か決めかねていますが

HDD 1 [--D: TEMP(50GB)--][----E:データ(残り)--------------] (1TB)

みたいな感じでページ、キャッシュ、TEMPフォルダなどを放り込んでみます
ありがとうございました。
275Socket774:2010/05/24(月) 11:33:31 ID:KLn7Fk4y
現在マザボでギガバイト製を使ってます。

新規で組むのを考えてるんですが
ASUSとギガ、今はどちらがお勧めですか?

ギガのDualBiosでアップデートも何もしてないのに吹っ飛んだBIOSが簡単復旧した経験が一度ありまして。
恩恵の授かろうとギガが良いかな?とその点だけで思うんですが

皆さんの主観で構わないんで教えて下さい
276Socket774:2010/05/24(月) 11:37:54 ID:8WhpLgbL
アップデートも何もしてないのに吹っ飛んだ
277Socket774:2010/05/24(月) 11:43:02 ID:soxYP56J
>>275
その程度の事を自分で決められないのなら
君は自作をやめた方がいい
278Socket774:2010/05/24(月) 12:14:40 ID:p7TMo5XI
>>275 クリックしたら購入権利書が出てきたのでASUSにしてる
BIOS簡単復旧はASUSでもついてる
新しいのだとOSもついてる ニコニコとかしか見られないけどね
279Socket774:2010/05/24(月) 12:18:11 ID:TYnMbgQr
メーカーだけで決める奴はアホ
普通は、その時点で評判の良いモデルを選ぶ

>>275がどういう構成で組もうと思っているのか分からんので
薦めようがないし、そもそもここはそういうスレじゃない
280Socket774:2010/05/24(月) 12:21:52 ID:5Vgzqw95
大体デュアルバイオスがGIGAだけじゃない事くらい調べたらわかるだろ
それすらせずに人に丸投げしてる時点でお察し
281Socket774:2010/05/24(月) 12:45:47 ID:Yw+MiVrp
MSIだってヂュアルだもん><
282Socket774:2010/05/24(月) 12:55:58 ID:dBvOO8fb
最近のマザーボードにもPS/2の端子がついているのってなぜですか?
PS/2を使うメリットってあるんでしょうか?
283Socket774:2010/05/24(月) 13:03:35 ID:r6GhhPIz
>>282
一例として、
ttp://wikiwiki.jp/fpag/?%A5%AD%A1%BC%A5%DC%A1%BC%A5%C9%A4%CE%C6%B1%BB%FE%B2%A1%A4%B7%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
>「全キー同時押し」に完全に対応したキーボードは、Nキーロールオーバー対応かつPS/2接続のキーボードのみ
284Socket774:2010/05/24(月) 13:05:15 ID:8WhpLgbL
USBキーボードから電源入れられるようになったっけ?
なったら俺は次はPS/2なしでもいいや

まあ、Realforceが嫌いなFPSユーザーとかマウス、キーボード以外でPS/2つかってる人はいるだろ
285Socket774:2010/05/24(月) 14:37:00 ID:gluHHlyu
質問です。
CPUの回りに大き目の同じ大きさの電解コンデンサが6個ついてます。
このうち一つだけ妊娠して起動しなくなってしまいました。
その一つだけ交換したら直ったんですが
残りの5個もたぶん容量とかは減ってると思います。
こういう場合、新品の1個が他の弱った5個を助けたりして5個の寿命が
伸びたりするんですか?
それとも新しいものも古いものも、1個は1個の働きしかしないんですか?
286Socket774:2010/05/24(月) 17:23:30 ID:5SFNQ45K
物やパターンよっては取れても問題ないのもあるが。
コンデンサ1個妊娠したということは他のもそろそろ破水の季節
ママンごと交換したほうが精神的にもいいよ
287Socket774:2010/05/24(月) 18:46:51 ID:Q5Mkc30t
>>275
平時のままで手軽に復旧ならギガDualBios。
ASUSはUSB等で複数バージョンや設定反映しやすい
MSIは使った事無い。

BIOSが吹っ飛んでもやら上書き等で回復できない深刻なダメージなら修理出荷はどこも変わらん。
稀な事だが電源ノイズや静電気などで程度は違えどダメージ受ける場合がある。
いつもどうり起動しようとしたらエラーってのはありうる。
BIOSぶっ飛びは1度ほど経験してるがギガの自動復旧が立ち上がらず手動で元通り。

後は使いたいCPUだの何だのとメーカーうたい文句性能あたりから詰めてみたら?

288Socket774:2010/05/24(月) 19:42:02 ID:4Zyvgw2c
>>261
そういうことですか。ありがとうございます。
CPUは定格で使うつもりなのでOC仕様じゃなくもう少し安いのものを探してみます
289Socket774:2010/05/24(月) 20:28:54 ID:8WhpLgbL
>>285
6個が回路的に繋がってるとは限らない
290Socket774:2010/05/24(月) 20:47:13 ID:Z4NMdvZa
交換の手間を考えると1個だけ変えるくらいなら6個とも一緒に変えたほうがいい
291Socket774:2010/05/24(月) 22:47:06 ID:rmq6rFP8
LGA775のCPUを2コアから4コアに乗せ替えたいのですが、OSの再インスコ
をやらないと、安定しないんですか?
292291の書き忘れ:2010/05/24(月) 22:48:09 ID:rmq6rFP8
XPsp3を使ってます
293Socket774:2010/05/24(月) 22:59:27 ID:gluHHlyu
>>286
>>289
>>290
ありがとうございました。
ただ興味があってきくだけなんですけど、もし回路が繋がってるとしたら
一つを新品にすることによって、他のコンデンサの寿命がのびたりって
しますか?その分、新品のやつに負荷がかかって新品の寿命は縮むとか。
また、温度による寿命もあるんで、その点は関係ないと思いますが。
294Socket774:2010/05/24(月) 23:48:53 ID:+7FL7rGF
>>291
CPU交換時まったく同じ物以外はリカバリー必須です
295Socket774:2010/05/25(火) 00:12:11 ID:uqEW1rgx
>>291
大丈夫じゃない?
不安ならバックアップでも取っておけばいいじゃない。
再インスコして環境が元に戻ってもいいならやればいいと思うよ。
再インスコで面倒なのは自分の慣れた環境に戻すとこだから。

俺だったらCPU交換ぐらいならそのままにするけどね。
ってかそのままにしてるし。
296291:2010/05/25(火) 00:25:07 ID:m3tldddm
>>295
1コアから2コアの時は必須みたいでしたが、デュアルからクアッドは大丈夫そうですね。
このままでやってみます。
レスどうもありがとうございます。
297Socket774:2010/05/25(火) 01:56:58 ID:VUBIgj+S
初めて自作に挑戦し、先ほどOSインストールも終わったが不具合発生しまくりんぐなので
どうか知恵を貸していただけないだろうか。

構成
OS: win7 Home
CPU: phenomX6 1055T
GPU: HD5770
メモリ: 2Gx2
HDD: 1TB
プロバ: OCN

@まずネットに繋がらない。エラー651。
 ググってみたが、これといって対処できる術は見つからず。。
A1920のモニタ(液晶テレビ)に接続しているが、選べる解像度は最高1400。
Bグラボ側のHDMIから繋いでも画面に何も映らない。そもそもグラボを認識しているのか・・・?
CHDMIから音が出ない。ジャックにスピーカー接続なら出る。

とりあえずこのような感じです。
わかる範囲で結構ですので宜しくお願いします。
298Socket774:2010/05/25(火) 02:03:06 ID:YTLjnu1D
@〜C
ドライバを入れてから出直して来い

はい次の方どうぞ
299297:2010/05/25(火) 02:09:48 ID:tHqhh0BR
あ、付属CDは全て入れてます。
仮に入れてないにしてもネットに繋がらないのが不思議です。
300Socket774:2010/05/25(火) 02:11:45 ID:k2FOT6wv
再起動したのかと
301297:2010/05/25(火) 02:13:08 ID:tHqhh0BR
5回ほどしました・・・。
302Socket774:2010/05/25(火) 02:15:00 ID:YTLjnu1D
M/Bを晒さないのは何故?
303297:2010/05/25(火) 02:21:13 ID:tHqhh0BR
すみません、忘れてました。
ASROKの890です。
304Socket774:2010/05/25(火) 02:22:10 ID:k2FOT6wv
変態ママンなの?
305Socket774:2010/05/25(火) 02:22:22 ID:i4zrCGTl
>>297
BIOSからオンボVGAきれ
306297:2010/05/25(火) 02:24:26 ID:tHqhh0BR
>>305
ググってやってみます
307Socket774:2010/05/25(火) 02:26:39 ID:pzhWls59
オンボも切ってないで質問したのかよ

って、自作初めてか・・・
308Socket774:2010/05/25(火) 02:28:23 ID:G0uDqBu+
>CHDMIから音が出ない。ジャックにスピーカー接続なら出る。

グラボとマザーはケーブルで繋いであるの?
309297:2010/05/25(火) 02:31:01 ID:tHqhh0BR
>>308
スロットに差し込んだのみですね・・・ケーブルのような物が付属してなかったと
思うのですが、見落としでしょうか。初心者用自作説明サイトにグラボの接続が
載ってなかったもので;
310Socket774:2010/05/25(火) 02:35:11 ID:G0uDqBu+
311Socket774:2010/05/25(火) 02:37:10 ID:YTLjnu1D
>>309
どこ見てるのか知らんが、ほれ
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special/070313a/#t04
312297:2010/05/25(火) 02:41:26 ID:tHqhh0BR
>>310.311
ありがとうございます、拝見させていただきました!
明日またチャレンジして報告させていただきます。
313Socket774:2010/05/25(火) 02:59:12 ID:YTLjnu1D
>>312
HDMIで音声出したいなら、RealtekからHDMIのドライバ(ATI HDMI Audio Device)をちゃんとインストールしとくように
http://www.realtek.com/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false

その後はコントロールパネル>ハードウェアとサウンド>オーディオデバイスの管理でHDMIを設定すれば多分OKだったと思う
314Socket774:2010/05/25(火) 09:23:13 ID:8I9WH/Q7
パソコンにクラボつけたら起動時に凄く騒音がなるんですが、別に問題ないんでしょうか?
http://up01.ayame.jp/up/download/1274746645.JPG
315Socket774:2010/05/25(火) 09:52:45 ID:l4kTuG48
>>314
問題としてる意図がわからないが音がなる分には別に普通。
うるさいってなら、騒音の原因の大半がグラボのファンだから仕方ない。

にしてもクロシコの、しかもゲフォか・・・・
どうしても気になるなら改善点は様々あるけど、一番楽なのはグラボを別の物に変えるのが
手っ取り早い。
316Socket774:2010/05/25(火) 09:57:08 ID:jd2JcBjg
google.co.jp を正引きして得た 74.125.95.104 を逆引きしたら
iw-in-f104.1e100.net や qy-in-f104.1e100.net
などが返ってきます。
なぜgoogle.co.jpにならず、また異なる結果が返ってくるのでしょうか。
317Socket774:2010/05/25(火) 09:57:21 ID:zgUy4dmf
P55のUSBエラッタって要するにマウスやキーボード等のUSB1.1非同期転送デバイスを
ケースやブラケットのUSBソケットに接続すれば問題ないって解釈で良いのでしょうか?
318Socket774:2010/05/25(火) 10:02:19 ID:8I9WH/Q7
>>315店員がオススメて言ってましたけど、
ここの住人では不評なんですね。わかりました
319Socket774:2010/05/25(火) 10:12:44 ID:m2OuRCd+
店員のおすすめ≒利益率の良い商品
320Socket774:2010/05/25(火) 12:08:48 ID:Lj/it5cr
店員のおすすめ≒在庫処分
321Socket774:2010/05/25(火) 12:12:06 ID:Lj/it5cr
>>317
違う。
転送速度の違うデバイスをハードが管理する同一グループ内で使わない。
322Socket774:2010/05/25(火) 12:48:53 ID:zgUy4dmf
>>321
ありがとうございます。

もう一つ質問があります。
ついさっき組んだPCが電源が入っては落ち再起動しては落ちるという事を繰り返しています。
CMOSクリアすれば起動するにはするので熱暴走ではないと思います。


そのCMOSクリアをした場合のみ起動することが出来るのですが
F2を押してwindowsを起動させようとすると
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damege
to your computer
if this is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer. if this screen appears again, follow
these steps:
check for viruses on your computer.Remove any newly installed
hard drives or hard drive controllers.check your hard drive
というブルースクリーンのエラーが出てきてしまいます。
調べた限りだと多分今までC(システムHDD)として使っていたHDDを
流用したのが原因だと思うのですが
どうすれば回避する事が出来るでしょうか?

とりあえずBIOSを操作する事は可能です。

マザボMSI P55-GD65
メモリ UMAXDDR3-1600 1GB*2(最低限の動作のため一枚のみ使用)
電源AP-400CKM
CPU corei5 750
CPUクーラー リテール品
グラボ 玄人志向 HD5670
HDDにはBARRACUDA 7200 12と書かれています
323Socket774:2010/05/25(火) 12:49:59 ID:Lj/it5cr
>>322
OS入れ直す。
324Socket774:2010/05/25(火) 12:59:47 ID:zgUy4dmf
すみません
少し書き忘れていました。
HDDの中身のOSはXPSP3でメーカーPCからの流用です。(OSのディスクが無い)
それで今持っているOSのディスクはWIN7HomeなのですがこのWIN7をインストールすれば良いのでしょうか?
 
325Socket774:2010/05/25(火) 13:01:18 ID:i4zrCGTl
>>322
前回使ってたマザボとかオンボ関係のドライバ全部消してから
新しいほうのマザボのドライバ入れなおす
チップセットとか
それでダメならOS入れなおす
326Socket774:2010/05/25(火) 13:16:55 ID:OidO9SZn
>324
通報すますた
327Socket774:2010/05/25(火) 13:23:03 ID:UcvuEBKf
失礼します。
現在E8400でDDR2の2G、XP、HD4670の環境で動かしています
少し動画エンコードに不満があり、Phenom2でDDR2を流用するか
CPU載せ替えでQuad9550にするか考えてるんですがどっちがいいでしょう?
他の使用用途は圧倒的にオンラインゲームですが
グラボ性能よりCPU性能のが必要なゲームです。
PhenomはQuadに比べると若干エンコード遅いとも聞きますし悩んでます。

どなたか回答頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
328Socket774:2010/05/25(火) 13:43:53 ID:zgUy4dmf
>>325
今やってみています。
前のマザーに全て取り付けなおせば良いのですよね?
329Socket774:2010/05/25(火) 13:49:05 ID:zgUy4dmf
>>326
ライセンス違反にならないようにwin7を購入したのですが・・・
330Socket774:2010/05/25(火) 13:58:54 ID:fAVZqO/v
>>328
まて。
別pcのシステムHDDを、新しいpcのシステムHDDとして使おうとしてる。って話だよな?

Windows 7 HOMEのDVDは前pcのバージョンアップ用じゃなく、DSP版とかパッケージ版なのか?
バージョンアップ版なら他のpcでは使えない。

DSP版、パッケージ版なら、新しいpcのBIOSメニューを起動して
BOOT順の1stをCD(DVD)に設定する。
DVDをセットしてブート。
Windows 7のインストール画面が出るから、HDDのcの領域(パーティション)を1度解放してから、再度作成しそこにインストール

cドライブの中身は全て消えるので、必要なデータがあったら前pcとかでバックアップすること。
(前pcで使っていたソフトとかは全て使えない)
331Socket774:2010/05/25(火) 14:08:52 ID:zgUy4dmf
>>330
メモリとあわせたDSP版です
それでブートメニューでCD/DVDを最優先にしてやったのですが
変わらずそれで質問しています。

弄りすぎたのか元のPCの構成でも組んだときのの構成でも
電源が入らなくなってしまいました・・・
スレ汚しすみませんでした。
332Socket774:2010/05/25(火) 14:17:00 ID:fAVZqO/v
>>331
情報を小出しにしすぎ。
お前が何をやった時にどんな症状が出たのか把握できない。

Windows 7のDVDからブートしようとして、先のメッセージが出たのか?
それともWindows 7をインストール中に出たのか
あるいはHDDにインストールが済んで、HDDから立ち上げようとしたら出たのか?

HDDはIDEなのかSATAなのか
333Socket774:2010/05/25(火) 14:20:53 ID:zgUy4dmf
最後に一つだけすみません
ブートメニューの設定というのはadvanced BIOS Featuresの
boot sequenceの1st boot deviceをCD/DVD:6M-TSSTにした後に
ave&Exit setupを選択すれば良いのですよね?
それでやってもすぐ起動しては落ちて再起動をしてしまって結局CMOSクリア→BIOS設定し直しという事になってしまうのです
334Socket774:2010/05/25(火) 14:26:21 ID:fAVZqO/v
>>333
それでいいけど、DVDを1stにするにはWindows 7をインストールするときだけだよ。
インストールが済んだら1stはHDDに戻してok
Windows 7のDVDも外しちゃうでしょ。

HDDはこれっぽいね
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=en-US&name=barracuda-7200-12-sata-3-0-gb/s-1tb-hd-st31000528as&vgnextoid=20b92d0ca8dce110VgnVCM100000f5ee0a0aRCRD&vgnextchannel=7227b5b72fbce110VgnVCM100000f5ee0a0aRCRD&reqPage=Model

メッセージはHDDにウィルスがいるっぽいからチェックしろって奴だね。

ちゃんとパーティション解除してからWindows 7インストールした?
cドライブ以外の領域もあるのなら、全て解除したほうがいいかも?
335Socket774:2010/05/25(火) 14:26:32 ID:i4zrCGTl
>>333
メモリーを別のものに変えてみる
メモリーの挿す場所を変えてみる
CPUクーラーちゃんとついてないんじゃないか?
付けなおしてみそ
336Socket774:2010/05/25(火) 14:33:38 ID:zgUy4dmf
>>332
すみません
最初から纏めます

HDDはSATA接続です。
>>322の構成でPCを組んで起動しようとした時に
電源が付いては落ちて再起動してまた落ちるという状況になってしまっていました。
つまり1回もWin7のインストール画面を見ていません。
BIOSまでしか進めない状況です。

電源が付いては落ちて再起動してまた落ちる症状

CMOSクリア

PCを起動

デリートキー押しっぱなし

黒背景に構成が出る画面
↓           ↓
F1を押すと    F2を押すとwinXPのロード画面が一瞬出て
BIOS画面へ   A problem has been detected (ry

BOOTメニューの設定をして
save&EXITでPCが再起動して一番上の症状へ戻る

このような感じです。
CMOSクリアをしてしまうのでBIOSの設定が結局反映されずループしています
337Socket774:2010/05/25(火) 14:42:49 ID:zgUy4dmf
>>335
DDR3の別のメモリーは持っていません。もしかしたら相性かも知れないですね・・・
とりあえず最初に同じ物の別個体で試しても変わりませんでした。
位置についてはDIMM1に付けろとマザーのマニュアルに書かれてる通りにつけています。
他の位置につけるとメモリが認識されないというビープ音がなるので
DIMM1の位置は間違いないはずです。

クーラーはプッシュピンを押し込んで不安定でないかファンの中心部を触ってみたのですが
グラついてはいないようでした。
CMOSクリアしてからのBIOS画面に行くまでには
電源が落ちる事は無いので熱暴走の可能性は低いと思います。
338Socket774:2010/05/25(火) 14:45:26 ID:fAVZqO/v
F1を押したときの動作とF2を押したときの動作を区別せずに書いたのが誤解を招く原因だね。

F2を押して>>322のメッセージが出るのは当たり前。
別pcのOSが動き出しそうになって、cpuが異なるのでウィルスか?となってるだけ。
これは無視していいし、F2は押しても意味無い。

F1を押して、BOSを設定、save&EXITしたのにDVDから起動せずにリブートするって問題ね。

試しにBIOSの値を初期設定してみて。
339Socket774:2010/05/25(火) 14:53:59 ID:YTLjnu1D
>>335
M/Bの写真を見たんだが、今HDDを繋げているSATA端子ポートを変えて試したりはしたの?
340Socket774:2010/05/25(火) 14:56:36 ID:zgUy4dmf
load optimized defaults(最適のデフォルト値) とload fail safe defaults(BIOSの初期設定値)両方を試しましたが
変わりませんでした。
本当にふがいなくてすみません・・・
341Socket774:2010/05/25(火) 15:02:10 ID:zgUy4dmf
>>339
とりあえずCMOSクリア無しで
水平に向いている6端子+垂直に向いている1端子で試してみましたが変わり無しです。
342Socket774:2010/05/25(火) 15:02:43 ID:fAVZqO/v
>>340
んじゃMBのボタン電池を外して2時間放置。
電池を戻してpc機動

電源ケーブルは最初に抜いてね。
343Socket774:2010/05/25(火) 15:06:13 ID:fAVZqO/v
最悪MBが壊れてる(初期不良)って可能性もあるので
購入店に持ち込んで(送付)確認して貰うといいかも。
「リブートを繰り返してosのインストールが出来ません」と言って。

先のメッセージの件とかは言っちゃダメよ、話がこんがらがるからw
344Socket774:2010/05/25(火) 15:09:17 ID:8I9WH/Q7
http://up01.ayame.jp/up/download/1274746645.JPG
たびたびすいません。やはりこんなグチャグチャだとやばいですか?
345Socket774:2010/05/25(火) 15:09:38 ID:rKrDFmRR
俺も店に持ち込んでOS入らないから検証してくれ、だけ言うべきだと思う
346Socket774:2010/05/25(火) 15:11:04 ID:rKrDFmRR
>>344
別にいいんじゃない?冷却とか突き詰めた時よろしくはないけどOCとかエアコンないまま一日中稼動とかじゃなきゃ何の問題も無いよ
347Socket774:2010/05/25(火) 15:11:26 ID:YTLjnu1D
HDDのジャンパ設定を変えたらどうなんだろうか?
1.5Gbpsに落としてみるとか
(3Gbpは左寄せ、1.5Gbpは右寄せ)
348Socket774:2010/05/25(火) 15:11:27 ID:zgUy4dmf
このままではラチが開かなそうなので言われた通り2時間電池抜いて出直してきます
皆さん本当にありがとうございました。
自分の無知で余計に話をややこしくしてしまって本当に申し訳ありません。
349Socket774:2010/05/25(火) 15:13:58 ID:Lj/it5cr
>>329
Win7がUG版だったら立派なライセンス違反ですが…。
350Socket774:2010/05/25(火) 15:14:44 ID:fAVZqO/v
>>348
こっちも脊椎反射ぽかったすまん。
初心者にしてはよくやってると思うよ。
351Socket774:2010/05/25(火) 15:21:08 ID:zgUy4dmf
>>349
DSP版というかOEM版を新規購入しました。
これだけは間違いないです。
352Socket774:2010/05/25(火) 15:25:47 ID:Lj/it5cr
>>351
んじゃいい。てか、最後に元がXPでWin7をインストールする場合は、
OSのインスコは「上書きインストールだけ」なので、
最初にデータを逃していないとデータは消えるだけだけ・・ってお節介。

やっていたらいいけど。
353Socket774:2010/05/25(火) 15:56:15 ID:ifgpc98d
HDDの容量が許す限りなら
デュアルブート、トリプルブート、カルテッドブート(?)、・・・
みたいにOSって際限なくインストール可能?
354Socket774:2010/05/25(火) 16:05:19 ID:gEm67Dor
VGAの性能を決める要素って

コアクロック及びコア効率:メモリクロック(GDDR○)
とVRAMの他にどんな要素がありますか?またそれらの要素はどのような部分に強く影響しますか?
355Socket774:2010/05/25(火) 16:12:22 ID:vIimJ7or
>>351
OEM版だと?
またややこしくなりそうだ
356Socket774:2010/05/25(火) 16:39:43 ID:fAVZqO/v
>>353
マルチブートを管理するソフト次第。
これだと200以上okになってる。
http://www.junglejapan.com/release/2010/0422b/
357Socket774:2010/05/25(火) 16:44:25 ID:fAVZqO/v
>>355
>>331にメモリと購入したDSP版だと書いてある。

>>354
GPUの種類:基本性能
358Socket774:2010/05/25(火) 17:07:45 ID:ifgpc98d
>>356
サンクス
359Socket774:2010/05/25(火) 17:39:54 ID:zgUy4dmf
>>322です
2時間待って起動してみましたが駄目でした。
PCに詳しいらしい知り合いの知り合いに見て貰ってその後店に確認してみます。
360Socket774:2010/05/25(火) 17:43:16 ID:fAVZqO/v
>>359
がんばれー
361Socket774:2010/05/25(火) 17:43:43 ID:YTLjnu1D
>ID:vIimJ7or
スマンがお前さんが出しゃばる方が余計に話がややこしくなる
手助けしたいなら>>322から読んでちゃんと内容と現状を把握してくれ
362Socket774:2010/05/25(火) 18:05:45 ID:vIimJ7or
スマンかった、引っ込むよ
363Socket774:2010/05/25(火) 18:10:00 ID:YfFmbBzJ
新ステッピングのX25-Mって二世代目と何が違うの?
364Socket774:2010/05/25(火) 21:03:42 ID:jd2JcBjg
>>316をお願いします
365Socket774:2010/05/25(火) 21:11:04 ID:1mHiLCVL
>>364
君の質問は
「彼氏が冷たいです。どうしたら良いですか?」
↑コレとほぼ同義語なんだが
366Socket774:2010/05/25(火) 21:23:25 ID:jd2JcBjg
>>365
意味が分かりません
367Socket774:2010/05/25(火) 21:24:03 ID:k2FOT6wv
自作関係あるの?
368Socket774:2010/05/25(火) 21:25:16 ID:/zcUI5/2
>>366
その感想がお前に対するここの人たちの感想
369Socket774:2010/05/25(火) 21:27:41 ID:jd2JcBjg
>>367
PCに関する質問なんですけど

>>368
だから意味が分からないって・・・
>>316の言ってる意味が分からないんですか?
370Socket774:2010/05/25(火) 21:28:31 ID:4pF09FNe
>>366
そもそも板違い。
371Socket774:2010/05/25(火) 21:30:20 ID:jd2JcBjg
>>370
板違いですか
くだ質なんでここでおkかと思ったんですけど

誘導お願いします
372Socket774:2010/05/25(火) 21:34:35 ID:4pF09FNe
>>371
うぜぇな。お前みたいにググル程度もできないヤツがいると、
板全体どころか2ch全体の迷惑だな。
勝手に関連板を探せ。アホか。
373Socket774:2010/05/25(火) 21:35:27 ID:fAVZqO/v
ここは「くだ質スレ」な
で、スレッドがあるのが「自作板」
君の質問は自作とはなんの関係もないので「板」自体が違う
「スレ違い」なら誘導も判るけど「板違い」なので誘導のしようがない。
374Socket774:2010/05/25(火) 21:37:36 ID:jd2JcBjg
>>372
だったら板違いとかしたり顔で言ってんじゃねえよゴミ

>>373
把握
お騒がせしましたノシ
375Socket774:2010/05/25(火) 21:56:47 ID:6SwaJPAa
(´・ω・)イトカワイソス
376Socket774:2010/05/25(火) 22:24:54 ID:5b9quLH9
沸いてるなぁ
377Socket774:2010/05/25(火) 23:45:39 ID:3i9x1IZ7
スリープと普通に電源を落とす時の違いなのですが
ワットチェッカーで見たところ、消費電力がどちらも変わらないのですけど
どんな違いがあるのでしょうか?
復帰の時間差くらいしかわからないのですけど
378Socket774:2010/05/25(火) 23:49:48 ID:fAVZqO/v
379Socket774:2010/05/25(火) 23:51:21 ID:fAVZqO/v
>>377
ミスった(^^;

スリープはメモリとかUSBとかに電気を流してるから2wくらいは電気を食ってるはず。
380Socket774:2010/05/26(水) 00:04:44 ID:zs5P9ISQ
i7とかのターボブーストとかの利きを見たいんだけど、GPU-Zとかみたいにリアルタイムでクロックの変化をちぇっくできるソフトってない?
381Socket774:2010/05/26(水) 00:06:24 ID:1x2oodRN
沢山あるかと。ググレ
382Socket774:2010/05/26(水) 00:12:19 ID:fIfwO3z7
ケースの中いじってたらマザボについてる小さなコンデンサをはずしてしまった…
接着剤でついてたみたいだけど、また接着剤で付け直したら直る?それとも買い換えるべき?
383Socket774:2010/05/26(水) 00:16:28 ID:VPFUxG7+
えーと、MBとか何で動いてるか知ってる? それからコンデンサが
どうやってMBに取り付けてあるのかとか

384Socket774:2010/05/26(水) 00:17:33 ID:1x2oodRN
接着剤で付いてるコンデンサなんてねーよ
385Socket774:2010/05/26(水) 00:18:12 ID:Hg7l0sV6
>>383
電気
386Socket774:2010/05/26(水) 00:19:45 ID:zs5P9ISQ
>>331
ググったけどうまくでねーんだよう、たくさんあるならつかってるのおしえてくれよぅ
387Socket774:2010/05/26(水) 00:19:51 ID:GlLv1Px6
ケースにテープで貼られてるメモリはあるかもしれんが、接着剤でコンデンサはさすがに・・・
388Socket774:2010/05/26(水) 00:19:52 ID:Mot0RDbp
鉛と錫でなら治るんじゃね?
389Socket774:2010/05/26(水) 00:22:31 ID:HyKARurJ
390382:2010/05/26(水) 00:24:19 ID:fIfwO3z7
もちろんハンダ付けしてあると思ったんだけど、
なんかはがれた跡がやけにきれいだったから悪あがきできるかと思った
やっぱ買い換えるしかないのか…くそう無駄な出費を…o...rz
391Socket774:2010/05/26(水) 00:26:28 ID:1x2oodRN
まあ運が良ければ動くかもな
392Socket774:2010/05/26(水) 00:57:16 ID:evhZ1Tmq
鉄板を打ち抜いたケースのファンガードを切りたいんですが
金きりばさみでいいんですか!!!!!!!!!!!!
393Socket774:2010/05/26(水) 01:03:50 ID:VPFUxG7+
勤めてる工場に持ち込んでドリルで切ったけどなオレ
はさみとかでやると、ハンパない力いるからがんばれ
394Socket774:2010/05/26(水) 01:05:03 ID:HNONBlsF
流石工場勤務だけはあるな(
395Socket774:2010/05/26(水) 01:07:54 ID:lCgks/3b
>>392
ハンドニブラお勧め
396Socket774:2010/05/26(水) 01:09:45 ID:zs5P9ISQ
>>389
ありがとおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!

















俺XPだったorz 頑張って探してみるありがとう
397Socket774:2010/05/26(水) 01:30:19 ID:db7d8Qep
775時代は終わったんですよね!!
今組むとした場合の鉄板構成を教えてくっさい!!!!
わけわかんなくて超悩むし!!!!!!!!!!!
398Socket774:2010/05/26(水) 01:58:40 ID:Nh7SiO4x
質問です。
ハードディスクの引っ越しに関して。
OSが入っているHDDの場合は、ソフトが必要ということはわかりました。

今回は、OSが入っていないHDDの引っ越しに関してです。
(要するに二台目の内蔵HDDに関して)。

この場合、単純にデータを丸ごとコピーするだけでは不具合が生じるのでしょうか?
インストールされているアプリケーションに不具合が起こるのでしょうか?
(単なるデータはそのままコピーで問題ないとして)。

要するにインストールされているアプリケーションは単純にコピーするだけだとまずいのか、という問題です。
399Socket774:2010/05/26(水) 02:02:21 ID:1x2oodRN
フリーソフトなど、れどめに削除する場合はフォルダ毎削除とかならいいが
一般的なビジネスソフトなどは再インスコと考えとけ。
400Socket774:2010/05/26(水) 05:37:34 ID:YKj4d7Fr
>>398
アプリはレジストリに噛んでる場合は作動しない。
といいたい所だが、OSが入ってるソフトをそのままノートンのゴーストとかで移す場合は
ドライブレターがあってれば動くと思う。

これはwindows板でやるべき質問だぞ?
HDDが絡んでるからサービスだ
401Socket774:2010/05/26(水) 06:14:08 ID:x0gswmMP
CPUファンの線が少しヒートシンクに当たってるような
大丈夫でしょうか

CPUファンをつけたら基盤がすこしゆがんでる
402Socket774:2010/05/26(水) 06:16:26 ID:1x2oodRN
大丈夫
403Socket774:2010/05/26(水) 06:44:21 ID:CZEHY5eX
GateWay5062j(背面)
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/img/dtmbtx_10_l.jpg

↑のPCの電源を↓の電源に取り替えたいのですが
可能でしょうか?物理的に入らなかったり他に問題があったりしませんか?

WIN+ 550WHEC-550TE-2WX
http://kakaku.com/item/K0000078556/
404Socket774:2010/05/26(水) 06:45:45 ID:1x2oodRN
そのケースが一般的なATXケースならだいたいおk
405Socket774:2010/05/26(水) 06:46:31 ID:HyKARurJ
かえて見れば?
ここは自作板だ
406382:2010/05/26(水) 07:08:51 ID:fIfwO3z7
とりあえず同じマザボぽちった
同じマザボならOS再インストールしてドライバを入れなおすなんてことしなくてすむよね?
407Socket774:2010/05/26(水) 07:20:48 ID:YKj4d7Fr
>>403
中の長さが分からないが、90%大丈夫だろ、
心配なら短めの電源選べばよし、
つか、自分の電源ぐらいメジャーで寸法はかれよ。
408Socket774:2010/05/26(水) 07:22:53 ID:1x2oodRN
>>406
あとBIOS設定が同じなら大丈夫じゃね
409382:2010/05/26(水) 07:35:36 ID:fIfwO3z7
ああなるほど、BIOS忘れてた
ちゃんと設定しなおしてからOS起動させるよ
サンクス
410Socket774:2010/05/26(水) 07:59:52 ID:CZEHY5eX
>>404-407
ありがとう
411398:2010/05/26(水) 09:42:09 ID:Nh7SiO4x
レスどうも

もしHDDを換装してアプリが動かないようなら、
インストールし直そうと思います
412Socket774:2010/05/26(水) 12:37:18 ID:x0gswmMP
>>402 ありがとうございます
413Socket774:2010/05/26(水) 14:23:46 ID:GUi+bSJm
初心者で申し訳ないんですが質問です
SSDに新しくOSをインストールした場合に、前から使ってるOS入りのHDDは
SSDから起動したあとにWindows上でフォーマットできますか?
414Socket774:2010/05/26(水) 14:25:40 ID:F5T70Dbo
出来る
415Socket774:2010/05/26(水) 14:41:51 ID:GUi+bSJm
>>413
ありがとうございます
416Socket774:2010/05/26(水) 14:42:31 ID:GUi+bSJm
安価ミス・・・>>414ありがとうございます
417Socket774:2010/05/26(水) 17:06:22 ID:TiFfQbCK
会社のBTX
C2D E4400、オンボ、爆音Sマルチ、使わないFD、USBを挿したままだと起動しない電源最大240W
HDDはまさかの海門80GB(空きベイ無し、パーティション無し)唯一の救いDDR2メモリ1GB×2(空きslot2)
このPCによる作業(xpSP3でのイラレ、フォトショ共にCS3)が辛くなってきた。
コスパサイコーなスペックアップ教えて!
ってメモリさすしかないよな・・・
とりあえず窓から捨てるべき?
418Socket774:2010/05/26(水) 17:36:22 ID:I95Mlvzb
>>417にオススメなコスパサイコーなスペックアップ

フェニックス1号

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
419Socket774:2010/05/26(水) 17:45:46 ID:Qti9ZMcM
BTXが終わってるからな
メモリ増設とHDD交換で凌げないなら全部買い替えたほうがいいかも?
420Socket774:2010/05/26(水) 17:57:38 ID:FguscRtc
メモリ命なソフト使ってるんだから1366以外ないだろ。
安く仕上げたければ920(930)、金があるなら980XEE
421Socket774:2010/05/26(水) 18:03:58 ID:H8pdJoMt
OSを極限まで軽量化&RAMディスク導入してCS3の作業領域に
それでも辛いようなら丸ごと買い替えるしかない
422Socket774:2010/05/26(水) 18:10:37 ID:JTccmufE
>>417
転職
423Socket774:2010/05/26(水) 19:32:22 ID:BLYYALSB
グラボのカード長を画像で比較してるサイトがあったと思うんですけど、そのサイトが思い出せません。
知ってる方がいれば教えてください。
424Socket774:2010/05/26(水) 21:02:18 ID:lCgks/3b
425Socket774:2010/05/26(水) 21:35:20 ID:BLYYALSB
>>424
そのサイトです。ありがとうございました!
426Socket774:2010/05/27(木) 00:37:00 ID:rX/GDEK9
BIOSTAR TP45HPの2つあるPCI-Exスロットのうち、
緑色のスロットにビデオカード(GS8400)を刺しても全く反応しない。
「不明なデバイス」とかにもならず、なにも刺していないような扱いを受ける。

これ画像。
ttp://stat.ameba.jp/user_images/42/c9/10073425787.jpg

今オレンジ色の方にはGTX285が刺さってて、
同時に動かしたいんだけどどうしたらいいか教えてください。

ちなみにGS8400は単体でオレンジ色の方に刺すと反応するから壊れてはいないはず。
427Socket774:2010/05/27(木) 00:41:49 ID:kkcp31Fl
同時動かすことはできないよ。マルチディスプレイとしてなら使えるけど
428Socket774:2010/05/27(木) 00:46:59 ID:hiK5euwU
下の方のスロットが生きているか確認したら?

ちなみに壊れてなければ物理改造してPCIEx1にさしても動く可能性が高い。
自己責任でどうぞ
429Socket774:2010/05/27(木) 00:53:29 ID:Itz3zW1Z
マザボの規格がMicroATXやMiniITX
の場合でもATXの電源は問題なく使えるんでしょうか?
430Socket774:2010/05/27(木) 00:54:42 ID:rX/GDEK9
>>427
マルチディスプレイって事はディスプレイ3台に出力できる?
GTX285から1台、GS8400から2台に出力したいんだけど、それは可能なのかな。
だとしたら希望が湧いてくるから、そこんとこ教えてください。

>>428
下のほうのスロットが生きているか確認する方法がわからん。
物理改造は難易度高すぎて無理だ。すまん
431Socket774:2010/05/27(木) 01:03:22 ID:tBXXZolJ
>>429
使えるよ
432Socket774:2010/05/27(木) 01:06:13 ID:kkcp31Fl
>>430
可能。あとはググレ
433Socket774:2010/05/27(木) 01:10:27 ID:ViT19GHY
田型の4pinコネクタ(12Vオス)が、ATX電源側からは2本(4pin x2)出ているのに、
マザボ側の4pinコネクタ(12Vメス)が一つしか無かった場合、
マザボに挿し込んで良いのは、コネクタ形状が合うほうだけでしょうか?
それとも、どっちを挿しても変わらないんでしょうか?
434Socket774:2010/05/27(木) 01:19:30 ID:kkcp31Fl
どっちでもいい
435Socket774:2010/05/27(木) 01:21:11 ID:ac7fIKis
>>433
形状的にどっちか片方しか刺さらない
436Socket774:2010/05/27(木) 01:28:53 ID:ViT19GHY
>>434
レス、サンクスです。

>>435
両方挿せてしまう場合はどうなんでしょう?
でも、コネクタの形状が一致するのは片方だけなんで、
それを挿せばいいのは何となく分かるんですが、
いまいち確信が持てなくて聞いた次第です。
437433,436:2010/05/27(木) 01:47:50 ID:ViT19GHY
・・・スミマセンでした
2つのコネクタを良く見たら、細かい数字がふってあった(1-8まで)ので、
1-4の数字が付いているコネクタの方をマザボに付ける様にして見ます
(コネクタの形状も同じなので)。
438Socket774:2010/05/27(木) 02:04:30 ID:l0+9I50a
>両方挿せてしまう場合はどうなんでしょう?

刺さるはずがない
その為に4pin-4pinに分割したときに左右対称になってる
ttp://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
439Socket774:2010/05/27(木) 02:29:35 ID:rX/GDEK9
>>432
超ありがとう。
実はさんざんググったんだけど、全然わからなかったんだ。
用語か何か、検索ワードのヒントをくれると助かります。
440Socket774:2010/05/27(木) 02:46:56 ID:hiK5euwU
>>439
3枚の独立したディスプレイでいいのならば
グラボ挿す、ドライバ入れる、ディスプレイ繋ぐ、プロパティなどで設定。
途中適宜再起動

確認するだけなんだから下にGTX285繋げばいい
441Socket774:2010/05/27(木) 03:56:15 ID:ASZGW/QH
>>439
マルチモニタでググれ
442Socket774:2010/05/27(木) 07:41:26 ID:B9WpDkW1
チップセットドライバの新しいバージョンが公開されていたときの質問ですが
チップセットドライバをインストールしてからグラフィックドライバなどを入れ直した方がいいでしょうか
それとも単純にチップセットドライバを上書きするだけでいいのでしょうか
443Socket774:2010/05/27(木) 09:10:14 ID:kkcp31Fl
不具合ないならうpだてしなくてもいいけどな
別に上書きでもいんじゃね?
ベンチでの小さな差や細かいこと気にするなら
それこそOSから入れ直せ
444Socket774:2010/05/27(木) 12:29:43 ID:Q/wtP/rx
>>442
>>443氏の言うとおりに上書きがイヤならばOS入れ直せ。
445Socket774:2010/05/27(木) 13:25:10 ID:PMJgy+d/
以前DSP版のOSはパーツをPCに組み込まないとインストール
できないと聞いたことがあるんですけど本当ですか?
446Socket774:2010/05/27(木) 13:42:03 ID:22gl6sz7
3つ質問です

二年前に組んだパソコンが重い作業をすると落ちるようになり、
最近ではノベルゲーのエンディングロールでブチンと落ちたり、シャットダウン作業中にその処理に耐えられず落ちるようになりました

扇風機をかざしてやっていると割りと持つようになりましたが、これは電源がイカれていると考えたほうがよいでしょうか?
この前は急に落ちたせいでOSがおかしくなって再インスコする羽目に…
早く直したいです

もうひとつ、
電源には複数の規格ってありましたか?それとも統一でしょうか?
統一であって原因が電源ならすぐに買いたいのです。

最後にもうひとつ
作った当時ゲームがしたいと思っていたので現在GPUにRADEON 2600XTを使っているのですが、
あまり3Dゲームをやらなくなりました
オンボにしたほうが負担は軽減されるでしょうか?


お願いします
447Socket774:2010/05/27(木) 13:54:19 ID:CI49mq47
>二年前に組んだパソコンが
>電源には複数の規格ってありましたか?それとも統一でしょうか?

  ちっとは勉強しろ
  
448Socket774:2010/05/27(木) 14:26:04 ID:kkcp31Fl
ツッコミどころ満載だが
とりあえず温度くらい調べられるだろ。
電源は感で買ったのか?
負荷はオンボにかかるようになるな
449Socket774:2010/05/27(木) 14:39:03 ID:Q/wtP/rx
>>455
ライセンス上はそういう契約です。

>>446
上:自分でやったチェック項目を全部書き出せ。当然ながら、
   最低メモテストぐらいはしているよな?
中:2年前と同じで複数あります。知らないってのは所詮は他作かBTOって所か。
下:負荷ってんなんの負荷だ?
450Socket774:2010/05/27(木) 14:46:28 ID:22gl6sz7
>>448
電源はどうでしたか、ケース選んでその次に選んだので店員がケースに合わせたのかもしくはその当時には知識があったのか…
あ、負担というのは消費電力といいますか電源への負担ですもしGPUが挿してるままで電源に負担かけるようならはずそうかと思ったのですが
温度は調べてみます

電源ではなくてCPUである可能性も十分にあるんですね

>>449
チェックといいますがどんなチェックをしたらよいでしょうか?
温度は調べてみたとしても電源がへたっているのかどうかはどう判断したらよいでしょうか?
CPUのグリスチェックもやってみます
負担は電源への負担です。すみません

>知らないってのは所詮は他作かBTOって所か。
いいえ、自分でやりました。それが初めてで以来自作PCのことについて何も触れていないので忘れてしまいました


お願いします
451Socket774:2010/05/27(木) 14:58:59 ID:Wibv2KgG
RadeonHD3870から5870に交換予定なんですが、
手順は以下の感じでいいでしょうか。

@デバイスマネージャから3870のドライバを削除
A3870と5870を交換する
B5870のドライバをインストールする(勝手にされる?)

RadeonからRadeonに交換するのは初めてで、CCCはいったんアンインストールしなくてもいいのかが
よく分かりません。
よろしくお願いします。

OS : Win7 64bit
現在のCCC : 10.4
452Socket774:2010/05/27(木) 14:59:09 ID:o0pvFoUv
>>446
オンボにVideoチップ乗ってるのなら
試しにVideoカード外して使ってみればいい。
電源への負担も減るし、Videoカードが原因の場合も解決するだろ。
外したVideoカードのほこりを掃除して再度取り付けるのも有りだし。
453Socket774:2010/05/27(木) 15:40:25 ID:ASZGW/QH
>>450
怪しい電源なら寿命かもね
MBのコンデンサも膨らんでないか見てみると良いかも。
(俺なら組み替えるかノートにするよ)
454Socket774:2010/05/27(木) 15:41:19 ID:kkcp31Fl
>>451
新しいカタ使ってるなら交換するだけでいんじゃね?
455Socket774:2010/05/27(木) 15:51:37 ID:Wibv2KgG
>>454
ありがとうございます。行ってきます
456Socket774:2010/05/27(木) 15:55:59 ID:22gl6sz7
>>453
たしかエバーグリーンとかいうのです
460Wだったはず
怪しいですか?
457Socket774:2010/05/27(木) 16:06:58 ID:CI49mq47
ちっとは勉強しろ って言ったろ ?
ググるのも勉強だぜ。
458Socket774:2010/05/27(木) 16:57:34 ID:s0S1s9O9
PCケースのパワースイッチ等のコネクタの△印はプラスでいいんですよね。
マニュアルみるとマザボのピンに「VCCS」としか書いてないんですが、これに
プラスを接続すればいいんでしょうか?
459Socket774:2010/05/27(木) 17:00:33 ID:nJCfgyxH
メモリ:A-DATA AD3U1333B2G9-DRH 2G*2
マザー:GIGABYTE GA-H55M-S2H
ドライブ:Sony Optiarc AD-7240S-0B バルク品
HDD:Hitachi HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
CPU:Corei5 661
ビデオはオンボードで

主な使い方はオフィスアプリ、ブラウザ、
DVDリッピングDVD書き込み
重い使い方で TMPEGENCで動画エンコードなどです

この構成でTORICA Super静 SPW-370NP
370w電源でいけるでしょうか?
だいぶ前に購入して使わず放置しててもったいないので
この電源使いまわせたらなぁと思ってます
460Socket774:2010/05/27(木) 17:02:47 ID:enRj5ew3
>>458
スイッチ類は極性ないはず

LEDの場合は、点き方が変なら逆にすりゃいいだけ
461Socket774:2010/05/27(木) 17:04:27 ID:enRj5ew3
>>459
スレチ

構成相談スレへどうぞ
462Socket774:2010/05/27(木) 17:06:07 ID:nJCfgyxH
>>461
すいません
他いって質問しますorz
463Socket774:2010/05/27(木) 17:45:13 ID:hiK5euwU
>>458
△はGNDかも
まあ、>460の通りですが
464Socket774:2010/05/27(木) 18:48:57 ID:1w2VLjMv
ケース内の狭い部分用にsata15ピン→15ピン片方L字の延長ケーブル
捜したんだけど見つかりません。そういうのってありますか?
使ってる紫蘇電源のケーブルが馬鹿みたいに堅くなければいらないのに…
465Socket774:2010/05/27(木) 19:06:02 ID:RJ5832H2
100cmケーブル売ってるけど、それでも足りないのか?
466Socket774:2010/05/27(木) 20:29:32 ID:k8HzEAdw
メモリ2GBで組もうと思ってるんだが、2GBを一枚か、1GBの同じ物を2枚にするのってどっちが良い?
467Socket774:2010/05/27(木) 20:30:25 ID:hiK5euwU
状況、目的による
468Socket774:2010/05/27(木) 20:34:55 ID:T+n5kpZA
ファンによる吸気と排気の流量って同じなのがベストなんでしょうか?
それともどちらかが多い方がよいのでしょうか?
469Socket774:2010/05/27(木) 20:45:23 ID:RJ5832H2
ケースバイケースなので、正圧負圧でググってください
470Socket774:2010/05/27(木) 21:48:12 ID:QLo4R6Bj
intelのC1EステートのC1Eってどう読むの?
しーいちいー?しーわんいー?
471Socket774:2010/05/27(木) 22:06:04 ID:jgHxemBe
毒5850のCFやろうと思っているのだけれども
選択したマザーのスロット関係で隙間無く隣接してしまう場合があるのだけれども
メインの排気の逃げ場がなくて熱くなってしまう気がするのだけれども
ちょっと不安で気になってしまったのだけれども
472Socket774:2010/05/27(木) 22:17:33 ID:RJ5832H2
日記はチラシの裏にでも書いてろなのだけれども
473Socket774:2010/05/28(金) 00:34:03 ID:XEHxLPUX
XPでIDEでも速度低下しない2.5インチHDDってありますか?
3.5インチは情報多いのですが、2.5インチHDDだと情報少なくて;;
474Socket774:2010/05/28(金) 00:43:45 ID:BS2LAOWk
celeron 1.4Ghz と Pentium3-S 1.13Ghz 貰ったんですが、
どっちが性能いいでしょうかね?

周波数が高い celeron か、L2キャッシュ512KB FSB133 の P3-S か。
古いCPUの話で申し訳ないですがご意見いただけませんでしょうか。
475474:2010/05/28(金) 00:45:07 ID:BS2LAOWk
あっ、ちなみに自宅のサーバに使用する CPU として、
どっちを付けようか悩んでます。
476Socket774:2010/05/28(金) 00:48:33 ID:T3GAbTZF
>>474
それ使うつもりなの?どっちが上かはわからないけど、体感出来る差はないよ
2コアも3千円台で変えるんだから、2コアにしときなよ・・・
477Socket774:2010/05/28(金) 00:48:53 ID:TrzXF1Uh
>>474
2割増しほどでceleron
478Socket774:2010/05/28(金) 01:05:30 ID:BS2LAOWk
>>476

core2 ってやつですか。3000円なんて安い...
でも買うからには全部入れ替えになると思うと出費が...
メインPCも Pentium4 2.6c だし、私の環境残念すぎますよねw

>>477

あら意外。celeron の方が性能良いですか。
ちょっとネットで見てみたら Pentium3-S 評判良いみたいですが、
さすがに、ここまで周波数が離れていると...って事ですね。
celeron を採用する事にします。ありがとうございます。
479Socket774:2010/05/28(金) 08:42:21 ID:4zbSr7HO
>>478
余計なお世話だが、そのCPUで組むぐらいならもうちょい
がんばった方がいい。

マザーからそろえるのも大変だろうし、メンテや不具合時の
切り分け用パーツの調達に苦労することが多い。

celeron 1.4Gのためにマザーとビデオカードを買うぐらいなら、
そのCPUは飾るか、引き出しの肥やしにするのが賢明だと思う。
480Socket774:2010/05/28(金) 12:48:24 ID:P0Y/E4is
余剰パーツと貰ったCPUで組むように思えるが
481Socket774:2010/05/28(金) 13:47:26 ID:00vqOyBt
VGAは何度までたえられるのでしょうか?

うちの8600GTはアイドル時が49度で
ファンコネクタをはずすとアイドル時に65度になります
482Socket774:2010/05/28(金) 13:53:20 ID:v2nck6qH
ものによるけど、100度くらいじゃね
483Socket774:2010/05/28(金) 13:53:45 ID:GPZ+Y6Ya
質問させてください
自作から2、3年くらい離れていて最近の状況がよくわからないでいます
今度新しく組んでみようと思っているのですが、最近のCPUだと
一つのPCで地デジ再生、録画、PC作業数個とか平気で同時にこなせるものでしょうか?
あと、一つのPCにディスプレイ2台を接続、1台のディスプレイはPC作業、
もう一台のディスプレイは常に地デジ再生といったような使い方はできますでしょうか?
484Socket774:2010/05/28(金) 14:00:47 ID:v2nck6qH
可能
485Socket774:2010/05/28(金) 14:09:53 ID:qf0e/tiu
電源ユニットって規格とかあるのでしょうか?
あるとしたらマザボとケース、どちらに合わせればいいのでしょうか?
486Socket774:2010/05/28(金) 14:15:06 ID:v2nck6qH
それくらいググったり調べられないならメーカー製かBTOでも買えばいい
487Socket774:2010/05/28(金) 14:20:41 ID:00vqOyBt
>>482
ありがとー
ってことはファンとめちゃっても大丈夫そうですね

>>485
電源やマザーには規格ありますよー
なのでケースに合わせて購入すべきですね
488Socket774:2010/05/28(金) 14:29:55 ID:v2nck6qH
>>487
いや、あくまで一時的という意味だ。
ファンが嫌ならちゃんとファンレス用のクーラーに付け替えた方が良い。
常用でさらに負荷かけたらあっという間に壊れるぞ
489Socket774:2010/05/28(金) 14:31:59 ID:00vqOyBt
>>488
了解しましたw
490Socket774:2010/05/28(金) 14:34:25 ID:qf0e/tiu
>>487
どうもありがとうございます。
ケースの型番調べてきますね。
491Socket774:2010/05/28(金) 16:48:06 ID:JPGTIJO9
1からPC組み立てて販売したいのですが、
各パーツ安く仕入れられるサイトや場所を教えてください
492Socket774:2010/05/28(金) 16:58:38 ID:fkaUpGtp
ギガバイトのマザーGA78GPM-UD2Hのシステムファンソケット(一つ)にファン2つを付けて両方のファンをマザー側から回転数の制御をしたいのですが、
必要なファンケーブルは(例えば)アイネックス社のファン用二股電源ケーブルWA-084Aで可能なのでしょうか?
それともPWM用の二股ケーブルが必要なのでしょうか?
ちなみにファンはサイズ社のKAMAFLOW2(9cm-1200rpm)SP0925FDB12Lです。
493Socket774:2010/05/28(金) 17:01:19 ID:VKFBliLM
>>485 ATXとかありますね
ATXが多いと思いますね
494Socket774:2010/05/28(金) 17:03:15 ID:82n41cgj
>>491
は!?販売したい!?

おまえはいったい何を言っているんだ?
495Socket774:2010/05/28(金) 17:13:05 ID:VKFBliLM
>>494 近所の老人連中にたのまれたってことでしょう
販売って凄い感じがする
496Socket774:2010/05/28(金) 17:16:25 ID:gy5P6UVE
>>492
ファンが3pinならどっちでもいい
497Socket774:2010/05/28(金) 17:21:34 ID:82n41cgj
パーツの入手手段もてめぇで考えられないヤツがいきなり販売とか言うから
おじちゃん思わず失禁しちまったよ
498Socket774:2010/05/28(金) 17:31:02 ID:fkaUpGtp
>>496
ありがとうございます。
3ピンメス(マザー側)を3ピン(ファン側)、2ピン(ファン側パルスケーブル無し)という仕様で3ピンファンの回転数を両方とも制御出来るという考えでいいのでしょうか?
499Socket774:2010/05/28(金) 17:31:53 ID:SiaH/4gY
よっぽどペラいケースとか信頼できない安物電源とかつかわない限り
メーカー製買った方が安くて良い物になりそうだな。近所のおじいちゃん
騙すつもりじゃないならやめとけよ。
500Socket774:2010/05/28(金) 17:40:44 ID:gy5P6UVE
>>498
何言ってるかちょっと分からんけど
BIOSでファンを「電圧制御」にすればいいだけだと思うよ
501Socket774:2010/05/28(金) 17:44:16 ID:dcyaKho8
グリスのふき取りだけど、100均で買ったシールはがし使えないかな?
502Socket774:2010/05/28(金) 17:45:13 ID:QXIcLR9t
ギガMBならソフト入れないと回転数制御できないのでは?
503Socket774:2010/05/28(金) 17:50:59 ID:gy5P6UVE
いや、ソフト入れなくてもBIOS設定だけで可変になってるよ

CPUファンは1200rpmのやつが700〜950
ケースファンも800rpmのやつが500〜700で動いてる
504Socket774:2010/05/28(金) 17:55:57 ID:gy5P6UVE
ああ、スマン
「回転数制御」だから意味合いが違うな

>>502氏の言う通りかも
505Socket774:2010/05/28(金) 18:00:35 ID:fkaUpGtp
>>500
伝わりづらくてスミマセン。
特にPWMっていうのは関係ないみたいですね。

現状システムファンソケットにファン一つを繋いでBIOS制御で1200rpmを700rpmで回していて、その制御をファン2つでやりたかったという質問でした。

ありがとうございます。
506Socket774:2010/05/28(金) 22:00:18 ID:BS2LAOWk
>>479

現状 1.2GHz の celeron で動いているサーバの
CPU を、貰った CPU に改装しようと思って、
どっちがいいかな〜と(ちょっと)悩んでました。

結局、電気代の事とか考えて Pen3-S 1.13 に、
しました。

CPU 付け替えて、電源入れたら、ブーンって
PC がうるさくなってがっかり...
507Socket774:2010/05/28(金) 22:03:48 ID:gwrjK0+d
ファンってパッケージにrpmが書かれている(固定値)ものがありますがファンコンつければそれも変動できるのでしょうか?
それともあくまでx〜yのような表記がされているもののみファンコン設置で変更可ということですか?
508Socket774:2010/05/28(金) 22:34:45 ID:pfA2ZRkA
>ファンコンつければそれも変動できるのでしょうか?

出来る
509Socket774:2010/05/28(金) 22:38:42 ID:gwrjK0+d
どうもです
標準rpmの大きいものをかって抑えて運用します
510Socket774:2010/05/28(金) 23:22:36 ID:JPSCugGS
>>431
返事が遅くなってしまいました
ありがとうございます
511Socket774:2010/05/29(土) 01:56:25 ID:V+iJwOcs
アイドル電力の意味を教えてくださいorz
512Socket774:2010/05/29(土) 02:01:09 ID:dOVIOedy
起動して何もしていないときの消費電力
513Socket774:2010/05/29(土) 02:04:10 ID:V+iJwOcs
なるほどサンクス。つまり↓の場合DVDドライブを起動しなければセーフなんでしょうか?

【12Vの内訳】 12V合計 12V1(CPU以外) 12V2(CPU)
【電源容量】  29A      14A      15A
【消費電流】 20.3A     14.88A     5.42A
【運転出力】 70.00%     106.31%     36.11%
514Socket774:2010/05/29(土) 02:11:51 ID:6zMj2dwq
構成書かなきゃ答えようがないと思うが
515Socket774:2010/05/29(土) 02:18:48 ID:V+iJwOcs
すいませんでした。マルチドライブなのでDVD使わなければ
そこそこ余裕でセーフだと思うのですがどうでしょうか?

【CPU】 Core 2 Duo E6600 2.40GHz 65nm 4MB
【M/B】 25W − 普通のM/B
【VGA1】 NVIDIA GeForce 9800GT GE
【HDD1】 日立 HDP725032GLAT80 320GB 8MB
【HDD2】 日立 HDS721064CLA332 640GB 32MB
【光学ドライブ1】 普通の DVDドライブ
【光学ドライブ2】 普通の DVDドライブ
【メモリ】 IO DATA DX800-2G (2320mA 1.8V) ×4
【その他の機器1】 USB接続 ボール式マウス ■BBMU-L2
【その他の機器2】 FAN 8cm CF-80R 超高速 6.6W
【その他の機器3】 USB接続 キーボード ■BKBU-J109M
【合計 ☆ 消費電力】  [ 289.3W(最大時) ]

【電源】 DELTA GPS-400AA-100 ■ 400W / 29A [12V] / 26A [5V] / 28A [3.3V]

DELTA GPS-400AA-100
【ライン別】  ピーク    12V    5V    3V    アイドル
【電源容量】  400W    29A    26A    28A    400W
【消費電力】 289.30W   20.30A   9.14A   0.00A   82.95W
【運転出力】 72.33%   70.00%   35.16%   0.00%   20.74%

【12Vの内訳】 12V合計 12V1(CPU以外) 12V2(CPU)
【電源容量】  29A      14A      15A
【消費電流】 20.3A     14.88A     5.42A
【運転出力】 70.00%     106.31%     36.11%
516Socket774:2010/05/29(土) 02:42:20 ID:6zMj2dwq
何で光学ドライブ2台付けてるのか分からんけど、同時に使わなければ
足りるような気もするが・・・かなり不安定なんじゃないかと思う
いきなり再起動したりとかね

俺なら迷わず電源買うけど
517Socket774:2010/05/29(土) 02:45:00 ID:q4iUAQc9
DVDドライブの電流が皮算用だと1.5Aになってて、アイドル時は10%になってるから0.15A
これをそのまま信じるとして、DVDドライブを使わないとすると、
DVDドライブ二つだから1.5*2-0.15*2=2.7Aを12V1ラインから引いて
12V1のピーク時電力が最大出力のの87%くらいの計算

80%超えてるし正直余裕とは言いがたい気もするけど、ピークはすべての機器をフルで動かしてるという前提だから
実際はピークまで到達しないだろうからもうちょい余裕がある、と考えられなくもないし
そこら辺をどう取るかは自分次第
俺なら電源買い換えるけど
518Socket774:2010/05/29(土) 02:51:00 ID:V+iJwOcs
>>516-517
ありがとうございます。電源の交換は難しそうなので
一度電源が落ちたら取り替えてみようと思います。
519Socket774:2010/05/29(土) 04:51:00 ID:HOgdmh8S
BTOで購入したPCなのですが、側面のファンから異音がしたのではずして新品を買ってきました。
しかし、うっかり何も考えずにはずしたまま最初のファンの向きがわからなくなってしまいました。

使っているケースはクーラーマスターCM 690です。
PCの中の写真と他のケースファンの風向きを記入した画像がこちらです。
http://niyaniya.info/pic/img/8783.jpg
この場合側面のファンの向きは排気と吸気どちらが良いでしょうか?
パーツの取り付けの問題なのでこの板で質問させて頂きました。
板違いでしたらすみません。
520Socket774:2010/05/29(土) 05:01:03 ID:l5ydMZTH
風向き全部逆だろ
青い線が正しい
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org921917.png
521Socket774:2010/05/29(土) 05:01:44 ID:dOVIOedy
排気でいんじゃね?
522Socket774:2010/05/29(土) 05:02:08 ID:l5ydMZTH
523Socket774:2010/05/29(土) 05:11:48 ID:HOgdmh8S
>>522
すみません、間違ってました。
羽根の前に格子のある方に風が吹くんですね。逆だと思っていました(;^ω^)

>>521
>>522
排気にします。ありがとうございました。
524Socket774:2010/05/29(土) 05:14:39 ID:HOgdmh8S
あれ…画像だと吸気になってますか?(;^ω^)
525Socket774:2010/05/29(土) 05:24:36 ID:l5ydMZTH
>>524
上と左に排気があるから
VGAに風を当てる吸気を勧める
526Socket774:2010/05/29(土) 05:27:03 ID:l5ydMZTH
ちなみに排気にするとVGAと取り合いになるから

527Socket774:2010/05/29(土) 05:31:44 ID:HOgdmh8S
>>525
わかりました。ご教授ありがとうございます〜!
528Socket774:2010/05/29(土) 07:35:51 ID:2yB/Gad5
5年以上使用したe-machinesのPC。
少しの時間で落ちて、その後一定時間は電源入れても一瞬で落ちる状態になる、という症状が繰り返し出現。
電源関係(Delta Electronicsの300W)の問題と考え、KRPW-J500を購入。
データの応急措置のため、新品のKRPW-J500を古い電源と全く同じ接続で置換したところ、
電源を入れた際に電源・CPUファンとも回らず、全く起動しない。
この際、KRPW-J500側のスイッチ、PC電源スイッチをともにオンにした時点で、電源から
ブーンというやや高い振動音がかすかに聞こえるため、通電はしていると思われる。
配線など数回確認し直しても状態変わらず。
電源を元に戻すと、古い電源で同じ接続で元通り起動する。

さてこれはKRPW-J500の不良によるものでしょうか
それとも相性や何らかの接続上の問題によるものでしょうか
529Socket774:2010/05/29(土) 07:40:09 ID:dOVIOedy
メーカーに聞いてくれ
530Socket774:2010/05/29(土) 10:25:39 ID:p+HPhT6u
今のパソコンのメモリーで1枚で4GBとかあるんでしょうか?
MBのスロットが4つしかなくて4枚で16GBで行きたいんですが

今は3つ挿してて4GBの状態です。
531Socket774:2010/05/29(土) 10:31:11 ID:dOVIOedy
あるが、使えるかどうかはママンとOS次第
532Socket774:2010/05/29(土) 10:47:51 ID:p+HPhT6u
>>531
僕のマザーボードは16GBまで挿せるて書いてある。でも今の状態だと
4GBのメモリー入れたところで8GBしか行かない。
533Socket774:2010/05/29(土) 11:57:10 ID:4zQUH7r0
質問です

http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1385
このPC使っているのですが、

これに
http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsupcie/ktv-fsupcie.html
を増設しました

すると、ゲーム中に急にモニターが暗くなって、信号がOFFになっています
となり、しばらくすると、PC電源落ちたり
ピーピーピーと音が鳴ったりします

外してみたら元通りゲームできるようになりました

なにか回避できる方法は無いでしょうか?

よろしくお願いします
534Socket774:2010/05/29(土) 12:06:59 ID:dOVIOedy
ショップにでも聞いとくれ
535Socket774:2010/05/29(土) 12:11:18 ID:4zQUH7r0
そうですね、失礼しました
536Socket774:2010/05/29(土) 12:15:12 ID:NmYIQ66v
>>532
ならメモリ全部入れ替えりゃいいだろ
537Socket774:2010/05/29(土) 12:54:48 ID:VL8I6FZz
xpでいつの間にかエクスプローラの「ナビゲーション開始」の音が始終なるようになってしまいました
とりあえずサウンドのプロパティでナビゲーション開始の音を(なし)にすれば当然ながら音は消えます
原因と対処法ご存知の方お願いします
538Socket774:2010/05/29(土) 13:04:22 ID:gLvOL6q3
>>534
お前帰れよ
539Socket774:2010/05/29(土) 13:44:04 ID:dOVIOedy
>>537
エクスプローラ ナビゲーション開始でググれ
540Socket774:2010/05/29(土) 13:49:32 ID:VL8I6FZz
>>539
ぐぐっても常時なり続けるという症状が見つからなかったのでここで質問しました
541Socket774:2010/05/29(土) 13:52:42 ID:l5ydMZTH
OS再インストール
542Socket774:2010/05/29(土) 13:57:11 ID:VL8I6FZz
ソフト板で訊いてきます
543Socket774:2010/05/29(土) 13:58:44 ID:FJpa767d
>>540
どの音が鳴るのか知らんが
サウンドファイルを無音のものに置き換えればいいのでは
544Socket774:2010/05/29(土) 13:59:36 ID:FJpa767d
しまった自作板だった
板違いだな
545Socket774:2010/05/29(土) 14:05:23 ID:VL8I6FZz
>>543
対症療法で無音にすることはできます
ただ根本的に音が出続けてるということは何か異常と言うことです
それこそウイルスとかが心配です

気が動転していたので板違いすいません
xp質問スレに逝きます
546Socket774:2010/05/29(土) 14:07:11 ID:mGGMvxcg
何度目だカレー
547Socket774:2010/05/29(土) 14:17:49 ID:PKaiwkgO
質問です。初心者ですので、間違ってるとこもあるかもですが、お知恵を貸してください。

オンボードからグラボに変更しようとしているのですが、
オンボードのドライバを削除した段階で画面がブラックアウトし、低解像モードに移行しません。

その後強制終了し、グラボを実装せずに再起動した時。
●セーフモードで立ち上げようとすると、\windows\system32・・・を読み込み途中でフリーズ。
 通常起動だと、画像が表示されない。立ち上がりの音声は確認できている。
●その後再立ち上げで、修復or通常起動が表示され、修復によりオンボードに回復。
●vga.sysがセーフモードのドライバかと思いますが、これはsystem32内に存在してます。

再度ドライバを削除し、ブラックアウト。強制終了後にグラボを実装して再起動した時。
●メーカーロゴ、windows読み込みまでは正常に表示。
 その後は画像が表示されず、音声だけ確認可能。

以上をリカバリした後に再度行ったところ、同じ結果でした。

利用しているPCは「DELL VOSTRO200」。OSはvista32bitです。

OSを再インストしてみれ?以外で対策なんぞありますでしょうか・・・
548Socket774:2010/05/29(土) 14:56:39 ID:wLkHRTJG
>>547
オンボードからグラボに変更するにはデフォルトでオンボードがoffにな
る。もしならなければBIOSでオンボードをoffにする。
その状態でパソコンを立ち上げるとドライバーをOSがもっていなければ低
解像度で動作する。そこで、グラボのドライバーを入れる。
549Socket774:2010/05/29(土) 15:00:21 ID:E9/ZWxWf
>>547
なぜのオンボ−ドの
ドライバ削除の必要があるの?
だいたいのMBはVGA刺すとかってに認識するが??
550Socket774:2010/05/29(土) 15:05:51 ID:bQJas6Gd
>>549
え? そうなの? 自分はオンボのドライバ削除してから、グラボのドライバ入れてたんだけど
551Socket774:2010/05/29(土) 15:16:14 ID:mGGMvxcg
上のは誤爆です

WINDOWS 7 64bit (VISTAからの優待アップグレード)
マザーボードP6T SE

今回、グラボ交換をしてPCたちあげようとしたら、OSが立ち上がらない
一番最初はBIOS画面がでてきて年月日時間がリセットされた状態になったので、年月日時間をいれて起動
ASUS Express Gateがたちあがり終了させてみてHDD (Cドライブ)からOSをたちあげようとしたら

「Windows を起動しています」の文字が出て、Windows 7のロゴが出来上がる前に、一瞬ブルースクリーンで何か文字が書かれている
その後ブラック画面からマザーボード画面  その後 Windows エラー回復処理になりスタートアップ修復の起動を実行しても
OSはたちあがらない。

グラボを以前のに戻しても同じ症状

Windowsブートマネージャーから詳細ブートオプションからもセーフモード等、システム回復オプションからスタートアップ修復
システムの復元、システム イメージの回復 をやってみてもいずれも駄目

関係あるからわからないけれど、CMOSクリアもしてみたけど駄目、HDDひとつにしてみたり、配線かえてみたり
HDD (Cドライブ)を外して別のPCで見てみると中身はコピーできる、ファンもまわっているし電源も問題ない

前のグラボのドライバ削除の仕方が悪かったのかもしれません>>109-110のようにCCleanerもやっていないし
セーフモードで実行もしてませんでしたから・


OSを再インストールor新規インストールするならば、VISTAからやらなければならないのかWindows 7 からでも可能なのか
HDDの予備が一台あるので、それに新規インストールして、今までのHDDからデータをコピーしてみようかなと思ったりしてますが

OSを立ち上げる為に、何かほかに出来そうな事はあるのかそれを知りたいです
552Socket774:2010/05/29(土) 15:16:40 ID:4SdK2+GE
たまーにbios画面すら出ないときがあり、その状態で警告音もならないし、ファンも回ってる
その状態になったらスイッチを切るだけじゃ復帰せず、最小構成で立ち上げると復活して
その後、HDDなどをセッティングするとちゃんと立ち上がる
原因として考えられるのはなんでしょうかね?
やはり電源ですかね?
553Socket774:2010/05/29(土) 15:19:15 ID:E9/ZWxWf
>>550
>>548
が先に解答していましたね
そのとうり
BIOSでオンボ−ドきるだけどOKだと思う
余分なことするとトラブルが起こる

一度修復してから

http://support2.jp.dell.com/jp/jp/faq/250048.asp

はて??
XpかないがVISTAで大丈夫だよね??

554Socket774:2010/05/29(土) 15:33:59 ID:laSJ/nGA
久しぶりに自作組もうと思ったんだが、なんかIntel系のマザー去年より安くなってね?
555Socket774:2010/05/29(土) 15:39:32 ID:uuPKCnol
火曜日にツクモの通販で買ったMSI製マザーボード(やCPU等)が動かないため相談をしたいのですが、
この場合何処のサポートへ連絡すればいいのでしょうか?
556Socket774:2010/05/29(土) 15:43:11 ID:bQJas6Gd
>>553
さんくす、そうだったのか…

>>554
ソケット乱立で、その中の将来性のないソケットMBが投げ売りされてるんじゃね?

>>555
基本は購入店舗。そこにメーカーへと言われたなら、メーカー窓口
557Socket774:2010/05/29(土) 15:47:21 ID:uuPKCnol
>>556
判りました
ありがとうございます。
558Socket774:2010/05/29(土) 18:38:52 ID:PKaiwkgO
>>548
BIOSでオンボードをOFFにして確認しました。
が、低解像度での動作が確認できません。
だもんで、グラボのドライバもインストールできません・・・

>>549
ドライバ削除じゃなくて無効ですね。
グラボを刺すと認識はするのですが、
上記のとおり低解像度での表示が無いため、インストできない状態です。

多分、無意識で余計なことをしたのだと思います。
修復・OSの再インストまでやってみます。

DELL確認までありがとうございました。

559Socket774:2010/05/29(土) 22:52:39 ID:YpNzNYH+
558は手順がむちゃくちゃだ。

もしかして、グラボをさして、グラボから出力してる状態でグラボのドライバをインストールしないといけないと思ってないか???

1、グラボさす
2、オンボ出力でグラボのドライバをインストールする
3、プライマリディスプレイをグラボ側にする
4、オンボのドライバはそのままで、コードだけグラボにつなぐ

でいいんだぞ???

あと、

>再度ドライバを削除し、ブラックアウト。強制終了後にグラボを実装して再起動した時。
●メーカーロゴ、windows読み込みまでは正常に表示。
 その後は画像が表示されず、音声だけ確認可能。

これはおしいとこまで行ってる。

これはオンボがプライマリになってグラボがセカンドになってるからグラボから出力されて無いだけ。
異常でも故障でもなんでもない、設定変えろ。
きっと君、モニタ一個しか持ってないからやりずらいんじゃない?
でしょ?
誰かから借りてくれば?
560Socket774:2010/05/29(土) 23:09:16 ID:fVIHT+Eb
>>559
あんたも無茶苦茶言ってるなw
グラボ増設程度でモニタ借りるとかアホかと
561Socket774:2010/05/29(土) 23:11:21 ID:PZ/kZzpa
VGAぶっ刺して、そのままモニタ繋げてドライバ入れたらおしまいじゃん?
562Socket774:2010/05/29(土) 23:13:28 ID:GmGzRs59
そそ、わざわざオンボ切るからいけないのよ
空けて挿してCD入れとけばそれでいい
563Socket774:2010/05/29(土) 23:16:43 ID:5ai4Dqzy
サンデープログラマーから質問です。
CPU選択で迷ってます。

現在アプリ作ってて、それがテキスト処理系のアプリでして
言語はVB.net+Perl+DBがPostgresSQLです。
そのアプリの1処理が80秒と非常に時間が掛かるためマシンを買い換えたいです
いまE6600を使っています。

ケース・電源・SSD費用除いてで12万で収まるレベルで組むとすると
CPUってどんな選択肢がありますか?教えて下さい。
OSはWindowsXP Proを流用予定です。
564Socket774:2010/05/29(土) 23:21:26 ID:+9MSod1i
>>563
i7 960までじゃない
920(930)をocしたほうが3万ほど安く付くけど
565Socket774:2010/05/29(土) 23:22:54 ID:PZ/kZzpa
930が3万切ってるんだぜ?
何でも選び放題じゃん。
566Socket774:2010/05/29(土) 23:29:45 ID:5ai4Dqzy
>>564
ありがとう。やっぱりi7か
Core i7-930 (2.80GHz)  27,700円 TDP 130W
Core i7-860 (2.80GHz)  24,980円 TDP 82〜95W

値段が近似しているけど、電力耐性(TDP)がある930の方を買ってみる。

>>565
だよな!だよな!
明日買ってくる
567Socket774:2010/05/29(土) 23:37:18 ID:+9MSod1i
>>566
余計なお世話かもだけど
930を4GHzocするならクーラーはMegahalems Rev.B+12cmファンx2がお勧め。
高さが159mmあるからケース選ぶけど、空冷では1(2)番冷えるクーラー。
http://www.scythe.co.jp/cooler/megahalems-revb.html

cpu付属のクーラーは五月蠅くて冷えないので、他のクーラーでもいいから交換すべき。
568Socket774:2010/05/30(日) 00:13:34 ID:Nsub0wsn
>>567
基本、まな板ケースに組んでメタルラックにドカ置きだから
検討してみる。
569Socket774:2010/05/30(日) 01:07:54 ID:NRCPY6D9
SSDシステムドライブのベンチは、そのドライブがシステムドライブじゃない時に計った
数字より遅くなるのですか?
570Socket774:2010/05/30(日) 05:22:03 ID:ayEBsvIX
最近のグラボってファンが豪華でスロット2つ分の厚さあるけどCPUみたくファン取り替えるのが
自作する人にとって常識だったりするんでしょうか?
ちなみに現在MSIのファンが2つついているR5850を使用しています
571Socket774:2010/05/30(日) 05:34:57 ID:+19FYqZT
そうでもない
572Socket774:2010/05/30(日) 06:28:27 ID:mkGPk8AW
用途がゲームならi5 750 OCでいいの?
573Socket774:2010/05/30(日) 06:42:33 ID:PP3EcCK/
好きにしろ
それよりGPUに金かけろ
574Socket774:2010/05/30(日) 08:28:10 ID:u/yvcuzp
不良セクタのでてるHDDってHDDデュプリケーター(オトコタイマンみたいなの)でコピーできる?
575Socket774:2010/05/30(日) 10:45:19 ID:onzPyR2K
先日、WD20EARSを新たに増設したのですがファイル等の転送が始まるまで非常に時間がかかります。
フォーマットしてCrystalDiskMarkで転送速度を測ったときは各レビューと同等の速度が出ており、実際に転送が始まってからは申し分なく速いのですが、
別HDDからWD20EARSにファイルのコピーや移動を選択するとPCケース内から「ヒュイーーーン」という音がして20秒くらい経ってから転送が始まります。
これは仕様でしょうか?

あと、WD20EARSを増設してからオンボのサウンドが鳴らなくなったり(ドライバ再インストールで復活)、
USB接続の無線LANの速度が異常に落ちたり(ドライバ入れなおしでも直らず有線なら問題なし)USBの認識をしないことがあったり、
YouTube視聴中にブルスクが連発(ネットやゲームでは起きない)と不具合出まくりで困っています。
やはりWD20EARSがなにかいけないんでしょうか?
CrystalDiskInfoでは「正常」と出ていました。

M/B はP5KPL-AM EPUでSATA1がシステムHDDSATA2が光学ドライブでSATA3にWD20EARSをつないでいます。

長々とすみません
576Socket774:2010/05/30(日) 10:57:06 ID:lI5KLJLm
577Socket774:2010/05/30(日) 11:21:47 ID:H/D6n4CM
質問なんだけど,動画を見ながら作業してたらPCがかなりもっさりしてる。
512MBのビデオカードでもつけたらかなりスムーズになるかな?
578Socket774:2010/05/30(日) 11:26:00 ID:+19FYqZT
CPUが弱いかと
579Socket774:2010/05/30(日) 11:35:58 ID:eAP9Tccp
>>577
詳細書かないならエスパースレでも行けば?
580Socket774:2010/05/30(日) 12:06:40 ID:nKROxAbT
>>575
OSは?
581Socket774:2010/05/30(日) 12:29:47 ID:DTXE08ti
core i7 を買うのってまだ早いかな?予算的に
582Socket774:2010/05/30(日) 12:37:41 ID:H+KsHaTS
予算によるとしか言いようが無いw
583Socket774:2010/05/30(日) 13:19:54 ID:pBlIIDlU
質問させてください
今OSがvistaの64bitでメモリを9GB積んでるんですが、
OSを7の32bitに変えようと思っています。
その際にメモリが5GB程無駄になるので、メインメモリ以外にまわせますか?
584Socket774:2010/05/30(日) 13:20:12 ID:DTXE08ti
今はあまり金に余裕がない。働けば余裕が出てくるんだろうけど
体調悪いのとなかなか雇ってくれないのが重なって仕事できない。
585Socket774:2010/05/30(日) 13:22:40 ID:+19FYqZT
RAMDISKにでもすれば?
586Socket774:2010/05/30(日) 13:45:09 ID:7bJyqsuN
師匠、そこそこの値段・そこそこの性能の良さげなグラフィックボードを教えて下さい
今はRadeon HD 3650(Palit)を使ってるんだけどもFEZやってるとたまにVGAが熱暴走して落ちるんだ。
他は生きてるから音は鳴るし操作は出来るけど画面見えないからシャットダウンする生活が辛い
予算は高くとも15,000円程度までで。

あと、アナログ出力とDVI出力って、モニタに信号が付くまでの速度に差はあるのかって事も知ってたら教えて
587Socket774:2010/05/30(日) 13:47:07 ID:9QZT7f5S
クーラー交換3kでいいんじゃね
588Socket774:2010/05/30(日) 14:07:00 ID:n85xmaD6
マザボのCPU裏が、バックプレート、温度センサーケーブルの順で重なっていて周りと比べて高さがあるようで
マザボベースにマザボ固定するときに少し浮いたんだけどそのままネジで固定
若干マザボが反る形にはなってるけどそのまま使用してて問題ない?

今のところOCして負荷テストしてもトラブル起こしてないけど・・
589Socket774:2010/05/30(日) 14:07:57 ID:Rm09M2uZ
ケースのエアフローを見直せ。HD3650で熱暴走するなら、それ以上のグラボなら言わずもがな
590586:2010/05/30(日) 15:53:36 ID:7bJyqsuN
オーケーPCの中のエアフロー見直して温度測って、あとファン追加も考えてみる
ありがとな
591575:2010/05/30(日) 15:55:40 ID:onzPyR2K
>>580
Win7なので問題ないかと・・・
592Socket774:2010/05/30(日) 16:02:01 ID:fuoBjY3f
>>587
クーラーに3kも出すなら安い4670でも買ったほうがいいな
593Socket774:2010/05/30(日) 16:08:12 ID:RwA/ZvkB
メモリ4GBより2GB追加して6GBのほうがいいんですかね?
うちのやつはwin7の64bitで3,75GBまでしか認識してません。
594Socket774:2010/05/30(日) 17:14:20 ID:ezDZPzKF
タスクマネージャーを見てメモリ使用率で判断すればいいと思う
595Socket774:2010/05/30(日) 19:33:04 ID:qQWKjJpv
RAMディスクだっけ?あれってどのくらいの効果あるんかな
今win7の32bitでメモリ2GBなんだが
1GB追加するか2GB追加した方が良いのか迷う
それとも思い切って2GB×2追加するか
596Socket774:2010/05/30(日) 21:46:27 ID:b4JpHGnc
>>595
効果、というものは何も無い

有効に使えるかどうか、はあなたの使い方次第
597Socket774:2010/05/30(日) 23:31:03 ID:UIy924jb
自作PCとかノートPCで動く、有酸素運動と筋トレと栄養管理のできるソフトおしえてください。
598Socket774:2010/05/30(日) 23:36:15 ID:UH3AQjQ2
ググってください
599Socket774:2010/05/31(月) 00:07:15 ID:AG7buMMU
今commandoと言うM/BとE6600使ってるんですけど、最近動画のエンコードを囓ってるのですがエンコ速度が遅くて困っています。
スピードアップを図りたいのでコアをCore 2 Quad Q9550に交換するか、金出してLGA1156のP7P55D-EとCore i7 860購入とどっちが良い選択肢でしょうか?
後者の選択は金があまりないので避けたいのですが、後々のことを考えるとどちらがいいかと思いまして質問させていただきました
600Socket774:2010/05/31(月) 00:12:55 ID:4+L2JlGG
とりあえずエンコソフトを変える
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1271311601/
601Socket774:2010/05/31(月) 00:31:35 ID:GaeNf0hb
2台のHDDがあるときにキャプチャやエンコなど、OSと別ドライブにした方がパフォーマンスがいいと言いますよね?
負荷が分散されるからなのでしょうが、1台づつ別のドライブ(HDD)に処理させるのとRAID0等を組んで1ドライブで処理させるのでは負担はかわりますか?
602Socket774:2010/05/31(月) 00:38:24 ID:Sq+Jf0Z2
>>599
使ってるソフト次第だが、俺ならQ8400にするかな
603Socket774:2010/05/31(月) 00:55:52 ID:EriL2fc2
>>602
XviD4PSP5とMediaCoderで軽くやってる程度です。
Q9550ではなく8400を選択する理由を教えて貰ってもよろしいですか。金額の問題ですかね?
604Socket774:2010/05/31(月) 01:05:02 ID:4+L2JlGG
MCは既に使ってるのか
860は止めとけ、875Kが凄そうだ
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=209/
605Socket774:2010/05/31(月) 01:20:52 ID:Sq+Jf0Z2
>>603
そだね。単に安いから。

4コアちゃんと使ってくれるソフトなら、E6600→Q8400でもかなり速くなると思うし
仮にQ9550にしたとしても、Q8400の15〜30%UPくらいにしかならないと思う。

まぁQ8400で不満が出るようなら、新規に組み直すしかないかな、と。
606Socket774:2010/05/31(月) 01:52:46 ID:EriL2fc2
>>604
MCは使いこなせていないので、触ってる感じです。i7はM/Bの買い換え費用がきついのでやめておこうと思います
Core 2 Quad Q9400が8400と2000円違いだったので、お得かなと思い9400を購入します
ありがとうございました。
607Socket774:2010/05/31(月) 02:26:13 ID:gNAAI3iW
Q8400とQ9400じゃ誤差程度の違いしか出ないよ
せいぜい1〜5%の違い
608Socket774:2010/05/31(月) 07:42:59 ID:Zbb/EMBX
ブルースクリーンで困ってます。アドバイス願います。

症状は朝一番にスイッチ入れてWin7x64のデスクトップが標示されてしばらくすると青画面です。
構成は下記です。CPUとメモリー以外は最初のブルースクリーン画面の時から新規購入して変えました。
昨日、新しいマザーが着たので組みなおし。昨日1日は不具合無し。3DMMOやHDのyoutubeなどを垂れ流してました。
今日の朝スイッチ入れるとやはり青画面。memtest86+は異常無し。

もうメモリかCPU疑うくらいしか無いんですが、メモリあたりを修理に出してみるくらいしか無いでしょうか?
別のメモリ買えればいいんですがいろいろ変えすぎて金がなくなりました。

CPU Pentium DC E6500
M/B MSI G41M-P33 → J&W JW-IG41M-HD3
RAM DDR3 2GB*2 Silicon Power
HDD WD500GB
電源 古い450W→400W
609Socket774:2010/05/31(月) 08:31:03 ID:krc1F5SB
>>608

君の書き込み読んで10秒でわかった。
64ビット版じゃなくて32ビット版にして。

ペンティアムデュアルコアはたしかに32ビットが二つだけど64ビットではない。
610Socket774:2010/05/31(月) 08:34:37 ID:ldj6e7Z2
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
611Socket774:2010/05/31(月) 08:35:22 ID:Zbb/EMBX
>>609
そうだったんですか!32bit版インスコしてみます。1ヶ月悩んで損しました。ありがとう。
612Socket774:2010/05/31(月) 08:40:08 ID:krc1F5SB
ああごめん。「WIN7X64」ていう名前のOSの32ビット版なんだね。おじさんかんちがいててた。

おじさんも昔同じようなことがあったけど、USB接続のLANコネクタはずしたら直ったよ。
内部だけじゃなくて、外についてるUSBとかはずしてみて。 
では。
613Socket774:2010/05/31(月) 08:44:20 ID:krc1F5SB
さらにほんとごめん。
ペンティアムDCって64ビットなんだ。
おじさんの頭、ペンティアム4で進化が止まってるから。
ごめんね。64ビットであってるんだ。
614Socket774:2010/05/31(月) 08:44:21 ID:hDcVvc/A
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
615Socket774:2010/05/31(月) 08:56:02 ID:vM8ViqmB
SAPPHIREのradeon hd58xxシリーズなんですが、
ここの製品はDVI-VGA変換アダプタは付属するのでしょうか?
HPや箱を見ると入ってないように見えます。

またDVI-VGA変換アダプタにも品質はあるのでしょうか?
安物でOK?
616Socket774:2010/05/31(月) 09:18:47 ID:IXhZfPCI
DPS版のwin7は32ビットと64ビット両方が付属してるんですか?

最初BTOにしようと思ってたんだけど、OSがどちらかしか選択できないし、パーティション区切るだけで金とるし
自作しようか考えています
617Socket774:2010/05/31(月) 09:27:57 ID:XuPT4Jxa
>>615
付属品についてはとりあえずググって出てきたのを3つ
http://akiba.kakaku.com/pc/1002/16/133000.php
http://www.ark-pc.co.jp/item/Radeon+HD+5870+2048+MB+DDR5+Eyefinity6+Edition+(HD-587A-CNF9)/code/20103063
http://www.zionnet.co.jp/z-net_shopping/shop.cgi?&keyword=&FF=0&class=7&order=

品質についてはわからんけどDVI-VGAで検索してトップに出てくるamazonのレビュー見ると
はずれはあるのかも
618Socket774:2010/05/31(月) 09:34:50 ID:3nqb+YPB
>>616

DPS版は32か64かどっちか片方だよ。
製品版なら選べるけど。
BTOでOSだけつけて自分でインスコって
選択出来なかったっけか?
619Socket774:2010/05/31(月) 09:36:25 ID:XuPT4Jxa
>>616
適当にネットショップで見りゃわかると思うけどDSP版は片方だけ
リテール版なら両方付いてくる
それから、パーティション切りたいなら、パーティション分けるオプション付けずに
来てから自分でパーティション分けたりOS再インスコすればいいと思う
あと両方ほしいからってリテール買うぐらいなら
DSP二枚買った方が値段的にもライセンス的にも得だと思う

で、BTOにしておく事を強く奨める
620Socket774:2010/05/31(月) 09:47:06 ID:IXhZfPCI
>>619
ありがとうございました

パーティションは自分でって手もありましたね
621616:2010/05/31(月) 09:48:16 ID:IXhZfPCI
みんさんありがとうございました
622Socket774:2010/05/31(月) 10:01:56 ID:XuPT4Jxa
>>621
あと、パーティション切るだけならいいけど
OSのインストールはきっと大変な作業になるから
やるまえにサブPC準備しておくかググりまくって万全の態勢を整えておいてからにしてね
623Socket774:2010/05/31(月) 10:09:22 ID:3nqb+YPB
BIOS設定の仕方だけ
頭に叩き込んどくかプリントしときゃいいんじゃね?
Win7ならそんなに大変じゃないだろうし。

PS/2のキーボードは用意しといたほうがいいかもしれんが。
この前知人のPCセットアップしてたらUSB認識しない奴だったし。
BTOだと何処のママン積んでるかわからんしなぁ
624615:2010/05/31(月) 10:43:04 ID:vM8ViqmB
>>617
回答ありがとうございました。
625Socket774:2010/05/31(月) 12:47:59 ID:faxudVAv
DDR2メモリをデュアルで駆動するのと一枚のだと
体感上変わりますか
ゲームとかエンコとか遅くなるか知りたいです
626Socket774:2010/05/31(月) 12:51:37 ID:xg1ABAi6
>>625
一般的な体感は変わらん。ベンチは変わる。
あとメモリを多用するようなソフトは変わるかもな。
ゲームやエンコは当然遅くなるんじゃね?

体感できるかどうかはやればわかること。
627Socket774:2010/05/31(月) 12:52:48 ID:XuPT4Jxa
どっかで結局大差ないって記事を見た気が

できるならしたほうがいいよ、せんでもいいけど
ってぐらいかと
628Socket774:2010/05/31(月) 12:53:19 ID:faxudVAv
ありがとうございます
1ギガ2枚か2ギガ1枚かどちらを買うか悩んでました
629Socket774:2010/05/31(月) 12:56:56 ID:xg1ABAi6
>>628
2GB×2枚買えよ。…てか、メーカー製かなんかか。
630Socket774:2010/05/31(月) 12:57:55 ID:XuPT4Jxa
拡張するつもりがあってメモリスロットが2つしかないなら
一枚でいいんじゃないかな

スロット4つあるなら二枚のあとにまた足せるから二枚買っとけばいいかと
631Socket774:2010/05/31(月) 13:30:34 ID:TyMis1XL
LGA1366のi7 930とLGA1156のi7 860は何処に違いがあるでしょうか
BOINCをOC込みで全力でやった際にどちらがスコアでるかで分かれば嬉しいです
632Socket774:2010/05/31(月) 13:55:34 ID:VQEfZ6tG
>>631
cpuの個体差でOC具合も変わってくるし…

まあでも930のほうが上なんじゃないかな?
633Socket774:2010/05/31(月) 16:57:09 ID:NYrUbPAv
先日、C2D系のCPUをショップ買取に出した時の事なんですが、
ブリスターケースがなく、裸の状態だったので簡易的にアルミホイルで包んで持って行きました。
しかし、店員さんにアルミホイルで包んじゃってるので静電気と摩擦でダメになっちゃってるかもと言われました。
結局動作に問題はありませんでしたが、本当にアルミホイルはよろしくないのでしょうか?

摩擦は、まぁピンの頃のCPUと比べてもかかってしまいそうなのは分かりますが、静電気にまで悪いとなると、今まで良かれと思ってやってきた価値観がま逆になってしまうので

静電気防止の為にとくってかかっても店員さんは、いやよく無いですので一点でしたが
634Socket774:2010/05/31(月) 17:02:21 ID:4+L2JlGG
>>633
電気工事にはゴム長靴とか聞かない?
電気を通すアルミホイルで包むのはまずいかと。
635Socket774:2010/05/31(月) 17:02:26 ID:VYYrtsvM
店員が正しい。アルミホイルは静電気防止にはならんよ
636Socket774:2010/05/31(月) 17:11:04 ID:41xQykkV
まさかアルミニウムが非金属だとでも思ったのか。
637Socket774:2010/05/31(月) 17:12:15 ID:q/W7NzH7
CPUのアルミホイル包みとか、しばらく店員の間で話題になりそうだなw
638Socket774:2010/05/31(月) 17:16:47 ID:a1/Qt4nW
MOS半導体が出た頃半導体は一つずつアルミフォイルで包んで売っていました。
私もそれが一番いい保護と思っていたら最近買い取りショップで注意されました。
635が正しいようです。
639Socket774:2010/05/31(月) 17:17:37 ID:rxfJoKGB
アルミホイルによる静電気は起きないけど
外部から静電気食らったらその静電気が伝わってヤバイような気がする

俺は導電スポンジの上に載せて保管してるが
同じ理屈で駄目なような気もしてきた
導電スポンジならそこまでの電気抵抗率じゃないから大丈夫かな?

640Socket774:2010/05/31(月) 17:17:52 ID:NYrUbPAv
そうですか、考えを改めます。ありがとうございます。

オク等個人売買でramやcpuをアルミで巻くといいみたいな風潮が一部にあったのは何何でしょうね。壊せと言ってるようなもんだったのかな。
641Socket774:2010/05/31(月) 17:20:15 ID:XuPT4Jxa
アルミホイルは静電気防止になるだろ・・・
基板保護の為にアルミホイルで包むってのは普通にある
ただ、衝撃のこととか考えると
アルミホイルの上からあのプチプチで包むとなおいいんだろうけど
そしてアルミホイルの摩擦で静電気とか言われるとびっくりするなwww
642Socket774:2010/05/31(月) 17:22:38 ID:4+L2JlGG
避雷針のイメージとか?
地面にアースされてなけりゃ逆に雷呼び込んで家が燃えそうだけどねw
643Socket774:2010/05/31(月) 17:24:28 ID:qImL6DsG
数億の医療機器の基盤とか余裕でアルミホイルで包んでたよ
その上から帯電防止用の袋に入れてスポンジ貼ったケース保管だったけど
644Socket774:2010/05/31(月) 17:26:00 ID:XuPT4Jxa
おそらくだけど一つはアース目的
そしてもう一つは全端子を導通させることで外部から電圧がかかっても同電位にそろえて
電流を流さないようにするとかそういうことだと思う

ちなみに地面に流すのは大電流が流れるからで入ってくるのに対して
そこそこの導体が準備されていればアースにはなるよ
645Socket774:2010/05/31(月) 17:31:38 ID:Xb+XYZV5
アスロンX2 デュアルコアCPUのデスクトップ使ってるんですが、
DVDのオーサリングてやっぱり4,5時間かかっちゃうんでしょうか?
646Socket774:2010/05/31(月) 17:33:25 ID:K3zrK6Ef
下記構成の自作PCを使用中です。

PCケース:バリューウェーブ KUROKO
M/B:ASRock M3A785GXH/128M
CPU:AMD Phenom II X4 945 BOX (95W)
CPUクーラー:サイズ KABUTO SCKBT-1000
メモリ:CFD T3U1333Q-1G x3枚
グラボ:玄人志向 GF9800GT-E512HD/GE
電源:Corsair CMPSU-950TX
HDD:SATAのSeagate(250GB)1台、WD(1TB)1台
光学ドライブ:CD-DVDマルチドライブ

グラボについてですが、補助電源無しタイプでファンの電力供給がグラボ
本体についている3ピンから電力供給が行われているタイプのものです。

問題はグラボ本体の3ピンからだとファンが回らず、ファン単体をグラボから
取り外してマザーのファンコネクタ用の3ピンへ刺すとファンが回るのです。
グラボへの電力供給不足だとは思いますが、コネクタの線が短くて
ヒートシンクへファンを取り付けるとマザーの3ピンまで線が届かないのです。
ファン単体でマザーへ刺すと動くのでファン自体は生きてるようです。
何か解決方法はありますでしょうか?

それと、グラボの3ピンのコネクタの横についている2ピンのコネクタと
グラボ上部についている2ピンのコネクタは何をするものなのでしょうか?
参考ページ等あれば誘導して頂けると有難く思います。よろしくお願いします。
647Socket774:2010/05/31(月) 17:34:27 ID:1dAcXUN3
結局アルミホイルは静電気に良いの?悪いの? なんという両極端な意見w

>>637
オレも含め、オクの売買とかでアルミホイルが良いと思ってる(た)奴は結構いるから、アルミでショップに持ち込む奴もそれなりにいるんじゃね?
648Socket774:2010/05/31(月) 17:37:28 ID:7+dfvor8
>>646
届かないなら延長すればいい

つか単にグラボの初期不良か何かじゃないの?
649Socket774:2010/05/31(月) 17:37:51 ID:4+L2JlGG
>>645
無料のソフトで試してみたら?
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/win_dvd/dvdmakers.html
650Socket774:2010/05/31(月) 17:40:08 ID:4+L2JlGG
>>646
負荷がかかってないからファンが回らないんじゃ?
GAMEとかしても回らないの?
651Socket774:2010/05/31(月) 17:43:03 ID:7+dfvor8
>グラボ上部についている2ピンのコネクタは何をするものなのでしょうか?

SPDIFって書いてある
HDMIに音声を乗せる為のもの

3pin横の2pinは何だろね?
652Socket774:2010/05/31(月) 17:44:41 ID:K3zrK6Ef
>>648
延長ですね。延長ケーブル探してみます。
昔の6600GTを刺すとファンも動いてたので
初期不良は疑ってませんでした。
有難う御座いました。

>>650
EVERESTでアイドル時、77度〜80度です。3Dゲームなど
負荷をかけると100度超えて落ちてしまいます。
そのような状態でもファンは回らないままでして。
ヒートシンクが触れないくらい熱くなっております。
653Socket774:2010/05/31(月) 17:46:38 ID:Xb+XYZV5
>>649
うちにwindowsDVDメーカーがあるんだがこれは150分までしか書き込めないから不便だよね。
かといって圧縮しても画質劣るならしょうがないし・・
654646:2010/05/31(月) 17:47:06 ID:K3zrK6Ef
>>651
謎が1つ解けました。有難う御座います。
3ピン横の2ピンにもカバー?みたいなのがついてます。
655Socket774:2010/05/31(月) 17:48:38 ID:4+L2JlGG
>>647
>>644が正解なんじゃね?
電流が流れるのがまずいわけだから
アルミで巻いて手で直接持ったりするのはxで
アルミの外を帯電防止用の袋とかで包むなら○って事なんじゃ?
656Socket774:2010/05/31(月) 17:53:09 ID:7+dfvor8
>>653
元ファイルを再エンコしてるから遅いだけでしょ

最初からDVD-VIDEO規格内のMPEG2ファイルをオーサリングすれば
メニュー内容にもよるが、30分以内には終わるはず
657Socket774:2010/05/31(月) 17:54:56 ID:Xb+XYZV5
>>656
まあそうだよね。画質を劣らせることなく片面1層で150分以上の動画を
詰め込むことは不可能か?
658Socket774:2010/05/31(月) 17:56:27 ID:Cw204EBp
導電スポンジはAMDのCPUでも使われてるくらいだから大丈夫。
全端子がスポンジで短絡してる状態だから静電気によるピン間の電位差は生じにくいはず
アルミだと硬いから物理的ダメージと接触状態にムラができそうなところが問題なんだろうね。
659Socket774:2010/05/31(月) 17:57:03 ID:1dAcXUN3
>>655
アキバでICパーツをアルミで包んで渡されることがあったのは帯電防止袋の節約だし、オクでも帯電防止用袋が無い時の代替手段だから、それじゃあんまり意味ないなw
直接、よっぽどじゃない限り帯電防止用の袋に直接入れればいいんだからw
660Socket774:2010/05/31(月) 17:59:36 ID:faxudVAv
レスありがとう
>>629これから作ろうと思ってました
メーカー製のはノートでメルコのDDR3 2*2入ってます
でもゲームとかがつらいスペック

>>630 2枚セットで買うようにと書いてあったので不安になりました
661Socket774:2010/05/31(月) 18:01:07 ID:7+dfvor8
>>657
俺は1層DVDに280分くらい入れてるけど
パっと見で分かるほどの劣化はしてない

使ってるTVが32(1366x768)だから、それなりに誤魔化しが効くんだと思う
662Socket774:2010/05/31(月) 18:02:58 ID:VYYrtsvM
>>660
ゲームするならノートにお金かけずに自作するかBTO買った方が良いよ
663Socket774:2010/05/31(月) 18:10:18 ID:Xb+XYZV5
>>661どうやって片面一層で280分も入るの?win dvdメーカーだから駄目なのか?
664Socket774:2010/05/31(月) 18:12:12 ID:1dAcXUN3
んー、やっぱりオク板の梱包関連のスレだと、電池がないPCパーツ帯電防止用の袋(色付プチプチ)がなければアルミホイルで代替するのが常識になってるみたいだなぁ

質問者じゃないのに、しつこくて申し訳ないんだけどパーツの個人売買よくするから重要なんだ
665Socket774:2010/05/31(月) 18:17:33 ID:7+dfvor8
>>663
TMPGEncとか知らない?

俺が使ってるのはAviutlとTMPGEncPlus2.5だけど
今TMPGEncは4だったかな?

設定次第で凄くキレイに圧縮出来るよ
666Socket774:2010/05/31(月) 18:25:25 ID:Xb+XYZV5
いやしらなったわ。設定て言うのはエンコードとかそういうやつ?
667Socket774:2010/05/31(月) 18:30:37 ID:XuPT4Jxa
>>664
前に電子工作キット扱ってるところに基板10枚ぐらい送るのに
「アルミホイルで包んであとは段ボールに入れて送って」
って言われたことあるから大丈夫
アルミホイル+緩衝材で発送すれば基板はおkとおも
668Socket774:2010/05/31(月) 18:41:09 ID:7+dfvor8
>>666
そう。エンコの設定ね。
TMPGは細かく設定できて、画質もいい。
ただ、それなりのCPUがないとツライね。

それと、TMPGEnc4はちょっと高いね・・・DL版で9800円みたい。
まぁ体験版もあるから試してみれば?
669Socket774:2010/05/31(月) 18:41:15 ID:Cw204EBp
>>664
もっと詳しく知りたいなら電気電子板で聞いてみるといいかも?
http://science6.2ch.net/denki/
670Socket774:2010/05/31(月) 18:43:35 ID:4+L2JlGG
なるほど、通電性があるから電気がたまらない=帯電しないってことか
通電性が無いと電気を通さないから静電気が徐々にたまっていき、ある時点で一気に放出してダメージを与えると
671Socket774:2010/05/31(月) 18:52:57 ID:Xb+XYZV5
>>668
CPUはアスロンx2デュアルコアだがそれでも5,6時間かかりますか。。

体験版は一応ダウンロードしてみます。
672Socket774:2010/05/31(月) 19:03:58 ID:7+dfvor8
>>671
あ、何か未だにTMPG2.5も売ってるみたい。
こっちなら3000円。体験版もあるらしい。

>CPUはアスロンx2デュアルコアだがそれでも5,6時間かかりますか

元ソースが分からんし、動画の実時間も分からんので適当に答えると
MPEG2→MPEG2なら元ソース実時間の1.5〜2倍以内くらいでエンコ出来るんじゃないかな?

俺が使ってるC2Q Q6600だと、100分の動画なら65分くらいでエンコ完了する。
まぁこれも設定次第でエンコ時間は大幅に変わるので、あくまでも目安ね。
673Socket774:2010/05/31(月) 19:05:48 ID:1dAcXUN3
>>669
質問してきました。
674Socket774:2010/05/31(月) 19:09:05 ID:Xb+XYZV5
>>672あんまり詰め込み過ぎなのはよくないけど2,3時間は超えると思う。
675Socket774:2010/05/31(月) 19:23:40 ID:XuPT4Jxa
>>670
そゆこと。ちなみに手でもってもいいよww

静電気は表面電荷の偏りによる電位差が原因でおこるから
そもそも電子が自由電子化してるような金属では普通静電気は起こらない
逆に帯電しうる環境ではその金属が電荷の偏りをノーマライズする働きがある
アースってのはそういうもの

これいじょう詳しくは電気電子板でやります
スレチごめん
676Socket774:2010/05/31(月) 21:10:22 ID:WWDn51iO
ゴム長靴→足から静電気逃げない
静電気困る、超困る。逃げ道ないから服がこすれてると貯まる。超貯まる
逃げ道見つける。指先。電気移動する。

バチン


アルミで静電気っつったり防止にゴム長靴とかいったりお前らほんと面白いな
677Socket774:2010/05/31(月) 21:11:48 ID:NYrUbPAv
自分がいない間にスレが進んだみたいですが、やはりアルミホイルは間違いというわけではなかったのですね。
ただ、そのことを知らないと真逆に捉えられてしまうのも無理はないので、今後はいらぬ誤解を受けぬよう使い所は考えようかと思います。
ありがとうございました。
678Socket774:2010/05/31(月) 22:42:14 ID:XuPT4Jxa
>>677
>真逆に捉えられてしまうのも無理はない
なんかむかしデパートでレジ打ちしてるときにおばちゃんから
「この袋薄くてドライアイス入れたら水がしみだしてくるから袋二重にしといて!」
って言われたの思い出した
ドライアイスも今回のことも中学校の理科で習うはずなのにみんな忘れてしまうんだよね
679Socket774:2010/05/31(月) 22:51:11 ID:4+L2JlGG
エアコンの風をダクトでpcケースに引き込むと結露するってのもあるな
680Socket774:2010/05/31(月) 22:59:08 ID:G9t3e8Dq
HDD3台接続していて
その内の1台が時々認識しなくなって(ドライブ消滅)電源再投入しないと復帰しない。
(リセットボタンや再起動では駄目)
SMART情報取っても異常個所があるように見えない。

このような現象の原因としては一般的には何でしょうか?

PCケース:Antec P182SE
M/B:GIGABYTE EP35-DS4
CPU:Core2Quad Q9650
メモリ:Crucial DDR2-1066*4
グラボ:Sapphire RadeonHD5770
サウンド:Lynx AES16e
LAN:Intel 1000PT
eSATA I/F:REX-PE32S
電源:Seasonic SS-600HM
HDD:WD1001FALS(システム)、WD1002FAEX(原因のドライブ)、WD20EADS
光学ドライブ:BD-ROMドライブ1台、DVD-Rドライブ1台
681Socket774:2010/05/31(月) 23:13:50 ID:euKIFnSt
>>680
SATAケーブル、電源、HDD、マザー のどれか

ケーブル入れ替えたり、ポートを替えたりすれば
ある程度原因は絞れる
682Socket774:2010/06/01(火) 01:01:52 ID:3g2aQnNW
俺冬場だけそういうのあったな。なんかBIOSで認識しないみたいで
再起動じゃなくてちゃんと1回電源切ってからじゃないとダメだった。
暖かくなって再現してないから無視してる。
683Socket774:2010/06/01(火) 03:40:34 ID:aXM+P5xv
PCパーツってなんでメモリだけあんな値段の変動すごいの?
684Socket774:2010/06/01(火) 03:47:45 ID:gzw/n9wA
たまにAppleが買い占めるから
685Socket774:2010/06/01(火) 04:46:07 ID:lUZIg/KX
マザボP5K-EのATX電源コネクタ2*4ピンには4ピン一個だけ刺しておけばいいのでしょうか?それとも全部刺しておかないと不具合でますか?
スリープから立ち上げるときにディスプレイの電源が入らないことがあるのでこれが原因なのでしょうか
686Socket774:2010/06/01(火) 05:19:02 ID:M4WEJ5Xt
>>685
そう思うのなら繋げろよ
687Socket774:2010/06/01(火) 11:23:52 ID:+A5rJfH1
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100601111522.gif

ドライバの対応の問題でモニタとPCをHDMIで接続すると
少し不具合があるのでDVI接続したいと思っています。
上の図のように変換コネクタを挟んだ場合、
PC側はちゃんとDVIとして判断してくれるのでしょうか?
刺すコネクタがHDMIだから、やっぱりHDMIでしょうか。
688Socket774:2010/06/01(火) 11:29:51 ID:DEYgAjCA
モニタのHDMI入力が駄目な場合はソレでいいけど
PCのドライバが駄目なら出力が効かない訳だから映らないだろう
689Socket774:2010/06/01(火) 13:06:43 ID:l1gw1lHl
>>685
686でいいのですが、美意識が許さないのなら
http://item.rakuten.co.jp/valuewave/10000227/
のATX12V4ピンコネクタを8ピンコネクタに変換するケーブルを買えばよい。しか
し、なんの効果もない。
690Socket774:2010/06/01(火) 15:41:01 ID:E0bI9Li7
pcケース Cooler Master Elite 342
ttp://jp.coolermaster.com/products/product.php?language=jp&act=detail&id=7703
ttp://jp.coolermaster.com/news/hotnews_content.php?language=jp&id=6942&year=2009

について質問なんですが、公式サイトに3.5シャドーベイを取り外せるとかいてあります。
『搭載HDDが少ない場合には、取り外すことで、より強力なエアフロー環境を実現します』とか
大きいビデオカード入ると書いてありますけど
シャドーベイを外したらHDDが入らなくなるじゃないでしょうか?
取り外した場合に想定されている使用方法はどの様な方法でしょうか?
691Socket774:2010/06/01(火) 15:44:07 ID:gzw/n9wA
5インチベイ使う
692Socket774:2010/06/01(火) 15:47:21 ID:oFnfOlH+
3.5インチ(オープン)の方にHDD入れるとか
693Socket774:2010/06/01(火) 15:53:38 ID:SjbMLmKj
3.5インチに一台入るみたいなんだけど
694Socket774:2010/06/01(火) 15:54:12 ID:yRdyd1qD
USB
695690:2010/06/01(火) 16:00:25 ID:E0bI9Li7
>>691
アダプターを使って5インチベイにということですか
それも考えたのですがこのケースのシャドーベイの多さというメリットが
まったく無くなるので何か別の解決策があるのかなと考えて質問しました。
状況によって使い分けられるという認識でいいのかな。
>>692、693 
3.5インチにHDDて入るんですか。
てっきりシャドーベイの方にしか入らないと勘違いしていました
>>694
外付けに起動ドライブて入らないんじゃ…

みなさん、答えたくれてありがとうございます
696Socket774:2010/06/01(火) 16:54:55 ID:bawX21Jp
ひさしぶりにPCパーツ見たんですけど
最近のビデオカードって、
DSUB、DVI、HDMIって、3つ出力端子がついてますけど
液晶モニタ、液晶モニタ、液晶テレビって、トリプルディスプレイできるんですか?
697Socket774:2010/06/01(火) 16:58:33 ID:yRdyd1qD
無理、ラデのDP付きなら可能
698Socket774:2010/06/01(火) 17:02:12 ID:gzw/n9wA
普通はデュアルモニタだね。
もう1枚カードを追加するか、USB接続するかかな。
699Socket774:2010/06/01(火) 17:06:04 ID:bawX21Jp
出力端子は3つあるけど、2個までしか同時使用できないって、受け取っていいですか?
ありがとうございました。
700Socket774:2010/06/01(火) 18:13:58 ID:ET9+GA+w
最近往年の、タウリン1000mgって1gじゃね?、的な良レスがつきがちのネタスレがみたあらないんですが、
どうしちゃったんですかね。

ウイットやユーモアとかいうのは古いですかね。
701Socket774:2010/06/01(火) 18:22:18 ID:XioeCoWv
>>696
AMDだと、オンボVGA+ビデオカードでトリプルディスプレイができるマザーがある
702Socket774:2010/06/01(火) 18:57:08 ID:UZBa+bA+
現在Windows XP Professionalを使っているのですが
近所のショップでWindows Vistaが安く売っていたので買いました(まだ開封していません)
インテルのSSD(X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5)に
クリーンインストールをしようと考えているのですが40GBの容量で足りるでしょうか?
Cドライブ(SSD全容量割り当て)に入れる予定のソフトです
・Windows Vista Ultimate 32bit
・Microsoft Office 2003 Professional
・その他のソフトが10本程で合計3GB〜5GBくらい

SSDはまだ買っていないので40GBで容量不足なら
80GBのX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5を買うつもりです
703Socket774:2010/06/01(火) 19:15:28 ID:yRdyd1qD
Win板で聞いた方がいいかもしれんが、vistaだと少ないかと
704すごい、いつからこんなんだった?:2010/06/01(火) 19:16:10 ID:xPKOZfWB
>>702
40Gで足りない事はないけど、25Gくらいは使うとおもうよん。
705Socket774:2010/06/01(火) 19:33:46 ID:MCjOaOxt
すみません、質問です。

Intelマザーですけど、メモリー(2枚)を
青スロットに挿さずに黒スロットに挿すと
動作がおかしくなりました。これが普通ですか?
706Socket774:2010/06/01(火) 20:08:32 ID:abQB6Un0
マニュアル読むかエスパーに聞け
707Socket774:2010/06/01(火) 20:45:28 ID:BHydQlvC
>>678
空気中の水分が結露して流れ出すってのはあるんじゃね?
708Socket774:2010/06/01(火) 21:08:23 ID:ciXHuJXV
1920x1080で21.5インチってキツイですか?
709Socket774:2010/06/01(火) 21:10:35 ID:qu3T4yTO
何が?
710Socket774:2010/06/01(火) 22:05:09 ID:S51/SbFb
>>708
キツイくらいが気持ちが良いぞ
711Socket774:2010/06/01(火) 22:06:04 ID:yRdyd1qD
そりゃ童貞の発言だな
712Socket774:2010/06/01(火) 22:14:29 ID:WEFzcjKg
俺はゆるくてグチョグチョなのが好きですよ
きついのは苦手
713Socket774:2010/06/01(火) 22:26:12 ID:9ewz5exb
>707
いや、現象そのものは当然起こる
袋を二重にすれば空気層できて外側の袋は濡れにくくなる

ただ、それを「このビニールは薄いから水が染み出してる」みたいに言われたって話
わかりにくくてごめん
714Socket774:2010/06/01(火) 23:22:10 ID:JW8aORkB
いま使ってるPCにCentOS入れてApache使ったWebサーバに
リプレースする予定なんだが、メモリの型番が判らなくて
追加のメモリを何買ったらいいか判らない。

ケースの隙間から覗いたら、メモリスロット4つ中2つ埋まってて
2GB*2のデュアルチャンネル組んでるっぽい。
BIOS上からみたら、メモリは400Mhzの1.8V掛かっているみたい

以上から、追加購入するメモリは、DDR2-800(PC2-6400)の2GB*2
で良いハズなんだけど、本当にあっていますか?

質問@
このPCのメモリはDDR2-800(PC2-6400)で合ってますか?
若しくは、情報が足りなくて、特定不可能ですか?


質問A
2GB*2でデュアル組んでる所に、4GB*2を追加投入する
みたいな、変な構成って可能ですか?
715Socket774:2010/06/01(火) 23:36:56 ID:CO/YQO5n
CPU-Zか何かでマザーとCPU確認すれば
メモリも何買えばいいかとか、何GBまで積めるのかも
分かるんじゃないの?

つかケース開けて確認すりゃいいじゃん
716Socket774:2010/06/01(火) 23:38:02 ID:XioeCoWv
>>714
ここは自作PC板だ
717714:2010/06/02(水) 00:15:14 ID:LSkDmABU
箱あけてきた。UMAXのヒートシンクで型番わかんねー。
DDR2とは書いてあった。

マザーとチップセットはP6QのP45/P43

CPU-Zだとfrequencyが399.6Mhz

DDR2の種類は下記の通りだと判った。
DDR2-400(PC2-3200):メモリクロック 100MHz
DDR2-533(PC2-4200):メモリクロック 133MHz
DDR2-667(PC2-5300):メモリクロック 166MHz
DDR2-800(PC2-6400):メモリクロック 200MHz
DDR2-1066(PC2-8500):メモリクロック 266MHz

とりあえず、今のメモリーは上記表と照らし合わせると
DDR2-800に該当するっぽいから、明日メモリ買ってくるわ。
追加で4Gbyte*2を装着出来るかは店員に効いてみる。

しかし動作周波数がなんで2倍になってるかは謎だな。
718Socket774:2010/06/02(水) 00:20:39 ID:NY/r/dm+
719Socket774:2010/06/02(水) 00:32:12 ID:HVkH+ycN
ふと気づいたのですが、なぜ電源ケーブルのひとつのケーブルに必ず3、4股くらい差込口があるのですか?

1本のSATAのコネクタの最終地点をDVDドライブにつなげて、3番目のコネクタにSSDをつなげるのは有ですか?
720Socket774:2010/06/02(水) 01:00:46 ID:7lRXZNjW
ジャンクからCeleron 2.4GHzとAthlon 2400+ (2.0GHz)が手に入ったんで
双方動かしてみたんですが、superπ使った感じだと
104万桁の計算でも2分と1分で倍近い差があります

クロック数だけみるとCeleronの方が速いかと思ったんですが
なんでAthlonの方が速くなるんですかね
Celeronって見た目のクロック数より性能落ちるんでしたか?
動画サイト見た感じでもCeleronの方が目立ってカクカクしてましたが
721Socket774:2010/06/02(水) 01:02:50 ID:OXTPCo9K
>なぜ電源ケーブルのひとつのケーブルに必ず3、4股くらい差込口があるのですか?

そうじゃないのも有るよん
722Socket774:2010/06/02(水) 01:04:47 ID:wz5s4bGa
>>719
その方が便利だから。
何が不満なのか判らない。
電源タップだって3つとか5つとか差し込み口付いてるだろ?
723Socket774:2010/06/02(水) 01:11:23 ID:19UiU8X8
>>720
クロック数はCPUの性能に比例するというだけであって、CPUの絶対的な性能を表すものではないから
CPUの性能を考えたいなら1クロック辺りの処理能力も考慮に入れる必要がある

Celeron2.4GHzを含め、NetBurst系のアーキテクチャを採用してるCPUはクロックは高めだけど
かわりに1クロック辺りの処理能力が低い
だから同クロックどころか低いクロックのCPUに性能で負けたりする
724Socket774:2010/06/02(水) 01:14:24 ID:7lRXZNjW
>>723
なるほろ
1クロック当りの処理能力まで勘案して初めて性能云々って話になるんですか
レスdです
725702:2010/06/02(水) 01:51:32 ID:YGDkkPbv
>>703-704
遅くなりましたが回答ありがとうございます
Windows板でも質問してみます
726Socket774:2010/06/02(水) 02:04:15 ID:IharVwv6
何処で質問すればいいのかわからないので、こちらでお聞きします。
新しくPCを組む予定なのですが、前に使っていたPCのHDDを新しく組んだPCにそのまま接続した場合、
中のファイル等は普通に開いたりすることはできますでしょうか?
新しいPCのHDDには、Windows7をインストールする予定で、古いHDDはXPです。
727Socket774:2010/06/02(水) 02:11:09 ID:wz5s4bGa
データは多分開ける。
プログラムは開けない。
OS関連のファイルも使えない。

別HDDなり他のpcなりにデータをコピーしておいて
そのHDDはフォーマットしてWindows 7インストールを勧める。
728Socket774:2010/06/02(水) 02:11:29 ID:O3CoUAZM
個人データくらいなら大丈夫かと
729>>726:2010/06/02(水) 02:25:42 ID:IharVwv6
>>727->>728
画像データやmp3は開けそうですね。
ファイルを新しいHDDに移して廃棄するか、そのまま保存領域として残すか組んだ後考えます。
古い方のHDDは80GBのものなので、あまり役にはたたないんですが…
お二方とも、ありがとうございました。
730Socket774:2010/06/02(水) 02:31:22 ID:wz5s4bGa
システムとして使おうって話じゃなかったのねw
なら新しいpcではバックアップとして使うことを勧める。
731>>726:2010/06/02(水) 03:03:33 ID:IharVwv6
>>730
説明が解りにくくてすみませんでした。
OSのインストールされたHDDを2個繋ぐと妙なことにならないかと心配になったもので…
新しいHDDに残しておきたいファイルを移して、バックアップ用に使用しようかと思います。
5年目になるので、あまりもちそうにないんですがw
ありがとうございました。
732Socket774:2010/06/02(水) 03:05:33 ID:wpLPQUE9
SpeedFan4.40でファンコントロールが出来ません
ファンコントロール自動化はずしております

【CPU】AthlonII X4 620
【M/B】 GA-MA785GT-UD3H (rev. 1.0)
【OS】Windows 7 Home Premium 64bit DSP版

分かる方いらっしゃいますか?
お願いします。
733Socket774:2010/06/02(水) 03:07:36 ID:wz5s4bGa
>>731
>OSのインストールされたHDDを2個繋ぐと妙なことにならないかと心配になったもので…

2台以上HDDが繋がっていたら、BIOSのBOOTメニューからシステムHDDを指定できるよ。
734Socket774:2010/06/02(水) 07:56:14 ID:3GGAt+Tv
ゴーゴーカレーってなんで池袋にできないんですか?
735Socket774:2010/06/02(水) 08:01:16 ID:0mrFIQgM
池が袋だから
736Socket774:2010/06/02(水) 08:26:49 ID:jSBDbvBW
>>732
そのマザーには対応してないんだろ。とりあえず公式HPくらいは調べろ
つーか板違いだ
737Socket774:2010/06/02(水) 10:10:41 ID:LSkDmABU
ヤフオクで異常に安かったメモリを購入

PVT36G1600ELK PATRIOT 新品で12000円
http://www.amazon.co.jp/PVT36G1600ELK-PATRIOT-DDR3-PC3-12800-2GB/dp/B001JQLHOW

ところがマザーボードに差して驚いた
Memory Speedが1067Mhzとなっている。
DDR3-PC3-12800は、動作周波数1600Mhzだと思うんだ。

もしかして中身すり替えられて、ヒートシンクを張り直されたんだろうか?
でもメモリ見る限りヒートシンクはしっかり貼り付けられており
仕事は丁寧。そんな手間かけるのか謎。

もしかして俺が勘違いしているだけなのだろうか?
ちなみにマザボはIntelのDX58SOです。Biosは設定リセットしても
認識するMemorySpeedは変化せず。

現在トリプルチャンネルで使用中です。
738737:2010/06/02(水) 10:19:56 ID:LSkDmABU
事故解決した。HTとトリプルチャンネルの恩恵を受けるには1067Mhzで
規制するしかないんだなwwwww

つーか、それなら安物でいいじゃん メモリwwwwwwwwwww
お金返してwwwww

そーすwwww
http://communities.intel.co.jp/message/73233;jsessionid=C5CF4840794C485FBA84BE2427A915D5.node5COMS

739Socket774:2010/06/02(水) 11:06:40 ID:6fZRhyND
無知や池沼や馬鹿はOCやるなってママから習わなかったの?
XMPすら理解しないでOCメモリに手出して喚いてる馬鹿の姿はマジ哀れ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20100426_363044.html
740Socket774:2010/06/02(水) 11:12:19 ID:+HQ+/8uZ
>>739
流石にママはそんなこと言わねーだろw
741Socket774:2010/06/02(水) 11:14:37 ID:q6mJjJ2D
>>738
つレイテンシ
742Socket774:2010/06/02(水) 11:17:31 ID:HmkyTYJb
喋るマザーボードか・・
743Socket774:2010/06/02(水) 11:26:15 ID:O3CoUAZM
さとう珠緒か
744Socket774:2010/06/02(水) 13:08:37 ID:nYsSVnnJ
SSDって常時稼働に向いてます?
745Socket774:2010/06/02(水) 15:09:21 ID:TX0d/V/I
RadeonのカスタムドライバーにEnzymeというドライバーがみたいですが
公式のよりコッチの方が良い物なのでしょうか?
746Socket774:2010/06/02(水) 15:13:45 ID:9Fo3/Qi8
test
747Socket774:2010/06/02(水) 15:26:44 ID:8Pr0fFGB
今までシステム用で使っていたハードディスクを交換し、新しいハードディスクにOSを入れました。
古いハードディスクを倉庫用として使用したいのですが中のデータが不要の場合はフォーマットをした方がいいのでしょうか?
それとも単純にエクスプローラでの削除でいいのでしょうか?
748Socket774:2010/06/02(水) 15:28:11 ID:oYsF0qoX
>>747
フォーマット
749Socket774:2010/06/02(水) 17:18:40 ID:HVkH+ycN
さっき自作したのですが、ちょっと厚くないですか?
なんでなんだぜですか?
http://www.rupan.net/uploader/download/1275466006.jpg
750Socket774:2010/06/02(水) 17:28:25 ID:Cc4qLacT
>>749
「マルチポスト」というのはよくないことなんだ
覚えておいてね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1273764139/
751Socket774:2010/06/02(水) 17:30:08 ID:dtbFi7Pf
>>750
何でマルチってわかったの?
普段からそのスレに常駐してるから?
752Socket774:2010/06/02(水) 17:33:56 ID:Cc4qLacT
>>751
そうだよ
753Socket774:2010/06/02(水) 17:40:10 ID:dtbFi7Pf
>>752
ありがとう!
754Socket774:2010/06/02(水) 17:43:21 ID:x759/fdW
野口さんの乗ったソユーズの帰還船って、どのくらいの精度(km)で着地するんですかね?
755Socket774:2010/06/02(水) 17:53:31 ID:dtbFi7Pf
ATI Cattalys 10.5について質問させてください。
当方OSはXPを使用しております。

http://www.ask-corp.jp/supports/ati_driver.html
こちらの10.5 XP用は64.6MB

http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/radeonx-xp
こちらは10.5 XP用 45.4MBなのですが
約20MBの差は何なのでしょうか?
756Socket774:2010/06/02(水) 18:35:36 ID:jSBDbvBW
757Socket774:2010/06/03(木) 00:23:43 ID:JPsqZpJe
今現在Geforceの7900GTXを使っています
最近動画がきれいになるといわれたので9800GTの中古でも買おうかと思うのですが
それほど画質がよくなるものですか?
たまたま近くのPCショップに安い中古があったので悩んでるのですが
758Socket774:2010/06/03(木) 00:26:12 ID:ug7puqxp
ガセ
759Socket774:2010/06/03(木) 00:29:31 ID:VwebAGST
大してかわらんかと、それと中古はやめとけ
760Socket774:2010/06/03(木) 02:22:07 ID:AMoJNd3l
Athlon64X2 3800+からAthlon64X2 6000+に変えようと思うのですが
ゲーム等で体感出来ますか?
761Socket774:2010/06/03(木) 02:27:35 ID:VwebAGST
ゲームによる
762Socket774:2010/06/03(木) 02:33:52 ID:AMoJNd3l
主にサドンアタック、スペシャルフォースです
グラボは8600GTS積んでます

ゲーム中常にCPU使用率100%なのと、少し重たいです
763Socket774:2010/06/03(木) 02:35:42 ID:bxtVX4PN
ちょっと質問なのですが
2コアでPrime95を走らせてるといつも決まった方のコアだけ停止します
電力不足でしょうけどこれってその停止するコアが停止しないコアより
低電圧で動作するコアということでしょうか?
764Socket774:2010/06/03(木) 02:38:25 ID:FsLBA426
E6600(2.4Ghz)を定格でFAN静かにするとHD動画などをみると60度まで上がってしまいます
3GhzでFAN80%でまわしてHD動画を見ると大体56度くらいです
どちらの方が長持ちすると思いますか?
クロックが高いならうるさいのは我慢できるけど定格ならこれ以上うるさいのは嫌だという感じです
765Socket774:2010/06/03(木) 02:57:09 ID:fPiajlgT
>>764
そんなのお前の趣味なんだから聞くもんじゃない。負担はOCはM/Bとかにもかかるから定格のほうがマシ
その温度見る限りリテールなんだろうからクーラー変えればいい。
金ないなら定格のまま電圧下げれば温度は下がる。
766Socket774:2010/06/03(木) 03:04:36 ID:FsLBA426
>>765
これでも鎌クロスなんですよ
てっきり熱の方が負荷が高いと思っていました
ただ3GにするとBDがスムーズにみられたり利点が多いんですよね
考えてみます
767Socket774:2010/06/03(木) 03:20:10 ID:fPiajlgT
お前それオンボじゃねえの?なんでいまどきCPUそんなに疲れてるんだ
768Socket774:2010/06/03(木) 03:21:19 ID:bxtVX4PN
OCだから寿命縮めてるのは確かだけどバス設定333Mhzくらいなら
そこまで問題にしなくてもいいと思うよ
全体のエアーフローを見直して必要ならファン追加した方がいいと思う
ファン増やすと騒音が大きくなると思う人多いけど12cm以上のファンで
必要な分だけの風力を絞ればうるさくはならないよ
769Socket774:2010/06/03(木) 03:28:02 ID:FsLBA426
>>767
未だに再生支援ついてない7600GTです HDCP対応してないじゃんとかの突っ込みは無しで

>>764
定格の時はBIOS(MBはP5B)でファンをサイレントに設定していて、大体50%で回ってます
CPUが625rpm ケースファン690rpmが2基
3GにするときはBIOS制御をやめてspeedfanで56度を敷居に100%(1290rpm)まで可変させてます
あとは再度に12cmファンつけるくらいしか思いつかないのですが逆にエアフローを乱しそうで
案外鎌クロス自体がエアフローを悪化させてる原因のようなきもしなくはないような・・・
770Socket774:2010/06/03(木) 03:44:14 ID:bxtVX4PN
CPUファンは負荷が掛かったときだけ回転数上がるように設定するのがいいかな

トップフロータイプはケース内のエアフロー掻き回すからね^^;サイドパネルに吸気口があるなら追加してもいいと思うよ
ないなら↓から↑に空気が行くように下側にファンを設置してもいいかも
それでリアは耳から遠いから900〜1000rpmでも問題ないと思う
サイドから吸気するようならフロントはそこまで回転数上げなくていいかな、しない場合は800〜900rpmくらい
ホコリ入りやすくなるけど負圧気味に設定してみるといいかも
771Socket774:2010/06/03(木) 05:35:11 ID:fPiajlgT
ケース横あけて扇風機が最強である。埃以外

ってことで、パンストみたいなああいう風を通しやすい生地でサイドを埋めたいんだが、ストッキングは小さすぎるんだ
ああいう生地そのものを手に入れられないものだろうか
772Socket774:2010/06/03(木) 05:41:35 ID:BgG8LhZd
でもちゃんとフロントで風あてないとHDD温度下がらない気がする
773Socket774:2010/06/03(木) 05:59:00 ID:FsLBA426
あきらめてCPU載せ替えしようかとおもいますE6600は発熱がすごいみたいなので
検討しているのはDCのE6600なのですがL2キャッシュが4Mから2Mに下がることで不便を感じることってありますかね?
それなら今のcore2duoE6600をびくびくしながら3GにOCして使っていた方がいいのかな?
用途はフォトショ、イラレ、エクセルワード、BDやフルHDmp4再生 ほとんどアニメなので24FPS
たまにラグナロクオンライン
動画再生するなら素直にクアッド買った方がいい?
予算があまりないのと秋にwin7のSP1が出たら乗り換えてサブにしたいからあまりお金をかけたくない
774Socket774:2010/06/03(木) 06:13:29 ID:7QRAbZ+Y
面度くさい人だなー。60度くらいなんだってんだ。 普通じゃんか。
775Socket774:2010/06/03(木) 06:26:52 ID:fPiajlgT
>>772
竹串と粘土と爪楊枝使って自作でフロントFAN⇒HDD⇒FANってサンドイッチにするといいよ
776Socket774:2010/06/03(木) 06:27:51 ID:fPiajlgT
ンなことより普通に支援ついてるVGA買えばいいと思うw
777Socket774:2010/06/03(木) 06:43:00 ID:lbCLIPr/
修業の意味も兼ねてPenDに変えてみるのも一興w
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1266798646/l50
778Socket774:2010/06/03(木) 07:10:31 ID:BgG8LhZd
>>775
その手があったか! ちょっとファンもう一個買ってくる
779Socket774:2010/06/03(木) 07:23:02 ID:KvkvYElR
P45のマザーボードの新規インストールの際に、intelのinfを入れようと思って
最新のをメーカーから落としてきたんですが、

* Target Chipset#: Jasper Forest

とか書いてあって、P45と書いてないんですわ。

でintelの公式サイト「4シリーズ用」と書いてあるのを落としてきたら、これまた

* Target Chipset#: X58

みたく書いてあるんですわ。

P45に、これらを突っ込んでも正常動作するんですか?
780Socket774:2010/06/03(木) 09:18:35 ID:2v8l54so
winXPのメモリ2GのGe8600GT使いです。
兄と共用で使ってたんですが、兄が新調したので自分専用になりました^^
その兄は転勤で、今近くにPC詳しいひと居ません。
Oblivionってゲームをえらいひさしぶりに遊んでみたら
行き成り画面のテクスチャーの一部が別のテクスチャーになったり
画面が一瞬固まったかなと思えば
人とか建物からテクスチャーが伸びるというか飛び出すというかw
まともに遊べなくなってたんだが。
グラボのドライバー最新のにしてみたりしたのですが症状変わらず。
他のゲームも幾つか試したら、同じような症状が出ました。
普通にHP見たり動画は見れるのですが・・・
何が原因なのでしょうか?どうすれば良いのでしょうか?
グラボ買い替えなのでしょうか?
781Socket774:2010/06/03(木) 09:30:38 ID:9N/krCbe
>780
グラボ抜き差し
メモリ抜き差し
memtest86+
http://www.memtest.org/
782Socket774:2010/06/03(木) 09:37:57 ID:HFtk7RM0
>>780

GPU-ZでVGAコアの温度確認  あんまり高いようだとコアかメモリが逝ってる可能性あり
VGAコアの温度が、8600GTの平均的な温度から見て異様に高い場合は、グリスを塗りなおすか、PC内部の
クーリングを見直してみよう

上記で問題がない場合は、OSをクリーンインストールしてドライバを最新のものを入れてみるのも手

あと、VGAカードの抜き差し、VGAカードの端子部分のクリーニングとかもやってみて
783Socket774:2010/06/03(木) 09:44:27 ID:2v8l54so
>>781
>>782
ありがとう。
memtest86+ググッて着ました。
FD無いよ・・・買ってこないと。

掃除と抜き挿しを先に試してみます。
784Socket774:2010/06/03(木) 09:45:21 ID:fPiajlgT
MemtestはCDブートでもできる。ググってみ
785Socket774:2010/06/03(木) 09:46:02 ID:fPiajlgT
ちなみに経験上だがテクスチャが伸びるのはグラボのメモリが多い
786Socket774:2010/06/03(木) 10:00:38 ID:95W6HsaH
PCIE2.0 x16レーンにPCIE2.0 x1のインターフェイスカードを刺しても大丈夫なんですか?
787Socket774:2010/06/03(木) 10:00:41 ID:9N/krCbe
MemtestはUSBメモリブートでもできる。ググってみ
788Socket774:2010/06/03(木) 10:04:44 ID:18ZEGfsG
>>786
大丈夫だよ
PCIEはそういう規格だから
789Socket774:2010/06/03(木) 10:15:49 ID:HFtk7RM0
>>786

刺さるけど、ぐらつくんで注意 使用する場合は完全自己責任&ネジどめはきつく
790Socket774:2010/06/03(木) 10:19:18 ID:/BqM9HUV
Seagate 7200.12はSATA150にジャンパで切り替え出来ますか?
ラベルに記載がなくなったんですけど
791Socket774:2010/06/03(木) 10:20:42 ID:HFtk7RM0
792Socket774:2010/06/03(木) 10:25:27 ID:95W6HsaH
>>788-789
レスありがとうございます
793Socket774:2010/06/03(木) 10:31:10 ID:HFtk7RM0
>>790

7200.12はジャンパ自体がないはず  SATA150は自動で対応するはず
794Socket774:2010/06/03(木) 10:32:55 ID:HFtk7RM0
>>779

追加:INFをインスコする時に、メッセージ欄にG43とかG41とかP45とか****みたいな
メッセージがでるはず ソレ見て間違いないか確認すればいいよ
795Socket774:2010/06/03(木) 10:58:42 ID:/BqM9HUV
>>793
即レスありがとうございました。
危うく買ってしまうところでしたw

M/Bが古いかして(P4M-900M4)ジャンパで設定出来ないと認識しないとあったので・・・
796Socket774:2010/06/03(木) 12:21:07 ID:MiP4ieJf
ttp://img.5pb.org/s/10mai451896.gif
これって、温度高いんですか?
静かなパソコンが好きなので、
ケースファンは無いし、CPUファンは5V化したんですけど・・
まだ6月なんですけど
797Socket774:2010/06/03(木) 12:31:29 ID:WWtcRMIS
HDDの空き容量がなくなってくると動作が重くなるらしいけど、
2TBだと目安としてどれくらい空き作ればいいの?
○GBとか、ディスク全体の何%とか
798Socket774:2010/06/03(木) 12:31:31 ID:FDObyv2D
OSを再インストールしたら
する前まで問題なく使えてたTVチューナーが認識しなくなりました
ドライバのCDを紛失してしまったので、ASUSの公式から必要っぽい物をダウンロードしてるんですが
必要なドライバが入ってないから認識しないんでしょうか?

OSはXP SP3
マザーボードはP5K-E
チューナーはGV-MVP/GX2W

デバイスマネージャのその他のデバイス→マルチメディアコントローラの所に?が付いてます

どうしたら認識してくれるんでしょうか・・・
799Socket774:2010/06/03(木) 12:33:37 ID:HFtk7RM0
>>796

無負荷なら、このCPUのこの温度は異常  オレのPCのCPU温度30度だぞ
なにしとん?
800Socket774:2010/06/03(木) 12:34:31 ID:KLfN3qGM
801Socket774:2010/06/03(木) 12:34:52 ID:2hoQWkhe
>>796
それがアイドル時なら高い
HDDも温度が高いからケースのエアフローがかなり悪そう
つかケースファン無いとか話にならないw

HDDは50℃超えると寿命にかなり影響するらしいから要注意ね
802Socket774:2010/06/03(木) 12:37:29 ID:hTqygYcY
>>796
CPUファンの音が許せるならケースファンつければいいのに
あと、最初はグラボ・電源・CPUのファンが一番うるさいと思うよ
ファンレスで頑張りたいならいろいろ工夫しないと大変
803Socket774:2010/06/03(木) 12:38:11 ID:GMK38qUO
>>798
ところでチューナーのドライバはもちろんインストールしてるんだよね
804Socket774:2010/06/03(木) 12:42:35 ID:KLfN3qGM
CD無くしたって書いてるだろ
805Socket774:2010/06/03(木) 12:43:36 ID:FDObyv2D
>>803
チューナーのドライバ入れ直したら認識しました・・・
くだらないオチですみません
ありがとうございました
806Socket774:2010/06/03(木) 14:59:05 ID:QBAd/lVd
>>796
>まだ6月なんですけど

心配すな ! おれんちも6月だ !
807Socket774:2010/06/03(木) 15:19:13 ID:bXgJI/R+
CPU性能に関して失礼します
CrystalMark2004R3[0.9.126.452]にてQ9650を計測したのですが
ALUは定格通りの数値が出ているのですがFPUが定格と思われる数値から10%ほど低下しています
一度だけ定格通りの数値を出したのですが以後安定して10%OFFになります
はずれ石なだけでしょうか(´・ω・`)

【CPU】Core 2 Quad Q9650 定格3Ghz
【MEM】CENTURY MICRO DDR800 8GB チップElpida
【M/B】Gigabyte GA-X48-DS4  BiosVer F3B
【VGA】RADEON HD4890 2GB
【VGA Driver】ATI Catalyst 10.5a Hotfix
【電源】Zippy 660W V1
【DirectX】11 End-User Runtime済
【OS】 Windows7 Professional 64bit
【捕捉】
BIOS EIST、C1E Disabled LLC Enabled CMOSクリア済
OS電源プラン 高パフォーマンス
808Socket774:2010/06/03(木) 15:33:51 ID:jFJ+dIge
CPU-Z使っても同じか?
単にCrystalMarkが正しい値取得出来てないだけじゃね

不安ならマザボのスレ行って聞いた方が早いだろ
809Socket774:2010/06/03(木) 15:34:35 ID:HFtk7RM0
>>807

なにを参考に10%低下と言ってるのか判らないが、全く同じ構成で劣るのなら
どこかに問題があるのだろう

ただXPとWin7とかの比較だと、VGAのパフォーマンスはwin7が落ちる事が多いので注意
とりあえずドライバを最新のものにしてみたら?
810780:2010/06/03(木) 15:41:07 ID:2v8l54so
memtest86+試してみました、問題ありませんでした。
貯金下ろしてグラボ買いにいったら
工房に260・250・・・だったので260買ってきました。
余りの長さにビックリ。HDDの場所移動して無事取り付け完了。
30分ほどゲームしてみました。
グラボ温度も45〜55ぐらいを行ったり来たり。
ケクスチャーもくずれませんでした。

色々ありがとうございました。
811Socket774:2010/06/03(木) 15:44:05 ID:HFtk7RM0
間違えたFPSじゃなくてFPUなw  GPU-Zでクロックみてみた?
クロックダウンして動いてるかも
812Socket774:2010/06/03(木) 15:44:21 ID:jFJ+dIge
しまった…見事に勘違いなレスしてるな
>>808は無しでorz

>>807
Win上で動いてる以上裏で何かタスクが動いただけで変動するから気にするな
Win7はvistaよりは減ったとはいえ常駐タスクはXPに比べて遥かに多いからな
813Socket774:2010/06/03(木) 15:44:48 ID:HFtk7RM0
ぐはぁ CPU-Zだ  もうヤメヤメ  寝よう
814Socket774:2010/06/03(木) 15:58:00 ID:bXgJI/R+
CrystalMark2004R3のランキングのところでverと定格値のものを探して参考にしました
クロックはEIST、C1EをDisって常時3Ghz動作にしてます
VGAドライバの線も考えてHotfix版を入れましたが関係ありませんでした
FPUは浮動少数点演算だと思っていたのでCPU側のスペックで変動すると思っていたのですがVGA側の問題なのでしょうか?
助けてくれてありがとう
815Socket774:2010/06/03(木) 20:23:13 ID:10N5BStP
地デジチューナー入れたいんですが
785Gのオンボだときついですかね?
816Socket774:2010/06/03(木) 21:18:09 ID:FsLBA426
HD動画が増えてきてCPU処理ではおいつかないので再生支援付きのVGAを買おうと思うのですが
画質ってどうですか? メディアプレイヤークラッシックと組み合わせて使う予定です
今はffdshowとで使っています
817Socket774:2010/06/03(木) 21:56:19 ID:HFtk7RM0
>>815
CPUの依存度が高いので、CPUの方がネックになりやすい
最低でもAthlonx2なら問題ないと思うよ

>>816
今、どこのVGAカードも全部綺麗なんであんま気にする必要ないかも
818Socket774:2010/06/03(木) 22:11:20 ID:FsLBA426
>>816
ありがとうございます
再生支援させるとVGA側で映像処理するということですよね?
今だと9800GTあたりが安くなってきたのでそれを買うか
その金額でPenDCE6600あたりを買ってCPUに処理を任せるのはどちらが高画質だと思うでしょうか

もうひとつ、CPU載せ換える場合はOSも入れ直した方がいいですか?
819Socket774:2010/06/03(木) 22:16:33 ID:HFtk7RM0
>>818
さりげにアンカ間違ってるが・・・・・・・・・・・・・

再生支援が必要ならぶっちゃけGeForce8400でもいいんだ これでも再生支援サポートしてるから
1080Pで一番ネックになりやすのはCPU  最低でもCore2系で2GHz以上ないと厳しい

あとCPUだけどCore2からCore2からの変更は特に入れ替えの必要なし
PenからCore2でも入れ替えは必要ないとおもうけどね まあコレはケースバイケース
820Socket774:2010/06/03(木) 22:32:45 ID:CtTN0YuC
Core i7-860
HD5450
500GBのHDD
1.5TBのHDD
用途はHD動画エンコードとHD動画編集

この構成だと電源ユニットはどの位の出力のものが必要ですか?600W?500W?
821Socket774:2010/06/03(木) 22:35:20 ID:ug7puqxp
500Wでもいける
てか皮算用で計算しろよ
822Socket774:2010/06/03(木) 22:36:05 ID:ug7puqxp
あ、でも12Vが細いやつだと危ないかも
823Socket774:2010/06/03(木) 22:42:46 ID:/wOpFX4R
マザーボード Intel D875PBZ
ケース     OWL-602DIII
6年前に自作した古いPCですがマザーボードの説明書が他製品との兼用説明書の為、
ケースのフロントUSBとの接続がよくわかりません。画像をアップしましたので教えてください。
マザーボードの画像が見づらくて申し訳ないですが真ん中よりやや上、反射光の上にUSBの9ピンコネクタがあります。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org934850.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org934851.jpg

今になってフロントUSBを使いたくなったのでお手数ですがよろしくお願いします。
824Socket774:2010/06/03(木) 22:45:34 ID:HFtk7RM0
825Socket774:2010/06/03(木) 22:53:43 ID:FsLBA426
>>819
安価ミスすいません

CPUはcore2 E6600なのでギリギリ2Ghz以上です
8400でもいいなら手頃に手に入りますし悩みますね
ただ、最近ニコニコやyoutube等も重くなってきていてそろそろCPUもだめかな・・・とも思います
システム一式入れ替えるお金もない+エンコードはしないので2コアで十分(HD動画でもクワッド必要ですか・・・?)なのですが
E8500は手が出ないし。。。ってかんじでPenDCあたりで探してます
ただL2キャッシュが4Mから2Mに減るのがどう影響してくるのかなー??という感じです
826Socket774:2010/06/03(木) 23:03:34 ID:CtTN0YuC
>>821-822
テラツンデレww
12V出力の心配が有りか…600W買った方がいいかな?
827Socket774:2010/06/03(木) 23:06:51 ID:NTaJLM6J
>>826
いや、だから電源のスペック調べろよ。
12Vの出力書いてあるから。
828Socket774:2010/06/03(木) 23:12:31 ID:ug7puqxp
>>826
適当に良さそうな電源選んでここ行け
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
個人的には500Wでいい電源はあまりないと思うので
750HXか650KM行くな。
てかもっと自分で調べようとしろ
829Socket774:2010/06/03(木) 23:19:38 ID:4Gq9XJjT
>>825
CPUはそれで十分。
8400GSやHD4550辺りを入れるだけで随分違う

つーかVGAの再生支援なしでもE6600ならニコやツベも余裕なはずだけど・・・
うちにE6420(VGAは7900GT)のPCあるけど重いとは思わないし
830Socket774:2010/06/03(木) 23:24:40 ID:CtTN0YuC
>>827-828 サーセンw
831Socket774:2010/06/03(木) 23:26:56 ID:mp1R5fag
>>825
ちゃんとFlash 10.1と新しめのドライバが入ってないんじゃないの?
E4400 + GF 9500GSで余裕だよ
832Socket774:2010/06/03(木) 23:30:21 ID:Ib1eX5wp
3〜4個のディスプレイすべてにHDMIで接続してマルチディスプレイにしようと思っているのですが

 ・SLIなどではなく、単純にグラボを複数枚付けて出力専用みたいに使うことは可能でしょうか
 ・その際は同じグラボでないとダメとかそういう制限はありますか?
 ・3〜4個のディスプレイすべてにHDMIで接続するのは無茶な発想でしょうか?
833Socket774:2010/06/03(木) 23:50:28 ID:OEmUr4dn
980Xのリテールクーラーあまったけど、どうしたらいい?
834Socket774:2010/06/03(木) 23:51:56 ID:ppbVpekb
飾って眺める
835Socket774:2010/06/03(木) 23:52:07 ID:CtTN0YuC
>>828
>個人的には500Wでいい電源はあまりないと思う
TP良いよ
836Socket774:2010/06/03(木) 23:54:01 ID:ug7puqxp
>>835
TPのOEM先はSeaSonic
837Socket774:2010/06/03(木) 23:56:18 ID:FsLBA426
>>829
まじですかーうちのE6600はやる気がないのだろうか・・・
HD動画もcoreAVCというコーデック入れればなんとかみられるのですがいかんせ画質がよくなくて
再生支援の画質がよいのならそちらがよさそうです

>>825
Flashは10.1が入ってます
動画再生にグラボのドライバって関係あるのですか?

参考までに
MB:P5B
CPU:E6600
メモリ:UMAX DDR2-800 2Gx2
OS:XP SP3 home
VGA:7900GTX ドライバ 94.24 ダウンクロック対策無し

838Socket774:2010/06/03(木) 23:57:39 ID:xKLKuT58
>>817
CPUはPhenomU945なんでそれなら大丈夫そうです
ありがとー
839Socket774:2010/06/04(金) 00:06:35 ID:mp1R5fag
>>837
195以降

かつ8000番台以降…
J( 'ー,`)し カーチャンよく調べずに書いてたよごめんね。
http://www.nvidia.co.jp/object/gpus_supporting_adobeflash_jp.html
840Socket774:2010/06/04(金) 01:09:46 ID:MGgUFaEu
何でP55世代のASUSマザーってコンデンサが
(日本企業傘下ではあるけど)中国メーカー製なの?

あとなんでP45時代のASUSはマザーがあんな残念なことになったの?
841Socket774:2010/06/04(金) 02:20:44 ID:2bL+0Wit
ラデオンのグラボドライバ更新について質問なのですが
まず、いつもやってるドライバ更新作業について書かせて頂きます。

プログラムの追加と削除のATI Catalyst Install Managerの変更から、
全てのATIソフトウェアの高速アンインストールをして再起動。
セーフモードで起動させDriverSweeper2.1.0からATI Displayを選択、そしてCleanで削除。
(なぜかここで2つの項目が削除されずに残ります)
そしてPCを再起動してドライバをインストール再起動、CCCをインストールで作業終了。

といった感じでドライバを更新しているのですが、
DeepSweeperでドライバ関連のものは全て削除されたはずなのに
なぜかCCCの設定がそのまま残っています(温度など)
これは正常なのでしょうか?

あと、ドライバのインストールを終えてATI Catalyst Install Managerを終了させると
確実にATI Catalyst Install Managerが応答無しになるのですが・・・
これは正常・・・とは言えませんよね?
842Socket774:2010/06/04(金) 04:31:30 ID:Z1HTni+6
>>823
マザーボードの画像のUSBのピン2確認しました。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0307/qa0307_1.htm
を参考にしてください。統一規格はないので注意してください。マザーボー
ドの9ピンの電圧をテスターでどのピンが5Vかしらべてください。GNDも
ついでに調べるといいでしょう。これをもとにどのピンアサイメントになっ
ているか判断してください。
843Socket774:2010/06/04(金) 06:41:25 ID:7FK3CXTC
自作したばかりのPCなのですが、重めのアプリケーションの中でマウスをスクロールしたり、なにかアプリケーションを起動するのにクリックするとPC内から
わずかながらピーとかピッピッピって聞こえるんですがなんでなんだぜ
OCはしていません
アプリ以外にも鳴ります

i7 930
windows7 64bit
X58A-UD-3R
HD5770 1GB
2GB*3
844Socket774:2010/06/04(金) 06:46:01 ID:ZRK2/z53
コイル鳴きじゃね?
845Socket774:2010/06/04(金) 10:01:07 ID:L71NjFQR
3DMMORPGするためにPCを組みました。

人が少ないマップでも多いマップでも大して変わらないのですが、最小化したり、
ローディング中だと鯖落ちが頻発します。
自分のPCが悪いのですか?それともサーバーのほうが落ちてるんですか?
FEZでは起きませんががネクソン系のゲーム(アトランティカ、TW)で頻発します

Phenom II X4 955 3.2Ghz(OCで3.8Ghzまで上げています)
Windows7 Home 64bit
メモリ2GB×2
sapphire Radeon HD 5770
マザボASRock AM3マザー
LG電子BDドライブBH10NS30 500GB HDD
846Socket774:2010/06/04(金) 10:06:57 ID:0zoTJHDG
>>845
電源とマザボとメモリの詳細が書いてないでござる
メモリを1枚にして試した?
不具合起きるゲームは7の64bitに対応してるの?
847Socket774:2010/06/04(金) 10:18:18 ID:L71NjFQR
>>846

一枚(2GB)でも動作しました。

ゲーム自体は動作するのですがローディング中に落ちたりします

普通にやっているなら何も起きませんが特にメンテナンス直後に頻発します

64bitでも動作します。むしろ64bitのほうが安定するかもしれません
848Socket774:2010/06/04(金) 10:52:52 ID:HHo+GV8b
グラフィックボードとメモリーを同時に刺すと起動してすぐ再起動を延々繰り返してしまうのですが
グラボとメモリーが干渉するって事はあるのでしょうか?

メモリーはW3U1333Q-1G
グラボは玄人志向のHD5670です。
849Socket774:2010/06/04(金) 10:54:58 ID:HHo+GV8b
当たり前ですが
グラボのみを刺すとピーピーピー(メモリーエラー)のビープ音が
メモリーのみを刺すとピーピピ(ビデオカードの接続エラー)のビープ音がなり
CPUファン等はずっと動き続けます。
850Socket774:2010/06/04(金) 11:17:46 ID:moCAs+x0
ACアダプターからUSB機器に充電出来るように変換するもので
USB扇風機の電力供給に使っても問題なく出来るのでしょうか
851Socket774:2010/06/04(金) 11:26:54 ID:Pzs2Thdm
ACアダプターの供給電力超えなきゃ問題ないと思うが
852Socket774:2010/06/04(金) 12:16:23 ID:jVGyMX5Y
>>848
・電源不足
 電源ユニットの電力不足
 総合ワット数もそうだが12V系出力などの質の問題。
  →別の電源ユニットに交換して試せ。
   なければ電源スレ読んで安物以外を買ってくる
 コンセントの電圧不足
  →テスターで計って確認しろ

 ビデオカードの補助電源確認しろ

・メモリがカスもしくは相性NG
 →別のメモリで試す
  1本刺しを試す
かかれ!
853Socket774:2010/06/04(金) 12:33:08 ID:HHo+GV8b
即レスありがとうございます。
ビデオカードは補助電源を必要としない物ですし
メモリーも相性を疑ってマザーボードとの動作確認がされている物を選んだので
電源が怪しいですね。
854Socket774:2010/06/04(金) 12:41:36 ID:ZRK2/z53
なんの電源?
電源の相性もあるだろうけどよっぽどしょぼい電源でなければ大丈夫だと思うけどな
ママンの初期不良ってこともあるかと。ダメ元でCMOSクリアやってみ
855Socket774:2010/06/04(金) 12:54:04 ID:HHo+GV8b
隠す必要もないので言うと自分はID:zgUy4dmfです。
ここで質問させて頂いた後に、色々と試行錯誤して、
グラフィックボードとメモリーを刺した時に
再起動を繰り返す事が判ったのでここへ質問をしに来ました。

・CMOSクリアをしても>>336の症状のまま変わっていません。
・マザーボードはショップへ相談して交換して貰った物です。
・メモリーを買い換えたのですが、症状が良くならないです。

ちなみに、今現在の構成を書き直すとこの様になります。
【マザボ】MSI P55-GD65
【メモリ】 W3U1333Q-1G
【電源】AP-400CKM 400W (PCケースAC400-22B付属品)
【CPU】 corei5 750
【CPUクーラー】 リテール品
【グラボ】 玄人志向 HD5670
【HDD】BARRACUDA 7200 12?
856Socket774:2010/06/04(金) 12:57:08 ID:F+d+AAZb
>>855
ゴミじゃなくて電源をつかえ。
857Socket774:2010/06/04(金) 13:08:29 ID:HHo+GV8b
付属電源では力不足ですか・
買い替えを検討してみます。
858Socket774:2010/06/04(金) 13:20:39 ID:0zoTJHDG
>>857
誰も電源に突っ込み入れてなかったの?
コンセントを壁の穴から直で取るとか、部屋の違うコンセントにさしてみるのも試しましょう
家(部屋)によっては、挿す穴によって安定度が違う場合もあります(俺んちがそうw)
859Socket774:2010/06/04(金) 13:49:24 ID:HHo+GV8b
自分が電源について触れなかったからか電源が原因という発想はありませんでした。
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
今さっき↑のサイトで簡単に確認したら最低400Wと出てきたので確かに電源の問題の可能性も高い様ですね。
コンセントでの確認もやってみます。

大変ありがとうございました。
860Socket774:2010/06/04(金) 14:03:03 ID:lFm5iRzl
その電源だと、12Vがきつそうだね
経年考えると、まず足りてないよ
861Socket774:2010/06/04(金) 14:16:31 ID:HHo+GV8b
どうも電源が原因だったみたいですね。
電源のサイズの規格はATXで容量は500~600Wの物で良質といわれているものから探せばOKでしょうか?
862Socket774:2010/06/04(金) 14:26:04 ID:ZRK2/z53
しばらく構成変えなければそれでいいかと
863Socket774:2010/06/04(金) 14:33:24 ID:0zoTJHDG
>>861
W数だけじゃなく、12Vにも注目してね
よくわかんなかったら、1万円ぐらいで650Wあたりの80PLUSで保証が3年以上のを買えばいい
864Socket774:2010/06/04(金) 14:42:10 ID:HHo+GV8b
>>862
出費がかさんでしまったので今後構成を変えるのは先になると思います

>>863
電源については何も知らないので良く判らないです
調べても12Vが理解出来なかったらその条件で探して買いますね。
865Socket774:2010/06/04(金) 14:45:59 ID:4DgtdPIY
電源の流れついでに
俺も12Vの複数系統と1系統の違いだとかよくわからないんだけど
わかりやすく解説してくれてるサイトとかないかな?
866Socket774:2010/06/04(金) 14:51:08 ID:F+d+AAZb
>>865
簡単に言えば「CPUに使われる12Vとその他に使われる12Vを、個別に分けて供給する」ってだけ。
というか。ググレカスでやがりますわ。
867Socket774:2010/06/04(金) 14:59:12 ID:hmtz1oeF
これでいいんじゃね?
価格com1位、coneco3位 700W、12V 30Ax2、80PLUS BRONZE、3年保証 7200円

http://www.milestone-net.co.jp/product/hec/win/win_index.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000078558/
http://www.coneco.net/PriceList/1091017593/order/MONEY/
868Socket774:2010/06/04(金) 15:01:11 ID:ZRK2/z53
とりあえず電源スレ+テンプレ読むことをオススメする
869Socket774:2010/06/04(金) 15:11:13 ID:0zoTJHDG
WIN+700がもてはやされてたのは2ヶ月前までじゃなかったっけ
あまりにも電圧が安定しないんでゴミ認定されたと思ったけど
870Socket774:2010/06/04(金) 15:17:29 ID:2OUc2XZU
P5VD2-MXのSATAとIDEのコネクタの合計はSATA×2、IDE×2ですが、デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラの所には
セカンダリIDEチャネルが3つ、プライマリIDEチャネルが3つ表示されています
環境は、SATA1にSATA HDD、セカンダリのマスターにDVDドライブを接続し、ドライバはVIA PATA/SATA IDE Driver packageを使わずにWindows XP標準のドライバを使っています

なぜこのように3つ表示されるのでしょうか。ご回答よろしくお願いします
871Socket774:2010/06/04(金) 15:22:36 ID:ZRK2/z53
IDEモードで動かしてるからじゃね
872Socket774:2010/06/04(金) 15:24:53 ID:2bL+0Wit
XP SP3だけどセーフモードんときアドマスターでやった方がええんかのお
873Socket774:2010/06/04(金) 15:26:16 ID:F+d+AAZb
>>870
IDE primary master
IDE primary slave
IDE secondary master
IDE secondary slave
SATA master
SATA slave

だから。SATAも基本的に内部で二本ずつまとめられ、
「master」「slave」で管理されていたりする。
874870:2010/06/04(金) 15:26:50 ID:2OUc2XZU
>>871
レスありがとうございます
SATA HDDはAHCIが使えないのでIDE互換で動かしています
そういう環境ですとプライマリIDEチャネルとセカンダリIDEチャネルが一つずつ増えるのですか?

当初はマスターとスレーブがそれぞれ表示されてるのかと思ってたのですが、それらはデバイス0とデバイス1二表示されてるとのことで誤解でした
875870:2010/06/04(金) 15:30:12 ID:2OUc2XZU
>>873さんのレスを見る前にレスしてしまいました、すみません

デバイス0とデバイス1とは別に、マスター、スレーブの意味も含めて複数表示するんですか
納得しました。ありがとうございます
876Socket774:2010/06/04(金) 15:52:53 ID:3cF8b4EL


アイオンの動作スペックについて質問します。
起ち上げはスムーズなんですが一回最小化してまた戻したときに
プレイヤーがたくさんいたり大きな町に行くと読み込みが長くていらいらします。
グラフィックボードのグレードをupさせれば改善するでしょうか?
スペックはcore2duo 7200 メモリ:DDR2 2GB VGA:9600GT(512MB) windowsXP 32bit

買い替えはあまりしたくないです。よろしく!
877Socket774:2010/06/04(金) 16:11:45 ID:0zoTJHDG
>>876
AIONスレでAIONやってる人に聞いた方がいい
モニターは何で、どのモードどの解像度でやってるかも添えてな
878Socket774:2010/06/04(金) 16:16:37 ID:3cF8b4EL
了解しました(ビシッ
879Socket774:2010/06/04(金) 20:09:47 ID:unvh0xFz
penDCE6500BOXを買ってきて早速交換しようと思ったのですがグリスが付属してませんでした。
つけなくても大丈夫って事ですか?それとも別に買えってとこでしょうか?
880Socket774:2010/06/04(金) 20:14:52 ID:ryDRGPUk
>>879
CPUクーラーに最初から付いてないかい?
もしなければ別に買ってこなきゃならん筈
881Socket774:2010/06/04(金) 20:38:51 ID:wr0UWj9+
>>879
リテールファンの裏に灰色のが塗ってあるよ
882Socket774:2010/06/04(金) 20:41:56 ID:usqYRNmX
>>879

CPUクーラの裏に、川の字みたいなグレーの物体があるはず それがグリス

密着させると熱で溶け出す
883自作初心者 ◆qkc6Qkslken/ :2010/06/04(金) 20:43:19 ID:mGVAYagQ
すいません。自作初心者ですが質問させてください。
今日、はじめて自作に挑戦したのですが、OSのインストールでつまずいています。
パーツを全て組み終わって、電源を入れて、モニターにCDかDVDを入れろ的な英語が出てきて
それから私、恥ずかしながらM/BドライバーのDVDを入れてしまいました。
そこから再び、OSのDVDを催促する表示が出て来なくなって、困ってます。
これってどうしたらいいんですか?
884Socket774:2010/06/04(金) 20:47:47 ID:usqYRNmX
>>883

再度CD/DVDドライブにOSのDVDを入れればいいだけ  BIOSでCD/DVDドライブが最初にBOOTするように
なっていれば勝手にインスコが始まる

CD・・・・・・・・ みたいなメッセージが出たら、必死にENTERキーを押せ
885自作初心者 ◆qkc6Qkslken/ :2010/06/04(金) 20:49:28 ID:mGVAYagQ
>>884
ご返答、ありがとうございます。
早速、作業に取り掛かります。
886Socket774:2010/06/04(金) 20:49:48 ID:Es9ZO7c6
電源替えたのですがHDDの焼けるみたいな
臭いがずっとして臭いんですが
普通ですか
887Socket774:2010/06/04(金) 20:50:47 ID:usqYRNmX
普通なワケねーだろw  ヤニの匂いなら、多分焼けてるから速攻で電源落とせ

888Socket774:2010/06/04(金) 20:53:25 ID:Es9ZO7c6
電源が焦げる臭いというか、ただ安定はしてるし
塗料のにおいとかはないですか?
889Socket774:2010/06/04(金) 20:56:10 ID:usqYRNmX
オレなら、原因が特定出来るまでつかわんちゅーか  そんな電源速攻で外すけどねw

パーツ一式全部逝っていいなら使い続くけろw
890Socket774:2010/06/04(金) 20:58:53 ID:Es9ZO7c6
窓開けてるのに一向に臭いが止まらないですし
販売店に相談します
891Socket774:2010/06/04(金) 21:16:08 ID:0zoTJHDG
ヘタな電源だと、他パーツを巻き込んでお亡くなりになるからなぁ
892自作初心者 ◆qkc6Qkslken/ :2010/06/04(金) 21:20:37 ID:mGVAYagQ
どうしよう……動きません。
BOOTの順番をCD、HDDに変えてfrom CD/DVDという画面に変わり、更にDVDも起動し始めたのでキタ!と思ったのですが
壁紙みたいな画面に変わってから全く動かないです。
893自作初心者 ◆qkc6Qkslken/ :2010/06/04(金) 21:29:05 ID:mGVAYagQ
すいません、動きました。
お騒がせて申し訳ございませんでした。
894Socket774:2010/06/04(金) 21:34:22 ID:usqYRNmX
windows7とかだと20分は放置プレイくらうからよw  まぁ、あれ残り時間何分とか表示して欲しいよなぁ・・・・
895Socket774:2010/06/04(金) 21:37:08 ID:Es9ZO7c6
電源直に臭いましたが頭がふっ飛びそうでした
896Socket774:2010/06/04(金) 22:15:38 ID:kzUAecHf
どんどんふっ飛んでくれ
897Socket774:2010/06/04(金) 23:17:44 ID:U2OkaUSN
新規でPCを組むにあたり、今のところ3Dゲームはする予定がないので
オンボにしようと思っていたのですが、パーツ購入相談スレの過去ログに
「DVD映像を見るならカード挿してみては?」という意見をみつけました。

動画再生支援機能というものがある以上、カードに求められるのは専ら
3D性能だけかと思い込んでいたので、改めて調べ直したいなと思ったのですが
どうしてオンボだと映像性能が劣るのかという理由を指摘した記事などを
うまく見つけることができませんした。

調べるにあたり良い検索ワード等がございましたらアドバイスよろしくお願いします。
898Socket774:2010/06/04(金) 23:20:20 ID:hmtz1oeF
ビデオカード 動画再生支援
899Socket774:2010/06/04(金) 23:23:06 ID:6tYI9XH0
記事検索についてはしらんけど、オンボでダメなのはわかる
BD・HD動画を見るときに後悔する。そんだけ

安いグラボでいいんだから買っとけ
900Socket774:2010/06/04(金) 23:27:20 ID:0zoTJHDG
動画再生支援
901Socket774:2010/06/04(金) 23:30:18 ID:oyKfC3DZ
オンボで不満が出たら買えばいいんじゃないの?
902Socket774:2010/06/04(金) 23:32:00 ID:oyKfC3DZ
つか見るのがDVDなら再生支援なんか要らんだろ
903Socket774:2010/06/04(金) 23:55:17 ID:QAP0qyUD
iPhoneからなのであまり詳しくは書けないのですが、トラブルが発生したので質問させて頂きます
説明しづらいので下の画像を見て下さい
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYp-W5AQw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYxYq4AQw.jpg
このように、なんだかよくわからない物が表示されるようになりました
原因、解決法などわかる方がいらっしゃったら教えて頂きたいと思います

以下構成やドライバverです
CPU Q9550定格
RAM DDR2 800 1GB*4
GPU 9800GTX+ VRAM1GB (GIGABYTE)
GPUドライバver 195.??

よろしくお願いします
904Socket774:2010/06/04(金) 23:58:07 ID:QAP0qyUD
>>903に追記です
二枚目の画像にもうつっていますが、グラボの温度が77度まで上がっています
実際に手を近づけると暑く感じました
ゲームなどのGPUを酷使するソフトは起動していません
905Socket774:2010/06/04(金) 23:58:20 ID:ApPBYC1C
G41のマザーなら支援ついてるしな
CPUがデュアル以上ならVGA無くても問題ない
906Socket774:2010/06/04(金) 23:59:31 ID:ApPBYC1C
>>903
グラフィック抜いて試してみた?
907Socket774:2010/06/05(土) 00:05:17 ID:BKUZ79qF
実はドライバが196.75じゃないだろうな
908Socket774:2010/06/05(土) 00:18:44 ID:2QJsNBSz
XGIのVolari V3XTというビデオカードを貰ったんですが、付属するアナログ出力用
フラットケーブル付コネクタを元の持ち主が紛失してしまったようです。
あの手の接続ケーブルって、ピンアサインはメーカーによって違うんでしょうか?
ピンアサインすら分かれば、ジャンクのカードからコネクタ外したりフラットケーブル
切断して使って何とか自作しようと考えてます。

ちなみにDVI端子は生きてます。ただ、解像度設定に制限があるようなので
変換コネクタではなく、出来ればアナログ端子を使いたいのですが。
909897:2010/06/05(土) 00:19:13 ID:MfBV6aHa
レスくださったみなさんありがとうございます。

「3Dゲームしないならカードは不要」なんて書き込みをよく目にしてたものですから
2D描画性能に関してはもう頭打ちで、それこそオンボードで事足りると思ってたのですが
実はそうではないということなんですね。。。

動画支援に関しても特定のエンコに関して有効なだけで、2Dでもそれこそ大きな解像度のを
ストレスなく動かしてやろうとするなら、大きなビデオメモリを積んだ性能のよいGPUが必要に
なる。とはいえそれでも最近のモノはローエンドといえども2D描画に関しては申し分なく、
値段も高くない。だから、BD動画とかを見るなら、カードを挿したほうがいい、と。

こんな感じでしょうか。どうもお騒がせしました。
910Socket774:2010/06/05(土) 00:25:31 ID:0uY8mIO9
>>906
ごめんなさい、オンポグラフィックがないMBなので試せません(P35-DS3R)

ただ、8400GSに乗せ替えて見たところこの不具合はいまのところ発生していないので、十中八九グラボが原因ですかね・・・
アドバイスありがとうございます

>>907
今確認してみましたが多分そのバージョンです
もしかしてマズイドライバなんですか?


肝心なことを書き忘れてました
OSは7 HP 64bitです
情報を小出ししてすいません...
911Socket774:2010/06/05(土) 00:27:40 ID:qPO+efMb
>>910
とりあえず196.75でググろうとか思わないの?
912Socket774:2010/06/05(土) 00:38:18 ID:YoniV0jg
>>910
ところで電源は大丈夫なの?
容量不足や不良で表示がおかしくなるのはよくあるよ
913Socket774:2010/06/05(土) 06:55:20 ID:dV00J6i2
すみません、MSIの945GM4-FIというマザーボードを使っているのですが、
これに昨年9月発売の Pentium E6500 2.93GHz BX80571E6500 というcpuを
動かすことは可能でしょうか?

cpuを換装しようと思ってbiosも新しいのにしましたが、bios自体の更新が2008年の
もので、規格的には(Pentium Dual Core E6500 LGA775 FSB1066)クリアしてると
思うのですが、あまり深い知識がないもので後から出たcpuに対応できる物なのか
判断できず、質問させていただいております。

現状、使っているcpuはpen4の3.2ghzの物です。これから速さを体感できて
マザーボードに対応しているcpuを探しております。
914Socket774:2010/06/05(土) 07:14:27 ID:xGsJ1Bv9
>>913
残念だがPentium E6500は無理だな。
だけどConroeのデュアルコアならイケそうだし、それでも十分速さを体感できるよ。
ま、ちょっと割高かも知れんがな。

http://www.msi.com/index.php?func=prodcpu2&prod_no=1152&maincat_no=1
915Socket774:2010/06/05(土) 07:14:36 ID:ll6ngY4n
メーカーのサポート表でもみれ
916Socket774:2010/06/05(土) 07:27:23 ID:dV00J6i2
>>914,915
どうもありがとうございます。
国内向けのページを見たりしたのですが、具体的なcpu名がなくて(FSB1066とか
規格的なモノに留まる様子で)困っておりました。

やはり最近の物は難しいのですね。Conroeというコード?のモノだと
時期的に動きそうと言うことなのでしょうか。
とても参考になりましたm(__)m
917Socket774:2010/06/05(土) 07:34:06 ID:0uY8mIO9
>>911
>>912
レス有難うございます
「195.75」でググってみると、ファン回転数制御の問題らしいですね
症状も一致しているので、多分これが原因だと思います
ありがとうございました
918Socket774:2010/06/05(土) 10:29:51 ID:zAdp4dKP
HD4970とか10万以上のVGAが必要とされるゲームというか目的っていったい何なんでしょうか?
荒らし扱いされるのが怖くてRadeonスレで聞けない・・・
919Socket774:2010/06/05(土) 10:39:18 ID:QbIkS7C3
推奨環境が高過ぎてまず並のユーザーじゃ追いつけないであろう、PCゲームは幾らでもある。
MODのおかげで要求スペックの上限は無いような物も多いから、それのためじゃない?

先にどのゲームでも動かせる様なPC(手段)を用意してから
目的を探すのも悪い事じゃないしさ。
920Socket774:2010/06/05(土) 10:49:56 ID:LDqc4FxF
5970の間違いなんだろうが、10万↑のOC品は完全な自己満足。
大画面で最高設定なGameしたいとか、ベンチで高スコアたたき
出したいとかそういう感じ。
921Socket774:2010/06/05(土) 11:21:43 ID:henxAgC2
一般人はGTS250で大体満足だろ  ハイエンドVGAは廃人用
922Socket774:2010/06/05(土) 11:31:05 ID:MxuE+g9V
923Socket774:2010/06/05(土) 11:40:53 ID:0H6Ek9oa
924Socket774:2010/06/05(土) 13:36:45 ID:3ehDkNTw
ちょっと教えて下さい、皆HDDをシステム用とデータ用に分けてると思うんですが、インストールタイプのアプリはどのドライブに入れるものなんですか?
925Socket774:2010/06/05(土) 13:38:49 ID:msj1iJQn
お好きに
926Socket774:2010/06/05(土) 13:47:25 ID:henxAgC2
>>924

小さくて邪魔にならないものはOSドライブに
容量食うやつは、他のドライブに入れてる
927Socket774:2010/06/05(土) 14:03:22 ID:Z2BK1DSo
どうして、いつからヴォルガノスさんはこの板にいるんですか?
928Socket774:2010/06/05(土) 15:36:16 ID:Masi6GTQ
>>918
オブリビオーン一択
929Socket774:2010/06/05(土) 15:44:56 ID:r4Z+AuB5
電源の後ろにスイッチがあって
それをみると「115」って書いてあるのですが
大丈夫なのでしょうか
930Socket774:2010/06/05(土) 15:45:02 ID:OwY2yP1y
PCIサウンドカードの出始めのころにあった「SB-LINK」コネクタ
がついているマザーで、なるべく速いCPUが使える製品を教えて下さい。

インテルならソケット478世代以降、AMDならサラブレッドコアが使える
ソケットA以降の製品の情報を特にお待ちしております。
931Socket774:2010/06/05(土) 16:01:43 ID:sC9WZnie
Photoshopとか画像ソフト使うのに重要なパーツってなんでしょうか?
現在は,
Athlon X2 240
メモリ 4G
MB / M3A785GMH/128M
グラボ(オンボード)
ケース / GUNTER-BK(電源付き)
windows7 64bit
で組んでいます。
以前のPCがかなり古く低スペックだったので、
この程度でも日常的な使用では物凄く速く感じるのですが
pxiaというソフトを使ってみたらレイヤーが多いとさすがに動作が重くなりました
Photoshopと必要とされるスペックがどう変わるのかはちょっとわかりませんが、
もしPhotoshopを使うとしたらどこから改善すべきでしょうか?

グラボは表示がスムーズで綺麗になるだけで画像ソフトでも
処理速度にはあまり関係ないのかなと思っていたので、(無知の素人判断ですが)
とりあえずCPUをPhenom X4辺りのクロック数が高いものに変えればかなりマシになるかなーと・・
マザーボードとのバランスが悪くなりますかね
ご意見ください
932Socket774:2010/06/05(土) 16:05:08 ID:henxAgC2
>>929

電圧の事だけど大丈夫  日本の電圧は100Vだけど、大体電源は±20のマージンがあって
許容範囲であれば、ちゃんと動作する
933Socket774:2010/06/05(土) 16:08:27 ID:r4Z+AuB5
>>932 ありがとうございます。

機種はアクティスのAC500ー4Bの付属電源です。
934Socket774:2010/06/05(土) 16:10:06 ID:MQkyko9L
>>931
メモリを16Gに、多い方が良いと思う
935Socket774:2010/06/05(土) 16:10:59 ID:ll6ngY4n
>>931
CPU>GPU>メモリ
936Socket774:2010/06/05(土) 16:24:37 ID:sC9WZnie
>>934
>>935
ありがとうございます
なるほど、全体的に強化した方がいいみたいですね・・
937Socket774:2010/06/05(土) 16:29:05 ID:L3vc7jBc
>>936
フォトショのバージョンにもよる
938Socket774:2010/06/05(土) 16:52:06 ID:nQOb8Cgq
親の使用PCが明らかな廃スペックPCで、このまま行くと来年のデジタル化の際に
TVとBD再生機セットでボッタくられるのは見えているんですけど、俺が組むと言っても
まだ使えると言って中々納得してもらえません、どうすればいいのかね。
絶対に高い安物を掴まされるのが見てられない。
939Socket774:2010/06/05(土) 17:02:21 ID:L3vc7jBc
>>938
廃スペックならわざわざ組む必要ないじゃん
親の為に何かしてあげたいなら、お前がPC買ってあげればいい
940Socket774:2010/06/05(土) 17:06:50 ID:r65OvzEv
>>938
買い替えを考え始めた時期になったら
予算比較を見せてあげればいいんじゃない?
ただ、普通の人の感覚だと
TVとBD再生機に対して、液晶とPCが1万とか2万でも高かったら
「1万でいろいろできるようになる」ではなくて「ならTVとBD再生機でいいじゃん」
と思うだろうからその点だけは注意
941Socket774:2010/06/05(土) 17:07:18 ID:ll6ngY4n
とっとと組んでプレゼントしてやればいいじゃん。
942Socket774:2010/06/05(土) 17:08:38 ID:nQOb8Cgq
>>939
「産廃」スペックだと言うことでつ
意味が伝わりにくかったな、スマソ
943Socket774:2010/06/05(土) 17:14:25 ID:nQOb8Cgq
>>940
来年辺り、購入意識が高まった時に薦めて見るよ
レスサンクス
944Socket774:2010/06/05(土) 17:17:16 ID:9ys4YRu3
>>942
つまり原因はお前の日本語が不自由すぎる点だな。
意味が通じないから親を説得できない。

それ以前に、地デジ対応TVとBD再生機(録画じゃなく?)を購入する代わりに
pcを自作するって話なのか?
それを年寄りに使わせようと?

お前は何もするな。
親には素直にTVを買わせろ。
945Socket774:2010/06/05(土) 17:18:08 ID:vV5+vJk/
>>942
意味が伝わりにくいというが、「廃スペック」と言ったら普通>>939のように取る
946Socket774:2010/06/05(土) 17:58:48 ID:tRnCwRYo
BD再生機と自作PCの接点が意味不明
TVとセットならBDレコ買えばそれで終了
947Socket774:2010/06/05(土) 18:41:33 ID:zAdp4dKP
>>920
>>928
5970の間違いでした・・・高解像度(フルHD以上)っていう考えが抜けてました。
そりゃいくらでも性能いりますよね。ありがとうございました
948Socket774:2010/06/05(土) 18:52:10 ID:q7VtVQrR
まな板タイプのPCケースを常用するのってダメ?
スペック抑えてもマザボにエアフローないと発火するかな?
949Socket774:2010/06/05(土) 18:57:02 ID:henxAgC2
まな板ってどんなの??????

発火はしねーと思うけど、筐体が狭いなら廃熱効果が悪くなるのは当たり前
950Socket774:2010/06/05(土) 18:58:01 ID:qPO+efMb
>>949
まな板しらねえのか
狭いも何もねえ
951Socket774:2010/06/05(土) 18:59:15 ID:ZGR8A27D
発火w
952Socket774:2010/06/05(土) 19:00:58 ID:JHmig3IF
>>948
発火つっても数百度ないと燃えないだろ。
953Socket774:2010/06/05(土) 19:10:16 ID:L3vc7jBc
あったぞ まな板タイプのPCケースとやらが
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/29/020/index.html

色も何種類かあるらしい
冷却効果高そうなケースだから、少々何付けても平気じゃね?
954Socket774:2010/06/05(土) 19:13:02 ID:qPO+efMb
まな板ケースは本来動作確認やOCテストで使うものです
955Socket774:2010/06/05(土) 19:15:19 ID:JHmig3IF
昔雑誌のおまけでダンボール製のまな板が流行ってた気がする。
956Socket774:2010/06/05(土) 19:23:04 ID:q7VtVQrR
まな板タイプだったら数年毎にケースを買い替える必要なくなるかなぁと思った所存でございます
957Socket774:2010/06/05(土) 19:24:03 ID:qPO+efMb
なぜまな板だと買い換える必要がないと思ったのか疑問だ
958Socket774:2010/06/05(土) 19:24:22 ID:u+/tPyTs
埃が積もると燃えるであります。
959Socket774:2010/06/05(土) 19:27:07 ID:r65OvzEv
まあ多分>>938は自分のパソコンがほしいだけなんだろうとは思う
実際にパソコン一式+チューナーボード+そこそこの液晶モニタ+BDドライブ
に加えて、いかに手軽にわかりやすい環境を構築するか考えたら
なんだかんだ専用品を買った方がいいって結論になると思うからね

パソコンでテレビ見るってのはパソコン中心の人にとって便利なだけで
一般人からすると無駄な回り道が増えるうえに電源入れるのも時間かかって
なんなんだよもう!って程度のもんじゃないかなと
960Socket774:2010/06/05(土) 19:31:54 ID:MXehCgh0
まな板だったらこの前出たクモのやつが気になる
961Socket774:2010/06/05(土) 19:36:29 ID:q7VtVQrR
昔のケースだとフロントのUSBが1.1とかだったりするじゃないですか?
規格が変わってもまな板ならマザボ変えるだけでいいかなと
962Socket774:2010/06/05(土) 19:39:34 ID:9ys4YRu3
まな板にはフロントがないんだから
普通のケースでも後ろのUSB使えばいいだけじゃね?
963Socket774:2010/06/05(土) 19:40:51 ID:ZGR8A27D
5インチベイとかにも増設出来るし
964Socket774:2010/06/05(土) 19:57:35 ID:C4ZgRo0L
USBくらいなら換装すればいいじゃない。本来まな板はパーツ検証する人向けだよ
965Socket774:2010/06/05(土) 20:05:34 ID:r65OvzEv
>>963が言うように
3.5インチベイとか5インチベイにUSBとか付いたやつをつければ問題ない
そしてまな板には「フロントが無い」だけだからそれでいいならそもそもフロントなんて気にしなくていいかと
966Socket774:2010/06/05(土) 20:13:21 ID:70Clup0i
ホラ、あれにしろよ。アンテックの変なケース
967Socket774:2010/06/05(土) 20:15:01 ID:s3Il3O/H
むき出しのやつか
968Socket774:2010/06/05(土) 20:58:02 ID:zAdp4dKP
あれってギリギリしげるが乗らないって噂だよ、上のFANがあるので・・・
969Socket774:2010/06/05(土) 21:03:13 ID:PXeCyssY
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
970Socket774:2010/06/05(土) 21:03:21 ID:UAToqGY/
>>969
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
971Socket774:2010/06/05(土) 21:08:25 ID:AM4NIv7i
>>969

つ鎌 ク ロ ス
972Socket774:2010/06/05(土) 21:11:32 ID:L3vc7jBc
>>969
一番いいのとか気になるなら、サイドパネル開けて扇風機とかどうですか?
973Socket774:2010/06/05(土) 21:15:15 ID:AM4NIv7i
>>972
     
つ鎌クロス!!!!!!
974Socket774:2010/06/05(土) 21:25:18 ID:4ndvqyU1
>>969
鎌ステイ!
975Socket774:2010/06/05(土) 21:30:08 ID:henxAgC2
カーマークロース!!!  メドローア!!!

976Socket774:2010/06/05(土) 23:22:58 ID:4tsI1VJ6
グラボのVRAMの耐熱温度はどれくらい?
977Socket774:2010/06/05(土) 23:41:40 ID:C4ZgRo0L
ファンレスグラボが70℃台だから、80℃台あたりじゃね?
90℃くらいにいくと大抵逝っちゃう気がする
978Socket774:2010/06/06(日) 00:00:29 ID:BnX39m2+
今朝PCを起動したら画面の解像度がおかしくなっていました。
具体的には
今まで使ってた画面が物凄く拡大されて(四倍くらい)モニターの画面端にマウスカーソルを持って行き更にその方向に動かすと
画面がスクロールして上の方が表示されるといった具合です。

グラボはGTX275で予備の8800GTに取り換えても同じ症状になってしまいます。
現在は275をつけ直してドライバーも再インストールしたのですが相変わらず拡大されたままです。
OSの復旧も数日前の状態に戻してみたのですが、そうしたら数日前の状態に復旧されたまま相変わらず画面が拡大表示されてます。
ブラウザなども拡大されており、開くとブラウザの一部が表示され画面を上下左右に動かさないと全部が見れません。

少しわかり難くて申し訳ないのですが、対処法や原因などわかる方いらっしゃいましたらアドバイス頂けると嬉しいです。
979Socket774:2010/06/06(日) 00:03:22 ID:q8FXTP3f
MSIのR5850を買って取り付けたのですが
ドライバ(Catalyst)がインストールできません
正確には、インストール後再起動してもOSが起動直前(壁紙だけの状態)で停止します。
OSはWin7 64bitです。

Catalystが変なんてことあるんですかね?
980Socket774:2010/06/06(日) 00:09:28 ID:F3xzDyya
>>978
モニタが壊れている可能性もあると思うけど、PCの解像度の設定は確認している?
981Socket774:2010/06/06(日) 00:16:17 ID:nLgEYNlf
ASUSのM4A87TDでPC作りました。自作初めてです。

ケース付属の筐体前面のラインアウト(音出す奴)は使えますが
筐体背面のマザーボード付属のラインアウトが使えません。

説明書を見ると、どうやらチャンネルの変更で切り替えられるらしいですけど
チャンネルって何のチャンネルですか?
どうやって切り替えるんですか?
982Socket774:2010/06/06(日) 00:20:59 ID:aOEtCPL6
>>980
画面の右クリックからプロパティで設定したり、nvidiaコントロールパネルから設定するものですよね?
それで設定を触ってるのですが、800*600にしても画面が全部収まらず、少し上にスクロールしないといけない状態です。

おかしくなる前はnvidiaコントロールパネルの解像度のところに「ネイティブな解像度」というのがありそれが綺麗に表示されてたのですが
今回はそれも表示されていません。
又、パソコン上で解像度を変えてもモニター本体のスイッチを押して解像度を確認すると「656*496」の解像度になっています。
ちなみに3Dのゲーム等を起動すると画面にきっちり収まった今までどおりのサイズでスタートします。

友人はOS再インストールと言っているのですが、モニターの故障の可能性もあるのでしょうか??
983Socket774:2010/06/06(日) 00:22:07 ID:2n6psdG3
>>979
前のVGAのドライバが残ってない?  セーフモードやドライバクリーナーを
使って過去のVGA関連のドライバーは綺麗に消そう

984Socket774:2010/06/06(日) 00:23:15 ID:2n6psdG3
>>982
とりあえず解像度をパネルの解像度にあわせてみようぜ
985Socket774:2010/06/06(日) 00:27:17 ID:qLMPLzAK
986Socket774:2010/06/06(日) 00:34:35 ID:8n1IppsV
仮想デスクトップ使ってました



って落ちは?
987Socket774:2010/06/06(日) 00:37:25 ID:2n6psdG3
>>981
BIOSでHD AUDIOは有効になってる?

フロント出力の設定は別にあるからさ
988Socket774:2010/06/06(日) 01:00:07 ID:nLgEYNlf
いじくり回してたら自己解決しました
ドライバ?をインストールしたときに一緒に入ってた
HD VDeckっていうソフトで設定できました

>>987
ありがとうございます
989Socket774:2010/06/06(日) 01:54:20 ID:Tn7xlALc
Core i7 875KとCore i5 680を比較した場合の双方のメリットとデメリットは何でしょうか?
また、MMOや3Dゲームを快適にプレイするのが目的ならばどちらがその用途に向いているのでしょうか?
990Socket774:2010/06/06(日) 02:15:24 ID:63H2F727
うめー
991Socket774:2010/06/06(日) 02:20:45 ID:aLfm0TNd
どちらも大差ないかと。
ゲームが対応・要求しているコア/スレッドをどちらも満たしているなら
周波数の高い方が良い
992Socket774:2010/06/06(日) 02:28:24 ID:iTm6yHo8
>>989
875k
メリット
CPUダイにメモコン内蔵しているからメモリの処理でもたつかない

デメリット
微妙に高い

680
メリット
32nmで基本的に省消費電力

デメリット
周波数で誤魔化そうとしているが、メモコンがGPUダイ側に有るから、読み込みが
頻繁なソフトだと引っかかりが出るC2Dとメモリの処理方式が同じ。
GPUがDX10止まりでWin7に最適化されていないゴミ。


3Dゲームを快適に遣りたいならCore i7 875Kの方が良い
993989:2010/06/06(日) 02:38:57 ID:Tn7xlALc
ありがとうございます
994Socket774:2010/06/06(日) 09:56:38 ID:dk5I0VyO
誰かちゃんとした次スレ頼む。
995Socket774:2010/06/06(日) 10:14:20 ID:yDXhi/PC
CTUって何のために存在してるんですか?
996Socket774:2010/06/06(日) 10:24:32 ID:pg3IIcfs
悪い奴らからアメリカを守るためだよ
997Socket774:2010/06/06(日) 10:26:08 ID:sFUiggiP
テロ対策ユニットだったっけかな
998Socket774:2010/06/06(日) 10:35:04 ID:53Ewr3Ej
初たて次レス
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 232
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275787985/
999Socket774:2010/06/06(日) 10:42:17 ID:VI9Ai0r3
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
1000Socket774:2010/06/06(日) 10:42:36 ID:fhc7LtSv
>>999
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/