【Flash】SSD Part97【SLC/MLC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
書き換え可能なNANDフラッシュメモリによるストレージ
無音で低消費電力、 ランダムリードはHDDの100倍になるケースもある。
機種によって書き換え回数による寿命、メモリチップやコントローラー制御での
性能差も大きいのが現在の特徴である。

後悔しないSSD選びの為に、テンプレをやまとめWikiを参照してください。
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要です!

■Flash SSD まとめwiki
ttp://www11.atwiki.jp/flashssd/

■前スレ
【Flash】SSD Part96【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260977943/

■報告・質問用テンプレ
なるべく使ってください!!
ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません。

【SSD】 品番/台数
【M/B】 使用ママン名 ノートPCの場合型番
【ATA】 IDE・AHCI・RAID(カード名)
【環境】 OS or データ
【使用状況】 使用期間、容量
【プチフリ】 ある / なし
【ベンチ】
【その他】 使用感等
2Socket774:2010/01/01(金) 17:45:23 ID:xrJPj/ev
このスレッドでは、JMicron・Indilinx・Samsung・Intel・東芝
といったコントローラメーカの違いを問わず、SSDに関する全ての情報を扱います。


■専用スレ

【SSD】JMicron Part3フリ【ハラマセヨー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250545140/

【SSD】Indilinx総合【MLC/SLC/VERTEX】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247507462/

【静音】SamsungサムスンHDD,SSD友の会17【省電力】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256700014/

【SLC】 Intel SSD part10 【MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262231821/

【SSD】A-DATA S592【MLC】2枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260506416/

【東芝】Toshiba SSD 友の会 1芝目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258814558/

【IDE】IDE接続SSD【Flash】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1248559673/
3Socket774:2010/01/01(金) 17:47:05 ID:xrJPj/ev
■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは、全ての性能は計りきれない
よく使われるソフト
・HD Tune Pro (Proのみ書込みテスト可能)
ttp://www.hdtune.com/
・Iometer
ttp://www.iometer.org/
・CrystalDiskMark・CrystalDiskinfo
ttp://crystalmark.info/
CrystalDiskMark2.2以降で100Mと1000Mで計測
(50Mはキャッシュに吸収され論外)
・AS SSD Benchmark (ファイルコピー速度も計測可能)
ttp://www.alex-is.de/PHP/fusion/news.php
▼CrystalDiskMark のバグ問題について▼
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に
Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります

■有志作成ベンチ
・CopySpdBench
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
こちらからDL後、実行してください。
ファイルコピー速度を計測するためのソフト。
一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。
HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。
また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと
ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。
プチフリ環境の検出にどうぞ。

・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
ttp://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/Random4KB30000.zip
SSD上で解凍してフリーズの検証に使ってください
プチフリ環境では解凍中に著しく反応が重くなったりモッサリします
完了後に格納してるフォルダを開いたり削除するのに時間がかかりますが
ファイル数が膨大なためで仕様です
4Socket774:2010/01/01(金) 17:47:50 ID:xrJPj/ev
●Intel、Samsung、Indilinx(Vertexなど)用にシステムを入れるコツ

・ Prefetchを切れ →別にどっちでもいいよ。切らなくてもいいよ。
・ RAMを最大容量まで搭載しろ →メモリは多いほうがいいけどお好きで。
・ SSDの容量が50%以上ならないようにしろ →気にする必要全然ないよ。
・ ハイバネーションを切れ →切ったら不便だから切らなくていいよ。
・ システムの復元を切れ →切ったら不便だから切らなくていいよ。
・ 「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを外せ →切ったら明らかに遅くなるから切るなよ。切る奴JM病。
・ 8.3文字ファイル名の生成を切れ →どっちでもいいよ。切らなくてもいいよ。
・ 最終アクセス日時の更新を切れ →どっちでもいいよ。切らなくてもいいよ。
・ インデックスサービスを無効にしろ →切ったら不便だから切らなくていいよ。
・ NTFS Change Journalを切れ →切ったら不便だから切らなくていいよ。


●プチフリSSD(コントローラにJMicron JMF602)用のプチフリ対策のコツ

・ Prefetchを切れ
・ RAMを最大容量まで搭載しろ
・ SSDの容量が50%以上ならないようにしろ
・ ハイバネーションを切れ
・ システムの復元を切れ
・ 「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを外せ
・ 8.3文字ファイル名の生成を切れ
・ 最終アクセス日時の更新を切れ
・ インデックスサービスを無効にしろ
・ NTFS Change Journalを切れ
5 【吉】 【1213円】 :2010/01/01(金) 18:00:58 ID:LBX1u4a8
いち乙
6Socket774:2010/01/01(金) 18:01:43 ID:4/NCtEvf
今年こそはSSDが買えるような収入の職が見つかりますように。
7Socket774:2010/01/01(金) 18:51:55 ID:5ffxsTLm
SATA3対応の物ってもう発売されているんですか?
8Socket774:2010/01/01(金) 19:42:27 ID:B34zk+Ub
まだ
9Socket774:2010/01/01(金) 20:12:50 ID:Q1XGzZZW
10Socket774:2010/01/01(金) 20:22:07 ID:PK/P6XA7
>>4
JMicronの悲惨さと罪の重さが良く判る・・・
11Socket774:2010/01/01(金) 22:10:40 ID:AbvHNEt1
OCZ's Vertex 2 Pro Preview: The Fastest MLC SSD We've Ever Tested
http://www.anandtech.com/storage/showdoc.aspx?i=3702&p=1

SandForce製コントローラ搭載。
12Socket774:2010/01/01(金) 22:14:55 ID:MnBSXj0F
>>7
発売済み
SATA3.0はまだだけどね
13 ◆0TYmCQN0xs :2010/01/01(金) 22:19:22 ID:eRysHsKj
テスト
14 【吉】 :2010/01/01(金) 23:47:48 ID:epjKk7I0
OCZ以外からも出て安くなってくれることを願う。
15Socket774:2010/01/02(土) 00:58:36 ID:GDMcgEm6
質問いいすか?
Kingstonの40GってIntel製ってよく書かれてるけど、
同じシリーズの64G以上のやつはIntelじゃないんですかね?
値段が安いんで在庫があればほしいんですが。
16Socket774:2010/01/02(土) 01:18:24 ID:+XXmbXUo
【SSD】 Intel SSDSA2M080G2GC ファームウェア 2CV102HD / 1台
【M/B】 MSI X58M
【ATA】 AHCI
【環境】 OS
【使用状況】 使用期間14日、使用容量28.4GB、総書き込み量194GB
【プチフリ】 なし
【ベンチ】
CrystalDiskMark 3.0 x64 Beta2 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Sequential Read : 267.767 MB/s
Sequential Write : 84.021 MB/s
Random Read 512KB : 203.962 MB/s
Random Write 512KB : 88.686 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 21.667 MB/s [ 5289.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 59.658 MB/s [ 14564.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 156.970 MB/s [ 38322.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 85.903 MB/s [ 20972.5 IOPS]


Windows 7 で、 Windows Search のインデックス作成対象範囲に、
データ倉庫のHDDの全てを含めたいと思っております

具体的には、1万ファイルで合計1TBほどの量です
インデックスファイルの作成箇所はSSDにしようと思っているのですが、
耐えられるでしょうか?

HDDにインデックスを作っていた実績から、
インデックス構築後は、インデックスファイルの容量は10GB前後に達する見込み。

倉庫は毎日のように更新します。1日1000ファイル増え、500ファイル減るペースです
SSDへ、微小なサイズのインデックスデータの書き込みが、
延々と毎日続くことになるので、それがどの程度の負荷になるか・・・。いまいちピンと来ません

ランダムリードが早いSSDなら、極めて良好な検索速度が得られるので、
常識的な範囲内の負荷なら、インデックスを構築したいと思っております
1716:2010/01/02(土) 01:19:57 ID:+XXmbXUo
訂正します

誤: > 具体的には、1万ファイルで合計1TBほどの量です
正: > 具体的には、100万ファイルで合計1TBほどの量です
18Socket774:2010/01/02(土) 01:21:45 ID:ib89/8+i
それRAMディスクじゃ駄目なの?
19Socket774:2010/01/02(土) 01:32:45 ID:+XXmbXUo
>>18
最低10GB、出来れば余裕を見て15GB〜30GBのRAMDiskが必要になり、
予算の点で厳しいものがあります

ただ、実現できれば理想的ですね

インデックスデータは、読み取り時だけ高速であれば良く、
書き込み時は、HDDへの即時バックアップで整合性を維持する

いつかは実現したいものです
20Socket774:2010/01/02(土) 01:36:21 ID:X+wMI+i+
>>19
寿命気になって、それでも早くしたいというのならインデックス用にSSDを一台IYHしても良いんじゃないか?
その用途ならIntelに限らず、プチフリしなければ問題ないわけだし、32GBもあれば十分だろうし。
21Socket774:2010/01/02(土) 01:41:25 ID:f2bQKtWW
それならSLC使わないとすぐに寿命きそうだな
22Socket774:2010/01/02(土) 01:41:59 ID:f2bQKtWW
さげ忘れたすまん
23Socket774:2010/01/02(土) 01:46:42 ID:ZK6zQorh
>>11
Intelが霞むくらいブッチギリで速いな
Micronは値段高そうなのでSandforceに期待
24Socket774:2010/01/02(土) 01:50:53 ID:dvXHwvWS
>>19
ランニングコストで考えたらRAMディスク作った方が幸せかと…
20万位で作れるんだからさ
25Socket774:2010/01/02(土) 01:54:18 ID:X+wMI+i+
>>23
ブッチギリでもなくね?
26Socket774:2010/01/02(土) 01:55:13 ID:X+wMI+i+
ああシーケンシャルの話か。
ランダムしか見てなかったわ。
27Socket774:2010/01/02(土) 01:57:39 ID:yPb3muTW
>>15
80GB,160GBはIntelだよ
64GB,128GBは違う
28Socket774:2010/01/02(土) 02:25:41 ID:GwjRI8hb
>>23
このVertex2ProはSF-1500搭載でX25-E並みの価格だろう
SF-1200に期待
29Socket774:2010/01/02(土) 02:34:22 ID:sVllBdcx
>>11
SandForceのロゴが何かに似ていると思ったらSourceEngineのロゴだ
30Socket774:2010/01/02(土) 02:40:40 ID:pnC/W1Uy
サンドフォースはしばらく高そうだから落ち着くまでWJ2でいいや
31Socket774:2010/01/02(土) 06:47:24 ID:yrlNS6NN
crystaldiskinfo3.3がサムソン製に対応したので
使用1年のエロ寒を見てみたら、寿命が残り49%になってた・・・。
1日2時間ぐらい(ただし、休止、pagefileを使用)なんだけど
後1年で買い換えか。5年はもってほしかったが。
32Socket774:2010/01/02(土) 12:56:14 ID:N49Vv51F
EastWhoってどう?あまり良いも悪いも聞かないけど。
33Socket774:2010/01/02(土) 14:15:27 ID:L1J4Le7P
高信頼性 インテルはねぇよw
34Socket774:2010/01/02(土) 14:55:26 ID:UsdriYe+
で、G-Monster miniはやっぱり無かったことになったの?
35Socket774:2010/01/02(土) 15:04:27 ID:k7yEhoae
何それ?
36Socket774:2010/01/02(土) 16:15:19 ID:CA3ZXA1W
プチフリしないやつの値段なかなか下がらないですね。
37Socket774:2010/01/02(土) 16:19:32 ID:gd9G+ZjD
プチフリしてる産廃は1万でうれや
とりあえず、起動音とケース内温度さげたい
38Socket774:2010/01/02(土) 16:23:50 ID:Q7zLrqZT
ローエンド帯にトドメを刺すと目されていたX25-X 40GBも予価15000円前後と誰得状態なんだよな・・・
当初は1万切るとか言われてたのに
39Socket774:2010/01/02(土) 16:31:12 ID:X+wMI+i+
>>38
性能も容量も半分なのに値段は半分じゃないってのがな。
40Socket774:2010/01/02(土) 16:36:51 ID:qkvm7rTz
>>38
OEMでキングストンから出てる奴は1万切ってたけどな〜
41Socket774:2010/01/02(土) 17:12:19 ID:9nrRZ5yz
>>39
使うフラッシュメモリは半分でいいけど
コントローラは減らせないからね
42Socket774:2010/01/02(土) 17:54:40 ID:zz6EYx12
今のとこ安くて性能がほぼトップクラス?のCFD JMF612がベストバイなのかな?
43Socket774:2010/01/02(土) 17:57:04 ID:Idu6RBGK
>39
aho
44Socket774:2010/01/02(土) 18:21:04 ID:2St/rbKs
一昨年の暮れにNJ買ってたんだけど、WJ2見かけて思わず買ってしまた。
順調に安物買いの銭失いコースを辿ってる気がする。
45Socket774:2010/01/02(土) 19:59:49 ID:dPwiu+sV
WJ2ってそこそこいいんじゃないの?ちょっとしたデータ用に買おうと思ってるんだが
46Socket774:2010/01/02(土) 20:04:50 ID:f2bQKtWW
値段も安いし、実際ものとしてはかなりいいよね
47Socket774:2010/01/02(土) 20:41:17 ID:zz6EYx12
>>45
SSDって基本システムとして使うんじゃなかったっけ?
データならHDDのが効率良いとか聞いたけど

過去の話なのかな
48Socket774:2010/01/02(土) 20:42:10 ID:zurm/1ci
>>47
アプリインストール用としてジャマイカ?
49Socket774:2010/01/02(土) 20:49:59 ID:GVQoTOT9
SandForce製コントローラでHDTuneのRandomAccessをまわしたSSない?
50Socket774:2010/01/02(土) 20:51:26 ID:9nrRZ5yz
>>47
むしろシステムよりアプリやデータのほうが適してると思う
OSなんて一回起動しちゃえばあとは大して読み込みしないからね
51Socket774:2010/01/02(土) 20:55:30 ID:dPwiu+sV
>>47
HDD使ってた時代からクリーンインストールし直してもそのまま使えるようなツール類はDドライブに入れてたんで
その構成は変えずに、そのDドライブをWJ2にしようかなと
システム(C)ドライブは既にX25-Mにしてある

その他の大きめなデータはHDDで済ませるけど。
52Socket774:2010/01/02(土) 21:03:10 ID:SP04zXo5
IODATAのマッハドライブってどうなんだろう?
53Socket774:2010/01/02(土) 21:19:23 ID:f2bQKtWW
いつか書いてた人みたいにSSDにデータも入れて静穏PCにしたいね
54Socket774:2010/01/02(土) 21:30:42 ID:pIpmFD5N
しかしこうなるんですね、わかります。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9214605
55Socket774:2010/01/02(土) 21:42:38 ID:D8FZEO6w
>>52
ジョークとしては悪くない
56Socket774:2010/01/02(土) 23:15:29 ID:WC9FClpH
前に何か読んだ記憶があったんだが、
東芝とかintelがSSDに本気出すのは5月くらいからって記憶があったんだが
やっぱりその辺りまで待つべきなのかね
57Socket774:2010/01/02(土) 23:23:01 ID:f2bQKtWW
来年から本気出す
58Socket774:2010/01/02(土) 23:26:17 ID:Q7zLrqZT
Sandisk G3とは何だったのか
59Socket774:2010/01/02(土) 23:35:08 ID:aLy29AN+
>>55
やっぱり気安め程度の効果しか無いんかな

こいつとDiskeeperとの組み合わせしてみようかなって思ったんだけどね
60Socket774:2010/01/03(日) 00:38:41 ID:60543fvf
>52
読み書きともに遅くなった
61Socket774:2010/01/03(日) 00:40:54 ID:60543fvf
602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/01(金) 20:28:30 ID:yzZhj6VZ0 (PC)
HD Tune Pro: CFD CSSD-SM64NJ2 Benchmark
----- マッハドライブ 1GB -----
Read transfer rate
Transfer Rate Minimum : 16.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 148.1 MB/sec
Transfer Rate Average : 19.9 MB/sec
Access Time : 0.3 ms
Burst Rate : 60.5 MB/sec
------------------------------
 
---------- ノーマル ----------
Read transfer rate
Transfer Rate Minimum : 177.6 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 184.7 MB/sec
Transfer Rate Average : 183.5 MB/sec
Access Time : 0.2 ms
Burst Rate : 60.7 MB/sec
------------------------------

社員さん早く返金するか更新してください
62Socket774:2010/01/03(日) 00:50:43 ID:k7dYNRmO
"キャッシュ"の意味分かってる?
63 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/01/03(日) 00:56:35 ID:H/AWA9TU
現金
64Socket774:2010/01/03(日) 01:00:12 ID:v/mcWHtu
IYHerには必須ですねwww
65Socket774:2010/01/03(日) 02:54:41 ID:Mkr0LTXn
>>61
そもそもJMF612にキャッシュソフトを使う意味がわからない
66Socket774:2010/01/03(日) 04:31:24 ID:rd6IBMGu
>>65
誤:そもそもJMF612にキャッシュソフトを使う意味がわからない
正:ID:60543fvfはJMF612にキャッシュソフトを使う意味をわかってない
67Socket774:2010/01/03(日) 09:19:33 ID:0JMX9sfF
オンラインウイルススキャンしながらTVTestで地デジ見てるとカクカクになるんだけどそんなもんかな?
SSDだからってことはない?
NJ2です
68Socket774:2010/01/03(日) 09:25:05 ID:GURuGa3L
>>67
CPUの負荷です
69Socket774:2010/01/03(日) 10:34:17 ID:6ztle2l8
>>67
ある意味そうかも。
ファイルをアクセスしたときの応答が速いから、CPUの暇な時間が減るかもしれん。
スキャン時間は短くてすむかもしれないが、他のプロセスはHDD比余裕無くなることも考えられる。

ま「可能性」の話だ。
70Socket774:2010/01/03(日) 11:58:30 ID:PXWvzI8B
>>11
SF-1500は高いだろうから、SF-1200のRandomRead/Writeがどれ位落ちるかと値段がどれ位落ちるかが気になるな。
鉄板になる可能生を秘めてないか?
71Socket774:2010/01/03(日) 12:08:32 ID:fMjyZaaQ
SF-1200は結局インテルや寒にコスパで負ける気がするけどな
SF-1500が同価格帯まで下がってくれればなぁ
72Socket774:2010/01/03(日) 12:12:57 ID:MH6uWZtd
なんでもかんでもSSDのせいにするなよ
73Socket774:2010/01/03(日) 12:27:17 ID:MeRQQLGF
景気が悪いのも、俺が持てないのもSDDのせい。
74Socket774:2010/01/03(日) 12:42:33 ID:1fe/uQG6
問題はいつリリースされるかだね
正月の暇な時期にやろうと思ったらそれらは選択肢には入らないし
製品が出揃うのは夏くらいかね〜?
75Socket774:2010/01/03(日) 12:49:56 ID:sFDl/Mw2
つか、ファッシュ検索サイトまだ生きてるんだなw
これ日本国内鯖だろw
勇者としかいいようがないなw
76Socket774:2010/01/03(日) 14:20:53 ID:6qecWm4X
>>70
SF-1500の方で今の東芝やIntelと張り合える値段で出せないなら、出す前から
既に終わってる。東芝やIntelだってモデルチェンジを控えてるのに、SF-1200なんて
今更イラネ。
77Socket774:2010/01/03(日) 15:17:09 ID:1fe/uQG6
東芝やIntelのモデルチェンジっていつ頃?
78Socket774:2010/01/03(日) 15:21:54 ID:fMjyZaaQ
インテルは今年の4~6月だな
東芝はコントローラーは分からんけど
より高速化したNANDは今年に投入するみたいだな
79Socket774:2010/01/03(日) 15:28:15 ID:v/mcWHtu
>>78
またQ4に戻ってなかった?
80Socket774:2010/01/03(日) 15:53:20 ID:dQsMmDlV
SandForce、Power safe write cacheっぽい書き方だけどほんとかな
81Socket774:2010/01/03(日) 15:59:11 ID:dQsMmDlV
SF-1000 Evaluation 2.5” SSD and Reference Design Specification
にはPower Failure Protection: Super-capacitor circuit
って書いてあるな
http://biz42.inmotionhosting.com/~sandfo5/index.php?id=143&parentId=2&top=1

組み立てベンダの判断でキャパシタを積むかどうかってことかなあ
82Socket774:2010/01/03(日) 16:30:41 ID:v/mcWHtu
そういやSSD入れてから開いてないなと思っていつでもレタスを開いてみたんだが…修正されてるのかorz
83Socket774:2010/01/03(日) 17:43:17 ID:TEogTBkL
SandForce ここまでの公開情報のまとめ

オンザフライでの圧縮により、圧縮しやすいファイルであれば 0.5 程度の
Write Amplification も可能。OS からは圧縮されていないファイル
として見られるので、使用できる領域は増えない。

すでに圧縮済みのファイル (MPEG、ZIP など) を保存するときは効果がなく、
またそれらの圧縮済みファイルを保存する時には速度が低下する。

プロセッサ負荷が高いので、消費電力は高くなる模様。そのため
キャパシタは他社より大きいものが必要。

海外コメント抜粋
「普通の SSD で Windows の圧縮フォルダ使えばいいんじゃねーの」
「圧縮仕様が公開されないとサルベージは更に絶望的だよな」
「Intel より価格設定上なのか・・・」
などなど、否定的な意見も見られるが、新しいコントローラーの参入自体は
おおむね歓迎されているようだ。
84Socket774:2010/01/03(日) 17:55:29 ID:fMjyZaaQ
>>79
海外のサイト見る限り
Q2に新型コントローラーで34nmフラッシュ
Q4に28nmフラッシュで最大600GBになる
って書いてあるね
実際どうかは分からんけど、遅い方と思ってたほうがいいのかね
はやくでてほしい
85Socket774:2010/01/03(日) 18:09:25 ID:v/mcWHtu
>>84
なるほどd。
やり方はCPU(Tick-Tack)に似てるな。
てことはQ2では容量は変わらず、か。160GB、ノート用に欲しいんだがってこれ言うと板違いかw
メインマシンには80GBG2付けてるからいいだろと誤魔化すww
86Socket774:2010/01/03(日) 18:30:33 ID:0zsVIlvm
東芝のNANDは今年4月から40%増産決定
コントローラとインテルはシラネ
87Socket774:2010/01/03(日) 20:17:34 ID:Ajtgipfy
東芝、3bitMLCの生産量が最も多いみたいだが、
そのうち3bitMLC搭載SSDも出すのかね。
88Socket774:2010/01/03(日) 20:28:36 ID:Yme3Z5j6
>>77
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/product/ssd/toshiba-ssd/roadmap.html
東芝はいつとは明示していない,が.Q1の終頃か?

ちなみに512GBは発表2008年12月,搭載製品発表5月,販売7月.
89Socket774:2010/01/03(日) 21:21:29 ID:DJf/EhF2

東芝 SSDN-ST64H 64GB と INTEL X25-M G2 80GBの比較
http://nueda.main.jp/blog/archives/004801.html
90Socket774:2010/01/03(日) 22:44:05 ID:+PPNj39Q
>>83
sata3.0には対応してないんだっけ?
91Socket774:2010/01/03(日) 23:23:37 ID:dQsMmDlV
92Socket774:2010/01/03(日) 23:44:28 ID:csukkoc/
http://www.photofast.co.jp/index_ssd.html

2.5インチのところにSandForceの情報が僅かながらのってるな。
4kはええなぁぁぁ。
こういうコントローラーがもっと出てきて価格が競争で安くならないものかな・・・
93Socket774:2010/01/04(月) 00:30:28 ID:K/UtqUvQ
次の大きな波は6Gbps化かね
半年後には選べるくらいの品揃えになってるかなあ
94Socket774:2010/01/04(月) 00:59:19 ID:rc0Vlh6p
>>92
遂にIntel最強伝説が終わるのか
胸が熱くなるな
95Socket774:2010/01/04(月) 01:03:37 ID:+nVSlMTd
70MB/sは速いな。
96Socket774:2010/01/04(月) 01:05:56 ID:nKrGrj6i
ベンチで速度出やすい設計だしな
97Socket774:2010/01/04(月) 01:08:35 ID:dhAoRSOR
iopsでread、write30000だからな。
98Socket774:2010/01/04(月) 02:03:06 ID:/Kx6YiVr
>>83
捏造ネガキャン乙w

>すでに圧縮済みのファイル (MPEG、ZIP など) を保存するときは効果がなく、
>またそれらの圧縮済みファイルを保存する時には速度が低下する。

圧縮済みのファイルを転送してもIntelより速いんですがw
http://www.anandtech.com/storage/showdoc.aspx?i=3702&p=13


>プロセッサ負荷が高いので、消費電力は高くなる模様。そのため
>キャパシタは他社より大きいものが必要。

SF-1500は950mW(typ.) SF-1200は550mW(typ.)と低め
しかもキャパシタは確実な書き込みを保証するために用意される


>海外コメント抜粋(ry
そもそも圧縮フォルダなんぞと全然原理が違うのに
それをミスリードするかのような恣意的な引用ご苦労様ですw
99Socket774:2010/01/04(月) 07:26:15 ID:UnTi92ck
>>94
値段と流通量次第という気はする
これで同容量のIntelと同程度以下の値段で、品数豊富、致命的なバグもないならIntelのモデルチェンジまではトップだろうな
5千〜1万高いとかだったら微妙すぎるしIntelのモデルチェンジが4〜6月だから1月中には流通安定しないとかなり短命で終わりそうだが

>>98
Power Failure Protection: Super-capacitor circuitで停電時や瞬停電時でもキャッシュ分の書き込みが保証されるならかなり性能はよさそうだ
100Socket774:2010/01/04(月) 08:51:53 ID:ljuqlwcl
どっちにしろ出てみるまでは解らんからね
101Socket774:2010/01/04(月) 09:15:28 ID:7vmdUFkU
SATA3のマイクロンまーだー?
102Socket774:2010/01/04(月) 11:33:12 ID:gT2McExe
>>98
実メモリー容量よりどの程度大きく認識されるように設定されているのか気になるな。
システムドライブやデータベースなら4割増位でもかまわない気がするけど
動画編集のテンポラリーとして使われるとやばそうだね
でも、非・低圧縮動画ならある程度圧縮されるのかな?
103Socket774:2010/01/04(月) 11:56:40 ID:HnWtV7Tt
CSSD-SM64NJ2が壊れました
 
極力書き込まないようにメモリ16GB載せてページファイル切ったり
RAMディスクにtemp置いたり、USNジャーナル切ったりした行為は無駄でした
販売店のツクモに連絡したら修理品の到着まで一ヶ月くらいはかかるとのこと
Intel以外は代理店の関係でこのくらい掛かるのが普通らしい
#48℃になってる訳はこのSSDに温度センサーがないから
安物買いの銭失いでした
 
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/70295.png
使用中は14GB/30GB(OS) 1.5GB/30GB(アプリ)程度の占有量でした
104Socket774:2010/01/04(月) 12:00:37 ID:kMBUMztC
東芝NANDが悪いんじゃなくてコントローラとかのせいなんでしょうかね?
105Socket774:2010/01/04(月) 12:24:55 ID:OO98phO4
ゼロフィルでもすれば代替ブロックとの置換がされて普通に使えそうだな
106Socket774:2010/01/04(月) 13:21:45 ID:duzBuYtL
親www
107Socket774:2010/01/04(月) 14:32:39 ID:pO3Tcmmg
故障なんて結局は確立の問題だから、
故障確立が低くなるよう注意深い運用をしてても、そりゃ壊れる人もいる。

故障という結果になってしまったからといって、故障率を低めるための運用方法が全部無駄だったというわけじゃない。
108Socket774:2010/01/04(月) 14:34:01 ID:Kdy08X8X
SSDはHDDや他のパーツとかに比べて故障率が低い
しかしながら寿命も短い
109Socket774:2010/01/04(月) 14:44:47 ID:Fx860tkv
実際寿命ってどれくらいなんだろうな
110Socket774:2010/01/04(月) 16:16:59 ID:Fx860tkv
>>92
V6のベンチってこれか
http://www.photofast.co.jp/img/SandForce_test.gif
ランダムライト確かに速いな
つかいくらでいつ頃出るんだ?
111Socket774:2010/01/04(月) 16:17:39 ID:KD+PxZDN
実際、寿命まで使い込んでないやつらが、短命って騒いでるんだよな・・
112Socket774:2010/01/04(月) 16:21:42 ID:duzBuYtL
きっと書き込みによる寿命なんて無いって言ってほしいんだよw
113Socket774:2010/01/04(月) 16:21:56 ID:r/5f+/kU
実際SSDが寿命で壊れたなんて話は未だに聞いたことがない
114Socket774:2010/01/04(月) 16:27:10 ID:Oq0ot7nZ
どうせ寿命なんて来る前に買い替えるし
115Socket774:2010/01/04(月) 16:45:16 ID:o+ZAegU/
買い換えたとしても、サブPCに(ry
116Socket774:2010/01/04(月) 17:03:35 ID:e6d6FqLD
アトムのお供に
117Socket774:2010/01/04(月) 17:56:56 ID:NpMrkXFn
MtronとA-DATA(印度)でやられた俺は、新興メーカーは買う気がしない。
118Socket774:2010/01/04(月) 18:25:10 ID:tyCE353o
IONプラットフォームてG945よりはSSD速度でんの?
119Socket774:2010/01/04(月) 20:13:20 ID:rACSIRno

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201001/04_04.html

>次なる関心ごとと言えばリリーススケジュールとなるが、
>OCZ「Vertex 2 Pro」は2010年3月以降、A-DATAは未確認という状況から、
>PhotoFast「G-Monster 2.5 SATA V6」が最も早く入手できる可能性が高い

春頃までには数社から出そうかな
120Socket774:2010/01/04(月) 20:28:51 ID:JX4ZdiZs
V6の発売早く来てくれ、高いなら高いで他買うからさ・・・
121Socket774:2010/01/04(月) 20:37:14 ID:s1K0uVF7
JMF612の128GBを5万円で売ろうとしたPhotoFastに何を期待する
122Socket774:2010/01/04(月) 20:39:47 ID:JX4ZdiZs
そんな過去があったのか・・・これはIntelの80GBを今すぐ買った方が幸せになれるのかもしれんね
123Socket774:2010/01/04(月) 21:28:09 ID:qfqzw5Eu
正月特価に期待してたけど
期待はずれで安く販売無かったから普通価格でインテル買うわ
124Socket774:2010/01/04(月) 21:46:12 ID:o1vyBQyT
だが半年以内にインテルの新型が控えてる罠
いつ買えばいいんだよ!
125Socket774:2010/01/04(月) 21:49:48 ID:Fx860tkv
インテルのローエンド40Gもそろそろだな

>>124
欲しいとき
126Socket774:2010/01/04(月) 22:07:12 ID:dhAoRSOR
IntelのローエンドなんかよりSandForce製のSSDだな
127Socket774:2010/01/04(月) 22:18:23 ID:/hx4ADmy
SandForceなんかよりHANAのをだな…
128Socket774:2010/01/04(月) 23:48:29 ID:kMBUMztC
いい加減まともなSSDの64Gが1万切って欲しい
おい東芝何とかしろ!
129Socket774:2010/01/04(月) 23:51:44 ID:8Zn36eG+
法人でもSSD利用の選択肢が増えてるんだし
まともに使えるブート用SSDが1万切ってしかるべきだよな

つかSLCタイプの暴落はいつなんだぜ?
130Socket774:2010/01/04(月) 23:52:09 ID:dhAoRSOR
東芝買うなら2倍のIOPS出すIntel買うかな。
安いのであればJMF612で十分だし。
131Socket774:2010/01/04(月) 23:53:41 ID:HG+WIAQq
>>129
メーカーの主力製品がMLCになっちゃったから高いままフェードアウトすると思う
132Socket774:2010/01/05(火) 00:11:09 ID:GOt14Xjz
Q2にSLC出るんだっけ?
120GBのやつ欲しいけどいくらぐらいするのかな。
133Socket774:2010/01/05(火) 00:14:40 ID:IUEO5E1U
SandForce + SLC + SATA 6Gbps = 神SSD
134Socket774:2010/01/05(火) 00:15:34 ID:2Fz1eBT8
値段も神クラスになりそうだがw
135Socket774:2010/01/05(火) 00:25:59 ID:z5K1/myq
64GBで10万までならなんとか・・・
136Socket774:2010/01/05(火) 00:51:00 ID:p1aex0gS
価格はもうさがらないだろ。
後はすげ替える形で性能や容量が増えていく感じかと。
なんでもかんでも価格が落ちればいいってものでもない。
137Socket774:2010/01/05(火) 01:02:25 ID:H9STqE0P
1GB当たりの値段だけ見たら製造プロセスの移行で下がるけどね
反面、信頼性が揺らぐがw
138Socket774:2010/01/05(火) 01:08:02 ID:Hmb66D6P
微細化限界に達しているから、容量を増やすことが難しい。
MLCの多ビット化とかの方向で、少しでも容量上げようと頑張っているけど、
MLCの多ビット化だと如実に低速・低信頼性の方向に向かってしまう。
139Socket774:2010/01/05(火) 01:08:06 ID:xnK57UlF
インテルや東芝は今のままでいいと思う
Vertexは半額になれw
140Socket774:2010/01/05(火) 01:11:50 ID:BmEmb+bz
まだ3.5インチ化とか5インチ化とか、3D基板とかいくらでも容量ふやせそうじゃね
141Socket774:2010/01/05(火) 01:25:23 ID:NY1Vhych
シリコンの使用量も無尽蔵に増えそうじゃね?
142Socket774:2010/01/05(火) 01:29:14 ID:ggrqFuhF
>>140
2.5インチ512GB 10万円が3.5インチ2TB 40万円になってもどうしようもない
143Socket774:2010/01/05(火) 01:30:42 ID:Pa3qf/V5
>>140
Bigfoot SSDですね
144Socket774:2010/01/05(火) 01:41:54 ID:QM2dkHCz
そもそも微細化限界にまだ達してないし。
限界はもう少し先の話だ。
145Socket774:2010/01/05(火) 02:30:05 ID:I5vLeuHT
>>124
とりあえず買って、新型出たらそっちにシステム、
旧型をテンポラリにしたら爆速になるんじゃね?
146Socket774:2010/01/05(火) 02:32:13 ID:JY54uTuC
32bit7をデータそのままで64bitに移す方法教えろ
147Socket774:2010/01/05(火) 02:33:15 ID:99G+iS2G
>>146
無理なんで氏んでください。
148Socket774:2010/01/05(火) 02:52:09 ID:xnK57UlF
即答ワラタw
149Socket774:2010/01/05(火) 02:52:51 ID:5DnWWXLA
>>146
64bit用のキーコード入れればいいよ
150Socket774:2010/01/05(火) 03:46:37 ID:ra9lSbJW
>>113
> 実際SSDが寿命で壊れたなんて話は未だに聞いたことがない

サーバ用途では、随分と壊れているよ。
それが寿命なのか故障なのか欠陥なのかは明確じゃないけど。

151Socket774:2010/01/05(火) 04:35:28 ID:2Fz1eBT8
SSDが寿命になると具体的にどうなるの?
152Socket774:2010/01/05(火) 06:51:42 ID:oOIfwdDf
CFDのWJ2 デポのネット通販だと17700円なのに店頭では15700円で売ってるなw
ネット通販16700円の時に買ったけど店頭のが安いじゃんwww
153Socket774:2010/01/05(火) 06:52:31 ID:NGWap4Fu
>>150
so-su
154Socket774:2010/01/05(火) 07:41:10 ID:173UpZB/
印度のコントローラーってGarbage Collection使えるの?
ttp://sarutek.com/index.php?main_page=product_info&products_id=2516
155Socket774:2010/01/05(火) 09:21:13 ID:4i46uDkA
>134
おい、地球上のどの神様もお布施は必要だ!!
156Socket774:2010/01/05(火) 11:03:31 ID:p1aex0gS
>151
エラーが出る。
157Socket774:2010/01/05(火) 11:32:52 ID:q0wp+6sZ
質問だけど今のSSDでOS入れる場合ってやっぱ今でもIEのキャッシュとかなくしといた方が良い?(寿命の為)
テンポラリファイルも別ドライブに
158Socket774:2010/01/05(火) 11:38:29 ID:8Z1JBN02
>>157
容量に余裕があるなら別にいいんでない?
寿命とか気にしすぎだよー1年以上使ってるがなんも問題ない
159Socket774:2010/01/05(火) 11:40:29 ID:zsHZqsBk
>>157
何もする必要ないよ
5年ぐらい余裕で使えるから
160103:2010/01/05(火) 11:42:28 ID:JG/n/sZB
>105
無理でした
ゼロフィル〜OS再インストールまでは全部正常ブロックでしたがドライバや
アプリケーションをインストールし何度か再起動すると修復モードが動き復旧不可能に
別ドライブからOS起動してエラーチェックしてみるとまた他にダメージブロックが(3個)できてました
スマート値に代替セクタ数が載ってないようなのでゼロフィル後は一見壊れてないものに見えるのが困ります
こんなの放り投げてIntel買ってきます
161Socket774:2010/01/05(火) 11:45:13 ID:q0wp+6sZ
>>158
>>159
d とりあえずWJ2が入荷したら買ってみます
162Socket774:2010/01/05(火) 12:45:02 ID:Lkpvx+el
初期ロットS592からWJ2に買い換えたが快適すぐるw
さて、これでSSDより高かったヴェロタンの使いどころがますます無くなっちまったぜ・・・
163Socket774:2010/01/05(火) 12:55:04 ID:OkUnZQzi
ヴェロタンはテンポラリにしてるわ
164Socket774:2010/01/05(火) 12:58:37 ID:JY54uTuC
今SM64NJ2使ってるんだけどインテルの80Gのにしたら違い実感できる?
165Socket774:2010/01/05(火) 13:04:22 ID:kTpcFbMW
俺もWJ2買ったが、これってNCQ対応してないんだな。
SSDなら関係ないのかもしれんが無いのはなんか気になる。

あと、OS入れ替え時って、やっぱりオフセット値を変更した方が良いのかね?
166Socket774:2010/01/05(火) 13:10:49 ID:xnK57UlF
うちもベロはテンポラリだね
ただのらぷはデータ沖
167Socket774:2010/01/05(火) 13:53:36 ID:dLmjDtng
kingstonの40GBのやつ(intel製)使ってるんですがtrimコマンド対応にするワザってありますか?

ググるとちらほらtrim対応になってるんですがやり方が書いてなくて・・・
168Socket774:2010/01/05(火) 14:09:50 ID:IUEO5E1U
自己責任でdosコマンドを打つ。

format c: | trim
169Socket774:2010/01/05(火) 15:56:02 ID:JG/n/sZB
170Socket774:2010/01/05(火) 16:12:35 ID:z+hvTG37
>>169
スキャン速度はやいな
171Socket774:2010/01/05(火) 17:00:06 ID:FbmlRPj2
アドレス変換マッピングテーブルが壊れたか、NANDが死んだかで、
実際にNANDチップまでアクセスできずにエラー返してるんだろうな。
172Socket774:2010/01/05(火) 17:23:47 ID:uZDMj5mA
>>169
どうせならS.M.A.R.Tを晒してほしかった
173Socket774:2010/01/05(火) 21:21:01 ID:1Fu5kjYD
>>167
ここに載ってるよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10619915/
如何なる結果になろうと責任持てません。
自己責任でヨロ。
174Socket774:2010/01/05(火) 22:14:42 ID:ZSh5upK8
test
175Socket774:2010/01/05(火) 22:16:57 ID:ZSh5upK8
インテルから東芝に乗り換えたらえらく体感が速くなったという
報告があるようなんだけど、どうよ?
俺のところはプチフリJM→東芝の乗り換えなんで当然速くなったけど
176Socket774:2010/01/05(火) 22:26:31 ID:+3/WWeqe
SSD初めて買うんですが、64GBにOSとアプリを入れるならパーティション切った方が良いんでしょうか?
WJ2を買う予定です。
177Socket774:2010/01/05(火) 22:27:34 ID:b/QkhoJG
アプリごとにパテ切りするといいらしいよ
178Socket774:2010/01/05(火) 22:28:52 ID:n3419UGG
>>175
同じメーカーでも使い込んだのと比べたら新品は速いから、それだけでは何とも言えない
179Socket774:2010/01/05(火) 22:31:24 ID:KMC+UjMS
>>175
東芝からIntelに変えたら体感が改善した俺のようなケースもある。
G2の新ファームだけどね。
180Socket774:2010/01/05(火) 22:35:21 ID:BmEmb+bz
回復させる方法をしらないでIntel SSDを4000iopsとかまでおとしてたんじゃyね
181Socket774:2010/01/05(火) 22:43:03 ID:+3/WWeqe
>>177
そうなんですか?
182Socket774:2010/01/05(火) 22:58:37 ID:xnK57UlF
んなわけな・・・
183Socket774:2010/01/05(火) 22:59:56 ID:pXX9baUj
aa
184Socket774:2010/01/05(火) 23:44:55 ID:YzlNsYTU
テンポラリなどの移動一切なしのデフォルトで、マイドキュメントや
デスクトップにファイル置きまくる使い方してると、X25-M G1 80Gは
圧縮ファイルの解凍とか微妙にレスポンスが遅くなってくるのを感じる
回復させる方法は知らないがCrystal Disk Markの値は遅くなってない。

こういう使い方の場合、使ってるうちに遅くなってくるっていう現象は
東芝なら気がつかない程度に小さい気がする。

G2でTrimなりToolBox使えばこんな問題は出ないのかもしれないが、
G2持ってないので比較できない
185Socket774:2010/01/05(火) 23:48:28 ID:yvtTnIrd
>>169
CSSD-SM64NJ2を買ったばかりの俺が戦慄した
ウスノロノート用HDDからの換装だから起動速度が劇的に変わって感動していたばかりなのに…
次はおとなしく東芝の買うことにしよう
186Socket774:2010/01/06(水) 00:15:27 ID:KtYE4GQS
a
187Socket774:2010/01/06(水) 00:37:59 ID:KtYE4GQS
SCSI 15000rpm 15K.3を2個下記のように使っています。
A.OS
B.アプリ、temp等のゴミ

この状態からOCZSSD2-1VTX30Gを買って下記のような構成に変えたら速度の向上は体感出来そうでしょうか?
OCZSSD2-1VTX30G. OS
A. アプリ
B. ゴミ

あと、15000rpmのHDDからSSDに変える利点を強いて挙げるならどんな点があるでしょうか?
188Socket774:2010/01/06(水) 00:56:34 ID:NTcQyDvf
>>187
消費電力が少ないと静か、あとはランダムが速いくらいじゃない
ってOCZじゃ大して変わらないか



ところでK5-64ってGOODWILLでも売ってるみたいだが
相当数処分価格で放出されたってことなのか?
189Socket774:2010/01/06(水) 01:11:58 ID:Lj9VEOLw
>>187
消費電力
190Socket774:2010/01/06(水) 01:12:19 ID:Hxkn+hkG
>>187
>15000rpmのHDDからSSDに変える利点

・圧倒的に速い
・省電力
・無音
・小さい
・軽い

あと、アプリもSSDに入れた方がいい。
tempフォルダは移さなくてもいい。
ブラウザキャッシュは移した方がいいかも。
191Socket774:2010/01/06(水) 01:55:42 ID:dNS04HRv
大きさや音、消費電力なんかを気にする人は15000rpmHDDなんか使わないだろうから、
はっきり言って利点という利点はないのでは。
実用上体感できるほどの速度の差はないと思うけど・・・・。
192Socket774:2010/01/06(水) 02:18:08 ID:aQJ0u/9e
ベロラプからの乗り換えだと思いっきり速くなったけどなあ。
15000rpmは知らんけど、ベンチではSSDよりずっと遅いわけだし、
体感できるほど差が無いとは思えん。
193Socket774:2010/01/06(水) 02:23:20 ID:A1sFHR9c
SCSI待ちで起動とか時間変わらないかもしれないね
その状態から中途半端にVTXにするより
東芝なりINTELなりでSCSI追い出せるくらいお金を貯めて一気に変えたい

最低でも、アプリもSSDにいれないとあまり意味はないんじゃないかな
194Socket774:2010/01/06(水) 06:09:34 ID:EzautlTI
SandForce製SSDマダー?
195Socket774:2010/01/06(水) 06:59:47 ID:XNg6fnnp
>>184

> デスクトップにファイル置きまくる

一般論として間違ってるだろ
196Socket774:2010/01/06(水) 07:09:46 ID:EzautlTI
X25-M G2R5って22000iopsも出るのかよ・・・。
X25-E 11000iopsしかでないのに・・・
197Socket774:2010/01/06(水) 07:18:57 ID:WfHrFpZY
>>184
G1の宿命
198Socket774:2010/01/06(水) 08:26:18 ID:1oaT2DJp
>>195
世間一般からすれば、デスクトップやマイドキュメントにファイル
多いのはむしろ普通だろ。
 つーか、デスクトップが問題なんじゃなくて、C:\work\でも、
ひとつのドライブにCドライブとDドライブ作ったときのD:\でも
同じことだ
199Socket774:2010/01/06(水) 09:18:08 ID:gE0DbEJ/
>>196
iopsが指標の時代は終わったのです
短い夢でした
200Socket774:2010/01/06(水) 09:55:02 ID:9xbnAwrU
>>198
涙拭けよ
201Socket774:2010/01/06(水) 10:08:07 ID:CM+kLSU3
SSDにかんしては、40GB~256GBあたりでとりあえずの踊り場になるんではないかな
OS入れるだけなら40GBあれば足りるし、余裕のないノートPC用でも256GBあれば用は足りる

それ以上微細化して容量増やしても、逆に耐久性落したら元の木阿弥

今後はむしろ耐久性の向上が主眼になっていくのではないか
202Socket774:2010/01/06(水) 10:29:46 ID:v7LRWZfN
ストレージの主眼は常に価格と容量だろjk
203Socket774:2010/01/06(水) 10:35:11 ID:R2BBxKlF
>>202
それだけが主眼ならHDDでいいわけで
204Socket774:2010/01/06(水) 10:38:05 ID:CM+kLSU3
だから、純粋に大容量データ保存なら、外付けNASか鯖に2TBHDD連装でいいわけで
日常的に使うデータ等は、条件の悪いノートで、どんなに多く見積もっても128GB〜256GBより上回ることはありえない
HDD併用できるデスクトップなら、システム用に64GBあればいいわけだしな

だからこそSSDは注目されている
205Socket774:2010/01/06(水) 10:40:58 ID:luEo2O/B
今更vertexでしかも30GBなんて人生捨ててる
206Socket774:2010/01/06(水) 10:41:13 ID:D4abxG4W
録画した動画ファイル入れて見たいって場合でも256GBあれば十分だな
207Socket774:2010/01/06(水) 10:41:16 ID:fAsmpofC
一般人は、SSDをどう思っているのだろうか
「ああ?80GBで25000円?同じ値段で2TBのUSBのヤツ買えるじゃん。ノート用って高いのね」
とか発言しちゃったりするんだろうか
208Socket774:2010/01/06(水) 10:43:12 ID:D4abxG4W
ノート板とか見るとSSDにしても思ったほど起動も速くならなかったし期待外れみたいな感想も多い
ディスクアクセスが速くなるとどういった部分の速度が向上するとかよく分かってない人も多いみたい
なので一般人に浸透するまでは相当時間かかるだろうな
209Socket774:2010/01/06(水) 10:49:31 ID:EVzpn6jB
一般人はSSDどころかHDDのこともよくわからんのではないか
パソコンの何を司る部品か、とか
210Socket774:2010/01/06(水) 10:50:43 ID:RjoqgcyU
一般浸透には価格がもっと下がらないと無理じゃないか?後容量
今HDDなんて2Tとかでもめちゃくちゃ安いからな
211Socket774:2010/01/06(水) 10:51:13 ID:D4abxG4W
いや、ハードディスク=データを保存する部品くらいは知ってるよ

でも換装とか速度がどうとか言うのはもはや一般人じゃないな
212Socket774:2010/01/06(水) 10:53:44 ID:cYYXB1ni
一般人は普通に使えれば十分だから安いほう選ぶよなあ
213Socket774:2010/01/06(水) 10:55:47 ID:JBrzMImJ
うちの親父は
  データを保存する部品=HDD=メモリー
と思いこんでいる
214Socket774:2010/01/06(水) 10:58:53 ID:CM+kLSU3
128GBが1〜2万円になったら爆発的に普及するだろうな

まあ現状、128GBの大口価格が3万割り込んでるらしいから
そう遠くはないことだとは思うが

少なくとも今月発表される、10万以上のノートPCには常識的にSSDが搭載されるのはほぼ確実
215Socket774:2010/01/06(水) 10:59:31 ID:PjiY8cWV
まあ速度面は一般人にはHDDでも十分といえば十分だしな
216Socket774:2010/01/06(水) 11:01:03 ID:dzqIUq0J
>>208
デバイスの認識に時間取られるからなOS起動は。
だがそこでVirtual PCなんかの仮想化で起動するとSSDの真価が分かるという。
217Socket774:2010/01/06(水) 11:01:57 ID:cMsgi7Zv
友人に何回説明しても数日後にはHDD=メモリーになってる
218Socket774:2010/01/06(水) 11:03:39 ID:+aiTYwuy
メモリースティックとかあるからごっちゃになるんだろうな。

メモリ256GBもあるのか。
すごく快適で早いんだろうな、とかうちの親父は言ってる。
219Socket774:2010/01/06(水) 11:03:56 ID:ZOagdbNp
>>204

アプリまで入れたらさすがに64GBは辛いと思うよ
システムだけSSDに入れてもアプリをHDDに入れるんじゃSSD化する意味はあんまりないでしょ
220Socket774:2010/01/06(水) 11:06:10 ID:CM+kLSU3
>>219
だからIntelは80GBという中途半端な容量なのかもな
…ってのは半分冗談だが、あながち間違ってもない気はする
221Socket774:2010/01/06(水) 11:07:47 ID:NLn2NSLd
80GBじゃ心許ないから100GB欲しい。
128GBでそこそこ早いのが2万切るのはいつなんだ
222Socket774:2010/01/06(水) 11:12:58 ID:JBrzMImJ
>>215
親父のノートPCのHDDをSSDに交換したら
レスポンスの良さに感動していたよ
223Socket774:2010/01/06(水) 11:17:08 ID:kMtkHCBf
>>219
kingstonの40買っちゃったよw
まぁ2個でRAIDすればいいんだろうけど
224Socket774:2010/01/06(水) 11:17:11 ID:PjiY8cWV
>>222
そっか、ノートは2.5インチだから遅いのか
確かに振動にも強いしノート向きかなあ
225Socket774:2010/01/06(水) 11:19:30 ID:mlkfi5aO
SSD語る上でHDDより高速なのは前提にあるのに>>203>>204みたいな
とんちんかんな煽りレス入れる奴って本気で読解力無いんだろうなw
226Socket774:2010/01/06(水) 11:26:22 ID:8wWIcX+L
>>225
それは拡大解釈というものだ

>>202は突っ込まれてもしかたのない書き方
ケチつけるなら>>202の文章力の方だろ
227Socket774:2010/01/06(水) 11:31:51 ID:dzqIUq0J
>>226
カッカすんなよw
228Socket774:2010/01/06(水) 11:33:37 ID:ansS5KOh
SSDなら容量価格より高速性が主眼だしな
前提にあろうとなかろうとそこを無視して容量価格が主眼と言えば突っ込まれるに決まってる
229Socket774:2010/01/06(水) 11:36:07 ID:RjoqgcyU
自作は速度だが一般人に浸透という流れだから価格と容量だと思うぞ
230Socket774:2010/01/06(水) 11:38:51 ID:k/O65KEL
価格容量じゃHDDに追いつかないから一般人には浸透しません
231Socket774:2010/01/06(水) 11:40:12 ID:mlkfi5aO
実際浸透しとらんがな
232Socket774:2010/01/06(水) 11:46:26 ID:kMtkHCBf
現状だとノートにSSD入ってると地雷な気がするんだが
233Socket774:2010/01/06(水) 11:48:28 ID:cYYXB1ni
HDDが容量・価格そのままで高速化してってくれる感じでもいいんだがなあ。
234Socket774:2010/01/06(水) 11:51:57 ID:RjoqgcyU
回転数とプラッタあげれば可能だが轟音、電気食いマシンになるぞ、個人的にはIntelが出すらしい600G
に期待してるが価格がとんでもないんだろうな・・・OCZの1Tの話題は全く聞かなくなったし
235Socket774:2010/01/06(水) 11:54:28 ID:cYYXB1ni
電気代は別にいいんだが轟音は勘弁して欲しいな。
236Socket774:2010/01/06(水) 12:16:07 ID:CM+kLSU3
SSDはこのまま容量上げると3.5インチHDD並みの発熱と消費電力になってしまうらしいな
237Socket774:2010/01/06(水) 12:27:11 ID:tZmvy0a7
書き込みとシャタダウンがHDDより遅いと聞いたんですが本当ですか?
238Socket774:2010/01/06(水) 12:28:32 ID:5DrCP3+k
>>237
ショタダウン?
239Socket774:2010/01/06(水) 12:29:16 ID:oQtlLpIO
一般人に浸透は当分無理じゃないかね。

たまに自作頼まれるけどSSDかHDDにするか聞くと速い方が良いというので、
じゃあSSDだなってことで予算内で見積もると値段の割に容量が少ないのでHDDに変えてといわれる。
で、1TBとか2TBのHDDに何入れるのか聞くと特にないらしい。
やることといえばネットかDVD焼くかメール見るかが殆ど。

たまにメンテで過去に作ったやつ見ると1TBとか500GBくらいのHDDに
OSやちょっとしたソフトと写真が入ってて十数GBとか・・・
240Socket774:2010/01/06(水) 12:32:07 ID:dzqIUq0J
>>239
可哀想過ぎるな…
241Socket774:2010/01/06(水) 12:34:31 ID:q1XZA6A+
いちいち他人の使い方気にしてるのか??
それともアドバイス通りやら無かったからしゃくにさわってるのか??
人のものだし他人の使い方とかどうでもいいだろう
持ち主からすると余計なお世話だろう
242Socket774:2010/01/06(水) 12:44:59 ID:JCjStAvO
確かに余計なお世話だし、自作界隈に金まいてくれればありがたいんだけど
>>239の気持ちはわかるな 自分で組むと愛着が・・・
243Socket774:2010/01/06(水) 12:53:38 ID:vmvQP0G4
その使い方ならSSDにしたほうがずっと快適だったろうにな、という>>239の親切心だろ
244Socket774:2010/01/06(水) 12:56:21 ID:dzqIUq0J
>>243
親切心の影に「一般人にも普及して俺らにも安値化の恩恵が…」という意図がww
とはいえSSD、本当に快適だからなあ。
245Socket774:2010/01/06(水) 12:57:16 ID:OpXG/xgx
500GのHDDより80GのSSDのほうが高いんだから別にいいんじゃね
246Socket774:2010/01/06(水) 12:59:46 ID:dzqIUq0J
俺なら80GB辺り買わせて、足りないと言ってきたらHDD勧めるけどな…悪魔だがw
247Socket774:2010/01/06(水) 13:02:58 ID:S0EVIvie
俺なら64GB辺り買わせて、足りないと言ってきたらそれを極安値で買い取って、HDDに換装して恩を売るが。
248Socket774:2010/01/06(水) 13:06:52 ID:dzqIUq0J
>>247
クソワロタwwwwwww
249Socket774:2010/01/06(水) 13:19:31 ID:E9DVvTGP
まさに悪魔だな
250Socket774:2010/01/06(水) 13:22:06 ID:luEo2O/B
すばらしぃ!!!
251Socket774:2010/01/06(水) 13:27:20 ID:ZOagdbNp
>>247

なんという外道
その発想はなかったわwwwwwwww
252Socket774:2010/01/06(水) 13:36:46 ID:EzautlTI
つうかはじめからIntel SSDと1TBぐらいのHDD買わせておけば何も言わないんでね?
253Socket774:2010/01/06(水) 13:47:47 ID:JyP+djLG
>>252
「マイドキュメントに動画放り込んでいったら、
何もしてないのにCドライブが満タンになったぞ!
あ?Dドライブ?何それ?
なんでCとDに分かれてるんだよ。使えねーな。
ああ?最初に言った?
そんなモン、オタクじゃ無いんだから覚えられる訳無いだろ。」

実際にありそうやね
254Socket774:2010/01/06(水) 13:54:16 ID:i+nhhoB0
そういう人とはつきあっちゃいけません
255Socket774:2010/01/06(水) 13:55:52 ID:bd59pBXe
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 201人目
256Socket774:2010/01/06(水) 13:58:33 ID:dzqIUq0J
>>252
>>247は目的が違うからなw
あわよくばSSDを格安で…とww
素人なら安い500GBでも買っておけば文句言わないだろうし二度メシウマ的な意味でwww
257Socket774:2010/01/06(水) 13:58:53 ID:6repzw/s
マイドキュメントの場所をこっそり変えてしまえばよかろ
258Socket774:2010/01/06(水) 14:03:52 ID:ilD0k6mi
無職の俺が通りますよ♪っと

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org534096.png

こんなん見つけた
259Socket774:2010/01/06(水) 14:23:31 ID:mN8D6qDf
そんな経験無いよw
260Socket774:2010/01/06(水) 14:49:20 ID:z5VjwmVc
四日市工場|事業場情報|東芝 セミコンダクター社
http://toshiba-sdcard.com.cn/profile/environment/site/yokkaichi/index.html
261Socket774:2010/01/06(水) 15:14:07 ID:BIIw5ssT
大学の研究でのクリーンルーム経験ぐらいでもいけるんだろか
一応半導体扱っていたんだけども
無理か
262Socket774:2010/01/06(水) 15:18:51 ID:Fd+X6SMu
増産ラインのオペレータなんて基本的に経験不問じゃね?
263Socket774:2010/01/06(水) 15:19:24 ID:Qshlemxb
>>253
マイドキュメントくらいDに変えておいてやれよw
264Socket774:2010/01/06(水) 15:20:05 ID:9xbnAwrU
このレベルの仕事が派遣で使い捨て前提っていうのが凄いな
265Socket774:2010/01/06(水) 17:47:09 ID:8yBAuSGt
CFDの64Gで\15700とは安くなったもんだ。芝のを\25000買ったおれ涙目
266Socket774:2010/01/06(水) 17:57:22 ID:W8VHY+o5
以前CFD の CSSD-SM64NJを買ったが、動作時に結構な発熱があったんだが
NJ2はどうなんだろうな・・・
CFDの電源回路周りがカスなのか、JMF602が原因なのかはわからんが。

ちなみに、Samsunとか、いま使っているIntelのはまったく発熱せん。
267Socket774:2010/01/06(水) 17:58:48 ID:g46scpH0
Lexar Media(Micron)
・Crucialブランドの世界最速SSD「RealSSD C300」を2月出荷(英文)

http://www.micron.com/about/news/pressrelease.aspx?id=0C0FD210EFA2B68E
268Socket774:2010/01/06(水) 18:09:04 ID:+h6xIVRC
>>267
Crucial のフォーラムでは、Indilinx 買ってしまったやつらがイライラしている最中なのに・・・
荒れるなぁ、これは。
269Socket774:2010/01/06(水) 18:09:59 ID:ZaLNodMW
64GBで250ドルか…。全国1千万のMicron厨大勝利は目前
270Socket774:2010/01/06(水) 18:16:29 ID:MNfGkl0C
やっぱ速い分割高になるんだな
128GBの価格が落ち着くまでWJ2で粘るお
271Socket774:2010/01/06(水) 18:17:48 ID:ZaLNodMW
ありゃ、こりゃ印度の値段か。>>269は無視してくれ
272Socket774:2010/01/06(水) 20:16:49 ID:g46scpH0
273Socket774:2010/01/06(水) 20:26:01 ID:jEn/l7rF
>>266
分解してみたら3.3Vとか1.8Vあたりをリニアレギュレータで作ってたから効率悪そうだね
スイッチングレギュレータ使えば発熱も消費電力も半分くらいにはできるはず
274Socket774:2010/01/06(水) 20:56:11 ID:jEn/l7rF
データシート見てみたら1.9Vを200mA以上消費するみたいだから結構無駄になってるぽい
275Socket774:2010/01/06(水) 21:03:55 ID:OI9Fy/oW
>>220
サーバはバックアップの関係なのか(DAT72テープ)今でもC:80GBが大好きだからじゃない?

276Socket774:2010/01/06(水) 21:12:02 ID:1VaNkH+Z
WJはコネクタ部分がやはり弱いのか。。。
277Socket774:2010/01/06(水) 21:12:06 ID:c+Tqjofk
>266
NJ2も熱持つ
SMARTで10EADSが19℃、15EADSが18℃と返ってくる環境で、
NJ2は温度計で46℃あった。ノートPCに入れたくないね
278Socket774:2010/01/06(水) 21:50:32 ID:c+Tqjofk
補足
SSDはFDDのところに搭載してて風がほとんどあたってませんでした
279Socket774:2010/01/06(水) 21:59:30 ID:UUTd1y23
SAMSUNGのSSDが低価格&在庫減・・なぜ?
280Socket774:2010/01/06(水) 22:23:34 ID:XNg6fnnp
>>279
このスレかどっかのSSDスレにAppleから返品された奴って書いてあった気がする。
281Socket774:2010/01/06(水) 22:25:53 ID:XNg6fnnp
282Socket774:2010/01/06(水) 22:28:03 ID:XNg6fnnp
283Socket774:2010/01/06(水) 22:40:21 ID:yQB+/KRp
3bit MLCなんてSSDに使ってないでしょ
284Socket774:2010/01/06(水) 23:20:27 ID:RtrP/IFo
よく見たらソースは2chじゃねーかよwww
285Socket774:2010/01/06(水) 23:48:26 ID:9twTZO4G
動画を長時間観て、開きっぱにしてあったブラウザを開くとHDDがガリガリガリガリガリガリ
ってなって中々開かない現象はSSDにはありませんか?
なければ買います
286Socket774:2010/01/06(水) 23:53:28 ID:dzqIUq0J
>>285
ありません。
287Socket774:2010/01/07(木) 00:01:25 ID:QKaRfLGW
>>285
それスワップしてるからページファイル0にしないと。
キャッシュのあるSSDにすれば改善はするけど、無にはならない。
288Socket774:2010/01/07(木) 00:04:40 ID:o7uFwiwk
>>287
スワップしてるのにページファイル切れってかwww
メモリ増やしてスワップを回避するのが先じゃね?
289Socket774:2010/01/07(木) 00:11:15 ID:xKop5Uz/
むしろファイル転送速度が高くなると勝手にカーネルをスワップさせるXPのせいじゃないか
VistaかWin7にすれば変わるかも知れない
290Socket774:2010/01/07(木) 00:37:07 ID:QxAted8i
>>288
WINDOWS (XPとか)はな、アプリがバックグラウンドに行ったり最小化してると、メモリが
何GB余っててもスワップに書き出しちゃうんだよ。
その位知っとけ。
291Socket774:2010/01/07(木) 01:06:43 ID:A0nJQNgE
それレガシーOSのXP以前だけじゃね?
292Socket774:2010/01/07(木) 01:08:31 ID:ZM6j+APO
XPはRAM3GB載せてページファイルなしが基本だろjk
293Socket774:2010/01/07(木) 01:53:25 ID:8+uCZpPE
4Gでgavoるのが良いんぢゃね?
294Socket774:2010/01/07(木) 06:37:57 ID:hSIgDRs1
>>284
読解力と英語力がないと生きるのが大変でしょ?
295Socket774:2010/01/07(木) 07:31:33 ID:geJ7UPZR
6Gbps Micron SSDs to be available in February - The Tech Report
http://techreport.com/discussions.x/18243
296Socket774:2010/01/07(木) 07:42:16 ID:jmaS631G
キタ(゚∀゚)!!!!
297Socket774:2010/01/07(木) 08:24:16 ID:KVWwFoN6
キタのはいいが、お高いんでしょう?
298Socket774:2010/01/07(木) 08:30:26 ID:4LFSg913
SSDも出てからしばらく経つけど
書き換え寿命問題っていまだに顕在化してないの?
299Socket774:2010/01/07(木) 08:55:46 ID:RxbDQGwd
原因が寿命で壊れた人はいないんじゃないかな?
壊れたとしたら、単なる個体差じゃないの?
HDDだって1ねんちょっとですぐ壊れるものもあるし、
5年以上毎日使ってても壊れないものもあるし。
300Socket774:2010/01/07(木) 08:58:15 ID:4D5pDAmW
Micron hasn't announced pricing yet, but considering 128GB Crucial M225 SSDs currently sell for $450,
we wouldn't expect the new C300 SSDs to be particularly cheap.
301Socket774:2010/01/07(木) 09:27:04 ID:6ooqb8L/
>>295
リード355MB/s ライト215MB/s
4kランダム速度はどうなんだろう
450ドルだから国内じゃ5万円コース?
発売2月あたりってことは国内流通は3月くらい?
302Socket774:2010/01/07(木) 09:33:08 ID:+uifGyl+
OCZSSD2-1CLS120G買わなくて良かった
4万後半〜5万前半ならこっちだな
303Socket774:2010/01/07(木) 09:38:41 ID:DjVWGxoK
128GBが5万コースか
X25-Mの160GBが4万円台なことを考えるとまだ様子見だな・・・
304Socket774:2010/01/07(木) 09:56:08 ID:19tyrWo3
時期的にSandForceとかぶりそうだな
Q2にはインテルの新型だっけ?
305Socket774:2010/01/07(木) 09:56:59 ID:XSPpWz8D
306Socket774:2010/01/07(木) 10:04:43 ID:iKxNQqoy
>>305
中身が同じのKingstonから出てるやつ使っているが十分早い
ただtrim非対応
307Socket774:2010/01/07(木) 10:05:33 ID:zgEhCzb6
ようやくインテルのローエンドモデル正式発売か
1万円前半の小容量低価格帯で4kランダムの速度欲しいならこれだろうな

http://nueda.main.jp/blog/archives/004809.html

まぁ速度とか容量とかトータルで考えればX25-Mの方がコスパ良さそうだが
308Socket774:2010/01/07(木) 10:14:56 ID:IMf9wwYA
インテル純正40Gが1万3千円か
キングストンのは出始め1万切ってたのに今じゃ1万4千円くらいが相場
これでキングストンのがまた1万割ってくれれば買いだがな
8〜9千円なら言うことなしw
309Socket774:2010/01/07(木) 10:19:06 ID:smp+ZAly
書き込みはちょっと早いUSBメモリ並みだけどな
310Socket774:2010/01/07(木) 10:21:48 ID:iKxNQqoy
OSを入れて使ってる分は不自由ない.今のとこだけど

trim対応してくれないかな・・・
311Socket774:2010/01/07(木) 10:29:41 ID:XSPpWz8D
というか13000円もするならあと5000円だしてCFDのWJ2かったほうが幸せになれそうだな
312Socket774:2010/01/07(木) 10:53:26 ID:tET/C1AZ
出始めのキングストン40Gを9800円ぐらいで買ったのが嘘のようだ
で、Trim対応まだー?
313Socket774:2010/01/07(木) 10:56:32 ID:iKxNQqoy
こんなの見つけたが・・・
ttp://club.coneco.net/user/12110/review/29601/
314Socket774:2010/01/07(木) 11:05:30 ID:rgCz3WF4
>>313
どうやったらTrim対応になったかわからないんじゃしようが無いとおもうがw
315Socket774:2010/01/07(木) 11:05:42 ID:gBNS6jpW
X25-V Value SATA SSDが
X25-V Value STAR SDDに見えた・・・
316Socket774:2010/01/07(木) 11:07:35 ID:gBNS6jpW
317Socket774:2010/01/07(木) 11:24:11 ID:1Fr0ufaC
IDEでもTRIMが利くとは知らなかった
ttp://marosama.blogspot.com/2010/01/ssdtrim-part3.html
318Socket774:2010/01/07(木) 11:36:58 ID:MfkXrhwG
予算25kで80GB必要なんだが
X25-Mの80GB買うかX25-Vを2個買ってストライピングするか悩む

新商品をIYHしたい気分と
おとなしくX25-M買えば間違いないんじゃない?って気分がせめぎあう
319Socket774:2010/01/07(木) 11:56:36 ID:NCcmSUJQ
X25-Mでしょ。
320Socket774:2010/01/07(木) 11:58:39 ID:MfkXrhwG
予算を40kに増やしてどっちもIYHすることにした
迷ったらIYH!とりあえずIYH!
321Socket774:2010/01/07(木) 12:06:51 ID:wyxobayd
>>320
なら予算もうちょっと増やしてX25-M 2台だな
322Socket774:2010/01/07(木) 12:15:48 ID:Wbav8Wpw
よくあるよな、どうせならどうせならで予算が倍になってる事
323Socket774:2010/01/07(木) 12:17:37 ID:NCcmSUJQ
X25-Vにメリットを感じてるなら別だが、X25-Mを買うのにわざわざ下位版を買うのはやめた方が良いと思うけど。
X25-Mx2の方がいいんでない?
324Socket774:2010/01/07(木) 12:44:24 ID:2rRrNgEW
今更速度求めてtrim非対応品でRAID0組むのはどーかと思うわ
325Socket774:2010/01/07(木) 12:53:33 ID:4rZjuXM5
>>324
RAID 組んだ時点でtrim無効だからどっちでもええんちゃうの
326Socket774:2010/01/07(木) 13:30:34 ID:DzrIMJwi
速度速度っていったいみんなは何をそんなに急いでいるのか
1分1秒を争うほど無駄の無い生活をしているのかな
現代人は時間が無いんですか それとも待てなくなったんですか
ぬるぬるHDD動かしましょうよ ガリガリ

チラ裏
327Socket774:2010/01/07(木) 13:45:06 ID:DxN+Bd2r
>>326
ファミコンはスイッチ入れたら即タイトルが出たべ?
最終的にあれを目指したいんだよ俺は
贅沢かな
328Socket774:2010/01/07(木) 13:46:01 ID:Iz62h93V
ファミコンはスイッチ入れる前に
まずふーふーして唾付けてバンバン叩いてからだろ
329Socket774:2010/01/07(木) 13:52:16 ID:MSvhabYo
>>325
>>318は80GB1台か40GB2台ストライピングかで悩んでんだろ?
RAID組む時点でTRIM対応しないのは当然だが80G2ならTRIMというメリットがある
だからTRIM捨ててまでシーケンシャルリード速くしてどーすんの?って話したんですが何か?
330Socket774:2010/01/07(木) 13:56:15 ID:zw9nwPTT
>>320で彼はIYHerの鑑だと言うことが分かったんだからみんなカリカリしない。
331Socket774:2010/01/07(木) 13:57:32 ID:zw9nwPTT
そしてカリカリするのはHDDだけで十分(キリッ
332Socket774:2010/01/07(木) 13:58:36 ID:m302lPlM
何かじゃねぇよ、>>318はtrim対応品でRAID組むべきってアホ晒してるようにしか見えんぞ
333Socket774:2010/01/07(木) 14:00:31 ID:nGDuTR6m
誰もんなこた言ってない
334Socket774:2010/01/07(木) 14:26:35 ID:Hr+9ejQA
ひさびさに Web ショップ眺めてみたら、Indilinx どころか JMF602 まで
Intel や東芝並の値段で売っていてびっくりしたwww
335Socket774:2010/01/07(木) 14:26:52 ID:NCcmSUJQ
ということで、RAID0のためにX25-Vを買うことに、みんなは反対のようだな。
購入の参考にしてくれ。
336Socket774:2010/01/07(木) 14:30:33 ID:2PO8kNa5
斜めに刺して電源入れてから他のカセット刺し換えるんじゃなかったっけ?
337Socket774:2010/01/07(木) 14:39:37 ID:TyPZVRQW
CSSD-SM64WJ2買ったのでベンチとってみた

【SSD】 CSSD-SM64WJ2
【M/B】 P5B [email protected]
【環境】 WINDOWS7
【使用状況】 3日目 20GB使用
【プチフリ】 なし
【ベンチ】 ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc001714.png

338Socket774:2010/01/07(木) 14:47:07 ID:iKxNQqoy
ランダム4kがもうちょい早ければなぁ
ベンチよりも使用感が気になる
339Socket774:2010/01/07(木) 14:51:54 ID:iu0/FQbW
東芝32nm化きたな。前世代の発売から随分と早い登場だな。
340Socket774:2010/01/07(木) 14:54:07 ID:ISP8rNid
東芝、リードを高速化した32nm NANDフラッシュ採用SSD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100107_340892.html

http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/340/892/01.jpg

32nmプロセス製造の多値NANDフラッシュを採用したSSD。ハイエンドノートPC向けのHGシリーズはコントローラを改善し、
リード速度を最大 250MB/secに向上させた。43nmプロセスNANDの現行機種はリード230MB/sec。
また、全モデルでトリム機能をサポートし、ストレージの信頼性を高めた。

 HGシリーズのラインナップは、2.5インチ(9.5mm厚)、2.5インチ(7mm厚)、1.8インチ、1.8インチケース無し、LIFモジュールタイプの5製品。
容量は64GB/128GB/256GB、2.5インチ9.5mm厚は512GBモデルも用意される。
インターフェイスはSATA 3Gbps。最大データ転送速度はリード250MB/sec、ライト180MB/sec。
341Socket774:2010/01/07(木) 15:07:49 ID:4rZjuXM5
>>329
>今更速度求めてtrim非対応品でRAID0組むのはどーかと思うわ

そう言いたいならこの書き方じゃ変だろ?

今更速度求めてRAID0組むのはどーかと思うわ

こう書け
342Socket774:2010/01/07(木) 15:08:41 ID:yL8bMTSj
32nm化で64GBが2万切ってくれればいいけどな
343Socket774:2010/01/07(木) 15:12:42 ID:eK64uLf3
RAID0じゃ肝心のランダムアクセス速度はほぼ上がらんから80GB買っとけばいいのに
344Socket774:2010/01/07(木) 15:23:03 ID:zw9nwPTT
これ東芝キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!のか?
価格次第でどうにでも変わるが、ちょっと期待。
345Socket774:2010/01/07(木) 15:28:13 ID:JIRxa+kb
多値NANDか
346Socket774:2010/01/07(木) 15:30:12 ID:iu0/FQbW
SandForceが来て、東芝がものすごい微妙になりそうだがな。
347Socket774:2010/01/07(木) 15:31:42 ID:KVWwFoN6
TOSHIBAの新型か。プロセス細分化で安くなってくれるかなぁ・・・

まぁ国産ということで応援の意味を込めて買いたいんだが、
値段の方ひとつよろしく頼みますよ東芝さん。
日本製&安さを売りにして一気に普及させて欲しいな〜
あとSATA 6Gbps対応と高速化も期待
348Socket774:2010/01/07(木) 15:34:58 ID:zw9nwPTT
64GB 10k
128GB 20k
256GB 40k
512GB 80k
あるとしてもこの辺かねぇ…もう少しインパクトが欲しいが。
128GB 10kくらいだったらな。
349Socket774:2010/01/07(木) 15:36:47 ID:ISP8rNid
コストを安くするということは
単純にチップ枚数を減らすか
ダイサイズを小さいものを並べるとできる
前者はスピードが落ちる
後者は東芝的にうまくないからやらないっぽい
350Socket774:2010/01/07(木) 15:39:26 ID:KVWwFoN6
東芝のは「Made in Japanの高品質と信頼性!」ってアピールすれば
海外には高く売れるだろ。Intelと比べても色褪せない。

だからその分国内で利益を還元して欲しいわ。
351Socket774:2010/01/07(木) 15:40:20 ID:iu0/FQbW
iops 22000とiops 8000のSSDを比較されるとは思わなかった
352Socket774:2010/01/07(木) 15:41:21 ID:VoRmouWi
>>350
あるあるあ、ねーよw
353Socket774:2010/01/07(木) 15:41:57 ID:KVWwFoN6
普通に使う分ならiopはそれ程意識しないな俺は。
用途によるだろ。DBとかそこらへん。
354Socket774:2010/01/07(木) 15:42:12 ID:ISP8rNid
>>350
NANDチップは国産だが
基盤組み立て
梱包はマレーシアとかじゃなかったか
355Socket774:2010/01/07(木) 15:43:18 ID:4OHwwIjs
東芝はノートに搭載ばら撒く
356Socket774:2010/01/07(木) 15:44:00 ID:iu0/FQbW
>>353
そんなこといったらIntel SSDよりJMF612のほうが上ということになるがw
357Socket774:2010/01/07(木) 15:44:47 ID:W9lZaOEo
ちょうど1年使ったCFDガチフリSSD32GB
オクで6千円位で売れるかな?
早く売っぱらってKingの40G欲しい
358Socket774:2010/01/07(木) 15:46:14 ID:KVWwFoN6
>>354
そうなのか。じゃDesigned in Japanでいけるな。
359Socket774:2010/01/07(木) 15:46:36 ID:puAc5+YV
今の時代マレーシアの梱包のほうが安心な気もするw
360Socket774:2010/01/07(木) 15:46:59 ID:ISP8rNid
>>358
ああたしか初期ロットだけ完全国産があったわ
361Socket774:2010/01/07(木) 15:54:19 ID:uQRCGkkv
362Socket774:2010/01/07(木) 15:59:44 ID:iu0/FQbW
両方とも俺だけどなにかあるのか?
とりあえず30000 iopsのSandForceが出るまで待つぜ。
363Socket774:2010/01/07(木) 16:20:25 ID:yL8bMTSj
SandForceの30,000IOPSはただの公称値
Intelですらランダムリードは30,000IOPSと公表してたわけで
PhotoFastの新製品のRW4Kは70MB/s=18,000IOPS程度
十分速いけどね
364Socket774:2010/01/07(木) 16:24:11 ID:iu0/FQbW
いいだろ待たせろよw
G2買っちゃってもいいんだが、面白みがないだろ。
365Socket774:2010/01/07(木) 16:30:21 ID:4OHwwIjs
インテル純正なのに1万円台――Intel X25-V「SSDSA2MP040G2C1」を試してみた
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/07/news018.html
366Socket774:2010/01/07(木) 16:32:53 ID:Y/iAsSxD
>>365
まるで2万円台が適性価格みたいな提灯タイトルだな
40GBしかないのに1万円台 が正しいだろ
367Socket774:2010/01/07(木) 16:34:11 ID:ZwYPNVjJ
TV録画するときの性能はシーケンシャルWriteの転送速度に依存するのでしょうか?
368Socket774:2010/01/07(木) 16:36:33 ID:TNv9pGga
1/4の容量と値段になればいいのに
369Socket774:2010/01/07(木) 16:43:16 ID:pBSdl5gq
>>367
TV録画なんぞ地デジで複数同時録画とかでない限り
10MB/sもあれば十分足りる
370Socket774:2010/01/07(木) 16:45:27 ID:4OHwwIjs
Kingston to serve up $110 30GB solid state drive
http://www.tcmagazine.com/comments.php?shownews=31895&catid=2
371Socket774:2010/01/07(木) 16:52:07 ID:ZwYPNVjJ
>>369
地デジで複数録が予定です
4chなら40MB/sあれば十分ってことですか
X25-Vでも十分なんですね
372Socket774:2010/01/07(木) 16:55:47 ID:/a5o6WXD
速度の前に、40Gに地デジを録画って容量的にきついんじゃね?
373Socket774:2010/01/07(木) 16:55:57 ID:uXTi0FSm
>>371
X25-Vで速度は大丈夫だろうけれど、PT2で4ch録画したら2〜3時間で
40GBくらい行くだろ。
374Socket774:2010/01/07(木) 17:00:02 ID:sAkBvISD
intelの3年保証って
SSDの書き込み寿命で死んだ場合にも適用されんのかな?
375Socket774:2010/01/07(木) 17:01:15 ID:s45wg627
>>373
1番組1時間で6GB超だから
4番組同時だと2時間も録画できないよ
376Socket774:2010/01/07(木) 17:10:27 ID:gBNS6jpW
SSDに録画か
SLCで256GBぐらいあればだけど酷使して死にそう
377Socket774:2010/01/07(木) 17:17:55 ID:ZwYPNVjJ
>>372-373
基本的には録画して見たらすぐ消すので容量はあまり必要ありません
あと同時録画も実際には3ch以上はしたことないので問題ないと思います
378Socket774:2010/01/07(木) 17:19:48 ID:zw9nwPTT
>>377
なんでそんなにSSDに録画をこだわるん?
379Socket774:2010/01/07(木) 17:20:45 ID:KY19AyHr
trim無いと速攻で劣化しそうだなw
380Socket774:2010/01/07(木) 17:22:50 ID:Z7lRybda
SSDに録画とは勇者だな
行く末を生暖かく見守りたい
381Socket774:2010/01/07(木) 17:23:13 ID:ZwYPNVjJ
>>378
Pineviewを使って低消費電力静音小さめなサーバを組もうと思っているのでw
あまり意味のないこだわりです
382Socket774:2010/01/07(木) 17:33:54 ID:gBNS6jpW
まあ頑張れや
SSD死んだらレポヨロ
383Socket774:2010/01/07(木) 17:36:23 ID:Y/iAsSxD
384Socket774:2010/01/07(木) 17:36:41 ID:zw9nwPTT
>>381
そういうことなら止めはしないぞ兄弟!
さあこっちへ来るんだ!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261543750/
385Socket774:2010/01/07(木) 18:17:32 ID:cbaWJat8
>>381
それなら、素直に2.5インチの5400rpmのHDDにした方が、コスト的にも実用性的にもいいと思うよ。
地デジは25Mbps程度なので、4番組でも100Mbps=12.5MB/sくらいランダムがあればいいんじゃないかな?
386Socket774:2010/01/07(木) 19:19:36 ID:fo6NuEuw
>>383
こりゃすげーな、つかランダムリード・ライトも
SATA3Gbpsの制約を受けるほどなのか・・・
他社からもMarvell製コントローラ搭載モデル出ないのかな
387Socket774:2010/01/07(木) 19:29:56 ID:geJ7UPZR
録画やシステムキャッシュ用途ならRaptorだろうね
388Socket774:2010/01/07(木) 19:49:33 ID:yL8bMTSj
>>386
このランダムリード・ライトの数値はQD=32とかの場合でしょ
QD=1の結果は http://www.micronblogs.com/2009/12/as-benchmarks-for-realssd-c300/
389Socket774:2010/01/07(木) 20:03:28 ID:rPC3X5lD
やべーMtronの6000番台のやつもまだ開封してないのに
新型が次々と出てくるぜ
Vertexの60GBもあるけど何に使えばいいのよって話だな
390Socket774:2010/01/07(木) 20:18:28 ID:yL8bMTSj
ひたすら書き込みして寿命で壊す実験に
391Socket774:2010/01/07(木) 21:23:18 ID:eK64uLf3
速く編集できるから普通に128GBのSSDで録画してる
392Socket774:2010/01/07(木) 23:32:44 ID:iu0/FQbW
はやくSandForceでもIntelでもいいからだせ。
とにかくだせ。
393Socket774:2010/01/08(金) 00:03:49 ID:KkSN24zO
平澤寿康の周辺機器レビュー
Intel「SSDSA2M040G2GC」
〜容量と速度を抑えた廉価版SSD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20100108_340988.html
394Socket774:2010/01/08(金) 00:08:45 ID:GsuIORLX
ランダムアクセスが一緒ならほぼ問題ないな
SSD試したいけど金がきついって人へのお試し品としては丁度いいのかもしれない
395Socket774:2010/01/08(金) 00:20:23 ID:A+CRe+XB
>>340
相変わらずふざけてるね。東芝は。

なんで、SATA3版をださんよ。第二四半期量産ってロードマップ的にはそれでちょうどいいくらいだ。
消費電力とかどうでもいい理由でださんのか?
相変わらず間抜けだな。あの会社は。
396Socket774:2010/01/08(金) 00:32:45 ID:VDQOicOC
>>395
つなぐ先が無いから
397Socket774:2010/01/08(金) 01:18:18 ID:L0pLipHl
SATA3.0が必要なほど速度必要?
398Socket774:2010/01/08(金) 01:23:01 ID:1lXV0D7n
NANDメモリーの次世代規格「ONFI 3.0」が明らかに
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100107/1021978/?P=1
399Socket774:2010/01/08(金) 01:40:56 ID:soTytAYQ
俺は過剰すぎるほどの速度でエロ動画が見たい
400Socket774:2010/01/08(金) 03:55:33 ID:84vQObAT
OCZの2010年Q1に登場予定なSSD
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51477516.html

・Vertex 2 EX Pro・・・SandForce SF-1500 3月登場
SLC / リード280MB/s・ライト270MB/s / 50GB・100GB・200GB
・Vertex 2 Pro・・・SandForce SF-1500 3月登場
MLC / リード280MB/s・ライト270MB/s / 50GB・100GB・200GB・400GB
・Vertex 2・・・SandForce SF-1200 2月登場
MLC / リード270MB/s・ライト260MB/s / 50GB・100GB・200GB・400GB
・Solid 2・・・Indilinx Barefoot 1月登場
MLC / リード220MB/s・ライト130MB/s / 64GB・128GB
・名称未定・・・Indilinx Amigo 2月登場
MLC / 32GB / $99
401Socket774:2010/01/08(金) 04:01:34 ID:84vQObAT
402Socket774:2010/01/08(金) 04:04:18 ID:AAW5YVhP
つまり買う必要があるような奴はないと
300MB/s超えないとか駄目だな
403Socket774:2010/01/08(金) 04:11:06 ID:3MlM53sf
1万で60-80GBはまだ?
404Socket774:2010/01/08(金) 04:20:01 ID:soTytAYQ
>>400
ライトは100もありゃいいよ、OSとゲームくらいしかいれねーんだから
動画はHDDで十二分
つか、速度は現状のまま、もしくはちょっと下げてもいいから安くしろやw
50G 15k
100G 28k
200G 50k
400G 95k

とかこんくらいいくんだろうな
買えねーわ
405Socket774:2010/01/08(金) 05:09:47 ID:mxNjjjod
データ用なら書き込み速度と容量、コストすべて重要なわけで、
その用途にはまだHDDのRAID0が現役だな。2011年まで楽にHDDが優位かな。
5万で8TBの300MB/sオーバーのアレイが組めるし。
システム用で書き込み不要なら、キャッシュさえついてりゃそんなに変わらない。
確かにシステム用はintelで十分だな。

容量必要なら、HDDのアレイ組めばいいだけ。
406Socket774:2010/01/08(金) 06:04:55 ID:1UpkkGh2
GM-25M128GSSDV5 買ったやついないか?
速度劣化具合の詳細とHDtuneのRandom Accessの結果をはって欲しいんだが。
407Socket774:2010/01/08(金) 07:14:51 ID:e9tZvNjO
WJ2はどうなんですか?
408Socket774:2010/01/08(金) 07:51:09 ID:oM+fWvSs
東芝、リード最大250MB/秒に高速化したSSD - 32nmのMLC NAND採用 | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/07/077/?rt=na
東芝、32nmプロセスの多値NAND採用SSDのラインナップを拡充[10/01/07]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1262870333/
409Socket774:2010/01/08(金) 08:46:38 ID:zBKFRMC/
散々既出
410Socket774:2010/01/08(金) 09:19:11 ID:SwEPLBAA
そういや寿命がどうこうとか大騒ぎする奴が出てこないな
32nmで実際どんだけ落ちるのかは気になるが……
411Socket774:2010/01/08(金) 10:41:04 ID:arfti2Ti
MTTF100万時間って書いてあるじゃまいか
412Socket774:2010/01/08(金) 10:41:41 ID:xRQD5+vh
WJだけは勘弁してください・・・・
413Socket774:2010/01/08(金) 10:59:42 ID:dYAkKFn1
ナニコラタココラ
414Socket774:2010/01/08(金) 11:00:34 ID:bwz3u/pR
プロセスルールより多値NANDってとこが気になるな。
わざわざ多値って書いてあるってことは3bit品ってことだよな?
415Socket774:2010/01/08(金) 11:22:08 ID:08fGAaXp
>>414
2bitだって4値あるわけだし・・・
単にMLCってことじゃね。
416Socket774:2010/01/08(金) 11:59:16 ID:bwz3u/pR
>>415
すまん。そうみたいだな。
417Socket774:2010/01/08(金) 12:02:30 ID:zUjze2cB
>>395
どう考えたってノートPCへの搭載がほぼすべてを占めるのに、
わざわざコスト高になって、しかも意味がない(ホストが非対応)なSATA3.0を選ぶわけがないだろ。

新規格ってのはこなれてないから検証に時間も金も莫大にかかるんだよ。
あまりお子様なことばかり言ってないで、そこら辺をちょっとは理解しようぜw
418Socket774:2010/01/08(金) 12:04:31 ID:dy0PhhyE
3bit品だと半額以下になるぞ
貧乏人には最高だが
419Socket774:2010/01/08(金) 12:11:55 ID:1UpkkGh2
indilinx x2のSSDの情報が少ないな・・・。
誰も持ってないのか?
420Socket774:2010/01/08(金) 12:36:57 ID:9j0TIEXh
エロサム並みの容量単価はもう無理だそうだ

どこも速度の高付加価値路線で稼ぐしかないからなぁ
421Socket774:2010/01/08(金) 12:38:57 ID:RIPrtjlr
>>411
それは寿命とは全く関係ない
422Socket774:2010/01/08(金) 12:52:55 ID:+/LVqIjX
スレ読んでもわかりづらいな・・・

結局 intel or IO-DATA or WJ2 どれ買えばいいんだよ・・・

現状CFD 64GBの旧NJ2をRAID0で使用中。
頼むわ
423Socket774:2010/01/08(金) 12:59:14 ID:TzyacPJC
エロデータは熱くない
インテルは容量が多い
WJ2は安い

あみだくじでも作れば?
424Socket774:2010/01/08(金) 13:15:29 ID:inw96t3A
 ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃
 ┣━┫  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃
 ┃  ┣━┫  ┣━┫  ┃  ┃
 ┃  ┣━┫  ┃  ┣━┫  ┃
 ┣━┫  ┣━┫  ┃  ┣━┫
 ┃  ┣━┫  ┃  ┃  ┣━┫
 ┣━┫  ┃  ┣━┫  ┃  ┃
 ┃  ┃  ┣━┫  ┣━┫  ┃
 ┃  ┣━┫  ┃  ┃  ┣━┫
 ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃
 ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃
 ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃
 ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃
 ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃
 ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃
 ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃
 ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃
 ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃
 ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃
 ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃
 ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃
JMF JMF JMF JM JMF JMF JMF
602 602 602 602 602 602 602
425Socket774:2010/01/08(金) 13:28:06 ID:+/LVqIjX
まてまてまてw

DATA領域には黒キャビアの1TB1001FALS使ってる。

80GBか64GBの範囲で選ぶとするならばだ。
値段はこの際どうでもいい。 総合性能でいうならばということで。
Windows7 OCしたCPU、MEMは64bit使用で8GB使ってる。
426Socket774:2010/01/08(金) 14:05:18 ID:E3ezR3KD
IntelのG2OEMでも買っておけよ
427Socket774:2010/01/08(金) 14:14:29 ID:mxNjjjod
ライトが遅い。
428Socket774:2010/01/08(金) 14:21:09 ID:E3ezR3KD
シーケンシャルライトはさほど重視しなくていいだろう?
429Socket774:2010/01/08(金) 14:32:56 ID:mxNjjjod
世の中ライトユーザーだけと思わないで欲しい。
430Socket774:2010/01/08(金) 14:33:00 ID:5mAclOZp
値段無視するなら何故WJ2が候補にあるんだ?
431Socket774:2010/01/08(金) 14:36:15 ID:08fGAaXp
>>429
ライトユーザだけなら
move *.* >nullでいいのにな。
432Socket774:2010/01/08(金) 14:41:27 ID:inw96t3A
値段無視するならX25-E 64GBしか無い
433Socket774:2010/01/08(金) 15:01:33 ID:EBCV6+yA
IntelのX25-V買うんならKingstonの買ったほうが安いしよさげだな
434Socket774:2010/01/08(金) 15:04:00 ID:wXdy7cop
>>433
値段変わらんよ
むしろインテルのが安いかも

X25-Vは今ドスパラで11980円
435Socket774:2010/01/08(金) 15:06:12 ID:u163T/65
>>433
Trim非対応で値段も高いキングストンは選択外
436Socket774:2010/01/08(金) 15:06:34 ID:EBCV6+yA
>>434
単体で運用しないから、それを2台購入となると80GB、さらに上乗せして128GBが欲しくなってしまう
437Socket774:2010/01/08(金) 15:07:18 ID:wXdy7cop
>>435
kingstonもtrim対応予定
http://www.legitreviews.com/article/1111/3/
Kingston: "Currently, the Kingston SSDNow V Series 40GB Boot Drive does not support TRIM.
However, we will have it for this drive as it is on our road map." - Kingston PR
438Socket774:2010/01/08(金) 15:08:02 ID:+/LVqIjX
値段無視は3つの中からということなんだけど・・・・

候補増やしても 40GBのSSDてのもちょっと困る・・・

WJ2は意外にいいと思うんだけど気のせいかな。 価格は1.5万〜3万円で
439Socket774:2010/01/08(金) 15:10:37 ID:u163T/65
>>437
予定があるとしてもいつになるか不明
第一値段が高い
出始めの頃みたいに10k下回らないとアウトオブ眼中
440Socket774:2010/01/08(金) 15:15:55 ID:EBCV6+yA
80GBの上って160GBだったのね
X25-Vはこれからも生産されるモデルなんだよね?
金欠だから安易にIYH出来ない
441Socket774:2010/01/08(金) 15:19:18 ID:vs+eLIMM
>>440
思い切って160GB行ってみようか?
442Socket774:2010/01/08(金) 15:22:33 ID:EBCV6+yA
>>441
160GB買うと飯がパンの耳になるかもしれないw
貧乏人にも買いやすい価格帯に早く下りてきてくれ
443Socket774:2010/01/08(金) 15:25:22 ID:vs+eLIMM
>>442
パンの耳があるなら行けるぜw
160GB勧めたのは、下手に80GB買ってソフト入れまくって足りないとなった時に後悔する、という俺の経験談だww
444Socket774:2010/01/08(金) 15:25:47 ID:k38xK3o9
SSDはグリーン車やビジネスクラス
貧乏人は普通車やエコノミーで我慢汁!
どちらも移動できることには変わりない、快適性が違うだけだ
445Socket774:2010/01/08(金) 15:26:37 ID:EBCV6+yA
>>443
160GBを買う決心がついたわ
今月は無理だけど来月導入することにした
446Socket774:2010/01/08(金) 15:29:14 ID:ephc0rP3
X25-Vの160G買うぐらいならX25-Mの80G買ったほうが
447Socket774:2010/01/08(金) 15:30:16 ID:inw96t3A
>>443
ソフトと言っても開発環境、ゲーム、DTM以外なら十分すぐるような
448Socket774:2010/01/08(金) 15:53:17 ID:vs+eLIMM
>>447
まあ確かにw
Virtual PC、Visual Studio、Office入れて容量足りないとか言う俺に言われたくないかもしれんww
449Socket774:2010/01/08(金) 16:06:56 ID:EBCV6+yA
>>447
adobeのSuiteがSSDにインスコできるみたいだから
入れて使ってみようと思うんだが80GBだとちょっと心もとないんだ
128辺りがちょうどいいんだけどなぁ
450Socket774:2010/01/08(金) 16:17:17 ID:1p1hGf5E
80G買って足りなくなったら足りなくなったらもう一台追加で良いと思うけどな
451Socket774:2010/01/08(金) 16:33:35 ID:vBQfw2YN
大は小をかねるんだぜ?大きいことは良いことだ
迷ったら全部買え、買えるだけ買え
パスタ安くてうまいよ
452Socket774:2010/01/08(金) 16:34:57 ID:1UpkkGh2
とりあえずIntelを超えてくれるSSDが早く欲しい。
だからさっさっとだせ。
453Socket774:2010/01/08(金) 16:40:49 ID:WFsvArUV
SSD&HDDが最強。
二つ記憶ドライブ乗るノートPCかっとけよ。
454Socket774:2010/01/08(金) 16:56:26 ID:IX7YlVC7
>>443
それなんて俺
Win7と一緒に買ってさて使おうかと思ったら足りないから結局160GBも買うことに
80GBはずっと眠ってる
455Socket774:2010/01/08(金) 17:09:05 ID:27Nq+yVn
現状でCドライブが60GB埋まってるから80GBは手が出ない。160GBは高杉。
やっぱ128GBは欲しい・・CFDのJMF602の奴はどうなのよ?
456Socket774:2010/01/08(金) 17:11:05 ID:SHqZxtGo
602は駄目
457Socket774:2010/01/08(金) 17:21:08 ID:27Nq+yVn
間違えたwwプチフリの方書いちまったw
JMF612に読み替えてくり
458Socket774:2010/01/08(金) 17:38:28 ID:L0pLipHl
シーケンシャル300MB/s超って言われてもその性能を必要とする用途って何って感じだよね。
処理が単純なファイルコピーではその速度を生かせる相手機器がないし、
データの処理だとCPUのほうがボトルネックになりそう。
ランダムライトは速い方がいいけど。
459Socket774:2010/01/08(金) 17:48:23 ID:tfClbMiQ
>>457
スレッド内検索くらいしろ
460438:2010/01/08(金) 18:07:44 ID:+/LVqIjX
とりあえず返事待ってても仕方ないから、SSDN-ST64HをさっきIYHしてきた。

 今RAIDで使ってるCFDのバリバリプチフリSSDは、マッハドライブでどうにか
ならんか検討中。 
461Socket774:2010/01/08(金) 18:13:57 ID:h979v341
キングストンにもTrimをおくれ。。
462Socket774:2010/01/08(金) 18:24:39 ID:4XMwzJCH
463Socket774:2010/01/08(金) 18:34:29 ID:soTytAYQ
つか、ドスパラは限定きれるたびに復活するな
在庫あるもんを限定つけて小出しにしてくんじゃねーよw
464Socket774:2010/01/08(金) 18:42:51 ID:h979v341
ドスパラの送料無料 7日締めだと思ってメディア買ったが伸びてるんだな。。
465Socket774:2010/01/08(金) 18:48:32 ID:2qdHLEHv
Kingston40Gがタイミング合わず安いの買えなかったが、
インテルが同価なのでポッチした
マウンタ無しで1000円安い方がよかったけどまあ仕方ない
466Socket774:2010/01/08(金) 18:49:39 ID:apW4fgmU
>>458
TMPGEnc 4.0 XPressのHD動画編集に最適
467Socket774:2010/01/08(金) 19:06:03 ID:vQ8F4M8E
>>455
問題ないぞJM612
快適そのものだ
468Socket774:2010/01/08(金) 19:16:06 ID:hkV+NM5J
X25-E、次のがMLCになっちゃうなら、SLCのを持っておきたい気分…
でもX25-M
469Socket774:2010/01/08(金) 19:26:09 ID:hkV+NM5J
書き込み途中orz

X25-MとMtronとX25-Mほか10種以上買ったからもうお腹いっぱい。
そんなに劇的に変わるわけでもないだろうし、他のSSDなら3〜4台
買える値段だしな…次のX25-EはホントにMLCなのかなぁ
470Socket774:2010/01/08(金) 19:39:55 ID:0UPnWBnz
>>466
動画のシーン飛ばしなら
ランダムリードだからシーケンシャルあんまり要らない
471Socket774:2010/01/08(金) 19:46:26 ID:oBH9Lhn3
九十九はもうKingstonの40GB置いて無いのか?
俺は1万でお釣り出た時買ったけど

しかし純正いいな
中身変わらないのに純正という響きだけで悩む
472Socket774:2010/01/08(金) 20:59:08 ID:opna/mCD
ノート用にレノボの256GB IYHした俺がきましたよ
デカイファイルは全部HDDに投げられるデスクと違って、
ノートはストレージ1つで大体の事をこなさないといけないからな

IntelのX25-Vみておもったんだが、Intelはもう、コントローラ+チップ5枚でも
かなりの速度がでるSSDを作れるんだな

そう考えると、ハンドヘルド機器も相当の高速化が今後見込めそうな予感がする

あと、今後、6Gbps対応のSSDがでたら、今までの3Gbps版X25-Mが
そのままX25-Vになるんではないかと予測してる
473Socket774:2010/01/08(金) 21:22:49 ID:uAo2UqXn
>>472
おそらくTP使いだろうから拡張スロットにHDDを仕込めばいいじゃない
ノートでもメインSSDにサブHDDは便利
474Socket774:2010/01/08(金) 21:34:39 ID:IX7YlVC7
>>473
あれ重いんだぞ
475Socket774:2010/01/08(金) 22:03:44 ID:XftVCMlx
そもそもTP自体ry
476Socket774:2010/01/08(金) 22:09:20 ID:6sQuuobm
>>469
OSで使うとなると正直MtronとIntel大して変わらんよな

これがデータだとやはり速度の差がはっきりするから
速いと当然コピーとか速いからね
477Socket774:2010/01/08(金) 22:29:00 ID:opna/mCD
TP純正SSD場合、1.8インチ+2.5インチスペーサーだから
2.5インチHDD/SSDより50グラム以上かるくなるんだよな

まあ、↑で安売りコピペされてた256GB FDE SSDなわけだが
性能的にサムスンだとはずれ、東芝だと当たりみたいで中々悩ましい
478Socket774:2010/01/08(金) 22:29:23 ID:4H0CgnGQ
>>472
小型機器向けならintelなど待つまでもなく東芝が多数ラインナップしてるよ
1.8型のuSATAとかZIFとかミニPCIeモジュール型とか、自作向けにも流して欲しいもんだ

>>476
MTRONはランダムライトが極端に遅いしシーケンシャルも今となっては二流だけど、
体感速度に関してはえらく速いよな
確かにランダムリードは優秀だが、あれは何なんだろうね
(突然死報告が多いのが怖いが…)
479Socket774:2010/01/08(金) 22:48:39 ID:evqDdb1f
Micron RealSSD C300は来月、Crucialブランドで発売
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2010/01/micron_realssd_.html

・MarvellのコントローラはARM9プロセッサを2コア搭載し、それぞれホスト側制御とNAND側制御を並列処理。

・ファームウェアと書き込みアルゴリズムはMicron独自開発 (Marvellのファームはイマイチだった)。

・256MBのDRAMを搭載し、主にpage mapping tablesとblock historyのキャッシュに使用される。
ユーザーデータに使用する部分はごく僅かで、コントローラの内部バッファも少ない(2MB以下?)。

・書き込みアルゴリズムはインテル風(write combineのことか;書き込みと同時にクリーンアップも多少行う模様)で、
SandForceのようにトリッキーなものではない。Write amplificationに言及なし。

・Idel GCを実装。TRIMはWindows7のみ対応し、マニュアルTRIMツールは準備されていない。
Micronは書き込みアルゴリズムとidel GCで十分パフォーマンスを維持できると考えている様子。

・ONFI 2.1準拠34nm MLC NAND使用

・Overprovisioning(予備領域)は標準的な7%
480Socket774:2010/01/08(金) 23:52:57 ID:s+dsYoK6
Intel X25-V SSDSA2MP040G2R5
http://ascii.jp/elem/000/000/488/488871/
481Socket774:2010/01/08(金) 23:58:48 ID:E4qe2zKZ

ハイハイわかったから。安いんだから買えよってか。
482Socket774:2010/01/09(土) 00:21:13 ID:4ep9oVuS
生理ですか?
483Socket774:2010/01/09(土) 00:28:15 ID:Et04pVAh
単にオレが興味ないだけなのかも知れんが、X25-Vってどういう層が買うの?
484Socket774:2010/01/09(土) 00:28:31 ID:CK29G+uD
25vってデスク用でもいい感じなのか?
485Socket774:2010/01/09(土) 00:29:18 ID:QlUHkqkP
キングストンは何してるんだよ
486Socket774:2010/01/09(土) 00:30:06 ID:uYCMzV1D
>>483
・なんだかよくわかんないけど、SSDってすごいらしい
・地雷も多いらしいけど、インテルなら間違いないっぽい
・でも高くて買えないー
・え?安いのあるの? じゃ買おうかな。

こんな感じ。
487Socket774:2010/01/09(土) 00:36:38 ID:YR6newBp
あながち間違ってないような気がするのがむかつく
488Socket774:2010/01/09(土) 00:38:12 ID:ZWKcSBf1
>>483
空きパターン萌え族
489Socket774:2010/01/09(土) 00:38:46 ID:5S1AcKZo
でもそれなりにいい性能だな・・・
490Socket774:2010/01/09(土) 00:51:10 ID:4ep9oVuS
お試し品だろうね
SSDは一度使うと手放せなくなるけど
使ったことのない人の目には高いくせに低容量で寿命が怖いっていう欠陥品として映っちゃうからね
CPUやグラボと違ってベンチ結果じゃ性能わかりづらいってのも原因の一つだよなぁ
491Socket774:2010/01/09(土) 01:53:15 ID:Y0OEoXF+
X-25VはX-25Mの容量半分で価格が3/5ってだけでも高いのに、更にWriteの性能が半分って考えると買いづらい
492Socket774:2010/01/09(土) 01:55:22 ID:ONrLH+qZ
>>479
>(Marvellのファームはイマイチだった)
Marvellらしいなw
493Socket774:2010/01/09(土) 02:18:24 ID:YiNpYF+o
MTRONの6000からX-25M G2に乗せ換えると変化あるかな
今メインのデスクトップがMTRON 6000、サブのノートがX-25M G2なんだけど逆な気がしてきたもんで
494Socket774:2010/01/09(土) 02:21:55 ID:ZVLtxFA4
Mtronは消費電力が酷いんでノートには乗せん方がいいよ
495Socket774:2010/01/09(土) 02:29:31 ID:Z1zt+cHk
>>483
書き込み速度が数年前のHDDより遅くても気にしない人
ファイルコピーに3〜5倍時間かかってもいい人
496Socket774:2010/01/09(土) 02:43:10 ID:sUXLCMIi
497Socket774:2010/01/09(土) 03:29:44 ID:pupP1jw6
>>483
はぢめてのSSDっつうことでポチったよ。
498Socket774:2010/01/09(土) 03:40:10 ID:EKNmO65y
>>483
価格絶対主義の人
499Socket774:2010/01/09(土) 04:00:34 ID:ck2679B7
HDDで満足する人はHDD使ってればいいけど
SSDに興味があるならX25-Vで良いから買ってみて判断してくれ
使わんでシノゴノ言ってもキリがない
500Socket774:2010/01/09(土) 04:47:30 ID:WMvPeF9p
X25-Vのスペックはじめて見たがライト性能低いなー。2.5インチHDDレベルじゃん。
ランダムアクセスで補って、
通常使用での体感は最新のHDDくらいは軽く上回ってるんだろうけどさ。
スペック同じ・容量2倍で18kくらいなら買うけどさw
501Socket774:2010/01/09(土) 04:53:48 ID:EKNmO65y
遅くてもいいから倉庫用に1TBのSSD5万くらいで出してくれないだろうか
502Socket774:2010/01/09(土) 05:00:06 ID:RmHLXRSr
単体でWindows Experience Index Score 7.9を出すSSDはないの?
503Socket774:2010/01/09(土) 05:03:10 ID:nBGmB35i
>>501
素直にHDD使えよ
504Socket774:2010/01/09(土) 05:09:02 ID:uYCMzV1D
ごりごりうるせー音を追放してくれたらHDDでもいいよ。
505Socket774:2010/01/09(土) 05:09:06 ID:C51RRgjR
旧JMの最安値が256Gで4万だったからな。それもなくなったみたいだし。
1Tが10万切るのはいつになることやら
506Socket774:2010/01/09(土) 05:11:55 ID:RmHLXRSr
なんだないのか。
507Socket774:2010/01/09(土) 05:19:35 ID:nBGmB35i
>>504
倉庫用なら身近に置いておく必要性皆無やん。音が気にならないような場所に
NASを設置しとけばいい。
508Socket774:2010/01/09(土) 05:20:53 ID:C51RRgjR
>>504
WDのCavier GreenでAAMを静音に設定すると、そんなに言うほどシーク音は
うるさくないと思うけどな。レスポンスちょっと落ちるけど…
あとは、ケースが悪いと裸で使うよりも音がうるさくなる。逆にケースが
良ければ裸よりも静かになる
509Socket774:2010/01/09(土) 05:27:23 ID:EKNmO65y
>>503
もう回転する物PCの中に入れたくないんだ
うるさいし
510Socket774:2010/01/09(土) 05:28:43 ID:EKNmO65y
>>508
うるさいよ、完全ファンレスにしてるから。
スマドラでも気になる。
511Socket774:2010/01/09(土) 05:30:15 ID:ajj+81md
DVDの読み書きできないね^^
512Socket774:2010/01/09(土) 05:31:23 ID:EKNmO65y
DVDなんて当然外付けだろ、取り込んだら即外すよ。
513Socket774:2010/01/09(土) 05:34:57 ID:nBGmB35i
ID:EKNmO65yはなぜ>>507を無視し続けるんだろう。ただの煽りだからか?
514Socket774:2010/01/09(土) 05:37:39 ID:ck2679B7
サブPCに大容量HDD接続して離れた場所に放置・・・サーバー
安いSSDをメインPCに搭載・・・静音PC

静音PCから無線LAN経由でサーバーにアクセスすれば快適静音生活
515Socket774:2010/01/09(土) 07:17:39 ID:RmHLXRSr
PQIのIntel SSDってファームウェアうpデートできるん?
516Socket774:2010/01/09(土) 07:55:52 ID:at76UAWc
>>514
そして近所の騒音で発狂w
517Socket774:2010/01/09(土) 08:37:16 ID:QJd0J6vY
俺の場合、グラボやコイル鳴きの方がうるさいから
グリーンHDDの音はあまり気にならない

>>515
intelのファームが使える
518Socket774:2010/01/09(土) 11:08:32 ID:lUMnZ08Z
SSD買おうと思うんだけど
おととし辺りにOCZからプチフリしない新しいSSDが出たとか出ないとか以来全く疎いんだけど
今は何買っとけば鉄板?

やっぱりそのときのOCZのやつ?
519Socket774:2010/01/09(土) 11:12:59 ID:YPPCaRl6
A-DATA
520Socket774:2010/01/09(土) 11:13:21 ID:0rzGdWfr
intel
521Socket774:2010/01/09(土) 11:20:24 ID:aw2RZt7t
SiliconPower
522Socket774:2010/01/09(土) 11:28:28 ID:/tal9YJF
エロ
523Socket774:2010/01/09(土) 11:31:08 ID:er5WZ/OR
>>518
Intel純正の好きなの買っとけ。
524Socket774:2010/01/09(土) 11:41:18 ID:lUMnZ08Z
ちょいと調べてみたらIntelが圧倒的過ぎる・・・

OCZのはVertexとかなんとかいうやつだったか

X25Mのリテールなら3.5インチマウンタが付属品でついてくるみたいだしこれに決めた!

さらにWin7との相性が抜群なのか早くなりすぎワロタ
こりゃWin7も同時に購入すればいいかな
ぶっちゃけXPSP3なんだけど割れ厨ですたごめんさいww

クラックだのまた調べるのめんどくさいからまじめにWin7買うはw
525Socket774:2010/01/09(土) 11:43:48 ID:nxhhjDx0
sine
526Socket774:2010/01/09(土) 11:46:41 ID:YPPCaRl6
7は64bitな
32bitとはレスポンスが全然違う
527Socket774:2010/01/09(土) 11:52:25 ID:jQMifH30
528Socket774:2010/01/09(土) 12:00:25 ID:rml/4h0t
>>524
割れ違法なんだから意味も無く行いを晒さない方がいいよ
529Socket774:2010/01/09(土) 12:05:12 ID:lUMnZ08Z
おぃい?
いくら昨日発売したばかりだといってもほいほい地雷を掴むくらいもう疎くはねーぜw
しかも40Gで11800円は割高すぎる・・・
二つ買えばX25Mと同じ80GBなるけど23600円で性能が低いってのは致命的致命傷水爆級の核地雷w

X25Mが80GBなのにコスパ良すぎるんだなやっぱ
530Socket774:2010/01/09(土) 12:10:57 ID:Efwl5ueA
531Socket774:2010/01/09(土) 12:23:29 ID:HlX68MZt
しぬがよい
532Socket774:2010/01/09(土) 12:29:19 ID:rmgC3UfR
>524
ちょいと調べてから質問しろよカス
533Socket774:2010/01/09(土) 12:32:36 ID:Ze/um1IG
>>524
割れ厨乞食は大容量HDDでも使ってろ
534Socket774:2010/01/09(土) 12:37:29 ID:bdIQPfko
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201001/09_01.html

キタ−−−−−−−−−−−−−−−−−−!!!
535Socket774:2010/01/09(土) 13:10:24 ID:at76UAWc
でもお高いんでしょ?
536Socket774:2010/01/09(土) 13:11:12 ID:J0/O4p46
超高速で劣化しないようにして頂きたい
537Socket774:2010/01/09(土) 13:35:52 ID:lMTQIRbM
搭載されるコントローラーの違いによって、今後のラインナップをモデル名で再整理される事になった
「G-Monster Vx」シリーズは、コントローラーチップにINDILINXやJ-Micronを採用するモデルが引継ぎ、
新たなコントローラーチップを採用する記念すべき第1弾からは「G-Monster2」として、新シリーズがスタートする事になる。
つまり、「G-Monster2 SFV1」とは、その型番から“例のコントローラー”が採用されると見て九分九厘間違い無いだろう。

容量は50GBから400GBまでの4製品。
最大転送速度はリード260MB/secで、特筆すべきはランダム書込4K最大75MB/sec
538Socket774:2010/01/09(土) 13:49:10 ID:yEj78LjB
ランダムライトのベンチマークって、書き込む内容をどれくらいの頻度で変更しているの?
いままでのSSDは内部動作が書き込む内容に依存しなかったけど、
SandForceのは内部動作が書き込む内容に依存しまくっているから、
0ばっかりを書き込むランダムライトの数値は体感速度に結びつかない。
539Socket774:2010/01/09(土) 13:50:09 ID:E0M80dee
これまでの画竜点睛を欠く仕事ぶりから「何か」がある予感がする。
540Socket774:2010/01/09(土) 13:55:53 ID:PhqQnwZ8
 明日1/9(土)にSamsung製SSDのTrim対応モデルがT-ZONE PC DIY SHOPに
入荷予定となっている。ラインナップと予価は以下の通り。

「MMCRE64G5MXP-TR」(64GB) \19,800
「MMCRE28G5MXP-TR」(128GB) \37,800
「MMDOE56G5MXP-TR」(256GB) \74,800
541Socket774:2010/01/09(土) 14:04:45 ID:z7ChG545
今更寒なんかどーでもいいよ
542Socket774:2010/01/09(土) 14:11:49 ID:ck2679B7
在日韓人には需要ありそうだな
543Socket774:2010/01/09(土) 14:12:28 ID:9WD5cnw/
安さがない寒はいらない
544Socket774:2010/01/09(土) 14:24:12 ID:IAOTlXad
静音厨だけど灯油屋を役所に相談して黙らせたよ
545Socket774:2010/01/09(土) 14:39:49 ID:jhV+yGRt
WJ2の128GBが29800円で買える時代に寒に+8000円出すやつなんて居ない
546Socket774:2010/01/09(土) 14:54:17 ID:O2xVlEmE
ランダムライト性能って
キャッシュでほとんど差が出なくなってるから
ランダムリードがいいほうがありがたい
547Socket774:2010/01/09(土) 14:56:10 ID:mMMSq1KX
MCCOE64G5MPP-0VAが新品\16,800てどうなの?
548Socket774:2010/01/09(土) 15:02:22 ID:Et04pVAh
>>499
オレはすでにX25-Mを使ってるんだ
その上で容量少ない上に、大して早くも無いVの話しをしただけ
549Socket774:2010/01/09(土) 15:05:08 ID:er5WZ/OR
>>547
\9,800なら買うよ^^
550Socket774:2010/01/09(土) 15:07:36 ID:wm1mvbTG
>>535
だよな
PFはIDEや1.8インチなど他メーカーがなかなか出さないのを出してくれるのはいいんだが
逆にそれを利用して高く設定している感じがあるからな
でさらにファームアップは殻割りしないといけないとか
相性が出やすいとかもあるし

この当たりが解決すればいいメーカーなんだが
551Socket774:2010/01/09(土) 15:11:02 ID:PdGioab9
バッファロー120G+TurboSSDで結構速さに感動しているんだけど、
Interl X25Mに換装するともっとすごいことになるんだろうか?
552Socket774:2010/01/09(土) 15:11:46 ID:K0N2+RXs
553Socket774:2010/01/09(土) 15:12:52 ID:ck2679B7
>>548 気分を害したならスマンかった

SSDを買いもしないで不満ばかり言う人がいるので、その人に一度試して欲しかったのさ
X25-Vとはいえ起動速度は大幅に向上するはずだから、お試しSSDとしては良いと思う
1万円周辺なら学生でも1日のバイト代で買えるんだから、まだの人は試してみてくれ

554Socket774:2010/01/09(土) 15:26:48 ID:aQ1xLk9O
IONマザーボードにX25-Mを使ったら、そもそも性能が引き出せなかった。
この程度のマザーならX25-Vが適格だった。
555Socket774:2010/01/09(土) 15:29:29 ID:K0N2+RXs
Mtron3000の32GBからX25-Vに移行しようか検討中
理由は2年経過する前にOS用SSDは交換しておきたいからで
今の使用中の速度がこんな感じ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org543542.png
Intel使っていく間に今のMtronより体感速度落ちていくのか怖いんだけど
どうなんだろ?RR遅い分RW速いから差はないのか?
556Socket774:2010/01/09(土) 15:44:37 ID:TkYnm8zY
初期インテルで更新していないってオチではないよな。
体感に反論しても意味ないが、落ちていくようには思えないので。
557Socket774:2010/01/09(土) 15:45:57 ID:PTTn2+Ag
>>555
NCQ効く環境であればRRもRWもIntelの方が速いよ。
ただ体感できるかは・・・
558Socket774:2010/01/09(土) 15:59:03 ID:K0N2+RXs
>>557
環境書くの忘れてたスマン
P45+ICH10RでWin7だからNCQ効くね
559Socket774:2010/01/09(土) 16:03:05 ID:mMMSq1KX
>>549
寒とはいえSLCだし一瞬アリかなと思ったんだが
素直にintelか東芝が無難か
560Socket774:2010/01/09(土) 16:19:04 ID:BIzWW/HM
MicronのRealSSDは128GBで400ドル程度らしいので
Sandforce待ちかな、ライト速いのは良いこと尽くめだし
561Socket774:2010/01/09(土) 16:36:24 ID:Ze/um1IG
SLCのがMLCより寿命がながくなるメカニズムを
無知な俺に3行で教えてくれ
562Socket774:2010/01/09(土) 16:37:15 ID:1+v56N2y
S
L
C
563Socket774:2010/01/09(土) 16:43:53 ID:Y0OEoXF+
・「GM2-25M50GSSDSFV1」 50GB(46.6GB)
これ1万円くらいだったら最高なんだけど
そんなわけないか
564Socket774:2010/01/09(土) 16:44:27 ID:3q+kHjhq
S それ
L らんて
C せろげ
565Socket774:2010/01/09(土) 16:48:24 ID:Ze/um1IG
>>564
うわ、つまんね(^ω^ ;)
566Socket774:2010/01/09(土) 16:51:37 ID:ajj+81md
Sex
Long
City
567Socket774:2010/01/09(土) 16:54:30 ID:cToM4+bT
SLクラブ
568Socket774:2010/01/09(土) 16:57:51 ID:aQ1xLk9O
Super
Level
Cell
569Socket774:2010/01/09(土) 17:01:55 ID:5S1AcKZo
Super
Lolita
Cell
570Socket774:2010/01/09(土) 17:03:01 ID:GB8DhMDx
She's
Lost
Control
571Socket774:2010/01/09(土) 17:04:35 ID:DwsPp1VB
Sex
Love
Chinpo
572Socket774:2010/01/09(土) 17:04:57 ID:K0N2+RXs
まとめてみた
Sex
Lolita
Control
573Socket562:2010/01/09(土) 17:13:21 ID:1+v56N2y
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・   
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    >>561
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * どこかのアホが変なレスをしたせいでお困りのようですね
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ + ここは現物で確かめて皆をアッと言わせてみてはどうでしょう
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,ioDriveDuo320GB1Y/
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
574Socket774:2010/01/09(土) 17:26:59 ID:z6sh6zuu
Save
Load
Continue
575Socket774:2010/01/09(土) 17:30:37 ID:OHKaMO1m
Contコマンドってあったなそういえば
今にして思えばあの頃からビルゲイツの手の上で踊ってたのか
576Socket774:2010/01/09(土) 17:42:06 ID:5S1AcKZo
>>574
貴様に座布団全部やる。貴様を超えるレスはもう出てこないだろう
577Socket774:2010/01/09(土) 17:54:55 ID:mmNZ1V75
>>563
発売直後で14kくらいなら許せるな
どうせPFだから詐欺みたいな値段になるんだろうけど
578Socket774:2010/01/09(土) 18:22:59 ID:Hat39xjF
Sagiっていう
Levelじゃねーぞ
Controller
579Socket774:2010/01/09(土) 18:42:17 ID:at76UAWc
>>578
山田くん座布団一枚。
580Socket774:2010/01/09(土) 19:09:39 ID:nOi+NeM2
>>546
確かにW7あたりだとそうかもね。

SSD内蔵キャッシュが256MBとか聞くと、突然の電源断でいきなりSSDデータ全クラッシュ
なんて悲惨な事態を心配してしまうし。

そういやイキナリ電源断に対するSSDの耐性について、ドコゾに検証や実験やらした情報
は無かったっけ?
581Socket774:2010/01/09(土) 19:16:56 ID:I/LmCnQK
4KのランダムリードはベンチだとIntelよりINDILINXのほうが速かったと思うんだけど
4Kのランダムリード重視だったらINDILINXのほうがいいんだろうか?
582Socket774:2010/01/09(土) 19:31:01 ID:GB8DhMDx
>>581
NCQが効かないならその通り。
NCQが効くならIntelの方が速い。
583Socket774:2010/01/09(土) 19:44:32 ID:s5b8hf3t
東芝128G買ったよ。
今日から名実共にここの住人になりますた。
これからもよろしく!
584Socket774:2010/01/09(土) 19:49:08 ID:dwr0BcTx
>>570
早く開幕ゴッツンコをする作業に戻るんだ
585Socket774:2010/01/09(土) 19:59:58 ID:I/LmCnQK
>>582
サンクス、参考にさせてもらいます。
586Socket774:2010/01/09(土) 20:02:44 ID:Y0OEoXF+
みんなの1万円で容量40G以上のお勧め教えて
587Socket774:2010/01/09(土) 20:04:48 ID:OyENqe2Q
>>586
そんな答えが1つしか無い質問されても・・・
588Socket774:2010/01/09(土) 20:07:52 ID:Y0OEoXF+
調べたら1万円で40GBってむちゃったのか・・・
やっぱりX-25M買うかなぁ
589Socket774:2010/01/09(土) 20:17:35 ID:Ze/um1IG
X25次期モデルが今月下旬か来月あたまに発売になりそうだから
まったほうがいくないか?
50Gラインナップは1万5千円前後
590Socket774:2010/01/09(土) 20:21:09 ID:Ze/um1IG
つか、俺昨日、160G2C1かっちゃったんだよね
200GBのが5万円以内で速度も速くなったら
俺全力でIntel SSDスレ嵐する
591Socket774:2010/01/09(土) 20:23:58 ID:er5WZ/OR
Intelは好調なときは値下げしないからな。
他が追いついてこない限りは新型でても高そう。
現行モデルの値下げもしない気がする。
592Socket774:2010/01/09(土) 20:24:07 ID:1NR9NHKh
こだわらないマシンにSSD入れるときはX25-Vでいいな。
2.5インチHDDの速度はさすがにもう耐えられない。
593Socket774:2010/01/09(土) 20:27:37 ID:K0N2+RXs
このスレ見てるとメインマシンにX25-V入れるのが不安になってくるんだよな・・・
594Socket774:2010/01/09(土) 20:47:16 ID:irpyizo+
じゃあサブに入れれば
595Socket774:2010/01/09(土) 21:23:34 ID:1NR9NHKh
メインならX25-Mでいいんじゃねーか?
そこから先は予算だろうな。
自分はメインマシンには良いと思うものや気にいったものを使ってる。

596Socket774:2010/01/09(土) 21:37:52 ID:cgNhyrr1
入替用にIDEインタフェース2.5インチで64GBのを買おうと思ってるんだけど、
各メーカーの一長一短ってどんなものかな?
597Socket774:2010/01/09(土) 21:44:49 ID:hJrhP0IA
IDEインターフェースのはHDDから乗り換えられるだけ
と思っていいんじゃないか?
598Socket774:2010/01/09(土) 22:09:38 ID:6HncjmaR
今普通に手に入るのは旧JM様のしかないからどれも一緒。
それでもIDE世代の2.5HDDよりはずっと快適。
JM様だからプチフリするがキャッシュソフトで軽減はできる。
599Socket774:2010/01/09(土) 22:17:29 ID:K0N2+RXs
VとMで体感速度が大きく変わるなら考えるが
OS・アプリに20GBあれば十分だしお金節約したいんだよね
まぁもうすこしROMってから決めるか
600Socket774:2010/01/09(土) 22:32:22 ID:qFWtT1/d
>596
Indのコントローラ使ってるhanaとかPFあたりがよさげで、コスト的にはhana。
俺も一個使ってる。ファームがちょっと古いがNTFSでプチフリもなく速度も上々。

でも、やっぱSATAのSSDに比べると、速度も価格も寂しい。
601Socket774:2010/01/09(土) 22:49:32 ID:PaZ+NKk2
>>583
             /: : : : : : : : : : :ヽ: : :\
.           /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
          /: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
           /: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
.          /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
         ': : !: :|: :{   ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
        i: : :|:八: |   __     __ V: /: :|.:.:.:.|
        |: : :l : :ヽ| ィ'⌒`   '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
        |: : :| : : ハxxx      xxx|: l :|.:.:.|
        |∧:|: : : :八   〜〜   ノ: l :.ノ.:.:.:.|
        l ハ: : : :l:.:> 、   .. イ.:|: l /.:.:∧{
           \: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/      
            ,r':::::/::::|  人 .|::::、:::::ハ     東芝SSDスレは誰でもウェルカム
              /::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
           _/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
           } ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
         厶.:.:.::.:|:::::',::::l  `´  |:::/:::::|:::::::ハ___
    _ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::!     |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
  辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。|   ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_    \
 /   ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::|     |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
 〈,クケ' ̄        |::::::::::。|     |:::::::::::|        ̄
                |:::::::::::::|     |:::::::::::|
                 |:::::::::::。|    |:::::::::::|
602Socket774:2010/01/09(土) 22:53:13 ID:RmHLXRSr
>>589
えっ新しいの出るのか?
603Socket774:2010/01/09(土) 22:58:14 ID:Y0OEoXF+
>>589
新型ってどういうやつ?
604Socket774:2010/01/09(土) 23:15:17 ID:EozaCzv5
SATA3.0対応版か
605Socket774:2010/01/09(土) 23:16:51 ID:EOR15SNW
>>589
50GBってX25-Eの新シリーズと勘違いしてないか?
それは4月以降だし
606Socket774:2010/01/09(土) 23:19:50 ID:K0N2+RXs
>>605
だよな
Intelで50GBといえば新型X25-Eだし
発売日はQ2と2月を勘違いしたんじゃないか?
607Socket774:2010/01/09(土) 23:25:34 ID:Y0OEoXF+
X-25Mを既に1台メインに使ってるから、鯖用もX-25Mにしようかな
更に新しくSSD買っても、この古い2台をRAID0で使えると考えるとお得な気がする

俺はうだうだ言ってないでとっととX-25M買えって感じだな・・・
608Socket774:2010/01/09(土) 23:30:43 ID:ZDQjjjng
E買えよE
609Socket774:2010/01/10(日) 00:15:10 ID:JP/PEWEx
>>605
あ、ごめ PhotoFastのだったw
25Mとといてたから見間違えたw
610Socket774:2010/01/10(日) 00:29:03 ID:qOCO0+zS
25m買うお金でPS3買えるんだよな、、、
そう考えるとものすごい高く感じる
611Socket774:2010/01/10(日) 00:30:31 ID:eYhXb+F3
紛らわしいなあ
SFV1は値段まだ出てないし50GBが1万5千ってのも適当じゃないのか
612Socket774:2010/01/10(日) 00:56:40 ID:FDWpsK8Q
>>593
メインとサブあるならまずメインにX25-VでSSDをお試ししておいて、
良かったらその後で追加で買って付け替えればいいんじゃね?
お試しが終わる頃には、SF製コントローラの情報も出てきて
検討対象が増えるだろうからな。

という俺はサブ用にX25-Vを検討中。
613Socket774:2010/01/10(日) 01:18:59 ID:SEDkyABS
>>610
PS3の中にX25M入れてるよ
ソフトによってはメチャ快適
614Socket774:2010/01/10(日) 01:26:46 ID:lgbBB96a
>>613
ちくしょう・・・なんで箱は自分で換装できないんだ・・・orz
615Socket774:2010/01/10(日) 01:40:28 ID:jtqNYnDR
>>614
その代わりほぼすべてのゲームをHDDに入れられる
PS3なんてHDDは飾りだぞww
616Socket774:2010/01/10(日) 02:04:46 ID:Ak9+wBgU
PS3のをSSDに換装しても、読み込み時間は大して変わらなかった
(元と比較して1.1倍速〜1.5倍速)っていうベンチ結果があったような気がする
ソースや使用SSDは忘れた
617Socket774:2010/01/10(日) 02:09:33 ID:EjpSGFu6
WJ2買っても良いですか?
618Socket774:2010/01/10(日) 02:11:01 ID:Gp3fSLMf
WJ2が最高だろ
他はもういらない
619Socket774:2010/01/10(日) 02:13:23 ID:SEDkyABS
620Socket774:2010/01/10(日) 02:43:55 ID:AGqaJChN
SAMSUNG
MMCRE64G5MXP-0VB(Trim対応版)
MMCRE28G5MXP-0VB(Trim対応版)
MMDOE56G5MXP-0VB(Trim対応モデル)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100109/ni_csam64.html#sam64
http://ascii.jp/elem/000/000/489/489069/
621Socket774:2010/01/10(日) 03:48:10 ID:lp8dHbbw
NANDフラッシュの書き換え回数制限、
強誘電体NANDセルで1億回に増加!
ttp://www.lsi.t.u-tokyo.ac.jp/Fe-NANDFlashMemory_090611.pdf
622Socket774:2010/01/10(日) 04:06:24 ID:PLqNw99v
そいつはすごいな
623Socket774:2010/01/10(日) 04:21:13 ID:Q6ZDY3DK
でもそういうのが自作市場に流れてくるのはまだまだ先の話なんだろうな
624Socket774:2010/01/10(日) 04:26:21 ID:zRn1yzkQ
データセンター向けって書いてあるしな。
625Socket774:2010/01/10(日) 08:59:44 ID:Oe7tjPMg
コストが相当安くなかったらPRAMに潰されるもんだな
さっさと普及キボンヌ
626Socket774:2010/01/10(日) 09:34:44 ID:fNESkYin
>>621
ムンクわろた
627Socket774:2010/01/10(日) 09:35:51 ID:aTfkIn9K
そもそも一億回も書き換えねーよw
628Socket774:2010/01/10(日) 09:44:10 ID:cejNfFio
ないよりはあったほうがいいから、こういうのは大歓迎だ
629Socket774:2010/01/10(日) 10:05:03 ID:PO5tRLnl
P5K-Eにメモリ2GとC2DのE6750乗っけてるんですが、このくらいのスペックでもX-25Mの良さを活かせますか?
630Socket774:2010/01/10(日) 10:28:00 ID:H5evQJ5R
>>621
つまるところ
従来のNANDのゲート方式を変えて回数を1億回にし
その特性からキャッシュ利用時の電源OFF問題も解決

という事がアッピルしたいわけか
今のRAMDISK並の転送速度と1億回書き換えが実装されたら起こしてくれ
631Socket774:2010/01/10(日) 11:19:09 ID:DU+6m9fu
インテルのVとMで悩んでるの多いんだな
メインはMのG1で鯖がVだけど
普通に作業する分には変わらないよ
だだ大きなファイルとかイメージの出し入れで差は出るけど

AMDチップにもV入れてみたが
騒いでた程悪くは無いんだな
632Socket774:2010/01/10(日) 11:35:49 ID:6m7HIBI6
>>629
WJ2で十分だよ
633Socket774:2010/01/10(日) 11:50:42 ID:lLvl+vIN
「今のRAMDISK並の転送速度と1億回書き換えが実装されたら起こしてくれ」

それが>630の最後の言葉となった・・・
634Socket774:2010/01/10(日) 11:57:15 ID:GJ+PTGfT
そーれ、アッピルアッピル
635Socket774:2010/01/10(日) 12:19:15 ID:ZQHMPWH/
コスパ的にはWJ2だよな
X25-Mと体感速度違うもんなの?
636Socket774:2010/01/10(日) 12:41:03 ID:P3ESjscK
鯖業者に評判いいのはインテルだけ
他社は故障多し
637Socket774:2010/01/10(日) 13:02:38 ID:Sze15RYu
intelより良い新製品がでたとしても
サーバ屋は自分達での動作検証が終わるまで使わないからな〜
リアルタイムでのCPの目安にはならないけどハズレはないよね
638Socket774:2010/01/10(日) 13:26:18 ID:ec731/uF
>>4
東芝はどちらの設定にすればいいのですか?
639Socket774:2010/01/10(日) 13:27:54 ID:k1V/6PHV
>>638
640Socket774:2010/01/10(日) 13:37:15 ID:Oe7tjPMg
>>636
寒はgoogleが大量に使ってるし
ここもあんまり問題ないだろ
641Socket774:2010/01/10(日) 13:47:14 ID:SDqP+L+g
リンゴは使えねえとかで突っ返したことがあるらしいけどな<寒
642Socket774:2010/01/10(日) 14:03:11 ID:gpkTv65l
643Socket774:2010/01/10(日) 14:13:48 ID:Vt8jrgsp
>>635
WJ2も良いけどまだ出たばっかだからなー
インテルのは純正は高いけどPQIとかの買えば22000円で買えるから
ソッチの方が良いと思う、保証も同じ3年だし
644Socket774:2010/01/10(日) 14:31:40 ID:eYhXb+F3
寒MLCはWJ2並みの価格で買えるし
ファームアップでTrimに対応出来るからお得
645Socket774:2010/01/10(日) 14:35:34 ID:EP5JBFjj
>>643
純正も1000円くらいしか違わなくないか?
今は昔より高いのか
646Socket774:2010/01/10(日) 14:37:07 ID:Vt8jrgsp
>>645
純正のバルクは23000円だけど保証が半年とかそんなんじゃなかったかな
パッケージの方は同じ保障3年 マウンタまでついてるけど26000円くらいする
647Socket774:2010/01/10(日) 15:40:57 ID:WezOqB9L
今でこそここまで貶められてるけど、それはイメージ問題であって
SSDのパイオニアはサムスンだからなあ

JMや印度と比べること事態が失礼

これで信頼性があればなあ
648Socket774:2010/01/10(日) 15:44:10 ID:6WPx+qd9
茶箱ってのがバルク品なの?
これは保障3年無い?
649Socket774:2010/01/10(日) 15:48:07 ID:uPop3xhq
フラッシュ自前で調達できるくせに高いんだよな
時には価格破壊起こせよムーブメント
650Socket774:2010/01/10(日) 16:00:21 ID:Vt8jrgsp
>>648
R5がパッケージでC1がバルク
651Socket774:2010/01/10(日) 16:17:53 ID:AfQ42+wX
>>647
最近もやらかしたから
claim 3-bit MLC NAND produced by Korea-based supplier problematic
(p)http://www.digitimes.com/print/a20091229PD216.html

この米国企業(林檎?)からの返品は、個人向けSSDになってたりしないよね?
652Socket774:2010/01/10(日) 16:24:48 ID:zRn1yzkQ
なってたりするよ。
653Socket774:2010/01/10(日) 16:25:55 ID:Zi7cNl8S
IntelやToshibaはSSDについて色々中の人が話してくれるけど、
Samsungは無言だからな。何考えてるのか分からない。
654Socket774:2010/01/10(日) 16:26:12 ID:eYhXb+F3
初の3bit MLC採用SSDはサムスンとなるのか
655Socket774:2010/01/10(日) 16:26:48 ID:mvG+0EWM
SSDのパイオニアがサムスンというより
その頃は敵が居なかっただけじゃないのか
656Socket774:2010/01/10(日) 17:13:09 ID:DU+6m9fu
SSDって今まで影薄かったメーカーがいろいろ日を浴びたな
しかしインテルは予想外だった…

HDD組は出足遅いが大丈夫かね
657438:2010/01/10(日) 17:21:10 ID:8F62h5Av
昨日さっそく【SSDN-ST64H】にwin7をインストール(Pro-64bit)

AHCIモードにしてDiskinfo上もきちんとtrim表示出た。
ランダム4Kも33と問題ないくらい(100M 1000Mで13前後)
シーケンシャル書き込みはintelより早いというのはわかった。

ダウンロード権にあったマッハドライブは、ダウンロード時だけシリアルもとめてくるだけなので何台でもインスト(ry できるのな

こっちに使わずに今まで使ってたプチフリCFD-SSDにつかってある意味サブPCも快適。
658Socket774:2010/01/10(日) 17:38:39 ID:jZVTe++s
>>657
>ダウンロード権にあったマッハドライブは
ダウンロード時だけシリアルもとめてくるだけなので何台でもインスト(ry できるのな

それは…
659Socket774:2010/01/10(日) 19:36:13 ID:+A4vBybl
128ギガの、17800円で買って使って、2万1千円で売れた
660Socket774:2010/01/10(日) 20:24:26 ID:Ym5ZBmOk
OCZ revolutionizes Enterprise Storage: brings Flash redundancy to SSDs - Bright Side Of News*
http://www.brightsideofnews.com/news/2010/1/8/ocz-revolutionizes-enterprise-storage-brings-flash-redundancy-to-ssds.aspx
661Socket774:2010/01/10(日) 21:07:13 ID:B4M8HbCO
>>660
エンタープライズ向けでバグ取りの終わっていないIndilinx使うとは・・・
データセンターのSSDでファームウェア入れ替えなんかあったら
サポートは地獄だろうに。

662Socket774:2010/01/10(日) 22:07:45 ID:cejNfFio
おまえらIntel SSD以外も買えよ。じゃないと他メーカーが対抗出来なくなって
コントローラー作るのやめちゃうじゃないか。
Intelを調子にのらせるとろくなことねえぞ!


まぁ俺はX25-EとX25-Mしか買ってないけどな!
663Socket774:2010/01/10(日) 22:28:17 ID:Zi2/Kg7S
>>661
よく読め。文頭に開発中とあろうが。
せっせとバグ取りしてるんだろう。
斬新的な製品だったら開発期間の半分は検証=バグ取りだからな。(早漏の韓国/台湾は除く)
664Socket774:2010/01/10(日) 22:32:02 ID:l9rq5vQk
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 大容量の安SSDまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  愛媛みかん  |/
665Socket774:2010/01/10(日) 22:39:25 ID:CECNT9XG
>>662
売れてるのアジアだけだから
666Socket774:2010/01/10(日) 22:55:22 ID:oaZdr27J
>>626
"ムンク"じゃなく"叫び"な
667Socket774:2010/01/10(日) 23:09:26 ID:iGzio96O
叫び以外の作品知ってるヤツあんまりいないからムンクで十分通じる
666だって通じたからこそ空気読めないツッコミが可能だったわけだし
668Socket774:2010/01/10(日) 23:36:59 ID:fNESkYin
>>666
描いたのはムンクな
669Socket774:2010/01/10(日) 23:46:30 ID:SvoixMgf
やっぱPhisonだろ
670Socket774:2010/01/10(日) 23:48:22 ID:l9rq5vQk
ムンクばかり言ってんじゃないよ
671Socket774:2010/01/10(日) 23:52:17 ID:l9rq5vQk
今価格comで見てきたが、SSDもSDカードも1年以上価格が全然変わってなくてわろたorz
どうにかなるんかこれ
672Socket774:2010/01/10(日) 23:53:48 ID:SDqP+L+g
         / ̄\
        |     |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \      >>670
    /   ⌒   ⌒   \      よくぞ言ってくれた
    |    (__人__)     |      褒美として512GB以上のSSDを買う義務をやる
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ
673Socket774:2010/01/11(月) 00:06:05 ID:SA2swqsO
>>662
ドスパラ的にはEはなかったことみたいだな
Vのレビューで最小って書いていたし

でたぶん俺が書き込んだから修正したっぽいなw
674Socket774:2010/01/11(月) 00:22:58 ID:hWiRv7Hl
>>671
ソニーがメモステやめたからSDカードはもっと安くなるよ
675Socket774:2010/01/11(月) 00:25:53 ID:5SOnbnpP
マッハドライブってまともに動くんですか?

不具合でまくりなんですが。

いろんなソフトと相性が悪いのか、書き込み失敗、読み込み失敗、起動失敗を引き起こす
かなり迷惑なソフトで、入れないほうがいいと思いますよ。

676Socket774:2010/01/11(月) 00:27:18 ID:hDrgdTLT
例えばどんな不具合が君に起こったの?
教えて
677Socket774:2010/01/11(月) 00:27:38 ID:2XevrH1k
使わないからどうでもいいよ
678Socket774:2010/01/11(月) 00:28:02 ID:UFV2sg22
頭の中の不具合か。
そりゃ手遅れだな。
679Socket774:2010/01/11(月) 00:28:39 ID:X2BqeP6v
>>675の環境が悪かったということでいいでしょう
680Socket774:2010/01/11(月) 00:29:16 ID:1Kcp8O2R
>>675
あらそうなの?
メモリのシリアルでLE版が使えるようなのでさっきダウンロードしてインスコしちゃったよ
調子よかったら後から買おうと思ってたんだけどな
681Socket774:2010/01/11(月) 00:29:21 ID:hczMKwJv
>>674
止めてない。
682Socket774:2010/01/11(月) 00:35:26 ID:57BzYVCg
止めるわけねーもんな
PSP2の公式メモカだろうし
それにメモステかSDかの規格なんて、どっちだろうがNANDチップの値段には関係しない
683Socket774:2010/01/11(月) 00:44:52 ID:0wJ0eKEm
>>675
うちはHD革命と競合した。別にいいんだけど。
684Socket774:2010/01/11(月) 01:26:28 ID:nqYrsGCq
HD革命
685Socket774:2010/01/11(月) 04:29:40 ID:KRu87pn8
WJ2ポチッたんだが今買うのって時期悪いの?
686Socket774:2010/01/11(月) 04:46:37 ID:0AVPFpIU
>>675
ハード、ソフト、ドライババジョン、主要なアプリの環境くらい書けよ
687Socket774:2010/01/11(月) 04:46:38 ID:0wkjBwrO
ぽちってから聞くことじゃねえな

SFV1の価格を待ちたいところではある
ttp://www.photofast.co.jp/index_ssd.html
ttp://www.photofast.co.jp/img/SandForce_test.gif
688Socket774:2010/01/11(月) 04:56:13 ID:4AmV7Cup
くそなアプリいれなければマッハドライブはいける。

いまどき常駐ユーティリティー同士いれて相性とか言ってるとはなぁ・・・
689Socket774:2010/01/11(月) 06:52:10 ID:CeYMTonS
>>644
マッハドライブ(w
690Socket774:2010/01/11(月) 07:03:52 ID:6iY9kO56
くそなマッハドライブいれなければアプリりはいける。

いまどき常駐ユーティリティー同士いれて相性とか言ってるとはなぁ・・・

そうか! わかった、教えてくれてありがと。
691Socket774:2010/01/11(月) 08:45:30 ID:gQlzjg7J
アプリりあ
692Socket774:2010/01/11(月) 08:52:02 ID:9liIM/Rr
イタ車ですね
693Socket774:2010/01/11(月) 08:54:20 ID:7cJUyJ6x
マッハドライブの本スレで遅くなったという報告ありまくりだが
694Socket774:2010/01/11(月) 10:02:04 ID:PmUSwrcm
上司から、Intelの新型が今年後半?くらいに出るからSSDはまだ待つように言われたんだけど、お前らどう思う?
ラプターのガリガリ地獄から早く抜け出したいんだが。。。
695Socket774:2010/01/11(月) 10:03:53 ID:jrqxdJhp
696Socket774:2010/01/11(月) 10:24:21 ID:/yk6H9zt
安いSSDで応急処置→我慢できなくなったらIntelSSDに変える
1万円くらいでガリガリ地獄から抜け出せるなら安いもんだ
余ったSSDは故障しにくい外付け記憶装置として使えば良い
697Socket774:2010/01/11(月) 10:57:24 ID:1cLa5/oQ
>>672

もはやこのAAを見てもJMを「プチフリwwwwm9(^Д^)プギャー」とかできない時代になったんだよな
去年の今頃はちょうどIndが出てくるかどうかで皆プチフリ地獄から解放されるのかとwktkしてた頃か・・・
698Socket774:2010/01/11(月) 11:01:15 ID:Rmtc4RW2
>>694
上司からって、仕事で言われたの?
意味わかんない
699Socket774:2010/01/11(月) 11:16:26 ID:eu4o0kwi
>>694
お前の上司は情弱だな
700Socket774:2010/01/11(月) 11:19:46 ID:RVmn9wi3
>>694
2chより上司を信じろよw
701Socket774:2010/01/11(月) 11:23:36 ID:38ob3Q46
いや俺を信じろ
702Socket774:2010/01/11(月) 11:33:59 ID:Pm/6Em5L
>>694
2万ごときで半年も耐えるのかよw
703Socket774:2010/01/11(月) 11:35:10 ID:rKfU2wgv
ウザそうな上司だな
704Socket774:2010/01/11(月) 11:40:45 ID:hrcXsG8O
どんなシチュエーションだよw
脳内サラリーマンもいい加減にしろw
705Socket774:2010/01/11(月) 11:44:39 ID:lCRvbD1n
上司から試されている。
ここで引き下がるようなら、イエスマンの烙印を押され、IT奴隷の扱いに。
稟議書書いてでも反撃すべし。
706Socket774:2010/01/11(月) 11:45:14 ID:38ob3Q46
>>705
ちゃんと当たり入りも発送しろよ
707Socket774:2010/01/11(月) 11:51:05 ID:yJ4ZQtZY
暮かよ
708Socket774:2010/01/11(月) 11:59:00 ID:PmUSwrcm
書き方がまずかったなw
単なる雑談の中での話だ。

とりあえずwj2でも買って当面しのぐか。
709Socket774:2010/01/11(月) 12:05:18 ID:hczMKwJv
>>708
欲しい時が買い時、買ったら幸せになれるぜ?
俺が天国へ案内して進ぜよう。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262918342/
710Socket774:2010/01/11(月) 12:10:24 ID:L1G7nnD2
>>709
おい・・・そこは文字通り”逝く”ぞw
711Socket774:2010/01/11(月) 12:18:56 ID:57BzYVCg
;;*。+ _、_゚ + ・
  ・.(<_,` )_゚ ・ 逝く? それはいけませんね
   /,'≡ヽ.::>  信頼の国産印 東芝THNS512GG8BBを組み込みましょう
 ̄ ゙̄-' ̄`-´ ̄ ̄
712Socket774:2010/01/11(月) 13:43:07 ID:TumSsUIP
>>687
これいいなー
713Socket774:2010/01/11(月) 16:05:03 ID:eQJ117zy
RAID0でTrimは出来ないとされているけど、(IntelSSD使用の場合)Intel SSD Toolboxでも駄目?
714Socket774:2010/01/11(月) 16:18:04 ID:/Hcgxh4I
何故駄目なのか理解した上で出来ると思ってるの?
715Socket774:2010/01/11(月) 16:29:31 ID:SPRCUczK
>>713
Intelならできるから、安心してやれ
716Socket774:2010/01/11(月) 16:36:59 ID:+KscpFyI
>>713
RAID組んだ時点から、windowsからはIntelSSDとして認識できなくなるのにintel専用Toolboxが動くと思う?
717Socket774:2010/01/11(月) 22:01:14 ID:LCKHesVy
>>620
Trim対応の最新ファームVM191C1Qと店頭販売されているVBM1901Qが公開されている。
VBM18C1Q or VBM1801Qからアップデートできるので、古いファーム持ってる人もあり
がたいね。

ttp://www.samsung.com/global/business/semiconductor/products/flash/ssd/2008/business/business.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091222_338865.html
718Socket774:2010/01/11(月) 23:30:13 ID:4AmV7Cup
マッハで引っ張って申し訳ないが、ファイル転送(とくにドライブ間コピー)は
遅くなるね。ただあからさまな動画ファイル転送のときは切ればいいかと。
NASでギがビットLAN環境、USB3.0でのHDD転送でもないならそんなに関係ない。

買ったIOデータのSSDにはマッハ使ってない。使うまでもなく快適だ。
んで、今まで使ってたSSDに使ったらプチフリが解消されたので一石二鳥だと
いいたかったんだが。高速環境で使ってたがSSDだけはプチフリもので
RAID0にいしていてもプチフリが起こっていたもので。 
719Socket774:2010/01/11(月) 23:51:42 ID:gXnkR58e
昨年末から試しに使ってみてるけど、書き込み量の抑制効果はあるね。
ただ、速度的には遅くなる。マッハドライブというよりエコドライブ。

ttp://skm.vip2ch.com/-/hirame/hirame075151.png
720Socket774:2010/01/12(火) 00:23:12 ID:I+SkxVSv
>>719
SSDが書き込み量による寿命で壊れるなんて本当なんだろうか?
速度が遅かったり、CPU負荷が掛かる方が問題な気がするが。
721Socket774:2010/01/12(火) 00:27:42 ID:SPLuYfib
何言ってるか全然わかんない
722Socket774:2010/01/12(火) 00:29:52 ID:JODS0VXs
HDDがカッコンするまでの時間<<<SSDが書き込み寿命を迎えるまでの時間
723Socket774:2010/01/12(火) 00:33:20 ID:fNQtlgBI
         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ  カッコンカッコン!
       (( ノ(  )ヽ ) )
         <  >
724Socket774:2010/01/12(火) 00:47:57 ID:9aUSo60z
葛根湯飲んで寝ます
725Socket774:2010/01/12(火) 01:00:58 ID:kl5KtQeA
>>720
こういっちゃなんだが、お前さんのあげてる3つの例は、
どれもこれも気にすることのないレベル。
726Socket774:2010/01/12(火) 01:05:15 ID:6bb3YzAX
風邪はひきはじめが肝心
727Socket774:2010/01/12(火) 02:25:22 ID:KO/ZJVMB
速度が遅いって言ってもHDDほどじゃないだろうしCPU負荷も2〜4コアがメインの
今ならたいしたもんでもないだろう
728Socket774:2010/01/12(火) 08:49:33 ID:hnHLpNAc
200MB/sが20MB/sになるくらい遅くなる
729Socket774:2010/01/12(火) 08:54:19 ID:PVLgDJSO
誰かSSDに一日中書き込みして壊す検証したやついないのカナ?
P2P複数立ち上げてぶん回してみてくれ
730Socket774:2010/01/12(火) 09:42:42 ID:fXRl24IM
初SSDを検討しています。
・Windows7のシステムドライブとしての利用
・容量は64GBあれば十分
・予算は2万円程度まで
の条件でCFDのCSSD-SM64WJ2を候補にしています。
この製品でSSDを楽しむ事が出来ますでしょうか。
また、お勧めの製品がありましたら教えてください。
731Socket774:2010/01/12(火) 09:44:09 ID:g6VIrBuL
http://www.plextoramericas.com/index.php/ssd
プレクからSSDだって。
732Socket774:2010/01/12(火) 09:51:11 ID:Jf5F4qQU
>>730
なんでそんなゴミみたいなの選ぶの。
現時点でまともなSSD作る能力、実績あるのはIntel、東芝、サムスンぐらい。
以下から選ぶのが順当
SSDSA2MH080G
SSDN-ST64H
MMCRE64G5MXP-0VB(安いけど?)
733Socket774:2010/01/12(火) 10:01:01 ID:/JDIdazK
読めないヤツは助言とかするなよw
734Socket774:2010/01/12(火) 10:14:59 ID:9tViMRts
WJ2よりサムスンとかネタでもつまらない
735Socket774:2010/01/12(火) 10:17:15 ID:1o+0eCJg
マッハドライブはなんかと競合してだめだなぁ
diskeeperかな、とりあえずリペア不可能な症状に見舞われてOS再インストール(格ドライブ600mbあててた
カスペ、diskeeper.マッハドライブ、ssdがWJ2(OS)の環境だった
ssdは前NJ2だったんだけれどその時は大丈夫だったんだよな
Trim対応ssdがだめなのかな、書き込みかなり制限されるから使いたいよね
736730:2010/01/12(火) 10:22:13 ID:fXRl24IM
うーん。40GBでも足りるしやっぱりIntelがいいんでしょうか。
種類が多くてどれを買えばいいのか迷いますね。
737Socket774:2010/01/12(火) 10:31:09 ID:GweRtJ1i
>>732
CSSD-SM64WJ2のチップは東芝だぞ
738Socket774:2010/01/12(火) 10:38:36 ID:EB2Pu9BJ
インテルのバルク品の保証手続きした人居る?
代理店じゃなくインテル直って面倒なのかな
739Socket774:2010/01/12(火) 10:44:30 ID:+H1qcfpJ
前スレ正月くらいに「愛機がPen4 2.8CだけどSSDSA2MH080G2C1買ったよ!!(*゚∀゚)ノノ-☆」ってはしゃいでた人間です。
OS入れてベンチしたんですが規制に巻き込まれて結果が貼れなかったので今ペタリ。

ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc001783.jpg

どなたかの予想通り旧S-ATAの制限?(133MB/s)に引っかかって
SeqReadが他の方の数字と比べて明らかに本気だせてない結果にw

しかし旧HDDと比べるとwindows起動・終了と、重いソフトの起動(パンヤなど最初に一気に読み込む系のゲーム)
が明らかにスムーズになったのでこの数字で概ね満足してますw
カリカリ音がしないのもすごいですねぃ。
ちょっと安めの40GBverが発売されてるようなので、
私と似たような境遇の方がいれば、一つの選択肢として参考になれば幸いですです。
740Socket774:2010/01/12(火) 10:44:57 ID:Xtyaum7H
>J-Micron製JMF612コントローラ搭載
>FLASHには東芝製MLCチップを採用
チップが東芝は確かに嘘じゃないね
741Socket774:2010/01/12(火) 10:45:27 ID:jGUMThJk
>>735
いやあの、だから常駐で監視するユーティリティーはだめだって。
ウイルスソフトだって危うい。

ちなみにMSEは競合しなかった。
742Socket774:2010/01/12(火) 10:49:02 ID:q2DwcUmL
>>736
インテルの40GBは書き込み遅いから普通に使うなら東芝かWJ2の方がいい
80GBならお好みで好きなの使えば桶
743730:2010/01/12(火) 10:56:36 ID:fXRl24IM
>>742
ありがとうございます。
80GBを購入する予算(2.5万位?)は無いので、その2機種を検討したいと思います。
744Socket774:2010/01/12(火) 11:05:17 ID:KO/ZJVMB
>>741
ESETと驚速7同時に使ってるけど今のところトラブってないな。
もちろん驚速7についてきた驚速メモリは切ってあるけど。
745Socket774:2010/01/12(火) 11:08:12 ID:KO/ZJVMB
ついでにマッハドライブ有効にしたHDDドライブをPerfectDisk10でデフラグ
してみたけど問題なしだった。
X25-M80GをWin7Pro64bitで使用。
746Socket774:2010/01/12(火) 11:10:02 ID:h+BwdpGU
>>744
驚速7全く効き目なくない?ファイルコピーなんか逆に遅くならね?
747Socket774:2010/01/12(火) 11:20:53 ID:KO/ZJVMB
効果があったのはスタートアップやサービスの遅延起動の設定が楽&ちょっと体感速度が速くなる。
あとネット関係、MTUやRWINが自動・手動設定できるってとこくらいかな。
初心者向けにはいいんじゃないかなぁ。
デフォルト設定からレジストリやmsconfig、サービスの管理をちまちま弄るより楽だし。
ディスクキャッシュ増やしただけでコピーとかはOSに任せた方が速いw
なのでファイルコピー高速化は使用してない。

代わりに使ってるFastCopyも微妙に遅いなw
FastCopyは転送速度をみられるから満足感高いってだけかも。
あとファイル移動時に一個ずつ移動削除してくれるオプションがあるから
途中で止めた場合に重複ファイルが出来にくい。

それぞれ善し悪しあるから個人で好きにつかったらいいんじゃね?
748Socket774:2010/01/12(火) 11:29:00 ID:hnHLpNAc
>742
システム用と言ってるのにそりゃおかしい
749Socket774:2010/01/12(火) 11:31:59 ID:jzyXt/CY
のびたくんAA思い出した
750730:2010/01/12(火) 11:38:49 ID:fXRl24IM
>>748
やはりIntelの方がいいのでしょうか?
どの機種がおすすめですか?
751Socket774:2010/01/12(火) 11:41:11 ID:shFgdcw/
一番安全なのは東芝かな
752Socket774:2010/01/12(火) 11:43:43 ID:CWDaGGT1
intel水晶
753Socket774:2010/01/12(火) 11:45:06 ID:elR6F17r
>>750
アプリ入れないならIntelでいいと思うが、入れるつもりなら64GBのを買った方がいいぞ。
アプリをHDDに入れるならSSDの快適性は半減してしまうし、その選択肢なら64GBを選ぶ。
あくまで俺の意見な。
754Socket774:2010/01/12(火) 11:47:56 ID:SDVBDwJO
システムドライブとして使うならWJ2はダメなの?
755Socket774:2010/01/12(火) 11:50:41 ID:zDu0ADZ6
>>748
いくらシステム用でもデスクトップやドキュメントフォルダにでかいファイル置く時や解凍時なんかだと
シーケンシャル速度であきらかな体感差がある
因みに俺はヴェロタンと40GBとWJ2の3台使ってるが、体感で一番快適なのはWJ2

どこがおかしいのか具体的に指摘してくれ
756Socket774:2010/01/12(火) 12:02:39 ID:08MQZb4b
>>731
>Equipped with Plextor's unique Wear Leveling algorithm
とあるが、まさか自社製コントローラ?
757Socket774:2010/01/12(火) 12:03:03 ID:Qks726nA
Trim実行させるにはコマンドとか打つんでしょうか?
758Socket774:2010/01/12(火) 12:09:51 ID:PiE3flng
>>756
Marvellという説があるけど。
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/201001/12_01.html
759Socket774:2010/01/12(火) 12:09:55 ID:/zSr66G+
買って1週間のWJ2をDefragglerで空き領域のデフラグやった。

書き込み速度が軒並み公称値の4分の1になった。
760Socket774:2010/01/12(火) 12:13:20 ID:3nGPa9bA
OCZ displays new SSDs, PSUs at CES - The Tech Report
http://techreport.com/discussions.x/18276
761Socket774:2010/01/12(火) 12:23:37 ID:QCyslTzZ
>>759
OSはwin7?
trim対応してないXPで空き領域デフラグなんかしたら遅くなるのは当然だし
WJどころかインテルも遅くなりますよ?
762Socket774:2010/01/12(火) 12:24:23 ID:3nGPa9bA
Plextor shows Marvell-based SSDs at CES - The Tech Report
http://techreport.com/discussions.x/18274
Intel details SSD plans for 2010 - The Tech Report
http://techreport.com/discussions.x/18272
OCZ has USB 3 super speed external SSD
http://www.fudzilla.com/content/view/17180/36/
763Socket774:2010/01/12(火) 12:26:13 ID:4ZwA1KmT
>>755
書いてあることは間違っていない。

が、デスクトップやドキュメントに大きなファイルを置くかどうか、となると
使う人次第だから決めつけちゃいけない。
764Socket774:2010/01/12(火) 12:29:35 ID:/zSr66G+
>>761
XPですた・・・。無知でスイマセン
765Socket774:2010/01/12(火) 12:40:04 ID:/zSr66G+
今もう1度ベンチしたら元の速度に戻ってました。
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc001786.jpg

JM612の自己再生能力って優秀なのかな?
ちなみに空き領域のデフラグ直後はSWが40MB/sまで落ちてました。
766Socket774:2010/01/12(火) 12:50:38 ID:+H1qcfpJ
さっきIntelのSSDSA2MH080G2C1のベンチ貼った時に一緒に貼るか迷ってやめたんだけど、
XPをクリーンインストールして、各種ソフト入れた後のベンチがさっきの(>>739)で、
その後、PerfectDisk 8 Proにて空き配置を積極的にデフラグにチェックを入れて
デフラグしたときのベンチも一緒にとっておいたのですです。
ちょうどその話題になったのでせっかくなので今ペタリ。

デフラグ前
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc001783.jpg(>>739で貼ったやつ・古いマザーのせいで133MB/s制限受けてます)
デフラグ後
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc001785.jpg(古いマザーのせいで133MB/s制限受けてます)

OSはもちろんXP。
速度は変わってない感じ(微増?)に思えるけどどうなんだろう
SSDのデフラグって未だに賛否両論な感じなんですかに
767Socket774:2010/01/12(火) 12:55:51 ID:Jf5F4qQU
SSDの体感上の最大メリットはアクセスタイム(シークタイム)の少なさだから、40Gでも充分メリットは味わえるでしょう。
マイドキュメントやデスクトップ、メールは使い方次第でどうにでもなる、予算節減したいならシステムドライブに置かず、HDDを使えば良いだけ。

768Socket774:2010/01/12(火) 13:00:13 ID:elR6F17r
昨日ウイルススキャン(WinDefender)、細かいファイルコピーを三つ並列(SSD→SSD/SSD→SSD/SSD→USBメモリ)しながらFirefoxでブラウジングしてたらしばらく応答無しになったな。
RAMは有効3GBにページファイル有り(計7.6GB)で使っているが、さすがに負担が大きすぎたなと実感。
>>766
んー、まあ誤差の範囲内かと。
769Socket774:2010/01/12(火) 13:00:46 ID:5CaSGf6v
>>766
IntelのSSD買おうと思うけど3年前くらいのマザボでXPだと133MB/s制限を受けるのかな?
マザボはASUSのP5LD2-VMだけど
770Socket774:2010/01/12(火) 13:00:53 ID:elR6F17r
書くの忘れたがX25-M G2 80GBのシステムドライブで。
771Socket774:2010/01/12(火) 13:14:22 ID:13PynETY
MicronのRealSSDに続いて、懐かしのPlextorが
Marvell製コントローラ搭載SSDをリリースか
にしても公称値が妙に遅いのが気になるな・・・
772Socket774:2010/01/12(火) 13:15:59 ID:he4SjzJL
>>767
おまいSSD持ってないんだろ?
スペック読んだだけの知識でアドバイスなんかして楽しいの?
773Socket774:2010/01/12(火) 13:21:15 ID:13PynETY
あ、>>762の記事だとDELLに採用されたと書いてるね、日本でも出るかな?
夏には新型Marvellコントローラ+東芝製NANDで出すとも書いてるので楽しみ
774Socket774:2010/01/12(火) 13:29:20 ID:+H1qcfpJ
>>768
>>761の人が「XPでSSDをデフラグしたらIntelでも速度落ちて当然でしょ?」みたいな書き方だったので
速度落ちてない実例が偶然手元にあったのでそういう意味で貼ってみましたw
デフラグスレとかを覗いてもSSDに対するデフラグに関しては全然話題になってない感じですねぃ

>>769
S-ATA2.0は2004-2005年ころに仕様ができたとのことですです。
ASUSのページでそのマザーボードの仕様をみるに
「4 × SATA I/II(最大転送速度3GB/s)」に対応(300M/sの間違い?)とのことなので
S-ATA2.0対応ということでSSDの持つフルの速度で仕事をしてくれるのではないでしょうかw

あと自分の勘違いだったのですがS-ATA1.0の速度制限は150M/sとのことですすいませんすいません
(っд`)
775Socket774:2010/01/12(火) 13:31:58 ID:Ynjm1+Tg
intelの40GBってゴミみたいな性能だな。
売ってて恥ずかしくないのか?こんな劣化製品。
ライト30MB/sって何のギャグ?
776Socket774:2010/01/12(火) 13:33:05 ID:Ynjm1+Tg
ああ、「ランダム4KBライト以外どうでもいい」
ってマヌケなこと言ってるアホ向けに作ったのか。
納得だな。バカには劣化製品がお似合い。
777Socket774:2010/01/12(火) 13:48:19 ID:XaleX6Q4
あなたのスルー力が試されます
778Socket774:2010/01/12(火) 13:53:34 ID:uNRx+ymF
779Socket774:2010/01/12(火) 13:55:00 ID:08MQZb4b
>>758>>762
thx.
おかげで冷静になれた

>>777
それ自爆じゃね?
780Socket774:2010/01/12(火) 14:12:54 ID:8TdaIcCY
>>778
情弱かどうかは用途と値段による。
781Socket774:2010/01/12(火) 14:26:19 ID:MBCf8tOw
ICH8M(SATA1.0)なノートにCSSD-SM64WJ2入れたけど、150MB/sで頭打ちするはず
のリードが190MB/s位出てたよ。ライト側は70〜90MB/s位が良いとこだったけど。
782Socket774:2010/01/12(火) 14:37:59 ID:xiWznGfg
>>778
オレも買ったけど、林檎屋からの不良返品多値NANDを
SLCにして在庫処分していると聞いて、ストン。
783Socket774:2010/01/12(火) 14:39:30 ID:h6CusUOJ
そういえば、
あまりにもiPodでSAMSUNGメモリ使ってるやつが潰れまくるから、
AppleがSAMSUNGの全部返品して芝メモリしか使ってないんだっけか、
784Socket774:2010/01/12(火) 14:58:39 ID:uNRx+ymF
>>780
2.5アダプタ付きで27k
一応、システム用

win7入れるのにラプタンと悩んで
最新より遅くてもHDDより速いしSLCならばと

>>782
俺もその件見たけど
MLCをSLCとして使えるもんなのかな
785Socket774:2010/01/12(火) 15:06:06 ID:nKysdZkn
>>783
寒のNANDが全部返品されたって話はまだうわさの域を出てないはずだよ。
でも、韓国メーカー(おそらく寒)の3-bit MLC NANDが不良品だらけだったって話は出てきてる。
ttp://digitimes.com/news/a20091229PD216.html

あと、Appleが東芝製NANDを前払いで大量購入してるってのも確か。
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=ajvL9nJpk6WI
ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320091221aaaf.html

ちなみに、1ヶ月ほど前に東芝から発表された64GBのNANDは次のiPhoneに搭載されると噂されてる。
ttp://www.appleinsider.com/articles/09/12/15/toshiba_announces_64gb_nand_flash_chip_likely_iphone_bound.html
786Socket774:2010/01/12(火) 15:40:03 ID:MBCf8tOw
SAMSUNGといえば、K4T56083QF-GCCCが乗ったDDR2-ECCとK4T56043QFーZCCCが乗った
DDR2-RegisteredECCメモリが同時期に故障が多発して参ったことがある。

4GB分位がゴミになった。
787Socket774:2010/01/12(火) 15:44:38 ID:jzyXt/CY
>>784
2.5の64GBなら16800で売ってたよ
788Socket774:2010/01/12(火) 15:51:41 ID:ka3lgfNx
>>787
それはMLCでしょ
64GBが27KならSolidataのK5-64より安いな
789Socket774:2010/01/12(火) 16:02:44 ID:qJkGT0pJ
>>778
appleのMLC返品の話題が出てきたのはここ半年くらい。
寒は2009の頭にはSLCから撤退発表して、すでに製造してなかった。
2008年発売の>>778の商品はMLCですらないし、
返品NANDを入れ替えられるわけがない。

2008年頃は寒のSLCは評判悪くなかった。
最近このスレのでネタにされてた寒SLCがあったけど、
前にLet'sNoteで採用されてた奴だったし。

製品としてならTrim対応してないMLCよりは大分マシ。
寒自体の企業姿勢が嫌いな俺は絶対買わないけど。

>>788
先週SLCも\16800の特価があった。
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100107/1030723/
790Socket774:2010/01/12(火) 16:03:49 ID:uNRx+ymF
>>788
俺は、空きサイトってところで買ったけど
中身は、MCCOE64G5MPP-0VAと同じって書いてあった
今なら99でもう少し安くなってるよ
791Socket774:2010/01/12(火) 16:09:30 ID:m5YyyYIV
自慰スキルのSSD使ってる人いる?
792Socket774:2010/01/12(火) 17:19:52 ID:UZ9guISK
TRIMを実行させるには何をすればいいですか
793Socket774:2010/01/12(火) 17:26:30 ID:hmcCLe2+
まず服を脱ぎます
794Socket774:2010/01/12(火) 17:27:00 ID:4ZwA1KmT
まず、服を脱ぎます
795Socket774:2010/01/12(火) 17:27:12 ID:SiJx6K0S
ユートピア!
796Socket774:2010/01/12(火) 17:29:04 ID:AiyfAmd2
びっくり
797Socket774:2010/01/12(火) 17:37:56 ID:Jf5F4qQU
寒のSLCも良いが速度劣化がね。
寒SLC32GとIntel80G使ってるけど、速度低下の問題が無ければ寒のSLCが良い。
通常使用で容量半分残してれば大して劣化しないが、間違って80%ぐらい使ったら思い切り落ちたなw
798Socket774:2010/01/12(火) 18:22:36 ID:O7bv6GBX
>>755
デスクトップやドキュメントだと特別に遅くなるの?
Cドライブ直下でも同じだよね?

>>781
ICH7以降はSATA2.0対応してると思うけど。
799 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/01/12(火) 19:16:04 ID:pT6uRPgL
>>798
 >>755じゃないけど。

 普通のファイルって数十KB〜数百KBやそれ以上が多い。ベンチマークでは
512KBランダムやシーケンシャルに相当するけど、X25-Vはその辺の速度が
いまどきの他品種に比べて半分程度。X25-Vに普通(のサイズ)のファイルを
書き込むような操作をすると、その遅さを体感できてしまう可能性がある。

 システムドライブとして使うだけなら、読み込みは高速だし、書き込みは
レジストリ更新の4KB以下が大半を占めるので、体感できないはず
800Socket774:2010/01/12(火) 20:32:16 ID:ftqXiQPI
>>784
>MLCをSLCとして使えるもんなのかな

そこは謎に包まれてるんだけど、各社とも「NANDチップは自体は同じ」と言ってるので、コントローラーでどう使うか(1値か2値か)だけの問題のような気がするんだけど。
801Socket774:2010/01/12(火) 20:41:11 ID:tOnsn1/w
でもNANDチップの型番はSLCとMLCで別だよね
802Socket774:2010/01/12(火) 20:55:20 ID:XwJImBfc
SLCをMLCとして使う事は無理でも逆はいけるんじゃないかな
SLCの場合、要は0か1かがわかればいいわけで
もちろん速度は出ないし、MLCとして運用するよりは多少劣化しても
エラーは出にくそうとはいえ寿命は短くなりそうだが
803Socket774:2010/01/12(火) 20:59:10 ID:O7IfTpth
NANDセルは今は共通になってる
804Socket774:2010/01/12(火) 21:00:09 ID:UuBalpjP
チップのインターフェイスが、1セルに2ビット入るの前提で作ってるから普通は無理

010101というデータを記録するのに
001100110011と送れば出来るかもしれないがスピード落ちるだろう。
805Socket774:2010/01/12(火) 21:05:44 ID:MBCf8tOw
>>798
うちのは日立のSATA2なHDDを繋ぐとどうしても認識しなくて、FetureToolを使って
SATA1に固定するとやっと動作するってな感じだったんで、てっきりSATA1までの
サポートだと思ってたんだけど、確かにSATA2.5サポートって書いてるとこもある
みたいですね。
うちの奴の不具合なんだろうか。

ところでAHCIからIDEに変更したらシーケンシャルの書き込み速度が大幅に向上
した代わりにランダムの書き込みがガクッと落ち込んだ…。
806Socket774:2010/01/12(火) 21:44:24 ID:cbgTnH2t
俺等がSLC MLCとかチマチマやってる間にもう次世代来てるじゃん

DRAMとNANDの中間の性能って奴
桁違いの速度と、圧倒的な書き換え寿命
問題はコストだってさ
807Socket774:2010/01/12(火) 22:06:59 ID:ALaMkqhD
FeRAMとかだっけ?
NTTかどこかで、ホログラフの原理応用した光RAMの試作品も発表してたし、これからSSDの需要も伸びるから関連技術の伸びも加速するんだろうかね
808Socket774:2010/01/12(火) 22:16:02 ID:elR6F17r
>>806
いや、俺らは何もやってないだろ。
出る毎にただ買うのみ。
忘れちゃいけないぜ?IYHerの精神を。
809Socket774:2010/01/12(火) 22:22:20 ID:tOnsn1/w
NANDでさえ高いって言われてるのに他の不揮発メモリとか絶望的
810Socket774:2010/01/12(火) 22:38:39 ID:xiWznGfg
>>804
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0507/irps04.htm
2bit/cellでメモリセルトランジスタのしきい電圧を4段階(L0,L1,L2,L3)使っていたとしたら、
1bit/cellで使う場合は、メモリセルトランジスタのしきい電圧を2段階(L0,L3)にすれば
速度落とさずに、コントローラーの設定だけでできるんじゃねぇ
811Socket774:2010/01/12(火) 22:49:54 ID:KO/ZJVMB
>>810
たしかにそうなんだが特定のコントローラやNANDチップに依存するような
処理や切り分けなんかをやっちゃってるもんなんだよ。
コントローラがどういう制御をやってるか分からんが2値を返すだけなら楽だが、
そうするとコントローラ以降から見ると2ビットが同時にON/OFFされるだけ。
アドレス管理やウェアレベリング関連のソフトとぶつかる気がするね。
アドレスを一つ飛ばしで書き込むようにしてやればいいんだろうけどw
812Socket774:2010/01/12(火) 23:09:58 ID:mBhXGa/H
Appleが返品したのはiPodのコントローラじゃなくて
寒のNANDチップだけで、寒はそれに寒のSLC用の
コントローラつけたんだろ
813Socket774:2010/01/13(水) 00:16:25 ID:4NrzJ7Xt
寒はとっくにSLCから撤退してんのに今更コントローラつけてどうすんだよw
814Socket774:2010/01/13(水) 00:20:50 ID:LuKI+J0c
返品をSSDに流用してるってのはこのスレで適当に言ってるだけだからな
本気にしてる人がいるけど
815Socket774:2010/01/13(水) 00:27:54 ID:1uX+zrQ5
じゃあ、大量返品はちゃんと捨てたのかな?
816Socket774:2010/01/13(水) 00:31:27 ID:IrlrAI2U
そもそも大量返品自体がネトウヨ誇張だろ
817Socket774:2010/01/13(水) 00:49:28 ID:woGHzruW
何が右翼なの?
818Socket774:2010/01/13(水) 01:12:21 ID:vLyGPU7f
見えないネトウヨと戦っておられる方がいるようです
819Socket774:2010/01/13(水) 01:47:18 ID:ySuyaNQO
Win7にすれば、眠っているJMF60×系もプチフリフリーで使えるの?
教えてほしいの
820Socket774:2010/01/13(水) 01:50:31 ID:WNHyDMUF
そんな上手い話、ある訳が無い。
821Socket774:2010/01/13(水) 01:50:49 ID:qo4DjlIx
できますん
822Socket774:2010/01/13(水) 02:03:38 ID:dWCGv4HV
返品物は不具合を検査して別製品に移すだろ、
全数調査なのか標本調査なのかは分からんけど。
823Socket774:2010/01/13(水) 03:28:12 ID:FVUVtXIl
>>819
raid0にしてもおきたよ。関係ない
824Socket774:2010/01/13(水) 07:36:58 ID:t42N+s4F
チョン気持ち悪い
825Socket774:2010/01/13(水) 08:49:39 ID:zaY0WqFz
【韓国】「自分の利益のために日本人、あるいは韓国人として生きる」 韓国のお笑い番組が秋山を“二重人格”と風刺!

韓国で人気のお笑い番組で総合格闘家・秋山成勲のパロディが登場し、ネット上で「秋山を卑下している」と話題になっている。
秋山成勲のパロディが放送されたのは、KBS-2TVの人気お笑い番組『ギャグコンサート』。
2月1日、この番組の中で、転向生ジュ・ソンフン(秋山の韓国名:チュ・ソンフンをもじったもの)というキャラクターが登場。
お笑い芸人が扮するこのキャラクターは、太極旗と日章旗をつけた柔道着を着た転校生、というコンセプト。

このジュ・ソンフンは、秋山が韓国語の発音があまりよくないことを風刺し、日本人に発音しにくい舌足らずな発音間違いで観客を笑わせた。
さらには、大勢で食事をする際、割り勘をする日本と、必ず誰かがおごる韓国文化の違いを引き合いに出し、
ジュ・ソンフンがクラスメートと食事をしたあとに「オレは日本人だ」と言って割り勘を主張し、グループの中の女性が支払いをしようとすると、
「オレは大韓国民」だと言い出して客を笑わせたという。

このパロディの内容について、韓国のスポーツ&芸能を扱うウェブメディア『オーマイ・ニュース』は、「『ギャグコンサート』は、
秋山を自分の利益のために日本人、あるいは韓国人として生きる“二重人格”の持ち主と風刺した。
言い換えれば秋山成勲を卑下していた」として同番組のやり方を批判。結論部分では「風刺するなら政治家を風刺せよ」と締めくくっている。
一部抜粋
ttp://www.kamipro.com/column/img/korea/photo/1234007640.jpg
ttp://www.kamipro.com/column/korea.php?id=1234007661
826Socket774:2010/01/13(水) 08:50:47 ID:bVzA84BO
取り合えずNG登録しといた
827Socket774:2010/01/13(水) 09:00:51 ID:uSto9Aqq
Win7がSSDをSSDと認識するとマイコンピューターの中のアイコンが変わるらしいけどマジ?
828Socket774:2010/01/13(水) 09:05:22 ID:chNQLQSI
>>827
ネタだろ
システムは変るからそれと勘違いしたとか
829Socket774:2010/01/13(水) 10:40:33 ID:8FNLrgK0
秋山はやってる事がせこくてスポーツマンらしくないよな。
柔道時代からローションしかり、人種の使い分けしかり。

ネトウヨって侵略者が作った都合の良い言葉だよ
830Socket774:2010/01/13(水) 13:23:55 ID:yIzio30l
techPowerUp! News :: Super Talent Introduces USB 3.0 Based Flash Drive, PCIe Storage Solution and SSDs
http://www.techpowerup.com/112661/Super_Talent_Introduces_USB_3.0_Based_Flash_Drive_PCIe_Storage_Solution_and_SSDs.html
831Socket774:2010/01/13(水) 13:42:11 ID:KMw+amcJ
IntelのTrimToolみたいな
JM612用のTrimToolがあればJM612にするんだけどなぁ・・・
832Socket774:2010/01/13(水) 13:45:07 ID:AmHfVObg
>>829
奥さんのSHIHOも韓国人だろ? スキーの金メダリストの弟より秋山を選んだ。
833Socket774:2010/01/13(水) 13:55:28 ID:yIzio30l
Patriot shows us the Inferno SSD and their 25th anniversary RAM - Bright Side Of News*
ttp://www.brightsideofnews.com/news/2010/1/12/patriot-shows-us-the-inferno-ssd-and-their-25th-anniversary-ram.aspx
834Socket774:2010/01/13(水) 14:08:07 ID:mjlXR+UC
>>831
XPかVistaなら素直にインテル買っとけ
win7じゃなきゃWJ2の魅力なんかインドより無いよ
835Socket774:2010/01/13(水) 14:09:57 ID:nn/Inl3E
殆んどを移動のないデータで埋めて残った部分を何度も書き込みしてるとその部分だけ消耗速い
っていう問題はもう解決されているの?
836Socket774:2010/01/13(水) 14:14:12 ID:mjlXR+UC
それHDDも同じじゃね?
837Socket774:2010/01/13(水) 14:38:59 ID:T8F4oYUq
>>835
そんな問題あったっけ
838Socket774:2010/01/13(水) 14:39:31 ID:WA+z0ken
>>835
はるか昔に解決されてるよ
839Socket774:2010/01/13(水) 14:45:51 ID:SjCXSOy2
Indiは勝手に一部だけ書き込み続けて消耗する
新ファームは出たばかりで未知数
840Socket774:2010/01/13(水) 20:35:22 ID:sz1zKj+1
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 大容量の安SSDまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  愛媛みかん  |/
841Socket774:2010/01/13(水) 23:32:19 ID:yIzio30l
30GB Kingston SSD to sell for $79.99 after rebates - The Tech Report
ttp://techreport.com/discussions.x/18292

と、SSDと直接関係はないが
techPowerUp! News :: Samsung Announces 30 nm-class, High-density NAND Flash for Mobile Devices
ttp://www.techpowerup.com/112748/Samsung_Announces_30_nm-class_High-density_NAND_Flash_for_Mobile_Devices.html
842Socket774:2010/01/14(木) 01:18:45 ID:ts4okw7F
>>810
>1bit/cellで使う場合は、メモリセルトランジスタのしきい電圧を2段階(L0,L3)にすれば
>速度落とさずに、コントローラーの設定だけでできるんじゃねぇ
それはよくある手法。
ただし、SLC的に遣うときはL0とL1を使うんだけどね。
Mobile系のNANDでは、動的にSLC的に遣うエリアとMLCとして使うエリアを
分割して使うことができたりもする。SLC的に遣う方にプログラムとかの信頼性が
必要なのをいれておく。

2bit/cellの場合、2つの物理ページを1つのセルで使っていて、LowerPageだけ
書くとSLC的になる。あとLowerPageは書くのも速い。
なお、Upper側を書くのは格段に遅い。
LowerPage確定がL0,L1の分割で、UpperPageを書くときにL2,L3まで持って行くわけだけど
実はその図は微妙に正しくない。まぁ、そこが重要だからわからないようにしているんだけどw

この手法は大変重要で、MLCでフェイルセーフのシステムを作る場合、これがないと
絶対にできなかったりするので、一応データシートにはどのページが物理的に共有して
いるか書いてあるんだが、一応ちゃんと東芝もSamsungも同じになってたりする。
843Socket774:2010/01/14(木) 07:26:39 ID:UaDGpfZ0
intelスレ 信者同士で仲間割れワロス
844Socket774:2010/01/14(木) 07:38:14 ID:FSV0642P
ここ見ているやつはかなりの確率でそっちも見ているから
わざわざこっちでワロスなんてほざくことない。
845Socket774:2010/01/14(木) 09:23:46 ID:aS07K0Kk
そうそうw
846Socket774:2010/01/14(木) 18:11:52 ID:2iEY7D7Z
専ブラのログが肥大化しすぎて立ち上がりが遅いんで、
試しにインテル40Gに入れてみた
ちょびっとだけ早くなった感じがするが誤差の範囲内か
847Socket774:2010/01/14(木) 18:23:21 ID:gHK4+doa
Janeの場合ログの総量は起動時間に関係無いよ
関係あるのは起動時に開くスレor板の量
しかし起動時のスレ読み込みにかかる時間はSSDもHDDも変わらんという
設定初期化にかかる時間はSSDのほうが若干短いのでトータルでの速さは体感できる
848Socket774:2010/01/14(木) 18:30:34 ID:JhxUALM5
何でみんなJaneなの?ギコナビじゃダメですか?
849Socket774:2010/01/14(木) 18:32:20 ID:fuyN1PSU
スレチだけど、専ブラとかはRamdiskに丸ごと入れちゃうといい
100くらい開いてても一瞬で起ち上がる
850Socket774:2010/01/14(木) 18:37:47 ID:dn7cI9/q
>>849
10GB超えてるから俺無理だわww
851Socket774:2010/01/14(木) 18:41:43 ID:Nni8216Q
そこまでいったら過去ログをある程度削除しちゃった方がよほど効果がありそうな
まあ削除したときに限って過去ログが見たくなる状況が生起するんですけどね
852Socket774:2010/01/14(木) 18:41:53 ID:7N2NuhV/
>>850
画像のキャッシュ残しっぱなしじゃないか?
853Socket774:2010/01/14(木) 18:47:53 ID:JlCQbYTP
ログを専ブラごと年ごとに分けておくといいよ。
例えばだけど、ギコナビ(2007)とかやっておくと過去ログもすぐ見れる。
854Socket774:2010/01/14(木) 18:53:25 ID:2iEY7D7Z
>>847
そうだったのか
試しに全部タブ閉じてみたらちょっと早くなった気がする
まあ、もう専ブラの起動時間は諦めて利便性取るかなw
855Socket774:2010/01/14(木) 20:00:50 ID:T5D54BXi
俺はLive2ch使ってるけど多くてもタブ3つくらいしか使わないな
100スレ以上開いたまま使ってる人もいるらしいが逆に効率悪くなりそう
856Socket774:2010/01/14(木) 22:08:58 ID:uV4kYzzb
俺様はAtom+エロサム64GBのうぶんつでrep2exをSSLで立てて使ってるよ
SSDはもう1年になるが、SMARTを読む限りあと10年は戦えるよww
857Socket774:2010/01/14(木) 22:20:08 ID:Lvb4+D4D
SSDにして体感速度が明らかに変わるから、
店いってもCPUやM/BよりもまずはSSDが気になってしまう
買ったばかりだというのに・・・
858Socket774:2010/01/14(木) 22:22:48 ID:qrIVEfS1
分かる、去年の3月にSSDデビューしてから今までに3台も買ってしまった
使う用途もないのに、案の定使わないし
859Socket774:2010/01/14(木) 22:47:07 ID:0awK06m7
ノートを退役させたら128GBのSSDが4機も余剰に…
うち2機は東芝
どうしたもんかな
860Socket774:2010/01/14(木) 23:00:57 ID:f+zPaPAa
HDDEraceぶっこいてからRAID0でGO!
861Socket774:2010/01/14(木) 23:11:08 ID:gHK4+doa
ひたすら書き込みしまくって
東芝が言っていた読み込み専用に自動的に切り替わる機能が本当にあるか検証
862Socket774:2010/01/14(木) 23:13:45 ID:0awK06m7
>>861
いいだろう
肥後銀行の俺の口座に4.5万円振り込んでくれ
863Socket774:2010/01/14(木) 23:15:25 ID:LLnKYhF/
>>862
もっこり乙
864Socket774:2010/01/14(木) 23:16:08 ID:ex975gXo
エロジップとかを読み込んで中身を自動でみる用途とかは
SSDにすると早くなるかな?
865Socket774:2010/01/14(木) 23:37:57 ID:U/E3oZHH
大量の画像のサムネイル表示は格段に速くなる
866Socket774:2010/01/15(金) 01:18:16 ID:XQ/K36S7
X25-Vは鯖のシステム領域にぴったり
連続書き込みとかどうでもいいしね
867Socket774:2010/01/15(金) 01:27:41 ID:gcmNtRO7
VのRAID0うめえ
868Socket774:2010/01/15(金) 02:48:38 ID:2yTuzIgk
キングストンとインテルの40GがTSUKUMOex12000円ぐらいで売ってた
つい最近通販でキングストンを買ったばかりなのにすげー迷ったよ・・・
どうせならインテル買いたかった
中身は一緒なんだけど、インテルのほうはtrim対応って書いてたな
869Socket774:2010/01/15(金) 02:56:29 ID:fepo4kX2
>>868
キングストンのなら先週安売りしてたよ
ttp://twitpic.com/xi3nh
870Socket774:2010/01/15(金) 03:00:49 ID:Sil3muNU
>>848
ずっとギコナビだよ
871Socket774:2010/01/15(金) 03:03:42 ID:wO4FU4Ho
>>868
新製品見つけちゃいました、見たいに書いてるがもう先週から売ってるからw
しかも、インテルならツクモよりドスパラの方が安いよ
872 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/01/15(金) 06:18:17 ID:0jQ4QXFP
今買うなら60GBくらいのSSDで十分ですよね?
Yahoo知恵袋、はてな、OKwave
にそういう書き込みがあったのでちょっと考え混んでしまいました><
873Socket774:2010/01/15(金) 06:19:41 ID:xbhTjz9+
>>872
使うOS/ソフトの量による。
自己責任だ。
874Socket774:2010/01/15(金) 06:31:48 ID:F+KnZl79
システムディスクトして使うなら60gbでも十分だと思うよ
875Socket774:2010/01/15(金) 06:40:18 ID:C8wmXwmu
60GBならすぐ足りなくなるとおもうな。
例えシステムディスクトとして使う場合でも。
876Socket774:2010/01/15(金) 06:53:35 ID:nkk9uM34
どれくらいで足りるかは、自分で分かるだろうが。
877Socket774:2010/01/15(金) 07:23:45 ID:kf5vrhvD
kingston安売りきてたのか
1万割れはもうこないと思ってたら
878Socket774:2010/01/15(金) 08:04:47 ID:mRGRWf6i
7年使い続けたPCのCドライブ容量が20Gのオレが来ました
879Socket774:2010/01/15(金) 08:09:05 ID:0jQ4QXFP
自分のパソコンじゃなくて質問広場に投稿した人のパソコンが気になりましてですね
880Socket774:2010/01/15(金) 09:10:30 ID:AlN+eEaF
Windows 7 にOffice 2007のwordとExcelとパワポインストールして35GBくらいだから
60GBもあれば十分かな

画像処理系のアプリ突っ込むとつらいかも
881Socket774:2010/01/15(金) 09:13:43 ID:McgdBeQT
Officeで25GBもくわねーよカス
882Socket774:2010/01/15(金) 09:38:11 ID:m/4/wTvc
けど、SSDは容量ギリギリまで使っちゃらめぇって言われてた気がするから、
SSDにデータおかない場合でも、最低水準は60GB位かなーと思ってるんだ
けど。個人的には。
883Socket774:2010/01/15(金) 09:59:52 ID:QTfAHuEZ
神様が公式に目一杯使うなっていってたから、公式なんだろうな<ギリギリまで使っちゃry
884Socket774:2010/01/15(金) 12:44:03 ID:KUVYIv+/
Office とwordとExcelが入ってる奴は知的レベルがかなり高い
885Socket774:2010/01/15(金) 12:50:44 ID:eQeT7unJ
入れるだけなら誰でもできる
実用で使いこなす人はレベルが高い
886Socket774:2010/01/15(金) 12:53:42 ID:2LLWjVIv
Office とwordとExcelって・・・
887Socket774:2010/01/15(金) 13:23:12 ID:5cXR10z+
パワポもまぜろよ
888Socket774:2010/01/15(金) 13:26:24 ID:/cllbXki
今はフリーの物とか5000円で買える互換オフィスもあるからな
それと今年中には純正のフリーWeb版がでるらしいね
889Socket774:2010/01/15(金) 13:26:33 ID:JpBE+7KJ
間違ってるのは884だけなのでパワーポイントはイラン
890Socket774:2010/01/15(金) 13:48:31 ID:wf4pWa9j
>>884
高くねえよ。総合職につけない事務の低脳アイテム
891Socket774:2010/01/15(金) 13:49:18 ID:oOIcajl+
変なもんドスパラに売ってた
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=134003&lf=0
Intel 128GB MLC
892Socket774:2010/01/15(金) 14:04:18 ID:6XlJGvOe
商品画像ミスでしょ
ままあること
893Socket774:2010/01/15(金) 14:04:52 ID:ZgtoNz4j
JMのプチフリSSDじゃねーかよw
894Socket774:2010/01/15(金) 14:05:17 ID:0bw8/e60
>>884
LabViewが入ってる俺は?
895Socket774:2010/01/15(金) 14:05:19 ID:QDJZ1pcG
>>891
ただのJM
ただしNANDがIntelだったから、JMでも多少は優等生だった
今でもIntelかどうかは知らんが
896Socket774:2010/01/15(金) 14:20:56 ID:dFGqqT4P
OCZ plans 1.2GB / sec write speed SSD
ttp://www.fudzilla.com/content/view/17244/36/
897Socket774:2010/01/15(金) 14:25:00 ID:6XlJGvOe
OCZ plans...じゃなくてOCZ dreams...のほうが正しい
898Socket774:2010/01/15(金) 14:55:36 ID:X/SHqQsG
>>846
キャッシュを除いた専ブラのログが、370GBある 
ログを保持したまま快適にするには、どうしたらよいのだ?
899Socket774:2010/01/15(金) 14:59:40 ID:Lu1Z0SRq
>>898
お前は実況スレにでも入り浸っているのか?

6年ほどログ削除してないが、
ログ900MB、画像キャッシュ16GBしかない
900Socket774:2010/01/15(金) 15:05:44 ID:X/SHqQsG
活動停止した「にくちゃんねる」の管理人は、10TBのログを持っていたと聞く

自分にとっては、5年分の過去ログだ
901Socket774:2010/01/15(金) 18:30:43 ID:lZpgTdxT
みみずんさん、今もやってはいるよ
902Socket774:2010/01/15(金) 18:33:19 ID:u5AIHMjX
SSDって寿命、信頼性はHDDより格段に優れているのかな?
普及し始めて1年ぐらいたつけど、統計的データとか見つからん。

寿命は、JM602だと容量の5000倍ぐらい書き込むと終わるぽいデータを見つけたけど。
903Socket774:2010/01/15(金) 18:33:31 ID:wO4FU4Ho
>>900
あの頃だとHDD大量で大変だったろうな
いまだと10TBでも5台6台程度で済むけど
904Socket774:2010/01/15(金) 19:36:37 ID:jdQ58EPJ
>>891
てか高すぎないか?
ほかでは2万台みたいだけど

てか128GBってまだ2万台なんだっけ?(JMの)
amazonの特価で買ったときの感覚のままだから混乱してるわ
905Socket774:2010/01/15(金) 19:55:04 ID:K7IyKZmc
>>891
これって画像のX25-Mが餌の釣りなんだろ?
906Socket774:2010/01/15(金) 20:13:28 ID:7EUm46f0
intel以外でXP環境でtrim相当のことができるSSDを教えてください。
907Socket774:2010/01/15(金) 20:18:20 ID:jdQ58EPJ
>>906
OCZのVertex
908Socket774:2010/01/15(金) 20:25:59 ID:eLk2zZBu
>>902
HDDだろうがSSDだろうがメーカーが発表した理論値しか無いので結局わからない
個人でHDDとSSDを何万台も所有してるやつが発言するなら、参考程度にはなるだろうけどな。
909Socket774:2010/01/15(金) 20:31:05 ID:u5AIHMjX
>>908
まあ、中小のITインフラ管理者の発言とかでも参考にはなると思うけどね。
SSDでも、メーカや仕様によって結果は違うと思うけど。
910Socket774:2010/01/15(金) 21:00:21 ID:j8EE2sKW
設置するときのマウンタってどんなのを使ってますか?
安いのでお勧めってありますか?
911Socket774:2010/01/15(金) 21:04:40 ID:K8gQkIiv
ガムテープ
912Socket774:2010/01/15(金) 21:11:25 ID:jN5WtjPF
どうせ回転してないんだし転がったり市内程度で片側ネジ1本で止めりゃいいんじゃね?
913Socket774:2010/01/15(金) 21:17:01 ID:6n1IH4Kw
ただ、置いてます
914Socket774:2010/01/15(金) 21:18:10 ID:qcI2H8ar
どれだってたいして変わんないだろ。
こんなものまでいちいち人に聞かないと買えないのか?
915Socket774:2010/01/15(金) 21:27:43 ID:tN63EdXg
ここ自作板だよな
916Socket774:2010/01/15(金) 21:31:12 ID:F+KnZl79
製品名は忘れたけど、プラスチックの黒くて
3.5インチHDDか2.5インチのストレージを2個固定できるのは、
2.5インチのSSDにうまくコードがつなげなくて結局捨てちゃったな
917Socket774:2010/01/15(金) 21:35:12 ID:wdA9FHJW
マウンタを作れとな
918Socket774:2010/01/15(金) 21:37:03 ID:wmLlu8hF
ダイソーの木の板で簡単に作れる
919Socket774:2010/01/15(金) 21:47:12 ID:SMU870c0
ttp://kakaku.com/item/K0000079047/
ポチルとこだった(汗)
920Socket774:2010/01/15(金) 21:49:34 ID:0jQ4QXFP
旧JMは容量半分以上使うと速度が落ちたけど新JMはそんなことないらしいです Google検索情報ですが
921Socket774:2010/01/15(金) 21:55:15 ID:YC7jPN/q
>>919
64GBかよ、あぶねーな
922Socket774:2010/01/15(金) 21:59:04 ID:F+KnZl79
イートレ悪質すぎるだろw
923Socket774:2010/01/15(金) 22:03:29 ID:SMU870c0
4つカートにいれて注文確定の前に気づいて助かったわ
924Socket774:2010/01/15(金) 22:04:19 ID:Ia3lwRTj
これ価格とイートレのどっちが悪いんだろう
925Socket774:2010/01/15(金) 22:06:56 ID:SMU870c0
926Socket774:2010/01/15(金) 22:09:08 ID:SMU870c0
スマソあげちった

64Gと128Gがなんかごちゃごちゃみたいだ
927Socket774:2010/01/15(金) 22:10:14 ID:p++kjUYx
一番悪いのはCFD
928Socket774:2010/01/15(金) 22:40:09 ID:mGmpIZZn
なんだよ買おうと思ったのに
929Socket774:2010/01/15(金) 22:51:36 ID:YC7jPN/q
どうぞどうぞ
930Socket774:2010/01/15(金) 23:32:31 ID:HDyHUVxn
7導入したいが、X-25Mを買うかVeterx2Proまで待つか迷うぜ
値段が少し高いことを除けば、Vetexが断然よさげなんだがなぁ
931Socket774:2010/01/15(金) 23:35:48 ID:54AVsryZ
CFDのコネクタがグラグラで怖いんだけど
Intelなどの高級SSDはかっちりしてたりするのかな?
932Socket774:2010/01/15(金) 23:36:45 ID:jdQ58EPJ
>>924
価格のあの価格登録は店がやってるはずだからイートレが悪いでしょ
933Socket774:2010/01/15(金) 23:38:11 ID:jdQ58EPJ
>>925
てかめちゃくちゃだな
64GBが128GBの値段だったり128GBのページなのに64GBが混じってたり・・・
罠か?
934Socket774:2010/01/15(金) 23:39:16 ID:Ia3lwRTj
>>932
そなのか
なら>>925の子猫の方も登録店がわざとやってるのかな
いずれにせよ酷いよね
935Socket774:2010/01/15(金) 23:40:41 ID:jdQ58EPJ
>>934
確か店だったはず
登録に金かかってるから
子猫もたぶんそうなんじゃないかな
936Socket774:2010/01/16(土) 00:37:49 ID:KMsOMjj7
イートレはただでさえ、クレジット割り増し(現金特価)だから余計印象悪くなったわ
937Socket774:2010/01/16(土) 00:47:53 ID:anpaI4C0
938Socket774:2010/01/16(土) 00:56:18 ID:VbA/n5gG
>>937
これうまみあるの?
939Socket774:2010/01/16(土) 00:58:38 ID:wH2Rtj9T
ケーブル類とドライブクローニングソフトが付いてくる
940Socket774:2010/01/16(土) 00:59:51 ID:VbA/n5gG
普通にIntelの買ったほうがいいんじゃないのか
941Socket774:2010/01/16(土) 08:34:41 ID:s8BwhT/r
システム用ドライブHDD+データ用HDDで使っていて、システム用HDDをWJ2に切り替えると同時にOSをwin7 32bitから64bitへ変更したんだが起動時間が3分くらいかかる。
試しにデータ用HDDが繋がってるSATAのポートをBIOSでOFFにしたら、起動時間が明らかに早くなった(20秒くらい)。
ONにするとまた時間がかかるようになる。32bitで使ってたデータが悪さをしてたのかと思ってディスクの管理で削除→フォーマット(高速)してみたけど変わらず。
何が悪いんだろうか・・・。

とりあえず今度はTrue Imageで完全消去してみてるんだが、残り時間11日って表示されてて待ってる途中。

一時期、データ用HDDにVista入れてたのがまずいのかなぁ。
942Socket774:2010/01/16(土) 09:36:42 ID:aijjXyXz
SSD関係なさそうだしwindows板で聞いた方が良くね?
943Socket774:2010/01/16(土) 10:27:11 ID:DfTiFxp5
HDDが壊れかけなんじゃねーの
944Socket774:2010/01/16(土) 11:26:40 ID:aX9NfIz6
>>894
GPIBをSATAにつないでSMARTを取得できないかチャレンジするんだ。
945 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/01/16(土) 11:37:35 ID:xsAZwFC+
>>930
ここはあえて東芝のSSDNなんかどうだろう
946Socket774:2010/01/16(土) 11:52:55 ID:gMKVBNIt
>>931
がっちりしていないのは、CFDだけだろ
947Socket774:2010/01/16(土) 12:21:20 ID:/EsO27jQ
>>944
GPIBなんてまだ存在するのか・・・
948Socket774:2010/01/16(土) 12:42:27 ID:Gb1Ma6O1
>>947
うちの会社じゃぜんぜん現役だぞ
まあ用途がそっち方面のほうが多いからだろうけど
949Socket774:2010/01/16(土) 13:11:16 ID:EAXMrRVB
PFの新しいIDEモデルは通販に載ったな
HANAの同容量より1万近く高いか

搭載コントローラは違うがPFのことだからSATAの新しいのは今出回ってるもの+1万くらいを見たほうがよさそうかな
950Socket774:2010/01/16(土) 13:32:50 ID:0MAkHvQ8
>>924
イートレはどんなにj間違ってても安くは売らないからな
951Socket774:2010/01/16(土) 14:33:50 ID:mmG7F4BB
あれ、今CrystalDiskInfo 3.2.1でチェックしたら、
Model : KINGSTON SSDNow 40GB
Firmware : 2CV102G9
ってなっとる・・・なんで02HAじゃないんだろ。

Kingston、早くtrim対応のファーム出してくれー!
952Socket774:2010/01/16(土) 14:35:17 ID:ccP0FlYU
>>949
SFV1か?+1万とかじゃなくて…なぁ?
ttp://www.photofast.co.jp/gm2sfv1.html
明らかに未完成なベンチ結果を一緒に貼られてもな。
953Socket774:2010/01/16(土) 14:45:06 ID:8eqPmqaB
>>941
とりあえずBIOSりせっと
954Socket774:2010/01/16(土) 15:00:56 ID:PGjfRVUz
Cドライブ用にCFDの64GB買って来たんだけど
今のCをイメージコピーよりクリーンインストールしたほうが早い?
955Socket774:2010/01/16(土) 15:01:20 ID:xJbrpQsv
うn
956Socket774:2010/01/16(土) 15:05:10 ID:5rpLJbXE
OSは?
957Socket774:2010/01/16(土) 15:38:14 ID:z82fM/QB
イメージコピーのほうが使えるようになるまでは早い
クリーンインストールのほうが使うとき速い
958Socket774:2010/01/16(土) 15:57:31 ID:vRVJQC/G
BCNランキング 新設SSD部門 BUFFALO受賞。
http://www.bcn.co.jp/sys_imgs/co_press/pdf/2010011318353117448.pdf

なぜwwwwwww
959Socket774:2010/01/16(土) 16:10:09 ID:7W/TWim2
>>958
ほとんどのマスゴミは金で事実を捻じ曲げるだろ。

BCNの糞ニー瞬間最大風速の件も知らんのか?
960Socket774:2010/01/16(土) 16:11:59 ID:Ix54/Q8h
株式会社BCN(本社:東京都文京区、代表取締役社長 奥田喜久男)は1 月14 日、全国の主要なパソコン販売
店、家電量販店のPOS データ集計に基づき、パソコン関連商品及びデジタル家電商品102 部門でのセールスナン
バーワン・ベンダーを選ぶ「BCN AWARD 2010」の受賞社を発表した。対象期間は2009 年1 月から12 月までで、11
回目を数える今回は102 部門、48 社が受賞。また同日、BCN AWARD 2010 の表彰式をベルサール秋葉原(東京都
千代田区)で開催した。


ネットは入ってないんだろ
961Socket774:2010/01/16(土) 16:17:29 ID:9Jdx8aBr
>>958
( ゚д゚)ポカーン
962Socket774:2010/01/16(土) 16:20:04 ID:poQlDKID
>>960
PDF見てみたら

アベルネット、アマゾンジャパン、エディオンEAST、エディオンWEST、NTT レゾナント、大塚商会、
グッドウィル、ケーズホールディングス、サードウェーブ、さくらや、サンキュー、上新電機、ストリーム、
ソフマップ、ZOA、T・ZONE ストラテジィ、ナニワ商会、ビックカメラ、ピーシーデポコーポレーション、
ベスト電器、三星カメラ、ムラウチドットコム、ユニットコム、ラオックス の24 社

だった
963Socket774:2010/01/16(土) 16:29:05 ID:43Qhiv6X
さくらや
964Socket774:2010/01/16(土) 17:26:45 ID:Sv7kZYjT
965Socket774:2010/01/16(土) 18:44:34 ID:Egt871Zc
>>962
amaって情報囲い込んでた気がしたんだけど、何なんだろうな
966Socket774:2010/01/16(土) 18:52:39 ID:ECcLGunK
>>964
で?
967Socket774:2010/01/16(土) 19:01:03 ID:L7Nh7gOI
モアイ40Gのトリムまだけ?
968Socket774:2010/01/16(土) 19:42:03 ID:N5s73p2Q
パーツショップ店員とオーク出品厨うぜええええええ
969Socket774:2010/01/16(土) 20:16:15 ID:DT+xn3ZD
>>941
他のHDDにOSが入っていると(特に丸ごと移行時)、ローダやスタートアップサービスが誤認識して、
他HDDをアクセスすることがあるみたいだ

自分はHDD>SDDのOS移行するときにローダとサービスが、両方をちゃんぽんにアクセス、
ログオンまでSDDで、そこから先がHDD、なんて訳が分からない事態になったことも


ドライブレターだけじゃなくてデバイス番号のアクセスしているところがあると(ローダとか)問題がおきるようで、
物理的位置を変えない限り古いHDDにアクセスしたりすることがあった

まあ、自分がトラブったのは旧HDDにXp・Win7(64)→新SDDにXp・Win7(64)をイメージコピー移行しよう
という4OSというスパゲティ混在がまずかったみたいで、ちょっと>>941とは違うっぽいけど
970Socket774:2010/01/16(土) 20:24:23 ID:0PO2sF2M
60G10000円程度はまだかよ
971Socket774:2010/01/16(土) 20:27:52 ID:ECcLGunK
>>970
SHD-EP9M64G
972Socket774:2010/01/16(土) 21:04:46 ID:X3Lr5myc
>>962
そいやさくらや全店閉店するんだっけ
973Socket774:2010/01/16(土) 23:00:20 ID:nN+rWIHF
祖父で未使用のMMCRE64G5MPP-0VA大量入荷してたね
使い道がないのに、安いから1個買ってしまった
SSDにキャッシュとか置くのはダメなんかね?
974Socket774:2010/01/16(土) 23:07:58 ID:74irgB+E
キャッシュならその金でRAM買えよ・・・
975Socket774:2010/01/16(土) 23:17:48 ID:jJIvZNVe
まったくだな・・・
976Socket774:2010/01/16(土) 23:22:10 ID:lCGuuMww
>>973
いくら
977Socket774:2010/01/17(日) 00:44:55 ID:pCWoJGWX
キャッシュって聞くとカネと勘違いしやすい俺
978Socket774:2010/01/17(日) 00:52:17 ID:IxJDiSbt
貧乏性乙
979Socket774:2010/01/17(日) 01:05:02 ID:bVBFh7BQ
SSDが壊れた、
OCZのVTX250GBなんだけど、
管理ツールで見ると128GBに
もちろんフォーマットもできない…

誰か助けて
980Socket774:2010/01/17(日) 01:23:07 ID:G2TpGDzx
“何かに悩んでいる人は、解決策を知らないのではなく、最良の解決策を面倒でしたくないだけだ。(森博嗣)”
981Socket774:2010/01/17(日) 01:24:49 ID:8VEfpaNv
>>976
\6,980
秋葉は完売
982Socket774:2010/01/17(日) 01:36:49 ID:s73HNOfH
Intel SSDSA2M080G2GN
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100116/ni_cissd80.html#issd80

PhotoFast
G-Monster V3 44pin IDE MLC/SLC SSD
GM25S32E44IDEV3S
GM25S64E44IDEV3S
GM25M32E44IDEV3
GM25M64E44IDEV3
GM25M128E44IDEV3
GM25M256E44IDEV3
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100116/ni_cgm25s32.html#gm25s32

G-Monster 1.8インチ V4S
GM18S32EZIFV4S
GM18S64EZIFV4S
GM18S32E44IDEV4S
GM18S64E44IDEV4S
GM18S32E50IDEV4S
GM18S64E50IDEV4S
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100116/ni_cp18zif32.html#p18zif32

http://ascii.jp/elem/000/000/490/490573/
983Socket774:2010/01/17(日) 01:39:14 ID:C22MEPPI
つくづく、PQIの二万のやつを4台買わなかったのは失敗だったわ
984Socket774:2010/01/17(日) 01:43:12 ID:4xrvMlWn
やっぱりキャッシュはRAMに置いた方がいいのか
64GBだと倉庫としても使えないしな

>>981
秋葉に在庫かなりあったのにもう売り切れなのか
985979:2010/01/17(日) 02:21:18 ID:bVBFh7BQ
いろいろ調べたわかったが
うわさのYATAPDON状態になっている
ファームウェアなんていじってないのに…
もう少し調べるか
986Socket774:2010/01/17(日) 02:59:22 ID:2r9z6yAA
YATAP丼汁だく大盛り!(´∀`)
987Socket774:2010/01/17(日) 03:32:21 ID:Xsx+7z07
あらやだ、あの人最高級豚肉のYATAP丼頼んでるじゃないの。
988Socket774:2010/01/17(日) 03:37:55 ID:aHgjT3DQ
>>985
ジャンパショートしてないなら、YATAPONGベースで書く1275だったかそのあたりのFirmware当て直してみれば?戻ってくるかもよ。
989Socket774:2010/01/17(日) 03:57:16 ID:NyiXgNcN
>>985
この人、Indiスレでファイルを助けたいとか寝言ほざいてる
990Socket774:2010/01/17(日) 04:01:03 ID:bVBFh7BQ
>>988
ありがとう、参考にします。
身長にいきたいのでもう少し調べてみます。
ジャンパはショートしてません。もともとファームアップしようとしたわけじゃなく
通常使用でこの状態になってしまったので…
991Socket774:2010/01/17(日) 04:06:59 ID:G0TND/AB
>>973
もっと早くいえよ・・・
使えねーな、ゴミどもがw
992979:2010/01/17(日) 04:12:31 ID:bVBFh7BQ
一応事情を話すと、仕事で使ってるノートパソコンで
バックアップは2週間に一度はghostで取っているんだけど、年末年始で忘れていてね…。
HDDの時は壊れても、データレスキュープロで取れないデータは無かったからなあ。
ディスクトップの方は、RAID10+別のHDDにバックアップしてるから安心なんだけどね。
ちょっとスレ違い気味でごめんね。
993Socket774:2010/01/17(日) 06:22:41 ID:BoJAVYbY
おまえさんはdeskとdiskを同じ読みしてるのかい。
994Socket774:2010/01/17(日) 06:31:26 ID:cn21IkYC
10年ぐらい前の、機械に強い人気取りのおっさんがよく言ってたね、ディスクトップ
995Socket774:2010/01/17(日) 07:03:32 ID:9QxITWgL
中華屋にある回転するテーブルの上に置いてあるんだろう、きっと。
996Socket774:2010/01/17(日) 07:05:56 ID:5dcFCWGo
じーすーれーをーたーてーろー
997995:2010/01/17(日) 07:21:02 ID:9QxITWgL
スレ立て失敗、誰か頼む。
998Socket774:2010/01/17(日) 08:01:17 ID:tI8YY12a
体に染みこんでるんでしょう、ディスクトップという言い回し。
あと、ハードディスクをハードと呼ぶのも困る。
999Socket774:2010/01/17(日) 08:08:18 ID:TiyxIxZD
しっぽをたてろ
1000Socket774:2010/01/17(日) 08:11:04 ID:jzzEeX6l
>>997
嫌なこった。
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/