【AMD790GX】Jetway HA06 HA07 17枚目 PhenomII
1 :
1 ◆PH5F8eeO2s :
2009/03/04(水) 16:03:58 ID:1I8l+1Ag
2 :
Socket774 :2009/03/04(水) 16:05:14 ID:1I8l+1Ag
3 :
Socket774 :2009/03/04(水) 16:09:39 ID:1I8l+1Ag
4 :
Socket774 :2009/03/04(水) 16:10:01 ID:1I8l+1Ag
HA06既出Q&A T Q.XPだとIEがモッサリする? Vistaだとしない? A.YES! Vistaでは滑らか、XPでモッサリが生じてしまうようです。 原因はいろいろと言われていますがまだはっきりしません。 -> Adobe Flash Playerの可能性高し? 回避方法としては、「FireFoxなどの非IEプラウザを使う」 「画面のプロパティ設定で、色を16ビットにする」などがあります。 ドライバとフラッシュの関係と噂が。 Q.2本ある8レーンのPCI-Eって、1本だけ使うときは16レーンにできる? A.付属のSwitch Card(ダミーカード)を使わない側に挿せば、X16動作になります。 Q.LANは蟹チップ? A.YES! Q.屁9850だとMOSFESTが熱くなるって言うけど、シンク穴有? A.NO! Q.780Gの3D性能ってどんなもん? A.ゆめりあべんち比にて。 Phenom⇒8000位、X2⇒6000位(GE6600無印⇒7000弱) LFB付きで+1000ぐらい 790GX+Phenomx4 9950BE:LFB128MB(DDR3)=Ultra作ってポンで 10900 位
HA06既出Q&A V
Q.VGAカードを挿す場合、上でも下でもOK?
A.OK!HDMIの音声出力もOK。
Q.UMAって? LFBって?
UMA⇒Unified Memory Architecture(メモリモジュールと共有するVGAメモリ)
LFB⇒Local Frame Buffer(メモリモジュールとは別に、M/Bに組み込んであるVGAメモリ)
Q.780GのINTEL版をだしてくれれば最高なのに……
A.つ(DAT落ち)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207767245/ Q.VcoreとMemの電圧設定可能域は?
A.Vcore;0.8v〜1.55v Mem;1.7v〜2.85v
Q.OCはできる?
>FSBを上げると、LFBの周波数も上がる仕様。
>そのため、黒シリーズなど上昇倍率可変可のモデルが必要
BIOS A07にて修正されました
かけない。。。
7 :
Socket774 :2009/03/04(水) 16:50:09 ID:1I8l+1Ag
8 :
Socket774 :2009/03/04(水) 16:52:08 ID:1I8l+1Ag
以上、テンプレ前スレより丸写ししたかったんだが、UとWが書き込めなかったので誰かヨロ。
>>4 のXPもっさりはCatalyst 8.12で改善されているようなので気になる人は要更新
HA06既出Q&A U
Q.CrossFire対応?
A.BIOS_J03では成功しちゃってるみたいです。
A03でもサラウンドビューを有効にしても良いらしい? -> CFD特設ページ参考
ttp://www.cfd.co.jp/campaign/ha06_pro.html Q.VGAカードの二枚挿もNG?
A.OKだったり、NGだったりはっきりせず。
まだ、人柱er絶賛募集中な状態。
Q.メモリモジュール4GB↑問題は?(GIGAのママンではあったけど……)
A.これはOK。4GB↑でも動きます。
Q.大型CPUクーラーの干渉は?
ポン付けOK⇒忍者、ANDY、鎌ワロス、SHURIKEN、ZALMAN CNPS9700 NT、
TR2-R1(クリップ向きに注意)、TMG A1
参考;
ttp://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=95&page=3 NG ⇒ SI-128
改造要 ⇒ ジパング・ワロチ(短いヒートパイプ側をノース側にして
ノース側のクリップレバーを立てるようにペンチあたりで曲げれば付く。)
まとめwikiも参考に
HA06既出Q&A W
Q.Win2KにインスコOK?
A.Yes!
参考⇒
ttp://www.peach.ne.jp/win2k.html 概略⇒
jetway公式からXP2000用って書いてあるドライバ(rs78_w2kxp.rarっての)を落として、
それの中にある\WIN2KXP\Driver\INSTALL.INIとCX_57127.INI、
それと\XP_INFフォルダのCX_57127.infを書き換えたら入れられたぜ
Catalyst Control Centerは、動作不安定。
具体的に⇒
1.SP4とDirectX最新版を入れる。
2.jetway公式からxp2k用ドライバrs78_w2kxp.rarを落とす
3.以下引用一部改変
rs78_w2kxp\WIN2KXP\Driver内
・INSTALL.INIの
8行目[WINXP]を[WIN2K]に変更する。
・CX_53250.INIの
19行目OS=WIN_XPをOS=WIN_2Kに変更する。
61行目[WINXP]を[WIN2K]に変更して、その下の元々あった[WIN2K]を削除する
rs78_w2kxp\WIN2KXP\Driver\XP_INF内
・CX_57127.inf
33行目[ATI.Mfg.NTx86]を[ATI.Mfg]に変更する。
勇者の詳細なレポを待って加筆
-> CFDからサポート外ながら掲示
ttp://www.cfd.co.jp/campaign/ha06_pro.html
>Q.XPだとIEがモッサリする? Vistaだとしない? >A.YES! >Vistaでは滑らか、XPでモッサリが生じてしまうようです。 >原因はいろいろと言われていますがまだはっきりしません。 > -> Adobe Flash Playerの可能性高し? >回避方法としては、「FireFoxなどの非IEプラウザを使う」 >「画面のプロパティ設定で、色を16ビットにする」などがあります。 >ドライバとフラッシュの関係と噂が。 もう全削除でいいんじゃない? そもそもモッサリしてたのIEじゃなくてFXだったし・・・ あとJaneの非IEの奴
前スレ
>>972 CDドライブが逝ってるんじゃね?
OS上では使えても、CDブートは出来ないって事もあるから
他のPCでブート出来るか試してみる。
あとUSBCDドライブには、CDブート未対応のも有るので、
その辺も確認。
公式が凄い見づらい
341 :Socket774 [sage] :2009/03/04(水) 02:42:08 ID:bCjjFF4K
HA07Uって不具合報告多くないか?まだ安定してると言われてる06も
店員にいじるの前提で買うならともかく安定性を求めるならおススメしませんって言われたから
DS3Hにした
343 :Socket774 [sage] :2009/03/04(水) 13:21:07 ID:GSKanAdM
>>340 JetwayのHA07Uは何かを諦めて、安定したつもりになって使う板。
自作の醍醐味とか言ってる馬鹿がいるが、追加したパーツが悪いのかマザーが悪いのか、
その切り分けがものすごく困難な板で、しかも完全解決しない。
最終的に不具合が残るんじゃゴミと一緒。
トラブルシュートしてくと、最終的にはもう一台組めるパーツが残るはず。
実際、自分はHA07Uを買ったおかげで、今、4台のPhenomマシンを持ってる。
強運でトラブルが出ない板をつかむか、マゾにしかおすすめできない。
何も不具合なく運用できてる俺の板は当りだったのか
俺も普通に運用してるぞ
俺は今リカバリの最中だ!
19 :
Socket774 :2009/03/05(木) 05:42:32 ID:+2xilPiq
HA07U超安定、コールドブートでコケてたのに突然直った これなら無敵だわ
言いにくいが、気温上がったからじゃない
まだ気温がどうこう信じてるのか
NBの電圧を少し盛ってからは安定してるがなぁ・・・
>>21 朝方の起動に失敗する傾向がみられ、おかしいと思いBIOSで条件を変えては起動を確認し
失敗するまでそのまま、失敗したらまた変更〜を繰り返し、
どうやっても直らないので低温時コールドブート失敗すると説明して交換してもらいました
100を超える起動成功/失敗のメモを取りましたが、失敗していたのは気温の低い場合のみ(18度以下)だったわけですが
これでもまだ気温は無関係とおっしゃるのでしょうか
温度が関係ないという根拠があるのなら説明お願いします
995 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 14:45:09 ID:9HJjDQZX
>>976 サラウンドビュー以外にBIOSでもう一個デュアルディスプレイに関する設定項目があるのは知ってるかな・・・?
どうしてもわからない。助けてくれorz
>>23 液コンつかってないから
考えられる要因はいろいろあるのに、環境も晒さずにM/Bのせいにしてるんだから
>>15 の仲間だと思われても仕方ないんじゃね?
26 :
Socket774 :2009/03/05(木) 12:26:35 ID:esdSc8g0
気温(室温)は関係あるよ 板も膨張・収縮するから。組立方によるんだけどね・・・
>>23 統計とって頑張って説明してるが残念ながら的外れ。
コールドブートという言葉自体に温度は関係ない。
低温時のコールドブートというならわかるが。
コールドブート・・・でググって出直してこい。
? 低音時にコールドブート失敗するって書いてるからあってるんじゃ・・・
>>29 ー30
OHなんてこった。
>>23 がコールドブートを理解してないのかと思ったら、違う問題に突っ込んできただけか。
コールドブートを理解してないのは
>>20 だけか。
>>32 返せばいいんだろ?返せばっ!
って政治ネタは荒れるからやめようぜ
HA07Uの自動渇入れ?どうにかしてほしいな +0.1Vとか見た時あせった
HA06、BIOS、A12で長時間経つと、HDDを見失うことがあったので BIOSをA13にした。 やっと温度がちゃんと出るようになったのかな? CPU温度が40℃未満も超もちゃんと出る。 ちょっと前からなのかなあ。 しかし、CombineMode、EnableにするとBIOSでは認識してるSATA5,6が ウィンドウズ上では見えなくなるってのは正しい動作なのか? DisableにするとBIOSでも見えるしウィンドウズからでも見える。
コンバインってEnableにしないと5,6がWinでもBIOSでも見れない@A07 Disableだともちろん見れないし認識もしない。
CombineModeじゃなくてCombinedModeか やっぱ動作がおかしいよな、この設定
ウチのHA06/A13は
>>36 と同じ挙動
AHCIにしても通常のIDEドライバで動いてる
SATA5,6はオマケだと思ってる
何故か転送モードもマルチワードDMAモード2と低い
じゃあ、オレのHA06、BIOSアップデートに失敗してる可能性があるな。 もしくは他の設定との相乗作用か。 CMOSクリアしたんだけどな
SATA5、6はIDEのコントローラで動くんじゃなかった?
イエス
>40 イエスのはずなんだけど… 今見てみたらCombinedModeをDisableにするとSCSIで動いてる。 SCSI-RAIDコントローラーで動いてるのか?
>>42 スマン訂正だ
AHCI環境下でCombinedModeをOFFにすると
BIOSではAHCI認識画面でSATA5,6を認識&
WindowsはAHCIドライバで動いてるみたいだ
ネイティブAHCIになるのか?
>>28 コールド=低温なんて一言も言ってないんですがw
もうそっとしといてやれよ
おk
>>27 後出しで悪いが、原因が同時期に買った電源かマザボか切り分けできてないと店員に伝え
どちらも同じ症状で修理に出してもらい、二つとも交換されて届いたんだよね
板には別の問題があって交換になったのかもしれない
ちなみに初期不良期間は過ぎてました
電圧いじったりしてもたまに立ち上がらないって人は修理出してみてはどうだろう?ってことで
HA06、BIOS、A13でちょくちょくHDDを見失うようになった
再起動で出現するんだけど
>>35 とは関係ないのかな
>>47 A07だけどそういう現象は今のところ無し。
BIOSの設定は全部デフォでSATA1と2にHDD
かつて初期不良でMB側のSATA端子部分の
接触不良があった。
>>34 そもそもソフト読み電圧なんて信じる方がおかしい
乗ってるセンサーだってちゃんと測れてるかどうか
>>23 電源かマザーのボタン電池。低温時起動失敗の9割はこれ。
>>24 PCIE設定項目のデュアルスロットコンフィグをイネーブルにしたかい?
AUTOでもいいのかもしれんけど、イネーブルのほうが確実と思われる。
んで、サラウンドビューをイネーブルでOK。
それでもだめなら、サラウンドビュー切ってみて。
HA07Uに720BEのせてOCしたときって、CnQ有効になるのかな?
OCだとならないんじゃね?
そうかぁ 板によってはできるみたいだからもしかしてって思ったんだけど、残念
>>55 FSB弄んなきゃいいのね
これで迷いなく買ってこれるよ、d
HA07-Uを買うつもりなんだけど、この板はDual-Plane、Single-Planeどっちなの?
HA06なんだけど ノースのヒートシンクぐらつくんだけどこんなもんなの? ってかOSインストール中に落ちるんだけど、これってノースのぐらつきがあやしい? やったことはCMOSクリアのBIOSアップデート、メモリ、HDDのチェック。 CPUとどっちがあやしいんだか判断がつかない。 CPUはphenom940BE。BIOSはA10とA11とA13を試した。 sempron X2 2100でOSインストールできるところまでは確認した。 ってか、起動も失敗する。10回くらいオンオフ繰り返してようやくビープ音が鳴る。 だれか意見ください。
59 :
Socket774 :2009/03/06(金) 20:46:29 ID:Z4r46JEc
ぐりぐりしたせいで、ノースのコア欠け
>>56 普通はぐらつくことは無いと思う。
初期のヤツはスプリングつきのピンでとめてあるタイプで、後期のヤツはねじ止め。
どっちにしても外れかけてるんじゃないかと思う。
きちんと密着してなければノースが冷えないから落ちても不思議は無い。
>>57 978 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/02(月) 23:11:34 ID:29afPY1Y
PowerPlane種別はCPUソケット付近にあるVRM制御チップ見ると大体わかる
Single:ISL6322(4),RT8802(5) :BIOSTAR廉価版および旧AM2
Dual:ISL6323(4+1),ISL6324(4+1) :Gigabyte、MSI、DFI他、一番メジャー?
Dual:L6740L(4+1 PSI_L) :ASUSとASR*CKは基本これ
Dual:RT8855(4+1 PSI_L) :JetwayのComboやitxが採用
Dual:NCP5393(4+1 PSI_L) :Abitが使ってた・・・
Dual:IR3514(4+1 PSI_L) (Server向け?)
Triple:ISL6265(1+1+1 PSI_L) :Mobile用、主にPuma搭載ノート
例外としてJetwayのHA06/07等はRT8802だけどSVItoPVI変換チップF75125を
追加することでDualPlaneとして動作
>>61 それはHA07-UltraもRT8802チップを採用しているとの認識でいいの?
また、Single-PlaneのチップをDual-Planeとして動作できたとして、消費電力もDual-Planeと同等と考えていいの?
質問ばっかりスマソ
>>63 レスthx
メーカーのHPにチップ型番まで乗っていると助かるんだがなぁ
ドライバのインストールって チップセット→ディスプレイ→カタ の順番でいいの??
>>58 OSインストール中に落ちるってだけでは、何とも。
落ちるってのは、電源が切れるのか、リブートなのか?
インストール中の、どのタイミングで落ちるのか?
毎回、同じ所なのか?
エラーメッセージは出るのか?
ボードの追加や、周辺機器付けてるのか?etc
つか、メモリやHDDが怪しそうだけど、
他のPCでチェックしたりして、問題が無い事は確認済み?
あと、06のノースがグラグラするのは、デフォです。
>>66 CCCは.NET使うからドライバより先に.NET2.0か3.5入れたほうがいいかも
>>66 チップセットとOSのアップデート入れた後に
DIRECTX最新カタ ディスプレイの順番
C'n’Qは倍率変更するんだからベースクロックOCのほうが共存しやすいでしょ。
テンプレに入れておいてくれ HA-06のノースを持ってマザボ・CPUなどの取り付け作業した人は全員 もう一度ノース取り付け確認すること。じゃないと夏に死亡するかもしれんです。
72 :
57 :2009/03/07(土) 16:55:34 ID:5pOGMinS
>>65 今、仕事から帰ってきて確認しましたよ
こんなつまらない質問に答えてもらってありがとう
省電力に関しては、良く考えたら自分もあまり気にしたことがなかったな
Dual-Planeで動作するみたいなので、これを購入します
940BEを乗せる予定だけど、3GHz定格で使用するつもりですし
BIOSをA04やA03やらの古いやつにすると4コアで動作する模様>HA07U@720BE
メモ及び備考
----------------------------------------------------------------
30 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/08(日) 01:23:03 ID:5ESuo0HL
4コアPrime24Hおkな710をHA07-ULTRAに乗っけて
どう足掻いても3コアにしかならないのを昨日BIOS03まで戻して
ようやく4コア化できた(CPU Unknownになっちゃうけどね)
ファイルの日付見ると2008-11-07
JetwayがACCの仕様をきっちり守ったBIOS作ってたのか
それとも4コア化情報がかなり前からあったのか・・・
なんて勘ぐっちまった
----------------------------------------------------------------
33 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/08(日) 02:05:42 ID:5ESuo0HL
>>32 うーん、元々BIOS A04で4コア出来る報告があるってこと考えるなら
なんか無理やり感が否めないというかなんというか
HA07-Ultraで3コアしかならねぇって人は試してみると良いかも
SSとって来たんでおいとく
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8127.png BIOSはA05までしかダウンロードサイトにリンク貼られてないけど
リンクコピペしてファイル名をHA07UA03.zipにすりゃA03は手に入る
せっかくだからとA01までもらっておいた
-----------------------------------------------------------------
HA07Uに無印XPproインストール出来た人いますか? 何度かトライしましたが、ファイルを読み込み、自動再起動したら最初からインストールとなる。 やっぱ無印XPは駄目なのかな?
統合ディスクを作ればよかろう
690Gがぶっ壊れたんで急遽HA07-Ultra買ったけど、CnQ有効にすると尋常じゃなくもっさりする…。 IEもっさりはビデオカード使うから関係ないと知ってたけど、こっちは知らなかった。 テンプレにも入ってないし、相性か初期不良でこんなのなる事ってある? 【CPU】 PhenomII 720BE 【メモリ】 Trancend 1GB×4 【VGA】 オンボ・7900GSどっちでももっさり 【HDD】 WD10EADS 【OS】 XPSP3 32bit 【電源】 SS-500HM 【BIOS】 A06
AMDのCPUドライバは入れたのかい? Vistaの標準ドライバうんこだからあっちはもっさりするが、 XPはAMDのドライバ入れればまるでもっさり感じなかった てか、入れないと使えないんだっけw
SP3ならオプチマイザだけでいいはず
>>83 googleとBIOSと1時間睨めっこしたけど項目どこにあるのか分からね…
Power User Overclock Setting→CPU Feature→TLB Check
>>85 disableにしても変わらなかったよ
他の人はなってないみたいだし俺の環境が何か特殊なのかなあ
>>86 BIOSをA05にするとよろし
A06はC1E切っても時計遅れるし、音にノイズのるしで散々だった。
ぜったいどこかでへんなウェイト入っていると思われる。
当然OSは再インストールしてからの結果だよな?
多少動作がもたつくのはあるけど尋常じゃないくらいってどんな感じなんだろう
こういう問題の切り分けが出来ないやつは「俺は悪くない」って思ってるんだろう だから困る。
スロットの間がキチキチみたいだからメモリはヒートシンク付いてないほうがいいかな
HA06で普通に動いていたパーツを使って HA07ULTRAを動かしたところ、コールドブートでコケまくり ブラックアウト散発なので、買った店に持ち込み、 「メモリかな〜」って相談したところ、他にも何件か 同じ不具合があったのでそのまま修理に出すことに。 修理中、ASUSの780Gママンを買って代用していたんだが これもコールドブートでコケまくり。で、思い切って 電源交換 変わらず ANTEC NEOPOWER650 → SEASONIC SS-400ES メモリ交換 ○ CFD襟草DDR2 800 1G*2 → APOGEE DDR2 800 1G*2 やはり、メモリの相性が原因。 HA07ULTRAが帰ってきたら、再現するかやってみますが AMD780Gや790GXってそんなにシビアなんですかね。
襟草 Chaintech
>>93 PhenomII とメモリの問題じゃないだろか
メモリの電圧盛ってみたりした?
BIOS最新のHA06に720BEだけど 馬 DDR2-800 2Gx2にどこぞでかった灰 DDR2-800 2Gx2の4枚差しで使ってるけど そういうのは特にないなあ、やっぱり相性なんかね。 電源は会社のNEC鯖から引っぺがしてきたメーカー不明の700W
93です。
>>95 CPUは屁9150eです。
VDIMMはいじってみましたが、
変化はあるものの、改善までには。。。。。
とういうことはメモリコントローラのある
この9150eがシビアなのかもしれませんね。
98 :
Socket774 :2009/03/10(火) 03:56:15 ID:CxOAACPI
Phenomのメモコン破損して起動不能に陥った経験あり(おそらく国内第一号) メモリの電圧盛りはほどほどにしておきましょう^^;
うちはHA06+4450eだけど、CnQ有効でいまだにもっさりなままです AMD_Processor_DriverとDualCoreOptmizerは片方・両方インスコ試した XPのSP2・SP3両方試した ビデオカードはオンボ、7600GSZ、9500GT試した 電源設定も最小の電源管理ではなく他の設定でも発生する とにかくCnQ有効だと意地でももっさり 無効だともっさりにならない 何が悪いんだか・・
>>99 自分で書いてるじゃんCnQが悪いんだろ
切れよCnQ
>>99 ただ再インストールすればいいってもんじゃないんだよ
問題の切り分けしろクズ。元々安定している板じゃねーんだよボケ
もっさりって聞くと、悪意を感じてしまうので困る
Phenom使いが屁と呼称するのも悪意を感じるw
>>100 そういう事じゃねぇだろうに
>>99 は大前提としてCnQ時にもっさりしないようにしたいって事だろ?
うちはHA06+5050eでXp(sp3)だがもっさりはしないな。
↑で2000(sp4)だと、CnQオンにした途端にエレェもっさりするけどなw
ちなみにXpは統合ディスクでクリーンインストールしただけで
AMD_Processor_DriverやらDualCoreOptmizerやらはノータッチ。
BIOSもCnQ有効以外は初期設定のまま弄ってない。
一度、グラフィックドライバ変えた時に妙にもっさりした事があったけど
カタ最新版に変えたら治ったって事があったな。
そんなに安定させたいなら他の板使えよ 文句しか言ってねーじゃん
文句?愛情ですよ。 コールドスタートだけでなく、コンデンサのが色々な方向に傾いてれば本当に大丈夫なのか 不安になるのは当然ですよw
>>110 >コンデンサのが色々な方向に傾いてれば
それJetWayのせいなのか?
俺のHA06のコンデンサは傾いたりしてないぞ・・・
他の原因の可能性も考慮する事も必要かもね
俺のHA06ではコールドブートでこけたことは一回もない
>>111 自分の板で異常がなければ、世の中のすべての板で未来永劫異常がないんですね。
わかります。
>>110 >>109 はID:vm+ZAdKPとかID:9GbNx/Ucに向けてるんじゃないの?
お前は普通だろ
それはそうとHA08って欠番?
HA08 COMBOって無かったか?
>>113 なるほどそうかもしれんw
自分のは全く問題なく安定しているし遊べるので良い板だと思う。
だからコールドスタートの問題の報告を聞くたび残念に思うんだよなぁ。
製品のバラツキはAsusやGIGA、MSIと比べるとやはり多いのだろうなと。
HA07Uを06にするとDPC Latency Checkerの結果が滅茶苦茶悪くなるな 以前は平均40だったのが、いつの間にか1000近くまで跳ね上がっててびびった
ASUS、MSIは使ってないから知らないけど、すくなくともGIGAと 比べれば、どっこいどっこいかむしろこっちの方がましだと思うぞ
GIGAとはどっこいどっこいだけど BIOSのリカバリ機能がある分優れてるような。 HA06持ってるけど怖くてBIOSアップデートできないよ。。
12k以下でGIGAとJetwayばかり買ってる安物好きだけどGIGAの何が悪いんだ? S3シリーズ出る前から出始めた頃のは酷かったけど。 GIGAとMSIはファン3ピンでも回転数制御できるから好きだぜ。
>>111 オレも06を2枚買ったけど、NB高温化以外は、特に問題無いな。
つか、板が原因のトラブル抱えてる人は、保証が有る内に
メーカーへ修理に出せばイイと思うのだが。
代替があること前提。
HA07よりHA06の方がデキが良いと思う今日この頃
いい加減HA07とHA07Uの区別くらいつけようぜ
俺のHA07-Uはド安定 不安定とか言っているヤツは自作素人だろ
素人(笑) トラブルは板の問題である訳がないからな(笑) 絶対ありえないもんな(笑)
HA07-U使ってるヤツって板のせいにしないよなw コールドスタートとかw
毎回ID変えて大変だね
信者ってのはどのジャンルどのメーカにとっても害でしかないな
自作ド素人ですが、現在うちのHA07Uは安定しておりますよ ただ最初は電源がなかなか入らず、これがコールドブート問題か! またフロントUSB(ケース付属)が安定せず一時思考錯誤しましたが 古いケースの流用で、ケースのスイッチの問題だったみたいで KeyボートでPWonにしたら、以後まったく起動問題なし。 それじゃフロントUSBもケースのせいじゃね。と疑って 別売りの3.5インチベイ用のUSBポートにしたら解決♪ 現在ド安定で幸せです。
初自作がHA07Uだった 不具合あるかな〜って楽しみにしてたら予想外にド安定な個体だったな
ウチのHA07Uは 突然キーボードがまったくきかなくなった時も(何回再起動しても挿しなおしても別のを使ってもダメ) 画面真っ黒のまま無限再起動食らった時も 組んだばかりで電源押しても無反応だったときも CMOSクリアで直ったぜ でも、説明書だとCMOSクリアは電池(ある意味男らしい)
ところで皆はCMOSクリアはどうやってるの? 俺はジャンパーショート派
ウチのHA07Uは 720さしたら7SEGがFFのまま何やっても上がらない。 (屁スレで相談してもーた。) 結局、720と07Uをそれぞれの販売店に持っていって、 先に720動作確認したら720はちゃんと生きてて、07Uは どうだったかというと、どうも屁は全滅だったらしく、 保証対応確定。 おそらくは交換対応になるだろう、との事だったから そろそろ「手配できました」連絡がくるかなぁ。 まぁ、明らかにおかしいなら、レシートと一緒に店にGOだ。 しかし、確かに06の方が安定感はあった気がする。 メモリによるかもしらんが、確かPQIのPC6400CL5-1G2枚で、 5-5-5-18-1Tがmemtes86完走した記憶あるが07Uだと 完走しなかったような。いやま、そもそもマザボがアホな子だったから そのせいかもしらんけど。 帰ってきたらいろいろやってみっか。
>>133 いいなぁ
このマザーの醍醐味堪能しまくりじゃないか
俺の07Uは30分前に電源入れてすでに4分時計がずれてる
だからBIOSをA05にしろって書いてあるだろうに
どこに?
>>116 ウチのHA-06/XPは10前後なんだぜ?
>>137 このスレでも書いてあるぞ、つべこべいわずにやってみろ。
同じ状況直ったから。
140 :
Socket774 :2009/03/11(水) 18:16:40 ID:x+GYWdHa
>>138 書き方紛らわしかったかな
HA06じゃなくてBIOSの話
買ったときが10で、05入れて弄ったら40になって、06で一気に増えた
C1E切ったり色々試したけど全く改善されなかったから
06はなんか問題抱えてるっぽいね(散々言われてるけど)
時計云々はうちでは起きなかったのに
DPCレイテンシチェッカーやってみたら平均20ぐらいなのに一定の間隔で10400とかとんでもない数字が出るな
そう言うの気にする人が こんなマザー使ってる理由が良く分からんな アマチュア君? まあアマなら気にする必要も無いし 沸け分からん
いえ私はプロです
レイテンシーが高いとなんか体感するの?
こまけぇこたぁいいんだよ
そう、重要なのは現在より未来だ 未来に思いを馳せなければJetwayは語れない
あれ、Jetwayのサイトって新しくなったの? 前はFirefoxで見るとレイアウト崩れてまともに見れなかった気がするんだけど
>>148 d
購入検討してたときに崩れててHA07スルーしちゃったんだよ
惜しいことをした
プロ自作erてどんなんだ?ドスパラの店員かい?www
>>150 雑誌にレビュー書いてる人とか。
確かに、その類の人は、細かいスペックを気にする (ネタにする) な。
ただ、書き込みに過剰なツっこみをするのが、
プロの行為とは、全く思えんけど。
プロはネタだけ拾ってうまうまします ><
今更ながらHA06を手に入れた。 現状A07のbiosなのだけど変えるのならどれがいいんだ? 最新はA13のようだけど、これがいいというバージョンがあったら 教えてほしい。
俺ならA07でいいと思う。家のHA06はA07→A13に上げると POST画面が出たり出なかったりと物凄く不安定になる 9950BEで電源・メモリ交換でも変わらず、今月中に修理行き
jetwayは俺のためにお手軽bios更新ソフト作れよ
>>154 すばやいレスtnx
wiki見ると順調に改善しているようなんだがとりあえず現状で様子見にするか。
3ケタCPUに対応した最新BIOSは微妙な気がする
158 :
Socket774 :2009/03/12(木) 07:03:45 ID:zeeQAKBj
>>154 HA06で一番最初のBIOSからA13まで不安定になった事は一度もないよ
BIOSより何か部品構成で問題を抱えているような
途中からAHCIでもちゃんと起動するようになったくらいか
>>153 そのくらい自分で試せよ
イヤならA07のままでおk
>>161 H U M M E R (;´д`)ハァハァ
HA07UのNBクロックって変更不可?
>>141 ウチのHA06はDPCレイテンシチェッカーかけたら
ずーっと1000付近だけど、特別不都合はないよ
ノースはオンボードVGA使わなければそんなに熱くならないの?
うん
ちゃんと風当てれば室温+10度以下になるよ
PCケース変えただけでTemp3の温度13度くらい下がった
>>166-167 d
40nmのビデオカード出たら買うし、それで熱が収まるならノースはこのままで良いか。
サウスだけ手持ちの金笊にでも替えとくよ。
ううむ、HA06に720BEのせていろいろいじくってたら なんかしらんがポストからCPU-Zから認識名がPhenomII X4 920BEになっちまった なんだこれ
覚醒って良い響きだねぇ なんだか一つ上の世界に生まれ変わったみたいだ。 ちなみにHA06でPhenomUって初期BIOSから認識可能?
AMDもCPU売るのに色々工夫してんだな。よく考えるよなぁ・・・ww
ぬうぅぅ マザーには丸いシールに04と書いてるんだけど、BIOS認識出来なかったら BIOSアップ用のCPU調達しないとだめだし。 まーやってみるしかないか。
HA07-UにOROCHI付けたけれど、ケースに入れる前に24pin電源や8pinCPUコネ挿さないときついな
>>170 まさか、Quad Coreになったワケじゃないよね?
HA07-UltraのVRMの方のシンクのシート、そのままで使ってる? あれだけチップ並んでると0.1mmか0.2mmくらい段差あるんじゃないかなあなんて思うんだけど、 元から付いてるシートでそんな目に見えないくらいの段差は埋まってるかな?
VRM、NB両方ともグリスに変えた
181 :
Socket774 :2009/03/13(金) 15:11:52 ID:kE8esMUF
4850買ったら3870が余ったんでちょっとCFしてみる 壊れたら俺南無
>>179 段差なんてフィルム剥いで無い奴に比べればなんてことは無い
HA06でPOST画面でやたら時間がかかる様になっちゃったんだけど 同じ症状の人いる? 前はBIOSA06 1Gメモリ4枚挿し9750定格で全く問題なかったんだけど A12・A13で940定格に換えたらしょっちゅうPOSTで固まるようになった メモリを2枚に換えたら少し良くなったけど、まだ時々固まる(1分位) 色んなメモリと電源(V560・SS600HT・静王650)は試したんだけど 改善の兆しナッシング orz 仲間急募
184 :
Socket774 :2009/03/13(金) 22:44:05 ID:fDVyJHIy
>>183 俺もその症状だったが
A06からA13にしたらなおった
ありゃ 俺と逆なんだ・・・ あぁぁ憂鬱だ
HA06,07両方ともオンボサウンドとLANの新しいドライバが出たね。 誰か突撃せよ!
それ更新頻度半端ないんですが
サウンドドライバ2個あるけどどっちがどっちなの?
どっちもどっちも
>>183 うちも940BEに対応させるために
A12に上げたらそんな感じになった。
CMOSクリアやママンの電池交換
電源、メモリもとっかえひっかえしたけど改善しなかったよ。
今はHA06を諦めてFOXCONNのヤツを買おうかと思案中
>>186 JETWAYのページで公開されるの待ってたの?
蟹のサイトでバンバン更新してるよ
キチンとBIOS入ってない可能性もあるね
HA06の旧bios倉庫見つけたんだがどうすりゃDLできるのかのう?
下のほうにある赤いリンクボタン「↓之井入下戴頁面」みたいなとこクリック
ふたりともありがと 全部保存しとこ
>>183 俺はA12でその症状が出て、使い物にならんかったのでGIGAのママンに逃げたw
で、久し振りにこのスレ見たらA13出ていたのでA13入れたら治った。
なんなんだろうな?構成変えたわけでもないのに・・・
>>192 BIOSはA03からA13までをUSBメモリ(DOSシステム付きフォーマット)
にて何度か入れ直したのだが、良化はしてくれなかったです。
>>198 A13で改善したんですか?うちは全然変わらないですね
つか、今気付いたのですがPCIEの動作が8Xになってる…しかも挿し直しても治らん
参ったなあ
スイッチカードで?
>>200 ええ、スイッチカードはちゃんと挿してあります。
ちょっと前までは普通に16Xで動作していたのですがねえ。
ちなみにHD3850でもGTX260でも8X動作になるようです。
これはもうママンが逝きそうなのかも知れんですな
>>199 俺も気が付いたらPCIEの動作が8Xになってたんだけど
更に最近では2Xになってしまってて涙目(スイッチカードを抜くと1X)w
なんかHD4850を差し替えたりした時に変わってしまった気がしないでもない
起動時について。A12,A13だとIRQの一覧が出た後に止まることはあった。 キーボードをPS/2にするとすんなり。 前スレあたりで既出だった気がするけども。
>>201 ウチもたまにそんな事があったよ
グラボ外してCMOSクリアしたら直るかも
それとNB周りの電圧はデフォルトから弄らないようになってから出なくなった
あくまで「ウチの場合は」って事で
スイッチカード以外にBIOSいじったら16xになったことがあった。項目名は失念。 PCIe関係の設定をいじってみたら?
206 :
Socket774 :2009/03/15(日) 02:52:48 ID:H7X6J8zN
起動後ネットなどしてる時、ピーッと長い音が一回なってその間フリーズします。音が止まれば元に戻るのですが。なんででしょ?
LANまわりがヤバイんじゃね
LANですか… とりあえずmemtest終了しだいチェックしてみます。ありがとう!
せめて板の名前と、スピーカ端子から出る音なのかマザーから出る音なのかを書いてくれないと。 ネットなどしてる時、とあるからethernetを疑うしかないと思うんだ。
提案をいくつかすると、 CMOSクリア イベントビューアを見てみる グラフィックボードのドライバを更新 ハードディスク、USBケーブル等の挿し具合、断線を確認 システムの温度を確認 メモリ昇圧 俺ならこの辺で修理なり新品買うなりしてしまうな。
HA07-UltraのオンボードLANってWOLできるの?
ちょっとお聞きしたいんですけど、 HA06+720BE+4Gメモリ bios A12 Vista32bit Ultimate+Windows7beta HDDはAHCIモードで運用しているんですけど、起動に恐ろしく時間がかかります。Vistaで31ピロで起動です。26ピロぐらいまでHDDのアクセスがありません。Windows7でも同様です。 あと、K10statが使えません。適用を押すと落ちます。 相性なんでしょうか?それとも設定がおかしい?んでしょうか。
213 :
Socket774 :2009/03/15(日) 15:17:47 ID:QNE0fvhg
去年の7月にHA06を買ったんだけどその時は鉄板扱いだったが いつのまにか糞板になってしまってるね。なにかあったの? うちはサクット組んで問題ないけど
>>213 個体差も有るだろうけど
寒い時期に入って一気に不具合が出まくったよね
正直、品質管理のバラつきが表面化したって感じかな。
我が家のHA06も引退決定です。
バフのワケありHA06 5K ヤフオクのX2 3600+ 2.5k 祖父のPQI hynix2Gx2 3.5k 一万ちょっとで低発熱、低騒音、そこそこの処理能力 ソケAからの移行だったのですごく快適快適 このすれとwikiとても役に立ちました。ありがとう。
もうジェットウェイは買わないだろう
鉄板と言われて裏見たら錆だらけだった
うちも大きな問題は無いかな。 BIOSアップデートしたらPro/1000 PTが使えなくなった位。
219 :
206 :2009/03/15(日) 20:19:33 ID:H7X6J8zN
すんません!HA06でマザーボードからのビープ音だと思います。 熱暴走なのかな。
220 :
206 :2009/03/15(日) 20:25:57 ID:H7X6J8zN
メモリチェック、グラボドライバ、その他問題なさそうです。CMOSクリアやったほうがいいかな。
どっかのファンがとまってたりしない?
俺もこの前初めてビープ音がなってフリーズした。 原因はLANだった。外付けのLANカードなんだけど。
223 :
206 :2009/03/15(日) 21:13:57 ID:H7X6J8zN
>>221 ケース背面のファン止まってました(泣)
>外付けのLANカード USBかい?
ごめん、言い方間違えたorz
226 :
千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2009/03/16(月) 15:33:14 ID:66gt+oZp BE:35505465-PLT(12001)
クリーンインストールしてからずっと不調だったんだが、 システムが入っているHDDをSATA5に刺したら好調になった。 元々SATA5に刺してXPをインストールしてからAHCIドライバを入れて SATA1に刺していたんだがそのせいだったようだ。 ほかのSATAドライブはAHCIで動かしていても問題ない。
HA06つかってるんだけど、このマザーてAM2+だよね? AM3のCPUのせても動くの?
>>227 お持ちのマザーボードのCPU Support Listをご確認ください
HA06はSpeedFanでファンの回転数下げることできないの
SpeedFanのファンの%動かすだけでは、下がらないよね
>>231 言ってる意味が判らないが
CPUとSYS1はSPEEDの項目弄れば変化するが?
Speed01:7% Speed02:1% ここまで下げないと変化が感じられない
もともとそういう感じのソフトだったと思うが あと、使ってるファンによっても変わる
>>233 SpeedFANの設定を色々弄ってみて結果的にそこまでなのか?
>>229 見当はずれかもしれないがbiosでSMART FANがオフなだけじゃね?
UltraのVRMシンクのHAMMERの板の綺麗な剥がしかた教えて。 てこの原理で無理矢理上に剥がそうとすると薄い板が負けてメコメコになりそうだし、 横にスライドさせようにも両面テープでがっちり固定されて動かないし。
うちのは端つまんで普通に斜め上に引っ張ったら取れたけど 心配ならヒットシンクの横からドライバーでも突っ込んでみたら?
ヒットってなんだよ…もう携帯やだ
窓から投げ捨てろ。
/) ///) _______ /,.=゙''"/ | | .\ / i f ,.r='"-‐'つ__| |__ \ こまけぇこたぁいいんだよ!! / / _,.-‐'~ __ ___ \ / ,i ,二ニ⊃( ●)|_|(●) .\ | / ノ il゙フ| ::::::⌒(__人__) ⌒::::: | | ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |/ / iトヾヽ_/ィ" \ `ー'´ /
おれもそれでVRMにヒートシンク付けた
OSを再インストールするときに、付属CDを無くしてしまったのでWIKIにあったLANドライバを入れたのですが 署名関係のエラーが出なかったのに認識されなくなってしまいました。(デバイスマネージャには表示されています。) どうすればいいのでしょうか?
>>244 デバイスマネージャに表示されてるなら認識されてるんじゃね?
JetwayがOEMだってどっかで書いてたような・・・ それにしても高いなw
>>245 LANケーブルさしても光らないですし、ネットワークケーブル?が刺さっていません
ってアイコンが出るんですよね・・・。
過去レスを見ると付属CDのドライバを入れたら直ったとあったのですが
付属CDと同じドライバはないのでしょうか?
>>248 ってか、LANドライバ以外のドライバは入れたの?
HAじゃなくてもいいのかな? いまどきの780Gなんて買って一日で組みあがるとおもってたら ハマリでもうヘトヘトだよ このスレで書かれているような症状が見事にでるのでまとめて報告しとく 正月に激安で揃えて以来、チンタラ検証してたらもう春だよ・・・ PA78GT3-HG 5400+黒 (定格オートカツ入れで3.3G以上OK) KINGBOX 800 1Gx2 (新しい方のチップ サムソンOEM?) NeoPower550W HDD 7K250、DiamondMaxPlus8+基盤=SATA、7K1000.B(AHCI IDE共OK 1.5GのはBIOSからAutoClockなんじゃらをEnable) BIOS A10 WindowsXP
症状:時々Speedfan起動時すぐマウスポインタ固まる、2秒後ブラックアウトor緑画面 まれにWibdows起動後すぐに同じ症状 他の一般的なベンチ・検証ソフトでは問題なし 他のときも症状出たことあったような というかまだ本格的なソフトインストールまで進んでない 検証したこと(いずれも両場面で発症) ・ノース、サウス共シンク平滑磨きだし白グリスで再装着(あまり温度変わらず) ・CPU 2G固定ゆるゆる BIOSでC'n'Qの可不可 一応TLB Checkの可不可 ・メモリ タイミング適正化とゆるゆる化 800→400MHz化も 電圧1.8〜1.95試す (一応Memory Hole Remappingの可不可)もちろんBelow4G ・ノース電圧1.1 1.15 1.2試す ノースチップ冷えてる時と連続使用の高い時で試す UMAサイズ変更 クロック500より更に下げる ・HDD3台で試す 再インスト計4-5回? FD挿入AHCIでインスト IDE化やAHCI戻し 1000.Bはほとんど未検証 ・ドライバー ProcessorDriverとDualCoreOptimizer入れっぱなし AHCIDriver 3.1.1540.81 SBDriver他は基本的に最新と思われるもの DisplayDriverのみで使用 8.561.0.0(1コ前?)と8.582.0.0(最新) CCCはWindows終了時固まる深刻なエラー云々など頻発。が、 統合ディスクから入れてるのでKBの一斉再起動パッチ入れ忘れ? .NET2.0のパッチ関係合ってなかった?など知識不足で自信なし ・最後にSMART FAN切ったら今のところ大丈夫そうだが、これも違うんだろうなあ・・
それにしても固定カツ入れ0.04V分に加え CPU固定クロックなのに負荷かけるとさらに応援カツ入れ0.03V入る・・ 単にソフト読みの仕様がいい加減なのか、このへんが怪しさの元なのか・・ それともマザーのどこかの部品品質や設計が問題なのか・・ 一旦走り始めてしまえばハードなベンチでもOKみたい。 本格的に使いだしたらSpeedFan以外でも症状出るのだろうか?いろいろ報告お願いね。 最悪、乗り換え、GIGAやASUSは問題ないの??(もう詳しく調べる気力がないから教えてけろ)
SMART FAN切ってもおちた こりゃ買い替えかなトホホ
>>248 NICが機能してるから、ケーブルが刺さっていませんて
メッセージが、出てきてるんだと思うのだが。
LANケーブルの抜けや断線、LANポートのピンが変形してたりしない?
デバマネで、NIC名の前に!や×、?等のマークが無ければOK。
プロパティ開けば「このデバイスは正常に動作しています」って書いてあるはず。
ドライバは、Realtekのサイトに有るのを落としてくればOK。
>>253 ちょっとスレチだけど、PA78って
そんなに不安定という話はなかったはず。
初期不良、変換HDD、統合ディスク、Cataあたりかなぁ
OS作り直して7K1000.Bだけで8.12入れてダメならわかんね。
応援カツ入れw=Vcore 7-Shift はウザいよね、
1.3875→1.488とか勝手になるし。
262 :
248 :2009/03/18(水) 17:44:13 ID:jJTPhew3
またOSを再インストールして、
>>260 のドライバを入れてみましたがダメでした。
ケーブルの方は他のPCで使用してみたので、断線はしてないみたいです。
くやしいですがLANボードを購入して再度試してみようと思います。
ありがとうございました。
HA06 BAIOS:A08 使ってます。CPUID Hardware monitorのTMPIN2が82度いってるのですが この温度大丈夫でしょうか? 2度ほどあのでかいヒートシンクを外して白グリスを塗りなおしても変化はあまりありません 後ろの2本のネジも同じ回転数できつく閉めたつもりです。 あと、このチップにシルバーグリス塗ってショートしませんかね?
>>263 HA06 A13に5400BE定格で、TMPIN2はアイドル64度。
ショートするかしないかは、そのグリスにもよるけどコアだけに少量つけるように。
あと、あんまりつけたり外したりしてると、欠けてうまく動かなくなるよ。
まあ、大丈夫じゃない?
>>263 でかいシンクの裏に黒いゴムあると熱伝導シートついてるじゃん、あれ外してみ?
浮いてたシンクがちゃんとチップに密着するようになって、エアフローにもよるがうちは50度ちょいになった
ただし保証無くなると思われるから、黒いゴムとかとっといた方がいい
>>263 ケースもファンもケース内温度も晒さずに質問だと?
まず、サイドパネル開けて扇風機の風当ててみろ
>>264 うちは5000+定格ですC'n'Q使ってないので50度
HDDは5台ついていて35〜45度
こんど熱伝導シートにチップ状の穴開けてチップの周り保護してから
シルバーグリス使おうか考えてる
>>265 うちのは、青い紙みたいなシートでした。
とったらぐちゃぐちゃになってしまいましたw
>>267 失礼しました。
サイドパネルは開けても変わらなかったと思います。
浮き輪の空気いれで風をあて続けても3度ぐらいしか変化しません。
HA07Ultraだが、OS再セットアップのついでにPCIE8xを16xにできないかと数時間がんばったが・・・2xになり、悪化してしまった。 やり過ぎて接続部へたったのかなあ。 上段に指すと2x、下段に指すと4xになる。 購入時からスイッチカード無しじゃ画面が写りもしない・・・。 PCIE関係でBIOSいじりまくるとすぐCOMSリセットしないといけない状況になるし、もうx2でいいや。
>>269 自分のHA06も8X固定になってからは何をやっても治らなかったね
最近、940BE買ったのにトホホな感じ
月末に戯画ママンに買い換えるっす(予定)
271 :
Socket774 :2009/03/19(木) 00:10:36 ID:Fev0tA03
>>253 俺のもSPEED FUNでフリーズする時あるわ。たまにだけど。
HA06で5000+定格使用。
なんだろな。
273 :
Socket774 :2009/03/19(木) 00:15:04 ID:Fev0tA03
俺の5000+HA06は栗で電圧さげてるけど スピードファンでほぼ必ず電源落ちるよ ソフト立ち上げるときだけ元に戻してる 立ち上げちゃえば平気だけど
275 :
Socket774 :2009/03/19(木) 00:26:16 ID:Fev0tA03
>>274 フリーズじゃなくて電源がおちるんですか?
とりあえず電圧下がってる時は無理なのか。
HA06はBIOSによっては栗とSpeedFan同時使用で落ちるよ
277 :
Socket774 :2009/03/19(木) 00:33:04 ID:Fev0tA03
なるほど。BIOS更新してみるかなあ。
278 :
251 :2009/03/19(木) 01:28:55 ID:HI54RoPK
PAの内容はHA-06juniorという感じがするし
該当する情報や量についてもこっちの方がしっくりくるからこっちのスレに参加させていただきます
(怒られたらやめますけど)
>>258 >>261 SP+Makerです とりあえず最初だけCCC入れたら散々でしたので.NET2.0抜き
DisplayDriverのみにしてからはWindowsのエラーは一切なくなりました
インスト内容も見直してるので大丈夫だと思います
7K250と変換もの共に同じ感じです リセット多いため1000.Bはまだということで
@Speedfan 起動時か2つ起動時(3つ以上はほぼ無問題)で発症率30%
Aベンチソフト等でテスト中+AOD起動で発症率10%
B(スタートアップなど無し状態で)Windows起動後すぐの発症率2%
結局、SpeedfanとAOD使わなきゃ問題ないのかなぁ
暇ある人は@のテストやってみられること希望
あぁ・・・うちでAMD overdriveでOSごと落ちるのってSpeedFan使ってるせいなのか
DualCoreOptimizerはトラブルの元。
>>278 統合じゃなくて元OSから入れて、順番にドライバ入れなおして検証しないと。
自分勝手なことして板のせいにされたら、メーカーとしても悲しいだろ?
自称中級者が一番痛い目を見る
うぉw SpeddFan云々出てたから試しに起動してみたらオンボビデオの画面ぶっ壊れた インスコ時には普通に起動してたのになんだこれ
HA-07Ultraに940BE乗っけて組もうかと思ってるんだけど HA09 COMBOとか出るまで待ったほうがいいかしら?
すまん自己解決した。
説明しれ。
>>287 いや自己解決ってか結局DDR3買う予定もないしCOMBOは諦めた。
新たに拡張する必要があるぐらいまで使ったならまた新しく組めばいいやとw
予算も少ないんでorz
それよりもHA07-Uと戯画の790GP-UD4Hで迷ってるんだがどっちのほうがオススメですか
このスレで聞くのもあれだがそれぞれの長所とか教えてくれると嬉しい。
安定もとめるならジェタウェイ選ぶべからず。 HA07Uは当たり外れの抽選がHA06より酷いと、このスレに住み着いて判断したがどうか。
このスレ見てJetwayは外したのかと思ったよw
Jetway=Asrock
>>288 HA07U 長所(ただし9950BE利用で当りを引いた俺の場合)
・寒いあいだは起動しない省エネ。(15分ほどBIOS画面手前で暖機すると起動する)
・電源を換えても改善しない。
・店頭では再現しない。(再現するはずのCPUでは再現テストをしてくれない)
・何故か新品交換してもらえる。
・それでもダメなら他社相当品が交換で買える。
・洒落で中古で買ったHA06に置き換えたら、HA07U以外のパーツは全て正常動作する。
まぁ、そんなこともあるさ。
SpeedFan問題etc
ぬおぉぉーーーーー
犯人はDualCoreOptimizerだったみたい CNQもOK
K7からいきなり移行したから無知ですた
>>281 に感謝
他のソフト立ち上げのときもなんか
怪しい引っかかりがあったのが無くなった
jetwayは無罪、濡れ衣着せちゃったみたいだから
念のため暫く様子を見てからこっちとあっちのスレに改めて報告あげます
と思ったら違いました もう恥ずかしいから書くのやめよ。。
レスあり。
>>289 っぽいな。
色んなとこ見てそれは思ったw
なんか弄る前提の板だとか。。
>>290 外そうとは思うんだがUD4HとHA07Uの差額が大きくてつい悩んでしまうw
電源が1つ上のランク買えちゃうよな。。
予算が少ないと4kでも敏感なんですorz
>>291 すまん俺にはその高度な(ryは理解出来なかった。。
AsrockってASUSの子会社みたいだな。
どっちもキワモノってのは理解したw
>>292 >・寒いあいだは(ry
これって不良じゃないのかw
まぁ他社相当品が交換で買えるってのはいいな。
店側も当り外れ激しいの承知してるってことだろうか。
結局UD4Hにします。
ここの住人にそこまで駄目押しされると。。。w
とにかくありがとう助かった。
ってかパーツのオススメ訊きまわって構成決めるならBTOでいいだろ
2chの使い方としてありだろう
全レス気持ち悪い
>>298 こんな2ch中でも比較的マイナーなスレにはりついてキメエとか言ってるお前がキメエ
ひ、比較的マイナー? ワロタw
なにもこんな過疎スレまで春にならんでもと思う
302 :
248 :2009/03/20(金) 00:21:27 ID:lTUS4QQz
>>266 付属CDと同じやつで解決しました!
ありがとうございました。
HA07UってFBS:DRAMの比率変える項目って無いのかな?
>>304 d
ただ単に見落としてたのか
あと今さらだがFBSじゃねぇFSBだ…
>>305 マニュアルP33「DRAM Clock at ・・・」
それとFSBも×
307 :
Socket774 :2009/03/20(金) 16:15:46 ID:qgb2LgGr
HA06にANDY付けてみたけど、明らかにシンク側がきついと思う。 シンク側の金具を閉めておいて直接引っ掛けて、はめ込んだ後に上の金具を固定、ってやったけど ほかに困った人とか居る?取り付け出来てるし冷えてるけど不安だ… まとめWikiでは◎なんだけどね…ちょっと干渉気味だと思った。
初期にANDY買ったけど、あれはある程度ファンの性能がいるからやめた方がいいのぜ 忍者弐とかminiの方がいいよ
>>307 言われて久しぶりにWiki見てみたけど前からあんな記述だっけ?
俺もANDYだけど普通に取り付けできないよ。
過去ログ見ればわかるけどみんな先にチップセット側だけ締めてから取り付けしてるよ。
別に不安になることはないと思うよ。
みんなそうしてるし
>>307 HA07Uだけどノースのシンクにひっかかりながらも強引に押し込んじゃった
幸いシンクもチップもダメージなかったみたいだけど取り外す自信はない
ANDYの性能自体は満足です
940BE@3GHz 1.25V 室温20度 アイドル28度 TripcodeExplorerシバキ30分 45度
HA06使ってるんだがヘッドホンのノイズが酷い みんなどうしてる?
シーリング? やり方というか名前もわかりませんw サウンドカード買うかぁ 何気にグラボも欲しくなって結局金使っちまうなぁ
5.1VX挿してる
>>311 オンキョーのMA-500U(USB接続のアンプ)繋げてる。
価格は尼で12000円弱。
USBに挿すだけで認識(ドライバはOSに含まれてるので、インスト不要)
(Vista以降はサポ外だが、Vistaと7の64bit版で動作確認済み)
入力がUSB×1、光×3、アナログ×2と豊富なので、PC等が複数あっても、
まとめてコレ1台で済むので、トータルでお得。(リモコン付き)
当然、ノイズも無くなり、快適になった。
なぁあんま話題になってないけど HA06で最新のLANドライバー入れると動作おかしくならないか? 最新LANドライバー入れたら 出かけて帰ってきたら通信ロック状態 ほぼ24時間動作させてるから焦った ドライバー戻したら復旧した その手の書き込み見かけないから俺だけなのかなぁ ドライバーのVerは 正常動作が 5.678 駄目だったのが 5.714
>>302 良かったね〜
確か設定項目増えてたから、5.6xxと5.7xxではだいぶ違うのかね。
>>311 BIOSの設定色々変えてたら緩和したよ。
>>317 少し前に話題になりました。
RealtekのLANドライバ、5.714.0122.2009から5.708.1030.2008に差し替えられたな。 一方、Jetway公式は5.714.0122.2009のまま。
Jetway「HA08-LF」
1万2000円台のAM3専用マザーがJETWAYからデビュー
http://ascii.jp/elem/000/000/403/403740/ この写真みるかぎりでは内蔵オーディオの蟹チップ近辺の6個のコンデンサ空きパターンはそのままだな
チョット前にここで紹介されてた写真には電解コンがのっていた気が・・・
というかその周りのが固体でなくなっているw
まぁ自分のHA06-LFは音悪くないしどうでもいいことだが
HA06はもう鉄板と認定していいんじゃないか? 1年前はかなり不安定な印象があるが、BIOSアップグレードとか マザーのドライバの改善とかいろいろあって、今や全くノートラブル。 07はまだまだみたいだけど、06は鉄板認定して欲しい。
ノースもサウスもデフォだとクソ熱いから、サポート受けれなくなるの覚悟でシンク外してごにょごにょせんとならんけどな HA06-LFになってそこらへん改善してくれるかと期待したが変わってなかったし
環境に依るものの、不具合は多い板だと思うがな。 『Jetwayの中では鉄板』ぐらいのもんじゃないかね。
>>322 ノースのコア欠け防止にはかなり力いれてるよな。
高さ調整のスポンジがコアの周りに3個、マザーに2個、シンクに2個だっけ?んでコアとシンクの間に1mmくらいのシート。
全部取って-10度
>>321 俺の環境じゃPCIeがX2になってしまって何やっても直らなくなった
他にも言ってた人が居たし鉄板とは言い難いかも
>>325 あ〜やっぱり?
おまいの、そのママンって、中国製じゃねえのか?!
アーッ
ん? jetwayのは全部中国製だろ?
Buffshop の 5,000円 HA06 REV:1.0 を購入して、BIOSを A13 に更新したが、このスレにあるように POST不良に悩まされ、A07 に更新したら改善した。 ふと思いきブートブロックの書き込みスキップでA13に更新したら、POSTはするが ポストコード25(メモリテスト)でフリーズするようになった メモリ800MHzを533MHzに交換しても変化なし 800MHzシングルから800MHzデュアルに変更したら、メモリテストはパスするようになったが ポストコード89でフリーズする 試行錯誤の上、CPU を 3600X2 から シングル3500+ に変更したところブートまでたどり着き A13に再更新してなんとか復旧した これまで、50回くらいBIOS更新して失敗したことはなかったが、今回はさすがに何度も諦めた 同様のトラブルが多いようなので、書き込んどく
鉄板認定したら何かいいことあんのかね?jetwayの中じゃ鉄板で十分だろ
錆びててもペラペラでも鉄板は鉄板。
>>328 をいをい、自分のもそのBuffshop のHA06しかも同じX2 3600+ だわ
PhenomIIの良さ気なのが出るまでのつなぎのつもりなのでbiosはまだ変更せずA07
このままで安定してるしね。
更新はしたことないわけではないけど緊張するんだよなぁ。
この場合スレお勧め?のブートブロックの書き込みスキップのスイッチは付けないほうがいいということかな?
再更新後のA13はシングル3500+のままにしたのかい?
もしX2 3600+で不具合があったら教えてほしい。
なには兎も角報告ありがとう。
332 :
328 :2009/03/22(日) 15:43:07 ID:7RJWbgLF
>>331 更新後はX2 3600+に戻して様子を見てるよ
今のところコールドブート問題も解消されたみたい
OSはまだ入れてないので、何か問題あったらまた報告するよ
自分も同じように当面X2で使って、そのうち移行しようと思ってたんだけど
PhenomII対応状態にしておきたくていったんA13にした
そしたらPOSTで固まる固まる
リセットはもちろん電源ボタン長押しにも反応しない状態で
ワットチェッカーのワット数も25Wくらいになっちゃってる
さすがに常用する気にならなかったので、前レスを参考にA07に戻したんだよ
それでブートが安定したので「このままブートブロック書き換えずにA13にしたら
いいんじゃねえか」と思ってやってみたら地獄を見た
ポストはするがコード52で固まるし、USBFDD挿してるとコード50で固まる
最小構成のメモリ1枚シングルから2枚デュアルにするとそこは切り抜けられたものも
DELキーを認識せず、BIOSセットアップにも入れない
そのくせCTRL+Alt+DELでちゃんとリセットできる
どうもブートブロックにちゃんと書き込めてないか、ちゃんと読み出せてないかしてる感じ
BIOSのバージョンによってはブートブロックを変更している可能性もありそう
自分が経験した範囲では、書き込みスキップのスイッチは付けないほうが無難なきがする
333 :
331 :2009/03/22(日) 15:53:29 ID:mTARByTr
>>332 なるほど古いverからPhenomII対応のにするときは
ブートブロックの書き込みスキップのスイッチは付けないほうが良さ気だね。
付けて更新するつもりだったのでとても参考になったよ。
またよろしく。
またよろしくって、またトラブれとww 俺も牛上がりだが不具合無いぞ
>>321 の所有HA06だけ自分鉄板。
これで満足だろ。
安いし楽しめるママンだが、なんだかんだトラブルも多くて万人に薦められる物じゃ無い。
>>328 うはw
俺もBuffshopの買ってA13にしたら超不安定になり、起動したりしなかったり電源スイッチ無反応になったりして、
もういっちもさっちもいかなくなったから初期不良交換頼んだら、HA06-LFじゃない無印の新品になって帰って来たw
ちなみにCPUはPhenomX3
元々持ってたHA06-LFはA13でド安定してるからBIOSが悪いわけじゃないと思うんだBuffshopのはA13危険ってことかな
鉄にバフがけとは大変だな
HA06を2枚使ってるけど、A13の色々な不具合はA12に戻した方がいいお 2週間さんざん弄くった俺の結論だから、異論は認めない。
>>338 10.11.12.13で13が一番安定してる
340 :
Socket774 :2009/03/23(月) 06:34:02 ID:A1gSaq6I
Buffshopのはわけ有り品じゃないの・・・?
>>338 漏れの環境ではどれもカワランかったな。今は A13 使ってる。
付けられると思う 根拠は無いけど
俺もBuffshopのHA06をIYH!して使ってるが、出荷状態のBIOSだと 負荷状態(重いネトゲ)だと突然再起動+HDDを見失う症状が出た。 今はA13に書き換えて安定。 ラッチつきのSATAケーブルとか同梱品には感心したわ。
>>344 確かに同梱品は良かった,同じ症状が出てたが、直ぐにA13にした
ダメモトで買ったから不満は無いが,メモリーはシビア
ラッチつきケーブルは最初感動したけど取り外す時に苦戦してコネクタを損傷させてしまった・・・ さらに取り外しの練習してたら他のコネクタまでボロボロにw 今は反省している。
じゃんぱらで蛍光色のラッチ付きSATAケーブルが100円で売ってるのを見て、最近有難味が失せてきてる
休止、スリープ(ハイブリット含む)復帰後に空きメモリが0になってることがあるんだけどみなさんどうでしょうか そのまま使うとスワップ酷くて再起動する他なくなります。 メモリを馬鹿食いしてるアプリがあるというわけでもなく、 予測ですが、復帰時にスタンバイ等で格納してたメモリの解放がうまくいってない感じです Superffetchはオフです HA07 A05 mem2Gx2 phenom9950be vista32
日立の折れやすさは異常
てかマジでS-ATAのコネクタの規格策定した奴 しばきたいわw
地味に消費サイクル拡大を狙ってるんじゃねw
COMSクリアのやり方教えてくださいな。
電源切ってボタン押す。
CMOSな。
説明書嫁
電池外さないで良いんだっけ?
押すなって書いてあるスイッチあるだろ
HA06でC1E Enableにしてみたけどかなり効果あって吹いた。 ゲームプレイ中はよく分からないけど、アイドル時にかなり効くね。
クロスファイアしない場合はスイッチカードをさせばいいんだよね? マニュアルのPCIEの欄にスイッチカードに関する記述が見つからなくて
CFしないというかPCI-Eスロットをx16で動かす為に要る Gen2モードにするには更にBIOS設定弄る必要がある
HA07Uの説明書に8ピンコネクタ繋げないとシステム安定しねーぞゴルァ って記述があるんだけど電源に付いてなければ無視して良いですよね ちなみに接続箇所はPS2ポートのすぐ後ろ
メーカーの言うことを無視してここに何を求めるんだい?
>>366 となるとPCIEコネクタが6ピンと4ピンがあるからそれを差すしかないかと思うんですが
どっちをどうさせばいいですかね?
>>367 どんな電源使ってるんだ?
最近のものなら最低24ピンと4ピンはあるはず。
PCIE用の補助電源があるのに、12Vの4ピンがないなんてことは無いと思うよ。
両方ブッ刺して2本余らしとけよ
>>368 4ピンというのはペリフェラルとは別の奴ですね?たしかにあります
とりあえず差してみたので警告でもでたら、またここにきます
助言ありがとうございます
田コネって挿し間違ってあぼんしやすいんだっけ?
たまに無理矢理挿す兵がいる
いまウィンズインストール中 とりあえず安定中 昔は田雄と田雌だったよね?雌側が田田だったから焦ってしまいました
お初です。 HA07-Ultraを購入しようか悩んでたのでメーカーで説明書見ようと飛んでみたんですがmanualを選択しても飛べないのは使用ですか? 説明書見て最終決定しようと思ってたので説明書の場所違っていたら教えてください。
>>376 クリックしたら下にダウンロードリンクとか表示されるけど?
>>378 電源は新品買いましたよ。antec EA-430です
素人のための板じゃねーよビービー騒ぐな
>>377 ありがとうございます。
ぜんぜん気づかなかった
???
>>382 ビービー騒ぐのがうざいのであってべつに初自作で使うなという意味じゃない
ここが、自作プロの為の板だったのとは知らなかったな。
おれなんて板が何を指してるのかすらまだ把握できてない
教えてくんは、消えろ
教えて
教えて君は消えないよ、低レベルのくせにパソコン関係の質問だと張り切っちゃう教える君がいるかぎりは。
Ultraのシンクのヒートパイプは挟み込んであるだけらしいけど、 ヒートパイプ引っこ抜いてノースをもっと冷えるシンクに替えてVRM部分のシンクは流用ってやった人いる?
Cata9.3でオンボ780Gのスコア1000も落ちた… オンボで3Dゲーやらないからどーでもいいちゃあいいけど、 AMDはなんで改悪してんだか
393 :
Socket774 :2009/03/26(木) 07:30:28 ID:t93jq/yL
カタは8.12にしとけ当分
残念ながら捨ててしまったのです 今思えば狐のもっさり改善なんて俺には無関係なことだったし カタ8.11のままで良かったよなー
自分の節穴っぷりが嫌になった ありがとう
初自作です AthlonX2 7550BE HA07-ULTRA seagate serialATA 1T オンボード windowsXPSP2 OSインストール成功までは良かったんですが、システムドライバーインストールで詰まってます ATIドライバーをインストールしようとすると「windowsに悪影響を与えるから中止せよ」「Microsoftの認証に合格したソフトウェアではありません」 と表示され、無視してインストールすると再起動でOSが立ち上がらなくなってしまいました OSを再インストールしてやり直しても同じ現象です 板違いかも知れませんが助けてもらえないでしょうか ?
何のドライバ入れようとしてんだw
>>398 AMDの所から落とした奴入れればいいんでない?
デバマネ見て必要なの入れればおk
ありがとうございます 結果は追って報告します
さすがにもうsp3入れてもいいと思うんだけどなあ
6-11-pre-r300_xp-2k_dd_ccc_wdm_38185 9-3_xp32_dd_ccc_wdm_enu 9-3_xp32-64_hdmiaudio この3つをインストールしましたがOS再起動後、立ち上がりません やり直しです う〜ん・・・
HA07-ULTRA自体に問題がありそうな気がするぜ
今時SP2のやつなんてまだいたのか。
PC持ってきて貰った方が早い
>>407 6-11-pre-r300_xp-2k_dd_ccc_wdm_38185 ←これいらないよ
9-3_xp32_dd.exe
9-3_xp32-64_ccc_lang1.exe
9-3_xp32-64_sb.exe
この3つでとりあえずおk
それと別に再インストールしなくてもよくね?
413 :
398 :2009/03/27(金) 00:33:37 ID:Ijrh2cku
みなさんありがとうございます
もう再インストール開始してしまったので
とりあえず
>>411 さんの3つを試させてもらいます
ちなみSP3パッチ使ってますよ
414 :
Socket774 :2009/03/27(金) 00:39:46 ID:Oal2Mml2
結局初期不良だったというオチでは
ハードに問題ありそうだよねえ OS→sp3→directx_mar2009_redist→カタ9.3sb→カタ9.3dd→LANドライバ→WU→カタcc→その他ドライバ ドライバで立ち上がらないなんてことがあるんだな HDDのポート変えてみるとかは関係ないか 普通は再起動でこけたらセーフモードにする?かシステムファイルが壊れてますって なんらかのメッセージが出たもんだりするけどどうなんだろ
大穴でAHCI周りでコケてるとかかな?
「ドライバの認証問題」wwwを突っ込まないで、マジレスだらけなのは何故なんだ? wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
液晶TVを新規に購入したんでPCとも接続しようかと思うんだけど、HA07Uのオンボって、DVIとHDMIのデュアルディスプレイは出来たんだっけ?
HDMIなんて付いてないでしょ
>>418 チップセットの仕様で出来ない。一系統はアナログRGBである必要がある。
>>419 寝ぼけてるのか?
>>419 HA06には無いけど、HA07Uにはついてますよ^^;
>>420 ありがd
そうかダメかー。といってせっかく省エネオンボでやってて790GXの性能で十分な漏れに、グラフィックカード追加は抵抗ある。常用するとも思えないし、、
とりあえずアナログならできるってなら、繋ぐだけ繋いで試してみるかなぁ。ボヤけるんだろうなぁ。。
バックパネル穴開けてなかったから気づかなかった… 恥ずかし
オウ、クール
>>421 ついでに言っておくとHA06にHDMI端子は無いが
標準でDVI-HDMI変換コネクタがついてくるので使える。
425 :
398 :2009/03/27(金) 21:02:24 ID:Ijrh2cku
結局XPをあきらめてVISTAを再インストールしたら 一発で全て上手くいきました 訳がわからないです とにかく色々ありがとうございました !
お初です。 上の方のQAなど見たんですけどHA07Uでも XPだと安定性ないんですか? IEはほとんど使わないのでそこら辺引っかかるか知りませんが とりあえず940黒で後々遊べる感じでVGAを上のスロットにさしたいので検討しているんですが 一応PCIスロットを使いたいのでどうなんでしょうか?
427 :
Socket774 :2009/03/28(土) 08:13:33 ID:y+Ym6fLk
WindowsXPでもWindows7でも安定してます VISTAはパス
HA08-LFが祖父通販で12800で売ってるな。 HA07-Uと同じようにオパイポ付きだな。 しっかし全然報告あがってこないね・・・
COMBOから乗り換えてもいいんだけど、見た目のかっちょいいMSIの790FXが欲しくなってたり…
720 BE HA08-LF で組もうかと思いつつ、安くなるのを待ってる
Jetwayだけはやめとけ
って小学生が言ってた。
AM3、DDR3、790GX これ安いのジェトウェイしかないもん
安いけどその分トラブルも多いんだ・・・ 運が良ければトラブル知らずかもしれないが、未来にイライラする可能性を少しでも減らしたいなら他の方が無難 Jetwayスレで言うことじゃないがねw
そもそも、自分で構成を決められなくてトラブルに遭うのも嫌だ って奴は自作しないほうがいい
BIOS更新で問題頻出するようなメーカーは素人にはお勧めできない
06二枚・07U一枚・79DG-C一枚持ってるけどトラブル無いぜ ウチは地雷BIOSさえ入れなければどうって事ないな
>>436 つまり何も奨めないって事ですね、わかります
439 :
Socket774 :2009/03/28(土) 23:13:03 ID:UNicmhni
07Ultraは俺もおすすめ出来ない 低温コールドブート失敗は暖かくなってきたから今は出ないけど、ブラックアウトが最近多発 定格でCoolnQuietをOn、最小の電源管理にして起動するとよく出る AODとCatalystの絡みもありそうで設定変えながら調べてる
交換しろよドM(´・ω・`)
07ULTRAでDVDドライブを二基積んでるけどシリアルだけ認識してIDEの方は 認識してくれない WHY ?
ノースの電圧上げろよ
443 :
Socket774 :2009/03/29(日) 00:02:16 ID:UNicmhni
>>441 ドライブとケーブルが壊れてないならBIOS設定
上げて答えるやつってw
>>444 ブラックアウト多発させちゃうような子だからしょうがない
ってか、よくわからない自作略称使うやつってなんなの?
他の790GX系のスレでもコールドスタートとかAHCIの問題はよう聞く罠
>>435 去年の6月に友人が組むのに構成を相談してきたので
値段と装備、スレの勢いと好評を見てHA06を薦めたら
寒くなってのコールドブート問題の話題で青ざめたぜ
友人のHA06はごく偶にHDDpriorityを見失う以外問題なく動いてて助かった
CドライブのOSとシステム関係のみのリカバリデイスクを作りたいのですが みなさんはどんなの使ってますか ?
以前もっさり病でレスもらったけど、TLB Checkの項目でビンゴっぽいわ・・・ 半年よく耐えたわw サンクス
>>450 メモリのページマップのたびにメインメモリ読みにいくんじゃ
遅くなって当然だべ。
>>449 つ[ Acronis True Image Personal 2 ](ソースネクスト)
玉石混合な売社だが、これは珍しくまとも。\1.98k
体験版がダウンロードできるから、googleでの検索結果と併せて
試してから導入するといいよ。
あまり語られないことだけど、メディアから独自Bootできて、
フォーマット済みのHDD相手なら復元時に容量を指定できる。
使用容量20GBで250GBが1パーテーションのHDDからバック
アップして、戻す時に1GB容量のHDDに50GBパーテーションを
指定なんてことができる。
安いけど便利。
>1GB容量のHDDに50GBパーテーション 無理
>>441 HDDは何台積んでいて、どのポートに挿してるのか、その辺詳しく。
起動用のHDD以外を外せば、IDEのDVDドライブ認識する予感。
まさか、BIOSの段階で認識して無いって事は無いよね?
>>453 無理ではないと思うが、書き方が悪いと思う。
いやどう考えても無理だろ。 1GBのHDDにどうやって50GBのパーティション作るんだよ。 たぶん1TBの間違いだと思うけど。
今日HA07Uを買い、無事設置完了したんですが、外付けHDDをUSBに取り付けると、POST画面でフリーズしてしまいます。 BIOSのBoot設定はHardDiskとCDROM以外は無効にしてあり、BIOSはA02を使用しています。 どうすれば治りますでしょうか?
そういうもんです
HA07でCFするときって何か特別に設定することありますか 4850でCFで試みたんですがcccにチェックしてもCFの効果が感じられません (ベンチスコアがシングルと大差ない)GPU-Zで2GPUと表示 構成 cpu5400+BE M/BHA07 グラボHD4850(パワカラとクロシコ) 電源antec 650w
460 :
457 :2009/03/29(日) 20:50:32 ID:pGCh3oLn
>>458 そ、そうなんですか
みなさんいちいち手動で抜き差ししているのだろうか…
打つ手はありそうだけど 試す項目多いから経験浅いと大変だよ 一つとして+5Vsbが関係することもあるらしいし まずはBIOS設定あたりから
何でおまえらそんなに詳しいの?
463 :
Socket774 :2009/03/29(日) 22:12:52 ID:mwvYEzio
464 :
457 :2009/03/29(日) 22:27:01 ID:pGCh3oLn
>>461 BIOS設定いろいろいじってみましたが、どれもダメみたいです。
ぐぐったら、起動時のUSBのチェックをDisableにすると大丈夫とありましたが、そのような項目もなさそうです。
>>463 はい。というよりバックパネルにさしてあります。
PCI-ex上の4ピンは挿してる?
>>464 このマザーじゃないけど、間にハブをかませばちゃんと立ち上がるってのはあった
電源晒せば5VSB貧血かどうかわかる
468 :
457 :2009/03/29(日) 23:07:26 ID:pGCh3oLn
>>465 いえ、何もさしていません。PCI-Eにグラボと一番下のPCIにサウンドカードだけです。
>>466 かませてみましたがダメでした。
>>467 ENERMAXのEMD425AWTを使っています。
俺のHA07UもUSB指したままだとメモリ認識前で止まるのだけが不具合としてあるな。 滅多に指さないからほったらかしてるけど。
470 :
Socket774 :2009/03/29(日) 23:24:00 ID:mwvYEzio
3A(15W) 問題なし 可能ならジャンパで5VSB→5V BIOS up それくらいしか思いつかん
>>468 外付けのHDDはUSBバスパワー?それともACアダプタ?
後者なら
>>465 は関係ないかもしれん
473 :
457 :2009/03/29(日) 23:33:21 ID:pGCh3oLn
みなさん数々の助言ありがとうございます。 夜も遅いので、明日BIOS更新をしてみます。
474 :
457 :2009/03/29(日) 23:38:40 ID:pGCh3oLn
>>472 前者です。明日4ピンもさしておきます。
色々ありがとうございました。
ではおやすみなさいm(__)m
475 :
Socket774 :2009/03/30(月) 01:40:40 ID:9WMLc8s7
買うなら初期ロット
>>449 BUFFALOのUSB-HDD
仮想CD機能あるし、TrueImageLE入っているし
ブート時にCDとして認識されるから、インストールの必要なし
一万円切ってるし、マジお勧め
ちなみにHD-PSGU2シリーズでつ
OS標準のバックアップ機能で、別のHDDに保存。
HA07Uを買ったんですけど、ずっとPOSTコード吐いているのは問題ないのでしょうか? 30とか31のReservedというのらしいんですけど、Reservedってなんですか? ここで質問するのはどうかと思ったんですが、もしよろしければご回答お願いします。
CPU温度
>>482 そうなんですか、ありがとうございますm(__)m
>>474 前者なら恐らく4ピンで解決するんだけどな
ほんとに後者はどうにかならないもんかねw
そいえばBIOSの更新こないね
485 :
Socket774 :2009/03/31(火) 11:13:14 ID:MJE0kfm4
VGA挿したら映像がモニタに出力されんのだが
リモートデスクトップ経由になります。
VGA挿したらオンボ出力されないのは当たり前の気が
そうでもない
__ ____ __ ____ //  ̄ \\ //  ̄ \\ //--.-- -─\\ //--.-- -─\\ // (○ ○) ((○(○) \ // (○ ○) ((○(○) \ .| |.| ( . ((_人_人__) | _ _== = .| |.| ( . ((_人_人__) | _ _== = \\ ⌒Jjj` /,/ | |  ̄ ̄ ̄  ̄| || \\ ⌒Jjj` /,/ | |  ̄ ̄ ̄  ̄| || ノ \\| | | | || ノ \\| | | | || /´ | | | | /´ | | | | | l | | ||| ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________| | ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________| | ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | | = = ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | | = = ……変換アダプタ買ってきます('A` )r2
>>488 それはどうすりゃいいのでしょうか?
初心者なんで勝手がよくわかりません
せめて環境くらい書けよ ここにエスパーは居ねえぞ
HA0X + ATIのグラフィックカードでマルチディスプレイするなら サラウンドビューの設定だけど何をしたいのかいまいち伝わってこない
変換アダプタが見つかったので事故解決しますた
494 :
441 :2009/03/31(火) 21:02:39 ID:4Fc+gzyv
もう少し詳しく書きます シリアルポート1に起動用HDD シリアルポート2にDVDドライブ IDEポートにDVDドライブ コンピューター上にはシリアル、IDE共に表示されるがディスクを挿入すると シリアル側は認識、IDE側はランプが点灯するだけで無反応です BIOSは初期状態から特にいじってません
無反応=オートラン切ってあるだけ とかありそうだから困る
>>494 は馬鹿なの?死ぬの?
未だに、IDE関係で大事な事が書いてないんだがwwww
497 :
Socket774 :2009/03/31(火) 21:45:06 ID:LLiazy5V
>>496 /) ///) /,.=゙''"/ / i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!! / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ / ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ,イ「ト、 ,!,!| .┬ |r┬-| | / iトヾヽ_/ィ"\ │ `ー'´ /
COMポートに繋げるHDDができたのかと思ってびっくらした。
>>498 海門スレでCOMポート接続でファーム書き換える方法をきいたが、ISDN並みだそうだ
ありゃ、ほんとにCOMポート接続できるのか。 最近のファームの大きさを考えるとISDN並ってのはなかなかスリリングだな。
>>494 マイコンピュータに、IDE-DVDドライブのアイコンが有る状態で、
複数のCDやDVDで試しても、全部読めないなら、ドライブの故障かも。
試しに他のPCに取り付けたら、そのドライブ動作はどうよ?
おそらくIDEケーブルは問題無いと思うが、何やってもダメなら、念のため交換してみる。
質問がありんす UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 と Transcend JM4GDDR2-8Kがあるんですが、 HA06にそれぞれ挿すとPOST表示でUMAXの方は128bitと表示され、トランセンドの方は64bitと表示されます 同じ規格のメモリでCLもいっしょなのに、この違いは何なんでしょうか? ちなみにEVERESTのメモリベンチを走らせると、明らかにUMAXの方が早いです
何らかの理由でデュアルチャンネルになってないな。不良品じゃね?
いえ、CPU-Zなどの表記ではDualチャンネルになってます てかEVERESTに意味書いてありましたw 128bitや64bitってモジュール幅なんすね
> 128bitや64bitってモジュール幅なんすね ちがう。
>>502 Ungangedとgangedの違いじゃない?
多分64bitのは「64bit x 2」とかなってると思う
強制再起しまくってたせいかPCI-eのレーン数がx4表示になってしまった ベンチマークやってみるとx16のスコアと誤差程度しか無かったから良いんだがなんか気持ち悪いな MBはHA07Uね
HA07Uの内部オプションのeSATAって初期設定だと機能死んでるんですか? SATAのところだけいまいちわからなくて
普通に使えるよ
IDE互換モードじゃなかったっけ?
>>509 となると初期不良ってことになるんですか?
めんどくさいけど今はSATAのところにケースのeSATAさしてるもんであったこと気づいてさしてみたんですけど
あそこってぶつかるのは2番がぶつかるって解釈で間違ってないといいんですが
>>511 E-SATA1の話?
あそこはSATA1〜6のどれか1つと繋ぐためのもんだよ
初期不良とか騒ぐ前に、マニュアルのP15を読み直して来い
AHCI有効だとS.M.A.R.T見れないよね。 見る方法ってないのかな? Intel系は見れるらしいんだけど。
>>515 MS標準ドライバなら見えるんだが、AMD純正のPromise AHCI RAIDドライバだと見えないね
>>516 OSはVista? XPだとSCSI扱いになって見えなくなるんだよね。
>>518 VistaHPSP1 64bit版
BIOSのバージョンは?
たしか09あたりから見えるようになったはず
なにぃ・・・。 Vistaはないな. BIOSで変わるなら確認してみるか・・・。
うちA12でXPだけど、見えないよ。
522 :
507 :2009/04/02(木) 03:55:19 ID:1sArhqEd
グラボ抜いて端子鉛筆塗りやったらx16に戻った。 接触不良だったみたい
AMDのドライバ入ってるせいだろう
>>523 XPの場合、AMD製ドライバでないとAHCIモードに対応しない。
AMD 790GXのオンボードが認識されてないっぽいんですが 解像度の最高が1450 1200でVGA診断したらN/Bとでます。 故障でしょうか、 それとも何か繋ぎ忘れてるんでしょうか? 自作初めてなんでどうしたらいいのか(;´д⊂)
何度も言うけどここにエスパーはいねぇ
>>527 それ不良だからすぐ販売店に持って言ったほうがいい。
531 :
Socket774 :2009/04/02(木) 22:19:00 ID:S2vnjthE
HA06だけど今日急にHigh Definition Audioデバイスが・・・
オンボサウンドってOS標準ドライバの方が安定してるわ。
>>522 前回の書き込みの時スイッチとグラボの端子鉛筆でごしごしやってみたらx16になったよ。こんなこともあるんだな〜。
HA 07U使ってるんだけどCFDのSSD CSSD-SM32NJ*2 をRAID0で構成して使ってる人居ないかな? どうもうまく起動できないんだが症状としては RAID0を構成して再起動してRAIDの画面が出て 構成したRAIDの画面の後ろにカーソルが点滅したままになるんだけど何押しても進まない・・ マニュアルみても細かい事は書いてないし誰かヒントをお願いします
SSDほc
>>439 HA06だけどうちもコールドブートしまくりだった。
原因はSeagateのST1000333ASだったよ。
HDDのファームはSD1Bにはしてあったんだけどね。
このHDD外したら快調になった。
同じHDD使ってるなら外してみては?
>>536 ありがとう、今出先だから家に戻ったら試してみるよ!
>コールドブートしまくりだった。 コールドブートの使い方間違ってるよ
博識ですねパチパチ
感じ悪い
やっちまったよ。 HA07のBIOS飛ばしちゃった・・・。 DOS起動も出来ないし、 BIOS復旧屋に送るしかないな。
>>536 マジありがとう解決した!
貴方に幸あれ!
>>544 おそらく
>>543 はPOSTから出られないと思われる。
うちのHA07もBIOS飛んだときに、89とかでPOST止まった。
だからDOSディスク作るとかの問題じゃないんだぜorz
>>544 ありがとうよ
残念だがその方法は試したんだ。
わざわざ古いノート引っ張り出して
98で起動ディスク作って
使う予定のないフロッピードライブまでつないだんだが
読み込みに行かないんでやんの。
パトラッシュ、ぼくもう疲れたよ・・・
>>544 もしもの時の助け船用に作らせてもらった
HP USB Disk Storage Format Tool このソフト無料で使えるとか最高だよな 5千円で売ってても買ってたよマジで
USBメモリだと読んでくれない気がするので ブータブルCDRにした
UbuntuCDあれば便利だお
>>547 ウチの場合、HA06で起動不可になりBIOSがとんだ
状態になった。
起動時に読み込みを催促されてFDDつけたが
リトライを繰り返すばかりで起動しなかった。
が、USBをヒューレットパッカードのツールでDOS起動可能
フォーマットにしてそこから立ち上げるのは可能だった。
あ、549とかぶったw
>>552 残念ながらうちの07君は催促してくれないんだよ・・・
ウンともスンとも言ってくれない。
催促してくれりゃあ
ご馳走用意して待ってるのに。
USBメモリの場合、どの項目(起動メニュー)にすると起動出来るの? USB関係の全部試したけど無理だったよ
ハードディスク扱いだから、HDDの優先順位をみてみるヨロシ
HA06と940BE、Vista32なんだけど、CPUクロックを3.5G以上に上げても、 Vistaの表示は3.4Gのままなんだけど、これはBIOSのバグ? 既出だったらごめん。
C1Eって意味あるの?
>>556 サンクスできた
USB-HDDってなってるね
AHCIもBIOSの時点でSCSIデバイスになってるんだなぁ・・
SCSI BIOSっぽい動作なのはそーいうことだったのか
>>557 BIOSのVerは?
Vista64bitでBIOSはHA06A13だけどVista上での表示は3.5GHzになってるよ。
562 :
557 :2009/04/06(月) 21:12:13 ID:ZPmmM6OB
>>561 おかしいな、とするとVista32のバグかもしれないが、あまり聞かないので
ウチの環境だけなのかもしれない。レス感謝
563 :
557 :2009/04/06(月) 21:12:56 ID:ZPmmM6OB
BIOSはA13です(補足)
>>557 OSの表示は実測だから誤差が出る時があるし、特にCnQ有効だと表示が不安定になるよ。
CrystalCPUIDとかで負荷時にリアルタイムクロックを見てみるといいかも。
>>565 どう考えてもしげらないの方が性能上です
フィンロウ付けはやっぱりぜんぜん違うぞ
別にちっこいファン追加したら? それで10度近く下がった
>>566-567 d
今回は鎌アングル行っとくよ。SOLOとも相性良いらしいし
ファン冷却はspot coolそんなに安くないしなあと見送ってたけど、ファンステイなんかでよかったね
鎌アングルで物足りなかったらファン追加考えてみる
鎌アングルってネタかと思ってた。 実用で使う人いたのね・・・。
天使はネタなのに以外に冷えるという微妙な存在 そんな俺も天使ユーザー
>>569 値段はtureの半分程度なのに性能は半分より上だからね
ただし、性能が良い分ケースの廃熱が悪いとどんどん篭っちゃう
あと、太鼓シンクに/ファンが干渉する
HA07U使ってるんですけどホットプラグだけ動かすって設定方法ないですよね? AHCIにしてもNCQとかいらないからIDE設定にしてるんですけど急にeSATAで使いたくなったとき面倒かなと思ってね。
SATA2のeSATA部分の仕様を見ると書いてあるんだけど それは非推奨になってるから出来ないんじゃない。 理由はNCQの機能の一部を共有してるからなんだそうだ。
ホットスワップを使うには、IDE->AHCIじゃなくてAHCIの方が確実 みたい。AHCIはBIOSのブートディスク指定が見づらいから、あんまり 好きじゃないんだけど。
575 :
Socket774 :2009/04/07(火) 19:38:38 ID:dLH4NTAV
何度かAHCI試したけど、メリットよりデメリットが大きいのがなぁ 7でSSDだと改善するのかにゃ
AHCI有効で起動するようになってからそのまんまだ 起動遅くなるのと情報見られなくなるから意味無い なんでそのまんま使ってるかというと、起動時ブルスクくらってIDEドライバに戻せないw
コストパフォーマンスのいいビデオカード教えて下さい 5600 + HA07U + メモリ4G BDと地デジがCPU40%以下に抑えられるようなやつ
RADEON HD3200
579 :
557 :2009/04/07(火) 20:01:30 ID:zzVCL3Cj
>>564 切ったつもりのCnQが有効になってました。切ったら正しく3.5GHzと出ました。
超サンクスです。
>>575 HA06+Vista Pro 64使ってるけど、AHCIするメリットは、感じてないなぁ。
デメリットも無いけど。
ホットスワップを良く使うけど、
オンボSATAよりSATAボードのポートの方が調子良い。
ドライブ取り付け後の認識や、取り外し後ドライブアイコンが、
消えるまで時間がSATAボードの方が短い。
>>581 いいなぁ
俺は「プログラムが使用中なので」が出て結局再起動する羽目になることが多い
気にしないで引っこ抜け
ProcessExplorerで何が引っかかってるか確認して、問題無さそうなら それを殺してしまえばいい。
VISTA使ってる人は当然 VSSとかインデックスとか切って使ってるんだよな?
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 185
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225627184/ 616 名前:Socket774[] 投稿日:2008/11/08(土) 15:25:24 ID:nSUsr+wi
現在、オンボゲフォ6100+PCIe8600GTでトリプルディスプレイを構築しています。
自作しなおす際、CrossFire対応のチップセット搭載のマザーボードに、
ゲフォ系VGAを2枚刺して動かすことはそこまで難しくないですか?
SLIをしたいわけではなく、マルチディスプレイの構築に、過去の遺産(手元にある8600GT)を使いたいというだけなんですが…。
AMDの7xxG系+ゲフォ、ゲフォ+ラデが不安定なのは合点承知です。
知ってる方どなたかよろしくお願いします。
619 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/08(土) 16:29:06 ID:BHs2ALLb
>>616 問題ナス
相性のみググって気をつければいい
以前このようなレスを見かけたのですが、自分の環境
CPU:AthlonX2 5050e
メモリ:銀馬 2GB*2
M/B:HA06
VGA1:玄人志向 7300GT
VGA2:Palit 9600GT
電源:KRPW-J600W
OS:WinXP Home
ですが、POST画面でGFX 1 Portしか表示されません。
VGA1と2のポートを入れ替えても同じです。
Dual SlotもEnable、Surround ViewはEnable/Disable両方試しましたが、POSTしません。
くだ質スレが間違っているのか、俺が間違っているのか、誰かゲフォ2枚デュアルに動かせている人が居たら助けてください…
>>586 BIOSかえてもだめかい?
A07あたりにしてみたら?
>>587 POSTで認識すらしないので、相性ではないかと思います。
>>588 A06(出荷時)、07、12でそれぞれ試しましたが、変わりません。
同じ事答えるの面倒だしテンプレに入れてもいいようなスレだが
メモリーDDR-3対応のHA07-LF(価格はHA07-Ultraとほぼ同価格)で JetwayのWebに出ているけど、価格comに引っ掛らない。 まだ店頭に出ていないのかな。
台湾ではすでに売っているらしいぜ
DDR3が安くなればねぇ・・・。
>>593 HA08-LFってCFDのようだし
CFDにお願いしてみれば?
多分HA08-LFの売れ行きで様子見ているんだと思うけど
>>595 もう十分安くない?
トランセンドでDDR2-800の2Gが2000円、DDR3-1333の2Gが3000円だし
>>597 そうだね、トランセンドは安いね。
2Gx2で6kか・・・トランセンドのメモリってどうなんだろう。
米国のネット通販では売りに出てるから来月初旬頃かな? 日本のUSERは煩いから後回しかと
ところでHA08-LFのクオリティは07U並ってことでFA?
>>601 間違いの指摘して頂き助かりました。
HA07-Ultraを止めてHA08-LFにします。
ところで、DDR-3の価格がDDR-2と大差がなくなっているのに
HA07-Ultraがまだ販売されているのは何故ですか?
>>603 AM2+のCPUが現行で販売されてるからだろ。
AM3のCPUもDDR2で使えるし。DDR2のメモリを持ってる奴の買い換え需要もある。
>>603 お前に必要じゃないものは販売しちゃだめなのか?
お前にとって要らないように思えても必要としてる人はいくらでもいるだろう
>>603 スペックをちゃんと読める人がたくさんいるから
HA06で屁U940使ってる人、不具合ないですか?
使ってるけど 300W電源でHDD5台とBDドライブ2台にDVDドライブ2台をrarで圧縮しながら全部フル稼働させたら落ちた ひどい不具合があると思われる。
>>609 いや、940は125Wだぞ
電圧ぜったい足りてないだろそれ
>>609 むしろ、それで稼働してた方が驚きw
案外省電力なんだな〜
うちは不具合無いけどなー。軽い作業しかさせてないし、電源もZIPPYの600W付けてるから不安定だと困るが… HA06+940BE+HDD8台+DVD1台でC'n'Qオンでアイドル時130Wくらいだったか
あっというまに3匹釣れたwww
入れ食いですね。
>>608 全く不具合無し。OCで3.5GHzにして使ってるヨ
どう見ても釣りだとわかるだろうに・・・ 素直な奴が多いのか、 それともあえて釣られてやったのか・・・ と言ってみる
他に話題なかったからじゃね?
.. .: ∬ ::::: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: ストン /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::955導入に向けてWinflashでBIOSあげようとしたら失敗した.... ||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: OS入れ直しとか面倒だからHA06探しに行かねば.... / :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : :::::::::::::::::: 秋葉で在庫ありそうな店ご存知の兄弟いたら教えて頂けませんか?  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
winflash(笑)
>>617 どうせ今買うならHA-08 COMBOにしなよ
同系列のチップセットだからOSそのまま行けるし
そこまでめんどくさいかね・・・
>>619 もう発売されていましたっけ?>HA08-COMBO
今から秋葉へ行くのであったら初変態マザーですがゲットしてきます。
オンボードRAIDなのでサウスが変わって大丈夫なのか少し心配ですが。。。
955が出たらCPUだけ交換しといて、時機を見てAM3環境へ移行しようと考えていたのですが...
ついうっかりで無駄な出費になってしまった(笑)
>>620 メインマシンなんでかなり面倒だったりしますよ。
ハンディカムで撮影したデータの同期だけで数時間かかりますし...。
(中のデータは定期的にNASへ同期しているから問題ありませんが)
チラ裏で失礼しました。
( ゚д゚)ポカーン
鎌アングルとHR-05をギリギリ干渉させながらもなんとか取り付けたらノース温度が15度下がった。 60度が45度になったのは嬉しい。無理矢理取り付けた甲斐があった。
>>617 よう兄貴w
オレもWinFlashを、うっかりVista64で使ってしまって・・・(ry
(XPだと失敗は無い)
運良く、展示処分品(未通電)の06が安く買えて、翌日復旧したけど。
HA06のBIOSはソケットが使われていないマザボ直付けだけどどう復旧させたの?
映らなくなるだけで案外復旧できたりするもんだぜ。
>>625 マザボASSY交換。
例のFDDからのBIOS復元は、FDを読み込みしてくれず、ダメだった。
なんだマザボそっくり交換か 確かに旧システム自体は復旧だな
>>627 FDは読めないのにDOS化したUSBメモリは読めたんだぜ。
暖かい日が続くなぁと思って サウスを触るとアッチッチなんだがみんなはどうよ
ヒートシンクはがしてグリス塗っておいたから大丈夫なはず… しかし、dionまた規制か
いやぁ、組んで普通に動いてるので、もうその辺なんも見てないです^^
どうしても60℃前後からGPUリセットしちゃうわ 個体差があるとしてもこれは厳しいな カタの設定用の奴でもGPUリセットしまくってるw 今はあれだけどもう少ししたら修理出すかな
A7DA-Sにすっかりお株を奪われちまったなぁ。 狐スレは盛況ぶりぶり こっちは閑古鳥
A7DA-Sのノースブリッジは冷え冷えなのかなぁ
変態兄貴の08コンボ出たらまた変わりそうだけどね ってか08もここでいいのか? そろそろJetway本スレに合流してもいい気がするんだが
>>636 あんま変わらんよ。今室温26℃で50℃あるし。CPUファン12cmにする前は8〜10℃高かったし。
HA06開封未使用品3480円@6
@6ってなに?
在庫:6個
3.5kなら予備に欲しいがどこで売ってるか分からん
おいらもだ。 中古より安いじゃねえかw
販売店plz
今頃だけど940BE買ってみた。 現在HA06/A07-9950BEだけど、BIOSってこのままでおk?
エスパータイム
あれ、エスパー必要だった?
>>649 わかりやした
エスパー要らないな A11くらいから対応してたはず
HA06 BIOS:A04で940BE挿してもPOSTしなかった記憶があるな 素直にBIOS上げといた方がいいでしょ
653 :
647 :2009/04/14(火) 22:40:10 ID:QM/0u4MM
帰ってきたから付けてみた。 Vista32/940BE(定格)+ANDY/馬800-2Gx4/A13/8800GTS512 USBメモリでブート、さくっとBIOS更新、CMOSクリアはボタン10秒のみ。 AHCI専用モードなんてついてるし、それ使ってAHCIで動いてる。特に問題なし。 9950よりさくさくかな? WikiにA13動作報告追加。
>>635 スレを見てみたがA7DA-Sけっこういろいろ細かいところで仕様の問題出てきてるようだなぁ
BIOS更新もほとんどないようだし。
HAはハズレ個体さえ引かなければ鉄に近い気がする。
細かいところの仕様上の問題ならうちも結構負けてない気が('A`)
ハズレ個体が有る(しかも多数)事自体、鉄には程遠い板だよ。 まあ、狐も似たようなもんだけどね
細かいところに不満は多いけど価格帯にしては高性能なマザーってのはBIO★・ジャスタウェイ・紺子の共通じゃね?
初めて80℃越えたよ〜\(^o^)/ max:84℃だってよく落ちなかったなw どんくらいいくと萌えるのかな?
>>660 お若いの、GPUでその温度は大丈夫だが、CPUにとっては非常に危険な
温度じゃぞ。
シリコンの引火点は300度くらいらしい
ノースなら100度超えたことあるで
このスレで言うってことはノースブリッジじゃね あれオレもデフォだと7〜80度いってた
CPUクーラー取り付けミスって100度超えてたときはさすがに焦った
>>663 ノース100℃いけるのか!?
俺はまだ大丈夫だなw
667 :
Socket774 :2009/04/16(木) 23:56:48 ID:G00jTUli
大丈夫じゃねーw HA06 普通に80℃越えるとハングアップするわw
どうせまた摂氏華氏だろ。
買ってすぐの時NBのゴムと透明シート外さないでグリスだけ塗ったら100度越えたわ SpeedFan見て慌ててやり直したけど普通に起動してたぜ
670 :
663 :2009/04/17(金) 09:16:10 ID:RUNLa6WY
>>667 うちの100度超えたのはHA07だから耐性がHA06より高いのかもな
>>668 101C(213F)と表示されてましたけど?なにか?
去年の夏に60℃台だったのに最近70℃越えるようになったな・・。
HA06使ってるのですがPhenomII X3 720は使えますか? wikiに動作報告もあるのですが、ソフマップなどで商品を見るとAM3専用と書いてあるので・・・ 背中押してください
>>672 公式ページに行って対応CPUくらい確認しなさいよ
BiosをA10以降に更新してるなら普通に使えるよ。それ以前なら知らんが。
>>673-674 公式ページが見辛かったので避けてました。
今見てみたらサポートリストにあったので、あと1クリック状態で放置していた通販でぽちってきました
ありがとうございました
>>674 上にA07で動いたって報告なかったっけ?
あと、HA08コソボが今週末発売だそうな
変態マザーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
HA09 COMBO って予定になかったっけ? ATXのAM2+ COMBOマザー
DDR3メモリ搭載可能なAM3対応マザー(つまりAM2+)
790GXって短命になりそう
HA08 COMBOはsoketAM2+で、 HA09 COMBOはsoketAM3なんじゃね? AM3CPUもDDR2は対応してるし。
ここで聞くよりJetway公式見ればすぐ判るだろ
あ、soketじゃなくてsocketが正しいのか・・・
>>684 Jetwayの公式HP見てないからそんなこと言えるんだろ?
HA09の情報載ってたか?
HA08コソボはAM3じゃね?
自分のHA07UではNBratio変えても反映されないんだけど 他の人はちゃんと反映されてる?
小さい奴w 調べる以前に見本市以外に出てきてないじゃん
ってか、そもそも08と09もこのスレで扱うのか? そこまで手を広げるならもう過疎ってるJetway総合に合流しちゃってもいい気がするんだが
>>690 じゃあその見本市にしか出てきてない板を公式みればわかると言ったんだ?w
図星を突かれたからってかみついてんじゃねーよw
__  ̄ ̄ ̄二二ニ=- '''''""" ̄ ̄ -=ニニニニ=- /⌒ヽ _,,-''" _ ,(;^ω^ ) ,-''"; ;, / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,' (.゙ー'''", ;,; ' ; ;; ': ,' _,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' ┼ヽ -|r‐、. レ | _,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' d⌒) ./| _ノ __ノ
それ以前にSocketAM3とAM2+の違いくらい理解しようなw
ID:FHLmVLnj
697 :
Socket774 :2009/04/18(土) 01:02:08 ID:/LwCtfJ5
>>697 ↓下記の部分のことなら間違っていないよ
Socket AM3対応マザーボードが店頭に並んでいるが、Socket AM3マザーボードに、
Socket AM2のCPUを差すことはできない。逆にSocket AM3のCPUは、Socket
AM2/AM3どちらにも差すことができる。しばらくの間、購入するCPUとマザーボードの
関係について注意する必要があるだろう。
AM2+はK10コアが載るから+だろ
>>697 物理的なピンの数がAM3CPUのほうがAM2CPUより少ないから
socketAM2+(940pin)にAM3CPU(938pin)は乗っかるが、
逆は無理だろ?
>>698 .701
AM2+なんてソケットはないよ、ソケット形状はAM2。
AM2+はDDR2メモリを使うK10に対応するママンの呼称。
だからDDR2/3両対応なママンはAM2+しかなくなる。
AM3専用ソケットでDDR2使うなんてアホな事する位なら、
AM3CPU対応のAM2+ママン作ったほうが早いし儲かる。
そろそろ最終アンサーを! HA08 COMBOのソケットはAM2+なの?AM3なの?
720BEの4core化でスリープ/S3から復帰できない問題を解決できた方っていますか? 板はHA07UでBIOSはUA06です。
おれ3coreだけど720beにしてからスリープの復帰おかしい os入れ直してもだーめ
A06は少なくともうちでは糞だったし、似た報告は多いよ。 だからA05に戻せば解決すると思う・・・720なら対応してるでしょ。
試してみるわ
うほ・・・リテンションの爪折れたwwwwwww 忍者2は二番目の切抜きを使って付けましょう、合掌。
久しぶりに盛り上がって参りました
そうかあ?
変態スレにHA08コソボの購入報告きてた
>>710 俺もHA05-GTだがリテンションの爪折れたw
色付きの樹脂って弱い気がする
金属製のリテンションが確実なんだろうけど、昔ミニ四駆であった
カーボンを練り込んで形成されたシャーシみたいなの作ったら
どうかと思ってみた
>>710 俺もやった。
汎用のリテンション買っておいたから
難を逃れたが。
俺は泣きながら次の日汎用リテンション買いに行った
どういう風にツメって折れるの? ある日突然か、それとも引っかけるなり外す行程でポッキーしちゃうのかな
俺は後者だった ちゃんと引っかかってるの確認せずにレバーを倒したらメキョってなった
>>711 俺もこれ使ってる。
正直、樹脂製リテンションにデカいクーラーは信用できん。
ANDYのクリップなんぞ完全に折る気満々だと思う。
>>718 前者の体験がある。ある日PCの電源入れても起動しなかったんで
サイドカバー開けたらクーラーが落ちてきた、無論CPUごとな…
それ以来金属リテンション愛用だ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ lミ′  ̄ ー-'" '=ミニ彡彡/‐、ヽ l;l ,_-‐ 、 __,,.. - 、 彡彡彳、.// _______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、 彡彡'r ノ/_ ______  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1  ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄ 彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ´ :l .l:::. 彡ィ-‐'′ ゝ、 / :. :r-、 彡′ / ィ:ヘ `ヽ:__,ィ='´ 彡;ヽ、 _,,..-‐'7 /:::::::ヽ _: :_ ヽ ィ´.}::ヽ ヽ、 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソケ939の骨董マザーでの話だけどな…実際血の気が引いたわ CPUのピンもかなり派手に曲がってたし 麻呂の期待に応えられないのが残念だ
以前別スレでウプしたやつだけどまだ残ってたんで
http://up2.iyhoo.net/up/download/1225901644.jpg 稼動中にいやな音がして、何かやばいと思いつつ電源落として
開けてみたらこの状態でした。中身の方は欠けたリテンションを除いて
奇跡的に全て無事。今はこいつは引退して、HA07に5400BEのっけてます
しばらくしてスッポンスレに転載されてたw
>>710 刀2も同じでした。
>>715 >カーボンを練り込んで形成されたシャーシ
写真のマザーのがそれっぽかったんだけども…PA-GFかもしれんけど
瞬間的な衝撃には耐えられても、長期間じわじわと力を加えたら
結局同じ気もする
>>725 あー、あのときの人かww
ご馳走様でした
リテンションて、大抵ネジ止めなんだから クーラーをそのネジに止めれば爪なんかいらないのに。
ケース横置きにしてるから銅忍者でも問題なし 縦置きすると釣り糸で吊ってもCPU温度が1〜2℃上がる
>>727 メーカー製やBTOにはそういうのが多いよ
PAL余ってるからアダプタ自作してAM3対応させっかな
マジハロRで万枚オーバーW 08コンボと940BE買うかな〜。
そういや20日くらいにでるんだっけ?DDR3買わないとアカンのか〜。
別にDDR2でも使えるんだしどっちでもええんじゃ?
736 :
Socket774 :2009/04/19(日) 02:23:11 ID:uBhwkKY4
パチンカスはしねばいいよ。
>>710 おまいは俺かw
おれは結局あきらめたどな
DDR2-1066のメモリ衝動買いしちゃって、入れ替えついでにBIOSも更新すっかなと HA06のBIOSをA7からA13に書き換えたんだが・・・ RAID_BIOSでScanningDrivesからまったくすすまなきゅなってしまったorz うかつにupするべきじゃあなかったんかねえw
動作保障外のメモリ挿してるのが原因じゃね?
ああ、構成は X2-3800+にDDR2-1066-2GB*2に Raptor150GB(Port1)、HDT725050VLA380*2(Port2&4)にATAPIの光学ドライブです。 このカキコしている間もRAIDROMの画面から進みやしねえ。 絶対ドライブ探してねえよwもうやだw
そんなときこそCMOSクリア
745 :
741 :2009/04/20(月) 03:44:16 ID:SFqHRFBa
CMOSクリアして、SATAの設定をもともとやっていたRAID以外に変えてみたけど AHCH:RAIDBIOSは通るけどXP起動画面でBSOD NativeIDE・IDE>AHCH:やはりXP起動画面でBSOD また再インストールか('A`)やれやれだぜw 腹立つんで梅酒キメて寝るわ。
>>745 BIOS更新はbatファイルから実行したか?
マニュアルに書いてある様式だと失敗するっぽいぞ?
DOS起動用にFDかUSBメモリをフォーマットして ダウンロードしたBIOSファイルを解凍してフォルダの中に入っているのを全部コピーすれば普通に更新されるじゃん?
HA-07Uなんだけど、DVI出力ができないのはBIOS設定のせいなのか初期不良なのか・・・ 普通ポン付けでDVI出力できるよね?
稀に液晶との相性があるらしい。
750 :
Socket774 :2009/04/20(月) 12:45:27 ID:T3ZkIfWD
>>748 DVIケーブルを一旦はずして付け直してみる
SurroundviewをEnableにしてみる
Init Display FirstにIGXがあったら選択してみる とか・・・
ドライバくらい入れなさいよ
実はモニタ側の入力がDsub指定のままだったとか
HA06+940BE+忍者2@東京27℃くらいでしばいて50℃くらいなんだけど、これって高いかな?
しばいたらしょうがねぇよ
ID変わってますが748です。 BIOSの設定は Surroundview→Enable Init Display First→UMA+Side port にしてあります。モニタはNECの2190UXiなんですが、相性だときついなあ・・・ 2690にも繋いで確認してみます。他のモニタがないのでNECとの相性だと厳しいな。 DVI→D-sub変換ケーブル使わないで直結したりいくつかためしてみます
wikiのモニター相性一覧でNECの2190UXiはHA06だけどDVI動作確認取れてますね。
>>755 モニタに信号が行ってるのかどうか
(モニタ電源LEDの色は何色なのか)
話はそれからだ。
>>752 あるあるw
あと、一台のPCとモニタを、D-subとDVI両方を繋いでたり。
ちょっと検証してみたところ、同時出力ができないみたいです。 D-subで出力しているところにDVIを接続したら、勝手にDVIにだけ画面がでるようになりました。 D-sub側はブラックアウト。そのままDVIコネクタを外したらD-subに出力が戻りました。 どうなってんだこれ。考えられるのはBIOSの設定ですが、他に何かあったかなあ・・・
759 :
Socket774 :2009/04/20(月) 20:54:19 ID:T3ZkIfWD
OSでディスプレイの設定
>>751 ドライバ関係なくね?
オンボはDVIで普通にPOST出るし
グラボがシングルならSurroundViewをEnableにする必要なくね? Enableにしたらドライバでプライマリ決めないといけないと思うんだが。 あとInit Display FirstはIGXかPCIの選択じゃなかったっけ?
HA08-LF買った人いないの? 不具合報告見当たらないけど
combo出るの判ってたしねぇ AM3板はDDR3がもう少しこなれて来たら買うんじゃね?
中古でHA07U買うたった 馬が光ると知らなくてビビった、こいつなかなかやるな!
>>765 もう馬が光らないとダメなカラダになってるぜ
そりゃあ、光らなかったらダメだろ。
馬だよねJetWayの魅力は
>>766 光らないやつも持ってるけどたしかに物足りない
つーかあの馬はハマーだけかと思ってたのによくわからんな
すいません、光る馬を見てみたいんですけど。
これが馬!!長生きはするもんだな。
HA08-LFの馬はLEDが3個で、 AC電源がプラグインされていると青 パワーオンされていると赤 HDDが稼動していると赤 が点灯する。 始め知らなくて、赤は何かのエラー警告かと思ったよ。
昨日までいい子だったHA07Ultraが起動しなくなった CMOSクリアしてもダメ グラボとサウンドカード外してもダメ ボタン電池交換してもダメ 馬光ってるがパワースイッチも受け付けない(ジャンパーピンから弾いてもダメだった) どうした俺の馬・・・
08買えっつーお告げ
電池抜いて一晩放置しる。
>>777 そのお告げはちょっと待ってくれ
1ヶ月ちょっと前に買い替えたばっかなんだ
>>778 やってみるじぇ
ここ最近急に気温上がったからな SBが燃え尽きたんじゃないか?
オーバークロックしてて、っていうオチだったりしてw
782 :
Socket774 :2009/04/23(木) 01:56:01 ID:n2Yb+bkq
VRM破損のときと同じ症状だねー
流石に各ケースファンの回転数一段上げたわ
784 :
776 :2009/04/23(木) 18:45:48 ID:Wb4XNqmr
電池抜いて放置やってみました CPU+Mem+MBでBIOS起動確認 ドライブやカードさして起動もおk スイッチも受け付ける馬に・・・昨日の何も受け付けなかったのは一体 起動できる子になったので、どうもありがとう ケースファン1個をヒートシンクに当てるように配置して様子見するよ
戻ってきたかw
>>784 そういう分けのわからなさが jetway なんだよなー
いや、一応意味あるんだぜ。 コンデンサ内の電気がどうこう、回路のショートのどうこうとか何やら。忘れたがw
コンデンサやら何やらに溜まった電気が抜けたんじゃね
という、フラシーボ効果対応BIOSなんだよ! ΩΩ Ω<…・・!
うちもつい昨日GA-MA78G-DS3Hで同じ症状に陥った。 電源引っこ抜いて1時間くらい放置したら復活した。謎。
>>784 全てのケーブル外して放置するのを"放電"と呼ぶらしい。
ホントに放電してるかは不明だけど、溜まった静電気を逃がすとかナントカ・・・。
ルータが不調でネット接続が上手くいかなくなった時とか、
モニタの電源が入らなくなった時も、これで復活した経験有り。
ウンともスンとも言わなくなったらコンセント抜いて1日放置は昔からの定石だな もしくは全バラして掃除か
A7Vよりは素直だがなCMOSクリア
HA06に955は載らないのかなぁ Jetwayのホームページの適合表には955自体が無い…
unknownで動くんじゃね?
955の動作報告早く来ないかな〜
明日955BE買いに行く予定だけど、動かなかったらどうしよう・・・ 今のところBIOSはA05だけど、A06にうpすると不具合出まくりなんだがorz
HA06BIOS最新で955動いたよ、k10stat、win7βでAHCIおk オンボとかスリープは使ってないのでわかりませんが。
>>768 今日、ATOM-GM1買ったが、馬どころか、普通のLEDすら無かった。
確かにアレが無いと寂しいな。
つか、通電してるかわからんだろ。
ゲートウェイのオーナーを"牛飼い"と呼ぶけど、
Jetwayのオーナーは"馬主"ってところかw
馬主の方がリッチな感じがしていいなw 今日はHA-07Uで955BE取り付けようと思っていたが うちの嫁の食事などに付き合っているから取り付け出来ない
そんな嫁だと馬主どころか豚主になるぞ。
そうなるかも… 今955BEを装着したところだけど、なぜか動かない 電源は今年買ったばかりの560wで今まで問題なかったし グラボもサファイアの4850だけど、これも今まで問題なかった なんか07Ultraを買ってセットアップしたばかりの状態に似てるな 何で動かないんだorz
HA07は持ってないので知らないが、HA06は古いBIOSだとポストすらせんかったぞ…940BEの話だが 最新BIOSだったら南無南無…
一応最新BIOSのA06ですわ 金ないけど違うマザボ買うしかないか…orz
困ったときはCMOSクリア。 電源とCPUだけで一回起動させると次から元気になる気がする。
AMD雑談スレ見たがX4 800MHzでもWindows起動するなら K10statやAODで倍率弄くってみてもいいような気がするんだが… CMOSクリアだけじゃなくてBIOSメニューの「Load Optimized Defauts」あたりもやってあるよな?
CMOSクリアとLoad Optimized Defautsはしてるんだけどねorz あとBIOSを05に下げたりしてみたけど症状は変わらず… もうHA-07Ultraは売りに出そうと思う みんな今までありがとう、そしてすまんかった(´・ω・`)
他に955BE報告ないかな? A7DA-Sは800Mhz固定になってしまうらしいね。 どこもBIOS待ちか?
雑談スレ
850 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 18:33:07 ID:4wWsm/iH
俺のHA-07Ultraでは955BE動かないかもorz
cmosクリアすると認識されるけど、なぜか倍率がx4 800MHzになってる
倍率をx16の3200MHzにすると起動画面すらみれない状態
だれか成功した人いる?
狐スレ
534 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 16:43:49 ID:y05em3z8
IYHスレにも書いたけど、
A7DA-SでPhenomII X4 955BEが800MHz固定になるorz
BIOSは81BF1P08なのに、設定全部無視されて800MHz固定。
K10statでもP-state1個しか出てこないし、Debugで設定しても電圧しかかわらねぇ…
サブ機のA7DA-Sでも試したけど、やっぱだめ…BIOS待ちかねぇ
とりあえずFoxconnのユーザーサポートには報告しておいたけど。
535 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 18:38:59 ID:pdcMv36C
>534
俺もまったく同じ症状だ。
BIOS p06 p08とも試した
CMOSクリア、CnQも切った
サブ機からHDDもってきて試したけど変わらず(WIN7)
明日にもソフマップにもっていこうと思っていたのだが
同じ症状の報告が出たのでとりあえず連休まで様子みることにするか
536 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 18:46:10 ID:y05em3z8
>>535 俺と同じ症状の人いたか。少し安心した。
早く対応されればいいねぇ。ちなみに俺も祖父で購入。
---------------------
どっちも似たような症状の様子
PC Watchのインプレでも、MSI K9A2 Platinumで955BEが定格で動作せず、 その為、メーカー提供のベータBIOSを使った書いて有ったな。
ほんとだw 200MHz *4で 800MHzだ HA07UL BIOS06 Windows7β 電源の管理も効かないな どーしましょw
DualBootのVistaHP-SP1 32bitのほうでもおんなじだ POSTでシステムメモリーの表示おかしいもんな DualChannel 128bitと出ないで あんぎゃんぐど64bitとか表示してる BIOS設定でまともに動作してくれればいいがw
メモリーの設定は変えられても 200MHz *4は 変わらない 対応してないのか?このBIOS
まぁ対応してないんだろうね 955BE出たんだし、早くBIOSうpデートしてもらいたいもんだ
X4 955は箱に戻されて対応BIOS待ちの冬眠に入りました(出るのか?w) 箱の中の折り畳まれた説明書を最後まで広げると ポロリン と 小さなシールがw
普通はもう対応BIOSが出ていて良いはずだから、多分相当近いうちに 出ると思う。
E-SATA接続の外付けHDDを使うにはBIOSでAHCIにしないと駄目? 駄目なら新しいHDD買ってこないと
819 :
Socket774 :2009/04/26(日) 17:48:28 ID:i+yM8atP
>>818 自動でのホットワップはできない。デバイスマネージャーでハードウェア変更のスキャンをすれば
AHCIでなくても再起動なしで認識されると思う。
820 :
Socket774 :2009/04/26(日) 17:50:29 ID:i+yM8atP
訂正 ホットスワップ -> ホットプラグ
AOD3.0出てたけどみんな起動できてる? 8450e + HA07Ultra(BIOS A6) でvistaって環境で 「AMD OverDrive を起動できませんでした。」 と言うえらく不親切なエラーメッセージが出て起動できない
>>821 うちは起動できてる
セキュリティソフトが意地悪してんじゃないか
う〜ん HA06のまま940買うか マザーと955買ってくるか悩むな・・・ 後者だとメモリも買い替えになるし、前者にしとくかな・・・
結論出てるくせになんなの?
>>823 955BE買って06の新BIOS出るのを待つ
HA07に720BE載せたら
>>133 と同じ症状で動かない・・・
保証も切れてるし、どうしたものか
今月はほかのパーツ買ってお金も心許ないし
>>826 BIOSはどれ?
ACCは切ってる?
起動しないときのテンプレは目を通した?
最低限他の構成と試した事くらい書けよ
>>827 BIOSはA05
CPUとマザーとメモリのみの状態ですら起動しない
メモリはDDR2 800
Athlon64 X2 6000+なら起動する
CMOSクリアもしたし、電池も抜いてみた
結局AMD770のマザーに720入れた。SB600なのが不満だけどもう仕方ない。
940や810とコアのリビジョン変わってないって話だから指せば動きそうな気がするけどな。
それが動かないんだなぁ・・・orz MSIのマザーもβBIOSじゃないと動かないって事みたいだし 新BIOSがいつまでたっても出ない様なら、マザー買い換え検討しないといけないかもしれん
GW終わったら出るんじゃね? 今までも異常なくらい更新回数あったんだし
BIOSの更新が止まったな
CFDサポートに電話してみたけど BIOSの情報は来てないってさ ぐわんばれぇ〜 ジャスタウェイ〜 (冬眠続行中)
今HA07Uを売ったぜ
835 :
Socket774 :2009/04/27(月) 16:12:45 ID:mKnvagL4
HA07Uはメモリ4枚+アンディでちゃんと収まりますか?
パイプがPWM側ならおk、高さも3cmくらい余裕あるよ
>>836 おーそっか、ありがとう!
GWにでも買ってみます
I/OバックパネルのE-SATAでポートマルチプライヤを有効にするにはAHCIにしないと駄目?
HardOff緑に、HA07U売ったの誰だ?w
>>837 つけれるけど、ANDYの固定金具がノースのシンクにちょっと当たるからつけにくいかもしれん
だから┓_┏を┏_┏すればいと何度言えば… なんか俺毎スレ一回は言ってる気がするんだが
次スレでもよろしく
>>841 むしろ、それだけの為に・・・
いや、何でもない
07Uでスタンバイ時に電源LED点滅しないんだけど仕様?
>>844 自分が使ったは
点滅する:ASUS BIOSTAR
点滅しない:JETWAY GIGABYTE MSI INTEL
S1ならするしS3ならしないじゃん
>>845 thx
ついでだから書いとく
AsrockとECSは点滅した
点滅した方が便利だよねえ BIOSで設定できればなお良し
>>839 俺はgoodwillで売ったな
4500円だった
851 :
Socket774 :2009/04/28(火) 22:04:52 ID:TKHzGLfR
寝てたHA06たんを起こすときがきた。 録画+ファイル鯖で使うんだが余ってるのが5400BEとphenom8450、どっちを使おうか迷ってる(´・ω・`)
正にそのふたつのCPU使ってるが、ほぼまったく同じサイズのファイルをHA06環境(メモリ4GB)で WinRARで最高圧縮するのにかかった時間は、5400+が7時間なのに対して8450だと4時間とかからなかった
>>852 奇遇ですねw
とりあえず8450で普段はK10stat使ってクロック落としておくかな
>>624 と同じ事やっちまった。先にここ読んでおけばよかった。
CPUやOSとか買い直す予算がないから、地道に中古探すか…orz
855 :
741 :2009/04/29(水) 14:48:44 ID:2LhqzFoB
やあおまいら一週間ぶり。 先日、RAIDBIOSでデバイス探す時に詰まってしまうとカキコしたものだけど 無事に解決したので報告にきたんだぜ。 過去ログを読んでいくと似たようなケースで嵌ってしまった人が何人かいたんだねえw FDDからbatファイルで更新がよさそうだったけどフロッピーが部屋に一枚もなかったので Winflashで左端の、BootBlock、DMI Area、HOLE Area、Clear CMOSをチェックして更新したところ 問題なくRAIDで起動できるようになった、というオチw ・・・500GB*2の倉庫からデータ取り出すために1TBのHDD買ってきたけど結果的に 無駄になってしまったorz
856 :
Socket774 :2009/04/29(水) 15:01:54 ID:LB/WppqQ
漏れの連れが790GXでSLI動かしてた… ガクブル
超kwsk!!
858 :
854 :2009/04/29(水) 18:14:24 ID:IGD+K8j4
既出だろうけど一応報告。 結局HA07-ULTRAに買い換えました。 今の所、アクチーも出てません。ドライバは一部入れ直ししてます。
ジャスタウェイのサポートからお返事メール来たぞ 要旨 冬眠中の955さんへ 新しいBIOSは今、TEST中だから あと数日か来週にはリリースするぞ 楽しみに待ってろ がんばれよ〜
素晴らしい、これであと10年戦えるな
最近9950が落ちるようになったので倍率をx14.5に落とした
定期的にCMOSクリアしないと使いものにならないのが辛い。
どんな使い方してるんだよ
PA78GT3-HGにHA06-GTのBIOS入れてみたz
865 :
Socket774 :2009/05/02(土) 07:17:04 ID:FvAbxkEl
ソフマップでHA07Uが9800円だったので 思わずぽちった。 おまいらよろしくお願いします。( ̄・ω・ ̄)
新BIOS待合室に1名様 ご案内w
また日本円がテポドン開発資金に流れてしまった訳だな。
LFBが寒村だから?
そうですか。今すぐ処分してきます!
くだらねぇ
安定したの たのむ
安定したBIOSなんてJetwayのプライドが許さないだろ
そこをなんとか^^;
>>865 初めの作業はBIOSをA06からA05にダウンだ
CnQオンでjane起動するとやたらもっさりするし時計遅れるし最悪だった
>>876 C1Eを使わなければうちではそんなんならないよ?
878 :
859 :2009/05/02(土) 15:17:46 ID:dGaPa3uY
>>872 2009/04/29 15:40受信した本文貼るお
-------------------------
Dear sir
I am sorry ,
The support AM3 955 CPU BIOS still in test status now ,
we will release this BIOS in the few day or next week .
Please waitting our websit official release .
Best regards
From JETWAY FAE support team
------------------------------
みんな待ってるぞー
愛ちゃんへ さーせん。 955対応BIOSはまだあやしいの。 数日〜来週までにはうpする見通しなの。 wktkしてて。 〜友よ ェッタウォイより
意訳すると「GWなんだから仕事したくねぇ。来週まで待ってろ」ってことか
GWってなに?
…台湾はクリスマスだっけか
台湾もGW中なのか?
GWは日本だけだろw
HA06でマシン構築したがブラックアウト多発orzってなんだよ。前はそんなことなかったのによー。
>>886 メモリが逝ってるとか。
俺も、メモリが壊れてエラー吐きまくりになったら
ブラックアウト頻発したよ。
memtest86をBIOSから起動して調べてみたら?
>>887 メモリなのかね。先程メモリ電圧を1.85→1.90に上げて様子見中だが。
ちなみにmemtest86のBIOS設定はどっかにあるんだっけ? ってぐぐるか
>>888 パワーユーザーオーバークロックセッティング
だかなんか、そんな感じの名前の項目の
一番下あたりだったような気がする。
俺はcq切ったらブラックアウトしなくなった。
HA06@955で800MHzだけど L4Dがぬるぬる
L4D軽いし
940でもぬるぬる
スタンバイ失敗の原因がオンボLANだった 疲れた
886だが、memtestは問題なかった。 どうもブラックアウトに2パターン?あって、1つはなにも操作がきかなくなる。 もう1つはブラックアウトするが数秒後に元に戻る。そのブラックアウト中は操作がきく模様。 最初のパターンはメモリの電圧を元に戻した、もしくはk10statのCPU電圧設定を緩めて回復した感じ。 もう1つのほうがわけわからん、ドライバ(catra9.4)とかか?
確かにCCCをうまく読み込めていないときそんな感じになったことあるな>HA06
>>896 俺の場合、OSはXPだけれど
メモリが逝った時以外はブラックアウトしてないんだよなあ。
CPUは940BEで1.25Vに下げて使用。
Catalystは9.4で、AMD Processor DriverはVer.1.3.2.0053
安定して動いてる。
HA07Uだけどメモリ逝ったときHDDがガリガリ言い出してブルースクリーン。 最初はHDD疑ってたけど片方のメモリがメムテストでエラーでまくりだった。
>>886 マザーの8ピンの補助電源を刺すところにちゃんと刺した?それでも違うなら、
そのHA06自体の不具合じゃないかな。購入店とかに聞いてみたら?交換とか対応
なにかしてくれるかもよ?
NB Voltageいじったときに896みたいにブラックアウトになったことある 本体は動いてたみたい
一番新しいBIOS使ってるんならNBの電圧盛ればある程度回避出来る事がある 電圧とかデフォにして多発するのなら 単体でもそうなんだけどブラックアウトは熱の問題が多いよ 最近気温が急激に上がったから出やすくなってるんじゃないの
SLIとか・・・マジキチ
現在のNB 1.35(´・ω・`)
俺も
>>856 みて早速9600GT買ってきたけどSLIケーブル付いてなかった(´・ω・`)
>>886 です。みなさんコメントありがとです。よくわからないですが、システムダウンに陥るブラックアウトはなくなりました。
単なる画面真っ黒は、もともとサーバマシンのためしょっちゅう見てる訳でわけではないですが、見ている限りではなってません。
やっぱりメモリ電圧を1.85に落としたのが悪さしていたのかなと思います。なにか変化あったら報告します。
メモリ電圧のデフォって、1.80vじゃなかったっけ。
1.8だね HA06はなぜか1.85だけど
みんな電圧とか弄ってんだな それより夏に向けて放熱対策せねばと思って ファン付けたは良いが、吸気と排気のバランスが悪くて 吸って無いわ吐いてないわで 皆も確認しましょ
HA06でマザボのRAIDを使用した時に SATAのDVDドライブからブートできなくなります。 結局ブートができない(=windowsがインストールできない)ので、 raidを構築せずにwindowsをインストールしたのですが、 再度raidを組む挑戦しています。 raidを問題なく構築された方、 以下を見て何か気づいた方はご助言していただけないでしょうか? マザボ HA06 BIOS Ver.A13 DVD PioneerS12J(SATA) OS Vistax64 IDE、AHCIモードでは問題なくブートできます。 raidのみでブートできません。 DVDはSATAのソケット5と4に差してみましたがどちらも駄目でした。 個人的にはDVDがSATAの本当に初期のものだからSATAに対応しきれていないのかと思ってみたり・・・。
>>912 HDDがポスト出来てないだけでしょ
テンプレよく読め
じゃすたうぇい
生き返った
>>912 それって、SB600のときからある問題じゃなかった?
ASUSでもそれでハマったけど…。
HA06のノース張り替え済みだけど、室温25度で57度とか行ってる ファンコンの温度センサーでも51〜52度 CPU,GPU,HDDは30度ちょいなのに・・ ヌフォもDVDドライブをIDE互換で使うとおかしいって不具合あったなぁ 確かドライブをRAID使えるポートに刺すとまともに動くんだったかな
キニスンナ うちのノースもそんなもんだ
919 :
Socket774 :2009/05/05(火) 17:01:51 ID:IfHpT5Bv
>>912 参考になれば、
BIOSに入ってRAID設定の下の項目を有効にする、
困ったことに、すぐ無効になるので(勝手に)
カーソルを下から合わせると有効になるよ
やってみて
920 :
912 :2009/05/05(火) 17:52:25 ID:5+cWf1Ut
遅レスがみなさんありがとうございます。
出かけてました。
>>919 知りませんでした。やってみます。
921 :
912 :2009/05/05(火) 18:04:04 ID:5+cWf1Ut
連投失礼 遅レスが→遅レスですが。 で、919の言うように下からカーソルあてると combinemodeがenableになり、ブート可能になりました。 ありがとうございました!
次スレにはHA08シリーズもスレタイに入れて欲しい
そんな事するならJetway本スレに合流でいいだろww
HUMMERシリーズスレでもイインジャネ?
確かにそろそろどうするか決めておいたほうがいいな。
もうBIOSがどうこうの話しか出ないし合流に清き十票。
夏にまた盛り上がりそうな予感
06と07は造りが似ていて共通項が多いからこのままで、08は独立すればいいんでね? 06以下は総合扱いで今のまま。
・・・と思ったが、本スレでこんなこといわれてたw >957 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/05/03(日) 19:26:17 ID:4a1rcBpD >HA06/07スレと変態スレが意固地になって合流しないからなぁ えーと・・・統合で良いかも?w 別に意固地ではなく、特性とかの問題での棲み分けだと思っていたんだが、統合しても話は出来るわな。
07HA-Ultraで検索掛けて直接来たから知らんかったけど 本スレって一年がかりでスレ消費してしかもまだpart2なのか。 迷惑掛けるからスピンオフした、とかってんじゃないなら 本スレでやらせてもらえばいいんじゃない? 情報が集まるなら俺はどこでもいい。
総合スレ合流でいいんじゃないの? 馬付きのマザー総合という手も考えたが、馬が付いてくる基準が良くわからんしな
932 :
Socket774 :2009/05/06(水) 04:37:50 ID:MJe9C9w8
え? 合流する理由が分からんのだが・・・ それもwikiも何もない総合スレに
OSが突然フリーズしてしまう問題に悩まされていたが、 BIOSでCnQの項目をDisableさせたら、フリーズは発生しなくなりました。 HA06は2つを所持、いずれもBIOS Ver.A01〜A13でフリーズが発生。 10日ほど連続稼動させてますが今のところ問題ないです。
>>934 それだと Intelも混ざるぞ。
いいよ、今のままで。08はここでは扱わない。
ならここを総合スレにすればいいんじゃね
>>933 フリーズのようで実はちゃんと動いているんだぜ?
LAN越しでファイルにアクセス出来たら生きてる
その場合CnQの下方の項目逆にすれば直る
intel混ざる 正に呉越同舟
マザボメーカーに敵味方なんて無いからな・・・。 まぁそれならGFチップセットをもっと使ってほしいが。 05しかないし。
まあIntel系は抜きとして、HA08を加えるっても単独スレのあるCOMBOは除外だな
またそういうことを
HA07(-ULTRA)かHA08を買い足そうと思うんだけど これもHA06と一緒で起動時にビープ音するのかな?
ほとんどその辺は一緒だと思っておk
なるほど・・・鳴らなかったらよかったんだけどしかたないですね。 どうもでした。
複数のスレチェックめんどいから統合してけれ
>>945 ビープ用のスピーカーなりブザーを繋げないのはダメ?
起動時以外のビープ(メモリエラーとか)も鳴らなくなるのが難だけど。
起動時やエラーの際にビープ鳴らすのは、AT機のお約束ですね。
あれ?スピーカってM/Bに載ってなかったっけ? ASUSのM/Bなんて鳴らんよ
949 :
947 :2009/05/07(木) 00:55:14 ID:u06ecT3f
>>948 確かに06は7セグの隣に付いてるな。
迂闊な事を書いてスマンm(__)m。
スピーカー用のコネクタが有るので、
てっきりボード上には無いタイプだと思い込んでた。
そもそもこのスレも変態スレもJetway総合スレあるの知らない奴が勝手に立てた物だし
>>948 うちの06(初回生産分)には付いてないんだぜ
ずっと使ってたHA07Uに720BE付けたら認識すらしなかった 一日あれこれやってみたが駄目だった 予備に置いてあったもう一枚の07Uに乗せてみたら普通に動いた マザボが駄目だったのかよ('A`)コンチクショウ 9950BEは動いてるのになぁ...
BIOSは何?
01 03 04 05 06全部駄目だったよ 予備だったのは01だったけど使えた 今は05入れてる
予備もHA07Uとは住人の鑑だな
955対応BIOSまだ〜?
957 :
Socket774 :2009/05/08(金) 06:19:45 ID:EAPpXIx4
>>957 今はどうか知らないけどLANドライバは付属CDのほうがいいかも
3月あたりに出てたドライバは接続を頻繁に見失って不安定だった
>>957 LANはそれでおk
Jetwayのより設定項目が多かったはず
3月ので
>>958 と同じになったけど、4月のでは安定して使えてるよ
サウンドの方はスパイウェアみたいなのが付いて来るから
不安定じゃなければ更新しなくていいと思う
>>957 うちのHA07Uもそれ入れて問題無しです
スパイウエアは簡単インストール関連?のが引っ掛かりましたが
spybotで削除して特に問題無いです。
ところでオンボサウンドノイズ消す方法ありますかね…
マウスでスクロールするたびノイズがでますorz
主にグラフィックに負荷かかってるときにサウンドカードさしても音にノイズ入っちゃうんけど こういうものなのかな? パチって感じのノイズなんだけど。
それ、4pinコネクタに電源から差してるとなる
955が冬眠から目覚めますた
おお、HA07-UltraのA07来たか HA06のはマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
Update CPU code to AGESA 3.3.2.3
PA78GT3-HGはここでOKでしょうか?
>>962 PCIEスロット横の電源コネクタは元々付けてないね。
NeoHE500なんだけど電源の相性みたいなのかな?
いろいろ試したけど改善しなくてね。
この際USB接続のサウンドカードでも買ってこようかな・・・。
>>964 おお、これで955が3.2GHzで使えそう。
BIOS更新してAthlonから載せかえてみるかな。
オンボはお世辞にも高音質とは言えないから、サウンドカード増設すれば いろんな意味で幸せになれると思うぞ ところでA07は時計遅れるバグ直った?
まぁカード差してもといってるからねぇ
LatencyがA06から更に悪化してるな A05ベースにしてCPUサポートだけしてくれればいいのに
973 :
968 :2009/05/09(土) 03:21:06 ID:bX57yzhX
世界フキョーの影響他を受けて暫く自作どころではなかったが、 最近やっと落ち着いたんで、戻ってこれたw 自作版の雰囲気は変わらずで落ち着くね。 えー、ネタでHA06+9850BEで去年の今頃組んで、いつの間に かメインに昇格、特に問題なく使用しています。 955BEが登場し、HA06でも動くみたいなんでハイエンドCPU厨 の自分としては逝ってみようかと思ってます。 電源は剛力プラグインの550Wなんですが、交換必要でしょうか? 今の環境で1年経過してトラブルありません。 メモリは4GB(2G/1066x2)、ビデオはオンボード、光学1、HDD1です。
>>974 余裕です。
自分のはHA07UでCPUは940BE、メモリ4G、ビデオ8800GTS512、光学2、HDD4
の状態で、電源はケース付属の550W。
976 :
960 :2009/05/10(日) 02:16:31 ID:pQPQa5eG
>>976 オレも、このシリーズのケーブル使ってる。
耐久性良いので、結局安上がりだった。
PC周りの製品は、ノイズの影響受けやすいよ。
LCDモニタの揺らぎも、モニタケーブルがノイズ拾って起こる事がある。
祖父1000円以上送料無料なので買ってみた
ジャンク屋の店先で売ってた100円のビデオケーブルで大丈夫
うーん画面がうつらない… 左上の8ピンの所ってささってないとダメですかね?
うーん マニュアルもwikiも読まないのは人としてどうかと思いますね
オンボグラ使ってみようととDVI挿そうとしたら 堅くてマザボ側の端子がぐにょっとなった('A`) RGB端子の土台からDVIのピンが浮いてるし 見かけ上は元通りにしたけど怖くてつかえねぇ
つ【起動しない時スレ】
てゆうか自分で解決方法まで書いてるのに何故今初心者スレが必要なのか謎だ。
>>975 Thx ! 対応BIOS(A14?)がでたら、交換してみます。
4ピンしか挿してないって意味かもしれんだろ
988 :
Socket774 :2009/05/10(日) 22:40:11 ID:aplIMm3e
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。 ムが】USB地デジチューナ DY-UD200 Drop11【悪い [DTV] が】USB地デジチューナ DY-UD200 Drop10【悪 [DTV] 金庸 9 武侠 [ライトノベル] 【痩せろ】ナジーム・ハメドPart8【ピザ王子】 [ボクシング] 【スバル】 R2 part 6 【てんとう虫】 [軽自動車]
次スレどうすんのさ。スレ使い切るまで2ヶ月ならまだ単独でも良さそうだが。 扱う範囲も引き続き06、07だけ?増やす?
お世話になってます wikiあるし単独で継続していただけると助かります
ちなみに継続希望者は合流する事の不利益を述べてみて 本スレにwikiのリンク貼ってもらえれば問題ないと思うけど
993 :
Socket774 :2009/05/11(月) 11:53:37 ID:0LD/5N3F
やったもん勝ちw またBIOSの話しようぜ
やるなら最後までやれよ
BIOSの話はもうコリゴリ
建て逃げ荒らしだろ
合流したくないって言う割にはスレを維持する気は全く無いんだな
1000
999
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread