Socket370/Slot1 総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
鱈鯖信者以外歓迎。
…つーてもさすがに440FXとかLXとかを現役で使ってる人はいないよね…

関連スレ
【鱈セレ】Tualatin Celeron その43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229423369/

440BX Part32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231935940/
2Socket774:2009/07/15(水) 21:10:15 ID:GW9x4BFr
    , -.. - ..(⌒Y:: /:: :: :: ::ハ:: :: :: :: :: ::ヽ:: :: ::ヽ:: :: :: \/       \
  ./:: :: :: ::Y´~ヾ:: /:: :: :: :/ ヽ:: :ヽ:: :: :: :ヽ:: :: ::', :: :: イ           ヽ
 /:: :: :: :: ::/ヽ-.':: /:: :: :: :/   ヽ:: ',\:: :: :ヽ:: :: ::',:: /       .今       i
 i:: :: :: :: /  /:: ::/:: :: /::/    ヽ::', ヽ:: :: ヽ :: ::.i::f        日        |
 |:: :: :: /  .,':: : /:: :: /::/      ヽ;',  ヽ:: ::.',ヽ:: i、|                 |
 ヽ :: /   i:: ::/:: :: /::/         ヽ',  ヽ:: ',.ヽ:::!|       逃        |
  ヽ/   /:: ,':: :::/l:/- .. ,,_      ヽ   ヽ::r''',::「|       げ        |
      /ハ/::i:: イi l  _,r, =x      ‐xニ´、-、|i |       な        !
        |:ハ::,-', / /:::::::::::!      /::::::::ヽ \|'.     い       /
         i.ヽハ   ヾ ::::::ノ      ヾ :::::::ノ  ヘ',    と      /
         ヘ ハ                   /|∧            /
.  ,. -―‐- <  .ヽri ⊂⊃      '     ⊂⊃, イハ、      /
/          \.ヽヘ、               イ/   >ー‐一'´
           \ ハヽ_、     r_-,     .イ
             .,ヽ:ヽヽ>r .. _ .. r<-7ヽ,、
              ヽ'. ヽ'' ~       ~ -y: :/ ヽ_
 失    も    明.   '. ヽ_        /: /    ヽ
 う   っ    日     ', _: -. _    /: /     ノ,
 事   と   は     i ~ ヽ:ヽ /: ./  _ - ~/: :i
 に    大            |  -''- `'-- '- - ' ~   /: : : i
 な   事                     i ./: : : : :i
 る   な
 ぞ   物
      を
3Socket774:2009/07/16(木) 10:40:26 ID:dwXYlCpa
ピン折鱈ちゃんとi810でまったりと…
4Socket774:2009/07/16(木) 14:39:34 ID:HAFQB9Q4
Slot2は仲間外れなんてひどいお…


>>2
何のキャラ?
5Socket774:2009/07/16(木) 22:12:12 ID:Yxi5osBB
Slot2って何だっけ
初代Xeonあたりか?
6Socket774:2009/07/17(金) 04:04:49 ID:3/bR9S5+
河童や面堂志乃は?
7Socket774:2009/07/17(金) 04:25:33 ID:v5YAE53N
【名機】カッパーマイン(Coppermine) 21匹め【河童】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241510488/
8Socket774:2009/07/18(土) 22:28:18 ID:dIZH+M2O
Pentium III 650MHz FSB100MHzを2年前まで使ってたなあ。いまでも予備役で即応可能ですよ。
9Socket774:2009/07/25(土) 04:15:59 ID:lViE7jIe
FREEWAYのSlot1とSlot2が共存しているママン使ってたな
結局Slot2の出番はなかったが…
10Socket774:2009/07/25(土) 07:03:39 ID:0cH97GKV
a
11Socket774:2009/08/02(日) 11:28:12 ID:qDb5YYJ9
Pentium III 500MHzのソーテック機が
実家でつい春先まで現役だった。

電源が入らなくなったって言うから
5000円で買った北森セレ2GHz機を送ったら
「新しいパソコン速い!」って喜んでた。
12Socket774:2009/08/04(火) 20:23:56 ID:9h/sfAyA
            ,. -‐''"7     _,. -‐,:ァ
          ./  //     /  //
           /  /´ /    /   / /
         i  /   ∠..,,__  /  r'´/
       ,,. ァ'  i  /    `7  //
     /   !  //     |./_/、
    ,.'    |./',. -     '"´  `ヾ:
   .,'      ,! '´             ':,
   i    / / /   i  !  !   ! i
   |   i ,'  ,' /! /| ハ /|__,/i   /  !
   i   ! /  .! /-レ'‐ |/ レ' !_/、|/i.  ,'
    .!  レ'  ァ-r-‐=ァ'、  '7i´ リ .〉7 ./
   i  / ., 〈  k.__,ソ     'ー'ン'i/レ'i
   | ,:'/| ハ`' ー     .    '",ハ ',
    !/ , レi ト.、,'"'"    ,.  ,. イ i !':,  保守揚
   .!  !  | ! ,|`i '=ー--r<´i. | レ' ヽ.
   |  i  ! |7':i`ト、>rrく!/::::::i  ト、.!   ':,
   |  !  ,.| |/:!::::',/ i /:::::::/|  |/ヽ. !   ',
   !  ! ァ'、! |:::|:::::ヽ, !/::::::::/::! /:::::::::\.  |
   |   ! .!::::::V:::::';:::::::::/:::;::'":::::レ7:::::::::::::::::ヽ/
   !.  | ';::::::i::::::::ヽ;://::::::::::::::イ;::::::::::__::::::::',
   .!  !. i::::::!:::::::::::Yo:::::::::::::::::::_iゝ'"´:::::`::::::ト 、,
   ', ', !:::::!:::::::::::::!o::::::::::::::_rヘ::::::::::::::::::::::::;ハ  ヽ.
    ヽ. 7::::/:::::::::::/i:::::::::::::ァ'´`ヽヽ;:::::::::::::;:イ  ',  ':,
     /::::::k::::::::::/T!::::::/ ,  `Yi::::::::://  i    i
   ,.rく:::// ` T´ !ヽ〈_,.:'^ヽ、_,.イ」;:イ /  /    ノ
13Socket774:2009/08/04(火) 23:58:20 ID:SboDiObP
テンプレが欲しいところだ
14Socket774:2009/08/06(木) 02:46:44 ID:VNcksgr9
ここのスレ、370面倒志乃533の俺にとっては
居心地が良さそうだ
15Socket774:2009/08/06(木) 08:27:23 ID:HS8akyFT
実家で使ってるパソコンがSocket 370のCeleron 1.1A
コンデンサーから変な物質が出てきてるからあと5年持つか・・・
16Socket774:2009/08/06(木) 21:11:38 ID:UgwS6Tmh
もっこりしたまま動き続ける事もあるけど
膨らんでないのに起動しないまま長い間保管すると駄目になる事が結構ある
17Socket774:2009/08/06(木) 21:28:08 ID:kuElo7de
コンデンサを交換すればまだまだ使える
18Socket774:2009/08/08(土) 10:04:57 ID:NVmEey/O
コンデンサ交換に失敗したらゴミ化。
ダメもとでやってみるか。
19Socket774:2009/08/10(月) 18:56:19 ID:kph52Vxq
abit sh6 + PL-iP3/T(rev2.0) + セレ[email protected] で使ってますが何か?
20Socket774:2009/08/10(月) 20:29:14 ID:QCabQmE/
誰も聞いてません
21Socket774:2009/08/20(木) 02:22:27 ID:VCnMkzjr
とりあえz保守
22Socket774:2009/09/02(水) 22:39:15 ID:+y7veZaw
そろそろ370もジャンク箱でもたまに見る程のK6[やP2あたりになるんだろうか
23Socket774:2009/09/04(金) 06:27:48 ID:CmJZdhL3
AOpen MX3S-T 箱無しドライバCDとI/Oパネル有りのジャンクを1050円で買ってきた。
電解コンデンサの膨らみも無し、動作も良好。
24Socket774:2009/09/13(日) 18:24:03 ID:VnhgS7uQ
ho
25Socket774:2009/09/13(日) 22:26:16 ID:vIwBgAtj
P3WMAEのスレ発見!
ちがうか!?
26Socket774:2009/09/18(金) 04:04:15 ID:6N8HqxYF
あげとく
27Socket774:2009/09/22(火) 19:04:54 ID:hj/Uwcs1
再age
28Socket774:2009/09/22(火) 19:35:44 ID:fYhnZXy7
落としていいだろ。
>>1の関連スレに人が集まってるわけだし
29Socket774:2009/09/22(火) 20:47:48 ID:MGG8DNF2
とりあえず消滅したi81xスレの代わりにはなるでしょ
30は ◆UQYKeFInIJKA :2009/09/23(水) 01:30:45 ID:FtaZHU38 BE:100872454-2BP(1003)
815か810でPCI非同期改造した人居ない?
31Socket774:2009/09/24(木) 22:22:07 ID:g4/+y9d8
M350V使ってる人いますか?
WOL可能かどうか確認したいのですが倉庫から出す負担がすごいので、どなたかご存知の方がおられたら教えて下さい。
32は ◆UQYKeFInIJKA :2009/09/25(金) 01:15:52 ID:E3FbALqt BE:60523834-2BP(1003)
ソーテックをここで聞くなと
33Socket774:2009/09/25(金) 13:03:26 ID:kxDG0Bab
WOLついてるNIC買ってつければいいんじゃね?
34Socket774:2009/09/25(金) 17:21:37 ID:w+pfVj70
mendocino/500MHz×2、Mem512MBの440LX機が現役です。
35Socket774:2009/09/27(日) 11:16:46 ID:LlQohxCP
Socket 370用の新CPU出ないかなぁ
チップセットの消費電力は低いし、色々とエコだろう
36Socket774:2009/09/27(日) 11:42:02 ID:zQs4ygg0
マザボ今手に入る分だけでもう作ってないから新CPUは絶望的かもね
37Socket774:2009/09/30(水) 13:54:48 ID:dWakQ4XU
黄金戦士を作った会社に期待だ
38Socket774:2009/10/01(木) 00:59:17 ID:0wlGzMtL
中国の町工場製造w
39Socket774:2009/10/04(日) 01:26:22 ID:zqVYAm/U
socket7の頃は随分と互換CPUが多かったよな
370は結局IntelとVIAと黄金戦士だけだったからなぁ
中国の自称オリジナルが内部的には互換(というかクローン?)だった事があったけど
40Socket774:2009/10/04(日) 08:30:52 ID:efCNxzy/
>>35
チップセットの消費電力が低いと言っても性能も低いし。
安くなってるDDR2使えないし、USB2.0、SATA然り、バス遅いし。
CPUがマルチコアでないし、その当たりを改善したのがC2Dでないのかと。

まぁUSB2.0、SATAは拡張カードを追加して、それなりには使ってるけど。

>>39
黄金戦士ってネタでなくて本当に存在してたのか?
41Socket774:2009/10/04(日) 08:38:10 ID:3JTUxBLL
42Socket774:2009/10/04(日) 11:37:45 ID:efCNxzy/
案内アリガト。
43Socket774:2009/10/05(月) 02:23:25 ID:Zn1hU4gz
まあネタのような存在だったよなw
44Socket774:2009/10/06(火) 19:26:55 ID:ogcJMmPy
256MBのメモリ下落の中PL-iP3/Tはあいかわらず高騰しているね
45Socket774:2009/10/06(火) 20:02:24 ID:lm/fUvLm
使ってないの1個持ってるけどヤフ出品マンドクサ('A`)
46Socket774:2009/10/06(火) 20:05:27 ID:lm/fUvLm
つか今ヤフオクでPL-iP3/T検索したらロクな値段付いてねえ
どこが高騰してんだっつーの
出品の手間考えたら捨てるわ
47Socket774:2009/10/06(火) 20:56:28 ID:Jkfj1/mU
開催中の値段なんて見ても参考にならんよ
48Socket774:2009/10/06(火) 21:28:28 ID:ogcJMmPy
2200円が最高値だな。これでも十分に高いと思うけど。
49Socket774:2009/10/07(水) 01:55:13 ID:3cUjXPm3
>>44
必要な量はあるからオクはしばらく見てなかったけど相場は600〜1000あたりかな

M/Bより高いPL-iP3/Tの使い方は440で鱈が多いと思うけど今更的な感じ。
PL-iP3/TよりCPUに対応したM/Bを手に入れた方がコストが安いのに。

>>48
ソケ370のパーツで2000円超えは高く感じる奴が少なくないな。

必要なら3000円までは惜しまないけど流石にソケ370では欲しいパーツがなくなった。
50Socket774:2009/10/08(木) 23:31:08 ID:CL/U4M2I
PL-iP3/Tの仲間のSLOTTがあまり話題、オークションとも出てこないのはなぜ?
51Socket774:2009/10/08(木) 23:32:21 ID:CL/U4M2I
>>49
1000円以下で落とすのは難しいのでは?1000円以下だったらほしいけど
52Socket774:2009/10/09(金) 11:38:12 ID:pZ5zRK89
>1000円以下で落とすのは難しいのでは?1000円以下だったらほしいけど
2年前なかなか下がらないことにしびれを切らしマイクロンを3本買ったから
多分256メモリに関してはよほどのことが無い限り買わないと思うけど
確かに必要な量を確保してない状況で1000円以下なら欲しくなるだろうね。
53Socket774:2009/10/09(金) 12:10:06 ID:MmOGPSls
使い続けようという層はどちらかというと
マザーをDDR使える物やSDRでもReg付きが使える物に移行した感が有ると思うけど
54Socket774:2009/10/09(金) 15:14:02 ID:+gyg1LyN
VAIO RX70Kをこの度処分するのでメモリを出品します。
宜しければご一考下さい。

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m65407360
55Socket774:2009/10/09(金) 21:13:12 ID:hK1pmGN1
宣伝しね
56Socket774:2009/10/09(金) 22:50:16 ID:3PpUTWkc
PC133の256Mハードオフでジャンクで105円〜315円で拾える時あるから、イラネ
57Socket774:2009/10/10(土) 00:06:23 ID:WdX5Yz6q
PL-iP3/Tの値段とメモリ価格をごっちゃにしている奴がいるなw
58Socket774:2009/10/10(土) 02:07:49 ID:LOoLA8r+
それぞれの価格をごっちゃには、まぁそんなことはどうでもいいけど、
にしても何故ソケ370のM/Bにしないでバカ高いPL-iP3/Tを選択するのかと。

今時P6でのメインは辛いだろうしサブとしては大半がATXの440BXでは扱い難いし。
ことによると鱈鯖のデュアルで使うとか? 図体でかく割に今となって性能が、と思うけど。
59Socket774:2009/10/10(土) 02:15:35 ID:Nd/TLZDf
CPUじゃなくてマザーの方に愛着がある人だって居るんだよ
60Socket774:2009/10/10(土) 05:24:52 ID:2ZYS54nC
440BXの4スロットモデルならメモリ1GB積めるから、これにPL-iP3/Tと鱈セレが定番の組み合わせ。
61Socket774:2009/10/10(土) 12:57:27 ID:LOoLA8r+
>>59>>60
M/Bに愛着があると言う気持ちは解るし440BXが生きの長いことも認めるけど
メインとして使ってるのかな? 個人的にはATXで自作だと大きさで扱い辛い。
62Socket774:2009/10/10(土) 17:34:33 ID:uHteplcj
マイドキュメント整理してたらこんなテキスト見つかった。

| 河童下駄改造メモ
| AJ3 AK4 X4 X34 AK36 AG1をピン抜き
| AK4に穴あけて細いリード線を通してAK26と接続(めんどいのでこれはしなくてもいい)

押入れから現物を引っ張り出して、確認したらその通りになってた。
当時複数のサイトを見くらべて、AN3をマスクする必要なしと判断したはずだけど、
その理由が思い出せない。 ↓SLOCKET II 改
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15146.jpg

>>50
下駄は各社一通り揃えたけど、SLOT-Tは基板がスッキリしててよかった。
63Socket774:2009/10/11(日) 00:54:39 ID:FrNtfnwA
鱈を乗せるために折るとかセレ論のBselピン折って高いFSBで動かすとか
失敗するとただのガラクタになってしまうが折って楽しめるCPUだったね
64Socket774:2009/10/11(日) 00:56:12 ID:FrNtfnwA
VIDピンを細い電線で結線して電圧を強引に変えたりだとか
65Socket774:2009/10/11(日) 17:07:28 ID:FrNtfnwA
p4世代でモバセレをピンマスクで動かすものあったけど
最近のピンが多く細くなったりピンがマザーにあるようなCPUに細工してってのは聞かないよなぁ
66Socket774:2009/10/11(日) 23:13:49 ID:97H09NlT
370の何がいいって、やっぱ値段だよね!

フルタワーPCケース(デカイ)      ¥105
CPU セレロン566           ¥105
マザー ASUSの何か(箱無いので不明 ビデオ、サウンド付) ¥525
メモリ PC133 128M  4つ       ¥420
HDD 20G                ¥525
CDRD                   ¥525
コード IDE 2こ 電源コード1個     ¥315
キーボード                 ¥105
マウス                    ¥105
モニター 21インチCRT(重い)      ¥2500

自作板のみんなとの思い出          プライスレス!
67Socket774:2009/10/11(日) 23:14:48 ID:HyCATWFM
>>65
P3もP4もEISTが無かったからな(65nm最後のステッピングは除く)
LGA775以降でもBSELmodするのにアルミ箔を貼り付けるのは流行った
68Socket774:2009/10/12(月) 16:22:06 ID:62COFwtq
>>66
ASUSならマザーに型番シルク印刷されてないか?
69Socket774:2009/10/12(月) 21:51:55 ID:0jz4QfFl
>>60
VIA系だったらもっとメモリが積めるけどVIAで鱈セレが使えるマザーを探すのもなかなか大変
70Socket774:2009/10/19(月) 21:26:52 ID:Ka8QRpt6
飯山のGA-6wmmc7が乗ったPCを2000年ころに買って、
ずっとマザーのみを使い続けています。サーバーとして。
24時間、365日、頑張ってくれています。

もう10年だし、そろそろsocket370を卒業しようかな。
71Socket774:2009/10/19(月) 21:33:38 ID:KT8MykFj
性能に不満が無いならそのまま使い続ければいいじゃん。
不満が有るなら無理して使い続ける必要はない。
ぶっちゃけPCなんてその程度のもんだろ?
72Socket774:2009/10/19(月) 23:19:47 ID:TuN3Oi+E
P6F135を拾ってきたんだけど、リアパネルから音が出ません。
過去の書き込みをみると、LINEOUTは、リアパネルと、オンボードヘッダピンとで、
排他利用らしいんだけど、切り替え方法って誰か知りませんか?

ttp://www.freetech-japan.co.jp/p6f135spec.htm
73Socket774:2009/10/20(火) 14:13:03 ID:/FpWLMBb
このスレは基本的に回顧スレだと思う、原則自分所有のM/Bは自身で始末すること。
所有のM/Bと同一でも教えないと言う意地悪はしないけど。と言う訳で一名様ご案内

Cube系ベアボーン総合 35台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221407163/
74Socket774:2009/10/20(火) 14:57:05 ID:2ythK5Q0
>>72
俺はP6F215だからわからんけど、FREETECHはマニュアルが既に無いんだよな。
確かWeb Archivesで手に入った筈。頑張れ
75Socket774:2009/10/20(火) 18:16:49 ID:Eqy/xAON
うぷろーだーを指示してくれたら、マニュアルならうぷするよ。

組み立てたいが、LANが壊れてるはライザーがないわで、どうしようかで困ってるところ。
76Socket774:2009/10/20(火) 23:24:53 ID:2trOwZJq
皆さんありがとうございます。
マニュアルとドライバCD、日本語のジャンパ設定ガイドもあるのですが、
切り替え?にあたる説明を見つけられませんでした。
ご指摘のとおり、自助努力で解決できないようなパーツで悩んでいても
時間のムダなので、別の方法を考えてみます。
サウンドを気にしなければいいのかもしれませんが。

本来の目的は、コニカの古いスキャナを使うため、
SCSIボード搭載のWin98機セットアップでした。
手持ちのTUSL2あたりで、やり直すつもりです。
77Socket774:2009/10/21(水) 14:29:33 ID:fhN96vPD
ソケ370からソケ478の移り変わりがSCSIからUSB、SATAへの変更の時期と符合するかな。
そのソケ370にしてもSCSI外して何年か経ち今ではUSB、SATAカード追加して使ってるし。

SCSI規格の機器は何年も使ってないシートフィード型のスキャナと1G未満のHDDが残るのみ。
78Socket774:2009/10/22(木) 01:28:16 ID:EXFSrqgx
ウチにあるSCSI機器は98用のHDDだけだな
大きい方でも340MBしかない

8年以上火入れてないけど生きてるのかな
79Socket774:2009/10/22(木) 02:50:39 ID:RXd8KzbX
      /^>》, -―‐‐<^}
     ./:::::::/,≠´:::::;::::::::ヽ.
    /:::::::〃:::::::::/}::::丿ハ  
   ./:::::::::i{l|:::::/ ノ/ }::::::}   
   /:::::::::::瓜イ-‐ ´ ‐ ,':::::ノ   
  ./:::::::::::::|ノヘ.{、 ( フ_ノノイ
  |:::::::::::::::| /}`ス / ̄ ̄ ̄ ̄/
. |::::::::::::::::| (_:::::つ ./Duron600/  カタカタ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/____/ ̄
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 17:30:32 ID:SSva3pfz
370ほしゅあげ
81Socket774:2009/10/25(日) 18:27:32 ID:zHHdN8Lq
370ほしゅあげさげ
82Socket774:2009/10/26(月) 23:36:30 ID:u18vAy7y
<チラシの裏>
i810かつウィンドウモードでD3D9を使う場合、予め画面深度を16bppに
しておかないとCreateDeviceに失敗する。
なのでCreateDeviceの前に画面の色深度を調べて、16bppじゃなかったら
Win32APIのChangeDisplaySettingsで色数を変えるのが正解?

2009年にもなってi810の能力を調べる俺って…(;'A`)
</チラシの裏>
83Socket774:2009/10/27(火) 10:09:30 ID:yPs57dtj
(´-`).。oO(MessageBox出すだけにした方が……勝手にChangeDisplaySettings呼ばれるのはいろいろいやん)
84Socket774:2009/10/27(火) 10:44:26 ID:EOadQnj0
>>82
i810でdirectXを使ってる人か?

>Win32APIのChangeDisplaySettingsで色数を変えるのが正解?
仕事でもない限りi810での開発を止めることが正解のような気がするけどな。

>2009年にもなってi810の能力を調べる俺って…(;'A`)
まぁ当人も気づいているようだけどwin7も発売されたことだし。
85Socket774:2009/10/27(火) 22:22:27 ID:NVWA789b
>>83
自分でコード書いててそう思ったわ
Win98時代のゲームじゃあるまいし('A`)

>>84
廃棄処分になったサーバ(マザーはTYANのS2420)でエロ画像を表示させてやろうと思ってな
自力で書いたコードで表示させないと「このデバイスを征服してやった」という感じがしないんだ
86Socket774:2009/10/28(水) 06:01:15 ID:QfR2Ek/x
>エロ画像を表示させてやろうと思ってな
中止勧告の判断と言うか気持ちが変わって期待感が沸いてきた。健闘を祈る。

よくある3Dメガネを使って立体映像を可能にするPCIカードとかパラレル接続の小物があるとさらに期待感。
87Socket774:2009/10/28(水) 09:07:48 ID:yR6uQ837
会社のパソコンの起動画面に毛唐の裸を入れて遊んだ10年前。
88Socket774:2009/10/28(水) 09:17:06 ID:o8FwGizI
今じゃ会社が毛唐で自分が裸。
89Socket774:2009/11/07(土) 05:47:32 ID:a0hkYRYV
規制解除記念に妄想を徒然に書くとする。

8bitの時は自作と言えばハンダを使った拡張カード等の制作を意味してたと思うが
今このスレ(板)で自作と言えばパーツを組み立ててPC完成させることになるのかな。

その状況にあってハンダでのハードが自作ができる部分といえば辛うじてパラレル位か?
そのパラレルも最近のM/Bは装備してないがUSBがあるので未装備に気づかなかった。
ハンダでハードを制作したい思いはあるけどハンダでのハード制作は遠くになりにけり、と。

寂しいな。
90Socket774:2009/11/07(土) 10:13:45 ID:AvFEgoEu
しかもそのハンダからは
EUの規制のせいで鉛が姿を消す、と
91Socket774:2009/11/07(土) 13:22:59 ID:a0hkYRYV
test
92Socket774:2009/11/07(土) 13:27:37 ID:a0hkYRYV
>>90
悲しいな。

で、testの理由は↓。一瞬あせったぜ。 w
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1257259121/571

書こうと思った時に書けないのは辛いね。
93Socket774:2009/11/07(土) 19:27:37 ID:XIazx41q
>>89
微妙に敷居は高いがUSB機器を自作という手がある
電源だけ取ってるようなゴミじゃなくてUSBマイコン開発な
94Socket774:2009/11/07(土) 20:46:22 ID:eRXVr9zi
>>93
昨年のインタフェース誌で企画されたNECのRISCーCPU850辺りとか?

そうなら2ヶ月分を企画本として3千円代で販売してくれるなら購入したい。
95Socket774:2009/11/12(木) 10:47:38 ID:fORjXox8
昨晩から鱈セレ1.4Gの純正ファンが動いたり止まったりする
通販サイトをいくつか見たけどソケ370用のクーラーは売ってないよどうしよう
96Socket774:2009/11/12(木) 11:11:55 ID:cHKy2qZ4
>>95
同じ大きさの角型の汎用ファンが売ってるでしょう。
そのファンをフィン上に何らかの方法で適当に取り付ける。
97Socket774:2009/11/12(木) 14:18:33 ID:H37APJwU
>>95
オウルテックのやつ
http://www.owltech.co.jp/products/cpu_cooler/cpu_cooler_1.html
なら、こないだ探したときに、在庫置いてるとこが少々あったように思う。
98Socket774:2009/11/12(木) 15:33:25 ID:vYMmcuCr
test
99Socket774:2009/11/12(木) 15:40:05 ID:vYMmcuCr
ところでお前たち度重なる規制をどう思う? 対策として↓にスレ立てるには過疎り杉だし。
ttp://real***2ch.com/

と、最初に「***」を「ura」のままにしてたら「桜は咲かない」と言うエラーで書けなかった。
と言うことは2chサイドも規制して収益を上げたいが利用者が少なくなるも困る、と考えてるのか?w
100Socket774:2009/11/12(木) 15:48:06 ID:vYMmcuCr
やっぱりそうだw 何らかの規制がかかっていそうだ。
裏2chのURLを張ろうとしたら、今度は「桜が咲いた」と言うエラーで書けなかった。
と言うことは、フフフフフフフッ、と。

でも2chに多少の金は払う、だけどポイントは半分でいいから初期費用も半額にしろ、とは思う。
101Socket774:2009/11/12(木) 16:13:45 ID:vYMmcuCr
age
102Socket774:2009/11/12(木) 16:53:10 ID:fORjXox8
>>97
ありがとう
双頭か顔でポチります
103Socket774:2009/11/12(木) 21:44:49 ID:ktY/G/W3
>>95
ツクモとかカスタムとかにも、ありそうだが
104Socket774:2009/11/13(金) 01:20:32 ID:nyrOVwdZ
急にPCが必要になったので久しぶりにCeleron 1.0A PCを起動したら
ヴォオオオオオオオオオオオオオン!!!!!!!!!
って煩かったんだがファンが悪いのか電源がアウトなのか判別出来ない
昔は静かだったのに

スレ違いだけど電源とかは交換した方がいいかな?
前に交換したのは6年前でエナーの350Wなんだが
105Socket774:2009/11/13(金) 09:32:34 ID:zbl3nDPm
駆動系はたまには動かしてやらないと機能しなくなるのでは?
もう20年以上前から機械油は動かすことによって金属その物からにじみ出る、
と金属学科の先輩から聞いたことがある、まぁ真偽は保証しないけど
106Socket774:2009/11/13(金) 22:18:14 ID:QCT3BMxk
>>105
それなんてオイルレスメタル
107Socket774:2009/11/16(月) 22:33:58 ID:SY0gUGqj
遥か昔に手に入れていたTUA266に鱈セレ1.2とDDR-SDRAMを載せて見た。
memtest86でチェックかけたらメインメモリのアクセス速度が288MB/sとか出てクソワロタ。
どんだけ低効率なんだよ…
VIAのApollo Pro266の方がよっぽどはえーじゃねーか。
こりゃ売れなかったわけだわ。
108Socket774:2009/11/16(月) 23:03:26 ID:MZIlzlV+
SGIのは
メモリがPCIブリッジ経由で接続してるせいで
売りのはずの6枚単位のメモリインターリブが関係ないという素敵仕様だったよな
109Socket774:2009/11/24(火) 18:47:11 ID:DDkdUzL2
                 「¨〉
        , イ¨ ̄`{`'ェュ|/─: :‐- ,
        〉: : :., イ ̄ ̄` : : 、: : : : : :.>、     ,r-、          
        〉/ : :,: : : : : : : : ヽ,\: : : : : : :\ / /7'  
      7: :,: :/ : :/: :ハ,: : : :ハ,: :ヽ: : : :{二ミ只≪゙    
     ,': :/ :,' : :,イ / ハ,: : : :ハ: : :.V: : // /} ̄>、   
      | /|: :{: :/「`ト、 :| :| _} } : : |i: : :./ / :|`: : : : :ヽ,      
      j' | ハ.イァミy  ハ人 ,人7メィ: }ゝ 〈_/ : :|: : : : : : :∧  
      ヘjト、} f「|    ,ィ= ;ミy jノ }ノ: :/: :j: : : : : : : : }  
        ,ィッリ、ヒリ      f「ハV ,彡イ: : :./'|: : : : :.ハ: : !      
         { " '    、ヒソ ' /r‐‐ミ _ノ jノヘノ し'      
        ゝ  `tッ‐   xxx j,ノ⌒)ノ゙/)  ,  -‐r  
            \       ,rトーイ / 〈 /   ノ  
             `ー‐rr_/´ ̄``ヽ,j { .ノ /   く
  /^Y         //i'        `ヽノ. 〈   /
  ト〈^'くヽ,       //_ノ        \ \_,「  ソケット370応援age
r‐く_ノ〉  `V  { ̄`// ̄八  r、       ヽ、    
`‐r└{    `<〉_,//{: :∴: :>‐r->、        `丶, 
  `ヘ, ゝ    `//_」∴: :∴: : :| : :∴>、        \.
110Socket774:2009/11/26(木) 23:08:25 ID:ns/9Bpve
ふる物に詳しい先生方!教えてください。

画面写真だと pen-B × 2 発の産廃らしいですが、 slot1 が 2 枚刺してあるという理解で正しいでしょうか?
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k118023320
111Socket774:2009/11/27(金) 01:54:52 ID:JwAV94ly
出品者に聞けよw
112Socket774:2009/11/27(金) 02:33:04 ID:mvaG3k95
俺はこれのマザーだけ持ってるから解る。
載ってるのはカトマイの600×2でチップセットは鯖瀬戸IIだな。
レアもの好きなら入札も一興かと。
113Socket774:2009/11/27(金) 07:27:56 ID:8tof3jmI
ほぉ
加藤舞の双子か
シブいなぁ
114Socket774:2009/11/27(金) 18:16:42 ID:5+Bg8cu/
これがxeonなら話題にもならんな
趣味は不思議だ
115Socket774:2009/11/27(金) 18:23:15 ID:SlhpDRMF
Xeonなら4CPUか8CPUというのが暖房器具として優秀だぜ
116Socket774:2009/12/08(火) 11:03:54 ID:VlAYGfjH
hosu
117Socket774:2009/12/10(木) 17:08:20 ID:Fj/FEp2d
過疎ってるなw
もっともソケ370だとCPU遅いし、メモリ量に限界多いし、SATAないし、USB不便だし。
USB、SATAは低コストで強化できるけどCPU、メモリはどうしょうもない。

Xpで使おうと思ったけDDR2機でXpの仮想化をすれば良くてファイル鯖の用途しかない。
118Socket774:2009/12/10(木) 17:45:10 ID:VGdxJEI4
元々用途など無い
ただ動かすのみw
119Socket774:2009/12/11(金) 13:50:42 ID:Ahy3sQ9E
まぁそう言ってくれるなや、一時は隆盛を極めたこともあるし。

当時CPUは先進的、i81xでの壁は不都合ではなかったので拡張性は気にしなかった。
USBは一般的にはまだ未知数だったし同一の発想でもSATAなんかは想像すらしなかった。

流石にUSBは2.0になってからはSCSIを捨てUSBカードを導入、似た理由でSATAカードも。
自分としてはCentOSを入れてファイル鯖としてハードが壊れるまで使う予定だ。
120Socket774:2009/12/13(日) 20:53:09 ID:HBHcWa5a
>>119
メモリの最大搭載量についてはBXより制限がきつくなったんで、現役当時から非難轟々だった>i81x
i815Eにメモリが1GB積めれば、XPで使い続ける人は多いと思う。
121Socket774:2009/12/13(日) 23:00:16 ID:JFvZLO2P
>>120
本当はi830がそうなる予定だったんだけどね>メモリ1GB
せめてデスクトップで出てればねぇ…実際モバイル版では1GB行けるし。

でも例え出てもFCPGAの河童が載らないんじゃ厳しかったかな?
122Socket774:2009/12/13(日) 23:48:42 ID:sSkoHRxj
たまにはi840の事も思い出してあげてください
123Socket774:2009/12/14(月) 02:17:31 ID:OvHPq3hb
BXよりは制限きつかったけどi815系は緊急登板みたいなもんだからなあ
BXにしたって実際は1GB積めない物も結構あったし
今となっては1GB積めないときついけど当時はまあそれなりなラインじゃなかった?
124Socket774:2009/12/14(月) 02:33:11 ID:dylH2cq+
当時のメモリは128MBでも結構な値段だった。
実際に512MB以上積んでた奴なんて自作板でも少数。
ましてや一般人のPCのメモリ搭載量なんてお察し状態な訳で
スペックはともかく512MBの壁が問題になる事は事実上皆無だった。当時は。
125Socket774:2009/12/14(月) 02:34:55 ID:no4NxSTW
ttp://sometime.minidns.net/~pcstory/i815.htm
Intel815 -間に合わせの標準
126Socket774:2009/12/14(月) 08:16:00 ID:AR94znS3
>>124
そりゃ815が出た当初は高かったけど、一年もしないうちに暴落したじゃん>メモリ価格
さすがに512MBはしばらく高騰してたけど、結構早いうちから256MBは1万切ってたし
3スロット装備の815マザーに載せて768MBにしたい奴は居たんじゃないかな?
127Socket774:2009/12/14(月) 09:10:49 ID:iviDCg5n
>>124
>当時のメモリは128MBでも結構な値段だった。
当時と一括りに言っても1999年を境にして状況は違うだろ。
台湾地震で一時3万もあったけど、その後しばらくは漸次的に、2001年には「オッ」と思うくらい
まぁとにかく恐怖の大魔王は落ちてこなかったがメモリの大暴落はやって来た。

でもって、だいたい2006年頃までは512MBで我慢できたが、それ以降は我慢できなくなった。
何でだろう♪何でだろう♪・・・まぁ、画像サイトが多くなり、複数を同時ってのが理由かな。
でDDR2が2006年暮れに下がり始め翌年vistaこけsageに弾みがつき、余計に我慢できず、と。

メモリにウオサオした10年だったな〜。途中のDDRはどうした? そんなの関係ね〜。

>>126
>3スロット装備の815マザーに載せて768MBにしたい奴は居たんじゃないかな?
768MBの認識は夢だったかも知れないが、現実的には意味ないじゃん。
128Socket774:2009/12/14(月) 09:29:23 ID:Is7P7KSs
WindowsXPが気前よく1GBのメモリを使い切ってスワップに走るのが一般的になってから
512MBじゃ足らないと感じた
W2KPRO使ってる分には支障をほとんど感じなかった
129Socket774:2009/12/14(月) 10:46:04 ID:AR94znS3
>>127
だから「i815でも1GBくらい載せられればよかったのに」に戻るわけですよ。
確かXP出て数年後くらいか、81xスレでそれを愚痴言ってた人多かったし。

>>128
2000は動かすだけならメモリは128MBでも大丈夫だったしね。Office入れたり
フォトショップ入れたりし出すとつらかったけど。
130Socket774:2009/12/14(月) 11:04:30 ID:xg6KfbSe
815でXPを512MBで我慢して使ってるぜ!
131Socket774:2009/12/14(月) 11:43:54 ID:iviDCg5n
1998年にソケ7で初めて自作した時のM/Bの最大搭載メモリ量が768MB。
で実際の搭載メモリがちょっぴり贅沢に64MB、なので10倍以上の768MBは想像を越える世界。

冷静になると今でも512MBでは足りないけど64bitでも1Gもあればギリギリ用が足りてるかも。

>2000は動かすだけならメモリは128MBでも大丈夫だったしね。
そうなのか? ↓で32MBでも、ってなってるけど、まぁM$の公表値を信じる奴はアレだし。
http://niigata.cool.ne.jp/nsmma/Win/win2k.html

持ってないから2000は解らないけどXpでは128MBはトンデモね〜だし
256MBはもちろんvista発売前は512MBでも息苦しく感じた。vistaこけくれて良かった。

>>130
まぁ止めはしないよ。オイラもi815を使ってるし。

ネット用は他のPC、オフラインでXpを使ってる、もう直linuxでファイル鯖の予定。
132Socket774:2009/12/14(月) 14:31:04 ID:DeJWyWhs
>>131
無印はインストールするだけなら出来るかも>32MB
やった事無いけどSP4辺りは辛いと思う

MMXPentium233,メモリ64MB,HDD3GBのメーカーPCに
2000無印入れたけど、特別スワップガリガリとかしなかったな。
133Socket774:2009/12/14(月) 20:10:52 ID:Is7P7KSs
>>132
メモリを最小構成でクリーンインストールしたらそれなりに無駄遣いせずに動く
クリーンインストールするときは128MB一枚で入れてその後1GBとか512MBにしてる

クリーンインストール直後のタスクマネージャー見る限りではSP+メーカーでSP4以降の
パッチ全部突っ込んだフル装備でも64MBあれば普通に入りそう
134Socket774:2009/12/14(月) 21:35:12 ID:LN7wSeYO
>>130
俺もそうだよ
135Socket774:2009/12/14(月) 23:19:13 ID:AR94znS3
さすがにベストセラーだけあってi815ユーザは多いな。

メモリが1GB載せられるからと言って、SiS630Sのマザーを使い続けている
人はさすがにいないか。635ならまだしも。

メーカー製PC採用ばっかりだったしAGP使えないのばかりだったもんなぁ
あの頃のSiSのM-ATXマザーならAMD向けの730Sの方がマシか。
136Socket774:2009/12/15(火) 00:18:34 ID:w8v0Pgic
ウチのスロ1は2G載せてますが
137Socket774:2009/12/15(火) 00:54:13 ID:tjRl2f5P
イミフ
スロ1つーてもチプセトが色々ある訳で。

ちなみにうちのスロ1は8GB積んでる。無論、鯖瀬戸だけど。
138Socket774:2009/12/15(火) 19:56:16 ID:slzJb1rf
AX3S MAXというマザーで、
Windows2000インストール後、オーディオデバイスのドライバをまだインストールしてない状態で、
チップセットドライバをインストールすると、なぜかオーディオデバイスのドライバまでインストールされて
ちゃんと音が出る。でも普段のWindows2000の起動音となんか違う。いつもの起動音にしたい。
SoundMAXのインストールは訳あってしたくない。
139Socket774:2009/12/15(火) 20:47:14 ID:Sog0Lg3y
オマエの普段が解らない
140Socket774:2009/12/15(火) 21:10:30 ID:wjOg+OCz
>SoundMAXのインストールは訳あってしたくない

この理由を言わないと他人には訳が分からないだろう
141Socket774:2009/12/15(火) 21:35:52 ID:slzJb1rf
以前SoundMAXをインストールしていた時、
canopusのmTVX2004を使っていて、たまに音が全く出なくなる現象に悩まされていた。
再起動すれば治ることがあるので、それでだましだまし使っていた。
最近チップセットドライバのみで音が出るのに気付いて、
こちらに移行してからは、以前のような不具合はなくなったので。
ただ、どうしてもWindows2000の起動音がしっくりこないので、標準の起動音にしたい。
142Socket774:2009/12/15(火) 21:50:36 ID:VpnU/Dva
つ SoundEngine Free
しっくりくるように弄れ。
143141:2009/12/16(水) 10:02:04 ID:4r+950xt
やっぱチップセットドライバの方でも不具合出てた。
基本テレビ専用機なので気付かなかったけど、YouTubeで動画見たら、倍速で再生された。
あきらめてSoundMAXのほう使います。お世話になりました。
144Socket774:2009/12/17(木) 23:39:24 ID:k7trcjBj
>>130
俺も810/815で512MBでXPしてるぜ
いらん常駐やサービス止めて普段は仮想メモリー512MBでも問題ない

大きな音声ファイルや動画ファイルを編集しようとすると足りなくて困るけど
145Socket774:2009/12/18(金) 17:32:41 ID:vUgpccDi
>>144
ネットで使えてるのか?
146Socket774:2009/12/18(金) 21:51:24 ID:Uruk5ss8
>>145
>>144じゃないが、そこそこのビデオカード載せれば、HD動画とか
再生しなければそこそこ使えるのでは?ノートでi830MPだったけど
Dynabook satellite 1850を少し前までメモリ512MBで使ってたし。
147Socket774:2009/12/18(金) 22:22:01 ID:cneWffRw
俺も >>144 じゃないがネットで使ってるよ。
今書き込んでいるPCがそう。
たまにメモリがもっと積めれば…って思うことはあるけど、
動画とか興味無いんでビデオもオンボ。
148Socket774:2009/12/19(土) 01:07:12 ID:gz2bqnE3
2chのスレを常時100以上もウォッチしてないと気がすまないような人なら512Mだと全然
足りない気がする。

逆にブラウザのタブが10なんて滅多に超えないって人なら512Mでもそれなりに使えるんじゃ
ないかな。
149Socket774:2009/12/20(日) 23:50:25 ID:SMQBV3J0
しかしアレだな

鱈スレ
鱈鯖スレ
河童スレ
BXスレ

見てると、レス数(スレッドの勢い)的にこりゃもう全統合しても良さ気な状態だな
特に鱈セレスレなんか落ちそうな勢いだ
150Socket774:2009/12/21(月) 01:31:30 ID:Ohb448Fh
しかし住民感情的に統合はうまくいかなさそうw
151Socket774:2009/12/21(月) 01:59:27 ID:wKrzjUuj
>>1 です。
殆ど立て逃げ状態で、全くネタを出してないのですがw

i81xスレが消えてたので、「今更単独で立てても落ちるのミエミエだよなあ」と思って
自然統合を狙いつつ立てたのでした。


河童スレは、一時期の乞食〜爺ループで読む気が失せたなあ

>住民感情

特に鱈鯖あたりは…
152Socket774:2009/12/21(月) 02:20:15 ID:Ohb448Fh
個人的にはi81xスレの続きのような感覚だな
153Socket774:2009/12/21(月) 16:04:31 ID:ZNu3jlh/
genoのジャンクの石は動くモンなのかな
154Socket774:2009/12/21(月) 16:42:25 ID:mpx2F8kd
genoってウイルス蔓延サイトだろ
155Socket774:2009/12/21(月) 18:52:57 ID:5f0Cu70r
1回落ちたら諦めつくかな。
それまでは流れに任せる感じで。
156Socket774:2009/12/24(木) 22:44:37 ID:q85UQ7O3
test
157Socket774:2009/12/25(金) 20:14:01 ID:ddW48jYY
158Socket774:2009/12/26(土) 09:49:17 ID:jF1/6jNB
>>157
関連スレではこっちに集めるとか言ってるぞ?

まぁこっちにP6関係全部統合しても問題ないとは思うけど。
159Socket774:2009/12/26(土) 15:26:55 ID:bOEe3Ymb
というかP6関係のスレそのものが要らない
160Socket774:2009/12/26(土) 20:13:28 ID:6YKUKJZJ
まぁ自分の使ってるハードでは今後困ることはないと思うけどあってもイイジャネ?
最近も規制があったけどその時は>>99を参考にしてくれ、避難場所としてスレ立てた。
【Socket370】P6アーキテクチャーCPU総合スレ【Slot1】Part1
161Socket774:2009/12/27(日) 00:26:43 ID:GU36KVX+
落ちたら居場所もとめてここに来るだろ。
落ちなかったらそれぞれんとこで続ければいい。
てゆーかここが一番危ない。
162Socket774:2009/12/27(日) 01:09:26 ID:1miHdbtw
Slot2民の居場所が無い
163Socket774:2009/12/27(日) 02:05:54 ID:CkP/g9dT
んな事言ったらソケ8使いの居場所も・・ってハード板にあったな。
スロ2は俺も動態保存してるけどママン保持者が少なすぎて語れないだろ。
164Socket774:2009/12/27(日) 10:10:59 ID:k6oYA8Dp
Socket370なC3使いの俺も空気読まずに登場。
165Socket774:2009/12/27(日) 10:36:34 ID:rZjPFj55
Slot2はキャッシュを2MBの奴に交換するか
下駄でPen3-S位しかやる事ないからなぁ
下駄だとDual以上の構成に出来ないし

まあうちの動態保存機は手を付けてないからどちらにもしてないけど
166Socket774:2009/12/28(月) 01:28:49 ID:d4VEAZJg

ソケ370より遅い MMX 166MHz機使ってるが
Win2000 Pro SP4は素起動なら56MBくらい。64MBじゃつらいが96MBあれば実用。
(WinNT 4.0 WSだと30MBくらい。それでもWin95と比べりゃ大食らいだ)


鯖にしてる機体はソケ370だが CyrixIII+SIS 530 だ、スレ統合されると行き場なくなるな
167Socket774:2009/12/28(月) 06:33:42 ID:7ouzuDZO
>>166
ここで良いような気がするが、気まずいならC3スレかお嬢さんスレだな

ところでSiS530でなく630では?と突っ込んでみる
168Socket774:2009/12/28(月) 12:11:39 ID:r4+1GhaB
i810/i815チップセットのマザーは人気ないというか
ゴミ扱いか

せめてメモリ1GB積めたなら(=゚ω゚)モキュモキュ〜
169Socket774:2009/12/28(月) 13:49:13 ID:GHRwYS4U
ムリもないな、デュアルコアで2GB積んだPCが3万程で自作できるからな。
ネットでは大半の奴が使えないと判断したのだろう、自分もその一人。
まぁ今でもそれなりには使ってはいるけど。
170Socket774:2009/12/28(月) 14:54:53 ID:23RcGxLp
>>169
> ムリもないな、デュアルコアで2GB積んだPCが3万程で自作できるからな。

全然分野が重ならない
81xなんてジャンク趣味だし、どちらにするかなんて迷うか?
w
171Socket774:2009/12/28(月) 16:15:22 ID:GHRwYS4U
>>170
>81xなんてジャンク趣味だし、どちらにするかなんて迷うか?
正直、何を言いたいのか解らないけど買った当時はM/BもCPUそれなりの価格だったし個人的には
思い入れもありジャンクとは思ってない。ただし現状ではゴミ扱いされてもムリもないと思ってる。

何回も出てるけどメモリ容量も7年前にはさほど大きな問題ではなかった。今はとりあえずXpで
使ってるけどサポート期限が2Kと同じでもlinuxで使えるし、その点ではCPU的には朽ちてない。

機能的な不足は解ってるけど、そこのところは補って何とか使い続けたいと思ってる訳だ。
172Socket774:2009/12/28(月) 20:42:47 ID:r4+1GhaB
2万円でクアッドコアも見えてきて
Linuxもネットサービス中心の今ではほとんど不満なし

こんな時代に化石マシンを使うのは



だね
173Socket774:2009/12/28(月) 22:18:41 ID:t5T2Hmf3
note PCの話で恐縮だが、まだイーモバイル抱き合わせ販売が普及してなかった頃に
Dell Latitude C600(mobile Pentium !!! 700Mhz)を買って、メモリも512MBに増設して、
ケチケチいまだに使ってるオイラは仲間はずれかのー

Office 2000のサポートが切れて、どーするか悩み中
VLのついででOffice Standardを一緒に買うか、高騰している2003箱を買うか…
174Socket774:2009/12/28(月) 22:30:43 ID:gmB8Lywr
普通ならDELLってだけで(以下略
175Socket774:2009/12/29(火) 01:34:03 ID:rtijimc3
>>173
Office2000ならSP+メーカーってソフトで最新に保って今も使ってる
176Socket774:2009/12/29(火) 02:12:40 ID:Hmpj8+q9
>>175
Office 2000はサポート期限が切れて、以後セキュリティホールが発見されても対応しないことになってるんだが
177Socket774:2009/12/29(火) 02:52:12 ID:rtijimc3
>>176
それは仕方ない
嫌ならOffice2003辺りを安く買うかオープンオフィス等へ移行するしかないんじゃないか
178Socket774:2009/12/29(火) 09:30:25 ID:lnL3BTg5
>>176
Officeってバージョン間の互換性が低いから
古いデータ用に結局過去環境も維持しないとならん事も多い
一台は動体保存しておかないと結構困る
179Socket774:2009/12/29(火) 10:40:05 ID:VbcAxJKf
1024×768こそ漢の解像度
180Socket774:2009/12/29(火) 17:18:02 ID:fc4w3ePo
俺は1280*1024を推す
181Socket774:2009/12/30(水) 01:17:33 ID:IASMbLzb
1024×768なんざ、老若男女万人の解像度じゃん。

漢は黙ってVGA。
182Socket774:2009/12/30(水) 08:04:55 ID:g1eD031H
漢は漢人の男だから、なんかね
183Socket774:2009/12/30(水) 10:05:16 ID:WE3N1ERl
じゃあ日本男児で
184Socket774:2009/12/30(水) 11:31:43 ID:oUzfMbGR
>>181ー183
まぁムリもないけどお前らその程度の話題しかないのかw

>>178
>一台は動体保存しておかないと結構困る
コンバートしてデータを保存する方法は選択肢にないのか?
ある資格用の書式がexcel97で読めなくてオープンオフィスで読めた。
VBAを使ってるのなら動体保存も仕方がないけど。

自分はメインの64bit機には64bit版linuxだし、もうMSにお布施はしない。
185Socket774:2009/12/30(水) 13:08:00 ID:UY1IQyXS
>動態保存

そこでVMware Playerですよ
最新ハード上でも平然とWindows NT 3.51辺りさえ動くんでしょ?俺持ってないから試してないけど。
ネットワークアダプタやFDは切って、プリンタだけ認識させればいい。
プリントサーバを使う必要があるなら、LAN外からのアクセスを遮断すればいい。

個人的な必要性から、Windows 98 SEの環境は確保しないといけないんだがな…
186Socket774:2009/12/30(水) 14:46:03 ID:6iqViVF3
動態保存とか言ってるやつに限って、結局使うことなく死蔵されて、最後は捨ててしまうという罠。
187Socket774:2009/12/30(水) 16:31:07 ID:q9U6V1Oo
Windows7マシンを今から動態保存してる人がほとんど
要はPCは買っても使わない人は使わないまま飽きる
188Socket774:2009/12/30(水) 18:12:09 ID:BUIEvOB+
もはやPCなんて、ネットにつながるビデオプレーヤーだしな。
ネットや動画ばかり四六時中観てたら飽きる。

俺はVHSのビデオデッキも、ほぼ動態保存だった。
189Socket774:2009/12/31(木) 00:19:04 ID:5CW0wctO
>>188
ウチの場合はリビングのブラウン管の方がPCの液晶より画質が良いように感じられるから
エロと、親の趣味と露骨にハズレたモノ以外は基本的にリビングで見てるな…

VHSのみのデッキは無駄に2台ほど転がってるが、おそらく予備役のまま処分だろーなー
3in1のデッキが2台あるし


パラサイトシングルは極楽ですわ
最年長の39歳の従兄が先日結婚したけど、37歳の兄がまだ売れ残ってるから結婚圧力ねえし
若かりし頃に小姑(義弟)と確執があって懲りてるし…
当分身を固める気にならんな
190Socket774:2009/12/31(木) 01:27:09 ID:pafBtGl/
VHSと言えばかさばるテープをDVDかHDDに移そうと思いながら、また年末だ。

まぁ金もないけど捨てられないソケ370PCの使い道と置く場所にも難儀してる。
他スレにもでていたけど、今はとりあえずファイル鯖として使ってるけど。
191Socket774:2009/12/31(木) 02:04:39 ID:shoNRKOX
うちでは2ch専用機としてカトマイ500Mhz機が現役だ

192Socket774:2009/12/31(木) 16:03:44 ID:pafBtGl/
2ch専用ならエコだし不便さを感じないだろうけどリンクをクリックしたり
他のサイトも覗きたくなったりで、2ch専用に徹するのが難しい傾向がある。
193Socket774:2009/12/31(木) 19:13:13 ID:OpB0k7Z9
カトマイ450MHzにXP入れたことがあったけど
モッサリでとても実用にはならない感じだった
194 【大吉】 【1087円】 :2010/01/01(金) 00:05:55 ID:pafBtGl/
あけおめ
195 【小吉】 【1921円】 :2010/01/01(金) 00:20:45 ID:WyLmB9ff
あけましておめでとう
今年もよろしく〜 Socket370
196 【凶】 【1324円】 :2010/01/01(金) 11:12:21 ID:KVcJoM6Z
あけおめ〜。
197Socket774:2010/01/01(金) 14:15:08 ID:2Xa2CnOo
あけおめー。
198Socket774:2010/01/02(土) 10:03:40 ID:+Wf5c7DQ
133 名前: 定規(catv?)[sage] 投稿日:2009/12/31(木) 11:32:15.56 ID:AT9wErZn
View使ってみた。とてもじゃないけど使えないよ。エラー連発!応答なしで停止しちゃうじゃん
↓このスレの画像を>5から全部一気に読み込んでみればわかる
【AKB48】画像を張るスレPart6
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/akb/1257250444/
XENOでは落ちない

295 名前:シュレッダー(愛知県)[sage] 投稿日:2010/01/02(土) 09:12:34.29 ID:dsZjdSX7

止めとけ。Viewは死ぬよ。一気に画像読み込んでみな

【AKB48】画像を張るスレPart6
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/akb/1257250444/
199Socket774:2010/01/02(土) 10:28:32 ID:WYxttZZ1
まぁ何と言うか手前味噌ながら、このスレの住人は常識を持ってる奴が多いと思うけど
win9Xでまだネットに繋げてる非常識な奴もいるのかな? 

今年はwin2Kのサポートが終了するので使っている奴がいたらどうするか知りたいものだ。
200Socket774:2010/01/02(土) 11:29:06 ID:tmk/PyrV
>>12
この子なんて子?
201Socket774:2010/01/02(土) 14:29:31 ID:uM/ZZ+/U
>>200
妖怪 座薬娘
202Socket774:2010/01/03(日) 07:33:16 ID:XbxE5Fxf
再生支援付きのグラボ使って、Socket370マシンでBlu-ray videoの再生ってできる?
203Socket774:2010/01/03(日) 21:36:47 ID:lGA+qkV6
>>202
ぜひ人柱になってくれ。
204Socket774:2010/01/05(火) 15:55:34 ID:hLpqeMmo
i815をブック型ケースでファイル鯖にするならSATAは必須だと思った。
理由1.容量単価が安い
理由2.ケーブルの幅が細いので排熱しやすい
205Socket774:2010/01/07(木) 15:55:03 ID:uGzqzCgT
まぁSATAカードも2千円程で買えるしソケ370でも使えて便利だけど
PATAの20〜80GBのHDDが多量、って言っても10台位だがあまり出した。

お前らはPATAのHDDはどう利用してる?
206Socket774:2010/01/07(木) 16:03:14 ID:Hvk+TSbA
207Socket774:2010/01/09(土) 02:32:56 ID:+BirOAbp
>>205
とりあえずローレベルフォーマットして積んである
回転音がうるさいのはバラしてディスク割って燃えないゴミの日に出してる
2000年ごろのは流体軸受けでもなかったしそのままじゃ使えないわ
208Socket774:2010/01/09(土) 06:38:55 ID:dgdCReRb
>>207
確かに一旦、大容量HDDに置き換えるとそれまで使っていたHDDの利用は難しいね。
209Socket774:2010/01/09(土) 07:29:56 ID:6GraCGhy
たしかに。
容量もそうだが音の問題はどうにもならんからな・・
スマドラみたいなのかまして使うほどの価値も無いし
俺も薔薇4より古いヤツは全部処分したわ
210Socket774:2010/01/09(土) 13:47:36 ID:dgdCReRb
最初に買ったHDDは2.5の40MBで5万なので置くとして2GBにしても6GBにしても2万だった。
だから8G、20G、40G、80Gが1万で発売される度に安く感じ気軽に買って・・・今はゴミ?
しかも8G、20G、40G、80Gそれぞれを複数台買ってるし。尤も最後の80Gは5千円だったかな。

音に関しては上記の大半が流体軸受けなので、まだしも救いようがあるのかな、と。

>>209
>薔薇4
ん・・・↑何?
211Socket774:2010/01/09(土) 13:54:14 ID:Wdsy095q
この板は余り来ない人?
Barracudaを薔薇と呼称するのは結構デフォ名だと思うが
212Socket774:2010/01/09(土) 14:49:03 ID:dgdCReRb
>>211
レスTHX

>この板は余り来ない人?
いや、しばらく常駐してる。
ただし運良くHDDで欠陥品を掴んでないのでHDDレスには行ったことがない。
メインにデュアルコアCPUを使っても、どちらかと言うとこの界隈に常駐。

Barracudaなら今確認したけど80Gで「7200.9」と「7200.11」とで2台持ってる。
言われてみれば、たまに「薔薇」とかあるけど流し読みしてた。
HDDはせいぜいがメーカ名と容量しか気に留めてないもので。
213Socket774:2010/01/09(土) 17:45:12 ID:42uEe3ut
使えるものは全部再利用してるけどボールベアリングのキーンとうるさい回転音はうんざりする
214Socket774:2010/01/10(日) 00:55:32 ID:ZEnfBgyu
PATAーHDDの使い道を思案していたと言う程ではないけどデュアルコアPCをブック型ケースに
入れDVDも搭載したら一抹の不安が的中したようでエアーフローが上手く行かなくなった。

なのでDVD外してDVD(CD)イメージを余ったPATAのHDDに置いて使うことにした。
10年前のOh!PCにも余ったHDDはCDイメージで使う、とかあったけど決してマネではない。
215Socket774:2010/01/10(日) 16:10:59 ID:nrZ+Qxnj
最初に買ったメーカー製PCのhp pavilion2000 
電源が死んだので余っているケースに完全移植して復活!!

使い道は無いけど、思い入れがあって捨てられない・・・。
216Socket774:2010/01/11(月) 20:40:01 ID:wBCaahVp
>>213
だよなー。
でも昔はあんなの平気で使ってたんだよなあ・・自分の事ながら信じられんわ。

自作暦長そうなのに薔薇4を素で知らないとか不思議な人が居るねえ
当時は自作板のどのスレでも連呼されてたのに・・
しばらくブランクでもあったのかな
217Socket774:2010/01/12(火) 07:20:19 ID:3JoIQLYt
i840チプセトはVista/7では捨てられたのかね・・・
64Bit-PCIが正しく認識されない。

M/B:P3DRE
CPU:PenIII 1000/256/133 x2
MEM:RIMM 2GB
AGP:Radeon HD2600
PCI#1:無し
PCI#2:無し
PCI#3:無し
PCI#4:無し
64Bit-PCI#1:Intel PRO/1000XT
64Bit-PCI#2:3Ware 8506-4LP

XPでは正常動作。
Vista/7 では、64Bit-PCIに何を挿してもリソース競合で動かないorz
チプセトドライバのバグ放置か?
218Socket774:2010/01/12(火) 07:36:52 ID:RElLHP8F
自分で解決できないのに、そんな古いパーツで新しいOSを使おうとする意味が判らん。
219Socket774:2010/01/12(火) 07:42:19 ID:3JoIQLYt
>>218
チプセトドライバをリバースエンジニアリングしろと?
正攻法だとインシデント購入⇒MSに質問
Google先生

他に方法あれば教えてくれw
220Socket774:2010/01/12(火) 07:50:28 ID:3JoIQLYt
ちなみに試した事。

64Bit-PCIに挿してあるカードを32Bit-PCIへ ⇒ 正常動作
BIOSでPCIのPnP-OS設定をOn/Off ⇒ 状況変わらず
CMOSクリア&デフォルト ⇒ 状況変わらず
メモリ2Gから512M(256Mx2 + CRIMMx2)への削減 ⇒ 状況変わらず
グラボ変更(G400DH/GeForce6200A/QuadroNVS/他) ⇒ 状況変わらず
電源交換(400W〜850Wの3種類の電源で試す) ⇒ 状況変わらず
POSTコードチェック用のPCIカード ⇒ 特に異常なコードは無し

他に自分で出来そうな事って何だ?
221Socket774:2010/01/12(火) 07:58:58 ID:3JoIQLYt
試した事、追記。

M/B上のジャンパでFSBを強制的に100MHzにダウンクロック ⇒ 状況変わらず
M/B上のジャンパでHostBusのECCをOn/OFF ⇒ 状況変わらず
BIOSでメモリのECCを全パターン試す ⇒ 状況変わらず
BIOSで利用しないオンボデバイスを全てDISABLEに設定 ⇒ 状況変わらず
SecondaryATX Powerコネクタへの電源供給の有無 ⇒ 状況変わらず

他にも何かしたような気もするが、全ての行為を記録した訳ではないので失念
222Socket774:2010/01/12(火) 08:18:19 ID:3JoIQLYt
試した事、追記2

別の母板に同じパーツ構成で試した。

具体的には同世代の64Bit-PCIを備えた母板で試した、
1)TigerMPX-4M Dual-AthronMP Vista/7供に問題なし
2)DP400 Dual-XEON(S603 i860) Vista/7供に問題なし

特に、DP400は i840チプセトのFSB部分だけをネトバ対応に変更したと言っても
過言ではないチプセトi860を使っているだけに、同様の問題が出ると思っていた
けど、あっさり動作してある意味困惑している。
223Socket774:2010/01/12(火) 08:36:02 ID:3JoIQLYt
試した事、追記3

CPUをSingleに変更 ⇒ 状況変わらず
CPUを2重下駄経由の鱈系CPUに変更 ⇒ 状況変わらず

2重下駄は2パターン試した。
1)MS-6905 Master + PL-370/T V1.0
2)MS-6905 Master + Upgradeware 370GU

1)の2重下駄だと、M/B上のHostBus ECCジャンパをOpenにしないとPOSTしない
けど、Openにしていれば通常のSlot-1純正CPUの時と変わらない状況。

2)の2重下駄だと、若干動作が不安定だったけどコンデンサ追加で電源安定させ
たら正常に動くようになった。具体的にはmemtest86+で3周くらいさせると
数個のエラーが出ていた。そこで、下駄のケミコンを全て固体コンに変更しつつ、
4箇所の空きパターンにも固体コンデンサを埋めた。
5mm径の空きパターンには10V4.4uFのOS-CON、6.3mm径の空きパターンには16V100uF
の日ケミ導電性高分子アルミ電解コンデンサ。これでmemtest86+を3周と3DMark06を
3周、他にも3D系のベンチを数種類試したが特に問題無く安定稼動する様に
なった。

話は逸れたけど、結局、色々試してP3DREのママンにVista/7のインスコすると64Bit-PCI
がリソース競合で正常動作しないって事。XPだと問題無い事から、チプセトドライバが
原因だろうと推測した訳。
224Socket774:2010/01/12(火) 09:07:13 ID:3JoIQLYt
連投しすぎたついでに・・・

電源を3種類で試したのには理由が有って、最初に使っていたのは、
比較的新しい850W電源。

但し、最近の電源は-5Vが出力されてないので、念の為、母板のマニュアルを見た
ら、ATX-Powerの欄に-5Vの記載が有ったので、(関係無いとは思うが)-5Vが
もしかしたら関係しているかもしれないと思って、-5Vを出力している比較的
古い400Wの電源で試した。ただ400Wだと総容量が不足かもしれないと思って、
別ママンに利用していた650Wの-5V出力が有る電源を抜き取って再度試した。
と言う経緯。

他にも試せそうな事が有れば、やってみようと思う。
例えば、P3DRE以外のi840チプセト搭載ママンを調達してVista/7をインスコしてみるとか
(してみたヤシが居たら、レスヨロ〜)
225Socket774:2010/01/12(火) 11:41:36 ID:ztdOe1Ss
>>217
>i840チプセトはVista/7では捨てられたのかね・・・
そうなんじゃね?

>>219
>チプセトドライバをリバースエンジニアリングしろと?
そう決めつけてる訳でもないと思う、>>218の主旨は↓じゃね?
「新しいOSを使いたいなら対応したパーツを使え」・・・この選択肢もある訳だし。

例えとして途中に山がある隣街に行く時、山を越えて行くかトンネル掘って行くかの違いだと思う。
まぁトンネル掘って行く、って言う奴がいても誰も止めないけど。
226Socket774:2010/01/12(火) 14:29:07 ID:3JoIQLYt
>>225
まぁ道楽でPC自作してるだけなんで、使うより作る方が目的という感じ。
仕事がソフト屋なんで、趣味はハード寄りって事にしてる。

既に>>222で書いたけど、Vista/7の動く環境は持ってるし、もっと言えば
Opteron/CoreMA-XEON/Nehalem-XEONなどの比較的新しいママンも既に作った。

Atom+ION+SSDで省電力無音PCを安価に作るとか、そう言うのもアリだと思う。

けど、最新のパーツで組むのって、買って組み立てるだけで簡単に動くから
面白味が薄い。

それに、じゃぁ、このスレッドの存在意義は何だ?って話さ。

例えとして途中に山がある隣町に行く時、バスに乗って行くか、4WDの車を
自分で運転して砂利道をドライブして行くか、馬に乗って樹海の中に突っ込ん
で行くかの違いだと思う。

普段の移動=バスに乗る=メーカー製ノートPC
友達とドライブ=4WDで砂利道走行=雑誌に掲載されてるような普通の自作PC
自分のディープな趣味=乗馬でジャングルをギャロップ走破=友達には_な旧PC復活
みたいな・・・
227Socket774:2010/01/12(火) 15:28:24 ID:suL2KT3G
そもそもP3DREってSLOT1
228Socket774:2010/01/12(火) 16:58:29 ID:ztdOe1Ss
>>227
一応「Slot1」もこのスレの守備範囲。

>>226
>買って組み立てるだけで簡単に動くから面白味が薄い。
この点には共感。

>このスレッドの存在意義は何だ?
回顧スレになるか、盛り上げて「Socket370/Slot1」の延命を企てるかは住人次第。
当方もこの界隈で一応2千円のSATAカードが使えた、って報告はしてる。

>例えとして途中に山がある隣町に行く時
4WDの車を自分で運転してる時に露天風呂にうら若き・・・イヤ何でもない。
前にも言ったけど3Dメガネを使って立体映像を可能にするPCIカードとか(>>86
まぁ使い方の予測は付くと思うけどw
229Socket774:2010/01/12(火) 19:48:21 ID:EoT7Vu3v
i840+RD-RAM自体が欠陥品だしなw
230Socket774:2010/01/12(火) 23:30:46 ID:3JoIQLYt
>>229
それは誤解だ。
i840に組み合わせるMRH-Sと言うRIMM⇔DIMM変換チップが欠陥品で回収された
のは事実だけど、i840⇔RIMMの直インターフェースは俊逸だった。
現に、そのままネトバ世代のi860に引き継がれ、しばらくは続いた。
問題はRambusが特許料をぼったくってRIMMの値段が高すぎた事で、
それが原因で終息しただけ。

P3DREはSuper●らしくない安物ケミコンを使った為に、そういう面でも問題は
多かったけどね。
だけど、Socket370/Slot1の母板として、
1)FSB133に標準対応
2)メモリ上限2GB
3)AGP 4x PRO
4)64Bit/66MHz PCI
5)高速メモリ(FSBの倍以上の帯域)によりDMAなどのFSBを介さない足回りも高速
などの特徴を兼ね備えたPentium2/3母板としてはトータルパフォーマンスで
最上位に位置する母板だyo!
231Socket774:2010/01/12(火) 23:44:02 ID:ztdOe1Ss
>>230
>問題はRambusが特許料をぼったくってRIMMの値段が高すぎた事
そうなのか。高すぎる特許料では普及しないね、SCSIでさえ末路は知っての通り。

あと旬が過ぎた規格でそんなに気張らんでいいからw >>229はチャチャだろ
232Socket774:2010/01/12(火) 23:47:57 ID:NKqa5xD3
いつのまにかMSのSilverLight2が3になってGyaoの敷居が上がってしまったよ
いまのところYouTubeは普通に見れてるから不都合はないんだけど、もうすぐWindows2000のサポートが終わってしまう。

つらいなww
233Socket774:2010/01/12(火) 23:55:54 ID:3JoIQLYt
>>231
>あと旬が過ぎた規格でそんなに気張らんでいいからw
旬が過ぎたと言うより、骨董レベルだと思ってるけどね。

オイラ自身は>>226で書いたように、旬の真っ只中パーツで構成されたママンも
持ってる
234Socket774:2010/01/13(水) 00:23:22 ID:VtFhzHdz
矢不億でSocket370のPen3 1.4GHzがずいぶん高値なんだけど
あんなの何に使うの?

235Socket774:2010/01/13(水) 00:25:44 ID:U8OGO2S0
>>234
組み立てじゃないの
236Socket774:2010/01/13(水) 00:54:36 ID:s96LVhcS
>>230
440GXなP6DGEも後期バージョンは中国製不良ケミコン使ってたよ
どちらかと言えばPIIIDREよりP6DGEの方がいいわ
237Socket774:2010/01/13(水) 00:56:10 ID:hHnJO7J2
>>230
●は駄板以外作ってないよw
鯖ワークスの板なんて酷すぎ
高いだけで良く見えるんだろうが。
238Socket774:2010/01/13(水) 00:57:31 ID:s96LVhcS
>>232
シルバーライト3入れずに視聴したら良いだけ
239Socket774:2010/01/13(水) 01:00:03 ID:s96LVhcS
>>237
アメリカ製で日本じゃ凄く売れたけど実際RIOWORKSの方がしっかりした作りのが多かった
鯖用のはチップによりけり
240Socket774:2010/01/13(水) 01:00:09 ID:/6NBgyqA
鯖マザーは出来はそれなりでも長く供給する事が重要な部分有るからねぇ
241Socket774:2010/01/13(水) 02:57:48 ID:sTWj+pN2
>>217
P3DREの64bitPCIにSATA2RAID-PCIXとか
SiliconImageチップのSATAカードを挿すと
カードBIOSからHDDが認識されないので起動デバイスとして使えない
64bitPCIに標準とは非互換な所があって
ちゃんと動くのはソフトウエアの方で対応してるんだと思ってる
Vista/7はAGP8x以上を要求しているので
サポート外で例外処理が削除されたんだと思う
あと64bitPCIはXPでもマルチファンクションカードは使えないと思う
USB2.0カードは使えなかった

コンデンサーを一回変えてるけど、安定してるので今でもメインマシン

あとメモ
P3DREはWindows7のDVDから起動できない
インストールディスクのブートコードが4KByteとXPやVistaから2倍に増えたからだと思う
対処方法として、WindowsPE2.0のブートコードでインストールディスクを作る
USB2.0カードを挿してインストールUSBメモリーかUSB-HDDを作ってPLoP Boot Managerで起動
インストール先HDDをインストールHDDにしてDVDを入れたままHDDから起動してDVDをソースにインストール
242217:2010/01/13(水) 03:52:04 ID:Dci7RNJy
Vistaで64Bit-PCIに挿したカードが使えるようになった・・・
なぜ使える様になったかは不明。

関係ないとは思うけど、一応変えた所を書いておくとCPUを2重下駄の鱈鯖に変更。
二重下駄は MS-6905 Master + Upgradeware 370GU
この構成ならHost Bus ECCを使えるので安心できる。
それと、下駄(MS-6905 Master)のケミコンの構成を再度変えてみた。
5mm 10V100uFケミコン x3個 ⇒ 10V4.7uF OS-CON x4個 ⇒ 16V15uF OS-CON x4個
6.3mm 10V100uFケミコン x3個 ⇒ 16V100uF 日ケミ固体 x5個
空きパターンも全て固体コンを入れた。
VCore電圧は1.45Vから若干高めの1.5Vに下駄のジャンパで指定変更

>>241
>P3DREはWindows7のDVDから起動できない
そうなんだよね。
Vista入れた後にVista上でWin7のインストーラを起動とか・・・

うちで64Bit-PCIで試したRAIDは、3Ware 8506-4LP と Areca ARC-1120 の
二つだけど、両方ともXPのインスコはOKだった。
カードBIOSも正常に動く。
Vistaは、これから試してみる。

まさか?とは思うけど、都市伝説レベルかもしれないけど、CPU周りの電源ノイズ
を安定させるのが一番なんじゃないかという気がしてきた。

SATA2RAID-PCIXは偶然手元に有るので試してみる。
243217:2010/01/13(水) 03:58:13 ID:Dci7RNJy
追記
10Vのケミコンを、どうして16Vの固体に変えたかと言うと・・・
固体コンに少しでも過電圧がかかるとショートモードで終了するとカタログに記載があった
ので、耐圧を上げてみた。
容量は減るけど許容リプル電流はむしろ増えるしESRが減るので電源ノイズ対策には
その方がむしろ効果的だと思ったから。

両方素人考えなので、チラ裏程度に考えて下さい。
244217:2010/01/13(水) 04:10:19 ID:Dci7RNJy
連投スマソ

64Bit-PCIが使えるようになった原因が判りマスタ・・・
リソース競合していたVGA側ドライバが死んでたからorz

CPUの電源ノイズは無関係の様ですm(_ _)m

インシデント買ってMSに質問してみようかなぁ・・・
245217:2010/01/13(水) 04:42:52 ID:Dci7RNJy
>>241
SATA2RAID-PCIXを挿したところ POST 95 でストップしたまま動かなくなリマスタ

>Vista/7はAGP8x以上を要求しているので
ムムム...
Vistaのパッケージには
最小システム要件:SVGAをサポートするグラフィックボード
と書いてるのにAGP4x対応してないとは何てヤシ
M$金余ってるんだからそのくらいの対応くらいしてホスイもんだぬ

AGPと64Bit-PCI間のリソース競合なんとかならんのかねェ・・・
246Socket774:2010/01/13(水) 16:48:19 ID:VtFhzHdz
DVD見るだけならSocket7で十分だったけど
自宅のネット環境がISDNからいきなり光になったらSocket370じゃあギリギリって事に気づいた
仕事用のノートPCは初代Centorinoだから今のところ「時代に取り残されてる感」はないんだけど、
あれだね、何年かぶりに組み立てパーツ見に行ったら、デスクトップPCの電源が450Wでエントリークラスっては驚いたwww
247Socket774:2010/01/13(水) 19:28:02 ID:YzBeuVRi
長文バンバン書くならブログでもやれば良いのに…
248Socket774:2010/01/13(水) 19:43:31 ID:93rVK2ks
誰も読んでないだろ
249Socket774:2010/01/16(土) 08:46:21 ID:ICG4Tu8y
>>246
つ GPU動画支援
250Socket774:2010/01/16(土) 13:14:00 ID:FxelLy8L
CyrixIII(Joshua)やTiger370はこのスレで良い?
251Socket774:2010/01/16(土) 13:18:19 ID:zbqXOHfJ
C3はよいCPUだと思うけど持ってないし使った事ない
まだ新品でオンボードM/Bあったら一台組みたい

速くてもATOMは要らん
252Socket774:2010/01/16(土) 13:27:44 ID:QsUVrQMS
どうぞどうぞ
253Socket774:2010/01/16(土) 23:04:22 ID:H3fnrwF3
いいCPUかなあ…<C3
いや俺は好きだし、Ezra-TもNehemiahも使ってたんだけども。
ちょっと万人にお勧めするのはためらわれる。

>>251
C3オンボードのEPIA(Mini-ITX)ならまだ新品がいくらでも売ってるよ。スレ違いだけどな。
254Socket774:2010/01/16(土) 23:15:29 ID:OUnww30m
河童でよくね?
255Socket774:2010/01/16(土) 23:37:08 ID:H3fnrwF3
うんまあそういう意見が出るだろうとは思ってた。
自作らしい、味のあるCPUではあるんだけどねえ。
Win98までしか動かないゲーム用に使ってるけど、特に不満はない。
そういうゲームって大抵MMX Pentium以降対応とか言うレベルだからw
256Socket774:2010/01/16(土) 23:53:30 ID:OUnww30m
本当は俺もC3が欲しかったんだよw
でも家には河童がゴロゴロしていて購入のタイミングを逃した

結果的には良かったのかもしれないけど、C3使ってみたかった
257Socket774:2010/01/17(日) 01:25:15 ID:dRm+G09g
C3は本当に冷え冷えCPUだな
実数演算がもう少し達者なら使い続けてたよ
258Socket774:2010/01/17(日) 05:09:49 ID:LZT8vr4U
Pentiumn II 266Mhzマシンが今更出てきたんだが…
Win98のゲームと、あとは軽量な犬を入れるくらいかなー

Puppyでも入れてみるか…
259Socket774:2010/01/17(日) 10:48:16 ID:IB5+950v
SATA端子標準搭載のマザーボード探してるけど見当たらないなあ
260Socket774:2010/01/17(日) 11:05:17 ID:pim2RZEg
C3オンボードマザーにはSATA有ったけど
あのチップセットでは370マザー出なかったし無いんじゃね
拡張カードで対処するしかないかと
261Socket774:2010/01/17(日) 11:17:58 ID:XpfJqO71
>>259
そんなの実在するならほしいけど聞いたことない
うちは拡張カード刺してる

玄人志向SATA4P-PCI

安価でしっかり動くのがありがたい(当たり前?)
262Socket774:2010/01/17(日) 21:23:08 ID:bwuSzI/r
BIOS書き換えるだけでただのSATAボードがRAIDボードになるしな。
…とか思ってたら、つい最近買ったSATA4P-PCI は何故かRAID5 BIOSが入っていた。何じゃそりゃ。
263Socket774:2010/01/18(月) 16:45:55 ID:WDOiWBuB
Xp環境はソケAM2に移したけどSATAカード追加したしlinuxのファイル鯖で使い続ける予定。

SATAカードは安くなったけどATAカードを買った人がSATAの追加となると躊躇するだろうな。
拡張カードだけで4千円以上出費してたら、あと数千円足せばSATA機能付きのM/Bが買えるし。
264Socket774:2010/01/18(月) 21:30:57 ID:F9z1WtHD
SATARAID-PCIなら\2000〜\2500だぞ?
P6系マザーでまだ行く気ならたいした出費ではないと思う。
265Socket774:2010/01/18(月) 22:46:28 ID:yOtdD0fz
ATA拡張カードとの合計って意味じゃね?
確かにそれぐらい出せばG31の安いマザーボード買える
266Socket774:2010/01/18(月) 23:16:46 ID:lo4itGt3
最近のマザーは意外と過去のカードが動かないからなぁ
267Socket774:2010/01/18(月) 23:54:06 ID:eiaeCQ1G
合計の話ならマザボ+メモリ+CPUじゃないとおかしいと思うんだ
コスパ悪いって意味では禿げ同意なんだ
268Socket774:2010/01/19(火) 13:00:40 ID:oEmzKBnM
要は古い規格のために出費をどの程度まで許容するかの愛着指標、判断と考えてくれ。

P6だけでは心許なく思っていた時に、ご多分に漏れず安くなったDDR2に軸足を移した。
bit当たりのPC133の高さはボッタクリでUSB(2.0)もSATAもないP6に拘ることに
意義があるのかと疑問が沸いてきた。P6への思い入れはあるが、それを利用されて結局
テンバイヤや中古屋のエジキにされてしまうことがシャクであった。
コスパ悪い → 中古&性能に対してバカ高 → 中古屋が足元を見る商売してやがる。

同じ行動を取った人が多いのか、やがてPC133の価格も、それなりに適正になった。

ともあれ今でもUSB(2.0)なりSATAカードなりを追加すればそれなりに使えるし
コスパ悪い割に愛着指標大きいし、なので捨てることに忍びない気持ちはあるし、と。

まぁP6への思い入れ日記、チラ裏と言うことで。このスレでは許されるよな?w
269Socket774:2010/01/19(火) 13:24:03 ID:btJrUaai
PATAカードとSATAカードとの併用は難しいだろう(多分どっちかのBIOSがロードされない)から、
SATA使うんならSATAボード+オンボードIDE一択になっちゃうだろうな。
まあ、PCIの帯域を考えたらPATAカード+SATAカードってのはどの道実用的じゃないだろうけど。
既にUSB2.0カードとGbE載せてますなんて奴も多かろうし。
270Socket774:2010/01/19(火) 14:10:30 ID:NlrsmM/7
>>269
そんな貴方に、驚きの新商品
http://www.acard.com/japanese/fb01-product.jsp?idno_no=259&type1_idno=3
ATAPIもOK、BOOT-BIOSまで搭載してまっせw

漏れは、これを2台購入JK
271Socket774:2010/01/19(火) 14:13:45 ID:V2jl7er4
似たようなのが三種の神器とか言う名前で昔売っていたような
272Socket774:2010/01/19(火) 14:24:22 ID:NlrsmM/7
これだろ?
http://www.area-powers.jp/product/pci/s-ata/isew1.htm
こっちはATAPIが使えない。
273Socket774:2010/01/19(火) 21:20:20 ID:KuyLjB6e
i81x系ならオンボードIDE+SATAカードもそれなりに効果あるけど、そもそもノース-サウスがPCIなAP系(AP266/T除く)や440系ママンじゃどのみち速度的には頭打ちじゃね?
IDEがノース統合なSiSチップセットはこの点では有利だな。
274Socket774:2010/01/19(火) 22:00:02 ID:oEmzKBnM
>>269
>USB2.0カードとGbE
この組み合わせで何に使ってるのか教えて。使い方の想像ができない。

>>273
SATAにデータの移動した後はソケ370でもIDEの使い道がなくなった。
IDE系は80GB以下だし動態保存用とPCー98用に残して置くぐらい。
275Socket774:2010/01/19(火) 22:21:44 ID:KuyLjB6e
ファイル鯖で使うんだとしてもGbEくらいは必要なんじゃね?
もっともこの用途だとUSB2.0の必要性はわからんが。
うーん、外付けのUSBドライブベイ使ってるとかかね。
しかし帯域不足でどれもチュートハンパな性能しか出なさそうだなw
276Socket774:2010/01/20(水) 01:10:26 ID:2gJ9/+em
>>274
GbE ⇒ オンボNICが無いからネットにつなぐため
USB2.0 ⇒ デジカメ画像取込、外付けHDD、外付けDVD、プリンタ
IEEE1394 ⇒ miniDVCなSD画質のビデオカメラ

オイラは、これ使ってる。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1172

構成は、こんな感じ

Pen3 x2
|
440BX -- AGP -- Quadro NVS 280
|
PCI #1 -- NO-PCI
PCI #2 -- CHANPON5-PCI (GbE / USB2.0 / IEEE1394 )
PCI #3 -- 音源ボード(名称不明)
PCI #4 -- SATA-RAID
ISA #1 -- 空き
ISA #2 -- 空き
277Socket774:2010/01/20(水) 12:16:32 ID:heLHx3l9
>>275
そうそう、同じ思考に陥りましたw
ファイル鯖として使うとGbEは快適だろうけど
じゃあUSB2.0は何故必要かと思った次第、帯域についても「ん?」だし。

>>276
なるほど、GbEも安くなったし100BASEーNICの代わりですか。

実はソケ370PCにGbEを積めば家のPCは全てGbEになるので
LAN環境をGbEにしてるなら快適さや手間・費用等の参考例として関心がありました。
278Socket774:2010/01/20(水) 16:08:27 ID:n6HNtMBy
SATAカードと併用してても30〜40MBpsくらいは出るから、十分意味あるよ、GbE。
279Socket774:2010/01/20(水) 21:56:12 ID:IIoK/nRX
コンデンサ張替え済みのGA-6OXTがD945GCLF2にリプレースされてお役御免になった。
C3対応の板だし、コレクションのNehemiah/1.2GHzでも載せて遊んでみるかな?
280Socket774:2010/01/21(木) 08:06:53 ID:fUShaetR
>>279
遊んでみるなら、これ色々遊べそうw
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d101020898
オイラは一通り持ってるからもういいけど、
281Socket774:2010/01/21(木) 12:41:39 ID:8KEcaQ/X
CPUはもう一通り持ってる奴のが多いと思う。
M/Bの方がむしろ弾不足なんじゃないかな。
282Socket774:2010/01/21(木) 12:46:29 ID:MU0qQn2w
ヒートシンクが弾不足
CPUは売るほど残ってるからコレクション化
283Socket774:2010/01/21(木) 21:47:02 ID:/QHVhf0Z
俺はCPU/ママン/クーラーのどれも余ってるなあ…
と思ったが、良く考えたらFC-PGA2用の長めのクリップが付いたタイプのクーラーが足りないことに気づいた。
まあ、ペンチでクリップ曲げてテンション落とせば済む事なんだけど。
284Socket774:2010/01/21(木) 22:17:35 ID:DKyr1ZN1
ヒートシンクはソケットA用のがまだ新品で残ってる事もあるが
FC-PGA2用が無くて鱈ちゃんが硬いのを無理やり止めるかヒートスプレッダ剥がさないとつけられない
285Socket774:2010/01/21(木) 23:07:43 ID:UuMxZGln
ファンがうるさいのならまだ売ってるな
286Socket774:2010/01/22(金) 18:06:57 ID:V4u8PkJd
新品300円くらいで売ってたメーカー不明のをちょっと緩くして
鉄皿河童に使ってるよ

Seagateが無料版TrueImage出してるの知ってインスコしたら青画面喰らったw
SATAカード越しだし、環境のせいかな
そのあとそれとは別にちょっと弄ってたらレジストリ壊したらしく
OS起動できなくなって、復旧のためにものすごい久しぶりにFDD繋いだ

俺の河童ちゃん日記おわり
287Socket774:2010/01/22(金) 21:07:53 ID:ANayoveJ
>>276-278
俺はUSB2.0+SATA+GbEのコンボカードがほしい。
古いPCをファイルサーバにするにはちょうどいいのになあ。
288Socket774:2010/01/22(金) 21:30:35 ID:1FxnBYdu
USB2.0の拡張カードは帯域占有するのかドライブ繋ぐともっさり感が半端ない
だから抜いてSATAカード刺してeSATAにしてる
HotSwap!てフリーソフトもあるから抜いたり刺したりも気楽にできてる
289Socket774:2010/01/23(土) 01:30:01 ID:LVMV2sr6
この世代のCPUはヘボいせいでUSBが使い物にならん
290Socket774:2010/01/23(土) 08:43:47 ID:oGaPMPf2
CPUをアップグレードでなんとかなる問題か?

そういやPL-iP3/Tも流石に大分相場下落したな
291Socket774:2010/01/23(土) 14:17:38 ID:RNmht7fC
USBチップやドライバが悪いのをCPUのせいにする奴もおるしな
292は ◆UQYKeFInIJKA :2010/01/23(土) 18:54:54 ID:k0Y0FDua BE:211831676-2BP(1004)
でも、98の実験者によってUSB2.0はメモリやCPUを食う糞だって事はわかってるはずだろ。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247326839/876にP3DREでの複鱈が上がってた
293Socket774:2010/01/24(日) 12:34:37 ID:R4B+a6VG
ジャンクパソコン買ったら VIA の AX64pro がついてて、
メモリ1.5GBまでいけると知ってびっくりした。
512MBのPC100メモリが出回ってるのはこのためか。
i81x系はMax512MBまでだから
7動かしたい人にはこっちのほうが魅力あるかもしれない。
294Socket774:2010/01/24(日) 12:59:52 ID:CffR5/Sg
いいのう
295Socket774:2010/01/24(日) 15:55:18 ID:N9ffAOsy
>>293
誰も好んで使わない
AP133AならP3V4XかCUV4X-E
入手可能ならTUV4X
3GBまで載る上に庶民の味方、BXの友RegECCが使える
512MBx4が800円程度で気楽に遊べる

あと512MBはPC100だけじゃないんだぜ?
AX64proに使うならPC133な
296Socket774:2010/01/25(月) 10:38:17 ID:6GSI43ch
2台目の32インチTV買ったらスペースがなくなって、とりあえずソケ370PCは片付けた。
でもバックアップとして500GBのHDDを搭載してるので何かあればすぐに再登場させる。
297Socket774:2010/01/25(月) 20:32:18 ID:uo7xKLc6
およそ10年目を迎えたCUSL2-Mがさっき死んだ・・・
再起動掛けたら嫌な匂いと共にブラックアウト。電源異常なし。マザーのケミコンも全て問題なし。
良く見るとオンボの3C920が焼け焦げてた。

そういえば半年くらい前からネット中に妙なプチフリが発生してたけど
どうせ糞ISPのせいだろ、とか思って放置してた。
ケミコンが問題なくてもこんな死に方もあるんだな。
愛着あったんだけどなー。納得いかねーよ・・orz
298Socket774:2010/01/25(月) 21:32:48 ID:O3eQ2j99
>>297
その糞チップをマザーから綺麗に剥がしてPCIにNICを刺すんだ
299Socket774:2010/01/26(火) 01:11:05 ID:xHjyy8ZQ
>>297
3C920ってNIC MANIAで3C905Bより駄目な子って言われてた奴だな。
300Socket774:2010/01/26(火) 01:13:27 ID:nzrBnioF
熱熱になるんやね
3C905Bは当時としてはよゐこよゐこだたよ
301Socket774:2010/01/27(水) 00:45:15 ID:zLFAA0Rz
>>298
QFPなら足をカッターで切断すれば剥がせるけど、これはBGAだからなあ。
うまく剥がせる方法があればいいんだけど。
302Socket774:2010/01/28(木) 00:18:20 ID:bIRtX4gc
うちにはSocket370のPCが7台もあるんだけど
複数のPCを一台として動作させて高速化することってできないの?
303Socket774:2010/01/28(木) 01:17:24 ID:aojTrrmz
貴方が期待しているようなことはできません。
304Socket774:2010/01/28(木) 21:54:19 ID:tMPaEi7o
同類なんだからたまには↓に遊びに来て足跡残してください

まだまだ使うぞPentiumPro(Socket8)マシン
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1165923436/l50
305Socket774:2010/01/28(木) 22:02:45 ID:f48vbMo/
同類と呼ぶにはチト無理がないかw
いや、いまだにPenProマシンも持ってる(つか動かしてる)けどさ。
306Socket774:2010/01/28(木) 23:02:45 ID:tMPaEi7o
そらりぁ異常だよ、俺でさえODP*2なんだから
307Socket774:2010/01/29(金) 08:37:44 ID:YwdCI1YH
>>302
分散処理?
308は ◆UQYKeFInIJKA :2010/01/30(土) 16:12:15 ID:o15g64jN BE:80697582-2BP(1004)
>>301
つ「ヒートガン」
309Socket774:2010/01/30(土) 16:29:14 ID:245/BhfC
個人のDIYレベルで可能な方法じゃなきゃ意味ないよ
310Socket774:2010/01/30(土) 17:14:28 ID:gO+83/bt
じゃあ、ターボライター
311Socket774:2010/02/09(火) 00:22:12 ID:UTKJ9UmJ
celeron_メンドシノ/533MHz と Pentium2_デシューツ/450MHz
どっちが高性能?
312Socket774:2010/02/09(火) 23:01:11 ID:wYXXH6jU
           _,,.. --─- 、
       , '"´    (⌒ヽ._)ヽ
   ., '⌒'く_   _,,.. --──- 、)、
   i   ⌒○)'´ ‐ァ ─r‐-- 、   ヾヽ
   .,'    ! /  /--_/|  /_ヽ.__ノ、.ノ 
  /   _,.ノ八  ァ'アTヽ!_/|_,ハ   ハ  
  !  _,.イ  ∨ヽ._り    ィ'i^Y / |
  | '´/   |.⊂⊃      り〈- ヘ._/
  ∨ ,'  .ノ、 ハ   r‐-、 ⊂ソ_ノ  
    レ⌒ヽ! \ト ..,_,,.. イ八       ___
      /ア⌒ヾ‐-、__ トァ、ヽノ    r'{- ヽ
     / /_     \ \ /  〉     _ |_|ニ  |
      |/_7    | \/ ヽ/ヽ.   /、\ゝr__!
     ,!ヽ._     ノ  `,.♀'  ト、 /  `'ー‐'7
   /     Y-'´  / ,ハ\,イ '!      /
  /   --‐く,ハ__ /    |  |  |    /
  〈      // `ヽ   ハ.  ト、___/
.  \      | | `ソ --イ -ヽヘ、
    `i'ー-、.」_|-イ         ヽ.
     \_/   /    i      \
313Socket774:2010/02/10(水) 03:24:56 ID:MXxCcXus
>>311
Celeron
L2 128KB ライトスルー コア等速
FSB 66MHz

Pentium2
L2 512KB ライトバック コア1/2速
FSB 100MHz

クロック差でCeleronが速い。
でも体感ならPentium2の方がサクサク。
314Socket774:2010/02/10(水) 11:39:18 ID:gvyCU5fW
GIGAの6vtxに鱈1.4Mhz乗っけて、コンデンサ交換したりしながら
生きながらえさせてきたけど、システムタイマーエラーが出て、遂に立ち上がらなくなった
引退させる事にしたよ
残った370のPCはDUAL CPUのが二枚になった
315Socket774:2010/02/10(水) 17:42:42 ID:n9MG7sSA
>>314
1.4Mhzじゃ流石に辛かろうw
316Socket774:2010/02/15(月) 08:06:01 ID:PgUYknRi
>>293
AX64PROは、私が初自作した思い出深いマザーです。
まだその頃、VIAチップセットがどんなものなのかも知らずに・・・
478マザーに移る前の半年間、iP3/Tの下駄を履かせ、
鱈セレ[email protected]で、最後の花道を立派に飾ってやりました。
いろいろ遊べるマザーだと思いますので、どうか可愛がってあげて下さい。
317Socket774:2010/02/15(月) 20:08:22 ID:lh0jT7pY
あんがと
318Socket774:2010/02/19(金) 15:12:55 ID:mhSAnj/x
iP3/Tにセレ1Gを差してみたけど起動せず
電源200Wでは電力不足でしょうか
319Socket774:2010/02/19(金) 15:22:12 ID:fSS29xVH
メインPCで使ってる高出力な電源をつないでみようぜ〜、それでダメなら諦めもつくぜ〜
320Socket774:2010/02/19(金) 17:14:28 ID:RVZVPNKw
総合W数が同じ場合、今時の電源は12V以外が当時の電源よりショボイ
5V大喰らいのヅアルマザーとか動態保存したい人は見合う電源も確保しとかないとな・・
321Socket774:2010/02/19(金) 20:21:55 ID:vcyYEW1N
ゲタはMBとの相性もあるんじゃない
昔メンドまで対応な370ノートに河童ゲタ挟んだけどだめだった
その後セレ600Mまでなら直挿しでいけるの知って600Mで使ってた
322Socket774:2010/02/19(金) 20:25:09 ID:WgE9APnq
ケースと電源を流用して、athlonII240と790GXに中身入れ替え終了
今までありがとう、P2Bさん
323Socket774:2010/02/20(土) 21:55:10 ID:0u6s56KZ
ケースはともかく電源流用は…
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
324Socket774:2010/02/21(日) 15:28:42 ID:+JosoDtJ
昨日アキバで拾ってきたジャンクに鱈セレ1.4Gと2000のプロダクトキーが付いてた夢がひろがりんぐ
325Socket774:2010/02/22(月) 13:38:21 ID:InePDgF4
どふで P3V 4X 買ってきたが動かなかった orz
326Socket774:2010/02/22(月) 16:31:01 ID:aZGOZlGt
>>325
CPUソケット掃除した?
327Socket774:2010/02/22(月) 19:19:47 ID:3KO8XnZ5
電源長押しでOFFにできるなら死んでない確立が高い
328325:2010/02/22(月) 22:29:40 ID:InePDgF4
ソケットに556吹き付け、抜き差し繰り返したら見事に復活しました。
感激です(^^;
329Socket774:2010/02/22(月) 23:10:54 ID:0oCombwJ
油ギッシュで加齢臭プンプンなPCの出来上がりですね
330Socket774:2010/02/22(月) 23:49:47 ID:aZGOZlGt
それはよかった
めでたしめでたし
331Socket774:2010/02/23(火) 21:21:41 ID:Elg8Gsl0
プラスチック部品にKURE 5-56使うとか、もうね…
332Socket774:2010/02/23(火) 22:02:52 ID:WxHSPRi9
せめてナノカーボン使ってやれよ
333は ◆UQYKeFInIJKA :2010/02/24(水) 21:53:51 ID:ArVyQywV BE:90785063-2BP(1004)
>>328
やっちまったな
334Socket774:2010/02/25(木) 06:09:00 ID:tgHs6W+q
パケット料金を安くどこでもインターネットするためにはこれがベスト
・Willcom NS001Uを月々980円定額で契約
・CQW-MRBを購入
・その他iPhoneやPSPやDSなど
通信速度は速くないですが結構使えます
こっちもヨロピク
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1258167165/l50
335Socket774:2010/02/25(木) 06:54:44 ID:IxxOebSO
自転車って基地外の乗り物だろ
336Socket774:2010/02/25(木) 08:39:13 ID:z2wXwPl5
はい
337Socket774:2010/02/25(木) 18:06:27 ID:w+wtfF6N
乗り手によるが・・・

自板は基地外が多い
338Socket774:2010/03/02(火) 22:17:26 ID:Z3S2cVEc
dat落ちしてるスレはいったんIEや通常ブラウザで書き込むと
専用ブラウザでも取得できるようになる
339325:2010/03/03(水) 03:46:03 ID:qrLGisY+
まあ別にいいんでないか。うごきゃ。でも壊された。
それより、
どうもapollopro系て、Geforceの性能が出ないですね。
340は ◆UQYKeFInIJKA :2010/03/03(水) 17:16:53 ID:KxunzOYK BE:40349524-2BP(1004)
PentiumIII-mの最高クロックが1.6GHz位でSpeed Stepが無かったらねえ
341Socket774:2010/03/03(水) 20:33:57 ID:ztrBiJyq
>>339
4way interleave有効にするとかやらねばならぬことがある
342Socket774:2010/03/04(木) 23:44:09 ID:Fo4NuiN6
CUV4X-DLSにUSB2.0のカードを付けハードディスクやUSBメモリーを付けると
DPC Latencyが常時500位になりアクセスすると1000を超えて動作が重くなるんだが
これの対策はあるの?
多分>>288と同じ症状だと思う。
343Socket774:2010/03/04(木) 23:59:07 ID:Xpq2UqYD
”usb2.0 ポーリング” でggr

厨房を楽させるためにPC全体を犠牲にするUSBは糞仕様
3.0で大幅改良されたけどeSATAでいいだろって話
344Socket774:2010/03/05(金) 02:24:38 ID:nNMfPUx9
ポーリングをCPUではなくホストUSBコントローラが行う規格になっていれば
大幅にCPUの負荷を減らせそうな気がするが当時の技術ではできなかったのか。
345Socket774:2010/03/05(金) 14:31:11 ID:UH7zk0+a
コントローラーが独自に制御してれば低負荷で速度も出たかもしれないが
そのためにコントローラを複雑にするのやコストが上がるのが嫌だったから
思い切って簡略化してCPUに丸投げしたんじゃないのか?
346Socket774:2010/03/05(金) 18:19:26 ID:gNwaJJwv
もともとがマウスやキーボードなどの低速デバイス向けのインターフェイスだから。
高速デバイスをつなぐとしてもせいぜいプリンタやスキャナ止まりで、FireWireと住みわけできるはずだった。
347Socket774:2010/03/05(金) 22:20:37 ID:3m7+y7ZF
IEEE1394はもう完全に死んでる規格の感があるからなあ。
348Socket774:2010/03/05(金) 22:49:38 ID:sQnt4xTx
外付けのHDDがIEEE1394対応だから
今も使ってるけど、こっちの方が転送早い気がする
USB2はなんかもっさりだから、死んだ規格にするには勿体無いな
349Socket774:2010/03/05(金) 22:55:50 ID:3m7+y7ZF
IEEE1394は技術理念の基本になってるのがSCSIだからね。負荷がかかる用途じゃUSBより強い。
350Socket774:2010/03/06(土) 11:51:24 ID:G2DTfPo5
高速なデバイスを担う筈だったFireWireを,提唱者のアポー自身がその普及の道を閉ざしたからなあ
351Socket774:2010/03/06(土) 16:03:23 ID:995rty8A
>>350
Mac以外でも起動デバイスとして使いたかったなあ>IEEE1394
352Socket774:2010/03/06(土) 18:33:18 ID:+WrehBaJ
IEEE1394は古いPCでも高速転送が出来るのだが
搭載費用が高いらしいからなぁ・・・コネクタ1つごとに料金取るとか
外付けのHDDもなかなか乗せたがらずそれならUSBにするっての多くなって

重たいUSBが蔓延りIEEE1394は死んだ雰囲気漂うものになりました
353Socket774:2010/03/06(土) 18:35:08 ID:+WrehBaJ
もうちょっとUSBのように開放的だったら1394の普及した世界もあったかもしれない
354Socket774:2010/03/06(土) 18:39:05 ID:pB4SeHIg
VISTAだけど、1394の外付けHDDの電源をONにした状態でPC起動するとエクスプローラがストールするよ。
どうしてこの問題をMSが長い間放置してるのか意味が分からない。
355Socket774:2010/03/08(月) 00:20:35 ID:Qp4uFanb
MSは確かXPsp2辺りから1394への嫌がらせとしか思えない改悪をしたからね。
そして今に至るまでこの方針は変わってない。
98seや2000で使う分には神デバイスなんだけどねぇ・・・
356Socket774:2010/03/10(水) 16:07:40 ID:Clfm6H8v
しかもeSATA対応の外付けハードディスクは一時より減り始めてないか?
Power eSATAもほとんど普及してないし・・・
357Socket774:2010/03/14(日) 22:40:24 ID:KLkIi6XG
Socket370/Slot1両方搭載の(使用は排他)マザー
「PC CHIPS M741LMRT」を見つけたのだけど、
これって内蔵のビデオやサウンドを切り離せたりします?

ジャンクのPCI/ISAカードを買ってきたときの実験台用
マザーとして使ってみようかと思っているもんで。
358Socket774:2010/03/15(月) 01:17:30 ID:1OM9F9PS
なつかしす
10年ぐらい前に出回った激安ベアボーンによく使われていた奴だな

出ているかわかんないけど一応マニュアル見てみたらいいかも
ttp://web.archive.org/web/20021215114629/http://www.pcchips.com.tw/menu/M741lmrt/741lmrt-14.ZIP
359Socket774:2010/03/15(月) 01:56:30 ID:FMC/uiw0
>>358
情報サンクス。
マニュアルをざっと読んでみたらサウンドはジャンパで、
ビデオはBIOSで使わないようにできそう。

ていうか、これってECSのP6SET-MLと同等品みたい。
BIOS上げれば河童もいけるかも。
360Socket774:2010/03/17(水) 16:16:28 ID:eE1P2gHF
Socket478スレが浦島扱いされてる今、このスレはどう呼べばよいのだろう。。。
361Socket774:2010/03/17(水) 16:57:31 ID:x2gpGqST
昔のチップセット?
362Socket774:2010/03/17(水) 19:49:38 ID:Wpy+SeOa
まぁ言いづらいな。ここで「化石」扱いだとソケ7やPC-98、X68000やAmigaスレは何なんだ、
って話になるしな。
363Socket774:2010/03/17(水) 21:19:31 ID:VuRO7lUx
化石は何万年経っても化石と呼ばれるんだし、もう化石でもインジャネw
使ってる俺らにとって現役でありさえすれば何と呼ばれようが関係ないよ。
364Socket774:2010/03/17(水) 22:07:22 ID:AkTUe8E0
「生きた化石」という言葉もある
365Socket774:2010/03/17(水) 22:53:20 ID:x2gpGqST
ジュラシックパークスレなの?
366Socket774:2010/03/18(木) 00:05:11 ID:YZHAo1Be
t370/Slot1やソケAのFSB100のSDR-SDRAMマザーなんかは恐竜クラスかもはしれないが
ジャンクでまだ放出がありレア物な訳じゃないから生きた化石的なものの方がまだしっくり来るだろうかな
単コアでPC100/133にAGPに古い時代の特徴が良く残っている
367Socket774:2010/03/18(木) 02:04:58 ID:QnwsxleW
VIA Apollo 133AでTualatinP3/Celeronを
動作させられる板ってあったのでしょうか?

検索してもはっきりできると書いてあるところ
は見当たらないようでした。もっともゲタ使用や
マザーの改造をすれば、動作させられるのかも
しれませんが。

368Socket774:2010/03/18(木) 02:40:27 ID:iKPpKOGE
Apollo Pro 133Tがある(あった)のは知ってるよね?
369Socket774:2010/03/18(木) 02:55:35 ID:QnwsxleW
もちろん存じております。
ただ、133Tの中古ってなかなか見つからないので、
133AでもBIOSのアップデートでTualatinが動かせられる
ならそれもいいかな、と思いまして。
370Socket774:2010/03/18(木) 08:10:06 ID:iKPpKOGE
CoppermineまでのCPUとTualatinコアではCPUバスの駆動電圧が違うからBIOSだけの対応じゃ無理。
(CPUのコア電圧とは違うんで勘違いしないように。)
逆に下駄履かせればかなりのマザーで動作するのでBIOSだけなら対応してるとも言える。
河童下駄改造と同様のピンマスクやブリッジを施してやれば動くんだろうが、失敗したらマザーその物の破壊になる。
今ならもうマザー自体捨て値だろうから、どうしてもやりたいなら止めないけど。
やり方は「下駄 改造 Tualatin」でググれば出てくる。
371Socket774:2010/03/18(木) 14:44:34 ID:ME1xzRSZ
ピン折りなんかで河童マザーで動くが
電流が増えてマザボの電源部が発熱してしまったり
って方の問題も起こる CPUも多少壊れるものも出てくる

マザーやCPUの寿命を縮めても速さを取るならそれも有りだがね
372Socket774:2010/03/18(木) 15:49:51 ID:eDTrgyD4
今更M/BやCPUの寿命を縮めてまで限界を極めるプラットフォームじゃないと思うけどな。
まあ、あれだ、その辺は人それぞれって事で。
373Socket774:2010/03/19(金) 00:22:29 ID:Ej1ju+r1
>>370-371
レスありがとうございます。
133AでのTualatin対応は出来なくはないものの、
いろいろと大変そうですね。改造は自分には難し
そうですので、気長に133Tを探すことにします。
374Socket774:2010/03/19(金) 12:12:34 ID:1NcNUTXr
コンデンサが膨らんでるのも多いしなぁ。
自分の持ってる鱈対応は全部膨らんだ。
375Socket774:2010/03/19(金) 21:03:33 ID:Be+74CKQ
鱈CPUや鱈対応マザーは数が減ってきたよなぁ 河童の高クロックもだが

俺の青筆マザーでダメコンだけ膨らんじゃってるや
変化が無いのも蒸発して容量が減ってないとも言えないな・・・
376Socket774:2010/03/19(金) 21:42:23 ID:Mdfjwv64
この時期のはRoHS対応じゃないからその気になればコンデンサ張替えも楽じゃん。
377Socket774:2010/03/19(金) 21:52:04 ID:1NcNUTXr
自作板の中でも、必要ならばハンダゴテを使うって人はとーっても少数派なんじゃ
ないかと思うこの頃。

自分たちのころには中学生でハンダ付けをやったんだけど今はもうないのかな?
378Socket774:2010/03/19(金) 23:08:22 ID:LzhcDom8
つーか「PCの自作」となると
最初のDOS/V時代からはんだごて排除だろ。工具は(+)の2番のみ。

はんだごてはTK-80BS以降は必要なくなったんじゃ
379Socket774:2010/03/19(金) 23:13:16 ID:Mdfjwv64
そうでもない。DOS/V時代(386/486)でもクリスタル張替え程度ならやってる奴は結構いたよ。
後、完全キットのママンなんて言う今から考えたら信じられんようなソケ5マザーとかあった。
380Socket774:2010/03/19(金) 23:52:34 ID:pPUoj29g
アクセサリ系のケーブルも既存パーツだけで、無理やり完成させようとして、
ケースの中が不必要にケーブルだらけになってるのを何度も遭遇したことある。

自前で適切に加工すれば、一本ですむのに、分岐、分岐、分岐しまくってスパゲティ。
381Socket774:2010/03/20(土) 01:26:46 ID:sQiuNYeo
動くものを作るだけならいらないが踏み込んで自分色にカスタム・改造するなら半田作業は必要になる
382Socket774:2010/03/20(土) 01:42:58 ID:XcDQ7D6d
まあいいじゃん。情弱様が居るお陰で経済活動が成り立ってるんだし。
連中には感謝しないと
383Socket774:2010/03/20(土) 10:00:53 ID:iBVZOPoa
>>379
ShuttleのHOT433は既にジャンパピンでベースクロックの変更が出来てたから、
あの頃のDOS/Vのマザーって皆そうなのかと思ってた。
384Socket774:2010/03/20(土) 17:12:31 ID:qfC3XUA5
>>367
つVH6T (Abit)
AでTualatin対応を謳っていた。
385Socket774:2010/03/22(月) 09:55:34 ID:bbbUiDZN
ISAバスとPCIの排他使用になってるスロット、
何とかして両方同時に使えんかな?
386Socket774:2010/03/22(月) 10:11:58 ID:xZUmIsp0
PCIを延長したらいいんじゃね?
排他使用になってるのは電気的な問題じゃなくて、どっちかのスロットにカードを刺すと
もう一方が埋まっちゃうから使えないだけだし
387Socket774:2010/03/22(月) 10:13:13 ID:kLO9A38B
ブラケットに端子のないカードなら挿せるな。内蔵専用のSATAとか。
388Socket774:2010/03/22(月) 10:19:53 ID:kLO9A38B
>>386
PCIの延長はレイアウト的に苦しいんじゃないか? 両隣のカードが邪魔になる。
ISAの延長ならレイアウト的にも電気的にも余裕があるんだろうけど、
ケーブルは自作するしかないのかな。

正解は「ISAを諦める」のような気がする。
389Socket774:2010/03/22(月) 10:43:26 ID:LDHOzL0D
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/pci-6.5cmfset.html

コレ買ったことあるけど結局使ってないな
390Socket774:2010/03/22(月) 11:46:01 ID:KERaWGqg
ISAのライザーカードに手を加えて、延長させて使ってたことはあったな。
そのうち、ISAのカードも他で代用できるようになったから使わなくなったけど。

拡張スロットに挿すカードの種類って昔からそんなに変わってないから、大抵
代用品はあるし。
391Socket774:2010/03/22(月) 23:11:52 ID:DhEfa8ud
>>387
CNRにpro/100VE挿してPCIにIDERAIDカードってやったなあ・・
392Socket774:2010/03/23(火) 13:47:32 ID:4r2jPO/7
保守
393Socket774:2010/03/28(日) 22:55:53 ID:V9iKPZQc
近所のハードオフの、ジャンク100円!!箱が豊作だった
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan086128.jpg
394Socket774:2010/03/28(日) 23:05:11 ID:EP/Owv/T
・・・流石にゴミかな
うちの近くのオフ、DDRが105円でたまにある
395Socket774:2010/03/29(月) 00:26:05 ID:Ld/Hdknk
金色?黄色?のファンきれいだなw
396393:2010/03/29(月) 01:29:44 ID:9+NgiVfJ
>>394
ゴミだと?失礼な観賞用と呼びたまえ

一応全部動作した
金色ヒートシンクはとなりの河童に付いてたんだがこいつ地味にFSB100最速の1GHz河童だった
397Socket774:2010/03/29(月) 18:49:16 ID:GzUHN9jA
>>384
このスレに来るのに前回よりちょっと間が開いたんで亀になったが
情報ありがとう。これISAもついてるし自分にはかなりよさげ。
ISAつきのソケAのKT133Aと両面待ちで探すことにするよ。
398Socket774:2010/03/30(火) 00:53:14 ID:pBV50F44
Socket7スレでもISAが話題になってるな
399Socket774:2010/03/31(水) 23:59:07 ID:bsiRBqz7
i815だとメモリ容量がキツい
せめて仮想メモリを高速化する方法はないかな?
RAMディスク積むしかない?
400Socket774:2010/04/01(木) 00:18:56 ID:Vd4mH3pB
気休めにSSDとReadyBoost
401Socket774:2010/04/01(木) 01:18:29 ID:m2I2Ksg9
ubuntuなら512でギリギリくらいか俺
402Socket774:2010/04/01(木) 12:04:17 ID:xkBqEq6N
Socketも古くなると、シンクの爪が欠けたりしてるのが目立ってくるね。
それだけで価値がなくなるのはかわいそうだ。
403Socket774:2010/04/01(木) 14:10:28 ID:W3GhFy6G
↑別にそれだけで価値がなくなる訳でないと思うけど>>399の指摘の通りメモリで限界。

ソケ370をメインで使ってる奴がいるか? と発すれば、「メインですが何か?」とか
言う奴がまだ一人か二人は残っているのかな。いるなら「末永くメインでどうぞ」だけど。
404399:2010/04/01(木) 15:32:08 ID:Yog+6RCq
メインが鱈セレ1.4GHz
pentium4の消費電力がアホらしくて自作から遠ざかっているうちに時代から取り残された
今は失業中でPCを買い替えられない
405Socket774:2010/04/01(木) 19:03:42 ID:zSDyjOeg
>>404
>今は失業中でPCを買い替えられない


レス番が丁度404
406Socket774:2010/04/01(木) 19:27:57 ID:xwAhmXZo
>>403
メインPCはVP6 河童1BGHz*2 Mem1024MBですが何か?
SATAカード使って500GBのHDD*2も積んでるし、多分壊れるまではこのまま行くよ。
壊れても鱈鯖Dualが待ってるんだけどなw

一応動画専用機にPenM2GHzのマシンもあるけど、ウチじゃこの程度で十分なんだわw
407Socket774:2010/04/01(木) 19:59:46 ID:WFibPEwr
             _. x ――<|_____
          / ..:.: .:.:.:.:.:.:.:.|.:.:.:.:.:.:.:.:.:< ̄`
.         __/.:.:/..:.:.:/.:.:.:.:.:|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. \ 
      ≦ハ  \,'.:.: .:.:./.::/|.:.:∧.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: \
    | /   /.:.:.:.:一.:.,' !:,'  ',.:十.:.:.:.ヽ.:.:.ヽ:{`\
    ∨   /.:.: .:.::/ .:/  !′ Xヽ.:.:.:.:.:ヽ.: :V    どーも、 Pentium3 550Mhzの
     \ :/イ.: .:.:/ |:/       Y ヽ.:.:.:.:|.:.:ハ    加藤麻衣が華麗に占領、 お見知り置きを
       | .:l`.:.:|.:.:下示 〒   〒示=7l.: .:.::ト..:.:|  
       | .:l .:.:.|.:.:バ辷ソ     辷ソハ:ト、.:.:| ヽ:!   河童スレにも書きましたが
       | .:l .:.::|∧              ,' }.:W     このCPU、スーパーファミコン程度なら
       |.:.∨∧ー >.    _      / '.:.:!      難無くこなしますね
       |.:.:.∨∧.::|  ≧_┬ ┬_ ≦ |.:.:.:.:.|     
       |.:.:.:.:∨∧l   /::::|   |::::V:.:/!.:.:.:.:|   ラデオンの9000proはレトロゲームエミュと相性がイイです
       |.:.:.:.:.l∨∧ ,':::::::| ⌒|::::::V !.:.:.:/    
       |.:.:.:.::| ∨ ∨ヽ:::::|   |::::::∧ ! .:/    現在、スーパーマリオRPGで、沈没船に特攻中
408Socket774:2010/04/01(木) 20:26:16 ID:5x21gmyx
スペックいいマシンもってるけど持て余してるわ
結局2chとニコニコで鱈でまにアう
409Socket774:2010/04/02(金) 00:57:06 ID:CVerGIVc
>>404
信念を持ってメインと言う訳ではないようだし、事情を聞けば同情しちまうよ。

日本から製造業が流出して雇用が減ってるし一個人では如何ともし難い。
例えば行政が石炭液化設備を作って雇用とエネルギーの確保とかの案が出ないものかと。

まぁ頑張ってくれ、としか。

>>406
当方もSATAカードで500GBを使ってるけどメモリ512なのでファイル鯖用途。
DualーCPUでメモリ1024MBがギリギリのラインかな、当方はコアがDualなだけだし。

>>408
結局ソケ370がメインの人は3人いたのかな。事情と合理的な判断で違いはあったけど。
410Socket774:2010/04/02(金) 02:44:32 ID:6E8dAkxV
ソケ370のCPUクーラーの取り付けで、これは廃れると思った。
411Socket774:2010/04/02(金) 03:54:38 ID:4S0JXlWd
たしかにリテールは金具が固くて涙目だったなぁ
裸で30分位格闘してたよ
412Socket774:2010/04/02(金) 09:19:10 ID:CVerGIVc
同感。今でもこのスレにいる方は思いを共有してるな。

リテールしかないからCPUの換装は避けてると言ったら「不器用者」と罵られた。orz
413Socket774:2010/04/02(金) 12:20:52 ID:km+nFAzm
414Socket774:2010/04/02(金) 12:44:02 ID:S5UkKa17
いまでもsocket370が一番無造作にCPU交換できてる
ドライバ二本使うけど
415Socket774:2010/04/02(金) 13:50:00 ID:UJHAHZfA
Slocketだからそんなに気にならない
416Socket774:2010/04/02(金) 21:56:49 ID:bGZQjmKL
秋葉祖父で青筆の未使用815ママン発見(\3980)
外出だったらスマソ
417Socket774:2010/04/02(金) 23:13:25 ID:dXi3QGvL
>>416
AX3Sのこと?
418416:2010/04/02(金) 23:56:35 ID:bGZQjmKL
書き忘れスマソ
MX3S-Tです
419Socket774:2010/04/10(土) 12:16:06 ID:wYLAw7Yo
ここの規格で新しくパーツを買ってまでは使いつづけようとはしないだろ。

とは言えソケ7からソケ370までは自作に夢があった、しかし今はない、なぜだろう。
420Socket774:2010/04/10(土) 13:19:36 ID:tw+XYUbd
あなたが夢をなくしたから。
421Socket774:2010/04/10(土) 14:02:29 ID:PdmFI8ks
ソケット478→珠緒
ソケット775→遊園地
P55→BIGBANG FUZION

370以降でも夢をみられる
422Socket774:2010/04/10(土) 15:25:09 ID:PmAS3mHS
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan090402.jpg
新品IYHしてきた。Tualatinは載るかな?
423Socket774:2010/04/10(土) 18:38:05 ID:TlrBP0AE
載りますん
424Socket774:2010/04/10(土) 18:49:42 ID:PdmFI8ks
>>422
対応は河童までみたいだね
チップクーラーとか紫のフラットケーブルとかちょっと欲しいな
425Socket774:2010/04/10(土) 22:20:18 ID:D6Gi0DCE
>>422
おめ。鱈コアの件は…

ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20010707/etc_cheche.html
>ただし、チップセットはBステップではないため
というわけで残念賞
426Socket774:2010/04/10(土) 22:21:52 ID:D6Gi0DCE
>>425
ああ御免、既出だったね。いかん、最近リロード忘れまくりorz
427422:2010/04/10(土) 23:07:46 ID:PmAS3mHS
>>424-426
やっぱりTualatinは無理っぽいですね
 ・
 ・
 ・
下駄?・・・・PL-370/T?・・・・ピンマスク?・・・・結線?・・・・・・・・・発煙・・・・・・・
AX3SP PRO Tualatin でググるとそんな話ばっか・・・でも一応新品だし今回は河童の永住用かな
428Socket774:2010/04/11(日) 00:00:42 ID:onZcPibv
シェーシェーってもう10年くらい前だっけ?
一度も通電しないでこれだけ寝かせてあるとコンデンサがドライアップしてそうで怖いな
429Socket774:2010/04/11(日) 01:10:53 ID:/kTa+CTk
シェシェは8年半ぐらい前かな
既にi815Bステが出ていたのでノーマルi815のシェシェはあまり売れなかったね

この頃の青筆はシェシェ以外にも黒ママンや関西弁とかコギャルとか
SweetKissとかまいえんじぇるwとか出してある意味輝いていたよね
430Socket774:2010/04/11(日) 01:39:44 ID:onZcPibv
あの頃はPC雑誌も沢山あって業界全体も賑やかで
なかでもAopenの雑誌広告は結構金かけてたような記憶がある。
ファンには悪いけど、一連のママン群や広告を見て
技術力が微妙だからこうやって企画で売るしかないんだろうな・・とか思ってた。
431Socket774:2010/04/11(日) 01:58:33 ID:37QmPeGw
全盛期のAOpen伝説といえばDr.Voice、蒼ちゃん、爆発コンデンサ、真空管マザー、まいえんじぇる・・・・・まだあったけ
432Socket774:2010/04/11(日) 02:41:01 ID:bjFwdwQz
433Socket774:2010/04/11(日) 03:39:24 ID:Sy1ul+W6
Aopenのサウンドカードのアイコンがタスクトレイで常に動いてウザかった
以来、Aopenの製品は一切購入していない
434Socket774:2010/04/11(日) 08:41:52 ID:t/CTIhDt
ほとんどのサウンドカードがチップメーカーのリファランスドライバなんだから、それはAOPENが悪いんじゃないだろ
435Socket774:2010/04/11(日) 09:57:05 ID:sg0fXXOa
>>429
なんというかSocket370だけで色んな製品乱発してたな。MX3Sみたいな堅実なのも
あったけど、時期的に不良コンデンサの件で大抵の板が駄目認定されてたような。
MX3S/-Tはまだ実家においてある。帰省したときに動かすくらいだからまだまだ問題なし。

AopenではCLE266のマザーが欲しかった。あとaopen関係ないけどPowerLeapのPL-MPVか。
どっちも時機を逸して結局買い逃した。
436Socket774:2010/04/11(日) 10:19:04 ID:jaJ+4GQL
マザーとCDRWDriveが不良品だったのでAopenには悪い印象しかないな
代わりに買ったBIOSTARのVLQGRANDが今でもコンデンサも吹かずに稼動してる
437Socket774:2010/04/11(日) 13:39:45 ID:bjFwdwQz
>>434
433じゃないけど
リファのドライバじゃなくてねAOpenのマークのボリュームコントロールがタスクトレイに常駐するの
自分は最初スタートアップで切ってたけどめんどくさいからチップメーカーのサイトからドライバ落としたよ

というかAOpenスレになっててワロタ
438Socket774:2010/04/11(日) 13:51:15 ID:Sy1ul+W6
そうそう
タスクトレイで常駐アイコンがアニメーションするなんてあまりにもウザすぎた
それ以来AOpen製品を買ってない
買ってないというか、欲しい製品があっても怖くて買えなくなった
今ではそんな製品は無いだろうし、あってもそれなりに対処もできるだろうとは思うけど
潜在的に選択肢から外してしまうのか、手元にはひとつも製品がない
439Socket774:2010/04/11(日) 18:21:03 ID:/kTa+CTk
>技術力が微妙だから

確かに微妙だった気もするけど他有名メーカーも微妙だったようなw
それでもAOpenの板はこの頃まではまあそれなりだったかとは思う
Socket478やSocketAの頃になると当たり外れの差が大きくなってきてたな

光学ドライブはAcerブランドも含めほとんどが大外れだったけどw
440Socket774:2010/04/11(日) 21:28:21 ID:MQmcDolq
日本のパソコンメーカーよりゃ技術力あるんじゃね?
441Socket774:2010/04/11(日) 23:06:47 ID:37QmPeGw
>>440
そもそもジャンルが違うだろ
442Socket774:2010/04/11(日) 23:35:07 ID:TRbGx/rW
>>440
ある訳ないと思うけど日本ではPCのハード(パーツ)はもちろん
ソフトでさえも利益が出ない体質になってるから日本では作らないのではと。

豊かさの実感はないけど結局、円高で日本人の人件費高すぎが原因かな。
443Socket774:2010/04/12(月) 02:40:43 ID:hTujyPD5
>>442
国際競争力がないってことは技術がないってのと同じ
実際優秀なのは国内メーカーより外資系に集まる
444Socket774:2010/04/12(月) 05:01:22 ID:4YKdXlXD
つまり今は中国の技術が最高ということですね
445Socket774:2010/04/12(月) 16:44:40 ID:XppBiYPN
>>444
あぁ>>443の「国際競争力がないってことは技術がない」と言うのが事実ならね。

まぁ確かに20〜30年後には本当に中国に技術で抜かれさてることを危惧するけど。
446Socket774:2010/04/13(火) 02:54:56 ID:CdxdS4Pi
そんなに待たなくても5年後には地球は支那の惑星になってるわ
その後は共食いで滅びるだけ
447Socket774:2010/04/18(日) 07:53:40 ID:XjgpDsP5
河童マザーでピンマスクして鱈を動かすのってどれでも出来るの?
448296:2010/04/21(水) 11:34:42 ID:QpjoxluE
あれからもう3ヶ月も経つのか、このスレは日記としても役に立つ。
そろそろメインPCのバックアップのために一時ソケ370PCをまた出さなきゃ。

最近は投資板に出かけているけど、結局PCは仕事か金儲けの道具だね。
当方自身はオンラインソフトも公開してるけどそれでの収入ないし。

投資板では金儲けをしようとして逆にデイトレなど鴨になってる人が多いようだ。
449Socket774:2010/04/23(金) 22:19:54 ID:8bC38+iq
450Socket774:2010/04/24(土) 01:46:12 ID:TgjqxI+l
451449:2010/04/24(土) 08:35:05 ID:im6U+91P
>>450
サンクス
PU(全角)でなくP II(半角)で調べればよかったのか

調べてみるとFBS100では不安定とか書いてあって先行きが暗いな
452Socket774:2010/04/26(月) 23:03:32 ID:O+xVrzwG
age
453Socket774:2010/04/26(月) 23:06:45 ID:O+xVrzwG
age
454Socket774:2010/04/28(水) 07:00:46 ID:lc8c8aYR
過疎ってんな
455Socket774:2010/04/28(水) 07:22:06 ID:Fn6Lw1cq
Arkかどこかのジャンク扱いCPUセールのレポ希望
456Socket774:2010/04/28(水) 07:31:05 ID:J7IMNMuJ
USBもSATAもカードで凌ぐとしてもメモリの限界があるし。
値を戻したとは2G程度であればDDR2を使えば手頃だし。
だからと言ってatomと言う選択肢もないけど。

理由は解らないけど「PenIII-S」スレはまだそれなりだね。
最近の「PenIII-S」スレは膤セレを使っていた人もいるようで常識的。
457Socket774:2010/04/28(水) 09:58:12 ID:Ckgo6S1g
鱈Socket370で必ずPenIII-Sうごくの?
458Socket774:2010/04/28(水) 13:54:13 ID:J7IMNMuJ
必ずとは限らないけど大抵動くんでないの。
具体的な物で心配ならググるか、「PenIII-S」スレで聞けば?
459Socket774:2010/04/28(水) 16:54:27 ID:R2XhGjdp
-Sスレまともになったんだ。
以前基地が出現してからスルーしてたけど見てみよう。
460Socket774:2010/04/28(水) 21:07:35 ID:J7IMNMuJ
「ぼるじょあ ◆yBEncckFOU」なら玉に出没してるけど、
どうしても気になるならアボーンすればと。

それ以外は俺がマジで「親切な人が増えたね。」てな雰囲気。
461Socket774:2010/04/29(木) 08:46:52 ID:Sxx4bY2R
>>455
Arkのセールまだやってるの?
462Socket774:2010/05/01(土) 23:23:24 ID:ZN3zvFT4
         .┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚) <Slot1用CPUを370マザーに変換する部品て見たことないネ
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U
463Socket774:2010/05/01(土) 23:48:40 ID:1m1lx0d1
無意味だろw
464Socket774:2010/05/02(日) 22:09:32 ID:zDYPTdI4
ソケットの上にカートリッジが鎮座されると干渉も凄くて実用的じゃないだろうなぁ
465Socket774:2010/05/02(日) 22:35:44 ID:RYiQzeIo
関係ないけど昔一度だけ見たノート用メモリ→デスクトップ変換パーツが
「え?」て感じだった
値段も安くなかったと思う
466Socket774:2010/05/02(日) 23:36:59 ID:Q6F+jD4n
>>465
似たようなやつSIMMコンバーター
http://kei.cside3.com/6100/6100RAM/6100RAM.html
マック以外でも使えたのかな?これ
467Socket774:2010/05/03(月) 00:15:03 ID:Ssesf+jj
リンク先のとは違うけど少容量SIMMを2枚使って2倍の容量のSIMMにするならPC98でもDOS/Vでも使った。
たまに認識しない場合もあるとか。
468Socket774:2010/05/03(月) 15:52:41 ID:nrJcEMbx
DDRのなら持ってるわ
469Socket774:2010/05/03(月) 22:16:43 ID:E4H3X5d4
>>464
もう終了してしまったがこんなのあったね。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000002143235/
470Socket774:2010/05/04(火) 20:52:35 ID:bRWbdrRk
コンバータ懐かしいね。
2スロットしかない486MBに、コンバータ2種(HIGH、LOW)使って
4MBのSIMMを4枚搭載してました。
471Socket774:2010/05/09(日) 15:18:43 ID:A7I3z2EX
未開封?のM741LMRTが板のみ\525だったので買ってみた。
余ってた河童700対応とP6SET-ML化のためにBIOS上げようと
思ったけど、昔使ってたslot1のセレ333が見つからない…。

ところで、この板LANのチップがオンボードになってるんだけど、
バックパネルにはLANの端子がない。そのかわり板にピンヘッダ
がついてるのだけど、これにつなぐブラケットってUSB2用みたい
に汎用品を後から入手することはできないのかな?
472Socket774:2010/05/09(日) 15:38:03 ID:GK2INcKf
>>471
http://www.funkygoods.com/mb/m741lmrt/m741lmrt.htm
つ 写真9参照
専用品ぽいな
473Socket774:2010/05/09(日) 15:48:46 ID:A7I3z2EX
どうも。
これってブラケットにも部品乗ってるから
単純に結線したような汎用品じゃダメっぽいなぁ。

仕方ないのでUSB接続のLANアダプタにしよう。
PCIはビデオカードに使いたいからね。
474Socket774:2010/05/09(日) 15:54:11 ID:86SBnjaq
独自規格は困るよなぁ
この世代ってUSBのヘッダもピン配置が統一されてなく機種ごとに違ったりするよね
475Socket774:2010/05/09(日) 15:58:36 ID:86SBnjaq
妙ちくりんな配置だったり部品が繋がった先に別乗せされてたりする拡張部分は
コネクタや配置が妙なのはピンを入れ替えればいいけど
部品が乗ってるのは元々のものが無いとどうしょうもない
476Socket774:2010/05/09(日) 20:16:56 ID:GK2INcKf
もしかしたらHARDOFFに転がってるかもね
>>474
5Vが左右に配置されてたりなw
ケースもUSBピンが一本ずつだったし、知らずに焼いた奴いるんじゃない?
477Socket774:2010/05/09(日) 21:09:31 ID:pzCTFBBG
それ家のどこかに転がってるはず
478Socket774:2010/05/11(火) 04:23:23 ID:OX3PEDjd
俺ももってる!
ショップブランドっぽいジャンクなマイクロタワーに入ってた
モデムはついてたけどLANの方はなかった気がする
>>472の写真のような派手なシールも貼ってないし、OEM的なアレだったのかな
熟考した末にしまい込んでたけど、なるほど、P6SET-MLとやらに変身すると
FSB100MHzどころかカッパーマインが使えたりしちゃうのか。ふむふむ
479296:2010/05/13(木) 17:25:02 ID:K2UaBH8e
片付けたソケ370PCをメインのバックアップのために一時的に使用。
かわいそうだが常時の居場所はなくて3〜4ヶ月に一度の出番。

CentOSを使ってファイル鯖と言うよりバックアップPCとしてまだ役に立ってる。
更新に時間がかかったけどメインのFedoraのバージョンアップが控えてるし。
480Socket774:2010/05/19(水) 21:07:33 ID:bbi7vCzs
うちではノートPCのHDD換装用(データコピー)にバラック状態のまま大活躍w
481Socket774:2010/05/20(木) 09:08:43 ID:V94zzdte
なんでバラック状態のままなんだよ。何なら使ってない「英商」のケースをやるぞ。

まぁ、でもどのような状態か興味あるので画像のアップはできないのか?
482Socket774:2010/05/21(金) 19:00:52 ID:npNnYXxY
データコピー用だとケースに組みつけてたら不便だからなんじゃないか?<バラック状態
483Socket774:2010/05/21(金) 21:00:34 ID:oiKaq5iU
lanで繋がってるかと思ったけどノート用HDDをバラックに組み込みコピーか? 
その発想は無かったw にしてもノート用HDDをケースに入れて外付け風にするとか。
484Socket774:2010/05/21(金) 21:32:46 ID:npNnYXxY
LANだとブートパーティションの丸ごとコピーはできないじゃん。
換装用って言ってるんだから大容量HDDにパーテーションごとコピーしてるんだろ。
手間を省くんならHDDをケースに組み込んだりはしないほうが確かに楽だわな。
485Socket774:2010/05/23(日) 10:17:08 ID:AC+JfGya
478のママンが発売とかって、370もでないかなあ。DDRとかSATAとかついてるのとか
486Socket774:2010/05/23(日) 12:06:29 ID:7E0EJ+0X
AP266やSiS635のマザー買ってSATAカード挿せばいいじゃん
487Socket774:2010/05/23(日) 12:43:50 ID:9tjAQXfY
C3オンボードにはDDRでSATA積んでるチップセットがあったから
アレ使えばいけるはずだけど

VIAもC7移行しちゃってるからなぁ・・・
488Socket774:2010/05/23(日) 14:28:03 ID:aA+B31hz
>>486
その選択肢しかないよね。
ただM/Bを新しく購入するのに今更DDRはどうかと思うし、
そもそも今更DDR用の370M/Bを発売しても採算とれないだろし。
489Socket774:2010/05/25(火) 21:52:11 ID:9JpUiF2n
>>485
ソケAの新製品が出るくらいだから期待していいんじゃね?
てか手持ちのPenIII700MHzが休眠状態なんで出て欲しい
490Socket774:2010/05/26(水) 23:58:19 ID:zeUJtggz
鱈PenIII1.2@147*9でTSファイル再生ギリギリできた
H264は重過ぎて駄目だ・・・。
491Socket774:2010/05/27(木) 00:06:01 ID:ULr+r0E/
捨てる前に使ってみるかな

P3V4XとRAM2GBと鱈セレ+下駄
492Socket774:2010/05/27(木) 07:07:28 ID:kUup7vUJ
>>490
頑張ったんでないかい。ところでTSファイルをどうやってソケ370PCに取り込んだの?
HDDレコからの転送なら方法知りたいので。
493Socket774:2010/05/27(木) 17:22:19 ID:e6fT7Z+2
TSの話題が出てるので自分もちょっと質問。
Socket370/Slot1環境+TS抜きできるチューナで録画してる人っています?

余ってるパーツで1台組んで録画専用機にしてみたいと思ってるんだけど
XPのライセンスがもうない…。できれば使わなくなったWin2Kを有効活用
したいところだけど、TVRockはXP以降しか対応しないし…。番組表から
録画とかはできなくていいから、昔のビデオデッキみたいな手動時間指定
方式で予約するタイプで2Kでも動くソフトとかないのかな。



494Socket774:2010/05/27(木) 17:28:06 ID:vxFqVZ86
もう一つの普及ソフトEDCBがあるじゃない
495Socket774:2010/05/27(木) 20:01:26 ID:e6fT7Z+2
どうもです。
こちら(ECBDのほうは知りませんでした。
XP前提のようですが、2Kでもなんとかしている人もいるようなので
自分も挑戦してみます。

2Kはまもなくサポート切れなので、思い切ってUbuntuあたりで
やってみる方がEPGも使えてよいのかもしれませんが。
496Socket774:2010/05/27(木) 21:09:50 ID:kUup7vUJ
>>493
>XPのライセンスがもうない…。
Xpのライセンスが何本かあれば、そのうち1本を回せば?
ネットや表計算程度であれば1台はlinuxでカバーできると思う。

Xpを他のPCに回したらXpは4ヶ月間程使ってない、ソケ370もlinuxだし。
497Socket774:2010/05/27(木) 21:31:59 ID:t03O//aZ
録画専用機ならサポート気にしなくても良いような気がするが
498Socket774:2010/05/27(木) 22:19:23 ID:H9hyAlVy
>>490だけどPT2搭載の別PCからネットワーク越しで再生した
MPCだとうまく再生されなかったからTVTest+BonDriver_fileでOK
499Socket774:2010/05/27(木) 22:28:11 ID:H9hyAlVy
>>492宛で
500Socket774:2010/05/27(木) 23:04:29 ID:kUup7vUJ
>>498
レスTXH

ググったら有名な技術のようで録画の通のような印象を受けました。
理由は当方がデジタルPC録画については全く無知なので。

先日他スレでPT2の購入場所から聞いたら散々バカにされてすっかり関心なくしてた。
そのうち嫌な記憶が消えたら再度関心を持つこととします。
501Socket774:2010/05/28(金) 15:43:11 ID:cOQTiZeI
TS抜きの録画だけなら、クルーソーのノートでも出来るってのをどこぞの
ブログで見たことある。
502Socket774:2010/05/28(金) 15:49:04 ID:EH1cHK2s
最小構成は玄箱でRecfriio運用かな
WinでもCeleron366MHzやPen3の500MHzでの動作は可能だったはず
503Socket774:2010/06/01(火) 21:02:38 ID:kD8lSmVP
ここ10年はPCから、たかだかVHSへのビデオ信号にもガードかかってたかね?

不正にに使う意図は全く無くデジカメ録画をVHSにコンバートしたいだけなんだけど。
504Socket774:2010/06/06(日) 14:12:27 ID:Zt7jtz4Q
asus tuv4xってPenIII-S動きます?
メモリ3Gで使ってる人います?
505504:2010/06/07(月) 23:15:07 ID:nAvUOl1u
自己解決しました。
506Socket774:2010/06/20(日) 13:09:32 ID:vHa/Na4v
一応保守っとくか。
507Socket774:2010/06/23(水) 00:30:36 ID:m3rCCeKe
370浮上
508Socket774:2010/06/24(木) 14:22:21 ID:KAjMop+Y
ここでまさかの新興メーカーから
高性能互換CPU登場
とかないかね

ないなw

509Socket774:2010/06/24(木) 14:31:17 ID:cnS23aPZ
たしか中国の軍事向けCPUが370世代のクローンじゃないっけ?
510Socket774:2010/06/24(木) 16:38:04 ID:2QRn7TBg
龍芯だっけ?
いや、アレは民生向けだったか。
確かMIPS丸パクリだって話だから、370互換ではないな。
他になんかあったか?
511Socket774:2010/06/24(木) 21:24:29 ID:MxSq4HaM
黄金戦士ってソケ7だっけ?
512Socket774:2010/06/24(木) 21:30:55 ID:2QRn7TBg
黄金戦士と最初に呼ばれたCPUはSocket7用。
ただし、
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20020216/golden370.html
のような製品も有る。
513Socket774:2010/06/24(木) 21:47:37 ID:OzDFDfv5
最初に言われたのはライターだろ
514Socket774:2010/06/24(木) 23:25:43 ID:MxSq4HaM
ゴールドライタン?

懐かし過ぎるw
515Socket774:2010/06/24(木) 23:54:27 ID:zdDmYzta
516Socket774:2010/07/08(木) 08:31:46 ID:WjlIqViF
|_| ∩
|凸|x・)  < ここも洋梨だな
| ̄|⊂|    
|  | u
517Socket774:2010/07/08(木) 22:50:28 ID:id+5BAyO
>>515
そういやレイザーラモンって今何やってるんだろう
518Socket774:2010/07/12(月) 00:45:38 ID:cYwcKPnO
Wikiによると、2009年7月の『ハッスル』興行で左足かかとを粉砕骨折して
皮膚が壊死し完治までに約8ヶ月、その間芸能活動を自粛し今年の4月より
芸能活動を再開

マジレスしてよかったのか?
519Socket774:2010/07/16(金) 15:33:21 ID:OkOJoFS3
もらったマザーの動作検証をしたいんですが、クーラーがありません。
で、これを使おうかと思っています。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20041208-223836.html
質問スレでも聞いたんですが、テストだけなら乗せるだけでOKという話でした。
しかし調べてみると、370の許容重量を超えています。短時間かつ強く固定しないなら問題ないんでしょうか?
520Socket774:2010/07/16(金) 15:48:27 ID:cI3aZchg
水平にして上にのせる程度が限界だろ。
521Socket774:2010/07/16(金) 16:09:00 ID:f+4oB+ct
動作検証だけなら、ダンボール等の絶縁物の上にマザボ剥き出しで
置いて、水平状態でそのクーラーをグリス塗って乗っけるだけ
(固定しない)でOK。
ちょっとでも傾いてるとファンの振動等でクーラーがずれていくから
何らかの処置は必要。
522Socket774:2010/07/16(金) 17:16:41 ID:OkOJoFS3
>>520
>>521
ありがとうございます。
それでは涼しいときをねらって検証してみます。
523Socket774:2010/07/27(火) 19:53:07 ID:0nGhN3nE
C3積んでまだ現役w
524Socket774:2010/07/28(水) 20:30:08 ID:xkoicL4t
10年近くも持つってすごいな。性能は多少劣っても低発熱でVIAが
デュアル対応のCPUとチップセットを発売してたら面白かったのにな
525Socket774:2010/07/28(水) 21:05:35 ID:yIswpFza
C3はCPGA370版では結局デュアル対応せんかったからねえ。
NanoBGAパッケージの奴ではデュアル対応版出たけど。
結局Mini-ITXでキワモノ扱いだったな。

つか、チップセットはP6系デュアル対応してるじゃん、VIA。
526Socket774:2010/07/29(木) 08:53:39 ID:pHkKl9o+
>>525
実は雰囲気と記憶でデュアル対応はなかったと書いたけど、やっぱりそうだったか。

>チップセットはP6系デュアル対応してるじゃん、VIA。
瀬戸鯖だったけ? 当時のPentiumIII-Sって高いじゃん。
VIAで庶民的な価格でデュアルをしたかったと言う回想だから。
527Socket774:2010/07/29(木) 10:02:10 ID:D2JkiYFC
互換CPUでDualはだれもが一度は夢見た物だわな

鯖瀬戸はServerWorks製(現Broadcom)でVIAとは関係ない
VIAは普及向けのチップセットの拡張でPen3Dualに対応してた
ApolloProの133A、133T、266、266Tが対応してる
特に133Aは中々のヒットしたチップセットだと思うけど
528Socket774:2010/07/29(木) 10:39:57 ID:pHkKl9o+
>>527
>互換CPUでDualはだれもが一度は夢見た物だわな
その一点で回想してる。それにしても10年近く前のことなのによく覚えてるな。
一夜づけとか苦手で長期の記憶力は良かったけど最近それも自信がない。

ついでにもう一点当時の価格について教えてほしい。
デュアル対応のVIAのチップセットのM/Bと2個のCPUで総額いくらだった?
529Socket774:2010/07/29(木) 12:40:04 ID:deSW8Acx
527じゃないけど、RioWorksのPDVIAとSlot1の933MHzを買ってデュアルマシン組んだわ。
確かマザーが2万5千円くらいでCPUが1個10万くらいだったと思う。
メモリがまだ暴落前でPC133の256MBが2万くらいだったかな?
それを2枚積んで、その他のパーツも合わせて総額40万くらい使ったのを覚えてる。
530Socket774:2010/07/29(木) 13:11:47 ID:pHkKl9o+
>>529
レスありがとう。

>総額40万くらい使ったのを覚えてる。
ウハッ、PCに対しては一般庶民の出せる金額でないわ。
PCに対しては最大の出費がPCー98を買った時の20万円だもの。
531Socket774:2010/07/29(木) 18:13:44 ID:deSW8Acx
40万ってのは当時のハイエンドパーツで結構無理して組んだ構成だったからねぇ。
懐かしのSPECTRA 7400 DDRとかディスク構成をフルSCSIにしたり、OSも出たばかりのWin2000だったし。

価格がこなれるまで数ヶ月待って、パーツのグレードを少し下げれば半額以下にもできたと思うよ。
CPUは800EBとか選べば半値以下だったし、マザーも数か月後には1万台半ばの物が出てきてたので。
あとこれ組んだもう少し後にメモリの暴落が始まったりw
532Socket774:2010/07/29(木) 21:47:13 ID:pHkKl9o+
Win2000ですか。なるほど、マルチCPUをサポートするOSでないとハードが無意味ですね。
そのWin2000も過去のOSとなり時の流れを感じます。(あべ静江のコーヒーショップでかなり古い。)
533Socket774:2010/07/29(木) 22:05:23 ID:7fDgkriw
SDVIA-LSとPIII/1BGHz、メモリ256MB*4、GeForce Ti4200 で組んだけど、10万は超えなかった覚えがあるなあ。
534Socket774:2010/07/29(木) 22:50:12 ID:xqqfYv18
smpならLinuxでもサポートしてたし、当時ならkernel-2.2.xが出てなかったっけ

http://www.t.ring.gr.jp/archives/linux/kernel.org/kernel/v2.2/

2.2.0のリリースが1999/01/26かあ。
安定的リリースとされた2.2.14が2000年に入ってからだからなあ。
確か初期の2.2.xではファイル破壊の致命的バグが無かったっけか。
535Socket774:2010/07/31(土) 16:29:23 ID:g8b6jJmT
今だとLinuxも一般的だけど1999年だと多少敷居が高くないか。
SMPのためにLinux導入しても周辺機器のドライバをどうするか。

と、ローエンドなデュアルコアCPU機のLinux(fedora)から書いてる訳だけど。
536Socket774:2010/08/01(日) 08:11:31 ID:FBMA1Diq
>>535
当時ならRedhat 5.xがあったから、wcsmbsのライブラリを別途入れて日本語化するのが主流(JRPMとか)
あとdebianとか

Vineも0.9betaくらい出てなかったっけ
537Socket774:2010/08/01(日) 11:12:20 ID:gFT5WebT
あぁそう言えばLinuxではローカライズで日本語化の問題もあったね。

当時「PCーDIY」と言う雑誌で中古パーツで自作した後で日本語環境とネット環境を整えた
Linuxの導入と言う企画があったけど、4人の競い合いで成功者が少なかったことを思い出した

ってことでOSの導入後すぐ使いたいならWin2k、多少の苦労を厭わないならLinuxでも可ってとこかな。
538Socket774:2010/08/01(日) 12:15:53 ID:FBMA1Diq
枯れたVGAだと大丈夫なんだけど、新らしめだったり、一時期のneomagicのように情報開示が無かったりすると厳しかったかな。
サウンドチップも、大抵の赤帽系は対応してたような気がするけど、モノによるかな。

あとISA PnPで詰むパターンとか。
isapnptoolsってのが不親切でねえ。


今だと、nvidiaあたりはプロプライエタリ(要はオープンソースでないバイナリ提供)なグラフィックドライバを提供してるし
色々時代も変わったもんだわ。
539Socket774:2010/08/09(月) 15:11:50 ID:ZN9ASfNH
確かに
540Socket774:2010/08/14(土) 11:52:53 ID:486q6r5I
復帰age
541Socket774:2010/08/29(日) 12:39:40 ID:OYtsDm5+
Celeron600MHz age
542Socket774:2010/08/29(日) 21:43:05 ID:/J4PKS9I


                    ,. -─=─- 、.
               ,. ‐' ´   ,、   ,、   `丶、
              /  ト、  / \/ ',  /|   \
              /   | ``''       ''´ │    ヽ.
           / 、─‐┘             └─‐ァ ヽ
              .l   ヽ.  お や つ コ ジ キ  , '    l.
             .l   ,. -'     __     __       `丶、   l
          l   く   <ヽ |│ ノ> r‐' └‐lニ,ニニ!  /  .!
           |    ヽ  _ゝ>」 |_<∠, L =ニ! 」「 == |  <    |
          l  / └─┐i‐─┘<,、ゥ 〈 │==│   \  .!
             l. `丶、 l二二 二二! r'_rュ.、> ! ==│ ,. -''´ .l
              l.    /´  |│     | lニl | _ヶtァt'_ ´、   /
            ヽ  /__ └'    └' ̄ `ー'´`ー′',  /
            \   |   ,、         ,、  「 ̄ ̄ /
                  \  レ '´ ヽ , へ   / \|  /
                   ゙丶、   `'    ゙‐'   ,. ィ
                  ` 'ー-=====-‐'' ´
543Socket774:2010/08/29(日) 23:36:10 ID:HbmrIOhk
河童からきました
544Socket774:2010/08/30(月) 00:49:04 ID:CUmMjmkO
【名機】カッパーマイン(Coppermine) 24匹め【河童】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1283096862/
545Socket774:2010/08/30(月) 06:57:01 ID:xCE2httS
                                    ノ)
     ノ)                            (;:.:.__)
   (;:.:.__)                            (;;:::.:.__::;)
  (;;:::.:.__::;)                         (;;:_:.__゚.:.:⌒)
 (;;:_:.__゚.:.:⌒)                        (;;;::。:.. :;+;::;;`) 
(;;;::。:.. :;+;::;;`)                        `~^' ''''''''""~
 `~^' ''''''''""~                          ///
     \\\        ,,..-‐'''' ̄`゛""''‐..、     /`i ,-,
              r-、/,..-‐'''' ̄`゛""''‐、  `ヽ、 /`i レ' /-,
            く`i ン          、 ヽ    i  ヽ  <_
             Ly´/  i   ハ  !∠   ', ヽ  〉   ノー'´   
        ,-、    イ i  ハ、_レ' レ!,ィ'´`ハ、_.! i  ! /  /
     ,..--\ ヽ、   L!_ハ_!rrヽ,  ´ヒ__ノノ L_ハ__!./  ,'!       うんこ攻撃!!
     _>  ,.---'ヽ.  / ハ'ハ_リ      " / ハ /   ,'.|  
     `ー-, `ー- ´\ !. / !"  r'"⌒ヽ  /  ,./   / |
      'ー-^'ー' 、  `r'´レへ、 ヽ  __,ノ レ/、ゝ--"ハノ
            \ !、.   ヽ>r‐r=ニン/     ̄  !
             !ン 、  ,.イ /}><{  ハ      /
546Socket774:2010/08/30(月) 17:00:47 ID:/uMUk+nh
河童スレのクズが紛れ込んだ途端にこれだからなぁ・・・
少なくとも、キチガイ隔離スレとして立てるべき>河童スレ
547Socket774:2010/08/30(月) 20:58:58 ID:ux/aR5A8
かーっぱかっぱかっぱのまーくのかーぱずし♪
548Socket774:2010/08/31(火) 12:34:13 ID:7PQ021cx
Slot1とSocket370を排他利用するSiSマザー使ってる
CPUはSlot1のPentiumIII933@700MHz、ビデオはオンボ
Flash無効にしたChromeで快適じゃないけどネット閲覧してます
549Socket774:2010/08/31(火) 13:26:52 ID:HMewW8zg
さすがにネット閲覧はそろそろCoreアーキテクチャの方が…
Celeron Dual Coreもクソ安いし
550Socket774:2010/08/31(火) 14:34:49 ID:LdasA/xN
P6(含む互換CPU)を使い続けたいけど流石に耐え忍んでまでのネット環境も、とは思う。

でもまぁそんなスレだから好きにすれば、とも思う。
551Socket774:2010/08/31(火) 15:03:04 ID:gKgUm84U
使い続けたり旧パーツを遊ぶんであって
乗換えなんて思いつきもしないくらいのスレだろうw
552Socket774:2010/08/31(火) 16:14:05 ID:C6vffZ9s
メインと言いつつもより高性能なサブ機を持っている。
そんな奴が多いんじゃないかな。
553Socket774:2010/08/31(火) 19:17:23 ID:PJGNK/yQ
>>552
んなやついねえよw
554Socket774:2010/08/31(火) 19:24:20 ID:mvbN8fBH
いるだろ
環境移行がめんどくさくて、高性能サブはエンコ用とかになったり
555Socket774:2010/08/31(火) 19:32:49 ID:C6vffZ9s
つか、オレがそうだもん。
常用機は河童1BGHz Dual、サブに鱈鯖1.4GHz Dual、動画鑑賞専用機にPenM755(ノートじゃないぞ)。
ま、どこまで行っても時代遅れな環境なのは否めんがw
556Socket774:2010/09/01(水) 01:23:07 ID:RXyGJc8I
P6機にxmingを導入して、動画鑑賞にはハイエンド機をX Serverとして使えばいいんじゃねーのかなあとも思うが
やったことがないので何とも。

UbuntuとかCentOSとかなら比較的敷居が低いかもよ
557Socket774:2010/09/01(水) 16:17:22 ID:FSCEZl55
>UbuntuとかCentOS
多分、P6機でのFirefoxでのターミナル環境では使い物ならないと思う。

ただ鱈鯖デュアルでは解らない。今更デュアルにしても鱈鯖もないと思うけど。
558Socket774:2010/09/02(木) 10:40:53 ID:KmGyCFAs
slot現役の人居る?
559Socket774:2010/09/02(木) 11:01:23 ID:9wLZVmKE
居る
560Socket774:2010/09/02(木) 12:45:40 ID:Nz34uQ6p
>>557
失礼だが、X端末/X Serverの役割分担を理解していないのでは?

ハイエンド機をX Serverとして使う場合、FirefoxのプロセスはServer機で動く。
X端末側は描画をするだけ。裏で動くコーデックや動画作動環境は関係ない。

たいていここで前提とされているP6機の場合、DVD再生程度なら問題なく可能なケースが殆どだろうからね。
もちろん、それすら怪しいPentium IIの低周波数モデルとかだと知らないけど。

Xのクライアント・サーバモデルは、かつて高機能なワークステーションを何台も用意できなかった頃に
高度な処理をワークステーション側で遠隔処理して、結果をクライアント側に流す構造になっていた訳で。
561Socket774:2010/09/02(木) 15:43:13 ID:AjBRZMEp
>>638
パンツを履かせたままずらして突っ込むのってチンポが擦れて痛くない?
それに、レイプ後に体裁整えられるじゃん。

俺は生レイプでも必ず下着は破り捨てるようにしてるよw
服もびりびりに破いて、レイプ後に裸を隠しながら離れていく様を見るのが
興奮するw
562Socket774:2010/09/02(木) 17:00:29 ID:9wLZVmKE
俺は、普通に生活してても女の方から寄って来るから、
もう女体はお腹いっぱい。ゲップでそう。

むしろ数日女を見ないで生活したいと思う程に女体は秋田
563Socket774:2010/09/02(木) 17:22:37 ID:yJYYVdd8
さあ、お山で自給自足するだ
564Socket774:2010/09/02(木) 17:58:05 ID:9wLZVmKE
普通の生活がしたいんで、山で自給自足は勘弁してくれ

先週末は合計3人、金夜〜日で計20時間くらい全裸だった、うち半分はやってたし、
出しまくって枯れた感じ、

わざわざレイプなんかする奴の気が知れネェ〜
565Socket774:2010/09/02(木) 18:33:00 ID:KNvKHyDd
>560
Xサーバってのは目の前のX端末で動くプログラムのことだからな。
遠くにある高性能なサーバ上で動くプログラムがXクライアント。

P6どころかK6-IIIのXサーバからfirefox使ってるが動画以外で特段困ったことはないな。
さすがに主サーバはPhenom IIだけど。
中間のPentiumIII機のが先に引退しそうだ。
566Socket774:2010/09/02(木) 21:35:35 ID:hgKHKS2h
>>560
>端末/X Serverの役割分担を理解していないのでは
いゃ、知ってる。
ハイエンド機の役割分担を動画鑑賞だけと勘違いした。

そもそもハイエンド機があるならP6機を交えてのX環境の構築は無駄でしょ、何故ロートルのP6機をメンバーに?
ハイエンド機ならマルチコアCPU当たり前だし、そうなら一台でXクライアントもXサーバも処理した方が合理的では?
567Socket774:2010/09/03(金) 01:35:07 ID:isLM0tSD
遠隔で使いたかったんじゃ?
別部屋にあるとか?
568Socket774:2010/09/03(金) 03:00:11 ID:Ua/eyUri
SiS620マザーでPuppy使おうと思ったらカーネルパニックで起動しねえ
ApolloPro133だと大丈夫だったけどSiS620どうしよう、XPでも入れるか
569Socket774:2010/09/03(金) 21:06:45 ID:klejm9AQ
動画鑑賞をX経由でってところがそもそも間違ってる。
圧縮されてる動画データをわざわざ伸張してからIPに乗せるのか?
それより圧縮データをIPに乗せた後で、鑑賞用マシン上で伸張、動画再生だろ?
570Socket774:2010/09/04(土) 01:15:48 ID:mAa9Wvlo
一方、Windows7ではリモートデスクトップ経由での動画再生がより快適に
なったのだった。
571Socket774:2010/09/04(土) 02:07:08 ID:W1xzCSqO
>>569
Xクライアント/Xサーバの役割分担を理解していれば疑問や説明には納得する。
鑑賞用マシン(Xサーバ)が>>560氏の話ではハイエンド機と言うことなので。

で、確認だけど失礼ながら>>560氏は「X端末=XServer」だと知ってたよね?
でもまぁ書いてる内容のチグハグやレスがないのでひょっとしたら逆に考えてたのかな、とも思うけど。
572Socket774:2010/09/04(土) 02:24:57 ID:qu2MRLuq
というか画面だけじゃなく音も送れるの?
573Socket774:2010/09/05(日) 19:30:28 ID:43gAytZi
もうソケット370、ジャンクでもあまり見なくなったな
478が多いような希ガス
574Socket774:2010/09/05(日) 19:54:26 ID:zh5up/M4
ヨドバシが全ての元凶。
ラオックス/九十九/高速電脳あたりが消えて、最後にウザまで消えた。

あの頃から、じゃんぱら/ソフマップあたりが旧世代を扱わなくなって利益重視に切り替えた気がする。

掘り出し物や面白いジャンクは姿を消して、今ではヤフオクやeBayでしか見掛けない。

と言うか、海外のeBayにはゴロゴロと揃ってる。
575Socket774:2010/09/05(日) 20:02:55 ID:eZhKJyVC
ヨドバシより通販の影響じゃねえの。最近どこのスレ見ても

・交通費を考えたら通販のほうが安い
・店は品ぞろえ悪いくせに値段高すぎ

こんな文句ばっかりじゃん。
そりゃリアル店舗でマニア向けの商売も品ぞろえも下火になるっての。
576Socket774:2010/09/05(日) 20:09:58 ID:zh5up/M4
いや、じゃんぱらなぞ、むしろ通販が主だった訳で、

通販に食われたのは新品売り場の方だろ。

中古やジャンクは、ちょっと違う。

街全体の人の流れが変わったことがデカイよ。
577Socket774:2010/09/05(日) 20:15:29 ID:eZhKJyVC
元々、中古売り場なんて単体で存在できるほどの稼ぎ部署じゃないし、
新品パーツ売り場の衰退と無縁でいられるわけないだろ

新品メインで買い物に来る多くのマニア層の客がいる中で、
プラスアルファの選択肢として中古売り場が提供されてた側面もあるんだから
新品パーツ売り場が衰退すれば中古も一緒に衰退して当然だっての

「ヨドバシ目当てで素人客がアキバに来るようになった」のと
「マニア客が通販に走ってアキバに来なくなった」のと、
どっちが中古ショップ・売り場にとって影響でかいか考えてみたら?
578Socket774:2010/09/05(日) 20:20:10 ID:zh5up/M4
それは歴史を知らないからだ。

ソフマップやじゃんぱらは、そもそも中古ショップから発祥している。
579Socket774:2010/09/05(日) 20:28:13 ID:DJkoVafH
スレ違いでやられる他人の迷惑も考えたら?
580Socket774:2010/09/05(日) 20:29:23 ID:zh5up/M4
2ch自体、どこ行ってもスレ違いネタが盛り上がる訳だが
581Socket774:2010/09/05(日) 20:45:59 ID:xDIBmFBQ
「2chはスレチ上等」「話題がないくらいならスレチで盛り上がった方がいい」
これらはスレチ厨の常套文句だな
582Socket774:2010/09/05(日) 20:48:06 ID:zh5up/M4
嫌ならIDをNGにするだけ。

そんな当り前の事もやらずに、スレチに粘着する奴やIDコロコロ変える奴を荒らしと云う。
583Socket774:2010/09/05(日) 20:57:28 ID:eZhKJyVC
>>579-581
すまん。キチガイにエサを与えてしまっていたようだ

とりあえず俺は消えとく
584Socket774:2010/09/05(日) 21:01:21 ID:zh5up/M4
>>573でジャンクから消えた370に付いて語った訳だが、お前が方向転換した訳だから、お前が一番の元凶な訳だ
しかも、秋葉に付いてあまり知らないくせに顔真っ赤で反論しているあたりが、基地外認定だな
585Socket774:2010/09/05(日) 21:06:16 ID:xDIBmFBQ
                  ヽ人人人人人人人人人人人人人人人ノ
         / ̄(S)~\  <                      >
       / / ∧ ∧\ \<  嫌なら見るな! 嫌なら見るな!  >
       \ \( ゚Д,゚ ) / /<                      >
         \⌒  ⌒ /  ノ Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Yヽ
          )_人_ ノ  
          /    /
      ∧_∧ ■□ (    ))
     (   ; )■□  ̄ ̄ヽ
   γ⌒   ⌒ヽ  ̄ ̄ノ  ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
586Socket774:2010/09/05(日) 21:08:30 ID:zh5up/M4
ワロタ。
そろそろ俺のIDが赤い事に付いて、3倍とかって言われても困るけどな。
587Socket774:2010/09/05(日) 22:06:01 ID:0BaQex3R
流れと全然関係ないけど
------------------------
440BX*4
815EP*4
694T*1
694X*1

SDRAM
128*8
256*10
512*4
1GB*4

河童Dステ1GHz*5
河童セレ533A*1
鱈セレ1.4*1
鱈セレ1.3*1
スロット河童800EB*1
スロット河童700*1
Pen2 400MHz*3
------------------------

上記みたいなの全部やるよと言われたらさすがに欲しいと思わなくなった
588Socket774:2010/09/05(日) 23:37:13 ID:BSCVXEv2
だが、ちょっと待って欲しい。
1GB*4 は凄くないか?
589Socket774:2010/09/06(月) 09:45:35 ID:bol05B41
>>588
PC133に限定すると凄いってだけでサーバ用のECCかも知れないし何せ規格が一回り昔の干支の時だし。
DDR2でさえ旧規格になりつつある今、PC全般からすると1GBって低容量だな、と思うし。

むしろ非ECCの256か512が店舗で100円〜200円で転がっていた方が気軽に拾える。残りはいらね。
590Socket774:2010/09/06(月) 09:54:37 ID:FHa7jhC3
>440BX*4
>815EP*4
>694T*1
>694X*1

このマザーのラインナップで何で

>サーバ用のECCかも知れないし

とか。馬鹿なの?w

591Socket774:2010/09/06(月) 10:51:39 ID:KXlvlb2G
またキチガイが湧いた
592Socket774:2010/09/06(月) 11:20:29 ID:bol05B41
>>590
>とか。馬鹿なの?w
お前がバカと言うなら、そうだろうな。

話題にしてるのはPC133の1GB*4だから、どのM/Bで1GB*4で使うのか?

アンポンタン野郎、応えてもらおうか?
593Socket774:2010/09/06(月) 11:24:04 ID:bol05B41
>>592
キチガイか、納得した、アドバイスTHX。
594Socket774:2010/09/06(月) 11:25:31 ID:bol05B41
×)>>592
○)>>591
595Socket774:2010/09/06(月) 12:50:39 ID:1eJfBeMc
694TはECC Registeredの1GB載るね
694Xは試してない
596Socket774:2010/09/06(月) 21:43:29 ID:Z115n3oG
694XもRegistered対応してるよ。
リビジョンによってMAX2GBと4GBがあったと記憶している。
597Socket774:2010/09/06(月) 21:46:11 ID:Z115n3oG
ああ、つまり後期型は1枚1GBのモジュールに対応してる筈だって話ね。言葉足らずだった。
598Socket774:2010/09/06(月) 23:07:13 ID:aEnR/fom
俺の694Aはどうだろう、そんな大きなメモリ持ってないけどね
今は128MBx3で運用してます
599Socket774:2010/09/11(土) 22:19:44 ID:YwJCTsGZ
VT82C694/694Aって実際には発売されて無いチップじゃなかったか?
VT82C693A(Apollo Pro 133)と勘違いしてる予感。
Apollo Pro 133の場合は1.5GBまでしか対応してない。
600Socket774:2010/09/12(日) 01:34:55 ID:xR8eAK7I
CUSL2
CUSL2-M
GA-BX2000+

とりあえず月曜日に捨てる予定
601Socket774:2010/09/12(日) 06:21:23 ID:BQOApPQc
AP133かあ
メモリテストで180MB/sくらいしか出てなかった
こんなもんなのかな
602Socket774:2010/09/12(日) 13:54:22 ID:oTqbf9lH
>>601
本来なら300程度は出るんじゃなかろうか
603Socket774:2010/09/12(日) 14:15:18 ID:rFlFpC9+
AP133Aじゃ無くてAP133だったら、メモリ周りはかなり遅かったぞ。
それでも200は超えて当たり前だった気もするけど、測定ソフトのアルゴリズムにもよるから何とも言えん。
BIOSでメモリインタリーブ設定してる?
それともBIOSからは設定不可な板なのかな?
Win上で測定するんならインタリーブイネーブラ使って4Wey設定してやればいいんだけど。
604Socket774:2010/09/12(日) 20:54:43 ID:18dhwFZ8
メモリ速度はMEMTESTで見た値だったはず、DFIのPA61です
BIOS設定はどーだったか不明だけどメモリは100MHz動作させてたと思う
605Socket774:2010/09/12(日) 21:10:33 ID:rFlFpC9+
CPUもFSB100MHzだったんかな?
AP133はメモリ非同期動作させるときのウェイトが過大で、実性能がかえって落ちるっつー仕様上の欠点があった。
AP133Aではかなり解消されてたけど。
606Socket774:2010/09/12(日) 21:45:58 ID:18dhwFZ8
河童933MHzでメモリは非同期の100MHzでした、AP133Aも使いたかったなあ
メモリの好き嫌いが少なくて助かってた記憶があります
607Socket774:2010/09/12(日) 21:46:31 ID:oTqbf9lH
AP133がそんなに速度出ないとは思ってなかった
実験用にまな板に置いてあるMVP3(FW-TI5VGF K6-2+ 100*6 mem256)でさえ
memtest86+v4.10で計ったら設定詰めると322MBは出たもんだから憶測で300程度は
出るんじゃないかと書いちゃったゴメン
608Socket774:2010/09/12(日) 22:13:14 ID:rFlFpC9+
>322MBは出た
うちのTUA266でmemtest86+v4.10かけた(SDRAM使用)時とほぼ同じ数字だな。
MVP3(Super7チップセット)でその数値はかなり高い。
609Socket774:2010/09/12(日) 22:22:27 ID:rFlFpC9+
ちなみにいまだに現役運用してるうちのVP6(AP133A)+河童1BGHzだと同条件で366MB/sってトコ。
610Socket774:2010/09/12(日) 22:32:16 ID:Tun+oiC+
そう考えると今のSSDってすげえな
611Socket774:2010/09/12(日) 23:31:33 ID:oTqbf9lH
>>609
うちで使ってるGA-6VTXD VT82C694T (VIA Apollo Pro 133T) では337MB/sだった
BIOSでのメモリインタリーブ設定項目は無かったのでWin上からWPCREDITにて4way
効かせてsandraで計ると
RAM の帯域幅 Int Buff'd iSSE : 607 MB/s
RAM の帯域幅 Float Buff'd iSSE : 614 MB/s
な感じ

1GBのモジュール4枚載せるとBIOSがPOSTすらしなくて3枚で常用中
VT82C694X-DPなら確実に4GB認識するけどVT82C694Tも512bitメモリが非公式だけど
サポートされてると過去ログで読んだ記憶があったのでRegistered使えば4枚挿しても
4bankしか使わずあっさり動くと思ってたらそんなに甘くなかった
1GB三枚に128MBだとwinも起動するけど不安定だった
4GB認識させる方法は無いかなぁ
612Socket774:2010/09/13(月) 15:31:43 ID:Auoww0dt
チップセットがi810だったから乗り換えるのに全然未練がなかった
メモリ喰うアプリが増え過ぎた。
613Socket774:2010/09/13(月) 20:59:21 ID:ThHcSUTD
>>611
それそれ、ソケット7の頃のリニアバーストとか、370の時のメモリインターリーブ
とか何か滅茶苦茶速そうな名前にときめいたもんだった。
実際手に入れてみるとそんな変わらなかったけどね
614Socket774:2010/09/13(月) 22:16:07 ID:kVVpIfnw
>>611
Sandraはいつのバージョン?
バージョンごとの計測差が結構大きいソフトなんで晒してくれんと比較に困る。
615Socket774:2010/09/13(月) 22:19:54 ID:4JAilFJE
memtest86で表示される値ってどうなん?
計測誤差的な意味で
616Socket774:2010/09/13(月) 22:29:37 ID:kVVpIfnw
常に安定した数値出すから、ワリとしっかりした構造のルーチン組んでると思うけど。
ただ、出てくる数値はWin上の一般的なベンチマークソフトに比べると結構キビシめ。
617Socket774:2010/09/13(月) 23:06:06 ID:0EC09yEc
>>614
バージョンはSandra Lite 2007.6.10.98で計ったっす
OSはWin2000
618Socket774:2010/09/13(月) 23:57:09 ID:kVVpIfnw
ウチのVP6の結果。
Int Buff'd iSSE : 600 MB/s
Float Buff'd iSSE : 617 MB/s
OSはXP SP3だけど、ほぼ誤差範囲だね。
619Socket774:2010/09/14(火) 00:01:27 ID:kVVpIfnw
あ、4-wayバンクインターリーブは有効ね。
メモリはReg ECC 256MB*4 CL3。
620Socket774:2010/09/14(火) 01:00:51 ID:InT9O3hL
>>604
同じマザーがあったので試してみたが
カトマイ450で253MB/sだった。
933はBIOS古くて動かずwでも↑以下は無いだろう
621Socket774:2010/09/14(火) 20:09:55 ID:Znm3Da67
目視で異常なくてもコンデンサ張り替えた方がいいよな
10年近く経つと
622Socket774:2010/09/14(火) 23:10:05 ID:r5ZViEUx
i815はMEMTESTで260MB/sだったんだがこんなものですかね
CUSL2です
623Socket774:2010/09/14(火) 23:21:26 ID:UfENLkuU
ソフト的にCPUを使って計測するメモリ帯域と、実際の速度は違うケースが有る。

例えば、64Bit/66MHzのPCIカードとのCPUを介さない直接メモリとのバースト転送
では、論理値で512MB/sまでは行ける。

Socket370やSlot1マザーでは、i840チプセトやServerWorksチプセトがこれを出来るはず。
624Socket774:2010/09/14(火) 23:36:42 ID:zyGdi/nQ
そんなことより俺のティンティンがバーストしそうだ

会社研修6日目だが、ベットの置いてある部屋は6人相部屋なんだよなorz
625Socket774:2010/09/14(火) 23:43:40 ID:UfENLkuU
1:トイレ
2:女を作って女の家で寝泊りする
3:風俗
626Socket774:2010/09/14(火) 23:44:09 ID:Znm3Da67
>>622
同性能のCUSL2-M持ってるけどCPUとベースクロックとメモリの設定書いてくれなきゃ
260MB/sと書かれても比較できないYO。memtestのバージョンも不明だし
627Socket774:2010/09/14(火) 23:49:48 ID:UfENLkuU
memtestのバージョンで計測値が変わるとは思えないんだけど、何か情報有る?
628Socket774:2010/09/15(水) 00:12:47 ID:bc/ZYFXt
自分でやってみりゃすぐ判るよ
629Socket774:2010/09/15(水) 15:57:32 ID:98lyKLn5
愛のメモテストだ
630Socket774:2010/09/15(水) 16:32:21 ID:8vQp9rpV
イマドキのSSDは350MB/s出るというのに
631Socket774:2010/09/15(水) 20:06:47 ID:M4REPwvW
>>622
CUSL2-Mで昔計ったの発掘したんで一応
AGPカード差して河童1GHzを139*7.5
CL2 256MB 2 2 2 5/7で382MB/s
同じ条件で内蔵VGAにすると330MB/s

たしかFSB140辺りから速度の落ち込みが大きくなった覚えがある
今となっちゃどうでもいい話だけど
632Socket774:2010/09/15(水) 20:09:56 ID:le+R0ZGC
貧乏学生だった当時にMemtestを知ってたら
無理してまでPC100からPC133に買い替えたりしなかったのになあ。

メモリクロックによる性能差なんてほとんど誤差だと実感できたのは、
Athlon64でDDR266からDDR400に変えた時だったわ。

お陰で今は心置きなくDDR2でソケAM3のPhenomIIを使ってる
633Socket774:2010/09/16(木) 00:41:22 ID:Rw+qErKP
>>632
ダディのグレードアップAA思い出した。
634Socket774:2010/09/20(月) 22:46:20 ID:Wwp4PeUw
あげ
635Socket774:2010/09/21(火) 11:16:21 ID:12HLErT9
北森ベースの自作PC一式拾ってまった
以前の河童セレPC同様扱いに困ってまうわ
636Socket774:2010/09/21(火) 11:20:09 ID:k5j94yS/
以前から所有してるのであれば違和感はないけど今更シングルコアのPCを拾うなw
637Socket774:2010/09/21(火) 15:23:56 ID:sJym5D02
北森ベースってことは既にLGA775じゃないの?
それってPent4EXみたいなダブルコアのCPUに差し替えられない?
638Socket774:2010/09/21(火) 16:26:54 ID:kZsTNdiE
親のPCに使っていたMX3S-Tが妊娠していたんでSocket370ももうおさらばだな。
639Socket774:2010/09/21(火) 16:41:48 ID:sJym5D02
HP Visualize X-CLASS
PontiumIII 1GHz Dual
HDD 73GB U160 SCSI
Mem 8GB
NVIDIA Quadro4 XGL

売ったら幾らくらいになるンすかね?
640Socket774:2010/09/21(火) 16:55:07 ID:UPRCDrZd
50円?
641Socket774:2010/09/21(火) 17:05:54 ID:j+iBJhFo
売れて3千円くらい。
642Socket774:2010/09/21(火) 17:13:26 ID:P3uggkLk
ならんだろ。
643Socket774:2010/09/21(火) 18:06:55 ID:gcL59Naj
P2B-D2(440BX)とかいうマイナーの極みで計測
PC100 Reg ECC 256MB*4 CL2(二枚は128MB認識)

CrystalMark 2004R3 [0.9.126.452]
MEM R/W AVG 250.53 MB/s
Read 420.76 MB/s
Write 168.68 MB/s
Read/Write 162.16 MB/s

PhenomII X4 945&PC6400*4 CL5でやると
MEM R/W AVG 6663.25 MB/s
644Socket774:2010/09/21(火) 20:08:06 ID:xZtD9OLM
>>639
つ無料回収
645Socket774:2010/09/22(水) 03:53:10 ID:NK+/OWnD
Socket478だった
文字通り窓から投げ捨ててもいいレベル
646Socket774:2010/09/22(水) 06:01:08 ID:jFREeN7d
不法投棄乙
647Socket774:2010/09/22(水) 09:57:27 ID:w2QejqMX
今書き込んでいるのがプレスコなCeleronD(Socket478)なんだが…
648Socket774:2010/09/22(水) 18:30:34 ID:wUvM8HJ/
>>647
このクソ暑いのにw
649Socket774:2010/09/22(水) 20:14:40 ID:w2QejqMX
大丈夫
クロックが下から2番目の325(2.53ghz, 133Mhzx19)だから別にそれほど熱くない
VGAもGeForce 6200Aで大して発熱しないし

…って思ったら今SpeedFanで見たらGPU64℃とか逝ってるわ
650Socket774:2010/09/22(水) 21:17:51 ID:08xfzZfG
ファンレス?
651Socket774:2010/09/22(水) 21:20:29 ID:w2QejqMX
…思いっきりスレチだが…


GPUはファンレス
ヒートシンクのみ

いちおうケースに排気ファン12cmは付けてあるが
652Socket774:2010/09/28(火) 04:28:57 ID:taX6s6M2
メモリ容量がつらい
せめて仮想メモリを高速化する方法はないものか?
RAMドライブくらい?
653Socket774:2010/09/28(火) 07:32:56 ID:gAX+ZhmE
i-RAM積んでPagefileに割り当ててるヤツはいたな。あとは133Tとかintel以外のチップセットにする。
654Socket774:2010/09/28(火) 08:04:40 ID:jyYsGpWm
VIAなんて芯でも嫌だ
655Socket774:2010/09/28(火) 12:17:44 ID:Nk4buRpU
今時VIAチップセットってだけで嫌悪するような奴はP6系CPUじゃやっていけないよ。
もう卒業しちゃったほうがいいんじゃない?
656Socket774:2010/09/28(火) 16:46:52 ID:taX6s6M2
>>653
M/B変えてまでSocket370に拘りはないな
使い捨て覚悟でSSDはどうだろう?
書き込みが遅い?

昔あったDRAMカードみたいなのがあればいいのに
657Socket774:2010/09/28(火) 17:48:18 ID:zxPFHqXA
>>656
ANS-9010逝ってみようか
658Socket774:2010/09/28(火) 19:56:01 ID:jyYsGpWm
>>655
今のは受け入れられるが、当時のVIAが駄目だって事
659Socket774:2010/09/28(火) 20:45:43 ID:Nk4buRpU
AP133まではともかく、AP133A後期リビジョン/Tは別に問題ないと思うがなあ。
クソなボードもあるけどそれはどっちかってーとM/Bベンダの責任だし。
660Socket774:2010/09/28(火) 21:51:14 ID:ngH/GIRg
MVP4あたりからVIAも結構安定してたしな
661Socket774:2010/09/29(水) 05:03:06 ID:HtYeNA08
VIAママンからカキコ
662Socket774:2010/09/29(水) 12:54:33 ID:p1/Qe8fQ
Socket370マシン拾って使い途に悩んでる間にSocket476マシンを拾っちまった
さてさて
663Socket774:2010/09/29(水) 13:39:57 ID:F9aw31Y1
性能とか速度とかそういうのじゃない。
VIA、かっこ悪い。ただそれだけ。それだけの話。

VIAしか選択肢が無いんだったらS370は一生使わない。VIA使うくらいなら
娘をレイプ犯に
664Socket774:2010/09/29(水) 13:52:41 ID:14H7EkDk
馬鹿?
665Socket774:2010/09/29(水) 14:58:51 ID:zG1/GIS0
VIAに何か酷い事されたんだろうか
666Socket774:2010/09/29(水) 15:02:57 ID:NVmKzIsk
馬鹿にされすぎ
誰か賛同してやれよw
667Socket774:2010/09/29(水) 16:52:38 ID:BmALlv+x
    _ _
   '´   ヽ
  iXiノノリ从)
 .[va]TヮTノリ 
  .iXi.じVIAゝ
  ノ) く/_|j〉 
 .´ ~し'ノ~
668Socket774:2010/09/29(水) 16:58:54 ID:OYRLVu4M
大量生産品のPCパーツごときに宗教じみた思い入れを持っていて
しかもそれを周囲に振りまく人って気持ち悪いよね
669Socket774:2010/09/29(水) 19:09:29 ID:F9aw31Y1
え?
それって未だにS370/S1使ってるようなキチガイのこと?w
670Socket774:2010/09/29(水) 22:00:08 ID:uY7Su1y5
>>664
やっぱ馬鹿だったらしいよ
671Socket774:2010/09/30(木) 22:12:06 ID:Z1/U1L6T
Slot現役の人居ますかー?
672Socket774:2010/09/30(木) 22:18:34 ID:b6YcWO0H
ノシ
673Socket774:2010/09/30(木) 22:19:08 ID:K4+tv20K
いますよ。
Katmai550MHzです。
674Socket774:2010/10/01(金) 08:21:13 ID:50joIsTa
予備役だけどPentium II 266Mhzがいる。

PC-98NXのValuestarだから板違い…。
675Socket774:2010/10/01(金) 15:27:11 ID:95jEdXJR
原液ってどういーう意味で言ってるのかによるだろ。
それしか持ってない、あるいは基本的にそのマシンしか使ってないなら原液と
言っていいと思うが、単に胴体保存してますとか、たまにさわってます位の事
を原液と呼んで良いのか。
676Socket774:2010/10/01(金) 15:36:16 ID:VlLeZtcH
>>675
そんなに顔を真っ赤にして話す問題でもないと思う
677Socket774:2010/10/01(金) 17:13:49 ID:Uu1fDUjO
つーか現役って変換すると死ぬ病気か何かなのか?
678Socket774:2010/10/01(金) 17:56:46 ID:50joIsTa
>>675
動態保存は明らかに予備役であって現役ではないだろ。
たまに触ってる・サブ用途で使ってるなら現役といっていいだろ。
679Socket774:2010/10/01(金) 18:56:05 ID:1baTxx6j
1Bがサブのサブで動いてるよ
ヒートシンクレスのFX5600がアツアツで怖いけど3D使わなければ大丈夫そうだw
680Socket774:2010/10/01(金) 19:41:30 ID:zMQ7RMQ7
ヒートシンクレスって恐ろしいなw
FX5200でも熱々なのに。
681Socket774:2010/10/01(金) 21:10:35 ID:FD7nYFr6
自鯖で24時間動いてるうちのP2B/SL45Yは紛れもない現役
682Socket774:2010/10/02(土) 01:27:48 ID:fPtayLKP
>>680
言われてちょっと怖くなったんで使ってないマザーから
ノースブリッジ用のヒートシンク外してFX5600に付けました
ファンはないけどチップ剥き出しよりはマシになったはず
683Socket774:2010/10/02(土) 03:02:05 ID:NVbch63g
せめて何か風あててヤレ
ビデオカードの耐久的に
684Socket774:2010/10/02(土) 13:45:11 ID:VhHdTJkt
たまにしかこのスレに来ないけど相変わらずの小競り合いがお前らの日課だな。

Socket370で2Kを使っていた人はその後OSにはどう対処した?
と聞きたかったけど、まぁ気分が向けば応えてくれたまえ。
685Socket774:2010/10/02(土) 15:21:23 ID:09BpZVmz
鱈載せ買えでXP使うも、流石に04年頃にはメイン使用は厳しくなったんで、K7か一年待ってK8、もう一年待ってC2Dに移行。
その後はWeb用にしてたが、重いフラッシュや動画が多くなってくると、リタイヤさせざるを得なくなったってのが一般的な流れかと。

んで、今はk8のデュアルかC2Dがネット用、メインはK10のx4かx6、およびi7に窓7だと思う。
686Socket774:2010/10/02(土) 15:26:00 ID:m9TwWU6L
いまだにSocket370のPenIIIのXPがメインだぜ!
687Socket774:2010/10/02(土) 15:47:47 ID:fPtayLKP
河童1Bメモリ512MBマザーi815にWin7インスコしたけど
PCIに挿してる音源とNICを認識してくれなかった、AGPのビデオカードは見えてる
XPだとPCIの両カードともインスコ時点でドライバ入るんで機械的な問題はないはず
688Socket774:2010/10/02(土) 16:48:59 ID:VhHdTJkt
みんなレス有難う。
応えてくれた人がXpに代えて使ってることに声援を送りたい。

当方はOOoで作った文章を印刷するためにアクチなしでXpを使った程度、メインOSはlinuxで通常は不自由ないし。
当然不正使用ではなくアクチしたPCがメンテ中(HDDの換装予定)なので予備のソケ370ではアクチできない状況だった。

通常はlinuxでのバックアップ機だけど設置するスペースに困ってる状況、捨てるのもな・・・的な心境だし。
で、今ふと気づいたけどオンラインで使う予定がないならソケ370は逆に2Kを手に入れて使う方法もありだね。
689Socket774:2010/10/02(土) 22:43:10 ID:QlE52Re+
>>685まんまだわw。もう一回組み直してUbuntuでも入れてみるかなぁ

  鱈セレ(CPUだけベッドの下で眠っている)
   ↓
  Athlon64X2 3800+ (サブ)
   ↓
  AthlonUX4 620   (メイン)
690Socket774:2010/10/02(土) 23:44:56 ID:J/Nj2nnM
Athlon64X2 4400+ (サブ)

Athlon皿1700+   (メイン)

Celeron1.0G(河童) (メイン2号)
691Socket774:2010/10/03(日) 03:30:06 ID:zFClP7S2
>>685
俺なんかネットと音楽再生、動画再生ぐらいにしか使ってない
ので2008年7月頃までメインで使ってしまったぜ・・。
金がないのとネトバが好きになれなかったのもあるけど。

その後はこんな感じ。
メイン C2D E4500 → C2D E8400
サブ セロリン420 → PenDC E6300
692Socket774:2010/10/03(日) 14:37:49 ID:VyugaF6l
色々あるが共通してるのは、ネトバが嫌いなのと、液漏れ地雷板が怖くて03年頃の乗り換え時を様子見で通した事くらいかな?
693Socket774:2010/10/03(日) 14:46:59 ID:o6tHCJng
815時代に液漏れ地雷板は散々踏んだなぁ。張り替えたニチコンHNだか
HMが不良ロットで半年くらいで噴いたの思い出した
694Socket774:2010/10/03(日) 15:42:58 ID:t6ty9o6Z
ニチコンがニコチンに見えた
695Socket774:2010/10/03(日) 17:07:08 ID:VyugaF6l
ニコチン&タールの簡易吸入器が値上がりしただけに
696Socket774:2010/10/03(日) 17:09:05 ID:GH7tifxp
ヨコチン
697Socket774:2010/10/03(日) 18:51:36 ID:F1lNPEyO
ハミチン
698Socket774:2010/10/03(日) 22:55:55 ID:gvEpjZGs
とりあえずSocket370のCPUは河童の1GHzを残して全部捨てるかな。
その1GHzにしても結局さらに1年後に捨ててそうだけど。
699Socket774:2010/10/03(日) 23:38:15 ID:Qd0A42vn
もう過去何度もいろんな370ユーザーから沢山の願望があったことだけど

i810、i815のメモリ上限がせめて1Gだったらなぁ
700Socket774:2010/10/04(月) 01:39:25 ID:QG4BaQui
Googleアプリなんて使えたものじゃない
今でもメモリ128MBしか載せてないマシンもざらにあるだろうに
開発とテスト環境はPenIIマシンでやれと
701Socket774:2010/10/04(月) 01:41:20 ID:CYr+Okl3
ヤフートップページのFlash広告もたまに死ぬほど重いのがある
ああいうのって動作テストというか重さのチェックしてないのかな
702Socket774:2010/10/04(月) 04:22:13 ID:/oiSSSYz
してへん
703Socket774:2010/10/04(月) 08:48:34 ID:sUutSs+U
してるよ。
でも、いまどきS370やS1つかってるような貧乏人のことなんか考える訳ないじゃんw
704Socket774:2010/10/04(月) 13:18:05 ID:TCgX4Ss/
703 :Socket774:2010/10/04(月) 08:48:34 ID:sUutSs+U
してるよ。
でも、いまどきS370やS1つかってるような貧乏人のことなんか考える訳ないじゃんw
705Socket774:2010/10/04(月) 13:25:42 ID:+4XsSEk1
eBoostr使ってる人いる?
古いマシンには効きそうだが
706Socket774:2010/10/04(月) 14:48:21 ID:nB6u6O3q
使ってるよ。
サイトの説明にあるようにソフトの起動が早くなる。
まぁ、そうそう体感でわかるものでもないけど。
707Socket774:2010/10/04(月) 15:27:40 ID:CYr+Okl3
4KBランダム読み込みだけは、安物でもUSBメモリのほうがHDDより断然速いから
eBoostr使うとHDDとUSBメモリのいいとこ取りで高速化できるんだっけ
C2Dマシンでは体感できなかったけど
708Socket774:2010/10/04(月) 20:13:06 ID:UglA5Wg/
   ∧ ∧
  In´⌒`п@  
  /i ノリノ)))〉  ∬
 / /ノ!l.゚ ヮ゚ノリっ━~
_フノ⊂)鱈セレ)_ノ._....∀
ノ)  (,,,,/~),   | ..┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄ ̄| ..┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.....┻
709Socket774:2010/10/06(水) 00:48:03 ID:hdoZ1LM/
>>708
鱈セレ使いはBX使いだろう。
Socket370使いはPentiumIIIかPentiumIII-S目的だからなあ。

BX用に今でもPC100 256MB ECC, Registered メモリが同一チップで4枚手元にある・
だがいかんせん板がない。
使うからにはDual板で使いたいが、手元のDual板動くかなぁ。
今頃BXのデッドストック品とかが売り出されたら、すごく売れるだろうなぁ。
自宅鯖用とかでさ。
どこかの会社で出してくれないものだろうか?

それともチップの在庫がないのだろうか?
710Socket774:2010/10/06(水) 01:05:37 ID:/ljtq5nt
440BXデュアルマザーにゲタ使ってPentiumPro 200MHz-1MBを2個乗せて
SDRAMを1GB乗せてPCIに何かイイ感じのビデオカード乗せたマシンを作ってみたい
711Socket774:2010/10/06(水) 01:18:55 ID:PgOKSnb7
鱈をSlot1マザーで使うゲタは持ってるんだがCPUがない
そして440BXも処分してしまってソケット370マザーしかなかった
712Socket774:2010/10/06(水) 01:21:49 ID:1m8WDuDP
>今頃BXのデッドストック品とかが売り出されたら、すごく売れるだろうなぁ。

売れないよ。数年前もBXマザー(Iwill BD100Plus)の格安新品在庫が晒されたが
俺含め二人ほど買ったぐらいで全然売れなかった。
713Socket774:2010/10/06(水) 02:12:05 ID:AMVc5Ukh
LGA775マザーの中古ですらもはや消えつつあると言うのに。
今更BXみたいなゴミ、\1でもいらんだろ。意味が分からん。

DDR2なら2Gで3000程度、CPUも\3000程度のCel430ですら河童より圧倒的に高速
で省電力。E3300なら\4000でDualCore。

SATAもUSB2.0もPCIeも付いてる。いまどきのマザーなら大抵LANもSoundも付い
てる。

で、今更BXを買う理由って、懐古以外に何かある?
714Socket774:2010/10/06(水) 02:27:14 ID:PgOKSnb7
スレ違い&なんでそんなに得意気になってるのか分からん
715Socket774:2010/10/06(水) 09:41:53 ID:zLhh3rtg
>>713
わざわざ書くかどうかは別として判断は同じだ。で貴君の続きないと自演扱いかな。
まぁ当方インテルでなくAMD派なんだけどね。

>>714
今さらBXが出ても一部のマニアにしか売れないだろうと言う>>709の勘違いへの指摘だと思うよ。
716Socket774:2010/10/06(水) 10:25:02 ID:DpBz4Dhy
確か業務用の板ならBXの現行製品が有った希ガス
717Socket774:2010/10/06(水) 22:27:13 ID:mQqNrMHG
そーゆーのはもう今までに何度も何度も既出。
718Socket774:2010/10/06(水) 22:57:34 ID:fRETHj9H
んー?BX使ってる人多いの?ここ
719Socket774:2010/10/07(木) 00:43:33 ID:GHdObOi6
河童1GにSE-200PCIとFrieve Audioだとキツいかな?
720Socket774:2010/10/07(木) 00:45:29 ID:P5i0gQA/
別に得するためにBX使ってるわけじゃないし
コスパ(笑)の話されてもなあ
721Socket774:2010/10/07(木) 00:59:59 ID:sYr68JEv
ゲームの縛りプレイなど限定条件内で
色々やる楽しみもあるものです。
722Socket774:2010/10/07(木) 01:08:13 ID:H6p6tmlD
BX売れるくんとオニ首説教くん
スレ的には前者の肩持ちたいが、まあどっちもどっちでしょ今回は
723Socket774:2010/10/07(木) 02:42:13 ID:Oe2iPAXI
今ジャンクの主流は478だからなあ
724Socket774:2010/10/07(木) 11:13:35 ID:R2jfRIZF
423は産廃未満?
725Socket774:2010/10/07(木) 17:09:32 ID:tNP5Zy92
423はステータスだ 希少価値だ(イロモノ的に)
726Socket774:2010/10/07(木) 19:22:17 ID:ba+0c57s
なんとなくi820Eが欲しくなった
727Socket774:2010/10/07(木) 19:25:38 ID:N3qADA5t
P3B-FにAGPのビデオカードさしてると固まるようになった

PCIのビデオカードだと動くけど さすがに寿命か
728Socket774:2010/10/07(木) 19:29:54 ID:pB9IbGw2
>>725
黎明期の850マザーと藁1.3Gはネタ機として動態保存してるw
729Socket774:2010/10/08(金) 02:39:40 ID:nPr7CgeR
>>725
産廃なんてとんでもないよね
730Socket774:2010/10/08(金) 03:29:39 ID:o7ZefSts
>>728
嫌みではなく、素適な趣味だ。
うらやまし。
731Socket774:2010/10/08(金) 05:36:13 ID:HNoqAPP8
>>726
Eのつかないi820なら結構長いこと使ったよ。
P3C-Eの未使用中古が格安であったので入手したっけ・・。
その後放置してソケ478が出た時代になってやっとRIMM256MBを
買って組んでみた。

i850への移行も考えたがやっぱりネトバが好きになれず最終的に
下駄+SL5FQ、PC800-45 256MB*2の状態でネトバ時代を乗り切って
しまったw

ついでに当時のシンプルなマザーにしてはボードサイズが大きかった
が最後まで安定性は高かったな。
結局Core2移行時もASUSにしてしまった。
732Socket774:2010/10/08(金) 15:47:44 ID:3JkWF9N0
中古でSocket370のM6VLQ買ってきたんだけど、クーラーの取り付けをミスってマザーに傷つけちまった。

http://jisaku.155cm.com/src/1286518798_ef19c91b75039e16e22bba3843df842fac79ad70.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1286519141_f71bab6df73110c354eef01740706775f1e23afb.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1286519433_8c27964c0959fa088d0d6b53fd4c68f3ac8801ee.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1286519603_0100804af188d973e017d3809cc7988fc217d5a6.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1286519661_900142298c939f7fd657788804d1d5beb1e77c44.jpg

素人目には線が切れているようには見えないけど、たまに一番上のPCIスロットに入れた
ビデオカードを認識しないことがあったりするので、動作に影響が出ている気も…。
青い被膜がハゲたところにハンダ盛るとかすれば、症状が改善する可能性はある?
733Socket774:2010/10/08(金) 15:53:39 ID:7eZM2ab7
>>732
細かい作業になるので、コンダクティブペンの方が良くないか?
734Socket774:2010/10/08(金) 16:10:38 ID:Pl3bl4iQ
マスキングしてコンダクティブペンの方がいいな
こんな所だと半田盛るの難しいし、下手してパターン焼き切る方が怖い
735Socket774:2010/10/08(金) 16:13:19 ID:3JkWF9N0
>>733,734
早速どうもです。
「コンダクティブペン」って初めて知りました。世の中には便利なものがあるんですね。
隣の配線との間隔は広い方が1.5mm強、狭い方が1mm弱なので、修正液感覚で
使えそうなペン型は最適かもしれません。それなりの値段がするもののようなので、
今度アキバに出かけたとき何軒か回って探してみます。
736Socket774:2010/10/08(金) 19:56:32 ID:NeTnN83S
>>735
中古で同じママン探した方が安いし、安全だと思う
737Socket774:2010/10/08(金) 21:12:30 ID:4UScj8SE
値段と安全性を気にするならスレチガイだろ。

そういうヤシは100円で売ってる新品ネットブックでも買えばいいと思うよ。
738Socket774:2010/10/09(土) 00:50:55 ID:yBHNDxJj
>>732
線は切れてないし、PCIバスとは何の関係も無い
739Socket774:2010/10/10(日) 21:47:56 ID:rmMANFve
>>726
CUC2なら持ってるぞ。全然使って無いけど。
740Socket774:2010/10/10(日) 22:25:09 ID:a8I8nm/G
俺TUSLの方持ってるわ
押入れの中
741Socket774:2010/10/10(日) 22:40:15 ID:MgeNMjV6
CUSL&CUWE-FX
742Socket774:2010/10/11(月) 03:03:32 ID:hGjgvGdU
友人から貰ったDELL、Slot1のP!!!1Ghz&i820
743Socket774:2010/10/11(月) 06:27:25 ID:k4IMZiPP
TUWEとか希少だな。
744Socket774:2010/10/11(月) 11:28:44 ID:thKmlSvs
TUWE-FXなら
745Socket774:2010/10/12(火) 22:54:55 ID:ZIjVEPcX
VP6が未だにメインマシンですが何か。
746Socket774:2010/10/12(火) 23:16:17 ID:Jzl7ar0G
別に何も
747Socket774:2010/10/12(火) 23:50:23 ID:Q7iv88u8
いきなり自分語り始める奴いるけど何なんだろうね
748Socket774:2010/10/12(火) 23:54:00 ID:62LU+hHd
話の流れとか読めないコミュ障なんだろ
放っておけ
749Socket774:2010/10/13(水) 00:19:43 ID:Nt7Sf2ki
自分大好き人間なんだろ
自分が未来永劫続くと思ってる能天気人間。
人間である限り有限なんだけどねw
750Socket774:2010/10/13(水) 00:23:56 ID:tf0t3tVu
『したり顔で他人の批判しちゃってるオレかっこいい!!!』

こうですね。
751Socket774:2010/10/13(水) 07:21:23 ID:7haXFlhr
顏真っ赤にして必死だなw
752Socket774:2010/10/13(水) 10:20:27 ID:Zr3apMX2
古い段ボール箱からSLOT1 PenUが出てきた。
たぶん333MHz、つかいみちねえ〜
753Socket774:2010/10/13(水) 10:45:32 ID:Y0/g3APD
このスレに能天気人間やコミュ障が居ても普通だろ。自分語りはむしろ大歓迎。
それをあえて指摘する奴も、まぁ、あれだ、他にやること無いんだろうと納得できる。

むしろ、ここに来るスレ住人や通りすがりは、全員コミュ障だと思って間違いない。

普通の人ならSocket370やSlot1に付いて2chでレス書くとは思えないからな。

俺を含め、ここには基地外しか居ないとは思うけど、それでもあれだ、>>2 を100回読んで、
普通の人間に戻りたいと思うなら、今すぐこのスレから逃げた方が心身とも健全だよ?

俺より上の基地外を極めたい奴は↓
754Socket774:2010/10/13(水) 15:51:33 ID:Uyf7n3F/
>>745>>746で完結してるからここまでひっぱらんでもいいだろ。
755Socket774:2010/10/13(水) 19:00:33 ID:pWy6e4va
自己陶酔してる馬鹿を相手にすんなよ
756Socket774:2010/10/13(水) 19:23:00 ID:cyQmIu39
つい先日Slot1(440BX)からSocket370(815)にアップグレードしたよ!
ATA100って速いんだねー
757Socket774:2010/10/13(水) 19:33:56 ID:GEP+1mYr
815マザーなのにずっと40芯ケーブル使ってた俺の情弱ぶり
758Socket774:2010/10/13(水) 19:56:18 ID:L6S4tOuS
情弱というより、貧乏なのでは…
759Socket774:2010/10/13(水) 21:19:04 ID:C7f/nr2h
今となって40芯だろと80芯だろうと五十歩百十歩ってやつだ、割合もピッタンコ。
760Socket774:2010/10/13(水) 21:53:42 ID:isuYoJK1
いや流石にATA33とATA100の差はでかいと思うぞ…
761Socket774:2010/10/13(水) 22:10:54 ID:rsTSSIOx
ベンチとるとかシーケンシャルアクセスしなけりゃ気づかないだろうね
昔システムドライブの転送速度をATA100からどんどん下げていって
起動速度がどう変わるのかテストしたけど
マルチワードDMAmode2(16.6MB/sec)まで下げてもほとんど差が無かった
さすがにPIO転送にしたら劇重劇遅で使い物にならなかった
762Socket774:2010/10/13(水) 22:25:08 ID:nbz98iZe
俺も33棊子麺線と100棊子麺線をあまり意識無く使ってたが
HDDをデフラグさせると顕著に体感で分かった位に33は遅かったw
763Socket774:2010/10/13(水) 23:36:38 ID:GEP+1mYr
40芯のあまりにクソなケーブル使ってたせいでPOST画面に出るドライブ名がバグってたw
このPC安定しないなあと思ってたけど80芯ケーブルに交換したら起動も速くなったし全て解決しました
764Socket774:2010/10/14(木) 00:46:37 ID:a1C7nu7j
情弱というより、貧乏なのでは…
765Socket774:2010/10/14(木) 08:53:31 ID:6AX1A7S2
40芯のほうが入手が難しい気がしないでもない・・・。
766Socket774:2010/10/14(木) 09:02:16 ID:782vrQqp
40芯は自分で圧着
767Socket774:2010/10/15(金) 22:01:04 ID:5w6hcgkj
保守なう
768Socket774:2010/10/15(金) 22:24:54 ID:DHye0ysY
ageなくてよろしい
769Socket774:2010/10/16(土) 00:10:35 ID:lUEgljF4
80芯も自分で圧着したぞ
つても既成のを短くしただけだけど
770Socket774:2010/10/16(土) 03:54:13 ID:0bfeqdmU
Socket370マシンをファイルサーバというか、PC-NASとして使いたいんだけど
LANはPCI-GbEカードを使用するとして、HDDはSATAを使いたい
このときPCI−SATAカードを増設するのとIDE−SATA変換を使うのとではどちらが早いだろうか
771Socket774:2010/10/16(土) 03:56:18 ID:mfvkhD9z
変換だとBIOSの制限とかいろいろあるんじゃないか?
772Socket774:2010/10/16(土) 04:10:49 ID:DBvjCG/W
>>770
どっちも速度は変わらないと思う
ttp://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/id2sa-a3.htm
773Socket774:2010/10/16(土) 08:54:15 ID:+eq6airh
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/isaj-w1.html

※初回ロット限定!企画長愛用のパンツ!が無料で付属しています。
                ↑
              使用済みか?
774Socket774:2010/10/16(土) 08:56:42 ID:wll06WTQ
変換チップよりPCI SATAカードの方が接続方法としてはスマートだとは思う。
あくまでも個人的好みの問題だし、770の言うように速度的には大差無いけどね。
775Socket774:2010/10/16(土) 09:54:20 ID:3lPZKcSs
>>773
「皇室御用達茶葉」とか言っても陛下が飲まれた茶葉を売ってるわけじゃねえだろw
常識的に「○○が使ってるのと同じ製品」って考えろよw

しかし販促になるのか?この企画・・・
776Socket774:2010/10/16(土) 17:40:38 ID:SoofLaYp
>>770
変換の場合、速度はチップセット次第(33/66/100/133MB/sのどれか)。
カードの場合、最大 133MB/s ≒ 1GBpsなので、33や66になる事は無いけど、GbEと帯域を取り合う。
(変換の場合に帯域を取り合うかどうかは、チップセット次第)

鯖マザーで66MHz/64Bitのスロットが有るなら、カードの方が速い。

て言うか、質問するなら構成晒せよ〜
777Socket774:2010/10/16(土) 17:53:08 ID:DBvjCG/W
ウチだとi815マザーでUSB2.0とかGbEのカード使ってるから>>770のほうが良さそうなんです
778Socket774:2010/10/16(土) 17:53:59 ID:DBvjCG/W
×>>770
>>772
間違ったw
779Socket774:2010/10/16(土) 18:04:07 ID:518HLjzT
SATA変換ってトラブルをちょくちょく聞くし、自分も些細なことだけどトラブルにあった
ことがあるので、お勧めしない。

速度よりも「まともに動くか?、止まらずに動き続けるか?」のほうが大事だと思う。
780Socket774:2010/10/16(土) 18:07:24 ID:SoofLaYp

大人買い
781Socket774:2010/10/16(土) 18:27:21 ID:DBvjCG/W
CENTURYのIDE->SATA変換はHDDでも光学ドライブでもトラブル起きなかったけど
クレバリーで\1,000しなかったノーブランドのは光学ドライブ認識しない&HDDにも相性あった
こういうのは買ってみるまで分からないからねえ、まあ安いから痛くはないが
782Socket774:2010/10/16(土) 19:12:16 ID:0bfeqdmU
SATA変換は効率が非常に悪くてかなり遅いと聞いたんだけど
チップセット次第の速度が出るものなの?

理論値の比較ではなく、実効速度で
GbEとPCIの帯域を取り合うSATAカードとどちらがマシかって話なんだけど

まあなんとなく、どんぐりの背比べって気がしてきた
783Socket774:2010/10/16(土) 19:31:27 ID:BhD9pjpi
精神的にはいいかも
最新のパーツで370を堪能するには
784Socket774:2010/10/16(土) 20:12:25 ID:SoofLaYp
>SATA変換は効率が非常に悪くてかなり遅いと聞いたんだけど

誰に、どんな情報を聞いてきたん?

SATA-3.0 を変換チップで33MB/sの母板に挿したら帯域で20倍以上の差が有り、
そこに例えば Micron P300 をつないでもP300の実効速度の1/10以下しか出ない
のは当然な訳ですけど?

>チップセット次第の速度が出るものなの?

例えば33MB/sに対してデータ転送の理論値が33MB/sだと思ってるなら間違いだよ。
33MB/sはデータ転送の理論値じゃないからね。
785Socket774:2010/10/16(土) 20:28:32 ID:DBvjCG/W
>>782
IDEでそのまま繋ぐのとSATA変換したのとで速度差は無いよ
IDE->SATA変換を集めてベンチやってるサイトあったはずだから探してみるといい
あ、俺がクレバリーで買った安物はATA33でしか認識されないクソだったから論外ねw
786Socket774:2010/10/16(土) 20:33:53 ID:3lPZKcSs
そのクソの型番を晒すのが一番有意義な情報だろjk
787Socket774:2010/10/16(土) 20:44:46 ID:QJeUy75f
幻の Pentium Pro 200MHz な、な、なんと、2次キャッシュ 1MB!

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d110101794

俺が落とすからみんなじゃますんなよ

VRMはどんなの必要なのか教えて
788Socket774:2010/10/16(土) 20:54:57 ID:nYar1VNi
出品者乙
789Socket774:2010/10/16(土) 20:57:58 ID:3lPZKcSs
まだまだ使うぞPentiumPro(Socket8)マシン
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1165923436/239

239 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2010/10/15(金) 23:32:42 ID:lt+S0DEB
幻の Pentium Pro 200MHz な、な、なんと、2次キャッシュ 1MB!

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d110101794

俺が落とすからみんなじゃますんなよ

VRMはどんなの必要なのか教えて
790Socket774:2010/10/16(土) 21:58:32 ID:QJeUy75f
240 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2010/10/16(土) 21:02:25 ID:goTXsVUj
Socket370/Slot1 総合スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247659728/787

787 名前: Socket774 投稿日: 2010/10/16(土) 20:44:46 ID:QJeUy75f
幻の Pentium Pro 200MHz な、な、なんと、2次キャッシュ 1MB!

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d110101794

俺が落とすからみんなじゃますんなよ

VRMはどんなの必要なのか教えて
791Socket774:2010/10/16(土) 23:04:59 ID:zheG7o/2
下らんコピペやめろ。実にツマラン。
792Socket774:2010/10/17(日) 05:15:45 ID:YWnAQVSC
>>786
こいつだな
ttp://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239960565/
光学ドライブ対応って書いてあるのにダメ、あとHDDは認識してもATA33扱いになる
値段が倍くらいするセンチュリーのは大丈夫だった
793Socket774:2010/10/17(日) 05:35:12 ID:CtniAJXe
>>790
babaisstrong、顔真っ赤だぞ

>>792
それ、安いから俺も買おうと思ってた奴だ。
別のにするわw
794Socket774:2010/10/17(日) 06:02:11 ID:fs1PFlTz
>>792
今オレの目の前に同じものが・・・
795Socket774:2010/10/17(日) 07:54:46 ID:5Umlel+K
Atomの消費電力は河童烏賊
796Socket774:2010/10/18(月) 00:29:54 ID:7jxgFOfg
烏賊なら塩辛

意義は認める
797呼ばれた気がするでゲソ:2010/10/18(月) 00:44:30 ID:tx1BIiYu
798Socket774:2010/10/18(月) 21:15:00 ID:ugLj1TWI
それもいいがゲソの唐揚げもなかなかいい
799Socket774:2010/10/18(月) 21:25:10 ID:aGu3v8+j
昨日、スーパーでイカメシの実演販売やってたから買ってきたが、
飯と一緒にゲソが中に詰め込まれてないのが不満だった。
800Socket774:2010/10/18(月) 21:25:46 ID:zSFbm+Tg
>>796
イカで1品選べなんて残酷な話だ。
801Socket774:2010/10/19(火) 01:22:19 ID:NWuotGt2
烏賊は一夜干し。
802Socket774:2010/10/19(火) 02:23:14 ID:T57T5aLK
縁日とかの串焼きが好き
803Socket774:2010/10/19(火) 11:08:34 ID:CYfO6xXd
このスレも侵略したでゲソ
804Socket774:2010/10/20(水) 00:41:21 ID:2Ej2oPDS
板違いじゃなイカ?
805Socket774:2010/10/21(木) 19:58:30 ID:A8J0biKW
カツオ風味のふんどし〜♪
806Socket774:2010/10/22(金) 23:18:45 ID:cYk26iRJ
ソケット370とイカの塩辛か

ふぅむ、悪くは無いな
807Socket774:2010/10/25(月) 18:25:06 ID:vNnWnh4a
Micron MTSAM64GZとASUS P/I-P65UP8を使ってみたいんだけど
どっかに中古無いかねぇ?とても普通な構成じゃないけど
808Socket774:2010/10/27(水) 19:39:51 ID:QHThfK3E
家のASUS CUV4X-Dを引っ張り出してきて動作させようとしたら
電源をONにしてもCPUが暑くならないし
VGAを抜いてもBEEPすら鳴らないし
CMOSクリアしてもPOSTしないし
電源変えても動作しないし
どうみてもご臨終です
809Socket774:2010/10/27(水) 19:50:48 ID:OQyHz4+1
ああそういえばP3V4X捨てなきゃ

RAM2GBとP3-1G乗せて2セットまとめて
810Socket774:2010/10/27(水) 20:07:16 ID:GXAxbPf1
レス乞食ですか?
811Socket774:2010/10/27(水) 21:24:47 ID:KkFWAiXr
>>808がそうかわからないけど
電解コンデンサって使ってなくても劣化してくんだな
知らなかった
812Socket774:2010/10/27(水) 22:40:03 ID:7vn4q9Mr
たまにはコンデンサちゃんに通電させてやらんとダメだぜ
813Socket774:2010/10/27(水) 23:43:59 ID:nXqO6A4K
>>807
優雅な趣味だねえw
MTSAM64GZなんて俺も欲しいけど
手に入れるのは宝くじ1等が当たるくらいの確率かな?
814Socket774:2010/10/29(金) 22:58:28 ID:xBu1MIsy
Celeron900MHzでまだ戦うZE!!
815Socket774:2010/10/30(土) 18:49:05 ID:Bc5ARNS4
サブで使ってるK7S5Aがフリーズ頻発
816Socket774:2010/10/30(土) 18:56:03 ID:BHCoqHFt
P3B-FでフリーズしたのはAGPカード使ってたのが原因だったらしい
延命も考えたけどPCIでDVIの使えるグラフィックカードた高くて、、
817Socket774:2010/10/30(土) 19:42:17 ID:32ctvGw2
アイオーデータの出してたGA-S2K32/PCIはDVI使えた…というか、
DX7以降のPCIビデオカードは大概DVI付いてた記憶が…
818Socket774:2010/10/30(土) 21:23:46 ID:4wc+Mi49
「延命に出せるのは精々千円だ!」とかなら難しいかもね。
819Socket774:2010/10/30(土) 21:29:13 ID:6NGBRb1o
半年くらい前にBUFFALOのGX-X1300/P256の新古品を6000円で買ったなぁ…
820Socket774:2010/10/30(土) 21:44:01 ID:grQd8Iiy
FullHD視聴がお望みなら、せめて北森かプレス子かAthlon XPクラスに素直に移行しろってことですかね
Socket Aのことは良く知りませんけど
821Socket774:2010/10/30(土) 22:30:20 ID:W+4JTzOh
フルHDのMPEG2ならGeForceFX等の再生支援が付いてるカードなら可能
822Socket774:2010/10/30(土) 22:36:31 ID:grQd8Iiy
Socket370/Slot 1でなくて恐縮だが…

DXVA Checkerで調べたら、ウチの6200A(AGPの奴だけど)は720x480までしかサポートしてないっぽい…
Windows XPだから駄目なのかなー
823Socket774:2010/10/30(土) 23:33:48 ID:W+4JTzOh
ドライバをForeceWere90番台に更新してみたら?
あとWinDVD、PowerDVD等のDxVA対応デコーダーはちゃんと入ってる?
824Socket774:2010/10/30(土) 23:35:41 ID:W+4JTzOh
825Socket774:2010/10/31(日) 01:14:12 ID:IQGntKpK
VIAの某370ママン使ってるが、メモリ1Gはまぁ満足だが
AGPが無いのがネックだな
826Socket774:2010/10/31(日) 01:26:26 ID:LT1TMrcN
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262697541/

最近のPCIグラボは66MHz対応品ばかりだから、66MHz-PCIが有る母板なら、そこそこ性能出せる。
827Socket774:2010/10/31(日) 19:22:44 ID:e7+Bvr0T
>>820
その旧スペックなら安く済むって思考はどこから来るんだ?
828Socket774:2010/10/31(日) 19:50:31 ID:sCjx6/qT
>>827
下位グレードが安いのは万国共通の真理だ。
別に思考どうのこうのという観点でもの言うあんたの頭の中はどうなってんのか
心配するぜw
829Socket774:2010/10/31(日) 20:00:13 ID:e7+Bvr0T
『下位グレード』と『旧スペック』が同じだとさ…
830Socket774:2010/10/31(日) 20:09:06 ID:FoVxrOz4
下位スペックと過去スペックは別物であることを理解できていない人がいるようですね。
いまソケAで一式構築するとなると、Athlon-II x2(M2+)で構築するのに近い価格になって、
それほど速くない上にアップグレードパスの無いシステムが出来上がる。
pentium4とpentium-DCでも同様。

新しくしたければ今のトレンドでそろえるさ。
古いシステムの延長という縛りでどこまで逝けるのか試してみるのだっていじゃないか。
831Socket774:2010/10/31(日) 20:45:42 ID:slDvCuTt
>>820 は「一式新規構築」の話など全くしていないと思うが?
一式新規なら、素直にBTO PCでCore i3辺りが無難かと。
832Socket774:2010/10/31(日) 21:02:41 ID:6f8hMjpg
べ、BTOぉ〜〜??!
833Socket774:2010/10/31(日) 23:00:22 ID:Mpinv4Jk
なぜ「べ」?
834Socket774:2010/10/31(日) 23:06:10 ID:fACSlm+f
べぇーてぇーお"ぉ〜
835Socket774:2010/10/31(日) 23:08:42 ID:0mPykdvC
小学生の頃、BMWを「べーむべー」って呼んでたの思い出したわ
836Socket774:2010/11/01(月) 08:11:07 ID:RjbccrfR
べんべーだろ
837Socket774:2010/11/01(月) 08:11:24 ID:b4IkXvYS
セリエAをセリエアーって言うようなもんだ
838Socket774:2010/11/01(月) 14:34:04 ID:FhKkn0Ox
フォルクスヴァーゲン
べーエムヴェー
メアツェーデス
839Socket774:2010/11/01(月) 18:34:47 ID:MiRh4aWp
VIAのslotマザー持ってたが、なかなか良かった
840Socket774:2010/11/01(月) 20:06:36 ID:T+way97u
抽象的だなあw
841Socket774:2010/11/01(月) 21:22:30 ID:b4IkXvYS
>>839
どうでもいいコメントありがとう!
842Socket774:2010/11/02(火) 22:01:37 ID:+eT46YL2
久し振りにヤフオク覗いたが、370ママンの出品数、減ったねぇ
843Socket774:2010/11/02(火) 22:12:51 ID:INj6vKY/
CPU付のを一枚確保したけど、CPUクーラーの先行きがちょっと不安
844Socket774:2010/11/02(火) 23:56:30 ID:WWpNpDMZ
370で不安なのはファンよりもファンを固定するソケットの強度
爪が折れたらおしまい
845Socket774:2010/11/03(水) 00:17:35 ID:hze5n4q8
クーラーなんて壊れるのはファンだけだろうし、壊れたらファンだけ変えればいいし。
もしかしてファンが壊れたらヒートシンクごと交換するのが普通なの?
846Socket774:2010/11/03(水) 00:22:15 ID:RKZ18/vw
ファンだけ交換って意外と固定が面倒臭い。
847Socket774:2010/11/03(水) 00:46:16 ID:/AwDH5ye
掃除したときはずしてみたらネジつかわないブラスチックの足の嵌め込み式
ファン単体で交換できない予感
848Socket774:2010/11/03(水) 00:47:51 ID:gt611Bug
478みたいにリテンションが交換できるタイプだといいんだが
370で固定ツメ壊れたら面倒なことになるな
849Socket774:2010/11/03(水) 00:53:38 ID:mF9/kTxG
ツメ折れたら3つ穴タイプ探せばいいじゃーん
なんてオク見てみたけど全然ないね
850Socket774:2010/11/03(水) 15:39:14 ID:EZJnLr1u
爪が壊れた奴は何度もCPUを取り替えてないか? あるいは中古とか。
ソケ370はリテールのシンク固いから不器用者と叩かれたけど一回CPU装着したらしばらく変更なし。

初期のソケAMはCPU変更しなくても爆熱でリテンションの爪が壊れた。まぁAMは部品があるようだ。
851Socket774:2010/11/03(水) 16:09:13 ID:E42Tm0Y2
自作erが何度もCPU取り換えるのは普通だろ。特にSlot1/Socket370世代なら。
俺は3穴リテンション確保済み
852Socket774:2010/11/03(水) 16:13:35 ID:qbLScxTB
お前がそう思うんならそうなんだろう。お前ん中ではな。
853Socket774:2010/11/03(水) 16:36:20 ID:E42Tm0Y2
確かに、俺だけかもしれないし、他に居たとしても極少数かもなぁ・・・
854Socket774:2010/11/03(水) 17:00:40 ID:EZJnLr1u
>>853
>確かに、俺だけかもしれないし、他に居たとしても極少数かもなぁ・・・
いゃこの規格が旬の時は結構いたと思う、でも今は少数かも。

自作erと言っても自作が趣味の人間もいれば自分で使うPCくらいは自作しよう、って人間もいるし。
同じ人物でも熱を入れる時期とそうでない時期あるしね。

他が同一だとCPUを変更しても極端な変化はないからソケ7の時期を除けばCPU変更バカらしくなった。
使い安さはメモリやHDDの容量が関係したし速さを追求するならM/Bからシステムの見直しをした。

一ヶ月前にMX3S-Tを少しの間使ってまた放置モード、専用スペースもなければ葬る時間もない。

たまにこのレス来るとほのぼのする。
855Socket774:2010/11/03(水) 17:20:31 ID:E42Tm0Y2
300A MHz で始まり、最後は 1400MHz で当初の5倍近く高速になったから、
高クロックが安価で入手出来るようになった時点で買い換える事を繰り返してた。

300 -> 500 -> 800 -> 1000 -> 1400 って感じでね。
(記憶が曖昧だけど、もしかしたら500は300AのOCだったかも?)

しかも最後の1400は下駄の相性ってのがあって、Microcodeの追加と併せて
何度もトライしたから外して元に戻してを繰り返したよ。
856Socket774:2010/11/03(水) 17:55:41 ID:xZTn7VZd
P2の400、カトマイ600、河童の900、鱈セレ1400と乗せ換えた
メモリは、128MB一本から、192MB、320MB、576MBを経て、最後には1GBにした

P2B-Fだった
05年まで使ってベニスの3200+にした。
857Socket774:2010/11/03(水) 19:49:53 ID:mF9/kTxG
>>853
なぜ弱気w全然普通だぞ
858Socket774:2010/11/03(水) 20:35:07 ID:EZJnLr1u
>>855
懐かしいなぁ。10年一昔、っていうか10年以上昔になるね。

>もしかしたら500は300AのOCだったかも
300Aってのは仕様が66MHz×4.5でこれを100MHzにして450と言う感じでなかったかな?
いゃこの頃はソケ7ユーザでソケ370は使ってなかったけど。
859Socket774:2010/11/03(水) 21:21:32 ID:E42Tm0Y2
ケース前面にクロック表示の緑色8セグLEDが有って、それを500にしてた記憶が有るんだよなぁ〜
確かターボスイッチと連動させてたような・・・
なんせ10年前の事なんでw

>300Aってのは仕様が66MHz×4.5でこれを100MHzにして450と言う感じでなかったかな?

そう言われると、333をOCして500だったかも><
860Socket774:2010/11/03(水) 22:36:46 ID:gt611Bug
300A@450MHz使ってたけどDivx動画が再生できなくて550E@733MHzにしたなあ
その後の1Bは定格のまま使ってた
861Socket774:2010/11/03(水) 22:54:55 ID:kUSGyb2g
300A@450MHzとかw
懐かしいw
862Socket774:2010/11/03(水) 23:08:07 ID:W3a3t07Y
300A@450MHzと聞くと、ボブ&キースの殺虫剤噴霧を思い出す
863Socket774:2010/11/03(水) 23:46:31 ID:0NUNEKMS
300Aは450で回らなかったら外れ、504はとりあえずの目標、
558回れば当たりって感じだったなぁ

FSB124でPCI1/4の設定がある板は558でも常用できた
864Socket774:2010/11/04(木) 03:35:21 ID:BPMt3VFM
流石に倍は回らなかったのか当時・・
コンローLスレでは倍OCしてる人が何人か居るみたいだが
865Socket774:2010/11/04(木) 07:26:05 ID:JzwlunC4
300Aを450で回して壊れたら、初期不良といってショップに交換しにくる悪ガキが多かったとか。
866Socket774:2010/11/04(木) 20:15:02 ID:gH8HfSUE
それでHP閉鎖した奴いたよなw
867Socket774:2010/11/04(木) 21:22:57 ID:q3f+sZ3I
確か当時は333よりオーバークロック耐性高い300aの方が値段が上がるなんて事があった
868Socket774:2010/11/04(木) 23:05:46 ID:7vnVv6ub
テストしてOC耐性の高いやつだけ売ってるサイトとかあったな
869Socket774:2010/11/04(木) 23:54:07 ID:hIpu/bwE
当時、喝入れ無しでダブルスコア回った300Aを記念に持ってるが
もう600じゃ動かないんだろうな…

FSB100が通るC766とかも今やタダのゴミ
870Socket774:2010/11/05(金) 15:32:41 ID:7XLybw9i
BP6で300A@450x2にして喜んでいた時代が懐かしい
871Socket774:2010/11/05(金) 17:45:44 ID:vb+l4ScE
鱈セレが良く見えるのは藁Penが酷過ぎたからで,冷静に見ればどっちも電気馬鹿食いの
駄プロセサなんだよな
872Socket774:2010/11/05(金) 17:51:41 ID:3EYzdyC/
そう思うなら、自分で設計してみろよ。
873Socket774:2010/11/05(金) 18:12:20 ID:TWeCKTeL
出来ねえ!おいらはただ既製品を評価する事に意義を見出してるんだ!
それの何が悪い?
874Socket774:2010/11/05(金) 18:56:19 ID:BnlN39T0
よそでやってくれ
875Socket774:2010/11/06(土) 00:17:24 ID:GR2NfLmo
370といえば、カッパーマインのイメージだなぁ俺

VIAのCPUで頑張ってる人もいるかも
876Socket774:2010/11/06(土) 14:01:45 ID:eVZihGyp
鱈鯖はまだしも、鱈セレは駄CPUなのは間違いないだろ常考。
遅い、キャッシュ足りない、そのくせ無駄に電気食う。

世間の評価は藁と同じか、そもそも忘れ去られてるかのどっちか。
877Socket774:2010/11/06(土) 14:21:38 ID:osRl4sQ2
PC-9821ユーザー(Dual鱈鯖できるRvII26とか除く)なら鱈セレもアリじゃね?
まあ自作じゃないが。
878Socket774:2010/11/06(土) 15:54:55 ID:Jh2z9zPz
新規で組む時に、あえて鱈セレを選ばせるような魅力はたしかに無かったねえ。

440BXマザー延命用CPUって感じだった。
879Socket774:2010/11/07(日) 04:44:47 ID:FwcBeaOm
でも当時はよく売れていたな。
815マザーがPen4用マザーより安価だったのも大きかったし
OCして遊ぶ奴も多かった。
880Socket774:2010/11/07(日) 12:30:14 ID:9201wmuz
>>878
440BX マザーで使うには Powerleap 製の特殊な下駄を使うことが必要だった。
881Socket774:2010/11/07(日) 13:48:50 ID:vz8MY/p1
下駄+鱈のコンボは多かったね
俺は815で頑張っているw
882Socket774:2010/11/07(日) 14:12:31 ID:OuH7DhmV
ギガの815EPなマザボと鱈セレ1.4GHzで5年間もたせました
ほぼノントラブルで安定して良い組み合わせでした
そのうち古エロゲ向けに98SEインストするPCに再利用しようと
仕舞ってある
883Socket774:2010/11/07(日) 14:17:16 ID:w8ADzPmj
>>879
当時ってのがいつ頃か定かでないけど7〜8年前なら自分の使い方は815で十分だった。

流石に2006年、インテルもアムドもマルチコアが主流になると力不足を感じるようになったけど。
884Socket774:2010/11/07(日) 14:37:06 ID:9201wmuz
ASUS P3C-D + P3-1.0B*2 が2年前まで現役だった。
下駄は ASUS S370-DL、メモリは 512MB PC800 RIMM*2 で、 Windows 2000 でそこそこ使えていた。
885Socket774:2010/11/07(日) 15:27:13 ID:/berV2Jq
>そのうち古エロゲ向けに98SEインストするPCに再利用しようと仕舞ってある

そういう目的での保管は、間違いなく使われることは無い。
結局捨てる事になる。
886Socket774:2010/11/07(日) 19:15:08 ID:g4InJBVs
俺のメインマシンは鱈セレ1.4GHzだ
887Socket774:2010/11/07(日) 22:14:33 ID:UzIT428I
家では鱈鯖1.4x2で満足している
職場では鱈セレ1.4で満足している
888Socket774:2010/11/07(日) 22:43:46 ID:/berV2Jq
鱈セレで満足できる職場つーか職業が気になる・・・
889Socket774:2010/11/07(日) 22:50:56 ID:qnR4zb3V
CPUはコア単体で見ればATOM1.6Gより速いからMS Officeぐらいならなんとか
890Socket774:2010/11/07(日) 23:44:44 ID:+LmokeEO
>>883
当時って鱈セレと815マザーが普通に新品で売ってた頃だよ。
鱈セレが出た2001年末から1年ちょっとぐらいの間かな。
マザーが市場から消えても根強い人気があった。

最終的にはCore2の登場で引導を渡された感がある。
中古で結構高値がついてた鱈対応マザーが暴落したのもこの頃。
891Socket774:2010/11/08(月) 12:53:47 ID:gqffMtFW
エクセルとワード程度なら鱈セレでも大丈夫かと
あと、それなりのメモリ容量
892Socket774:2010/11/08(月) 13:15:42 ID:EtZmH2gX
i810のメモリ最大512MB制限がきついので乗り換えたいが何が流用できるやら
893Socket774:2010/11/08(月) 13:29:47 ID:+0YAaixh
ケース
894Socket774:2010/11/08(月) 15:01:23 ID:enXuLDCm
cpuソケットが二つあるマザーもらったんだけどどのcpuが対応してるのかわからない

700MHzは普通に起動したが1000MHzは映らなかった
895Socket774:2010/11/08(月) 15:08:40 ID:fiNPQ7L6
>>894
この板に来ているのに検索もできない時点で…
896Socket774:2010/11/09(火) 02:37:23 ID:WrTT4Zsl
>>985
マニュアルが見つからないんだ;;
897Socket774:2010/11/09(火) 06:17:25 ID:lczAMh/M
検索の意味も分からないのかい
898Socket774:2010/11/09(火) 06:26:41 ID:LBv6qptX
て言うか、型番晒さないんだから独り言だろ
899Socket774:2010/11/09(火) 22:43:29 ID:NbqfVZCQ
映らなかったとか言ってるからオカ板の人だろう
900Socket774:2010/11/09(火) 23:04:59 ID:O7bEpj+I
AGP、中古でも値段結構高いな
901894:2010/11/10(水) 01:34:51 ID:WAkQp/LR
902Socket774:2010/11/10(水) 01:58:42 ID:bRA2ZmW+
>>901
初心者スレでもエスパースレでも好きなところに行けやボケ
903Socket774:2010/11/10(水) 08:48:54 ID:1P4vSVfZ
Mendocinoの、づある可能ママンが押入れにあるけど
今後の出番は無さそうだ('A`)
904Socket774:2010/11/10(水) 09:09:30 ID:4voQBcla
Linuxマシンとしては、メモリさえ積めれば現役復帰できるかも。
905Socket774:2010/11/10(水) 09:22:15 ID:4MK3mkkS
Linuxは一台あると何かあった時に重宝する事が多いな。
シェルとか使えないと無用の長物だけどね。
906Socket774:2010/11/10(水) 13:51:31 ID:Wyl4DNCc
440BXも815Eも未だ使い道はあるのよ。
PenIII-Sの板も用途は見つかる。

だけど810Eだけはどう扱ったら良いのかが分からない。
そのくせどういうわけか810Eの板やメーカー製PCが両手で数えるほどあるから
始末に負えない。
907Socket774:2010/11/10(水) 15:15:45 ID:lvqxJva5
810E、軽量Linux入れて動くことは動くんだが使いたくはない
908Socket774:2010/11/10(水) 15:31:50 ID:Wyl4DNCc
>>907
話少しずれるけど、i815Eオンボードビデオではlinuxが動かないバグ、
今ではカーネルレベルで既に修正されてるのかしら?
909Socket774:2010/11/10(水) 15:50:08 ID:TP1rYNQx
どうしてカーネルが関係してるの?
910Socket774:2010/11/10(水) 15:53:15 ID:EXd8EPmU
大佐
911Socket774:2010/11/10(水) 16:17:31 ID:B2lk3ofv
サンダース
912Socket774:2010/11/10(水) 16:57:51 ID:eHt9pTXX
>908
i815華やかなりし頃linuxで普通にオンボ使ってたが。何の話?

913Socket774:2010/11/10(水) 20:01:14 ID:BH46TyDu
Intel製チップだとLinux用ドライバがなくて困るなんて時代もあったんだよな。
914Socket774:2010/11/10(水) 20:16:07 ID:4MK3mkkS
それって10年くらい前の話?
915Socket774:2010/11/10(水) 21:04:49 ID:JaVJzzEG
おっさんハケーン!
916Socket774:2010/11/10(水) 23:26:26 ID:W/Iu1KYG
>>906
GbEとSATA変換アダプタを挿してNASにするとか?

うちではIDEHDDの検証専用機になってるよ
FDD起動の各種ツールつかって一度に数台を放置プレイできるから
サブとして重宝してる
917Socket774:2010/11/11(木) 08:49:14 ID:r6iVMogc
>>908
最近のCentOS、Fedoraでは動いてる。
918Socket774:2010/11/11(木) 19:03:03 ID:dJz4gaBu
ubuntuも、最近のは便利になった
下手すりゃXPよりも楽な部分もある
919Socket774:2010/11/11(木) 22:59:12 ID:1o4lfeja
そのかわりツルシではXPよりも重いけどな
920Socket774:2010/11/11(木) 23:17:24 ID:aIZoo3XO
Tyan Trinity400 なんぞが発掘されてしまった……
921908:2010/11/12(金) 01:45:28 ID:JYAT8nrR
レス遅れて失礼しました。

>>915
2ちゃんはおっさん多いですよ。
オタク文化を創った世代ですしね。
あとガンダムとか北斗の拳リアルタイム世代でもあります。

>>916
815Eをそろそろファイルサーバーにしようかと思ったのですが、
BX用にECC Reg付きメモリを温存しているのを思い出したので、BXを使うことにしました。
無駄にDual板も複数あるし。

815Eは悪名高きIISでイントラネットサーバーにでもしようかなと、色々思案中。
NASにするとなると犬の鳥をどれにしたら良いのかと迷ってしまって・・・。

>>912
動作してるという話は初めて聞きました。


>>917
>最近のCentOS、Fedoraでは動いてる。

サンクス。
2001年暮れ頃だったか、アキバでバイトしてたとき、
i815Eオンボードのスリム型マシンを注文したお客さんが、
「Linuxが動かない」という理由で返品してきたのよ。
kernel2.4系の時代だったかな?

「なんだよ、そんなの赤帽のサイトにも動かないって書いてあるじゃん。
情報収集不足にも程がある。よくそんな理由での返品受け付けたなぁ」と思いながらも黙ってました。
922Socket774:2010/11/12(金) 04:17:59 ID:WT/vx3j+
夜中、誰もいない


ぬるぽ
923Socket774:2010/11/12(金) 04:21:12 ID:z5sLKfNh
>922
ガッ
924Socket774:2010/11/12(金) 09:00:24 ID:eqCVtbNg
>>921
>そろそろファイルサーバー
CentOSお勧め、理由はredhat系で頻繁にメジャー更新しないから。
自分は815Eでクロシコの(型番はVT6421A、ちなみにVT6421はNG)SATAカード使ってる。
925Socket774:2010/11/12(金) 12:20:35 ID:c9zcZ1HT
>921
2001年5月のkernel 2.2.19で既にi815のオンボが動いているが。
すぐに見られるのは2.2.19が俺的に最古でそれ以前は知らんけど。
赤帽のサイトをそのまま信じるほうが当時的に情弱すぎるっしょ。
926Socket774:2010/11/12(金) 13:16:38 ID:zACKJP61
xfree86の話かも?
927Socket774:2010/11/12(金) 19:45:12 ID:KI8VkM3M
正解、カーネル無関係。
928921:2010/11/12(金) 20:37:17 ID:JYAT8nrR
>>924
CentOSは試したことなかったのですが、確かに枯れててよさげですね。
FedoraはFCの時代にはよく使ってたんですが、最近はUbuntuに宗旨替えしてしまって
ご無沙汰ですね。

SATAカードはPromiseのカードが余ってるので、試してみます。
昔DebianでATA133カードの方だったか?動かなかった記憶はありますが、
CentOSなら関係ないでしょう。

>>925>>926>>927
そうですか、私の無知でした。
あの頃kernel2.2系ってことはDebian使いの方で?
929Socket774:2010/11/13(土) 06:23:31 ID:BryIoeiv
カーネルサンダース
930Socket774:2010/11/13(土) 14:23:35 ID:em5UFK6z
俺のi815オンボはubuntu10.10 X窓不具合だった
AGP挿してまともに動いてるけど
931Socket774:2010/11/13(土) 18:25:48 ID:0yjCdB9i
815に10.10入れたことは無いが、いかんせん古いチップセットなので
コミュニティへ報告しない限りfixしてくれない可能性大
932Socket774:2010/11/13(土) 19:23:13 ID:vrQv0Ckq
10.10でXが起動しなかった自分のTUSL2-C(+AGPグラボ)よりマシだな
933Socket774:2010/11/13(土) 22:09:06 ID:22yq8qL8
スロットCPUってどういういきさつで出てきたんだろう。スペースの都合だったのかな。
934Socket774:2010/11/13(土) 22:27:32 ID:BsFcV2W8
え?
935Socket774:2010/11/13(土) 22:31:01 ID:XtXqF4QW
>>933
PenProで2次キャッシュをCPUに積んでみたけど、トランジスタ数が大杉で
歩留まり(「ほどまり」じゃねーぞw)が悪く、価格が高止まり売れなかった

Pen2ではキャッシュをCPUと別に基盤上に実装して歩留まりを上げて、価格を
押さえた。これがスロットCPU

2次キャッシュを積まない初代のセレロンではスロットである必然性は無かったと
思うけど、2次キャッシュをCPUに詰めるようになったPen3の途中からスロットから
ソケットに戻された。
936Socket774:2010/11/13(土) 22:43:28 ID:/EN0GPVD
そんな大昔の事興味無い
937Socket774:2010/11/13(土) 23:00:55 ID:8vMfmrAv
おお、わかりやすい解説
938Socket774:2010/11/13(土) 23:04:32 ID:jqW/cNuw
Mendocinoをディスってんじゃねぇよ。
939Socket774:2010/11/13(土) 23:07:08 ID:FPAqdqoT
>>936
何でこのスレ見てんだ?
940Socket774:2010/11/13(土) 23:07:16 ID:QbhgcqK9
Mendocinoってオンダイキャッシュだったっけ
941Socket774:2010/11/13(土) 23:37:11 ID:k+yXnyil
そうだよ
コアと等速で動くので、OCすると下手するとキャッシュ速度半分のPen2を凌駕した
942Socket774:2010/11/13(土) 23:44:14 ID:jqW/cNuw
ソケ370も最初はセロリン専用だった訳だ。
943Socket774:2010/11/14(日) 02:32:39 ID:2lunI4bZ
>>935
少し足りない。

Pentium Proの二次キャッシュはCPUのコアとは別のチップ。
2つのチップを1つのパッケージにしたAtom DualCoreに近い構成。

パッケージをこじ開けてみると、2つのチップが入っている。
(L2-1MB版はキャッシュチップが2枚重ねで3枚も入ってるw)
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:CPU_Pentium_Pro.jpg

ただのキャッシュ専用チップとはいえ、
当時としてはかなり高速なCPUコアと等速(200MHz)で動作するキャッシュで、
サイズもCPUコアに匹敵するレベルで、それだけでコストがかさむ。

しかも、その構成の為に専用のデュアルキャビティ・トレイを
パッケージとして採用したがその製造コストもクソ高かった。

結果としてPentium Proはいつまで経っても
生産コストが下げられなかった。

それを解決するために採用したのが
比較的低速な1/2速で動作する代わりに大容量のL2キャッシュを
余裕のあるパッケージに搭載するPentiumIIのSECCパッケージ。

>>942
しかもセレ専用の状態でデュアル用マザーまで出てたんだよなw
944Socket774:2010/11/14(日) 10:13:37 ID:mD2N72Gg
どこかのスレで同じ流れを何度も見た気が汁

Slot-1の一番の目的は互換CPUの排除だろJK

Slot-1形状の特許を取得する事で互換品を排除してSocket-7の様な低価格互換品を排除
Socket形状では特許が取れないからな。
945Socket774:2010/11/14(日) 10:16:03 ID:ioPcdRdK
でもSlotAは?
946Socket774:2010/11/14(日) 11:55:02 ID:5ODcgREf
>>944
ちげーよ。Intelが互換CPUの締め出しに使った武器は
Slot1の「形状」ではなく「P6バスインターフェース」。

というか切欠きやピン数・配置で区別するだけのスロットやソケットの形状は
特許による保護の対象になんかならない。(革新的な工夫でもあれば別)

だから万一Socket8のままでもAMDは互換を出せなかっただろうし
CPUだけでなくVIAやSiSみたいな互換チップセット企業は
CentrinoあたりからIntelがチップセットも囲い込み始めたことで
即座に駆逐され始めたわけだ。
947Socket774:2010/11/14(日) 12:42:54 ID:xZWvJhHi
CyrixIII |∀・) ジーッ
948Socket774:2010/11/14(日) 12:48:53 ID:5ODcgREf
>>947
CyrixIIIというかIDTとCyrixにはすでにP6バスのライセンスがされていた。

もっとも、それを買収したVIAにも有効かどうかはグレーゾーンだったから
VIAとIntelの関係がこじれた時に攻撃対象として持ち出され、
実際に和解条件としてP6バスベースのC3は生産停止になっているけどね。

だからVIAも現在はPenMと「使うソケットは物理互換」ではあるが
「バスプロトコルは(自称)独自」なC7以降のCPUしか生産・販売していない。

そもそもSlot1の「形状」が特許で保護されるようなもんだったら
Slot1のスロット部品を前後ひっくり返しただけのSlotAなんか即死だぜw
949Socket774:2010/11/14(日) 14:55:37 ID:3bbdCZcM
有機栽培なう
950Socket774:2010/11/15(月) 00:08:08 ID:os/8uJoA
またいつかは、この先slotの形式に戻るかも試練



いや、それは無いか
951Socket774:2010/11/15(月) 01:55:05 ID:BeKnACBJ
CPUバスもシリアル化って話も有ったから
slotでも行けるんだろうけどパッケージングのコストかなぁ
952Socket774:2010/11/15(月) 02:13:15 ID:H1AHik93
メモリバスも将来シリアル化は避けられないだろうなしあ
rumbusの悪夢再び・・・?
953Socket774:2010/11/15(月) 08:22:00 ID:zpFzZwl0
スロットはCPUクーラーの設置に問題があることが分かったから
同じようなやり方はもうしないんじゃないかなあ。
それにソケ370相当がSlot1だったけど、今のピン数をスロット化できるのかな?

何かこう、凡人が思いつきもしない方法でスロット化する可能性はあるけど。
954Socket774:2010/11/15(月) 08:57:20 ID:ZFJ9/KFE
Slot1のようなカードエッジは信頼性の面で、今後の採用は厳しいような。

ピンが並んでるほうが信頼性は高いけど、ピン曲がりって欠点も抱えてるから家庭用には
不向きだったりするし。(compact pciとか)

955Socket774:2010/11/15(月) 11:51:04 ID:+RCxgV6M
電流量も当時とは比べ物にならないくらい増えてるし、低電圧化もあって
接触性に不安の残るスロットはムリだろうね。
メモコンCPUに取り込んだからピン数や配線長との問題もあるし。
956Socket774:2010/11/15(月) 12:48:07 ID:D3ZNb3/C
ファミコンのカセットみたいに、ふーふーして抜き差しすれば無問題w
957Socket774:2010/11/15(月) 12:50:03 ID:09saY30i
懐かしいなw

そういえばゲームセンターCXの有野も挑戦開始の時に未だそれやってるなw
958Socket774:2010/11/15(月) 12:57:56 ID:zpFzZwl0
「ファミコンカセットに息フーフー」は故障の原因 マリオ25周年で任天堂
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/442538/
959Socket774:2010/11/15(月) 13:01:17 ID:D3ZNb3/C
まぁ、湿度のある息を吹きかけられれば接点は酸化が促進されるだろうw
960Socket774:2010/11/15(月) 13:12:21 ID:vVKLNRUk
>>953-955
だからシリアル化なんだけどな・・・
961Socket774:2010/11/15(月) 20:47:39 ID:w8xFFUEL
パラレルも味があってイイと思うぞ

個人的にはV型が好きだが
962Socket774:2010/11/16(火) 13:16:04 ID:t222bw0+
Slotが無理ならPCI-ExやDIMMが無理と言ってる事と一緒。
PCI-Exは既にシリアル。メモリはFB-DIMMで一度失敗した過去が有るので、どうだろね?
963Socket774:2010/11/16(火) 17:04:29 ID:MdJLDPfW
そして、歴史は繰り返す
964Socket774:2010/11/16(火) 17:21:53 ID:8lA4y8QX
>>961
シリアルのが高性能なんだからシリアルでいいだろ
しかし、CPUのシリアル化って可能なのか?
チップセットの負担が増えそうだが
もしくはチップセットを内臓したCPUか…
965Socket774:2010/11/16(火) 17:35:13 ID:Bw1kDyeD
いや単にPCI-Ex化するだけでしょ。
そのままソケットに配線つないで終了。

まぁ、細かい事言うとDisplayPort(これもシリアル)の信号とか、メモリもあるので、
全部シリアルにするなら、FB-DIMMが復活するのかもね。
966Socket774:2010/11/16(火) 17:58:02 ID:lvBB/QHP
>>964
>しかし、CPUのシリアル化って可能なのか?

AMDのK8からHyperTransportという、パラレルっぽいシリアルバスが採用されてます。
967Socket774:2010/11/16(火) 18:03:10 ID:1wGwzUCR
レーンを束ねて使用するPCI-Expressも微妙にパラレルっぽいよなあ

そもそもシリアルとかパラレルとかって、いうほど厳密な定義はあるんだろうか
968Socket774:2010/11/16(火) 18:14:25 ID:lvBB/QHP
>>967
シリアル:1bit単位で転送、エラー訂正が簡易
パラレル:バスのビット単位で転送、エラー訂正が複雑
969Socket774:2010/11/16(火) 23:02:41 ID:fUOR2dLr
わんこそばを同じ速さで食べる競争の
個人がシリアル
団体がパラレル
シリアルの束ねは個人戦各人競技中。
970Socket774:2010/11/17(水) 02:06:47 ID:LFUjAO7r
>>969
違う、1ピン辺りの転送量の問題
牛の胃袋(経路として)が4つあっても入り口と出口は1つみたいな
971Socket774:2010/11/17(水) 09:08:57 ID:FHifGfoj
わんことか牛とかw
972Socket774:2010/11/17(水) 23:53:05 ID:wikJhgok
予備用に同じマザーボードを2枚買う人も結構いるのか?
973Socket774:2010/11/18(木) 00:13:41 ID:BXA+jrEa
私は、自作13台目ですが、全てのマザーを2枚以上買ってます。
これ以上書くと更に変態視されそうですが、パーツ類も全て基本は2個買います。
つまり同じPCを2台組むのがデフォルトで・・・更に予備でもう1枚とかw
13台目というのはつまり実際に組んだ数が26台以上って事で、予備を入れると30枚以上購入した過去が・・・
更にネットも固定LANとモバイルの2経路用意してます。
時々ストレージの内容を同期しておくことで、何が壊れても使い続けられるという・・・
974Socket774:2010/11/18(木) 02:01:43 ID:V0oW5lvi
>>972
24時間年中起動させてる人なら、ファンやマザー・電源は消耗品。
同じマザーなら、ドライバ類の入れ替え作業が必要ないので、予備としてもう1枚買う人は多いと思う。
975Socket774:2010/11/18(木) 10:03:20 ID:AbqPbrhd
ジャンクで偶然持ってる物と同じマザーがあって、
とりあえず安かったので買ってみたパターンでしかダブりは無い俺

976Socket774:2010/11/18(木) 10:20:12 ID:oxQ0z9qn
思い入れがあってどうしても使い続けたいもの以外、ダブりは無いな。
壊れたタイミングは新しいものを試せるタイミング。

予備とか買っておいても、九割がた使わないで売るだけだからカネの無駄になる
977Socket774:2010/11/18(木) 11:21:07 ID:WbAiRuDx
同じ構成のPCは同じ脆弱性を持つ
システムの流用は利かなくてもデータの保護は出来るだろ。
俺なら同じ構成のPCは組まないなぁ。
RAIDのHDDなら統一するけど。。

ものすごくスレチ!
978Socket774:2010/11/18(木) 16:22:54 ID:BXA+jrEa
>同じ構成のPCは同じ脆弱性を持つ

異なる構成だと、脅威が破壊的な物の場合、どちらか片方が生き残る可能性は有りますけど
脅威が情報漏洩の場合、情報漏洩の可能性が高まってしまうというデメリットも有ります。

同じ構成なら、同じ壊れ方をする可能性が高いので、有る程度の予測か出来きて再発防止が出来ますけど、
異なる構成だと、異なる壊れ方をする可能性が高いので、予測が難しく、発生防止も難しいです。

同じ構成にするか、異なる構成にするかは、両方とも一長一短で、どちらが優れているかは決められないと
思います。

私の場合は、13台のうち6台は現役なので、6種類の構成が正副2台の合計12台+αです。

セキュリティーソフトは3種類使っているので、情報漏洩の可能性は高いんですが、侵略された時に
2/3ないしは1/3は生き残る可能性が有ると思っています。
979Socket774:2010/11/18(木) 16:47:24 ID:vkGy/Tf2
PC-8801が最近まで衛星追跡所などで使われてたのは、故障の予測と対策が
出来るからという理由らしいね。

堅牢性という点では、比較的構造が単純で、弱点が判っている物の方が対策も
簡単なぶん、確実なのかもね?
980Socket774:2010/11/18(木) 18:51:00 ID:PkftX0xD
なんかハードとソフトがゴッチャになってるな
981Socket774:2010/11/18(木) 19:38:43 ID:BXA+jrEa
堅牢性、脆弱性、と言う点では、ハードとソフトは一体となって関わってくると思いますよ。

FirmwareやMicrocodeの様なソフトともハードとも言い切れない中間的な存在も有りますし、
以前、問題になったGeForceドライバの様に、ファンが停止してグラボを破壊してしまう
ようなソフトも存在しますので、完全に別枠として捉えるのは無理があると思います。

明確な線引きが出来るのなら、その定義を元に議論を・・・というのは2ch向きではないですしね。

マザー2枚の話に戻すなら、BIOSはソフトですし、板自体はハードですから・・・
982Socket774:2010/11/18(木) 19:50:45 ID:vkGy/Tf2
ソフトが原因でハードが壊れる事があるし、
ハードが原因で情報漏えいが起こる事もあるから、
脆弱性ネタでソフト/ハードは明確に区別出来ないでしょ
983Socket774:2010/11/18(木) 19:51:15 ID:xCHmnWYO
堅牢性云々言う奴が、情報も集めないでBIOSやドライバのUPするのか?w
984Socket774:2010/11/18(木) 19:53:33 ID:g3srdD3Q
結構いいペースだし>>980も超えてるんで次スレ立てておいた。

Socket370/Slot1 総合スレ Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290077560/
985Socket774:2010/11/18(木) 20:12:27 ID:BXA+jrEa
どれだけ情報を集めても、潜在的な脆弱性には対処出来ませんから、無理が有りますね。

二種類の全く異なるBIOSで運用していた場合、潜在的なBIOSの脆弱性が原因で壊れた
としても、片方は生き残る可能性が高いと思いますが、情報漏洩の原因となる脆弱性なら
漏えいの可能性が逆に多くなるのでマイナスです。

例えば、BIOSにネット経由でリモートコントロール出来る機能が付いている物が特に
サーバー系のマザーに多いのですが、そこに脆弱性が有った場合・・・例えばBIOSで
その機能をOFFにしても防壁を超えてリモートコントロールされてしまうかもしれません。
986Socket774:2010/11/18(木) 21:28:44 ID:tq7+o51c
>>984
スレ立て乙。
987Socket774:2010/11/19(金) 00:22:58 ID:xeH+9+Wc
>>984
さんくす!

長期供給可能な工業用マザーを買おう。370だって・・・いy、さすがにないな。
988Socket774:2010/11/19(金) 00:26:21 ID:CKHMxvfW
>>985
おじいちゃん呆けてるの?
989Socket774:2010/11/19(金) 01:25:50 ID:OdMNFxwO
潜在的な脆弱性を発見したとか、潜在的な脆弱性の対処パッチとか、
発見された時点で、それは既に潜在的な脆弱性ではなく、既知の脆弱性な筈なのに、
なんかアレ系の記事って用語の使い方間違ってるよな

本来、潜在的な脆弱性っていうのは、未だ誰も知らない脆弱性って意味なんだからw
990Socket774:2010/11/19(金) 03:11:34 ID:39bTobXH
スロット1マザー1枚 1999年購入¥18800<現在はP3/450(カトマイ)とTNT2 32MBグラボと共に保存。
ソケット370マザー 2002年1枚購入¥13800<2年でコンデンサ吹いたので買い替え
<2004年1枚¥6980<AGPもLANもなしのマザーだったので1年で買い替え
<2005年1枚¥10800を買って、これも2年でコンデンサが吹き、
現在は2枚目に買ったバイオスターのVIAチップマザーをセレロン1.3Gと共に98SE用に保存。

2年足らずでコンデンサが吹いたマザーはAOPENというメーカー。
1枚目はいわゆる不良コンデンサ搭載マザーだったが、3枚目は対策済みと確認してから購入したのに吹いた。
どっちもビデオカードを巻き添えにして、3枚目マザーは256MBのメモリも1枚道連れにした。

スロット1マザーもAOPENだけど、こっちは4.5年使っても安定してた。
なにが違っていたんだろう。
991Socket774:2010/11/19(金) 06:08:43 ID:ASA/8H5g
Athlon64 X2搭載ジャンクマシンですら2000とか3000円で投げ売られる世の中r.。ooO(~へ°)/ひゃ
ああ諸行無常なり
992Socket774:2010/11/19(金) 07:54:13 ID:Eyqz147q

993Socket774:2010/11/19(金) 08:19:58 ID:VhvcKQ16
>>990
スロット1の頃とソケット7の頃は共存してるけど使ってるコンデンサは多分タルタル。
なのでソケット370の時にもAOPENを買ったが劣悪コンデンサで裏切られた。

AOPENはスロット1、ソケット7の頃に培った信頼を次の世代で失い日本から撤退。
994Socket774:2010/11/19(金) 12:31:42 ID:uzXWCIbu
現役当時一番ボロクソに叩かれてたCUSL2・TUSL2がコンデンサ
問題によるライバルの自爆で評価が変わってしまったのが皮肉。
995Socket774:2010/11/19(金) 13:18:32 ID:3eP4w3qm
>>993
タルタルって腹減ってるのか?
http://newyork.keizai.biz/headline/296/

そんな恐ろしい物使うとは思えないけど、タンタルの事なのか?
妊娠、お漏らしが可愛く思えるぞ!
故障したらショートなので周囲の部品巻き込んで死亡させ、発煙、発火する。

AopenってPen4あたりまでは、出してたよね。
996Socket774:2010/11/19(金) 13:23:41 ID:3eP4w3qm
>>990
815あたりの頃はメーカー問わずコンデンサ妊娠、お漏らし多かった。
会社で使ってたDFIとかも調子悪くなった。妊娠死亡だった。
それより古いAsusとかのLX,BXは捨てたいのに壊れなかったw
997Socket774:2010/11/19(金) 13:40:44 ID:uzXWCIbu
戯画やMSIあたりも漏らしまくって対応もアレだったが、
青筆とかとどこで差がついたんだろう・・。
コンデンサ問題だけが理由でもないような気がする。
998Socket774:2010/11/19(金) 14:40:27 ID:GDEJaYgG
AOpenとAbitはコンデンサ無償張替えしてたな
999Socket774:2010/11/19(金) 14:45:52 ID:k94ziu5V
>>996
コンデンサ問題が騒ぎになってからAsusのP2B-Fをチェックしたら全部SANYOコンだったし、
それより古いTYANのSocket8マザーボードは高価なタンタルコンデンサが猛烈な量くっ付いてたし。

結局、PCの低価格化の中で部品たるマザーボードもどんどんコスト削減を迫られて、
コンデンサとかの意識しづらい部分の品質がどんどん削られてたってことだと思う。

今はコンデンサの質が注目されてるから前ほど粗悪なコンデンサは無くなったけど、
どっかしらでそのぶんのコストは削られてると思うよ。

>>997
AOpenは企画の失敗が痛かったんじゃないかなあ

声付きマザーがコケた程度はまだしも、
PentiumMマザーに全力を傾けてコケたのがダメージでかかったのかなと。
1000Socket774:2010/11/19(金) 14:48:03 ID:yicP7uyK
話の途中ですが、ここで1000です。
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/