1万円以内の良質電源を探しまくるPart44

このエントリーをはてなブックマークに追加
11Socket774
COUGAR 550とCMは1次ニチコン、2次TEAPOっぽい
ソースはくーがーのページのPDF
ちょっと上に"HIGHEST QUALITY JAPANESE CAPACITOR"とかあるのに…
12Socket774:2009/10/29(木) 02:10:42 ID:0VX+UMRR
■期待の電源たちの6K台にHEC-700TE-2WXを入れなかったのはなぜ?
13Socket774:2009/10/29(木) 02:11:29 ID:6yZrOFl8
14Socket774:2009/10/29(木) 02:13:45 ID:5l6DBrvJ
おまえみたいなのがうざいから
15Socket774:2009/10/29(木) 02:20:27 ID:aokWoNVD
実績が無いから
物好きな人柱さんが他の有力電源とワットチェッカーで実測して比較してくれるか、
もしくはどっかの雑誌待ちか

そもそも発売から1週やそこらでテンプレ入りした電源なんぞたぶん無い
16Socket774:2009/10/29(木) 02:24:27 ID:0VX+UMRR
「定番」じゃなく「期待」なんで駄目だったら外せばいいじゃない
17Socket774:2009/10/29(木) 02:25:37 ID:FPTQfFS7
このグラフは何回見ても噴く。一目見ただけでも有り得ねーよと思う。
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/SP393_HEC_HEC-600TE_600W_Report.pdf
18Socket774:2009/10/29(木) 02:36:36 ID:zNNeJhqc
>>10
電源は安心感と安定感あれば十分じゃねーか
家燃えるリスク取ってまでじゃじゃ馬馴らししたくない
俺もマツダや三菱好きだが、電源には車ほど個性や哲学は詰まってないと思うぞw
19Socket774:2009/10/29(木) 02:51:35 ID:4UiTKa8G
車も事故って死ぬリスクがあるぜ
20Socket774:2009/10/29(木) 03:33:07 ID:AtjTmsPk
「“よい電源”と、そうでない電源の見分け方、教えましょう」──Antecがアピール

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091028-00000014-zdn_pc-sci
21Socket774:2009/10/29(木) 07:45:12 ID:vo4sPmna
EA-650って安定性や耐久性はよい部類でしょうか?
22Socket774:2009/10/29(木) 07:55:18 ID:tlGrwgQD
HEC載ってないのは何でだ?期待の方にはHECの全種類
入ってもいいくらいだろ。
23Socket774:2009/10/29(木) 08:52:06 ID:OrfPUGxM
>>22
君は実際に買ってからまた来なさい
24Socket774:2009/10/29(木) 14:09:46 ID:vLbDJKNB
HECのどこに期待できるんだよ?
コンデンサ海外製、電圧テストいまいち、これでマンセーするやつはこのスレにはいない。
25Socket774:2009/10/29(木) 14:11:53 ID:vLbDJKNB
>>6で玄人の旧型が入ってるからややこしいのかもしれない。
Vシリーズは外してもいい時期かもな。
26Socket774:2009/10/29(木) 16:34:35 ID:oy38eltX
別にテンプレの容量が足りなくなったわけでも、新しいのが入ってきたわけでもないから今のままでいいんでない?
27Socket774:2009/10/29(木) 16:50:18 ID:WJXpnvq+
V560、まだまだ現役だと思うがな。在庫も豊富だし値段もいいし。
むしろV600が入ってない方が不思議に思う。
28Socket774:2009/10/29(木) 20:59:51 ID:hdAWnPnj
タゲンの800WとV700がこの価格帯に下りてきたね(byソフマップ店売り)
もうほかの選択肢は無いね
29Socket774:2009/10/29(木) 21:43:35 ID:z58PVfb2
>>20
大した内容の話しじゃないなw
だいたい1000Wの電源なんか必要ないだろ?
アイドルで200W以上消費するPCなら必要だが
どんな構成にしたらそんなPCになるか示してほしいw
30Socket774:2009/10/29(木) 23:24:14 ID:8UfipZlQ
HEC-550TE-2WXをポチッてみた。
早く届かないかなー
31Socket774:2009/10/30(金) 00:52:38 ID:4Ri6Rsk/
>>28
なんか優れてる点あったっけあれ。
32Socket774:2009/10/30(金) 00:55:15 ID:Vc9HtxWD
Tagan?
劣っている場所ならいくらでも
33Socket774:2009/10/30(金) 08:26:54 ID:cW0IFE1F
>>31
出力特製良好
34Socket774:2009/10/30(金) 08:33:24 ID:Vc9HtxWD
TaganはトッパワとどこのOEMだっけか
トッパワ純正とOEM数台を使ったことあるが、確かに出力は安定してたけど
Asia'xやJENPOなどの糞コンを好んで使う点がいやなんだよな
35Socket774:2009/10/30(金) 11:58:27 ID:cW0IFE1F
そう言う人は
値段の高い方へ行けば良いだけでしょう
36Socket774:2009/10/30(金) 13:19:16 ID:O1k3s6lY
一月前の笊のZM850-HPようやっと届いた
EA-650から取り替えるぜ
37Socket774:2009/10/30(金) 16:59:12 ID:Fbbv5gNj
HEC-550TE-2WXポチッちまった。

しかしマイルストーンでは小売店はあまり増えなさそうだな。
38Socket774:2009/10/30(金) 21:07:08 ID:Rxvuhg6h
ELT500AWT-ECOCLとELT500AWT-ECOCLを静かさから見るとどっちがよいでしょうか。
39Socket774:2009/10/30(金) 21:31:22 ID:o8TGqwIy
甲乙つけ難いですね
個体差の違いぐらいしかないと言えるでしょう
4038:2009/10/30(金) 22:01:44 ID:VEuGFCd0
非常に恥ずかしいです><
ELT500AWT-ECOCLとCougar 550CMを静かさから見るとどっちがよいでしょうか。
最近出たCougar〜系の感想もあるとありがたいです。
41Socket774:2009/10/30(金) 23:24:45 ID:/sCyv93Z
質問スレじゃ無いんだから
君が購入して報告しましょう
42Socket774:2009/10/30(金) 23:26:27 ID:pxjwBMOq
Cougar 静かだよ
43Socket774:2009/10/31(土) 01:12:02 ID:KBsJR976
30だが、HEC-550TE-2WXが届いた。
マイルストーンのオンラインショップで買ったが、送料無料だし発送早い。

全部の配線がネットチューブで覆われてるかと期待してたけど、
メインの24ピンコネクタの分だけだったよ。

FANはかなーり静か。
電源のガワだけ見れば、まぁまぁ高級感ある。
配線は、タイラップ留めなだけの安物って感じ。
実際に安いから仕方ないんだが・・・

KRPW-V560Wと価格が似たようなもんだが、
HECの方が80+銅の認証済みだし見た目の高級感も上だな。

コンデンサや安定感は、よーわからん
44Socket774:2009/10/31(土) 03:09:08 ID:1IOb1f6K
俺もHEC-700TE-2WX買おうかな
7kであの容量は魅力
コンデンサは日本製も台湾製もさほど差が無いしな
いつまでも日本が最高なんて思ってるといつの日か出し抜かれるよ
今の日本の若者って東南アジアの若者より人間の質が悪いしね

>>17
700は普通に「へ」の字でしたよ
600のその効率グラフは計測ミスか何かの間違い
45Socket774:2009/10/31(土) 03:27:10 ID:B7nKa13B
HECと玄人のVシリーズなら比較対象になるんじゃね。
46Socket774:2009/10/31(土) 04:36:32 ID:wf1AVHQF
HEC-550TE-2WXとKRPW-V560Wを比べたらHECの方がいいの?

コンデンサは同じ台湾製で値段も似たような価格帯
HECの方は80+銅だし12Vもクロシコのより多いみたいだし3年保証だし
V560Wよりは良さそうな感じがするんだけどどうなんだろ
47Socket774:2009/10/31(土) 07:05:10 ID:1ceGdAM8
価格が価格だからコンデンサはまぁ台湾製105℃でいいと思ってる。
あとはやっぱり3年保証が大きい。静かさはどちらも変わらんな
ソフト読みしかしてないけど電圧表示もおかしくない。

今の価格ならHEC-550TE-2WXだろう。
俺は700Wのほう買ったけど。
48Socket774:2009/10/31(土) 08:24:22 ID:1IOb1f6K
EnhanceはCPUに偏った系統が扱いにくいからな
あれを何とかして欲しいけど
例えばV560だったらCPUに20Aもいらね
CPU15Aくらいでその他25Aがバランスが良かったのじゃなかろうか
49Socket774:2009/10/31(土) 10:21:27 ID:1Ruceanx
ウィキペディアのATX電源に書いてるあまりの極端に偏った意見にワロス。

>特に低〜中価格帯のものに対して品質面で懐疑的な見方をする者の中には、「電源ユニットは使い捨て」と割り切って1〜2年程度で定期的に交換するユーザー
神経質な人だけだろ。電源は消耗品だがHDDに比べ寿命は長い。俺なんかセカンド、サードに安物電源を流用してるので5年以上は使うよ。

>電源のケースを開封して内部のコンデンサなどの状態をチェックし、僅かでも不安な点があればすぐ交換するという
ここまで来たら病気。電源より本人が精神病院でカウンセリングを受けるべき。

「安物は過電流でパーツ巻き添え」とか「日本製コンデンサじゃないと糞」とか言う両極端な書き込み。
“粗悪”な電源はそうかもしれんが「安物=粗悪」ってのは過去の認識。今は安物でも人並みな品質がある。
巻き添え、巻き添えって言うけど俺は安物ばかり使ってるが一度も巻き添えなんてありませんよ。
せいぜいコンデンサの容量抜けによる出力不足で不安定になる程度。電源が死んだことは何回か経験してるが
巻き添えは一切無し。
日本製コンデンサじゃなくても定評な台湾メーカー製105℃品の方が日本製85℃より長寿命。
日本製85℃使ってる電源買うくらいなら台湾メーカー製の105℃の奴を買うわ。

関連リンクの「ACアダプタ」については価格・メーカーの品質面の不安は一切書かれていない。
ACアダプタだって同じDC電源だろうに。PC電源のメーカーには拘るけどACアダプタはどうでもいいってかw
ACアダプタの方が中見えんからどんなコンデンサを使ってるのかわからんし、密閉なので熱による故障・劣化が気になるのだが。
50Socket774:2009/10/31(土) 10:34:48 ID:uARqCD+Y
>>49
っ [鏡]
51Socket774:2009/10/31(土) 10:37:26 ID:r0n9FQaU
2万5千円も出して半年で二回もアボン
1万円以下の安物買った奴等が3年も4年も無問題だったら
そら荒らしにもなるわな
52Socket774:2009/10/31(土) 10:40:08 ID:W12Gu3pN
7年保証とかあるんだからそれ買えよ。
53Socket774:2009/10/31(土) 14:00:26 ID:D5zHFmrG
昭和54年創業
老舗メーカー渾身の1台!
54Socket774:2009/10/31(土) 14:09:46 ID:B7nKa13B
Antecの国内代理店は5年保証だな。
55Socket774:2009/10/31(土) 14:19:12 ID:QFKSa8Pv
ACアダプタには拘るさ。
DELTA、LITEON、SANKEN、ASTEC、MITSUMI
とか他知ってるメーカーがあったら教えて。
56Socket774:2009/10/31(土) 14:22:20 ID:QFKSa8Pv
売れせんの8k〜13Kの奴買っとけば大丈夫だろ。
これを安物と見るかは人それぞれだが俺は中価格だと思ってる。
57Socket774:2009/10/31(土) 14:39:54 ID:EBwuX6oI
ACアダプタなめてんじゃないよ!
http://news4vip.livedoor.biz/archives/50874336.html
58Socket774:2009/10/31(土) 17:20:30 ID:juXxOe2Y
>>45-47
売り場で苦労と試行とHECで迷って
HECを選んだ俺は、きっと負け犬に違いないな。

1000円しか変わらないから700W選んだ。

>>49

コンデンサなんか交換すりゃ済む問題だろ?
粗悪コンデンサがどうのとか文句垂れてるよりは、よっぽど建設的だろ。
59Socket774:2009/10/31(土) 18:10:35 ID:FgbKQ8/N
つーか電源壊れるやつってどんな使い方してるんだろうな
60Socket774:2009/10/31(土) 18:13:02 ID:xU+iQbg5
>>58
3年保証してくれるだけでHECだなぁ。
玄人志向Jシリーズが安けりゃいいけど、Vシリーズかうなら
HECかうかな。

まぁ3年連続同じ電源使っても、そうそう故障しないけどね
61Socket774:2009/10/31(土) 18:23:01 ID:EBwuX6oI
>>58
コンデンサ交換は難しいよ。
何ファラドの容量の奴か素人では判断できんし例え判断して必要なの買ってきても。
半田でつまずく。不器用な奴はフラックスを飛ばしてしまい芋半田。その結果半田クラック。
必要以上に半田をつけるのに時間がかかってしまい熱でコンデンサがパア。
運よく付け終わってもコンデンサが共振してライフパワーより危ない電源になるだけ。

悪いことは言わん。買った方が安くつくし安全。
62Socket774:2009/10/31(土) 19:18:39 ID:9Aj/5pSQ
分かりやすいね
ますますHEC買いたくなくなるよ
63Socket774:2009/10/31(土) 19:28:15 ID:FgbKQ8/N
値段的には他のメーカーからしたら脅威だろ
80ブロンズとかうぜーマークついてるし
64Socket774:2009/10/31(土) 19:30:36 ID:NmqdXubH
Corsairとか玄人志向、サイズ電源の話題ばっかりよりマシだと思うが。
このスレいつも3つのうち1つに偏ること多いし。後はAntecとかね。

今回HECが来ただけでしょ。
65Socket774:2009/10/31(土) 19:52:32 ID:Vq/q57d7
66Socket774:2009/10/31(土) 19:54:33 ID:FgbKQ8/N
一万こえてるよw
67Socket774:2009/10/31(土) 19:55:55 ID:Vq/q57d7
68Socket774:2009/10/31(土) 19:56:54 ID:FgbKQ8/N
なんか激安になってるw
69Socket774:2009/10/31(土) 19:58:11 ID:Vq/q57d7
70Socket774:2009/10/31(土) 20:01:08 ID:LYhfAlUl
これHEC-700TE-2WXのプラグインみたいなもんでしょ?中身同じだし
しかしケーブルレイアウトが糞だなこれ
71Socket774:2009/10/31(土) 20:01:36 ID:IyRbvxmI
音についてなにも書いてないね。うるさいのかなもしかして。
72Socket774:2009/10/31(土) 20:02:45 ID:LYhfAlUl
http://www.scythe.co.jp/images/aero/e85m/e85m-cablelayout01.jpg

せっかっくプラグインなのになにこれ
簡便してよw
73Socket774:2009/10/31(土) 20:03:48 ID:FgbKQ8/N
なにこの糞ケーブルw
74Socket774:2009/10/31(土) 20:04:56 ID:YfKOFGHQ
ほぼどんな構成でも全ケーブル必要じゃん
なんだこれww
75Socket774:2009/10/31(土) 20:05:13 ID:9GAqkWT1
76Socket774:2009/10/31(土) 20:06:58 ID:Vq/q57d7
これ、プラグイン意味無くね?
77Socket774:2009/10/31(土) 20:08:38 ID:LYhfAlUl
これ2つにわけろよ、まじでw

1 X 8 PIN to (4 x HDD & 1 x FDD 4 PIN) cable
78Socket774:2009/10/31(土) 20:09:18 ID:FgbKQ8/N
HECでいいじゃんwなんだこのプラグどもはw
79Socket774:2009/10/31(土) 20:09:33 ID:87mfRcyw
何の為のプラグインか理解して無いようなつくりだな
80Socket774:2009/10/31(土) 20:09:46 ID:5SLB6qAw
3年保証ついてるHECのがいいな
81Socket774:2009/10/31(土) 20:14:19 ID:NmqdXubH
どうしてこうなった…
82Socket774:2009/10/31(土) 20:24:50 ID:Vq/q57d7
保証明記されて無いから1年か?

自分で貼っておいてなんだけど、これだったらHECの方がいいか
83Socket774:2009/10/31(土) 20:28:13 ID:FgbKQ8/N
プラグインの意味もわからんしな
三年保証あるぶんHECのほうがますい
84Socket774:2009/10/31(土) 20:37:29 ID:GE0F9eJg
3000円の剛力2ですら2年保証なのにw
85Socket774:2009/10/31(土) 20:38:51 ID:FgbKQ8/N
これ1万で買ったやつは切れていいレベル
86Socket774:2009/10/31(土) 21:17:04 ID:Ukid+68w
超力プラグインもこんな感じでsataと4pin分かれてたわ
サイズのは全部こうなってるのかな
87Socket774:2009/10/31(土) 22:04:36 ID:B7nKa13B
この分岐はワロタ
88Socket774:2009/10/31(土) 23:22:50 ID:juXxOe2Y
>>59
運が悪いだけという場合もある
89Socket774:2009/10/31(土) 23:26:54 ID:Ebulh44G
プラグなんぞ必要に応じて自分で買えということだろ。
それはそれでメーカーの考え方。
90Socket774:2009/10/31(土) 23:30:31 ID:M3YhQ1q+
えっ
91Socket774:2009/11/01(日) 00:21:15 ID:Vde1v6Tx
一次側には日本製105℃品を搭載!
92Socket774:2009/11/01(日) 15:27:31 ID:2FiKAleg
祖父でタゲンの800W買ってきたよ
一万円しないで買えたので良かったです
93Socket774:2009/11/01(日) 18:20:33 ID:X2LDiz9t
そんな大容量電源買って何に使うかは聞かない

この価格帯も大容量電源の波が
が、経年劣化を考慮した場合大容量電源を買うのが利口ではあるがな
94Socket774:2009/11/01(日) 19:55:44 ID:UTPixEZT
>>93
例えば、効率が全く同じ400Wと800Wの電源があるとして
平均で200W位しか消費しないPCに入れたとしても
電気代ってそう変わらないじゃないの?
95Socket774:2009/11/01(日) 20:07:04 ID:AUJM+xSk
>>94
その通り。経年劣化を考慮してもあまりにもオーバースペック。
96Socket774:2009/11/01(日) 20:09:00 ID:6IwjEwDZ
そもそも経年劣化っていってもちゃんとホコリとか掃除すりゃそこまで劣化しないし
さすがに数年つかったら電源買え、その頃にはもっと高効率のものが出回ってる
97Socket774:2009/11/01(日) 20:10:31 ID:EcY5dgKa
容量大きすぎると電気効率悪くなるのにな
98Socket774:2009/11/01(日) 20:26:12 ID:AUJM+xSk
>>97
20%以下とかで常用だと損失が多い。800Wだと、80〜160Wとかで
常用する場合には極めて損失が多い。400W以下にする必要がある。
99Socket774:2009/11/01(日) 22:35:18 ID:6HKjX7Hq
玄人のKRPW-V700Wもってるけど、PC立ち上げ後しばらくの間の
温度が低いときはファンのうねり音があるよ。
ある程度暖かくなると音は小さくなるけど…
ちなみにケースはSOLO
100Socket774:2009/11/01(日) 23:54:32 ID:Hnidogzb
そりゃ起動時は負荷がかかるからフル回転したりするし。
101Socket774:2009/11/02(月) 06:42:46 ID:lMtpRn+N
>>99
V系は非ファンの回転高めだから好きだよ
>>93
ゲームマシン用なんだ負荷時に590W程の構成
102Socket774:2009/11/02(月) 20:28:32 ID:iTutY23C
>>97
>>98
それはもはや単なる都市伝説
実測データで完全に否定されている

少なくとも400Wと600Wの電源群に70〜80W程度の負荷では有意な差は出ない
同じ定格でも個体差の方がよっぽど大きい
103Socket774:2009/11/02(月) 22:19:56 ID:gbyaK9QE
>>102
25%以下の使用率では効率の保障がないだろ。
104Socket774:2009/11/03(火) 00:01:40 ID:iTutY23C
103は色々間違ってて、突っ込んでいいもんか悩む
105Socket774:2009/11/03(火) 00:11:20 ID:Ki0eY89R
無視しと毛
106Socket774:2009/11/04(水) 00:28:06 ID:LlkEbMft
>>104
何が間違ってるんだ?
107Socket774:2009/11/04(水) 00:45:19 ID:EH2oVFIL
108Socket774:2009/11/04(水) 00:52:14 ID:mp551GYE
安いけど上の方で着脱ケーブルがありえないって総ツッコミされてるよ
109Socket774:2009/11/04(水) 01:17:11 ID:EH2oVFIL
おおw

よく見るとプラグインの意味が無いかもw
110Socket774:2009/11/04(水) 02:10:00 ID:MHmE5ymr
性能自体はどうなんだろう
111Socket774:2009/11/04(水) 02:19:41 ID:khpR+oog
HECと同じなら効率はいいがそれ以外は微妙、3年新品交換保証があれば値段なり
ってところ
112Socket774:2009/11/04(水) 02:24:50 ID:VtS3Ho5c
企画・製造の段階で何故誰もツッコミ入れないんだろうな
113Socket774:2009/11/04(水) 02:25:52 ID:MHmE5ymr
変換効率はそれなりでいいから
長持ちするほうがいいなあ…
114Socket774:2009/11/04(水) 07:58:26 ID:aselD2r4
>>108
別にこれぐらい許容範囲でしょ。実質一本なんだし。
ttp://www.aerocool.com.tw/psu/cable/psu_e85m-700_cable03.htm
115Socket774:2009/11/04(水) 08:05:40 ID:X/rC4w5U
何をどう許容したと言うのか
116Socket774:2009/11/04(水) 08:32:17 ID:tS7W7qyv
>>113
俺は出力がふらつかないのが大事
後は気にしない
117Socket774:2009/11/04(水) 08:54:10 ID:MF87PnwX
>>114
お前バカだろ
118Socket774:2009/11/04(水) 10:34:30 ID:MHmE5ymr
>>114
これどういうことなの?
119Socket774:2009/11/04(水) 10:48:22 ID:l4O+pq/c
>>117
何がバカなんだい?
120Socket774:2009/11/04(水) 11:03:35 ID:l4O+pq/c
安い製品に文句を言う奴が沸くが
何が駄目なのかを聞いても答えられずに
逃げる奴ばかりだなw
121Socket774:2009/11/04(水) 11:05:19 ID:l4O+pq/c
高い製品を買わせようとする工作員しかいないのかよ
まったく。
122Socket774:2009/11/04(水) 12:23:04 ID:/dsOixko
期待の電源達の中にある
EMD425AWTはACアダプタのPLS180に匹敵する変換効率だけど
KRPW-J500Wも同じくらいの効率でしょうか?
123Socket774:2009/11/04(水) 12:45:35 ID:YdqukMEL
HEC550TE-2WXに換えてみた前電源は慶安の2年前に買った550w
アイドルで3Wほどシバキで20Wほど下がった、音も静かだし
今の所後悔はしてない、銅80が欲しかったのでまぁまぁ満足してる
124Socket774:2009/11/04(水) 13:41:12 ID:MF87PnwX
>>119
ほとんどの環境で全部のケーブル繋ぐことになるから
必要なケーブルだけ繋ぐ・繋げる、というプラグインのメリットが皆無
125Socket774:2009/11/04(水) 13:54:59 ID:6dgjGnRS
だだっ子の相手しなくていいよ
126Socket774:2009/11/04(水) 14:03:48 ID:1kPnrBg1
いまどきフロッピーとか載せないでしょフツー
127Socket774:2009/11/04(水) 14:06:14 ID:pFFSEyNy
>>122
テンプレ江成の400W級は外した方がいいんじゃないかなぁ
220uF一本て300Wクラス
128Socket774:2009/11/04(水) 14:11:56 ID:B5w3w7mW
>>124
安いのだから大騒ぎするほどの欠陥だとは思えないが?
129Socket774:2009/11/04(水) 14:22:03 ID:Ht33yPBd
値段に関係なく、ケーブル直出しと同じ「なんちゃってプラグイン」に意味はない。
130Socket774:2009/11/04(水) 14:26:37 ID:/dsOixko
>>127
ありがとぉ
KRPW-J500Wをぽちりますよっと
131Socket774:2009/11/04(水) 14:40:52 ID:B5w3w7mW
>>129
値段は関係あるし、プラグインによって筐体をコンパクトに
ファンを大きく出来るなどのメリットもある。
132Socket774:2009/11/04(水) 15:20:32 ID:rdXZKRoO
プラグインがどうコンパクトに繋がるのかもうちょっとkwsk
133Socket774:2009/11/04(水) 15:23:44 ID:jbQlhycD
>>126
フロッピーは要らないけど、POWER E-SATAとかで再びFDD4pinが必要になる予感。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091031/image/msnepesata3.html
134Socket774:2009/11/04(水) 15:34:40 ID:B5w3w7mW
135Socket774:2009/11/04(水) 15:37:11 ID:B5w3w7mW
これはセミプラグインだったな。
間違いw
136Socket774:2009/11/04(水) 15:37:35 ID:jbQlhycD
ID:B5w3w7mWはもう少し勉強した方がいいと思う。
137Socket774:2009/11/04(水) 15:40:30 ID:B5w3w7mW
そもそもプラグインに、特段メリットなどない。
だからガタガタ大騒ぎするような事じゃないだろw
138Socket774:2009/11/04(水) 15:41:04 ID:RjPV7qXN
メリットがない・・・?
139Socket774:2009/11/04(水) 15:42:46 ID:B5w3w7mW
>>136
例えばどんなことを勉強しろと?
例を挙げてくれ。
140Socket774:2009/11/04(水) 15:48:00 ID:B5w3w7mW
工作員は中途半端な書き込みしか出来ないのか?
反論があるなら、ちゃんと書いてくれ。
女の腐ったような書き込みばかりしやがってw
141Socket774:2009/11/04(水) 16:20:24 ID:uESUxFKj
勉強より通院だろw
142Socket774:2009/11/04(水) 16:21:52 ID:i6DfZeov
自分で間違ったメリットを挙げておいて今度はメリットがないと来たかw
143Socket774:2009/11/04(水) 16:42:26 ID:B5w3w7mW
安くて良い製品が出ると叩いて
バカ高い製品を買わせようとする
工作員乙w
144Socket774:2009/11/04(水) 16:45:45 ID:/dsOixko
>>143
HEC550TE-2WXのこと?
クロシコのJ500よりもいい品でっか?
145Socket774:2009/11/04(水) 16:46:45 ID:LKVSxlNp
しかもサイズとかもうね
146Socket774:2009/11/04(水) 16:54:47 ID:NbS0Xs2q
単純に製品のコンデンサの質はJ500だろな。個人的にはこっちだな。

HEC550TE-2WXは価格安いけど一応コンデンサは105℃
のCapXonやTeapo辺りのマシなメーカー、80PLUS銅取得してる。
あとはやっぱり3年保証はいいと思う。
まぁその辺が受けてるんだろ
147Socket774:2009/11/04(水) 17:01:30 ID:B5w3w7mW
>>144>>145
比較して何がど良くて値段がどうなのかとか
何の論理性も無いじゃないか。
148Socket774:2009/11/04(水) 17:13:18 ID:DsA0ZTia
>>146
そういった内容がある書き込みなら
文句はないがな。
149Socket774:2009/11/04(水) 18:43:59 ID:dUv1RJcm
HECのスレがいつの間にか出来てるね
150Socket774:2009/11/04(水) 20:46:46 ID:Ht33yPBd
HECは別スレ進行ってことでいいんじゃないの。
151Socket774:2009/11/04(水) 21:59:00 ID:MXDtPVCH
なーんか変な奴がブンブンしてるね
152Socket774:2009/11/04(水) 23:10:04 ID:GRMGFbLU
今に始まったことではない
153Socket774:2009/11/05(木) 00:38:03 ID:D8wsEghR
>>151>>152
工作員乙w
154Socket774:2009/11/05(木) 03:24:04 ID:9yEthM6D
>>153
155Socket774:2009/11/05(木) 06:11:32 ID:0hbac6Bd
HECは海外製コンデンサだから「良質」とまでは行かない。
が、3年保証があるからこの価格帯の中では+αの購入動機になる。

というところかと。いかがか。
156Socket774:2009/11/05(木) 06:40:50 ID:RC9Si+uB
テンプレ入りしてるクロシコのVシリーズとどっこいどっこいだからここでもいいんじゃね
HECを追い出すならVシリーズもテンプレから外すさんと
157Socket774:2009/11/05(木) 09:32:24 ID:2Jzfph0Z
高効率ATX電源のコンデンサが壊れるくらいなら
メーカー製PCの電源のコンデンサなんか全部壊れるわ。
はるかに高温で厳しい環境下にあるから。
158Socket774:2009/11/05(木) 09:43:01 ID:6ipPkMx+
メーカー製だからはるかに高温って発想はどこから来た?w
159Socket774:2009/11/05(木) 11:16:00 ID:egoMBonT
台湾105℃コンデンサでも相当長持ちするもんだが
ケミコンが気になってしかたがないケミコン君は
オウルのXseriesでも買っとけ
オール2次日本製固体コンデンサだ



値段は知らんw
160Socket774:2009/11/05(木) 13:02:22 ID:I+LJcmCg
V700Wを3ヶ月前に買って使ってたんだが、時々ウーンというウネリ音と風きり音が大きい
から、買い換えた。予算的な都合から剛力2プラグイン600Wにしたんだが、
V700Wの半分以下の音だなw 静かだわ。
161Socket774:2009/11/05(木) 13:57:53 ID:f/mirZaO
>>159
お前ほんとケミコン君好きだな、いつもそればっか書いてないかw
162Socket774:2009/11/05(木) 14:15:25 ID:zozj86il
祖父のWIN+700Wもうないお
163Socket774:2009/11/05(木) 14:54:37 ID:VTbgNftM
なんだこの心の乾き。葛藤は。
HEC-700TE-2WXはもう無い。あっても\8,980(送料無料)でしか買えない。
人は無くした時に初めてその大切さに気づく。
俺は馬鹿だった。いつでも買えると思ってポチらなかった。時すでに遅し!後悔先に立たず!
もう\6,980では買えないだろう。俺は悔やんでいる。「なぜあの時にポチらなかった」のかと。
どうしようもない気分だ。無いとわかれば余計に欲しくなる。欲しくて欲しくて欲しくてたまらない。
狂い死にしそうだ。いやもう気が狂ってるのかもしれない。


HEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しい
HEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しい
HEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しい
HEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しい
HEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しい
HEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しい
HEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しい
HEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しい
HEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しい
HEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しい
HEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しい
HEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しい
HEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しい
HEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しい
HEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しい
HEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しい
HEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しいHEC-700TE-2WX欲しい
うわあああ〜あん!がlじゃj:grじゃいgふゅあhk;r・hふぁjkbひ かいーの
164Socket774:2009/11/05(木) 14:55:37 ID:aC/BizNz
いらないよ
165Socket774:2009/11/05(木) 14:56:46 ID:aC/BizNz
166Socket774:2009/11/05(木) 14:58:27 ID:VTbgNftM
>>165
神様ありがとん!
167Socket774:2009/11/05(木) 15:03:15 ID:NfuL1N9W
わらた
168Socket774:2009/11/05(木) 15:10:41 ID:RLUOBybN
なんですかこの猿芝居w
169Socket774:2009/11/05(木) 16:17:38 ID:8gGKhvzY
-2WXなんてスカイテックの銅80日本コンと銅レベルじゃないの
3年保障だけがたよりでAbeeとかわらないんじゃ
-2WXって時点でいらないな
170Socket774:2009/11/05(木) 16:54:35 ID:ZLfWEDoJ
>>158
メーカー製PCの排気に手を当てるだけでも理解できる筈だが。
171Socket774:2009/11/05(木) 17:12:36 ID:0eeg/iOj
>>158
今はどうか知らんが、プレスコ以前の大手製タワーケースは
電源ファンがCPUクーラーファンと主排気ファンを兼ねていてさらに極静穏志向なんてのが普通だった
172Socket774:2009/11/05(木) 17:44:16 ID:ERPcVlb1
資本主義における正義・・・
最終的には価格。次に品質。
173Socket774:2009/11/05(木) 18:03:37 ID:2bxG6P5C
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11248881/-/gid=PS05070000
を注文して入金したあとにこのスレへ来た俺。
泣こうか。
174Socket774:2009/11/05(木) 18:04:49 ID:SaHqbQRk
>>173
意味不明のプラグイン使用の糞電源か
これならHEC-700TE-2WXの方がマシだな
175Socket774:2009/11/05(木) 18:19:17 ID:AZWFBRPH
EA-650を8600円で買ったおれ勝ち組だな。
176Socket774:2009/11/05(木) 18:26:53 ID:8gGKhvzY
同レベルだろ
どっちも105度コンに80銅、スカイテックみたいになにも変わらん糞電源だろ
177Socket774:2009/11/05(木) 18:35:00 ID:9Id1FQKc
80PLUS.orgにも載せられないスカイテック電源と同じではないだろ…
オウルテックやサイズでさえ、載せられるってのに。

コンデンサ表記偽装までした所よりははるかにマシ。
178Socket774:2009/11/05(木) 18:40:06 ID:1GCtFGiu
80plusとかは、認可とサイトに乗せるのに別に金取られる商法なんでしょ
Skytecでも80銅をサイトで歌ってる電源はあったはず
明らかに歌うぐらいだから80銅はほんとなんじゃないかね

つか WX2ってただの3年保障の糞電源じゃないのかね?
179Socket774:2009/11/05(木) 18:43:04 ID:9iAus4KL
今日もブンブンしてやがる
180Socket774:2009/11/05(木) 18:47:02 ID:6Uu9MKwq
俺の超力も80銅って箱にもサイトにもあるが
80plus.orgのサイズの製品欄には乗ってないな
181Socket774:2009/11/05(木) 19:21:33 ID:FRYFS6iT
超力は取らなかったが、後から出た鎌力4は取ってるからな。
Aero coolの奴も載ってるし、これからの分は取るんじゃないのサイズ。

スタンダード取るくらいなら普通にできると思うけど。
80PLUS.orgに載せられないなら、なんとなくうそ臭いけど。
182Socket774:2009/11/05(木) 19:42:45 ID:2bxG6P5C
E85M はのってた。ケーブルはプラグインってことを忘れて使う事にするよ…w

ttp://www.80plus.org/manu/psu/psu_detail.aspx?id=3&type=2
183Socket774:2009/11/05(木) 19:53:42 ID:+AIivkfN
「謳う」と「歌う」を間違うってどんな思考回路なん?
つか認可に金がかかるから審査内容がいい加減ってわけでもなかろうに
80+はアテにならないってことにしたい工作員なのかね
184Socket774:2009/11/05(木) 20:02:39 ID:qpybs/k3
>>180
銅じゃなくて80plusとしか書いてないぞ
185Socket774:2009/11/05(木) 20:43:17 ID:wmcEB9tA
HECは買おうとして手にとってその重さで買うの止めたよ
ゴリマックスの時とおんなじ印象
186Socket774:2009/11/05(木) 21:15:18 ID:RLUOBybN
重いからやめたってこと?
電源は重い方が良いだろ?
187Socket774:2009/11/05(木) 22:46:22 ID:MYzj8DWU
君はゴリマックスもHECも知らんということかね
188Socket774:2009/11/05(木) 22:47:02 ID:rtvxhI/4
HECを手にとって、ケース付属の安物電源よりはずっと重かったので選びますた
189Socket774:2009/11/05(木) 23:08:12 ID:YvNhzWAj
Enhanceの地雷電源よりHECの方がずっといい作りだからな。
Enhanceはこれから廃る。HEC買っておいて間違いない。
190Socket774:2009/11/05(木) 23:09:39 ID:rtvxhI/4
にしてもアレか
最近の客のニーズは電圧とかより効率にあるからって
そこだけを重点的に攻めてるのか、今の電源は。
191Socket774:2009/11/05(木) 23:14:06 ID:YvNhzWAj
Q Enhanceって粗悪電源メーカーでしょうか。
A
192Socket774:2009/11/05(木) 23:32:13 ID:XzLXd8i3
Q:Enhanceって粗悪電源メーカーでしょうか?
A:Yes.I.do

Q:Enhanceって安物電源メーカーでしょうか?
A:Yes.I.do

Q:Enhanceの電源筐体って無骨で無味乾燥でしょうか?
A:Yes.I.do
193Socket774:2009/11/05(木) 23:47:30 ID:9s+gCQWv
>>192
英語勉強しようね
194Socket774:2009/11/06(金) 00:16:38 ID:ZTDcl9T2
>>189

こういう馬鹿は自分の思い込みだけ書いて根拠を一切書かないから困るわ

195Socket774:2009/11/06(金) 00:19:16 ID:wBFX6D47
>>189
お前アンチhecだろ?
確かにhecだけは買いたくなくなる。
196Socket774:2009/11/06(金) 00:33:04 ID:gPifwh0x
Enhanceって駄目やん。
設計悪すぎ。無理に負荷がかかる設計なのでTeapoが5万時間で噴く。
起動時の突入電流に耐え切れず1次コンデンサが爆発する。
爆発によってパソコンが四散し身体に刺さりサイクルマンのような痛々しい姿になった人を見たことがある。
ノイズも酷い。とても不安定。過電流発生装置付きでパーツをアサシン加藤。
197Socket774:2009/11/06(金) 01:11:55 ID:VuWa7PoJ
その通りだね。パーツ巻き込みは無いがエンハンスは1年で壊れたことがあるので警戒。
198Socket774:2009/11/06(金) 02:18:14 ID:wBFX6D47
Enhanceの設計が悪いとなると、残るメーカーなんてほとんどないわけだが。
199Socket774:2009/11/06(金) 02:25:31 ID:1BJR2BJZ
馬鹿に構う奴も馬鹿です
200Socket774:2009/11/06(金) 03:12:36 ID:cEMFAd1H
>>198
だがそれが現実。
Enhanceは終わりました。
201Socket774:2009/11/06(金) 07:08:21 ID:o6HExDIq
HEC社員shine
202Socket774:2009/11/06(金) 10:37:08 ID:lkVwIw02
HEこきました
203Socket774:2009/11/06(金) 11:40:46 ID:b/aat/oU
水兵リーベー僕の船
7曲がりシップスクラークか
204Socket774:2009/11/06(金) 14:29:34 ID:SRdwCWJY
5万時間って5年以上もてば十分とちゃうん?
205Socket774:2009/11/06(金) 15:32:50 ID:mL5pwFfH
・設計
Nipron>Zippy≧Delta>Seasonic>HEC>Enermax>CWT>>>>>>>超えられない動物の壁>Enhance
・部品の質
Nipron>Seasonic>Zippy>CWT>Delta≧Enermax>HEC>>>>>>>超えられない動物の壁>Enhance
・ノイズ
Nipron>Seasonic>Delta≧Zippy>CWT>HEC>Enermax>>>>>>>超えられない動物の壁>Enhance
・安定性能
Nipron>Seasonic≧Zippy≧Delta>HEC>CWT>Enermax>>>>>>>超えられない動物の壁>Enhance
・保護回路の信頼性
Nipron>Seasonic>Delta≧Zippy>HEC>CWT>Enermax>>>>>>>超えられない動物の壁>Enhance
・製品寿命
Nipron>Zippy≧Seasonic>Delta≧HEC>CWT>Enermax>>>>>>>超えられない動物の壁>Enhance

こんな感じじゃね?
206Socket774:2009/11/06(金) 15:37:20 ID:eAdAx2qb
なんか変な粘着が沸いてきたな
207Socket774:2009/11/06(金) 15:40:45 ID:mL5pwFfH
>>206
俺の不等号に不満ありそうだな。
だったらお前の評価を聞きたい。
208Socket774:2009/11/06(金) 15:42:35 ID:C9fe83Md
>>206
荒らしの相手をするのも荒らし
209Socket774:2009/11/06(金) 17:10:17 ID:9aBs0p0e
1万以下なら使い捨てだから適当でいいんじゃね?
ってなんでおれはここにいるんだ…
210Socket774:2009/11/06(金) 17:17:09 ID:z6uXcqci
>>205
スレ帯にそって買える物で作り直して来い
211Socket774:2009/11/06(金) 17:54:39 ID:M157AniC
>>205
お前の主観が入ってるのかニプがトップなのは気に食わんが
おおよそ当たってる
212Socket774:2009/11/06(金) 18:39:23 ID:KX2vtu4j
そうかなぁ、HEC過大評価だと思うけど
213Socket774:2009/11/06(金) 18:46:43 ID:/kgQBNzS
>>212
君のメーカー別評価表作って
214Socket774:2009/11/06(金) 18:47:36 ID:WzHrB+1I
HEC叩く奴って叩くだけだよな
〜のほうがマシ、とか書いてる奴がほとんどいないのは
いったいなんでなんだぜ?
215Socket774:2009/11/06(金) 18:52:23 ID:EUfwcx/p
マシってか同価格帯でマシと言える製品は無いだろw
どれもこれも使い捨て電源ばっかだしな
その中ではWIN+はマシと言える電源ではあると思うけど決して良質では無いぞ
216Socket774:2009/11/06(金) 19:04:31 ID:WzHrB+1I
いやだって、叩くからには当然
もっといいものがあるから叩くんだろ?

他にないのに叩くだけとか、それじゃただのキチガイじゃんか
217Socket774:2009/11/06(金) 19:12:53 ID:KX2vtu4j
TAGANもそうだったけど、新しい電源出ると急に必死で持ち上げる人が出てくる
事あるよな、なんなんだろう
218Socket774:2009/11/06(金) 19:15:24 ID:/kgQBNzS
決まってるだろ
売れなきゃ困る人だよ
219Socket774:2009/11/06(金) 19:16:30 ID:EUfwcx/p
何を持って叩かれていると感じているのはさっぱり分らんが
WIN+って製品は腑分けやレビューで良質とは言えないって判断出来たんだからそれだけの事だろ
じゃあ同じ価格帯で同じくらいの出力ののサイズやアクティスの製品と
あっちがより良いうんことか比較しても仕方ないしなw
220Socket774:2009/11/06(金) 19:19:02 ID:6i9PPs1l
今のところHECは不満はないな
6〜7千円の電源にこれ以上求めるったら脱着式ぐらいなんだが

221Socket774:2009/11/06(金) 19:21:57 ID:zO0Emwhc
アイタタタEnhance信者はこれだからな…

>腑分けやレビューで良質とは言えないって判断

いつどのスレで判断されたんだよw
自分の使ってるEnhance電源が糞だと言われて逆ギレかいw
222Socket774:2009/11/06(金) 19:47:17 ID:wxrZWOu0
目糞鼻糞
223Socket774:2009/11/06(金) 19:56:03 ID:o6HExDIq
Tagan持ち上げてるやつっていたっけ?
224Socket774:2009/11/06(金) 20:20:45 ID:Xn//oOG4
>>219
同じ価格帯で同じくらいの出力でテンプレ入りもしてるクロシコと比べたらどうなん?
225Socket774:2009/11/06(金) 20:57:19 ID:WzHrB+1I
>>221
1次側とやらのコンデンサが台湾製を採用(電源スレだと粗悪品扱い)という情報と
電圧が安定していないとの書き込みがそれぞれ1回だけあった

この2点で判断したんじゃないかな

それならもっとマシなのを挙げてみろって言っても
誰も挙げないのが不思議

叩いてる奴は「7千円以下だしそんなもんだろ」という論調は到底納得できないらしいぞ。
226Socket774:2009/11/06(金) 21:27:53 ID:1BJR2BJZ
HECに関しては、よっぽど物好きな人が電源取っ替え引っ替えしてデータ持ってくるか、
あるいは雑誌の比較レビュー待ち
今のところ自称使用者だけで、客観的データが全く出てきてない

少なくともここで信者が喚いてるだけでは一生テンプレ入りは無い
227Socket774:2009/11/06(金) 21:28:25 ID:z6uXcqci
>>217
800Wの奴はこのスレでは今敵が居ない存在だよ
228Socket774:2009/11/06(金) 21:43:54 ID:zO0Emwhc
1次が台湾製であることはメーカーが日本製じゃないって無いって言ってるし、
わかりきってたことじゃないの。日本製搭載って書いて台湾製だったら問題ありだけど。
腑分け報告してくれた人のレスは1次はCapXONの105℃で2次はTEAPOの105℃だけど。
CapXONやTEAPOって数ある台湾製コンデンサメーカーではGoodなメーカーだよ。
日本製コンデンサでなきゃ嫌って人だけの−要因だよな。

電圧が安定してないってのは聞いたこと無いな。どっかの海外サイトとかの鵜呑み情報じゃなくて
購入した誰かがテスターを持って調べた結果なん?ソフト読みだと当てにならないよ。

EnhanceはV560の不具合情報が相当数粗悪電源スレに書かれていた。
「コイル鳴きが酷い」「コールブート中に落ちる」「M/Bの相性がキツイ」「環境変えたら使えなくなった」
「起動直後HDDが破損」「半年くらいで壊れた」…etc
他のVやJや超力や剛力2に関してはあんま不具合報告なかった。
おれ自身Enhanceは早死にした経験を持ってるのであまり信用してないメーカー。
229Socket774:2009/11/06(金) 21:44:50 ID:zO0Emwhc
あ、粗悪スレの現行スレじゃないからな。
過去スレ漁れば見つかると思う。
230Socket774:2009/11/06(金) 21:53:56 ID:zO0Emwhc
俺はこのスレに聞きに来る初心者にはCorsairとAntecの電源を薦めている。
この2社のは実績があるからな。この価格帯では無難と言える。
Enhanceの電源は薦めたことはない。
HECに関してはおれ自身持ってないから今はノーコメントだ。
231Socket774:2009/11/06(金) 21:55:19 ID:7yGvG04n
その二社がメーカーだと・・・?
232Socket774:2009/11/06(金) 21:59:19 ID:zO0Emwhc
Seasonicなどの信頼できるOEM品を扱ってる代理業者には間違いない。
233Socket774:2009/11/06(金) 22:41:30 ID:IR3DShWe
今更だがEA-650の腑分け記事
ttp://www.dosv.jp/other/0911/03.htm
234Socket774:2009/11/06(金) 22:51:32 ID:IR3DShWe
ちゅーかそれ以降は各メーカー製品毎の腑分け画像だた
235Socket774:2009/11/07(土) 00:13:23 ID:7pe6SvmQ
>>230
コルセアがいいとか、少しでもスレみてから話しろよ。
高いだけだろあれ。
236Socket774:2009/11/07(土) 00:26:40 ID:NsHYEhjk
HEC-550TE-2WXとKRPW-V560だったら、どちらの電源を買うべきでしょうか?
237Socket774:2009/11/07(土) 00:28:30 ID:5k80vQTC
コルセアやアンテックは中途半端に高く品物もいまいちなんでどうでもいいわ
このスレお奨めは不動のクロシコとニューカマーのHECでいい
238Socket774:2009/11/07(土) 00:30:10 ID:GPiHFRzi
>>235
電圧安定してるしリプルも小さい方、コンデンサは105℃日本製で電荷・容量十分
おまけに保証5〜7年、普通に値段なりのいい電源だと思うけど
239Socket774:2009/11/07(土) 00:31:39 ID:5k80vQTC
ナイ電スレのオウルのあれな
俺には俺には縁のない電源だからどうでもいいと嫉妬してみるテスト

電源なんて1万ので十分だねw
240Socket774:2009/11/07(土) 00:38:09 ID:GPiHFRzi
HEC持ち上げられるようなテストなりレビュー結果何か出たの?
241Socket774:2009/11/07(土) 00:39:38 ID:uD2l1TiY
隔離スレへ帰れ
242Socket774:2009/11/07(土) 00:45:40 ID:5MWJ0/lE
>>166
届いたらレビュー頼む
243Socket774:2009/11/07(土) 00:55:29 ID:GPiHFRzi
>>241
何も無いのに騒いでるのか……
244Socket774:2009/11/07(土) 00:59:20 ID:3xwQA02k
>>240
というお前はHEC以外でどれがお勧めだって言いたいの?
245Socket774:2009/11/07(土) 01:02:21 ID:1F3iHtUR
 ・キャパシタは台湾のそこそこまともなメーカーの105℃。
  決して高級志向じゃないがかといって最悪でもない。

 ・変換効率はこの価格帯の電源の中ではかなり素晴らしいぞ。

 ・電圧の安定性は一応メーカー側提示の規格値内に収まってるよ。
  だけど提示した規格値の範囲内で相当ブレるから、
  電圧の安定性を最重視する人には薦められない。

 ・ケーブルの品質は高くないんだ。
  特にプラグイン版はそれに加えて……お察しください。


 ・クリティカルな部分で若干残念な所がいくつかあるので好き嫌い分かれるね。
  寿命は短くなさそうだし効率も良い。でも安定性はごく平凡で、良くはない。
  しかし、この値段に対してならそこそこ魅力的に映る。


・・・みたいなレビューが何処かに載ってた気がする。
246Socket774:2009/11/07(土) 01:13:51 ID:9b1q3O+D
>>243
ニヤニヤしながら見てるといいよ。単発が異常に持ち上げてるから自演だと思う
247Socket774:2009/11/07(土) 01:34:47 ID:GPiHFRzi
>>244
そうやって話逸らす事しかできないの?
別にHECが駄目とか言ってるんじゃなくて、HECの新型が良いっていうソースが
あるなら教えてほしいだけなんだけど、良いにしろ悪いにしろ>>226の言うように
まだなーんにも出てなければ様子見の段階でFAじゃん、何で騒いでんのよ
248Socket774:2009/11/07(土) 01:36:27 ID:3xwQA02k
俺の興味心でお前のお勧めを知りたい
249Socket774:2009/11/07(土) 01:38:17 ID:5MWJ0/lE
んー、とりあえず

ソフで6980で売ってたあれと同等の性能で他のメーカーだと値段はいくらくらいになるの?
250Socket774:2009/11/07(土) 03:06:51 ID:sP9lXqbr
先月末からHECを持ち上げ続けてる単発は、
とりあえずDOS/V POWER REPORTあたりに
腑分けと測定をお願いしてきてください。

データが出てないのに絶賛されてるのはHECだけです。
251Socket774:2009/11/07(土) 09:27:13 ID:OYpemffj
HECが絶賛されてるのは安いのと3年保障、80PLUS銅だから
レビューとか関係なさそうだが…
買う層もそのあたりで判断してるからレビューしても「安いけど許容範囲」
になると思われ。


問題は新しく出る電源がHECぐらいしかないのが駄目なんだろ。
新しくよさそうな電源がいっぱいあればいいけど、今の所HEC
しか出してきてないからなぁ
252Socket774:2009/11/07(土) 09:29:53 ID:44GuvPaz
電源のレビューって何をすればいいのかわからん
新品を腑分けするのは勇気がないw
253Socket774:2009/11/07(土) 11:15:19 ID:/7xZ/iDQ
静か420のファンがうるさくなってきた・・・
潮時かな
254Socket774:2009/11/07(土) 11:49:08 ID:GRSxgPTJ
>>252
負荷をかけて出力の安定度を計るだけで良いのでは?
後は私的には必要ないよ
255Socket774:2009/11/07(土) 13:56:06 ID:xUcUiuzP
A.+5Vsb回路
スタンバイ電源はメイン電源とは独立して動作する必要があるため、
メイン電源とは独立した電源回路として作られている。
PCの消費電力を抑えるために積極的な電力制御を実施するようになった結果、
スタンバイ電源に求められる電力が増大してきた。
この結果、スタンバイ電源にもスイッチング回路が用いられることが一般的になっている。
PC電源は通常、メイン電源のトランス、スタンバイ電源のトランス、
そしてスイッチング回路によってはスイッチングデバイスの駆動用トランスといった2、3個のトランスが内蔵されている。

スタンバイや休止からの復帰失敗する人は使ってる電源の↓が糞。
http://www.dosv.jp/other/0911/img/01/032.jpg
256Socket774:2009/11/07(土) 13:57:28 ID:xUcUiuzP
スレ間違えたわ。
257Socket774:2009/11/07(土) 14:02:04 ID:TLuKnTI7
>>251
80+なんてもう売り手の能書き以上の意味は無い
銀とってようと糞効率電源は存在している
大事なのは実測値
258Socket774:2009/11/07(土) 14:07:29 ID:TATBWvy+
そんなに騒ぐなら誰か買って測ればいいだろ。
259Socket774:2009/11/07(土) 14:31:54 ID:IF+JXl+H
隣りでV560Wがコイル鳴きしているから次回はEnhanceを避けたい
Scytheは10cmファンだったり非80PLUSだったり弱々ファンだったり
無駄にジャラジャラしたプラグインだったりで買いづらい

\6000の製品を絶賛するわけではないが、
この値段で3年保証で80PLUS銅なら
V560Wユーザ層の購入選択肢には十分なる
まあ発売のタイミングがよかったんだな

安物電源に1万円ジャスト並みのコンデンサを求めても無理
CMPSU-550VXJPあたりを買えばいい

これまでのレビューは基板の番号が同じで出力数の違う別製品
これは正真正銘WIN+550 HEC-550TE-2WX
ロシア語レビュー腑分けつき
http://www.ultraprice.by/menu9216.html

Google英訳から推察すると、
・効率は最大87%、平均84%
・ファンの回転は最大1700RPMでしっかり回る
アイドル時はほとんど音が聞こえない、
ロード時ははっきり聞こえるがやかましいというほどではない
・この個体だけかもしれないがボンド厚めに塗ってて
緑の留めみたいなのがあるので鳴きが抑えられそう
・レビュー日は18.11.2008だから海外ではそれなりに実績ありそう
未知のとんでもない不具合にぶち当たる可能性は低そう

しょせん安物、絶賛するようなものではないが、
安物に対してお門違いなスペックを求めるのも間抜けな気がする
260Socket774:2009/11/07(土) 14:38:08 ID:Z7Enl6PI
ケース付属や5k以下電源を使ってる俺にとって1万円電源は高級電源。
日本製105℃コンデンサと台湾製105℃コンデンサってどのくらい持ちが違うものでしょうか?
261Socket774:2009/11/07(土) 15:00:37 ID:sAmeMv36
価格COMで3位、レビュー数500以上とこれなら問題無いだろうと
意気揚々とBTOで組んで2chスレみたら駄目な評価なEA-650・・・
どうしてこうなった・・
262Socket774:2009/11/07(土) 15:07:08 ID:1JQfzi1J
EA-650って価格.comだと静穏性4.5つけてる奴ばっかだけどとても信じられん
263Socket774:2009/11/07(土) 15:15:07 ID:7pe6SvmQ
>>261
どこが?EA-650はいい電源だぞ。
264Socket774:2009/11/07(土) 15:21:13 ID:sAmeMv36
>>263
BTO購入スレとかでEA650なら他の電源の方が良いと言われてる
なんでもコンデンサとかがチャイナ製の安物で耐久がマズイそうだと
265Socket774:2009/11/07(土) 15:22:27 ID:1JQfzi1J
BTO購入スレ()笑
266Socket774:2009/11/07(土) 15:24:25 ID:COcInF2s
EA-650は低価格帯なら十分な性能だろ
中身の質求めるならそれ相応の値段になる
267Socket774:2009/11/07(土) 15:34:43 ID:sAmeMv36
>>266
OCとかはしないのだが常時電源onにしてる事が多いのでちと不安なんだよ
後2000円プラスしただけでCMPSU-650TXJPが買えたというのもな
こっちは日本製の積んでて良いらしいが
268Socket774:2009/11/07(土) 15:43:41 ID:3WPima/U
自作板なんだからお前はBTOスレいけよ
269Socket774:2009/11/07(土) 15:44:24 ID:JkwBo6LA
レビューみても安定した出力や保証とつくりで保障も長いし、このスレなら
CMPSUと並んでお勧めできると思う
最近よく出てくるHECの-WX2なんかよりよっぽどマシだと思う

が、BTOスレ聞くようなやつにはEA650は外観が動物で、受けないからねじゃね?
270Socket774:2009/11/07(土) 15:59:32 ID:sAmeMv36
>>269
そうか、ならちょっと安心した
外観なんてケースに付けたら見えないしどうでも良いけど
電源の事はは自作板しか聞く所ないな、てか此処の情報はすごいな、電源だけで何スレあるんだよって
271Socket774:2009/11/07(土) 16:02:52 ID:44GuvPaz
>>254
こんなんでいいのかな?
HEC-700TE-2WX
OCCTでCPUとVGAの両方に負荷。
素人なんで結果がいいのかどうかはわからん。
各自で判断してください。

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu11996.png
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu11997.png
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu11998.png

そんなことより、ファン専用に3ピン×3のコネクタがあるんだが、これがどのファンをつけても回らない。
当たっちまったかな。
272Socket774:2009/11/07(土) 16:05:39 ID:3WPima/U
ぶれすぎワラタ
ちょい上のレスでHECまあまあの位置にあったけどこれエンハンス製の超力以下じゃん
273Socket774:2009/11/07(土) 16:08:09 ID:wZaCQ/Rl
カタログスペックだけでは語りきれないパーツだからな
「電源だけは高いのを買っておけ」の心理を突いたぼったくり商品とかもあるわけ一方で
このスレで推奨されてるような値段の割には頑張ってるのもあるわけで

まぁ電源選びは電源計算機で自分のパーツ構成見て必要十分な総ワット、12Vの出力を決めておいて
そこからプラグインとかコンデンサ等の自分の品質許容範囲とか予算とかを考慮して
絞り込むのが一番鉄板だとは思うよ
274Socket774:2009/11/07(土) 16:08:45 ID:cHsbWy3U
>>271
>>3のJONNYGURU.COMでも[H]ard OCPでもみりゃいいじゃん
日本製コンデンサ+80銅っていうだけならサイズでもスカイテックでもあるんじゃね?
275Socket774:2009/11/07(土) 16:19:56 ID:3ZWNNdcl
あの辺で扱われてる電源はこのスレとは何の縁も無いと思う
276Socket774:2009/11/07(土) 17:07:00 ID:AEea2OLY
>>271
コルセアのこういうデータある?
277Socket774:2009/11/07(土) 17:12:13 ID:iivxF8WF
>>264
http://www.dosv.jp/other/0911/img/01/pop/022.jpgの下に見える水色のコンデンサな
Ltecといって物凄く粗悪。どのくらい粗悪って言うとfuhjyyuがまだ可愛くみえるくらい粗悪。
このコンデンサが載ってるだけでもうハンダゴテで抜きたくなるくらい。
278Socket774:2009/11/07(土) 17:18:49 ID:TATBWvy+
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11248882/-/

ちょっと前に話題になった奴の1000Wがw

まぁ値段的にはスレチだけどね。
279Socket774:2009/11/07(土) 17:19:15 ID:iivxF8WF
鉄板シリーズを求めるならオウルのXseriesがお勧め。
オール2次日本製固体コンデンサで半永久に壊れない。
万が一に壊れることは無いが壊れても5年間新品交換保証があるので安心。
お値段は張りますけどね。長期間使おうと考えてる人ならば十分元が取れます。
280Socket774:2009/11/07(土) 17:19:21 ID:44GuvPaz
>>276
コルセアは持ってません。
AntecのNeoHE430を今まで使っていたので、明日元に戻して同じことをやってみる。
281Socket774:2009/11/07(土) 17:21:27 ID:iivxF8WF
AntecのAPシリーズならば一部分だけだけど固体コンデンサ使ってるので安心。
これからの超寿命電源の基準は固体コンデンサを使ってるか否か。
282Socket774:2009/11/07(土) 17:25:39 ID:nheqAvBI
ID:iivxF8WF
お前はもうしゃべるな
283Socket774:2009/11/07(土) 17:27:01 ID:3ZWNNdcl
コンデンサ会社の中の人は
「寿命はともかく電源に使った場合の性能(特性だったかも)では液体コン>固体コン」
と言ってたはずだ。良質のカテゴリから外れるぞ。
284Socket774:2009/11/07(土) 17:30:39 ID:vhc3/S62
なんかlinksやオウルテックの営業が出入りしているのか?
285Socket774:2009/11/07(土) 17:30:40 ID:7pe6SvmQ
>>283
そういうのは容量が 85℃>105℃ とかいうのもあるよな。
容量だけで見れば85℃コンデンサーの方が優秀。
まあ、耐久性はてんでないわけだがw
286Socket774:2009/11/07(土) 17:31:07 ID:rufCiHEr
5年後くらいしたら1万円でもオール固体コンデンサの電源が当たり前になってるかな?
287Socket774:2009/11/07(土) 17:33:00 ID:thiJJo17
>>281
固体コンは派手に燃えるから、
仮に壊れた時は液コンよりも怖いんだぞw
288Socket774:2009/11/07(土) 17:40:15 ID:vxD4mWmv
>>271
HECのWIN+はアウト臭いな。
289Socket774:2009/11/07(土) 17:47:38 ID:VZ2PYsc+
>>271
これはちょっと酷すぎないか?
290Socket774:2009/11/07(土) 17:48:55 ID:MaIfY3eD
固体コンデンサの使い方
tp://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/Application_Note_NPCAP_090420.pdf

開発設計に力のあるところだけが使いこなせる
291Socket774:2009/11/07(土) 17:54:05 ID:7pe6SvmQ
>>287
それタンタルコンデンサだけの話だろ。他はそんなことない。
292Socket774:2009/11/07(土) 18:08:51 ID:ZfS/54in
>>271
さすがにねー・・よな?
293Socket774:2009/11/07(土) 18:09:27 ID:nheqAvBI
(嘘を)信じるものは(足元を)すくわれる
294Socket774:2009/11/07(土) 18:11:01 ID:44GuvPaz
なんか不安になってきた。
ファン用電源コネクタにファンをつけても回らない件でショップに問い合わせてみる。
295Socket774:2009/11/07(土) 18:11:51 ID:5MWJ0/lE
掘ったイモいじるな!
296Socket774:2009/11/07(土) 18:49:16 ID:2hDGGehp
80プラスはあたりまえになったのでこれからの良質電源を決める基準は、
「90プラス(80プラスゴールドともいう)」か「固体コンデンサ搭載」だね。
297Socket774:2009/11/07(土) 18:49:47 ID:wZaCQ/Rl
ここは折角の保証を生かすべきだろう
298Socket774:2009/11/07(土) 19:10:30 ID:r06iNaJX
>>271
弱小メーカーのHEC虐めて嬉しいの?
299Socket774:2009/11/07(土) 19:16:49 ID:44GuvPaz
>>298
どういう意味?
300Socket774:2009/11/07(土) 19:24:26 ID:+LZKO4C4
HECが弱小とか…組み込みや鯖向けもやってる中堅位だよ。
それにWin+シリーズは電圧のブレがでかいのが分かっただけで
Cougarシリーズはもうちょいマシかもしれん。

まぁこの感じだとEnhanceベースのほうが安価な電源ではいいほうかもな。
あくまで1万円以内の話だけど。
301Socket774:2009/11/07(土) 19:29:38 ID:kLDTlxMP
>>259
リップルがatx規定いっぱいなのは共通か
効率と保障を加味して値段なりだな
>>300
ttp://www.hardware.no/artikler/cougar_cm_700w/71653
302Socket774:2009/11/07(土) 20:11:34 ID:+LZKO4C4
Cougar高いのに…というかどういう設計したらこんな酷いリップルになるんだ
HECの最近のは全部こうなのか?

最近だらしねぇな
303Socket774:2009/11/07(土) 20:12:50 ID:RVFsgw0C
>>296
いつの間にか80+白金なんてのが追加されてたりする。
もう金の次は90+で良いよなw
304Socket774:2009/11/07(土) 20:31:51 ID:7pe6SvmQ
>>303
ここまでしつこく80+で押すとこみると
90+とか商標登録関係でダメなんじゃね?
305Socket774:2009/11/07(土) 20:39:59 ID:lWSIec0o
HECはなあ持っただけで買う気が失せたくらい出し
271位が妥当だと思われる
306Socket774:2009/11/07(土) 20:40:06 ID:cHsbWy3U
ぱっとスレ見で1万以下で買えるやつの腑分け画像抜き出し

HEC-550TE-2WX
http://www.ultraprice.by/menu9216.html
http://www.ultraprice.by/image/view/2/e97d2d7.jpg

HEC Cougar CM 700W
http://www.hardware.no/artikler/cougar_cm_700w/71653/1
http://images.gfx.no/633/633896/IMG_0341.jpg

ANTEC EA-650
http://www.dosv.jp/other/0911/03.htm
http://www.dosv.jp/other/0911/img/01/pop/022.jpg

アクティス Free Style AX550-85EP
http://www.dosv.jp/other/0911/04.htm
http://www.dosv.jp/other/0911/img/01/040.jpg

玄人志向 KRPW-V560W
http://www.dosv.jp/other/0911/05.htm
http://www.dosv.jp/other/0911/img/01/061.jpg

恵安 BULL-MAX KT-620RS
http://www.dosv.jp/other/0911/06.htm
http://www.dosv.jp/other/0911/img/01/068.jpg
http://www.dosv.jp/other/0911/img/01/069.jpg 空中コイル
http://www.dosv.jp/other/0911/img/01/070.jpg 1次側に大きなコイルがなし

サイズ CORE POWER3プラグイン 500W
http://www.dosv.jp/other/0911/06.htm
http://www.dosv.jp/other/0911/img/01/075.jpg
http://www.dosv.jp/other/0911/img/01/077.jpg ヒートシンクに固定されているが絶縁処理なし

とりあえずやっぱりテンプレに入ってる電源は重そう見た目がビシっとしてる。
あえてそれ以外を選ぶ人柱精神に幸あれ
307Socket774:2009/11/07(土) 20:42:01 ID:lH3/kdkA
俺もHEC-700TE-2WXだがOCTTで測ってみた。
>>271と同じようにCPUとVGAの両負荷。

http://nukkorosu.80code.com/redirect.php?u=./img/nukkorosu12005.png
http://nukkorosu.80code.com/redirect.php?u=./img/nukkorosu12006.png
http://nukkorosu.80code.com/redirect.php?u=./img/nukkorosu12007.png

12vのとこが8.5vぐらいしかないんだが...
EVERESTっだと12vのとこは12.33vと表示される。どういうことなのこれ
308Socket774:2009/11/07(土) 21:02:48 ID:ci8pyOvM
>>271>>307で違いすぎだろw
>>271のが外れだっただけか?
gigaのマザーってことはDESとかの余計なソフトが何か邪魔してるとかなのか
309Socket774:2009/11/07(土) 21:06:10 ID:44GuvPaz
>>308
そんなものを入れているgiga使いはいないw

>>307
当然ながら、3ピンFANコネクタは使えてますよね?
私のは初期不良の可能性が高いです。
310Socket774:2009/11/07(土) 21:07:27 ID:pd6979un
つなぐファンにもよるんじゃね?
回転数が元から低いファンだと回らないかも。
311Socket774:2009/11/07(土) 21:12:04 ID:lWSIec0o
>>308
データを見ても理解できないあほな君は
もう少し勉強してから出直せ
312Socket774:2009/11/07(土) 21:18:12 ID:vMCLGPBM
HEC不安なのか、クロシコにするか
313Socket774:2009/11/07(土) 21:19:55 ID:2bLdqHhS
持っただけで電源の良し悪しが分かるID:lWSIec0oの見解をお聞かせ願いたい
314307:2009/11/07(土) 21:22:53 ID:05b0QQ1l
307だけど計測をEverestに切り替えて再度計測中なので、touchから

>>309
3pinは俺のも使えなかったと思う
ケースファンを2台繋いだけど、動かなかった
ちゃんと検証はしてないけど
315Socket774:2009/11/07(土) 21:28:51 ID:vMCLGPBM
ファン回らないって致命的じゃんオワタ
316Socket774:2009/11/07(土) 21:40:01 ID:sP9lXqbr
少し前の電源は負荷が低すぎるとブートに失敗したり
ファンが回らなかったりしたような……。それかね。
(多分手で軽く回すと回り出す)

あと、電圧測定はソフト読みだとあてにならないぞ。
ハードウェアを用意して読ませないと。ハードル高いけど。
317Socket774:2009/11/07(土) 21:41:37 ID:44GuvPaz
>>314
ありゃ。そーなんですか。
こちらは800rpm、1000rpm、1200rpmとつないでダメでした。
何のためにあるんだろう。
318Socket774:2009/11/07(土) 22:04:15 ID:GPiHFRzi
HEC駄目だったか、久しぶりのまともな廉価電源を期待してたのに
319Socket774:2009/11/07(土) 22:40:28 ID:Sdx3nziA
規制中で携帯からだが…
ここ見てまさかと思ってたら、俺のもファンが無回転だったorz
飾りかよw
320Socket774:2009/11/07(土) 22:44:56 ID:cbV9nsBQ
>>317
いちおう黄色の線に+12Vはきてるけど、ピンがパルス信号の位置に
なってるから回る訳ないよな
黄色の線のピン引っこ抜いて空いてるとこに刺し直せばたぶん回るよ
しかしどんだけ適当なんだよHECはw
321Socket774:2009/11/07(土) 22:46:41 ID:tllcdItQ
FANレス電源でもっと安くてもよさそうだな
322Socket774:2009/11/07(土) 22:46:51 ID:JYfvzGxN
あ、ほんとだ、パルスのほうにつながっている。てかこれリコール物だろ(w
323Socket774:2009/11/07(土) 22:48:38 ID:nheqAvBI
>>320
(´゚ω゚):;*.':;
324Socket774:2009/11/07(土) 22:51:01 ID:JYfvzGxN
まぁこんなケーブル要らないけどな。そのままじゃ回転数も読めないし。
325Socket774:2009/11/07(土) 22:54:45 ID:eTuhaNpW
昨日HEC買おうと思ったらソフマップ入荷待ちだったんで様子見しといて良かったよ
326307:2009/11/07(土) 22:56:58 ID:lH3/kdkA
一応テスト完了

http://nukkorosu.80code.com/redirect.php?u=./img/nukkorosu12015.png
http://nukkorosu.80code.com/redirect.php?u=./img/nukkorosu12016.png
http://nukkorosu.80code.com/redirect.php?u=./img/nukkorosu12017.png

12vのぶれが大きいかも
ていうかみんなFAN駄目なのかww
HECにメールしてみるかな
327Socket774:2009/11/07(土) 23:08:42 ID:rCfEvs7O
買いたく無いレベル
328307:2009/11/07(土) 23:11:40 ID:lH3/kdkA
とりあえずHECにメールしといた。
なんかどんどんボロがでてるな、WIN+Power
329Socket774:2009/11/07(土) 23:17:02 ID:44GuvPaz
なんと、そういうオチとはw
モノとしては気に入ってるんですがねえ。
つや消しブラックの筐体とか風量があって静かなファンとか。
まあ、12Vの変動も規格の範囲内に留まっているので値段なりと思うことにします。
330Socket774:2009/11/07(土) 23:21:05 ID:TUcmgsH2
OCCT か… E85M 届いたからあけてみるか…
あとで取っつけて OCCT してみるわw
331Socket774:2009/11/07(土) 23:37:21 ID:BeD4sEv4
まぁそんなもんだろw

一部の馬鹿が勝手に舞い上がってただけで
結局HECは値段なりの電源だったってだけだな
最大負荷時に上限6〜7割程度で収まるならアリだろ
332Socket774:2009/11/07(土) 23:49:40 ID:AKLhn9a6
素直にアンテックあたりにしとけばいいのに
333Socket774:2009/11/07(土) 23:53:12 ID:44GuvPaz
>>332
なぜかあちこちのスレに特価が貼られてたから思わずIYHしちゃったんだよw
334Socket774:2009/11/07(土) 23:59:25 ID:nheqAvBI
IYHerは隔離スレから出てこないでください。迷惑なので。
335Socket774:2009/11/08(日) 00:00:51 ID:GWifp3v/
NeoPower650blueが8000切っているが、買いだろうか?
EA-650よりも上位品だが発売は1年くらい前だった?
336Socket774:2009/11/08(日) 00:01:06 ID:44GuvPaz
>>334
何ら情報提供もしないで煽りしか書かない君も迷惑
337Socket774:2009/11/08(日) 00:14:46 ID:TU3UkCmS
ぶっちゃけHECは安いから買った手のはあるな
EA-650の方がいいけど2kの差でHECのほう買っちまったわ
338Socket774:2009/11/08(日) 00:15:50 ID:9PabtKyi
HEC電源いい加減過ぎだろw
そもそもFANコネクタのないHEC-550TE-2WXの方は無問題なのかな
339Socket774:2009/11/08(日) 00:18:38 ID:fFrGTp86
E85M-700が特価だったからびゃっと買ってしまった
出力の仕様は自分的には申し分ないけど
皆様が言うようにケーブルがorzですな
340Socket774:2009/11/08(日) 00:20:23 ID:ugsduG7s
>>339
着脱式では無い
と思って使えばなんのこっちゃない
341Socket774:2009/11/08(日) 00:25:32 ID:fFrGTp86
>>340
FDDとPxVC1100とでFDD用の端子2つ(1つは変換)とFANコンで1つ使うのでもしかしたら自分にはぴったりかもしれないと思ってきた
342Socket774:2009/11/08(日) 00:30:42 ID:7EqVrVrv
HEC電源友の会
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1257040489/
安くて高性能(高効率・低ノイズ設計)なHEC電源

これ立てたのやっぱ工作員かなぁ、早々に実際は電圧ぶれぶれノイズいっぱい
と化けの皮剥がされて可哀想
343Socket774:2009/11/08(日) 00:34:41 ID:3cfuzzcs
マイルストーンの人じゃない?
あちこちで貼ってたのも。
HECは昔からある老舗で、別に弱小じゃないのにな。
344Socket774:2009/11/08(日) 00:37:02 ID:Cb+tLH+y
HECの昔のモデルは上々だったけど、今回のWin+、Cougar
はどれもリップルが酷いから、良質とは言えないかな…

救いは3年保障だけど、リップルが酷いから繋いだ機器が徐々に
痛みそうだな。
345Socket774:2009/11/08(日) 00:38:54 ID:2YycHKLP
リプルとかは安物電源なりのレベルには収まってる気がするけど、
まあ良質ではないな。保証目当てで選ぶ程度。
346Socket774:2009/11/08(日) 00:43:07 ID:3z62Cpe+
電源大師は泣きたくなるほどの轟音を立ててくれたな
懐かしい
347Socket774:2009/11/08(日) 00:49:43 ID:7EqVrVrv
評判悪かったNRP-PCと同系の廉価Win+の方はやっぱりなって感じだけど
クーガーの酷さは価格的にもちょっと有り得ないよね、HECも七盟みたいに
置いてかれて消えるか
348Socket774:2009/11/08(日) 00:51:44 ID:WTXkH4G8
しょっぱい電源に何年保証ついてたってしょうがない
349Socket774:2009/11/08(日) 01:01:48 ID:OdLEDoK+
わかりやすくいうなら韓国製に10年保証ついててもいらんってことだな
そもそも国が10年後に存在して(ry
350Socket774:2009/11/08(日) 01:09:11 ID:x0+INlwc
>>339
いまさっき開封してwkwkしながらケーブルみたけど、数本使わなくなるから
今よりはマシになると思った。それだけだった。
換装はちとマシン落とせないから後日にでもやってOCCTしてみる
351Socket774:2009/11/08(日) 01:46:10 ID:ZLVEELpL
>>303
まるでファミ通のクロスレビューですねw
金もらって提灯認証しなければいいですが…
352Socket774:2009/11/08(日) 01:59:01 ID:liCrg4Mc
ソフト計測ばかりだな。
ちゃんとテスターで計ったのが無いですね。
電源持ってる顔写真も沿えてないしいまいち信憑性にかける。

このスレenhance信者ばかりなので参考にはしてないけど。
353Socket774:2009/11/08(日) 02:12:01 ID:3cfuzzcs
>>352
塊より始めよ。
まずあなたが先鞭をつけたらいいと思うよ。
354Socket774:2009/11/08(日) 02:22:54 ID:liCrg4Mc
ごたごた文句を言う暇があったらお前がやれってか。
それもよかろう。
355Socket774:2009/11/08(日) 02:23:48 ID:TU3UkCmS
チェッカー買う金あったらワンランク上の電源買う希ガス
せっかく買ったHEC-700TE-2WXが残念でしょんぼりだよ
356Socket774:2009/11/08(日) 02:24:13 ID:3cfuzzcs
>>354
期待してます!
357Socket774:2009/11/08(日) 02:29:34 ID:d6vharJq
>>306
詰まってれば良質電源ですかw
これから良質電源を見極めるときはスイカのように叩いていい音がするか確認しますわw
その腑分け画像だとコアパ3が見た目一番豪華だなw
358Socket774:2009/11/08(日) 02:47:34 ID:R8H9U2fR
                 _.. -‐''"´ ̄:::::::::::::゙i
               _,, -''":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
          _,. ァ''"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
     ,、ッヽソイイィ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::L
     }ヾ゙/ / // イ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,r7¨ヽ::| |
   f(_ノヾl { // /レ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::{ミ{   }::l |
  (ヾミ.ニヾ={ { (( {/(::::::_... --―==ニニニニコ′
  {ミ ヾ ニ =ヾ、ヾ、ヾ、(○)ニニ二二 _ ̄ ¨ └- .._
  j ヾ ミヾ = ヾミ、ヾ 二 ノ― - ..._      ̄ フTi┬- 二 _‐- 、
  )ミ ヾミ二 ==ヾミ ニ/―‐__---- 二ツ)ノノ/∠リノ     ̄ )′
  {二 ニ = ヾ ミ 二 ニ〉  <で・フ¨ヾ>三⌒〈・ラナリ__.. -‐ "´
  ゙i二 ニ = ,≡三二.ニ{     `冖' ´ "´    ',¨゙|
   lニ -‐.二f r、ヽミ二}               ',│
    l,ニ-‐フ| | | \`Y´             '" / |
    l// l l l l (                    | たったひとりのEnhance信者が串を駆使してID変えながらHEC叩きか
     l/ リ 八 ヾ、_ ]            _.. ニ=ニ、 |
      彡イ } }`ヽ、 o ノ          <..__.ノ |
      l l ノノ ノ   ̄  ',              |              やれやれだぜ
      l l レ /l      `丶、        __ l  ,r‐- 、
359Socket774:2009/11/08(日) 03:08:56 ID:WoDtxFot
Enhanceが良いとはいえないが、HECは地に堕ちたなw
いまさらAAで煽っても負け犬の遠吠えだなww
見苦しくて泣けてくるw
360Socket774:2009/11/08(日) 03:22:02 ID:g1/I1/zQ
スマン、OCCTの話が出たついでに教えて欲しいんだが
ここでいうCPUとVGAの両方に負荷っていうのはGPUのOCCTでONを押すのとは別?
押している間に別のソフトでCPUにも負荷をかけたものを貼っているということでいいんだろうか
361Socket774:2009/11/08(日) 03:42:18 ID:TU3UkCmS
>>360
OCCTのpower supplyって項目をONで計測されるはず
362Socket774:2009/11/08(日) 06:07:46 ID:JRUxmbMd
>>352
occtのソフト読みは意外と正確だよ?
実出力となんら遜色無かった
363Socket774:2009/11/08(日) 07:13:48 ID:Cb+tLH+y
OCCTは最近じゃレビューの基本だろ。確かにきちんと測定したほうが
いいけど、メジャーになったのはソフト読みでは実測に近いからだよ。

まぁ今回の新しいHEC電源は残念としか言いようがないのは明らか。
唯一3年保証が救いだな。
わざわざ電源の安定しない電源買うよりEnhanceでもSeasonic、CWT
とか他の電源メーカー行くべきだろうな。
364Socket774:2009/11/08(日) 07:50:14 ID:FxrW3yEo
OCCTで+12Vが10Vぐらいしか出てない俺はどうなるんだ
BIOSでは12V出てるから気にしてないけどね
365Socket774:2009/11/08(日) 08:10:32 ID:eO5CcxSQ
Topower系?偶にそういう電源あるよね。

HECはどうでもいいけど、Earthwattsみたいな
8cmファンx1個のストレート排気電源で80PLUS銅が来ないものか。
366Socket774:2009/11/08(日) 08:27:12 ID:OSs5PM4Z
単にOCCTでのセンサ読みの数字がおかしいだけだろ
367Socket774:2009/11/08(日) 09:41:18 ID:+8VRQYY7
ギガP55に鎌力3(笑)でも低めに出てたな
付属ツールだと普通の値が出てた
368Socket774:2009/11/08(日) 11:28:00 ID:fFrGTp86
E85M-700到着
出力が書いてある部分、PC本体に取り付けると奥側になるから見えなくなるなw
369Socket774:2009/11/08(日) 12:22:15 ID:P2JB4Ut9
ソフト読みはM/Bに左右されますしましてや糞みたいにOCすりゃね。
バラツキが出ますわ。
370Socket774:2009/11/08(日) 12:50:38 ID:ADrsgv9y
OCCTは確かにマザボによってはふらつきが出たりする

同一マザボで他の電源を試したときどうなるか、が
分からないことには即座にどうこう言えないな

あと気になるのは、
HEC-700TE-2WXの特定個体が駄目だから
WIN+POWERシリーズは全部駄目、
みたいな発言

極端すぎやしませんか
371Socket774:2009/11/08(日) 12:51:40 ID:OVg0/Lhz
>>359
>Enhanceが良いとはいえないが
わかってるじゃねぇかw
Enhanceは粗悪電源メーカーとっとと業界から消えてください。

>>363
なんでEnhanceをトップで押し薦めるの?
自分がEnhanceの電源を使ってるからか?
気持ちはわかるが「Enhanceは粗悪」という現実を捻じ曲げてはならない。
372Socket774:2009/11/08(日) 13:25:17 ID:/H22Lx26
V700、V650糞そうやしな。
あれ買うのは情薄だな。
超力や剛力2とかエンハンスはろくな電源が無い。
373Socket774:2009/11/08(日) 13:28:22 ID:g1/I1/zQ
>>361
ありがとう
簡単に結果の出せるソフトが欲しかったので、助かった
374Socket774:2009/11/08(日) 13:35:16 ID:nAuntffj
Enhanceが粗悪とか…定番にずっといる玄人志向VとかJは
雑誌でもそんな悪い評価ついてないはずだが?

文章の前のほうについてたら「トップで推し進めた」とかどういう妄想だよ
つうかEnhanceたたきたいだけじゃねーか。

かといってSeasonicがいい、CWTがいいといっても叩きは出てくるから
どうしようもないな。Corsairとかだとわざわざ高いの薦めるとか
AntecのEA-650とかだとLtecが糞とか…このスレ叩きたいだけの人ばっかり。

>>370
全個体調べろと?あとCougarもきっちり海外レビューで電圧ブレブレだから
WIN+POWERだけが悪いわけじゃない。Cougarもアウト。
375Socket774:2009/11/08(日) 13:40:55 ID:CwGQJnym
>>370
どうしてもHECを持ち上げたい人もいるのね。

まぁそれはいいけど、さっさと専用スレ行ってくださいね。
Enhanceも作ったほうがいいかもな。
376Socket774:2009/11/08(日) 13:49:52 ID:xCfod2v6
AntecのEA-650は大手Delta設計なんでいいよ。
設計が良ければキャパシタの品質はそこそこでも長持ちするのは実証されている。
Corsair電源もいいね。いい部材を使ってるし「Corsair電源は高い」と言う人もいるが、
俺はむしろあの内容だったらリーズナブルだと思います。保証も長いしね。

Enhanceはかなり落ちると思いますね。故障報告も多いし安かろう悪かろう電源の代表。
EnhanceのOHPも見辛いしリンク切れ放置してたりやる気の無さを感じます。
Enhanceが良いと言ってる人はEnhanceのどこら辺が良いか箇条書きで述べてください。
俺の知らないEnhanceの良さもあるかもしれませんですし。

377Socket774:2009/11/08(日) 13:50:32 ID:SdLRCje/
少しでも擁護すると持ち上げてることになるらしい
そういう奴こそHEC叩きたいだけちゃうんかと
378Socket774:2009/11/08(日) 14:00:10 ID:vsZZVPS5
一万円以内の良質な電源であればメーカーなんぞどこでもいい
379Socket774:2009/11/08(日) 14:01:04 ID:HBLmDYS1
Corsairってどこが作ってんの
380Socket774:2009/11/08(日) 14:03:05 ID:DP3pngkB
HECは良質電源ではないとわかったんだから
ここで話すことはもうない
質問があってもやめとけで一蹴
テンプレにいれようとがんばってたHECshineが滑稽
381Socket774:2009/11/08(日) 14:05:55 ID:hkJPOMNy
>>379
同一モデルでも容量違いでCWTとシーソニックが混在するレベル。
382Socket774:2009/11/08(日) 14:18:32 ID:yB0GWDpN
個人的に>>301で上位のCougar CM 700Wのリップルノイズが酷いのを
見た以上低価格版のWIN+Powerも期待できないと感じてた。
WIN+Powerがいくら高効率でも>>306のような真っ直ぐな板切れで
冷却どうこう言ってほしくないしな。

まぁ少なくとも良質ではないと思うな。
ていうか出た当初もそれほど盛り上がってなかったのに
このスレからHECが推されてる意味がわからんよ。いきなり空気変わりすぎ。
383Socket774:2009/11/08(日) 14:21:44 ID:jf7Mg+8Y
>>381
CWTは避けて置いた方が無難。
384Socket774:2009/11/08(日) 14:31:10 ID:0nB+fr34
>>5
Q:×××メーカーの電源って良くないの?
A:メーカー単位の流言に惑わされる情弱乙
385Socket774:2009/11/08(日) 14:36:49 ID:xCfod2v6
「Enhanceの良い所を述べろ」って言ったら、
スルーしてHECの悪口ばかり、

なんじゃこのスレは!まともな意見交換ができやしない。
386Socket774:2009/11/08(日) 14:50:06 ID:KmdrofMZ
HECを叩きたい人には何を言っても無駄だからあきらめた方がいいよ
会話が成立しないあたり、ただのキチガイだから。
387Socket774:2009/11/08(日) 15:16:05 ID:7e6Oru/I
つかレビューみても、ほめるところも対してなく
リップルノイズもいまいち、つくりもいまいちで、サイズや慶安の
OEM安物電源と大差ないのにこのスレで名前が出てくるほうが不思議
買っちゃった人が騒いでるだけじゃないの
388Socket774:2009/11/08(日) 15:27:08 ID:ADrsgv9y
> このスレからHECが推されてる意味がわからん

3年保証で80PLUS銅で\6000

叩いてなければ推してるようにみえるのかもしれんが、
保証期間と価格を考えれば
買いやすい商品ではある

単に3年保証で80PLUS銅で550Wで\6000、
そのあたりの商品が少ないから話題になる
このクラスの新商品があまり出ないし、
絶賛されていて買ってみたV560Wが
そろそろ鳴きだしてるからね

> ていうか出た当初もそれほど盛り上がってなかったのに
> このスレからHECが推されてる意味がわからんよ。いきなり空気変わりすぎ。

日本で発売されたのは最近
前スレくらいからずっと話題になってたよ

「1万円以内の良質電源を探しまくる」
\10000〜\8000 の層と
\8000〜\5000 の層で
品質がガラッと変わる感じがある

\6000の「良質」と\10000の「良質」は違うわけで、
そこは大抵の人がわかってるだろ
389Socket774:2009/11/08(日) 15:43:18 ID:m+BL8Ad7
6980円だから7000円だと思うけど
390Socket774:2009/11/08(日) 15:47:41 ID:+NZ9jvqk
ぼろくそに叩かれてるエンハンス製の超力で20分ほどOCCTやってみたよ
CPU GPU 両負荷。いいのかわるいのかはわかんない

ttp://jisaku.pv3.org/file/7925.png
ttp://jisaku.pv3.org/file/7926.png
ttp://jisaku.pv3.org/file/7927.png
391Socket774:2009/11/08(日) 15:50:52 ID:m+BL8Ad7
超力のがよさそうじゃん
12vが大分少ないけどなwwwww
392Socket774:2009/11/08(日) 15:51:05 ID:HQcnJVII
393Socket774:2009/11/08(日) 15:53:17 ID:aK2XjAXx
>>390
12V、ぶれこそ少ないがほぼ13V近辺、ってのはどうなんだろ
394Socket774:2009/11/08(日) 15:55:21 ID:jf7Mg+8Y
>>390
ウソだろこれ。動物でもこんなのないぞ。
395Socket774:2009/11/08(日) 16:03:26 ID:+NZ9jvqk
everestでみたら12.30だった
http://jisaku.pv3.org/file/7930.jpg

OCCTとどっちが正確なのかはわからないけども
今の所自分の環境では大安定なのでまあどっちでもいいや
396Socket774:2009/11/08(日) 16:03:29 ID:3cfuzzcs
定格に戻して取り直したよ。

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12030.png
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12031.png
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12032.png

それと、AntecのNeoHE430。これだけ定格は不公平なのでOC状態も。

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12033.png
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12034.png

昨夜も書いたとおり、この値段なら割り切って買うべし。
もうちょっと出してもいい人は一万円以上のクラスに行けばもっといいのがあると思う。
397Socket774:2009/11/08(日) 16:05:23 ID:Nq07sk9k
実際のところちょっと電圧が高い程度ならそのほうが安定する。
13V超えてぶっ飛んだ値ならやばいが。

問題は安定しないこと。今回のHECのWIN+もCougarもブレまくってるから
問題なんだよ。「負荷かけたら電圧がぶれます」では
PSUとして駄目。

CPUとか機器自体が自律的に変動させるのとは全然話が違うから
常に安定した供給が必要。HECが指摘されてるのは一万円以内にしても
ぶれすぎるから。できるだけフラットじゃないとな
398Socket774:2009/11/08(日) 16:09:51 ID:JIRJnXYT
なんだふたを開けてみたらHECはやっぱりエンハンス以下か
399Socket774:2009/11/08(日) 16:10:02 ID:TU3UkCmS
OCCTはOPTIONでEVERESTを利用して計測できるから、値が変だなって思ったら試してみればいいよ
400Socket774:2009/11/08(日) 16:10:15 ID:Nq07sk9k
>>394
HORNETとかもっとぶれるぞ。動物ってどの辺のを言ってるんだ?
剛力とかパワグリは意外とフラットだし。
401Socket774:2009/11/08(日) 16:11:50 ID:joTm8DhJ
高めで不安定と低めでフラットなら後者の方が機器側には優しいよな
ちょっとこれは微妙
402Socket774:2009/11/08(日) 16:33:36 ID:y3tSeP17
>396
seasonicでも似た傾向なのは
これ、マザーのリップルとかでねーのかな?
403Socket774:2009/11/08(日) 16:36:05 ID:y3tSeP17
すまん あんま似てもないか
404Socket774:2009/11/08(日) 16:54:05 ID:tB+Vy6Np
丸2年使った静王α450の次期候補を探してこのスレを暫く見てたが
なんとなく気になって10分だけOCCT試してみた。あまりの酷さに絶望した。
無負荷で12.35Vなのに負荷かかったとたん11.7〜12.3の振れ幅でギッザギザ…
↓見てm9(^Д^)プギャーってくれ。俺は((;゚Д゚))ガクブルが止まらない訳だが。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12035.png
普段用途では全く問題なく使えてるのに具体的に見せつけられると怖いね。

一刻も早く交換しなくちゃヤバげなのに最初に目をつけたEA-650は煩いらしいし
ちょっと期待したHECがイマイチっぽくて、今どうしよう状態。
なるべく静音がいいので>>390信じていっそ調理器にするかw
まあWin+Powerでも今の静王よりは100倍良いグラフだけど。チラ裏スマソ。
405Socket774:2009/11/08(日) 17:01:24 ID:8Ax2pwI6
406Socket774:2009/11/08(日) 17:01:52 ID:+8VRQYY7
>>6-7の中からでいいんじゃね?
407Socket774:2009/11/08(日) 17:10:31 ID:LkFkbXm0
NeoPower430はちょっと急に寒くなった先日あぼーんしてしまったから
テンプレに乗ってようが運もあるという事が分かった
PCIも道連れにしていきやがった感じなので最悪だった

日本橋の店には売ってなかったし探してまで買う電源でもないと思うが
408Socket774:2009/11/08(日) 17:13:34 ID:2YycHKLP
>>390
Enhanceらしいグラフだな。
パワレポに載ってる測定機器読みのグラフと似てる。

ちなみにCPU Usageの上下動は気にしなくていい。
409Socket774:2009/11/08(日) 17:13:40 ID:YFxC7wZo
スレが荒れる元なので、
HEC購入者は、

HEC電源友の会
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1257040489/

Enhance購入者は、

Enhance電源友の会
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1257666378/

でお願いします。
410Socket774:2009/11/08(日) 17:15:58 ID:2YycHKLP
あと、電圧はマザーによってもかなり変動するから、「しょせんソフト読み」と
考えておく方がいい。専用の機材を使わないと正確なグラフは出せない。
411Socket774:2009/11/08(日) 17:20:14 ID:DcOCoTTp
また君か、、、
412Socket774:2009/11/08(日) 17:21:15 ID:YFxC7wZo
Enhance VS HECの戦争は終わり。以後専用スレでやってください。
ここに1万円以内の良質電源はないかと見に来た人の迷惑になりますので。
413Socket774:2009/11/08(日) 17:21:19 ID:OSs5PM4Z
>>405
バッタ屋でウィルスばら撒いて謝罪もしないゲロ社員死ね
414Socket774:2009/11/08(日) 17:23:18 ID:8Ax2pwI6
>>410
うちのJetwayマザーも
12VがCPUクロック、電圧が変わると8~15vぐらいまで変動するから同意。
5vなんて6.6v固定だし
415Socket774:2009/11/08(日) 17:25:53 ID:tB+Vy6Np
>>405-406
ありがとう。なるべくならプラグインがいいので>>405の電源を探してみる。
俺は初期不良当たり率が異常なので出来れば通販は使いたくないから
見つからなかったら今回は素直にKRPW-J500辺りにしとくのが無難かな…
416Socket774:2009/11/08(日) 17:29:05 ID:t0pXIsqc
>>402
同じASUSマザー(P5V-VMだったかな?)でSeasonicのSS550HTと剛力(Andyson)550Wをソフト計測で負荷を変動させまくって比べたが
ぶれはSeasonicの大きく剛力の方が小さかった。のでソフト計測はあてにしてない。
417Socket774:2009/11/08(日) 17:34:33 ID:DcOCoTTp
>>412
それは良いのだが
ココは探す人にアドバイスなどするスレではないぞ
あくまでも探すすれ
418Socket774:2009/11/08(日) 17:41:20 ID:m+BL8Ad7
折角立てても両方のスレとも凄い過疎って結局こっちで話題でそうな気がするけどね
419Socket774:2009/11/08(日) 17:51:40 ID:k7cVBYxB
どう考えてもHEC追い出したいだけだな。
総合的に見たら購入対象じゃないのか?

なんか隅をつついてあら捜ししてるみたい。
お勧め入りだと思うけどなー
420Socket774:2009/11/08(日) 17:53:48 ID:QwdIHVuA
>>419
お互い売れたら面白くない人がいるんよ
利権争いというか
421Socket774:2009/11/08(日) 17:55:02 ID:ukSfILmN
>1万円以内の良質電源を探しまくるPart44
あのグラフじゃ良質ではないからスレチ。
つか出力の安定性は電源で一番大事な所でしょ。隅でもなんでもない。
422Socket774:2009/11/08(日) 17:57:45 ID:QwdIHVuA
大人の事情って奴
423Socket774:2009/11/08(日) 17:58:25 ID:m+BL8Ad7
っていうか
祖父
http://www.sofmap.com/error/exec/

元気
http://genkibuy.com/Products.166.aspx


両方とも売り切れてるし今だと
HEC-700TE-2WX手に入れるようとすると9000円以上かかる
7000円ならまだしも9000円以上出してこれ買うの?
424Socket774:2009/11/08(日) 18:01:27 ID:88NMLf2V
てかHECもEnhanceもCorsairもSeasonicもAntecもEnermaxも専用スレがあるんだからここに一切書き込むなよ。
425Socket774:2009/11/08(日) 18:03:09 ID:pIzoTjsa
えっ
426Socket774:2009/11/08(日) 18:05:18 ID:AjPcCFX/
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12036.png
EES350AWT
安定性だけ見ると俺の電源すごかった
427Socket774:2009/11/08(日) 18:05:55 ID:JIRJnXYT
Enhance、HECに専用スレがあるからそっちでやれっていうんなら確かにそうだな
結局アホが需要もないのにスレ建てて荒らしただけだな
428Socket774:2009/11/08(日) 18:20:33 ID:CibttjYp
>>385
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=14
これとか、ST50EF-Plusのレビューがエンハンスの評判を支えてたんだと思う
>>409
これらのスレに兄弟機も含めたレビューを集めてもらえれば、俺的にありがたい
>>397>>421
電圧重視ならEAST470や550VXだと思うけど、なんでか話題にならないんだよね
>>306のレビューを見る限りHECの電圧は可もなく不可もなく並だと思える
429Socket774:2009/11/08(日) 18:21:08 ID:k7cVBYxB
>>423
今はそうだが、まだ発売してすぐなんだから補充されると思うけど…

それに海外のレビューでもリップルノイズは言われてるけど
買ってはいけないとか、酷評まではされてないと思う。Cougarの
やつね。

WIN+もOCCTだけで決め付けは…数ヶ月して壊れたとか報告が
くるならまだしも、半月しないうちに排除は流石にやりすぎかと。
430Socket774:2009/11/08(日) 18:22:17 ID:FqM74XFr
ナイスな品質の良い電源 Part43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255949681/

お前たちの行くべきスレはここだから。
431Socket774:2009/11/08(日) 18:26:44 ID:LiQCiva2
>>429
ついさっき買った人は適当な評価で「HECは糞」とか言われたら面白くはないな。
安いもんじゃないんだしさ。評価を下すのはもうちょっと先でいいと思いますよ。
432Socket774:2009/11/08(日) 18:31:33 ID:KmdrofMZ
俺もOCCTで計測してみた
HEC-700TE-2WX
HA06 Athlon X4 620を3GHzにしてる HD4850
CPUとVGAに負荷掛けてる

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12038.png
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12039.png
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12040.png

茶色いのが電圧でいいのかな
12Vはそんなにブレてないように見えるけど、10.5V位しか出てないw
BIOS読みでもそんなもんだった希ガス
こんなんでもちゃんと動くんだねえ
433Socket774:2009/11/08(日) 18:46:06 ID:Utwo9/wT
10.5Vはさすがにやばいだろ
434Socket774:2009/11/08(日) 18:58:03 ID:uoObG48B
俺のEA-380は12.1Vで超ド安定
省電力だしおすすめだよ
いまどきピーク電流300W超えるパソコンなんてそうないだろうに
みんな宣伝に騙されてバカみたいにでかいW数の電源買いすぎ
435Socket774:2009/11/08(日) 18:58:41 ID:aK2XjAXx
>>432
OCやめれば少しは改善されると思うよ
436Socket774:2009/11/08(日) 19:08:24 ID:TU3UkCmS
>>432
計測をEVERESTに変えて試してみたら?
おれも普通に測ったら>>307みたいに8.5vしか出てなかったよ
437Socket774:2009/11/08(日) 19:21:15 ID:VQfxPWnQ
438Socket774:2009/11/08(日) 19:33:37 ID:KnB/ajzU
>>437
これは予想外にいい感じだな
同じ値段ならコンデンサも国産らしいしかなり良いかも
439Socket774:2009/11/08(日) 20:10:22 ID:jPxxVtZ+
祖父でE85M-700売り切れてたー
もう特価やんねーかな…
440Socket774:2009/11/08(日) 20:12:22 ID:3cfuzzcs
>>437
いいじゃん。
エセプラグインだなんて馬鹿にしてスルーしてゴメンよE85M-700
441Socket774:2009/11/08(日) 20:18:02 ID:OSs5PM4Z
>>437
他作じゃねーか・・・・
442Socket774:2009/11/08(日) 21:45:19 ID:BaDPZVg6
>>439
今日届いた俺勝ち組w
443Socket774:2009/11/08(日) 22:35:04 ID:x0+INlwc
昨日届いてまだ換装してない俺はなんだ!!
いま ZU-500WX なんての使ってるから先これで OCCT して比較しよかな
444Socket774:2009/11/08(日) 22:48:28 ID:2YycHKLP
ZUMAXは怖いぞ……。
445Socket774:2009/11/09(月) 00:09:42 ID:nZEBQhNY
ST-750EAJ
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C7%2C348&goodsSeqno=67060

12V系が細切れだがかなり良質の部類かと。
446432:2009/11/09(月) 00:12:22 ID:JqXkltD9
>>433,435,436
EVERESTはイマイチ使い方がわからなかったので
手持ちのデジタルテスターで10秒位測ってみたけど
負荷時は12.2〜12.3V、無負荷時は12.5Vだったよ
計測時間が短いのでなんとも言えないけど、普通でよかった。

どうやらHA06ではソフト読みは使い物にならないみたいだね
447Socket774:2009/11/09(月) 00:31:00 ID:kOcxpsOp
初歩的な疑問なんだが400Wの効率80%の電源があったとしたら320W分しか使えないってこと?
448Socket774:2009/11/09(月) 00:33:53 ID:fqxYPd+U
違うっしょ。出力400Wでフルに使うと500W消費するって事だと思う。
449Socket774:2009/11/09(月) 01:03:48 ID:NdZ6dMp7
100%は実質不可能ってことか
450Socket774:2009/11/09(月) 01:10:50 ID:QXGVO/jQ
もし100%の電源があれば、ファンレスだろうね
熱が出ないわけだから
451Socket774:2009/11/09(月) 01:19:40 ID:4cNWGJek
95%位まではサクッと行って欲しいもんだけどね。
452428:2009/11/09(月) 01:58:46 ID:0/zf0DRW
COUGAR700CMって17kもするんか、、、10k前後だと思ってたよor2
こりゃ叩かれて当然だわw
453Socket774:2009/11/09(月) 02:08:13 ID:xyze6dRV
>>445

七盟が本気出した最後の電源かな。
確かにそれ良い電源なんだけど、ちょっと煩いんだよなあ
454Socket774:2009/11/09(月) 14:35:03 ID:tMjA73xy
カスが立てたHECスレもEnhanceスレも結局使われないままこっちで話題でてるのか
455Socket774:2009/11/09(月) 15:11:06 ID:bxcLQbco
HEC粘着してるやつは
初めて単体の電源買ったのがよっぽどうれしいんだろうな
456Socket774:2009/11/09(月) 15:25:40 ID:UHhlUbsv
HEC-550TE-2WX使ってるので、俺もOCCT試してみた。
Vcore 無負荷時BIOS設定値通り(1.09V)で負荷100%時1.04Vから1.055Vの間でブレ。
+3V 無負荷時負荷共に3.33V一定。
+5V 無負荷時4.84V、負荷100%時4.78Vから4.83Vの間でブレ。
+12V 無負荷時12.55V、負荷100%時12.55Vから12.6Vの間でブレ。
457Socket774:2009/11/09(月) 17:20:51 ID:OMDdZ9/c
負荷が何W程か書かなきゃ参考にもならん
458Socket774:2009/11/09(月) 17:38:37 ID:OUocj5IZ
てかもうhttp://www.ultraprice.by/menu9216.html
http://www.ultraprice.by/image/view/2/e97d2d7.jpg
こんな電源このスレじゃないし、HECスレでいいよ
459Socket774:2009/11/09(月) 18:52:37 ID:qqnID2Nt
OCCT しよう思って起動したら 5V しか正常に読めなくて終わった M4A79T Deluxe な俺。
別で起動してた SpeedFan みたら VGA 温度が急速上昇してて噴いたw
460Socket774:2009/11/09(月) 19:12:11 ID:JqXkltD9
>>457
OCCT上での負荷だろJK
461Socket774:2009/11/09(月) 19:12:50 ID:TY3bFUAE
OCCTの電圧読みってすごい適当だよな
everest使いたいんだけど5.0ultimateだとなんかエラーがでて使えねー
462Socket774:2009/11/09(月) 19:44:03 ID:JqXkltD9
>>461
ウチの場合、OCCTでの表示はSpeedFanとまるっきり同じ電圧になってるから
OCCTだけのせいではないみたいだな
463Socket774:2009/11/09(月) 19:47:20 ID:oVX4dvrK
日曜にwin+700買ってきて、まだ付けてないんだがどうしよう…


464Socket774:2009/11/09(月) 19:53:15 ID:mYdcHhrR
しかしマリナーズ来て年俸も待遇も松井のほうが上だったらこれ
イチローまじで憤死するかもしれんなw
それぐらいイチローって異常なプライドとコンプレックスの塊だからww
465Socket774:2009/11/09(月) 20:00:50 ID:Po0Ae0W8
OCCTは環境によって大きく異なる。
466Socket774:2009/11/09(月) 20:04:42 ID:4XciWTyh
OCCTに限らずソフト読み全般な
467Socket774:2009/11/09(月) 20:19:53 ID:rk0KJtAn
テスタ使ってる海外レビュでも微妙だけどね、特にリプルが後発の電源とは思えないレベル
468Socket774:2009/11/09(月) 20:48:15 ID:3dtiUgGa
>>465
当たり前
>>466
またお前か
>>463
あきらめて使うしか無いでしょう
469Socket774:2009/11/09(月) 20:56:12 ID:I9YoiZ/T
まったく同じ環境で電源だけ交換して測定するぐらいしないとな。
ソフト読みでも傾向はつかめるだろう。
470Socket774:2009/11/09(月) 21:01:36 ID:dpeLcf+W
HEC-550TE-2WX届いたのでOCCTしてみた
3.3vと12vしかでなかったが、このぐらいなら俺は十分満足してる

http://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/200911092059440001.png

http://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/200911092059440000.png
471Socket774:2009/11/09(月) 21:14:18 ID:TY3bFUAE
なぜそんな大雑把なグラフ表示にしてるんだw
472Socket774:2009/11/09(月) 21:15:00 ID:a4mFCgF1
1ヶ月前、静が如く OWL-PSGCM600を
9000円弱くらいで買って、現時点では
特に問題ない。
安定して使えている。

もしかして多少うるさいかもしれないけど、
前の電源がもっとうるさかったから、静かに感じます。
本当に静かということを体験していないだけなのかもしれない。

まぁこれで問題なく2年以上持ってくれればいいのだが・・・

でも、みんななぜここのスレッドでは、この電源が選択肢に入ってないのだ?
473Socket774:2009/11/09(月) 21:16:10 ID:a4mFCgF1
あ、でもコンデンサは日本製ではないらしいですがね・・・・
474Socket774:2009/11/09(月) 21:28:45 ID:DDroOkfW
NIPPON CHEMI-CON, 105℃以外認めない
475Socket774:2009/11/09(月) 21:31:12 ID:Lrt5tmM5
ナイスな品質の良い電源 Part43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255949681/

帰れよ
476Socket774:2009/11/09(月) 21:47:19 ID:tll+1txI
しばらく自作から離れてたからわからないんだけど、今もやっぱりコルセアのCmpsu550VXJPが鉄板なの?
477Socket774:2009/11/09(月) 21:53:01 ID:qY5mOi34
ぶっちゃけもう古い
悪くはないが他のに負ける
478Socket774:2009/11/09(月) 21:54:49 ID:2jG+m1Qc
>>474
ニッケミってものによっては倍以上するからなぁ・・・
オールニッケミってだけでも2000円〜4000円ぐらコストアップするからね。
479Socket774:2009/11/09(月) 22:16:51 ID:oVX4dvrK
>>468
今交換し終わった。

個人的には、コアパ3の酷かったコイル泣きがなくなったんで満足。

SATAのコネクタが四つ連結してるんだが、DVDを頭に取ると足りなかった。
何だよって思ったら、ペリフェラルの先頭にSATAが一ついたw

後ちゃんと袋に包んであったりしたのも、ちょっとうれしかったw


店頭で6980円だったからこれでいいと思う。
480Socket774:2009/11/09(月) 22:20:16 ID:/jv1zD8k
比較対象がコアパなら流石に
481Socket774:2009/11/09(月) 22:24:01 ID:oVX4dvrK
>>480
スレ的にはこの流れでしょw?
482Socket774:2009/11/09(月) 22:31:27 ID:4goS79ll
コアパってこの前クレで600Wプラグインが3700円で売ってたな
そんなんと比べてどうすんだ
483Socket774:2009/11/09(月) 22:36:45 ID:i1ysiC5v
配線色で判断すると七盟の12V4系統はシングルVGA使いなら割り振りがいいね、
反対にAmacroxはVGA二枚向きの割り当てだったよ、
各メーカー割り振りを公開してくれないかなー。
484Socket774:2009/11/09(月) 22:41:14 ID:oVX4dvrK
>>482
お前は3700円で売ってるの見たかもしれないが、俺はそんな値段じゃ買ってないし!






2980円でした…w


まぁ土俵が違うか。
すまそ。
485Socket774:2009/11/09(月) 23:13:24 ID:+ogbLuXM
2980円って400Wだとだいたいその値段でいつもでてるね
486Socket774:2009/11/09(月) 23:24:23 ID:pOo3aTej
テンプレリストに無いけど、オウルテックのS12 ENERGY+ SS-550HTはどうでしょうか?
以下の構成で電源探しています

【CPU】Core i7 860 BOX
【M/B】ASUS P7P55D
【メモリ】DDR3 PC3-10600 2GB ×2枚
【VGA】HIS H467QS1GP
【HDD】WESTERN DIGITAL WD10EADS ×2台
【光学ドライブ】BR-PI816FSB-BK
【ケース】ANTEC SOLO

今のところ候補はKRPW-V560W、TP-550AP、CMPSU-550VXJP、S12 ENERGY+ SS-550HTです
V560は鳴りと保障期間が短いのが気になって…
ケースも大きさ・VGAが補助電源不要な点から、プラグインのTP-550APも候補に上げています

すいませんが、御教授お願いします
487Socket774:2009/11/09(月) 23:31:08 ID:Js4rNX/k
テンプレのヤツって結構価格等変動しちゃってるんじゃないの?
NeoPower430とか9k台で安定してるんだけど
488Socket774:2009/11/09(月) 23:33:57 ID:51oqa+zH
以前、T-ZONEで特売していたKEIAN KTG1100-U33をOCCTを使ってテストしてみたんだけど、今の実売価格を考えると貼らないほうがいいんだろうか?
購入時は1万切ってたんだが…
489Socket774:2009/11/09(月) 23:43:13 ID:/7E/fuCg
もうOCCTはいらん。
490Socket774:2009/11/09(月) 23:43:43 ID:r2LLXbzF
OCCTスレ立てるか
とりあえず貼ってください
491Socket774:2009/11/09(月) 23:59:10 ID:51oqa+zH
492Socket774:2009/11/10(火) 00:04:11 ID:oU1hJb9p
良質とはとても言いがたいな
493Socket774:2009/11/10(火) 00:09:35 ID:e4huwMFm
>>491
これ良くないの?
良いようにみえるけど
494Socket774:2009/11/10(火) 00:11:51 ID:wfCz/QcD
いいと思います
495Socket774:2009/11/10(火) 00:14:51 ID:ZiTMX6q5
緑の折れ線がグシャるのはなんなん?
496Socket774:2009/11/10(火) 00:15:51 ID:oU1hJb9p
常に100%負荷かけられるわけないだろ・・・
497Socket774:2009/11/10(火) 00:17:11 ID:ZiTMX6q5
グラフもろくによめなくてすまん
498Socket774:2009/11/10(火) 00:17:34 ID:VZITYvIQ
流石はtagan
499Socket774:2009/11/10(火) 08:33:38 ID:LHVL+osm
>>495
計測してる奴がモニタリングソフトを動かしてるのだろうな
意味ない計測結果
500Socket774:2009/11/10(火) 09:32:44 ID:FgiVoq/e
hpとかDELLの内蔵電源ってどうよ?
海外のサイトでは単体で4000円ぐらいで売られてて不安なんだが。
501Socket774:2009/11/10(火) 12:00:28 ID:LHVL+osm
すれ違い他所でやれよ
502Socket774:2009/11/12(木) 01:50:09 ID:S/B182P8
SS-550HTはどうでしょうか?
保証期間が3年と言うのがなんとなく気になって、TP-550APやCMPSU-550VXJPと決められません…
503Socket774:2009/11/12(木) 04:16:45 ID:1PvcApU/
>>502
>>417
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240156250/
個々の電源については専用スレで訊け
504Socket774:2009/11/12(木) 04:27:08 ID:S/B182P8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256742415/から来ました
SS-550HTはどうでしょうか?
保証期間が3年と言うのがなんとなく気になって、TP-550APやCMPSU-550VXJPと決められません…
505Socket774:2009/11/12(木) 04:28:06 ID:S/B182P8
すいません誤爆です…
506Socket774:2009/11/12(木) 05:48:49 ID:Iton+2aV
ワラタ
507Socket774:2009/11/12(木) 10:20:31 ID:8l60LU3A
電源が異音発し始めたからスレで定番入りしてて容量大丈夫そうなEA-650通販でポチってくる…
土日届かないから明日届くといいけどorz
508Socket774:2009/11/14(土) 03:05:30 ID:t2aTykOh
>>504
どれも旬が過ぎて駄目だな。
魚で言えば腐った鯛。

今安物電源愛好会の間じゃHECがナウい。
509Socket774:2009/11/14(土) 03:09:34 ID:4zloi/WU
腐っても鯛

という言葉があってな
510Socket774:2009/11/14(土) 03:16:58 ID:t2aTykOh
腐った鯛食うくらいなら生きてる鮒の踊り食いの方がいいぜ。
511Socket774:2009/11/14(土) 03:20:42 ID:fcdb6Vtu
HEC
512Socket774:2009/11/14(土) 03:22:46 ID:U9m9ss4q
HECは容量・価格・銅認定と、パっと見では光るからなー。
店頭で見かけたら思わず買っちゃう人も結構いるんじゃないだろうかね。
513Socket774:2009/11/14(土) 03:29:08 ID:HzOHIkYI
V12XT-1000はプラグイン部分が光まくってる。
514Socket774:2009/11/15(日) 09:56:33 ID:h630Mv4v
( ゚∀゚)o彡°HEC!HEC!
515Socket774:2009/11/15(日) 10:18:40 ID:XtxhLM4z
>>512
まさにそれ狙った電源でしょう、効率・容量(パッと見性能)のみ重視して安価
大手ショップブランドPCみたいなもん
516Socket774:2009/11/15(日) 12:53:04 ID:MXcwzbxx
http://cle2.blog53.fc2.com/blog-entry-146.html
修理上がり品って何が壊れていたんだ?
確かにエネマでこの値段は破格だけど怖いよなw
517Socket774:2009/11/15(日) 13:49:48 ID:Elw17BqZ
修理上がりエネマグラ
518Socket774:2009/11/15(日) 14:30:44 ID:SttGiBbk
自作素人ですが最近流行のHECにしようか手堅いEnhanceにしようか悩んでます。
それぞれのメーカーの電源の短所と長所を教えてください。
519Socket774:2009/11/15(日) 15:01:41 ID:da2d+bYJ
残念ながら良質電源を探しまくるスレで質問スレではありません
520Socket774:2009/11/15(日) 15:23:49 ID:oHNvfeXy
>>518
そんな貴方にはクロしこのがいいとおもうぜ!
521Socket774:2009/11/15(日) 16:20:44 ID:EOHd0enn
>>518
実績は後者のほうがあると思う。
あくまでこの価格帯での話だが。
522Socket774:2009/11/15(日) 16:25:31 ID:3/r7lrai
>>516
リバティ9.9kは大して安くないような。(ECOなら分かるけど)
ELT500AWT(相当品の赤兎馬)ならじゃんじゃんで何度か3.9kだった。
09年始の特価でも3,980円が結構あったとおも。

修理っつーかファンの異音で大量返品じゃね?
ELT500AWTは静かだけれど何かの拍子にファンがカラカラ鳴り出すよ。
どっかのブログの分解レポでファンの中にバリが残ってて、そことファンが接触して異音が出るとか。

自分もじゃんじゃんで買ってすぐ分解してバリ取りした。(じゃんじゃん保証無いし安かったから気楽)
523Socket774:2009/11/15(日) 16:26:43 ID:cvYWpYBD
>>518
hec 大容量、保証が長い、実績がなくて安定性が未知数
Enhance 実績がある、電圧が安定している、保証が短い

質を重視するこのスレ的にはEnhanceかと。