【AMD790GX】Jetway HA06 HA07 HA08 20枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
最新チップセット AMD790GX+SB750 を採用(HA07,HA07 Ultra, HA08, HA08COMBO)
DirectX10対応高性能グラフィックスチップ内臓
グラフィック用LFB(ローカルフレームバッファ)128MB搭載
5+1フェーズPWM電源採用でQuadコアCPU AMD Phenomプロセッサ搭載OK
PhenomII >AM3 CPU ready

主な製品情報
ttp://www.jetway.com.tw/jp/motherboard_view.asp?productid=481&proname=HA06
ttp://www.jetway.com.tw/jp/motherboard_view.asp?productid=510&proname=HA07
ttp://www.jetway.com.tw/jp/motherboard_view.asp?productid=544&proname=HA07-Ultra
ttp://www.jetway.com.tw/jp/motherboard_view.asp?productid=596&proname=HA08
ttp://www.jetway.com.tw/jp/motherboard_view.asp?productid=603&proname=HA08%20COMBO#

前スレ
【AMD790GX】Jetway HA06 HA07 HA08 19枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247840058/l50
2Socket774:2009/10/11(日) 16:42:11 ID:SgHebzXO
3Socket774:2009/10/11(日) 16:43:52 ID:SgHebzXO
関連サイト:
Jetway国内正規代理店 CFD販売
ttp://www.cfd.co.jp/motherboard/jetway_hummer.html

JetWay HA06 まとめ Wiki
ttp://wikiwiki.jp/ha06/

関連スレ:
Jetwayマザーボード友の会 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242215552/

【AM2+/AM3】AMD7X0総合 Part24【Phenom】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241984155/l50
4Socket774:2009/10/11(日) 17:34:58 ID:eu6ban0j
BIOSの話
┌→┐
↑話↓
└←┘
5Socket774:2009/10/11(日) 17:57:23 ID:PP/4O7v9

                          刀、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>>1乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
6Socket774:2009/10/11(日) 18:50:26 ID:axoVPy8a
                          /:::::::/
                         '´::::::::::/             , ヘ
                          /::::::::::_/            /  ヽ、
>>1                      /::::::厂   -‐―…――--‐―…―  :::::::::::}
これは乙じゃなくて云々       j/:::/ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
                    〈:::::{ /::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ フ:::::::/
                    ´>∨<`丶、            /:::::/
                  /   ´  ̄ ̄`   ヽ          /::::::::/
                  /   / -八  -\.  } \       /::::::::/         、
                {八 { /、{\{ヽ、jヽ人\\     /::::::::/            |::::\
                  ∨ヽ{ ┃    ┃}∧ 、 \ ー―-,::::::::/            |::::::::::ヽ
                    / 人   、 ,   .ィヘ   \   {::::::::丶_______.ノ::::::::::::::}
                 / /  >y‐rz‐<_八 \ \  丶 '.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
                   / / /\∨ハ∨/\丶 \ \   \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::イ
                ′{厶イ トニ∧二>ト、{>\   \  ',  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 { 八  ∨{{    //) \\ \i\ }\|
                \{\ /`ー'¨⌒`ー   }V\ノ  ヽ
                    \        /
                      `ーャ┬=ァ一   (^';
                        マヘ~_}  ('"'; ';J
                        \_) ;'^)
7Socket774:2009/10/11(日) 19:13:59 ID:MuV1qU9d
え、ここCOMBOも含めてんだろ?
8Socket774:2009/10/11(日) 22:12:03 ID:GUNofbsf
>>1
WinFlashは死ぬだろ。
9Socket774:2009/10/11(日) 23:02:56 ID:pimqhono
HA07U A10BIOSで問題起きてる人いる?
入れてみたんだけど原因が特定できない不具合に
見舞われて困ってる。とりあえずこれからA05に戻して
様子みるけど。
10Socket774:2009/10/11(日) 23:34:06 ID:pimqhono
HA07U A05BIOSに戻した。妙な動きが消えた。
どうもA10で追加された、Side Portからの信号をwatch dog
するのがうんたらかんたらっていうのが悪さしてたみたいだ。
IGP使わないでHD4850使ってるんだけど、IGPのコントロール
をBIOSでやろうとして悪影響が出ていたらしい。

変な挙動
・CCC起動時に画面が一瞬大きくまばたきする
・テキスト、グラフィック含め全ての描画が遅い
・3Dゲームで描画が大きく乱れる、動作が極端に遅くなる

とりあえずIGPで使ってる人はいいかもしれないけど、別途
ビデオカードつけてる人はA10BIOSは入れないほうがいい
と思う。
11Socket774:2009/10/12(月) 01:36:37 ID:nvHCLzgn

    .ハ,,ハ  ビオスビオス
  ,.、,(゚ω゚ )      /i
 ;'`;、. :,.:∪`゙:゙:`''':,'.´ -‐i
 '、;:.: .、.:',.: .:: _;.;. :.‐'゙゙~  ̄
  `` U U
板の種類増えてココも更新されてんだな
http://www.cfd.co.jp/motherboard/motherboard_faq.html#1
12Socket774:2009/10/12(月) 06:03:21 ID:p/mKBoPf
>>11
失敗してる人多いようだからHA06用に直してみたけどこれでいいのかな?
以下はHA06 AWARD biosの場合

JetwayマザーボードのBIOSを更新する際は、下記の点をご確認ください。
BIOSの更新にはAWARD Flash Utility Ver. 8.83を必ずご使用ください。
SPI-BIOS搭載マザーボードでは旧バージョンのAWARD Flash Utilityで
アップデート行うと、BIOS更新に失敗する可能性がございます。

AWDFLASH(V8.83)ではBIOS更新時に下記のパラメータを入力してください。
/cd/cp/ch/wb/qi
※要するに同梱のBATをつかわないでAWD883.EXEを別途DLしてスイッチ付けろと?※

【例】HA06のBIOSをA16に更新する場合(DOS起動時)
A:\>AWD883 HA06A16.BIN  /cd/cp/ch/wb/qi

↑これでいいんかな?
しかし同梱BATもCFDもブートブロックごと更新させる/wbスイッチ付きなんだわな
下手するとFDD読めなくなって死亡だよな・・・恐い人は/wb抜きのほうがいいかも試練。
JETWAYはブートブロックの中身変えたときだけBATのパラメータに/wbつけるようにしたほうがよくね?


【参考】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8925121/
とHA06取説P43

HA06A16同梱BATの中のパラメータが /PY/SN/CC/CD/CP/QI/WB/CH/E

代理店CFDサイトはBAT使わずflashの推奨スイッチ /cd/cp/ch/wb/qi

過去スレ推奨ブートブロック破壊回避のスイッチ  /py /sn /cc /r

HA06取説P43 /SN/PY/CC/R or /SN/PY/CD/CH/WB/CC/R

はっきり言ってワケワカメw
13Socket774:2009/10/12(月) 06:12:59 ID:HC224mnt
AWD883.exe /? でhelpみてお好きにw
俺は同梱BATをAWD883.exeにするだけかな
ブートブロック書き換えしたくないだけなら、同梱BATのプログラム名と/WBを/SBにするだけでおkじゃね
14Socket774:2009/10/12(月) 06:36:50 ID:YKc00+GS
どうしよう ソフマップでHA08 COMBOが安いね。
DDR2でAM3なマザーってなかなか無いしここは修行だと思って
ASUSにおさらばしてCOMBO行ってみようかな。
620のL3復活とかしてみたいんだ。誰か背中を押してくれぇ
15Socket774:2009/10/12(月) 06:43:13 ID:p/mKBoPf
>>14
在庫限り!w
16Socket774:2009/10/12(月) 07:24:35 ID:WeYl9yFM
>>12
俺は8.83をAWDFLASH.EXEにリネームして、同梱のBATそのまま実行したよ
無事に生還できてる
17Socket774:2009/10/12(月) 07:27:04 ID:/8MkoyWT
261 :Socket774:2009/08/08(土) 18:31:23 ID:Yz19PRFy
書きあがったよー(^o^)ノ
http://d.hatena.ne.jp/honany/20090808/

とりあえず3回やって3回とも成功してるしこれで大丈夫っぽいです。
HA06以外のマザーやHA06の最新BIOSでの動作報告とかあればうれしいです。

一応はっとく
18Socket774:2009/10/12(月) 07:28:19 ID:HC224mnt
>>14       _、_
   Λ_Λ_ (<_,` )_       IYHこそ自作の醍醐味
  /,'≡ヽ::)m) ̄ n _  l
 ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄E_ )_ノ ̄ ̄ 
19Socket774:2009/10/12(月) 07:58:21 ID:tFGqYAeA
>>14
俺も祖父特価でHA08 Combo買ったけどお値段以上のいいマザーだと思うよ

すでに十分な容量のDDR2を持ってるならDDR3との性能差も大差無いし
メモリを買わずにAM3に移行できると思えばすごく割安なんじゃないかな

それでいてメモリ増やしたいと思った時は素直にDDR3を買えるしね
20Socket774:2009/10/12(月) 09:09:50 ID:YKc00+GS
>>18-19
みんな、ありがとう。Combo買ってやったぜハッハー
学生ながら初IYHしちゃった。ポイントウマー

と、ソフマって在庫限りがデフォなのかね。在庫ありが中々見つからんかったよ
21Socket774:2009/10/12(月) 09:24:33 ID:w0qkNrP9
>>12
むしろA16は地雷BIOS認定して入れない方がいいんちゃうか
22Socket774:2009/10/12(月) 11:23:17 ID:TmrSw7wW
HA08 COMBO
USBメモリにてDDR-2 A08へBIOSアップデート。問題なす。
23Socket774:2009/10/12(月) 11:26:10 ID:TmrSw7wW
追記
初期BIOS(A01)だと、955BEのクロックが800とかになっていたのが解消。
BIOSうp前にそのままOSインスコしたら、遅いだけで平気ではあったけど。

採集地:祖父の安売り
24Socket774:2009/10/12(月) 14:41:04 ID:J7jniK/o
>>15
買おうと思ったら売り切れorz
25Socket774:2009/10/12(月) 14:42:13 ID:GJ9eRlXs
俺はBIOSを更新したと思ったら、いつのまにかツールがAWDFLASHだった。
な、何をいってるのか(ry
26Socket774:2009/10/13(火) 09:02:58 ID:4CRVNuTb
Intensity Pro使ってる人いる?
27Socket774:2009/10/13(火) 11:11:26 ID:0cCDR4pF
>>26
情報を小出しにするとか聞き直さないとならないとか、そう言う文章はヤメロ。

Intensity Pro
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=1821

で、これがどうしたとか最初に書いておけばいいだろうに。
女のメールみたいでむかつくわw
28Socket774:2009/10/13(火) 11:16:40 ID:GWvnADh5
女のメールみたいって分かるわーw
オバサン化してくると話しててもよく分からんこと多々ある
話流されんの自分の話し方の問題だって気づかないからタチが悪い
29Socket774:2009/10/13(火) 22:14:26 ID:1kmr/Eu5
HA07UのBIOS、A09とA10だと
k10statでCPU温度が0c゜になるんで
A08に戻した
30Socket774:2009/10/13(火) 22:47:14 ID:XAqXdzQ9
biosのせいだったのか。まぁいいけど。
31Socket774:2009/10/13(火) 22:51:06 ID:bG5sWQDA
というか「℃」だろう
32Socket774:2009/10/13(火) 23:37:19 ID:0cCDR4pF
ゆとり?
33Socket774:2009/10/13(火) 23:52:22 ID:pJWKCt6+
>>26
これに噛み付いてるが、殆どのスレでこんなレスばっかりじゃねーかw
34Socket774:2009/10/14(水) 08:35:49 ID:pREu2Vro
07UでA10の問題かぁ
うちはHD4870使ってるけど、
あえて言うならまたFLASH動画がモッサリしてしまった
いつの間にか
カタが悪いのかBIOSが悪いのか
あーめんどい
35Socket774:2009/10/14(水) 11:38:03 ID:jVTwB9Rw
flashって完全にCPUしか使わないんじゃなかったっけ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:24:06 ID:MDvKPrnI
一応再生支援は計画されてるけど、まだ先の話だったハズ。
現時点でブラウザ上のFLASHはGUPパワーには全く関係ない。

FLASHもっさりっていうんなら、FLASH 10とかにアップデートしてみれば?
37Socket774:2009/10/14(水) 18:58:39 ID:c+8nSV9U
HA06に最近のCPU乗せたいと考えているのですが、
マザー側がボトルネックとなって性能生かしきれないという問題はないでしょうか?
38Socket774:2009/10/14(水) 19:12:12 ID:Jqq270n1
そういうのが心配ならASUSのハイエンドマザーでも買ったらどうでしょうか?
2万5千円くらいで買えるし。心配の種はないほうがいいですよ。
39Socket774:2009/10/14(水) 19:20:52 ID:c+8nSV9U
レスどもです。
そこまで大掛かりなことは考えてないです。
40Socket774:2009/10/14(水) 19:25:15 ID:CoQTimnN
大きなボトルネックはない
こういう答え欲しかったんじゃね
41Socket774:2009/10/14(水) 19:25:59 ID:c+8nSV9U
実際HA06とHA08にAM3対応のCPU載せてどれくらい性能差があるものなのかな、と。
大差がないようならそれでいいですし。

>>40
あ、どもです。
42Socket774:2009/10/14(水) 19:33:09 ID:Hd6mJ+9y
AM3対応ってDDR3メモリが使えるくらいだからCPU自体は性能差ないよ
HTも変わらんし
4338:2009/10/14(水) 19:35:49 ID:Jqq270n1
ああ、そういうことね。ほとんど変わんないです。定格なら全くないと言っても
いい程。
44Socket774:2009/10/14(水) 19:45:47 ID:c+8nSV9U
>>42-43
どもです。安心して選べます。

ただBIOSが対応しているかどうか不安ですが・・・(現在A07)
確か前スレで最新のA16入れたら起動できなくなったとかありましたね。
45Socket774:2009/10/14(水) 19:54:32 ID:Jqq270n1
>>44
最新のCPU載せるなら最新BIOS入れた方が良いと思う。
46Socket774:2009/10/14(水) 19:56:43 ID:Jqq270n1
でも心配ならA15を入れてみたらどうだろうか。現在のハイエンドに対応してる
よ。
47Socket774:2009/10/14(水) 20:18:13 ID:c+8nSV9U
どもです。
買ってから更新することにします。
(BIOS更新って結構どきどきしますね)
48Socket774:2009/10/14(水) 20:32:13 ID:Jqq270n1
新しいCPU載せる前にやるべきだよ。
49Socket774:2009/10/14(水) 20:35:16 ID:c+8nSV9U
はい。
50Socket774:2009/10/14(水) 21:14:18 ID:43Qw6s39
うぜえなこいつ
51Socket774:2009/10/14(水) 21:41:21 ID:h1rpUrs0
まあまあ、誰でも最初は初心者だ
52Socket774:2009/10/14(水) 22:03:58 ID:RYSShOic
HA07U何度再インストールしてもおかしい。原因さっぱり。
・サウンドまわりがおかしくぶつ切り音声になる
・ゲームが正しく描画されない
・ゲームでマウスカーソルが極端に遅くなる
・1コアで立ち上がることがある
・CPU負荷が異常に高い

HA07U + 955BE + HD4850。BIOS更新したりドライバの
インストール順直したり4850のHDオーディオ無効にして
みたりいろいろ試したが効果なし。

790FX/GXで安定したマザー教えてくれ。
まったく動かないんじゃなくて中途半端に動くから困る。
53Socket774:2009/10/14(水) 22:13:59 ID:h1rpUrs0
>>52
ちゃんと環境書くつもりが無いならエスパースレでやってくれ
54Socket774:2009/10/14(水) 23:32:52 ID:IIkc3p0m
>>52
まずは最小構成で試してからだ
55Socket774:2009/10/15(木) 15:07:04 ID:iOkuMe0n
HA06ですが、OC耐性はどんなものでしょうか?
なぜかまとめwikiが見れませんorz
56Socket774:2009/10/15(木) 20:10:01 ID:tqZySzVy
パブねえっす
57Socket774:2009/10/15(木) 20:23:31 ID:jPaFTM27
>>55
エアフローを強力にすれば、意外なほどOCできちゃうの。
58Socket774:2009/10/15(木) 21:30:46 ID:2oju9CpW
Jetwayのサイトが、ハロウィン仕様になってた。
今、気がついたんだけど、Jetdiaってキャラは、前からいたっけ?
59Socket774:2009/10/16(金) 00:30:42 ID:pwe08loG
VGAの箱に描いてあるのを見た気がする。

JETWAYが擬人化されたらウマ子(ふたなりではない)とかになるのかな。

60Socket774:2009/10/16(金) 01:23:37 ID:7q7zZAmE
    ∧  ∧
   / ヽ‐‐ ヽ
  彡ノ     ヽ
  彡 /・\ ./・\  
  彡  (⌒   ⌒ l     < ? ? ?
 彡   ヽ      |    
 彡    ヽ( ○○)   
 / `     トェェェイ\     
/ __    /´>  )
(___|_(   /<ヽ/
 |       /  ´
 |  /\ \
 | /    )  )
  ヒl    (  \
       \二)
61Socket774:2009/10/16(金) 07:53:40 ID:LMMQFnyK
HA06をBIOSのA12に書き換えたんだけど
セグメントがF2のまま動かないんだけど
対応策ない?
62Socket774:2009/10/16(金) 08:45:59 ID:RpSqETuH
↑A16だった
63Socket774:2009/10/16(金) 09:02:35 ID:/opvtspj
なんのための7セグ表示だよ
マニュアル嫁
64Socket774:2009/10/16(金) 14:36:31 ID:S3/jzQ/G
>>61
南無ー
65Socket774:2009/10/16(金) 14:56:21 ID:o1oWTVjt
>>61
A16は地雷BIOS
66Socket774:2009/10/16(金) 15:43:01 ID:dQj8bNxf
>>61
更新する前にこのスレを読むのが対策
67Socket774:2009/10/16(金) 18:38:45 ID:oRPrSyL5
BIOS復旧屋の陰謀か?陰謀なのかぁ!?
68Socket774:2009/10/16(金) 20:17:49 ID:OOrD5F8g
HA07ってACCある?
69Socket774:2009/10/16(金) 20:27:34 ID:o1oWTVjt
ある
けど4コア化できたって話はぜんぜん訊かない
70Socket774:2009/10/16(金) 20:39:19 ID:l6UYMDFB
>>69
適当なこと言うなよ
今までにいくつかあったし、前スレにもA09で出来たって報告あっただろうが
71Socket774:2009/10/16(金) 22:54:46 ID:0d7jd819
タイミングの良い登場でヒットになったHA06や
ComboでDDR2ユーザーをガッチリ掴んだHA08と違って
HA07はユーザー自体が少ない気がするね。
72Socket774:2009/10/16(金) 23:15:12 ID:Z0pwLrUH
次買うときは低消費電力回路を売りにしているやつ買うわ。
MSIかASUSか。
73Socket774:2009/10/16(金) 23:18:08 ID:dgeXPFva
MSIは未だに「ムサイ」と読んでしまう
きっと小学生の頃がシャポン戦記2をやりすぎたせいだ
74Socket774:2009/10/16(金) 23:56:08 ID:m+04Y3NS
HA07
HA07ULTRA
75Socket774:2009/10/17(土) 01:01:23 ID:60aFYDuk
HA07-Uにに乗り換えたんだけど
CPUファンの設定(BIOS)はどんな風にしてますか?
買ったまんまだと600回転位ですが・・・
76Socket774:2009/10/17(土) 02:43:06 ID:7DhyOo/e
湾図でHA07 Ultraが\6980円だった。
77Socket774:2009/10/17(土) 10:22:43 ID:VthkzyWN
その値段につられそうになったがこのスレの惨状を見てやめた
まともなBIOS無いのかよ
78Socket774:2009/10/17(土) 10:33:04 ID:qXiqZRFh
モノ自体は悪くないから遠慮せず購入しろよw
79Socket774:2009/10/17(土) 10:42:15 ID:KylsMFbg
スレまで来て情報も理解できない奴にはDELLでも買わせとけばいいよ
80Socket774:2009/10/17(土) 13:53:21 ID:YAKapdna
わんずでHA07-U 2枚ぽちった。届いたら仲間入りだぜ!よろしくね。
81Socket774:2009/10/17(土) 14:09:21 ID:tvyDkfnR
観賞用と保存用ですね。わかります。
82Socket774:2009/10/17(土) 14:56:27 ID:fYfqNo8f
使うやつとぶっかけ用かな?わかります。
83Socket774:2009/10/17(土) 16:09:29 ID:94Xg2PgR
USBのピンアサイン確認しつつ1番ピンのみ尿道につっこむ仕事に戻るんだ
84Socket774:2009/10/17(土) 17:10:57 ID:mkPh0it6
MA3〜の変態使いですがRAID設定ってBIOSのどこにありますか?
8552:2009/10/17(土) 19:44:12 ID:0/zfrweK
妙な挙動に悩まされていたけど何とか解決したっぽいので報告。

環境:
PhenomII 955BE/RAM2Gx4/HD4850/SATA500Gx2/650W電源
CPUクロックと電圧はデフォルト。

問題:
・1コアしか認識しないことがある
・全体的に動作が遅い(CPU負荷が高いような遅さ)
・ゲームで動作が乱れる、サウンド再生がぶつ切り

対策:
GA-MA790FXT-UD5Pのスレを見ていたら、ALC888のドライバを
Realtekから落としてきたものにしたらトラブルが解決したとの報告
を発見。なのでサウンドドライバはRealtekからとってきた。ついでに
RTL8168C/8111Cのドライバも入手。

それ以外のドライバは game.amd.com からCatalystとチップセット
ドライバをとってきた。これでサウンドのおかしな挙動と、ゲームで
動作が乱れるのは解決したが、1コアしか認識しない症状が残る。

そこでBIOSをA09から最新のA10にしたら、今のところ問題なく
4コア認識している。しばらく様子見て何事もなければこれでいく。
板交換を覚悟してGA-MA790FX-UD5P(FXTのDDR2版)を買った
けど余りそう。気がついたらケースとキーボード・マウスを買えば
もう1台増殖できそうだorz
86Socket774:2009/10/17(土) 21:27:55 ID:0/zfrweK
>>85だけど解決したというのは早計だったようだ。起動直後は
問題ないが、ゲームを起動して一通り操作を行っていると、
不定期なタイミングでおかしくなる。具体的にはゲームの動きが
極端に遅くなり、マウスカーソルものろのろになる。

キーボードでコントロールキーを含むショートカット操作をすると
おかしくなるっぽいんだが、現象が発生した後の動きを見るに、
どうも割り込みが短時間で大量に発生しまくっているような感じに
見える。

キーボードはFILCO Majestouch USBキーボードで特段変なもの
ってわけじゃないし、標準ドライバに問題があるとは思えないんで
キーボードコントローラの問題かもしれない。もうちょっと格闘して
みるけどだめだったらギガバイトに乗せ変えようと思う。
87Socket774:2009/10/17(土) 21:48:30 ID:qXiqZRFh
チップセットの冷却はちゃんとされてる?
他のマザーでチップセット過熱するとマウスカーソルの動きがおかしくなった事がある。
88Socket774:2009/10/17(土) 21:54:58 ID:FS4X/8Iw
どうせ動物電源とか窒息ケース使ってるんだろ。
ちゃんと環境書けないような奴はスルーしよう。
89Socket774:2009/10/17(土) 21:56:29 ID:ziyatoJy
つーか普通に故障だろw
90Socket774:2009/10/17(土) 22:10:39 ID:0/zfrweK
>>87
んーと、今サイドパネルあけっぱなしでテストしてるんだけど、
ノースのヒートパイプは手で触って少し熱い程度。さわれない
ほどではない。サウスはぬるい。

キーボードがおかしいのかと思って、あまってるPS/2に交換
してみたけど、発生頻度が下がっただけでやはり問題は発生
してる。

とりあえずキーボードまわりの問題まで絞り込めたけど、もう
手がかりがない感じ。どうしたもんかのう。
91Socket774:2009/10/17(土) 22:13:14 ID:Zw/pL2Fn
>>90
まだ保障期間残ってるなら
一度買った店に行ってチェックしてもらえ
92Socket774:2009/10/17(土) 22:14:28 ID:0/zfrweK
電源はSeasonic S12だしケースは22cmサイドファンつきで
スロットカバーもほとんどはずしてるから熱とか電力関連の
問題はちょっと考えにくいな。まあ普通に故障という意見も
いただいたし、その線が一番高いと思うんで、購入元の店に
相談しようと思う。
93Socket774:2009/10/17(土) 22:17:21 ID:0/zfrweK
ということでご意見いただいた皆様ありがとう。なんかほんとに
故障というか初期不良の可能性が高いな。CFDの1年保障が
あるんで、新品交換してもらえないか交渉してみる。
94Socket774:2009/10/18(日) 01:02:25 ID:koTXkvvI
>>86
ワイヤレスのマウスを使ってる?
95Socket774:2009/10/18(日) 01:31:28 ID:FgA2oPLs
OSすら書いてないのか
後出しで情報出されてもなぁ
初期不良で済むことをお祈りしてます
96Socket774:2009/10/18(日) 09:39:42 ID:QTnSt6xH
HA08COMBO使ってるんだけど
PciExpress ×8LINKって
16×1で動作してるってこと?
×8表示が嫌だな・・・
97Socket774:2009/10/18(日) 09:50:06 ID:f6UHzMGC
>>96
スイッチカード挿してるか?
98Socket774:2009/10/18(日) 09:51:57 ID:QTnSt6xH
挿してる

抜いたら
×4
99Socket774:2009/10/18(日) 11:38:19 ID:QTnSt6xH
CMOSクリアしても
だめだった
100Socket774:2009/10/18(日) 14:51:54 ID:3EZgDIY9
HA06なんだが、馬の代わりによさげなヒートシンクない?
101Socket774:2009/10/18(日) 14:54:53 ID:S7L/A+1G
BIOSに設定項目あるんだけど
102Socket774:2009/10/18(日) 15:11:14 ID:X/nuFdgi
>>100
HR-05/IFX
103Socket774:2009/10/18(日) 15:19:25 ID:PVBZhRcZ
>>100
wiki見ろ
104Socket774:2009/10/18(日) 15:38:58 ID:QTnSt6xH
>>101
BIOS
PCIEXPRESS CONFIGURATION
GFXDUAL slot configuration
Port♯02feature
Link width auto→×16
いろいろ変更してみたんだけど
変わりなかったり、立ち上がらなかったり
非常に困ってます
105Socket774:2009/10/18(日) 16:38:26 ID:koTXkvvI
>>104
以前、同じ症状の際、ビデオカードの端子に、接点復活剤を塗ったら
x16になったとの書き込み有り。

SETTEN No.1や、ホムセンで売ってるスプレーのヤツとかで改善例がある。
塗って悪いモノじゃないから、ダメ元で試してみたら?
106Socket774:2009/10/18(日) 17:02:31 ID:/rVyprSW
>>104
俺もBIOSいじったりしたけど、スイッチカードがきちんと刺さってなかっただけだったよ
10786:2009/10/18(日) 18:28:41 ID:b07G3nl1
>>86だが初期不良交換で解決。現在順調に動いてる。
やはりキーボードコントローラ周辺の不具合だったようだ。
まったく動かないのではなく、中途半端に正常に動くから
特定までに時間がかかってしまった。ご協力いただいた
方に感謝。

>>104
GFXコンフィグレーションはAutoでスイッチカードさせば
普通にx16で認識するはずだけど。うちではIGPをDisable
にして、念のためGFX1をx16設定にしてるけど、CPU側の
PCI ExpressにさしたHD4850はちゃんとx16で動いてる。
108Socket774:2009/10/18(日) 22:34:52 ID:PB7IDNNB
HA08 COMBO使ってます
vistaの64なんですがS1スリープ時に電源がチカチカせずに点灯しっぱなしです
マザーにPowerLEDコネクタが2つありますがどちらに挿せば良いのでしょう?
109Socket774:2009/10/19(月) 03:04:52 ID:hEVfMMAR
>>107

次回があったら、頼むから情報小出しはやめてくれ
エスパーじゃないんで困る
何はともあれ、順調万歳
110Socket774:2009/10/19(月) 05:01:03 ID:9HnZ/cse
今HA06にビデオカード載せてるんだけど
オンボのほうのグラフィック機能オフにする方法ない?
少しでも熱下げたい(HybridSLI使えればいいのに)
111Socket774:2009/10/19(月) 14:42:43 ID:5xyuq4Yz
HA07-Ultraってファン繋ぐとこ4つあるけど、回転数読んでくれるのは2つだけ?
全部にファン繋いでも、2つしか回転数表示されない
112Socket774:2009/10/19(月) 17:57:55 ID:HyvD92hU
HA07-ULTRA
販売価格:6,980 円
http://www.1-s.jp/products/detail/17185
113Socket774:2009/10/19(月) 18:40:17 ID:J616fcnf
>>110
少しはマニュアル読めよ。
114Socket774:2009/10/19(月) 19:17:08 ID:+J7PO3P8
質問です。
HA08COMBOを使っているのですが
CPU温度が30℃と低くても
PWMファンがMAXで回転してしまいます。
BIOSのどこを直せばCPU温度が低いとき
ファンが低回転になるのでしょうか?
わかる方いましたら教えてください。
115Socket774:2009/10/19(月) 19:31:33 ID:9l1NBwzR
>>114
その温度表示が間違っているという可能性は?
116Socket774:2009/10/19(月) 19:52:31 ID:QkR5u4iC
>>114
マニュアルに書いてある
たしか34ページ
117Socket774:2009/10/19(月) 20:18:14 ID:+J7PO3P8
>>114さん
たぶん間違っていないと思います^^;
>>116さん
数値変えたらできました。
ありがとうございました。
118Socket774:2009/10/19(月) 20:23:07 ID:QkR5u4iC
>>117
正直マニュアルも読まずに質問するのはどうかと思う
119Socket774:2009/10/19(月) 21:36:18 ID:bV/TaszU
BIOSアップデート失敗して壊してしまいました。
修理に出そうと思うのですが、費用と期間はどれくらいでしょうか?
時間はかかってもいいですが、高く付くのでしたら諦める事にします。
120Socket774:2009/10/19(月) 21:40:37 ID:Fb8NbPul
なんで確実な答えの得られるサポートに問合せないの?

電話するのも怖い精神的ヒキコモリですか?
121Socket774:2009/10/19(月) 21:41:22 ID:34sBaLDk
ttp://www.maido-world.com/
1000円。送料は別途。
122Socket774:2009/10/19(月) 21:44:09 ID:34sBaLDk
あ、BIOSROMが外せないから、1500円だった。ごめん。
123Socket774:2009/10/19(月) 21:53:47 ID:BKoOLA4V
08COMBOって07Uみたいに7セグLEDついてないんだっけ?
ついてるなら稼働中はコア温度表示になってるはずだけど。
しかしあえてCOMBOなんて変態に挑むか。
124Socket774:2009/10/19(月) 22:00:31 ID:haEc+AE4
ついてますん
125Socket774:2009/10/19(月) 22:01:20 ID:jvcyN6kx
>>123
コアじゃなかったと思う
126Socket774:2009/10/19(月) 22:03:31 ID:TBaAZpIo
>>123
ぐぐりゃ一発で分かるけどw HA08 ComboにもLEDは付いてるよ。
まあ起動中はCPU温度を表示してるなんて知らない人も多いと思う。

当分はDDR2で十分だけど、そのうちDDR3にしたい。
だけどいちいちマザーボード変えるのも面倒くさい。

俺はこのパターンでHA08 Combo選んだけど、似たようなの多いんじゃないかね。

つか別に変態でも何でもないだろ。昔から過渡期の定番仕様だし。
最近、ちょっと珍しい仕様だと何でもかんでも変態言うのは何とかならんのか
127Socket774:2009/10/19(月) 22:52:13 ID:wJ/v30eV
>>121のサイトは俺もHA07ふっ飛ばしたときにお世話になったwwww
作業完了メールが迷惑メールになってて気づくの遅れたのが懐かしいw
128Socket774:2009/10/20(火) 09:32:40 ID:ndQlltZ/
HA08 ComboとCetus DCDDR3-4GB-1333注文したんだけど、
調べるとUMAXと相性が悪いような事が書いてあって心配なんだが…
同じ構成で動いてる人いる?
129Socket774:2009/10/20(火) 13:31:48 ID:zSVNLtfU
少なくとも、06-07では相性悪いと言うことは無かったような・・・?
130Socket774:2009/10/20(火) 20:16:21 ID:joPc31C4
俺のHA08 COMBOだとUMAXではないが
CFD ELIXIRのDDR3がなぜかデュアルチャンネルで動作しないという現象が起こってる
このマザボは個体によって相性問題に差があると思う
131Socket774:2009/10/20(火) 21:47:00 ID:sOoiLFMK
スイッチカード差したらモニタに信号が行かない症状
読んだらいろいろ報告があって助かりました。

1.何度も差しなおして起動
2.ホームセンターの接点復活スプレー   ←今ここ
3.BIOS弄り
もうちょっとスイッチカードと戯れることにします。
132Socket774:2009/10/20(火) 21:56:14 ID:X1OzWoG1
HA06のBIOS、A12とA16しか落とせなくないか?
A15が欲しいんだが
133Socket774:2009/10/20(火) 21:58:39 ID:GCb3Pguc
>>132
ダウンロードリンクをコピーしてファイル名の部分をA15に
直してブラウザのアドレス欄にコピペ。
134Socket774:2009/10/20(火) 22:06:21 ID:X1OzWoG1
>>133
ありがとう
135Socket774:2009/10/20(火) 23:51:32 ID:TW0YLV1M
地雷BIOSいつまで放置してんだ
136Socket774:2009/10/21(水) 00:13:21 ID:RT65Ll1z
>>112
ポチっちゃった
初Jetwayだわ
137Socket774:2009/10/21(水) 12:07:28 ID:zI4IXcIO
HA07-U

電圧はどれ位が標準なの?
MEM1.9v
NB1.25v
PCIe1.1v
で問題なし?
138Socket774:2009/10/21(水) 12:09:43 ID:cdhkYWF/
うちのHA06はメモリだけちょっと下げた
139Socket774:2009/10/21(水) 13:41:22 ID:dGFp3i7q
>>137
メモリは1.8Vにした方がいいが、NBはいくつでもいいよ
最低にしても特に不具合は無いし、正直何が変わるのやらw
140Socket774:2009/10/21(水) 13:51:02 ID:5yLSLamA
そんな事より光る馬を見てやってくれ
141Socket774:2009/10/21(水) 14:05:45 ID:6aqINo6N
HA07U/A10なんだけど、度々話題に出るLinkWidth
RADEON HD48系を接続しているんだけど、最近ニコ動のFlash動画がめちゃカクカク
シークバーもワンテンポ遅れて操作できる状態
んで見たら、LinkWidthがx1になってた。
VGA抜き差し、スイッチカード抜き差し(もちろん接点清掃も)
そしたらx2になった。
次の日、電源入れたらx8になってた。動画は快適になったけど、
x16になんないよ
誰か決定的な改善策知ってる人いる?
142Socket774:2009/10/21(水) 14:07:13 ID:sVSnxFlO
>>137
個々の構成にも依るから自分で最適な設定を見つけるんだ
それが自作ってもんだと思うし、面白い部分だろ
143Socket774:2009/10/21(水) 14:11:35 ID:dGFp3i7q
>>141

No.507  Socket774 [sage] 2009/04/01(水) 22:48:39 ID:Xc0WLJ3z
強制再起しまくってたせいかPCI-eのレーン数がx4表示になってしまった
ベンチマークやってみるとx16のスコアと誤差程度しか無かったから良いんだがなんか気持ち悪いな
MBはHA07Uね

No.522  507 [sage] 2009/04/02(木) 03:55:19 ID:1sArhqEd
グラボ抜いて端子鉛筆塗りやったらx16に戻った。
接触不良だったみたい

No.534  Socket774 [sage] 2009/04/04(土) 01:02:54 ID:Xv1lmqLw
>>522
前回の書き込みの時スイッチとグラボの端子鉛筆でごしごしやってみたらx16になったよ。こんなこともあるんだな〜。


これ以降HA07Uには鉛筆が必須アイテムに
144Socket774:2009/10/21(水) 15:58:24 ID:88eN8MKM
接点復活剤使えばいいってことかw
145Socket774:2009/10/21(水) 20:20:35 ID:1HdWv7mN
てかflash再生ににGPU関係ないし
146Socket774:2009/10/21(水) 20:21:28 ID:1HdWv7mN
にに…or2
147Socket774:2009/10/21(水) 20:22:18 ID:88eN8MKM
>>145
えっ
148Socket774:2009/10/21(水) 20:38:44 ID:z4Xn2Xnk
>>137
DDR2の電圧は1.8Vが標準。だけどそれだと動かないものも
あるらしいんで、高めに設定されているものが多い。
うちは1.8Vにしてるけど。

NB-Coreは1.35Vだったけど熱いんで1.25Vに下げた。
VCoreはCPUによるとは思うけどうちは1.275Vにしてる。
149Socket774:2009/10/21(水) 20:54:07 ID:3NfPzwfT
自分のは定格1.8VメモリでBIOS1.8V設定だと、Primeがどうやっても落ちるので1.85V
電源も関係してるかもしれない
150Socket774:2009/10/21(水) 21:30:26 ID:6aqINo6N
>145おおありです
再生支援ってレベルじゃなく
ニコ動だけ確認済み

ローカル再生等は問題なしだった
まだx8だけどニコ動新プレーヤはサクサクになりました。
これからばらしてもう一回接点あたって見ます。
151Socket774:2009/10/21(水) 21:50:39 ID:6aqINo6N
今、分解しました。
PCI-EのVGAを抜いたり挿れたりを10回ほど行い、接点を活性させたところ
x16に復活しました。

VGAかスイッチカードどちらか若しくは両方の接触なのですね、やっぱし
152Socket774:2009/10/21(水) 23:17:24 ID:pWLdOevf
コールドブートから立ち上がらない俺はどうすればいいんだよ!!!?

毎回、電源抜いて、Cmosクリアーしねえと、うごかねえぞ

頼む。。。助けろハゲ野郎!!!!!
153Socket774:2009/10/21(水) 23:23:14 ID:sLtNb04+
寒くなってきたからなぁ
去年も同じ事やったよw

電源くらい書けば?
154Socket774:2009/10/21(水) 23:30:22 ID:z4Xn2Xnk
>>152
板名とBIOS Ver
CPU
ビデオカード
電源銘柄と容量

ぐらいは書かないと想像すらできんぞ。
155Socket774:2009/10/21(水) 23:32:32 ID:/EbSgvrw
書いたって直んねーよw
156Socket774:2009/10/21(水) 23:34:12 ID:XhMnEjqx
というか最低限の質問用件も書いてない書き捨て程度しかしてないうちは
別に本気で困ってるわけじゃないんだろ。相手しないで放っておけばいいよ
157Socket774:2009/10/21(水) 23:39:37 ID:3NfPzwfT
>>152
っ 過去ログ
158Socket774:2009/10/22(木) 00:22:20 ID:sVLN7JMm
>>112のHA-07UとAthionx2 235e買って来ました。
初めてのジェットウェイです。

明日は無理なんで明後日組んで見る予定です、動くといいなぁ…
159Socket774:2009/10/22(木) 00:40:04 ID:sVLN7JMm
自己レス
A09で対応してるとCFDのページにあった。
サポートしてないとか散々ワンズの店員に言われてえいや!で買ってきたのだが
安心した。
160Socket774:2009/10/22(木) 17:53:45 ID:QF7IB1HU
>>159
おめでとう
161Socket774:2009/10/22(木) 19:12:06 ID:Kd47JF8V
リテンションぶっ壊しちまった orz
ワロチめ・・・
162Socket774:2009/10/22(木) 19:38:08 ID:QOGPi5Ks
>>161
ワロチ使ってるけど壊してないぞ
ワロチのせいにすんな
163Socket774:2009/10/22(木) 20:52:35 ID:78J757as
で、Win7出たけどチップセットドライバは何処だ・・・
164Socket774:2009/10/22(木) 21:00:29 ID:q6l9MvrC
いらねぇよ
165Socket774:2009/10/22(木) 21:40:55 ID:2qxLpypU
ぐわしっ!
166Socket774:2009/10/22(木) 22:17:44 ID:j+DqrX6z
スリープから復帰するとAeroが使えなくなる(´・ω・`)
167Socket774:2009/10/22(木) 23:01:53 ID:xovF4rPg
>>166
ウチも一緒です。
ハイバネートで逃げていますが、メモリ6GBなので復帰が遅いです。

HA06@A16
Athlon II X4 620
UMAX Pulsar DDR2-800 2G *2 + 同 1G *2
オンボードVGA UMA+Sideport
WD6401AALS
Seasonic SS-300FB

Windows7 x64 Ultimate RTM
Catalyst 9.9

さらにUSBオーディオ(Toneport GX)もスリープからの復帰で見失います。
電源オプションのUSB Selective Suspend をいじっても解決しないし。。。

誰か解決策をお持ちでないですか?
168Socket774:2009/10/22(木) 23:09:41 ID:j+DqrX6z
エラーログはこれだけどもDesktop Window Managerのサービスを
停止→開始しても直らんね
Vistaでは平気だったのにね…

Windows7 x64 Home Premium
Catalyst 9.9

------
ログの名前: Application
ソース: Desktop Window Manager
日付: 2009/10/22 22:40:01
イベント ID: 9020
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: HA06(仮名)
説明:
デスクトップ ウィンドウ マネージャーで致命的なエラー(0x8898009b) が発生しました
イベント XML:
<Event xmlns="http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event">
<System>
<Provider Name="Desktop Window Manager" />
<EventID Qualifiers="49152">9020</EventID>
<Level>2</Level>
<Task>0</Task>
<Keywords>0x80000000000000</Keywords>
<TimeCreated SystemTime="2009-10-22T13:40:01.000000000Z" />
<EventRecordID>948</EventRecordID>
<Channel>Application</Channel>
<Computer>HA06(仮名)</Computer>
<Security />
</System>
<EventData>
<Data>0x8898009b</Data>
</EventData>
</Event>
169Socket774:2009/10/22(木) 23:16:05 ID:K3j/p4CX
やっぱSP1まで様子みるのが正解。
170Socket774:2009/10/22(木) 23:21:11 ID:71OK+Wnu
人柱や地雷が嫌な人間がなんでこんなスレにいるんだ?
171Socket774:2009/10/23(金) 03:28:11 ID:4pVpDRGZ
カタ9.10が出たね。
ルビーの絵があるダウンロードページに置いてあった。
(地味なページの方は、まだ9.9のまま)
172Socket774:2009/10/23(金) 09:08:50 ID:J4c0/rUd
>>166
おれもおれもマジで困った
無印からSP2までのvistaじゃなんともない構成だったのに
173Socket774:2009/10/23(金) 11:28:48 ID:J4c0/rUd
HA06以外の人はそういうのないですかね?
174Socket774:2009/10/23(金) 11:45:56 ID:o8ytiWnM
XPSP3 DirectX9.0c環境でHD5850を使ってるんだけど
オンボから切り替えてCD付属のドライバ、CCCを入れたら、
起動時にHDMIオーディオのドライバが入ってないよって
毎回尋ねられるようになったんだがどうすればいいんだ・・・
教えてエロイ人。

ついでにWindows7入れた奴いる?
175Socket774:2009/10/23(金) 12:43:58 ID:dWTweIC/
ねぇ、先っぽでいいからWin7入れさせてよ
176Socket774:2009/10/23(金) 15:12:55 ID:1Km/Ov60
>>174
・・・HDMIオーディオのドライバ入れれば完全解決するんじゃないの?
177Socket774:2009/10/23(金) 15:31:58 ID:o8ytiWnM
>>176 CD付属のドライバを推奨フルインストールしたんで、
該当のドライバも入ったのかなと探したんですが見つからなくて・・・・

まだ入ってないのかもしれないんでもう一度CDを確認してみます。
178Socket774:2009/10/23(金) 19:54:32 ID:1Km/Ov60
ttp://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/hdmiaudio-xp

このへんじゃねーの?
5000シリーズは使ってないから知らんが。
179Socket774:2009/10/23(金) 20:02:22 ID:XkOtlV1v
>>177
HDMIから映像と音声を出力するためにボード上に
サウンドインタフェースが乗ってる。うちは4850だけど
HDMIオーディオはデバイスを無効にしてるよ。
180Socket774:2009/10/23(金) 20:30:30 ID:mch7dztY
>>168
別HDDに再インストール→何も弄らずスリープ→×
Catalyst9.10に更新→スリープ→×

\(^o^)/
181Socket774:2009/10/24(土) 08:39:20 ID:cWc4uwSF
質問
ha06にMUGEN∞2「無限弐」付くのか
182Socket774:2009/10/24(土) 08:48:21 ID:QbcdxELn
wikiにモロ書いてある

Scythe 無限弐
 装着○
 シンクをNBシンクで押す感じになるが性能的には問題なし
183Socket774:2009/10/24(土) 08:53:07 ID:u4tN1B1a
HDMIに関する設定はBIOSで二カ所ある
オンボとそれ以外で
184Socket774:2009/10/24(土) 09:09:45 ID:Tibzgpou
だからあれは┓_┏を┏_┏しろと何度言えば…
185Socket774:2009/10/24(土) 09:11:32 ID:Tibzgpou
って、無限はねじ止めだったww
186Socket774:2009/10/24(土) 09:13:00 ID:cWc4uwSF
サンキュウ
ノースチップに当たるのか!
安いの見つけたけど、マザー外すようなので
思案ちゅ
187Socket774:2009/10/24(土) 09:48:17 ID:K7n1WfgB
>>184
うむ。それは忍者弐だな。
188158:2009/10/24(土) 10:15:33 ID:1v+xuylM
HA-07Uを組み立ててバラックで動かしてます、CPUとメモリだけです。
そのう、マザボの一番左上、8ピンATXコネクタの上にSYSFAN2というコネクタ
付いてるんですが、FANが回転しないんです。
しかしCHAFAN(SATAポートの上についてる奴)はBIOS状態でも回転する。

ジェットウェイのマザーはウインドウズ入れないとファン廻らないとか…ないよな。
BIOSもA01で、235eだとアウンノンになるしワンズ行かなきゃな
189174:2009/10/24(土) 10:20:07 ID:lrRX5ATy
>>176,178,183 
BiosでHDMIaudioがdisableになってた。
ONにして教えて頂いたドライバいれたら認識しますた。
今から7入れてきまつ。

ところでうちのHA07-ultraはBIOSのverがA01なんですが
やっぱ05〜07位にあげた方がいいですか?
勿論自己責任ってことで上げますが・・・
190Socket774:2009/10/24(土) 10:26:46 ID:QbcdxELn
CPUがちゃんと認識してて動作に不具合ないなら別にあげなくていいよ
HA06のA16のような更新成功しても起動しなくなるようなBIOSもあることだし
191Socket774:2009/10/24(土) 10:39:37 ID:5l5MfPoT
>>アウンノン
192Socket774:2009/10/24(土) 11:08:14 ID:1v+xuylM
!!アンノウン…ですな、しくしく
193Socket774:2009/10/24(土) 12:44:59 ID:40PMwpv6
アウンノン・スー・チー
194Socket774:2009/10/24(土) 13:20:14 ID:qsa11Rw8
HA07-UltraのSpeedFanの温度ってこんな感じ?

Temp1 CPU温度?(マザーのLEDデジタル表示の数字と一緒)
Temp2 マザー周辺?
Temp3 ノース
HD    HDD
Temp1 40度固定参考外
Core  謎の室温以下(SpeedFanではChip AMD K10となっててCPUの温度をきちんと読めてないのかと思ってたけど、CPUは一番上のTemp1?)

Coreどうなんだろう。720BEでBIOS A05
195Socket774:2009/10/24(土) 13:52:43 ID:v970wFo2
M/B HA07-ULT(BIOS A09)
CPU Phenom II X4 940BE
VGA RADEON 3870
SOUND X-Fi Xtream Gamer
HDD Seagate ST31000528AS

なんだけど、Win7PRO-64bitインスコしたらどうしても不明なデバイスが出ちゃう。
プロパからAMD PCI Express (3GIO) Filter Driverと出る。
Catalyst 9.10 のW7でディスプレイドライバ、CCC、xcode、SB、AHCIまで
W7-64のフルセットぶち込んである。ドライバ一旦削除して再インスコしてもだめ

W7エンタ64評価版カタ9.09で使ってたんだが出なかった。
誰か同じような症状の人いますか?

ちなみにHDDはAHCIモードです。
196Socket774:2009/10/24(土) 14:01:56 ID:v970wFo2
>>195
すんません自己解決しました
BIOSでIrDA切ったら消えますた

忘れてください探さないでください
197Socket774:2009/10/24(土) 14:33:17 ID:l5wkGPIB
>>196
乙でした
情報は貴重
人柱は大事
198Socket774:2009/10/24(土) 15:31:35 ID:tgIiOzqB
アウンノン呼吸
199Socket774:2009/10/24(土) 15:45:23 ID:49rcbv5B
アウンノン秀明
200Socket774:2009/10/24(土) 17:12:51 ID:AUB9ZEky
うちのHA08COMBOはXP x86と比べてWin7 x64の方がサウスブリッジの温度がなぜか3度ぐらい高い
201Socket774:2009/10/24(土) 18:46:38 ID:xF9BS5Y+
詳細は↓に書いたけどPhenomII X2 550BEの4コア化いけました。

【720BE】Phenom/PhenomU4コア化報告スレ【550BE】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251906407/581

3.1GHz/L3-6MB/4コアで1万切るとか…凄い時代ですね…
202Socket774:2009/10/24(土) 19:14:25 ID:NAkLLakx
それは9980円も出してX4 620をついさっき買ってきた俺に対する挑戦だな!


使ってる電源がショボくて負荷掛けると落ちますのでどうでもいいですはい・・・ OTL
203Socket774:2009/10/24(土) 19:25:55 ID:mjj7Z50d
4コア化なんてしたって常用するには不安が残るんだから
4コア買って正解だろう

電源は買え
204Socket774:2009/10/24(土) 19:36:42 ID:QbcdxELn
4コア化狙う人はさ、別に出来なくてもいいし出来たら儲けものくらいの気持ちで買ってるんだよ
つまりデフォルト性能でも不満はないが出来たらメシウマ状態のwktkを味わいたいわけ
本当に4コア必要なら4コア買うだろうし正解もなにもない
205Socket774:2009/10/24(土) 19:41:26 ID:/gKF4Jw3
4コア出来なかったときの虚しさといったらないぞ・・・
206Socket774:2009/10/24(土) 19:41:34 ID:xF9BS5Y+
>>203-204
同意。っつかエンコでさえ、フルにコアが活きるのは2コアまでだし。
(有償のソフトを使った場合はシラネ)

俺の場合、ダメでも2コアで3.1GHzでL3-6MBなら十分活用できると思って買った。
4コアを活用できるシチュは自分でも思いつかんわ残念ながら。
207Socket774:2009/10/24(土) 19:52:23 ID:FanvhhOB
>>206
今は4コアきちんと使ってるぞ
aviutl h.264
4コアとも80%位使ってるよ
208Socket774:2009/10/24(土) 19:54:06 ID:DKLX6KKb
>>204
常用に堪えないから殺してんのに生き返らせてメシウマとかw
209Socket774:2009/10/24(土) 19:58:58 ID:NAkLLakx
>>206
1440x1080か1920x1080のソースをH.264でエンコすると
X2 5000+では秒間4フレーム位だったのが
X4 260だと定格より下げても(定格だと落ちる)10フレーム位はいくみたいだが

これは何でだと思う?


電源はそのうち買おう・・・
つーかエンコで30fpsとか出る人は何使ってるんだろう・・・
210Socket774:2009/10/24(土) 20:13:07 ID:xF9BS5Y+
>>207,209
そんなにいくものなんだ、うらやましいな。うちで使ってるコーデックが古いのかな?

うちもAviUtil99i2+x.264-569でやってるんだけど、4コア全部で60%前後なんだよね。
お陰で肝心のエンコ速度は、前の64X2 5600+よりちょびっとしか速くなってない…
211Socket774:2009/10/24(土) 20:24:40 ID:wFg2azV6
Aviutl使ってる人多いのな
自分も拡張x264?で80%程度使ってるな
212Socket774:2009/10/25(日) 00:05:26 ID:R2Wkv4KA
>>166, 172
スリープから復帰した時に
[イベントビューア]-[Windowsログ]-[システム]に
・ソース:Power-Troubleshooter
・イベントID:1
のログ出てますか?

うちはこれが出ない。
Vistaの時はこのログをトリガにしてK10statを呼ぶようにしてたんだけど
ログ自体でなくなってる。
VMwareにWin7入れて確認したらログが出た。わけわからん
213Socket774:2009/10/25(日) 00:06:12 ID:OgWCtRLP
>>167,172
214Socket774:2009/10/25(日) 02:56:40 ID:0NuAsuU0
アプリケーションのスレッド以外にバックグラウンドで動いてる
サービスのスレッドもあるから、2コアと4コアで違いは出るよ。
215Socket774:2009/10/25(日) 09:44:43 ID:c8+Jppeh
 タスク自体を複数走らせればいいことだしね。
216Socket774:2009/10/25(日) 10:32:21 ID:XxGaZPqJ
てゆーか、M/Bに最初から付いてるリテンションだっけ?黄色いクーラー固定用の爪
忍者弐付けてたら折れたよ

意外と脆いもんなんだな
常識なんだろうけど驚いた
217Socket774:2009/10/25(日) 10:45:06 ID:0NuAsuU0
AM2のリテンション折れはよくあること。どこのメーカでも起きるよ。
Scytheかどっかが金属リテンションを出してたはず。
218Socket774:2009/10/25(日) 11:14:29 ID:VXJTtC/2
HA06だからAero切れるとかねーよと思ってたが
スリープから復帰したら本当に切れてた
219Socket774:2009/10/25(日) 12:01:32 ID:sAwy9t7o
>>216
AMD社が提示するソケットAM2/754/939/940のクーラーの重量制限は450gです。
重量基準を超過した製品が取付けられたコンピュータは、移動時には特別な注意が必要です。

との注意書きを笊のサイトで見つけた
220Socket774:2009/10/25(日) 12:32:13 ID:XxGaZPqJ
>>217,219
そうなんだ・・・
量ってないけど忍者弐は450g以上あるだろうしなあ

仕方がないから折れた爪を瞬間接着剤でつけて
リテールクーラーに付け直したよw

ある日突然クーラー落下&焼き鳥になるのが今から楽しみだ
・・・今のは焼き鳥にならないんだっけか
221Socket774:2009/10/25(日) 13:03:47 ID:dYhOY6wY
鎌アングル凧糸で吊った
サイズのやつ販売終了してるぜ
222Socket774:2009/10/25(日) 13:05:49 ID:sAwy9t7o
223Socket774:2009/10/25(日) 13:09:43 ID:XxGaZPqJ
いやそれが奥さん、意外と瞬着ってガッチリくっつくんですよ!!
衝撃には弱いしそのうち取れるのは間違いないけどね
224Socket774:2009/10/25(日) 13:13:57 ID:5ziknqfK
数百円なんだから交換しろよw
225Socket774:2009/10/25(日) 16:14:05 ID:F+LcG/il
オロチとか乗っけるなら金属製にした方がいいよ
サイズから出てるCPUクーラースタビライザー AMDK8/AM2 SCCSA-82がお勧め
226Socket774:2009/10/25(日) 16:47:08 ID:0NuAsuU0
やはりSCCSA-82に換装するしか道はないか。
227Socket774:2009/10/25(日) 16:47:42 ID:XxGaZPqJ
チラ裏ですまん
電源購入ついでにリテンションも買おうと、さきほどソフマップ川越に行ったけど
「商品そのものは(市場に)存在しますが、当店では取り扱い致しておりません」だってさ
775用はあったのにな

ご教授頂いたやつ通販するよ…OTL
228Socket774:2009/10/25(日) 17:55:11 ID:HsdulYhe
スイッチカード指して
立ち上がりのBIOS表示
×8
外すと
×4
接点復活剤つけてみたけど
変わらなかった
こんなもんでしょうか?
229Socket774:2009/10/25(日) 18:16:12 ID:7LIpTlp+
>>227
ちょっと値は張るけどこれのが良いかも
金属製だし
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081115/ni_csccsa82.html

どこかの通販で扱ってたと思う
230Socket774:2009/10/25(日) 18:26:36 ID:HsdulYhe
228
BIOSでの設定のやり方
おしえてー
くぐったけどわからんー
つД`)・゚・。・゚゚・*:。ウゥウ
つД`)・゚・。・゚゚・*:。ウゥウ

誰かお願い┌(゚ロ゚)┐
します!!↓┌(_ _)┐↓
231Socket774:2009/10/25(日) 18:27:58 ID:0NuAsuU0
232Socket774:2009/10/25(日) 18:29:17 ID:YyPhpY3h
コミュニティの空気読まずに内輪のノリや顔文字連発するヤツってウザいよね
233Socket774:2009/10/25(日) 18:30:21 ID:0NuAsuU0
>>230
CPU側のPCI Exにビデオカードさす。
反対側のPCI Exにスイッチカードさす。
BIOSに入る。
ビデオ設定でIGPをDisableにしてPCI Ex1の倍率を
x16に設定する。PCI Ex2は放置でおk
BIOS設定セーブ
電源オフ
5秒まっておもむろにパワーオン
234Socket774:2009/10/25(日) 18:31:05 ID:WhP9i8F/
スルーくらいでカンベンしてやれよ
235Socket774:2009/10/25(日) 18:36:31 ID:7LIpTlp+
>>231
ごめん、気付いてなかった
邪魔したね
236Socket774:2009/10/25(日) 18:36:55 ID:gnpN105R
>>230
ワロタ
237Socket774:2009/10/25(日) 19:11:07 ID:6FVbMrKR
238Socket774:2009/10/25(日) 19:19:08 ID:0NuAsuU0
HA07UってMax TDP130Wまでだっけ。
239Socket774:2009/10/25(日) 19:32:34 ID:HsdulYhe
>>233
回答ありがとう
HA08COMBO

BIOS
Internal chipset Features
 internal Graphics Configuration
   Internal Graphics-UMA+Sidport→Disable
PCIExpress Configuration
 GFX DulaSLOT-AUTO→Disable
 Port♯02 Features
   Link width-AUTO→×16
でいいのかな
変更したけど、×8のままだった・・・
何か間違ってたのかな・・・
(*。′口`。*)えぇぇぇ
240Socket774:2009/10/26(月) 01:02:01 ID:InPidkAO
HA-06でBIOSA16成功、235eが名前で出る。
241Socket774:2009/10/26(月) 04:08:16 ID:6paUwdfB
235e:たけし。とかか?
242Socket774:2009/10/26(月) 07:17:29 ID:HB1KYFKz
とかか?
243Socket774:2009/10/26(月) 09:48:14 ID:Wi93Z97K
>>238
公式には140Wと書いてあるね
244Socket774:2009/10/26(月) 10:57:11 ID:WOyKSqyc
ごめんなさい
>>212はスリープ復帰時にAeroが無効になるのと関係なかった
Diagnostic〜とかいうサービスを停止してると出ないだけだった
245Socket774:2009/10/26(月) 12:06:06 ID:ZdlRfZk1
HA07-Ulrtraのユーザになったんだけど、怖くてBIOSアップデート出来ないのは自分だけでしょうか・・・
246Socket774:2009/10/26(月) 12:55:48 ID:V6u3GmxA
失敗すればもっとよい他社製のMBを買う権利をゲットできるぞ。
247Socket774:2009/10/26(月) 13:56:33 ID:v4etTHwV
>>245
現状で安定してたり、怖いなら、
無理して更新することはないぞ。

俺は安定版?A09に更新したが、Webにないな。
248Socket774:2009/10/26(月) 14:02:14 ID:hVOTIObW
変えたくないなら変える必要は無いな
自作の「自」は自己責任の「自」だ
249Socket774:2009/10/26(月) 14:13:50 ID:C71LwUSN
HA07-UlrtraのA09は4コア化できたみたいだけどA10はどうなの?
Webにないって事はそこら辺を修正してA10出したのかな
250Socket774:2009/10/26(月) 16:19:09 ID:v4etTHwV
A10は4コア化どころか晴れて新マザボへの交換のチャンスが来るかもしれんよ
251Socket774:2009/10/26(月) 18:58:39 ID:wKNo4wEy
スリープでAero切れるやつはAMDFUSION使ってみな
各チップに指示出してOS動作中にリセットしてるっぽい
スリープ使わないからわからんけど
252Socket774:2009/10/26(月) 19:22:07 ID:V/+T4GN7
HA07でXPモードはできないのかね・・
253Socket774:2009/10/26(月) 19:47:46 ID:BrrJve08
HA08 COMBOでA08からA09にしてみた
で、S3復帰できるようになった
丸一日悩んでたけど、バグだったのか…
254Socket774:2009/10/26(月) 21:15:15 ID:PFmCZY6U
80+ 650W電源とHD4850 + HDD2台だが、
A09だと955BEを認識しなかった。
A10だと表面上は安定したが不定期のタイミングでリセットかかる。
VCore下げたり2.8GHzにクロックダウンしてみたりしたが変わらず。
今はGA-MA790FX-UD5Pを使っている。
255Socket774:2009/10/26(月) 21:40:40 ID:v4etTHwV
>>252
HA07-ULTRAだが、XPモードいけてるぞ
BIOSで
Virtualization=Enable
Secure Virtual Machine Mode = Enable してるか?

もしかしたらSecure・・・は、BIOS更新せんと項目がないかもな
うちのはA09

あとW7-Homeってオチはないだろうな?
256Socket774:2009/10/26(月) 22:46:00 ID:V/+T4GN7
>>255
すまん、ほんとすまん
HA07じゃなかった、HA06の事だ
ちょっと身投げしてくるわ
257Socket774:2009/10/26(月) 23:15:25 ID:fYSeOZoF
HA06でも同じだよ>>255の2項目をEnableにして使えてる
258Socket774:2009/10/27(火) 00:26:26 ID:MJxHBvic
>>257
あれ、A15だとそんな項目無いけど・・・
どっか見落としてるのかな?明日試してみるよ
259Socket774:2009/10/27(火) 02:22:45 ID:4qmLCUhq
自分もA15だけどそんな項目無いね
260Socket774:2009/10/27(火) 03:05:50 ID:55Rapz2F
うちはA14のままだったけど>>255の項目あった
A14ではCPU futureの中にある
261Socket774:2009/10/27(火) 03:50:00 ID:2TU9JgRR
>>253
ほんとだね
S3使えるようになってる
助かるわ
262Socket774:2009/10/27(火) 09:31:32 ID:3WLCHlfi
BIOSの設定は隅々みましょうね
S3設定もデフォでS1になっているだろうし
263Socket774:2009/10/27(火) 10:19:09 ID:2TU9JgRR
>>262
何を当たり前のことを言ってるんだ
264Socket774:2009/10/27(火) 10:25:18 ID:Gy1oRPxU
ワロタ
265Socket774:2009/10/27(火) 12:25:43 ID:1dyfASv5
HA07-U、A01からBIOS更新していませんが
7Pro x64でXP-MODE使えてますよ。

しかし抜いても指してもPCIeがx8のままで
x16になってくれない・・・(´;ω;`)ブワ
266Socket774:2009/10/27(火) 12:44:50 ID:SHtTh+Q/
ぬるぽ
267Socket774:2009/10/27(火) 13:56:18 ID:MnM+kmm9
( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
   _/し' //. V`Д´)/ ←>>266
  (_フ彡        /
268Socket774:2009/10/27(火) 15:33:18 ID:Jq1ag5U+
ぬこ
るつぼ
ぽーらんど
269Socket774:2009/10/27(火) 17:31:42 ID:oYi1u/B5
>>268
Guts! you.
270Socket774:2009/10/27(火) 17:58:22 ID:Jq1ag5U+
>>267,269
2人とも親切だな
271Socket774:2009/10/27(火) 18:19:56 ID:oYi1u/B5
>>270
スリープから復帰でエアロが切れるの問題の解決策を待ってるんだよ。w
272Socket774:2009/10/27(火) 18:23:06 ID:Jq1ag5U+
>>271
うちは切れないな
273Socket774:2009/10/27(火) 18:26:47 ID:uGzKFdP+
>>265
うちのはHA06で、同じように以前PCIeがx8のままで困った事があった
BIOSの関連項目見たり、VGA抜き差ししたり、1時間くらい悩んで解決したんだけど、
うちの場合はx16にするにはVGAカードを先に挿して、後からダミーカードを挿さないといけなかった
たったこれだけの事なんだけど、ダミーカード挿しっぱなしにしてて気付かなかったよ
274Socket774:2009/10/27(火) 21:03:03 ID:TUaDzu4E
>>273
ダミーの接触が悪かった、という可能性のほうが高いと思われ。

電源抜いた状態で、どっちが先にさすかは関係ないでしょ。
275265:2009/10/27(火) 21:14:31 ID:KU+LPrqq
>>273
ダミーカードっ!? 今日初めてその存在を知りました。
AGPからオンボに行ってしまったもので、
PCIeも同じ要領だと勘ぐってました。

何か得たいの知れない基盤だなと思ってましたが、
捨てないでおいて良かった・・・・
おかげで見事x16動作になりました。ありがとうございます。
276Socket774:2009/10/27(火) 21:15:32 ID:vsg8FSnf
マニュアルくらい読もうよ
277Socket774:2009/10/27(火) 21:46:47 ID:hdSvSoNc
wikiくらい読もうよ
278Socket774:2009/10/27(火) 21:52:31 ID:oYi1u/B5
ダミーオスカーも読もうよ
279Socket774:2009/10/27(火) 22:15:08 ID:Zy3CNv1i
シグルイも読もうよ
280Socket774:2009/10/27(火) 22:28:00 ID:2ZbyqbN1
>>272
うちは切れるぜ
281Socket774:2009/10/27(火) 22:31:08 ID:0Z5C+Ytz
ぬふぅ
282Socket774:2009/10/27(火) 22:48:29 ID:tbKp3Otc
ダミープラグなら知っている・・・
283Socket774:2009/10/28(水) 02:43:43 ID:s8QtbBrK
新劇場版はダミーシステムに変わったのだ
284Socket774:2009/10/28(水) 12:44:01 ID:b1L5ECXh
スリープするぬるぽ
285Socket774:2009/10/28(水) 13:33:05 ID:rfM55tVp
── =≡∧_∧ =!!
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    ) >>284
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、  ノ
── .=≡( ノ =≡    "  ,ヽ   -=  し'
286Socket774:2009/10/28(水) 14:09:41 ID:97MkslSR
ダミーカードはSCSIで言うところの終端抵抗のような物
287Socket774:2009/10/28(水) 19:52:59 ID:AZ9C2m0P
HA06のA16ってAWDFLASH Ver8.83使えば大丈夫なんだね
288Socket774:2009/10/28(水) 19:57:37 ID:Qf2u2KGP
で、Win7は俺のスリープにダミープラグを挿入してくれとんのんか?
289Socket774:2009/10/28(水) 19:59:41 ID:1errVBYt
HA07-Ultraの質問です、最小構成で電源を入れたらMBのPostCodeにFFと出て画面が出ません。
PCケースとつなげても起動のビープ音もしないのですが何が考えられるでしょうか・・・。

構成
CPU:X2 5000+BE
電源:超力500W
メモリ:DDR2-6400 2G*1
290Socket774:2009/10/28(水) 20:00:54 ID:AZ9C2m0P
ファン回ってる?
291289:2009/10/28(水) 20:02:45 ID:1errVBYt
>>290
CPUファンは回っています。マウスとキーボードは差していませんが普通は起動しますよね・・・。
292Socket774:2009/10/28(水) 20:08:41 ID:yqfTVXKC
CMOSクリアボタン押してみるとか
293289:2009/10/28(水) 20:10:10 ID:1errVBYt
>>292
CMOSはJBATのピンでクリアしました。
ボタンもあるんでしょうか?
294Socket774:2009/10/28(水) 20:22:40 ID:yqfTVXKC
リチウム電池の右下のボタン
こっちのが楽ってだけだけど
295Socket774:2009/10/28(水) 20:39:15 ID:4j2S0ioJ
ACC見つけられねェ・・・ぬるぽ
296Socket774:2009/10/28(水) 20:55:40 ID:rfM55tVp
>>293
俺も以前に似たようなことあったな。
完全にあきらめたが、ダメもとで
電池抜いてしばらく放置したら起動したような記憶があるな
297Socket774:2009/10/28(水) 22:05:06 ID:xZ/jPuwu
自分も電池抜いてクリアボタン?長押しして放置したら直ったな
298Socket774:2009/10/28(水) 23:43:13 ID:e9SQtHFi
>>289
CPUかメモリの接触不良?
メモリとCPUの抜き差してみたら良いかも。
299Socket774:2009/10/29(木) 08:40:49 ID:4ok+qC3x
CMOSクリアボタンとジャンパは、電池を抜く手間を省く為の物です。
300Socket774:2009/10/29(木) 08:42:34 ID:KcUlvFtt
HA06での7のスリープなんとかしてくだちい・・・
301Socket774:2009/10/29(木) 11:21:52 ID:6EY3bS+E
>>289
マザーの固体差による
コールドブート失敗じゃね?

何しても治らないと思うので
代理店入院がいいよ
302Socket774:2009/10/29(木) 20:03:43 ID:MnpQWRw2
>>196
先ほど64bit版インストールして小一時間悩んでました。ここ見に来てよかった。

ちなみにうちもS3でエアロ切れます。
303Socket774:2009/10/30(金) 06:48:28 ID:6sZQ35aw
今回の7のスリープ後の問題はHAシリーズの問題なのかもしれないけど、
Vista、7でのスリープがらみのトラブルって凄く多いんだな。さっき
ググったら大量に事例が出てきた。w
304302:2009/10/30(金) 08:48:20 ID:R6uCrywu
Aero切れる件ですが32/64bit双方×。
試しにVGAを手持ちの6600GT(+nvidiaドライバ)に変えみましたがやはり駄目でした。
305302:2009/10/30(金) 09:07:28 ID:R6uCrywu
一応環境をば。
OS:Windows7 pro 32/64bit
M/B:HA06 A13
CPU:Phenom x3 720BE
VGA:オンボ
SOUND:SE-90PCI
SSD:Vertex30G
306Socket774:2009/10/30(金) 18:25:38 ID:tXrktIxW
HA07UとSSDSA2MH080G2の組み合わせは
ベンチマークの速度は十分に出ますか?
HA06は問題無いという報告が一件ありますが。
307Socket774:2009/10/30(金) 20:02:28 ID:6sZQ35aw
問題ありますん
308Socket774:2009/10/30(金) 20:12:24 ID:6sZQ35aw
HA07の新しいBIOSどうです?HA06ももうすぐな気がするんですが・・
309Socket774:2009/10/30(金) 20:26:52 ID:6sZQ35aw
Win7でのスリープ問題解決してない?
連投ごめン
310Socket774:2009/10/30(金) 20:29:16 ID:31Hw/zhq
解決してますん
311Socket774:2009/10/30(金) 20:30:22 ID:6sZQ35aw
はきゅ〜〜〜ん!!
312Socket774:2009/10/31(土) 00:52:32 ID:AfVKXhNn
自分のPCは問題なし。

OS:Windows7 Ultimate 32bit
M/B:HA07U A10
CPU:Phenom II X4 955
VGA:8800GT
SOUND:Creative Digital Music LX
HDD:WD6400AAKS×2 RAID0
313Socket774:2009/10/31(土) 00:53:03 ID:+GppcrXd
>>309
HA08 COMBO使ってるけど解決してるよ

環境
OS:Windows7 Professional 64bit
M/B:HA08 COMBO A09(DDR3)
CPU:AthlonU X2 250
VGA:オンボ
電源:剛力2プラグイン 400W
314Socket774:2009/10/31(土) 01:34:02 ID:UAmmrqu9
スリープで問題出てるのってHA06だけじゃなかったの?
315Socket774:2009/10/31(土) 02:36:39 ID:OfaTy+oH
>>314
HA06だけだね。
自分の環境でもスリープ問題が出てる。

OS: Windows7 HomePremium 64bit
M/B: HA06@A14
CPU: Phenom x3 8650
VGA: RADEON 4670
SOUND: オンボ
HDD: WD6400AAKS
316Socket774:2009/10/31(土) 03:16:17 ID:FXVE2NiX
少し質問なんだけど
HA06で昔BIOSにパッチ当ててSLICのOEMに_ASUS_って増加したんだけど
ISA法とか言われてるの入れたような気がするんだけどね
あれってもうなくなったの?今の主流が変わっただけ?

俺のはもうアップデートかけてもSLIC書き換えされないでそのままなんだけど
新しいのにアップデートで増加したいからまた探してたんだけどまったく見つからないorz
少し前まで中華サイトにパッチ当てたのが転がってたのにな
って事でわかる奴教えてくれ

@BIOS繋がりでA16ってどうなの?wikiで死亡報告とか見たけど。
317Socket774:2009/10/31(土) 04:33:12 ID:M/jpZ00f
HA06でのAero切れ問題で組みなおしも考えてたけど、
HA07の新BIOSを見る限りでは、HA06も来週中にはなんとかなりそうですね。

HA07 BIOSA09
Deal with the bug that adds watchdog causing S3 to come back to reset
318Socket774:2009/10/31(土) 05:03:03 ID:88ARB3c/
>>316

SLIC絡みはWindows板でぴころに聞いてくれ。
漏れはどっかで拾ったDELL風のA16入れてるよ。
A14のzipを解凍した中にA16のBIOSファイル突っ込んで
バッチファイル内のファイル名だけ書き換えてFlashできてる。
319Socket774:2009/10/31(土) 13:39:29 ID:7pCQdAfF
>>318
そのどこかで拾ったDELL風A16BIOSのbinファイルは
↓ハッシュこれで合ってますか?
MD5:684ad810cf03a3943f26b472bbebf938
SHA1:dfd096ff59937d4440f29f593486555990c96b67
320Socket774:2009/10/31(土) 13:44:54 ID:UAmmrqu9
だからここでするなと
321Socket774:2009/10/31(土) 13:54:38 ID:VgzgPOzn
あれ?俺のHA06普通にスリープから復帰するよ
スリープってスタートボタン→シャットダウンってところからスリープ押すやつだよね?

OS: Windows7 Ultimate x64
M/B: HA06@A15
CPU: Phenom 550BE
VGA: オンボ(カタ9.10)
SOUND: ENVY24HTS-PCI
LAN: INTEL CT(14.6)
HDD: WD3200AAKS×2(RAID0)
スリープ解除時のパスワードなし
スリープ→復帰って3回ぐらいやってみたけど問題ない。それともスリープする時間も関係ある?
あと休止状態からも再開するとUSBをマウスとキーボードで使用してるんだけど
キーボードだけ見失った。両方ともAeroは切れない
322Socket774:2009/10/31(土) 14:05:47 ID:8gbm33wS
正常に復帰するなら良いんじゃない?

ウチの環境だとAero切れどころか
S3から復帰すらしないものorz
323Socket774:2009/10/31(土) 14:22:57 ID:YzdVJADL
試しに今までS1でやってたのをS3にしてみたけど
ちゃんと復帰するな。
OS: Windows VISTA pro x64
M/B: HA06@A15
CPU: AthlonU X2 240
VGA: クロシコPH4670
324Socket774:2009/10/31(土) 14:40:15 ID:VgzgPOzn
>>322
あ、申し訳ない、HA06全般の問題なのかと勘違いしてしまった。
しかし、上の報告みて初めてスリープ使ってみたけどこれ便利だねえ
325Socket774:2009/10/31(土) 15:26:37 ID:on8x7N9y
うちのHA08 ComboはK8 5600+の頃はS3がちゃんと使えたけど
550BE@4コアにしてから復帰が出来なくなった。(通常起動になる)

2コアなら復帰できるかもしれないけど休止で満足してるから確認してない
326321:2009/10/31(土) 15:47:25 ID:VgzgPOzn
S3からはダメでしたorz。aeroも切れるしfilcoのUSBキーボード認識しない。
キーボードはPS/2に変換して問題解決.。

後、biosでキーボード&マウスのパワーオンを可能にしてもS3からの復帰は
電源ボタンからしかできないんだけど、これは当たり前?
327Socket774:2009/10/31(土) 23:58:28 ID:k1ADHtUy
>>326
マザボ上のジャンパピンを差しかえる必用がある、マニュアルに書いてあると思う。
328Socket774:2009/11/01(日) 00:19:34 ID:aHtU5NU/
HA06@A12だけど、スリープとか休止状態から復帰するとCore0のTSC周波数がおかしくなる。
C'n'Qとかに関係なく2800MHz(Phenom II X4 920)が正解だけど、1800MHzになってしまう。
Core1〜3は2800MHzのままだ。

1800MHzはおそらくTSC周波数の元になってるNB周波数。
HWCRのbit24の値が0になるバグじゃないか? と思って
CrystalCPUID作者のOlsMsrEditorでスリープ前後の値を読んだらやっぱりそうっぽい。

これがスリープ復帰後だけ出る問題の原因のひとつだと睨んでるけど、確信には至れん。

A13以降で直ってるかな?
今A16にアップデートして試す勇気はないw
amdclockかk10statでCore0のTSC周波数(たぶん)が読めるので、暇だったら誰か試してくれ。
329Socket774:2009/11/01(日) 00:20:50 ID:aHtU5NU/
うちの環境書いとく。ACPI Suspend TypeはS3ね。
OS: Windows VISTA Ultimate x64
M/B: HA06@A12
CPU: Phenom II X4 920
RAM: 2GBx4
VGA: RH4670-E512HWS

Advanced Chipset Features > HT Link control
[HT Link Width] Auto
[IH Flow-Control Mode] Disabled
[HT Link Tristate] Disabled
[UnitID Clumping] Auto
[2x LCLK Mode] Disabled

Power User Overclock Settings
[AOD Compatibility] Disabled
[HT Link Frequency] Auto

Power User Overclock Settings > CPU Feature
[AMD C1E] Disabled
[Virtualization] Enabled
[AMD K8 Cool&Quiet control] Auto/Disabled 両方試したがどっちも×
[TLB Check] Disabled
[Secure Virtual Machine Mode] Enabled
330Socket774:2009/11/01(日) 00:54:57 ID:8EgH79Sl
>>328-329
JETWAYからA15のBIOSを落として試してみるのは?A16は地雷らしいし。
A15の落とし方は、

1.ダウンロードリンクを右クリでコピーしてテキストエディタに貼り付け
2.ファイル名の部分をA15に直す
3.ブラウザのアドレス欄にコピペ

で落とせる。
331Socket774:2009/11/01(日) 00:56:12 ID:8EgH79Sl
旧BIOS(A12)も戻す時のために手元においといたほうがいいかもね。
332Socket774:2009/11/01(日) 01:29:37 ID:2VTgjKIe
>>319

あってるのでこっそりお楽しみください。
333Socket774:2009/11/01(日) 04:51:27 ID:zDzVjv03
HA08のDDR2メモリスロット壊した・・・orz
334Socket774:2009/11/01(日) 05:00:05 ID:UGQrmNuH
割と昔のノートにWin7入れてみたら快適だったから
HA06なメインPCも入れ替えっか!
とか思ってたんだけど、久々に覗いたらスリープでややこしいみたいね。

対策BIOS来るまで待った方が無難か・・・
335328:2009/11/01(日) 05:20:23 ID:aHtU5NU/
>>330
あり。A15にできた。

スリープから復帰後のTSC周波数はA12と同じだった。
Core0が1800MHzになる。

あ、念のため、実はこの問題でそんなに困ってる訳でもなかったり。
ただ、コアを限定せずにTSCを読んでるアプリには影響するし、
WindowsはVista以降、スケジューリングにTSCを使うらしいので、
問題が出てもおかしくないんじゃないかな。
336328:2009/11/01(日) 05:34:45 ID:aHtU5NU/
一応、実際に問題が起こる例。

TSC周波数が他と大きく違うコアがある状態で、VirtualPC上でLinuxを
動かすと、タイマが狂って時計がものすごい勢いで進んだりする。
最近のカーネルだとVPCでは起動自体できなかったりするけど、
それはたぶん別の原因。

ま、そもそもLinuxはVPCのサポート対象じゃないんだけどね。
337Socket774:2009/11/01(日) 14:26:40 ID:lrVkP64Z
質問ですが,HA07-UltraはAMDーVに対応しているのでしょうか?
BIOSに設定が無い感じなので仮想環境構築は無理っぽい?
338Socket774:2009/11/01(日) 18:22:35 ID:652P0s6z
??
339Socket774:2009/11/01(日) 20:07:43 ID:8EgH79Sl
>>337
君の目はどこについているのかね。
340Socket774:2009/11/01(日) 20:29:03 ID:lrVkP64Z
>>339
実はマザーをGIGAのMA69G-S3HからHA07Ultraに乗せ換えたのですが
OS入ったHDDはそのまま使用して今まで使っていたVirtualBoxを起動したら
「マザーのBIOSの仮想化対応をONにしろ」と警告が出てしまいました。

たぶん790GXはデフォで対応しているから339さんはそう言われたのかもしれませんが,
この警告を解決するにはどうすれば良いのかと思いまして...。
341Socket774:2009/11/01(日) 20:43:01 ID:3eOuSEgT
OSそのまま(笑)
342Socket774:2009/11/01(日) 20:43:15 ID:hN79R500
339が言いたいのは
BIOSに設定するとこがあるのにどこ見てんの?ということだと思う
343Socket774:2009/11/01(日) 20:45:41 ID:rtczHFhN
せめてこのスレぐらい見回してほしいねぇ
344Socket774:2009/11/01(日) 20:48:45 ID:3eOuSEgT
デフォでオンのマザーなんてこの世に一枚も存在しない件
345Socket774:2009/11/01(日) 21:08:07 ID:8EgH79Sl
まず大前提

・チップセットが690Gから790GXに変わってる
・チップセット以外にもオンボデバイスやらいろいろ違う
・なので再インストールは必須

その上で、07ULTRAの仮想化オプションはマニュアル
読めと言いたいところだが、

PowerUser Overclock SettingのCPU Featureの中に
あるはず。もう07Uは外しちゃったからマニュアル見て
確認したけど大きくは変わってないだろう。
346337:2009/11/01(日) 21:08:35 ID:lrVkP64Z
解決しました! 設定の見過ごしでした。
VirtualizationはEnabledになってたのですが
その下のSecure Virtual Machine ModeをEnabledにしてませんでした。
スレ汚して申し訳ない m(_)m
347Socket774:2009/11/01(日) 21:17:32 ID:8EgH79Sl
>>346
いやその前にクリーンインストールしろよwww
348337:2009/11/01(日) 21:21:50 ID:lrVkP64Z
>>345,347
勿論HA07用に各種ドライバは入れ替えてあります。
CPUもAthlon64 X2 6000+→PhenomII X4 955BEに換えたので
ライセンス認証引っかかると思ったのですが,そのままOKでましたw

まぁ再インストールした方が安心なのは確かでしょうが暫くはこれで(^^;
349Socket774:2009/11/01(日) 22:10:08 ID:SO0IsG2R
OSインスコを厭うようじゃ自作なんてやめた方が…
350Socket774:2009/11/01(日) 22:34:38 ID:WRBhjW7W
OS再インストール確かにメンドいよな
OSのチューニングと設定書き出せないソフトの初期設定がホントにメンドい
351Socket774:2009/11/01(日) 23:31:15 ID:EWq3kdRg
最近、OS再インストを面倒くさがる風潮が自作界でも強くなってきたと思う。

気持ちは分かるし人それぞれに流儀があって当然なんだけど
トラブルが発生した時に一番疑うべき箇所を面倒くさがって放置したまま
平気で他人にケツ拭きさせようとする恥知らずどもは
もう自作なんかとっとと足洗ってリカバリCD付属のメーカー製買えよって思う

散々チャットみたいに色々なアドバイスさせて直らなかった揚句、数日後に
「言ってませんでしたがマザー交換でOS再インストしてなかったのが原因でした。
 OS再インストであっさり直りました。アドバイス無駄でしたが結果オーライで(^^;」
とか見かけると、もうホントにね。
352Socket774:2009/11/02(月) 07:29:36 ID:Vp+ub87s
>>299
やっとアク制解除になったところで亀レスだが・・・

HA07-ULTRAにはCMOSのジャンパないだろ
ジャンパスイッチにクリアボタンを被せてる

だから長押しするにはケースの横で数分張り付いてるしかない
長時間の放電をするには電池抜いたほうが楽だべ
353Socket774:2009/11/02(月) 07:36:34 ID:Vp+ub87s
>>351
まあその通りだな
自分で検証するのがいやなら高い金払ってメーカー製買えばいいわけで。

ホントの自作屋なら、検証などの試行錯誤が面白くてやってるわけだから、
他人にやってもらおうなんて思わないわな。

普通の人は忙しくてそんな暇はないって言うなら、
まさしくメーカー製買えばいいわけで。
354Socket774:2009/11/02(月) 07:40:00 ID:rCb14oyo
昔はいかに無駄を省くかに尽力してた。
OS標準でインストールされるものさえもどこまで削除できるか雑誌で特集組まれてた。
ゆえにOS再インストールといってもせいぜいOS+必須アプリ数個程度のものだったし大した作業量じゃなかった。
355Socket774:2009/11/02(月) 09:44:33 ID:ADcqnnBh
>>352
数分も押すなよ・・・
356Socket774:2009/11/02(月) 10:31:20 ID:Vp+ub87s
>>355
いやそれが実際微妙なんだよ

実は俺>>296なんだけど、
理屈から言うと一瞬でも断線すればで十分だって、俺だって思ってたよ
せいぜい数秒とか。ところが>>296のようなことが起こった
実際FFで起動しなくなって、クリアボタン1回押し、数秒押し、数分押しを
試してダメで完全にあきらめて、そのあとダメもとで電池抜いて1時間放置して
起動したんだわ。もしかしたらクリアボタンの断線が完全じゃないのかもしれんが。

まあ焦って新しいの買う前に長時間放置を試してみてもいいじゃないかと
どうせダメならダメもとで
357Socket774:2009/11/02(月) 10:42:00 ID:GaQ1afKv
表示が「FF」なら起動してるはずだが?
358Socket774:2009/11/02(月) 11:05:42 ID:Vp+ub87s
>>357
あれ?スマソ

FFじゃなかったか。もうあの時のコード忘れた
とにかく画面に何も出ず真っ黒で、ファンだけ回ってる状態だった
359Socket774:2009/11/02(月) 12:53:42 ID:O49wlmCS
コールドブート失敗でもFFのコードで止まるって
CMOSクリアしなくても何度もオンオフ繰り返すと
起動するからさ
360Socket774:2009/11/02(月) 16:34:00 ID:XUMzQwQO
BIOSうぷデートまだー チンチン AA(ry
361Socket774:2009/11/02(月) 18:56:21 ID:jsBpj1W+
>>354
俺はまだXP使ってるけど、再インスコの時は
未だにOSと必須アプリ数個だけしか入れてないなw
362Socket774:2009/11/02(月) 19:32:50 ID:AQNj59jG
HA06にA16入れてる人に聞きたいんだけど、
フロッピーから起動できる?
363Socket774:2009/11/02(月) 19:35:07 ID:AQNj59jG
当方、起動できなかった。
364おそくなったな昨日10:2009/11/02(月) 21:10:37 ID:kLCgA97I
365Socket774:2009/11/02(月) 22:27:27 ID:PFX/UUPM
BIOSで切ってるかシステムファイル入れてないんじゃね?
366Socket774:2009/11/02(月) 22:49:53 ID:AQNj59jG
運悪く起動できなかったのかなぁ?
A15に戻そうと思ってWinFlashをWin7 x64上でやったら
更新に失敗してHA06壊しちまった\(^_^)/
明日辺り07Ultraでも買ってこようと思ってますw
367Socket774:2009/11/02(月) 23:00:09 ID:31MVZUbB
今から買うなら他社のでもいいんじゃ
368Socket774:2009/11/02(月) 23:07:00 ID:PFX/UUPM
H07はごく普通の790GXマザーだからな
369Socket774:2009/11/03(火) 00:20:47 ID:zysofWb/
>>362
なぜUSBメモリブートでやらんかったんだ・・・
つか、フラッシュツールは8.83使ったか?
うちはUSBで8.83使ってA16入れたけど問題なかったぞ
370Socket774:2009/11/03(火) 08:55:45 ID:TCWvICNO
>>369
ん?HA06でもUSBフラッシュメモリブートできるの?
HA07でやってみたんだが、ブート項目に何にすればいいの?
USB HDD じゃダメだった記憶・・・
371Socket774:2009/11/03(火) 09:05:59 ID:RAZ6yFUX
BIOSメニューに入る前にUSBメモリ差してると
HDDのブート順のところにUSBメモリが登場するんで
最優先にしてやればいい
372Socket774:2009/11/03(火) 09:21:45 ID:43rYEU/n
>>370
起動ファイル入れてないだけだったりして
373Socket774:2009/11/03(火) 18:28:35 ID:zQjgCLwn
うちのHA06も最近起動に失敗するようになってきた
そのたびに電源のスイッチ切って数秒放置→起動ってやってる
寒くなってきたから冬眠に入ったかな
374Socket774:2009/11/03(火) 19:46:42 ID:TCWvICNO
>>371
THX

>>372
そこまで初心者じゃないわw
HPで拾ったDOSブート入ってる
375Socket774:2009/11/03(火) 19:48:52 ID:FttmB8de
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |      そこまで初心者じゃないわ
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    実力にきまってるおwwwwwwwwwwwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
376Socket774:2009/11/03(火) 21:07:13 ID:TCWvICNO
>>375
笑うなよ、兵が見ている
377Socket774:2009/11/03(火) 23:38:02 ID:Y1hvJzzm
  ,,,,,
 ( ・e・) <てすてす
彡,,, ノ
378Socket774:2009/11/04(水) 13:19:49 ID:Vu3fNjTq
>>376
貴様のお父上がいけないのだよ
379Socket774:2009/11/04(水) 13:58:41 ID:nC0+KlVF
HA06 + x4 605e の成功事例ってある??
試したんだが、何故か差し替えた直後の最初の 1 回だけ起動した後は BIOS 画面も出ない状態に・・・・
380Socket774:2009/11/04(水) 14:12:58 ID:KCpBN41k
>>379
何の為の7セグだよ
381373:2009/11/04(水) 17:29:54 ID:926tE4Lu
お前らの真似して電池ひっこぬいて放置したらガチでBIOSすら起動しなくなって焦った
(ビープ鳴らず、エラーコード表示なしでお馬さんランプが真赤)
HDDにアクセスする音の後に落ちてるみたいだから
SATAケーブル引っこ抜いてBIOS設定しなおしてから繋ぎなおしたらとりあえずは起動したけど…

最近やったことといえばwindows7の試用版を
XPとのデュアルブートでインストールした事だと思うんだが、
POST失敗するほど関係あるだろうか

それとも普通にHDDの加齢か…
組んで一年半なんだけどなぁ
382Socket774:2009/11/04(水) 19:43:48 ID:j/wr3rPd
>>381
電源かメモリが糞なんじゃね
383Socket774:2009/11/04(水) 21:42:33 ID:ZU8/tvV1
>>381
エラーコード表示25で止まる状況にはなったことがある
SATAケーブル今までと別の場所に差したら直った
384Socket774:2009/11/04(水) 23:04:39 ID:jzxFtqI7
そういやHA07-ULTRAでAHCIモードなんだけど
W7-64になって始めてSATAのDVDマルチがAHCIで機能したわ

Vista64やXP32だと起動しなかったりDVDブートできなかったりだったので
SATA-5につないで強制IDEにして使ってたが
385Socket774:2009/11/04(水) 23:17:44 ID:CWD4vyDf
部品整理してたらHA06を発掘した。
これってWOLできるマザーですか?
CPUは処分済みだったんで試せないorz
WOLできるならCPU買ってくるんで教えてください。
386Socket774:2009/11/04(水) 23:18:40 ID:4SniDQ01
できるよ
387Socket774:2009/11/05(木) 07:28:43 ID:ghXQO3ta
HA06 A16にBIOSあぷぐれーどしたら起動しなくなったぜ 7セグもF2とか表示
して止まる 
8.33でflashしたのに失敗するとはやっぱBIOS自体に問題があるのか・・・
次はどのマザーにしようかのぅ
388Socket774:2009/11/05(木) 08:08:24 ID:xM4Yt3SG
A16はまずいらしいのでA15で止めておくんだそうだ。
BIOSは復旧屋に頼めば安く復旧してもらえる・・・らしい。
A15の落とし方はダウンロードリンクをコピーしてファイル名
だけA15に直してブラウザのアドレス欄にコピペすれば
落とせる。
389Socket774:2009/11/05(木) 08:39:13 ID:l0xNuorH
A16の被害者続出だなw
390Socket774:2009/11/05(木) 08:49:05 ID:ye4yJU58
ブートブロック書き換えなければいいんじゃないのか
391Socket774:2009/11/05(木) 08:57:19 ID:/KYwGfTr
A16にして起動しなくなったの欲しいな・・・
392Socket774:2009/11/05(木) 11:02:59 ID:xUprhnk/
俺のHA08LFはA08で元気になった。A07はスリープがうまく行かない地雷でした。
JetwayはUSBフラッシュからのアップデートがお勧めです。
64bitの人は特にWinFlashは危険。フロッピーは容量不足で不可ね。

あんまり売れていないみたいだけど、弱点はオンボサウンドの音質やRAID ROMのブート時間がクソ長いぐらいしか見当たらないなー。
こういうBIOS更新のようなメーカー側のミスは相変わらず辟易するけど、俺のは955BEで極めて感じ良く動いてますぜ。
393Socket774:2009/11/05(木) 14:22:52 ID:u4gbq3UK
HA06ってどれくらいバススピードアップできる?
それによってBE買うか無印買うか決まるんだが。
394289:2009/11/05(木) 14:33:41 ID:Q0sePwtT
HA07-Ultraなんですが、CPU補助電源の8pinコネクタに4pinしか刺さずに動かしている人いますか?
うちの電源が4pinしかないので動くかどうか知りたいです。
395Socket774:2009/11/05(木) 15:08:34 ID:PH37cT4J
4pin刺しでうごいてるぞ。
396Socket774:2009/11/05(木) 15:09:56 ID:PH37cT4J
動作おかしいなとおもったら、電源変えるか4pin→8pin変換コネクタ買ってきたほうがいいな。
397Socket774:2009/11/05(木) 15:23:19 ID:FuHpar9E
うちのも4pinで問題なく動いてるぞ
398Socket774:2009/11/05(木) 15:37:36 ID:RL2B5DXH
4pinで動いてる人のCPUのTDP知りたいな
399Socket774:2009/11/05(木) 15:41:35 ID:Q0sePwtT
情報ありがとうございます。
4pinのみでも大丈夫そうで安心しました。
下記MBの画像でいうと、8pinのうち、右側4pinに刺せば大丈夫でしょうか?
http://www.jetway.com.tw/pic/big/ha07-ultra.jpg
400Socket774:2009/11/05(木) 16:00:41 ID:+lRjtlIA
動くかどうかは電源しだいとしか言いようがないな・・・
401Socket774:2009/11/05(木) 16:43:36 ID:FuHpar9E
>>399
ダイジョブだ
402Socket774:2009/11/05(木) 17:06:09 ID:qv3KKuR3
http://www.ainex.jp/products/px-002a.htm
4pinで720BE問題なく動いてたけど
cpuV・NBvをあまり下がられないのが気になって
これ使ってるよ。
結果、変わりませんでした><
403Socket774:2009/11/05(木) 18:30:07 ID:PH37cT4J
俺は5050eだから45Wだっけ?そんなもんだ
404Socket774:2009/11/05(木) 19:56:48 ID:0lyBFfDH
4800+を4ピンしかない古い450W電源で使ってたがなんともなかった
405Socket774:2009/11/05(木) 20:25:02 ID:kHVfwr7a
すみません、質問させてください。
HA08 COMBOを買ったんだけど
CPUとDDR2メモリを取り付けて、
まずBIOSの設定から始めたんですが
DDR2メモリにいきなり1.95Vも電圧を供給してたから、
あわてて最低設定の1.7Vに落として設定をセーブしたら
起動しなくなってしまいPOSTコードがFFと表示されているんだけど
これはBIOSが飛んでしまったのでしょうか。
CMOSクリアも効き目ありません。
どうかご教示頂けないでしょうか。
406Socket774:2009/11/05(木) 20:37:17 ID:rtvxhI/4
HA06も最初から1.95Vだったが気にせず使ってたぞ

と、聞かれて無いことだけに答える役立たず
407Socket774:2009/11/05(木) 20:39:05 ID:DZ2Mx/pR
低電圧で壊れるようなもんだっけ?
とりあえずクリアしてしばらく置いとけば。
408Socket774:2009/11/05(木) 21:10:56 ID:RL2B5DXH
>>405
電池引っこ抜いて1時間も放置汁
どうせダメもとだろ
409Socket774:2009/11/05(木) 21:11:41 ID:RL2B5DXH
↑電源も引っこ抜いてな
410Socket774:2009/11/05(木) 21:30:54 ID:qv3KKuR3
壊れてるとしたらメモリかな?
メモリ刺す位置変えるとかまだまだあがけるよ。
411Socket774:2009/11/05(木) 21:42:30 ID:l0xNuorH
UMAXのDDR2-2GBx2をHA06で1.95Vのまま使ってたら、
5日後くらいからPCの挙動おかしくなってMEMTESTすたらエラー出た
もしかしたら最初からエラーあったのかもしれないが、1.95Vで壊れた可能性も否定出来ない
412Socket774:2009/11/05(木) 21:43:00 ID:CPX6+q2f
>>394
以前使ってた。
8pinの所に4Pinは、推奨はしないけど、色々電源更えて試してた間、
特に変わりはなく大丈夫だったよ。

今使ってるHA06でも同じく大丈夫。
なにも挿さないと動かないけどね。
413Socket774:2009/11/05(木) 23:16:52 ID:kqOsIDo+
>>405
HA08 COMBO ddr2が駄目でもddr3がまだ生ける。
駄目元で、一回BiosRomChip抜いて挿しなおしてみな。
414Socket774:2009/11/05(木) 23:25:57 ID:3h3+vmc0
DDR3も喝入れされてんじゃ?
うちのはHA08だけどデフォルトが1.70だったぞ
415Socket774:2009/11/05(木) 23:35:21 ID:iFn8GFEl
AMDCPUがDDR3-1600に対応していない件について
416Socket774:2009/11/05(木) 23:35:25 ID:kqOsIDo+
jetwayは、メモリー電圧渇入れはお約束だし。
今更ねぇ
417Socket774:2009/11/06(金) 00:31:28 ID:i+kuCabJ
てか7セグの意味くらい調べろよ
「FF」はPOSTしたって表示だぞ
418Socket774:2009/11/06(金) 00:34:03 ID:VTDTenXi
A17BIOSマダー
Jetwayさっさと仕事汁
419Socket774:2009/11/06(金) 00:36:47 ID:Tgdab1zg
変態
かわいいよ
変態
420Socket774:2009/11/06(金) 01:41:07 ID:rf80Dr74
HA07-UのA11biosどなたか試されましたか?
出張中で試せないのが残念。
421Socket774:2009/11/06(金) 01:59:13 ID:aQKwZtKi
A11出てたのか。もう07U外しちゃったから試せないな。
ケースとメモリさえ買えば過去PCのクローンができるんだがw
422Socket774:2009/11/06(金) 12:41:56 ID:oq4AC30U
メモリの喝入れに耐えられないクズは使うなと、
身を持って分からせるJet君の優しさを理解してあげて
423Socket774:2009/11/06(金) 14:42:00 ID:nyHXZ0l8
おいらも>>411みたいになったけど、販売店に相談したら初期不良でメモリ交換してもらえた。
424Socket774:2009/11/06(金) 15:16:40 ID:fpNU/tKQ
でもたしかUMAXは永久保障だったよね
持ってけば交換してもらえるからいいよね
425405:2009/11/06(金) 16:00:35 ID:kRzNKSLY
405です。
皆様、ご教示ありがとうございます。

一応、CPUとメモリは別のマザボで使えたので
本格的にHA08COMBOが飛んでしまったようです。

ご助言通りに電池や電源を外して
一晩放置したのですが症状が改善されず
お店に戻す事にしました。

POSTコードFFですがマニュアルを見るとどうもBIOSの問題のようです。

未熟なのか元々何か問題あったのかはわかりませんが
戻ってくるのは早くても二週間後になりそうですorz

とにもかくにも皆様、ありがとうございました。

ちなみにDDR3も試してみたかったのですがCPUがPhenomII940なのでした…チラウラ
426Socket774:2009/11/06(金) 16:42:30 ID:RNZoZbrn
BIOSとばしちゃったHA06とかをBIOS復旧屋さんに頼んで復旧してもらったって人って
いないの? 
427Socket774:2009/11/06(金) 17:06:42 ID:qUcyxCo3
>>425
DDR2は1.8Vが標準的な電圧だと思ったが、1.7にしたのか
メモリはCPUと違って電圧下げるのは難しいだろ。1.8までにしとけば良かったのに。
特にDDR2は電圧上げないと正常動作しないものもあるしな
1.8でも不安感があるので喝入れしてるのに、1.7じゃ安定するわけ無い
428Socket774:2009/11/06(金) 19:45:59 ID:MDD7ypOc
>>426
HA06に限らず、SOPでもやってくれる。
429405:2009/11/06(金) 20:00:48 ID:kRzNKSLY
>>427
いや〜、1.95Vに少しびっくりして取りあえず最低設定にしてみたんですよね。

メモリの電圧が原因なのかは、まだわかりませんが
今回は勉強になりました。

無事戻ったらいじり倒したいと思います!
そしてまた…
430Socket774:2009/11/06(金) 22:10:17 ID:l0icth3j
USB3.0カード出たね。x1-PCIexだけど、x4のも出そうだ

それで、このスレのママンに限らないんだけど、x4のカード付けたい場合って
x16-PCIexの1つにグラボさして、もう1つにx4のUSB3.0カードさして動くんだろうか?

さらにグラボはx16動作できるんだろうか?グラボはx8になっちゃうのかね?
431Socket774:2009/11/06(金) 22:11:49 ID:Rnxies5J
X8になるとおも
432Socket774:2009/11/06(金) 22:28:21 ID:0vFal1fh
>>429
今更だけど、モニタは正常なの?
モニタの画面表示と、モニタの電源ボタンの色は、どうなってる?
433Socket774:2009/11/06(金) 23:34:51 ID:Lo+gUUFt
BTOで組んでもらったからメモリの電圧とか気にしたことなかったな・・・
どうやって調整してるの?BIOSから?
434Socket774:2009/11/06(金) 23:40:22 ID:T4hK2tGB
あれ?ここ自作スレじゃなかったっけ?
435Socket774:2009/11/07(土) 01:03:37 ID:64UhSe2v
>>433
BIOSで設定するけど、紙マニュアルは付いてなかったか?
無ければ、Jetwayのサイトからダウソする。
436Socket774:2009/11/07(土) 01:05:33 ID:CnIJ8RTA
>>435
d。
小まめに設定するのにはいちいちBIOS立ち上げるにはめんどくさいね。
デスクトップ上で管理できるといいけど。
437Socket774:2009/11/07(土) 01:08:32 ID:9b1q3O+D
>>420

S1もS3も試せない環境なんで役立たずで申し訳ないが、普通に使えてるYO
438Socket774:2009/11/07(土) 01:10:42 ID:yORrvNo+
>>436
お前なんで此処に居るの?
439Socket774:2009/11/07(土) 01:15:45 ID:JuWDD6Y7
>>437
問題無いのですね。ありがとうございます。
いままでS3の復帰がおかしかったので帰ったら試してみます。
440Socket774:2009/11/07(土) 01:24:29 ID:CnIJ8RTA
>>436
HA06板使ってるからです。
441Socket774:2009/11/07(土) 01:37:52 ID:SaFPSzym
>>420
特に問題なし
S3復帰も問題ありません

4800+@3GHz 1GB*4 hD4850*2 EA-650
442405:2009/11/07(土) 02:05:55 ID:KMLDuYGy
>>432
いやいや、さすがにモニタの電源が入っていなかったという落ちてはないです。
別のマザボでは動作するところ確認しましたし。
443Socket774:2009/11/07(土) 09:10:46 ID:3j3Fzs4v
HA07-ULT A11に更新、OSはW7P-64、いまのところ不具合なし。
444Socket774:2009/11/07(土) 11:40:00 ID:H2FPff7D
HA06 A17まだー
445Socket774:2009/11/07(土) 13:02:34 ID:bpV7wfSB
>>440
そうだよな。

こういうやつがいてもいいだろ


一人ぐらいなら
446Socket774:2009/11/07(土) 13:32:53 ID:3bQmgFil
BTOで組んで貰ったから気にしたことないandメモリ電圧ってどこで変えるの?

ここまではまあいいとしても(該当板を持ってて弄りたいというなら)
>小まめに設定するのにはいちいちBIOS立ち上げるにはめんどくさいね

これじゃあ自作板で書き込みしてコミュニケーションとるのは難しいと思うよ
447Socket774:2009/11/07(土) 13:37:16 ID:HkKoFQpG
test
448Socket774:2009/11/07(土) 13:52:53 ID:BAIrWdg3
>>436
めんどくさいならAMD OverDriveからでもメモリの電圧が弄れますよ。
449Socket774:2009/11/07(土) 15:10:13 ID:SCmDH6Xo
HA07UのA11、皆は問題ないのかー
自分は入れた日にスクリーンセーバー起動時謎フリーズ発生だぜ(VistaUlt・32bit)
まあBIOSと関係あるか無いかは分からんけどね
450Socket774:2009/11/07(土) 19:20:00 ID:+537jKL7
HA07U買ってきたんだけど、メモリモジュール1枚しか刺せないぞ・・w
2枚以上刺すとC1のPOSTエラーで起動しない・・orz
なんか方法あんの?w
451Socket774:2009/11/07(土) 19:23:36 ID:0eX+w2EM
接触不良だべ
端子を鉛筆でスリスリしる
452Socket774:2009/11/07(土) 19:52:58 ID:ucO871GM
コンタクトZが大活躍だな
453Socket774:2009/11/07(土) 20:02:15 ID:2NrfXMTs
ハァーって息吹きかけるとうまくいく聞いたお
454Socket774:2009/11/07(土) 21:46:47 ID:cJ8kQmQU
>>426
BIOSトラブルなんでも屋でHA06をやってもらった事あるよ
455Socket774:2009/11/07(土) 22:04:17 ID:+537jKL7
>>451
それやってみたけど、メモリ破壊しないか?www
もうやっちゃったけどwww
明日あたり無水アルコールで拭いてまたチャレンジしてみるかな・・
壊れてなけりゃww
456Socket774:2009/11/07(土) 22:49:45 ID:0lMy68uf
素直に接点復活剤買えよ
457Socket774:2009/11/07(土) 23:01:05 ID:+537jKL7
>>456
了解っす。
458420:2009/11/08(日) 00:23:42 ID:kbbYx5JW
>>441
やっと帰宅しさっそくBIOS更新しました。
特に問題なさそです。S3はいまのとこだあいじょうぶそうです。
ちなみに [email protected] HD4770 winXPsp3です。
459Socket774:2009/11/08(日) 01:15:03 ID:g2dqd+Di
>>426
BIOSトラブルなんでも屋はガチwwww
俺もHA07のBIOS飛ばしたときに修理してもらった。
オヌヌメ
460Socket774:2009/11/08(日) 14:05:29 ID:XiFTpidZ
HA06だがA16の惨状を見てると
A17出てもすぐには更新できそうにないな
461Socket774:2009/11/08(日) 18:16:33 ID:6Ac2qeD9
HA06、XPsp3でmplayer clssic homecinemaで再生支援効かせた動画を再生すると
CPU%は低いままなんだけど最高クロックまで上昇し、閉じてもそのまま上限のクロックを
維持し続けて一向に下がらない(最小の電源管理のままでも)のだけど他の人はどう?
手動で電源のプロパティを開くと戻るんだけど非常にめんどう。
462Socket774:2009/11/08(日) 19:28:19 ID:hvIlJucO
>>450
うちもそうです。
4850eではOKですが、630ではNGです。
463450:2009/11/08(日) 19:45:04 ID:4q3YWcO8
>>462
少し変化ありました。DIMMスロットの2番と4番に(CPU側)に刺したら行けた。
(この差し方だと当然dual channelじゃないけどどうせUngangedだしw)
CPUは940BEをスッポンして壊したwので6000+入れてます。
2Gモジュール2枚なので4GBです。明日もう一度1番と3番に挑戦してみます。
最初はDIMMスロットの2番に1枚だけ刺してたんだけど、今日接点復活剤を
塗ったらうまくいった。接触不良が原因というのは確かみたいです。レス
くれた人に感謝。
464462:2009/11/08(日) 22:34:03 ID:hvIlJucO
>>463

失礼しました。
4850eは2GB×4枚OK(1−4)
630は2GB×2枚OK(1,3)
です。
465Socket774:2009/11/09(月) 00:12:44 ID:6/mtgEGK
>>462
おめでとう、ソケットAげっとだ
466Socket774:2009/11/09(月) 00:55:55 ID:Bj0hOTRo
467450:2009/11/09(月) 05:41:43 ID:ixFZc1qJ
>>464
X4だと4レーン全部使えるのかな?モジュールを追加するのはやめといて
965買うまでこのままで行くかな・・・。
すっぽんのおかげで965買う理由が出来て良かったww
468Socket774:2009/11/09(月) 20:30:11 ID:6fkqViif
BIOSのアップデートに失敗した人って、メモリ電圧を、何Vに設定してた?
オレが失敗したときも、値は忘れたが、低めに設定してた。

メモリ電圧の下げた値が、通常の使用では支障が無い程度でも、
BIOS書き換え時には、エラーやリブートが発生しやすくなり、
それで失敗してるのかも。

上の方の人がメモリ電圧下げて失敗してるし、
デフォの設定で、電圧高めにしてる理由にも合点がいく。
469Socket774:2009/11/09(月) 20:32:20 ID:co3P0IaZ
BIOS書き換え前にBIOSはデフォルトロードするのが常識だと思ってた
470Socket774:2009/11/09(月) 20:46:13 ID:QDyZGzeG
デフォで失敗したよ
471Socket774:2009/11/09(月) 22:13:18 ID:4ZY0DMh0
HA-07U買った。
BIOSをA06→11→05→11にしたが、
例のコールドブート病が治らん。
まったく規則性なくFFで止まる。
Winからの再起動、電源を切る、BIOSからの起動、
連続して2〜3回うまくいくときもあるが、
油断してるといきなり病気が出る。
電源もCorePower3の400W→ZUMAX520W→CorsairTX750すべて同じ。
OSはXPPro、再インスコも効果なし。
メモリはUMAXの1G、2G、FireStix1G、2G全部ダメ。

電源切って、再投入すると立ち上がるんだが、
かならずデフォルトで読むもんだから、
いちいちBIOSでプロフィールロードせにゃならん。

呪われた板としか思えんwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
472Socket774:2009/11/09(月) 22:17:55 ID:0SyPqkEQ
初期不良じゃねーの?
うちの07UもFFで止まる病だったんで交換してもらった
それ以降止まった事は無い
473Socket774:2009/11/09(月) 22:19:34 ID:0SyPqkEQ
↑環境は750TXでFireStix4GB、550BE
474Socket774:2009/11/09(月) 22:20:15 ID:yKQq9c5X
他社の買え
475Socket774:2009/11/09(月) 22:21:33 ID:2XvJBdWX
4コア化してるとか
476Socket774:2009/11/09(月) 22:24:28 ID:4ZY0DMh0
>>472
471です、これ不良ですかwwwww
ウチも550BEなんです、
どうもですた。
477Socket774:2009/11/09(月) 23:00:07 ID:7YGKEVZZ
スリープ早く直して・・・
478Socket774:2009/11/09(月) 23:17:37 ID:mvac1wL1
俺HA06から直接HA08に行ったから判らないんだけど、HA07だと「FF」って正常POSTした表示じゃないの?
479Socket774:2009/11/09(月) 23:40:38 ID:4ZY0DMh0
>>478
そう、だから苦しんだ。
しかも規則性なく起こるから切り分けもできない。
しまいにはCPU、OSなども疑いはじめる。
いったん起動すれば安定してるので始末に悪い。
電源切りからの起動は一発で成功するが、
CMOS読み込みエラーだからデフォルトロードすると表示される。
当然、電池抜き最小構成も試すが効果なし。

メールしたらどうやらけっこうな確立でこういう不良板があるらしい。
交換になると思うが、追い銭して他板買おうかと思う。


480Socket774:2009/11/10(火) 00:48:23 ID:naSBzaLe
なんかJETは初期不良多いイメージがあるんだよな。
動いてしまえば問題ないんだけど。
481Socket774:2009/11/10(火) 01:39:31 ID:TLe9lf6O
イメージじゃなく事実
482Socket774:2009/11/10(火) 01:43:43 ID:gCG/oGFp
安いけど変態だし不安定
だがそれがいい
483Socket774:2009/11/10(火) 03:51:37 ID:RnpYqE2t
CPU買い替えで久々にHA06のbiosをアップデート(07→15)しようと思うのですが、
主流はFDDやUSBから起動させるやり方なんでしょうか?
前回(03→07)はWinFlashでアップデートしたのですが。
484Socket774:2009/11/10(火) 03:55:40 ID:6j6lFFgg
>>471
BIOSのメモリ電圧
485Socket774:2009/11/10(火) 04:32:13 ID:oTCzCTg6
いまだA01でド安定
486Socket774:2009/11/10(火) 07:49:29 ID:frwTzCbP
電源っぽい気がするけどね
487Socket774:2009/11/10(火) 09:11:54 ID:HxokF1N5
>>471
マザー上のペリフェラル4ピン挿してるか?
488Socket774:2009/11/10(火) 09:22:10 ID:ni8/MrtR
コールドブート問題の固体多いのな
ウチのHA07Uも電源変えても何しても改善されなかったから
組み込みもせず放置して
結局別マザー購入した

夏場でも常時起きてたんでコンデンサの電圧抜けじゃないっぽい
突入電位のタイミングがズレてるぽい
489Socket774:2009/11/10(火) 10:15:41 ID:KHSXgzmC
HA07ではなくてHA06だけど、
FFで止まる現象、うちはBIOSをA04>A15にあげた途端に発症した。
そして、A04に戻したら治った。
再現する人としない人居るみたいだし、BIOS+特定の環境下で発症するんじゃないかな?
490Socket774:2009/11/10(火) 14:58:23 ID:O2vNKQ8v
たまたまです
491Socket774:2009/11/10(火) 15:14:32 ID:5icUn4Bl
自分のHA06の流れ 
9850 安定
性能いまいちなので買い替え

9400 休止失敗他 不安定
マザーボード変更の為倉庫行き

5000 ドド安定 スタンバイもおk!
録画マシン(ML115)が不調だったので一か八かHA06引っ張り出してみたら大成功◎←今ココ
492Socket774:2009/11/10(火) 15:16:49 ID:5icUn4Bl
BIOS A12ね
493Socket774:2009/11/10(火) 16:51:34 ID:L46hmNm/
>>489
HA06はA07まではコールドブート問題は無い。
A08以上はあり得るってかしょっちゅうだでFA。
494Socket774:2009/11/10(火) 18:34:54 ID:RnpYqE2t
時々スタンバイ復帰後に勝手に再起動するのはなじぇ?
495Socket774:2009/11/10(火) 19:15:54 ID:hFp9Wlnn
HA06使ってて、BIOSをA07からA15にした&電源を変えたら
S3から復帰しなくなったよ・・・(OSはXP)

HECめええええ!
496Socket774:2009/11/10(火) 20:43:01 ID:Gm0fv6GU
自分は随分前にA07からA14にした口だが特に不具合はなく安定してるなぁ(X2 3600+)
CPUを最新のにしないかぎりはこのままだろうなぁ
497Socket774:2009/11/11(水) 00:43:44 ID:SYPaFEwm
HA06に605e買って乗せてみたんだけど、どのソフトで計ってもCPU温度5度と明らかにおかしいし
デフォルト電圧は0.94Vだし0.8Vまでしか下げられない・・・605e自体は正式対応だけど
何かスッキリしない605e乗せてる人はあんまり気にしてないのかな?
498Socket774:2009/11/11(水) 01:56:24 ID:7VyH759S
そもそもソフト読み自体がいい加減なんだから気にするほうがおかしい
正確な温度測りたかったら温度計買え
499Socket774:2009/11/11(水) 14:29:31 ID:UZ+oxMCS
すみません、質問させてください。

HA06ですが、CPU交換(4850e→720BE)、ヒートシンクのグリス塗り直し、
清掃のため、ボードから電源を取り外し、作業後つなぎ直したのですが、
電源は入るのですが、CPU温度が表示されるところに「FF」と表示され、
画面は真っ暗のままで起動できなくなってしまいました(ファンは回っています)。
>>289さんや>>405さんでも同様の症状が起こったようで、
ボタン電池を一晩外し、オンオフを繰り返すなどしてみましたがだめでした。

他にどんな対処法、もしくは修理(保証は切れてます)が必要になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
500Socket774:2009/11/11(水) 14:34:36 ID:3IGJMQb8
>>499
電池抜いて1晩放置するときちゃんとコンセントも抜いたか?
Cmosクリアしたあとデフォルトロードしたか?
最小構成は試したか?
起動しないときスレのテンプレくらいは同然読んでるんだろうな?
501Socket774:2009/11/11(水) 16:51:31 ID:WNgEyNLk
>>499
・CPUを元に戻す。
→起動したら、デフォルトロードして書いてから再度CPU交換
→起動しなかったら他の原因だから、接地ライン関係やケーブル接続関係を見直す
502Socket774:2009/11/11(水) 16:53:02 ID:OHmvByCM
HA-07U A6でがんばってるぜ
503Socket774:2009/11/11(水) 17:13:40 ID:UZ+oxMCS
>>500
はい。
BIOS画面が表示されないのでデフォルトロードできません。
はい。
はい。

>>501
元のCPUに戻しても変わりません。
接続も元と同じようにしているのですが・・・
504Socket774:2009/11/11(水) 17:42:33 ID:n46NfKSN
田コネ刺してる?
505Socket774:2009/11/11(水) 17:50:49 ID:lX14UVrB
なんだかわからず起動しなくなって、全バラして組み直すと何事もなかったように動くのは
アース取ってないせいなんかな。他のM/Bでよくあるけど
506Socket774:2009/11/11(水) 18:36:45 ID:vpTP865d
そういうときの原因の多くはヒューマンエラーなんだろうな
507Socket774:2009/11/11(水) 18:39:22 ID:Ed/HUrdw
>>499
こないだパーツ入れ替えた時同じ症状になったよ
たまたまだろうけど、キーボード適当に打ちまくってたら起動して、
それ以降はPOST画面は出ないものの起動してる
S3復帰はしない
508Socket774:2009/11/11(水) 21:18:15 ID:fr6lNswa
>>504
はい
>>507
だめでした

過去スレを見ても同じエラーで死亡という報告も見ますね。
割と起こりうる症状のようですが、未だ明確な解決策はないみたいですね・・・

大人しく修理に出すことにします(BIOS飛びが原因なら復旧屋、ハード的な問題なら
販売店と割り切れるのですが・・・保証外でどれくらい費用かかるか不安です)。
509Socket774:2009/11/11(水) 22:23:25 ID:0UCuBRVt
>>495
前スレに情報あったから、ためしに激安のAQTIS AP-550GXに電源
変えたらウソのようにS3から復帰できるようになった。

いままで心配で1万円以上の電源ばかり使ってなかったけど、まあ
普通に使えてる。

AQTISのサイトがウイルスに感染してるのにはワロタw
510Socket774:2009/11/11(水) 22:29:43 ID:G7UuRVS6
>>508
電源入れたら真っ暗なまま10分くらい放置して、
そのまま電源落とさずにリセット何回か押してみ
511Socket774:2009/11/11(水) 22:33:44 ID:vpTP865d
>>508
そもそも正確な情報がまったく出てないからわりと起こりうる症状なのかどうかすら判別できんぞ
512Socket774:2009/11/11(水) 22:37:25 ID:yGVk9vQo
CMOSクリアはとても大切です。
日付が初期値にならないのはCMOSクリアとは言いません。
デフォルトロードはパラメータを初期値にするだけで、設定項目に無い部分のレジスタがBIOSアップした時に引き継がれる可能性を秘めています。
素直にUSBブートにてアップする事をお勧めします。
不安定な方、案外接点の接触不良な場合多しです。
面倒がらずに抜き差ししましょう。
案外PS/2キーボードが悪さをしてPOST表示しない事も稀にあります。USBで行って見よう。
513Socket774:2009/11/12(木) 00:21:10 ID:FD3Iakpp
自分もAQTIS AP-550GX確かにS3復帰できる。
どこぞの8000円くらいのだと出来なかったw
安物は安物同士相性がいい。
514Socket774:2009/11/12(木) 00:28:02 ID:FD3Iakpp
で思うんだが、安物だとS3時でも5V以外にも意図せず電圧供給されてしまっていて
それが結果オーライになっているとかw
515Socket774:2009/11/12(木) 00:28:50 ID:dtp9AHIN
俺もHA08 ComboがPOSTコードFFで起動しなくなったことあるよ。

PS2エミュで3Dゲーム遊んでて区切りのいいとこでセーブしてアプリ終了させたら
ブルースクリーンが出たんでPCのリセット押したら起動しなくなった。

で、主電源を入れ直してもダメなんでPOSTコード確認したらFF状態。
起動時にかかる、ビープ音も鳴らなくなってたんで、CPU壊れたかと思った。

仕方ないんでマザー上のボタンでCMOSクリアしたら起動した。
その後はちょっと面倒なんで箇条書きで

1.BIOSの設定をCMOSクリア前に戻して再起動
2.またPOSTコードFFで起動しなくなった
3.またCMOSクリアし→起動→BIOS設定→FFで停止
4.BIOS設定の問題切り分け開始。4コア化で起動しなくなることを確認
5.2コアのままなら起動してOSも立ち上がることを確認
6.性懲りも無く4コア化
7.起動成功。OSも無事に立ち上がり、4コア問題無く稼働。

わけわからんけど、チップセットの過熱か何かで
電源回りが安定動作しなくなるのが原因なんじゃないかと思う。

その後にまたPOSTコードFF病が出たけど、
そん時は放熱のために1時間ほどマシンのガワ開けて放っておいたら
また無事に起動するようになってた。

ただし以下に示す通り環境が環境なんで、原因は確認しづらい。

CPU:PhenomII X2 550BE → 4コア化・3.4GHz OC・電圧下げ1.275V
RAM:DDR2-800 4GB
M/B:HA0bCombo (BIOSは今の最新)
VGA:オンボRADEON HD3300@OC 825MHz
冷却:オロチファンレス(PS2エミュプレイ時、CPU大体60度強)
OS:Windows XP SP3

我ながら無茶な環境だけどな。
516Socket774:2009/11/12(木) 00:31:05 ID:Cgxlc/UK
HA06 A16 BIOS 更新でBIOSとび、
AwardFlash883 でFD でやったが、
順調に行ってるように見えて、突然、ピーって音がして、画面消え。
A16 やばい噂があったんで、
ブートブロックが生き残れば機能する、
BIOS自動書き戻しFDを用意していたのだが、
全然、効かなかった。

A15で安定してたのに、やらなきゃよかった。

しようがないんで、BIOS何でも屋に修理に出した。
BIOS書き換えは何度もやっているが、飛ばしたのは初めてだ。
517Socket774:2009/11/12(木) 00:39:22 ID:FD3Iakpp
>>516
ブートブロックごと更新させる/wbのスイッチは付けないで更新した?
それでも飛んだのかい?
518Socket774:2009/11/12(木) 01:17:38 ID:d7JcDGI7
516さんじゃないけど、HA06でBIOS A16→A15のバージョンダウンを/wb→/sbに変えて
ブートブロックだけ書き変えない設定でやったら飛んだw
FD起動もしない(POSTコードF2で止まってしまう)ので今日GIGA785ママンに乗り換えた
約1年7か月楽しませてもらいました
519Socket774:2009/11/12(木) 01:42:28 ID:Nk1xqBBN
HA06
Athlon X2 4600 (A15) -> AthlonII X2 250 (A15 -> A16) -> Athlon X2 4600
で問題無し。CPU 換装時に CMOS クリアはしている。
A16 は zip内の AWDFLASH 8.80 ではなく、8.83 を使った。
520Socket774:2009/11/12(木) 02:16:46 ID:TPEajQYe
A16そんなに地雷なんだなBIOS色々試したんでWin上から3回A16に書き戻したが何の問題も出ないな
521Socket774:2009/11/12(木) 09:15:01 ID:DTrWD1QA
>>518
それオクレ!
522Socket774:2009/11/12(木) 15:58:31 ID:58C2zBiZ
自爆テロBIOSだな
523Socket774:2009/11/12(木) 20:05:14 ID:RrE07i+T
ぼくはA13ちゃん!
524Socket774:2009/11/12(木) 21:12:49 ID:cYLQC/Yw
>>517
特に、その手のスイッチは付けなかった
付けたのは /SN /PY /CC /R
初期からずっとこれでやってる

ブートブロックに関するスイッチは2つあるが、
なし=defaultだと、書き換えないのでは?
実際、画面を見ていると、初めの方は書き換えていない。
それで、万一のことがあっても、
復旧できると思っていたのだが、甘かった。

>>518
明示的に付けても、ダメなのか
これはひどい

うまく行く場合と行かない場合の差は何だろ
個体差か?



525Socket774:2009/11/12(木) 21:18:04 ID:cYLQC/Yw
FDで1MBものBIOSを更新するのは、
ヒーコヒーコと時間がかかるので心臓に悪い。
FD自体が古いこともあり、何となく怪しいし。
それでも一応、Verifyはやっている。

一度、失敗を経験すると、次からはスリル満点過ぎる。

526Socket774:2009/11/12(木) 21:35:00 ID:I82vB8pw
初自作でBIOS飛ばしたから、たいていのことは怖くなくなった
527Socket774:2009/11/12(木) 21:54:57 ID:WiRek+jU
>>526
なんだ、俺か。
528Socket774:2009/11/12(木) 22:01:39 ID:o/xHBVx/
>>524
何か全く同じ考えやりかたで失敗してるわw
HA06-LFだからダメとかないよね
529Socket774:2009/11/12(木) 22:02:02 ID:uauGKaVy
>>526
同志w
530Socket774:2009/11/12(木) 22:02:52 ID:WYLa/kHl
ああ、おまえとオレ、そしてヤツ。
みんなA16の罠から逃げられなかったんだ・・・。
531Socket774:2009/11/12(木) 22:10:37 ID:lpxN7Jbo
A16BIOSは、あまりにHA06が売れまくったせいで後続製品の売れ行きが悪いから、
サポートが適用されないBIOS更新でわざとママンを死亡させて新製品買わせようとするJetwayの策略だったんだよ!
しかしさすがにJetway離れが起きたら困るんで、比較的製造が新しいHA06はA16適用させてやんよ…みたいな!!
532Socket774:2009/11/12(木) 22:39:40 ID:OW0bOlMu
winflashしか使った事無いな
FDこそ信用できんw
wdidleみたいなのは流石にUSB起動するけど、P4の頃からOS上で更新

Intelなんかはアホでも出来て便利だな・・・失敗するけどw
リカバリモードあるからって油断しすぎ
533Socket774:2009/11/12(木) 22:59:55 ID:cYLQC/Yw
しかし、ちゃんとやっていれば、
そう簡単にBIOSは飛ぶものではない。
実際、440BXの頃から、何回もFD+DOSで
BIOS更新しているが、
飛ばしたのは今回が初めてだ。

しかも、多くの人がA16で飛ばしているからには
A16 BIOSに何らかの問題があった可能性が高い。
あと、>>518 のように設定しても
ブートブロックが残らなかったことは大問題だ。

534Socket774:2009/11/12(木) 23:04:55 ID:FD3Iakpp
A16を更新失敗したのは皆FDDで?
USBあるいはwinFlashで失敗したは?
535Socket774:2009/11/12(木) 23:09:47 ID:xZ5tZqhX
>>534
横レスだが俺はUSBでA16更新成功した
536518:2009/11/12(木) 23:27:10 ID:d7JcDGI7
うちも更新はUSBメモリのDOSブートで、A15→A16成功?して逆は失敗っと
Verダウンしようと思ったのは、3Dゲームを起動するとBSODするようになっちゃったから
A15の頃は何でもなかったんだけどね
537Socket774:2009/11/13(金) 00:12:29 ID:1EY4tx+s
うちのHA06は買ってから1年半くらい
FDDからbios付属のwinFlash8.80でA16にうp
/sn/cd/cp/ch/wb/qi/r
何のトラブルもないぞ
538Socket774:2009/11/13(金) 01:24:49 ID:S2eKv1T5
まるで、RPGなんかに出てくる、"何分の1の確率で成功する呪文"みたいだなw<リネのOEとか。
539Socket774:2009/11/13(金) 01:33:58 ID:HK+B4D5u
DDR3版のBIOS更新してから、
DDR2メモリ差して起動させたらどうなる??
興味本位ですまん。
540Socket774:2009/11/13(金) 03:19:52 ID:bBaAqXw4
昔のままんって、BIOSが書き込まれてるフラッシュROM?かなんかを取り外せたので
飛ばしてしまった時も、他のままんを使う事で書き戻せたんだけど・・・

今時のってそれができないからキツいね
541Socket774:2009/11/13(金) 05:21:49 ID:9lCYCdf5
あのBIOSROMソケットもコストダウンで直付けになったんだろう
542Socket774:2009/11/13(金) 08:43:34 ID:0DlJfRzr
A16BIOSで起動しなくなったのオクレ!!

昨日も書いたけど・・・
543Socket774:2009/11/13(金) 09:39:24 ID:V2xjmpnw
完全な救済用のリードオンリーなBIOS-ROMでも載ってればいいのにね
544Socket774:2009/11/13(金) 11:13:10 ID:ysFMSOME
>>539
HA08Cは、BIOS2つ積んでるだろ。
AMIのほうがDDR2、AWARDのほうがDDR3だと思ったが。
545Socket774:2009/11/13(金) 11:42:25 ID:8JQvpSA8
>>544
はぁ?????
546Socket774:2009/11/13(金) 11:59:03 ID:c5V/+a5M
>>545
え?
547Socket774:2009/11/13(金) 12:40:58 ID:iENYzNyH
>>545
何だよw
俺変な事言ったか?
548Socket774:2009/11/13(金) 12:55:11 ID:g4CP2yal
BIOSがコンボなんだな、斬新な板だ。
549Socket774:2009/11/13(金) 13:00:52 ID:iENYzNyH
ま、変態ママンだからな。
つまり、DDR2でBIOSうp失敗しても、DDR3で動かす分には壊れたBIOS経由しないから普通に起動すると。

あれだ、このスレで確か・・・これか >>11
550Socket774:2009/11/13(金) 13:06:59 ID:iENYzNyH
>>544
本当かどうか調べてみたが、どうやら両方ともAMIみたいだな〜。
H8CB2A09.zip
H8CB3A09.zip
共に、AFUDOS.EXE使ってる。
551Socket774:2009/11/13(金) 13:09:42 ID:QYcjczNo
それって排他じゃなくて、クロスで書き換え出来るの?
552Socket774:2009/11/13(金) 13:15:50 ID:iENYzNyH
BIOSメーカーが違うのならクロスの解釈だったけど、同じAMIだったから排他かもしれんね。
ま、その内06のA16みたいな地雷BIOSが出たらわかるかな。
553Socket774:2009/11/13(金) 14:55:26 ID:8JQvpSA8
>>551
排他で、立ち上がってるからクロスでは書き込みできない。
554Socket774:2009/11/13(金) 21:08:22 ID:4nk4keYC
有る意味、冗長化されてるんだなw
555Socket774:2009/11/13(金) 22:20:45 ID:9lCYCdf5
DDR2でBIOS飛ばしたらDDR3買ってくればいい

それってどうなのw
556Socket774:2009/11/13(金) 22:42:39 ID:8JQvpSA8
>>555
DDR3側のBiosで、起ちあがる。
557Socket774:2009/11/13(金) 23:29:47 ID:Fp0sfgsy
HA06のA16BIOSに書き換えをDOSで(FDD、USBどちらでも)した方に質問です。
失敗時、成功時、その時メモリはどのくらい積んでましたか?

関係あるかどうか分かりませんが、当方4GMEM搭載時にDOS起動ディスクで文字化け起こしてた事がありまして。
(日本語のドライバなどがうまくロードされてないくさかった)
まぁ、BIOS書き換え時に使用するすっぴんな起動ディスクとは違いますが、その辺は関係あったりしないかなと。
ちなみにメモリ1枚抜いた状態では(2G)同じDOS起動ディスクで正常でした。
558Socket774:2009/11/13(金) 23:40:30 ID:nE82f9jn
HA06 BIOS修復して帰ってきたが、2KとXPで再起動しまくり
設定変えて、ブルースクリーンにして、STOP状態みると
0除算だの、バスエラーだの、ない命令だのマチマチ、なんじゃこれ
メモリやHDDも調べたが、異常なし

途方にくれたが、マルチブートの7RCは異常ないことに気付いた
原因は crystalCPUID (7は未適用)
実はCPUが変わっていた、同じX2-5000BEだが別個体
それで、ダウンクロック時に不安定になっていたのだと思う
この設定を見直したら、2kでもXPでも安定した
cry設定時は慎重に条件を決めたが、1年以上も経って
すっかり、忘れてしまっていた
559Socket774:2009/11/13(金) 23:43:38 ID:nE82f9jn
>>557
FD/DOS/AWARDFLASH883 で失敗
メモリ は 1GBx2
560Socket774:2009/11/13(金) 23:54:24 ID:HK+B4D5u
DDR2版のBIOS飛ばしたら、
DDR3差したら起動するってこと?
561Socket774:2009/11/13(金) 23:55:04 ID:HK+B4D5u
↑ミス
DDR3差せば
562Socket774:2009/11/14(土) 00:03:18 ID:GQUq5MYx
HA07Uを拾ってきたwinflash.exeでA01からA11にしたら
postがC1で止まる様になったw
過去事例にもあるようにメモリ(2Gx4)抜いて接点復活剤で起動する様になったけど
これはチェックが厳しくなったという事で喜んでいいのかびみょー
563Socket774:2009/11/14(土) 00:57:36 ID:2lxd9O+n
HA06にはデュアルBIOSのための空きパターンがあるんだよなぁ
100円コストが上がっても積んで欲しかった
564Socket774:2009/11/14(土) 01:20:40 ID:WAlYzRGH
>>559
早速レスありがとうございます。
参考になりました。
メモリ積みすぎでDOSがおかしくなるのでは・・・とも思いましたが関係はなさそうですね。
565Socket774:2009/11/14(土) 02:45:19 ID:IWX2XF3H
久しぶりに寄ってみた…A16が出てて、ヤバイのねん

HA06(Jetway全般?)は接触不良多いよねぇ
新品でもだし、基板洗浄が甘いんじゃないの?とか疑ってるんだが
566Socket774:2009/11/14(土) 05:55:10 ID:sp4nwYJ5
>>560
DDR2用BIOSは死んだままだけど
DDR3でHA08Comboを使うことはできるって感じ
567Socket774:2009/11/14(土) 06:56:12 ID:Rr0EzY6D
補足すると、DDR3のBIOSで起動しても、DDR2のBIOSの復旧は無理ってな。
さすが変態だぜ。

大多数の人がまだDDR2だろうけどね、何だか体感とか全くかわらんらしいし、俺も悩む。
568Socket774:2009/11/14(土) 07:06:05 ID:rHy+mkli
クロスで復旧できたら神マザー認定なんだけどな
569Socket774:2009/11/14(土) 09:38:42 ID:ygz3N5Hy
>>565
BIOS飛ぶ報告多いし、リコールものじゃね?
マザーでリコールなんてそうそうないか。
サポート問い詰めてなんとかならんか。
570Socket774:2009/11/14(土) 09:41:05 ID:ygz3N5Hy
つか大体1年経ったら(保証切れたら)壊れるように仕組んである気がしてならない。
保証内で壊れて事なきを得た人間少ない気がする。
571Socket774:2009/11/14(土) 10:35:20 ID:vmMh7eGe
病院行ったほうがいいよ
572Socket774:2009/11/14(土) 12:01:21 ID:sqi+Gu1Y
ボクちんの買ったパーツ以外は全部欠陥製品じゃなきゃイヤだい!!
って子なんだろう
573Socket774:2009/11/14(土) 12:25:24 ID:JOzCP6Aj
COMBOスレでさんざん話題になったBIOSネタが今頃再燃してるのか
詳しく説明してあったのに本スレ統合になってテンプレにも残ってないのが
勿体ないとこだな
574Socket774:2009/11/14(土) 12:32:34 ID:sqi+Gu1Y
書いてあったって質問する奴は質問するだろう板名すら読めない奴がって書き込むくらいだし
575Socket774:2009/11/14(土) 13:06:40 ID:ygz3N5Hy
BIOS飛びってそんな頻繁に起こる物か?
このメーカーに限ってやたら報告多いんだが。
576Socket774:2009/11/14(土) 13:12:34 ID:N6MDA0ut
有名メーカーにはBIOS更新失敗しても一度くらいはなんとかなるような機能がついてるが、
Jetwayには皆無だからな
一度失敗したらサヨウナラ状態
577Socket774:2009/11/14(土) 13:40:57 ID:z7dICiPN
初期不良で交換って言うから、
「どこでもいい!別のメーカーのをwwwww」って言ったら、
店員が「ですよねwwwwww」って言って2人で大爆笑した。
578Socket774:2009/11/14(土) 15:14:25 ID:kjJ1feir
ハズレとさえ引かなければこれほど安価に遊べる板もあるまい
579Socket774:2009/11/14(土) 17:43:20 ID:5dbbQbHz
HA06、発売当初は"欲しくても売ってない"状態の人気マザーだったのだが・・・。
580Socket774:2009/11/14(土) 17:47:44 ID:eg4qrHQO
JetwayはデフォルトでBoot Blockまで書き換えるから、失敗すればそれで終わり
.batファイルを開いて /WD を削除すればかなり安全になる
つーか普通はBoot Blockなんて書き換える必要ないんだけどなあ

>>576
クラッシュフリーやなんちゃらガードを謳う他社マザーでも、Boot Blockが逝ったら終わりだよ
劇画やASUSなどで何人もの勇者が体験済みw
581Socket774:2009/11/14(土) 17:51:26 ID:ygz3N5Hy
いつもwinflashですますんだが、
/WDの3文字だけでbios破壊につながるなんて恐ろしいこと・・・
windows updateみたいに気楽にできればいいのに
582Socket774:2009/11/14(土) 18:18:08 ID:wmjFq903
/WDってなんだよw
583Socket774:2009/11/14(土) 19:31:38 ID:eg4qrHQO
>>582
ゆとり乙
584Socket774:2009/11/14(土) 19:34:20 ID:YD4CougK
ウェスタンデジタルで待ってて♪
585Socket774:2009/11/14(土) 20:37:54 ID:rNYNXo1x
伊勢丹でつかまえて♪
586Socket774:2009/11/14(土) 21:32:32 ID:6wgKWnx7
/WDじゃなくて/WBの間違いじゃないのか
587Socket774:2009/11/14(土) 21:33:11 ID:cIcQ64fO
/海門
588Socket774:2009/11/14(土) 21:43:16 ID:s9sD9kP/
久しぶりにこのスレ来て
あいも変わらずBIOSトラブル続出にトキメキ
放置してたHA06引っ張り出してA13>A15に更新

このスリルがたまらんね

ブートスキップは普通は安全策だが
HAではそうとも限らないのが恐ろしいところ
589Socket774:2009/11/14(土) 21:46:42 ID:N6MDA0ut
スリルを求めるならA16にしろよ
590Socket774:2009/11/14(土) 22:18:45 ID:s9sD9kP/
そこはそれリスクヘッジはするよ
しかしA15にしたらコールドブート病が再発
どうにもならんね
591Socket774:2009/11/14(土) 22:49:13 ID:MfEWhGde
ホットブートすれば良いんじゃね?
592Socket774:2009/11/14(土) 23:47:07 ID:s9sD9kP/
それどころか突然
ピーピピ ピピピピピ‥ 41
で起動不能になった OTL

ダミダコリャ
593Socket774:2009/11/15(日) 00:19:59 ID:j3XArgF/
海門7200.11はちゃんと一年以内に壊れてくれるよ
データがorz
594Socket774:2009/11/15(日) 00:25:54 ID:j3XArgF/
途中で書き込んでしまった。
HA07Uがあまりにも不安定なので買い換えようと思うのですが
みなさんのおすすめマザは何になりますか
パーツは945(95w)、2GBDDR2x4、4850vapor-x、win7pro64bitです
595Socket774:2009/11/15(日) 00:26:37 ID:vD7FKoRX
awardなら、/wb
amiなら、 /b
抜けばいい話。
何故、/? で オプション調べないのか不思議???
596Socket774:2009/11/15(日) 00:38:42 ID:vD7FKoRX
ha08 combo
ddr2 bios 逝く
ddr3 で起ち上げ
ddr3のbioschip抜く
そこへ、ddr2のbioschip挿す
ddr2のbios焼く、元へ戻して無事復活 ラッキー。
ただし、壊さないように自己責任で。

597Socket774:2009/11/15(日) 01:01:59 ID:rhlcmK2v
規制とけたんで復帰。
HA-07UのFFで止まる病気だけど、初期不良判定でました。
保存されるべきCMOSがデフォ読みされるんで、
もしかしたら電池切れかと思ったけど、
原因はまさかソレじゃないよねー^^;

俺の場合、BIOSは3回変えたけどUSBで仮想FDDでやった。
なんかFDDだと失敗事例多いらしい。
598Socket774:2009/11/15(日) 01:06:50 ID:rhlcmK2v
追加
CMOSエラーはほかのトラブルの元になるから、
交換品は無難にGIGAにしたよ。

では、みなさんのご健闘を祈る。
599Socket774:2009/11/15(日) 01:48:10 ID:3dtQvYao
FDD以外からだと失敗する可能性が高い、からいつのまにか
FDDだと失敗する可能性がある

に変わってたのか・・・
600Socket774:2009/11/15(日) 02:12:40 ID:oAlmbN73
マザボのUSB対応が進み
FDDがほとんど使われなくなった3-4年前から
601Socket774:2009/11/15(日) 02:32:43 ID:WIPvu6y5
BIOS失敗云々POST不具合云々言ってる奴でまともに環境書いてる奴が皆無
それですべて理解できるだろう
602Socket774:2009/11/15(日) 03:15:11 ID:URwwTya2
???
603Socket774:2009/11/15(日) 04:36:24 ID:de0gc89T
A15まではちゃんと書き換え出来た環境で失敗してるから書いてるんだろう
そんなことも分からない>>601は頭大丈夫かい?
604592:2009/11/15(日) 07:38:23 ID:7FTqhjR1
ボタン電池放置でも改善せず
セグメントが弱々しく光ったり怪しい兆候はあったが
こりゃ根本的な品質の問題だな

BIOS更新はピュアDOSモードデフォルト設定でするのは常識
ピュアDOSモードのどこに環境に依存する余地があるんだよ
ブートデバイスとか書き換えオプションスイッチが「環境」とでも言いたいのか
そもそもタブー視されているwin上で失敗したのならここまで問題とならない
605Socket774:2009/11/15(日) 08:01:00 ID:LeeHl5yd
>>594
せっかくだからHA07Uでどの辺が不具合だったか、最終的な構成はどうだった
のかとか書き込んでアドバイスを得てみたらどうだろう。ここにはうまく行って
る人と失敗した人が両方いるからさ。
606Socket774:2009/11/15(日) 08:08:12 ID:8gJrxEdJ
>>604
>こりゃ根本的な品質の問題だな

勿論、人間の品質でしょう?
607Socket774:2009/11/15(日) 08:52:08 ID:7FTqhjR1
最小構成ピュアDOSデフォルト環境でで書き換えしたのに
こんな書き込みされるんだから
バイオスファイルの中身も>>606並なのは間違いないな
608594:2009/11/15(日) 09:51:13 ID:j3XArgF/
>>605 そうですね。調子悪いだけではエスパーすぎました。
最終的な構成は

HA07Ultra A01からA11
PhenomIIx4 945(95w) 標準クーラー
Transcend JetRAM DDR2-800 2GBx4
Radeon4850 vapor-x
WD6400AAKS
素人V560W
DVR-115D
Antec SKELETON
PS2キー&マウス
IBM L201p(DVI-D)

不具合としては完全にハングアップするんです。リセットボタン以外何も受け付けなくなります。
osや部品の構成によらずハングアップするのでm/bかなと思いました。
biosをA01からA11に上げてみてもやはり固まり、
osをXP32bit、cpuをAthX2-5600、グラボをHIS4670ICEQやオンボ、メモリを2枚にしてみても
不特定のタイミングで固まります。7セグに出ている温度は37度くらいです。
内臓のmemtestではエラーなく終了しますがやはりメモリ周りが怪しそうでしょうか。

609Socket774:2009/11/15(日) 10:15:41 ID:UhRKigXk
今は時期が悪い。890GXが出るまで半年待つんだ!
610Socket774:2009/11/15(日) 10:22:49 ID:Jb9wXuHK
>>608
BIOSのメモリ電圧
611Socket774:2009/11/15(日) 10:32:55 ID:j3XArgF/
>>610 ありがとうございます。
biosのメモリ電圧は1.95から1.80に落としています。

あと、biosをA11に変更したときにやはりC1エラーで止まったので
メモリとPCI-Exは接点復活剤(KUREコンタクトスプレー)で掃除しました。
PCの端子もokって書いてたのですが、これってまずいですかね。
612Socket774:2009/11/15(日) 10:33:07 ID:LeeHl5yd
>>608
>>610
HA06も07も喝入れ気味らしくて2.0V以上に設定すると不安定になるよね。
613Socket774:2009/11/15(日) 10:34:13 ID:LeeHl5yd
ごめん、遅かった
614Socket774:2009/11/15(日) 10:41:30 ID:Jb9wXuHK
>>611
自分は1.8VだとPrime95でエラーが出るから、1.85にしてる
古いAOD入れたりするとブラックアウトしたりしたな
BIOSを入れ替えたあとCMOSクリアー必ずするとか
615Socket774:2009/11/15(日) 10:46:48 ID:j3XArgF/
>>612 ありがとうございます。メモリ電圧はいくつか前のスレで
1.80くらいが妥当という書き込みを見て変更していました。

買い換えるとすれば>>609氏の言うとおり、次を待った方がusb3..0とかで遊べそうですね。
HA06の方は元気に稼働中なのでこいつが解決しなければ半年間は置物にしときます。 
616Socket774:2009/11/15(日) 10:56:08 ID:j3XArgF/
>>614 ありがとうございます。Prime95でテストはやった事無かったので実験してみます。
bios更新後のLoad Optimized Defaultは実施していましたが、電池抜きとかはやってませんでした。
電池抜いてxp32bit新規installからprime95まで通してやってみます。
617Socket774:2009/11/15(日) 10:57:54 ID:LeeHl5yd
HA06も持ってるんだ・・なら言うことはないなぁ。アナタ次第です。
いらぬ手間かけさせてスマンかった・・・。
618Socket774:2009/11/15(日) 11:03:23 ID:o++JCTIz
購入しようと思っていた矢先にこういう具合の書き込みが…
運が良いのか悪いのか・・・・
619Socket774:2009/11/15(日) 11:07:41 ID:j3XArgF/
>>617 すみません、HA06の方は買ったままの状態で偶々うまく動いてるので
苦労して知識があるという訳では無いのです。
HA07ultraは買ったままの状態でうまく動かないからこんな事に(ノ∀`)

Prime95の結果が出たらまた報告させて頂きます。
620Socket774:2009/11/15(日) 11:10:52 ID:Jb9wXuHK
>>616
風呂入りながら他思いついたことを書くと
・ノースのヒートシンクの密着確認(はずすと保証外になるから注意)
以前、熱伝導シートにクリアフィルムがつきっぱなしだったというネタみたいな報告が…
・SATAケーブルやHDDの確認
最近の自分の体験だと、リムーバブルケースの接触不良でPIO病が発生、気がつくと固まっていた、みたいな

自分もHA07ultraに苦労して今は元気に稼動しているから
捨てさせはせん、捨てさせはせんぞー
621Socket774:2009/11/15(日) 11:15:41 ID:M5KNBMlK
メモリ電圧下げて不安定になるなら元に戻す
「仕様」ってのはそういうもんだと思うけど
622Socket774:2009/11/15(日) 11:19:27 ID:dgcZNA+4
HA07UでBIOS更新続けているけど不具合らしい不具合は全然ない
個体差もだいぶありそう
623Socket774:2009/11/15(日) 11:30:10 ID:VK2A2Amy
俺のHA06もメモリ4枚挿してるけど糞メモリだからか1.8Vじゃ不安定になるんだよな1.85Vだと問題ない
つか1.8V設定だとソフト読みで1.78Vしか出て無かったからそのせいかな
624Socket774:2009/11/15(日) 11:33:21 ID:9flO0GeD
安定すればど安定だけど不良も多いおみくじマザーだと思ってる
625Socket774:2009/11/15(日) 11:48:08 ID:xsw8vGjL
HA07-ultra使って8ヶ月くらいだけど、
フロントUSB増やすとビビーッと鳴って起動しなかったり、
後ろのUSBが不安定なんでペリフェラル挿してやったらビビーッと鳴って起動しなかったり、
一旦カード全部外して掃除して戻すと元通り認識しなくてHDDやら読む手前で延々とキャレットが点滅し続けて進まなかったり、
OS起動してもPCIに刺してるサウンドカードを認識してなくて音が出なかったり、
前使ってたマザーじゃ起きなかったことが起きて何かある度BIOSクリアが正直めんどくさいけど、
一旦安定させちゃえば次に何か替えるまでは安定したままなんでまだまだ使い続ける
626Socket774:2009/11/15(日) 11:53:21 ID:LeeHl5yd
なんて言うオレもHA07Uに挑戦中なんだけどね。w
メモリスロットに苦戦してたけどなんとかなった。冬ボーで965を載せる予定。
HA06に比べてBIOSのPOSTメッセージの表示時間が短くて良いよね。
今は暫定的に6000+を載せてる。
627Socket774:2009/11/15(日) 14:13:03 ID:oygdvckp
HA08COMBOで、BIOS弄ってないのにビープ音変わった。
「ぴっぴっぴ」から「ぴ.....ぴっぴ」
って間開くようになった。怖いんだけど・・・
628Socket774:2009/11/15(日) 14:15:27 ID:7RE6bY59
「何もしてないのに急におかしくなった」
629Socket774:2009/11/15(日) 14:30:14 ID:wNtYU0R9
Jetwayだからという理由で解決
630Socket774:2009/11/15(日) 14:43:10 ID:j3XArgF/
cmos電池抜いて内蔵グラとメモリ2枚でxp新規install後
Prime95試してみたら20分くらいで画面がグレーのしましまになってハングアップでした
hddを新品に交換してやり直してみます。

メモリの電圧は1.80vに設定すると1.84vと表示されています。
同じ型番のメモリをHA06では1.79vで使えているのでもうちょっと下げるべきでしょうか
631Socket774:2009/11/15(日) 14:46:37 ID:oygdvckp
ま・・・まさか・・・
Jetwayクオリティーなのか!?
632Socket774:2009/11/15(日) 15:18:45 ID:2Cw8vvkK
さすがジャスタウェイ
破壊力抜群だなw
633Socket774:2009/11/15(日) 15:33:34 ID:7RE6bY59
HDD交換よりヒートシンクの付け直しじゃないか?
634Socket774:2009/11/15(日) 16:38:22 ID:IAPyq/QN
とっとと別のマザー買い換えろよ
時間の無駄
635Socket774:2009/11/15(日) 17:04:39 ID:ucTvNxVi
>>625
フロントUSB増やすとビープ鳴るって、ハブでタコ足配線してるのか?
USBからの電力で動くデバイスを、複数使ってるたりする?
636Socket774:2009/11/15(日) 17:32:01 ID:VK2A2Amy
ちょっと質問なんだけどHA06ってPowerPlayの設定出来ないの?
AODで見てもコア600のままだしBIOSにも項目見つからないんだが・・・
637Socket774:2009/11/15(日) 18:33:45 ID:xsw8vGjL
>>635
ごめん、俺の書き方が悪くて勘違いさせちゃったみたいで、
USB機器を増やしたんじゃなくて↓をマザーのUSB端子に繋いだら起動しなかった
http://www.ainex.jp/img/large/usb-005_s.jpg

BIOSクリアした後はちゃんと起動して問題なく動いてるよ
638Socket774:2009/11/15(日) 18:52:09 ID:oLhbc0vK
>>630
デフォで1.95って指定されてるんじゃないの?
なんで調子悪いのにデフォルトに戻さないでさらに下げようとするのかわからない
639594:2009/11/15(日) 19:53:32 ID:j3XArgF/
新品hddでPrime95やってみましたがやはり固まりました。
biosのOptimized Defaultの状態だと20分くらいで強制的に電源が切れます。
cpu温度は56度くらいで安定している様です。
VDIMMを1.80vに設定すると電源は落ちないのですが固まります。
cpu温度はやはり56度くらいで、固まると同時に急に冷えます。

>>633
ヒートシンクというのはNBのヒートシンクでしょうか。

>>634
この部品が流用出来るおすすめのマザーありますか

>>638
全く同じ型番のメモリがHA06で順調に稼働している電圧がそうなので
それに近い方がいいのかと思いました。
やはり調子悪い時は盛る方向でしょうか。

640Socket774:2009/11/15(日) 19:58:33 ID:wNtYU0R9
ASUSかGIGAで
641Socket774:2009/11/15(日) 20:13:14 ID:M5KNBMlK
ひとつ言えること。
「1.95v」とか出てるけど、実際にメモリに1.95vの電圧がかけられているとは限らない。
あくまでチップ側の相当する制御段階のカウント。
642Socket774:2009/11/15(日) 20:30:05 ID:QTmUAtcO
BIOS HA06のA16 みたいなのを公式にアップするようなJetwayはもう買わない
HA06 自体はよくできた板だと気に入っていたのだが..
CMOSクリアスイッチとかサイドポートメモリとか

復旧屋にA15を復旧させて貰ってからのトラブルは
win7RCでブルースクリーン1回
2k、xp はノートラブル
win7RCはGraphic周りのシステムイベントエラーが出ていたので、
AMDのドライバーを10.1だかにして様子見中

643Socket774:2009/11/15(日) 20:53:08 ID:IAPyq/QN
>>639
画面がグレーっての経験したよ
Primeは当然としてアイドル時ですら突如そうなる糞板引いて、さらにコールドブート病持ち
修理出して届いたのも同様の不良品
ハズレ引いた場合、電圧いじってどうこうってレベルじゃねーよ
板だけ青いのにしてからケース一度も開けてない

644Socket774:2009/11/15(日) 21:09:14 ID:p17l71po
A16で飛ばしてMSI に買い換えたけど
A17来たら復旧屋に修理出すでござる
645Socket774:2009/11/15(日) 21:17:30 ID:URwwTya2
biosrom替えれば直ると確信もてないと復旧屋におくりにくい。
他パーツの故障が原因かもしれんし。
646Socket774:2009/11/15(日) 21:29:09 ID:j3XArgF/
GA-MA785G-UD3H
これ行ってみようと思います。
色々とご教授頂きありがとうございました。
647Socket774:2009/11/15(日) 22:14:10 ID:vvDy0t/v
>>646
もう遅いかもしれんが、C'n'QをDisableにしたらどうなる?
648Socket774:2009/11/15(日) 22:39:40 ID:j3XArgF/
>>647 C'n'QはLoadOptimized DefaultでDisabledになるのでそのままです。
逆にAutoで回してみるべきでしょうか
649Socket774:2009/11/15(日) 23:01:04 ID:dgcZNA+4
>>641
俺もそう思った。

しかし、本来は数字合わせしておくものだと思うけどねえ
それがほんとのチューニングだろっての・・・
650Socket774:2009/11/15(日) 23:23:11 ID:bD/0gnET
Jetwayに限らず他でもDDR2は規定よりも電圧盛ってるとこ多いだろ
これはメモリ側に規定と少しずれた製品が大量にあるので、そういった物でもちゃんと動くように盛ってるんだよ
たぶんどっかの大手のメモリが1.9とか盛らないと安定しなかったんじゃないか
651Socket774:2009/11/15(日) 23:48:06 ID:URwwTya2
jetwayのサイトのHA06で、英語だとSB700/710って表示されてて、
HA06でもACCできるかもと思ったら、日本語だとSB700の表示だけになる。
海外では最近のロットでSB710積んでるってことあるのかな?
652Socket774:2009/11/16(月) 00:10:37 ID:UsjQOIne
DDR2-1066は、選別品を電圧2.0vで回してるのが殆どだから
DDR2-800なら1.8vでおk。
653Socket774:2009/11/16(月) 00:15:57 ID:X5HoLz1p
お〜ホントだ。しかしよく気が付いたね。
英語
http://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=481&proname=HA06
AMD 780G Chipset and AMD SB700/SB710 Chipset

日本語(といってもほとんど英語w)
http://www.jetway.com.tw/jp/motherboard_view.asp?productid=481&proname=HA06
AMD 780G Chipset and AMD SB700 Chipset

ただし下のSouthbridge Chipsetの説明のところは SB700だけで同じなんだな
654Socket774:2009/11/16(月) 00:21:11 ID:XCTlRPXp
発売直後購入してそのまま放置してたHA06を組み立てようとこのスレ見に来たら、地雷BIOSとか凄い事になっているなぁ・・・
A15までにしておこうと思いきや、公式にはA12とA16しかないし、中華はJ15とある罠

今は時期が悪い、もうしばらく寝かせろって事ですね(´・ω・`)
655Socket774:2009/11/16(月) 00:23:43 ID:XO6mYgo9
>>654
ダウンロードのURLのファイルの数字を欲しい番号に書き換えろ
656Socket774:2009/11/16(月) 00:25:16 ID:Lj9Mwyj8
ヨーロッパの鯖が歴代のBIOSそろってた記憶が。
657Socket774:2009/11/16(月) 00:33:37 ID:X5HoLz1p
>>651
中国語(簡体字、繁体字)、韓国語、ロシア語もSB700のみの表記だった。
658Socket774:2009/11/16(月) 00:40:35 ID:PQFXVnqC
電圧関係はPC Health Statusで電圧確認しないとね。
659Socket774:2009/11/16(月) 00:41:48 ID:XCTlRPXp
>>655
>>656
THX
無事A15落とせました
660Socket774:2009/11/16(月) 07:51:13 ID:vDtua+qA
MyGuardに出てる電圧って信用していいんでしょうか
PCHealthStatusに出てる電圧とほぼ一致してる様には見えます
661Socket774:2009/11/16(月) 09:52:06 ID:2AhacZ3H
>>660
ちょっと前に計測ソフトの数値は当てにならないって話ししてただろう
662Socket774:2009/11/16(月) 11:08:16 ID:HFJFptUj
>>661
実測値は別の計測器でないと信用できんだろうな。
663Socket774:2009/11/16(月) 14:07:16 ID:mZAZDclO
>>649
そりゃそうなんだろうけど、肝心の電源さまが、
交流(コンセント) で+-5%とか上等だったり
さらにPC用の電源ユニットさまでも同じ位は
誤差や変動もある。
0.1V単位程度ならまだしも、最近のだと0.01V
精度とかな訳で・・・アースさまのご機嫌まで
考えたらおいそれとは正確な数値、出ないんじゃ
あるマイカ。
664Socket774:2009/11/16(月) 18:23:24 ID:l4KodTzs
jetway仕事おせーぞ
665Socket774:2009/11/16(月) 18:25:38 ID:Ftgfi9ZK
BIOSのリビジョンすごいね
世の中3回程アップして終わりな所多いのに
666405:2009/11/16(月) 19:30:06 ID:J0ytgTL4
以前、HA08COMBOが起動しなくなったとお騒がせした者です。
その節はお世話になりました。

ようやく交換品が届いてBIOSをA09にアップデートしてWindows7のインストールも終わり

通常使用しているのですがふっと気づいたことがあります。

どうもFDDの調子がおかしく、クイックフォーマットはできても通常フォーマットが出来ず、

データの書き込みは出来たように見せかけて情報更新したり、他のPCで読み込むと

書き込んだファイルが消えていたりするのですが同様の症状が発生している方はいませんでしょうか。

別のFDDに交換しても同様の症状がでます。

OSやBIOS由来の問題ならそのままにしようと思うのですがそうでないなら、また対応しようと思っています。

どうぞ、お力添えをお願いします。
667Socket774:2009/11/16(月) 19:35:26 ID:fCL/F4kI
サポート全部ネット上の他人にクレクレする教えてクソは
とっとと自作から足洗ってDELLでも買ってて下さい
668Socket774:2009/11/16(月) 19:41:44 ID:HFJFptUj
>>666
あれー?うちHA07Uなんだけど、
FDDがダメなのかと思ってたら、もしかすると不具合かこれ?

ずいぶん前から同じ症状が出てるよ。うちのはメモリカードリーダ付きFDDのOwltechの404ってやつ。
FDDが書き込めなくなった。他のPCで書き込んだFDは読めた。
それでBIOSも更新できた。

でも心配になって、新しいのに交換して、しばらくしたらまた同じ症状になった。
最近はUSBメモリブートも覚えたので実害はないないんだけどね。

404のせいなのか?HA07Uのせいなのか
669405:2009/11/16(月) 20:27:13 ID:J0ytgTL4
>>667
不快を感じられたのなら、すみませんが、別にサポートを丸投げしたつもりはありませんよ。
同じ障害を経験された方がいないかお聞きしています。

取りあえず、OSをWindowsXP64を入れて再度別のFDDとケーブルに交換して確認してみるつもりです。
670405:2009/11/16(月) 20:39:23 ID:J0ytgTL4
>>668
情報ありがとうございます。
OSはWindows7でしょうか。

確かに私の方も別のPCでフォーマットしてデータを書き込んだFDは問題なく読み込めるんですよね。

マザボなのかそれともBIOSとOSの問題なのか…

そういえば関係ないのですがWindows7でマザボに関係なくDiskMarkのWrite速度がWindowsXPよりも下がる事象を経験しています。

こういうのもあってすぐに原因を絞り込めないんですよねorz
671Socket774:2009/11/16(月) 21:05:56 ID:ogC58uOZ
同じかどうかわからないんだけど、FDDの起動ディスク作ってそれで起動させよう
とすると失敗するね。HA06の時も同じだったから、7の問題なんじゃなかろう
か・・・??
フロッピーの調子が悪い以上、起動可能なUSBメモリを作った方が良いと思う。

BIOSアップデート用起動USBフラッシュメモリの作成例(転載)
ttp://www.cfd.co.jp/motherboard/motherboard_faq.html
672Socket774:2009/11/16(月) 22:09:40 ID:HFJFptUj
>>671
うーむ、俺のは微妙に違うらしい

XP-PRO-32時代からこの症状に悩んでた
もう要らないから断線しても問題ないんだが
673Socket774:2009/11/16(月) 22:11:23 ID:HFJFptUj
>>670
FDのような枯れた形式のドライブに相性問題ってのは考えにくいよね
ディスククリーナーとかケーブルつなぎ直しとか、
いろいろやってみたが結局ダメでそのままだよ
674Socket774:2009/11/16(月) 22:23:33 ID:8EsbfOxG
俺もFDD同じ症状だった。
FDがいかれているのかと思って全部捨ててしまったw
まぁ、USBメモリでやったからいいけど、これマザボの問題だったのか><
HA06@XP 32、HA08C@Win7 64の両方とも駄目だった。

RAID/AHCIのドライバ読み込ませたかったんで昔のPCでディスク作って読み込みだけは何とかなったな。
675Socket774:2009/11/16(月) 23:16:56 ID:LgJ+lAMN
FD は媒体が劣化しているのか、
FDDのヘッドが劣化しているのか、
回路、機構が手抜きなのか、
よく分からんが、フォーマット時、
ガリガリ何回もアクセスして、
なんか信頼感に欠ける
これで1MBも書くのはちょっと怖い
676Socket774:2009/11/16(月) 23:20:34 ID:LgJ+lAMN
HA06 A16でBIOSが逝ったんで
Dual BIOSのGIGABYTE の780Gマザーを買った
これはDual BIOSもさることながら、
QFlash でBIOS・HDDからBIOSアップできるのがよい
アクセスが速いからすぐ終わる

677Socket774:2009/11/16(月) 23:43:56 ID:nWur67TT
宣伝乙
678Socket774:2009/11/17(火) 00:17:42 ID:pedVhyOf
>>676
これから君が活躍するのはギガスレだ
さあもういいだろう逝ってくれたまえ
679Socket774:2009/11/17(火) 00:26:48 ID:SMWnF+zG
しかしなぜに今更780G…
SB710ってわけでもなさそうだし
680Socket774:2009/11/17(火) 00:28:52 ID:X4K14Rma
>>669
気にスンナ
>>667みたいなのはどこにも存在する。
不具合を投げかける事自体が同じ板を持っている人間の利益につながる。
681Socket774:2009/11/17(火) 00:59:36 ID:rdKsFZ8S
>>679
チップセットが同じなら、OS再インスコしなくても、
前のHDDをポン付けで使える(可能性が高い)からじゃね?
682Socket774:2009/11/17(火) 01:47:43 ID:4jrvVqIc
HA06→HA08 COMBOはポン付けだめだったにゃあ
683Socket774:2009/11/17(火) 09:17:05 ID:709azJP8
>>682
うちはそれ+CPU&GPU交換だったけど大丈夫だったぞ
684Socket774:2009/11/17(火) 12:32:41 ID:2OshMpRq
今日は10回近く起動しなかった…
2,3回ならまだ我慢できるがさすがに買い替えかなぁ
685Socket774:2009/11/17(火) 13:23:28 ID:zsAKqXf8
今後ますます冷え込むしね
686Socket774:2009/11/17(火) 16:31:43 ID:8skKLeCv
NBとSBのヒートシンク交換したいんですが
外し方がよく分かりません><

とりあえずZM-NB47Jと風神鍛を買う予定です。
687Socket774:2009/11/17(火) 17:49:43 ID:0Q9+lsiU
エスパーのかたどうぞ
688Socket774:2009/11/17(火) 17:51:06 ID:SMWnF+zG
ネジ式ならドライバで回して外す
ピン式ならペンチかなんかで挟み込んでシンク引っ張る
689Socket774:2009/11/17(火) 17:57:16 ID:gj8Dg9PH
HA06はピンだったけか。
板を裏返してピンの頭を潰せば外れる。
潰しても抜けにくい場合は最悪ちょん切ればええ

>>687
海外の方ですか?
690Socket774:2009/11/17(火) 18:43:17 ID:r/3hYZLq
A16でBIOSとばしたHA06がなんでも屋からもどってきたぜ!
691Socket774:2009/11/17(火) 19:02:24 ID:SMWnF+zG
A16の被害者どんだけいるんだw
692Socket774:2009/11/17(火) 19:18:28 ID:4jrvVqIc
ここの住民がどんだけ地雷地雷と騒いでいても
当の本社はそ知らぬ顔
693Socket774:2009/11/17(火) 19:22:51 ID:zKIjc26H
2chの中だけでは大騒ぎするくせにメールでの報告一本も出来ないヒキコモリばかりだもの
694Socket774:2009/11/17(火) 19:36:56 ID:8skKLeCv
しまったマザーボード名も書いとくべきだった。HA07-Ultraです。
>>688-689
レス有難う御座います。
後ほどちゃんと確認してみたいと思います。
695Socket774:2009/11/17(火) 20:25:45 ID:xp2bLUKr
>>690
おめでとう・・・かな
自分も修理から戻ってきたのがある。
予備のマザーも買ってあるので今度はA16ではなくA15のBIOSいじったやつでも入れてみようかな

>>693
Jetwayに英語でメール出してあります
696Socket774:2009/11/17(火) 21:27:32 ID:foQWl2eB
My mother is DEAD!!
Such a DQN BIOS!!
GOD DAMN!!!
AAAAAAAAGH!!!!!!!

こうですか?
697Socket774:2009/11/17(火) 21:47:39 ID:JxuPhyDi
>>696
Yaranaika,ok?
698Socket774:2009/11/17(火) 21:50:31 ID:2BBQz+a5
なんでも屋大繁盛だなw
板がタバコ臭くなってなかったか?
699Socket774:2009/11/17(火) 22:11:18 ID:cSZOWm2J
>>696
フィルタリングされて届かんだろw
700Socket774:2009/11/17(火) 22:55:31 ID:0pWjIU1y
HA06にAthlonX4 620ってのりますよね?
701Socket774:2009/11/17(火) 23:01:57 ID:xp2bLUKr
>>700
のりますよ

>>696
全く外れてるわけではないw
702Socket774:2009/11/17(火) 23:06:09 ID:0pWjIU1y
>>701
即レスありがとうございます!
703Socket774:2009/11/17(火) 23:08:27 ID:pedVhyOf
ずいぶん前のWin98時代のMSIママンでの話だけど、Win95インスコして2回目の再起動で
起動しなくなるという現象をメールで報告したらシカトされたけど
見事に次回BIOSで修正された

これで俺も一人前の人柱になったもんだと遠い目で起動しないママンを見たよ
704Socket774:2009/11/17(火) 23:13:56 ID:HgwecIaf
公式に乗ってないのかと思ったら公式のサポートリストあんまり更新されてないのね
705Socket774:2009/11/18(水) 00:32:03 ID:+9yDsAGq
>>698
綺麗にハンダされてたぞ

ソケットだったら、よかったんだが
706Socket774:2009/11/18(水) 00:36:33 ID:+9yDsAGq
HA06 パターン利用して、DualBIOS にしてくれないかな>何でも屋

マニュアルスイッチ(dipスイッチ)でいい
707Socket774:2009/11/18(水) 01:11:42 ID:tmpuiYGD
bios載せ替えても起動しなかった場合も金取られるの?
708Socket774:2009/11/18(水) 01:17:08 ID:q//qUCqE
そりゃそうだろ

自作erもピンキリで信じられねえほど不器用だったり最低限の知識すらない奴もいるし
手取り足取りのサポートなんて到底やってられねえだろうよ

安心確実でリスク皆無の責任回避がしたいなら
そもそも自作じゃなくてメーカー製なりショップブランドなり買えばいい。
709Socket774:2009/11/18(水) 01:23:26 ID:PjJAVeOb
>>695
Jetway からの返事あった?
9月下旬に C1E に関してメールしたけど、完全無視されている。
710Socket774:2009/11/18(水) 01:28:58 ID:+9yDsAGq
>>681
チップセット同じだとHDDポン付けで行けるが、
新しいデバイスが見つかりましたって、
ドライバが再インストールされるのは、なぜなんだろう?
OSはXP_SP3、2K_SP4
711Socket774:2009/11/18(水) 01:30:29 ID:tmpuiYGD
>>707はbios何でも屋についてです
712Socket774:2009/11/18(水) 01:30:46 ID:3CQ0Cfor
>>710
LAN/SOUND
713Socket774:2009/11/18(水) 03:56:40 ID:gMdHolfr
C3対応BIOSマダー?
714Socket774:2009/11/18(水) 08:03:34 ID:qo8wZS8M
>>709
まだ
どうせスルーされるんじゃないかな
715Socket774:2009/11/18(水) 18:43:46 ID:e6C2GvuP
全然起動しない(´;ω;`)ブワッ
寒さって関係あるのかな
10月くらいまで全くそんなことなかったし
最後にBIOSアップデートしたのも夏ごろだったはず
716Socket774:2009/11/18(水) 18:46:33 ID:+Lv4iYo6
>>715
電源じゃないの?
717Socket774:2009/11/18(水) 19:01:47 ID:WFwxrAw0
そうそう、電源って相性あるみたいだから。
うちのHA07Uでは玄人がダメでケース付属の安電源でいい調子。
↑の方の人もそうなんじゃないのかな。
718Socket774:2009/11/18(水) 19:21:35 ID:gMdHolfr
寒さに弱いタイプのマザーはたまにある
とりあえず暖房ガンガンにかけて部屋暖めてから起動させてみ
それでダメなら電源くさいか
719Socket774:2009/11/18(水) 19:27:26 ID:SBwjAWm7
…固体コンって温度関係あるん?
720Socket774:2009/11/18(水) 19:35:06 ID:agz67Y7u
ν即に張られたyoutubeで動画再生支援確認
始まるまでが時間かかるけどその後は10%ぐらいで快適
ttp://www.youtube.com/watch?v=tNka5saiVrc&fmt=37
http://www.youtube.com/watch?v=PPfXxhp51jg&fmt=37

HA06、カタ9.11、flash10.1β、win7 x64
721Socket774:2009/11/18(水) 19:52:14 ID:YjCzcCAs
>>715
冬頃の過去ログ見れば
722Socket774:2009/11/18(水) 20:30:16 ID:rmAWv1Na
PhenomU965BE、HA07Ultraに入れたよ。
BIOSからもWindows 7からもCPU名がきちんと表示されました。
Windows 7のCPU評価では7.4・・・うぅーむ。w
723Socket774:2009/11/18(水) 22:40:00 ID:XgpJqn0O
今朝、つけっぱなしにしてたPCのモニタの電源入れたら、画面がグレーだったw
上の方にも書き込みあったが、初めて見たぜ、グレー画面。

寒い時期は、メモリや追加ボードの接触不良のトラブルが多いです。
使用中と電源切ってる時の温度差による、ボードの熱膨張/収縮が原因と言われてますが、
とりあえず、抜き差しで改善する事が多いので、試して損は無いかと。
724Socket774:2009/11/19(木) 01:19:05 ID:iirDL0dT
M-ITX版785はいつになったら出るの?

どうせなら馬がいいんだけど
725Socket774:2009/11/19(木) 02:01:02 ID:s/xcYG62
>>715
俺が昨日解決したトラブルは、CPUソケットにCPUが十分
ささりきっていないのが原因だった。一度クーラー外して、
CPUをソケットに押しつけながら固定し直してみては?
726Socket774:2009/11/19(木) 03:22:01 ID:Docrq4LO
727Socket774:2009/11/19(木) 05:40:21 ID:EQON/Vpy
>>726
やってみた
youtubeのフルHD動画がこま落ちしなくなtrた
728Socket774:2009/11/19(木) 07:55:17 ID:ca7ELqv9
>>725
今まで起動してたのが突然起動しなくなったのだから、
CPUの接触の可能性は皆無だろ
729Socket774:2009/11/19(木) 08:51:08 ID:H+djnrlL
馬では出ないだろう
730Socket774:2009/11/19(木) 13:37:15 ID:gB6Pae3j
そふまっぷで中古のHA07-ultra買ったが
右上隅のコンデンサ2mmほど浮いてるww
コンデンサに傷あるからもげたのさしたんじゃないかと。。。
一応正常動作はしてる。
731Socket774:2009/11/19(木) 14:50:03 ID:DZTARusU
HA08 COMBOなんだが、OS再インストール後、手順を守って
最新のグラフィックドライバ(9.11)入れたんだが、リブートループに陥る・・・
同じような症状の人いない?
何か対処法あったら教えてくださいm(__)m
732Socket774:2009/11/19(木) 15:02:48 ID:DZTARusU
オンボードグラフィックdisableにしてグラボ載せたら起動した・・・
なんだこれ・・・オンボで使えないなら790GXなぞ意味ないわけだが。
733Socket774:2009/11/19(木) 15:07:24 ID:vRbFVRdH
エスパーさんいらっしゃいませんかー?
734Socket774:2009/11/19(木) 15:13:58 ID:DZTARusU
HA08 COMBO持ってない奴が茶々入れるなよ
735Socket774:2009/11/19(木) 15:19:17 ID:vRbFVRdH
自分で問題解決もできないなら自作なんてやるなよw
736Socket774:2009/11/19(木) 15:26:43 ID:DZTARusU
ハードの問題かどうか訪ねてるのにナンセンスなれすするなよ
737Socket774:2009/11/19(木) 15:37:34 ID:vRbFVRdH
追加でVGA入れたら動いたんでしょ?あとは内蔵VGA周りの設定緩くしてみるとか
チップヒートシンクの取り付け具合とか温度とか、ドライバのバージョン落してみるとか

で、ダメだったら初期不良でいいじゃない
とりあえず煽って悪かった、ごめん消えるっす
738Socket774:2009/11/19(木) 15:38:05 ID:h0XZN11X
ナンセンスなのは(ry
739Socket774:2009/11/19(木) 15:49:23 ID:DZTARusU
>>737
d。
設定含めてデフォのままで認識しないと問題あると思う。
初期不良というか仕様なのか、と。
http://naochan.txt-nifty.com/rongai/2009/05/jetway-ha08-lf-.html
740Socket774:2009/11/19(木) 16:37:48 ID:BSEGA0I2
だいぶ冷えてきたので、HA07Ultraで低温コールドブート失敗してた人は、BIOSメモリ電圧を1.85V辺りにしてトライしてみて欲しい
昨年電源をいくら替えても直らなかったが、今年は全く発生しなくなったよ
741Socket774:2009/11/19(木) 17:53:27 ID:2FUi0uUC
そうか、もうHA07U使い始めて1年近くなるのか
組み付けた当初コールドブートでこけてたけど
今年はまだ一度もコケてないな
しみじみ思うが、なかなかいいマザーだよ、ほんと
742Socket774:2009/11/19(木) 19:01:09 ID:mXdLyVUu
>>731
いわゆる標準VGAドライバで(解像度は別にして)起動できたとなれば、
ドライバの問題じゃね?
OS入れた直後の起動は問題なかったんだろ?
743Socket774:2009/11/19(木) 19:24:19 ID:DZTARusU
>>742
OS入れた直後は何もドライバ入れていない状態
ATiグラフィックドライバ入れるとリブートループ
元のCDから入れようとしてもだめだった
744Socket774:2009/11/19(木) 19:25:38 ID:Bk6G5RR/
Jetwayだからという理由で解決
745Socket774:2009/11/19(木) 19:26:42 ID:DZTARusU
検証にHA08 COMBO持ってる人で(できれば他ボードの人も)
オンボに繋いで最新の9.11入れてみてくれないかな?
746Socket774:2009/11/19(木) 19:47:47 ID:mXdLyVUu
>>743
うん。ということはやはりATiのドライバのせいだから、
マザーの問題ではないと思うぞ。

>>745
HA06A16-win7-64bitにこれから入れてみるわ
747Socket774:2009/11/19(木) 19:48:34 ID:p20AbDbf
>>731
HA06だが俺も同じ症状経験あるな。
標準ドライバなら起動するが、Catalyst入れた途端リブートループになるやつ。
windowsのロゴはでるが、その後ぷつんって。

原因はNB電圧を1.1vに下げてたことだった。
HA06のデフォの1.15vに戻したら治ったよ。
試しにNB電圧少しあげてみたら?
748Socket774:2009/11/19(木) 19:56:08 ID:ozEFVtOd
というか人に教えて試してとか連呼する前にデフォの状態でも再現することを確認して
問題の切り分けをしておくくらいは自作erとして当然だと思うんだけどな
749Socket774:2009/11/19(木) 20:00:45 ID:DZTARusU
>>746
ありがとう。
>>747
ありがとう、試してみる。
750Socket774:2009/11/19(木) 20:01:06 ID:h0XZN11X
>設定含めてデフォのままで認識しないと問題あると思う。

試したに決まってるだろ?
751Socket774:2009/11/19(木) 20:15:11 ID:ubxstgy9
相手がエスパーであることを前提とした、素晴らしい質問でした。
752Socket774:2009/11/19(木) 20:18:15 ID:ca7ELqv9
このシリーズの板使ってればイヤでもエスパーに(ry
753Socket774:2009/11/19(木) 20:29:51 ID:ozEFVtOd
初JetwayでHA08 Combo使ってるけど、何ら困るところは無かったけどな
むしろ7セグとかCMOSクリアボタンとか便利だなーって感じ。

至って素直な印象なんだが、なんでこんなにじゃじゃ馬扱いされるんだろ
754Socket774:2009/11/19(木) 20:37:41 ID:Bk6G5RR/
個体差によるアタリハズレが激しい
755746:2009/11/19(木) 20:43:38 ID:mXdLyVUu
HA06A16-win7-64bit-RadeonHD4850にCCC9.11入れてみたが全く問題ないな
FlashHD動画の再生支援はなんとなく確認できた
確かにCPU利用率が落ちるが、1080pじゃないとだめなのか?
720p映像だとSD映像とCPU利用率あんまし変わらないような気がした
756Socket774:2009/11/19(木) 20:44:42 ID:DZTARusU
internal graphics mode で sideport になってることが原因だったようです。
それ以外に代えたところ、無事起動できました。
お騒がせしました。
757Socket774:2009/11/19(木) 20:44:46 ID:12ENeaYc
俺もHA07を1年弱、NC81-LFを半年強使ってるけど両方まったくのノントラブルで拍子抜けしてる
758Socket774:2009/11/19(木) 20:50:08 ID:h0XZN11X
>>716
なんかこっちでもWindows7で似たような現象が

【AMD790GX】Jetway HA06 HA07 HA08 20枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255246856/666-
759Socket774:2009/11/19(木) 20:50:50 ID:h0XZN11X
誤爆ごめん
760Socket774:2009/11/19(木) 22:43:28 ID:TpupSf1b
ドーーン
761Socket774:2009/11/20(金) 04:14:40 ID:HmfYySL+
HA08コンボってHA06と違ってmyguard立ち上げてもspeedfan効かない?
数値上変化がない
762Socket774:2009/11/20(金) 05:09:44 ID:ymay0Jo1
>>411
最初にmemtest走らせておけよ。
763Socket774:2009/11/20(金) 09:01:46 ID:TygLuGK8
>>761
10%とか15%まで絞らないと駄目だぞ
専用スレのテンプレくらい読もうな
764Socket774:2009/11/20(金) 11:06:20 ID:qc6FqkY3
スリープ問題解決してくれよー
5月に880G出るのに今買い直すの辛い
765Socket774:2009/11/20(金) 11:36:58 ID:zebHMFaY
次は買うメーカーを間違えないぞ。
766Socket774:2009/11/20(金) 12:35:50 ID:MnaIq1+D
↑俺はJetwayでも当たりだと思うけどな。
767Socket774:2009/11/20(金) 14:27:02 ID:HmfYySL+
>>763
thx
専用スレってあるの?HA08で検索かけてもここしか見当たらなかった。
768Socket774:2009/11/20(金) 15:17:11 ID:2g4DrxAG
HA06で電源切ってもHDDとパワーLED両方がうっすらと光ってるんですけどコレなんですかね?
今までは電源切ったらLEDの類は完全に消灯してたんですが何か設定があるんでしょうか
769Socket774:2009/11/20(金) 15:46:06 ID:Bm47IbUj
馬の光じゃないか?
770Socket774:2009/11/20(金) 17:13:35 ID:wAi9LQuq
>>767
>>763はspeedfanの専用スレってことだと思う
771Socket774:2009/11/20(金) 19:06:05 ID:HmfYySL+
なるほど、thx
772Socket774:2009/11/20(金) 22:55:57 ID:NeoVMZrE
>>761
自分のHA06なので参考になるかどうかわからないがmyguard立ち上げても
fan1(cpu)はspeedfanでは制御不可 よってmyguardで制御
fan2はspeedfanで変えられるようになる、数字は10以下
773Socket774:2009/11/20(金) 23:22:01 ID:dfHX3gLt
>>772
BIOSなに?
07くらいからCPUFANも出来る様になった筈だけど
774Socket774:2009/11/20(金) 23:33:39 ID:NeoVMZrE
>>773
BIOSはA14 speedfanが4.37なのが原因かな?
ちょっと不具合を書くとmyguardと何かがバッティングしてるらしくて
2000回転以下に設定すると5秒おきぐらいに2500くらいまで上昇して下がるw
775Socket774:2009/11/21(土) 00:18:08 ID:ZycORC8S
HA06のドライバ更新まだかよ
何サボってんだよ
776Socket774:2009/11/21(土) 00:37:56 ID:9kom4TdD
ジャスタウェイのテスト用ママンのBIOSを飛ばしたに違いない
777Socket774:2009/11/21(土) 00:54:35 ID:SAhPeF1p
んでBIOSトラブルなんでも屋に送ってあるとか ('A`)
778Socket774:2009/11/21(土) 01:07:47 ID:9kom4TdD
(`・ω・)b
779Socket774:2009/11/21(土) 01:44:34 ID:pUDMau6V
男は黙ってシャットダウン。スリープなど邪道。
780Socket774:2009/11/21(土) 02:21:27 ID:4WI4QfUq
ってかさ
「コールドブードできない」「ホットブードできない」って書き込みよく見るけど、もし本当ならこの板全く起動しないじゃん
本当に板が原因なのか?
781Socket774:2009/11/21(土) 02:49:22 ID:rf059k69
なにを言ってるのかよくわからんが大抵何回かリセットすれば起動する
自分も使い始めた時にそういう症状が出てたけど、いつの間にか直ってたわ
782Socket774:2009/11/21(土) 09:34:58 ID:zaqeffwG
              _______
              ゝ.:::::::::::____`‐、
             r´:::::γ ´ ||^`ヽ:;
            i′,,,,√=≒||=ゞI      / ̄ ̄ ̄ ̄
            |.:::::;;;;(===:!!==Υ   <コールドブードできない
           γ:::::::: 「==.『==:‖     \_____
    ヽ ̄\_¬£...:::::: ヽ¬=:Γ=.〃ヽ__、/¬
   √ |   \____  `:‐‐ ノ___/´ |ヽ
  γ;;;;;;;; `ヽ て     \、   ノ  〃  t .)
 Γ〈  r  )  て       `‐‐.´      |.....`ヽ
(.........     /   て         〕    υ |::::::: ゝ
783Socket774:2009/11/21(土) 19:54:56 ID:2rvn5JUt
HA06 BIOS更新、今回で懲りた
CPUをアップして新BIOSにしないと使えないとか、
よほど必要ない限りは更新しない。
するにしても、情報が出揃ってからにする。
Jetwayは信用できん。
784Socket774:2009/11/21(土) 20:20:33 ID:P5AzLv/r
つか、BIOSに限らず、問題なく動作してるなら、余計な事しない方が良いのは、経験積めば理解してるはず。
それでも、新しいBIOSやドライバが出ると、つい入れてみたくなるのが、人というものだしな。

例えて言えば、バナナを皮が落ちてれば、つい踏んでみたくるのと同じだw
785Socket774:2009/11/21(土) 20:31:54 ID:CXfollAj
全然違うw
786Socket774:2009/11/21(土) 20:59:09 ID:5eTIIZF1
どうかしたん?
winflashでちょちょいのちょいやが
787Socket774:2009/11/21(土) 21:09:53 ID:snNmAWJD
しばらくスレ見なかったが寒くなって書き込みが随分と増えたような気がするw
788Socket774:2009/11/21(土) 21:33:34 ID:h6Bt4Y7w
おれも久しぶりに来たけど
まだHA06使ってる奴が多くて嬉しい限りだ
おれもHA06に955BE乗せてWin7入れてメイン機にして使ってるが
すごく安定していてこのまま数年メイン機のままいけそうだぜ

ただしゲーム専用機にi5買っちゃったけどな・・・
10年間AMD一筋だったが・・・
まぁメイン機より性能上でもメイン機はHA06のままだぜ・・・!
789Socket774:2009/11/22(日) 06:06:31 ID:XAXBiKiH
ちょっと教えて
今までCoreAVCだったから気にもしなかったんだけど
S3からの復帰後UVDが死ぬのは790GXと780Gではみんな起こってる現象?
ラデスレの方はメーカー名が書いてなかったけど
俺以外にもどうやらいるらしい事はわかったんだが
海外のフォーラムを見る限りそういう事例はなさそうな感じだった??

Flash10.1でUVD使うようになったから動画があるたびにブラウザが確実に
死ぬからかなり深刻なんだけどw
790Socket774:2009/11/22(日) 06:10:11 ID:DoGOqrR0
それJetwayカンケーあんの?
791Socket774:2009/11/22(日) 06:16:53 ID:XAXBiKiH
何が言いたいのわからんけど
別にJetwayに限定してる訳じゃないよ?
俺がユーザーなだけで
792Socket774:2009/11/22(日) 08:45:29 ID:GbDJL+nq
>>791
うちは問題ないけど
793Socket774:2009/11/22(日) 08:52:15 ID:O3SN7SLf
>791寝惚けてる?
794Socket774:2009/11/22(日) 08:53:57 ID:6fcQ8sUo
バカは放置。これ基本ね。
795Socket774:2009/11/22(日) 09:05:39 ID:Cs/cHyBK
>>789
これ私もなってるかもサスペンドの復帰がたまに失敗してるからかと
思ってたんだけど違うかな
まだフラッシュのβ使った事ないけどUVD使ってるのか嫌だな・・
それって再生支援オフに出来たりしないの?
ちなみにHA06ね
796Socket774:2009/11/22(日) 09:18:01 ID:gbwI3SWK
>>795
10.1使ってないなら全然別の話じゃね?
797Socket774:2009/11/22(日) 09:23:04 ID:iFtErGp/
Flash10.1関係なくオンボcat9.9以降、DXVAで起きる
798Socket774:2009/11/22(日) 09:28:44 ID:Cs/cHyBK
>>796
私の場合サスペンドじゃなくスリープだったかも
MPC-HCやWMPのUVD使えるソフトが復帰後だとハングアップします
これは諦めてたんだけど
今10.1を下ろしてきて試したら固まりました( ´Д⊂ヽ
しかもオプションらしきものも見つからず
799Socket774:2009/11/22(日) 09:33:13 ID:Cs/cHyBK
>>797
ドライバの問題だったんですねよかった
ありがとございます
ハードだと思って諦めてたけどfeedback出しておきます
800Socket774:2009/11/22(日) 09:34:15 ID:GbDJL+nq
あーそうか、スレタイにAMD790GXとかあるからじゃね?
801Socket774:2009/11/22(日) 13:51:13 ID:lh119mWB
betaのソフトなんだからバグがあるかもしれないというのは
ある意味当然かと。
802Socket774:2009/11/22(日) 15:02:53 ID:cgMoY45A
ベータやRCと正式版・製品版と区別のつかないガチ情弱のバカは
WinやSP、IE等の新版が発表されるたびに湧いてくるよな

見栄張って最新ベータ入れたあげくに不具合が出ても
ベータなのにメーカーに報告することすらせず
「何もしてないのに○○できなくなりました助けて下さい;;」とかバカ丸出し。
803Socket774:2009/11/22(日) 15:06:51 ID:AiQvuCe8
S3/S4の復帰後だけ問題が出る人は、これを試してもらえんだろうか。
合ってる確率は高くないと思うけど。

 1. 起動後1度もS3/S4に以降してない状態で、amdclockで各コアの周波数を読む。
 2. S3/S4から復帰後、同じようにamdclockで各コアの周波数を読む。

1の段階では、全コア同じ値のはず。
2でCore0だけ周波数が変わるようであれば、それが原因の可能性がある。

Core0だけ周波数が変わってる場合、再起動せずに無理やり戻す方法もある。
一応Vista x64ではできたが、WRMSRは自己責任で。
(ミスってもOSがフリーズするくらいだと思う。)

 3.CrystalCPUID作者のOlsMsrEditorでCPU0のMSR C0010015を読み出す。
 4.EAX(31-0)の上2桁(0xの次)がおそらく00になってるので、そこだけ01に。
 5.覚悟してWRMSRボタンを押す。

amdclockでCore0の周波数が他のコアと同じになれば成功。
この状態で、復帰後に問題が出るソフトで同じ問題が出るかテストする。

…実用的には再起動した方が早いかもね。
804Socket774:2009/11/22(日) 16:17:24 ID:HURuw7nE
>>803
S3復帰後にエアロが切れちゃうんだけどやってみた。
1. コア0、コア1ともに3100MHz(550BE)
2. コア0(2000MHz)、コア1(3100MHz)
3.4.5.特になにも問題なくコア0→3100MHz(win7 x64)
ただしエアロ復活せず(一旦ログオフ→ログインすると一瞬だけ透明になる)

コア0がおかしくなるのは確認できた
805Socket774:2009/11/22(日) 19:18:02 ID:pH5/jr+2
S3復帰後ディスプレイが信号なしでサスペンドするんだが
これは俺が悪いんだろうか
Windowsはよくわからんが、Linuxはキーボードが死んでることもある

M/B: HA06 A07, VMEM 1.85
CPU: Athlon 4600+
OS: Windows, Linux
GPU: Radeon HD4670, nVidia 9800GT

HAシリーズは同じ型番でも違うボードみたいだが
この現象だけはどのHA06でも出るんだよな…
そういえば休止状態からも復帰できなかったような気が
806Socket774:2009/11/22(日) 19:21:54 ID:pH5/jr+2
書き忘れたが、オンボードGPUでも同じ現象が出る
あと、どのHA06でもっていうのは自分が持ってる個体のことで
HAシリーズやHA06に一般的な問題じゃない
OSが関係ないあたり、BIOSの設定が怪しいんだが
Optimized Defaultでも再現するんだよなぁ

結局、全ての作業を仮想マシン上でやってるという…
807Socket774:2009/11/22(日) 19:55:57 ID:+MJrgiJz
>M/B: HA06 A07

なんでこんな古BIOSなのか
A15でも入れてみたら?
808Socket774:2009/11/22(日) 20:17:31 ID:iCCg2hUi
A16にしたらママンの不具合がでなくなった
809Socket774:2009/11/22(日) 20:51:44 ID:Hmf0GNyu
HA06でオーディオデバイスの誤検出が頻発してウザい。
フロントパネルの検出はしない様にしてるけど全然ダメ。
(A15、OSはXP SP3、ドライバは2ヶ月前に更新)
他に同じ症状の人いるかな?

俺は諦めて安価なオーディオカード追加する事にした。
810Socket774:2009/11/22(日) 21:05:30 ID:pH5/jr+2
>>807
今はマシン構成に冗長性がないから試せないんだ
このままリプレースするまでBIOSは更新しない予定

次もJetwayにしたいが
安定するまでの道のりを思うと少し迷うなぁ

>>809
フロントパネルオーディオのヘッダーピンに
何も接続しなくても検出されるの?
811Socket774:2009/11/22(日) 21:17:31 ID:+MJrgiJz
>>810
>>321あたりから見てみたら
812Socket774:2009/11/22(日) 21:18:09 ID:KR4fBdkC
カタ11月版のバグフィクス情報見ると幸せになれるかも
813Socket774:2009/11/22(日) 21:22:34 ID:iFtErGp/
>>805
低温病じゃないの
コールドブートでコケるハズレ板の場合スリープ等もまともにできない
814Socket774:2009/11/22(日) 21:33:46 ID:I7zuPDp0
HA08 COMBOでCPU Vcoreを手動で設定すると
+0.1Vされるのだが同じ症状の人いるかな?
1.45Vに設定してCPU-Zで見たら1.55Vとか盛っててあせった
BIOSはA08です
815Socket774:2009/11/22(日) 21:46:26 ID:AiQvuCe8
>>804
d。4コアでは確認済みだったが2コアでも起きるのか。
Aeroの件はドライバかWindows側の問題っぽいね。

>>805-806
初歩的過ぎるので確認済みだったら申し訳ないが、
ディスプレイ側のコネクタの接触は確認した?

他のMB+GT7600でだけど、休止状態からの復帰時だけは
なぜか映るって現象があって、原因はディスプレイ側の
DVIコネクタが緩んでたせいだったってのを経験したもので。

DVIを使ってると勝手に仮定するけど、テスタを持ってるなら、
S3復帰後にDVIコネクタのGNDとDATAピンのDC電位差を
測ってみるといいかも。
正常なら0V近辺に見えるはず。

記憶が定かじゃないけど、うちのHA06は確か電位差が1V近く
あって、修理に出したらA12に更新されて直って返ってきた。
BIOS更新で直るもんなのかあまり自信がないので参考程度に。
816Socket774:2009/11/22(日) 21:47:45 ID:A6GcRSYV
cpu-7shift がonだからじゃない?
それでも上がりすぎだがw

マザボが認識してる電圧はBIOS画面のだろうからそこで確認すべし
817Socket774:2009/11/22(日) 22:08:10 ID:AiQvuCe8
>>815
ものすごくどうでもいい自己訂正だけどGT7600じゃなくてGeForce7600GTね。
818Socket774:2009/11/22(日) 22:22:44 ID:kIodoXie
なんだかコールドブートの意味を履き違えてる奴が居る気がする
819Socket774:2009/11/22(日) 22:25:30 ID:LLvQm/YD
(キリッ
820Socket774:2009/11/22(日) 22:29:07 ID:Hmf0GNyu
>>810
フロント用ヘッダピンには何も接続してません。
HD Audioの設定画面見ると、ヘッドフォン端子とマイク端子が時間をおいて、
交互に刺さってる状態になってる。
マイク側には何も接続してないのに。その間音は出てる。

>>812
最新当ててみる。サンクス。
821Socket774:2009/11/22(日) 23:00:57 ID:NGT23VRZ
さすがに電源つけたり切ったりを繰り返して起動させる毎日に疲れた
安いしお馬さんイカすから安定してるならjetway応援してあげたいんだがなぁ
822Socket774:2009/11/22(日) 23:18:07 ID:lh119mWB
エアコンつけっぱ最強
823Socket774:2009/11/23(月) 00:06:28 ID:YA0xcWZU
>>820
ちなみにドライバはどれ使ってる?
824Socket774:2009/11/23(月) 01:35:31 ID:Gzz4aWJA
HA08で1333のメモリーをBIOSで1333に設定してCPUは定額で使ってんだけど
これだとprime95走らせると数分で数コアがエラー出すんだけど何故だろ?
デフォの1066なら問題ないんだけど
825Socket774:2009/11/23(月) 01:58:50 ID:tR1Yi+eW
C2コアでメモリ4枚差しなせい?
826Socket774:2009/11/23(月) 02:02:31 ID:ZRTePY1n
>>824
ステッピングがC2とみた
827805:2009/11/23(月) 02:14:25 ID:rwtDRHo0
なんだか色々助言をもらって申し訳ない
実はこのスレが1枚目のときから常駐してるんだ
だから今までに出た対策は全部試してると思う
うーん、やっぱりA15にするべきなのか
でも予備板買うくらいならリプレースしたほうが早そうだ

>>813
さすがに手持ちのHA06が全部はずれだとは考えにくい
搭載BIOSはA01からA07あたりだからロットも違う
ちなみにコールドブートに失敗したことは一度もない

>>815
CRTと液晶があってD-sub、DVI、HDMIを試して
さらにHD4670と9800GTを載せた個体でも試したんだ
DVIの信号を見てみるのは考えなかった
今度見てみるよ、ありがとう

LinuxでCtrl+Alt+Del入力で再起動するときとしないときがあるから
最初は780Gが熱暴走でもしてるのかと思ったけど
キーボードはSB700だと思うから、それもなぁ
# 以前780Gの熱暴走でハングアップさせたことがある。再現性100%。
ちなみに一台は780G/SB700のヒートシンクを交換してある
おかげでビデオカードが挿せないw
828805:2009/11/23(月) 02:19:03 ID:rwtDRHo0
>>820
Catalyst9.11でも直らないなら、あとはアースとか
まあ、手間を考えると安いカードは悪くないと思うよ
829Socket774:2009/11/23(月) 08:53:35 ID:zIMqZDp4

普通に使ってるとシステムクラッシュ即青画面再起動の屁のーむマジ産廃


【AMD】新型Phenomに致命的欠陥発覚!【AM3】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244868057/

AM3 CPUではメモリ 2枚挿し時に起こるエラッタが有るまま出荷された。もちろん 4枚でも発生

AMD Phenom II AM3 mit DDR3-1333-Problem(Hardware-Infos)
http://www.hardware-infos.com/news.php?news=2739

エラッタ379 
DDR3-1333を1チャネル当たり2枚搭載しているシステムで不安定になりうる
DDR3-1333メモリを1チャネル当たり2枚以上挿しているシステムで、
Processor memory subsusytemが通常電圧範囲内でも動作が不安定になる。
これによりメモリシステムエラーが生じ、システムが予期せぬ動作をする。
830Socket774:2009/11/23(月) 09:47:54 ID:VDombm5z
>>823
2ヶ月くらい前の最新カタだけど、そういう意味じゃないのかな?
最新入れてみたが全く変わらないのでハードが原因かな。
諦めてサウンドボード手配済み。
831Socket774:2009/11/23(月) 10:18:14 ID:wUmqSK8d
ドライバなに使ってるの → 最新 ×

オーディオドライバのことじゃないの?
832Socket774:2009/11/23(月) 11:23:41 ID:VDombm5z
>>831
サンクス、そっちか!
Realtek HD Audioは2007/9/11でした。
Realtekサイトに行って更新してみる。
833Socket774:2009/11/23(月) 13:39:29 ID:eQZ2mRS/
「2ヶ月くらい前の最新カタ」わろた
834Socket774:2009/11/23(月) 15:00:16 ID:bPkELat8
その言い回しが許されるのなら、
この世に存在する全てのドライバが最新ってことになるよなw
835Socket774:2009/11/23(月) 19:38:51 ID:CIdFogrR
2ヶ月前時点での最新という意味なら別におかしくない
836Socket774:2009/11/23(月) 20:07:06 ID:VDombm5z
ああ、すまんね、俺がバカなせいで・・・
結果報告すると、Realtek最新ドライバ掛けても改善されなかった。
同じ症状の人は居ないみたいなので、俺のHA06固有のハードの問題だろうね。
スレ汚し申し訳ないです。

837Socket774:2009/11/23(月) 21:08:10 ID:WzTpVJ4C
>>815
HA06のWin7x64で>>804と同じ症状だが、MSにインシデント使って聞いてみたら
「こちらではそういう事例把握してねえし、レポート見る限りDiagは正常なのでドライバベンダにゴルァしろ」
と言う趣旨の返事が帰ってきた。

個人的にはなんとなくBIOSの問題の雰囲気がしないでもない。根拠はないが。
838814:2009/11/23(月) 21:11:34 ID:Y99SqYXf
>>816
7shiftはDefault、電圧もBIOSとCPU-Zでの表示が
一致してるのを確認した上でこの状態なんだw
あとBIOSはA08ではなくA09でした
BIOSの不具合っぽいが他に報告がないので個体差なのだろうか…
839Socket774:2009/11/23(月) 22:12:20 ID:tpqdh23V
HA06A17きたお
PhenomU X4 965対応だってさ
S3とか治ってなさそう・・・orz
840815:2009/11/23(月) 22:13:51 ID:psc8f8xN
>>837
BIOSを被疑から外すのは尚早だったか。
というかその可能性もあると思うよ。


ちなみに、>>804でCore0が2000MHzに見えるのは、
実際にコアが2000MHzで動作してるワケじゃなくて、
CPUの高精度カウンタ(K10系ではコアと非同期)が
2000MHzになってるだけ。

若干誤解を招きそうな気がしたので、念のため。
841Socket774:2009/11/23(月) 22:18:04 ID:2J9BgLG5
ナオタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
842Socket774:2009/11/23(月) 22:20:24 ID:91KaKQhb
S3復帰後にTSCが腐るのはBIOSの問題
コア間のTSCが異なる周波数になるとAeroが終了するのはDWMの問題
843Socket774:2009/11/23(月) 22:30:01 ID:2u91g80M
A16の件があるからA17入れるのが怖いw
844Socket774:2009/11/23(月) 22:35:21 ID:qyZWLQ8A
ハゲ同w

勇者はおらぬか?!
845Socket774:2009/11/23(月) 23:00:24 ID:e3y0nRHJ
人柱嫌がるような奴が住人に居るとは
このスレも変わったな
846Socket774:2009/11/23(月) 23:10:13 ID:t+atfUgg
自作板全体の傾向じゃね

手間はかけたくない!
リスクも負いたくない!
お金もかけたくない!
だけど見栄は張りたいし最高の結果は欲しい!

みたいなヤツが昔に比べて随分増えたと思う
847Socket774:2009/11/23(月) 23:19:09 ID:wUmqSK8d
S3さえ、S3さえ治っているなら、
明日株取引で使用してるメインマシンをアップデートすることをも厭わないっ!
848Socket774:2009/11/23(月) 23:44:16 ID:x3cLdpxn
待ってた!
やってやろうじゃないのさ
849Socket774:2009/11/23(月) 23:58:21 ID:+6j+FdFI
FDDでDOSからA17うpデート完了
ビスタだがS3今のところ問題なし
850Socket774:2009/11/24(火) 00:00:06 ID:/HzSEbji
Vistaでは元から大丈夫だったよ
851Socket774:2009/11/24(火) 00:11:04 ID:9AkNOK7b
>>845-846
自分で試した結果を示した上でこういう発言する人間は昔は多かったが

手間はかけたくない!  けど威張りたい
リスクも負いたくない!  けど威張りたい
お金もかけたくない!  けど威張りたい


みたいなヤツが昔に比べて随分増えたと思うw
852Socket774:2009/11/24(火) 00:16:30 ID:8hI4BiYl
HA06 使っているが、様子見。
853Socket774:2009/11/24(火) 00:18:35 ID:/HzSEbji
書き換え終わったが、様子見。
854Socket774:2009/11/24(火) 00:22:50 ID:HU41HITN
A17にしたぞオラァァァァァ
S3問題なしじゃあ
855847:2009/11/24(火) 00:22:56 ID:fHw5sIfl
はい、生還しましたよ。win7 x64、USBからアップデート
S3復帰、やっぱりエアロが切れる・・・orz
856854:2009/11/24(火) 00:24:31 ID:HU41HITN
win7 x64 USB FDDからうpでと。
S3復帰でエアロ切れなくなったス
857Socket774:2009/11/24(火) 00:34:59 ID:4BdVhR8K
報告が微妙に食い違ってるのはビデオカードの違いとか
環境のせいか?
858Socket774:2009/11/24(火) 00:35:42 ID:L0YDKnPZ
自分で試せって事
859Socket774:2009/11/24(火) 00:39:24 ID:fHw5sIfl
>>856
マジですか
俺のはなにが悪いんだろ
860Socket774:2009/11/24(火) 00:43:03 ID:oxEwZe/x
しょうがないな、行ってくるか
861Socket774:2009/11/24(火) 01:16:40 ID:PhWMMJi6
HA06A17 update完了
BIOS設定を変えずに、USBメモリからFreeDOSを起動。
付属のawdflash v8.80使用、flash.batを実行。
環境 CPU:Phenom 9500 MEM:2GBx4
862837:2009/11/24(火) 01:28:56 ID:liUwtXoD
ファーック!! >>855 と一緒でA17でもareo切れるぜ

WinMeのブートディスク焼いたCDから付属のflash.bat実行
Win7 x64 Opteron1352 2GBx4
863Socket774:2009/11/24(火) 01:33:21 ID:fT0tJX1v
HA06 A17
無事成功。だけどS3復帰できず・・・

OS Vista SP2 32bit
CPU Athlon 64X2 5400+
MEM 4GB(2GBx2)
VGA Radeon HD 4670
電源 SilentCool 530
864Socket774:2009/11/24(火) 01:33:27 ID:fHw5sIfl
復帰直後はエアロ効いてるんだけど2秒後ぐらいに切れちゃうんだよなあ
865Socket774:2009/11/24(火) 01:33:50 ID:oxEwZe/x
うちもaero切れました
CPU:phenom9850BE
MEM:4GBx2
Geforce9600GTGE(195.55)
Windows7x64
866854:2009/11/24(火) 01:37:47 ID:HU41HITN
なんだなんだ。
何がみんなと違うというのか。
心配になって何度かやってみたけど切れないよ...(´・ω・`)
867Socket774:2009/11/24(火) 01:42:44 ID:oxEwZe/x
ほんとにS3になってる?
デフォルトだとS1になってるけど
868854:2009/11/24(火) 01:42:53 ID:HU41HITN
母さんBIOSインスコでS1に戻っていたのを忘れていてゴメンネ。
869Socket774:2009/11/24(火) 01:47:42 ID:Uur2VRHX
>>859
俺も今A17にupdateしてみたが、相変わらずS3からの復帰でaeroが切れる。
A17で直ってる人もいるみたいだし、BIOS以外にも要因があるのかもしれんね。
870Socket774:2009/11/24(火) 01:47:53 ID:fHw5sIfl
設定弄くりながら20回以上再起動しちゃったよ
871Socket774:2009/11/24(火) 02:54:21 ID:bIA+SoOX
あーあbioa死んだよ
修理の出費が痛いなあ
872Socket774:2009/11/24(火) 03:50:48 ID:EKACfnKT
WinXP(x86)なHA06でA17いつも通りUpdateおわた
俺は今回もOS上からWinFlashで何事も無く無事完了

俺の使ってるWinFlashが前に拾ったものなので、新しいの出てるか調べたら
ATIWinFlashってのもあるのか。ビデオカードのBIOS書き換えはやった事無いので知らなかった
同じようなものなんだろうけど、紛らわしいので名前変えて欲しい
起ち上げたらリブートするまで全コア100%になってウィルスかと思ったよ
873Socket774:2009/11/24(火) 06:37:18 ID:RP3+hRsM
bioaってなあに?
874Socket774:2009/11/24(火) 06:45:16 ID:Q3rXHNgE
DXVAが固まるのは785Gもなのか(スレ的には関係ないけど
オンボードは全滅なんだな
AMDのフォーラムにも書いてる人が「一人だけ」いた
UVDで検索してて見落としてた

これだけ再現性が高いのに言ってる人が少ないのは
実はオンボードのUVDなんて使ってる人ほとんどいないのかな

ビデオカードを刺している、catalystを更新していない、s3やs4なんてものは使わない
ってのも含むけど
875Socket774:2009/11/24(火) 08:08:19 ID:Cmja11KH
WinFlashってバージョンとかあるの?
俺はずっとCDに入ってた更新日時2007/04/11の奴使ってるんだけど
これって古いのかね?更新したいけど不安になってきた
876Socket774:2009/11/24(火) 08:50:26 ID:EKACfnKT
>>875
俺もCDに入ってるやつでA17にしたよ
バージョンっていうかメーカーごとで違うのかもしれない
WinFlash64.sysが同梱されてなくて別にされているのがあるね
x86なXPならCDので気にする事なさそう
877Socket774:2009/11/24(火) 09:35:34 ID:Cmja11KH
>>876
ありがと

今更新してきたがA14から更新したら
IDEドライバーとSATA、USBのドライバーが全部更新された
何か変わったのかな?それともupdate_allで更新するとこうなるんだっけか?
878Socket774:2009/11/24(火) 11:02:52 ID:Z59jHdMZ
>>845
起動成功率の低下が叫ばれる昨今だから、
いっそ失敗してただの板になってくれれば諦めがつくんだが、
一方で寒いからお外に出たくない
879Socket774:2009/11/24(火) 11:25:57 ID:OHQyeGHS
>>877
うちはBIOSだけかな
ドライバーが一緒になんて聞いた事が無いな
別なもの使ったとかじゃないの
880Socket774:2009/11/24(火) 13:49:05 ID:DL0/OeF8
HA06、A17に更新成功。S3はやっぱり×。
いっそ更新に失敗してくれた方が諦めがついたんだがなぁ…。
881Socket774:2009/11/24(火) 13:55:32 ID:fHw5sIfl
まったく同感w
特に欲しいチップセットがあるわけじゃないのにS3のためだけに買い換えて
翌日に修正BIOS出たりとかしたら目も当てられない
882Socket774:2009/11/24(火) 16:27:40 ID:xjfI9Xb7
ha06最近、コールドブートに失敗する、、、
883Socket774:2009/11/24(火) 16:46:09 ID:ecPhL3Mg
ちょくちょくコールドブート失敗って99%電源がへたってるんじゃないの?
うちの環境では一度も失敗したことないよ。
A01でずっと安定してるからBIOSアップデートの機会もない・・
884Socket774:2009/11/24(火) 17:02:43 ID:Z59jHdMZ
>>883
去年は何事もなく冬を越したが
今年は越せそうにない
885Socket774:2009/11/24(火) 18:44:38 ID:Zy6as7gT
>>883
A07以下はコールドブートの問題は無い。
886Socket774:2009/11/24(火) 18:50:39 ID:Cmja11KH
>>879
いやドライバーって言うか
デバイスの認識が変わったっぽくて
Vistaでかってにドライバー入れなおしして
再起動求められた、今までメインだけしか書き換えしてなかったのが駄目だったのかな?
まぁエラーとか何も起きてないからいいけど。
887Socket774:2009/11/24(火) 19:57:38 ID:+i+qetqp
A17、DLページの表示だとC3steppingに対応したのかどうか分からんな
CPU Support Listはあてにならんし
(今回対応の965が未記載とか905eが45Wとか)
888Socket774:2009/11/24(火) 20:13:46 ID:j+yab/tn
>>886
すまん。うちXP2台でVistaは判らん
Win7はあるけどインスコしてないし
889Socket774:2009/11/24(火) 20:58:03 ID:y+l4d3SX
>>883
電源は半年稼働の静王5。良い電源じゃないけどまだ大丈夫だと思う。
890Socket774:2009/11/24(火) 21:26:22 ID:uKKxQ7mo
A17に更新完了。
VistaだからS3からの復帰は問題ないけど、
Core0のTSCがNB同期になるのは直ってないね。

>>886
AHCIか何かに設定してたのが、更新後のCMOS
クリアか何かでNative IDEになったと見た。

ところで、A17同梱のReadmeの内容間違ってね?
891Socket774:2009/11/24(火) 22:50:14 ID:Z3MPVxMh
今回はA16の時みたいにBIOS更新失敗で死亡者続出阿鼻叫喚状態にはならなかったな
892Socket774:2009/11/24(火) 22:52:33 ID:H0/RD9gV
しかし、06ってすごいよな・・・17回目のアップデートまでされていまだ現役とは。

型番が06だけに長い間現役で活躍した某公国の傑作機を思い出す
893Socket774:2009/11/24(火) 23:57:54 ID:HU41HITN
S3ないと電気代あがるんだよな。
残念だけど買い換えることにしよう。
894Socket774:2009/11/25(水) 00:20:48 ID:jEOpbGEi
>>893
電気代の合計よりマザーのほうが高いだろw
895Socket774:2009/11/25(水) 07:34:09 ID:w28+Z1Pa
イミフ
896Socket774:2009/11/25(水) 12:49:48 ID:vNkJstXl
なんだなんだ、HA07Ultraに板変するとかいう漢はいないのかよ.。




メモリ2枚しか差さんねぇよ。orz
897Socket774:2009/11/25(水) 13:41:41 ID:uuhgU5WE
>>896
HA07U買って、機動問題で2回交換してもらった揚げ句に、
別にHA06買い足して、CPU+メモリそのまんまそっちに
移したら完動して感動したって馴れ初めの俺が来ましたよ。

電源3個、メモリも2組買ったっけなぁ。
メモリについては今や感謝してる。
898Socket774:2009/11/25(水) 15:08:10 ID:sr7IBphi
>>897
あらら、HA07U個体差あり杉だねえ・・・

俺は今年の1月に買ったけど、
最初BIOS05だか06に更新して起動に失敗しただけだな。
電池抜いて長時間放電して起動したからよかった

あれ以来起動に失敗したことはない。
電源はAntechの430Wで80Plusをずっと使用。

899Socket774:2009/11/25(水) 17:17:31 ID:8GbBzEbo
俺も07Uは1枚目が初期不良交換で2枚目で普通に動いてくれた。
1枚目もキーボードショートカットを操作しているとおかしくなるという
原因が特定しにくいものだったから苦労したよ。
900Socket774:2009/11/25(水) 17:28:33 ID:uvZVI3yB
HA07Uは今は無き梅田九十九で約1年前に買ったけど
なんにも問題無く動いてるなぁ
C3な955BEでも載せてみるかな
901Socket774:2009/11/25(水) 17:37:01 ID:AlqUKDr5
>>900
俺もC3購入検討してるんだけどC3対応BIOSが来ねえんだよなあ
まあBIOS対応してなくても乗っけりゃ動くとは思うんだけど
902Socket774:2009/11/25(水) 17:58:35 ID:zj98R4Vn
>>900-901
試してみたら報告よろ

そういえばHA06の未対応BIOSで955使うと800MHzで動作したという報告があったな
903Socket774:2009/11/25(水) 18:22:38 ID:IB6Gg284
HA06、BIOSバージョンいくつからか知らんけど、SATAMode=AHCI・CombineMode=Disableで
SATA5,6もAHCIモードになるようになったんだな。
wikiみてA17でやってみたら確かにAHCIになった。
904Socket774:2009/11/25(水) 19:03:49 ID:XKEGWSs5
HA08 COMBOだが、BIOS更新はwinflashでおk?
905Socket774:2009/11/25(水) 19:20:27 ID:4Whp9BM8
XPなら良いんじゃない
906905=896:2009/11/25(水) 19:31:12 ID:4Whp9BM8
てか、これJane Styleで書き込んだんだけどうまくいって良かった・・
HA07は交換とかメンドイので、そのうち4Gモジュールでも2本押し込んでやろう
と思っています。
907Socket774:2009/11/25(水) 19:32:22 ID:4Whp9BM8
HA07じゃなかったHA07Uね。
908Socket774:2009/11/25(水) 20:04:39 ID:vLc7Yj3I
HA08 ComboなんですがA08以前のbiosは260D2A01.zipとかでいいんでしょうか
909Socket774:2009/11/25(水) 20:13:07 ID:v67UUnCi
>>895
今乗ってる車が高燃費だからと
低燃費の車に買い換えても元は取れない

という事だろ
910Socket774:2009/11/25(水) 20:31:32 ID:XKEGWSs5
>>905
thx

HA06が壊れて以来のbios更新・・・
毎回どきどきものやで・・・
911Socket774:2009/11/25(水) 20:58:16 ID:jwBaZjpJ
>>909
13年前の燃費6キロのクルマに乗ってる俺にやさしい例えありがとう。
912Socket774:2009/11/25(水) 22:07:49 ID:hbRetknb
コールドブート出来ないならホットブートすればいいじゃない
913Socket774:2009/11/25(水) 23:12:12 ID:OMR2zu1z
>>902
900-901じゃないけど動いたので報告
http://lapislazuli.ath.cx/image/1259158164104

ところでBIOSの設定に倍率変更の項目が見つけられない訳だが。。。
914Socket774:2009/11/26(木) 00:27:01 ID:WcwcCSnU
>>913
Power User Overclock Settingの中にないかい?
てか俺は07Uしか持ってないからあってるかわからんが。
915Socket774:2009/11/26(木) 15:50:45 ID:0SC/2fdp
公式HPはハロウィン終わったと思ったらクリスマス&ハッピーニューイヤーかw
916Socket774:2009/11/26(木) 16:32:36 ID:xC5eb0Aa
そういやHa07
917Socket774:2009/11/26(木) 16:35:26 ID:xC5eb0Aa
>>916
途中でぽちってしもた
HA07UでeSATA箱(Owlteckのガシャポン箱)を
eSATAでつないでも動かないんだが、
誰か動いた人いる?
918Socket774:2009/11/26(木) 16:39:01 ID:FhzMX+LF
それはSATAポートが全滅と言うこと?
919Socket774:2009/11/26(木) 16:40:31 ID:KEWV5Lmr
>>917
当たり前だけどeSATA用の内部SATAコネクタと、M/Bの他のSATAコネクタはSATAケーブルで繋いであるんだよね?
920Socket774:2009/11/26(木) 16:52:41 ID:xC5eb0Aa
>>918
うんにゃ、内部は生きてる

>>919
もちろんつないだんだが、反応しないんだよ・・・
921Socket774:2009/11/26(木) 17:32:04 ID:z/uC3VAa
AHCIで使ってないとか5番6番ポートに挿してるとか
922Socket774:2009/11/26(木) 17:46:23 ID:0a2mLK8j
>>920
使えている
HotSwap!
923Socket774:2009/11/26(木) 18:56:55 ID:SpbfaJqL
Swap my wife!
924Socket774:2009/11/26(木) 19:04:05 ID:K837ytdu
IDEモード臭いな
925Socket774:2009/11/26(木) 19:30:17 ID:mu5a1yp0
>>917
MBが全然違うので参考にならないかも知れんけど…
そのガチャポンパッってやつ(2.5インチ用でUSB・eSATA兼用)持ってるが
eSATAの方はまともに動作しない
接続してもBIOSから見えたり見えなかったりでOSからはさっぱり認識しないの
USB接続の方は問題ないので、この外付けケースのeSATA接続の方に問題があるんじゃないかと思ってる

試した環境はこんな感じ
MB:AT3N7A-I(Atomオンボード)
OS:Windows7 HomePremium 32Bit
取り付けたHDD:WD5000BEVT

メインはHA06だけどeSATA-HDDを繋いでOSが死んだことがあるので怖くて試してない
926Socket774:2009/11/26(木) 19:38:31 ID:xC5eb0Aa
>>921,924
SATA2でAHCIモードです。

>>925
うむまさにその症状どおりだよ
USBではOKだった
HDDは富士通のMHZ2080BHでU100から外したヤツ
927Socket774:2009/11/26(木) 19:49:55 ID:KEWV5Lmr
>>926
まさかとは思うけど、他のM/Bで動作確認が取れた上でHA07Uでは動かないって話だよね?
928Socket774:2009/11/26(木) 21:06:00 ID:mu5a1yp0
他のマザーで試してなくても責めるようなことではあるまい
この板にいると随時稼動可能なマザーが複数あって当然のように思いがちだが
一般人もそうだとは言えんし、ましてeSATAポートのないPCは珍しくないからね

まあ原因が外付けケース側なら修理か交換だな
929Socket774:2009/11/26(木) 21:33:28 ID:xC5eb0Aa
>>927

それは普通できないだろ。1台しかないんだから、
ここで聴いてダメならもってくよ。
930Socket774:2009/11/26(木) 21:36:24 ID:xC5eb0Aa
>>928
その通りです。正確に言うとSATA使えるマシンは1個しかない。
Pen3やAtom270Nのネットブックだから
931Socket774:2009/11/26(木) 21:37:27 ID:xC5eb0Aa
>>930
×SATA
○eSATA
932Socket774:2009/11/26(木) 22:02:18 ID:VHe3Ezbc
HA06 A15→ A17で逝ってしまいました。
CMOSクリアするも復活せず・・・
933Socket774:2009/11/26(木) 22:27:37 ID:KEWV5Lmr
>>928
>>929
それならまずはガチャポンスレで確認するのが筋だろ
ガチャポンが正常動作する前提があって初めて、HA07Uとの相性問題があるのかどうかを確認するなら話はわかるが
934Socket774:2009/11/26(木) 22:40:02 ID:YPWMayzd
>>914
ありがとう、もう少し穿り返してみます。
935Socket774:2009/11/26(木) 22:42:30 ID:xC5eb0Aa
>>933
ん?それは同じことじゃないの。
逆の場合もあり得るのだから。

HA07UのSATAが正常動作する前提があってから
ガシャポンを確認するのも手じゃないの?

現実に>>925のように酷似したケースがあるのだから、
2人ともガシャポンの問題とは断定しにくくない?

まあでも、こっちから聴いておいて、
わざわざレスくれたのはありがとう。
936Socket774:2009/11/26(木) 22:56:56 ID:VJzeWB/g
>>935
つか、eSATA接続の時も、USBを挿してるよね?<挿してたらすまん。

一応、USBで動いてるけど、電力供給がギリギリで、
転送速度の速いSATAだと障害が出るとか<単なる推測
もし、セルフパワーUSBハブが有れば、試しに使ってみては?
937Socket774:2009/11/26(木) 23:13:31 ID:VZcVSwgO
winflashでbiosうpしようとしたら
onborard bios not award bios!
って表示されて起動できない。

USBでやるしかないのかな?
938Socket774:2009/11/26(木) 23:16:13 ID:wo9mT1/7
HA08comboなのだろうとエスパー
939Socket774:2009/11/26(木) 23:20:54 ID:ByWpnZBQ
>>937
お前さん拾ったごにょごにょしてあるBIOS入れてるだろ
AWDFLASHじゃないとアップデート出来ないぞ
940Socket774:2009/11/26(木) 23:27:32 ID:8K0ay5N8
>>932
ざまぁwwwwwwwwwww
941Socket774:2009/11/26(木) 23:28:45 ID:VZcVSwgO
>>938
そうです。
公式参考にUSBメモリからの起動に挑戦してみます。

ところでcmosクリアって電源切った後、cmosボタンをポチっとすればいいんですよね?
942Socket774:2009/11/26(木) 23:31:40 ID:SZkvX6Gh
HA06A17で965BE(C3)動いたので貼り

http://lapislazuli.ath.cx/image/1259245662878
http://lapislazuli.ath.cx/image/1259245700005

CnQ有効にしたから800MHzになってるけど、負荷かければ3400MHzになるから安心汁。
943Socket774:2009/11/26(木) 23:44:52 ID:SZkvX6Gh
なお、C3でもWindows7のS3復帰でAeroGrassが切れるのは変わらず。
片言英語でもいいからメル凸するしかないなこりゃ。
944Socket774:2009/11/26(木) 23:46:46 ID:WcwcCSnU
エアロ使ってないから切れても何も困らん。
つーかエアロ便利か?うざいだけなんだけど。
945Socket774:2009/11/26(木) 23:51:30 ID:piV4bGzr
あのさ、それ論点のすり替えでしかないから
946Socket774:2009/11/26(木) 23:57:55 ID:+dtsyZwu
透明がいい
947Socket774:2009/11/27(金) 00:01:14 ID:J6/QuH3l
aero死んだままだと
TV見れないし不意にexplorerが暴走するから困る
948Socket774:2009/11/27(金) 00:13:30 ID:6LADhM6/
エアロの方がCPUには軽いだろ
949Socket774:2009/11/27(金) 00:22:56 ID:hiGAanYl
>>942
乙です
プロダクトIDって晒しても大丈夫なんだっけ
950Socket774:2009/11/27(金) 01:01:30 ID:WLNRJXnn
>>941
HA08comboはDDR2とDDR3でbiosメーカー自体が違う
951Socket774:2009/11/27(金) 06:44:45 ID:w+hihXxy
>>932

俺と同じだね
POST CODEの表示「F2」になってる?
952Socket774:2009/11/27(金) 10:00:47 ID:IZ3/Mooq
>>951
F2です。

Update自体はcompleteだったのに。
awdflash ver8.83がはじかれたので、やむを
得ず同梱の8.80を使ったのが原因かなぁ。
BIOSのUpdateで初めての失敗経験でした。

違う母板に替えろとの紙の啓示かも・・・
953Socket774:2009/11/27(金) 11:27:28 ID:cC9CcHun
>>952
8.83弾かれたって本当かいな?
意味がわからん
954Socket774:2009/11/27(金) 11:35:35 ID:6mXykr5v
>>952
FLASH.BATの中は書き換えましたか?
955951:2009/11/27(金) 12:06:08 ID:w+hihXxy
>>952

そうそうcompleteで続けるには「F2」キーを押せって出て押したら
この様。ブートブロックは問題ないと思ったので、
AUTOEXEC.BATを書き換えて修復を試したが駄目だった。

サポートへ聞いたらバッチファイルでやりましたか?なんて
訳の分からないことを言っていたなw

サポートいわくA15→A17へのアップは不具合が報告されているらしいよ。
でも責任は取れないってさ。それにHA06はもう古いものなので・・・とも
言っていたな。

でどうするか考え中。SOP-8チップを外して書き込みをするか、BIOS屋に
依頼するか、放置プレイ・・・
956Socket774:2009/11/27(金) 12:07:58 ID:K2n9Kdvf
さすがJetway
代理店のサポートもふざけてる
957Socket774:2009/11/27(金) 12:32:13 ID:deYU/xyt
  _   ∩
( ゚∀゚)彡 C・F・D!C・F・D!
 ⊂彡
958Socket774:2009/11/27(金) 12:33:19 ID:deYU/xyt
A15→A17は危険
A16も危険

A14から行くしかない
959Socket774:2009/11/27(金) 12:38:31 ID:UTsqrzOe
HA06
DIPのスルーホール開いてるから(回路は生きてる)、
SOP剥がして、bios焼くならいっその事DIPソケットつけてしまえば。
DIP-ROMなければ、SOPを変換基板でDIP化すればお終い。
960Socket774:2009/11/27(金) 12:49:34 ID:cC9CcHun
>>955
>サポートへ聞いたらバッチファイルでやりましたか?なんて
>訳の分からないことを言っていたなw
バッチファイルで更新しなくて失敗したの?
961Socket774:2009/11/27(金) 13:06:02 ID:fPdNvxuW
マイナーなメーカーの製品はスペック的に良く見えても
こういうアフターサポートで泣かされるってことか・・

HA06が初自作だったが勉強になったよ(;´д` )
962Socket774:2009/11/27(金) 13:39:11 ID:csJAGp/T
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす
おごれる人も久しからず ただ春の夜の夢のごとし
たけき者もついには滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ

さらばHA06
963Socket774:2009/11/27(金) 13:45:41 ID:M/Imn+Zg
本日久々にHA07Uのコールドブート失敗した。
3度目のオンで成功

やっぱ油断できん
964951:2009/11/27(金) 13:56:06 ID:w+hihXxy
>>952

「BIOS」「Recover」「Tool」でググッたら色々方法がありそうなので
土日にもうちっとやって見るよ。
965Socket774:2009/11/27(金) 15:29:17 ID:quROFUsW
A15->A17で普通に成功したけど
BIOS落とすときにポップアップメッセージが出る
それ読めば問題なくできるかと
966Socket774:2009/11/27(金) 16:54:43 ID:uLHkYBx5
>>941
俺のは同じだったよ。 両方ともAMI
DDR2-800(A09)、DDR3-1333(A09)で更新済み。
967Socket774:2009/11/27(金) 16:55:43 ID:uLHkYBx5
うはアンカー間違い

>>950
968Socket774:2009/11/27(金) 16:55:46 ID:1gy0hq8d
USBフラッシュメモリからPureDOS起動
flash.batでまったく問題なくA17に更新できたけど。

何をやったら失敗するのか知りたい。
969Socket774:2009/11/27(金) 17:36:02 ID:p3ZujA9I
HA06にてBIOSをWinFlashでA17にあげて
正常終了したという事で再起動しようとしたけど起動せず。
POST CODEの表示がF2出て失敗した事が発覚。

で、ここで何度か出たBIOSトラブルなんでも屋に頼もうかと思うのですが、
Q1:送るときはマザーのみでいいんですか?
Q2:ソケット化をしない場合って1000円+送料でいいの?
Q3:発送してから戻ってくるまでどの位期間かかりました??
970Socket774:2009/11/27(金) 17:39:11 ID:y1kwxRLu
cmosクリアした?
971Socket774:2009/11/27(金) 17:40:17 ID:EW+/k5sk
別メーカーの板での話だけど、手順もDLしたファイルも全く問題ないのに
何故かBIOS更新に失敗したことがあったな。
972Socket774:2009/11/27(金) 17:49:40 ID:3UbRxM5Y
HA07Uなんだが昨日Dドライブ(内蔵)を認識しないトラブルがあったんだが、
今日は認識してるんだw
おまえらはこの事態をどう認識する?  w
とりあえずバックアップできるものはすべてバックアップしたが・・
これがもしかしてコールドスタート問題の原因の現象なんだろうか・・??
973Socket774:2009/11/27(金) 18:03:43 ID:qOwQ4oDj
コールドブートでHDDが起動しなかったのなら、HA07Uの低温コールドブート失敗不具合
974972:2009/11/27(金) 18:07:11 ID:3UbRxM5Y
やっぱそれかね。起動できない人はC:が認識できてないのかも・・?
975Socket774:2009/11/27(金) 20:06:51 ID:AIIHEJi2
HA06でのコールドブート失敗は通電するが、BIOSが立ち上がらないで
ディスプレイは真っ暗。
電源長押しで一度電源を切ってからだと起動するが、電源長押ししても電源切れない
時がある。

こんど失敗したら7セグ確認してみる。
976Socket774:2009/11/27(金) 20:39:00 ID:AMPj0+/J
Biosうpは個人の責任だろうが。サポが悪いとか何勘違いしているんだ?
977969:2009/11/27(金) 21:11:53 ID:p3ZujA9I
実際にBIOS更新のみ操作してたので原因はそこだろうと思った。
あとCMOSクリアはやりましたし、電池電源抜き1日放置もしたんだけど...

今日は復旧屋休みみたいだし...
978Socket774:2009/11/27(金) 21:28:53 ID:TjQqHAy4
HA06に4670を付けてみたんだけどBIOS設定してもx16どころかx1かx2にしかならん
上側に差しても下側に差しても駄目だ
過去ログ見たら接点復活剤とやらがいるみたいね

>>977
BIOS何でも屋の料金は1500円+送料で全体の金額としてそれプラス最初に送る分の送料がかかります。
ソケット化は在庫が無いようでされませんでした。
一週間ほどで戻ってきましたよ。
979Socket774:2009/11/27(金) 22:00:26 ID:WLNRJXnn
>>978
まずはコンタクトZ使えば?
詳しくはググレ
980Socket774:2009/11/27(金) 22:56:45 ID:KIEMZyPr
HA06にはjetwayタイマーが積まれているようだ
981Socket774:2009/11/27(金) 23:04:30 ID:rGk0nP8i
買ったとき既に発動してるのはやめてください
982Socket774:2009/11/27(金) 23:29:17 ID:K2n9Kdvf
Jetwayが故意に死亡させようと企んでるように思えてしょうがない
983Socket774:2009/11/28(土) 00:19:51 ID:710BJgrv
最近この手の輩増えたな
自作って言葉の意味を理解できないのか?
984Socket774:2009/11/28(土) 00:23:54 ID:Qc3x/Mb1
最近この手の輩増えたな
自作って言葉の意味を理解できないのか?
985Socket774:2009/11/28(土) 00:27:36 ID:FDIXoOGR
>>969
何故ファイル添付のツール使わないのか問い詰めたい
昔からクリーンな環境でアップデートすると相場が決まっている
いくら公式でOS上から出来るとしてもだ
それぞれOS環境は違うから何が起こるかわからない

何故、同じ過ちを繰り返すのだ
986978:2009/11/28(土) 00:47:40 ID:eDQYZK8U
>>979
試してみたけどだめだった
987Socket774:2009/11/28(土) 01:38:04 ID:yMXwQjFJ
最近この手の輩増えたな
自作って言葉の意味を理解できないのか?
988Socket774:2009/11/28(土) 01:44:03 ID:6tcaCXgs
HA-07Ultra使ってるんだが、ブート可能USBメモリのオススメってある?
ググっても動作確認表みたいなのって見つからないんだよね
USBブート推進協議会に載ってるのはデータ古いし数少ないし
手元にあったUSBメモリ2本はブート対応してないやつだったんで
1本買っとこうかと思ってるんだけど
989Socket774:2009/11/28(土) 01:53:59 ID:w+1rrk3K
>>988
相当古いUSBメモリだなw
ってか、起動の仕方間違ってるからブート出来ないだけじゃね?
HDDの起動する順番を変える項目で設定するんだぞ
990Socket774:2009/11/28(土) 06:07:29 ID:SVpUqP/V
 HPのツールでフォーマットすれば大概いけるんじゃ?
 ワゴンから拾った怪しげな安物でも大丈夫だった。
991Socket774:2009/11/28(土) 07:59:50 ID:/5+RJmBp
992951:2009/11/28(土) 10:01:20 ID:x2NW2DOI
>>952さんへ

HA06に使われているBIOS・ROMはWINBONDの25X80VSIG(8Mbit)なんだけど
これが入手できれば交換して見ようと思っています。
993Socket774:2009/11/28(土) 10:18:29 ID:gOsZIKnB
HA07Uだけじゃなく、昔から何度もBIOS更新5回位しているけど、
一度も失敗したことはないな。

でも、OS上からなんて恐ろしくてやったことないお
994Socket774:2009/11/28(土) 10:19:16 ID:gOsZIKnB
>>993
訂正、
「何度も更新しているけど」

5回くらいってのはHA07Uに限った話
995Socket774:2009/11/28(土) 11:23:01 ID:QLVGWqAv
いや、DOSだってOSだし・・・

つか、BIOSアップデートの失敗って、BIOS本体が悪いのか?
書き換えツールには、全く問題無いって見解が大勢なの?
996Socket774:2009/11/28(土) 11:53:28 ID:7rbCqNze
使うバージョンを指定してんだから、それを使った上での失敗なら
ツール以外の問題になるだろうな
997Socket774:2009/11/28(土) 12:03:54 ID:FM8DkTab
夜みんなが寝静まってからやるもんだ
書き込み中は本体やキーボード等には触らない
呼吸もできるだけ止める
998Socket774:2009/11/28(土) 12:04:18 ID:gOsZIKnB
>>995
スマソそうだなw
MS−DOS3.3あたりをもいじってたが
なんかGUI使ってるとDOSがOSだってこと忘れるw
999Socket774:2009/11/28(土) 12:05:42 ID:gOsZIKnB
>>997
終了して起動しなければそのまま呼吸が止まりかねないな
1000Socket774:2009/11/28(土) 12:09:41 ID:Qc3x/Mb1
次スレ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/