WesternDigital製HDD友の会 Vol.93

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
WesternDigital製HDD友の会 Vol.92
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259989662/
2Socket774:2009/12/13(日) 22:43:42 ID:5uyk465X
小泉路線とはどういうものか、説明しておく。

@富裕層に一層富が集まりやすいようにする。
  (例:株の一定の投資額以上に対する減税措置 法人税減税)
A富裕層以下の国民は生活レベルを中流より下にして、人件費を下げる。
  (例:派遣法などの労働法制の規制緩和。実力主義の推奨)
B上記の二つにより富裕層の資産を増やし、富裕層の投資効率を最大にする。
C格差は固定する。効率的な社会運営ができるように階級流動は極力避ける。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止)
D低所得者層の不満は当面は自己責任論を喧伝する事で相殺する。
 長期的には愛国心教育をする事により、不満の矛先を避けやすくする。
 効率的な社会のため、国を担う有識者は基本的に富裕層のみで構成する社会
 を目指し、下層民は低コスト労働者として教育する。下層民は愚鈍であって
 も従順であれば問題はない。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止、愛国心教育)
Dコストを下げるため、社会福祉やインフラ不備の不便は自己責任とし、公的
 扶助は基本的になくす。
 (例:障害者自立支援法、年金受給年齢引き上げ) 

これが事実であり、悪意で曲解したところも、誇張もない。これに腹を立てたの
なら、それは己が小泉改革を誤解していただけに過ぎない。

富裕層の効率的な投資が最重要視され、それに支障を及ぼす社会制度は基本的に
なくすのが「改革」である以上、中間層以下の地方住民や、都市部でも低所得の
確率が高い母子家庭や老人、病人、ネットカフェ難民などは政府がコストをかけ
て 守る対象でもなんでもないということだ。

今の内閣は小泉路線を引き継いでいると公称している。
だから、金持ちでもない人間が今の自民党を応援するというのは真性のバカの
証と言ってよい。
3Socket774:2009/12/13(日) 22:50:41 ID:+N+GTymp
>>2
WDの路線も説明してくれ
4Socket774:2009/12/13(日) 22:58:56 ID:J9hPM/At
フォーマット後の容量が2TBH越えたHDD チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
5Socket774:2009/12/13(日) 22:59:22 ID:WHVN+m39
>>2
ガンダムかドラゴンボールで例えてくれ
6Socket774:2009/12/13(日) 23:03:56 ID:CKtsj/La
WesternDigital(通称「WD」)について、またーりと語るスレ。

製品リスト
ttp://www.wdc.com/jp/products/productcatalog.asp
各種ツール
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&lang=jp

前スレ
WesternDigital製HDD友の会 Vol.92
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259989662/

誰かテンプレ貼りたまへ
7Socket774:2009/12/13(日) 23:06:03 ID:J9hPM/At
最近、よく行くスレが尽く発狂したコピペマシーンにやられているんだが・・・。
8Socket774:2009/12/13(日) 23:07:35 ID:gSrcKn9l
【関連スレ】

HDD買い換え大作戦 Part122
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259493621/
WD Raptor専用スレ 30回転目【GD,ADFD,Veloci】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249060061/
【HDD】 1プラッタ至上主義者6 【高密度】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249767570/
HDD RMA保証情報スレ Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247452499/

HDDの価格変動に右往左往するスレッド5プラッタ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252733315/
【内蔵】HDDを多く積む Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256117387/
HDDが死んだらあげるスレ - 17カコン目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251724455/

AHCI スレ port5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252810762/
Serial ATA総合 Port19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258333753/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II) Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258969753/
RAIDカードあれこれ 38枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254593214/

HDDのパーティションどう区切ってますか? Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1242043304/
【HDD】最適なアロケーションユニットサイズ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1150066075/
【HDD】SMART読取・解析ソフト7【S.M.A.R.T.】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1252553791/

どこのHDDが壊れにくいかを検証するスレ 2台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1230333685
【HDD】ハードディスク復旧センター5【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1258274673/
HDD Regenerator その2ザオリク
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1188145042/
リムーバブルHDDケースについて語る Part 23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1245416135/
9Socket774:2009/12/13(日) 23:08:24 ID:gSrcKn9l
■ベンチマーク
HDTuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。

・XP Startup: Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading: アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage: Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)

海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。

CrystalDiskMarkは、テスト領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
よってサイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
HDDベンチとしては、1000MBでサイズを統一した上で比較することが必要。
ver3でIOPS(I/O PerSecond,1秒あたりの処理数)に対応。

ベンチテストでは、データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示されるので、
サイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。

・ベンチ比較
ttp://techreport.com/articles.x/16472/10
ttp://www.tomshardware.com/reviews/2tb-hdd-caviar,2261-8.html
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=703&type=expert&pid=5
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=775&type=expert&pid=5

・消費電力・温度・騒音の比較
ttp://techreport.com/articles.x/16472/11
ttp://www.tomshardware.com/reviews/2tb-hdd-caviar,2261-9.html
ttp://www.dosv.jp/feature/0902/18.htm

■メモ
HDTuneでシーケンシャルを測定すると、プラッタサイズは判別できる。
500GBプラッタ(7200rpm)は、シーケンシャルがMax150MB/s弱
500GBプラッタ(5400rpm)は、Max110MB/s弱
320GBプラッタ(7200rpm)は、Max110MB/s以上
250GBプラッタ(7200rpm)は、Max 95MB/s

プラッタ容量と速度の関係
ttp://8thway.blogspot.com/2009/03/blog-post.html
ttp://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/tips/Wdc5kAaks00A7B0.html
10Socket774:2009/12/13(日) 23:09:05 ID:gSrcKn9l
■プラッタ容量別モデル一覧

・モデル一覧(プラッタ枚数・HDTune・消費電力)
ttp://www.amrstation.com/style/media/hdd.html
ttp://www.amrstation.com/style/media/hdd_note.html
・CaviarGreenスペックシート
ttp://www.wdc.com/en/library/sata/2879-701229.pdf
・WD型番命名ルール
ttp://www.wdc.com/en/library/2579-001028.pdf

●500GB プラッタ
WD20EADS-00R6B0/-00S2B0
WD15EADS-00P8B0 (3枚 5000rpm)
WD15EADS-00R6B0 (4枚 5400rpm)
WD10EADS-00M2B0 (32MB 5400rpm 2009/5月発売)
WD5000AADS-00S9B0 (5000rpm)
WD5000AAKS-00M9A0/-00V1A (7200rpm)
WD2002FYPS-01U1B0 (RE4-GP 64MB 5400rpm)
WD2003FYYS 2TB (RE4 64MB 7200rpm)
WD2001FASS-00U0B (Black 64MB 7200rpm)

●334(320)GB プラッタ (2008/4月以降発表の製品は完全移行)
WD3200AAKS-00B3A0/-00SBA0/-00L9A0
WD3202ABYS-01B7A0 (RE)
WD5000AAKS-00A7B0
WD5001AALS-00L3B2 (Black 2008/10月発売)
WD6401AALS-00L3B2
WD6400AAKS-00A7B0
WD10EACS-00D6B0 (16MB 5400rpm 2008/5月発売)
WD10EADS-00L5B1 (32MB 5400rpm 2008/9月発売)
WD1001FALS-00J7B (Black 2008/6月発売)
WD1002FBYS-01A6B0

●250GB プラッタ
WD5000AACS-00ZUB0
WD7500AACS-00ZJB0
WD10EACS-00ZJB0 (16MB 5400rpm 2007/9月発売)

●250GB未満のプラッタ
WD5000AAKS-00TMA0/-22TMA0/-00YGA0
WD7500AAKS-22RBA0
WD5000AAVS

型番末尾のA7B、D6B等の枝番は、正確には、**A7B*、**D6B*となっていて
表記にゆれがある(*に入る数字は、0が多いが1・2・5なども)。
11Socket774:2009/12/13(日) 23:09:56 ID:gSrcKn9l
■FAQ
WDの特徴として、モーター・コントローラ・ファーム・AAMの設定などで告知なき仕様変更がデフォ。

・シーク音・・・アクセス時のカリカリ・ゴリゴリ音
⇒CrystalDiskInfo(Win上)かFeature Tool(DOS上)でAAMを調整する。
・リトラクト音・・・アイドル時、ロード/アンロード方式特有のヘッド退避・復帰するカシャカシャ・コトコト音
⇒APMを調整できないのは、WDの仕様。IntelliParkを無効にする。
 定期的にHDDアクセスする環境(プログラム・アプリ・Linux)とIntelliParkが、干渉してロード/アンロードを繰り返す事例がある。
・オフラインスキャン音・・・アイドル時に自動でスキャンテストしているジージー音
⇒運用前に念入りフォーマットで全セクタを読み書きし、代替処理をきちんと済ませておく。
ttp://homepage2.nifty.com/emotom/25/25hdd.htm

Q. GreenシリーズのIntelliParkとは?
A.アクセスが8秒間無い時に、自動でヘッドをアンロードするタイマー機能。
 「wdidle3.exe 1.03」という自己責任度が強いDOSツールでヘッド退避を無効化できる。(WDサポートは配布停止)
 無効化するHDDのみを「認識・IDEモード」にBIOS設定した上でUSBメモリかFDDからブートし、"wdidle3/d"と入力すると、タイマーがDisableとなる。
 "wdidle3/s8"とすれば、初期設定の8秒タイマー退避に戻る。 ("wdidle3/s0"で無効化に成功した報告もある)
 ttp://www.synology.com/support/faq_show.php?lang=enu&q_id=407
 ttp://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php

Q. GreenシリーズのIntelliPowerは、何回転なの?
A. 現状では5000rpmか5400rpmの固定。
 ttp://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/pc/HDDs.html#WD10EADS-00L5B1

Q. 一部の旧型マザーで1TBが33MB以下としか認識されない。
A.SeaTools>Advanced Features>Set Capacity To Max Native実行で1TBと認識する。

Q.VIA製チップセットVT8237、VT8237R、VT6420、VT6421LでSATAUを認識しない。
A.そのチップセットが、SATAUの転送速度(300MB/s or 150)を自動認識できない仕様。
 ・SerialATAカードを導入する
 ・ジャンパピン(2.54mm)でOPT1(150MB/sモード)にする
  (OPT1)   [ :■::]
12Socket774:2009/12/13(日) 23:10:38 ID:gSrcKn9l
■RMA保証

RMAチェックページ
ttp://websupport.wdc.com/warranty/serialinput.asp?custtype=end&requesttype=warranty&lang=jp

●RMA保証期間
・5年間 Caviar Black、Veloci Raptor、RE
・3年間 Caviar(Green/Blue)

●代理店情報
・グリーンハウス RMA保証有り。代理店保証3年。 ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1247909941.jpg
・シネックス    RMA保証有り。代理店保証10ヶ月(RMA保証が3年の製品) / 2年間(RMA保証が5年の製品)
・CFD        RMA保証無し。代理店保証12ヶ月。

●販売店の取扱傾向
・ソフマップ グリーンハウス(白箱・代理店3年保証)か、シネックス(箱無し・10ヶ月保証)のRMA有り中心。特価ではCFD(RMA無し)も。仕入先コード0986=グリーンハウス 0139=シネックス 0014=CFD
・ツクモ   ショップ保証1ヶ月。代理店保証書あり。RMA有りと無しが混在。
・T-ZONE  ショップ3ヶ月保証のみ。代理店保証書なし。RMA無しが中心。

・ユニットコム系 シネックスと資本関係があるため、通常仕入れではRMA有り多し。ショップ保障10ヵ月。代理店保障なし
・ワンズ   ショップ保証2週間のみ。代理店保証書なし。RMA有りと無しが混在
・クレバリー ショップ3ヶ月保証のみ。代理店保証書なし。RMA有りと無しが混在
・ドスパラ  ショップ保証(保証区分により6ヶ月〜1年間)のみ。代理店保証書なし。RMA無しが中心
・PCデポ   CFD中心。ショップ保証1年間。代理店保証書なし。RMA無し
(入荷状況によって変動するので購入前にシリアルで確認すること)

WDシール付き製品は、RMA有り確実
ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1227210029.png

通販では、WebページのURLに含まれるJANコードによって、代理店とRMA保証の有無を確認できる場合がある。
(コードごちゃ混ぜ管理をしているT-ZONEのような表示もある)

・シネックスJANコード一覧
ttps://www.synnex.co.jp/cgi-bin/product_search.cgi?m=1&category_id=351000
・CFD JANコード一覧
ttp://www.cfd.co.jp/harddisk/westerndigital.html
13Socket774:2009/12/13(日) 23:11:31 ID:gSrcKn9l
■フォーマット

・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間20秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(クイックフォーマットではできない不良セクタのチェックのためリードスキャンをしている) 1TBで4時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン  1TBで4時間
・ゼロフィル(ZeroFill)→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消  

容量を平均転送速度Ave(HD Tune)で割れば、全領域読み込み時間が推定できる。
1,000,000MB(1TB)÷75MB/s(SATAU接続 5400rpm)÷60(換算:分)÷60(換算:時)≒4(時間)

純正ツール「Data Lifeguard Diagnostics」のExtended Testでは、不良セクタのチェック済みだから、
改めて通常フォーマットしなくても、クイックフォーマットだけでOKとするのが中庸コース。
メーカーツールで全領域リード・全領域ライトをやるのが、全領域に対して読みも書きもチェックできて最も安心であり、
ゼロフィルを挟んでリードスキャンを2回繰り返せば、1回だけよりも代替処理に漏れがなくなる。(念入り)

なお、DiagnosticsでFailが出れば、初期不良交換コース。
フォーマットの前後でSMART値・転送速度を比較し、個体のクセを早期に把握すること。
ショップ保障期間中であれば、C6回復不可能セクタ数1で交換に応じるショップは多い

●フォーマット方法
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット  ⇒Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット

純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
ツールマニュアル
ttp://www.wdc.com/en/library/eide/2779-701022.pdf
(WDのDOSツールはプログラム上のクセがあるためか、USBメモリからの起動を推奨)
大容量HDDを正確に運用するためには、最新バージョンのBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要。
14Socket774:2009/12/13(日) 23:12:23 ID:gSrcKn9l
■SMARTの検査項目一覧

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology

不良セクタ関連で注意しなければいけないのは、05とC5とC6だけ。(16進数表示の生値Dataは、ゼロがデフォ)
現在値Valueが、しきい値Thresholdを下回れば、代替予備領域減少が顕著であり危険な状態。
C4は、あまり重要ではない。
総じてSMARTの数値は、変化量と推移に着目すること。
CrystalDiskInfoの留意点として、05・C5・C6については生値1以上で注意(黄色)判定する。

●SMARTでC4がカウントされる件でのWDサイドの説明
WD Diagnosticsでエラーが出ない限り、不良とは認められないとのこと。

ゼロフィル実行で該当セクタを0埋めできれば、05・C5・C6のカウントはゼロになりうるので、
SMART情報の悪化・イベントビューアエラーは、これで改善できることが多い。
「接続ケーブルと接続ポートを変更」「ゼロフィル」で対処できない深刻なエラーは、RMA対応となる。

・05 「Reallocated Sectors Count」 代替処置(データを特別に予約した予備エリアに移動する)を済まされた不良セクタ(読込み不能の領域)の数。
・C4 「Reallocation Event Count」  不良セクタから代替セクタへのチェック回数。
・C5 「Current Pending Sector Count」 現在異常があって代替処理を保留中のセクタの数。後で読み込みに成功したセクタがあれば、この値は減少する。
・C6 「Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count」  オフラインスキャン時に訂正できなかった回復不可能セクタ数。
・C7 「CRC Error Count」 接続ケーブル不良・コネクタ異常。
15Socket774:2009/12/13(日) 23:13:04 ID:gSrcKn9l
■チェック項目

【CDI】   SMART情報
【HDTune】 転送速度
【型番】
【製造日】
【製造国】
【マザー】  BIOSバージョン
【電源】   使用年数・12Vラインの構成・HDD総数・テスタ読み数値
【メモリ】   Memtest、OKか?
【モード】   IDE・ AHCI ・RAID
【ドライバ】  チップセットドライバ・デバイスドライバのバージョン
【設置状況】 ケース名とHDD設置状態
【冷却】    冷却方法とHDD温度
【ケーブル】  ケーブル変更・接続ポート変更(若い番号へ)の有無
【接続環境】  外部接続の場合は、該当スレへの移動を推奨
【PIO病】

上記の項目をできるだけ多くチェックした上での報告をしていただければ、幸いです。
よろしくご協力願います。
16Socket774:2009/12/13(日) 23:13:44 ID:gSrcKn9l
■Caviar Green ファームウェア問題

・簡易まとめ

1. ヘッドの退避が頻繁に起こり、アクセスのタイムアウトを引き起こすことがある
2. ヘッドのロード・アンロード回数増加で、ディスクが反応しなくなることがある

という不具合?をGreenシリーズ(特にWD10EADS/WD15EADS)が抱えているかも。
今後は対策済みが出荷される模様ですがそれより以前へのサポートは不明。

・ソース
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=34127
(以下、一部のみ抜粋)

(1)
WD10EADS/WD15EADS 両者とも Caviar Green ドライブです。
このシリーズについては、2点ほど問題を把握しています。
WD とも連絡を取って解決策をさぐっています。
少なくとも1つの問題点については、今後WDから出荷されるドライブについて、
ファームウェアの修正がなされるとのことですので、
それによっていくつかの問題が解決されると思われます。

(2)
Caviar Green HDDに関係ありそうな問題点が2点ほどあります。

1. ヘッドのパーキングが頻繁に起こり、そこからの起動に失敗する

当該ディスクのタイムアウトが短いため、失敗することがあります。
NVX/2100/3200用のRAIDiator-4.2.7ではディスク製造会社からコードをいただき、
それを使用して対応済みです(タイムアウト値の変更を行っています)。
4.1.6では、CPUが違うため、そのコードを使えませんが、起動に失敗した場合に
ディスクにリセットコマンドを送るようになっていて、多くの場合うまくいくようです。

2. load/unload カウンターの値によって、ディスクのファームが停止する

グリーンドライブでパークが発生した場合に、load/unloadカウンタが増加するのですが、
特定の条件(一定時間内の増加数がある値を超えなどの条件のようですが、詳細不明です)で、
ディスクのファームウェアが反応しなくなるようようです。(意図的なものか、バグかは不明。)
この対応策(ファームを書き換えるPC用のユーティリティ)はディスク会社の代理店向けには
リリースされているのですが、NETGEARは代理店でないので、入手/配布はできません。
この件については、新しく出荷されるディスクでは対応済みのものが出荷されるとのことです。
17Socket774:2009/12/13(日) 23:14:03 ID:YNj/1njg
>ID:gSrcKn9l
GJ


ところで純正ツールでのスキャンが10時間近く掛かってる件...orz
18Socket774:2009/12/13(日) 23:14:25 ID:gSrcKn9l
■最近報告の多い症状

・認識できない(最初から認識しない)
・突然認識しなくなる(電源切れば戻る)
・起動やスタンバイからの復帰に失敗する
・リード/ライトの速度が異常に低下する

機種はCaviar GreenのWD10EADS・WD15EADSなど。
ファームウェアとの因果関係は不明。
19Socket774:2009/12/13(日) 23:18:51 ID:vdiR8c0t
>>1 乙!!
こっちの方が先に立ったみたいだね。
20Socket774:2009/12/13(日) 23:19:45 ID:ySyATGX9
「心技体」という言葉があります。
しかし私が選手たちに伝える場合、「体技心」だと言います。
究極の部分では「心技体」だと思っていますが、そうとは言えないのです。というのも、「心」の部分を最初に持ってくると、力のない選手の逃げ道になってしまうからです。
「俺は精神的に弱いから勝てないんだ」そういう言い訳をつくることは、勝負の世界では意外と簡単なことで、しかも癖になりやすいのです。私はそれを許しません。
だから、究極では「心技体」だと思うけれど、敢えて選手たちには「体技心」だと言うのです。
まずは頑健な身体を持つことだ、そして技術を会得しなさい、そうすることによって心というものは必ず強く出来上がってくると。そうやって追い込んでいきます。
結果が出ないのは気が弱いからだ、心の部分が弱いから良い成績が残せないなんて、そんなことを言っていたら、この世界では生き残れるはずがありません。

お前らは口説く勇気を持つ前に口説き方を勉強しろ!!
21Socket774:2009/12/13(日) 23:26:38 ID:RIHUQauY
ID:ySyATGX9

>>1,20のみを書き込んだ意図は、明らかでしょう。

荒らしによる建て逃げスレは、たとえ先にできたとしても
使う価値がないと考えます。
後は住民の皆様の良識にお任せします。
22Socket774:2009/12/13(日) 23:29:29 ID:gSrcKn9l
テンプレきちんとしてるしあっちでいいかと

誘導
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260713323/
23Socket774:2009/12/13(日) 23:30:02 ID:GRbMJsix
1はクズだがここ使うしかないな
気持ち悪いが
24Socket774:2009/12/13(日) 23:30:13 ID:R7katKJ7
ハードディスク輸送は、安全快適な佐川急便にお任せください。
25Socket774:2009/12/13(日) 23:37:12 ID:/aWfMcHx
前スレへのつっこみだが

多国籍企業って概念しらんのかおまえら
26Socket774:2009/12/14(月) 01:03:39 ID:uLNMMNTc
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091212/etc_wd.html

これ心配だよな。
安定動作してくれればいいけど。
27Socket774:2009/12/14(月) 01:19:47 ID:cv78IWrv
>>1,20氏ね屑
28Socket774:2009/12/14(月) 01:37:19 ID:tlEE8NeZ
>>21
>>22
2chのルールを守れよ。

テンプレが気に入らない等の理由での重複スレは、許されてない。
29Socket774:2009/12/14(月) 02:14:55 ID:gYGJF8j1

       ? ?ヽ、  /)/)
          c、   `っ(  ヽ
        (   v)c、  `っ 
          ヽ_ノ (   v) / ̄`?
              ヽ_ノ  |  ?     
                   (   v)  /⌒ヽ  
                    ヽ_ノ  (?^  )   
                          ?? ヽ
                           >   )
                          (/(/
                              /⌒ヽ
                    おやすみ   (^?^ )
                           _,丿\と |_
                         /____)-┘/
30Socket774:2009/12/14(月) 02:48:45 ID:nNO/Fsf7
>>18
> ■最近報告の多い症状
> ・認識できない(最初から認識しない)
> ・突然認識しなくなる(電源切れば戻る)
> ・起動やスタンバイからの復帰に失敗する

報告かなーり少ないな
31Socket774:2009/12/14(月) 03:08:10 ID:hjS0w6sl
そりゃドライバやBIOSのうpもしない馬鹿が騒いでただけだしなw
壊れるや不良セクタもガチャポンとかだし、書き込みが遅くなるなんてのも
糞環境のエラーで書き込みキャッシュが強制的に不使用に設定されてるなんて
オチだからな
32Socket774:2009/12/14(月) 03:19:21 ID:+ODz283H
■Caviar Green ファームウェア問題

・簡易まとめ

1. ヘッドの退避が頻繁に起こり、アクセスのタイムアウトを引き起こすことがある
2. ヘッドのロード・アンロード回数増加で、ディスクが反応しなくなることがある

という不具合?をGreenシリーズ(特にWD10EADS/WD15EADS)が抱えているかも。
今後は対策済みが出荷される模様ですがそれより以前へのサポートは不明。

・ソース
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=34127
(以下、一部のみ抜粋)

(1)
WD10EADS/WD15EADS 両者とも Caviar Green ドライブです。
このシリーズについては、2点ほど問題を把握しています。
WD とも連絡を取って解決策をさぐっています。
少なくとも1つの問題点については、今後WDから出荷されるドライブについて、
ファームウェアの修正がなされるとのことですので、
それによっていくつかの問題が解決されると思われます。

(2)
Caviar Green HDDに関係ありそうな問題点が2点ほどあります。

1. ヘッドのパーキングが頻繁に起こり、そこからの起動に失敗する

当該ディスクのタイムアウトが短いため、失敗することがあります。
NVX/2100/3200用のRAIDiator-4.2.7ではディスク製造会社からコードをいただき、
それを使用して対応済みです(タイムアウト値の変更を行っています)。
4.1.6では、CPUが違うため、そのコードを使えませんが、起動に失敗した場合に
ディスクにリセットコマンドを送るようになっていて、多くの場合うまくいくようです。

2. load/unload カウンターの値によって、ディスクのファームが停止する

グリーンドライブでパークが発生した場合に、load/unloadカウンタが増加するのですが、
特定の条件(一定時間内の増加数がある値を超えなどの条件のようですが、詳細不明です)で、
ディスクのファームウェアが反応しなくなるようようです。(意図的なものか、バグかは不明。)
この対応策(ファームを書き換えるPC用のユーティリティ)はディスク会社の代理店向けには
リリースされているのですが、NETGEARは代理店でないので、入手/配布はできません。
この件については、新しく出荷されるディスクでは対応済みのものが出荷されるとのことです。
33Socket774:2009/12/14(月) 03:20:11 ID:+ODz283H
■最近報告の多い症状

・認識できない(最初から認識しない)
・突然認識しなくなる(電源切れば戻る)
・起動やスタンバイからの復帰に失敗する
・リード/ライトの速度が異常に低下する

機種はCaviar GreenのWD10EADS・WD15EADSなど。
特定のロットやファームウェアとの因果関係は不明。
34Socket774:2009/12/14(月) 03:21:02 ID:+ODz283H
■詳細報告1

675 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/12/03(木) 14:23:56 ID:DUobhbEA
自作は486からだけどIBM DTLA以来の経験だな
富士通、Seagate共に関係なかったし

ウチではデスクトップのL5B1&M2B0と
BuffaloのNAS LS-CH10TL(WD10EADS L5B1)で
>>587と同じであろう転送速度低下と認識落ちが出た

実感では電源ラインに入るノイズやカタ9.11AHCIで出た再起動時の
HDD電源断が不具合の発生トリガだったと睨んでるが

【症状】 転送速度低下(100KB/s以下)、OSから認識落ちし電源断まで認識が戻らない
発症したHDDのファイルシステムがwindowsから認識できると起動が一分近く遅くなる
ubuntuでも同症状
【型番】 WD10EADS-M2B0,L5B1
【製造日】 返品済みの為不明
【製造国】 返品済みの為不明
【マザー】 Jetway HA-06(A15)
【電源】   超力400w,SSDx2,EACSx2,EADS-M2B0x2,12cmケースFAN
【メモリ】   Umax 2Gx2 memtestクリア
【モード】   IDE,AHCI両モードで発症
【ドライバ】  カタリスト 9.11 AHCI/IDE,MS標準AHCI/IDEでも発症
【設置状況】 Antec P180 最下段ベイ
【冷却】    FAN,30℃(+-10℃)
【ケーブル】  ケーブル,ポート変更は試しました
【接続環境】  内部port
35Socket774:2009/12/14(月) 03:21:53 ID:+ODz283H
■詳細報告2

781 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/12/04(金) 02:17:34 ID:x/Cv/aLP
ttp://tapoloda.ddo.jp/up02/src/up02_0049.jpg

【購入店】 Sofmap.com
【購入日】 2009/10/03
【モデル(MDL)】 WD15EADS-00P8B0
【製造日(DATE)】 12 SEP 2009
【代理店】 Green House
【RMA】 ?
【産地】 Malaysia
【MB】 Asustek P5K/EPU BioVer.0604
【電源】玄人志向 KRPW-V400W
【ケース】 12年前のTwoTop製ATXケース(HDDはケースに内臓)
【ケーブル】玄人志向のSATAコントローラー付属品
【冷却】 HDDの裏面に貼り付けてネジ止めするタイプの冷却ファン使用
【モード】 IDE
【CPU】 Core2DuoE8400 3GHz定格
【Mem】 GeIL GB24GB6400C5DC 2GB*2 Memtest未
【グラボ】 Asustek EN9600GT/HDMI/512M/R3 (ドライバーVer.8.17.11.9562)
【拡張SATAコントローラー】 SATA2I2-PCIe (Sil3132チップ ドライバーVer.1.0.15.6 HDDはこれに接続して使用)
【OS】 Windows7 Ultimate 64bit通常版
【具体的な症状】
>>776の症状だとリード・ライトの速度低下だと思うが、ブルーバックこそ起きないものの
とにかくウィンドウ操作がちょくちょく反応無しになってしまう。
原因が分からなかったが、このスレ見てWD15EADSが怪しいとにらんだが。
今は一年前に購入したWD10EADSにOSインスコしてシステムの様子見。WD15EADSはしばらくお休み
画像は一応各種ツールでチェックしたものの、見方が分からん
36Socket774:2009/12/14(月) 03:22:49 ID:+ODz283H
■詳細報告3

872 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/12/04(金) 22:05:17 ID:4OBfnWMW
>>587 = >>706 ですが、一応テンプレを埋めてみた。
【購入店】ツクモ
【モデル(MDL)】WDC WD15EADS-00P8B0 (firmware 01.00A01)
【製造日(DATE)】?
【代理店】Synnex
【RMA】あり
【産地】?
【MB】【電源】【ケース】 DELL Studio540 (参照 -> ttp://xps-dell.com/index.php?e=21 )
【ケーブル】 試したのは新品2本(ブランド失念)と最初からWD5000AAKSに繋がっていたもの
【具体的な症状】
突発的に読み書きが遅くなる。発生条件はよく解らない、とゆーか解れば苦労しないよね
発生タイミングは、電源投入時から電源が切れるまでのすべての時点
一旦発生すると、I/Oは最悪数KB/sec以下まで落ちる(ほぼロックする)
通常10〜20分くらいで復活して、また普段どおりに使えるようになる
ただし、購入後1ヶ月くらいはほぼ発生しなかった(少なくとも気づかなかった)
SMART Extended Testはエラーなし。ついでに言えばZero Fillしてもbadblockなし

やったこと。
SATAケーブルの交換、ポート変更、電源ケーブル繋ぎかえ、他のドライブを外してWD15EADSのみで運用、
AHCIモードでの運用(普段はIDEモード)、Intelli Park無効化
その他にLinux Kernelの設定等ソフトウェア的なアプローチ
(通常はGentoo Linuxを使用、症状はVista Home Premium 64bit, Ubuntu 9.10でも発生することを確認
37Socket774:2009/12/14(月) 03:31:26 ID:+ODz283H

naked等の裸リムーバブルケースでWD製HDDを使う方法
http://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-66.html

Western Digital製のSATA HDDを nakedやイージーラック等の
インナーレスリムーバブルラックに差し込むと、正常に認識出来ず動作しないケースがあります。
この原因はハードウェアの相性問題ではなく、WDのHDDの形状にあるようです。

・動作しない原因

Western Digital製HDDはコネクタの反対側の面が平らではなく、僅かな凹みがあります。
naked等はHDDの挿入時、コネクタの反対側の面を押し込んで
端子を接続する構造になっている為、凹みの分だけ差込み不足となり、
その結果正常に認識出来ず動作しない等の不具合が発生するようです。

・正常に動作させる方法

この凹みの部分を何らかの形で補ってやれば正しく刺さるようになります。
うちでは写真のようにクッションテープを貼って補っていますが、
セロハンテープを重ね貼りするのがお手軽です。
38Socket774:2009/12/14(月) 03:32:22 ID:+ODz283H
39Socket774:2009/12/14(月) 03:34:07 ID:tlEE8NeZ
おいおい、人様のブログを勝手にテンプレかのようにコピペするなよ。
40Socket774:2009/12/14(月) 03:37:04 ID:hjS0w6sl
h抜きも知らない馬鹿がアンチとか笑えるな
41Socket774:2009/12/14(月) 03:41:09 ID:D6BYFLXh
ニュー速でマルチコピペしてるcatvはこいつか?
人の褌で必死になられても盛り上げようが無いんだが
42Socket774:2009/12/14(月) 04:07:25 ID:clvNGzJz
43Socket774:2009/12/14(月) 04:10:12 ID:clvNGzJz

WDのメディアプレーヤーがファームウェアのアップデートで死亡
http://www.engadget.com/2009/12/05/wd-tv-live-boxes-left-bricked-by-firmware-update/
WD公式のフォーラムも炎上
http://community.wdc.com/t5/forums/forumtopicpage/board-id/tv_live/page/10/thread-id/37
44Socket774:2009/12/14(月) 05:11:53 ID:HveBzSjn
162 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2009/12/04(金) 18:24:47 ID:sCW4GBaB
WD10EADS-M2BとOWL-EGP35/EUの組み合わせでeSATA接続で起動時に認識したりしなかったりしてたのが、
IntelliParkをDisableにして確実に認識するようになったけど、突然切断されるのは変わらなかった。
そして、切断されたあとはPCの電源を入れ直しても認識しないのは変わらない。
ガチャポンの電源入れ直しで復帰。
これってWD10EADSのファームが固まるってやつなんだろか。
でも、IntelliParkはdisableだしなー。
45Socket774:2009/12/14(月) 05:20:46 ID:S36Ubu9l
スレが新しくなるたびにゴッソリとコピペするくらいならテンプレサイトでも作れよ。
ていうか過去スレ見ればいいんだから、いちいちコピペするなよ。
46Socket774:2009/12/14(月) 06:12:45 ID:iphPJRVG
>>44
複数のバグ @IntelliPark、Aファームが固まる があるってことだろう
Aについてはリセットコマンド以外解決策がない
47Socket774:2009/12/14(月) 06:18:16 ID:jmLrpfTW
最近のIntelのSSDといい、ファームはうかつにアップデートしない方がいいな
48Socket774:2009/12/14(月) 06:29:46 ID:y8eHTQvW
1.5TBシネックスが全滅してるのはなんでだよ
49Socket774:2009/12/14(月) 07:30:22 ID:boduW8/0
WD10EARSの報告待ち
50Socket774:2009/12/14(月) 07:34:53 ID:mkbDI8GC
>>2
+の政治スレでやろうぜ
51Socket774:2009/12/14(月) 08:01:37 ID:or70PjGl
ソフでWD10EADSが安売りされてたから買ってしまった
動作音静かだけどデータ読み書きでカリカリ音が大きいな
52Socket774:2009/12/14(月) 08:38:28 ID:9y3E9AzJ
>>51
うちのは問題ない
個体差かケースのせいだと思う
53Socket774:2009/12/14(月) 11:35:23 ID:SrNQnXE9
>>2
う〜む。
鳩山が無能だというのは、良く判った。
54Socket774:2009/12/14(月) 12:45:20 ID:mbn4qXEp
おせーよ
55Socket774:2009/12/14(月) 12:57:27 ID:YKR8Wueg
>>38
キャッシュが64MBに増えた以外は
仕様には特に変わり無さそうなのに
なんでWD10EARSはランダム下がってんだろ?
56Socket774:2009/12/14(月) 14:00:39 ID:Kfla3s3K
誤差
57Socket774:2009/12/14(月) 14:14:28 ID:ZjcDr+fL
WD5000AAKSの最新型番が22V1A0になったらしいが、
変更点は何なんだろう?
58Socket774:2009/12/14(月) 14:19:17 ID:K33URitX
Device Model: WDC WD15EADS-00P8B0
9 Power_On_Hours 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 237
193 Load_Cycle_Count 0x0032 188 188 000 Old_age Always - 36725

噂通りのカッコンカッコンだな。
どうしたもんだか。
59Socket774:2009/12/14(月) 15:36:14 ID:8uS6hY1w
10EADSを倉庫として使おうと思うんだけど
寿命的に、IntelliParkのオンオフって結構変わってくるもの?
60Socket774:2009/12/14(月) 15:54:45 ID:zfFwZR5w
>>59
理論的にはオフにした方が寿命に有利。
ただ、実使用で有意な差が出たというデータはまだ地球上には存在しない。
61Socket774:2009/12/14(月) 15:55:53 ID:k2i9x64/
倉庫ならインテリ公園はあんまり気にしなくていいと思うぞ
62Socket774:2009/12/14(月) 15:59:40 ID:68oL0who
寿命まで使い切ってる人はいないからなw
63Socket774:2009/12/14(月) 16:09:00 ID:8uS6hY1w
寿命つか、エラーの出やすさというかそういう感じの意味で…
あんまり気にしないでいいすかね?
64Socket774:2009/12/14(月) 16:10:47 ID:eiM+d1GG
問題あるなら普通ニュースになってるだろ
65Socket774:2009/12/14(月) 16:18:12 ID:EbblCkVW
そういえば用途的にどこまでが倉庫なんだろ
ファイルを保管、移動させるだけの完全な倉庫利用の人ばかりなんて事はないし
66Socket774:2009/12/14(月) 16:28:44 ID:rIFr4VVx
倉庫利用ならファイルを移動して置いとくだけだろ?
67Socket774:2009/12/14(月) 16:35:04 ID:+h+jwONe
Buffaloの外付け(中身はWD10EACS)使ってるんだけど、
代替処理保留中のセクタ数が28Cになっている・・
代替処理済・回復不能は0
XP上でエラーチェックかけても変化なし

もうすぐ保証が切れるんだけどこれはマズイのかな??
68Socket774:2009/12/14(月) 16:39:04 ID:pMQTL2Va
中身を消して良いなら、一度取り出して
純正ツールで Extended Test してみれば?
テストでエラーがなければ保留中は消えるよ

純正ツールが外付けのまま使えればなお良し
69Socket774:2009/12/14(月) 16:49:30 ID:zsx0BG34
いよいよ始まった「XP外し」 Vista/7に最適化されたHDDが登場 :教えて君.net
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/12/vista7hdd_xp.html

今後しばらくXPを使い続けるつもりの人もいるかもしれないが、ハードは新OSへの最適化が進んでいる。
Vistaと7で優れたパフォーマンスを発揮する新技術「Advanced Format Technology」を搭載したHDD「WD10EARS」がWestern Digitalから発売された。

「Advanced Format Technology」は、従来512バイトで区切られていた物理セクタを4096バイトに変更することで容量効率を高める技術だ。
HDD容量のロスが少なくなるほか、エラー訂正率もアップするといったメリットがある。

XPでこの機能を利用するには、7-8ピンにジャンパを設定するか、Western Digitalが提供しているユーティリティの追加が必要となる。
ただし、仮想化ソフトを利用できないほか、記憶領域が1パーティションのみという制限が付けられている。

いよいよ始まったハードウェアの最新機能での「XP外し」。今後は4096バイトセクタのHDDが主流になっていく見込みなので、
最新のハードウェア環境をXPのままで利用し続けようと考えている人は注意しよう。

Advanced Format Technology対応の「WD10EARS」は1Tバイトのモデルが1万円程度で販売されている
70Socket774:2009/12/14(月) 17:08:08 ID:uPqS2hmn
>>69
倉庫用なら512でも64kでもいいんでしょ?
71Socket774:2009/12/14(月) 17:10:43 ID:cSm44zT+
>>60
一概には言えないと思う。

アクセスがほとんど発生しないドライブの場合、
ヘッドをパーキングすることで、モーターまわりの負荷が減るし、
ヘッドがプラッタから離れるので不慮の振動によるクラッシュを避けられると思うよ。
72Socket774:2009/12/14(月) 17:12:42 ID:82Dus6XB
>>71
制御が本当にインテリジェントなら何も問題ないんだよな。
アクセスが多い場合は退避までの間隔を長くして、
アクセスが少なくなったら短くする、それがインテリパークだろうに。
73Socket774:2009/12/14(月) 17:12:54 ID:cSm44zT+
>>69
> Vistaと7で優れたパフォーマンスを発揮する新技術「Advanced Format Technology」

誤解を撒き散らすなよー
74Socket774:2009/12/14(月) 17:16:21 ID:cSm44zT+
>>72
まぁまぁ

頻繁にアクセスするなら退避までの時間が8秒は短すぎるのは同意。
でも、本当にアクセスが少ないのならパークしっぱなしになるから、長くてもいい。

というわけで、固定値でいいから、デフォルト値を8秒ではなく70秒くらいにして欲しいね。
(1分間隔で何かするソフトがあるかもしれないので、60秒+αで70秒。)
75Socket774:2009/12/14(月) 17:23:49 ID:cSm44zT+
>>70
将来的には、シングル・ライト技術になって、もっともっと大きなサイズでの読み書きになるらしいよ。

↓参考
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_327830.html
76Socket774:2009/12/14(月) 17:24:36 ID:HrdHdN+u
実使用のデータ受け取りに、ちょっとイスカンダルまで行ってくる
77Socket774:2009/12/14(月) 17:30:10 ID:82Dus6XB
>>74
70秒は良いかもね。
確かHGSTだと最短2分だったと思うし、8秒はちょっと短いね。
正式対応としてwdidle3を公開してくれれば良いんだけど。
78Socket774:2009/12/14(月) 17:37:40 ID:cSm44zT+
人によって使用状況が異なるので参考になりにくいが

デフォルト8秒だと1時間に28.3回の環境で、
60秒に変更したら1時間に1.72回に減った。

ほとんどパークしてないと思うから節電効果ないし、
パークしていないときには、ここぞとばかりにオフラインスキャンが走るらしく、ずっと小さなシーク音が鳴り続けてる。

SMARTに、パーク・非パーク、それぞれアワーメーターが欲しいね。
どれくらいパーク状態の時間があるのか、わかるように。
79Socket774:2009/12/14(月) 18:10:05 ID:+j44rt5D
>>2
ウソはいけない。
80Socket774:2009/12/14(月) 18:13:46 ID:JPj/H6gQ
近所のTWOTOPを覗いたら、WD10EADS-RなるHDDが売っていました。
WD10EADSこの末尾の"R"が付いた物と、付いた物では
いったい何が違うのでしょうか?
81Socket774:2009/12/14(月) 18:18:45 ID:vijiYdD7
ヒント ちびうさ
82Socket774:2009/12/14(月) 18:23:22 ID:Xoz7AuRp
>>80
-Rが付いているのはシネックス扱い。RMA可能。
付いていないのは、不明。シネックス扱いのRMA可能なものでも-R付けた表記にせず売ってるところある。
83Socket774:2009/12/14(月) 18:26:15 ID:zXYM+j/s
>>69
なんつーか理解してない記事だな
84Socket774:2009/12/14(月) 19:00:33 ID:5ZiJmDJV
ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/discpara.html

ここに記載されてる情報を参考にブートセクタのパラメータをバイナリエディタとかダンパーとかでいじってセクター4096化できるだろ
いじったパーティションをそのままOSで使えるかどうかはしらんが
85Socket774:2009/12/14(月) 19:15:47 ID:cMG7F+IT
まとめると、こんな感じ?

Vista・7でパーティション作成→問題なし

XPでデータドライブとして使用する場合、WD Align utilityを実行してからフォーマット

XPでシステムドライブとして使用する場合、別PCでWD Align utilityを実行して予めパーティションを作成し、その領域に新規インストール
86Socket774:2009/12/14(月) 19:45:02 ID:05COXy1X
>>78
モノはEADS?
"wdidle3/s60"って打ち込んだ?
87Socket774:2009/12/14(月) 19:50:03 ID:+OsdoO5v
>>84
適当ぶっこくな。

HDD内部のメディアのセクタが4096バイトになっただけで、ドライブがPC側に見せているセクタサイズは512バイトのまま。
ソフトウェア的な互換性は100%ある。ブートセクタなんか弄る必要ないし、弄ってはいけない。

アライメントが合っていないと書き込みでパフォーマンスが低下するので、
パーティションを8セクタ単位のアライメントに合わせて切ったほうがベターというだけ。

XPは4KBのアライメントに合うようにパーティションを切らないが、
Vista以降では、4KBのアライメントに合うようにパーティションを切るようになった。
(物理セクタの4KB化は以前から予告されていて、マイクロソフトはちゃんと対応していた。)
8880:2009/12/14(月) 19:50:24 ID:JPj/H6gQ
>>82
素早い回答、ありがとう御座いました。
89Socket774:2009/12/14(月) 19:51:15 ID:+OsdoO5v
>>86
WD15EADS-00P8B0
wdidle3 /s 60
だったか
wdidle3 /s60
だったかは、覚えてない。

どちらか先にやったほうは、usageが表示されたので、スペース変えてやり直した。
90Socket774:2009/12/14(月) 19:59:50 ID:iphPJRVG
>>87
>>(物理セクタの4KB化は以前から予告されていて、マイクロソフトはちゃんと対応していた。)
くデフォとしては512kセクタとして見せるけど、4KBとしてもアクセスさせるというだけの機能
WDが新技術だといってる内容は、AHCI同様パフォーマンス改善は1%とかのガセネタかよ

もっとまともな技術で勝負しろよ !!!!
91Socket774:2009/12/14(月) 20:01:36 ID:zXYM+j/s
512KはでかずぎだろSI接頭辞的に考えて
92Socket774:2009/12/14(月) 20:01:38 ID:5YN+safR
ID:iphPJRVG
本日の池沼。
93Socket774:2009/12/14(月) 20:35:16 ID:ZEP97mVQ
>Vista以降では、4KBのアライメントに合うようにパーティションを切るようになった。

XPで2TBを30GBでパテ切っても、8KBで丸められてるから
XPでも実際には影響出ないでしょ。
既にXPもアップデートで対応されてる。
94Socket774:2009/12/14(月) 20:38:34 ID:63IaP4dE
>>93
違う、開始位置の問題だから。
アップデートなんかされてない。
パーティションアライメントでググればわかる。
95Socket774:2009/12/14(月) 20:45:24 ID:+OsdoO5v
WDのアライメントを合せるツールは、HDDのパーティション全体を前後に1〜7セクタ、ズラすものだと思うよ。
かなりの時間がかかるっぽい。
96Socket774:2009/12/14(月) 20:51:24 ID:05COXy1X
>>89
レスどうも。やってみる。 ノシ
97Socket774:2009/12/14(月) 21:03:51 ID:4u0x9b5t
10EADS-R ってのを買ってきたよ これしかWDの1Tは在庫が無かった
WDの丸いシール付きでRMA有り

ーRって何?店の人に聞いたら2プラッタと3プラッタが混在している商品とのことです
ちなみに買ったやつはM2Bでした
98Socket774:2009/12/14(月) 21:19:59 ID:Tnyikdqh
不敗神話
99Socket774:2009/12/14(月) 21:20:07 ID:+OsdoO5v
ショップの人はRMAには言及できないからね。

店が取り次がない以上、客にRMAできますよ、とは言えないし、
代理店の違いについても、言いたくはないだろうから。
100Socket774:2009/12/14(月) 21:27:03 ID:eiM+d1GG
だから祖父comさんは怒ってわざわざ表記するようになったのですね
101Socket774:2009/12/14(月) 21:29:05 ID:c3jteVaz
基地外みたいにRMARMA言うからでしょ
102Socket774:2009/12/14(月) 21:33:01 ID:5kQMCTYX
きちんと表示しないと後から難癖つけられるからな
103Socket774:2009/12/14(月) 21:34:02 ID:K6Z4FvMX
2Tはクリスマス年末年始には安くなるよね? (・∀・)
104Socket774:2009/12/14(月) 21:34:49 ID:URj7pWAg
最近組んだWin7のPCにHDDの増設を考えているのですけれど
Advanced Format Technologyの有り無しHDDって混在させても問題ないのでしょうか?

OS:Win7home(64bit)
システムHDD:WD5000AAKS-00V1A(1パテ)
増設予定HDD:WD10EARSを2台
105Socket774:2009/12/14(月) 21:48:29 ID:+OsdoO5v
>>104
問題ないと思うよ。
10667:2009/12/14(月) 22:00:28 ID:+h+jwONe
>>68
純正ツールでExtendedTestしたところ、
「エラーが発見されたが修復された(223)」と。
しかし代替処理保有中のセクタが28Cから28Eに・・
処理済・回復不能は変わらず0です
これは故障ですかね?
107Socket774:2009/12/14(月) 22:06:40 ID:G36VY3y4
音楽ファイル入れてるフォルダ開こうとしたらHDDがブゴゴゴォとかいってエクスプローラー落ちた
108Socket774:2009/12/14(月) 22:12:10 ID:S8m3i521
>>106
保留はZEROフィルしないと確定しない
109Socket774:2009/12/14(月) 22:27:35 ID:PYMGuLh/
最近報告を見かける低速病?にM2Bが1台引っかかった
PIOじゃないしケーブル・電源にも問題なかったのでお手上げだ
それまで一切の兆候なかったので何かフラグ立てたらなるのかな
110Socket774:2009/12/14(月) 22:31:31 ID:L+tlgVUv
>>31
111Socket774:2009/12/14(月) 23:52:44 ID:+OsdoO5v
>>109
WindowsのデバイスマネージャからHDDのプロパティ見て、
書き込み遅延とかの項目がどうなっているかチェック。

あと、イベントログのシステムも見たほうがいい。
Windowsがディスクキャッシュをoffにしたときには、
そういうログが出るから。
112Socket774:2009/12/14(月) 23:58:52 ID:5kQMCTYX
>>106
ケース捨てて直接SATAケーブル繋いでテストしてみたの?
113Socket774:2009/12/15(火) 00:02:38 ID:c3jteVaz
イベントログも見ないとは、ログなもんじゃねえな
114Socket774:2009/12/15(火) 00:26:52 ID:OdJpf0UA
ぴーぴーぴー ぴーぴーぴー
115Socket774:2009/12/15(火) 00:29:09 ID:HWGBinHE
グロいログ
116Socket774:2009/12/15(火) 00:52:14 ID:GkwEcN9N
>>112
ゼロフィル始めちゃったんで
改善されなければやってみます
117Socket774:2009/12/15(火) 01:31:19 ID:8PdwN6AK
WD15EADS-00P8B0、マレーシア産、2009/10/27製造、シリアルWMAVU〜、シネックス、九十九通販、佐川配送

なんかハズレを引いたっぽい。
シーケンシャルアクセス中に、鈴虫のような音がするわ。

この現象、
プラッタの歪み、もしくは、複数あるヘッドの位置のズレによって、
アドレス的に同一のシリンダへのアクセスでも、サーフェイス(ヘッド)の切り換えたときに、
ヘッドが目的のトラックから離れたところにいるためにシークが発生し、
それがシーケンシャルアクセス時には、一定周期で発生するために、耳につく音になる。

新品でズレが大きいのはなぁ。
長期間にわたって酷使したHDDで、ヘッドのアームが変形して生じるならともかく。
118Socket774:2009/12/15(火) 02:48:30 ID:QLSxthMF
10EADS-M2B
リード/ライド速度異常低下病を発症しちまった
7のExplorerでファイルのコピー中に詳細情報で確認すると転送速度が2MB/s位に。
HDTuneベンチでは、100MB/sと1MB/sを行ったり来たりで剣山の様なグラフに。
まだ1800時間程度しか使用していないのに...もう直らないのかね。
他2台の10EADS-M2Bは1100時間位で今の所は無事だけど、不安過ぎる。
119Socket774:2009/12/15(火) 03:00:27 ID:zyxFm/zD
明日安い窒息外付けケースでも買ってこよ
120Socket774:2009/12/15(火) 03:03:50 ID:P7ffOrMq
そういや、速度低下病?発症した人でWDに問い合わせした人っていないのか?
121Socket774:2009/12/15(火) 03:06:33 ID:8PdwN6AK
問い合わせても、RMAするから手続きしてね、という回答がくるだけだと思うよー。
122Socket774:2009/12/15(火) 03:55:34 ID:IDHzlrTm
海門に匹敵するような地雷なのか?
123118:2009/12/15(火) 04:31:58 ID:QLSxthMF
ttp://lovestube.com/up/src/up1242.bmp
異常なHDDのベンチ画像

ttp://lovestube.com/up/src/up1243.bmp
正常なHDDのベンチ画像

ケーブル、SATAポート、OS、色々換えて試したが直らず。orz
124Socket774:2009/12/15(火) 04:42:42 ID:OE/UOWqM
>>122
うん
125Socket774:2009/12/15(火) 05:00:36 ID:+JHl9W4d
おかしいHDDはとりあえずゼロフィル+リードテストしれ
126Socket774:2009/12/15(火) 05:11:34 ID:k85JjD2e
故障が修理されない限り、ゼロフィルしても解決にならないと思うよ。
壊れかけのHDDは読み書きが不安定になることがあって、ゼロフィルすると一時的に具合が良くなったかのように錯覚するけど、またすぐに不調になる。
127118:2009/12/15(火) 05:20:06 ID:QLSxthMF
>>125,126
原因は分からないけど、とりあえずもう少し試してみるよ
128Socket774:2009/12/15(火) 05:30:46 ID:hJNqmNVO
>>123
やっぱ低速病って何か原因あるんだろうかね
RMAに出して交換するしかなさそうだけど
129Socket774:2009/12/15(火) 06:12:16 ID:83xNnu30
何と戦っているかわからないのは辛いな
130Socket774:2009/12/15(火) 06:27:52 ID:6PVq7TU6
>>123
自分はWD10EADSでそれと同じ波形にあたったことある
Extended Test一回通ったが波形に落ち込みが一箇所増えてたので再度テスト。
二回目は完了せず、通常フォーマットも完了せず結局初期不良で交換だった。
テストを行うごとに落ち込みが増えていって終いには0MB/sがでた。
過去スレで問題のあるとされる基盤の写真が載ってて、それと同じものだった。
131Socket774:2009/12/15(火) 07:37:13 ID:n0TYAyKl
WD1001FALSって不具合報告とか特にないですか?
XPIDEモードだと日立の1Tは不具合あるみたいなの聞いたんで、これ考えてるんですが。
値段はちょっと高いが…性能も良く不具合もないなら
132Socket774:2009/12/15(火) 07:39:54 ID:k85JjD2e
WD1001FALSは、
トップカバーに何か接着剤のようなものが付着していた
という報告があったなぁ。
133Socket774:2009/12/15(火) 08:14:03 ID:5I8dMt2S
低速病こええええ
134Socket774:2009/12/15(火) 08:26:09 ID:JVJkxB0h
>>130
0てw
135Socket774:2009/12/15(火) 09:12:00 ID:hJNqmNVO
もしかしたら特定ロットなんだろうか
136Socket774:2009/12/15(火) 10:39:00 ID:/OYWaGGY
WESTERN DIGITAL 3.5インチ内蔵HDD 1.5TB S-ATA 5400rpm 64MB WD15EARS-R
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00309S87A
137Socket774:2009/12/15(火) 10:43:31 ID:zGXtK21E
EARS-RのRってやっぱリファービッシュのR?
138Socket774:2009/12/15(火) 11:00:43 ID:xSg9Gk7s
>>136
キャッシュ増やしただけで、16,674円かよ…… ほんとパネェなw
139Socket774:2009/12/15(火) 11:38:05 ID:aH7dbtiM
右耳
140Socket774:2009/12/15(火) 11:47:33 ID:KbSeuXlk
>>138
不具合も直ってるからしょうがない
141Socket774:2009/12/15(火) 12:06:17 ID:xSg9Gk7s
このままだと割高な2Tが売れないから、1.5Tの値段上げて価格差をなくそうとしているように思える
1Tと1.5T出して、2Tを出さないのは不自然だし
142Socket774:2009/12/15(火) 12:25:39 ID:Ut6eUd/N
143Socket774:2009/12/15(火) 12:49:58 ID:QSjcuxXB
今月量産開始のTDKヘッド使うなら、次は750GBプラッタではなく640GBプラッタになってしまう
640GBプラッタ3枚では2TBに届かない
でもAdvanced Formatで7%増量してやると、3プラッタで2TBに届く
Advanced Formatが急に導入されたのはそういう理由?
144Socket774:2009/12/15(火) 12:57:33 ID:HWGBinHE
>>118
環境晒してくれないか
145Socket774:2009/12/15(火) 13:47:40 ID:Z1Fftif2
>>129
まるでジャムだな
146Socket774:2009/12/15(火) 13:57:22 ID:5I8dMt2S
尼の梱包の写真、誰かアップしてくれ
15EADS買うんだがこわいわ
147Socket774:2009/12/15(火) 14:40:03 ID:F0v6nclV
>>145
フムン。
148Socket774:2009/12/15(火) 15:02:14 ID:fZtm8wIn
1.5TBの不具合ってなんだよ!
149Socket774:2009/12/15(火) 15:19:46 ID:Nrz7Nn6a
EADSは実は4kセクタが混ざっててそれでパフォーマンス低下がががとか?
150Socket774:2009/12/15(火) 15:48:16 ID:RuqXAimQ
低速病の奴いい加減消えろや。

書き込みキャッシュのこともPIOのことも何度もアドバイスしてくれてる奴がいるのに、
何も書いてねぇ、レスもしねぇじゃん。死ねっつーの。
151Socket774:2009/12/15(火) 15:48:34 ID:czl7R81T
とりあえず作った
http://wd.netai.net
152Socket774:2009/12/15(火) 15:52:28 ID:BWFl5iUw
>>146
梱包酷くても、案外正常に動いたりするよ。
以前、尼でない某ショップでPCパーツ色々買ったとき、緩衝材一切なしで、箱にパーツを
ギチギチに入れてあったけど、バルクのDVD-RWは、10か月間もったよ。HDDも数年は
もったと思う。箱開けたときは、流石に血の気が引いたが。
尼はそれくらべたらずっといい梱包なので、3年とか5年とかもっても不思議でない。
153Socket774:2009/12/15(火) 15:57:00 ID:Z1Fftif2
>>147
何か変なこと言ったかしらん。
154Socket774:2009/12/15(火) 16:00:36 ID:Vc81hS5K
よくわからんがオイラの1.5TBも遅いの!
15558:2009/12/15(火) 16:12:27 ID:3BRz5CDk
アホの子みたいにヘッド待避カコカコしてるけど、非公式のプログラムで設定書き換えるのも怖いので
試しにこんなの動かしてみたらLoad_Cycle_Count の増加止まったんで報告してみたり。
sync_5sec.sh

#!/bin/sh

while true;do
sync
sleep 5
done
156Socket774:2009/12/15(火) 16:23:04 ID:s/tuCpNq
syncよりfsync使ってクルクル回した方がよくね?
157Socket774:2009/12/15(火) 16:32:23 ID:n0TYAyKl
>>132以外には問題ないんだね?
158Socket774:2009/12/15(火) 16:58:00 ID:UFG3Fjyh
>>138
モデルチェンジって、そういうものでしょう。
下がりすぎた値段をリセットするのも、モデルチェンジの目的の1つ。
159Socket774:2009/12/15(火) 16:58:39 ID:jYPb3WmT
>>150
君のレスが検討ハズレだからでしょうね
160Socket774:2009/12/15(火) 17:12:04 ID:ZTI0SsaD
値上げしたからみんな日立の安いやつにいったんだな
どうりで人が
161Socket774:2009/12/15(火) 17:56:33 ID:sT8rUjRQ
WD15EADS用のAdvanced Formatツールマダー?
162Socket774:2009/12/15(火) 17:57:52 ID:GpjKdOya
>>145
戦闘妖精雪風とか、そんなにメジャーではないと思うよ。
163Socket774:2009/12/15(火) 18:47:13 ID:pe3SF64F
>>162
147でレスついてる
ていうか145はネタ振っといて147をわかってやれないのかよ
147がかわいそうたろw
164Socket774:2009/12/15(火) 18:58:17 ID:U/gDVdcn
WD15EADS 買ったんだが 前からどこのメーカーのHDDも黒い部分の塗装の仕上がりって荒いなって思ってたが
黒い部分が若干 えぐれてアルミが露出してるのにあたった 3mmぐらいだけどw 
HDDの機能的には 問題なさげだけど 結構な頻度でこういう塗装が荒いHDDってあるものなのか?
165Socket774:2009/12/15(火) 19:01:48 ID:81+dCUzy
マジックで塗っとけば
166Socket774:2009/12/15(火) 19:29:42 ID:U/gDVdcn
>>165
それ一瞬考えたけど そのままでいいかなっとー思ったりもしているー
167Socket774:2009/12/15(火) 19:57:31 ID:r8MRwfix
祖父EARS緑家着弾
168Socket774:2009/12/15(火) 19:58:55 ID:HWGBinHE
HDDの内側は超精密設計なのに、
なんで外装は雑なんだろうな。
きれいに整形することなんて、
技術的にもコスト的にも屁でもないだろうに。
169Socket774:2009/12/15(火) 19:59:05 ID:Z1Fftif2
>>166
裸族でもなければ見てくれはどうでも良いけど
部材の時に付いたのか完成した状態で付いたのかで気味の悪さも変わってくるよな。
どっちにしてもCDIとかで半年もモニタしておけばある大丈夫じゃないかと思う。

>>163
147は解ってくれてると信じてる。
170Socket774:2009/12/15(火) 20:01:02 ID:nL2xsd8u
>>164
最近のHDDの外観は仕上げの荒い物が殆どだな
アルミ筐体の外観検査を甘くしてるんだろ、元々性能機能には関係ないしね
価格低下で昔みたいに丁寧に作れなくなっていると思ってる
171Socket774:2009/12/15(火) 20:05:43 ID:nL2xsd8u
>>168
そのコストすら削減しないとやっていけないんだろ
内部は手が抜けないから外観だけさらっとバリ取り程度の研磨
172Socket774:2009/12/15(火) 20:06:48 ID:PVAIgfQT
>>164
そういう傷があると、RMAを拒否されるかも。↓参考
ttp://support.wdc.com/warranty/rmapics.asp#basecasting
173Socket774:2009/12/15(火) 20:10:45 ID:XGKGLWqr
>151
GJ
174Socket774:2009/12/15(火) 20:16:17 ID:PVAIgfQT
工場のコスト削減はエグいからね。
年間5000万台の生産ラインに対して0.1円を削減すれば、一人分の人件費が出る。

とあるメーカーの工場なんて、コスト削減が仕事の年寄りが何人もいてさ、コスト削減のためといって色々と弄り回すのよ。
その彼らが削減したと主張するコストの金額がインチキ臭く、彼らの年功序列的に高い給料を考えると、ムカつくばかりだ。
175Socket774:2009/12/15(火) 20:29:04 ID:TQEn8L5B
角田祖父で15EADS
緑家、9880円也
176Socket774:2009/12/15(火) 20:29:15 ID:+/qdI0xI
>>108
>>112
ゼロフィルで保留消えました
お騒がせしました
ありがとう
177Socket774:2009/12/15(火) 20:35:30 ID:U/gDVdcn
>>165
内側は精密さ必要なんだろうなって思う分 外装が荒いのが気になるんだよな


>>169
たしかにどこで その傷がついたのか気になるところなんだよな


>>171
コスト削減ってもあるかもねー


>>172
特に不都合がなさそうだからそのまま使おうかと思ってたよ RMA拒否されるのかー 初期不良で返品も考える必要があるのかもしれないなー


>>174
えぐいなー 
178Socket774:2009/12/15(火) 20:46:06 ID:RgwP7RqH
低温病の話が出てたのでこちらで一桁の気温にてテストしてみた
シーゲートのLPサムの1.5GWDの1.5Gすべて速度低下
君たちもやってみたらどうだろう面倒くさいけど
179Socket774:2009/12/15(火) 20:47:51 ID:4qhQ6ea1
茂のHDD(7200.11の320GBプラッタw)は
23℃以下になったら1/10になるってサポセンから言われたし実際そうだったが
今でもそうなんか?
180Socket774:2009/12/15(火) 21:01:42 ID:ghSTiCbc
今でもというより、今の方が低温に弱い
書き込み不良の話が寒くなり始めた頃に急に出て、暖房入れる頃に
パッタリ止まるなんてのが総てを物語ってる
181Socket774:2009/12/15(火) 21:04:00 ID:HWGBinHE
流体軸受けが低温で粘度上がっちゃって、回転速度低下するとか?
そんな単純な話じゃないか
182Socket774:2009/12/15(火) 21:06:50 ID:GpjKdOya
>>163
フムンだけだと知らない人には意味不明なんだぜ。
183Socket774:2009/12/15(火) 21:08:16 ID:GpjKdOya
19度のEACSとEADSが有るけどBENCHで測ると遅いのか。
184Socket774:2009/12/15(火) 21:10:14 ID:ghSTiCbc
磁性体の特性が問題なだけ
書き換えが問題で読むほうは大丈夫なはずだよ

>>182
コアなネタはもういいからw
185Socket774:2009/12/15(火) 21:13:35 ID:5PL6hvBv
低温病:
特定温度未満ではライトエラーが増えやすい傾向にあるので、
べりファイしながら記録する仕様のため、書き込み速度が落ちる現象。 エラーではない。
低温病は、23℃以下になるとライト速度が1/10になるだけだから
HDDではなく、電源を主因とする相性問題と言える。

Reallocated Sector Count:
増えまくる個体と全く増えない個体と両方ある。
ファームウェアには依存しない。
通常範囲内での故障率なのかどうかは不明だが、
初めてSMARTを見た初級者がビビッて報告が相次ぐ。
冬に報告が多かったのは、値下げで購入者増加 -> Crystal Disk Info大流行 の流れで。
この値は最初に数個あっても問題無い。短期間で増えるかどうかが重要となる。
サーバーなどでは初期不良や短期間での故障は、折込済みなので問題にはならない。

プチフリーズ:
特定動作時に数十秒フリーズするエラー。
ライトキャッシュバグといわれているが、
キャッシュメモリの問題なのか、コントローラの問題なのか、ファームウェアの問題なのかは不明。
186Socket774:2009/12/15(火) 21:18:49 ID:lea2yaMy
HDDにも低温病ってのがあるのか
USB2がUSB1になるって低温病もあるよ
187Socket774:2009/12/15(火) 21:25:17 ID:unCtSIJC
最近多いのは低速病だろ(>>118>>123)
188Socket774:2009/12/15(火) 21:34:50 ID:5PL6hvBv
ある特定温度未満では、流体軸受け部分の粘度上がり
回転系に支障が出るのかもしれないというのが、HDD側の事情。
それと低温時の電源動作の要因が呼応して、書き込み速度が落ちる
いわゆるHDD低温病となる。

すべての個体であらゆる環境の下で観測されるものではない。
189Socket774:2009/12/15(火) 21:36:43 ID:HWGBinHE
1件じゃちっとも多くないけどな
この辺のサイトを読むと、低速はファームウェアと特定ハードとの相性くさい
ttp://community.wdc.com/t5/forums/forumtopicpage/board-id/caviar/message-id/17
ttp://forum.synology.com/enu/viewforum.php?f=151
報告数少ないし、発症するのはだいぶ限られた人じゃないの
190Socket774:2009/12/15(火) 21:45:18 ID:hh2fpTBd
1.5TでPDやるとやばいよな
191Socket774:2009/12/15(火) 22:01:18 ID:GpjKdOya
>>184
すまねぇ、暇なんだ・・・。

問題といってもeSATA接続のEADSとEACSが
Windows7のエクスプローラのファイル転送で10MB/sしか速度が出ない事くらいで
内蔵している方の同型HDDは普通に100MB/s出て絶好調だし。
192Socket774:2009/12/15(火) 22:05:36 ID:1El2ZL1R
>>184
コレは海亀のスープじゃない!とか
HDDの調子が悪いのは全部磁気生命体の・・・ってネタを思いついたが終了か

>>190
あぁ、Panzer Dragoonシリーズは今やってもやばいな

>>191
あの転送速度はXPの残り時間並にあてに成らんと思うw
193Socket774:2009/12/15(火) 22:12:31 ID:JSCjFYeD
NYPD
194Socket774:2009/12/15(火) 22:19:58 ID:PVAIgfQT
>>178
低温で書き込んだものは、あとで、リードエラーになる可能性が、通常よりも高くなる
なんてこと、ないのだろうか。

ベリファイがONになって書き込みが遅くなるのならともかく、
HD Tuneのような読み込みでも遅くなるのは、どうなんだろうなぁ。

メーカーのカタログを見ると
ttp://www.wdc.com/wdproducts/library/SpecSheet/ENG/2879-701229.pdf
動作時0〜60度とあるのに、何の注意書もないんだよな。


↑のカタログにEARSが書き加えられてるが、1TBのみだね。
アイドル時の消費電力が跳ね上がってるのは、誤記なのかな。

Sleep時の消費電力が、0.4Wと0.8Wで2つに分かれているのは、
使われている回路基板が違うのかな。
実は、Blackと同じ基板が使われていて、こっそりデュアルプロセッサだったりして。
195Socket774:2009/12/15(火) 22:37:26 ID:CvaV7dTO
なに!(= =)
196Socket774:2009/12/15(火) 22:43:14 ID:PVAIgfQT
ごめん、BlackのSleep時は1.0Wとか1.3Wだったわ。

ちなみに
WD1001FALS-00J7B1
HGSTのFeature ToolsでAAMの設定変えて、アクセスタイムを測ってみた

Quit 18.5msec
Normal 18.5msec
Disable 13.0msec

買ったときの初期設定はdisable
精度は0.5msec


カタログ値は 29dBA と 33dBA だから、+4dB = 2.5倍 なんだけど、
QuietのHDDが3台一斉にシークしても、Disableよりもずっと静かだろうと思う。
音質の違いによるものだと思うけどね。


アクセスタイムの13.0msecというのは、昔から進化してないのね。
IBM 75GXP(DTLA)は13.5msecだった。
197Socket774:2009/12/15(火) 23:28:27 ID:DwshuU8g
WD Diagnosticsでどのドライブで試しても
11-Cable Test::Write sector error!
が出てFailにしかならないんだけどどういうことなんでしょう?

OSはVistaで管理者から実行→Option→EXETENDED TESTでやってるんですけど・・・
198Socket774:2009/12/15(火) 23:58:24 ID:LS/WSagx
システム用に一台購入検討中なんだが、WD5001AALS と WD5000AAKS ならどっちが幸せになれますか?
199Socket774:2009/12/16(水) 00:06:56 ID:FYAWtbA8
つWD5001AALS
200Socket774:2009/12/16(水) 00:08:20 ID:s4ij3jUH
>>198
ランダムライトの速いWD5001AALS
201Socket774:2009/12/16(水) 00:09:39 ID:2aRBDeO/
あえてWD5002ABYSを選ぶという選択肢はないの?>>198
202Socket774:2009/12/16(水) 00:13:30 ID:OzLfpNWu
198だけどレスありがとう

>>201 全く考えてなかった
キャッシュ16MBなのに高いから
203Socket774:2009/12/16(水) 00:16:50 ID:v4q3eROj
WD15EADS
めちゃくちゃドライブへのアクセスが遅くなったので
CrystalDiskMark 2.2で調べてみたら、ランダムアクセスがすごいことに。

Sequential Read : 86.673 MB/s
Sequential Write : 85.867 MB/s
Random Read 512KB : 0.363 MB/s
Random Write 512KB : 1.858 MB/s
Random Read 4KB : 0.368 MB/s
Random Write 4KB : 0.576 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/12/15 22:59:48

これはHDD自体が壊れたような感じでしょうか?
そういえば、こうなる数週間前にはwindowsがしきりにディスクチェックを要求していました。
204Socket774:2009/12/16(水) 00:19:58 ID:hrNpKO/C
それだけの情報じゃなにもわからんな
205Socket774:2009/12/16(水) 00:22:11 ID:hrNpKO/C
鼻水が出ました、風邪でしょうか?
と聞いてるようなもの
206Socket774:2009/12/16(水) 00:24:30 ID:LbSLXfhT
環境晒してから物言え
207Socket774:2009/12/16(水) 00:25:04 ID:r1GVQkC7
>>203
とりあえずWindowsのイベントログみてみ。
208Socket774:2009/12/16(水) 00:58:19 ID:Ga0JE42/
WD15EADSの不具合的な報告がかなり寄せられてますけど!!
数週間前にツクモ特化で買ったんですけど!!最悪なんですけど!!
JaneのキャッシュをWD15EDASに置いてて稀にJaneの機動が失敗するんですけど!!
断片化しまくってるのか知らんが大量のファイル置いてるフォルダ開くとWindows固まるんですけど!!

これってツクモに言えば初期不良でとっかえてもらえるんですか!?
209Socket774:2009/12/16(水) 01:03:01 ID:hrNpKO/C
不具合は 環境晒して 1カウント 字余り
210Socket774:2009/12/16(水) 01:03:02 ID:FYAWtbA8
気違いだと思われるだけだなw
211Socket774:2009/12/16(水) 01:04:33 ID:Ga0JE42/
大容量のHDDをダウンロードファイルの受け皿として使うのは無理があるのかなあ・・・
212Socket774:2009/12/16(水) 01:18:20 ID:fRwZ6+ay
受け皿用の小さいパーティション切って故意に断片化を集中させるんだ
デフラグすっきり感も味わえる
213Socket774:2009/12/16(水) 01:19:12 ID:gVaerNTS
キチガイうぜぇ
214Socket774:2009/12/16(水) 01:21:20 ID:Ga0JE42/
>>212
私もその作戦を考えていたんです

>>213
ごめんなさい、寝るんであとはかってにどうぞ!ぷいっ!
215Socket774:2009/12/16(水) 01:22:32 ID:+VHXQiBJ
基地外ウゼエ
216Socket774:2009/12/16(水) 02:01:43 ID:WyW6RIeA
>>155の真似してみた
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <windows.h>

int main( void ) {
char a[2];
char a_temp[3];
FILE *fp;

a[0] = 'a';
a[1] = '\0';

for(;;) {
a_temp[0] = a[0];
a_temp[1] = a[0];
a_temp[2] = '\0';

printf( "%s\n", a_temp );

if( ( fp = fopen( a_temp, "w+" ) ) == NULL ) {
printf( "file open error!!\n" );
exit( EXIT_FAILURE );
}

fputs( a, fp );
fclose( fp );

Sleep( 1000 );

rename( a_temp, a );

Sleep( 1000 );

remove( a );

Sleep( 2000 );

if( a[0] == 'z' ) {
a[0] = 'a';
continue;
}

a[0]++;
}
return 0;
}
217Socket774:2009/12/16(水) 04:04:36 ID:CiPV4YbO
WD15EADSをツクモで買ったけど全く不具合ない。
要するに運だな。当たり外れってこった。
218Socket774:2009/12/16(水) 04:48:55 ID:zqXBnuD5
当たり と ハズレ の2つに1つだから確率は50%、とかいう話は勘弁してくれよ。
219Socket774:2009/12/16(水) 05:37:25 ID:vppbe8bt
祖父でなにげにWD15EADSクリックしてみたら

> ■商品について
> ※現在庫分は代理店CFD販売がメインとなります※こちらの商品に限らず、代理店指定でのご注文及びご発送は一切できません。

ワロス
藻前ら返品しまくるからww
220Socket774:2009/12/16(水) 05:46:32 ID:z+3o6JJi
いまさら何言ってんだ、オマエ
221Socket774:2009/12/16(水) 05:48:26 ID:Hyuu7Ist
周回遅れにも程があるw
222Socket774:2009/12/16(水) 06:37:06 ID:U16ESeyX
M2Bは楽しかったw
223Socket774:2009/12/16(水) 08:07:44 ID:2nEz2anP
>>197
AHCIだからじゃね?
そのまま通る場合もあるかもしれないが、俺の環境では無理だった。
224Socket774:2009/12/16(水) 10:59:52 ID:ezdA15Kv
黒キャビア-Rって再生品かなにか?
初めから電源投入回数、電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数が数回
あるんだけど。ナニコレw
225Socket774:2009/12/16(水) 11:18:49 ID:lijIZWoP
>>219
自分もそれを承知の上で買ったけど、何故かグリーンハウスがきた。
226Socket774:2009/12/16(水) 11:19:06 ID:BQIdMMq4
-R=Refurbished?
227Socket774:2009/12/16(水) 11:35:55 ID:UqhjOBU3
まあ今更ながらだけど保障の有無大きいのに選ばせないってのも変な話だよなw
AとBとCは似てるのに全然別物だぜ、オプションがw
228Socket774:2009/12/16(水) 12:02:36 ID:WQHRWSym
初期不良以外で交換することなんてないけどな
1年後には容量が倍増したHDDが出てるんだしそれを買うわ
229Socket774:2009/12/16(水) 12:03:56 ID:/Rgge2GY
いいかげん通販でも8980円で売れよ99!!!
230Socket774:2009/12/16(水) 12:06:18 ID:kXQgyu9z
Big SectorのHDDを何もせずにそのままXPで使うとパフォーマンスが
低下すると書いてあるけど、具体的にどの程度落ちるものなの?

どっかに実際に測定したサイトでもない?
231Socket774:2009/12/16(水) 15:32:25 ID:Id4xbnwA
WD20EARSマダー?
232Socket774:2009/12/16(水) 15:39:32 ID:CWojjD6e
99で20EADSポチったらCFDだったでござる
とりあえずクイックでは良好。 これから念入りやるとするか・・・
233Socket774:2009/12/16(水) 15:44:46 ID:auuPcrrd
CFDだったでござるって、JANとアドレス確認しなかったのか?
234Socket774:2009/12/16(水) 15:50:28 ID:aLmuH93C
99なら5年保障付ければ安心だね
235Socket774:2009/12/16(水) 16:03:57 ID:CWojjD6e
ただ今順調にEXTENDED中・・・
>>233
99通販でJANなんて見れたっけ?
まぁどうせ3年も使わずに売っちゃうからいいけどね^^
236Socket774:2009/12/16(水) 16:09:46 ID:YnH88657
>>178
シーゲート程ではないにしても、暖房使わないと書き込み速度は半減するね。
237Socket774:2009/12/16(水) 16:26:38 ID:5SNW5cFe
               アルティメーット!
            __       _
          '"´   l ̄ ̄`r'└┐
.        //       |゙\  `L「|└i
     __/´/  /     |  \丶  ̄ヽ
   〃⌒Y/  │ i  │  /|∧ |  |
.   {{:: o::ノ'l   ┼/‐-/リ  ´ィチ斥∨ハ|    ___
   \__つ|    |斗=テr   弋うソ八 j|   __r_|     |
    | ヽム   代うソ      ⊂⊃ノ}八/ 人|つくも|
    |   (∧ ⊂⊃       /イ「 / └ー─┘
    |  | ーヘ.  ト..__∠)<「|  |.レ'|
    |  |   \_>く∨レ<>ヘ{「| _l/|
    |  |     rく\ _>|:::ツクモ::ヽV|/}|
    ,,⊥.-┴──\ ヾ l|::: ̄ ̄:::::l|´:: 〈|
    |  \_i-――`ー1.|l:::::::::::::::: jY ̄>|
    |   |  □□   |∧:::::::-=彡l|__>
    |   |  □□   l ∧::::::::::::::|l_,|│
    |   |         「¨7-|l:::::::::::リ::::::|/
    |   | 田 WD  | /::: ト====i。:::::|
    |   |         |,::::::/     |::::::|
    `ー- 、|___.. -‐/__::/     |:::_」
             └‐'     └‐'
238Socket774:2009/12/16(水) 16:39:34 ID:ztOxJlS4
>>224
RはRetailのR・・・・という噂
でも俺の黒も、なんか新品ぽくないガッカリな外観だったぜ

俺のもSMARTに若干の稼働履歴があった。
たぶん、それは、テストされている、ということだと思う。
WDが行ったのか、SYNが行ったのかは、不明。

>>227
店としてはRMAには関知しないから、RMAの有無は関係ないのさ。
239Socket774:2009/12/16(水) 16:43:07 ID:WekSBHRy
>>224
EARSでも投入回数、退避回数7ずつあった
出荷前になにかしらやってんのかね
240Socket774:2009/12/16(水) 16:57:01 ID:cClhe0KQ
キャビアブルーとブラックの違いってなに?
241Socket774:2009/12/16(水) 17:08:38 ID:Gf+sLCpE
WD Caviar Black
Maximum performance for power computing.
強力なコンピュータ作業を可能とする最高のパフォーマンス。

WD Caviar Blue
Performance and reliability for everyday computing.
日常のコンピュータ作業の性能と信頼性。

ちゅうことらしいんだが、なぜかブルーには750GBを超えるモデルが設定されていない。
しかも日本語のページには WD7500AAKS があるのに英語のページにはない。
普通は逆のような気がするんだが、謎だね。
242Socket774:2009/12/16(水) 17:17:15 ID:UqhjOBU3
>>239
製造工程で動作試験やる
243Socket774:2009/12/16(水) 17:25:45 ID:KOlT0OCd
WD10EADS買ったんだけどテストとかの診断ツールはHGSTのを使っちゃまずいかな?
244Socket774:2009/12/16(水) 17:28:03 ID:+IERPgS4
使えるけどエラーでたからって初期不良扱いすんなよw
245Socket774:2009/12/16(水) 17:30:53 ID:WekSBHRy
>>242
通電されてるって事はそういうことだよね
今まで抜き取り検査くらいしかしてないと思ってた
246Socket774:2009/12/16(水) 18:23:27 ID:CWojjD6e
2時間50分位でEXTENDEDオワタ。

昼間届いたウチの20EADSも電源投入3回で使用時間0時間だったよ
247Socket774:2009/12/16(水) 19:18:39 ID:Kcj96fN0
>>223
ということはIDE互換モードにすればいいってことですよね?

この場合BIOS画面でIDEが選択できないPCは諦める他なさそうですね・・・
248Socket774:2009/12/16(水) 19:25:02 ID:FYAWtbA8
電源投入回数とか気にしてる奴がいるけど、それが>>16の対策済み製品と
噂が流れたら急に得した気分になるだろ?w
-Rにしてもシネの正規品と何度も出てるのにログも読まずに質問する様な
奴は、ゆとりで情弱なんだから気にせず使ってろ
249Socket774:2009/12/16(水) 19:35:37 ID:5KKYmQCt
333Gプッタラの10EADSがC5,C6頻発してた(といっても二週間でC6 2,C5 2だが)ので、
問い合わせたら修理おkされて、送ったやつ今日帰ってきた。

M2Bになってた。今度は頻発しないことを期待しよう。
250Socket774:2009/12/16(水) 19:37:09 ID:5KKYmQCt
↑購入9ヶ月で最近二週間というのを追加で。
251Socket774:2009/12/16(水) 19:42:45 ID:GqacDBBY
>>242
つまり、開封して初の電源投入で、すぐSMARTを取ったときの稼働時間 = 工場でのバーン・イン時間、ってことか。
252Socket774:2009/12/16(水) 20:06:21 ID:kn7bbVot
青キャビア500G(1プラッタ)を昨日購入

早速Cドライブをソフトでコピーして速度計ってみた
容量は200Gちょっと
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org464254.jpg

こんなものかな?
もうちょい出て欲しかったけど;
253Socket774:2009/12/16(水) 20:08:28 ID:aLmuH93C
青だとそんなもんだね
黒にすればよかったんじゃね?
254Socket774:2009/12/16(水) 20:09:22 ID:CwjSxBna
>>252
何で緑の1TBにも負けてるの?
255Socket774:2009/12/16(水) 20:15:14 ID:FYAWtbA8
Cドライブをソフトでコピーしたからだろ
256Socket774:2009/12/16(水) 20:15:23 ID:VQWvNnPz
WD15EADS 10,480円
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11195921/-/

祖父上がっとる。
257Socket774:2009/12/16(水) 20:23:40 ID:fHvAbuLP
なんでや?
258Socket774:2009/12/16(水) 20:27:54 ID:uo1Z67Dg
3.5インチ キャッシュ64MBハードディスク[WD10EARS/WD15EARS/WD20EARS]を追加いたしました。
http://www.seek-co.jp/product/hdd35/wd20ears.html
http://www.seek-co.jp/product/hdd35/wd15ears.html
http://www.seek-co.jp/product/hdd35/wd10ears.html
259Socket774:2009/12/16(水) 20:30:14 ID:JOwFimBM
>>252
>500G昨日購入 容量は200G

新婚初夜にヤリ捲くり三助
処女が、たった1日でもうガバガバ
260Socket774:2009/12/16(水) 20:32:19 ID:ECOmw6jH
>商品の保証は初期不良交換期間1ヶ月のみとなりますので、あらかじめご了承ください
祖父うんこやな
BEST DOのが安いし保証も8ヶ月
261Socket774:2009/12/16(水) 20:32:58 ID:GqacDBBY
>>257
流通量が減ったからでしょ。

>>252
CrystalDiskMarkの使い方が間違ってる。

ベンチマークのサイズは1000MBにすること。
ドライブは1パーティションで切って、フォーマット直後にベンチマークすること。

ファイルシステム上でのベンチマークなので、少しでもファイルを置けばスコアに悪影響が出る。
いったん置いたファイルを削除してもダメだからね。パーティションのいちばん先頭に1000MBが連続して確保されるとは限らないから。
262Socket774:2009/12/16(水) 20:40:59 ID:/Rgge2GY
>>256
まだCFDメインなのかバイバイ祖父
263Socket774:2009/12/16(水) 20:42:19 ID:UqhjOBU3
祖父は買うにしても店舗の特売くらいしか利用する気になれない
クソッ、客少ないのはわかるが厚木撤退が悔やまれる
264Socket774:2009/12/16(水) 20:49:35 ID:TWjcziHs
HDDは高くても店頭で確認できる店で川名kyダメ
265Socket774:2009/12/16(水) 20:53:12 ID:GqacDBBY
シネックスをよく扱っている九十九は、2chの右派の大好きなヤマダ電機ですよ?
266Socket774:2009/12/16(水) 20:55:38 ID:VQWvNnPz
そうか
267Socket774:2009/12/16(水) 21:11:59 ID:kVKPA+5w
そうか
268Socket774:2009/12/16(水) 22:52:15 ID:9qwy1zfM
>>258
3.5インチキキャッシュ64MBにみえた
269117:2009/12/16(水) 23:33:27 ID:GqacDBBY
すまん。
鈴虫の音がするという件、外部からの振動が原因だったらしい。

すぐ傍のファンの回転数を1500rpmから3000rpmに変えて、
隣接するベイの7200rpmのHDDを撤去したら、音が鳴らなくなった。

どちらが原因だったのかは不明だが。



HDDのファームが警告を上げて欲しいよ、振動が加わってますよ、と。
270Socket774:2009/12/17(木) 00:05:36 ID:MptYtheq
Windows7入れたんでAMDのSB600でAHCI使ってみたが予想以上に速度低下するな…。
FFCで日立の2TBから10EADS-L5B1にファイルコピーすると
AHCIだと20MB/s以下に成ったりするのに
IDEモードだと確実に40MB/s以上出る
速度低下病ってのはこれとは違うと思うけど一度IDEモードで試してみたら?
271Socket774:2009/12/17(木) 00:15:52 ID:19mLC4vq
>260 BEST DOも糞。
他店なら交換してくれる代替処理済セクタ発生固体(保証期間内)を
交換してくれないんで二度と買わない
>264 同意
272Socket774:2009/12/17(木) 00:15:56 ID:kqrrpnjb
いまどきのHDD間のコピーで40MB/secというのは遅いんじゃない?

レガシーなPCIのSATA増設カードに繋いだ、WD15EADSの同一HDD内のコピーでさえ、40MB/secくらいは出るぞ。
273Socket774:2009/12/17(木) 00:17:13 ID:Dyrpc4Op
おまえの特殊な糞環境
何で一々メーカーがサポートせにゃならんのだw
274Socket774:2009/12/17(木) 00:35:10 ID:uFDTkoft
>>270
M2A-VMか?
俺も使ってるが、単純にSB600は地雷チップだろ
275Socket774:2009/12/17(木) 00:53:12 ID:jKKXDpYW
WD10EADS-00L5B1
500GBプラッタだと聞いて買ったのに334GBプラッタだったのか
調べない俺も悪いが店員さんもEADSってついてるのは500GBプラッタですよーなんて言ってくれちゃってもう…
276Socket774:2009/12/17(木) 00:57:21 ID:MptYtheq
>>272
断片化しまくりの録画ドライブから
これまた断片化しまくってる一時保存&雑用ドライブへのコピーだからしょうがない
あまり使ってないドライブなら60〜70MB/sは出るよ

>>273
アンカ無いから誰に言ってるのか分からんが
煽りたいならν速で好きなだけどうぞ

>>274
K9A2Platinumなんだが日立2TBのXP+IDEの不具合で窓7入れたんよ
AHCIの不具合は知ってたけどやれやれだぜ
ドライブによって速度の低下具合が違うかも知れんけど検証は後日だな…。
まぁ、窓7+IDEだと日立2TBも不具合出ないから、もう暫くK9A2白金で戦えるw
277Socket774:2009/12/17(木) 01:11:06 ID:kqrrpnjb
>>276
断片化しまくりなら、FFCを使うのやめてみたらどうだろ。

FFCはOSのキャッシュが効かないようにしてコピーかけるので、
キャッシュを介さない分、高速ではあるけれども、
キャッシュを介さないので断片化には弱いのよ。
278Socket774:2009/12/17(木) 01:21:06 ID:MptYtheq
>>277
うん、断片化してると弱いと言うか速度的には意味が無いとは思うんだけど
USB外付けでデータ化け経験してるから内蔵でもベリファイ掛けないと怖いと言う・・・。
279Socket774:2009/12/17(木) 03:19:18 ID:qJrxtmb9
う〜ん、今回は値段にまけて日立の2Tにした。
WDのは高値のままだねぇ。年末に12980円ってさすがに無理だな、この調子だと。

このスレに世話になっているので、お前らにプレゼント
http://www.youtube.com/watch?v=afV1NUXqSCg
280Socket774:2009/12/17(木) 03:30:23 ID:DhYr5MFw
5400rpmなら日立欲しいわ
281Socket774:2009/12/17(木) 03:33:28 ID:SIgmSCY0
外付ケースと一緒に買おうと思ったらまさかのケース値上げ、PCデポありえねぇ
282Socket774:2009/12/17(木) 03:41:51 ID:pPWg497d
>>279
この半ズボン男は、青山テルマでいうところの、ソルジャさんか。
ぱねえな。
283Socket774:2009/12/17(木) 03:55:01 ID:qJrxtmb9
>>282
ソルジャって俺にはよくわからんけど、半ズボン男はぱねぇよな?
スマップスマップに安室奈美恵が出演してライブで仲居が安室ちゃんを
だっこしながら首筋にぶちゅ〜〜ってやるようなもんかw

にしても、歌手のスタイルの良さがぱねぇ。
284Socket774:2009/12/17(木) 04:08:42 ID:pPWg497d
>>283
この「半ズボンにサスペンダー男」の怪しさは異常w
285Socket774:2009/12/17(木) 04:17:28 ID:qJrxtmb9
>>284
でも、天真爛漫に何の恥じらいもなく踊りまくっているのが、憎いw
286Socket774:2009/12/17(木) 06:24:30 ID:aVFVIwnm
>>281
ケースの経費も考えるとコストは1T>1.5T>2Tなんだよね。いま1Tから2Tにデータを移しかえてるとこ。
ガチャポンにいちいちHDD入れ替えるのもめんどくさいからね。
1.5TのHDDはデータ移すのにも容量的に中途半端なんでHGSTの2Tがこのままの値段ならもう1.5Tは買わないと思う。
287Socket774:2009/12/17(木) 06:34:05 ID:qJrxtmb9
ケースのこともそうだけど、場所も考えるともう現状では日立の2Tしかチョイスはないな。

それにしてもちょうど2年前、WDは1Tの値下げ競争を開始し始めた頃だったけど、いった
いぜんたい2Tはなんでがんばらないんだろ。

1T 25000円とかだったなぁ、2年前、懐かしいw
288Socket774:2009/12/17(木) 08:38:15 ID:P6ER/BkQ
>>258
WD20EARS出るんだな。WDさん、まさか2万超えはないですよね?
さすがにWD好きなチョンも火病しちゃいますよ?w
289Socket774:2009/12/17(木) 08:44:44 ID:PjnzjK+8
海外で,
 WD20EADS 160ドル
 WD20EARS 220ドル
ぐらいだから、余裕で2万越えだな
290Socket774:2009/12/17(木) 08:48:52 ID:p9xNqsM1
ベストゲートで一件だけ出てくるとこは22,894ってなってる
291Socket774:2009/12/17(木) 08:56:46 ID:MJ4UMjCr
データ用だけど、普段使いするつもりのHDDを増設しようと思ってるんだが、
青500Gと黒1Tどっちがいいかな?迷ってます
292Socket774:2009/12/17(木) 09:04:28 ID:/n9MK9s7
>>291
黒1T
293Socket774:2009/12/17(木) 09:12:14 ID:MLx8i9Nn
>>235
URLに書いてあるよ
294Socket774:2009/12/17(木) 09:16:41 ID:P6ER/BkQ
>>290
日立の2Tと比べると価格差が約1万円ですか……
初物とは言え、新プラッタ搭載のHDDでも無いのにこの価格差はゆるせないだろ
緑の1,5Tと2TはWDの売れ筋なんだろ? ほんとどうなってんの? 
295Socket774:2009/12/17(木) 09:50:21 ID:jHdapmLc
WDは今年の頭にライン絞ってるからな
日立は5プララインの為に売れない商品作ってるのに対し、WDは
売れてる割りに4プララインが小さいから
家電向け大口に売れてるWDの2Tと、大口に売れてない日立の2Tを
比べても仕方ないつーか比べる事自体無意味
296Socket774:2009/12/17(木) 10:04:40 ID:P6ER/BkQ
>>295
なるほどねぇ〜w WDのHDDは大人気で品薄だから、こんな値付けになるんだw
WDのHDDは人気ブランドですからねw 日立と比較しちゃいけませんよねww
297Socket774:2009/12/17(木) 10:15:55 ID:OGdo1ius
久しぶりに気持ち悪い奴を見た
298Socket774:2009/12/17(木) 11:00:25 ID:P6ER/BkQ
>>297
ほんとこのスレ気味悪いよ。この価格差で不満の一つも出ないどころか擁護してるしw
日立のHDDでこんな値付けやったらネガキャンの嵐だろうな
299Socket774:2009/12/17(木) 11:12:28 ID:yoE1Etgi
俺は3枚プラッタまでのモデルしか買わないと決めてるから2TBの話題にはついて行けないけど
いくら500GBプラッタ4枚だからって、HGSTと価格が開きすぎだろ
これじゃ店頭では勝負にならないし、売っても貰えないはず
新製品で巻き返して欲しいけど、プラッタ枚数が減る訳じゃないから値段は下がらないだろうね

WDのターンもそろそろ終わりなのか?
300Socket774:2009/12/17(木) 11:23:18 ID:GAfXCSXv
日立の2Tがなんで安いか不思議だよな
5枚プラッタだから部品コストは4枚プラッタの海門やWDより高くなるはずなのに
実は粗悪な部品を使ってるとか
だれか高級品のUltraStarの2T分解して比較してくれないかな
301Socket774:2009/12/17(木) 11:46:18 ID:HwRL1ZOl
>>289
WD20EARS、220ドルなのかよ。今1ドル90円くらいだから、2万5千円くらいになるのかな。
302Socket774:2009/12/17(木) 11:49:49 ID:HwRL1ZOl
>>290のレス見落としていた。
【楽天市場】【送料無料】WD20EARS-R[51933](WD20EARS-R):EC-JOY楽天市場店
お取り寄せ 24,038円
ttp://item.rakuten.co.jp/ecjoy/514511/

2万4千円か。
303Socket774:2009/12/17(木) 11:55:06 ID:ClWWnjGd
日立は1Tが売れないから2Tで売上ノルマ伸ばそうとしてるんじゃない?
304Socket774:2009/12/17(木) 12:05:58 ID:/h7qY2WR
WD20EARSの値段出てるっつーの。
しかもシネ扱い。自分で探せ。
305Socket774:2009/12/17(木) 12:07:19 ID:/h7qY2WR
WD20EARS-R 2マン切ってるところあるけど教えないおw
306Socket774:2009/12/17(木) 12:20:00 ID:M3GehGmy
>>300
日立がどのようにして、自作市場(スポット)に流れてくるか考えればわかるだろ
簡単にいうと、大口顧客が日立を買う予定が、なんらかの理由でWDになった

それだけのこと
2.5インチでは逆がおこったんだがなw
307Socket774:2009/12/17(木) 12:30:00 ID:ON+j/bLD
去年、WD1TBの値下げペースが速くなったのは4プラが3プラになってから
4プラ1TBは18000円付近で下げ止まり、3プラから15000円以下になり1万割れになった
WD2TBも4プラのままでは15000円以下は期待できない
3プラになるまで待つしかないな

WDはキャッシュ増量などのマイナーチェンジが多く、性能差でモデルも多いのでコストダウン効果が遅い
日立はマイナーチェンジもモデルも少ないのでコストダウン効果が出やすい
308Socket774:2009/12/17(木) 13:53:32 ID:tiL4j9Ch
>>256
秋葉店頭でも同じ値段じゃんバイバイ祖父
309Socket774:2009/12/17(木) 15:50:10 ID:nl3AY2CK
WD15EADSはもう少し速いと良いのだがなぁ
スペック的には少しなのだけど体感はがっくり落ちてるのは何で?
310Socket774:2009/12/17(木) 15:56:37 ID:q+nHGbZM
昭和電工にプラッタの納入価格ボッタクられてるのもあるかもね、日立は自社生産だし。
311Socket774:2009/12/17(木) 15:57:28 ID:Jg8xtBGO
>>309
室温が低いのでは
312Socket774:2009/12/17(木) 15:57:58 ID:OBRldYLa
WDよどこへいく
313Socket774:2009/12/17(木) 16:58:08 ID:V6EWuCp+
俺のWD15EADSがあたたまってきたぜ!
314Socket774:2009/12/17(木) 17:45:12 ID:eydVKb7A
WD15EADSって価格コムでは売れ筋ですが、
実際のトコはどうなんでしょう?このスレ読ませていただいた限りでは地雷っぽいんですが;
当方XPユーザなのですが当初HDS722020ALA330検討したもののIDEモードでは
不具合が発生するということなんで、WD15EADSにしようと思ってこちらにきたらこれも危険なカオリがorz
ちなみにサブHDDとして使う予定です。。WD15EADS使ってる方、アドバイス下さい。
315Socket774:2009/12/17(木) 17:46:51 ID:lnCk+vF1
↑キチガイ
316Socket774:2009/12/17(木) 17:50:21 ID:KydMOlHf
>>314
ボクはXPでWD15EADSを2台使っているけど不具合は一度もないよ
PT1*2の各チューナーの保存用で使ってる
317Socket774:2009/12/17(木) 17:51:52 ID:AMDrlWLQ
コピペうざ
318Socket774:2009/12/17(木) 17:53:01 ID:eydVKb7A
コピペだったら何だと言うんだ?

回答がついていないから再質問をしただけかもしれないじゃないか?

それとも再質問は許さないから、単発質問スレを立てろというのか?

ちょっとは考えてカキコしろ池沼
319Socket774:2009/12/17(木) 17:53:43 ID:+6rD0jqw
WD10EADSをCrystalDiskMark 2.2使ってベンチマークテストしてみました

Sequential Read : 104.931 MB/s
Sequential Write : 104.294 MB/s
Random Read 512KB : 23.866 MB/s
Random Write 512KB : 52.976 MB/s
Random Read 4KB : 0.545 MB/s
Random Write 4KB : 0.810 MB/s
Test Size : 1000 MB

これって正常でしょうか?
320Socket774:2009/12/17(木) 17:56:16 ID:2FdTm6a5
規制中につき携帯から

ちょっと質問なんだけど。
昨日WD3200BEVT 買ってフォーマットする前にSMARTの数値を見たら最初から
電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数 が 2 ってカウントされてる。
これって不良品??初期不良期間で交換もしくは返品できるかな・・・?
なんか気持ち悪い。。。
よろしくお願いします
321Socket774:2009/12/17(木) 17:57:01 ID:lnCk+vF1
↑キチガイ
322Socket774:2009/12/17(木) 17:58:34 ID:Eaz6TYG+
今日は朝から試験休みのリア厨工とゆとり三流大学生が元気だなw
323Socket774:2009/12/17(木) 18:07:29 ID:mRWemn18
WD15EADSって他のメーカーの1.5TBに比べてずいぶんウルサイんですけどw
「カシャンカシャン」って感じ。ヘッドが退避する音かな?
しばらくWDのHDDは見合わせる事にする。
324Socket774:2009/12/17(木) 18:08:08 ID:DPsDoyis
WD15EADS、昨日ソフから届いてフォーマットして使ってみたんだけど、
今日smartctlってみたら、

193 Load_Cycle_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 52

とかなってた。たった一日で52…
325Socket774:2009/12/17(木) 18:14:53 ID:AMDrlWLQ
うちの15EADSは起動300時間でC1が18,900回
326Socket774:2009/12/17(木) 18:15:06 ID:DYJD6RSB
WD10EADS-00M2B
動作保障温度範囲 0℃〜60℃の範囲内 (HDD温度25℃±2℃)で使っているのに
書き込みが時々極端に遅くなる
やはりこのHDDは変じゃないのか?
HGSTの場合は問題ないんだが

なおサーバ用のケースを使っているので、HDD冷却ファーンの回転数を落とすと
アラーム通知されるため、HDDだけ40℃とかに暖めることはできない
327Socket774:2009/12/17(木) 18:19:19 ID:NBQXHp0p
>>326
警笛鳴らされたぜ
328Socket774:2009/12/17(木) 18:21:05 ID:eydVKb7A
レスの流れ見てればフツーに理解出来るけどな。
お前こそ大丈夫か?
明日のカウンセリングの時間に間に合わないぞ。鬱病患者は早く寝な。
情緒不安定だから寝れないのか?
いろんな意味でかわいそうだな。
329Socket774:2009/12/17(木) 18:28:33 ID:Eaz6TYG+
おっ!早速ゆとりが>>326の様な失笑物の日記かwww
>なおサーバ用のケースを使っているので
いやMBの設定でしょ普通は
ファンの前塞ぐだけで解決できるのに小学生並みだな
330Socket774:2009/12/17(木) 18:35:57 ID:kqrrpnjb
>>309
回転待ちとシークタイムが、それぞれ1〜2msec長いから
シーク音を聞き比べれば、緑は低速に押えているのがわかる。
パタタタではなくカララララ、だから。
331Socket774:2009/12/17(木) 18:36:42 ID:lnCk+vF1
ID:eydVKb7AはID変えている意味がない
キチガイ臭は消しようがない。
332Socket774:2009/12/17(木) 18:37:30 ID:kqrrpnjb
>>319
Googleで検索して他の人の数字と比較してみるといいよ

>>320
スレを最初から読んでみるといいよ
333Socket774:2009/12/17(木) 19:00:20 ID:kqrrpnjb
>>310
値段が少し高いとすぐボッタクリだとか言うのはヤメレ。

たぶん円高の影響だと思うよ。

輸入品であるHDDの完成品が安くなる一方で、
輸出品であるHDDの部品が高くなるので、
時間差で値段が動く。

我々の手にするHDDの価格は、
円高になって少しすると安くなるが、しばらくすると高くなる。

まぁ、自作PC市場に流れ着いてくるのは余りモノだということのほうが大きいと思うけどね。
334Socket774:2009/12/17(木) 19:12:12 ID:Eaz6TYG+
社会を知らない半人前に言っても無駄だろ
335Socket774:2009/12/17(木) 22:39:07 ID:Eaz6TYG+
大型規制でもやってるのか?
それともアンチがアク禁になっただけ?w
336Socket774:2009/12/17(木) 22:51:29 ID:hDkwslI4
>>319
> WD10EADSをCrystalDiskMark 2.2使ってベンチマークテストしてみました

そんなもんじゃないか? 俺もやってみたけど似たような感じだった。


>>320
> 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数 が 2 ってカウントされてる。

俺は昨日 WD15EADS-00P8B0を買ったんだけど、「 C0 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数 」は 今 "7"になっている。
買った直後から ゼロではなかったような気がするけど、気にしていない。たぶん工場でテストしたんだろうと思ってる。
337Socket774:2009/12/17(木) 22:54:20 ID:Kh6aW8Bd
WD10EARS 7980円か・・・

つか今更1Tはなぁ(´・ω・`)
338Socket774:2009/12/17(木) 23:25:32 ID:KumfH4pO
消費電力さえ低ければ、迷わず日立2T 1.3万円いくのだが。
339Socket774:2009/12/17(木) 23:32:15 ID:1aOgX0C1
2Tが怖くて1Tx2検討してるんだけど(´・ω・`)
340Socket774:2009/12/17(木) 23:34:57 ID:m21UAksd
>>338
俺はとりあえずお試しで購入してみたぜ
341319:2009/12/17(木) 23:35:47 ID:+6rD0jqw
>>332
>>336

ありがとうございます。
安心して使うことができます。
342Socket774:2009/12/17(木) 23:37:00 ID:z3PVsMYE
で、WD15EADS即買いってことかよ。
343Socket774:2009/12/17(木) 23:59:47 ID:djhPfnQh
プッタラの数が少ない方が安心だと思う。
344Socket774:2009/12/18(金) 00:17:28 ID:Mh0MhpZJ
>>326
>冷却ファーン

はぁーん
久しぶりに見たよこれ
多分8000rpmぐらいの超高速タイプなのだろうw
345Socket774:2009/12/18(金) 00:37:39 ID:ZMW58ao4
346Socket774:2009/12/18(金) 00:41:03 ID:UYjecnTm
347Socket774:2009/12/18(金) 00:55:15 ID:/8R9r+Nh
かに座
348Socket774:2009/12/18(金) 02:18:02 ID:J/2Bc+FJ
これ、このスレ的にはどうなん?

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261052965/
349Socket774:2009/12/18(金) 04:05:12 ID:7jnPMa9U
350Socket774:2009/12/18(金) 04:06:52 ID:z65kLm45
逝くね
351Socket774:2009/12/18(金) 04:16:41 ID:7jnPMa9U
そうか・・・
実は一週間くらい前から擦るような音がしてたんだ
享年2ヶ月か・・・
352Socket774:2009/12/18(金) 04:30:08 ID:RJfQ0BtV
>>349
HDDじゃなく環境が糞だな
353Socket774:2009/12/18(金) 04:58:17 ID:9K0Up0xG
2T安いので買ったけど初めてのHGSTだ。
今まで価格とかプラッタ、とか他メーカーと比べて一歩及ばないっぽくて避けてたけど、
今まで買ってた人はどういうところを気に入って買ってたの?
354Socket774:2009/12/18(金) 05:03:07 ID:RJfQ0BtV
スレタイ読めない馬鹿は消えろ
355Socket774:2009/12/18(金) 05:10:39 ID:450ssl5X
EADSは同社の他のシリーズに比べて、
良く言えばデリケート、悪く言えば脆弱だな。
安定常用させるなら、まずは電源を安定させる事が先決。
356Socket774:2009/12/18(金) 06:16:50 ID:DGLxA9fU
WD10EADS-00M2B0が突然異常に遅くなった(PIOモードではない)
これが最近言われてる低速病の発症なのかな
一緒に買った同じ型番の他数台はおかしくないんだけどな
357Socket774:2009/12/18(金) 06:30:17 ID:JjuMm6O4
>>356
SMARTは?
358Socket774:2009/12/18(金) 06:39:41 ID:TDzaDQPR
>>356,357
部分的に発生するのなら、DISKの中で必死にリトライしてるんだろうな
この状態では SMART上にはエラーカウントとしては表れない

3wareなど厳密にHDDを管理するRAIDカードだと disk fail扱い( timeout)になる恐れがある
359Socket774:2009/12/18(金) 06:53:18 ID:DGLxA9fU
>>357
>>358

一番初めにS.M.A.R.T.を見たけど特におかしいところ無かった
念のため一緒に買った同型番の奴(こっちは正常動作)も
チェックして比べてみたけど何か突出した項目も見当たらなかった
なんか心配になってきたのでバックアップ取って様子見てみる('A`)
360Socket774:2009/12/18(金) 07:09:21 ID:hSLTHztj
>>359
その症状が出た個体は
家ではそのうちDISKエラーもしくは全く認識しなくなったから
注意
361Socket774:2009/12/18(金) 07:11:43 ID:m4fu10qR
最近sofmapで15EADS買ったひといる?
CFD在庫だとRMAなしってなってるけど過去の方についてるじゃねーかって
レスがあってどっちかわかんねーよ。
362Socket774:2009/12/18(金) 07:17:22 ID:321B+WvD
他人にはチンプンカンプンな個人的な愚痴を垂れ流す人は
売り払って、他製品を買えば良い

エスパー的解答を求めるよりも、ショップと交渉するかRMAだ
363Socket774:2009/12/18(金) 07:31:54 ID:TDzaDQPR
>>362
>他人にはチンプンカンプンな個人的な愚痴を垂れ流す人は
>売り払って、他製品を買えば良い

おまえはアンチか?
ここはユーザが情報交換する場所だから
他人を批判するだけだったら消えろ
364Socket774:2009/12/18(金) 07:40:15 ID:321B+WvD
「遅くなったようだ」というのが、他人に返答を求めるに当たっての真摯な情報提示であり
それに対し中途半端なマジレスする人は、どちらも勘違いしている
365Socket774:2009/12/18(金) 07:49:34 ID:ryrOw/NO
起動ドライブにData Lifeguard Diagnosticsのwin版使っても大丈夫?
なんか調子悪い
366Socket774:2009/12/18(金) 08:03:58 ID:jsibg4F6
>>364
お前は何様だよw
他人に強制したり仕切る権限でも
あるわけないのに調子のんなクソ
367Socket774:2009/12/18(金) 08:23:13 ID:11lEvaZI
http://www.cfd.co.jp/harddisk/wd_rma_form.html

こんなのあるけどCFDモノでもWDのRMA有効化してくれるってことだよな



368Socket774:2009/12/18(金) 08:25:10 ID:ryrOw/NO
>>367
きたー
もうCFDに恐れる必要なくなったんか
369Socket774:2009/12/18(金) 08:48:09 ID:jgjWFiFY
>>367
なんじゃこりゃああああ
早速1つメールしてみたw
370Socket774:2009/12/18(金) 08:54:32 ID:A5CMUJ8u
>>346
はははは
たしかにファーンというかヒュイーンというか
恐れ入りました
371Socket774:2009/12/18(金) 09:04:08 ID:WYrRGiPz
>>366
貴方の方がまともじゃ無いと思うが
372Socket774:2009/12/18(金) 09:18:30 ID:xUTX4ZKg
>>292
どうして?
373Socket774:2009/12/18(金) 09:23:50 ID:sJln5w8N
>>260
位置的にFaithとドブパラの間くらいだから、保証も10ヶ月と6ヶ月の間なのか?
374Socket774:2009/12/18(金) 09:43:23 ID:bk0x9ZGp
ID:TDzaDQPRとかID:jsibg4F6みたいなのが最近はよく沸くな
375Socket774:2009/12/18(金) 11:44:37 ID:DHs+JdKQ
>>367
よかったねー
それでも積極的にCFDを買う理由にはならないけどさw
でも安かったら買っても良くなったんだ
376Socket774:2009/12/18(金) 11:58:08 ID:de8ZbG9s
>>367
並行輸入品とか代理店不明な品を、CFDと勘違いで申請するパターンが多そうだな
うちもどこのか不明なのがいくつかあるが、試しに申請だけしてみるか
377Socket774:2009/12/18(金) 12:27:17 ID:Q2Qf6LjV
>>367
コピった

HDD RMA保証情報 Part8
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247452499/799
378Socket774:2009/12/18(金) 12:44:44 ID:ViUufGKz
RMAを使うと、不良セクタ数多いけど今のところ問題なく動いてるんだよなあ、ってHDDも交換してくれる?
379Socket774:2009/12/18(金) 12:50:37 ID:DzPzbQG5
しょーもない質問で申し訳ないですが
WinDLGって他社製のHDDに対して使ってもいいんでしょうか?
テスト結果などは正確に出ますか?
380378:2009/12/18(金) 12:53:40 ID:ViUufGKz
うわあ
テンプレ読めって話ですね
しかもRMA保障情報スレで聞いたつもりで誤爆してました
済みません
381Socket774:2009/12/18(金) 12:59:42 ID:DHs+JdKQ
>>379
使っても良いかはWDに聞いてもらわないと分からないよ
うちでは一応動いてるよ。正確かどうかは分からないけど
382Socket774:2009/12/18(金) 14:09:22 ID:L6ZFBaU/
WD7500AADS っていうのが GENO で売っているよ。
http://www.geno-web.jp/Goods/GA09220540.html
383Socket774:2009/12/18(金) 15:54:05 ID:sJln5w8N
>>379
起動時に拒否される。
WD製でもあんまし古すぎると機種リストに載っていないのかやはり拒否されるし。
384Socket774:2009/12/18(金) 16:03:26 ID:DHs+JdKQ
>>383
WDのHDDが一台は繋がってないとダメみたいですね
385Socket774:2009/12/18(金) 16:34:42 ID:hFrLxF9+
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/18/021/index.html
天使の取り分へってデータ整合性上がるらしいけど人柱誰かいるの?
386Socket774:2009/12/18(金) 17:08:29 ID:v+U0Whm2
WDの取り分になって、従来より7-11%少ない容量で済むようになるだけ。
天使の取り分は減らない。
387Socket774:2009/12/18(金) 17:35:23 ID:CgUXCBFV
今部屋の中6度でHDDが11度。低すぎるのも良くないんでしたっけ?
388Socket774:2009/12/18(金) 17:39:20 ID:dII+fsvf
マジレスするとMFTの予約領域に取られてるんだよ

あとはググれ
389Socket774:2009/12/18(金) 18:27:25 ID:28a5lN1Z
>>367
これは・・・
390Socket774:2009/12/18(金) 18:33:50 ID:SNfQmHp5
>>386
なるほど、何も足さない、何も引かない、か。
391Socket774:2009/12/18(金) 18:48:46 ID:++WLB3iS
>>388
この場合、MFTは関係ないだろう。
392Socket774:2009/12/18(金) 19:10:26 ID:DyO5W0Kg
>>387
俺も同じぐらいだからコタツに入れて暖めることにした
393Socket774:2009/12/18(金) 19:15:11 ID:SNfQmHp5
じゃあ、オレは殿のために、懐にHDDを入れて…。
394Socket774:2009/12/18(金) 19:23:52 ID:p/9PT7MT
うちの19℃だわやべえ
395Socket774:2009/12/18(金) 19:40:38 ID:uNGc+S+i
寒いよーもっと温暖化をCO2を
396Socket774:2009/12/18(金) 19:47:15 ID:wOJKAP3J
>>384
そんなことないけど?
397Socket774:2009/12/18(金) 20:03:16 ID:8L5IkuqN
WD15EADSって価格コムでは売れ筋ですが、
実際のトコはどうなんでしょう?このスレ読ませていただいた限りでは地雷っぽいんですが;
当方XPユーザなのですが当初HDS722020ALA330検討したもののIDEモードでは
不具合が発生するということなんで、WD15EADSにしようと思ってこちらにきたらこれも危険なカオリがorz
ちなみにサブHDDとして使う予定です。。WD15EADS使ってる方、アドバイス下さい。
398Socket774:2009/12/18(金) 20:13:55 ID:AYv4YU6v
つ 妥協
399Socket774:2009/12/18(金) 20:15:00 ID:hd9DXYFe
俺んちのHDDは今16度。
負けたわ。
400Socket774:2009/12/18(金) 20:15:40 ID:6rgrz9Rm
WD15はコスパが良いだけで選択肢としては微妙だぞ
セールならWD10のがコスパいいから更に微妙
401Socket774:2009/12/18(金) 20:24:00 ID:S6ZNYOgx
いままでずっとWD使ってたけど2TBはさすがに高い
さっき日立のぽちったが裏切ってすまんWD
安さの魅力に負けたよ
402Socket774:2009/12/18(金) 20:46:22 ID:RlIQVQU/
>>367
ひょっとして、WDに
「なんでエンドユーザーにRMAなしのバルク品売ってるんだよ」
って怒られたのかな?
403Socket774:2009/12/18(金) 20:48:49 ID:++WLB3iS
>>402
2chでCFD回避がテンプレ的に言われるようになったから、かもね。
404Socket774:2009/12/18(金) 21:24:57 ID:2RRd2gUA
>>397
この程度でいちいち地雷認定してたら何も買えなくなるよ
TPOで好きなの選ぶヨロシ
ちなみに俺の倉庫用WD15EADSは絶好調だ
405Socket774:2009/12/18(金) 21:27:17 ID:4db5Sk7r
おまえらがそフマップに沢山返品するから、祖父からCFDになんか言ったのかな?
406Socket774:2009/12/18(金) 21:30:00 ID:ycg9+2of
>>397
おれ100台使ってるけど大丈夫だよ
407Socket774:2009/12/18(金) 21:30:20 ID:e+jXyV/3
>>397
Model : WDC WD15EADS-00P8B0
Firmware : 01.00A01
Power On Hours : 562 時間
Health Status : 正常
408Socket774:2009/12/18(金) 21:30:48 ID:0JbxQNFf
よしこの調子でRMAの受付場所を国内に作らせるんだ
409Socket774:2009/12/18(金) 21:34:26 ID:G2PO0V71
倉庫の安い沖縄だ!道が雪に埋もれる事もない
410Socket774:2009/12/18(金) 21:43:32 ID:Gez2YS/1
CFDなんてどうでもいいから
さっさと値下げしろやあ
411Socket774:2009/12/18(金) 21:56:25 ID:++WLB3iS
>>408
コストが嵩んできたから、日本国内にRMA提供するのやめよう
なんてことになったりしてね。
412Socket774:2009/12/18(金) 22:03:19 ID:p/9PT7MT
コピペで大漁だな
413Socket774:2009/12/18(金) 22:07:01 ID:hd9DXYFe
お前ら、WD20EARS-Rを2台特攻していい?
414Socket774:2009/12/18(金) 22:09:48 ID:sJln5w8N
2台EARSで、両耳?
415Socket774:2009/12/18(金) 22:51:23 ID:2RRd2gUA
おーい、やまだくん…全部(以下略
416Socket774:2009/12/18(金) 23:08:48 ID:euuA74xy
キャッシュ64MBのWesternDigital製1.5TB HDD
ttp://akiba.kakaku.com/pc/0912/18/220000.php
417Socket774:2009/12/18(金) 23:39:56 ID:DzPzbQG5
>>381-384
解答ありがとうございます
他社のDOSのプログラムはめんどくさいのでDLG使おうかと思います
ちなみにうちの環境ではWDが1台もつながっていない状態でも起動しました
418Socket774:2009/12/18(金) 23:47:20 ID:TmIHZD//
WD20EADSにもIntelliParkってあるんですか?
419Socket774:2009/12/18(金) 23:52:09 ID:msycXUNR
コピペにはとりあえずサムチョン勧めとけばいいと思うんだ。
420Socket774:2009/12/19(土) 00:08:36 ID:8L5IkuqN
どうやら本当にWDはシャレにならないところまで
追い詰められてるらしいな。
今までもしつこいっちゃしつこかったけど
ここまで病的ではなかった。
もう本当に後が無いんだろう。
421Socket774:2009/12/19(土) 00:11:06 ID:hSwrqiU6
後が無いのは別メーカーでは・・・
422Socket774:2009/12/19(土) 00:33:54 ID:Jx/7Q6v2
シーゲートなんて無残じゃないか。あとはサムソンに買収してもらうだけじゃん
423Socket774:2009/12/19(土) 01:02:02 ID:fz2AJOA5
>>420
しつこいのはお前だなw
> 397 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/12/18(金) 20:03:16 ID:8L5IkuqN

> WD15EADSって価格コムでは売れ筋ですが、 
> 実際のトコはどうなんでしょう?このスレ読ませていただいた限りでは地雷っぽいんですが; 
> 当方XPユーザなのですが当初HDS722020ALA330検討したもののIDEモードでは 
> 不具合が発生するということなんで、WD15EADSにしようと思ってこちらにきたらこれも危険なカオリがorz 
> ちなみにサブHDDとして使う予定です。。WD15EADS使ってる方、アドバイス下さい。

424Socket774:2009/12/19(土) 01:04:23 ID:KlmFOIp0
釣られ過ぎw
相手にするからダメなんだって・・・
425Socket774:2009/12/19(土) 01:13:23 ID:xl4R66g5
>>397
もうそのコピペはいいよ、基地外君
426Socket774:2009/12/19(土) 01:45:12 ID:bJFGFMNh
>>418
WD20EADS-00R6B0使ってるけど使用時間1122時間でC1が7766回
んでこんなバッチ走らせてみたら増加が止まる
@echo off
set /a c=0
set f=J:\dmy.txt
:LOOP
echo dmy%c%>%f%
ping -n 3 127.0.0.1 >NUL 2>&1
rem sleep 3
del %f% >NUL 2>&1
set /a c+=1
if "%c%"=="9999" set /a c=0
goto LOOP
427Socket774:2009/12/19(土) 01:59:57 ID:TpPmeqTz
なんともアナログな解決法だなw
428Socket774:2009/12/19(土) 02:05:23 ID:KlmFOIp0
普通にタスクマネージャーにファイル作成&削除のbatファイルを登録すればもっと簡単
429Socket774:2009/12/19(土) 02:37:07 ID:7SqWA5sv
nosleep hdd でググって見つかるやつじゃだめなのかな。
どっちがhddにダメージがあるかは謎だけど。
430Socket774:2009/12/19(土) 03:54:46 ID:TpPmeqTz
パンプキンパイに包丁ぶっ刺してるの見てリアルで引いた声優がどうかしたか
431Socket774:2009/12/19(土) 03:55:47 ID:TpPmeqTz
いかん、ごばくした
うわああああ
432Socket774:2009/12/19(土) 03:57:38 ID:lb7XJQo5
433Socket774:2009/12/19(土) 04:21:00 ID:jXW/IHrU
1.3万か

新登場直後にしては安いな。
434Socket774:2009/12/19(土) 04:22:50 ID:sCan5OiU
XP厨涙目
435Socket774:2009/12/19(土) 04:32:54 ID:KlmFOIp0
Win7厨の俺大勝利
436Socket774:2009/12/19(土) 04:34:38 ID:jXW/IHrU
パーティションのアライメントを合わせるだけなのに、>>434のようなことを言う人って。
437Socket774:2009/12/19(土) 05:09:46 ID:FG2peQWg
>>436
VISTA以降でないといじれないからある意味正解
438Socket774:2009/12/19(土) 05:27:07 ID:qVQ+HPZh
一番の負け組は今時デュアルブートしている馬鹿
439Socket774:2009/12/19(土) 06:47:47 ID:pvovH2/5
Advanced Formatってなんなの
440Socket774:2009/12/19(土) 07:01:59 ID:bFmGs+yb
>>407
これはなにで調べられるの?
441Socket774:2009/12/19(土) 08:21:26 ID:LpijVHWx
>>437
そうか今の若い人は、大容量のHDDを使うために、別ツールでフォーマット・パーティション切りする時代を、知らないのか。
442Socket774:2009/12/19(土) 08:28:50 ID:LpijVHWx
>>440
S.M.A.R.T.

>>439
とりあえず、このスレを先頭から全部読めば、わかるよ。
443Socket774:2009/12/19(土) 08:59:11 ID:dYoMhakT
>>441
変なことするんじゃなきゃFDISKだけで済んでたと思うが。
別ツールなんて使ったか?
デフラグなら標準は無かったから、魔法のジュータンとか使ってたけど。
444Socket774:2009/12/19(土) 09:04:29 ID:yOASqMaS
>>430-431詳しく解説してみて
445Socket774:2009/12/19(土) 09:19:03 ID:cqZZPDrp
>>443
8GBを越えるときに、OnTrackのDiskManagerとか。
446Socket774:2009/12/19(土) 09:26:09 ID:yOASqMaS
OnTrackなつかしすぐる
そういうのを使うのがいやでSCSIでそろえていたな
447Socket774:2009/12/19(土) 09:59:36 ID:JyY/g4Me
>>409
船便とか航空便になっちゃうよ?
448Socket774:2009/12/19(土) 10:01:41 ID:yOASqMaS
マレーシアやシンガポールあるいはタイなんかに住む?
449Socket774:2009/12/19(土) 10:31:04 ID:CmI2/Fv/
>一番の負け組は今時デュアルブートしている馬鹿

デュアルブートすらもできないパンピーがほえてもファイルシステムどころか物理フォーマット云々以前の問題だわ
450Socket774:2009/12/19(土) 11:04:16 ID:JyY/g4Me
復元ポイントの関係でデュアルブートしたくないって事はあった。
451Socket774:2009/12/19(土) 11:46:45 ID:A7ofeeTL
キャビアグリーンって遅いんだよね?
452Socket774:2009/12/19(土) 11:54:10 ID:rjdrWa3B
>>451
うちではWD10EADS1台で使ってるせいか、
スリープやスタンバイからの復帰が数年前のHDDより数秒遅い。
動作中は満足いく速度だけど。
453Socket774:2009/12/19(土) 12:22:14 ID:A7ofeeTL
書き込み速度は?
454Socket774:2009/12/19(土) 13:18:39 ID:vk0Vxg3r
まぁ、システムには向いてないね。
455Socket774:2009/12/19(土) 13:29:49 ID:qqT4SexA
WD15EADSなんだけど起動もするしSMART表示も問題ないんだけど
Extended Test中にフリーズしたり勝手に再起動したりする
で、SATAケーブル変えたり、消費電力減らしたり、試行錯誤したんだけど
結局ダメだった

ちなみに前に買ったWD15EADSは問題なく動いてるから相性の問題とかも
ないと思うしなー

不良品つかまされたんだろうか

問題があるってことを証明するのにある程度動作時間かけないといけないけど
ショップの人はわかってくれるだろうか


CrystalDiskInfo ver.3.1.1

今回のもの
http://uproda.2ch-library.com/1979907hz/lib197990.jpg
以前買ったもの
http://uproda.2ch-library.com/1979912Ny/lib197991.jpg
456Socket774:2009/12/19(土) 13:53:08 ID:2UphRqvJ
>>455
前に買った方を外して同じ場所に組み込んでテストしたらどうだろう
以前ケースの問題でトラブった事有る
457Socket774:2009/12/19(土) 13:53:49 ID:37jIRQtl
>>455
純正ツールが通らないのは、初期不良扱いというのが基本。
Extended Testがどの段階で失敗するのかは、分からないが
ショップに預けて再現テストをしてもらって、Extended Testが完遂したら
そのSSを証拠として撮ってもらう

Extended Testが失敗→ショップが確認した上での初期不良交換
Extended Testが完遂→自宅に持ち帰りそのまま使う

電源投入310回
使用時間12時間
http://uproda.2ch-library.com/1979907hz/lib197990.jpg
458Socket774:2009/12/19(土) 13:59:14 ID:2UphRqvJ
まあ検証が無料の店ばかりじゃ無いし
迷う所だぬ
459455:2009/12/19(土) 14:16:09 ID:qqT4SexA
おお、たくさんレスサンクス

一応構成書いとく

【CPU】 PentiumDC E5200
【クーラー】 リテール
【メモリ】 UMAX DDR2 800 4G
【M/B】 P5KPL1600
【VGA】 玄人志向 9600GTGE
【Sound】 オンボ
【HDD】 WD15EADS-00P8B0
WD10EADS-00L5B1
HDT725025VLA380
【光学ドライブ】 LG 4120
【OS】 Windows XP professional SP2
【ケース】 P180
【電源】 AS Power SR-1450A 450W

OCなし

>>456
OSの入ってるWD10EADSと問題のHDDの二つだけで同じ場所に設置して
テストしてみたんだけど、アプリとか何も起動せずに放置してるだけなのに
フリーズったわw

>>457
案外簡単に初期不良の判定してくれるのかな
程度としてはExtended Testが3割程行ったところでダメになる
パターンが多い

>>458
金がかかりそうだったら他店の買取にでも持っていこうかな
初期不良だったらそこでもわかるだろうし
460Socket774:2009/12/19(土) 14:23:25 ID:frc1MH9V
普通のまともな店なら、サポート窓口に売っていって、
テストしてくれて、返品OK
461Socket774:2009/12/19(土) 14:46:37 ID:qqT4SexA
>>460
地域では有名な店だから大丈夫だと思いたい( ´Д`)

ありがとうございました
土日は混んでてまともに対応してくれなさそうなので
月曜にでも行ってくる!
462Socket774:2009/12/19(土) 14:57:49 ID:giX/8/f3
750GBプラッタの話題はなしか
463Socket774:2009/12/19(土) 15:00:47 ID:Co/xCQJJ
>>455
PC再起動するなら環境の問題だろw
464Socket774:2009/12/19(土) 15:11:10 ID:7A3V3zOH
WD15EADS買ってきて歓喜の踊りしてたら入れてた袋に足引っ掛けて衝撃与えてしまったorz
465Socket774:2009/12/19(土) 15:11:42 ID:55BxRkgM
>>455
ボロ電源交換しろ
466Socket774:2009/12/19(土) 15:50:21 ID:rgtNpAql
WD10EACSがぶっ壊れたので同じプラッタ構造の基盤付けたらちゃんと動いた。これってラッキー?普通?
467Socket774:2009/12/19(土) 16:14:10 ID:sv7ETmRu
宝くじで、1000円当たるぐらいにラッキーw
468Socket774:2009/12/19(土) 16:23:19 ID:3pKpymYm
>【M/B】 P5KPL1600
>程度としてはExtended Testが3割程行ったところでダメになる
これで答えは出てるだろw
土日つーか冬休みはゆとりだらけだな
469Socket774:2009/12/19(土) 16:27:42 ID:3eHTxwtW
>>466
なんと言う強運。
470Socket774:2009/12/19(土) 16:39:47 ID:Qff1+8H5
>>455
温度やたら低いな
471Socket774:2009/12/19(土) 16:50:48 ID:IlLr3Pls
買おうかとぶらっと行ってきたが、なんか値段が微妙なので保留
年末最後のセールか年明けセールに期待するかなぁ
472Socket774:2009/12/19(土) 16:54:58 ID:tad31d+p
XP厨の俺はEARS・・・・orz
473Socket774:2009/12/19(土) 17:24:21 ID:dPJ1BYuk
>>466
場合によるが最近の物は基板が先に行くから
生き返る可能性は高いでしょう
474Socket774:2009/12/19(土) 17:37:31 ID:xTFGR/Z1
WD20EADSを買ったんでベンチをやってみたんですがこんなもんなんでしょうか?
ググってベンチ結果を探してみると、自分のと結構な差がついているように見えるんですが個体差なんでしょうか?
システムではなく、完全にデータ保存用として使っています

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 83.659 MB/s
Sequential Write : 94.794 MB/s
Random Read 512KB : 21.898 MB/s
Random Write 512KB : 65.861 MB/s
Random Read 4KB : 0.363 MB/s
Random Write 4KB : 1.544 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/12/19 17:26:44

475Socket774:2009/12/19(土) 17:42:41 ID:uCmcuAsM
476Socket774:2009/12/19(土) 17:55:36 ID:CypFp6NP
>>459
その電源自分も使ったことあるでど、よくないよ。
電圧が安定してるのは最初の三ヶ月くらいでノイズモ多いほう。
コンデンサも粗悪品なので二年以上は怖い
梱包は家電製品並に豪華なんだけどね
477Socket774:2009/12/19(土) 17:56:56 ID:CypFp6NP
誤字だらけでスマンorz
478Socket774:2009/12/19(土) 18:09:19 ID:RDsNhXX5
スレチで悪いんだけど
サムスン・HD103SJってconecoのレビューとか見てると
青キャビアと黒キャビアのいい所を合わせたような感じだけど
なんであんなに数値出るんだろう?
その分耐久性無視なのかな。
479Socket774:2009/12/19(土) 18:43:00 ID:pZi7nUJ1
AS Powerってabeeさんだろ。うちも似たようなの使ってたけど
1年半超えたら毎日のように再起動の嵐だった。電源買えたら案の定直ったよ。
480Socket774:2009/12/19(土) 18:52:30 ID:UMebwNIE
日本製コンデンサだの○℃コンデンサなんてのは
無理やり付加価値を出すために言っているだけで
大して意味は無い
メーカーの口車に乗せられ過ぎ
481Socket774:2009/12/19(土) 18:54:49 ID:AwxBw5u/
んじゃあ君は一生85度品とLelonコン使っててくださいね
482Socket774:2009/12/19(土) 18:56:40 ID:ufAG1WDz
その辺信仰してるのは主に日本で、台湾とかは気にしてないってなんかあったな
483Socket774:2009/12/19(土) 19:02:22 ID:IYuwT9ab
自作始めて20年ぐらいたつけど、パーツ壊れた事ない電源はHECかな
電源としてはオシロで見ても取り立てて良い所は無い
波形は三流電源と大して変わらないのだけど特に悪い事も無いw
プレスコ時代には可也の数使ったけどトラブルフリーだった
何故だか判らないがパーツには優しい電源みたいだな
484Socket774:2009/12/19(土) 19:06:31 ID:55BxRkgM
おれはInWinのケースに付いてた300w電源かな
5年使えた
485Socket774:2009/12/19(土) 19:22:08 ID:iX3dJwZ9
sofmapカクタで、HDDとSDDでの起動時間の違いを体感する為のデモ機が展示していたけど
HDDの方は、WD10EADS-M2Bだった・・・

当たり前だけど、圧倒的な違いがあったさ
でもさ、SSD相手に緑はないだろうよ緑は・・・
486Socket774:2009/12/19(土) 19:23:39 ID:iX3dJwZ9
>>485
>HDDとSDDじゃなくてHDDとSSDだ
487Socket774:2009/12/19(土) 19:39:40 ID:99TZXFWG
たしかにwSSD売りたい気持ちはわかるけど、せめて7.2krpmのやつと比較しないと意味ないよなあれ。
488Socket774:2009/12/19(土) 19:50:19 ID:lt/pN77L
最近、WD10EADS-M2Bがスタンバイ復帰後に見失う。
どういうことなんだろうか…
489Socket774:2009/12/19(土) 19:52:06 ID:cI483bk5
低温病の弊害
490Socket774:2009/12/19(土) 20:08:03 ID:eF18PnZ5
>>485
ヴェロラプと比較するくらいの勢いが欲しいね
491Socket774:2009/12/19(土) 20:09:52 ID:S4VtlZc4
秋葉の祖父で買ってきた黒キャビ1Tが認識されない…
PCを組んだ時に買った500Gの黒も次に買った緑1Tも初期不良だったし、なんかWDに呪われてるのか俺
なら買うなっつー話なんだろうけど交換品は全く不満も無く動くから気に入ってるんだよね
やれやれ
492Socket774:2009/12/19(土) 20:16:08 ID:A7ofeeTL
黒キャビ1T交換したら報告よろ、音とかスピードとか
493Socket774:2009/12/19(土) 20:26:28 ID:qUkZKuhv
>>488
Intel Matrix Storage Manager入れると直るかも。
なぜかは知らないけど。
494Socket774:2009/12/19(土) 20:30:09 ID:IYuwT9ab
>>491みたいな客が増えると店も困るだろうな
自分で壊しといて初期不良とか笑える
495Socket774:2009/12/19(土) 20:49:07 ID:J7P4EYDx
壊してる自覚がないのが痛い
496Socket774:2009/12/19(土) 21:05:27 ID:dm5pHLrq
WD20EADSがWD Diagnosticsから1TBと認識されていて、Extended Testで異常なしってありえますか?
M/BはM3N78-VMで日立の2TBは正常に使えてます。
99で2個買って2個とも同じように1TBで認識されます。初期不良とは考え難いです。
ロット不良は・・・さすがにないと思いたい。

CrystalDiskInfoから抜粋とこんな感じです。容量とセクタが半分。
----------------------------------------------------------------------------
Model : WDC WD20EADS-00R6B0
Firmware : 01.00A01
Total Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Number of Sectors : 1953569134
497Socket774:2009/12/19(土) 21:22:43 ID:CmI2/Fv/
環境がわからないから答えようがない
エスパースレ池
498Socket774:2009/12/19(土) 21:30:41 ID:bJFGFMNh
あ り え な い 。それは。
バストダンジョンで(ry

うちの今日買ってきたやつ
Model : WDC WD20EADS-00R6B0
Firmware : 01.00A01
Serial Number : WD-WCAVY0*****
Total Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)
Number of Sectors : 3907029168

http://jisaku.155cm.com/src/1261225775_b2e83b7a90abb7ecce9dc90b5e769273a16f3c26.gif
499Socket774:2009/12/19(土) 21:36:19 ID:++y1iVuM
2個ともってならBIOSなんじゃね?
しらねーけど
500Socket774:2009/12/19(土) 21:43:06 ID:55BxRkgM
ドライバ古いとか
501Socket774:2009/12/19(土) 21:48:08 ID:dm5pHLrq
>>498-499
ありがとう。試行錯誤してきます。
502Socket774:2009/12/19(土) 21:49:13 ID:HhSNnxeH
>>455
遅レスだが、

> 勝手に再起動

まずWindowsの設定で、自動で再起動する設定をoffにする。
つぎに画面に表示されたクラッシュ箇所の表示の写真を取り、
クラッシュダンプに添えて、落ちたドライバの製造元にバグ報告する。

HDDが異常な挙動をしたくらいで落ちるようなドライバは糞だから、
HDDを交換して正常になったからといって、それで終わりにしてはいけない。
503Socket774:2009/12/19(土) 21:52:09 ID:S/aVsENy
>496
たぶんBIOSアップデートしたら直る
504Socket774:2009/12/19(土) 22:00:07 ID:IYuwT9ab
ログ読まない馬鹿の季節なんだな・・・ウゼ
505Socket774:2009/12/19(土) 22:01:33 ID:xbWvuDJJ
>>491
俺は黒塗時代の250GB〜320GBのときにそういう目に遭うたよ。
さすがに繰り返して行くとイヤな顔されたりはしないけれど、引きつり笑顔で
「念のため、こちらで正常かどうか検査してお渡ししますね」
とか言って、目の前で開封して検証機につけてやってくれるわけ。
そこで、派手な音鳴らしながらドライブのコネクタから煙が出たこともあった。
diagツールでのっけから150くらい不良セクタがあったときには、
「経年劣化による不良セクタは不良と認めません」
とか店の保証規定読み上げて、さすがに初期不良対応期間どころか開封ご数分で
これはないだろうということで、返金・他品交換を言ってきたけれど。
506Socket774:2009/12/19(土) 22:06:23 ID:HhSNnxeH
>>480
ttp://www.abee.co.jp/Product/AS_Power/SR-1450A/feature1.html
日本製でもなければ105度でもない。
4つのポイントと言いながら5つ。
ULファイルナンバーから、TopowerのOEM。
ファンコントロールはスマートと言いながら、アナログ回路で適当に制御。

わかっている人が買わないように予防線を張りまくりだな。
こんな製品紹介を見ても、それでも買うような人は、文句をいってこないという算段。

ピュアAU業界のノウハウを輸入してるのかな。
507Socket774:2009/12/19(土) 22:08:33 ID:HhSNnxeH
>>484
AOpenのケースに付いていた電源を7年使ってるよ。
12V10Aに、CPUが7A、のこり3Aしかないのに、HDD2台と光学ドライブ。

いちどPCの電源が入らなくなったが、電源ユニット内の+5VSB生成回路のコンデンサが膨れたので、交換した。いまだ現役。
508Socket774:2009/12/19(土) 22:12:54 ID:S4VtlZc4
>>494-495
俺もそうなんじゃないかと悩んだけど、いくら思い返しても変なことはしてないんだよね
コネクタぶっ壊したわけでもないし、3台ともまず認識してくれないわけだからそれ以上どうしようもない
店側はすぐに初期不良認定して交換してくれたし、交換品を同じ手順で付けると問題無く動くし…
509Socket774:2009/12/19(土) 22:14:09 ID:HhSNnxeH
>>496
新品なら、ロット不良じゃない? ラベルの張り間違えとか。
中古だと、前の持ち主が容量設定をしている可能性がなくはないが・・・
510Socket774:2009/12/19(土) 22:17:02 ID:dm5pHLrq
>>503
最低限のバックアップを終えてBIOSアップデートしてきました。
ですが、BIOSの画面で1000GBと認識されています。
他のPCでも同じことをやって、解決しなければ初期不良で出してみます。
ありがとうございました。
511Socket774:2009/12/19(土) 22:17:29 ID:HhSNnxeH
>>508
変なことをしている人は、自分が変なことをしているという自覚がないから、変なことをする。
512Socket774:2009/12/19(土) 22:22:09 ID:J7P4EYDx
>>508
三回も四回も初期不良を引く人が何人もいる。
確率ってすごく偏るんだね。
ってことでいいかい?
別に変なことしなくても、変なハードにつなげりゃ壊れるさ。
513Socket774:2009/12/19(土) 22:23:16 ID:u8wZzrYU
>>510
馬鹿は死ね。何が初期不良だ。
容量の再設定をしなければ、1TBのままに決まってるだろ、このうすら馬鹿。
てめぇの脳が初期不良だ。
514Socket774:2009/12/19(土) 22:25:38 ID:dm5pHLrq
>>509
2個同時注文の新品です。
ラベルと一緒にモデルナンバーも間違えることってあるのですかね?
ふとUSB接続を思いついて試したところBIOS関係なく1TBでした。
これはロット不良の予感?
515Socket774:2009/12/19(土) 22:25:55 ID:S4VtlZc4
>>511
その意見には同意だが、仮に俺が悪くても改善の余地がわからんからどうしようもないな…
凄い確率だと思って興奮して書き込んでしまったんだが、まぁスレ汚しスマンかった
516Socket774:2009/12/19(土) 22:27:58 ID:dm5pHLrq
>>513
BIOSレベルで? 初耳。
517Socket774:2009/12/19(土) 22:28:23 ID:irSNtUhM
変なのが必死に煽ってるのに、ID:S4VtlZc4は冷静だなw
518Socket774:2009/12/19(土) 22:31:04 ID:HhSNnxeH
>>514
ラベルはともかく、ドライブがWD20EADSだって自己申告してるのに1TBなのは変だよね。
とりあえず初期不良ってことで店に交換してもらったほうがいいと思う。
ただ、ロット不良の可能性があるから、交換品のロットが違うことを確認してもらったほうがいいよ。
519Socket774:2009/12/19(土) 22:32:30 ID:iTAi7SO0
むしろそんな面白い挙動を示すHDDはアタリな気がして
羨ましく思ってしまう妙な自作病
520Socket774:2009/12/19(土) 22:32:43 ID:u8wZzrYU
>>516
ウンコマザーに500GBとか1TBとか32MBとか本来の容量と違う容量にセッティングされたら、
SeaToolslやES-Toolで元に戻すのは常識だろ。
後から別のマザーに繋ごうが、マザーBIOSうpで修正しようが、一度やられたら元に戻さない限り変わらねぇよ、馬鹿。
521Socket774:2009/12/19(土) 22:32:57 ID:dm5pHLrq
>>518
ありがとう。幸い急いではいないので確認してもらってきます。
522Socket774:2009/12/19(土) 22:34:20 ID:dm5pHLrq
>>520
罵倒しつつも教えてくれてありがとう。調べてからにします。
523Socket774:2009/12/19(土) 22:44:58 ID:RcUTUvxg
がんばれ
524Socket774:2009/12/19(土) 22:47:04 ID:z+oMGjtA
「SeaTools for DOS」で、「Set Capacity To Max Native」すると治る
525Socket774:2009/12/19(土) 22:50:00 ID:6iFyRzJ2
526Socket774:2009/12/19(土) 23:47:28 ID:eAf0Nkmy
祖父で買ったGREENHOUSEのって
初期不良対応1ヶ月だったと思うんですが
それ超えた場合は代理店に直接連絡すればいいんですか?
527Socket774:2009/12/19(土) 23:49:59 ID:HldxFqEc
Windows XPでは再設定が必要な1TB HDDが発売
未設定ではパフォーマンス低下、今後も増加?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091212/etc_wd.html

XPで2014年まで闘うつもりなのに変なの出さないでくれよ。
パフォーマンスが低下するだけ?
528Socket774:2009/12/19(土) 23:52:58 ID:z1XMImHq
529Socket774:2009/12/19(土) 23:56:54 ID:YsUc7ghj
>>471
通年だと年始セールのが安い
というか年末セールは思っているほど安くない
530Socket774:2009/12/20(日) 00:01:14 ID:A7ofeeTL
黒キャビア1Tも2,3週間まてば安くなる?
531Socket774:2009/12/20(日) 00:03:46 ID:HhSNnxeH
>>527
散々既出。スレくらい読め。
532Socket774:2009/12/20(日) 00:04:48 ID:HhSNnxeH
>>526
代理店が、エンドユーザーへ直接のサポートを提供していれば、ね。
販売店を通してくれ、ということになると、販売店が取り次がなければ、ダメだね。
533Socket774:2009/12/20(日) 00:05:46 ID:jO3bGaT2
>>530
安くなるよりも先に販売終了したりして。
534Socket774:2009/12/20(日) 00:30:33 ID:Jlmq0q9m
535Socket774:2009/12/20(日) 00:42:15 ID:zIsUNxij
>>534
性能低下は誤差未満だろうけど
これによってどのくらいセクタを節約して容量を増やせるようになるんだろうか?
プラッタ容量は増えてもあつかえる論理容量はそのままってことはないよね?
536Socket774:2009/12/20(日) 00:43:58 ID:pzofyPYV
1.5Tが倉庫用でほしいのですが、
WD15EADSは、
WD15EADS-00P8B0 (3枚 5000rpm)
WD15EADS-00R6B0 (4枚 5400rpm)
どっちが来るんだろう?
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515479469860/201505005000000/

こっちはちょっとだけ速い?
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405963289019/201505005000000/
537Socket774:2009/12/20(日) 01:06:14 ID:CPrZDnSy
>>531
スマン
読んだけどよく分からない
結論出ていないようだけど?


>>534
d
これはユーティリティーとか特に使わずにそのままSATA接続しただけ?
あんまり変なソフト実行したくないんだよね…
538Socket774:2009/12/20(日) 01:13:01 ID:lfzl4YhI
>>532
自分も経験ないけど、保証書付きの商品を取り次がないなんてことがあるのかな?
539Socket774:2009/12/20(日) 01:27:20 ID:Q26iriZv
>>536
店舗に直接確認するのが確実ですが00R6B0はひとつ前のモデルなのでもう市場には新品ではないはずだと思います。
ただ一時期このスレで00P8B0はある特定の状況で不具合があるような騒ぎがありましたが最近はその件が沈静化
しているのでどうやら一種の相性みたいなものだったようです。
540Socket774:2009/12/20(日) 01:27:29 ID:NdJw/1/o
>>538
販売店が潰れでもしてなければ、販売店通さないと受け付けないってあるよ
HDDは知らないけど
541Socket774:2009/12/20(日) 01:35:31 ID:5J0gLSWk
>>532
買ったときに確か初期不良保証1ヶ月でその後の故障は代理店に保証書とレシートを提示してくれって言われたと思うんだが
売る覚えなんだよね

MtronSSDは代理店(Diracだったかな)に確認したら販売店通してくれだったので(まあ直でRMAでもいいんだが)
ただ保証書がなくても販売店の販売履歴から修理可能と入ってたな

結局代理店の対応次第ってことか
542Socket774:2009/12/20(日) 01:36:21 ID:6RNQTxuZ
543Socket774:2009/12/20(日) 01:38:14 ID:JuRgIQIb
>>538
HDDではないけどPioneerのDVR-S16Jで
修理等は販売店を通してとサポートから言われた。
なんでそんなメンドクサイことするか聞いたら
正規の品かどうかを確認するためらしい。
544Socket774:2009/12/20(日) 01:39:09 ID:3FVO5eQW
まず>>496は買ったドライブが2TB相応の重さかどうか確認した方が良いな
プラッタ入ってないとかシール貼り間違えたとかシール偽造とかありそうだ

天板に黒い部分がなかったら3プラッタ以下の製品なのでそこをまず確認
20EADSは4プラッタだから
545Socket774:2009/12/20(日) 01:39:41 ID:hw/O5xkX
00P8B0が地雷かどうかは知らんが、
むしろ00R6B0が鉄板みたいな流れが不自然
00R6B0の在庫抱えたショップの工作ぽいな
546Socket774:2009/12/20(日) 01:41:52 ID:5J0gLSWk
てかwebだとメーカー保証はございませんになってるな
このメーカーはW.D.のことで代理店のことじゃないよな
(CFDがメインでって書いてあるし)

まあ保証書にも記載されてるしグリーンハウスにもサポートへって書いてるくらいだからいけそうだな
547Socket774:2009/12/20(日) 01:50:25 ID:jO3bGaT2
>>534
それ、Win7でパーティション切ったのをXPに持っていった、というオチだったりして。
548Socket774:2009/12/20(日) 01:55:47 ID:pzofyPYV
>>539
thx

1.5Tは、最近のでは、7200回転がないのがちょっと残念。
やっぱり、少し速いもの。
あまり、値段も下がりそうにないし、そろそろ買おうか。
549Socket774:2009/12/20(日) 01:59:31 ID:jO3bGaT2
>>538
たとえば、正規のルートで仕入れてない場合は、販売店が代理店に修理に出せない。

販売店によっては
初期不良交換○週間、保証は○ヶ月という条件で販売した。それ以外のことは受付けられない
特価品なので無理
といったようなことを言うかもね。
550Socket774:2009/12/20(日) 02:00:34 ID:T3++LDOy
WDC-WD15EADS-00P8B0の書き込み速度は通常なのに読み込み速度だけ以上に低下してプチフリーズ状態
Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test中・・・orz

使う前にExtended Testしたら大丈夫だったのになぁ
しかし読み書き報告は過去にもあるけど読みだけってどういうことなんだろ
551Socket774:2009/12/20(日) 02:04:50 ID:jO3bGaT2
>>546
ケースバイケースだけど、その場合のメーカーというのは、代理店だと思うよ。
552Socket774:2009/12/20(日) 02:05:39 ID:jO3bGaT2
>>550
リードエラーでリトライしているのかもね。
壊れかけているものとして、考えたほうがいいよ。
553Socket774:2009/12/20(日) 02:15:27 ID:T3++LDOy
>>552
買ってテストして大丈夫で安心してたのになorz
1ヶ月しかもたんとは
554Socket774:2009/12/20(日) 02:20:20 ID:Nc9hrTBB
Data Lifeguard Toolsはどこに消えた?
DDOがやりたいのだがおいてねぇ
555Socket774:2009/12/20(日) 02:51:17 ID:OgK1shJr
ID:P6ER/BkQ ←こいつはどういう種類のアレなんだ?
556Socket774:2009/12/20(日) 02:57:54 ID:l+y0joF9
今更引っ張り出してくるなや
557Socket774:2009/12/20(日) 03:01:02 ID:IILbITLG
今更蒸し返すな
558Socket774:2009/12/20(日) 03:27:57 ID:T3++LDOy
Extended Testパスした・・・(´・ω・)
559Socket774:2009/12/20(日) 03:30:19 ID:dykU26kM
そろそろAFTの性能低下データが出てきても良さそうなものだが、
レビューサイト使えねーな。
560488:2009/12/20(日) 04:11:00 ID:O0ELRKNT
>>489
低体温症?

>>493
オレのPC、AMD 780G…。

FALSや注意信号が点ってる1.5TB海門は難なく動いてるのに…
561Socket774:2009/12/20(日) 07:11:31 ID:VAvkDq9f
AHCIをやめてみるとか
562Socket774:2009/12/20(日) 07:23:58 ID:SB/7P/XH
>>560
そのうち死亡するから注意
家の死んだやつが最初そうだった
563Socket774:2009/12/20(日) 07:41:01 ID:B/L0HIrN
ちょい聞きたいんだけど、XPでWD20EADSって使える?
XPの2Tの壁って2T自体が無理?
無理ならWD15EADSにするんだけど
564Socket774:2009/12/20(日) 08:05:20 ID:AF3+Lub6
2Tの壁というのは正確には2TiBの壁なので、現存する2TBドライブは1.8Tibだからまだ越えていない。
将来的に2TiBを越えるドライブが出た場合は、最初の2TiBだけが使えるだけで特に問題はない。
565Socket774:2009/12/20(日) 08:33:59 ID:+fR3lbs9
XP SP3で20EADS 2台、日立2TB 1台絶賛稼動中。
全部2TB 1パテ。

ああそうだよ3台目は日和ったんだよw
566563:2009/12/20(日) 08:43:06 ID:B/L0HIrN
そうなのかー。
いや実は昨日WD20EADS買ってきて外付けケースに入れたんだけど
マイコンピュータにドライブ名が表示されなくて困ってんのよ。
てっきりXPの問題かと思ったんだけど、ケースが悪かったのかな。
ちなみにテラボックスVなんだけど、
XP+テラボックスV+2Tで使えてる人っていないかな?
567Socket774:2009/12/20(日) 08:46:49 ID:nGZeH4Lv
>>566
そう言うのは中のチップの仕様を調べれば
殆どの場合自分で解決する事やろ
568Socket774:2009/12/20(日) 09:00:08 ID:QiDCAqO2
釣りなのかそうでないのか悩む・・・
569Socket774:2009/12/20(日) 09:05:31 ID:DFIoPvBM
フォーマットして無いんじゃないの
570Socket774:2009/12/20(日) 10:03:19 ID:yNccWhAZ
緑の500GBプラッタの1TBをシステムドライブに使うのは無謀だろうか
571Socket774:2009/12/20(日) 10:06:36 ID:umlpWQna
べつにいいんじゃない
572Socket774:2009/12/20(日) 10:06:49 ID:9PuTFhuC
>>565
>ああそうだよ3台目は日和ったんだよw

あの値段差では仕方あるまいw
しかし、日立並まで下がらないねぇ・・・
573Socket774:2009/12/20(日) 10:08:11 ID:WIXfSnts
>>570
システムで使ってるけど特になんともないよ
Win7のエクスペリエンスでも5.9だから速度的には全く問題ない
574Socket774:2009/12/20(日) 10:08:32 ID:nGZeH4Lv
>>570
キャプ機に使ってるよ
特に問題はない
575Socket774:2009/12/20(日) 10:09:25 ID:yNccWhAZ
ありがとう、突貫してみる
576Socket774:2009/12/20(日) 10:11:29 ID:lywFiB6B
>>570
ネット、動画、軽い録画、作業としてシステムとデーターで快適に使えてるよ。。
ただしゲームは別PCでSSD使ってる
577Socket774:2009/12/20(日) 10:13:38 ID:5SkzsSoj
15EADSシステムにしてるけど
以前使ってたT7K500と大差ないわ
578Socket774:2009/12/20(日) 10:41:10 ID:YmZZvMhz
緑の500GBプラッタの1TB
って型番はどれになるの?
579Socket774:2009/12/20(日) 11:06:28 ID:0z8c5nwI
WD15EADSがおかしい状態になったと思ってここに来てみたら・・・

WDC-WD15EADS-00P8B0
製造 04 NOV 2009 01.00A01 購入後1週間経過

 昨日から突然 読み込み速度だけ異常に低下orz
 ファイルコピーすると、一定時間フリーズして0.5秒ぐらいだけ正常を繰返している感じ
 電源再投入でも復旧しない・・・

>>550
 確かに書き込み速度は通常だった

Barracuda7200.11の認識しない不具合も公式発表前日に発生して苦労したので、これも明日あた
り不具合公式発表の予感
580Socket774:2009/12/20(日) 11:09:36 ID:5SkzsSoj
外付け?
581Socket774:2009/12/20(日) 11:11:08 ID:l+y0joF9
>>572
出血大サービス価格なんだから
当分無理
582Socket774:2009/12/20(日) 11:13:11 ID:woXk5Jin
これまでは全然報告のなかった「読み込み速度だけ異常に低下」ネタが、突如勃発
それに賛同者が1名程度出てくる

歴史は繰り返す
583Socket774:2009/12/20(日) 11:14:48 ID:5SkzsSoj
ホロン部か
584Socket774:2009/12/20(日) 11:24:17 ID:SB/7P/XH
オレのは読み込みは通常時点の20%ほど低下して
書き込みは5%ほどしか出なくなったけどな
もう違うのに交換してもらったけど
585Socket774:2009/12/20(日) 11:46:33 ID:MlL1iH24
6400AALSとかもう生産してないの?(7200回転でプラッタ2枚のが欲しい)
正月休みに2台でストライピングしてOS入れようと思ってたんだけど地元で見かけない。

HDDの通販は過去の経験で抵抗あるからなあ。
586Socket774:2009/12/20(日) 11:50:33 ID:rzNtKZMT
環境だけ簡単に書いとく
P5B Deluxe XPsp3 繋いでるポートはintelチップでRAID設定 Matrix Storage 8.9.0.1023
オンボードのJMチップAHCI設定に繋ぐとアクセスした瞬間ほぼ固待ってる状態。
HD TuneでSMART読むとインテルはRAID設定でもともと読めないのでダメ。JMは即ブルーバック。
GS7610ULTRAにも繋いでみたけど10分たってもフォルダ一覧読めるところまでいけないので諦めた。

WD10EADSやWD10EACSも持ってるけど当然こちらは問題なし。
認識しないよりマシだけど50MB程度のコピーに5分以上かかるよorz 交換したくてもできない・・・
587Socket774:2009/12/20(日) 11:51:51 ID:rWE0lEEj
通販じゃダメなのかい?
588579,586:2009/12/20(日) 11:53:02 ID:rzNtKZMT
連投スマン
579=586 です。なんでID変わるんかな。
589Socket774:2009/12/20(日) 12:02:49 ID:pz95D+l5
>>18
> ■最近報告の多い症状

> ・リード/ライトの速度が異常に低下する
>
> 機種はCaviar GreenのWD10EADS・WD15EADSなど。
> ファームウェアとの因果関係は不明。


おおまさに私これです、WD10EADS・WD15EADS。
仕方ないんで日立の2TB買って今Extended Test中ですが
日立の2TBも
> ■HDS722020ALA330 (2TB)をWindows XPかつIDEモードで使用すると、ファイルコピーなどが異常に遅くなる不具合あり
なんて書いてあるから心配です。
590488:2009/12/20(日) 12:30:21 ID:O0ELRKNT
>>561
IDE互換で動いてます。

>>562
mjd?今のうちに抜いてバックアップしておきます。
591Socket774:2009/12/20(日) 12:37:57 ID:hw/O5xkX
>>586
RAIDでもアレイにしなきゃSMART読めるだろ
592Socket774:2009/12/20(日) 12:40:36 ID:T3++LDOy
今バックアップでOSドライブに待避させてるんだけどファイル転送速度が50MB/sから8.7MB/sまで落ちた
読み込みまともなところと死んだところがあるのか・・・
593Socket774:2009/12/20(日) 12:40:47 ID:hw/O5xkX
連投すまん
HD Tuneは知らんが、CrystalDiskInfoはいける
594Socket774:2009/12/20(日) 12:56:37 ID:UbEGT+L0
馬頭観音がありがたすぎるスレってここですか?
595Socket774:2009/12/20(日) 13:03:50 ID:WwJ2gazL
イベントビューアで¥Device¥Harddisk0¥Dってのが出てないか?
596Socket774:2009/12/20(日) 13:32:13 ID:T3++LDOy
あ、転送速度が45MB/sに戻った
この後
Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット
でやっぱり再発したら交換して貰えるかなぁ・・・
マスタードの1年保証着いてるんだけど
597588:2009/12/20(日) 13:43:14 ID:rzNtKZMT
>>593
CrystalDiskInfoでいけました。

リードエラーレートが毎秒1-2でカウントアップ中
単純に初期不良かなぁ

Model : WDC WD15EADS-00P8B0
Firmware : 01.00A01
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 176 176 _51 0000000088CA リードエラーレート
03 185 179 _21 00000000165D スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000001E スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 00000000007B 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000001C 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000000B 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 0000000002A3 ロード/アンロードサイクル回数
C2 119 112 __0 00000000001F 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 195 195 __0 0000000005B9 代替処理保留中のセクタ数
C6 199 199 __0 000000000173 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 194 194 __0 000000000547 ライトエラーレート
598Socket774:2009/12/20(日) 13:57:39 ID:d6hWRpn2
ライトエラーが出た時点で初期不良
599Socket774:2009/12/20(日) 13:57:44 ID:Cvr7BXhk
CFDが糞バルク品流してんじゃねぇの?
600Socket774:2009/12/20(日) 14:51:02 ID:b3htua8d
ここ1、2年WDのHDDしか買わなかったが日立の2TBに手を出してしまった
だって安いんだもん・・・
601Socket774:2009/12/20(日) 14:54:31 ID:umlpWQna
よくある展開にしか見えない
602Socket774:2009/12/20(日) 15:08:57 ID:bqZWb13j
>>600。まあ、賢明な判断だな。
品質に割高なカネ払ったつもりだった元壊門購入者より
603Socket774:2009/12/20(日) 15:21:38 ID:i1JUvOTa
地デジの録画がドロップ発生するんで、原因切り分けしてたら、WD15EADSがあやしい・・・
ブツは9月か10月頃ツクモで購入したシネックス扱いのやつ
WD15EADS-00P8B0

症状:
アクセスランプがつきっぱなしになる(暫くすると復旧)
地デジ録画時はそのタイミングでドロップ発生
ファイルのコピーに異様に時間がかかる

SMART正常
んで、HD Tune やってみると、アクセスタイムのバラツキ方がおかしい

http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc001494.jpg

ちなみにPIO病でも、Windowsのキャッシュが無効になってる訳でもない
マザーはPA78GT3-HG、CPU 5050e
同じマシンに繋いでるWD10EADSは問題なし

こりゃ、不良かなぁ
604Socket774:2009/12/20(日) 15:29:03 ID:90r+I/Bz
HDD以外の環境を書いてないのは何故だろう?
605Socket774:2009/12/20(日) 15:33:13 ID:6tSg1BPr
テンプレ使わない奴は荒らしだからスルーって事でいいんじゃね?
606Socket774:2009/12/20(日) 15:34:05 ID:6JWrL95J
>>603
俺も地デジ録画用で買ったけど一月しないで同じようになったよ
別のHDDに録画してみたら全然問題ないから
WinDLGでExtended Testかけてパスしたけど改善しなくて
ゼロフィルしてフォーマットしなおしても直らなかったから修理出したよ
09/27製造のが11/05製造のになって戻ってきた

いまんとこ問題ないけど低速病がちらほら報告されてるとはいえ
こっちの環境が悪いだけなのかもしれないし
原因がはっきりしていない以上ハラハラしながら使ってるわ

それにしてもテストとゼロフィルと5時間ずつかかるのはほんと滅入った
607Socket774:2009/12/20(日) 15:43:05 ID:ysdRk2Uo
WD15・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
608Socket774:2009/12/20(日) 15:58:11 ID:hw/O5xkX
>>597
普通に初期不良だな

>>604
環境晒しちゃうと、同じ奴が何度も書いてるのがばれちゃうからじゃね
609Socket774:2009/12/20(日) 16:02:27 ID:1JiGmYlN
環境を晒さない不具合報告は国会でいうヤジみたいなもの
610Socket774:2009/12/20(日) 16:26:54 ID:dPjwztFp
>>586
Matrix Storage Manager 8.9の問題
http://communities.intel.com/thread/5036?start=0&tstart=0

XPの場合、8.8の方が良さそうだね。
Smartを見ると初期不良って感じではあるけれど・・・
611Socket774:2009/12/20(日) 16:32:13 ID:90r+I/Bz
>>605.608,609
そう言う事なのかな。
テンプレはまだしも環境をHDD以外晒さない場合
アドバイスのしようがないので
困るのは"質問者"だと思うんだけどネー。

不思議だな〜。
612Socket774:2009/12/20(日) 16:49:40 ID:ZI7oUb6C
WD買うなら特化の1TBにしておけ、2TBはまだ様子見だ
613603:2009/12/20(日) 16:59:33 ID:i1JUvOTa
スマン・・・失念してた、これでいい?
長すぎるって怒られたので2つに分けます

【CDI】 Model : WDC WD15EADS-00P8B0
Firmware : 01.00A01
Total Disk Size : 1500.3 GB (8.4/137.4/1500.3)
Buffer Size : 32767 KB
NV Cache Size : ----
Interface : Serial ATA
Version : ATA8-ACS
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 338 時間
Power On Count : 438 回
Temparature : 34 C (93 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA, NCQ, AAM
APM Level : ----
AAM Level : 80FEh [OFF]
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 185 182 _21 00000000166D スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000001BC スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000152 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000001B6 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000009 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
C1 200 200 __0 0000000005DE ロード/アンロードサイクル回数
C2 116 109 __0 000000000022 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート
614603:2009/12/20(日) 17:00:23 ID:i1JUvOTa
【HDTune】HD Tune: WDC WD15EADS-00P8B0 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 43.3 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 104.6 MB/sec
Transfer Rate Average : 77.7 MB/sec
Access Time : 15.1 ms
Burst Rate : 142.9 MB/sec
CPU Usage : 3.2%
【型番】WD15EADS-00P8B0
【製造日】05 SEP 2009
【製造国】マレーシア
【マザー】  PA78GT3-HG BIOSバージョン A8,A11
【電源】   ケース付属 使用年数1年 HDDx2 SSDx1
【メモリ】   襟草DDR2-800 2GBx2 Memtest2年前の購入時はOKだった気がする
【モード】   IDE
【ドライバ】  カタ2009.0813.2131.36817
【設置状況】 サイズZ320 3.5インチベイ
【冷却】    冷却方法:特になし HDD温度:34度(室温18度くらい)
【ケーブル】  接続ポート変更:有(4→3?)
【接続環境】  内蔵
【PIO病】 なし
【OS】XP Pro 32bit

>>606
修理受け付けてもらえるんだ
ゼロフィルやるにはもう1本HDD買わないといけないな・・・
615Socket774:2009/12/20(日) 17:18:50 ID:d6hWRpn2
>>611
君は知識が無いくせに荒らしまくるのは良くないぞ
電源としか言わない君
616Socket774:2009/12/20(日) 17:25:53 ID:6tSg1BPr
>>614
>【ドライバ】  カタ2009.0813.2131.36817
上げてみれば?
617Socket774:2009/12/20(日) 17:26:56 ID:ZcP9NV/s
うちもPT2+TVtest+RecTestで1つしか録画してないのにフレームドロップして困ってる
受信感度は30db以上あって問題ない
InteliParkは300秒に設定、15EADS(300秒)では問題なし
HD Tune Proでリードベンチしたところ30%、45%、72%、90%あたりだけグラフが底辺に張り付いてた
HD Tune Pro: WDC WD10EADS-00M2B0 Benchmark
Read transfer rate
Transfer Rate Minimum : 17.7 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 101.3 MB/sec
Transfer Rate Average : 75.2 MB/sec
Access Time : 15.8 ms
Burst Rate : 140.0 MB/sec
Win7(x64)/Q9550/P35 Platinum
618Socket774:2009/12/20(日) 17:29:09 ID:d6hWRpn2
根拠は?
619Socket774:2009/12/20(日) 17:31:33 ID:d6hWRpn2
すまん616宛
620Socket774:2009/12/20(日) 17:36:51 ID:6tSg1BPr
別にグラフィックドライバ上げれと言ってるんじゃないぞw
統合で9.12が出てるし南橋やRAIDドライバも上がってるからだぞ
621Socket774:2009/12/20(日) 17:38:49 ID:eTpUrr27
【HDD容量詐欺厨感涙】WDがHDDのユーザー使用領域を7〜11%アップさせた製品を発売
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261297605/
622Socket774:2009/12/20(日) 17:42:15 ID:woXk5Jin
ATIのドライバが糞という定評を得ていること、および
その対応として煩雑な更新する根拠

発表時における温度補正する設定が、気温変動に対応できないため
冬には冬バージョンを入れろよ
623Socket774:2009/12/20(日) 17:45:32 ID:sFK9o10t
EADSに不具合報告が出まくるのもなんとなく理解できる。
理由は一番安かったから。
やっぱ色々無理が出てくるんじゃ無いのかなぁ、安く売るには。
ちょっと前のシーゲートもそのときには一番安かったよねたしか。
624Socket774:2009/12/20(日) 17:45:43 ID:LTYwZhJJ
>>617
PT2+TVtest+RecTestのスレで聞けよw
625Socket774:2009/12/20(日) 17:46:50 ID:d6hWRpn2
>>620
統合ドライバー日本語版はどちらに?
626Socket774:2009/12/20(日) 17:52:49 ID:90r+I/Bz
>>615
誰と間違えてるのか知らないけど
無い物が見えるって、病気だよ。
627Socket774:2009/12/20(日) 17:58:04 ID:sFK9o10t
>>622
それがHDDにどう作用するの?
628Socket774:2009/12/20(日) 17:58:30 ID:90r+I/Bz
>>625
四亀にリンク集があるだろ・・・。
ググれカス。
4Gamer.net ― ドライバページ
http://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml
629Socket774:2009/12/20(日) 17:59:24 ID:gK9JkkgU
ことさや最高!!!wwwwwwwwwwwwwwwww

インチキ野津ペ李厨どもは謝罪しろやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

m9(^Д^)プギャー

http://viploader.net/pmodel/src/vlpmodel001718.jpg

http://viploader.net/pmodel/src/vlpmodel001719.jpg

http://viploader.net/pmodel/src/vlpmodel001720.jpg

http://viploader.net/pmodel/src/vlpmodel001721.jpg

http://viploader.net/pmodel/src/vlpmodel001722.jpg
630Socket774:2009/12/20(日) 18:09:56 ID:IILbITLG
グロ注意
631Socket774:2009/12/20(日) 18:10:41 ID:nGZeH4Lv
>>628
俺も欲しいが無いぞ古いのしか
632Socket774:2009/12/20(日) 18:12:35 ID:6tSg1BPr
AMDの場合は
ttp://www.amd.com/jp-ja/0,,3715_15760,00.html
ただしドライバDLで飛ぶ先はUSつか英語ページだからな

633Socket774:2009/12/20(日) 18:14:00 ID:6tSg1BPr
それとメッチャ反応悪いからタイムアウトしたらリロード汁
634Socket774:2009/12/20(日) 18:18:32 ID:J5KWfI8N
>>628
統合日本語ドライバーは本家じゃ配布してないのをしらないのか君は
635Socket774:2009/12/20(日) 18:45:51 ID:90r+I/Bz
おぉ、すまんすまん。
CCC使わないので英語がどうとか気にした事がなかった。w
636Socket774:2009/12/20(日) 19:10:01 ID:GeA50rK5
>>617
ベンチマークじゃなくてErrorScanをやりなよ。
6-7時間ほどで終わるよ。
637Socket774:2009/12/20(日) 19:20:06 ID:wUSenrXd
>>603
今回は問題無いとは思うんだけど

【電源】 ケース付属

だけだと判らんぞ。
非常に重要なパーツの1つなんだし。

家電製品その他の設計をしているが一番最初に各ブロック毎の担当者と打ち合わせ
をして念入りに設計するのが電源部分だから。
変な電源用素子を使うとリップルノイズが電解コンデンサの定格を越えていたりする
からなあ・・・
地味だけどコストに響く所です。
で、地味だからコストダウンの要求も強いw
638Socket774:2009/12/20(日) 19:50:45 ID:/mC/IG9h
age
639Socket774:2009/12/20(日) 19:51:05 ID:woXk5Jin
>コストダウンの要求

単純スペックに合格すればおk、
高価な電源を勧めるのは、オーヲタ並みの過剰主義者と断ずるのは
現場技術者から忌み嫌われ、SONY凋落の原因を
もたらした典型的文系に似ている

640Socket774:2009/12/20(日) 21:01:57 ID:i1JUvOTa
>>616
カタ9.12を入れてみたがダメだった
9.10と9.11は動画再生時に動きの速い場面で崩れるから9.9使ってたんよ
ただ、HD Tuneのアクセスタイムのバラツキは、概ね治ったみたい
もう少し様子を見てみます
641Socket774:2009/12/20(日) 21:17:36 ID:TjmLSaiC
Western Digitalがユーザー使用可能領域を7-11%拡大させたHDD製品を発売
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=09/12/20/0512232
642Socket774:2009/12/20(日) 21:28:40 ID:4E//+Rq/
CCCって入れなくていいの?
643Socket774:2009/12/20(日) 21:33:56 ID:GqcfhkeH
>>641
スラドのタレコミですら、AFTを誤解している・・・
644Socket774:2009/12/20(日) 21:41:38 ID:umlpWQna
「すら」?
645Socket774:2009/12/20(日) 21:48:42 ID:HfcqR3KZ
1、手ごろな値段
2、なるべく大容量
3、実績のある安定性

このあたりの条件で絞ると、WD10EADSが鉄板ですかね?
646Socket774:2009/12/20(日) 21:52:14 ID:umlpWQna
どれでもいいと思う
647Socket774:2009/12/20(日) 21:56:09 ID:Rm+rj0an
というかもうWD10EADS買うつもりで背中押してもらいたいだけだろ
さっさと買ってしまえい
648Socket774:2009/12/20(日) 22:09:17 ID:XH6fDZqW
8980まだか 買いだめしたからあと2ヶ月は平気だが
649Socket774:2009/12/20(日) 22:27:03 ID:BLRiVHk6
祖父でWD1.5TBが5位か。2位くらいでもいいとは思うがw
650Socket774:2009/12/20(日) 22:30:14 ID:Kh5XTsyY
10EADSを20EADSに全交換して11台余ったのどうすりゃいいんだ
651Socket774:2009/12/20(日) 22:30:51 ID:umlpWQna
売ってくれば?
652Socket774:2009/12/20(日) 22:33:08 ID:IILbITLG
おれに送ればいいじゃないか
653Socket774:2009/12/20(日) 22:34:16 ID:umlpWQna
ああっ、そういうことを思いつけばいいのか!
654Socket774:2009/12/20(日) 22:37:31 ID:Kh5XTsyY
売るといっても大した値段にもならないんじゃないか
そのうち捨てる
655Socket774:2009/12/20(日) 22:41:38 ID:GqcfhkeH
WD10EADSならヤフオクで5千円くらいで売れそうじゃね?
656Socket774:2009/12/20(日) 22:44:40 ID:GqcfhkeH
ttp://aucfan.com/search1/qWD10EADS-tl30d-ot1.html
ちょ・・・6千円だった。

WD15EADSの新品が1万だったのに、WD10EADSの中古が6千円って、おかしいだろ・・・
657Socket774:2009/12/20(日) 22:49:00 ID:Kh5XTsyY
>>656
どう酷使されたか解らないHDDってだけで
遠慮したくなるんだが入札賑わってるものなんだなー
658Socket774:2009/12/20(日) 22:49:23 ID:umlpWQna
なぜか中古HDDは高く売れるよね
659Socket774:2009/12/20(日) 22:51:27 ID:IILbITLG
オクはなぜかいい値段で売れるよね
今までCPU5つ出したときも新品に近い値ついた
謎過ぎる
660Socket774:2009/12/20(日) 23:01:39 ID:+fR3lbs9
HDDの場合、中のデータ目当ての奴も結構いるんじゃない?
フォーマットだけで出す奴も少なくない。
今はデータ入りじゃ売れないけど、昔はいい値段で売れたんだけどねぇw
661Socket774:2009/12/20(日) 23:04:52 ID:GqcfhkeH
バスタブ曲線の初期不良期間を過ぎているから、新品真っ新よりも価値があるのだろうか・・・

でも、どっかで見たグラフでは、最初から壊れていない限り、ほとんどの故障は数年後あたりから出はじめてた。
662Socket774:2009/12/20(日) 23:10:37 ID:+swpfiez
そういうことだったのか。
オクのQ&Aで動作確認用データは何かとか訊かれて、
 Data Lifeguard Diagnostic for DOS 5.0c
と答えることが何度かあったけれど、
 エロい動画とか入れてタイトル一覧を教えれ
というようなことだったのか。
663Socket774:2009/12/20(日) 23:12:13 ID:DFIoPvBM
1年持ったHDDって壊れないよな
664Socket774:2009/12/20(日) 23:12:37 ID:+0b/uVfe
自家製ポエム目当てだろ
665Socket774:2009/12/20(日) 23:13:40 ID:hw/O5xkX
なるほど、俺もずっと不思議だった
世の中いろんな隠れ蓑があるもんだな
666Socket774:2009/12/20(日) 23:20:01 ID:wtRWXJT5
オクでソフトのマニュアル本にオマケと称したRが付いてるのと同じだな
マニュアル本ばっかり売ってる奴が隠れ蓑にしてる。
667Socket774:2009/12/20(日) 23:23:41 ID:5J0gLSWk
>>656
新品で5980円で売ってるのにな
668Socket774:2009/12/20(日) 23:28:35 ID:+fR3lbs9
HDDの状態を「フォーマット済」と書いた方が高値で売れることがある。
データ目当てと、普通にフォーマットが面倒な人と両方食いつく。
1TB超のフォーマットは面倒だからね。

当然、データはきっちり消すがw
669Socket774:2009/12/20(日) 23:50:02 ID:Eo0W3Y/F
皆データ消すツールは何使ってる?
670Socket774:2009/12/20(日) 23:53:35 ID:HEQZ+gjw
んなもん純正のDLGで十分だろ
671Socket774:2009/12/20(日) 23:55:31 ID:+fR3lbs9
WD以外のHDDもあるからFile Shredder
672Socket774:2009/12/21(月) 00:00:10 ID:q2hGpAWP
673Socket774:2009/12/21(月) 00:13:52 ID:gmr+b70l
しかし、そんなに中身を抜こうというヤツ多いのか?
やる方もキケンだろ。
一度ディスクを全てフォーマットするウィルス書き込んでからフォーマットして出そうかと考えたことがあるけど。
674Socket774:2009/12/21(月) 00:18:34 ID:mscV0BVJ
1個目

HD Tune: WDC WD15EADS-00P8B0 Health
ID Current Worst ThresholdData Status
(01) Raw Read Error Rate 200 200 51 0 Ok
(03) Spin Up Time   191 180 21 5408 Ok
(04) Start/Stop Count 100 100 0 77 Ok
(05) Reallocated Sector Count 200 200 140 0 Ok
(07) Seek Error Rate 200 200 0 0 Ok
(09) Power On Hours Count 100 100 0 539 Ok
(0A) Spin Retry Count 100 253 0 0 Ok
(0B) Calibration Retry Count 100 253 0 0 Ok
(0C) Power Cycle Count 100 100 0 76 Ok
(C0) Power Off Retract Count 200 200 0 11 Ok
(C1) Load Cycle Count 200 200 0 97 Ok
(C2) Temperature 124 113 0 26 Ok
(C4) Reallocated Event Count 200 200 0 0 Ok
(C5) Current Pending Sector 200 200 0 0 Ok
(C6) Offline Uncorrectable 200 200 0 0 Ok
(C7) Ultra DMA CRC Error Count 200 200 0 0 Ok
(C8) Write Error Rate 200 200 0 0 Ok
675Socket774:2009/12/21(月) 00:19:33 ID:mscV0BVJ
【HDTune】HD Tune: WDC WD15EADS-00P8B0 Benchmark

 Transfer Rate Minimum : 0.3 MB/sec
 Transfer Rate Maximum : 97.4 MB/sec
 Transfer Rate Average : 42.9 MB/sec
 Access Time : 18.0 ms
 Burst Rate : 158.2 MB/sec
 CPU Usage : 2.0%

ttp://jisaku.155cm.com/src/1261322190_9247b25c6f29f6b77f31668e294d66b11bca1456.jpg

【型番】WD15EADS-00P8B0
【製造日】29 JUL 2009
【製造国】マレーシア
【Firmware】01.00A01
【マザー】  P5K-E BIOSバージョン 1305 チップセット Ver.9111019  
【電源】 ENERMAX infiniti 650W 2年
【HDD】 海門と問題のコレの2つ SSDx1
【メモリ】   U-MAX DDR2-800 1GBx2 MemtestOK
【モード】   IDEモード
【冷却】    ケース Ninehundred の吸気ファンが当たる HDD温度:26度
【ケーブル】  ケーブル新品交換変化無し 接続ポート一通り試したけど変化無し
【接続環境】  内蔵
【PIO病】 なし
【OS】XP Home 32bit
【他】EXTENDED TEST > WRITE ZEROS > EXTENDED TEST 済み それぞれPASS

 まぁ、画像のとおりなんだ
 どうしたもんか
676Socket774:2009/12/21(月) 00:28:10 ID:fYMEMj0R
燃えないゴミに出せ
677Socket774:2009/12/21(月) 00:39:39 ID:ksUVKq8p
tp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w46237978
678Socket774:2009/12/21(月) 00:45:28 ID:1joMVBRg
10月末に買った1.5Tがほぼ満杯状態
これから年末年始特番が始まるっつーのに・・
679Socket774:2009/12/21(月) 01:09:15 ID:3w3bamwT
CFDがアップを始めました
680Socket774:2009/12/21(月) 01:32:47 ID:ybOM9r3S
>>678
見たら消すべしこれで解決
681Socket774:2009/12/21(月) 01:41:30 ID:v6rIWMNa
昭和歌謡黄金時代の再放送は保存しなくては
682Socket774:2009/12/21(月) 01:54:15 ID:xtc+XAXZ
>>675
それでEXTENDED TESTをPASSするのかw
俺WD15EADS10個使ってるが、今の所全部正常だな。
HD Tune: WDC WD15EADS-00P8B0 Health

ID Current Worst ThresholdData Status
(01) Raw Read Error Rate 200 200 51 0 Ok
(03) Spin Up Time 183 182 21 5850 Ok
(04) Start/Stop Count 100 100 0 177 Ok
(05) Reallocated Sector Count 200 200 140 0 Ok
(07) Seek Error Rate 200 200 0 0 Ok
(09) Power On Hours Count 99 99 0 1268 Ok
(0A) Spin Retry Count 100 100 0 0 Ok
(0B) Calibration Retry Count 100 100 0 0 Ok
(0C) Power Cycle Count 100 100 0 176 Ok
(C0) Power Off Retract Count 200 200 0 5 Ok
(C1) Load Cycle Count 199 199 0 3754 Ok
(C2) Temperature 128 108 0 22 Ok
(C4) Reallocated Event Count 200 200 0 0 Ok
(C5) Current Pending Sector 200 200 0 0 Ok
(C6) Offline Uncorrectable 200 200 0 0 Ok
(C7) Ultra DMA CRC Error Count 200 200 0 0 Ok
(C8) Write Error Rate 200 200 0 0 Ok

Power On Time : 1268
Health Status : Ok
うちのと比べると
(0B) Calibration Retry Countと(0A) Spin Retry Countが多いね。普通は0のようだよ。
683Socket774:2009/12/21(月) 02:01:06 ID:mscV0BVJ
>>682
調子がいいとまあそれなりに速度が出るんだが基本↑の画像どおりなんですよ
HDD tuneのエラーチェックでもエラーでないしどうなってるの…
684Socket774:2009/12/21(月) 02:24:17 ID:VBu5Z1yT
HD Tuneとの相性だったらウケるな
685Socket774:2009/12/21(月) 02:35:52 ID:mscV0BVJ
>>684
ファイル転送読み書き全般アウトなんすよ(´・ω・)
初期不良で一応もっていく予定だけど…

このHDDつけるとリードエラーしてるのか再読み込みなのかシステム全体がフリーズ状態になりやすい
で、調子が良くなったと思うとまたアウト
まさに画像みたいな感じに転送速度が天と地です
686Socket774:2009/12/21(月) 04:16:58 ID:Utu8toox
>>685
Intel Matrix Storage Manager Ver 8.9.0.1023は
チップセットドライバ Ver.9111019入れたら勝手に入るのかね?
687Socket774:2009/12/21(月) 04:45:06 ID:qi094y97
>>686
入らん。
両者は別物。
688Socket774:2009/12/21(月) 04:47:46 ID:y7L6JSYD
>>687
文盲
689Socket774:2009/12/21(月) 07:15:02 ID:Aip7TRo8
WD20EADS買ってきて外付けUSB2.0で接続して
Extended Test 19時間コースやっと終わ・・・と思ったら
残り時間ゼロ、残りセクター1のまんまかれこれ1時間半、ピクリとも動かない。
・・・これそのまんま待ってればいつか終わるのか??
っていうか、ボタンがCloseしか表示されてないけど
今閉じたらまた19時間コース最初っからやり直し??
690Socket774:2009/12/21(月) 07:16:19 ID:qerKndQy
チェックの時ぐらいUSBはやめい
691Socket774:2009/12/21(月) 07:29:19 ID:hxz6Kstn
>>642
特に問題なしです。
調整の出来ない部分が出そうだけど。
692Socket774:2009/12/21(月) 07:38:35 ID:Aip7TRo8
いや、もともと本体のベイに空きが無いPCなんで
したくても出来ないのよ
693Socket774:2009/12/21(月) 07:53:54 ID:w3iwd4Gr
>>692
eSATAすらないのかな?
他人事ながら、PC運用という点でバランスが取れていないのでは?
その程度の人は、クイックフォーマットでおk
694Socket774:2009/12/21(月) 07:58:22 ID:2Via6Y6e
>>673
というか
一般人のHDDのデータをわざわざ抜こうって考えること自体普通出てこないんじゃないか
企業とかで価値があるデータならともかく
せいぜいWinnyとかで流出するハメ撮り画像とかエロゲー、エロ動画くらいしか出てこない気がするんだが
695Socket774:2009/12/21(月) 08:23:07 ID:SY5rLhyb
ここは自作PC板です。
メーカー製PCユーザの疑いがある場合は通報しましょう。
ttp://www.immi-moj.go.jp/zyouhou/index.html
696Socket774:2009/12/21(月) 08:23:43 ID:qerKndQy
てかチェックする時だけならわざわざ収める必要あるか?
ノートでも、カードやらeSATAあるし
697Socket774:2009/12/21(月) 08:35:37 ID:4H0dMqvS
HDDのチェック時にはSATAポートさえ空いていれば(既存の物を外す時もあり)
ベイの空きなんて気にしないなあ。

入れると取り出すの面倒だしケース開けたままHDD立てたままでやってる。
698Socket774:2009/12/21(月) 08:40:51 ID:w3iwd4Gr
フォーマット専用PC、専用部屋、専用作業人がいる生活という初夢を見たい
699Socket774:2009/12/21(月) 09:05:28 ID:G3H8xQbk
WD10は23日にPCデポで5970円で売り出すから欲しい人はどうぞ
700Socket774:2009/12/21(月) 09:49:42 ID:MI2+Zov0
スラドは綺麗サッパリ滅び去ってせいせいしていた某fjのくせー臭いがプンプンするから好きになれんな
701Socket774:2009/12/21(月) 11:14:05 ID:AlYeCMeP
fjって滅び去ってたんか
昔は流行ってたのになぁ
その頃から政治ネタコピペ荒らしやケンカが流行ってたが、2chの時代でも変わらないね

HDD抹消するのは、コレDo台を使うのが一番な気がする

702Socket774:2009/12/21(月) 12:25:58 ID:rwr4xOJJ
WD10は4000円くらいで売ってた時に3つ買ったのでもうお腹いっぱいです
703Socket774:2009/12/21(月) 12:33:03 ID:czHLZBIM
gclf2にガチャポン付けて純正ツールで0書き

新品テストと売りに出すHDD用にしてるけど、こんなんでよくね?
704Socket774:2009/12/21(月) 12:57:39 ID:w3iwd4Gr
>>703
>新品テストと売りに出すHDD

意味が分からない
705Socket774:2009/12/21(月) 13:17:57 ID:kto10yb1
30分くらいほっとくとディスクがサボってるのか
マイコンピュータを開こうとしたり、crystaldiskinfoを開こうとすると
キュイーン、チチッとなんかスピンアップするような音がして
しばらくロード時間がかかるのは、4台入ってるWDのHDDのせいだろうか

最初はシステムに使ってるseagateを疑ったが、こいつはシステムで
裏で動かしてるプログラムが読み書きしてるから可能性は低いとすると
4台のどれがサボってるのか調べるの面倒だな('A`)
電源プロパティでHDDの電気を切るのは4時間に設定してるからこれじゃないし
結構頻繁にキュキーン、チチッを体験するから鬱陶しい
706Socket774:2009/12/21(月) 13:40:42 ID:+fuoUrPK
>>13
純正ツール「Data Lifeguard Diagnostics」
runs under Win9x/Me/NT/W2K/XP

VISTAちゃんではダメなのでしょうか?
707Socket774:2009/12/21(月) 14:13:31 ID:1k7Y2+L4
708Socket774:2009/12/21(月) 15:12:39 ID:qJEPxg0W
>>675
シークが安定しているのに転送がぎこちないね。

ベンチマーク中に他のプログラムが動いてないか?
明示的に動かしていなくても、OSがバックグラウンドでデフラグしているとか。

Windows標準添付のパフォーマンス・モニタで、
各HDDへのアクセスの状況を監視しながら、
HDD Tuneやり直してみて。
709Socket774:2009/12/21(月) 15:15:13 ID:qJEPxg0W
>>692
じゃぁ別のPCでやればいいじゃん。
710Socket774:2009/12/21(月) 15:21:16 ID:qJEPxg0W
>>694
企業内のファイルサーバで使っていたHDDは、破壊処分されるでしょう。
そこまでしなくても、適切に消去されるだろうし、暗号化されているかもしれない。

一方、一般人の家庭のPCは無防備。
会社から持ち帰ったファイルが平文のまま置かれている可能性が高い。
711Socket774:2009/12/21(月) 15:28:35 ID:qJEPxg0W
>>697
HDDを、しっかり固定せずに電源入れるのは、良くないよ。
軸受けが傷むから。

HDDで実験するのは高くつくので、適当な安物ファンで実験してみるといいよ。
ちゃんと剛性があって振動しないケースに取りつけた場合にくらべて、
固定せずに平面に立てた場合は、軸受けの痛みが早いから。
最初は普通に回っているんだけど、だんだん震えてくるから。
712Socket774:2009/12/21(月) 15:43:01 ID:qJEPxg0W
>>705
4台のどれがスピンアップしているのか調べる方法を1つ。

まず、Windows標準搭載のパフォーマンスモニタ(パフォーマンスカウンタ)で、
各HDDのインスタンスの PhysicalDisk オブジェクトの Avg. Disk sec/Transfer カウンタを
1秒間隔、スケール0.001、縦軸1000 くらいで、普段から表示しておく。

キュイーンって待たされたときに、すばやくグラフを見て、跳ね上がっているのを特定する。
そのドライブがキュイーンと言ってる。

WD15EADS使ってるけど、長時間アクセスしないで放置した状態で、アクセスが生じると、
スピンアップの最初の「チー」っていうような音が半秒くらいするね。

>>704
エロ動画入れてヤフオクで売ってる人かもね。

あるいは、新品で買ってきて適当な使用時間になるまで回してから新品よりも高く売る、薄利の転売屋なのかも。
買う人は、中身が入っていると思って買うけど、ゼロフィルして回しただけで、まったく使った実績がないが、
かといって騙されたとか言ってはこないので、ウマーと。
713Socket774:2009/12/21(月) 16:01:33 ID:ysrRfekF
>>704
新品購入して開封→ゼロフィル+Extended Testで初期不良の洗い出し

(何年?か使う)

壊れる前に、その時流行ってるモノとかGB単価で美味しそうなHDDに乗り換える
古いHDDをゼロフィル+Extended Testで消去とチェック→オークション行き
ってことじゃない?

家もこんな感じで使ってる(1〜2年で交換)
714Socket774:2009/12/21(月) 16:26:19 ID:kto10yb1
>>712
ご丁寧にありがとうございます
パフォーマンスモニターなんて便利な物があったんですね
これで特定出来そうです、感謝
ただ、最初どこにあるのか分からなくて探しちゃいました&使い方が全然分からなくて悩んだ(^^;
715Socket774:2009/12/21(月) 18:57:42 ID:ybOM9r3S
>>713
オークションで売れるのか?
716Socket774:2009/12/21(月) 19:00:37 ID:mscV0BVJ
>>708
故障前は安定したグラフだったので・・・
特に他のプログラムの稼動は無かったです

とりあえずマスタード保証で入院
年末なので1月中旬まで帰ってこないことに
717Socket774:2009/12/21(月) 23:52:02 ID:VBu5Z1yT
類似の報告がいくつかあるし、
HDDの故障というよりも相性の類だと思うのだが。
なんらかのハードウェア構成だとインテリパークが馬鹿になって、
アクセス中に休憩しちゃうとかかね。
718Socket774:2009/12/21(月) 23:59:41 ID:L9BEVkl0
軸受けが劣化しているファンが、冬の寒さで潤滑が足りず、大きな振動を発して
それを食らったHDDが、セルフチェックしながらアクセスを行って、速度低下・・・なんてことだったりして。

WD15EADSで、振動が多いと、バックグラウンドスキャンが走り続ける、という現象を経験したことあるよ。
振動しない場所にガッチリ固定したら、ピタっと止まったから。
719Socket774:2009/12/22(火) 01:16:47 ID:iVVk4Uht
>>717
IntelliParkを無効にしても駄目でした
720Socket774:2009/12/22(火) 02:23:01 ID:I8Dcnp+c
>>718
昔俺も据付の甘いHDDがすぐ調子悪くなったことあったなあ。
一旦外してつらつら眺めて、再度しっかり固定したら、何事も起きなくなった。
まさにキツネにつつまれたw感じだったな。

ま、SCSIだったからケーブルとかターミネーターとか
いろいろ他の原因もあったかもしらんけど。
721Socket774:2009/12/22(火) 03:00:01 ID:puEUUTao
本当かどうか知らないが、
サーバー用やRAID向けのHDDは、
他のHDDの発する振動を検出して、
それに合わせて自分のモーターの駆動を微妙に制御して、
大きな唸りや振動が生じるのを回避する機能があるとか。

古いSeagateのHDDには、モーターの回転を同期させる端子が付いてたよ。
どうやって使うのか不明だが、複数台を同じ回転に揃えるためのものかも。
722Socket774:2009/12/22(火) 03:13:19 ID:I8Dcnp+c
そのHDDはEADS/EACSでおなじみの都市伝説な可変速だとでも?
723Socket774:2009/12/22(火) 03:57:00 ID:KQvITHMg
いや、周期的な振動をセンサーで捉えて、ヘッドのシーク時に計算に入れて、シークタイムを短縮する・・・だったかも。
724Socket774:2009/12/22(火) 04:02:06 ID:KQvITHMg
ttp://channelsun.sun.com/media/videoByBrightcoveId?id=6160269001&title=shouting%20in%20the%20datacenter
叫び声の振動を検知して書き込み動作を見合わせるHDD群の動画。
725Socket774:2009/12/22(火) 04:35:08 ID:KQvITHMg
やべ、こんなの見つけちゃった

ttp://www.trident-uk.co.uk/jkcm/cache/fl0008666.pdf
13ページ目(富士通のスライドのコピー)
富士通のEDのRV(回転振動)補償機能、競合他社より4倍、振動に強い。
アメリカのテレコム(電話の交換機)で、80%以上のシェア。

14ページ目
回転振動は、ハイエンド用途で大きな問題の1つ
・隣接したドライブとの共振
・冷却ファンからの振動
・ケーブルによる振動の増幅
回転振動は、リトライの原因となりパフォーマンスの低下をもたらす

23ページ目(Seagateのスライドのコピー)
・クラス最高の回転振動耐性
・Seagateの独自の閉ループ制御が、隣接ドライブからの振動を検知・補正
グラフより、WD Caviar REに比べて Barracuda ES 750 は ・・・ ていうか、WDは振動に弱すぎ
726Socket774:2009/12/22(火) 04:38:18 ID:KQvITHMg
WD15EADSが、500GBプラッタ3枚になってから、
途端に、パフォーマンス低下の報告が増えたのは、
記録密度が高くなって、振動に弱くなったから、かもしれないね。
727Socket774:2009/12/22(火) 04:46:17 ID:f0aBgd/W
WD Caviar Greenの64MBキャッシュのって、
そのままでは、Xpで使えないみたいに雑誌(週刊アスキー)に
書いてあったけど、フォーマットではだめなんですか?
728Socket774:2009/12/22(火) 04:49:57 ID:KQvITHMg
>>727
んなこたーない。
理由は・・・このスレに何度も書かれているから、それを読んでくれ。
729727:2009/12/22(火) 04:54:15 ID:f0aBgd/W
>>728
レス、さんくす。
読んでなくて、すまなんだ。
730Socket774:2009/12/22(火) 05:17:14 ID:Zdpx6RMz
>>725
それ海門製のプッタラで必死に虚勢張ってたときの奴
250Gプッタラまでは良かったんだよねマジで・・・
でも250Gプッタラ以降開発が遅れて今の状態なんだわ
731Socket774:2009/12/22(火) 07:50:14 ID:ZaT3GFML
ガシャポンがダメなのはちゃんと固定してないから?
732Socket774:2009/12/22(火) 08:04:34 ID:A/laoDpp
P182からRV02に5000AAKS-00YGA0を移し替えたら振動するよ…
733Socket774:2009/12/22(火) 08:09:32 ID:6Tj8smbr
まぁ何にせよ500プラEADSは環境や相性に弱い事は間違いない。
高級電源、高級ケース、高級ファン、鉄板SATAコントローラ、空調が揃った時のみ、本来のパフォーマンスを発揮できます。
734Socket774:2009/12/22(火) 11:16:03 ID:iVVk4Uht
11月産で不具合でてる人いるかな?
9月以前のが報告多いけど
735Socket774:2009/12/22(火) 11:40:06 ID:2ZDZjXCt
>>731
MRA201系の話なら初期型の板バネのテンション不足の問題
NSSの構造欠陥との合わせ技で焼損する
736Socket774:2009/12/22(火) 13:54:41 ID:4aXuBmN6
>>721
それって普通にRE4やVelociRaptorに搭載されているRAFFの事じゃね?
737Socket774:2009/12/22(火) 14:23:23 ID:zieCQmgh
なぜか15EADSだけ槍玉だが、
500プラの10EADSも同条件だろう
738Socket774:2009/12/22(火) 14:30:03 ID:T83Crrr3
WD10EADSをe-SATA接続で使っているんですが
FireFilecopyでのコピー速度が以上に遅いです。
日立のHDの時に比べると3分の一程度の速度しかでていません。
原因は何でしょうか。
739Socket774:2009/12/22(火) 14:35:49 ID:fFNgLOPg
740Socket774:2009/12/22(火) 15:01:03 ID:cYl1Qmer
>>739
ここは糞スレだから逝っちゃだめだよ
741Socket774:2009/12/22(火) 15:01:23 ID:yNdOaanX
>>738
PIO病の確認はした?
742Socket774:2009/12/22(火) 17:23:27 ID:1X5Iw1MX
>>738
eSATAだと思ってるのが実はIEEE1394aだったとか
リムーバブルメディア扱いでキャッシュが効いてなかったとかじゃね

>>741
eSATAって普通ならAHCIで運用するものだからPIO病関係なくね?
743Socket774:2009/12/22(火) 17:35:34 ID:RkmBbeZk
>>738
まずはFFC以外での比較を。
744Socket774:2009/12/22(火) 18:05:31 ID:Hxm1g0KY
>>738
ちゃんとお願いした?
745Socket774:2009/12/22(火) 18:22:31 ID:MIjfRu6w
WD Caviar Black、WD Caviar Blue、WD Caviar Greenの中で1番耐久性があるのってどれですか?
746Socket774:2009/12/22(火) 18:27:16 ID:RkmBbeZk
>>745
どれも耐久性は普通。
747Socket774:2009/12/22(火) 18:32:30 ID:MIjfRu6w
>>746
ありです
HGSTとWESTERN DIGITALではどちらの方が耐久性ありますか?
主観でいいので
748Socket774:2009/12/22(火) 18:37:35 ID:RkmBbeZk
どちらも耐久性は普通。

> とにかく耐久性重視
ということだと、
PC向けHDDの範囲内では、どのメーカーでも耐久性は足りないでしょう。

さらに、
> 工場直売所で買えるやつ
という条件だと、どのメーカーも選外でしょう。
749Socket774:2009/12/22(火) 18:41:59 ID:MIjfRu6w
大人しくWESTERN DIGITAL買っときますね
750Socket774:2009/12/22(火) 18:51:45 ID:5Cs8kjoP
耐久性とか信頼性を求めるならREだろjk
751Socket774:2009/12/22(火) 18:52:28 ID:RkmBbeZk
>>749
富士通がいいよ。
752Socket774:2009/12/22(火) 18:54:53 ID:Jz53S+mA
耐久性なら2.5インチのほうがありそうじゃね?
753Socket774:2009/12/22(火) 18:56:13 ID:MIjfRu6w
754Socket774:2009/12/22(火) 19:00:40 ID:ZGqIUdnI
ATX12V用電源延長ケーブルは用意しておいたほうが良いかも。
755Socket774:2009/12/22(火) 19:01:38 ID:ZGqIUdnI
すいません。誤爆です。
756Socket774:2009/12/22(火) 19:25:31 ID:VQDGOwq/
祖父 WD15EADS 10,780
高くなってる
757Socket774:2009/12/22(火) 20:06:10 ID:w1GQMDGz
>>475
どれも一緒
758Socket774:2009/12/22(火) 21:44:42 ID:9Zxdspwq
祖父で598のWD10EADS買ったらグリンハウスだった
箱取っておくのめんどいな
759Socket774:2009/12/22(火) 21:59:59 ID:9kwQDKmR
>>754
ケーススレへのレスですね。わかります。
760Socket774:2009/12/22(火) 22:21:22 ID:wQgMpwi9
>>758
WDのRMAしか使わないなら必要ないでしょ
761Socket774:2009/12/22(火) 23:03:29 ID:s7b6r3yy
WD10EADS-00M2B0を3日前に購入したんですが
スピンアップ時間が日々落ちてきてます
数値は 初日、125/120 2日目、115/155 3日目、109/109
初期不良なんだろか・・
762Socket774:2009/12/22(火) 23:13:00 ID:OTG78SSW
WDは数が出た分不良も多いのか・・・
763Socket774:2009/12/22(火) 23:21:09 ID:u2yIwOe8
>>761
稀代の馬鹿。
764Socket774:2009/12/22(火) 23:24:48 ID:HTtzR3fL
グリーンハウスって対応悪いのかな

祖父で買ったグリーンハウスのWD15EADS
3台買ってRAID組んでるんだが1台だけ定期的に見失うんだよな
RAIDでの相性が悪いのは知ってるけど
特定の1台だけだから個体差か故障ぽいんだが
問い合わせても返事が全くこないや

で祖父に聞いたら祖父から問い合わせしてくれるって連絡きた
メーカー保証なしって書いてある割に対応よかったな
765Socket774:2009/12/22(火) 23:44:51 ID:49U+vDas
ソフマップが保証するかどうかの話であって取り次ぎはしてくれる
766Socket774:2009/12/23(水) 00:02:27 ID:eu1ZPzXM
祖父でグリーンハウス扱いのWD10EADSを買う
         ↓
6ヶ月ほどで不良セクタが出たから祖父に修理に出す
         ↓
1ヶ月待っても音沙汰無し
         ↓
祖父に問い合わせるとグリーンハウスの回答待ちとのこと
         ↓
それでは困るというと、新品を出してくれた

1ヶ月もあればRMAに出して帰ってくるレベルだから
グリーンハウスの対応はよろしくないね。
767Socket774:2009/12/23(水) 00:08:39 ID:fCrqNcpY
>>765
いや
自分店頭で購入したけど
そのとき初期不良交換時期過ぎたら
代理店に直接言ってくれ
そのときにレシートが必要って言われたから

取次もしてくれないのかと思ってたわ
最近直接ってパターンが結構あるので
768Socket774:2009/12/23(水) 00:12:29 ID:SHxbGxCm
>>761
( ゚Д゚)イッテヨシ
769Socket774:2009/12/23(水) 00:34:22 ID:N0O2gCjY
永久保証メモリの交換の対応がひどかったから
俺はGH扱いのものは買わない事にしてるけど、
HDDでもやっぱ交換対応悪いのな…
770Socket774:2009/12/23(水) 00:59:43 ID:WoGA3R3O
メモリにしてもHDDにしても、
2年くらいでずいぶん進化するから、
故障時は新しいの買っちゃうよね。
永久保証って意味ない。でも1年保証は短い。
2年保証がいいと思っている。
771Socket774:2009/12/23(水) 01:01:41 ID:Jr6xeSwA
2年ぐらいだとそれほどでもないかな
特にメモリは結構サイクル長い感じ
772Socket774:2009/12/23(水) 01:09:43 ID:yu+sR01D
>>672
3200AAKSの新型か?
でもどう見ても320GBプラッタの速度じゃなくね?
マジで出るならOS用に欲しいんだけどな
773Socket774:2009/12/23(水) 01:36:39 ID:X8f8KxpC
>>367で18日に申請したCFDのHDDがもうRMA有効になった。
保証期間は製造日から3年間。(当たり前だけど)
774Socket774:2009/12/23(水) 01:38:11 ID:QJXzw89A
>>766
不良セクタってどうやって調べるんですか?
775Socket774:2009/12/23(水) 01:43:08 ID:FNR+STZJ
>>774
HDDの蓋を開ける
円盤の黒い部分が不良セクター
776Socket774:2009/12/23(水) 01:49:39 ID:9VWs67yX
>>772
価格では結構前から話題になってたけどな

試しにメーカー製の換装用に買ったけどかなりいい感じだよ
なんならベンチうpしようか?データ入っちゃってるけど
777Socket774:2009/12/23(水) 01:54:00 ID:9VWs67yX
あ、スマン5000じゃなくて3200だったのね・・・
778Socket774:2009/12/23(水) 01:59:14 ID:QJXzw89A
WD15EADSって価格コムでは売れ筋ですが、
実際のトコはどうなんでしょう?このスレ読ませていただいた限りでは地雷っぽいんですが;
当方XPユーザなのですが当初HDS722020ALA330検討したもののIDEモードでは
不具合が発生するということなんで、WD15EADSにしようと思ってこちらにきたらこれも危険なカオリがorz
ちなみにサブHDDとして使う予定です。。WD15EADS使ってる方、アドバイス下さい。
779Socket774:2009/12/23(水) 02:01:09 ID:2WaPft87
>>778
はやく死ねよ、池沼
780Socket774:2009/12/23(水) 02:05:28 ID:D/3iGJAX
>>772
型番からして
WD5000AAKS-00V1A
の容量を320GBに制限したものだろう。

WD15EADS-00R6B
なども、
WD20EADS-00R6B
の容量を1.5TBに制限したものだろうね。

てことは、両持ち等々ハイエンド仕様なんだろうな。
しかも内周の遅い部分を使わないので、ウマー。
781Socket774:2009/12/23(水) 02:10:22 ID:3mtO2uYC
俺も欲しいL9Aの好景気
782Socket774:2009/12/23(水) 02:17:42 ID:rJwC1gFf
前スレでお騒がせした345ですが、その後。
USB外付けHDD BUFFALO HD-ES500U2をWD10EADS-M2Bに換装。
HDDケースのほうが先に逝ってしまいました。アクセスできなくなってカコンカコン鳴ってた。
ほかのケースに移したらアクセスできたのでチェック。ダメージ大きい・・・
ttp://nagamochi.info/src/up52510.png

Low Level Format後(セクタスキャン済)致命的エラーは消えたけど。
ttp://nagamochi.info/src/up52511.png

バックアップ倉庫専用にしようかと。以上、チラ裏。
783Socket774:2009/12/23(水) 02:27:32 ID:WoGA3R3O
> WD15EADS-00R6Bなども、WD20EADS-00R6Bの容量を1.5TBに制限したものだろうね。
どっちかっつーと、Phenom X3的な感じだと思うが
784Socket774:2009/12/23(水) 03:02:11 ID:zRZzwK7r
>>367で07年12月製造の5000AACSを申請したら、09年1月で限定保証終了になってた。
保証1年のモデルとかあるんだっけ?
785Socket774:2009/12/23(水) 03:10:08 ID:yu+sR01D
>>780
そういうことか
ってことは密度は500GBと同じわけだし
ランダムアクセスは500GBプラッタ並みの速度しか出ないってことか
少し残念だな
786Socket774:2009/12/23(水) 03:10:47 ID:e7ftWwLH
>>773
これでCFD販売のもRMA券とれるってことなの?
RMA直だと英語書けないとって聞いたことあるんだけど、
こっちなら日本語で送ればいいのかな?
787Socket774:2009/12/23(水) 03:15:07 ID:N4Ncs1Ww
>>786
馬鹿はあきらめろ
788Socket774:2009/12/23(水) 03:27:44 ID:/V+7mlup
>>782
C5、C6共キレイに消えてるから、とりあえず様子見でいいと思うよ。
ウチでもWin95時代、接触不良でカコカコ言ってたハードディスクがあったけど、
電源替えて直ってからはマザーが壊れるまで3年ほど無事動作してたから。
その後取り出したデータにも問題なかったし。
心配なら時間のあるときに、FFCなどで適当なデータで埋めつつベリファイしてみるといいと思う。
789Socket774:2009/12/23(水) 03:30:27 ID:7fV7YdHK
>>784
CFDとWDの間の契約や発注仕様で、いくらでもRMAの年数は変えられると思うよ。
あくまでもCFDのは、WDがCFDにOEMで出荷したものだから、WDの製品ではなくCFDの製品なんだわ。
CFDの製品の中に使われている部品が、WDによって作られている、というだけで、

見た目は同じようなHDDでも、「製品」ということでは、まるで違うモノなのよ・・・。
790Socket774:2009/12/23(水) 05:29:56 ID:5oQasUnw
CFDどんな裏技使ったの?
そもそもWDはCFDのシリアル把握してるのかな
791Socket774:2009/12/23(水) 05:47:40 ID:7fV7YdHK
裏技ではなく表技だろう
CFDがWDからOEMを受けているのだから、WDはCFDに出荷したシリアルは100%把握してるだろう
792Socket774:2009/12/23(水) 06:21:40 ID:YdPvBDKq
sof 10eads 5980 cfdしか無いって言われた…
我慢して買ってきたけど>>367 で何とかなるのかな
とりあえず申請しとこ
793Socket774:2009/12/23(水) 06:33:28 ID:dOBscQAz
欧米では割と知られてる附帯条項か特約や追加契約だと思う

OEM品の保証は販売元が負うのが一般的
で、1万個発注して製品として販売するのが8千個だった場合に
2千個は自由市場に流して良い契約を結ぶわけ
当然OEMなんだから仕入れが安いので自由流通市場に流す数は
価格破壊を起こさない様に制約されてるんだよ

此処で重要なのは基本契約で、本来のOEM品として流通した場合
の不良に対する保証は、製造元と販売元で1万個に対して2%とか
契約してあるんだな
その保証を自由流通市場に流した製品に対して適用するのが特約
とか附帯条項ってわけ
794Socket774:2009/12/23(水) 08:10:52 ID:rdE3//2z
>>725
今でもWDの製品はスペックシートでも極端に耐振動値が低いからね
795Socket774:2009/12/23(水) 10:40:51 ID:IIGICAMy
>>773
同じく、10EACSがRMA有効になった
確か2万ぐらいで買ったんだよなぁ
796Socket774:2009/12/23(水) 10:41:11 ID:WcOclG8g
>>406
100台買っても大丈夫?

海門集団死の悪夢を覚えてるなら
リスク分散したほうがいいんじゃと老婆心ながらおもた
797Socket774:2009/12/23(水) 10:43:22 ID:9VyQ9irD
>786
CFD製品でもRMAが効くようになったけど、CFDが代行してくれる訳じゃないよ
CFDが行うのはユーザーのシリアルをWDに連絡してWDのサイトでRMAが有効になるよう手続きするだけ

そこから先は緑屋やシネのHDDを買ったユーザーと同じだ
自らシンガポールあたりまで発送しなければならない
798Socket774:2009/12/23(水) 10:46:37 ID:JwI1ijYQ
CFDの責任転嫁か
799Socket774:2009/12/23(水) 10:52:39 ID:TwjFNe4c
未開封の初代ラプターが押入れから出てきたけど32Gなんて売れないだろうなぁ
800Socket774:2009/12/23(水) 10:55:34 ID:Jr6xeSwA
36Gじゃね?1000円ぐらいで売れたりして
801Socket774:2009/12/23(水) 11:14:44 ID:l6fgMeoI
今となってはたいして速くもないただ煩いだけのゴミだもんなぁ
802Socket774:2009/12/23(水) 11:27:36 ID:HpS3ko/A
ビンテージだからこそ価値がある!
バイクだって、古くて煩くて遅くても愛用者は沢山いるよ。

でも、俺は要らないけどな。
803Socket774:2009/12/23(水) 11:29:13 ID:mexpon38
(@u@ .:;)
804Socket774:2009/12/23(水) 11:32:43 ID:JK6Nyjq1
WD10EADS (1TB SATA300)の消費電力ってどれくらいですか?
805Socket774:2009/12/23(水) 11:42:01 ID:P58Xpz58
>>804
15W/hくらいだよ
806Socket774:2009/12/23(水) 11:44:58 ID:JK6Nyjq1
>>805
ありがとう
807Socket774:2009/12/23(水) 11:45:20 ID:PMmYYQz/
808Socket774:2009/12/23(水) 11:58:16 ID:O08WM+7t
>>785
500GBプラッタにしては遅くね?測定条件がわからんからなんともいえないが
809Socket774:2009/12/23(水) 12:59:53 ID:VfP+S5Bi
この季節HDDにファンの風当てないで温度が20度下回っちゃって怖いんだけど、どうすればいいかな? 暖房器具は部屋にはありません。
810Socket774:2009/12/23(水) 13:05:29 ID:I53HgtdJ
>>808
初期型より遥かに遅いな
811Socket774:2009/12/23(水) 13:16:46 ID:vJXexQ6k
>>809
おまえが抱いてやれ
812Socket774:2009/12/23(水) 13:22:57 ID:QFzXbKIH
>>809
秀吉を見習え!
奴は若い頃、赤の他人のサンダルを服の中に入れて温めてたんだぞ!
(本当は盗もうとして見付かってしまい、とっさに温めていたと口から出たらしい)
813Socket774:2009/12/23(水) 13:29:08 ID:/JfEURTu
>>809
・名前を付けて可愛がる
・服を買ってやる(最近流行のヒートテックとか)
・冷えた心に愛情を注いでやる
・心が暖まる話をHDDに聞かせてやる
・真から暖まるように温泉に連れて行ってやる
・鍋など暖まる物を振舞ってやる
814Socket774:2009/12/23(水) 13:30:15 ID:fz0qPBEu
日立の名前。中国製でも朝鮮製でもないこと。
(2テラはタイ製だった。)
しかし、買って袋を開けて裏を向けたら朝鮮製のチップが積まれていてショック!


マシンはなるべくチャイナ・チョンスフリーになるようにしてる。
815Socket774:2009/12/23(水) 13:45:59 ID:DybdEv3B
WD Diagnostic問題無く使えてたんだけど、WD15EADSに対応させるために最新版入れたらWrite sector error!って出るようになっちゃった。
以前はAHCIで使えてたんだけど、最新版は使えなくなっちゃったのか。
816Socket774:2009/12/23(水) 15:22:40 ID:DDCU1XeR
最新版ってバージョンは?
817Socket774:2009/12/23(水) 15:49:37 ID:Fl3KMRiY
>>798
おいおい人聞きの悪いことを言うなよ。
ベアドライブの流通を理解してたら、そんなことは言えない。

>>799
初代は、同じ10,000rpmのSCSIのHDDに比べて、だいぶ遅かったからなー。
安ければまぁいいんだが、保守流れの新古品と比べると、安くもなかったし。

>>804
参考

WD15EADS-00P8B0 の 実測値(サンプル1なので、鵜呑みにするな)
アイドル時 0.42A @ 5V、0.21A @ 12V だから合計で 4.62W
IntelliParkが働いていない状態で。
818Socket774:2009/12/23(水) 16:14:46 ID:nSzViybi
SATA3対応2Tマダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
819Socket774:2009/12/23(水) 16:33:11 ID:WoGA3R3O
インテリパークってノートPCとか衝撃受けやすいPCにはいいと思うが、
通電中に動かすことのない床置きPCには不要な気がする
そのへんどうなの?
820Socket774:2009/12/23(水) 16:33:17 ID:7eUj962a
WD20EARSの値崩れまでお待ちください。
821Socket774:2009/12/23(水) 16:47:51 ID:q7ih6+KM
インテリパークは設定で長くしたからもういいけど
うるさいオフラインスキャンを止める方法はないもんか
822Socket774:2009/12/23(水) 16:57:07 ID:Fl3KMRiY
>>819
消費電力が減るらしいよ。

どれくらい減るのかは・・・測定するために、またIntelliParkを有効にしなきゃいけないのか・・・('A`)マンドクセ
823Socket774:2009/12/23(水) 17:22:09 ID:WoGA3R3O
>>822
たいして減りそうもないよね
824Socket774:2009/12/23(水) 17:32:32 ID:Fl3KMRiY
とりあえず、今晩、PCの電源を切るときに、ついでに測ってみるよ。
825Socket774:2009/12/23(水) 17:41:32 ID:PL5Xa5H+
>>821
念入りフォーマットでもだめ?
826Socket774:2009/12/23(水) 17:44:20 ID:WoGA3R3O
>>824
おーサンクス。楽しみにしてる
827Socket774:2009/12/23(水) 18:37:38 ID:q7ih6+KM
>>825
・・もしかして念入りだと走らないって意味かなあれ
828Socket774:2009/12/23(水) 20:31:42 ID:A84S00If
15EADS買おうと店いったんだけど前より値上げしてた
EARSでたから切り替えと在庫の関係で高くなってたのかな?
829Socket774:2009/12/23(水) 20:49:26 ID:8t19n6Vm
海外でも値を上げてるし、お得期間終了なんじゃねえw
830Socket774:2009/12/23(水) 21:01:56 ID:SIm0LHfq
円高で日本の部品が高いのか?
あと仕入れのタイミングとか
831Socket774:2009/12/23(水) 21:08:55 ID:nnMiK9dZ
今買うのは完全に時期が悪いだろw
ご祝儀期間終わったぞ
832Socket774:2009/12/23(水) 21:32:40 ID:ayPx1X7M
足りないから日立2TBにしちゃったよ。
動画編集してるとインテリでつっかえるから編集用にはいいんだけどさ。
もうちょっとがんばれ20EADS。
833Socket774:2009/12/23(水) 21:51:21 ID:MacXTVF6
10EADS内のTSをTME3でCMカットしてるとありえない音たててて心配になる
834Socket774:2009/12/23(水) 22:03:28 ID:odnRvtSq
>>833
冷却重視ケースとかだと断片化してると低音のシーク音がだだ漏れだろうから
出掛けてる間にでもデフラグすれば良いと思うお
835Socket774:2009/12/23(水) 22:14:54 ID:MacXTVF6
>834
断片化数55→1になるだけで全然ちがうのな
まったく音しなくなった
836Socket774:2009/12/23(水) 22:42:25 ID:QiZDWsLY
ちょっとWD15EARS買って来る
837Socket774:2009/12/23(水) 22:43:07 ID:5nk5kwjK
バルク製品全般に言えることだが
仕様に書いてないことは保証されないのが基本。
転送レートについては保証値がないんだから転送レートが落ちない環境で使うしかないんだよ。
騒音値についても同様にうるさくないように使うしかない。
そういうサポートが欲しいならIOとかBuffaloの箱入り商品を買うべきだな。
そういう連中が増えるとサポートコストが上乗せされて迷惑だ。
838Socket774:2009/12/23(水) 23:24:02 ID:PL5Xa5H+
>>827
そうだと思ってたけど・・・違うのかな
839Socket774:2009/12/24(木) 00:24:30 ID:WnEhVYPS
コピペにマジレスしようと思ったがやめた
840Socket774:2009/12/24(木) 00:50:37 ID:zusHli24
最近買ったWD10EADS2台が不良セクタ出して泣きそう…
まだショップ保証期間内なんだけど交換してくれるかな?
その場合、公式ツールでスキャンしてエラー出てる画面の写メでも撮っていけばいいのかな…?
841Socket774:2009/12/24(木) 00:55:12 ID:7aXZQIyu
REGZAにWD15EADSをUSBでつないでいるのだけど
1ヶ月くらいは問題なかったけれど最近ドロップっていうのか
映像トビ激しくて頭にくる。
99で買ったんだが地雷踏んだのか? 
842Socket774:2009/12/24(木) 00:56:20 ID:nOGAm1y8
>>841
USBの速度が追いついてないだけでしょ
843Socket774:2009/12/24(木) 01:10:03 ID:E3eO2aLN
WD15EADSが1台認識できなくなった
裸族で確認してみたけどスピンアップはしてた
Windowsがドライブを認識するビボって音がするあたりで勝手にスピンダウン
どどどどどうすれば?
844Socket774:2009/12/24(木) 01:13:35 ID:nOGAm1y8
>>843
それはクラッシュだな
もう捨てるしかない
845Socket774:2009/12/24(木) 01:13:47 ID:WmgbthVr
だからなんでUSBのままやろうとするかな
846Socket774:2009/12/24(木) 01:17:11 ID:nOGAm1y8
>>843
俺もその症状出たことあるけど
HDDのヘッドが壊れて中のデータにアクセス出来ない状態なんだと思う。
俺は保障内だったから交換してもらったけど
847Socket774:2009/12/24(木) 01:24:59 ID:0eAXwdN1
WD15EADSは音が五月蝿い・・・
何か異音と言ってもいい音が出るし・・・
このHDD怖い・・・
848Socket774:2009/12/24(木) 01:27:37 ID:o5nx6e25
異音は故障だろ
普通の15EADSは普通に静か
849ID:Fl3KMRiY:2009/12/24(木) 01:40:50 ID:lpAjo7UY
お待たせ、IntelliParkの消費電力の件。

アイドル時(非park位置) 0.40A @ 5V 、 0.22A @ 12V だから合計で、4.64W
アイドル時( park位置) 0.10A @ 5V 、 0.18A @ 12V だから合計で、2.66W
角度とかPCからの磁気やらで、値が0.02くらい揺れていた(最頻出の値を拾った)のと、
測定に使ったクランプメータの精度が、±1.0%rdg±3dgt なので、
絶対値に対する誤差が 0.7W くらいはあると思ってほしい。
WDのカタログ値と違うぞゴルァとは言わないように。

12V が 約0.5W 減るのは、
ヘッドがプラッタ上から外れてパーク位置に退避することで、
空気抵抗によるモーターの消費電力が減ったのと、
ヘッドを動かすためのボイスコイルを駆動しない分。
(ただし、モーターの回転数が落されていない、という前提で。)

5V が 約1.5W 減るのは、
ヘッドからの信号を処理しなくてよくなるので、マイコンが休止できる
(ヘッドからの信号を常に処理していないと、ヘッドを一ヶ所に留めておくことすらできない。)
850849:2009/12/24(木) 01:47:00 ID:lpAjo7UY
おっと書き忘れた
HDDは WD15EADS-00P8B0、ファーム 01.00A01 ね。
WDIDLE3は 1.03

余談だが、
WDIDLE3 /S0.0 ってやると画面にはdisabled(だったかな)と出るけど、
実際には タイムアウト0.0秒でIntelliParkが有効になってしまったらしく、
アクセスが終わった途端にパーキングするので、キュイシャコキュイシャコキュイシャコ・・・
Load/Unload Cycle Countが猛烈な勢いでカウントアップしてビビった。

WDIDLE3 /d ってやると、約60分にセットしたよーって出る。



さらに余談だが、GreenだけでなくBlackも繋いだままWDIDLE3やっちまったよ・・・orz
851Socket774:2009/12/24(木) 01:52:38 ID:nOGAm1y8
>>850
ファームってどこで確認するの?
852Socket774:2009/12/24(木) 01:55:23 ID:rN4Cr4fT
>>851
HDTuneの場合は、infoタブの最下枠にある「Firmware version:」で。
853Socket774:2009/12/24(木) 01:56:52 ID:BJlmRkt2
>>850
/s0じゃなくて/s0.0だからかな?
854Socket774:2009/12/24(木) 01:59:17 ID:nOGAm1y8
>>852
HDTuneってなんかのソフトですか?
855Socket774:2009/12/24(木) 02:01:30 ID:/MP88m3C
( ^ω^)
856Socket774:2009/12/24(木) 02:03:36 ID:BJlmRkt2
>>854
ちょっと待て なんで>>851以前に普通にレスしてたのにそんな流れになるんだw
ググれば一発でわかるどころか、自作erでしかもHDDスレにいるのに
HDTuneが何かすらわからないっておかしいだろw
857Socket774:2009/12/24(木) 02:05:18 ID:ny9FPhlh
ID:nOGAm1y8はコピペとかしてる基地外だから
858Socket774:2009/12/24(木) 02:55:14 ID:1yCs03Qw
>>850
>キュイシャコキュイシャコキュイシャコ
カッコいいなw
859Socket774:2009/12/24(木) 05:52:01 ID:VlvJmT5/
>>841
アンテナレベル落ちてないか?
たかがTS録画でUSBが追いつかなくなるなんてことは無いぞ
860Socket774:2009/12/24(木) 06:35:26 ID:p92IYlzR
>>841
断片化
861Socket774:2009/12/24(木) 06:58:21 ID:90e8FwYQ
>>849
GJ
862841:2009/12/24(木) 08:02:05 ID:7aXZQIyu
WD15EADSに限らずフリーズは結構あるようです。
WD5000AAKSでは問題なかったしこの板見てて不具合が
特に多いのかと思って...日立2T買ってみる。
863Socket774:2009/12/24(木) 08:04:16 ID:lpAjo7UY
>>853
うーん、どっちだったか、よく覚えてない。
864Socket774:2009/12/24(木) 11:33:47 ID:yEq+Rclt
>>849
GJ 参考にさせていただきます。
>>862
そして、別の問題で HGST の 2TB の罠に嵌ると。
865Socket774:2009/12/24(木) 12:00:52 ID:UXj7NGiL
2Wは、でけーな。
866Socket774:2009/12/24(木) 12:06:13 ID:pTKV6Mlm
暖房切れよw
867Socket774:2009/12/24(木) 13:02:03 ID:JxQkEPrg
2Tほしいんだが、EARSモデルはまだかいな。
868Socket774:2009/12/24(木) 13:05:17 ID:+I6oKwoC
結局年内で2T安くならなかったなぁ
HGST+1000程度にまで落ちて欲しかったが
869Socket774:2009/12/24(木) 13:25:34 ID:0ICYB5B7
3プラになってからが本番かな
870Socket774:2009/12/24(木) 14:17:52 ID:lCPlZ1eo
3プラ版は、SATA3専用、メモリ128M、Win7以降用とか
付加価値つけてかえって高くなったりしてなw
871Socket774:2009/12/24(木) 14:24:36 ID:sQzzoqcB
1.5G 安くなってきたな。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g2091216300945/
872Socket774:2009/12/24(木) 14:26:00 ID:sxZhb11D
1月前に8980で買ってますが
873Socket774:2009/12/24(木) 14:30:11 ID:o5nx6e25
>>849
GJ!
2Wって、豆電球くらいの節約か

でもインテリパークはずっとパークしてるわけじゃなくて、
たとえば動画再生時は1分に4〜5回パークする感じだから、
パークに必要な電力とか、
パークしている時間とかも考慮する必要があるな
874Socket774:2009/12/24(木) 14:37:18 ID:m/WegDrz
インテリ公園がインチキ公園だった件
875Socket774:2009/12/24(木) 14:44:20 ID:H93uRUii
>>871
1.5G・・・
876Socket774:2009/12/24(木) 15:08:21 ID:sQzzoqcB
>>872
それEARSじゃないだろ。

>>875
リアルでしょっちゅう間違う。
877Socket774:2009/12/24(木) 15:09:50 ID:sxZhb11D
ああごめんこれRSか
でもRSいらないしなあ
878Socket774:2009/12/24(木) 15:12:06 ID:hkTSChn8
XPのバシラー待ちwktk
879Socket774:2009/12/24(木) 15:16:34 ID:+I6oKwoC
べつにDSだろうがRSだろうがどうせ倉庫用だからどうでも良いんだよなぁ
結局価格が最優先で
現状は8980からの実質的な値上げでしかないわ
880Socket774:2009/12/24(木) 16:23:46 ID:4I1wVNyt
M2Bはファームに不具合合ってアップ予定とか言う話あったじゃん
あれが直ってるんじゃないかなあ
881Socket774:2009/12/24(木) 16:44:45 ID:isN9VmH5
不良だ騒いでる割にRMA事後報告が全くないね。いや期待してるんだけど。
882Socket774:2009/12/24(木) 17:17:45 ID:DS7ImtQR
12月中旬以降に送った人は1月正月明け以降だしなぁ
883Socket774:2009/12/24(木) 17:24:15 ID:uTT5JIHF
XP遅すぎワロタw

Advanced Format採用の新HDD「WD10EARS」を検証
ttp://review.dospara.co.jp/archives/51757545.html

・XP上で初期化、論理ドライブ作成、フォーマット実行
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/dospara_review/imgs/2/7/273893f4.JPG
シーケンシャル以外のWriteが非常に遅くなります。

・Win7で初期化、論理ドライブ作成、フォーマット実行し、速度が出ている状態のままXPで使用
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/dospara_review/imgs/2/d/2df01ca7.JPG
884Socket774:2009/12/24(木) 17:31:35 ID:ny9FPhlh
ジャンパで設定したら問題ないって書いてあるんですけどー
885Socket774:2009/12/24(木) 17:31:45 ID:lEf93LOW
>>883
>このままだと、「XPでは最初にWin7やVistaでフォーマットしないとだめ」になりますが、
>WD10EARSはジャンパーピンを使う事で、XP上でも速度が向上すると書かれています。

>ただし、ジャンパーピンを着脱すると、新たに初期化やフォーマットが必要になり、
>それまでのデータが消えます。

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
886Socket774:2009/12/24(木) 17:34:10 ID:90e8FwYQ
>>883
※ジャンパーピンやメーカーツールの使用は、保証対象外となりますのでご注意下さい。
※ジャンパーピンやメーカーツールの使用は、保証対象外となりますのでご注意下さい。
887Socket774:2009/12/24(木) 17:35:14 ID:rN4Cr4fT
>>883
同ページの情報では、ジャンパーピン使えば大丈夫らしいからいいんじゃね?
---------------------------------------------
ここでは、ジャンパーピンによる方法を試してみることにします。
ジャンパーピン(別売)の取付位置はここ、最もSATAや電源コネクタに近い場所です。
※ジャンパーピン販売ページは こちら!
そのままXPで初期化やフォーマットを実行。CrystalDiskMrakでWrite改善を確認しました。
ジャンパーピンを付けたままWin7も試しましたが、こちらも同速度でした。
ただし、ジャンパーピンを着脱すると、新たに初期化やフォーマットが必要になり、それまでのデータが消えます。
888Socket774:2009/12/24(木) 17:35:36 ID:XVmJyd6O
WD日立も不具合出て、海門2Tの一人勝ちだな
889Socket774:2009/12/24(木) 17:38:03 ID:lEf93LOW
しかもジャンパだと1パーティションしか作れないんだっけ。
890Socket774:2009/12/24(木) 17:40:19 ID:rN4Cr4fT
>>888
ケツの穴犯されて泣きながら巣に帰れw

>>889
基本的に倉庫用ドライブだから1パテで桶。
どうしても複数必要ならツールしかなさそうだな。
891Socket774:2009/12/24(木) 17:40:26 ID:HDqpRdcO
おまえら気をつけろよ? ピンを外したらアボンだぞww
892Socket774:2009/12/24(木) 17:42:40 ID:ZDXFvskz
余計なことばかりするなぁ
893Socket774:2009/12/24(木) 17:43:15 ID:o3QxibBZ
/(´д`)\
894Socket774:2009/12/24(木) 17:43:40 ID:CgwGnG93
>>891
地雷と見せかけて、実は手榴弾ですね、わかります。
895Socket774:2009/12/24(木) 17:43:43 ID:lEf93LOW
>>890
そういや7のDVDから起動してdiskpartでも問題ないんだよな。
ジサカーなら1つは7持ってるだろうし、あまり実害はないか。
896Socket774:2009/12/24(木) 17:50:21 ID:g8aT5P92
WDがアライメント合わせてパーティション切るツールを用意してくれてるんだから、それでいいじゃないか。
897Socket774:2009/12/24(木) 17:58:33 ID:W5qqGPzv
XPの場合はWD Align Softwareで初期化すればいいとか書いてあったような。
898Socket774:2009/12/24(木) 18:09:18 ID:rN4Cr4fT
まぁシーケンシャルは書き込み速度も落ちないようなので、
コピー先TS倉庫みたいな用途ならそのままでも大丈夫だな。
899Socket774:2009/12/24(木) 18:11:32 ID:N6yj1aw4
いくらTS倉庫でも断片化したら終わるな
900Socket774:2009/12/24(木) 18:17:12 ID:90e8FwYQ
最近のネタは、断片化に移行したようですね

「断片」で過去スレを抽出すると、よく分かる
901Socket774:2009/12/24(木) 18:23:28 ID:QsJP6fA7
Data Lifeguard Diagnosticで購入してきたHDDをチェックしたいのですが、
テンプレのとおりにUSBメモリにぶち込んで起動しようとしたら、
「FD入ってねーぞボケ!」と怒られてしまいます。
手元にUSB-FDドライブなどが無く、FDを作成してコピーすると言う手順も使えません
なにかいい方法はないでしょうか?
902Socket774:2009/12/24(木) 18:24:39 ID:DS7ImtQR
BIOSの設定してないんじゃ
903Socket774:2009/12/24(木) 18:28:10 ID:g8aT5P92
>>901
今回が初めてのUSBメモリからブートなら、ここではなく、USBブートのスレ(を探して、そこ)で。
904Socket774:2009/12/24(木) 18:28:12 ID:90e8FwYQ
【レス抽出】 キーワード: 断片

対象スレ: WesternDigital製HDD友の会 Vol.93
抽出レス数:10

対象スレ: WesternDigital製HDD友の会 Vol.92
抽出レス数:2

対象スレ: WesternDigital製HDD友の会 Vol.91
抽出レス数:0

対象スレ: WesternDigital製HDD友の会 Vol.90
抽出レス数:0
905Socket774:2009/12/24(木) 18:30:30 ID:hkTSChn8
>>883
512KのWrite遅すぎ 不良品なんじゃね
906901:2009/12/24(木) 18:52:13 ID:QsJP6fA7
あ、書き方悪くてすみませんorz
サイトから落としてきたEXEを実行して、チェック用のFDを作成するのだと思うのですが
実行しているPCにFDDが接続されてないため、警告が出るのです。
907Socket774:2009/12/24(木) 18:55:53 ID:hkTSChn8
Windows版使えよ
908Socket774:2009/12/24(木) 19:02:03 ID:90e8FwYQ
>>906
お子ちゃまは、Win版でおk
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp

基本的知識がない+マザーに罪を押し付けている
どこの糞板だよ? 
マニュアルに記載されているエラーか?

ttp://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php
909Socket774:2009/12/24(木) 19:11:23 ID:90e8FwYQ
WDのツールは、どこのHDDをテストするのかで警告が違う

日立のHDDの場合、「FDDが接続されてない」という警告が出る
海門のHDDの場合、「MOが接続されてない」という警告が出る
サムソンのHDDの場合、「SSDが接続されてない」という警告が出る
910Socket774:2009/12/24(木) 19:34:43 ID:PM+JUtZd
>>909
100へぇ〜
911Socket774:2009/12/24(木) 20:24:02 ID:nJhki+2V
黒1TもXPだと不具合ある?
912Socket774:2009/12/24(木) 20:27:03 ID:cnRfQUBh
>>910
ちなみに
コナーのHDDの場合、「Hi-MDが接続されてない」という警告が出る
QuantumのHDDの場合、「クイックディスクが接続されてない」という警告が出る
NECのHDDの場合、「テープレコーダーが接続されてない」という警告が出る
JTSのHDDの場合、「バブルメモリが接続されてない」という警告が出る
913Socket774:2009/12/24(木) 20:32:18 ID:g8aT5P92
>>911
「も」?

その不具合というのは何の?
914Socket774:2009/12/24(木) 20:38:36 ID:nJhki+2V
915Socket774:2009/12/24(木) 20:45:31 ID:oilZB7qO
橋本奈穂子キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
916Socket774:2009/12/24(木) 20:58:41 ID:HvI0c7xO
のぞき窓付らぷたんは高値付くかしら
917Socket774:2009/12/24(木) 21:27:06 ID:g8aT5P92
>>914
>>883は不具合ではないよ。
918Socket774:2009/12/24(木) 21:36:41 ID:nJhki+2V
じゃあなんなん?
919Socket774:2009/12/24(木) 21:40:59 ID:Yqn/bvrT
どう見ても仕様です
920Socket774:2009/12/24(木) 22:06:17 ID:mJrlckTN
じゃあしようがない
921Socket774:2009/12/24(木) 22:11:50 ID:9xaLjXDo
WD500GBが最強だな
SSDに勝てる
922Socket774:2009/12/24(木) 22:27:51 ID:PM+JUtZd
>>912
豆知識乙へぇ〜
923Socket774:2009/12/24(木) 22:31:07 ID:E4l5rQZn
>>849
おつおつ
924Socket774:2009/12/24(木) 23:11:32 ID:kZLQ0sqs
>>906
CDイメージ版からEXEとTXTを抜いて、起動USBメモリーにコピーすればOK
925Socket774:2009/12/24(木) 23:22:29 ID:l7BvEvGt
私は東條英機を英雄だと思います。
それは歴史から見て大日本帝國は亜細亜の植民地解放のきっかけとなったからで、その戦争を決断した総理が東條だからです。
たしかに日本は戦闘では負けましたが、目的(植民地解放)は果たしたのだから勝ったとも言えると思います。つまり、大東亜戦争は日本の勝利ということです。
もう一つあります。それは東京裁判の時に「自衛戦争であった。」「敗戦の責任は我にあり」「天皇陛下は仕方なく私に従った」と言っていた事にあります。
生き恥をさらしながら、天皇陛下を守る為に死んでいく。今の日本人にはできないことです。
会社で言うなら社長のやった功罪を全て副社長が背負って自殺するようなことですから。
926Socket774:2009/12/24(木) 23:28:26 ID:o5nx6e25
すぐにマインドコントロールされちゃうタイプだね
物事をもっと俯瞰しないと
927Socket774:2009/12/24(木) 23:51:40 ID:/9zDRan/
その釣りかネタだか誤爆だかに対するレスの事はさておき、
強い固定観念を持ってる奴が物事をもっと俯瞰しないとなんて語ってもねぇ…
物事をもっと俯瞰しないとね>異音は故障だろ

以上、クリスマスプレゼント代わりのレスでした。
928Socket774:2009/12/25(金) 00:09:47 ID:C7MP02Fd
ツクモでWD10EADS-M2B買ったよー
CFDだったけどRMAついてなかったみたい
929Socket774:2009/12/25(金) 00:10:39 ID:DwrXuyK3
糞みたいな掲示板で糞みたいな俺に糞みたいなプレゼントをありがとう
異音は故障だよ、俺の奴、音しないもの
メリークリスマス
930Socket774:2009/12/25(金) 00:11:06 ID:H1QsNlOz
>>928
いくらで買ったの?
931Socket774:2009/12/25(金) 00:14:27 ID:C7MP02Fd
>930
めんどくさくて通販でした \6,980
932Socket774:2009/12/25(金) 00:22:56 ID:kHCtod2K
>>928
ここは試した?
WesternDigital RMA申請開始手続き
http://www.cfd.co.jp/harddisk/wd_rma_form.html
933Socket774:2009/12/25(金) 00:46:23 ID:AMo8/nNI
Acronis True Image WD Edition
って、バックアップ元/リストア先が、
WD製HDDならOKってこと?

たとえば、WD製HDDにOSを入れて、
それを他社製HDDにバックアップしたり、
そのバックアップをWD製HDDにリストアならOK?
934Socket774:2009/12/25(金) 00:58:56 ID:08kCi8/d
>>929
完全に思考停止だな
935588:2009/12/25(金) 01:01:04 ID:11gItOBk
>>610
 8.8も試しましたが、今回はMatrix Storage Managerは関係なかったようです

 やっと必要なファイルだけ救出できたので、WD Diagnosticsの結果でも。
 
ttp://nagamochi.info/src/up53181.png
最後のSMARTはこんな感じ。
ttp://nagamochi.info/src/up53182.png
936Socket774:2009/12/25(金) 01:05:37 ID:AMo8/nNI
マニュアルを読み返してみたけど、
復元先に選択できるのはWD製HDDのみとか書いてるから、
バックアップ自体は他社製HDDでも出来るのかな。
元の他社製HDDにはリストアできないっぽいけど。

PCにWD製HDDが1台でも積んであれば、どのパターンでもいける
みたいな書き込みを何処かで見たような記憶があるけど、それは無いよねぇ?
937Socket774:2009/12/25(金) 01:16:48 ID:BoByNsw3
きゅいん☆めりくり♪
938Socket774:2009/12/25(金) 01:17:39 ID:usrZMudx
WD Edition、EARSに未対応なので注意な
939Socket774:2009/12/25(金) 01:47:44 ID:+zSaCZ/K
WinDLG1.17
1.5T WD15EADS買って、WinDLG1.17を使ってテストしています。
Extended Testが、2時間で終了。1.17では、テスト時間がすごく早くなった?

半年前に他社HDD、1TでExtended Testしたときは、3時間半ぐらいかかっていました。その時の、テストツールのバージョンは不明。
940Socket774:2009/12/25(金) 01:58:54 ID:gH93aI4b
今システム用に買うならどれがオヌヌメ?
できれば、お買い得な奴がいいです。
941Socket774:2009/12/25(金) 02:02:39 ID:aWf17j1B
WD5000AAKS-00V1Aあたりか?
942Socket774:2009/12/25(金) 02:17:07 ID:gH93aI4b
>>941
ありがとう
その辺り参考にしてみます。
ST3250820ASのコリコリ音(シーク音?)が気になって仕方ないから
いい加減買い換えてみます。
943Socket774:2009/12/25(金) 02:18:07 ID:mT5d1szW
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070206009

あと、HDDの余った部分を倉庫の予備に使うなら、
10EADSも良いけれど、一押しは、>>941 の言う、、、
944Socket774:2009/12/25(金) 02:30:41 ID:uXRMpk+C
割高だけどWD10EADS買っちゃった
945Socket774:2009/12/25(金) 02:31:10 ID:4aJuFzTW
5001AALは?
946Socket774:2009/12/25(金) 02:36:18 ID:4aJuFzTW
Sが抜けてた。WD5001AALSね。WD5000AAKSとあんまり変わらないかな?
947Socket774:2009/12/25(金) 02:38:46 ID:gH93aI4b
うーん、10EADSも迷ったけど、ネットとニコ動がメインだから
倉庫用はいらないかなぁってところです。
AALSも特価とかであれば視野に入れます。
みんな、レスありがとう
948Socket774:2009/12/25(金) 02:41:51 ID:7Hdj0ZXe
便乗質問させてもらいますがWD5000AAKS-00V1Aは
XPのIDEモードで使っても問題はありませんか?
他社製のHDDでは問題があるようなのでWD製HDDの購入を検討中です
949Socket774:2009/12/25(金) 02:44:27 ID:aWf17j1B
>>947
買うんであれば-00V1Aか確認すること
>>943の通販だとアークとドスパラがちゃんと明記してあるな

システム用に使ってるけどいい感じだよ
速いし、今のところ音もほとんどないしね
950Socket774:2009/12/25(金) 02:45:19 ID:q1VTicGK
>>944
そうだよね。
EADSが買えるうちに買っておくのはアリだよね。

>>946
5001AALSの500GBプラッタ品は、もう出まわってるの?
売られてるのは320GBプラッタ×2の容量制限で500GBだよね。
951Socket774:2009/12/25(金) 02:46:50 ID:oBk28ueI
黒1Tは?
952Socket774:2009/12/25(金) 02:58:40 ID:/DFTvzpS
Win7やVista以外でEARS系使うときってfdiskみたいなブロック番号指定で区画を切れるツールで
区画のデータ部の先頭位置(ヘッダ部では無く)とサイズが8の倍数(512x8=4KiB)になるように区画を切れば普通に使えないかな?
自分はEADS買っちゃったけど
953Socket774:2009/12/25(金) 03:08:45 ID:BIaDPeeq
エクスプローラ使用で、2000MBのファイルコピー時間
EP45-DQ6(ICH10R)、Intel AHCI 8.9.0.1023

C:ST31000528AS、E:ST31000528AS、AAM D0h
G:ST31500541AS、I:ST32000542AS、AAM D0h、APM C0h

C: E: 20s、C: G: 24s、C: I: 24s
E: C: 19s、E: G: 24s、E: I: 22s
G: C: 23s、G: E: 22s、G: I: 23s
I: C: 22s、I: E: 21s、I: G: 23s
105MB/s、87MB/s

C: C: 63s、E: E: 61s、G: G: 76s、I: I: 71s
33MB/s、28MB/s

7200rpmと5900rpmの違いからの妥当なスペックだった
954Socket774:2009/12/25(金) 03:13:58 ID:q1VTicGK
>>951
1001FALS-00J7B0 3プラッタ

>>952
使えると思うよー。
955Socket774:2009/12/25(金) 03:19:42 ID:7tto4Hy/
>>367
スレ見ておととい申請したらもう有効なってた。これで安心だわ
956Socket774:2009/12/25(金) 03:36:29 ID:oBk28ueI
いやシステム用に黒1Tがいいんじゃない?って
957Socket774:2009/12/25(金) 03:39:34 ID:EhpNGNxu
ママン直の20EADSをFileShredder(DoD 5220-22.M)にかけた。
18時間かかったorz
958Socket774:2009/12/25(金) 03:39:56 ID:gH93aI4b
>>956
ありがと
黒1Tも評判は良さそうな感じですね。
GB単価も安いし、、ちょっと迷いますね・・・
959Socket774:2009/12/25(金) 04:22:46 ID:qJvYaJqe
黒1Tって何だ?
頭の弱いおじちゃんに教えてよ
960Socket774:2009/12/25(金) 04:35:07 ID:q1VTicGK
WD1000FALS
961Socket774:2009/12/25(金) 04:36:04 ID:qJvYaJqe
ありがとう!
962Socket774:2009/12/25(金) 04:38:30 ID:q1VTicGK
すまん
WD1001FALS
だ。
963Socket774:2009/12/25(金) 05:20:14 ID:An3ToArk
黒の中では1TBが1番評判いいの?
保存用に外付けHDDとして買おうと思ってるんだけど1TBも使わないかなと思って1番サイズの小さい500GBにしようと思ってたんだけど
上に500GBは良くないって書いてあったけど具体的に何が良くないのか馬鹿な俺にも分かりやすく教えてくれ
964Socket774:2009/12/25(金) 05:23:24 ID:CORsCJDu
500GBがよくないんじゃなくて500GBプラッタがよくないんでしょ
965Socket774:2009/12/25(金) 05:51:21 ID:oBk28ueI
倉庫用なら黒はオーバースペックじゃないの
オーバースペックというか割高というか
それこそグリーンでいいでしょ
966Socket774:2009/12/25(金) 06:28:51 ID:k7W1cb6E
次スレ(実質Vol.94)

WesternDigital製HDD友の会 Vol.93
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260713323/
967Socket774:2009/12/25(金) 07:15:02 ID:q1VTicGK
>>963
評判ではなく、入手性で。
ネット通販だと、黒は1TBしか見かけないよ。
968Socket774:2009/12/25(金) 10:13:33 ID:LyY9/wDn
ウチでは黒のRAIDで録画・削除を繰り返し、
気に入ったのは裸族にセットしたグリーンに移してる
969Socket774:2009/12/25(金) 11:42:29 ID:E2DYaoUG
HD Tune 2.55で容量1T以上は、ちょっと不具合があるんじゃないか?
WD15EADSで計ったら
・ベンチマークのアクセスタイム黄色の点が70%までしか表示されない
・エラースキャンの容量がマイナス表示
になる。
他の人もこうだし
http://bbsimg01.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/258/258054_m.jpg

なぜ対応しない?
970Socket774:2009/12/25(金) 12:10:59 ID:An3ToArk
あり
グリーンの500GBプラッタじゃないやつで1番小さいサイズを買うか
971Socket774:2009/12/25(金) 17:19:41 ID:pdM2UZVV
HD Tune 2.55の不具合をなぜWDのスレで書くの? いやがらせしたいの?
972Socket774:2009/12/25(金) 17:55:52 ID:n85B24kN
速い > 黒1TB(AAM off) > 緑1.5TB(AAM off) >(もっさりの壁)> 黒1TB(AAM quiet) > 遅い
うるさい > 黒1TB(AAM off) >(聞こえるかどうかの壁)> 緑1.5TB(AAM off) > 黒1TB(AAM quiet) > 静か

黒をシステム、緑を倉庫、という組み合わせにしたが、緑だけで良かったと思う。

>>969
2.55よりも新しいバージョンでは修正されていると思うよ。
973Socket774:2009/12/25(金) 20:00:17 ID:EhpNGNxu
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091226/p_hdd.html
日立特価で11980か。20EADSとうとう6kあまり開いたなあ。
20EADS 2ヶ月で1kそこらしか下がってないのね。
ちょっと珍しいんじゃないか?
974Socket774:2009/12/25(金) 20:42:32 ID:4+mtR8d8
デポの通販で10EADS-M2B買ってさっき届いたんだが、佐川の紙袋に入れて送ってきやがったw
代理店の保証書が印刷されてるHDDが入るぐらいの白いダンボールに
プチプチ2枚重ね巻きで紙袋に入れて配送だったんで
梱包気にする人はデポ通販でHDD買うの回避した方が良いかもしれん
975Socket774:2009/12/25(金) 22:01:57 ID:Ey2P1ajJ
>>973
どちらかというと日立2Tの値崩れの方がちょっと度を越してるかも
976Socket774:2009/12/25(金) 22:14:41 ID:BRArjbig
ビックカメラでも日立2T安かった。ポイント換算したら最安値かも。
977Socket774:2009/12/25(金) 22:26:16 ID:EhpNGNxu
>>975
値下がり曲線見たら、3ヶ月で半額近くになってるのね。異常だわこりゃ。
しかし、GB単価6円か。初めて1GB HDD買った値段の1/10000だw
978Socket774:2009/12/25(金) 22:43:26 ID:NQQoUGkU
WDの値下がり待ってたけど、もう日立に行くかも知れん。
979Socket774:2009/12/25(金) 22:59:46 ID:2diqBSJZ
日立は生き残りをかけてるからだよ
これがこけたらもう後が無いし
980Socket774:2009/12/25(金) 23:08:31 ID:FQtn4JU5
バルク品でコケるとかないんじゃね
981Socket774:2009/12/25(金) 23:21:01 ID:cky6bEtB
日立2TはWinXP以下+IDE互換モードで少々問題があるからだろう
982Socket774:2009/12/25(金) 23:25:51 ID:phnfRQei
>>976
ちなみにおいくら?
983Socket774:2009/12/25(金) 23:26:36 ID:Aau01wIu
無理に詰め込んでないHGSTの2TBが12kで、
無理に詰め込んだWDのWD20EADSが18k。

HGSTは500GBプラッタに、400GBにECC大盛りで格納。
WDは500GBプラッタに、500GBを従来通りのECCで格納したものの、
世代の途中で、ECC多くして格納すべく、AFTを導入。

そういえば、WDの500GBプラッタ製品で、とくにSMARTの報告が多いんだが、
垂直記録は、そういうもんだ、なんていうゴマカシを言う工作員がウロウロしてるのも気になるなぁ。
ちゃんと十分なECCを付加していれば、SMARTは0のまま、でしょうに。
984Socket774:2009/12/25(金) 23:30:12 ID:3mktB7mS
祖父コム見たが、年末特価でもあまり安くならないね

単価的にもサムの1T買うしかねぇ・・
985983:2009/12/25(金) 23:30:50 ID:Aau01wIu
すまん、>>983は想像ね。実際に中のフォーマットがどうなっているのか、調べてはいない。
986Socket774:2009/12/25(金) 23:33:49 ID:Gr1yvkaG
工作員がどうのってのもお前の勝手な思い込みなんじゃないのw
987Socket774:2009/12/25(金) 23:52:13 ID:HjnBJkXP
>>984
なぜわざわざ年明け早々不幸にになりたいのか
988Socket774:2009/12/26(土) 00:05:29 ID:AZ713bce
皆ソフマップで買うって書いてるけど1番保障がしっかりしてるのがソフマップなの?
989Socket774:2009/12/26(土) 00:08:14 ID:26V3M0/G
発送が早くて送料無料だからじゃないの?
990Socket774:2009/12/26(土) 00:10:54 ID:rvRTRy+r
ちょっと前までは確実にグリーンハウスの祖父だったんだけどな
991Socket774:2009/12/26(土) 00:20:46 ID:AZ713bce
梱包もしっかりしてる?
992Socket774:2009/12/26(土) 00:25:43 ID:mhqtOqZ8
グリーンハウスは保証が長めなだけで、保証時の対応はかなりよくないけどな
993Socket774:2009/12/26(土) 00:30:30 ID:DL2DjQzV
WesternDigital製HDD友の会 Vol.93
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260713323/
994Socket774:2009/12/26(土) 03:32:44 ID:xfrU/cRm
うめ
995Socket774:2009/12/26(土) 03:34:15 ID:3ITIK24Y
1000なら俺のエロ動画は1000TBになる
996Socket774:2009/12/26(土) 03:50:24 ID:nkwdUebf
>>995
世界中にあるエロ動画集める気かw
997Socket774:2009/12/26(土) 03:55:24 ID:3ITIK24Y
1000なら世界よオラにちょっとずつエロ動画をわけてくれ!
998Socket774:2009/12/26(土) 04:12:25 ID:nkwdUebf
特定の動画探そうと思ったら大変だな
999Socket774:2009/12/26(土) 04:25:22 ID:3ITIK24Y
1000ならエロ動画見すぎてあそこがかいーおー
1000Socket774:2009/12/26(土) 04:26:13 ID:4sdGoPBr
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/