BIOS総合質問スレ Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
BIOS総合質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228861269/

質問時は状況を細かく伝えよこのスレにエスパーはいない回答者は紳士であれ

BIOS更新時の鉄則
・ピュアDOSモード推奨
・日本語モードで更新すんな
・FDDの書き換え禁止窓塞ぐな
・OCすんな、定格電圧推奨
・PCIカード類、USB機器、その他IF類はすべて抜け
・マザーボード、CPU、メモリ、ビデオカード、FDD、キーボードの最小構成でやれ
・最後にCMOSクリア忘れるな、必要ならボタン電池交換しろ
・マニュアルを100回嫁、操作方法を遵守しろ
・転んでも泣かない!

テンプレは>>2-6あたり
2Socket774:2010/01/21(木) 20:45:43 ID:LV9U5oG8
BIOSの説明
ttp://www.geocities.jp/osaru3220/pc16.htm

BIOS警告音一覧
ttp://www.redout.net/data/bios.html

Phoenix Award BIOS エラー・メッセージ
ttp://signalshonan.ddo.jp/hint/award_bios.html

起動ディスクの入手
ttp://bootdisk.com

Windows2000/XPでの起動ディスクの作成方法
ttp://shattered04.myftp.org/pc_40.html
ttp://shattered04.myftp.org/pc_55.html

USB起動ディスクの作り方
ttp://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php

MS-DOSが起動するCDを作るには?
ttp://orz.kakiko.com/kaeru/fddless/faq.html#win1
3Socket774:2010/01/21(木) 20:46:24 ID:LV9U5oG8
・BIOS Patcher 本家
ttp://www.rom.by/english.html

・BIOS Patcher(仮) (本家非公認の国内有志サイト)
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8850/

・KUROKOGE
ttp://members.at.infoseek.co.jp/kurokogebin/

AwardBIOS 改変TOOL入手先
・CBROM / MODBIM
ttp://www.biosmods.com/download.php

Phoenix BIOS EDitor Pro v2.1.0.0 入手先
ttp://downloadmirror.intel.com/11028/eng/BiosEdit2100.zip
ttp://downloadmirror.intel.com/df-support/11028/eng/BiosEdit2100.zip
(念のため起動前にNET回線切ってから使うべし)

AMIBIOS 改変TOOL入手先
・AMIMM / AMIBCP
ttp://file.mydrivers.com/tools/board/AMI.zip (※リンク切れ)
ttp://file2.mydrivers.com/tools/board/AMI.zip (※リンク切れ)
4Socket774:2010/01/21(木) 20:47:09 ID:LV9U5oG8
--- CBROM / MODBIN 関連Tips ---

【とみ〜のPC研究室-私設BIOS研究所】
ttp://taketo3.at.infoseek.co.jp/bios/bioslab.html

【私設BIOS研究所 (modbinの使い方)】
ttp://taketo3.at.infoseek.co.jp/bios/modbin.html

【私設BIOS研究所 (cbromの使い方)】
ttp://taketo3.at.infoseek.co.jp/bios/cbrom0.html
ttp://taketo3.at.infoseek.co.jp/bios/cbrom1.html

【PC レポート (cbromの使い方)】
ttp://www1.kcn.ne.jp/~hmiki/cbrom.htm

【Power Voice (AWARD BIOSの起動ロゴ変更)】
ttp://homepage1.nifty.com/Q-Bee/omocha.htm

【BXマシン(FIC VB-601)の復活】
ttp://www2.ocn.ne.jp/~yanbaru/vb-601.htm

--- AMI BIOS 関連Tips ---

【N-yagi PC Maniax (AMIBCPの使い方)】
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~n-yagi/pc/amibcp/index.html (※リンク切れ)

【N-yagi PC Maniax (AMIBCPの解析)】
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~n-yagi/pc/p3dre/drep3s/drep3s4.htm (※リンク切れ)

WebArchive (リンク切れサイトの参照用)
ttp://web.archive.org
5Socket774:2010/01/21(木) 20:47:50 ID:LV9U5oG8
6Socket774:2010/01/21(木) 20:48:31 ID:LV9U5oG8
<主要M/B BIOSデベロッパー>
AMI
ttp://www.ami.com/ (US)
ttp://www.amij.com/ (JP)

PHOENIX
ttp://www.phoenix.com/ (US)
ttp://www.phoenix.com/japan/ (JP)
7Socket774:2010/01/22(金) 15:21:08 ID:l9vcemGw

        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ  /
       (n´・ω・)η    い〜ち〜お〜つ〜〜 ♪
       (   ノ   \
       (_)_)
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
8Socket774:2010/01/22(金) 22:11:11 ID:lecSiqsZ
  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) 取っ手のとれる〜
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J

 
  ∧,,∧    
 (; ´゚ω゚)\ガシャン/
 /   o━ 。・゚・。・゚・
 しー-J  ヽニニフて


  ∧,,∧    
 ( ゚ω゚ ) ティファール
 /   o━
 しー-J  ヽニニフ。。..  >>1
9Socket774:2010/01/23(土) 19:46:00 ID:PEiXhb/6
>>1
おつ
前スレ>>992>>993
サンクス

asusの場合だと1つはさんでデュアルなんだけど「giga」なんだよな・・・・

10Socket774:2010/01/25(月) 21:20:47 ID:XGXr7IZb
>>1
スレ立て乙です。

早速質問です。
グラボをGF9600GTから玄人志向のRH5770-E1GHD/DP/G2に変えました。
電源を入れるとBIOSのエラービープ
[短*8回]ビデオカードメモリーエラーが出続けています。
原因がもうさっぱり分かりません。

構成は下記の通り
[CPU] Intel Core2Duo E8500(規定クロック)
[メモリ] 2G*4
[マザボ] FOXCONN P45AL
[グラボ] 玄人志向 RH5770-E1GHD/DP/G2
[電源] KEIAN KT-550AS SLI
[HDD] HITACHI 1TB
[OS] Windows 7 x64

試した事
・最小構成にて起動[失敗]
・初期不良確認 - 購入店でチェック[正常]
・CMOSクリア - 電池抜きもジャンパピン両方[失敗]
・電源、マザボ、グラボ、メモリ、CPUを持ち込んで
 購入店で起動確認 - 数回BIOSエラー[短*8回]が発生後正常起動

自宅に持ち帰り最小構成で起動してもBIOSエラーが出続け起動が出来ません。
もう、力つきそうでどなたか相談に乗ってください
11Socket774:2010/01/25(月) 21:43:06 ID:lPo0mzVe
バイオスを試しに更新してみる
電源が糞
12Socket774:2010/01/25(月) 21:45:56 ID:XGXr7IZb
>>11
BIOSを更新したくても、BIOS起動エラーで手足が出ない状態です。
試しに別の電源を買ってきて試したんですが、
結果は同じでした。
13Socket774:2010/01/25(月) 21:51:12 ID:lPo0mzVe
ゲフォに付け替えて見れば良いじゃんよ
14Socket774:2010/01/25(月) 23:58:38 ID:m2lRyc8Q
>>11
試したことになぜ元のカードで起動確認がない?
15Socket774:2010/01/26(火) 00:07:47 ID:BTHLK4gh
>>13
>>14
前のグラボに関しては
HD5770に変えた際、一旦は正常起動した為
不要と思い、嫁がソフマップに下取りに出しました。

今考えれば馬鹿な事をしたとすごく後悔してます。。。
16Socket774:2010/01/26(火) 10:03:33 ID:Kc3u0qxJ
どう考えてもグラボの初期不良じゃんか。
>購入店で起動確認 - 数回BIOSエラー[短*8回]が発生後正常起動
エラーが何度も出ていて、たまに起動するなんてのは普通に故障だ。
それを正常ですというような店で買ったのを悔やめ。
とりあえずグラボメーカーに初期不良交換できないか相談してみ。
17Socket774:2010/01/26(火) 21:33:10 ID:Lm9NJ4kR
ギガのDUALBIOSが機能しなかったときメインBIOSの中2本をショートさせて
バックアップBIOSを呼び出すという技があるようですが、
試した人いますか?
18Socket774:2010/01/27(水) 12:46:08 ID:ws6KiCMZ
マザーボードRampageUExtreme の拡長メニューに A20M という項目があるのですが
どんな意味なのか分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
19Socket774:2010/01/27(水) 12:50:29 ID:sai+aD/2
A20 maskのことじゃねーの
20Socket774:2010/02/04(木) 19:53:42 ID:kisAy1UZ
自分のPCがSDブートできるか知りたく
BIOSを見たのですがイマイチよく判りません。
これらはSDブートできるのでしょうか?

NEC
・取り外し古農デバイス
・ATAPI CD-ROM
・HDD
・ネットワークブート
・MBA V703

DELL
・Diskette drive
・CD/DVD/CD-RW Drive
・USB storage Device
・Internal HDD
21Socket774:2010/02/06(土) 20:06:21 ID:gNwa8Nt5
BIOSを更新し終わって再起動するときは
リセットボタンを使わず一度電源を切ったほうがいいんだよな?
22Socket774:2010/02/10(水) 00:22:02 ID:FLzPS/8T
Dual BIOSについて質問です。
メインBIOSを更新した後、再起動を繰り返していると
更新したBIOSで新しい機能が使えます。
しかし、電源を落として暫くしてから電源投入すると
(多分このBIOSは電池切れ)、
メインBIOSが立ち上がらず
バックアップBIOSで上書きされてしまうみたいです。
従って新しい機能が使えません。

再起動ではメインBIOSで起動するので、
BIOSファイル自体に問題はないと思ってます。
自分の理解では
BIOSファイルそのもの→FLASHに保存、BIOSの設定→CMOSに保存
なのですが、自分の理解では今回の現象を説明できません
誰か自分の理解の間違いを指摘してください。
23Socket774:2010/02/10(水) 03:39:42 ID:tGPNhhxw
>>22
電池切れなら電池換えなさい。
24Socket774:2010/02/11(木) 13:29:28 ID:ueXvycUH
BIOS更新したら起動時にVerifying DMI Pool Dataと表示されるようになった
これは何?
25Socket774:2010/02/11(木) 19:39:54 ID:8LUFlG3H
起動できるんなら気にするな
各種通信インターフェースのチェックしてるだけだ
26Socket774:2010/02/12(金) 00:48:08 ID:w9+pVLqn
マザーや外部接続機器に搭載されるインターフェイス(チップのID?)はDMIデータとして記録されてるはず
たぶんOS起動毎にデータ更新しましたよ的なメッセージじゃないか?
27Socket774:2010/02/12(金) 00:57:52 ID:w9+pVLqn
DMIビューアーで確認出来るPC機器でOS起動終了毎に接続切断するタイプがあるなら毎回ベリファイで更新になる
USB接続でI/Oインターフェイスチップ搭載機器の外付けHDDとか
28Socket774:2010/02/12(金) 08:48:13 ID:SkcJUnxx
>>25
>>26
>>27
ご回答ありがとうございます
29Socket774:2010/02/14(日) 12:28:33 ID:DAO/bAH3
phoenix biosのバックアップ方法(アップデートBINなし)を教えて下さい。
30Socket774:2010/02/14(日) 14:52:42 ID:C1RsWASa
AwardBiosをWinflashでUpdateする時UpdateOptionで

BootBlock
DMIArea
HOLEArea

全部チェックしろとあるんだが本当に必要かな?
AMIだとBootBlockはUpdateしないから。

どれチェックすりゃいい?
31Socket774:2010/02/14(日) 21:29:01 ID:2Le276Jn
ブートブロック書き換えのオプションはずせば良いだけでは
3230:2010/02/15(月) 01:14:07 ID:qcRbQAIJ
>>31
そうなんだけど大丈夫かなと思ってね…
33Socket774:2010/02/15(月) 19:18:08 ID:OXKt2FT+
答えてもらってまだ我を通すんならお前の好きにすりゃいいだろ
34Socket774:2010/02/18(木) 18:55:11 ID:zq932GVl
BIOSROMを秋葉原で買いたいのですが
扱ってる定番のお店ってどこでしょうか?
35Socket774:2010/02/20(土) 20:59:58 ID:PmAv/UdC
お願いします

E2180、2.5までオーバークロック
メモリ 1Gが2
マザボ MSI 7519
グラボ GeF 8800GTS
電源 メーカー品の前のPCの奴なのでよーわからんです
HDD 上に同じ
OS Windows XP SP3


オーバークロック250(2.5Ghz)が限界ですか?
温度は酷使して40〜44です。
250以上にすると起動しなくなります。

マザボがE8500も対応してるので購入も考えてるのですが。
御助言お願いします。
36Socket774:2010/02/20(土) 21:04:21 ID:Qs5PMwI9
バイオスを日本語にするソフトウィアってないのかな?
37Socket774:2010/02/20(土) 21:05:27 ID:FAUOjyD7
調べるの面倒だからさ、MBはコードネームじゃなくペットネームで書いてくれよ
38Socket774:2010/02/20(土) 21:11:25 ID:PmAv/UdC
>>37
P45NEO-F 601です。
すいませんでした、気をつけます…。
39Socket774:2010/02/20(土) 23:16:45 ID:SWzOAgyd
>>34
今日自己解決、秋葉原の電子部品販売してるとこ結構回ったけど(winbond)
まったく置いてなかった。通販で買っておけばよかった。
40Socket774:2010/02/21(日) 08:00:59 ID:z9ow0xUR
HDDを2つ着ける場合

プライマリのマスターとスレーブに着けた方がいい?
プライマリのマスターとセカンダリーのマスターに着けた方がいい?

シリアルポートがお母さんに4つ付いてるのですが?

教えて神経質な人
41Socket774:2010/02/21(日) 09:29:23 ID:ileiaH0V
35>>
250以上にすると起動しない
↑ならそれがその石の限界でしょ?同じ石でもOCの限界値が同じって
訳じゃないし.製造ロットが変わるとOCの限界値が変わることもある
OCは.この石だからこの値で動くって決め付けるもんじゃなく
どの値で安定して動くか←の方が重要。
42Socket774:2010/02/21(日) 15:59:05 ID:DRmHFE9L
おまえら教えてください。
winxpとかのタスクスケジューラーで休止から復帰する仕組みって
OSがBIOSにスケジュールしてるんですか?
というか誰が起動させてるんですか?
43 ◆SMdE3yxrys :2010/02/21(日) 16:04:52 ID:JyIddWSg
>>42
ちっちゃいオジサン
44Socket774:2010/02/21(日) 16:12:48 ID:DRmHFE9L
いや、スミマセン。
ググっても情報が乏しくて。
45Socket774:2010/02/22(月) 03:01:58 ID:UR+gHDMx
can't analyze iim information ってエラーで
AMIBIOSをAFUDOS&AFUWINで更新できなくなってしまった
ググってもわからん。詰んだかなー…
46Socket774:2010/02/22(月) 09:51:08 ID:+4ZXPo/8
lenovo X61のBIOS焼き失敗した奴有るけど
修理できるような奴居ないか?

私では無理だ.............。

47Socket774:2010/02/22(月) 10:15:00 ID:A71ERols
ど素人敵質問ですみません。

P5Q-EをOCもせず、普通に使用していますが、昨日、「BOOTMGR is missing」のメッセージが出、
「ctrl+Alt+Del」で再起動した後、BIOSすら立ち上がらなくなりました。
CMOSクリアをやってみたところ、クリア直後に1回だけ、以下のメッセージが出ました。

Press F1 to Run SETUP Press F2 to load default values and continue.

ここで、F2を選んだのですが、またBIOSすら立ち上がらなくなりました。

これって、M/Bが壊れているのでしょうか?
それとも、CMOS用のボタン電池切れでしょうか?
(M/Bを買って、まだ1年半ぐらいなのですが、こんな短期間でも電池切れってありえるのでしょうか?)
48Socket774:2010/02/22(月) 13:00:47 ID:H2DvE7yz
>>47
ド素人質問じゃないですよ。
立派な質問です。
49Socket774:2010/02/22(月) 13:55:42 ID:ylMANnBu
>>47
HDDが故障したか、起動に必要なファイルをうっかり消しただけじゃね?
BIOSレベルで死んでるならそうはならないはず。
50Socket774:2010/02/22(月) 14:04:47 ID:A71ERols
>>48
すみません

>>49
「BOOTMGR〜」の修復の仕方はわかっているのですが、BIOSがまったく立ち上がらないので、難儀してます。
ちなみに、以前、起動用HDDが壊れたことがありますが、その時は、BIOS読み込み後、
「BOOTドライブが見つからない」っていうメッセージが出たので、症状が別かと思ってます。
51Socket774:2010/02/22(月) 14:19:11 ID:WDCcXaBm
>>47
OSクリーンインスコ失敗しまくった時にそのメッセージが出まくった
最終的に原因はメモリが一枚ぶっ壊れてたせいだったよ
とりあえずメモリ1枚刺しで1枚づつためしてみてはどうだろうか
52Socket774:2010/02/22(月) 15:40:58 ID:H2DvE7yz
>>51
それいいかもですね。
>>47さんメモリですよメモリ
53Socket774:2010/02/22(月) 16:29:16 ID:A71ERols
>>51-52
直前までちゃんと動いていたので、M/B以外の部品は異常なしと思ってましたが、
マモリも怪しいんですね。
面倒ですが、コストかけたくないので、きちんと検証してみます。
54Socket774:2010/02/22(月) 17:12:36 ID:WDCcXaBm
あ、違うかなリカバリCD(DVD)つかって修復インスコするだけでいいかもしれん
55Socket774:2010/02/22(月) 17:31:37 ID:A71ERols
>>54
「BOOTMGR〜」の修復はそれでOKだと思いますがが、BIOSのBOOT順位がおそらくHDDが優先になっている
ので、CDブートができないんですよ。
で、順位を確認、変更したいのですが、肝心のBIOSが読み込めないので、何もできません。
56Socket774:2010/02/22(月) 19:18:05 ID:w4qbhf57
>>41
ありがとう!
ネットで2.6Gまで上げられるという情報得たので悩んでたんです。
冷却かなぁと思ってファン取り替えてまったく変化なかったのでorz


まだまだ知識が足りないみたいです、レス勉強になりました、どもです。
57Socket774:2010/02/25(木) 09:53:43 ID:vmJ7QAxv
パケット料金を安くどこでもインターネットするためにはこれがベスト
・Willcom NS001Uを月々980円定額で契約
・CQW-MRBを購入
・その他iPhoneやPSPやDSなど
通信速度は速くないですが結構使えます
こっちもヨロピク
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1258167165/l50
58Socket774:2010/03/01(月) 07:22:41 ID:cW4MSi3b
biosの更新の仕方が分かりません
P7P55D-EですけどUSBメモリ更新したいんですけど今までbios更新したこともなく
誰か詳細なやり方を教えてください
59Socket774:2010/03/01(月) 07:39:38 ID:Wnas+LI+
60Socket774:2010/03/01(月) 09:12:40 ID:cW4MSi3b
>>59
ありがとうございます。
このEZ Flash 2のやり方はP7P55D-Eでも同じですよね?
61Socket774:2010/03/03(水) 21:07:38 ID:tyC8SeUZ
Windows起動した後にBIOSROM引っこ抜くとやっぱり固まる?
死んだBIOSROMを別マザーにぶち込んで復活させられるかという甘い企てをしていまして…。
62Socket774:2010/03/03(水) 21:33:52 ID:vUircW7f
んなこたあない。
BIOSのホットスワップ焼きは「ROM焼きだいじょうぶ!」が無い時の常套手段だった。
起動しちまえばWinだろうがDOSだろうが同じ事。
63Socket774:2010/03/03(水) 22:50:06 ID:G3OYEpip
全くの初心者なんですが、BIOSファイルのダウンロードは
使用しているマザーボードのメーカーからでないとダメですか?
64Socket774:2010/03/03(水) 22:52:53 ID:n3Y6451L
全くの初心者がそんなことを聞くことが驚きですが
後どこに入手経路を発見したんでしょうか?w
65Socket774:2010/03/03(水) 23:00:05 ID:G3OYEpip
>>64
それらしいファイルがASUSのサイトにしかなかったので…
66Socket774:2010/03/04(木) 00:34:39 ID:QweCkapP
上の流れとは関係ないけど、Win7はちゃんと買って使いましょう
まったくの初心者ならなおさら
67Socket774:2010/03/04(木) 20:17:00 ID:PKLiKpcU
>>65
BIOSファイルってさ、「それらしいファイル」なんて存在しないんだよ。
「その板そのもののファイル」しか存在しないの
68Socket774:2010/03/04(木) 22:28:30 ID:Rh/PzPs3
ここ最近PC板の初心者比率高過ぎ
メーカーPC君の知ったかレス多すぎ
そう言う趣旨の板だったか?
vista以降なんか雰囲気変わったなあ
69Socket774:2010/03/06(土) 09:56:05 ID:V5AIU2sN
メリット薄れて自作衰退期なので。
70Socket774:2010/03/06(土) 18:37:19 ID:oy/WowqY
衰退期ならなぜ初心者風が闊歩してるんだよって話。
少しは考えて物かこうや
71Socket774:2010/03/07(日) 08:49:14 ID:41NzF4nT
今回初自作の初心者です
CPUなどがちゃんと認識されているかたしかめるため最小構成で立ち上げてみたのですが
M/Bの名前がパッと映ったあとすぐに
or insert boot media in selected boot device and press a key
となってしまいます
どこか故障しているのでしょうか?
72Socket774:2010/03/07(日) 10:39:24 ID:QqVvq+cD
英文は「立ち上げるためのディスクを入れて、又は立ち上げるドライブを選択してキーを押せ」
と言うそのままの意味でしかない

BIOS設定画面は電源入れただけでは出てこない。MBの取説を読んで、
MBの名前が表示中にBIOS設定を立ち上げる為のキーを連打しろ。
73Socket774:2010/03/08(月) 00:25:06 ID:sl+9rjep
マニュアルを読まなくっちゃだめよぅ
ググレカスっていわれるわよっ
74Socket774:2010/03/08(月) 00:58:29 ID:hhlfFUFT
英語が読めないことが問題じゃなくて読もうとしないことが問題
75Socket774:2010/03/08(月) 21:03:30 ID:CZjKOj4K
質問です。
マザーP5KPL-AM EPUを用いて自作しました。
最初のうちは動いていたのですが、ある時からビープ音がして起動しなくなりました。(ポスト画面?まではいけます)
ビープ音は短音がずっと続くもので、回数は数えようと思いましたが10回以上鳴っていました。
BIOSはAMIだと思うのですが、このパターンだとどこに問題があるのでしょうか?
76Socket774:2010/03/08(月) 22:54:08 ID:hhlfFUFT
ビープ音でググってエラー箇所調べて来いよ
77Socket774:2010/03/12(金) 00:40:00 ID:ISB4ra3R
P5Bでロードデフォルトした後に変更したほうがいい箇所はありますか?
XPです
CPU E6600(2.4)
メモリ 2G*2

よろしくおねがいします
78Socket774:2010/03/13(土) 09:09:43 ID:XqGhG2ab
DG33TLのGatewayOEM版
DG33SXG2を使用。

BIOSの現在のバージョンが
DPP3510J.15A.0304.2008.0210.1950
「15A」シリーズでは最新を導入済み。

Windows 7にアップグレードしようとして
Windows 7 Upgrade Advisorでチェックしたら、互換性がないとorz
「15A」の最新版が2008年のまま止まっているので
バージョンアップが進行している「85A」を入れたほうがいい?

15Aと85Aの違いがググってみたが、どうもよくわかんないんだ…。
79Socket774:2010/03/13(土) 11:07:13 ID:sjmAi5Hl
ここは自作板ですよ?
80Socket774:2010/03/20(土) 15:52:59 ID:JmUXQkWy
取説くらい読めよ
81Socket774:2010/03/27(土) 20:56:12 ID:MdRyZy4q
>>75
ファン止まってね?
82Socket774:2010/04/04(日) 13:20:02 ID:AYgGZeph
ICHのRAIDでブートできてたんだけど、
SATA3の拡張カードを2枚刺したところ、
BIOSからICHのRAID構成がブート項目に表示されなくなりました。
ちなみにカードを1枚だけ抜くと項目表示され、
優先順位を指定することができます。

拡張カードのBIOSでブートをOFFにすることができないのですが、
何か別の方法で対処する方法はありますか?
83Socket774:2010/04/06(火) 15:59:37 ID:CA4XuhkF
手元にDIPのROM焼き大丈夫があるけど、持ってるマザボ全部2MのBIOSマザボなんだ
1MのDIPでヤフオクとかで安く手に入るのない?
84Socket774:2010/04/06(火) 22:17:32 ID:nnT1hxiS
>>82
ボードのbootBIOSオフにすればいいんじゃないの?
ソケットに刺さってるようなら引っこ抜いてしまうとか。
85Socket774:2010/04/06(火) 22:30:08 ID:CSazq3ga
>84

SATA3I2-PCIe
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1420


なんだけど、ブートROMは引っこ抜けなさそう。
ジャンパが2つあるけど、
P1/P2って書いてるから、それぞれのSATAポートに対してのスイッチみたい。
86Socket774:2010/04/06(火) 22:50:21 ID:nnT1hxiS
>>85
思いっきりBIOSはオフにできないって書いてあるのに見落としてました。失礼。
BIOSの更新ができるようなカードであれば、意図的にFlashROMの中身を消して
しまうこととかできないかなぁ、とは思いますが多分無理でしょうね。
87Socket774:2010/04/06(火) 22:51:09 ID:HLLGo23H
昔、起動しないダミーBIOSを公開している会社があったな。
88Socket774:2010/04/06(火) 22:53:52 ID:nnT1hxiS
要は拡張カードのbootBIOSがICHのRAIDのBIOS読むはずのメモリエリアまで
喰っちゃってるんだと思うんで、どうにかして拡張カードのbootBIOS
が読み込まれないようにするしかないかと。
89Socket774:2010/04/09(金) 18:46:34 ID:t91Dw/Lz
プレスコ3ghzをようやく卒業してQ8400にしようと
値段に釣られて買って来たがいざ取り付けてみるとBios
(Bios途中までいく時も)で止まります。
M/B P43-ES3G
mem 1mx2
OS XP
電源 600
Bios更新はQflashを使いUSB経由でF5とF12という2種とも試しました。
CPUを元に戻すと使えるのでQ8400の故障?
くらいしか思いつかなくなってます。

Biosさえ更新したら使えると思ってたのですが、
電圧とかほかにも何か抜けてるところありますか?
90Socket774:2010/04/09(金) 18:54:58 ID:t91Dw/Lz
↑更新
Biosより進んでXPのロゴがうっすらでてSTOP ......orz
91Socket774:2010/04/09(金) 20:20:10 ID:9MrRfxNd
P43なら45nmCPU対応してるはずなんだが
まずOSから再インスコしてみるか
BIOSのロードデフォルト
92Socket774:2010/04/11(日) 01:45:10 ID:Bnj15TE/
そういのは大抵OS再インスコすれば直るはず
原因は詳しくないから知らん
93Socket774:2010/04/11(日) 13:51:58 ID:ij7U4/K+
[CPU] Intel Core2Duo E6750
[マザボ] MSI P35 NEO
[OS] WindowsXp32bit

BIOS バージョン1.3

先ほどこの構成からCPUをC2QのQ6600に交換しました。そこでMSIの公式にあるライブアップデートという
ソフトを入れてBIOSのバージョンチェックをしたところ、最新の1.A0というバージョンがあったためそのソフトを利用し
やり方通りにバージョンアップを行いました。その後再起動が行われたのですが、起動途中に 
「CMOSチェックサムBAD」というエラーが出るようになりました。
F1でBIOS設定、F2でデフォルト設定で起動する
というような表示が出て、設定を見なおした後、BIOSを抜けると真っ黒な画面の下に左からバーのようなものが伸びていき
その後XPが起動しました。
現在PCも普通に利用でき、バージョンも調べると最新になっているのですが、起動時に毎回このエラーが出ます。
なにか不具合が起きているとはわかるのですが、何が原因何なのでしょうか?
94Socket774:2010/04/11(日) 14:09:52 ID:xxxgYXEf
Neoとしか書いていないから無印なのか、Neo〜と末尾に付く物か分かんないけど
無印Neoの最新BIOSならver2.1が最新じゃないの?
「設定を見なおした」は具体的に何をやったのか不明だけど、説明通りにLoad Optimal Defaultsを
実行してチェックサムエラーが出る様ならアップデートやり方が間違っている
95Socket774:2010/04/12(月) 16:46:19 ID:QFapKEQ/
MSI社のIntelマザーボードにてM-Flashを用いてのBIOS更新を行いたいのですが
MSIのHPにあるM-FlashでのBIOS更新方法をやってもうまくいきません。

AMI BIOS 7593v35.zipをデスクトップに解凍してできたフォルダを
USBにコピーし、そのままUSBはさしたまま再起動・・・
M-FlashでのBIOS更新方法どおりに操作してもUSBは認識していますが
中身のBIOSが表示されません。
自分の使用マザーボードはX58Mです。

一応、USBはFAT及びFAT32でどちらもフォーマットしてから
BIOSをコピーしまして試しましたがうまいきませんでした。
何か方法が間違っているのでしょうか?
96Socket774:2010/04/12(月) 16:47:57 ID:iLqcxc4w
フォルダごとコピーしたのか?
97Socket774:2010/04/12(月) 16:58:16 ID:jWE+iK8A
フォルダの中身だけをUSBメモリにコピーしました
BIOS上でUSBメモリは認識していますが、肝心のBIOS名が表示されません

一応FAT及びFAT32でフォーマットしたあとに中身だけコピーもしてみました。
98Socket774:2010/04/12(月) 17:05:52 ID:kYEm27hB
BIOSの種類がちがうやつのだったとか
99Socket774:2010/04/12(月) 17:08:32 ID:jWE+iK8A
テスト
100Socket774:2010/04/12(月) 17:16:24 ID:HmUs0rLI
>>99
すいません間違えました

>>98
MSIのHPにてBIOSの種類はちゃんと確認しました
自分のM/BはX58MでそれのBIOSも間違いなくダウンロードしたはずです
101Socket774:2010/04/12(月) 17:20:55 ID:HmUs0rLI
すいません情報が少ないですよね・・・
説明不足ですみません

BIOSのバージョンは7593v35.zipです
http://www.msi.com/index.php?func=downloaddetail&type=bios&maincat_no=1&prod_no=1796
102Socket774:2010/04/12(月) 19:14:40 ID:Z3xHQXwL
MSIスレで聞いたほうが・・・
MSIはBIOS関係が特殊な気がする
103Socket774:2010/04/12(月) 19:32:50 ID:HmUs0rLI
>>102
すいません
MSIスレに逝ってきます。
104Socket774:2010/04/16(金) 02:31:14 ID:mfunsVTI
なぜにメーカー専用ツールでアップデートするのか
DOSモード使うのはもう古いのか?
105Socket774:2010/04/18(日) 16:24:05 ID:0iSJvEDq
DOSを知らないあんちゃんが一杯いるのよ。
106Socket774:2010/04/18(日) 17:36:26 ID:4G5BVQYW
bios改変すればUSBboot対応なPCになる?
107Socket774:2010/04/18(日) 23:37:07 ID:PIiUF7yR
最近めっきりEFIという単語を目にする機会がなくなってしまったような気がするのだが
業界的にEFIへの移行の流れはどうなってんの?
108Socket774:2010/04/19(月) 00:27:59 ID:55oVFYXh
>>107
Iteniumな鯖マシンなんかはEFIブートしてるみたいだったけど。
109Socket774:2010/04/19(月) 10:51:55 ID:WAvnXHou
>>106
フロッピーかCD必要だけどPLoP Bootmanager使おうぜ
110Socket774:2010/04/21(水) 01:30:11 ID:8Xa0i+3u
いや、メーカーが専用ツールにBIOSイメージを一体化させてたりするのでしょうがない場合もあるな。
111Socket774:2010/04/21(水) 21:18:38 ID:fkSi7umO
確かpart.3の頃に常駐してて久々に見てみたら、なんか教えて君が多いのに驚いた。
最近の自作erはBIOS調整とかわかんないもんなの?

昔はロクに資料も無い状態で買ってきて、効能も良く解らんまま今みたいなソフトスイッチじゃなくて
ジャンパピンの位置を変えて設定したり、それで間違っててもうんともすんとも言わないだけで
エラーもなんも表示されないしハードルも今より結構高かったんだが…。
112Socket774:2010/04/21(水) 23:10:51 ID:P1uvHnwq
資料が無いなんてのは、386以前のI/Oすら別カードになってた時代の話だろ
113Socket774:2010/04/22(木) 09:05:27 ID:2ZCTa2ki
そうそう、意味解らん数のジャンパが横並びになってて。

今ストレージ関係の仕事してるんだが
なんだか最近質問されてもマニュアルも読まず、調べもしないで出来ないって言う奴が多くてな
まぁ、良いんだ。スレ汚しすまそ。
114Socket774:2010/04/22(木) 23:17:58 ID:XJK17Khv
こういうのが一番うぜえな
115Socket774:2010/04/23(金) 00:01:54 ID:pTZOhuPN
>>114
おまえがうぜぇ。
116Socket774:2010/04/23(金) 07:37:51 ID:Z4ARJH5K
てかたまにBIOSの仕様がメーカーページに書いてない時あるよな
説明書もけっこう大雑把なやつとか未だにあるし…
117Socket774:2010/04/23(金) 14:55:05 ID:Visb36ca
機種 機種 シャトル製ベアボーン SN78SH7
http://www.shuttle-japan.jp/Product/sn78sh7/sn78sh7.html
おそらく独自マザーボード。

CPU Athlon II X4 605

メモリ corsair xms2 4ギガバイト
http://www.corsair.com/products/xms2/default.aspx

症状
BIOS画面が、操作中に突然消えてブルースクリーン状態になる。
(文字がすべて消え、背景の青だけが画面に映ってるような状態)
CPUとメモリ一本挿しの最小構成で試しても変わらず。

原因としてはどんなものが考えられるでしょうか
118Socket774:2010/04/23(金) 15:13:29 ID:5qzrGbBL
>>117
それはBIOS相談じゃない。PCが起動しない時に質問するスレだな。
だが、Shuttleスレの方見てみ、SN78SH7+X4の不具合があったような気がする。
Shuttle友の会 12台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269043091/
119Socket774:2010/04/24(土) 02:04:56 ID:abhNM84c
最近コールドブート時に3回に1回ぐらいの割合でPOSTコート2Aでフリーズするようになってしまいました。(リブート等は問題なし)
AMIのコード表見てみましたが、いまいち意味がわからないのだけど、どういう意味なんだろうか?
わかる人がいたら教えてくだされ・・・

ttp://www.ami.com/support/doc/AMIBIOS8_Checkpoint_and_Beep_Code_List_PUB.pdf
より抜粋
Initialize different buses and perform the following functions: Reset, Detect, and Disable (function 0); Static Device Initialization (function 1); Boot Output Device Initialization (function 2).
Function 0 disables all device nodes, PCI devices, and PnP ISA cards. It also assigns PCI bus numbers.
Function 1 initializes all static devices that include manual configured onboard peripherals, memory and I/O decode windows in PCI-PCI bridges, and noncompliant PCI devices. Static resources are also reserved.
Function 2 searches for and initializes any PnP, PCI, or AGP video devices.

環境:
【MB】BIOSTAR TPower X58
【CPU】Core i7 930定格
【VGA】RADEON 5870
【MEM】Sanmax DDR3 1066 2GB*3
【POW】Corsair 850TX

CMOSクリア、最小構成(MB,CPU,MEM,POWのみ)を試してみましたが、改善しませんでした。
120Socket774:2010/04/24(土) 11:34:22 ID:hvr+nX+S
なんかのデバイスが初期化できなかったよ、ってことだろ
電源(マザーも)周りがヘタってノイズでも乗ってんじゃないか
121Socket774:2010/04/24(土) 13:59:40 ID:abhNM84c
電源が1年弱、あとのパーツは買ってから1ヶ月以内だからヘタリはないと思う。
で、グラボを今まで使ってた4890に差し替えたら状況が出なくなったからグラボの初期不良かも知れない。
しかしこんなんで初期不良交換してくれないだろうなぁ。
相性保証入っとけば良かった。
122Socket774:2010/04/24(土) 14:56:30 ID:hvr+nX+S
後出しか、ま、どうでもいいよw
123Socket774:2010/04/24(土) 15:12:55 ID:abhNM84c
使用期間を書かなかったのはすまんかったが、グラボは書いた後にやってみたんだよ。
せっかく秋葉原行くから、電源ももう少しつおい奴をかってくる。
124Socket774:2010/04/25(日) 22:17:05 ID:egvCcP8w
[CPU] Phenom II X4 955
[メモリ] 1G*2
[マザボ]ASUS M4A785TD-V EVO
[電源] Xfacter Type-GX
[HDD] HITACHI 1TB

BIOS画面が出てきません。
長短短でビープ音が鳴ります。
やり方を間違えてなければCMOSクリアもできていると思うのですが…。
どこから進めていけばよいでしょうか。お願いします

125Socket774:2010/04/26(月) 00:18:26 ID:t5XpTtcw
分かってると思うけど長短短はグラボ関連のエラー
最悪オンボVGAが逝ってるかもしれない
希望は薄いけどモニタを変えてみるとかモニタ関連いろいろ
とりあえずはグラボ刺せば直ると思う
126123:2010/04/26(月) 01:06:16 ID:ZiytbuYC
>>125
やっぱりそうですよね。
少なくともモニタの問題ではなさそうだったし…。

ありがとうございます。
グラボを試してみます。
127119:2010/04/26(月) 12:47:54 ID:pdvXwGf2
結果報告。
グラボを初期不良で交換してもらったところ、状況が出なくなった。
結局同じグラボをもう一枚買って検証した。
後半切り分けしてるうちにコールドブート時のみAti絡みのデバイスドライバでブルースクリーンが発生してたりしたから、グラボ壊れてきてたんだと思う。
状況的に電源臭いんだけどね。

>>120ありがとね。
128Socket774:2010/04/27(火) 20:25:36 ID:ksaEVTx5
時間の設定が6時間〜1年ずれてしまいます??
F10でセーブしても駄目です><
解決策を教えてください!!
お願いします
129Socket774:2010/04/28(水) 01:37:16 ID:CaTsbR9P
ボタン電池交換したかぁ〜 ?
130Socket774:2010/04/28(水) 19:01:31 ID:gOutq/N+
>>129
電池交換した事ないです!!  やっぱり電池か〜〜
買った所で頼むのが無難かー
ありがとうwwww
131Socket774:2010/04/28(水) 22:16:22 ID:WUixQvla
>>130
CR2032なんて、そこらのコンビニでも売ってるし、交換位自分でできないか?
132Socket774:2010/04/29(木) 19:45:08 ID:0/viaFSB
>>131
出来ない〜
3年保証だから無料で交換して貰う
まー電池交換ぐらい自分で出来る位になりたい
バラスのは怖い><
133Socket774:2010/04/29(木) 20:59:22 ID:WNLeTRGr
>>132
釣りですか…>まー電池交換ぐらい自分で出来る位になりたい

ここは「自作PC板」です。
ttp://pc11.2ch.net/pcqa/辺りに行った方が良いですよ






(´-`).。oO(viaとかFSBとか、IDだけは自作erっぽいですねw)
134Socket774:2010/04/30(金) 07:30:34 ID:K8nhc4uU
本格自作er的IDににワロタ
135Socket774:2010/04/30(金) 11:59:52 ID:y8uqRPQ6
ほんとだw
書き込み内容がアレだが神IDw
136Socket774:2010/04/30(金) 17:44:02 ID:OjiEJRgr
まず一言目に。 素人がこんなことしたから失敗した。 正直反省している。ボスケテ・・・だれか。

先日RADEON 4870のBIOSをRBEとWinFlashを用いて書き換えを行ったところ
WindowsXPがフリーズ→起動させても画面真っ黒操作不能→見事BIOS死亡
させてしまった(号泣)
念のために復旧用USBFlashにMSDOS、ATiFlashとオリジナルのBIOSを忍ばせるも
画面が見れないのでどうにもなりませぬorz

これを機にHD5850を購入したのは良かったが、HD4870を諦めきれず修理に出そうと思ったが
なんとか他の方法で自宅で解決できないか悩んでいます。
残念なことにマザーボードのPCI-Eスロットが1つなので2本差しで片方を回復させることができません。

無理やり行えるとすればHD5850を接続→通常起動→BIOSでUSBフラッシュから起動を優先→保存→再起動
→USBからブートされる時間を測定→一旦終了→HD4870を挿入→ブラインドでコマンドを打つ→
ファイル実行→待つ、ひたすら待つ→念じる→怨念→念写終了→復活!

を期待したいのですが、、、こういうある意味フォース書き換えはうまくいくもんでしょうか?
そもそもVGAを認識していなければMSDOS画面にすら行きつかない気もするのです。

もう一つは5850すら壊れるかもしれないのでやりたくないのですが
5850で起動→コマンド画面まで行ってある程度入力→5850抜く→入れ替えて4870指す→Enter→書き換え→念仏→
復活!?

という危険な技・・・

素直に復旧屋さん行きがよいのかな。 ボスケテ泣
137Socket774:2010/04/30(金) 19:43:40 ID:qWw4vWCZ
ベテランはそういう時の為にPCIなグラフィックボードを確保しているものなのだよ。
138Socket774:2010/04/30(金) 19:46:06 ID:YXSajTd2
>>136
グラボのホットスワップとかバカすぎるからやめろ。
やるならPCI優先にしてPCIのグラボと2枚ざしするべき。
139Socket774:2010/04/30(金) 20:33:55 ID:0wP93xBp
>>138が正解
VGA統合チップセットなら、もっと楽チン。
駄目もとでautoexec.batでもかいて起動させてみれば。
書式
atiflash -p 0 xxxxx.rom -f
140Socket774:2010/04/30(金) 22:26:41 ID:Si0BS9+C
やっぱオンボあると色々便利だよね、いつもオンボマザー買ってるわ
141Socket774:2010/04/30(金) 23:47:50 ID:yoQzUchS
初心者ですみません!
ThinkPadのR61のBIOSを更新したいのですが、やりかたがわかりません。
ご教授お願いします。
142Socket774:2010/04/30(金) 23:55:09 ID:YXSajTd2
>>141
これで分からなけりゃ諦めろ。R61だけじゃモデルを特定できねぇだろ。

http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd01.nsf/jtechinfo/AUTO-DETECT
っつか、BIOS更新する必要あんの?
143Socket774:2010/05/01(土) 01:47:44 ID:Ed4mBkCj
修理に出したときBIOSの書き込みミスとウィルスによるBIOS破壊、偶発的なBIOSのデータクラックを
それぞれ見分けることってできるんだろうか?
144Socket774:2010/05/02(日) 17:13:56 ID:6gc0VyTZ
すいません大変レベルの低い質問になってしまうんですけど、聞いてください。

通販で購入した自作パソコンにグラフィックボードをつけたんですけど、映像は問題なく映るんですが、音が出なくなってしまいました。コントロールパネルで見たところオーディオデバイスなしと出ていました。

ちなみにマザーボードはP4M900T−M2でつけたグラフィックボードは玄人思考のGF210−LE512HD/D3です。ちなみにモニターへの接続はD−subです。

それで、このことをパソコンショップのp店員に質問したのですがオンボードサウンドがオフになっているといわれたので帰ってbiosなるものをいじってみてもそんな項目はなかったのです。どなたかオフにする方法わかる方いませんか。よろしくお願いします
145Socket774:2010/05/02(日) 17:30:26 ID:kNy3WUMv
ドライバ
146Socket774:2010/05/09(日) 00:51:16 ID:T1ZT28hD
今日1週間ぶりにマシンの電源入れたら画面が移らない。ビープ音もなし
CMOSクリアと最小構成にしてみたがだめ。しかしメモリーを全部抜いて起動するとメモリエラーのビープ音が鳴る。
これはメモリが死んだのかBIOSが死んだのかこの状態で判断できますでしょうか?

147Socket774:2010/05/09(日) 01:32:01 ID:5pJrqyKZ
>>146
死んだのは実は画面。
148Socket774:2010/05/09(日) 02:24:00 ID:0uFXxtQQ
一枚だけ差してみればいいじゃまいか
149Socket774:2010/05/14(金) 15:53:17 ID:9iUhWI7W
BIOSが飛んでしまったので、今必死になって治そうとしていますが、つまずいてしまっています。
49LF004Aへ、AsusのP4P800SEのBIOSイメージを書き込みたいと思っています。
書き込みには、Konflashを使用しております。
BOARDTSTではうまくH/Lが認識されて問題ないようなのですが、いざfwh_idを実行してみてもWSYNC ERRORエラーが出てしまいます。
電圧等も問題ないようなのですが何がおかしいのか・・・
あんちょこROMライターの抵抗は1Kと2.2Kで作っています。
何か書き換えの必要なファイル等があるのでしょうか?
150Socket774:2010/05/19(水) 09:35:59 ID:htZEMfGb
早く起動したい(msx並みに

ワープロさえできればいいので。

そんなのに適当なBIOSがほしい
151Socket774:2010/05/19(水) 09:38:06 ID:RfK+C1F1
SSDとサスペンドの組み合わせでよくね?
152Socket774:2010/05/19(水) 09:40:00 ID:NK/6yQrB
MSXはロゴが出てからコンソール画面が表示されるまで割と長かったから、
>>151に同意。
多分、大差ない。
153Socket774:2010/05/19(水) 18:05:52 ID:rAZN7fOo
msxはサスペンドでない

電源入だ
154Socket774:2010/05/19(水) 19:17:24 ID:Bn6mACIm
だから何?
155Socket774:2010/05/19(水) 23:48:33 ID:RfK+C1F1
じゃあスリープでどうぞ。
156Socket774:2010/05/19(水) 23:50:51 ID:1RvwALtF
おまえら149に答えてやれよw
俺わからないけど
157Socket774:2010/05/20(木) 14:42:26 ID:bmahozn9
俺もわからないが、この手の自作ボードだとコネクタとIC間のケーブルが長いと
問題が出るものが多い気がする。
158Socket774:2010/05/21(金) 09:25:14 ID:+RIIQxbk
award biosのbeep音で
−・・・・
っての、何だっけ? 誰か知らないかな…

「長音1短音3」ならぐぐればいくらでも出てくるんだけど。
ちなみにモノはabit AX-8
159Socket774:2010/05/21(金) 09:46:23 ID:AeKlSAll
POST Code Display 付きの様だが?
160Socket774:2010/05/21(金) 10:02:29 ID:+RIIQxbk
や、手元にないんだ、現物が…
お袋にあげちまったんで田舎にあるのよ。

今朝方、携帯でたたき起こされて音だけ聞いたw
161Socket774:2010/05/21(金) 10:29:26 ID:AeKlSAll
162Socket774:2010/05/21(金) 11:04:21 ID:E71y6Z0U
>>158
長音1短音3回以上 だと  ROMエラーしかないけど9回だしなぁ・・・
163Socket774:2010/05/27(木) 21:14:59 ID:I0QRUBer
初心者なのですが、質問させて下さい
先ほど家に帰ってきたらノートパソコンの電源が入っていました
恐らく朝でかける時に閉め忘れてしまった様です
それで猫が画面やキーボードをチョンチョン叩いていたのですが画面がBIOSになっていました
慌てて電源を切って再起動したのですがWINDOWSになりません
BIOSでどこかをいじるとWINDOWSが立ち上がらなかったりするのでしょうか?
164Socket774:2010/05/27(木) 21:37:35 ID:Vm0sAJaF
します。
165Socket774:2010/05/27(木) 22:41:22 ID:teU2RRVy
なんか危ないな。
それは部屋に誰か潜んでいないか確認したほうがいいだろ。
166Socket774:2010/05/28(金) 13:06:10 ID:ixmXS36s
ざしきわらしだな
167Socket774:2010/05/28(金) 14:36:55 ID:dE/nzk1B
コビトさんでしょ…って変換効かねぇ、なんの配慮だATOK
168Socket774:2010/05/28(金) 16:45:36 ID:/u8ZL03N
>>163
>再起動したのですがWINDOWSになりません
Windowsにならないで何になったんだ?Bios画面か?
まあ、こっちの方がいいんじゃない。
PCが起動しない時に質問するスレ☆17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264214427/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 149台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274886174/
169Socket774:2010/05/28(金) 17:00:39 ID:yG2u2mHn
HDDがdisableになってHDDを読みに行ってないんじゃないかとエスパー
猫がBIOSいじって保存までしてるとなると、結構いろんなところいじってそうだから
BIOSを初期設定に戻した方がよさそうだな
170Socket774:2010/05/29(土) 01:55:02 ID:yw24himD
やはり猫は最強のいたずらっ子か。
うちも気を付けよう。
171163:2010/05/29(土) 02:04:38 ID:Nwyl/7+z
色々書いていただいてありがとうございます
まずBIOSの画面にするのに戸惑ってしまいました
F2を押せば良かったのですね
初期設定とは何処の項目をいじれば宜しいのでしょうか?
172Socket774:2010/05/29(土) 02:29:33 ID:3jtPNcHY
メニューの英語ぐらい読めよ……一発だろうが。
173Socket774:2010/05/29(土) 02:31:08 ID:VGaBdPLO
一番下か左のメニュー出して、「load optimize default」を設定してF10押してセーブ

で初期設定に戻る。
174Socket774:2010/05/29(土) 14:16:45 ID:Nwyl/7+z
アドバイス有り難うございます
初期化しても駄目でした
壊れちゃったのかもしれませんね
175Socket774:2010/05/29(土) 15:13:24 ID:O5kSQe2A
画面にはなんて表示されるんだ?写メでもいいからうpしるこ
176Socket774:2010/05/29(土) 15:30:30 ID:5KOqg+mR
エスパースレ行けよ。該当するメーカースレの方がいいかな。
そういうところで相手にされないならここでもいいけど、ここは自作PC板だぞ。
177Socket774:2010/05/29(土) 18:19:06 ID:Nwyl/7+z
何度か再起動していましたら画面に縦線が何本も表示される様になってしまいました
電源を入れますとVAIOのロゴが表示されまして
その後に画面が真っ暗になり数分後にシャットダウンして再起動します
以上の動作を繰り返します一度リカバリしてみようかとも思っています
178Socket774:2010/05/29(土) 18:39:42 ID:XPVRrFHr

  ここ自作版なんだよなぁ・・・
179Socket774:2010/05/29(土) 19:35:57 ID:Nwyl/7+z
すいません
最初がVIOSの画面だったので書いてしまいました
違う所へ行ってみます
皆さま有り難うございました
180Socket774:2010/05/29(土) 20:21:36 ID:2LJfZNFa
毎回ageて鬱陶しいなぁ
ってかVIOSってなんだ?
VAIOの間違い?
181Socket774:2010/05/29(土) 20:32:09 ID:3jtPNcHY
相手にするな。
182Socket774:2010/05/30(日) 01:49:39 ID:lNNizcBf
ググった。
このスレ的には、VIOS:Virtual I/O Serverかな。
183Socket774:2010/05/30(日) 01:56:40 ID:M0KeHZUD
Vagina In/Out Sex
184Socket774:2010/05/30(日) 21:45:32 ID:3Kg4nCrT
初心者です。USBFDDを使ってAHCIドライバを組み込もうと思うのですが、
biosでdriveA(レガシーFDD?)の設定ををnoneでいいのでしょうか?
板はGA-H55M-UD2Hです。
185Socket774:2010/05/30(日) 22:12:49 ID:2QoAm3bT
それでおk。
186Socket774:2010/05/31(月) 01:50:42 ID:Q1vUf8VA
socket7のp5aがBIOS飛んだので治そうと思いafudosで試してるけど

A:\>afudos /iAL5I1006.AWD /n
って打つと
"
ASF Signature not found
ERROR: BIOS has no flash information available
"
って表示されるんだが…
187Socket774:2010/05/31(月) 02:50:23 ID:UoCCyI61
8:3
188186:2010/05/31(月) 02:55:51 ID:Q1vUf8VA
8:3っていうとBIOSの名前か?
とりあえず1007.AWDにしてみたけどムリゲ

一応少し前進したが
/fを使ってみたけど通用しなかった
Disk not ready , Try again(Y/N) !
って出てきてY押しても無反応

189Socket774:2010/05/31(月) 03:30:34 ID:UoCCyI61
format a:
190Socket774:2010/05/31(月) 04:42:41 ID:Q1vUf8VA
ヒント分かりづらいし基礎的な事じゃねぇかwww
それぐらいわかるわ

とりあえずaflash引っ張り出したらすんなりと自己解決した
191158:2010/06/05(土) 13:17:17 ID:WLWuR4Ql
実家帰ってきて、現物見てみた
確かに−・・・・って、4回鳴ってる。

POSTコード8.6.で、CPU電圧が云々。おそらく電源ヘタったんではないかなぁ、と。
雷鳥で初めて組んだ時のケース付属品だし、これから買ってきます
192Socket774:2010/06/05(土) 15:34:24 ID:HEcQcYZk
>>150
確かBIOS-ROM内で完結するOSを作ってるプロジェクトが有ったハズ。
4M-Bit = 512KByte有れば、確かにワープロだけならBIOS-ROM内で完結出来る
様に作る事も出来そうだね。

そんなROMを作って売れば、隙間産業的な規模の需要は有りそうな気もする。
193Socket774:2010/06/06(日) 00:46:42 ID:XU8acylc
メモリについて

パソコンを購入し

windows7 Professional 64bit

メモリ 8GBで

コンピュータのプロパティで見ると、
実装メモリ8GB(4GB使用可能)と表示されます。

イロイロ調べてBIOSで
Advanced→Memory Remap FeatureをEnabledに変更すればいいらしいですが、それにしても4GBのままになります(:_;)

そもそも
Memory Remap Featureの下に
PCI MMIO Allocation:4GB To 3584MBと記入されていますm(__)m

BIOSのバージョンは
American Megatrnds v02.61
です。

8GBにする方法わかるかたよろしくお願いしますm(__)m
194Socket774:2010/06/06(日) 01:02:14 ID:Py18nahH
まずスレ違い
板違いの疑いもあり
195Socket774:2010/06/06(日) 06:02:27 ID:XU8acylc
わかりましたm(__)mお邪魔しましたm(__)m
196Socket774:2010/06/06(日) 14:44:07 ID:DZTcTSvD
biosとcmosの役割の違いを教えてくらはい。biosセーブとcmosセーブの違いがわかりません・・・。
197Socket774:2010/06/06(日) 15:53:55 ID:p7HmvWMy
判りやすく言うと、

BIOS:プログラム(EEP-ROMに記憶)
CMOS:BIOSの設定データ(RAMに記憶、ボタン電池で記憶を維持)
198Socket774:2010/06/06(日) 16:05:55 ID:WRnOwUaQ
BIOSのオーバークロック関連の項目はAUTOだと自動的に適当に
調整してくれるんだと思ってたんですが、
EVERESTで見てると全く動く気配がありうません。
AUTOって定格で固定って事ですか?
199Socket774:2010/06/06(日) 16:18:07 ID:1YrTrrfN
AUTOは「CPUの定格を自動で判断する」だけ。おk?
200Socket774:2010/06/07(月) 00:05:25 ID:DZTcTSvD
>>197
お答えありがとうございました^^。

んと、PC組み終わってbiosいじった時にbiosセーブしてexit出いいのですか?
cmosもセーブしてから、biosセーブしてexit?
そのあたりがいまいちわかりません・・・。
201Socket774:2010/06/07(月) 01:04:23 ID:uIcGmBrA
>>200
初心者丸出しだな。もっと自分で調べないと自作は厳しいよ。
保存するものがBIOS。保存する場所がCMOS(EPROM,EEPROM)。
202Socket774:2010/06/07(月) 10:24:41 ID:GL0RR4Ny
自作ではないので申し訳ないのですが質問です。

先日ジャンクPC(DELL DEMENSION9100)を購入したのですが、BIOSにロックがかかっていて設定やパーツの交換等ができません。

CMOSクリアー(コンセント電池抜いて五日ほど放置)して日付とかのデータは初期化されてるみたいなんですが、なぜかロックだけははずれません。


情報がこれだけしかないのですが、なにかおわかりの方いらっしゃいますか?
203Socket774:2010/06/07(月) 10:46:36 ID:egpx6/D0
DELL BIOS lockとかでぐぐればいくらでも情報が出てくるのに・・・
この件はスレ違いだからこれ以上の質問は自重してください
204Socket774:2010/06/07(月) 11:11:54 ID:3RVu33jX
基本ですな。
205Socket774:2010/06/07(月) 13:54:20 ID:cXsO+bAC
>>201
レスありがとうございます。

biosのセーブとcmosセーブの違いは何でしょう^^;?
206Socket774:2010/06/07(月) 14:13:36 ID:Van7QJAF
207Socket774:2010/06/08(火) 04:22:08 ID:UjdOtGng
今、P45 Neo-F(MS-7519)を使用してまして、biosを1.9→1.Cに変更しているのですが
msi live updateではダウンロードに失敗し、できませんでした。
個別で探して ttp://www.msi.com/index.php?func=downloaddetail&type=bios&maincat_no=1&prod_no=1482
ここからダウンロードして、exeをクリックしたところ32bitにしか対応してないとでてできませんでした。

一番いいのは「Live Update4」を使用して、普通にアップデートすることだと思うのですが、ダウンロードに失敗してしまいます。
どなたか詳しい方がいましたらご教示ください。
windows7 x64
P45 Neo-F(MS-7519)
Q9550
208Socket774:2010/06/08(火) 04:29:55 ID:BOyU/Hq3
>exeをクリック
どうしてこれでアップデートできると思ったのか・・・
209Socket774:2010/06/08(火) 04:53:47 ID:UjdOtGng
無事解決しました。
>>208
以前ノートPC(lenovoですが)のbiosをアップデートさせたときはそのような感じで自動的にアップデートされたからです。
210Socket774:2010/06/08(火) 18:52:11 ID:RQoFxUDB
>>209
実は俺も、Q9550+P45Neo-Fなんだ
君とは一度、夜明けまで飲みあかしたい
211Socket774:2010/06/08(火) 19:06:04 ID:ZFwT0OEp
P45Neo-Fって大手ショップBTOがよく採用してたな
212Socket774:2010/06/09(水) 15:16:51 ID:3uxuKh3X
質問させて下さい。

FDDでBIOS更新中に、フリーズしてしまい再起動するも画面が出ず
ビープ音も鳴らなくなってしまいました。

[CPU] Intel Pen4 3.20E(定格)
[メモリ] 512M*2
[マザボ] MSI 865GNeo2-LS
[グラボ] オンボード
[OS] Windows xp sp3 32bit

試したこと

AMIBIOSなためctrl+homeで復活するかと思いましたがだめでした。
電源ボタンを押すとFDDが「カチッ」と反応はするので
AMIflash、AFUDOSなどで様々なオプション入りで試すも読み込む気配がありません。
いわゆる最小構成からメモリも抜いてCPUとマザーだけにしてもビープ音すら鳴りません。
ファンは全開で回っております。
CMOSクリアや電池、電源抜いて放置するも状況変わらずです。

質問
・これはboot block含めて壊れてしまったということでしょうか?
・他に試してみる価値のある手段はあるでしょうか?

アドバイスあればよろしくお願いいたします。
213Socket774:2010/06/09(水) 23:11:29 ID:7KvCxYFj
エンコ用マシンを自作(ショップで組み賃だして、組んでもらった)しました。OCとかしてません。

Core i 5 750(2.66GHz)なんですけど、CPUのクロックのところがアイドル時でも3G越えになっています。
アイドル時でもここら辺をうろうろしているのですが、これが「正常」なのでしょうか?

これは常にターボブースト(i5-700シリーズは最高3.2GHzまであがるらしい)がかかっている状態なのでしょうか?

●アイドル時のクロックは低く、状況に応じてターボブースト状態になるようなBIOS設定(倍率とかですかね?)とかどこでやるん

でしょうか?

アイドル時は1.99GHzくらいで稼動して、ターボブースト時に3.2GHzくらいまであがる設定はどうやればいいのでしょうか?
幾ら位にどこを設定すればいいのでしょうか?
今のままでは電気代が気になって(アイドル時でもクロック数が高いので消費電力が・・・)しょうがないです。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org952736.png

教えてください。

ちなみに、サブマシン(これもショップで組み賃だして、組んでもらった)のE8600(3.33GHz)でも同じCPU-Zを使っていますが、
そっちの方はアイドル時1.99GHzで稼働しているのです。
もちろん、負荷時には3.33GHzまで上がるのでこちらが正常じゃないのかなと思って。
なのでCPU-Zは正常だと思います。


★ようは、Core i5-750を普通(常用)に使いたいのです。今の状態では何かおかしくありませんか?
アドバイスお願いします。

Win XP Pro Sp3
214Socket774:2010/06/09(水) 23:56:55 ID:uOzdbnvk
自作とは言わない。
215Socket774:2010/06/10(木) 00:52:54 ID:qJ2/QUjM
ジサッカではないのでつ
タサッカと呼びませう
216213:2010/06/10(木) 01:02:48 ID:zWMnqMqT
そうですね、自作じゃないですね。他作です。アドバイスください。
217Socket774:2010/06/10(木) 02:06:19 ID:ZYEvDrv+
組み立てたショップに、、、
218Socket774:2010/06/10(木) 02:21:51 ID:zWMnqMqT
もうどうでもいいですこのままつかいます
219Socket774:2010/06/10(木) 02:50:58 ID:ZYEvDrv+
エスパースレでは自作って書いてなかったか?
220Socket774:2010/06/10(木) 04:57:07 ID:7XWvH09h
他人にPC組んでもらうとか馬鹿か?
どんだけ低脳?
221Socket774:2010/06/10(木) 13:01:52 ID:zWMnqMqT
>>220
プロに安定したマシンを作ってもらっただけでなんで低脳?
あなたのほうが低脳だろ
222Socket774:2010/06/10(木) 14:44:24 ID:aWfMyPtY
>>221
で、なんで自作版なんでしか ?
223Socket774:2010/06/10(木) 16:54:35 ID:z/E/tmsQ
んー
自作とか多作とか関係なく答えてあげればいいと思うんだが
確かに自作板ではあるけど、ここはBIOS質問だろ?
例えば、パーツを自作erの友達と買いに行き、手取り足取り聞きながら組んでも自作だろ?
というか、ここで自作、多作でレスつけてるやつらはBIOSのことなんか知らないんだと思うよ
そんな俺も詳しくないのでわからないけど、本当にBIOS詳しいひとなら教えてくれると思うよ
224Socket774:2010/06/10(木) 17:18:14 ID:UzUuxJHo
BIOS関係ないと思うけど、省電力機能はデフォで有効になってるだろうし
XPで省電力機能が働かないって言ったら、大抵はOS側の設定変えて
ませんでしたってオチじゃないか
225Socket774:2010/06/10(木) 19:03:08 ID:BLunGJl6
>>223
本人乙
226Socket774:2010/06/10(木) 19:58:04 ID:z/E/tmsQ
>>225
俺はべつに本人でもなんでもないけどな
IDなんか別に変えようとも思わないし
ところでお前は何のためにここにいるの?
自作板のBIOSスレであって、べつにBTOだってBIOSに関しては関係なくね?
知識がないのなら黙っとけ、知識があるなら教えてやれ
自作板って、結構勉強になるし困ったときに活用できるんだけどお前みたいなやつも沸くからな
227Socket774:2010/06/10(木) 20:12:34 ID:kSmBnxF3
ショップで組み賃だして、組んでもらったなら、先ずショップに聞くのが筋だろ
ところでお前は何のためにここにいるの?
228Socket774:2010/06/10(木) 21:09:05 ID:z/E/tmsQ
>>227
ここのスレ何て書いてあるか1万回嫁
BIOS総合質問スレじゃねーのか?
メーカー製みたいに独自のBIOS積んでるやつならこんな対応でもいいだろうけどな
BIOS設定でターボブースト設定聞いてるんだから答えるのが正解じゃね?
てか答えることもできないなら消えろよ
ん、俺?
当然、勉強のためにのぞいてるに決まってるだろ
知識もスキルもないから質問したり、他の人の受け応え見てる
お前らみたいに知識もなくて、アゲアシだけ取る人間はここにいらないんじゃね?
229Socket774:2010/06/10(木) 22:27:42 ID:fgj6Uzwi
何を切れてるんだ?

ここは,「自作PC」板の中の「BIOS総合質問スレ」

ID:zWMnqMqTは,板違いなんだよ。
230Socket774:2010/06/10(木) 22:40:12 ID:kSmBnxF3
>>228
ここの板何て書いてあるか100万回嫁
お前覗いてるだけで沸いてくんな アホ
231Socket774:2010/06/10(木) 22:48:44 ID:0R6z6g3/
>>213みたいなのはこのスレじゃなくてマザーのスレに行くべき
ID:z/E/tmsQもスマートに誘導してあげればいいのに煽るだけだから同類
232Socket774:2010/06/11(金) 00:19:40 ID:rX1hdeU9
>>221
自分でPCも組めない奴がBIOSに手を出すのが低脳だっての。
そもそも自分で安定したマシンを作れないのが低脳、
プロに作ってもらったなんて恥ずかしげもなくおおっぴらにする時点で低脳すぎるぜ。
233Socket774:2010/06/11(金) 00:47:39 ID:lRGoCscg
エスパースレでは自作って書き込みしてたから少しは
頭を使っている様だけど
234Socket774:2010/06/11(金) 01:11:06 ID:+x7861iO
>>232
自作erで安定しなPC作るのが低脳なんだ
自作erでなくても、プログラムができて、鯖管や、ウィルス除去、OSを安定させる
こんなスキルもった人いっぱいいるだろ
自作なんてほとんどプラモデルと同じ、やろうと思えばできる
初期不良も含めて、全ての不具合を自分で対処できて初めて自作erじゃねーの?
組み立てるだけを誇張して俺SUGEEとか書いちゃうお前には、そんなスキルないだろうけどww
BIOS質問スレで、BTOだからとかショップで組んでもらったとか関係ないだろw
というか、BIOSのこと本当はわかんないんだろ?w
235Socket774:2010/06/11(金) 02:58:18 ID:+rEjVTD8
オマエSUGEE



















馬鹿
236Socket774:2010/06/11(金) 06:08:50 ID:rX1hdeU9
>>234
失笑するしかない :-p
ここは自作PC板だぜ。
> というか、BIOSのこと本当はわかんないんだろ?w
こういう風に吠える奴ほど本人がわかってなかったりするからなぁ…。いいけど。
237Socket774:2010/06/12(土) 18:04:49 ID:b0I7wG6W
BIOS総合質問スレというのはココですか?
238Socket774:2010/06/12(土) 20:52:43 ID:tqkhNazH
239Socket774:2010/06/13(日) 01:25:50 ID:ml9qCx0Y
自作板て意外と役に立たないんだよね。
情報も微妙に集まんないし。
240Socket774:2010/06/13(日) 01:27:18 ID:1jFiB/nQ
ああ、初心者向きじゃないね。
241Socket774:2010/06/14(月) 02:49:47 ID:9OZNaiGw
玄人志向          ,,,,,,,  ,,,,,,iiiii,,,,,,,、
       ,,,iiiillllllllllllllliilllllllllllllllllllllliiii,,、
      ,,iillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,,,
     ,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,,、
    ,llllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!゙ lllllllll゙゙!!lllllllllllllllllllli,
    lllllllllllllllllllllllllllllllllllll!°゙llllllll,  .゙゙゙!lllllllllllllll,,
    llllllllllllllllllllllllllllllllllll!゜  .ll!llll゙i、   ゙゙!llllllllllll,
    llllllllllllllllllllllllllllllllllll  .,!゙'l!ll |    .゙lllllllllll
     ゙lllllllllllllllllllllllllllllllll  .,l゙ ,l゙,「.|     ゙llllllll°
    ll゙゙iil‐ ゙゙lllllllllll!ll,,,_ / ",|,,,,,,,,_   .,,llllllll,,,,_
    ll,l!’ ,,r.゙!lllll!゜ ゙゚゙゙゙゙*l,,,,,,゙゙゙llllllllllllliiiiiiiilllllllllllllll!″
      ゙l,|, .l!lll、゙l!`     ゚゙llllllllllllllllllll゙゙!llllllllllllll!°
      'lli,," ゜ !"      ,lllllllllllllll!゙` ゙!!!!!!゙゙
      ゙lllii、 .、       '゙!!!!!゙゙°   .'i、ノ
        !!!!" ゙l        ,/".-,,,,,,,,,_,,/゙
         l゙  ゙ヽ      .・″____,/
        `ヽ  `i、      'lll,,,,,゙,,,.l   
         `ヽ   ゙''-、     ゙゙゙゙゙l!°    
          \   `゙''-,,,、  .,,″    
           `'i、    丿゙゙゙゙"゙゙`
             `'‐,,,-''′
242Socket774:2010/06/14(月) 03:09:32 ID:l1Z2Sfya
BTOですが、BIOSの質問しちゃだめなんですか?
243Socket774:2010/06/14(月) 03:13:31 ID:aUa+n2sY
パソコン初心者総合質問スレッドPart1936
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1276120460/

do-zo
244Socket774:2010/06/14(月) 12:11:02 ID:l1Z2Sfya
>>243
BIOSでググれば、ほとんどの項目についての説明が載っています
BTOでも自作でも乗っているマザーに違いはないのにBTOは初心者板へ誘導する意味がわかんないです
245Socket774:2010/06/14(月) 16:34:13 ID:7+L3yYVd
い、いや、我々には答える知識がないだけであって、
246Socket774:2010/06/14(月) 17:37:00 ID:kd165bNe
>>244
>BTOでも自作でも乗っているマザーに違いはない
自作で重要なのは、なぜそのマザーを選んだのか、ということ
他のパーツについても同様、
何故そのパーツなのかというコダワリがなければ自作PCとはいえないんじゃなかろうか
247Socket774:2010/06/14(月) 18:11:09 ID:JPGJRa8u
>>244
ぼくちゃん、解らなかったら初心者板かママに聞きなさいw

違いがなくてもBTOで組んだらOEM品


248Socket774:2010/06/14(月) 18:23:00 ID:ueW2IYBp
>>244
BTOマシンなんかで自作のふりすんなよ。
パーツ選別のこだわりもなく自分で組み立てたわけでもないなら自作板へ来るな。
249Socket774:2010/06/14(月) 18:28:27 ID:TMdqsYAF
>>244
BTOでも物によっては独自にBIOS変更してある場合がある、そういうのはここで質問されてもどうにもならない
そういう類の質問じゃなければ、あえてBTOと名乗る必要も無い

自作板でBTOが嫌われる理由は
・独自パーツ、独自仕様が含まれる可能性が否定できない
・自分のPCの構成の細部を把握してない場合が多い(もちろん、全員とは言わない)

>>246
技術的な内容についてそういう自作PCであるかどうかの概念は関係ないと思う
250Socket774:2010/06/14(月) 18:43:37 ID:Hh2Y4sHM
>>249
それでは、NEC製の安鯖マシンのBIOS改変について議論しましょうか?
技術的な内容という点では、自作PCにも共通するし、
板チガイという点以外には問題ないでしょう?
251Socket774:2010/06/14(月) 19:05:06 ID:TMdqsYAF
>>250
内容が共通するかどうかじゃなくて、パーツが自作PC用じゃなきゃ答えられんだろw
252Socket774:2010/06/14(月) 19:09:43 ID:U8Wme4Mv
そもそも板違いって分かってるんだったらいちいち煽ってんじゃねぇよ
253Socket774:2010/06/14(月) 20:33:00 ID:aUa+n2sY
>>252
かっこいい・・・
254Socket774:2010/06/14(月) 22:22:57 ID:kzLmH9hu
>>250
それでは、
http://anchorage.2ch.net/utu/
キチガイという点では、問題ないでしょう?
255Socket774:2010/06/15(火) 00:01:26 ID:9sDSC3Z2
だれかぁ ワチキに(どしてP5Q寺にしたのっ)って聞いてぇ
おねがいぃ
256Socket774:2010/06/16(水) 08:49:12 ID:PVqi4QwH
しょうがねえなぁ・・・

>>255
おまいさんはどうしてP5Q痔にしたんだい ?
257Socket774:2010/06/17(木) 06:58:16 ID:hFYrdIRa
P5Q寺のヒートシンクがカッコよかったのっ 2つ持っているわぁ
ワチキも立派なジサカでしょ
毎日ワチキのアリアチャンは元気にいごいているわっ
258Socket774:2010/06/17(木) 07:26:07 ID:1WnxkUmC
アリアが元気にいごくのか・・・ ふ〜ん
259Socket774:2010/06/17(木) 21:50:01 ID:4ux83+vi
職場のPCが立ち上がる前に「BIOS設定に移るか、通常通りwindowsXPを起動するか」という選択画面になってしまいます。
ネットで調べてみて電池切れが原因かと思いましたが時間がズレているか今のところ判別できません。
他にどのような原因が考えられるでしょうか?

他人のPCで色々と試行錯誤できないので、ご助力いただければありがたいです。
260Socket774:2010/06/17(木) 22:37:17 ID:zVPCQvOb
>>259
メーカー製PCだったらそんなの知らん
スレ違いだからメーカースレでも行け

一般的なマザーだったら、BIOS設定がおかしかったり、
ハードがBIOS設定と違っていたら、そんな警告が出たりする。
261Socket774:2010/06/17(木) 22:45:36 ID:4ux83+vi
>>260
スレ汚し失礼しました。自分で色々と調べて見ました。
古いPCで、ある日突然BIOS起動要求画面が出たと聞いたので
恐らくマザーボードの電池切れだと思います。

時刻がずれていなかったらおっしゃるとおりBIOS設定がおかしいのかと思います。
(設定を初期化してはみましたが)

ありがとうございました。
262Socket774:2010/06/18(金) 00:12:23 ID:hBexjS8z
>>260
BIOSのお勧め設定おしえておくれ。
ママンはX38 DS4
AWARD BIOSです
オーバークロック等は考えず定格で使用します。
よろしく
263Socket774:2010/06/18(金) 00:21:27 ID:wjOAsSfI
定格使用でBIOS設定が必要な糞マザーなのか?
264Socket774:2010/06/18(金) 01:02:19 ID:fNE2NqQa
AHCIかIDEかの設定くらいは必要だろうね。
265Socket774:2010/06/18(金) 01:13:35 ID:wjOAsSfI
それは構成が解んないとお勧めは_だな
266Socket774:2010/06/18(金) 01:35:31 ID:hBexjS8z
>>263
>>265
定格で使ってもBIOSの設定必要だし、一応チェックするだろ
というか、自作してCPU定格仕様だとBIOS触らないの?
267Socket774:2010/06/18(金) 01:50:21 ID:fNE2NqQa
そこまで分っているなら,訊くな。
268Socket774:2010/06/18(金) 02:22:56 ID:wYgoLmWI
ID:hBexjS8zは最近スレに常駐するようになった構ってちゃんだろ
269Socket774:2010/06/18(金) 02:47:54 ID:hBexjS8z
>>268
常駐はしてないけど流れ読んで質問してみた
やっぱりまともに答える人いないんだな
270Socket774:2010/06/18(金) 02:59:29 ID:JJ7480mD
じゃ、定格でBIOS設定のお勧め>>262の質問範囲でお前が書いてみな
271Socket774:2010/06/18(金) 20:37:04 ID:AyECaHk3
売られた喧嘩でも買っちゃダメよっ
スっ スっ スルーよっ
272Socket774:2010/06/18(金) 21:11:17 ID:gIcTVQ8F
ID:hBexjS8z馬鹿杉
273Socket774:2010/06/18(金) 22:21:42 ID:b5iItT1W
残念な子っ
274Socket774:2010/06/20(日) 03:10:57 ID:OCKnpGt/
若干古い台湾製マザーでBIOSがどこにも無い。。。
他メーカーの同チップセットのBIOSで動かねぇかなぁ。
人柱になるのもいいもんだがなかなか踏み出せん。
275Socket774:2010/06/20(日) 03:55:37 ID:/i7r15RO
BIOSって電子制御とか各部の電圧・電流とかいろんな情報組み合わせてるからやめといたほういいぞ
やっても起動しないのがオチだ
276Socket774:2010/06/20(日) 06:17:18 ID:z3ETU6Zv
socket7の頃ならやってったなぁw MR BIOSとかも有ったし
277Socket774:2010/06/20(日) 06:38:03 ID:5JVX1fID
お願いします。

[CPU] Intel Core2Duo E8500
[メモリ]1G*2 512M*2
[マザボ] MSI P35 NEO-F
[グラボ] GeForce8800GT
[電源] MUS-500
[OS] Windows Vista 32bit
[BIOS]ver.1.1

CPUをQ9650に交換するためにUSB起動ディスクを用いてBIOSのバージョンアップを行おうとしたのですが、
再起動時に「cmos checksum bad」と出てアップデートされません。
CMOSクリアを試してみてもダメでした。
278277:2010/06/20(日) 06:59:36 ID:5JVX1fID
すみません。
BIOSのバージョンは1.1ではなく1.7でした。
279Socket774:2010/06/21(月) 19:43:04 ID:fmo3fXoX
F1でセットアップ画面出てこない?
280Socket774:2010/06/23(水) 17:08:04 ID:+2MhEZfk
モタスポ板かとおもた
281Socket774:2010/06/23(水) 21:24:38 ID:ZAIaSfZm
MSIならM-Flashがオヌヌメ
282Socket774:2010/06/26(土) 00:09:37 ID:8BfSyPi6
お願いします。  
3ヶ月ほど問題なく使用していましたが
昨日BIOSを更新したら起動しなくなりました。

[CPU] Intel Core i7-860
[メモリ]CFD 2GB*2
[マザボ]ASUS P7P55D-E
[グラボ] GeForce GTS250
[電源] 鎌力プラグイン 550
[OS] Windows 7 64bit
[BIOS] 0610から最新1002へ

Windows上のUPDATEソフトからの更新でNGだったので
EZ Flashで更新しましたが変化無しです。
CMOSをジャンパピンでクリア後、Load defaultしましたが、
VGA・Marvell・JMicronと表示された後に
┤Be■$Be■$と表示され、カーソル点滅したままです。
 (正確には eは、eの上に ' が付いています)
BIOS設定画面は表示され、マザボの赤いチェックLEDは消えています。

英字のエラーメッセージならググれますが...
ご教授お願いいたします。
283Socket774:2010/06/26(土) 03:23:42 ID:LU08Tmez
CrashFree BIOS 3が採用されているから,復旧を試してみれば良いと思う。
284Socket774:2010/06/26(土) 18:50:38 ID:8BfSyPi6
>283
ありがとうございます。
BIOSの更新自体は完了しているようですが
デバイスの認識?が出来ていないようです。
285Socket774:2010/06/30(水) 00:10:23 ID:SAwUNU7Y
[CPU] AthlonX2 4450e
[マザボ] GA-MA78GPM-DS2H

2008年の12月に買ったCPUとマザーボードです。最近CPUパワーが物足りなくて
PhenomUX4 905eに買えようと思っています。
ギガバイトのHPで確認したら現在のBIOSのバージョンが F1 で、
購入予定のPhenomUのBIOSバージョンは F6E となっています。
この場合、BIOSを F6E に変更したら以前のCPUはそのままでは使えなくなるということで
いいんですかね?

あと、BIOSの更新とCPUの換装はどのような順序で行えばいいでしょうか?
よろしくお願いします
286Socket774:2010/06/30(水) 00:24:09 ID:zxeS81G1
>>285
基本的にBIOS変更で古いCPUが使えなくなるようなことは無い
4450eでBIOS更新してCMOSクリア→CPU交換→CMOSクリアしてからBIOS設定
287Socket774:2010/06/30(水) 00:34:58 ID:SAwUNU7Y
>>286
ありがとうございます!今の状態でBIOS変更しても大丈夫なんですね
安心してCPU変えられそうです。

どうもありがとうございました!
288Socket774:2010/07/02(金) 12:02:10 ID:Z4/V8VRp
BIOSって何?
289Socket774:2010/07/02(金) 13:03:50 ID:GMysSn4Z
馬鹿なこと言うオマエさん
290Socket774:2010/07/02(金) 18:33:24 ID:ADfl+bRi
ビオスって読むのよぅ
お友達にも教えてあげてねっ
291Socket774:2010/07/03(土) 13:26:42 ID:sgxFi2O3
>>288
B I O     S
馬鹿な インポの お前が 好きだ
292Socket774:2010/07/04(日) 00:37:33 ID:b673eapx
B バカ
I  インポ
O おっさん
S 氏ね
293Socket774:2010/07/04(日) 23:42:38 ID:YCZ8d9Zt
サプリ板に飛ばされたのかと思ったわ
294Socket774:2010/07/05(月) 00:13:57 ID:0kk1FSpp
B BLな
I 一生独身生活の
O お前のことが
S  好きで好きでたまらない
295Socket774:2010/07/07(水) 20:21:29 ID:uAujfSEY
携帯なので簡潔にて。

windows7の64bitなんだが、ある日突然起動出来なくなった。
biosは出てきて、HDDを認識しているが、windowsのロゴが出たままずっと進まない。

OSのCD入れて、コンピュータを修復するで進めたら、OSの選択画面でこれまでCドライブだったディスクがなぜかEドライブになってた。

多分ディスク名をCに直せば起動すると思うんだけど、どうすればいいですか?
296Socket774:2010/07/07(水) 23:36:23 ID:UKztjKzS
windowsのロゴが出るなら,BIOSの仕事は終わっている。
win板で訊いてみたら?
297Socket774:2010/07/09(金) 00:01:49 ID:a8WViVSG
ワチキならあれを、そしてこれを、だめならそれを、
切り分けて行かなくっちゃ
298Socket774:2010/07/09(金) 01:49:54 ID:x26rHTD5
BIOSの解析や開発に使えそうなアセンブラ/逆アセンブラって何ですかね?
出来るだけシンプルなのが良いです。
299Socket774:2010/07/09(金) 13:19:34 ID:uzFLCGPg
メモ帳
300Socket774:2010/07/09(金) 20:37:45 ID:kPkvhs1m
>>298
BIOSを廃してUEFIを載せたマザーボードが続々出荷されているのに
今さらBIOS?
301298:2010/07/10(土) 09:32:36 ID:8kf6evL+
>>300
TyanやSuperMicroが出してるWS用のマザーが対象ですがUEFIに成ったという話や、今後UEFIに変更するという話を聞いた事が有りません。
将来的にそうなる可能性は有ると思いますが、将来扱うかもしれない物を解析や開発したいのではなく、今、目の前に有るマザーボードのBIOSが対象です。
302298:2010/07/10(土) 10:25:38 ID:8kf6evL+
SuperMicroのマザーで昔のItanium2用がEFIの様ですが・・・Itanium系を使う予定はありません。
303295:2010/07/10(土) 11:48:49 ID:HpN7/Gdb
OSの入ってないSSD繋げてOSインストール出来るか試したり、色々してますが出来ません。
繋げてるドライブをAHCIモードにしている時はOSをインストールすることさえ出来ませんが、IDEモードの時は進むことに気づきました。
それと、起動時にこんなメッセージが出ていましたが、これで何か分かることありますか?
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYxP3LAQw.jpg
304名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:19:21 ID:/xl3GxDk
ググる事も出来ない馬鹿なの?
305298:2010/07/10(土) 23:21:15 ID:8kf6evL+
>>303
** This version supports only Hard Disk and CDROM drives・・・・・
と表示されていると思いますけど、和訳すると、
「このバージョンのAHCIではHDDとCDROMドライブ以外は対応しません」
と言う意味ですからSSDを繋いでも使えないというのは表示されている通りだと思います。

貴方の使っているSSDとは違うメーカー/型番/ファームのSSDだと使えるかもしれませんが、万が一にも使えた場合でも正しく動かないかもしれません。
306298:2010/07/10(土) 23:33:19 ID:8kf6evL+
付け加えるなら、
Copyright (C) 2003-2008 Intel Corporation
と表示されている事から、Intel社が2008年に製作したACHI BIOSだという事が判ります。
ですから、このバージョン以外の(より新しい)BIOSでSSDに対応しているかもしれません。
307Socket774:2010/07/13(火) 08:40:39 ID:CsKXgiQ6
AmericanMegatrendsのBIOSを使用している方に質問なのですが、
Core2QuadのCPUの場合、起動直後のBIOS画面にて〜〜Ghz の横のCOUNT: の数値は通常『4』と表示されるでしょうか?

先日からXPを起動しても数分後にフリーズ、OS起動中にフリーズ、BIOS設定画面中でもフリーズというのが続いておりまして、
最小構成での起動、CMOSクリアやmemtestでのチェックをしたのですがどうにも原因が分かりません
そこで起動時に上記のCOUNTが『2』で表示されてるのがおかしい(2コア死んでるのでは)と思い質問させて頂きました
ブツンと突然画面が切れる訳でも無いので電源はセーフだと思います

どうぞご教授下さいますよう宜しくお願い致します。
308Socket774:2010/07/13(火) 18:46:07 ID:GITm2ku+
COUNT:2は正常の場合と異常の場合がある。
C2QはC2Dのダイを2個乗せて1個に見せてるだけなので、BIOSから見ると2CPUとして見える。

>ブツンと突然画面が切れる訳でも無いので電源はセーフだと思います
決め付けるのは未だ早い。
電源故障の場合、コンデンサが壊れてリプルノイズが増大した不安定な電圧が供給される事が多い
その場合はPCの動作が不安定に成る、ちょうど貴方のPCの様に
309Socket774:2010/07/26(月) 02:31:39 ID:ddEFHHYi
Award製のAHCIの設定についてご指導お願いします。
win7 64bit proを導入しようと思っていますが、AHCIの設定について不明な点があります。

色々と探してみたのですが、Integrated Peripherals⇒SATA RAID/AHCI Mode⇒AHCI
を選択するとDos/vのサイトにありましたが、当方のBios画面では表示がありません。

当方の画面からAHCIを選択できるものといえば
Bios画面からIntegrated Peripherals⇒OnChip SATA Type⇒AHCI
又はIntegrated Peripherals⇒Onboard SATA/IDE Ctrl Mode⇒AHCI

以上の2つしか選択肢はありません。
どっちをAHCIにすればいいのか、又は両方AHCIにしなければいけないのか。
それとも別のところなのかを教えていただければと思います。

また、AHCIに変更後、別の設定値も変更しなければいけないということもあれば
教えてください。

よろしくお願いします。

以下が自分の構成です。
■CPU:AMD Phenom II X4 940 Black Edition
■マザーボード:GIGABYTE GA-MA790FX-UD5P Rev.1.0
■メモリ:Corsair TWIN2X4096-6400C5
■HD:WESTERN DIGITAL WD1001FALS (1TB SATA300 7200)
■電源:Corsair CMPSU-750TX TX750W
■CPUクーラー:ZALMAN CNPS9900 LED
■DVDドライブ:PLEXTOR PX-820SA/JPB
310Socket774:2010/07/26(月) 07:13:05 ID:9PSntWd1
>>309
Integrated Peripherals⇒OnChip SATA Type⇒AHCI
黄色のSATAコネクタのモード選択

Integrated Peripherals⇒Onboard SATA/IDE Ctrl Mode⇒AHCI
紫のSATAコネクタのモード選択

両方AHCIにして問題ない
311Socket774:2010/07/26(月) 21:10:33 ID:LykxSS/n
スリープ復帰失敗関係の質問ってここでいいのかな?

OS[Windows7 HP 64bit]
CPU [AthlonIIX3 440]
M/B [ASRock A785GXH]
VGA [オンボード or Palit GTX460 768MB]
電源 [abee ZU-650B-KA] 
メモリ[UMAX Pulsar DDR2-800 2GB*2 1GB*2 合計6GB]
HDD [Intel X25-V 40GB(システム)、WD10EADS-M2B 1TB、日立7200.C 500GB]
マザーのBIOSは最新(1.30)、ビデオカードのドライバも最新(258.96)
OSの電源設定としてPCIEの省電力設定はオフ。BIOSのRAMサスペンドの設定はAuto。

以前はHD4670を使用していて、そのときはスリープからの復帰は普通にできていました。
しかし、GTX460に交換したところスリープからの復帰が必ず失敗。(10度以上は試した)
具体的な症状としてはおそらく再起動していてビープ音はするんですが画面が映らずログインするような音も無し。
そこでリセットボタンを押して再起動し直すと休止状態から復帰、という流れになります。(ハイブリッドスリープの場合)
ハイブリッドスリープをオフにしても同様。(休止状態から復帰はもちろんなくなりますが)
その後、モニタをオンボードに接続して試し、こちらも失敗。こちらは元々なのかどうかはわからないです。
その他何か必要な情報あったらお願いします。またスレ違いの場合は申し訳ないですが誘導してくれるとありがたいです。
312Socket774:2010/07/26(月) 21:15:10 ID:LykxSS/n
あ、HD4670で試すの忘れてたのでちょっとやってみます
313Socket774:2010/07/26(月) 21:29:19 ID:LykxSS/n
追記:HD4670でも同じようになってしまいました。
314Socket774:2010/07/27(火) 01:13:49 ID:ok/ljyJO
症状からして kb977178 とは違うんだよね?
315Socket774:2010/07/27(火) 02:00:46 ID:ZwQbtyEi
>>314
画面が出力されないのでなんとも・・・。
今気づいたんですが、ビープ音のあと少し待ってからエンターを押したらOSにログインする音が鳴りました。
ディスプレイに信号がきていないみたいです。

スリープから復帰するときもしかしたらブルースクリーンになっているのかも?
と思ってkb977178でググってパッチ入れましたが症状は変わりませんね。
316Socket774:2010/07/27(火) 03:52:25 ID:mast8YMd
>>310
回答ありがとうございます。
さっそくAHCIにしてOSインストールしてみます。
本当に感謝です。ありがとう。
317Socket774:2010/07/27(火) 18:12:20 ID:ewS8gQ1d
asusのp5ld2ーvmのbiosアップデートをかけようとsdカードに.romをいれて立ち上げたらこのような画面になってしまいましたどなたか助けてくださいhttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQY_sHSAQw.jpg
318Socket774:2010/07/27(火) 21:38:49 ID:JISTBNp1
とりあえず改行くらいしろ
319Socket774:2010/07/27(火) 21:43:41 ID:zdx5h5Re
そしてsagである
320Socket774:2010/07/28(水) 16:57:38 ID:m3XBpy7e
池田整形 しかわからない。
321Socket774:2010/07/28(水) 17:06:02 ID:m3XBpy7e
たぶんcold boot時にdelかなんか押してbiosメニューを呼び出して
あとはマニュアルに書いてあるとおり
ttp://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/ez_flash2.html
ttp://www.mvkc.jp/support/faq/2008/faq0123511.php
ttp://www.youtube.com/watch?v=pikBe8Cu6T4
322Socket774:2010/07/29(木) 15:04:30 ID:DDCN2hrI
http://www.uproda.net/down/uproda120055.jpg.html
グラフィックカードを変えた後からブルースクリーンになり勝手に再起動がかかります。

[OS] XP SP3
[CPU] AMD Athlon 64 X2 3800+
[RAM] 512MBx2 Dual-Channel DDR2
[M/b] T force550
[グラフィック] GeForce 9800 GTX/9800 GTX+ (XFX) 512MB
[HDD] Hitachi Hitachi HDS722020ALA330
Western Digital WDC WD10EADS-00M2B0
[Audio] Creative SB Live! Series (WDM)
[電源] corepower 400w
[その他] windowsアップデート済、ドライバは公式サイトから落とした最新ver導入済

どうしたら症状を改善できるでしょうか?
ご指導よろしくおねがいいたしますm(_ _)mペコリ
323322:2010/07/29(木) 15:07:41 ID:DDCN2hrI
× [グラフィック] GeForce 9800 GTX/9800 GTX+ (XFX) 512MB
○ [グラフィック] 9800 GTX+ (XFX) 512MB

スペック表示ソフトからのコピペをミスしました。
二枚挿しではなく、一枚です。
誤解させるような書き方で申し訳ありません。
324Socket774:2010/07/29(木) 15:18:38 ID:u0RQ0W+N
>>322
何から変えたのか判らんけどVGAのドライバーが臭いと思う
セーフモードでドライバを削除して違うの幾つか試す

ちなみにスレチ
325Socket774:2010/07/29(木) 15:24:37 ID:eFujgfi+
>>322
電源足りてないと思うぞ。
これの中程のグラフ見てくれ
http://ascii.jp/elem/000/000/151/151193/index-4.html
326322:2010/07/29(木) 19:44:35 ID:DDCN2hrI
>>324
早速ドライバを古いバージョンにしてみましたが、同様の症状が発現しました。
スレチなのに答えていただきありがとうございました。m(_ _)mペコリ

>>325
お答えありがとうございます。
その趣旨でググって
みましたら、実に便利なサイトを見つけました
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
早速自分のpc構成をいれてみましたら、600w推奨と出ました。
新しい電源購入しようと思います、ありがとうございました。m(_ _)mペコリ
327Socket774:2010/07/31(土) 09:25:38 ID:TJpCiYDU
使ってるマザーのBIOSがAMIなんですがメーカーのアップデートに更新BIOSは勿論のこと初期BIOSさえ公開されてません。
で、現在のBIOSをバックアップしたのですがDOSでじゃなくWindowsからバックアップ可能でしょうか?
328Socket774:2010/07/31(土) 09:47:34 ID:TJpCiYDU
ご免なさい、自己解決しました。
329Socket774:2010/07/31(土) 22:41:40 ID:TSefHOTc
インテルDQ57TMのBIOSを更新したら音が出なくなってしまいました。
デバイスマネージャでサウンド周りを見ても特に異常がありません。
原因が分かる方いますか?
330Socket774:2010/07/31(土) 23:08:02 ID:KJAkcluA
BIOS見なきゃだめでしょ ?
331Socket774:2010/08/01(日) 07:39:08 ID:Ca5HEeNN
DQ57TMにはBIOSなんて載ってない
332Socket774:2010/08/02(月) 06:38:14 ID:2rTy8iqH
>>329
ドライバ抜いて入れ直し、HDMI/AC97どっち使ってるかの見直しとか。
そもそも何か音の出る場面でOSの音量ミキサーは反応してるの?

>>331
載ってるようだ
333Socket774:2010/08/02(月) 08:45:18 ID:L28OwOcb
>>331-332
現行インテル製マザーのファームウェアはBIOSじゃなくてUEFIじゃね?
市場の混乱を避けるためか、便宜上『BIOS』と表記しているだけでさ
CSMがプリインストールされているからBIOSを必要とするOSもブートできるけどね
334Socket774:2010/08/02(月) 11:32:36 ID:XgF90/TY
だれかお助けくださいまし。
CPU [intel core2 E6650]
M/B [ASUS P5KPL-VM]
VGA [GF9500GT]
電源 [owltech owl-300sfx]
メモリ[Transcend 1G×2]
HDD [W.D 5000AAKS SATA2 500GB 16MB]
の構成で、ふと電源を入れたらピーピッピと長1回短2回のビープ音が。
それでビデオカードを何回も入れなおしても変わらず。
オンボードにすればどうかと思い、やった結果ここでもビープ音長1回短2回。
これってマザーボードが壊れているってことでしょうか?

見当違いだったらすいません。
335Socket774:2010/08/02(月) 11:51:42 ID:844VUSbV
>>334
PCが起動しない時に質問するスレ☆18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277385988/

こっちでテンプレに沿って質問した方がいい
336Socket774:2010/08/02(月) 11:54:53 ID:XgF90/TY
>>335
了解しました。
誘導ありがとうございます
337Socket774:2010/08/03(火) 18:24:20 ID:XvQkmagg
AHCIでホットスワップのHDDは外すときはUSBみたいに
タスクトレイのデバイスの安全な取り外しをするんですよね?
338Socket774:2010/08/03(火) 18:25:02 ID:XvQkmagg
すみません誤爆しました・・・
339Socket774:2010/08/08(日) 14:40:36 ID:E57ed2L0
>>333
なるほどそういう意味ですか。
うちの板のマニュアルにはUpdating the BIOSという項目があり
UEFIという語は一語もないっすね。
340Socket774:2010/08/10(火) 19:33:40 ID:Uvn1OSOz
質問させていただきます。

構成
M/B:MSI 975X Platinum Ver2
BIOS:7.0
OS:XP SP3
CPU:Pen4 3.6GHz
更新BIOSファイル名:7246v79.zip

CPUの載せ替えのためBIOSの更新をしようとしました。
●通常のFDDによるアップデート
FDDドライブないため終了
●LIVE UPDATE4での更新
ダウンロードされるファイルが壊れているため失敗。
サポセンに問い合わせたところ、5時間以上またされた挙句「実機が無いので確認できません^^」

俺「じゃあ壊れてないやつ添付して送ってくれよ」

「ファイルがないのでできません^^」

俺「 」
●M-Flashでの更新
対応してないM/Bでした。
●USBメモリからboot
USBメモリを起動ディスク化して、biosファイル入れて.BATファイル作って再起動。

biosのブート一覧にUSBメモリが表示されない。

F11のブートセレクトにもでてこない。

今ここ

どうしたらbiosのアップデートできるでしょうか…
ご助力よろしくお願いします。
341Socket774:2010/08/10(火) 19:56:59 ID:Uvn1OSOz
連投すまそ。
MSIのサポセン対応詳細↓

12:00
確認するので30分ほどお待ちください。折り返し連絡します。

放置プレイ

15:00〜17:00
サポセン繋がらず(リダイヤル回数40回)

17:20
代表番号に問い合わせ。
只今検証中です^^

17:50
担当の○○です。
どういった症状でしょうか?

実機が無いのでこちらでは確認できません^^

usbメモリからブートしてみてはどうでしょう?
詳細は自分で調べて^^

お前5時間なにやってたんだよ。
俺最初に症状詳しく話したんすけど?
つーかさっき検証中って言われたけど、何検証したんだよ。
こっそりタメ口まざってたしよ。
っていう愚痴。
342Socket774:2010/08/10(火) 20:38:56 ID:zZCYinu9
>>340
FDDを買う
DOSのブータブルCDを作る
フォーマットして構わないHDDがあるならそれにDOSを入れる
343Socket774:2010/08/10(火) 20:51:13 ID:RyapnZYx
最近は、BIOSimageFileもFDに収まらなくなってきたなぁ。
344Socket774:2010/08/12(木) 15:43:01 ID:9WjIhXLm
>975X Platinum Ver2
これは持ってないけどUSBメモリ起動はできるんじゃない?
別のを使ってみたら?
345Socket774:2010/08/13(金) 20:42:24 ID:64J+4B4N
C2Dと無難な構成のつもりがP5QーEを踏んでしまった自作機が起動しなくなりました
数ヶ月前からUSBハブが刺さってるとBIOS起動途中にフリーズする症状が出ていましたがハブを抜くか別の新しいものに換えると今朝までは普通に起動しました
その後USBを抜いて起動してみたしたがフリーズしたりHDDを認識しなかったり画面が表示されない(でもビープ音無し)と不安定です
休日にマザーを買い換えるつもりですが、その前に試してみたほうがいいことはあるでしょうか?
346Socket774:2010/08/13(金) 22:07:38 ID:2wnIs254
>>345
BIOS起動中?
ならばオンボードUSBを殺してPCIな増設USB板で。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00008B44Y/
OS起動中に止まるならOSの再インスコ。
347Socket774:2010/08/13(金) 22:54:17 ID:64J+4B4N
素早い解答ありがとうございます
しかし現状が悪化し画面すら写りません…
USBを全部抜いたりディスプレイの接続確認しましたが駄目でした
逆にディスプレイアダプタを端子から抜いて起動を試してもVGA未検出時のビープすら鳴らないです
ビデオカード(AtiHD3850)のファンは一応回ってます
あとメモリがヒートシンク付きなのに2枚とも短時間でかなり熱くなっていました
348Socket774:2010/08/13(金) 23:07:50 ID:2wnIs254
それ、biosdで暴走中ってことだと思うな。
349Socket774:2010/08/15(日) 13:22:08 ID:gK565ny/
突然の質問にて失礼をいたします。
Jetway PA87M5G-HD-LFのBIOS書き換えに関連して質問です。

7月頃、WindowsXPからのBIOS書き換えに失敗し、起動しなくなっているものについて
ttp://logsoku.com/thread/pc11.2ch.net/jisaku/1220505615/658
 ttp://l.moapi.net/http://rayer.ic.cz/elektro/spipgm.htm
に紹介されているSPI BIOS ROM書き換え用のケーブルを自作し、
接続して書き換えを試しています。

このマザーボードの場合、ROMがボードに直で半田付けされており、現在はICクリップで
8本の足との接続を取っています
しかし、接続結果として FFFF(全bit on、負理論ではOFF) が返るばかりで、経過が思わしくありません。
配線、導通など確認しましたが、特にミスは見当たらない状況です。

仮説として、マザーボード上にBIOS書き換え用ターミナルを持たないマザーボードの場合には、
ROM実装状態ではデータアクセス不能で、半田ごてで外して直結すべきなのではないかと考えました。

この点について、ご教示いただければと思います。
また、他に注意点などありましたら、併せてご指摘いただければ幸甚です。
よろしくお願いします。
350Socket774:2010/08/18(水) 21:56:57 ID:8XfLO8NP
HTlinkのスピードとNB倍率ってなんですか?
351Socket774:2010/08/20(金) 11:46:48 ID:FLO2biTL
HTlink:ハイパートランスポートリンク
データバスの帯域幅のこと
省電力無視かデスクトップならMAX固定

NBは通常はいじるな
352Socket774:2010/08/21(土) 15:44:38 ID:gGT+RD5k
インテルのDG41MJですが短いビープ音一回して、BIOSのインテルの画面の右下に50。また短いビープ音一回してEBがでて、起動します。特に問題なくXPが使用できます。BIOSのアップデートしても変わりません。大丈夫ですか?
353Socket774:2010/09/04(土) 21:42:33 ID:/SeDtPz7
教えてください。
boot設定と実際のbootmenuの順番が違っています。
boot設定:1 cd-rom 2 HDD 3 boot agent
bootmenu:1 +HDD 2 boot agent
ボードの故障でしょうか?
354Socket774:2010/09/04(土) 21:51:15 ID:CQe+B/ot
F10押してるかー ?
355Socket774:2010/09/04(土) 23:17:27 ID:/SeDtPz7
>>354
353です。Save&Exitしてるかって意味ですよね?
SaveしてBoot設定の順番は変わるのですが、それがBootmenuに反映されないのです。
356Socket774:2010/09/07(火) 21:53:09 ID:h/1LSicx
それはメニューだから変わらなくてもOK!
357Socket774:2010/09/08(水) 05:53:06 ID:XknVsgfK
新品で自作して間もないWin7PCですが、電源ON時から「Windowsを起動しています」と画面が出ている間まで、
画面表示がずっとブレて映ることが多々あります。
たまに数秒、半砂嵐になり、モニターへの信号が無くなってしまう時もあります。
管理者パスワード画面まで行けばブレは一切なくなるのですが、これの原因は何でしょうか?
BIOS画面をまともに見られないし、このまま放置も不安なので原因追求したいです。
358Socket774:2010/09/08(水) 09:15:13 ID:SMp0ZtbJ
グラボの初期不良じゃねーの?
俺もそんなことあったぞ
359Socket774:2010/09/08(水) 09:25:41 ID:87s1OrH5
グラボかケーブルじゃねーかと
360Socket774:2010/09/08(水) 19:15:17 ID:4BSoH0JR
>358,359
レスありがとう。

ちょうどアマゾンから1.4対応のHDMIケーブル(800円の安物)が届いたのでケーブル交換して試してみました。
10回以上、再起動やシャットダウンをして、1回だけ少しブレあり。
軽減された感じはするけど、0回じゃない時点でケーブルが原因ではないのかな?
前は2〜3回に1回ブレあったけど、試した絶対数が少ないので誤差の範囲内かどうか不明。
それまで使ってたのはPS3に繋いでたHDMIケーブルで、PS3では異常は見られなかったものだし。

しかもこの程度の頻度の少なさでは、グラボが原因だとしてもグラボ初期不良の返品(通販)は厳しいかな。
長時間使用はほとんどしてないので、グラボの初期不良はあきらめてしばらく使ってみます。
361Socket774:2010/09/08(水) 22:03:36 ID:twkWGk8t
電源がグラボの突入電力に間に合ってないのでは?
362Socket774:2010/09/10(金) 07:12:27 ID:BH7eVEST
すみません、BIOS画面までは行くのですが、光学ドライブ、HDD共に未検出になってしまい認識できないんですがどうすればいいですか?
PCは新規に組んだ物でBIOSではIDEモードになっています
363Socket774:2010/09/10(金) 22:37:47 ID:X83THYQY
>>362
確かに両ドライブに電源と信号のケーブルがつながっているのなら
↓あたりのスレで原因を切り分けてもらったらどうかな?

>|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 236
>PCが起動しない時に質問するスレ☆18

構成書き出しは必須
364Mr.光物 ◆7LED.N.Xeg :2010/09/11(土) 08:40:09 ID:tvj8ediJ
>>363
すまない。362ですが焦って切り分けすらしてなかったんですが自己解決致しました。
因みに原因は光学ドライブとHDDの両方とも初期不良でした。購入店に持ち込み、あれこれして問題解決にいたりました。お騒がせすまぬ。
365Socket774:2010/09/11(土) 08:43:31 ID:JmlwWRz1
それは災難だな、ダブルで初期不良とかやられたら切り分け大変だろう
366Mr.光物 ◆7LED.N.Xeg :2010/09/11(土) 08:52:07 ID:tvj8ediJ
>>365
ども。店員もダブルで初期不良は珍しいと言ってましたよ、さすがに…。とりあえず新品で買った安心感に惑わされ、落ち着いて考えてみれば手持ちのパーツも付け替えてみれば良かった。 なんせ初めはママンを疑ったもので。
367Socket774:2010/09/11(土) 10:22:57 ID:X0VKrAO7
ああ、あなたでしたか。
どっか根本的に見直してみる必要があるかも。
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1278756425/63-
368Mr.光物 ◆7LED.N.Xeg :2010/09/11(土) 14:16:58 ID:tvj8ediJ
>>367
とりあえず今のところは問題なしみたい。これからOS入れて他に不具合あるか確認していく所です。
369Socket774:2010/09/12(日) 16:02:32 ID:Ppkqs/iD
すみません、先ほど、PCが組みあがり、初めて電源を入れたところ、
Loding Operating System...のまま動きがありません、
DVDドライブにOS(Windows7Home)を入れていますが、
インストールが始まる気配がありません。

M/BはGIGABYTE GA-P55A-UD3R REV2です。

Bios画面はDELキーを押せば出すことができますが、
OSのインストール方法がわからずに困っています。

どなたか解決策を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
370Socket774:2010/09/12(日) 16:10:31 ID:wkDvfTjW
BIOSの1stBOOTをDVDドライブにしたか ?
371Socket774:2010/09/12(日) 16:12:34 ID:LOCBYwWY
このままインスコが終わるまで質問に付き合ってやるのか
372Socket774:2010/09/12(日) 16:14:08 ID:wkDvfTjW
自宅警備巡回の時刻までな
373369:2010/09/12(日) 16:17:07 ID:Ppkqs/iD
>>370

最初にbiosの設定を変えないといけないんですね。
取説見て設定をかえてみます。
374Socket774:2010/09/12(日) 16:24:45 ID:h7nt/zAN
BIOS設定しなくてもF8とかF12でブートデバイス選べばよくね?
メーカーによってキー違うけど
375369:2010/09/12(日) 16:25:30 ID:Ppkqs/iD
>>370,371

BiosのブートドライブをDVDにしたところ
インストールが始まりました!!

初自作で困っていたので、凄く助かりました。
ありがとうございました!
376Socket774:2010/09/13(月) 07:55:43 ID:01vSjNX8
.
377Socket774:2010/09/13(月) 22:21:40 ID:fNhCNbZg
質問です。
グラボをCanopusのSPECTRA F11 PE32 GF2MX400から玄人志向のGF6200A-LA128Cに変えました。
電源を入れると画面は表示されず、たぶん「system faild CPU test」といっています

構成は
[CPU] Intel Pentium4 3.4GHz
[メモリ] 256*2 512*1
[マザボ] P4P800-E Deluxe
[電源] 玄人志向 KRPW-V560W
[HDD] IBM 160GB
[OS] Windows XP Home

試した事
・最小構成でも上記の音声(メモリ三種それぞれ1回づつ+グラボ)
・交換前のボードでは正常起動
・CMOSクリア 電池抜きもジャンパピンも結果変わらず
・電源容量は300Wから560Wへ交換したので不足はないと思われ
・BIOSの更新

もうほかに試すことが思いつきません・・・協力お願いします
あと、かなーり古いものですが、もう少し貯めてから買い換える予定なので今は組みなおすという話はなしでお願いします。
378Socket774:2010/09/14(火) 04:27:33 ID:lTiMxK7Z
>交換前のボードでは正常起動

だったらVGAの相性でしょ。
379Socket774:2010/09/14(火) 09:01:34 ID:5lyEs837
>>377
ググッたら症状が似たような感じのがあった

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05402011350/SortID=4121984/
こっちのはVGAの相性が原因で解決してる
380Socket774:2010/09/14(火) 12:07:48 ID:jwHOGKMp
>>378
>>379
やはり相性ですか・・・
相性保証は一応つけてあるので、ちょっと買った店に後で行ってくる
381Socket774:2010/09/17(金) 19:56:27 ID:Sx1C1H0L
特に何もしていないのですが、2日前から電源入れた直後にフリーズするようになりました。
タイミングは

・電源入れた直後の真っ黒の画面
・その後に出る、真っ黒い画面がバックで白い字で「GeForceGT VGA BIOS〜」の画面中
・その後の真っ黒な画面
・その後に出る、真っ黒い画面がバックで白い字で「FOXCONN」社のロゴ
・その後の真っ黒な画面
・その後に出る、真っ黒い画面がバックで白い字で「ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始されませんでした〜」

ここまでの間で何度もフリーズし、リセットを10〜20回かけます。
Windowsのロゴが出るとその後は正常に起動します。

これはマザーボードの故障と考えるのが妥当でしょうか。
382Socket774:2010/09/17(金) 20:40:08 ID:2pcd0aj1
質問時は状況を細かく伝えよこのスレにエスパーはいない回答者は紳士であれ

BIOS更新時の鉄則
・ピュアDOSモード推奨
・日本語モードで更新すんな
・FDDの書き換え禁止窓塞ぐな
・OCすんな、定格電圧推奨
・PCIカード類、USB機器、その他IF類はすべて抜け
・マザーボード、CPU、メモリ、ビデオカード、FDD、キーボードの最小構成でやれ
・最後にCMOSクリア忘れるな、必要ならボタン電池交換しろ
・マニュアルを100回嫁、操作方法を遵守しろ
・転んでも泣かない!

テンプレは>>2-6あたり
383381:2010/09/18(土) 12:58:31 ID:zpdiTKOT
マザボの電池交換で直りました。同じような症状の人は試してみるといいお!
384Socket774:2010/09/22(水) 17:57:44 ID:igRSV3hd
今日電源を入れようとしたら電源はついてCPUとVGAは回っているのですが
画面に何も映りません。ビープ音がピーピーピと短い音がずっとなっています

CPU:PhenomII 940BE
メモリ:UMAX 2Gx2 DDR2
VGA:RADEON HD4770
M/B:MA790GPDS4H ギガバイト
電源:Antec EA-650 650W

HDDとDVD-RWを外してやっても状況は変わりません
385Socket774:2010/09/22(水) 18:01:48 ID:igRSV3hd
続きです

調べたところ電源のエラーとのことで
別のPCにつけて起動すると普通に起動できます。
別PCは
CPU:AthlonII 240
メモリ:エリクサー 1Gx2
VGA:RADEON HD4830
M/B:GA-M720-US3
電源:HEC WIN+550W

こっちのHECの電源を上のPCにつけても起動できます
これは何がおかしいのでしょうか?
386Socket774:2010/09/22(水) 18:01:49 ID:oNrzr+sr
そうですか
387Socket774:2010/09/22(水) 18:04:25 ID:igRSV3hd
修正です
別のPCにAnteC EA-650Wつけて起動すると普通にビープ音が鳴らずに起動できます
388Socket774:2010/09/22(水) 18:09:36 ID:igRSV3hd
上の質問なかったことにしてください
他のスレで聞きます
スレ違いみたいなので
389Socket774:2010/09/29(水) 22:50:16 ID:ND+Kfg7K
ここは失望レストラン
390Socket774:2010/09/30(木) 06:53:32 ID:tkXG9+ko
IDEケーブルでHDDとDVDドライブを繋いだ場合にドライブを認識しないので質問させてください

1.2年ぶりぐらいに起動したFadoraをインストールしていたパソコンを起動
 [※この時点ではドライブ、HDD共に認識、どちらからもブート可]
2.Fadora入れたHDDにWindowsをインストールするにはHDDフォーマット
 またはBMR領域削除(コマンドを打ち込んでもできなかった)が必要とのことで
 別のWindowsパソコンにHDDを繋いでフォーマット
3.WindowsパソコンからHDDを取り外しFadoraを使っていたパソコンに繋ぎ直す
 [※この時点でドライブ、HDDを共に接続した場合
 ドライブを認識しなくなる(ドライブのトレー出るボタンも認識せず、ブートも不可)
 しかしHDDのIDEケーブルを外してドライブだけ繋いだ場合ドライブを認識してブート可]

というようになりBios画面から進めなくなってしまいました
何が原因と考えられるでしょうか

すれ違いでしたらすみません
宜しければ誘導をお願いします
391Socket774:2010/09/30(木) 08:59:08 ID:+5zn3NXD
>別のWindowsパソコンにHDDを繋いでフォーマット

この時ジャンパー変えてない ?
392Socket774:2010/09/30(木) 10:47:43 ID:tkXG9+ko
>>391
HDDのジャンパはマスタリから買えずにフォーマットしました

HDDを買えば解決するのでしょうか、それなら80G辺りを買おうと思うのですが
393Socket774:2010/10/02(土) 17:27:52 ID:QiFM7RFS
MBとファンの相性問題でBIOSばフリーズすることがある

347 Socket774 [sage] 2010/10/01(金) 21:40:23 ID:Dikzyv+7 Be:
ZOTACのH55ITX-A-Eで、BIOSの PC Health Monitorを開くと
必ずフリーズする件だが、原因が分かったのでレスしておく

MBのSYS.FANの端子にケースファンを繋いだ場合のみ、
BIOSの PC Health Monitorを開くと必ずフリーズすることが分かった
ケースファンはAbeeのNANO TEK FAN (NT12-WP)だ
このファンの説明書には次のように書いてあった
 本製品にはパルスセンサー機能がついているが、マザーボードのBIOSがファンの
 回転数を認識しない場合がある・・・

MBとファンの相性問題のようだがこんなことがあるとは知らなかった

念のために他のファン(noctua NF-S12B)をこの端子に繋いでも
フリーズを起こさないことは確認済
仕方ないから、ケースファンは電源ユニットの12Vに直接繋いで
このトラブルを回避してる
394Socket774:2010/10/05(火) 08:08:00 ID:hD8N9+aZ
くっそ、やられた orz
BIOS書き換えをウイルス対策ソフトでブロックされたので、ブロックされないように
設定変更したが、違うポップアップが出て書き換えが途中で止まってしまった。
Unable to detect ASUS BIOS が表示されて先に進めない。再起動もできない。

カスぺルスキー2011とASUS Updateの相性は最悪みたいだ。2010では問題なく
書き換えできたのに。
お亡くなり覚悟で再起動する前にカスぺのサポに電話して改善要求を担当部署に
上げてもらうようお願いしよう。そうしよう。
395Socket774:2010/10/05(火) 10:49:04 ID:e+k7MaVd
やられたんじゃなくて、やったんだろw
396Socket774:2010/10/05(火) 15:00:18 ID:PQE48wSx
昨日からPC起動するとAMI BIOS画面の
Auto-Detecting sata 1 ,,,
で固まります
OS入ってる方のHDDのケーブルを抜き差しすれば起動するのですが
これってHDDのケーブル悪いってことですか?
397Socket774:2010/10/05(火) 23:54:58 ID:6Hwv+g+e
ここは自作板
398Socket774:2010/10/07(木) 17:52:35 ID:/Q4et55c
CBROM使ってGA-945P-S3のBIOSをGA-945PL-S3に書き込んで、E3300使おうと思ってるんだけど
CPUのマイクロコード入ってるファイルってggroup.binだよね?
399Socket774:2010/10/07(木) 17:55:55 ID:ss/Vtfiw
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2475&ver=#anchor_os

GA-945P-S3自体がE3300に対応してないが、動くかなぁ・・・・
400Socket774:2010/10/07(木) 18:27:32 ID:/Q4et55c
GA-945P-S3がE3300動作したっていう報告あるから、乗ると勝手に思ってたw

でも、GIGABYTEのCPUサポート表結構いい加減みたい。
GA-965P-S3 もE3300乗るみたいだけど、サポート乗ってないし。

それから、今のBIOS(F6)でも起動はするんだけど、
EISTの誤作動で1.2Ghz固定になってる。(EIST無効にしてもダメだった)
401Socket774:2010/10/07(木) 19:24:05 ID:aixbi0eq
>>400
乗せて(とりあえず)動く(ように見える)CPUとメーカーがサポートする
CPUは必ずしも一致しない
サポート表にOKと書いてないCPUを乗せるのは自己責任なんだな
402Socket774:2010/10/07(木) 19:48:23 ID:tQvZFKSt
AMI BIOSで長音x3って何のエラーなんだ?
MSIのEcipse SLIで起動しない。
タッケテー
403Socket774:2010/10/07(木) 19:50:15 ID:ss/Vtfiw
メモリぽいけどね とりあえずSLI止めて、シングルVGAでメモリ一枚刺しで起動させてみたら?
404Socket774:2010/10/07(木) 19:53:34 ID:tQvZFKSt
SLIとめてみた。
でも無理。
メモリ一枚ざしもやってみたけどアウト。

長音2なら情報あるんだけど3とか・・・
405Socket774:2010/10/07(木) 20:00:19 ID:ss/Vtfiw
起動しないスレが相応しいと思うが、とりあえずCPU一回抜いて刺しなおしてみれ
406Socket774:2010/10/07(木) 20:07:11 ID:tQvZFKSt
>>405
起動しないスレか
おk
スレチスマンかった。

とりあえず全部ばらしてバラック状態で組んでみるよサンクス。
407Socket774:2010/10/07(木) 20:08:38 ID:ss/Vtfiw
まぁ、そこに言っても俺が回答するだけなんだがなw
408Socket774:2010/10/07(木) 20:10:05 ID:I/djAuUF
バロス
409398:2010/10/08(金) 21:04:52 ID:UPneuHqf
>>398
PPMINIT.ROMだったw
GA-945PL-S3にGA-945P-S3のCPUコード乗った。
E3300定格で起動。(表示は相変わらずPentium III Xeon 2.5Ghz)
とりあえず報告
410Socket774:2010/10/08(金) 22:06:41 ID:vjsUkwrp
AMIBIOSでEZ Flash2を使用してBIOS更新しようとしたら
BIOSのメニューにtoolsが無いので出来ないんです
解決策はありますか?
411Socket774:2010/10/08(金) 22:08:24 ID:wAMYKd1x
POSTの時に、画面の下に呼び出しコマンド表示されてね?
412Socket774:2010/10/08(金) 22:20:05 ID:vjsUkwrp
F1を押せと出ますけど出てくる画面にはtoolsメニューがないんです…
413Socket774:2010/10/08(金) 22:33:25 ID:0e8wWveO
マザーは何?
414Socket774:2010/10/08(金) 23:14:36 ID:wAMYKd1x
TABキー押してみ  コマンド隠れてね?

表示が一瞬だと思うから、Pauseキーで画面とめれ
415Socket774:2010/10/09(土) 00:12:09 ID:sFw/fKmt
全角英数はいつ見ても気持ち悪いな
416Socket774:2010/10/09(土) 01:13:40 ID:+OaN41MH
今だに全角イヤイヤ房がいるとはw  56kモデム時代から卒業しろw
417Socket774:2010/10/09(土) 07:52:46 ID:sO69j6Hp
全角変換してる奴が馬鹿に見えるのは変わらないよw
418Socket774:2010/10/09(土) 16:54:27 ID:ntkQD1cS
>>412
POSTしたらAlt+F2
419Socket774:2010/10/11(月) 17:51:58 ID:ddjJ979g
とんだ( TДT)
420Socket774:2010/10/11(月) 19:22:05 ID:vta7cptN
( TДT) なおせ
421Socket774:2010/10/11(月) 19:32:26 ID:ddjJ979g
ノートでFDDなし
うsb読まない
CD、画面映らないからわからない
お手上げ\( TДT)ノ
422Socket774:2010/10/12(火) 02:38:33 ID:AM2JST3D
板の名前を声に出して読んでみてくれ。
423質問だす、:2010/10/12(火) 15:32:57 ID:VnARUAMe
CPU:オプテロン 250デュアル
メモリ:HP 2Gx2
VGA:NVIDIA GeForce7600GT
M/B:MSI K8T Master2 FAR
BIOSは Award BIOS v.1.3
電源:RIOWORKS ZIPPY-460W S-ATA

メモリを同規格の2Gをさらに二枚たして、8Gにするとフリーズ頻発、
SSDのC300を使いたいがBIOSが認識せず、
この二点を解決したい者ですが、BIOSをアップデートして設定を正しく行えば、
少なくともどちらかひとつは解決するものでしょうか、。
そもそもこのM/BはBIOSアップデートしていいのですか?
424Socket774:2010/10/12(火) 18:04:32 ID:/RGKOQYP
http://kamiyn.spaces.live.com/blog/cns!5BB0A706A97A84BA!2916.entry

これは?  あとBIOSは基本的に最新がいいだろ
425Socket774:2010/10/12(火) 18:13:44 ID:0M6prDlu
同じ板を持ってるから書くが、250は1.3B5から正式サポートだったと思う。
あと、BIOSとは関係ないがサウスのシンクをファン付きに変えると大分違う。

SSDはしらね
426Socket774:2010/10/13(水) 21:59:22 ID:RgCyO63J
ブートブロックとかいう書き込み不可能とか書かれてる領域に書き込めるんだな
なんかぶっ壊れてそのまま交換したわ
427Socket774:2010/10/15(金) 23:14:09 ID:QB2mROvz
すまん。助けてくれ。
今日、P6X58D−Eを14kというボッタ価格で購入しwktkして組んだんだ。
んでフツーに起動して何事もなく進んだ。

でも、組んで二時間ぐらいかな。
さっき、画面が固まって操作不能に陥った。
んでリセットかけたんだけど、BIOS表示させてるとそのうち電源落ちて再起動しちゃう。
とりあえず、静電気対策のために全裸でボタン電池外したんだが・・・

他にすべき対処方法教えてください。

スペックは以下の通り
i7 920 C0+しげる様
P6X58D-E
CMX6GX3M3A1600C9
ELSA GTX295
ノーブラ GTX295

428Socket774:2010/10/15(金) 23:16:12 ID:QB2mROvz
追記
電源がCMPSU-950TX
RealSSDの64GBx2 RAID0
CaviarBlackの640GBx2

あとはDVDドライブx2ってとこ?
429Socket774:2010/10/15(金) 23:32:16 ID:Z5I0zaR5
biosを表示させているときだけ落ちるのか?
通常起動していても落ちるならスレ違い
とりあえず電源が疑わしいから最小構成で試せばいいんじゃないかな

PCが起動しない時に質問するスレ☆18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277385988/
430Socket774:2010/10/15(金) 23:42:33 ID:QB2mROvz
んー
一度だけOSのブートしたんだけど、ログイン画面で死亡。

最小構成でやってみてるんだけど、
BIOS表示しっぱなしにしてたら電源おちてもーた。

Seasonicの550WでGTS250にして試してみる。
431Socket774:2010/10/15(金) 23:54:31 ID:QB2mROvz
...落ちてもーた。
電源はシロのようです。
あとグラボも。

CPU温度もBIOS読みで起動直後30度付近だから熱暴走ではない・・・
432Socket774:2010/10/16(土) 01:12:08 ID:QElUE8r3
他の温度は?異様に熱くない?
433Socket774:2010/10/16(土) 03:01:54 ID:AYZ/9VgD
>>431
そこまでやったらママンだろーね
434Socket774:2010/10/16(土) 12:52:13 ID:ERQZvnAi
今組立中で、基本的な
マザボ、CPU、CPUファン、グラボ、SSD、HDD、モニター(HDMI接続)、キーボード、電源の構成で
試験的にスイッチを入れたら、ビーブ音が「ぷ゙ーう」と一回してモニターが映らなかった
モニターのマニュアルに従って「INPUT/EXIT」ボタンを何度か押していたら
次のように出た

Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selectid Boot Device and Press key

今どういう状態で、何をすればいいか教えてください
435Socket774:2010/10/16(土) 12:59:52 ID:zNFc267B
>>434
今の状態:君の英語力が足りない
何をすれば良いか:英語の勉強
436Socket774:2010/10/16(土) 13:02:48 ID:ys5MLwo+
>>434
OSみつかんねぇよ
OSどこだよ?ちゃんと入れてボタン押せ
437Socket774:2010/10/16(土) 13:07:24 ID:ERQZvnAi
OSまだ入れてない
ってことは上手く行ってるってこと?
438Socket774:2010/10/16(土) 15:47:00 ID:nY4ngqXj
ぷ゙ーう
439Socket774:2010/10/16(土) 17:19:20 ID:O8j2V/cR
>>434

翻訳すると
「糞餓鬼が!  テメェーどっから起動すればいーんだよ!?
俺を舐めてるの? ぶっとばすぞウンコやろう!!!」
440Socket774:2010/10/16(土) 21:42:52 ID:upfem5UZ
どなたか助けて下さい。

症状:BIOSが起動しない。電源を入れて20秒位したら「ピーーッピピッ」と言うビープ音。その後は反応無し。
CPUファン、グラボのファンは回っている。
たまに電源を入れて2秒位してから一瞬ファンが止まりかけ、上記の症状に繋がることもあり。

パーツ
マザボ:GIGABYTE EP45-DS3R
CPU:Intel CORE2Quad Q6600 2.4GHz
メモリ:DDR2 PC2-6400 CL5 2GB JEDEC
グラボ:GF9600GT-E512HW/HD
電源:CORE POWER2

試したこと
CMOSクリア:効果無し
CPU、メモリ1枚、グラボで起動:上記と同じ症状
CPUとメモリ1枚で起動:上記と同じ症状
CPUのみで起動:ピーーッと長いビープ音が9回鳴って自動で電源が落ちる


通常起動していたときに勝手にスリープモードのような感じに移行して(席を外していたときになったので、その瞬間は見ていない)て、
何をやっても反応がなかったので電源スイッチで強制オフして以降この症状が起こりました。
あと気になるのは、キーボードを繋げて起動を試してみても、キーボードのランプが全く反応していませんでした。
怪しいのは電源周りかマザボのショートとかなのでしょうか?
441Socket774:2010/10/16(土) 21:54:05 ID:E64TTWvG
「ピーーッピピッ」 
ビデオカードかモニターの接続エラー
http://www.redout.net/data/bios.html
442Socket774:2010/10/16(土) 21:54:40 ID:zNFc267B
マニュアルにはこう書いてあるぞ
-----
Q: POST 中にビープ音が鳴るのは、何を意味していますか? 
A: 次の Award BIOS ビープ音コードの説明を参照すれば、考えられるコンピュータの問題を確認できます。
  (参照のみ)
  1 短:システム起動成功
  2 短:CMOS 設定エラー
  1 長、  1 短 :メモリまたはマザーボードエラー
  1 長、  2 短 :モニターまたはグラフィックスカードエラー
  1 長、  3 短 :キーボードエラー
  1 長、  9 短 :BIOS ROMエラー
  連続のビープ(長):グラフィックスカードが適切に挿入されていません
  連続のビープ(短):パワーエラー
-----

また、Award BIOS汎用のbeep code ではこうも書いてある
-----
 −−−−−−−−
 長音の連続     Memory error    ・「メモリ エラー」
 ・ メモリの接触不良がありますので、装着をやり直すか、メモリチップの不良と思われます。
----
443440:2010/10/16(土) 22:33:32 ID:upfem5UZ
音は一緒だけど、グラボを差してる時はグラボの故障で鳴って、
外した時は差さってないから鳴ってるって事なんですかね。

一か八かいきなりメーカー修理を依頼してみるか、
バルクなり安めの物を試しに探してみるか…
444Socket774:2010/10/16(土) 23:07:15 ID:E64TTWvG
ピーーッピピッ
ピーーッと長いビープ音が9回

これが一緒とはどういう頭をしてんだおまいは !
445440:2010/10/16(土) 23:22:26 ID:upfem5UZ
>443

いや、そっちの長音じゃなくて、グラボを差してるときと差してないときの「ピーーッピピッ」の話です。

長音に関してはメモリを外したときに鳴ってるから正常に判断されてるのかなぁと。
446440:2010/10/16(土) 23:24:57 ID:upfem5UZ
安価間違えた。
>444ですorz
447Socket774:2010/10/17(日) 03:02:40 ID:PdE5PAGl
>>446
GF9600GT-E512HWの死亡じゃね
GF9600を冷凍庫に30分冷やした後起動してみれば?
448Socket774:2010/10/17(日) 12:43:20 ID:6PwsZQ7p
結露でママンも殺すきかw
449440:2010/10/17(日) 14:49:04 ID:fqQKXjWU
試しに安いグラボを買って繋げてみたところ、無事BIOSが起動しました。
が、ブートエラーが出てきてOSが立ち上がるところまでは行かず。
ドライブは認識してるので、仕方ないから入れ直そうと思っているのですが、
ひょっとしてCMOSクリアをやったらマザーのドライバを入れる所から
やり直さなきゃ駄目ですか?
450Socket774:2010/10/17(日) 15:20:14 ID:C60PtH4R
もちつけ。OSがなんだかわからんが修復インストールでブートセクタ修復的なことを試すんだ
451440:2010/10/17(日) 17:15:15 ID:fqQKXjWU
>450
失礼。
考えてみたらCMOSクリアしたところでドライバはHDD何だから飛ぶことはないですね。
ひとまずOSだけ入れ直してみます。
ちなみにOSはXPです。
452Socket774:2010/10/17(日) 17:17:32 ID:H6CJSzb+
ブートエラーがなんだかわからんが、普通にドライバの不整合なんじゃないか?
セーフモードでnvidiaのドライバ削除しろよ
453Socket774:2010/10/17(日) 18:28:50 ID:kXsKsMz/
初心者スレ行け
454440:2010/10/17(日) 19:08:51 ID:fqQKXjWU
出てきたのはdisc read error occurredです。
OSを再インストールしても症状が回復しなかったので、
今とあるサイトを参考にチェックディスクを実行中です。
455440:2010/10/17(日) 20:05:56 ID:fqQKXjWU
これ以上はスレ違いでしょうか。
チェックディスクやっても症状が改善しなかったので、そっちで聞いてみます。
456Socket774:2010/10/17(日) 21:51:14 ID:TgPeIIqn
>>455
それなら
不良セクタスキャンし回復を実行すれば復活するよ
ただし、容量によっちゃ1日かかるし、止まったように見えて焦るかもな
あと、ビデオカード死んだ原因も探した方がいいと思うぞ

>>448
XBOXのレッドリングも、これで直るんだぜw
457Socket774:2010/10/18(月) 17:47:27 ID:Ys8LU/G4
>>455
もともとスレチとも言えるけどね。親切なヤシラに感謝しなさい。

これ以上はこっちへドゾー >>429
458Socket774:2010/10/21(木) 20:47:46 ID:MZcy3ss9
(TωT) ○電池交換したら、BIOS飛んだ・・・・・・・・・・  ありえねぇ
      ちゃんと電源も切っておいたのに・・・
459Socket774:2010/10/21(木) 21:00:14 ID:MZcy3ss9
(TωT) 復活したあーー!!!!!  えがったー  えがったー
460Socket774:2010/10/21(木) 21:03:48 ID:RtOQ4iWF
>>459
メシマズェー
461Socket774:2010/10/21(木) 21:11:52 ID:MZcy3ss9
(TωT) BIOS UP-DATEもついでに実施  嗚呼よかったよかった
462Socket774:2010/10/21(木) 22:51:43 ID:8GHplRwn
どなたか教えてください。
マザー:GA-890GPA-UD3H Rev.2.1
CPU:Phenom II X6 1090T
メモリ:Corsair CMX4GX3M2A1333C8
windows7を一度インストールしたのですが、再インストールをしたくてCDを入れて起動しようとすると、
ハードディスクから起動します。
BIOSの起動順位はCDを上にしているのですが、ハードディスクが起動するのはなぜなんでしょうか?
最初にOSを入れるときは、CDから普通に起動したのですが。
press any key to boot from cdとかが表示されることもないですし、POST時にF12でCDブートを選んでもハードディスクが起動します。
なぜでしょうか?
どなたか教えてください。
463Socket774:2010/10/22(金) 00:49:56 ID:gwwgTgUN
板違い/スレ違い承知の上で・・・背に腹は代えられないので
どなたかONKYO/SOTECのDE702シリーズをお持ちの方いらっしゃらないでしょうか?
もしお持ちの方がいらっしゃったらBIOSを送っていただけないでしょうか?
AFUDOSでバックアップとれる事は確認済みです
間違えて701のBIOS上書きしてしまって・・・幾ばくかのお礼は考えております
画面が上下二分割表示状態になってしまって微妙な状態になってしまった
464Socket774:2010/10/22(金) 02:07:51 ID:St2LrNXr
>>462
原因はわからぬが、CDブートするだけなら他はdisableしてはどうか?
インストール後、元に戻せばいいんだし。
465Socket774:2010/10/22(金) 07:31:14 ID:62nfwDz5
>>462
AHCIだとDVDドライブもHDD扱いになるとかなんとか

>>463
メーカーのサポートに電話
466462:2010/10/22(金) 08:01:08 ID:55P/fvI2
>>464
試してみます。ありがとうございます。
>>465
AHCIだとそうなるということは知りませんでした。
調べてみます。ありがとうございます。
467Socket774:2010/10/22(金) 22:36:33 ID:7umBXTVm
1番目がCDD 2番目がHDD そんでもってCDDが壊れてて2番目のHDDがブートしてるのねっ
切り分けは簡単そうよぅ
ポート変更ねっ 結果はいかにぃ
468Socket774:2010/10/23(土) 21:59:58 ID:YzcfCFHl
マザー:GA-H55M-USB3 rev2
CPU :intel core i3

これにメモリの構成で起動するとCPUファンが一瞬だけ回ったあとに
短いビープ音が1回してphase LED(4個とも)が点灯したまま
数秒間隔で短いビープ音が鳴るループに入ります

この場合CPUの故障が原因の可能性はあるのでしょうか?
最小構成、CMOSクリア等々はやってみましたが無理でした
CPU以外は交換、買うなどしてチェックしたのでCPU以外は大丈夫だと思います
469Socket774:2010/10/24(日) 04:38:43 ID:RPqQ283P
>CPU以外は交換、買うなどしてチェックしたので

別MBでも同じならCPUが怪しいね。
470Socket774:2010/10/24(日) 14:01:33 ID:a3N48/k/
本家スレで完全スルーなので教えてください。
FoxconnのA74ML-K 3.0は、BIOSでHT link関連は全くいじれないのでしょうか?
「HT link」とか「NB」についての設定項目が見当たらんのです。

ちなみにCPUはPhenom ii x4 955(95W = BEでない)、OSはVista(32bit)です。
AODは使用不可でFOX ONEは文字化けしてなんか怖いから使ってないです。
471Socket774:2010/10/24(日) 14:25:00 ID:bFXwOHj6
>>470
何をしたいのかわからんけども、マニュアルにその辺の項目あるんだから出来るんじゃないのかな
まさかマニュアルすら見てない教えて君?
472Socket774:2010/10/24(日) 15:05:22 ID:am7TJ+hn
>>468 BIOSのバージョンが古いじゃね? 再起動ループはBIOSのバージョンとCPUがあって 
    ない時に発生するとか書いてあったぞ

    ただ今回は、Core^(TM) i3-550じゃないと該当しないみたいだがw
473Socket774:2010/10/24(日) 18:44:34 ID:a3N48/k/
>>471
やりたいのはOCで、マニュアル(冊子)もBIOS画面見ながらずっと読んでました。
もしかしたらネットで配布してるPDFのマニュアルと内容違うのかもと思って、
今Ctrl+FでHTとかNBとか調べたけど、なんもかからんのです。
「その辺の項目」ってのはどれのことですか?

「AMDでのOCはHT linkの速度が真っ先にボトルネックになるから、ほとんどの板
でHT倍率やNB倍率を変更できる」って話を見たもんで、他のと同じように、
「NB(HT) Friquency Multiplier」って項目があるもんだと思ってたんですが。
474Socket774:2010/10/24(日) 19:49:47 ID:bFXwOHj6
>>473
マニュアルに思いっきりHT Linkって書いてある項目があるんだけどこれじゃないの?
475Socket774:2010/10/24(日) 22:37:14 ID:a3N48/k/
>>474
マニュアルって公式からダウンロードできるPDFファイル
「A74ML 3.0 Series-Mamual-En-V1.1.pdf」のことですよね?
関係ありそうなのは
・2ページ目:HyperTransport 2000MT/s(仕様の説明)
・25ページ目:NB CLK 2000MHz(設定いじれず)
・40ページ目:HT Voltage(設定いじれず)
ぐらいで、他のEnabled/Disabledを切り替えたり、特殊コマンドCtrl+F〜を
押して、関連項目が出てこないか試したけど何もありませんでした。
476Socket774:2010/10/28(木) 10:07:04 ID:RCFGW5ur
phoenixのBIOSで長音の連続(ぴー、ぴー、ぴー、…)って何処が悪いのですか?
477Socket774:2010/10/28(木) 10:34:17 ID:qQVVD2yy
478Socket774:2010/11/04(木) 16:36:02 ID:m4vHkKsP
教えてください。
DELL opti 745 win xp CTD2.66G ですが BIOS up date中電源が落ち BIOS死亡したようです。
1,中古マザー買う。
2.BIOS修理業者に出す。
3.BOOTBLOCK BIOSであることを信じて自力修理する。
4.使える部品だけ取って ほかす。
   どれが良さそうでしょうか。
   3がおすすめの時は 参考意見頂けるとうれしいです。
479Socket774:2010/11/04(木) 16:42:14 ID:mBSo/ZPZ
>>478
3. 一択
480478:2010/11/04(木) 16:47:34 ID:m4vHkKsP
アリガトン
やはり
 まず 何からすれば、、、、?。
481Socket774:2010/11/04(木) 17:06:59 ID:mBSo/ZPZ
482478:2010/11/04(木) 17:07:31 ID:m4vHkKsP
どなたかお情けを、、、。
483Socket774:2010/11/04(木) 17:08:57 ID:LS5yCa/w
4.使える部品だけ取って ほかす。
484478:2010/11/04(木) 17:14:39 ID:m4vHkKsP
>481 >483 ありがとうございます。481でがんばってみます。
485478:2010/11/04(木) 17:17:47 ID:m4vHkKsP
書き忘れました。、ビープ音は鳴ってないでした。がっくり、、、。
486Socket774:2010/11/04(木) 17:59:24 ID:QUak1MCn
>>485
ここは自作PC板だからDellは埒外なんだよ。
メーカ製はデスクトップ板かどこかにスレがあるんじゃない?
そっちの方が個別製品のノウハウ持ったユーザが多いと思うよ。
それでもダメならヤフオクを見てたら4000円前後でマザーが出てるからそれ買えば?
487Socket774:2010/11/04(木) 19:58:13 ID:Tdd2Tgu5
>>478  まずFDDつなげよ  んで起動時にFDDにガガガガガってアクセスが行くならBOOTブロック生きてる
      FDDが反応しないなら、BIOS−ROM交換した方が早い
488478:2010/11/04(木) 21:14:34 ID:r6loTfJo
>487  あたたかいお言葉ありがとうございます。やってみます。
489Socket774:2010/11/05(金) 18:04:07 ID:en7glX3A
だんだんFDDもFDも入手困難になってるから、CDD/DVDDですべきでしょ。
490Socket774:2010/11/06(土) 00:12:28 ID:PRny+62s
板違いかもしれませんが質問させてください

[CPU] Intel Core2Duo E8400(規定クロック)
[メモリ] 1G*2
[マザボ] ASUS P5K-E
[グラボ] LEADTEK PX9500GT/GIGABYTE NX96T512H-B
[電源] ケース付属450W
[HDD] HITACHI 500GB
[OS] WindowsXP x32
[BIOS] AMI

2年半前にBTOで購入したPCなのですが、PCを起動すると長*1短*3のビープ音が鳴ります。
ネットで調べてみたところメモリテストエラーということがわかったのですが、何度か電源をON/OFFしてると普通に起動出来ることもあります。(現在のPCです)
メモリが不良でも一度エラーチェック?を通過すれば問題ないと捉えて平気なのでしょうか?
エラーが出るとOS等はちゃんと起動してるのですが、画面には何も出力されません。
491Socket774:2010/11/06(土) 01:15:24 ID:iY+S7Exl
それ電源が原因だよ。
替えてごらん。ケロッと治るから。
492Socket774:2010/11/06(土) 01:42:06 ID:PRny+62s
>>491
最初は電源かマザーが怪しいと思ってたんですけどね。やはり電源なのかな・・・。
因みにグラボは2つ書いてありますが、SLIとかではなく、9600GTを使用していたのですが
某ゲーム中にテクスチャが崩れたりしてヘタってしまったのを今まで使ってたのが悪いのかとも思って9500GTにグラボを付け替えたんですよね。
493Socket774:2010/11/08(月) 09:27:44 ID:8mR1r/IK
>>492
電源が劣化してきてるんじゃない?
ケース付属電源は構成を全く変えないで3年目辺りから、グラボから「電源容量足りません」警告が出てくるようになったけど
電源取り変えたら黙ったよ。
494Socket774:2010/11/08(月) 18:54:26 ID:ZksG8Lnt
先日P55-SD50のマザーボードを使ってるパソコンでM-flashでのBIOSアップデートに失敗したのですが、
復旧方法はありますか?。ROM焼き大丈夫がいいみたいですが。それを使っても大丈夫でしょうか?
スペックは
グラフィックボード GTS250 OC
CPU corei7 860
メモリ 3GB
マザーボード P55-SD50
HDD 1TB
電源などはよくわかりません。
ちなみにパソコン工房で買ったショップブランドPCです。
495Socket774:2010/11/08(月) 20:42:38 ID:39Nh3HrP
>>494
BIOSROMが半田付けだと使えんだろ。購入店池

つかBTOは板違い
496Socket774:2010/11/08(月) 20:54:10 ID:ZksG8Lnt
わかりました。他の場所で聞いてきます
497Socket774:2010/11/09(火) 22:44:00 ID:bZYpg89C
ASrockのM3A785GXH/128Mを使っています。
biosのOCメニューにMGPUの項目があったのですが、これはオンボードVGAと思っていいのでしょうか?
498Socket774:2010/11/12(金) 02:09:03 ID:HzcEx8Wh
BIOSTARのTP45Eというマザーボードを使ってるんですが。
起動するとBIO-refile modeという画面がでてきて、英文を読むと、なにやらBIOSがクラッシュしたので
BIOSファイルをとってきて、FDかUSBにいれて挿せとの事。
なのでBIOSTARのHPから該当するマザーボードのBIOSイメージファイル(.BSTという拡張子)をUSBのルートに入れて
上記画面の時に指してみたんですが READ BIOS IMAGE FILE ("USBに入れたファイル名")と表示されたまま1時間放置してみましたが
なにも変化ありません。
ファイルの読み込みってこんなにかかるものなのでしょうか?
それとも何か間違っているのでしょうか?
エスパースレとかいうのにいった方がよいかな?
499Socket774:2010/11/12(金) 11:52:27 ID:Fhpw88Hj
>>497
それ以外に無いだろ。

>>498
中国人がI45とかいう板で同じ現象になってて、こっちでは新たに組んだり拡張カードやらを交換すると必ずBIO-Refile Modeになってしまって、
そういう場合は必ずCMOSバッテリをはずして放置して放電することでCMOSクリアした後、PCIeのジャンパをx8モードにして一旦通電した後
電源を切り、ジャンパを再びx16モードにしないと正常に起動できないなんて書いてあるぞ。
http://itbbs.pconline.com.cn/es/11722997.html
500Socket774:2010/11/12(金) 13:52:05 ID:BcIbWdiA
難しい
501Socket774:2010/11/13(土) 22:06:47 ID:BtfZXDLI
お世話になります。
質問させてください。

[CPU]AthlonX2 3800+(規定クロック)
[メモリ] 512M*2
[マザボ] ASUS A8N-SLI-Deluxe
[グラボ] NVIDIA N6200TC 256/TD/64M
[電源] CLG-660AH(600W)
[HDD] HITACHI 500GB
[OS] WindowsXP home


5年前にパソコン工房でパーツを買い自作したPCなのですが、PCを起動すると下記エラーがでます。
<BIOS ROM checksum error >

DRAMのリフレッシュの異常かもしれないと言うことぐらいは調べれたのですが
長く現役を退いていたため、経験も知識もなくなってしまいました。

個人的には壊れているパーツだけを交換して長く使い続けたいと考えています。

ご教授お願いいたします。
ちなみに何度か電源をON/OFFしてると普通に起動出来ることもあります。
502Socket774:2010/11/13(土) 22:14:41 ID:mHO/3PYH
>>501 ●電池が消耗してんだよ ●電池買ってこいよ 型番はCR2032
     コンビニで売ってる
503Socket774:2010/11/13(土) 22:16:39 ID:mHO/3PYH
>>498 取り合えずUSB抜いて再起動  起動がおkなら●電池抜いて30分放置  電池再セットして再起動

     ※電源ケーブルは必ず抜いておけよ
504501:2010/11/13(土) 22:17:25 ID:BtfZXDLI
>>502
神速回答ありがとう
やっぱそーか!
ありがとござます^^
やってみて報告します!
505501:2010/11/14(日) 19:54:39 ID:i//ih/eQ
>>502
ありがとう!
うまく動いております。

筐体あけたらホコリまみれだったので
日ごろの感謝の気持ちをこめてPCも掃除させていただきました!

ありがとござますm(__)m
506Socket774:2010/11/16(火) 01:37:10 ID:3G8zccFQ
iiyamaのPCで、マザーがFIC FR33E-Lです。
pc health status でCPUファンの回転数を調整したいのですが、
設定ができません。どうすれば変えられるでしょうか?
このHPではスマートファンコントロールなど、いろいろと設定できるようですが
自分のpc health statusはただ水色の文字で状態がモニタリングできるだけです。
すみませんが、よろしくご指導お願いします。

ttp://wincustomizing.client.jp/bios-phs.html
507Socket774:2010/11/16(火) 04:12:42 ID:2bjkajvs
ここは自作PC板なのでメーカー製は埒外。パーツ単体でもアウト。
508Socket774:2010/11/16(火) 10:41:41 ID:k8RjaCKp
メーカー製はメーカーへどうぞぅ

だって自社規格をジサッカーに問われてもねぇ
貴方専属のサポータじぁ ないんだからぁ
509Socket774:2010/11/24(水) 00:52:24 ID:rcNbhu6Z
BIOSはマザーによって独自にカスタマイズされていて設定出来ないものはどうやったって設定出来ない。
つまり絶対不可能アキラメロって事だ
510Socket774:2010/11/25(木) 02:01:48 ID:+s1iMWvT
質問
昨日までは動いてた。
さっき起動したらOS起動しなくなった。
配線の見直しして埃取って起動したが、OS起動しない。

マザボ P5Q
CPU Q9400
メモリ UMAX 2GB×4
VGA ASUS EN9600GT
OS 7 64bit

今まで何も無かったんだがなぁ…
511Socket774:2010/11/25(木) 02:19:47 ID:YxnrIihW
スレ違いですよお兄さん
512Socket774:2010/11/25(木) 02:32:29 ID:+s1iMWvT
ファンが…回ってたから…
513Socket774:2010/11/27(土) 22:23:33 ID:JkSWpbgi
ソケットが同じだけど対応していない新しいCPUでも、BIOSのマイクロコードに追加すれば動くようになるのかな?
514Socket774:2010/11/28(日) 06:00:14 ID:NWqaJcWe
質問させて頂きます。
P7P55D-Eを使っているのですが、Win7 64bitで使っていて
管理ツールのハードディスクパーティションの作成とフォーマットを起動させたら
ブルーバックで落ちまして、その後起動せず。
BIOSを見たら、優先起動デバイス一覧から内蔵HD(SATA接続)が4台全て消えていて
光学ドライブと外付けHDしか無いのです。
現状は起動時にF8キーを連打して、起動メニュー?からHDを選択してるのですが
これってCMOSクリアで何とかなるのでしょうか。
ちなみにWin7上では全てのHDはきちんと認識されています。
515Socket774:2010/11/28(日) 16:48:02 ID:UMMKN9cj
BIOSでdetect、認識してるのか、って話。最初のページ辺りで。
あとはやれる事やるしかないし、やれない。CMOSクリア、ケーブル、パーツ抜きさし位か。
汎用効くソフトと違って、ハードは構成から何から分からん。エスパーじゃないし。
デバイスマネージャでDMAとか目視してまともなら、「気持ち悪いまま使う」のも手。
516Socket774:2010/12/12(日) 21:43:07 ID:G5n46Cwm
質問させてください、XPを使っています。
PS/2接続のキーボードのボーリングレートを200Hzに上げたいのですが、
コントローラーパネル>キーボード>ハードウェアタブ>PS/2キーボードを選んでプロパティボタン
と言う手順の次に詳細設定のタブが出てくるはずなのですが、なぜか表示されません
(マウスですがこのような手順のようです 注:英語
ttp://smallvoid.com/article/winnt-ps2-refresh-rate.html

レジストリでSample Rateを上げようと思ったのですが項目が見つからず…
詳細設定のタブが表示された知り合いの方のレジストリの「HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM
\CurrentControlSet \Services \i8042prt \Parameters」の場所にもSampleRate項目はなかったので、
もしかしたらBIOSでボーリングレートを管理したりしていたり、詳細設定が出るようにするのでは?とのことでした

数日前から試行錯誤しているのですがどうしても修正策が見つかりません
ps2rateW2Kというソフトも発見して試してみたのですが、作者のHPがもうないくらい古いソフトでXPでSP3の環境だと動かないのか、修正しようとするとハンドルが無効ですとなってしまいます
BIOSでPS/2キーボードのボーリングレートを変更することは可能でしょうか?
517Socket774:2010/12/12(日) 22:18:43 ID:6YkLeqxg
>>516
ポーリングレートの事はよくわからないけど、BIOSでそういう項目は見たことない

ハードウェア板のキーボードのスレで聞いた方がいい
この辺で詳しい人がいると思う
[マウス]ゲーミングデバイス総合 2[キーボード]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1265722376/
質問するならマザーの型番とかキーボードの型番とか書いた方がいいよ
518Socket774:2010/12/12(日) 22:22:24 ID:e8mN7Jt2
レジストリに項目がなければ作る。
でもここを見ると「予定」としか書いてない。
http://support.microsoft.com/kb/Q102989

boringなら掘るんだ。
bowlingなら玉だ。
pollingだ。
biosのことを訊ねるならMBの型番を書かないと。
でもそんなん設定できるのは見たことがない。
519Socket774:2010/12/12(日) 23:13:05 ID:G5n46Cwm
>>517
ということはBIOSの関係じゃなさそうですね
色々調べてそちらのスレの方にも聞いてみようと思います

>>518
そういえば型番書くのすっかり忘れてました・・・
ちょっとそこを見ながらレジストリいじってみます
うわ、ポーリングだったのか、初めて見たところがボーリングって書いてあったので気づかなかったです、恥ずかしい
520Socket774:2011/01/05(水) 23:59:41 ID:F64N8kQL
しゅっほしゅっほ
521Socket774:2011/01/06(木) 20:52:15 ID:odnFTRcJ
ウチのママンのBIOSROMは49LF004Bなんですけど、このROMって4MbitのROMですよね?

でも、アップデートBINのサイズは128Kbyteなんです。
これは4MのROMに1Mのデータを書き込んでいるのですか?
ちなみに正常動作しています。
522Socket774:2011/01/06(木) 23:50:27 ID:yPLpToCW
お前の脳もフルに使ってないだろ
523Socket774:2011/01/08(土) 01:41:22 ID:JQGbbBF+
質問させてください
PCを起動させると
http://imepita.jp/20110108/059320
と表示されます、どう対処すればいいのでしょうか
最近電源の調子が悪くていきなり切れたりをくりかえしているとこのような画面が表示されるようになりました
524Socket774:2011/01/08(土) 01:54:45 ID:ixRUfg8M
>>523
ブートデバイスを選択するか、ブート用ディスク入れてブートしなおせと書いてある。

電源が原因でストレージへの出力が不安定になっているか、ストレージ自体が問題
で読み込み失敗している。

ストレージのSMARTをツールで見てエラー出ていたら交換、エラー無かったら電源
を交換。

つか、すれ違いだから次からくだ質池
525Socket774:2011/01/08(土) 01:57:23 ID:JQGbbBF+
電源に原因がある可能性があるのですか
ありがとうございます、スレ違い申し訳ないです
526Socket774:2011/01/08(土) 16:23:31 ID:QPWTm5Bz
ROM焼き大丈夫ってまだ手に入るの?
527Socket774:2011/01/08(土) 16:35:30 ID:fW5r4Dd6
>>526
代理店がなくなったみたい
ttp://www.ioss.com.tw/web/English/OnlineOrderNow.html

台湾直送ならまだ買える
528Socket774:2011/01/10(月) 07:45:20 ID:nXV0IolS
マザーボードのBIOS(?)バージョンを初期化する方法ってないですか?
他所でも聞いたんですけどわからないようなのか・・↓
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/6432151.html
原因はなんでしょうか・・意見お願いします。後、CMOSクリアはまだやってません・・。
529Socket774:2011/01/10(月) 09:46:04 ID:qkckxYSZ
CMOSクリアやってからまた来てくれ。
530Socket774:2011/01/10(月) 10:18:04 ID:lXno12JT
CMOSクリアは別に危険ではないからやっちゃいな。
話はそれから
531527:2011/01/10(月) 13:01:59 ID:nXV0IolS
とりあえずCMOSクリアしてみました。
電池外す方法で。ジャンパの方じゃないです。起動する時LANは外してやったんですが関係ないですよね・・?
結果の方は何も変わらないです・・。普通にカーソル点滅でますね。
最初の起動時にすぐにBIOS設定画面で「Load Optimized Defaults」はしました。
それ以外はいじってないです。
変わったことは今のところMSNにサインインできない・・。日付と時間がへんになってます・・。
時間等はBIOSで手動で設定するしかないのですか?
532528:2011/01/10(月) 13:03:36 ID:nXV0IolS
あ、ごめんなさい。528ですね・・。
533528:2011/01/10(月) 13:12:12 ID:nXV0IolS
すいません。時間は自動で出来ますね・・。
534Socket774:2011/01/10(月) 14:15:28 ID:hIg8WtqN
DOSでBIOSのVer.Downしろ
解らなかったらF14が出るまで諦めろ
535Socket774:2011/01/11(火) 09:11:25 ID:OblvLDVW
BIOS設定の起動ドライブの順番が変になっているんじゃないの?
存在していないFDDを見に行っているとか。
OSの入っていないデータ用HDDが優先されているとか。
536528:2011/01/11(火) 13:03:06 ID:7vmFJhhF
>>535
それは「First Boot Device」とう項目のことでしょうか?
それなら一番からハード・CDROM・使用しない、というようにしてます。
それらとは別のことでしょうか・・?
537Socket774:2011/01/11(火) 14:08:12 ID:OblvLDVW
>>536
HDDは1台だけなのかな?
設定がらみと思ったけど違ったかな…
ブートの途中で引っかかってる気はするんだけどね。

BIOSのバージョンを元に戻して直るかどうか試して
みたほうが解決に近い気がする。
538Socket774:2011/01/13(木) 05:00:22 ID:XL3fwdwN
[CPU] Intel Corei7 870
[メモリ] 8G
[マザボ] GIGABYTE GA-P55-USB3
[グラボ] 玄人志向 GF-GTS450-E1GHD
[電源] ANTEC EARTHWATTS Model:EA-650
[HDD] HITACHI 1TB
[OS] Windows 7 x64
特に致命的な障害とかではないのですが

電源ON

BIOS画面が出る

電源が落ちた音がする

BIOS画面が出る

通常起動完了

という現象が毎回起きます
仕事に影響があるわけではないのですが
毎回のことなので不安になって書き込みさせていただきました
改善方法はありますかね?
539Socket774:2011/01/13(木) 05:23:50 ID:ORn9YXeM
このマルチ野郎め !
540Socket774:2011/01/15(土) 18:48:32 ID:AV+ENjDY
>>538
仕様だろ Core i 7は起動時に構成の最適化処理をするから

541Socket774:2011/01/23(日) 17:57:42 ID:zQ1eBPxC
オークションでP6T Deluxeを落としたのですが
980X未対応BIOSの物だったのでBIOSにすら入れないのですが
手元にBloomfiledの物がなくて困っています。

代理でBIOS更新してくれる業者や、何か良い方法はないでしょうか?
542Socket774:2011/01/23(日) 18:53:40 ID:aGRvvH3G
>>541
ショップのサポートに問い合わせれば有償で受け付けてくれる店がある。
BIOS修復専門業者に頼む
http://www.maido-world.com/index.html
543Socket774:2011/01/23(日) 19:16:04 ID:zQ1eBPxC
>>542
TSUKUMOとFaithに問い合わせてみました。

レス( ・ω・) dです
544Socket774:2011/01/23(日) 19:34:24 ID:zQ1eBPxC
少しでもお役に立てれば・・・

お世話になっております。
Faith サポートセンター でございます。
平素より、Faith をご愛顧賜わり、誠にありがとうございます。

この度はお問い合わせ頂きまして、誠にありがとうございます。
お問い合わせ頂きました件につきまして回答させて頂きます。

有償でのご対応でも宜しければ、近隣の弊社関連店舗へお持込頂きまして、
BIOSアップデート行うことも可能でございます。
※BIOSアップデート料金5,000円

工房,twotop,faithなら5kでBIOS更新してくれるみたいです
545Socket774:2011/01/23(日) 20:36:53 ID:y10dTkC2
BIOSUPだけで5千円とかボリ過ぎだろ・・・
546Socket774:2011/01/23(日) 21:32:24 ID:RvPLv1E7
>>544
そのユニットコム系列は客に無断でクレジットカード情報を蓄えた挙句、
漏洩させておいて、ろくに謝罪もしないクソ企業だから注意な。

詳しくは↓
【Faith/TWOTOP】通販でクレカ情報放流5【前科あり
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290872550
547Socket774:2011/01/24(月) 07:57:06 ID:ZiuTEkit
>>546
まったくだ、おれも被害者
548Socket774:2011/01/24(月) 16:19:05 ID:9vvkwIS1
>>544
追記です。

ソフマップは持ち込みのみで3150円でBIOS更新をしてくれるそうです。

ユニットコム系列の企業らしさを考えると
ソフマップが安くて信頼が高いかと思われます
549Socket774:2011/01/24(月) 16:20:00 ID:bO2WbkiF
PC関係のサポートって糞なとこ多すぎだろ
粗悪品売っておいて交換するにも送料負担しろとか

すこしは家電や車業界見習え
550Socket774:2011/01/24(月) 16:30:22 ID:cMLYunTI
家電や車の価格設定を・・・
551Socket774:2011/01/27(木) 14:12:16 ID:5zXtO5WL
何だろう・・・
BIOS設定画面に入る時のキーのタイミングがシビアだ・・・
552Socket774:2011/01/29(土) 12:54:05 ID:qz5k+GKJ
メモリを入れ替えて起動させたら長音ビープ音しか鳴らなくなりました。
旧メモリに戻すと正常動作するので、スロット部分の故障ではなさそうです。
念のため、3回メモリを抜き差ししたり、新メモリを1枚にしたりしましたが直らないです。

マザーボード:ecs c51gm-m
新メモリ:Transcend JetRam DDR2-800 2GB JM800QLU-2G を2枚

ECSのサイトでは最大16GBまで対応。
当時のDRAMの最大が2GBという注釈がありましたが特に問題は
無さそうなんですが、相性もしくは非対応だったんでしょうか。

どなたか教えていただけないでしょうか。

ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=653&CategoryID=1&MenuID=21&LanID=5
553552:2011/01/29(土) 13:26:46 ID:qz5k+GKJ
回答待ちの間に差込不良を念のため確認しようと
メモリの抜き差しをしていたら1枚差しで成功しました。

その後、何度か2枚目も抜き差ししていたらそれも
正常に動作するようになりました。

メモリの高さが半分になっているためか、
メモリスロットの爪をロック後にもう一度
さらに押し込むことで正常に動作しました。

お騒がせして申し訳ありません。
554Socket774:2011/01/29(土) 15:21:37 ID:2AHw/ES8
おめ
555Socket774:2011/01/29(土) 19:10:24 ID:lTtpnNHg
実験機材としてGA-6OXT-Aを復活させようと思ったら、BIOSがF7で最終版じゃなかった。
この際だからとF8に更新しようとしたら、書き込み中にコンセント抜けた…orz
ブートブロックが逝っちゃったらしくてFDDもうんともすんとも言わない。
ROM直付けなんだよな、このママン。
ソケット化サービスに出してでも復活させるべきか否か…迷う。
556Socket774:2011/01/30(日) 16:44:06 ID:QkDvuUqb
テスト
557Socket774:2011/02/03(木) 14:46:42 ID:3ig4kfdD
>>555
とりあえず電池抜いて、1日放置しろよ
558Socket774:2011/02/04(金) 16:19:44 ID:gxvBXcxf
起動戦死BIOS
559Socket774:2011/02/04(金) 17:00:04 ID:fiEIXtOj
よく聞こえなかった、もう一回言って
560Socket774:2011/02/05(土) 09:27:34 ID:fDVqo6Px
hosyu
561Socket774:2011/02/05(土) 14:43:11 ID:wHksz8IM
>>1
>・FDDの書き換え禁止窓塞ぐな
は書き換え禁止にしろって事?
562Socket774:2011/02/05(土) 14:45:41 ID:LLyyJMdD
小学校行ってこい
563Socket774:2011/02/05(土) 15:28:21 ID:KkyVcOYV
小学校に入り込んだら逮捕されるぞ。
564Socket774:2011/02/05(土) 21:34:39 ID:mLJcIHV0
ど素人です。
お願いします。

 イーマシーンズ J3048のメモリ「PC4200 DDR2-SDRAM 512MB」を
 「ELECOM DDR2-533/PC2-4200 ET533-1G」2枚に交換しました。
 Memtest実施したところ問題なかったのですが、
 1枚分(1GB)しか読み込まれていないようだったので、
 再度抜き差しをしてみました。
 その際、電源ケーブル差しっぱなし、放電しないで触ってしまいました。
 それに気付かず再度、電源を入れるとおかしくなってしまいました。

○症状
 電源を入れると、FANが回る。ビープ音が鳴る。ディスプレイに何も表示されない。
 メモリをスロットに1枚ずつ差すと、片方はピッピッピッピ音が延々と鳴ります。
 もう片方のスロットはピーーーーー音が延々と鳴る。
 3枚あるメモリでそれぞれ1枚ずつ差す。
 スロットの位置を変更する。
 CMOSクリアも行ってみましたが、変化なし。


 どこが壊れてるのか、どうすればいいのか、見当つきませんか?

 
 イーマシーンズ J3048 スペック
ttp://www.tsukumo.co.jp/emachines/j3048.html
565Socket774:2011/02/05(土) 22:11:27 ID:OCKc8fkx
>>564
マザーボードはMSIのRC410M-Lなのかな?
少々のことでは壊れないと思うんだけどね。
接点洗浄剤や復活剤を試してみるのはどうだろ。
ELECOMのメモリにしたのは検索した結果だと思うけど、
なんでメモリの相性がきついんだろうね。
OEM版はソケットの質が低いとか。
566Socket774:2011/02/05(土) 23:40:11 ID:mLJcIHV0
>>565
ありがとうございます。
マザーボードの型番はわかりません。どこかに書いてるんですかね?
接点洗浄剤等は試してみたいと思います。

ほかに壊れている可能性の高いパーツとかありますか?
567Socket774:2011/02/06(日) 00:17:07 ID:Lp+NUujh
http://kakaku.com/akiba/picture/200601/20060126newpro_mother_rc410m-l_01.htm
型番はメモリスロットのそばにシルク印刷かシールで書いてあるはず、たぶん。
あとは「起動しない時に質問するスレ」のテンプレが参考になると思うよ。
そっちで質問したほうがいい内容だけど、他作PCは嫌われるので要注意ね。
いっそのこと素直にショップに持ち込むか、これを機会に自作PCの道に入るか…
568Socket774:2011/02/06(日) 04:22:53 ID:UMyTbCAf
初歩的な質問なんですが
特に不都合が無くてもBIOSって最新のに上げといた方がいいんですか?
569Socket774:2011/02/06(日) 06:11:43 ID:pBs1lepu
いや不都合がないなら触らぬ神に祟りなしモードで。
570Socket774:2011/02/06(日) 18:18:32 ID:tKmGK0XH
すまん教えてくれ。

M/B P6T-Deluxe V2
BIOS Ver.1108

・設定項目「BIOS EHCI Hand-off」について
ググったらUSBのレガシーモードを無効化できる設定って説明見つけたんだけど、
レガシーモードは Enabled で無効になるの?
Disabled で無効になるの?
そもそも Windows7 の場合はどう設定するのが正解なの?

・A20M
 ググったけどそれらしい説明が見つけられなかった。
 何の設定?
571Socket774:2011/02/06(日) 20:20:02 ID:JBim2xaY
>>570
おっしゃる通りEnableで無効
572Socket774:2011/02/06(日) 20:28:30 ID:R8GOxSyK
さっき買ってきたGIGABYTEのG41MT-D3なんだけど
DVDブートしようとするとキーボード入力が無効になってDVDからブート出来ないんだけどなんでかな?

NumLockボタンでキーボード入力受け付けてるのはいつか試してみたら

起動→BIOS画面
はキーボード入力おk

press any key to boot from CD/DVD
はキーボード入力不可

OS起動後
は当然キーボード入力おk

キーボードのせい??
573Socket774:2011/02/06(日) 21:01:52 ID:0HZMcHTC
>>572
BIOSの設定でUSBキーボードが使えるようになってるかチェック
574Socket774:2011/02/06(日) 21:52:27 ID:R8GOxSyK
>>573
出来た!ありがとう。
初期は無効になってるんだな…勉強になりました。
575Socket774:2011/02/07(月) 00:39:54 ID:E+SIUolE
>>565
>>567
エアダスターでスロットを吹き付けて、メモリを挿したら
起動しました。
ほこりが原因だったっぽい・・・

ありがとうございました!
576Socket774:2011/02/07(月) 01:37:36 ID:rriitZnD
何かBIOS上げたらPCの動作が気持ち重くなったような気がするんですが
こんな事ってありますか?
577ミヤ:2011/02/07(月) 02:15:24 ID:YYbIV57j
>>574
初期設定が無効かどうかは、ものによるよ。
578Socket774:2011/02/07(月) 11:06:33 ID:je6QKgsf
>>571
レスサンキュ。
579Socket774:2011/02/07(月) 11:51:32 ID:zlKxiqK+
CPU換えたらboisどころかpostも出ずにファンが停まったり回ったりするだけになる
前のCPUに戻すと普通に起動する
これは対応しているbiosバージョンへ換えたつもりだが
biosのバージョンアップに失敗してるということ?

やった手順としては
古いCPU+メモリだけの最小構成で新CPUに対応しているbiosへ書き換え
cmosクリア→新CPUへ交換→post出ない→古いCPUに戻してbiosバージョンが
ちゃんと換わっているのを確認

正直手詰まり
580Socket774:2011/02/07(月) 12:22:53 ID:Cq8Apu5s
新CPUが壊れてる
581Socket774:2011/02/07(月) 13:07:54 ID:zlKxiqK+
新CPUは別のマザーで普通に稼動するから性質が悪い・・・
582Socket774:2011/02/07(月) 13:16:51 ID:qFDIolB2
cmosクリアせずにそのまま刺してもダメか?
583Socket774:2011/02/07(月) 13:27:09 ID:zlKxiqK+
最初にcmosクリアせずにぶっ挿したよ
ファンがピクピクするだけでpost出なかったから
横着しちゃーダメだなってちゃんとやったんだ

最初マザーをショートさせちまったか?て疑ったけど
構成そのまま旧CPUに換えるとbios出るんでマザーがおかしいわけじゃない
新CPUも別マザーで動いてるんで壊れてはいない
そうするとbiosの何かがおかしいのかな?とか思ったんだけどな
584Socket774:2011/02/07(月) 13:33:03 ID:qFDIolB2
再度動く構成に戻してBIOS更新してみるぐらいかなぁ
完全に更新できてないなんてありえないとは思うが
>>576
まったくないとは言い切れない
エラッタ回避のために特定のCPU機能がOFFになったとか
他にあり得るのは今までOFFだったCnQやEIST等がONになって
そのためクロック切り替えで遅くなったように感じるとか
585Socket774:2011/02/07(月) 13:41:34 ID:qFDIolB2
対応していると思い込んでるCPUが実は未対応のリビジョン違いのモデルだったりして
586Socket774:2011/02/07(月) 14:19:57 ID:zlKxiqK+
>>585
一応対応しとるんだわ

ただこのマザーは発売時点では新CPUには未対応だったけど
後で対応biosが出た
CPUの対応・未対応をbiosで変えることが出来る仕組みがわかれば
なんかヒントになるかもしれないと思って聞いてみる。
どうやってんの?w

起動シークエンスはpost→cmos→biosの順だけどCPUのチェックって
postでやってるよね
postプログラムはbiosの一部としてROMの中に収められてるものだから
コイツが古い未対応のままで上手く書き換わってないから
新CPUを弾いてしまうんじゃないか、と
こんなことがあるのか分からないけども

最初期のbiosに書き戻してバージョンを1ヶづつ順に上げて行く
って、やっても意味あるかな?
587Socket774:2011/02/07(月) 14:41:27 ID:qFDIolB2
>>586
ないと思う
一般の自作機用BIOSファイルは一枚岩だから
富士通FlashAidみたいな差分で配ってるわけではないので
一部Intel純正マザーみたいなプログラミングによって書き換える製品もあるけど
588Socket774:2011/02/07(月) 14:43:50 ID:qFDIolB2
>>586
新しいCPUに対応したmicrocodeを埋め込んでるだけ
AMD界隈ではAGESAとか呼ばれたりする
マザーベンダはBIOSベンダからモジュール買ってきてるだけで
BIOSのソースコード持ってるわけではないし
589Socket774:2011/02/07(月) 19:34:14 ID:FlsJQoVe
つーか、構成書かない奴なんかほっとけよ
590Socket774:2011/02/08(火) 08:40:38 ID:1NO3mTMx
bios更新する時の作法は電源とメモリ1枚のバラック組みだろ?
cmosクリアも一旦コネクタ全部外すし構成もなにも無いだろ
591Socket774:2011/02/08(火) 08:57:17 ID:myAL7cgp
えっ?
592Socket774:2011/02/08(火) 11:27:15 ID:8dsueROx
BIOSは念写するのじゃ。
593Socket774:2011/02/08(火) 14:10:08 ID:FBtnUTCG
質問させてください。起動できなくて困ってます。

[CPU] Intel Core2Duo E8500
[メモリ] 4G
[マザボ] P5Q
[グラボ] HD4850
[電源] SeaSonic 700W
[HDD] WD CaviarGreen 1TB
[OS] Vista 32bit

2年くらい使ってたPCなんですが、いきなり起動できなくなりました。
電源入れたらマザボのタイトル画面が出て、この間いつもは
HDDがガラガラ言ってアクセスするんですが、何も言わず。
しばらくしてWindowsエラー回復処理画面が出て、
通常起動を選んだら下にアンダーバーが出たままで止まり、
他のモードを選んだら記号がいっぱい出てきて途中で止まります。
BIOS見てみたら一応HDDの認識はしています。
HDD壊れたんですか?異音がしたりとか壊れる前兆は全然なかったんですが。
594Socket774:2011/02/08(火) 14:12:01 ID:mteMAfEd
マザボのタイトル画面
595Socket774:2011/02/08(火) 14:15:13 ID:myAL7cgp
HDDを認識してるからといって正常に動くとは限らない
596Socket774:2011/02/08(火) 14:33:50 ID:CKZ0B4Hv
     |┃三        / ̄\
     |┃         | P5Q |
     |┃          \_/
 ガラッ. |┃            |  
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \
     |┃三    /  ::\:::/:::: \
     |┃     /  <●>::::::<●>  \  
     |┃     |    (__人__)     | 
     |┃三   \    ` ⌒´    /
     |┃三   /           \
597Socket774:2011/02/08(火) 15:05:28 ID:x0i7tGlO
>>593
とりあえずCMOSクリア
これで駄目ならF8押してセーフモードで起動

んでOSドライブにchkdskかけてみ

これも出来ないならOS再インスコだな  これはBIOSっていうより
OSかHDDがぶっ壊れたぽい
598593:2011/02/08(火) 15:39:23 ID:FBtnUTCG
>>597
セーフモードで起動しようとしても記号がいっぱい出て
すぐ止まります。
OS再インストールしようとしてBIOSで1stBootをCDにして
Vistaのディスク入れて再起しても、Windowsエラー回復処理画面が出てきて
そのあとMicroSoftのアンダーバーが出てきてそのまま
止まってしまいます。
どうすれば〜
599Socket774:2011/02/08(火) 15:43:28 ID:x0i7tGlO
>>598
なんはHDDか起動してるポイんだが・・・・・・・・・・
@ほんとにCDは一番最初にBOOTするようにBIOSでなってる?
ACD・・・・・ というメッセージが出た時に必死にENTERキー叩いてる?(これを叩かないとCDから起動しない)
600Socket774:2011/02/08(火) 15:58:34 ID:nPC/gI1s
600
601593:2011/02/08(火) 16:00:13 ID:FBtnUTCG
>>599
1stBootはCDROMにちゃんとしてます。
その後DVD入れて再起してCD・・・・PressAnyKeyと出て
すぐENTER押したら、Windows is loading filesって出てアンダーバーが
埋まったら次にMicroSoftのアンダーバーが出て
そのまま止まってしまう〜
前回終了するときはちゃんとシャットダウンして
変な終わり方してないんですけどねえ〜
602Socket774:2011/02/08(火) 16:02:34 ID:x0i7tGlO
>>601
うーんんんん 読み込みで失敗してる感じだな・・・・・・・・
@OSディスクが汚れていないかチェック
A接続されてるケーブルを抜き差ししてみる
B光学ドライブを交換してみる

ところでCMOSクリアはやったんかい?
603593:2011/02/08(火) 16:06:51 ID:FBtnUTCG
>>602
ディスクはきれいです。ケーブル調べて
あとCMOSクリアってやったことないけどちょっとやってみます
604Socket774:2011/02/08(火) 16:11:13 ID:x0i7tGlO
追伸:Win7のOS再インスコ画面は止まってる時間が長いんで30分は放置で大丈夫だからね
605593:2011/02/08(火) 20:53:07 ID:FBtnUTCG
CMOSクリアして接続全部確認して、あとHDD壊れてるかもと思って
他のHDDつないだけどダメでした・・。
全く同じ症状で起動できません。OSの再インストールも
同じ症状でできないです。
何がどうしちゃったんだろ〜
606Socket774:2011/02/08(火) 21:02:13 ID:x0i7tGlO
>>605
OSを入れるHDDを交換して、またWindowsエラー回復処理画面が出るってこたあねーべよ
その問題のHDD外して、最小構成でやってみ
607593:2011/02/08(火) 21:19:09 ID:FBtnUTCG
最小構成(マザー、電源、CPU、メモリ1枚)だと何も映らないです・・
このどれかが原因ですかね?
608593:2011/02/08(火) 21:25:56 ID:FBtnUTCG
すいません、グラボつけるの忘れてました。
これつけたら映りましたw
609Socket774:2011/02/08(火) 21:26:08 ID:x0i7tGlO
VGAカードは付けておけよ・・・・・・・・・  POSTまで確認出来るのが最小構成っていうんだぜ・・・・
610Socket774:2011/02/08(火) 21:28:08 ID:x0i7tGlO
>>608
そこまで出来たら、OSを入れる新規のHDDと光学ドライブをくっつけて
BIOSでBOOT順番を1番目を光学ドライブにする

んで結果まち
611Socket774:2011/02/08(火) 21:29:18 ID:mteMAfEd
>>608
吹いたw
612Socket774:2011/02/08(火) 21:32:37 ID:x0i7tGlO
VGAで思い出したけど、VGA、ママンの補助電源とか全部ささってんだよな?
なんか心配になってきた・・・・・・・・・
613Socket774:2011/02/08(火) 21:36:21 ID:fQtpjwZT
もうみんな現地に行って直したいレベル
614Socket774:2011/02/08(火) 21:40:53 ID:FFwpRNrx
>>612
今まで動いてたんだしそれはないかと、どうせ他作(ショップBTO)PCだろうし
店に聞けばいいのにな
615593:2011/02/08(火) 21:56:56 ID:FBtnUTCG
新規のHDDにつなげてもOSインストールできず、
またもとのHDDにつなげたら
Vistaのインストール画面がやっと出ました!
んで今まずスタートアップ修復というのをやってます。
これでだめなら再インストールですね。
なんでだったんだろ、接続が甘かった?
でもBIOSはちゃんと認識はしてたし・・光学ドライブの
接続かな・・よくわかんないけどまあなんとかなりそうです。
長い間ありがとうございました。またなにか不具合出たら
質問させてもらいますw
616Socket774:2011/02/08(火) 22:02:51 ID:x0i7tGlO
新規のヤツは、パーティション切ってねーんじゃねーの?(まぁ切ってなくても
後でOS側でやってくれるが・・・・・・・)

なんか症状に納得出来ない・・・・・・・・・
617593:2011/02/08(火) 22:10:23 ID:FBtnUTCG
無事起動できました〜長い半日でしたw
ありがとうございました。
新規のHDDは以前使ってたやつで、容量大きなやつに
買い替えまして。両方壊れてるわけないしおかしいなあ〜て思いました。
なんで素直にVistaのDVD起動しなかったのか不思議です。
接続関係だったのかな〜
618Socket774:2011/02/08(火) 22:23:50 ID:BVjqevQ7
次はエスパースレか初心者スレ池
619Socket774:2011/02/08(火) 22:24:40 ID:LB9y/Xvs
結論:スレ違いだった
620Socket774:2011/02/09(水) 14:34:53 ID:rDscGNBO
VRAMが256M固定なんで変更したいんだけど
BIOSを書き換えたいんだA6GMVなんだけど
どの辺に記述されてる?
621Socket774:2011/02/09(水) 14:49:55 ID:bq0111ky
>>620
↓で聞けばいいんじゃね?

Foxconnマザーボード友の会 18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289606255/
622Socket774:2011/02/09(水) 17:29:29 ID:MxC0uPlx
PCの電源を入れたら
American Megartends

CPU:AMD Athlon(tm) U X2 250 Processor
Speed:3.00 GHz Count:2
DCT0 = N/A, DCT1 = 800 MT/s

Press DEL to run Setup
Press F9 for BBS POPUP
Press F12 for BIOS POST Flash
1 AMD North Bridge, Rev C2
Initializing USB Controllers .. Done.
768MB OK + 256MB Share Memory

Auto-Detecting SATA1 Device..ATAPI CDROM:Optiarc DVD RW AD-7240S 1.02
Auto-Detecting SATA2 Device..IDE Hard Disk:Hitachi HDP725050GLA360 GM4OA5CA
Auto-detecting USB Mass Storage Devices ..
00 USB mass storage devices found and configured.

Bank interleave requested but not enabled
DIMM(s) checksum error detected
Press 'DEL' to Resume
と出てOSが起動しません
BIOS画面を開くとWARNINGと点滅して赤文字で
Please Clear CMOS if system no display after overclocking.
と表示されています
原因と解決方法わかる方いたらお願いします
OSはXPです
623Socket774:2011/02/09(水) 17:46:17 ID:HeNv1I8U
>>622
MBは何?
624Socket774:2011/02/09(水) 17:55:16 ID:MxC0uPlx
>>623
BIOSTARです
BIOS画面の上に出てるA78GA-M2Tが型番になるんですかね?
625Socket774:2011/02/09(水) 18:03:49 ID:cXeWU1BP
Clear CMOS

まずこれをやってから考えな

626Socket774:2011/02/09(水) 18:08:00 ID:Zul+xItf
DIMM(s) checksum error detected

こっちの対処が先じゃない?
2枚DIMMあるなら1枚ずつやってみなよ
627Socket774:2011/02/09(水) 18:22:49 ID:MxC0uPlx
>>625
やり方がわからないので調べてやってみます

>>626
メモリーを差し直すって事ですか?
628Socket774:2011/02/09(水) 19:11:15 ID:MxC0uPlx
メモリーが1枚逝ってました
皆さんありがとうございました
629Socket774:2011/02/09(水) 21:29:10 ID:WHSdfHWU
メモリーでなくスロットが悪い場合もある
630Socket774:2011/02/09(水) 21:58:11 ID:MxC0uPlx
>>629
壊れてると思われる方のメモリーだけでPCの動作確認をしたら真っ黒い画面で何も映りませんでした
2枚を入れ替えて差し込むとまたAmerican Megatrendsの画面
壊れてない方のメモリーだけだとOSが起動しました
631Socket774:2011/02/09(水) 22:47:25 ID:s0wZSoEp
ついでにどこのなんてメモリか書いてもらえるとありがたいので、出来たらよろしくです
632Socket774:2011/02/09(水) 22:54:37 ID:wL2/J0Ty
ASUS の Commando なんだけど、
Win7(64bit)上からBIOS更新したら、途中でエラーになって
2度と起動出来なくなりました( ; ;
Crash Free BIOS 3も動いている気配がありません。
これはもう諦めるしかないのでしょうか?
633Socket774:2011/02/09(水) 23:14:18 ID:MxC0uPlx
>>631
TEAMのDDR2 800MHz 1GB 2枚です
634Socket774:2011/02/10(木) 08:00:53 ID:5oQGyOuj
>>632
CMOS ClearしてもUSB/サポートCD技でもダメならダメかもね。
http://asusmb.pcdiyweb.net/?FAQ#e1fd21f2
ASUSスレには詳しい人がいるかもしれない。
635Socket774:2011/02/10(木) 23:59:08 ID:9TsvUVsi
質問させてください。

ASUS製のマザーボード P5LD2-VMのBIOSを更新したいのですが、上手くいきません。

ASUS Update V7.17.11にてBIOS情報を確認したところ、
モデルネーム:P5LD2-VM
バージョン:0103
チップセット:945G
日付:08/28/2006-10:59:57
BIOSタイプ:AMI
BIOSサイズ:512k
と表示されました。

ASUS Update V7.17.11で「ファイルからBIOSをアップデート」を選択し、
P5LD2VM0128、P5LD2VM0606、P5LD2-VM-ASUS-1303の3つを試しましたが
どれも「BIOSイメージのモデルが現在のBIOS ROMに合いません」と表示され
失敗してしまいました。

続いてUSBフラッシュメモリからMS-DOSを起動し、Afudosを使って
P5LD2-VM-ASUS-1303を開こうとしたところ、「Unable to open ROM file」と
表示され、失敗してしまいました。


このマザーボードはSOTEC製のPX7511に使われていたもので、シールには
「P5LD2-VM/GB/SOT/SI」と記載されています。

どうやったら更新がうまくいくでしょうか?
若しくは、メーカー製のPCはBIOSの更新が出来ない、などといったことはあるのでしょうか?
636Socket774:2011/02/11(金) 09:40:35 ID:3kqKXc+L
メーカー製はそのメーカーの提供するBIOSじゃないとできないだろ
637635:2011/02/11(金) 21:15:10 ID:VGnNqfpl
>>636 そうだったんですか・・。メーカーからはBIOSが提供されていないので、諦めるしかなさそうですね・・。
638Socket774:2011/02/11(金) 23:53:13 ID:g9CsCHtO
新しいCPUに対応させるためならマイクロコード追記ていう荒業もあるけど・・・
639Socket774:2011/02/12(土) 00:06:08 ID:rCz470BH
>>635

全部自己責任になれけど、Afudosの2.07とかならオプションで-n
つければASUSのBIOSでも強制かきこみできるかもしれない

ただオリジナルのP5LD2-VMとハード面で構成が異なるとかだと
一部使えない機能とかがあるかもしれない

オリジナルのP5LD2-VMもPCBでCore2対応とかが分かれるからね
640Socket774:2011/02/14(月) 02:47:11 ID:mkahRYQY
富士通のS8215っていうノートなんですが、HDD交換しようと開けたら
SATAではなく変換してPATA接続してました。

んで納得いかなくて変換部分とっぱらってSATA化の改造を施したんです。
ICH6RなんでAHCI対応してるはずなんですがBIOSに設定項目ないんですよね。

AHCI対応させるためにどうにかしたいんですが
BIOS改造とかで対応きませんかね?

ちなみにPhoenixBIOSです。
641Socket774:2011/02/14(月) 02:49:26 ID:E68quetg
>>640
改造するだけの技量があるならできると思うよ。がんばれ。
642Socket774:2011/02/14(月) 09:18:34 ID:WRqaFoQZ
改造ノートでさらにBIOSいじってまで使うほどのものではないと思うが>AHCI
643Socket774:2011/02/14(月) 10:17:24 ID:i0JLwly2
マルチに答えはいらんぞ
644Socket774:2011/02/14(月) 10:29:49 ID:wD3JMdeL
電源Onした後にマザボのメーカーのロゴ画面が出てきますが、出てくるまでの間って、何をしてるんですか?
電源をOnにしたらPCのFANが回ってしばらくするとロゴ画面まで進むのですが、室温が低い時にロゴマークまでいかず
リブートしてしまうのです。
今のところ、ロゴ画面までいくと順調に起動します。
645Socket774:2011/02/14(月) 12:02:53 ID:IzFaDPz3
BIOS更新に失敗しまして、昔作った「あんちょこフラッシュromライター」で復旧を試みました。
しかし、飛ばした4Mのromは古いソフトでは書き込めない事が判明。
最新のソフトをダウンロードしようとしましたがサイトが閉鎖されていました。
どなたかkonflashというソフトの最新版、v0.14をお持ちでないですか?
フリーソフトだった筈なので頂けると幸いです。
646Socket774:2011/02/14(月) 12:32:49 ID:1/HJTeV4
>>644
室温が低い時、という条件がつくなら、コンデンサの劣化だと思うよ。
マザーボードだか、電源だかは、わからないけど。
647644:2011/02/14(月) 13:38:32 ID:wD3JMdeL
>>646
購入して間もない物なのに劣化してたとは。
今度交換してみます。
648Socket774:2011/02/14(月) 14:48:00 ID:lszqt4p/
>>644
コールドスタートで失敗する場合は、殆ど電源かコンデンサ
ママンのコンデンサーが妊娠してないなら、電源が劣化してる場合が多い

>>645
うーんんん みつかんねーな ソケットタイプだったらROM取り出して
他のママンで強制書き込みした方が早いかも
649Socket774:2011/02/15(火) 00:17:11 ID:DCBSFKYg
あんちょこフラッシュromライターなつかしい

俺も前作ったことある!
あんときは画面に何も映らないのを、わけもわからず
BIOSとばしちゃったと決め込んで意味もなく作ったんだっけ・・・・。
結局吸出しも焼きもできなかたけど。
それはそれで楽しかった。

結局はCPUが逝ってただけなんだけど。
ソフトどっかに保管してるかもなんで見てみます
650Socket774:2011/02/15(火) 00:30:52 ID:DCBSFKYg
出てきたけどv0.13でした
651Socket774:2011/02/15(火) 00:50:41 ID:DCBSFKYg
度々すみません。
中の説明書きには0.13と書いてあったけど、
実行してみたら0.14て書いてありました。

というわけでドゾ
http://www.dos-v.biz/uploader/upload.php?id=011


で、640で書いたAHCIに対応させるためのBIOS改造教えてくらはい
652Socket774:2011/02/15(火) 07:35:02 ID:9F6MQ4KK
>>645
飛んだromはハンダ付けしてあるんで足を切って外し、別のromに焼こうかと

>>651
ありがとうございます!これです
これで何とか復旧の道が見えてきました。
感謝!
653Socket774:2011/02/15(火) 21:18:40 ID:7/3mURwI
成功報告にwktk
654Socket774:2011/02/16(水) 17:31:29 ID:fIcx0UqS
@BIOSでファイルにバックアップしたBIOSの拡張子が.binなんだけど、GIGABYTEのは.f8とか.f6とかじゃなかったっけ?
655Socket774:2011/02/16(水) 19:02:21 ID:7QunJtq3
それは視認しやすいだけで大した問題でないんじゃね?
656Socket774:2011/02/17(木) 22:32:01 ID:Pj1xTW21
>>632
マザーボードをBIOSを復旧してくれるところに送るか
USB SPI programmerを買って自分で復旧するか、どっちかだな
俺はUSB SPI programmerを中国の怪しげなサイトで買って来て使ってるw
ROMも売ってるし
http://www.biosdiy.cn/wzcp/usbSPIBIOSenglish.htm
EMSの送料合わせて25ドルだったw
ただしペイパルと英語が必要
サイトが不安定で見れるときと見れないときがあるかも
657Socket774:2011/02/18(金) 13:09:51 ID:0kPVDq5U
>>653
BIOS修復できました
ハンダ付けされた古いromの足切って、ライターで書き込んだ新しいromを付けようと思ってたのですが、
この手のromって余り入手できないようですね
結局、苦労して古いromを取り外して書き込みました
最初は書き込みエラーが出て焦りましたけど、ライターの抵抗値を調整して上手く行きました
651さん、あらためてありがとう
658Socket774:2011/02/19(土) 06:45:49 ID:AFu7UJA/
俺さまようメモな
biosチップ一覧
http://bios-repair.co.uk/ref/Asus.html
659Socket774:2011/02/19(土) 08:54:10 ID:th7D47Ib
>>657
隔離してたHDD引っ張り出してきたかいがあった!
よかったですね〜
俺のライターはどっか捨てちゃったみたい。
無いとなるともう一回作りたくなるな・・・。
660Socket774:2011/02/19(土) 09:47:28 ID:gdIEjp4l

661Socket774:2011/02/19(土) 13:58:29 ID:GBoySqo1
さまようメモ
662Socket774:2011/02/19(土) 14:14:52 ID:wTLOWz32
AMI BIOSのセットアップメニューを改変したい。

具体的には、S3の項目を追加したいんだ

AMIBCPでは、削除しかできない。

みんな知恵を貸してくれw
663Socket774:2011/02/19(土) 15:14:00 ID:C9w9m5gW
                 /゚    。
                / .  ゚
           , '    。  ・
` ー  _   -  '   ゜
。       .      。  ゚
    :     。
゚             .
  ヾ冖フ  ヾス
   [ ,]   [ ]     、_ノ、_人_人_人_人_人_人_人_人_ノ、_人_人_人_人_人人_人_
   |. i /l,ィ .!     ノ
.   !  }.r`'j7 !    _) 地球のみんな、オラにちょっとだけ知恵を貸してくれ!
   ! `、亠 {     ヽ
    } _l _,l_,j      '^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^
    ヽシ_,-i {
     /`´~バ}
.   /   j !
    ∧ '"/`,イ
   ! ヽ'/l_  j
  / \,/ }\,!
  .ァ、ヽィ  <`-イ
.  |. `iT.   ヽ j
  \ll'    `'
664Socket774:2011/02/19(土) 15:28:13 ID:kAOBrYCn
BIOSの識別IDってBIOSアップデートしても変わらない?
665Socket774:2011/02/19(土) 21:29:29.89 ID:vzqB0YUI
>>658
うぉ!!  これはスゲェw  
666Socket774:2011/02/19(土) 21:30:44.53 ID:vzqB0YUI
>>664
BIOSのIDは製本ごとにユニークでしょ
ID変えたかったら、強制書き込みで変更するしかない
667Socket774:2011/02/19(土) 21:31:55.49 ID:vzqB0YUI
訂正:製品ごとに
668Socket774:2011/02/20(日) 10:55:54.12 ID:yIOrwUgK
おいおい、全然知恵が集まらねーなw

馬鹿ばっかりなのかwwww
669Socket774:2011/02/20(日) 13:08:32.70 ID:dV9n69UU
ごめん、火星に住んでるんだ
670Socket774:2011/02/20(日) 13:25:53.11 ID:yIOrwUgK
そりゃ仕方がないなw

はやく、地球に戻れるようにがんばれよw
671Socket774:2011/02/20(日) 16:55:45.84 ID:uIfkeBzb
すみません質問させてください。Windows7 64bit homeを使用しているものです。
HDDを増設して領域を分割した際に
OSの入っているCドライブの「パーティションをアクティブとしてマーク」を選択してしまいました。
それから再起動した際に「BOOTMGR is Missing」という
エラーが出て起動できなくなってしまいました。
インストールディスクなどもあるのですが、
Cドライブのデータを消さずに復旧することはできないものでしょうか?
よろしくお願いします。
672Socket774:2011/02/20(日) 17:13:30.73 ID:Q8RrKIEu
パーティション触らずに上書きでOS再インスコすりゃいいじゃん
673Socket774:2011/02/20(日) 17:21:32.29 ID:cSk8lA3/
MBR修復
674Socket774:2011/02/20(日) 17:52:04.86 ID:y0LxnNWs
>>671
diskpart→list disk→select disk x→list partition→select partition x→active
675671:2011/02/20(日) 18:55:34.64 ID:uIfkeBzb
みなさんありがとうございます。
無知なので調べながらやってみようと思い、インストールディスクを入れてみたのですが、
今度は「Press any key to boot from CD and DVD. . .」というメッセージが出てきて
その後に「BOOTMGR is missing Press Ctrl Alt Del to Restart]リスタートしても同じメッセージが出るだけです
ディスクはOEM版で試しにCドライブを外して、投入してみたら問題なくインストールしようとしました。
すみません、どこから手をつければいいでしょうか?
676Socket774:2011/02/20(日) 19:05:20.23 ID:b5/S0SAW
自作erなら英語くらい読もうぜ。

「なんか押せよ」っつってんのよ。
677Socket774:2011/02/20(日) 19:05:25.52 ID:cSk8lA3/
fix MBR
678Socket774:2011/02/20(日) 19:33:33.78 ID:aW6a/lPq
「BOOTMGR is missing」が出るならMBRは正常なのでは。
インストールディスクから起動して、Shift+F10でコマンドプロンプトを出して、
>>674のようにdiskpartでBOOTMGRのあるパーティションをアクティブにすればいいはず。
679671:2011/02/20(日) 20:09:01.93 ID:uIfkeBzb
>>676
すいません、タイミングが遅かったみたいです。
>>678>>674
完璧でした。本当に助かりました。

答えてくれた皆さんありがとうございました。
おかげで復旧することができました。大感謝です。
680Socket774:2011/02/22(火) 21:59:59.87 ID:Ylkm1RJl
selected file is not a EFI BIOS!
681Socket774:2011/02/24(木) 08:30:47.80 ID:QZYJQruT
昨日シャットダウンができず(応答なしでタスクマネージャからkillもできない)、
仕方なく電源落としたんですが、今朝windowsが起動しなくなりました。
マザーはGA-MA770-S3、CPUはPhenomII 920です。
BIOS起動画面のCPUID表示でとまります。このあと確かCPUの周波数表示か、
メモリチェックの表示があったと思います。BIOSセットアップへのボタンは
すべてききませんでした。
CMOSクリアも効果なし、メモリがおかしいのかと思って4本指してあるメモリを
2本づつ差し替えても駄目。全部抜いておくとぴーぴーぴーでBIOSたちあがらず。

CPUは、換えのものが手元にあるんですが、交換はグリスがないので
まだやってません。
これはマザーかCPUが逝っちゃった感じでしょうか?ほかにやれること、
疑う点などあれば教えてください。よろしくおねがいします。
682Socket774:2011/02/24(木) 12:23:16.31 ID:RWvE8IHu
>>681
biosが飛んだぽく思えるけど、
>【GIGABYTE】GA-MA7XX/8XX総合 6【AM2+/AM3】
または
>GIGABYTE 友の会 Part43
には所有者〜経験者がいるかも。
683Socket774:2011/02/24(木) 12:23:38.26 ID:IlMiUoel
普通メモリは1本で試すものだが
684Socket774:2011/02/24(木) 13:11:22.27 ID:RWvE8IHu
4本挿しのうちの2本ずつのテストなら
両セットに同時にダメモリがない限り大丈夫だろうし、
原因は雷サージとかじゃないみたいだし。
685Socket774:2011/02/24(木) 13:33:26.37 ID:IlMiUoel
メモコン半壊とかよくあるじゃないですか
686681:2011/02/24(木) 22:51:41.53 ID:QZYJQruT
帰宅してから、まずメモリ1本で起動してみたら起動。
正しくは覚えてないけどもCMOS ERRORかなんかが出てました。
その後メモリ2本、4本と増やしても普通に起動・・・
CMOSクリアに時間がかかったってこと?
何か少し怖いけどすこし様子見てみます。

皆さんありがとうございました。
687Socket774:2011/02/25(金) 12:28:07.46 ID:V8UYZyu2
電源かもなあ。逝かれかけたときそんな動きしてたわ。
688Socket774:2011/02/25(金) 12:35:21.93 ID:0S2l93uQ
最小構成で駄目なら、電源->CPUと試したいところだけどね
689Socket774:2011/02/25(金) 15:27:10.92 ID:Rvl3IWWe
マザボとCPUどっちかの故障だと原因を探るのが大変だよな・・
690Socket774:2011/02/25(金) 15:30:27.73 ID:6uHXDgWC
壊れたマザーがチェックのために刺した別のCPUを壊すとかあるからな
691Socket774:2011/02/25(金) 15:37:53.59 ID:0S2l93uQ
CPUは最後までとっておきたい
というか、そこまでいったら俺は新しいの買うわ
692Socket774:2011/02/26(土) 03:26:17.34 ID:MP5zkzfa
BIOSで、FSBやPCI・AGPCLCの設定が出来るボードがあります。
FSBを133MHzに設定した場合、PCIは1/4、AGPは1/2が定格かと思います。

もう少し細かい設定で、FSBを112MHzにした場合、2/3や1/2では定格を超えてしまうのですが、
非常に危険なことでしょうか。
PCIが37MHzになったからといって、特段危険ではないのでしょうか。

少し古いPCの話ですみません。
693Socket774:2011/02/26(土) 03:30:13.78 ID:i7eRgLXR
老体に喝を入れるのはやめてやれ
壊してもマザボメーカーに修理断られるぞ
694Socket774:2011/02/26(土) 03:46:32.08 ID:ubLfv1of
>>692
MBの型番書かなきゃ。
とりあえずは、やってみればすぐわかる。
695Socket774:2011/02/26(土) 04:04:10.04 ID:MP5zkzfa
ABITのBH6です。
やってみて壊れたら嫌なので、ここに来ました。
696Socket774:2011/02/26(土) 04:07:25.32 ID:i7eRgLXR
ならOCはやめろ
会社も代理店もなくなってるじゃんか
697Socket774:2011/02/26(土) 04:22:08.83 ID:MP5zkzfa
わかりました、定格にします。
698Socket774:2011/02/27(日) 00:35:35.34 ID:aIje+GE3
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3162&dl=1#bios
この製品、BIOSのバージョンがたくさんあるけど最新のもの1つ適用するだけでいいのかな?
段階的に上げなきゃダメ?
699Socket774:2011/02/27(日) 00:43:08.65 ID:5A6wpigP
最新のもの1つ適用するだけでいい
700Socket774:2011/02/27(日) 00:56:05.69 ID:aIje+GE3
>>699
あざっす
マニュアルよく読んだら確かにそれっぽいことが書いてあった
701Socket774:2011/02/27(日) 01:27:58.13 ID:aIje+GE3
無事終了
今のBIOS更新って自分みたいな面倒くさりのために簡単化されてるんだね
@BIOSっての使ったけどまさかWindows上からできるとは夢にも思わなんだ
近いサーバ選んだら勝手に最新版持ってきてくれるしnext数回押すだけで終わっちまったい
702Socket774:2011/02/27(日) 08:02:15.42 ID:lHHl7Ews
win上でのアップデートも良し悪しがあるけどなw
703Socket774:2011/02/28(月) 06:51:15.22 ID:QGaxsWKS
win上からのbiosのアップデートはトラウマがあるから出来ない。
上手く終了したと思ったら、実は失敗してたという例が多すぎ・・・
704Socket774:2011/02/28(月) 20:00:58.96 ID:URZh4ils
おぃおぃもうやっちゃったよ、怖いこと言わないでおくれ
とりあえず表記上のバージョンは上がってたし、当初の目的通りiPhoneとの同期エラーもなくなったから大丈夫なはず…はず
705Socket774:2011/02/28(月) 20:06:42.98 ID:9Nd0cJg/
ふっふっふ・・・
706Socket774:2011/02/28(月) 22:47:14.56 ID:0QUh91da
10年前にASUSUpdateが出た時、使ってえらい目にあったのは俺だけじゃないはず
707Socket774:2011/02/28(月) 23:02:29.66 ID:R27Xk9eD
ASUSupdateはASUSが情弱に新しいマザーを買わすための罠
708Socket774:2011/02/28(月) 23:09:00.97 ID:C3SDb/Pn
ASUS製品のupdateなんだな。
視点は違うみたいだが。
709Socket774:2011/03/02(水) 00:13:14.14 ID:dQ2l+SzF
Rank Interleaveとchannel interleavingの意味を教えてくれませんか?ググってみたんですが意味を書いてるページが見当たらなくって…
710Socket774:2011/03/02(水) 13:25:21.19 ID:xlvGU/CS
>>709に関して、私は真に驚くべき説明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる
711Socket774:2011/03/02(水) 20:46:47.92 ID:d4V9W1Pm
>>710
それなんて最終定理?
712Socket774:2011/03/02(水) 22:50:48.19 ID:KJy+JTyK
あら、ま〜
713Socket774:2011/03/05(土) 10:25:51.26 ID:isbrc06C
失敗してたw

二度と、win上ではやらない・・・・
714Socket774:2011/03/06(日) 11:14:09.20 ID:M6rSpjzb
win上は危険だよなぁ。 運もあるが・・・
715Socket774:2011/03/06(日) 19:47:30.67 ID:Z9fOvg5Z
とりあえずCMOSクリア

んでFDDつないでアクセスいくかチャレンジ  FDDアクセウいくなら
BIOS落として、拡張子をROMに変更して読み込み
716Socket774:2011/03/18(金) 22:21:29.51 ID:z+Tnx0uC
グラフィックボードのドライバがbiosメッセージ(modbin6とかで変えられるやつ)
を読んでマザーボードを判別してるっていうことある?
717Socket774:2011/03/19(土) 20:41:18.47 ID:jeuRbqag
僕は何が知りたいんだい

パパかママに変わってもらいw
718Socket774:2011/03/24(木) 00:05:03.51 ID:YEddCx4j
質問です

OS】 7
【CPU】 Phenom2×4 955
【VGA】玄人志向 GF-GTS450-E1GHD ドライバ最新
【M/B】GIGABITE 880GM-D2H
 VGAのファンがうるさかったのでアイドル時だけでもファン回転数を減らそうと思い、GPU−ZとNiBiTor.v6.01を使って
BIOSの値を変更しようとしました。BIOSは読み込んでくれるのですが、新しく値の入力はできませんでした。

説明下手ですいません。もし理解できましたらアドバイスお願いします。
719Socket774:2011/03/27(日) 02:48:08.27 ID:tLbjf4L1
初歩的ですみませそ‥
SNESのBIOSってありますか?‥ありますよね!
どうやって検索したら出るか教えてください(T_T)
720Socket774:2011/03/27(日) 07:13:20.93 ID:zq4px75Q
>>719
死ねば
721Socket774:2011/03/27(日) 08:05:25.97 ID:f6hxjVMN
なにこれ?釣り?
722Socket774:2011/03/27(日) 12:17:41.77 ID:LWzFy+Rx
>>719
釣りじゃなかったら5年間ROMってろや割れ厨
小学生か中学生か?
723Socket774:2011/03/27(日) 17:26:01.74 ID:f6hxjVMN
なんか10年前にタイムスリップした気分のカキコだったわ
724Socket774:2011/03/27(日) 21:35:42.83 ID:p8L5QzCA
まずはsageる事と口調を知ろうか
725Socket774:2011/04/05(火) 20:22:06.76 ID:+k4IdjbN
しょうもない質問ですがお願いします

先日自作したPCなんですが、BIOS、OS起動するとブルースクリーンになってしまいます。
ソフトのインストールは何もしていません。
メモリの相性の問題かと思い古いものと交換しましたが同じ結果でした。
(同一メーカーだったからかもしれませんが)

構成
[CPU] Intel Corei5 650
[メモリ] 2G×2 UMAX DDR-3-1333
[マザボ] ASUS P7P55D
[グラボ] MSI R5770HARK
[電源] 剛力3 700W
[HDD] HITACHI 1TB
[OS] Windows 7 x32 Pro

よろしくお願いします。
726Socket774:2011/04/06(水) 10:39:34.92 ID:H9nhAyyM
>>725
OSのクリーンインストール または 再インストールはしましたか?  このヤロウ
あとDDR3でUMAXはウンコ扱いの酷いメモリだ このヤロウ
727Socket774:2011/04/06(水) 13:41:11.02 ID:814E8UpV
>>726
行いましたが改善せずです。
一応ブルースクリーン後に通常起動すると動きますが・・・

やはりメモリの問題のようですね。
新しいの買いに行ってきます
728Socket774:2011/04/06(水) 13:43:06.79 ID:H9nhAyyM
POSTが正常に出来るなら、BIOS更新してみてみやがれ  このヤロウ
729Socket774:2011/04/06(水) 14:06:34.97 ID:VZV43WgE
初心者が初心者に回答する凄いスレだなw
せめてCMOSクリアくらいしろとww
730725:2011/04/06(水) 14:18:14.72 ID:814E8UpV
>>729
CMOSクリアしました

BIOSの更新が2つあり古いものではなく新しいものにしたところきちんと起動しました。
今のところ問題ないようです。

また何かありましたら書き込みますのでよろしくお願いします。
ありがとうございました。
731Socket774:2011/04/06(水) 14:47:24.43 ID:H9nhAyyM
(^ω^)
732Socket774:2011/04/06(水) 15:27:22.35 ID:FNxU0UAr
AM3かAM2+でUFEIの乗ってるボード知らんかね?
733Socket774:2011/04/06(水) 15:37:25.56 ID:H9nhAyyM
734Socket774:2011/04/09(土) 15:29:02.50 ID:WgXfgVJH
Defragglerっていうソフト使ってでデフラグしてたらエラー吐き出してHDDがガリガリ言い出したから終了後に再起動かけたらWINDOWSが立ち上がらなくなりました。
BIOS画面で一台のドライブも認識しません。光学ドライブもダメです。
今までBIOS上でドライブ類がすべて認識不能になったことがないのでどうしたらいいのか分かりません。
マザーボードが壊れたということでしょうか。

環境は思い出せる範囲内でしか書けませんが

【CPU】Core 2 Duo E6750
【電源】サイズ Core Power プラグイン500W
【メモリ】バルク購入のDDR2 2GB(1G二枚差し)
【M/B】ギガバイト P35-DS4 Rev.2
【VGA】Radeon 5770
【HDD】WD10EALS 3.5 1TB(メイン) サブのHDDは型番分かりませんがメインと同じくSATA接続です
【OS】XP Pro

全てSATA接続でRAIDは組んでおりません。
4年前に自作したものをパーツ交換などで使い続けて来て一時間前までは何の問題もなかったです。
CMOSクリアは試しました。BIOS画面には入れるものの、ドライブ関連が全てNone表示で認識できません。
735Socket774:2011/04/09(土) 16:26:35.59 ID:OvuAo0M8
別のマザーに繋いでドライブが壊れてないか見る。
736Socket774:2011/04/09(土) 16:32:04.75 ID:qD9RuCNa
Defragglerとか思いっきり地雷じゃん
737Socket774:2011/04/09(土) 17:21:54.05 ID:WgXfgVJH
>>734ですがBIOS画面でいろいろいじっていたらWINDOWSが起動するようになりました。
HDDにもアクセスできデータも壊れていません。デバイスマネージャからHDDや光学ドライブは認識できています。
しかし相変わらずBIOS画面上では全ての機器がNone状態です。何が何だか分かりません。

この状態を直せるようなら元に戻したいんですけど、何か方法あるでしょうか。
もしくは他のスレで聞いた方がいいなら誘導してくれると助かります。
738 【東電 60.5 %】 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/04/10(日) 03:34:01.03 ID:0IFJ4gsO
ケーブルつなぎなおしたり、コネクタ変えてみたりを試すところだな。
739Socket774:2011/04/10(日) 04:30:16.58 ID:shXiK+aD
SATAのHDD繋いでAHCIとかRAIDにしてるとPOSTのIDEデバイスには表示されない
からそれのことなんじゃないの?正常な時からNoneだったんじゃないかと思う
んだが。
740Socket774:2011/04/10(日) 09:33:27.97 ID:SSI5D9CI
>>737です。

>>739
>SATAのHDD繋いでAHCIとかRAIDにしてるとPOSTのIDEデバイスには表示されない
まさにこれのことでした。AHCIモードにしてるんですがIDEデバイスが表示されないというのは知りませんでした。
正常な状態からNoneになると知って胸のつっかえが取れて良かったです。本当にありがとうございました!
741Socket774:2011/04/10(日) 10:33:44.28 ID:LPpxMIrP
CPU交換をしてみたところ毎回起動時にビープ音がします。
BIOSでは交換したCPUを認識しているようですが
「マイクロコードをアップデート云々やプロセッサーが対応していない〜」
のようなことが表示されたため、HPのサイトから対応していると思われる
BIOSをダウンロードして、インターネット上でアップデート方法を検索し、
試してみたのですがうまくいきませんでした。
アップデートメディアを作成する方法が2種類あるそうで手順の中に
「CDの場合、isoファイルをCD作成ソフトを使用して〜」とあるのですが
どのファイルを選べばいいのかわからなかったため
もう1つの方法であるUSBで対象ファイルを手順通りにコピーし
BIOSセットアップメニューでUSBを選択したところ「ファイルが見つからないか破損している〜」
のような文章が表示されました。
ブートメニューからXPのデスクトップまで起動できるのですが毎回面倒なのとビープ音を
何とかできないのかと思い質問させていただきました。
また、もし現状のまま使い続けた場合何か不都合な点はあるのでしょうか?
(CPUを認識しているが動作が不安定、パフォーマンスが最適でないなど)
長文でわかりづらいかと思いますがよろしくお願い致します。
【機種】HP DC7700US
【CPU】celeron D 351→celeron430
【OS】XP pro
742Socket774:2011/04/10(日) 11:35:06.74 ID:FjbM6A8R
板名100回読んで顔洗って出直して来い
743 【東電 65.0 %】 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/04/10(日) 15:34:42.71 ID:0IFJ4gsO
HPとかの場合、客がCPU交換をすることを前提に新しいBIOSを公開してはいないはずなので、
まず、BIOSを更新しようというのが間違ってると思われる(例外的なケースもあるだろうから、断言はしない)。
で、使えるかどうかも分からないBIOSファイルで更新しようとかいうのも自分は馬鹿ですと宣伝しているようなもの。

自己責任で使い続けるのがベター。
BIOSを隅から隅まで見て、エラーなり警告を止める手がないか確認しろ。
なければ仕方ない。

で、もう来ないほうがいい。半端な思いつきに他人を巻き込むのはやめましょう。
メーカーPCにしろ、CPU交換した時点で自己責任。
744Socket774:2011/04/10(日) 15:45:38.69 ID:LPpxMIrP
知識も無く学習不足で書き込んでしまい恥ずかしい限りです。
良い勉強になりました。失礼致しました。
745Socket774:2011/04/10(日) 16:04:55.53 ID:cGKzP5jf
自作しならまた来いよ
746Socket774:2011/04/15(金) 06:58:05.52 ID:BoMy0raC
普通は起動する初期実装のCPUで先にBIOS上げてからCPU交換だわな
E4300とかE6600は対応してるみたいだからこいつらと同じ世代(リビジョン)の
CPUなら動くんじゃねーかとは思うが…板のリビ違いであぼーんかもだが
しかし動作実績探さずによくまぁ新しいCPUに投資して交換しようなんて思い切りができると
オジさんびっくりだよw

ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/hp_index.html

自作はいいぞー自作はw
こんな腐れ互換リストに振り回されてCPU選択の自由を奪われることもない
しかも板もCPUも安価なAMDプロセッサが選べる(それが言いたかっただけとちゃうんかと)
7471/2:2011/04/16(土) 15:47:51.51 ID:oqjCIujC
板違いだということは承知しておりますが、諸兄方のお力を貸してください。

vistaの不具合の一つであるcrcdsk.sysに困っています。sp1適用後に調子
がおかしくなったため削除した所、OSが起動しなくなりセーフモードの起動
を試みれば、上記のcrcdsk.sysで止まってしまいます。
対処法をググってみると、PC初心者の私がするには更に余計ややこしくして
しまいそうなものが多く途方に暮れそうな中、おっかなびっくりBIOSの設定
に手を出してみることにしてみました。ところが、S-ATA のモードを設定す
るとおぼしき箇所が見あたりません。というのも、海外サイトで見かけたSS
ではMain の項目にありましたが私のPCにはありませんでした。
(実際、PCのマニュアルにもBIOSの説明は時刻設定くらいしか載ってませ
ん。Mainでいじれる箇所もそれだけです) 
748Socket774:2011/04/16(土) 16:09:49.95 ID:XRbSMc2z
>>747
Vistaなんて捨ててしまえ
749747の2/2:2011/04/16(土) 16:19:24.85 ID:oqjCIujC
スペックは

[CPU]:インテルCore2Duo T7100
[メモリ]:DDR2 SDRAM,DDR2 667対応
[OS]:WindowsVistaHomeP正規版
[BIOS]:Phoenix Trusted Core
[BIOS Ver.]:R1120J7
[PC型番]VAIOのVGN-FZ31B です。

ご教授よろしくお願いいたします。
750Socket774:2011/04/16(土) 19:53:08.61 ID:JbUA91KR
>>749
板違いが分かっているなら素直にこっちで聞いてください
SONY VAIO F Part38
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1301311048/
751747:2011/04/17(日) 02:27:47.67 ID:9i70MuVZ
>>750
BIOSの設定が分かり辛かったためこちらで聞けば何か分かるかもと思い書き
込んでしまいました。誘導ありがとうございます。移動しますね。
752Socket774:2011/04/17(日) 08:22:23.43 ID:DaDVYkKh
PCに接続したHDDの以下のパラメーターって
どうやって確認すればいいんでしょうか?
multi(0)disk(1)rdisk(0)partition(1)
753Socket774:2011/04/17(日) 09:22:12.77 ID:yfFIuB8A
>>752
Boot.iniでググレカス
754Socket774:2011/04/17(日) 09:54:12.98 ID:DaDVYkKh
>>753
multi disk rdisk partition
でググッたら自己解決しちまったよカス

ありがとう
755Socket774:2011/04/17(日) 23:44:57.02 ID:DLA6Tj5j
OSをインストールしている最中に停電がおきてしまいました。
そこでもう一度インストールし直そうと思い起動し、インストールしようとすると
http://i.imgur.com/HZwhq.jpg
の表示が出てインストール出来ませんでした。
HDDをフォーマットすればインストールしなおせるかと考えたのですがwindowsも起動出来ませんし、F8を押してセーフモードとコマンドプロントを起動しようかと思ったのですがそれも起動しません。

どうすればいいのか手詰まりになってしまいました。
もしよろしければアドバイスください
756Socket774:2011/04/17(日) 23:57:53.81 ID:G7XncaBO
メーカーが配布してるDOSツール
日立 Drive Fitness Test
WD Data Lifeguard Diagnostics
海門 Seatools
757Socket774:2011/04/18(月) 00:11:55.08 ID:q0LMw9UO
>>755
ハードウエアの問題はではありません
どのWindowsをインストールしたいのか書いてこっちで聞いてださい
Windows
http://hibari.2ch.net/win/
758Socket774:2011/04/18(月) 17:38:39.92 ID:VOyvciH/
>>757
ありがとうございます。
759Socket774:2011/04/19(火) 20:00:36.08 ID:urpCaFab
日立もWDもツールいいよね
760H67DE3:2011/04/21(木) 18:33:22.36 ID:WFlnv8IG
SSDに無事にWin7インストール出来て立ち上がったけど
認識してるHDDにデータを書き込み出来なくて
BIOS画面で enable、disable触ってたら起動しなくなった(T_T)
761Socket774:2011/04/21(木) 20:03:48.28 ID:TX1dpBI8
>>760
とりあえずCMOSクリア  んでSATAケーブルの抜き差し
762Socket774:2011/04/28(木) 08:55:19.28 ID:RsE/Q4uD
一昔前のBIOSは、IDEのプライマリ(マスター/スレーブ)とセカンダリ(マスタ−/スレーブ)を
それぞれ個別に活かしたり殺したりできてましたが、最近のSATAが5口くらいあるマザーの
BIOSでも、同様に各デバイス毎に活かす殺すを設定できますか?

あと、例えばSATAが5口あるマザーの場合、優先順位はコネクタに割り当てられた順番
なのか、BIOSで自由に上位下位を変更できるのか、どちらでしょうか?
763Socket774:2011/04/29(金) 12:37:06.79 ID:lWNgUHGU
UEFIの場合は確認していないのだが、それ以前のBIOS設定でポートを殺す事が出来たよ。
割り当てられた順番が優先順位になる。まー、Boot設定でどうにかなる。
764Socket774:2011/04/29(金) 14:06:53.62 ID:wCL5E6W+
>>762
できるお
765Socket774:2011/05/06(金) 09:05:04.04 ID:/DYstoI9
>>288
BIOSは”BASIC INPUT/OUTPT SYSTEM”の略で入出力をコントロールするための基本システムのことです

BIOSがインストールされていないとすべての入出力機器が使用できません
BIOSはマザーボードに専用のチップが搭載されていてメーカー出荷時点ですでにインストールされています
766Socket774:2011/05/06(金) 20:03:05.95 ID:OhGQiKK7
>>765
流石にもう見てないと思う
投稿日:2010/07/02(金) 12:02:10
767Socket774:2011/05/17(火) 13:30:11.53 ID:GlOGa1iB
ソケット1155のマザー(ギガ)のbiosってmodbin6でロードできる?
どうも正確に認識されてないっぽいんだが
768Socket774:2011/05/17(火) 15:35:47.12 ID:34xo9Sqw
BasicBIOSモードなだけで実は中身EFIなんじゃね?
と憶測を言って見る。
769Socket774:2011/05/17(火) 15:44:01.52 ID:GlOGa1iB
どうなんだろう
最新のawardtoolだと一応認識するけどmanufacture name変えたいだけなんだよなあ
770Socket774:2011/05/17(火) 15:47:56.01 ID:KHeOI4t4
性器ユーザー乙
771ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2011/05/17(火) 15:56:30.44 ID:3bFfwbXB
(^▽^)
772Socket774:2011/05/19(木) 02:37:48.41 ID:2MGfTpBY
質問させてください。

3日前に突然フリーズし、強制的に電源オフしました。その後、起動を試みるも長いビープ音(長音6〜7秒が無限ループ)が発生し、BIOSも映らない状況に陥りました。

構成
[CPU] Intel Core2Duo E4600(規定クロック)
[メモリ] 2G*2(バルク)
[マザボ] GIGABITE GA-73PVM-S2H
[グラボ] GIGABITE GEFORCE8400 GS
[電源] 剛力550w
[HDD] HITACHI 500GB
[OS] Windows 7 32bit

試した事
・グラボを積んで接続→ビープ音止まらず
・HDD、メモリ、グラボ、DVDDを外して起動→ビープ音止まらず
・ケースを変更し、組み直し→ビープ音止まらず。



原因はマザーにあるのでしょうか?
773Socket774:2011/05/19(木) 02:42:59.92 ID:2MGfTpBY
>>772
書き忘れましたが、CMOSクリア、電池交換も行っております。

ご教授お願いします。
774Socket774:2011/05/19(木) 03:38:30.38 ID:UiXLL5/g
−−−−−(連続) 長の繰り返し DRAM挿し込み不良

メモリが・・・
775Socket774:2011/05/19(木) 04:02:19.10 ID:/Hbw2qVp
そういう時は最小構成かつ接点という接点を馴染ませまくるもんだ
776Socket774:2011/05/19(木) 09:54:41.75 ID:sTfd6faK
>>772
マザーボードチップ寿命
777Socket774:2011/05/19(木) 10:06:34.67 ID:GVhs38Ax
>>772
BEEPなるって事は最低でもマザーは生きてる  メモリぽいので、メモリの一枚刺しか
メモリの交換してみたら?
778772:2011/05/19(木) 10:15:48.13 ID:2MGfTpBY
早くも色々ありがとうございます。

>>774
メモリについては別PCにてチェックを行いまして、正常に認識されてました。刺し直しもしましたが、状況変わらずです。

>>775
全部の可能性を含めて、今日一日かけて潰していこうと思います。

>>776
やはりそういう事もあるんですね。直前まであまりに普通に使えてたので・・

今日悪あがきして、結論探してきます。ありがとうございました。
779772:2011/05/19(木) 10:21:06.60 ID:2MGfTpBY
>>777
一応2スロット×2枚刺しなので、刺すパターン変えて試してみます。
メモリ2枚とも同時に逝く事ってあるんですかね?まぁ普通にありえるんですかね?
780Socket774:2011/05/21(土) 02:56:21.15 ID:rIIA+G0C
BIOSdj
SPIって何だよ、オワタ\(^o^)/
781Socket774:2011/05/21(土) 13:22:51.49 ID:Z9ajMzqc
>>778
ちょっこら調べてきた

チップの熱暴走もあるかもね。こいつの場合は
チップにメガネクリップわんさかつけると安定する
物は試しにつけてみるのも手だ。どうせ100円ショップに
売ってるものだし、成功しなくてもメガネクリップは使える
782Socket774:2011/05/21(土) 19:03:12.86 ID:vXBKE8bq
起動が出来なくなりました。
問題切り分けのため今はマザーとメモリーとCPUとキーボードマウスモニターしかつないでません
この状態でpost画面すら出ず、ビープも鳴りません
マザーのマニュアルにOC設定ミスったらF1押しながら起動と書いてたので試すと
BIOSに入れますがF10を押して設定記憶させても記憶されないようで
またpostしなくなります
電池交換は試しました
もう死んでますか?
783Socket774:2011/05/21(土) 20:09:00.33 ID:ezl/e0/1
>>782
以前、似たような感じになったことがあります
結局マザーまで変えて分かったことは、電源の劣化でした
電源の予備はありますか?
784Socket774:2011/05/22(日) 02:10:45.59 ID:/OZYVaoW
電源は何種類か持ってます。
2種類は試しました。シーソニックの460Wと玄人思考の中身エンハンスな560Wです。
症状変わらずでした。
もう少し頑張ってみます。
785Socket774:2011/05/22(日) 04:15:54.80 ID:G/B86yfS
>>782
BIOSに入れるなら、マザーのBIOSアップデート機能が使えるかも?
マザーによっては設定情報が初期化する場合がある。
786Socket774:2011/05/22(日) 04:25:43.92 ID:G/B86yfS
>>772
以前に同様な症状になったことがある。
ウチの場合、電源の初期不良だったよ。
787Socket774:2011/05/29(日) 19:13:46.71 ID:SvnJqfuy
SPI Bios 焼きミスしてブートしなくなったけど
前スレ見て復旧させたぜ

Gigaのマザーボードでもチップ外さずに
4つだけLTPポートにつなげて、つなげたPCから起動、
その後にブートしないマザーボードをシーケンシャルで起動させれば
チップは認識、後は同じようにSPIPGM /i → /u → /pで書き換え
先人に感謝
788Socket774:2011/06/01(水) 15:29:30.39 ID:R6IWi/dn
PCを自作して、OSをインストールする前、
電源をオンにしたら、なにをしたらいいのですか?
 
789Socket774:2011/06/01(水) 16:03:38.58 ID:LRmCdiPd
>>772

CMOSクリアはしましたか?  このヤロウ?
790Socket774:2011/06/01(水) 16:05:54.94 ID:LRmCdiPd
>>788
BIOSに入って、BOOTシーケンスの設定 1番目を光学ドライブ 2番目をHDDかSSD
でないとOS入れらない
791Socket774:2011/06/01(水) 19:06:42.45 ID:RcLfVP5q
>>790
ご丁寧に、ありがとうございます。m(_ _)m
792Socket774:2011/06/01(水) 21:14:06.75 ID:Rv0VQnRV
最近のMBだとBOOTメニュー出せたりするから
BIOSではHDDを1番にして他はディザブル
OSインスコするときとかだけF12とか連打してBOOTメニュー出せばよくないかな
793Socket774:2011/06/01(水) 22:03:09.20 ID:aZZuoYzd
ジスエーブルかとおもってた
どうでもいいけど
794Socket774:2011/06/01(水) 22:08:43.98 ID:Rv0VQnRV
恥ずかしい俺・・・。
穴があったらいれたい

ディセーブル
795Socket774:2011/06/01(水) 22:21:38.40 ID:8k1Zoh/0
カタカナ使わないでそのままアルファベット書けよDisable位。
796Socket774:2011/06/01(水) 22:24:04.73 ID:Rv0VQnRV
Dizablu
797Socket774:2011/06/01(水) 23:02:58.21 ID:5CTHjinH
ジョージ・ステファノプロスのジス・ウィーク
798Socket774:2011/06/01(水) 23:23:38.04 ID:kbmAOgf5
元大統領補佐官だぞ !
799Socket774:2011/06/01(水) 23:59:35.87 ID:dHDEn0B5
俺もディサブルかと
800Socket774:2011/06/02(木) 01:52:52.27 ID:DRQ7QZA8
新規PCにOSをインストールする為にXPだとSP3統合ディスクが必要との事で、
既存PCの光学ドライブが故障していたのでDVDマルチドライブ「LITEON iHAS324-27」
を購入し、とりあえず既存PCのケースにはセットせず(新規PCに組み込むので)、
SATAケーブルと電源を繋いで立ち上げて(壊れたドライブもそのまま)
BIOSに入って設定いぢるかなと思ってたのに、キー押すのが遅れて普通に立ち上がってしまい
新規ドライブも認識してるので、大丈夫かと思ってたら、ブルーバックのエラーでました。
STOP 0x00000009c 0x00000004,0xB80548EF0,0xB2000000,0x00070F0F

で、やっぱりBIOSで色々設定変更しないと駄目なんだろうと思い、
今度は故障してた光学ドライブやフロッピーも外して、BIOSに入って
ブートからフローッピーのチェック外したりして起動したら、
以降とにかく立ち上がり遅く、やっと立ち上がってもデスクトップでずっと砂時計で、
USBが一部死んでいてキーボードも受け付けずの状態で、
色々BIOSを変えても同症状なので新規ドライブを外して、
以前の状態に全部BIOSもドライブも戻したり、セーフモードで立ち上げても
同じ症状で何も操作できません。

既存のドライブはIDEケーブルで接続されているのと、新規ドライブはシリアルATA
なので、マスターだのセカンドだのの設定が関係しているのでしょうか?
なんとか新規ドライブを接続し統合ディスクを作らない事には
新規PCも使えませんし、今の状態だと既存PCも使えない状態になり困っています。
この投稿はサブPC(昔のVAIOの為ドライブ増設とか不可)からしています。

原因としては、全部繋いだまま立ち上げた為、古い350W電源がいかれたのが濃厚ですが、
そもそも新規ドライブのみ繋げようと思ったら、BIOSの設定をどうすればよかったのでしょうか?
マザー ASUS A8N-SLI SE
801Socket774:2011/06/02(木) 01:53:24.28 ID:oB7Xl5UJ
こういう時に初めて自分が間違ってたってことに気づかされるよな
自分はほかにもきっと間違って覚えている語句があるに違いない
802Socket774:2011/06/02(木) 02:19:30.25 ID:Bg9fgGmt
>>800
何もしない。中古だと電池外してメモリー消すくらい
動いた後にちょいちょいいじるのが普通だ
803Socket774:2011/06/02(木) 03:13:08.08 ID:DRQ7QZA8
>>802
そうですか。
電源弱いのに何にも考えずに全部繋いだまま
立ち上げたのが不味かったと後悔してます。
CMOSクリアもしてみましたが、同じくデスクトップ画面で
固まったままで、何の操作もできない為、システムの復元もできないし
ディスクチェクも以前毎回起動時にされる為、全くしないよう設定していて
ディスクチェクしてほしいのにしてくれないし、どうしたらいいんだか
804800:2011/06/02(木) 15:41:36.52 ID:AvllnMkH
取りあえずコマンドプロンプトからディスクチェックできて
なんとか立ち上がったのでご報告します。
805Socket774:2011/06/02(木) 23:43:03.13 ID:WH0OrULk
電源かんけいないんじゃね?
また再インストールしたらいいじゃん。
PIO病なんじゃね?
806Socket774:2011/06/04(土) 19:23:10.92 ID:i7pRr0pU
[CPU] i5 750
[メモリ] 1G×3
[マザボ] GIGA P-55A-UD3R
[グラボ] MSI R4650
[電源] KRPW-P800W
[HDD] SAMUSUNG1T&HITACHI500G
[OS] Windows 7 x64

電源交換後起動しようとしたらビープ音でビデオエラー吐かれました(−・・ってやつ)
差し込み端子を変えてみても変わらないのですがこれはグラボの
故障なのでしょうか?
807Socket774:2011/06/05(日) 06:49:44.96 ID:Fs/ndVpM
直前に電源を交換したなら電源が怪しいだろう。

他にも電源交換作業の際にビデオカードとスロットの接触が怪しくなったとか、
どこか配線し忘れてる可能性もあるが、
仮に電源が不良品だった場合他の部品を巻き添えにする可能性があるので
よく考えて次に何の作業をするか決めるべきだな
808Socket774:2011/06/05(日) 19:42:12.63 ID:nDxbFb+h
>>807
電源は交換品だから不良ってことは無いと思う(そもそもグラボが電源不要)
グラボも2本あるPCIにさしてみたけど変化ないから近いうちにグラボ買い変えます
809Socket774:2011/06/11(土) 21:40:51.90 ID:khrhsOtI
今日PC初めて組みましたが、最後まで来て音がおづしても出ないです。
もし原因わかれば教えていただきたいです。

サウンドカードは問題ないと思います。
イヤホンでは音しっかりでてますので。。
モニターは手違いでまだ届いてないですので
TVにHDMIでつないだんですが画像はでるんですが、音声は
どうしても出ません。
サウンドのプロパティで即定値設定すれば治ると思うが、灰色なっていて
設定できません。
810Socket774:2011/06/11(土) 22:16:55.21 ID:DYi6rhUn
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 163台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307036034/
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part253
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307723283/

BIOSって言葉も知らないレベルだから「総合質問スレ」だけ読んでこんな質問しに来ちゃうんだろうな
811Socket774:2011/06/13(月) 16:18:38.96 ID:DWGY49iw
JMicron JMB362 controller のドライバをインストールしたいのですが、マザーについてたドライバCDからインストールしようとしても、以下のエラーで認識しません。
No JMicron JMB36X SCSI adapter found! Setup program will terminate!

マザー  AT5NM10T-I
メモリ SODIMM DDR3 2GB*2
SSD Intel SSD 320 SSDSA2CT040G3K5
OS Windows2003 Server 32bit でマシンを組みました。

メーカーのページでは対応OSのリストに2003Serverはないのですが
ttp://www.downloadatoz.com/driver/articles/jmicron-jmb36x-raid-controller-driver-v-1-17-60-for-windows-7-vista-xp.html
このページでは対応できると記載があるのでやってみたのですが・・・

一応、ASUSのページからXP用のドライバをインストールしようとしましたが同じエラーで失敗しました。

BIOSでは接続したHDDを認識しているので物理的不具合ではなさそうですが・・・
よい知恵があればご教授願います。
812Socket774:2011/06/13(月) 19:00:56.36 ID:KH+bj9mw
>>811
BIOSで認識してるならBIOSのせいではないから
ASUSのスレで聞いた方が良かろう。
813Socket774:2011/06/13(月) 20:45:12.11 ID:WZraC62f
>>811

2003ならXPの32bitで動くかも これおとしてみ
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldID=13578
814Socket774:2011/06/14(火) 01:24:17.22 ID:N9LXnbu7
>>812
ASUSスレがあるんですね すいません移動します
>>813
試してみましたが、Setup.exeがこのOSには対応していませんというメッセージを出して起動できませんでした
ASUSスレ行ってみます ありがとう
815 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/15(水) 10:38:54.05 ID:oIfJQ6ph
AWARDのBIOSなんですがWinから書き換えられるツールって各種マザーメーカー製の物しかないのでしょうか?
AWARD製の書き換えツールが欲しいのですが・・・
816Socket774:2011/06/16(木) 01:24:12.97 ID:uGv3YSbL
古くないマザーボードならBIOS画面からツールを起動してアップデートできるよ?
新BIOSをUSBメモリとかからアップデートできるから便利だよ
817Socket774:2011/06/16(木) 12:18:17.88 ID:kzRNAoa1
BIOSを書き換えた後、毎回
CMOS Checksum bad
press F2 to BIOS setup
press F1 to load default value and continue
って出るようになったのは書き換えに失敗してるってこと?
書き換えた後、BIOSの設定内容を変えて保存しても、それが反映されないようになってるんだが、
これってBIOSのチップそのものが壊れたんだろうか?
ちなみにF1キーを押してOS起動すると普通に動いてるんだけど。
818Socket774:2011/06/16(木) 16:47:17.68 ID:KK087CWu
>>817
電池、ジャンパー確認してみた?
819Socket774:2011/06/16(木) 17:52:18.18 ID:ZHm5t0zz
>>817
しばらく電池外し、そのあと起動させてスルーすりゃOk
あとは時計ずれてるので手動で合わせる

ようは元のBIOSで読み取ろうとし、新しい今のBIOSと
合わないがどうしようと泣いている表示
820817:2011/06/16(木) 20:16:17.03 ID:uiqxbYni
サンクスです。電池変えてみます。
821Socket774:2011/06/17(金) 05:16:10.11 ID:IRnKIgaK
BIOSアップデート失敗するスレって無くなったんだな
822Socket774:2011/06/17(金) 20:17:14.91 ID:284Va6vV
>>821
そんなおそろしい スレ があったのか。 ((((((;゚Д゚))))))
823Socket774:2011/06/17(金) 21:44:41.93 ID:oIfeZoH3
微妙にニュアンスが違うw
> BIOS Update失敗したらageるスレ 3本目
> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276607805/
824Socket774:2011/06/18(土) 01:30:50.57 ID:T9uTruTU
>>1
>BIOS更新時の鉄則
>・ピュアDOSモード推奨
>・日本語モードで更新すんな
>・FDDの書き換え禁止窓塞ぐな
>・PCIカード類、USB機器、その他IF類はすべて抜け
>・マザーボード、CPU、メモリ、ビデオカード、FDD、キーボードの最小構成でやれ
>・最後にCMOSクリア忘れるな、必要ならボタン電池交換しろ





ホントに守らないとイカンのか?('A`)
825Socket774:2011/06/18(土) 03:40:49.04 ID:QsrmdQuj
>>824
あ〜俺はほとんど、守ってないな
その代わりBIOS書き込み機か予備のBiosRomをいつも用意してる
一回もBios飛ばしたこと無いけどw
826Socket774:2011/06/18(土) 04:57:22.62 ID:J5ELM3pi
対策は悪いことが起きた時に役に立つもんなんです
827Socket774:2011/06/18(土) 07:18:33.44 ID:T9uTruTU
>>825
そうなのか〜
でも、最低限の用心はしてるんだね('A`)

>>826
なるほど('A`)
828Socket774:2011/06/20(月) 20:48:59.14 ID:TqHyZ4VY
>FDDの書き換え禁止窓塞ぐな
どういうこと?
829Socket774:2011/06/20(月) 20:52:30.04 ID:G3akP+KI
>>828
そう言うこと
830Socket774:2011/06/21(火) 15:00:44.86 ID:9eWNe8mA
分からない人は塞がない方がいい
831Socket774:2011/06/21(火) 17:48:38.11 ID:BCZrVWYJ
ビデオのVHSもだけど昔はアナログで原始的な管理だったな。
832Socket774:2011/06/21(火) 23:07:50.81 ID:XlRl9Wqx
先程、PCが起動しなくなりました。
最小構成にしてCMOSクリアしたらPOSTしましたが、
BIOS設定をセーブして再起動かけるとPOST不可に。

初期BIOSだったので最新BIOSに入れ替えましたが、症状は変わりませんでした。
ちなみにマザーはGA-K8NS-939です。
アドバイスありましたらよろしくお願い致します。
833Socket774:2011/06/21(火) 23:12:08.55 ID:a/lEROx5
・施したBIOS設定が誤っている
・CMOSバックアップ用ボタン電池が寿命
834Socket774:2011/06/22(水) 12:06:28.89 ID:iyiNonJ7
環境:
【MB】M4A79T-Deluxe
【CPU】PhenomII 1100T
【VGA】RADEON 4850 + RADEON 4850
【MEM】 DDR3 1066 4GB*2
【POW】Corsair 850TX

CPUを955BE,メモリを2Gx4で使っていたのですが、上記のものに換装したところPOSTしなくなってしまいました。
電源を入れるとファンなどは回るのですが、DVDドライブやグラボのランプが明滅します。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1726692.mov


試したこと。
・CMOSクリア
・電池交換
・元の構成
・最小構成

もう原因が分からず心が折れそうです。これやってみた?などアドバイスいただけませんでしょうか?
835Socket774:2011/06/22(水) 12:23:12.70 ID:P6e7U22B
BIOSは3303になってる ?
836Socket774:2011/06/22(水) 12:25:46.70 ID:iyiNonJ7
>>835
それが古いままになってまして、ああやっぱ更新しないとだめなのかと思い、
構成を元に戻したらPOSTしなくなってしまったので困りはててます。。。
837Socket774:2011/06/22(水) 12:36:38.73 ID:P6e7U22B
電池抜いて一晩放置か電源交換か全部ばらして組み直しだな。
838Socket774:2011/06/22(水) 13:14:03.98 ID:iyiNonJ7
電池抜いて15分ほど放置したらPOSTしました。
が、BIOSの時間を直して再起動したらまたPOSTしない。。。
まま板の寿命なのかな。
839Socket774:2011/06/22(水) 13:50:08.80 ID:DisErOq0
>>834
母板のメモリー不調、もしくはグラボが認識不能

前のメモリーで我慢するか一層交換しちゃうのが一番
840834:2011/06/22(水) 14:03:23.19 ID:iBH2S7Rh
ママ板新調して来ます


【ちらうら】
今後の流れの予想

原因はママじゃなかった
→グラボ新調
→新しいグラボ熱いな
→VGA水枕購入
→やっぱチップセットも水冷にしとくか
→振り返れば一式交換してた
841Socket774:2011/06/24(金) 10:27:02.84 ID:+9vPhUGP
【MB】H61M-E33
【OS】Windows7 home 64bit
【CPU】i3-2105
【VGA】オンボード
【MEM】W3U1333Q-2GB*2
【POW】GE-N500A-C2
【HDD】WD5000AAKX

起動時のビープ音に関して質問です
MSIのマザボ過去スレやネットなどのレビューを見ると
H61M-E33はUSBを刺した数だけ起動時ビープ音がするとのことで自分の環境でも再現されました。
しかし何も刺さない状態でも3回音がなります
ただ起動やビデオ関係、CPUやGPUベンチの数値など動作には問題ない状態なので
仕様なのかエラーなのか判断に困ってます
よろしくお願いします
842Socket774:2011/06/27(月) 21:17:46.99 ID:0GnHn1id
TA890GXEを使ってるんだけど、BIOSTARのBIOSの対応ってどんな感じ? 以前M2A-VM使ってたんだけど
、長く面倒見てくれたんだよね(AM3対応BIOSとか) TA890GXEのAM3+対応BAIOSとか出してくれるんだろうか?
変態さんほどまでなくても、ブル環境が出揃って値段が落ち着くまで面倒見てほしいなぁ
843Socket774:2011/06/27(月) 21:19:15.54 ID:0GnHn1id
すまない 誤爆ったBIOSTARスレと・・・orz
844Socket774:2011/07/01(金) 07:42:02.96 ID:e8EKHj6k
>>841
マウスやキーボードガ「USBとか  そんなオチじゃねーよな?
取り合えず問題ないなら大丈夫なんじゃね?
845Socket774:2011/07/01(金) 12:00:59.83 ID:lPBQ+NRS
CPU買う直前で躓いてしまいました・・・どうぞご回答よろしくお願いします。

【MB】ASUS P8H61-M LE
【CPU】Pentium G620T

このマザーボードはBIOSversionが0504からPentium G620Tに対応しているようなのですが、自分の持っているマザーボードはversionが0212のようです。
そこでBIOSのアップデートをしたいと思うのですが、ASUSのマザーボードは
ttp://www.sd-dream.com/pasocompass/Review/JisakuAssort/BIOS_Update.html
ttp://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/ez_flash2.html
のようにBIOS画面からアップデートできるようなのです。が、これはCPUが刺さっていなくてもできるものなのでしょうか?
そもそもversion0212でG620Tを刺して起動できたりしないものでしょうか?
846Socket774:2011/07/01(金) 12:04:41.86 ID:cR6zBOkW
>>845
そもそもCPU乗せないと起動しない
BIOS UPしてくれる店ならあった思う
847 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/07/01(金) 12:06:46.80 ID:a92FhJgN
同じsandy系だしそのCPUでPOSTはするんじゃない
でも定格電圧とか知らないというだけでしょ
保証はできないからPOSTしなきゃショップのサポートに頼るか
BIOS焼き屋に頼め
CPUなしではPOSTもBIOSアップデートもできない
848Socket774:2011/07/01(金) 12:09:01.10 ID:lPBQ+NRS
> そもそもCPU乗せないと起動しない
対応していないG620T刺しても駄目ですよね・・・?
ではBIOS UPしてもらえる店探します。ありがとうございました。
849Socket774:2011/07/01(金) 12:09:36.83 ID:qpC2voYT
非対応のCPUでも起動だけはしてくれる事もある。
まずは試してみれ。
850Socket774:2011/07/01(金) 23:04:56.39 ID:c6EgoZ0J
おたすけー。
express5800(鼻毛)をデフォルトのi2からi7-870に交換したらピープ音が5回なって立ち上がらなくなりました。どうすればよいものでしょうか。ちなみに私はものすごくパソコン初心者です。
851Socket774:2011/07/01(金) 23:07:24.65 ID:cR6zBOkW
>>850
パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/
852Socket774:2011/07/01(金) 23:33:36.29 ID:c6EgoZ0J
ありがとうございます。
みてみますー。
853Socket774:2011/07/02(土) 00:46:43.01 ID:GeHQJ5tv
>>850
i2っていうのが何かしらんが、BEEPx5回ならCPU不具合
CPU自体が悪いか、BIOSでCPUが対応してねーんだろ

元のCPUに戻して、BIOS最新にしてみろや
854Socket774:2011/07/02(土) 09:29:14.90 ID:Kd27A1+W
取り替えてエラーになるなら元に戻すのが基本
855Socket774:2011/07/04(月) 21:17:22.19 ID:NzmZYK+l
856Socket774:2011/07/05(火) 14:05:44.72 ID:kwbA1oYN
TOSHIBAのTX/66なんですが起動したらいきなりパスワードを要求されます。
設定した覚えはないのですがどうすればいいでしょうか?
サポートセンターに問い合わせましたが「ご自身で設定されたんでしょ?」「心当たりのあるパスワードを入力して下さい」といわれかなり腹立たしく思いました。
どうかよろしくお願いします。
857Socket774:2011/07/05(火) 14:17:40.23 ID:Ei3Czv3i
>>856
自作してから来てね

駄々こねるなら
パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/
858Socket774:2011/07/05(火) 15:54:57.48 ID:oJcpw2e2
東芝なだけにクレーマーか?
859Socket774:2011/07/05(火) 21:36:21.90 ID:JJozt3LI
BIOSでぐぐって来たんじゃねーの?

と、ミサカはミサカはフォローしてみたり。
860Socket774:2011/07/05(火) 23:53:40.76 ID:D/TDVZwb
時代はビリビリだよ
861Socket774:2011/07/09(土) 09:11:43.48 ID:h4Ec2mYF
「ビーーーーーーー」と延々鳴りっぱなしのビープ音て一般的に何の警告でしょか?
BIOSはAMIです。
862Socket774:2011/07/09(土) 09:18:21.87 ID:27TOOoBA
>>861
ggrks
863861:2011/07/09(土) 09:39:50.09 ID:h4Ec2mYF
長音や単音の連続ではなく、高低も変化の無い音が切れ目無く鳴るのですが・・
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか
864Socket774:2011/07/09(土) 10:01:30.08 ID:27TOOoBA
>>863
自作板だから最小構成試した、接続も再々確認した、マザボ以外すべてパーツ交換した
考えられることはすべて試したが前提でマジレスすると
ビープ音もまともに出せない状況ならマザボ壊れてるんだろうw
865Socket774:2011/07/09(土) 10:05:51.94 ID:27TOOoBA
866861:2011/07/09(土) 10:27:34.67 ID:h4Ec2mYF
>>864ありがとうございます。
いろいろ組み替えて試したところ、個々のパーツには異常無さそうで。
組み直して以来まだ一度も再現していないので、なんだか気持ち悪くて・・
867Socket774:2011/07/09(土) 20:05:55.25 ID:S7wimCWm
BIOSで個別にHDDをdisableにした状態で、
他のHDDから起動し、そのdisableにしたHDDにアクセスする事は絶対に不可能ですか?
868Socket774:2011/07/09(土) 21:25:19.54 ID:27TOOoBA
>>867
自作erならやって見るともうが?
869Socket774:2011/07/09(土) 22:10:04.99 ID:eYrvIo7m
ASUSのサイトでBIOSをダウンロードする際に、
事前にOSの選択をさせられます。

BIOSはOSごとに違うのでしょうか?

例えば、XP(32bit)からウインドウズ7(64bit)にOSを入れ替える場合には
BIOSもXPから7用のものを入れなおす必要があるのでしょうか?
870Socket774:2011/07/09(土) 22:12:59.00 ID:27TOOoBA
>>869
んなぁこたぁない
OSによって変わらないよ
ドライバーとかも一緒に表示するからそのせいかな
871Socket774:2011/07/09(土) 22:35:36.22 ID:eYrvIo7m
>>870
異なるOSやbit数でもBIOSは共通ということですか?

違うのはドライバ類だけだと。
872Socket774:2011/07/09(土) 22:41:42.52 ID:27TOOoBA
>>871
まぁそうだね
ASUS自分も使ってるけど、サイトの表示上の問題だね
BIOSでOS選ぶのは、BIOSの項目でWindows2000使うときはこの項目こうしてねってぐらい
873Socket774:2011/07/09(土) 22:48:04.01 ID:eYrvIo7m
>>872
ありがとうございました
874Socket774:2011/07/10(日) 14:25:51.48 ID:V6JkFIro
最近CPUの交換の為にBIOSアップデートをして、無事に動いてはいるのですが
今後再インストールをしたら、再びBIOSの設定もし直さないとダメなのでしょうか?。
色々と調べてみたんですが見つからずで、ご存知の方いらっしゃいましたら
教えていただけませんでしょうか。
875Socket774:2011/07/10(日) 17:46:31.67 ID:HLe5Swg5
無事動いていたらいじる必要なし
876874:2011/07/10(日) 18:04:05.12 ID:V6JkFIro
>>875
今後PCに何らかの不具合が出て、初期状態に戻してもBIOSは出荷状態に戻されない
と言う事でしょうか。
877Socket774:2011/07/10(日) 19:23:59.16 ID:MCIU9AC+
>>876
BIOSをデフォルトにするのと書き換えは別だぁ
BIOSを古いのに書き換えしなきゃOK
878Socket774:2011/07/12(火) 02:24:58.12 ID:kb31cB4/
オーバークロッキングと表示されて困りはてていたところ、このスレみて解決出来ました
879Socket774:2011/07/17(日) 22:46:30.56 ID:bnSBw4rF
P5B DeluxeなんですけどSATA1に接続された機器がBIOS上ではSATA0に
接続されたことになって、1つずつズレてるんですけど仕様でしょうか?
880Socket774:2011/07/17(日) 22:49:40.61 ID:6yz2Z7l2
しようがない
881Socket774:2011/07/17(日) 23:16:44.34 ID:bnSBw4rF
>>880
どのBIOSも共通ですか?
882Socket774:2011/07/17(日) 23:20:52.44 ID:6yz2Z7l2
ごめん、酒飲んでたのでぼけたかっただけなんだ
本当にスマン
883Socket774:2011/07/22(金) 02:07:29.42 ID:nMPyTVZu
●環境
【MB】GA-Q67M-D2H-B3 Rev1.0
【OS】未インストール
【CPU】i5-2400S
【VGA】オンボード
【MEM】PSD38G1333KH *4
【POW】picoPSU160
【HDD】WD20EARS
【BIOSバージョン】F3

●質問
スレ違いだったらすいません。
GA-Q67M-D2H-B3のBIOSをQ-Flashを使用して最新のver F6にアップデートできるでしょうか。
ご回答よろしくお願い致します。
884Socket774:2011/07/22(金) 02:21:51.99 ID:LuHcsGNn
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=3824#bios
F4 1.Improve Q-Flash issue
ってなってるからやめた方がいいんじゃないか
885Socket774:2011/07/22(金) 23:17:21.74 ID:nMPyTVZu
>>884
回答ありがとうございます。
Q-Flash経由でのアップデートはやめておきます。
886Socket774:2011/07/25(月) 22:44:47.76 ID:bgdVOSxO
msiの890FXA-GD70にPhenomII X4 905eを装着していますが、
CPUの節電機能をOFFにするには、どれをいじればよろしいのですか?
キャプチャボードを使って録画したファイルの音ズレの原因がBIOS上のCPU節電機能がONになっているからでは?と
キャプチャボードのメーカーの方に言われたものでして。
887Socket774:2011/07/25(月) 22:49:31.48 ID:bgdVOSxO
>>896
BIOSのバージョンは今年4月リリースの1.9です。
888Socket774:2011/07/25(月) 22:52:36.66 ID:9jAT9PeU

Windows使ってんだよね?
BIOS関係なくOS上から設定できる筈だけど。
889Socket774:2011/08/03(水) 10:34:05.94 ID:g62VJxgC
DELLのXPS630を使ってるのだけど、CD起動でBIOS書き換える方法があれば教えてくれると有り難いです。
BIOSは画面がいかれててHDD起動だと途中でフリーズする……
890Socket774:2011/08/03(水) 11:01:57.39 ID:N7L+BDiF
DELL()笑
891Socket774:2011/08/03(水) 11:20:11.14 ID:g62VJxgC
>>890
買った当時は情弱だった事くらい自覚してるさー
……今もだけど
892Socket774:2011/08/03(水) 13:22:44.93 ID:hdg+pjU/
つか板違い。
ハードウェア板にDellスレあんじゃね?

一応答えとくと、一般的にはCD−RにFDイメージ+BIOS+フラッシュツールでブータブルCD作るだけ。
別マシン持ってないんなら知らん。
893Socket774:2011/08/04(木) 03:51:46.08 ID:Dq1nnk4/
CMOSクリアのCMOSとNVRAMは別のものなのでしょうか?
AFUDOSのオプションでは
「Program NVRAM」と「Destroy System CMOS」が別に扱われているので
どう違うのか知りたいです。
894Socket774:2011/08/09(火) 13:51:00.47 ID:nefLYN0B
BIOS操作画面でフリーズする場合、
ハード的にはどこを疑うべきなのでしょうか?
グラボもサウンドカードも外し、メモリもmemtest済の1枚にして、
BIOSをそれに合わせようと弄ろうとしたらフリーズしました
電源かマザーでしょうか
895Socket774:2011/08/09(火) 14:33:34.68 ID:IFDPf1uS
>>894
もうちょっと詳細を書いてくれないとなんとも
CMOSクリアした?
フリーズの再現度は?
BIOS画面に行かずにそのまま起動させたらフリーズする?
896Socket774:2011/08/09(火) 15:01:25.61 ID:nefLYN0B
>>895
ありがとうございます
CMOSクリアについては、
マザー(M4A89GTD PRO/USB3)の説明書通りに、
ボタン電池を外してジャンパ?を移動させて数分して戻しました
再現度はまちまちです10回に1回くらい

もともとごく普通にネットを見たり動画を見たりでブルースクリーン、
果てはなにもせず放置して(スリープはしない設定)風呂から戻ったらブルースクリーン
OSクリーンインストール中にもリブートやブルースクリーン(コード全て0x0000003B
一度ショップに送って、電源、メモリ、グラボ交換で返ってきても変わらずこの状態なので、
切り分けのためにグラボなどを全部外したのです

BIOS操作中のフリーズは、ショップに送る前も後も変わらずランダムに起きます
OS起動してもランダムにブルースクリーンです
ショップの回答は「当方では再現しなかったがパーツ交換する」でした…
BIOSでも問題があることから、OSのドライバやWinupdate云々は関係ないのかな、と
897Socket774:2011/08/09(火) 15:27:57.71 ID:fxsMnqsB
>>894
マザーチップ不良
この放熱板タイプって見た目はいいのだが
中が完璧に焼かれるタイプ多いのでトラブル報告を
前に聞いたことある

しかも正常に動くときには動くけど、一度はまると
青画面を何度も食らう。たぶん販売店も見抜くのは
かなり難しいかと
898Socket774:2011/08/09(火) 15:44:17.29 ID:IFDPf1uS
>>896
電源を交換しても症状が同じなら消去法でマザーかな。
あと試せるのはコンセントくらいかな
タップ使わずにコンセント直刺しとか、アース付コンセントで試してみるとか
899Socket774:2011/08/09(火) 15:44:23.72 ID:DmXXeOXs
>>896
ショップに一式全部送って再現してないなら、ACの供給電圧下がってるとか
具体的には、タコ足配線やめる。
900Socket774:2011/08/09(火) 16:09:13.54 ID:nefLYN0B
>>897-899
ありがとうございます
コンセントについてはトラブル起き始めの段階でタップから壁のコンセントに差し替えました
コンセントをチェッカーで調べると102V前後で安定していますが、
これはPC稼動時の安定供給を保証するわけではないので、
部屋の電源の可能性は確かにあるかもしれません

ただ同じ部屋の反対側のコンセントに挿して動いている別PCは3年間安定しています
このPCを落として、問題のPC単体で動かしても不安定な状態は変わりませんでした

ちょっとオフィスに運んで商用電源に挿して安定するか試すのも検討してみます
清潔な電源でも解消されない場合、次はマザーを疑ってみます
901Socket774:2011/08/11(木) 12:25:29.12 ID:7hYl/ZO9
HDDが認識(アクセス)し始めるのって電源押したときから始まっているのですか?
902901:2011/08/11(木) 12:49:16.46 ID:7hYl/ZO9
連投すんません。
電源押した時からHDDが起動してたら、スピンアップが不安定になるのではと思ったからです。

903Socket774:2011/08/11(木) 13:22:23.18 ID:/P4njIGQ
RAIDボードだとHDDを順番に起動させる機能があるけども、
それ以外では電源投入と同時にHDD起動
904901:2011/08/11(木) 13:41:10.29 ID:7hYl/ZO9
>>903
HDDが起動した後、HDDのデータにアクセスし始めるのはいつ頃ですか?
905Socket774:2011/08/11(木) 13:52:24.82 ID:VDCsHOWQ
906Socket774:2011/08/16(火) 23:52:46.16 ID:cuvYKCE2
BIOSに入るためにDeleteキーを連打しているのですが
なぜか20回に1回くらいしか入れません。
確実に入る方法ってありますか?
907Socket774:2011/08/16(火) 23:55:27.52 ID:I95GCggT
連打でなく電源入れる前から押し続けてらどう?
908Socket774:2011/08/17(水) 10:49:47.77 ID:jnCjXQO4
>>906
USBキーボードで同じような目にあった
うちは、PS/2キーボード挿したらあっさりだった
909Socket774:2011/08/20(土) 08:22:03.93 ID:RcBNsSH8
ごめんなさい。知ってたら教えてくれたら、ありがたいです。
PCをパワーオンしたら、biosが立ち上がらず、
「ピピ、ピッピッピッピッピッ」(短x2、短x5)って鳴りました。
(30秒位で繰り返す。)
ビープ音一覧に、コレ載ってなかったので、聞いてみました。
ちなみに、ディスプレイもシグナル無し。(無灯)
AMI BIOSです。
どうやったら、直りますか。
ごめんなさい。
910Socket774:2011/08/22(月) 15:24:14.69 ID:jVSdbYch
post画面の後、画面左上にカーソルが点滅して出てきた後に電源がリセットされるんですが、
何が原因か分かりますか?
電源On後にDelキーでBIOS画面を表示してキー操作はできます。
911Socket774:2011/08/22(月) 19:38:43.17 ID:fRvwfdM9
HA07 ultraを使っているのですが、Integrated Peripherals内に
"Legacy USB Storage detect"という項目が見当たりません。
類似する項目は何になるのでしょうか?
912Socket774:2011/08/22(月) 20:21:03.35 ID:IEnUBXfx
>>909
情報がなさ過ぎてワケわかめ  とりあえず状況をもっと詳しく
●新しく自作したのか?  昔組んだが、起動したらおかしくなったのか?
●マザー、CPU、電源はなんなのか  最低これくらいは書こうぜ  回答者はエスパーじゃねーんだから

とりあえずCMOSクリアしてみ
913Socket774:2011/08/22(月) 20:22:14.96 ID:Y3d3mj97
>>910
起動ドライブ変更しても症状変わらない?
XP以前のOS入れたドライブがインストール時IDEモードでAHCIに変更するとそんな感じになるな
914Socket774:2011/08/22(月) 20:22:36.11 ID:IEnUBXfx
>>910
最終的にOSは起動されるの?  されないの?
POST&BIOS操作は出来てるんでどっちかちゅーと、HDDかOSがぶっこわれてる

とりあえずOS再インスコか修復
915Socket774:2011/08/22(月) 20:23:24.44 ID:IEnUBXfx
>>912
マニュアルよめや
916Socket774:2011/08/22(月) 20:26:57.85 ID:GHHnIjmf
IGX CONFIGURATIONにあるSURROUND VIEWをEnableにすると
起動しないんだけど、どうすれば良いの?
917Socket774:2011/08/22(月) 20:51:55.75 ID:IEnUBXfx
じゃあ無効にしようぜ
918Socket774:2011/08/22(月) 21:12:35.52 ID:/JWhxslF
919Socket774:2011/08/23(火) 14:19:18.16 ID:3IQoM92S
同じIntel製チップセットを使っているM/Bに、他のメーカーのM/B用の
BIOSを入れたらどうなるでしょう?

レガシー・ハードウェア(IDE,PS/2,MOUSE,KBDなど)は互換性があるはずで、
逆に新しいハードウェアは、PnPや、PCI接続デバイスの様に見えるだけ
でなく、同じチップセットなら、CPUからは同じように見える可能性が
高く、ひょっとするとある程度動いたりしないかなと思ったりするんです
920Socket774:2011/08/23(火) 14:28:50.78 ID:p/EfwAV1
>レガシー・ハードウェア(IDE,PS/2,MOUSE,KBDなど)は互換性があるはずで、
まずここがアウト。
IDE以外はスーパーI/Oチップと呼ばれるものが付いててまかなう。
とーぜんチップの型番は色々あるから、BIOSによって対応が異なる。
(今はは切り捨ての方向に動いてるから、これを必要とするPS/2もFDDも無いM/Bが増えちゃいるが)
921Socket774:2011/08/23(火) 15:38:11.24 ID:hJ5+WEzQ
>>919
同じ型番のOEM製品以外は基本出来ない  やろうとするとBIOS・IDが違う!!とメッセージが出て
処理がソコで止まる

もし強制でやっても、チップ構成が違うと起動出来なくなるかPOSTでエラーメッセージ出してコケるようになる
922Socket774:2011/08/23(火) 16:26:14.44 ID:6OmfXo+q
初心者です。
ドライバーとかBIOS入れるのは調子が悪い時だけにした方が良いですか?
それともマザボとか買い換えたら新しいのダウンしてインストールした方が良いですか?
923Socket774:2011/08/23(火) 16:53:41.54 ID:hJ5+WEzQ
ドライバーは入れないと動かないだろ・・・・・・・・・・・・・・・・・
BIOSは、Basic Input Output Systemの略でマザーをコントロールする
ファームウェアのひとつ

BIOSを更新する時は
●新しいCPUを搭載したいが、BIOSのバージョンが古くて対応していない
●古いBIOSに致命的な欠陥があって、最新BIOSに更新しないと駄目
●新しい規格に対応させたい  その為にBIOS更新が必要
●システムを安定させたい

大体こんな時にBIOSを更新する  ドライバはインストール失敗してもやり直せば
いいだけだが、BIOS更新は失敗するとマザー自体が起動しなくなる
BIOSを更新する場合は、必要な時だけ
924Socket774:2011/08/23(火) 17:18:20.09 ID:5JcSjcol
BIOS更新に失敗したらCMOSクリアでまたやり直しがきくって聞いたんだけど、
それとは違うの?
925Socket774:2011/08/23(火) 17:31:55.99 ID:3IQoM92S
>>920
リセット直後は、全く何もしなくても、スーパーI/Oは、レガシーハードウェア
を昔のPC/ATと同じように見せかける様な仕組みがあるはずです。

もし、そういったものにBIOSが何も触っていなくても、レガシーなIDE
として、HDDへのアクセスは可能なので、OSのブート処理だけ行ってくれ
るようなBIOSがあると便利そうですが。

例えば、あらゆるM/Bに対応した汎用のEFI-BIOSなどがあれば欲しいですが。
926Socket774:2011/08/23(火) 17:43:04.71 ID:hJ5+WEzQ
>>924
CMOSクリアで消えるのはBIOSの各種設定。BIOS自体のデータがやられたらソレで終了。
DUAL BIOSでもない限りBIOSのデータ またはBOOTセクタが死んだたらもうソレで御仕舞
復活させたければ、チップを交換するかハンダ付けしてあるチップなら
ハンダを外してチップを交換

それが嫌ならチップにリード線くっつけて他のPCから強制書き込みとか
927Socket774:2011/08/23(火) 18:06:38.95 ID:p/EfwAV1
>レガシーハードウェア を昔のPC/ATと同じように見せかける様な仕組みがあるはずです。
その違いを吸収するのもBIOSの役目。
よってス−パーI/Oチップが違えば挙動も違う。
非対応のスーパーI/Oチップは初期化できません。
928Socket774:2011/08/23(火) 19:58:59.57 ID:ZT1f/k9/
OSをインストールしたのですがWindows7の起動中の画面で左上に白いアンダーバーが残ったままになります。
OSを起動してしまえば消えるのですが起動画面でずっと残っているので気になります。以前はこのような症状が起きたことはありませんでした。
Windowsを再インストールしてからの症状になります。
改善方法ご教示お願い致します。

929Socket774:2011/08/23(火) 20:21:50.18 ID:hJ5+WEzQ
>>928
BIOSどころかwindowsだし  リカバリじゃなくて、クリーンインスコしてみ
930Socket774:2011/08/23(火) 22:50:55.23 ID:6OmfXo+q
>>923
返答ありがとうございますm(_ _)m
なんとなく分かったのでこれから試してみます
931Socket774:2011/08/24(水) 10:09:44.90 ID:SiI7I5fe
>>927
チップセットが違っても、原則的にレガシーハード・ウェアは、「互換性」
があるので、ほとんどの場合は、同じ挙動をします。
932Socket774:2011/08/24(水) 11:11:48.49 ID:69DRoSw9
>>923
解ってはいるんだが、新しいBIOSでてると無性にアップデートしたくなる・・・
933Socket774:2011/08/24(水) 11:33:32.37 ID:eBUYnVVq
>>931
そう思うんなら、強制書き込みオプション使って、いくらでも別マザーのBIOS書き込んで見りゃいいだろ。
ここで質問する必要なし。
934Socket774:2011/08/26(金) 10:26:14.57 ID:GnnuSM0o
テスト
935sage:2011/08/28(日) 00:41:34.94 ID:80wxtgzH
最近組み立てたPCが起動しなくなった
マザーボードが起動しないが通電はしてるからファンは動いてしCMOSクリアしても起動しないし
これはもうマザーボードが逝ったって事?交換か修理しか手段ないよね
936Socket774:2011/08/28(日) 00:53:13.66 ID:rgTMJjuc
>>935
PCが起動しない時に質問するスレ☆20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301992576/

こっちのスレのテンプレを試して駄目だったら質問してみな
937Socket774:2011/08/28(日) 01:46:08.39 ID:80wxtgzH
>>936
サンクス 試したから質問したよ
938Socket774:2011/08/28(日) 11:45:17.46 ID:SAoWuYwd
.
939Socket774:2011/09/01(木) 23:04:10.88 ID:KTS1vwHd
ギガのGA-EP45DS3Rで初めてOCに挑戦しようとしてます。
メモリの設定項目で解らない事が有るのですが

system memory maltiplierの項目で
2.00B 2.40B 3.20B 4.00B
2.00D 2.40D 3.20D 4.00D
2.00C 2.40C 3.20C 4.00C
2.00A 2.40A 3.20A 4.00A とあります。
どうやら2.40を選択すると400MHzに成るみたいですが、この数字の後ろに付くB、D、C、Aとは何でしょうか?

画面右下のHELP項目では下記の様に記載して有るのですが、意味が???でして(汗
A>-FSB266MHz
B>-FSB333MHz
C>-FSB200MHz
D>-FSB400MHz

使ってるCPUはQ9550でメモリはDDR2 PC-6400(400MHz)
メモリのクロック設定をしたい理由はCPUのOC時にメモリのクロックが上がってしまいブルスクを喰らう様なので
メモリのクロックは下げた状態にしたいのです。

宜しく御教授御願いします。m(_ _)m
940Socket774:2011/09/01(木) 23:21:52.13 ID:KTS1vwHd
今CIAで自動OC設定に成ってるのですが
仮にCPUを3.157MHzまでOCした際にFSB371MHzです。
メモリは400MHzに収めておきたいのですが、この際2.??の?どれを選べば良いのでしょうか?(泣
941Socket774:2011/09/02(金) 00:32:22.58 ID:XSaO+fo+
・向こうで放置されて勝手にマルチ
・専用スレをスルー
・そもそもここはそういうスレじゃない
・(汗とか(泣とか2chじゃマイナスイメージにしかならない

と初心者が嫌われる手を使っちゃいかんよ。
とりあえず自動OCやめて定格に戻して、メモリ対比(倍率)を
自分で調べる所からやりなおし。掛け算出来りゃ判る簡単な内容だ。
942Socket774:2011/09/02(金) 07:39:53.11 ID:vUXvzLCH

教える気が無いのにわざわざスレが荒れる様なレスを付けるカスって
必ず何処にも湧くな
943Socket774:2011/09/02(金) 07:47:18.61 ID:8/9JBTmh
丸一日様子を見て、レスが0で解決の糸口さえ見えないから聞いてるのに、マルチとか。バカじゃね?
マルチって書けば皆に自分が同意して貰えると思ってる頭の弱い奴か?

いずれにせよ社会不適合者っぽいな。触らぬ××に祟りなし。 あーやだやだ。くわばら、くわばら
944:2011/09/02(金) 08:51:52.60 ID:TRocNc9r
 
945Socket774:2011/09/02(金) 10:43:54.25 ID:kEHUncR+
どちらも同レベル。
946Socket774:2011/09/03(土) 00:36:26.02 ID:8/Y0Xfo4
こういうのを涙目顔真っ赤って言うんだろうな・・・w
947Socket774:2011/09/03(土) 08:03:07.49 ID:Td4owwFC
変な症状が出ていて、お力貸してください。
もし違うスレのほうが避ければ誘導お願いします。

・マザー GIGABYTE GA-990FXA-UD5
・CPU Phenom II X6 1100T Black Edition (TDP 125W)
・ビデオ MSI R6870 TWIN FROZR II
・光学ドライブ n=3
・HDD SATA n=10
・電源seasonic 1,000W

ここのところ、突然勝手に起動して、
最短の場合、BIOS画面が表示される前、およそ電源通電して3秒後にプシューンって電源落ちます。
長い場合は、Windowsのログイン画面くらいまで進んで、そこで落ちたこともあります。

それから、最新BIOS F4にアップデートしたあと、数日間は調子がよいのですが、
突然起動する病が発生した段階で、

Warning:MAIN BIOS CHECKSUM ERROR!
Retrieving recovery source from HPA... BIOS not available

て出てきて、バックアップBIOSから勝手に初期BIOSに書き戻される症状が出ています。

wake on LAN の類は、offにしてるのですが、、そもそも勝手に起動してくるのが不可解です。
友達はお化けだっていうんですが(苦笑)

どのハード、あるいはなんの設定が原因か推測していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
948Socket774:2011/09/03(土) 08:15:44.83 ID:En6fzUMQ
>>947
とりあえず一番怪しいのは電源
949晒しage:2011/09/03(土) 08:21:01.12 ID:4k0YGbcS
946 17時間も経ってから捨てぜりふを言う946の事かw
鏡を買った方が良いぞ。可哀相にw
950Socket774:2011/09/03(土) 08:32:15.67 ID:HHvDWIXt
>>947
OCとか一切してないよな??? とりあえずBIOSがガンガンぶっ壊れて
リカバリかかってるみたいなんで、BIOSの設定をデフォルトロード
またはパフォーマンスにしてみ

出たばっかりのマザーなんで無いとは思うが、○電池も怪しいんで
○電池も新品に交換

これでも再現するなら電源交換かな
951Socket774:2011/09/03(土) 09:29:21.18 ID:Td4owwFC
>>948
電源かぁ・・・このマザーを買うタイミングで、新しく購入したものなんだけどなぁ。
同じHDD構成で、前のマザボは600Wクラスで動いてました。

ちなみに、現状、ワットチェッカーを経由して起動-勝手に落ちる間の
電力を確認してみると、200Wちょっとくらいしか行ってないです。

>>950 OCしてないです。
F4のBIOS書き込むときに、勝手にデフォルトが読み込まれてるはずだけど、
とりあえず最初から入ってるF3のバイオスで、ロードデフォルトやってみますね。

電池もやっぱ怪しいかな?
でも、BIOSリカバリはかかっても、設定は消えてないんです。
HDDのブート順とか、ちゃんと設定したままだし。
952Socket774:2011/09/03(土) 09:36:56.52 ID:Td4owwFC
だめだ〜ロードデフォルトして再起動して、起動中に電源落ちた(苦笑)
953Socket774:2011/09/03(土) 14:17:00.51 ID:HHvDWIXt
電源ポイな  んで補助電源全部ささってる???? (マザーもVGAも)
954Socket774:2011/09/03(土) 21:21:09.80 ID:YjiiZIrV
BIOSw パイオツw
955Socket774:2011/09/04(日) 13:41:16.69 ID:YtuN3LM+
>>947 >>951
起動後、ある程度時間内に電源が落ちる様な症状は、経験的には
マザーボードの故障です。夏場、背面ファンの出口を壁などで塞いで
しまうと、筐体内部の熱が外へ出られなくて高温になり、マザーボード
が破壊されてしまった経験があります。CPUファンやケースファンが
いくら強力でも、熱の出口が塞がっていると意味がありませんから。

経験的に言うと、電源が故障している割合は、ネットで言われている
よりは低いです。電解コンデンサの破損も実は余りない。マザーボード
上の部品が熱で壊れる事が多かった。また、最近のマザーボードは、
熱などの原因が無くても、数年経てば何か故障する事が多いようです。
956Socket774:2011/09/05(月) 08:46:24.29 ID:7Ofk2YbM
>>947
安メモリをお使いなら、ダメ元で交換してみたら?
Z68XP-UD3Rで次のような症状に悩まされたけど、
ELPIDAチップのメモリに換えただけで解消したよ。
BSOD(0x0000009F、karnel-power41)、BIOSの書き戻し、
シャットダウン時にアクセスランプが一定間隔で点滅したまま無反応…などなど
957Socket774:2011/09/05(月) 09:13:20.01 ID:9pWPhQkA
以下のBIOSの設定って、何を示してるんでしょうか?
DOSVのサイトには
S3モードのサスペンドから復帰した際に、ビデオカードに搭載されたBIOSのPOSTを実行するかどうかを設定する
とありますが、BIOSのPOSTを実行するってどういうことでしょう?
_____
Repost Video on S3 Resume
The item allows you to determine whether to invoke VGA BIOS post on S3/STR
resume.
Options: No (Default) / Yes
958Socket774:2011/09/05(月) 09:35:07.64 ID:cIrpT1/1
>>957
詳しい意味は分からないけどおそらくS3からの復帰時に
ビデオカード(またはオンボードビデオ機能等)に対して
コールドブート時と同じ初期化をするかしないかの設定
YesにするとS3からの復帰に多少時間がかかるようになる可能性があるが
その分S3からの復帰時にビデオカード関連のトラブルが少なくなることが期待される

その設定があるマザーはほとんどの場合デフォルトがNoになっているはずで
S3からの復帰時に特にトラブルがないようなら
Noのまま使って問題ないと思う

個人的な経験ではその設定をYesに変えないと
S3から復帰した時にWindows自体は正常に復帰できている
(たとえばリモートデスクトップで接続可能)のに
ビデオカードの出力が止まったままになって
Windowsを再起動するまではモニターに何も表示されない状態になる
マザーとビデオカードの組み合わせがあった
959Socket774:2011/09/05(月) 11:10:24.96 ID:t3dyThrv
問題が起きててその解決に関連しそうでなければデフォルトでおk
960Socket774:2011/09/06(火) 08:48:04.65 ID:NsO4aeyM
p5kpl-vmを使っていたんですが
audioだけ更新したんですが、これで、pcが起動しなくなる
ということは無いですよね?
biosの更新失敗ではあるのは聞いたことあるのですが
961Socket774:2011/09/06(火) 12:39:52.70 ID:kZKyPV+E
>>956
メモリチェックを行って、問題なければ変える必要なし。

M/Bの方が壊れている可能性大。
962Socket774:2011/09/06(火) 17:29:14.15 ID:e/M4OMcv
>>961
相性はメモリテストでチェックできないからねぇ。
963Socket774:2011/09/06(火) 17:32:46.33 ID:NsO4aeyM
私はpcの初心者ですが、pcの調子がおかしくなり
メーカー製のものでしたから、修理に行ったことろ
マザーのせいだと言われました
マザーの規格775はもう無いといわれ、買いなおすにしても
cpu,そのクーラ、メモリが必要といわれまして7万以上
すると言われました、そうするより、店舗内のpcを買ったほうが良いと
しかし、その後、マザーだけ代え、その他は流用できると分かり
そうしたところ、windowsの認証ができなくなりました
認証については、私は教えてもらわなくて知りませんでした
私は、メーカー側に何か対応を期待してもいいのでしょうか
964Socket774:2011/09/06(火) 17:33:49.42 ID:NsO4aeyM
ちなみに、今はその認証切れのpcを使っています
これは、認証の猶予期間を利用しています
965Socket774:2011/09/06(火) 17:43:21.55 ID:4aeYiWek
ここは自作板だから帰れ
966Socket774:2011/09/06(火) 17:48:20.17 ID:0e0D0Z3P
>>965
中身入れ替えた時点でメーカーPCじゃないんだからそう邪険にする事も無いだろ。

>>964
ただし、ここはBIOS関連のスレでWindowsのスレじゃないんだ、残念ながら。
帰れ。
967Socket774:2011/09/06(火) 19:21:05.01 ID:OPis5nqh
釣針でけーな
BIOSのMODを誰かが書いて荒れるのをニヤニヤしながら待ってるだけだろ
968Socket774:2011/09/06(火) 19:42:36.58 ID:kZKyPV+E
>>962
不具合が起きているM/Bに装着した状態でメモリをテストして、
エラーが発見されなければ問題なし。
969Socket774:2011/09/07(水) 04:50:27.13 ID:7HPV5ee3
マザボの型番違いのBIOS入れて、SATAだけ認識しなくなるって事ある?
古いP4VMA-M使ってるんだけど、なぜか認識しない

あと型番違いのBIOSって入れて大丈夫なの?
入れるBIOSを間違えたかマザボが逝ってるのかどっちかわからなくて
970Socket774:2011/09/07(水) 05:30:17.68 ID:H4AzdCky
正しいの入れなおして見ればよかろ
971896:2011/09/07(水) 08:49:46.21 ID:Zw7PFxku
結果報告です
ショップに再送して入念にチェックしてもらった結果
CPUの故障だったそうです
交換されて戻ってきてからは前述の問題はすべて消えました

てっきりマザーだと思ってましたが、CPUも壊れるんですね
電気か熱が原因でしょうか
972Socket774:2011/09/07(水) 09:24:25.14 ID:xDl5Mz/a
>>969
何をしたか知らないが、違うBIOS入れて正常に動くわけねーだろw

本来のBIOSをフラッシュツールで強制上書きしろ
973Socket774:2011/09/07(水) 17:55:15.91 ID:qTkS/ttV
>>969
チップセットが制御しているSATAの場合は、起動直後は、SATAは、IDE互換
モードで動作はする様にはなってるはずです。別の型番のBIOSを入れても、
同じか上位互換のチップセット用ならば、モード設定も含めて正しく動作
する可能性はあります。M/Bに独自のSATA制御チップが乗っている場合は、
同じ型番用のBIOSでないと全く設定できません。

なお、最初の文に「起動直後は」と書いたのは、ハードウェアリセット後の
話を言っただけだからです。BIOSが走行すると、モードを設定しようとする
ので、間違って設定する可能性はあるかも知れません。ただし、同じチップ
セット用ならば、他社製M/B用BIOSでも、理論上は、正しく設定できる可能性
すらあると私は思っています。が、実際に試したことはありません。
974Socket774:2011/09/07(水) 20:03:10.18 ID:XW3p+V7b
先週、使ってるPCが電源を入れてもBIOS画面が表示されなくなってしまった
んです。電源ランプ点灯、ファンは回ってる、DVDドライブの開閉はできるんで
内部の接触不良を疑ってコネクタやメモリの抜き挿しをやってみたんだけど症
状は改善せず…ディスプレイもサブPCで使ってみて問題はないし…どうしよう
もないんで購入元に送って点検してもらったんだけど、、、なんと業者さんの所
ではすんなり起動したと連絡があって…で、業者さんが言うには、

>電源を一定期間落としたままにすると治るケースが稀にあります。この原因
>はマザーボードに一定の電磁波が残ったりすることが原因と思われています

だそうで…「マザーボードに一定の電磁波が残ったりする」ってことはよくあること
なんでしょうか?
975Socket774:2011/09/07(水) 20:06:11.88 ID:1eJIf38K
>>974
パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/
976Socket774:2011/09/07(水) 20:09:43.30 ID:XW3p+V7b
>>975
了解です
977Socket774:2011/09/07(水) 20:18:31.70 ID:qTkS/ttV
>>974
業者の電気の知識も余り信頼しない方がいいよ。
時間が経つと改善するのは、コンデンサにたまっていた電気が放電して
状態が変わるからや、温度が変化したからである可能性が高い。
温度が変化すると抵抗値が変わり、微妙な故障の場合は症状が治まったり
出たりする。

どっちにしろ、何か故障している可能性が高い。疑いが強いのは、
M/Bの故障。
978977:2011/09/07(水) 20:23:00.40 ID:qTkS/ttV
ちなみに、「電磁波が残る」と言うことは有り得ない。
なぜなら、電磁波は光速で伝搬してしまい、一定の場所に留まる
事はないから。非常に短時間なら、コイルの中に「磁束」として
残ることはあるが、トランジスタなどで強制的に振動をさせ続けない
とすぐに消失してしまう。

電気回路に置いて比較的長時間「残る」現象が起きるのは、コンデンサに
たまった電荷や、リセッタブル・ヒューズなど。
コンデンサについては、容量が大きいと何時間でも残る。
979Socket774:2011/09/09(金) 12:21:56.69 ID:3rwith0U
よろしくおねがいします。
先日3年程使用していた自作PCの電源が突然落ちてしまいました。

スペックは
[CPU] Intel Core2Duo E8500
[メモリ] 2G*4
[マザボ] GA-EP45-UD3P
[グラボ] 玄人志向 RHHD4870
[電源] Owltech PSGCM700
[HDD] HITACHI 1.5TB
[OS] Windows XP sp3
・最小構成にて起動[失敗]
・CMOSクリア - 電池交換ジャンパピン両方[失敗]
 
電源入れるとPC側ののLEDは光りますがディスプレイは無反応。
BIOSの画面までいきません。
ピピピ・・・と23回程なる→切断→ピピピ・・と23回程なるの繰り返し
PC、CPU、グラボのファンは回っています。

今まで問題なく動いていたのですが突然だったので困っています。
原因とその解決策をの推測お願いします。
980Socket774:2011/09/09(金) 12:50:46.02 ID:GszklRf7
>>979
AWARD BIOSだから短音の連続は電源のエラーだろう。
まず電源の配線を確認(挿し直し)、テスターがあれば各電圧の確認、それで分からなければ
電源ユニットを交換してみる、それでも解決しなければマザーボードの故障だろうね。
981Socket774:2011/09/09(金) 12:52:24.81 ID:Z2zhnsED
>>979
マザーボードド寿命
奴やられるとファン回って止まらなくなる
982Socket774:2011/09/09(金) 13:05:23.42 ID:3rwith0U
マザーボードの故障の場合にも電源エラー音が出るのでしょうか?
ちなみに電源のファンも回っています。
983Socket774:2011/09/09(金) 13:10:31.73 ID:Fxn5nAMn
>>982
じゃあ、電源変えてみようぜw
984Socket774:2011/09/09(金) 13:54:43.01 ID:6xCzXx44
>>979
音の回数に意味があるので、まずは、正確に音の回数を数えて、M/Bの取り
扱い説明書を調べることから。

ちなみに、不具合の原因が、電源である可能性は低いと思う。
985Socket774:2011/09/09(金) 15:35:58.40 ID:GszklRf7
>>982
壊れる場所によるんじゃないかな?
固体コンを使ったマザーボードだから、どれかがショートモードで死んでても
不思議ではなさそうだけど。というか、ショートを疑っているからテスタでの
電圧測定を勧めているんだけどね。ファンは12Vから供給されているだろうから、
12V系はたぶん大丈夫、CPUもPOSTしてるし。
まぁ、いずれにしても切り分けしていかないと特定は難しいんじゃない?

突っ込み忘れていたけど、Windows XPは64bit版? なぜにメモリが8Gもw

>>984
http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-ep45-ud3p_e.pdf
p.117
>Continuous short beeps: Power Error
何が不満だ?w
986Socket774:2011/09/09(金) 18:39:05.45 ID:4jfEvuep
>>985
本当ですね。
>Continuous long beeps: Graphics card not inserted properly
>Continuous short beeps: Power error
「長い音が連続して鳴っている場合」は「グラフィックカードが適切に
刺さってない」。
「短い音が連続して鳴っている場合」は「電源エラー」。

>>983
経験的に言うと、電源ケーブルとM/Bコネクタの接触不良は起きやすい。

ただし、ビープ音が、長い音の連続なら、グラフィックカードの挿し方の
問題。経験的には、奥まで挿した方がいい場合と、奥まで挿さずに適度の
位置でとめた方が良い場合とがあった。
987Socket774:2011/09/09(金) 18:42:43.62 ID:blMSTP5j
玉緒がしゃべってくれればいいのに
988Socket774:2011/09/10(土) 10:53:18.40 ID:eVMtq5Md
次スレよろ
989Socket774:2011/09/10(土) 18:17:56.83 ID:orjcYKeW
うめ
990Socket774:2011/09/10(土) 19:11:23.13 ID:8bezJFyl
991Socket774:2011/09/10(土) 19:50:31.42 ID:GTYgZDnK
992Socket774:2011/09/10(土) 19:53:48.10 ID:4BBs6nlt
>>991
おつ
993Socket774:2011/09/10(土) 21:25:10.53 ID:HgeZQ3zE
うめ
994Socket774:2011/09/11(日) 00:55:06.20 ID:gCH6bD5J
うめ
995Socket774:2011/09/11(日) 05:47:43.13 ID:TLB34XQp
ume
996Socket774:2011/09/11(日) 17:00:33.86 ID:zFS0hH2S
埋め
997Socket774:2011/09/11(日) 18:23:43.01 ID:dFHwPsSi
生め
998Socket774:2011/09/11(日) 18:24:53.09 ID:0OT+lgKp
産め
999Socket774:2011/09/11(日) 18:25:33.68 ID:dFHwPsSi
埋め
1000Socket774:2011/09/11(日) 18:26:26.07 ID:dFHwPsSi
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/