RADEON友の会 Part223

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
AMD社傘下になった ATI Technologies のVGA、RADEONシリーズに関する
話題、質問、雑談を扱うスレッドです。

Advanced Micro Devices (Japan)
http://ati.amd.com/jp/

■過去ログ、関連リンク、FAQ等■
ATiWiki 〜RADEON友の会〜
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/

※前スレ
RADEON友の会 Part222
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262595601/

【初心者・質問者の方へ】
質問前に最低限FAQには必ず目を通し、解決策が提示されていないか確認して下さい。
よく調べないで発言したと思われると、放置されたり煽られやすいので注意。
また、最新ドライバという表現はやめましょう。必ずバージョンを明記する事。

質問は>>4 以降にある報告用のフォームを利用の上、
「環境と状況を明記して読み手にわかりやすく」がポイント。
2Socket774:2010/01/29(金) 15:35:52 ID:1QdtvmWY
【公式ドライバ Catalyst】
Advanced Micro Devices
http://ati.amd.com/support/driver.html
【カスタマイズドドライバ】
Enzyme(for Vista/7)
http://www.cell-systems.net/2009/10/25/enzyme-0-1-preview/
Nucleic(for XP)
http://www.cell-systems.net/2009/10/26/nucleic-0-1-preview/
Xtreme-G ATI Drivers
http://www.tweakforce.com/
Omega Driver(7.12で休止中)
http://www.omegadrivers.net/
DNA-ATi XP(サイト消滅中)
http://www.donotargue.com/list.php?c=dnaatixp
DNA-ATi Vista(サイト消滅中)
http://www.donotargue.com/list.php?c=dnaati
NGO ATI Optimized Driver(7.3で休止)
http://www.ngohq.com/home.php?page=Files&go=cat&dwn_cat_id=9
【ドライバ・BIOS・Utilitiesその他DLサイト】
Station-Drivers
http://www.station-drivers.com/
tech Power Up !.com [ATITool] [GPU-Z] [RBE]
http://www.techpowerup.com/
MVKTEC DOT NET
http://www.mvktech.net/index.php?option=com_remository&Itemid=26&func=selectcat&cat=1
Guru3D - Driver Sweeper
http://www.guru3d.com/index.php?page=driversweeper
3Socket774:2010/01/29(金) 15:38:39 ID:1QdtvmWY
【関連スレッド】
【AMD/ATI】X1xxxシリーズ No20【RADEON】(落ちたみたい)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220517784/

【AMD/ATI】AGP版 HDxxxx Series Part01【RADEON】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251428317/

【AMD/ATI】HD2xxxシリーズ【RADEON】 Part19(落ちたみたい)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225718340/

【AMD/ATI】HD3xxxシリーズ Part41【RADEON】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238656051/

【AMD/ATI】 HD4xxxシリーズ Part85 【RADEON】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262617630/

【AMD/ATI】 RADEON HD46xx Part22 【4670/4650】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263894304/

【AMD/ATI】 RADEON HD47xx Part9 【4750/4770】(HD4xxxスレに統合)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252298956/

【AMD/ATI】RADEON HD48xx Part18【RV770/790】(HD4xxxスレに統合)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253342947/

【AMD/ATI】 HD5xxxシリーズ Part27【RADEON】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263571779/

【AMD/ATI】 HD59xx/58xxシリーズ Part9 【RADEON】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263637259/

【AMD/ATI】HD57xxシリーズ Part5【RADEON】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264082856/

【AMD/ATI】 RADEON HD56xx Part01 【5670/56xx】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260600907/

★ALL-IN-WONDER統合スレッド その6★(落ちたみたい)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1183733110/

マルチディスプレイスレッド23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254313564/
4Socket774:2010/01/29(金) 15:39:37 ID:1QdtvmWY
※質問はこちらのフォームを利用して下さい

A.環境報告用テンプレ
=============
CPU:(OCしている場合は基本クロックとOC後のクロックも)
Mem:(できれば製品名も)
M/B:
Chipset:
VGA:(接続方法も)
VGAドライバ:(Catalystバージョンを。「最新」禁止)
モニタ:(種類・接続方法も)
電源:(できれば製品名も)
DirectX:
OS:
常駐アプリ:
その他:( ドライブ類・PCIデバイスetc )
=============

B.不具合相談用テンプレ
(A.と併用して下さい。必ずしもフォームどおりでなくても構いませんので、
 なるべく下の5項目を含め、読み手に伝わるように分かり易く書いて下さい。)
=============
症状:(なるべく詳しく)

エラーメッセージ:(青画面、イベントビューア、エラーダイアログボックス等)

考え得る原因:(不具合発生直前の作業とその手順を具体的に)

試した事:(該当しそうなFAQの項目は必ず確認する事)

それによる症状の変化:
=============

※環境確認用システム情報ツール
不具合の切り分け作業や、自分の環境が把握できない場合には、
以下のツールを使用してみて下さい。

Si Software Sandra(日本語版)
http://www.sisoftware.net/
※評価版 EVEREST Ultimate Edition(日本語表示可能。)
http://www.lavalys.com/products/download.php?pid=3〈=en

※表示されるデバイスのスペック等は、必ずしも正しいとは言い切れません。
例えばEVERESTは、実際の動作クロック等を検出して表示する部分と、
検出せずにデータベースを参照して表示する部分があります。
このため、DB参照の項目は実際と表示が違う可能性もあります。
5Socket774:2010/01/29(金) 15:45:01 ID:1QdtvmWY
■Windows Updateでは自動更新されない最新のDirectX ランタイム
DirectX End-User Runtimes (August 2009)
Version: 9.27.1734
Date Published: 9/8/2009
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=04ac064b-00d1-474e-b7b1-442d8712d553&DisplayLang=en

■Catalystのダウンロード手順解説
http://orange.zero.jp/angel.omega/Tips.htm#cat

※CatalystのVersionについて
現在は1月毎に更新されているが、不定期での追加もある。
Ver.は基本的には何年何月の更新かを表している。
今日現在の最新版は、Catalyst 10.1

Terry Makedon (CatalystMaker) on Twitter
http://twitter.com/CatalystMaker

■ドライバインストールの参考に
http://www.4gamer.net/games/041/G004167/20070930001/

■バグレポートにご協力をお願いします
Catalyst Crew Feedback Program
http://www.ati.com/online/cccwelcome/feedback.html
AMDへの不具合報告・要望・フィードバックはこちらへ
http://emailcustomercare.amd.com/default.aspx?language=JA

■AMR Station グラフィックボード仕様一覧表
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_amd.html
http://www.amrstation.com/style/media/g-b2.html

■関連ページ
ワット計算
◆eXtreme PSU Calculator Lite◆ - Capacitor aging 20-30%にする
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
Zippy Power Budget Calculator
http://www.zippy.com.tw/P_Budget.asp?lv_rfnbr=2
ASUS 電源用ワット数計算機
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
================================================================================
以上でテンプレは終了です。
質問者の方は>>1〜ここまでをよく読んだ上でお願いします。
6Socket774:2010/01/29(金) 15:47:55 ID:QxlMvLqh
>>1
7Socket774:2010/01/29(金) 15:50:35 ID:1QdtvmWY
CCC9.7以降、Vista&Win7でアスペクト比を固定する方法
1.解像度を下げる
2.デスクトップ&ディスプレイの画面の下側にあるモニタアイコン上で右クリ→設定
3.属性タブでGPUスケーリングにチェック&縦横比の固定を選んで適用
4.解像度を戻す

※4の段階でイメージスケーリングの項目がグレーアウトし
  「イメージを全パネルサイズに合わせる」になってしまいますが、
  実際には設定は維持されています
※解像度を下げてもイメージスケーリングの項目がグレーアウトしたままの場合は、
  ディスプレイがサポートしていない変則的な解像度で試してください(1152x648等)
※Win7 x64の一部環境でアス比固定が出来ないという報告があります

こちらもお試しあれ
ATI GPU Scaling Fix for Windows 7
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=242747
一発野郎!(押せないボタンを一発で有効化にする)
http://f6.aaa.livedoor.jp/~kirin/tool.html
8Socket774:2010/01/29(金) 16:16:10 ID:Lf3lMIff
>>1
9Socket774:2010/01/29(金) 16:23:22 ID:E3jBZWpc
オィいきなるですまん
クロシコmpHD5750買ってきたけんだけどお勧めのドライバってどのヴァージョンかな
10Socket774:2010/01/29(金) 16:49:00 ID:Y75P825g
ダイナミックコントラスト直った?

いつまでバグ放置するんだよ
11Socket774:2010/01/29(金) 16:49:50 ID:8QxVwbXO
>>10
どんなバグ?
12Socket774:2010/01/29(金) 16:55:03 ID:Y75P825g
>>11
765 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/11/28(土) 00:36:08 ID:pgcIGvdd
9.11はダイナミックコントラストを有効にしてると白飛びしやがる。
9.10に戻すか。

768 名前:753 [sage] 投稿日:2009/11/28(土) 02:53:41 ID:KFyDYtSR
>>765
ドライバを9.11から付属のやつ(9.10ベース?)に入れなおしたらフルレンジの番組も
ちゃんと調整してくれるようになった。なんか9.11のダイナミックコントラストは仕様というよりバグくさい。
でもダイナミックコントラスト有効のときになんか黒い部分で時々縦方向に薄く縞々が出てくるのがとても気になる

769 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/11/28(土) 03:01:09 ID:pgcIGvdd
9.10にしたら白飛びはなくなった。

9.11のときは例えばPowerDVDでDVDを再生するとき、何もしないと白飛び。
PowerDVDの色設定でオリジナルから一度別の設定(ビビッド、シアター、など)にして
またオリジナルに戻すと正常になる。
9.12RCも9.11同様ダメだったので、9.12正式版も期待できなさそう。
13Socket774:2010/01/29(金) 17:12:00 ID:8QxVwbXO
なおってるよ10.1で
9.12表記だけどな
14Socket774:2010/01/29(金) 17:21:03 ID:Or3z7ar9
そもそもコントラストがそれ程低くなく、隣接画素スケール境界がはっきりしているようなソースに
DC使えば基本的に暗部にしわ寄せがいくのは当たり前だろ
自分が再生させるソースの特質も解らず、それに応じてON/OFF切り替えて使えない知能しか無いなら
余計なこと考えずに全部OFFにして何もしないでそのまま再生してろ
15Socket774:2010/01/29(金) 17:27:31 ID:SqzEanaI
あ、はい
16Socket774:2010/01/29(金) 17:44:44 ID:oNcJVb0u
表記が9.12のままでキモイので10..1はスルーさせて頂きます
17Socket774:2010/01/29(金) 18:06:03 ID:ZPJAe40r
なあなあ、AMD本家のサイトのことだが
Windows 7だけ、旧バージョンのドライバへの
リンクが無いけれど、これはVista用の方から入って
行ってくれということかいな?
18Socket774:2010/01/29(金) 18:28:29 ID:QxlMvLqh
>>17
それならこちらはどうでしょうか
ttp://www.ask-corp.jp/supports/ati_driver.html
19Socket774:2010/01/29(金) 18:33:39 ID:F7Qzq6Pi
20Socket774:2010/01/29(金) 18:59:53 ID:TVwQkpz2
>>18
ドライバーダウンロードするだけで金取られそうw
21Socket774:2010/01/29(金) 19:07:27 ID:ON/j9WBF
warota
22Socket774:2010/01/29(金) 19:13:10 ID:oNcJVb0u
23Socket774:2010/01/29(金) 19:29:27 ID:ZPJAe40r
>>17-22
さんくす。
本家以外にDLできるところがあるのは知ってたんだ、ごめん。
24Socket774:2010/01/29(金) 19:34:16 ID:CTPuJTMG
CCCのATI Overdriveのクロック自動調整ってどれくらい時間がかかるものでしょうか?
開始してから30分が過ぎましたが、まだ終わりません。

環境は
HD4870
WinXP
Catalyst 9.10
25Socket774:2010/01/29(金) 19:50:35 ID:sS1vWyCi
テンプラ


512 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/07/01(水) 22:37:06 ID:bIpdnjWW
いずれにしろ、新しいドライバーが出る度に、
偽りの不具合報告を書き込んで、初心者のユーザーに
新しいドライバーを使わせないように工作している輩がいるから、
とにかくまず最新ドライバーを入れてみて、駄目だったら古いのを入れるのが基本だね。

XPは古いのでなければ駄目と話も、それに該当しないXPユーザーも多いし、
XPでも新しいドライバーの方が良い具合になっている点が多いしね。

ネット情報に惑わされずに、まず最新ドライバーを入れて様子をみるのが賢明です。
26Socket774:2010/01/29(金) 20:05:14 ID:V2bIW0s7
よし来た
統合版10.1日本語版
27Socket774:2010/01/29(金) 20:05:24 ID:Ld9jlwe0
そうやって初心者に何が起こるか分からない最新ドライバを入れさせて人柱するわけですね
わかります。
28Socket774:2010/01/29(金) 20:07:18 ID:CTPuJTMG
自動調整がさっき終わった。1時間かかりました。
結果、GPUクロック750MHz→840MHz、メモリクロック900MHz→1080MHzとなりました。
マージンを取ってGPU 800MHz、メモリ 1000MHzで運用しよう。
29Socket774:2010/01/29(金) 20:12:32 ID:vI69GD56
おれも思う
大勢の人に検証してもらって
どんなケースでも安全に立て直せるように
なってからDLするんだと思う

Radeonスレってエラー出て本当に困ってるのに
アドバイスどころかゲフォ厨扱いする人いるし
初心者には手厳しいわ
30Socket774:2010/01/29(金) 20:13:54 ID:60XCZJzo
>>27=ゲロ厨アスペル
31Socket774:2010/01/29(金) 20:14:01 ID:BNhUVxTj
はっ?
32Socket774:2010/01/29(金) 20:14:14 ID:SqzEanaI
初心者の来るところじゃないと思うけど?
33Socket774:2010/01/29(金) 20:14:57 ID:BxSvLKbU
9.11からアップデートしてなくて10.1入れたら表記が9.11のままだったからインストール失敗したかと思ったわ
34Socket774:2010/01/29(金) 20:16:51 ID:60XCZJzo
>>27>>29
今日のIDを書いた紙メモと一緒に写っている
所有ラデカードの写真をうpしたら、ゲロ厨でないと信用するよ。
35Socket774:2010/01/29(金) 20:18:28 ID:60XCZJzo
>>32

RADEON友の会スレが、初心者の来るところじゃないという根拠が分からない。
36Socket774:2010/01/29(金) 20:24:47 ID:8QxVwbXO
>>28
FurMarkでゴミでないかチェックした方いいよ
37Socket774:2010/01/29(金) 20:24:55 ID:zOgOgKcv
ラデって排他的だよな
38Socket774:2010/01/29(金) 20:25:40 ID:Ld4O3/mB
初心者に手厳しいwwwww
笑えるwww
39Socket774:2010/01/29(金) 20:30:57 ID:ttG7tESj
経験則として今現在安定してるならどんないいドライバが出ても交換しない、という掟がある(俺の中で
40Socket774:2010/01/29(金) 20:32:03 ID:Ld9jlwe0
いやそれが普通だ
41Socket774:2010/01/29(金) 20:33:47 ID:QxlMvLqh
短髪にえさw(ry

友の会は排他的というのは最近の人かな?
まあ今の世の中どこ行っても同じだけどね
42Socket774:2010/01/29(金) 20:34:53 ID:6/sd5CSk
経験則として今現在安定しているとどんな糞ドライバが出ても交換したい、という欲求に
駆られる(俺の中で
43Socket774:2010/01/29(金) 20:36:21 ID:tdV3KcFV
新ドライバに突撃するのは俺らみたいな新しい物好きだろ
初心者に突貫させるとか
むしろ昔は付属CDに入ってるのでも使ってろとか言ってたのに
44Socket774:2010/01/29(金) 20:36:22 ID:xhoTUOOt
                ハ        _
    ___         ‖ヾ     ハ
  /     ヽ      ‖::::|l    ‖:||.
 / 聞 え  |     ||:::::::||    ||:::||
 |  こ ?  |     |{:::::‖.  . .||:::||
 |  え      |     _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
 |  な 何   |  /   __      `'〈
 |  い ?   ! /´   /´ ●    __  ヽ
 ヽ      / /     ゝ....ノ   /´●   i
  ` ー―< {           ゝ- ′ |
        厶-―    r  l>        |
      ∠ヽ ゝ-―     `r-ト、_,)      |
      レ^ヾ ヽ>' ̄     LL/  、   /
      .l   ヾ:ヽ ` 、_      \\ '
     l    ヾ:ヽ   ト`ー-r-;;y‐T^
      |    ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
45Socket774:2010/01/29(金) 20:40:50 ID:vI69GD56
>>34
これASUSのわかるかな?
取り外すの面倒なので回ってる最中です
http://deai.mokuren.ne.jp/up/src/up1570.jpg
46Socket774:2010/01/29(金) 20:41:46 ID:CTPuJTMG
FurMarkを走らせてみました。

Stability TestのXtreme Burning Modeで8分間。
1024*768のMSAA 8Xで。
温度は最高80℃で飽和、ゴミは出ませんでした。
47Socket774:2010/01/29(金) 20:42:19 ID:/kaVV9Sp
こういうのに相手する人初めてみた
スルーしとけばいいのに
48Socket774:2010/01/29(金) 20:43:24 ID:q4od/xdV
うpしたのかw乙wよくそんなバカの言うこと聞いたなw
49Socket774:2010/01/29(金) 20:47:45 ID:60XCZJzo
>>45
それラデカード?
50Socket774:2010/01/29(金) 20:50:40 ID:vI69GD56
>>48
おれもスルーしようと思ったけど
半信半疑なのもすっきりしないので

>>49
EAH5770/2DIS/1GD5/V2 (PCIExp 1GB)
です

51Socket774:2010/01/29(金) 20:51:20 ID:60XCZJzo
>>50
EAH5770と分かる写真でおながいします。
52Socket774:2010/01/29(金) 20:52:57 ID:2BXfvBcf
>>45
写真が不鮮明で本物か分からないな

デジタル一眼レフで頼む
53Socket774:2010/01/29(金) 20:53:49 ID:60XCZJzo
>デジタル一眼レフで頼む

尻馬に乗らないようにアスペル。
54Socket774:2010/01/29(金) 20:55:00 ID:AghwBKkg
>>45
大丈夫
十分分かるよ
55Socket774:2010/01/29(金) 20:57:02 ID:vI69GD56
>>51>>52
流石にわかるでしょ^^;
56Socket774:2010/01/29(金) 20:59:14 ID:SqzEanaI
自演うぜぇ
57Socket774:2010/01/29(金) 20:59:25 ID:60XCZJzo
>>55
・・・分からない。今度は紙を外してみたら?
58Socket774:2010/01/29(金) 21:01:22 ID:F7Qzq6Pi
わからんしそんなにどうでもいいが

>>29
全員をゲフォ厨扱いしてる奴なんて一人しかおらんだろ
その一方で書き逃げしてる奴がいることも見るべき
あと初心者なら初心者スレ行けばいい
59Socket774:2010/01/29(金) 21:04:11 ID:60XCZJzo
>全員をゲフォ厨扱いしてる奴なんて一人しかおらんだろ

全員にした記憶はないけど?

>あと初心者なら初心者スレ行けばいい

初心者をわざわざ締め出す必要もないけど。
そんな大層な専門的なスレじゃないんだから。
60Socket774:2010/01/29(金) 21:06:09 ID:xhoTUOOt
なんだキチガイか
61Socket774:2010/01/29(金) 21:14:37 ID:y3lnCdgf
どーでもいい
62Socket774:2010/01/29(金) 21:15:15 ID:O8WeIRfS
CCCのATI Overdriveタブで、ファンコントロール出来ない場合もコントロール有効にする方法ってどうだったっけ?
以前、このスレでレジストリいじって有効にさせる方法が紹介されてたはずなんだけど、
あいにくHDDクラッシュで当時のログを無くしてしまって……記録してる人いないかな?
63Socket774:2010/01/29(金) 21:21:34 ID:pvjEOgYa
初心者だが、新キン肉ドライバーを入れてやるぜ!!

どんなバグでも、かかってこいよ。
バグドライバーや、キチガイ自称玄人なんぞに、俺は、負けねー。

負けるわけがねー。
64Socket774:2010/01/29(金) 21:29:04 ID:AghwBKkg
そう言えば10.1でEDIDのバグが治ってるね
これは嬉しい
65Socket774:2010/01/29(金) 21:30:29 ID:HCuAjKoK
まあ、付属CDに入っているドライバはβ版レベルで、
バグ満載でゲームの最適化はほぼゼロ状態だから、
とっと新しいドライバを入れた方が利口だな。
駄目だったら、入れなおせばいいだけだしな。
本当の不具合報告もあるだろうが、
NV儲も大量に書いているのも事実だし、
ひと月もすれば次のバージョンが出てしまうから、
>>29みたいなことを言っていると、いつまでも入れるタイミングが無いな。
66Socket774:2010/01/29(金) 21:36:58 ID:GMrQro/s
試して不具合出たらアンインストールして前のドライバに戻せばいいだけなのに。
いくらなんでもドライバ入れたらシステム全部飛ばされましたなんて不具合は出ないだろうし。
そんな分かりやすい不具合残したままリリースするわけないだろうし。
67Socket774:2010/01/29(金) 22:30:52 ID:OsVdqaXq
>>10-13
こないだも報告したが、うちでは治ってない
VistaSP2 32bit HD4830
68Socket774:2010/01/29(金) 22:59:26 ID:AiG/4ucl
>>62
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Video\{ ここの値は構成によって変わります }\0000
(DriverDesc が "ATI Radeon" のやつ)

の下にある FanSpeedPercentActual_NA, FanSpeedPercentTarget_NA を 0 に変更して

CCC ランタイムの再起動する
69Socket774:2010/01/29(金) 23:47:48 ID:s81jjUBV
4000世代までででXP使って今安定してるならドライバ何て変えなくてもいいと思うよ
70Socket774:2010/01/30(土) 00:07:22 ID:sl1CSbBE
=============
CPU:[email protected]
Mem:DDR2-2GB×2
M/B:P5K-E
Chipset:P35
VGA:RH4850-E512HW2/ZAL
VGAドライバ:9.8
モニタ:H223HQbmid(DVI) HC1100(D-Sub)
電源:TruePower Trio TP3-650
DirectX:9.0c
OS:XP-Pro
=============
以上の環境でデュアルディスプレイ(クローン)で使用中
HC1100に1080pで出力したいのだけどCCCでHDTVの項目弄っても1080iにしかなら無い
一応HDMIでHC1100に繋げばデフォでは1080iだけどCCCで1080pに変更できるのは確認した
ただ配線の都合上HDMIは他の機器に回してるでどうにかD-Subで1080p出力にしたい
D-Subで1080pに設定する方法知ってる人が居たら教えて下さい

71Socket774:2010/01/30(土) 00:33:42 ID:FKuGWtFf
久しぶりにドライバ更新してみたらCanopusのFEATHER起動したらPC落ちるようになった
9.3に戻した
72Socket774:2010/01/30(土) 00:42:24 ID:/vktA3up
もうMTV3000Wとか捨てたわ…
73Socket774:2010/01/30(土) 00:53:35 ID:+jyiqxD8
>>71
そうなんだよね。
74Socket774:2010/01/30(土) 01:45:53 ID:shTGHZeh
>>68
ありがとう。助かった!
75Socket774:2010/01/30(土) 02:39:20 ID:6PP9gZ3C
PC1
OS: Windows7
VGA: SAPPHIRE RADEON HD5750
CATALYST: 10.1

PC2
OS: Windows7
VGA: SAPPHIRE RADEON HD4670
CATALYST: 10.1

DVDを見ようとするとPC1はフリーズ、PC2は操作不能(HDDアクセスランプは点滅、pingには反応する)になりました。
9.12+Hotfixでは問題ないので、DVDを見る人は10.1にしない方がいいのかも。
76Socket774:2010/01/30(土) 02:56:45 ID:UQlx0nFL
>>75
2つはサスペンドとかからの復帰で実行したりしてる?
77Socket774:2010/01/30(土) 03:24:13 ID:6PP9gZ3C
>>76
どちらも10.1インストール後の再起動直後の事でDVD再生前にこれといったソフトの起動もしていない状態です。
78Socket774:2010/01/30(土) 07:46:58 ID:03ayWm4j
4650だけど問題ないな
79Socket774:2010/01/30(土) 08:42:56 ID:mqaNpCno
10.1でwin7 64bitのGPUスケーリングに希望がみえてきたぜええ
まだ挙動変だけど
80Socket774:2010/01/30(土) 08:51:46 ID:GAKCaQSR
よく
81Socket774:2010/01/30(土) 10:29:58 ID:WY6IYnzz
GTA SA が頻繁に画面真っ暗になるよ。
4350 じゃだめなのかな。(OSはXP)
82Socket774:2010/01/30(土) 10:42:11 ID:bAqR1GBr
HD5670に10.1が入らないんだけど、どーなんてんだコレ
83Socket774:2010/01/30(土) 10:44:22 ID:P2l7tE0F
10.1不具合報告ばっかだな。何かが改善したっていう報告あったっけ?

10.2を待つ作業にもどるか・・・・
84Socket774:2010/01/30(土) 10:55:05 ID:t21vAMKI
>>82
HD5670は10.1間に合わなかったって4亀で見たような
85Socket774:2010/01/30(土) 11:02:57 ID:+zO6QdJr
win7、DVD問題ないな
86Socket774:2010/01/30(土) 11:11:54 ID:iyPFu4DQ
HD4550/10.1でHDCPがだめでデジタル放送録画が再生できないよ。
あとインストールするときHDMIオーディオドライバが失敗とか出る。
こりゃだめだよ
87Socket774:2010/01/30(土) 11:33:43 ID:GAKCaQSR
マジかよ糞ラデ売ってくる
88Socket774:2010/01/30(土) 12:12:53 ID:FpaeqcIx
10..1でCCCが起動できるようになった
89Socket774:2010/01/30(土) 12:13:21 ID:Z2eP0ULg
(´;ω;`)ブワッ
90Socket774:2010/01/30(土) 12:14:02 ID:tNQ/uKdY
よくやった!
91Socket774:2010/01/30(土) 12:20:12 ID:GAKCaQSR
マジかよラデオン買ってくる
92Socket774:2010/01/30(土) 12:50:07 ID:fMJzK/LP
忙しい人だな・・・要は今付けてる古いラデを売って、新しいのを買って来るという事か?
93Socket774:2010/01/30(土) 13:06:46 ID:aQ5FbW8s
この流れに不意打ち食らった形で笑ってもうた
94Socket774:2010/01/30(土) 13:19:43 ID:rlyyaSD3
ドライバダウンロードしようとしたら
ATI Catalyst? 10.1 SuiteってのとATI Catalyst? 10.1 Componentsてのがあるんだけど
どっちダウンロードしたら良いの?
95Socket774:2010/01/30(土) 13:23:02 ID:/vktA3up
わかんねーなら全部落として入れちまえ
96Socket774:2010/01/30(土) 13:31:10 ID:C9c1O3ge
適当なドライバ入れたら速度低下するだろ
知識無いなら黙っておけ
この真っ黒デカチン野郎がっ!!
97Socket774:2010/01/30(土) 13:37:13 ID:+zO6QdJr
>>94
英語わからなかったらお気に入りに入れとけ
http://www.ask-corp.jp/supports/ati_driver.html
98Socket774:2010/01/30(土) 14:22:07 ID:kUfwy0wp
>>96
それは褒めてるの?貶してるの?
99Socket774:2010/01/30(土) 14:24:04 ID:iyPFu4DQ
Catalyst 9.12に戻したら問題なくなった。

>>94
>>5のダウンロード手順に詳しく書いてある。
100Socket774:2010/01/30(土) 15:34:52 ID:MjQ9OUdM
XP用CCCの多言語版、ファイル名が10.1なだけで中身09.12じゃん・・・
x64も32bitも、切り捨てられた?
101Socket774:2010/01/30(土) 16:22:29 ID:NY+dtqkd
やっぱ10.1駄目やな、9.3を出すべきやった
102Socket774:2010/01/30(土) 16:35:42 ID:vfl0yWSm
>>100
既出
103Socket774:2010/01/30(土) 16:47:21 ID:qpTk0aAx
10.1酷いな
DiRT2ではコマ落ちしまくりだし
USBの抜き差しが誤検出されるし

標準ドライバでDiRT2やったら最低FPSが20も上がるってどんだけ…
104Socket774:2010/01/30(土) 16:50:08 ID:KMX/2Dda
Win7 64bit 10.1でどうやってもCCCが起動しない・・・
10.1betaに戻すか
105Socket774:2010/01/30(土) 16:53:19 ID:MjQ9OUdM
>>102
前スレ読んでなかった失礼した
106Socket774:2010/01/30(土) 17:01:25 ID:Bjdl+PrH
1台のCRTをPC2台で使ってるけど
CCC10.1にしたらCRT切り替えるたびに
モニタ認識しなくなる>HD4670

9.12に戻したら直った
107Socket774:2010/01/30(土) 17:03:41 ID:vKqHhPFd
もうHD5世代ユーザー意外はCata9.12使っとけ〜状態
108Socket774:2010/01/30(土) 17:08:06 ID:+zO6QdJr
8.70 RC2 最強伝説
109Socket774:2010/01/30(土) 17:17:20 ID:vfl0yWSm
10.1
地デジチューナーとの相性良くなったね(4670使い)
超安定してる
110Socket774:2010/01/30(土) 18:12:49 ID:boFfaIXU
ウチはまったく逆
HD4830+PIX-DT090-PE0でモニタ見失いまくりになったわ
Radeonになってからドライバ戻したの初めてだわ
111Socket774:2010/01/30(土) 18:15:40 ID:dTZRgMeP
おい!CCCがエラー吐いて落ちたぞ
こんなのハジメテダ
112Socket774:2010/01/30(土) 18:20:40 ID:fMJzK/LP
御苦労様。
113Socket774:2010/01/30(土) 18:26:14 ID:WdTGGvnw
月末ギリギリのCataは、やめておけってことだな。
114Socket774:2010/01/30(土) 18:51:49 ID:wdNN5P+G
やっぱりここのメーカーのドライバは駄目だな…満足に何も動かない…
新しいドライバを入れるのはPCを窓から捨てる決死の覚悟がいるし
他のメーカーに戻ることにすますた
115Socket774:2010/01/30(土) 18:53:19 ID:cEbB6bZi
CCC外すと本当に軽快な感じになる。
116Socket774:2010/01/30(土) 18:54:33 ID:hVp/ZIbY
ドライバ入れるのに命がけやで
117Socket774:2010/01/30(土) 18:54:37 ID:MgZHrtWE
問題無いですよ
118Socket774:2010/01/30(土) 18:57:31 ID:tJvqe16H
>>114
同感。おれの環境でもXPから7まで全滅。
ココのドライバは悪くなることはあっても良くなることは経験的になかったわ。
他所のメーカーでそろそろ新しい強力な製品が出そうな雰囲気なんで乗り換えようかなと思っている。
119Socket774:2010/01/30(土) 18:58:12 ID:MgZHrtWE
あなたの環境の問題でしょうね
120Socket774:2010/01/30(土) 18:59:41 ID:YvB29Gj4
全く良くならないドライバ更新ってのもなかなか面白そうだ
121Socket774:2010/01/30(土) 19:00:22 ID:MgZHrtWE
君の環境では何をしても無駄でしょう
122Socket774:2010/01/30(土) 19:19:52 ID:ex9kdBMz
どう見てもメジャーアップデート予定の10.2が本命だろJK…
あと2週間もすれば出るだろうし
123Socket774:2010/01/30(土) 19:35:20 ID:wC1wDZPi
win7でいつになったら60Hに設定してるのに59Hzになるの直るのかな・・
CCCでは60Hzだけど液晶側とwindows側は59Hz・・
124Socket774:2010/01/30(土) 19:58:28 ID:7XO6F5Ww
みんなのドライバーの飛距離はどれくらい?
俺は最高にいいあたりで270yだな
125Socket774:2010/01/30(土) 20:02:17 ID:/cCLYoSR
すれ違いなレスばかりしてるなよ
126Socket774:2010/01/30(土) 20:02:25 ID:+YXlgdSr
>>123
ゲフォでも同じことになってるからWindows7の問題だろうな
SP1待ちかも
127Socket774:2010/01/30(土) 20:03:18 ID:PaVlJyf7
>>124
250yが計算が楽でいい
128Socket774:2010/01/30(土) 20:06:33 ID:Ko2o7Eoh
>>124
254yのトマの計算が楽で使ってたけど流失厨?言われそうなので260yにした。
129Socket774:2010/01/30(土) 20:06:35 ID:K7bZaoW6
MAXXで泣いてた頃に比べれば、今は天国だよ。
130Socket774:2010/01/30(土) 20:09:17 ID:YMNHKg1s
>win7でいつになったら60Hに設定してるのに59Hzになるの直るのかな・・
>CCCでは60Hzだけど液晶側とwindows側は59Hz・・

ウチもWin7だけど、かなり前のバージョンから、60Hzで固定できているな…
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12867.jpg
131Socket774:2010/01/30(土) 20:19:12 ID:5EOpb4uj
>>130
同じく家の環境でも
それはとっくに直っていた。
132Socket774:2010/01/30(土) 20:20:30 ID:Ko2o7Eoh
DVI周波数を減らすで回避できるとかなんとか
133Socket774:2010/01/30(土) 20:22:15 ID:5EOpb4uj
家ではそういうことしなくても
ふつうに大丈夫だった。
134Socket774:2010/01/30(土) 20:30:34 ID:hMHpUm7I
59hzが普通なんだと思って放置してたよ。
でも、前スレかどっかにあった方法試してすぐ直ったよ。
ガックガクのベンチとかヌルヌルに。
135Socket774:2010/01/30(土) 20:35:55 ID:dhvwUisl
>>133
そういや、いつ頃の版からだったか忘れたが、特殊な方法しなくても60に出来るようになっていたよな。
136Socket774:2010/01/30(土) 21:24:14 ID:wC1wDZPi
>>126
あーnvidiaでもそうなんですかー
XPでは問題ないんですよねぇ
sp1待ちかー 今年9月だっけ・・
137Socket774:2010/01/30(土) 21:32:12 ID:+C17u0pA
うちの環境では9.3から
138Socket774:2010/01/30(土) 21:53:33 ID:hTNryZ4X
ディスプレイの表示で59.8〜60.0Hzで変化するけどそんなもんだと思って特に気にしてない。
むしろTSよく見るから59.94Hzだったらうれしい
139Socket774:2010/01/30(土) 22:05:36 ID:8yFbtZj6
OSDが59.9Hzならそうじゃない
140Socket774:2010/01/30(土) 22:24:13 ID:zGH/SrNM
いつ来てもNV厨の自演が虚しく空回りしているスレだな
141Socket774:2010/01/30(土) 22:31:55 ID:qXoVjqMf
この程度で済んでてほんとラッキーだよ
Phenomスレなんて淫虫あらしまくり
142Socket774:2010/01/30(土) 22:37:31 ID:rJ5ntR22
なんかエロいなその表現w
143Socket774:2010/01/30(土) 23:38:54 ID:fMJzK/LP
Phenom自体がアレだから仕方が無いよ・・・
144Socket774:2010/01/30(土) 23:39:58 ID:aQ5FbW8s
PhenomはアレだったけどPhenomIIは結構いいと思うぜ・・・
145Socket774:2010/01/30(土) 23:41:28 ID:jXw7ec1p
むしろ既に性能的に余裕で勝ててるのに
わざわざ荒らしに行く淫虫の懐の狭さがアレだと思う
146Socket774:2010/01/30(土) 23:50:06 ID:aQ5FbW8s
でもIntelって大容量のCPUキャッシュに物言わせてあの性能なんだよね?
ベンチの結果は非常にいいけど、なんか力技臭いなあって感じてからはどうも素直にIntelスゲーって言えなくなった。
147Socket774:2010/01/30(土) 23:53:57 ID:OvzLJ2DL
いやCPUはINTELで、GPUはRADEONで、が今のスタンダード
148Socket774:2010/01/30(土) 23:56:33 ID:ncfktBsh
三代目位の安いサブPCならAMDも結構いいよ
149Socket774:2010/01/30(土) 23:57:15 ID:rM201eAP
>>146
実際それで速いんだから問題ないだろ。
しまいには良いのはベンチのみで実アプリは〜とか言い出すんだろうか。
150Socket774:2010/01/31(日) 00:01:38 ID:rQR6eP5U
>>149
いやすまん、Intel批判に持って行きたいわけじゃなかった。
IntelはIntelなりの設計思想があってああいう大容量キャッシュを選択したってのも理解してるし、
概ねそれが正しかったというのも分かってるつもり。>>146はただの個人的な好みを述べただけだったんだ。
151Socket774:2010/01/31(日) 00:02:28 ID:xE9QnzmD
はいはい、余所でやってね
152Socket774:2010/01/31(日) 00:02:35 ID:87khFsCC
Intelってキャッシュのサイズ大きかったっけ?
153Socket774:2010/01/31(日) 00:11:44 ID:7zbLyeLG
GPUに戻りなさい
154Socket774:2010/01/31(日) 00:16:19 ID:1+OvSfBJ
>>150
まあ用途によるってことで。
差がないからこそ差を強調しなければいけないわけで。
淫厨さんは忙しい。
155Socket774:2010/01/31(日) 00:49:39 ID:5ttbepxr
ずっとグレー表示だったGPUスケーリングが10.1でon/offできるようになったけど、
チェックボックスonにしてもラジオボタンがグレー表示のままだよママン
156Socket774:2010/01/31(日) 01:06:58 ID:Wl7Wk/w5
157Socket774:2010/01/31(日) 01:17:17 ID:eVUMbNiF
CPUはINTEL使ってるがあやまらんぞw
15875:2010/01/31(日) 02:00:01 ID:iMBHnFMO
PC2にWindows7 Pro x64をクリーンインストールして確認してみたところ
CATALYST 9.12->TortoiseSVN(1.6.7)->CATALYST 10.1
の順にインストールし、DVDを視聴しようとするとフリーズ
TortoiseSVNをアンインストール後にはDVD視聴可能、TortoiseSVNを再インストール後も視聴可能
まさかインストールの順番で起きてたとは思わなかったです。しかもビデオカードと無関係なもので・・・
私と同様な症状起きている人がどれだけいるかわかりませんが、もしいましたら参考にでもしてください。

Windows7クリーンインストール後にCATALYST 10.1をインストールするとCCCで表示されるバージョンが9.7という謎な現象もありました
159Socket774:2010/01/31(日) 02:00:52 ID:i8DHrwF8
すべてを超越するAll in Wonder

R A D E O N
160Socket774:2010/01/31(日) 02:02:21 ID:ymp7LW/n
>>159
だからそれはもう出ないって
地デジがこの有様じゃ
161Socket774:2010/01/31(日) 02:13:17 ID:UXZQ0h1j
10.1入れたら前のバージョンに戻せなくなったんだが…!
例えば10.1が気に入らなくて、アンイスコして9.12を入れ直したとしよう!
解像度が標準vgaのママで明らかにアクセラレーションが効いてなくて、デバドラみたら「このハードウェアの、ドライバを読み込むことができません(ry」とかぼざいてやがる!
イベントログ見ても有効な手がかりなし!
セーフモードでDriverSweeperとかやっても効きやしねえ!肝心なときに使えねぇ奴だ!

同じようなトラブルに遭って回避できた人のアドバイスが聞きだい!

ちなみにカードはサッピレリファ5850でOSはSP2入りVistaの64だ!

よろしくたのむ!
162Socket774:2010/01/31(日) 02:18:36 ID:fbh9At3Z
XP&4850だと10.1でDVD全く問題ないんだけどなぁ。
当たり前だけど。
163Socket774:2010/01/31(日) 02:30:11 ID:1aq9jXcX
>>161
おkpk

潔く窓から投げ捨てろ!
164Socket774:2010/01/31(日) 02:30:50 ID:7zbLyeLG
>>161
意外とCCCLEANERを忘れておられる
削除した後奴でレジストリ消してみ
165Socket774:2010/01/31(日) 02:38:53 ID:O9MtFsj/
>>164
カタリスト コントーロール センター リーナー って何?
166Socket774:2010/01/31(日) 02:43:44 ID:4+CcSmto
聞いてアロエリーナ ちょっと言いにくいんだけど
聞いてアロエリーナ

     カタリストコントロールセンターリーナーってなに?

聞いてくれてあーりがと アロエリーナ♪
\______ __________/
          |/
         ∧_∧
  (○)   (∀・  )
  ヽ|〃    (∩∩  )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
167Socket774:2010/01/31(日) 02:50:05 ID:1cYclZDF
MMODが10.1だと適用できないのがなぁー
デスクトップでは5台共に正常稼働してる、XPでも7でも地デジ問題なし
168Socket774:2010/01/31(日) 06:58:03 ID:blD/pRtZ
10.1入れてみた

AMD790GX(RADEON HD3300)から
HYUNDAI W241DGをHDMI接続(プライマリ)
WH L2410NMをD-Sub接続(セカンダリ)して使ってるんだが
前者がスタンバイから帰ってこなくなった・・・

コネクタ挿し直すか再起動すれば直るんだけど、どうしたもんだろ・・・
169Socket774:2010/01/31(日) 07:16:28 ID:8X5mBLZV
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
――――――――――‐┬┘
                 |
   ____.____  |
  |        |..__   | |
  |        | |\_\. | |
  |        | | . |.◎ |つ |ミ   ∧_∧
  |        | | . |:  | | |    (´・ω・)
    ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄  |   ⊂ ⊂ )
                  ⊂ ⊂ ,ノ
170Socket774:2010/01/31(日) 08:53:41 ID:7m1XLTKT
>>168
液晶を交換する
EIZOをデュアルで使ってるけどちゃんと復帰しますよ(DVI,D-SUB共)
171Socket774:2010/01/31(日) 08:58:18 ID:zy/o7JRy
ナナオ信者がきたできたでー
172Socket774:2010/01/31(日) 09:09:43 ID:7m1XLTKT
EIZOが嫌ならデルでも問題ないよ、確認した
173Socket774:2010/01/31(日) 10:10:18 ID:xE9QnzmD
僕は三菱ちゃん!
174Socket774:2010/01/31(日) 10:28:31 ID:Ih1tcW/S
>>168
ドライバのバグっぽいみたいだから、バージョン戻せば?
そういえば、10.1で7xxGはDXVAがらみのバグ直ったのかな?
175Socket774:2010/01/31(日) 13:58:36 ID:ntvRG32q
>>168
信号が出てねーんじゃねえの
BIOSで復帰時に初期化するようにしてやれば直ったよ俺のは
176Socket774:2010/01/31(日) 14:15:48 ID:lAJw1izX
XPなんだが9.12のHDMIドライバ入れたら動画再生で音が出なくなった
で、アンインスコしたら音が出るようになった…
ぶっちゃけわけがわからん
177Socket774:2010/01/31(日) 14:23:17 ID:6NKusBza
XPは9.10で止めておくのが無難
178Socket774:2010/01/31(日) 14:39:53 ID:zAU/s4f9
オーディオ - 既存のデバイス
179Socket774:2010/01/31(日) 14:52:05 ID:zZnqHl40
5770 1GB Vista 32bitにAVアンプ(TX-SA605)で
9.12、同fix、10.1入れたけど
HDMI出力の音声がブツ切れしまくる。

たとえば、OSのコンパネ→サウンド→スピーカーの設定で
5.1chや7.1chのテストすると
スピーカーのテスト音声がフロント左→同右→センターと
切り替わるたびに音がとぎれる。

RealtekのHDMIドライバ(R2.39)入れると
一番最初(フロント左のテスト音声)の時の頭出しが切れるだけだから
それで様子みてるけど、なんとかならんもんだろうか。
180Socket774:2010/01/31(日) 15:00:15 ID:BBq/47xi
605って古いな
18175:2010/01/31(日) 15:17:53 ID:iMBHnFMO
10.1のドライバですがTortoiseSVN以外にも干渉するソフトがあるようです。
PC1の環境だとTortoiseSVNをアンインストールしてもDVDの視聴でフリーズするのは直りませんでした。
PC1の環境はインストールしてるソフトが多いので、何かわかりましたら報告します。
182Socket774:2010/01/31(日) 15:32:08 ID:x+ruIQM+
10.11マダー
183Socket774:2010/01/31(日) 15:34:29 ID:eWazsrAx
10ヶ月待て
184Socket774:2010/01/31(日) 16:30:04 ID:ad1oCw5j
>>168
俺のAMD780G(RADEON HD3200)もディスプレイの電源オフから戻れなくなった。
H243H(DVI接続)
185Socket774:2010/01/31(日) 16:38:39 ID:batN7RG+
Xcodeの旧バージョンってどこからダウンロードするの?
Avivoから行っても10-1になってしまうんだが。
186Socket774:2010/01/31(日) 16:47:39 ID:iypRTMRO
>>168>>184
Ctrl+Alt+Del試してみ
>>175の方法が一番いいと思うが
187Socket774:2010/01/31(日) 17:16:41 ID:ASLJCbuB
>>176
初心者質問スレへどうぞ
188Socket774:2010/01/31(日) 17:33:38 ID:Htiffghu
>>184 windows 7 64bit ・HD4850に10.1入れたら同じようになった。
9.12に戻したら治ったんでやっぱりドライバなのかな?
189Socket774:2010/01/31(日) 17:45:00 ID:7K07BjQ8
Win7 x64 ネタで10.1入れてみたが散々な結果に終わったw
システムの復元おいしいです。
190Socket774:2010/01/31(日) 17:57:33 ID:xE9QnzmD
復元w
191Socket774:2010/01/31(日) 18:00:39 ID:aUyh8F8a
windows 7 64bit ・HD4770でも復帰できないな>10.1
192Socket774:2010/01/31(日) 18:03:32 ID:ad1oCw5j
戻しますかー
193Socket774:2010/01/31(日) 18:17:39 ID:PARPNp4H
相変わらずラデオンのドライバの糞っぷりは酷いな・・・
geforce買ったほうが賢いわ
194Socket774:2010/01/31(日) 18:20:55 ID:8X5mBLZV
でたー
195Socket774:2010/01/31(日) 18:43:21 ID:xt8U7ULJ
>>193
自分が人柱にならなきゃいい
と畜生にマジレス
196Socket774:2010/01/31(日) 18:53:17 ID:9oGVB+DN
>>193
ラデに移ってからゲフォ厨がこんな奴ばからだと気付いた
なんかもうゲフォに戻りなくない
197Socket774:2010/01/31(日) 18:57:32 ID:rQR6eP5U
厨って呼ばれるようなユーザーはどこ行っても同じようなもんだと思う。
198Socket774:2010/01/31(日) 19:04:52 ID:4y4IYd9Q
どっち貶めてる奴も似たようなもんだろ
たかがパーツのメーカーなんだし、その時いいほう買えばいいだけ
199Socket774:2010/01/31(日) 19:05:08 ID:9PbbA8hK
>>193
G92+186.18でよければどうぞ
200Socket774:2010/01/31(日) 19:36:28 ID:Lw0R+WYS
59Hz病というのが下記のことなのか教えてください

以前 HD4870 XP CCC8.12 使用のとき
DEADSPEACE や ペインキラー などをCCCの設定にて
垂直同期を常にオンでやっていたのですが、
Win7に変更したら、垂直同期を常にオンにしても変化なくなりました。
また、PowerDVD9においてもティアリングが発生してしまいます。

モニタのOSDで確認したところ、59.8Hzとなっております。
これが原因で垂直同期ができなくなったのでしょうか?

201Socket774:2010/01/31(日) 20:06:24 ID:OgRPLZcs
>>200
http://downloads.guru3d.com/RivaTuner-v2.24c-download-163.html

上からRivaTunerを落としてインストールその中に入ってるD3DOverriderを立ち上げてForce VSync ONにすれば

C:\Program Files (x86)\RivaTuner v2.24 MSI Master Overclocking Arena 2009 edition\Tools\D3DOverrider

D3DOverriderは上の場所にもあるし、すべてのプログラムからでもいける。

うちもCCC 60Hz  ディスプレイ 60Hz Win7上 59Hzの59Hz病だけど上ので垂直同期ONに出来てるよ。
ゲーム内設定に垂直同期の無いゲーム(ラストレムナント等)で確認済み。
202Socket774:2010/01/31(日) 20:10:24 ID:hqw9Pyt5
CS:Sにて、HDR使用時真っ暗になる。 9.11からかわらず。
203Socket774:2010/01/31(日) 20:23:20 ID:7b3XDXUM
win7 64bit HD5770 CCC10.1
の環境で、59Hz病もスタンバイ復帰不能病もマウスカーソル巨大化病も発症してないのに
一番致命的な縞縞画面で落ちる病にかかってる俺の環境に乾杯したい
204Socket774:2010/01/31(日) 20:23:42 ID:C0A/h5YS
>>200
この現象ってWin7だけなんよねー
XPとVISTAでは60Hzになってたわ
205Socket774:2010/01/31(日) 20:47:46 ID:z6RfT2se
まだやってんだ…


130 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2010/01/30(土) 20:09:17 ID:YMNHKg1s
>win7でいつになったら60Hに設定してるのに59Hzになるの直るのかな・・
>CCCでは60Hzだけど液晶側とwindows側は59Hz・・

ウチもWin7だけど、かなり前のバージョンから、60Hzで固定できているな…
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12867.jpg


131 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2010/01/30(土) 20:19:12 ID:5EOpb4uj
>>130
同じく家の環境でも
それはとっくに直っていた。


135 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2010/01/30(土) 20:35:55 ID:dhvwUisl
>>133
そういや、いつ頃の版からだったか忘れたが、特殊な方法しなくても60に出来るようになっていたよな。


137 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2010/01/30(土) 21:32:12 ID:+C17u0pA
うちの環境では9.3から
206Socket774:2010/01/31(日) 21:10:39 ID:CgBbFLsh
おまえら人柱乙であります
10.1一応落としたがインスコ止めときます
207Socket774:2010/01/31(日) 21:27:23 ID:Lw0R+WYS
>>201
ありがとうございます。

ペインキラーで試したところ60Hzで同期できました。
ただ、D3Doverrideを起動させてもタクスバーに表示されないor何かの拍子に出たり
し、タクスマネージャーで見ると起動されているとか不安定でした。
色々調べながら様子を見ておきたいと思います。
208Socket774:2010/01/31(日) 21:57:36 ID:FRDmxZn/
>モニタのOSDで確認したところ、59.8Hzとなっております。
>これが原因で垂直同期ができなくなったのでしょうか?

つーか、こんなの如何なる環境でも起きている誤差で、正常動作なのにな。
CPUのクロックを3GHzに設定してても、実際は2.99GHzや3.01GHzに揺れたりするのと同じで。

何かの手段を講じたからといって、なくなるものじゃないのに、
試したら直ったとか、初心者騙しの自演くさ。
209Socket774:2010/01/31(日) 21:59:18 ID:xE9QnzmD
理解できないんだったら黙ってろよ
210Socket774:2010/01/31(日) 22:06:50 ID:gLcDAM09
>>205
前は録音テープと呼ばれていたくらいなんで、同じことを何度も繰り返すw
211Socket774:2010/01/31(日) 22:26:52 ID:Lw0R+WYS
>>208
何か勘違いされているみたいですが、
60Hzで同期云々というのは、CCCのリフレッシュレートで
固定できなかったものがD3Dを使用したことでfpsの60固定が
できたというこです。

212Socket774:2010/01/31(日) 22:27:04 ID:CDcpWnTU
TVを見るんだったら59がベスト
213Socket774:2010/01/31(日) 22:32:46 ID:4y4IYd9Q
>>208
さすがにこれはアホとしか思えん
自作PC板だよな?ここ
214Socket774:2010/01/31(日) 22:40:31 ID:gLcDAM09
>>212
59の方が良い理由があるんだ?>TV
215Socket774:2010/02/01(月) 00:26:06 ID:CQDU/mnQ
29.97のことか?
216Socket774:2010/02/01(月) 00:27:19 ID:1A4GbRvA
>>214
TVは59.94FPS。
60FPSより微妙に低いので、60FPSで見ると1000フレーム(16秒)に1フレームずれてカクってなる。
スクロールしてるテロップとか見つめてるとわずかにカクってなるときがあるでしょ、それがそう。
217208:2010/02/01(月) 00:31:46 ID:3z/l9530
>>211
わりい。理解した。オレもインスコしてみた。
218Socket774:2010/02/01(月) 00:54:38 ID:1/1W1ug0
>>213
ソフトウェアで表示されてる情報が不正確だって事は当たり前だと思ってたんだが違うのか?
219Socket774:2010/02/01(月) 01:45:35 ID:bA0iv4ri
TVって59台のリフレッシュレートだったんじゃなかったっけ?
だからといってそれがベストとも言い切れないとも思うが。
220Socket774:2010/02/01(月) 03:17:54 ID:OFH3QaYm
俺も自分の環境見てみたら59Hz病のようだった・・・。
でもまー持ってる限りのアクションゲームは違和感なくプレイ出来たから
気にしないで良さそうだなと。
「病」って言うからには人によってはもっと深刻なんだろうけど。
221Socket774:2010/02/01(月) 03:25:47 ID:bV2kSoEY
心の病
222Socket774:2010/02/01(月) 10:59:37 ID:4yBJ8TDW
カタ10.2はまだですか?2月は短いぞ。
223Socket774:2010/02/01(月) 11:04:33 ID:4R9IflbD
そろそろ10.2の時期か
224Socket774:2010/02/01(月) 11:49:26 ID:RKWJICfn
10.3待ち
225Socket774:2010/02/01(月) 17:33:06 ID:nLCgbrXg
10.4が本命だろう
226Socket774:2010/02/01(月) 17:34:36 ID:7KRXEXNh
10.12まで待つさ
227Socket774:2010/02/01(月) 17:35:02 ID:l6oqNg27
10.1はウンコだったんでさっさと綺麗なウンコ食わせてくれよ・・・
228Socket774:2010/02/01(月) 17:37:02 ID:rl5RCSD7
現在、XP 32bit環境でHD3650とAMD780G使って3画面なんだけど、
HD4770でもAMD780G使って3画面できるの?
229Socket774:2010/02/01(月) 17:43:21 ID:eNHJFwao
出来ない理由はありません。
230Socket774:2010/02/01(月) 18:04:25 ID:FK8nUZAz
ちょい経験者に質問

サファHD3870リファ2スロモデルに、以前までFixBIOS入れてたんだけど
フルロード時のFAN回転音があまりにも気になったからRBEで書き換えたんだが
最終的に吸い出しておいたデフォのBIOSのFAN項目書き換えて戻したんだ

そしたらちょい気になった点が2つ

1)FixBIOSとデフォのBIOSを入れ替えるとドライバから別のボードとして認識される(ドライバが適用し直される
まぁ、VendorIDやらBIOSverやらchecksumやら果てはBiosSizeまで色々変わってるみたいだからここはしょうがないとして

2)温度の読み取りが違う
実際に入れ替えを試して見て貰わないと説明がしにくいのだけど
FixBIOSの時の方がアイドル時全体的に低く表示されるのと若干細かく推移してたような雰囲気
今のデフォでのアイドル表示は「42・48・53・59」の4つを行ったり来たりしてる
てかあまりにも幅がありすぎて信用ならんと言うのが正直な所

他のボードでもいいので、誰か同じように感じてる人居るかね?
231Socket774:2010/02/01(月) 18:10:05 ID:4yBJ8TDW
>>227
カレーライス?
232Socket774:2010/02/01(月) 18:13:49 ID:H7fC4VT2
      _,,,,,
     _/・o・) 
   ∈ミ;;;ノ,ノ
     ヽヽ
233Socket774:2010/02/01(月) 18:15:21 ID:JGLEdCaY
やだかわいい
234Socket774:2010/02/01(月) 18:18:44 ID:TamaN1Yq
>>230
普通。
認識異常・壊れてないだけマシ

RBEで入れ直しが今よりも盛んなころは対応してないのにムチャシヤガッテ で死んだ者もいる
あとBIOS弄ったらBIOSに消えない刻印がつくし

嫌なら戻せ
235Socket774:2010/02/01(月) 18:42:25 ID:mrnaet63
>>234
> あとBIOS弄ったらBIOSに消えない刻印がつくし

なにそれこわい
236Socket774:2010/02/01(月) 18:47:15 ID:/ITmdCLU
>>235
知らないのか

バイオスエディタあたりなら常識だろ
237Socket774:2010/02/01(月) 18:57:41 ID:COR4USNI
どんな刻印つくの?見たい。@BIOSエディタ使ったことない人
238Socket774:2010/02/01(月) 19:06:01 ID:i8QrqL3Y
使ってみりゃいいだろ。自作板なんだから試せよ。
239Socket774:2010/02/01(月) 19:08:01 ID:bh1uw34D
見れば一発だな
240Socket774:2010/02/01(月) 19:18:09 ID:61gRFCn7
ああ、そうだな
ラヨダソウスティアーナ
241Socket774:2010/02/01(月) 19:19:40 ID:UQTMwlaq
9.12でも10.1でもエンコしながらネトゲやると高確率でブルースクリーンになるわ
エンコだけやネトゲだけなら落ちないけど
242Socket774:2010/02/01(月) 19:23:42 ID:61gRFCn7
なんでもラデのせいだな
243Socket774:2010/02/01(月) 19:25:46 ID:UQTMwlaq
>>242
自分に関しては先週ゲフォから5850に乗せ変えてから症状が出たので
ラデのせいだと思ってますよ。
244Socket774:2010/02/01(月) 19:30:15 ID:wGh10yJs
そうだね 糞PC乙
245Socket774:2010/02/01(月) 19:31:02 ID:nLCgbrXg
よくエンコしながらゲームとか馬鹿ですか?
246Socket774:2010/02/01(月) 19:50:01 ID:36Td14y0
とりあえずそのブルースクリーンの内容を書いてみ
247Socket774:2010/02/01(月) 20:06:10 ID:ez3WHT/H
なんだ、切り分け出来てねぇガキか
248Socket774:2010/02/01(月) 20:42:28 ID:ZeRRYrIN
エンコ+ネトゲ同時ってCPUもVGAも負荷全開だな
電源とマザーがしんどそう
249Socket774:2010/02/01(月) 20:52:19 ID:6E76O2Uj
VGA全開になるようなネトゲってそんななくね?
プレイ人口増やしてなんぼの業態だし

250Socket774:2010/02/01(月) 22:43:10 ID:izEU+FCr
ラペルズやってると全開なんだがVGA変えると幸せになれるかな?
251Socket774:2010/02/01(月) 23:14:50 ID:OFH3QaYm
環境を書くがいい
252Socket774:2010/02/01(月) 23:20:50 ID:izEU+FCr
>>251
CPU:E6600(定格)
メモリ:4GB
VGA:ゲフォ8800GTX(リドテク)
マザボ:GA-965G-DS3
設定は中描写。これ以下にすると敵が少し遠いと見えないのでゲームにならない。

HD5770〜HD5850で考えてる所
253Socket774:2010/02/01(月) 23:38:54 ID:OFH3QaYm
推奨スペック見たら一応満たしてはいるようだけど、
まー所詮公称スペックなんて推奨でもデタラメだしなぁ、
フルスペックでやりたい人間にしてみれば、だが。
とりあえず見た感じ結構な3Dゲームのようだから、グラボ変更は大きいだろうと思う。
2年も前のグラボからなら違いも感じられるはず。
254Socket774:2010/02/02(火) 00:16:17 ID:E0WAftiY
>>252
やった事ないから確かな事は言えないが描写距離だけ弄れんの?
FPSだと描写距離だけMaxでテクスチャは低とか出来るが
255Socket774:2010/02/02(火) 00:41:48 ID:ZJUBXzln
>>252
グラフィックモードを手動にしてみたら?
低描写の設定をメモっといて、ソレを基本に人物描写距離を弄ってみるとかして
いい感じの所を探ってみたらどうかな。

>>254
最近のMMOはCryENGINE使ってたりと、FPSと変らんかったり。
最近はグラ重視のタイトルが多い上に、FPSより視界内のPCが一桁多いこと、
装備とかで派手なエフェクトが常時かかっていたりするのでかなり重い。
256Socket774:2010/02/02(火) 00:48:02 ID:/U/9652J
アンインストールのカスタマーイズはどうにかならんのか
257Socket774:2010/02/02(火) 00:59:40 ID:yfyOjlX+
アルティメーット!!
258Socket774:2010/02/02(火) 02:30:39 ID:FhMsfq7i
ひっそりとCatalyst10.1とComplete Avivo Packageが置き換わっているので、一応こっちにも報告。
XP32bit英語版しか調べていないが、他のも差し替えられていると思う。

上 1/28公開版
下 差し替え版

infファイルのバージョン
CX_94292.inf 1001141838-8.69-091211a-094292C-ATI
CX_94914.inf 1001271929-8.69-091211a-094914C-ATI

ファイル名              MD5                      SHA1
10-1_xp32_dd_ccc_wdm_enu.exe d6dff0b43d20e96291b376419d54b4e0 5ec3d797c2145cf75b9760714d252987da658f68
10-1_xp32_dd_ccc_wdm_enu.exe 5a798f8213015bb3d5e837931d9d3efe 25ed86d8d70294662f7c4fd94f542a63885d963f

ファイルサイズ(Byte)
46,656,888
46,656,856

同様に、Complete Avivo Package(10-1_xp32-64_xcode.exe)も置き換わっているのを確認した。詳細は割愛。
259Socket774:2010/02/02(火) 06:22:50 ID:lQ6KyBav
>>175
ごめん
結局、ディスプレイを常時ONにして凌ぐことにした

フォーラム読んでみたら他にも悩んでる人が居るみたいなので
hotfixか10.2で直ることを期待
260Socket774:2010/02/02(火) 08:20:26 ID:+IKR5LIV
>>258
これでディスプレイの問題直ってるのかな
あとで試してみよ
261Socket774:2010/02/02(火) 09:29:30 ID:CZvnIta4
ちゃんとバージョン表記が10.1になるようになってた
262Socket774:2010/02/02(火) 09:42:40 ID:n7B/P8T8
表記を10.1にするためのアップデート
263Socket774:2010/02/02(火) 09:47:25 ID:zalEwUnu
グレーの問題とかは10.2で修正かね。
修正作業中らしいし。
264Socket774:2010/02/02(火) 11:31:50 ID:C7hqZQR7
HD4670笊@XPSP3でログオフすると、稀にブラックアウトする現象が
起きていたんだけど、ダウンクロックしていたGPUクロックを戻したら
現象が収まったようだ。

デフォではオーバークロックの775Mhzだったので、リファレンスの750mhzに
設定したいたのがまずかったみたい?
原因特定出来て良かった・・・。
265Socket774:2010/02/02(火) 11:48:28 ID:r1ZZm5ni
>258
情報thx!
Win7 64bit版も差し替えを確認(driver / CCC)

たまたまかもしれないけど、UVD2使用後に400/900クロック固定問題が
発生しなくなりました。(WMP12でDVD再生)
ファイルまで差し替えはしてないと思うから、今は機嫌がいいだけなんだろう・・
266265:2010/02/02(火) 12:08:09 ID:r1ZZm5ni
WMP12 追試
前は1,2回再生すると400/900固定されて戻らなくなったけど
差し替え版10.1では10回以上再生停止を繰り返してもアイドル(157/300)に
戻るようになってる。
UVDで困っている人は差し替え版を試してみる価値アリ
267Socket774:2010/02/02(火) 12:52:04 ID:pXSUD1Kp
CCCのどの辺いぢったらディスプレイへの出力切れるようになるん
電源管理のほうで10分後にディスプレイの電源切れるとかにしても黒映像が出力されていてディスプレイが待機モードになってくれぬでござる
CCCどらいばともに1月26日版10.1いれているます!
268Socket774:2010/02/02(火) 12:54:40 ID:Xh3+9HcJ
スクリーンセイバーがブランクってオチ
269Socket774:2010/02/02(火) 13:07:06 ID:OfxdRebs
先ほど10.1をインスコしたら液晶モニタが『サポート外です』だとw
真っ暗でアンインスコもできず困っていたけど、別のPCからリモートデスクトップでアンインスコした。
セカンダリをPC切り替え器で切り替えると、今度はセカンダリが無くなったことにされてしまうし。
とてもじゃないが使えないので、9.11に戻したよ。
OSはVistaのx64
270Socket774:2010/02/02(火) 13:08:56 ID:pXSUD1Kp
>>268
スクリーンセーバーも使ってみたけどスクリーンセーバー発動→時間が来ても結局黒画面出力
になっていみなかったです
271Socket774:2010/02/02(火) 13:14:01 ID:26NhPnu+
>>270
ディスプレイが信号消えたら電源OFFにするのに対応してない予感
272Socket774:2010/02/02(火) 13:16:32 ID:JEeLcEML
HDMIで繋いでるんじゃね?
273Socket774:2010/02/02(火) 13:17:06 ID:aJzwDmsx
>>267
うちもだわ。
274Socket774:2010/02/02(火) 13:18:02 ID:pXSUD1Kp
>>271
ごめん説明不足だった
XP使っていたときはディスプレイの電源切る設定にしとくとCCCいぢんなくてもちゃんと信号切れてディスプレイのほうも信号感知しなかったら待機モードになってた
ウィンドウズ7だとディスプレイの電源切る設定オンにしても時間がきたら黒画面になるだけで信号は出てるみたい
CCCでこれ切れないん?
275Socket774:2010/02/02(火) 13:20:10 ID:JEeLcEML
Win7だけどCCCデフォのままでモニタスタンバイになってるけど
276Socket774:2010/02/02(火) 13:20:11 ID:v9CxeveE
>>274
うちの7はちゃんと信号切れるからOSもCCCも関係ないと思う
277Socket774:2010/02/02(火) 13:21:46 ID:Xh3+9HcJ
液晶がIIYAMAの初期不良品
278Socket774:2010/02/02(火) 13:26:43 ID:wIB0Kztu
CCCは関係ない
279Socket774:2010/02/02(火) 13:28:10 ID:pXSUD1Kp
>>272
DVIでつないでます
>>277
MITSUBISHIのRDT221WMつこうてます
>>276
XPのときはちゃんと時間きたら信号切れて待機モードにディスプレイはなってくれているのですけども
ウィン7の64bitだと信号切れない不具合とかあるんでしょうかね謎ですよね
280Socket774:2010/02/02(火) 13:28:15 ID:8BOlQmnm
10.1こっそり差し替え版で、モニタの省電力機能から復帰出きなかったりとか
諸々の妙な不具合は直ってんのかな
281Socket774:2010/02/02(火) 13:30:20 ID:wIB0Kztu
うちはwin7 64bitでちゃんと切れるな
HD4730とI・O DATA LCD-AD221XB
282Socket774:2010/02/02(火) 13:37:46 ID:pXSUD1Kp
うーん
キレテルノカぁ
まあ気にしなければどうでもいい問題なんだけにこれ以上質問してすれ流しても申し訳ないなほっとくことにする
283Socket774:2010/02/02(火) 13:38:42 ID:v9CxeveE
うちも64bitだな
HD5770にLGのW2442
284Socket774:2010/02/02(火) 13:47:18 ID:on+X9zw8
うちもWin7 64bit HD4850(カタ10.1) LGW2453Vでちゃんと切れるしS3復帰も問題ないな〜。
285Socket774:2010/02/02(火) 13:49:08 ID:yxWe2LIk
>>279
多分、同じ症状に今さっきなったよ。
面倒?だからディスプレイの電源を自動で切る設定やめた。
スクリーンセイバー or 手動で電源切る事にする。

環境は、Win7x64 HD5759 10.1 RDT23LWM DVI
286Socket774:2010/02/02(火) 13:51:00 ID:CZvnIta4
>>282
8.70RC2で直ってる報告があるから入れて報告してくれ
http://forums.techpowerup.com/showthread.php?t=113570
287Socket774:2010/02/02(火) 13:53:12 ID:T8C0g+pR
7 64bit 4850 9.12 2407WFPとFTD-G923ADS
だけどこちらも問題ないな
288Socket774:2010/02/02(火) 13:54:06 ID:v9CxeveE
>>285
どうかんがえても原因はその怪しげなグラフィックカード
289Socket774:2010/02/02(火) 14:04:51 ID:pXSUD1Kp
>>286
ウホッありがとう
新しいドライバで直るかもしれないのか
いまのところディスプレイの電源きれない以外は安定してるから変えがたいが助かった
290Socket774:2010/02/02(火) 14:11:05 ID:wIB0Kztu
三菱g(ry
291Socket774:2010/02/02(火) 14:12:21 ID:4M3j55Du
>>265
9.10からその問題が出て悩まされてきたんだけど、ようやく直ったのかあ
うちは4770だけど他のでも起こってるとは知らなかった
ただ、ここまで評判悪い10.1を入れるのはためらうなw
292Socket774:2010/02/02(火) 14:20:39 ID:v9CxeveE
まあ、情報の取捨選択が出来ない人はドライバ更新しないほうがいいだろうね
293Socket774:2010/02/02(火) 14:21:21 ID:eRs33c22
うちの三菱も切れない

Win7x64 HD5750 10.1 RDT231WM-S DVI
294Socket774:2010/02/02(火) 15:15:15 ID:E5nPqZVM
Win7 64bit、5770、10.1、MDT243でスリープ時たまに黒映像にはなるな
頻繁にでないから気にしてないけど
295Socket774:2010/02/02(火) 15:16:22 ID:Xh3+9HcJ
ここまでの共通点Win7 64bit 三菱
296Socket774:2010/02/02(火) 15:19:46 ID:GpCneyQ4
XP 32bit環境でHD3650なんだけど、
9.12導入してからYouTube見てるとエラー吐くようになった><

""0x???????"" の命令が ""0x???????"" のメモリを参照しました。
メモリが ""written"" になることはできませんでした。

9.10のときは普通にYouTube見てたんだけど、
これってパソコンのメモリが壊れたの?
297Socket774:2010/02/02(火) 15:40:32 ID:h+RVxGps
何も考えずに9.10に戻せよw

ちゃんと「アプリケーションの追加と削除」からアンインスコしてからな。
インストーラのVerが違うとうまくアンインスコできないからなあいかわらず。
298Socket774:2010/02/02(火) 15:46:20 ID:deEPE8z5
299Socket774:2010/02/02(火) 17:04:45 ID:H60pWblM
>>258の10.1差し替え版を9.12hotfixアンインストしてから入れてみた
カーソル大きくなるバグが発生しないので
ファイル自体も入れ替えられてる模様



300Socket774:2010/02/02(火) 17:30:38 ID:H60pWblM
>>299
連投スマソ
更にいろいろ試してたら
やっぱりカーソルでかくなった。。。
301Socket774:2010/02/02(火) 17:33:06 ID:hJ0sY3Pc
MBがGIGABYTE → BIOSうpしろ
それ以外 → 知るか
302Socket774:2010/02/02(火) 17:44:00 ID:3jXqcPbX
今4890使用していて
5850or5870への換装を考えているのですが
結構変わるものですか?
303Socket774:2010/02/02(火) 17:55:25 ID:ZoKIVAFx
友人の君を見る目が変わる
304Socket774:2010/02/02(火) 18:03:17 ID:Gzpsbvwc
上書きインストールは50%失敗する
305Socket774:2010/02/02(火) 18:05:07 ID:MwETGiu0
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
306Socket774:2010/02/02(火) 18:06:20 ID:HVOd1VgT
俺が2回試した統計なんでかなり正確。
307Socket774:2010/02/02(火) 18:27:51 ID:3jXqcPbX
なま暖かい目で見られますかね?
308Socket774:2010/02/02(火) 18:31:58 ID:hJ0sY3Pc
2回で統計とな
309Socket774:2010/02/02(火) 19:36:49 ID:pIznwseQ
3DMMOやるんでグラボ買わないといけないんだが
HD4***とHD5***の各ナンバーの良いとこ悪いとこみたいのがわかりやすくでてるサイトってないだろうか?
310Socket774:2010/02/02(火) 19:39:03 ID:ZsAC1Cpi
>3DMMO
ゲームの専用スレで聞いた方が早いかと
311Socket774:2010/02/02(火) 19:39:58 ID:Xh3+9HcJ
ゲフォ買っとけ
312Socket774:2010/02/02(火) 19:40:32 ID:OjEdwwM3
基本的にHD5xxxは4xxxのどのポテンシャルをも下回らないんじゃないか

あとはMMOとの相性だろう。
確実に言えることはない。5xxxって発売されて間もないし
313Socket774:2010/02/02(火) 19:41:52 ID:RILn3DjW
>>311
リネームゲフォはお断りです
314Socket774:2010/02/02(火) 19:45:26 ID:BeXHGNn9
>HD4***とHD5***の各ナンバーの良いとこ悪いとこ

良いところ、悪いところって、具体的に何を知りたいんだろう・・・・・・。
HD5****の方が世代が新しい、数字が大きい方が性能が高いって事くらいは分かってるんだろうか。
315Socket774:2010/02/02(火) 19:47:27 ID:pIznwseQ
みなさん即レスありがとうございます
DX11対応にこだわらないので、HD4***で考えてます
ただHD4〜シリーズは熱がひどいだのいろいろ見てるとあちこちで聞こえてくるのですが
HD4***の種類があまりにも多くてどうやってみなさん決めているのか、
それが知りたかったので質問しました

追記:
前PCの時、M/BがATIチップでゲフォボードを選択したらブルースクリーンのオンパレードでした
今回新規自作して、785GのATIチップなので、今回もラデにしようと思っています

>>314
ありがとうございます、非常に大まかにはわかってるつもりです
316Socket774:2010/02/02(火) 19:48:08 ID:wIB0Kztu
ゲーム次第でしょ
せめて何のゲームか書かないとさ
まそれでも専用スレ行った方がいい
317Socket774:2010/02/02(火) 19:49:11 ID:Z5847Yzk
318Socket774:2010/02/02(火) 19:49:19 ID:pIznwseQ
タイトル失礼しました
AIONとバイオ5です
319Socket774:2010/02/02(火) 19:49:31 ID:CZvnIta4
4770
320Socket774:2010/02/02(火) 19:50:29 ID:pIznwseQ
みなさんありがとうございます
ゲム板の方でも質問してみます

>>317
ありがとうございます、早速みてきます
321Socket774:2010/02/02(火) 19:52:05 ID:hJ0sY3Pc
5770でも買っとけば?
322Socket774:2010/02/02(火) 19:52:43 ID:nsI/K+5I
迷ったときは黙って5770でも買っておけ間違いないんだよ
323Socket774:2010/02/02(火) 19:55:40 ID:uhwKXIm1
>75
たぶん蟹サウンドの不具合、mp3聞いてるだけで落ちた
Win7 64bit カタ10.1 WMP12使用

モニターの電源が切れない人はGoogle Chrome入れてる?
XP Homeで切れなくなった、VGAはラデじゃないです
324Socket774:2010/02/02(火) 19:58:55 ID:+OWLKhsF
>>320
4770の性能で良ければ地味に今コスパいいよ
http://shop.uworks.co.jp/products/detail.php?product_id=141497
325Socket774:2010/02/02(火) 20:10:27 ID:pIznwseQ
>>324
ありがとうございます

能力とコスト面のバランスが自分にとってはよさげなHD4770にします
あちこちで聞いてもみなさん親切にしていただきました
みなさんありがとうございました
週末アキバへ特攻してきます
326Socket774:2010/02/02(火) 20:40:32 ID:SJig41HM
>>325
気が早いよ。
バイオ5はnV有利だし、MMOも一応nVのが問題が起きにくい。
使っている電源次第では補助電源無しのモデルのが良いし、もう少し自分で調べてみると良い。

特にOSがXPならその目的なら9600GTGEあたり買っとけ。
7なら逆に今のnVは絶対買うべきではない。HD4770やHD5750や5670あたりを買っとけ。
327Socket774:2010/02/02(火) 20:41:59 ID:ZsAC1Cpi
君はスレ違いかと
328Socket774:2010/02/02(火) 20:52:32 ID:osg8u4MA
>>326
ドライバが新しくなってればバイオ5でも9600GTGE、9800GTGEよりもHD4770のが上
329Socket774:2010/02/02(火) 20:53:51 ID:nsI/K+5I
電源のこと考えるならHD5xxx一択だと思われるが・・・
330Socket774:2010/02/02(火) 20:54:39 ID:osg8u4MA
インプレの5670レビューのときのバイオ5のベンチ結果
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/344/821/graph06.gif
331Socket774:2010/02/02(火) 20:58:57 ID:2Snm6B4i
電源のこと考えるならそれこそ5770よりも多少ピーク時の低い5750、4770だろ
さらに5670
332Socket774:2010/02/02(火) 21:01:03 ID:7Mq5h2Mv
もしや、400Wの電源で4850使ってる自分は変態ということなのか・・・
333Socket774:2010/02/02(火) 21:06:50 ID:SJig41HM
>>330
9600GTを4670が抜いているのか。
相変わらずドライバで性能伸びるね、RADEONは。

発売当初のベンチと、次モデル発売前で結果が違いすぎるから、新製品がでても、あんまり性能が上がっていないように見えるんだよな。
334Socket774:2010/02/02(火) 21:10:35 ID:CZvnIta4
HD4シリーズはドライバも枯れてるしな
335Socket774:2010/02/02(火) 21:11:23 ID:2Snm6B4i
>>332
それが優秀なVapor-X 4850なら400Wでも納得できる
ttp://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/vga/HD4850.html
ttp://www.dosv.jp/other/0907/08.htm
336Socket774:2010/02/02(火) 21:19:55 ID:7Mq5h2Mv
>>335
確か、戯画のGV-R485OC-1GHだったと思う
337Socket774:2010/02/02(火) 21:21:02 ID:pIznwseQ
ご指摘ありがとうです
自作PC win7 64bit ママ785G フェノム2-945 M2G×2 650W
338296:2010/02/02(火) 21:50:46 ID:GpCneyQ4
誰も教えてくれない

XP 32bit環境だと9.12はNGなのか?
339Socket774:2010/02/02(火) 21:57:14 ID:wIB0Kztu
なぜぐぐらないのかな
貴方の本文の「メモリが ""written"" になることはできませんでした」でぐぐると色々出る
メモリが大丈夫なら9.12が貴方の環境に会わないんじゃないの?
340Socket774:2010/02/02(火) 21:58:12 ID:Xh3+9HcJ
エスパーするしか無いけど、ベータ版Flash入れてんだろ。
341Socket774:2010/02/02(火) 21:58:51 ID:uOGSMR7b
>>338
ググってきたよぉ〜教えてあげないよぉ〜ヽ(´ー`)ノ
342Socket774:2010/02/02(火) 22:05:11 ID:+IKR5LIV
あれ?俺のダメだ。10.1差し替えでもやっぱりディスプレイ省電力モードから復帰できないや。
win7 x64 acer H243H AMD780G(HD3200)
9.11に戻した
343Socket774:2010/02/02(火) 22:28:28 ID:GpCneyQ4
>>341
ううっ、知ってるなら教えてよ(涙目)

9.12がなんかのプログラムと競合してるっぽい
344Socket774:2010/02/02(火) 22:33:34 ID:k2xOPHuW
他の皆が数分でやれる作業をなんでこいつは自分でやらないの?
(涙目)とか書き込んで馬鹿だろ
345Socket774:2010/02/03(水) 00:40:22 ID:r4RZYDTd
RBEがv1.24になっているよ
346Socket774:2010/02/03(水) 01:41:57 ID:iyFEmUUA
>>343
キーワード Catalyst 9.12 メモリ written
で、検索して、原因の見当がつかなければ(自分の環境と見比べて思い当たる点がなければ)、9.10に戻して改善しないか試す。

相性問題なら、お前の環境が分からないと、当てずっぽうな回答しかできない。

9.12でなければ困るのか?困らなくて、自分で解決できなければ機械的に戻すのが早道。
youtubeが見れることが非常に重要なんだろう?

いつでも都合よく短時間で原因がはっきりするとは限らないぞ。
347Socket774:2010/02/03(水) 06:06:20 ID:kt/JQGyi
348Socket774:2010/02/03(水) 06:36:10 ID:6+OdQ6/M
>>296
有名なエラーだよ
349Socket774:2010/02/03(水) 08:36:03 ID:GaJk7/lN
省電力絡みのトラブルは大抵マザーの設定が原因
350Socket774:2010/02/03(水) 10:55:25 ID:Bmra9Qt+
10.2まだー?
351Socket774:2010/02/03(水) 12:06:03 ID:WTgckAdZ
>>349
たとえばどんな設定でしょうか。知っておきたいと思いまして。
352Socket774:2010/02/03(水) 12:07:21 ID:J9QsVyFt
ASUSの板でC1EがEnabledになってるとかな
353Socket774:2010/02/03(水) 13:49:42 ID:mPe1iuWW
ドキッ!
354Socket774:2010/02/03(水) 13:59:07 ID:VfltsCUN
ギクッ!
355Socket774:2010/02/03(水) 14:01:08 ID:wDmFjr8c
ゴキッ
356Socket774:2010/02/03(水) 14:03:31 ID:y4O19Sgf
ロンッ!
357Socket774:2010/02/03(水) 14:27:00 ID:WvAx6mFU
>>352
ああ、ASUSのC1Eってやっぱアレなんだ
妙に不安定でたまに止まるからC1EとCnQの併用が良くないのかと思ってた
358Socket774:2010/02/03(水) 16:20:24 ID:83Gn5bJo
いまさらでアレだが、19XXシリーズのBiosEditerどこかにない?
359Socket774:2010/02/03(水) 16:22:54 ID:zCBRkrTq
5850から5870にしてエクスペリエンスインデックスしたら
7.5→6.0になった

面倒くせーなw
360Socket774:2010/02/03(水) 16:35:27 ID:xoj4Vt2Z
>>359
あるある
361Socket774:2010/02/03(水) 16:41:41 ID:zCBRkrTq
とりあえず、一発3Dベンチマークでしばいた直後にもう一回やって
7.8

本当に面倒くさいw
362Socket774:2010/02/03(水) 18:13:35 ID:KkoS+V7e
Catalyst 9.12 メモリ written でぐぐったらここがトップにw

メモリが"written"になることはできませんでした のが良さげ



363Socket774:2010/02/03(水) 18:17:44 ID:Y/EUop5H
RADEON 友の会 Part223
2010年1月29日 ... キーワード Catalyst 9.12 メモリ written で、検索して
、原因の見当がつかなければ(自分の環境と見比べて思い当たる点がなければ)
、 9.10に戻して改善しないか試す。
相性問題なら、お前の環境が分からないと、当てずっぽうな回答しか ...
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264746838/l50 - キャッシュ

364Socket774:2010/02/03(水) 18:40:05 ID:aKK2Y0fJ
>>332
450wで4850から4890に換えようと思ってる俺は・・・
365Socket774:2010/02/03(水) 18:40:40 ID:cDqX8nH/
>>358
MVKTechのRaBiT.v2.2.1
366Socket774:2010/02/03(水) 19:01:24 ID:6l1QBx74
HD4,5シリーズってHDMI出力の最大解像度って1980*1080なのかな?
dualモニタで1980*1200を二画面使いたいんだけど、DVI*2のカード買うしかない?
367Socket774:2010/02/03(水) 19:06:35 ID:9aLC+ZM3
いや、普通にDVIと同じ解像度出せるよ。
368Socket774:2010/02/03(水) 19:09:49 ID:6l1QBx74
どうもありがとう。
探し方がわるいのかどこにも書いてなくて困ってました。
感謝!!
369Socket774:2010/02/03(水) 19:57:02 ID:zxnkQgMg
>>366
下に出てるよ。

Deep Color、xvYCC 広色域形式、高ビットレート・オーディオに対応する、統合HDMI 1.3 出力
最大解像度: 1920x1200(12)

http://www.amd.com/jp/products/desktop/graphics/ati-radeon-hd-5000/hd-5870/Pages/ati-radeon-hd-5870-specifications.aspx
370Socket774:2010/02/03(水) 21:45:24 ID:vlCF8rm9
さすがぐぐる先生w
371Socket774:2010/02/03(水) 22:15:18 ID:GaJk7/lN
>>351
スリープに入らないとか、復帰に失敗する、
復帰したけど画面真っ暗などなど
BIOSのPower Managementの設定を
一通り見直してみるとよろしいかと

BIOSのPM情報を見て
使えるモードの表示とOSの設定が出来る
アプリがあったはずだが名前覚えてないw
372Socket774:2010/02/03(水) 22:36:23 ID:QhGdRBqn
>>346
「キーワード Catalyst 9.12 メモリ written」でぐぐったら、>>346の書き込み自体が1番にひっかかるのはどうなんだw
373Socket774:2010/02/03(水) 23:58:27 ID:ERAt676K
374Socket774:2010/02/04(木) 00:04:48 ID:MSg6T+zw
6870出るからだろ
375Socket774:2010/02/04(木) 00:07:09 ID:4XcyMYNi
376Socket774:2010/02/04(木) 00:09:16 ID:X76mjwcJ
これ以上はw
377Socket774:2010/02/04(木) 00:09:20 ID:GoEcAUTY
5850が安くなったら、CFにする
378Socket774:2010/02/04(木) 00:11:59 ID:wQTjsRKd
4730って確か、熱核地雷だった気が
379Socket774:2010/02/04(木) 00:26:19 ID:MDll50iO
今日はやたらツクモが貼られると思ったら決算処分セールかよ狙ってたら良かった・・
380Socket774:2010/02/04(木) 01:07:10 ID:/0QCybaW
>>302
似たようなスペックのGTX260から5970に換装したが
ほんのちょっぴり快適になった程度
2枚ないと劇的な変化はない
381Socket774:2010/02/04(木) 01:10:54 ID:X76mjwcJ
5870買ったけど、ドライバのせいで本来持っている力が発揮できないw
それどころか不具合ばかりで困るわ〜

Geforceの新型出たらすぐ買い替えよ
382Socket774:2010/02/04(木) 01:14:16 ID:V7jtDPwJ
とアスペル君が申しております
383Socket774:2010/02/04(木) 02:08:37 ID:lcgDpjhm
ところで、カタ10,1はHD5XXXのアナログCRT問題は直ったのかな?
384Socket774:2010/02/04(木) 02:56:57 ID:+WQw0yBr
たぶん9.12と同じ
で全画面だけど、refreshforce使うと不具合出るゲームもあるので(ゆめりあベンチとか起動に失敗する)、
DALNonStandardModesBCDの編集に加えてEDIDのチェックを外し、
UserSelectLimits_VGA_Connの0x55になってる部分を16進で最大リフレッシュレートに置き換えればおkということがわかった
385Socket774:2010/02/04(木) 03:26:56 ID:5yaq8g8F
386Socket774:2010/02/04(木) 03:29:56 ID:KnvSr2TJ
なにそのネタのチョイス
387Socket774:2010/02/04(木) 03:40:07 ID:v+yKrZSc
PC2-6400去年春の二倍の価格かぁ
388Socket774:2010/02/04(木) 03:55:20 ID:qVX5HbMn
去年1月に4270円で2GX2買ったのに今は1Gx2で4000円台だよね・・
389Socket774:2010/02/04(木) 06:42:55 ID:+WQw0yBr
ところでAAの設定がまだ不安定。治ったと思ったのに。
何度かいろんな組み合わせを試すと効くようになるけど、効かなくなってる時がある(設定が戻ってるというわけではなく)
5750 XP cata10.1
390Socket774:2010/02/04(木) 07:13:38 ID:+WQw0yBr
なんじゃこりゃ
AAの設定だけじゃなくてAF,mipmap,vsyncの設定を切り替えてるだけでも効いたり効かなくなったりするな
391Socket774:2010/02/04(木) 08:26:30 ID:+WQw0yBr
あ、DriverSweeper使って入れ直したら治ったかもしれない。スレ汚しすまんこ
392Socket774:2010/02/04(木) 09:12:51 ID:X76mjwcJ
俺が自作始めたころはPC2-6400 2GB×2枚で8500円くらいだった
393Socket774:2010/02/04(木) 09:57:01 ID:w5a2kKbD
メモリの値段の話始めるとPC-9801使ってたおっさんどもが沸いてくるから
394Socket774:2010/02/04(木) 10:26:33 ID:ykXF2LKj
           я ・・・...

           `□' ドドドド...
            "
           .____
           j…ト ドドドド..
           .TT
            _____
          ヽ|・ャ・|ノ ドドドド・・・
            ゙r-r'
          .__
          ヽ|・∀・|ノ
           |__| ┣¨┣¨┣¨┣¨・・・
           く ゝ

      ._________
      |             |
  \  |  ●  ヽー/  ●  |  / 呼んだ?
    \|      ∨      |/
395Socket774:2010/02/04(木) 10:43:34 ID:X76mjwcJ
呼んでないですからお帰りください
396Socket774:2010/02/04(木) 11:08:42 ID:0nJwqkOQ
面倒だから9870出るまで待つか
397Socket774:2010/02/04(木) 11:18:47 ID:Pb/d2nPa
>>394
            ,、-――ー-- 、___,            (ノ
             /   __,ノノノ、  く 呼んでない!!!
          /   / 、_,  、_从 |           ゚_    ,、-
          //l/ / ィ;;;;r  、__!| l|ノ           l」 ,ィ'´
         イ | l|イ! ゙ー' , l;;;j川l       _,、- '"´|   /:::|
         !l川 ノ| " r┐ "川 _,、- ''"´      l /:::::::!
            ノVl|ハト、_  ー'  ノノノ|         |/::::::::::|
                ノノ三彡'´⌒ヽ |         l:::::::::::::|
           /  イ __    | |          |:::::::::::::|_,、-''"´
           _く○___,ノr-‐ 、`ヽ_,ノ |       _,、-‐''"!:::::::::::/
       r'´ /     ( rー¬、_,ノ|  |_,、- ''"´    。:::::::::/
      ⊂| /     `'l    \|   \       + :::::::::/
       У /      ヽ、   \    \    ●/::::::::/       ,ィ
       / /        `'ー--<    \  "∧:::::/ 、____,ノ !
        〈 /     !       \ `ヽ    \/  V  ヽ、    /
       >!      |          ヽ、!     o ゛ / ,   `'ー‐'´
      ゙〜ヾ、   |          //        / ハ      ,、イ
        |`゙ヾ、_,ノ、______ノ/       (__)_,ノ  ヽ、_,、ィ'´ | |
        |   /゙〜〜〜ハ'ーヘ イ´                | |_r、| |
        | "" /     |    |               ヽ、_,ノ| |
398Socket774:2010/02/04(木) 11:49:58 ID:/3V3XroL
>393
あえて言おう。
俺の買ったメモリーで容量単価最高額は
PC-1350用 8KByteメモリーカード 18,000円
4GBに換算すると約100億円
399Socket774:2010/02/04(木) 11:53:56 ID:Pb/d2nPa
>>398
よう40代のおっさん!
400Socket774:2010/02/04(木) 12:05:31 ID:X76mjwcJ
沸いたw
401Socket774:2010/02/04(木) 12:15:30 ID:5hcucqRK
ASUSのママなんだけど、グラボもASUSじゃないとダメなんですか?

別メーカーのグラボをさすとグラボファンをコントロールできないとかでしょうか?
402Socket774:2010/02/04(木) 12:26:07 ID:2uyGEKCK
>>401
オーバークロックするなら同じ方がいいとは思う
普通に使うならなんでもござれ
403Socket774:2010/02/04(木) 12:28:18 ID:7CmfoOGl
HD5570はまだか
404Socket774:2010/02/04(木) 13:07:14 ID:5hcucqRK
>>402
ありがとうございました^^
405Socket774:2010/02/04(木) 14:32:16 ID:J9WGHCyl
4670からだけど、5350買いにいくのはありかな?

動画再生ぐらいにしか使ってないし、ファンレスが欲しいんだよ
406Socket774:2010/02/04(木) 14:34:12 ID:M8hPCTyQ
ゲームやるわけでもないならいいんじゃない
407Socket774:2010/02/04(木) 14:45:14 ID:bj1lEmUO
>>405
あまり意味ないんじゃね?
408Socket774:2010/02/04(木) 14:50:54 ID:l8pjzh+K
AMD、エントリークラスのDirectX 11対応GPU「ATI Radeon HD 5450」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100204_346856.html
しょぼい性能だな
409Socket774:2010/02/04(木) 14:57:21 ID:KPCQalXy
>>408
HD 5450

米国での実売価格は49〜59ドル。国内でも各社から5千円〜7千円
ボード消費電力は19.1Wで、アイドル時は6.5W。
410Socket774:2010/02/04(木) 14:58:30 ID:J9WGHCyl
素直に5570のファンレスを待てということか
411Socket774:2010/02/04(木) 15:21:36 ID:KPCQalXy
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262764790/372

372 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/04(木) 14:59:48 ID:DBZ5reY3
[アイドル時の電力]
5450 < G210, GT220(リファに限る) < 9400GT < 9500GT

[負荷時時の電力]
G210 < 5450 < 9400GT < GT220 , 9500GT

[性能]
G210 < 9400GT < 5450 < 9500GT < GT220


電力節電用、およびトリプル画面可能な、相場画面用安価ビデオカードだな

375 名前:Socket774[] 投稿日:2010/02/04(木) 15:07:49 ID:DBZ5reY3
あ〜〜〜〜!!

   動作クロックはリファレンスどおりのコア650MHz,メモリ1.6GHz相当(実クロック800MHz)。

  なお,省電力機能である「ATI PowerPlay」により,
  アイドル時は同157MHz,1.44GHz相当(実クロック720MHz)まで下がることを,
         ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

メモリクロックほとんど変わって無いじゃん!!!!
PowerPlay地雷なだけじゃないか?このSAPPHIREの5450が。

380 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/04(木) 15:16:27 ID:DBZ5reY3
>>376
かもしれん。その辺確実な事は分からん。
同じSAPPHIREでもBIOS違いがあったりするし。

80MHzの落差とかがどれほど影響するかは置いといて。
以前帯域かっぴらいてた3470を買った時に経験してた。

クロックをBIOSテーブルで書き変えたら3〜5W削れた
412Socket774:2010/02/04(木) 16:51:49 ID:7InIvqyq
>>408
おおやっと出たか
413Socket774:2010/02/04(木) 17:59:38 ID:/qMhaJGr
↓ニュー速によると5770はメモリ帯域が足りないから糞らしいぞ

98 マイクロシリンジ(茨城県) [sage] 2010/02/04(木) 16:55:30.08 ID:fh4svPjF

5770はメモリ帯域が完全にコア性能に比して足りないってのが
ベンチでモロバレしてたからなぁ('A`)

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265212966/98
414Socket774:2010/02/04(木) 18:04:50 ID:boCaz3Id
潜在能力高いGPUのせてて、安い。

何の問題もないな。
415Socket774:2010/02/04(木) 18:09:23 ID:JhFvzhQv
5830でてもご祝儀価格も手伝って25000円以上になりそう
416Socket774:2010/02/04(木) 18:13:14 ID:Pb/d2nPa
自作民がν速民の話をソースにするとか何の冗談^^;;;
417Socket774:2010/02/04(木) 18:20:08 ID:wPIra1qY
不安でしょうがないんだろw
418Socket774:2010/02/04(木) 18:27:39 ID:B2s6MR9B
>>408
グラフ詐欺かよ
419Socket774:2010/02/04(木) 20:04:51 ID:xnrQl6SU
さすがユニバーサルメルカトル図法を使うν速民には頭が上がらない
420Socket774:2010/02/04(木) 21:24:03 ID:I0rKNmPh
ちょっと聞きたいことがあるんだがpci-e x8でのcrossfireってフルの時と比べてどれくらいベンチの差が出るもんなの?
421Socket774:2010/02/04(木) 21:32:47 ID:4euwHrrz
実質、数%程度しかx16時と変わらないと聞いたことがある。
422Socket774:2010/02/04(木) 22:03:46 ID:cHppXaRD
2600XTを使っていて、4350のボードをもらったんですが、
動画のデコード支援から見て交換した方がいいですかね?
どのぐらい違うものなんですか?
423Socket774:2010/02/04(木) 22:57:56 ID:7CmfoOGl
H264動画ならCPU負荷激減するぞ
3D性能はほとんど変わらん
424Socket774:2010/02/04(木) 23:12:06 ID:ql/8fnuF
いや、2600XTからだと3D性能は劇落ちするだろ。
425Socket774:2010/02/04(木) 23:21:59 ID:cHppXaRD
2600XT = UVD(1.0?)
4350  = UVD2.2
ってかなり違うんですね。

XPを使っていて、動画ばかりで3Dゲーム的なものはやったことがありません。
ちなみに2枚刺すといいこととかありますか?
426Socket774:2010/02/04(木) 23:35:00 ID:Ywm33pyx
2600XTでは2枚挿しの効果はたかが知れてます
ゲームをやらないならもっての他かと
427Socket774:2010/02/04(木) 23:35:54 ID:gfH3cS22
4350はUVD2と言っても制限付きだから2600XTと変わらんよ
428Socket774:2010/02/04(木) 23:36:57 ID:h3uiIkBY
ひろいもの

125 名前: フラスコ(埼玉県)[sage] 投稿日:2010/02/04(木) 19:39:40.76 ID:DGBwelZG
ttp://blog-imgs-21-origin.fc2.com/w/a/s/washyu/1208181960474.jpg
429Socket774:2010/02/04(木) 23:38:12 ID:w5a2kKbD
XPで再生支援つかっても画質がお察しだしなぁ…
430Socket774:2010/02/04(木) 23:43:48 ID:DhnZ1QoX
RGBへの変換がffdshowと比べると天と地ほど違うからなぁ。
とはいえデインタレースの性能はソフトウェアでは真似できないから
録画TSのデコードは少なくともNV12で渡すようにせざるを得ない。
プログレッシブソースならffdshowでRGB32で出力するのが一番良いな
431Socket774:2010/02/04(木) 23:47:23 ID:yOwT8VY6
>>427
んだ 2600XTでもH264支援効くし・・・
機能してない場合はレジが正しく設定されていないだけ
432Socket774:2010/02/04(木) 23:56:58 ID:cHppXaRD
UVD2.2 だとmpeg2再生支援もあるんですか?
2つの映像ストリームの同時デコードとかもあるんでしょうか?
再生支援解像度の違いとかどんな感じですか?
詳しい表とかあるんでしょうか?
すみません。何も知らないもので。
433Socket774:2010/02/05(金) 00:00:05 ID:gfH3cS22
そろそろこっち移動してテンプレ見てくれ
ATI Radeon HD 4550/4350 part5
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262764790/
434Socket774:2010/02/05(金) 00:03:03 ID:XyYHqmyb
>>432
だから2600XT UVD でもいけるって DXVACheckerでUVDフル有効化した状態が下表 xp32
メインは4670なんだけどねw 5xxxシリーズはUVD2制限無くなったのかしら?まだ情報見つから無いや・・・

ATI Radeon HD 2600XT
ModeMPEG2_C: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeMPEG2_D: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeMPEG2_IDCT: DXVA2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeH264_VLD_NoFGT: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeVC1_VLD: DXVA1/2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
5B23D46D-FA5F-4FDC-B78A-7EB2787942EC: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeWMV8_PostProc: DXVA1/2, NV12, 720x480 / 1280x720
ModeWMV9_PostProc: DXVA1/2, NV12, 720x480 / 1280x720
435Socket774:2010/02/05(金) 00:11:04 ID:HIGpiTVP
>>430
インタレの場合MPCHCで「YV12 Chroma Upsampling」のシェーダ使うとだいぶマシになる
436Socket774:2010/02/05(金) 00:19:34 ID:j5YNayue
>>433
>>434
色々調べてきます。ありがとうございました。
437Socket774:2010/02/05(金) 00:40:17 ID:aU0m5rHb
>>428
声をレンホーでw
438Socket774:2010/02/05(金) 00:40:45 ID:Ie2aCLci
>>436
ほんと舐めくさってるヤツだねw
439Socket774:2010/02/05(金) 03:19:34 ID:ClbKS49u
XPから7にOS変えた時ドライバ1年ぶりくらいに更新したんだけど
ディスプレイの最大解像度より高い解像度指定して画面をスクロールさせて大きい解像度に対応させてた機能って消えたの?
クローンディスプレイで小さい解像度のディスプレイのサイズに強制的に固定させられるんだけど
440Socket774:2010/02/05(金) 03:46:55 ID:aS/doENG
たぶんドライバモデル更新に伴ってVistaで消えた
3D利フレシュレートのオーバーライドも同じく

新しいソフトウェアなのに機能が無くなってるってのもアレだよな
441Socket774:2010/02/05(金) 03:54:32 ID:bXCOo6G9
XPのみってヘルプに書いてあるだろ
442Socket774:2010/02/05(金) 19:03:31 ID:kXsuuHm3
くそ
Win7:1920x1200環境で59.9hzになる病はまだ直らんのか
443Socket774:2010/02/05(金) 19:14:11 ID:3Yq/LHiI
あーやっぱそうなのか
うちもWUXGAだと59.9Hzになるけどサブ液晶のフルHDだと60Hzになるんだわ
444Socket774:2010/02/05(金) 19:23:15 ID:eudEVRSr
>>440
同じ理由でビッグデスクトップも消えてたけどEyefinityで復活した
パニングも出来ないことは無いんだろうけど
そんなものに開発リソースをあてる余裕ねーよってとこかな
445389:2010/02/05(金) 20:02:06 ID:tes2JBLH
再発した。
同じような症状になってる方いません?
446Socket774:2010/02/05(金) 20:03:36 ID:IltVg332
OS込みで10万円。「あと5年は戦える」マシンを組みたいんだが
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1002/05/news030.html

グラフィックスカードは、RADEON HD 5670カードから、ASUSTeKのGeForce 9600GTカード「EN9600GT/DI/512MD3」にチェンジ。
価格は8970円だ。大型のオリジナルクーラーを備えたPCI Express x16カードで、補助電源を必要としないのが特徴だ。
「やりこまないにしても、将来たまにPCゲームをプレイするなら、ドライバが安定しているほうがよいと考えました。
もちろんRADEON HD 5670でもいいんですが、やはりドライバの安定度でいえば過去のゲームの実績からいっても、
まだGeForceに分がありますからね。また、GeForce 9600GTはかなり安くなっていて潤沢でもあるので、
RADEON HD 5000ファミリーが注目されている今、逆に買い時かなと思います」。
447Socket774:2010/02/05(金) 20:15:21 ID:NO9gEHh1
さすがに5年は無理じゃねえ
448Socket774:2010/02/05(金) 20:15:59 ID:UHKo+VcZ
さすが自作の"プロ"は違うな
449Socket774:2010/02/05(金) 20:18:12 ID:ZFYKT/c6
5年戦うつもりなら出来るだけ新しい規格に対応してた方が良いと思うがな
目先の事だけ考えるなら枯れてる方が良いのは同意だが
450Socket774:2010/02/05(金) 20:21:04 ID:VSmTrXvj
ツートップオワタ
451Socket774:2010/02/05(金) 20:21:17 ID:Msb6EcmA
パーツ交換しながらなら5年いけるとは思う
極まるとケースしか残ってないけど
452Socket774:2010/02/05(金) 20:24:39 ID:mcJVlBXJ
ゲフォ買わせたいにしても9800GT買えそうな値段だが9600GTの在庫処分したいのかね
453Socket774:2010/02/05(金) 20:28:39 ID:mhqX9YoZ
クロシコの電源wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
454Socket774:2010/02/05(金) 20:28:55 ID:gLBSbdxg
むしろそのレベルならVGAなんて5000円クラスで十分じゃないか
455Socket774:2010/02/05(金) 20:33:33 ID:6Kf/t9Bk
ITmediaも嘘プレスに負けず劣らずの超珍だし。
456Socket774:2010/02/05(金) 20:36:27 ID:/d1D6bY/
「3Dゲームは〜望まない」って言ってるのにね。

好意的に解釈すれば、ケースをある程度いい物にするためにほかを削らざるを得なかったと。
となると>>454ってことになるなw
457Socket774:2010/02/05(金) 20:41:49 ID:d1ELSiUA
GPU-Zで5450の情報うまく読めないね早くアップして欲しい
458Socket774:2010/02/05(金) 20:45:37 ID:kXsuuHm3
>>443
同じだわ
サブの1080だと60Hzで問題なし
459Socket774:2010/02/05(金) 20:48:20 ID:3Yq/LHiI
>>458
おーやっぱ同じだったかー
うちはどっちも三菱の液晶なんだけどなんでだろうなぁ
460Socket774:2010/02/05(金) 20:55:39 ID:u3DG7w1c
>>446
どうみても在庫処分がしたいようにしか見えないw
さすが売るプロは違うな。
461Socket774:2010/02/05(金) 20:57:55 ID:8FerIHXQ
なんかあちこちのラデスレに投下されてて同じような書き込みが食い付いてておもしろい
462Socket774:2010/02/05(金) 21:03:09 ID:sSeDxMwN
>PCケースがしっかりしているので、電源はある程度安くても問題ないでしょう。
なんでだよwwwwwwwwwwwwwwwww
463Socket774:2010/02/05(金) 21:03:39 ID:9STfWcKy
5年位は平気で戦えるだろJK
ソケット754の初代AHLON64が俺の家では元気に活躍してるぞ。
地デジも映るしネットも快適。
エンコとゲームは一寸スペック足らずだけど
用途を選べば十分快適。
464Socket774:2010/02/05(金) 21:15:04 ID:NO9gEHh1
そんなの当たり前だろなにいってんだ
使い方選べば10年前のでも十分だわ
465Socket774:2010/02/05(金) 21:16:49 ID:1shyYIny
>>446
Abee「ZUMAX 700W 限定モデル ZU-700W-KA」 ??
466Socket774:2010/02/05(金) 21:19:30 ID:N7BOhmCg
記事にも3Dゲームや動画編集用途までは望まないって書いてあるからいいじゃない
467Socket774:2010/02/05(金) 21:21:21 ID:HQ3blxL/
その用途で10万円ならモニタ込みで考えるよなw
468Socket774:2010/02/05(金) 21:22:26 ID:mhqX9YoZ
これぐらいのスペックならキューブで組むわ。
469Socket774:2010/02/05(金) 21:25:19 ID:y/yDPEYy
>>442
うちじゃWin7:1920x1200環境でも60Hzだが?
470Socket774:2010/02/05(金) 21:28:21 ID:3mDidGPH
1〜2年したら使い捨て、でないの→安物電源
471Socket774:2010/02/05(金) 21:30:11 ID:3mDidGPH
>>466
それだったらClarkdaleにならんか?
472Socket774:2010/02/05(金) 21:30:58 ID:Qb3TPaQW
うちの7x64 RC WUXGAだと、HDMIは60Hzと59Hz、DVIだと60選んでも59Hzになるねぇ
473Socket774:2010/02/05(金) 21:38:12 ID:8FerIHXQ
俺も59Hz 正確には59.9Hz
474Socket774:2010/02/05(金) 21:42:25 ID:XOB4jM28
オンボードのHD4200で遊んでたけど、3Dゲームするために4670程度じゃ大差ないですかね?
大幅な性能うpを感じるためにはやっぱ5770とかじゃないとだめかな
475Socket774:2010/02/05(金) 21:42:53 ID:N7BOhmCg
3Dゲームのスクロール時に・・・・カクッ・・・・・カクッ・・・・・カクッ・・・・
ってな風にわずかに引っかかるような感じになるのはそのせいなのか
476Socket774:2010/02/05(金) 21:43:46 ID:NO9gEHh1
単純にスペックが足りてないんじゃないの
477Socket774:2010/02/05(金) 21:44:40 ID:vahKN1ah
質問です。
最近M3A785GXH/128Mというマザーで組んで、オンボードのHD4200を
使用してるのですが、1920x1080より下の解像度が1280x1024などと4:3の比率の
解像度しか選べないので、レジストリで160x900や1366x768を追加しました。

そしたら一応その解像度を選べるようにはなったのですが、
なぜか画面の左右が切れて表示されてしまいます。
Gefoみたいに画面全体に表示させることは出来ないのでしょうか?
478Socket774:2010/02/05(金) 21:46:39 ID:N7BOhmCg
>>476
X4 945
メモリ4G
HD4850
だぜ
ベンチだとモンハンベンチですらなる
479Socket774:2010/02/05(金) 21:49:14 ID:EKs7QzA4
解決策あったと思ったらゲフォだけだった
ttp://www.ouma.jp/program/Windows7.html
ここでも画面のスクロールがスムーズにいかないと出てるな
480Socket774:2010/02/05(金) 21:50:54 ID:NO9gEHh1
>>478
Avatar The Game
Mass Effect 2
King Arthur

直近ので重そうなのはこんな感じだけど
この三本で試してみてクレYO!
481Socket774:2010/02/05(金) 21:53:26 ID:XhFfnIIu
>>474
4200と4670じゃだいぶ違う
4670くらいだと今あるゲームは設定中程度に抑えればプレイできる
お金あるならもっといいやつ使ったほうがいいけどな
482Socket774:2010/02/05(金) 21:54:23 ID:lmfFBqp7
>>477
エスパーしてみる
>>7

解像度の出し方が大丈夫なのかはしらないけど
>>1
>>4
483Socket774:2010/02/05(金) 21:55:53 ID:XhFfnIIu
>>478
スペック余裕なのに書くつく場合
ディスプレイのリフレッシュレートを超えるFPS数値を出したりするとカクってなったりする
垂直同期を常にオンにしてゲームするかリフレッシュレート120のディスプレイ買えばいい
484Socket774:2010/02/05(金) 22:07:45 ID:JB3pqQq+
なんだかんだでこのスレとのお付き合いも長いな。
お前らのお陰でPCに関しては楽しめてるわ本当に感謝。
485Socket774:2010/02/05(金) 22:11:04 ID:Kf3I6ffp
>>446
吹いたww
店員に相談するくらいならデルでも買っとけって感じだな
486Socket774:2010/02/05(金) 22:38:08 ID:8EnTt9hj
>>485
これ最後まで読むと何で9600GTになったかの理由が分かるな。

> 次回も引き続きツートップ秋葉原本店の樋熊氏にお願いして、
>今度はAMD系の構成でダメ出しをしてもらう。

つまりラデは次で出るからバランスを考えたのと「こんな考え方もあるんだよ」というところを見せたかったわけだ。

まあGPUが今のような性能進化を続けるなら、5年後を見据えてゲームでの安定性とか虚しい話だけどなw
487Socket774:2010/02/05(金) 23:18:07 ID:XOB4jM28
>>481
ありがとうございます
488Socket774:2010/02/05(金) 23:30:09 ID:6Kf/t9Bk
5年前と言うと俺は9800PRO使ってたかな。
そしてX850XTPE→X1650PRO→X1950PRO→HD3850→HD4850→HD4870(今ここ)
9600GTで5年間戦えるのかね。
489Socket774:2010/02/05(金) 23:36:15 ID:Qqhy4nX1
5年後にNVIDIAが存在しているのかすら怪しいんだよな・・・
Intelに買収されて、それでも9600GTで戦う孤高の戦士、とかw

つか、今現在NVのドライバはWin7と相性最悪って話も。
490Socket774:2010/02/05(金) 23:39:12 ID:sjddN6GD
5年前かー、X700LE使ってたなー。良いカードだった。
491Socket774:2010/02/05(金) 23:42:18 ID:mhqX9YoZ
>>488
あれ俺がいる。サファの9800pro買って熱でメモリ死んだわ。
492Socket774:2010/02/05(金) 23:47:15 ID:QgD3bJJJ
ASKのラデ ドライバーページが9.12に戻ってる。
10.1は、どうなった ?
493Socket774:2010/02/05(金) 23:51:49 ID:lmfFBqp7
本当だ消えてるw
494Socket774:2010/02/05(金) 23:55:48 ID:lmfFBqp7
495Socket774:2010/02/06(土) 00:00:57 ID:6hmb5omW
自作での「5年戦える」はケースのことだろ
せっかくハゲが(キリッまでつけて在庫処分しようとしてるんだから気持ちを汲んでやれよ
496Socket774:2010/02/06(土) 00:07:22 ID:FybY95im
XFXのバナー怖い
497Socket774:2010/02/06(土) 00:19:11 ID:XXgSILd+
>>494
40W強か…
メモリクロックもうちょい落としたファンレス出たら狙うかな。
498Socket774:2010/02/06(土) 00:19:20 ID:+eu060Fj
>>478
裏でgpu-z出しながらMHFベンチやったらそうなったことあったけど
変な計測ソフト起動してるでしょ
499Socket774:2010/02/06(土) 00:40:18 ID:7VPQ9o6d
いや、壺を弾く人をインスパイアしただけだろ
500Socket774:2010/02/06(土) 00:46:28 ID:TdMaMZB9
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080708038/
これのファン制御方法って有名?
うちの環境(HD4670とHD2600)でxmlいじったらクロックも電圧も弄れたんだけど。
上げの方向で試してないのと、下げで無理な値は通らなかったけど。
501Socket774:2010/02/06(土) 00:55:30 ID:fSrczb7X
>>500
有名だから4gamerに上がってるんでしょw
引用しといてそりゃないぜw
502Socket774:2010/02/06(土) 01:12:16 ID:z0Y/CUVm
>>500
有名と言えば有名だが…
ATTとかの方がコア温度に合わせて動的に回転数を設定出来るからビミョー。
あくまでも固定だから負荷が上がっても回転数があがらず、その分温度が高くなる。
これじゃBIOS設定での高負荷時の温度上昇率と殆ど変わらないしなぁ…

ついでに>>477にエスパーしてみると、アスペクト比固定されてるとかいうオチじゃね?
503Socket774:2010/02/06(土) 01:20:24 ID:TdMaMZB9
すみません。誤解を招く書き方だったようです。
RadeonBiosEditer使わないで、ダウンクロックと電圧下げが出来たのですが、
ファン制御は有名なのに、この方法は話題にのぼらないようでしたので。
504Socket774:2010/02/06(土) 01:20:56 ID:fBXQ4ymb
そろそろ10.2だな!
505Socket774:2010/02/06(土) 01:27:58 ID:SldfrWmt
プロファイル書き換えはお手軽だけど根本的な解決になってないし。
リスクを負う覚悟があるならBIOS書き換えの方が効果的。
506Socket774:2010/02/06(土) 01:48:49 ID:9SYhI5dO
ものによるけどキーボードなら10年以上戦える
507Socket774:2010/02/06(土) 02:02:30 ID:UsvGb3DO
パーツじゃないじゃん
508Socket774:2010/02/06(土) 02:02:55 ID:m/tO6nkD
爆撃おしいw
509Socket774:2010/02/06(土) 02:03:57 ID:m/tO6nkD
誤爆
510Socket774:2010/02/06(土) 02:14:37 ID:49oXiyIW
え!今どこかから攻撃されたっ!
511Socket774:2010/02/06(土) 02:32:04 ID:49oXiyIW
>>494
5550最強。HD5750とHD5570を見間違えそうで怖い。

特価のHD5750が7,980円、通常価格の5570が7,980円
5750買うつもりで、レジに5570持っていったとか普通に出るだろwwww
512Socket774:2010/02/06(土) 02:35:17 ID:4B93iA/s
CATALYST 10.1 hotfix: Alleviates intermittent grey screen and vertical line corruptions
http://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/Grey-screen-and-vertical-line-corruptions.aspx
513Socket774:2010/02/06(土) 02:44:15 ID:MRqDmW5I
5750が7,980円なら2枚買ってCFするわ
514Socket774:2010/02/06(土) 04:05:29 ID:A3W2ThV7
>>446
これ、「5年戦える」ためには、とりあえずDX11に対応しといた方がいいんじゃ……
9600GTは古いって
515Socket774:2010/02/06(土) 04:08:01 ID:A3W2ThV7
>>449
だよなぁ。
今から5年前と言ったら、過渡期でAGPを引きずるかPCI-Eに踏み込むかの選択時だった。
あの頃AGP選んでたら、もう今じゃ戦えないしパーツ更新の発展性も無い。
SATAにも言えるね。
516Socket774:2010/02/06(土) 04:23:39 ID:1ZJmH5jX
いやどう考えても「潤沢」な9600GTを捌きたい一心で答えてるから
517Socket774:2010/02/06(土) 04:28:29 ID:A3W2ThV7
なるほどw

いっそリネームした箱だけ生産して、全部詰め替えちゃえばいいのに。
GT230とか名付けて。
518Socket774:2010/02/06(土) 05:08:38 ID:ZFjYo/+k
HD4850で3年が限界
買い換えたい衝動的な意味で。
HD6000コケたらHD5830かゲフォ新型の100wクラスで茶濁し。
519Socket774:2010/02/06(土) 05:57:22 ID:X56iKVuy
>>469
60Hzなのな
VGAとモニタを教えてくれまいか
5xxx系はでない?出にくい?らしいが
520Socket774:2010/02/06(土) 06:05:55 ID:JnDDPDQi
32bitなのかな
521Socket774:2010/02/06(土) 08:42:16 ID:PVeeykMA
>>469じゃないけど
Win7 64
HD5970でモニタはLCD-MF241X
これで1920*1200で60Hzだぜ
522Socket774:2010/02/06(土) 09:34:55 ID:nJU+AH5J
10000〜12000までで買えるやつでベストなのはどれ?
XP32bit
PCIEx4(増設自体はx16のでも可)
用途:ラストレムナント、鉄鬼等のゲーム
今は2600Proが稼動中だから最低これ以上の性能でお願い
523Socket774:2010/02/06(土) 09:35:46 ID:wdjBTy4n
俺も469じゃないけど
Win7x64
HD5770でモニタはLP2475w(DVI)
これでWUXGAで60Hzだぜ
524Socket774:2010/02/06(土) 09:36:02 ID:DHmpn+qB
5670
525Socket774:2010/02/06(土) 09:38:13 ID:SrbKe6Uo
>>522
その値段だと5670かな
もう少し値下がりを待ちたい気もするけど
526469:2010/02/06(土) 09:43:35 ID:ydiKpCBf
>>519
Win7 64
HD5870でモニタはLCD-TV241XBR。うちのもIOだな。

527Socket774:2010/02/06(土) 09:47:00 ID:d48sXQoU
>>522
AMDだとHD5670か、安いの探せばHD5750もいけるかな?
XP32bitから変える気がないなら、ラデのスレで言うのもあれだけど
GTS250とかでも良いかもしれない。
528Socket774:2010/02/06(土) 09:47:47 ID:g+2nKXo+
>>522
HD5670、HD4850、HD4870好きな物をどうぞ。
529Socket774:2010/02/06(土) 09:49:20 ID:xhnrG9KH
win7 x64 HD4830 液晶MDT243WG DVI接続だけど59.9Hzだなぁ
CCCでは60Hzだけどwindowsは60Hzにしても59Hzに戻っちゃう
サブの液晶RDT231WLM HDMI接続 win7 x32 HD4350はCCC,Windowsは60Hz
ドライバ変えても直らないなぁ
530Socket774:2010/02/06(土) 09:54:36 ID:NXFWcGB+
直す必要は無いだろ
59.9で良い
531Socket774:2010/02/06(土) 10:11:37 ID:nJU+AH5J
>>524>>525>>527>>528
ありがとう
回答数の多い5670にする
532Socket774:2010/02/06(土) 10:36:15 ID:c8BGmZ6F
>>512
58x0だけか・・・57x0用はないのか。
533Socket774:2010/02/06(土) 11:03:04 ID:jbpfUlGi
ついったーで
We have to test the fix in order, Cypress was first. Others coming soon
って言ってる
けど、そこに「Fix入れたけど再発した」っていうレスが……
534Socket774:2010/02/06(土) 11:09:48 ID:jbpfUlGi
じゃねえwwww全然意味ちがうwwwww
英語勉強してくる……
535Socket774:2010/02/06(土) 11:11:52 ID:77oOdWDC
Win7x64 Gefo7950GTなんだけど、5770や5750、5650にしてROがより快適になるかな?
536Socket774:2010/02/06(土) 11:15:43 ID:MRqDmW5I
なります。
537Socket774:2010/02/06(土) 11:39:51 ID:aQu8L2z4
7950はシングルだとD2D最速じゃなかったっけ?
538Socket774:2010/02/06(土) 11:41:13 ID:VYOEDye5
ROなら別に買い換えんでもいいんじゃねえのとは思うが
539Socket774:2010/02/06(土) 11:55:39 ID:+eu060Fj
ROにD2Dが関係ないってcata9.3の時判明しただろ?
540Socket774:2010/02/06(土) 12:03:01 ID:6hiEDdvW
>>537
D2D最速にするにはXP+94.24以前が必要だから。
541Socket774:2010/02/06(土) 14:54:32 ID:/lkKkIK5
■Windows Updateでは自動更新されない最新のDirectX ランタイム
DirectX End-User Runtimes (February 2010)
Version: 9.28.1886
Date Published: 2/5/2010
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=0cef8180-e94a-4f56-b157-5ab8109cb4f5&DisplayLang=en
542Socket774:2010/02/06(土) 14:56:40 ID:bZofcqIC
なんかIDが微妙に凄い子がいる
543Socket774:2010/02/06(土) 15:07:18 ID:wwMYC5BI BE:3278134087-PLT(32351)
>>541
d、早速入れてくる
544Socket774:2010/02/06(土) 17:02:38 ID:TKoX8dRT
ROってD3Dのなかでビルボードにテクスチャ張ってるだけだしな
D2Dほとんど関係ない
545519:2010/02/06(土) 18:50:14 ID:X56iKVuy
沢山出してくれたんでまとめ
自分
win7x64:4xxx系:三菱
:4870x2:242WG
59.9Hz

>>521
win7x64:5xxx系:IO
60Hz

>>523
win7x64:5xxx系:IO
60Hz

>>526
win7x64:5xxx系:IO
60hz

>>529
win7x64:4xxx系:三菱
59.9Hz

4xxx系のドライバによる物か
Win7のモニタドライバによる物か
MDTシリーズに問題があるのかって所?
4xxx系のWin7ドライバが臭いけどなぁ

>>530
残念ながら直す必要はある
垂直同期オンでも波打つからな
546Socket774:2010/02/06(土) 18:52:05 ID:H4AVewkN
これが噂の三菱病か?
547Socket774:2010/02/06(土) 19:05:12 ID:DTxJC/td
>>545

Windows 7 64bit
HD5850
MDT243WG(HDMI)
60Hz

何故かネイティブ解像度が1920x1080と認識されてるけど
1920x1200で特に問題はなし
548Socket774:2010/02/06(土) 19:19:23 ID:8emSnrHk
Win7x64
HD4850
LCD-AD241X(DVI)
59Hz

4xxx系のせいな気がしてきた
549519:2010/02/06(土) 19:34:45 ID:X56iKVuy
情報thx
>>547-548
ちなみにネイティブ解像度が1920x1080になるのはこちらも同じ

4xxx系のWin7ドライバで確定っぽいなー
550Socket774:2010/02/06(土) 19:42:21 ID:bZofcqIC
ん?Geforceでも報告あるんじゃ?
551Socket774:2010/02/06(土) 19:50:30 ID:M5LD0S5O
モニタ側のDDCの情報が59Hzになってるんじゃね?
552Socket774:2010/02/06(土) 20:00:41 ID:gCv+63qM
Win7 32bit
HD4870
SX2761W
59Hz
553Socket774:2010/02/06(土) 20:02:57 ID:6hiEDdvW
>>548
それは何処が59Hzになってるの?

うちのは Win7x64 モニタの設定(59Hz)
HD4850(カタ10.1)CCC(60Hz)
LG W2453V(DVI)(60Hz)

デュアルブートのXP SP3の方は3箇所とも60Hzになるのよね・・・。

554Socket774:2010/02/06(土) 20:10:38 ID:YvneXpjx
サファの5850で初めてCFX・マルチディスプレイ化しようとしたんだが、
CFXって2枚目に出力端子(HDMI)差しても認識しないんだろうか?
1枚目(5850)→ディスプレイ1(HDMI)
2枚目(5850)→ディスプレイ2(HDMI)
って感じでうまく使いたいのだが

今は
1枚目(5850)→ディスプレイ1(HDMI), ディスプレイ2(DVI)という感じに接続している

環境はWin7 x64 CFX有効 9.12
555548:2010/02/06(土) 20:21:21 ID:8emSnrHk
>>553
モニターの設定が59Hz表示になる
Cataは10.1で60Hz表示
ほとんど同じだな
556Socket774:2010/02/06(土) 20:28:14 ID:xhnrG9KH
>>549
うちのMDT243WGはネイティブ解像度1920x1200だよ
でも59.9Hz病・・
確かに1920x1080にすると60Hzになるわ
557Socket774:2010/02/06(土) 20:29:08 ID:xhnrG9KH
あ 失礼 HDMIか
558Socket774:2010/02/06(土) 20:34:16 ID:YM6yok3f
モニターの設定か
XP、4850で75Hzにしてるけど今見たら74.9Hzだった
559Socket774:2010/02/06(土) 20:37:45 ID:GekfHfXp
省電力・静音に目覚め、ビデオカード交換考えてます。
今使ってるのが、3870なんですが、今の5000番台でいうと
どれぐらいの性能なんだろう。5000番台ミドルと性能が変わらん
のだったら、買い換え考えます。
560Socket774:2010/02/06(土) 20:38:48 ID:M5LD0S5O
>>558
XPでも出るのかよ……
561519:2010/02/06(土) 20:40:43 ID:X56iKVuy
>>550
GFはドライバでとっくの昔に直ったらしい


けっこう有名な症状だと思ってたんではしょったけど流れが混乱してるんで
いちおう症状の方をまとめておくと、

・Win7 1920x1200環境で起こる物である

・CCC上では60Hzである

・OS側では60Hzの選択肢もあり普通に選べるが実際は59Hzにしかならない
60Hzを選択できるが選択しても実際は変更されておらずプロパティを開き直すと分かるが59Hzに勝手に戻されている

・実際のモニタ出力は59.9Hzである

・5xxx系では出ず4xxx系で起きる模様

こんな所かな?
562Socket774:2010/02/06(土) 20:41:48 ID:+eu060Fj
直ったソースを
563Socket774:2010/02/06(土) 20:49:27 ID:X56iKVuy
ん?ソース?
俺がどっかでちらっと見た
564Socket774:2010/02/06(土) 20:50:56 ID:tyyB629G
>>559

ttp://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080629001/
HD3870と4870と比較できる
ttp://www.guru3d.com/article/radeon-hd-5670-review-test-crossfire/20
最近のカードのベンチ

HD5750以上ならいい
565Socket774:2010/02/06(土) 20:51:52 ID:M5LD0S5O
検索したらMicrosoftのKBにこんなのが
ttp://support.microsoft.com/?scid=kb%3Ben-us%3B2006076&x=16&y=8
566Socket774:2010/02/06(土) 20:54:36 ID:Rdh1Zz8Z
XPでもMDT242WGのモニタ情報では59.9Hzになってるな
同時に繋いでるL567の表示は60.0Hz
GPUはHD4670
567Socket774:2010/02/06(土) 21:01:54 ID:WHyZHugV
>>565
お、それで解決するかもね
568Socket774:2010/02/06(土) 21:05:44 ID:bZofcqIC
>>567
えっ
569Socket774:2010/02/06(土) 21:06:14 ID:WHyZHugV
ってパッチじゃないのかそれ
570Socket774:2010/02/06(土) 21:08:10 ID:M5LD0S5O
ちなみに、GeForceのドライバのリリースノートにもこんな記述が

Windows 7 Limitations
When switching the refresh rate from 59 Hz to 60Hz, the refresh rate remains at 59 Hz.
ttp://us.download.nvidia.com/Windows/196.21/196.21_Win7_WinVista_Desktop_Release_Notes.pdf
571Socket774:2010/02/06(土) 21:12:48 ID:lC8xb7cQ
59Hzでも60HzでもOSには59.94Hzとして登録されるので
気にするな、何もしなくていいと書いてあるね
572519:2010/02/06(土) 21:13:30 ID:X56iKVuy
XPのモニタ情報も見てきた60Hzだったと思ってたんだが59.9Hzだった
1920x1080だとXPも7も60Hz
また別の問題なのかもしれない
573Socket774:2010/02/06(土) 21:14:05 ID:EE7OM77Q
>>565
59Hzと60Hzのどちらを選んでもOSが内部に保存するのは59.94Hzで同一ですってか。
574Socket774:2010/02/06(土) 21:26:05 ID:VYOEDye5
これらの色価がドライバーに送られる前に、
59Hzと60Hzは59.94Hzまでトランスレートされます。
それゆえに表示は59Hzと60Hzで同一です。

ええええwwwww
575Socket774:2010/02/06(土) 21:28:17 ID:M5LD0S5O
どうも、モニターが返すEDIDの情報が60.00Hzになってるか59.94Hzになってるかで動きが変わるんじゃないかという気がしてきた。
だとすれば、モニターから取得した生のEDIDのデータを読めば何かわかるかもしれん。

試しに
ttp://www.geocities.jp/dvid_direct/main_130.html
で紹介されていた Monitor Asset Manage なるツール
ttp://www.entechtaiwan.net/util/moninfo.shtm
を使ってみたが、このツールの情報では小数点以下は丸められて表示されるようだし、Raw Dataは読めん。
576Socket774:2010/02/06(土) 21:39:13 ID:xhnrG9KH
あーうちもXPで59.9Hzだわー
でもXPはCCCとwindowsは60Hz 液晶側では59.9Hz
577Socket774:2010/02/06(土) 21:41:27 ID:VYOEDye5
>>575
まぁ>>565がマジならそう臭いな。
思わず草生やしちゃったわ
578Socket774:2010/02/06(土) 21:43:45 ID:M5LD0S5O
EDIDの情報が原因なら、この方法で設定を上書きすれば、強制的に変える事もできるみたい
EDIDのデータフォーマットが読める必要があるけど

INF を使用してモニターの EDID をオーバーライドする方法
ttp://www.microsoft.com/japan/whdc/device/display/edid_over.mspx
579Socket774:2010/02/06(土) 21:51:19 ID:hNwlSYY0
>>445
どんなゲームタイトルかによってAA効く効かないあるし、
同じタイトルでもHDRとかのオプションによりけりって場合もあるから
具体的にタイトル書いてもらわないとなんともいえないんじゃないの?
580Socket774:2010/02/06(土) 23:11:56 ID:hstB3YXQ
>>572
ぬお!?
俺も気になってモニタ情報確認したんだが、59.9Hzになってた!

OSはXP SP3
モニタはRDT1712VM
3850使用

モニタ情報59.9Hz
OS60Hz
CCC60Hz

4年前のモニタでも起こるんだな
581Socket774:2010/02/06(土) 23:17:32 ID:nY8EAf2m
X700ってアイドル時にクロック下がりますか?
582Socket774:2010/02/06(土) 23:20:01 ID:MRqDmW5I
下がりません
583Socket774:2010/02/06(土) 23:20:13 ID:tyyB629G
下がんない
584Socket774:2010/02/06(土) 23:49:17 ID:MPNMhDL4
HD3870
Win7
モニタはU2410
CCCだと60Hz
モニタも60Hz
OSだと59Hz
CCCは9.12
585Socket774:2010/02/07(日) 00:36:49 ID:n1fWVK5K
HD4670
win7 64bit
243WG

モニタ 59.9Hz
OS 59.9Hz
CCC9.12 59.9Hz


PES(サッカーゲーム)がカクついて話にならない・・・。
再インスコ、ドライバ色々試したけど駄目。
めんどうだけどPowerStripで毎回60に指定してやってる。
586Socket774:2010/02/07(日) 00:38:21 ID:zkG2BGaN
それは59.9Hz病と関係ないと思うんだけど・・
587Socket774:2010/02/07(日) 00:43:11 ID:U2lQmWds
>>585
>>480の3本を試してみてもらえないか、どんな感じか知りたいので。
588Socket774:2010/02/07(日) 00:48:09 ID:gpV24kuo
おいらのモニタは59.9Hzって表示されるけど59.9Hz病ですか?
589Socket774:2010/02/07(日) 00:51:17 ID:cFYzz+SY
ひろいもの

383 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/06(土) 22:01:48 ID:Ipl94PYb
DirectX End-User Runtimes (February 2010)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=0cef8180-e94a-4f56-b157-5ab8109cb4f5&DisplayLang=en

DirectX エンド ユーザー ランタイム Web インストーラ
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3&DisplayLang=ja

Direct3Dサウンドのアップデートっぽい
590Socket774:2010/02/07(日) 01:05:30 ID:fUVYbyxn
ATI Catalyst driver release for the ATI Radeon HD 5400 series of products
http://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/ATI-Catalyst-driver-Radeon-HD5400.aspx
591Socket774:2010/02/07(日) 01:14:24 ID:NRfcCTgI
>>589
スレ内ぐらい検索して貼ろうな?>>541見ろよ。
592Socket774:2010/02/07(日) 01:17:47 ID:CJSSeKHk
スレ内検索したら負けかなと思ってる
593Socket774:2010/02/07(日) 01:19:07 ID:4ViIX6bg
>>591
>>541さんこんばんは
594Socket774:2010/02/07(日) 01:19:10 ID:8EJuhkmo
>>554
_
CFケーブル外せば 出来るが本末転倒
CFってどんな仕組みよって所から調べた方がいいかもな

XPはデュアルディスプレイ環境だとCF有効にならないと
IYH後に知ったのはいい思い出デスよ

595585:2010/02/07(日) 01:39:21 ID:n1fWVK5K
>>586
間違った。
CCCは60だけど、OSで60選んでも59に戻る。
596Socket774:2010/02/07(日) 01:56:35 ID:vh1GaD1t
>>593
sageてないのおまえだけだぞ>>589さん
597Socket774:2010/02/07(日) 02:05:33 ID:NRfcCTgI
>>596
ワロタ
598Socket774:2010/02/07(日) 02:31:53 ID:FWEtkq1m
59秒って明らかに7のせいだよな
Vistaの時はならなかったし
599Socket774:2010/02/07(日) 03:20:30 ID:8vxxlA47
>>579
反応してくれてありがとう。発見したのはイリュゲでつ
一度この症状に陥るとどのゲームでも起きる。でも再起動すれば治ってるみたい

普段起動してるアプリざっとやってみたけど再現しなかった、うーむ
600Socket774:2010/02/07(日) 04:55:40 ID:i3clOX1p
>>594
XP時代、普通にデュアルディスプレイでCFしてたけどなぁ。
5xxxだけでの話なら知らないけど。
601Socket774:2010/02/07(日) 05:44:12 ID:uZxt1MvD
>>599
どのイリュゲかしんないけど、うちではそういう症状は出てない。
XP, Cata 9.12
9.12に戻してみたら?
ただし「光の漏れる処理を有効にする」をONにするとAA外れちゃうけど、
ほかのゲームにまで影響は及んでない。
602Socket774:2010/02/07(日) 08:32:47 ID:JWt/pTfE
>>600
CCCでCFにチェックつけてもデュアルディスプレイ出来たの?
603Socket774:2010/02/07(日) 08:42:56 ID:8vxxlA47
>>601
9.12でも起きてたと思います。hotfix版でどうだったかは記憶が曖昧です。
とりあえず対処できるみたいなのでしばらく様子見ようと思います。すんません

んで
>ただし「光の漏れる処理を有効にする」をONにするとAA外れちゃうけど、
これはうちでは起きないです、人工でいうこれのことかな
http://up4.viploader.net/game/src/vlgame012909.jpg
604Socket774:2010/02/07(日) 10:06:00 ID:8Cw3jwk3
>>598
XPでももりもり発生しちゃってるが……
ドライバを去年夏くらいの7発売前のに戻したら直るってことかな?
605Socket774:2010/02/07(日) 12:01:18 ID:zLqlHAJJ
785GオンボードのマザーボードにXP x64を入れています。
ママン付属のドライバでは特に問題はなかったのですが、
Catalyst10.1を入れたところ、CCC advancedを開くと左側の一覧から Scalling の
項目自体が抜けていて(ほかはあります)、超額縁を回避できないのですが
同じような事象にあった方はいますか。
606Socket774:2010/02/07(日) 12:09:26 ID:5aPmCrBG
>>605
カタ10.1は超絶地雷なので入れない方が良いと思う
607Socket774:2010/02/07(日) 12:12:05 ID:+4VIyo/z
5850買ってきた
なんか怖いんで9.12落としてくる
608Socket774:2010/02/07(日) 12:18:03 ID:zLqlHAJJ
>>606
Catalystの問題だとは感じていたのですが
そのようですね。ありがとうございました。
609Socket774:2010/02/07(日) 14:00:49 ID:8EJuhkmo
>>600
XPだとCFの構成で組んでマルチモニタで使うのは出来るけど、実はCFきいてない罠
セカンダリ無効にしないとダメなのは仕様なんだぜ

VISTAだとどっかのタイミングで出来るようになったらしいけどね

610554:2010/02/07(日) 14:10:17 ID:y74acW+Y
>>594=609さん,>>600さん
レスどうもです
とりあえず、Vista以降は(2枚目には挿せないってことで)
デュアルディスプレイでもCFX有効っていうことでいいんでしょうか?
611Socket774:2010/02/07(日) 14:11:19 ID:tNz4oS22
旧RADEON系と新RADEON系をとっかえひっかえするとCCCが腐るのなんとかしてほしいorz

旧から新へはまだなんとかできたけど戻したら全然だめになってる。
つかまぁそういう人は極少数派だろうから困らないんだろうけど。


いっそWindows7(試用版90日)でも入れて食いつなぐかなぁ
612Socket774:2010/02/07(日) 14:21:21 ID:inoWid+h
Windows7は、確か今月いっぱいじゃね?
来月から2時間ごとに強制リブートのような。
613Socket774:2010/02/07(日) 14:23:59 ID:j3b3y50Y
4870CFに10.1入れたけど何が地雷なのかさっぱりわからん。
614Socket774:2010/02/07(日) 14:25:24 ID:xu0rhhif
DX11インスコすると調子良くなるかも!?

http://ime.nu/www.microsoft.com/japan/msdn/directx/downloads.aspx
615Socket774:2010/02/07(日) 14:33:13 ID:neqnG6Gr
>>613
いつもの人ですよ最新バージョンでる度にダメダメ言ってる人
616Socket774:2010/02/07(日) 14:52:47 ID:CHHBWRH5
10.1で全く問題ない
ごく少数のバカチンがドライバのせいと決めつけて暴れてるだけ
617Socket774:2010/02/07(日) 14:52:51 ID:zLqlHAJJ
CCCが起動しない(一瞬砂時計が何回か出るだけ)になるのは対策あるのでしょうか
ググると.NET frameworkも消せばよいらしいですがダメなもので・・・

ディスプレイドライバをアンインスコ
CCCをアンインスコ
ATIインスコマネージャをアンインスコ
.NET frameworkをアンインスコ
セーフモードで起動してDriver SweeperでATI displayをクリーン

ママン付属CDからディスプレイドライバをインスコ

デスクトップの右クリックからCCCを起動。起動せず・・・
もうやだATI
618Socket774:2010/02/07(日) 14:58:47 ID:inoWid+h
たまに、極稀に、そうなることがあるけど
右クリック出ない→もう一度→待つのが面倒に→スタートメニューから起動→出る
ってパターンが多い。
619Socket774:2010/02/07(日) 15:05:16 ID:Mw5nl8GL
あの
.NET frameworkは再インスコしたの…?
620Socket774:2010/02/07(日) 15:08:01 ID:sP1haprU
稀によくある
621Socket774:2010/02/07(日) 15:10:59 ID:DhJZ/V5c
XPx64のことなんてもう考慮してない気がする
622Socket774:2010/02/07(日) 15:15:49 ID:zLqlHAJJ
付属のCDから.NET framework 2.0もインスコされます
起動後になんのエラーもでません

CCCを起動しようとすると一瞬砂時計になって何も起きず
OSごと入れなおせば直るんでしょうけどね・・・・・・・
付属ドライバではCCCが起動せず超額縁では使い物にならず、Catalyst10.1ではスケーリングの項目が出ず

一番最初の付属ドライバ入れただけの時は動いていてどうしてこうなった、状態ですorzorzorz
623Socket774:2010/02/07(日) 15:23:30 ID:DhJZ/V5c
ていうか9.12以前のは試してないの?
624Socket774:2010/02/07(日) 15:29:28 ID:fSp2+dXR
.netじゃなくVC++ランタイム入れ直し
625Socket774:2010/02/07(日) 15:46:06 ID:FIg3zmRX
オレの場合上書きインストールで50%そうなる
そういう時は普通にアンインストール&インストールでならない

.NET framework 3.5までいれてみたら?
626Socket774:2010/02/07(日) 16:17:04 ID:QNOib0SU
俺の環境でドライバを更新した時にたまにCCCが立ち上がらない時がある。
対処法は
1.safe modeでCCCをアンインストール
2.PC再起動
3.通常モードでCCC英語版をインストール
4.PC再起動
5.通常モードでCCC日本語版をインストール
これでだいたいうまくいく。
Driver Cleanerとかは使うとかえってうまくいかない。
627Socket774:2010/02/07(日) 18:21:08 ID:zLqlHAJJ
旧verのXP x64版を見つけることができず。
VC++のランタイムはママン付属verでは不要のようで消したところインスコされていません。

問題は10.1を消してママン付属のものに戻したいのが目的で、
それだとCCCが起動しないという点のため、.NET frameworkは2.0で良く(CD付属)、
VC++ランタイムは不要ということになります。

貴重な日曜日が....orz.....もう疲れました。
なんでATiって太古の昔からドライバ周りがクソなんですかね
nViDIA使ってるときはこういうことで悩むこと一切ないのに
628Socket774:2010/02/07(日) 18:22:57 ID:SZE6FbKR
そんな問題が発生したことが無い…ドライバーウンヌンより使う人次第なんじゃないか?
もちろんGFも使ってるが問題は発生してないな
629Socket774:2010/02/07(日) 18:25:41 ID:8pQ9SUc3 BE:526843433-PLT(32411)
630Socket774:2010/02/07(日) 18:28:48 ID:1vJOhqxI
ドライバっていうかインストーラーがクソなんだよ。
この点は全然改善されない。
631Socket774:2010/02/07(日) 18:29:02 ID:Nf2R1yE7
いつもと同じ変わりばえのしないネガキャンだなぁ
パターンが同じで飽きるわ
632Socket774:2010/02/07(日) 18:33:28 ID:J1goCzZ3
つまりは同じような問題が多くの人で起こってるって事だろ
633Socket774:2010/02/07(日) 18:35:31 ID:HIN1kLkv
今までずっとゲフォ時代だったから当然ユーザーからの意見もゲフォの方が多くて、
その分ドライバが日々改善されてるが、
ラデは最近日を浴びてきたばかりだからな
待ってればラデもドライバ良くなってくるだろうと信じている
634Socket774:2010/02/07(日) 18:35:35 ID:fSp2+dXR
XP厨死滅しろ
635Socket774:2010/02/07(日) 18:41:41 ID:n9CUvqqK
>>634
てめーが1人で逝けよ
636Socket774:2010/02/07(日) 18:45:29 ID:/WCcVIa/
最近てほどでもないと思うんだが…
637Socket774:2010/02/07(日) 18:47:04 ID:fSp2+dXR
働いて7くらい買えよ
XPみたいなレガシーOS使っといて最新ドライバいれてんじゃねえよゲフォ厨
638Socket774:2010/02/07(日) 18:48:42 ID:n9CUvqqK
障害者うぜー いらねーよゴミなんて
639Socket774:2010/02/07(日) 18:51:21 ID:zPxS4Hsv
.NETに原因あるんだけどね。
こっちも自分で書いたソフトあるからMSにフィードバックしてんのに全然対応してくんない


ATIは開発リソース浮かすために.NET利用してる。
シワ寄せがユーザーに来てるのは確か。
でもインストーラごときにリソース掛けるよりもドライバさえ安定してくれりゃ何でもいいよ、というのが俺の願い
640Socket774:2010/02/07(日) 18:54:08 ID:eKx9by6G
XP x64版(笑)
641Socket774:2010/02/07(日) 18:55:01 ID:1XFmgV/Y
よくgefo厨がゲームする時はgefoの方がいいんだヒャッハーとか言っているけど実際フルHDくらいの解像度くらいだとgtx275とかとGD5850だと早さに実感できるくらい違うのかな?これからdirectx11対応のゲームとか出れくる訳だけど10.1以前のゲームだとどうなるんだろう?
642Socket774:2010/02/07(日) 18:55:33 ID:+4VIyo/z
10.1Hotfixでまともになった?
643Socket774:2010/02/07(日) 18:56:53 ID:ImM/l9eT
なんかよく分からないんだけど60Hzが59.94Hzになるからって何か問題があるのか?
644Socket774:2010/02/07(日) 18:56:54 ID:fSp2+dXR
>>638
GDI描画は快適かな^^
ウィンドウ動かしちゃうぞ
645Socket774:2010/02/07(日) 19:00:08 ID:DUauUjP6
>>641
GTX285とHD5780でそれぞれバイオ5ベンチ廻してみると実際動いている絵はラデの方が引っ掛かりが少ないのにベンチスコアは倍くらい285の方が高い
646Socket774:2010/02/07(日) 19:06:17 ID:Km/7FQR8
ゲフォは昔からそうだよ、うわべだけリッパな金メッキ性能
647Socket774:2010/02/07(日) 19:16:19 ID:jsSwE9Ll
>>645
ちゃんとしたドライバ入れてたらバイオ5のベンチでもHD5850>GTX285になるよ
648Socket774:2010/02/07(日) 19:18:23 ID:DUauUjP6
>>647
お前さんの言う「ちゃんとしたドライバ」を教えてくれ明日試してみる
649Socket774:2010/02/07(日) 19:38:36 ID:2mRHqjLD
>>645
その挙動はちょっと可笑しいね
性能がピーキーなのは5870の方だからベンチのスコアが良くて
実ゲームでガクガクになり易いのは5870の方だよ
もう一度PC環境を見直したほうがいいと思う
650Socket774:2010/02/07(日) 20:04:32 ID:SZE6FbKR
ドライバがウンヌン言う人って、何時も自分の失敗を考えずにドライバを悪く言うよね
651Socket774:2010/02/07(日) 20:05:43 ID:ZaXSJ/Z8
さわっちゃだめよ
652Socket774:2010/02/07(日) 20:09:25 ID:DF0xhz4M
>>645
>>649
ていうかお前ら実ゲームでぬるぬるしたかったら垂直同期オンにしとけよ
653Socket774:2010/02/07(日) 20:10:06 ID:VLBTSVq5
いつものやつだろ
相手にするなよ
654Socket774:2010/02/07(日) 20:11:48 ID:Mw5nl8GL
マスター いつもの頼む
655Socket774:2010/02/07(日) 20:15:10 ID:NS3LD88z
つ失恋れすとらん
656Socket774:2010/02/07(日) 20:17:31 ID:ZaXSJ/Z8
ねぇアロエリーナ
657Socket774:2010/02/07(日) 20:42:35 ID:VYCCHuVl
聞いてだろ
658Socket774:2010/02/07(日) 22:01:17 ID:9ObiijdK
ゲフォが好きなら好きなだけ使ってればいい。なんでわざわざここ荒しにくるのかわからん
現状XPが最も使ってる人が多いのだから、排除しようとするバカもとっとと消えて欲しい
659Socket774:2010/02/07(日) 22:04:39 ID:Sws3GM4W
>>643
ttp://www.ouma.jp/program/Windows7
これとか

うちの場合、上でも出てたけどPESで引っ掛かった動きになるな
負荷も掛かってないのに何でだろうって調べたら海外でも話題になってて、それで59Hz病を知った
60Hzにするとスムーズに動く

他では特に気になったことはないなあ
660Socket774:2010/02/07(日) 22:05:16 ID:fj6ZUoE+
>>658
おまえなりすましじゃん
661Socket774:2010/02/07(日) 22:06:57 ID:9ObiijdK
>>660
妄想おつ
662Socket774:2010/02/07(日) 22:11:02 ID:eiuysYf2
>>627
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=5B2C0358-915B-4EB5-9B1D-10E506DA9D0F&displaylang=ja
この辺試してみるとか?

NVIDIAのチップセットドライバ更新したら、セーフモードすら起動しなくなってOS再インストールって経験あるな・・・
663Socket774:2010/02/07(日) 22:14:24 ID:b0LP5aro
http://w3counter.com/globalstats.php
未だに55%の人がXPにとどまってる
664Socket774:2010/02/07(日) 22:44:02 ID:k2oYDpWD
試用版が来月から通知がでるようになるから
春に移行する人って結構多いんじゃないか?
665Socket774:2010/02/07(日) 22:49:22 ID:zkG2BGaN
エンタープライズは制限ないよ
666Socket774:2010/02/07(日) 22:56:46 ID:rW4hgDKS
>>664
あ〜それで一台、Win7RC入れてる試験機をどうするか悩んでるんだよな。
ぶっちゃけ昔ほど台数必要じゃなくなったし、1台純減するかなぁ。

ノートパソコンでWindows7を1台持ってるから試験環境はもういらないし。
667Socket774:2010/02/07(日) 22:57:23 ID:NxC79oOS
Vistaって20%もシェアあったのか
668Socket774:2010/02/07(日) 22:57:52 ID:9NZ/f9fN
>>663
ゲームやってる様なユーザーだとXP環境44%切ってVista・7(DX11)環境56%のが多くなってるしね。

http://store.steampowered.com/hwsurvey
669Socket774:2010/02/07(日) 22:58:59 ID:kLa/opWl
>>666
ぃぬx入れてBOINCでもF@Hでも廻してたら?
670Socket774:2010/02/07(日) 23:01:17 ID:5bR9ztyz
通知+2時間ごとの強制終了だね。
データ保存する間も、止める間もなく強制電源OFF
671Socket774:2010/02/07(日) 23:08:53 ID:zLqlHAJJ
>>629
9.12を入れてみたところ10,1と同じでした。
CCCは起動するものの スケーリングの項目だけがない。嫌がらせか。
徐々にバージョン下げて行ってみようと思います。
672Socket774:2010/02/08(月) 09:22:02 ID:D0LRYRFk
ID:zLqlHAJJは昼の12時から夜の12時まで頑張ってたのか。
673Socket774:2010/02/08(月) 09:31:19 ID:52UutEL9
XPのx64ってだけでも相当のマゾ。
674Socket774:2010/02/08(月) 11:25:09 ID:Tx3JU1W/
モニタの省電力が効かなくなったでござる
黒い画面になるだけでござる

あとなんかUACの暗転がおかしいでござる IMEが分身するでござるよ一休どの
675Socket774:2010/02/08(月) 11:27:16 ID:T/YbSd+b
デジャヴ
676Socket774:2010/02/08(月) 11:28:43 ID:D0LRYRFk
残像だ
677Socket774:2010/02/08(月) 13:38:20 ID:kYHBifTn
DirectX Runtime最新版来たけどこれ入れたことによって
不具合とか起きないよな?
今の所調子いいからこれ入れた事によって不具合起きたら困る
678Socket774:2010/02/08(月) 13:55:01 ID:XrC47KQO
>>677
うん、でもここで言う事じゃないよね
RADEON関係ないよね
679Socket774:2010/02/08(月) 15:42:10 ID:MxfUBp+/
>>677
とりあえず入れたが、今のところ問題無いよ。
win7 64bit HD5870 10.1Hotfix。
680Socket774:2010/02/08(月) 18:24:54 ID:GA1SZ9Xd
5850にHotfix出たってよ。ソースは4ゲマ
681Socket774:2010/02/08(月) 18:43:38 ID:ZiUWsIrH
5800な
682Socket774:2010/02/08(月) 19:21:46 ID:aJh1RhhI
>>668
むしろ"ゲーム用に"XP残してるんだが…
683Socket774:2010/02/08(月) 19:25:40 ID:sx4xOc2R
>>682
XPじゃないと動かないものってあるの?
684Socket774:2010/02/08(月) 19:26:30 ID:Vqq3uQvl
動かないとかじゃなくVista以降はレイテンシ高めだからFPSやる人はXP使ってる人もいるっぽいね。
685Socket774:2010/02/08(月) 19:30:31 ID:y8IGnyLA
VistaもWin7も不要な人には無駄なだけ、それだけだろw
686Socket774:2010/02/08(月) 20:15:49 ID:uAAnKm0o
メーカー製ならPC買い換えと同時にOSも変わるが、
自作だとOEMでそのまま使い回せる

使い回さずに新しいパーツを買うのは性能がアップするからであり、
そこに1万数千円の価値があると感じるからユーザーは金を出すわけだが、
OSを変更するという事にそこまでの価値はあるのかという事になってくる

要はXPから7にして変わる事の内容に一万数千円分もの価値を感じていないからであり、
7が嫌とかダメとかではなくただ食指が動かないだけ
逆に極端なことを言えば手持ちのOEM XPとOEM 7を無料交換しますよ
とかならせっかくだし変えてみるかぐらいのレベルでけっこう動くのではなかろうか
687Socket774:2010/02/08(月) 20:50:57 ID:y8IGnyLA
殆どの人はアプリを使うだけでOSに興味があるから使うんじゃないからね
688Socket774:2010/02/08(月) 21:27:02 ID:qBYhtcyM
そのわりにはDX10だの10.1だの11だのうるさい不思議
689Socket774:2010/02/08(月) 21:34:27 ID:/FMAcAWy
>>686
人による
不毛な話は辞めとき
690Socket774:2010/02/08(月) 21:38:27 ID:ncLzrIoK
パイパン(;´Д`)ハァハァ
691Socket774:2010/02/08(月) 21:39:13 ID:P1dtYBtC
オレだけだろうけどXPだとHalf-Life EP1以降がDirectX8.1モードで起動しないと
画面がバグるので7導入したというパターンもきっとあるような気がしないでもない
692Socket774:2010/02/08(月) 21:48:00 ID:K8pHADcF
>>688
DirectX11をXPで動かせるようになったらWin7とVistaは廃棄処分!!となる
693Socket774:2010/02/08(月) 21:53:07 ID:O7sDNuXX
XPからVistaを飛ばして7に変えたが、一番困ったのはVistaで加わった部分の情報
各種サイトや雑誌では7の新機能は詳しく説明してあるのだが、
Vistaからのは当然って感じでさらりと解説してあったりして

これはXPからいきなり次の8?へ変えると慣れるに時間がかかりそうだなと思ったよ
694Socket774:2010/02/08(月) 22:13:15 ID:sivM6wn2
7RC弄り倒して製品版(x64pろ)買った俺に隙はなかった
695Socket774:2010/02/08(月) 22:13:17 ID:Y8hc0ZHA
いまだにシェイク機能ってのがよくわからん俺>スレチ
696Socket774:2010/02/08(月) 22:26:04 ID:B+7SKudW
>>693
XPから7に乗り換えると、オーバーレイが廃止になってるのって
すごい影響あると思うんだけど誰もあまり気にしてないのはなんでだぜ?
697Socket774:2010/02/08(月) 22:29:35 ID:TPd6x993
>>696
対応してるソフトもあるけど、未だにBD再生でAeroがオフになるPowerDVDもあれば、カノプ製品みたくオーバーレイ廃止でオワタ企業もある。
698Socket774:2010/02/08(月) 22:34:32 ID:JD9xeRgI
>>696
Aero切れば使えるんじゃなかったっけ?
699Socket774:2010/02/08(月) 22:36:40 ID:RTP7emHA
自動整列やら上の階層に行く↑がねーとか不満
安定性は文句なし
700Socket774:2010/02/08(月) 22:37:45 ID:gLoFjcGC
>>695
アクティブなウィンドウ以外全部最小化する機能といえばわかるか?
701Socket774:2010/02/08(月) 22:41:44 ID:Y8hc0ZHA
あー、なるほど。
702Socket774:2010/02/08(月) 22:41:49 ID:Pi9fV+nF
ウインドウスナップ系のソフトとひたすら相性が悪い機能です。
703Socket774:2010/02/08(月) 22:42:08 ID:GA1SZ9Xd
RC版だけど、導入してみて7は非常にスマートなOSだと感じた
再起動繰り返すとか、ドライバいちいちメーカーサイトで探すとか、そういう手間が格段に減った
ありゃぁ使い心地いいわ
704Socket774:2010/02/08(月) 22:58:06 ID:iFo4vsrb
Aeroに対応してないソフトって結構あるよね
Aeroが切れるわけでは無いんだけど Winキー+Tabキー(←何て機能だっけ?w)
で出てこなかったり 最小化や タスクバーから出す際のアニメーションが省略されたり
705Socket774:2010/02/08(月) 22:58:43 ID:O7sDNuXX
>>699
エクスプローラーの上の階層に行くなら
上のアドレスバー(フォルダ>フォルダ>フォルダ)の各階層のフォルダをクリックすれば
親の各階層に1発で行けて改良じゃね?
706Socket774:2010/02/08(月) 23:00:36 ID:T1emTCHn
ここはwindowsスレでつか?
707Socket774:2010/02/08(月) 23:04:27 ID:gLoFjcGC
Windowsの描画機能についての話だからギリギリOKだろうw
708Socket774:2010/02/08(月) 23:09:15 ID:RTP7emHA
>705
ありがと。その方法今知ったし、大変参考になった
XPに慣れまくっていると、いかんなぁ
709Socket774:2010/02/08(月) 23:14:50 ID:9d4DblDe
上の階層フォルダへの移動

つバックスペースキー
710Socket774:2010/02/08(月) 23:21:24 ID:QEDEim39
おお
711Socket774:2010/02/08(月) 23:22:31 ID:TPd6x993
そろそろスレチだけど、上ボタン追加してくれるソフトがいくつかあるとだけ最後に。
712Socket774:2010/02/08(月) 23:23:26 ID:6mC8KA4x
>>699
ALT+↑
713Socket774:2010/02/09(火) 00:26:45 ID:E+S+xmLt
くそー、おれのXPちゃんでは理解不能の話題ばっかでくやしーよ、キーーー
孤独感でいっぱい
すれ違いやめれ

ってのが本音だなw
714Socket774:2010/02/09(火) 00:39:48 ID:aQ7ybSst
7いいおー
もうXPなんかには戻れないお
715Socket774:2010/02/09(火) 00:40:58 ID:Dgf5mWT/
7のどの辺りが良いの
動かないソフトが増えるだけでできることは変わらんのでは
716Socket774:2010/02/09(火) 00:41:23 ID:+a2h7Cuk
動かないソフトとやらをあげてもらおうか
717Socket774:2010/02/09(火) 00:43:32 ID:Dgf5mWT/
古めのギャルゲー
カノプー
718Socket774:2010/02/09(火) 00:46:04 ID:Dgf5mWT/
7(32bit) ← マジ無意味。絶対にXPのほうが良い
7(64bit) ← 多少意味あるけど互換性低すぎ
719Socket774:2010/02/09(火) 00:47:50 ID:+a2h7Cuk
古めのゲームなんかVMwareでいいだろ
っつかQuakeでもWin7(x64)で動くぞw

カノプ(笑)はどーでもいい
720Socket774:2010/02/09(火) 00:51:07 ID:Dgf5mWT/
動くのは動くけど、ダメなのはダメっしょ
エミュとか快適さ的に論外だし
カノプは今でも強い。なんだかんだいって使いやすいんだよな

でなあ、7でしかできないことはなに?って話なんだよね
DX11だのSSDのTrimだの、ほんとどうでもいいな
721Socket774:2010/02/09(火) 00:52:05 ID:wFy2+EP1
いいじゃん、一生XPと添い遂げたらいい。
722Socket774:2010/02/09(火) 00:52:56 ID:a8Tfzd7k
>>718
どうしろと('A`)
723Socket774:2010/02/09(火) 00:54:54 ID:V1DD/ppN
いたよねXP出た時も98SEにしがみついてたのが。
まあいんじゃないですか誰かが不幸になるわけじゃないし
724Socket774:2010/02/09(火) 00:56:14 ID:2FTU8Q+X
こんな時間に構ってあげるスレ住人の優しさに感動した
725Socket774:2010/02/09(火) 00:56:25 ID:rgFpYH6+
98SEは知らんけど、2000なら理解できる。
726Socket774:2010/02/09(火) 00:57:36 ID:iu6m2a5R
>>718
XPにも64bit版あるだろうが。

で、10.2まだぁ〜?
727Socket774:2010/02/09(火) 00:58:09 ID:Dgf5mWT/
>>722
XP使ってれば良い
どうしても使いたい機能でXPではできないことがあるなら7にすればよい
そんなものはないけどね・・・
728Socket774:2010/02/09(火) 00:59:40 ID:Dgf5mWT/
>>726
XPの64bitは事実上2003 serverなんだぜw
XPのつもりがサーバOS買わされているという・・。あれは漢の使うOSだ
729Socket774:2010/02/09(火) 00:59:56 ID:+a2h7Cuk
快適さとか意味不明だし
基準が主観的なもん持ち出すなや


そもそも、古いゲームなんかXPの時点で既にエミュだろうがw
730Socket774:2010/02/09(火) 01:00:36 ID:C7RRnwz9
貧乏人はXPでCCCが起動しないよ〜って泣いてればいいさ
731Socket774:2010/02/09(火) 01:06:49 ID:hP1Lj6wy
>>728
使ってたけど、結構調子良かったよ。ゲームでも困った記憶は殆ど無いな。
95世代のゲームでインストーラが上手く動かなかったのはあったけど、これは2000で既に引っかかってたし。
732Socket774:2010/02/09(火) 01:07:05 ID:iu6m2a5R
>>728
ほぉ、そうだったのかぁ。勉強になりました。

>>730
そもそも新OSがでたからってわざわざ買い換える方が不思議だが。
ウチの7は年末に新PC組んだから買ったけど、前から使ってるPCはXPのまんまだが。
新OSでたからって3つも4つもOS買って片っ端からインスコする人とかどんだけ金持ち
なんだよ。

733Socket774:2010/02/09(火) 01:07:46 ID:2egzQSwU
>>732
わし、年会費でOS使ってるけど
734Socket774:2010/02/09(火) 01:08:00 ID:gSq/C6PS
動かないソフトでギャルゲーwwwww
クソフイタwwwwwwww
735Socket774:2010/02/09(火) 01:10:33 ID:EHfP+YvA
ほらほら若いんだからこんなところで煽ってないで楽しいことしてろって
736Socket774:2010/02/09(火) 01:18:41 ID:hF2AOZKH
らですれ みにきたら、 そんな はなしは ぜんぜんしていなかった
737Socket774:2010/02/09(火) 01:19:54 ID:VJp96YwQ
超昂閃忍ハルカがwin764bitでも動くなら移行する
738Socket774:2010/02/09(火) 01:21:47 ID:nmINOgra
メリットデメリットなんか関係ない
新しいのが出たらとりあえず導入する。
OSもドライバも評判悪くてもぶちこむ。
最新版を使うという満足感がいい。そんな最新厨の俺
739Socket774:2010/02/09(火) 01:22:35 ID:wGB8pbIZ
かなり昔の同人ゲームでも普通に動いているけどなwin7 64bitで。

ってか早くカタ10.2来いよマジで語る事なくなってきたぞオイ
740Socket774:2010/02/09(火) 01:23:51 ID:i2e7NJkP
OSはSP1がでてから移行するべきだろ
無印のOSなんてベータ版みたいなもんだぞ
741Socket774:2010/02/09(火) 01:33:11 ID:nN6Fbkg+
7はVista SP3みたいなもんだから驚くほど安定してるよ
742Socket774:2010/02/09(火) 01:44:28 ID:0ENxbnnc
安定度はすばらしい
マルチコア非対応ゲームでもきちんと分散処理して強制終了が少ない
743Socket774:2010/02/09(火) 01:46:53 ID:wFy2+EP1
Vistaはガリガリうるさかったが7では改善されたのは大きい>スレチ
744Socket774:2010/02/09(火) 01:59:27 ID:E+S+xmLt
XPってMatroxのMillenniumみたいなものなんだな

確かによいものなんだが、時代ってのは残酷なんだな
745Socket774:2010/02/09(火) 02:12:58 ID:V1DD/ppN
むしろVistaが7の有料ベータ版
746Socket774:2010/02/09(火) 02:30:27 ID:Jg5vIMgc
>>737
試しにググったら動作確認した人がいた
ttp://64bitwindows7.blog89.fc2.com/blog-category-2.html
747Socket774:2010/02/09(火) 02:47:13 ID:/2ywncTA
win7はVistaのSP5ぐらいって感じ
来年win8でそうなんだよね
748Socket774:2010/02/09(火) 02:48:12 ID:j9kqCGBN
2012年に世界滅ぶんじゃないのか
749Socket774:2010/02/09(火) 02:49:26 ID:YCLa2Ioi
 /イ  ,ィ/l/ |/ リuヽlヽト、 |   ゝ ,、.___,  \  >       ,       !  | ,ィ/l/ l/ uハlヽトiヽ. |
  イ /r >r;ヘj=:r‐=r;<ヽ│  「 ./       u \  |  ≧  , ,ィ/ハヽ\   |   |/゙>r;ヘ '-‐ァr;j<`K
  r、H   ┴'rj h ‘┴ }'|ト、  |./        ヽ |  1 イ/./ ! lvヾ,.ゞ、 ! .ry   ┴ 〉   └'‐ :|rリ
  !t||u`ー-‐ベ!` ` ー-‐' ルリ r|´゙>n-、ヽ-rj='^vヽ _レ「゙f.:jヽ ーT'f.:j'7`h |t|.   ヾi丶     u レ'
  ヾl.     fニニニヽ  u/‐'  :|r|  ー "j `ー ′ h゙リ {t|!v ̄" }  ` ̄  !リ ヾl u  iニニニヽ   /|
    ト、  ヽ.   ノ u,イl.    ヾ! v  ヾ__ v イ‐' ヾl   ヾ_  v ./'    ト、  、__丿u ,イ ト、
   ,.| : \  `ニ´ / ; ト、    ト.、u L_ フ , ' |.    ト、u ヾー `> /.|.   ,| ::\     / ; / \
750585:2010/02/09(火) 03:29:41 ID:3qI9pdkv
XP厨の進化否定論は面白いな。
751Socket774:2010/02/09(火) 04:07:16 ID:D3gkq5b9
7の良い所
・スリープが安定している
・スリープの復帰が速い(電源入れて1秒で画面が表示される、XPは5秒くらいかかった)
・ハイブリッドスリープが便利、スリープ中に停電しても問題なし
・変なソフトがバグったりしても他を巻き込みにくい
・LANの共有フォルダ(SMB)の転送速度が速い
・SuperFetchのおかげでアプリの起動が速い

悪い所
・3D性能がXPより低い場合がある
・デスクトップ以外のフォルダでファイルが勝手にソートされる
・64bitは署名がないドライバが動かず、PS3無線コントローラが使えない(署名無効にするのはNG)
・スクリーンキーボードのデザインが気にくわない
・スクリーンセーバーが減っちゃって寂しい(別に使わないけど)

今のところ満足
752Socket774:2010/02/09(火) 04:40:31 ID:CFFSgDoe
7は自動で入っちゃうドライバにちょっと不信感がある。

たとえばオーディオ。サウンドカード買ったのに、メーカー独自チューニングとかが消え果た。
たとえばプリンタ。USB差し込むだけで自動認識して使えるようになるのは超便利。
だがしかし、メーカー製ドライバにあった画質調整とかノイズ除去、専用紙での設定が消滅。

こういった部分の自由度が欲しい。
753Socket774:2010/02/09(火) 04:43:57 ID:D3gkq5b9
>>752
あとから製品別のドライバ入れれば良いじゃん
プリンタならこういうのが公開されてるし

Canon IJ プリンタードライバー機能拡張モジュール Ver.1.10
ttp://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-sfp/aomwin110ea24.html
Windows UpdateによりWindows 7用プリンタードライバーを入手します。
インターネットに接続した環境であれば、パソコンにプリンターを接続しただけで、
プリンタードライバーが利用できるようになります。
本ドライバーの機能を追加するための機能拡張モジュールをリリースしております。


ってかここ良く見たらRADEON友の会スレじゃん、スレチ過ぎるので消える
754Socket774:2010/02/09(火) 04:56:06 ID:gSq/C6PS
>>751
スリープばっかじゃねーかw
755Socket774:2010/02/09(火) 05:55:57 ID:NmoLy+h0
10.2キタ――(゚∀゚)――!!
756Socket774:2010/02/09(火) 06:00:03 ID:13Z1lxAO
>>755
こんな時に来るわけがない
もうちょっとマシな時に釣れ
757Socket774:2010/02/09(火) 06:09:17 ID:7MNNXtgF
>>754 だってスリープと見た目の新しさと
マルチスレッド対応ゲーとエンコ以外たいした違いはないんだもの
仕方ないw
Vistaとどう違うか、といわれると名前と見た目が少し綺麗になったぐらい
しかよくわからないよw
758Socket774:2010/02/09(火) 06:18:11 ID:NmoLy+h0
Vistaより全然軽いだろ
同じ作業しててもXPと負荷は同じくらい(エアロ込みで)
759Socket774:2010/02/09(火) 06:25:25 ID:7MNNXtgF
そうかなぁ?
vistaより軽いとかまったく同意できないな
見た目以外大して変わらないな
760Socket774:2010/02/09(火) 06:30:12 ID:FX39LPOY
見た目以外大して変わってないって言うやつに
限って、見た目でしか判断してないけどなw
761Socket774:2010/02/09(火) 06:31:44 ID:9C0KxBnD
SSD入れたらめちゃ軽くなったって当たり前か
762Socket774:2010/02/09(火) 06:33:21 ID:7MNNXtgF
>>760 そうかもw
見た目が大事だ。後はエンコとdirt2しかしてないし
キミはよっぽどすごいことしてるんだろうねw
763Socket774:2010/02/09(火) 07:04:40 ID:o7UEtBXy
Vista厨と貧乏XP厨が哀れすぎて笑えてくるんだが
764Socket774:2010/02/09(火) 07:24:11 ID:zOzi+gqy
ていうかMSがコンシューマ向けで互換性無視した製品出すわけ無いでしょう。利益に直結するし。
あの企業はそう言うとこは信頼できるから新しいOSに乗り換えても全然困らないと思うよ。
エクスプローラの操作観についてはよくもまあここまで冒険したなと思いはしたけど、
XPからまめファイル使ってたもんで別に関係なかったしな。
まあサポートが続く限りXPだろうがVistaだろうが好きに使えばいいと思うが、ところでここはRadeonスレだよな。
765Socket774:2010/02/09(火) 07:42:59 ID:EDB8iSMi
GDI描画の遅い現行Radeonを使う限りXPに固執するのは得策ではないと実際に7使ってから感じた
766Socket774:2010/02/09(火) 07:51:19 ID:4rQGbdUF
XPに固執してるのは殆どがネトゲユーザーだろ
767Socket774:2010/02/09(火) 08:10:24 ID:ScK+Lrup
OS変更メンドクサ
768Socket774:2010/02/09(火) 08:28:53 ID:mu9U/38b
Windows友の会はここですか?
769Socket774:2010/02/09(火) 08:37:44 ID:+4BTP0Lq
WindowsXP→GeForceユーザー
Windows7→Radeonユーザー

こう例えるとわかりやすい
770Socket774:2010/02/09(火) 08:53:47 ID:aQ7ybSst
俺がXPから7に移行した切っ掛けはベンチで7の方がFPSのスコアが良かったからだす
771Socket774:2010/02/09(火) 08:56:58 ID:hkfYxdJN
そろそろDirectX9.0cから脱却したい
772Socket774:2010/02/09(火) 08:59:44 ID:2G2w1bsn
まだやってんのか。いい加減スレチだしやめとけ。
773Socket774:2010/02/09(火) 09:01:00 ID:zOzi+gqy
DX11のテッセレータが予想より良かったから、メーカーもどんどんDX11対応のゲーム出して欲しいと思った。
RadeonならHDシリーズ以降でテッセレータのハードウェア対応してるみたいだし。
774Socket774:2010/02/09(火) 09:16:48 ID:GFpOhmKS
いやだああああああああああXPだけどRadeonがすきなんだあああああああ
Radeon一筋7年目
775Socket774:2010/02/09(火) 09:20:57 ID:7WmnP1ft
どうでもいいんだけど、
windows7とかvistaのログオン時に画面がフェードアウトしてからフェードインしてデスクトップが表示されるよね
その時にRadeonだと垂直同期ができてないのか画面に横線がたくさん入る(正確には線が入るわけではないけど)
Geforceだと入らない
これはどうにかできないものか
細かい事だけど気になる
776Socket774:2010/02/09(火) 09:49:23 ID:gSq/C6PS
>>771
確かにそろそろ9.0cからは脱出したいなw
crysisを10でプレイしたいお
グラボ余ったから1台組もうかなぁ
777Socket774:2010/02/09(火) 10:34:08 ID:pemZSu8O
>>758
起動した時点でメモリの占有がたかが2〜300MB程度減ってるだけ。
動作自体はベンチの数値を比較しても誤差程度で体感レベルじゃない。

俺から言わせてみれば正直7よりVistaSP2の方がまだ安定している。
XPは論外だけどなw
778Socket774:2010/02/09(火) 10:37:22 ID:zGRv/Wmv
XPは論外だけどなw
779Socket774:2010/02/09(火) 10:40:30 ID:7MNNXtgF
XPは論外だけどなw
780Socket774:2010/02/09(火) 10:41:56 ID:z2m4iHUJ
9700Proの128MBとは7年の時が流れたのだな 
781Socket774:2010/02/09(火) 10:43:38 ID:co4H4wYd
ああ
782Socket774:2010/02/09(火) 10:46:44 ID:ZXZU2VpN
7はスナップ機能とWindowsキーがMUCHAKUCHA便利なので満足している。

それより四八七〇から五八七〇に載せ替え
他のGAMEは安定したりFPS/画質向上してんのに
Oblivionだけがむしろ重くなっててベリーベリー不満だ。
もはやCrossFireでトゥギャザーするしかないのか。
783Socket774:2010/02/09(火) 11:05:12 ID:i2e7NJkP
OSはすでに2000で完成されてるよ。
あとは見た目を派手にして、その時代の新規格に対応させてるだけ
784Socket774:2010/02/09(火) 11:23:28 ID:IyYjP/Q4
>>782
ユアーオピニオンにアイキャントアグリーモア、バット、クロスファイアにトゥギャザーするのはアビットウェイトした方がベターだとシンクする
785Socket774:2010/02/09(火) 11:26:32 ID:zOzi+gqy
ルー大柴みたいだな。
786Socket774:2010/02/09(火) 12:39:24 ID:UafSXbNI
>>759
その台詞はちょっとみっともない
787Socket774:2010/02/09(火) 12:47:39 ID:Vq++WiLJ
ぶっちゃけよっぽど低スペックなマシンでもない限り7の軽さを実感できないと思うんだが
788Socket774:2010/02/09(火) 13:00:22 ID:2G2w1bsn
お前らこれ以上スレチな話するなら正座してやれ
789Socket774:2010/02/09(火) 13:02:38 ID:E9rCrJxu
Catalyst10.1にしてから、電源設定の『○分でモニタの電源を切る』の設定すると
画面だけ暗転してモニタの電源は切れないんだけど、この症状は既出?
790Socket774:2010/02/09(火) 13:06:46 ID:gwF+MZAP BE:819533472-PLT(32492)
>>789
既出、DD8.70RC2では電源切れるから次の10.2では直ると思う
791Socket774:2010/02/09(火) 13:07:30 ID:kxNzryOv
このスレでも何回出たことか。
792Socket774:2010/02/09(火) 13:09:08 ID:E9rCrJxu
>>790-791
すまんな
不気味なだけで特に困ってるわけじゃないからCatalyst10.2待つことにするよ。
793Socket774:2010/02/09(火) 13:09:49 ID:Vq++WiLJ
>>789
このスレですでに3人ほど
794Socket774:2010/02/09(火) 13:26:34 ID:4G0BQlU/
>727
DirectX10
795Socket774:2010/02/09(火) 13:51:26 ID:Kdaaxaqb
ここ最近の流れにワラタw
796Socket774:2010/02/09(火) 14:07:45 ID:DxKsaIhC
XPと7の二刀流。Vista?イラネ
797Socket774:2010/02/09(火) 14:19:13 ID:iYKzkzRC
先にXPを入れておいてあとから7をインスコすればデュアルブートできるしね。
普段は7を使って、必要な時だけXPを起動する。
798Socket774:2010/02/09(火) 15:03:31 ID:P7lPwcqa
7はタスクバーに慣れると前のOSには戻れない
上にドラッグしてファイルを選ぶとか
IE8のIn Privateもそれで起動できるし
まあ、XPのも使っているけど
799Socket774:2010/02/09(火) 15:08:11 ID:CNRkbJKJ
スレ違で語るほど惚れてしまったのか。それはよかったね
800Socket774:2010/02/09(火) 15:42:07 ID:V1DD/ppN
ラデネタもないしな。10.2が出るまでこの調子続くんじゃね
俺も先日7入れてXPとのデュアルブートにしてたけど当初XPメインで続けるつもりが
いつの間にか7でしか起動しなくなった
801Socket774:2010/02/09(火) 15:43:38 ID:Rmg+J/f7
>>800
あれ俺がいる
802Socket774:2010/02/09(火) 16:36:38 ID:zGRv/Wmv
それが現実だ
803Socket774:2010/02/09(火) 17:16:19 ID:T+WYh5gL
すいません、RADEONのHDTVコンポネケーブルと言うのは、(付属はしてなかったので・・・)
少し分からないところがあるのでお願いします。

1 S端子と共通のコネクタで、コネクタの形も一緒と言うことですか?

2 HDTV出力は、基板に乗ってるハードチップでやってるんでしょうか?(S端子のみとかの機種には載ってないなど・・・)
それともソフト的にやってるだけでドライバで全部対応してるんでしょうか?
804Socket774:2010/02/09(火) 17:21:28 ID:hnbJh9R6
CPU:Athlonx2 7750
Mem:Kingston 2Gx2
M/B:不明(acer M5201)
Chipset:780G
VGA:HD3200(オンボ)
VGAドライバ:CCC 2009 1211.1547.28237
モニタ:FP241VW
電源:
DirectX:10.1
OS:Vista32bit
常駐アプリ:
その他:

症状:1920x1200の解像度に設定できない
考え得る原因:不明。M5201のマザーの問題?
試した事:ドライバを最新のものに更新・infファイルを当ててみました
CCCのデスクトップとディスプレイ

設定

HDTVサポートで1080p60標準を選択して追加、解像度をあげようとしましたがだめでした
805804:2010/02/09(火) 17:22:42 ID:hnbJh9R6
今日1920x1080のディスプレイから1920x1200のディスプレイに変更したのですが
解像度が1920x1200にどうしても設定出来ません。
どうすれば解決出来ますでしょうか。
806Socket774:2010/02/09(火) 17:53:37 ID:9brgdw0a
>>804
メーカー製なんだからAcerに聞けば?
807Socket774:2010/02/09(火) 17:54:16 ID:gwF+MZAP BE:702457643-PLT(32492)
>>805
ディスプレイのドライバ入れてCatalystを入れなおしでどうにかならない?
808Socket774:2010/02/09(火) 18:00:32 ID:f0J/PjbP
>>188 です。

10.1のDate 1/27/2010を入れてみたけど駄目でしたが
CCCの設定をデフォルトにして試してみたら治りました
原因は、多分3Dの垂直リフレッシュを常にオンにしていたからだと思うんだけど・・・
今は、常にオフにして使っています
同じ現象で悩んでいる人は、試してみてください

809Socket774:2010/02/09(火) 18:00:34 ID:2G2w1bsn
810Socket774:2010/02/09(火) 18:15:09 ID:hnbJh9R6
>>807
最初に入っていたデフォルトのバージョンの古いドライバを削除、
ドライバ、CCCともに入れなおしました。
811Socket774:2010/02/09(火) 19:05:35 ID:P7lPwcqa
>>804
>HDTVサポートで1080p60標準を選択して追加、解像度をあげようとしました

ここがよくないよ
これだと720i/p、1080i/pなどしか選べないから
CCCデスクトッププロパティのデスクトップエリアをHDTVでなく基本を展開し希望の解像度を選択
812Socket774:2010/02/09(火) 20:35:05 ID:oIlbyDNs
だな。WUXGAなんだから1080i/pを標準にしてどうする
813804:2010/02/09(火) 22:08:13 ID:hnbJh9R6
デスクトッププロパティの基本の所には1680x1050しかありませんでした
すべてデフォルトに戻したのですが、結果は同じでorz
814Socket774:2010/02/09(火) 22:29:27 ID:P7lPwcqa
>>813
HDMIでつなげてるよね?
それで変更できないならわからん
815Socket774:2010/02/09(火) 22:40:13 ID:P7lPwcqa
なんかHD3200のマザーでDVIは1600x1200までのがあるみたいだから
816Socket774:2010/02/09(火) 22:52:27 ID:r6m8ceE+
>>804
HDMIだと、1920x1200は規格外 1920x1080まで

817Socket774:2010/02/09(火) 22:54:32 ID:7WmnP1ft
>>813

レジストリエディタで
DALNonStandardModesBCDを検索して、バイナリの最後に(もしくはバイナリ値を新規作成して(「DALNonStandardModesBCD2」まで既にあったとすると「DALNonStandardModesBCD3」とか))
19 20 12 00 00 00 00 60
を追加(最後の60は周波数)
DALNonStandardModesBCDは複数あるので最後まで検索しきること

そんで再起動
でだめかな?

>>816
HDMIでも普通に1920x1200できるよ
818Socket774:2010/02/09(火) 22:57:13 ID:2G2w1bsn
>>817
マザーによっては出来ないっぽいよ。

ttp://www.unitycorp.co.jp/support/faq/answer/socket_am2/m2n-vm_hdmi.html
HDMIで接続した場合、画面解像度1920x1200が表示出来ません。
Windows上の画面のプロパティ(画面の設定)から1920x1200を設定することは可能なのですが、実際に設定すると画面が表示されなくなってしまいます。

1920x1080では問題ありません。なぜでしょうか?
HDMIの最大解像度は1920x1080までとなります。1920x1200を表 示する場合にはDVIもしくはanalog-RGBでの接続が必要になります。
819Socket774:2010/02/09(火) 23:05:22 ID:lag7wwNH
>>817
マザーによってみたいね〜。

※最大解像度(HDMI)1,920×1,080ドットのマザーとか
※最大解像度(DVI-D)1,600×1,200ドット(60Hz)とか色々あるみたいね・・・。

http://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=10335
820Socket774:2010/02/09(火) 23:13:43 ID:7WmnP1ft
そうなんか
知識不足ですまんかった
821Socket774:2010/02/09(火) 23:18:05 ID:hnbJh9R6
皆さんありがとう御座いました。HDMIで接続しています

色々ググってみたんですが、やはりマザーがダメっぽいですね…
VGAを追加するかHDMI-DVI-D変換ケーブルを買ってこようと思います
HDMIでてっきり1920x1200までいけると思っていたもので
822671:2010/02/09(火) 23:28:21 ID:81SCT8eV
徐々にバージョンを下げていって
Catalyst9.11にしたところ、DTV(HDMI) 1というのがリストに出てきて
スケーリング設定ができました。

785GでXP x64という茨の道を歩む人がいたら、カタリスト9.11を入れろというのを
テンプレに入れてください。俺の屍を超えてゆけ!w
ATiダメすぎる!!w
823Socket774:2010/02/09(火) 23:31:08 ID:2G2w1bsn
よかった。病気の子供はいなくなったんだね。
824Socket774:2010/02/09(火) 23:35:57 ID:xeKGm0uq
825Socket774:2010/02/09(火) 23:42:31 ID:C7RRnwz9
∀・)つU 乾杯〜
826Socket774:2010/02/09(火) 23:49:19 ID:qvZW+H4U
病気のおっさんならここにいるお
827Socket774:2010/02/09(火) 23:58:54 ID:r716RFAj
無駄にHD動画かよw 豪勢な
>>826
飲みすぎで? それは自業自得というのでry
828Socket774:2010/02/10(水) 00:33:00 ID:j3m1ayde
糖尿は辛いやね・・・
829Socket774:2010/02/10(水) 00:45:53 ID:x3vX1/xv
HD3450にcatalyst10.1入れようとしたんだけど、
設定を読み込みみたいな後、インストール・アンインストールの選択画面が出て
インストールを選択するとそのままインストールの画面が消えて終わってしまうんです。
タスクマネージャーを見るとInstallManagerApp.exeが動いているのですが、
これもしばらくすれば終了して、結局コントロールセンターとかインストールできない状態です。

なにか穴があるのでしょうか?
830Socket774:2010/02/10(水) 01:30:19 ID:CUh5oXiH
そういや漏れも肝臓と腎臓が痛い時が・・・
831Socket774:2010/02/10(水) 01:42:02 ID:grIIastF
のちの痔ろうである
832Socket774:2010/02/10(水) 01:44:55 ID:gekoW3VZ
うちの液晶付属のHDMIも1920x1200表示できるなぁ
833Socket774:2010/02/10(水) 04:15:36 ID:DWqGYd8B
>>824
なんだろう、あのコピペのイメージが強すぎるのか、黒ラベルのCMが空々しい演技に見えるw
834Socket774:2010/02/10(水) 06:24:31 ID:7Qmaj5no
835Socket774:2010/02/10(水) 07:00:01 ID:x3vX1/xv
>>834
まさしくそれでした!お陰でインストールできました!!
ありがとうございました。
836Socket774:2010/02/10(水) 07:13:51 ID:x3vX1/xv
インストールできたのは良いのですが、

http://www.eizo.co.jp/support/compati/detail/d09ds171/10bit.pdf

この「10ビット ピクセルフォーマット サポートを有効にする」ってのが無いんですけど
何かに置き換わっているのでしょうか?
環境はWinXPsp3、サファリのHD3450-512MBファンレスです。
837Socket774:2010/02/10(水) 07:38:41 ID:PQ2Sm0hX
>>836
環境がすべて用意されているのか目を皿にして確認
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/24/news001.html
838Socket774:2010/02/10(水) 07:58:22 ID:x3vX1/xv
>>837
その設定項目があるのってFireProシリーズだけなんですかね
まぁHD3450じゃ設定できても意味ないみたいですね
839Socket774:2010/02/10(水) 08:51:43 ID:pLxSR8Cw
>>833
> あのコピペ
kwsk
840Socket774:2010/02/10(水) 08:54:23 ID:8UrDyU41
OS込みで10万円。ほう、AMDで自作したい……だと?
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1002/09/news018.html
841Socket774:2010/02/10(水) 09:15:06 ID:Z0mvRGyq
まさかまたゲフォが出てくるというオチwwwww
842Socket774:2010/02/10(水) 09:35:31 ID:lQSB8P/+
>>841
正解
GTS250
843Socket774:2010/02/10(水) 09:36:42 ID:xH0z3bMD
まぁ担当が熊さんだし仕方ないでそ
844Socket774:2010/02/10(水) 10:14:07 ID:UEfSgOlO
ゲフォはまぁドライバ考えなくていい気がする
初心者に薦めるなら後でめんどくさくないようにゲフォだな
845Socket774:2010/02/10(水) 10:38:35 ID:PrzsvYXa
言われてみれば……俺も、他人に聞かれたときはゲフォ薦めるなぁw
846Socket774:2010/02/10(水) 10:39:38 ID:G9Lw+XOb
それはXPに限っての話だろ。7だとかつてのCatalyst並に阿鼻叫喚だぞ。
OSが7なんだから「ドライバの安定度で」Geforce勧めるのはありえんわ。
847Socket774:2010/02/10(水) 10:41:45 ID:TqOxOjFZ
>>844-845
へたくそな自演だなぁ
848Socket774:2010/02/10(水) 10:47:23 ID:8UrDyU41
7だと付属ドライバと衝突してブルースクリーン連発らしいね。
ttp://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/windows-7bsodnv.html
849Socket774:2010/02/10(水) 10:49:26 ID:vuhahEcQ
こえー
850Socket774:2010/02/10(水) 10:52:51 ID:UEfSgOlO
ゲフォつかってたのXPまでだからな
7だと安定してないんか

じゃあやめとくわ
851Socket774:2010/02/10(水) 11:14:50 ID:fshWTbtE
リブルートスーツ
852Socket774:2010/02/10(水) 11:50:02 ID:Um936Gdi
Win7+8800GTSでL4D2をやってると結構な頻度でドライバが応答停止になった
調べてみるとGefo9000番台以下でVista以降のOSだと問題があるらしい
「nvlddmkm」で検索すればいっぱい出てくる
Vistaで問題が発覚したのに未だに解決されていないと言う
初めてRadeonを買ってみるには十分な理由だったよ
853Socket774:2010/02/10(水) 12:40:53 ID:IASK9o+V
DX10.1に対応していないのに無理して対応させようとするから
なんて冗談な
サブ機にHD5670使ってみたが、ドライバも特に目立った不具合無くて使える
854Socket774:2010/02/10(水) 12:57:36 ID:fKrizyeO
ここみたいなかんじのヴィディアの総合すれってどこにあるんすかね
855Socket774:2010/02/10(水) 12:59:50 ID:QxVu7E+M
>>854
NVIDIA GPU総合 Part144
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263010342/

Nは各カードで細かく分かれているからね
友の会はない。ある意味殺伐集団
856Socket774:2010/02/10(水) 13:16:20 ID:fKrizyeO
>>855
あんがとう!
857Socket774:2010/02/10(水) 13:26:36 ID:qadwp273
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263010342/2

なんかわろた。
そこはかとなく妙な緊迫感があるのはゲーマーが多いから?
858Socket774:2010/02/10(水) 13:38:24 ID:8UrDyU41
>>857
テンプレ読んでるだけで可哀想になってきた。
859Socket774:2010/02/10(水) 13:44:52 ID:lKm7QgO9
>>857
テンプレだけみて葬式会場かと思った…
860Socket774:2010/02/10(水) 13:51:27 ID:F5bj8Gaa
ワロタ
861Socket774:2010/02/10(水) 14:03:01 ID:T6/JKeD2
※ラデHD5xxxに対抗できるGeFoerceは、現在はまだ存在していません。
862Socket774:2010/02/10(水) 14:06:27 ID:EzwM23Sf
ゲフォユーザーって冷静に現実直視してるじゃないか。
ここに荒らしに来てるやつと同じようなのばかりとか思っててすまん。
863Socket774:2010/02/10(水) 14:22:01 ID:OAuFjSS/
>862
このスレに限らず荒らしている輩は(nVIDIA ATi Intel AMD)信者じゃないでしょ。
欲しいけど替えないから煽って自尊心を保ってるだけ。
生暖かい目でスルーしる
864Socket774:2010/02/10(水) 14:22:53 ID:0XgW8V8I
>>859
テンプレじゃなくてPhenomスレの頭にコピペ貼りまくるあれみたいなもんじゃね
865Socket774:2010/02/10(水) 14:41:38 ID:A1zVdNhZ
テンプレは13,4あたりまでだぞ。
なんつーか、注意書きだらけの説明書みたいで可哀想になってくるレベル。
866Socket774:2010/02/10(水) 14:57:21 ID:grIIastF
懐かしいRADEON 9700 Proを売ってる店を発見
ttp://www.superdrive.co.jp/shop/horidashi/card.htm
ちょっと高いかもしれないが、もう新規に買える店なんてないだろうし
RADEONファンなら買っておくべきだな
867Socket774:2010/02/10(水) 15:14:20 ID:IASK9o+V
>>866
べきってファンでもコレクターじゃ無い限り9700なんてただのゴミだろ。
20年くらい保管するならプレミアなんてもんは着くと思うけど、収集家が値を付けない限りはただのプチ骨董にしかならん

AGPは3850や4670もある。
868Socket774:2010/02/10(水) 15:27:25 ID:cRn+kqqe
Rage Fury MAXXあたりはプレミア付いてんのかね?w
869Socket774:2010/02/10(水) 15:37:10 ID:sfocLL9s
870Socket774:2010/02/10(水) 16:17:16 ID:WSvgOFww
>>869
Enzyme 1.1 - Open Beta 2 の間違いだよねw
871Socket774:2010/02/10(水) 16:19:42 ID:WSvgOFww
ああ、すまん。勘違いw
872Socket774:2010/02/10(水) 16:53:02 ID:SvVbU+Fn
9800XTなら押入れで眠っているw
873Socket774:2010/02/10(水) 16:55:28 ID:lKm7QgO9
オレ、昔はコテコテのGeForce派だったのに、いつのまにRADEON派になったんだろう。
4870を見て「これだ!」と思った処までは覚えてるけど、あとの記憶がさっぱり
874Socket774:2010/02/10(水) 17:59:07 ID:w6JLebmd
OS変更で一番悩まされてるのはグラボドライバが安定しないゲフォとラデですな
そういう意味じゃグラボが重要なゲーマーがXPにこだわりつづけるのもわかる
DX10や11以前に安定しないと話にならん
875Socket774:2010/02/10(水) 18:17:35 ID:BNJK2UVq
うちの場合はXPでゲームや動画見てるとランダムでブラックアウトしたまま
復帰しないことがあったのに7でそれがなくなってむしろ安定した
876Socket774:2010/02/10(水) 18:53:10 ID:Z0mvRGyq
>>866
流石にその価格ではちょっと高いとか言うレベルじゃないwww
HD5870より高いじゃん!


>>867
一応Win98、98SE、MEで使えるという利点はある。
まあそんなこと言うならWin95でも使える(はず)8500の方が良いかも知れんけどw
877Socket774:2010/02/10(水) 19:12:14 ID:6EmjkgP7
XP房うざいです
死ぬまで使っていてください
878Socket774:2010/02/10(水) 19:17:14 ID:8UrDyU41
こういう人って我慢してVista使い続けてきた人なのかな
879Socket774:2010/02/10(水) 19:18:50 ID:CWSg4UV2
第三ホームは合併前とほとんど変わらないね、軽いよ
880Socket774:2010/02/10(水) 19:21:11 ID:c+zt4VoD
俺の場合、XPを使い続ける理由はゲームやエンコ以外はLinuxだからかな。
DX11でしか遊べないゲームが出たら7を考える。
それまではXPでいいや。
881Socket774:2010/02/10(水) 19:30:19 ID:CWSg4UV2
誤爆><
882Socket774:2010/02/10(水) 19:40:02 ID:kUySQu0z

CPU:Core i5 750 3.4ghz(2.66ghz)
Mem:Corsair TW3X4G1333C9A
M/B: P7P55D
Chipset: P55
VGA:HD4870 512MB PCIex16
VGAドライバ:9.10
モニタ:AL1916W DVI接続
電源:鎌力4 プラグイン 650W
DirectX: 9.27.1734
OS: XP pro 32bit
常駐アプリ: Avast 4.8 Home
その他:SoundBlasterX-Fi
=============

上記の環境でIL-2 Sturmovik 1946 Ver4.09 へ[email protected]というMODを適用した後
ビデオオプションのLandscape DetailをPerfect に設定すると

ttp://uploaders.ddo.jp/upload/500k1/src/1265712184436.jpg

プレイする画面がこのようになってしまいました。
MODが原因でこのような症状が出るのだと思いソフトを再インストールしましましたが、Landscape DetailをPerfectに設定したところ同じ症状が出てしまいました。
ドライバの問題も考え、9.2・9.11・10.1を試しましたが改善されません、解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。
883Socket774:2010/02/10(水) 19:54:51 ID:8UrDyU41
おもしろそうなテトリスだね
884Socket774:2010/02/10(水) 19:56:28 ID:i2FZfqdP
持ってないからわからんがこのへんかな
ttp://forums.steampowered.com/forums/archive/index.php/t-811005.html
885Socket774:2010/02/10(水) 20:17:51 ID:kUySQu0z
>>884
ありがとうございます本当にありがとうございます
教えていただいたページのとうりにiniファイルを修正したところ描写が正常なものに成りました
まさかSteamのフォーラムにこのような情報があるとは盲点でした
本当にありがとうございます
886Socket774:2010/02/10(水) 20:38:31 ID:bIyAAxNT
なあにいいってことよ
887Socket774:2010/02/10(水) 20:39:49 ID:C4NuvVpl
ワラタ
888Socket774:2010/02/10(水) 22:47:30 ID:rBQCPWEg
>>868
10年くらい前に\9,800で買ったわ。当時は超満足。
889Socket774:2010/02/10(水) 23:04:19 ID:a235Xi2E
まず多機能でなくていいから安定した基本ドライバ出してくんないかな
で、各ゲームや動画ソフト対応オプションを必要な人用にアドオン形式で足していく
ワンパッケージにされてあっちを立てればこっちが凹むの繰り返しじゃ安定なんて夢
890Socket774:2010/02/10(水) 23:49:48 ID:pIUFB6BQ
overdriveしたら面白いくらいゲームの速度があがり表示が乱れてしまった。やるんじゃなかった。
891Socket774:2010/02/10(水) 23:52:10 ID:tQyBy3ua
ATiのソフトがダメなのは伝統だからな
これがまともになったらATiじゃなくなってしまう
892Socket774:2010/02/11(木) 00:05:34 ID:gIAt3Xpj
ATiが世界最初の人工知能を開発するのはもう少し先のお話である
893Socket774:2010/02/11(木) 00:20:23 ID:p+KsHpYt
ATiがルビー型ターミネーチャンを量産する日がくるのか・・・
894Socket774:2010/02/11(木) 00:23:09 ID:BsEf92+n
人工知能搭載ルビー型ダッチワイフを作る方が急務である
895Socket774:2010/02/11(木) 00:37:22 ID:i4nI8TqL
XPだと起動した直後ブラックアウトしてデスクトップ表示になるが、7はすごく安定してるな
896Socket774:2010/02/11(木) 01:23:09 ID:Ccw7wgvR
7はRCでも調子が良くてつい使い続けてるけど、
いいかげん買わないとシャットダウンが走るようになっちまうw
897Socket774:2010/02/11(木) 01:23:27 ID:UWmW+fHn
なんのこっちゃ
898Socket774:2010/02/11(木) 01:45:31 ID:qiTjtI7c
2時間でシャットダウンだっけ?機能制限
899Socket774:2010/02/11(木) 01:47:48 ID:i4nI8TqL
1時間おきにシャットダウンじゃなかったか
900Socket774:2010/02/11(木) 01:49:58 ID:i4nI8TqL
あ、2時間みたいだな
901Socket774:2010/02/11(木) 02:05:21 ID:54s4ybG2
>>896
でもうちの7RCって全然Windowsupdateがないんですんごい心配してる

そろそろなんとかしないと
902Socket774:2010/02/11(木) 02:09:06 ID:6aCbd5P8
2時間置きにシャットダウンとかよく使ってられるな
903Socket774:2010/02/11(木) 02:20:57 ID:sef3FwvA
904Socket774:2010/02/11(木) 02:21:44 ID:ItONYTSi
7RCの2時間ごとのシャットダウンは
3月からの話であって今はまだ普通に使えるっての
905Socket774:2010/02/11(木) 02:31:21 ID:vFlL178/
>>904
情弱を相手するな
ましてやXP厨を
906Socket774:2010/02/11(木) 02:35:36 ID:8GcZTAPl
RTMなら大丈夫なんかな?
907Socket774:2010/02/11(木) 02:37:14 ID:hy1okc5Y
何言ってんのお前
大丈夫に決まってるだろ
908Socket774:2010/02/11(木) 02:37:37 ID:xouDJATs
RTMが何か分かってないのに入手してるとか
909Socket774:2010/02/11(木) 02:41:33 ID:XG3csL1D
>>908
なんか不正利用臭いよねw
910Socket774:2010/02/11(木) 02:43:19 ID:8GcZTAPl
RTM持ってないから聞いたんだが、そんなに変か?
911Socket774:2010/02/11(木) 02:46:52 ID:54s4ybG2
2時間ごとに再起動すれば、6月くらいまで使えるのか

いずれにしてもはやくなんとかないしと
912Socket774:2010/02/11(木) 02:57:21 ID:zen0E8Lj
再起動×
強制終了○

保存する時間なんてくれません。
913Socket774:2010/02/11(木) 03:10:08 ID:WdGrQvFF
>>910
普通存在自体が気にならない・分からないと思うが?
914Socket774:2010/02/11(木) 03:57:34 ID:8GcZTAPl
>>913
普通ってなに?
915Socket774:2010/02/11(木) 07:22:39 ID:qEN9b0Ky
CFD販売、PowerColor製Radeon HD 5770「AX5770 512MD5-H」の一部にBIOS不具合
ttp://www.cfd.co.jp/news/news20100209.html
玄人志向、Radeon HD 5770「RH5770-E512HD/G2」の一部にBIOSの不具合
ttp://kuroutoshikou.com/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=19
> 下記の条件下においてエクスプローラなどのウィンドウを最大化表示した際、
> 画面上部に映像の乱れが発生する場合がある。
>
> 画面解像度:1920×1200
> 出力端子:DVI
916Socket774:2010/02/11(木) 10:07:25 ID:va3KG6KR
ちなみに1920x1080でも出てたしウィンドウ最大化以外の時も出てたので
この条件に当てはまらなくてもBIOS書き換えてみる価値はある
917Socket774:2010/02/11(木) 17:40:19 ID:hro4EXR2
ASK
10.1復活したね
918Socket774:2010/02/11(木) 20:17:09 ID:HSYqwKP1
10.1にしたら、DALNonStandardModesBCDが反映されなくなったから
前のバージョンに戻したのに反映されなくなってて困った。
919Socket774:2010/02/11(木) 20:19:21 ID:6C3u/dwn
10.1の地雷っぷりは惚れるわぁ
920Socket774:2010/02/11(木) 20:21:50 ID:wtdzu7cO
逆に考えよう。これ以上酷いドライバは出ないと。
921Socket774:2010/02/11(木) 20:30:18 ID:AcyWH9Ba
10.1にしたら初めてグレースクリーンになったぜ!
922Socket774:2010/02/11(木) 20:31:10 ID:7M0FVQHs
グレースクリーン?
ゲーム画面が灰色にでもなったのか?
923Socket774:2010/02/11(木) 20:35:37 ID:DFyLRMkF
恐らく7
924Socket774:2010/02/11(木) 21:05:44 ID:9+B9vkJ2
グレースクリーンは対策されたhotfixが出てるじゃん。
925Socket774:2010/02/11(木) 21:51:33 ID:36+xBBJF
58xx用のはね
57xxでそれ入れてもダメだったって書き込みもある
926Socket774:2010/02/11(木) 22:10:11 ID:cbgrlAy2
>>925
57xxで効果ありの報告もある
927Socket774:2010/02/11(木) 23:15:28 ID:uUmqdkIh
グレースクリーンって結局ドライバ周りだけの問題なんかな
ハード的に問題抱えてそうで、手が出せん
928Socket774:2010/02/11(木) 23:21:48 ID:/nng8gEU
パワカラとクロシコだけじゃねーの?
安物メーカーが不具合直してくれただけマシだろ。
929Socket774:2010/02/11(木) 23:49:32 ID:SpwEY7dw
うちではHD5770と内蔵GPUのHD3200を同時に利用したデュアルディスプレイで発生頻度があがる
シングルディスプレイのHD5770のみ利用だと発生頻度が下がる
デュアルディスプレイのHD5770のみ利用だとグレースクリーンは発生しない
グレースクリーン中はOSフリーズ状態で10秒から30秒ぐらいかな?
主にネットゲーム等で発生
これ再現できる人このスレにいる?
930Socket774:2010/02/11(木) 23:50:15 ID:KyWkJimm
どこもゲロ厨の自演だらけだし。w
931Socket774:2010/02/11(木) 23:52:08 ID:58VX4GVy
5シリーズはドライバーもまだまだだしもう暫く買えないな…
932Socket774:2010/02/12(金) 00:06:45 ID:ZZZi+BNj
>>930
消えろカス
933Socket774:2010/02/12(金) 00:11:37 ID:/TnYOORa
>>929
なんでそんな変態的な使用方法なの?
934Socket774:2010/02/12(金) 00:15:03 ID:lxkhC1bS
オンボとHD5770同時使用なくせに
オンボの出力は使わないとかイミフ
935Socket774:2010/02/12(金) 00:31:45 ID:45+MTK1+
テレビとかにHDMIで繋いでるんじゃね?
936Socket774:2010/02/12(金) 00:54:16 ID:tgt7JxUl
HD5770に2台ディスプレイを接続した場合、省電機能のディスプレイの電源を落とすがメインのみしか効かないって不具合がある
この構成の場合はゲーム等での不具合が一切でない

省電機能でディスプレイの電源落とすにはHD5770と内蔵3200にディスプレイを1台づつ接続した構成じゃないと機能しない
この場合だとHD5770も157/300までクロックが落ちるし色々な省電機能も有効
ただネットゲーム等で頻繁にダウンクロックが発生する状況にするとフリーズしまくる・・・・(5分〜10分に一回程度)

HD5770にディスプレイ1台のみを接続したシングルディスプレイ構成ではこのゲーム等でのフリーズは発生頻度が下がる(30分〜1時間に一回ぐらい)

937Socket774:2010/02/12(金) 02:34:33 ID:yTu4/vg6
ぬおー、また1〜2時間ごとに画面がバウンドする症状が出た。
先々月発生して、知らないウチに症状が出なくなって
一昨日くらいまでは、ずっと出てなかったのに。
・・・ん?一昨日?もしかしてWindows Updateか?
さっきドライバとCCC上書きしてみた、現在のところ発生してない。

XFX HD5750 Win7 x64 10.1
938Socket774:2010/02/12(金) 03:34:44 ID:Icv2VLUq
また独り言君?
939Socket774:2010/02/12(金) 11:04:18 ID:z4AiC0Cv
>>931
こういう奴はゲフォ厨の自演だろ
940Socket774:2010/02/12(金) 11:07:51 ID:TRhx0EFq
まあドライバが熟れてくるまでちょっと時間掛かるのは確かだけど。
941Socket774:2010/02/12(金) 11:42:41 ID:lKvP55oU
うちじゃ現状でも不具合全く出ないから、どうでもいいや。
942Socket774:2010/02/12(金) 13:51:37 ID:yiTnIJ2t
HD5770でディスプレイドライバの応答停止と回復が頻発するので
CCCのプロファイル使って下限電圧を固定して使ってるんだけど
まぁ応答停止はなくなったんだけど
いまEXCEL使ってる最中にグレー単色画面でフリーズした・・・これってほっとけば回復するの?
943 ◆Slash/JYms :2010/02/12(金) 14:14:16 ID:iCbk+6ZQ BE:878071853-PLT(32600)
944 ◆Slash/JYms :2010/02/12(金) 14:15:32 ID:iCbk+6ZQ BE:2458600867-PLT(32600)
>>943
失礼、これは5800シリーズだけのHotfixだった
945Socket774:2010/02/12(金) 15:13:38 ID:nhbsLd6g
>>944
HD5770で使っても特に不具合報告は無いから10.2までのつなぎとして使うのはアリかも
946Socket774:2010/02/12(金) 15:34:40 ID:6T8v895G
関係ないかもしれないけど、こんな記事もあるよ。

MSの更新プログラムでブルースクリーン? ユーザーから報告相次ぐ
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1002/12/news023.html
947Socket774:2010/02/12(金) 17:21:57 ID:5r1W12rc
>>942
一回だけ復帰したことがある。でも大概固まったまま。
5850でhotfix入れて以降見てないな。
948Socket774:2010/02/13(土) 00:04:24 ID:AkW47p0Z
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/64123
このmp4動画をWin7x64の標準のメディアプレーヤで再生すると、崩れて暫くすると応答停止と回復がかかって
、さらに使い続けるとブルースクリーンになる。
試したのは、HD4670と780G内蔵と785G内蔵で、カタ10.1 9.12 9.7と試したけど全部駄目だった。
2台のPCで試して全く同じ症状、再生支援が腐ってるってことで良いのかな?
どうやら、1920x1080以上のmp4で不具合が出るみたい。
他の人はどうですか?解決方法あるのか、まあ、他のプレーヤー使えば問題ないけどね。
動画の内容ははなまる幼稚園のOP
949Socket774:2010/02/13(土) 00:11:07 ID:qmXa34vg
ノイズまみれすか?w
再生は崩れるけどちゃんと終わる

win7 home64
AthlonUX3 440
HD4890 Catalyst9.12
再生はwmp11 コーデックは何も入れていない
950Socket774:2010/02/13(土) 00:15:40 ID:qmXa34vg
ちなみにMPCホームシネマでは綺麗に再生できるね
gomはピクリともしない
WMPがこういうのに弱いだけでは?DVDでもザーとか音がひどくなるときあるし
うちではMPCHCを標準にしてる
951Socket774:2010/02/13(土) 00:17:51 ID:ePzzxfJd
>>949
そうノイズまみれになるのよ。たぶん、裏でストリートファイターベンチやりながらだったから
応答停止はそのせいかもしれない。ストリートファイターベンチの方も崩れるのよ。
新規に組んで初のWin7だから、負荷試験しながら色々やって出てきたから、他の要因かと思って
聞いたしだいです。
952Socket774:2010/02/13(土) 00:17:57 ID:Rumesl8l
エロ動画という可能性にかけてDLしてみる
953Socket774:2010/02/13(土) 00:21:24 ID:Iw1DtFcn
なんでわざわざLevel5で作ってんのかね
4.2でいいと思うが素人のエンコ人が作ったのか?
954Socket774:2010/02/13(土) 00:23:19 ID:ePzzxfJd
>>953
何も考えずにテスト用に適当に作った動画だから気にしないでくれ。素人だし。
不具合が出ればそれでOKだから気にしないでくれ。
955Socket774:2010/02/13(土) 00:24:11 ID:Rumesl8l
うぉい…こういうのって今年からDLもアウトじゃねぇのwwwwwwwwwwwwww
956Socket774:2010/02/13(土) 00:24:39 ID:qmXa34vg
むかしらきすたのOPでこういうのがあったなぁ
性能評価用にしばらくとっといたけどもう処分した。捨て6にはお世話になりました
957Socket774:2010/02/13(土) 00:25:20 ID:qmXa34vg
そういえば・・・ああ・・・あー
958Socket774:2010/02/13(土) 00:28:27 ID:0KrLP+SW
まぁ一番アウトなのはうp主だwww
959Socket774:2010/02/13(土) 00:30:59 ID:ePzzxfJd
忘れてたDLもOUTかめんどくさい世の中だな〜
誰も検証してくれないなこれじゃ。
著作権に触れない素材何か無いかい?
960Socket774:2010/02/13(土) 00:37:27 ID:v0KCbuIg
そもそもTS抜きがグレーだが
961Socket774:2010/02/13(土) 00:40:05 ID:ePzzxfJd
とりあえず、著作権諸々の話は置いておいて、条件は1980x1080のmp4の動画だから手元にその大きさの
動画持ってる人は、検証よろしくお願いします。
962Socket774:2010/02/13(土) 00:56:46 ID:zp/5dqs5
でかいmp4なら何でもいいの?
この前のポニョを1920x1080でエンコして見たけど別に何とも無かったけど・・・。
963Socket774:2010/02/13(土) 01:02:50 ID:ePzzxfJd
>>962
Win7 x64のMS標準メディアプレーヤでの問題なしですか?
再生支援の効いてない他のプレーヤーだと問題が出ないと思います。Win7 x32は持ってないから
検証不能なんだよな。
う〜検証用の動画良いの無いかな。出来れば同じ動画で検証して貰いたいしな。
964Socket774:2010/02/13(土) 01:12:08 ID:z3BdhN0j
>>963
デフォルトからいじってなければ、標準のWMPはx86が割り当てされているはずなんだが。
その意味を理解した上でx64版で試したければ、Program Filesにx64版も入ってるよ。
965962:2010/02/13(土) 01:12:34 ID:zp/5dqs5
Win7 x64 HD4850CF でラストまで問題無しー。
966Socket774:2010/02/13(土) 01:24:33 ID:Iw1DtFcn
もう一回Level4.1でエンコしてみ?
正常に再生できるから
967Socket774:2010/02/13(土) 01:29:44 ID:9byDeeAr
どうやって廃棄しようか悩んでたAIW-9800Proをソフマップに売りに出したら、4400円で売れてビビった
2700円だったAIW-X800XTの立場がねぇ・・
968Socket774:2010/02/13(土) 01:32:00 ID:2+SQwGOL
再生支援を使えるのはlevel4.1まで
969Socket774:2010/02/13(土) 01:36:13 ID:byM+TFYd
プレミアでもついてるのかね?もうアナログ放送も終わるって言うのに
970Socket774:2010/02/13(土) 01:48:34 ID:ePzzxfJd
>>964
ありがと。デフォルトだとx86だったんだ。ごめんなさい。てっきりx64かと思ってた。
それで、x64版のメディアプレーヤーでも駄目でした。
画面の崩れ、ストリートファイターベンチを裏で起動で、応答停止と回復になる。
>>965
どうもありがとうございます。問題の無い環境もあるってことですね。
>>966
正直崩れはどうでもいいんだよね。応答停止、ブルースクリーンがやな感じなんだよね。
まあ、踏まないようにして気にしなきゃ良いんだけどね。
>>968
なほど、GPUの負荷メーターとCPUの使用状況みるとメディアプレーヤーだとGPU9%でCPUが1%
正常に再生するGOMだとGPU1%でCPU17%位だな。
結局、仕様外の物を無理矢理再生支援させてるからOUTになってるってことかな。
大体原因分かったから、mp4は標準メディアプレーヤー使わないってことで対応するのが賢い
んだね。FLASHのβでの再生支援でも同じ問題が出てるみたいだ。
規格外食わすとOUTっぽいね。色々ありがとうございました。
971Socket774:2010/02/13(土) 02:29:53 ID:HUgeVlf1
4890買ってきたー
余った3870 2枚どうしようか...
オリジナルのクーラーが行方不明で売れない

dx10.1積んでるから使う場面まだあるかな
972Socket774:2010/02/13(土) 07:42:47 ID:c2eCljho
>>780
もうオンボ並の性能ですよ。
973Socket774:2010/02/13(土) 13:36:19 ID:7N6Gq33l
>>972
未満
974Socket774:2010/02/13(土) 15:07:43 ID:1eUImgjs
動画再生支援もないしな
975Socket774:2010/02/13(土) 15:13:11 ID:PsRY5Rbh
時の流れは残酷なり
976Socket774:2010/02/13(土) 15:24:39 ID:E6WVhA/m
2Dに限っては上じゃない?
977Socket774:2010/02/13(土) 15:29:57 ID:Rumesl8l
どだろね。ぎりぎりDirectX9世代だけど。
978Socket774:2010/02/13(土) 15:52:30 ID:sN2Ljhm7
GDIは速いだろ。
979Socket774:2010/02/13(土) 16:36:31 ID:7N6Gq33l
>>978
X1xxxほど早くないっしょ?
980Socket774:2010/02/13(土) 16:49:40 ID:byM+TFYd
X1300なら勝負になるんじゃね?
981Socket774:2010/02/13(土) 18:45:09 ID:f2KEB/QZ
DX8世代のゲームなら勝てるかと
982Socket774:2010/02/13(土) 19:54:49 ID:2jfGPsF9
CINEBENCH R11.5のOpenGLでエラー多すぎと
983982:2010/02/13(土) 19:56:24 ID:2jfGPsF9
途中で送ってしまった

CINEBENCH R11.5のOpenGLでエラー多すぎと
出るんだが何故だ…
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0055049-1266058373.jpg
984Socket774:2010/02/13(土) 19:58:26 ID:0KrLP+SW
どうせCPUをOCしてるとかのオチ
985Socket774:2010/02/13(土) 20:05:16 ID:2jfGPsF9
OCするとエラー増えるのか
あとで戻してやってみるよ
ありがとう
986Socket774:2010/02/13(土) 21:20:01 ID:wJv/QQNG
225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 07:22:01 ID:ioZte01P0
>>221
やっぱねー、「普通」にしているのが一番無難なのに、
あれこれ初歩的なトラブルの相談する人に限って、「普通でない」ことをやってる人が多い。

しかもそれを指摘しても、理屈ばかり言って受け入れない。
まあ、全部自分の責任で解決できるなら、それでいいんだけどね。
そうでないなら、みんなと同じに普通にするのが一番。
987Socket774:2010/02/14(日) 01:30:57 ID:lDd+8vEs
>>983
エラーが出るところまでOCしてるからだろ!
988Socket774:2010/02/14(日) 02:12:15 ID:t2SfCRW5
985 Socket774 [sage] 2010/02/13(土) 20:05:16 ID:2jfGPsF9
OCするとエラー増えるのか
989Socket774:2010/02/14(日) 04:04:31 ID:/GaTpMh7
ほんとに「えっ」って事平気で言うな
990Socket774:2010/02/14(日) 05:37:40 ID:fh2x6kTy
PowerDVD9のアプコン(ソフトウェア)がATI Stream対応になってた
991Socket774:2010/02/14(日) 05:57:24 ID:KJn8bxNo
おお、そうなのか
992Socket774:2010/02/14(日) 07:23:14 ID:5Y8HptUp
俺もCinebenchのOpenGLでエラー出まくり
なんで?
993Socket774:2010/02/14(日) 07:27:33 ID:hbja/UGM
問題ないけど
5450と10.1の組み合わせ
994Socket774:2010/02/14(日) 08:05:36 ID:19m+ubyM
>>990
ちょっと試してみた、DVD再生でHD5750でGPU Load 50%〜くらいかな。
フルHDの24型液晶で綺麗になったような気はする。(個人の感想です)
DVD以外は、ATI Streamが効いてないっぽいけど仕様なのかな?
995Socket774:2010/02/14(日) 10:36:34 ID:KejSeCEp
いちいち(個人の感想です)とか予防線張らなくていいから
996Socket774:2010/02/14(日) 10:52:37 ID:UGQcRUDQ
なんでID:KejSeCEpはそんなに殺伐としているのかな
997Socket774:2010/02/14(日) 10:57:26 ID:t3Cwtt/y
今日はもらえない人はいらいらする日
998Socket774:2010/02/14(日) 11:01:57 ID:Bwt5cpho
ああ今日から3月か
ひなまつり関係無い人はイライラするわな
999Socket774:2010/02/14(日) 11:12:44 ID:GqEpLyMI
敬老の日
1000Socket774:2010/02/14(日) 11:13:47 ID:LLAsxksT
getto!
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/