HDDが死んだらあげるスレ - 17カコン目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
HDDが死んだらageてくれ orz

      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!

■前スレ
HDDが死んだらあげるスレ - 16カコン目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232201804/

報告用テンプレや過去スレは>>2-3あたり
2Socket774:2009/08/31(月) 22:15:06 ID:qur2Hiu3
・報告用テンプレ(わかる範囲内で)
■HDDモデル:
■死亡年月:
■購入年月:
■接続環境:
■搭載環境:
■電    源:
■冷却FAN.:
■温    度:
■使用時間:
■使用用途:
■死亡状況:


・記入例
■HDDモデル:Seagate ST3320620AS or WDC WD3200JB or HGST HDT725032VLA360 or Maxtor 7V320F0
■死亡年月:2006/10/18
■購入年月:2006/07/30
■接続環境:USB変換アダプタ or SATA内蔵 or vippowerのリムーバルケース
■搭載環境:裸族で机の上 or 3.5インチシャドウベイ(前面に通気口) or スマドラ
■電    源:ACアダプタ(12V2A/5V2A) or 剛力500W or ○○ケース付属450W
■冷却FAN.:HDD前に12cm1000rpmファン×1 or ケースファン8cm1600rpm or 無し(アルミケース)
■温    度:アイドル時39度(SMART読み) or アイドル時40度・高負荷時48度(HDD側面張付の温度計)
■使用時間:24時間稼動 or 1日5時間稼動
■使用用途:キャプチャー or P2P or インターネットやメール or VPNやProxyやhttpサーバ
■死亡状況:カッコン音が聞こえて即死亡
        データは消えたが、フォーマット後再認識して使用可能だった
        突然死
3Socket774:2009/08/31(月) 22:15:55 ID:qur2Hiu3
4Socket774:2009/08/31(月) 23:25:21 ID:xj6EFNol
これは>>1乙ではなくて、わっちの自慢のしっぽじゃから勘違いをするでないぞ!
              |\       |\
              l lヽ`-‐ '´ ̄ `ヾゝヽ  つ
                 シ~ /" `ヽ ヽ  `、l     つ
             //, '///|! !‖ ヽハ 、_ヽ  つ
             〃 {_{\」」 L|l|/リ l │ |ヽ   つ
  ____.      レ!小l●    ● 从 |、| )
 く  ノ::::::;;;;;;\.     ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノハ´
   ̄ ̄フ;;;;;/ /⌒ヽ__|ヘ  ヽ ノ    j /⌒i !ヽ
    /;;;;/  . \ /ヽ.| l>,、 __, イァ/  ///ハ
  /;;;;∠___ /ヽ./| | ヽヾ、 /,{ヘ、__∧/ハ !
 く:::::::::;'::::::;':::::::;'::::::7ヽ< } /   l丶× / ヾ l l''ハ∨
5Socket774:2009/09/01(火) 00:32:13 ID:GOWTurQl

      _ / \ _  / \ _
    / /    {┳ }     {┳ } <>>1
    >{、 ネ申 ,>-< ネ申 ,>-<
   // -\__/ -ヽ \ _/ -ヽ \ <>>1
.  {  |⊂⊃ i  ⊂⊃|  }.i  ⊂⊃|  } 
   \ヽ 「 ̄ ̄ フ  / / ̄ ̄ フ / / 
  r─\ ゝ ─ '  厶二⊃─ '  厶二⊃
    ̄`|  ̄ ̄ ̄ ̄  `ーァ ̄ ̄  `ーァ
      \  A    /  B    /
       >、___ イ  ___ イ
       し′  し  し′  し

6Socket774:2009/09/01(火) 20:35:04 ID:yD5kKW/2

                 。・ 。・゚。・゚。・゚。゚・.・。゚゜。゚・。.゚・。
              。・゚ 。・゚ 。・゚。・         ・゚.
             。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。
            。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。・
           。・゚ 。・゚ 。・゚              。・。・゚
          。・゚ 。・゚ 。・゚                。・。・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚               。・゚・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚           。・゚・。・゚
         。・゚ 。・゚ 。・゚       。・゚・。・ ゚・
   ∧_,,∧  。・゚ 。・゚ 。・゚     ・。・゚・ 。 ・゚。
  ( ;`・ω・ ) 。・゚ 。・゚ 。・゚。・゚・。 ・゚・。 ・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・ 。・゚ ・。・。・
  /   o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
  しー-J
7Socket774:2009/09/01(火) 21:20:29 ID:qwtH2alK
>>6
8Socket774:2009/09/02(水) 23:00:31 ID:z2H2oIVy
              /      \
                ロープライス
           \   オールウェイズ     /
             \           /
 /            | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|           \
ウェルカムトゥピーシーデポ  |   ウワァァ!!    |ウェルカムトゥピーシーデポ
 \            |   (>'A`)>   ....|           /
             / ̄ ( ヘヘ  ̄ ̄\
            /             \
9Socket774:2009/09/02(水) 23:08:21 ID:lMI1KaYJ
>>8
ワロタ
10Socket774:2009/09/03(木) 16:16:59 ID:yvHpKdWx
折れのHDDは10年持つぜ!
11Socket774:2009/09/03(木) 19:37:28 ID:swtCD+nM
Raid0ドライブが見れなくなりました。
原因を究明し、可能であれば復旧を試みたいと思いますので、
ご助言お願いします。

Raidカードは玄人志向のSATA2RI2-PCIeで、
そこに2つのHDDを接続してRaid0を構成していました。

先日からドライブが見れなくなりました。
具体的には、最初はマイコンピュータでRaid0ドライブのアイコンが
見えているのですが、開こうとすると、認識できないというような
エラーが出た後、アイコンも消えてしまいました。

ユーティリティソフトのSATARAID5で状況を確認すると、
以下のように片方が認識できないというような画面になっていました。
(開く前は両方とも認識できていて、緑色になっていました)
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou90014.png

また、最初認識できていたところから、認識できなくなってしまうまでの
ログは以下のようになっていました。
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou90015.png

片方のHDDが逝ってしまっている可能性もありますが、
最初は両方とも認識できているということから、Raidカードが傷んでいるだけという
希望も持ちたいです。

どうでしょうか。
やはりHDDが逝ってしまっている線が濃厚でしょうか・・・。
1211:2009/09/03(木) 19:44:45 ID:swtCD+nM
追記ですが、Raid0ドライブを開こうとしてエラーメッセージが出てしまうまでの間の一瞬だけ、
そこに保存しておいたファイルのうち一個だけが見えました。(すぐに消えましたが・・・)

このことから円盤は無事で、問題なのはHDD上の基板部か、Raid0カードかといえるかもしれません。
13Socket774:2009/09/03(木) 20:14:30 ID:GAY2t5Z8
■HDDモデル:SEAGATE ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
■死亡年月: 2009/09/02
■購入年月: 2008/10/24
■接続環境: SATA内臓
■搭載環境: 3.5インチシャドウベイ(前面に通気口)
■電    源: ENERMAX PRO82+ EPR385AWT
■冷却FAN.: HDD前に9cm1000rpmファン×2 ケースファン12cm1200rpm
■温    度: 37度ぐらい(SMART読み)
■使用時間: 24時間稼動
■使用用途: P2Pキャッシュ
■死亡状況:
朝起きたらハングアップ、再起動で認識しなくなっていた。
外付けケースに移植しても認識せず。RMA中
ついでに新しいHDD IYH!
14Socket774:2009/09/04(金) 06:12:22 ID:r4X8pqqr
>12=11
コントローラーとケーブルの交換で認識するといいね。
それから、コントローラーのbiosでもユーティリティーでもいいんだけど、force onlineとか出来るのかな?
そういう操作が出来ないとすれば、コントローラーとケーブルの交換で認識しなければアウト。
15Socket774:2009/09/04(金) 07:06:43 ID:XDwRiiTR
>>13
最後のIYH!の使い方間違ってね?
16Socket774:2009/09/04(金) 20:03:03 ID:XKHGDDuK
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 カッコン!カッコン!
 ⊂彡
17Socket774:2009/09/05(土) 13:35:01 ID:BlBk4VxC
過疎
18Socket774:2009/09/05(土) 14:30:13 ID:cMFhF8Ct
過疎とは言うがな、このスレが賑わったら、それはそれで問題だぜ。
19Socket774:2009/09/05(土) 14:32:10 ID:jsJcsdoc
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 カッソ!カッソ!
 ⊂彡
20Socket774:2009/09/06(日) 10:49:13 ID:tFLUqNiC
滑走
21Socket774:2009/09/07(月) 11:32:21 ID:AaaM03+Q
      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
22Socket774:2009/09/07(月) 14:00:57 ID:X//BWqyW
テンプレ埋める程でもないので。。。
XBOXの換装用に買っておいた2.5インチのWD3200BEVT新品。
作業がうまくいかず乱雑に電源の入り切り繰り返してたら
カッコン ちゅいぃぃぃぃぃぃん カッコン
BIOSでの認識不可。

新品壊したの今年で2台目だ。WD10EADS-M2Bも自分の不手際で
PCの電源入れたまま電源コネクタ抜き差ししてしまった。
BIOS認識不可。
USB接続では認識するもモデルナンバーが書き換わってて
なにもできず保留中。

先週にはマザーの不具合で勝手に高速再起動の繰り返し。
Maxtorの6V300F0が一気に10MBの不良セクタ出してくれた。
BIOS認識不安定。USB接続でスキャンディスク(ノートン)通ったから
これから復活させるよ。。。
23Socket774:2009/09/07(月) 19:48:08 ID:HvOKKqfh
>>22
殺害ならageる必要はない
24Socket774:2009/09/08(火) 14:16:02 ID:zacWhm6Z
■HDDモデル:hd502ij samsung
■死亡年月:2009/09/07(月)
■購入年月:2008/12/21
■接続環境:usb2.0接続 MAL-0935S/S-P
■搭載環境:
■電    源:acアダプタ経由
■冷却FAN.:扇風機
■温    度:壊れるまでsmartの存在を知りませんでした
■使用時間:少なくとも1000時間超
■使用用途:pd sh wnでp2p稼働。pd導入してからはほぼ24時間
■死亡状況:物理フォーマットしてもその後のフォーマット・クイックフォーマットが出来ない状態

手元にwd10eadsが4台あるから、そのうち一台怪しい奴
(バックアップ用途のみ使用、買って一ヶ月経って無いのに不良セクタが3つ出て
 3ファイルのデータ移行が出来なかったやつ)
をp2p用に使おうかどうか迷っているのですが、
保証書があれば不良品として交換してもらえるんでしょうか?
これから不良セクタが増えて寒村の二の舞になったら嫌すぎますし
25Socket774:2009/09/08(火) 17:08:23 ID:sV1lAIEr
>>24
外付けでファンレスケースか・・・。
26Socket774:2009/09/08(火) 17:10:02 ID:sV1lAIEr
サムスンとか関係なく死ぬだろww
温度上昇がきつくてさ。
これからは扇風機とかで風当てながら24時間使えよ。
27Socket774:2009/09/08(火) 17:23:35 ID:sV1lAIEr
よく見たら、扇風機は使っているのか。
だとしたら熱以外が故障の原因か・・・。
28Socket774:2009/09/08(火) 21:05:57 ID:cNJA33zn
         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ   ハァ〜! カッコンカッコン!
       (( ノ(  )ヽ ) ) 
         <  >
29Socket774:2009/09/08(火) 21:37:01 ID:M2b2yutn
P2P使ってりゃすぐ壊れるわ
30Socket774:2009/09/08(火) 22:55:53 ID:NPfONIGu
壊れね〜よ
3111:2009/09/08(火) 22:56:27 ID:4OQGrESN
>>14
ありがとうございます。
同じRaidカードを購入して交換+SATAケーブルも新品に交換してみましたが、結局ダメでした。
片側のHDDのシーク音が不自然だったこともあり、やはりHDDがヤられたっぽいです。

そのときの音は、「カッカ・・・カッカ・・・」という感じでした・・・

ご臨終 (-人-)
32Socket774:2009/09/09(水) 10:18:40 ID:o4hS87HE
>>31
「閣下!閣下!」
33Socket774:2009/09/09(水) 11:13:18 ID:/1Wte1VW
なんでこんなので吹いてしまったんだろう…クソッ
34Socket774:2009/09/09(水) 19:24:23 ID:Mqr8QTyd
         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ   「カッカ・・・カッカ・・・」
       (( ノ(  )ヽ ) ) 
         <  >
35Socket774:2009/09/09(水) 19:42:53 ID:eWcguoJH
>32,34
床すっとん♪
36Socket774:2009/09/09(水) 19:57:49 ID:gIEYAEWd
┌──┐          ┌──┐
|    |          |    |
├──┼─    ┌──┐─┼─
|・∀・|    ┌┤'A` ├┐| カッカ・・・カッカ・・・
|〜  ┌───┘    |  |
|  ─┤            |  |
|  ─┤            |  |
└┬┬└──────┘┬┘
  ||              ||
37Socket774:2009/09/10(木) 23:17:34 ID:1h70Cd8m
俺のサブPCのHDDをCrystalDiskInfoでチェックしたら、こんな結果が出たんだが、
そろそろ取り換えたほうがいい?
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou90637.jpg
38Socket774:2009/09/11(金) 05:53:23 ID:l2b/N8Ga
>37
SMARTを信じるなら交換すべき。
SMARTを信じないなら無視すべきw
39Socket774:2009/09/12(土) 12:09:56 ID:0mvk18t3
前回死んだ〜とか言ってた幕の541DXなんだけどもchkdsk通したら変わった
Before
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile14800.png
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile14801.png
After
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile14975.png
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile14909.png
転送速度もちゃんと出るようになったわw

オマケ:ST32151N(2G SCSI)のカシャカシャ音
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/243502
OSはwin95が中に入ったまま死んだHDD(´・ω・`)
ホークって名前がすんごい好きだったんだけどなぁ
40Socket774:2009/09/12(土) 12:48:04 ID:PIFVp6XL

      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
41Socket774:2009/09/12(土) 20:39:28 ID:XxVWJy24
>>39
基盤がヤバいんではないんだろうか?
C6の数値が1でも上がったらもうギブアップさせてやれ。
ST32151Nのゴリゴリ音懐かしすぎてワロタwST32151Nって確か1枚500MBプラッタ4枚だったよなw
今では1枚500GBなんてホントすごいと思うわwwww
42Socket774:2009/09/12(土) 22:42:27 ID:LQtl/NvO
質問があります。
自分はSATAでOS用とデータ用で二つのHDDを使っています。
ほんの数時間前まで普通に起動していたのですが、急にOSを読み込まなくなり立ち上がらなくなってしまいました。
色々と原因を調べた結果、OS用HDDだけを繋ぐと立ち上がるのですが、
OS用データ用HDDの二つを繋ぐとBIOS画面より進みません。
二つ繋いだ状態でBOISが認識してるか確認すると、二つとも認識されず。
OS用のHDDだけだとBIOSが認識しています。
DVDドライブもSATAで繋いでいるのですが、こちらは正常に認識されています。

ちなみにRAIDはしていません。

この症状はデータ用HDDが壊れたのでしょうか?それともMB側のSATAコントローラーの故障なのでしょうか?
43Socket774:2009/09/12(土) 22:56:43 ID:XxVWJy24
>>42
マルチ乙
44Socket774:2009/09/12(土) 23:10:20 ID:tZB14CjZ
>>42
カカクコムで聞きなよw
45Socket774:2009/09/13(日) 01:30:30 ID:0s9UVbte
家族用の8年もののメーカー製が未だに生きてるのが不思議
ほぼ毎日3時間ぐらい使ってるのにな
46Socket774:2009/09/13(日) 01:48:14 ID:bcUcxtK6
>>42 
・電源の故障
・MBの故障
・HDDの故障
・HDDコードの劣化
・・・etc

最悪外付けで使用
47Socket774:2009/09/13(日) 02:09:47 ID:zpiExEHp
次からSSDも仲間に入れてあげない?
死んだSSDを供養してやれないなんてかわいそうだよ。
48Socket774:2009/09/13(日) 09:47:35 ID:yY9cBnIo
もうSSDが死んだやつって居るのか?
49Socket774:2009/09/13(日) 19:43:40 ID:GLSn964p
寿命で死ぬよりもRAIDで死ぬほうが多いと思う
50Socket774:2009/09/15(火) 05:25:51 ID:SZOxGwO1
暫く電源入れてなかったHDDがBIOSでも認識しないんだけども、これは逝ったのだろうか…?
8年PC使ってたのだけど今までHDD壊れた事無いから焦ってます。

外付けだったから中のHDD取り出して、別のPCに直接繋いで見たけどやっぱり認識されない。
「カコン」と言う音は聞こえなくて、基本的には静か。
でも耳を近づけてよく聞いてみると、小さく「ジッ ジッ」っと電気っぽい音は鳴っている様です。

何が悪いんだろう…
51Socket774:2009/09/15(火) 15:33:02 ID:R9cx9YQD
基盤死亡・ヘッドベアリングモーター固着辺りじゃね

なんにしても素人じゃ痛い目見るだけだから諦めろ
52Socket774:2009/09/15(火) 19:05:19 ID:sBexZpvZ
HDDは定期的に電源入れないと逝くんだよなぁ
53Socket774:2009/09/15(火) 20:59:08 ID:u8aEXsoR
>>50
一か八かで側面にゴムハンマー
もしくは定番の冷蔵庫
54Socket774:2009/09/15(火) 21:11:37 ID:iPCfk9w9
>>50-53
100MBとか今のメモリカード以下の容量のヤツだが上の天板のほうを何度か手で叩いたら直って何事もなく動いたことがあったが
ただ流石にこの方法は最近の数十・数百G〜数Tのヤツには通用しなさそう(かえって悪化させる可能性が)
55Socket774:2009/09/15(火) 21:39:26 ID:5sMmAjvL

>>54それはおそらくヘッドの吸着だったんだろ。
56Socket774:2009/09/16(水) 06:06:35 ID:LMOOFYPv
ヘッドの吸着を考えるとやっぱりhitachiなんだよな
57Socket774:2009/09/16(水) 09:53:31 ID:bowWvwww
一番安定感があるのはWD?
5850:2009/09/16(水) 12:32:52 ID:ryMqZAFn
>>57
今まで海門中心に使って来て、
ファームウェア不具合が出てからWDに乗り換えたんだけどもWDは10ヶ月程で臨終。
一番最初に買った海門のHDD(たまに動かすぐらいでほぼ引退状態)はまだ動く。
今メインPCに使ってるのは日立かな。個人差あって当然だろうけど俺はWDが怖い
59Socket774:2009/09/16(水) 13:34:17 ID:phIJdkSe
HDDは個人の購入、故障し履歴によって評価が違うのが面白い
60Socket774:2009/09/16(水) 14:43:58 ID:3CRx5/M5
>>57
安定「感」だからね。個々の印象次第だがw
個人的にはバラWまでのSeagateが壊れにくく好んで使ってきたが、その後はイマイチだな。
それ以外は、使ってきた範囲での故障率はたいして変わらん。
61Socket774:2009/09/16(水) 16:08:35 ID:Hlz2rN50
それにしても57のIDは草が生え過ぎだな
62Socket774:2009/09/16(水) 21:32:54 ID:LMOOFYPv
嫌なIDだなw
63Socket774:2009/09/16(水) 21:56:40 ID:TyVd+DSI
    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwwwID:bowWvwww
64Socket774:2009/09/17(木) 00:41:23 ID:cSqJAc8v
>>63
違和感ないw
65Socket774:2009/09/17(木) 16:47:29 ID:viiTxkZj
年間4万台のHDDを復旧、「データ復旧.com」の作業現場(前編)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20090917_315943.html

プロの仕事は凄いね。
66Socket774:2009/09/17(木) 17:00:45 ID:jEOvAzeN
>>65
HDDの部品作ってるとこで仕事してるけどコンタミ管理どうなってんだ?
クリーンルームなのに何で腕まくりなおかつゴム手してないんだ?
クリーンルームの意味ねーだろw品質管理出来て無いじゃん。
67Socket774:2009/09/17(木) 19:53:20 ID:j754jj5x
そもそもクリーンルームの服装じゃない
一体どこの倉庫の作業服なんだよと
クリーンルーム用のつなぎぐらい着れw
あと袖まくりは激しくNGだな
68Socket774:2009/09/18(金) 09:34:46 ID:9NkNqfSK
まともな会社じゃないのは一目でわかる。
ttp://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/315/943/html/io02.jpg.html
69Socket774:2009/09/18(金) 14:23:45 ID:y6weuNEB
あのホールや商談室に通された瞬間他に頼むわw
どう見ても金の亡者じゃねーか。
70Socket774:2009/09/18(金) 18:45:33 ID:g6A7Bhvg
■HDDモデル: HDS722580VLAT20 ATA/IDE Deskstar IDE 80GB
■死亡年月: 2009/09
■購入年月: 2003-NOV 製造 2004初めかな
■接続環境: IDE内蔵 
■搭載環境: 3.5ベイ通風あり
■電    源: Aopen FPS250
■冷却FAN.: サイドパネルにあり
■温    度: 
■使用時間: 1日2時間
■使用用途: 親父が事務
■死亡状況: ちょいちょいOS起動が怪しくなってきた>OS起動せず、Drive FitnessにてQuick Scan>Corrupted Sector RepairするもGhostでの吸出し完了までに
何度かQuick Scan>Corrupted Sector Repairしなくてはならなかった。
吸出し速度も本来の速度が出ていなかったように思う。
71Socket774:2009/09/18(金) 22:58:32 ID:bqDef6jo
>>65
面白い
72Socket774:2009/09/18(金) 23:07:32 ID:EqkjNmDW
>>68
復旧費用は100万円とか取られるんだろうな。
73Socket774:2009/09/19(土) 09:01:05 ID:cXsFVEwH
■HDDモデル:Maxtor 7H500F0
■死亡年月:2009/9/18
■購入年月:2006/12/21
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ(前面に通気口)
■電    源:CMPSU-520HX
■冷却FAN.:ケースファン8cm1200rpm直当て
■温    度:アイドル時44度・高負荷時55度(SMART読み)
■使用時間:24時間稼動
■使用用途:ファイル鯖
■死亡状況:RAID1運用下でRAIDユーティリティがfail警告
        アレイから外してSMART確認すると05、C5、C6が更新するたびにみるみる増加中
        HDTuneのError Scan掛けると中盤あたりから連続で赤のDamagedブロックが続く
        スキャン途中で頻繁にカコカコ息継ぎ音がして止まってしまい、結局完了できず
        オワタ\(^o^)/

うちにあったMaxtor時代の最後のブツ
7H500F0は4台同時購入だったけど2台は去年壊れ、残った2台の内の1台が今朝あぼん
こりゃ残る1台も危ないな・・・
RMAあるけど、今のSeagateに出すのはなんかちょっと不安
ツクモの延長保証入ってるからそっちで処理しよう
74Socket774:2009/09/19(土) 09:10:00 ID:ERcQtP1y
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 カッコン!カッコン!
 ⊂彡
Motto激しく
75Socket774:2009/09/19(土) 09:38:53 ID:kPgUeYax
>73
ケースファンで風直当てで、その温度は高すぎるとオモタ。
もしかして窒息ケース?

何だかRebuild失敗しそうな悪寒w
76Socket774:2009/09/19(土) 10:11:24 ID:yh44Y07I
>>73
HDD50℃越えはすごいな
77Socket774:2009/09/19(土) 10:40:03 ID:cXsFVEwH
>>75
窒息ではないけど、昨今の12cmファン標準装備ケースと比べるとエアフローは
良いとは言えないかも
とはいえ、隣接して入れてあったST3320620ASはアイドル37度・高負荷時42度で
7H500F0と入れ代えたWD10EADSはアイドル34度・高負荷時38度だからね
ファンとエアフロー性能は及第点なのではなかろうか
7H500F0は連続で負荷掛けるとありえないぐらい発熱するんだ(;´Д`)
78Socket774:2009/09/19(土) 18:18:07 ID:h0/Rd+RE
BIOS認識× カッコン音はしない。
中見た感じではモーター回転・ヘッドも退避部分にしっかり戻る
電源入れるとヘッドがプラッタの2/3の辺りまで移動して外周に戻る動作を数回繰り返し、
その後プラッタが退避部分へ⇒モーター回転ストップ

これカッコンと同じ症状って事で死亡認定して良いよな?
79Socket774:2009/09/19(土) 18:20:05 ID:h0/Rd+RE
プラッタが退避部分に行ったら怖いがな(´・ω・`)ヘッドだす
80Socket774:2009/09/20(日) 01:59:23 ID:A6KaNUvI
■HDDモデル:Seagate ST3250823A
■死亡年月:2009/09/20 1:49
■購入年月:不明
■接続環境:IDE内臓
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ
■電    源:acbel 400w
■冷却FAN.:無し
■温    度:不明
■使用時間:不明
■使用用途:ゲーム専用PCだった
■死亡状況:754のathlonから買って使ってなかたPhenomに
いまさら組み変えて電源入れたらパシッと懐かしい香りw
smooth燃えました

普段とらないのにバックアップとっててよかった・・・
81Socket774:2009/09/20(日) 06:38:22 ID:P63f+LMU
>80
(-人-)

SMOOTHって突然燃えるから怖いよねw
お客さんの所で、SMOOTH燃えて、その燃えかすがM/Bに飛んで、M/B死亡した事があるよ。
お客さんの話では、

何かパチッって音がPCの中からした瞬間に電源が落ちた

って申告だったけどね。
82Socket774:2009/09/20(日) 08:34:11 ID:plFfrYMV
         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ   hey! come on kakkon!
       (( ノ(  )ヽ ) ) 
         <  >
83Socket774:2009/09/20(日) 13:15:59 ID:PhEPlsSF
SATAのコネクタが根本からポッキリorz
84Socket774:2009/09/20(日) 14:48:47 ID:JroKIW4O
端子が生きてるならなんとかなる
85Socket774:2009/09/20(日) 15:22:06 ID:ayHqCIJ3
カッコンカッコン聞こえる〜
カッコンカッコンパ〜ラダイス♪
86Socket774:2009/09/20(日) 15:26:04 ID:PzlJo9yH
>>85
HDD内で妖精がセクロスしてたよ・・・
それ見ながら抜いた
87Socket774:2009/09/20(日) 17:39:48 ID:PhEPlsSF
>>84
金属の端子だけ生き残ってるが、ケーブル側の端子と安定した接触ができそうにない。
ケーブルばらして半田付けするしかないか…
88Socket774:2009/09/21(月) 20:30:33 ID:bGAObChD
■HDDモデル:HITACHI Deskstar
■死亡年月:2009/09/20
■購入年月:2006
■接続環境:SATA内蔵 
■搭載環境:3.5ベイでPCケース開けっ放し
■電 源 :ENERMAX
■冷却FAN.:うるさいのでなし、サイドとか開けっ放し
■温 度 :計ってない
■使用時間:24時間(365日x3)ぐらい,シャットダウンが面倒だからw
■使用用途:ブラウザと動画を見たり
■死亡状況:
電源ばらしてファンのお掃除
電源組み立てて、起動したら焦げ臭い・・・
メインPCの起動ドライブが死にやがった・・・
HDDは10個つけてるのに、よりによって・・・
突然死+メイン用途HDD+バックアップ無しは
初めてで途方にくれてる・・・

さっさとあきらめて
とりあえずSSDでも買ってくるか・・・
89Socket774:2009/09/21(月) 22:12:21 ID:ZYHFXNcX
他のパーツは大丈夫か
90Socket774:2009/09/22(火) 11:16:24 ID:0GmtzpQ4
開けっ放しとけば冷えると思っているのか
91Socket774:2009/09/22(火) 11:19:31 ID:aiImNewC
ユルユル回しでも冷却FANは付けたほうがいい
回転数落とせば冷却FANの音も下がるよ

HDDには冷却FANは必須
92Socket774:2009/09/22(火) 11:41:38 ID:iGO9W9cT
ファンのすぐ後ろにあるとしてシャドウベイに搭載してるのって詰めて配置するより1つ間開けるだけでも結構温度変わるもん?
93Socket774:2009/09/22(火) 13:09:49 ID:0GmtzpQ4
手元にあるなら「ためしに測ってみよう」と思うのが普通
2chできくのは、ゆとりがする事
94Socket774:2009/09/22(火) 13:34:59 ID:WFwG38EH
ファンが高回転のものだったりする場合は、振動のせいで逆効果。
大型ファンで低回転がいいと思うよ。
95Socket774:2009/09/22(火) 19:00:12 ID:rtvQXpNR
1000円くらいでデジタル温度計が買えるからあちこちにつけて温度を確かめるといいよ
安物でも目安くらいにはなる
96Socket774:2009/09/23(水) 11:52:24 ID:jCJ7v9i6
>大型ファンで低回転

安物ファンで軸がずれると悲惨だよなこれ。

複雑骨折を直すために部分麻酔で肉を切り開いて
大腿骨にアンカー入れられたんだけど、
あのとき脳まで響いたドリルの穿孔音を思い出すんだ。
あれ以来デブ相手の駅弁ファックは二度とやらねえと誓った。
97Socket774:2009/09/23(水) 12:33:48 ID:wwct5noa
>>96
駅弁ファックってww話が飛躍しすぎwww
98Socket774:2009/09/23(水) 12:42:48 ID:38YgG+OX
HDD交換時に前面FANを逆につけていた事を見つけた俺がいる。
たしかに温度少し高めでおかしいと思っていたんだけどまさかね・・・
99Socket774:2009/09/23(水) 14:17:28 ID:WwD1EkKc
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15072.jpg
このHDDをUSBでつなぐとパソコンが固まるww
周期的にガリガリ言いまくってる。どうしようこのトラップHDD
100Socket774:2009/09/23(水) 14:35:40 ID:bRCRWoNs
>>99
3000tプレスで死刑執行
101Socket774:2009/09/23(水) 21:26:50 ID:7XedDEBl
>>95
S-Mapで玄シコの二元温度計\380也。
内蔵電池はCR2032(MBのBIOS保持用と同じの)、安いから買い占めた。
102Socket774:2009/09/25(金) 22:47:05 ID:P0+O+TSt
■HDDモデル:Barracuda 7200.12 ST3500418AS
■死亡年月:2009/09/24
■購入年月:2009/07
■接続環境:SATA内臓
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ
■電    源:Scythe 剛力マイクロ 300W
■冷却FAN.:無し
■温    度:不明
■使用時間:不明
■使用用途:エンコード+オーサリング+インターネット
■死亡状況:電源が一瞬落ちた後、延々再起動を繰り返した

電源コードの接続が不十分だったらしい…どうしてもWin開始できないんで
他のPCにつないでみたがアクセス不能、フォーマットすら受け付けない。
HDDの管理画面からさえ消滅した。

…って話を職場の先輩にしたら
「PC5台もあるんでしょ?別にいいじゃない1台くらい」

…この辱めをどうしてくれるのッ
103Socket774:2009/09/25(金) 23:02:58 ID:hHjE0rRB
だいぶ長いこと使ったMaxtorのHDDを6時間ぐらいかけてデフラグしたら

手で触れることすら出来ないほど熱くなってて笑えなかった
104Socket774:2009/09/26(土) 01:51:46 ID:Up+iVbrR
Maxtorはやたら発熱するよな。
ファンの風を直接当ててやらないと怖くて使えん。
この状態でもかなりの温度。
105Socket774:2009/09/26(土) 03:34:22 ID:bWHTsxzA
      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
106Socket774:2009/09/26(土) 09:35:22 ID:R5UTwLMJ
      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <メガンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

ドカンバカン!
どこかでHDDが爆発する音がした!
107Socket774:2009/09/26(土) 10:30:42 ID:S55Ctvli
サムスンの500GBが逝ってしまった
安かったから大喜びして買った一年前に戻りたい
そして隣に置いてあった日立製を取れと言いたい
OSもOfficeもゲームも全部インスコし直すなんて面倒臭ぇええええッ!!
108Socket774:2009/09/26(土) 14:10:59 ID:OE3CUFH0
>>107
型番きぼん
109Socket774:2009/09/26(土) 17:31:02 ID:4YUoRj7p
>>107
昨夜から日立認識しなくなった
やけになり今定番の冷凍庫責め
110Socket774:2009/09/26(土) 17:58:39 ID:8DrGIRvT
>>109
冷蔵庫は定番だが、冷凍庫はどうなんだ?
111Socket774:2009/09/26(土) 22:34:49 ID:4YUoRj7p
>>110
うぉぉぉ 直ったー
冷凍→冷蔵⇒アイドリング⇒接続(失敗)
⇒コンパネでハードウェア削除⇒HDD再起動
⇒接続!成功
それ、今のうちに中味移しちゃわないと!
112Socket774:2009/09/26(土) 22:53:29 ID:deBSBI+1
すげーな
113Socket774:2009/09/28(月) 03:59:10 ID:Mc4WQjyc
俺もあのとき
その技を知っていれば・・・
114Socket774:2009/09/28(月) 04:41:47 ID:PtR6bAc4
いくらなんでもネタだろw
115Socket774:2009/09/28(月) 09:24:17 ID:9m/xPxFE
冷やして復活するってことは、熱でやられてる場合が多いってことか。
116Socket774:2009/09/28(月) 12:55:33 ID:ayfnzBJd
「SSDが死んだらあげるスレ」ってないよね!?

死んだわけじゃないけど、データー破損で
OSが起動不能になったので報告する事にします。

■SSDモデル:Transcend TS128GSSD25S-M(JMicron製コントローラかな?)
■死亡年月:2009/09/25(OS起動不可能に!)
■購入年月:2009/02/14
■接続環境:DIRAC DIR2221SRAIDE内蔵x1台(SPAN)
■搭載環境:バラック外部置き
■電    源:AcBell 95w
■冷却FAN.:無し
■温    度:不明
■使用時間:不明
■使用用途:3Dオンライン、動画再生&エンコード、ネットサーフ
■死亡状況:BlackOut後、再起動・・・OSが起動不能に!

* MSI/WindNoteBookから取り外し
 IPX7A-IONオンボード⇔ RAIDエンクロ(IPX7A-IONオンボード)と
 繰り返していた為、SSDがパニックを起こしたと思われます^^;
 要するに自爆に等しい事となりました。SSDが悪いわけではないです!!

*RAIDエンクロ(IPX7A-IONオンボード)でクリーンインストール後は
 プチフリも無く快適になりました。失ったのは、時間と
 OutLookExpressの振り分け設定でした。これってバックアップ
 できないのかねぇ・・・意外と面倒なんだよね。

*なぜそんな事したの?というのは聞かないで^^;
117Socket774:2009/09/28(月) 15:48:19 ID:1KEdHPYW
■HDDモデル:ST3320620AS  ST3250823A
■死亡年月:09/9/18     .09/9/18
■購入年月:07/9/5      05/8/3
■接続環境:SATA
■搭載環境:3.5インチ前面通気口
■電    源:Corsair650W
■冷却FAN.:横25cm、背面12×38mm2000rpm
■温    度:不明、ケース内は40度
■使用時間:1日6時間
■使用用途:ゲーム
■死亡状況:ノブヤボプレイ中フリーズ、HDDは普段通りの挙動
        再起動後、Windowsロゴ画面から進まず延々赤ランプ点灯、嫌な悪寒
        再々起動後、両方ともBIOSからは認識するものの修復セットアップで認識されず
        PC1台しかないので不具合箇所は未確認

お亡くなりになるとき特有の嫌な音聞いてないし、2つ一遍に死ぬとも思いたくないけど
MBの不具合に巻き込まれて死ぬ事って稀によくある?
118Socket774:2009/09/28(月) 18:44:22 ID:T3RlKKxN
>117
単独で使ってたの?
それともMatrix RAIDとか使ってたの?
単独で繋いでたんだったら、電源を疑うケースだね。
それから、OS書いてないから不明だけど、修復セットアップはICHのドライバーF8押して手動で当てた?
XPでAHCIモードで動作させてるなら、手動でドライバーを当てないとHDD見えないよ〜。
最後に、

希 に よ く あ る

って日本語はおかしいぞw


119Socket774:2009/09/28(月) 18:56:13 ID:1KEdHPYW
単独使用中で〜す、XPのIDEモード
USB接続のHDDは見えるから、コントローラーが死んだのかと思ったけど
試しに電源ケーブル抜き差ししてみる、さんきゅ〜

ネット繋げないと不便だ・・・
120Socket774:2009/09/28(月) 18:59:25 ID:d39S5I2G
>>118
ブロントさん でぐぐるといいよ
ゲームと無縁なら知らなくてもおかしくはないが
121Socket774:2009/09/28(月) 19:11:56 ID:T3RlKKxN
>120
ゲーム自体は好きだけど、知らないねw
122Socket774:2009/09/28(月) 19:45:15 ID:H/e2L9aE
SSDこわい
123Socket774:2009/09/28(月) 22:03:49 ID:01Kzmamt
SSDはとても良いものだが
HDDの音が聞こえないPCはちょっと怖い
124Socket774:2009/09/28(月) 22:49:54 ID:d39S5I2G
なんとなくわかるわ
電源入れた時とか シュイィィィィィン……カリカリカリカリカリ って聞こえてくると
あぁ、動いてるんだな って安心感が
125Socket774:2009/09/28(月) 23:05:37 ID:ayfnzBJd
>>116です。
 MSI/WindNoteBookから取り外し
 IPX7A-IONオンボード⇔ RAIDエンクロ(IPX7A-IONオンボード)と
 繰り返していた時」その間、OSの入れ直しはせず、其のまま
 使っていました。ノートの時から「Lolifox」でMIXIにログオン
 できなかった等、システムに不具合が発生している状態で行ったのも
 データー破損で起動不能になった原因の1つではないかと思います。
 
*正しく使っていれば起こらなかった物と思いますので、
 SSDの寿命や信頼性の物差しにはならない事を付け加えさせて頂きます。

>>123さん!
音が無くてもアクセスランプである程度の挙動は判断できるので
慣れてしまえば如何って事ありませんよ!
126Socket774:2009/09/28(月) 23:40:32 ID:42xP5PRe
>>124
不安感を煽るカッコンや、断末魔の雄叫びが聴けなくなるとちょっと寂しいなw
127Socket774:2009/09/29(火) 01:37:05 ID:5YSBKtJi
>>126
それは聞きたくねーわwww
128Socket774:2009/09/29(火) 02:50:07 ID:Nqdi3i7R
>>126
おまえはどんだけマゾだよw
129Socket774:2009/09/29(火) 06:57:51 ID:93mAP1n/
>>126
あの音で買い換え時がわかるから聞こえないのは不便だな
130Socket774:2009/09/29(火) 10:29:51 ID:4nIfw9yA
>>129
機械屋のベテランなんか音で不具合箇所を特定できるとか、音って重要だよね。
131Socket774:2009/09/29(火) 16:43:09 ID:ezBZGYm3
>>130
確かにそうだがカコンカコンは辛過ぎるwww
132Socket774:2009/09/29(火) 17:32:11 ID:TeC4x5PU
昨日の>>117なのですが・・・
SDDも認識しない・・・というわけでHDDは死んでないっぽいです
まだ分からないけど。お騒がせしてすみませんでしたw
133Socket774:2009/09/30(水) 20:20:29 ID:HtbOQOio
         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ   ソーレ! カッコンカッコン!
       (( ノ(  )ヽ ) ) 
         <  >
                 ミンナコワレチマエ
         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ   ヤーレ! カッコンカッコン!
       (( ノ(  )ヽ ) ) 
         <  >
134Socket774:2009/09/30(水) 21:48:52 ID:ltKLQfyD
死にそうになったらカッコン音を鳴らすSSDを作れば良いのではないだろうか
135Socket774:2009/10/01(木) 06:22:18 ID:7z71ljvj
後の死ぬ死ぬ詐欺である
136Socket774:2009/10/01(木) 06:44:24 ID:hFe5Nzek
>135
S*NYが採用しそうw
137Socket774:2009/10/01(木) 20:09:14 ID:GNkCzCHF
gimpo.2ch.netのHDDがアボーソしますた
138Socket774:2009/10/01(木) 20:11:32 ID:yXXzHviX
HDD「俺、このデフラグが終わったら、
結婚するんだ…」
139Socket774:2009/10/01(木) 22:52:21 ID:mZtS3rkl
しゃべるマザボがあるんだからしゃべるHDDがあったっていい
140Socket774:2009/10/01(木) 22:59:37 ID:Q4+uY5DO
ニャー...
141Socket774:2009/10/02(金) 07:38:39 ID:U6d5zMGa
142Socket774:2009/10/02(金) 15:51:20 ID:KLOxbU5V
YouTube - Hard Drive Stereo Speaker System
http://www.youtube.com/watch?v=5ZRy0NcSYl8

YouTube - HDD Speaker.
http://www.youtube.com/watch?v=dAnRTfRrwm8
143Socket774:2009/10/02(金) 16:12:06 ID:07kZ8K5V
144Socket774:2009/10/02(金) 17:08:16 ID:H0nVREZ6
「あげる」と言っときながらまだ一台ももらってない。 ケチなスレ!
145Socket774:2009/10/02(金) 17:31:54 ID:tXymOpTU
>>118
HDDの怒りが有頂天!
146Socket774:2009/10/02(金) 18:35:32 ID:3iehmOaV
>>144が使い物にならないHDDを引き取ってくれると聞いて
147Socket774:2009/10/02(金) 20:17:32 ID:c9qKqPa7
>>144
送付先を頼む。10数台はあると思うよ。ひょっとしたら5インチフルハイトもあったかもw
148Socket774:2009/10/02(金) 20:21:58 ID:1op1TErz
>>144
着払いでいいんだよね? デカイ箱探してくる。
149Socket774:2009/10/03(土) 06:57:16 ID:UIz4SRWn
HDDのボディってアルミダイカストだろ?
数キロ分ぐらい溜まってるんだが、資源回収の対象にならんもんかねぇ
やっぱり、PCリサイクルへ送らないといけないのかなぁ?
150Socket774:2009/10/04(日) 19:26:23 ID:Ze25L5kJ
■HDDモデル:SP2514N
■死亡年月:不明
■購入年月:数年前
■使用時間:不明
■使用用途:たまに接続しデータの保存に
■死亡状況:使わずに保管
1年ぐらい前?に接続したときはちゃんと動作していた
今日から久しぶりに使おうと思い中身を確認しようとしたら動作音もしないし認識もしない・・・
モータドライバのHA13645がそれなりに発熱
保管してるだけで壊れるってどうなのよ・・・
購入当時に内蔵してちょこっと使っただけで、ほとんど使ってないのに・・・
PCデポの日替わり特価でサムスンと知らずに買ったが、これからサムスンのは買わないことにするよ・・・
色々とデータが入ってたはずなんだが・・・まぁいっか・・・
151Socket774:2009/10/04(日) 20:56:42 ID:8sGyQgSr
1年も動かしてなかったら当たり前だろ
152Socket774:2009/10/04(日) 21:19:21 ID:9mgJ+0zm
>>150
ダメもとで冷蔵庫へ
153Socket774:2009/10/04(日) 21:50:04 ID:RT0b9IOM
HDDは死んでないけど、間違ってフォーマットしてしまってデータ死亡w
154Socket774:2009/10/04(日) 22:40:45 ID:VtKdqmR9
>>144
あげるが、着払いでいいよな?
155Socket774:2009/10/04(日) 22:44:39 ID:TC0cGLOH
>>150
モーターのドライバデバイスが発熱しているって事は
スピンドルモータのグリスかヘッドがへばり付いてるのかもしれんね。
電源通電状態で強く叩くか、本体祖の者を50度程まで熱してやれば動くかも
まぁ貴重なデータがなけりゃ長生きもしないしゴミだな。
156Socket774:2009/10/05(月) 02:40:35 ID:Of8UKDC+
>>153
クイックフォーマットなら元に戻せる可能性大
157Socket774:2009/10/06(火) 07:27:46 ID:6rPC72Ne
>>150
HDDに限らずだが機械は定期的に通電させてやらないとだめだぜ
158Socket774:2009/10/06(火) 15:16:19 ID:eDDerkzp
今までのHDDでサムチョンが一番短命だった…
159Socket774:2009/10/06(火) 16:13:44 ID:M/HCDqpV
5年以上裸のまま放置プレイされているQuantumの10GBを発見!
USB2変換で繋げたところ。異音も無く元気に動いたぜ!
この機会にデーター一時保管場所として復活させました!

確かにSamsungのHDDはあまりお薦め出来ないです。
Seagate同様起動電力が大きい為なのか特に外付けケースのアダプターでは
容量不足で起動し難かったり、できなかったりします。
「HD103SI/JP1」「WD10EADS-00M2B0」との比較です。

その反面、WesternDigitalは起動電力が低く抑えられているのか?
色々な環境でも安定動作し動作認識に関して不満を言うところはありません。
以前ボロクソに言われていたMaxtorは使わず嫌いで居ましたが
放熱さえしっかりすれば良いHDDです。もうSeagateからは独立しないだろうな。
160Socket774:2009/10/06(火) 16:32:30 ID:TLo2eLVC
最近起動画面で進捗バーが時々止まるんだがこれってHDD読み込み不良なのかな?
異音も何もしてないんだが
161Socket774:2009/10/06(火) 16:39:32 ID:6xRipfNp
>>160
必ずしもそうとは言えない。
デバイスがいっぱい付いてるときにもなるし。
162Socket774:2009/10/06(火) 17:06:05 ID:q+pbz12H
うちのポタHDDはマザーに繋ぐと電源足りなくて2秒おきにカコンカコンカコン
セルフパワーハブに繋いでも電源足りなくて2秒おきにカコンカコンカコン
補助電源にipod充電用のアダプターから電源取って使わないとダメだった。

163Socket774:2009/10/06(火) 17:55:09 ID:FGoH16WR
>>160
一瞬止まるって事?
フリーズしてリセットじゃないと駄目って事?
私は時々一瞬止まる。
164Socket774:2009/10/06(火) 17:58:42 ID:TLo2eLVC
>>163
進捗バーが一瞬だけ止まってまた動く時がある
って感じですね。貴兄と同じかも知れませんね
165Socket774:2009/10/08(木) 21:02:11 ID:G1LtP7qD
カコンと氏んではないが古いHDDを処分している最中。
消去ソフトで米国防省標準(7回)で処理しその後分解。
ドライバーでディスク面を傷つけまくり
最後は太い釘&トンカチで4箇所穴を開ける。マジマンドクサ。
166Socket774:2009/10/08(木) 21:08:05 ID:cyC6wLLN
立ち上げようとしたら ST31000333ASが勝手にスピンアップとダウンを繰り返すんですが、
コレってアレ?。死んだ?。SATA外して書き込んでる。
167Socket774:2009/10/09(金) 01:01:38 ID:D+ozj8pS
>>166
HDDがおかしい場合もあるし電力不足でもそうなる。
電源の劣化など。
168Socket774:2009/10/09(金) 02:29:35 ID:IlG6Zgwz
トンカチっつー言葉を久々に聞いた気がする
169Socket774:2009/10/09(金) 16:25:36 ID:fqO0nIU9
>>165
っガス切断セット
170Socket774:2009/10/09(金) 17:36:25 ID:2ttxM1xO
■HDDモデル:WD10EADS-00L5B1
■死亡年月:2009/10
■購入年月:2009/04
■接続環境:USB2外付け
■使用時間:500時間以下
■使用用途:倉庫
■死亡状況:OS上で認識せず無音。基盤剥いたら焦げてた。

SMOOTHって幕だけじゃなかったのね。RMA面倒…
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu11538.jpg
171Socket774:2009/10/09(金) 20:02:41 ID:lyvNLEOb
SMOOTH\(^o^)/
172Socket774:2009/10/09(金) 20:29:33 ID:QcszgipF
>>165
ガスコンロで10分ぐらい炙れば磁気が熱で消去される

173Socket774:2009/10/09(金) 20:32:50 ID:yEsHiBTN
ガスコンロでHDD炒めてたらかーちゃんに殺されるわ。
カセットコンロ用意するよりはトンカチと釘用意するほうがはるかに楽と感じた父より。
174Socket774:2009/10/09(金) 20:40:42 ID:QVhM5CYJ
HDDを冷凍庫で凍結>冷蔵で解凍>室内放置
これやったら まだ読み込み不可能だけど音が変わった
OS立ち上げるときのバーに変化(反応)が見られた
ぜんぜん無反応と違うから こりゃ期待できるな将来的に
175Socket774:2009/10/09(金) 21:05:43 ID:nwTrtDP1
食べればいいじゃないか
176Socket774:2009/10/09(金) 21:08:31 ID:lUYpMafZ
>>170
WD15EADSでも燃えた報告を見たな。
177Socket774:2009/10/09(金) 22:15:37 ID:2ttxM1xO
>>176
最近の安さにつられてWDで買いそろえてるから不安

チップ載ってる方が本体に面してるから燃えやすいのかな…
なんの予兆もなく逝くのは厄介だね
178Socket774:2009/10/10(土) 11:30:19 ID:aU7FJhq7
電源いれても一瞬ヒュンってなるだけで回らない・・・
179Socket774:2009/10/10(土) 13:04:48 ID:QK5+SD7h
アクセスしてないのに回転音がするようになって認識しなくなったのに
電源入れずに放っておいたらもとに回復して使えてる
この古い一個だけ強い
180Socket774:2009/10/10(土) 13:19:51 ID:VBxWfuC3
■HDDモデル:WD740ADFD
■死亡年月:2009/9
■購入年月:2006/10
■接続環境:SATA 内蔵
■搭載環境:星野金属 MT-PRO 2000 内蔵
■電    源:S12 ENERGY+ SS-650HT
■冷却FAN.:HDDの前あたり
■温    度: 45〜50
■使用時間: 24時間稼働
■使用用途: システムドライブ
■死亡状況: BIOS認識しなくなった。電源入れても動作音してない。

trueimageでバックアップとってたから急遽物置HDDの一角(ST31000340AS)を切り分けてシステム復元。
7200回転でもたいして体感変わらなかった。
このまま使い続けるかインテルのSSD買うか考え中。
181Socket774:2009/10/10(土) 13:57:49 ID:tplFmh5Y
         ∧ ∧
        (・∀・;)
182Socket774:2009/10/10(土) 14:09:05 ID:hsvjWW9b
>>180
正規品ならRMA保証で交換できない?
戻ってくるまではなんとかするとして。
183Socket774:2009/10/10(土) 15:20:57 ID:xK2T+xyA
■HDDモデル:WD1600
■死亡年月:2009/10
■購入年月:覚えてない
■接続環境:IDE 内蔵
■搭載環境:AOPEN XCCUDE EZ65 内蔵
■電    源:同上標準
■冷却FAN.:なし
■温    度: 不明
■使用時間: 週1日、約2時間稼働
■使用用途: システムドライブ
■死亡状況: BIOS認識しない。電源入れても動作音してない。

サブマシン(主にネット検索)用にXP HOME入れて使ってた。
ぶっちゃけ478ソケットのセレD搭載マシンに大容量積みたくないんだよなぁ。
いっそ処分してミニノート買ったほうがいいのか……
184Socket774:2009/10/10(土) 18:27:42 ID:UfHjRN7g
WDで同じ症状が続くね…どれもSMOOTH焼けてんじゃない?
185Socket774:2009/10/10(土) 23:07:06 ID:VBxWfuC3
>>182
中国赴任していたときに現地で購入したものなので
保証は無理ですね。
186Socket774:2009/10/11(日) 05:39:09 ID:lQmPxztx
>>185
「限定保証なし」の表示なら仕方がないが、「対象外地域」なら交換できるよ
187Socket774:2009/10/11(日) 15:43:10 ID:wjuUPNPg
>>185
私は、仕事の関係で日本国よりも合衆国に居る割合のほうが多いのだけれど
日本へ持ち帰ったPCの、HDDを交換に応じてもらうことが出来たよ。
WDのRMAは、購入した国には依存しない保証です。
188180:2009/10/12(月) 00:53:05 ID:ymmDYuzO
>>186 >>187

WDで調べてみたら対象外地域で有効期限は適用外って出ました。
送付先がシンガポールでは送料も手間もかかりすぎですね。
今まで壊れる前にヤフオクで処分して買い換えるスタンスで来ているので
RMAを意識したことが無かったんですがおかげで勉強になりました。
どうもありがとう。
189Socket774:2009/10/13(火) 07:54:52 ID:oAWclvbq
電源onでガッツ、ガッツ、ガッツ・・・って異音が続けるが何故か普通に使えている
すごく不安・・・・
190Socket774:2009/10/13(火) 10:01:02 ID:gwT2+m2V
■HDDモデル:WD800AAJS
■死亡年月:2009/10
■購入年月:2009/05
■接続環境:SATA 内蔵
■搭載環境:HP Buisiness desktop 5850 SF
■電    源:同上標準
■冷却FAN.:システムファンのみ
■温    度: 不明
■使用時間: 8H/日ぐらい
■使用用途: システムドライブ
■死亡状況: BIOSで認識はするけどDPSセルフテストでリターンコード3
その後他のPCに入れたら認識すらしない。

中に大事なデーターが入ってるらしく、入れたユーザーが怒り狂ってるorz
バックアップ取ってないあんたが悪い。なんだけどそういう日本語が通じる人でも無いし、困ったものだ。
スピンアップ後に軽いアクセス音はしてるんだけど、基板交換したら復活出来ないものかねぇ。
191Socket774:2009/10/13(火) 18:47:44 ID:jDpvm5xF
WD人気だな・・
192Socket774:2009/10/13(火) 18:50:49 ID:TEsxNUfW
■HDDモデル : ST31000333AS
■死亡年月: 2009/10/12
■購入年月: 2008/12頃
■接続環境: SATA
■搭載環境:
■電    源: 剛力 PLUG-IN
■冷却FAN.: 12CM 1200rpm
■温    度: 不明
■使用時間: 4800時間ぐらい
■使用用途: データ保存用
■死亡状況:スピンアップを繰り返す。

電源がお亡くなりになるときに道連れにされた。
193Socket774:2009/10/13(火) 19:41:52 ID:ztieTO2M
>>190
冷蔵庫
194190:2009/10/13(火) 19:56:47 ID:gwT2+m2V
>>193
冷蔵庫に2時間ほど入れてみたけど駄目だった(;Д;)
もう少し入れてみるべき?
195Socket774:2009/10/13(火) 21:47:28 ID:ztieTO2M
>>194
一日放置して駄目ならあきらめる
196Socket774:2009/10/13(火) 23:02:29 ID:SoQElVOH
つ 冷凍庫
197Socket774:2009/10/14(水) 22:38:13 ID:cd5XZbhK
×大事なデーター
○エロいデーター

HDD乗せ換え自体はユーザー本人がやってるんだよな?
モンスタークレーマーっぽかったら専門の部署に廻して対処してもらったほうがいい
198190:2009/10/14(水) 22:47:11 ID:ALhsBC0p
>>197
いや、事務所で仕事で使っているPCなのは知ってるからエロデーターは無いw
とりあえず信用は下がったけど納得はしてもらったから大丈夫っぽい。
交換用パーツを注文したら2.5インチのHDDに5インチマウンタが付いたやつがきた・・・
199Socket774:2009/10/15(木) 14:02:03 ID:qvl2ovo6
さっき起動用HDDがお逝きになった・・・
ウィルススキャンしてたら落ちてBIOSから先に進まない
最近、動作が遅くておかしかったんだよなぁ・・・
ちょうどバックアップとる用に1THDD注文したところだったのに・・・
もう1週間もって欲しかったよ・・・
200Socket774:2009/10/15(木) 14:05:45 ID:qvl2ovo6
age
201Socket774:2009/10/15(木) 14:21:37 ID:N1izwOFL
>>199
起動用HDD・・・すねちゃったんだろうね

新HDDはわからないように注文しなきゃだめだよ
202Socket774:2009/10/15(木) 17:22:58 ID:6JFwGk0V
リブート地獄をチェックディスクで救うこと3回
そろそろ逝きそうだが、最近逝った友人のと同じHDDだった
320GB・一日数時間使用なので共通の寿命ってこともなかろうが、重なると疑ってしまう…
203Socket774:2009/10/15(木) 18:28:51 ID:ZrfDWyKg
>>194
「冷蔵庫」は2週間おきに確かめてると半年後に復活したりするオカルト技。
2時間で効果が現れるなんてことはまずない。
204Socket774:2009/10/15(木) 20:03:38 ID:BzPp5E8L
>>203
まず無いかというと、そうでもない。
205Socket774:2009/10/15(木) 20:52:31 ID:+D80jHCZ
まれによくあること
206Socket774:2009/10/16(金) 01:49:55 ID:iUDpbTf7
裸族の二股使ってたらスイッチのところのつくりが甘いらしくて気が付いたらHDDが認識しなくなっていることがあった。
電源入れなおせば使えてたのでだましだまし使っていたが、ある日電源をいれてもスピンアップもしないHDDが一つ出た。
たぶんデータは完全に無事だろうが、基盤が逝ってしまったんだろう。
こういうのって基盤だけほかのHDDから移植して動かしたりできないのかね?
207Socket774:2009/10/16(金) 08:58:47 ID:6hodGMc7
外付け箱に入ったHDD落っことした
208Socket774:2009/10/16(金) 10:17:22 ID:WaU0YXDw
■HDDモデル : WD10EADS
■死亡年月: 2009/10/15ぐらい
■購入年月: 2009/06/01
■接続環境: SATA
■搭載環境: 5インチベイ
■電    源: 忘れた。400Wの奴
■冷却FAN.: 8cmファン
■温    度: 知らん
■使用時間: crystaldiskinfo読みで3246時間
■使用用途: データ保存用
■死亡状況: たまにシステムから見失う。

半年も持たないなんて…シゲ1.5Tからの乗り換えでまた地雷踏んだ
データサルベージできるといいんだけど…
しかしシゲもダメ膜もダメか…次は日立くらいしかないのか?
209Socket774:2009/10/16(金) 10:38:43 ID:WaU0YXDw
>シゲもダメ膜もダメ
膜じゃねえWDだ…相当動揺しているようだ
210Socket774:2009/10/16(金) 15:50:12 ID:oYtCaINz
MPG3409AT-E
WD2500BB

こいつらはまぎれもない欠陥品だ
211Socket774:2009/10/16(金) 18:54:45 ID:17hUfLXY
>>206
普通は同じ型番、同じリビジョン(できれば近いロット)ならとりあえず動く可能性は高い。
本当に基板故障なら、な。
212Socket774:2009/10/16(金) 19:19:16 ID:iUDpbTf7
基盤交換って基盤に影響はないのかね?
213mclaa:2009/10/16(金) 21:10:20 ID:S1tXVvDO
>>206
No.
214Socket774:2009/10/16(金) 21:11:30 ID:12M9uBJg
無いとは言えないだろうね。最悪の場合、もうひとつガラクタを作ることになる。
215Socket774:2009/10/16(金) 21:43:21 ID:aItwufC4
ディスク上とEEPROM上のあるデータが一致してないと、ロック掛かってあぼーんだったような
なので、EEPROMだけ張り替えないと面倒なことになるかも
216Socket774:2009/10/16(金) 21:55:32 ID:S1tXVvDO
>>215 確かに。どういったらいいんだろう?シンクロできなくなったって言った方が簡単かな?(失礼だったらごめんね)
BIOS(AWARD/Phoenix)がHDDcheckしに行くとCRCerrorって表示されるかBIOSに無視されるよ。
217Socket774:2009/10/16(金) 22:19:04 ID:iUDpbTf7
http://wingheart.jp/archives/1150-HDD.html
http://homepage2.nifty.com/__I~~IO/other/hddkiban.htm
成功例。
失敗している人も、下のHDDで使えなくなったとはいっていない様子。
218Socket774:2009/10/17(土) 15:18:49 ID:h9ukOeoV
つーかSmart値ってHDDのどこに保存されているんだ?磁気ディスクの中?
219Socket774:2009/10/17(土) 15:49:05 ID:GQvp/NJD
ファームウェアってどこに記憶されてると思う?
220Socket774:2009/10/17(土) 18:46:47 ID:7bevtNLA
横からだけど・・・フラッシュメモリみたいな機能のチップが付いてるんだよね?
221Socket774:2009/10/17(土) 19:04:55 ID:vHyPIPGd
>>218
基板のFlashROMの中。
基板移植を行った際に、値が引き継がれた。
その後のキャリブレーションで更新されるけど、累積系の物はそのまま継続される。
〜リトライ エラー等。不良クラスタ関係は更新された。
222Socket774:2009/10/17(土) 21:50:27 ID:h9ukOeoV
>>221
動作、つーか一旦データ救出するためなら成功した場合実害なしってことでおk?
223Socket774:2009/10/17(土) 22:21:44 ID:VthkzyWN
disk read errorの出た2.5インチHDのディスクイメージ取ってたら
途中で悲鳴を上げながらエラー吐きまくってて完全にオワタorz
ちょっと離れた所で作業してて何か鳴いてるなと思ったらHDDの悲鳴だったという
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/248788
224Socket774:2009/10/17(土) 22:26:38 ID:u+o8sCT9
>>223
もうやめて・・・HDDのライフはもう0よ!
225Socket774:2009/10/17(土) 23:38:13 ID:bwpT5FHr
どっかのジャングルで鳴いてそうだな
226Socket774:2009/10/17(土) 23:44:29 ID:4jMaYakL
>>223
ヘッドがプラッタを擦りながら移動してるのかw
227Socket774:2009/10/18(日) 00:07:13 ID:6GiB5B45
なぜかカンナから削り取られた木屑がしゅるしゅるしゅるっと出てくる図を想像した。
228Socket774:2009/10/18(日) 00:20:03 ID:jJMTRoL4
>>223
ワロタwwwwww
229Socket774:2009/10/18(日) 02:12:26 ID:SICVoD40
>>223
  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
230Socket774:2009/10/18(日) 02:18:54 ID:k5QLGlE5
>>223
動画をうpしてる時点で面白いのに最高すぎるわw
231Socket774:2009/10/18(日) 03:20:46 ID:cj71e9fu
>>225
初めはトリが鳴いてるみたいだが、中盤から何か戦ってるなw
232Socket774:2009/10/18(日) 06:11:25 ID:yN6o/Lfu
猫の鳴き声か!?
233Socket774:2009/10/18(日) 06:14:50 ID:yN6o/Lfu
しかしこの動画、wikiでいつでも見れるようにしておきたいぐらい逸品だね
234Socket774:2009/10/18(日) 12:22:56 ID:epsvjDwd
>>233
つべか草に転載しる
235Socket774:2009/10/18(日) 13:43:41 ID:yN6o/Lfu
>>234
ニコしか垢持ってないから無理ぽ
236Socket774:2009/10/18(日) 14:25:33 ID:GeRPn6yT
HDDの異常に動揺せず冷静に撮影を開始する>>223に惚れた
237Socket774:2009/10/18(日) 14:51:18 ID:0AIX+Nsq
無我の境地
238Socket774:2009/10/18(日) 17:25:55 ID:Hvd3rA4M
かわいそうだからもうそっとしてあげて
239Socket774:2009/10/19(月) 14:29:40 ID:/cE2Mk+L
>>234
やるなら本人がするのが一番いいんだがな
お許しがあれば両方垢あるからうpするけど
240223:2009/10/19(月) 23:21:07 ID:e5+8PdpE
http://www.youtube.com/watch?v=9uQP1i41BeQ

最初はHDDからこの音が出てるのが信じられなかった
慌てて画面見るとerrorでログ流れまくってる状態
まだ40GBの半分程で絶望的だから半分自棄で動画撮ったんだよorz
PCの電源がいきなり落ちるようになったらバックアップは確実にしとけって事だ・・・
241Socket774:2009/10/19(月) 23:40:36 ID:EzjWn0Bk
今携帯からだけど動画見たよ。なんていうかご愁傷さまでした。
身近なせいか個人的に交通事故動画と比べても恐ろしさに遜色無かったです。
242Socket774:2009/10/20(火) 01:46:18 ID:JhNIXj+0
>>240
すごい ほんとに恐怖映画のようです
243Socket774:2009/10/20(火) 02:28:27 ID:RwM4npld
HDDの中にはジャングルが詰まっているんだよ!
244Socket774:2009/10/20(火) 02:37:33 ID:wG2mSpaY
使用時間とか起動回数はどれくらいなんだい
245Socket774:2009/10/20(火) 07:18:18 ID:mZ8e6PQ8
>>240
うp乙
246Socket774:2009/10/20(火) 15:39:45 ID:RaihjF6z
>>240
素晴らしいモノを見(聞い)てしまった。
まさに「断末魔」の言葉の具現! 南無磨訶般若波羅蜜!
247Socket774:2009/10/20(火) 23:41:46 ID:Bk40qBik
俺のHDDの容量がバグったんだが…
SMARTは問題ないみたいだが。

ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou94625.png
248Socket774:2009/10/20(火) 23:59:26 ID:hqgtXKck
そんなHDDがあったら容量に困ることはなさそうだな
249Socket774:2009/10/21(水) 00:11:30 ID:CdpIvyuT
247は未来の2050年から来たWDの社員
250Socket774:2009/10/21(水) 00:31:06 ID:/hXSSAEv
>>247
パラレルで、いい加減なケーブル使った時に似たようなことが起きたな。
すべての情報が無茶苦茶だったけど。
251Socket774:2009/10/21(水) 08:42:13 ID:XoXGnUQu
>>240
推薦してきた

HDD買い換え大作戦 Part121
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254814293/201
252Socket774:2009/10/21(水) 10:02:40 ID:qhc9xsHA
253Socket774:2009/10/21(水) 13:30:05 ID:VQL9IrcG
HDDおもしろすぎwwwwwwwwww
254Socket774:2009/10/21(水) 20:55:37 ID:ZXWcZq7w
>>240
壮絶な最後を遂げた俺のHDDを思い出したぜw



         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま あの時 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれはHDDがイカレる前にバックアップを取ろうと思ったら
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        HDD自身にSATAケーブルを抜かれていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも 何をされたのか わからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \   催眠術だとか超スピードだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの 片鱗を味わったぜ…




実際、裸で置いてバックアップ取ってる最中に、突然HDDが回ったんだ。
「中身が」じゃないぜ、本当に「HDDが回った」んだ。
ゴッ!! グルン!と。

思えば中でヘッドが完全に引っかかったんだろうな・・・元々すげぇ異音してたし。
その回転の勢いでSATAケーブルが張り、抜け落ちた。もちろんデータ救出はそれが最後だった。
コピー中に自らケーブル引っこ抜いて逝くとは思ってもみなかった。
あの時は、マジ驚いたぜ・・・。
255Socket774:2009/10/21(水) 22:52:01 ID:D8V2Y4RX
HDDのふた?との隙間をHDDを載せる細い台で貫いちまった・・・・・予想通り死んだorz
256Socket774:2009/10/21(水) 22:54:24 ID:E0pB8DHl
あんたのHDDはジャイロかなんかですか
257Socket774:2009/10/21(水) 23:21:50 ID:qZFxey14
チューブ挿してる病人の最期を思い浮かべて鬱った
258Socket774:2009/10/22(木) 01:05:45 ID:6gS+VBKl
>>254
怖ぇえええー
259Socket774:2009/10/22(木) 04:38:30 ID:7RF/SeIu
切腹して自分の腸を投げつけた武士を思い出して鬱った。
260Socket774:2009/10/22(木) 04:40:51 ID:5qwMcbK2
>>256
動いてるHDDを掴んで回転面を傾けると、その効果を実感できるよ。

>>254の場合は、自転車やバイクで前輪がロックしたり何かにぶつかって
つんのめるといった方があってるかも知れんけど。
261Socket774:2009/10/22(木) 19:36:29 ID:nYydGDhx
先生がたに診察していただきたく来ました・・・
現在CドライブEドライブとHDD積んでいます。
PC起動時には両方とも認識されているのですがファイルやらをEドライブへ移動させようとすると
移動途中でエラーが発生し、その後Eドライブが認識されなくなってしまいます。

この症状はEドライブの死期が近いことをあらわしているのでしょうか・・・
262Socket774:2009/10/22(木) 19:47:29 ID:nYydGDhx
やばい・・・再起動させても認識しなくなった
音楽やらエロフォルダがいっぺんに消滅してしまった・・・・・・
263Socket774:2009/10/22(木) 20:18:30 ID:RjSCRHB0
とりあえず冷蔵庫に入れるべし
264Socket774:2009/10/22(木) 20:29:43 ID:nYydGDhx
ケーブル換えて再起動したら生き返った・・・・・・
念のために冷蔵庫にも入れてみる><

あーd><
265Socket774:2009/10/22(木) 20:45:49 ID:5qwMcbK2
>>261
そのEドライブは外付けかい?
266Socket774:2009/10/22(木) 21:21:35 ID:NXrZ/cqo
>>261
あー、俺も現在その現象が発生して悩んでる。
アイオーのHDP-USシリーズなんだけど。
267Socket774:2009/10/22(木) 21:33:08 ID:3e9agUcL
>>265
内蔵っす!
268Socket774:2009/10/22(木) 21:46:33 ID:5qwMcbK2
>>267
ドライブ間のコピーとか負荷が高くなるような場合に出る現象だと、
ドライブ側の問題だけでなく、電源容量が不足してる、あるいは
電源が劣化してることもある。

269Socket774:2009/10/22(木) 21:59:26 ID:P+DbjIm6
>>268
うおースゲーっす
ファイル大量に移動させてた時にその症状が頻発してたんです
今後の事も考えて電源良いので大きいの買ってくるっす

ありがとうございます><
270Socket774:2009/10/22(木) 22:02:39 ID:/WmynoUd
俺のPCは5回に1回 起動するとOSが入ったドライブがねえ!って言うぞ
んでHDDの電源のとこをグリグリしてやり直すと普通に立ち上がる
S-ATAで6個あるコネクタのどれでも同じだから接触不良じゃない臭い
もう2年くらいこんな調子だけど 知らんかったらHDDの不良だと思っちゃうよな
271Socket774:2009/10/22(木) 22:09:51 ID:qnADpmCD
高価なケーブルに変えたらATA100がATA-33になったことがあった^^;
金かけて遅くしてどうするんだよwと突っ込み返品w
糞メーカーが下請けを苛め絞った為、粗悪品が流通した結果だな。

冷蔵庫で復活情報って都市伝説じゃないのか?
やるにしても温度変化が激しい夏場などでは結露が生じ、
故障の原因になりかねないので注意だ!
ケーブル変えて直ったならそのままの方がいいと思うぞ^^;
272Socket774:2009/10/22(木) 22:33:09 ID:5qwMcbK2
>>269
仮に電源の劣化だったとすると、最悪マザーボードにも影響が出る。
判り易いところでは、CPU近辺のコンデンサが膨らんでたり、はじけてたりする。
電源ユニット内は見難いところだが、こちらのコンデンサも同様。
部品を交換する前に、一度PC内部を観察することをお勧めする。
273Socket774:2009/10/23(金) 03:09:10 ID:iwSB2EC8
上記の質問には直接関係無いけど粗悪電源はたとえ定格容量を供給できたとしても
残留リップルが大きい物が多い。
これが電解コンデンサの寿命を著しく短くするので上記の回答のようにコンデンサが
膨らんだりします。

某所で低ESRのコンデンサが持てはやされているみたいだけど低ESRのコンデンサは
電源の突入電流に対してとても厳しいので電圧が立ち上がらなくなる可能性もある。
(と言うか電源用IC等のデータシートを見ると最低必要ESRが記載されている)
コンデンサの容量も同様に決められていたりする。

後はフェイルセーフの時定数設定に利用されていたりするので容量を変更する際は
回路をよく読むように。
むやみやたらに部品を交換すれば良いと言う訳では無いと言う事で。

某AV機器等の設計経験からの一言でした。
対応策は上記の方達の通りだと思います。
274Socket774:2009/10/23(金) 05:23:05 ID:XWhXTQvN
>>271
都市伝説じゃないが完全に認識しないものの話。
軽い結露なら熱ですぐ乾くが湿気が酷いなら結露せぬよう室温に戻してから使えばいい。
275Socket774:2009/10/23(金) 05:59:42 ID:FqzMAOhx
プッ
276Socket774:2009/10/31(土) 00:43:13 ID:Ee29Xqre
内蔵HDDの5年生存率ってどれ位?
277Socket774:2009/10/31(土) 07:06:21 ID:zjXhRtRR
7割です
278Socket774:2009/11/03(火) 20:42:38 ID:4jwA0pjA
サムチョンのHDDが
チャッ チャッ チャッ チャッ チャッ チャ。。。
って速めの秒針みたいな音を出し始めたのに気づいた
あぼーんの前兆だろうか?
279Socket774:2009/11/03(火) 21:57:27 ID:JEm6EEJT
>>278
エダスターでお掃除してあげるとか?
280Socket774:2009/11/03(火) 23:32:42 ID:rJV5LFJp
ニッポン チャチャチャ
ニッポン チャチャチャ
281Socket774:2009/11/05(木) 08:07:30 ID:eTdSaay5
シーゲートの500GのHDD逝ってしまったようです。
マイコンピューターやディスクの管理から
HDDは認識できるけど
中身にアクセスしようとすると急に重くなって中身を見れない。
282Socket774:2009/11/05(木) 08:22:47 ID:wLEsQjWR
>>281
例の奴?
283Socket774:2009/11/05(木) 16:39:39 ID:MMr8rvUp
HDD壊れたんだが簡単に直せそうな音してるんだよ、いつもの音じゃないんだ・・・
でもやっぱクリーンルームじゃないとこであけたら使い物にならなくなるかな?
とりあえずもう長期的に使わないからデータだけでも助けたいんだが・・・
284Socket774:2009/11/05(木) 20:16:41 ID:G+3fo61Y
どう判断して簡単といってるのか知らんが、ドライブを認識しない状態なら開けても無駄。
ヘッドがもげたんなら、なおさら手の出しようがない。
プラッタ移植でもする気か?
285Socket774:2009/11/05(木) 22:09:53 ID:B9myYXxG
WD740ADFD、先程カコン これはvistaから7へ変えろとのお告げか。
286Socket774:2009/11/06(金) 03:44:26 ID:OfB3s1zX
>>282
デバイスを認識してるなら「例のやつ」ではないんじゃね?
287Socket774:2009/11/06(金) 06:34:35 ID:nmiSqE6Z
やっぱ多ヘッド・多プラッタほど壊れやすいの?
288Socket774:2009/11/06(金) 08:47:43 ID:XkSsxe0a
>>287
壊れ方にもよると思うけどな。
プラッタが多いと機構部品が多いから機械的に故障する部分は増えるだろう。
プラッタが少ないと記録密度が高くなってるから、記録エラーなどで論理的に
壊れることが多いんじゃないかな。
自分の経験では、昔はヘッドが壊れたとかスピンアップしないような故障が
多かったが、最近のは不良セクタが急激に増加するとかが多くなった。
289Socket774:2009/11/06(金) 18:42:02 ID:sURkPoJv
「無名の南軍兵士の祈り」

大事をなすための力を与えてほしいと神に願ったのに
従順さを学ぶようにと弱い人になった

偉大なことができるようにと健康を望んだのに
より善きことができるようにと病弱さを与えられた

幸せになるために富を求めたのに
賢くなれるようにと貧しさを授かった

人々の賞賛を得ようとして力を求めたのに
神の必要を感じるようにと弱さを授かった

生活を楽しもうとあらゆるものを求めたのに
あらゆることを喜べるようにと生命だけを授かった

求めたものは何も与えられなかったが
願ったことはすべてかなった

こんな私なのに、声に出していわなかった祈りもすべてかなえられ
私は誰よりも豊かな神の祝福を受けた
290Socket774:2009/11/07(土) 18:51:17 ID:5yBEgreO
DiskInfoのリードエラーの生の値が30002になってるんだが、大丈夫なのかコレ('A`)?
291Socket774:2009/11/08(日) 20:22:29 ID:Ty8uXiqp
そのくらいで騒ぐな
それよりも、代替処理保留中のセクタ  1
回復不可能セクタ      1
で黄色信号になってる俺のHDDどうなるんだ?
セクタって壊れたら代替予備と交換できるもんじゃないのか?
なんで、保留中なんだ?
292Socket774:2009/11/09(月) 05:22:26 ID:MefNYoXH
>>291
理屈上は、READに失敗したら保留になり、
それをddやリジェネやゼロフィルとかで上書きしたら
保留が消えてリアロケが増える。

OSからディスクを完全検査すると読取失敗部分をOS独自の回避リストに加えてしまい、
OSを通じて上書きしようにもできなくなることもあるかもしれない。
ないかもしれない。
293Socket774:2009/11/12(木) 01:32:19 ID:42/304Ua
散々既出かもしれんけど、
やっぱP2Pとかでごりごりファイルデータ落として書き込んだりデコードしてごりごり読み書きした方が壊れやすいのかな?
294Socket774:2009/11/13(金) 14:55:32 ID:4GxH1ahw
キャッシュ、ダウン、アップフォルダにそれぞれ1台づつ配備すれば問題ない
まさか、1台3役でつかってる馬鹿はいないよな
295Socket774:2009/11/13(金) 17:20:00 ID:q2Cn9XlB
nyだとキャッシュは同時にダウン・アップ両方でゴリゴリ使われてるから意味無いんじゃね?
296Socket774:2009/11/13(金) 18:50:34 ID:FO+Tp0TZ
サムソンのHDDなら壊れないよ
297Socket774:2009/11/13(金) 19:04:53 ID:VuNAXsjJ
というのはガセ
298Socket774:2009/11/13(金) 20:19:16 ID:GojqJnod
まあ、壊れる壊れない以前に、買わねーけどな
299Socket774:2009/11/14(土) 11:38:16 ID:Gq/YYNAx
サムソンHDDは頭頂の穴からビームを発射します
300Socket774:2009/11/14(土) 15:17:04 ID:Xv1dmtpl
■HDDモデル:WD10EADS
■死亡年月: つい先ほど 先週
■購入年月: 今年の4月 5月
■接続環境: マザーのsata
■搭載環境: ケースの前面ファン直後
■電    源: 860W HU2
■冷却FAN.: 12Cfan
■温    度: 29
■使用時間: 1200時間程 1350時間程
■使用用途: バックアップ動画置場
■死亡状況: 突然システム停止
       イベントにディスクエラー連発で終了


301Socket774:2009/11/14(土) 15:21:24 ID:Xv1dmtpl
失礼二つ共WD10EADSー00M2B0
302Socket774:2009/11/14(土) 17:27:07 ID:5C8s9nvX
それって他のパーツの巻き添えで死んだんだろ
なんでHDD買い替えスレで報告してるわけ?
303Socket774:2009/11/14(土) 18:14:04 ID:Uu8fH0w6
HDDのせいでシステム停止
HDDのみ死亡
304Socket774:2009/11/14(土) 19:38:40 ID:Gq/YYNAx
ここが買い換えスレだと・・・?
305Socket774:2009/11/15(日) 21:25:39 ID:EVOMU3KF
>>300
M2B巻き込みタヒ乙
306Socket774:2009/11/16(月) 07:08:04 ID:I1p0lOMU
>>300
私のと同じ壊れ方ですね
寒くなってくると注意ですな
307Socket774:2009/11/16(月) 20:44:28 ID:nL7CQbZl
シーゲートの160GBのPATAなんだけど、
玄箱HG(Linux化)上で使用中にハングって、
強制電源OFFったあとに起動しなくなった。

ぐぐってみると、
ディスクを初期化すれば、再セットアップできるし
別のLinuxでfsckかければ、治るカモ?と聞いて、
バックアップもあるので初期化しようとWin7機に繋いでみた。

ハード認識もするし、パーティーションも確認できるんだけど
「パーティーションの削除」ができね・・・。
実行中にエラー(メッセージは失念)が出てとまってしまう。

新しいHDDにIYH!しかないかな??
308Socket774:2009/11/16(月) 21:03:08 ID:Yf8f/eTt
データ消えてもいいなら、SeatoolsとかWD Diagnostics使って0フィルしてみるとか
309Socket774:2009/11/17(火) 01:54:09 ID:AkilXmPe
>メッセージは失念

新しい脳にIYH!
310307:2009/11/17(火) 12:19:43 ID:6SIYujrR
>>309
脳入替えて、確認してきたぜIYH!
IOデバイスエラーだ、IYH!
リトライしてる時の定間隔アクセス音が鳴りっぱなでIYH!

なのでage

>>308
サンクス。seatoolsやってみた。SMARTすら見えなかったyo
テスト全滅orz

今PATAのディスク高いのな・・・。
311Socket774:2009/11/17(火) 12:47:42 ID:G9ksspav
P7K500の250GBが余ってるから、送別2.5kで売ってやるが
312Socket774:2009/11/17(火) 14:02:12 ID:iXADnx14
マックミニ風の外付けにいれてた1Tがカコンになって認識しなくなりました。
あーあ、これだからシーゲートはと思って中あけたらいんすばいやだった、
313Socket774:2009/11/17(火) 16:23:23 ID:u8VYTqJY
PS2やHDDレコーダー用にPATAのHDD何台か予備に持ってるが、いつまで動くことやら…
314Socket774:2009/11/17(火) 17:24:43 ID:KK79hOGB
すれ違い他所でやってくれ
315Socket774:2009/11/17(火) 19:08:51 ID:vZ93DHNm
電源を小まめに切る使い方なのにageる機会が訪れねぇ…
5年以上使ってるのにらぷたんの耐久力は凄いw
316Socket774:2009/11/17(火) 20:20:52 ID:eu+vijS5
         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ   スッコン!カッコン!
       (( ノ(  )ヽ ) ) 
         <  >
317Socket774:2009/11/17(火) 21:00:12 ID:oPyScg49
■HDDモデル:WD10EADS-00M2b0
■死亡年月: つい先ほど
■購入年月: 今年の7月
■接続環境: SATA端子
■搭載環境: ケースの前面ファンの後ろ
■電    源: V700
■冷却FAN.: 12Cfan
■温    度: 32
■使用時間: 1300時間程 
■使用用途: キャプチャー用
■死亡状況: 朝起きたらHDDアクセスランプが付きっぱなしでキャプチャー停止してた
再起動後はバイオスから認識せず
318Socket774:2009/11/17(火) 23:02:45 ID:HvbX132k
WD10EADS-00M2b0俺ももってるんだけど
これって回転数5400〜7200の可変型なの?
常に7200でまわせるようにコントロールできませんか?
319Socket774:2009/11/17(火) 23:46:16 ID:lN90NKfZ
たったさっき死んだ
カコン カコン って
HTS542525K9SA00は短い命でありました
320Socket774:2009/11/18(水) 05:47:40 ID:PRQB4rw4
カッコンカッコンついてる!
カッコンカッコンパラダイス!
321Socket774:2009/11/19(木) 10:35:03 ID:V+ZnbkYR
たったさっきってナンダ?
たった今とついさっきとどっちに意味が近い言葉?
322Socket774:2009/11/19(木) 10:48:39 ID:WKYmXqSk
きっとHDDが死んで気が動転してるんだろう
323Socket774:2009/11/19(木) 18:12:27 ID:l5kK5LQq
まれによくある事
324Socket774:2009/11/19(木) 21:06:00 ID:7IwzFGjt
いまさっきの間違いだな
325Socket774:2009/11/19(木) 21:42:16 ID:z1x6aNdu
しんでいる・・・
326Socket774:2009/11/20(金) 00:01:41 ID:zQfB+ky4
うわらば!
327Socket774:2009/11/20(金) 04:39:55 ID:Npl4qGI4
なんかかっこんかっこん音がして目が覚めたら、HDD死んでたorz
328Socket774:2009/11/20(金) 10:58:52 ID:cv5auhI5
シャリ・・・・・カタカタ・・シャリリ・・・・・

って音がPC起動すると鳴るようになったのでどっか緩んでんのかな?
とチェックしてみたが緩んでるところはなかった

あれー?と思って電源入れたらHDDから音出ててワロタ
給料日までもってくれー
329Socket774:2009/11/20(金) 15:35:49 ID:f2Ck3XPB
100%持たんな、その時点でバックアップを取れば良かったと後悔するだろう
330Socket774:2009/11/20(金) 18:35:25 ID:eJ3rg4WD
そんな症状出てるのにバックアップをとらないってことはたいしたデータは入ってないんじゃない?
331Socket774:2009/11/20(金) 19:52:35 ID:cv5auhI5
>>330
YES
OS入れて設定して自分用にFirefox入れれば今の状態に戻ります

ただ、インターネット見るだけの姉も使うから起動しなくなるのはやばい
姉が使いたいときに使えなかった場合の罵られ具合がやばい
332Socket774:2009/11/20(金) 20:09:32 ID:Ce/egKNu
やばいほど気持ちいいのか
ドMだな
333Socket774:2009/11/20(金) 21:13:51 ID:t2Pe1c25
鞭でビシビシっすか
334Socket774:2009/11/20(金) 21:42:52 ID:Ei07QGz8
ラスカル先生かよw
335Socket774:2009/11/22(日) 00:15:52 ID:l+td3rwO
なんかオラワクワクしてきたぞ
336Socket774:2009/11/22(日) 12:43:36 ID:VFZh6z/y
姉の罵声を録音してうpしてくれ。約束だぞ。
337Socket774:2009/11/22(日) 22:00:57 ID:ZYSWs9oJ
カッコンカッコンとか都市伝説だろうとか思ってたら、本当にあるんだな
7年物の幕を深夜寒い中動かしたら逝ってしまった。
338Socket774:2009/11/23(月) 05:03:09 ID:eiLRwhme
ubuntu9.10に標準でディスクユーティリティがついて
何もインスコしなくてもsmartの値が見えるようになった。
ttp://ubuntuapps.blog67.fc2.com/blog-entry-76.html
でも、これもまたリアロケ1でも真っ赤に染める栗仕様だったよ。
339Socket774:2009/12/04(金) 08:29:51 ID:i8VADLD+
鯖の薔薇IV-60GB(ミラーの片割れ)が
SMART ERRORメールを飛ばしてきた五分後お亡くなりになったヽ(´ー`)ノ
340Socket774:2009/12/04(金) 08:36:01 ID:Z+uZTl51
>>337
カッコンカッッコンはハードディスクさんの最後の優しさ

優しくないハードディスクだと前触れ無く壊れてメシウマするから困る
341Socket774:2009/12/04(金) 08:36:55 ID:t3gyffc7
>339
よくそんなHDDを鯖に使ってたな〜。

>340
HDDにメシウマされたら涙目w
342Socket774:2009/12/04(金) 21:57:40 ID:Fjlw2+wf
会社から帰ってきてパソコンを付けたら危篤で涙目
今朝は普通に動いてたのに・・・

さっきからゴン、と何か鳴っているが、とりあえずHDDコピーをしてみる
343342:2009/12/04(金) 23:12:36 ID:Fjlw2+wf
\(^o^)/オワタage
もう寝てやる
344Socket774:2009/12/04(金) 23:28:00 ID:Ei5goM4l
>>343
テクニカルステーションSKEがおすすめ
http://members.at.infoseek.co.jp/skehome/skepaso.html
345Socket774:2009/12/05(土) 00:09:53 ID:4viW9pN1
>>223
富士通だなそれ
346Socket774:2009/12/05(土) 01:03:47 ID:z3azVA3e
男は黙ってage

無茶させすぎたねごめんね
347Socket774:2009/12/05(土) 01:09:48 ID:GNPPJNR+
IBM Travelstar(4GBww)に書き込んだデータが
すぐにおかしくなる・・・

NT時代のやつだからSMART使えねーwww

先月逝ったUSBメモリの代わりに使ってたんだが・・・
新しいHDDかUSBメモリをIYH!するしかないのか・・・
348Socket774:2009/12/05(土) 01:16:36 ID:YNapopFC
大往生w
349Socket774:2009/12/05(土) 01:22:50 ID:rVva2xBd
          _,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
        ,.r'´,.    -┐   ':..,゙ヽ
       ,r' ,::;:'    ,ノ ヽ、    ゙:::.ヽ
      ,.' _.,:;:'___ _立_  ___;;ミ゙、          ̄ノ ̄| ̄
     .l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l           ,勹 .├‐''
     l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{         ´_フ  ヽ、_,
     | l ;;:.,.   ::、.       ...   '゙|
    ,.-''、.,! ,.::'    ヽ、:.゙、 ;;.:' ''  ヽ | ,.、       __l__
   ./  、/ `ヾー─tッ−ヽ''  kーtr─ツ'´〕. ヽ.        |
  / {´i Y::::..   ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l        i,____
  | ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::..  ```  :. }ツl l
  \  ノ ヾ ;:::.   .:r'' :: ll! :ヽ;:..:.   .: j,ノ ,!       ┬‐┌,┴┐
    ヽ',,;l  ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/           l__ ノl士
  ッジ::::::|  ゙ ,r'´:::;;;;;;;::>  弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ      ノ凵 l土
 弍:::::::::::l  /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、  |:::::::::::ヒ
  シ:::::::::::l   i':::,!  ´  __  ゙  l::::l:. |::::::::::ス       __ヽ__‐┬┐
  彡;:;:::::l  l:::l     ''''''''⇒;;;:,   l:::l  |::::;;ャ`        ニ メ ,ノ
  ,r', 广'`ヽl:::l ::::. .::     ゙::.   l::l ノ^i`、         l ̄l ハヽヽ
 ,イ(:::j    i::;ヘ  :;:.       .::   l::l'"  l:ヽヽ         ̄   ̄
 |;:ヽヽ   l::l  ヽ ;:.... ..  .. :  /l::l   ノ ,.イ
 |;:;:;:;\\ l::l   ', :;.:;::::::::::..::.  /  l::l,r'' /;:;:;|
350Socket774:2009/12/05(土) 01:36:39 ID:ZTvyz8q5
>>347

異音しないなら、ローレベルフォーマットすれば?
351Socket774:2009/12/05(土) 03:36:40 ID:9RaM2qD4
>>347
USBメモリ代わり? 外付けか?
バスパワーで使ってるとかってオチじゃねーだろうな?
352Socket774:2009/12/05(土) 05:26:31 ID:hXhwDkzV
>349
ということは生きてるのかw
353Socket774:2009/12/05(土) 07:47:37 ID:MXS8vq0Y
東芝SSD入れた次の日に死んだ
因果関係がつかめない
354Socket774:2009/12/05(土) 09:58:05 ID:o5awmfPC
コンヤガヤマダ
355Socket774:2009/12/05(土) 16:07:07 ID:GNPPJNR+
>>351

2.5インチだからバスパワーしか選択肢がないんだwww
356Socket774:2009/12/05(土) 16:17:12 ID:Wqk13Jz1
2.5インチ外付けケースでもアダプタ使えるのはあるだろ。
357Socket774:2009/12/05(土) 16:49:59 ID:9RaM2qD4
>>355
同情の余地なし
358Socket774:2009/12/05(土) 19:54:38 ID:w+VdZBKr
>>347
百円均一で百円USBメモリ買ってこいよ
359Socket774:2009/12/05(土) 20:48:15 ID:O6rYX7b1
>>347
HGSTじゃなくIBM(しかも4GB)な時点で>>348
360Socket774:2009/12/05(土) 21:10:27 ID:vpfB6pvX
サムスンはやめといた方がいいの?
どこがいいんだよ
361Socket774:2009/12/05(土) 22:01:30 ID:GNPPJNR+
>>357
2.5インチ(HGST 160GBと東芝 40GB)持ってたんだけどさ、
3.5インチ(HGST 1TB×4)あるしUSBメモリあるからあげちゃったんだよねwww
362Socket774:2009/12/05(土) 23:27:13 ID:PFJkxofp
一休さんで問答する時「サムソン!セッパ!」って言い合うんだよな
363Socket774:2009/12/06(日) 20:08:48 ID:siM4BXN6
変なUSB-SATAアダプタつかったらデータがおかしくなったでござる
364Socket774:2009/12/06(日) 21:00:58 ID:k+2I+zkF
>>363
俺もあるわwww
3000円とかで売ってるやつだろ?

365Socket774:2009/12/08(火) 14:25:27 ID:51qpbuja
      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
366Socket774:2009/12/08(火) 16:51:36 ID:VcM1cMkh
1.8インチHDDが死にました。
もともと落とした物を譲ってもらったのですが、20GB中10GBほど不良セクタ
この冬電源を入れたら「グーングーン」と回りそうな音がするだけで回らない。
乙ですた。
367Socket774:2009/12/08(火) 20:09:40 ID:MwQQGzGS
カッコンとか死ぬ間際の断末魔も無かったのか・・・
368Socket774:2009/12/09(水) 00:14:34 ID:xj13Hnms
OS領域に使ってたHDDがぽっくり逝ったっぽい
普通に使ってたら突然フリーズして、ありゃと思ってリセットかけたら
Disk read errorが出たり、出なくても起動画面から進まずあげくは勝手に再起動

書いてて何かマザボの方も怪しく見えてきた…
369Socket774:2009/12/09(水) 02:35:58 ID:9uIDaf5T
■HDDモデル : ST31500341AS
■死亡年月: 2009/12/08 23:45位
■購入年月: 2009/02頃
■接続環境: SATA
■搭載環境: 裸のままUSB接続で外付け
■電    源: 500W
■冷却FAN.: ケースに最初から付いていた物
■温    度: 不明
■使用時間: 100時間ぐらい
■使用用途: データ保存用として使用
■死亡状況: 誤って机から落下
       電源を入れてもブーン・ブーンという音を定期的に繰り返し、BIOSから認識されなくなった

データを移動させた後、ノートPCに接続させようとした際にケーブルに引っかかって落としてしまったorg
録画した動画データオワタ
データコピーしている間だけでもいいので復活してくれないかな
370Socket774:2009/12/09(水) 02:40:04 ID:qi+H5vRn
殺したのはスレ違い
371Socket774:2009/12/09(水) 08:15:33 ID:SZUEP/CR
>>369
だからあれほど落としてはいけませんよと言っていたのに。
372366:2009/12/09(水) 09:30:09 ID:5Sc0nK0R
>>367
ギギギギ、ギー!カカカカカ・・・
カカカッ、スコンッ、カカカッ、スコンウ、ウィー・・ウィー・・ウィーーーン
スコン

グーン・・グーン・・・グーン・・

373Socket774:2009/12/09(水) 09:48:36 ID:9MDzXB8I
  ィ'ミ,彡ミ 、   
   .ミf_、 ,_ヾ彡 .   / へ ̄ヽ    /二二ヽ   (/_~~、ヽヽ  (/0゚_ ̄_i)   /  ̄ヾ)    γ´⌒`ヽ
    ミ L、 t彡   6/ 、 )_ヽゞ. イ _、 ._ 3   ひ` 3ノ   6‐◎J◎   □c□6   i,,八、,,  ',
    ヽ一_>'i    ヽ ゚,_ゝ゚/    ヽ凵Mノ    ヽ°イ    ヽ 'ーノ    ヽ┴`ノ    (´し_,`3ノ
   /<∨>\  / <∨>ヽ   /<∨> \   /<∨>\   /<∨>\  ./<∨>\   /<∨>\
    小泉      中川      麻生     安倍      谷垣     福田     竹中
374Socket774:2009/12/09(水) 12:18:57 ID:Z9hUgaWT
買って1年くらいでWD製の低回転のやつが逝った
不良セクタとかも無かったし、異音もなかった
HDD診断ツールでも一切異常はでなかったのに・・・・
新しく買ったシーゲートのhddも1年くらい持ちますように・・・
375Socket774:2009/12/09(水) 17:11:44 ID:9XPWST0V
HDS7220ALA330死亡・・・
一週間と持たず死んだ・・・突然死・・・
376369:2009/12/09(水) 23:11:50 ID:9uIDaf5T
スレチすまんです
今度から床に置いて使います
大容量HDD便利だけど壊れると痛いな…
377Socket774:2009/12/10(木) 03:48:15 ID:vhfAorkQ
>>374
SMOOTHが焼けたのかもね
378374:2009/12/10(木) 09:59:29 ID:/QqCXDHw
>>377
調べたけどよくわからんかった
チップがどうとか、こんがり焼けたとか・・・
とりあえずHDDはメーカー問わず逝く時はいつでも逝くということがわかった
379Socket774:2009/12/10(木) 15:14:53 ID:tRRzzY/4
海門の1T例のモデル(チェックしたらファーム問題ないとは言われた)が逝ったんだけど、
1年4ヶ月で稼働約20000時間(ほぼつけっぱなし)の場合は褒めるべきか貶すべきかどっちだろう。
380Socket774:2009/12/10(木) 16:16:03 ID:X1rogTN8
>>379
そんだけ使えば普通じゃないかな
381Socket774:2009/12/10(木) 16:22:19 ID:IUIlQNbt
>>379
シリーズによるかと
サーバー向けとかじゃない普通のやつならがんばった方だと思う
382Socket774:2009/12/10(木) 16:24:10 ID:C49LIBn/
デカイ釣り針だが釣られてみる・・・
20000時間で1年4ヶ月って何処の宇宙人だよw

普通に考えて
8時間*365*5=14600時間
なので良く頑張った方じゃないか海門なら
383Socket774:2009/12/10(木) 18:28:18 ID:c214K0Q+
HDD死んだと思ったら復活したゾ

IBM DTLA-307045
不良セクタが発生していて、そこにアクセスが行ったら延々と、
キィーッカタン、キィーッカタン を繰り返していたドライブ。
不良セクタを読まずに上書きするとCurrent Pending Sector Countが減る。

DFTでERASE FULL(だったかな)をやったら、
Reallocated Sectors Count 23→0
Current Pending Sector Count 50→0
Reallocation Event Count 31→0
Uncorrectable Sector Count 0→0
で、エラーの痕跡すら消えてしまった。

どうも、単に0で上書きしているわけでは、ないみたいね、DFTは。
384Socket774:2009/12/10(木) 18:34:55 ID:c214K0Q+
もう一つ復活したゾ

Maxtor 4R120L0
Current Pending Sector Count 65533
Reallocated Sectors Count 1703
電源入れてしばらくすると、アクセスしていないのにカラカラとランダムアクセスを始め、
その音がどんどん激しくなっていって、そしてカコーン・カコーンとなってアクセス不能になる

基板のメインチップとSMOOTHにヒートシンクが乗せられていて・・・つまり裏返しで使われてた。


これを普通の向きに直し、PowerMaxでゼロフィルをかけたら、異常の症状が出なくなった。
385Socket774:2009/12/10(木) 18:53:39 ID:vhfAorkQ
>>378
WDは基盤が裏向きでトルクスネジ開けないと視認出来ない
メーカー問わずいつでも逝くのは確かだね
386Socket774:2009/12/10(木) 22:42:42 ID:c214K0Q+
SMOOTHに原因があるのか、それとも、何か原因があって結果としてSMOOTHが焼けるのか。
MaxtorのSMOOTH大量死事件のときも、結局、はっきりしなかったように思う。

SMOOTHを冷やせばいいとか、WDは内側でスポンジで熱がこもるとかいう話があるが、
個人的な経験の範囲では、正常稼働時にはSMOOTHは、それほど高い温度にならず、
なにか異常動作をしはじめると、SMOOTHが高温になる。

電源を入れたらSMOOTHが焼けたという話は見かけるけど、
動作中にSMOOTHが焼けたという話は見たことがないことから、
ヘッドがディスクに吸着してスピンドルが回らなくなったときに、
無理にモーターを回そうとしてSMOOTHが焼けてしまうのではないかと。
387Socket774:2009/12/10(木) 23:35:19 ID:SvBkr5No
さあSMOOTHって何回言ったでしょうか
388Socket774:2009/12/11(金) 02:03:11 ID:KpbTc4PM
10回
389Socket774:2009/12/11(金) 03:39:16 ID:Z1TND24P
■HDDモデル:Seagateの80GB1台 HITACHIの500GB1台
■死亡年月:2009/12/09/
■購入年月:一昨年くらい
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ
■電    源:紫蘇550W
■冷却FAN.:フロントに12cm1200rpmファン1台 HDDファン
■温    度:20度位
■使用時間:長時間
■使用用途:色々
■死亡状況:外部からの衝撃で起動時にカチカチと金属音
まさか干していたバスタオルの落下で死ぬとはorz
80Gの方はまだ外付けとしてまだ余裕で使えそう
390Socket774:2009/12/11(金) 11:00:51 ID:gY0Luh4Y
シーソニックなんか使うからそうなる。
シーソニックはHDDクラッシャー。
俺もシーソニックに何台もHDDを壊された。
391Socket774:2009/12/11(金) 15:24:02 ID:EdbJWyfF
昔はSeaSonicは高級電源ブランドみたいな風潮があったんだけどね〜
392Socket774:2009/12/11(金) 18:54:09 ID:Z1TND24P
>>390
外部からの物理的衝撃なんだが・・・

どうせHDDやたら積みすぎで電力供給が
不安定になったり熱でやられたりとか
そんなんじゃねーの?
393Socket774:2009/12/11(金) 19:02:14 ID:IMexdWjK
ワロタw
394338:2009/12/11(金) 19:05:24 ID:Vsz5P4CL
一年使っても1TBの1割も使ってないんだけど
HDD何個も積む人って何に使ってるんだろ・・・
395Socket774:2009/12/11(金) 19:13:31 ID:ZsZ2LwjP
地デジだと即効でなくなるみたいよ
396Socket774:2009/12/11(金) 19:22:30 ID:IMexdWjK
大相撲とかF1なんかだと地デジで録ったら1Tなんかすぐ埋まるだろうな
397Socket774:2009/12/11(金) 19:26:55 ID:64DG9aUt
>>391
今はそのブランド力を利用して粗悪電源を売りさばいている極悪中国メーカー。
情弱は過去のイメージを引きずってSeasonic電源を買う。
398Socket774:2009/12/11(金) 19:30:05 ID:64DG9aUt
>>394
おそらくP2Pだな。
よくは知らないがブルーレイイメージなんて一本25GB以上ある。
4本で100GB、40本で1TBだからね。
399Socket774:2009/12/11(金) 19:43:47 ID:gismva21
>>392
貴様は甘い!アンコより甘い!電源をなめちゃいかん。
シーソニック電源は電源入り時過大な突入電流が発生する。
この突入電流によってHDDが強烈にスピンアップ。
更に通常時でも電力供給が不安定なことによりアームド破壊ヘッド落ち等でHDDクラッシュ。

>>397
ですね。私もシーソニック製SS-550HTを使っていましたがHDDを何個も破壊されたので
今はScythe社の剛力2に変えました。剛力2に変えてからはHDDの発熱も幾分下がりましたし
安定しています。
400Socket774:2009/12/11(金) 20:00:15 ID:Z1TND24P
あー解った解った、紫蘇が悪いんだな。うん。
まぁその続きは電源スレでやりゃいいんじゃね?
401Socket774:2009/12/11(金) 20:12:34 ID:V1Qcsk6e
>>397
一時期、Topowerも持てはやされてたような・・・
402338:2009/12/11(金) 20:46:50 ID:Vsz5P4CL
>>395>>396>>398
マジデ!?
403Socket774:2009/12/11(金) 21:15:48 ID:0GPVzqcD
■HDDモデル:Samsung1500G
■死亡年月:2009/12/8
■購入年月:先月
■接続環境:USB変換アダプタ
■搭載環境:シャドウベイ(前面に通気口)
■電    源:ACアダプタ(12V2A/5V2A)
■冷却FAN.:無し(アルミケース)
■温    度:アイドル時39度(SMART読み)
■使用時間:1日5時間稼動
■使用用途:DVDのiso化
■死亡状況:バチッと言って以後電源入れても動かなくなった
これって直せるんでしょうか?
アルミケースに変な風に置いてあったのでそこで基盤がショートしたんだと思われます
404Socket774:2009/12/11(金) 21:26:53 ID:IMexdWjK
>>402
地デジを生で残すと6.6GB/hぐらいだったと思う
大相撲だと1日平均2.5時間*15日で1場所あたり250GB弱
250GB*6場所で1.5T
F1は予選決勝で3時間程度*17戦+特集とかで年間400GB

両方録ると年2TBペースだね
405Socket774:2009/12/11(金) 21:47:59 ID:L0PwSXwN
粗悪電源 9ワット目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234743598/934

934 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/12/11(金) 13:34:41 ID:gY0Luh4Y
シーソニックは粗悪
間違いは無い
406Socket774:2009/12/11(金) 23:20:37 ID:Wj4so/9q
>>403
実際の(基盤のチップ)温度は49度程度だろうな。
407Socket774:2009/12/12(土) 02:10:47 ID:rzkr92zt
>>405
いちいち晒すんじゃないよ。
電源スレはOwltechやCorsairやAntec工作員の紫蘇擁護が酷い。
もはやまともに語り合える場では無くなった。
408Socket774:2009/12/12(土) 02:29:09 ID:gqtTRxcp
>>403
パチッと言ったと言う事は何かの部品がショートして焼けた音。
ケースの上に置いていたとなるとSOICやQFPのショートとは考え難いので背の高い
チップセラコンのショートと思われる。(多分ね)
電源ICの破壊が最有力だけど部品単体の購入金額と手間を考えるとHDDを買い
直した方が楽だと思う。
正確な故障箇所の特定が出来てICの付け外しが苦にならない+費用を惜しまない
なら直してもいいかも。

ps.
電源ICはマルツパーツ館やRSオンライン、Digi-Keyで買えるけど\150〜800で最小
発注数が5〜10個と考えると費用対効果は微妙。
409Socket774:2009/12/12(土) 13:06:34 ID:1vOxzIfG
>>403
回路をよく見て、部品交換すればおk
410Socket774:2009/12/12(土) 14:13:35 ID:VmvI+FCf
回路見て解るぐらいなら、直せるんでしょうかなんて聞かないだろ
411Socket774:2009/12/13(日) 13:03:01 ID:wLfRvxE+
Seasonic電源について
数年前ですが、数台使ってPCが安定しなかったりした事がありました。
その他にはEnermaxも調子がよろしくありませんでした。

現在では主にDELTA電源を使っています。SNEとAcbellも安定してます。

一番稼働率が多く長持ちしているのはジャンク525円で買った
Acbellの100wなんですけど・・・意外と変換効率がよく
同じマシンで使っても消費電力が少ないんですよ!(ATOM330+ION)
次回新品電源ユニットを買うときはAcbellにしてみようかと思う。

「Enermax Revolution 85+ Netzteil」この価格でどれだけ効果があるのかw
525円のAcbellから変えて満足することができるだろうかw
というか200〜300wクラスで変換効率95%前後の物は出してくれんのかね。
412Socket774:2009/12/13(日) 17:15:20 ID:9TWf1v5Y
いつの間に電源スレになったんだ
413Socket774:2009/12/13(日) 22:33:08 ID:0fiAg1JU
PC起動しようと思ったら
なんかカラカラ言って起動しないんだが
これってお亡くなりになったと考えていいのかな?
414Socket774:2009/12/14(月) 01:03:21 ID:oGL5QVxr
>>379
まぁ普通じゃない?
俺は、3世代目18GBのCheetah、壊れたら一気に容量・速度アップの
Raptorにするんだ!!とフラグを立てたのに既に何年か経った。
高かっただけのことはあるのかただ運がいいのか??
415Socket774:2009/12/14(月) 01:06:58 ID:oGL5QVxr
つい、送信しちゃったw
500GBの海門・・・なんだよロックって!!
どうもそれらしい気がする。
電源はシーソニックw
416Socket774:2009/12/14(月) 02:40:54 ID:tlEE8NeZ
>>414
ナカーマ

第4世代のCheetah 18XLを使っているが、いまだに壊れる気配がない。
ときどき何かが擦れ合うような変な音が聞こえるが。
417403:2009/12/14(月) 03:40:42 ID:BZKcgNm1
>>408
ありがとうございます
こりゃ難しいですね

あー S級素人がたくさん入ってたのにorz
418Socket774:2009/12/14(月) 07:09:32 ID:SyFgvOCW
>415
ロックなら解除出来るべw
419Socket774:2009/12/14(月) 07:44:32 ID:KvJAWtzf
SSDだけだと容量不足を感じたから、HDDを買ったんだけど

カリカリジージーうるさいからオクに1円スタートで出品処分した
420Socket774:2009/12/14(月) 15:12:42 ID:Xhf1Qz1i
サムスン製は耐久性なさすぎ
PC知識薄いが今から秋葉行ってHDD買い替えてくるお

なに買おう
421384:2009/12/14(月) 17:42:37 ID:cSm44zT+
>>384だが、やっぱりダメだった。

とりあえず、あてにしないバックアップ用として、ごっそりと連続でコピーしたら、2時間半でハングアップしちまった。
少しでも異状があるドライブは、ゴミだ。騙し騙し使うもんじゃない。

でもDTLAだけはファームバグによる不良セクタ発生なので、ファームをアップデートして昔のDFTでERASEすれば完動品になるぞ。
422Socket774:2009/12/14(月) 18:54:17 ID:L+tlgVUv
>>421
廃人に教えてもらった、HDD Regeneratorでやるには
不良セクタが多すぎる場合の方法

DESTROYでNATO仕様消去+00書き込み
スキップせずにERR出たら諦めろw
423Socket774:2009/12/14(月) 21:26:55 ID:+OsdoO5v
>>422
ありがとう
試してみるよ
424Socket774:2009/12/14(月) 22:14:52 ID:cx/qA2Vr
良い廃人を持ったな
425Socket774:2009/12/15(火) 03:58:22 ID:SWVXLjFk
      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
426Socket774:2009/12/15(火) 16:38:51 ID:oCkAYIoQ
夏にHGSTの320GBが逝った者だが
諦めきれないのでUSBで繋いでみたらしばらく唸った後に復活してやんの!!
これからデータ救出してくる ノシ
427423:2009/12/15(火) 18:10:42 ID:UFG3Fjyh
DESTROYでの消去、はじめてみたけど、えらく時間がかかるのね。
約14時間×7回か・・・丸4日か。

途中で休止・再開できないのは辛い・・・んで、DOS上ではなくWindows上で同じことをするのを作ってみるよ。
428Socket774:2009/12/15(火) 19:28:20 ID:W3dgDJ6+
HDDを購入した帰りに手荷物を持ち替えようとしたら床に落としたorz
詳細検査では正常、不良セクタもなかったけど
軸がダメージを受けたのかぶぅぅぅぅぅうううんと派手に振動
429Socket774:2009/12/19(土) 14:52:56 ID:Q/iYr94m
たった今データ用ドライブHGSTのIDE320Gが逝ったっぽい?
カッコンとか全然予兆が無くて、E:$mft 遅延書き込みデータの紛失〜〜〜とポップアップが有った後勝手に再起動。
マイコンでE:は表示されているがプロパティでは0バイト
これってやっぱご臨終?おれのエロ動画が・・・orz
430Socket774:2009/12/20(日) 15:06:06 ID:T0LNetC3
>>429
はやいとこ冷蔵庫へ
431427:2009/12/20(日) 21:38:15 ID:GqcfhkeH
やっつけで作ってみた
約2時間×7回で14時間。朝からやれば寝る前に終わるスピードになったよ

なんかSMARTのDAMエラー数が上がってくよ。
セクタの中は書き換えられるけど、DAMは書き換えられないよー。
432Socket774:2009/12/20(日) 22:45:23 ID:6tSg1BPr
DAMerror出る奴は捨てるしかないな
特定の場所で固まって出るなら、そこだけ使わないのも有りだが

Win上でできるのうpきぼんぬ
433Socket774:2009/12/21(月) 00:15:37 ID:5e3+g/Qp
■HDDモデル:HITACHI HD721010SLA360
■死亡年月:2009/12/19
■購入年月:2009/8
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ
■電    源:TAO470
■冷却FAN.:フロントに8cm1500rpm x2
■温    度:不明
■使用時間:週1で7〜8時間
■使用用途:データ保存
■死亡状況:その日数時間普通に使ってて
保存してた動画ファイル開いたらそのまま固まった
電源を強制切断して立ち上げたらBIOS上からも認識せず
USB接続で繋いでみたら小さなビープ音が数回鳴るだけで回転音せず
434Socket774:2009/12/21(月) 02:56:47 ID:6KIphcIF
死んだらageよう

      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
435Socket774:2009/12/21(月) 14:10:35 ID:1k7Y2+L4
436Socket774:2009/12/22(火) 00:13:30 ID:puEUUTao
>>432
自分用にヤッツケで作ったので、
ドライブの指定とか00とFFの切り換えがソースコード直だから、
ソースコードでupになるけど、いい?

正直いって人様に見せられるクオリティじゃないんだが・・・。
437Socket774:2009/12/22(火) 00:56:12 ID:zOKFSTnb
全然おkっす!
楽しみにしてます
438Socket774:2009/12/22(火) 01:14:12 ID:uLN2OKs0
439Socket774:2009/12/22(火) 01:53:40 ID:puEUUTao
>>437
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/36185

DL・解凍ともに
転んでも泣かない
です。

間違ってHDDを消去しても、コードのバグで何か起きようとも、ダウンロードした人の責任ということでよろしく。
440Socket774:2009/12/22(火) 02:25:12 ID:Zdpx6RMz
ありがとー! m(__)m

追記
Passワロタw
441Socket774:2009/12/22(火) 08:52:32 ID:AECh0wX8
CrystalDiskで見たら注意状態になってるんだが
最適化とかしたら余計に寿命を縮めるだろうか
442Socket774:2009/12/22(火) 12:51:19 ID:gFLPhBGe
会社のPCのHDDが死んだ 
バックアップ取ってなくてワロタ
443Socket774:2009/12/22(火) 13:00:04 ID:dI/EHCly
Cheetah NS.2 600GBが初期不良。

取り付けて電源ON。カタ…カタ…カタという
甲高い音がする。POSTに異様に時間がかかる。
あー、こりゃだめだなと思ったら案の定。
4GBのファイルを書き込むのにリトライしまくりで1時間。
エラーが出るあたりの転送速度は800KB/secぐらいw

まぁ正常な奴でも150MB/sec(CrystalMark)しか出ない10000rpmだから
ま、いっか。15000rpmじゃないとやっぱダメね。
444Socket774:2009/12/22(火) 13:31:12 ID:7mC6oXKz
カッコン て 一台 事故(HDTUNE で調べると ダメージがワンブロック)
物理フォーマットしてFATでフォーマット
一応HDTUNEはとおったのでが、書き込むと カリカリ言うね NTFSだと言わないのに

ついでにもう一台 カッコン って止まった
MBRが逝かれたみたい
ぱんぷるてを唱えたら復活した
キモチワルイので HDDを買ってきた

誰かが身代わりになったのかな?

      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪
445Socket774:2009/12/22(火) 17:07:15 ID:eSzFo6QP
■HDDモデル:WD5000AAKS-00YGA0
■死亡年月:2009/12/19
2007/May
■購入年月:2007年6月頃
■接続環境:SATA2
■搭載環境:3.5インチ車道米 5台分のスペースに5台
■電    源:KRPW-V560W
■冷却FAN.:4710KL-04W-B19-VB2
■温    度:夏場38〜41℃、冬場32〜35℃
■使用時間:17,000時間以上(今年11月時点)
■使用用途:ダウンロード用キャッシュフォルダ
■死亡状況:
        読み出し速度が5MB/秒に落ち込んでから数日後
        電源を入れたらカコンカコン
446Socket774:2009/12/22(火) 17:20:18 ID:rUEfbp1b
>>441
SMARTはいい加減だから過信は禁物だけれど、軽視もできないんだよねぇ・・・。
俺は注意状態でも何年も無事に使えていたりするし。
正常表示のものが突然壊れたりするし。

物理障害の予測に関しては無力。

寿命なんて気にせず最適化しようぜ。
いつ壊れても大丈夫なようにバックアップしてるんだろう?
とは言え、OSの動きが鈍いとか軽度の断片化であればデフラグしてもいいと思うけど。
断片化が酷いとやらないほうがいいかも。
447Socket774:2009/12/22(火) 17:22:02 ID:rUEfbp1b
>>445
HDDの温度上昇が20℃/hを超えると良くないらしいね。
30分で10℃以上上昇すると良くないとか。
448Socket774:2009/12/22(火) 17:44:19 ID:RkmBbeZk
>>446
デフラグごときで壊れるようなHDDは欠陥品か不良品か故障品。

むかしアホな静音化あるいは冷却不足で、
デフラグ程度の連続稼働で温度上昇で磁性体の保持力が失われる
なんていう話もあったけど、そんなのはデフラグが悪いんじゃない。
449Socket774:2009/12/22(火) 21:17:36 ID:l9jcXtQr
デフラグすると寿命が縮むといって頑なにやらない奴がいたなぁ
そのくせ遅いのなんのと文句を言うw
450Socket774:2009/12/22(火) 21:36:43 ID:c50l+5m7
静音スパイラルにはまって
SSDを買ってしまったよ

それだけのために、6万〜12万は使ってしまった
だから
SSDに手を出してはいけない。
あれを使ってしまうとHDDには戻れなくなる

だから絶対に買ってはいけない
451Socket774:2009/12/22(火) 21:40:42 ID:qm3u/QFp
>>450
15000rpmのSAS最新ディスクになら戻れるよ。
シーケンシャル転送速度は大差ない。
SSDよりも安い。
452Socket774:2009/12/22(火) 21:47:50 ID:RkmBbeZk
シーケンシャルの転送速度は、それほど重要じゃない。
SATAでも、500GBプラッタなら150MB/sec前後でる。

問題はランダムアクセスで、
少なくともリードはSSDに対してHDDは桁違いに遅い。

>>450
SSDも冷却を怠るとマズいよ。
温度が上がれば、それだけ、フラッシュメモリの中身が消える時間が早くなる。

ちなみにメモリが不良のPCでデフラグすると、悲惨なことになる。
とにかく、壊れたPCでは何をやってもダメなんだけれども・・・。
453Socket774:2009/12/23(水) 01:15:18 ID:N7AryNtz
>>451
せいおん!
454Socket774:2009/12/23(水) 01:45:43 ID:hAnoAGpi
せいおん部
455Socket774:2009/12/23(水) 06:01:57 ID:YBYzQgGS
HDDはぬるめの燗がいい
456Socket774:2009/12/23(水) 06:56:37 ID:a3Vk2uGR
■HDDモデル:IODATA DA-iE160(Maxtor 4A160J0)
■死亡年月:2009.12.23.00:00
■購入年月:2002.11.06.23:00
■接続環境:IEEE1394
■搭載環境:外付けHDD
■電    源:付属ACアダプター
■冷却FAN.:外部から扇風機で冷却
■温    度:不明(室温+α)
■使用時間:7年未満5年以上
■使用用途:常時通電可動の外部データディスク
■死亡状況:PCとは電源連動だが、二日前にカクカクを繰り返して読み込みが遅くなった。
元々スピンアップが遅く、配線や電源の接触不良かと思ったが、
バックアップを取ろうとするとファイルを読めなくなった。
チェックディスクを掛けるも、エラーで終了せず。
ドライブレターも見失う自体となり、ファイナルデーターにて復元を試みるも、この復元ソフトがフリーズ。
PC本体も巻き込まれて調子が悪くなり、再起動させるが、この外付けHDDを連動させていると、
PCが立ち上がらない自体に。
数回に一度は読み込めるが、直にドライブレターを見失うので、死亡と判断。

7年間お疲れ様でした。
マクスターはあと2機あり、これより新しく健在なれど、近日中の退役を決意。

(外付けなので、此の手のは仮にSMARTが有っても読めないし。マクスターは通算5機使用の3機破損)

HDD RegeneratorのFDが有るので、いつかケースを開けてPCと直結させ、
修復を試みるつもり。
457Socket774:2009/12/23(水) 07:33:24 ID:7fV7YdHK
>>456
いまさら言っても遅いだろうが・・・

HDDが異状になったら、Windowsからアクセスしちゃいけない。
ましてや、chkdskをかけるなど、自分で破壊しているようなもの。
次々に破壊的な書き込みを行ってしまうからね。
458Socket774:2009/12/23(水) 18:56:15 ID:xsK/DYz1
VMWareのIDE-HDDを
MHDDで診断すると、
ABRT(Abort)ばかりでかなり嗤えた

ttp://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20091223185409.gif
459Socket774:2009/12/23(水) 21:17:31 ID:YBYzQgGS
リチウム電池って過充電でぷっくり膨らんだら冷暗所で冷やして電圧を下げるといいらしいね
壊れかけのHDDを冷蔵庫で冷やすのと同じだね
460Socket774:2009/12/23(水) 21:39:58 ID:UrfMfT3H
>>459
それはリチウムイオン電池と言いたいのか?
リチウム電池じゃCR2032とかの使い捨て電池だ
461Socket774:2009/12/23(水) 23:21:20 ID:hyE1EW9p
> 壊れかけのHDDを冷蔵庫で冷やす

ご冗談を

結露して壊れるでしょう。
462Socket774:2009/12/24(木) 03:26:34 ID:8FrnZ/nE
CDを冷凍すると音質が良くなると聞いて試してみました
463439:2009/12/24(木) 18:13:31 ID:g8aT5P92
( FF埋め、そして、00埋め )×3回
( FF埋め&ベリファイ、そして、00埋め&ベリファイ) ×3回

時折HDDから、ヘッドが激しく移動する音が聞こえたり、カコーンって音がしたりするが、いずれも完走。
最初は微増していた代替済みセクタ数も、落ち付いてきた。
このMaxtorの4R120L0のSMARTはPower on hoursが変(分をカウントしている)だし、
DAMエラーやRun out cancelは累計ではなく、増えたり減ったりしてる。
そして、Current pending sectorsは、当初より0xFFFDに張り付いたままだ。

アクセスすると細かく代替エリアへのヘッドの移動が生じてパフォーマンスが悪い領域や、
アクセスするとカコーンとなる領域、
ドライブに明示的に代替処理を要求するコマンドを送るには、代替エリアの残数が心もとないので、
NTFSで不良セクタとしてマークして使用を回避しようかと思う。

これも、ヤッツケで作るか。
作らなくても、なんかネットで探せば出てきそうだが、探して評価するあいだに、作れそうだし。
464Socket774:2009/12/25(金) 20:25:53 ID:jD+b9t8P
>>463
4Rなら製品寿命だと思うよ。
磁性体を溶いた糊が経時変化で劣化してるとかそんなんじゃないかと。
切り捨てても切り捨ててもきりがない、次々出てくる、
しかし完璧な死亡でもない、という中途半端な最期。
そんな最期が予測できない程度の加速劣化試験だったんだろう。
ゼロフィルできるうちにやっちゃってポイするのが吉。
465Socket774:2009/12/25(金) 20:57:52 ID:yRKADfoN
■HDDモデル:WD10EADS
■死亡年月:2009.12
■購入年月:2002.04

わずか8ヶ月しか持たないとは・・・・・

466Socket774:2009/12/25(金) 20:58:57 ID:yRKADfoN
■購入年月:2009.04 な、こぴぺしちゃダメだな
467Socket774:2009/12/25(金) 20:59:02 ID:M8z20s5A
2002なんて・・・よほどショックなんだろうな・・・
468Socket774:2009/12/26(土) 06:00:06 ID:dwmJ3G2S
大昔の2.5GBのHDDが出てきたから繋いでみたけど
ピクリともしないのでたまたま持ってたトルクスでバラしてみた。
一点の曇りもないプラッタの濃厚なきらめきに感動した。
入ってる磁石強すぎワロタw
469Socket774:2009/12/26(土) 16:25:04 ID:94+l5+q/
>>468
当時作り得た最も強力な永久磁石だからなあ。

磁石同士をくっつけると強力すぎて自分同士が崩れたりしたw
(角ばっている部分などの脆い所)
470Socket774:2009/12/26(土) 19:54:49 ID:dwmJ3G2S
>>469
うっかりすると怪我するレベルだね。
ていうか「この強さはやべぇ・・・」と慎重に遊んでたのにバチンと付いて爪打ったw
471Socket774:2009/12/26(土) 20:19:55 ID:klHCrFu7
1個身につけるだけで血行が良くなりそうだな
あれ
472Socket774:2009/12/26(土) 23:52:00 ID:IJhD6Q2U
頭のまわりでぐるぐる回すと思い出が蘇る気がするよ。
473Socket774:2009/12/27(日) 02:57:51 ID:TCE1wj1H
このスレ見てるとバックアップの重要さを思い知らされる
474Socket774:2009/12/27(日) 07:12:27 ID:eQA3LmxQ
>>472
かえって記憶失いそうな気がするがw
475Socket774:2009/12/30(水) 23:11:21 ID:jMapIgBG
■HDDモデル:WD10EADS
■死亡年月:2009.12.30
■購入年月:2009.05

E:$mft 遅延書き込みデータの紛失〜を連発してBIOSでは認識されてるけどローカルディスクが表示されなくなった。
幕の80GBプッタラの奴は35000時間くらい使っても寿命来なかったというのにこいつは6000時間程度で逝きやがった・・・
476Socket774:2009/12/31(木) 00:42:40 ID:/yMMo4eL
>>465
俺のWD10EADS-00M2B0なんか288時間でお亡くなりになったよ。
風呂行ってる間に再起動かかって勝手にチェックディスクされててデータ半分消えてた。
477Socket774:2009/12/31(木) 00:47:08 ID:/yMMo4eL
リロードしたら↑に俺と同じような症状の人がいた。
同機種に交換したんだけど失敗したのかw
478Socket774:2009/12/31(木) 06:16:42 ID:U50VbMHd
>>476
馬鹿だなぁ。

Windowsはセットアップしたら、まず、デフォルトで有効になっている、自動リブートをOFFにするんだよ。
BSODになったときに画面に表示される内容、気にしない人が多いけど、実は非常に重要なんだよ。
479476:2009/12/31(木) 09:54:03 ID:28ewSPuw
>>487
ホント今まで気にしてなかったけど、これからは気をつける事にするよ。
480Socket774:2010/01/04(月) 12:35:41 ID:kEOR71Aj
■HDDモデル: Seagate ST-3250823AS
■死亡年月: 2009/11/25
■購入年月: 2004/11/15
■接続環境: SATA内蔵
■搭載環境: 3.5インチシャドウベイ(前面に通気口)
■電    源: 5年前のAcbelの450W電源(1万5000円ぐらいだったはず)
■冷却FAN.: HDD前に12cm1000rpmファン×1
■温    度: いつも40度前後
■使用時間: 1日8時間稼働
■使用用途: データ保存用
■死亡状況: なんの前触れも無く突然死
         いつの間にかOSからHDDが消失、その後いろいろやったが認識せず

バックアップ取ってなかったのでデータ全滅orz
481Socket774:2010/01/04(月) 17:43:58 ID:q2cAkXr5
>>465だけど
>>475,476とWD10EADS ダメダメだな

482Socket774:2010/01/06(水) 02:15:52 ID:ygT+lj65
■HDDモデル:W.D 1500ADFD
■死亡年月:2010 1/6
■購入年月:2008 10/17
■接続環境:内蔵SATA
■搭載環境:PC-K58のHDDマウンタで3.5HDDベイに搭載
■電    源:Antec EA-650
■冷却FAN.:K58標準 14cmフロントファン
■温    度:40度前後
■使用時間:ほぼ24時間稼働
■使用用途:データドライブ
■死亡状況:使用中に突然OSから認識しなくなる、再起動すると一応は認識をするもののBIOSでの認識に時間がかかる
電源を入れなおしてから再起動を掛けると一応はOS錠でも認識をするも、数分後に突然死
483Socket774:2010/01/06(水) 14:27:07 ID:28YmCIuu
■HDDモデル: WD Caviar GP WD10EADS-00D6B0
■死亡年月: 2010/01/06
■購入年月: 2008/08/17
■接続環境: 内蔵SATA ICH10Rに接続
■搭載環境: Ratocのリムーバブルケース in 5インチベイ
■電    源: Seasonic SS-850EM
■冷却FAN.: リムーバブルケース付属 4cm?が2つ
■温    度: 約30℃ 概ね室温+10度
■使用時間: 1週間に1度位
■使用用途: 一時ファイル・不要なファイルの待避先
■死亡状況: さっきリムーバブルケースの電源を切ったら、
シュルシュルシュル…と音がした。
以降は電源を入れても、「ジーーーッ…、ジーーーッ」と音がするだけで認識せず

大したデータ入れてなかったからほとんど実害はないけど、
HDDが逝くのは気分のいいものではないね…
484483:2010/01/06(水) 14:39:25 ID:28YmCIuu
×WD10EADS-00D6B0
○WD10EACS-00D6B0
485Socket774:2010/01/06(水) 20:08:10 ID:nijbQjcs
■HDDモデル:Seagate ST3500320AS 
■死亡年月:2010年1月02日
■購入年月:2008年5月20日
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ(前面に通気口)
■電    源:Antec NeoPower 500w
■冷却FAN.:HDD前に1200rpmファン×1 吸気
■温    度:38℃(speedfan調べ)
■使用時間:平日7時間、休日18時間
■使用用途:ネット、エロゲ、win起動ディスク
■死亡状況:前日の元旦まで何の不調も無かったのに仕事から帰ってきてPC付けたら「bootmgr is missing」
案の定BIOSレベルで認識せず。モーターは回ってるみたいでコイツを付けたたまま新たに買ったSSDディスクからWin起動させようとすると異常に起動に時間がかかるんで完全には死んで無いっぽい?
同じ日に買った同モデルのHDDはP2P用にガシガシ使ってるけど壊れる気配全くなし…。















486Socket774:2010/01/06(水) 20:37:54 ID:e0J0kP2/
>>485
よかったね。
でも同時期に生産されたHDDは割と同じ時期にそろって壊れることあるから、もう1個のほうもバックアップとかしといたほうがいいよ
487Socket774:2010/01/06(水) 21:00:05 ID:nMzHh5mZ
>>483
Ratocはフル機能で一見良さげなんだけど電源入切が実際どうかな?なのかもしれないね、、、
488Socket774:2010/01/07(木) 10:50:43 ID:1HBL8gRR
ノートPCでカコンカコンと異音がしてから数週間
まずはデータドライブとしてのパーティションドライブDが認識しなくなった。
そして、Cドライブも・・・

質問です
『NTLDR is Missing』のエラー表示が出たため、
部品取り用の他機種のノートからHDD(正常に動くもの)を取り出し検査起動したのですが、
カコンカコンの異音がなくなりません。
この場合、異音はHDDからではないと言うことなのでしょうか?
489Socket774:2010/01/07(木) 11:29:24 ID:ALjRWHo7
HDD触ってみたり耳当てたりすればわからんか?
490Socket774:2010/01/07(木) 11:44:45 ID:jfceWmko
HDD側であることは間違いないのですが・・・ 他機種のものと交換し起動しても同じような異音がするため、
???な状態でした
491Socket774:2010/01/07(木) 12:06:13 ID:iv2hcazR
NTLDR is Missingでググって1番目かその下ぐらいに出る
パソコントラブル出張修理・サポート日記つーの読んでみ
492Socket774:2010/01/07(木) 19:11:25 ID:gtGAa6DG
>>488
a. 交換したHDDも壊れている
b. 電源が腐ってる
c. 冷えすぎてる
d. 知らないhddが隠れている
続けたいなら環境全部書いてくだ質かエスパーへ。
俺ならLive CDなLinuxで起動してsmartctl -t longしてみる。
493Socket774:2010/01/11(月) 00:27:21 ID:JKOxy+AR
      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
494Socket774:2010/01/11(月) 10:19:21 ID:rOU0VNHd
■HDDモデル: WD Raptor WD740
■死亡年月: 091205
■購入年月: 忘れた
■接続環境: 玄人志向 SATA2RI2-PCIe でRAID0
■搭載環境: 3.5インチシャドウベイ
■電    源: zippy SLI Gamer Edition 600W
■冷却FAN.: シャドウベイ前に8cmケースファン
■温    度: 不明
■使用時間: 7000時間くらい
■使用用途: OSドライブ、FPSゲーム
■死亡状況:
・急に画面がブラックアウト→勝手に再起動
・マウス、キーボードのランプが消えて入力ができなくなる
・電源を入れても何も画面に映らない(マザーのロゴも出ない)
・BIOS画面のかわりに「CPU unknown 何とか」とかいうメッセージが一瞬出て画面真っ黒
・「Cドライブにシステムファイルが無いので起動できません」的なメッセージが出て起動不能

玄人志向のはSMART見れないのでRAIDボードから外して別のPCに繋ぎ、CrystalDiskInfoで見たところ異常検出。
HDD逝っただけでいろんな症状出るんですね。
495Socket774:2010/01/11(月) 11:01:09 ID:58TXIg7m
496494:2010/01/11(月) 22:13:35 ID:rOU0VNHd
>>495
電源その他パーツは生きてます。memtestも完走。
RAID0はやめて残ったHDDにOS入れて使ってます。
不安定だった頃に比べると気持ち悪いくらい問題なく稼働してます。

保証に関しては「限定保証なし」「有効期限 適用外」だそうです
497Socket774:2010/01/12(火) 00:21:18 ID:hoFQkIQd
ついに俺のHDDが、カコンカコンカコンカコン言い出した。
新しいHDD買ってきて3時間かけてコピーしたらカコンカコンカコンカコン
いわなくなったから困る。

治ること手、あるのかな?
■HDDモデル:HGST HDT725032VLA360

■購入年月:2009/08/06 つくも
■接続環境:えさた
■搭載環境:ガチャポン
■温    度:
■使用時間:1日3時間稼動
■使用用途:.ts
■死亡状況:存命
498Socket774:2010/01/12(火) 17:21:46 ID:upOJY+kH
角煮に誤爆した奴来るかな〜?w
499Socket774:2010/01/12(火) 20:46:13 ID:FNRvHod3
■HDDモデル:MAXTOR DiamondMax 16 160G
■死亡年月:2010年1月
■購入年月:4〜5年前
■接続環境:ATA
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ(前面に通気口)
■電    源:鎌風
■冷却FAN.:SuperFlower 450W
■温    度:45°
■使用時間:1日8時間
■使用用途:データ保存用
■死亡状況:アプリの解凍が途中で止まるようになり、アクセス不能に。
その後認識も出来なくなりファイナルーデータなどのソフトで対策してるうちにカコンカコン言うようになりご臨終。
基盤交換しても駄目なので中開けてヘッドやらモーター弄ってみようかな。どっか解説サイトとかないです?
500Socket774:2010/01/13(水) 22:47:05 ID:yiY61Vpz
■HDDモデル:MAXTOR DiamondMax 16 300G
■死亡年月:今日
■購入年月:2006年4月8日 genoにて9999円
■接続環境:ATA
■搭載環境:5インチベイ リムーバブルケース REX-Dock
■電    源:KRPW-J400W
■冷却FAN.:リムーバブルケースFAN、
■温    度:計ってない 室温22度
■使用時間:ほぼ24時間稼動 アイドル多し
■使用用途:バックアップ用
■死亡状況:
ケースに埃が溜まってるので、PC電源落として全体をエアダスターし起動したら
リムーバブルケースのFANから異音が。
気にせずに起動してみたら、今度は中身のHDDがカッコンカッコンカッコン
Windowsが何度も認識しようとして立ち上がらなくなったので、切り離した
エアダスターのせいか???
501Socket774:2010/01/14(木) 00:41:25 ID:QHn7x6CN
おい、お前ら
死んだらageろや
502Socket774:2010/01/14(木) 19:20:56 ID:rK/Y2Fe+
■HDDモデル:HGST HDP725050GLA36
■死亡年月:2010/01/14 11:20頃
■購入年月:2009/04/27
■接続環境:S-ATA-USB変換アダプタ
■搭載環境:全裸
■電    源:変換アダプタ付属ACアダプタ
■冷却FAN.:無し
■温    度:未計測(室温は20〜27度の間)
■使用時間:週3〜4回のバックアップ実施時のみ稼働(1回30分程度)
■使用用途:メインHDDバックアップ及びデータ退避用
■死亡状況:電源投入時からカタンカタンと音がして即死(保冷剤で暫く冷やすと音はしなくなるが認識せず)、
         運が良くてデバイスマネージャでUSB Driveと認識されるのみ
503Socket774:2010/01/14(木) 20:06:03 ID:Z6WbnDZ5
>>502
そりゃ変換アダプタか電源がヘタレだな。
504Socket774:2010/01/14(木) 21:18:19 ID:gEX6BTJz
HGSTだもん何があっても慌てない
505Socket774:2010/01/15(金) 00:58:15 ID:IVFkx7Tl
コカンコカン
506Socket774:2010/01/16(土) 16:18:30 ID:8KFyx7T6
■HDDモデル:海門の320G(起動ディスク)
■死亡年月:2009/01/01
■購入年月:かなり前
■接続環境:SATA内蔵 計3台
■搭載環境:CA-400L
■電 源 :HEC win+700
■冷却FAN.:フロント12cm吸気 サイド25cm
■温 度 :冬場は20〜25℃
■使用時間:24時間・週1で再起動
■使用用途:ゲーム・録画など
■死亡状況:電源HEC win+700買ったんで取り付けたら初期不良(昨日代替え品が届いた)
OS起動でコケルので、何度か検証したのち、元の電源に戻したらhal.dllエラー
復旧させるもアプリ・ドライバ等エラー多数 しかも日に日にデータが壊れていく orz
他2台の検証をするのが恐い・・・
購入店にゴルァしたいわ
507Socket774:2010/01/17(日) 04:15:56 ID:xj85MD2N
3台死んだってこと?
なんというか。言葉につまるごめん
508Socket774:2010/01/17(日) 19:01:21 ID:RwV21BCE
■HDDモデル:ウェスタンデジタルWD10EACS と サムスンHD154UI
■死亡年月:今日死亡確認
■購入年月:2009/04/13
■接続環境:WDはUSB変換アダプタ サムスンはSATA内蔵
■搭載環境:WDはUSB変換12cmファン冷却あり、サムスンは3.5インチシャドウベイ(前面に12cmファン通気口)
■電    源:
■冷却FAN.:
■温    度:両方共30度前後で運用
■使用時間:WDは24時間365日、サムスンは1日2時間
■使用用途:
■死亡状況:今日気がついたらスピンアップしてない、バイオスからも認識しない、RMAも無い、オワタ

バックアップしてるから今回データ損失は無し
各社色々と購入してるが10年間で死亡が1番少ないのは個人的に日立
今後は日立中心になりそうな気がする(もちろんバックアップは取る)
509Socket774:2010/01/17(日) 23:42:59 ID:Qwf1L/Hb
しっかり固定せずぽん置きしてたのが裏側がフレームと接触したのが
嫌な焦げたような臭いとともにプチンと切れてお亡くなりになりました。
痛い勉強代になりました
510Socket774:2010/01/18(月) 00:30:49 ID:phahjkd/
■HDDモデル:WD10EADS
■死亡年月:2010/1 
■購入年月:2009/6 
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ(前面に通気口) 
■電    源:550W 
■冷却FAN.:HDD前に8cmファン×2 and ケースファン12cm 
■温    度:アイドル時40度前後 
■使用時間:24時間稼動 
■使用用途:データ保管用
■死亡状況:同型HDD2台がOSから突然認識されなくなり1台は死亡。
もう1台は再起動後のRead/Writeが1MB/sにしかならず瀕死。

同じようにつなげてる別のSATA内蔵は何ともないので、
このモデルがまずいんじゃないかと疑い中。
511Socket774:2010/01/18(月) 00:35:53 ID:uA6097Y9
>>508とか>>510とか、なんでそうまとめて死ぬんだ。
それはなんかおかしい。
普通HDDは心中しない。
512Socket774:2010/01/18(月) 00:43:24 ID:Q6yfpVQo
>>511
電源だ電源。電源が悪い。
513Socket774:2010/01/18(月) 00:44:32 ID:fc1QnwB+
問題に気付く注意力と、起こった問題を切り分ける
分析能力が無いんだろ
514Socket774:2010/01/18(月) 01:01:15 ID:uA6097Y9
>■電    源:550W
とだけ書いてあっても
どんな電源にどの程度の負荷がかかってるかわからんしなぁ。
昔のシゲみたいに電源投入時に1台30Wほど食うやつはその時点でわかるから、
あれはあれで意味はあったんだよね。
環境にかかわらずRMAに応じるメーカは偉いよな。
515Socket774:2010/01/18(月) 04:13:51 ID:R/wH+CfB
>>500で死んだと思ったHDDが、しばらく放置して別PCに繋いだら読み込めたので報告しときまw

S.M.A.R.T.情報では
05 代替処理済のセクタ数
C5 代替処理保留中のセクタ数
C6 回復不可能セクタ数
これらが少しカウントされてました

CrystalDiskInfoでは注意となってました。
C6が出てる時点でアウトっぽいので、出来るとこまで初期化して処分予定
516Socket774:2010/01/18(月) 07:46:12 ID:v/RiE9cG
>>508
USB変換は電源があれかもしれんえ。

>>510
電源モデル情報欲しいね。
517510:2010/01/18(月) 08:31:55 ID:phahjkd/
電源はサイズの鎌力4 550Wです。その他の構成は以下。
C2Q8300/DDR2 4G/GA-EP45-UD3R/SATA HDDx4/Geforce9800GT GE
後の2台のHDDはST3500830ASでOSはこっち。

電源をもっといいのにした方が良さそうでしょうか?

あと、生きてる激遅の1台はPIO病?かもしれないのでその線で調べてみます。
518Socket774:2010/01/18(月) 09:05:06 ID:v/RiE9cG
容量的には問題なさそう。
鎌力4も問題ないとは思う。
519Socket774:2010/01/18(月) 10:35:26 ID:9lImu+nL
アイドル時40度は高いっしょ
それか、悪い背後霊にとりつかれてるだけだな
520Socket774:2010/01/21(木) 01:04:15 ID:5i+5Iyed
この時期にアイドル40度じゃ夏は60度ぐらいか?
夏に死にかけてたんじゃね?
521Socket774:2010/01/21(木) 08:41:07 ID:RArcflii
夏になってもエアコンを使えば室温は数度違うぐらいだと思うけど。
扇風機がデフォなのか?w
522Socket774:2010/01/26(火) 06:07:48 ID:UTKwyQkO
■HDDモデル:IBM IC35L060AVER07 (Deskstar 60GXP)
■死亡年月:2010年1月
■購入年月:忘れた (現行製品だった頃)
■接続環境:オンボード(810E) IDE
■搭載環境:SmartDrive2002に閉じ込めて、MicroATXの怪しげなケースの5インチベイに押し込み
■電    源:怪しげなケース付属、CWT製
■冷却FAN.:電源のもの、のみ
■温    度:夏場は、けっこう高くなっていたと思う
■使用時間:当初は24時間365日を2年、その後は、一ヶ月に数回×数時間
■使用用途:当初はWebサーバ、すでに引退
■死亡状況:電源を入れたら・・・ご機嫌な感じのアップテンポのビートを刻む音が・・・orz

↓音を録音してみた
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/76691.mp3
523522:2010/01/26(火) 06:16:09 ID:UTKwyQkO
ごめん、間違いだった。壊れてなかった。

隙間に立てかけておいたキーボード、端のキーが押しっぱなしになっていて、
ブートセレクタが、ちげーよF1〜を押せよ! といってビープ鳴らしてた音だった。
524Socket774:2010/01/26(火) 11:37:48 ID:qDGa04fF
あるある

母親が血相変えて飛び込んできて
パソコンがぶっ壊れた! 画面真っ黒で気味悪い音してる!って騒いだんで
見に行ったら>>523と同じ状態でBIOS画面が出てるだけだった
525Socket774:2010/01/26(火) 12:49:07 ID:DYE5xPUz
あるある

嫁のキーボードにおにぎりせんべいの破片が挟まってbeepが鳴りっぱなしだった。
526Socket774:2010/01/26(火) 15:38:46 ID:l+obgg2Q
あるある

お客さんからのコールで、鯖から変な音がするって事で出動。
NT4.0鯖のログイン画面でピーって音が・・・って、

キ ー ホ ゙ ー ト ゙ の 上 に 雑 誌 を 乗 せ た の は ど な た で す か ?

ってお客さんに聞いたら、そのコールをして来た人でした。 iii orz iii
527Socket774:2010/02/03(水) 19:15:12 ID:1yeypFcn
      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
528Socket774:2010/02/03(水) 22:36:38 ID:A0w1mufU
>>517
電源電源言う奴はスルーしとき
毎回それしか言えないアホやし
529Socket774:2010/02/04(木) 14:07:07 ID:FFPGastt
PC・GIGAだったかな?
パソコン雑誌で、起動しなくなったHDDをDVDブートさせるソフトがあったと思うんだけど
ソフト名知ってる人いませんか?
530Socket774:2010/02/04(木) 20:48:14 ID:Bi4DOfeM
>>529
knoppixかbart PE
531Socket774:2010/02/06(土) 01:50:28 ID:JMmv6UWP
532Socket774:2010/02/06(土) 16:48:45 ID:AZcgGQ+1
533Socket774:2010/02/06(土) 16:50:20 ID:IZXZm/3o
>>532
何か問題でもあるのか?
534Socket774:2010/02/06(土) 17:04:18 ID:dT15eXRD
>>532
ケーブル抜く時にこじったろ。
そぉーっと差し込んでからケーブル差して、上からホットボンドででも固めてしまえ。
535Socket774:2010/02/06(土) 17:15:05 ID:AZcgGQ+1
>>534
うん、やってみる(/ _ ;)
536Socket774:2010/02/06(土) 18:01:41 ID:YEplRUaj
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 23匹目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262347558/

むしろこっちへ行けと
537Socket774:2010/02/06(土) 21:07:43 ID:TUfP6YoN
電源なら、適当な延長ケーブルを真ん中で切って基板にハンダ付けしても、まぁ、何とかなる。
SATA信号のほうだと、そういうのは無理・・・。
538Socket774:2010/02/07(日) 03:12:20 ID:0GwUYwAD
>>535
さすがゴルゴ
お見事なお手並み
普通ならそうはきれいにもげない。
539Socket774:2010/02/08(月) 00:18:05 ID:4A9XLt+Q
540Socket774:2010/02/08(月) 15:51:14 ID:qTtV3hCY
HDD買い換えて、古いHDDからデータ待避させてる所なんだけど、
気まぐれでcrystalDISCinfoを起動させてみたら、一台が健康状態 注意 になってた。

代替処理済のセクタ数 ってのが黄色くなってんだけど、これの生の値ってのが
「000000000000000003」みたいになってるんだけど、壊れたセクタを作り直した?箇所が
3個あるよって意味? 
これが増えてくるようなら壊れるけど、3のままだったら大丈夫ってことかいな?
541Socket774:2010/02/08(月) 16:17:26 ID:Zg7GjuAa
海門なら気にするな
寒以外のHDDメーカーなら交換できる手段があるうちに交換しろ
寒はRMA使って交換できないなら諦めろ
542Socket774:2010/02/09(火) 15:31:54 ID:skSN904/
ボールベアリングのHDDから、ときどき
チュイーン
という音がするんだけれども、これは何の予兆?
543Socket774:2010/02/10(水) 18:18:32 ID:ccizE3RV
システムに使ってたMaxtorの200Gが死んだー。
失くしても構わないデータだけど一応サルベージしてたらセクタ代替領域使い切った。
不良セクタが狭い範囲に集中でPowerMaxのローレベルフォーマットすら完走しない。
なんだろ、ヘッドかプラッタが物理的に痛んだとかそんなんかな。
544Socket774:2010/02/10(水) 22:33:59 ID:x0dDFuqi
HGSTのMAR.-2002のHDD(80GB)を久しぶりにつないでみたら、普通にデータ読み込めて驚いたッス。
ちなみにIC35L080AVVA07-0

545Socket774:2010/02/10(水) 22:34:46 ID:x0dDFuqi
あっ、正しくはHGSTじゃなくて合併前のIBM。
546Socket774:2010/02/11(木) 05:15:51 ID:7rx24uaf
>>543
それmaxtorの典型的な臨終例だと思う。
磁性体塗布の糊料だか溶剤だかがどうのってのをどっかで聞いて以来、
ペンキがひび割れてボロボロとはげ落ちてきてる廃屋や廃船のイメージ。
547Socket774:2010/02/11(木) 11:32:50 ID:xJ135tWy
BTOについてきた
サムチョンの160GBのHDDがまだ現役なんだよなあw

チョンは嫌いだけどなぜかコイツに愛着が沸いてきたから
酷使しないようにしてますw
548Socket774:2010/02/12(金) 13:34:18 ID:UPyTGXSz
昨日夜に再起動掛けたらデータ保存用のドライブがBIOSの段階でDetecting IDE driversで止まって、
タイムアウトしたのかそのまま起動するんだがやはりそのドライブが見えない。
取り外すとそのつっかかりはないので明らかにそのドライブが原因だし、
ディスクは回転しているようだけど「シ〜カシャ」ってあまり聞き慣れない音が…。
これがカッコン音が聞こえて即死亡ってヤツなのか…初体験だった。よりによって1TB。
549Socket774:2010/02/12(金) 21:14:20 ID:5YRVp8Uu
それは盗撮音。
550Socket774:2010/02/13(土) 06:09:58 ID:lb7u2UdP
SATA電源コネクタと4pin電源コネクタが両方ついてる数年前の250GBHDD。
キュイーン・・・キュルルル(モーター回転不足っぽい音)を繰り返して無反応になった。
あーあと思いつつ、なんとなく電源接続を SATA電源コネクタから、4pin電源コネクタに
換えてみたら何事も無かったように回復した。
こんなこともあるんだなァ。
551Socket774:2010/02/13(土) 14:39:12 ID:KuB8isO4
接触不良じゃね?
552Socket774:2010/02/14(日) 01:14:47 ID:CqiqJ+98
DiamondMax Plus 40 ATA66 20GB

kernel: ata1: reset failed, giving up


    \ オ オ オワターオワオワオオワター ♪ オワーオワオワオワター   /
     \   オオオオワターオワオオワオワタオワター オワタオワタ  /
        ♪\(^o^)   \(^o^)♪ \(^o^)  \(^o^)
         __)  )>キュッキュ♪)>__)  )>キュッキュ♪>_
       /.◎。/◎。/◎。/◎。/◎。/◎。/.◎。/|
 \ (^o^)/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | \(^o^)
   )  )  |         \(^o^)/            |/  ノ 人
(((( > ̄> )))) \(^o^)/   )  ) \(^o^)  \(^o^)/ ((( < ̄< ))))
            )  )  ((( > ̄>  ノ 人   (  (
        (((( > ̄> ))))   ((( < ̄< )))) < ̄< ))))
     /  オ オ オワターオワオワオオワター ♪ オワーオワオワオワター \
   /      オオオオワターオワオオワオワタオワター オワタオワタ      \


つーかいつまで動いてたんだ
553Socket774:2010/02/14(日) 04:04:13 ID:kJ70SZCS
大往生じゃんw
554Socket774:2010/02/14(日) 06:03:31 ID:YJBL8Q9Z
その世代だと、ウチじゃBarracuda ATAがまだまだ頑張ってるよ。
555Socket774:2010/02/14(日) 19:02:22 ID:n/JSahSb
>>547
俺も、ATA250Gのさむちょん前面Fanなしで酷使ってるけど現役
発熱が低いんだよな
基本HGST一筋だけど、最近さむちょんでもいいかなと思ってる
556Socket774:2010/02/14(日) 21:23:07 ID:5Z+g2cvP
60GBのサムチョンは回転音が煩くなったから、大ハンマーで撲殺して捨てたw
557Socket774:2010/02/14(日) 22:40:25 ID:Q7kJOiCC
うちも的の30Gが生きてる
ATA33だが
558Socket774:2010/02/15(月) 10:34:48 ID:6bCySr2p
matroxは的だがmaxtorなら幕下。
559Socket774:2010/02/15(月) 23:11:00 ID:UsnEtebv
560Socket774:2010/02/16(火) 18:57:14 ID:zRIMt9TR
すいません、質問なんですが…
2日くらい前から、アクセスしてる途中でもたまに、
スピンアップするような音がしてSMARTの04がいくつもカウントされてました
これは死ぬ前兆と思ったほうがいいですか?
あとWindowsの省エネ機能は切ってあります
561Socket774:2010/02/16(火) 19:02:20 ID:wKIUY9i5
>>560
思ったほうがいい。

HDDよりも電源が臭い。
562Socket774:2010/02/16(火) 21:33:06 ID:zRIMt9TR
レスどうもです
よく考えてみれば、04が増えるのは、朝の暖房が付いていない時間帯と
FPSやってる時とかだったので電源の方を疑ってみます
563Socket774:2010/02/16(火) 22:38:35 ID:gHDi0pmP
SATAカードにつないだ1TのHDD2個が同時に見えなくなったんだけど
これはカードが死んだのかな?
564Socket774:2010/02/16(火) 22:44:51 ID:wKIUY9i5
OSがWindowsで、当該の2台のHDDがシステムドライブでないのなら、イベントログに何か出てるかも。

565Socket774:2010/02/18(木) 18:14:20 ID:jQCnh+uh
■HDDモデル :HDS722516VLAT80 165G
■死亡年月:2010/2
■購入年月:おそらく2003年にPC買ったときに内蔵されていたものだと思う
■接続環境:内蔵で2年ほど使用後、アルミケースに入れて外付けで使用
■搭載環境:内蔵時前面ファン無し、ケースもファン無し
■電  源:確か450Wだったかと…外付け時はアダプター
■冷却FAN.:すっと無し
■温  度:気にしたこと無し(外付けに使用していたとき夏場は近くにアイスノン置いてた)
■使用時間:?CrystalDiskInfo では13744時間となってる
■使用用途:データの一時保管(他のPCに移したり、持ち運んだり)
■死亡状況:現在フォーマット中で98%迄来てるが、始めてから既に4日経ってる

ケースに入れて持ち運んでいるときに落としたのが原因だと思うが
空き領域が10Gを切ると書き込み遅延エラーが頻発していた
空きを確保してると、エラーが出ない為そのまま使用していた

今回新しくPCを作る際に古いPCに内蔵しキャッシュドライブにと思い搭載
空き領域がタップリ有るにも拘らず、書き込み遅延エラーが頻発のためチェックディスクをするも途中で異音が発生し完走せず
初期化しようと思ったが、こちらもエラーで出来ない
内蔵する直前までデータを読み書きできたので、諦め切れずにフォーマット中

今までHDDの使用環境考えた事が無かったので、イロイロと勉強になりました
あと、修復方法とか。。。まぁ直りませんでしたが…

ところで、古いHDDですがWin98時代のPCを買ったときに搭載されていた15Gのが現役で稼動してます
搭載環境が、メーカーから買ったときのまま(LANカードだけ後付してます)なのが良いんですかね?
566Socket774:2010/02/18(木) 18:21:00 ID:jQCnh+uh
連投すいません
HDDを破棄する方法ですが、どうすればいいのでしょうか?
物理破壊はするつもりですが、燃えないゴミで出していいのでしょうか?
それとも、プリンタインクのように回収ボックスとかあるんですか?
10年近くPC使っているのですがHDDが壊れたのは初めてでして…
567Socket774:2010/02/18(木) 18:46:08 ID:V+UrRppE
>566
中身の円盤を取り出してから廃棄するといいと思うよ
568Socket774:2010/02/18(木) 22:47:56 ID:vz0EjowH
>>566
自治体によって異なる。
569Socket774:2010/02/19(金) 01:30:04 ID:05bnUKLi
物理破壊なら釘を5本ほど貫通させてから不燃物とか、制御基板をはずした上で金属とか
それでも自治体配布の分別マニュアルに照らし合わせるべきかと
570Socket774:2010/02/19(金) 07:09:01 ID:MdWURG2j
>>567-569
回答ありがとうございます
必ず業者に頼まなければ為らないわけではないんですね
近隣も含めて一番楽そうな自治体を選びます
571Socket774:2010/02/19(金) 07:58:43 ID:CumON0lP
めんどうなら道に捨てとけばいい
572Socket774:2010/02/19(金) 09:20:59 ID:YlJ9eVwe
PC初心者なんですが、HDDが不調なので質問です・・・
HDtuneでみてみたのですが、S.M.A.R.T.で
20 Ultra DMA CRC Error Count の項目が黄色になってます
デバイスマネージャーを開いてみると
SCSIとRAIDコントローラーの部分に黄色のビックリマーク
HD購入当初と比べ物にならない程OSの読み込みやらが遅くなってるので・・・
何かアドバイスなどいただけたら嬉しいのですが
スレチだったらすいませんOrz
573Socket774:2010/02/19(金) 11:13:20 ID:7Z2VP/i0
>>572
ケーブルを挿し直して様子見、PIO病も確認。
574Socket774:2010/02/19(金) 14:01:08 ID:IjhPQW0w
■HDDモデル: 海門 ST3250823AS
■死亡年月: 2010/2月
■購入年月: 4年位前?だったと思う
■接続環境: SATA
■搭載環境: ATXミドルタワーの3.5インチベイ
■電    源: DELTA GPS-450AA-100
■冷却FAN.: ケースの前面に付属のFANのみ
■温    度: 計測したこと無し
■使用時間: 購入後夏場以外はほぼつけっぱ
■使用用途: パーティション切らずにフォーマットしてデータドライブ
■死亡状況:
気が付いたらデータドライブがエクスプローラーから見れなくなってた
イベントビューアーでログ見てみるとdmboot エラーでボリュームを開始できませんでしってのと
dmioがなんたらで二箇所のブロックで書き込みできませんとかなんとか

ディスク管理で一応、該当ドライブっぽいのは表示されるがなんかおかしい
ディスク2 読み取り不可で容量・領域の部分はカラ
その下にディスク名のところが「不足」になって失敗と表示されてる
容量は見えなくなったドライブの数字が表示されてる

エラーコードなんかで検索してみたが諦めムードの内容しかヒットしない
とりあえず、中身のエロ関連ファイルを救出できるのかが問題だが・・・
MSの機械翻訳チックな資料読んでみてるけどよくわかんね('A`)
575Socket774:2010/02/19(金) 14:33:26 ID:SCjVjzrz
>572
DMA CRCエラーって事だから、RAIDカード <-> HDD の通信に問題が出ていると思われ。
で、データの転送に失敗してるからエラーが出て再送しまくってると。
もし手持ちで予備のケーブルがあるなら交換して様子見。
改善されない様ならRAIDコントローラーを交換する事をオヌヌメする。
576Socket774:2010/02/19(金) 16:29:34 ID:YlJ9eVwe
>>573 >>575
お二方アドバイスありがとうございます。
まだHDDじゃなくてケーブルの問題のようで一安心です
手持ちはないので、挿し直しで改善されないようなら買ってみます。
577Socket774:2010/02/19(金) 17:00:13 ID:7Z2VP/i0
まだわからんよ、ひとつずつ切り分け。
578Socket774:2010/02/19(金) 18:18:10 ID:/D75Szfo
てす
579Socket774:2010/02/19(金) 18:24:25 ID:/D75Szfo
お、書き込めた。
日立のHDDをSATSUGAIしてしまいました。。。
orz

HDT721010SLA360 使用期間約4カ月ちょい
外付けHDDケースに入れて使ってたんだけど、おいてた場所が若干不安定で
不注意で手がぶつかってケースごと1mくらい落下。
カッコン音がしだして即死亡。 フォーマットも通らず。

殺害なうえにテンプレ使うほどでもないのでsage。
HDDには申し訳ないことをしてしまった。 次から気をつけよう。。。
今買うなら1TBより2TBかな?
580Socket774:2010/02/19(金) 18:38:43 ID:WRZwBpib
>>574
イベントログに他にもエラーや警告が出てるはずだ。

>>576
そこで一安心するってことは、予備のHDDもバックアップもないのか。
HDDなんて消耗品なんだから、いつ壊れても構わないような使い方をすべし。
581Socket774:2010/02/19(金) 18:45:00 ID:MLRKk4hS
>579

  ,..、_      _  __  ..,,__         _,, ,,_  _           __
  l ./====/ \| .l ,、| ./ , 、    \''゙ <.| i=' `l ヽ\     _  7 フ,、
  / /.l`‐- ゙、| |=| .i- l ./= ,>   /,_、.ノ| |.| !∧.| l'    !、`'゙ _,,,..ゝ_,、
. /  |.| || | | |.|`' __'`ノi、l / /    二| /'゙∠,,> = '゙l .|     ゙7 .l ∠~_,,,,.)
 ~| |.| !! |.| .|.| | | .|ヽ. ./     .フ  <'ヾフ / .| .|    /!./ /_  ゙
  | .|.!-'`二l  .|| |._| .|/  `‐-   /,、 |゙、ノ.>  '-┐、 `.-‐'' .// ./ ヾ‐---‐、
  |_,,,|   \_丿!-‐'>,.-'゙~`、/   ` |_,,l/-‐'゙‐、_| `‐- -‐' ヽ_/  `‐- - ‐'

582Socket774:2010/02/19(金) 20:10:37 ID:oC4z1mLy
    /   /┼   ┼`  .土_  ┼‐  l7 l7 
   /\ 二l二 <ノ⌒) >|  ) / こ o o
                      /   )
           , ─‐ 、  _     j  ァ'´
  /⌒{ヽ     / ,.-、―シ´  \  / /
  ゞ _  ヘ     ,'/   ィv、、   ∨ /
.    ヽ \.  〃  l /{ {""}_}ヽ}  lド/
     \ \ハ   lレ >` <リl /!l/ <ハイハイヨカッタネ
       \ 杁  ハ. r― ┐ノイ 八
          A. ∧{ヽ l、ヽ ノ,.ィ /ヽ>
         V /  リ`マア7 ル'/
.         \ V" ∨{}V ヽ′
          /`¨{  ∨/  }
583Socket774:2010/02/19(金) 20:56:01 ID:IjhPQW0w
>>580
レスサンクス
イベントログ見直してみたけど
エラーはdmbootのボリュームを開始できませんでしたってのだけで
他にはエラーも警告も無いなあ
dmioのやつは情報扱いで、
XXXXXXX(よくわからん数字)ブロックで書き込みエラーが発生しました
ってのが二つ、それぞれブロックの前の数字が違う
両方とも状態 0xc0000015ってのは同じ

dskprobeとか試してみたけど目ぼしいところは見当たらず、今日はもう寝る
フリーのデータ救出系ツールでダメなら・・・お別れだな
584Socket774:2010/02/19(金) 21:28:31 ID:WRZwBpib
>>583
エラーを記録しないケシカランATAコントローラ(のドライバ)を使っているのかもね。
585Socket774:2010/02/21(日) 01:13:18 ID:79crIWYv
      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
586Socket774:2010/02/21(日) 07:54:44 ID:z9ow0xUR
>>1
死んだHDDあるからあげるよ
住所と電番教えてくれ
587Socket774:2010/02/21(日) 09:38:16 ID:UnaQl9mD
>>586
むしろ>>144のほうが妥当かも
588Socket774:2010/02/21(日) 19:45:42 ID:/v7SxHtK
勝って2週間のHDDのリードエラーレートがもう100から90に落ちてるんだけどこれは故障なの?
589Socket774:2010/02/21(日) 22:21:26 ID:6SWQE8In
昨日ぐらいから二台繋いでるうちのデータ保存用が勝手に電源切れるようになってしまった
電源切る設定してないのに謎い。そろそろ寿命かな
590Socket774:2010/02/22(月) 09:12:12 ID:B6LE0+zW
動作音もしなくなり認識もしないHDDをヤフオクに出したら売れるんだけど、買う奴って何に使うの?部品取り?
591Socket774:2010/02/22(月) 09:15:06 ID:/zpZPCjI
どこのスレで見たか忘れたけど復旧屋の部品取りだってさ。
592Socket774:2010/02/22(月) 11:05:50 ID:H2DvE7yz
ハードDの寿命ってだいたい決まってるらしいな
詳しくしらんが需要と供給にもとづく仕様らしい
ソニータイマーみたいなもんかな?
593Socket774:2010/02/24(水) 02:35:49 ID:ONsIu7OE
あたま文字Dかよっ
594Socket774:2010/02/24(水) 15:10:27 ID:dEE7piNN
TUTAYAに頭文字DのDVD借りに行ったんだけど
「か行」探しても全然ないんだよ。
で、TUTAYAのアホ店員は「あたまもじD」って読んでるんじゃね?と思って
「あ行」を確認したらマジで置いてあってびびったwww
595Socket774:2010/02/24(水) 15:25:11 ID:57MGXml0
マジレスしていいんだろうか? 「イニシャル」だから「あ行」だろ。
596Socket774:2010/02/24(水) 18:25:27 ID:XiPKuw0f
お約束のマジレスまでがネタ。
次のレスから本気出す
597Socket774:2010/02/25(木) 09:21:24 ID:5vGQR0iV
I-Oデータの外付けHDD1TBが昨日オワタ\(^o^)/
マイコンではアイコンは表示されるも容量は表示されずフォーマットしてくれとorz
pcがHDD読み込まなくなりHDDから異音は特になし。ランプは点灯。
何とかフォーマットは避けたい、復旧できないかな?助けてくだしあ。
落下等衝撃や過度の加熱は特になし。買って2か月も経ってないからmjでショックorz
598Socket774:2010/02/25(木) 10:01:19 ID:vmJ7QAxv
パケット料金を安くどこでもインターネットするためにはこれがベスト
・Willcom NS001Uを月々980円定額で契約
・CQW-MRBを購入
・その他iPhoneやPSPやDSなど
通信速度は速くないですが結構使えます
こっちもヨロピク
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1258167165/l50
599Socket774:2010/02/25(木) 11:27:15 ID:bTEp9fkt
>>597
良い復旧業者を紹介する
ttp://www.ontrack-japan.com/
600Socket774:2010/02/25(木) 13:05:23 ID:SN+KI69a
         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ   ズッコン!バッコン!
       (( ノ(  )ヽ ) ) 
         <  >
601Socket774:2010/02/25(木) 14:22:10 ID:ZIuDutS3
>>597
日記は(ry

本当に困ってるならスレ違い
ネタで弄られたいなら全部晒せ
602Socket774:2010/02/25(木) 18:20:00 ID:YA38ciCW
外付はハードウェア板へ。
買って2ヶ月ならメーカーへ。
603563:2010/02/26(金) 20:16:58 ID:hVc4ILS8
カード交換したらデータ復活した
カードが死ぬ事なんてあるんだ
初めての経験
604Socket774:2010/02/26(金) 21:00:14 ID:f6jYWk5V
データが無事でよかったな
605Socket774:2010/02/26(金) 21:17:51 ID:0bL9pX+4
>>599
バカ高くて有名n
606Socket774:2010/02/27(土) 04:14:32 ID:llnMHzUv
詳細は…取り出す気力が無いから許してくれ orz
HDDを増設した際、直前まで問題無かったのに作業後死亡
BIOSからも認識されないorz
こんな死に方って…静電気かな?
607Socket774:2010/02/27(土) 04:59:20 ID:L+oJVg8y
>>605
料金は高いが、まともな仕事してるんじゃないか?

インチキ業者が跋扈するHDD復旧業界らしいから、
やり直しの効かないHDD復旧は最初から、
ちゃんとしたところに頼まないと。


インチキ業者の例
・何もせずに「復旧できませんでした」と言って返却、成功報酬の復旧料金はゼロだが、診断料金は発生。そういう詐欺。
・ほとんど技術を持たず、市販ソフトで復旧させる。できなかったらHDDを壊して、客が別の業者に頼み直したときに失敗するよう工作。
608Socket774:2010/02/27(土) 08:35:43 ID:iEn129Z8
できなかったらHDDを壊すのはどこも同じ
609Socket774:2010/02/27(土) 18:37:59 ID:BE8gPG4T
IBMな120Gの古いやつが死んだんで 念のため円盤にキズ付けようとしたんだけど この円盤ガラスなのね。
周囲にガラス片が飛び散って ひどいことになった...orz
610Socket774:2010/02/27(土) 18:40:33 ID:W4mchndG
他の安い復旧業者に丸投げして
差額をブン取る糞業者にやられたことあるw
611Socket774:2010/02/27(土) 19:42:35 ID:LFO8RBND
それを考えると自前でのバックアップがいかに安上がりかわかる
612Socket774:2010/02/27(土) 23:05:51 ID:Xce/DvXo
もう8年以上同じディスクトップを使ってるんですが、
HDDの寿命がどの位だか分かりませんが、
そろそろ内臓HDDを交換しておいた方がいいのでしょうか?
613Socket774:2010/02/27(土) 23:07:40 ID:j4c0t0oB
あと1年以内に壊れそうなディスクトップだな
614Socket774:2010/02/27(土) 23:15:32 ID:iEn129Z8
普通の使い方ならまだまだいけるだろ?
オレのは24時間7年動かしてるからそろそろ心配
615612:2010/02/28(日) 00:43:19 ID:TdeKDLxw
>>613
やっぱりそろそろでしょうか?
HDD HEALTH では寿命残り81%になっていますが、
バッファローの引越しソフト付いてるやつを検討してみようと思います。

>>614
24時間7年動かしてるってスゴイですね。
P2P使用でしょうか・・

HDDは故障予測がむずかしい・・・
616Socket774:2010/02/28(日) 00:56:56 ID:K4MTrT5p
すみません

自分で殺しちゃいました・・・

・・ゆるして・・・
617Socket774:2010/02/28(日) 01:02:58 ID:Z4Tdq92w
>>615
その手のソフトの寿命予測は、あてにならない。
故障予測をしようと思うのが間違い。
いつ壊れても泣かないで済むように使うべし。
618615:2010/02/28(日) 02:20:53 ID:TdeKDLxw
>>617
バックアップソフトを使ってバックアップ体制にしようと思います。
619Socket774:2010/02/28(日) 06:51:54 ID:cuFyIu7I
経験的には記録密度が上がるほど寿命は短くなってきてる気がする。
壊れ方も、昔のはスピンアップしないとか駆動系の故障が多かったが、
最近のものではセクタ不良など記録の面で壊れる傾向にある。

自分とこも10年モノとかあるけど、壊れそうなやつは既に淘汰されてしまって、
生き残ってるのは一向に壊れる気配が無いw
620Socket774:2010/02/28(日) 07:19:08 ID:Z4Tdq92w
値段も下がっているしね。
昔なら新品のHDDがコンスタントに5千円程度で売られるなんて、なかった。
621Socket774:2010/02/28(日) 07:22:34 ID:mC36dQyK
3プラッタが7000円とか、4プラッタが12000円とかやばいよな
622Socket774:2010/02/28(日) 07:32:06 ID:Z4Tdq92w
トラック間のピッチが狭くなりすぎていて、軸受けの僅かな劣化が、ヘッドのトラック追従を不安定にするし、
線記録密度が高くなりすぎていて、生のSNRが低下、熱や隣接トラックの書き換えによる保持力低下もデカくなってる。

かつて、回転数が15000rpmになったときに、プラッタが3.5インチでは外周側の線速度が速くなりすぎて2.5インチになったが、
記録密度に見合ったプラッタの安定回転で質量がネックになって、プラッタが2.5インチになったりしてね。
623Socket774:2010/03/01(月) 00:38:16 ID:kUPfM3SA
3.5インチ筐体のままで中のプラッタが小さくなる可能性も。
2.5インチで回転数を上げるよりは楽でしょう。
624Socket774:2010/03/01(月) 03:05:57 ID:/4CIPUB/
15000rpmってのが、まさに、3.5インチ筐体だが、中のディスクは2.5インチあるいは、それ以下
625Socket774:2010/03/01(月) 05:30:09 ID:9Zgab9UB
あ、そうだったん。
2.5インチユニットを3.5インチサイズの放熱フィン付き筐体に載せただけかと思ってた。
626Socket774:2010/03/01(月) 06:23:35 ID:/4CIPUB/
627Socket774:2010/03/01(月) 06:41:56 ID:9Zgab9UB
おおさんくす。
628Socket774:2010/03/02(火) 22:07:07 ID:/zr4OBJJ
今日Quantumの4GB死んだよ
629Socket774:2010/03/02(火) 22:14:14 ID:gZ/+26fp
サーバーが死んだら上げるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1221494175/
630Socket774:2010/03/02(火) 22:56:47 ID:OIjbCHVC
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100302/its1003022017002-n1.htm
韓国が2chサーバを攻撃したと思ったら米政府機関にも被害が出て、FBIとか米企業が法的措置を検討

m9(^Д^)プギャー
631Socket774:2010/03/03(水) 20:01:47 ID:AHFZSeRL
dudai鯖のHDDが死んだらしいな
632Socket774:2010/03/04(木) 15:33:39 ID:wJsbaHpw
ブレーカーが落ちてHDD死んだ奴いる?
633Socket774:2010/03/04(木) 18:42:00 ID:h6dqFN8L
>>632
カキコ中に落ちたら、ありえるんじゃないの?(>人<)ナムナム
634Socket774:2010/03/04(木) 19:04:18 ID:qGPyrMJW
稼働中にケースの中ケーブルかき分け覗いてたら
HDDの電源コネクタが抜けた事があった
HDDは壊れなかったがRAID0なのでデータは消えた
635Socket774:2010/03/06(土) 16:01:51 ID:zckV5APP
誰にも何も告げることなく、何の素振も見せずに
本日 BIOS上から突如と姿を消しました・・・。

お察しの通り、海門製の該当製品です。
636Socket774:2010/03/06(土) 16:06:05 ID:ZcJ0f3hw
>635
早めにファームをうpしてれば・・・。
該当製品のファームをうpした奴イパーイ使ってるけど、

問 題 に な る 前 に ロ ッ ク し た 1 本

以外は正常に動作してるよ。
風呂入るのでシャットダウンして、風呂から出て電源入れたら見事にロックした。
使い始めてから1週間程だった&予備機だったから問題はなかったけど・・・。
637Socket774:2010/03/06(土) 16:36:31 ID:zckV5APP
後悔先に立たずとは言うけど
ファームアップが面倒くさく思えて放って置いちゃったんだよね。
こんなにポックリと逝くとは思ってなかったw

とりあえず先週か先々週あたりのバックアップが
別ドライブにあるからそこからシステムを戻すことにしますです。
638Socket774:2010/03/06(土) 19:22:16 ID:NndwvjV2
やはりこまめなバックアップだよね
639Socket774:2010/03/06(土) 19:27:27 ID:mcrGw2dW
やはりあそこのまめをバックでだよね
640Socket774:2010/03/06(土) 20:09:14 ID:7K2qt/+2
あそこのまめは前からがいいなあ
641635:2010/03/07(日) 19:04:08 ID:OrFQbYe7
無事にふっきゅー。

しかしながら安いHDDで換装の予定が
いつのまにか自制心が失われてSSD換装に。

ちょっと予定外の出費が痛い。
642Socket774:2010/03/07(日) 19:57:29 ID:tvnsijCB
SSDはHDD以上にいつ死ぬかわからないからな
643Socket774:2010/03/07(日) 20:39:56 ID:vaqRYECL
お約束のレスだけど

できますん。
644Socket774:2010/03/07(日) 21:03:42 ID:VMGC3cEK
SSDって死ぬんか?
645Socket774:2010/03/08(月) 10:30:59 ID:HPEa0isy
この1ヶ月で
7V320F0
WD5000AAKS
ST3250823AS

と3台立て続けにお亡くなりになった。
WDとSTは延長保証期間内、特にSTは延長保証完全終了5日前だったので
助かったには助かったけど・・・中身がISO化したAVで満タンという状態なので
サポートでの動作確認で復活しないことを祈ります。
646Socket774:2010/03/08(月) 20:21:19 ID:5rNVD6Vz
>>644
書き込み制限があるじゃん
647Socket774:2010/03/08(月) 20:26:47 ID:+a4NZNxV
>>645
電源が悪さしてる予感
648Socket774:2010/03/09(火) 12:51:44 ID:YRwyPX7m
   /\___/ヽ  ヽ
  /    :::::::::::::::\ つ
. |  ,,-‐‐   ‐‐-、,:::| わ
 |  、_(o)_,:  _(o)_, ::|ぁぁ
. |    ::<     ::|あぁ
  \  /( [三] )ヽ ::/ああ
  /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

ドライバは \Device\Harddisk5\D でコントローラ エラーを検出しました。
649Socket774:2010/03/09(火) 18:21:37 ID:XQQ4UKlz
HDDが壊れたかどうかってどうやって判るの?
650Socket774:2010/03/09(火) 18:48:44 ID:4cPJSJ+r
自分では自分が死んだなんて分からないものさ
でもね、いつも隣で見てる僕には分かるんだ
「ああ・・・逝ったな」ってさ
651Socket774:2010/03/09(火) 21:21:59 ID:F/aozQUV
HDDが死ぬ前には大抵断末魔の悲鳴が聞こえるからね
652Socket774:2010/03/10(水) 01:53:03 ID:jPl9tru5
死ぬ前どころか断末期の悲鳴と同時に死にました
653Socket774:2010/03/10(水) 06:12:19 ID:h5HBG4Ig
      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
654Socket774:2010/03/10(水) 07:13:18 ID:WOl4WWUr
>>649
部分的に読み取り不能になった場合、
何かのプログラムがその部分のデータを読み取ろうとすると
たとえばWindowsなら画面にもエラーが表示されイベントログにエラーが記録される。
異音(断末魔)が聞こえることもある。ゼロフィルしても直らなければまず故障。
他にもケースバイケースで様々な故障がある。

実際には壊れたと騒ぐ人のはたいてい壊れておらず(普通にゼロフィルすれば直る)、
気にしてない人のがボロボロだったりする(全域使わないので気づかない)。
655Socket774:2010/03/10(水) 13:39:56 ID:Ry/BTFaI
      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
656Socket774:2010/03/11(木) 22:10:04 ID:6i2WxCQg
>>654
症状としてはまともに起動出来ないんで内臓を外付けにして別PCで診断してみようかと思ってる
で、その診断方法が良く判らなくて…
まぁ自分で出来るだけ調べてみるわ
657Socket774:2010/03/11(木) 22:38:26 ID:C626x0Es
>>656
LinuxのLiveCDで起動できないすか?
「セルフテストを実行」に注目。
ttp://ubuntuapps.blog67.fc2.com/blog-entry-76.html
658Socket774:2010/03/13(土) 07:41:35 ID:I68zTRk6
まだ壊れてないけどHDDの振動がすごくてやな感じ
電気マッサージ器みたいにドリドリ音出てる
659Socket774:2010/03/13(土) 18:39:50 ID:raUl2CIf
>>657
元から持っていたubuntuではディスクユーティリティ自体が無かったので起動CDを新しく作ってやってみた
結果バッドセクタが9個あったわ
これのせいかなぁ…多分
660Socket774:2010/03/13(土) 20:45:47 ID:0REwTkp+
>>658
早急にバックアップを
661Socket774:2010/03/13(土) 22:25:19 ID:bUpsh6pO
>>659
そのままubuntuで中身を退避できるものは退避して可能/面倒ならRMA。
ジサカー的に遊んでみるならゼロ埋めで復活するかも。しないかも。
662Socket774:2010/03/14(日) 21:05:59 ID:IvX5vjDp
>>661
退避と言っても30GB位必要なファイルがあるからなぁ
外付けHD買ってくるわ
dノシ
663Socket774:2010/03/16(火) 23:20:18 ID:AXjK6fdh
カコン禍根言ってたディスクなんだけど
マイコンピュタからはEドライブとして存在してるのに
コンピュタの管理のディスクの管理ではファイルシステムとドライブ文字が表示されない
これって何?残留思念がマイコンに摂り付いてるの?過労死の恨みかな?
664Socket774:2010/03/17(水) 02:01:33 ID:K0CIje95
■HDDモデル:WD15EARS
■死亡年月:昨日
■購入年月:先週の土曜日
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチベイ
■電    源:300w
■冷却FAN.:ケース付属のやつ
■温    度:30度台
■使用時間:20時間程
■使用用途:倉庫
■死亡状況:BIOS認識しない。電源入れても動作音してない。
別のPCに繋いでみたけどダメ。
665Socket774:2010/03/18(木) 23:36:17 ID:gjwWYsNq
IIC25N040ATMR04からデータ取ろうとしたんだけど、出来なくて困ってる。
死んだのかな?

変換集団という接続ケーブル使ってノートに繋いだが、IC25N040ATMR04が認識されなくて駄目。
電流は通ってるみたいで熱くはなるんだが、稼動してる感じはない。異音はしないね。

元々、マイクロソフトアップデートして、xpの更新1つと、IE7をインストールして無事完了したから再起動かけた。
ところが、再起動かけたら、起動の途中でストップしてしまい、それから先に進まなくなった。
シンクパッドのロゴが表示され、XPのロゴが表示された後、画面が黒くなったところでそのままになってる。
画面には、スタートシステムがありませんと英語のエラーメッセージが出てる状態。

F1押してBIOS設定画面は表示出来るが、設定いじっても駄目。
困ってしまうのは、OSをクリーンインストールしようと思ってCDROMを入れても、稼動はするが途中で止まって読取らないし。
BIOSの設定でCDROMを最初に読み込む設定に変えても駄目。

これって、マザボが逝ってるのと、HDDが逝ってるのとどちらが可能性ある?
666Socket774:2010/03/19(金) 07:14:56 ID:PF1tPTF1
>>665
ここは自作板ですがシンクパッドのマザボって何?
とりあえずなんかsmartctlの使えるLinuxでも起動して見てみたら?
667Socket774:2010/03/21(日) 18:49:55 ID:GAiD9D4E
WD3200AAKSが逝った
システムドライブ引退して待避用として使ってたので被害は無し
冷え冷えで良いドライブだったんだけどな
668Socket774:2010/03/21(日) 20:21:57 ID:uicE6X3E
seagate barracuda 7200.11
st31000333as

PCケースから煙が見えて、電源速攻で切ったけどハードディスクが炎上した

もう怖くて、電源付けたままお出かけできないわ・・・・・・
669Socket774:2010/03/21(日) 20:38:56 ID:camxW9fT
どこが燃えたの?写真をUpして欲しい
670Socket774:2010/03/21(日) 22:06:42 ID:GsXfgk65
n なにか
w 忘れて
o おじゃらぬか?
671Socket774:2010/03/21(日) 22:14:14 ID:oJkesGI3
n 何?
w 解らん
o おじゃる丸
672Socket774:2010/03/21(日) 22:23:59 ID:GsXfgk65
                               /;:;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                                /;:;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                             /、;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                            ,ィ{;:;:\;:;:/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
                           .i;/\;:;:;X、_________j
     ,....、    ____              リ (ミ、ヾL;:__;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
     /   ヽ..._/二二二ト、 r‐ュ        /_,, `´ .: r=`、` '' ‐r―--==〈
    / r┴┴‐┼──‐弋三三マヽ     / トュミy   `~´  ,ノ::::::::::::::::::::ノ
  j   ̄>──┴─ 、:.:.:.|─‐9|<7|l    ,' ``ラ, ,ィエ二丶、^ヾミ:::::::::::::ィヘ
  f'  7´ ´¨`ヽ`ヽヽ:::::::__ヽ|}}─ j|^:|Yl     !  ,.. / .: 'ヾヒi≧ァミ ,}::::::::::ノクノ
 j  、l::;′   Y:::::l:::l::::{ ヾ!|!ュ:.:.:l|:::V     ゙l,/ (;' ,rぅ、、     ,':::::r'"(.イ   <写真でおじゃるよ
 l  l:::|     ||:::::|:::|::ハ  \_:.:.:ト、::ト__,,.ィ'l ヘ`ニ"´ ヽ  _,. ,':::ク>-ヘ-ゝ、、
 l  `ヽヽ __ノ/.::/::/:::::/ヽ    ̄ヽr‐'´ /l'! lトミ三=ァィ` ,:" , ,ルイ /:.:.:.::/ リ ``t、ー-
  '  / マ=∠∠∠∠ -'"        ∨   {i,ヽ丶-‐ '"ノ ,/,/:::://:.:.:.:.:/ /    ヽ:::
  '     ハ::::「 -r 、               ∨  ヾ.丶.,__,, -‐'"  /ノ:.:._//     }::
   }   ハ::::∨  ヽ           ヽ、  ゝミミ三ニ=≦,,ムニ彡'"      ノ::
  /    ヽ:::ヽ  ヽ           \'"::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::丶、__,,r ''":::::::
673Socket774:2010/03/22(月) 20:46:34 ID:tmWbihBd
さあスッポンスレに帰ろうか
674Socket774:2010/03/23(火) 22:21:11 ID:K++orO/e
■HDDモデル:ST3250310AS
■死亡年月:先週
■購入年月:2007年8月だったと思う
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチベイ
■電    源:500W
■冷却FAN.:ケース付属
■温    度:40度台
■使用時間:10000時間以上
■使用用途:システムドライブ
■死亡状況:通電すると、ケースファンすら回らない
電源が亡くなったのかと思い、電源買い替え、マザーを取替えなどいろいろしたがダメで、
あがいている最中にHDD0台で起動してみたらすんなり起動
通電させるとBIOSすら起動しないから、データ救出不能もシステムドライブゆえに一応問題なし

おかげでほとんど一式IYHできたぜ・・・orz
675Socket774:2010/03/24(水) 12:15:53 ID:Vlh6vwOL
CD起動のLinux位つかえるようになろうな。
676Socket774:2010/03/24(水) 20:39:15 ID:rinjv7on
>>675
無理。
たぶん電源保護回路が働くんだろうな、BIOS POSTまでたどり着かないどころかファンすら回らん
だからこそ電源またはマザーを疑ってHDDなんてノーチェックだった

もう1つ同じHDDがあるなら、基盤交換を試みるが・・・
677Socket774:2010/03/24(水) 23:43:54 ID:Vlh6vwOL
予備パーツが一切なくても
トラブった時点で素の構成にしてLiveCDで起動してみれば
電源やMBは無罪ってわかったのではないかと。
678Socket774:2010/03/25(木) 06:25:24 ID:5rTOxugR
ドライブや拡張カード類を外して、最小限の構成から動作確認するのは、基本中の基本だけどな。
679Socket774:2010/03/25(木) 19:44:39 ID:vYjx11YP
(´・ω・`)マンドクサス
680Socket774:2010/03/27(土) 11:50:59 ID:Y9P2OIxE
■HDDモデル:WD WD15EARS
■死亡年月:2010/03/27
■購入年月:2010/03/26
■接続環境:外付けケース Owltech OWL-EDX35/EU (eSATA)
■搭載環境:PC近くの棚の上
■電    源:ACアダプター (12V/2A)
■冷却FAN.:あり (8cm/回転数不明)
■温    度:不明
■使用時間:6時間程度
■使用用途:メインPCデータのバックアップ
■死亡状況:電源投入時に「ジー、ウィンッ×α」という音繰り返し、そのうち停止。
        POST画面ではHDDがあることはわかるようだが、BIOSに入れないので
        どこまで認識しているかは不明。
        そのまま待っていると、ハードディスクエラーがPOST画面で表示される。
        マザーのSATA端子に直接つないでも変わらず。

        交換しに行きたいが、エロ動画がガッツリ詰まったHDDを持っていって
        たまたま店頭チェックで動いて見られたら恥ずかしいので尻込み中。
681Socket774:2010/03/27(土) 21:58:06 ID:eBxdNpFR
なんでこんなやつばっか来るんだろう?
682Socket774:2010/03/28(日) 05:11:53 ID:VN2wFkyJ
Maxtorマジ固すぎる
ボコボコに使い倒してもまだ壊れないヤバイ
683Socket774:2010/03/29(月) 23:35:47 ID:BbnlpmEm
ST3500630ASが6000時間突破
半年以上回しっぱなしだけど、まだまだいけるよね…?
684Socket774:2010/03/29(月) 23:51:49 ID:lNSIqQyh
バスタブ曲線の最初を乗り切れば5万時間位は楽勝でしょ。
685Socket774:2010/03/30(火) 10:22:37 ID:tJBEyYnq
>>682
個人的な経験
Maxtor 4台
IBM 6台
Seagate 9台
Quantum 5台
Fujitsu 5台
WD 2台

このうち、捨てる前に壊れたのはMaxtorの4台だけ。
ていうかMaxtorは4台全滅だ。
686Socket774:2010/03/30(火) 17:17:26 ID:KroqxAGP
■HDDモデル:SAMUSUNG HD154UI/JP1
■死亡年月:2010/03/30
■購入年月:2009/09
■接続環境:外付けフレーム(自作)
■搭載環境:PC本体専用デスク
■電    源:KEIAN GAIA 570W
■冷却FAN.:ICE 120825SL(8cmファン) & 扇風機
■温    度:不明(直前のSMART値 32℃)
■使用時間:1800時間
■使用用途:Linux用データ倉庫
■死亡状況:ディレクトリ参照中に突然I/O errorで読み取り不能。
         SMART値は読み取れるもののディスクは一切読み取り不能。
         セクターチェックをかけるとすべてbad sectorになる。
         POSTおよびBIOS段階では認識可能。
         ESTOOLSでDISK DIAGでエラー。
         partedでのパーティション設定も不可。
         スピンドルモーターは動いている模様(電源を投入すると独特の屁の音が聞こえる)。
         シーク音は無し。
         SATA・IDE・USB接続すべてで同じ状態。
         AMD・SiSチップセットでの確認でも同じ状態。

俺のoldPCイメージバックアップデータが吹っ飛んだ。
俺のバックアップ時間を返せ!
実機が死んだあとなのにひどすぎる。
TOWNSソフトだけはCD-ROMだからもう一度読み直すか…。
静かなディスクだったが死ぬときも静かでした。
687Socket774:2010/03/30(火) 17:25:03 ID:yLlLEb9y
共振などの振動がハードディスクの読取機構に悪影響を及ぼしアクセス速度低下とハードディスクの劣化進行を促進する。

ランダムアクセスよりシーケンシャルアクセス時のほうがアクセス速度低下率が顕著である。

振動による悪影響は全体として微振動(0.5G以下)の場合、振動の強度と同様に、振動周波数が大きく関連する。

微振動による悪影響は小容量ハードディスクと大容量ハードディスクを比較した場合、大容量な方が顕著である。

微振動の影響は40Hz以上付近から顕著に現れだす。106Hz付近は最悪である。
688Socket774:2010/03/30(火) 17:28:09 ID:yLlLEb9y
熱ばかりに気を取られると振動対策が疎かになりがちだから気を付けよう!
689Socket774:2010/03/30(火) 19:18:40 ID:hnqFPJJY
外付けHDDを落としてクラッシュさせてしまった
中身とりだして抜き差しできるHDDケースに差して電源入れても動かない
仕方ないのでHDD解体してみることにしたが
この状況から復活させた人っていますか?
690Socket774:2010/03/30(火) 19:46:53 ID:KroqxAGP
>>688
PCケースと外付けHDDの土台には振動吸収ゲルパッド敷いてるぞ。扇風機にも。
691Socket774:2010/03/30(火) 20:29:46 ID:tJBEyYnq
>>690
IDがAGPだな

それは間違った振動対策だと思うよ。
振動が床に伝わるのを防ぐかわりにPCやHDDは振動し放題で、傷む。
692Socket774:2010/03/30(火) 20:31:53 ID:dQV8O6d1
振動を熱に変換する青ネジを使ってる
693Socket774:2010/03/31(水) 00:45:08 ID:lKSm2Sce
>>686
>俺のoldPCイメージバックアップデータが吹っ飛んだ。

原本のないバックアップならさらに別のバックアップが必要だという落とし穴。
694Socket774:2010/03/31(水) 14:36:01 ID:f2r4pTji
もうなんつーか、テープドライブ買っちゃえよ。
振動云々の流れ、ブレードサーバとか結構震えちゃってるけど関係あるの?
695Socket774:2010/03/31(水) 14:47:33 ID:FaqqcxH/
だいぶ前にテープドライブ使うのやめたぞ
テープのカートリッジよりもバルクのSATAのHDDのほうが安いから

ラックマウントのサーバとかは振動に強いHDDが使われてる
加速度センサーを使って「振動に波乗りする」ようにヘッドを動かすとか、
トラックピッチを広く取るとか、より高性能な軸受けを使うとか。
696ID:KroqxAGP:2010/03/31(水) 14:50:12 ID:jRciqrHc
>>691
そうか、アドバイスありがとう。取り除いてみる。
今時のHDDはパーツの振動で壊れるものなのか。
昔のPCやサーバの方が酷い振動だったのだが。

>>693
バックアップ地獄…。

>>694
5年ほど前までDLT使っていたけど、テープドライブ自体が壊れやすい&テープを巻き込みやがるんでさじ投げた。
DDSドライブとかSGIの奴は2台もとってあるんだが。
697Socket774:2010/03/31(水) 15:01:11 ID:FaqqcxH/
>>696
いまのHDDはトラックピッチが恐ろしく狭いので、軸受けに要求される精度がとんでもないことになってる。
698Socket774:2010/03/31(水) 15:59:10 ID:4X0jwoFY
うわ・あぁああああっんがあああああ
500GBのドライブがあああああ
250GB分の音楽ファイルがあああああああああ
変換に何十日かかるんだよおおおおおおお

早い目に1TBに移しときゃよかった・・・
699Socket774:2010/03/31(水) 16:59:56 ID:CSdUC2ll
超絶大事なデータは、いまだにフロッピーに三枚に分けて入れている俺ですがなにか?
流石に最近は、フロッピー3枚と、miniSD16MB(100枚近くある)の4枚に入れてるけどな。

フロッピーすごいぞ。
25年前のデータ読めたぞ。
カビが生えても綺麗に洗って干したら復活したぞ。

逆に言えばオリジナルデータってそんくらいしか無いわけで、あとは
借りるなり買うなりすれば復活するデータばかりだ。
700Socket774:2010/03/31(水) 17:50:35 ID:8Yss0h3b
Seagateの1T、2台とも一ヶ月持たなかった。1台は制御ボードが逝って認識できず、1台はカコカコ異音がしだしたので使用中止
地雷踏んだわ
701Socket774:2010/03/31(水) 20:15:43 ID:00FMj6og
>>699
写真とかは?
702Socket774:2010/03/31(水) 20:34:07 ID:vBbBtIjr
nwo?
703Socket774:2010/03/31(水) 20:45:06 ID:FaqqcxH/
2chブラウザのkakikomi.txtが40MBあったぞ・・・
704Socket774:2010/04/03(土) 19:15:02 ID:IDlxVEes
HDD落とした
たぶん逝ってる
たぶんと言うのはマザーボードも死亡して確認できないからである

・・・もういいや
705Socket774:2010/04/03(土) 21:21:03 ID:8wkSisSs
      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
706Socket774:2010/04/07(水) 18:37:49 ID:1AwhCZZk
ファイル鯖用にRaid 0で組んでたIDE HDD4台が逝きました。

どう処分するか。。。。
707Socket774:2010/04/07(水) 21:02:59 ID:RzytIfkG
HDDの基盤上のチップを神経剥ぎだしバキメリして写真をうpればスッポンスレの住人は喜ぶと思うよ
708Socket774:2010/04/13(火) 01:03:52 ID:WoQRS/gA
3年間使い続けたシステム用のHDDが認識はするけどエラーでOSを読み込まなくなった・・・
709Socket774:2010/04/13(火) 02:06:45 ID:q3e0Df3X
今日、サブで使ってるWD5000AAKSが死んだわ
つか、メインで使ってる5年以上は経過した幕の4Rと6Y、毎日使ってるが全然問題無いし
何でやねんハァ
710Socket774:2010/04/13(火) 07:30:22 ID:SYBrGa4v
ちょっと昔のHDDの頑丈さは異常
711Socket774:2010/04/13(火) 20:28:09 ID:mwfJ8RNF
WDAC26400、Fireball lctとかうるさいけどまだ生きてるな
712Socket774:2010/04/13(火) 21:37:49 ID:wPCLa1xH
火玉はQuantumブランドの末期まで日本でも作ってたな。
というかファブレスだから松下が全数製造していたし。
713Socket774:2010/04/15(木) 00:09:21 ID:K/OveKrp
IDEの古めのものがWDに日立にFireballに薔薇に30-250GBが色々残ってる
寒村までも・・・昔のHDDは頑丈

なんで大容量HDDはすぐ死んじゃうん・・・
やぱり密度が高く組み付け精度もより高いものが必要だからだろうか?
714Socket774:2010/04/15(木) 00:41:37 ID:FKXcit7h
>>713
今まで許容されていた(微)振動がアウト判定になったってことでは?
PC内に増設する場合、どうしても他のパーツの振動の影響は受けるし。
715Socket774:2010/04/15(木) 00:42:18 ID:FKXcit7h
大容量のHDDのほうが振動の影響を受けやすいらしいからね。
716Socket774:2010/04/15(木) 06:00:47 ID:wBh8d3Dw
プラッタ密度が高いせいかな?
717Socket774:2010/04/15(木) 11:09:34 ID:U5VONV44
軸精度がないと位置決めできない。
718Socket774:2010/04/16(金) 00:23:46 ID:i7xz0QQm
ファームバグ全盛期に買ったST31000333ASだけど、1万1千時間越えてまだ元気です。
なんだかんだいって海門ってハードはいいのかな?
719Socket774:2010/04/16(金) 09:07:53 ID:9Woq80Ph
>>709
うちは6Yと4Rだけがピンポイントで壊れたよ。
720Socket774:2010/04/17(土) 19:00:56 ID:mFoCf1qC
■HDDモデル:WD5000AACS
■死亡年月:2010/04/17
■購入年月:不明
■接続環境:SATA2内臓
■搭載環境:ファンつき3.5インチシャドウ
■電    源:静王
■冷却FAN.:HDD前に8CMファン
■温    度:30℃
■使用時間:ほぼ24時間稼動で20154時間
■使用用途:キャッシュ
■死亡状況:
起動後に微妙に遅れて認識されるなど以前から調子が悪かったが、
エクスプローラでファイルを削除しようとしたら「不明なエラーで削除できない」という趣旨のダイアログが出た。
フォーマットしようとしても進まない。
HDTuneで速度測定やエラースキャンしようとしてもフリーズ(Quickは通った)。
SMARTに異常はない。
721Socket774:2010/04/20(火) 09:22:19 ID:vHMkrGkT
>>720
サルベージは出来た?
722Socket774:2010/04/21(水) 01:12:25 ID:K0TlycMD
>>721
必要なデータは入ってなかったから触ってない。
723Socket774:2010/04/21(水) 17:29:05 ID:aHWV17/n
冷蔵庫に入れて凍らすと一瞬生き返るみたいだ!!!

>>ttp://lifehacker.com/5515337/save-a-failed-hard-drive-in-your-freezer-redux
724Socket774:2010/04/22(木) 01:14:34 ID:C+fEhf5H
湿度の高い日本では、結露しそうな予感
725Socket774:2010/04/22(木) 03:59:48 ID:Br3BM9Gn
>>723
マルチ乙

しかも自作板では10年前の話

388 名前: :03/02/14 12:43 ID:JqNk+7FS
冷蔵庫で冷やすと復活しやすいらしい
どっかに書いてあった

389 名前:Socket774 :03/02/14 13:29 ID:dobrk/5q
冷蔵庫から出すときに、いきなり常温に戻すと
結露で取り返しがつかなくなるぞ。
ttp://seagate-hdd.hp.infoseek.co.jp/2ch_jisaku_hdd/1040127458.html

すぐ通電すると発熱するので結露はしないんだな。
726Socket774:2010/04/22(木) 07:40:31 ID:C+fEhf5H
いや、冷凍庫に入れて冷やされていく過程で、HDD内の空気の水蒸気が飽和して結露が生じる・・・といっても、プラッタ上ではなく釜の内壁か。
727Socket774:2010/04/22(木) 20:37:24 ID:Tlm4duN9
>>723
そっか
728Socket774:2010/04/23(金) 06:15:18 ID:WhLwIiIV
本当に冷蔵庫ですくわれた経験があるので信じられる。
729Socket774:2010/04/23(金) 07:16:37 ID:W8Fs+B0O
.      _ -― -  _
     _-      ,     -_
   ,: / ん /!. イ i _ソヽ
   ,' / / /ゝ-ヽレ' !ムi !<:::il
.   i !/レ」f り   lj レハ| ̄
.   ! ' i 'ー' ,.-―┐(つ
  | i ハ. ト  、_____ソ ィi |  そーなのかー
  ヽ八〆ィ:、\__/t/八i
    /- 、i::::ヽ余/::iヽ
. /   /イ::::::::Y::::::i ',
730Socket774:2010/04/24(土) 13:53:17 ID:POKsogFe
当時、「温度ヒューズがリセットされるのではないか」という賢者の考察と
「なもんついてねーだろ」という賢者の考察があった。真相は不明。
イタコさんが霊を呼び出してくれた時に尋ねることをあらかじめ考えておくのと同じく、
事前に待避先HDDを準備してから試すこと。
認識したらそのままバックアップとらないと、
電源を落としたらまた冷蔵庫行きになってしまうので。
731Socket774:2010/04/24(土) 16:30:45 ID:/yaqJIgt
軸受けがボールベアリングだった頃の話でしょ?
回転しなくなったベアリングが冷えて小さくなって回るとかそんなかんじ
732Socket774:2010/04/24(土) 16:31:23 ID:jkDzvljI
腐れかけのゾンビみたいだなw
733Socket774:2010/04/25(日) 09:48:23 ID:+y6hjGnL
むしろベアリングは冷えるとグリスが硬くなって回りにくくなると思う
むかし冬場になるとスピンアップしない日本製HDDがあったらしい

回らない原因はヘッドがプラッタに吸着してるんじゃないかな
真空接着みたいなもので、モーターの起動力くらいじゃ剥がれない
冷凍すると冷えて収縮するときに
わずかに隙間が生じて空気が入り吸着が解消されるのかも
734Socket774:2010/04/25(日) 10:00:00 ID:g1HtQiYn
冷蔵庫復活品はちゃんと回るんだよ。
120GXPが回ってるのに認識しないから諦めきれなくて誰かが冷やした。
735Socket774:2010/04/26(月) 01:13:23 ID:dF3EiAFf
■HDDモデル:海門1T
■死亡年月:2010/0/24
■購入年月:一年数ヶ月前
■接続環境:内臓 SATA1 IDE1
■搭載環境:3.5シャドウ
■電 源 :
■冷却FAN.:フロント14cm吸気 上部14cm*2&背面12cm排気
■温 度 :未計測
■使用時間:ほぼ24時間・週2,3再起動
■使用用途:ネット・ゲーム
■死亡状況:膝蹴り
側面はほぼ壁に接触してたから筐体自体はさほど動かなかったけど、読み込めないフォルダが出てたので再起動→OS起動せず
ただいま5年ほど前のIDE接続のものに入れなおして接続中・・・お逝きになった方もファイル自体は問題なく読み込めるらしい
ディスクチェックやHDDリジェネでは問題検出されず
736Socket774:2010/05/03(月) 14:15:53 ID:HiYYXqJw
HGST壊れ易すぎ!
320GBあたりの容量のからATA/SATA共に使ってるが、基盤とかファーム絡みですぐ逝く。
最も酷いのが、他人に組んだのだがガワすら開けない素人が通常使用して2年で回転しなくなったこと。
物理的なカコンとかは無縁だけど、たいていは予兆もなく死ぬ。
故障実績あまりに多すぎるからもう買うのやめっかなぁ。

データロックなしとかニコイチ可とか売りにするメーカーはないもんかね。
最優先して買うんだけど。

>>709
低発熱の4Rとなんかあちぃ6Yウチも現役だな。
737Socket774:2010/05/03(月) 15:25:48 ID:MKqKN3Qa
HITCHI一筋の俺から言わせたら
全く壊れないけど
738Socket774:2010/05/03(月) 15:28:40 ID:HiYYXqJw
HITCHIは知らん
739Socket774:2010/05/03(月) 15:46:14 ID:hOvPZRE4
IBMデスクスター系は当たりはずれが凄かったな
二台連続一ヶ月以内で昇天したことがある
HITACHIになってからはトラブルフリーだ
ショップの扱い方も関係してくるから一概に言えないが

でマクスタの6Yはやはり現役だよ
丈夫すぎるだろこれw
740Socket774:2010/05/03(月) 18:23:33 ID:6c6YMtvg
Yは熱すぎるよ。
741Socket774:2010/05/03(月) 19:46:46 ID:1aO01kkn
そして燃える
742Socket774:2010/05/03(月) 19:55:29 ID:hOvPZRE4
冷やせばいいのだ
743Socket774:2010/05/03(月) 20:30:16 ID:NTdLZZBW
6Yが丈夫とかネタか?

SMOOTH死亡しまくりで専用スレまであった伝説の機種なのに

厳しい生存競争を勝ち抜いた個体は強いのか?
744Socket774:2010/05/03(月) 20:35:45 ID:hKdJUpyC
6Yと4Rが、まだ生きてるお
両者ともに、6年ぐらい使ってエラー一つも出さないわ
745Socket774:2010/05/03(月) 20:50:29 ID:wBazHskU
>>736>>739
うちは6Yも4Rも全滅したよ

とはいえ、かなり過酷な使い方をしたのではあるが。
746Socket774:2010/05/04(火) 04:49:32 ID:bmgeeywA
うちでも6年くらい6Yつかってるけど、全然問題ないな
747Socket774:2010/05/04(火) 05:16:50 ID:I31BEzwq
やはり環境次第だな
748Socket774:2010/05/04(火) 12:35:52 ID:VQ68DUm3
>>743
ところがな、うちの個体はそのSMOOTHとやらとは無縁だったのだよ。
最初に4R買って低温に感激して6Y買ったら7200rpmなの考慮してもアチィ!んで落胆したのだが。
749Socket774:2010/05/06(木) 12:03:32 ID:klIXLgd5
うちも6B250R0が現役だな
2005年の1月からだから5年と4ヶ月ぐらいかな?
750Socket774:2010/05/09(日) 22:51:41 ID:2Ox6R2P8
死んだ
通算2台目
1台目は救出する余裕があったが今回は突然認識しなくなってそれで終わり
ほとんど2度と見ないし探せばまた拾えるエロ動画と画像だったが昔のデジカメ画像が少し消えたのが痛い
HDD1台逝っても意外となんとかなるもんだな
751Socket774:2010/05/09(日) 23:47:33 ID:5pJrqyKZ
誰か久しぶりに「上げなきゃダメだよ」のAAタノム
752Socket774:2010/05/10(月) 19:23:17 ID:HadV5Kd8
■HDDモデル:日立 deskstar HDS721616PLA380
■死亡年月:2010/04頃
■購入年月:2008/03/12
■接続環境:マザーボードSATA2内臓
■搭載環境:前面ケースファンつき3.5インチシャドウ
■電    源:剛力
■冷却FAN.:HDD前に8CMファン 後ろに12センチケースファン
■温    度:不明
■使用時間:一日10時間稼動させていたと考えて7300時間
■使用用途:CシステムとDキャッシュ
■死亡状況:
ネットで使用していたら突然PCが落ちたりフリーズを発動
再起動しても数分で又落ちる、最後はBIOSが認識しなくなりました。
もしHDD管理ツールなどで注意していれば被害を最小にできると後悔しました。
シリコンディスクの導入が早く簡単になってほしいな。
753Socket774:2010/05/11(火) 02:38:49 ID:wG7J767N
ある程度耐えきるとその先壊れるまでは恐ろしく長いな
754Socket774:2010/05/13(木) 12:28:50 ID:VDdVNfsC
HDDが突然死した…

■HDDモデル:WD5000AAKS-00TMA0
■死亡年月:2010/05/12
■購入年月:不明
■製造年月:2007/2/28
■接続環境:SATA2内臓
■搭載環境:前面ケースファンつき3.5インチシャドウ
■電    源:静王2
■冷却FAN.:HDD直前に12CMファンと電源ファンのみ
■温    度:34℃(室温22℃時)
■使用時間:24時間稼動で約21000時間
■使用用途:ネット専用サブ機のメインHDD
■死亡状況:
PC再起動直後にOSが突然フリーズしてそのまま死亡
死亡直前までSMART値等でなんら兆候なし
どうやらスピンアップしなくなったようで
スピンアップしようとする→モーターが止まる、を繰り返してる模様
スピンアップすらしないのでデータサルベージ不能
大事なデータはバックアップ取ってあったから被害は最小だけど
OS入れ直したりデータ引っ越ししたりまんどくせ
まあ2年半休まずに21000時間も働いてくれたからよしとしよう
755Socket774:2010/05/14(金) 05:58:42 ID:Hxnh+7q+
状況から見てP2P利用が疑われる。
756Socket774:2010/05/14(金) 06:18:05 ID:RuEQ6qZl
キャッシュに使わなきゃたいしたことない
757Socket774:2010/05/15(土) 02:02:06 ID:KYKJ2yJO
すぐにP2P利用を疑うやつに限ってP2P利用者の法則
758480:2010/05/15(土) 15:40:00 ID:H5T0MHZ7
ヤフオク見てたら同じHDD(ファームは0.01古い、チップのメーカーが違った)あったので、ダメもとで買って基板交換したら復活したwww
カッコンの前兆が無かった人試してみては?
759Socket774:2010/05/15(土) 23:56:23 ID:3QSddRSy
それ死んだんじゃなくてHDDロックされたんじゃないかね。
760Socket774:2010/05/16(日) 06:30:01 ID:ypUwKPl9
■購入年月: 2004/11/15
これでロックはないだろ。
761Socket774:2010/05/18(火) 10:24:27 ID:4fxmH5IJ
それぞれ違うHDD三台の内どれか一台から、かすかにゴマちゃんの鳴き声みたいなのが定期的に聞こえるようになってきた・・・
762Socket774:2010/05/18(火) 11:21:08 ID:dc+Bunz0
突然チップから炎が出て壮絶に死んだ
死んでもいいからせめて静かに死んでくれ
763Socket774:2010/05/18(火) 16:21:14 ID:N64mi0CC
>>761
キューキュー
764Socket774:2010/05/18(火) 20:46:52 ID:UhxJX3QE
■HDDモデル: Seagate ST3200822AS 200GB
■死亡年月: 今日 (半死に?)
■購入年月: 3年ほど前
■接続環境: 内臓のシステム用
■搭載環境: イーマシーンズ J6448  一年目くらいから電源ファン壊れてPCケース開けたまま扇風機
■電    源: イーマシーンズ J6448  350Wギリギリ
■冷却FAN.: 30cm扇風機
■温    度: アイドル時40度前後 夏の負担時は55度超えてた
■使用時間: 22987時間
■使用用途: 色々
■死亡状況: 半年くらい放置していたeマシンを起動時
一定のリズムで変な音(トゥットゥットゥットゥー デーデーデーデーx繰り返し)が静かに鳴り、20分かけてXPが起動した、
終了は30分待っても電源長押ししても異音が鳴るばかりでできなくなった・・・

終了時の固まった画面でC5とC6の生の値が4から9に上がるのを確認、05もCDI表示で黄色くなっていた。
3年持ったから良いのか、たった3年しか持たなかったのかどっちなんでしょうね?
765Socket774:2010/05/18(火) 21:20:50 ID:5jAGGjsm
>>764
鹿
766Socket774:2010/05/19(水) 06:00:00 ID:ZO8eo29f
>>764
釣りネタ創作乙
767Socket774:2010/05/19(水) 07:30:37 ID:9If4nYUY
ここ自作板だったな勘違いしてたごめんw

>>765
鹿か・・・買った頃は情弱だったからなケースと電源の大切さなんて知らなかったし
>>766
釣りのためにこんなに真剣に書き込まないって・・・
768Socket774:2010/05/23(日) 16:54:48 ID:S/WKS20t
>>622
ひょっとして2Tの次がでないのは故障率が有意に上がっているからかなあ・・・
769Socket774:2010/05/23(日) 17:08:28 ID:6aPgtR4k
つまり次世代HDDは2.5インチフルハイト…
770Socket774:2010/05/23(日) 20:12:03 ID:+OwvFE/l
771Socket774:2010/05/23(日) 20:58:35 ID:PC0Tj0Uk
でも海門じゃ
772Socket774:2010/05/24(月) 02:44:48 ID:4bhvdrsT
>>770
3TってOS認識するの
773Socket774:2010/05/24(月) 04:17:22 ID:11aHS/b7
問題なかろう。
774Socket774:2010/05/24(月) 04:59:08 ID:COI6tar3
775Socket774:2010/05/24(月) 04:59:49 ID:COI6tar3
776Socket774:2010/05/24(月) 05:25:54 ID:14evlAah
777Socket774:2010/05/24(月) 17:58:45 ID:nj4Yczx3
2TBの壁ってOSを入れていない外付けHDDも影響を受けるのかな?
778Socket774:2010/05/24(月) 18:29:01 ID:R/5NqMoe
>>777
スレ違い
779Socket774:2010/05/24(月) 20:19:54 ID:JsY44sWV
【AFT】2TBの壁問題その2【EFI】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1273290294/
780Socket774:2010/05/25(火) 01:48:16 ID:QcwF1DUF
■HDDモデル:WD1600AAJB 160G
■死亡年月:2010/05/24
■購入年月:2009/5/29
■製造年月:不明
■接続環境:IDE内臓
■搭載環境:.5インチベイ ファン付きマウンタ
■電    源:500W
■冷却FAN.:マウンタの後ろについてた
■温    度:不明
■使用時間:PCはいつもつけっぱなし放置
■使用用途:データ保存 ゲーム
■死亡状況:
データこp中突然データがこpできません。ウインドがでまくり&新しいデバイスが発見
されました。のウインドが なんとか無理やりウインド閉じて再起動すると
マイコンピューターで当該HDDを認識してない コンピューターの管理でみると
三つに切ってあったパーテーションが128M正常,128M*4未割り当てと149G未割り当て
と謎な形に変更。アクセスランプが常につきっぱなしでPC自体が糞重くなってフォーマット
をかけるところまでいけず。音とかは一切せず。

一年もギリギリもたなかったし・・・・デスクトップにゲームのアイコンだけ残ってて空しい
781Socket774:2010/05/25(火) 03:36:11 ID:EjXoLenu
OCしてたんじゃねえの?
782Socket774:2010/05/25(火) 05:19:38 ID:05LAaeoR
古いPCに特殊な設置方法だから、HDDを換えても再び死亡する
確率が高いと思われ
783Socket774:2010/05/25(火) 06:13:56 ID:QcwF1DUF
>>781
いあふつーにPen42.53だ

>>782
古いのは確かw
HDD引き出しみたいに入れ替えできるマウンタで
以前はそれでデータ交換とかしてたけど
もうずっとつけっぱでそのまま使ってた
次はSATAカードでSATAのRMA保証あるHDDでも買えって
言われたよ
784Socket774:2010/05/26(水) 00:23:03 ID:ebLscnr4
マウンタは良いやつ買わないと確実に寿命縮めるよな
785Socket774:2010/05/26(水) 00:31:21 ID:Cn2b0FiJ
>良いやつ
例えば何?

うちはこれ使ってるけど、こういうのってダメなんだよな…
ttp://www.owltech.co.jp/products/mobile/BF90SP/BF90SP.html
786Socket774:2010/05/26(水) 02:31:23 ID:22+Eyif5
封入タイプのケースはアルミでファン付きじゃないとな。
小型ファンはうるさくて死ねるけど。サーバー向け

金がなければ開放タイプで、HDD専用ファンをつけるといいよ
787Socket774:2010/05/26(水) 04:10:14 ID:RFFXbutc
無印ペンティアムの頃730MBと6.4GBをリムーバブルケースで使ってたけど別に壊れなかったな
今のって160GBでも結構デリケートなんだな
788Socket774:2010/05/26(水) 20:48:27 ID:bHPSf9eB
そんな10GB以下の化石HDDを持ち出されても。
789Socket774:2010/05/26(水) 20:53:58 ID:ntUkSDhK
リムバとか外付け変換は基盤接触や電源で個体差関係なく総地雷認定受けるから事前に下調べしないとな
790Socket774:2010/05/27(木) 01:15:58 ID:o+WvGNBy
シーゲイトスレの被害者

908 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/05/26(水) 14:48:40 ID:RFRys0qh
そういえば、買ってからイベントログサービスを実行してなかった・・・・・・
これ ↓ が認識しなかったときの死門の音。
http://www.wazamono.jp/animalmovie/src/up1404.wav.html

すげーカリンカリンいってる・・・・・・・・・・・
791Socket774:2010/05/27(木) 06:20:27 ID:J/Wo5bzt
何度聞いても死の音は素晴らしい
792Socket774:2010/05/27(木) 17:23:32 ID:o+WvGNBy
>>789
ユーザー辞書に 基盤 を 抑制単語 で登録する事をお勧めする。
793Socket774:2010/05/27(木) 22:01:41 ID:FJRbuSYe
>>762
何のパーツでも発煙発火や爆発で最後の悪あがきしてお亡くなりって嫌ですね
不安定になるとか沈黙とか安らかに死んで欲しい・・・怖いからw
794Socket774:2010/05/29(土) 16:39:11 ID:Z/aO2ffn
Barracuda 7200.9 200GBが突然認識されなくなり、ヘッドがリトライを繰り返すような
音がしてるんだけど、基板交換で救済できる可能性ありますか?
795Socket774:2010/05/29(土) 19:32:44 ID:vwxFGTLc
諦めろ
796Socket774:2010/05/29(土) 22:54:12 ID:l7HkuPON
BIOSで認識されないなら基板交換で元通りになる可能性はある
ただし統一ロット同一ファームウェアじゃないとだめだが
797Socket774:2010/05/30(日) 05:51:30 ID:5LWATOQ+
ヴィオス
798Socket774:2010/05/30(日) 15:47:28 ID:VDjkvxDu
HDD交換のとき落下したら読めなくなった
繋いでもHDD名の認識まではするが
シーク音が続いたまま、ビープ音がピーピーないている

大量のエロファイルが
なんとか読み出してコピーする方法ない?
799Socket774:2010/05/30(日) 15:48:45 ID:qstNHLgJ
>>798
ご愁傷様です
800Socket774:2010/05/30(日) 16:07:45 ID:VDjkvxDu
ウェスタンデジタルなんだけど保証金間内なら返送すれば直してくれるということない?
801Socket774:2010/05/30(日) 16:12:29 ID:ofKF5HFi
その壊し方であれば保障修理してくれる可能性は低い
(あくまで正常利用して壊れた場合に有効)
通常修理であっても中身のデータは戻ってこない可能性が高い
お疲れ様でした
802Socket774:2010/05/30(日) 16:23:26 ID:VDjkvxDu
1GBのエロデータが
元のHDDは使用不可になっても仕方がないとして
なんとか吸い出したい

803Socket774:2010/05/30(日) 16:27:30 ID:7JtSZLMP
>>802
もう一度1mくらいの高さから落としてみな
804Socket774:2010/05/30(日) 16:58:40 ID:VDjkvxDu
どうやら調べたら保障期間内なら新しい再生品を返送してくれるみたいだな
1000円くらいの送料だけで

しかしエロデータは帰ってこない
805Socket774:2010/05/30(日) 17:08:31 ID:HFaE11hc
Seagateだと「一度でも350Gを越える加速度がかかった場合製品保証は受けられない」
とラベルに書いてあるけど、WDだとその辺どうなんだろ。
806Socket774:2010/05/30(日) 17:08:35 ID:qstNHLgJ
>>802
1GBぐらいバックアップしろよ。1TBでも同じ
807Socket774:2010/05/30(日) 17:32:47 ID:ffXy1IqO
未練がましいな。
このスレ頭から読んで、試せることは全部やってみたら。

できる保証も無いけどw
808Socket774:2010/05/30(日) 17:51:54 ID:Z07FiAKw
とりあえず冷蔵庫へシュート
809Socket774:2010/05/30(日) 22:44:06 ID:NByXWpEl
基板交換って成功したヤシいるの?
810Socket774:2010/05/30(日) 23:09:30 ID:ffXy1IqO
特に異音などは無く、BIOSから見えなくなったときは成功したが、
できることもあれば、できないこともある、としか言えない。
811Socket774:2010/05/31(月) 15:06:14 ID:PPwL1llk
俺はせっかく同じHDD手に入れたのに
まったくの徒労に終わった
812Socket774:2010/05/31(月) 17:57:28 ID:0hL6PE7S
それ以前に同一ロットの基板を入手するのが至難の業だろ
813Socket774:2010/06/01(火) 00:09:17 ID:Bm0dleWB
■HDDモデル:HITACHI :HDP725050GLA360
■死亡年月: 2010/05/26
■購入年月: 2009/8
■接続環境: SATA内臓
■搭載環境: 3.5インチシャドウベイ(前面に通気口)
■電    源: 不明
■冷却FAN.: HDD前に吸気ファンのみ
■温    度: シラネ
■使用時間: 3時間/日
■使用用途: デジカメデータ、動画、ゴミファイル置き場
■死亡状況: ママンM2Nなんちゃら→M4A785D-M PROに交換した際、
連続カッコン音で認識せず。丁寧に交換したんだが・・・

814Socket774:2010/06/01(火) 01:33:21 ID:z8yxdjdf
電気足りてないとか?
815780:2010/06/01(火) 07:43:36 ID:8bo0mcVU
なんか復活できた
816780:2010/06/01(火) 07:55:43 ID:8bo0mcVU
やっと規制解除か
その後HDDのシリアル番号とか調べたら2012年までは
交換保証の対象HDDだって判明 一応送る前にもう一回PCにつないで
壊れてるの確認してみようとPCに接続 その際知人のアドバイスでマウンタじゃなくて
ケーブルに直で繋げって言われたのでその通り繋ぐとなぜか
ふつーに認識 ただしパーテーションの情報とかは全部消えてた
そこでさらに知人助言でTestdiskってソフトつかったら
パーテーションのデータも残っててそれでパーテーション、及び中のデータ復活
パーテーションは何故か3つ同時復活はできなくて2個同時か、1個のみ復活しか
出来なかったので一個のみ復活の奴はデータ救出後再度フォーマットと領域確保
そしてデータ戻して完全復旧
817Socket774:2010/06/01(火) 15:46:08 ID:I5ZHQ8lH
http://edo119.net/hdd%E3%81%AE%E6%95%85%E9%9A%9C%E3%80%80%E7%86%B1%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%95%85%E9%9A%9C

45度以上がまずいのももちろんだが、30度以下の冷えすぎもヤバイようだな。
818Socket774:2010/06/02(水) 15:20:34 ID:p4vrto86
正常なHDDって振るとどういう音する?
何か、円盤が回転するような音がするんだけどこれって異常?
819Socket774:2010/06/02(水) 17:43:53 ID:tLiwRRKu
無問題なことが多い。だが、あまり振らないほうがいい。
820Socket774:2010/06/02(水) 21:22:02 ID:UOKvIpf8
シェイクなんてもってのほか
821Socket774:2010/06/02(水) 23:19:05 ID:X07AwjSa
海門のHDDが突然アクセス不能になり

カコン プッ カコン プッ ・・・ (1秒くらいの感覚でゆっくり)

という音を出して認識されなくなった。

カコンはヘッドの音だろうけどビープ音のようなプッって音はなんだろう?
822Socket774:2010/06/03(木) 07:15:40 ID:xSPiOJH+
俺はそうなって床に叩きつけたら治ったぞw
それ以来、海門はかわないもん
823Socket774:2010/06/03(木) 08:12:09 ID:sndlDcCE
>>821
SeagateにRMAの手続きをするんだ。WDのようにCN22の用紙を記載しなくて
いいし、備考欄にSeagate HDD Order Number:**********って書いてUPSの
倉庫に送るだけだ。
824Socket774:2010/06/03(木) 08:12:52 ID:sndlDcCE
>ビープ音のようなプッって音
スピンドルモーターの音
825Socket774:2010/06/03(木) 08:35:52 ID:WDOOL2Ai
プッというのはビープ音だったはず
以前Macのラップトップでその音が問題になったと思ったが
826Socket774:2010/06/03(木) 08:38:15 ID:WDOOL2Ai
これだ

Apple、「MacBook Pro」Seagate製7,200rpmのHDDビープ音解消のファームウェアをまもなく公開か | Apple News | Tsugawa.Tv

http://tsugawa.tv/apple_news/2009/08/09/macbook_pro_seagate_7200rpm_hdd_noise_firmware_update/

これと同じ音しないか? >>821
827Socket774:2010/06/03(木) 21:49:38 ID:T3ikufbD
■HDDモデル:日立250GB
■死亡年月:2010/06/03
■購入年月:2006/11
■接続環境:内臓S-ATA
■搭載環境:3.5ベイ 風無し
■電源:Seasonic M12-SS600HM
■冷却FAN.:後×2 サイド×1
■温度:不明
■使用時間:1日5時間
■使用用途:PCゲーム、動画エンコ

■死亡状況
 OSはXPです。今年に入ってから、電源を入れても起動に失敗し、チェックディスクが始まる事が多くなりました。
XPを再インストールしたり、HDDを完全にフォーマットしても症状は治まらず
黒画面に「起動に必要なファイルが無い」と表示され、仕方なくOSを入れなおすことも・・・。今年に入って5回は入れなおしました。

今日はファイルを移動中突然フリーズ。システムのファイルが壊れたようで、再起動後ずっと調子が悪いです。
gigabyteマザーの復旧ソフトを使用するも、復旧中に再びフリーズ。もうお手上げです。

CPUとメモリを購入したので今月はもうお金に余裕がありません。
来月日立の1TB買ってこようかな・・・
828Socket774:2010/06/04(金) 13:07:05 ID:o5sFmjPI
初期不良はスレ違いですか?
829Socket774:2010/06/04(金) 13:47:49 ID:nkpSExgh
さっさと店持ってけ
830Socket774:2010/06/04(金) 22:13:48 ID:WOrltz/s
録画ファイル倉庫に使ってた幕のIDE250G(7Y250P0)をジャンパー間違えて
接続したら100の健康状態が1になってしまった。
転送速度は1.5Mbpsくらいになった。
USB外付けでなんとかデータサルベージした。NTFSでフォーマットしたが
健康が1のままなので
DiskFormatterV.2.08 df-208.exe
でWinXPSP3からローディスクフォーマットしてるが6時間になるのに終了
しそうにない。
いつまでかかるんだろうか。健康状態は復活するのだろうか。
復活しなければUSBで使うしか無いのだが。
831Socket774:2010/06/04(金) 22:14:40 ID:WOrltz/s
死んではないけどage
832Socket774:2010/06/04(金) 22:36:36 ID:WOrltz/s
ローディスクフォーマットはCtl+Alt+Delで中止できます?
HDD壊れたりとか? 
ローディスクフォーマット中止したHDDをクイックじゃないフォーマット実行
すれば普通に使えます?
833Socket774:2010/06/04(金) 23:17:13 ID:3qQGD9wX
知らんわ、ボケ。
834Socket774:2010/06/04(金) 23:45:35 ID:o5sFmjPI
>>829
HDD買った日に誓ったんですよ
今度秋葉に行った時こそ昭和食堂のギガスタミナ丼を完食すると…
生半可な覚悟では秋葉に行けません
835821:2010/06/05(土) 00:21:19 ID:Gxco+b/Q
>>826
まさにこの音です

これってビープ音?それとも何かが擦れる音?
836Socket774:2010/06/05(土) 02:43:17 ID:q4iChumi
HDDの場合モーター(スピンドルやヘッド駆動のリニア)やヘッドを跳ね上げる動作をする事で音が鳴る
ブザー入ってるわけじゃないよ
837Socket774:2010/06/05(土) 02:44:52 ID:q4iChumi
ヘッド固着のときもチューンとかピュンピュンとキーホルダーゲームの電子ブザーのような音がする
838Socket774:2010/06/05(土) 02:46:10 ID:u8+XYAeq
昔クレスレで放出したSeagateのHDDもそんな音が出ていたな。
839Socket774:2010/06/05(土) 11:56:21 ID:/NwOw0U7
Maxtorにはピロピロ病があった。
840Socket774:2010/06/05(土) 11:59:00 ID:WeyJxmFn
>>834
あそこのスタミナ丼は美味しいよな
841Socket774:2010/06/05(土) 14:23:24 ID:mppfZ+iz
■HDDモデル:HDT721064SLA360
■死亡年月:2010.6.5
■購入年月:2008.11〜12頃
■接続環境:SATA2内臓
■搭載環境:ISTE535Bの5台中の真ん中にセット。両隣は空き
■電    源:?
■冷却FAN.:ISTE535B搭載の物
■温    度:?(一般住宅の室温程度15〜35℃程度)
■使用時間:2500時間前後
■使用用途:キャプチャ・インターネット etc. サーバ用途なし
■死亡状況:突然BIOS認識すらしなくなった

WindowsXP使用時に稀にブルースクリーン、突然の再起動があったが原因はこのHDDだった可能性が。
半月前に別HDDを用意して別OSに乗り換えてデータを当HDDから吸い上げ終わったところだったが、
吸い上げ作業期間中に時折カッコン音が聞こえていた。当該HDDからと推測。

昨夜、当該HDDの全パーティション抹消の上Ubuntu10.04をインストールしていたところ固まり、
やむを得ず電源再投入したところ、以降はBIOS認識すらしなくなった。

842Socket774:2010/06/05(土) 15:12:44 ID:nGNhXvus
>>841
マザーが生きてたら、HDDを取り外せばBIOSを認識するかもね
しかし2年で壊れるとはお気の毒だ
843Socket774:2010/06/05(土) 15:41:16 ID:wi6eo3hr
意外に、WD10EADSの故障報告が多くてへこんだよww

もはやむしろ、メインドライブに、どこ使えってんだ。
844Socket774:2010/06/05(土) 15:51:24 ID:GYphp97p
>>840
確かにまずくはないが、ギガスタミナ丼だけはマジ危険だ
もう丼ってレベルじゃない
洗面器みたいなのででてくる
845Socket774:2010/06/05(土) 18:45:29 ID:vV/ubF+l
1万時間ほど経過したWD5000AAKSがVISTAで警告されまくりやがるわぁ
代替処理済のセクタ数で引っかかったから、そろそろ寿命かなぁ
846Socket774:2010/06/05(土) 20:08:01 ID:jY+hHEsw
>>845
突然死ぬ可能性が無くもないから早めに乗り換えたほうがいい
あとは引退したのをRMAでWDに送るなり何なり
847Socket774:2010/06/05(土) 20:10:34 ID:vV/ubF+l
>>846
RMA保証があるなら送ってみるわ
848841:2010/06/05(土) 20:48:57 ID:Xofp7aAk
>>842
コメント有難うございます。マザーの同じSATAポートに別のHDD(seagate製)を繋いでみたところ、
こちらは問題なく稼動しました。その後もう一度壊れたHDDを繋ぐとやっぱり認識できませんでした。

HDDが壊れたと結論せざる得ないようです。。。HDDの破損なんて聞いていたとは言え、こんな事もあるのですねw
849Socket774:2010/06/06(日) 18:02:55 ID:c1+d86rQ
SMART情報を修復・初期化するツールはありますか?
850Socket774:2010/06/06(日) 18:05:48 ID:9xmJB7SL
聞いたこと無いけど、そんなデータが壊れるようなHDDはさっさと捨てた方が良いのでは
851Socket774:2010/06/06(日) 18:13:13 ID:TnzfxOls
知らん振りして売り飛ばすつもりか?
852Socket774:2010/06/06(日) 19:43:37 ID:dIYTfBeq
規制やっととけた

■HDDモデル:HDS721616PLAT80
■死亡年月:5/27
■購入年月:2007/7以降
■接続環境:PRIMARY MASTER
■搭載環境:3.5Inシャドウベイ
■電    源:MPT-400 -> ATX-0250GA
■冷却FAN:3500rpm*2,2600rpm,1800rpm
■温    度:シラネ
■使用時間:一日平均5hくらい?
■使用用途:システムドライブ及び倉庫
■死亡状況: BIOSが認識せず。
KT-400ママンからnForce2ママンに換えたとたんお亡くなりに。
freeBSDでケツをひっぱたく予定。
853Socket774:2010/06/06(日) 21:30:31 ID:e8mF8lze
>>827
CrystalDiskをかけてみるも、全て青表示で異常無しでした
異常の原因はHDDだと思ったのに・・・、当てになるのかな?
854Socket774:2010/06/06(日) 21:34:52 ID:iYfh7yHK
>>853
マザボが静電気でぶっ壊れた時に同じような症状になった事があるな
855Socket774:2010/06/06(日) 21:49:42 ID:TnzfxOls
>>853
ケーブルの可能性は?

ところで、問題なく起動できても大量のファイルを転送したらフリーズするとか、
マザーが壊れる前兆だったことがある。原因はコンデンサが噴いたせいだったんだけど。
だんだん起動にも失敗するようになるとか、なんとなく症状が似てるんだよね。
856Socket774:2010/06/07(月) 03:28:02 ID:WoSj6ZaZ
>>851
ジャンパ設定間違えて接続したらHDD全部が不良クラスタとされたみたいで、
SMART情報には Reallocated Sector Count
Current 1 Worst 1 Threshould 63 Data 2556 Status Failed
PowerMax 4.23と
HDD Regenerator 1.71やってみたが不良セクタが全く無い。
HD Tune 2.55 でError Scan (Quick)やったがDamagedが無し。
857Socket774:2010/06/07(月) 04:30:23 ID:H0q6Ypdi
>>826
Macは、家や車に次ぐちょっとした財産ですから。
858Socket774:2010/06/07(月) 04:37:07 ID:H0q6Ypdi
>>856
smartの読み方知ってる?
859Socket774:2010/06/07(月) 04:38:27 ID:r9dsj9VJ
スマート
860Socket774:2010/06/07(月) 05:26:39 ID:vlD1oaAL
>>855
LGA775のマザーが手に入りづらい今、マザーの故障は考えたくないです・・・
でも起動はできても使用中に不具合が起こるので、今度調べてみます
861Socket774:2010/06/07(月) 05:50:14 ID:0K5Sx240
  S      M      A       R    T
システム マシーン アーキテクチャ リライト テクノロジー
862Socket774:2010/06/07(月) 13:30:07 ID:WoSj6ZaZ
>>858
詳しく知らない
863Socket774:2010/06/07(月) 23:35:24 ID:WoSj6ZaZ
今月34台データ保管用HDDからデータ抜き出して1台SMART情報故障、
33台がほぼエクセレント状態で売りはらった。
故障率としては3%だから、こんなもんかな。
SMART情報が壊れてても外付けでなんとか使えるかなぁと思ったり。
864Socket774:2010/06/07(月) 23:52:50 ID:vlD1oaAL
S.M.A.R.Tが昨日まで正常だったHDDが
OSの再インストール中にフリーズするなんて、もはや手の施しようが無いよ・・・
865Socket774:2010/06/08(火) 01:25:56 ID:aM/EW+NU
そんなもんどっか遠くに投げ捨てて500G〜1TB買って来いよ。速いぞ。
866Socket774:2010/06/08(火) 02:14:54 ID:bJNzHOjz
捨てよう orz

残りHDD:
160Gx1
250Gx6
500Gx8
1Tx20
1.5Tx6
2Tx10
867Socket774:2010/06/08(火) 02:15:45 ID:bJNzHOjz
300Gx12
868Socket774:2010/06/08(火) 02:29:15 ID:/ocl1Z8W
>>866
数が多いな。
サイト運営ご苦労。
869Socket774:2010/06/08(火) 07:22:45 ID:bJNzHOjz
いや、動画保存
870Socket774:2010/06/08(火) 12:18:12 ID:dlFSSNyD
160Gx1
250Gx6
500Gx8
1Tx20

500Gはシステム用に2台ぐらい残すのもいいと思う
俺はそうした
871Socket774:2010/06/08(火) 14:58:27 ID:tQ7eC1ng
>>866
全部で50万円くらいか

どうせ二度と見ない動画保存でパソコン5台買えてるな
虚しいのう
872Socket774:2010/06/08(火) 20:55:32 ID:bJNzHOjz
一台1〜2万で月数万の支出で、80Gの時代から数百万くらいかな。
最近100台くらいの1/3売って新たに3台買って...。
最近二度と見ない動画はつべに保存してる。
近年つまらない地上波は殆ど見なくなった。


873Socket774:2010/06/09(水) 11:28:33 ID:FwcZE8/r
>>849
あることにはあるが、おそらく望みには合わないものだろうから、紹介しない。
874Socket774:2010/06/10(木) 00:31:11 ID:9QNaTjrC
>>872
お笑い芸人にとっては仕事が増えて幸せだろうが、視聴者には画一的でつまらない番組
ばかりという状況だよな。お笑いの連中は下品なのが多いしな。勿論、そうでないのもいるけどさ・・・。
875Socket774:2010/06/10(木) 05:28:20 ID:zAtCBo53
S-ATAケーブルの抜き差しの耐久性は、50回程度を想定してるそうです
自作してる人は、1年のうち10回以上抜き差ししてるんじゃないかな?

HDDを全く認識してくれなくなったうちのPCが、S-ATAケーブル交換であっさり解決した事があるよ
結束バンドできつくまとめていたのが、不良の原因かもしれないけど・・・
876Socket774:2010/06/10(木) 07:56:25 ID:ngzKUztF
>>875
50回は「最低限達成しなければならない挿抜回数」でしょ。
51回使えたらアウトってわけじゃない。
中国製品の再生プラにはコストを切り詰めて脆いのがあるから規定が必要だった。
877Socket774:2010/06/10(木) 16:30:21 ID:h1Miz0fT
S-ATAケーブルの抜き差し50回は容認できる。
S-ATAHDD側はガチャポンで1万回くらい必要。

>>873
俺に教えてくれ。
878Socket774:2010/06/11(金) 07:31:07 ID:c2G/oj+8
SMART情報が書かれてるservice areaをいじれるhdd hackツール
ロシアのがあるらしい
879Socket774:2010/06/11(金) 15:22:29 ID:XfCwQi8x
ロシア語で考えろ・・・
880Socket774:2010/06/11(金) 15:47:04 ID:Nmgib2F4
広めるとインチキして中古に流す輩とか出てきそうだから、書かない方がいい。
と言うか真っ当な用途で必要ないでしょう
881Socket774:2010/06/11(金) 18:17:15 ID:l5SD7pEW
WDはファームがserviceareaに書かれているらしいので、
servicearea書換ツールでファーム更新できないかなー とか思ってみたり

WDって、ファーム更新されても、一般にはアップデータ流してくれないのよね
882Socket774:2010/06/12(土) 00:43:48 ID:VjH2Nuq7
【社会】「ドン!ドン!」中学生2人が玉野市の変電所で感電…12,000戸停電
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276269103/

こういう人災でHDD死んだら犯人に請求できるのかな?
出来ないなら悲惨だ
883Socket774:2010/06/12(土) 10:04:04 ID:U8leaG2p
外付け予兆なく死んだ・・・
884Socket774:2010/06/12(土) 10:08:21 ID:PKHSKpo8
>>883
どうして死んだと分かったの。どうせならテンプレの形式で
885Socket774:2010/06/12(土) 13:45:33 ID:U8leaG2p
>>884 なんか知らん生き返った
886Socket774:2010/06/12(土) 13:52:13 ID:Ge8DDoIM
脳細胞死んでんじゃねーの
887Socket774:2010/06/12(土) 14:25:26 ID:W0VIYN5f
それがほんとのブレインデッド
888Socket774:2010/06/12(土) 14:47:53 ID:dOyQhivD
外付けと言ってるから、USBがトチ狂ったんじゃねーの?
889Socket774:2010/06/12(土) 15:22:21 ID:Kd5sG9ma
1TBのHDDがsmart error出していた
捨てるのもったいない
890Socket774:2010/06/12(土) 15:46:34 ID:xSEmhCBs
ヤフオクへGO
891Socket774:2010/06/12(土) 19:17:10 ID:PKbqyfDl
>>885
ケーブル関連かもしれないね。復活おめw
892Socket774:2010/06/13(日) 00:45:36 ID:KSONBNzL
>>877
PC3000
ニセモノに注意

>>880
中古HDD屋とか使ってそうじゃね?
893Socket774:2010/06/13(日) 00:54:56 ID:Jr4vb+PW
>>880
中古屋は0で埋めるからCRCエラー復活
だから気兼ねなく広めてくれw
被害があるとすればヤフオクで買う奴くらいだろう。
ま、そいつらもHDDの情報盗むために買ってるようなもんだろうしなwww
894Socket774:2010/06/13(日) 21:58:36 ID:6GaB1Dpi
中古HDDって安いし、データを抜き出す楽しみがあるなら
買う人だって居るんだろうな
895Socket774:2010/06/14(月) 22:33:30 ID:nBSq7Byk
>>890-894
会社の鯖のだから売るのはちょっと良心の呵責があるんだ(w

データ漏洩しないよう、データ消去後蓋開けて洗剤に漬け込んでおきました
896Socket774:2010/06/14(月) 22:55:11 ID:Bo+Nze2H
消去にしても…
個人用レベルの機密性なら3回、業務レベルの機密性なら9回の上書きが必要。
NSA方式の3回上書き(全1→乱数→全0)でも十分らしいけどね。
これで復元しようと思ったら専門業者に高い金払って吸い出す羽目になるけど。

それが信用できないならHDDを破砕してくれるサービスあるからそこに頼め。
ただ古いHDDも補修用とかで利用価値はあるからそれなりの値段で売れるけどな。
897Socket774:2010/06/14(月) 23:01:02 ID:WVn7tbPj
HDDのケース開けただけで既に解読不能だよ。AFM見たいな装置(MFMって言うのかな)でもあれば
ビットの読み出しくらい出来るかも知れんが無意味だね
898Socket774:2010/06/15(火) 00:52:02 ID:yfY/h2nI
最近Sofmap買取に60個のHDDを持ち込んだ奴を見た。
業務用で不要になった12個入りの箱をカートで運んでた。
チェックするのに何週間もかかるといわれてOKしてた。
899Socket774:2010/06/15(火) 06:03:42 ID:zngwSr9f
データ消去は中のディスクを破壊してるよ
>>898
鯖で酷使されていたHDDか
買って数週間でカッコン病を発病しそうだな
900Socket774:2010/06/15(火) 12:25:55 ID:YcFVW/yu
未使用新古の予備機も下請けサポート会社から定期的に出てくるし。
901Socket774:2010/06/16(水) 14:11:48 ID:lU7neWr+
>>896
数10GB以上の高密度HDDは1回で良い。NSAがそう言っているんだから間違いない
それ以下の密度の低いHDDや、HDD以外のメディアはこの限りではない
902Socket774:2010/06/16(水) 15:23:20 ID:06kkk3rI
「NSAがそう言ってる」を逆に受け止める人もいるわけで。
903Socket774:2010/06/16(水) 18:30:42 ID:oW3lex8Z
実際問題、1ビット当たりの磁区の数とか磁気エネルギーの観点で見てどうなんだろうね
904Socket774:2010/06/17(木) 15:17:25 ID:s+ygrP7p
>>903
そう言う意味でNSAが1回で良いと言っているのだ
905Socket774:2010/06/17(木) 15:51:38 ID:9yzfW5Cu
やっぱりか。エネルギーが室温に比べてどの位あるかはちょっと知りたい気もするw
906Socket774:2010/06/18(金) 22:04:39 ID:856y1OGf
NSAってさ、
・情報が盗まれるのを防ぐ仕事
・情報を盗む仕事
両方をやってるから、どっちの仕事としての発言なのか注意しないと。
907Socket774:2010/06/18(金) 23:06:33 ID:FNqtvFZz
当然前者でしょう。立場上後者があるとしても
908Socket774:2010/06/19(土) 06:18:32 ID:J0/vnqAt
今のどっかの国の政府は
・情報が盗まれるのを助ける仕事
・出回ってる情報を見ない仕事
両方をやってるから、どっちの仕事としての発言なのか注意しないと。
909Socket774:2010/06/19(土) 10:44:56 ID:lhUfEIZc
1回じゃヤバいよ
超スーパー狭ピッチヘッド使って読み取られる

・書込み前のトラック
■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■

・1回書込み後のトラック
■■■■■■■■■■■■■■■ ←ヘッドがずれてちょっと残ってる
□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□

・数回書込み後のトラック
□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□

・普通のヘッド
◆◆
◆◆
◆◆
◆◆

・超スーパー狭ピッチヘッド
◆◆
910Socket774:2010/06/19(土) 10:53:57 ID:HhIMip0h
■■■■■■■■■■■■■■■ ←ヘッドがずれてちょっと残ってる
□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□

数回書き込んで、ヘッドがずれてるから↑って事はないのか?ww
911Socket774:2010/06/19(土) 11:32:48 ID:LY+bjgxr
1回だけ書き込んだデータを消去なら費用かければ読めなくも無いが
乱数1回書き込みでほぼ復元不可能になる
ヘッドのズレで残った情報を読むのはどえらい金掛かる
なんでかと言えば必ず同じ方向と距離がずれるわけじゃないから
912Socket774:2010/06/19(土) 12:31:14 ID:HhIMip0h
何を根拠に「読めなくも無い」とおっしゃっているのですか?
913Socket774:2010/06/19(土) 12:48:13 ID:LY+bjgxr
実際に復旧サービスとして成り立ってるから
1回のデータ書き込み>一回の0フィルかフォーマット
だと殆ど読み出せる
ただし複数回書き換えた場合は復旧率が著しく落ちる
914Socket774:2010/06/19(土) 13:10:46 ID:/hrq2Gd2
驚きました、市販レベルで復旧サービスがあるのですか。
当然普通にHDDとして読んでも消してあるわけだから、
ばらしてディスクを専用の装置に装着して読み込んでいるのでしょうか。
915Socket774:2010/06/19(土) 13:12:44 ID:/hrq2Gd2
途中で送信してしまいました。
せっかくですので、ご存知なら教えて下さい。
消すのをゼロフィルではなくランダムデータで消去してやれば、難読度は1回の消しこみだけでも上がるのでしょうか?
916Socket774:2010/06/19(土) 14:10:20 ID:8/5TCUUk
>>912
言葉尻を煽るようだが、

上書き消去したならまだしも、通常の消去はロジカルに消してるだけ
だから普通の復旧ソフトでも読めるでしょ
917Socket774:2010/06/19(土) 15:08:30 ID:ZX4i/cXP
オマエラのディスクに、そこまでして読み出したいデータなんか入ってんのかよw
918Socket774:2010/06/19(土) 15:27:59 ID:DTE5I1db
>>916
さすがにそれは承知ですよ。
ここでの話は何時間も掛けて、その手のソフト(Eraserとか)、あるいはlinux等のddコマンドで
フルに書き込むような場合を念頭にしているつもりです。無駄に煽らないでください。

>>917
当然ながら分かっていてわざと書いています。
919Socket774:2010/06/19(土) 17:29:34 ID:fo9I249N
>>913
どんだけ脳内サービスですか?
それとも悪徳復旧業者にだまされたんですか?
920Socket774:2010/06/19(土) 17:30:16 ID:fo9I249N
921Socket774:2010/06/19(土) 17:36:07 ID:DTE5I1db
>>920
だからこんなこと承知で言っているのですよ、分かりませんか(笑)
922Socket774:2010/06/19(土) 17:49:29 ID:fo9I249N
知るかバカ
923Socket774:2010/06/19(土) 18:32:41 ID:+mipmFa7
ダミーファイルを詰め込んでから捨てればいいよね
924Socket774:2010/06/19(土) 21:01:51 ID:kkskIpRz
一時期オークションに動画ファイルを大量に詰め込んで売ってる奴がいたな
925Socket774:2010/06/19(土) 22:44:42 ID:Xe3q2fnk
そこまで秘密にしておきたいデータなら、
HDDを廃棄するときに消去しようとするのではなく、
適切に暗号化してHDDに書くべきだよ。

HDD側のパスワードロックはプロの手にかかれば解除されちまうし、
HDD側で暗号化する機能もバックドアの恐れもあるので避けたほうがいい。
926Socket774:2010/06/19(土) 23:05:51 ID:LY+bjgxr
一人の気違いがPCのID変え&携帯で必死なんだなw
因みに復旧業者で使えるのは日本じゃ2社
どっちも最近の高密度プラッタで>>913レベルなら米国の提携業者に送ってる
担当者つーか社員がHDD抱えて持って行ってるよ
作業頼めば同行するか訊かれるからw
927Socket774:2010/06/19(土) 23:44:28 ID:J0/vnqAt
NSAやCIAやFBIに無関係な人たちに極論をぶつなよ。
核兵器材料の密輸や幼女の人身売買でもしてない限り縁のない話だろ。
928Socket774:2010/06/20(日) 00:06:37 ID:pNo1dvKN
■HDDモデル:HDS721050CLA362
■死亡年月: 2010/6/19
■購入年月: 2009/12/? 日失念
■接続環境: SATA内臓
■搭載環境: 3.5インチシャドウベイ
■電    源: 江成 620W
■冷却FAN.: フロント120mm*2 他 排気1200mm*1 140mm*1 サイド120mm*1
■温    度: 35~40±℃
■使用時間: 8~10時間/日 程度
■使用用途: バックアップ用
■死亡状況: OS上から見失うようになった為
エラーチェック→ゼロフィルを試みるも・・・死亡

HGSTスレにも書いてしまったけど
同日購入のもう一台は快調そのものだし俺の引きの悪さがorz
929Socket774:2010/06/20(日) 00:10:37 ID:G5v6uelW
本当に引きなのか十分に考えた?
930Socket774:2010/06/20(日) 03:02:30 ID:RK71HmaS
>>929
一応ケーブルやらマザー等々の環境変えても
0x75エラー吐いた上にゼロフィルが完走しないから
引きの悪さ故の突然死だと思ったんだけど認識が甘いかな
931Socket774:2010/06/20(日) 08:52:33 ID:QbCVZQe6
何かしら環境がまずいんじゃないかと>>929は疑ってるんでは。

以前、仕事先の支社のうちの特定のとこでよくHDDが死んでてさ、
同じ機材を使ってるのに他のとこはそういうことがなくて不思議だった。
そこと別のとことを統合する時に撤収に行ったんだけど、
近くのバイパスに重量車が通るたびに微かな縦揺れの来る建物だった。
って話は前にも一度書いた。
932Socket774:2010/06/20(日) 21:19:36 ID:+Rr7Tsl8
S.M.A.R.T.によると死にかけ@ゴミ門2.5'HDD
7k時間しか使ってないんだぜ?MTBFだっけ?平均故障時間とか全然逝かねえだろ
熱も、40度以下保ってたのに。
933Socket774:2010/06/20(日) 21:39:28 ID:nnnW39jl
平均の意味を調べるにょろ。

日本人の平均寿命は80歳だが、生後すぐに無くなる赤ちゃんもいる。

会社にある大型RAIDは導入後二ヶ月だが、HDDが96本刺さっているが、
早速一本亡くなった。サーバ室は室温20度の完全冷房。
934Socket774:2010/06/20(日) 21:43:21 ID:+Rr7Tsl8
とはいえ短すぎだろうと。
それに、96本もあれば振動だのなんだので死んでもおかしくないだろ
それに、500回チョイしか起動してないのにスタート/ストップが閾値寸前っていう
935Socket774:2010/06/20(日) 22:06:19 ID:UXhRtyPQ
>>934
省電力設定いじってHDDの電源切らない設定にしてなければ、
本体の電源ON/OFF以外でもカウントは上がるだろう。
936Socket774:2010/06/20(日) 22:17:24 ID:+Rr7Tsl8
>>935
もちろん、省電力オフだよ?
そんな機能、HDDメーカーのメシをウマくするだけじゃん
937Socket774:2010/06/20(日) 22:48:34 ID:nnnW39jl
>>934
平均の意味が分かってない
938Socket774:2010/06/20(日) 22:51:17 ID:+Rr7Tsl8
>>937
いくら平均値とはいえ、人間の手で生み出すんだからもう少し耐久値に近いものを出せよって
言いたいだけ。

せめて半分くらいは使える代物であってほしかったな、と。

人間ってのはそもそも機械で生み出すわけじゃないから寿命をある程度で決めるのは難しいけどさ。
939Socket774:2010/06/20(日) 22:58:44 ID:Mq4PkXir
>>932
たとえば MTBF 100万時間ってのは、
HDDが1万台あったら100時間おきに1台ずつ壊れる
あるいは
HDDを100時間つかうと1万台に1台の割合で壊れる
っていう意味なのよ

7千時間なら142台に1台だね。
940Socket774:2010/06/20(日) 23:00:01 ID:+Rr7Tsl8
>>939
そういう意味か…知らなかった
まあ、俺のは外れだったって事か。ありがと。
941Socket774:2010/06/21(月) 21:59:47 ID:YAkc/dTR
メインPCのHDD死んだからage
騙し騙しで5年もったか・・・南無

ついでにATA100で長寿命のHDD教えてくんろ
942Socket774:2010/06/21(月) 23:16:25 ID:GLO2dHnU
>>941
Fireball lct20の日本生産分じゃね?
Philipsのモーター制御チップが燃えた以外は壊れたことがなかった。
たぶん松下寿が新嘉坡生産分も"日本の品質"で作ってたからなんだろうな。
943Socket774:2010/06/21(月) 23:27:47 ID:zRvXi+CO
さすがに日本贔屓すぎるぞ
日本企業なら高品質だってのは幻想だよ
944Socket774:2010/06/22(火) 06:12:32 ID:IDnD7ofN
日本製は確かに高品質
例えば(HDDではないが)中華ベアリングはすぐゴリゴリになるが日本製の耐久度は段違い
だが日本製ならなんでもというわけではない
○ル○ムのPCケースとかが良い例
945Socket774:2010/06/22(火) 18:32:12 ID:VnnUSoqC
>>942
サンクス
確かにWD、Maxtor、IBMと3年程度で駄目になった
特にIBMが購入した日に10GB近くデータ移動してたら不良セクタだらけに
なったので日立は止めといたほうがいいかな?
とりあえず日本製を優先で探してみるです
946Socket774:2010/06/22(火) 18:57:50 ID:ah6De5JA
>>945
HDDの扱いが悪いんじゃないの?
とくにハズレを引かない限り、AFRは1%未満だよ。

つまり3年以内に壊れるのは3%未満
あなたは、あまりに故障率が高すぎる
947Socket774:2010/06/22(火) 21:24:00 ID:QAFDNANB
>>945
自分が今使ってるその3社は、5年近く稼動してる。
特にWDとSeagateは10年ぐらい動いてるものがある一方、同一ロットでも壊れたものもある。
確かに壊れやすい傾向にあるシリーズも中にはあるが、これ買っとけば安心なんてものは無い。
948Socket774:2010/06/22(火) 21:52:50 ID:IDnD7ofN
ショップでの取り扱いも寿命に影響するね
棚に陳列する時や発送時にコツンとカドをぶつけちゃったり
こうなると早くて1ヶ月以内にカッコン病を発病する
949Socket774:2010/06/22(火) 22:00:12 ID:ohu6ZwHA
WDと日立って違いはあるのかな
俺は日立一筋だけど、特に明確な理由もない
壊れた事が無いからかな
不良セクタは出たのは1台
海門は以前、カッコンして、治ったがそれだけで除外になった
幕は即死
WDでもいい気がしてきたわw
950Socket774:2010/06/23(水) 01:41:04 ID:RFzpd7cH
相性がいいメーカがあるんならそれを買い続けるのは悪くないと思うよ。
運は偏るから。
951Socket774:2010/06/24(木) 03:45:12 ID:KTU33WxS
■HDDモデル:BUFFALO HD-CX1.0TU2
■死亡年月: 2010年6月23日
■購入年月: 2010年4月
■使用時間: 10時間/日 程度
■使用用途: バックアップ用
■死亡状況: 間違ってUSBケーブルを抜いてしまってからパスワード入力が出てこなくなった。

まだ買ってから2ヶ月だぞ。
750ギガ分丸々消失とかふざけてんのか?
952Socket774:2010/06/24(木) 04:27:05 ID:xHjZEQ76
>>951
バックアップなんだから、原本が無事なら何の損害もないだろ
HDDが壊れたら全部ダメになるなんて普通だろ

そして板名が読めないような人は、自分が悪いことに気が付け
953Socket774:2010/06/24(木) 05:55:56 ID:nx77EPgz
それってHDDが死んだの?
扱いが悪くてデータがdだだけのようだけど
954Socket774:2010/06/25(金) 09:27:18 ID:GA3FMF76
ここはPC自作板ですがその型番って外付けHDDじゃないんですか。
955Socket774:2010/06/25(金) 20:09:53 ID:Lnj8ZvYN
メルコだしな
956Socket774:2010/06/25(金) 20:56:18 ID:87FoqfxU
そもそも誰に対して憤慨してるのか分からない
自分に?
957Socket774:2010/06/25(金) 21:11:32 ID:Qo5QBb7f
バッファローなんか買う馬鹿がふざけてる
958Socket774:2010/06/25(金) 23:33:45 ID:iR+1Q+/Z
凄い古い話で申し訳ないがWin98SEで40GB認識できてるのが不思議で
調べたら80GBまで公式サポートしてるんだね
いつの間にやらFDISK更新してたのか俺

いやメインPC死んだから余ったHDDでサブPCの構成を
どう組み直そうか見直してて不思議に思っただけなんだけど
しかしPenIII時代のパーツ売ってないな・・・
959Socket774:2010/06/26(土) 07:34:15 ID:HfbRvrqc
サブのHDDだから、緊急じゃないけど、
代替セクタ2つ出現。
壊れる予感!?

この週末にHDDを買ってくるとして、壊れかけのHDDってどうしてる?
一応使えるし、そのまま捨てるのはもったいないなぁ。
サブだから使い続ける?
960Socket774:2010/06/26(土) 08:18:02 ID:n0Dnq0or
祖父で売る
961Socket774:2010/06/26(土) 12:26:09 ID:dK2OGOjq
>>959
型番とか延べ何時間使ったとか蹴ったとか正直に書かないと。
962Socket774:2010/06/26(土) 12:50:41 ID:HfbRvrqc
>>961
まだ、まだ死んでないよーー
だからsage
963Socket774:2010/06/26(土) 13:39:07 ID:dK2OGOjq
行末の疑問符は、何か訊ねたかったんじゃないの?
964Socket774:2010/06/26(土) 18:48:07 ID:rAYFngtL
>>959
いつだってHDDが壊れる可能性があるので、気にするな。
いつHDDが壊れても泣かないように使うべし。
それをせずに壊れそうになったら云々するのはギャンブルだよ。
965Socket774:2010/06/26(土) 23:56:35 ID:Gk/mbfFM
厄介なのはカッコン言わずに突然死する事だ
966Socket774:2010/06/27(日) 02:01:10 ID:9P7aM4Oa
Seagateのロック状態という奴にかかってしまったのかも。
ウィーン、カタン、フゥーン、・・ウィーン以下ループ。

死亡ではない?これ。
967Socket774:2010/06/27(日) 03:30:28 ID:LrBJwnt6
うちのSeagate HDDが同じような状況になった時は
電源のS-ATAラインが死に掛けてただけだったぜ

4-pin→S-ATAで付けたら直ったんで結局電源交換したが。
968Socket774:2010/06/27(日) 10:50:32 ID:+ZRw4uy/
4pinは頑丈にできてるけどSATAは全体的に弱いよな
SATAラインが死んでるだけのHDDもそこそこ埋もれてるんじゃないだろうか
969Socket774:2010/06/27(日) 17:56:57 ID:rSzGibeO
まっすぐではなく斜めに引き抜こうとして壊すんじゃないかな。
970Socket774:2010/06/27(日) 19:39:57 ID:w33c2+sk
電源とケーブルの抜き差しが多い場合
特に、電源切り離しが一番危険だと思う
やっぱり、内蔵が一番いいと思う
適切に切る事が一番いいんだろうね
971Socket774:2010/07/02(金) 13:23:52 ID:hznc54Wm
今年2月に買ったWD20EADSがたった今死亡したっぽい。
最初はI/Oエラーとかが出てファイルの読み書きができなくなり、
fsckとかしてたら、マウントできなくなった。
smartのチェックもできなくて、本当にただの固いだけの箱になった。
972Socket774:2010/07/03(土) 16:53:17 ID:2S86tYgV
まだ保障残ってるんじゃね?
メーカー違うから(海門と日立)参考にならんだろうけど
保障内に逝ったHDDもっていったら即交換になったぞ
973Socket774:2010/07/03(土) 18:01:22 ID:rqQGR/EK
保証と保障
基盤と基板
974966:2010/07/04(日) 14:17:34 ID:vZ9HSWYd
やはりSeagateのロック病だった
カッタンやカツカツではなく電源切れる時のカツーンだったからな。
キット買って直した。メーカーのせいなのに
死からよみがえるなんて珍しくて感動した。
シーゲイト市ねって感じも同時にあるが。

でも部分部分データ読み出しが壊れてて
完璧ではなかった。あくまでも一時蘇生程度。
975Socket774:2010/07/06(火) 13:42:53 ID:yv5+0dhA
HDが死んだというか構成を変えて仮組みしてたわけよ。ダンボールの上で
HDはまあそこら辺でも置いとけばいいかななんて思ってたわけよ、その時までは
WD15EARS、これがいけんかった。というより置き場所だな
普通に組み終わって通電させたわけよ BIOSで電圧下げちゃうぞーなんて思いながら
・・・たちあがらない。・・しかもごげ臭い・・・。
焦げ臭い これには焦ったね いやまじで ・・・こんな(pcデアセッタ)の初めて・・・。
原因はヘアピンが基板にあたってたことっぽい

要はWD15EARSの基板はWD20EARSのでも使えますか?
というかこんなドジしたやつほかにいますか?

976Socket774:2010/07/06(火) 17:15:05 ID:GdyJBcXi
お前が殺した(aary

昔「燃やしたスレ」みたいなのがあったと思った。
977208:2010/07/07(水) 07:46:17 ID:hzKS64od
■HDDモデル : WD10EADS 2台
■死亡年月: 2010/6〜7月
■購入年月: 2009/06/01→2009/11にRMA交換
■接続環境: SATA
■搭載環境: 5インチベイ
■電    源: 忘れた。400Wの奴
■冷却FAN.: 8cmファン
■温    度: 知らん
■使用時間: 7ヶ月ぐらい24時間起動してたから…5000時間くらいか
■使用用途: データ保存用
■死亡状況: たまにシステムから見失う。

RMAで戻ってきたやつも大して変わらない使用時間で2台続けて脂肪かyp!

次どうしよう…日立の500Gは24時間機じゃないPCだが5年近く保ってるんだよな
ちょっと割高だが日立2Gいっとくか…
978Socket774:2010/07/07(水) 21:49:48 ID:vDPSN//s
>>977
HDDの取り付け環境が悪いんじゃない?
電源が不安定だとか、振動が大きいとか、HDDの取り付けが緩くてブルブルしてるとか、
高温になるとか、急激な温度変化をするだとか・・・etc
979Socket774:2010/07/07(水) 21:56:36 ID:1qSKlde6
>>977
マザーを晒してみ?原因がわかるはず。
980Socket774:2010/07/08(木) 00:03:29 ID:Z/dlaNA6
電源投入と同時に ガコン!ガコン! 
と小気味良いテンポを刻む割りに振っても音がしない
分解して電源投入するとまずはプラッターが順調に回転し
次にヘッドが・・・ヘッドが・・・

http://www.dos-v.biz/uploader/upload.php?id=335
http://www.dos-v.biz/uploader/upload.php?id=336

データは無事みたいだがこれ個人で治せるレベルじゃないよね
981Socket774:2010/07/08(木) 00:45:32 ID:NQ82lADB
うん
982Socket774:2010/07/08(木) 04:03:39 ID:3sLavt5m
>>978-9
ママンはasrock 939A785GMH/128M
ありそうなのは電源か、それとも8cmファンじゃ冷却が間に合ってないか…
いちいちスピンアップするのが嫌いだからHDDも24時間運転にしてたせいか
それともばらまいた殺虫剤を吸い込んだか、思い当たるフシは結構ある。
983Socket774:2010/07/08(木) 04:08:26 ID:jnWTMGD4
>>982
冷却云々だったら温度ぐらい把握できるでしょ
984Socket774:2010/07/08(木) 05:08:38 ID:k/qSuJVK
>>980
335.aviは落とした、67MBに5分かかったが
この「カッコン病」のサンプルはいいものだ。

ようつべにうpってくれたら
>HDD買い換え大作戦 Part127
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275863966/6
ここに使えるんだけどなぁ。
985Socket774:2010/07/08(木) 20:21:52 ID:xet9BXLC
>>984
ゴメン、335は何も考えずにうpした
でか過ぎると思って5Mでうpしなおしたのが336なので
早く見たい人は336見てくだし

ついでにようつべうpしました、ご自由にご鑑賞ください
http://www.youtube.com/watch?v=ewfrBHitiC8

以前、何回アカウント作ってもログイン画面に戻ってしまうので諦めてたけど
今回は何故か無事にアカウント作成できた
これもカッコン病の神様の思し召しか?
986Socket774:2010/07/08(木) 20:37:17 ID:e/dyZxb+
カッコン病を堪能しますた!
987Socket774:2010/07/08(木) 20:37:28 ID:DFmjed7S
ワロタ、木魚みたいだな。
988Socket774:2010/07/09(金) 01:52:35 ID:E6CVQveS
ディスクがふつくしい
989Socket774:2010/07/09(金) 04:07:28 ID:d78Te9vP
990 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/07/09(金) 09:37:00 ID:Uc2fak+O
買って一ヶ月のHDDが、もうすでに音がやたらうるさくなったり
デフラグで10GB容量が空くくらいに断片化してたり
もうこれはオワタか
991Socket774:2010/07/09(金) 16:38:08 ID:LukafMZw
保守
992Socket774:2010/07/10(土) 00:01:21 ID:E5DMOpNy
デフラグで空き容量が増えるのはおかしい
993Socket774:2010/07/10(土) 01:14:26 ID:F0J+IxrC
ume
994名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:07:41 ID:kDRFfOfJ
>>990
HDDの生命活動が停止・・・死んだのだ。
995名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:12:14 ID:N4UGp8oe
次スレ立てましたのでこちらへどうぞ

HDDが死んだらあげるスレ - 18カコン目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1278756425/
996名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:43:43 ID:sUN/odAL

生め
997名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:36:09 ID:sAlWCQR8
ume
998名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:36:54 ID:sAlWCQR8
うめ
999名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:37:40 ID:sAlWCQR8
うめっ
1000名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:38:25 ID:sAlWCQR8
うめぇ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/