Intel(インテル)純正マザーボード Part35
2
◆マザーボードの命名規則
各マザーボードの名前は
D(デスクトップボード)875P(チップセット名)BZ(コードネームから2文字)
以上の規則で命名されます。さらに、各マザーボードのバリエーションである
プロダクト・コードは
BOX(箱入、BLKはバルク、LAはOEM)D875PBZ(名前)LK(GbE、LならLAN)
以上の規則で命名されます。
◆Intel Active Monitor FAQ
1.SystemZone1と2の計測場所
・ProccessorZone
プロセッサのダイ上に温度センサーがあり、その情報を表示します
・SystemZone1
下記URLよりB位置を表示メモリ周りと筐体内部の温度を表示します
・SystemZone2
下記URLよりC位置を表示プロセッサ付近の温度を表示します
詳細な位置に関しましては英語情報のみとなりますが下記URL
ttp://developer.intel.com/design/motherbd/??/??_prdoc.htm (??は各マザーボードのコードネーム)
からたどれるテクニカル・プロダクト・スペシフィケーションを
確認してください。
2.常駐を解除するには
Windows9x/XP
ファイル名を指定して実行から
msconfig→スタートアップ→imontrayのチェックをはずす
Windows2000
ファイル名を指定して実行からregedit
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run の
「IMONTRAY」をWクリックして値のデータ(C:\Prog〜)の先頭に;(セミコロン)を付けて無効にする
◆FAQ Q.マニュアルしょぼすぎない? A.intelから落とせるテクニカル・プロダクト・スペシフィケーションに詳細が載っています Q.POWER LEDが2ピンなんだけど・・・ A.ALT PWR LEDが3ピンですので、ここに差してください Q.起動ロゴがうざいんだけど・・・ A.BIOSのBootメニューの「Quiet Boot」をDisabledにしてください Q.起動ロゴじっくり見せれ A.BIOSのAdvanced→IDE Configurationの「Hard Disk Pre-Delay」を 6 Seconds等にして、起動を遅らせてください Q.INT線とか教えれ A.intelから落とせるテクニカル・プロダクト・スペシフィケーションに載っています Q.BIOSリカバリーできるって聞いたけど? A.BIOS CONFIGジャンパを「Recovery」に設定し、 BIOS更新フロッピーを挿入して起動すると、自動で書き換えられ、復旧するはずです Q.マザーボードのコードネームが知りたい A.Everest Home Editionを起動してMotherboard→Motherboard→Motherboard Nameで見られます Q.965系のICHが熱いんだが? A.熱伝導シートとヒートシンクのせい
DP55KGでやっとSATA端子が横出しになったね. DX58SOなんかは垂直タイプなんでグラボに干渉汁.
./ ̄ ̄ ̄ \ こ、これは
>>1 乙じゃなくて
/\ / \ CORE2QUAD Tシャツ上下逆に着ちゃっただけなんだから
/ _, ≡ 、_, \ どーたらこーたら。
| ///(__人__) /// u |
\ 、 /
/∀∩О ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ < ̄ ̄ ̄> |
| |  ̄>/ | |
| | / / | |
| | / <___/| |
| | |______/| |
| | ヨЯО| |
4枚の P55 mobo のうちで、DP55WB だけ DDR3-1600 のサポートがないんだな
>>1 乙
>9 値段が値段だからな。。。
11 :
Socket774 :2009/09/08(火) 05:46:10 ID:E7U+FEhk
前スレでちょっと話題が出てたから久々に875PBZ引っ張り出してきたがうちのも動かねえw 試しに電池入れ替えてみたがそれでもダメだったw サブマシンが必要じゃないから別にいいんだけどなw 青春を一緒に過ごした相棒がもう動かない寂しさはあるが・・・・・
>>11 青春保存用にもう1枚買っておかないから…
D875PBZなマシンから祈念書き子♪
素人にしては頑張ってるじゃないか。
------- / \ | 0 0 | \ ^ / | ### | . \____/ こうか
17 :
Socket774 :2009/09/08(火) 20:26:26 ID:adB7yKuc
なんだこりゃw 俺のマザボもBIOSアップで入れてほしいw
ひどいw
今まで使ったチップセットクーラーお疲れ様でした
DP55WBシンプルで良いな IEEE要らないけど
MB:Intel DP45SG Core 2 Quad HDDx2 RAID0 4GB RAM Vista Home Premium SP2 電源オプションの設定:デフォルト(初期設定のまま) BIOS:RAIDを設定した以外はデフォルト(Ver.は最新) デバイスマネージャ:いじってない 【現状】 スリープにすると問題なくスリープになる。 スリープの状態からUSBマウスのクリックでRAMから復帰できる(3秒で) 【問題点】 スリープの状態から電源ボタンを押すと復帰できずに画面はずっと黒いまま、HDDのランプも反応しない。 この状態でリセットを押すとHDDから復帰する。 電源ボタンを押しても、マウスでクリックしたときのように(3秒程で)復帰できるようにしたいんですが、 どこの設定をいじればいいんでしょうか? いろいろ調べたんですが、「電源ボタンで復帰できるが、マウスクリックで復帰できない」というパターンばっかりで解決策が見つかってません。 電源ボタンで復帰できるようにしたいです。
M/B DP45SG CPU Q9550 HDDx2 RAID0 4GB RAM Vista Ultimate SP2 ※同じような構成で使ってる人いるんだと安心(何を?) マウスでの復帰は全く考えて無い状態(キーボードと併せてデバマネで切ってある) 電源ボタンでの復帰で同じように画面真っ暗なままの状態が頻発していた。 ・取りあえず超個人的結果 BIOS Ver 0116 で USB Legacy = DESABLE (気持ち的保険で USB Boot も DESABLE) この状態で電源ボタンからの復帰ほぼ100%成功 BIOS Ver 0118 〜 0121 では上記設定にしても復帰失敗多発 その他のことはあまり細かく調べていない USB Legacy を切った状態でマウス復帰出来るのかはわからない ※参考 : SAFE MODE移行時等 USB Legacy = ENABLE の必要あり 以上ご参考まで
スリープボタンとリセットボタンの結線まちがってんじゃね? Intelが。
24です
>>25 解決しました
BIOSを最新バージョンにしたあとにBIOS設定の初期化をしてなかったので、
設定初期化→RAID0設定→再起動
そしたら電源ボタンでスリープの復帰ができるようになりました。
マウスのクリックでも同様に復帰できます。
今までは
電源オフの場合→電源ボタン
スリープの場合→マウスクリック
(スリープのときにで電源ボタンを押すと、M/Bに電源は入るのだが復帰できない)
という風に限定されていたのですが
今は、スリープであるか電源OFFかということに関わらず
電源ボタンを押すだけでよくなりました。
ありがとうございました。
>>26 電源OFF から電源ボタンで電源入るのでそれはないと思います。
DP55KGのeSATAがどうやっても認識しないorz
>>28 BIOS で eSATA 有効になってる?
初期設定では無効だと思う
>>29 ありがとうございます、まさにその通りでした。まさかRAIDにしないと認識しないとは。
で、これを使うためにはOSインストール時にドライバを入れる必要があると思うのですが、
もしや外付けFDDを用意しないといけないのですかね。
なんかそろそろ例の一言を言いたくてウズウズしている人が居そうw
馬鹿にはインテル純正は無理。 BIOSアップデート時には設定値を全部初期化するのは基本。プログラマってのは、バグ無し要求しても、バグ入りBIOSしか作れない屑なんだし。
この流れの中凄い初心者的質問で申し訳ないが聞いて欲しい DG43GNに追加グラボASUS EN9500GTOCを挿したらボードのディスプレイポートも グラボのポートもどれも映像出力しないんです で、外すと普通にボードの方から写る 試しにELSA 786GTを挿すとグラボから映像出力されてる どの設定変えればよかったんだろうか
DG43GNがよーわからんけどEN9500GTOCがPCIメモリ空間食いすぎで動作しないんじゃ?
>>16 これOEM先どこだよwww
foxconn?
>>33 スピーカから警告鳴ってないよな。
ならばEN9500GTOCの、割とディスプレイに近い部位の不良。
>>36 不良だったら交換対象になるけどDG965RYに挿すと正常に認識するんだよ
だからお店でも正常扱いされると思う
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05500416732/#8620756 価格コムの口コミで同じ現象が出てるのだけど解決が出てないってのは
これも不良扱いじゃなかったっぽい
マザーからBEEP音1回(リフレッシュレートがうんたら)は関係ないとしてなんでだろね
>>33 その可能性あるか。PCIの初期値128ってのがどこかに書いてあった記憶がある
今からちょっと試してみるわ
グラボがDG965RYに刺さってるからまた両方のパソのグラボ換装か。眠い
BIOSのグラフィック関係を触ってみたが何が決定打になったのか分からないけど 正常起動出来るようになった やっぱ素人はお店の人に組んでもらうのが一番だと認識。みんなありがとう
たぶん優先するVGAの選択じゃないかな もしグラボ優先になってるならグラボが壊れた時に画面が映らなくなるから オンボで映せるようにBIOSを工場出荷状態へもどす方法を知っといた方がいい
グラフィックバリバリのゲームやるのには、もう一つなイメージがあります。
>>38 オメ。でもね、
>やっぱ素人はお店の人に組んでもらうのが一番だと認識。みんなありがとう
このスレに来てる人はSPDに誤った値(スペックを良くするための偽装値)が書かれたメモリのせいで動作しないのに、
「それ相性ですから、あ、返金しますよ?」なんていうクソ店員のほうを信用してないヤシばかりなんですよ。
店員のレベルの差はすごいからなあ 客のレベルを推し量るのもスキルなんだけどさ
自作からしばらく遠ざかっていて浦島状態なのだけれど、 デュアルチャンネルは2本または4本、3本で動作する DP55KG日本語マニュアルを見ているとこう表記されているが、いつから4本でも動作可能になったの? P55から?
最初から。
せめて3本に突っ込めよ
ダウンロードセンターのデザインが変わっとる
初心者の癖になんで変なこと気にしてんの?
初心者どころか家電叩いてぶっ壊す系統の人か。 固体と見分けらんねーとか笑わせてくれる。 昔は叩いたら治ったんだけどなぁとか言うに違いない
熱対策が単純過ぎやしませんかINTEL?
「よく意味がわからないけどみんながいいって言ってるから」 この系統の騙されやすい人は今も昔も変わらんよw
消費電力気にして何でコンデンサーになるのか小一時間問い詰め(ry 消費電力気にするんだったらG33でも買っとけっての。 どう考えても価格で決めてるとしか思えない。
金出して買ってるのはみんな同じだろ 悔しかったら自分でM/B作れよ
何でそうなるんだ? 別にG41は新しいだけでローエンドだと思うんだけど。 G33の方がチップ的には古いけど、そっちの方が消費電力は少ないよ。
>>48 同程度クラスのマザーよりはDG41MJの固体コン使用率が高いよ。
なぜならボードが小さいから高温になるため。液コンじゃやば目だから。
消費電力は同条件でG31マザーより多かったよ。実測した。
58 :
48 :2009/09/12(土) 23:13:06 ID:Ge45E4Mr
>>49 すいません。固体コンデンサがいいと聞いたもので、
固体コンデンサのマザボを選ぼうと思いまして・・・
>>51 すいません。家電は叩いたこと無いです。
でもバカなので、固体と電解の見分け方を調べ切れなかったのです。
個体コンデンサは被膜していない円筒形のやつでしょうか?
>>53 ほんとにバカなんです。ごめんなさい。
>>54 レビューを見ていたら「あんまり熱くならない」とか
「CPU電圧をいじれない」とか書かれていたんですが、
固体コンデンサについては言及しているページが見つからなかったので、
2ch で聞いてみようと思って書き込んだのですが、
確かに意味不明な文章でした。
アホな書き込みをしてすいませんでした。
59 :
48 :2009/09/12(土) 23:15:50 ID:Ge45E4Mr
>>57 ありがとうございます。
よくわかりました。
>>58 なんか俺の言い方もわるかったようだ。
すまん。
馬鹿だから調べられないとか言ってないで調べた結果こうでしたけど間違いでしょうか?と聞いたような方がいいかもよ。
CPUまわりについてる奴が固体。
あと耐久性については、コイツは使ったことないから言い切れないけど、耐久性は安物から見れば高そうです。
消費電力の点ではG33の方がいいと思います。
61 :
48 :2009/09/13(日) 01:17:39 ID:RxcyR+hc
>>60 固体コンデンサの見分け方をちゃんと書いているページが見つからず、
見分け方を聞きたかったんですが、
それだとスレチだなと思って、
単純に固体を使っているかどうか聞いていました。
でも、
>>58 の聞き方も悪かったです。ごめんなさい。
アドバイス、いろいろとありがとうございました。
個体コンなんてどうでもいい。長く使いたいなら予備にもう一枚買え。 ちゃんと個体コンのデメリットも調べるべき。スペック廚なら、個体よりも日本製にこだわったほうが。 デュアルチャンネル自体フラシーボ程度の効果しか無いしな。それより大容量メモリ積んだほうがよっぽど速度向上する現実。
固体コン積んでる以前にLelon積んでいる時点で 耐久性がやばいような気が どうせ3年くらいで替えるんだから固体コン多くなくったって いいんだけど、Lelon積まれるとどうせ3年でも心配になるな
Lelonの不人気ぶりはい・・・や妥当か
コンデンサが多いと必然的に消費電力が高くなるんで、 消費電力を気にする奴は固体コンや液コンだのの種類を気にする前に コンデンサを全部引っこ抜いて使え。 それで動けば一番のエコマザーだ。
はいはい
>>65 はお疲れ様でした
コンデンサが多いと消費電力が高くなるということは今時一切ないから。
あるとしたらすごい漏洩電流がw
固体コンデンサは液漏れしないけど爆発することがある。 液漏れで異常が確認できるから電解コンデンサの方がいいって人もいるぞ。
どうせならALLチップコンにしろって駄々こねればいーのにw
ALL固体コンにしろなんて5年以上前に言われていた事だわ。古い。
フェーズ数増やせだと?笑わせるな。所詮アナログじゃないのさw
どうせならデジタルPWMに拘れよw
>>67 そうそう。
結局、用途ってか、どんな回路に乗るのか、また熱源から遠いか近いかなどで、
最適なコンデンサの種類ってのがあるんだけど、
結局、そーいう事を知らない高卒な人がALL固体コンに拘るんだよね。
ALL固体コン厨なんて低学歴の証だと思うw
タンタルコン使って萌え萌えしたんで回収ってPCはあったよね
>>68 オーバークロック謳ってないで固体ばっかりだと、
逆に固体コンじゃないと保たない程ひどい回路設計なのかって心配になってしまうよな。
>>68 低学歴だろうが高学歴だろうが、そこまで拘ってM/B選んでる奴が世の中にどんだけ陰だよ。
intelマザーは素子の特性まで熟知してる人間しか選んじゃいけないとか言うつまらん理屈?
回路技術に精通してる人間しか使っちゃいけないマザーなの?
馬鹿にはintel純正は無理とか?
たかだかPCのマザーボード如きで高尚な講釈たれる精神的ひきこもりの多いスレですね。
あほらしw
馬鹿にIntel純正は無理♪
>馬鹿にはintel純正は無理 もうこのスレでさんざん言われていることよ
外科医なので理工学の事はそこまで詳しくわからないけど Intel純正で組んでしまったよ。
×馬鹿にはintel純正は無理 ○馬鹿には自作は無理 馬鹿は大人しくメーカー製でも買ってなさいってこった
外科医は内科医と違って、薬(softwareで改良)に頼らずすぐ手術(hardware改造)をしたがる傾向がある。
最上の命医にそんなセリフがあったな
完全に偏見だけど、 外科医よりも歯科医の方がコンデンサの張り替えが上手だと思うw
歯科医師より歯科技工士かもな
内科医にintel純正は無理 ※ intelマザーはソフトウェア(BIOS含む)でチューンが難しいから
最近のBIOSなんてAMIもどきのAwardでもAMIでもない代物だし
つまらん
DP55WGの購入を考えているんですが、FANコントロールは如何なもんでしょう? BIOSで3pin接続に変更したら6割ぐらいで回転し、 PWMの4pin接続にした場合FANの仕様通りになるのでしょうか。 例えば、2000rpmのFANなら1400rpmぐらいで、 800-2000rpmのPWM FANだと高温時以外は、800rpm固定ですかね?
DG965WHというマザーボードのメモリとCPUをそのまま使いたいのですが、 どんなマザーボードを買えば良いですか? チップセットというのは何を選べば良いでしょうか? メモリは大体OKでしょうか?
G45 G43 G41とか色々
RAIDやグラフィックは必要? 4シリーズはピッ/ピーと起動時に鳴るらしいから、嫌なら3シリーズ。
>>84 基本的に最後の一行が正解。
そもそもPWMがなんなのか知らないみたいだけど、
PWMだとマザボ上のマネジメントチップで
センサー温度に応じて勝手に回転数制御を行う。
これはIntel純正板以外でも一緒で、AMDの板なんかでも全部一緒。
で、PWM制御では基本的にCPUがかなり熱くならないと本気でCPUFANが回らないし、
それ以外の部分に関しても同様で、相当熱くならないと100%全開で回る事なんて無い。
例えば、全開だと3000rpmを超える山洋のPWMFANでも
OSを起動した後のアイドリング状態等、普段はせいぜい1000rpm前後しか回らない。
全開で回らないと精神的に許せないって人なら、
PWM4pinのコネクタにも昔ながらの3pinのFANを付ければ良いし、
もしPWMFANを全開で使いたいと言うのであれば
Ainex辺りから出ている3Pinへの変換コード等を使って
PWM信号線だけを接続しない格好で使えば回転数のモニタを行えた上で常に全開でブン回る。
ぶっちゃけ、PWMのFANは全開では高速で回る山洋を買うのが一番。
>>88 勘違いしてた。
以前ASUSの取説を見た時、BIOSで3段階調節出来るって書いてあって、
回転数を変えられるのかと思ってたけど、今一度読み返したら、
自動/低速固定/全開固定だった。失敬失敬
DP55系はBIOS上で3-4pin切り替えできるから、
たとえPWM FANでも3pin用設定にしておけば、常に全開で回るはず。
変換ケーブルいらず。
というか、4pin用に設定しておいてもPWM信号線だけ引っこ抜いとけば良いんだけどね。
>>89 まだ持ってないから知らないお
固体かどうかよりも、山洋のOCコン積んでるとかのほうが重要だと思うよ。音質とか全然違うし。
OSコン厨ならSuper●を買えば良いわw
何々厨って付ければいいと思ってる蛸野郎はIntelの純正糞マザー使えばいいよ。
そうだね
低学歴鮹野郎厨にはAsRockの格安変態板がお似合いだわw
そうだね
AsRockはIntel純正とは多少違う意味で馬鹿には使えない代物だぞ 馬鹿はASUSでも使ってろ
ASRockも使ってるけど、技術的にはASUSよりもいいよ。 ただASUSの子会社だけあって、オール個体コンとかやらないけど。
マザーをコンデンサで選ぶスレってのがあるから、気になるのであれば、 マザーの写真どこかで拾ってきてそれをスレに貼って コンデンサの評価をしてもらえばいい。 ロットによって違いがあるから参考にしかならないけど、 テンプレサイトにも情報画あるはずだし、勉強にもなるはず。
Intelのマザーはソフト(BIOSやRAID)が楽しいから買うんであって、 ハードの安定性や耐久性で買うんじゃなかった。ような。 BIOSの.BIOファイル、EFI_FIRMWARE_VOLUME_HEADERの直後に しっかりSHA160/RSA1024な署名がついてるじゃん…自前で改造は無理か。
P4くらいの時代だと「信頼性耐久性高いけど超鉄板すぎて面白味も何もない」って評価だったのにな
まぁ、それでも一部のベンダーを除けば IntelよりもBIOSがアレだったりするんで。。。 最近の粗製濫造時代にしてはまともな方だと思うわ。 全く売れなかったレアままん板でも 最終的にはそれなりにまともなBIOSをリリースするし。 BIOSのアップデートがマメで有名なASUSでも 売れ線じゃなくて見切られたままん板のBIOS更新なんて バグ持ちで完全放置される事も結構多いし。 売れなかった板を掴んだ時の安心感は未だに純正が一番。
Intelのマザーは新しい規格や仕様を先取りして楽しむために買っている。 実際他社より先に出てくる傾向がある。 そのぶん出荷時BIOSのバグも多いがいずれはちゃんと修正版出してくるのでOK。 安定性や常用のしやすさの点では、AMI BIOS搭載の別のメーカのを買っていたりするw
AMI BIOSは良いよねw 何気に安物の代名詞であるBIOSTARがAMI BIOS使ってるんだよね。 個人的にはSuper●のP3DGEなんかで使ってた マウスも使えるAMIのWIN BIOSが大好きw
このところ、Awawd/PhoenixからAMI BIOSに移行するメーカが多いよね。 ASUSやMSIはだいぶ前からそう。 BIOSTARは4チップセットになってほぼAMI BIOS化した。 ECSは945〜3チップセットから。 FOXCONNが中途半端で、下級モデルを残してAMIになっている。 未だにAMIじゃないBIOSのマザーがダメポに見えてくる。GIGABYTEかもうね。
俺のはntel純正、見た目はAMIだけどAMIでないし
そう? 主観ではphoenix secure biosベースのを最近結構見るようになってきた気がする。 (元awardじゃなくって元phoenixのほうのbios) いずれにせよsecure biosは署名入りだからいじれないんだよなあ…ああ、cbromでこねくりまわしてた 時代がなつかしい。
phoenixのは起動に時間がかかってやだな
DQ45CBのDVIって、1920×1200を出力することができる? 今は1280×1024で使ってて、ディスプレイを買い換えようと思ってるんだけど、 DVI出力って解像度に上限があったような覚えがあって。 誰かわかる人、実際に持ってる人がいたら、お教えください。 お願いします。
>>101 あの時代、ニチコンでやらかしてしまったじゃないか。
Q45でATXがあれば買うのになあ。
純正はx16にRAIDカード挿しても使えないよね。
>>109 RDT261WHと繋いで表示できてるから多分できる。
>>110 うちでは試していないけど
ex4やex8のRAIDカード差し程度なら大丈夫だと思う。
>>109 マニュアル嫁
IntelR Desktop Board DQ45CB Product Guide 15ページ
DVI Support
The DVI-I port supports both digital and analog DVI displays while the DVI-D port
supports digital DVI displays only. The maximum supported resolution is 2048 x 1536
at 75 Hz refresh rate (QXGA). DVI analog output can be converted to VGA with a DVIto-
VGA connector.
そーいやG33とかでx16にRAIDカードとか刺すとオンボードグラフィックが強制でOFFになるのはどうなったんだろう? Q45とかでもなるのかな?
>>114 G45だと、x16にx4以上のカード刺すと
オンボのグラフィックが切れると、
Technical Product Specificationには載ってる。
x1だと切れないらしい。
どうも、HDMIトランスミッタやDVIトランスミッタとの
接続にPCI-Exのラインを、使い回してるぽい。
>>115 なるほど。
逆説的に言えば、オンボード出力がDVIオンリーだと大丈夫かも知れないね。
× DVIオンリー ○ Dsubオンリー
118 :
109 :2009/09/17(木) 23:18:09 ID:51rPZR+q
基本的な質問でもうしわけないんですが、 975XBX2にQ6600を乗っけて使ってます。 このマザボで、最近のQ9550等のC2Qプロセッサって動くのでしょうか? 975XBX2のbiosリリースノートを見ると、2007の秋まで,、(Updated processor support.)の項目はあるのですが、 具体的に、どのcpuへ対応したかの記述がありません。 ただ、各cpuの対応表には975の表記は無いようです。 無理な気がするのですが、45nm,1333MHzのcpuを975に乗せた人っていますでしょうか?
>>120 なんか、特別版?のrev5.05でQX9650のベンチ取っている記事だけしか見つかったので、
もしかしたら。。。と思いましたが、海外フォーラムを回っても、成功報告ないようですね。
あきらめます。ありがとうございました。
>>89 製品ガイドPDFに書いてあった。
プロセッサーの初期化とPOSTが完了すると、0.5秒長のビープ音が1回ずつ鳴るみたい。
フロントパネルの電源LEDも連動だってさw
>>124 1156鯖板ならSuper●待ちだなw
完全に鯖板と割り切って使うのならそれで十分だけど、
個人で廃エンドワークステーション的に使うとなると
ex16がないインテル鯖板は辛いな。
CFDにハメられた・・・
HP で Intel DP45SG 動作確認済みを謳ってるのに
2枚差しで2G以上のアドレス空間にアクセスしたらリブートしやがる
W3U1333Q-2G:
ttp://www.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr3.html Century Micro CAK2GX3 D3U1066/HYN の 時と全く同じ症状だが、
Century の時は、自分の勉強不足を恨んだが
CFD は、買う前にHPで確認までしたのに・・・
使えないDDR3ばかり 10G(2Gx5枚)分もどうしろと orz
何をカワイソぶってんのか知らんけど検証済みのが動かなかったなら 不良品って突っ返せばいいだけじゃないの?
ELIXIR何か買うから悪いのでは
単に電圧盛デフォのネイティブ1066チップの安メモリを買って 電圧盛らずに1333で動かそうとしてるだけだろw バリデーションの通ったメモリ買えよw てか、最低でもチップ本来のCASにである 1066の設定にすれば動かないわけがないわw 馬鹿にIntelは無理w
CFDという時点でメモリのほうの問題だと思うのだが。
じゃぁ、馬鹿にCFDは無理w
CFD扱いのパーツ全部駄目というなら、ホント買えるもの少なくなりそうだなぁ 困った
糞メモリスレやSeagateスレを過去ログ含めて検索してみるとよいと思ふ。 少なくとも避けられれば避けてる、CFD。
おおthx ギリいけるようになってるのね
当たり前だろw
eVGAのバックブレート付285とDP55WGの組み合わせだが問題なしだよ その白部分はプラスチックだから接触しても問題ないけどねw
139 :
Socket774 :2009/09/20(日) 00:46:25 ID:cTxqZzgM
DP55SB欲しいんだが、ケースのドライブベイが5段くらい底まであるんで SATAコネクタをこの向きに付けられると、コネクタ刺させないんだよな〜。 あとPCI-Ex16とx1の順序が逆ならばな〜Corsairのメモリファン付けられるのに。
RAID目的でデスクトップマザー選ぶなんてあり得ないな。 ちゃんとRAIDチップ載ってる鯖マザーのほうが性能高いし。 インテルに限らず、おまいのケース事情に合わせてマザーの設計してる訳じゃないし。 変態ケースに合う変態マザー探すしか。assfuckあたりとか。
RAIDカードは別に刺すだろ普通
もう少し活気のあるスレだと釣れまくりだったんだろうなw まともなRAIDコントローラチップが乗ってるままん板なんて どこの鯖板でもないぞw SASでもICH●Rの様な、なんちゃってRAID機能付きのものがあってだな、 そんなのがオンボードになってる鯖板ならそれなりにあるけどさ。 あとはトングルを刺すとなんちゃってRAID機能がイネーブルになるSASチップがオンボードとかね。 あんなのでRAID5やRAID6で組んでるアホが居るのなら顔を見てみたいわw パリティー演算プロセッサ無しのRAIDカードでRAID5しちゃう奴は池沼だと思うw
DP55WBに惚れた P55からひけるポート以外はほとんど乗ってないし 何より自作er向けみたいに色やデザインにこだわってなくて いかにも基盤という漢字のごちゃごちゃ感がいい
144 :
Socket774 :2009/09/20(日) 20:41:11 ID:RxpSO+m/
DP43TFに一つ欠点発見!(欝)・・・超お気に入りマザーだったのだが。 DP43TFの長所 ・PS2マウス、PS2キーボードポート付き ・INTTEL GIGA LAN ・PCI スロットの配置が良い ・安い 見つけてしまった短所 ・INTTEL GIGA LANのくせにジャンボフレームに非対応 ↑ 新しいマザーなのにこういう事ってあるのですかね?^^;
今時ジャンボフレームなんて使ってるのかよw
146 :
Socket774 :2009/09/20(日) 21:55:06 ID:RxpSO+m/
最近はジャンボフレームは使わない傾向なのですか?
あれば使うが、対応してなきゃパフォーマンスが大幅に低下するというものでもあるまい
最近も何もあんなのに拘る奴なんて完全に中二病だと思うよw それこそ、ルータとHubとPCしか繋がない貧相なLANなら問題ないけど、 液晶テレビとか、情報家電の類を繋げれば、ジャンボフレームに拘る事の 不毛さがよくわかると思うよw もう5年以上前から、ちゃんと判ってる奴の間では散々言われてた事だよ。 ジャンボフレームで使う位ならNIC2枚差しでチーミングしろ。
149 :
Socket774 :2009/09/20(日) 23:40:21 ID:RxpSO+m/
了解です。ジャンボフレームは無しでも困らないので様子をみますね。
スペック廚は理解せずに比較してるからなあwww 低スペックでもなければジャンボフレームなんて不要。 素直に高性能のPC買えで終了。 それよりP43だとメモリスロット2つのほうが致命的だろうよ。 2GBメモリモジュール4枚挿し出来ないし。
>>150 スペックも読めない馬鹿がいきがってスペック廚だの言ってんじゃねーよw
DP43TFはメモリスロット4本で8GBまで対応してる。
出直して来いよカスw
あ、お母さんにでもスペック表読んでもらったら?w
>>147 てか、蟹さんなんかで無駄にジャンボフレームで使ったりすると、
ショートパケットの類がロスして再送が発生しまくったりして、
主にWAN側との速度が返って遅くなったりするんで、
大幅にって程では無いけど、弊害が無いって事では決してないんですわ。
ぶっちゃけ、NIC2枚刺しした上で、
主にファイル鯖等へのアクセス専用でSAN的に内向きのジャンボフレーム対応機器だけで組んだセグメントと
もう一枚のNICからジャンボフレーム未対応機器やルータを通じて外向きの接続を行ったりする感じで
系統立てて屋内ネットワークを組むって位まで徹底しないと、
わざわざジャンボフレームにする意味がない。
正直、ジャンボフレームなんて既に過去の遺物と言っても良いレベル。
DG43NBだっけ,メモリスロットけちって2枚のやつ。パターンのみある出し惜しみ。 microでないATXだしあまりにバカスペックなので,DG43GTを出し直したという。
,,.. -──- 、,
,. ‐'"::::::::::::::::: ....:``'-、
,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、 ,....,
>>150 /::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,. / ヽ
/::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i! / i
i ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、 / /
◎ ┌┐ □□ | ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i / ┌〜┐
┌〜〜〜┐┌〜┘└〜┐ l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙ `、 !::::/l ...::::::/``ヽ │ │
└〜〜┐│└〜┐┌〜┘ ┌〜〜l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐'''' ',/'/..::::::::::/ l'ヽ;、 〜〜〜〜┐│ │
││┌〜┘└〜┐ │ i:::::>、:ヾ,' / _,.. -‐'ヾi ,レ'::::::::::;r':.. / i \ ││ │
││└〜┐┌〜┘┌┐└〜〜 i:::i. `'‐,ゝ i" '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../. ノ 'i ヽ,〜〜〜┘└〜┘
/ / ││ ┌┘└〜┐ !::\ `ヽ ':, l{ ..:::::/::L,. ‐'":::::;/ ! ヽ, ┌〜┐
'ヽ/ └┘ └┐┌┐│ l::::::::`''‐r\ ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ | └〜┘
││ヽ/ |::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''"::: ノ
└┘ !::::::/ i:::|、\ ヾ´. i ヽ 、''‐-、_:::::::::::::::::
>RAID目的でデスクトップマザー選ぶなんてあり得ないな。 >ちゃんとRAIDチップ載ってる鯖マザーのほうが性能高いし。 と言っているのはきっとIDEディスクが全盛期でもWide-SCSIとか無駄に使っていたんだろうなあ。
それは別にいいんじゃね
mATXはないな。フルスペックのATX買うべきだろ。 DG43GTのATX版って、無いの?
フルスペックのATXなら P43になるだろ。DP43TF。
オンボビデオ付きマザーでそんなPCIスロット埋められるもんか?
とりあえず
>>159 のPCには何がスロットにささってるのか書いてくれ。
DP43TF の特価でないかな。
PCIカード重視だと逆にオンボードVGAだろ。 鯖ボードのほとんどはオンボードVGAなんだし。
鯖がオンボードVGAなのは単にグラフィックスを重視しないからであって、 PCIを重視しているか否かとは無関係だと思うぞ・・・ 初期インストール時でもなければいちいちサーバルームなんていかん。 ほとんどリモートだ。
空きスロットへの増設のやりやすさの話じゃないのか。 俺もATXでオンボードVGAはありだと思うけど、一般的には人気まるでないな。
>>125 何か勘違いして無い?
x16があるのがintel
ないのがsupermicro
1156鯖板ってP55じゃなくて3420の板だろ? intelのはx16スロットでもx8動作の板しか無いよ。 で、●のX8SIEシリーズならx16動作のスロットがある。
167 :
Socket774 :2009/09/23(水) 14:36:08 ID:Zpf5yhs2
アンナ 09/09/23 14:29 ♀★あんな★2554350 年齢:18-19歳 身長:155〜159cm 職業:福祉関連 スタイル:スタイル普通 ルックス:きれい系 キャリア:AU SN3I 3サイズ:B82W63H84 Cカップ 好み:年齢指定なし エリア :道央札幌市中央区 ログイン:09/23 14:25 登録:2009/09/08 メール :174人 掲示:25回 通報:0回 9/8日の登録日の一人目に会ったんだけど、それ以降鬼の様に募集している SEXに慣れていなくて、思わず腰がぴくぴく浮いてしまういい感じだったけど ちなみに別の携帯で約束したら違う娘が来た 待ち合わせ場所は、すすきののサイバーシティーかスガイ希望された
168 :
Socket774 :2009/09/23(水) 23:47:37 ID:sRbKGA2n
DG43NBのメモリスロット×4版が欲しかったな
それよりX58でメモリスロット×6の純正板を
170 :
Socket774 :2009/09/24(木) 11:14:58 ID:Kmy27qg5
サポートページのレイアウトがかわったんだね DG965RYのアップデートももうないということか
IntelのマザーボードはいつからEFI対応と考えていいんでしょうか? 2TB超のHDD対応について気になっていまして、確認させてもらいたく よろしくお願いします
3 series/4 series/5 seriesは全部EFIかと。 自分のマザがEFIかどうかは、BIOSに(u)efi bootの項目あるかどうか見ればいいと思う。
何も考えずにDG33使ってるけど、efiとか言うのに対応してると何か有るの? bios持ってないマカ用の技術だと思ってた。
2TB以上のHDD/RAIDボリュームから起動できる。 EFIに対応していないとたとえ起動パーティションを2TB未満にしても2TB以上のHDDからは起動できない。
僕はintelのDP55WBを選ぶ
177 :
Socket774 :2009/09/26(土) 09:58:36 ID:L5Mg3ocU
インテルマザーはPS/2ポートが搭載無しが基本になってからは、 かなり選びにくくなった。
>>177 BU33から買い換えようと思って、他のパーツと合わせて
リストアップしていたが困った。今のキーボードのUSB版
ないんだよな〜・・・。変換ケーブルでPF13〜20までのキーが
動くかな・・・。
179 :
Socket774 :2009/09/26(土) 11:50:18 ID:ZSzodRgU
BIOSレベルでシリアルコンソールが対応している製品ってありますかね?
>>177 うちもPS/2接続のKVM使ってるから辛いわ。
P55のIntel純正買えないわ。
USB3.0が見えている現段階でUSB2.0なKVMなんて買いたくないし。
X58やP55にもPS/2が2個乗ったClassicシリーズが出れば良いんだけどね。
連投失礼
>>179 Super●の板なら大抵シリアルコンソールに対応してる。
BIOSで細かく設定出来るレベル。
DG45FC入手して、Vista(x64)インスコしようとしてるのですが、 UEFIかつAHCIって出来ないんですかね? #インスコ先HDD指定時にエラーが出てインスコできない。 UEFI&IDE、または、BIOS&AHCIならインスコ出来るようなのですが。。。
キーボード買い換えればいいんじゃね ていうのはムリなのか これじゃないと困る系キーボードなの? KVMというのはPC切り替え機?
>>182 VistaはSP1のメディアか?
VistaでEFI対応はSP1以上だったはず。
Win7 64bitの結果では有るが、
DP55KGにはUEFI+AHCIでインストール出来てる。
基本と言うか、まだPS/2使いたければクラッシクシリーズ飼えばいいだけだし。 普通に使う分にはUSBで何の問題も無いよ。 どうせKVMのUSB機能なんてUSB2対応も無駄な気がするけど。 USB2対応のマウスとかキーボードって聞いた事無いし。
186 :
178 :2009/09/27(日) 11:04:01 ID:0kRvF46d
よく言われるが、使い慣れ親しんだものなんだよね。普通に売られている
キーボードとはキー配置が違う。普段から触れる部分は使い勝手に気を配って
いたが裏目に出た感じ。
そういえば
>>185 も言ってたクラッシクシリーズ。ラインナップに55系がないね。
グラフィック統合されたタイプがないのに今気がついたよ。G55だとして出ないのは
なんか問題抱えてるのかな。それなのにP55が出てるけど、P55にも潜在的な問題が
あったりしなければいいね。
>>185 結局、KVMを使わない人で何も知らないだけなんだろうけど、
今時のUSBのKVMならHub機能だとかいろいろ乗ってて、
その辺は結構差が出る部分だよ。
ATENのサイトで製品仕様でも見て来なよ。
それにクラシックシリーズのX58板やP55板は無いだろ?
>>186 来年のQ1に出る筈だったGPU統合型のH57はキャンセルされたんで、
当面Socket1156ではGPU統合型は出ないよ。
恐らくH57ではP55の例のUSBエラッタ以上のクリティカルなエラッタがあって、
それが理由でキャンセルされたんだとは思うけどね。
あれ、キャンセルされたのはP57じゃなかったっけ? Braidwood のサポートが原因とかで。 少なくともH55は出ないとClarkdaleが困ったことにならないかな?
あぁ、P57とH55がゴッチャになってたかも知れないw
USB〜PS2変換ケーブルはRC-U2MKを試して見てはどうだろう。 キーボードだけしか使ったことがないけど結構オススメかも。
>>191 あれも単にPS/2のマウスやキーボードを使いたいってだけの人には良いかも知れないけど、
PS/2のKVMを使いたいって人には決してお勧めできないレベルだけどね。
「RC-U2MKのススメ」をとある方が自分のサイトで書かれたんで
それを浅く理解した外野の人になんかやたら持ち上げられているけどさ。
あの方が書いている通り、あくまで愛着している古いPS/2のキーボードを
今時のPCでも使う為の延命器具だと思うのが正しい感じかと。
そもそもなんでKVMが必須なの? そんなに優先度高いの? ないと死ぬの?
>>184 SP1のメディアです。
>>182 で書いたようにUEFI+IDEではインストール出来てます。Win7は試してません。
>>194 一度インストールした同じHDDに入れているならそれが原因かも。
EFIパーティションとかが中途半端に残ってると「このHDDにはインストールできない」とかなって
手が出せなくなる経験あり。
HDDをHDDのtoolとかでゼロフィルしてまっさらにするとうまくいったりするよ。
(修復モードでコマンドプロンプトまで行けるのなら、diskpartのclean allでもOK)
>>195 それ、先ほどはまってました。
Vista(x86,x64共)のディスクからのインストールだとEFIシステムパーティションが消せない(見えない)って、、
(これってバグですよねぇ)
僕の場合、手元にXPのディスクがあってEFIシステムパーティションを消せたから抜け出せましたが、はまりそうな人が多そう。
(なお、
>>182 はHDDまっさらなときにやったのでこの問題とは違うようです)
>>196 まっさらでやってもだめなんだ…UEFI時にはAHCIドライバの別導入が必要なのかもね@VistaSP2。
似たようで似てない事例に、zotac 9300 itx (MCP7A)でRAID1を組んでいるとき、
通常動作時は問題ないんだけど、デグレードしてる状態だとインストールできない(HDDみつからず)になった。
インストールCDについているドライバって微妙に違うのかも。
てか、もう実質製品版と同じWindows7の90日お試し版が無償頒布されているんだから、 今更Vistaを使うよりもUEFI等を使うのであれば尚更7を用いるべきだと思うよ。
そうなんだけどね。VistaSP2は最近出たんで大丈夫かとおもいきやだめだったりするんで。 UEFI一般に言えることだけど、イロイロ制限あるくせになぜインストールできないのかの詳細な説明がなく 「このディスクにはインストールできません」だったりするのが今後UEFIが標準になったときにトラブルを招くと思うよ。 #だいたい修復コマンドプロンプトすら起動できないってどういう制限だよ…
>>196 Vista SP2 x64 のメディアならどうかな?
と思ったんで、今ためしてみてるところ。
ただ、板はDG33BUなんで参考にならないかも。
Vista SP2 x64、UEFI、AHCI。
202 :
201 :2009/09/28(月) 21:11:14 ID:hSQS6+E+
Setup は完了した模様。 「Choose a user name and picrure」ってダイアログが出てる。 このまま使えるんじゃないかな。 使ったのはVistaのインストールメディアだけで、特にドライバを追加したりはしてないです。
>>202 わざわざ試してもらってどうも。うーんDG45FC固有の問題なんですかねぇ。
上にも書きましたがUEFI+AHCIだとインストール先HDDの指定画面で、
(見えている)HDDは使用できない旨が表示されてどうしようもなくなります。
#もしかするとマトリックスマネージャを指定するといけるのかもしれないが。。。
なお、UEFI+IDEでインストールした後、AHCIに変えて再起動すると真っ黒画面で止まります。
(一方、BIOS+IDEでインストールした後、AHCIに変えて再起動すると自動的にドライバが読み込まれて起動する)
ただ今回はあまりはまってもいられないので、BIOS+AHCIでインストールして運用することにしました。
次にインストール作業をするのはWin7SP1が出た後でしょう。;-)
>>203 >>194 でメディアはSP1だと書いてたので、SP2で改善されたかも?と試してみました。
>>204 参考までに聞きたいんだけど、
SP2のセットアップDVDはVlite等でSP1適応済みメディア等に統合した物なの?
それともMSDNやTechnetで頒布されている純正SP2統合済みの物?
>>203 今ためしたところ、SP1のメディアでもドライブを指定出来て Setup は始まります。
SP2の時と同じ感じです。
>>203 さんの指摘するようにDG45FC固有の問題なのかも。
207 :
204 :2009/09/28(月) 23:04:22 ID:hSQS6+E+
>>207 了解です〜。
うちもTechnetPlusDirectに入ってて
今は素直に7RTMのx64を入れてるんだけど、
DG33FBC機をそのうち再インスコする予定なので
ちょっと遊びで合間に試してみますわ。
横から見てる範囲では、単純にG45FC固有の問題か、
BIOSの設定状況や、デバイスの接続状況、
接続デバイスとの相性位しか思い当たらないね。
209 :
206 :2009/09/28(月) 23:25:52 ID:hSQS6+E+
Vista SP1からのSetup完了。 SP2の時と同じで全くスムーズでした。。。 ☆やったこと。 1. SP1のメディアからブート。 2. SP2をインストールした領域を削除。 3. 新たに領域を作成して、Setup続行。 4. Setup完了。 DG33BU + RAM 2GB + P7K500 + DVR112D UEFI + AHCI
UEFIとBIOSではOS起動までの時間とかスリープ復帰時間に差が出たりしますか? UEFIのほうが早かったりしますか?
>>211 そんな低いレベルの話じゃなくてだな、、、
おまえ今までの流れ読んでないだろ
原因それかもね。アップデートしたと思ってても失敗してるかもしれないし。 ところでUEFIサイトのUEFI 2.1 SCT Packageがどうしてもダウンロードできないのはワシだけ? UEFI shellで遊んでみたいんだけどなあ。
215 :
182 :2009/09/29(火) 21:50:49 ID:TkHE94Eg
>>213 最新(0113)にアップしてから試してましたので、それも該当しないようです。
(まぁ昔あったバグが復活するってもありがちな話ではありますが)
じゃあ逆にダウンして動くやつ探せばいいじゃん。
vistaでアクティブモニタ使ってる人います? ターゲットマザボはD865GBFLK。 うまくインスコ出来ない。(´;ω;`)
219 :
Socket774 :2009/10/01(木) 10:56:38 ID:cjp4YIlS
訳あってDG965WHのBIOSをアップデートしようとしているのですが、以下のような現象がおこり、アップデートができません。 どなたかご教示をお願いいたします。 1.WinXP Pro SP2からMQ96510J.86A.1754.EB.EXEを実行 2.WinXPシャットダウン -> 電源OFF 3.電源が自動で一瞬ONとなった後、すぐに電源OFF状態になる 4.手動で電源ONするとCMOS CHECK SUM ERRORメッセージが出力される 5.EnterでWinXPが起動される 6.BIOSアップデート完了メッセージが出力されるが、実際にはアップデートされていない 以上、よろしくお願いいたします。
CPU・メモリ・HDDだけの接続でやってみた? 周辺機器が悪さしてるかもよ。キーボードやマウスも。
もう一度ダウンロードのページ良く見たら? 違うマザー用のダウンロードしてたりしないか?
222 :
Socket774 :2009/10/01(木) 19:18:23 ID:cjp4YIlS
>>220 219です。
CPU,メモリ,HDD,キーボード,マウス,LANケーブル以外は接続していません。
ハードウェア構成は初期BIOSから1618へ上げたときから変わっていません。
223 :
Socket774 :2009/10/01(木) 19:21:33 ID:cjp4YIlS
>>221 219です。
MQ96510J.86A.1754.EB.EXEとなっているのでOKのはずなのですが間違っているのでしょうか?
ダウンロードしたMQ96510J.86A.1754.EB.EXEが破損してるって線は考えたかい? Express BIOS Update以外の3つは試したのかい?
>>219 キャッシュ消して再ダウンロードして味噌。
226 :
Socket774 :2009/10/01(木) 22:28:01 ID:cjp4YIlS
>>224-225 情報を小出しにしてすみません。
1754以外にも1751も試してみましたが同じ現象でした。
つぎはISOをCD-Rに焼いてやってみます。
Load Defaultしてみる、もしくはマザーの電池交換
それだな。毎度の事だが。 初期設定しかデバックしてない糞PGは氏ねばいいのに。
リカバリー書き込みが確実だと思うよ。ってDG965WHにリカバリーモードあったっけ? ところで、DQ45EKをPS3と同じセグメントに入れていて、PSPからPS3にリモートプレイかけると、 DQ45EKが2秒ほど立ち上がる。謎。ちなみにWakeUpOnMagic/Patternは有効でも無効でも同じ。 MEつかってるからそのあたりの誤動作かな。
DQ45EK/CB BIOSアップデートきた。特にめぼしい項目はないかな。 USBキーボードの認識能力があがってるとうれしい。 しかしこのバージョン番号(0101)、一瞬巻き戻ったかとオモタ。
DQ45CB買ったが、DVI-D接続で、POST画面とXPのロゴが映らず、解像度が切り替わる ようこそWindowsへ、から映るんだけど、他にこういう報告あります? 2種類のディスプレイで試して同じ現象なのでマザー側の問題の気がするんだけど…
DQ45EKのBIOS-updateだけど、Intel MEがBIOSからの設定に変わったね。(Ctrl-Pでなく)
ちょっとどこで聞いていいのかわからなくて、関連スレということで質問よろしいでしょうか・・ インテルのオンボードGPUで、グラフィック設定でドライバメモリ フットプリント というのがあるのですが、ゲームなどでパフォーマンスが上がるのは(高)と(低)どちらなのでしょうか? スレチでしたらすいません
馬鹿にはインテルは無理。
パン、パパパパーン
>>219 BIOSアップデートした直後に電源が入れても
すぐ切れたりする現象を体験したことがある。
965のどれかは忘れた。原因は電源ユニットが
壊れてた。新しいM/B買ってそれがわかったときは
ショックだったorz.
219です。 みなさん、アドバイスありがとうございます。 あれから、MQ1754P.ISOをCD-Rに焼いてアップデートしてみました。 1.BIOSジャンパ=ノーマルモード -> アップデート不可。 2.BIOSジャンパ=リカバリモード -> アップデート完了。 無事アップデートが完了しました。 この板でみなさんからアドバイスをいただいたおかげです。 ありがとうございました。
>>238 ブータブルじゃないし2.で当たり前だな
最近のP55マザーとかはインテルLAN搭載の物は無いのかな?
必要ならCT挿せば?
>>240 Intel純正板全部
DFIのUTとDK
BIOSTARのTPOWER
Super●全部(但しP55じゃなくて3420/3400)
ちなみにBIOSTARのTPOWERは づあるNICで片方だけがIntelNIC もう片方は蟹。
DQ45CBでWindows7 Ultimate x64 RTM版のインストールメディアがブートできなかった。 かなりはまったけど、なんとなくBIOSをCBQ4510H.86A.0101.EB.EXEにアップデートしたら ブートできた。 DQ45CBを使ってる人は一応覚えておいた方が良いかも。
D975BX2でビデオカードからHDMI出力させたいけど S/PDIFピンがない?
DG965RYでWin7インスコしようと思うんだけどWin7対応ドライバーが INF、LAN、Graphicだけなんだけど問題ない? 使ってる人います?USBとストレージ系はOS付属使うのかな
たぶんINFもLANもGraphicsもダウンロードしなくても問題ない。
965だとNICは82566だったかな。 それだとIntel謹製ドライバを使うのが吉。 865や875のPen4ままん板のオンボードNICだと Windows7のOS標準ドライバを使う格好。 ちなみにINFを入れれば基本的にUSBのAHCIドライバなんかは 書き変わる筈だよ。 965位に古いとOS標準から書き変わらないかも知れないけどw AHCIドライバもAHCI設定でインスコすれば 勝手にOS標準ドライバが入るけど、 SSDを積んでる奴などはIntelのドライバを入れた方がいい。
× USBのAHCIドライバ ○ USBのEHCIドライバ
インテルのマザボで省電力に対する取り組みにはどんなものがあるの? BIOSの設定で調節することができたり、Windows上の操作プログラムが提供されていたりするの?
その辺をこだわるなら、アサスとかギガバイトでもどうぞ。 インテル純正は最低限の基本スペック程度の機能ぐらいしかないよ。
余計な物が付いてないから不具合が出にくいって考えればおk
そんなこたーない。 新規格を無理に採用するので不具合が出やすいし、規格にない余分な機能はない。 BIOS専業メーカでもないので数が出ることによる品質向上もなし。 でも大好きなんだよなあ。いわゆる「アーリーアダプタ」好みなのはまちがいない。
ところでDQ45CB/DQ45EKってもうディスコン? 在庫置いてる店なくなったような。 コイル鳴きしなくなってからはいいマザーボードなのになあ。 欲を言えば2DVIでなくDVI+DisplayPortだったらもっとマニアックだったのに。
DX58SOとかなんでメモリスロット3+1なんだろうな 3+3にしとけよって話
>>251 消費電力を気にするならDQ45CBが良いですよ。省電力スレでは定番です。
電圧もクロックもなにもいじれないけど、なぜかこれが消費電力では一番優秀。
Q45とG45の違いなんてほとんどなさそうなのになぜかQ45省電力。 結局PowerVRのせいか。
無理に採用ってほどでも製造はフォックス混んだし。 フォックスコンのインテルOEM地味っ娘版と思えばいい。 Q45っていろいろ管理機能が付いてて遊べるのだっけか。 クラッシクシリーズ一筋の漏れには縁無いだろうけど。
Q45: ・低消費電力、アイドル時ほとんど電気たべないよい子 ・AMTで外からweb経由で電源ONしたりうまくすればインストールも ・何気にRAIDが高機能、RAID5にあとからHDDを追加できるのはこれだけ
IT土方に楽させる機能が満載だからね。Q45は。 DP43TFの基盤にQ45を載せてくれたら100枚買うのにw
>>260 あと、VT-dもサポートしてたりするしな。
>DP43TFの基盤にQ45を載せてくれたら100枚買うのにw 某はてなはそれ以上買ったと思います。>DQ45CB
264 :
Socket774 :2009/10/07(水) 22:52:41 ID:y4UrItg2
質問です。DG965RY→DG965WH core2duo6300→quad6700 に交換したいのですが、ポン付けでいけるでしょうか? OS再インストール必要でしょうか? OSはVISTAで自作機になります。 メモリはメーカー不明4Gです。 よろしくお願いします<(_ _)>
OS再インストール不要だがアクティべーションはかかる
>>264 オンボのNIC使ってるならほぼ確実に再アクチが必要。
意外とOSそのものの再インストールは要らないことが多い気がする。
俺はPenIIIからAthlonXPに引っ越したときもAthlonXPからC2Dに引っ越した
ときもOSはそのまま引っ越した。結局後で再インストールしたけど。
引っ越しできる条件 1.オンボディスクドライバは「標準IDE・・・」で一回は動かしたことがあること 2.拡張APIC用にインストールしてある場合、そうでないマザーに移行できない (今時は全て拡張APICサポートだから、よほど古いマザーに引っ越す以外は心配無用)
268 :
Socket774 :2009/10/08(木) 00:12:07 ID:sHcNVdeo
>>265 >>266 >>267 ありがとうございます。
交換した後に認証すればいいって事ですかね?
なんせ初めてなもんで・・・
NICはオンボ使ってます。
週末にでもやってみます。
ありがとうございました。
ちなみにCPU変えたらだいぶ変わりますかね?
グラボ9800GTにFPSの3Dゲームしてます。
AVAがカクつくとゆうか飛ぶ?瞬間移動みたいになります・・・(;一_一)
sageるの忘れてました・・失礼。
>AVAがカクつくとゆうか飛ぶ?瞬間移動みたいになります・・・(;一_一) たぶん変わらないと思うよ。
Intel Driver Update Utilityのページが死んでるんだけど・・・
B3ステッピングのDX58SOを探してるけど、見つからない。 rev504を手に入れた人いますか?
まだ代理店でも在庫抱えてるのかもな。
DP55WGの購入を考えてます。このマザーに PCI-Ex x16 x8 のスロットが付いていますが これに、PCI-Ex x16 用のグラボと、PCI-Ex x8 用のRAIDカードを刺して 使用することはできるでしょうか? ネットの情報を見ていると、PCI-Ex x16 あるいは PCI-Ex x8(x2) として 使うような記述を見かけるので少々心配になりました。
DP55WGのx16とx8のスロットはCPUから出てるx16を分配してるだけなので x16+x0、もしくはx8+x8でしか動きません。 RAIDカードでx8を使うなら、グラボもx8でしか使えないよ。 んで、主要メーカーのRAIDカードはグラフィック用PCI-Eでは動作を保障しない、が多いです。 LGA1156なCPUから出てるx16はグラフィック用と明記されているので、 動かなくてもサポートしてくれない可能性があります。 RAIDカードが重要ならDP55WGとかのP55マザーは選択肢に入らないかと。 本当にRAIDカードが必要なのか、もう一度考えたほうがいいよ。
まぁ、P55でRAIDカードをまともに積みたいのなら、 素直にPCIex4が乗ってるDFIのDKを買うか、 本質的に鯖版の3400/3420チップを積んだ Intel純正かSuper●の鯖板でも買うべきだな。 3400/3420チップ搭載の鯖板もシングルなんだし、 結構安いぞ。
281 :
277 :2009/10/13(火) 03:43:05 ID:QQ03f3pI
情報ありがとうございます。 P55のマザーだとRAIDカードは厳しいことが分かりました。 今回初めてRAIDに挑戦しようと思ってたんですが考え直してみます。 Intel3400とかのマザーについても調べてみます。
P55に限らず、デスクトップ用途向けのマザボや OC厨房向けの厨房マザボだとチップセットを問わず皆一緒。 チップセットがデスクトップPC向けでも NECやHP等の安鯖に積まれた鯖板なんかだと GPUカードを刺すのに難儀するけど、逆にRAIDカードは問題無く使える訳だし。 いずれにしても、基本的にPCIex16のスロットに GPUカードを刺す事しか考慮されていないマザボも結構多い。 そもそもチップセット内蔵グラフィックを使って 1本しかないPCIex16にRAIDカードを刺して使う事も出来ないケースすらある。 結局、チップセットによる制限ではなくて、 それ以前にマザボの実装上の制限や、BIOSの造りの問題だったりする訳なんだけどね。 まぁ、自分でメーカーが公開している技術仕様署等を見て詳細な仕様を把握した上で、 あくまでオウンリスクで使うのなら一向に構わないけど。 それに具体例を知りたいのなら、実際に使う予定のRAIDカード等を 具体的にリストアップした方がレスが付き易いだろ。 漠然とした質問レスには漠然とした回答しか付かない。
>>282 DFIのDKのPCIe x4とINTELのDP55WGのPCIe x4って違いがあるのですか?
>>283 だからさ、
>>278 が技術仕様書をわざわざご丁寧に晒してくれているんだから、
一々他人に聞く前に斜め読みでも良いからちゃんと目を通しなよ。
自作以前の人格の問題だぞ。こんなの。
中卒や底辺高卒でも無い限り、それなりに読んで理解出来るだろ?
こんな明け方だけど、そろそろ例の一言で罵倒する為にスタンバイしている人が
なんか居そうな空気だなw
>>284 読んでみましたがやはり分かりませんでした。
>>278 の資料のどの部分を見ればDFIのDKとの違いが分かるのでしょうか?
中卒レベルしか理解力がない私にも分かるレベルでの説明お願い致します。
一応、現状での私の認識と質問した理由について書いておきます。 DP55WGのPCIe x4は2.0対応だが転送速度は1.1相当なので片方向1GB/s。 DMIの転送速度も片方向1.0GB/sでこちらの上限と一致する。 よってDFI DKのPCIe x4がP55経由であるならばDP55WGとの差異は発生しない。 (あっても無視出来る程度) 仮にP55経由ではなくCPU直結だとするとそもそもの理論が破綻している。 (CPU直結側の場合メーカー保障されないという話になり本末転倒) 後考えられるのはnForce経由だがP55-T3eH9には使われていないはず。 とすれば、DFIのDKはINTELのDP55WGと何か違う事をしているのではないか? という疑問から質問してみました。 中卒レベルですのできっとどこかに見落としがあると思いますので宜しくお願いいたします。
バカにインテルは無理
>>286 >結局、チップセットによる制限ではなくて、
>それ以前にマザボの実装上の制限や、BIOSの造りの問題だったりする訳なんだけどね。
これね。
>>289 INTELのPCIe x4には実装上の制限やBIOSの作りに問題があり、DFIにはそのような制約が無いという事でしょうか?
それとも物理的なスロット配置の問題という事でしょうか?
物理配置はINTELはセカンダリーグラボの隣であり、エッジフリーでもあるのでマシな部類だと思います。
BIOSや実装上の制限についてもDMI経由として特別問題になりそうな部分が思い当たりません。
具体的な制限事項や
>>284 のどのあたりを見れば分かるものなのかお教え頂けますか?
IDが異なるので別の方なのかも知れませんが、もし分かるのでしたらお教え願います。
(今から仕事に行きますので時間がある時でかまいません)
さあ?私は回答者じゃないし。 単純に「やってみれば?」だと思う。
で、せっかくだからDP55WGのspec見てみて、まーx4には差はないでしょう、というところで。 元回答者も差がある、なんて書いてないしね。 で、5 seriesのspecはじめてみたんだが、あいかわらずECCメモリに対応してないの? その機能殺さなくたっていいと思うのだが…
たかだか2万もしないマザボの事で 買う前にあれこれゴネていないで とっとと買って実際に試せばよいだろw 仮にGPUが8x動作になった所で、ベンチの数値が大幅に落ちても 実使用上は大幅に遅くなる訳じゃないんだからさ。 どんだけ金無いんだよw まぁ、実際には買う金も無くて、その上で買う気もない貧乏人なんだと思うけどさw 馬鹿にIntel純正は無理。
294 :
Socket774 :2009/10/13(火) 13:25:57 ID:2EbmaZMR
オンボードオプションのIEEE1394やSPDIFポートのブラケットってintelから発売してるんですか? AsusやGigaのが共通で使えるんでしょうか?
通りすがりのDP55WG所有者ですが、PCI-Ex x16 用のグラボと PCI-Ex x8 用のRAIDカードで使用できましたよ。 当然PCI-Ex x8(x2)での接続になりますが。
>>295 そちらも使えましたか、参考になります。
>>292 回答ありがとうございました。
差があるとは書いてありませんが
>P55でRAIDカードをまともに積みたいのなら、 素直にPCIex4が乗ってるDFIのDKを買うか〜
と限定してあります。
DP55WG購入の話からきているので何故外したのかちょっと不思議です。
本人いらしているようですがスルーされてしまったようで残念です。
とりあえず
>>292 の方のおっしゃるとおり差は無いと考えておきます。
ECC、同意見です。
機能を搭載しても実際のコストは殆ど変わらないと思うのであってもいいと思います。
INTEL的には機能による差別化なんでしょうけどね。
にしもて ID:48/LlpJu さんの書き込み、どんどん品性が無くなってますね。
これこそ「自作以前の人格の問題」であり「中卒や底辺高卒でも理解出来ること」だと思うのですが…
あっ、ここ2chだったw
顔真っ赤すぎるぞ
DQ45EKもう1枚確保。 Q57のmini-ITX版が出ればそれがいいんだけどなあ。H57のITXは確定なんだっけ?
P55で使えてる、同時差し時にx8でも動作するグラボと、同時使用して問題ないRAIDカードって具体的に何? 当然、グラボメーカとRAIDカードメーカの動作保証外だよね? 鯖マザの代わりに遊びで組むのに良さそうだ。
DG45FCまた新BIOSリリースしてやがる 8月の鳴き対策BIOSでもほんの少しだけ微かに鳴いてやがったが 今回の新BIOSはコイル鳴きがさらに改善された
D975XBX2→DX48BT2使いの俺が、久しぶりにここを通りますよっと。 (グラボ:7600GS→9400GT、RAID:RR3520他) ICH(IOH)側のPCIeだろうが、チップセット(CPU)側のPCIeだろうが、 PCIeであることには何ら変わらん。 なので別にグラボで使おうが、RAIDカードで使おうが、殆どの場合は問題ない。 (グラボ専用PCIeというのも稀に存在するし、例えば物理的に刺さらないとか。) 動作保障? 自作erなんだから、あって無いようなもんだろ。 確実性を求めるなら●買えw そして俺の経験から、ICH(IOH)のAHCI/RAIDモードと、(特にソフト)RAIDカードの 共存は少し大変というか、殆どの場合は無理。 IDEモードにしないと無理。 ハードRAIDで、RAIDカードのBIOS容量が小さければ、動くかも? 程度。
この辺りは、マザーBIOSの作りというか、増設カードのBIOSロード制御に影響される。 例えばDX48BT2の最新BIOSだと、AHCI他のBIOSが肥大化したのか、RR3520と 共存出来ない模様。 なので、一つ前のBIOSで動かしている。 Intelサポートには、面倒なので連絡していない。 つか、リンちゃん8スレの処理能力なら、IOHのソフトRAIDでも十分な気がする。 というか、もう結構な発熱のハードRAIDカードは捨てたい…。 ・・・って書いても、どうせもう >> 296 は読まないんだろうなぁ。
303 :
296 :2009/10/15(木) 05:38:05 ID:pdq0L6rv
いえいえ、理解力のない頭で色々想像を働かせながら読ませて頂きました。 つまり言いたいのはIntelのザーのBIOSはRAIDの対応が怪しいということですよね。 無知故にDX48BT2, RR3520共に私は存じませんが、この組み合わせで共存出来ない事を駄目な理由とされています。 その根本原因をBIOS肥大化によるロード制御処理の該当機種のカットと認識されていると思います。 ただ、BIOSはM/Bにより容量が異なったり、パッチの適用量、制御ロジックの組み方等でも変わるのでIntelだから 駄目というのは極論のような気がします。 DFIのDKをお勧めでしたが、仮にRR3520が現在このマザーで動作しているとしても他のRAIDカードだと 駄目という事もあるでしょうし、将来BIOSが変わったときに同様に駄目になる可能性はあると思います。 それ以前に動かない理由をサポートに問い合わせ、対応して貰うべきじゃないかと思います。 BIOSの肥大化が原因ではなく別のところにあり新BIOSで対応出来る可能性もあるのですから。 如何でしょうか?
Intelゲット!!!!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´ ∧∧ ) (´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ザー
粘着室なやつがいるな。 だったらこんなとこで質問しないで自分で解決しろと。 バカにインテルは無理。
LANドライバはallOSいれるの? サイズがでかいけど
>>303 Intelだけは自前のBIOSなのだよ。他はAward/phoenixかAMIかのBIOS専業メーカ製。
なんで相性問題が出やすい。相性報告してもIntelはBIOS専業じゃないので後回し。
BIOS専業メーカのは数でてるので相性問題をテストしてクリアしやすいし、
RAIDメーカのほうも確認・修正してくれたりする。
そういう意味で馬鹿にはIntelはムリ、ということ。
ちなみにBoot可能な拡張カードは16bitOSサポートのため下位1MB空間にブートコードをおく必要があって、
現状きつきつなんでソフトウェアRAIDが2つ入ったりするとムリだったりするというのが301の人の話。
(u)EFIで根本的に解決するはずなんだけど、uEFIに対応したソフトウェアRAIDカードなんて当分でなさそう。
ちなみにuEFIはIntel-BIOSが進んでる。
>>306 必要なOSのしかインストールされないのでインストール後c:\IntelとかけずればOK。
この303は他のスレも荒らしてるいつものメンヘラだよ。文体で判るわ。 スレによってはアスベルガーと言われたり統合失調症と言われたりまちまちだけど、 どのスレでも必ずメンヘラ認定されてる駄目な奴w 本当に金がないみたいで、難癖付けて買わない事を繰り返して 一向に何も買ってないんだよね。 特価品スレの通称オレンジよりも酷いレベル。 こいつ、ここ半年以上何一つ買ってなくて、 延々とあちこちのスレで不毛な買う相談を行った挙げ句に、 スレを荒らしてみんなから袋だたきにされて、 スレから逃げ出すのを延々と繰り返してる。 最初はアホな新人削除人か 自作に全然興味がなのに自作板の担当になった案内人かと思ったけど、 結局単なる金がないメンヘラだったわ。
. ィ . ._ .......、._ _ /:/l! く :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、| ゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=. _〜:、 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 < へぇ。 " .!-'",/ `'-‐'') /\ ` .-''~ >'゙:: ‐'"゙./ ヽ. //::::: ', | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄\ ネピア鼻セレブ / ̄ ̄ ̄ ̄|
>>301-302 IOHってX58だけに存在するノースブリッジだぜ?
P55世代にはICHがPCHに名前が変わってサウスブリッジだけで動いてる。
ICH(IOH)側って書いてるあたり、同じモノと思ってないか?
ICHはサウスブリッジでIOHはノースブリッジだよ?
DG33TLM使ってWindows再インストールしたんだけど サウンドドライバのIDT Audioドライバ入れようとしたらうまくいかない。。 こんなダイアログが出てしまうんだけどどうすればいいかな? 『検出されたハードウェアは、このIDTソフトウェア パッケージではサポートされていません インストールを中止します。』 デバイスマネージャで!マークは出てないんだけど・・
解凍して HDAQFE 内の自分の OS に適合した KB888111 を先に入れる。 ↓ デバイスマネージャに HD オーディオデバイスが出現。 ↓ ドライバをインストール で俺はうまくいったけど。
>>303 >>307 が補足してくれた通り16bitOS(MS-DOSとか)で、フリーなUMB領域とか言われてた
エリアに、RAIDとかVGAとかの拡張カードBIOSを割り当てるんだけど。
Intelマザーの場合、AHCIの他、Intel PXE Boot ROM とかも割り当てたと思った。
拡張カード向けのBIOS領域が枯渇しやすいようだ。 この辺はマザーの資料漁れば載ってる。
ハードRAIDであれば、BIOSの他にFirmwareがカード側IOPに載るので、RAIDのBIOS領域は
小さく出来るけど、ソフトRAIDの場合は、BIOSにFirmware相当も載せないといけないので
大きくなる。
今のところ、AHCIと共存できないのを確認しているカードは、
・クロウト JMicronのSATA/ATA-RAIDカード(PCI-Ex1)
・Promise SATA300 TX2Plus
・Promise Fasttrak TX4310
・HighPoint Technology RocketRAID 2640X1
・Adaptec ASC-1405
と、ここまで書いて、そういえばBIOS設定で、拡張カード向けBIOSエリアの予約が出来たなぁと。
適当に確保しておけば、もしかしたら動くのかも試練。
>>310 あーP55はPCHだっけか。 眠かったんで間違った。
ネハレンとリンちゃんが、色々混合したw
>>292 試しにECCメモリを刺してみたがECCはつかえんかったよ。むしろ不安定になったw
メモリソケットのレギュレータがECCメモリを想定してないからだとおもうが。
Intelは「ECC使いたければXeon買え」といいたい模様だ。
DX48BT2 では BIOS領域予約は出来なかったよ。
仕事じゃ未だNetBurst世代を使ってたりするから、こっちも混合してるw
うちの環境のDX48BT2の場合、、、
・AHCI
・PXE(オンボLAN有効にすると漏れなく付いてくる)
・RR3520(=HighPoint Technology RocketRAID 3520)
・オンボ 2nd IDE(Marvell) ← これがあった
だから、拡張BIOS領域が枯渇しても文句は言えない。
(UMAという言葉をやっと思い出した。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Upper_Memory_Area
316 :
303 :2009/10/16(金) 05:40:09 ID:b5yHWaey
>>307 ,
>>313 の説明でやっと理解出来ました。
INTELマザーの問題点は
・主流であるAward/phoenixやAMI BIOSではないためカードメーカーが動作保障しにくい
・PXE BOOT等余計な機能があるため1MB空間での空き領域が少なくなり色々なRAIDカードに対応しにくい
・BIOS専業メーカーではないためBIOSで相性問題があった場合の対応が遅い
ということですね。
それを踏まえて
>>280 を見ると
>本質的に鯖版の3400/3420チップを積んだ
>Intel純正かSuper●の鯖板でも買うべきだな。
・サーバ用はINTEL純正は主流でカードメーカーがINTEL BIOSにあわせてくれる?
・サーバ用ではINTEL PXE BOOT等余計なものが付いてこないため1MB空間でのUMAに余裕がある?
>まぁ、P55でRAIDカードをまともに積みたいのなら、
>素直にPCIex4が乗ってるDFIのDKを買うか、
・INTEL以外のBIOSが載ってる中でPCIe x4対応ならDFIでなくてもかまわない?
(ただしPCIe x8仕様のまともなRAIDカードが必要になる使い方なら帯域不足の可能性がある)
こんな感じで考えてみました。
違ってたら指摘してください。
>>308 スピルバーグと同じアスベルガー認定してくれるなんて、照れるぜw
真面目な話、アスベルガー当たってる気がするのでちょっと美容院行ってくるか
DG45FCのDVI-Iが調子が悪い。買ったときからだが。ネットで調べると同じような症状 (画面が赤い、乱れる、映らない等)があるようだがBIOS更新で直るらしいので やってみたが直らない。コネクタつけてアナログ出力ならきれいに映るが、 DVIケーブルだと画面が映らない。同じような人いますか?
>>317 DG45FCに限らず4series(foxconn製)のDVI-Iって異常にコネクタ硬くない?
うちも最初力づくで押し込まないとまともに絵がでなかった。
最近抜き差しのおかげかゆるくなって平気になったけど。
まあ最初はきつきつなのは普通。そのうちユルマソに成る。
320 :
311 :2009/10/16(金) 12:48:18 ID:qXCW3XwG
>>312 レスどうもです。
SP2再インストールしてKB888111のパッチ当ててみたんだけど結果かわらずですね・・
SP3にすれば無問題
DQ45CBのeSATAポートでポートマルチプライアをやってみたいんだけど マニュアルにそれらしき記述がない気がしたけど非対応かな?
非対応だぉ
Intel「対応はしてるけどドライバ出すとは一言も言っていない」
利根川がいる・・・ざわざわ
>>322 Q45はPM対応してるよ。ただRAIDは組めないはず。
あ、実際につないで使ったことあります。(DQ45EKにDIR-2221-SRAIDEでPM認識) ただFISベースじゃないんで(同時発行不可)、スピードが必要な用途には適さないよ。
BIOSのダウングレードしたいんだけど方法ある? CMOSクリアしようと思ったのに時刻がクリアしただけでBIOS自体がかわらんかった・・
>>329 うあー、どうもです。
Recoveryモードってアップデートリカバリってことだったのね・・
>>322 今おもったんだがコマンドキューイングに対応してるHDD(現在ではほとんど該当)だったら
コマンドベースPMでもそんなに遅くならないのかな?
実際、コマンドベースPMでも「おもったほど遅くならない」報告結構あるので。
…識者の意見期待。(月曜日まで待ちか)
UEFI+GPTでインストールした場合も、Windows7のイメージバックアップ・復元が使えるのでしょうか?
サブマシンにキューブ PC を作ろうと思って、DG41MJ を買ったのですが、 すべてのコンデンサに青いマジックでチェックがついています。 これはこういうもんなんですか?
>>334 そーいうもん。
極性逆付けがないかをチェックしてるだけだから。
色よし、LRの区別よし、入り数よし、部品の確認よし マーキングはちゃんと検査している証でもある。
intel純正P55系買った人、ちとMemtest86+のVer4で、BIOSでVT有効にしても 1周以上完走出来るか試してもらえないかな。 うちはSanmax/Hynix1066、Crucial/Micron1333、Micronバルク1333でダメだった。 試したのはDP55WGとDP55WB。 VTオフなら10周くらい平気で回ってるからMemtest側の実装の問題なのかも しれないけど。 SamsungとかELPIDAで使えてる人がいるようならそっち買い足してくる。
>>337 CPU: Core i7 860
MB: DP55WG(BIOS KGIBX10J.86A、VT、VT-d、TXT全てOn)
Mem: SanMax SMD-4G88NP-13H-D(DDR3-1333、2GB、Elpida)*2
memtest86+ 4.0
で1回完走、エラー無し。
仮想マシン上でmemtest86+を動かしてるんだったりなんかりしちゃって。
そんなバナナ
DP35DPなんだけどXPでAHCIにしたら赤いポートに繋いだデバイスでハードウェアの安全な取り外しが出るんだが これってvista標準ドライバでも挙動は同じ?
DG41MJでQ8400使ってる人いますか? BIOSで弾かれたりしない?
Q8400っていうかTDP95WのはBIOSではじかれますがな
345 :
338 :2009/10/21(水) 00:11:13 ID:SF4yiF10
>>338 のBIOSは3717だった。
BIOSを3822に更新してから、一周だけmemtest86+実施。問題なく完走。以上。
>>343 やっぱそうなんだ。
Q8x00ならTDP65Wものと変わらない個体が殆どなのにね、
自己責任でも使わせてくれないあたり、Intelマザーだよなぁ
そこでBIOS改造ですよ。 昔はcbrom程度で改造できたのになあ。(インテルマザじゃないけど…遠い目)
ドライバアップデート LAN(PROSet) 14.6
既出かも知れんが一応報告 DQ45CBとWinXPPROで一台組んだんだが、オンボのグラフィックドライバー、最新の14.38.10.5132ではOS立ち上がると 真っ暗でなにも映らん。モニタに情報が来てませんと出る。 BIOSは最新のCB0101でモニタはSHARPのLL-T1512W。DVI-I、DVI-Dどちらも駄目 セーフモードで起動してドライバ削除。一個前のバージョン14.38.7.5090にするとちゃんと画面出たのでコレで行く。
>>346 Q9505が使えてQ8400が使えないっていう不思議。
>>350 ホントだ、対応表見るとボードリビジョンE54659-203のみ対応してるね。
Q9505は電圧のバラつきが少ないのか、それとも戦略上対応が必要だったのか、イミフだな。
クロックの低いしVIDも低い固体だったQ9300がだめだったけどな。
SBでXeon動くかな?動くなら買うんだけど
Q9505が使えるのならわざわざQ9500s買った漏れは負け組・・・吊ってくる
まあTDP的に対応してないCPUを弾くのは当然。 無茶して使えて、コンデンサが破裂したら、ちゃんと使えない様に城と、また騒ぐだろうし。 結局どっちでも文句言うのに変わりはないし、安全側に倒して事故回避のほうがまとも。 インテル純正マザで発火とか祭り確実だしw
Q9505がQ9550より少し価格が高いのはそういうことだったんだな。 表向きTDP95Wだが実際は65W。キャッシュ減らして達成なのか。
P55で鎌ANGLEが乗るやつだと、どれが鉄板ですか。 D865PERLKから乗り換え。
intelには鉄板なし。スレ違い。
>>355 電源まわりが細すぐるんだけどな。
この際EPS8ピンにすればよろし
360 :
357 :2009/10/22(木) 19:33:40 ID:429adxLE
361 :
357 :2009/10/23(金) 08:14:46 ID:590DJD0I
誰も否定しないってことは、地雷か鎌天使がつかないでFA?
BIOSが一般的じゃない(Intel独自)な時点で鉄板とは言えんのよ
>>357 D865PERLはコンデンサの妊娠以外はいいママンです、大切にしましょう
以外は、ってそれだけで最悪だよ 2つあったが両方とも死んだわ
865時代はしょうがないんじゃね・・ うちも1枚残して全部死んだしw
俺の865PERLも電源の爆発に巻き込まれて逝ったw
ィェァ ィェァ
875PBZのが安定性も寿命も性能も上だったと思うw
だなw 未だにサブで使ってるわw
DP35DPにWindows7 64bitをインストールしたのですが、 デバイスマネージャーに、 PCIシンプル通信コントローラーがエラーで残ります。 ダウンロードセンターで表示される インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー・ドライバーを指定しても ドライバが違うようですし、 Vista 64bitで表示される マネジメント・エンジン・インターフェイス・ドライバーを指定しても エラーではじかれます。 今のところ、実害はないように思えますが、 Vistaまでは「マネジメント・エンジン・・・」だったと思うのですが、 解決された方はおられませんか。
デバイスマネージャから直にvista版meのheci.inf指定
>>371 ご回答ありがとうございます。
ご助言のおかげで無事、
マネジメント・エンジン・インターフェイスとして認識されました。
デバイスマネージャーから直接
ダウンロードしたドライバのフォルダを指定するところまでは
やってみたのですが、
その配下のHECIフォルダを指定しないとだめなんですね。
大変助かりました。
PT2の購入をきっかけに DG45FCからDG41MJへ買い換えたが、 コイル鳴きが皆無で驚いた。 当方Q9550S使いだが、DG45FCではBIOS最新アップでも鳴きが続いた。 DG41MJは最初からQUAD対応がパッケージに記載されている (DG45FCはパッケージに記載なしだがインテルのWebでは対応可と記載) 今後ソケット775のmini-ITXマザーがまだでるのならインテルさんに期待!
P55のエラッタの修正マダー(チンチン
375 :
Socket774 :2009/10/25(日) 20:54:36 ID:BM3yKDrS
P55マザーで、鎌ANGLE使えてる人いる? x16スロットが1番上で干渉しそうだけど。
DG45FCもDQ45EKもほんとゴミだと思うわ。DG41MJで必要十分。
いまさらながらDQ45CB買ったけど、ディスプレイは映らないわキーボードは数字の1、2キー認識しないわ・・・ ディスプレイはBIOSがなんと1年前の入ってたからUPDATEしたら映るようになったけど、 エクスクラメーションマークが打てないじゃねえか。 久々だなこんなクソマザー。
英語キーボード扱いになってるってことではないよね?
馬鹿にIntel純正は無理。
381 :
Socket774 :2009/10/26(月) 00:56:09 ID:M/0JNbEA
>>377 DQ45CBは事前に知らないとハマる要素が多い。
ATX2.2電源じゃないとブート不安定とか、初期BIOSは超地雷とか。
>>349 ,380
MSIのG45Mで同じ症状になった。G4x系ビデオは非常に怪しい。
383 :
381 :2009/10/26(月) 02:21:58 ID:M/0JNbEA
自己解決しました。USB接続ではそもそも無理みたいですね。。
馬鹿にはインテル純正は無理。
Intel以前に外付けUSBから起動だけならともかく、インストールはPEとかさわったこともない奴にはムリだろ。
>>385 ホントはねw
だから馬鹿に自作は無理w
あの、鎌ANGLEは余裕で着けられますか?
DP55WGって出荷時のBIOSはあの髑髏マザーと共通なのか。髑髏マザーじゃないほう買ったのに BIOSであのAAが表示されて吹いたw BIOS更新したら消えたけど、同時に他の設定項目も結構変わってしまった。電源スイッチ近くのLEDが封印されて悔しい
>>389 そうだよ。ASUSは裏面に何も乗っていないグラボでギリ。
GIGAとMSIはx16が2番目のスロットだから余裕。
MSIは狐ソケ。intelは見た目無理そうだけど、どうなんだろうと思って。
>>389 MSIの46は違う。P55じゃないから。
>>390-391 石橋を叩いてるつもりなんだろうが、叩き割って周りに迷惑かけるタイプだな
回答得られなかったからといって50レスで3回も聞くなヴォケ
ということを言われないとわからない、389の発言から推測できないなら、 このスレというか板と言うか2chはあなたには向いてません。
>>392 まぁそう言うな。CPUとメモリとx16の間隔が狭いのは
P55の欠点の一つなわけだから、御前も知って損はない。
逆に長くするとレート落ちると思うよ。 高周波信号線は長くは引き回せないものだし。
だから、大型CPUクーラー対VGAやメモリソケット、 長尺VGA対メモリソケットの干渉情報が必要なわけだ。 馬鹿に2chは無理。
馬鹿に2chは無理とか平気で言っちゃう新参のおとこの人って・・・
DX58SOの10/20に出た最新BIOSにアップすると BIOSでのL3キャッシュの認識が8KBになる件について どうなっているのでしょうか?>Intel
昔、X55かX48あたりでメモリの速度が遅いとか散々文句言われてなかった? ちゃんと速度出る用に、距離短くしても文句言われるなんてw
ここまで有益な情報が出てこないのは、 大型CPUクーラーも長尺VGAも無用な奴等が ここを選んでるからなんだろうな。
便乗質問。 今のCPUの処理速度からするとメモリがボトルネックになるっていって、 メモコン乗せたり、帯域広げたりしているのに、 メモリの帯域の差がベンチ以外ではほとんど現れないのはなぜ?
キャッシュが大きいからや、 キャッシュが大きいからメモリ帯域の向上が 小さく感じるんや。錯覚や。
音は気にならない性質だし、リファレンスのCPUクーラーを換える理由がないからね
もうCPUクーラー変えるような人はストックがあるから合わなければ別のって感じなんじゃ PenIIIでALPHA使って以来純正使ったこと無いよ
406 :
Socket774 :2009/10/27(火) 23:11:13 ID:rOox6lQt
DG45IDのBIOSのScurityでVT TechnologyをEnableでsaveできないのですが、 他に設定しなければいけないことはありますか。 EnableにしてF10で保存して再起動するのですが、 再起動後はDisableに戻ってしまいます。 Windows7のXP Modeのためにしなければいけない設定はこれのことですよね?
CPUがVT対応してなかったり
DG41MJこっそりBIOSアップされていたが、 次はBEEPが2回鳴るの改良してくれ。 DG45FCは起動後に1回だけピッと鳴くが、 DG41MJはBIOS画面出てすぐにピッ、BIOS通ってピッと計2回鳴いてうるさい。
基盤上のBEEP用SPを外せとかは無しね(W
>>409 起動時だけ耳栓してろ
マジレスするとBIOSのBOOT関係のところに設定なかった?
そのBeep音がBIOS起動成功の意味ならば、設定できそうな気がする。
412 :
Socket774 :2009/10/28(水) 11:22:15 ID:wuy3GtUB
オール固体コンにしろよ ASUSやGigabyteですらやってるのに 純正だからといって質が低すぎだろ フェーズ数もASUSやGigabyte見習って24とかにしろよ
フェーズ数とか固体コンとかが欲しい人は他をあたってください。
でもフェーズ数はともかく、固体コンはそらそろ採用して欲しいよね
BIOS Version 4405 - SOX5810J.86A.4405.2009.1020.1419 About This Release: . October 20, 2009 . SATA RAID Option ROM: 8.9.0.1023 . LAN Option ROM: Intel(R) Boot Agent PXE GE v1.3.24 . LAN Option ROM: Intel(R) Boot Agent PXE Base Code (PXE-2.1 build 086) New Fixes/Features: . Updated processor support. . Enabled the selection of Video Device according to the Primary Video Adapter setup option. . Expanded the default size of the NVS memory allocation. . Blocked the on-board LAN PXE dispatch when on-board LAN is disabled. . Fixed issue where the default video device was not set correctly if two video cards of same vendor and device id was present in system. . Fixed issue where certain SATA RAID controller failed to boot according to the boot order. . Fixed issue where system hangs at POST code 0xBA with two SATA optical drives attached and certain media in one drive. . Fixed issue where certain SATA RAID controller failed to resume from S3. . Added feature to block compressed BMP files from use as a custom logo with IntelR Integrator Toolkit. . Enabled BIOS Setup to always be reset even if iFlash2 is interrupted when /f flag is set.
いいかげんLoMでもPXEじゃなくってiSCSIにしてほしい。選択制ならなお可。
固定コンなんて要らんよ。インテルのリファレンス的には安い電界コンで十分なんだし。
劣化すんじゃん
Intel「安物乗せて痛い目にあったからって固体コン乗せて高品質アピールですね、わかります」
だから馬鹿にはインテル純正は無理って言ってるじゃん。
個人的には固体コン採用しても基盤設計がアレで、 基盤背面のネジ穴の近くにチップ抵抗を張りまくる様な 糞設計のマザボの方が嫌だな。
インテル純正は875の時代に電解コン液漏れやらかしたけどな。
DP35DP使ってるんだが、先日Win7 64bitを買ったから嬉々としてUEFI Bootオプションをオンにしたんだが、 起動画面何も変わらないし、OSインストールしても勝手にMBRなドライブになっちゃうしどうなってるの
424 :
Socket774 :2009/10/28(水) 19:23:15 ID:0q1z4kiB
突然の質問ですいません。お許しください。 IntelのDG33TLにCeleronDual-CoreE3200を積んだところ、マイコンピュータのプロパティの CPU欄に「Intel PentiumV Xeonプロセッサ」と表示されます。 動いているんで問題はなさそうですが、なぜこのような表示になってしまうのでしょうか? もしわかる方いらっしゃいましたらご教授願います。 M/B IntelDG33TL RAM 2GB(CFD DDR2-800 1GB*2) CPU Intel Cerelon Dual-Core E3200
>>423 ・すでにOSが入ってるHDDにインスコしたとか。(まっさらなHDDのときのみEFIでインスコ可能)
・DVDからの起動時に出る「DVDからブートするか(←実際は英語)」のメッセージ表示の際に、
すぐにEnterを押してないとか。(微妙にフォントが変わった後はすでにBIOSモード)
>>423 実はgptになってない?見た目にはほとんど違わないからわからないよ。
強制的にgptにしたかったら、Win7x64のインストールCDで修復からコマンドプロンプト起動して
diskpart、list disk、select disk X、clean、convert gpt でOK。
あ、すでにパーティションがあるとcleanでマウント中のエラーが出ることあるので、 remove allとか適当にやってね。
昔のインテルマザーは低機能高品質だったが 最近はいまいちだなぁ。 低価格志向と完全に他社と逆を行ってしまった。 RIMM+インテル純正の頃はすごく安定してたのに。
配置もいまいちだし、ユーザーも少ないし。
昔もそれなり。デスクトップマザーだもの。今も昔もインテル純正のリファレンスとしての価値が有っただけに過ぎないよ。 品質求めるなら鯖マザーに逝ったほうがいいと思う。価格も違うからその分、品質も上がってるし。 RIMMなんて糞高いゴミだったし、使ってる香具師皆無だった様な。 今はfoxcommのoemだから安い分それなり。予備用意しておくのには安いのはいい。 そもそも自作で売るつもりは無いからね。メーカPC各社にインテル搭載PCの販売は任せたり、支那メーカに自作市場も解放しておいたほうが、インテル的には利益高いのだと思うよ。 液体コンデンサ劣化はインテルだけの話じゃなくて、採用してるメーカはほとんど影響してたから、インテルマザーは関係ない。 どうせあの頃のCPUは今と成ってはゴミだからどうでもいいと思うけど。 コンデンサも経年劣化有るし、マザーも消耗品ってだけ。家電みたいに10年使うものじゃない。今ウィンドウズ98を使い続けてるなんてキツいだけだし。 そういえば家電でも電気屋で固定コン採用機種をちゃんと選んでるの?
俺はintel以外はもう無理 ダウンロードも使いやすいし 他のマザーの得体のしれない不具合に遭遇した時の方がきつい
最近intelドライバの更新さぼってる 早くVista以前で使えてたすべてのドライバ&アプリをWin7に正式対応させろ
DP35DP+Win7(64bit)に関して、MEは対処法が出てたけど IDUやIDCCの64bit版はないのかな
>>432 そろそろ遊ぼうかなと思った矢先のP5Qシリーズでした
そもそもWin7 64bitディスクを用いてUEFIブートしてUEFIモードで インストールできるものなのか? HDDまっさら状態でもなRAID使用してるとダメとか,制約あるのかな…
ちょっと浮気もしたけれど やっぱり飾り気はないけど純正な君が好きだ! ってことで戻ってきた
>>436 RAIDはしてないが、
とりあえずWin7 64bitでUEFIインストール>ブートは出来てる。
UEFIでインストールした手順を詳しく教えてください
男割りします
いつまで規制なんだよ
UEFIでRAID組んでuefi-bootできてる。 パーティションが存在してるディスクとかはまっさらにしておかないとだめ。 手動(diskpart)でgptに変換しておくとなお確実。
444 :
Socket774 :2009/11/04(水) 14:15:04 ID:E/lYL3Sk
DP55WBを買ってきたけどインストール中に再現性の低いブルースクリーン頻発。 Windows7のブート画面にあるメモリテストで問題なし。 デュアルチャネルになっていたのを抜いたら正常化した。 抜いたやつを、CPU側の黒いほうにさしたら4G認識し、インストールからやり直しても異常なし。(Win7 64bit) MB交換すべき?
>>444 俺もMSI GD65でBSOD地獄食らってて、
メモリクロックを1066にしたら治った。
>>446 それがコルセアと秋刀魚エルピダ両方だめだった。
>>444 さらにそのメモリを最初のスロットに戻してBSODが再現するなら、
メモリスロットから先のマザーボード上のどこかに問題あると言えるかもしれない。
それでも互換性に問題があるのはメモリの方、って場合もあるけど。
スロットを逆に入れ替えて試してみるとか、もう少し出来ることはある気がする。
↑組み合わせを表にして○×書いてみるとか。
449 :
Socket774 :2009/11/04(水) 15:39:15 ID:kAKlLski
444だが応答多謝 当方の場合は、メモリはCorsair xms 二本組で箱に入っていたからバルクではない。 また、BIOSはアップデート済み。 OSはWindows7といっても、RCだった。使いまくっているので意識してなかった。しかしLinuxでもインストール中に問題が出たので、このせいではないと思う。 クロック落としてみてはいないが、それならシングルチャネルのほうがいいような?
450 :
Socket774 :2009/11/04(水) 18:57:01 ID:PKInYQTP
>>448 いま二枚を入れ替えてみたけど、起動中にメモリエラーのBSOD
青いほうを空にすると起動しない、と説明書にあるので、黒いほうに二枚というテストはできないと思われる
時間と手間から返品は考えてないので、いずれメモリを借りるなりしてテストする予定
以上とりいそぎ、多謝
451 :
Socket774 :2009/11/04(水) 19:06:01 ID:PKInYQTP
>>450 補足
デュアルチャネルになる挿し方で、二枚を入れ替えてみたの意
あとチャネルAのDIMM0がカラだと起動しない、と紙っぺらに書いてあった
今までMBはゲテモノ狙いだったので、満を持してintelを買ったつもりが、同じだったような。
何の説明書? 駄目元で入れてみたら? あんまりデュアルチャンネル意識しなくていいよ。気分的なものらしいし。 普通は4枚同メモリにして埋めてしまうものだけどな。メモリスロットが埃被るし。PCI(ex)スロットにもカバー付けたいくらいw
DX58SOだけど,UEFIブート有効にすると USBキーボードがところどころ効かない・・・ 特に「Please any Key boot from DVD…」←ここで効かない しょんぼりだ. RAID再構築して無理やりDVDからブートしても どうやらUEFIブートしてないっぽい. 今回もUEFI+GTPは見送りだ・・・・
DX58SOって寒さに弱いのか? クソ寒いと二度寝してから起動するんだが
どー見ても安物電源を使ってるのか、 単純に容量不足の電源を使ってる、 もしくは古くて電源がヘタってるだけだと思うよw あとは12Vが分割されている電源で 12Vの配線を容量を全然考慮しないでテキトーに配線してて、 その辺で無理が祟ってるとか。 サスペンドから復帰しないってのはまた別の問題で 原因は電源の5VSB出力の容量不足とかだったりする。 これも古い電源の使い回しでよく起こりがちな事。
>>456 MSI GD65だけど、コルセアの650TXでBSOD出るよ。
ショボ電源だと、1ライン1個のハードディスク接続用だったりするしな。 1ラインに2個とか3個とかコネクタ付いてても容量的に全部同時使用出来る訳ではなくて、取り回し用の長さ調整用途とか。ちゃんと電源出力の仕様確認しないとな。 RAID無効の方が何となくウマく逝きそうな気がする。
459 :
Socket774 :2009/11/05(木) 14:38:31 ID:A6e7aRNH
CPU-Zで見ると8MBだから実質問題ないんじゃないかな
純正が優秀なわけじゃなくて ほとんどのメーカーは純正でテストしてるってのがあるからな あと余計な機能は不安定要因になる AAMをリセットするマザーとか論外
DQ45CBのケースファンコネクタ(3pin)って12V何アンペアまでいけるでしょうか? どっかに載ってないかな?
464 :
Socket774 :2009/11/05(木) 23:01:23 ID:hS8P3roo
>>455 , 456
電源は、今見たらAntecというメーカーの430W。今年の1月とかに買った。
12Wは分かれてないと思われる。
ビデオカードはATIの4350というファンすらないやつで、バススロットはそれだけ。
1年前にも電源を疑って、違ったから何個かある。ゆえに試せるが・・・
とりあえず前のCore2duo 2.4GHz/MSI 945GCM7 v2と比べたらintel入ってる
>>461 コルセアの650TX(のみw)はP6Tでも相性が出るらしいよ
真相は知らんが
467 :
Socket774 :2009/11/06(金) 09:52:31 ID:c/OwOubj
質問。CPUにコアがあったとしてもIntelチップセットはインストールしなきゃいけない?
三国人にインテル純正は無理
470 :
463 :2009/11/06(金) 21:56:41 ID:KKmsTX91
>>466 さんくすです。純正初心者なので勘弁して〜。
鯖用に買ったのですが、5つあるケースファンの運用をどうしようかと考えてて質問させて貰いました。
1.5Aもあれば、2分岐は余裕ですね。
質問します DG45FCで組み立てたんですが、 DVI接続でINTELロゴ(POST画面ていうの?)が表示されません。Windowsが起動すれば表示されます。 HDMI接続なら問題なく表示できてます。 BIOSは0117にしました なにかBIOSで設定しなければいけないのでしょうか?
セカンダリ
>>470 自分で調べる気もないんじゃやってけないな
DP55WBにクリエイティブのUSB音源を繋いだら頻繁に見失ってたんだけど セルフパワーのハブを介したら再現されなくなった。 例のバグとは関係無く、単にUSBの電力供給の問題みたいなので報告までに。
そんなに栗エイテゥブのって電力喰いなの? usb規格の500mA以上喰ってるとか? 鯖と逝ってもデスクトップマザーなんだろうなw ちゃんと鯖マザー買わないと。
SXという奴なんだけど、410mA消費してる。 恐らく、各ポートに500mA供給する能力は無いと思うので バスパワーで動く機器の接続には注意したほうが良い。
410mAかぁ。喰ってるなあw ノートとか250mAも無いみたいだから確実に不具合出まくりだなw
DG33TLのマシンにWindows7 Home Premium 64bitをインストールしました。 OSインストール直後から、PCIシンプル通信コントローラと大容量記憶域コントローラが不明なデバイスとなっています。 PCIシンプル通信はIntel MEなのが分かっているのでいいのですが、 大容量記憶域コントローラが何故出るのか気になっています。 チップセットドライバとマトリクスRAIDをIntelから別途DLして入れたのですが、不明なデバイスのままです。 何のドライバを入れればよいのかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。
推測なんだが、JMICRON等のチップ(IDE用)が載ってるんじゃないか?
>>480 オンボのIDEコントローラって事なら
単にOS標準のIDEホストコントローラドライバがインスコされて認識されちゃう筈。
単に胡散臭いマイナーチップを使った
S-ATA→IDE変換ブリッジを介してHDDや光物ドライブを積んでるとか、
eSATAで何か胡散臭いマイナーコントローラチップを使った外付HDD等を繋げているとか、
そーいう事かと。
USBメモリなら「USB大容量記憶域コントローラ」として認識されるから、
それも微妙に違うんだよね。
483 :
479 :2009/11/08(日) 00:25:57 ID:kV5EdsXT
みなさんありがとうございます。
>S-ATA→IDE変換ブリッジを介してHDDや光物ドライブを積んでるとか、
多分これだと思います。
IDE -> SATA に変換するアダプタを使って、ATAPIのDVD/RWをSATAとして繋げてます。
>>482 さんのアドバイスのベンダ、デバイスIDですが、プロパティの中に見あたりませんでした。
試しに何か焼いてみて、問題ないようなら放置することにします。
どうもありがとうございました。
DX48BT2のBIOSリリースとかマメにするんだね 最近使い出した者としては忘れ去られてないのはありがたい。
CPUメーカーなんだから、新しいCPUにマメに対応する必要はあるよね。 あとはマメにアップデートする必要があるほど不具合が多いって事かも。 まぁそれでも見捨てるメーカーもあるから、それよりマシか。
>>471 DVI接続にしといて一度CMOSクリアとか
質問させてください。 xbox360のキャプチャのためにIntensity ProというPCI-Express x1の カードを所持しています。 今使っているマシンでは1本しかないPCI-Expressスロットの利用と オンボードビデオ出力が排他のようで、このカードを使用できません。 (オンボードビデオを使うとカードが使えない。カードを使おうとすると画面表示できない) 小さいマシンが欲しいので、DG45FCを使ったPCを組むor購入 しようと思うのですが、DG45FCでは上記のようなオンボードビデオと PCI-Expressカードの排他使用制限はあるのでしょうか?
G31のマザーでmpc hcでdivxの動画を再生させると、 VMR7だとうまくいくけど、VMR9だとリスタートがかかる divxじゃなくてh264だとどっちもうまく行く 似たような症状はある?
フルサイズのATXマザー買えって気が。
いやーP55WG使ってて、1Gでリンクしなくて悩んでたら LAN: Windows Vista* 対応インテル® デスクトップ・ボード用インテル® PRO ネットワーク・コネクション・ドライバー ってのをインストールして一瞬で治った。 他の人はできてるのかもしれないけど、とりあえずこんなことがあったということで。
test
iikagen test
チプセトがIntel3200/ICH9Rママン(インテル純正じゃない)から、Q45/ICH10DOママン(DQ45CB)に乗り換えようと思うのですが、システムHDDはOS再インスコ無しで そのまま繋いで起動できるでしょうか? OSはVista 32bitです。 今までママン換えたらOS再インスコが当たり前と思っていたのですが、そのままシステムドライブ繋いでも起動するって話もググると結構でてくるので・・・ ICH10DOさえ動けば、起動できて他のデバイスのドライバもインスコできると思うのですが、実際、OSインスコ無しでママン交換してる方の経験談等、アドバイス もらえるとウレシイです。
intelのチップセット同士なら、マトリックスRAIDのアレイでさえ問題無く移せるよ。
>>493 先日945GマザーからP55マザーに換装したよ。HDDも中のデータ込みで流用した。しばらく使って結局OSは入れ替えたけどね。
元の環境のHDDのドライバのモード(IDEorAHCI)に新マザーのBIOS設定を合わせれば起動はすると思う。起動後、
ドライバ更新の嵐になるけどw
あと、当然再アクチベーションは必要になる。おそらくネット認証は通らないので、電話で認証することになるかと(最悪オペレータと会話イベント発生)。
最近はオペレータ通さない仕組みに変わったよ
再アクチベーションでネット認証通らないって人いるけど、 n/vLiteでプロダクトキー消せば電話イベント発生しないんだぜ?
最小構成で動作テストをしたのだが、 F2を押してBIOSが出たら成功と捉えていいのかな?
どこに目標を設定しているか個人の主観による
業務用なら長期稼働テストも重要だしな。
>>494 >>495 さんくす。とりあえず、そのままHDD繋いでみます。
再インスコしたとしても電話で会話アクチは覚悟してましたが、めんどくさそうだなぁ。
土日で乗り換えしますわ。
Intel DQ45CB/EK bios 0103 2009-11-4 ・Fixed issue where system fails at checkpoint 13h while resuming from S3 あと略。長時間のスリープ復帰でこけなくなったかな?
いつになったら安定するんだよDQ45CB。 まぁ技術はなくても見捨てないとこは評価できるけど。w
質問です。 久々に自作しようかと思っていて、G4X系のマザボがいいかなと思っているのですが、 今のお勧めはどれでしょうか? ちなみに家族が使う普通のパソコンで、息子がちょっと3Dゲームするぐらいのものですが、 安定していて、そこそこのグラフィックパワーがあるのがいいかなと思っています。 今はD865PERLL+Pen4-2.6(Northwood)+GeForce-FX5200で、 3Dゲーム(オンラインノものであまりハードじゃない)が遅いと息子から文句が出てきてるので… (どれぐらいの3Dのグラフィックパワーがいるか、少し曖昧ですね…。グラフィックは足りない場合、後で足します) 最近ITXとかあるんですね…。将来のためにITXにしといた方がいいのかな?
ってかインテルじゃないとダメか? ギガだけどmATXでGAーEG45ーUD2Hとか。低消費電力PCスレでも評判いい。
オンラインゲームにハマるのはあまりよくないぞ。
適当に組んだ値段とゲーム機の値段見せて、小遣いで買わせろ
つーか息子に好きなの買わせろよ。過保護過ぎ。
>>503 具体的にどこらへんが不安定なんですか?
>>504 今のおすすめはP55系に5770。
オンボでゲームやらせるくらいなら、Xbox360かPS3でも買った方が絶対良いよ。
オンボはBD再生等の規格化された動画再生以外では期待しない方が良い。
DP55WB買ったら、CPUソケットがLOTES製だった。 でも、CPUソケットカバーはFoxconn
今までDG33BUを使ってきて昨日壊してしまったので、買い替えようと思うのですが、 メインの使用がXP、ネット、2ch、エロゲ程度ならDQ35あたりが無難でしょうか? オススメがありましたら教えて頂けないでしょうか?
>>499 やっとアク金が解けた。
BIOS画面でCPUとメモリとが認識されていればよいのですが、
ロゴが出ないのが気がかりです。
foxconnはインテル純正マザボの生産メーカ。
515 :
504 :2009/11/14(土) 01:40:42 ID:jj7ZCUnF
ご返答頂いた皆さん、ありがとうございます。
>>510 オンラインゲームと言ってもLEGOの奴で、しかもカクカクした奴で、多分オンボでもOKじゃないかと思っています。
考えてみれば今使ってるノートPCが965GMな奴なので、これでどれぐらい性能が出るか実験してみたいと思います。
>>506-509 せっかくWindows7もゲットしたし、今のは6年ぐらい前に組んだ物だし、そろそろ新しいのにしようかなとも思ってまして…
>>505 仕事も自宅もずっとインテルマザボでしたんで…
Intel純正派だが、SuperMicroのC2G41が気になる・・・ 値段も普通だし。 売ってる店が少ないのとG41ってのが微妙だが。
USB3.0搭載マザーの発売はまだ?
>>516 いまどきAHCIすら非対応のICH7搭載で良ければどうぞw
B3ステップまだ?
520 :
Socket774 :2009/11/14(土) 20:50:13 ID:Uk5vmmiw
Win VistaでD965LTで100BASEで繋がるのですが、1000BASEで繋がりません。 他のコンピューターはちゃんとHUBでみると1000BASEで繋がっていると表示されているので HUBの問題もないようで、ケーブルもいろいろ変えましたがだめでした。 インテルから最新のnicドライバーを入れてみましたがそれでも駄目です。 このマザーボードは1000BASEで繋ぐには何か設定が必要なんでしょうか?
521 :
493 :2009/11/15(日) 16:06:10 ID:/iBZ85Tk
DQ45CBの乗り換え完了! システムHDDはそのままつないで起動できました。 ドライバは最初付属CDからインスコしましたがSMバスコントローラに!が出てつまづき、INF アップデート・ユーティリティーで 解決しました。 予想に反して、OSアクチもオンラインでサクッと完了。びっくりした。。。 今から消費電力計測とAMTいじくるところです。
>>521 前アクチしてから6ヶ月だか経過してると無条件に通るよ。
Q45チプセトは使用中のまま素ディスク→RAID1→RAID5とかに変更できるんでおもろいよ。
523 :
521 :2009/11/16(月) 15:00:35 ID:/d/3O/7Q
>>522 さんくす。しかし、前のアクチは2カ月前なんだよなぁ。
RAIDモードを途中で変えれるの?まぁ色々試してみます。
話は変わって下のURLの動画を参考にDQ45CBのAMTの設定をしているところなのですが、MEのBIOSで
Intel ME config > Intel ME Features Control > Manageability Feature Selectionに、Intel AMTが表示さ
れず、代わりにIntel standard Manageabilityというのが表示されます。
とりあえず、これを選択して動画の通り残りの設定を進めたのですが、Intel System Defense Utility 1.8で
RemoteControlのControl Commandsにチェックを入れられない(グレーアウトになっている)状態です。
MEのBIOS設定の段階で、何か間違っているでしょうか?
ttp://www.intel.com/jp/gopro/setup/
524 :
523 :2009/11/16(月) 21:12:30 ID:/d/3O/7Q
MEは全くいじってないのに解決してしまいました。謎だ。。。 結局、Intel standard ManageabilityでAMTが使える様ですね。 それにしてもBIOSがリモートで弄れるのは便利ですねぇ。
Windows Me
馬鹿にintel MEは無理
まさにバカには無理 他スレでもうざすぎ 安鯖から入る奴は板違い
バカにインテルは無理
インテルは馬鹿
インテルは変態。
インテル純正に馬鹿は無理
それが正解だろね。 インテルは馬鹿だから使う奴も馬鹿だと無理。
Intel買う奴は情弱
ECCの為に現在AMDに浮気しているけれど動画とか(SSEを使う命令?)が遅くて微妙。 Intel純正がECC対応に戻ってくれればすぐにでも戻りたい。 つかDP55KGってL3426とECCメモリ使えてたりする? Xeonとi5を分ける為に意図的に載せないのか情報が無くて分からん。
CPUのECCサポートは勿論だが、マザー側でもECCの配線が結線されてなければ対応できない。 で、デスクトップボードは非対応、結線もされてない。 インテルでECCなら、Xeon用のマザー買うしかないだろうな。
Xeon用マザーってオーディオとかオンボ機能が殆ど無いし、今回のはグラフィックがx8になってたり とにかく使い難いんだよね。何よりECCだけの為に買うには高いし。 x58の後継を待つしかないんかな。
AsusのXeonマザーはグラフィックがx16でいけたはず(P7F-Eとか オーディオはサウンドカード使おうぜ
DP35DPのマザーなんですけど、Windws7用IDTオーディオドライバのうpが無いですね。 試しにVista用のドライバを突っ込んだら、オーディオパネルの操作ができなくなりました。 何か良い方法ないですかね?
その板、Intelでは捨てたんだよ
なるほど、どうやら窓から投げ捨てなければならないようですね…orz
ステレオでは音出るみたいだからそれで十分やん?
つかIDT(Sigmatel)とアナデバのコーデックはこれだから嫌なんだよな
>>535 DP55KGにL3426を積んでまともに認識するかどうかは判らないけど、
少なくてもメモコンはCPU内蔵なんだから、
L3426を積んだらアンレジであれ、レジスタードであれ、ちゃんとECCメモリは使える筈。
一般的に結構Intel純正マザボの方がXeonを認識したりする。
逆にMiniITXままん板でC2QのTDP95WのCPUを細かく弾いたりねちっこいところもあるけど。
>>544 ECCスレ見てるとECCのライン配線してないんじゃないかとかいう話が出てるが。
てか、ECC乗せるだけで満足ならそれでいいが、実際エラー報告トラップできなきゃ
乗せる意味が無いと思うんだが……
ECCメモリ乗せて動いても、実はECC働いてないけど分かりません!とか、
HardErrorで冗長化無くなっても分かりません!
とかじゃ意味ないだろ
>>545 > てか、ECC乗せるだけで満足ならそれでいいが、実際エラー報告トラップできなきゃ
> 乗せる意味が無いと思うんだが……
まぁ、そーいう話。
だから本気でECCメモリを使いたいのなら
ちゃんとXeon対応マザーを買えば良いだけ。
てか、1156に関してはSuper●からちゃんとXeon対応の上で、
ちゃんとPCIex16で動くスロット搭載のマザボが安く出てるんだから、
それを使わない手はないんだけどな。
これ、ぼったくりウザースですら2万7千ちょいだし、
PC-IDEAに到っては1万9千円台で売ってるんだし。
SLIやCFをせずに、今時の2段占有で、
廃熱を考えてもう1スロットか2スロット空けて使う様な廃エンドGPUカードを積むのなら
これ以上合理的なスロット配置はないだろうって位の潔い配置だろ。
一応、オンボでMatroxのG200を積んでるんで、ちゃんと鯖的にも使えるし。
他にPCIバスにサウンドカードを積んで、PCIex4にまともなRAIDカードを積んでしまえば。
至高のワークステーションを組めるだろ。
ttp://www.supermicro.com/xeon_3400/Motherboard/X8SIE.cfm?IPMI=N&TYP=LN2
余談だけど、AM3やAM2+ままん板とPhenomIIを組み合わせてECCメモリを積んでも、 その辺、単に積めるだけの状態だから、限りなく無駄なんだよ。 それこそAMDでもECCメモリをまともに使いたいのなら、 Opteronで組めって話。 中性子被爆をして体が同素体になってしまって、 体内から中性子を掃出し続けるJCOの元社員なんて人じゃなければ ECCメモリに拘る必要なんてないんだけどね。 それに一度動かしたら壊れるまで動かし続けるとか、 とんでもなく高いレベルでデータ信頼性が求められる演算をするっていうのならまだ判るけど、 そもそも論で、そーいう用途にベンダー保障もない素人が組んだ自作機を用いる事こそアレだし。 どんだけ結果を出せずに、甲斐性なしの教授の為に予算がブン取れない貧乏研究室なんだよって話。
>>546 このマザー、スロット配置割り切りすぎだろフイタw
DX58SOをケース移したらなんかやっちゃったのか、BIOS画面が出なくなっちゃった。 CMOSクリアってコンセント抜いて電源抜いて、ジャンパ抜いて30分放置するんだと思ったけど、 放置した後って電池とジャンパ戻してから電源入れるんだっけ?
ホント、 「バカにECCは無理」
DP55KGと、Logicool Illuminated Keyboard CZ-900が相性悪いくさいな うちの環境だとOS上では動くけどBIOSの操作ができなかった どっちの作りが悪いのかは知らんが、LogicoolのG-15とOwltechのOWL-KB86UMでは操作できた ちなみにもう一台あるCZ-900でも試したけどこれも駄目 仕方がないからOWL-KB86UMをサブで使ってBIOSはそっちで操作してる ■とりあえずマシン環境↓ OS:Windows7 Pro 64bit M/B:INTEL DP55KG CPU:Core i5 750 CPU/c:リテール Mem:pqi 2G*4 電源:Owltech MI2 SS-700HM HDD:システム用(ST3750528AS Barracuda 7200.12)750GB/保存用(ST31000333AS Barracuda 7200.11)1TB*3 G/B:MSI N250GTS Twin Frozr 1G OC BD:PIONEER BDR-203BK PCケース:ANTEC Nine Hundred キーボード:Logicool Illuminated Keyboard CZ-900 サブキーボード:Owltech OWL-KB86UM マウス:Logicool G500 スピーカー:ローランド MA-15D モニタ:IO-DATA LCD-AD221EB-A 用途は動画・画像関係の編集処理 仕事と遊びで両方使ってる あと、恐らくHDDが原因なんだと思うんだけど、たまにブルーバック画面になって強制終了する Barracuda 7200.11のどれかが原因だと思うんだ・・・変な音してるし・・・ ま、そんなわけでDP55KGを使う場合はCZ-900はお勧めしないよーって報告でした
質問。 今使ってるPCが、VAIO VGN-CR61Bで、チップセットがintel965GM(GMA X3100内蔵) なんだけど、CPUの換装をするにあたって、Bus speedが533Mhzまでしか対応してないってことでいいの? 今はCeleron 540( fsb533mhz)なんだけど、PentiumDC t23xx系に換装できるかということで・・・ 同じFSB533でSocketPだから大丈夫だと思うんだけど、もし、FSB667/800にまでマザーが対応してるなら T3xxx/4xxx系にしてみたいし・・・
ここは自作板 パソコン一般板でどぞ
そもそもECC自体の演算で1クロック遅く成るのに速さにこだわってもなあ。 非ECCで爆速でいいだろ。世の中のほとんどのPCは非ECCで困ってない。
ECCで遅くなるのは演算のせいじゃないよ。
演算で遅くなるのはエラー発生して訂正した時だけど、
そもそもその状況ではECCなしだとデータ化けorクラッシュするんだし。
サブワードアクセス時にECCワードすべてを読み書きする必要があって、これがDMA等による
周辺からのアクセス時に遅くなってたけど、最近はまずそんなアクセスは発生しない。
>>551 うちではハブ経由でつないでます。BIOS大丈夫。
>>545 結線されていて動いてしまっていても、ECCありでは実際には定格満たさない設計になってるとかもありえる。
>>555 困ってないんじゃなくて、単にWindowsのせいにして、Windowsに怒りをぶつけているだけ。
>>556 ハブ経由かぁ
ちょとやってみるー
情報thx
>>551 メモリクロックを1066に落として様子見してごらん。
結構シビアみたい。
むしろウィンドウズなら、memtest通らない糞メモリでも問題なく動くけどな。非ウィンドウズの糞OSの耐性の無さ過ぎは異常。 ニュートリノが飛んで来てメモリ異常が発生しても再起動してしまえば何も問題は無い。そもそも異常が発生する確率なんて低いし。数年に一度もないでしょ。
ヲレは逆の意見 memtest通っても不安定なメモリの組み合わせというのがあって そういう環境ではWindowsはLinuxと違いうまく動かない
>>560 それニュートロン(中性子)だろ?
ニュートリノなんて何の影響も及ぼさずメモリ素子すり抜けるだけだぞw
中間子じゃないのかの?
ホント、 「バカにECCは無理」
Linuxの方がエラーに強いと思うぞ。どう見ても。
567 :
Socket774 :2009/11/21(土) 18:19:11 ID:fjUudYYE
今回初めてRAIDに挑戦してみようと考えています。 DG45IDで2台のHDD使用してシステムの速度重視のRAIDを組みたいのですが、 Cドライブ:1台目と2台目でRAID O Dドライブ:1台目の残りの領域 Eドライブ:2台目の残りの領域 ということは出来るのでしょうか? DG45IDのSATAコネクタの先頭はビデオカードでふさがっているため、 2番目と3番目を使ってRAIDを組むことになるのですが、 1番目から順番に使わなければいけないでしょうか?
>>567 そういう使いかはできるけど、RAIDクラッシュするときは、残り領域も消える。
RAID0領域よりは復旧できる確立は大ではあるが。
メリットがあるかどうかは自分で判断してくれ。少なくとも自分ならやらない。
>>567 できるよ。
IntelのRAIDユーティリティはそれできるのが売りの一つ。
だけどシステムの速度重視ならRAIDよりSSDかな。
まあ容量ってものもあるけどね。
RAID0って時点で質問者も故障リスクは承知なのに、質問に答えずクラッシュを指摘する
>>568 はヘンな人だな。
>>567 L型コネクタとか、Shortタイプコネクタでも使えそうにない?
>>569 > IntelのRAIDユーティリティはそれできるのが売りの一つ。
RAID5をサポートする奴なら、Port飛ばしとか、変則接続でのArray構築は大概のRAIDカードで出来るがw
てか出来ないと障害発生時にArrayが維持できなくなっちゃう。
SSDも確かに選択肢としてありだし性能は魅力的だけど、
7200rpm以上、3発以上のRAID0なら対費用的に安価で十分高速な部類に入ると思う。
運用にはUPS付けるとか、不用意にリセットPBでのリセットをしないとか注意が必要だけどね。
>>567 DかEとCを同時に読み書きする時に、DかEの速さがRAID0なCの足を引っ張るんじゃないかな?
まぁDとEへのアクセス頻度が低いなら問題ないだろうが。
ちゃんとフルバックアップ取っておいたほうが、確実に速く復旧出来そうだけどな。
573 :
Socket774 :2009/11/21(土) 23:43:59 ID:fjUudYYE
567です。 ご指導ありがとうございます。 先の質問とちょっと違うのですが、 Windows7でCドライブとDドライブ(先の質問のDとE)をRAID 0で使用し、 その後、CのWindows7をクリーンインストールした場合、 Dドライブ(2TB Over)はどのように認識させるのでしょうか? RAIDにしていない時のように何もせずに認識するのでしょうか? また、このとき再認識に失敗することは結構あるのでしょうか?
>>573 BIOS使ってる限り2T越え環境でのBootは出来ない。はず
#RAIDカードのBIOSによっては出来るものもあるカモ?
ICH*R用のRAIDユーテリティ上では、BIOS Boot設定のとき、
Volumeの利用可能容量合計が2T超えるとBootがNo表示になってOSのインスコが出来ない。
俺はまだ試してないがUEFI Boot設定なら可能なはず。
詳細は「UEFI」と「GUIDパーティションテーブル」もしくは「GPTディスク」でググってくれ。
昨日DQ45CBで組んだんだけど、フロントとリアのシャシーファンヘッダにつないだファンがカラカラ鳴るし回転が脈打つ。 ファンをいくつか取り換えてみたが、低電圧対応ファンでも同じだし、BIOSのFAN DETECTの設定をDISABLEにしたりALWAYSしたりしてるんだけど変わらない。 BIOSではフロント、リアとも1700rpm前後で検出されている。 MEからQuiet System TechnologyをOFFにして全開になれば滑らかに回るが、QSTをONにすると同じ症状。 カラカラ音はなんていうか雑なパルス制御って感じで、回転数も数秒毎に一瞬速くなって遅くなるって感じなんだけど、初期不良なのかな?それともこういうもん?
VT種類はの何?
DG41MJのBEEP音消せないか?
厚手のクッションテープで塞いだよ 思ったより効果あってワロタ ファンコンくらいなら取ってしまうんだがな
>>576 DG41MJ+E6500だけどBIOS確認したら対応してたよ
セキュリティの項目に設定あった
582 :
576 :2009/11/22(日) 20:44:14 ID:7qlAyU8k
584 :
576 :2009/11/22(日) 22:30:49 ID:7qlAyU8k
重ねてありがとん(ノД`)・゚・。 プレートは諦めることで決心ついた。silverstoneのは銅芯+薄型が美しいすね。
>>579 電源投入してインテルのロゴ画面で1回「ピッ」
少し間を置いてもう1回「ピッ」と鳴ってOS起動
2回もうるさい
前に使ってたDG45FCは1回しか鳴らなかったのに...
>>565 話がずれるけど、同じマシンでWinが動いて、FreeBSDではメモリーエラーのメッセージを出しまくって、あれ?と思ったことがある。
単にWinはメモリーエラーをチェックせず、FreeBSDがその辺シビアにチェックしてたという話だが。
DX58SOがいつの間にかDDR3-1600MHzをサポートしてたんだな…と思ったら、1866まで行けるようになっててビックリした。 GulftownでDDR3-2000MHzというのもあながち冗談ではなさそうだな。 ちなみに定格電圧のままではELPIDA MGHが1866まで回らなかた。 モリモリしたくなかったので1600で使っているけどね(´・ω・`)
電源の元スイッチ入れるとちぴっと起動するけど、これ止められないの? HDDも動く様だし、HDDにダメージでないんだろうか?
>>588 オレのDG33TLも同じ挙動する。仕様なんだろうね。
HDDスピンアップするし、少しは悪影響あるかも。
主電おとさなけりゃいいんだけどね。
サブマシンだしあきらめてる。
LAN関係全部切れば
>>588 BIOSのAfter Power Failureをstay offにすればいいんじゃないの?
592 :
588 :2009/11/26(木) 20:07:22 ID:PE0LpNL2
>>591 それはもちろんstayOffです。これって停電して復活した時に起動(通常の)をさせるかの設定ですよね?
そうじゃなくて電源をプラグすると、数秒間だけ起動(ファンとHDDが動いてLED点灯)しまたOFFになるんです。
システムチェック的な動作なんだろうけどHDDがスピンアップしていきなり電源切れるって感じなので、できれば止めたい。
他社に換えるしかない。
intel MEが搭載されていると、その動作デフォだけどな。 そうでないのになんでだろ。
スロットの配置がダメだ
CPU-RAM間はFSBがボトルネックになって速度上がらないらしいが オンボグラフィックスは速くなったりするの?>DDR3
まあG41だしな。もう今更。
ICH7はさすがにどうかと思うな。 AHCIも対応してないだろ。
Intel DQ45CB/EK bios 0107 2009-11-13 特にめぼしいことなし。iSCSIブートマダー????
DQ45CBでXeon L3110って動く?動いてる人いる? processormatch.intel.comにはE3110しか書かれてないんだよなー。 似たようなものだと思うんだけど、やっぱり対応してないってことだろうか・・・。
>>597 DDR2品薄化=価格高騰で、DDR3で出さざるを得なくなってきたって面がある。
速度的には意味はほとんどないが、低電圧化されたぶん低消費電力のメリットがある。
A3 steppingのG41なのでICH7Rで出せば差別化できたのにとは思う。
このスペックじゃ買い換え需要掘り起こしは全然ないわな。
ところで最大メモリが8GBじゃなく4GBに落ちているのは謎。
4GBモジュールのメモリはDDR3にもあるけど、なんか制限かけてるのかな。
SocketPでの話だが、だいたいのES品は、熱いんだよな。。。
DP35DPのBIOSを最新(最終?)の0572にしたら不具合でまくり。 ブートするのに異常に長時間かかる。 リセットやBIOS読み出しなどがいちいちもっさり。 ファンコンきかない。 シャットダウンしても電源落ちない。 intelのやっつけ仕事にワロタ。 使えるCPU全部に対応してる最初のverの0492にしといてひとまず安定。
>>606 うちではまったく無問題なんだが・・・
変なデバイス接続してない?
>>606 メモリたんまり積んでるんなら減らしてみん。
アップデート失敗したんじゃないか。 BIOSファイルが壊れてるとか。
そうなのか。そういう報告他にないもんね。 メモリは6GBだから8GB以内で大丈夫だと思ったんだけどな。 手入れの最中だったから機器は全部ひっぺがしてた。 更新自体は全部成功と表示されてverの表示も確認。 だけど確か前はisoイメージでbootする方法でやってたんだけど書き換えに入るとこでエラー出るから、 こんな仕様だったっけ??と思いながらリカバリー方式でやったんだよね。 これは0492も同じだった。 確かに何かおかしいような・・・
>>606 ファンコン効かなくなってるって事はアップデートに失敗してるな。
他の3通りのうp方法を試してごらん。
DG33を使用しているのですが、解像度を1280×800にすることは出来ないのでしょうか?
それはそうと、DP35DPのWindows7用IDTオーディオドライバを早く出せぃ!!
俺もDP35DP使ってるけど、Win7出てから一度もドライバ類更新されてないし見捨てられたのでは
DP55WGでPCを組んだのですが、ネットに接続できません。 原因は何でしょう? BIOSの設定をいじるんですかねえ・・・。
ハイハイそんな餌にクマー(AA略
617 :
Socket774 :2009/12/02(水) 00:04:06 ID:akx1pbR7
純正のUSB3 SATA3のママンまだかな〜 現用3台が全部純正ママンだし、このまま貫きたいところだ
> Intelは100%を目指してはいないんですね。ライバル会社が(AMD/VIA)が存在するから > 市場バランスが取れる。独占禁止法に関する難しい話はさておき、他社が20%台であれば > 健康な状態で、30%以上になると攻勢を掛ける(笑)。CPUだけでなく、純正マザーボードも > 同じで、以前ちょっと売れ過ぎちゃった事があったため、わざわざ日本語マニュアルを外し > て出荷調整をしたくらいです。
ちょっと売れすぎると困ったから変な髑髏を基板にプリントするんだな で、それでも売れるときはBIOSで発光を切れないようにするとw
Intel純正ママンで売れすぎたもの、って思い浮かばないんだが。
623 :
Socket774 :2009/12/02(水) 16:14:47 ID:Qh5ny+G0
624 :
Socket774 :2009/12/02(水) 19:51:29 ID:s7cTuxKk
>>622 ここの書くって事はもしかして待望のインテルLAN?
Intel 82567LF Gigabit LAN Phy controller だとよ
コピペに反応するのもあれだが、インテルほど100%にこだわってる会社ってないよーな。 大して大きくもないのにその猛攻に40年耐えて10億のトランジスタを載せたx86の論理プロセッサを 開発してるAMDが異常というか変態すぎ。 マザーボードなんて瑣末な事業はどうでもいいだろうから投げやりだけど。
昔はインテルジャパンの直営ネットショップみたいなのが無かったっけ? あれドル建て決済カードのみとかだった気がするけど、やめちゃったの?
>>626 淫厨だが、AMD が頼もしい変態だということは認めるw
>>601 さんと似たような質問になるのですが、
DG43NB&DP43TFで、XEON L3360を動作させている方はいらっしゃいますか?
Core2Quad Q9550sに相当するCPUだと思うのですが、
processormatch.intel.comでは、対応が記載されておりません。
Q9550に相当するX3360はOKになっているのに・・・
Q9550sがOKなので、相当するL3360が動作してもいいような気はするのですが・・・
>>615 Intelのマザーボード購入時に付属されるCDからLAN関連のデバイスドライバをインストールすれば幸せになれるかも
あとBIOSのUpdateもお忘れなく
Intel DQ45CB/EK bios 0109 2009-11-26 ・特定のPCIe x1ビデオカードに関する問題を修正 iSCSIブートマダー????
>>630 一部だけdual channelで動いて、一部だけsingle.
2GBのうち1GBだけが、別の1GBとdual channnel.
>>633 まじかよ・・
じゃあ4GBの方が効率いいじゃん
馬鹿にインテルは無理
そもそも起動後そのメモリ見えてんのかと
637 :
630 :2009/12/04(金) 17:20:47 ID:7kKCTMpz
多分だけど、A、B、双方のチャネルの同じスロットに、速度と容量が同一の規格が揃ったメモリーなのでうまくいってると思う。 合計4GBのメモリー2枚がデュアルチャネルモードで動作して、残りの1GBだけはシングルモードで動作するんじゃないかな?
フレックスメモリーテクノロジーに対応してれば、速度も容量も違っていても 遅い速度、少ない容量に合わせてデュアルチャンネルで動くんだが。
この場合、フレックス関係なくね? スロット番号が0でデュアル対応メモリ同士なら そっちが優先されるでしょ。 4GB以上メモリ消費しなければ、事実上デュアルモードで動いてる筈。
Intel純正でオール固体コンデンサのマザー出せば売れると思うんだけど なんで出さないの?
マザーボードで儲けるのが主眼ではないからです
>>644 まじかよ・・・
Intelのママンばかり買ってる俺って一体何なの?
えー、だそうよ。
>>646 残念ながらオール固体コンデンサに価値を見出すのは自作マニアの一握りだよ。
大多数を占めるOEM供給先や一般の自作ユーザーは価格とブランドだけが左右する。
ブランド大好きな俺はIntelのママン買って相性悪く、違うIntelママンを買って乗り切った自作の鏡
オール固体コンなんかに踊らされるのは、情報に溺れた哀れな情溺だけだから
Intelサポートの親切さ加減には脱帽するよ
>>643 その分、電源回路が腐るわけですね。
個体コン膨らんでも怒るなよ。
CPUもチップセットも固体コンデンサにしたら動くわけないでしょうが。
そして固体コンこだわる奴ほど買い換えるのが早いから意味がないw
コンデンサはいいからBIOSなんとかしてくれ。
>>653 下手に情報を持ってるつもりになってるだけ、情弱より質が悪く救いようのない連中のこと
そして俺のDX48BT2は今日もシコシコ動いてくれている。
情報弱者の馬鹿にはインテル純正は無理。
DQ45CBでBIOSをアップデートしたら、
>>575 と同じ症状になった。
ケースファンヘッダにつないだファンがカタカタ鳴る様になって、回転が約2秒サイクルで一瞬速くなる。(サイクルの方は何かのアラーム???)
BIOSのバージョン変えながら、QSTをUnlockにしたりME切ったりしてBIOS更新したりと試しているのだが、見かけ上BIOS更新は成功するものの、
ファン回転数の症状が治らない。
なんかQSTがおかしくなってる気がする。
ググって海外サイトもみてるんだけど、同じ症例が出てくるものの、今のところ解決方法がみつからない。
DQ45CB使用されていて同様の症状が出た方、解決策をご存じの方、いないでしょうか?
参考までにボードリビジョンはE30148-207です。
>>661 さんくす。
BIOSのFanDetectの設定はalwaysもDisableも試してます。
現在の設定というよりBIOSアップデート時の問題でQSTがおかしくなってるのかなと。
Intelサポに連絡しても、まずは症状確認になりそうだな。
鯖として絶賛稼動中なのでバラして送るのもしんどいし、どのみちQSTはあまり回してくれないから、他に不具合が無ければ
定格で適度な回転数のファンに換えて12V直結にするか。
引き続き調べてみますが、上で同一症状が出てた人含め、何か情報があればお願いします。
BIOSアップデートをExpressでやっているとかは? Expressは成功しているように見せかけて、 実は失敗していたという報告が山ほどあるよ。
>>663 さんくす。
そう思ってiFLASHもリカバリーも、電池外してからのリカバリーもやったけどダメだった。
スリープ復帰が怪しい以外は快調に動いてたのに、BIOS上げようとしたのが失敗だったか。orz
ファン以外に問題は出てないみたいでQSTだけおかしいってのも謎だ。
風呂入ったら海外サイトさまよって来ます。
初めてのBTOで何のボードが良いのか分からず、なんとなくインテルマザーにしたけど、 普通は初めてでもインテルマザーなんて買わないのだろうか?
インテルが鉄板といわれてたのは今は昔
インテルママンはインテル製CPUとの相性は抜群だろ、たぶん
668 :
Socket774 :2009/12/10(木) 01:14:05 ID:59/b9nA5
DP55KGで新規に組もうと思っています。 現在のDP35DPにPioneerのBlu-rayドライブ BDS-S02Jの組み合わせの場合、 CDブートがIDEモードでは問題ないのですが、 AHCIモードで接続するとCDブートが出来ません。 新規PCではPioneer BDR-S05Jの購入を検討しているのですが、 このドライブはAHCIモードでCDから起動できるでしょうか? また、Windows XPのインストール時にf6を押してAHCIドライバーのインストールをしたいので、 IO-DATAのUSB-FDX4BKはWindowsXPのインストールでf6を押して作業する場合に使えるでしょうか?
>>668 AHCIドライバは統合したインストールディスク作るのではなくてF6で入れたい理由があるわけ?
USB-FDDはbootできるかどうかやってみないとわからんよ。
それとBlu-ray Diskでbootする必要なんてないんだから、今や捨て値の価格帯にあるDVDドライブを
一個つけとけばいいじゃない。AHCIでbootできないDVDドライブなんて聞いたことないし。
ぜーんぜん関係ないけど、FDサイズでFlashメモリ作ったらたくさん入りそうだね。 交換可能なフラッシュディスクとしてFDサイズで製品化してくれればいいのに。SDカードって小さすぎ。
ふろぷてぃかるでぃすく/すーぱーでぃすくとふらっしゅめもりのくみあわせでも よみこみじかんすごいことになるんだろうね
コンパクトフラッシュってもんがあってだな('A`)
FDの一番の利点はドライブレターが変わらない事。
DQ45CBのBIOSはいつになったら枯れるんだ。 NewFeatureを盛り込むつもりが無いベンダより100倍マシだけど、結構見切り発射が多いね。
永遠のドライブ欠番 ビードライブ
678 :
Socket774 :2009/12/11(金) 04:36:14 ID:bwct01AO
英語解らないとインテル純正は無理。
681 :
Socket774 :2009/12/11(金) 08:26:10 ID:bwct01AO
>679 ありがとうございます助かりました! >680 なるほど・・・純正は初めてなので肝に銘じておきます・・・
連レス失礼・・・sageなのですねあげてしまい申し訳ないです┏O
QシリーズはなぜATX板でないんだろう。
DG43NBを使ってるんだけども起動時のBIOS画面で右下に出てくる数字がNB→92って表示されたあとフリーズすることが 結構頻繁に起こるんだが・・・ 似たような症状に陥ったことある人はいる?
キーボード抜けかかってないか
>>685 キーボードやusb関連は問題なしだったわ。
あとフリーズするのも毎回じゃなくてたまに。
調子いいと毎回のように順調に立ち上がるけどひどいと何回もリセット押したり、
押してもbios画面まで行かずにブラックアウト→電源切れる→数秒後電源が勝手に入るのコンボ
>>686 俺のDG33BUもよく「94」で止まることがあった。
キーボードをUSBに変えてから症状が出なくなったよ。
スレ汚し失礼。該当スレより
P55なマザーボードの各スレの住人各位に大切なお知らせです
当スレのID:73gvEuxE 氏によるともうすでにB3が出回ってるそうですよ
判断方法はヒートシンク外して刻印確認とのことです
以下ログ
【LGA1156】 Core i7 8xx/i5 7xx Lynnfield Part18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259531452/757- 757 :Socket774:2009/12/15(火) 17:11:53 ID:DbzdkNkR
そもそも12月初旬から出回りっていつのソースよ
B3持ってるやつが今いんのか?
759 :Socket774:2009/12/15(火) 17:39:37 ID:73gvEuxE
>>757 もう買ったやつがチップの画像も上げてたが?
768 :Socket774:2009/12/15(火) 18:17:57 ID:73gvEuxE
北森でも記事あるし見てこいよ
B3の画像はどっかにの記事であったが現状では買ってヒートシンクとって見ないとわからないと書いてた
http://www.pcpop.com/doc/0/462/462759.shtml
>>689 話しの流れには関係無いが、おまいさんビデオカード何使ってる?
>>691 オンボード→ASUS GF7600GS→GALAXY GF8600GT
94エラーはグラカに関係なく発生してた。
現在は電源「SCYTHE CORE POWER3 PLUG-IN 400W」の不具合で
グラカ挿すと機動できないんでオンボードに戻してる。
なんで?
>>690 その件に関しては
少なくてもIntel純正板ならSpecification Updateを見れば
どのAA Revision以降の製品ならB3ステップのP55を積んでいるかが一目瞭然なので、
AA Revisionさえ気をつければ安心して買うことが出来るからな。
ちなみに今現在公開されている各Intel純正板のSpecification Updateには
B3ステップ搭載に関する記述がまだないな。
>>692 俺もDG33BUなんだけど、他の人はどんなカードを挿してるのかと思って。
>>693 あなたは、B3待ちの俺にとって神だよ。
参考になる情報、ありがとう。
>>694 そっかw
GF8600はたしかに綺麗だけど、発色はオンボードが好きかも。
文字はGF8600のほうが読みやすい。
CPUがE1200と弱いんでMP4ファイルが再生困難。
俺、有馬当たったらDuo積むんだ・・・
死亡フラグかよ。。。
俺もPCをパワーアップさせたいんだけど、 せめてGTX260でQuad9550つけないとだめかな 最近のアプリはもっさりしすぎる
>>696 俺は3DゲームなんてしないしxpだからDG33BUのオンボがピッタリなんだけど、
解像度を自由に設定出来ないって理由で7950GTを使ってる。
1280×800が設定出来ればビデオカードは必要無かったんだが。
>>698 INTELのSSDをつけた方がいいんじゃね?
1280x720すらまともに表示できないしなぁ
>>685 サンクス。何回か再起動かけてみたけど右下の数字も表示されなくなったし順調だわ。
DQ45CBでCPUファンとケースファンの回転数を任意に設定できるソフトって無い? SPEEDFANじゃ無理だった。
インテルボードはEX製品じゃないと無理な気がした。
DX58SOでi7 6コアはbios更新でいけるの?
いつものように後期リビジョンのみの対応となります。
馬鹿にインテルは無理
708 :
Socket774 :2009/12/20(日) 15:04:31 ID:JTVtonoG
DP43TF快調に使ってたんだけど 調子に乗ってBIOSupdateしたらグラボのドライバ認識しなくなった BIOSでPEG設定してもダメOS入れ直してもダメCMOSクリアもだめ ちなみにサポに電話したらCMOSクリアしか手立てはないといわれた そうなの?ほんとにそうなの? もう終わってるの?死ぬの? ちなみにグラボはAsus EN9600GTです。
スレタイも読めないような奴は何をやっても駄目
635 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/12/04(金) 13:44:06 ID:RqP2vRlz 馬鹿にインテルは無理 707 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/12/20(日) 14:32:16 ID:IOAivoWC 馬鹿にインテルは無理 ^^;
とりあえず、コンセント抜いて電池外して半日放置。
DG33のボード使ってます。 最近OS起動中にいきなり画面真黒でビープ音3回鳴るんだけど、これは64kメモリエラーでしたっけ? サウンドカードも認識していなかったのですが、ほこり取って接点掃除すれば復活するんでしょうか?
>>708 環境は違うけど、うちもグラボが行方不明になる。
グラボ抜いて電源抜いてSWオンして元に戻したら復活した。
H55マザーってどうなのかな
BIOS で PCI-E の HPET(だっけ?) を有効にするといいかも。
717 :
Socket774 :2009/12/21(月) 21:40:46 ID:TgUcmIia
D915GAVを使って、今1G(512*2)積んでいるのだが、 増設したい。 対応するメモリはDDR400、333 MHzだが、どこのメーカーのを買ったらいいのか教えてください。(^^;
>>717 アイオー、 バッファロー に決まってるがな。
この答えで文句あるなら二度と来るんじゃねぇぞ。
719 :
717 :2009/12/22(火) 00:35:30 ID:vNURjFoa
トンクス
720 :
Socket774 :2009/12/22(火) 02:28:29 ID:JfZYZ75h
>714 おおーーー!ありがたいお言葉!やってみましょう!やる気が出てきたお! >712 XPproです。 >716 やってみます。ありがとお!
DH55HCの写真どっかにないかな? DH55TCは出てくるんだが。
正月休みにi5+P55で組もうと思ってるんだけどP55マザーとiPhoneとの 同期問題ってもう解決してるの? これだけが気がかりなんだが
既出かもしれんが、 dp55wb NICの速度が何故か10Mになるバグに遭遇したので報告 回避方法は手動で100M半自動に設定する事だった 俺の環境は 860 PQI 2G*2 HD5750 X25-E PT2 USBバワーハブ ネットはフレッツ光 ややこしい事にアップロードでは速度低下しないという… 最新ドライバだと、1Gbpsに設定できるが、実際速度測ると2MBPSと言う嫌がらせ付
OS書き忘れた、win7 ult 32bit 64bit 両方のインストール直後、NICドライバ導入直後で発生確認済
インテルからASUSUのP7P55Dに浮気しようと思ったが ドクロマークに魅せられて 注文を取り消してDP55KGを注文してしまった リファレンスから抜けられない
>>724 100M半自動→100M半二重?
だとするとちょっといやだなぁ全二重じゃないと。
>>724 typo多いし、何か釣りっぽいな…
ずっと前にNIC周りが不調になった事があったけど、原因は電源だった。
それとAuto⇔100Halfの組み合わせだと、100Half側が(暫くのち)通信不能になる。
今の時代で、リピータハブ使っているとかなら別だけどw
♪バワバワバワー
Q45最強伝説で正しいですか?
D865PERLXで音声チップのSoundMAXドライバを最新のにしたら不具合発生。 メディアプレヤーで音が再生されるのが遅くなる。 メディアプレヤーで音声を再生すると、ブラウザとかの音がでなくなる。 などの症状。 ネットで検索して似たような症状の人がいて、大丈夫だという他のマザーの前のバージョンの奴を探したて入れようとしたが入らない。 デジタルに対応してるかどうかで入らないのかも。 結局必死に部屋を探してCDに入ってた奴になった。不具合がでないならそのままがいいんだな・・・
まあ今更865の不具合情報なんてどうでもいいな
質問かと思って読んだら単なるノムさんのボヤキ日記か。
>>731 俺も持ってるぞ!
OSのライセンス不足で現在停止中だが。。。
そもそもD865〜は保障してるOSがWindowsXP・SP1までのはずだったキガス
をー、そうだったかも知れんねぇ。俺のD865PERLKは、まだ現役。
>>727 ,728
typoすまん、携帯からだったもので。100M半二重でした。
結果的に釣りになった、ごめん
SW05GTXってハブ使ってるんだが、そこにXBOX360を100MB/sでつないでたのが
原因だった模様、外して最新のNICのドライバ当てたら1G認識&速度出た。
つっても100Mですら動かないんじゃ不具合じゃね?って気はするけどね・・・。
737 :
724 :2009/12/26(土) 12:26:12 ID:t9W5B/Rw
名前入れ忘れた。
945GSEJTのLANが糞遅いのもその辺が原因なのか・・
DG965WHを使用しています。 このたび、ハードディスクの動作モードをIDEからAHCIに変えて、Windows XP SP3をクリーンインストールしたのですが、 Windowsを再起動するたびにハードディスクの電源が切れて、再度電源が入るという状態になりました。 IDEモードの時は、Windows の再起動では、ハードディスクの電源は入りっぱなしだったのですが... AHCIにするとこうなるのが仕様なのでしょうか? それともBIOSの設定か何かで変えられるのでしょうか? ご存じの方、ご教示願います。
DX58SOの最新BIOSにて
>>398 もこっそり治ってた
いまさらながらDQ45CB買ってみたんだが、ビープ音3回なって画面すら出てこない。。。 ビープ音3回はRAMの認識エラーらしいのだが、RAMを何度か差し替えてもダメ。 ボードの不良か?orz
DQ45CBはじゃじゃ馬だお。 でもとりあえずメモリ換えてみるよろし。
>>742 レスどうもです。
手元にPC2-6400(1GB)×2を用意してので、1枚挿しも試してみたんですがだめでした。
他のメモリ(襟草とか?)調達してくるしかないかなぁ
744 :
743 :2009/12/30(水) 00:35:24 ID:ddNJWkSN
↑章の途中が抜けてました。 手元にPC2-6400(1GB)×2(トランセンド製の2枚セット)を用意していたので、1枚挿しも試してみたんですがだめでした。
>>744 知ってるとは思うけど、メモリを取り付ける順番は間違っていない?
スロットすべて試して味噌
DP55WB買ってみたお。CPUはi7 860。快調に動いてます。 今まで使ってたML115より電気食わないのでショックだった。
うちはUMAXのヒートスプレッダ有り無しどっちも動いてるなぁ 中身同じだろうけど 3枚刺しで使おうと思ったけど認識しなかった あの変態機能のせいで厳しいのか
DP43TFにQ8200なんだけど、HWモニタでCPU温度が62℃なんだけど、こんなもの? BIOSアップした時のCeleron430でも62℃だったんだけど・・・。
>>748 それ、温度が62℃じゃなくて、62℃分のマージンがあるよという意味なんだけど
>>749 じゃあ夏場は100℃行きますね、了解です!
って何でやねん。
ちゃんと℃になってるし、CPUクーラーは純正もNINJA(ねじ止め)でもOROCHIでも変わらん。
>>751 まじっすか!?
知らなかったです・・・THX
>>743 俺は電源でハマった。
ATX20Pinでと起動出来たり出来なかったり、24Pinの電源にしたら嘘のように安定した。
754 :
742 :2009/12/31(木) 01:31:34 ID:yiG1T9A5
>>743 俺はDQ45CBで襟草2GB×2使ってるけど問題ないよ。
755 :
741 :2009/12/31(木) 02:49:15 ID:ctRVCYpz
DQ45CBは会社のマシン用に買ったもので今は手元にないので、来週以降確認しなおそうと思います。
ちなみにマザボのAAリビジョンはE30148-207で、CPUはセレロンE3200を挿してます。
>>745 ,747
プロダクトガイドによると”Channel AのDIMM 0(電源コネクタから一番遠い箇所)”には
DIMMが刺さってないといけないらしいので、1枚挿しのときはここに挿してます。
>>753 電源(+筐体)は5年位前に買ったエプソンダイレクトのPCのものを流用していて
24Pinコネクタがついたものです(もちろんCPU用の4Pinは別にある)。
>>754 うーん、RAM買って試してみるしかないですかねぇ
DG45FCの新しいBIOS(0121)が出たので更新してみたら超もっさり動作に。。。 速攻で1個前(0117)のに戻しました。
>>756 俺もDG45FC+0121でまったく同じ状況になった。
更新ミスを疑って上書きで試してもダメで0117に戻した。
Intelのサポート掲示板みたいなところでも少し話題になってたね。
後で気づいても遅いけどw
test
GD43GTセットアップしてるんだけど、2000回転のケースファンの回転が 700回転前後、CPUファンも1400回転程度でしか回らないんだけど どこの設定いじればいいの?
>759 仕様です。変更できません。
DG45ID/FCのBIOS(0121)取り下げられた(ダウンロードできなくなった)みたい。
DQ45CBのBIOS111にアップデートしたらWindowsserver2008R2が起動/インストール出来なくなったので109に戻した。 完璧は望まないからちゃんとβとか付けてくれ。
>>760 マジですか!これじゃあ運用出来ないよ…
764 :
724 :2010/01/01(金) 17:05:30 ID:/inyOL8M
biosに system fan control とか CPU fan control とかねーのかよw
>>765 ファンコントロールの項目を色々弄ってみたけど
ケースファン、CPUファンそれぞれ700回転、1400回転のままです。
メモリをメモリテストおkの物に代えてファン付属のペリフェラルケーブルから
電源取って回転信号だけマザーから拾うと2000回転で正常に回るんです。
しまいにオンボのビデオも出力しなくなっちゃってBIOSクリアしてもダメでした。
最新BIOSが乗ってるんだけど、バージョンsageも試そうにも不安定過ぎて
途中で再起動しそうで怖い。
>>767 今寒いから回転上がらないだけじゃないの?
945GSEJTだとCPU温度が35度で、本気出すんだったかなぁ 低回転で回わらないファンだとそこから回り始める つか、その温度マジなの?w
>>767 CPUクーラーのファンが3ピンなんてオチじゃないよね
DG33BUにウィン7入れたらうまく入ったよ。 ただ、マネジメントドライバがそのままでは入らなかったので ビスタ互換で入れたらうまくインスコできた。 Q9650と9600GTなのでこのままサンディブリッジ発売まで逝けそうだなwww
>>767 うちの DG33BU+Q6600 は Margin:48℃ で CPU-Fan:1095 RPM だよ。
MoBo:38.4℃ / ICH:76.5℃ / MCH:66.7℃
DG33BUのためにE8600を買っちまったぜ。 これであと10年は戦える。
>>772 横レスだけど、ICHが76.5℃って正常範囲内の数値?
うちのPCは夏場ICHが90℃マークしたんだけど
>>767 2000rpmのファンなら1100rpm前後で回るよ。
CPUファンの仕様が分からないから何ともいえないけど、リテールにしては速くない?
BIOSは購入時のまま?アップデートしてその状態なら失敗してるかも。
どっちみち、一度リカバリーBIOSアップデートやってみたらいいと思う。
776 :
767 :2010/01/03(日) 23:39:39 ID:8H/yL1t0
皆さんレス有り難うございます。オンボードグラフィックが出力されないので サポートに出すためバラバラにしてしまいました。CPUクーラーはPneDC付属の 4Pケーブルの物です。BIOSは最新の物が乗っていたのでうpしていません。 皆さんおっしゃるようにこのマザーはケースファンが低速で回るのがデフォ なんでしょうか?システム温度等で回転が変わってくるのですか? それと、Monitor not foundのエラーメッセージはオンボードグラフィックが 故障の時に出るメッセージなんでしょうか?
>>776 ちょっと気になったんだが、オンボードの出力確認するとき
EN8400GS SILENTは抜いてるよな。
>>743 うちではTranscendの2GB×4挿してるけど問題なく認識されてるよ。
但し、DDR2-667としてだけど。本当は800なんだけど4枚挿しだと
自動的に667になって、手動で800にするとCMOSクリアしないと起動しなくなる。
すごい省電力って触れ込みでDQ45CBを買ったんだけど 電源オフにしている時にコンセントが入っているだけで11〜13Wも喰います。 調べてみると、Intel Active Management Technology というのが働いているらしく M/Bのメモリ横のLED(Intel AMT Status Indicator)が赤く点滅しています。 この機能をオフにする方法、または電源オフ時に2〜3Wで待機させる方法ありますか? 一通りBIOSメニュー全部あたってみたけどオフの方法がわからなかった…
>>779 もう一通りBIOSメニューを確かめるんだ。と言うかマニュアル見れば?
BIOSのバージョンによっても操作が違うし、無効にすると起動しなく
なったりするからそのまま使うことをお勧めするけど。
>>772 うちのDG33BUはE1200(リテールFAN)+4GBで、
CPU:36℃(2090RPM)/ICH:28℃/MCH:67℃(@CPUID)。
ICHのこの温度差、なんなんだべ?
省電力スレで何十回も出てるのになぜそっち見ないのかと
>>779 >>782 さんの説明の中で、AMTのところはDQ45CBでは、Intel Standard Manegement Engineとかなんとかってなっていたと
思うので気をつけて。
(BIOSのバージョンによるかもしらんし、インテル様の母上は気まぐれすぎるので、俺のとアンタのは違うかも知らんけど。)
しかし、そもそもにMEの設定は弄ってないっぽいけど、デフォではAMTはOFFじゃなかったかな?
それに前にAMT使ってた時は5W前後しか喰わんかったと思うんだけど、その電源、他の板だと何W喰うの?
もしやACアダプタというヲチでは・・・
>>782 なんと、こんな管理画面があるとわ!!
PC起動時に表示されるキーがF2・F10・F12しかないので、それがBIOS画面のすべてかと思ってました。
CTL+PしたらそのDELLの画面と一緒になりました。
で、さっそくパスワードを求められて、なに入力しても先に進めないんですが、あとはなんとかなりそうです。
感謝です。ありがとうございました。
>>784 >デフォではAMTはOFFじゃなかったかな?
先月新品で購入したばかりで、BIOSはファンの箇所しかいじってないです。
電源はOWLTECH(Seasonic)のSS-400ES(80PLUS製)で、消費電力はワットチェッカーで測定してるんですが、電源OFF時は11Wで待機している状態が長いです。
ちなみに、E8600を載せて3.5インチHDD×3台でアイドル時は50〜60W(EISTなし)。電源切った待機が11W。BIOS画面は80〜90Wといった具合です。
>>785 初期パスは(ググれば出てくるけど)"admin"
787 :
772 :2010/01/04(月) 20:24:55 ID:R5USr3xb
>>774 今寒いので、こんなものではないかな。夏は熱かったような気がします。
>>781 >>772 はBIOSから読んでいて、CPUIDからだと40℃。
>>786 うあああああ
調べてみたらひっくり返りました。なんすかコレw
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1204/ubiq233.htm > ただし、パスワードに関しては若干の注意が必要だ。まず初期パスワードだが、DQ45CBのマニュアルをどこを読んでも初期パスワードは書いてない。
>セキュリティに関わる問題なのでここで公開することは差し控えたいが、もしDQ45CBでAMTの設定をするのであれば、Intelに問い合わせるなどして初期パスワードを入手する必要がある
さらに
>また、パスワードは、大文字と小文字の混在と、1つ以上の数字と記号が含まれるという条件を満たす必要がある。
どんだけ隠したい機能なんですかコレw
パスワードの再設定も使用文字列が上の条件よりもっと複雑なようで何度やってもうまくいかないので、ただいま攻略中です。
ME Configuration NEWパスワード: ab12CD#a1C でクリアしました!! すげぇハードル高かかったです… ログイン後「Intel(R) ME Sate Control」をdisable にすることで赤いLEDが消えました(点滅じゃなくて点灯ごと消えた)。 電源オフ時の待機電力を測ってみたところ、1Wで安定しています。 おかげさまで理想のM/Bになりました。 ありがとうございました!!
Q45でPCIスロット2個以上の母板が欲しーよー
AMTがあるから面白い板なのに…残念。
パスワードが大変、とか書いてるけど、今はそれぐらいの強度は常識なので。
8文字以下英数字だけだと平気でブルートフォースしてくるよ、最近。クラウドも良し悪し。
>>790 地デジの人ですね。
個人的にはDVIなくしてDisplayPortにしてほしかった。
792 :
741 :2010/01/05(火) 21:44:41 ID:6qDOOu4u
>>741 ですが、結論から言うと、DIMMとの相性(orDIMM故障)のようで、
サムスンのDIMMを挿したらフツーに起動しました。お騒がせしました。
#もしやBIOSが古くてCelE3200を認識しないのか?と考えてCel420挿したりもしてみたんですが。。。
ところで、Win7(Enterprise)をインスコしたんですが、インテルのサイトからダウンロードしたもののうち
サウンドドライバ(SoundMAX)だけ正常に動きません。皆さんのはちゃんと動いてますか?
(もう少し正確に書くとインスコ自体はできるが常駐アプリが”このOS用じゃないよ”とエラーを出力して
立ち上がらない)
794 :
790 :2010/01/05(火) 22:47:34 ID:NuUVbf11
>>791 そのとおり、PT1用。エスパーすごい
遠隔地に置くPCなのでAMTは欲しいけど無いですね、PCI*2は
>>756-757 >>761-762 なんか、64bitモードで動作させるとWindows/Linuxによらず超絶スロー動作になるバグみたいね。
DG45ID/FC用(0121)はリストから消されたけどDQ45CB/EK用(0111)はまだ残ってるみたい。いいのか?>インテル
三日掛かりでようやく安定 M/B : INTEL DP55KG CPU : Core i7 860 Mem : CORSAIR CMX4GX3M2A1600C9 OS : Windows7 Pro 32bit メモリ 1333Mhz→1067Mhz & Bios UPD 無線LANのUSB子機挿したままBootすると必ず再起動・・・ ここまではしかたないのかもしれんが、 チップセットのヒートシンク大型化 & グリスで密着までやらないとどうにも不安定・・・ さすがINTEL純正w
797 :
Socket774 :2010/01/06(水) 22:43:14 ID:hhn4dgOE
D875PBZLKを使ってるんだけど、これって起動するたびにメモリの設定が 飛んでしまって、DDR400がDDR266になってしまうんだけど、BIOS change セーブEXITでも 保存できないみたいなんですけど、一度、デフォルト設定に保存しないといけないんでしょうか? BIOSバージョンは最新のひとつ前。
>>796 ハードは俺とまったく同じ構成ですね
ウイン7は32だとメモリー4Gまでしか認識しないので
64bitで入れたよ
860はトリプルで使えないので
同じ型の2G探したが売ってないのよね
俺の場合は凄く安定してるよ
>>799 う〜ん単純に俺の引きが弱いのか?
とりあえず Uncore Voltage と PCH Voltage をほんのり渇入れしてみるかな
>>797 俺もD875PBZLK持ってるけど、そんなことは一度もないなあ。
DQ45CBにてデュアルディスプレイをしたいのですがうまく行きません 具体的にはMBのDVI-D端子(白いほう)の方が反応せず、ケーブルの交換、ドライバ•BIOSのアップデート等してみましたが変わらずです こういう場合は端子自体の故障だと思うんですが、何か見落としが有るでしょうか?
>>805 PCIにPT1だけでPCIeには何もなしです
基本起動しっ放しなのでオンボだけでなんとかしたいと思いまして...
調べた限りでは出来てる人もいるみたいなんで自分のMBがダメなのかなと
と思ってたんですが、シングルで試してみてもDVI-Dの方だけ映らないんでやっぱりMBの端子がダメみたいです...
>>804 まさかとは思うけど
DVI-I(青いほう)とDVI-D(白いほう)両方にケーブルを挿していませんか。
使えるのはどちらか一方のみですよ。
Mini-ITXは無しかよ。。。 早く出してくれよお。。。
>>808 んなこたーない。
フツーにデュアルで使えてる。
☆ご注意☆ H55・H57マザーボードについて 現在発売されているH55・H57では、下記LynnfieldコアのCPUを搭載した際、異常に温度が高くなる現象を確認しております、ご注意ください。 ・INTEL Core i7-860S ・INTEL Core i7-860 ・INTEL Core i7-870 ・INTEL Core i5-750S ・INTEL Core i5-750 ※新発売されているClarkdaleコアのCPUは問題ありません。
813 :
Socket774 :2010/01/09(土) 01:00:34 ID:kYi0Vcfa
それはH55・H57マザーボード搭載の全社のマザーがって事? インテル製のみ?
814 :
Socket774 :2010/01/09(土) 02:05:56 ID:EMUnnAFE
>>796 うちのDP55WG&DP55WBはMicronチップ/CrucialのDDR3-1333(D9JNM)だと不規則な再起動がかかりまくりだった。
Hynixチップ/SanmaxのDDR3-1066にかえたら一切そうした現象はなくなって安定。
予備のメモリがあったら試してみたらいいかも。
>>815 安いなぁ。新型Pentiumと組み合わせればコスパ結構高い?
PentiumG+H55だと2万円あれば買えそうだね。
>>815 中途半端にPS2ポートを1つだけ搭載しているのがムカつくな。
Intel純正のマザボにASUSやGigaにはついてる 省電力化ソフトor機能は付いてる?
ついてない。 多フェーズ競争、固体コン、EPUとか期待しない層がインテル選ぶんだろうけど、 やっぱ同価格帯の専門ベンダーのものと比べると明らかにちゃちなつくり。 それでもインテル選ぶ理由?自分でもわからんw
823 :
821 :2010/01/10(日) 00:59:16 ID:NjVq1uHP
なるほど、ありがとう。 P55で言えば、IntelのマザボのNICはASUSやGigaみたいに蟹さんじゃないってことくらいが 利点ですかね。
>>822 しいていうならやっぱIntel CPUとの相性かな?
GIGABYTEのカラフルすぎるカラーリングは気味悪いし
EFIbootしてみたいという理由でチェックしてるぜ
うちはBIOSのアップデートが楽なんでずっとIntelだな
>>823 Intelか蟹かって言われればIntel選ぶけど、蟹も8111C以降のモデルは
スピードもそこそこ出るし卑下するほど悪くないよ。
828 :
823 :2010/01/10(日) 15:15:46 ID:NjVq1uHP
>>827 以前使ってた蟹が簡単にイカれたんで、それ以来蟹を
敬遠視点だわ
>>822 メモりとの相性が出てもIntelのM/B使ってるって言えば、
相性保証とか入ってなくても取り替えてくれる。
もちろんその店でM/Bとセットで買った領収書を見せるけどね。
昔の話だけどGIGAとASUSのM/Bは使って1年以内に壊れた経緯から
Intel使ってる。つまり個人的な理由。
DG33BUってRAID不可なんだね・・・残念・・・
ICHのRAIDはいい評判を聞かないのであまりおすすめしない。。。
>>831 安定度に関して、バージョン8.6あたりで不安定(iastorのtimeout)に
なる症状が出ていただが最近のバージョンでは安定してるよ。
性能面は言わずもがなだが。
今まで80GBのHDDを使ってきて、先日500GBのHDDを購入し、 新しいHDDにOSを入れた後、不要なソフトまで入れてしまったので、 もう一度フォーマットをして最初からOSを入れなおそうとしたのですが、 それっきりOSを入れることが出来なくなってしまいました。 いったい何が原因なのでしょうか? マザーはDG33BUです。 画面にt+delという文字が現れてから、そこから進みません。 ググッてもどうしても分からないので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
/|:::::::::::::::::::::ヽ.:.:.:.:、:.:.:.:、:.:.:.、.:.、.:.:.:.:.:.::`゛> /{::|:\:::::::\.:.:.:\.:.:.ヽ::.::.ヽ:.:.ヽ::::::::::.:.`゛ー- ..,__ : 何 : /:|::',:ト、::::::ヽ、:.\:.:.:.\:.:.ヽ:.:.:\.:.:.:.:.:::.:.:.:.:::.::::_;:-'´ : : : : が : //:/:::|::',|::'、:::::::::\:.:\.:.:.ヽ:.:.:\:.:..\::::::::::::\、::::\ : : : : 何 : /!::|::l::::/|:::l:ヽ:\::ヽ:.:\:.:\.:::ヽ:.:.:ヽ:.:.:.:\::::::::::::\ ̄ : : : : だ : |/l::|::|::|:ト、:::::::::、、:ヽ、:.:.:.:::::::::::::::ヽ::::.:ヽ:.:.:.:.\:.:.:.ヽ:::\. : : : : か : |::|::/l::|::|r‐ヽ:::::ヽ(ヽー,―\::::::、::::::::::ヽ::.:.::::::.:::::::ヾ. ̄ : : : : : }//l::|:::|{(:::)ヾ、:::ヽ \!(:::) ヽ,:::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、 : : : : わ :. |/l::|::|:::|ヽ==''" \:ヽ、ヽ=='" |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、::::\ か / ',|::|:::| / `゛ |!::::::::::::::::::::::::::::ト、::ト、_` ゛` ら l::!::::ト、 '、 _ ||::::::::::::::::::::::::ト:ヽヾ| | ̄ ̄ ̄`ヽ、 な r'"´||',::::', |:::::/l:::::|\:::ト、ヾ | | / / \ い / ll ',::', 、 ーこニ=- /!::/ ヽ:::| ヾ、 ノ ノ / ,イ ヽ、 ,' | '、:, \ -- ,. '´ |;' l ヾ、. // / | l: l | |! ヽ; ヽ /.: i! / ゛// |l / | | |
>>834 エスパー回答を試みるw
「WindowsXPのインストールについて
WindowsXPにてご利用の場合、BIOSセットアッププログラムの
Advanced→Configure SATA asを「IDE」に設定してください。
XPではAHCIモードでの動作に対応していません。」(マニュアルより抜粋)
細かい構成やWindowsのバージョンにもよるから、インテルサポートに問い合わせたほうがいいよ。
(Clarkdaleスレから来ました) DQ57TMは、IntelのHP見ても Intel Rapid Storage Technologyを謳っていないのだけれど 実際はどうなのだろうか 買った人、教えてください
DG33TLにE3200載せてみたが、電源オフからの起動は問題ないけど、 再起動に失敗する。 一応対応リストには載ってる(最低BIOSバージョンが空欄)けど、 正式対応したBIOS待たないとダメだわ。
>>838 レスありがとう
チップが対応していることは知っています
でも、私がお尋ねしたいのは、DQ57TMが対応しているかどうかです
PCの世界では、そういう落とし穴がそっちこっちに開いていて
私はマメにおっこちるタチなのですね
チップに機能が付いてても、マザボは「オレ、そんな約束してないもんね」というパターン
どなたか、DQ57TMをゲットした方、いらっしゃいませんか
DQ43APなんかはintel matrix RAID無いもんなぁ。
プロダクトガイドの19ページ目にしっかり「RAID対応してる」って書いてあるじゃん
http://www.intel.com/support/motherboards/desktop/dq57tm/sb/CS-030950.htm SATA RAID
The Intel Q57 PCH supports Intel Matrix Storage Technology which enables the
following RAID (Redundant Array of Independent Drives) levels:
. RAID 0 - data striping
. RAID 1 - data mirroring
. RAID 0+1 (or RAID 10) - data striping and mirroring
. RAID 5 - distributed parity
でもね、対応してても使えない場合が・・・GIGAとかMSIとかはよくある。
>>845 こんなに深いところまで探してくれて、ありがとう
自分には探しきれませんでした
DQ57TMのProduct GuideのQ57の記述部分で明記してあるのだから
信じてもい、、、信じたい、、、が
もう少し、様子を見ていることにします
皆さん、ご親切にありがとうございました
うん。そもそもclarkdale自体様子見したほうがいいと思うよ。 c2d/c2qと併売するということはintel自身が製品に自信がない証拠だから。
849 :
840 :2010/01/14(木) 14:36:21 ID:+o93PKcV
自己レスになりますが、DG33BUCにサイズのSHURIKEN(SCSK-1000)載りました 今更、こんな古いCPUクーラー使う人いないと思いますが、ご報告まで (相変わらず、サイズのプッシュピン硬かったよ・・・。) これから、皆様の仲間入りさせていただきます。ヨロシクお願いします。
>>847 DQ57TMでRAIDを組みたいってこと?
自分は組めてるよ。
システムはSSD(X-25V)、データはHDD RAID0(HGST 1TB*2)で運用中。
>>850 情報ありがとう
それは、全く私のやりたかったことです
安心しました、本当にありがとう
>>851 Clarkdale+RAID+PCIの選択って今のところこれしかないからね。
2月上旬にはGIGABYTEからGA-H57M-USB3が出るけど。
オイラはPT2で録画鯖組むために新規で1台組んでみた。
PT2は今日ゲットしたので、週末に組み込む予定。
DQ57TMの(もしかして一般的な?)注意点は、まずはBIOSでネットブートを無効にすること。
うちでは何故か最初にネット経由で起動しようとしてこけてた。
RAIDはBIOSでSATAのモードをRAIDにして再起動。
起動の最初でRAID情報の表示が出るようになるので、
このときに「コントロール」+「i」キーを押せば設定画面に入れる。
まあ、詳細はググってくださいな。
検討を祈る。
>>852 重ね重ねありがとう
自作して、いきなり起動でこけたら、原因切り分けに手間取ると思う
詳細な情報に感謝します
自分のマザーがRAIDに対応していない場合、RAIDカードがあればRAIDを構築出来るのですか?
857 :
Socket774 :2010/01/16(土) 16:54:10 ID:wpA+6iqN
>>857 通常市販されているのは6本。
そのDELLの機体のようにマルチコアCPUまで視野と予算に入れて、
LGA1366を使うならば、16本とかある。
ちなみに、Opteronだったら4コアで32本させるのもあるぞー。 システム全体揃えるならば、たぶん百万単位でかかるだろうけどw
intel純正だと日本国内で買えるのは12DIMMまでだね SuperMicroの24DIMMモデルも買えるがフォームファクタが独自なので普通のEATX/SSI EEBケースに入らん。 AsusがSSI EEBフォームファクタで18DIMMのボードを出していて日本国内で買えるかな。
スーパーマイクロのXeon用マザーとかなら、18本とか普通に売ってるよね。
862 :
Socket774 :2010/01/16(土) 17:29:55 ID:wpA+6iqN
>>858-861 みなさん有難うございます。
日本で何らかの方法で買えるのは、店頭で6スロットまで、
後は良くて12、もしかしたら18までって事ですね
実は、研究職をしているのですが、ながら作業が多いため、32bitXPの4GBでは目一杯なのです
パワーポイントも画像を貼り付けた数百ページも有るものを何枚も開いたり、
写真を編集したり、イラストレーターフォトショップを使ったり、TVを付けたり、
タブブラウザ(Sleipnir)で、100〜150ページほど開いたりと、
気がついたら結構な作業を同時平行でしていることが多いのです。
で、メモリをもっと増やせる64BitOSへの移行を図ろうと考えていたのですが、
どのような選択肢があるか確認したくて質問させて頂きました。
Xeonは、見た目のクロック数や二次キャッシュなどを見ると、
現在使っているQ9550とたいした違いはないように思うのですが、
必要ならマルチコアを組める事意外にたいした性能差はないと聞きますが、間違いないですよね…
ドスパラの店員さんに聞いたら、クロック数あたりどれだけ処理できるかが違うので、
凡人にはわからない数値化できない処理速度が違うみたいとか言ってましたけど…
Xeonの差別性が良くわからない状況です…
とりあえずCorei7で、メモリを出来るだけ多く搭載できるマザーで組もうと考えているのですが、私の用途には合っているでしょうか?
将来の拡張性も考慮して、最低でも6〜12個のスロットがあるものが良いと思っているのですが…
>>862 店頭で注文すれば取り寄せてくれるだろ。
あと、その用途だとメモリ容量もそうだが、
ドライブに金かけろ。
865 :
Socket774 :2010/01/16(土) 17:46:00 ID:wpA+6iqN
>>863 有難うございます
参考にしてみます
>>864 >あと、その用途だとメモリ容量もそうだが、
>ドライブに金かけろ。
HDDの事ですよね?
HDDは高回転で、フラッタ数が多いものでRAID1を組み、且つ別のHDDでバックアップしています。
今のところ、メモリが限定要因なため、メモリに目が向いていたのですが…
CPUに関してはどうですか?
仕事で使うんならサポートのあるメーカー製がいいと思うのだが。 Xeonの場合はCPUを物理的に複数搭載可能なモデルがある、 ECCメモリが使えるという差別化がある CPUがメモリコントローラ持ってるので、スロットの数はCPUに依存する。 i7なら6本が最大。
思うに、
>>862 は使い方に問題がある。
何でも一つのPCでやろうとして失敗している感じ。
EFIってWin7の割れに向かないんだね。 販売店も売る前にWin7の割れに向かないって告知して欲しかった。 売ったら売りっぱなしだし売れればいいって態度。
釣り
馬鹿には使えないまで読んだ
871 :
Socket774 :2010/01/16(土) 21:32:57 ID:wpA+6iqN
皆さん有難うございます
>>866 つまり、メモリの数を決定するのはマザーボードの物理的なスロットだけでなく、CPUでもあると
Xeonなら12本?Core2Quadは4本?ですか?
もしそうなら、割高でも、それだけでもXeonを使う優位性があるということですね
Xeon×2で、12×24本?だったりするのなら、Xeonは魅力的かも…
職場だとほとんどDellで、たまにhpを見かける程度ですね
ですから、
>>857 の製品に追加でメモリを自分で挿して使う事も考えていました
で、
>>863 のような店があることも知り、ちょっと興味を持ち始めた次第です
ECCメモリについては、めくってみましたがメリットが良くわからないので、もう少し勉強してみます。
>>867 これでも多くのPCを併用しています…
打ち込み用ノート、モバイルなどもあわせると、すべてで6台です
ただ、机は職場も自宅も限られるので、据え置きできるPCは、デスクトップがそれぞれ2台が限界です…
自宅用のは、物理的に回線につなげるわけにはいかないデータ用に1台(Xp,E8400,4GB)を使っているので、
今は(Xp,Q9550,4GB)をインターネットに繋がるものとして使っています。
コックピットではありませんが、効率的な作業の為には、有る程度狭い空間に集約する必要もあるようにも思いますし、
Excelや写真データ、Webなどを集約してパワーポイントに落とし込む場合、やはり1台(せめて2台)に集約できた方が何かと便利で…
まもなくファイルサーバーを立てて、データの共通性、保存性、バックアップなどの冗長性を図る予定です。
もし、いくつかPCに分けるとした場合、参考までにどのような運用をされているのか教えていただけると有難いです。
E5520 x2 + Z8NA-D6Cでは如何。 8コア16スレッドですよ。 メモリスロットにこだわるのなら、12スロットのZ8NR-D12は? +6000円ですけど。
>>871 たとえばNECのサーバモデルなら、最大メモリ192GBとか普通に買えるって。
研究で使うなら、メーカーサポートのある方が良いと思うけどね。
>>871 っ【PC-343B】 + 【270-GT-W555】 + 【ANS-9010】
ファイルサーバは、H340だと簡単に出来そうだけど、
新型Atomが出たので、もうすぐ後継機が出るかもしれない。
875 :
724 :2010/01/17(日) 02:44:23 ID:C22MEPPI
>>874 パンピーが作るとなるとその辺だよね。正直、DELLのサーバーとかのほうがいいと思うけど。
DX58SO 突然焦げ臭いにおいがして電源が入らなくなった 泣 明日同じMBを買ってこよう 何にも調べてないで言ってるけど Xeonとコンシューマー用CPUとの違いは、ECCメモリとFB-DIMM、Intel IO/ATじゃなかったっけ ネハーレンコアなら1プロセッサあたりメモリ6スロットなのは同じじゃね だとすると12個のDIMMメモリを挿したいならデュアルプロセッサのXeonにする必要がある。 今はDDR3のFB-DIMMも安くなってるね。8GBのFB-DIMMを12枚挿せば96GBか…
あれじゃね、3+1本しか挿せないDX58SOへの皮肉とか
w DX58SOはメモリスロットの仕様が不条理なのがウィークポイントですね 4つあるけど4つ挿すと遅くなる
Flex modeだから遅くなるという表現は変じゃないか? Tripleで動いてる部分は同じ速度なんだから。
1つが足を引っ張る、ってことだろ?
DX58SO メーカー生産終了で店頭在庫もありません 発売から1年3ヶ月で消えたのね
Intel純正なのに。。。
DX58SOは早々に収束してDX58SO2がHydra搭載で出てくるって話だったんだけどね。
何店か回って、なんとか確保できました。 皆さんもスペアを用意するなら今のうちですよ
886 :
Socket774 :2010/01/17(日) 18:14:40 ID:JshDePaD
なんでリファレンスボードなのに、こんなにBIOS判りにきーんだろ DELLといい勝負
887 :
Socket774 :2010/01/17(日) 18:30:04 ID:o1Qf9h8Y
>>872-875 、
>>877 みなさんありがとうございます
総合的な判断ですべてを考える必要があったので、色々とスレ違いな話になってしまいました…
windows Home server なんてのが出ていたのですね
以前はWindows系サーバーは、連続稼動がそもそも難しいので、実質Linuxベースのものしかないとされていました
ちょっと色々勉強してみて対応を考えます
かつてはIntel純正ならサードパーティーのパーツが とりあえず使えるっつーアドバンテージがあったけど 今はなんかあんのかって感じ
IntelのLAN位じゃないか? 他社じゃvProマザーでないと採用されてないよね
最近は蟹さんのもまともらしいしなぁ。>LAN
まともになったのはサウンド関係だけだと思う
「最近の蟹は良くなった」 これは10年ぐらい前から言われてる都市伝説だよな 実際には性能の低さや相性の問題はなくなってない
蟹よりひどいのがのさばりはじめたんだよw
894 :
890 :2010/01/18(月) 22:27:43 ID:E1I8IKfa
てかみんな実は蟹程度で十分だと気づきだしたんだよ
付加価値消失の時代
蟹で十分な人はそれでいいよ 必要な人が選べばいいだけ
LANはintel一択だな。 サウンドはどれが一番まとも?
実際蟹さんを使ってるとどんな問題があるの? サウンドはオンボなら蟹さんよりΣрフがいい気がした。
ブランドイメージ的な問題かね。使ってみりゃ問題ないんだろうが。 今までは蟹載ってなかったからintel純正選んできたが、 現行のサウンド全部蟹になったのは残念だ
DQ45CBのオンボサウンドはサウンドマッ糞だぜ
ちょっち教えてくれ。
インテルのDG965WHというMBを譲り受けた。
調べてみると45nmプロセスのE3xxxCPUは載せられないみたいなので
65nmのセレリンE1xxxシリーズでPCを組もうかと考えている。(サブ用途で価格重視)
DG965WHのCPU対応状況↓を見ると公式サポートはE1500まででE1600の記述はない。
===DG965WHのCPU対応表===
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?BoardName=DG965WH できればE1600を買いたいんだけど、DG965WHで使えるのかが心配なりね
DG965WHとE1600の組み合わせって、「完全に使えない動かない」のか
「使えるけど公式では保障しないよ、自己責任でね」のどちらなんだろう?
あと、BIOSの更新って今後期待できるのかな?インテルって古いMBのサポートは即終了なの?
インテル純正童貞なのでよくわからないなり。詳しい人教えてくり。
903 :
Socket774 :2010/01/19(火) 15:54:06 ID:uTTmpK2w
載ってないなら動かないとしか言い様がないな 逆に載せてみて、動くかどうかレポしてくれw あとインテルのママンの切捨て早いよ 他のメーカーみたいなBIOSで新ステッピング 救済みたいな事は全くと言っていい程しないw
905 :
Socket774 :2010/01/19(火) 17:16:48 ID:uTTmpK2w
マジか? ありえねーだろwwww 釣りだろwwwww
DG965SSですがE1600動きません
>>906 とどめを刺してくれてありがとうです。 おかげで諦めがついたです。
おとなしくE1500を買おうと思います。同程度の金額でE3300が買えるのでショボーンです。
ASUSやGIGAのMBで平和ボケしてたおいらには良い薬になりましたです。
つーか、純正MBでサポートしてないE1600って一体???
>>899 昔(10年以上前)、FreeBSD用のドライバーを書いてる人が「最悪のチップ」と言っていた。
何でもちょっとしたことでもCPUの助けを借りねばならなかったり、等など…
確かに高負荷なサーバー用途なら色々問題あるだろうけど、それ以外なら問題ないだろうと思う。
実際俺もそう言いながら、当時のFreeBSDマシン(ネットワークすかすかだけど)でも蟹を使ってたけど、別に問題なかったし。
デスクトップ用途なら問題ないだろう。
しかしサーバーは確かに全部Intelだ。
RTL8019はCPUのIOport経由で2バイトずつデータを 取り出さなければならず、チップから一定時間応答が戻らなくなったら RESET信号を送るとか、とにかく最悪だったけど、 最近のは普通にDMAだし、CPU負荷も安定性も大差ないでしょう
G45マザが安くなったので購入検討中。 DG45IDってどう?情報求む。安定性とか知りたい
G45マザが安くなったので購入検討中。 DG45IDってどう?情報求む。安定性とか知りたい
俺もG45+celeron E3000系で組もうかと思ってたけど、 メモリの乗り換えさえいやじゃなければDH55TCでよくないかい?
913 :
Socket774 :2010/01/21(木) 17:40:23 ID:gQ3OHviP
>>910 大事な事なので2回書いたのか? ただのママン
ただOCとか遊び心は一切ないので期待しない方がいいよ
BIOS設定もヘンテコだしw
まぁ安定性求めるなら発売後しばらく経ってるP/G4x系の板がいいだろうな。 特にintelのマザボのBIOSは初期はいろいろ怪しいので。
DP55KGのBluetoothまったく使えない MSのブルートゥースモバイルキーボード 認識してもすぐ通信が途絶えて不安定だは
>>915 それ目的で買おうと思ったけどやめてよかったわ
>>916 ダイナブックじゃ快適に使えるのにな
しょうがないからPLANEXのアダプタ買ったよ
送料込みで千円しないからまぁ良いか
アンテナの設置場所にもよるんじゃねえか?
>>910 最初はメモリの相性で不安定過ぎて泣いたぞ
そしてまだ常用してないので安定性はわからない
>>911 最初はメモリの相性で不安定過ぎて泣いたぞ
そしてまだ常用してないので安定性はわからない
てめぇw
てめぇw
922 :
Socket774 :2010/01/22(金) 11:15:18 ID:k0aTQ9yv
>>915 俺も似たような現象になったよ
Mobile Keyboard 6000 の
機種名までは認識されるのに
使用可能にならなくて使えなかった
しかしサードパーティの
http://www.bluesoleil.com/ の試用版を試してみたら正常に使えた
ところが今でてるDP55KGのBIOSのアップデートを
実行したらアップデート自体は正常に終了したが
BluetoothがWindows 7に認識されなくなった
BIOSのバージョンはKGIBX10J.86A.4507
このボードのBluetoothは最悪だね
Windows7 G45 インテルで落としたグラフィックドライバを入れると WMCでHDCPがサポートされてませんアナログスピーカーに繋げって出るけど
924 :
Socket774 :2010/01/22(金) 22:13:59 ID:VP8i+JvE
ここでも質問させてください。 GeForce 7000Mっていうグラボと 家電量販店等で売ってるような 基本的なネットブックに乗ってるインテルのグラボでは どちらが性能いんでしょうか・・・? 教えてくださいよろしくお願いします。
>>922 DP55KGの青歯はUSBにぶらさがりのゴミだから、
BIOSで無効化できるようになって良かったんだよきっと。
いいかげんGTXに鞍替えしようぜ、貧乏人wwww
近所にwii使いが居ればまともに使えないしな。
近所にwii使いが居ればまともに使えないしな。
2回言うな
930 :
Socket774 :2010/01/23(土) 13:17:40 ID:W+VMmDJs
質問させてください。 M/BはDG33FBでCPUはE8400です。 この間CPUファンにつけている刀2のファン風拾(回転数固定、3pin接続)を、 鎌風PWMに変えたら(回転数変動、PWM4pin接続)CPUの温度が55度を超え始めたのに 一向にファンの速度が速くなりません。ずーっとゆるゆる回っています。 これはどうすれば改善されるでしょうか?BIOSの設定でどうにかなるものなのでしょうか?
931 :
Socket774 :2010/01/23(土) 13:29:00 ID:q2NcgohG
FAN CONTROLサブメニューで全部HIGHにしたら?
質問です。 DQ45CBでx16にAAR-1220SAを刺しましたがRAID BIOSが出てきません。 x1に刺すとRAID BIOSが出てきました。 Google先生に聞くと、BIOSの設定を変えたら認識するようになった、との事ですが、 どの項目を変えると具体的な場所までは書いていませんでした。 どの項目かわかる方、ご教示願います。 BIOSのバージョンは、CBQ4510H.86A.0059.2008.0825.1655です。
>>931 BIOSいじってアグレッシブ・high・alwaysにしてみました。負担かけて様子みて見ます。
ありがとうございました。
>932 DQ45CBは1220SAのCompatibility Listに載ってないよ 設定をいじって動いたとしてもたまたまだし、いつまた動かなくなってもおかしくない。 RAIDは安定動作しなければ意味ないよ。 よくコンシューマー用のHDDをつなげて、たまにアレイが消失するといってる人がいるけど あまりにも慎重さが足りない
>>932 x16スロットのリンク幅設定する項目がどっかにあるだろ
自己解決しました。
BIOSのSecurity→"Expansion Card Text"をEnable(出荷値はDisable)に変更するだけだったようです。
マニュアルの"Expansion Card Text"の説明が空白だったので見落としていました。
>>934 1220SAは押入れに眠っていたので使ってみようかなと思っただけです。
>>935 リンク幅設定する項目はそれらしいのはありましたが、選択不可でした。
DQ45CBのマニュアルも選択不可のみ、となっていました。
クソ、スレを読んでいれば1日を無駄にしなかったのに・・・ なんでIntelはこんな罠BIOSを残しているんだよ・・・orz DQ45CB/EK用(0111) 早く消えろよ・・・orz
ところで、DQ45CBに玄人思考のSATA2I4-LPPCIを挿してみたんだけど、HDDを接続すると起動できなくなる。 なんでだろうなぁ・・・ のSATA2I4-LPPCI自体は別のマザー(Intelのジョン)で何の問題もなく動作しているのを確認できたのに。
DP55KGのLAN、Windows7で最新ドライバ入れると不安定になるね。残念。 添えつけディスクのドライバでは問題なかった。
DP55WGのLANは逆に、Windows7(32bit)だと添付ディスクのドライバでは駄目で、最新版じゃないと 1GBでリンクアップしなかったな 添付ドライバだとよりによって10Mでしかリンクアップしなかったからどうしようかと思ったw
DP55KGは不都合多くて性能が価格に見合って無いな ドクロの点滅とデジタル表示は気に入っているのだが 次期BIOSで改善されないかな
B3はまだか?
943 :
724 :2010/01/24(日) 13:26:37 ID:DvAkecYd
>>940 ネットのダウンロード測定サイトで何mbps出てる?
うちのDP55WBのLANは最新ドライバ入れて、1gbpsでリンクしてる表示でも、
アップロード(ファイルコピーとかね)が1Gbpsでダウンロードが10Mbpsだよ、
しょうがないから100Mbpsに設定してる。
944 :
940 :2010/01/24(日) 16:20:56 ID:M0Lse3JT
DP55WB壊れてi7ともども修理に出したお
>>938 DQ43APですがSATA2I4-LPPCIは起動しません。intelのBIOSって冒険的すぎてだめぽ。
あとDG41TYでもSATA2I4-LPPCIだめね。
948 :
938 :2010/01/24(日) 22:23:21 ID:ugAwqRrO
>>946-947 ありがとう。
むぅ・・・相性っぽいのか・・・なんてこった。
これはUSB3.0カードを買って、外付けで増やせってことだね。
どうしてくれるんだ・・・SATA2I4-LPPCIよ・・・
>>942 どこかの製品にのって市場に出てはじめてる頃だと思うんだけど、見分けられないからなぁ。
SATA2I4-LPPCIのRAID BIOSが拡張ROMはみ出してるとか。 ママン内臓のSATAdisenable + 内臓SATA起動disenableでもだめならスマン。
952 :
938 :2010/01/24(日) 23:58:07 ID:ugAwqRrO
>>951 まさにそのページを見てBIOSアップデートを試みたんだよ。
そしたら既に最新で手の打ちようがなかった。
SATA II対応ギリまでバージョンダウンもやったんだがムリだった。
>>945 DX58SO<お前ごときがi7の代弁者を気取るなよ
本日のIntel狂信者wPuLontZが降臨された
>>953 メモリスロットをあと2本お願いします
>>949 intelのはAAナンバーでわかるはずだが、まだ情報が皆無だ
>>949 すでにiMac27インチで11月から出荷済み、B3ステップ。
957 :
943 :2010/01/25(月) 18:39:34 ID:5+mUnhcx
>>944 ありがとう、俺もドライバは同じでOSがWindows7 64bit ult
まあ、気にしないのが一番かな・・・
今M/Bは DG965RY を使用しているのですが C2D E8xxx は公式の対応表にも載ってない事から 考えても、やはり動作しないのでしょうか? ソケットの形状だけしか見ないで購入してしまいました(´・ω・`)
>>957 64bitが原因かもしれないけど、その前にケーブルやハブを疑ったほうがいいかも
DG965MSで45nmプロセスのCPU使ってるやついる? FSB1066MHzまでのCPUなら普通に動きそうな気するんだが
うごかねぇだろ
いつの間にやらDP55WGのBIOSの4507が来ていたので、リリースノートを見たら修正の多さにワロタ 適用したら、BIOSで表示されるSATAポートの番号が、説明書の表記と前後逆になってるのが直されたし でも、OSで認識される順番としては表側のポートの方が若いままなので、表示だけ直したっぽいな
intelマザボのBIOSアップデートをリリース直後に適用してる人を見ると、心の底から、 「人柱乙」 と思ってしまう。
俺はDP35DP使ってるけど、BIOSアップデート後の不具合起きたことないなー
>>964 さり気なくこれはひどいと思った
・Fixed issue where the SLI did not work in all configurations.
Intel玄人志向マザーボードとでも改名するべきだな
>>966 出てすぐの頃、電源ボタン2回押しなおさないと起動出来ないという
物凄いバグがだな…
買ったときのままBIOSなんてアップデートせずに問題なく使えるけどな。 AMT積んでるQ45マザーはしょうがないと思うよ。PCメーカが作り込みする所を製造元のfoxconnががんばって実装してるのだろうし。 そろそろ産め。
>>969 え、俺のDP35DP最新のBIOSだけどPSU切った後だと、
相変わらず2回電源ボタン押さないと起動しないよ。
みんなそうじゃないの?
以前ヤフオクで購入したD845GVSR、XPのインストールも終わり快調に動いてたんだけど、 BIOSをUPした途端、USBが一切認識しなくなってしまった。 元のバージョンに戻したりといろいろ手を付くしたが改善せずorz そのトラウマから現在使用中のDG33BUのUPに踏み切れないでいる。 UPしないと使いたいCPUに対応しないんだよな・・・
DP55KGにPLANEXのBT-MicroEDR2Xを刺した モバイルキーボードが嘘の様に快適になった 大げさにアンテナまで付けないといけない様なゴミチップ 最初から載せなきゃ良いのにと思ったよ
>>971 いつだったかのアップデートで解消されたよ
DG965WHでも同じ症状だったんだが、某中古買取店の店員がカスで
「こんな症状が出るようじゃ買いとれませんねー、え、仕様?そんなわけないじゃないですか(笑)
ちょっとでもおかしいと思ったら初期不良として持ちこまないとだめですよ^^」
って言われたけどな
当然となりの店では満額で買い取ってもらえたが
>>971 Express BIOS アップデート でやったんじゃないか?
こちらが通常使用される方法です。には罠が…
アップデートに失敗しているいつものパターンだな。 そろそろ生め。
ほんと罠すぎる。 テンプレに入れないか?
>>978 DG41BIまさかのDTX?
IntelのことだからmATXサイズの基板のままで広大な空きスペースを
残してるのかもしれないけど。
P55搭載マザーの温度やファン回転数測定ツールが今月中に出る予定らしいけどほんとに出るのか?
>>982 検索した上で書いてるんだけど。IntelもDTXを認めてないからね。
どっかのマザーもDTXなのにmATX扱いしてるのがあった気がするし。
寸法が出てるサイトがあったなら教えて欲しいかも。
公式サイトにすら情報が出てないマザーだから詳細が分からない。
インテル デスクトップ・ユーティリティーなんか入れるより、 CPU-ZのところのHWMonitorで十分なんだが(DP35)、 4,5シリーズは正常に計測できないとかあるの?
そもそもきっちり取れる性格のデバイスでもないから、お遊び用だと思うけどな。 あり得ない値とか、ファン止まってるぐらいの異常値検出には使えるだろうけど。 G41チップセットお約束のDIMM x2だからゴミだな。 i81xの512MB制限の様な敗北感を味わう。スペース有るんだからdimmソケットぐらい用意すればいいのに。 梅。
>>986 G41はDIMMソケット4個あっても意味無いわな。ダブルサイドは2枚までしか使えないから。
今時シングルサイドの1GBメモリは割高で品種少ないし、同2GBのは存在すらない。
>>982 DG41BI関連、検索してもたいした情報が未だない件
IDU_3.0.16.082aを早速使ってみたんだが、 DQ57TMでVoltage Regulator Tempertureがprime95などを 走らせると、すぐに警告の60度に達してしまいます。 この温度が異常に高いのか、警告の温度の設定が低すぎるのか どうなんでしょうか。
DQ57TMでCPUは何を載せているのか書け。
ソフマップでDX58SOの新品が14800円で売ってた。 うほっ!と思ったが、今さら何のメリットも感じなかったので手垢だけつけてスルーした。
IDU_3.0.16.082aを使ってみた。@DG33BU+Windows 7 x64 Ultimate とくにおかしなトコはなさそう。 Win7バージョンのMEドライバが一緒に入る。 →今まではVista用のを入れるしかなかったから、自分的にはココが良い感じだった。
>>989 G6950とL3426で試したけど同じだった。
他はメモリUMAX DDR3-1333 2GBx2、HDD WD5000BEVT
電源EA-430D Green
不景気だから特に物欲も湧かないなあ。祖父地図に逝く事も無く成った。 梅。
まぁ
雪
>>937 その書き込みのおかげで半日無駄にするだけで済みました thanks
うめうめ
いいのかい?
1000ならIntelがPico-ITXマザーを出す! かも。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread