【IDE】IDE接続SSD【Flash】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
IDE接続のSSDは速度が限定されるが、古いマシンの再利用には有用。
だが専用スレッドがないため立ててみた。
初めてスレ立てするので失礼があったらフォローお願いします。

kakaku.com での一覧
http://kakaku.com/specsearch/0537/

その他参考になりそうな記事
・これがSSDの実力、古いパソコンをSSDに換装すると爆速で起動可能に
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090128_ssd_change/
・西川和久の不定期コラム PATA対応SSDでThinkPad T43を高速化
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20090528_170142.html
2Socket774:2009/07/26(日) 08:23:48 ID:BBG+fR+r
2get
3Socket774:2009/07/26(日) 08:30:29 ID:uYOCUykp
3
4Socket774:2009/07/26(日) 08:53:25 ID:qdw0jVDP
SATAのSSDを変換してIDEで使うのが政党だろう、
現状はIntel>>印度>>寒損>>>>>>>>>>>JM系。

SATA+IDE+USBの全IF持ったSSDを出せば売れると思う誰か作って。
5Socket774:2009/07/26(日) 10:06:39 ID:os5C+AFD
井出
6Socket774:2009/07/26(日) 11:46:00 ID:pDxyR4Pb
>>4
ここは自作板なのだし、一番手っ取り早い結論はそれになっちゃうよな。
だがここの>>1は敢えて、初めからパラレルIDEインタフェースのSSDを
求めているのだろう。ノートPC板は何気にカヲスだし、ここは>>1の意向に
そった流れでも構わないとは思う。
7Socket774:2009/07/26(日) 11:52:12 ID:4khQidbN
自作なら >>3 の通りだし、ノート用なら板違いで↓こっちだろ

SSD・ゼロスピ化・ストライピング 4台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1242884247/
8Socket774:2009/07/27(月) 02:44:44 ID:Nw18k7bY
>>3 の通り?
9Socket774:2009/07/27(月) 13:50:08 ID:EUiKKGAW
>>3の言うとおりだよ
>>3は凄いよ
天才的だよ>>3
10Socket774:2009/07/27(月) 16:30:17 ID:K9FYfdDI
867 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/25(土) 15:51:05 ID:hAyMSDXp
>>853,854

IDEの話題が出たから書いておくが、
PhotoFast G-Monster V1 2.5インチIDEはどんなに安くなってもあかんぞ!!!

結局、煮ても焼いても食えなかった。
以下の手持ちのノートは全滅(正常認識せず)。

(1)NEC PC-VY17F/RF-W
(2)NEC PC-LL900/9
(3)NEC PC-LC700/5
(4)富士通ノート FMV-NB16B
(5)富士通ノート FMV-NB19D

デスクトップで1台だけ試したが、プライマリのスレイブの認識で
やっと動作して、故障じゃないことが分った。
11Socket774:2009/07/27(月) 23:12:39 ID:NGmjSUhu
単にスレーブになってただけじゃ
12Socket774:2009/07/28(火) 00:17:00 ID:tfPE9zCV
IDEじゃないが、PhtoFastのV3もNECのLL850JGで認識しなかった
Vertexでもダメだったから、Indilinxが何かのチップセットと相性厳しいのかも
板違いスマン
13Socket774:2009/07/29(水) 17:56:07 ID:ow/Hvo+J
>>12
1.8インチのやつでファームに不具合あってリコールになったってホント?
14Socket774:2009/07/29(水) 19:07:16 ID:OJjHOwYo
SSDの不具合で回収って、MtronとIntelくらいしか聞かないが
15Socket774:2009/07/30(木) 03:18:02 ID:+NZmaNf0
http://www.cfd.co.jp/flash/ssd_pata.html#CSSD-PMNL
> ※Intel ICH6Mとの相性問題が確認されております。ご注意願います。
CFDのは型番末尾がコントローラメーカーっぽい。
NIがIndilinxでNJがJMicron
NLの場合、頭文字がLのコントローラメーカーってどこだろう?
16Socket774:2009/08/02(日) 00:47:59 ID:IEJguN24
そんな感じだよ
17Socket774:2009/08/04(火) 01:32:24 ID:4gPVXnAK
>>15 のNJってプチフリかな?
18Socket774:2009/08/04(火) 20:55:02 ID:BvyUN6BJ
FAT34にしる
19Socket774:2009/08/04(火) 21:33:45 ID:4gPVXnAK
fat34って?32のtypo?
20Socket774:2009/08/05(水) 23:19:58 ID:iiKndbcL
このスレ全然盛り上がらんな・・・
21Socket774:2009/08/06(木) 08:58:28 ID:7iwiDJK4
自作erの大半って、新しいパーツとか好きだと思うんだな
まだ世間に浸透しきったとは言い難いパーツを使うような人達が、今時IDEとかないわ
22Socket774:2009/08/06(木) 09:30:57 ID:NL52urt9
IDEなSSDは、少し前のノートにしか需要ないからだろ
23Socket774:2009/08/06(木) 21:05:47 ID:TqlFmVxD
新しくかった方が安いのを承知で古いPCを改造しまくるのがジサカーかと思ってた。
24Socket774:2009/08/07(金) 01:27:34 ID:Eoj8P/qP
そういう人も多いよな
25Socket774:2009/08/09(日) 21:10:34 ID:3LSLvdjM
26Socket774:2009/08/09(日) 22:38:01 ID:uCm/un56
>>25
ttp://www.photofast.co.jp/gmon_ide_v2.html
こっち、そっちはプチフリあり。
27Socket774:2009/08/10(月) 08:30:32 ID:r7hgXG9z
JM系のガチフリをうまく回避して使うかIntelをIDE変換して使うか現状は二者択一です、
JM系が安いからFlasFireに縋る以外にJM亡者の道は残されていない。

JM系でFlashFire使うと休止させると立ち上がらなくなるとか。
http://touasa.cocolog-nifty.com/.../07/sony-vaio-typ-1.html

FlashPointのBeta-3 patch 1が安定
http://d.hatena.ne.jp/tomas_eriko/20090724/1248382184

XP用のFlashFire 0.9cがアップされたので、これで挑戦しましょう。
ハイバネーションにも対応した。
http://giragira.way-nifty.com/blog/2009/08/2-7ecb.html

スタンバイはOkだったようでそれなら冬眠も大丈夫のはず??

SSD持ってないから誰か人柱で使ってみて、ダウンロードはこちらです。
http://flashfire.org/xe/
28Socket774:2009/08/10(月) 18:39:16 ID:os3C/W7E
>>26
>10の主なんだけど、

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027416/#9768070
これ見ると、何となくV2もV1と同じみたいよ。

>10に不動作ノート追加。
(6)VAIOノート PCG-GR5N/BP 認識不能

>>11
>単にスレーブになってただけじゃ
甘いこと考えてると;泣きをみるよ。
29Socket774:2009/08/11(火) 13:06:12 ID:Ac2OBZ0x
IDE の iBook にはどれがベストかしら?
あんまりプチフリも無いみたいだし、上海問屋でもいいのかな。
30Socket774:2009/08/13(木) 03:15:17 ID:Ahgfb19L
HFSのジャーナリングは切るべきとは聞いた、
あとはJMプチフリだけ避ければ良いみたい。
31Socket774:2009/08/14(金) 03:00:15 ID:FYogP/iS
IDEよ!IDEのSSD!
32Socket774:2009/08/14(金) 06:18:23 ID:1O33TXrB
Q1:HDDからSSDに換装したが、NTLDR is missingって出て起動しないんだけど
A1:おそらくはディスクジオメトリの違いが原因、EASEUS Disk Copyとかでコピーすると
起こることがある。詳細は
ttp://itaya.corso-b.net/TIPS/TIPS30.html
にある。ここに書いてある手順で直らない、よくわからない場合は
Acronis Migrate Easyとか使え
元のHDDがSeagateやMaxtorのなら無料のMaxBlastが使える
ただし
ttp://www.runexyfaq.com/acronis/2008/06/_usb.html
の問題が発生するかも。

Q2:俺の場合エラーメッセージが A disk read error occurredだけど?
A2:素直にOSの再インスコしろ、元のHDDは外付けケースにでも入れて
インスコ後に中のデータを移せ

Q3:メッセージすら出ない。カーソルが左上でチカチカするだけ
A3:素直にOSの再(ry
33Socket774:2009/08/14(金) 19:54:48 ID:+AXfzVBD
>>28
2.5IDEなら、
V1はJMでうまく認識してもプチフリあり。
V2はIndlinxでうまく認識すればプチフリなし。

1.8IDEだと、
V2までがJMでうまく認識してもプチフリあり。
V3はIndlinxでうまく認識すればプチフリなし。
ってことかと。

PhotofastのIDEのSSDはこんな感じだと思う。(※但し、認識しない機種も多いみたい)
34Socket774:2009/08/17(月) 17:03:51 ID:IcXr+qBv
>>33
認識してのプチフリなんで、プチフリは関係ないというか、
あの通り認識しないとプチフリなんてどうでもよくなる。

同じPhotoFastの PF18T32G50SSDIDEは、
VAIO U1で正常に認識・動作しています。

※追加ですが、
(1)NEC PC-VY17F/RF-W
(2)NEC PC-LL900/9
の2機種はHDDの取り付けがスロット式になっていて、
そこに差し込んで奥にあるコネクタに刺さるハズなんだけど、
G-Monster V1 2.5インチIDEはガワはスロットにぴったりで、
コネクタの相対的な位置がずれていて刺さらないので、
認識以前に接続できないという問題がある。
俺はばらして基盤のみにして差し込んで認識しないことを確認したが。

俺としては速度・プチフリも大事なんだけど、取り合えずIDEの場合、
このSSDはこのPCで問題なく認識して動作したという情報が欲しい。
35Socket774:2009/08/21(金) 00:46:43 ID:cRocUsk9
PhotoFastのPF18Z128GSSDIDEV2使ってる人います?
36Socket774:2009/08/22(土) 00:03:29 ID:TFddSn5u
IDE+Indlinxは罠?
37Socket774:2009/08/29(土) 11:53:23 ID:lYUdlhcr
40pinオス-44pinメス変換アダプタを使えば、捨てずに置いてあるお古のPen2機のHDDに使えるかな?
440LXチップセットなんていう前世紀の遺物だけど。
Minixでも載っけて完全無音化して遊ぼうかと思ってる。
38Socket774:2009/08/30(日) 23:27:30 ID:M4xepXmn
価格が無いがひょっとして救世主になるか?あの国の製品はなるべく避けたいが
この際値段次第では買ってもいいかな・・・

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090828/1018167/?f=news
39Socket774:2009/08/31(月) 22:22:47 ID:v0XpFd6v
>>38
これIDE接続か?
40Socket774:2009/08/31(月) 23:04:01 ID:8p2XhOO0
しかしねー何でもMicronを付ければ良いのか?
どうせJMicronと同じで本家Micronとはなんの関係もないんでしょうに
41Socket774:2009/09/01(火) 22:08:29 ID:2Z8TjQxs
>>38
値段いくらなんだろね。楽しみ^^
42Socket774:2009/09/09(水) 08:05:17 ID:7UJyBPKQ
43Socket774:2009/09/14(月) 11:00:50 ID:ZhVX/N/C
age
44不明なデバイスさん:2009/09/14(月) 20:06:24 ID:wjiVn7lv
http://www.knonline.net/d/?date=20080505
東芝の1.8ZIFを2.5IDEに変換している写真が載ってる、
これを使えば収容場所が限られるノートでも2.5IDEと交換して使えそう。

他の印度系IDEは値段が高い上にBIOSとの相性で認識されない場合がある、
東芝のは大丈夫なのだろうか誰か人柱になって。
45Socket774:2009/09/15(火) 03:49:00 ID:EDSZ7R+F
うーんZIFのほうが高い気が。
むしろIDEのは値動きがほとんどないってのがね...。高いままフェードアウトか。
46Socket774:2009/09/15(火) 19:56:54 ID:vMZTPGuJ
まだか!?
JM612を積んだバッファロー機はまだ来ないのか?
47Socket774:2009/09/15(火) 23:08:57 ID:V8JrcZs0
SATA→IDE変換機の報告

FREEDOMの【FHC-360S】と玄人志向【SATAD-IDE】、エアリア【男の大臀筋】の比較。

FREEDOM【FHC-360S】
http://www.freedomshop.jp/shopdetail/027000000005/order/
変換チップ:SunplusIT社 SPIF223A
http://w3.sunplusit.com/english/products/storage/SPIF223A.aspx

・動作せず  OTL


玄人志向【SATAD-IDE】
変換チップ:Marvell社 88SA8052-NNC2
エアリア【男の大臀筋】
変換チップ:JMicron社 JM20330
http://www.jmicron.com/JM20330.html

・XPでのベンチ
http://img.wazamono.jp/pc/src/1252947776455.jpg
・同上 男の大臀筋
http://img.wazamono.jp/pc/src/1249490353906.jpg


環境
【CPU】 Core2Duo [email protected] (255×9)
【Mem】 DDR-400 512MB×2
【M/B】 ASRock 775DUAL-VSTA
     ノースブリッジ:VT8237A
【HDD】 TS32GSSD25-M
.     ST380811AS

こうやって試した限り、ドライブ(コントロールチップ)がどうと言うよりインターフェース変換チップの相性・性能が問題ではないかと。
なのでIDE SSDの場合、搭載変換チップ及びそれらのチップセットとの相性情報を沢山集める必要があると思います。
なのでIDE SSDを選ぶときは
48Socket774:2009/09/15(火) 23:14:28 ID:V8JrcZs0
いかん、環境と感想の間に入るコメントを飛ばしてた

・FREEDOM【FHC-360S】
1.マスター/スレーブをどう設定しても動作しない。単品でも、他のIDEドライブとの組み合わせでも。
 BIOSの時点で認識しないんだけど、OS起動概要に時間かかったりしてどうも何か信号のやりとりは有るみたい。

・エアリア【男の大臀筋】
1.マスター/スレーブ切替えがまともに機能せず、単品でしか動作しない。
2.HDDアクセスランプが点灯しっぱなしになる(点灯するだけでドライブへのアクセスが続く訳じゃない)。
3.転送上限が70MB/S程度。

・玄人志向【SATAD-IDE】
1.マスター/スレーブ切替え可能。
2.安い(地元で\1680)。
3.転送上限が90MB/S弱。
49Socket774:2009/09/16(水) 19:45:28 ID:fiuNV/Ph
>>47
貴重な情報乙
50Socket774:2009/09/18(金) 23:26:09 ID:hEe08pKK
趣向は違うけど、DN-ES201SATA(\1,999.)に旧X25-Mを入れて、
NECノート PC-VY17F/RF-WのCDドライブベイで使ってみた。
前もってシステムをコピーしてあったが、おそるおそる電源を入れてみた。
あっけなく何事もなくXPが起動した。
Ultra DMA 5と認識されていて、CrystalDiskInfoの結果(100MB 1回)は、

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 82.487 MB/s
Sequential Write : 61.437 MB/s
Random Read 512KB : 78.460 MB/s
Random Write 512KB : 58.782 MB/s
Random Read 4KB : 14.728 MB/s
Random Write 4KB : 29.476 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/09/18 23:21:41

51Socket774:2009/09/18(金) 23:47:36 ID:yg9yGAvN
>>50
すげー、IDEでは羨まし過ぎる性能ですな。
52Socket774:2009/09/18(金) 23:49:46 ID:qikndbLL
>>50
こんな便利なものがあったとは
53Socket774:2009/09/19(土) 01:19:24 ID:DSzOCFaj
54Socket774:2009/09/19(土) 14:09:43 ID:lA7bEyO4
CDドライブベイが使えないのは困るのでこれは使えんなあ。
外付けDVD持ってないもんで・・・。
55Socket774:2009/09/19(土) 14:23:49 ID:rDSnMWeW
変換コネクタは
http://www.aitendo.co.jp/product/1381
のオスメス反転したのと一緒だな
(基板見るとバージョンも上がってるっぽいけど)
56Socket774:2009/09/19(土) 16:38:14 ID:FpWhsUkS
他製品にもあるけど、変換チップはもろに隠されてるな。
大事な部分なのに。
57Socket774:2009/09/19(土) 16:44:30 ID:QaB8e4ej
9.5mmの光学ドライブ搭載機では使えないよな


ケータイだから確認できん
5850:2009/09/20(日) 13:54:34 ID:NXHnWsDE
>50の続き・・・。
XPに入れてあったSystem Commander 9を有効にして、
Win7システムもコピーしてデュアルブートにしようとしたら、
セレクト画面でWin7を起動するとブート関係が壊れてると・・・、。
コピーした場合Vistaもそうだったけど、DVDから起動して修復する必要があるんだった。
が、内蔵はもちろん外付けも起動できるDVDドライブが無い・・・・・・、しばし熟考・・・。
修復だけだから何でもいいだろうと、デスクトップで修復してノートに戻す、これでOKだった。
緊急事態には、CD/DVD起動できる外付けのドライブが必須かも。

30GB,30GB,残りという配分だけど、Officeとツール類なので使用領域は10GB程度。
XPもWin7も体感的にはあまり変わらない。速い・・・。
今後、重大なトラブルがなければ、
LAN経由のイメージあるいはUSBメモリからセットアップ・インストールできるので
CD/DVDドライブなくても何とかなるかも。

※System Commander 9は、素の旧X25-Mを普通のデスクトップに付けた場合、
 どうやっても機能しなかったのに、この環境では不思議とできた。
 原因不明で、調べるには膨大な時間がかかりそう。
59Socket774:2009/09/20(日) 19:30:38 ID:yZUf+JQW
レポおつ
60Socket774:2009/09/21(月) 11:26:50 ID:Y1DL44iB
X18-M付属2.5インチ用マウンタにのってる、
microSATA→SATA変換基板と交換(乗せ変え)可能な
microSATA→IDE変換基板ってないですかね?
(当方具具って見たけど見つけられず)

しかし、このモデルって、INTELでも上記IDEモデルを出す前触れ?
だったらいけど、そんなことないですかね・・・・。
61Socket774:2009/09/22(火) 07:31:21 ID:d0MbW9+b
>>60
インテルがIDEなんて古い規格をサポートする意味がないからやらないんじゃね。
新しいPC買ってもらった方が彼らは儲かるし手間もかからないし。
6260:2009/09/22(火) 11:51:42 ID:/A56XMIL
>61
やはり、そうですよね。
どこか、X18-M付属2.5インチ用マウンタに取り付け可能な、
microSATA→IDE変換基板をつくってくれないかなあ・・・。
そしたら、そのメーカー、旧パソコン使用者にとって、神なんだけど・・・。

6360:2009/09/22(火) 11:54:53 ID:/A56XMIL
↑修正
microSATA→IDE変換基板付2.5インチマウンタを作ってくれないかな・・・。
64Socket774:2009/09/22(火) 12:00:24 ID:AvUB5Z3K
そんなゴミ作られても困るわ。。
65Socket774:2009/09/22(火) 12:04:21 ID:SZwwo9Og
66Socket774:2009/09/22(火) 12:29:46 ID:G/XERKeV
トランセンドの2.5/IDE/SLCは地雷?
古い製品みたいだけどその分安いから気になる・・
67Socket774:2009/09/22(火) 13:19:30 ID:J82zuEl1
>>66
つい最近出たやつはしらんけど、
むかーしのやつは核地雷
68Socket774:2009/09/22(火) 14:59:40 ID:zMlC8J5h
69Socket774:2009/09/26(土) 21:22:00 ID:3sdLpOPv
>>60-64
1.8inch SATA+変換より、素直に2.5inch IDEのほうが安あがりな悪寒。
70Socket774:2009/09/27(日) 03:26:00 ID:ilhXqVF6
71Socket774:2009/09/27(日) 05:37:20 ID:+0IJ6rrP
>70
それ昨日見たけど、64GB売り切れてた・・・・・。

HANA Micron、どんな感じ?
まさか、今時プチフリは無いと思いますが、
速度・使用感等、買った方、レポお願いします。
72Socket774:2009/09/27(日) 07:26:00 ID:HmAq1iyp
こちらも買えなかったので、通販で買いましたが
昨日届いたのでベンチしてみた。

Sequential Read : 84.467 MB/s
Sequential Write : 80.548 MB/s
Random Read 512KB : 77.215 MB/s
Random Write 512KB : 80.135 MB/s
Random Read 4KB : 23.390 MB/s
Random Write 4KB : 7.713 MB/s

元のHDDが遅すぎて比較にならないのは1.8インチだからかな。
いまのとこプチフリはないです。
128GBが2万位で出たら、他のもhanaにしてみたいと思う。
機種はdynabookSS 2120です。
古くてあんまり参考にならないか?
7372:2009/09/27(日) 07:30:13 ID:HmAq1iyp
2.5インチの話だった orz
参考にならなくてごめん。
74Socket774:2009/09/27(日) 09:57:20 ID:ipUQCcjv
>>72
すごい参考になる。特に4kのread が速くていいね。
うちの実家のマシンのHDDを交換してあげようとおもっていてずっと調べていたのだが、
これに決定かな・・・
75Socket774:2009/09/27(日) 12:47:10 ID:T/vR+s3P
あえてこの時点でGH-SSD64GP-2MAに突撃するやつはいないのか、
・・・いないよな。
7671:2009/09/27(日) 21:14:11 ID:+0IJ6rrP
>72
有り難う。とても有用な情報です。
HanaMicron、いいですね。

Hana 2.5インチも同等な速度ですよね、これより遅くなる理由無さそうだし。

・PhotoFast GM-25P64GV2
・HanaMicron H2PM064G-00
のどちらかで迷ってますが、価格を考えるとHanaですよね。

Hanaが、早く潤沢に出回らないかなあ・・・。
77Socket774:2009/09/27(日) 21:24:06 ID:04c74x6O
Hana MicronはIndilinxの関係会社です
これから期待のメーカーになる予感
78Socket774:2009/09/28(月) 00:22:22 ID:2hJY6AoM
Micronとなんか関係あるの?
79Socket774:2009/09/28(月) 01:45:35 ID:ds/+Qk48
まったくありません
JMicronと同じようなもの
80Socket774:2009/09/28(月) 05:37:12 ID:x0CrcCN1
ノートPC→VAIO TX50B/B
こいつにPF18T64G50SSDIDEV3(64GB)を付けてみたが、
VAIOロゴから動かず。bios画面に行こうとしても
bios画面を起動中的な文字が出て先に進まず……。
そしてDVDも読まず。

元のHDDに戻したら普通に動いたのでホッとしたが、
SSDはどうしたものか。とりあえず動作チェックしたいんだけど、
IDE50ピン→USB変換みたいな物ってあるんだろうか。
81Socket774:2009/09/28(月) 13:07:41 ID:nuGyv21f
変換ケーブルは色々あるけど、とりあえず
テキトーなlinuxでもいれてみれば?
82Socket774:2009/09/28(月) 13:52:58 ID:0MnDt6I9
>>80
秋葉原だと500円くらいからありますね。1500円出せば量販店でもいいのが買えるはず。
というか、VAIOロゴを消す設定にできない?
じゃないと裏でどんなメッセージが出ているか確認できないので。

>>81
BIOSでこけてるんじゃないか?
ほかのマシンにつないで確認できるならそれでもいいと思うけど。
83Socket774:2009/09/28(月) 14:26:13 ID:0MnDt6I9
>>72
これって64Gタイプのベンチでおk?
32と64 ではだいぶ違うっぽいね。
84Socket774:2009/09/28(月) 17:57:35 ID:MMaiIuEw
64でおk。
IDEでは一番速そうだったんで。
85Socket774:2009/09/28(月) 21:12:53 ID:0MnDt6I9
>>84
Thx
秋葉行ってくる。これで決まりだな。
86Socket774:2009/09/28(月) 22:36:29 ID:MMaiIuEw
しかし、売ってないので通販で買った訳で。
2.5なら大丈夫かな。健闘を祈る。
87Socket774:2009/09/28(月) 23:07:45 ID:UWiIjWlL
>>80
ジャンパ設定では?
8880:2009/09/29(火) 01:03:06 ID:YksiDnZX
80です。

>>82
変換ケーブル買ってきて、別のデスクトップで認識確認しました。
フォーマットして書き込み確認……ってことでSSD自体は正常の模様。

>>87
調べてみましたが、g-mosterシリーズはジャンパーピンありで
マスターという記述がありました。ただ、ssdにピンらしきものは
付属してないのですが
89Socket774:2009/09/29(火) 05:53:15 ID:gOTY02AJ
>>80
PhotoFastの犠牲者を見ていると可愛そうになるんだけど、
もし、>34を見て買ったんなら本当に申し訳ないと思う。

>bios画面を起動中的な文字が出て先に進まず……。
動かない場合は、みんなこうなのよ。
ToshibaとかIBMは動くみたいだけど・・・。

ただ、1.8インチのPF18T32G50SSDIDE(たぶんV1)はVaioのU1で認識・動作して
いるのは本当なんよ。
ひとつ気になるのは、俺のはジャンパーがデフォルトで付いてた記憶がある。
U1はバラスのが面倒なのですぐ確認できない。
それと、ジャンパーを通販で買う時、1個200円とかだったら10個入っているからね。
9080:2009/09/29(火) 08:48:07 ID:YksiDnZX
>>89
うーん、VAIOとの相性問題なんですかね?ただ、>>34を見て
買ったのではないので、そこはお気になさらず。
とりあえずジャンパの件をもうちょっと調べてみます。
91Socket774:2009/09/29(火) 23:51:19 ID:23Lqtxc9
>>79
遅ればせながらありがとう
92Socket774:2009/09/30(水) 02:17:54 ID:xZbBtnLh
ThinkPad A20 あたりでも使えるのかな?
動作実績ってありますか?
そろそろ投資して、人柱してみるかな。。。
93Socket774:2009/09/30(水) 19:24:53 ID:H2z5J7Hw
>>90 うちのU70Pでは動いてます。無印PF1.8の64G東芝型。ジャンパはなかったような。プチフリしまくりだけど。
94Socket774:2009/09/30(水) 22:17:22 ID:922OEu4H
JMicron の新しいコントローラができたらしいけど、プチフリはなくなったのかな。
95Socket774:2009/10/01(木) 01:00:02 ID:XatbNj9F
>>94
キャッシュが載ってるからないんじゃない
ただ高すぎる
PFだからほかのメーカーが出せば安くなりそうかな
9680:2009/10/01(木) 01:33:32 ID:cyMpZr8Z
再度SSDを取り付けてみました(ジャンパ等なし)。
相変わらずVAIOロゴから先に進まなかったのですが、5分ほど
その状態で放置していたら、ドライブに入れていたリカバリディスクを
読みこみ、ユーティリティが立ち上がりました。
しかし、「ハードディスクが見つからないのでリカバリできません」と表示がorz
bios画面も放置で起動できたので見てみると、HDDは「None」ということで、
認識されてないようです。困った。
97Socket774:2009/10/01(木) 01:42:53 ID:/xwWfHa+
結局安いので買ってみた。
TS16GSSD25-S PATA SLC

Test Size 100MB

SR : 80.63 MB/s
SW : 34.41 MB/s
RR 512KB : 77.71 MB/s
RW 512KB : 26.15 MB/s
RR 4KB : 13.47 MB/s
RW 4KB : 2.346 MB/s

カタログより書込が遅いかな?
wikiにあるベンチとは全然違う数字になったけどちゃんと
モデルチェンジしたのしか今は売ってないってことですかね。
98Socket774:2009/10/01(木) 06:52:36 ID:iDGyyLvk
空き領域をデフラグしろ。
99Socket478:2009/10/01(木) 17:42:26 ID:ddXhEnht
鼻の2.5インチ32GBをキャッシュ専用に注文しました。
100Socket478:2009/10/01(木) 17:57:27 ID:ddXhEnht
ちなみに、鼻のPATAにしたのは、これがあるから。

http://www.j-dsolution.com/ssdlife/
101Socket774:2009/10/01(木) 18:01:25 ID:5/niCmDC
PhotoFastはやめた方がいいらしい
どっかに書いてあった。
OSごとある日突然データが消えたそうな

ttp://blogs.yahoo.co.jp/jun_66993355
102Socket774:2009/10/01(木) 18:05:39 ID:SE2PPm2L
924 名前:Socket774[] 投稿日:2009/10/01(木) 15:09:22 ID:5/niCmDC
SSDはびっくりするほど無音…

PhotoFastはやめた方がいいらしい
どっかに書いてあった。
OSごとある日突然データが消えたそうな

ttp://blogs.yahoo.co.jp/jun_66993355


925 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/01(木) 15:11:16 ID:8q8dbRID
↑宣伝氏ねよ

941 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/01(木) 17:17:50 ID:DZMLBB/A
>>925
この馬鹿あちこちでゴミブログの宣伝してる
アフィ会社に規約違反で報告したわ
103Socket774:2009/10/01(木) 19:18:35 ID:WT2G74nc
>>102
>OSごとある日突然データが消えたそうな

そんなのまだいい方だよ。一応、認識して動いたんだろ。
ほとんどの奴はデータなんか消えないよね。認識しないんだから。

※PhotoFast Japanには、2.5インチIDE SSDの動作確認はデスクトップで
 行っております。ノートの動作検証環境はありません、ということだそうな。
10480:2009/10/03(土) 03:52:28 ID:T+ho+cuQ
photofastのV3、価格comを見ても認識してない人が
いるようで……。
ファームウェアの登場を気長に待ちたいと思います。
105Socket774:2009/10/03(土) 03:55:08 ID:ASCz6YhE
んだ。

買ってしまったからには、それがよかろう・・・・・。
106Socket774:2009/10/03(土) 07:47:01 ID:tahgGj7p
>>104
ファームウェアでどうこうなる問題ではないところが・・・。
勉強と思ってPhotoFastに聞いてみ。
・・・PCのBIOSの問題なので・・・、というのがオチ。

そこで、今の俺と同じ心境になる。
今はUSBメモリとして余生を送っているが、使う度に情けなくなる。
107Socket774:2009/10/03(土) 09:24:37 ID:yoR3gXG+
結局なにを買えばいいの?
108Socket774:2009/10/03(土) 10:23:13 ID:ASCz6YhE
>107
IDEなら、HanaMicron がいいのでは?
109Socket774:2009/10/03(土) 19:02:37 ID:Ojh60vqt
富士通のNB55H/TにCSSD-PM32NJ導入した
認識、OS導入問題なし。
初SSDだが速さにビックリ。
こりゃ良いね。
110Socket774:2009/10/04(日) 00:50:41 ID:LXng15ge
VaioのVGN-FS90Sに話題のHanaMicronの2.5inchSSDを換装。
64GBのがどこにも売ってなかったので奮発して128GB…。
実際に電源を入れるまで起動するか不安だったがあっさりと認識。
OSインストールもOKだったんで、さっそくCrystalDiskMarkで計測。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 81.627 MB/s
Sequential Write : 37.737 MB/s
Random Read 512KB : 73.855 MB/s
Random Write 512KB : 37.657 MB/s
Random Read 4KB : 23.316 MB/s
Random Write 4KB : 10.368 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/10/04 0:25:06

        Λ_Λ         160GBのHDDを1週間前に換装したばかりなのに…。
      /,'≡ヽ::)、       1週間で外付けHDDになってしもうた…。
 ̄ ̄ ̄ ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
111Socket774:2009/10/04(日) 01:13:25 ID:Q+KRrFqC
>>110
PCのインタフェースはATA100だよね?
Sequential WriteとRandom Read 512KBが遅い以外はそんなもんじゃないのかな。
112Socket774:2009/10/04(日) 01:22:10 ID:wZynZNS6
買ったばかりのHDDが外付けになってしまったと泣いてるのでは。
113Socket774:2009/10/04(日) 01:25:57 ID:Q+KRrFqC
あー すまん そういうことか。
そりゃ我慢できずに買うう方が悪いわw
114Socket774:2009/10/04(日) 01:39:31 ID:DrQQY0Y2
グリーンハウスから安いSLCのが出てるけど地雷かな?
115Socket774:2009/10/04(日) 09:14:49 ID:1p1RWbey
>110
HanaMicron、128GBですか、いいですね。
私も買いたいのだが、64GB売ってない・・・・・・・・。

ところで、
・Hanaの使用感、どんなでしょうか?
・CrystalDiskMarkの計測を Test Size : 1000 MB でやってもらえませんか?
116Socket774:2009/10/04(日) 09:23:48 ID:1p1RWbey
1)ドスパラ通販の CFD CSSD-SN128NI は、HanaMicron HMSM128G-00 と同じもの?

2)specが違うみたいだから、ドスパラは一世代前のHanaなの?

CFDでHana OEMやってるなら、H2PM064G-00 もOEMでやってくれないかなあ・・・。


117Socket774:2009/10/04(日) 09:57:58 ID:JjGeFP7W
俺も夏に出たグリーンハウスのSSDが気になってる
ノートがATA33までなんでプチフリさえなければいい。
しかし、ネットじゃ搭載チップやレビューがでてこねぇ。
118Socket774:2009/10/04(日) 10:00:08 ID:Xhtl4gZs
>>117
ATA33だと古すぎて買うだけ無駄
3万のネットブックのが方がマシだろ
119Socket774:2009/10/04(日) 10:03:39 ID:GP9b/VQp
>>117
1.8インチ狩った。もともとMtronユーザーだったので、すげぇ期待したんだ。
。。。
「ガチフリ」だったぞ。
120Socket774:2009/10/04(日) 10:16:02 ID:JjGeFP7W
>>118
デスクトップが死んだときの非常用端末として延命させたいだけで
容量もOSが入るだけでいいんです。

>>119
私は2.5インチ探してるけどそっちもガチフリかなぁ
121Socket774:2009/10/04(日) 11:18:28 ID:me1ZhqZ6
>>115
64GBならGW半田と刈谷で売ってるのは見たけど

おれも欲しいんだよな
いまV505に320GB積んでるけど
BigDriveの影響でどうがんばっても180GBくらいしか使えないし
122115:2009/10/04(日) 11:37:45 ID:1p1RWbey
>121
128GBを探してるなら、ark通販に在庫有り。

私は、128GBは4.5万するので、欲しいが64GBで我慢予定です。
GW半田・GW刈谷って、正式名称は何?
通販やってるところ?
123Socket774:2009/10/04(日) 12:22:20 ID:Q+KRrFqC
>・Hanaの使用感、どんなでしょうか?
>・CrystalDiskMarkの計測を Test Size : 1000 MB でやってもらえませんか?
notepc板のSSDスレにあった
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1252592865/389
124Socket774:2009/10/04(日) 12:24:28 ID:LXng15ge
>>115
Test Sizeを1000MBでやってみたよ。
今回は空き領域をデフラグした前後のデータを載せてみる。

<デフラグ前>
Sequential Read : 81.531 MB/s
Sequential Write : 37.767 MB/s
Random Read 512KB : 74.025 MB/s
Random Write 512KB : 37.100 MB/s
Random Read 4KB : 21.109 MB/s
Random Write 4KB : 8.096 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/10/04 11:21:55

<デフラグ後>
Sequential Read : 82.754 MB/s
Sequential Write : 38.206 MB/s
Random Read 512KB : 73.205 MB/s
Random Write 512KB : 38.092 MB/s
Random Read 4KB : 22.753 MB/s
Random Write 4KB : 8.235 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/10/04 12:02:42

空き領域をデフラグすることによって気持ーち改善(?)。
しかしカタログスペックに対するSequential・Random Writeが今ひとつ伸びないな…。
>>72くらい出すには何かコツがいるんだろうか。
プチフリは起きてないし、アプリは一瞬で起動するからとりあえずは満足かな。
125Socket774:2009/10/04(日) 13:58:23 ID:v/jFS6gZ
普通にフォーマットして付属のdiskでリカバリしただけだよ
126Socket774:2009/10/04(日) 14:38:41 ID:sDfWZf8M
チップセットの性能に左右されるからねぇ
127Socket774:2009/10/05(月) 00:25:57 ID:Br2A23Bq
>>122
グッドウィル
通販はやってるけど通販ページには載ってないから

320GB載せたのは容量じゃなくて速度の関連で換装したので(5400rpm)
前は7200の100GB付けてたけどプラッタ容量が増えたことで5400rpmの320GBで7200rpmの100GBくらいの速度は出るようになったので
(ベンチマーク上ではだが)
まあ7200rpmの100GBが貴重だったってのもあって中古でも結構いい値段で売れたからってのもあるんだけど

容量は64GBでいいんだけどね 月に1回電源入れるか入れないかのノートなので(メインマシンがトラぶったとき用)
128Socket774:2009/10/05(月) 00:41:10 ID:9Zh7hJZv
>>126
同じ855なのにVAIOとLOOXで差がつくのはなぜだ
129Socket774:2009/10/05(月) 00:47:15 ID:r7z0811Q
BIOSや実装の違い
130Socket774:2009/10/05(月) 00:54:35 ID:X5D5YsQr
>>128
ソニーと富士通の技術力の差とか…
131Socket774:2009/10/05(月) 01:04:13 ID:50PyizXh
角度とか
132Socket774:2009/10/05(月) 10:38:16 ID:cwFNNVfc
それはかなり重要
133Socket774:2009/10/05(月) 11:00:29 ID:ANLzHzmc
経営状態とか
134Socket774:2009/10/05(月) 14:42:42 ID:ctpa+tZ8
経営陣全員の髪の毛の量の差でしょ
135Socket774:2009/10/05(月) 17:49:40 ID:YCg2rJQz
HANA Micron H2PM064G-00
DELL D610に換装
OS、ドライバ類インスコ後のベンチ
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 81.997 MB/s
Sequential Write : 80.561 MB/s
Random Read 512KB : 73.892 MB/s
Random Write 512KB : 79.713 MB/s
Random Read 4KB : 15.834 MB/s
Random Write 4KB : 7.068 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/10/05 17:43:51
136Socket774:2009/10/05(月) 18:21:30 ID:UpRn24UY
すっげえなぁ・・・。
Trancend の64GB使ってるけど、FlashFireをいれて
やっとWrite Random(4KB)が1MB/s超えるくらいだ。
137Socket774:2009/10/05(月) 20:26:22 ID:ANLzHzmc
>>135
確かに早いなあ。VersaPro VY10M/BH-TにBuffalo SHD-NPUM32Gを換装でこれ。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 77.124 MB/s
Sequential Write : 34.715 MB/s
Random Read 512KB : 70.363 MB/s
Random Write 512KB : 29.261 MB/s
Random Read 4KB : 7.625 MB/s
Random Write 4KB : 4.078 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/10/05 20:25:52


これがJMクオリティ?


ただ、キビキビ動いて起動も速く不満は無いんだけどね。
なぜかプチフリもほとんど出ないし。BuffaloのTurbo SSDは入れてるけど。
138Socket774:2009/10/07(水) 01:40:20 ID:F1LGrVZw
メモメモ

SATA規格スリムライトSSD (写真上)
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/319/968/288.jpg
>>53の変換
http://e-tonya.org/images/525130-1.jpg
139Socket774:2009/10/13(火) 03:13:47 ID:Byq/7cvf
以下は期待できないものでしょうか?
・IOが東芝SSD販売するようだが、東芝SSDのIDE版
・CFD CSSD-SM64NJ2 のIDE版(CSSD-PM64NJ2)

何処も、今更IDE版SSDは出さないかな?
そうならHana買うが、前記が不明なので踏み切れない・・・・。

どんなもんでしょうか?
140Socket774:2009/10/13(火) 15:55:02 ID:xtGnAVlY
メーカー的には絶滅して欲しい規格用になんざ
大手はわざわざ出さないんじゃね?
Hanaみたいなニッチなところが受け持つんじゃね?
141Socket774:2009/10/14(水) 01:37:04 ID:pNH1RcH6
BUFFALO のじゃダメなん?
142Socket774:2009/10/14(水) 18:52:40 ID:jjW2cdqL
知らないかもしれないけど、Buffaloと言っても沢山種類があるんですよ?
143Socket774:2009/10/14(水) 20:47:13 ID:nf7aqAN2
ちょっとバッファロー見てきたが1種類しかないように見えるんだが
沢山知ってるなら教えてくれ。
144Socket774:2009/10/14(水) 21:31:27 ID:CCA39RI1
小ロットずつモデルチェンジくりかえしてるからな。旧製品の欄にでも移動してんじゃないの。
145Socket774:2009/10/14(水) 21:45:46 ID:pro68iAi
現行品
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/ssd_in.html
販売終了品 SSDは一番下
ttp://buffalo.jp/products/catalog/old/old_products.php?cat=1

IDEはSHD-NPUMxxGしかないようだが実は型番同じで中身が色々?
まさかとは思うがCFDもバッファローですって言ってるのか?
146141:2009/10/14(水) 22:02:40 ID:oR2i8pHI
普通に、現行品のを指していったのだけど。
147Socket774:2009/10/16(金) 05:23:56 ID:YIUphqo8
どうも、僕です。
秋葉で見たら声かけよろしく。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1255281121/l50
148Socket774:2009/10/17(土) 02:02:43 ID:PDCCnXin
Hana Micron の32G を Windows Machine の Secondary IDE に接続してみた。
モードは Ultra DMA モード3 となってます。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 41.029 MB/s
Sequential Write : 42.100 MB/s
Random Read 512KB : 39.876 MB/s
Random Write 512KB : 42.004 MB/s
Random Read 4KB : 17.553 MB/s
Random Write 4KB : 5.330 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/10/17 1:59:23

ところでこいつ、HDD の Master Slave のピンが無くて、
その部分の基盤が出っ張ってしまっているため、
iBook G4 に接続できなくて、HDD基盤側を削ってしまった。
Windows マシンでは認識できているけど(モード3だけど)
iBook G4 では認識できていない。
何かコツみたいなものがあるのかな・・・
削ったのがもう致命的だったのか、iBook G4 では何かコツでもあるのか。
149Socket774:2009/10/17(土) 02:21:43 ID:PDCCnXin
>>148
自己レス。何度か組み立てなおしてたら認識した。
フレキシブルケーブルが外れてたか、
削った基盤の断面に汚れでもついてて短絡してたかな?
150Socket774:2009/10/17(土) 13:21:24 ID:wMD/XlqI
>>149
使用感はどうですか?
151Socket774:2009/10/17(土) 22:05:42 ID:Zc1QucHW
勝組は淫照1.8インチをIDEに変換して使う。
152Socket774:2009/10/18(日) 02:13:21 ID:54OgdfKf
なんかSSD全般値上がりしてない?気のせい?
IDEも若干高くなったし、若干安いSATAもIDEに値段がそろったよーな。
153Socket774:2009/10/18(日) 02:26:48 ID:0p8b72Js
Windows7需要に便乗しようというこったろ。
メモリも値上がりしてるし。
154Socket774:2009/10/18(日) 07:49:18 ID:m6gP2dyT
今IDEで64GBだと何が一番早くて安定してるのでしょうか?
155Socket774:2009/10/18(日) 12:07:26 ID:m6gP2dyT
誰か答えろコラ
156Socket774:2009/10/18(日) 12:21:33 ID:hTbcdEVc
PhtoFastじゃね。
157Socket774:2009/10/18(日) 12:35:52 ID:m6gP2dyT
PhtoFastって何ですか?
と突っ込んでみたが結構間違ってる人おるな。

http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=all&q=%50%68%74%6F%46%61%73%74


ありがとう。
158Socket774:2009/10/18(日) 13:12:57 ID:XvpUH5cP
>154
PF25P64GSSDIDE
159Socket774:2009/10/19(月) 00:20:31 ID:OeqUejEB
>>150
悪くない。当然だけど、起動とシャットダウンはかなり高速になった。
現行で販売されているなかで、そこそこのスペックのマシンを使っている感覚。
それに無音だし、操作感覚はかなり改善されている。

ただ、会社で比較的スペックの高いノートPC(Lenovo)を使っているので、
それと比較しているせいか感動するほど早いというわけではないです。
(第一IDEだし)
今回は 32G の SSD をつかったけど、
32G は 64G と比べてカタログスペックが落ちるので、
もしかしたら64G の方がよりスピードアップするのかもしれない。

なので、予算が許せば 64G か 128G をお勧めします。
また、iBook G4 はHDDの交換がかなり手間なので覚悟したほうがいいかもしれない。
本体の分解も大変だし、SSD側の基盤の切断まで必要なので。

ともあれ、Netbook として使うノリであれば、
iBook G4 も現役で使えるくらいの操作感になりました。
なお当方 Leopard を使用、Journaling file system で稼動させてます。
160Socket774:2009/10/19(月) 09:02:30 ID:KKJ9eLaO
>>159
>Hana Micron の32G を Windows Machine の Secondary IDE に接続してみた。
このWindows Machine の名は?

>会社で比較的スペックの高いノートPC(Lenovo)
このノートPCの名は?
このノートPCはSSDなの?

使用状況が不明だと、せっかくのレポが・・・・・。
161Socket774:2009/10/25(日) 07:45:51 ID:8iSCvyeS
皆さんの貴重な意見交換、参考にさせて頂いております。

NECのLR500/9Dに換装可能なSSDを探していて、SanDisk G3を見つけたのですが、
なかなか発売されないみたいですね。
一応、週明けにでもメーカーに直接電話して聞いてみようかとも思っていますが。

http://www.sandisk.co.jp/OEM/ProductCatalog(1402)-C25G3.aspx

サンディスクなら永久保証とかありそうで、壊れても安心かなぁ、とか考えてしまいます・・・
HANAも良さそうですが、どこも売り切れ状態なので、待ってみるのも良いかと。

CFをIDE変換してSSD化とかまで考えていたので、PATAのラインナップもあるとなると、
かなり期待してしまいます。

CFだと速度は出なくても、永久保証とかがあるので、壊れたらメーカーに送って、
ずっと使い続けられそうで、故障の時は安心だと考えてもいるのですが、
邪道でしょうか?
162Socket774:2009/10/25(日) 08:03:49 ID:76Cdo6Zq
最後のは邪道というか大事なことを分かってない
中のデータは返ってこない
163Socket774:2009/10/26(月) 22:49:31 ID:RyPURJZA
オリジナルのデータはプライスレス
164Socket774:2009/10/27(火) 00:01:32 ID:78oUS7Zd
プライスレスというのはゼロの場合もあるなw


いやマイナスの可能性さえも。
165Socket774:2009/10/27(火) 01:59:17 ID:+pFWt0ui
無価値か
166Socket774:2009/10/27(火) 03:07:18 ID:6EbCKaNh
板違いだろこのスレ
ノートPC板でやるべき
167Socket774:2009/10/27(火) 20:16:47 ID:fcw9dJQx
>>166
暇があったら>>1から順に読んで落ち着いてくれ。
168Socket774:2009/10/28(水) 17:13:44 ID:1Vul69aT
昨日,SATA>IDE変換基盤のFREEDOM,FHC-360Sと
SATAのHDDのST3500418ASを購入

認識してもドライブ名化け,リム−バブルディスクになってアクセスできなかった
これって相性なのか基盤の故障か検索しても情報がないから困る
169Socket774:2009/10/28(水) 22:08:46 ID:5yxmccng
ジャンパは変えたのか?つ〜か、ここSSDスレだから。
何がしたいのかも書かないアホはエスパースレへ行け。
170Socket774:2009/10/29(木) 00:24:35 ID:2REJhAfi
171Socket774:2009/11/03(火) 13:14:40 ID:rm91e9sw
SONY VAIO R505にバッファローのSHD−NPUM32Gを
積んでみた。
起動も早くなり、全体的にキビキビ感が出て、こりゃいい!と思って
しばらく使っていたところ、ある日突然ブルー画面が出て強制終了に・・・。
そんなことがたびたび起こる様になってしまった。
OSの再インストールしても状況変わらずで、やむなく元のHDDに
再換装。
一度SSDのキビキビ感を味わってしまうと、HDDはなんとなく緩慢に
思えてしまい、どうしたものかと思案中。
リーズナブルなところで、CFDのCSSD−PM32NJを試して
見ようかとも思ったが、バッファローと中身おんなじだったりする?


172Socket774:2009/11/03(火) 13:23:44 ID:Yq7qHIVo
173Socket774:2009/11/06(金) 01:12:33 ID:WxrJXmTw
ThinkPad x32にHanaMicron32Gを積んでみた。
きびきびっぷりワロタ
あと3年は戦える
174Socket774:2009/11/07(土) 11:48:24 ID:dTXAFeYy
やっぱり今のベストはHANAの2.5インチなんだろうか。でもどこ見ても売ってないし。
秋葉をウロウロすれば見つかる?

GM-25P64GV2も速そうだけど、古いノートで認識しない話があちこちにあって怖いのと、とにかく高いな。



他に何かない?JMF602じゃないやつ。
175Socket774:2009/11/07(土) 19:12:37 ID:2dt1e9EB
>>174
少し前はフツーに tsukumo で買えた。
今はしらんけど。
176Socket774:2009/11/07(土) 19:30:44 ID:XMfOSMG8
177Socket774:2009/11/07(土) 20:22:08 ID:dTXAFeYy
>>176
何で全部在庫処分なの?
ちょっと魅力だけど正直引いてしまう…
178Socket774:2009/11/07(土) 20:39:32 ID:VvkQWJQr
一番使いたいと思ってる人たちの環境で使えないことがバレちゃったからだろ。
人柱様様。
179Socket774:2009/11/07(土) 20:57:15 ID:cYv3NRVk
インテルに、お釜掘られてディスコンティニュー(字余り
180Socket774:2009/11/07(土) 21:15:11 ID:w1ZKWWHS
>>173
便乗です。こちらはT42を64GB(H2PM064G-00)に換装しました。
容量は減ったけど、HDDプロテクション気にしなくてもいいのもメリット。
もはや速さを競う世界ではないですが、参考までにのせておきますね。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 83.605 MB/s
Sequential Write : 79.341 MB/s
Random Read 512KB : 76.475 MB/s
Random Write 512KB : 75.185 MB/s
Random Read 4KB : 21.512 MB/s
Random Write 4KB : 6.857 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/11/07 19:04:13

>>174,175
そうですね。つい最近ツクモで買いましたよ。こまめにチェックしてると
いいことあるかもです。


ところで、このSSDって、SSD Inspector Lite Freeには非対応って
いわれるんですね。「H2PM064-00」でないとだめとか…
181Socket774:2009/11/07(土) 21:46:21 ID:dTXAFeYy
>>180

IDEにしては速いですねえ。当方はBuffaloのSHD-NPUM64Gですが、こんな感じです
ttp://blog.higaitaisaku.com/pc/versapro_ssd.html


九十九を見張ってみますw
182Socket774:2009/11/07(土) 21:57:52 ID:dTXAFeYy
今ネットではここだけっぽいですね。でもちょっと高い
http://store.shopping.yahoo.co.jp/goodwill/4537694088534.html


様子見
183Socket774:2009/11/07(土) 22:17:46 ID:cYv3NRVk
便乗に便乗w
H2PM064って、何気にTRIM対応なんだね
DiscInfoみてビックリしたよ
最近JMものから換装したんだが、体感、ベンチの両方がかなりUPした
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15296.png
184Socket774:2009/11/07(土) 22:34:11 ID:w1ZKWWHS
>>181
↓ここ見てて、「在庫状況:完売」が変わればチャンス!
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694088534/?cid=alaPT08000n1000
商品ページ変えられたらごめん。

>>183
うーん、確かにTRIM対応ってでますね。でも、
Interface : Serial ATA
Transfer Mode : SATA/300
ってw なんでだろ?

-----------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 3.1.1 (C) 2008-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------

OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
Date : 2009/11/07 22:23:19

-- Controller Map -------------------------------------------
+ Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA [ATA]
+ プライマリ IDE チャネル (0)
- H2PM064G-00
+ セカンダリ IDE チャネル (1)
- MATSHITA DVD-RAM UJ-812

-- Disk List ------------------------------------------------
(1) H2PM064G-00 : 64.0 GB [0-0-0, pd1] - indilinx

-----------------------------------------------------------
(1) H2PM064G-00
-----------------------------------------------------------
Model : H2PM064G-00
Firmware : 1819
Serial Number : 省略
Total Disk Size : 64.0 GB (8.4/64.0/64.0)
Buffer Size : >= 32767 KB
NV Cache Size : ----
Queue Depth : 32
Number of Sectors : 125045424
Rotation Rate : ---- (SSD)
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 17 時間
Power On Count : 不明
Temparature : 不明
Health Status : 正常 (100 %)
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA, TRIM
APM Level : ----
AAM Level : ----
以下略
185Socket774:2009/11/07(土) 23:05:35 ID:6J4Zj8Vv
でも、XPだとどうやってTRIMすればいいんだろう?
OCZみたいにツール配布してないし。
186Socket774:2009/11/07(土) 23:14:42 ID:cYv3NRVk
I/F変換をスルーしてフラッシュコントローラーを見てるんだと思う
Mtronのやつなんか、ぜんぶIDEになってるww(2.5"、3.5"とりまぜ全部SATAなんだけど)
187Socket774:2009/11/07(土) 23:46:31 ID:w1ZKWWHS
>>186
なるほど、ありがとう。中身はSATAなんですね。
SATAネイティブのHANAもあるみたいですが、これならIntelいっちゃいますよね。

Intelの廉価版が出たみたいですから、値段1.5倍でいいからIDE版つくれば、
結構売れそうな気がしますが…やらんのでしょうね。
188Socket774:2009/11/08(日) 03:03:24 ID:gfWie2o0
>>177
http://www.photofast.co.jp/index_ssd.html
IDEだけじゃなく、かなりのモデルを終わらせたみたいだ。
まあ売れ行きがよくなかったんだろうな。高いし。


>>187
自社チップセットがIDEのサポートを止めてるから(もう3年か・・・)絶対に作らないよ。
OEMを受けたベンダーが作る可能性はゼロじゃないけど、かなり薄いだろうね。
189Socket774:2009/11/08(日) 17:14:45 ID:dcx9KuPZ
>>176
一見安いのかと思ったら、価格はAmazon経由と一緒だw

ならもう3割くらいは下げられるだろう。
190Socket774:2009/11/08(日) 17:37:52 ID:6MCLshfY
>>176 1.8インチに興味があったが、結局売切り特価でもまだ高め
HANA Micron と比較してメリットがあるんだろうか
191Socket774:2009/11/09(月) 13:10:03 ID:s8FzFQb+
HANAのファームウェアってどこで公開されるんだろ?
HP見ても、それらしいページというか、SSDも見つからんのだが。
192Socket774:2009/11/09(月) 18:29:03 ID:X07UgFOG
193Socket774:2009/11/09(月) 22:59:27 ID:s8FzFQb+
>>192
英語のページはないのかYO!
194Socket774:2009/11/10(火) 01:06:22 ID:9Acp5ZzU
IDE・1.8インチをSATA・2.5インチに変換するアダプタとかないの?
195Socket774:2009/11/10(火) 06:55:30 ID:MO1uL6w2
>>193
むしろ俺が知りたい_ト ̄|○
196192:2009/11/10(火) 06:56:11 ID:MO1uL6w2
197Socket774:2009/11/11(水) 09:57:42 ID:TV+JTsRM
ttp://www.photofast.co.jp/gmon18_v4.html
他スレで載ってた。果たして使い物になるのか?
198Socket774:2009/11/11(水) 18:38:23 ID:HhSkgM7s
>>197 給料日になったら買おう楽しみだ
199Socket774:2009/11/11(水) 19:29:12 ID:YaEyDaEW
PhotofastはV3で痛い目見たからなぁ。
実機検証しない限り買わん。

ノート以外の需要がなさそうな1.8inchを
デスクトップでしかテストしてないってどういうこっちゃ。
その姿勢が変わらない限りV4だろうがV10だろうがどうせ動かないさ。
200Socket774:2009/11/11(水) 19:35:56 ID:7vLD10la
V3は初期不良で交換(2回)したけど、
Thinkpad X40で検証済みのが返ってきたよ。
まぁ、そのうち1回は5日でBIOSから消えたわけですが…

V4出たことだし、また壊れてもなんとかなりそうだナァ
201Socket774:2009/11/11(水) 19:45:34 ID:9hPO378A
2.5インチは見捨てられたのか・・・?
202Socket774:2009/11/11(水) 23:06:11 ID:Bncd9GfE
焦ってV3かHANA Micronあたりの確保を考えてたけど、
まだしばらくは移行しなくても大丈夫っぽいね
203Socket774:2009/11/11(水) 23:57:14 ID:tP05V1Hh
タイミング悪〜、Hanaを3日ほど前に買っちゃったよ。。。
そして案の定UDMA2病orz
ファームウェアきちんと出てくれるといいんだが。
204Socket774:2009/11/12(木) 14:00:22 ID:vPRa2Qaf
よく見たら一応 対応機種書いてあるのね。今までよりは期待出来るのかな?
G-Monster 1.8 50pin IDE V4だと
「対応機種:SONY VAIO TXシリーズ等(一部の型番で動作しない場合もあります)」

出来れば、検証した本体の一覧を出して欲しい。
205Socket774:2009/11/12(木) 17:21:10 ID:/xt6d+Yl
VAIO TX で動くなら買うわ
206Socket774:2009/11/12(木) 19:39:15 ID:/nNIUmIe
>>203
機種名教えてよ
207Socket774:2009/11/12(木) 20:12:12 ID:nRqBLwQB
前は2万ちょいで完売だったのに、今見ると24,980円で完売に変わってる。

http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694088534/?cid=alaPT08000n1000



一瞬出たのか、残念。
208Socket774:2009/11/12(木) 21:13:38 ID:ng053CDq
>>207
今日昼過ぎにオリオスペックってとこの通販に在庫あったのでポチったよ
良く知らない店なので着払いにしたけど
209Socket774:2009/11/12(木) 21:57:10 ID:nRqBLwQB
>>208
そうか…
今は在庫は128GBだけか。さすがに踏ん切りはつかないなあ…
210203:2009/11/13(金) 00:37:49 ID:7RRR7JBi
>>203
Let'snote CF-T5
完全0スピンドルだな。
ファンもODDもHDDもない。
211Socket774:2009/11/13(金) 14:41:26 ID:bbpuNcra
SATA-IDE 変換アダプタで、コンパクトなの無いかなぁ??
ノートの中で使いたいから薄くないと困るよ
玄人志向のも厚みが3.5インチHDDと同じくらい有るようだし・・
ノートパソコンに収まるような変換アダプタ無いかな・・・
212Socket774:2009/11/13(金) 14:50:28 ID:JsYY1+TI
>>211
>>50はどう?CDドライブが犠牲になるけど
213Socket774:2009/11/13(金) 15:51:47 ID:7RRR7JBi
>>211
SATAドライブに供給する電源は確保できるの?
IDEは電源とデータが44ピンで両方きてたかもしれんが、SATAはそうでもないだろ。
214Socket774:2009/11/13(金) 17:19:45 ID:bbpuNcra
>>211>>213
そうでした・・・・ 電源が確保出来ませんでしたね
CDドライブの無いノートパソコンなのでした><

HANAなかなか売ってないから・・・インテルのを利用できないかと
思ったのでした
Photofastの新製品に期待かな・・・
215Socket774:2009/11/13(金) 17:42:34 ID:Jm3fGEHn

>Samsung SSD vs HDD
>
>http://www.youtube.com/watch?v=rjCmLJtITK4
>
>MacのCM「Get a mac」日本版全12回
>http://www.youtube.com/watch?v=qnzmXD2YTqc
>
>【CM】Macとドナルド.マクドナルド
>http://www.youtube.com/watch?v=x5QzpaL7BnA
>
216Socket774:2009/11/13(金) 17:57:23 ID:IhkarmLg
>>214
USBから取れば?
ただ、ちゃんと5V出てる訳でも無いらしいけど
217Socket774:2009/11/13(金) 19:47:16 ID:ckCKuCHC
>>211
3.3Vでもいける
218Socket774:2009/11/13(金) 21:26:15 ID:bbpuNcra
あれれ?電源の心配必要????いらないでしょ?
変換アダプタから供給されてる気が・・・・・

IDE□┐
    │          IDE□───□SATA
    └□SATA

玄人志向さんのとか、左のような構造に成ってるので
高さが邪魔して、ノートに入れることが出来ないのですが
右のような構造の変換アダプターが有れば、
ノートに入れることが出来そうなのですが、、、
う〜ん、、見つからない><
219Socket774:2009/11/13(金) 21:29:22 ID:bbpuNcra
参考までに・・URL張っておきます・・・
玄人志向の《SATAD-IDE》
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181
エアリアの《男の大臀筋》
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/isaj-w1.html
220Socket774:2009/11/13(金) 21:31:41 ID:bbpuNcra
あ、エアリアのは、3.5インチHDD用でしたね。
玄人志向の方が、44ピンの変換アダプタみたいです・・
221Socket774:2009/11/13(金) 22:06:43 ID:u7sOhOzT
>>197

そうか、44pinの日立型ならコネクタはそのまま2.5インチにはまるんだ。
222213:2009/11/14(土) 00:03:52 ID:COBAcXlo
>>218
確かにこれならいけるな。
俺はこっちを想像したんだ。
ttp://www.e-tonya.org/products/p-3865.html
これならノートに行けそうだが、今度は電源がorz
クロシコはノートに収まらず。

帯に短し・・・
223Socket774:2009/11/14(土) 00:10:42 ID:cFPX6B3K
>>222
それIDEの電源からSATAに5V供給しているよ
224Socket774:2009/11/14(土) 00:14:55 ID:5pBqsiET
[112] SATA TO IDE 買ったお
変換チップは表面が削られてて銘柄不明
今デスク機でテスト中
デバイス画面は「AVHSBKR9 IDE Controller」と謎表示
225Socket774:2009/11/14(土) 00:18:52 ID:cFPX6B3K
>変換チップは表面が削られてて
そっちもか! 変換チップはピン配からJM20330ポイ
226Socket774:2009/11/14(土) 00:33:27 ID:hcHRAGwU
おおおお、>>222さん紹介の変換アダプタ使えそうですね!
227Socket774:2009/11/14(土) 00:35:54 ID:hcHRAGwU
楽天のわりと大きな画像が有った・・
http://item.rakuten.co.jp/dragonjapan/10000958/
228Socket774:2009/11/14(土) 00:43:05 ID:COBAcXlo
>>224
電源イラネ?
229Socket774:2009/11/14(土) 00:44:16 ID:5pBqsiET
5Vいるよ
230Socket774:2009/11/14(土) 00:47:24 ID:COBAcXlo
>>223
>>229
結局・・・この変換アダプタだけでOK?NG?
あとはベンチでどうなるか知りたいね。
場合によっちゃ、いきなりこのアダプタ売り切れたりしてw
231Socket774:2009/11/14(土) 00:51:04 ID:cFPX6B3K
>>230
この変換アダプタだけでOK
ベンチだが、samusungのHalfsataだから参考にならん。
232Socket774:2009/11/14(土) 00:52:28 ID:hcHRAGwU
別途電源を用意する必要は無いですね。
IDEの44PINから供給される感じですね。
雌型のソケットは、電源ピンとSATAが一体に成った形状ですから。
233Socket774:2009/11/14(土) 00:53:08 ID:COBAcXlo
>>231
旧ノートにも希望の光が見えたなぁ。
ありがとう。
234Socket774:2009/11/14(土) 00:59:56 ID:cFPX6B3K
>>233
これの最大のメリットはUDMA2病を回避できること
235Socket774:2009/11/14(土) 01:13:25 ID:cFPX6B3K
blog用ネタだったけど晒しとく
この変換基板を1.8IDE用に改造した。HalfsataSSDはJPチップを取り付け直して3.3V駆動にした。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org357758.jpg
236Socket774:2009/11/14(土) 01:15:12 ID:COBAcXlo
UDMA2病って鼻だけでしょ?
まぁ確かにSATAなら問題ないけど、IDEにはG-monという選択肢もある(高いけど)

変換基板を搭載するスペースが有ればよし、なければ鼻のファームウェア&入荷待ち。
ちょっと高いG-monV2。
あるいはG-monV4を待つのもありかな?
237Socket774:2009/11/14(土) 01:26:16 ID:5pBqsiET
http://alkn.net/gazou2/src/1258129281154.jpg
とりあえず初SSDのベンチ取得中。
どう煮るかはこれから考える。

>>235
すげぇ
238Socket774:2009/11/14(土) 01:30:58 ID:COBAcXlo
>>235
旧ノートには理想的な感じで揃ってるね。
ウラヤマシス。
239Socket774:2009/11/14(土) 01:32:22 ID:U9FHpiFf
OCZ-VertexのSATA-IDE変換でもUDMA2病の報告はあるよ。

Let's CF-R3、変換チップ部分の改造でUDMA2病を解決。
ttp://blog.goo.ne.jp/yuh_goo/e/f9fe05bd08f8c755ff4a04ae403b324e
変換基板がタコだったか?

DELL700m、改造でも解決せず、hdparmで半分解決。
ttp://www.nakoruru.dtdns.net/blog/2009/09/post_457.html
本体とBIOSと変換基板とSSDとファームのどこかで相性問題?





240Socket774:2009/11/14(土) 03:50:37 ID:hcHRAGwU
>>235 >>237
う〜ん、楽しそうだ

欲を言えば、変換基盤が、もう少し縦幅が短くなると良いのにね
半分くらいか、3分の1位になれば、かなり使い勝手が
上がるのに・・・・
241Socket774:2009/11/14(土) 03:57:15 ID:cFPX6B3K
242Socket774:2009/11/14(土) 14:56:55 ID:S1Ppcd4L
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

>>241、絶対買う。5台ぐらい買う
243Socket774:2009/11/14(土) 15:01:29 ID:r/stSuK2
>>241
これ1cmぐらい伸びてるよね。
R5とかで入るかな?
244Socket774:2009/11/14(土) 15:05:00 ID:hcHRAGwU
>>241
これ、上下に幅があるから、、ノートPCには入らないな・・・
あと一歩な所だなぁw
245Socket774:2009/11/14(土) 15:44:44 ID:r/stSuK2
R5ばらして確認してみた。
平均5_、最短で3_しかないから殻割りしないとSATA-SSDは使えないね。
246Socket774:2009/11/14(土) 16:26:51 ID:dDgjVniT
SATAだけどIDE変換アダプタがついて微妙に短い2.5インチSSD/HDDを
規格化してくれればいいのにね
247Socket774:2009/11/14(土) 16:26:55 ID:v24Kke3K
>>211
海外ではこんなのが売ってるから、本当に欲しかったら個人輸入してみたらどう?
ttp://www.cooldrives.com/2sahadrtoide.html
248Socket774:2009/11/14(土) 16:52:36 ID:hcHRAGwU
>>247
ありがとw それ上下が14ミリ有るから、ノートPCには入らないw
その基盤を寝かせて、端子を横に出したら、わりとコンパクトな
変換端子に成るのになぁ・・・残念w
249Socket774:2009/11/14(土) 16:54:14 ID:hcHRAGwU
あ、17.5ミリか、、どっちにしても無理だね・・・・
高さは、2.5HDDとかの厚みまでしか不可能なり・・
250237:2009/11/14(土) 19:03:44 ID:YVGpSr1Q
855GMEデスク機でKingston SNV125-S2 40GB使ってテスト
パテ16GB FAT32 クラスタサイズ8KB

PCI SATAカード SiI 3112
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15321.png
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15322.png

ICH4-M → [112] SATA TO 2.5 IDE
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15325.png
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15326.png
デバイスの表示名が起動するたび変わる不思議ちゃん。
251Socket774:2009/11/15(日) 12:30:21 ID:8ZAwWl2I
http://item.rakuten.co.jp/dragonjapan/10000958/

このアダプタに1.8インチSATAのSSDつければ、IDEノートに入るんじゃないかと
思うんだけど、実際にそういうことしてる人いますか?
252Socket774:2009/11/15(日) 13:22:39 ID:9iB0pMs+
>>251
1.8インチZIFのSSDから2.5インチIDE変換ならやっているけど、
1.8インチSATAのSSDってμSATAの奴しかでてなくないっけ?
253Socket774:2009/11/15(日) 13:23:27 ID:7yoz61Yx
王石のintelSSD40Gの1.8インチ版が出てほしいもんだ
旧ノートのリフレッシュ用には80Gも要らん…
254Socket774:2009/11/15(日) 13:35:19 ID:8ZAwWl2I
インテルから1.8インチSATAって出てませんでしたっけ。
http://akiba.kakaku.com/pc/0906/16/130000.php
これとか。

1.8インチと2.5インチのSATAコネクタって、大きさ違うんですかね。
255Socket774:2009/11/15(日) 14:53:47 ID:d7PwzJNM
あと5V→3.3V変換回路も必要
256Socket774:2009/11/15(日) 18:32:48 ID:8ZAwWl2I
そうですか、結構面倒なんですね。
257Socket774:2009/11/15(日) 20:06:28 ID:9iB0pMs+
>>254
X18-MはμSATだったと思うので、コネクタのサイズが2.5インチと違う。
2.5インチIDEだったら、1.8インチZIFのSSDにZIF-IDE変換かましてつけた方がいいんじゃ。
258Socket774:2009/11/15(日) 20:49:03 ID:/OKlrcbI
HANAのH2PM064G-00が市場に出るのをずっと待ってるんだが、
1.8インチ日立型がそのままつなげるなら、こっちが出るまで待つ方が正解かな。
http://www.photofast.co.jp/gmon18_v4.html

たぶんそのままでもいいし、これ使ってもいいし。
http://www.ircube.jp/main/product/h18spc/


でもきっと高いんだろうなあ、64GBで3.5万とか。
259Socket774:2009/11/16(月) 21:31:32 ID:eNupNMbp
ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-sa400/
これの1.8インチSATAを2.5インチIDEに変えるの出ないかなぁ…
260Socket774:2009/11/17(火) 04:06:30 ID:+yEJbxS5
HanaMicron64GB、ようやく入手しました。
XPインストールするのですが、新品SSDをフォーマットする場合、クイックフォーマット
の方がいいの?

XPの場合、標準フォーマットでも全領域に"0"を書き込むことはないとのことなので
標準フォーマットで問題ないように思うのですがどうなんでしょう?

皆さんどうしてるの?
又、↑でHana導入し、いい速度出てる方々、どうされました?
261Socket774:2009/11/17(火) 04:23:36 ID:mzZS63oO
HANAの32GBなら結構売ってるけど、64ってなかなか無いね・・・
どこで買いました?>>260
262Socket774:2009/11/17(火) 09:08:59 ID:mMV8lVD1
>260
クイックでええよ
クリーンインスコしなさいねー

>261
おれはふらっと寄ったグッドウィル八事店で買ったよ
263Socket774:2009/11/17(火) 14:09:30 ID:ZoelQVw4
>>261
HANA32売ってる店教えてくれ
グッドウィルは高くて手が出ない
264Socket774:2009/11/17(火) 15:12:24 ID:mzZS63oO
>>263
2日前くらいに、32GBなら大須で有ったよ。GWとか・・・・w
GWは高めだね・・・・

>>262
やっぱGWかぁ・・でも高めなんだよねぇ・・
265Socket774:2009/11/17(火) 16:29:55 ID:ZoelQVw4
>>264
やっぱりグッドウィルか…
あの値段ならもう少し足して他の店で64G買いたいんだよなぁ

まあ、どちらもちびちび入荷はあるみたいなんで運任せで探してみるよ
266Socket774:2009/11/17(火) 16:33:27 ID:CpWXBt/P
これ
http://www.photofast.co.jp/gmon18_v4.html


待った方がよさそうな。
267Socket774:2009/11/17(火) 17:39:13 ID:T9BACaRN
1.8インチ44ピンって、ネジ穴の位置とかも2.5インチと互換性あるの?
268Socket774:2009/11/17(火) 18:01:58 ID:Z1ZelvDS
269237:2009/11/22(日) 11:31:31 ID:wzUEXjAv
>>234
ノートに入れたらUDMA2病でてしもた。詳細レポはVersaProスレ。
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15363.jpg
270234:2009/11/22(日) 15:01:06 ID:PCxTuk30
>>269
あららVAIO Uは活けたけどな、UDMA2病は、そのうちロジアナでオシロで検証しようと思う
271Socket774:2009/11/22(日) 18:57:27 ID:4Zpfiho3
とにかく俺にHANAの64G、2.5をよこせ。
272Socket774:2009/11/22(日) 23:03:23 ID:ScVt6Tn0
HANA 128とPhotoFast GM-25P128GV2とどちらが良いのだろうか?

最後のIDE HDDのバージョンアップを考えているんだが。
273Socket774:2009/11/23(月) 09:12:06 ID:VHDyOuPd
どっちも高杉。

HANAは少し安いけど入手困難。V2は超高で手が出ない。
274Socket774:2009/11/23(月) 12:11:44 ID:5G94ywzU
>>273
あまり高いと延命するより新調した方がマシってなるから難しいんだよな・・・
275Socket774:2009/11/23(月) 13:02:50 ID:+ooVgVrL
1年前から考えているのでお金は大丈夫です。
v2の方が安い気がするけどhanaってどこが安い?

新しいマシンはssd raid0です。
276Socket774:2009/11/23(月) 14:41:39 ID:k2IOkGzR
もう枯れたインターフェースだから、ちょっと高いのは仕方ないとして、
Hanaは買えない、PFは地雷ってのが痛いよね。
277Socket774:2009/11/23(月) 15:46:37 ID:ikAJ2wPS
IDE接続SSDの場合、Raid0は容量が増える以外一つも良いことがないと思うんだが。
しかも容量が欲しいだけなら一から多いやつを買えば良いだけという。
278Socket774:2009/11/23(月) 16:15:26 ID:moXZPeVQ
OCZはどうよ??

去年購入して、ほとんど使ってない。蔵の中さ。
期待してたほど速度が出なくてねぇ...........
チップセット:830M
hdparam
Timing buffered disk reads: 198 MB in 3.02 seconds = 65.56 MB/sec
279Socket774:2009/11/23(月) 16:19:33 ID:THRgiZ9w
だからHanaは売ってないってば。
280275:2009/11/23(月) 18:51:25 ID:+ooVgVrL
売っているところ知っているがV2より高い。

SSD RAID0は新しいマシンの方です。勿論SATA RAIDです。
判りにくかったですね。

もう少し、様子見します。
281Socket774:2009/11/23(月) 18:56:04 ID:f0k+Bfjt
これが安ければなあ…とちょっと待ってる俺。

http://www.photofast.co.jp/gmon18_v4.html
282Socket774:2009/11/23(月) 18:57:32 ID:f0k+Bfjt
あ、オリオは11月末を一応予告してるぞ
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,H2PM064G-00/

23,800 円
283Socket774:2009/11/23(月) 20:42:03 ID:bGlusiOM
めぼしい通販サイトのキーワード検索結果をWWWCに登録しておいて
ほぼ底値でHANA64GBをゲット出来た俺はラッキーだったのか
284Socket774:2009/11/23(月) 21:34:34 ID:n+22V8Gw
たぶんツクモね
そして今、品薄になっているとは
285Socket774:2009/11/23(月) 21:46:54 ID:f0k+Bfjt
多分一月後は状況変わると思うな。



というか願ってるわけだがw
286Socket774:2009/11/24(火) 09:30:28 ID:ISJaX+57
HANA 売ってるところ知ってるけど、今は買うの微妙・・・
ナゼって、PhotoFast待ちだし・・・値段も高いし。
ず〜っと売れ残ってるよ。HANA....興味ない人は買わないよな
287Socket774:2009/11/24(火) 21:06:44 ID:Bp49qdg2
G-Monster V4が出たらG-Monster V2が安くなるんじゃなかろか。


と思って待ってる俺。
288Socket774:2009/11/24(火) 22:07:46 ID:Bp49qdg2
にしても、グッドウィルって潰れた人材派遣会社じゃねえのかw
289Socket774:2009/11/25(水) 01:57:22 ID:4IgzK3/9
NECのLavieJ LJ700(Pentium3M 866Mhz)に、
HANAの64GBに換装した感想・・・w

・・・速いです。
起動が、パスワード入力してマウスの砂時計が消えるまでで、35秒
終了が5秒です・・・・・

最初、DMA2で認識されましたが、BIOSでDMA5に変更できました。ホッ。
快適すぎて怖いw
290Socket774:2009/11/25(水) 02:07:57 ID:qCt77OF9
前のHDDからリストアしただけなので、SDDの容量が40GBに成ってしまって
ますが・・・・w う〜ん、どうしよ・・・

--------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Beta1 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 81.310 MB/s
Sequential Write : 68.516 MB/s
Random Read 512KB : 74.675 MB/s
Random Write 512KB : 68.389 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 20.167 MB/s [ 4923.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 6.939 MB/s [ 1694.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 22.836 MB/s [ 5575.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 7.069 MB/s [ 1725.9 IOPS]

Test : 500 MB [C: Used 49.0% (19.6/40.0 GB)]
Date : 2009/11/25 2:00:59
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
291Socket774:2009/11/25(水) 08:07:50 ID:VZS+1WNt
フリーのパーティションマネージャー使いなよ
292Socket774:2009/11/25(水) 08:38:39 ID:S6/V50VH
ノートのbios設定て日本語化されてるが設定項目が少ないうえかえってわかりにくかった

LOOX T70EN HANA64G快適w
293Socket774:2009/11/25(水) 17:42:27 ID:4IgzK3/9
HANA64GB、なんとか、パテーションも解除できました。
デスクトップPCに繋いで、WindowsXP標準のDiskpartコマンドを
利用しました。

NEC LavieJ LJ700 は、PhoenixのBIOSで、
内蔵HDDの設定の所を、タイプ→ユーザ にすることで
UltraDMAモードを DMA5にすることが出来ました。

SSDに換装するだけで、これだけ快適に成るとは・・・
294Socket774:2009/11/25(水) 22:11:55 ID:1jbYM5bk
> Hana Micronと言えば、IDE 2.5インチ、ZIF1.8インチも好調ですが、品切れ中です。
> IDEは今週入荷予定。ZIFも今週末予定ですが遅れるかも? 
> OCZとかHANAとか納期当てにできないんですよね。最近はINTEL SSDもですが。
> 20分前 webで
295Socket774:2009/11/26(木) 13:18:23 ID:snwQslvk
ぱてーしょん。


なんかかわいいな。
296Socket774:2009/11/26(木) 22:50:56 ID:rRCu854E
> Hana Micron Forte Plus シリーズ 2.5インチ SATA SSD は、明日入荷が確定な様子。
> IDEタイプも確定らしい。ZIFタイプは土曜日? 入荷するまで信用できないのですが、ご期待ください。
> 13分前 webで
297Socket774:2009/11/26(木) 23:44:57 ID:DPrgcxJm
PhotoFastのV2ってどう?
今特価祭りやっているんだが

これをZIF-IDE変換アダプタではどうなのかな?
ttp://direct.photofast.co.jp/shopdetail/011002000005/013/005/order/
ttp://direct.photofast.co.jp/shopdetail/011001000006/013/005/order/
298Socket774:2009/11/27(金) 00:04:42 ID:s2gkRIRF
HANAって今そんなに売ってないのか。9月末は結構どこでもあったけどな。
俺は折尾で21800円で買ったけど、今は他の店と価格同じだな。
299Socket774:2009/11/27(金) 06:44:05 ID:b9OqphZy
>>297
V2ってプチフリじゃなかったか
300Socket774:2009/11/27(金) 10:32:21 ID:fnQGBsT4
photofastを見たらHANAは今でも安い方だし
ほしい人は行けばいいのでは
V2とちがってキャッシュもあるのでは
301Socket774:2009/11/27(金) 12:00:00 ID:uRim8eZ2
SR3610-2S-SB2も入荷。でも、やっぱりHANAは入ってきていません(泣)
約1時間前 webで
302Socket774:2009/11/27(金) 13:49:22 ID:ZhMNQmg6
hanaのファームアップ今月中ってどこかにあったがこねぇな
303Socket774:2009/11/27(金) 14:54:29 ID:A9vbtw16
そもそも更新したらどこに発表されるんだろう
304Socket774:2009/11/27(金) 18:47:21 ID:32E8fw9b
>>303
ここいらじゃないかな。

ttp://www.hanamicron.co.kr/product/ssd_product.asp
305Socket774:2009/11/27(金) 23:43:04 ID:uql0yz14
>>304
あれ?英語ページできたんだ。
これはホントにファームウェア今月来るかな?
306305:2009/11/28(土) 00:09:21 ID:/mzIgqcG
携帯からで分からんかった。
やっぱりハングルかorz
307Socket774:2009/11/28(土) 00:52:54 ID:BJ8GSEHo
>>304 画像のサイズに噴く
308Socket774:2009/11/28(土) 00:55:47 ID:BJ8GSEHo
そしてハングルがまったく分からなくて困る
リンクもflashなのでステータスバーに出てこない
309Socket774:2009/11/30(月) 11:49:35 ID:mvkC8itc
ウリナラ企業ってこういうサイト構成多いよな
310Socket774:2009/11/30(月) 19:18:54 ID:dT6TzoC5
Hanaに英語でファームウェアアップの予定本当にあるのかメールで聞いてみた。
返信待ち。。。

さて。
311Socket774:2009/11/30(月) 19:19:28 ID:YDFeB0wg
今月中ってのはなさそうだな
312Socket774:2009/11/30(月) 20:57:59 ID:T8NqlLMh
HANAって玄奘なんか不具合あったっけ?
313Socket774:2009/12/01(火) 15:44:44 ID:z/Orzgw5
一部の機種でDMA2病になる。4Kが速くなるから
シーケンシャル遅くなっても体感はかなり高速になったな。
314Socket774:2009/12/01(火) 15:54:41 ID:jgA3Qg8k
HANAは新機種出るからそれにあわせて鴨ね
315Socket774:2009/12/01(火) 20:08:31 ID:j0gmXUZV
316Socket774:2009/12/01(火) 20:35:40 ID:s925V/dw
SATAじゃね〜か。
317Socket774:2009/12/01(火) 20:55:28 ID:nJcVvZZu
スレタイもよめないのか
318Socket774:2009/12/01(火) 21:21:24 ID:j0gmXUZV
>>316
IDEもおそらく本国では出てるんではないかと
319Socket774:2009/12/01(火) 21:26:12 ID:s925V/dw
負け惜しみ乙
320Socket774:2009/12/01(火) 21:26:27 ID:Fv86nBs9
予想の段階で「もう出てる」はどう突っ込まれても謝る以外に無いと思う。
321Socket774:2009/12/01(火) 21:36:17 ID:j0gmXUZV
失礼、たしかに、世代は一緒だけどSATAじゃ関係ない罠
322Socket774:2009/12/02(水) 16:19:53 ID:E2399hJz
ようやくHanaが再入荷されたみたいですね。
323Socket774:2009/12/02(水) 17:21:16 ID:VWI86iB2
どこで売ってるの?
324Socket774:2009/12/02(水) 17:38:56 ID:E2399hJz
>>323
オリオスペックで
地方民で通販頼みなので待ち遠しかった。
325Socket774:2009/12/02(水) 18:18:23 ID:WsR7PjQy
その実大都市ですら1.8インチIDEの店頭在庫はレアだ
メーカーを選べるような状態じゃない

でolio今見たら買えない状態なんだけど瞬殺なの?
(ここで買って現に使用中だけど)
あと相性に関する説明が増えてる・・・うちはどっちかというと幸運なのか
326Socket774:2009/12/02(水) 18:25:26 ID:VWI86iB2
え?今見たら23,800で売ってたよ。やっとポチ。

キャッシュでも残ってんじゃない?
327Socket774:2009/12/02(水) 19:02:14 ID:SnWyHyYH
ついったー見てたまたま秋葉でHDD買ってたのでついでに買ってみたよ!

帰ったらファームとかみてみる
328Socket774:2009/12/02(水) 19:13:14 ID:VWI86iB2
>>324
ようやっとH2PM064G-00買えた(多分)ありがとう。
週末試して報告しまっす。
329Socket774:2009/12/02(水) 19:52:44 ID:JQkTMx6n
V4のZIFがもうすぐきそうですね。
http://item.rakuten.co.jp/j-dsolution/gm18m64ezifv4/

44pinIDEも,もうすぐくるかなあ...
330325:2009/12/02(水) 21:12:28 ID:WsR7PjQy
何かと思ったがサイズの違い
331Socket774:2009/12/02(水) 21:27:54 ID:wkjCk/ll
俺はV4の50pinのIDEが欲しい!頼むPhotofast!
332Socket774:2009/12/03(木) 16:10:27 ID:efqsOh0F
サンタさん来ないかなあ…
333Socket774:2009/12/03(木) 16:14:30 ID:tdvgGASR
V4のeastwhoって何もんだよ・・・
怪しくって買うの躊躇するわ・・・
334Socket774:2009/12/03(木) 21:41:14 ID:1RllfQ1F
お買い得です!

ASCII.jp:IDE対応SSD最速の3モデルデビュー!
http://ascii.jp/elem/000/000/124/124784/



すごいね、時代ってのは。
335Socket774:2009/12/03(木) 21:59:34 ID:ht3zJZsc
3.5インチの SSDって今まであった?
めずらしい
ていうか売れ残りコースになりそう
高杉w
336Socket774:2009/12/03(木) 22:18:02 ID:RmvI2w4X
SATAでよければMTRONにはあった
337Socket774:2009/12/03(木) 22:22:50 ID:RmvI2w4X
って2008年春のMTRONの記事か。確認せずすまん
338Socket774:2009/12/03(木) 22:26:21 ID:j4QhLyeg
オリオスペックでHANA IDE 64G 買いました。在庫は潤沢っぽかったよ。
価格はウエブと同じ。
339Socket774:2009/12/03(木) 22:46:49 ID:Ek4M6JWA
昨日は完売だったのにwww
340Socket774:2009/12/04(金) 00:13:23 ID:O2EM5WDI
昨日買ってきた。ファームが先月買ったzifのより古いけど製造年月は2009/11だった。
ずいぶん昔のVersaPro VA22SにつけたらUDMA2で認識されたけどすべてが快適になったw
----------------------------------------------------------------------------
(1) H2PM064G-00
----------------------------------------------------------------------------
Model : H2PM064G-00
Firmware : 1571
Serial Number : HASB00096H
Total Disk Size : 64.0 GB (8.4/64.0/64.0)
Buffer Size : >= 32767 KB
NV Cache Size : ----
Queue Depth : 32
Number of Sectors : 125045424
Rotation Rate : ---- (SSD)
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA/ATAPI-7
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 21 時間
Power On Count : 5 回
Temparature : 不明
Health Status : 正常 (100 %)
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA, TRIM
APM Level : ----
AAM Level : ----
341Socket774:2009/12/04(金) 11:07:58 ID:+OpR6/fJ
H2PM064G-00 ベアボーンノートで約一月使用だが劣化がはげしい
'09-10の出荷でFWは1819だが、MaxEraseCountは半月で6000超、
それ以降はウェアレベリングが機能しはじめたのか、安定しているが、ライト速度ががた落ち
TRIM対応なので、OCZのwiper.exeを試したが(OSはXP)、効果はイマイチ
リード速度に変化はないためか、体感にはあまり変化なし

http://iup.2ch-library.com/i/i0033855-1259891225.png
(画像デカくなってスマソ)
342Socket774:2009/12/04(金) 18:04:48 ID:zzCCZhzU
>>341

それでもうちのよりスピード出てるよ。
DMA2病になってないのに、READは80ちょっとでるけど、WRITEは30台しかでねぇ。

PhotoのV4出たら買い換えるわ。
343Socket774:2009/12/05(土) 02:24:45 ID:cTzLmCH4
古めのVaioにH2PM064G-00を換装しようとしたら認識したりしなかったり orz
ググったら既出の話だったのか なぜ調べてtから買わんかったオレ アフォすぐる
ファームでどうにかなんのかなぁ
344Socket774:2009/12/05(土) 02:40:27 ID:4tN1Ge2i
>>343
残念だがどうにもならんよ・・・
345Socket774:2009/12/05(土) 02:45:38 ID:cTzLmCH4
>>110
まだ見てるかなぁ。
うちのはVGN-FS92Sなんですが上記の通りコケまくりなんですよね。
BIOS段階でSSDを見失ったりDVDとセットで両方見失ったり。
ファームは1571でした、個体差だったら悲しすぐる。

>>344
うぐぅ 
346Socket774:2009/12/05(土) 10:23:43 ID:7VV8LOoM
ノートのbiosの問題だからな、どこのメーカーでも新機種だけで手が一杯だろ
この辺は運の問題だろうな
347Socket774:2009/12/05(土) 12:55:00 ID:u05qfDPN
やっと手に入ったH2PM064G-00
古いVersaProに入れて、期待ほどじゃないけどなかなか良い。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 81.697 MB/s
Sequential Write : 36.280 MB/s
Random Read 512KB : 74.269 MB/s
Random Write 512KB : 36.128 MB/s
Random Read 4KB : 19.001 MB/s
Random Write 4KB : 6.301 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/12/05 12:53:12
348Socket774:2009/12/05(土) 13:48:13 ID:u05qfDPN
ファームは1571、USMA5で認識。
349Socket774:2009/12/06(日) 09:50:28 ID:7FMOKPVx
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 84.788 MB/s
Sequential Write : 40.020 MB/s
Random Read 512KB : 81.825 MB/s
Random Write 512KB : 16.315 MB/s
Random Read 4KB : 14.425 MB/s
Random Write 4KB : 0.751 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/12/06 9:43:59



G-Monster-IDE SSD 32GB(PF25P32GSSD32G)
Dell の SX270 が生き返った(^ω^)
350Socket774:2009/12/06(日) 11:38:46 ID:xNFfi+qb
221 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/12/06(日) 02:18:07 ID:gZKVNmpA
>>212
>>205は本人が満足しているから良しでは

今のところPATA機のSSD化で取り得る選択肢はこんな感じか?

 PATA-SATA変換基板+SATA SSD
  メリット  安価なSATA SSDを使える。Intel等の信頼性・耐久性に定評があるSSDを使える
  デメリット 電子回路の解析及び工作が必要

 Photofast G-Monster IDE V2 [コントローラ Indilinx IDX110M00、変換 SunplusIT SPIF223A]
  メリット  基本的に載せ替えるだけでOK
  デメリット 機種によりBIOSが認識しない事がある
 HANA Micron H2PM [コントローラ Indilinx 型番不明、変換 JMicron JMH330S(未確認)]
  メリット  基本的に載せ替えるだけでOK
  デメリット 機種によりUDMA2までの動作に制限されることがある

 JMicronなPATA SSD
  メリット  安価
  デメリット プチフリの可能性がある

結局PhotofastやHANAのトラブルシュートをしようと思ったら電子回路の解析及び工作が
必要なわけで・・・
351Socket774:2009/12/06(日) 14:00:54 ID:+2rT4ffz
HANAのPATA64GB、また入荷したみたいで売ってるところ有ったけど、
なんか高いね。2万8千ちょっとしてたよ。だれがこんなに高くて買うのだ・・・
352Socket774:2009/12/06(日) 14:20:59 ID:xNFfi+qb
だまってH2PM064G-00でググってみろよ。
353Socket774:2009/12/06(日) 15:52:03 ID:+2rT4ffz
ぐぐったら、結構安いところも有るね
2万8千円台は、ぼっただなぁ・・・
まぁ、、一台確保してあるから、今のところ必要無いかな
354Socket774:2009/12/06(日) 16:18:52 ID:QdSi16Uu
>>350
G-Monster V4 1.8inch 44pin IDE
を使うってのはダメなん?
355Socket774:2009/12/06(日) 16:50:57 ID:XgBRjiji
なんだかんだで50pinを出し続けてくれてるPFは素敵。コンゴトモヨロシクだよ。
356Socket774:2009/12/07(月) 18:05:36 ID:qvkUoXsu
HANA Micron の 64G を ThinkPad X31 にのせましたが、DMA2病発病です。
強制的にDMA5 にできたとしても、Windowsの起動までは読み込み速度が低下したままだろうしなあ。
357Socket774:2009/12/07(月) 19:02:03 ID:z06pJSSb
■CFを1.8インチ日立型パラレルIDE-HDDとして使える変換アダプタ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200912/07_01.html

ま、選択肢の一つと言うことで。
358Socket774:2009/12/07(月) 19:09:35 ID:R3SzYoyS
CFは壊れやすいわ遅いわで散々だった。二度とやらねぇ。
よほどHDDにしたくない事情がない限りはねー。
359Socket774:2009/12/07(月) 20:47:27 ID:TqT1cmhT
ストレージ11月度ランキング SSD編
1位 Hana Micron H1PM064G-00 ZIF 64GB 1.8インチ 
2位 Intel X25-M 80GB リテール 
3位 Hana Micron H2PM064G-00 IDE 32GB 2.5インチ
20秒以内前 webで
360Socket774:2009/12/07(月) 23:06:29 ID:agJdUcbq
HDDの時は相性問題ってかなり少なかったのに、なんでSSDになったとたん激増したんだ?
IDEのプロトコルにのっとって実装すればいいだけだろうに。
361Socket774:2009/12/07(月) 23:39:38 ID:nrQmd24j
HDDメーカーがSSDを出してればトラブルもなかったんだろうな。

・IDE自体過去の規格になりつつあるし新興メーカーは対応できない
・会社が小さく検証用ノートPCを買い集めることができない

こんなところ?
362Socket774:2009/12/08(火) 00:31:19 ID:r13jupkK
>>361
あとIDEの規格の問題。
仕様のはっきりしない点や電気特性でむりやり動かしているところがある。

361にあるようにHDDメーカーはその辺をよく分かっていて
ノウハウがあるんだろうな。




貧乏人な漏れとしてはIDEノートの為に128Gで2万切って欲しい。
363Socket774:2009/12/08(火) 02:15:19 ID:WVh5oZdf
お古のNEC、ノーパソにHANAのH2PM064G-00入れて
2週間。快適です。
今までだと、起動に時間が掛かるから、面倒で起動しなかったり
使うのやめてたけど、SSDにしてからは、起動も終了も速いから
ちょっと使いに重宝してます。バッテリの持ちも体感的に1.5倍位に
成ったような?
364Socket774:2009/12/08(火) 12:05:56 ID:neKfUgVR
VAIO VGN-T50BにHANA H1PM064G-00入れた
やっぱりDMA2病でした・・・orz
まぁ元のHDDよりは早いのでいいかな
365Socket774:2009/12/09(水) 00:13:08 ID:oh5d0yEu
HANAのUDMA2病解消BIOSマダー
366Socket774:2009/12/09(水) 00:44:14 ID:054w3IuL
367Socket774:2009/12/09(水) 10:49:53 ID:6bsDvU1f
PhotoFastのV4のページにクリスタルマークとHD Tuneのベンチ結果を掲載してるぞ。
これ、クリスタルのとこでDドライブってあるからX41での計測かどうかは信じれんが、
実際にこの数値なら後は耐久性がどうかだが・・・

http://www.photofast.co.jp/gmon18_v4.html
368Socket774:2009/12/09(水) 11:22:46 ID:fO6BcZmw
このスレを見ていると、新製品が出るたびに 「相性」 が最大の問題でしょ

速度は1.8IDEとしては一つ前の世代ので充分の域に達しているかと
369Socket774:2009/12/09(水) 11:26:46 ID:MiFR3bu3
2.5inchのIDEタイプはもう作らないのか
そうなると旧日立の1.8inchタイプをそのまま使え、ということになるのか
別に容量さえあればそれで構わないんだが
370Socket774:2009/12/09(水) 18:22:11 ID:RzV3h+ya
俺もだいぶ前からまさに>360と同じ疑問をずっと持ってたが
>>361、362を見てなるほど、と。

ということは今日SSD市場に参入を表明したSeagateみたいな会社が
S-ATA→IDE変換部分を作ってIDE版を出してくれればいいのになー
371Socket774:2009/12/09(水) 20:31:45 ID:XVvqTltN
>>370

っつーことは、サムソンやら東芝製のSSDってのは相性でにくいのかな?
372Socket774:2009/12/09(水) 23:53:48 ID:13BGIs+m
PhotoFastのG聞はブリッジが入っていないらしい。
コントローラーに内蔵で、だから相性問題がでないとか。
373Socket774:2009/12/09(水) 23:54:34 ID:13BGIs+m
↑ごめん1.8インチV4のこと
374Socket774:2009/12/10(木) 00:19:08 ID:2C8m57KC
ソースは?
375Socket774:2009/12/10(木) 02:42:55 ID:6AuUC1DN
>>367
100M計測でこれか・・・。
まだ当分JM+FlashFireでいいや・・・。
376Socket774:2009/12/10(木) 07:13:47 ID:Aj0yo38i
光速は相性悪いと3日で死ぬらしいからもう買いたくないです
ソースは

ttp://blogs.yahoo.co.jp/jun_66993355
377Socket774:2009/12/10(木) 07:22:17 ID:uGyH/NpR
宣伝乙
378Socket774:2009/12/10(木) 16:50:32 ID:6AuUC1DN
頭の悪さがにじみ出てるブログね・・・。
379356:2009/12/12(土) 16:18:48 ID:kVdJEcOr
X31 ですが、BIOS を最新のものに更新したらDMA5になりました。
(HANA Micron 64GByte)

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 85.167 MB/s
Sequential Write : 80.142 MB/s
Random Read 512KB : 76.666 MB/s
Random Write 512KB : 79.661 MB/s
Random Read 4KB : 23.390 MB/s
Random Write 4KB : 8.635 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/12/12 16:14:07

BIOS バージョン 3.02
BIOS 日付 2005-09-22

確か、バージョンアップする前のBIOSの日付が2003年くらいだったはず。

余談ですが、このSSD、何か音しますか?
アクセスが多いと、トランスが泣くような、
シュルシュルシュル・・・とゆーよーな音が聞こえます。
380Socket774:2009/12/12(土) 20:20:35 ID:7l4GGjf/
HANAはリードはだいたい同じくらいだけど、ライトが70以上でる人と30台くらいしか
でない人にわかれるような感じがする。

なんかあるのな。

うちはリード80前後、ライト30台の方だ。
381Socket774:2009/12/12(土) 20:39:19 ID:9Lcp6tMy
うちも。
382Socket774:2009/12/13(日) 03:13:03 ID:y7pCRpqU
64GBと32GBの差じゃなくて?
383Socket774:2009/12/13(日) 08:21:22 ID:Tt3QOO/L
>>382
64GBでの話。
このスレに出てくるベンチ結果みても、シーケンシャルライトが70以上か30台程度かの
どちらかに落ち着いてる。

俺のも64GBだが、WRITEは30台。

もうちょっとサンプルの数がないと断定はしにくいけども、その傾向が強いように思う。

DMA2病でないのは前提だが(DMA2病ならリードも33MB以上はでないはずなので)、
それが、PC本体やチップセットとの相性によるものなのか、SSDの自体の差なのか。
相性なら仕方ないが、SSD本体の差なら、BIOSの差なら、新BIOSが出ればよくなる可能性は
あるけれども、個体差なら当たり外れが多き過ぎる。
384Socket774:2009/12/13(日) 08:24:44 ID:Tt3QOO/L
ちなみに、ライト30台の俺のはLOOXT70MN,チップセットはIntel915GMSだ。OSAはWin7。
デバイスマネージャー上のATAコントローラは Intel 82801FB/FBM となってるね。

385Socket774:2009/12/13(日) 13:57:38 ID:PzrkSCSP
>>345
遅くなったがVGN-FS92SでH2PM064G-00を使用中の俺が来ました。
結論から言うとSSDと光学ドライブのどちらかを諦めるしかない。

VGN-FS92SはSATA時代突入のi915でIDEポートが一つしかないのに
何を血迷ったかSonyはHDDと光学ドライブを同じポートの
マスターとスレーブに繋いでいる。HDDがSATA化していれば問題は起きなかっただろうが・・・
俺が調べた限りではH2PM064G-00はマスタースレーブのジャンパピンがなく
1ドライブでIDEポート1つ潰す仕様な気がする。
光学ドライブをアルミホイル駆使してマスター・スレーブ・ケーブルセレクトを
変更して頑張ってみたが無理だった。
故に今は光学ドライブをはずして使用している。
ほとんど光学ドライブ利用していなかったから実害はないんだけど
高い金払ってこの状況は悲しいものがあるね。
386Socket774:2009/12/13(日) 17:28:47 ID:B+ki2EEo
昔のノートPCの2.5'HDDと完全互換で簡単に安心して
換装できるやつってなんで無いんでしょうかね?
潜在需要相当ありそうですが
387Socket774:2009/12/13(日) 17:43:56 ID:1RAG7Vpz
「完全」なんてらららららららーらー
388Socket774:2009/12/13(日) 19:02:28 ID:vk4kjiP3
>>386

機種によっては超簡単。ドライバ1本の世界。
機種によってははまり。下手するとハンダごての世界。

多分これはどうしようもないだろ。

最初に試すならプチフリ上等の安いものを推奨。
中でも初心者ならBuffaloを推奨。アプリだけでも値段の価値がある。
389Socket774:2009/12/13(日) 20:09:52 ID:B+ki2EEo
色々調べたら今はまだ時期が悪いみたいですね
390Socket774:2009/12/13(日) 21:38:05 ID:vk4kjiP3
なるほど。H2PM064G-00は内部でIDEをSATAに変換してるわけだ。面白い。
ttp://crystalmark.info/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=3386;id=report#3386
391Socket774:2009/12/13(日) 23:03:47 ID:B+ki2EEo
いつになったらメル子製の中の人がIndilinxとかになるんですかね
392Socket774:2009/12/13(日) 23:19:43 ID:y7pCRpqU
在庫がはけたら。
393Socket774:2009/12/14(月) 00:18:59 ID:7E/XDP1b
つまり永遠にならないということですね
394345:2009/12/14(月) 01:34:56 ID:dKp/VEsL
>>385
おお貴重なご助言どうもです。
あれから弄くってみてるんですが、OSが立ち上がって喜んでたら
ひっかかりまくって激遅い、ベンチとったら1MB/sちょいという。
DMA5で認識されてるっぽいのにこれなんぞという感じです。

試しにUSB変換でのデスクトップ計測ではDMA2病でしょうか
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 34.772 MB/s
Sequential Write : 32.192 MB/s
Random Read 512KB : 33.781 MB/s
Random Write 512KB : 15.055 MB/s
Random Read 4KB : 6.553 MB/s
Random Write 4KB : 2.265 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/12/14 1:27:51
395345:2009/12/14(月) 01:46:33 ID:dKp/VEsL
でジャンパの件はSSDのピンをスレーブにした時には
Hanaを優先的にスレーブで認識してるので区別自体はしてる気がします。
ただ、普通に立ち上げるよりも一度F2でBIOSメニューを呼んだ時の方が
SSDの認識率が高いような。
SSDが立ち上がるタイミングとBIOSで認識するそれがずれてる?
オプションのVGAボードのせいで電源が不足気味なのか?とか
疑いだすときりがない感じで嵌ってます。
皆さんの80MB/s台の数字一度が眩しすぎる。

ダメ元でOリオにメールしたらさくっと無視されますた。w
そういうのは受付てませんの断りのメールくらいくれてもいいじゃまいか。
396345:2009/12/14(月) 02:31:05 ID:dKp/VEsL
>>394
自分で書いてからなんですが、この計測はUSB2.0の制限かもですね。
ファームウプを祈願しつつ塩漬け物件の可能性大の予感。
397Socket774:2009/12/14(月) 02:50:04 ID:NbdxiHzz
>>300
いや、今売ってるIDE SSDドライブって殆どそういう構成のはずだけど。
だから>>47>>350みたいな話題がある。

自分の知ってる限り、ネイティブでIDEだったモデルなんてMtronの初期のモデルくらい。
398Socket774:2009/12/14(月) 03:10:43 ID:uzgWDlEk
PhotoのV4、公式で予約開始日・発売日が出たな。
399385:2009/12/14(月) 10:34:32 ID:+3q63xXh
あれ?俺のH2PM064G-00にはマスタースレーブを変更するジャンパなかったはずだが
345のにはあったのかな?
今会社だから実測ではないがSR:80 SW:30位は出て
OSは2.5ピロで立ち上がるようになったし、タスクトレイ揃うの速いし
無線LANもすぐ繋がるようになって非常に快適で速度については満足なんだが
400Socket774:2009/12/14(月) 13:20:07 ID:F9XAlNX1
LOOX T70ENのベンチ HANA 64Gにて

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 83.313 MB/s
Sequential Write : 78.545 MB/s
Random Read 512KB : 75.797 MB/s
Random Write 512KB : 78.392 MB/s
Random Read 4KB : 21.046 MB/s
Random Write 4KB : 7.629 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/11/23 8:50:50

ただこちらのLOOXはひとつ前の型でチップセットは855GM
チップセットの問題かも、sw30MBの件
401385:2009/12/14(月) 22:27:31 ID:ISUdSqjO
計測したので報告

---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Beta1 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 83.459 MB/s
Sequential Write : 38.378 MB/s
Random Read 512KB : 75.499 MB/s
Random Write 512KB : 38.199 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 20.463 MB/s [ 4995.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 6.330 MB/s [ 1545.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 24.031 MB/s [ 5866.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 6.044 MB/s [ 1475.6 IOPS]

Test : 1000 MB [C: Used 45.1% (22.6/50.0 GB)]
Date : 2009/12/14 22:22:05
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
402Socket774:2009/12/14(月) 23:24:21 ID:uzgWDlEk
Intel915チップセットでシーケンシャルライト70以上出てる人いる?
I915に特有のような気がしてきた・・・

LOOXT70MN(I915チップセット)の計測結果
IDEドライバは 82801FM/FBM Intel製 8.2.0.1011

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 81.449 MB/s
Sequential Write : 38.702 MB/s
Random Read 512KB : 73.059 MB/s
Random Write 512KB : 38.569 MB/s
Random Read 4KB : 17.857 MB/s
Random Write 4KB : 7.992 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/12/10 4:39:10
        OS : Windows 7 Home Premium
403Socket774:2009/12/14(月) 23:52:37 ID:TPhLlh6W
>>402
>>341だが、使い始めの半月くらいはSW、512KRWとも80MB/sを超えていた
chipsetはi915PM、光学ドライブは繋いでなくSSD単独
現在は↓
---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Beta1 (C) 2007-2009 hiyohiyo
                   Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------
Sequential Read :   96.111 MB/s
Sequential Write :   38.292 MB/s
Random Read 512KB :   79.792 MB/s
Random Write 512KB :   27.929 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) :   23.058 MB/s [  5629.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) :    3.853 MB/s [   940.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) :   26.423 MB/s [  6451.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) :    3.944 MB/s [   962.8 IOPS]

  Test : 1000 MB [C: Used 34.8% (16.3/46.9 GB)]
  Date : 2009/12/14 23:49:48
    OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
    H2PM064G/14th Dec. '09
404Socket774:2009/12/15(火) 00:29:19 ID:tEKIDlaf
Hana Micron のマスター/スレーブのピンですが、
殻割りするとそれらしきものが見えるので、
そこにピンヘッダを刺してハンダ付けすれば使える気がします。
やったことはないので推測ですが、多分いけると思う。

それにしても早くファーム出ないかな。
405345:2009/12/15(火) 03:43:07 ID:c2IpsYr3
>>385
助言通りDVDドライブとついでに内蔵無線LANを
(アダプタを使ってるので)とっぱらって再度試した所
今までの認識されず&ひっかかりまくりが嘘のように解消しました。
結局電源なのかIDE周りなのかいまいちわからずじまいですが。

>>399
>>404
自分は12月入荷分のオリオで購入したH2PM064G-00ですが
ジャンパありの品でした。

計測したらRandom Write 512KBがやたら低いけどこの際うごきゃいいという心境です。
チップセットは915PMExpressです。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 79.444 MB/s
Sequential Write : 33.498 MB/s
Random Read 512KB : 73.723 MB/s
Random Write 512KB : 13.062 MB/s
Random Read 4KB : 19.935 MB/s
Random Write 4KB : 2.100 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/12/15 3:30:18
406Socket774:2009/12/15(火) 04:25:16 ID:nIUr//Mq
チップセットATIのPCだとやはりIDEのSSDは難しいかな?
PCはNEC LaVie PCLL900/CD
ATI社製 RADEON XPRESS 200M / IXP 400
情報がないみたいなので。
う〜む。人柱になるしかないか。
407Socket774:2009/12/15(火) 09:57:00 ID:jPpl6IFl
>>405
色々やっていたときに断片化したんじゃないか?
wiper.exeやってみるとか

HDDよりSSDの方が電力高いって事はないでしょう
408Socket774:2009/12/15(火) 10:59:48 ID:tEKIDlaf
Hana って、パーティションアライメントで性能かわるのかな。
409Socket774:2009/12/15(火) 12:27:04 ID:c2IpsYr3
>>407
インストール作業を4,5回はやったのでその影響でしょうか、早速ツールぐぐってきます。
Hanaの消費電力も調べてみたんですが、見当たらず。
やっぱりIDEの相性だったのかな。

図らずも0スピンドル状態になったせいでPCがやたら静かになりました。
410Socket774:2009/12/15(火) 18:39:03 ID:a9PTEpit
とりあえずPhoto V4予約してきた。

人柱なるわ。
411Socket774:2009/12/15(火) 19:34:52 ID:1UwmiyPQ
>>410
おお勇者よ!ありがとう!
412Socket774:2009/12/15(火) 20:24:30 ID:awsfHE+E
>>410
PCの機種は?
413Socket774:2009/12/16(水) 04:06:43 ID:zk9lerVB
TZ91をHANAのSSDに換装したので
元のSSDをTX93に突っ込んだらNGだった。

BIOSでは容量認識してるけれど
リカバリでストレージ見つけられない状態。
皮肉にもTZにG-MonV3を入れたときと同じ症状。
414Socket774:2009/12/16(水) 04:07:32 ID:zk9lerVB
失礼、VAIO TZ91とVAIO TX93です。
415Socket774:2009/12/16(水) 14:22:46 ID:lTMVKn7u
>>413
formatとかMBRクリアとかしてみても変わらない?
416Socket774:2009/12/16(水) 17:50:02 ID:Yqk+y8bL
HANAのH2PM064G-00って
価情報ページだと大体27000円から25000円だけど
オリオで23800円限定特価みたいだけどやっぱ安いよな
(アークも23980円だったみたいだが)
417Socket774:2009/12/16(水) 18:44:36 ID:t9IwZKHs
だけどだけどだが
418Socket774:2009/12/16(水) 21:13:33 ID:1U/ceSP8
こういうのは良い時に売っておかないとね
もっと良いのが出ると売れないからな
419Socket774:2009/12/16(水) 22:28:10 ID:EpNKq9Be
日経PC21 2010年1月号でバイオFRにばふぁろのIDE-SSD突っ込んでる記事あった
420Socket774:2009/12/16(水) 22:30:20 ID:Yqk+y8bL
VAIO用で欲しいんだがあまりノートPC使ってないんだよな・・・

オリオあと4台みたいだしとりあえず買っておくか
421Socket774:2009/12/16(水) 22:36:21 ID:Yqk+y8bL
って他に比べて安いんじゃなくて値上げされて値上げ前の在庫が安いだけなのか
422Socket774:2009/12/17(木) 02:28:49 ID:Wwjlt9mx
古いノートPCの最後のアップグレードだからと思い切って128GBをポチリそうになるが、
今どき4万も出せばそこそこいい性能のノートPCが買えてしまうという事実と、
昔、大枚をはたいて購入したノートPCへの思い入れと、
そもそもノートPCに大量のファイル常に入れて持ち歩くなんて状況ないし、
MTRONの32GBで十分ではないかと我にかえってしまったり、
128GB買って相性で動かなかったらシャレにならんとか思ったりして
どうしてもポチれない俺がいる。
423Socket774:2009/12/17(木) 03:20:41 ID:fI9NKDC8
つまり64GB買えばいいんじゃね
424Socket774:2009/12/17(木) 04:39:15 ID:2fPe2FmT
SSD32GBとHDD80GBのコンボドライブ欲しい
425Socket774:2009/12/17(木) 10:33:47 ID:cjiinuDm
>>422
俺の友達も同じ悩みをかかえていたが、結局64GのSSDにしていた。
もっとも、価格を考えたら俺は32Gで十分な気もしていたのだが・・・
426Socket774:2009/12/17(木) 12:03:16 ID:wLLUW/ee
古いノートに250GBなHDDを突っ込んでしまったので、SSDに移るに移れない
427Socket774:2009/12/17(木) 13:38:56 ID:q5lwzgce
HanaのH2PM
容量的には32Gで十分なんだけど
速度差が気になって64Gを買ったら
DMA2病だった
428Socket774:2009/12/18(金) 09:53:27 ID:eridrl5k
Hanaのラインナップは上手いよな
古いノートだから32GBもありゃ充分なんだけど、
速度に差をつけてちょっと高い64GBを買わせるという
429Socket774:2009/12/18(金) 10:14:20 ID:W+M8WI2c
ただ単にコントローラーへの接続ch数の問題だろw
容量多い=チップ数増→並列処理速度増
430Socket774:2009/12/18(金) 20:45:40 ID:niEt9lwi
HDDより早けりゃいいんだよ
問題は安定性そして寿命の長さだ
431Socket774:2009/12/18(金) 23:07:28 ID:+RH7GCzb
HANA MICRON H2PM064G-00のファームって1819にできるの?
432Socket774:2009/12/19(土) 01:35:29 ID:1MPL7JCy
どっかに、SSD-IDEの相性問題データベースを作ってほしい。
自分で作ってもいいのだが。
433Socket774:2009/12/19(土) 17:04:16 ID:pFDWKrKN
photofastの1.8インチIDEはV4になってV3からランダム書き込み性能がガクっと落ちちゃったね
V3の性能のまま信頼性が高まっていたらV4買おうと思ってたけど、微妙だ・・・
誰か良い1.8IDE接続のSSDで64G以上のモノを知ってる人いる?
434433:2009/12/19(土) 17:29:36 ID:pFDWKrKN
すいません。50pin東芝型でお願いします
435Socket774:2009/12/19(土) 18:12:28 ID:BO3IVruk
価格からV4消えてるけどもしかしてなくなったん?
公式にはあるけど。

R5に1.8を無理やりつけたかったんだがなあ。
他どれにしよ?
436Socket774:2009/12/19(土) 23:05:00 ID:RHZEkj47
地雷覚悟でCSSD-PM32NJを買ってきた
全域を1パーティションとしてFAT32でフォーマットするところまで
外付けUSB接続ケースを利用して完了させた
さて5年前のノートPCに導入しOSクリーンインスコが無事完了できる
かどうか。リカバリディスクはXPHomeSP1相当なので、相当量の
アップデートも加えなければならない
インスコのどの時点からキャッシュユーティリティを有効にするかも
思案のしどころ
上手くいけばいいのだが
437Socket774:2009/12/20(日) 02:56:23 ID:Orygyi6z
リカバリディスクだと勝手にNTFSでインスコされね?
438Socket774:2009/12/20(日) 14:38:38 ID:x4cia3mW
>>436
無茶しやがって・・・
439Socket774:2009/12/20(日) 15:07:58 ID:FZrQOJ6E
リカバリディスクあるなら、本体に接続してCD起動すればよかったんじゃね??
とか言ってみるテスト。
というか、外付けUSBケースがあるなら、
ディスクコピーユーティリティでセクタコピーかければいいんじゃないかな?
クリーンインストールしたいならともかく、
既存環境の移行だったら、それが一番簡単だと思う。
440Socket774:2009/12/21(月) 22:41:47 ID:+7DbDSEH
すいません、>>50の方法とIDEのSSDを普通に載っけるのではどっちが速いですかね?
結局IDEに変換されるわけだから差はほとんど無いのでしょうか?
441Socket774:2009/12/21(月) 23:19:58 ID:wr4GuxDc
nativeIDEのSSDってMtronのしかないと思う
現行のIDE-SSDは内蔵で(SATA→IDEに)変換してるだけだから、
性能的にはコントローラーが支配的(ただしI/F変換による制限で頭打ちあり)
SATAvsIDEじゃなくて、Intel vs Indilinxってことね
442Socket774:2009/12/21(月) 23:37:12 ID:f4WaYPtZ
起動と終了は速いけど他の全てが遅い・・・
443Socket774:2009/12/22(火) 04:05:40 ID:yeXJcnPF
>>442
どう言うこと?

HDDは捨てて全てSSDに変えようと思って今、たった今、付帯部品やらポチッタとこ何だけど…
444Socket774:2009/12/22(火) 04:37:55 ID:tqp2NAv8
プチフリ製品を買ってしまったんだろう
SSDなら何でも良いってわけじゃないんだよなぁ・・・
445Socket774:2009/12/22(火) 19:18:18 ID:ZEyArP9I
あと三年待てば………
IDEのSSDにはその時間すらない
残念だけど時の流れだね
446Socket774:2009/12/22(火) 19:25:15 ID:FNsPsrhd
少ないメモリからRAMディスク作ってブラウザキャッシュを
投げつけたらだいぶマシになった
レジストリでも色々やれるみたいだけど、そこまでしないと
いけない時点で間違ってる気がしてならない
1.8'SATAを簡単に2.5'IDEにできる内蔵ケースないのかしら
447Socket774:2009/12/22(火) 20:34:51 ID:FNsPsrhd
1年保証品を1年以内で寿命死させる方法でも考えるか
448Socket774:2009/12/22(火) 21:43:42 ID:o4IS65mf
まだまだ全世界のデスクトップ、ラップトップPCの半数以上はIDE接続のPCだ。
IDEでこそ、SSDが有用になるのに。

ま、業界の判断でSATAばかりというのもあるだろうけど。
WestanDigitalも、SSDだしてくれんかね?IDEで相性がでないのを。
449Socket774:2009/12/22(火) 21:53:18 ID:OXoOky3g
ほんとだよな。今時のPCなんてSATA接続のHDDで充分なほど体感速度速いんだから
真にSSDの価値を感じることができるのは、旧型IDE接続のPCだよ
だからこそ、この規格のSSD出して欲しいのに
特に東芝!1.8IDEの高速SSD出してくれ!
450Socket774:2009/12/22(火) 22:18:50 ID:FNsPsrhd
ついでに言うとUSB3.0接続でSATAすら時代遅れに・・・
世の中のPCパーツベンダはなぜネットブックが売れたのか
分かってないんじゃないだろうか
451Socket774:2009/12/22(火) 23:38:33 ID:OXoOky3g
ということは、USB3.0接続したSSDにOS入れた方が効率良いってことか
ついにUSBでOSが快適に使える時代到来か
452Socket774:2009/12/23(水) 02:28:51 ID:N70v+vTX
flashfire0.a0遅い・・・・
453Socket774:2009/12/23(水) 06:52:46 ID:adzI2M8w
448です。
そう。できればネイティブIDEの2.5インチSSDをもっと出してほしい。
現状、相性問題が多すぎるし(変換コネクタのせい)、数自体が少なすぎる。
なんとかしてくれんかね、ほんと。
454Socket774:2009/12/23(水) 10:21:32 ID:qCCtOaDe
いまだにシステムドライブがHDDなやついんの?

自分
システム→東芝SSD
ストレージ→1TB HDD
なんだが、
455Socket774:2009/12/23(水) 12:43:20 ID:CsbxTNWg
デスクトップはSSD使ってないよ。
1.5T HDD のパーティションを切ってシステムとストレージにしてる。
理由は、SSD 分だけ消費電力が下がるという単純な発想です。
PT2 の刺さってるマシンだし、電力重視っすね。
(ファンレス運用にしてる。)
456Socket774:2009/12/23(水) 18:54:03 ID:cmX3uE2g
>>454、455
ここ、IDEのスレだが、
どうやってIDEで接続してるのか説明してくれ。
457Socket774:2009/12/23(水) 21:56:07 ID:Bzc0Uqq3
JM602のSSDは相当頑張らないと1年持たないな・・・
IDE接続のSSDは地獄だぜえ フゥハハハー
458Socket774:2009/12/23(水) 22:21:36 ID:LrYWem4+
そんなことないでしょ
俺のはクソ扱いされてる虎MLC32Gだが、1年近く使って何の問題もない
HDD時に比べて確実に速くなったし、7000円でこれだけ性能上がれば文句は無い
まぁ不良品にあたってしまった人には気の毒としか言いようが無いが・・・
459Socket774:2009/12/23(水) 22:31:39 ID:Bzc0Uqq3
そりゃ寿命が来るまでは特に問題ないっしょ・・・
460Socket774:2009/12/23(水) 22:36:38 ID:LrYWem4+
参考までに、どんな使い方してたか教えてくれないかい?
できる範囲で良いので
461455:2009/12/24(木) 07:59:13 ID:OmDRCAB2
>456
あー、間違った。ノート(iBook G4)は Hana 32G,
デスクトップは 300G くらいの IDE HDD で、
外付け 1.5T (SATA+HDDケース)をデータ領域にして Mac mini と共有だった。
最近Mac mini 買った上にメインPC壊れてサブに環境移行して混乱気味。
っていうか俺の環境なんか誰も興味無いわな。

でも、最近一番使ってるのは iBook G4 かもしれん。
Hana のおかげで起動も速いし動作も快適だし、
Windows 環境が必要な場合は RDT で十分だったりするので。
462Socket774:2009/12/24(木) 08:12:20 ID:nhtfFrZ+
Hanaが使ってるIndにしろ、激安SSDのJmicronにしろ、結局NTFSだと何の問題もないんだよなあ…。
463Socket774:2009/12/24(木) 08:14:13 ID:nhtfFrZ+
あわわ、逆、逆。NTFSでさえなければ問題がないんだ。
464Socket774:2009/12/24(木) 08:17:52 ID:SQo50eGd
え・・・俺ずっとNTFSで安物SSD使ってたよ・・・ダメなのかい?
465Socket774:2009/12/24(木) 09:02:48 ID:HjogRK89
SATA1.8inchSSDにIDE変換の2.5inchケース使えばいいんじゃね
466Socket774:2009/12/24(木) 11:36:45 ID:J5AJWwMt
>>465
それだ!
467Socket774:2009/12/24(木) 11:53:44 ID:HJzWPLdg
問題は1.8inchのお勧めはどれか、ということだ
468Socket774:2009/12/24(木) 15:06:50 ID:Lg13REV2
>>465
そんなケースあるの?
469Socket774:2009/12/24(木) 19:05:03 ID:miZ4zQoJ
なんで64GBで4万近くするんだよぅ… マジで買えねぇよ
鼻マイクロンのはZIFだけで東芝IDEがねーしよぅ…(ノД`)
470Socket774:2009/12/24(木) 22:22:20 ID:uNHa0spY
471Socket774:2009/12/24(木) 22:27:38 ID:snQ1lC73
1.8インチIDEが欲しいよう
グリーンハウスはIDEとか言ってるくせに、本当はZIFだし・・・
472Socket774:2009/12/24(木) 22:28:17 ID:fMSWqV4M
1.8IDEだけどZIFのSSDを変換器かまして使っている
サブノートでも変換器を押し込むくらいのスペースはあったよ
473Socket774:2009/12/24(木) 22:34:34 ID:uNHa0spY
TFTEC IDE-ZIFB18B
474Socket774:2009/12/24(木) 22:41:24 ID:XfCZXs54
>>472
8mmハイトドライブ採用機ならそれでいいんだけど、
5mmハイトドライブ採用機で、スペースが全くない奴が困る。
475Socket774:2009/12/24(木) 22:53:34 ID:snQ1lC73
>>472,473
変換機って、相性が心配なんだけど、失敗例を聞かない所を見ると有効みたいだね。やってみるかな

>>474
幸い8mmのHDDなので、変換機込みでいけそうだ。固定する手間が掛かるが・・・

なるべく国産SSDに投資したいので1.8IDEグリーンハウスSLC64Gを検討してるんだけど、中身がどうなってるのか・・・
Photofastみたいに中身が寒村だったら嫌だな・・・
476Socket774:2009/12/24(木) 23:34:47 ID:H+/N/g1K
グリーンハウスって国産か?
ブランド自体は日本だが基本的に商社で売ってるもの台湾製だと思う。
工場一個も持ってない会社みたいだぞ。
477Socket774:2009/12/24(木) 23:53:44 ID:snQ1lC73
>>476
なん・・・だと・・・?
じゃあ1.8IDEの国産SSDはこの世に存在しないのか・・・
それなら1.8SATA→1.8IDEの変換器が出るまで待って東芝SSD買うわ・・・

教えてくれてありがとう
478Socket774:2009/12/25(金) 01:41:24 ID:bJ2OAlh/
>>475
変換といっても信号線を並び替えてるだけで
SATA-IDEみたいにチップを通して信号変換などはしてないから基本的に相性問題は発生しないよ
479Socket774:2009/12/25(金) 03:13:35 ID:J4duGKvW
480Socket774:2009/12/25(金) 04:01:46 ID:uvfAs2ji
で、>>465の言う変換基板とかケースは存在するの?
481Socket774:2009/12/25(金) 04:54:51 ID:VzM76C0F
>478
 え?1だって結局SATAからIDEになるんじゃないの?変換してるような・・・
482Socket774:2009/12/25(金) 23:43:32 ID:C+YsKVKA
>>481
ZIFも50ピンも44ピンもコネクタの形が違うだけで流れてる電気信号は同じだろ。
483Socket774:2009/12/25(金) 23:57:39 ID:j/tgKZUB
おおきさが違うだろ、おおきさが。
484Socket774:2009/12/26(土) 15:21:45 ID:o9o2GRZZ
485Socket774:2009/12/26(土) 17:02:16 ID:zze+eDwG
型番間違えて2.5インチのIDE買っちまった
H2PM064G H1PM064G
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: :::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : ::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
486Socket774:2009/12/26(土) 17:19:07 ID:AXWR6dEB
                 ,r=''""゙゙゙li,
      _,、r=====、、,,_ ,r!'   ...::;il!
     ,r!'゙゙´       `'ヾ;、, ..::::;r!'゙
    ,i{゙‐'_,,_         :l}..::;r!゙
.  ,r!'゙´ ´-ー‐‐==、;;;:....   :;l!:;r゙
 ,rジ          `~''=;;:;il!::'li
. ill゙  ....         .:;ll:::: ゙li
..il'   ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!::  ,il!∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
..ll          `"゙''l{::: ,,;r'゙ <              >
..'l!       . . . . . . ::l}::;rll(,   <  グッジョブ !! >>1   >
 'i,  ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、  ∨∨∨∨.| ./∨∨∨∨
  ゙i、            ::li:il::  ゙'\.       |/
  ゙li、      ..........,,ノ;i!:....    `' 、  ∧_∧
   `'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__ ` '(´・ω・`)
     `~''''===''"゙´        ~`''ー(    )
487Socket774:2009/12/26(土) 17:29:12 ID:NS0GRIqF
>>485
一万なら買ってあげるよ。
488Socket774:2009/12/26(土) 18:03:56 ID:R3bH7R4G
>>485 Y!で売ってやり直せ・・・
489Socket774:2009/12/26(土) 20:15:00 ID:K9pUuS+h
photofastの1.8 V4がV3より速度落ちたのは、V3で無理して速度上げてたってことかな
公式ベンチの速度が酷いんだけど・・・ランダム書き込みが25%まで低下って・・・
490Socket774:2009/12/26(土) 23:08:28 ID:R/Yxkt6j
IDE接続のSSDならリードライトとも安定して133MB/sさえ出せれば
誰も文句を言わない
となればむしろSATAのSSDより作りやすいのではないだろうか?
491455:2009/12/27(日) 00:22:30 ID:ncHh4S3r
>490
IDEの規格の最大値、100M/s の間違いだと思うが。
コントローラが枯れてきたら、安定して出る商品になりそうなんだけどね。
ランダムアクセスの速度も向上してくれたら言うことないです。
492Socket774:2009/12/27(日) 00:25:07 ID:6QYKJVYa
UltraATA/133の事でしょ
インテルが採用しなかったからそれきりになったけど、HDD、カード共に製品はあったよ
493Socket774:2009/12/27(日) 00:58:03 ID:ncHh4S3r
UDMA 6 ですか。規格があるのは知っていた、という程度でした。なるほど。
Wikipedia には、複数デバイスでのスループットが向上しているが、
実装製品は少ないとありますね。チップセット側で対応してれば
使えるんだろうけど、規格は存在するのにもったいない。

さて、実家に帰る際に、Hana micron を買って帰ろうかまだ悩み中。
焼2万5千円で親孝行か・・・どうしようかな。
494Socket774:2009/12/27(日) 04:35:02 ID:EfEAiSyD
>482
ZIFや〜ピンというのはあくまでコネクタの形状。
SATAやIDEは転送方法の問題。まったく別次元の話。
ただ、ZIFコネクタ形状のSATAって聞かないが。
495Socket774:2009/12/27(日) 11:24:35 ID:dReoXPyW
PhotoのV4 IDE50ピン到着。

LOXX T70MNでBIOSで認識可能。
今、HDD丸ごとコピー中。
速度とかは待て。
496Socket774:2009/12/27(日) 11:38:48 ID:d5frD09y
金持ちやの〜うらやましい。
497Socket774:2009/12/27(日) 11:40:19 ID:d8qv85t3
>>495
おお!これはwktkせざるを得ない。人柱乙!
498Socket774:2009/12/27(日) 13:13:58 ID:dReoXPyW
コピー終了。

CrystalDiskMarkの結果

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 86.033 MB/s
Sequential Write : 35.517 MB/s
Random Read 512KB : 81.205 MB/s
Random Write 512KB : 16.775 MB/s
Random Read 4KB : 13.051 MB/s
Random Write 4KB : 2.293 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/12/27 13:06:04

正直微妙。
HANAよりREADは速度出てるようだけど、Writeは遅いなあ・・・
(このスレのどっかにHANAの結果は出してる)
シーケンシャルライトが30台しかでないのは、チップセットの関係が大きいようだ。

CrystalDiskInfoでみてみたら、Trimには非対応になってる。SSDのチップ自体で疑似Trim
ができるから、対応にはしてないんだろうと推測。
HANAはTrim対応になってた。
実容量はHANAより少し小さめになってます。

実使用上ではあまり差は感じないけど、うーん。
たぶんそのうち新Firmwareのリリースはあるだろうから、それ待ちかなあ。

利点はコネクタがしっかりしてる安心感と変換コネクタ経由のHANAで時々出る認識不良がない
ことぐらいか。
499Socket774:2009/12/27(日) 13:24:25 ID:d8qv85t3
>>498
レポート乙!
HANAと体感が変わらないのであれば、躊躇する理由も無いかな
俺も金ができたら買うとするか
何といっても、1.8IDE50pinのSSDはコレしかないでしょう!
500Socket774:2009/12/27(日) 13:37:16 ID:7vq+yCcV
変換コネクタの取り付け作業といっても最初だけだよ
それで差額1万円なら
501Socket774:2009/12/27(日) 14:16:28 ID:dReoXPyW
>>500
それはそうなんだが、もしかしたら変換コネクタ込みで収まるスペースがない
機種なのかもしれないし、HANAはZIFコネクタが甘いのか、突然認識しなくなる
ことが結構あるから、信頼性の面においては変換コネクタが必要ないっていう
安心感は大きいよ。

特に出先で使うノートなんかは、外でバラしたりできないしな。
おれがHANA持っててV4も買ったのは、パフォーマンスに期待も大きいんだけど、
コネクタの信頼性ってのも大きな要因。
502Socket774:2009/12/27(日) 15:51:57 ID:y6E8RZYI
>>494
アンカー追うと>>472>>475>>478>>481>>482と続いてる。
話を分かってないのは多分>>475>>481>>494だけだよ。

>>500
> HANAはZIFコネクタが甘いのか、突然認識しなくなる
うちではHANAで特に問題はおきてないから
一般論であるかのように語るのはどうかと思う。
事例が沢山あるならいいんだろうけれど自分は>>501以外で聞いたことがない。

逆にうちでは変換経由のVAIO S91S+G-MonV3で行方不明が何度か起きた。
もちろん原因が変換コネクタにあるのかPhotofastにあるのかまでは分からないが。
503Socket774:2009/12/27(日) 16:22:32 ID:fm/M3Ayp
>>498
検証乙、ほぼこれで915チップセットはwriteが遅くなるで確定だな
504Socket774:2009/12/27(日) 16:40:37 ID:d5frD09y
HANA最高
505Socket774:2009/12/27(日) 19:19:42 ID:dReoXPyW
>>502

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059463/BBSTabNo=1/CategoryCD=0537/ItemCD=053733/MakerCD=2487/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#10277985

価格.comだが、似たような現象を報告してる人はいることはいる。

どこの掲示板だったかブログだったか忘れたが、初期の出荷分にはZIFのコネクタが
少々甘いものがあるらしいといったのを読んだこともあるのだが、こちらはちょっとURL
がわからない。

実際に問題あるのはZIFソケットなのか、変換アダプタの方なのかわからんのだが。
506Socket774:2009/12/27(日) 20:02:33 ID:avTXXWJB
うちでも、HANAのに ZIF-50PIN変換アダプタかまして、Windows XPでも
時々ブルースクリーンになり、Linuxでも fsckするとかなりの確率で固まった。
変換アダプタはMTRONで使っていた時は全く問題なかったので、HANAの方の
問題だと思う。2つのマシン同じ構成でほぼ同じ症状だった。感じとして
HANAの方がタイミングがシビアなのではないかと思う。現在は、
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=280416830517
このコネクターに変えてから、2台とも全く安定している。
ただ、このコネクター、HANAだと少しZIF部分の長さが短く、HANAの方を
殻割しないと十分差し込めないので注意。
507Socket774:2009/12/27(日) 20:15:48 ID:7vq+yCcV
>>506 挿したら50pin型と同じサイズになるわけね?

うちは変換名人をSSDの下に重ねている
508Socket774:2009/12/27(日) 21:56:26 ID:EfEAiSyD
>502
つーか、ただ単にコネクタの話してるだけじゃぁ。

んなことより、レポートの詳細を求む。
509Socket774:2009/12/27(日) 22:52:14 ID:y6E8RZYI
>>472がZIFSSDを→IDEに変換機で変換して使ってると言う
>>475が理解してないのか相性が心配と言い出す
>>478がZIF→IDE変換は配線並び替えてるだけだから(変換機による)相性ないという
>>481がSATAからIDEに変換してるでしょと意味不明なことを言う
>>482がZIFと44ピンと50ピンは電気的には同じ(だから変換機で相性はねーだろ)と突っ込む
>>508>>482に意味不明の突込みを入れる

内部でSATAをIDEに変換してるだろという意味なら間違っちゃいないが
話の流れ的に突っ込みとしては意味不明。


てかageで意味不明なことを言い散らかしてるの全部お前か?
ATAの勉強でもしたのか段々まともなことを言うようになってきてるようだが。
そうでないなら日本語の勉強をしっかりしてくれ。
510Socket774:2009/12/28(月) 03:15:28 ID:6V5O71hA
あんたのほうが、ちょっと狂ってるよ。
しつこく、重箱の隅つつくようなことばかり。
ZIF型コネクタのSATAなぞ無いだろって。
相性問題が出ないのは、IDE(ZIF)コネクタからIDE(40ピン)だからだろ。
わかっとらんね。

511Socket774:2009/12/28(月) 03:26:17 ID:6V5O71hA
2.5インチIDEのSSDを使う場合、このタイプのSSDは現在ほとんど発売されてないので
(近々PhotoFastから出る?)、
これなんかがサイズ的にギリギリいける機種があるかもしれない。
http://www.aitendo.co.jp/product/1351
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%90%8D%E4%BA%BA-IDE-SATA%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-ZIF-HDD%E2%86%92SATA-HDD-ZIF-SATA/dp/B0026IPJ2S
市場からは2.5インチIDE-SSDは消え、今後は1.8インチに統一される可能性大?
512Socket774:2009/12/28(月) 03:26:59 ID:6V5O71hA
あっ、間違った。
ごめん、これSATA変換だった。
513Socket774:2009/12/28(月) 03:29:47 ID:6V5O71hA
514Socket774:2009/12/28(月) 03:37:06 ID:6V5O71hA
あとは、これくらいか。
http://www.aitendo.co.jp/product/892
ちなみに、481が間違ってるのは、異論なし。
515Socket774:2009/12/28(月) 06:52:53 ID:XlfS+gYM
>>509が気色悪い。
516Socket774:2009/12/28(月) 11:25:46 ID:i5A+zf8d
虎の32Gを玄箱に入れてdebian化し、軽いサーバとして使っている。
517Socket774:2009/12/28(月) 12:00:42 ID:jbcI4Vlo
なんか破損ファイルが出来て、立上げ時に毎回CHKDSKが立ち上がってうざい・・・
普通に消せないし、なんかいい方法ないですか?
518Socket774:2009/12/28(月) 12:44:18 ID:WzfQiYZA
2.5インチIDE-SSDは相性が多いので、とりあえずここの情報をもとにまとめた
IDE型SSDを購入する際のポイント

1.8インチIDE-SSD(ZIF)*おすすめ
 2.5インチ、1.8インチ両方で利用可能
 相性が問題の報告がほとんどないところをみると、「実は、SSD内部もネイティブIDE対応?」
 SSD自体ネイティブIDEなら、ZIF(IDE)コネクタから2.5インチIDE44ピンコネクタに変換してもなんら問題は無い。
 SSD内部でSATA→IDE変換は行っていない模様?

2.5インチIDE44ピン-SSD
 PCとの相性問題が非常に多い。上記に松竹梅のまとめあり
 内部はSATAで基板上のSATA→IDE変換チップでIDEに変換
 そのため、この変換チップとPCのBIOS間で相性が起きる可能性が高い?と言われている
 しかし、SSDのコントローラが異なると相性問題の傾向も変わるので、実はコントローラの問題?
 あるいはコントローラ内部にSATA→IDE変換機能を持たせている?
 個人で分解してないのでわかりません。

2.5インチIDE-SSDを使う場合最も安心?な方法
 1.8インチでは相性報告があがっていないことから、
 1.8インチ(ZIFコネクタなど)IDE-SSDを買ってきて、コネクタ変換アダプタかませて、2.5インチIDEにするのが安心(?)
2.5SATA→2.5IDEも、変換コネクタ自体はあるが結局信号変換するので、PCとの相性問題が避けられない?
 大きさの問題もある。ノートには限界。
519Socket774:2009/12/28(月) 12:45:19 ID:WzfQiYZA
追記
472が、ZIFSSDを→IDEに変換機で変換して使ってると言う
475が、理解してないのか相性が心配と言い出す
478が、コネクタ形状が変わっただけだで信号変換などない、と突っ込む
481が、1.8インチSSDも内部に信号変換チップがあるのではなか、だとすれば結局2.5インチSSD問題と同じだろと突っ込む   
482が、ここで話してるのは、ZIFから44ピンで、コネクタの形状の問題だろ、と突っ込む
494が、コネクタと信号処理という言葉を使い切り分けて説明しているが、やはり、ここではコネクタ形状の問題を言ってるんだろ、と突っ込む
508が、478が言ったのはコネクタの問題じゃ無いのか、とやはり突っ込む
509がわかりやすくまとめたが、なぜかムキになる
510は、結局、509が言いたかったことと同じ
511は、もはや論外

で、これらを見ていて、結局、1.8インチIDE-SSDって、ネイティブIDEの可能性が高そうと思い、
上記に、2.5インチIDE-SSDの購入ポイントをまとめる
責任は負いません。
つーことで、今後、1.8インチIDE型SSDでの相性問題報告を求む
こんなんでいい?
520Socket774:2009/12/28(月) 15:37:24 ID:0jxU1/Rv
>>517
まさかFlashFireとかSSD高速化ユーティリティとか使ってないよね?
521Socket774:2009/12/28(月) 15:50:47 ID:+eXFJLQt
>>517 Explorerで参照した瞬間にExplorerが落ちるファイルをERASEコマンドで消すことがある
ビデオキャプチャ失敗の壊れファイルとか
毎回生成されてきたらそれは知らん
5221:2009/12/29(火) 16:05:33 ID:qpWcfQk7
wiki 立てるだけ立ててみた。まだ何の情報もナシ。
http://www39.atwiki.jp/idessd/
正月にこのスレをまとめて実家から更新してみる。
523Socket774:2009/12/29(火) 19:15:59 ID:apQVXsV6
>>522
プアやの。



と言いたいところやががんばれ。応援してる。
524Socket774:2009/12/30(水) 00:38:40 ID:Mv4ZjF88
Toshiba Satellite J12 に、Hana micron 64G を diskcopy で置き換えてみた。
Hana micron は、master slave のあるタイプなので、後期タイプ?
ディスクコピーの所要時間40分。DMA5 で認識。何の問題もなし。
以下、ベンチです。平均的ですかね。でも劇的に動作は改善された。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 82.931 MB/s
Sequential Write : 79.090 MB/s
Random Read 512KB : 75.610 MB/s
Random Write 512KB : 78.507 MB/s
Random Read 4KB : 20.235 MB/s
Random Write 4KB : 6.399 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/12/30 0:32:27
525Socket774:2009/12/30(水) 00:59:54 ID:2udF+zkP
>>520
Flashpoint使ってます・・・
プチ不利が・・・TT
526Socket774:2009/12/30(水) 06:50:27 ID:xH+3za8r
新しいバージョンのFPにしる
527Socket774:2009/12/30(水) 07:58:33 ID:GRfQpukb
>>525
ディスクチェックかけるときは、FlashPoint切らないとダメ。
エラーが直らず、ずーっとかけ続ける。
528Socket774:2009/12/30(水) 12:19:12 ID:icpeXnrx
最新版だと改善されてるんか
俺の場合、破損ファイル+chkdskな時点で精神衛生上再セットアップせんと気がすまんかったな
結局パーティションワークス買ってFAT32にして使ってるわ・・・
5291:2009/12/31(木) 01:46:08 ID:s/dzeShR
IDE接続のSSDは相性問題が多くあるため、簡単だけどこんなテンプレで
動作報告するのはどうでしょう? 改善案があれば歓迎です。

* SSD
【メーカ】
【モデル名・型番】

* 接続先
【メーカ】
【モデル名】
【型番】
【チップセット】

wiki は編集中ですが、思ったより面倒ですな・・・
とりあえずこのスレの情報は大体転記したのですが、
現状では一覧性に欠けるので、
暇をみて見やすいように少しずつ整理していきます。
生暖かく見守ってくださいませ。

やはりというか、Hana Micron の報告が一番多いですね。
DMA2病が解決されたら間違いなくお勧めと言えそうです。
530Socket774:2009/12/31(木) 08:15:12 ID:XQD4cLiG
>>1乙 がんばって!

* SSD
【メーカ】 トランセンド
【モデル名・型番】 TS32GSSD25-M

* 接続先
【メーカ】 東芝
【モデル名】 dynabook SS 1620 12L/2
【型番】 PP16212L2H61K
【チップセット】 Intel 855GME

---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Beta2 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 78.521 MB/s
Sequential Write : 46.118 MB/s
Random Read 512KB : 76.147 MB/s
Random Write 512KB : 28.417 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 12.453 MB/s [ 3040.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.952 MB/s [ 476.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 13.605 MB/s [ 3321.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.966 MB/s [ 480.0 IOPS]

Test : 100 MB [C: Used 62.1% (18.5/29.8 GB)]
Date : 2009/12/31 7:34:22
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)


プチフリ頻度高め、OS起動は速い
使用期間1年近く、不具合は発生していない
531Socket774:2009/12/31(木) 08:20:03 ID:YTX7gTCH
>>5292ch
532Socket774:2009/12/31(木) 08:20:46 ID:YTX7gTCH
>>529
2ch転記でAdSenseをやろうという根性が気に入ったw
533Socket774:2009/12/31(木) 12:17:43 ID:YTX7gTCH
失礼。atwikiのAdSenseやね。ごめん。
534Socket774:2009/12/31(木) 13:11:21 ID:CRSyYt8Q
協力致します。

* SSD
【メーカ】OCZ
【モデル名・型番】OCZSSDPATA1-32G

* 接続先
【メーカ】compaq
【モデル名】Evo N410c
【型番】470053-692
【チップセット】830M

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 79.150 MB/s
Sequential Write : 42.100 MB/s
Random Read 512KB : 77.278 MB/s
Random Write 512KB : 26.149 MB/s
Random Read 4KB : 12.423 MB/s
Random Write 4KB : 1.881 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/11/23 7:37:52

OS : Windows 2000 SP4
リカバリ後のベンチマーク
535Socket774:2009/12/31(木) 15:08:48 ID:gElEUfM6
おじゃまします。

* SSD
【メーカ】HANA Micron
【モデル名・型番】H2PM064G-00

* 接続先
【メーカ】Compaq
【モデル名】Evo N620c
【型番】DE272A#ABA
【チップセット】Intel Pentium M Processors at 1.7GHz and 855PM Chipset

---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Beta2 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 82.299 MB/s
Sequential Write : 60.221 MB/s
Random Read 512KB : 74.050 MB/s
Random Write 512KB : 59.968 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 21.635 MB/s [ 5282.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 5.848 MB/s [ 1427.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 25.347 MB/s [ 6188.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 6.017 MB/s [ 1469.0 IOPS]

Test : 1000 MB [C: Used 57.0% (34.0/59.6 GB)]
Date : 2009/12/31 13:15:56
OS : Windows 7 Home Premium Edition [6.1 Build 7600] (x86)

10月末にOLIO SPECで購入、ファームは1819です。
Windows 7標準のグラフィックドライバだともっさりして使い物になりませんでした。
Vistaから取り出したATI Mobility Radeon 9000用のドライバを使ったらサクサクです。
536 【大吉】 【1723円】 :2010/01/01(金) 00:33:18 ID:YIrox6ah
!dama 25000円以上なら、H2PM064G買ってくるw
537 【吉】 【477円】 :2010/01/01(金) 00:49:05 ID:Tqxgl5Oh
IDEの初売りねーかな・・・ないよな
538Socket774:2010/01/01(金) 00:52:41 ID:E/wG2YWf
>10月末にOLIO SPECで購入、ファームは1819です。
マジかよ。同時期にH1PM032G買ったらファーム1571だったぞ…。
FAT32で使ってるから問題ないんだけど。

2.5inch IDE用にH2PM064G-00買うかな…。いや、もうほとんど使ってないPCだから
必要性ないんだけど…。
539Socket774:2010/01/01(金) 22:27:20 ID:rRzXuEbG
すごくどうでもいいけどうちのCSSD-PM32NJが
頑張ってリードしてるときにぴーぴーきーきー言う
540Socket774:2010/01/01(金) 22:48:26 ID:jPzediWG
大丈夫、年取ると聞こえなくなるらしいから。
541Socket774:2010/01/02(土) 00:07:22 ID:zb8gr2Ph
そういう意味でいうならすでにそういう音は聞こえない
542Socket774:2010/01/02(土) 11:06:26 ID:k7yEhoae
>>539
俺は11月にオリオで買ったけど1571だった。
でもネットの評判見てると1819より1571の方がマシな気がする。
543Socket774:2010/01/02(土) 11:07:20 ID:k7yEhoae
539じゃね〜よ>>538だよ。
544Socket774:2010/01/03(日) 01:52:25 ID:GTv9yEEF
ネットで集めた情報

* SSD
【メーカ】Photofast
【モデル名・型番】 G-MONSTER SSD IDE V2 128G

* 接続先
【メーカ】 NEC
【モデル名】 LaVie
【型番】 PC-LL900CD
【チップセット】 ATI RadeonExpress 200M/IXP400

認識せず
BIOSセットアップ起動するまでに5分くらいかかったあげく容量0MB表示
試しにさらに古いThinkPad X23 では何の苦も無く正常動作しました
545Socket774:2010/01/03(日) 01:57:42 ID:GTv9yEEF
追記
LaVie RX Gtype
buffal○のSSD:SHD-NPUMシリーズに換装。直後は超高速で動作していたのだが、
運用数日で各動作にひっかかりが出て、アプリの複数起動などやってられないレベル。
結局HGSTの7200rpmなHDDに戻した。
補足:SSDのプチフリーズを解消するソフトがメーカーから発表されてますが、
それでもSSDより高速HDDのが幸せ。ファイルサイズの小さな物の連続書込が
やはりツライみたい。ちなみに機種はLR700/8EでCPU:PenM2.0(交換)、メモリ1.5G環境です。
546neck ◆gAUbo6DuxTQT :2010/01/03(日) 12:21:39 ID:R/secy5S
>>545
BIOSでユーザ設定のUDMA5にしてる?
NECのノートは、自動だとUDMA2病にかかるよ
Lavie RX持ってるので試したが、寺門は駄目だけどHANAならいけた

* 接続先
【メーカ】NEC
【モデル名】Lavie RX
【型番】PC-LR5009D
【チップセット】Intel 855PM


* △SSD ※これDO台でPIO病、再セットアップは途中でフリーズし断念
【メーカ】Intel+世田谷電器+変換名人
【モデル名・型番】SSDSA2MH160G1GC (FW 8820) + AR-S005S + SATA-44A

* ○SSD ※殻割&絶縁処理とケーブル延長によるイナバウアー必須
【メーカ】OCZ(Indilinx)+世田谷電器+変換名人
【モデル名・型番】OCZSSD2-1VTX60G (FW 1819) + AR-S005S + SATA-44A

* ◎SSD
【メーカ】※HANA Micron
【モデル名・型番】H2PM128G-00 (FW 1571)

* ×SSD ※BIOS起動画面でフリーズ
【メーカ】PhotoFast
【モデル名・型番】GM-25P32GV2 (FW 1370)


* ×SSD ※BIOS起動画面でフリーズ
【メーカ】PhotoFast
【モデル名・型番】PF25P64GSSDIDE

* ○SSD ※使い込んでないので、プチフリは未経験
【メーカ】BUFFALO
【モデル名・型番】SHD-NPUM128G
547neck ◆gAUbo6DuxTQT :2010/01/03(日) 12:33:40 ID:R/secy5S
ちなみに、寺門でもNEC製で動く機種はある

* 接続先
【メーカ】NEC ※換装には筐体ばらす必要あり
【モデル名】VersaPro UltraLite Type VC
【型番】PC-VY12F/CH-X
【チップセット】Intel 855GME

* ◎SSD
【メーカ】PhotoFast
【モデル名・型番】GM-25P32GV2 (FW 1370)

* ○SSD ※使い込んでないので、プチフリは未経験
【メーカ】PhotoFast
【モデル名・型番】PF25P64GSSDIDE
548Socket774:2010/01/03(日) 23:21:19 ID:r4W8+pTj
フリーズして認識しないのってBIOSの種類とか関係ないんかな
俺の場合、3台フリーズして3台ともPhoenixのBIOSだったんだよね
549Socket774:2010/01/03(日) 23:47:04 ID:csukkoc/
1.8インチ & 2.5インチIDEユーザー
新型来たみたいだぞ。
しかも待望のSLCも今回はある。

http://www.photofast.co.jp/gmon18_v4s.html
http://www.photofast.co.jp/gmon25_v3.html
550Socket774:2010/01/04(月) 00:21:22 ID:SozKJMm1
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
年末年始我慢したかいがあったわ。
って1.8inchにガワ被せたんだなw
値段高めになりそうだ。
551Socket774:2010/01/04(月) 00:30:05 ID:ASU5gVmK
問題は価格なわけだが
552Socket774:2010/01/04(月) 01:01:20 ID:1YgaejgX
高そうだ・・・
553Socket774:2010/01/04(月) 08:14:41 ID:TttGYkPC
高そうだ。
554Socket774:2010/01/04(月) 08:44:34 ID:yZ6w/2Tf
PC新調した方が結果的に安上がり
とかいう落ちじゃお笑い種にもならんな
555Socket774:2010/01/04(月) 09:47:57 ID:duzBuYtL
32GBで5万は切らないだろうな…
556Socket774:2010/01/04(月) 11:26:22 ID:v+hWRJCX
安い新品ノートPCとSATAなSSD買えるな
557Socket774:2010/01/04(月) 11:59:52 ID:IplA7cjg
新品が古ノートより確実に高性能なら何も迷わないんだが、
Atomとかが比較対象だと旧ノートをアップデートしたほうが高性能だったりするからなぁ…
液晶バックライトの劣化なんかも考えるとさすがに古いほうに3万以上出す気にはならないけど
558Socket774:2010/01/04(月) 12:10:51 ID:bty2zQ2G
HANAやPhotoV3あたりからは、プチフリもほとんどでないし、なによりも元々の1.8インチ
HDDに比べたら劇的に早くなってるから、もう十分かなあと思ったりする。

559Socket774:2010/01/04(月) 15:46:05 ID:58Un64O2
ノートを愛着持って使ってる人向けだと信じる
だって昔は20万近くしたものだぜ
560Socket774:2010/01/04(月) 15:58:28 ID:OkuHrw5O
愛着はあるけど新品が買えるほどの過剰投資をする気にはなれんわ
561Socket774:2010/01/04(月) 17:15:06 ID:58Un64O2
SLC32GBで安定動作保証があるなら
4万円で手を打とう
ってそんな安くないんだろうな・・・
562Socket774:2010/01/04(月) 17:28:09 ID:bYWHh5ne
MCBQE32G8MPR-03A
東芝型50pinIDEのSLC、32GBを2年近く使ってるけど何の問題も無いよ。
値段も17800円とリーズナブル。変換コネクタ使えば2.5インチIDE
でもいけるだろ。

まあ、年末に5万のCULVに128GBSSDつけて買ってから使ってないけど。
SATAに比べてIDEは遅くて高い。
563Socket774:2010/01/04(月) 21:36:29 ID:duzBuYtL
とにかくPhotoFastには期待しない。
性能評価以前に価格でがっかりしてあきらめることになるから。
564Socket774:2010/01/05(火) 00:01:00 ID:OY8NkDLo
hanaのファーム公開はまだかのぅ
565Socket774:2010/01/05(火) 14:21:57 ID:iZJ0e4+D
>>1
グリーンハウスのベンチ・・・これは酷い・・・
http://www.fraction.jp/log/archives/2008/12/26/MacBook_Air__GH-SSD64GP-1M_
566Socket774:2010/01/05(火) 18:48:43 ID:2jI1MGdu
>>563
甘いなぁ。
価格は我慢して買った後に、強烈なパンチが控えているのだ。
567Socket774:2010/01/06(水) 00:24:47 ID:cmO23N8E
>>1
各メーカーのトップページに型番の一覧を置いて、そこから詳細情報の箇所にアンカーした方が見やすいんじゃないか?
情報が少ないうちは良いけど、多くなるほど見にくくなる気がする
568Socket774:2010/01/06(水) 07:01:20 ID:XNg6fnnp
どうせ見ないからどうでもいい。
569Socket774:2010/01/06(水) 14:05:12 ID:LO/nxvr2
いやIDEの情報は貴重だろ
570Socket774:2010/01/07(木) 07:47:30 ID:BQtPBY/M
SATAのSSDに対してIDEのは、性能は半分以下で価格は倍
メモリとかの他のパーツだって1世代前のものを
騙し騙し使わざるを得ない環境なのだから、
変に固執するより、例えばノートでも
光学ドライブを潰してそこにSATA接続の
HDDを追加するくらいで妥協しておくのが賢明だろう
571Socket774:2010/01/07(木) 08:34:25 ID:rM7INqbb
無駄を削ぎ落としたモバイル機に、そんな余剰空間は存在しない・・・orz
572Socket774:2010/01/07(木) 10:07:06 ID:NAKRIAgT
>>570
CDドライブベイを使っても、IDE-SATA変換は要ると思うのだが。

逆に考えるんだ。そういう変換装置を内蔵したドライブベイ用パーツがあれば売れるかも?
573Socket774:2010/01/07(木) 11:25:44 ID:MDTXH7iv
>>572
それなら結構前から出てるよ
12.5mmスリムドライブ用 SATA2.5"-ATAPI 変換
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090725/etc_slimbay.html

うちのPCは9.5mmドライブだったからジャンクドライブ流用して組込んだ
574Socket774:2010/01/07(木) 16:09:06 ID:9Ey6SQBw
HANAの32GをdynabookのM200に突っ込んだ。快適!
だけど何故か起動時に時々ディスクを見失う
きちんとハードウェアのインストールはできてるんだが…
575Socket774:2010/01/07(木) 20:43:28 ID:e9BlHHHK
>>570
でもさLet's のY5の様な、他メーカーが出さない機種を延命するのにIDE-SSDは有り難いんだけどな。
CPUパワーいらないけど、体感サクサクが欲しいわ。
Y7、Y8買ってintel入れろで終了だがw
576Socket774:2010/01/07(木) 21:09:44 ID:DzC2CyM+
>>572

>>50がレポまでしてくれてるな
俺も上海問屋でintel40Gと変換パーツをIYHしたので今週末に試してみようと思う・・・
577Socket774:2010/01/07(木) 21:59:25 ID:1ZdytCly
>>573
そこまで知ってるなら、9.5mm用で良かったのに

SlimBay9.5AT-HDD.SAの概要
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091107/ni_cslimbay.html
578Socket774:2010/01/07(木) 22:16:34 ID:ab1ln/t1
>575
よう、俺
579Socket774:2010/01/08(金) 00:50:33 ID:rhKCmpLX
>>576
うちでは上海問屋のそれ試してみたけど、玉砕。

試したノートが、HP(Compaq)のnx6120だったからダメだったようだ。
mini-ITXの自作機のスリムドライブでは問題なく認識。(だけど必要ないし…)

届いた箱には「ユニバーサル」のところにシールがついてて、HPやIBMなどには
それぞれ専用品があるらしい。どこで売ってるのかなHP用。
580573:2010/01/08(金) 16:57:29 ID:N9v7xNtF
>>577
こんなの出てたんだな俺情弱w
8月に東映行った時は12.5mmのしか無かったんだけどね
純正ベゼル無加工でいけそうだから今度買いに行ってみるわ
ありがd

うちのは>>50と違ってUDMA4認識だけどこんな感じ
http://space.geocities.yahoo.co.jp/gl/keroranger_black/view/20090831
581Socket774:2010/01/09(土) 03:55:55 ID:ck2679B7
Photofastって社内で相性検査しないで、購入したユーザー使って検査してるんじゃなかろうか
でなきゃ他社より相性問題が多すぎるのが不可解だ・・・
582Socket774:2010/01/09(土) 09:59:56 ID:d6PUa9Yx
クロシコの別会社だろ
583Socket774:2010/01/09(土) 10:40:37 ID:wm1mvbTG
>>581
ファームウェアアップするのに殻割り必須うがあるくらいだからな
584Socket774:2010/01/09(土) 11:33:39 ID:3BQ9nYOd
>>582
意味不明なんだがどうしてクロシコが出てくるのだ?
Photofastは台湾の会社だぞ
585Socket774:2010/01/09(土) 18:52:17 ID:ck2679B7
Photofastの2.5V3って殻割すると1.8IDEになるって公式で書いてるな
なんだ・・・2.5インチケースに1.8インチSSD入れただけなのか・・・
でもSLCに
586Socket774:2010/01/09(土) 19:13:58 ID:at76UAWc
PhotoFast=「でもお高いんでしょ?」
587Socket774:2010/01/09(土) 21:28:15 ID:Fn6GPXvi
別にPhotoFastをかばうわけじゃないけど
PhotoFastのようにユーザーが求める商品を
ドンドン出してくれる企業は良いなと思うけど。
たとえ高くても、それにチャレンジしないメーカーよりはよほど良いと思う。
588Socket774:2010/01/09(土) 21:50:27 ID:at76UAWc
からの?
589Socket774:2010/01/09(土) 22:29:08 ID:9TuIMxK0
>>587
現状は「パイが少ないから競争相手もいねぇ、粗悪品でも商売になる」
となってるし、PhotoFastはそれをわかっててあの品質でやってると思うよ

買った人には悪いけど、俺的にはあんなユーザーを舐めきったシロモノには
どうしても必要でなきゃ金を出す気になれないな
590Socket774:2010/01/09(土) 22:45:50 ID:at76UAWc
HANAの方が100倍マシ。
591Socket774:2010/01/10(日) 00:16:48 ID:+aYzXkIz
つか競合メーカーなにやってんの?
少しは競争してくれ
592Socket774:2010/01/10(日) 03:31:34 ID:Hoi2XBct
IDE接続SSD製造してる競合メーカーって他にどこあるよ
593Socket774:2010/01/10(日) 07:23:28 ID:GJ+PTGfT
そうあるよ。
594Socket774:2010/01/10(日) 15:06:10 ID:Zo5G/m6r
>>589
だよな
JMの新型のときがいい例じゃない?
最初に出したときはめちゃくちゃ高かったけど
たが比較的に安く出したとたんかなり値下げしてたから

他のメーカーが出さないから高く出すのは別にかまわないけど
ちゃんとしたもの・サポートをして欲しい
特にあのから割り必須のファームアップはどうかと思うわ
(代行は有料だし)
595Socket774:2010/01/10(日) 16:02:28 ID:Zo5G/m6r
そういやPFのページの詳細に
G-Monster V3 44pin IDE MLC SSD
最大読込128MB/s 最大書込90MB/s
MLC NANDフラッシュ搭載
64MB SDRAMキャッシュ搭載
最新コントローラーeastwho搭載
Garbage Collection機能内蔵
内部基盤を取り出すことで1.8インチIDE
としても使用可能

ってあるけど
やっぱFPだと殻割したら保証なしだよな
596Socket774:2010/01/11(月) 06:19:05 ID:/yk6H9zt
>>1
ここに似たページあるのでPATA接続のみ引用すれば充実するんじゃない?
http://www11.atwiki.jp/flashssd/pages/14.html
597Socket774:2010/01/11(月) 08:30:32 ID:RVmn9wi3
>>1のWikiはこっちじゃねえの?
http://www39.atwiki.jp/idessd/
598Socket774:2010/01/16(土) 10:14:06 ID:4ro85TFu
ほしゅ
599Socket774:2010/01/16(土) 10:57:57 ID:Zy4a0J1Y
さあ・・・勇者達よ
Photofastの1.8IDEのSLCをIYHしてみないかね?
http://direct.photofast.co.jp/shopdetail/010001000008/order/
600Socket774:2010/01/16(土) 11:17:13 ID:ueLhCQ4l
どんなに嫌なことがあってもイヤッッホォォォオオォオウ!すれば
幸せになるよ!
            ∧∧ ∩
           ( ゜∀゜)/
          ⊂   ノ
           (つ ノ
            (ノ

         ハ_ハ  
       ('(゚∀゚∩ なるよ!
        ヽ  〈 
         ヽヽ_)
                     □←着地失敗ボタン
601Socket774:2010/01/16(土) 12:55:26 ID:Gb1Ma6O1
32GBで49800円か・・・
妥当なんだろうけどK5-64とかの値段見てしまうとやはり高いよな
602Socket774:2010/01/16(土) 12:58:12 ID:Gb1Ma6O1
てか2.5NOMLC64GBで36800円か
HANAが安いとき22800円くらいだったからちょっと高すぎだな
603Socket774:2010/01/16(土) 13:08:41 ID:8myB8Xcx

 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
       ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    もちろん64Gもありますよ
      /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  http://direct.photofast.co.jp/shopdetail/010002000007/order/
      / :::/;;: ヽ ヽ ::l  ゝ,n __i  l    
 ̄ ̄ ̄( ,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄


 .. .: ∬ ::::: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::79800円って
  ストン   /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::俺の1年間の食費に相当するじゃないか・・・
    ||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
604Socket774:2010/01/16(土) 14:09:17 ID:ZqdLr2nG
1ヶ月の間違いか?
605Socket774:2010/01/16(土) 16:18:25 ID:9Jdx8aBr
>>599
予想通りのお値段で安心した
当然買わないが
606Socket774:2010/01/16(土) 17:40:28 ID:U4J4HVao
4万円代ってところが憎いねこの
607Socket774:2010/01/16(土) 19:30:15 ID:VsXJ8GJg
まさかの上を行く価格だなあ
608Socket774:2010/01/16(土) 19:51:05 ID:tTsnEskV
>>599
64GBで5万超えるとは予想してたが、まさか32GBで約5万とは…



たけーよ(笑)

としか言いようが。これでさらに相性問題とかあるんだぜきっと。
609Socket774:2010/01/16(土) 22:42:41 ID:hSMBuGz1
ノートPC板から転載

> 742 名前: sage 投稿日: 2010/01/16(土) 17:36:57 ID:6Ij1+EA0
> ↓でUDMA2病を治療修理したらしい
>
> ttp://minkara.carview.co.jp/userid/333477/blog/16549057/
610Socket774:2010/01/16(土) 23:05:13 ID:EAXMrRVB
つくづくK5-64が激安だってのが身にしみたわ
もし寒チップが安いのであればこれを採用してもっと下げて欲しいな(せめて3万代)

まあ品質が悪くなりそうだがw
611Socket774:2010/01/17(日) 00:51:24 ID:pB9SJrq7
とりあえずPFは一生買わない
612Socket774:2010/01/17(日) 10:18:06 ID:q35wm6/d
MLC-128Gで\64,800か・・・
4万までなら考えたが、たけえよw
613Socket774:2010/01/17(日) 10:32:03 ID:AbsafuLR
>>609
writeは解決してないじゃない
意味ねぇ
614Socket774:2010/01/17(日) 12:01:50 ID:EL2M5GwB
Photofastに期待してみたけどやっぱりだった
HANA買ってくる
615Socket774:2010/01/17(日) 16:26:37 ID:2uFYsiuk
PhotoFast以外のメーカーはもう死んだのか?
UDMA2病に加えてスリープに失敗することが分かってる
HANA買うのもあれだしなぁ
616Socket774:2010/01/17(日) 20:05:51 ID:Zo8hmJzc
SSDの未来は正直暗いな
617Socket774:2010/01/17(日) 20:09:23 ID:q35wm6/d
SSDじゃなくてIDE-SSDのだろ。
まあ自作ならSSD以外に金掛けた方がいいし。
618Socket774:2010/01/17(日) 20:12:57 ID:AwdhkbHb
SATA128GBのSSDの入ったノートが丸ごと買える値段で、
あえてIDE64GBのSSDを買ってまでして
古いノートを延命する意味があるかどうか、という話だな
619Socket774:2010/01/17(日) 20:19:59 ID:6DFIdA/e
FMV-830MGにCSSD-PM32NJでスケジュール組んで定期的にDefragglerでデグラグしてるけど、至って快適なんだよな。。。
620Socket774:2010/01/17(日) 21:11:05 ID:T7wUMbfC
NB70EにHANA入れてBIOSでUDMA5にしも、OS(winxp)ではUDMA2のままだ。
ためしにベンチとってみると、UDMA5で認識してるっぽい数値になっている。
621Socket774:2010/01/17(日) 21:17:20 ID:c1RBzqK0
>>618
会社の方針として、会社支給のノートしか業務に使えないんだよ。
その支給ノートがIDE HDDとか…

一括購入でIT関連コスト削減は良いけれど、糞遅いIDEで作業効
率まで下げてどうすんだよと。会社の上層部はPCの事なんて詳し
くないから、情報システム部門のやつらが安物ノートを選んで大
幅にコスト削減しましたとか言って点数稼ぎしていやがる。
622sage:2010/01/17(日) 22:43:27 ID:wTVhiW2X
623Socket774:2010/01/19(火) 14:05:27 ID:wOjrIgNd
>621
わかるわかるw
「ノートPC新調してくれ!」は通らないが「HDD修理するのに25kかかる」は通るもんね。
それでおれはHANA行きました。
624Socket774:2010/01/19(火) 14:08:01 ID:xnsvI+ml
2.5ideで256Gの奴ってPFだけ?
625Socket774:2010/01/19(火) 17:55:04 ID:lj3ThM3V
>>623
ヘタに保証サービス入ってるとまずいな
626Socket774:2010/01/19(火) 23:39:56 ID:HFZ8Owhy
>>623
いいなあ、実費だしてもSSD乗り換えたいんだが、暗号化ソフトが常駐しているので乗り換えられないわ。
IO負荷凄そうだし。
627Socket774:2010/01/20(水) 11:24:07 ID:XIJD4fLJ
板の範疇(自作機)とまでは言わんでも、デスクトップならS-ATA SSD+変換器で済むけどノートは大変だね。
628Socket774:2010/01/20(水) 22:03:59 ID:RdHdD8fy
>>626
パーテション丸ごとバックアップするタイプのソフトを使えば暗号化が
かかった状態でバックアップ出来るので、それをSSDに復元すると暗号
化された状態で環境移行が出来るかも。

暗号化ソフトはPointsec、バックアップソフトはPragon Drive backup
でSSD移行した。
629Socket774:2010/01/21(木) 21:19:52 ID:pCZF+AwY
暗号化にストレージ個体の固有の情報って利用されてないの?
複製し放題ってこと?
630Socket774:2010/01/21(木) 22:08:00 ID:9xe6Lluc
>>629
Pointsecはストレージ個体の固有情報を見ていないみたい。現にHDD
の内容をSSDに複製して起動出来ている。ただこれを同一機種の他の
機体で起動できるかどうかは知らない。
631Socket774:2010/01/21(木) 22:13:26 ID:AXCAUI6f
え? じゃパスワードさえあえば起動できちゃうんだ。意外。
632Socket774:2010/01/22(金) 21:57:05 ID:qogrT4at
* SSD
【メーカ】 PhotFast
【モデル名・型番】 GM25M64E44IDEV3(64GB)

* 接続先
【メーカ】NEC
【モデル名】 Lavie G タイプRX
【型番】 PC-LG17FWTMH
【チップセット】 Intel 855PM

---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Beta2 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 92.304 MB/s
Sequential Write : 35.306 MB/s
Random Read 512KB : 86.303 MB/s
Random Write 512KB : 13.282 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 16.534 MB/s [ 4036.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.941 MB/s [ 473.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 17.285 MB/s [ 4219.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.002 MB/s [ 488.7 IOPS]

Test : 100 MB [C: Used 37.4% (18.5/49.5 GB)]
Date : 2010/01/22 21:45:45
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

とりあえず、Acronis Migrate Easyで移行した後の数値
プチフリ頻度高め、OS起動は速い
使用期間1年近く、不具合は発生していない
633Socket774:2010/01/22(金) 21:57:45 ID:qogrT4at
上レス、下2行はコピペの消し忘れだから、気にしないで
634Socket774:2010/01/23(土) 02:37:44 ID:9GduLESo
* SSD
【メーカ】 SuperTalent
【モデル名・型番】 FTM64GX25H (64GB)

*変換基板
【メーカ】TFTEC
【モデル名・型番】 SATA-44A

* 接続先
【メーカ】東芝
【モデル名】 Dynabook SS
【型番】 1610 11L/2
【チップセット】 Intel 855GM
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 81.298 MB/s
Sequential Write : 79.606 MB/s
Random Read 512KB : 79.099 MB/s
Random Write 512KB : 79.621 MB/s
Random Read 4KB : 20.796 MB/s
Random Write 4KB : 7.086 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/01/23 1:31:45

OS : Windows XP Professional SP3

PhotoFastのあまりの値段とHANAの入荷に待てずに一念発起して、
自力で>>350の松コースを目指した結果がこれだよw
BIOS表示終了後のOS起動は速い、ログイン画面まで10秒掛からない。
ケーブルは秋月でSATAのソケットと電線買って自作。
最初は便利そうだからとフィルムのフラットケーブルを使ってしまって大誤算。orz
最後はツイストケーブルの二重シールド線を自作した。
HDDの格納場所に余裕なんて無いので、SSDは殻割りして変換基板と重ねてるが、
間にアルミ薄板の両面に絶縁熱伝導シートを貼った三層板を挟んで放熱シールドのつもりw
現在は、特にPIO病にも掛からず、UltraDMA 5ですんなり動作。
制作期間1か月、製作コスト(SSD除く)5000円ぐらい。トータルコストでHANAが安い orz
殻割りできれば他のSATA SSDも狙える。次は、Intelの40GB辺りで逝ってみる予定w
635Socket774:2010/01/23(土) 10:04:02 ID:5a6aXcle
>>632
想像してたより書き込み性能が悪いね
2.5V2ではランダム4Kが4倍以上の速度出てたような・・・
1.8V4でもWriteが激しく落ちてるし、何が悪いんだろうな
やっぱりeastwhoか・・・
636632:2010/01/23(土) 21:19:48 ID:53g7S/ob
>>635

元のHDDが

---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Beta2 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 22.780 MB/s
Sequential Write : 21.676 MB/s
Random Read 512KB : 13.038 MB/s
Random Write 512KB : 11.608 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.266 MB/s [ 64.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.452 MB/s [ 110.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.405 MB/s [ 98.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.471 MB/s [ 115.1 IOPS]

Test : 100 MB [C: Used 58.1% (17.9/30.7 GB)]
Date : 2010/01/23 18:44:56
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

なので体感は相当早くなったけどね。

とりあえず、HDDErase4.0で処理して、リーンインストール直後のデータ

---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Beta2 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 91.659 MB/s
Sequential Write : 50.871 MB/s
Random Read 512KB : 85.893 MB/s
Random Write 512KB : 16.546 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 15.614 MB/s [ 3812.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.062 MB/s [ 503.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 16.813 MB/s [ 4104.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.794 MB/s [ 438.0 IOPS]

Test : 100 MB [C: Used 5.8% (3.2/56.0 GB)]
Date : 2010/01/23 17:39:35
OS : Windows XP Professional SP2 [5.1 Build 2600] (x86)

637632:2010/01/23(土) 21:22:04 ID:53g7S/ob
>>632で移行直後に、random4k30000のファイルを展開しながら、ウィルバスターの
全検索かけて、itunesアップデートと、windowsアップデートしながらyoutube見てた
時のデータ

---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Beta2 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 58.798 MB/s
Sequential Write : 32.797 MB/s
Random Read 512KB : 18.688 MB/s
Random Write 512KB : 14.401 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.895 MB/s [ 462.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.718 MB/s [ 419.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 16.478 MB/s [ 4022.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.960 MB/s [ 478.4 IOPS]

Test : 2000 MB [C: Used 38.6% (19.1/49.5 GB)]
Date : 2010/01/22 20:23:39
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

ウィンドウの移動に引っ掛かりはでたけど、フリーズまでは
しなかったな。
638Socket774:2010/01/23(土) 21:42:27 ID:5a6aXcle
使用感が快適なら良いんだ
ちらほらphotofast×eastwhoのレビューを見かけるようになったけど、今のところ悪い意見は見かけないね
ベンチの数値以上に快適に使えるみたいだ
俺も金入ったら1.8IDEのSLCをIYHしてみるかな
639Socket774:2010/01/24(日) 00:27:51 ID:mJz4ED/Y
レッツノートCF-R3のHDDをSSDに交換しOSをインストールしようとしたんですが
SSDをハードとして認識してくれません。どうしたらいいでしょうか?
皆さんよろしくお願いします。
640Socket774:2010/01/24(日) 09:09:53 ID:MS/Ah1PP
>>639
それだけでわかるわけねぇだろ
641Socket774:2010/01/24(日) 09:43:42 ID:F6twyl33
>>639
ピン折りしたか?
642Socket774:2010/01/24(日) 10:51:01 ID:5828+8xl
アドバイスをお願いします
ThinkPad X40 をPF18Z32GSSDIDEに換装して使用していました。
光学ドライブなどの付属品がないためバックアップ用に
HDDにクローンを作成しようと準備している段階でのトラブルです。
起動中に突然、画面が真っ暗になり再起動すると
オペレーティングシステムノットファウンドの文字が出ます
アクセスIBMのボタンは作動しませんでした
使用直前までの作業はインターネットの一時ファイルを削除したのみです。

SSDの中身を取り出す方法をご教授ください
新たにSSDを購入しようと思うのですが、もとのSSDのデータがないとOS自体がないという状況です。

X40のSSDを他のPCで外付けSSDにしてみましたが、BIOSでもSSDを認識できませんでした
643639:2010/01/24(日) 11:15:55 ID:mJz4ED/Y
41番ピンは折りました。
44番も念のために折ったほうがいいというwebページもありますが
関係ないような気がします。

SSDはヤフオクで購入したトランセンドです。
644Socket774:2010/01/24(日) 13:08:40 ID:XaW/vkoP
トランセンドのSSDは3.5/5V駆動なので、R3に付いてる
もとのHDDと駆動電圧一緒だからピン折りいらないんじゃない?
645Socket774:2010/01/24(日) 13:09:42 ID:XaW/vkoP
訂正:3.5/5V → 3.3/5V
646Socket774:2010/01/24(日) 13:15:30 ID:/qm3vs0J
型番調べてR3と一緒にググればいいのに。
大方BIOS更新とかやっていないだけなんだろうけど。
647Socket774:2010/01/24(日) 23:03:27 ID:uf0reBwG
40G のHDDがもともとついているマシンがあるのだけど、
Disk をまるまるコピーして32G SSD に交換してみたいと思っているのだが、
パーティションをリサイズして32G未満にしたら、
パーティションコピーしてMBRをリセットすればok?
648Socket774:2010/01/24(日) 23:04:20 ID:uf0reBwG
>>642
PHって、ほかにも突然死した例がなかったっけ?
649Socket774:2010/01/25(月) 00:09:50 ID:VLLnXAKI
>>642
1.BIOSでSSDを認識しているかどうか確認
 →認識してなかったら、相性問題かSSDが死んでいるかのどちらかなので、
  外付けHDDケースを使ったり、デスクトップマシンに接続したりして切り分ける。
2.BIOSで認識しているけどOSが上がらない場合
 →MBRを復旧する。WindowsのCDから起動し、回復コンソールからFIXMBRを実行するか、
  修復インストールを実行する。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/howtoboot.html

BIOSから見えているのであれば、Linux の Live CD を使ったり BartPEを
使ったりしてもいいかな。
650Socket774:2010/01/25(月) 00:19:13 ID:WHktOgdI
* SSD
【メーカ】 CFD
【モデル名・型番】 CSSD-SM64NJ2 (64GB)

*変換基板
【メーカ】クレバリー
【モデル名・型番】 CB-IDEBSATA-01

* 接続先
【メーカ】NEC
【モデル名】 VersaPro

Sequential Read : 88.930 MB/s
Sequential Write : 64.735 MB/s
Random Read 512KB : 80.244 MB/s
Random Write 512KB : 47.073 MB/s
Random Read 4KB : 11.387 MB/s
Random Write 4KB : 10.865 MB/s

Test Size : 1000 MB

元が40Pin-IDEなので2.5Inc-44Pintに付け替え、
CB-IDEBSATA-01の電源とSATAコネクタは取り外して
SSDにケーブルで直付けしている、
SATAケーブルは縒線にすればシールド線でなくても使える、
ただし現状はアルミホイルで挟んでいる、
SSD側のコネクタはそのまま残してある。

他に25MHzの水晶はケースに組込むには背が高すぎるので取外して
電線で接続して変換基盤の脇に置いているいる。

なお水晶は古いHDの薄物を付けてみたが大失敗だった、
動作が不安定になりシールドを工夫して何とかOS導入は
できたが少し使っている内にロックするか再起動できなくなった、
100Mのオシロでは良くわからないが発信波形が歪んでスプリアスが出ているようだ。

CSSD-SM64WJ2の方が性能は良さそうなのでこちらをお勧めする。
651Socket774:2010/01/25(月) 02:24:12 ID:VLLnXAKI
>>650
4k の write が速いのが素敵ですね。
汎用小型変換機、どこかのメーカで出ないかなあ。
ATフィールド(相性)無しで。
652Socket774:2010/01/25(月) 06:12:38 ID:y/riGNd2
test
653Socket774:2010/01/25(月) 10:49:32 ID:tKB5Bx4o
なんで糞メーカーPC厨が湧いてんの?
654Socket774:2010/01/25(月) 16:56:06 ID:9KBcfzEE
>634
GJ! 参考になるぜ
655Socket774:2010/01/25(月) 21:14:15 ID:7DElP22d
>>634
同機種を使っている私には、非常に参考になる情報でした。
656Socket774:2010/01/26(火) 23:35:38 ID:j2AQx3HL
>>639
CF-R3Dでトランセンドの32Gを使用していました。(今はHANAの32Gです)
639さんと同じようにBIOSで認識されないことが多々あり、最終的には
IDEの1番ピンと42番ピン間を4.7Kの抵抗で接続する対策で常時認識する
ようになりました。
kakaku.comのトランセンド64Gの下記口コミが大変参考になりました。
41番ピン折りや抵抗を接続する理由などもわかるかと想います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370110098/BBSTabNo=1/CategoryCD=0537/ItemCD=053701/MakerCD=238/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#9079221
改造は自己責任でお願いいたします。

今は、HANAに変更しています。プチフリの発生に耐えられなくな
ったからです。
いろいろとプチフリ対策をやってみましたが、モバイル環境でセ
キュリティーソフトのアップデート等が発生すると頻繁にプチフ
リしてたのが耐えられなかった。
リカバリから再インストールした環境がNTFSだったのが原因かも
しれません。リカバリではなく別途FAT32で再インストールすれば
まだ良かったのかもしれませんが....
HANAに変えている現在ではNTFSですが、何も対策しなくても快適
な状態です。
657Socket774:2010/01/28(木) 02:12:35 ID:FfiPFo/P
>>642 DL中に放置していたら止まっていてそうなったことがある
げげっと思ったが、すぐor当日中に問題なく再起動できて今に至る
H1PM064G-00
658Socket774:2010/01/28(木) 02:14:20 ID:FfiPFo/P
おまけ
デフラグ等なしで久しぶりにベンチマーク取ったら当初よりえらい遅くなっていた
659Socket774:2010/01/28(木) 06:39:29 ID:bYSvgo4p
体感が遅くなってなければ気にする必要無し。
660Socket774:2010/01/30(土) 16:16:32 ID:qhKHKnqW
てすと
661Socket774:2010/01/30(土) 18:51:54 ID:+WoWHeIC
662Socket774:2010/02/01(月) 11:38:16 ID:iXjPYVGN
H4PM064G-10はHMSM064G-10より7千円も高い。

IDE-SSDは普通SATA-SSDにIDE変換チップを追加して作り、
IDE変換チップは千円もしないからそんなに高くなる理由が判らない。
663Socket774:2010/02/01(月) 11:51:57 ID:CMi0JiiA
市場が狭い→希少性→付加価値うp
664Socket774:2010/02/01(月) 12:21:03 ID:y+FYyLBS
>>662
H4PM064G-10とHMSM064G-10はコントローラが別物。
まあ、どっちかといえば価格差の理由は>>663だろうけど。
665Socket774:2010/02/01(月) 13:09:24 ID:s8fgL21X
前世代と同じ\22kくらいを待ちたい
666Socket774:2010/02/01(月) 20:07:10 ID:x0ly5r4x
>>662
まさか値段が原価で決まると?
667Socket774:2010/02/02(火) 09:07:40 ID:BeXHGNn9
そりゃ原価は影響するわな
668Socket774:2010/02/02(火) 09:29:58 ID:U6nhOox/
決まると?って言ってるのに、影響するわなとかアホ。
669Socket774:2010/02/02(火) 09:35:42 ID:BeXHGNn9
ああ、言葉遊びがしたいだけなんだ。
670Socket774:2010/02/02(火) 15:56:00 ID:vMwz4BTw
原価だけ見て語るなよって話だろ
671Socket774:2010/02/02(火) 23:35:05 ID:pXHki+vl
じゃあどっちも言ってること同じだね。
672Socket774:2010/02/02(火) 23:38:21 ID:BVeloAoz
ノートの H1PM064G-00 が認識されなくなった
使用中に固まった
外付けにしても無反応 orz
673Socket774:2010/02/02(火) 23:46:41 ID:hteB8gJ4
光学ドライブ使えなくなるけど、たまにしか使わないから外付けにして
光学ドライブベイ用 2.5インチ SATA ハードディスクマウンタで
Serial ATAのSSDにしようかなぁ
速くて安いのが沢山選べる
ttp://www.donya.jp/item/13426.html
674Socket774:2010/02/03(水) 00:33:27 ID:qC9+PCyI
>>673
これだと、sata-ideの変換機が内蔵されてないんじゃないの?
675Socket774:2010/02/03(水) 01:02:07 ID:j3ePx/cY
変換機は付いてるみたい
つか、既に>>50に評価があったね
676Socket774:2010/02/03(水) 07:19:53 ID:+12Pby2K
>>667-669
さすが2ch。素朴な反応w
ビジネス書なんか一冊も読んだことないんだろうね。
677Socket774:2010/02/03(水) 09:00:09 ID:9aLC+ZM3
ビジネス書にIDE_SSDの記事が載ってたら読むよ
678Socket774:2010/02/03(水) 10:56:09 ID:wvTME6P0
>>676
ん?悔しかったのか?
それとも最近初めてビジネス書読んで賢くなった気でいるのか?
ビジネス書を引き合いに出してくる意味がわかんねーよww
679Socket774:2010/02/03(水) 17:04:51 ID:duiUFC/h
げんかしないで!
680Socket774:2010/02/03(水) 19:01:32 ID:9aLC+ZM3
>>679
おまいなかなかやるな!
681Socket774:2010/02/03(水) 19:06:24 ID:nS17o8/B
>>679
すげえ!
682Socket774:2010/02/03(水) 21:58:56 ID:lqy48QGu
♪わたしーのたーめーにー争わないーでー
683Socket774:2010/02/03(水) 22:26:12 ID:vFoTfMIp
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100203_346650.html

おまいら新型来たぞ
どう思う?
684Socket774:2010/02/03(水) 22:28:21 ID:JqKPIN4D
中身鼻な気もするが
685Socket774:2010/02/03(水) 22:54:15 ID:cONjE2gw
値段がその半分なら買いだったな。
686657=672:2010/02/04(木) 00:12:05 ID:5Yr6XOlG
HANAの競合品か。なんか急に興味が出てきたww
687Socket774:2010/02/04(木) 00:15:53 ID:khmkhF79
>>683
変換基板つけたらHANAと大して値段変わらないような気が…
688Socket774:2010/02/04(木) 00:26:30 ID:5Yr6XOlG
hanaのもzifだ
689Socket774:2010/02/04(木) 11:28:24 ID:YcMdT9rj
>682
 ふっ古すぎ・・・ 年がばれるよ。
690634:2010/02/06(土) 01:26:07 ID:X5RvZ+63
>>654-655
あの後、巻き添え規制がえらく長引いたたので、結構遅レスになってしまったですが、
使用開始2週間後の状況はこんな感じ。 実使用40時間程度で、主にFirefoxと出張報告書作成のワープロぐらい
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 81.023 MB/s
Sequential Write : 79.665 MB/s
Random Read 512KB : 78.724 MB/s
Random Write 512KB : 78.609 MB/s
Random Read 4KB : 20.874 MB/s
Random Write 4KB : 6.652 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/02/06 1:04:35
変換基板経由でこれだけ出れば御の字です。
毎日通勤時間中に電車の中で使ってみたですが、SSDのおかげで振動とかの不安無く電車内で使えるのはありがたいです。
過去レスでありましたが、液晶閉じたら休止モード移行にセットしとけば、Xp終わるの待たずに液晶閉じてカバンに放り込める
のがかなり快適。

悩んだのは、HDD格納域の厚み方向が9.6mmぐらいしか取れないのに、変換板とSSD基板の2枚を収めないといけない点。
SATA-44AはIDEとSATAソケット位置が逆サイドにあるせいで無駄に厚いので、SATAソケットを取り外して自作ケーブルを直に
ハンダ付けして厚みを減らしてます。それでもSATA-44Aのクリスタルが無駄に厚みを稼いでるので、
組み込み時にSSDの配置は悩みました。ただSSD用電源はSATA-44AのSATA電源側から取れるので、この点は楽でした。
SATA-44AというかSATA信号線のランド部はピッチが狭くて、慣れないハンダ付けで何度もブリッジ作って失敗してます。
信号ケーブルの取り回しを簡単にするため、SSD本体はSATAソケットを左に向けており、自作SATAケーブルはL型というか
⊂型の形になるように作ってます。
なお、SSDの周りにはSS1610筐体との隙間ができるため、その部分はスポンジで塞いでます。最初塞がなかったら、
SS1610を傾けて使っていた間に、IDE側のフラットケーブルごと根元から外れてしまい、いきなりブルースクリーン。
あん時はSSDもやっちまったかとこっちも真っ青にw
691Socket774:2010/02/06(土) 01:48:23 ID:8kZwMBJL
>>634
報告乙!
12.5mmが入るなら楽勝ってことか!
TabletPC TC1100用にいっちょトライしてみるかー!
692Socket774:2010/02/06(土) 10:05:08 ID:4iKpXtgM
>>690
HANAとそっくりなベンチ結果だな
693Socket774:2010/02/07(日) 12:44:57 ID:n49//NT4
>692
変換基盤の性能が出れば、こんな感じってことなのかね。
しかし、この手の工作は聞いているだけでアツくて好き。
694Socket774:2010/02/07(日) 14:31:31 ID:W51i9DX8
俺もThinkPad X31にHANA 64Gを載せてみた。
ベンチ結果は>>379とまったくと言っていいくらい同じだったので割愛。
ベンチ結果以上に体感速度は快適。何かが壊れない限りはこれでXPの
サポートが切れるまではX31を使い倒せる感じ。
BIOSアップデートさえ事前にやっておけばDMA2病も出ない模様。
X31ユーザーにはかなりお勧め。

ただ、HDDからの移行作業はちょっと面倒だった。
XP・SP3環境をHDDからAcronis True Image 11 Homeで移行してみたが、
起動中のログイン画面が出る直前でフリーズ。古めのCopyCommanderとか使っても
同じ症状だった。
結局、i386フォルダをCDに焼いて、FDDからブート→WINNT.EXE実行でクリーン
インストールしたら上手くいった。アクチは本体裏面のを入力すると、電話認証
無しで行けた。
695Socket774:2010/02/07(日) 23:31:04 ID:9VvpN1Mn
HANAのH2PM064G-00を乗せ変えて約2ヶ月。BIOSでUDMA5に手動に変更。
XP SP3だが乗せ変え当初とレスポンスは変わらず。プチフリもなしで快適。
速度劣化も今のところ見られず。

【メーカ】 HANA
【モデル名・型番】 H2PM064G-00 (64GB)

* 接続先
【メーカ】富士通
【型番】 FMV MG70J
【チップセット】 Intel 855GME


--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 81.109 MB/s
Sequential Write : 78.840 MB/s
Random Read 512KB : 74.343 MB/s
Random Write 512KB : 72.513 MB/s
Random Read 4KB : 20.930 MB/s
Random Write 4KB : 6.439 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/02/07 22:59:36
696Socket774:2010/02/08(月) 00:14:56 ID:AI83P7XI
>>695
ファームウェアの世代はわかります?
697Socket774:2010/02/08(月) 16:05:50 ID:hap0QLMA
>>696
ファームは1571ですね
ちなみにためしでNTFSで使用し問題が出ないのでそのまま使用中です
698696:2010/02/08(月) 18:26:31 ID:eCvSF9eG
thx 1500番台でバグが解消されたって本当みたいだね
699Socket774:2010/02/09(火) 03:20:27 ID:8XHhr3q3
hanaのファームは結局公開されてないよね?
俺のはUDMA2のまま寿命を待つ運命かなぁ。。。
700Socket774:2010/02/09(火) 16:23:36 ID:SQ0TCqAp
実用上問題あるって代理店に相談してみるのは?
701Socket774:2010/02/10(水) 23:19:33 ID:jEsdb5yd
>694
おいらもX31にHANA64Gを乗せた
D2Dを引っ張り出して再インスコしたよ
UDMA2病が出たのでBIOSもついでにup
702Socket774:2010/02/11(木) 09:14:11 ID:x75rwrDY
HANA最高。
703672:2010/02/11(木) 12:35:57 ID:TecDnEMD
うちの絶不調の HANA H1PM064G-00 だが、進展があった

その後、デスクトップ機につなぎ放しにしておくと、ある時突然認識された。
1回目はデータ救出中に見失った。
その数日後にまた急に認識され(朝PCから音がして飛び起きたw)
今度はデータ救出を完了し、書き戻しやデフラグまで成功した。
デスクトップ機を再起動しても認識されていた。

ただしそれをノートに戻すと、程なくしてまた前と同じ展開になった
起動に成功しても程なくブルー画面になり
数回後にはまるで認識しなくなった
現在はまたデスクトップ機につなぎ放しで天佑待ち
704Socket774:2010/02/11(木) 13:12:59 ID:58Lxy3VS
状況的にノートが悪さしてそうだな。
705Socket774:2010/02/14(日) 15:24:14 ID:d5n7yWky
なぜデフラグを…
706Socket774:2010/02/14(日) 15:44:40 ID:ap1eAwDt
>>705 問題なければその後も使う気だから最初にシバキ試験
707703:2010/02/14(日) 22:18:25 ID:ap1eAwDt
つなぎ放して反応のないまま丸6日ぶりに、またも突然にマウントした
でも今回はデータをきれいに消したら終わりだ
708Socket774:2010/02/14(日) 22:43:35 ID:wXGLvzjU
SSDって保証ついてないんですか。俺のは1年保証ついてますけど
709Socket774:2010/02/14(日) 22:57:29 ID:ap1eAwDt
もしも保証フロー等で自分以外の人間が触るのなら
その前に大事なデータを完全に消すことが必要

6日前の再発時に自力修復は諦めてるよ
710Socket774:2010/02/17(水) 20:35:59 ID:z5VkOPsV
埃被ってたエプダイノートにH2PM064G-00入れた。
普通にキビキビ早くなって大満足。

【メーカ】 HANA
【モデル名・型番】 H2PM064G-00 (64GB)

* 接続先
【メーカ】EpsonDirect
【型番】 R850H
【チップセット】 SiS M650

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 80.005 MB/s
Sequential Write : 68.060 MB/s
Random Read 512KB : 78.129 MB/s
Random Write 512KB : 65.554 MB/s
Random Read 4KB : 21.585 MB/s
Random Write 4KB : 7.122 MB/s

Test Size : 100 MB


FAT32じゃないと認識しなかった。
UDMA2病には罹らなかった。この型番って最大メモリ768MBとは書いてるんだけど
1GBのメモリ付けたら、1256MB認識するから、かなり古いノートだが、あと4年は戦える気がする。
711Socket774:2010/02/20(土) 00:45:28 ID:14/zrRGd
712Socket774:2010/02/22(月) 10:27:00 ID:+/MiFWQ8
hana Micron H1PM064G-00 1.8ZIF

レッツノートのCF-Y2に1.8inchZIF→2.5inch IDE 変換アダプタ かまして
変換アダプタの41pin折って、1pin〜42pinに10KΩの抵抗入れて
接続して認識したけど、やっぱUDMA2病はどうしようもなかった・・・。

まあ、軽くなって、元のHDDよりは早いからとりあえずOKとしておく。
ファームが出たら改善するのかな?
713Socket774:2010/02/22(月) 10:46:18 ID:x523/yvm
vaio SRX3E かUX50に入れたいが
予算は一個分
うーん
714Socket774:2010/02/25(木) 21:12:08 ID:y8BRmSQq
HANAのH4PM064G-10ってEastWho社のコントローラだったのか
でもミリオンウェーブズいわく安定しないらしいけど、どうなんだろう

あそこのスタッフ日記、元旦と元日が理解できない人が書いてるみたいだからな
元旦も通常営業ってことは早朝だけ営業してたってことだよな
(1月1日示すのは元日で元旦は元日の朝を示すはずなんだが)
まあPhotoFastは論外ってのは少なからず同意はできるけど
715Socket774:2010/02/25(木) 23:26:22 ID:ROqG/0gf
2.5IDEだとバッファロー以降新製品が出てないなorz
716Socket774:2010/02/26(金) 16:28:14 ID:DxNOyJyr
>>714
H2PM064G-00もEastWhoのコントローラなのかな?
ということは、実はGC対応?
717Socket774:2010/02/26(金) 16:50:54 ID:kvaoHQYw
しかしeastwhoって名前ほんとどうにかならんのか
東の誰?
718Socket774:2010/02/26(金) 21:54:17 ID:pKjUEEuO
>>717
それは、不確定名だな。
そして、バトルが始まったら、なぜ逃げなかったのか
己の危機感の無さに絶望するだろう。

その者、日出ずる国からやって来た。その名は・・・
東方不敗。
719Socket774:2010/02/26(金) 23:30:02 ID:Nff7Zvcf
>>716
いや
スタッフ日記に書かれてる内容だとGC機能はないらしい
この機能があるせいで高くなってるからコスト面でPFは論外なんだって
720Socket774:2010/02/27(土) 01:42:09 ID:SPpmq0uj
スタッフ日記って、URLは?ハングルは読めんが、英語なら読んでみたい。
721Socket774:2010/02/27(土) 03:05:18 ID:RiYd9Jx+
>>720
普通に日本語だよ

ttp://www3.millionwaves.com/pcsupport/ssd/lets_note/606
ttp://www3.millionwaves.com/pcsupport/ssd/thinkpad/604


ついでに元旦ネタ
ttp://www3.millionwaves.com/pcsupport/ssd/lets_note/493
今年は元旦も通常通り営業致しました。
だから通常営業は元旦と呼ばれる時間帯つまり日の出ごろだけ営業ってことか
722Socket774:2010/02/27(土) 03:07:03 ID:RiYd9Jx+
どうもHANAはThinkPadにあわせて作ってるらしい見たいだが
それだと相性でまくるよな・・・
723Socket774:2010/03/02(火) 22:19:13 ID:a5HNyKBe
蘇生
724Socket774:2010/03/03(水) 23:18:45 ID:jieZZez0
HANA MICRONって韓国製だけど、実際のところどうよ?
耐久性とか。

問題無いようならば、自分のTHINKPAD G40に入れてみようかと。
型番忘れたけど、IDEでコントローラがINDILINXのやつです。
725Socket774:2010/03/03(水) 23:33:55 ID:ZxofEVcY
耐久性に優劣つけられるレベルまできてない
というかそのレベルまで到達する前に終息する希ガス
726Socket774:2010/03/03(水) 23:47:28 ID:jieZZez0
会社自体が、ってこと?
727Socket774:2010/03/04(木) 00:11:27 ID:urA0yIBb
なんかmtronとか言うところも大々的に出てきた後、
初期不良が頻出したりしばらくたった後の故障が出るようになって、
いつの間にか音沙汰がなくなったなw
728Socket774:2010/03/04(木) 00:15:13 ID:3o+0ov9u
音沙汰が無いどころか大元のサイトにすら繋がらないんだけど
夜逃げした?
729Socket774:2010/03/04(木) 01:55:50 ID:lt/Kq+o7
>>727
それでもNASAに供給してたらしいぞ
信頼性が高いということで
730Socket774:2010/03/04(木) 05:38:00 ID:z11+go54
>>729
米政府調達の場合は製造元ではなく供給元が責任を持つから、
壊れたら代替は他社製品ってこともあるわけで。
731Socket774:2010/03/07(日) 04:17:03 ID:cfN6NSFA
ツクモ通販ででHANAの32G買ったんだが、X31 に突っ込んでも BIOS(3.02) から見えないし、
センチュリーとグリーンハウスのIDE-USB変換ケーブルで何台かのPCにつなげてみたけど
ドライブとして全く見えないorz

これってもう初期不良って考えていいよね…(´・ω・`)
732Socket774:2010/03/07(日) 15:49:30 ID:mx7j8qWx
>>731
まあ普通に考えたら初期不良で見て貰ったらいいだろうと思うが
733Socket774:2010/03/07(日) 18:15:41 ID:l4RMqEVY
俺みたいに、重要データを入れた後で
初期化を完了できたかも本当に完全に認識できなくなったかも分からない状態になって
修理にも出しづらい状況はやめといた方がいい

しかし3回目の突然認識遅いな・・・
734Socket774:2010/03/07(日) 19:13:34 ID:Jh0NhMop
「重要データ」とか。
そんなん入れるのは最低でも1ヶ月ぐらい慣らし運転してからだろ。
735Socket774:2010/03/07(日) 20:01:44 ID:l4RMqEVY
やってないと勝手に決める
736Socket774:2010/03/07(日) 21:59:49 ID:TGM9mbif
>731
HANAの場合、ThinkPad につなげて見えなかったということは無かったはず。
変換機つけてダメってことは、初期不良確定でいいと思う。
737Socket774:2010/03/07(日) 22:00:00 ID:ZZDONT8s
>>731
HANAは初期不良率が高いのとどうも検証はThinkPadで行ってるみたいだから
間違いなく初期不良だろうね

最近あんまりぱっとしないからMtronみたいになくなりそうだよな
738Socket774:2010/03/07(日) 23:03:37 ID:Wyd9lGMb
チョン花以外のメーカーはもうPATAのSSD出さんのか!
739731:2010/03/07(日) 23:59:01 ID:cfN6NSFA
その変換ケーブルたちもX31も、それまで使ってた
最初期のトランセンド32GB(プチフリしまくるヤツ)とか、
普通のIDE-HDDは全部ちゃんと認識できるから、
やっぱり HANA の方が悪いとしか考えられない感じ。

とりあえず初期不良交換には応じて貰えるようなので、
交換品が来るまでおとなしく待ってることにします。
740Socket774:2010/03/08(月) 20:55:39 ID:tSE86Wje
P4ノートのIDE-SSD化は当分諦めた高すぎる。
741Socket774:2010/03/09(火) 00:03:15 ID:3Z4By8aA
>>740
しかもプチフリするしね

半年前にグリーンハウスの16G入れたけどHDDの方が良かった
742Socket774:2010/03/09(火) 02:48:14 ID:gX8BC8UP
>>740
P4ってシングルコア?
正直、もうシングルコアのノートに高価なSSDを付けるぐらいなら
最近の格安ノートに買えても金銭的に大して違わない気がしてきた。
デュアルコアにすると凄く速くなるし。メモリーも容量あたりで全然安いし。
743Socket774:2010/03/09(火) 09:09:40 ID:gsnfe06u
ノート買い換えるか最新のHDDにするかだな。
このスレで言うこっちゃ無いがw
その世代のHDDからならSSDじゃなくても激変する。
744Socket774:2010/03/09(火) 09:15:27 ID:+3w0SKmb
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265032233/485-
話題輸入
SATA-44Aだと高さが干渉しそうだけど
AdvantechのPCM-233Bと組み合わせたらよさそう
745Socket774:2010/03/09(火) 10:41:40 ID:s2Rt0u+T
亀レス
元旦は元日の朝が正解だが、元日と間違うアホ続出で元旦=1月1日の意味になってきてるみたいだよ。
746Socket774:2010/03/11(木) 23:16:04 ID:5pmduSqK
別スレで紹介があったこれは?

SATA to IDE (44-pin) コンバーターモジュール - PCM-233B - Advantechアドバンテック株式会社
http://www.advantech.co.jp/products/PCM-233B/mod_1-2QF48V.aspx
747Socket774:2010/03/11(木) 23:17:04 ID:5pmduSqK
ごめん、ここを紹介するつもりが誤爆したorz
748Socket774:2010/03/13(土) 19:54:02 ID:t6pZZP4f
PCM-233Bは売ってないみたい、値段も分らない。

HDの下に隙間はなくメス側が固定だから44PINの位置が僅かに高すぎて刺さらない、
裏側をフラットにするか逆向きに作れば問題なかったのに残念でした。
749Socket774:2010/03/15(月) 22:54:57 ID:xoas/47Z
sataと2.5IDEコネクタが基板直付けじゃなくて10cmくらい伸びてる
仕様ならいいんだけどな
2.5IDE♂で流用できそうな物があれば自作も可だと思うんだけど
750Socket774:2010/03/15(月) 22:59:53 ID:aqulUTJo
751Socket774:2010/03/15(月) 23:41:02 ID:RQ0JFeon
>>750
ZIF-44pin変換基板と組み合わせて旧いノートPCを再生させるのに使えそう。
752Socket774:2010/03/16(火) 00:08:37 ID:G66w4zMb
ばっちりzifコネクタのIDEってメーカーのページに書いてあるのに、全くPCうぉっちは・・・
http://www.supertalent.com/datasheets/6_182.pdf

54mm x 32mm
753Socket774:2010/03/16(火) 10:16:16 ID:wJf9WxwX
>>752
「Aspire」シリーズに取り付ける方法が不明ってことじゃないの?
754Socket774:2010/03/16(火) 21:24:04 ID:+AabT9xj
>>750
それコントローラーが。。。。
755Socket774:2010/03/19(金) 07:31:09 ID:QRo2dB4u
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4580106570363/201514000000000/
これどうかな?コントローラー非公開みたいなんだけど。
756Socket774:2010/03/19(金) 19:56:09 ID:aLD53T8k
>>755
eastwhoぽいけどな
この時期にIDEで出してくるとなるとチップってかなり限られるんじゃない?
(IDEに対応してるものがあまりないから)
757 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/03/19(金) 20:15:36 ID:b+BFg3dm
 リード80MB/sライト40MB/sという値からすると、コントローラは
eastwho、Indilinx、JMicronあたりではない(もっと良い値が出る)。
Phisonはもっと遅いからそれも違う。たぶんSiliconMotion。

だとすると、G-Monster 1.8インチ V1 ZIFに近いはず
http://www11.atwiki.jp/flashssd/pages/68.html

プチフリとか気にすると対象外ってことになるけど、比較対照が
1.8インチHDDなら、あまり気にしすぎてもという気はする。
758 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/03/19(金) 21:24:35 ID:b+BFg3dm
>>754
 >>750>>755のコントローラって同じっぽいんだけど、そんなに酷いの?

 >>750の1.3インチIDE ZIF(FEMxxGF13M)の80/40っていうスペックは、
>>755の1.8インチ MasterDrive GF(FZMxxGF18H)、それから2.5インチで
MMasterDrive EX2(FHMxxGF25H)まで同じだし型番もGFで共通だから、
同じSiliconMotion?のコントローラを使ってるっぽい。

 このページにある
http://www.supertalent.com/products/ssd_category_detail.php?type=Netbook
 40/15(MLC)、40/28(SLC)っていうひどいスペックのがPhison PS3006だな
759Socket774:2010/03/19(金) 23:05:31 ID:FyoRAPBN
760Socket774:2010/03/20(土) 00:25:07 ID:qVa9y7dd
>>758
http://www.activemp.com/SSD/HP-Mini-PATA-ZIF-SSD-upgrade.htm
から見て>>750のコントローラーはPhison3016じゃね?
761Socket774:2010/03/20(土) 02:30:02 ID:b5d0V2tS
SaberTooth-ZはPS3016-P7だな
http://www.tweaktown.com/pressrelease/1808/active_media_ship_pata_zif_ssd_upgrade_for_hp_mini/index.html
しかし、この写真見るとキャッシュが載ってない…

同じPS3016でも、SSD3016S3に使ってあるPS3016-S3ならキャッシュ載ってて
遅いなりにプチフリはしないんだが、キャッシュがないPS3016はヤバいかも
しれんね
762Socket774:2010/03/21(日) 09:12:11 ID:fshGvknk
>同じPS3016でも、SSD3016S3に使ってあるPS3016-S3ならキャッシュ載ってて 

ググった限りではSSD3016S3のキャッシュは動作してないらしいけどw
763Socket774:2010/03/21(日) 09:56:54 ID:Y1T4+iXG
>>762
 いや、あれはキャッシュが動作してあれなんだ。
 動作してないのはもっとひどい…
764Socket774:2010/03/21(日) 16:15:32 ID:3ELCp5aK
PHISONはランダムリードも壊滅的に遅いから、
根本的にコントローラの性能が足りてないんじゃないかね
765Socket774:2010/03/21(日) 16:27:21 ID:Y1T4+iXG
つうわけで、さっそくFZM16GF18H買ってきたよ。
ZIF-2.5IDE変換と2.5IDE-3.5IDE変換かましてデスクトップPCのMBに
繋いだから、そのせいで遅くなってる可能性もなくはないけど

PentiumDC E6300、GA-G33M-DS2R(ICH9R)
Windows XP Professional SP3、IMSM 8.9

Crystal Disk Info
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1448.png
HD Tune
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1447.png

予想を上回ってひどいな。32GBならもう少しマシな可能性もあるが
766Socket774:2010/03/21(日) 16:32:37 ID:nFc63pCk
勇者乙
767Socket774:2010/03/21(日) 18:29:45 ID:Y1T4+iXG
中開けてみた。デジカメが電池切れで写真撮れない(ACアダプタ行方不明)
コントローラはPhisonのPS3016-P7、フラッシュメモリは8枚の片面実装
裏面に8枚ぶんのパターンはあったが実装されていなかった。

Crystal Disk Mark2.2
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1450.png

ちなみに、SATA用キャッシュ付きのPS3016-S3だとランダムライト20倍
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1452.png
一応プチフリしない。同じPS3016でも、このくらいの特性ならいいのに…
768Socket774:2010/03/21(日) 18:56:34 ID:iIDcDrtL
激遅のってどちらかというと産業用な感じがするな
SDDを会社の探傷設備で使ってるが
DOSだからそれくらい速度があれば十分なんだよな
SDDなんか1MBくらいしか速度でないし
設定等するPCが別だから
仲介のPCと信号処理のPCは全くというほど書き込みがないんだよね
769Socket774:2010/03/21(日) 19:05:22 ID:fshGvknk
思うのは勝手だけど、現実には一般PC用としてちゃんと対応PCまで明記して売ってるんだよね。
770Socket774:2010/03/21(日) 21:21:10 ID:rwGokXsN
速度についてどう思っても勝手だけど

× SDD
○ SSD

を間違って打ってるよね。
771Socket774:2010/03/22(月) 00:47:02 ID:UfbEHjas
>770
768じゃないけど、割と昔からSDD(Silicon Disk Drive)っていう製品は産業用に存在してた。
むしろSSDって呼ばれるようになったのはここ2年ぐらいじゃないかな?
俺が見たことあるSDDは、確か2003年製で、IDE接続で1GB、SLC。中身は変なLinuxだった。
772Socket774:2010/03/22(月) 09:03:45 ID:9gc65waQ
なんかみんな陰険だよね。
773Socket774:2010/03/22(月) 12:25:49 ID:WRC1/xzn
そうでもない
774Socket774:2010/03/22(月) 18:55:30 ID:2zvpiuUa
○SDD
○SSD

を間違ってるよね。
775Socket774:2010/03/22(月) 19:57:33 ID:8e3Loo5G
SODのOを正しく埋めよ
776Socket774:2010/03/22(月) 22:40:05 ID:DOfHCCJt
マジックミラー号
777Socket774:2010/03/22(月) 23:14:11 ID:G1Pj1UZq
コンテックが有名かな
ttp://www3.contec.co.jp/B2B/ConIWCatSectionView_B2B.process?RestartFlow=t&IWAction=Load&Merchant_Id=1&pcount=0&Catalog_Id=31&Section_Id=32&Selected_CatalogMaster_Id=30&ProductSort_BASE=Product_Code&ASCorDESC=0&Sort=Product_Code&Sort_Cnt=1&default=default
SDD シリコンディスクドライブね
耐環境性能はSSDよりSDDのほうが上になるのか

>>771
自分はもう少し前のを見たことあるけど(2000年代ではなかった)
予備を持ってるので古いのでも未開封がある
まあ2.1GBとかのBUFFALO(というかメルコって言ったほうが正しいか)HDDが未開封で20個とかある会社だからね
778Socket774:2010/03/23(火) 13:24:53 ID:pNRh6Nmm
Panasonic HITO CF-X1 という古いPCがあるので
SSD載せてみようかと思ったがこのスレみて怖くなった
認識しなかったら最悪だし…
779Socket774:2010/03/23(火) 20:04:48 ID:9y2rHLYG
認識しないですむなら、むしろ被害は最小限で済んでるよ。
780Socket774:2010/03/29(月) 00:44:40 ID:zs+NpJEJ
SSD って、ほかにもEFD っていう言い方もあるね。
調べたら、Enterprise flash disk なそうで。
Embedded flash drive だと思ってた。
781Socket774:2010/03/29(月) 02:10:10 ID:/E9j64MR
JSDのBlue PolarisってhanaのOEMって書かれてることが多いんだけど、
32GBモデルのWriteがHanaの倍出てるんだよね。

誰か32GB版のBluePolaris使ってる人いない?
782Socket774:2010/03/29(月) 14:42:20 ID:zs+NpJEJ
>781
日本で売ってるところある?
783Socket774:2010/03/29(月) 17:42:07 ID:ecshdLdm
ggr
784Socket774:2010/03/29(月) 21:51:43 ID:mHuCsD6m
>>778
うちのCF-L1GAはどうがんばってもSSDは認識しなかった。

結局そのSSDは行き場がなかったので同時に入れ替えた
デスクトップで無駄にRAIDを組んで使うことになった(TT)。
785Socket774:2010/03/31(水) 08:27:11 ID:bvp9PvYz
ideの転送速度はATA100で100Mでよいの?
教えてエロイ人
786Socket774:2010/03/31(水) 09:39:00 ID:XUV9M0Z0
yes
787Socket774:2010/03/31(水) 10:38:05 ID:+1vQbO95
鉄板と思われる世田谷の宇奈根+虎の300倍8GBの組み合わせてなんちょって
SSD化しようとしたら、CFを認識しなかった i|| orz ||i

CF自体はUSBメモカで認識するし、CF+宇奈根をUSB-HDDに突っ込んでもちゃんと
認識したんで、やっぱパソコの相性か。がっかり過ぎる
788Socket774:2010/03/31(水) 22:58:17 ID:1+m+1r1l
翻訳プリーズ
789Socket774:2010/03/31(水) 23:07:51 ID:bvp9PvYz
>>788
ウナネという変換アダプタにコンパクトフラッシュを挿したという主旨だと思われ。

世田谷に宇奈根という地名が実在する。
パソコっていうのがよくわからんが多分妄想上の女のことだろう。

timelynews.jp/products/2008/04/unane.html
790Socket774:2010/03/31(水) 23:09:50 ID:XUV9M0Z0
パソコンだろw
791Socket774:2010/04/01(木) 00:42:35 ID:Jh2yDnSk
あまり変なもん突っ込むなよw
まあ、そのうち危ないプレーとしては認識してくれるかもねウナネちゃん
792Socket774:2010/04/01(木) 00:43:55 ID:VpRWUQ7C
コマーシャルフィルム見てウナコーワでパン粉を塗ったら壊れたって話みたいだね。
793Socket774:2010/04/01(木) 02:17:51 ID:NaeU+hVv
794Socket774:2010/04/01(木) 07:03:37 ID:9sb6ZYpr
>>787とまったく同じことをした事がある。

CFにはブートに対応した物と対応していない物が有るらしいよ。
しかし上記の対応状況を公開しているメーカは皆無と言う有様。
多分起動ドライブ以外なら普通にIDEデバイスとして使えるはず
795Socket774:2010/04/01(木) 23:17:42 ID:FAIuYw36
IDEがネックで拡張性ないな
悔しすぎるが…
796Socket774:2010/04/01(木) 23:29:14 ID:KGQ613XP
虎300はMBR書き換え可能
797Socket774:2010/04/02(金) 00:26:27 ID:kQ+OViwb
>>795
hanaの32Gでも結構実用的だよ?
798Socket774:2010/04/02(金) 00:48:18 ID:0uwkoYqj
HANAの64GB入れたけど快適すぎる
書き換え回数がどのくらい持つかどうかわからないが、次のノートが決まるまでこれで行く予定
起動が30秒かからなくってワロタw>X31
799Socket774:2010/04/02(金) 01:00:30 ID:pWEzbIE5
その前に液晶かM/Bが死ぬと予想w
X31、何台も死んだからなあ・・・
800Socket774:2010/04/02(金) 13:57:31 ID:jCBNDcUF
256GBとかそれ以上の容量、photofast以外にないの?
801Socket774:2010/04/08(木) 02:14:08 ID:iGNnu4DY
HDDが壊れたから急いで復旧させるためにHDDにした(´・ω・`)
CF-R4JのマイレッツモデルだからHDDも5V仕様だからいろいろ探したけど
SSD化は相当吟味してからいかないと厳しいのを実感した
802Socket774:2010/04/08(木) 18:29:07 ID:YC17Zh7U
32GB位で十分なんで、速度そこそこ、プチフリー、PIDE接続の定番
SSDが出て欲しい。
BluePolarisかhanaのForte買うかなぁ。
803Socket774:2010/04/12(月) 10:50:38 ID:TFT4yI7j
最初期の虎32Gを積んでたノートを一年ぶりぐらいにONにしたら
No systemになってたwww
NTFSとSSDは相性悪いのかもと思ってUbuntuにしたらかなりマシになった
もしくはFAT32でフォーマットしといた方が幸せになれるかもしれん

古いノートに安物SSD積んで遊ぶんならOSの変更も視野に入れてみては?
804Socket774:2010/04/12(月) 14:54:52 ID:/TQaVBDm
宇奈根+x300虎8Gの組み合わせで認識しなかったパソコだけど、別のパソコに
突っ込んで普通に運用出来たんで、もう一度引っこ抜いて元のパソコにツッコ
んでみたら、今度は普通に認識した・・・何故

SeqRead 47MB/s、SeqWtire 30MB/s

まあ、速度向上もそうだけど、使用中にがんがん振り回しても安心って面が大
きいかな。消費電気も減ってバッテリ稼働時間も延びてそうだし。
805Socket774:2010/04/12(月) 16:07:35 ID:gKD/C51N
消費電力は2.5だったらあまり変わらないと思うが
806Socket774:2010/04/14(水) 16:12:59 ID:dn1tCZIr
807Socket774:2010/04/14(水) 18:52:48 ID:cvErS83q
何考えてるんだろうなw
64GBで35000円かよw
808Socket774:2010/04/14(水) 19:00:22 ID:yIkdMlw9
64Gならせめて2万円くらいにしてほしいな。
インテルが中身をX25-VでIDEを出してくれれば最高だが
新しいCPUが売れなくなるので厳しいだろうか
809Socket774:2010/04/14(水) 23:36:17 ID:kjvhgniN
>>807
64GB SSDを同じ25000円で買うんでも、定価の25000円より
定価35000円の3割引の25000円で買えたほうが嬉しいだろ。

そう言うこと。
810Socket774:2010/04/14(水) 23:48:10 ID:AWologms
コントローラーはどこのものを使っているんだろうな
まさかJMcironじゃないだろうな
811Socket774:2010/04/15(木) 15:12:28 ID:GcNWBf4t
SUPER TALENT 1.8インチ
遅めだけどえらい安いな
812Socket774:2010/04/15(木) 18:07:11 ID:GLcyaANO
>>810
値段を考えると嫌な予感がするな
813Socket774:2010/04/16(金) 00:29:25 ID:eW/MLnl6
PhotoFast 1.8インチが大幅に安くなってる
欲しい人は突撃してみては

うちはもう別のを買ってしまった
814Socket774:2010/04/16(金) 04:32:31 ID:rESYbzJJ
ほんとだ!
新型が来る予兆か?
815Socket774:2010/04/16(金) 23:56:18 ID:CPyhlatA
816Socket774:2010/04/17(土) 23:24:03 ID:8bCt8Bdi
バッファロー、2.5インチPATAタイプの内蔵用SSD

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0537/id=10897/
817Socket774:2010/04/18(日) 18:39:00 ID:ee2GUYYX
>>816
これ確かコントローラを公開してなかったけど、
嫌な予感がするな。
最低でもIndilinxだったらいいんだが。
(IDEならTrimコマンド使えないから)
818Socket774:2010/04/20(火) 14:15:06 ID:+iSv6k5+
バッファローなんて買う奴いるのか?
アホか。
819Socket774:2010/04/21(水) 11:58:05 ID:OzmIjIxh
結局 kingstone 30GB の中の小さいオッサン向けの変換基盤の定番ってまだ無いんだっけ
820Socket774:2010/04/22(木) 02:54:58 ID:Uddu8iho
>>818
IDEスレで何言ってんだ?SATAと違って選択肢がねーんだよ。
安くてプチフリしないIDEのSSDならどこのメーカーでも良いんだよ。
821Socket774:2010/04/22(木) 07:27:59 ID:JVwbItMp
IDE依存のPCなんて産廃さっさと捨てればいいのに
822Socket774:2010/04/22(木) 07:34:18 ID:5MYJQTna
メールとインターネットをやる程度なら
IDEのPCでも支障ないもんな
823Socket774:2010/04/22(木) 08:08:01 ID:Q1n94+cm
メールとインターネットをやる程度ならSSDいらないだろw
824Socket774:2010/04/22(木) 10:25:23 ID:0sP5e70i
意外にそうでもない
825Socket774:2010/04/22(木) 10:28:05 ID:jvXZ2skM
だがメールとインターネットする程度ならCFを使ったなんちゃったSSDでも
どうにかなのも事実。

8GBのCFを変換アダプタ使って疑似SSD化してるけど、ここにOfficeとExcel
をぶち込んでもまだ1GBほど空いてる。ちなみに速度はREAD 47MB/s程度
826Socket774:2010/04/22(木) 11:23:19 ID:XqAZ/7oD
CFの人たちは内蔵HDDは外してるの?
827Socket774:2010/04/22(木) 11:57:24 ID:jvXZ2skM
CF+変換アダプタでなんちょってSSDを作って、ソレを内臓HDDを交換してる
訳ですが。
828Socket774:2010/04/22(木) 12:14:13 ID:XqAZ/7oD
あそうか
うちはCFスロットがあるから上のような想像に
829Socket774:2010/04/22(木) 15:35:32 ID:ubFxe4ZH
>>828
内蔵のCFスロットなんて糞遅くて使い物にならんだろ
830Socket774:2010/04/22(木) 21:25:58 ID:7wQNuclc
メールとインターネット程度のお手軽用途だからこそ、起動の早いSSDがお手軽でいい
831Socket774:2010/04/23(金) 09:44:12 ID:mAk9ymBr
ネット以外にもデジカメ画像の保存やレタッチ用に
バイクで持ち回ることが多いからSSDに換えた
振動や衝撃に対する安心感はかなり大きい
832Socket774:2010/04/24(土) 19:31:59 ID:GNSKnAkC
>>821

ならなんでオマエはこのスレを見てるんだw
833Socket774:2010/04/25(日) 19:55:42 ID:Qm9KGVu9
KRSD-CF2.5SSD/SATAの「箱」の部分だけって手に入んないかね。
IDE用の玄人志向の変換基板は手元にあるので、この箱なら
そのまま取り付けて使えるんじゃないかと。


まあ、HDDよりどれだけ遅くなるのやら。
とりあえず実験してみたい。
834Socket774:2010/04/25(日) 21:05:36 ID:B8Wm8Z5K
また1台マシンの再生を頼まれているんだけど、
CF使うのが一番手軽で確実な気がしてきた・・・
http://kakaku.com/item/K0000070704/
これとかスペック上はかなり速いんだけど、
ランダムアクセスとかすると、CFってどのくらい速度でるの?
835Socket774:2010/04/25(日) 21:22:31 ID:B8Wm8Z5K
連投すまん。
http://www.e-tonya.org/products/p-3865.html
これ、厚み6mmって書いてあるね。これでSATA買ってしまうのが一番いいかな。
(確かKingstoneのは分解すると小さかったはず。)
836Socket774:2010/04/25(日) 21:33:45 ID:wDyZ2B+T
虎の16GBはMLCが混じってて地雷なんじゃなかったっけ?
300倍速の8GBでよければ、CrystalDiskMark2.2で

Seq RD 47MB/s WR 30MS/s
512k RD 47MB/s WR 7.7MB/s
4k RD 13MB/s WR 0.12MB/s

Dothanの[email protected]にi855GMの組み合わせ。
速度アップも体感出来るけど、それ以上にHDDクラッシュの心配が無くなった
方が大きい。

なお、OS起動直後とかで激しく読み込み?を行ってる最中に操作を受け付け
なくなる事アリ。めったに起きないから気にしてないけど。

837Socket774:2010/04/25(日) 21:37:11 ID:Qm9KGVu9
虎?
838Socket774:2010/04/25(日) 21:50:05 ID:FdiUc3yA
>>836
16GBだと
虎300だけSLC
400、600はMLC
839Socket774:2010/04/25(日) 22:10:39 ID:wDyZ2B+T
>>838
トン
300倍はSLCだけど16GBは8GBモデルよりランダムライトが遅くなってンだっけ?
16GB使うときは要注意、みたいなのだけ頭に残ってた。
840Socket774:2010/04/25(日) 22:15:28 ID:B8Wm8Z5K
>>836
それほど悪くない感じですね。4k WR がちょっと遅いかな。
今のところ SATA変換の方がパフォーマンスが良いんじゃないかと思っているけど
過去ログ読んだ感じだとあんまりやっている人がいないっぽいので、
もし運よく薄い変換基盤が手に入ったらまずはこっちをやってみます。
手に入らなかったらCFですね。

>>837
Transcendですね。
841Socket774:2010/04/25(日) 22:40:24 ID:KcwY5ZGQ
そうか、所詮買い換えまでのつなぎの間だけ持てばいいのか、IDEのSSDは。
842Socket774:2010/04/26(月) 00:06:42 ID:NXJ9xBbq
でも25000円程度で新品のノートも買える
843Socket774:2010/04/26(月) 21:18:39 ID:I4Po9hGT
もはや延命用途しか目的のないIDEのSSDが
SATA版の倍額近い値段なんて悪い冗談にしか聞こえない
上限としても半額程度が妥当だろう
844Socket774:2010/04/26(月) 21:41:50 ID:yXz81h/1
>>835
これだと変換方向が逆ですな・・・
845844:2010/04/26(月) 21:44:42 ID:yXz81h/1
まちがった。これでいいのか。
846Socket774:2010/04/27(火) 10:32:27 ID:rwRBfwb1
>843
はげしく同意!
 
 でも本来がSSDはSATAを前提として設計されてるんだろうから、どうしても問題が出たりコスト高になるのでは?
847Socket774:2010/04/27(火) 12:26:13 ID:W3CTuJbc
>>843
>>846
馬鹿は口を閉じていたほうが賢く見えるよ
848Socket774:2010/04/27(火) 12:29:36 ID:s4fVVVvD
>>847
お前はどうやっても馬鹿にしか見えないな
849Socket774:2010/04/27(火) 15:23:47 ID:rwRBfwb1
>>847
馬鹿は口を閉じていたほうが賢く見えるよ
850Socket774:2010/04/27(火) 22:37:51 ID:bu3ORIIQ
hanaのDMA2病って対策出た?
851Socket774:2010/04/27(火) 23:19:19 ID:E+vcSyFF
SATA用のSSDに変換基盤をつないだ構成にすれば、
IDE用でもSATA用よりちょっと高い程度で済むのでは?
852Socket774:2010/04/27(火) 23:23:47 ID:H8QZfyq8
スペースや電源が確保できればね…
853Socket774:2010/04/28(水) 00:23:43 ID:NnDqSdyY
延命したいモノってだいたいノートだとか、場所食わない個性的な小型デスク
トップや一体型で、スペースに余裕が無いモノばかり。
SATA-IDE変換で済むモノは苦労なし。
CFの旨みが上がってきたし、重労働させるわけじゃないからからスペース的
に収まるIDE-CFは伸び盛り。
854Socket774:2010/04/28(水) 00:55:01 ID:qbvcWpaU
東芝の極小SATA SSDにSATA-IDE変換でいいだろ。
CFみたいな相性問題なさそうだし。
855Socket774:2010/04/28(水) 01:56:43 ID:E0cRi8f6
SATA-IDE変換(とPC側のBIOS)に相性問題はやっぱりつきもの?
856Socket774:2010/04/28(水) 02:02:26 ID:u/PEEIIM
ノートに収まる変換基板が存在しないんだよ
コレ↓がよさげだが出回っていない
http://www.advantech.co.jp/products/PCM-233B/mod_1-2QF48V.aspx
857Socket774:2010/04/28(水) 09:40:21 ID:gu0wtmVk
>>855
ものによっては有る。
858Socket774:2010/04/28(水) 10:59:30 ID:E0cRi8f6
これも、ほとんどのノートで物理的にぶつかりそうだなあ。
http://www.cooldrives.com/2sahadrtoide.html

1.8SATAを2.5PATAに変換するしか方法はない?
そのためのアダプタで、何かお勧めってある?
859Socket774:2010/04/28(水) 11:28:35 ID:6aS8xGK4
上の方に出てるけど、変換名人のSATA-44Aと
ガワを外して基板だけにしたSATA-SSDの組み合わせかな
名人の方はコネクタを外さないとダメっぽいからハンダゴテは必要になりそう
860234:2010/04/28(水) 23:08:26 ID:YYssDxAj
1.8SATAはマイクロSATAだから2.5SATAに変換する基板が居るよ
861Socket774:2010/04/29(木) 20:23:20 ID:u9xw+D3L
やっぱりこうしかないわけ?
ttp://soltec.exblog.jp/i7/
862Socket774:2010/04/30(金) 00:42:52 ID:lYRoqklr
SATA->ZIFに変換できるのって出てる?
検索で疲れて結局DMA2病のHANAで妥協した
863Socket774:2010/05/01(土) 20:12:32 ID:NTTCAe90
864Socket774:2010/05/01(土) 20:13:02 ID:NTTCAe90
ごめん、「ノートPCに」使えるかどうかです。
865Socket774:2010/05/01(土) 20:24:05 ID:v6r7wNn/
>>863-864 自作PC板
866634:2010/05/02(日) 14:44:23 ID:OQG7MN7Q
>>864
使える。つーか、俺は使ってる。
ただし、IDEとSATAのコネクタの位置関係が無意味に厚みを生み出すので、
どちらかのソケットは削ってケーブル直づけする(要半田ごて)のが吉。
それさえできれば、東芝30GBとの組合せで、9.5mmの2.5inchHDDが入る
スペースでは余裕で収納できる。(もちろん、SSD基板だけの収納で)
むしろ、空き部分にスペーサーを入れて固定する必要があるぐらい。

今は、Indilinxの64GBも東芝30GBも交代で使っているが、Xpの起動に
4ピロかからない爆速状態。アクセス音も無くなるし、マジおヌヌめ。





867Socket774:2010/05/03(月) 01:09:45 ID://XmsE7l
>>863
自分もX40に東芝30GBとそれを突っ込んで使っている。
面倒なので、変換ボードのSATAコネクタを外したりせず、
変換ボードのIDEコネクタから曲げて、そのまま突っ込んだ。
SATA延長ケーブルはAR-S005Sで、カッターと彫刻刀で
持ち手の部分を削って繋いだ。
868Socket774:2010/05/05(水) 21:36:02 ID:lgWSgQDb
1.8インチので最新のオススメエスエスデー80GBくらいのはどれですか?
869Socket774:2010/05/06(木) 06:35:33 ID:exVOYxRP
あいにく今ちょうどいいのを切らしておりまして。
870Socket774:2010/05/06(木) 22:32:04 ID:8CCjLvEp
いくつか報告があがってるけど、
Kingston SNV125-S2/30GB (中身は東芝の小さいおっさん)と、
↓この変換機の組み合わせでVAIOにSSDを組み込んでみた。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002HQOFLA/ref=oss_product

ベンチは以下のとおり。sequential が遅いが、random が速いので、
体感速度は悪くない。

VAIO: PCG-V505F/B

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 31.867 MB/s
Sequential Write : 29.091 MB/s
Random Read 512KB : 31.239 MB/s
Random Write 512KB : 26.705 MB/s
Random Read 4KB : 7.608 MB/s
Random Write 4KB : 6.005 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/05/01 22:41:15

当方はamazonで 9,170yen + 1,860yen = 11,030yen
(送料込み)で調達した。容量が小さいけど、
そこさえ我慢できればコストパフォーマンスは良いと思う。

Kingston 30G: 11,030yen -> 368yen/GB
Hana Micron 64G: 24,800yen -> 388yen/GB
Hana Micron 32G: 16,800yen -> 525yen/GB

Kingston SNV125-S2/30GB は東芝製コントローラを
採用していて、速度も悪くないし、使い続けてもパフォーマンスが
落ちづらいとのこと。Hana Micron を選ばなかったのは
これも理由としてあります。
また殻割すると中身が非常に小さいため、
変換機をつけても 2.5inch HDD よりサイズが小さい。
殻はねじ止だけで止まっているのでドライバーがあれば
取り出し可能です。

ただ、この変換機、44ピンの位置の高さが合わないので、
HDDを押し込んで装着するタイプのノートには
付け替えは難しいと思う。とはいえ、X40で使っている人も
いるから、無理ではないかもね。
VAIO PCG-V505F/B は、フレキシブルケーブルの先にHDDを
装着するタイプなので簡単に取り付けが可能だった。
871Socket774:2010/05/07(金) 00:38:02 ID:TkeyOALT
あらら。vaioのUDMA2病はhanaだけじゃないようで。
872Socket774:2010/05/07(金) 02:40:31 ID:a0IZVOu2
>>870
殻割写真見たけど、笑っちゃう位小さいなw
ケースの半分以上が空でただの空間になってるとかどうよw

ttp://www19.atwiki.jp/vippc2/pages/48.html
ttp://www.hardwarelogic.com/articles.php?id=6441&page=3
873870:2010/05/07(金) 07:50:07 ID:jz0e7MXU
>>871
あー、ほんとだ。DMA2になってる。だからこんな速度だったのか。
ちょっと調べてみるか。。。
874Socket774:2010/05/07(金) 14:27:42 ID:xSh1gvwV
>>870
ちなみに、同じSSDと変換板の構成でやっているが、
DMA2病やPIO病に掛かってないときの値はこんな感じ。

PC: Dynabook SS 1610, WindowsXp SP3
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 81.690 MB/s
Sequential Write : 41.893 MB/s
Random Read 512KB : 76.653 MB/s
Random Write 512KB : 29.407 MB/s
Random Read 4KB : 8.855 MB/s
Random Write 4KB : 6.176 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/05/07 14:08:07
--------------------------------------------------
使用開始から約2ヶ月たってるけど、速度がほとんど落ちてないw
導入時のスコアは、【東芝】Toshiba SSD 友の会 2芝目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265032233/ の617

しかし、この変換基板でも相性問題が出るとはねぇ。
875Socket774:2010/05/07(金) 17:58:55 ID:3m/Fcoxe
Kingston 30G と変換基盤の組み合わせの画像です。
1枚目が殻割りして基盤をつけたところ。
2枚目が基盤とIDE2.5HDD との比較
3枚目が横から撮った写真。この写真だとわからないのだけど、
ピンの高さが IDE2.5HDD と違う。これさえ克服できれば
非常に良い組み合わせと思う。DMA2病治癒は時間あるときにやってみる。

http://img.wazamono.jp/pc/src/1273222390166.jpg
http://img.wazamono.jp/pc/src/1273222409576.jpg
http://img.wazamono.jp/pc/src/1273222427250.jpg
876Socket774:2010/05/07(金) 22:24:06 ID:xSh1gvwV
>>875
そのSATA変換基板はどうしても生接続時の高さが合わなくて、
そのままだとうちのノートPCでも格納失敗。
で、自分がやったのはSATA側のソケットを削って、各線をハンダで直付けして
ソケットを取り付けたよ。ケーブル自作というべきかソケット自作と言うべきか・・・

http://img.wazamono.jp/pc/src/1273236872623.png
素人工作がバレバレw SATAは差動信号で、信号ケーブルはより線にして外側をアルミで巻いてる。
筐体との絶縁でへんかんきばんもケーブルもテープ貼りまくり。

実際にノートPCに接続した状態ではこんな感じ。 
http://img.wazamono.jp/pc/src/1273236963713.png

写真だと自作ケーブルの弾性?によってSSDが浮き上がってる。SSDって軽いねぇw
ちなみにソケットがあるおかげで他のSSDにも交換可能。

手間は掛かるけど、完成すればSSDで快適動作。マジガンガレ

877Socket774:2010/05/08(土) 00:11:38 ID:iu3aqKZr
こんな感じの変換基盤、玄人志向あたりで出してくれれば、隠れたロングセラーみたいになると思うんだけどね。
878Socket774:2010/05/08(土) 02:13:08 ID:gc+RwaF2
まあ環境によって条件が違いすぎて(使うSSD、入れるPCとも)汎用品化できないから作らない・作れないんだろうね。
879Socket774:2010/05/08(土) 02:49:58 ID:WuSkzgAx
それをやるのが玄人志向というものでは?
880Socket774:2010/05/08(土) 05:40:10 ID:Dj67F4Ng
東芝はIOと組んだから玄人志向は意地でもやんないんじゃね?
881Socket774:2010/05/08(土) 09:43:37 ID:eI4GENTr
>>880
なら、日立に期待w HDDメーカーの製品なら相性問題がほぼ解決できそうな気がする。
882Socket774:2010/05/08(土) 10:38:25 ID:Ao4WoS+M
>>879
そうだね。変換名人SATA-44Aをベースにパーツを片面に集約して
SATA&電源コネクタをケーブル(フィルムケーブル)の先に付けて取り回し可能にするだけで良いんだけど
883Socket774:2010/05/08(土) 13:08:32 ID:Dj67F4Ng
ちょ、それをやるべきは玄人志向じゃなく変換名人のTFTECさんだろ。
884Socket774:2010/05/08(土) 16:32:02 ID:iu3aqKZr
http://www.pcguide.com/ref/hdd/if/ide/confSig-c.html
DMA2病を治したかったので、このページを見て、
変換機のホスト側IDE34番ピンをgrand に落としてみたのだけど、
今度はOS not found になってしまった。戻したら動くようになったけど、なんでやねん。
教えて、えらい人。
885Socket774:2010/05/08(土) 18:55:18 ID:cMgWxDXz
ふふ。簡単に治ったらUDMA2病とは呼ばれないのさ
886Socket774:2010/05/08(土) 21:44:51 ID:DFZM3Jcx
>>884
BIOSの問題じゃないの
変換機の改造でなんとかなるものなのか?
887Socket774:2010/05/08(土) 22:45:49 ID:Sn6bMPzn
read はhdparm, write はwpcredit(wpcrset)で改善しませんか?
参考)
ttp://s.ameblo.jp/plugin01web/entry-10464679130.html
888Socket774:2010/05/08(土) 23:18:36 ID:iu3aqKZr
>887
このページは前にも見てたのだけど、それよりもハードウエア的なアプローチの方が
根本的な感じがして好きなので。

たとえば、こっち的↓な感じで直したかったのだけど、IDES921って、変換の向き逆だよね?
http://blog.goo.ne.jp/yuh_goo/e/f9fe05bd08f8c755ff4a04ae403b324e
これを読んで、それだったら変換機いじくって直しちゃえって思いまして。

というか、100個くらいのロットで変換機の作成ってできないのかな。
889Socket774:2010/05/09(日) 00:17:00 ID:8FihU7wM
連投すまん。
2.5inch だから44pin なのを間違って40pin のつもりで数えてたので、
間違ったピンをgrand してしまっていた。#34 をプルダウンしたらとりあえず起動。
ただやっぱりDMA2 のままだった。ハード的にはどうやってDMAモードを
判別しているんだろう?今あちこちのサイトをあさっているが、
そこまで細かいことを書いた文献が見つからん。
890Socket774:2010/05/09(日) 02:23:14 ID:A/GsHaEo
>>889
ide のhdd があるのが、メイン機でないこともあって、消極的?な解決策を探ってました。もうちっと探ってみますわ。
891Socket774:2010/05/09(日) 09:31:38 ID:DuCRIcdH
>>889
ground
892Socket774:2010/05/09(日) 19:05:34 ID:GA+f1pUi
Oops!
893Socket774:2010/05/10(月) 00:11:29 ID:renwrNQn
Let's note CF-Y7 I/FはIDE
使ってるんだけど、どのSSDがいいかわからん。
相性的にオススメなのと安価なの教えてくだせー

894Socket774:2010/05/10(月) 00:24:34 ID:kTA5MoPB
WD1600BEVE-00A0HT0かHM160HCがいいよ。
認識しなかったり、UDMA2病に悩まされたり、そんなこととは無縁だよ。
895Socket774:2010/05/10(月) 00:55:59 ID:VrVqFMrU
>>894
HDD使いは巣に(・∀・)カエレ!!
896sage:2010/05/10(月) 01:16:03 ID:renwrNQn
>>894
HDDじゃなくてSSDだよハゲ

I/FがIDEのCF-Y7は扱ってるサイトが見当たらなくて悩中、たうけて
897Socket774:2010/05/10(月) 01:52:43 ID:kTA5MoPB
ごめんよぉ(´・ω・`)
おすすめSSDはGM25M256E44IDEV3だょぉ。
898sage:2010/05/10(月) 01:55:41 ID:renwrNQn
高いよママン(´・ω・`)
899Socket774:2010/05/10(月) 01:58:25 ID:kTA5MoPB
             \__/
               |
            /  ̄  ̄ \
900Socket774:2010/05/10(月) 02:33:59 ID:rn1Xekfq
S すごく
S スピード
D 出るよ
901Socket774:2010/05/10(月) 05:15:40 ID:k9sPexb/
で、バッファローの新型買って殻割った奴はいないの?
902Socket774:2010/05/10(月) 06:00:36 ID:YUlE5VW4
>>896

WD1600BEVEもHM160HCも2.5インチHDDだが?
903Socket774:2010/05/10(月) 11:36:21 ID:aPT0jVqm
>>902
>>893からハゲるまで読んでね
904Socket774:2010/05/10(月) 15:47:36 ID:W8YpgDEW
>>887
wpcredit(wpcrset)を試してみたらUDMA2病が治った。情報サンクス
cf-t1
buffalo SHD-NPUM32G
905Socket774:2010/05/10(月) 19:09:41 ID:Kj9t/eKD
過去ログ読まずに聞くが、2.5IDEのスペースに、変換アダプタつけて2.5SATAのSSDを入れることが出来るのか?
906Socket774:2010/05/10(月) 20:16:15 ID:X5Ir7+b5
ドラえもんに頼め。
907Socket774:2010/05/10(月) 21:11:34 ID:MXJQlczp
過去ログで誰かやってた
908Socket774:2010/05/10(月) 22:39:41 ID:rMIfS0lv
>>905
半田付けが大好きなら出来るらしい
909Socket774:2010/05/11(火) 00:52:56 ID:M+4UKVR1
HANAの32Gのベンチです。

DMA2で認識され、どうしようもないので
ttp://d.hatena.ne.jp/ZRZ/20091207
のブログを参考にコントローラをインストールしました
正しい対処方法なのかわかりませんが・・・そこそこの速度は出ています

* SSD
【メーカ】HANA Micron
【モデル名・型番】H2PM032G-00

* 接続先
【メーカ】SONY
【モデル名】VAIO
【型番】PCG-FR77J/B
【チップセット】ATI Technologies RADEON IGP 345M / ALi M1535+

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 80.821 MB/s
Sequential Write : 52.965 MB/s
Random Read 512KB : 76.538 MB/s
Random Write 512KB : 45.597 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.875 MB/s [ 6072.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 5.024 MB/s [ 1226.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 27.587 MB/s [ 6735.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 6.670 MB/s [ 1628.4 IOPS]

Test : 100 MB [C: 22.2% (6.6/29.8 GB)] (x5)
Date : 2010/05/10 23:24:00
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

4月末にTSUKUMOのネットショップで購入、製造は2009年11月でファームは1571でした。
本当は義理兄のInspiron用に買ったのですが、ベンチマークを取ろうとすると
プチフリが醜く換装を断念しました。

VAIOに入れて、まだ少ししかたっていませんが、一度ブルースクリーンになって
勝手に再起動したことがあります。相性の問題なのか、ファームが古いからなのか・・・
ソフトの起動などは早くて快適なのですが、少し不安になります
910909:2010/05/11(火) 00:54:04 ID:M+4UKVR1
HANAに交換する前に使っていたBUFFALOのSSDのベンチマークです
こちらもDMA2で認識されるので、上と同じ対処をしています
とくにトラブルもなく快適でした

* SSD
【メーカ】BUFFALO
【モデル名・型番】SHD-NPUM64G

* 接続先
【メーカ】SONY
【モデル名】VAIO
【型番】PCG-FR77J/B
【チップセット】ATI Technologies RADEON IGP 345M / ALi M1535+

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 63.637 MB/s
Sequential Write : 49.152 MB/s
Random Read 512KB : 61.440 MB/s
Random Write 512KB : 38.987 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 13.893 MB/s [ 3391.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.687 MB/s [ 412.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 14.785 MB/s [ 3609.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.694 MB/s [ 413.7 IOPS]

Test : 100 MB [C: 14.2% (8.5/60.2 GB)] (x5)
Date : 2010/05/11 0:11:11
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
911Socket774:2010/05/11(火) 01:12:26 ID:GfFw8V7+
持て余してたPFのV1をL2にぶちこんだどー!
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 48.771 MB/s
Sequential Write : 28.459 MB/s
Random Read 512KB : 46.912 MB/s
Random Write 512KB : 23.458 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.606 MB/s [ 2101.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.556 MB/s [ 379.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 13.485 MB/s [ 3292.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.685 MB/s [ 411.4 IOPS]

Test : 100 MB [C: 27.8% (8.3/30.1 GB)] (x5)
Date : 2010/04/29 21:43:01
OS : Windows 2000 Professional SP4 [5.0 Build 2195] (x86)

ものすごく・・・持ち腐れです・・・
912Socket774:2010/05/11(火) 01:13:07 ID:GfFw8V7+
ごめ誤爆
913Socket774:2010/05/14(金) 03:35:31 ID:f6ijLL7e
* SSD
【メーカ】HANA Micron
【モデル名・型番】H2PM032G-00

* 接続先
【メーカ】NEC
【モデル名】VA50L
【型番】PC-VA50LRX1ADAA
【チップセット】VIA MVP4

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 30.101 MB/s
Sequential Write : 27.190 MB/s
Random Read 512KB : 29.523 MB/s
Random Write 512KB : 27.170 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 14.699 MB/s [ 3588.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 5.833 MB/s [ 1424.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 16.526 MB/s [ 4034.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 8.220 MB/s [ 2006.7 IOPS]

Test : 100 MB [C: 6.2% (1.8/29.8 GB)] (x5)
Date : 2010/05/14 2:40:11
OS : Windows 2000 Server SP4 [5.0 Build 2195] (x86)

>909さんと同様、2009年11月製造で、ツクモの店舗で購入。
NTFSでフォーマットで、OSインストール時はプチフリがそれなりにあったけど、
最新のチップセットのドライバ入れたら少し改善されて、
BIOSを初期設定に戻して保存しなおしたら、快適になった。

まあ、MVP4(ATA66)なので数値は振るいませんが・・・
914Socket774:2010/05/16(日) 19:07:45 ID:iwt8FOq7
Kingstonから出てる、芝のOEMの30GB、新品でも送込み8500なんだよ
915Socket774:2010/05/17(月) 12:33:11 ID:PscM5lkE
これ、試した人いる?
http://www.aitendo.co.jp/product/1434
916Socket774:2010/05/17(月) 17:33:46 ID:eRODDrld
あえて1.8インチのSSDを買う人はいないよね?
1.8を余している人用なのかな?
917Socket774:2010/05/17(月) 22:21:51 ID:iYAXUj6P
>>915
使ってるけど?
mtronの1.8インチモデルを買ったけど、バカみたいに消費電流が大きくて
1.8インチHDD搭載のノートだと使えなかったw
なので、それを2.5インチノートで使うためこれを買った。
918Socket774:2010/05/17(月) 22:31:42 ID:FT6+uxkv
>>917
そんなに高いのか
EeePC 901で使ってたけどそんな感じはなかったんだよな

まあ会社がなくなる前に売っちゃったからあれだが
ZIFは新品買値よりも高く売れるからね
919Socket774:2010/05/17(月) 23:22:47 ID:PscM5lkE
2.5インチIDEってけっこう相性問題があるので、あえて1・8インチを買って、
>915かまして旧型ノートにつなげようと思ってる。
スペース的にさえ問題なければ、大丈夫かな?
920Socket774:2010/05/17(月) 23:52:52 ID:iYAXUj6P
>>919
たしか1.8インチでも相性が出まくってて、まともに動くのって1種類くらいしかない上に
そのモデルも足もと見まくった超強気の値段がついてて割高で買う気がしないよ。
921Socket774:2010/05/18(火) 04:19:01 ID:+15SfupQ
えー!マジ?

情報ありがとう!
922Socket774:2010/05/18(火) 15:10:00 ID:6HdHi+H0
渡すなら各種学会誌まとめてだろ
923Socket774:2010/05/19(水) 04:22:57 ID:xFRhCYV1
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/201005/18_07.html

また1.8インチSSDがでるらしい。

Mach Xtreme Technologyから、44ピン・50ピン・ZIF接続だそうな。
コントローラーはPFと同じeastwhoって・・・

924Socket774:2010/05/19(水) 04:43:30 ID:cl1+hcWy
eastwhoでもいいけど、安くないと買う気がしないな。
925Socket774:2010/05/19(水) 06:48:35 ID:k1LnI1Z1
PFみたいにまともに動くと全然安くならないんだろ
926Socket774:2010/05/20(木) 00:19:55 ID:85DO1BP9
>>925
PFがまともに動く・・・・・ 全然そんな気がしないw
927Socket774:2010/05/20(木) 00:36:23 ID:OqzSRBr5
まともつーてもG-MONSTER 1.8  V4だけの話だがな。
そしてこのv4は足もと見まくってくそ高い値札が付いている。
928Socket774:2010/05/20(木) 07:33:05 ID:ToQnhLrW
IDESSDを買って延命しようかしまいか迷ってたPCのマザボが壊れて
IDESSDを買う理由が無くなってしまったござるの巻

仮に換装後だったとしてもやはり壊れていただろうし、
いくらディスクだけ延命しても他のパーツも相応に古いことを考えると
大枚はたいて手間掛けて古いPCにIDESSD入れるのはどうなんだろうな、と事後ながら思った
929Socket774:2010/05/20(木) 09:45:42 ID:nk3d7Xdo
>>923
すげえな、ZIFで240GBに対応してくれるのか
キャッシュ256MBって、いくらくらいなんだろう?
930Socket774:2010/05/20(木) 18:35:19 ID:8hi04amx
SDDに乗ってるライターキャッシュって正規の手順を踏まずにシステムをダウ
ンさせた場合はライターキャッシュ上に乗ってるデータはどうなんの?
ロストすんの?
931Socket774:2010/05/20(木) 19:34:57 ID:cfUWRdgg
SDDのことはちょっと分からないですね
932Socket774:2010/05/20(木) 19:59:02 ID:R7ThYNPI
ライターキャッシュ・・・
933Socket774:2010/05/20(木) 20:58:08 ID:Xf1n6e7p
胸が熱くなるな
934Socket774:2010/05/20(木) 21:40:30 ID:seqp9eFd
Silicon Disk DriveでSDDと略すのはADTECですね。わかります。
935Socket774:2010/05/21(金) 01:35:52 ID:3DpCUB1P
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/201005/20_01.html

芝の30GBが\9000前後で買えるからなぁ
936Socket774:2010/05/21(金) 08:33:35 ID:NNUGpXgA
ライターキャッシュ

いや〜、青春っていいよなぁ。
俺もさ〜、16の時に自転車でライターキャッシュやってな(ry
937Socket774:2010/05/21(金) 22:29:46 ID:yF6KUX55
>>926
なんかPFはSSD撤退するらしいね

まあ出すのはいいけどあまりにも・・・w
9381:2010/05/23(日) 13:41:36 ID:GBdi5Ewv
少し気が早いかもしれませんが、次スレの相談です。
スレ立てしたときは余り2chに慣れてなくて自作PC板に立てましたが、
対象が Note しかないのでNotePC板の方が近いかなという気もしてます。
ただ僕自身、7年前のノートに変換基盤経由でKingston 30G をつけたマシンが
メインマシンで、自作要素もノート要素もどちらもあるんですよね。
いずれ970スレくらいになったら次スレ立てるので、それまでに決めちゃいたいかなと。
あと最近あたらしい話題が変換基盤メインになりつつあるので、
Wiki の作り方もちょっと考えます。
939Socket774:2010/05/23(日) 14:23:56 ID:kKybLz13
ノートPC板にはPart7までいってるスレがあるんだし
それとは別にこっちで続けようよ
940Socket774:2010/05/23(日) 19:07:00 ID:QgJ2lCPY
ゼロスピスレ見てなかった。IDEだけ切り離してこっち来てくれないかな。
941Socket774:2010/05/23(日) 21:30:11 ID:8zphNY4j
むしろノートは切り離してあっち行けよ
942Socket774:2010/05/24(月) 00:13:54 ID:BFnauJo1
むしろハード板のほうがいいんじゃないか
943Socket774:2010/05/24(月) 02:22:41 ID:ARznJn6/
>対象が Note しかないので

意味不明。
IDEなデスクトップマシンや小型マシンでもSSDの需要はあると思うが。
944Socket774:2010/05/24(月) 02:26:32 ID:526H5AW7
ハード板にはPart3までいってるスレがあるんだし
それとは別にこっちで続けようよ
945Socket774:2010/05/24(月) 13:11:14 ID:ovjoMI8l
PFの1.8インチのV4、ファーム出てるね
946Socket774:2010/05/29(土) 23:49:26 ID:WlH4RrHa
* SSD
【メーカ】HanaMicron
【モデル名・型番】H2PM128G-00 (ファーム:1571)
* 接続先
【メーカ】NEC
【モデル名】LaVieM
【型番】PC-LM5505E(PentiumM 765 & DDR 2GB 換装済)
【チップセット】Intel i855PM & 82801DB(ICH4-M)

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 61.618 MB/s
Sequential Write : 59.765 MB/s
Random Read 512KB : 57.299 MB/s
Random Write 512KB : 60.812 MB/s
Random Read 4KB : 19.932 MB/s
Random Write 4KB : 7.168 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/05/29 17:14:37

ごく最近、値段のこなれてきたHanaMicronのH2PM128G-00を購入。
で、愛機のLaVieMに装着してさらなる延命を図ってみた。
BIOSでは、ウルトラDMAモード6で認識されてるのだが、
OS(Windows XP Professional SP3)では、何故かウルトラDMAモード4で認識されているwww
で、結果は、上記ベンチの通り。
体感では、結構な感じでサクサク動作してるのだが、
ウルトラDMAモード5ではなく、モード4で動作してるのは納得できず、
レジストリのMasterDeviceTimingModeやMasterDeviceTimingModeAllowedの書き換えや、
最新のU-ATAドライバ(82801DBM Ultra ATA Storage Controller Ver5.1.1.1001)へと
換えたりとか、ここ数日色々手段を尽くしてみたけど一向に改善しない。

ttp://www.hanamicron.co.kr/product/ssd_download.asp
上記でForte用のファームウェアを見つけたが、対応がSATAのHMSMだけでIDEのH2PMは対象外の模様。

いい加減心が折れてキタ orz=3
やっぱり、ファームアップしないと症状は改善できないのかなぁ・・・
947Socket774:2010/05/30(日) 00:10:01 ID:UAY9CgLK
>>946
HDDの時はどうだったん?
948Socket774:2010/05/30(日) 00:29:14 ID:8o8It0Gh
>>946
あと、クリーンインストールしたん?
それともバックアップソフト使ってOSイメージごと移植(HDD運用時のイメージをそのまま複写)したん?

後者のやり方だったらHDD向けの設定が残っちゃうんじゃないかなぁとオモタだけなんだけどね。
949Socket774:2010/05/30(日) 00:41:41 ID:cvEZaOzS
>945
明日買いに行こうかとちょうど思い立ったところだったんだ
久しぶりに見たら64GBが3万切ってるようだし

というところでタイムリーにファームネタが…kwsk
VAIO TXだからV4かこのMTRONしか選択肢が無いような模様だし
(HanaはUDMA2病…)

今はMTRON32GBだがもうディスク領域不足の警告が止まなくなってきたorz
出先で使うから容量大きな地図ソフトをフルインストールしたいんだよ…
950Socket774:2010/05/30(日) 00:57:12 ID:Evb+L6Ie
誰かこれに手を出した人いない?

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100203_346650.html
951Socket774:2010/05/30(日) 01:06:57 ID:HTh/XFL2
>>950
どこかのOEMだろ。コントローラーとキャッシュ容量が同じ奴探してみ。
952Socket774:2010/05/30(日) 01:37:19 ID:mK8V59cN
Thinkpad T42PにSSDを使いたいと思っているのですが、お勧めなものをお教えください。
安定していてプチフリが起こりにくいもので容量は64〜128GB位が希望です。
953Socket774:2010/05/30(日) 01:51:52 ID:kIZZp6fP
958 : [Fn]+[名無しさん][] 2010/05/30(日) 00:51:47 ID:mVj4D4JR
T42Pにお勧めのSSDをお教えください。


ageといてマルチとは
954Socket774:2010/05/30(日) 01:54:15 ID:HTh/XFL2
まぁ、チンコパッドなんか使ってるような乞食はそんなもんだよ。
955Socket774:2010/05/30(日) 02:21:34 ID:8o8It0Gh
一括りにはしないで欲しいなぁ・・・ ID:mK8V59cN がクズなだけであって
956Socket774:2010/05/30(日) 09:13:31 ID:mK8V59cN
2ch初心者なので、お作法が判っていなかったようですね。すみません。
Thinkpadの方でも同時に質問させていただきました。
複数の掲示板での質問は好ましくないのですね。失礼いたしました。
957Socket774:2010/05/30(日) 10:15:07 ID:mzZWZk5y
2ちゃんねるの作法じゃないと思うんだが
958Socket774:2010/05/30(日) 10:33:47 ID:HTh/XFL2
チンコパッダーに何を言っても無駄
常識がない連中だって野は各板での書き込みを見ればわかる
959Socket774:2010/05/30(日) 12:55:54 ID:g9y6aPdJ
Hana Micron の価格がこなれてきたとかかれてたのでちょっと調べたら、
128G で24,800yen って店をみつけた。さすがにミスプライスじゃなかろうか?
960Socket774:2010/05/30(日) 13:34:24 ID:HTh/XFL2
買えばお得ジャン
961Socket774:2010/05/30(日) 13:45:01 ID:Oh0w9nn+
>>959

とりあえず注文してみた
962Socket774:2010/05/30(日) 14:54:43 ID:ns7SPaEl
26,040円じゃね
963Socket774:2010/05/30(日) 15:48:16 ID:mK8V59cN
みなさん、ありがとうございます。
もしかして、これですか?↓
http://item.rakuten.co.jp/ark/hana005/

H2PM128G-00(MLC/PATA/2.5 128GB 100MB/s90MB/s64MB)

商品番号 H2PM128G-00
価格 24,800円 (税込 26,040 円) 送料別
売り切れました

残念ですが、売り切れでした。

ありがとうございました。
964Socket774:2010/05/30(日) 22:11:31 ID:tT/c9iG0
ノートパソコンに使おうと思っていてHDDと併用は出来ないんですが
データの読み書きが多少あっても爆発とかしないですよね?
ThinkPadに挿入したいです
965Socket774:2010/05/30(日) 22:21:18 ID:T0QRZbPr
爆発するお!
966946:2010/05/30(日) 23:16:58 ID:pcN9O/73
946です。

>>947
もちろん、ウルトラDMAモード5で動作してました。
ちなみにHDDは、WESTERN DIGITALのWD2500BEVE

>>948
そりゃーもちろん、不用なデータも消去のために、イメージ移動ではなくクリーン・インストールしました。

>>959
私は、カード決済の税込み31500円で購入しました。
注文先がごく普通のショップだったけど、発送元がなんと国内代理店のアスクから送られて来たので、
もしかしてIDEモデルは、在庫処分中なのかもね・・・。

>>963
マルチポストは、嫌われて当然。
てか、もし職場の複数人の同僚や先輩達の目の前で同じ事を何度も聞く事は、
聞かれた周りの人達の思う気持ちって考えたこと無いでしょ?w
ひょっとして、「俺の言ったこと信じて貰えてない!」って憤慨し気分を害する人も少なからず居るかもね・・・。
同型の製品はまだまだ複数の店舗において処分値で売られているはずなので、ググってみてちょ。


で、今現在も、酒飲みながら色々と対策講じて居るので、もうちょっと奮闘してみます・・・。
967Socket774:2010/05/31(月) 00:51:40 ID:Fke6yLiB
>>966
システムドライブとしてじゃなくていいから、他のPCに接続してみたらどうなるのかな?
968Socket774:2010/05/31(月) 00:59:30 ID:/4VNP91i
結局、H2PMの新ファームは出ないのだろうか
UDMA2病でも2.5''HDDよかは体感良いから我慢できるけど・・・
969Socket774:2010/05/31(月) 01:23:01 ID:j0jm1n6T
>>963

失礼いたしました。
街の掲示板感覚で多くの方に見ていただけたら
早くご存知の方の目にとまるかなと思い同じ時間に書き込んでしまいました。
お一人の方で複数のSSDを試す事も困難かとも思い
色々なご意見を戴けたらと思ってしまいました。
配慮不足でした。以後気をつけます。
ありがとうございました。
970Socket774:2010/05/31(月) 12:29:07 ID:OZBbgjHZ
マルチポストを知らんというのは2chじゃなくてネット初心者
何故嫌われるのかも調べれば分かること
971Socket774:2010/05/31(月) 13:19:46 ID:b0Kt0s21
初心者に対して古参が偉そなのは、2ちゃんも世の中も同じだな。
972Socket774:2010/05/31(月) 17:57:49 ID:uae8sZKL
部外者だからどうでもいいけど、
よくマルチポストを見つけて突っ込む奴がいるけど、
たまたま見っけるの、それとも何かツールでもあるのかなあって、
常々思っているんだけど。
973Socket774:2010/05/31(月) 18:53:27 ID:EKKGc4kS
自鯖rep2で見てるから、お気に入りスレの新着だけ横断的に見れると気がついちゃうんだよね。結構。
自分の立てた重複スレ群を孤独にカラアゲする可哀想な人とか。

削除人ならどんなURLが何スレ貼られてるのか見えるんだろうなぁ
974Socket774:2010/05/31(月) 21:07:48 ID:7YI36HZV
>>972
必死チェッカーというのがある
975Socket774:2010/05/31(月) 21:11:23 ID:1Q0NjWMN
被っているだけでしょ
俺も両方の住民だし
976Socket774:2010/05/31(月) 21:27:30 ID:LWNwjvDU
どうせ、ここを見てる奴らだけじゃ当てになんないでしょ、
というのを態度で表してるわけだからなw
977946,966:2010/05/31(月) 22:16:52 ID:DBiw7cNQ
946,966です。
>>967
レス返すのも心苦しいのですが、残念ながらそれはあまり意味の無い提案です。
SSD本体が全然認識されない位の動作不良の際の障害切分けならば、
試してみる意味がありますが、他のPCに繋げても接続するPCと同じBIOSでなければ
根本的問題解決にはならないと思います。
案の定、とある別のXPがインストールされたデスクトップPCに変換コネクタ経由で繋げると、
PIOモード病以上に不可思議な症状が発生・・・。
POST画面やBIOS上でも認識されず、何故かOS上では、PIOモードではなく、
マルチワードDMAモード2(転送モード:16.6MB/s)で認識されて、
中途半端な動作速度で動いてたwww

てな訳で、例のごとく酒でも飲みながら
、思いつく方法で正常動作させてみたいと思いますが、

次スレ建つ雰囲気でも無さそうなので、立ててきます λ・・・
978977:2010/05/31(月) 22:32:09 ID:DBiw7cNQ
ありゃ、スレ立て規制中だとさ・・・。
下記に適当にテンプレ作ったので、我こそはと思う御大は、テンプレ弄って次スレ立ててみてね。


【IDE】IDE接続SSD★2【Flash】

IDE接続のSSDは速度が限定されるが、古いマシンの再利用には有用。
体感できるほどの動作速度が向上される。
まだまだIDE接続PCを延命したければ、積極的に情報交換に参加せよ!

前スレ
【IDE】IDE接続SSD【Flash】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1248559673/

・IDE-SSD@wiki
http://www39.atwiki.jp/idessd/

・kakaku.com での一覧(スペック検索)
http://kakaku.com/specsearch/0537/

・Flash SSD まとめwiki
ttp://www11.atwiki.jp/flashssd/

●その他参考になりそうな記事
・これがSSDの実力、古いパソコンをSSDに換装すると爆速で起動可能に
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090128_ssd_change/

・西川和久の不定期コラム PATA対応SSDでThinkPad T43を高速化
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20090528_170142.html
979Socket774:2010/06/01(火) 00:49:24 ID:OiKcqkRC
>>977
SSD自体の問題なのか、それとも他の条件が問題なのか切り分けられると思ったんだけど…
980Socket774:2010/06/01(火) 21:42:33 ID:gCJfT2lp
981Socket774:2010/06/01(火) 21:57:46 ID:5yekXeRH
SandiskのG4もIDE無いし次スレで終わりだなw
982Socket774:2010/06/01(火) 22:04:22 ID:rTpcAk10
1.8''microSATAorZIFSSDを2.5''PATASSDに変換するケースを発売すれば売れそうなのに
983961:2010/06/01(火) 23:34:55 ID:raPpHh48
今日SSD届いてた
現在OS移行と換装作業中
>>959 お得な情報ありがとう
984Socket774:2010/06/02(水) 12:06:59 ID:kUa+ssks
はぁ…
985Socket774:2010/06/02(水) 18:05:46 ID:ppvlxeDV
ひぃ・・・
986Socket774:2010/06/02(水) 18:31:30 ID:noAXs5jI
ふぅ…
987Socket774:2010/06/02(水) 20:47:46 ID:wR7rLOlV
へぇぇ
988311:2010/06/02(水) 22:59:29 ID:8VIY5opf
* SSD
【メーカ】HanaMicron
【モデル名・型番】H2PM128G-00 (1571)
* 接続先
【メーカ】東芝
【モデル名】SS1610 11L/2
【型番】PP16111K2H61K(PentiumM 733 & 1280MB )
【チップセット】Intel 852GM & 82801DBM (ICH4-M)

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 83.745 MB/s
Sequential Write : 80.234 MB/s
Random Read 512KB : 75.809 MB/s
Random Write 512KB : 79.991 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 21.791 MB/s [ 5320.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 7.271 MB/s [ 1775.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 24.508 MB/s [ 5983.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 7.143 MB/s [ 1744.0 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 9.0% (10.6/117.1 GB)] (x1)
Date : 2010/06/02 22:48:36
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

HDDからの換装で体感速度がすごく上がったけど、再起動時100%の確率でBIOS認識しなくなる現象が発生
電源を1度切ればまた認識するんだが何か対策はないだろうか?
989Socket774:2010/06/02(水) 23:19:53 ID:z4Sw6CJe
何番ピンだかとGNDの間にチップ抵抗をつけて再起動時にリセットがかかるようにするんじゃなかったっけ?
カカクコムのどこかに書かれてた気がする。
990Socket774:2010/06/03(木) 02:48:06 ID:aLL75HAh
ttp://lets-note.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-04f8.html

まぁ、このあとのエントリに細工がきっちり書いてあるんだが。
このヘンから読んで理解しないとマズイミスするんじゃないか?と思うんだ。
991Socket774:2010/06/03(木) 07:25:48 ID:YZUi3sdl
いっそ、新しいマザーに…
992Socket774:2010/06/03(木) 16:34:12 ID:8A8AIQaO
('A`)
993Socket774:2010/06/03(木) 20:57:56 ID:pLJ0rg7t
結局、IDE、2.5インチでいいシリーズって何?
994Socket774:2010/06/03(木) 21:57:02 ID:riFM5hYS
ベンチの数字だけを気にしなければ何でもOK。

どうせあと長くても2年持てば十分だろ?
995Socket774:2010/06/04(金) 20:08:07 ID:BDa22ZQm
CPU次第だな
996Socket774:2010/06/05(土) 02:01:15 ID:Cgac/vOP
埋めていきますか。
997Socket774:2010/06/05(土) 02:18:29 ID:gurgmPXb
998Socket774:2010/06/05(土) 03:55:36 ID:ZjD3biqC
S
999Socket774:2010/06/05(土) 04:54:45 ID:RLkEINih
D
1000Socket774:2010/06/05(土) 05:00:16 ID:RLkEINih
(表記上、ユーザー名フォルダは 'home'とします)
“/Users/'home'/Desktop”フォルダ
デスクトップのフォルダです。Mac OS X では各ユーザーにデスクトップフォルダが割り当てられています。
“/Users/'home'/Documents”フォルダ
ユーザーのデフォルトの書類保存フォルダです。Mac OS での“書類”フォルダと同じ位置付けのものです。
“/Users/'home'/Library”フォルダ
各ユーザーがMac OS Xを拡張する時につかいます。
“/Users/'home'/Library/Addresses”フォルダ
アドレス帳の登録ファイルなどです。
“/Users/'home'/Library/Dictionaries”フォルダ
ことえりの辞書を追加します。Mac OS 9.x用の辞書なら、逆引き辞書とあわせて入れておくと、自動的にパッケージ化されます。
“/Users/'home'/Library/Favorites”フォルダ
Finderの“良く使う項目”が登録されるところです。
“/Users/'home'/Library/FontCollections”フォルダ
フォントのお気に入りを登録すると登録ファイルがここへ保存されます。
“/Users/'home'/Library/Fonts”フォルダ
自分だけが使うフォントを登録しておくところです。Library/Fontsに入れると他のユーザーからも使えますが、ここへいれるとそのユーザーでしか使えません。
“/Users/'home'/Library/Preferences”フォルダ
各アプリケーションの初期設定が保存されるフォルダです。com.apple.JapaneseAnalysis というフォルダの中には自動学習辞書(AutoLearning.dict)などが入っています。
“/Users/'home'/Public”フォルダ
ファイル共有を行っている時、起動ディスクの中身はこのフォルダ以下しか公開されません。Drop Box とは “書き込み権のみ”のフォルダです。
“/Users/'home'/Sites”フォルダ
Web共有を行っている時、このフォルダ以下が参照されます
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/