WesternDigital製HDD友の会 Vol.91

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
WesternDigital(通称「WD」)について、またーりと語るスレ。
>>2-8

製品リスト
ttp://www.wdc.com/jp/products/productcatalog.asp
各種ツール
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&lang=jp

前スレ
WesternDigital製HDD友の会 Vol.90
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259032692/
2Socket774:2009/11/29(日) 03:04:29 ID:oE9z6hgf
【関連スレ】

HDD買い換え大作戦 Part121
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254814293/
WD Raptor専用スレ 30回転目【GD,ADFD,Veloci】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249060061/
【HDD】 1プラッタ至上主義者6 【高密度】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249767570/
HDD RMA保証情報スレ Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247452499/

HDDの価格変動に右往左往するスレッド5プラッタ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252733315/
【内蔵】HDDを多く積む Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256117387/
HDDが死んだらあげるスレ - 17カコン目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251724455/

AHCI スレ port5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252810762/
Serial ATA総合 Port19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258333753/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II) Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258969753/
RAIDカードあれこれ 38枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254593214/

HDDのパーティションどう区切ってますか? Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1242043304/
【HDD】最適なアロケーションユニットサイズ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1150066075/
【HDD】SMART読取・解析ソフト7【S.M.A.R.T.】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1252553791/

どこのHDDが壊れにくいかを検証するスレ 2台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1230333685
【HDD】ハードディスク復旧センター5【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1258274673/
HDD Regenerator その2ザオリク
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1188145042/
リムーバブルHDDケースについて語る Part 23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1245416135/
3Socket774:2009/11/29(日) 03:05:15 ID:oE9z6hgf
■ベンチマーク
HDTuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。

・XP Startup: Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading: アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage: Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)

海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。

CrystalDiskMarkは、テスト領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
よってサイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
HDDベンチとしては、1000MBでサイズを統一した上で比較することが必要。
ver3でIOPS(I/O PerSecond,1秒あたりの処理数)に対応。

ベンチテストでは、データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示されるので、
サイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。

・ベンチ比較
ttp://techreport.com/articles.x/16472/10
ttp://www.tomshardware.com/reviews/2tb-hdd-caviar,2261-8.html
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=703&type=expert&pid=5
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=775&type=expert&pid=5

・消費電力・温度・騒音の比較
ttp://techreport.com/articles.x/16472/11
ttp://www.tomshardware.com/reviews/2tb-hdd-caviar,2261-9.html
ttp://www.dosv.jp/feature/0902/18.htm

■メモ
HDTuneでシーケンシャルを測定すると、プラッタサイズは判別できる。
500GBプラッタ(7200rpm)は、シーケンシャルがMax150MB/s弱
500GBプラッタ(5400rpm)は、Max110MB/s弱
320GBプラッタ(7200rpm)は、Max110MB/s以上
250GBプラッタ(7200rpm)は、Max 95MB/s

プラッタ容量と速度の関係
ttp://8thway.blogspot.com/2009/03/blog-post.html
ttp://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/tips/Wdc5kAaks00A7B0.html
4Socket774:2009/11/29(日) 03:06:00 ID:oE9z6hgf
■プラッタ容量別モデル一覧

・モデル一覧(プラッタ枚数・HDTune・消費電力)
ttp://www.amrstation.com/style/media/hdd.html
ttp://www.amrstation.com/style/media/hdd_note.html
・CaviarGreenスペックシート
ttp://www.wdc.com/en/library/sata/2879-701229.pdf
・WD型番命名ルール
ttp://www.wdc.com/en/library/2579-001028.pdf

●500GB プラッタ
WD20EADS-00R6B0/-00S2B0
WD15EADS-00P8B0 (3枚 5000rpm)
WD15EADS-00R6B0 (4枚 5400rpm)
WD10EADS-00M2B0 (32MB 5400rpm 2009/5月発売)
WD5000AADS-00S9B0 (5000rpm)
WD5000AAKS-00M9A0/-00V1A (7200rpm)
WD2002FYPS-01U1B0 (RE4-GP 64MB 5400rpm)
WD2003FYYS 2TB (RE4 64MB 7200rpm)
WD2001FASS-00U0B (Black 64MB 7200rpm)

●334(320)GB プラッタ (2008/4月以降発表の製品は完全移行)
WD3200AAKS-00B3A0/-00SBA0/-00L9A0
WD3202ABYS-01B7A0 (RE)
WD5000AAKS-00A7B0
WD5001AALS-00L3B2 (Black 2008/10月発売)
WD6401AALS-00L3B2
WD6400AAKS-00A7B0
WD10EACS-00D6B0 (16MB 5400rpm 2008/5月発売)
WD10EADS-00L5B1 (32MB 5400rpm 2008/9月発売)
WD1001FALS-00J7B (Black 2008/6月発売)
WD1002FBYS-01A6B0

●250GB プラッタ
WD5000AACS-00ZUB0
WD7500AACS-00ZJB0
WD10EACS-00ZJB0 (16MB 5400rpm 2007/9月発売)

●250GB未満のプラッタ
WD5000AAKS-00TMA0/-22TMA0/-00YGA0
WD7500AAKS-22RBA0
WD5000AAVS

型番末尾のA7B、D6B等の枝番は、正確には、**A7B*、**D6B*となっていて
表記にゆれがある(*に入る数字は、0が多いが1・2・5なども)。
5Socket774:2009/11/29(日) 03:06:49 ID:oE9z6hgf
■FAQ
WDの特徴として、モーター・コントローラ・ファーム・AAMの設定などで告知なき仕様変更がデフォ。

・シーク音・・・アクセス時のカリカリ・ゴリゴリ音
⇒CrystalDiskInfo(Win上)かFeature Tool(DOS上)でAAMを調整する。
・リトラクト音・・・アイドル時、ロード/アンロード方式特有のヘッド退避・復帰するカシャカシャ・コトコト音
⇒APMを調整できないのは、WDの仕様。IntelliParkを無効にする。
 定期的にHDDアクセスする環境(プログラム・アプリ・Linux)とIntelliParkが、干渉してロード/アンロードを繰り返す事例がある。
・オフラインスキャン音・・・アイドル時に自動でスキャンテストしているジージー音
⇒運用前に念入りフォーマットで全セクタを読み書きし、代替処理をきちんと済ませておく。
ttp://homepage2.nifty.com/emotom/25/25hdd.htm

Q. GreenシリーズのIntelliParkとは?
A.アクセスが8秒間無い時に、自動でヘッドをアンロードするタイマー機能。
 「wdidle3.exe 1.03」という自己責任度が強いDOSツールでヘッド退避を無効化できる。(WDサポートは配布停止)
 無効化するHDDのみを「認識・IDEモード」にBIOS設定した上でUSBメモリかFDDからブートし、"wdidle3/d"もしくは"wdidle3/s0"と入力すると、タイマーがDisableとなる。
 "wdidle3/s8"とすれば、初期設定の8秒タイマー退避に戻る。 ("wdidle3/s0"で無効化に成功した報告もある)
 ttp://www.synology.com/support/faq_show.php?lang=enu&q_id=407
 ttp://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php

Q. GreenシリーズのIntelliPowerは、何回転なの?
A. 現状では5000rpmか5400rpmの固定。
 ttp://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/pc/HDDs.html#WD10EADS-00L5B1

Q. 一部の旧型マザーで1TBが33MB以下としか認識されない。
A.SeaTools>Advanced Features>Set Capacity To Max Native実行で1TBと認識する。

Q.VIA製チップセットVT8237、VT8237R、VT6420、VT6421LでSATAUを認識しない。
A.そのチップセットが、SATAUの転送速度(300MB/s or 150)を自動認識できない仕様。
 ・SerialATAカードを導入する
 ・ジャンパピン(2.54mm)でOPT1(150MB/sモード)にする
  (OPT1)   [ :■::]
6Socket774:2009/11/29(日) 03:07:33 ID:oE9z6hgf
■RMA保証

RMAチェックページ
ttp://websupport.wdc.com/warranty/serialinput.asp?custtype=end&requesttype=warranty&lang=jp

●RMA保証期間
・5年間 Caviar Black、Veloci Raptor、RE
・3年間 Caviar(Green/Blue)

●代理店情報
・グリーンハウス RMA保証有り。代理店保証3年。 ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1247909941.jpg
・シネックス    RMA保証有り。代理店保証10ヶ月(RMA保証が3年の製品) / 2年間(RMA保証が5年の製品)
・CFD        RMA保証無し。代理店保証12ヶ月。

●販売店の取扱傾向
・ソフマップ グリーンハウス(白箱・代理店3年保証)か、シネックス(箱無し・10ヶ月保証)のRMA有り中心。特価ではCFD(RMA無し)も。仕入先コード0986=グリーンハウス 0139=シネックス 0014=CFD
・ツクモ   ショップ保証1ヶ月。代理店保証書あり。RMA有りと無しが混在。
・T-ZONE  ショップ3ヶ月保証のみ。代理店保証書なし。RMA無しが中心。

・ユニットコム系 シネックスと資本関係があるため、通常仕入れではRMA有り多し。ショップ保障10ヵ月。代理店保障なし
・ワンズ   ショップ保証2週間のみ。代理店保証書なし。RMA有りと無しが混在
・クレバリー ショップ3ヶ月保証のみ。代理店保証書なし。RMA有りと無しが混在
・ドスパラ  ショップ保証(保証区分により6ヶ月〜1年間)のみ。代理店保証書なし。RMA無しが中心
・PCデポ   CFD中心。ショップ保証1年間。代理店保証書なし。RMA無し
(入荷状況によって変動するので購入前にシリアルで確認すること)

WDシール付き製品は、RMA有り確実
ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1227210029.png

通販では、WebページのURLに含まれるJANコードによって、代理店とRMA保証の有無を確認できる場合がある。
(コードごちゃ混ぜ管理をしているT-ZONEのような表示もある)

・シネックスJANコード一覧
ttps://www.synnex.co.jp/cgi-bin/product_search.cgi?m=1&category_id=351000
・CFD JANコード一覧
ttp://www.cfd.co.jp/harddisk/westerndigital.html
7Socket774:2009/11/29(日) 03:08:21 ID:oE9z6hgf
■フォーマット

・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間20秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(クイックフォーマットではできない不良セクタのチェックのためリードスキャンをしている) 1TBで4時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン  1TBで4時間
・ゼロフィル(ZeroFill)→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消  

容量を平均転送速度Ave(HD Tune)で割れば、全領域読み込み時間が推定できる。
1,000,000MB(1TB)÷75MB/s(SATAU接続 5400rpm)÷60(換算:分)÷60(換算:時)≒4(時間)

純正ツール「Data Lifeguard Diagnostics」のExtended Testでは、不良セクタのチェック済みだから、
改めて通常フォーマットしなくても、クイックフォーマットだけでOKとするのが中庸コース。
メーカーツールで全領域リード・全領域ライトをやるのが、全領域に対して読みも書きもチェックできて最も安心であり、
ゼロフィルを挟んでリードスキャンを2回繰り返せば、1回だけよりも代替処理に漏れがなくなる。(念入り)

なお、DiagnosticsでFailが出れば、初期不良交換コース。
フォーマットの前後でSMART値・転送速度を比較し、個体のクセを早期に把握すること。
ショップ保障期間中であれば、C6回復不可能セクタ数1で交換に応じるショップは多い

●フォーマット方法
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット  ⇒Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット

純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
ツールマニュアル
ttp://www.wdc.com/en/library/eide/2779-701022.pdf
(WDのDOSツールはプログラム上のクセがあるためか、USBメモリからの起動を推奨)
大容量HDDを正確に運用するためには、最新バージョンのBIOS・チップセットドライバー・デバイスドライバー・ベンダツールが必要。
8Socket774:2009/11/29(日) 03:09:07 ID:oE9z6hgf
■SMARTの検査項目一覧

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology

不良セクタ関連で注意しなければいけないのは、05とC5とC6だけ。(16進数表示の生値Dataは、ゼロがデフォ)
現在値Valueが、しきい値Thresholdを下回れば、代替予備領域減少が顕著であり危険な状態。
C4は、あまり重要ではない。
総じてSMARTの数値は、変化量と推移に着目すること。
CrystalDiskInfoの留意点として、05・C5・C6については生値1以上で注意(黄色)判定する。

●SMARTでC4がカウントされる件でのWDサイドの説明
WD Diagnosticsでエラーが出ない限り、不良とは認められないとのこと。

ゼロフィル実行で該当セクタを0埋めできれば、05・C5・C6のカウントはゼロになりうるので、
SMART情報の悪化・イベントビューアエラーは、これで改善できることが多い。
「接続ケーブルと接続ポートを変更」「ゼロフィル」で対処できない深刻なエラーは、RMA対応となる。

・05 「Reallocated Sectors Count」 代替処置(データを特別に予約した予備エリアに移動する)を済まされた不良セクタ(読込み不能の領域)の数。
・C4 「Reallocation Event Count」  不良セクタから代替セクタへのチェック回数。
・C5 「Current Pending Sector Count」 現在異常があって代替処理を保留中のセクタの数。後で読み込みに成功したセクタがあれば、この値は減少する。
・C6 「Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count」  オフラインスキャン時に訂正できなかった回復不可能セクタ数。
・C7 「CRC Error Count」 接続ケーブル不良・コネクタ異常。
9Socket774:2009/11/29(日) 03:12:58 ID:M+Vg9TTr
10Socket774:2009/11/29(日) 03:13:45 ID:M+Vg9TTr
■Caviar Green ファームウェア問題

・簡易まとめ

1. ヘッドの退避が頻繁に起こり、アクセスのタイムアウトを引き起こすことがある
2. ヘッドのロード・アンロード回数増加で、ディスクが反応しなくなることがある

という不具合?をGreenシリーズ(特にWD10EADS/WD15EADS)が抱えているかも。
今後は対策済みが出荷される模様だけどそれより以前へのサポートは不明。


・ソース
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=34127
(以下、一部のみ抜粋)

(1)
WD10EADS/WD15EADS 両者とも Caviar Green ドライブです。
このシリーズについては、2点ほど問題を把握しています。
WD とも連絡を取って解決策をさぐっています。
少なくとも1つの問題点については、今後WDから出荷されるドライブについて、
ファームウェアの修正がなされるとのことですので、
それによっていくつかの問題が解決されると思われます。

(2)
Caviar Green HDDに関係ありそうな問題点が2点ほどあります。

1. ヘッドのパーキングが頻繁に起こり、そこからの起動に失敗する

当該ディスクのタイムアウトが短いため、失敗することがあります。
NVX/2100/3200用のRAIDiator-4.2.7ではディスク製造会社からコードをいただき、
それを使用して対応済みです(タイムアウト値の変更を行っています)。
4.1.6では、CPUが違うため、そのコードを使えませんが、起動に失敗した場合に
ディスクにリセットコマンドを送るようになっていて、多くの場合うまくいくようです。

2. load/unload カウンターの値によって、ディスクのファームが停止する

グリーンドライブでパークが発生した場合に、load/unloadカウンタが増加するのですが、
特定の条件(一定時間内の増加数がある値を超えなどの条件のようですが、詳細不明です)で、
ディスクのファームウェアが反応しなくなるようようです。(意図的なものか、バグかは不明。)
この対応策(ファームを書き換えるPC用のユーティリティ)はディスク会社の代理店向けには
リリースされているのですが、NETGEARは代理店でないので、入手/配布はできません。
この件については、新しく出荷されるディスクでは対応済みのものが出荷されるとのことです。
11Socket774:2009/11/29(日) 03:14:41 ID:M+Vg9TTr
雑記:HDDが壊れた理由
http://www.nekolove.jp/mt/archives/2009/02/05/20090205224734.php

>ZFS化のために鯖から外したWD10EACSのHDD2台が認識しなくなった件
>意を決して基盤を外してみた・・・そこで見たものは・・・!
>焼け焦げたチップでした。
http://www.nekolove.jp/mt/images/DSCF1238.jpg


不良セクタ発生!どうする?
http://d.hatena.ne.jp/nigoro_0x100/20091123
トラブルの原因
http://er34.dtiblog.com/blog-entry-227.html

WD15EADSとガチャポンパッ
http://blog.alviem.net/archives/1176
HDD STAND
http://www.ravioly.com/2009/11/06/hdd-stand/

HDD壊れる
http://d.hatena.ne.jp/ramdass/20090415
1TのHDDって壊れやすいの?
http://www.ryo.com/2009/06/05/943/
12Socket774:2009/11/29(日) 05:16:24 ID:SiJSVMhl
マルチ乙
13Socket774:2009/11/29(日) 06:32:56 ID:KcouMoe6
前スレの焼損報告は、さんざん写真貼れと言われて
他人のブログから転載したうんこ野郎だった件。
14Socket774:2009/11/29(日) 06:59:39 ID:X4qI8mbe
>>9-11
テンプレの>>8が、03:09:07。
その後、間髪を入れず03:12:58に自分が作成した不具合まとめを
書き込む、その執念に脱帽しました。
このスレは、深夜早朝を問わず24時間監視されている。

ニュー速へ必死で貼り付ける作業は、今後も継続するだろうが、
ID:M+Vg9TTrとして特定されるIDで、このスレに書き込むことはないだろう。
15Socket774:2009/11/29(日) 07:04:44 ID:aMsO8vxe
売れてるメーカーへの嫌がらせか?どっちが悪質な工作員なんだろうねw
16Socket774:2009/11/29(日) 07:19:19 ID:t8fRGiDT
他のスレでもくだらない質問他張りまくりなので
工作員じゃなく単なる基地外かと思われる
17Socket774:2009/11/29(日) 08:14:26 ID:lrdBXaPe
セルフ工作員ってやつだろ
18Socket774:2009/11/29(日) 08:32:49 ID:4SbYiV7O
>>17
自己工作員って、何を指しているの?
工作員としては新しい情報をどんどん追加して、ネタが陳腐化しないように積極的に活動すべき
まったく進展がないから、ネタが腐ってきている
サボるな 自覚を持て
19Socket774:2009/11/29(日) 08:34:40 ID:RjDFUJuc


WDにはVeloci Raptorという選択肢があるためか、他のドライブの速度はイマイチなのね。

ttp://www.dosv.jp/other/0911/img/02/pop/021.gif
をスコア順に並べると
6134点 WD3000HLFS べろ
4628点 HDT721010SLA360 7K1000.B
4496点 ST31500341AS 7200.11
4395点 HDS722020ALA330 7K2000
4340点 WD5000AAKS 青
4322点 WD1001FALS 黒
4117点 ST31000520AS LP
4106点 ST31000528AS 7200.12
3950点 WD10EADS 緑
黒よりも青のほうが速いとか。

こうして見ると容量が大きいほうが遅いんだね。
20Socket774:2009/11/29(日) 08:36:04 ID:kPOMtGMx
>>18
お前みたいな奴の事を言います
21Socket774:2009/11/29(日) 08:41:54 ID:4SbYiV7O
>>20
クイック・レスポンス
アンタッチャブル・パーソン

22Socket774:2009/11/29(日) 08:44:18 ID:dGeKIWym
ここで買った商品の不具合を言ってるヤツより
その不具合に対して何でも全否定してるヤツの方が
よっぽど気持ち悪い件について

売れないと困る代理店の社員だか妄信信者だかしらねーけど
こんな所でなんでもキチガイクレーマー扱いにするレス
してる暇あったら不具合をホンチャンに報告して
俺の15EADSの常時爆音をどうにかしてくれよw

23Socket774:2009/11/29(日) 08:50:27 ID:1rlDOEhy
>>22
そうですねー(棒
24Socket774:2009/11/29(日) 08:53:07 ID:WvOgLqLo
>>21
朝鮮語でおk
25Socket774:2009/11/29(日) 09:00:31 ID:4SbYiV7O
>>22
>不具合をホンチャンに報告してくれよ
自分自身でやれよ
それが自作板の基本

自分の15EADS個体は不良だ
このスレは工作員だらけで、不具合を全否定している
俺の不具合をおまえらが解決すべきだ
思考パターンが、人間のものとは思えません
脳みその中でセミが1分に5000回鳴いている常時爆発頭ニダ
26Socket774:2009/11/29(日) 09:11:39 ID:iEXh/T09
まだ、前スレが残っていますので先に消化し切って下さい。
              ↓
 WesternDigital製HDD友の会 Vol.90
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259032692/l50
27Socket774:2009/11/29(日) 09:24:18 ID:4Ybx+yz/
>>14
あんまりにも度が過ぎるようなら、複数板コピペ爆撃で通報して様子見かねぇ…
それと>>1
28Socket774:2009/11/29(日) 09:28:56 ID:dGeKIWym
また社員が沸いて出てきてるよ
ホントこーいう火消しだけは対応が早いw

マジでこれから15EADSを購入予定のヤツは自重した方が良いよ
特に外付けで使おうと思っているヤツは絶対に

IntelliParkが悪さしてアイドル時に常時爆音だし、偶にHDDの安全な取り外しから
切れなかったりしたりで最悪だぞw
最初はただの不良品かとも思ったが、いくつもの15EADSを複数のケース&PCで試したり
一緒に行った時に買ったダチにも確認したから間違いない
むろん内蔵の接続でも爆音モードに確変する
外付けとの違いは頻度が少ない程度
ぶっちゃけ俺の持ってる全HDDの中で最もうるさいw
そのままほっとくとこれ壊れるだろうという位にね

解決するにはIntelliParkを切るしかないがWD社自体が推奨してないし
切るとRMAを受けられない
つまり話にならない

社員はプラッタ数の違いとか寝言言って誤魔化そうとしてるけど
それ大嘘だから
ま、実際に試してみればわかるよ

一人柱からの忠告でした
29Socket774:2009/11/29(日) 09:31:12 ID:MGshbINW
故障、障害等の報告は下記のテンプレを使用してください。
テンプレなき場合は荒らし認定される可能性があります。

■報告テンプレ(振動、RMA、故障等の各種報告用)

【購入店】
【モデル(MDL)】
【製造日(DATE)】
【代理店】
【RMA】
【産地】
【MB】
【電源】
【ケース】
【ケーブル】
【具体的な症状】


何度も言わせるな>>1
お前の自己満足の為にテンプレを勝手に改変するな
30Socket774:2009/11/29(日) 09:35:28 ID:186q1CkE
WD1001FALSに代替処理保留中のセクタが出た
次は何を買おう・・・
31Socket774:2009/11/29(日) 09:38:11 ID:YkjFuWel
日立2Tも5プラだしRMAないし、海はまだなんか不安定っぽいし
サムチョンは論外だし、消去法でWDかなあって人が多い気はする

というか、俺なんだが
32Socket774:2009/11/29(日) 09:59:50 ID:1rlDOEhy
ID:dGeKIWym

被害者風味の工作員
33Socket774:2009/11/29(日) 10:20:58 ID:NuasrwT/
>>14-18
9-11に対して粘着っておかしくないか?
毎回、お決まりテンプレだけで、前スレまでの問題点が
テンプレに反映していない。
9-11の内容に反論が有るなら対処方法などを書けば良い事だし
ただ単に粘着とか工作員と言うのも。
工房はRMA無し品が多い事もいつの間にか消されてるし。
34Socket774:2009/11/29(日) 10:21:56 ID:WUNMXn+7
何でこんなに単発レスするんだろうね・・・
35Socket774:2009/11/29(日) 10:28:43 ID:U9iLJLa5
>>33
sageまちょうねw
36Socket774:2009/11/29(日) 10:30:32 ID:rxE1CfLn
常時爆音(失笑)
37Socket774:2009/11/29(日) 10:48:45 ID:ykgN3ZKT
>>13
前スレの焼損報告は、4日前の事で長文カキコをしつこく何回も投稿していたが
残念なことに証拠写真をアップすることなく本人が夭折されたのでしょう

今日の常時爆音君も、該当HDDの写真と爆音音声ファイルをアップすれば
それを参考資料として議論の材料となるはず
是非ともアップをお願いしたい


38Socket774:2009/11/29(日) 10:56:12 ID:WvOgLqLo
1 録音できない
2 機材が故障している
3 アップのやり方がわからない

39Socket774:2009/11/29(日) 11:00:44 ID:yzyR7Gjb
>>10
ノートンゴーストでシステムをWD10EADSに移し替えたら休止状態からの復帰に失敗するようになったけど
これ関係あるのかね
40Socket774:2009/11/29(日) 11:01:55 ID:dGeKIWym
それ以前に単発IDで煽ってばかりいないで
自分の15EADSを外付けで接続して調べてみろよ

1時間もすれば考え変わってるから

つかホントはこの事実にとっくに気が付いてるんだろ?
41Socket774:2009/11/29(日) 11:02:00 ID:MGshbINW
>>39
>>29
42Socket774:2009/11/29(日) 11:04:20 ID:MGshbINW
>>40
>>29
43Socket774:2009/11/29(日) 11:23:15 ID:lm4NGdyO
スタンバイ復帰に失敗するやつはインテルR マトリクス・ストレージ・マネージャーを最新にしておけ。
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/index.htm
44Socket774:2009/11/29(日) 11:23:38 ID:WbMFva/2
購入自重しろと言ったかと思えば、自分で試せと言ってみたり…何がしたいんだ?
長文レスする前に皆が欲しがってるソース(画像なり音声なり)をとっとと上げてくれよ。

俺も前スレから散々気にしてんのに全然出てこねーし。
挙げ句考えが変わるだの本当は気づいてるだの、宗教の勧誘かと。
45Socket774:2009/11/29(日) 11:37:34 ID:zRvzaw6W
>>41-42
何度も言わせるな
お前の自己満足の為にテンプレを勝手に強要するな


http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259032692/93,96,130,639

93 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 17:43:14 ID:SM90ZaZ3
>>71
死ね屑!と言われる前に>>11

96 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 17:49:14 ID:SM90ZaZ3
その前に>>11

130 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 19:24:43 ID:SM90ZaZ3
>>127
>>11
わざとだろw
46Socket774:2009/11/29(日) 11:39:09 ID:YkjFuWel
まあ騒いでるのが明らかに変なの一人くらいししかいないってのは
むしろ安心材料w
47Socket774:2009/11/29(日) 11:41:19 ID:MGshbINW
テンプレ報告無しで自演して煽りたいから必死だなw
48Socket774:2009/11/29(日) 11:48:31 ID:AALWS7kL
訂正されてまた下がっちゃったな

振動解析の結果の結果を4995rpm⇒4920rpmに訂正
http://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/pc/HDDs.html#WD15EADS-00P8B0
49Socket774:2009/11/29(日) 12:01:46 ID:MGshbINW
モーターの駆動波形で4995rpmと出てるから、振動解析の結果は
計測誤差って事で別におかしくないんじゃね?
50Socket774:2009/11/29(日) 12:04:10 ID:Q+wY5hyf
EADSはL5B1から1TB〜2TBまで12台持ってるが、最近のは外付ケースとの相性がキツめである事は間違いない。
ファームのバージョンが同じでも、何か変わったとしか思えない。
51Socket774:2009/11/29(日) 12:21:59 ID:wSV4r0r2
基地外の喚きは一段落したのか?
消去方でWDが選ばれて初心者が大量流入した結果だろうけど。
まあ俺の持ってるHDDには全く問題無いからどうでもいいわけだが。
52Socket774:2009/11/29(日) 12:26:28 ID:2DLG7EX0
>>48
4500もしくは4200程まで下げてくれればよいと
個人的には思う
53Socket774:2009/11/29(日) 12:58:49 ID:wG46CZm2
一ヶ月ぶりに来たけど今祖父はグリーンハウスじゃないのか参ったな
暫く整理して凌ぐか
54Socket774:2009/11/29(日) 13:10:15 ID:jCqec6wI
祖父は店頭もCFDオンリー?
55Socket774:2009/11/29(日) 13:16:33 ID:oZ+PkOiU
2TB何で5プラッタの日立に値段で負けるんだ。
4枚なんだから2TBを早く1万円にしてくれ。
56Socket774:2009/11/29(日) 13:20:06 ID:Ya+Erwjg
普通少ない方が高いだろ
57Socket774:2009/11/29(日) 13:56:16 ID:Wefy+L2G
やっぱHDDはサムスンにかぎるわ
58Socket774:2009/11/29(日) 14:00:28 ID:ZYNk77zX
500Gプッタラに一抹の不安を感じる今日このごろ。
59Socket774:2009/11/29(日) 14:02:27 ID:Swv4fqva
>>58
naze?
60Socket774:2009/11/29(日) 14:04:35 ID:ZbYXw14r
>>58
プラッタの変わり目から急に不具合報告が増えてきた印象はあるな
ファームウェアの完成度がもうひとつだったのかもしれない
61Socket774:2009/11/29(日) 14:22:21 ID:+7wcZmpt
SATAケーブルに品質向上を望む
62Socket774:2009/11/29(日) 14:24:34 ID:9sGAEexg
ま た S M O O T H か
63Socket774:2009/11/29(日) 14:25:02 ID:CGjMKTJr
>>61
愛ネックス買っとけば間違いない
64Socket774:2009/11/29(日) 14:26:49 ID:PtuU4xxv
ainexとかまともに買うと超高いよな
安いとこない?
65Socket774:2009/11/29(日) 14:30:00 ID:HTuLIiRD
>>60
記録密度が高くなった分回転が安定しないと駄目で
回転安定時間+IntelliParkの動作が邪魔してタイムアウトで弾かれるんじゃね?
倉庫に使う分には問題無いとはいえ日立2TBもXP(というかIDEモード)で使うと
窓付属デフラグとドライブ内コピーがまともにできないし万人に薦められるHDDが無いとは困ったもんだ・・・
66Socket774:2009/11/29(日) 14:30:31 ID:v1oSn+9F
>>63
※ただしラッチなしに限る
67Socket774:2009/11/29(日) 14:32:39 ID:sf+ZTSE7
SATAケーブルは規格を作ったやつが悪い
なんだあの脆弱なコネクタは
IDEみたいに堅すぎるのもあれだけどさ
68Socket774:2009/11/29(日) 14:33:03 ID:9sGAEexg
SMOOTH製造してる連中はいつになったら反省するの?
69Socket774:2009/11/29(日) 14:39:01 ID:9d01qQiO
>>66
なんで?あればすぽすぽ抜けないじゃない。
70Socket774:2009/11/29(日) 14:53:26 ID:kdv1sWYo
>>67
USBと同程度の大きさのコネクタが増えてる事からも
時代の流れだろ
コネクタが大きいと色々不利な事もあるしな
71Socket774:2009/11/29(日) 15:30:27 ID:K3SOntYB
ラッチ付標準とかそういうのにしろってことじゃないの?

抜けには強いけどマザーのコネクタがぜんぜん意識してなくて今度は爪押しが難儀なんだよな。
横3つx2段の真ん中2個とかはフル挿しから抜く場合にラッチ無しでも隣抜かなきゃ取れない…。
72Socket774:2009/11/29(日) 15:36:45 ID:ABdOmxz0
ラッチ付きは嫌いだから使ってないわ
ぶつかっても抜けないんで折れそうになって以来
73Socket774:2009/11/29(日) 15:42:17 ID:1rE4IbHz
>>69
マザボやHDDのコネクタを破壊するぐらいなら抜けてくれた方が良いとか
そういうバランス判断なんじゃないかな。
74Socket774:2009/11/29(日) 15:57:04 ID:OHb5lcWi
ラッチなくてもそうそう抜けないしな
付いてる危険性の方が高いわ
75Socket774:2009/11/29(日) 16:15:59 ID:qCdcqs6v
ガバガバの穴だからいけないんじゃないか?
76Socket774:2009/11/29(日) 16:28:32 ID:2xazRvTD
ガバガバじゃない!
あんたが小さいのよ!
77Socket774:2009/11/29(日) 16:38:37 ID:pSNu/R0L
WD15EADSかWD20EADSの特価お願いします。
78Socket774:2009/11/29(日) 16:40:15 ID:MLh/j18D
完売だけどw

WD20EADS 13,000
ttp://buffshop.com/cgi2-bin/mailorder/item/catalog.php
79Socket774:2009/11/29(日) 16:53:17 ID:yncLrvrq
祖父は店頭=緑家、通販=CFDで分けてるのかな
80Socket774:2009/11/29(日) 17:04:17 ID:RjDFUJuc
>>31
5プラッタの2TB、速くていいじゃん。
4プラッタの2TBに対して選択肢のバリエーションを増やしてくれてる貴重な存在よ。
81Socket774:2009/11/29(日) 17:08:30 ID:RjDFUJuc
>>55
500GBプラッタの歩留まりが悪いのかもなー。
82Socket774:2009/11/29(日) 17:09:41 ID:9DtSw2j2
>>43
これAMDだと解決策無くて困る・・・・
83Socket774:2009/11/29(日) 17:20:06 ID:RjDFUJuc
>>65
> 日立2TBもXP(というかIDEモード)で使うと窓付属デフラグとドライブ内コピーがまともにできない

まじか・・・kwsk
84Socket774:2009/11/29(日) 17:34:51 ID:92IMs6Oa
>>83
日立スレ参照
85Socket774:2009/11/29(日) 17:35:52 ID:AALWS7kL
海門はロック欠陥、WDはNAS,USB欠陥、日立はIDE欠陥、とうとう摘んだなw
もはや残された道は寒村しかない
86Socket774:2009/11/29(日) 17:37:25 ID:HTuLIiRD
>>82
SB600マザーだけどBIOSとドライバ最新にしてるからか問題出てないよ

>>83
日立スレ…ってすでにw

>>85
ああ、国産東芝2.5インチを取り寄せるしかないな
87Socket774:2009/11/29(日) 17:43:42 ID:S7jaGZjU
99 8980 きたけど orz
88Socket774:2009/11/29(日) 17:58:00 ID:GFMPKmhE
>>87
どうした?
89Socket774:2009/11/29(日) 17:59:06 ID:RjDFUJuc
CFDだった
90Socket774:2009/11/29(日) 18:30:34 ID:5/ONVMHU
ts用に買っとくか
91Socket774:2009/11/29(日) 18:33:29 ID:nY0NQwrG
システム用にWD6401AALSをRAID0で使ってる人いる?
92Socket774:2009/11/29(日) 18:42:01 ID:blnCvjD/
シネじゃん99
93Socket774:2009/11/29(日) 18:53:09 ID:yipqKZfd
8980の方はCFDだな
94Socket774:2009/11/29(日) 19:14:48 ID:kRM/Yo6F
ゴミを安く売りつけるつもりだな
95Socket774:2009/11/29(日) 19:20:29 ID:ticSpUfL
1000 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/11/29(日) 13:48:18 ID:ZOUV1eec
1000ならWD倒産
96Socket774:2009/11/29(日) 19:23:43 ID:GFMPKmhE
延長保証つけるんじゃダメなのか?
97Socket774:2009/11/29(日) 19:34:54 ID:yipqKZfd
それでいいと思うならおk
98Socket774:2009/11/29(日) 19:42:14 ID:FNt4Erp6
WD15EADSをシステム用に買ったぉ
99Socket774:2009/11/29(日) 19:42:55 ID:1rE4IbHz
おめでとうおめでとう
そしてありがとう
100Socket774:2009/11/29(日) 19:44:55 ID:FNt4Erp6
8980円sail中だぉツクモ
101Socket774:2009/11/29(日) 19:46:39 ID:FNt4Erp6
8980円sail中だぉツクモ
102Socket774:2009/11/29(日) 19:50:12 ID:VlQDBZE1
99名古屋の8980はシネだったな
103Socket774:2009/11/29(日) 19:50:46 ID:1rE4IbHz
店頭はね
104Socket774:2009/11/29(日) 19:51:02 ID:gNShuAwP
倉庫用にWD10EADS-M2B考えてるんだけど、これUSB外付けで使える?
WD15EADSの方はUSBじゃ使えないって書き込みを価格コムで見たんだけど。

あと、最近言われてる不具合って外付け倉庫にするのに支障あるような不具合?
105Socket774:2009/11/29(日) 19:52:38 ID:yipqKZfd
よくもまあ今の騒ぎの中RMA無しのを、
と思いつつ売れ行きを見てたけどあっという間に完売したな

年末にかけてまだ下がるだろうし、
値下げ&シネのが来たらポチるとするかな
106b:2009/11/29(日) 19:54:06 ID:/SplDemB
iinnzyanai
107Socket774:2009/11/29(日) 19:54:43 ID:Ew82RUEO
>>104
IntelliParkを止めれば使える
止めないと使えない場合あり
108Socket774:2009/11/29(日) 19:57:29 ID:7EbHSD7F
99の15EADS夜間8980もう売り切れてんじゃん...何個あったの?
109Socket774:2009/11/29(日) 20:01:11 ID:qDGTuvSp
150個
110Socket774:2009/11/29(日) 20:01:27 ID:yipqKZfd
>>108
俺が最初見たときは50個って表示だったよ
111Socket774:2009/11/29(日) 20:06:09 ID:zBj04UVj
祭りの後に気付く俺
112Socket774:2009/11/29(日) 20:07:05 ID:gNShuAwP
>>107
ありがとう。
ちょっとぐぐってみたけどややこしそうだから見送ることにします。
113Socket774:2009/11/29(日) 20:07:10 ID:eaBT8yVj
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-CVIDE2

WD10EADS-M2Bを↑のACアダプタと、別に用意したSATA-eSATAケーブルで
外付けバックアップ用に使ってるけど、ヤバそうだなー。
114Socket774:2009/11/29(日) 20:16:27 ID:pzzmjisL
wdidle3を使うとRMAが受けられないといっている人がいたが
有効にし直せばwdidle3を使ったとばれないんじゃないのか?
115Socket774:2009/11/29(日) 20:18:56 ID:hKpx5I6u
なにか記録が残る可能性は否定できない
116Socket774:2009/11/29(日) 20:21:57 ID:kdv1sWYo
>>82
サウス関連やRIAD関連のドライバーを変えろって事だ
それでも直らない場合はIntelマザーでもあるから
相性だと思って諦めるか電源・電源ケーブルSATAケーブルを変えてみろ
117Socket774:2009/11/29(日) 20:22:15 ID:qzSlfvW5
おっ、おっ、( ^ω^)
118Socket774:2009/11/29(日) 20:22:23 ID:RjDFUJuc
RMAが受けられるか否かはともかくとして、

ドライブにどのような設定が行われたのか履歴を記録、あるいは、
IntelliParkの設定の変更回数のカウンタがある、という可能性は、ありうるよー。
119Socket774:2009/11/29(日) 20:27:42 ID:S7jaGZjU
RMAが受けられない時は
そのまま送り返してくるのかな
それとも没収しちゃうのかな
少々の事なら交換しちゃう気がするな。
120Socket774:2009/11/29(日) 20:47:46 ID:NufOMvj3
>>118
>可能性は、ありうる

確かにその通りだが、IntelliPark無効でRMA成功報告が、すでに2件ほどあった
RMA保証外とするというネタ元の本社サパートと実際の交換をする現場作業員に
乖離があるのは、社会人の常識

当方もRMAを試して見たいのだが、不良個体がないのでどうしようもない
IntelliPark無効を理由としてRMA保証外となる報告が、もし出てくれば
興味深いので、該当者は報告願います
121Socket774:2009/11/29(日) 20:51:04 ID:i6vrFohR
WDのHDDは出荷時フォーマットしてないので、自分でフォーマット
しないとだめって本当ですか?
122Socket774:2009/11/29(日) 20:51:51 ID:pPQnQaHz
■wdidleの件についてWDサポートの見解

"Unfortunately The WDIdle Utility is no longer available from Western Digital.
The problem here is that WDidle is a tool which was developed for older drives but still works on some new drives.

It was not designed for this and so the outcome can be unpredictable, hence we do not support it.
It can be found throughout the Internet but is no longer distributed by WD.
By using WDIdle your drive's firmware is altered and the warranty will be voided.

The reason why this feature (IntelliPark) was created and placed on the drives,
was in order to lower power consumption in order to be more eco-friendly.
The unit will not encounter a sudden death due to this feature."


残念ながらwdidleはもうWestern Digital(以下WD)から提供されません。
本来wdidleは昔のHDDのために開発されたツールだったのですが
新型のHDDでも依然として動いてしまう、ということが問題なのです。

Caviar GreenのIntelliPark調整/無効化という目的のために
wdidleは設計されてはいなかったので、その結果これを使用することで
どうなるか予想できないため、我々WDはサポートしないことにしました。
インターネット上でwdidleは広く行き渡ってますが、WD自身はもう配布しません。
wdidleを使うことで、HDDのファームウェアに変更が生じ、保証も無くなります。

このIntelliParkという機能が開発され、HDDに実装されたのは
よりエコ・フレンドリーにするために消費電力を抑えるのが目的でした。
HDDがこの機能のために突然故障してしまうということはありません。
123Socket774:2009/11/29(日) 20:57:45 ID:MGshbINW
インテリパーク無効化品のRMAが増えれば交換拒否される可能性はある
家電なんかではオープンチェッカー付いてるのも多いしな
124Socket774:2009/11/29(日) 21:14:14 ID:vFIugYG+
そもそもだいぶ前から配布していたツールなのだから、
この見解は結構最近に出したものなのにも関わらず、
widdleを使用していたということで突っ返したら色々問題になる。
widdleもマイナーな方法だが、この見解もまた相当マイナーなわけで。
これを見る以前にwiddleを使用したユーザーがサポートを受けられないという事態は起こせないはず。

よーするに言ってるだけってことだ
125Socket774:2009/11/29(日) 21:15:02 ID:RjDFUJuc
WDではなくMaxtorのドライブで、古いツールを新しいドライブに使って、ファームをオカシクしたことあるよ。

動作変更のコマンドを定義していて、それをドライブに送っているのなら、互換性がちゃんと取れるだろうけれども、
ファームの特定のアドレスの値を書き換える、ということだとファームがバグってしまう可能性がある。
126Socket774:2009/11/29(日) 21:16:35 ID:RjDFUJuc
>>124
無保証のツールとして配布されてたりしない?
127Socket774:2009/11/29(日) 21:18:45 ID:NufOMvj3
>>122
>IntelliPark調整/無効化という目的のためにwdidleは設計されてはいなかった

↓8秒タイマー退避が広く知れ渡った後にバージョンアップされたwdidle3のマニュアル
この件に限らず、WDのサポートレベルには以前から疑問符がつく

/S   Set timer, units in seconds. Default=8.0
/D Disable timer


公式ページにはRMA保証条件にwdidle3の条項は記載されていない
コストを考え外観チェックのみで判断していると思われる
IntelliPark無効でRMA拒否して俺の給料が上がるのかというのが、現場感覚
128Socket774:2009/11/29(日) 21:22:18 ID:MGshbINW
>>124
いや、WDのサポから直接貰った人間には告知されてた事
だから海外のサイトで勝手に配布していた所は、使用に際して
保証が受けられなくなる旨の警告が書かれていた
129Socket774:2009/11/29(日) 21:25:30 ID:NufOMvj3
>>128
http://www.synology.com/support/faq_show.php?lang=enu&q_id=407
2009-11-03 10:34:54


// Copyright 2005-2008 Western Digital Corporation
//
// RESTRICTED RIGHTS LEGEND
// ------------------------
//
// Use, duplication or disclosure by any commercial industry (public
// or private), private individual or by any Government Agency without
// an expressed written consent of release from Western Digital
// Corporation is subject to restriction set forth in paragraph
// (b)(3)(B) of the Rights in Technical Data and Computer Software
// clause in DAR 7-104.9(a).
//
// Manufacturer is:
//
// Western Digital Corporation
// 20511 Lake Forest Dr.
// Lake Forest, CA 92630
// 1-800-275-4932
//=============================================================================

WDIDLE3 Version 1.03 for DOS


DESCRIPTION
- DOS Level utility to setup or report the idle3 value.


FEATURES
- Scan for all drives. Non-WD Drives shall only show the model and serial
numbers.
- Uses a Vendor Specific Command to set or get the idle3 timer.
- Timer can be set from 100 ms to 25.5 seconds on older drives.
- Timer can be set from 100 ms to 300 seconds on newer drives.


USAGE
WDIDLE3 [/S[<Timer>]] [/D] [/R] [/?]
where:
/S[<Timer>] Set timer, units in seconds. Default=8.0 (8.0 seconds).
Resolution is 0.1 seconds from 0.1 to 12.7 seconds.
Resolution is 30 seconds from 30 seconds to 300000 seconds.
Note, times between 12.8 and 30 seconds will be set to 30 seconds.
/D Disable timer.
/R Report current timer.
/? This help info.

DOS ERRORLEVEL
0 No error
1 Drive problem
254 Internal program error
255 Invalid command line argument

130Socket774:2009/11/29(日) 21:38:54 ID:NufOMvj3
>>128
>海外のサイトで勝手に配布していた所は、使用に際して保証が受けられなくなる旨の警告が書かれていた

報告テンプレに必死な人は、実は自分自身が捏造荒らし


故障、障害等の報告は下記のテンプレを使用してください。
テンプレなき場合は荒らし認定される可能性があります。

131Socket774:2009/11/29(日) 21:48:51 ID:b/NzfKEb
サムスン買ってやるから祖国に帰れ
132Socket774:2009/11/29(日) 22:40:25 ID:vrIxMfKS
15EADSでページング中にエラーって何度か起きたんだが、
これが話題の件なの?
WD Diagnosticsでエラーが出ないが、このまま使い続けても平気かね。
133Socket774:2009/11/29(日) 22:43:10 ID:a3saIVl+
>>132
お前のパソコンNASなのかそーかそーか
違うから安心して死ね
134Socket774:2009/11/29(日) 23:12:29 ID:8DKtgfRa
135Socket774:2009/11/29(日) 23:17:49 ID:VeLXW2pX
>>63
アイネックスの2本かって片方が不良品だったからアイネックはもう買わない
136Socket774:2009/11/29(日) 23:21:24 ID:MeVLmBAB
ネットショップはCFDか・・・
137Socket774:2009/11/29(日) 23:26:20 ID:0dItzVGD
15EADSをシステムにしてみたけど別に遅くないじゃん
138Socket774:2009/11/29(日) 23:38:09 ID:qX5EdHQN
祖父のCFDの在庫いつなくなるんだよ
お前らさっさとCFD買え
139Socket774:2009/11/29(日) 23:42:36 ID:aYL2YHg7
15EADSをSATA4P-PCIに繋いで使ってるのだが
S.M.A.R.T.のC0の電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数が
電源落とすたびに1増えていってる
こんなものなのかね?
140Socket774:2009/11/29(日) 23:45:44 ID:HDag4q0V
15eadsのロードアンロード回数がすさまじく増えてるな
141Socket774:2009/11/30(月) 00:22:17 ID:lY19ciBl
>>137
7200rpmのドライブと、1割くらいしか性能差ないからね。

VelociRaptorのように2倍くらい速ければ、
あるいは
ノート用の2.5インチのように半分くらいに遅ければ、

違いが明確に出てくると思うけど。
142Socket774:2009/11/30(月) 00:27:34 ID:VRGdaG/F
99にシネの15EADS来てるぞ
143Socket774:2009/11/30(月) 00:49:38 ID:36OswCzy
>>140
うp
144Socket774:2009/11/30(月) 00:53:04 ID:GSwya0z2
うpするまでもなくEACS時代から半端ないだろ
145Socket774:2009/11/30(月) 00:55:18 ID:lY19ciBl
>>142
コンスタントに翌日配送マークで出てますよ。
146Socket774:2009/11/30(月) 01:00:10 ID:nUtPjDT3
>>142
\9,880やん・・・
147Socket774:2009/11/30(月) 01:32:36 ID:1FBWKTKv
>>142
<丶`∀´> 謝罪と賠償要求するニダ
148Socket774:2009/11/30(月) 01:39:22 ID:W0fRKese
>>140
WD10EADSのL5BとM2Bで値が違うw なんだこれwww
と思ってたら、前スレにL5B1は記録してないだけだと? なんだこれwww
もうどのHDD買えばいいかわかんねーよぅ
149Socket774:2009/11/30(月) 01:41:14 ID:kssjoh2J
ディスクを頻繁に見に行くソフト止めればいいだけだろw
150Socket774:2009/11/30(月) 02:04:32 ID:MlZKPFWc
>>54
うちのほうの店頭は緑家ばっかだが・・・
秋以降何度か間を空けて買ってるのに常に9月生産の15EADSなのは
売れてないのだろうか・・・
151Socket774:2009/11/30(月) 02:17:37 ID:nU+MF8np
倉庫用にeSATA外付けで使い始めたWD10EADS-M2Bのロードアンロード回数は、
稼働時間×4回くらいだな。(IntelliParkノーマル17時間で72回)

ロードアンロード回数って数十万回は問題ないはずで、
10万時間(11.4年)稼動させても40万回で、これに関しては大丈夫そうだな。
152Socket774:2009/11/30(月) 02:26:31 ID:roQYWt7a
そんなデータ気にしなくていいのに
153Socket774:2009/11/30(月) 02:34:29 ID:PMTCgpeD
>>138
そもそももう1.5T にはもう興味がないので
お断りします
154Socket774:2009/11/30(月) 02:47:05 ID:piAzPsE5
今まで初期不良以外には特に何も無かったけど
中身が500GBプラッタに切り替わった時期から
あれこれ言われるようになったような気がする
155Socket774:2009/11/30(月) 03:06:45 ID:nU+MF8np
>>152
ならIntelliPark切る必要もないんじゃね?
数万回でぶっ壊れるようなオンボロでないなら。
156Socket774:2009/11/30(月) 03:19:08 ID:ASpOmmd5
日立の14000円位の物と迷いに迷って20EADSを46台買ったぜ
あまり詳しくはないんだけども温度はこっちのが低いんだよね
157Socket774:2009/11/30(月) 03:37:58 ID:WLvo0gw9
>>156
EADSのほうが低いから安心汁
20EADSは持ってないが、日立2TBを買って完全チェックしてたら、HDTunes表示で温度が50度超えたw
温度が高いのは判ってたから、ケースへは組み込まずに外に出してテストしてすらこのざま。
比較はこのあたりが参考になりそう。
http://club.coneco.net/user/11502/review/25439/
158Socket774:2009/11/30(月) 03:55:59 ID:CUrwtxvB
7200rpmの5プラなんだし予想通りといえば予想通りだ
159Socket774:2009/11/30(月) 04:01:33 ID:ASpOmmd5
>>157
凄く参考になったよありがとう
省電力にも惹かれてたんだけど凄いね
160Socket774:2009/11/30(月) 04:03:14 ID:NpmfM9Cs
うち6時間半かけてHDTuneの完全エラーチェックしたけどMAX32度だったよ
室温24度で前面メッシュ状態から12cmファンの風当ててだけどね
161Socket774:2009/11/30(月) 04:12:24 ID:U4oOWz9J
WDIDLEをwin上から使う方法ってないの?
162Socket774:2009/11/30(月) 04:24:42 ID:LB9g4veG
>>157
>ケースへは組み込まずに外に出してテストしてすらこのざま。
普通はケース内の方が冷えるだろ
HDD前面とかにファンないのか?
163Socket774:2009/11/30(月) 05:00:52 ID:WLvo0gw9
>>162
残念ながらMicroATXケースで、前面ファンなどは付いてないんだ。
今使ってるのはOWL-PCBM-01/300IIなんだけど、写真の状態で縦置きして、
上部ベイに3.5インチドライブが2台まで入るタイプ(HDDベイ×1、3.5インチベイ×1)。
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCBM01/pcbm013002.html
ちなみにWD1500EADSでもアイドル状態で35度程度になるほぼ窒息ケースだよ。
重ねて入れると爆熱必死なので、いつもケース外出しの状態でチェック&ディスクコピーしてから
入れ替えて内部のHDDベイに収納したり、USBケースに入れて使ってる。
9月頃、茂の1TB(7200回転)を上部ベイに重ねて入れてチェックしたときは、
3.5インチベイに半分ほど挿して開放状態だったのに、HDTunes表示で55度まで逝ったよ(T_T)
164Socket774:2009/11/30(月) 05:09:52 ID:x4a8Hw+I
糞ケースを理由にHGSTをけなしてもな。

工夫してシャドウベイのHDDを裏表に付けて、
ダクト穴を塞いで、裏側の5cmファンを排気で回せば
シャドウベイ横の穴から吸った空気がHDDの基板に当たるんじゃない?
165Socket774:2009/11/30(月) 05:34:34 ID:cg1HxtZi
円高還元まだかよ
166140:2009/11/30(月) 05:51:41 ID:sJl9JGIH
http://www.dos-v.biz/uploader/img/jisaku043.png
10eadsなんか稼働時間の割りにそこまで増えてないが、15eadsは酷いニダ
167Socket774:2009/11/30(月) 06:02:31 ID:WmwrG+1u
>>166
3プラは数字は増えない
168Socket774:2009/11/30(月) 07:14:41 ID:Fk7xhUwa
>>50
俺もそんな気がしてる。
今まで外付けでHDDチェックしてたが怖くなってきたので、昨日OS買ってきて、余ってるパーツでテスト用PC組んだよ。
皮肉にもテスト用PCが初のWindows7になった。w
169Socket774:2009/11/30(月) 07:24:18 ID:QFhhdVox
>>168
>外付けでHDDチェック

自作板的には、ありえないでしょう
170Socket774:2009/11/30(月) 07:43:10 ID:81Wt5E2R
>>151
30万回は保証されてる。
2.5インチだが、テストでは100万回超えても大丈夫だったってIBM資料があった。

ちなみに20万回超えたWD5000AACSは問題なく稼働してた。
先日売っちゃったけど。
171Socket774:2009/11/30(月) 07:45:16 ID:81Wt5E2R
>>155
切るのはレスポンス重視の人じゃない?
退避するとアクセスしたときに結構ラグがあるからね。
172Socket774:2009/11/30(月) 08:52:18 ID:SG64TdVk
300秒で快適
変えてなかったら月4万ずつ増えたままだった
173Socket774:2009/11/30(月) 09:14:35 ID:B/07GO4K
HDD内臓しようと思ってるんですが、このHDDってどうなんですか?http://kakaku.com/item/05302515949/
クチコミだと微妙みたいな書き込みもあったんで。
何か欠点とかありますか?
174Socket774:2009/11/30(月) 09:20:06 ID:eFj6HM2m
またage野郎か
175Socket774:2009/11/30(月) 09:32:41 ID:B/07GO4K
すんません…
176Socket774:2009/11/30(月) 09:35:02 ID:nPjtdULy
>>173
HDDが飛んだ。飛びました、えぇ。ブツはWD10EADS
http://skaz.jp/archives/2611
WD10EADSが早速壊れた。1年も持たないとは情けない。
http://d.hatena.ne.jp/nigoro_0x100/20091123
今まで10年以上PCを使ってますが、HDが壊れたのは初めてです。WD10EADS-M2B。
http://blowel.sblo.jp/article/32843874.html
さすがに同じWD10EADS-M2は購入する気にはならず
http://reika.80code.com/blog/index.php?entry-id=4b0350c2392a5&user-id=001&category-id=002&view_c=Blog::Entry.html
2台中1台が不良WD10EADS
http://review.kakaku.com/review/05302515949/ReviewCD=264093/
WD10EADS わずか2ヶ月で逝ってしまいました
http://review.kakaku.com/review/05302515949/ReviewCD=198644/
3ヶ月で3台も昇天 WD10EADS
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515949/SortID=9956353/
WD10EADS 二度とWDのは、買わない!!!
http://review.kakaku.com/review/05302515949/ReviewCD=270085/
WD10EADS 3分間程度使用でき、2分間程度フリーズ。これを繰り返す。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10421438/
WD10EADSを4台揃えてそれぞれRAID1を組んだのですが、4台のHDDのうち1台が明らかな初期不良
http://www.ryo.com/2009/06/05/943/
今度は、1.0TBのHDD WD10EADS が壊れていた
http://www.plum.ne.jp/kirane/diary/new.html
WD10EADSが起動しなくなった。テレビ番組をねこそぎ道連れ
http://d.hatena.ne.jp/ramdass/20090415
さっそくWD10EADS-00M2B0にトラブルです orz
http://keta.homedns.org/2009/09/22/wd10eads-00m2b0-2/
WD10EADSですが、S.M.A.R.T.でC6の回復不能セクタ数が5になってしまったので、買取に出します。
http://auviw.com/?p=910
WD10EADSが3ヶ月少しで故障しました。
http://blog.goo.ne.jp/ura72/e/83af87c39e7a5a1de97f5378866266b1
「初期不良ですね。交換いたします。」といわれ、同じWD10EADSに交換される。
http://blog.geekhost.net/2009/05/20/
177Socket774:2009/11/30(月) 09:39:15 ID:NutfK/UF
>>156
46台ってすごいなw 何に使うんだろ……
178Socket774:2009/11/30(月) 09:45:12 ID:DNJj0JhL
内臓って・・・身体に入れるのかねぇ(´・ω・`)
179Socket774:2009/11/30(月) 10:34:08 ID:eSMPOkNb
稼働時間250時間で、12,000回カウントされてた <玄箱debian化
180Socket774:2009/11/30(月) 10:41:49 ID:B/07GO4K
>176
どこのがいいんですかね?
181Socket774:2009/11/30(月) 10:57:50 ID:Ha8YhO+K
>>180
そいつここに常駐してるIDころころ変える単発アンチだから聞くだけ無駄
182Socket774:2009/11/30(月) 11:03:20 ID:rWf3f/Uu
>>170
SMARTのデータも、約3000回で1減少、
初期値200だから、約60万回分残ってるという表記なんだよな。

しかしシステムHDDにして、800時間動かしたら、
2万4千回カウントしてくれるとか、本当に大丈夫なのか。

>>172
あれ、100ms単位だったから、最大で25.5秒だったと思うが。
183Socket774:2009/11/30(月) 11:14:51 ID:kssjoh2J
ゆとりってのは何故カウントが増えるか考えないのか?
184Socket774:2009/11/30(月) 11:16:16 ID:L3ro6kXB
>>182
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15331.jpg

無効化と違って300秒だと、NASメーカー(Synology)の指示にそのまま従ったと言える
185Socket774:2009/11/30(月) 11:16:42 ID:Fk7xhUwa
>>169
そうかぁ。にわかジサカーでスマソ。
メイン機はSATAポートもベイも空いてない上糞重いし、鯖は物置の中だし、HDDのチェックの為に組み込むのしんどかったから、
ガチャポンにeSATA接続でやってたんだよね。

テスト機は思いの他いきなりド安定みたい(といってもテスト以外に用途がないからみつかりにくいか)なので、しばらくM2Bの
余ってるやつでデータ読み書きテストしてから、こないだ買った2TBをテストしようと思う。
186Socket774:2009/11/30(月) 11:19:07 ID:d4NiTn79
>>182
wdidle3v1.0だとそう。
1.03だと1s単位で300sまで出来る。
あと、HDDが古いと100ms単位、新しいと1s単位とか言う話も聞いたような。
187Socket774:2009/11/30(月) 12:10:43 ID:B/07GO4K
常駐アンチ以外で>>173にレスください
188Socket774:2009/11/30(月) 12:16:41 ID:WLvo0gw9
>>187
いちおうマジレスしておくが、ヘッド退避回数を気にしなければ、倉庫用としてはベストな選択だと思うよ。
OS用としては微妙。
今は15EADSのほうがGB単価が安い(最安はHGSTの2TBか寒かな?)ので、用途などに応じて選択汁。
189Socket774:2009/11/30(月) 12:41:00 ID:b8NF+V0M
>>10の対応品ってもう出荷されてるの?
190Socket774:2009/11/30(月) 12:47:25 ID:Ha8YhO+K
>>189
>>9-11は常駐アンチの書き込み
WDのHDDに悪い印象を与えるもの「だけ」抜粋して貼ってある
あとはわかるな?
191Socket774:2009/11/30(月) 12:50:59 ID:B/07GO4K
>>188
倉庫用ってのは普通に日常使いのデータ用てことでおk?
192Socket774:2009/11/30(月) 12:56:27 ID:48nAcwXW
>>191
君は日常使うものを倉庫に入れるのか?
193Socket774:2009/11/30(月) 12:57:58 ID:kssjoh2J
ワロタw
194Socket774:2009/11/30(月) 12:58:54 ID:pvA3uToM
正論かつ的確すぎるな
195Socket774:2009/11/30(月) 13:01:16 ID:WLvo0gw9
>>191
昼休みもそろそろ終わるのでマジレスしておくと、たまに読み出し必要になるデータ保存用がベスト。
頻繁に書き換えなどが発生するデータはOSパテか7200回転品が吉。
196Socket774:2009/11/30(月) 13:05:08 ID:b8NF+V0M
>>190
対応品が出荷されてるってのは事実なんだろ?
197Socket774:2009/11/30(月) 13:11:45 ID:QFhhdVox
>>190

唐突に>>10を引用し、しかもしつこく食い下がるのは、
その人本人かも知れないという事を覚えておこう
198Socket774:2009/11/30(月) 13:12:18 ID:AUoum+bV
頻繁にアクセスするなら、日立の5プラッタ2TBをオススメする。
シーケンシャル速いし、シークも遅くない。そして、いま安い。
頻繁にアクセスすることを想定して作られているので安心だ。

ただし、RMAないのと消費電力が大きめ。


お金に余裕があるのなら、値段が下がってきて「お買い得」になったモデルは、やめたほうがいい。
旬を過ぎて痛みかけた果物みたいなもので、コストパフォーマンスは最大だが・・・・ごにょごにょ。
かといって、出たばかりの新モデルは、それはそれでトラブルがあったりもするが・・・。
199Socket774:2009/11/30(月) 13:21:21 ID:Ha8YhO+K
>>197
おk
200Socket774:2009/11/30(月) 13:26:35 ID:pvA3uToM
消去法で海門が浮上してくるのか
今の海門とサムならどっち?
201Socket774:2009/11/30(月) 13:31:45 ID:rWf3f/Uu
>>196
残念ながらその存在が確認された事は未だ無い
202Socket774:2009/11/30(月) 13:32:28 ID:CU5RAiru
>>198
日立2Tは、一箱いくらで売られている旬のみかんというところか
203Socket774:2009/11/30(月) 13:35:55 ID:bv7IhQ7R
サムスンのHD103UJとWD1001FALS【型番あってるかな?】を同時に使い始めたけど問題ない
緊急磁気回避なんとかと不明な属性ってのがWDは目立つかな。
2000時間くらいだからなんともだけどサムスンも意外といいかも?
ただシャットダウンの時サムスンは強制終了した時みたいな音が鳴るから心臓に悪い
WDは静か
204173:2009/11/30(月) 13:40:22 ID:B/07GO4K
データ容量が全然たりなくなってしまったので頻繁にアクセスしそうですね…
ただデルのスリムなんで熱のこと考えて消費電力はあまり大きくないほうがいいんですが

>>198
古くなってお買い得になったら質が落ちたりするんですか?
205Socket774:2009/11/30(月) 13:42:13 ID:jlrC1DIJ
サムスン買っとけば間違いない
206Socket774:2009/11/30(月) 13:42:56 ID:AUoum+bV
>>202
そうそう、メーカー出荷時の大箱の単位で買って、すみやかに使い切ればウマー。
ケチケチして少しずつ下ろすなんてことしてると、最後のほうはマズーだよ。
207Socket774:2009/11/30(月) 13:52:00 ID:AUoum+bV
>>204
メーカー製PCだと? 板違いだ!・・・・・というのはともかく、
HDD 1台のみのPCなら、Caviar Greenは割り切りがいると思うよ。
いまのドライブよりも遅くなったことが体感でわかっちゃうと、後悔するかもよ。

いま付いているドライブの消費電力を越えなければ、いいと思うよ。
ということで、いまのドライブの消費電力をチェックしよう。
208Socket774:2009/11/30(月) 14:01:07 ID:UogXp6l7
>>192
www
タンス用途にはどうですかね?
209Socket774:2009/11/30(月) 14:12:09 ID:1FBWKTKv
99通販シネしかなくなったみたい。
今日から期待してるお、つくもたん。
210173:2009/11/30(月) 14:16:39 ID:B/07GO4K
Caviar Greenてのが分からないけど、WD製は全てそう?
211Socket774:2009/11/30(月) 14:18:07 ID:Ha8YhO+K
>>200
どっちも有り得ないからWDが人気になってるんだよこのksg

>>210
システムも入れるならBlue, Blackを選べ
212173:2009/11/30(月) 14:22:31 ID:B/07GO4K
とりあえずはシステムは入れないつもりです
増設て形で。
213Socket774:2009/11/30(月) 14:24:41 ID:4s7iABsq
>>186
333Gプラッタは1.0、500Gプラッタは1.03が対応してる
書き込む値はどちらも同じ(0-255)、なので逆に使うとソフトの表示値と実際の動作が異なる。
214Socket774:2009/11/30(月) 14:26:41 ID:CU5RAiru
>>212
自分の中で結論が出ているんだろ?いちいち聞くなよウザイからさ
215Socket774:2009/11/30(月) 14:39:51 ID:CkFaB5Vv
後出し質問厨に何構ってんの?2ch初心者?
216173:2009/11/30(月) 14:41:02 ID:B/07GO4K
>>214
いや全然分からないんで
217Socket774:2009/11/30(月) 14:46:37 ID:OLmY2D8D
後出し質問とか言うの最近流行ってるんだな
玄人ぶって好んで後出しとか書いてる奴は中出しもしたこと無い童貞ニートだろうがw
218Socket774:2009/11/30(月) 14:50:49 ID:8rnpsxB2
うわあ
219Socket774:2009/11/30(月) 14:52:45 ID:nU+MF8np
>>182
自分のノートPCの富士通HDDは、7304時間でロードアンロード回数305994回
初期値100/現在値85になってる。

WDのもこれくらいは余裕で使えるはず。
220Socket774:2009/11/30(月) 14:53:18 ID:snHRUZBE
新手のセルフ工作員だな
221Socket774:2009/11/30(月) 14:53:39 ID:EpM2n2p3
WD用のローレベルツールはありますか?
222Socket774:2009/11/30(月) 14:54:53 ID:EpM2n2p3
すまん事故解決しました
223Socket774:2009/11/30(月) 15:11:22 ID:yAyq8Pno
>>216
自分で調べるって姿勢が無い時点で言うことは一つだ。

「失せやがれ、このカスが」
224Socket774:2009/11/30(月) 15:19:19 ID:dLdm4Cua
黙ってサムスン買えばいいニダ
225Socket774:2009/11/30(月) 15:48:41 ID:0mlD2VZM
懲りずに15EADSの7台目を買ってきた
これからWHSに入れる
スリープ?何それ?
226Socket774:2009/11/30(月) 16:17:47 ID:RlkmjJDg
なんで通販のサイト見ただけで、
シネとかCFDとか分かるの?
227Socket774:2009/11/30(月) 16:23:48 ID:yAyq8Pno
>>226
JANコードが違う
228Socket774:2009/11/30(月) 17:34:06 ID:AUoum+bV
>>212
スリムPCにHDDを増設? 嫌な予感がする。
229Socket774:2009/11/30(月) 17:38:56 ID:AUoum+bV
おまえら、九十九の看板のヤマダ電機が好きなんだなー
230Socket774:2009/11/30(月) 17:41:15 ID:AUoum+bV
>>210
せめてWDの公式サイトくらい見てよ。
231Socket774:2009/11/30(月) 17:44:04 ID:tLpv3sdJ
ヤマダ電機の新社長に創価大学の人がなったみたいだな
232Socket774:2009/11/30(月) 18:09:34 ID:AUoum+bV
Non-recoverable read errors per bits readが
黒 1 in 10^14
緑 1 in 10^15
ちょ・・・緑のほうが信頼性が高いぞ。

Avarage drive ready time
黒 21 sec @ 2TB、13 sec @ 1TB
緑 14.5 sec @ 2TB&1.5TB
緑はスピンアップ遅いっていうけど、普通じゃん。

Avarage acoustics
黒 24 dBA @ idle、29 dBA @ Quiet、33 dBA @ Perf.
緑 24 dBA @ idle、25 dBA @ Quiet、29 dBA @ Perf.
緑のQuietすげー

WDさん、12Vのピークを緑では表示して、黒では表示しないのは、なぜ・・・。
233Socket774:2009/11/30(月) 18:11:01 ID:dheMuam5
円高なのにあまり下がらないのはプラッタ日本企業からかってるからなのかな
234Socket774:2009/11/30(月) 18:12:22 ID:RAWNMV+q
>>232
その辺間違いまくってるから信じちゃ駄目w
黒も以前は1/10^15だったしw
235Socket774:2009/11/30(月) 18:24:03 ID:1oMp6QqD
すぐに下がるわけねぇだろうが
236Socket774:2009/11/30(月) 18:26:31 ID:nUtPjDT3
>>232
自動車カタログの燃費表示ぐらいに思っておけばなんて事は無い
237Socket774:2009/11/30(月) 18:26:50 ID:NQGXX51t
WDのサイトでスペック調べるのは無意味
マジで現場の営業以外は抜け作揃いだから
238Socket774:2009/11/30(月) 18:32:14 ID:AUoum+bV
ちょ・・・九十九で注文したら、ヤマダ電機WEB出荷センターから商品が届いた。
どこにも九十九の文字がない。いくらなんでも、手抜きだろー。

荷札のラベルみてワロタ
WD15EADS SYN
って書いてあるんだもん。
239Socket774:2009/11/30(月) 18:32:57 ID:AUoum+bV
>>233
これからだと思う。

いま流通している在庫は円高になる前のだろうし。
240Socket774:2009/11/30(月) 18:33:34 ID:dheMuam5
>>235
日立はさがってるけど
241Socket774:2009/11/30(月) 18:33:50 ID:AUoum+bV
>>234
さんくす。気にしないことにする。
242Socket774:2009/11/30(月) 18:33:52 ID:MVU5U/Z/
10EADS-M2Bにwdidle3(v1.03)で /dしてやったら
set to 3720 seconds (62 minutes)になった
完全に切れないのか。1時間なら別にいいけどな
243Socket774:2009/11/30(月) 18:35:48 ID:I9TZB/x/
>>240
ゴミの在庫処分で下がってるだけだろ
円高とか関係なく
244Socket774:2009/11/30(月) 18:36:04 ID:AUoum+bV
>>240
すぐ下がるのは、並行輸入とかスポットとか。
日本の代理店を通るのは、すぐ下がらないと思う。
245Socket774:2009/11/30(月) 18:37:44 ID:dheMuam5
>>239
そう信じたい。
金曜日に秋葉で祖父タイムセール日立2T12980を華麗にスルーしたんだ
246Socket774:2009/11/30(月) 18:41:51 ID:nUtPjDT3
>>242
一番若い番号のポートに一台だけ繋げば/dでいけたりいけなかったり
247Socket774:2009/11/30(月) 18:58:01 ID:Ha8YhO+K
>>242
/s0も試してみたか?
248238:2009/11/30(月) 19:02:12 ID:AUoum+bV
WD15EADS、10/27製造 2012/11/26までRMA可
WD1001FALS 11/14製造 2015/12/23までRMA可

緑は一ヶ月、黒は一ヶ月+10の余裕が。
3年と5年の違いなのか、流通での在庫期間に違いがあるのか

どちらもマレーシア産なのだが、
緑はラベルやESD袋の文字が極めてシャープなのに、
黒のほうは雑で滲みというか、なんというか・・・

もしかしてニセモノ? それとも工場が違う?
249Socket774:2009/11/30(月) 19:14:39 ID:ppASmfmL
RMAアリで偽はないだろ
ラベル印刷のインクきれかけてたんじゃねw
250Socket774:2009/11/30(月) 19:27:46 ID:NQGXX51t
収益率がいい製品は廉価モデルよりRMAの見なし期限が長い事がある
幕とか海門でもエンタープライズだと3ヶ月長いのがあった気がす
251Socket774:2009/11/30(月) 19:29:09 ID:1FBWKTKv
こんどはRMAたたきですか・・・。
252Socket774:2009/11/30(月) 19:31:56 ID:85el8cXk
>>248
箱に誰かが小便を(ry
253Socket774:2009/11/30(月) 19:36:08 ID:fRqLkzAm
だからヤフオクで有効なシリアル晒すなと
254Socket774:2009/11/30(月) 19:39:36 ID:AUoum+bV
心配になるようなこと言わないでくれ・・・
255Socket774:2009/11/30(月) 19:41:09 ID:Mdm1t351
>>240
日立の2TBは、もともと日本での価格は他国より安めだったけど、
今月末はアメリカでも大幅値下げしてる。円高が理由ではなさげ。
256Socket774:2009/11/30(月) 19:41:44 ID:OIEI/HQF
\(^o^)/
257Socket774:2009/11/30(月) 19:44:29 ID:AUoum+bV
しかしなんだな

常時在庫せず、ときどき個数限定で出現するWD1000FALSが11/14
常時在庫して、安定して売られているWD15EADSが10/27

ってことは、
CFDのは夜だけ千円安かったが、シネックスのは安くなりにくいのかな。
258Socket774:2009/11/30(月) 19:46:01 ID:AUoum+bV
>>255
何らかの理由で、どこか大口の需要家が、放出でもしたのかな。
259Socket774:2009/11/30(月) 20:01:07 ID:NQGXX51t
第3四半期に流通、第4四半期に入って即放出だから、大口に売れなかっただけかと
260sage:2009/11/30(月) 20:29:02 ID:B/07GO4K
>>228
最初そう思ったんだけど、デルスレみてたら増設してる人少なくないし、大丈夫だっていう意見が多かったので。
あと1年ぐらいで買い換えるつもりだけど、どうしても今HDD足りなくて。


やっぱり普段使いでアクセスしまくるし、その用途で長く使いたいので
消費電力を調べてみて、回転数高いのを考えてみようと思います。
261173:2009/11/30(月) 20:31:44 ID:B/07GO4K
なんというミスをしてしまった…。

追加で質問ですが、>>195のOSパテがいいってのは何故?
OSは今使ってるHDDに入れたままで、増設するのはデータ専用にするつもりなんですが
262Socket774:2009/11/30(月) 20:32:26 ID:Fk7xhUwa
>>242
wdidle3のバージョンによるかもしれんがs0でDisableになる。
263Socket774:2009/11/30(月) 20:49:28 ID:r+JqkKJZ
外で虫が鳴いてるのかと思ったらうちの15EADSだった
264Socket774:2009/11/30(月) 20:53:52 ID:BnxsAndH
15EADSにも鈴虫いるのか。
いいかげん直してくれ。
265Socket774:2009/11/30(月) 20:59:30 ID:Ha8YhO+K
単発自演乙
266Socket774:2009/11/30(月) 21:05:54 ID:NQGXX51t
>>263
>>29のテンプレ使え
鈴虫と振動報告で自演荒らしを退治した由緒正しきテンプレだからな
今はトラップまで付いてるから面白いぞ
267Socket774:2009/11/30(月) 21:12:18 ID:r+JqkKJZ
べつに耳障りな音じゃないし、気にならないレベルなんだけどね
遠くで蟋蟀が鳴いてるみたいな感じ
268Socket774:2009/11/30(月) 21:25:11 ID:rWf3f/Uu
>>248
しかしこれ黒は6年に見える。
たぶん2014の書き間違いなんだと思うけど。
269Socket774:2009/11/30(月) 21:56:23 ID:AUoum+bV
>>268
すみません、書き間違えです。

新品おろしたて、なのにSMART値みると、
Device Powre Cycle Count 7
Power-off Retract Count 6
Start/Stop Count A
Load/Unload Cycle Count B
となってる。

どーいうことよ。
工場出荷時にゼロにセットしてないの?
270Socket774:2009/11/30(月) 22:03:31 ID:jv6ByJaM
>>269
そんくらいは普通。
まぁ動作チェックしてる証拠とも言えるが、実はそんなのやってなくてデフォでそんくらいに設定してたら笑えるな。w
271Socket774:2009/11/30(月) 22:30:32 ID:MVU5U/Z/
>>269
3200AAKSと10EADSのpower off retract countは最初6だったの覚えてる
Seagate2.5インチのも6だった他の値は知らん
272Socket774:2009/11/30(月) 22:33:15 ID:NQGXX51t
>>269
その値って黒じゃね?
273Socket774:2009/11/30(月) 23:51:51 ID:bVzYN8bs
えっ ほんとぅ?
274Socket774:2009/11/30(月) 23:59:42 ID:YO/6C9eS
WD10EADSか15を買う予定なんだけど
倉庫用ならおkなのか?
不具合についてよくわからんが
275Socket774:2009/12/01(火) 00:14:03 ID:oSvFusbe
>>272
黒と緑、ほぼ同じ値でした。
いまはもう、緑のLoad/Unload Cycle Count は増えてます。
276Socket774:2009/12/01(火) 00:33:06 ID:UvufcUIg
>>274
誰も保証はしてくれない。
不安ならシゲでもサムでも買っとけ。
277Socket774:2009/12/01(火) 00:43:48 ID:lGOXd/iG
早く不具合解消版リリースしてくれないかな
ファームアップで対応できるならいいけど、出来ないとなると買うのに躊躇する
278Socket774:2009/12/01(火) 01:04:50 ID:AXY3IyQx
>>276
うーぬ・・・
どうしたものか・・・orz
とりあえず日立か海門に浮気するか・・・

>>227
まったくだな。 

279Socket774:2009/12/01(火) 01:09:06 ID:Yw+LOmct
解消版リリースでもデマでもいいから決着させてくれよ。
280Socket774:2009/12/01(火) 03:12:18 ID:NaGt0kDF
GreenはIntellipark無しにしてくれたらなぁ
全ての元凶はコイツじゃないのかという気も
281Socket774:2009/12/01(火) 03:54:13 ID:bo7KrJ0i
>>261
遅レスだが、1台のドライブをC:、D:にパテ切りすると、外周のC:のほうが読み書きの速度が速い。
パテの切り方にもよるが、D:はC:に比べて半分程度までシーケンシャルでの読み書き速度が落ちる場合がある。
よって1台のドライブをパテ切りして使う場合、頻繁に読み書きが発生するファイルは、OSパテ(最外周パテ)が推奨。
OSが別ドライブだったり、ファイル容量が大きいなら仕方がないので、無理にC:にデータを置く必要はないよ。
282Socket774:2009/12/01(火) 03:55:45 ID:Xfh7KHaO
もはやIntelliPanic
283Socket774:2009/12/01(火) 04:17:33 ID:58OIjl9A
まさか後出しの日立が5枚プラッタで
コレだけ安値で出してくるとは
去年の今頃はまったく想像していなかった

きっとWDとSumが低価格競争してるもんだとばっかり
284Socket774:2009/12/01(火) 04:40:26 ID:VDjfT900
>>283
そうそう、以前はその組み合わせだったのにね。
1万円超えてるのが当たり前だった3枚プラッタを7000円台で安定させた。
今度は日立が1万円後半だった5枚プラッタを前半に持ってきた。
285Socket774:2009/12/01(火) 04:47:08 ID:iadxJIYV
>>274
海門(ロックはもうないだろうし代替えセクターが出たらその時点でRMA)か
日立(保証無しだからショップ5年保証加入できるツクモとかで)を買ったほうがいい。
サムだけは止めとけ。
286Socket774:2009/12/01(火) 04:49:37 ID:yoNW9Vsx
とはいえ5プラッタが安いのは一過性な気がする
750GBプラッタ時代に600GB台5枚とかやるかね?
287Socket774:2009/12/01(火) 05:15:06 ID:PhQBm6XS
288Socket774:2009/12/01(火) 05:53:44 ID:eQiU9p0F
ロードアンロード回数45万回はすげえw

SMARTの閾値下回ってる時点でご臨終だな。
289Socket774:2009/12/01(火) 05:55:17 ID:58OIjl9A
>>286
枯れた技術だから安いってことだとしたら
たしかに一過性のものかも

そして、次の500GBプラッタ技術に手を出していない日立は
容量的にコレが最後ってことになる?のかもしれない


あるいは「常に枯れた技術を導入する」ってスタンスで
いつも一世代前の技術を使って「他社+1枚」プラッタ構成
を取るっていう戦術もあるのかも
安上がりだし、毎回こういう戦術がとれるから市場も一応
押さえられる

数年後のSSDへの市場移行戦略(HDD市場の撤退)をにらんで
いるのだとしたら、HDDの開発費用を抑えるのは合理的な戦術


そしてWDとSeagateにはわき目も振らずHDDの先端を行ってもらいたいw
290Socket774:2009/12/01(火) 06:03:51 ID:9ERwUEKn
>>285
>代替セクターが出たらその時点でRMA
海門のHDDでそんなのは、ちょっとやってられないなぁ。
ここ1年で自分の3台、複数の友人の7台、合計10台ほどを調べてみた程度だけど、
全体を1パーティションにしたあと、何らかのデータファイルで埋めて、
ゼロフィルすると、代替セクタがごそっと出てくる。調べられたのは7200.11と7200.12。昔のは不明。

大概は2度やっても新しく出ないし、多い個体でも3度もやれば増えなくなるけど、
>>7の念入りだけじゃ出てこない辺り、ちょっと困る。


WesternDigitalで同じ事やっても、ここ1年でGreen10台(こっちは全部自分の)で、
一つも出てないから、その点に関しては安心感ある。
ロード・アンロードみたいに、またカウントしてない、なんて事になってなきゃいいけどな。

>>287
C1、30回/時間か。うちの1台と似た数値だけど、そこまで行くと死亡するか……。
291Socket774:2009/12/01(火) 06:12:30 ID:MZIKxd2R
電源投入1回あたり平均300時間連続稼動か。

それで2年で死亡とな。

不良セクタじゃなくてライトエラーな原因が気になる。
292Socket774:2009/12/01(火) 06:13:37 ID:MZIKxd2R
293Socket774:2009/12/01(火) 06:19:19 ID:bo7KrJ0i
>>287
問題がありそうなのはC8のみみたいだから、書き込みヘッドかチップなどの異常かな?
読み出しエラーはないようなので、一旦電源切断/再起動しても値が増えるなら、
データをバックアップしてRMA出すか他のドライブと交換するしかなさそう。
とりあえず電源を落としてコンセントも抜き、30分ほど放置して放電完了してから再起動してごらん。
294287:2009/12/01(火) 06:37:43 ID:PhQBm6XS
ファイルはすでに退避させてあるんで
とりあえず外して放置してみます。
どこで買ったのか忘れたけど、RMAないのよね(´・ω・`)

速度遅いけど温度低くてお気に入りの一品でしたわ。
295Socket774:2009/12/01(火) 07:02:31 ID:bo7KrJ0i
>>294
そか。とりあえずデータロストが無ければ不幸中の幸い。
HDDは消耗品って人もいるから、駄目だったら買い増しでガンガレw
296Socket774:2009/12/01(火) 08:05:20 ID:Yv7wPa9l
WD1001FALSってUSBで使えます?
スレ見てたら
WD10EADSはIntelliParkを止めれば使える、止めないと使えない場合あり
ってあったんでちょっと不安です。
297Socket774:2009/12/01(火) 08:29:05 ID:+lkRMGH3
>>295
明らかに消耗品でしょう
298Socket774:2009/12/01(火) 08:34:54 ID:9P03SfJh
>>296
>WD10EADSはIntelliParkを止めれば使える、止めないと使えない場合あり

これ自体が、間違い
299Socket774:2009/12/01(火) 08:38:48 ID:Yv7wPa9l
>>298

すいません、どう間違ってるんでしょう?
300Socket774:2009/12/01(火) 08:44:52 ID:9P03SfJh
HDDを入電した後、USBの変換チップがHDDを認識する仕組みを考えれば
IntelliParkは、どう関係するのかと問い詰めたい
301Socket774:2009/12/01(火) 08:49:05 ID:9P03SfJh
訂正

HDDを入電した後、USBの変換チップを通して
マザーがHDDを認識する仕組みを考えれば
IntelliParkは、どう関係するのかと問い詰めたい
302Socket774:2009/12/01(火) 08:58:59 ID:Yv7wPa9l
>>301
なるほど
>>104>>107のやり取りだったんですが、IntelliParkは無関係ということですか。
ありがとうございます。

とりあえず黒キャビア買っとけばUSBおkは間違いないですか?
RMAも5年だし、間違いないならポチろうと思ってるんですが。
303Socket774:2009/12/01(火) 09:07:34 ID:d4BW1wtl
すまんDiagnosticsのWRITE ZEROSって
いわゆるローレベルフォーマットかい?
304Socket774:2009/12/01(火) 09:14:23 ID:d4BW1wtl
すまん自己解決
305Socket774:2009/12/01(火) 09:23:27 ID:oSvFusbe
Windows版のDiagnosticsのExtend Test、Zero Fillって、ドライブ側で実行してるわけじゃないんだね。

タスクマネージャでWinDlg.exeのI/O読み取りバイト数、I/O書き込みバイト数が、
100MBくらいのペースでカウントアップして、最終的にドライブの容量になる。
アクセスランプも小刻みに明滅しっぱなし。
つまり、PC側から普通にREADコマンドやWRITEコマンドを発行して、データ転送を伴ってるのね。

Seagateの診断ツールは、この数字がほとんど増えなかったと思う。
アクセスランプは最初と最後だけで、テスト中は点灯しない。
PC側からはテスト用のコマンドを発行したら、あとはドライブが一人で実行して、終わったら知らせると。
306Socket774:2009/12/01(火) 09:56:57 ID:oSvFusbe
アルミのペラペラの剛性ないケースが悪いのだろうが、けっこうHDDがブルブルしてるね。

あ、あと印刷が不明瞭な黒、トップカバーに接着剤のようなものが付着してる。
裏面や側面に貼られているアルミシールも、なんか張り付けが雑で、
ちゃんと隙間なく貼り付いていなくて浮いているように見える。

メンドクサイから交換せずに使うけど。
307Socket774:2009/12/01(火) 11:20:27 ID:62Xu8ONm
2TB以上は何時頃来るんですか?
記録密度など、今の技術的に限界なんでしょうか
308Socket774:2009/12/01(火) 11:22:54 ID:tKFK4PIm
>>306
馬鹿は安売りしてる日立の2G使うといいと思うよ
309Socket774:2009/12/01(火) 11:24:41 ID:JN1nucwS
>>308
賢い人はサムスンを選ぶよね
310Socket774:2009/12/01(火) 11:30:38 ID:tKFK4PIm
×賢い人はサムスンを選ぶよね
○在日やチョウセンヒトモドキはサムスンを選ぶよね
311Socket774:2009/12/01(火) 11:36:32 ID:lGOXd/iG
サムスンはないわ
あり得ない
サムスンはなぜあんなに早死にするんだろう
312Socket774:2009/12/01(火) 11:40:16 ID:MSud+w9j
俺も以前に1度サムスンの買ったけど
速いっちゃ速いけど死ぬのも早い。
もう二度と買わない。
313Socket774:2009/12/01(火) 11:41:28 ID:v1UBUVER
おまいらは本当に耐性が無いなぁ
314Socket774:2009/12/01(火) 11:41:39 ID:yEJ0YWR1
>>307
プラッタというよりヘッドだろう
640GBプラッタ用のヘッドが年明けから量産開始だっけ
750GBプラッタもヘッド開発が遅れてるらしいし
年明けに2T越えの新モデルが出たとしても、
手ごろな値段になるのは春ごろじゃないかな
その前に変態日立が500Gx5枚を出すかもw
315Socket774:2009/12/01(火) 11:42:11 ID:wMHnTG3Y
WDもサムスンも昭和電工+TDKだから中身は同じ、よってどっちでもかまわない。
アタリハズレは運まかせ
316Socket774:2009/12/01(火) 11:45:10 ID:jQONPC/T
本当に朝鮮は他板への出張工作大杉
317Socket774:2009/12/01(火) 11:45:11 ID:agQJM/mM
日立はIBM時代から5枚が好きな変態...φ(。。)メモメモ

同じ素材を使ってもWDとサムスンは(ry サムスンは永遠の謎...φ(。。)メモメモ
318306:2009/12/01(火) 12:13:13 ID:oSvFusbe
なんでサムスンとか日立とか。

トップカバーに接着剤が付いてる・・・アメリカ企業の品質管理って、そういうのはスルーなんじゃ?
アルミシール・・・本当にビシっと密封する必要があるなら、茶色の透明プラスチックとかを強力接着剤でしょ?

いま環境問題が取りざたされているわけで、
メーカーが新品のHDDに、RMAで来たHDDから取ったトップカバーをリユースすることも、ありえるじゃん。


なんで機能に何の不具合もないのに、初期不良交換しなきゃならないんだ。
319Socket774:2009/12/01(火) 12:15:14 ID:yA6kTco3
もう99通販にはがっかりだお。
もう店頭で買うもん!(キリッ
320Socket774:2009/12/01(火) 12:17:13 ID:oSvFusbe
ESD袋を開封する前に気が付いたら、迷わず、初期不良交換してたよ。


みんな、WDのHDDを買ったら、開封する前にESD袋の上から、よーーーく目視検査しよう。
接着剤が付いている、擦り傷がある、ラベルが傾いて貼られている、ラベルの印刷が雑・・・etc
321Socket774:2009/12/01(火) 12:30:32 ID:lp2vqfrL
>>302
WD1001FALSはIntelliPark無
322Socket774:2009/12/01(火) 12:31:13 ID:oSvFusbe
WD15EADSって、AAM変更も不可?
CrystalDiskInfoでは変更できなかった OFF 固定。
それともSil3512が悪さしてるのかな。
まぁいいや、デフォルトのままでも静音でシークさほど遅くないし。
323Socket774:2009/12/01(火) 12:32:43 ID:mMSAAEpk
AAM変えられないのなんて海門ぐらいだろ
324Socket774:2009/12/01(火) 12:39:01 ID:sroBpyCr
ID:oSvFusbe は精神病だから病院行った方がいいよ
325Socket774:2009/12/01(火) 12:48:20 ID:oSvFusbe
>>324
心配してくれてありがとう。
すでに病院には行ってるから安心してくれ。
326Socket774:2009/12/01(火) 12:51:42 ID:AVSubmah
いつまでこの脱税犯罪者を持ち上げてんのかね。
個人で1億円も脱税したら懲役実刑確定だろ?
贈与税4億円以上を脱税までは聞いた。
いったい現時点で判明してる分だけで脱税額はいくらなんだよ。

他人の嫁をカネで買う間男ってのは当事者が全員納得するならそれでいいだろ、
しかし個人資産で党を作り脱税して総理の椅子を買うってのは社会的犯罪だろ。

どんなウルトラサーカスをやったらこれが無罪になるんだ。
何が説明だ、説明なら裁判長に向かって説明しろ、
犯意があったかどうかは裁判で争えよ。
327Socket774:2009/12/01(火) 12:54:57 ID:tKFK4PIm
んじゃ治るまで書き込まずROMってろよ迷惑だから(;^ω^)
328Socket774:2009/12/01(火) 13:02:36 ID:oSvFusbe
>>327
あなたも病院に行くべきだね。言動みてると。
医者から2ch書き込んでいいって言われてから、書き込めよ。
329Socket774:2009/12/01(火) 13:03:59 ID:JQjKawJU
黙って消えろキチガイ。お前のビョーキなんてどうでもいいんだよ
330Socket774:2009/12/01(火) 13:18:11 ID:NaGt0kDF
>>287
ロード・アンロードの回数が・・・・((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
確か耐久保証は30万回だったっけ
331Socket774:2009/12/01(火) 13:19:41 ID:oSvFusbe
>>329
他人にはどうでもいいのは、そうなんだけど、あなたも言動からすると、病気ですね。
病気なのに気が付かず、人に指摘されても無視して、病院に行かないひと多いそうですよ。
332Socket774:2009/12/01(火) 13:37:39 ID:YbbXiEz0
お前ら腐った餌に釣られるのが好きだなー
333Socket774:2009/12/01(火) 13:38:19 ID:oFay7zcC
>>332
YahooBBさんこんにちわ
334Socket774:2009/12/01(火) 13:44:25 ID:lkfQO3PW
キチガイ同士仲良くしろよw
335Socket774:2009/12/01(火) 13:56:09 ID:4zEBfE6J
ここで暴れてる奴は日立の工作員か
336Socket774:2009/12/01(火) 14:19:57 ID:Y4UgHDud
>>289
HGSTは11月ぐらいから500GBプラッタ出てるよ。
それに750Gプラッタの情報も公開されてる。
337Socket774:2009/12/01(火) 14:23:58 ID:MSud+w9j
640Gとばしていきなり750Gにいくのけ?
338Socket774:2009/12/01(火) 14:32:33 ID:9ERwUEKn
昭和の第五世代プラッタも750だし、
640を作る所ってあるのか?
339Socket774:2009/12/01(火) 14:53:59 ID:x2oVJ9RM
>>307
以上の意味を覚えましょう
340Socket774:2009/12/01(火) 15:17:55 ID:BmkQCiG0
Data Lifeguard DiagnosticsってWD以外のHDD(HGST)にも使える?
ちゃんとエラーがあったらみてくれるのかな
341Socket774:2009/12/01(火) 15:41:17 ID:5v5m3rzb
>>340
使えるわけねーだろ
バカ
342Socket774:2009/12/01(火) 15:42:40 ID:R5HRfh3b
ところがどっこい
343Socket774:2009/12/01(火) 16:15:53 ID:80JNBAVe
>>281
OS入れないデータ用HDDなら切っても切らなくても同じ?
344Socket774:2009/12/01(火) 16:28:04 ID:oSvFusbe
>>340
WDのドライブでしか動作しないようなチェックはないから、他社のHDDでもツールは走る。
ベンダ定義のコマンドを使わず規格化されているコマンドでやっているみたいだよ。
345Socket774:2009/12/01(火) 17:10:26 ID:BlopU0RF
3日前にポチった祖父1.5T届いた!
と思ったらCDFでした・・・・
346Socket774:2009/12/01(火) 17:11:29 ID:ivtivO2x
尼と99ならシネなのにどうして・・・
347Socket774:2009/12/01(火) 17:14:51 ID:BlopU0RF
>>346
アマってHDDの梱包どうなってるのかわからなかったんでつい
ツクモは8980円のはCFDで9980円のはシネってさっき気づきました・・・
348Socket774:2009/12/01(火) 17:17:48 ID:ivtivO2x
>>347
尼は本と同じ梱包なので他でシネ買えるならおすすめしない
ソースは買った俺
349Socket774:2009/12/01(火) 17:24:35 ID:BlopU0RF
>>348
本と同じなのかwwさんくす!
350Socket774:2009/12/01(火) 17:31:06 ID:AXY3IyQx
>>285
とりあえずツクモで買ってみる。
ありがとう。
351Socket774:2009/12/01(火) 17:49:29 ID:A7DejKIt
amazon で 音楽CDとニッケル水素電池買ったら、CDの上に電池をシュリンク。

んで、開梱してしばらくして CDケースにひびが入ってることに気づいた。orz
すぐ気づけばよかった…
352Socket774:2009/12/01(火) 17:52:44 ID:92EcGxg0
九十九は馬鹿でかい箱に大量のエアーパックとHDDが無造作に入ってたな
明日も届くけど変わってるかな
353Socket774:2009/12/01(火) 18:07:50 ID:LIjqUArz
ツクモのHDDの下に敷いてあるエアパック、
2連続で空気抜けてた
354Socket774:2009/12/01(火) 18:08:48 ID:lp2vqfrL
ちょっとくらい残ってただろ
355Socket774:2009/12/01(火) 18:21:50 ID:KJHZ/kqt
>>352
変わってるorz
小さな60サイズ以下のダンボールで、エアバックがぺちゃんこになって、横からの衝撃を直に受けてた
356Socket774:2009/12/01(火) 18:26:46 ID:yA6kTco3
ハードディスク輸送は、宅配最大手の佐川急便にお任せください。
357Socket774:2009/12/01(火) 18:26:46 ID:AAkISB8w
  ∧_∧
 (´・ω・)チンッ!☆
〜(,,_u_っ―[]/
      と_"っ。A。)っ >>354
         ∨ ̄∨ ハウッ
358Socket774:2009/12/01(火) 18:43:27 ID:4bZk6obf
>>352
自分の場合は、HDDの6面をガードするように、エアーパックが配置されてたよ。

そこは丁寧なのに、段ボール箱を閉じるテープは、なんか1cmくらい隙間あって、
誰かが押えてくれていると楽だけど、一人でテープ貼るとこうなるよなー、って和んだ。


アマゾンの梱包は、商品が何でも同じだよね。
商品のパッケージがちゃんとしている(もし直に伝票を貼って送っても壊れない)ことを前提にしているっぽい。

昔のシネックスは、
ttp://nogamix.s26.xrea.com/mt/archives/images/seagate.jpg
こういうパッケージに入ってた。高さ10cmくらいの箱だったから、アマゾンの梱包でも大丈夫だろうが、
いまのシネックスは、HDDをプチプチで包んだのがピッタリ入る小さい箱だよね。
359Socket774:2009/12/01(火) 20:07:52 ID:AHYPFbL9
>>348
工エエェェ(;´д`)ェェエエ工工
360Socket774:2009/12/01(火) 21:11:02 ID:9/L6yezS
どんなにシールが貼ってあっても
 精密機器でも貴重品でも
飛脚ならなげるよ!


                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ なげるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)

361Socket774:2009/12/01(火) 21:17:00 ID:pGZiU/cE
ま、それで壊れてた(壊れた)事がないから無問題
362Socket774:2009/12/01(火) 21:17:00 ID:40cpLL4s
投げるな爆発物シールを採用していただきたい。
363Socket774:2009/12/01(火) 21:17:16 ID:mZxzrJya
>>347
店頭だと8980のでもシネックスだったよ@日曜特価
364Socket774:2009/12/01(火) 21:18:41 ID:q/9LwT1z
8980円で売ってる所あるのかよ
円高なんだからネットでもそれくらいで売れよ
365Socket774:2009/12/01(火) 21:24:44 ID:9P03SfJh



工エエェェ(;´д`)ェェエエ工工


飛脚なら直らないようになげるよ!


                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ なげるよ! 事故物件
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)

366Socket774:2009/12/01(火) 21:27:39 ID:yx1a9SEK
2Tの15000円割れはまだか
367Socket774:2009/12/01(火) 21:28:56 ID:mZxzrJya
>>364
広告では10限だったかな?でも実際は各店舗50限だったよ
昼でもらくらく買えた
368Socket774:2009/12/01(火) 21:34:06 ID:UQMSkkcD
>>365
飛脚で壊された事はないが
黒猫に壊された事があるでござる
369Socket774:2009/12/01(火) 21:38:49 ID:Vp8/fAZ4
梱包材はただのゴミになるけど
祖父の紙クッションは結構再利用できるので
ありがたい
370Socket774:2009/12/01(火) 21:40:07 ID:lGOXd/iG
一緒にこれを注文するんだ
http://japanese.engadget.com/2009/11/30/fedex/
371Socket774:2009/12/01(火) 21:42:24 ID:UQMSkkcD
>>370
注文したものの電源が入ってなかったでござる
372Socket774:2009/12/01(火) 21:55:12 ID:bSFzF9lp
一時間足らずの使用で回復不可能セクタ数が3個出てきたんだが
初期不良かね?
373Socket774:2009/12/01(火) 21:57:52 ID:lp2vqfrL
さっさと返品しろ
374Socket774:2009/12/01(火) 21:59:00 ID:bSFzF9lp
おうよ!
375Socket774:2009/12/01(火) 22:10:15 ID:qUIBMVL2
>>369
>梱包材はただのゴミになるけど
>祖父の紙クッションは結構再利用できるので

HDD下の紙クッションがHDDの重みでぺっちゃんこになってしまい、
普通の紙の上にHDDを乗っけただけになってた。

「HDDはただのゴミになるけど、
祖父の紙クッションは結構再利用できる」なら納得。
376Socket774:2009/12/01(火) 22:35:28 ID:BwX3u6g6
WD15EADS-00P880は地雷ロットが出てるようだ
初期不良で2回交換してもまたフォーマットが73%から進まない
いい加減にしてくれ
377Socket774:2009/12/01(火) 22:37:25 ID:Xl+Pve8w
>>376
マザボ何?
378Socket774:2009/12/01(火) 22:43:08 ID:sroBpyCr
テンプレ使わない奴に構うな
379Socket774:2009/12/01(火) 22:54:41 ID:lwPfRm7Q
テンプレで書いてもお前の環境が悪いって言われるだけかと
380Socket774:2009/12/01(火) 23:01:27 ID:LFpSiarh
2回交換って事は3個連続だろ?そりゃ疑うだろ
別PCで試してみろよ
381Socket774:2009/12/01(火) 23:01:45 ID:sroBpyCr
少なくとも糞環境だと判るから答え易くなる
ギガ板とか糞電源とか後出しで言われるとウンザリする
382Socket774:2009/12/01(火) 23:02:26 ID:Vp8/fAZ4
>>376
何処の店だよ
初期不良二回も認めてくれるなんて
383Socket774:2009/12/01(火) 23:03:20 ID:sroBpyCr
口に出さないが店員もウンザリしてるよ
384Socket774:2009/12/01(火) 23:03:21 ID:qrHz8nWJ
>>376
素人すぎるw
385Socket774:2009/12/01(火) 23:05:38 ID:wMHnTG3Y
社員か信者かしらんが火消しに必死だな此処は
386Socket774:2009/12/01(火) 23:10:19 ID:sroBpyCr
半島に帰れば?
387Socket774:2009/12/01(火) 23:12:38 ID:ZDps3DgG
>>385
お前に言われたくないわ
388Socket774:2009/12/01(火) 23:13:35 ID:LIjqUArz
>>376
爆釣オメコ
389Socket774:2009/12/01(火) 23:17:36 ID:1jrDygEO
古いBIOSやバグ持ちのドライバをアップデートもしないで使い続けてて
HDDが悪いと決め付けられても困るからね

ところで、XPでAHCI使わないとOS上でランダムアクセスが遅くなる日立2TBの扱いに困ってるんだが
WDの2TB持ってる人でXPのIDEモードで使ってる人、ドライブ内コピーが遅い等の症状ある?
2TBのHDDにOSが対応し切れてないのか日立HDDの問題なのか切り分けたいんで教えてくれ
390Socket774:2009/12/01(火) 23:18:26 ID:bSFzF9lp
俺も同じ初期不良で交換予定なんだが、
環境書いたら笑われるな・・・、CFDだし、自作PCじゃないし。

【購入店】PC DEPOT
【モデル(MDL)】WD15EADS-00P8B0
【製造日(DATE)】28 OCT 2009
【代理店】CFD
【RMA】
【産地】Malaysia
【MB】1.5T
【電源】305W
【ケース】て言うかDELLのE521
【具体的な症状】回復不可能セクタ数3個、CRCエラー

まぁDiagnosticのクイックでエラー確認したんで
391Socket774:2009/12/01(火) 23:24:35 ID:sroBpyCr
スレ違い
CRCエラー出てるならDellスレで訊け
392Socket774:2009/12/01(火) 23:27:07 ID:bSFzF9lp
ほらな、こういう奴が出て来るんだよ
393Socket774:2009/12/01(火) 23:32:22 ID:X/j+FfL6
噴いた
394Socket774:2009/12/01(火) 23:33:21 ID:sroBpyCr
俺は困ってるから助けろってのが間違い
自作板でメーカ製PCのトラブルを解決しようなんて馬鹿だろ
お前が何をすればいいのか書いてるのに理解できないのか?
395Socket774:2009/12/01(火) 23:34:05 ID:1jrDygEO
>>392
まぁ、ID:bSFzF9lpのは普通に初期不良だと思うけど
>>376のは普通に古いBIOSかIMSM辺りのドライババグの可能性が高いのに
俺も同じ初期不良なんて言うから…
まぁ、過去レス読まない携帯厨が増えてるからしょうがないが
396Socket774:2009/12/01(火) 23:35:11 ID:bSFzF9lp
お前さんのレスは予想してたんで自作PCでの2個目のWD15EADSの症状を


【購入店】PC DEPOT
【モデル(MDL)】WD15EADS-00P8B0
【製造日(DATE)】28 OCT 2009
【代理店】CFD>>394

【RMA】
【産地】Malaysia
【MB】1.5T
【電源】S12 ENERGY+ SS-650HT
【ケース】P182
【具体的な症状】
Diagnosticでエラー吐く
不良ブロック1個確認、C5が7個
397Socket774:2009/12/01(火) 23:35:54 ID:iFKMMxG5
>ほらな、こういう奴が出て来るんだよ
それはこっちのセリフだバーローwww
398Socket774:2009/12/01(火) 23:36:20 ID:bSFzF9lp
>>396のレスは>>394へのレスですわ
399Socket774:2009/12/01(火) 23:37:14 ID:sroBpyCr
【MB】1.5T
笑い取りたいのか?www
400Socket774:2009/12/01(火) 23:37:15 ID:fopaNQw+
メーカー製PCを小改造した半自作PCの場合はどうなりますか?
401Socket774:2009/12/01(火) 23:37:40 ID:ZDps3DgG
ほんとおかしな奴がおおいなw
助けろなんて言ってもいないのに何反応してるんだか
402Socket774:2009/12/01(火) 23:40:10 ID:bSFzF9lp
>>399
P7P55D-E Premium
素でまちがえたんだお
403Socket774:2009/12/01(火) 23:44:58 ID:sroBpyCr
>P7P55D-E Premium
やっぱり笑いを取りたかったのかwww
ASUSスレで何が笑いの素なのか訊いて来い
404Socket774:2009/12/01(火) 23:45:09 ID:mESFkHgv
スレ違いの誘導しただけで十分やさしい人だと認めるからそれ以上はよせばいいのに・・・
お礼や真っ当な反応を望む人もあわせて、透明あぼんかねぇ
405Socket774:2009/12/01(火) 23:50:52 ID:bSFzF9lp
ASUSの笑いの素がなんなのかは知らんが
別のマザボで試して報告しても同じレスが帰ってくるだけなんだろうな
406Socket774:2009/12/01(火) 23:51:05 ID:bSFzF9lp
残念だ
407Socket774:2009/12/01(火) 23:59:46 ID:PXPbHD5h
>>403
ゴミレスは見あきたんで他のスレに行ってくれよ
408Socket774:2009/12/02(水) 00:02:01 ID:yAQzKGd1
WD20EADS 午後8:00に通常フォーマット開始して今66%
終わるのは午前2:00くらいと予想
大体6時間くらいか
409Socket774:2009/12/02(水) 00:07:26 ID:HranMAof
馬鹿と工作員と板違い麦価
410Socket774:2009/12/02(水) 00:09:06 ID:GECfWreg
>>408
午前2時までは付き合いきれん。先に寝る。おやすみ。
411Socket774:2009/12/02(水) 00:16:19 ID:dWc4hbIf
ID:sroBpyCrの反応を見て
工作員共は大喜びするんだろうな
412Socket774:2009/12/02(水) 00:20:33 ID:lcLAS/fE
>>405
前スレをASUSで検索すると判るよ
413Socket774:2009/12/02(水) 00:21:58 ID:OkQHJyJ6
>>400
本人が自作PCとして扱うのなら、いいんじゃない?
「メーカーPCなのでわかりません」を言わないのなら。
414Socket774:2009/12/02(水) 00:33:01 ID:O1YBEjj2
WD15EADS-00P8B0、これ糞だな俺が買ったのも駄目だ

WD15EADS-00R6B0を2台運用中で問題無い環境で
HDD入れ替えてフォーマット完了せず、WD Diagnostics掛けるとエラー

日立は熱くていやなんだけど一時あっちに行く
415Socket774:2009/12/02(水) 00:39:05 ID:lcLAS/fE
確かにテンプレ必須かもしれないね
416Socket774:2009/12/02(水) 00:40:33 ID:QCJuSaku
海門2TBの5900rpmはどうなのよ?
417Socket774:2009/12/02(水) 00:47:45 ID:TBJ5Bn7d
>>346-348
シネってなに?
418Socket774:2009/12/02(水) 00:52:39 ID:gdXNulh/
>>417
代理店のSYNNEX
419Socket774:2009/12/02(水) 00:52:45 ID:wLmryjjP
結局消費電力下げる以外に意味無くて
故障の原因”かも”しれないって事は
IntelliPark無効にした方が良いのか?
420Socket774:2009/12/02(水) 00:55:34 ID:lRH4UeRI
すきにするとええが
421Socket774:2009/12/02(水) 01:00:29 ID:v1yexius
>>419
因果関係はありそうだが断言できるところまで調査もレポもないのが現段階
ていうかIntelliPark無効だけで解決でるならWDもさっさと対策するだろうけど
そうしないのはなにかあるんじゃなかろうか
422Socket774:2009/12/02(水) 01:04:43 ID:OkQHJyJ6
日立が2TBを500x4ではなく400x5にしていることからも、
500GBプラッタは時期尚早ということなのだろうか。
423Socket774:2009/12/02(水) 01:14:08 ID:TBJ5Bn7d
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org414936.bmp.html
これって何も注意する点なし?
見方がよくわからんもので…
424Socket774:2009/12/02(水) 01:18:36 ID:H7NG8K91
bitmapでうpするとか情弱杉
425Socket774:2009/12/02(水) 01:18:37 ID:kK3TGg4O
>>423
まずはその巨大な画像をどうにかしろw
426Socket774:2009/12/02(水) 01:24:07 ID:v1yexius
画像の白が多くてワロタ
427Socket774:2009/12/02(水) 01:27:54 ID:FvKudTEX
>>423
オカシイところだらけだよ。
お前自身が。
428Socket774:2009/12/02(水) 01:29:38 ID:TBJ5Bn7d
HDDにおかしいところないならいいんですが…
429Socket774:2009/12/02(水) 01:39:44 ID:oIjOfntA
みんな見ちゃだめだ
きっとなんか仕込んでいるに違いないw
430Socket774:2009/12/02(水) 01:42:04 ID:OkQHJyJ6
そういや、SeagateとWDでは、SeekとReadのError Rateの意味が違うっぽいね。
Seagateは品質というか余裕度の累計で、WDは正常範囲を越えた回数なのかな。

Seagateは同一ドライブ・ファームでも、
使用環境によってSeekとReadのError Rateの比率が違う。

大きな振動を生じるHDDと同じシャドウベイに入っていたドライブはSeekがReadより1桁大きい
HDDが1台のみで使ったドライブはSeekとReadの桁が揃ってる
431Socket774:2009/12/02(水) 01:43:23 ID:lLd5OkPp
とりあえずRMA申請しといてあげたYO!

432Socket774:2009/12/02(水) 01:56:34 ID:ylOTdCVI
別に申請しようが30日以内に送らなければ申請が失効するだけで、
RMA消える訳じゃないしなんの意味もない
433Socket774:2009/12/02(水) 02:00:19 ID:wGN5VvAg
>>416
>>9

正直LPは悪く無いと思うので
Caviar Greenと悩ましいところ
このスレ的にはもち後者だろうけどw
434Socket774:2009/12/02(水) 02:08:50 ID:dWc4hbIf
>>428
問題無いぞ
435Socket774:2009/12/02(水) 02:21:10 ID:+yQYphxu
10EADSは電源ノイズにかなり弱いな
内蔵FDDやDVDドライブ、その他の機器とHDDを
同じ電源ラインでつないでいて、不具合が出たヤシは、
電源の取り方を変えてみるとか、試してみた方が良いと思う

436Socket774:2009/12/02(水) 02:25:59 ID:HranMAof
という単発工作員の自演ですた。
437Socket774:2009/12/02(水) 02:31:09 ID:ylOTdCVI
>>435
うちで発生したのだと、同じ電源ラインに繋いだリムバに海門突っ込むと
認識済みのEADS消失ってのはあったな
海門引っこ抜くと復帰するんで別ラインに変えたけど
438Socket774:2009/12/02(水) 02:39:48 ID:B6+7haJi
海門が電気を引っ張った時とのタイミングで何かあるのかもな
一瞬だけ波形が乱れるのは良くある事で
それが原因で不具合が出るのは珍しくないな
439Socket774:2009/12/02(水) 02:55:36 ID:dWc4hbIf
馬鹿は黙ってろ
440Socket774:2009/12/02(水) 02:56:51 ID:dWc4hbIf
>>439はすまん誤爆,、申し訳ない
441Socket774:2009/12/02(水) 02:58:11 ID:KtglldP5
>>437
普通初めからそうするだろ
442Socket774:2009/12/02(水) 03:00:05 ID:+yQYphxu
ウチでは、10EADSにGB単位のファイルを書込み中に
DISKが入っていない空のFDDに不意のアクセスされて、エラー発生。
SMARTでは、C5が3になって、電源投入回数がエラー発生前から+50数回に増えていて、
PIOモードに転落。
FDDを取り除いて、復旧させて、C5は0に戻り、05、C6も0で正常に戻った。

実は前にも他の機器の影響で、クイックフォーマットすら完了しない事があって、
それも無事に解決して、今は正常に動いている。
こんな事は、EADSだけで、他のWD製HDDではありえなかったと思う。
443Socket774:2009/12/02(水) 03:12:30 ID:TBJ5Bn7d
キャッシュって大きい方がいいの?速さには関係ないみたいだが、何に関係あるの?
444Socket774:2009/12/02(水) 03:32:47 ID:ALQUQ8Rs
取り合えず電源交換すれば済みそうな話をHDDのせいと言われても…。
HDDが誤動作する程のノイズ(というか電圧異常)を疑うのが先だろ
445Socket774:2009/12/02(水) 03:37:03 ID:Co0cDqJz
>>442
マザーの型番を書いてな、うちでもFDDがたまにガッっていうけど
特に問題はないな M3A78
446Socket774:2009/12/02(水) 03:41:25 ID:+yQYphxu
いや、別に不具合無いヤシはスルーしてくれ。
こっちは、
740ADFD
6400AAKS
3200AAKS
10EACS
10EADS*3
の内、10EADSの2台だけに不具合が出たし、
他の不具合のカキコミを見て、憶測しただけだからさ
447Socket774:2009/12/02(水) 03:46:08 ID:ALQUQ8Rs
>>446
いやちょっとまて…それ全部同じラインに繋いでたって事か?!
つか、どの不具合に反応したのか引用が無いからさっぱり分からん
その前に使用電源ぐらい晒せと小一時間
448Socket774:2009/12/02(水) 04:06:19 ID:TBJ5Bn7d
10EADSと7K1000.Bならどっちがいいと思う?
価格コムのレビューでは10EADSのほうが評価いいんだが
449Socket774:2009/12/02(水) 04:11:52 ID:+yQYphxu
>>447

> いやちょっとまて…それ全部同じラインに繋いでたって事か?!
違うわい。ウチの電源には、1ラインあたり7つもコネクタが無いよ。
高級電源ではないけど、容量にはまだ余裕があるから、不具合の原因から除外した。
それに、10EADSだけの症状だったので。
たしかに、ウチの環境での特有の問題かもしれんが、
WDの他のシリーズに比べて、電源に対してシビアなのは否定しません。
450Socket774:2009/12/02(水) 04:19:04 ID:wIFXR9Pq
使用電源は晒せないけど10EADSは不良だよ俺は悪くないよって事はわかった
451Socket774:2009/12/02(水) 04:25:01 ID:+yQYphxu
>>450
不良だ、とは言い切ってないよ。
今は解決済みだし。
最近、15EADSの不具合のカキコミが目立つし、
ひょっとしたらと思っただけ。
452Socket774:2009/12/02(水) 04:31:01 ID:XBN+w4tn
情報小出しが普通にうざすぎるんだよ
結論ありきの小競り合いがお望みなら初めから他でやってろ
ああ他っつっても日立スレとかでやるのもお断りな
453Socket774:2009/12/02(水) 04:31:22 ID:OBfQIA8G
>>450
キチガイ荒らしは出てけよ
seagateスレでも逝ってろ
454Socket774:2009/12/02(水) 04:35:43 ID:t0GQBVHU
サムスン買えば悩みも解決するニダ
455Socket774:2009/12/02(水) 04:38:11 ID:wIFXR9Pq
必死すぎて笑えるw
456Socket774:2009/12/02(水) 04:44:04 ID:gTV0xC8b
この手の内容を書くのは変な奴が多いが
一方で不具合報告でもしようものなら
すぐに噛み付く信者も大概だけどな

何でも初期不良の一言で片付けたり
環境(電源・ドライバetc)が悪い!で終了
WDのHDDは100%無実ってのも無理がある
457Socket774:2009/12/02(水) 04:45:32 ID:ALQUQ8Rs
>>449
二股コネクタでも使ってるのかと思ったわw
だが環境によっては12Vが30A超えてて500Wクラスの安電源だとレッドゾーンも有りえる環境で
電源がヒーヒー言ってる環境に弱いといわれても少なくともHDDの不具合とは認められんぞ
458Socket774:2009/12/02(水) 04:46:16 ID:TBJ5Bn7d
>>448にもレスください
459Socket774:2009/12/02(水) 04:52:16 ID:S59MEUds
>>456
いつも思うけど信者ってなんていないと思うぞw
宗教じゃあるまいし。 
460Socket774:2009/12/02(水) 05:05:09 ID:+yQYphxu
>>457
たしかにウチの電源はヒーヒー言っているかも。
WD愛用者の中には似た様な環境も多々いる筈。
初期不良だと悩んでいるヤシの解決の糸口に繋がれば、と思ったのさ。
WD信者としては、不具合報告があると悲しいしな。
461Socket774:2009/12/02(水) 05:06:52 ID:S59MEUds
居た
462Socket774:2009/12/02(水) 05:10:06 ID:IRzWuwr+
古い320GBのHDDが異音が鳴り出しさすがに限界を迎えそうなので
WD15EADSの購入を検討(非システム/基本的にファイル保管用でおそらくゲームのインストールにも使わない予定)
しているんですが何か注意点はありますか?
何やら5000rpm4プラッタモデルと5400rpm3プラッタモデルが混在しているようですがどちらがいいのやら・・・
ここの物で最近買ったのはWD10EADS-00M2B0以来でそれ以降のHDDの知識は乏しいです
購入店は99か祖父辺りにしようかと考えています
463Socket774:2009/12/02(水) 05:17:45 ID:UqUiQS+A
何か書くときは情報は全部出し切れよ。
出し切ったつもりでも、あとで1つでも後出しするとただの荒らしだからな。
あと、WDのHDDに不具合なんてないぞ。
トラブルが起こったらみんな環境のせいだから他のスレ行け。
464Socket774:2009/12/02(水) 05:34:24 ID:76n2hV1F
祖父、通常は佐川だけど
初期不良交換で送り返したHDDはヤマト運輸で戻ってくるの 知ってた? 
これ実体験なんだけど
しかも梱包も厳重で箱が通常の約3倍近くもあり、大笑い
あんな事するなら最初からヤマトにすればいいのにな
465Socket774:2009/12/02(水) 05:34:29 ID:D7ZIviiy
そういえば不具合なのかしらんが
うちのGA-P35-DS4でやたらとWDのHDDがATAPIエラーはくからおかしいなと思ったが
そういうことか 相性問題にしてはおかしいなと思った。
2.5インチのやつと1Tのやつ二つともCRCエラーでるしw
ケーブル不良化と思って変えてみたが変わらずw
んでシーゲートのHDDに変えたらあっさりとえらーなくなったw

やっぱシーゲートのほうがいろいろ問題あったが安心して使えるメーカーだと思ったw
466Socket774:2009/12/02(水) 05:47:24 ID:jz6pl3HB
>>455
いや本当に出て行ってくれよ
君ID:sroBpyCrだろ?違うか?人違いだったら誤るけど
ID:sroBpyCrの言動にはウンザリなんだよ正直
WDスレ本来のまたーりしたスレを壊してるからな
467Socket774:2009/12/02(水) 07:03:36 ID:VLRaLreh
自分自身で原因を切り分ける努力をした上での不具合報告をされる方、
もしくは解決方法を返答してもらいたい真面目な質問をされる方は、下記のテンプレをご使用ください。


■報告用テンプレート

CrystalDiskInfoのSMART値とHDTuneの転送速度のSSは必須。(型番確認を兼ねる)

【症状】
【型番】
【製造日】
【製造国】
【マザー】  BIOSバージョン(最新との表記はNG)
【電源】   使用年数・12Vラインの構成・HDD総数・テスタ読み数値
【メモリ】   Memtest、OKか否か
【モード】   IDE AHCI RAID
【ドライバ】  チップセットドライバ・デバイスドライバのバージョン(最新との表記はNG)
【設置状況】 ケース名とHDD設置状態
【冷却】    冷却方法とHDD温度
【ケーブル】  ケーブル変更・接続ポート変更(若い番号へ)の有無
【接続環境】  外部接続の場合は、該当スレへの移動を推奨
468Socket774:2009/12/02(水) 07:33:41 ID:wZtA0unT
>>467
あーめんどくせー
469Socket774:2009/12/02(水) 08:18:02 ID:JMah+4Na
>>464
ドスパラも九十九もそうだよ
470Socket774:2009/12/02(水) 08:21:39 ID:BVgwLhvE
九十九はどっちも佐川だった
471Socket774:2009/12/02(水) 08:53:04 ID:lcLAS/fE
初期情報としては>>29でいいんジャマイカ?
>>467はテンプレを拒否させる嫌がらせとしか思えない
472Socket774:2009/12/02(水) 09:50:14 ID:EP+QE7LC
WD1001FALSで、アイドル時43℃ってかなり高め?
Lian-LiのPC-Q07の5インチベイに鎌の氷室に突っ込んでファンレス運用しようと
考えてるんだけど、今の時期でこの温度だと、夏場が怖いというか粍という説が
濃厚な気が。
素直に緑にした方がいいかね?
473Socket774:2009/12/02(水) 09:54:25 ID:j3e50SH+
474Socket774:2009/12/02(水) 10:00:42 ID:DRgDom1r
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=34127
こんな問題点あるみたいですが?(真偽不明)

1. ヘッドのパーキングが頻繁に起こり、そこからの起動に失敗する
2. load/unload カウンターの値によって、ディスクのファームが停止する
475Socket774:2009/12/02(水) 10:13:28 ID:56VB6SMe
>>472
下記レビューがあるから参考まで。
http://skyline798.blog118.fc2.com/blog-entry-708.html
窒息ケースやファンレス運用なら緑一択。
温度表示で気休めが欲しければ寒にすれば桶w
476Socket774:2009/12/02(水) 10:26:07 ID:nLqp9/sk
>>471
何で勝手にテンプレ決めてそれに従えとか言ってんだかな…
ここはおまいのスレじゃねぇぞと。

そもそも情報小出しのヤツに構わなければいいだけの話だろと。

話変わるけど、何か購入迷ってるフリしながら両方の
477Socket774:2009/12/02(水) 10:27:05 ID:WupAmpa+
両方の
何なのさ?
478Socket774:2009/12/02(水) 10:27:59 ID:HranMAof
>>474
単発荒らしさん毎回乙ですこの糞野郎
479Socket774:2009/12/02(水) 10:28:14 ID:nLqp9/sk
途中送信しちまったorz

まぁWD・HGST双方のスレでマルチやって、空気悪化させてんのがいるから注意されたし。
ID:TBJ5Bn7dな。

>>477
指かじかんでてミスった;
スマン
480Socket774:2009/12/02(水) 10:37:43 ID:lcLAS/fE
ID変えてageになった奴に言われてモナ〜
481Socket774:2009/12/02(水) 10:44:07 ID:MqLwSAZm
アンタあいつのなんなのさ!
482Socket774:2009/12/02(水) 10:48:00 ID:nLqp9/sk
>>480
俺の事言ってるのなら、ageちまったのは故意じゃないんだ。
常時sage使ってないから、誤って途中送信したら結果的にageちまったんだ。
スマン。
483Socket774:2009/12/02(水) 10:50:39 ID:OkQHJyJ6
WD1001FALS-00J7B0 ファーム 05.00K05
WD1001FALS-00J7B1 ファーム 05.00K05
違いは何だろ
484Socket774:2009/12/02(水) 10:54:01 ID:lcLAS/fE
>>482
そうか、疑ってスマン
NAS問題見れば、テンプレは機能してると思うぞ
テンプレ書けと言われて煽ってた奴が急に消えるのは事実だし
485Socket774:2009/12/02(水) 10:56:55 ID:HKCx8rK/
おまいら冷静になれ。ただのHDDだ
486Socket774:2009/12/02(水) 11:02:04 ID:OkQHJyJ6
>>448
低消費電力・低速のWD10EADSと
高消費電力・高速の7K1000.Bは、
どっちも一長一短だよ。

なにを優先するかで、どちらがいいか、変ってくるよ。
487Socket774:2009/12/02(水) 11:02:56 ID:nLqp9/sk
>>484
あー違うんだ、別にテンプレが悪いって話じゃない。
467はどんな権限でテンプレ改変して今度からこっちでやれとか言ってんのかと って話。

まぁ解決策なり意見なり欲しいなら、別にテンプレがどうこう以前に最初から全てさらけ出せって話なんだけどな。
488Socket774:2009/12/02(水) 11:05:43 ID:DRgDom1r
>>478
「WDのHDDに不具合なんてない」って言ってるのがいたから、
こんなのあるっぽいよ? って書いただけなんだが?

WD15EADS-00P8B0使ってるけど自分のは今のところ問題ないし。

何でもかんでも荒らしに見える被害妄想なら、たまには外に出て
気晴らししろよw
489Socket774:2009/12/02(水) 11:08:58 ID:lcLAS/fE
>>476のアンカは>>471になってないか?
途中送信といい、セッカチさんなの?w
490Socket774:2009/12/02(水) 11:10:31 ID:hXx+b1Md
おまいら冷静になれ。ただの工作員だ
491Socket774:2009/12/02(水) 11:10:45 ID:OkQHJyJ6
>>462
テンプレにあるとおり
WD15EADS-00R6B0 (4枚 5400rpm)
WD15EADS-00P8B0 (3枚 5000rpm)

両方売られているのなら、自分はR6を選ぶよ。
R6は実績多数、枯れてる。もう終息で、買えなくなる。
492Socket774:2009/12/02(水) 11:10:48 ID:HranMAof
>>488
単発って言われて顔真っ赤にすんなよこの工作員w
それは粘着荒らしが何度も貼っててとうの昔に既出だし、それはそもそも特定NASだけの問題
493Socket774:2009/12/02(水) 11:13:26 ID:DRgDom1r
いったいなん工作員なんだよw
WD貶める気なんでないんだがw
WDのHDD買い始めたので始めてここにカキコしただけでこの扱いw

海門信者よりひでーぞ
494Socket774:2009/12/02(水) 11:15:07 ID:HranMAof
だから>>474は超既出でさんざ荒らしが貼ってネガキャンに使ってるって言ってるだろw
それを空気読めずに貼るお前ってなんなのw
495Socket774:2009/12/02(水) 11:15:43 ID:kfQ5OxLS
安っすい工作活動だなぁ
496Socket774:2009/12/02(水) 11:15:51 ID:zMyZyJXp
>>493
昨日からの流れでわかるでしょw
497Socket774:2009/12/02(水) 11:16:48 ID:nLqp9/sk
>>489
アンカはあってるよ。
>>471(you)に対して、「何であいつ勝手にそんな事言ってんだかな…」ってフランクな感じで振ったんだ。
わかりにくかったっつか、まさかここまでこじれると思ってなかったww

>>493
前スレから同じモノが即コピペされて、最初それで荒れたんだ…
つか前スレでもそれで便乗ネガキャンしてんのがいたんだぜ。
>>9-11とそれに対するレス参照。
498Socket774:2009/12/02(水) 11:16:54 ID:DRgDom1r
ん?初めてWDのHDD買って、海門からこれからWDを買い続けようと決めた1ユーザ
499Socket774:2009/12/02(水) 11:18:52 ID:lcLAS/fE
上げ続けて言うなw
500Socket774:2009/12/02(水) 11:18:55 ID:DRgDom1r
すまんな、初めてこのスレ読んだから流れとかまだ読みきってねー。
出直すわ
501Socket774:2009/12/02(水) 11:18:58 ID:RN8jFbdC
ageてる時点で気付けよお前ら・・・
502Socket774:2009/12/02(水) 11:19:00 ID:nAdJJ1ns
>1ユーザ

自称日本人の香りw
503Socket774:2009/12/02(水) 11:20:03 ID:hXx+b1Md
ID変えて同じことを繰り返す。と
504Socket774:2009/12/02(水) 11:21:38 ID:lcLAS/fE
>>497
了解w
505Socket774:2009/12/02(水) 11:22:22 ID:DRgDom1r
あー、ここsage標準なんか。
海門スレはage標準だけらそのままの設定で書きこんだわ
スマソw
506Socket774:2009/12/02(水) 11:23:27 ID:D5BOHzGc
すまないなんてこれぽっちも思ってない。と
507Socket774:2009/12/02(水) 11:28:28 ID:nLqp9/sk
>>504
長々とお騒がせしたな。
帰りに15EADS買ってWDに貢いでくるから勘弁してくれw

そろそろROMに戻るぜ
508Socket774:2009/12/02(水) 11:31:20 ID:XlT8prq0
WDに貢ぐつもりがサムスンに貢いでしまったでござる
509Socket774:2009/12/02(水) 11:33:08 ID:EP+QE7LC
>>475
おk。他のPCから緑ひっぺがして入れ替えてみる。
寒は選択肢として無いな〜 悪いけどw
510Socket774:2009/12/02(水) 11:33:47 ID:wU4NXNAS
>>508
どうしてそうなった
511Socket774:2009/12/02(水) 11:37:11 ID:DRgDom1r
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou98144.jpg

sage進行と流れを知らなかったとはいえ、場を乱してすまない。
ただ、工作員扱いは嫌なのでSSだけうpしてROMに戻るわ
512Socket774:2009/12/02(水) 11:39:04 ID:vd8Gr0oh
そこ関係ないんじゃね
513Socket774:2009/12/02(水) 11:50:30 ID:kWG+APpJ
空気読めない奴は工作員より性質が悪いって
死んだじいちゃんが言ってた
514Socket774:2009/12/02(水) 11:57:37 ID:XxuaXzWw
電源投入11回で使用時間298時間ってすごい気がする
515Socket774:2009/12/02(水) 11:59:34 ID:1APCwAYq
至って普通
516Socket774:2009/12/02(水) 12:03:53 ID:3Wk0PIkM
ageただけで工作員扱いかw
信者ってキメェよな。

神経質に騒ぐ奴の方がWDの工作員なんじゃねーのかよw
アホみてぇw
517Socket774:2009/12/02(水) 12:06:11 ID:MoFXdpLg
↑この人○○○です
518Socket774:2009/12/02(水) 12:21:08 ID:AqV1FrzH
工作員工作員と連呼している連中で、本当に工作員だ!って思ってる
キチガイはほんのわずかしかいない。本当に言いたいことは、
「工作員じゃないんだったら、うぜーから黙ってろよ」なんだから、
黙ってない時点で工作員と呼称されても仕方ない。

519Socket774:2009/12/02(水) 12:27:55 ID:KuYA/WTG
>>513
ワシを勝手に殺すな
520Socket774:2009/12/02(水) 12:29:19 ID:nmWT2hWz
ユーザーが多くなったせいか不具合報告も多くなったな
521Socket774:2009/12/02(水) 12:30:09 ID:pws2F4vC
その手のキチガイの巣窟がこの手のスレだと思っているんだが
522Socket774:2009/12/02(水) 12:31:40 ID:POBVPgiI
ちょっと前まで平和だったのにな
523Socket774:2009/12/02(水) 12:31:48 ID:3Wk0PIkM
自宅警備員やオタは自分の領域に対して敏感だからなw
524Socket774:2009/12/02(水) 12:33:07 ID:BVgwLhvE
俺も15EADSでフォーマットエラーが出てドライブ疑ったけど
最新のストレージドライバ入れたら解決した
525Socket774:2009/12/02(水) 12:36:09 ID:kgb2vtRh
スルースキルのないやつが、スルーできずに過剰に反応するからだろ
「工作員」と煽るから場が乱れる。
スルーできないやつも「工作員」と同じ荒らしだぜ
526Socket774:2009/12/02(水) 12:42:07 ID:Ckix+O0r
先週の金曜日に到着
土曜日から日曜日にかけてHDDの増設作業をしました。
初期化 OK HDDを認識、その後
クイックフォーマット 完了せず
1.5TBをフルフォーマット 73パーセントで停止(3回実施)
フォーマットができないため、約1TBと4??GBにパーティション分割して、フォーマットしました。
前半の1TBはフォーマットOK
残りは、フォーマットできず、結局、ツクモに返品交換依頼になりました。不良品でした。

価格でも散々だなWD

火消ししてこいよw
527Socket774:2009/12/02(水) 12:43:40 ID:OkQHJyJ6
>>520
2chで静音さで大人気だったMaxtorの6Y、
故障報告の多さもユーザーが多いからだと思ってたら、
みんな全滅したよ。
528Socket774:2009/12/02(水) 12:55:26 ID:ijZQes8q
環境も書かない価格ドットコム(笑)がソースで喜んでるのってアホなの?
529Socket774:2009/12/02(水) 12:58:48 ID:F/g4VsVK
>>527
勝手に殺すな、俺の6Y120P0はまだ生きてるぞ
530Socket774:2009/12/02(水) 13:04:52 ID:I74E7eEB
テンプレを読め!と言おうと思ったが、WDスレではテンプレ化されてなかった・・・。
海門寒損WDどれでも起きるから1.5TB共通問題、2TBでも起きるんじゃないか。

■FAQ■
Q. アイドル時にジージー音がしてるんだけど?(7200.9〜11は割と音が静かです)
A. オフラインメディアスキャンの音で仕様です。故障ではありませんし、消すことも出来ません。

Q. 静音シークにしたいんだけど?
A. モデル毎にシークモードは固定されていて、現状ではユーザーが変更することは出来ません。

Q. SATAモデルがUltraATAモデルよりうるさいって聞いたんだけど本当?
A. 本当です。SATAモデルは高速シークになってるため騒音が大きいですが、アクセス速度は速いです。

Q. S.M.A.R.T.値が低いんだけど?
A. 仕様です。次の値が何を意味しているのかは非公開です。
・Raw Read Error Rate / Seek Error Rate / Hardware ECC Recovered

Q. 買ったばかりなのにHDD Healthによるともうすぐ壊れるらしいんだけど?
Q. CrystalDiscInfoで「要注意」と出ているので交換したほうがいいの?
A. その種のソフトウェアに関しては作者に尋ねてください。

Q: USB変換アダプタ等と相性があるそうですが?
A: 仕様です(RATOC製は特に)。モジュールのみならず電源も含めて安物には注意しましょう。

Q: 実際の消費電力は?
A: 全機種は網羅されてませんがStrageReviewのデータベースや個人研究を参照してください。
 ttp://www.storagereview.com/comparison.html
 ttp://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/hddw.html

Q: 転送速度が低すぎます
A: PIO病注意(ググレ)、あと起動時に18度(または24度)未満だと転送速度が落ちるそうです
 ttp://dsas.blog.klab.org/archives/51320254.html

Q: 1.5TBのフォーマットが終わりません
A: nForceチップセットドライバの場合は最新のものにして下さい

Q: 1TBのHDDを購入したけれど、31MB〜32MB〜33MBとしか認識されないんだけど
A: GIGABYTE製のマザーボードの場合はBIOSを最新のものに更新してください
531Socket774:2009/12/02(水) 13:07:24 ID:ylOTdCVI
>>527
Yなんて全然人気無かったぞ
爆熱で失敗モデル扱いだったが
4R、6B、6L は良モデルだったが
532Socket774:2009/12/02(水) 13:07:33 ID:di7E4Hnw
おまいら、OSはXPの環境で
・IDEモード設定でIntelliParkとめない
・IDEモード設定でIntelliParkとめる
・ドライバ入れてAHCIモードでIntelliParkとめない
どれにしてる?

適当に調べた結果、以下の比較ってことはわかったんだけど、
・IDEモードでIntelliParkとめず、ヘッド退避音は存続。保証対象。
・IDEモードでIntelliParkとめて、ヘッド退避音は削除される。保証対象外。
・IDEモードからAHCIモードにして体感速度上がったという報告はなし、静音化報告あり。
533Socket774:2009/12/02(水) 13:29:31 ID:B6+7haJi
>>532
なんか理解が変な気がする
IntelliPark:ヘッド退避のON/OFF→ヘッド退避音に関係する
AHCIモード:オンボでやっても効果ない(薄い)から止めろと言われてる
ただし、特定の理由で使う人は居る
534Socket774:2009/12/02(水) 13:38:44 ID:BVgwLhvE
>ドライバ入れてAHCIモードでIntelliParkとめない
俺はこれ
535Socket774:2009/12/02(水) 13:43:21 ID:di7E4Hnw
>>533
どこの理解が変なのか説明たのむ

特定の理由って自鯖運用でAHCIにしてホットプラグの方が便利とかそういう類だよね
AHCIの静音化は判然としないんですよねー 何で静音化するのっていう
536Socket774:2009/12/02(水) 13:57:51 ID:+kRc+2e+
横からだけど無関係な2つのものを組み合わせているし
その割には2×2の4通り組み合わせになってないし
頭悪そう

AHCIで静かにっていうのは

AHCIにする

これでNCQが有効になったはずだ

目にはみえないがヘッドが効率的にアクセスしている気がするぞ

アクセス音が減って静かになった気がするぞ

という気分的効果
537Socket774:2009/12/02(水) 14:08:27 ID:xTtvRQC3
特定の条件(同一ドライブコピーとか)では確かに静かになる
NCQの仕組み考えれば当然だが
538Socket774:2009/12/02(水) 14:11:03 ID:in5K+jAH
ツクモ特化の1.5TBにJaneのキャッシュ置いてるんだけど
Jane開いたら稀にエラー出る
何とかに失敗しましたみたいな
539Socket774:2009/12/02(水) 14:11:54 ID:OkQHJyJ6
>>531
6Yが最新だった頃は、静音(ただしQuietシーク)、高速(ただしPerf.シーク)、そして低価格(←最重要)でウマーされてた。
4Rは良いHDDだと思っていたが、やはり全滅した。
540Socket774:2009/12/02(水) 14:21:10 ID:6Zjxb+Yu
Greenは500GBプラッタの登場後から
急に不具合報告が急増した印象あるけど
何か因果関係あったりするのかもな
541Socket774:2009/12/02(水) 14:24:39 ID:OkQHJyJ6
>>538
エラーメッセージの内容を読まない・・・ってのは、ダメよ。
542Socket774:2009/12/02(水) 14:36:14 ID:lcLAS/fE
>>530
これ以上テンプレを増やさなくていいから(苦笑
テンプレ厨が勝手にテンプレ弄り倒した時と同じ流れになりそうだから
先に言っとくよ
543Socket774:2009/12/02(水) 14:51:47 ID:di7E4Hnw
>>536
AHCIモードだとwdidle3でIntelliPark切れないんじゃないのっていう思い込みの上で、
3通りの組み合わせの質問してるんだけど、違うの?

無関係な2つのものってことはスレ違いだったか(´・ω・`)
わざわざ付き合ってもらってすまなかった

>>533-534 >>536-537 ありがとう
544Socket774:2009/12/02(水) 14:53:09 ID:FEcD24nB
WD5000AAKS-R
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515479488434/201505005000000/

ツクモ通販ようやく500Gプラッタ仕入れたと思ったら-Rがついてた。
コードはシネックスだけど詳細がよくワカランです。
545Socket774:2009/12/02(水) 15:26:58 ID:lcLAS/fE
-RはCFDがOEM品(RMA無し)を流すのでシネとWDが取った苦肉の策
546Socket774:2009/12/02(水) 15:28:20 ID:HYLtCytG
>>543
>AHCIモードだとwdidle3でIntelliPark切れないんじゃないのっていう思い込みの上で、
俺は普段AHCIで使ってるけど、IntelliPark切るときはBIOSで一時的にIDEにした。
wdidle3使うときはフロッピーからDOS起動だし。
547Socket774:2009/12/02(水) 15:28:31 ID:AVS19K12
普通にリテールだろうけどプラッタが問題だな
548Socket774:2009/12/02(水) 15:34:48 ID:d3fcWt1V
>>508
<丶`∀´>よくやったニダ
549Socket774:2009/12/02(水) 15:56:08 ID:FEcD24nB
-R品は買ったことないから分からないんだけど
WD10EADSもWD15EADSも
CrystalDiskInfoとかだと型番表示でるんだよね?
550Socket774:2009/12/02(水) 16:01:53 ID:OkQHJyJ6
>>545
しかしシネックスが全部に-Rを付けているわけではない・・・と。
551Socket774:2009/12/02(水) 16:07:04 ID:UqUiQS+A
>>546
ああ、そこだったのか。
wdidle3でHDDを認識しなくて、BIOSを色々いじってたら認識して無効に出来たんだけど、
どこの設定変えたら認識したのか分からなかったんだ。
覚えてるのはBIOSを元の設定に戻すのに苦労したことだけっていう…。
言われてみればDOS起動なんだから当たり前のことだった。
552Socket774:2009/12/02(水) 16:11:49 ID:lcLAS/fE
>>550
二次卸に出す商品や競合の無い商品には必要ないからじゃないか?
553Socket774:2009/12/02(水) 16:12:24 ID:DvbitBsJ
やっぱりこの糞会社ファーム出さずに放置しやがったな
554Socket774:2009/12/02(水) 16:13:49 ID:+ot5ANJl
だからサムスンにしとけと言ってるニダ
555Socket774:2009/12/02(水) 16:17:01 ID:FvKudTEX
>>549
箱にもラベルにも-Rなんて付いていない。
CrystalDiskInfoでももちろん付かない。
556Socket774:2009/12/02(水) 16:22:20 ID:q7Y8q199
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  サムスンを買えば間違いない
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました

557Socket774:2009/12/02(水) 16:31:12 ID:FEcD24nB
>>555
アリガト、箱にも記載はないんだ。
シネックスのHPになぜ-Rなのか書いてあれば
安心して買えるのに。
558Socket774:2009/12/02(水) 16:31:51 ID:ZCmMOB/3
SSDならまだしもHDDで寒損鉄板なんてありえるかよw
559Socket774:2009/12/02(水) 16:40:00 ID:HDf4H+y2
ぜんぜん値下がりしないね。
15EADSがキィキィうるさいから、取り替えたいんだが。
560Socket774:2009/12/02(水) 16:54:47 ID:POBVPgiI
>>550
-R付いててCFDってあったけ?
561Socket774:2009/12/02(水) 17:00:59 ID:6DtO14zY
下5桁程JANコードが違ってるけどツクモのWD15EADSはシネックスなのですか?
素人なので教えてください
562Socket774:2009/12/02(水) 17:10:20 ID:97uv09eM
シーケンシャルだけ早いA品と
512k.4kが早いB品
どっちがゲーム用途にてきしてまつか?
早い話、WD10EADSー00M2B0とWD5000AAKS-00YGA0は
どっちがいいのってことでふ
ゲーム用途のみ使用で
563Socket774:2009/12/02(水) 17:14:24 ID:xLL0hiaI
JANで調べれば、番号の何処がメーカーを表してるのか分かる
564Socket774:2009/12/02(水) 17:16:35 ID:VC6AiVBE
テンプレ読め
バカども
565Socket774:2009/12/02(水) 17:25:42 ID:6DtO14zY
>>563
ありがとうございました。
JANコード自体を理解することにより解決しました
566Socket774:2009/12/02(水) 17:28:12 ID:VrSjf5Sh
>>558
逆だろ
567Socket774:2009/12/02(水) 17:44:23 ID:zYO8w6A2
>>544
V1Aが来るんじゃねーの?

ところで、リファービッシュ品使ってて短期間で不具合出た人って居る?
568Socket774:2009/12/02(水) 18:01:36 ID:ZJOL/av+
>>562
ランダムが速い方が良いと思うが、後者は全て速い
569Socket774:2009/12/02(水) 18:13:00 ID:nU58tqct
DiagnosticsのExtendedTestってデータの入ったHDDでも
データを消去することなく使用できますか?
570Socket774:2009/12/02(水) 18:23:11 ID:rHSwEx3x
571Socket774:2009/12/02(水) 18:36:02 ID:ICXQrTtz
地方の工房の店頭でP8B買ったら防湿袋の開け口にWDのシールがばっちり
昔買った時はこんなん付いてなかったけどいつから?
572Socket774:2009/12/02(水) 18:38:02 ID:7B8foILl
祖父がCFDに、型番に-Rをつけて納品するように指示したら、笑える。
573Socket774:2009/12/02(水) 18:49:34 ID:InsxA/Tg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091202_332830.html
3.0ktkr。なぜかサンプルが20EADS。
さすがに初モノ、高いねえ。でもこれからに期待だ。
574Socket774:2009/12/02(水) 19:00:53 ID:OW4w6THG
>>573
まだちょっと怖いね3.0でHDDつなぐのは
575Socket774:2009/12/02(水) 19:01:57 ID:HzFFyLMW
>>573
WD20EADSで110MB/secか。5Gbps効果でSATA2より速度速くなってるねぇ。
SATA2の3Gbps
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3e/9e40df3fd1aced761456226227cba56e.png
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6e/c224ac08670957694a21458fedd88133.png
まだまだUSB3.0は値段高いけどUSB2.0やeSATAとは別格だし、ブート対応のが出たらOS起動用に欲しいね。
576Socket774:2009/12/02(水) 19:02:14 ID:Z5az3ao+
USB3.0って増設カードだと半分ぐらいしか性能でないんじゃなかったけ
577Socket774:2009/12/02(水) 19:13:55 ID:NduLgoQ4
>>573
これ内部電源で使えたら最高なんだけどな
578Socket774:2009/12/02(水) 19:18:43 ID:PGBBm9dS
おお、わたしのむすこEADSよ
ttp://ranobe.com/up/src/up416938.jpg
もう、おまえはひっしにはたらかなくてもよいのだ
579Socket774:2009/12/02(水) 19:23:55 ID:mxn17s8s
>>575
単なる個体差、うちのEADSも10MB/sくらい違う
だいたい元がSATAなのを変換して元より速くなるわけ無いじゃんw
580Socket774:2009/12/02(水) 19:34:36 ID:q9tfUD2p
M2差したらぱそこん重くなったorz
不具合つかまされるなんておもわなかったなぁ
581Socket774:2009/12/02(水) 19:52:28 ID:uX23EqZb
たった156時間で注意かよw
582Socket774:2009/12/02(水) 20:05:09 ID:WjzrcyVP
1週間そこいらで症状出たならマシな方じゃね
3ヶ月〜半年後辺りにいきなりごね出されるのが一番きついわ

つか電源落としすぎで冷えすぎてるのが気になるが
583Socket774:2009/12/02(水) 20:05:36 ID:9uV0OLSs
>>562
A品B品というのは枝番の末尾から2文字目のこと?

ネットで検索すると
Aは高品質
Bは標準
とかいう説明があったりするんだけど、本当?
584Socket774:2009/12/02(水) 20:07:42 ID:9uV0OLSs
>>567
リファービッシュ品って普通に売られてるの?
それともRMAで戻ってきた個体の話?
585Socket774:2009/12/02(水) 20:13:06 ID:MGwQ0l54
ずっと海門使ってたけどWD使ってみた
うるさすぎわろた
586Socket774:2009/12/02(水) 20:15:30 ID:TR09tRYj
倉庫用であんまし電源入れなかったりすると、あとから初期不良に近いモノが
わんさか出てきそうw
587Socket774:2009/12/02(水) 20:28:57 ID:9819fRVD
WD15EADSを使い始めて1ヶ月くらいで、不自然なI/O速度の低下が発生するようになった。
最初はソフトウェア的な問題かと思っていたが、OSを変えても症状が出たし、
挙句にはOS起動前に症状が出た(BIOS POST〜ブートローダ起動に数分かかったりする)

電源かなーとも思ったけど、併用しているWD5000AAKSを外したりケーブル繋ぎ変えたりしても
改善しないし、どうやら外れ品を掴んじゃったみたい。
腹が立つことにI/Oがロックしてもログにエラーは出ないし、SMART Extended testもパスする。
症状も突発的に出て突発的に改善するし、これさえなければ静かだし涼しいしで凄く満足なんだけど、
さすがに同じモデルをもう一台買ってくる気にはなれない……。
588Socket774:2009/12/02(水) 20:30:13 ID:MGwQ0l54
うるせぇえwwwたまらんwwwwww
20dbぐらいのファン使ってるけどww
それさえ気にならないぐらいうるせぇwwwww
なんでこんな高音でガリガリ鳴るんだwwいみわからんwwww
589Socket774:2009/12/02(水) 20:31:29 ID:yPUibDux
>>588
歴代でWD20台以上使ってきたけど
そういうのはなかったなあ

外れなのかも
590Socket774:2009/12/02(水) 20:31:29 ID:rBYE3IYp
楽しそうで何より
591Socket774:2009/12/02(水) 20:32:27 ID:v1yexius
>>583
製造も毎回個体差があるからグレード分けしているのは事実だがそれはどうなんだろうな
592Socket774:2009/12/02(水) 20:33:33 ID:kHkGMEh8
>>511
このC0気になる、多すぎる
593Socket774:2009/12/02(水) 20:35:04 ID:9uV0OLSs
>>578
0C(電源入)が63回
に対して
C0(電源断でリトラクト)が41回
というのは多すぎない?

書き込み中に電源断
→ 書いている最中だった部分が不良セクタ化
→ 読んだときにリードエラー
→ データ損失なしでの代替不可能
ってことだと思う。

でもライトエラーも1回あるね。
594Socket774:2009/12/02(水) 20:51:27 ID:l9o2EU67
いまさらこのHDDに問題があるって知ったんだけど(変な音がするとは思ってたけど)
wdidle3を使ったほうがいいのかな?


HD Tune: WDC WD10EADS-00M2B0 Health

ID Current Worst ThresholdData Status
(01) Raw Read Error Rate 200 200 51 0 Ok
(03) Spin Up Time 110 103 21 7475 Ok
(04) Start/Stop Count 100 100 0 28 Ok
(05) Reallocated Sector Count 200 200 140 0 Ok
(07) Seek Error Rate 200 200 0 0 Ok
(09) Power On Hours Count 98 98 0 2090 Ok
(0A) Spin Retry Count 100 253 0 0 Ok
(0B) Calibration Retry Count 100 253 0 0 Ok
(0C) Power Cycle Count 100 100 0 26 Ok
(C0) Power Off Retract Count 200 200 0 5 Ok
(C1) Load Cycle Count 168 168 0 97341 Ok
(C2) Temperature 108 97 0 39 Ok
(C4) Reallocated Event Count 200 200 0 0 Ok
(C5) Current Pending Sector 200 200 0 0 Ok
(C6) Offline Uncorrectable 200 200 0 0 Ok
(C7) Ultra DMA CRC Error Count 200 200 0 0 Ok
(C8) Write Error Rate 200 200 0 0 Ok

使用時間 : 2090
Health Status : Ok
595Socket774:2009/12/02(水) 20:54:29 ID:OW4w6THG
不具合報告するなら何時何処で買ったかくらい書けよ
596Socket774:2009/12/02(水) 20:59:41 ID:97uv09eM
ところで、俺のWD10EADS-00M2B0はスリープ復帰時の見失う確立100%なんだけど
wdidle3使えば直りそうですか?
597Socket774:2009/12/02(水) 21:00:12 ID:9uV0OLSs
>>595
その情報が最低限必要だというのなら、それが何の役に立つのか説明したほうがいいよ。
そしたら納得して書いてくれる人が増えると思う。

>>594
2090時間で約10万回か。
いま168だから、それが0になるのは約60万回かな。

カタログ値では30万回だが・・・
598Socket774:2009/12/02(水) 21:13:04 ID:UqUiQS+A
>>596
直る可能性はあると思うけど、別の原因な気がする
599Socket774:2009/12/02(水) 21:17:21 ID:YGQiWxzG
>>594
保証切れても問題ないなら切った方がいいと思うぞ
俺の場合intelliperk切ったら何故かタイマー62分に設定されたけど
62分だとC1増えるスピードが激減するからperkあってもいいと思える

手持ちのintelliperkない3200aaksもperk62分に設定したいくらい
できないけど
600Socket774:2009/12/02(水) 21:21:28 ID:YGQiWxzG
>>596
SATA接続でWindows7だけど100%復帰後発見できる今のとこ
601Socket774:2009/12/02(水) 21:22:39 ID:l9o2EU67
>>597
Load Cycle Count「ロード/アンロード機構によって磁気ヘッドが磁気ディスク表面から退避場所に退避し、
その後再び磁気ディスク表面に戻った回数の合計」が10万回というのはわかるんですが、
Current Worstは何を表してるんでしょうか?

これは、ある意味ではWDの想定どおりの動きってことでいいんですよね?
ただ、ここの回数が増えすぎると起動しなくなるリスクが増えるってことで
だからwdidle3を使えばLoad Cycle Countの回数を減らせる>死ぬ確立が減る、という認識であってますでしょうか?

質問ばかりですいません
602Socket774:2009/12/02(水) 21:24:44 ID:l5Y+4KMB
緑の2TBちっとも値下がらないな
諦めて1.5TB買うとがくっと値下がるんだろうなぁ
603Socket774:2009/12/02(水) 21:24:48 ID:l9o2EU67
>>601
×だからwdidle3を使えばLoad Cycle Countの回数を減らせる
○だからwdidle3を使えばLoad Cycle Countの増え方を減らせる
604Socket774:2009/12/02(水) 21:26:26 ID:EjJPVPNB
>>599
つい最近WD15EADS買ったんだけど、
「wdidle3 /d」だと同じように62分で、「wdidle3 /s0」だとdisableになった。
605Socket774:2009/12/02(水) 21:31:34 ID:l9o2EU67
>>599
保障切れて問題ないというか、夏休みごろ買ったやつなので

切っても0にはならないんですね、デフォルト8分だから1/8ぐらいの
増え方になるって感じですか
606Socket774:2009/12/02(水) 21:34:13 ID:BVsUmlS+
>>605
多分横着せずにSATAの最初の番号のポートに一台だけつなげると/Dでdisableにできる
607Socket774:2009/12/02(水) 21:34:19 ID:9uV0OLSs
WDの "Intelli" は 固定値 っていう意味なのかな。
Greenの回転数も、パーキングまでのタイムアウトも、固定だよね。

ふつうIntelligentといったら、使用状況に適応した動作をすることを指すよね。
たとえば、パーキング直後にアクセスがあったら、パーキングまでの時間を伸ばす、とか。
固定値だから、アクセスの間隔との兼ね合いで、酷いことになるわけで。
608Socket774:2009/12/02(水) 21:34:41 ID:uhA6DxZL
デフォ8秒。環境によってはアホみたいな速度で増える
609Socket774:2009/12/02(水) 21:38:04 ID:yOoYMo5f
>>607
>たとえば、パーキング直後にアクセスがあったら、パーキングまでの時間を伸ばす

その手の技術はIBMが1995年に既に開発してるんだが、ひょっとして特許で他社は使えないのかな?

ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/67F8F9143D6BD51C86256F72007629A4/$file/Enhanced_ABLE(9.05).pdf
>By monitoring the transition
>across power modes according to access patterns of the
>host to the hard drive, the Hitachi drive dynamically selects
>which mode is most suitable for the host system’s actual
>usage parameters.
610Socket774:2009/12/02(水) 21:38:45 ID:v1yexius
IntelliParkがアホなのは誰が見ても明らか
611Socket774:2009/12/02(水) 21:40:09 ID:9uV0OLSs
>>601
増加onlyの値については、ワーストの値は意味をなさないので、無視してokです。

30万回までは、あと4千時間。
60万回(200から減った数字が0になって各種SMARTツールが赤信号を伴す)までは、あと1万時間。

30万回になれば、60万回になれば、そこでパタっと壊れるわけではなくて、
30万回の時点での故障率を、ある値よりも小さくするつもりで設計・製造しています、という目標値。

> だからwdidle3を使えばLoad Cycle Countの回数を減らせる>死ぬ確立が減る、という認識であってますでしょうか?

あってる。
612Socket774:2009/12/02(水) 21:40:41 ID:hedeNsp5
いっその事StupidParkならみんな納得だったのに
613Socket774:2009/12/02(水) 21:42:50 ID:yOoYMo5f
>>612
なんでそんなアホなの搭載したんだって非難囂々の悪寒…
614Socket774:2009/12/02(水) 21:47:01 ID:l9o2EU67
>>611
ありがとうございます、ツールを使ってみます

ほかの方々もありがとうございます、この情報を元にがんばってみます
615Socket774:2009/12/02(水) 21:56:29 ID:2mQ6DGnt
システム用にWD6400AAKSって大丈夫ですか?
616Socket774:2009/12/02(水) 21:59:07 ID:EjJPVPNB
>>615
今なら500GBプラッタのWD5000AAKSの方がいいんじゃね?
617Socket774:2009/12/02(水) 22:02:35 ID:InsxA/Tg
>>612
SakataParkでいいよもう
618Socket774:2009/12/02(水) 22:49:55 ID:l9o2EU67
無事にIdle3 Timer is disabled.になりましたので、ご報告です

dos起動ディスク作るのが一番大変でした
619Socket774:2009/12/02(水) 23:09:25 ID:VLRaLreh
>>471
「初期情報として」ということは、追加情報があるということ。
つまり情報後出しだとの批判を回避できるだけのテンプレ内容ではないということを吐露しているに等しい。
明らかなる欠陥が内在しているものを推奨することはできない。
結論として>>29は、不具合報告における構成環境を他者に伝えるだけの内容を備えていない。

「原因を切り分ける努力」・「返答してもらいたい真面目な質問」には、然るべき情報提示が前提だ。
>>467の報告用テンプレをひとつずつチェックしていけば、問題のポイントは自然と絞られていく。
そのような作業を伴わない不具合報告やトラブル解決法に関する質問は、まともに相手にするだけの条件を備えていない。
そのための自作板的な一つ基準を提示したつもりだ。
製品購入者のサポートは、ショップやメーカーが担当するのが筋で
利害関係のないこのスレの住人に無料のサポートを求めるには、それなりの情報提示が大前提と考える。
620Socket774:2009/12/02(水) 23:10:04 ID:d3fcWt1V
>>576
スイッチチップが搭載されたカードならフル性能発揮できるよ
現状だとASUSのU3S6しかないけど
621Socket774:2009/12/02(水) 23:14:03 ID:dHvFhhw9
>>620
ビデオカード用のスロットに差すのもあり
622Socket774:2009/12/02(水) 23:23:15 ID:qYAd7+Ck
誰か過去スレ88〜90くださいな
623Socket774:2009/12/02(水) 23:26:43 ID:qYAd7+Ck
>>622
過去スレじゃなくて過去ログです
624Socket774:2009/12/02(水) 23:27:50 ID:zEE6NdIh
BlueやBlackは不具合報告がそんなに多くないのに
なんでGreen(の500GBプラッタモデル)は微妙なんだろ
IntelliParkをデフォルトでは切ってしまえば良かったのに
必要なら有効に出来る方がよっぽど便利な気がする
625Socket774:2009/12/02(水) 23:28:51 ID:iW0WGoU3
IntelliParkがゴミ過ぎるからじゃないかな
626Socket774:2009/12/02(水) 23:31:14 ID:TO69Y+Fy
売れてる台数だろアホか
627Socket774:2009/12/02(水) 23:34:32 ID:/2EnL2U0
1.5Tは微妙。
1TのGreenは最高。
628Socket774:2009/12/02(水) 23:36:36 ID:nc4SikTg
>>619
不具合報告しただけで
別に無料サポートを求めているわけじゃない
629Socket774:2009/12/02(水) 23:37:52 ID:zEE6NdIh
>>626
500GBプラッタ、って書いてるだろ
今まではこういうこと無かった
630Socket774:2009/12/02(水) 23:42:50 ID:R72pcPiI
1.5T、昨日買ったが普通に快調
電源Antec NeoHE 430に、
HGST 7k1000.b×5+WD15EADS×1の合計6台をつないで安定稼働中
ずっとHGST派だったから初WDだけど
筐体の鋳造?がやや雑な気がした
631Socket774:2009/12/02(水) 23:50:58 ID:6MZcdZhs
ファームウェアのバグで終始アクセスしてまるでパソコンがフリーズしてるような
のは治ったの?
632Socket774:2009/12/02(水) 23:51:50 ID:aIxI5ILl
売れすぎたせいでハードウェア・ソフトウェアの
品質管理のレベルが下がってきたのかもしれない
こういうのが続くと大きなミスをやらかすので正念場かも
633Socket774:2009/12/02(水) 23:54:47 ID:H8S0f14s
やだぁ 我慢出来なくなってきたのぅ
ワチキ、WIN7の抱き合わせで買った500のAAKSチャン
この子ったら15秒周期でブォーン ブォーンって煩いのっ
ベイの下から1番目、4番目、6番目、8番目と移動したけど変わんないぃ
ヘロヘロゴムマウントに変えたらましになったけどヤッバ煩いぃ
お里に帰そうかしらっ あっ ケースはクラマスの590ねっ
634Socket774:2009/12/02(水) 23:55:06 ID:9uV0OLSs
>>619
本人が無関係だと思って端折ったところに原因があれば後だしと叩き、
無関係だと思ったものまで、とりあえず片っ端から書き連ねると、ウザイと叩く

購入日とか購入箇所とか、関係ないじゃん。
何か調査をしたいのなら、かこつけてやるんじゃなくて、堂々とやれよ。
635Socket774:2009/12/02(水) 23:55:27 ID:S59MEUds
ああ
636Socket774:2009/12/02(水) 23:57:38 ID:9uV0OLSs
>>624
Blue・Blackを買う人にくらべて、Greenを買う人が圧倒的に多いのだと思うよ。

本当にパフォーマンスを必要としている人は、Raptor系を選ぶだろうし、
7200rpmの範疇でパフォーマンスを必要としている人は、他社(今だと日立かな)を選ぶだろう。

WDでウマーなのは、Greenだけなのよ。
それも、SeagateがLPを投入してきたので、今後、変ってしまうかも。
637Socket774:2009/12/02(水) 23:57:42 ID:uDp1ex/G
>>619
お前が相手にしなければいいんじゃね?
誰もお前の無料サポートなんて当てにしてないよ
このスレの住人を一括りにしないでほしいね
638Socket774:2009/12/03(木) 00:00:15 ID:uDp1ex/G
例え詳細を鮮明に書いたとしても
最終的にはガタガタ言うなRMAしろでFA
639Socket774:2009/12/03(木) 00:03:04 ID:GHU8vEg0
まったりいこーぜ
640Socket774:2009/12/03(木) 00:04:49 ID:BVgwLhvE
システムに使ってるけど緑でもT7K500より速いような気がする
641Socket774:2009/12/03(木) 00:05:19 ID:UqUiQS+A
greenの500GBプラッタには不具合がある。
だが、お前のトラブルは環境のせいで不具合のせいではない。

ってのが多すぎると思うんですけど。
642Socket774:2009/12/03(木) 00:07:03 ID:9uV0OLSs
500GBプラッタがアヤシイ(greenだけでなくblack 2TBも)のか、
greenの500GBだけがアヤシイのか・・・・。
643Socket774:2009/12/03(木) 00:07:04 ID:fLxiBIyW
電源の容量不足ってのは結構よくあるよね
HDDを増設するときに初めて気付くみたいな
644Socket774:2009/12/03(木) 00:15:42 ID:RKY4H/PY
>>621
ビデオカード用のスロットに刺しても
カード側が1レーンにしか対応してなかったら無意味
645543:2009/12/03(木) 00:16:35 ID:AdVX6SQD
>>546
なるほどー 必要になったら切り替える手があった、頭かたかったよ
ありがとう

不具合報告テンプレは、項目充実させて、なるべく埋めてね・・・として、あとは
用がないなら報告レスにさわらない、スルー推奨とでも書いておけばいいんじゃないのー
646Socket774:2009/12/03(木) 00:32:05 ID:Nouxb64g
>>643
そもそも大多数がワット数しか見てないと言う…
ライトゲーマーのクセにビデオカード二枚差しするつもりで12V重視して電源選んだのに
ビデオカードは一枚で満足で気が付いたらHDDが増えてて結果オーライな俺
647Socket774:2009/12/03(木) 01:01:45 ID:kHiGXbde
ビデオカード重視で買ったため、12Vは補助電源側に大きく振られ
HDD側は安物と大差ないレベルというオチですね
648Socket774:2009/12/03(木) 01:15:05 ID:03PHLkQ2
>>645
荒れたので直近数スレは丁寧に見てるけど、現行報告テンプレで十分な気が・・・

だってギガかアススのケーブルかイソテルのドライバぐらいしかネタないんだもん
649Socket774:2009/12/03(木) 01:15:15 ID:Nouxb64g
>>647
その辺もコルセアのSeasonicOEM品買ったんで12V内部1系統で結果オーライだったりw
650Socket774:2009/12/03(木) 01:18:02 ID:GY4EB190
補助電源からSATA電源に変換すりゃいいじゃん。

メーカー製のサーバに積まれている電源なんかは、
HDDの電源に専用の系統があったりするよー。
651Socket774:2009/12/03(木) 01:25:10 ID:kHiGXbde
>>650
4pin・SATA→6pinは聞くけど逆って売ってるの聞いたこと無いがあるのか?
補助電源いるビデオカードなんて使わないから6pin有効活用出来るなら使いたいが
652Socket774:2009/12/03(木) 01:53:30 ID:GY4EB190
>>651
既製品にはないと思う。

コネクタだけ買ってきて自作するか、

適当に
4pin → SATA
6pin延長ケーブル
などを、うまく合体させて作るしか。
653Socket774:2009/12/03(木) 01:57:36 ID:74U/YSbv
確かに補助電源二つ使うグラボなんて普通使わんから
必ず一本余るんだよな、これペリフェラルに変換出来ると便利そうではある

しかしWDなんか問題出てて買うか悩む時期じゃのぅ
年末にかけて録画するもんが増えるからHDD増設したいのに困ったもんだ
654Socket774:2009/12/03(木) 02:04:48 ID:VseEmJd+
WDは割と好きだがしばらく様子見して
この年末年始はBarracuda LPで乗り切る
そのうちファームウェアも変わるだろうし
655Socket774:2009/12/03(木) 02:10:47 ID:P/ILbxl+
>>651-652
Ainexが出してる
656Socket774:2009/12/03(木) 02:13:28 ID:GQPtZ/b5
そんな中、俺は2TBを3台買ったぜ!
20EADSを2台買ったぜ!
3台目は日立に日和ったぜ!

だって高いんだもん20EADS。
657Socket774:2009/12/03(木) 02:18:01 ID:GY4EB190
>>655
型番おしえて。

自分で見たけど見つけられなかった。
658Socket774:2009/12/03(木) 02:18:54 ID:P/ILbxl+
>>657
ごめん、SATA→4ピンと勘違いした。
659Socket774:2009/12/03(木) 02:24:08 ID:hnWtlEDS
AntecのTPシリーズは4系統のうち3/4系統がPCI-Eになってるが、
そこにプラグインでHDD4ピン・SATAを接続出来るようになってるから有効に使えて良い。

PCI-Eって12Vしか出てないから、変換しようとするとどこかから5V持ってくるようで面倒なんだよな。
660Socket774:2009/12/03(木) 03:41:08 ID:qN8k1d5r
なんかこの話題前にも出たな
661Socket774:2009/12/03(木) 08:46:50 ID:JBkkQh8F
全体的にPC自作するレベルが落ちているのが、問題。
MS-DOS時代からいじっているベテランもいるが、
最近の流入組は基本的な知識が不足し、すぐに
クレーマーに近い反応を示す人が少なくない。
それにネットの影響が増幅すると、引きずられて安直な方向に流れがち。
うまく機能すると有益なだけに、難しいところだ。
662Socket774:2009/12/03(木) 09:06:12 ID:GY4EB190
電源の計算をせずに適当にカンで組んで済ますのは、昔からでしょう。

DOS/Vのコストパフォーマンスすげー、日本のメーカーのパソコンはボッタクリ!
とか言ってた頃なんか、
電源の計算なんか誰もせず、電源はケース付属を使うのが普通だったよ。

だいたい自作PC向けのパーツで、電源回りのスペックが公開されてないパーツが多すぎる。
663Socket774:2009/12/03(木) 09:07:05 ID:5U5dSKmp
スリープで見失うのはAHCIスレで聞けよ
664Socket774:2009/12/03(木) 09:13:58 ID:RjpMuh0q

                 _/\/\/\/|_  彡巛ノ゛;ミ
           ノ´⌒ヽ <   バーカ!   >  r エ__ェ ヾ
        γ⌒´     \  ̄|/\/\/\/ ̄ /´  ̄  `ノj;;` 、
       // "" ´⌒ \  )           ( l_/l_l_|^|_Ll_l...ハ_)
    ノ//,. i;/ ⌒   ⌒  i ),ミヽ       ノ//,. ii / ―    ―ヽl,ミヽ
  / く  i  (・ )` ´( ・) i/ ゝ. \    / く   ! 〈 ●〉` ´〈● 〉i! ゝ. \
./ /⌒  l   (_人__).  | '⌒\ \. / /⌒  |   (_人__)  | '⌒\ \
(   ̄ ̄⌒ \  `ー'  _/ ⌒ ̄___)(   ̄ ̄⌒ \   `ー'  _/ ⌒ ̄___)
 ` ̄ ̄`ヽ     ▼    /´ ̄    ` ̄ ̄`ヽ  \\//   /´ ̄  
      |.     ▲    |             |    Y' /    |
665Socket774:2009/12/03(木) 10:14:18 ID:5j6XPKy+
まとめると、どうなのよ?
へんなのがあるの?
ないの?
666Socket774:2009/12/03(木) 10:40:52 ID:LFXLZAPm
>>661
MS-DOS時代からいじっているベテランでも継続してやってないと
時代の波についていけない
2,3年ブランクがあるとわからない事が結構ある
667Socket774:2009/12/03(木) 11:02:24 ID:OhvgzZMd
最近の自作は適当に組んでも動くからな
いざトラぶった時の切り分けが面倒くさい
668Socket774:2009/12/03(木) 11:13:05 ID:jwjFfkD7
>>661
Pentium MMXから自作に足を突っ込んだ俺は若手!

いやそれだけです、申し訳ない。
669Socket774:2009/12/03(木) 11:21:19 ID:74U/YSbv
昔に比べりゃ組むのは楽になったが
今度は情報があふれ過ぎてて、何をしたらいいのかで悩む
結局どっちも大変だと思うぞ
今の方が情報の入手は楽だけど、昔は出る製品自体が今ほど無かった
最近のPCは高性能で安いから2台目も簡単に組めるしな
その分OSが(ry

WD最近鉄板と呼べないみたいで残念だ
ウチは10台以上使ってるんだが。
670Socket774:2009/12/03(木) 11:23:27 ID:zC94wfP/
最近WDに乗り換えて6台目でやっと>>6のWDシール付きが届いた
安心感がぜんぜん違うwww
671Socket774:2009/12/03(木) 11:41:19 ID:tRsYpDUL
シールなんて飾りですお
672Socket774:2009/12/03(木) 11:55:29 ID:ThxPEtay
>>669
昔よりははるかに楽だよ
673Socket774:2009/12/03(木) 13:28:15 ID:bymaF7wt
言われてみれば
マスターシード扱いにはWDシールは付いてないや
674Socket774:2009/12/03(木) 13:56:27 ID:sox5wMTT
2001売ってないね
675Socket774:2009/12/03(木) 14:23:56 ID:DUobhbEA
自作は486からだけどIBM DTLA以来の経験だな
富士通、Seagate共に関係なかったし

ウチではデスクトップのL5B1&M2B0と
BuffaloのNAS LS-CH10TL(WD10EADS L5B1)で
>>587と同じであろう転送速度低下と認識落ちが出た

実感では電源ラインに入るノイズやカタ9.11AHCIで出た再起動時の
HDD電源断が不具合の発生トリガだったと睨んでるが

【症状】 転送速度低下(100KB/s以下)、OSから認識落ちし電源断まで認識が戻らない
発症したHDDのファイルシステムがwindowsから認識できると起動が一分近く遅くなる
ubuntuでも同症状
【型番】 WD10EADS-M2B0,L5B1
【製造日】 返品済みの為不明
【製造国】 返品済みの為不明
【マザー】 Jetway HA-06(A15)
【電源】   超力400w,SSDx2,EACSx2,EADS-M2B0x2,12cmケースFAN
【メモリ】   Umax 2Gx2 memtestクリア
【モード】   IDE,AHCI両モードで発症
【ドライバ】  カタリスト 9.11 AHCI/IDE,MS標準AHCI/IDEでも発症
【設置状況】 Antec P180 最下段ベイ
【冷却】    FAN,30℃(+-10℃)
【ケーブル】  ケーブル,ポート変更は試しました
【接続環境】  内部port
676Socket774:2009/12/03(木) 15:41:19 ID:+u+2dvYV
>>467
そこまでやるなら
・OS名
・サービスパック導入有無
・Windows Update状況
・CPU名
・FSB
・オーバークロック状況
・メモリ容量
・室温
・HDD表面温度
・SATAケーブル型番
・SATAケーブル長
・インストール済み全アプリケーション名およびバージョン

これらも抜けてるだろwwww
677Socket774:2009/12/03(木) 16:13:29 ID:IEtYrrZu
>>675
SMARTは?
678Socket774:2009/12/03(木) 16:21:20 ID:FBCVWy07
>>675
超力400wでSSD×2とHDD×4は無理があると思う。
CPU何使ってるか書いてないし
+12vが安定供給されてない可能性もあるんじゃないかな。
あとUmax 2Gってかいてあるけど銀馬?
あれはmemtestクリアしても相性や挙動おかしくなったりするよ。
WDうんぬんではなくもっと余裕のある構成にしたほうがいいと思う。
679Socket774:2009/12/03(木) 17:03:59 ID:6wfwRoJt
>>678
> >>675
> 超力400wでSSD?とHDD?は無理があると思う。

そんなわけない
EACSもEADSも起動時ですら14Wでしかない
ましてやSSDなんて1台数W
680Socket774:2009/12/03(木) 17:10:37 ID:eele2hRz
祖父.comでWD15EADSポチったら緑家白箱が来た
箱には"5400rpm"って書いてあるけど00P8B0だから5000rpmなんだよね?
変な振動もないし今のところ快調
681Socket774:2009/12/03(木) 17:12:02 ID:ey1cSxPY
2ちゃん脳は放置でw
682Socket774:2009/12/03(木) 17:15:29 ID:x5CJCpUG
>>679
だから今時ワット計算なんて電気代の参考ぐらいにしか成らんと…
ミドルクラスのCPUかVGA入れたらその時点で20A弱でイエロー
下手したら20A超えてレッドゾーンだ
後、電源が経たって来るの前提で数割減で計算したほうが良い

謎の再起動してる輩は参考程度に一回ここで計算してみ
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html


>>680
くじ引き状態とはいえやっと緑屋報告来たか…d
683Socket774:2009/12/03(木) 17:27:26 ID:h3keqKKr
>>673
マスタードシード(からし種)な

あとてめぇら単発の工作員に触るなよ
684Socket774:2009/12/03(木) 17:34:08 ID:gK16Mr/U
WDって、
ヘッドのシークを最適化して、アクセスタイムを短縮する
ってな動画で宣伝してたよね。

その割りには、アクセスタイムが日立より遅いって、どういうことよ。

HDtuneすると12msecとか13msecとかの値が出る。
これ、普通にシークタイム8〜9msec + 回転待ち 4msecちょい、だ。
685Socket774:2009/12/03(木) 17:41:34 ID:6wfwRoJt
>>682
ドライブの構成で無理があるって言ってたからワットで話をしたんだろが
ピークで15A以上もとるCPUなんてExtremeクラスだけだろ
686Socket774:2009/12/03(木) 17:47:06 ID:DcpZoseQ
>>684
違う、シーク距離が長いときは全力でシークして、
近いときはゆっくりシークして騒音や電力を減らす
従来は近いときも全力でシークしてた
なのでシーク速度が上がる技術ではない、むしろ下がる
687Socket774:2009/12/03(木) 17:47:14 ID:kHiGXbde
その程度の構成で12V不足はないわな
16A+18Aあるみたいだし、7割程度に落ちてたとしても十分足りるレベル
688Socket774:2009/12/03(木) 17:48:01 ID:DcpZoseQ
ああ、むしろ下がるは無いか、下がらない範囲内でゆっくりするが正解だ
689Socket774:2009/12/03(木) 18:00:23 ID:aB7o6deh
>>675
やはりきちんとした形式があると、把握しやすい
自作暦10年の人らしい、見切る所は割り切った構成だと思う
12Vは、不足しない
ぶら下がっているEACSx2で同じ不具合が発生していなければ、ファーム関係が原因か?
いろいろ試しているから、ご存知のはずだが、Jetwayにはかなりクセがある
以下Jetwayスレからの引用

・BIOSを更新したらスタンバイから復帰ができなくなった

PA78GT3-HGのSATAポート5と6にDVD-SuperMultiドライブである
HL-DT-ST DVDRAM GH22NS40をつないでいたら
転送モードがマルチワードDMAモード2になるという症状が出ていた。
(計測すると速度自体はマルチワードDMAモード2の規格上の速度より出てるみたいだった)
SATAのポート1〜4につなぐと表示が直った。

このマザーにはSATAのポートが6つあり、
PATAが1つ(マスタートスレーブで2ch)ついていて、
SATAの1〜4番ポートまでは普通のSATAとして動き、
5〜6はSATAだけどドライバ的には普通のIDEとして動く。
(P-ATAを殺せば5〜6はAHCI動作するみたいだが)
このマザーにはAHCI、Legacy、Native、IDE->AHCIの4つのIDEモードがあり、
LegacyだとWin9xなども動かせるみたいで、NativeだとUltra DMA モード 6までの速度がでる
IDE->AHCIだとP-ATAとポート5と6はNative IDEとして動き、
ほかのポートはOSに制御が渡った段階でAHCIで動くみたいです。
SATAの5〜6番ポートは、Combine Mode(PATAと同時に使えるモード)にしてる場合は、
なぜかHDD、光学ドライブ、どちらをつないでも、マルチワードDMAモードになってしまうようです。

BIOSにて内蔵のP-ATAを使わない設定にすれば、
あるいは解決する可能性もありますが、P−ATAと共存してる方は気をつけてください。
もしかしたらSB700のほかのマザーでも同じ症状がでるかも?
690Socket774:2009/12/03(木) 18:01:06 ID:gK16Mr/U
>>686
なるほど。言われてみれば、そういう内容の動画だった。

でも、ディスクの半回転未満でシークが終わってアクセスしているような描写でもあったよ。
691Socket774:2009/12/03(木) 18:13:42 ID:x5CJCpUG
>>687
一見16+18で34A有るようだけど
合計出力は270/12の22.5A程度しかないから下手するとCPUとその他で取り合いに・・・。

>>685
HDD四台で7A程度、残りの15AをCPUやMB、光学ドライブやVGA等で分ける訳だ
なにかおかしいか?
692Socket774:2009/12/03(木) 18:16:41 ID:aB7o6deh
タイムアウト処理の問題があるから
いろんな報告が出てきて、どこの会社のマザーと電源で
不具合が発生しやすいのかが分かれば、役に立つ情報集積となる
今まではどこのマザーかも晒していない不具合報告ばかりだった
693Socket774:2009/12/03(木) 18:19:11 ID:oQJ6K/5q
超力400w Seagateの7200.12, 10EADS, 15EADS x2,CFD J2/[email protected]/8GB/P45/HD4670
で何事もなく動いてる。電源電卓とワットチェッカーの値違いすぎ。
694Socket774:2009/12/03(木) 18:21:11 ID:U08xyR03
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \  なるほど。言われてみれば、そういう内容の動画だった。
    |      |r┬-|    |    
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ

695Socket774:2009/12/03(木) 18:23:42 ID:+TRftGD8
>>685
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/ga7/src/1259832160078.jpg
Q6600ってExtremeクラスだったんだ・・・
696Socket774:2009/12/03(木) 18:25:33 ID:CtCKFoiN
>>692
こういうのをゆとり脳って言うの?
697Socket774:2009/12/03(木) 18:30:00 ID:aB7o6deh
【ネット】 「ひとがご→人がゴミのようだ」 桁違いの語彙力、Googleが日本語入力ソフト発表…ATOKどうなる?★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259832223/
698Socket774:2009/12/03(木) 18:31:13 ID:oQJ6K/5q
>695
どうしてそんなに電圧盛ったんだ
699Socket774:2009/12/03(木) 18:40:20 ID:Bdwe9aIz
1コア毎に見ろっていうんじゃないの?w
700Socket774:2009/12/03(木) 18:42:22 ID:mgfgLELk
そもそも12Vラインの話をしてるのにVcoreラインの電流を持ってきてもしょうがないし
701Socket774:2009/12/03(木) 18:44:30 ID:x5CJCpUG
>>695
QX6850の定格より盛ってるからExtremeより上だなw
702Socket774:2009/12/03(木) 18:47:08 ID:gK16Mr/U
>>691
> HDD四台で7A程度

7Aも食うのは同時一斉にスピンアップする、電源投入直後の10〜20秒だよね。

まともなPC用の電源ユニットなら、
定格は連続して何時間も供給できる値を表示し、
10〜20秒なら、もっと大きな電流を供給できるようになってる。

まともな・・・というのが希有だという話もあるけど。


それはともかく、何台もHDD付けるなら、ジャンパ設定のPUISを使おう。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Power-up_in_standby
703Socket774:2009/12/03(木) 18:50:11 ID:aYhRZI+C
>>702
最近のSATAのM/BでPUIS対応してる奴有る?
うちじゃICH9RもICH10Rも対応してなくて、有効にすると認識すらされないんだけど。

どうもこの世代だとSATAのスタッガードスピンアップにしか対応してないような雰囲気。
WDもスタッガードスピンアップ対応してくれればいいのに。
704Socket774:2009/12/03(木) 18:50:17 ID:a4qkzhg6
>>695
特盛りワロタw
705Socket774:2009/12/03(木) 18:54:08 ID:gK16Mr/U
>>703
そうなのか、ごめん。
706587:2009/12/03(木) 18:56:04 ID:PxxWRUHA
恥をしのんで環境を書くと、DELL Studio540です。自作板なのにごめんよ……
電源は350W、構成はQ8400/ G45+ICH10R/ RAM 4G/ nVidia GT220/ BD-ROM/ 内蔵カードリーダ
これにWD5000AAKSとWD15EADSだが、先に書いたようにWD15EADS単独でも症状は出た。
707Socket774:2009/12/03(木) 18:58:46 ID:aYhRZI+C
>>705
いえ。
ジャンパで制御出来るPUISはわかりやすくて良いと思うんだけど。
なんでホスト側が対応してくれないんだろうなあ。
708Socket774:2009/12/03(木) 19:08:07 ID:esroLbmP
ttp://review.kakaku.com/review/K0000017672/
四回連続で初期不良引いたとか書いている人がいるが、
初期不良率3%だとしても0.000081%か、すごいな
こういう自称「自作経験豊富」が一番タチ悪い
二回連続で動作不良なら自分の環境を疑うのが普通だろ
709Socket774:2009/12/03(木) 19:13:37 ID:kHiGXbde
>>708
上の方に、寒のSMART温度詐欺にまんまと引っ掛かってる馬鹿がいて笑えるw
EADSで50度近い環境ってドンだけ糞なんだろう
710Socket774:2009/12/03(木) 19:20:19 ID:tRsYpDUL
>>708
どんな環境なのか知りたいお
711Socket774:2009/12/03(木) 19:23:27 ID:GC7+Rr1G
そいつ日立の500Gも半年で3台壊してるのか
バカだろ
712Socket774:2009/12/03(木) 19:26:29 ID:MV+mzyn5
>>705
光学ドライブはIDE互換のポートに正しくつないでる?
まさか光学ドライブをACHI専用ポートに、HDDをIDE互換のポートにつないでないよね?
>>689の話も参考になるかも)
713Socket774:2009/12/03(木) 19:32:31 ID:AYAvi6Zm
>FANが無い状態だとHD154UIが30〜35℃のときに、WD15EADSは普通に48〜50℃になります。
ワロタ
714Socket774:2009/12/03(木) 19:34:54 ID:2CaIVbiL
>WD社公式ツール「DigitalDataLifeGurdDiagnostics」
Digitalからアプリ名なんだ、しらなかったなー
もしかしたらWestern社製のDigitalDataLifeGurdDiagnosticsかもしれないですね
自作経験豊富なだけあって物知りだなぁ
715Socket774:2009/12/03(木) 19:36:00 ID:Bdwe9aIz
寒はほんと熱すぎるw
裸族のお立ち台DJに刺して使ってるが、隣の日立のHDDと比べると温度差がすげえ
716Socket774:2009/12/03(木) 19:40:30 ID:JtXpIAIM
>>711
一番の問題は、価格comというビューの多い場所に
不良品メーカーだ、糞ショップだというような印象を与える俺様理論丸出しレビューを
「自作経験豊富」を名乗って、無自覚にやらかしていることでしょう。
どうもこのスレをテンプレを見ているような書き込みだ。
717Socket774:2009/12/03(木) 19:45:54 ID:0oWgX251
言いたい放題いいやがって
自作暦13年の大ベテランのレビューに文句付けるってことは、お前ら当然自作歴14年以上なんだろうな?
718Socket774:2009/12/03(木) 19:48:48 ID:JtXpIAIM
人間歴14年以上の知能と常識を持ち合わせていれば
容易に理解できることです。
719Socket774:2009/12/03(木) 19:50:49 ID:3s2R07gV
まあどっちもどっちだし自分にスキルが無ければ
誤情報を掴まされるからな
情報量の多い2ちゃんの方が自浄作用が期待出来るって程度
ネットの情報を鵜呑みにするより信頼できるショップの店員と交流持ってた方がいい
720Socket774:2009/12/03(木) 19:54:13 ID:h3keqKKr
>>717
本人光臨キターwwwwwwwwwww
721Socket774:2009/12/03(木) 19:54:24 ID:bymaF7wt
初めての自作は98年の秋だから11年だよ
今年だけで
10EADSが10台以上
15EADSが7台
3200BEVTが1台
HDDの初期不良はいまだにない
722Socket774:2009/12/03(木) 20:07:58 ID:DUobhbEA
レス遅れてスミマセン
徘徊してる年配の方を見つけたのでお巡りさんに預けてました

>>676,677
あのテンプレ埋めるのにも必死だったし
HDDもう手元にないから無理っすw
>>678
CPUはPhenomU 945定格です
>>689
EACSは出た当初から使ってますが問題なし、です

少し不思議に思ったのが>>703も書き込まれてるように
WDがスタッガードスピンアップ対応してないとは良く見かけるのですが
カタ9.11AHCIの再起動でHDD電源断症状が出たときのみ
スタッガードスピンアップしてました。この時の通常起動は一斉起動です
一台づつバスリセット掛けてただけかもしれませんが
723Socket774:2009/12/03(木) 20:12:39 ID:+u+2dvYV
>>722
いやいや、くどいテンプレに対する嫌味のつもりで言ったネタなので
ID:DUobhbEAさんはスルーして下さって結構ですw
724Socket774:2009/12/03(木) 20:37:00 ID:zC94wfP/
いくら自作歴長くても2000年以前の技術なんて何の役にもたたないんだが?w
725Socket774:2009/12/03(木) 20:39:59 ID:SsjIkEY0
7200rpmのHDでシステムドライブに適してるのは黒キャビアでFA?
726Socket774:2009/12/03(木) 20:45:34 ID:4cCiyh//
初めての自作、初めてのHDD、初めてのMaxtor・・・・そして初めてのクラッシュ

今使ってるHDDはもちろん、Seagate・・・
727Socket774:2009/12/03(木) 20:51:13 ID:BqjYNbMP
俺4年前くらいの海門200Gまだ使ってるけど音はともかくよく冷えるし長持ちしてるから
そこまで悪い印象がない
他は全部WDだけど
728Socket774:2009/12/03(木) 20:54:48 ID:JtXpIAIM
729Socket774:2009/12/03(木) 21:00:57 ID:aQfHXwI2
>>724
RAMACがいつできたと思ってるんだよ…
あれがなかったら今のHDDはない
730Socket774:2009/12/03(木) 21:01:07 ID:4cCiyh//
壊れなかったHDDがいつでもその人のNo1だからな
それが悪名高い海門だとしても
731Socket774:2009/12/03(木) 21:07:22 ID:gK16Mr/U
スピンアップの12Vラインの電流を測ってみたよ
1秒更新のクランプメータで数字を読んだだけなので、参考程度に

◆WD1001FALS-00J7B1

すごーく大雑把に、
    /|
  /  |________________

こんな感じの電流だった。
ピークが1.52Aで加速音終了、あとは0.40A

◆WD15EADS-00P8B0

すごーく大雑把に、
    /|
  /  |_|~|_______________

こんな感じの電流だった。
ピークが0.90Aで、そこで加速音終了して、あとは0.20Aかと思いきや、
ヒューンと音がして、0.40Aに上がって、また0.20Aに戻った。
732Socket774:2009/12/03(木) 21:17:21 ID:dWFDyoEm
システム用には500G1ぷったらのWD5000AAKSっすかね
733Socket774:2009/12/03(木) 21:20:37 ID:8J99i4bu
WD5001AALS
734Socket774:2009/12/03(木) 21:21:04 ID:ficqFAgE
1TのEADS静かで良いよ。早さはSSDに比べたらどんぐりの背比べだろうし
735Socket774:2009/12/03(木) 21:21:36 ID:gK16Mr/U
考察

ラベルに印刷されている値は、
黒 12V 0.55A、5V 0.68A
緑 12V 0.55A 5V 0.70A
であり、12Vの値が同じ。

そして、
黒の巡航の0.40Aと、緑のヒューンの0.40Aの値が同じ。

この2つから妄想するに、
緑のヒューン音は、ヘッドがロードされて風切音が増えた状態と思われる。
回転が巡航に達してからヘッドをロードし、そして、すぐにアンロードしている、と思われる。
つまり、ヘッドがロードされていると0.40A、ヘッドがアンロードされていると0.20A。
この差0.20A @ 12V =2.4W という値は、カタログ値の
読取り/書込み 6.0 ワット、アイドル 3.7 ワット
の差 2.3Wと、ほぼ一致する。

しかし、回転数が違うのに、スピンドルの消費電力が同じというのは、変だ。
どちらも3プラッタなので、空気抵抗は回転数に比例するはず・・・。
736Socket774:2009/12/03(木) 21:36:32 ID:5A0ZA90C
>>734
静音でもSSDに比べたらどんぐりの背比べなんじゃねーかw
つーかさ、いい加減システムにEADSなんか勧めるなよ
737Socket774:2009/12/03(木) 21:40:08 ID:CG41hfB4
ttp://www.fudzilla.com/content/view/16678/1/
WD's 2TB Caviar Green goes SATA 6Gb/s
738Socket774:2009/12/03(木) 21:40:31 ID:GQPtZ/b5
>>724
役に立つことはある。
ただ、知識は常に更新して、新しいものを柔軟に取り入れないと、
やられることが多い。
一応PC歴30年、自作歴15年のオサーンだが。
739Socket774:2009/12/03(木) 21:45:04 ID:dWFDyoEm
>>733
AALSって1ぷったらじゃないよね?
それでもAALSのほうがいいのでしょうか?
>>736
わかってるけどありがとう
740Socket774:2009/12/03(木) 21:45:51 ID:dCIHbzSy
マカロニウェスタンって何?
741Socket774:2009/12/03(木) 21:49:46 ID:qN8k1d5r
HDDのガリガリ音は個人的には好きなんだがなぁ
742Socket774:2009/12/03(木) 21:55:26 ID:x5CJCpUG
>>722
VGAはオンボ?
ピーク時の12V運転出力合計がPhenomU 945が125Wなら90%、95Wなら80%超えてるんで
>>702の言うように起動時や高負荷時だけかも知れんけど
安心料&今後問題の切り分けを楽にする方法として電源の買い替えは考えて損はしないと思う
にしても16A+18Aの別ラインなのに合計出力は270W/12Vの22.5Aって訳分からん・・・。

>>735
もしかして起動直後無駄にIntelliParkが働くことでタイムアウトに成ってる可能性もあったり?
743Socket774:2009/12/03(木) 21:55:46 ID:Bdwe9aIz
>>740
なぜこのスレで聞こうとした
744Socket774:2009/12/03(木) 21:57:48 ID:gK16Mr/U
>>739
AALSは(いまのところ)320GBプラッタ2枚で、
640GBのうち500GBだけがユーザーエリア

ヘッドの動く範囲が狭いのでシークが速い
内周の転送速度が遅い部分を使わないので安定して速い

だから、AALSのほうが良いと思うよ。
消費電力とか動作音を気にしなければ。
745Socket774:2009/12/03(木) 22:02:08 ID:aQfHXwI2
>>741
ラプタンがおすすめ
746Socket774:2009/12/03(木) 22:04:27 ID:gK16Mr/U
> にしても16A+18Aの別ラインなのに合計出力は270W/12Vの22.5Aって訳分からん・・・。

AC100V入力から全てが別になってはいないから。

747Socket774:2009/12/03(木) 22:07:33 ID:dWFDyoEm
>>744
詳しくありがとうございます
消費電力はあまり気にしないのですが、動作音がなぁ……
いろいろ調べてみますね
748Socket774:2009/12/03(木) 22:08:00 ID:C/CAPkAv
>>724
静電気防止技術は2000年以前からですが何か?
まぁお前みたいなやつが静電気で部品ぶっ壊して初期不良と騒ぐんだろうな
749Socket774:2009/12/03(木) 22:16:37 ID:gK16Mr/U
>>735だけど、追加で測った

アイドルが続いてIntelliParkが働いてアンロードされてる状態は、0.15A
アクセスを発生させた瞬間に0.3A前後に跳ね上がった後、0.20Aになる
しばらくすると、また0.15Aに戻る

つまり、
> 緑のヒューン音は、ヘッドがロードされて風切音が増えた状態と思われる。
> 回転が巡航に達してからヘッドをロードし、そして、すぐにアンロードしている、と思われる。
> つまり、ヘッドがロードされていると0.40A、ヘッドがアンロードされていると0.20A。
という仮説は間違いだった。

じゃぁ、スピンアップ直後の0.40Aは何だろう。
ヒューンというのはスピンドルの加速の音にも聞こえるし・・・。
750Socket774:2009/12/03(木) 22:17:22 ID:67i2GSa1
俺の絶好調だったEADSの1TBが、1年しないうちに急激に病状が悪化してきた。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1259845949825.png

最重要ファイルは、普段から差分でバックアップしているが、
どうでもいいファイルはバックアップしていなかった。

速攻でバッチを作って、読めるファイルだけを全力でバックアップ中。
なんとか読めているが、一部のファイルでCRCエラーが出始めてきたので、
救えないファイルは飛ばしている。

WDC WD10EADS-00L5B1

用途はファイルサーバ。
 起動回数64回
 アワーメーター8195時間

SMART現在値
 PowerOnHours=8195
 Date=2009/12/03 22:03:28
 HealthStatus=2
 Temperature=29
 PowerOnCount=64

CurrentPendingSectorCount の状況↓

2009/01/06 02:45:18,0
2009/12/03 20:42:27,1
2009/12/03 20:48:27,2
2009/12/03 20:51:27,4
2009/12/03 20:54:27,5
2009/12/03 20:57:27,7
2009/12/03 21:00:27,10
2009/12/03 21:03:27,11
2009/12/03 21:06:27,12
2009/12/03 21:09:27,13
2009/12/03 21:44:32,17
2009/12/03 21:57:28,18

今年1月6日に購入して以降、毎日大量のファイルアクセスをこなしても
なんのトラブルもなかった。しかし今日の20時から急に死に始めた・・・
751Socket774:2009/12/03(木) 22:21:03 ID:X46sHBD4
自作歴長いだけじゃ自慢にもならんぜ、という正論を言いたいがために、
2000年以前の技術は役に立たないと誤った解説をしたためにフルボッコな
>>724ワロタ。
752Socket774:2009/12/03(木) 22:26:26 ID:jh5BiKvH
二千年前の技術と読めた馬鹿は俺だけで良い。
753Socket774:2009/12/03(木) 22:35:09 ID:x5CJCpUG
>>746
にしても実際はCPUライン分を引いたら殆ど残らないスペック表示ってのはどうよと…。

>>749
500Gプラッタの制御が難しいが故の再調整…とか?

>>750
C1はL5B1だから正確には分からんか…IntelliParkはどうしてた?
754Socket774:2009/12/03(木) 22:37:08 ID:qN8k1d5r
>>745
740ADFDが現役です
755Socket774:2009/12/03(木) 22:38:09 ID:E6EpBySf
えっ!
756Socket774:2009/12/03(木) 22:44:11 ID:Y8vJPREy
C5は一度フォーマットすると復活する可能性が高い
757Socket774:2009/12/03(木) 22:45:30 ID:6nvAtXIX
>>745
うちも740ADFDがシステムドライブで頑張ってる。
今となってはAAKS辺りに変えた方が速いんだろうね。
758Socket774:2009/12/03(木) 22:50:32 ID:67i2GSa1
>>753
intelliparkは、いじってないので「有り」。

オフラインメディアスキャンの音(かさかさかさかさ・・・ってやつ)は、
購入時からずっとあった。けっこう頻繁に聞こえてきた。

稼動中に移動させたり、振動を与えたことはないが、今日の20時代に記録していた
ファイル(ストリーミングのようなデータで、100MBほど)は、何度やっても
CRCエラーで読み取れない。ここから病気が始まったようだ。
ほんとにHDDの障害は、いつも突然くるなぁ。

>>756
だね。まずは全ファイルを移動して、それから試してみる。
759Socket774:2009/12/03(木) 22:59:33 ID:DUobhbEA
>>742
VGAはオンボードです。ファイル鯖なので十分かな?と
ご指摘のとおりで電源スレでは超力は12V弱いとの評価で検討はしてるのですが
良い電源を探そうとスレを見れば見るほど判らなくなるばかりです

あまりレスするのは住民方に迷惑でしょうしこれで失礼しますね
760Socket774:2009/12/03(木) 23:04:55 ID:3uj3KnLj
WD15EADS突如読み書きの速度が出なくなった
読み書きで3.5MB/sとかそんなレベル
まともに速度出る時もあってFFCで書き込んでるんだけどその時も残り数秒からどんどん速度低下していって
残り数秒が数分に
CrystalDiskInfoでSMART全く問題なし
HDTuneのベンチで基本速度はちゃんとでるんだけどたまに平均5MB/sとか異常性が確認される
ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5を使ってたけどポート代えても同じ。
もう一つもPCで試したら認識すらせず4回再起動してやっと認識した。症状は同じ
これってHDDが壊れる前兆か何か?今まで壊れた事ないからわからないんだけど
買ってまだ2ヶ月しか経ってないのに・・・
761Socket774:2009/12/03(木) 23:08:40 ID:a43Ne8w+
PIO病
762Socket774:2009/12/03(木) 23:11:00 ID:GQPtZ/b5
・アンチウィルスその他常駐ソフト
・ケーブル
・電源
好きなの選べ
763Socket774:2009/12/03(木) 23:36:00 ID:mcks/Ibi
SATAケーブルって勝手に劣化するもんなのか?
764Socket774:2009/12/03(木) 23:36:31 ID:67i2GSa1
NASへ転送している間、HD Tuneでリードだけ舐めさせてたら、C5が1減った
ゼロフィル後、このまま全消しになってほしい

2009/12/03 21:00:27,10
2009/12/03 21:03:27,11
2009/12/03 21:06:27,12
2009/12/03 21:09:27,13
2009/12/03 21:44:32,17
2009/12/03 21:57:28,18
2009/12/03 23:20:27,17
765Socket774:2009/12/03(木) 23:38:50 ID:GC7+Rr1G
最近ケーブルがどうとか言う奴多いな
766Socket774:2009/12/03(木) 23:41:04 ID:Zvw3xYGT
>>760
PCの使用環境の情報が欠如しているからなんともいえないんだが
767Socket774:2009/12/03(木) 23:44:40 ID:GQPtZ/b5
>>765
質だけを問うとらん。ショボケーブルはよく抜けかけるし、
ちゃんと差したつもりがささってないなんてのもよくある。
抜き差しし直したら復活!つーのもよくある話し。
768Socket774:2009/12/03(木) 23:46:26 ID:cg8s11WE
ケーブルを笑う者はケーブルに泣く
たまたま今まで大丈夫だからって、次も平気とは限らん
769Socket774:2009/12/03(木) 23:47:00 ID:x5CJCpUG
>>763
NDSとかカセット入れっぱなしでも次の日起動させたら動かない事が有るだろ?
SATAのコネクタ構造も大して変わらんからそういう事だ
770Socket774:2009/12/03(木) 23:48:08 ID:Zvw3xYGT
>>767
>抜き差しし直したら復活!
ファミコンカセットをフーフー吹いてたこと思い出したw
771Socket774:2009/12/03(木) 23:48:12 ID:2DocOJU+
今カモンのケーブル使ってるけど、ケーブルでなんか変わるの?
772Socket774:2009/12/03(木) 23:53:18 ID:h3keqKKr
不具合がなんたら言ってるのってみんな単発なのな
773Socket774:2009/12/03(木) 23:59:03 ID:+CC0kjJt
IDを気にする男の人って…
774Socket774:2009/12/04(金) 00:15:37 ID:3uDMv6zl
( ^ω^)WDとちゅちゅしたいお
775Socket774:2009/12/04(金) 01:14:36 ID:A6f3vlXW
>>680
オレも祖父でWD15EADSぽちったら緑家がきた。
CFDがメインとかいてあったので期待してなかったが
うれしい限りだ。
776Socket774:2009/12/04(金) 01:16:19 ID:fi5Y6Jd/
今のところ比較的報告されてる症状は

・認識できない(最初から認識しない)
・突然認識しなくなる(電源切れば戻る)
・起動やスタンバイ復帰に失敗する
・リード・ライトの速度が異常に低下する

といったところか
777Socket774:2009/12/04(金) 01:37:19 ID:hDgM3X4O
>>776
それって1T?1.5T?どっち?
778Socket774:2009/12/04(金) 01:41:25 ID:+rh/8WPu
WD10EACS-00D6B0
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou98305.jpg
つけっぱなし環境で491日経過、異常なし

WD2500KS-00MJB0
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou98304.jpg
こちらもほぼつけっぱなし環境で1512日経過、4年以上もの間バッドセクタ一つもなし

夏場はEACSですら46℃になる窒息ケースなのに意外と安定
779Socket774:2009/12/04(金) 01:48:02 ID:T8zZJJu0
いい電源使ってる?
780Socket774:2009/12/04(金) 02:06:56 ID:f29ahhTZ
EACSはロード/アンロード問題でなくて安定してるな
EADSもL5B1はなんともないんだよな
M2B0とP8B0が異常な数値になってる
あ゛〜wdidle3.exeやるのメンドクサ

seagateとか日立のドライブは外さなくていいのかな?
781Socket774:2009/12/04(金) 02:17:34 ID:x/Cv/aLP
ttp://tapoloda.ddo.jp/up02/src/up02_0049.jpg

【購入店】 Sofmap.com
【購入日】 2009/10/03
【モデル(MDL)】 WD15EADS-00P8B0
【製造日(DATE)】 12 SEP 2009
【代理店】 Green House
【RMA】 ?
【産地】 Malaysia
【MB】 Asustek P5K/EPU BioVer.0604
【電源】玄人志向 KRPW-V400W
【ケース】 12年前のTwoTop製ATXケース(HDDはケースに内臓)
【ケーブル】玄人志向のSATAコントローラー付属品
【冷却】 HDDの裏面に貼り付けてネジ止めするタイプの冷却ファン使用
【モード】 IDE
【CPU】 Core2DuoE8400 3GHz定格
【Mem】 GeIL GB24GB6400C5DC 2GB*2 Memtest未
【グラボ】 Asustek EN9600GT/HDMI/512M/R3 (ドライバーVer.8.17.11.9562)
【拡張SATAコントローラー】 SATA2I2-PCIe (Sil3132チップ ドライバーVer.1.0.15.6 HDDはこれに接続して使用)
【OS】 Windows7 Ultimate 64bit通常版
【具体的な症状】
>>776の症状だとリード・ライトの速度低下だと思うが、ブルーバックこそ起きないものの
とにかくウィンドウ操作がちょくちょく反応無しになってしまう。
原因が分からなかったが、このスレ見てWD15EADSが怪しいとにらんだが。
今は一年前に購入したWD10EADSにOSインスコしてシステムの様子見。WD15EADSはしばらくお休み
画像は一応各種ツールでチェックしたものの、見方が分からん
782Socket774:2009/12/04(金) 02:19:39 ID:/vHLCR0/
>>778
ロードアンロードが少ないね。
やっぱ多いと壊れやすいのかな。
783Socket774:2009/12/04(金) 02:24:50 ID:2BQpA6hk
俺のWD10EADS-00M2B0は使用時間が2900時間でC1が11Cなんだが、これ少なすぎるよな?
IntelliParkを切った覚えはないんだが…
784Socket774:2009/12/04(金) 02:40:52 ID:f29ahhTZ
いんじゃね?
うちのM2B0は2952時間で7ED7と言う数値になっとる
32471か
EACSD6B0は10920時間で13F、319正常ならこんなもんでしょ
P8B0は1654時間で1E9E、7838か、少なくともこの2台は止めないとだめっぽい
ついでだ、もう一台のD6B0は9650時間で199、409か、これも正常っぽい

ちなみにwindows標準の電卓でも関数電卓モードにして、16進を選んで数字入力して
10進を選べば変換出来るぞ、面倒だが
785Socket774:2009/12/04(金) 02:43:40 ID:nUocrdUA
>>781
C7が1になってるから、ケーブルが原因かも
786Socket774:2009/12/04(金) 02:48:41 ID:xCAsTx6j
>>783
WD10EADS-00M2B0のシリアルはWMAV?
俺のはWMAV3台はあまり増えてないけど(使用時間2777でC1が152)
WCAV1台は使用時間192時間でC1が既に3C2
787Socket774:2009/12/04(金) 02:52:39 ID:2BQpA6hk
>>786
確かにWMAVだったよ
この型特有の数値って事かな
788Socket774:2009/12/04(金) 02:55:19 ID:x/Cv/aLP
>>785
原因はケーブルなの?マザボやSATAコントローラーの付属品を適当に使用してるだけだが。
とにかく、しばらくはWD10EADSだけで様子見てみる。同様の症状が出たらケーブル等考えてみるわ
789Socket774:2009/12/04(金) 03:01:53 ID:nUocrdUA
>>788
C7エラーはケーブルが原因の場合が多いよ
マザボとかの付属品から市販のケーブルに取り替えたら改善したというケースも多々ある
790Socket774:2009/12/04(金) 03:11:45 ID:/vHLCR0/
>>783
電源入れたまま、ほとんどアクセスしないで放置してあるだけなんじゃないの?
791Socket774:2009/12/04(金) 03:13:12 ID:x/Cv/aLP
>>789
一応、そういうのもチェックしてみる。
しかし、ここにきて電源を始めとしてパーツ選びがシビアになってきた感があるな
792Socket774:2009/12/04(金) 03:14:30 ID:/vHLCR0/
>>784
SmartCheckerMiniとかなら、10進数で表示してくれるよ。
793Socket774:2009/12/04(金) 03:23:41 ID:2BQpA6hk
>>790
いやそんな事はない…
毎日使うデータフォルダはM2Bにあるし、先月まではアプリやゲーム用のフォルダも
M2Bに入れてたからな
794Socket774:2009/12/04(金) 03:35:44 ID:f29ahhTZ
>>792
おー、ほとんど同じもんだなw
数字見るときはこっちにしよう
d
795Socket774:2009/12/04(金) 03:37:35 ID:k8W5VvZc
俺の15EADSは特に変換する時とかフリーズしてた
796Socket774:2009/12/04(金) 03:48:44 ID:nGRKzYy/
>>795
プチフリだったらIntelliParkが原因の可能性が…。
スワップファイルも15EADSに置いてるなら尚の事
797Socket774:2009/12/04(金) 04:06:53 ID:k8W5VvZc
>>796
IntelliPark切ってみようかと思ったけど、
下手にいじって壊れたら嫌なので避けておいたよ。
今はシステム用HDDからは退役してもらって、バックアップ用HDDにしてる。
798Socket774:2009/12/04(金) 04:27:15 ID:dxETPAvD
MSI K9A2シリーズ総合 その4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246837515/

276 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 18:16:27 ID:aCIkn3af
promiseは使っちゃいけねえって
ばっちゃが言ってただ。

277 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/11/25(水) 01:03:53 ID:LEWYFaZq
>>276
HDD繋いでるけどCrystalDiskInfoで認識しないのと
IntelliPark切らずにWDの緑繋ぐと延々ヘッドロード/アンロードされる以外は問題ない
799Socket774:2009/12/04(金) 04:32:04 ID:blBl7sRv
あれ?公式HPからインテリパークの記述が無くなってる?
昔見た時はスペックシートとかにも書いてあったと思うけど・・・
Greenの2TB買おうと思って下調べしてたんだけど、インテリパークってもう無くなったのかな?

SATA3対応品出るみたいだし悩むお・・・
800Socket774:2009/12/04(金) 09:26:18 ID:drf7offc
>>760と似た症状だ。

読みこみ自体は問題ないんだが書き込みが異常に遅い。
巨大ファイルをFFCや普通のコピーすると途中で数分間フリーズする。
そして、また書き込み再開。
これを頻繁に繰り返すや。
外付けだったので内蔵にしてみたけど結果は同じ。
801Socket774:2009/12/04(金) 09:27:39 ID:drf7offc
ちなみにHDDは15EADSね
802Socket774:2009/12/04(金) 09:37:26 ID:AGJQW/EB
インテリパークのやりすぎでファームがバグってぶっ壊れたんだろ
データ消えたわけじゃないし、ちょっと遅いぐらいいいじゃないか
803Socket774:2009/12/04(金) 09:46:10 ID:drf7offc
ちょっとじゃないんだがw
10Gコピーするのに軽く2時間はかかるw
804Socket774:2009/12/04(金) 09:58:10 ID:O+DzdaV9
なんとなく思ったんだが、読み書き遅くなってる人は
SeaTools>Asvanced Features>Set Capacity To Max Native
やっても変わらん?
805Socket774:2009/12/04(金) 10:08:16 ID:NlabuqCs
>>804
バカの考え休むに似たり
806Socket774:2009/12/04(金) 10:39:18 ID:DZSwDj8i
下手の考え休むに似たり
じゃないの
807Socket774:2009/12/04(金) 10:42:20 ID:dnVccTdN
>>804
その機能無いよ
808Socket774:2009/12/04(金) 11:48:00 ID:zSEpF6So
>>802
インテリパークってのがよくわからないが
常時接続してたけど倉庫用につかってただけ
0.9MB/sとか遅いとかいうレベルじゃない
809Socket774:2009/12/04(金) 12:03:10 ID:RUKibaxh
HDDって壊れるときは突然死じゃなかったっけ
速度が遅くなって壊れるとかWD特有なのかね
810Socket774:2009/12/04(金) 12:26:50 ID:iWcf1m6x
>>809
故障の原因による。
IDE時代だが、Maxtorの160GBがある日突然CRCエラーを死ぬほど吐き始めた。
ヘッド破損(盤面との軽い接触が原因で磨り減った?)などでの読み取り不良と思われる症状だったが、
何とか2日ほどかけて復旧ソフトで読み出し、8割がたのデータはサルベージできたよ。
長期保証に入ってたので同等品が帰ってきて、そっちは問題なく今年初めに引退してるw
突然死はヘッドなどの完全破損(クラッシュ)や過電流などでの回路破損などの場合だろ?
811Socket774:2009/12/04(金) 13:52:28 ID:wunb64oh
BIOS起動時にWD10EADSを認識するところでフリーズするようになった。
もうダメポ・・・
812Socket774:2009/12/04(金) 13:54:38 ID:ybROQZEu
自分が経験したのは、
・ヘッドがディスクに吸着してスピンアップしない
という突然死だった。

ライトエラーが発生するとベリファイ(リード・アフター・ライト)するモードに切り替わるHDDもあるし、
OSがWindowsだとSMART値が怪しいHDDには、ライトバックキャッシュをOFFにする設定変更をする。

ライトバックキャッシュがOFFになると、書き込みは、大きなファイルをシーケンシャルに読み書きしたときでも、
64KB × (回転数rpm ÷60)
以下になる。
7200rpmなら8MB/sec弱、5400rpmなら6MB/sec弱
ベリファイもするなら、その半分。
813Socket774:2009/12/04(金) 14:11:19 ID:agu3vylp
>>811
ケーブルか挿す場所、USBで繋ぐなど試してみろ
マザーとHDDでの通信が確立されない時などに起こるよ
814Socket774:2009/12/04(金) 14:25:39 ID:+dP9yWd0
>>812
吸着してスピンアップしなかったのは私も経験あります
金槌で叩いたらギギギと鳴りながら動きましたけど
815Socket774:2009/12/04(金) 14:25:59 ID:I9Y+QHtv
>>808
ほぼ同じ症状になったことあったけど、オレの場合その時繋いでたSATAカードを交換したら直ったから
M/Bや接続ポートも疑った方がいいんじゃないか
816Socket774:2009/12/04(金) 14:30:40 ID:WhY00HNL
HDDのモーターがヘタってある日
突然、スピンアップしないこともあるべ。
ヘタったのはモータ周りのチップコンデサとかの可能性もあるけどね。
まあ、ベアリングにしろ流体軸受けにしろ消耗品だから損耗したら
スピンアップできなくなるな。
817Socket774:2009/12/04(金) 14:31:32 ID:Q2NA/CoB
軸受けにしろ流体軸受けにしろってどういう意味?
818Socket774:2009/12/04(金) 14:36:50 ID:4oeDO2LM
原因を即HDDに直結する奴が多いな
819Socket774:2009/12/04(金) 14:42:18 ID:rrXiTTuT
だってこのスレなら、親身なレスをしてくれる可能性が高いから
820Socket774:2009/12/04(金) 14:44:41 ID:WhY00HNL
>>817

当然にHDDの中にはベアリングか流体軸受けが入っているけど。
これが長年の回転運動によって磨耗するんだよ。
821Socket774:2009/12/04(金) 14:45:30 ID:DwxAv8Ay
>>820
ベアリング=軸受
822Socket774:2009/12/04(金) 14:46:45 ID:ybROQZEu
>>814
ああ、金槌で押しがけするという発想なかったわ・・・あの時、知っていれば・・・。
823Socket774:2009/12/04(金) 14:49:43 ID:WhY00HNL
>>821

まあ、細かい指摘は察してくれ!
厳密にはボールベアリングと流体軸受けという意味だw
824Socket774:2009/12/04(金) 14:51:41 ID:ybROQZEu
>>816
冬の寒い日に冷えたHDDがスピンアップしない、というのは設計不良であったらしいね。

QuantumのEmpire1080Sだったかな。
ボールベアリングのグリスが悪くて硬くなって、起動トルクがたりなくなるという。

それで、ファームのアップデートで、モーターの駆動パターンを変えてトルクを得る、
なんてことが行われたらしい。

・・・ SMOOTH焼損って、
ヘッドが吸着した状態で、無理にスピンドルを回そうとして、DC電流を流し続け、
それで、ドライバICに絶対定格を越えるような電流が流れて焼けてしまう・・・だったりしてね。
825Socket774:2009/12/04(金) 14:53:39 ID:IEMB9Kuk
SATAケーブルは抜き差し50回が寿命とか、価格comのきもい人がいってたお
826Socket774:2009/12/04(金) 14:55:39 ID:ybROQZEu
>>820
回転しているHDDに、そっと指を当てて、振動を感じるようだと、軸受けの寿命が短くなる
ということなのかな。
827Socket774:2009/12/04(金) 15:02:42 ID:s9V6nIv6
もう円盤回すのやめて〜。危なっかしいわ。
もっと画期的な技術が出てこないもんかね。
オネガイシマス
828Socket774:2009/12/04(金) 15:06:14 ID:Hl47wHp+
おまえいつの時代の人だよ
829Socket774:2009/12/04(金) 15:14:27 ID:iWcf1m6x
>>827
とっととSSD池w
830Socket774:2009/12/04(金) 15:23:28 ID:0I8f/YHT
もう電気使うのやめて〜。危なっかしいわ。
もっと画期的なエネルギーが出てこないもんかね。
オネガイシマス
831Socket774:2009/12/04(金) 15:24:25 ID:qv6sKA7A
ソフのV1Aが復活してたからポチッた
やっとWin7マシンが組めるw
832Socket774:2009/12/04(金) 15:37:46 ID:LVMakwAJ
>>815
ポートも代えたし、他のPCでも同じ症状でたからまず間違いなくHDDの問題だと思う
最初他のPCでは認識すらしなかった
何度か再起動したら認識した。
たまに速度まともにでるときあるから昨日どうしてもっていうのだけはバックアップしといた
今日他のHDD買ってきてもう一回ちゃんとバックアップしておく予定
気のせいかもしれんがバックアップしたいファルダなんかを完全に読み込んでおいてから
コピーすると速度がまともに出ることが多かったな
いずれにしても死ぬ寸前かも試練ので今日HDD買ってきてバックアップするしかない
833Socket774:2009/12/04(金) 15:46:32 ID:9NQCqiiy
上のほうで新品なのにカバーに接着剤ついてるとかいう話あったが、そんなこと実際、あるのか?
834Socket774:2009/12/04(金) 15:51:34 ID:dnVccTdN
どのメーカーの奴も有るよ
指紋だったりテープが付いてたり色々
835Socket774:2009/12/04(金) 16:02:38 ID:ipvrGGh5
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org421802.jpg
俺の1.5TBも1ヶ月ほどで異常な速度低下するようになったんで返品したわ
初期不良期間過ぎてたんで修理・交換扱いだけど
他の症状も似たようなもんだな
BIOSで認識するのにすごい時間かかったりOS起動にも時間かかったり
フリーズではないんだが完全にハングアップした状態になる
もちろんポートもケーブルも変えた
WDのツールでチェックもフォーマットもしたが改善しなかった
これだけいてると交換品でも同じ症状に悩まされるかも知れないと思うと頭痛いな
836Socket774:2009/12/04(金) 16:03:32 ID:BTEWF09G
WD相当な地雷だな、海門並か?
837Socket774:2009/12/04(金) 16:04:34 ID:eqkyDdk9
いつもながらの単発黒IDの連投
838Socket774:2009/12/04(金) 16:04:39 ID:9NQCqiiy
どうして、そういう個体が発生しちゃうの?
839Socket774:2009/12/04(金) 16:04:50 ID:s9V6nIv6
えーSSDは値段の割に容量少ないし〜
容量でかいのクソ高いし。
ハヤクシテヨー
840Socket774:2009/12/04(金) 16:06:43 ID:9NQCqiiy
すまん>>838>>834へのレス・・・だが、

そういう個体が出まわっていることを知っているからといって、
メーカーの中で何が行われているのか知っているとは限らないから、
>>838の質問は不適切だった。ごめん。
841Socket774:2009/12/04(金) 16:25:47 ID:rrXiTTuT

312 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/12/04(金) 13:59:50 ID:C0IwBMTL
電源は逝かなくても経年劣化で電圧が正常にでなくなるからな。
シーソのSS-460AGXが死ぬ直前HDDの「Ultra DMA CRC Error Count」と
「Power-Off Retract Count」の数値が増えてた。
842Socket774:2009/12/04(金) 17:20:57 ID:O+DzdaV9
不良煽ってる馬鹿が多いので書いていい?

不良を捏造して煽りたきゃ>>29>>467のテンプレ使え
書けば突っ込まれるから逃げられないぞ
843Socket774:2009/12/04(金) 17:35:57 ID:NlabuqCs
不良を煽ってる馬鹿っていうか粘着工作員っぽい
まぁ467はともかく>>29くらいは書けよなまじで
844Socket774:2009/12/04(金) 18:10:17 ID:fCHMd2tC
Intellipark切ったらWD15EADS静かすぎワロタ
今までずっとガリガリ言ってたのが嘘みたいだわ
845Socket774:2009/12/04(金) 18:22:35 ID:jU79tHDq
Intellipark切ったら書き込み音が消えました
ってこと?w
846Socket774:2009/12/04(金) 18:26:02 ID:MGOx2nvc
ガリガリは無いけど定期的にカチャって音するのが気になる
847Socket774:2009/12/04(金) 18:30:18 ID:96AGSdeJ
PCケース、メッシュの穴でいっぱいなんだろうな
848Socket774:2009/12/04(金) 18:42:04 ID:4nol5V4u
GoogleでWD15EADSを画像検索すると、外観がちがう2種類が出てくる。

ネジを隠す黒丸のシールの数、4個 or 6個
ラベルの下、銀色のプレート or 黒色のプレート
00R6B0と00P8B0の違い?

ちなみにWD20EADSは6個ばかり。
849Socket774:2009/12/04(金) 18:51:41 ID:jvEkP+nP
年末ジャンボとグリーンジャンボが連続して一等当たる人もいるんだから、
ハードディスクで連続不良掴まされるくらいの偏在はあるだろうよ。
本当に相性としか言いようの無い、原因不明のツキの悪さってあるよ。
メインボードも、電源ユニットも、ケーブル類も全部別、同じのは、
コンセント電源と使う人間だけというような場合で、一つの機種では何度も
壊れる・初期不良を掴む、別の機種では全く症状が出ていないということ
少なくないでよ。
850Socket774:2009/12/04(金) 19:00:18 ID:jU79tHDq
>一つの機種では何度も壊れる・初期不良を掴む、別の機種では全く症状が出ていない

そういうのを相性といって、
だから相性保証ってのがあるんだろ。
相性保証なしで「初期不良だ」と叫んで何度も交換させるとか、
正気の沙汰ではない。
正常品を自分で破壊しておいて交換させるんだから。
851Socket774:2009/12/04(金) 19:03:38 ID:jU79tHDq
追記:
あと根本的に、3度も4度も初期不良引く人は、
何度交換したって相性で動かない初期不良率100%の人が多い。
宝くじにたとえるのは意味なし
852Socket774:2009/12/04(金) 19:07:31 ID:9AfH7KUU
>>849
その人間のこの世との相性が悪いんだろうな
死んで来世に懸けるしか無いかもしれん
もっとも、来世はカマドウマかもしれないが
853Socket774:2009/12/04(金) 19:25:17 ID:6h6pP/kb
何度も不良にあたった場合、
ロット不良 and 店の回転が悪くて在庫はみな同じロット → 交換しても同じロットを掴む
なんてことも、ありそうね。
854Socket774:2009/12/04(金) 19:35:48 ID:IEMB9Kuk
つか、なんでも初期不良としてゴリ押ししてくる馬鹿クレーマー対策に
店側も問題なかったら確認手数料とりゃいいのにな
ホイホイ交換しまくってたらわりあわんだろ
855Socket774:2009/12/04(金) 19:39:53 ID:jU79tHDq
だから良心的なパーツショップが廃業してくんだろうな
856Socket774:2009/12/04(金) 19:40:01 ID:Gf04ckkO
疑問だったんだけどパテ切りしすぎると
代替セクタ発生や故障率が上がったりするのかな?

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05302515791/SortID=10327533/

↑この人初期不良としてるがパテ切りまくってどうなんだろう?
857Socket774:2009/12/04(金) 19:46:08 ID:IEMB9Kuk
メーカー>ベンダー>パーツショップ
力関係はこうだから実際はメーカーに返品できずに在庫かなりたまってるものあるだろ
とくに、メモリあたりはメモリテストエラー数個でもちこまれたもんが、メーカーにかえせず
溜まってたりする
メーカー側の基準と消費者の基準があまりにも離れてるからな
で、そういうパーツがBTO(品質にあまりこだわらない人向け)だったり通販地方組み(なんかあっても
対応できにくい人向け)だったりジャンク品だったりに流れる
858Socket774:2009/12/04(金) 19:54:38 ID:e/pEu1uu
シリアル以外をモザイクで隠す必要なんてあるのか
859Socket774:2009/12/04(金) 19:55:19 ID:6h6pP/kb
>>854
そこはアメリカ的な判断で、
クレーマーの相手をするコスト > さくさく交換することで増えるコスト
ってことだと思うよー。
860Socket774:2009/12/04(金) 20:04:50 ID:9AfH7KUU
自作パーツ類はヤフオクみたいにノークレーム・ノーリターンにすれば良いんだよ
861Socket774:2009/12/04(金) 20:14:36 ID:su/n1jkd
>>860
それじゃジャンクと同じ。さらに2割以上は安くせんと買わん。
862Socket774:2009/12/04(金) 20:21:38 ID:6h6pP/kb
>>848
シリアルナンバーがWCから始まるのが、00R6B0
ttp://www.thg.ru/storage/hdd_1500_gb_2009/images/western_digital_wd15eads_pers.jpg
5VDC : 0.60A
12VDC : 0.45A

シリアルナンバーがWMから始まるのが、00P8B0
ttp://www.yanhp.com/blog/WD15EADS.JPG
5VDC : 0.70A
12VDC : 0.55A

テンプレには
WD15EADS-00P8B0 (3枚 5000rpm)
WD15EADS-00R6B0 (4枚 5400rpm)
とあるが、プラッタが減って、回転数も落ちてるのに、消費電力が増える謎。

外観の違いはプラッタ枚数の違い。
プラッタが3枚と4枚では、ドライブの設計が違う。

だから、00R6B0の評価を見て、00P8B0を買うのはマヌケ。
863Socket774:2009/12/04(金) 20:38:32 ID:r2nS8e9F
WD15EADS買おうと思って久々に来てみたけど、プラッタ枚数違うのも出てるのか。
>>862さんが言うには4枚プラッタを買うべきということ?
864Socket774:2009/12/04(金) 20:47:29 ID:QExBMMlU
4枚ものってまだ売ってんのか?
865Socket774:2009/12/04(金) 20:48:18 ID:2B0krRzH
在庫限りでしょ
866Socket774:2009/12/04(金) 20:51:15 ID:8+91s6ur
>>862
俺の00P8B0はシリアルWCなんですけどー。
867Socket774:2009/12/04(金) 20:54:04 ID:jvEkP+nP
回転数が最小のときにトルクが最大になるというのが、電気モーターの一般的な性質。
868Socket774:2009/12/04(金) 21:05:28 ID:0ZV4hbH7
SiI3132にポートマルチプライヤで繋いだHDDはWindows7のファイル転送で
エクスプローラでの表示速度が毎秒10MBとかだったりするんだけど
こういう事とは関係なく遅いの?
ちなみに、M2BとSeagateの1.5TBね。
869Socket774:2009/12/04(金) 21:45:11 ID:MYfY46et
>868
細かいファイルがたくさんだったら、Explorer でコピーすると物凄く時間が掛かると思った。

話は変わるけど、お手軽に S.M.A.R.T. を診れるソフトがあるので、問題ないものでもちょっと
C5 が増えると大騒ぎする人が増えた様な気がする。
特に、中途半端に判ったつもりになっている人で。
870Socket774:2009/12/04(金) 21:45:27 ID:9AfH7KUU
うちもSiI3132だけどM2Bで普通に速度出てる
871Socket774:2009/12/04(金) 22:00:00 ID:rrXiTTuT
>>862
WD15EADS-00R6B0 (4枚 5400rpm)は、WD20EADS-00R6B0 と同等品。
4枚プラッタの外周のみ使用で、低コスト化は無理なモデル。

WD15EADS-00P8B0 (3枚 5000rpm)は、もしかするとモータなどが違う低価格戦略モデル。
それに伴って、ファームが一部違う。

という夢を見た。
872Socket774:2009/12/04(金) 22:05:17 ID:4OBfnWMW
>>587 = >>706 ですが、一応テンプレを埋めてみた。
【購入店】ツクモ
【モデル(MDL)】WDC WD15EADS-00P8B0 (firmware 01.00A01)
【製造日(DATE)】?
【代理店】Synnex
【RMA】あり
【産地】?
【MB】【電源】【ケース】 DELL Studio540 (参照 -> ttp://xps-dell.com/index.php?e=21 )
【ケーブル】 試したのは新品2本(ブランド失念)と最初からWD5000AAKSに繋がっていたもの
【具体的な症状】
突発的に読み書きが遅くなる。発生条件はよく解らない、とゆーか解れば苦労しないよね
発生タイミングは、電源投入時から電源が切れるまでのすべての時点
一旦発生すると、I/Oは最悪数KB/sec以下まで落ちる(ほぼロックする)
通常10〜20分くらいで復活して、また普段どおりに使えるようになる
ただし、購入後1ヶ月くらいはほぼ発生しなかった(少なくとも気づかなかった)
SMART Extended Testはエラーなし。ついでに言えばZero Fillしてもbadblockなし

やったこと。
SATAケーブルの交換、ポート変更、電源ケーブル繋ぎかえ、他のドライブを外してWD15EADSのみで運用、
AHCIモードでの運用(普段はIDEモード)、Intelli Park無効化
その他にLinux Kernelの設定等ソフトウェア的なアプローチ
(通常はGentoo Linuxを使用、症状はVista Home Premium 64bit, Ubuntu 9.10でも発生することを確認)
873Socket774:2009/12/04(金) 22:10:43 ID:LVMakwAJ
>>835
元ファイルは壊れたりしてなかった
あとコピーできたのもちゃんとコピーできてた?(ハッシュ値は同じだった?)
874872:2009/12/04(金) 22:16:48 ID:4OBfnWMW
それと、Zero Fillしている間は全く症状が出なかった。ざっくりとログを取った結果では
Write/ Readともに開始直後の約100MB/secから終了直前の約42MB/secまでなだらかに遅くなり、
所要時間はWrite終了まで5時間20分、Read & Compare終了までトータル10時間40分で、自然な挙動だった

その後ファイルシステム作って適当にアクセスしていたらやっぱり症状は出ましたけど
875Socket774:2009/12/04(金) 22:17:48 ID:JefEF5de
>>872
遅くなったときにHD Tune単体で計測しても同じなんだよね?
876Socket774:2009/12/04(金) 22:21:16 ID:0ZV4hbH7
>>869
それはあると思うんだけど、M3A78-Tオンボードの
SATAに繋いだD6B0は普通に速度が出るんだ。
せいぜい60MB/s程度だけど。
速いときは100MB/sいくから、やっぱり細切れファイルの影響はあると思うけど。

っていうか、HDDが9台有ってどれがどれだかか解らなくなりつつある・・・。
なんでこんなに増えたんだ。録画してるからすぐに埋まるだろうけど。
877Socket774:2009/12/04(金) 22:21:44 ID:LVMakwAJ
つーか俺は一昨日急に速度低下になったんだけど
俺だけじゃなかったんだな。WD15EADSって地雷なのか?
といいつつまだ2T高いから今日WD15EADS買って来たんだがw
>>875
ベンチマークでは基本的にあまり異常が出ない
CrystalDiskMarkでは異常がでたことがない
ただHD Tuneは5回に1回ぐらいは平均5MB/sとやっぱり異常が確認される
878Socket774:2009/12/04(金) 22:36:01 ID:OOsI4/9v
>>541
エラー出たよ!ezhtmlで読み込むhtmlを1.5TBのHDDに置いてるんだけど

---------------------------
ez-HTML
---------------------------
モジュール 'ezhtml.exe' のアドレス 00605A74 でアドレス 0110E8C2 に対する読み込み違反がおきました。.
---------------------------
OK
---------------------------

こんな感じのエラーが出る、Janeも同じエラーが出るときある
HDDかんけーのエラー?
879Socket774:2009/12/04(金) 22:43:20 ID:jU79tHDq
>>878
メモリ関係のエラー
880Socket774:2009/12/04(金) 22:44:06 ID:MGOx2nvc
ビューア設定→キャッシュ保存フォルダの指定 をやり直してないとか
881Socket774:2009/12/04(金) 23:04:40 ID:F8IgIRWy
>>872(=>>587)

とりあえず速度低下に絞って
ざっとスレを見直してみたけど
同様の症状について報告多いね

>>675>>760>>781
>>800>>835>>877 とか

突然前触れ無しに読み込みや書き込みが
異常に低下するのが共通してるけど
何らかの異常なんだろうか
882Socket774:2009/12/04(金) 23:17:35 ID:6h6pP/kb
>>872
もしSMARTにも異状がないとすれば・・・ダメモトで聴診器でHDDの動作音を聞いてみるのはどうだろう。

>>878
それはezhtmlのバグだと思うから、ezhtmlの作者に、そのエラーメッセージを伝えるといいよ。
883Socket774:2009/12/04(金) 23:27:18 ID:yWXxVvnY
>>881
うちのWD2500BBは、書き込みは普通なのに、
読み込みだけなぜか絶対に3MB/secしか出ない個体がある。

いろいろ検証したが、OSやハードを問わず、症状が一致する。

書き込みは問題ないからバックアップ用として使ってるけど、
たまにデータを取り出すとき時間がめちゃくちゃかかって、うんざり気味。
でも面白い症状なので保管してる。
884Socket774:2009/12/04(金) 23:29:31 ID:hhDLjmnv
>>883
幕で同じような症状でたの店に満額で買って貰ったわw
885Socket774:2009/12/04(金) 23:34:48 ID:jU79tHDq
>>881
環境を晒してない報告は無意味だから、
実質>>675>>781

他のHDDなら正常に動作して、
OSを変えても直らないってことは、
BIOS、ICHとの相性か、HDD不良ってとこか。
とりあえず俺は
WD15EADS-00P8B0をIntel DP35DP(ICH9R)で使ってて異常なし。
886Socket774:2009/12/04(金) 23:39:17 ID:6h6pP/kb
IntelliParkでモタついてる人、
Windowsのパフォーマンスモニタで、PhysicalDiskの
Avg. Disk sec/Read
Avg. Disk sec/Write
を見てみよう。更新間隔は1秒で。

これは平均アクセスタイムを示していて、
パーキングから復帰するときにグラフが跳ね上がるよ。
887Socket774:2009/12/05(土) 00:05:37 ID:aVdwCEYf
>>862
バカ発見
888Socket774:2009/12/05(土) 00:11:34 ID:GoDKOaKE
WD15EADSの不良報告、00P8B0になってからでしょ?
889Socket774:2009/12/05(土) 00:28:55 ID:g6fBebgE
今までWD15EADSの報告妨害をしていた馬鹿は首吊って死ねよ
お得意の無料サポート君お前の事だ
890Socket774:2009/12/05(土) 00:43:04 ID:m7d8lny5
不買運動になっても日立とサムチョンしか安くならないのは何故?
891Socket774:2009/12/05(土) 00:48:29 ID:8fqGBZSs
上の圧力
892Socket774:2009/12/05(土) 00:51:17 ID:o+3bTnOt
一部の奴が騒いでるだけで大半は気にせず買ってるから
893Socket774:2009/12/05(土) 00:56:47 ID:yEQxFWGt
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org423538.jpg
気になってHD Tuneやってみた
894Socket774:2009/12/05(土) 00:57:16 ID:G208dS7w
未だに往生際悪く「一部の奴だけ(キリッ」と連呼して
火消しするのも大変ですね、もう手遅れだけどw
895Socket774:2009/12/05(土) 01:07:25 ID:hKGDiJ6R
このスレの流れ

WD15EADSの不具合か?

煽って安くならねーかな

安くなったから買ったぜ

あれっまじで不良あんぞこれ?←イマココ
896Socket774:2009/12/05(土) 01:20:55 ID:51dMNnsq
不具合不安なら日立でも買っとけってことだな
朝鮮人なら寒でも買っとけ
897Socket774:2009/12/05(土) 01:27:09 ID:aVdwCEYf
単発荒らしとバカ麦価ー
898Socket774:2009/12/05(土) 01:43:18 ID:NdQT2rhp
フォーマットしてデータ詰め込んで即倉庫だから不具合とかあったの知らんかった
1.5TB8台買っちまったぞ糞がああ亜
899Socket774:2009/12/05(土) 01:51:07 ID:7IDtW9Ex
正常にデータ詰め込めたんなら、大丈夫だろ
900Socket774:2009/12/05(土) 01:51:51 ID:k2wa+Oaf
1種類に絞った買い方は危険という事が分かった
901Socket774:2009/12/05(土) 02:06:03 ID:6+fa9MCT
1.5TB10台(内P8Bが10台)1.0TB43台(内M2Bは16台)だけど、問題ないお
WD大好きだお♥
902Socket774:2009/12/05(土) 02:14:06 ID:k2wa+Oaf
>>901
53Tも何に使ってるか是非聞きたいw 

903Socket774:2009/12/05(土) 02:16:20 ID:D6/seTpF
>>901
下流でお世話になっておりますw
904Socket774:2009/12/05(土) 02:17:54 ID:7IDtW9Ex
しかし00P8B0に関しては、ほんとに初期不良の人もいるだろうけど
00R6B0の不良在庫を抱えたショップが工作してる感がある
905Socket774:2009/12/05(土) 02:20:30 ID:k2wa+Oaf
>>901
53台のHDDの置き場を画像うpしてくれw
906Socket774:2009/12/05(土) 02:25:14 ID:WezphjcQ
内蔵して使ってる場合はまず問題ないだろ?
ちょっと不安ならおまじない程度にIntelliparkをdisableするだけ。
問題が出るのは一部のNASや外付けケースだけだと思うんだけど。

>>894
そもそも、このスレとかその他色々見たりして情報仕入れてるのが一部のやつだけだから、
「一部の奴だけ(キリッ」ってのは間違ってない。
WDのHDD使ってるやつのほとんどがこのことを知ってると思ってるなら、
かなりおめでたい。
907Socket774:2009/12/05(土) 02:26:31 ID:aVdwCEYf
だから単発荒らしにレスすんなと
908Socket774:2009/12/05(土) 02:46:37 ID:/PvOc4AD
で、おれも速度低下が問題になってる一人なんだけど
壊れたり読み込めなくなった人いる?壊れるなら急いで日立の2Tでもかってバックアップとらなきゃいけないんだけど
ショップ保証は切れてるけどショップからメーカー保証で交換してもらえるよね?
909Socket774:2009/12/05(土) 02:57:59 ID:o+3bTnOt
交換ていうか修理上がりになるだけじゃ
910Socket774:2009/12/05(土) 03:06:25 ID:LAqmpTrx
>>908
無理に決まってるだろバーカ
911Socket774:2009/12/05(土) 03:12:13 ID:YXt5q/79
>>872
同じ原因かは分からんが、速度低下(PIO病)は、レジストリ書き換えで回避した。
どこをどう書き換えるかは、忘れた。
912Socket774:2009/12/05(土) 03:22:28 ID:lPGefQ6X
3行でこの1カ月に起こったことまとめて
913Socket774:2009/12/05(土) 03:39:07 ID:yAAoSVpD
Intelliparkをdisableで故障した場合RMA対象外じゃないの?
対象外になる行為は保障との兼ね合いで実施しにくいと思うよ。
914Socket774:2009/12/05(土) 03:50:33 ID:4uqDi31E
http://sukima.vip2ch.com/up/sukima027915.jpg
TrueImageがエラー出してたから見てみたらこうなってた
購入から一ヶ月なんだけどこれってヤバいの?
915Socket774:2009/12/05(土) 03:54:59 ID:l8YvyIrw
916Socket774:2009/12/05(土) 03:58:58 ID:0nzlr/ss
>>914
買ってからほぼ電源入れっぱなしか。
917Socket774:2009/12/05(土) 04:01:43 ID:4uqDi31E
>>916
起動が面倒くさいから常時付けっぱなし
毎日3時にTrueImage先生に増分バックアップしてもらってる
やっぱりこれが原因だよなぁ・・・。
918Socket774:2009/12/05(土) 04:05:10 ID:IakN/X0f
シリアル ソフトの設定で隠せば良いのにね
919Socket774:2009/12/05(土) 04:09:34 ID:cVImBVhZ
ぷ○○○の通販サイトで型番に-Rが付くGreenがあるな
あとシネックスのJANコードでググるともう一軒でてくる
920Socket774:2009/12/05(土) 04:09:49 ID:4Ic7FX4N
Alt+PrinsScreenも知らないし、まだWindows使い始めて日が浅い人なんだろ
921Socket774:2009/12/05(土) 04:26:24 ID:razDydLX
俺は毎日シャットダウンしてるから関係ないだろう
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org424135.jpg

一番左のWD3200AAKSは良い子なのにEADSちゃんはコレだよ
922Socket774:2009/12/05(土) 04:29:53 ID:Uxkn6iIq
2500〜3200JBの鈴虫&振動やJSの温度センサ異常の時と同じ流れ
結局は報告テンプレで情報が集まらないと全貌が見えない
当時、WDは今ほど売れてなかったけど情報は多かった
けれど偽情報を必死に書き込む荒らしがいたからテンプレができた
そして報告してくれた有志の御蔭で住人は鈴虫や振動の無い個体を
買う事ができた

報告テンプレを無くす行為が荒らしそのものと言われる所以なので、
次スレ立てる人は報告テンプレを必ず入れてくれ
1週間もすれば役に立たなくなる値段の話より、後々役立つ有意義な
情報なんだからさ
923Socket774:2009/12/05(土) 04:30:55 ID:QeuMYpXc
>>914
何気にC7がすでに1Aだし
ケーブル変えてみてフォーマット中に(クイックは駄目)エラーが出るようなら一応店に聞いてみ
924Socket774:2009/12/05(土) 04:43:52 ID:o+3bTnOt
>>918
別に見えても何も困らないだろう
せいぜいいたずらでRMAの手続きされるぐらいで
925Socket774:2009/12/05(土) 04:48:00 ID:4uqDi31E
>>923
C7は気付きませんでした!
試してみます。ありがとうございました。
926781:2009/12/05(土) 05:21:38 ID:HLsnaWWS
ttp://tapoloda.ddo.jp/up02/src/up02_0056.jpg

問題のWD15EADSを北森Pen4 3.2GHzマシンに繋げてXPをインストールしてみた。
やはり起動時、エクスプローラーの立ち上がりで暫しフリーズ状態に陥るんだな
調子が悪くなってきたのは一週間くらい前からだが、まさか気温の低下が原因だとか?(ただ今室温22度)
927Socket774:2009/12/05(土) 05:24:35 ID:nmSy4rm8
>>926
C0が多すぎる、セクタの磁気とかが逝かれてるのかも
928Socket774:2009/12/05(土) 05:25:19 ID:GN2HN7SE
それ室温何度のときのSSさ
22℃でそんな温度にならんだろサムソンなら正常だがw
929Socket774:2009/12/05(土) 06:19:39 ID:r0vSBtc9
>>926
単にハズレじゃないかな
ttp://pic.2ch.at/s/20mai00098444.png
下のはMHDDで10%くらいテストしてみたけど外周にもかかわらず読み取りの遅いセクタがかなりあった。
4年前の寒の5400rpmのものより遅いセクタが多いと思う。
負荷かけた後でもグラフの変動はなかったので動画の倉庫として使っている。
上のは録画用で安定しているけどロードアンロードの回数が10日で1000越えてる。。
930Socket774:2009/12/05(土) 06:22:53 ID:TFeoTerf
>>929
遅いセクタは出荷前不良セクタの部分ね。
代替処理してあって別のセクタにアクセスしてシークが発生してるから遅くなる。
もちろん出荷前のセクタなのでしっかり検査してるから安全性は問題ないはず。
931Socket774:2009/12/05(土) 07:17:24 ID:4T6BN1GW
>>922
>>922
>報告してくれた有志の御蔭で住人は鈴虫や振動の無い個体を買う事ができた

完全な印象操作
現時点では、どの製造ロットをどこのショップ(運送会社も含む)を選べば、
エンドユーザーは不良個体を避けられるのか?
WD15EADS-00P8B0のでの実例を挙げてください

現実知らずの妄想狂
932Socket774:2009/12/05(土) 07:26:49 ID:r0vSBtc9
ついでに夏に購入にたやつを
ttp://pic.2ch.at/s/20mai00098447.png
WD1001FALSはグラフはたいしたことないけど使ってみて性能の差に驚いた
1分4GBのスクリーンキャプチャーの動画が取り込めたし、TMPGEnc4.0でTS編集もらくらく
感動したのでもう一台購入した
933Socket774:2009/12/05(土) 07:28:05 ID:c1ctm+ki
黒に慣れてると緑にシステム(笑)なんて狂気のSATA
934Socket774:2009/12/05(土) 07:37:01 ID:T5qplk0o
>>933審議中
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l     l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
935Socket774:2009/12/05(土) 07:50:14 ID:4T6BN1GW
>>922
昔からの住人で技術情報にもお詳しそうだから
今回の騒動の技術的問題は、どこにあるかを指摘して
その解決法をまとめたものをテンプレ化してくれる方が、はるかに有意義

荒らし荒らしと無邪気に連呼しても、問題は解決しない
936Socket774:2009/12/05(土) 08:14:51 ID:3cmVshI7
ツバつけておけばおk
937Socket774:2009/12/05(土) 08:21:52 ID:MGHSlIEx
>>934
地獄のSATAも金次第
938Socket774:2009/12/05(土) 08:29:42 ID:T5qplk0o
>>937
審議するまでもない
            ∧,,∧     ∧,,∧
    ∧ ∧    (    )    ( ・ω・)
   (ω・ )     (  U)     ( つ日ノ   ∧,,∧
   | U       u-u       u-u     ( uω)
    u-u                    (∩∩)

        ∧,,∧      ∩ ∧_∧ 
        (・ω・')    ⊂⌒( ・ω・) 「はいはいわろす」
       ⊂∪∪⊃      `ヽ_∩∩
939Socket774:2009/12/05(土) 08:57:58 ID:pcmLQZpa
NGID:4T6BN1GW
940Socket774:2009/12/05(土) 09:16:32 ID:8BvfD4et
>>927
Siliconに繋いでいると電源落とすたびにC0が1ずつ増えるよ
俺はクロシコのsil3114でC0増えていってる
WD15EADSを繋いでいるがフォーマットして放置して様子見w
941Socket774:2009/12/05(土) 09:18:10 ID:MGHSlIEx
>>938
今日はSATAデー
942Socket774:2009/12/05(土) 09:23:55 ID:kQo/vPMH
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´   ワ     ロ     ス!  >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
943Socket774:2009/12/05(土) 09:44:15 ID:sTrKoP7+
>>928
家でもその室温ならそのくらいですよ
944Socket774:2009/12/05(土) 10:51:21 ID:G+6MIeu3
945Socket774:2009/12/05(土) 10:56:16 ID:9zl5uxGA
地元家電店に
CFDとはいえGREENの1TBが5980であるんだが

相場的には6980だよな

どうせ使いつぶすからCFDでもいいかなって思えてきた
946Socket774:2009/12/05(土) 11:01:30 ID:3cmVshI7
げんかいっすよ
947Socket774:2009/12/05(土) 11:42:24 ID:X1j6Y3KN
↓これってWD15EADSの不具合のせい?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029090/SortID=10528957/
948Socket774:2009/12/05(土) 11:42:28 ID:rEjUIhNR
>>945
どこのケーズかと思った
949Socket774:2009/12/05(土) 11:47:19 ID:9zl5uxGA
>>947
多分Z8000の方の問題だったと思うが
録画に失敗するとか
HDDを見失って認識しなくなるって不具合が結構あるらしい


ちなみ1TBはエイデン

10台限定で6980は結構あったけど
その店舗だけ5980だった
1限でもないからちょっと謎だわ
950Socket774:2009/12/05(土) 11:49:23 ID:3cmVshI7
そのうちNS32032って型番のTVが出るね
951Socket774:2009/12/05(土) 12:03:53 ID:ycVD3yTb
WD10EADS
電源を入れると「ジー、ギッ。ジー、ギッ。」ってなって動かなくなった・・・
952Socket774:2009/12/05(土) 12:15:20 ID:XM7e5Aq8
10月に買ってExtended Test通ってほっといたWD15EADS-00P8B0を
やっとこさメイン機に繋いで起動してみたら、マイコンピュータ開こうとしたらフリーズする
デスクトップに置いてあるフォルダとかも開けないし >>926みたいな感じ
これが噂の問題?


953Socket774:2009/12/05(土) 12:27:27 ID:nUSShpqW
俺も大きいファイルを読み込み中に残り数十秒が突然残り数十分になったりするわ。しばらくしたら速度が回復するんだが。
WD15EADS-00P8B0をラトックの内臓SATAリムーバブルHDDケースのSA-RC1Aで倉庫として使用。XPでAHCIにはしていない。
954Socket774:2009/12/05(土) 12:30:41 ID:mtnRbHUS
↑真性のアフォ。
955Socket774:2009/12/05(土) 12:33:17 ID:HXKT8Ri1
>>902
58TBはBSデジタルで約5300時間くらいか。
毎日5時間分録画して3年分か。

>>904
00R6B0のほうがモノは良い

・シーク範囲が狭い=速い
・内周側の転送速度が速い
・回転数ちょい速い
・軸を両サイドから支持

不良在庫とか言わずに、プレミア・モデルとか言って売ればいいのよ。
俺なら、P8とR6が同じ値段ならR6を買うよ。
956Socket774:2009/12/05(土) 12:35:07 ID:HXKT8Ri1
>>908
壊れなくてもバックアップは、ちゃんと取りましょうよ。

> ショップ保証は切れてるけどショップからメーカー保証で交換してもらえるよね?

ショップはRMAの取り次ぎ、してくれないんじゃないの?
957Socket774:2009/12/05(土) 12:45:54 ID:7IDtW9Ex
>>955
でもR6はプラッタ1枚多いのが気にくわない
無理くり500GBプラッタってことにしてる感じが
俺はちゃんと500GBプラッタのP8を選ぶな
部品点数が少ない方がいいし
で、倉庫用にする
958Socket774:2009/12/05(土) 12:46:13 ID:HXKT8Ri1
>>915
テンプレのそれは少し誤解がある

Current Pending Sectorってのは、
読めなくなった不良セクタ(=PC側にはリードエラーを返す)で、まだ代替処理をしていないセクタの数
なんだが、
そのカウントが減る(=代替処理が行われる)のは、主に、そのセクタに上書きをしたとき。

当該のセクタはもう死んでいて読めない=データ損失
同じ場所に書き込むと、読めない可能性が高いので、書き込むときには代替セクタに書き込む、というもの。

当然ZeroFillなんかすりゃ、代替される。
壊れ方によっては、しつこく何度も読みこみを試みると、たまに読めることも。

不良セクタの発生原因
・書き込みに失敗 → これは何度読み直してもダメぽ
・読み取り系が劣化して調子が悪くなってる → 何度も読み直せば、たまたま調子がいいときに読めることも
・プラッタに傷や不良 → 微妙なのは、何度も読み直せば・・・
・熱などによって保持力低下 → ダメになりかけなら、何度も読み直せば

何度も読み直し続ける = ヘッドが同じ場所にいる = そこが加熱される = データ消える
というのもあるので、長時間連続して読み直すのはイクナイ
959Socket774:2009/12/05(土) 13:16:09 ID:HXKT8Ri1
>>940
Silは地雷だよ。SMARTを正しく取れないでしょ。

RAIDではなくBASEのBIOS・ドライバでも、中身はRAID。
ドライブ1台でRAID0みたいな設定を強制しているだけ。
960Socket774:2009/12/05(土) 13:30:43 ID:aVdwCEYf
まーた今日も単発荒らしと馬鹿麦価ー
961Socket774:2009/12/05(土) 13:35:21 ID:U7jxMP4p
うちの10EADS注意って出てから気にせず1年ほど使ってるけど壊れないよ
結構頑丈なのね
962Socket774:2009/12/05(土) 13:37:34 ID:qy8aB55N
代替処理保留中のセクタが1つ出てたけど、
ゼロで置き換えたらエラーも無くなった。
知らんけどこんなもんなのかな?
963Socket774:2009/12/05(土) 13:39:17 ID:aVdwCEYf
>>962
うn 俺のもそうなる
964Socket774:2009/12/05(土) 13:53:41 ID:IzESnAMo
>>958のレスはは少し誤解がある

Current Pending Sectorってのは、 
何回かリトライを繰り返して読めた不安定セクタ(=PC側には正常リードを返す)で、まだ代替処理をしていないセクタの数 
なんだが、 
そのカウントが減るのは、そのセクタが正常に読み込めたときか代替処理が行われたとき。
965Socket774:2009/12/05(土) 13:54:58 ID:Ga5Gz1YV
>>957
いやR6も500GBプラッタで、WD20EADSを1.5TBに容量制限したようなもの。
HD Tuneのグラフが、それを示してる。

SMARTのC5はヤバい。
HDDがリードエラーを返すのでOSやアプリは正常に処理を行えない。
もちろんデータは失われる。

後で減ればいいってもんじゃない。
966Socket774:2009/12/05(土) 13:56:18 ID:P6xENkAw
WD15EADSだけど、ディスクの半分だけ書き込みしてのこ
り半分をコピーして2つのファイル(フォルダ)をベリファ
イすると、エラーになるんだが。。。
4回やったけど、3回アウト。うち1回は成功したけど
C8のライトエラーが240とか出てきた。こんな症状の人
っている?
947の件とにているんだけど、こっちのはデータだた数
キロバイトのデータが落ちているっぽい。

ライトエラーで検出できない書き込みのエラー?

967Socket774:2009/12/05(土) 13:58:51 ID:D6/seTpF
>>965
つまりゴニョゴニョすれば2TBに変身てことさ。
968Socket774:2009/12/05(土) 14:03:30 ID:7IDtW9Ex
敢えて2TBを1.5TBにする意味がわからない
選別落ちとかではないの?
969Socket774:2009/12/05(土) 14:05:15 ID:D6/seTpF
代替エリア500GB
970Socket774:2009/12/05(土) 14:13:49 ID:OjvpcuT3
WesternDigital製HDD友の会 Vol.92
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259989662/
971Socket774:2009/12/05(土) 14:16:12 ID:mvJ739MQ
>>908
自分でRMA番号を取ってシンガポールに送らなければならない。
梱包も上下左右前後を厚さ5cmのエアクッションで包んで静電気対策(買った時の袋)
をして丈夫な箱に入れて送れとなっている。
送料だけで1300円位掛かるから大量に購入してまとめて壊れたとかじゃないと損した
気になる。(送料は1台の場合ね)
972Socket774:2009/12/05(土) 14:27:22 ID:yc3zRApA

数年振りにHDD(WD15EADS-00P8B0)買って増設したんだが
>>7
>中庸フォーマット  ⇒Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット
ここまで終わってディスクの管理で見たらプライマリパーティションになってたんだけど
データ用に追加増設したHDDって普通は拡張パーティションにするよね?
プライマリパーティションだと何か問題ある??
あとフォーマット後、既に使用領域が134MBあるんだけどこれってOS云々の領域?別に気にしなくてもおk??

OS:Vista SP2
マザボ:X38
973Socket774:2009/12/05(土) 14:40:55 ID:fQuklnNf
Win2k以降プライマリーで4つまで認識するのに拡張にするメリットはもうないだろ
拡張にするとわずかばかりだが管理領域とられるし
974Socket774:2009/12/05(土) 14:44:45 ID:3fz+BBE8
>>814
このレスのおかげで起動できた
ありがとう
975Socket774:2009/12/05(土) 15:18:33 ID:rEjUIhNR
初めてWDのHDD(WD10EADS-22M2B0)買ったんだけど
>>4のWD10EADS-00M2B0とどこが違うの?
976Socket774:2009/12/05(土) 15:21:19 ID:RtsOBPFh
>>972
後半はWD関係ねーじゃねーかw
初心者スレ池
977Socket774:2009/12/05(土) 15:22:11 ID:RtsOBPFh
>>975
AAMやら内部パラメータの数値が00と22とで違うらしい
程度の差なのであまり気にすんな。
978Socket774:2009/12/05(土) 15:22:49 ID:2tlflLkX
>>975
898 名前:Socket774 [] 投稿日:2009/11/28(土) 18:56:37 ID:pg1yJZ/B
-22はOEM Standard4だ。-00はDisty Standard 品質は22のが良い。
979Socket774:2009/12/05(土) 15:28:45 ID:vKnuvQ97
ふぅ〜。
WD20EADSが使用1ヶ月で激遅病になり、交換して貰ったやつはいきなり認識できずで再交換になったが、今度のは無事に
ExtendedTestとゼロフィルを終えて、代替も無しだった。

もういっちょExtendedtestやったらインテリパークをDisableして録画鯖に入れますかね〜。
980Socket774:2009/12/05(土) 15:29:01 ID:rEjUIhNR
>>977-978
ありがと
気にするほどの違いはないということですね
981Socket774:2009/12/05(土) 15:33:34 ID:m7d8lny5
8980円
本店はCFDでスルー
99dosvはシネでした。
複数購入可能だったので3台げっとしますた。
982Socket774:2009/12/05(土) 15:39:51 ID:yc3zRApA
>>973
なるほどー
ではプライマリパーティションで問題ないと
>>976
>後半はWD関係ねーじゃねーかw
>初心者スレ池
態々この2行書き込むなら
問題無いとか仕様とか書き込む優しさがあってもいいだろうが^^
>>976のHDDがぶっ壊れますようにって祈っとくわ><
983Socket774:2009/12/05(土) 15:42:35 ID:Uxkn6iIq
>>978
そんな根拠の無いネタを貼ってやるなよ
984Socket774:2009/12/05(土) 15:56:14 ID:Ga5Gz1YV
>>961
代替セクタの発生した原因によるよー

プラッタやメカ・回路にまったく異常がなくても、
何らかの理由(※)で書き込みを途中でやめると、
不良セクタが発生するが、そういうのは、
HDDの壊れかけの徴候じゃない。

※書き込み中に衝撃が加わったとか、停電したとか。

>>962
置き換える前のデータは失われてるよー
985Socket774:2009/12/05(土) 15:58:27 ID:Ga5Gz1YV
>>964
> 何回かリトライを繰り返して読めた不安定セクタ(=PC側には正常リードを返す)で、
> まだ代替処理をしていないセクタの数

エラー訂正がギリギリのセクタは、すぐに代替すべきだよー。
せっかく読めたデータを使って代替しなかったら、もったいない。
次はもう読めないかもしれないしねー。
986Socket774:2009/12/05(土) 16:03:43 ID:rjo+nGlB
>>968
出荷時の都合(必要数の確保)とか、一部のプラッタが駄目とかの理由ででちゅーんされて出荷されるのは
PCパーツではよくある話
987Socket774:2009/12/05(土) 16:08:40 ID:Ga5Gz1YV
>>968
内周は具合が悪いのかもね。

WD20EADS-00R6B0のHD Tuneのグラフを見ると、最内周は最外周の1/2の転送速度。
記録密度がディスク全体にわたって均一だと考えると、ヘッドとディスクの相対速度が1/2。
空気抵抗によるヘッドのプラッタからの浮上が不安定になるのかも。

でも・・・00P8B0は回転数が下がって、しかも最内周まで使っているわけで・・・
988Socket774:2009/12/05(土) 16:18:03 ID:Ga5Gz1YV
>>972
NTFSのオーバーヘッドで大きいのは、
まずログファイルが64MB
次にボリュームビットマップが1.5TBだと約45MB

ログファイルの64MBがモッタイナイというのなら、chkdsk /Lでログファイルを小さくする。
ボリュームビットマップの45MBがモッタイナイというのなら、フォーマット時のクラスタサイズを64KBにすれば、1/16になる。
その代わり、クラスタサイズを大きくするとデフラグできないとか、小さなファイルが多いと容量が無駄になるとか。
989Socket774:2009/12/05(土) 16:24:14 ID:Ga5Gz1YV
>>986
プラッタの歩留まり対策で、片面だけ使うというのはあったけど、
WDはBlackやGreenで、外周だけ使うというのをやってるのよね。

もしかしたら、4プラッタの製造ラインに余裕があるが、3プラッタの製造ラインに余裕がなかったのかも。
どうせ4プラッタなのだらと2TB品として出荷すると、1.5TBをスキップして2TBに移行する形になるので、
あとで3プラッタの製造ラインに1.5TBの製造を移したときに困るし、2TBが値崩れしても困るとか。
990Socket774:2009/12/05(土) 16:25:34 ID:2Z79iN86
>>985
Current Pending Sectorにカウントされた時点で代替セクタにデータはコピーされるんだよ
991Socket774:2009/12/05(土) 16:29:59 ID:MGHSlIEx
>>989
歩留まり対策か・・・。
まるでAMDのPhenomとAthlonみたいだね。
992Socket774:2009/12/05(土) 16:33:33 ID:T5qplk0o
>>991
それを言うならPhenomx4とx3でw
993Socket774:2009/12/05(土) 16:43:30 ID:Ga5Gz1YV
>>990
でもさー、ドライブがリードエラーを返したときにCurrent Pending Sectorが増えてるような・・・

・・・俺の知識は何世代も前のドライブのファームなのかも・・・
994Socket774:2009/12/05(土) 16:49:35 ID:2Z79iN86
>>993
Current Pending Sectorにカウントされるのは読み込みエラーで代替されていないセクタ数+
リトライして読み込みが成功したセクタ数

ファームの仕様書があるなら処理フローを晒してみな
995Socket774:2009/12/05(土) 16:52:07 ID:MGHSlIEx
>>992
そのほうが解りやすいね。
売る方も買う方も資源を無駄にせずに済む。
ってか、これと行って不具合がない自分は運が良いんだろうな。
時々エクスプローラが固まるけど。
996Socket774:2009/12/05(土) 16:56:38 ID:BnHhgkxQ
>>988
thx。容量自体は別に気にしてないんでこのままにしとくわ><
997Socket774:2009/12/05(土) 17:43:12 ID:jB/PUnud
WD10EADSで
C5:1
C6:2
だったんだが、外付けで運用してて電源OFF状態で1mくらいから落としたら
C5:1
C6:1
になったんだけど、こんなことあるの?
998Socket774:2009/12/05(土) 17:56:10 ID:mayUwB5F
テレビ壊れたら叩けば直るよ
999Socket774:2009/12/05(土) 18:26:15 ID:l/VYlxMg
999
1000Socket774:2009/12/05(土) 18:26:53 ID:Ga5Gz1YV
1000ならWD10EADSが6400円
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/