NVIDIA GeForce9600GT 37枚目
55nm&補助電源コネクタ不要の9600GT Green Editionが出るようです
10%程度性能が落ちるが消費電力も40%程度減(従来比-37W)
65nm/55nm混在のなか手を出すか?それとも発売時期が不明なGreen Editionまで待つか?
55nm確認情報求む!
NVIDIA GeForce 9600GT
ttp://www.nvidia.co.jp/object/geforce_9600gt_jp.html G94-300 D9P
TSMC’s 65nm process technology (G94-300-B1は55nm)
ストリームプロセッサ 64基
コアクロック 650 MHz
シェーダークロック 1625 MHz
メモリクロック 900 MHz
メモリ DDR3 512MB
メモリインターフェース 256-bit
ROPユニット 16基
メモリバンド幅 57.6 GB/sec
テクスチャフィルレート 20.8 billion/sec
DirectX10 Shader Model4.0 OpenGL2.1
現時点で最強のワット・パフォーマンス
TDP95W 最大消費電力約60W (65nm) ※55nmは今のところ信頼できる消費電力の情報なし
前スレ
NVIDIA GeForce9600GT 36枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233677823/l50
3 :
Socket774 :2009/02/21(土) 17:33:59 ID:w3o3vPn/
Q&A
Q. カードの長さを教えてください。
A. リファレンスは22.8cm。短いのが欲しければPalitノーマルかPalit笊(約19cm)買え。
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=86493&lf=0 ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=86792&lf=0 ※GIGABYTE・GALAXY・FORSAの一部の製品は21.4cm
Q. PCI Express1.1と2.0の違いを教えてください。
A. 2.0で帯域が2倍になったが、9600GTぐらいの性能なら影響は皆無。
Q. 起動しなくなった。性能が前より低いんだけど?
A. 6ピンの補助電源を挿せ。
Q. 凄く熱いです。
A. エアーフロー見直せ。9600GTならリファレンスでも問題なし。気になるなら別のVGAクーラーに換装しろ。
Q. DuOrbがコンデンサに当たってとりつけられないです。
A. 折り曲げろ。
Q. 55nmのが欲しいんだけど…
A. Palitの赤基板の奴でも買っとけ。ただし外れても文句は言うな。
Palitの55nm/65nmの見分け方はGPU-ZなどでBIOS Version 62.94.3C.00.00なら55nm
※これまでの55nm確認情報
1. 55nm確率は高いが報告件数が少ない (55nm確率予想100%?)
ASUS : EN9600GT BLACK PEARL/HTDI/512M
GALAXY : GF P96GT/512D3 #白箱
2.多くの55nm報告で一時期65nm報告あり混在 (55nm確率予想90%?)
Palit : Sonic 512MB/1GB・ノーマル・笊 #赤基板(今年に入ってから65nm報告が出てきた)
玄人志向 : GF9600GT-E512HW/HD #クーラーが白い星形マーク
玄人志向 : GF9600GT-E512HW2(今年に入ってから65nm報告が多く出てきた)
MSIの海藻(OCと勝股)
XFX : PV-T96G-YHFP
Q. 55nmを買ったはずなのにGPU-Zで65nmと表示されます。
A. GPU-Zに限らず今のところソフトでは判別不能。クーラー外してチップ表面の刻印を見ろ。
Q. PalitノーマルやPalit笊買ったらメモリとヒートシンクの間に隙間があるんだけど…
A. 気にするな。
Q.なんか謎のケーブルが付いてるんだけど・・・
A.HDMIでAudio出力するためのケーブル。S/PDIFコネクタに差し込め。
6 :
Socket774 :2009/02/21(土) 17:45:41 ID:w3o3vPn/
いちもつ
おれならブラックパールだな 大して能力変わらないのに消費電力低いし 9800GTの方のファンは五月蝿いし(ブラックの方は分からんけど〕
ただ、どちらもファンの制御出来ないので注意されたし
>>12 同じ消費電力なら
マザボ負担の少ない補助電源つきの方が良い。
ただ補助電源なしの方が55nm確定ならば
それなりに価値はありそう。
★注意 Radeonや8800GT/9800系/ハイエンドカードなどのネガキャンを行う、 9600GT信者の荒らしが頻繁に活動しています。 特徴 ・頻繁にIDを切り替える ・複数回線持ちなので不自然な自分擁護をする ・間違った知識・煽り屋・レス乞食・上から目線 ・自分が場を乱しているとは思っておらず、責任は他人に擦り付ける ・9600GT以外のユーザーを装って暴れる(特にラデ厨を装って自演する) ・他人がアップしたブルーレイとDVDの画像を、9600GTとRadeonの画像と偽ったりする ・Radeonの近年のカードでは、ブラウザのスクロールさえ満足にできない等と主張する。 ・高負荷なゲームで8800GT/9800と9600GTの性能差が少ないなどと主張。←ココ重要 ・妄想やネットで拾ってきた不具合を複数IDで毎日大量に書き込む。←ココ重要 【対策】 基本的には相手をせずあぼーん推奨 ・(最近の渾名:モハメド・ファミスタ・アスペル)にレスをしないで下さい(アンカー無しの反応も無しで) ・この人物が現れたら、スルーしつつこのレス番を書込末尾につけてください ・注意を促すレス番を使用されてる場合は使用者も内容を確認して書き込みを ・専用ブラウザを使用されている場合は、NG機能を利用して下さい
>>7 9800GTの方はHDMI付いてなさそうなんでブラックパールじゃね?
palit9600GT買いにドスパラ行ってきたけど、店出たらpalit9800GTを手にしてた。 だって9980円だったんだもん。 さよなら
補助電源無しの蛙売れてるなー 10個ぐらい積んであったドスパラ@大須の棚に1個しか残ってなかった
>>18 省電力になってないことを知らないか
カード長 値段で安いから買ってるか
>>17 そう、それです。平日見に行ったときは¥10980だったんだけど、
今日9600GT買おうと思って逝ったら¥9980だった。
6pin変換ケーブル付いてきたけど、2年前の460w電源だしなやばいかな。
電源スレのぞいて電源買いに行かなきゃ。
前スレの
>>996 の報告で、ASUSのEN9600GT/HTDI/512M R3も55nm混入確定でおk?
次ぎスレでテンプレ修正する?
結局今現在9600GTの鉄板はどこの奴?
本当に55nmの9600GTって出てるの?
>>24 マザーボードに負担を与えたくないなら、補助電源用端子付きを買っとけ。
>>24 350Wでも電源の出力にもよるし、他にどんなパーツを使ってるかにもよる。
それ、殆ど消費電力減ってないから
>>25 の言う通り補助電源付きのを買うのが無難。
マザーボード上の細い配線に電流がながれるのと電源からコードで直接電流が流れるのでそれほど大きな差があるのかね? CPUなんてめっちゃ電気食ってるじゃん
CPUも補助電源ソケットついとるがな
>>24 350Wと言っても12Vが1系統か2系統か?それぞれ何A出力できるのか?合計で何A出力できるのか?
また、CPUや他に接続している機器にもよって違うし・・・
ちなみにNvidiaの場合マザボにS/PDF出力端子が内蔵されていないと
HDMIは音声出力できないから気をつけてね。
>>7 &11の人です。
4Gamer.net参考にして調べてみたけど
性能差1.135(9800GT/9600GTOC)
価格差1.216(9800GT/9600GTOC)
コストパフォーマンス重視だと9800GTよりも9600GTOCのがいいな、
電源400Wしかないし安定動作重視で、
EN9600GT BLACK PEARL/HTDI/512Mを買うことにしました。
ありがとうございます
つまり、D-Sub、HDMI、値段を取るか
マザボを心配してやるかってことですね
【中身】
マザボ:GIGBAYTE GA-G31M-ES2L
CPU:Core2 Duo E7400
メモリ:DDR2 1G * 2
HDD:SATA250G *1
9600GT買うのなら、電源をこっちに変えようかな…と、悩んでいます
ttp://kakaku.com/item/05803311605/
前スレ >981 :Socket774:2009/02/21(土) 14:51:22 ID:BHxHeo/G >つか、GPU自体が違うだろw >絶対性能では9600GT 1GBの遅いVRAMが役に立つ事が >あるかどうかだが、GTA4でオプションを最高に上げるには >1GB必要だったかと。もっともそのカードでは無意味。 GTA4でオプションを最高に上げるには VRAM 1GBでは全然足りない。
>>31 そのケースの電源、はっきり言って使い物にならないです。
ナンチャッテ420W電源で一般的な300W電源よりもへぼいです。
あああああああくそ
電源付きで6000円ワロタwww
たまにキャンセル分が復活するな。
あら いつのまにか復活してるのね あと1個商法か
うちのメインでFOX 使ってるけど おすすめできるいいやつですよ
Palitノーマル買ったけど絞ってもファンの音が気になるんですよね 同じ基盤の短いものでGIGAとGALAXYの一部と過去スレには書いてありましたが こちらは騒音についてはどうなんでしょう?
25%まで絞れば700rpmぐらいのケースファンにさえ紛れるんだがなあ 絞るのに何使ってる? riva2.23ならバグがあるから2.22を試してみるといい それでも気にくわないのならカードじゃなくてファンを付け替えればいいんじゃね
ガーン 2.23はバグ持ちなんですか…2.22にしてみます
Palit補助電源無し買ってクーラー取り替えた時に確認したけどB1でしたよ
EN9600GT BLACK PEARL/HTDI/512Mが届いたので、さっそく取り付けてみたところ、 アイドル時47℃高負荷時67℃でした。 EN9600GT BLACK PEARL/HTDI/512Mや、 Foxconn 9600GT-512F OC700/2000を 買った方々はGPU温度どれくらいでした?
55nmは全て補助電源無しに投入か
>>46 300-B1だった? それとも350-B1だった?
114 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/21(土) 19:18:00 ID:7cEfOjy/ 【VGA】 ASUS EN9600GT BLACK PEARL 【クーラー】 純正 【ケース】 H.R.SHAKER 【室温】 20度 【アイドル】49度 【シバキ】 70度(タワシ10分) あまりに温度が高いのでグリス塗り直し 【アイドル】40度 【シバキ】61度(タワシ10分)
>>49 &52
グリス塗りなおしか・・・
グリス探してみる。
テクスチャ崩壊で修理出したGIGAのファンレスが違う個体になってもどってきたのだけど ファンレスだと(エアフロ有り)アイドルで105℃まで行く発熱個体になってて泣いた 8cmファン800rpm送風でアイドル40℃シバキ60℃にはなるんだけど 修理前が超冷え冷え個体だったから、なんかなぁ・・・
ずっとためらっていたがヒートシンクハズした、BIOSやアイドル時の温度から55nmを確信していたが55nmだったわ ブツは正月に買ったクロシコのGF9600GT-E512HW2 ギガのほう買おうか迷ったが結果よかったわ
>>48 FOXつかってます
オンゲー立ち上がってる状態だけど
gpu-z読みで 37度 Fan35%
>>54 それだと高すぎるな
普通にシステムが落ちてもおかしくない温度だからダメ元で初期不良として交換を要求してみたら?
>>48 【VGA】 Foxconn 9600GT-512F OC700/2000
【クーラー】 HDT-S1283
【ケース】 Antec SOLO
【室温】 20度
【アイドル】38度
【シバキ】 57度(タワシ10分)
【ファン】35%一定
GPU-Z読み
つーかお前らの室温高くて羨ましいぜ
>>57 だよね〜
でも過去スレみると結構、個体差が激しいらしいのと
今回、交換されただけなのに戻ってくるのに1ヶ月かかったから
また送るのもちょっとためらっちゃうw
同じの使ってるけど、そんなムラのある製品だったのか
>>60 戻ってきたやつを売って、同じ製品を買いなおすとか・・・w
修理じゃなくて、初期不良としてならお店で交換対応してくれるんじゃない?
>>51 4gamerの記事読む前でしたのでB1しか見ませんでした。申し訳ない。
補助電源が有ったほうが良いはずなんだが
ドスパラの Palit 9600GT 512MB NE/9600TXT352 税込7980円(送料788円) これって小出しにして飢餓感を煽る戦法?
ノーマル 笊 GEモドキ補助無 コア A1 A1 B1 アイドル 85W 82W 85W 3D Mark06 147W 144W 145W ↑3Dスコア 7851 7965 7716 結論 今Palit9600GT買うなら笊が一番 それかGEを待て
ASUSTeK EN9600GT/HTDI/512M/R3 で、最安10,980 円だし性能5%ダウンが気にならないなら・・・
ノーマル 笊 GEモドキ補助無 コア A1 A1 B1 アイドル 85W 82W 85W 3D Mark06 147W 144W 145W ↑3Dスコア 7851 7965 7716
EN9600GT BLACK PEARL/HTDI/512M をソフで12,980円で買ったけど、 8768/12980=0.6755 Palit 9600GT 512MB NE/9600TXT352が EN9600GT BLACK PEARL/HTDI/512M 4割以上も性能落ちるはずないし、 買うのミスったかも・・・・
>>30 9800GTもOC出来るんだが…
地力があればコストパフォーマンス変わる
>>69 ちなみにこの3D Mark06のスコアはx4だから
x16ならもっといいはずです。
>>72 ノーマルと笊でパフォ変わるのおかしくね?
ファンが違うだけだと思うんだが
>>73 PCの環境は同じですが
誤差の範囲もしくは個体差だと思います。
特にワットチェッカーは目視なんで(さすがにログまで取れる機器は高い)
3DMark06やってきた 解像度1280×1024 3DMark Score 10912
>>75 の人です
EN9600GT BLACK PEARL/HTDI/512M
【アイドル】51度
【シバキ】 71度
でした10度ほど高いのでダメもとでソフに交換できないか聞いてみるつもりです。
>>76 だめもとというか
もとはそんなもんなんじゃないの?
グリス塗り直しでみな改善してるだけでさ。
10度ほどといっても環境がみな同じってわけでもないし。
10度くらいの上下ならエアタローとグリスで普通に変化するね 俺はケース横の吸気FANを排気に付け替えたら5度下がったw
>>64 > GPUクーラーを取り外すと,GPUが姿を現すが,そのコアある刻印は
> 「G94-350-B1」。55nmプロセス技術で製造された9600 GTは「G94-300-B1」と
> されているので,「G94」の後ろにある3桁数字が50引き上げられているわけだ。
> 「では,これは何なのか?」という話になるが,グラフィックスカード
> ベンダー関係者の証言によれば,NVIDIAは9600 GTの省電力版をリリースし,
> 同GPUを搭載するグラフィックスカードでは,補助電源が不要になるとのこと。
> 状況証拠からすると,Palit 9600 GTが搭載するG94-350-B1版9600 GT GPUは,
> 「それ」である可能性がある。
GreenEdition(・∀・)おめ!
こんな事で一々クレーム付けられたら 店がかわいそうだな
エアフローか、サイドのFANの位置変えてみます。
温度 改善させたいなら グリス塗り直しが早いんじゃない?
>>83 それに排気ファンを一個増設が良いと思う
サイドパネルの排気穴に一個足すだけでかなり違うと思うよ
液体金属マジオススメ ていうか自作板にいるんだから他のスレも見ろよ グリススレとか VGA クーラースレとか
ネットで聞いた他の人の温度より10℃高いので交換してください って正気かよw
ちょっと弱い人なんだろ。
なんだこいつ・・・恥かしいな
PCのケース開けっ放しにして、扇風機回しておけばいいんじゃね?
まあそう言ってやるなよ てか、グリスの種類でそんなに変わるもんじゃない。 塗り方が問題
下手に塗るより塗らないほうが コアから基盤に垂れてハミ出すぐらい塗るのをオススメしてるサイトがあったな
気泡を入れない事が最重要なので、それはそれでアリだよ もちろん過剰分はしっかり圧力を掛けて押し出す必要があるけど
よし、じゃあ俺はミニ四駆のグリスぬるぜ!
9600GTが50度ぐらいでも問題ないだろ。 そこまで気になるならケース開けっ放しにしとけよw
9600GT笊が5000円くらいになるのはいつですか?
下げ止まりで無理
いまさら過ぎるそして高い
1スロだと高温で五月蠅いしなあ
ここはパーツ屋の宣伝の場と化した・・・
>>102 これは・・・
ファンレス狙っていた人は めっさ欲しいのでは?
安いね〜
ZOTACってどうなの?よさげなんだけど
>>103 マジで田舎在住者は通販の情報だけが頼りだからね。
>>103 ZOTAC悪くないよ。
PALITと比べて音は静かめだし、
消費電力も低め。
基盤の長さは諦めてくれ。
ZOTAC 9600GT 何か同じようで、微妙に型番違うやつ無い?
>>107 今売っているやつで3種類くらい型番があるね。
メーカーのサイト行っても載っていないのもあるし。。。
ASUSの黒おっぱい買おうと思ったけど、 これ買うくらいなら9800GTグリーンダヨ買った方がいい事に気付いた。 55nm+クロックダウンでどれ程のワットパフォーマンスを示してくれるか楽しみだ
110 :
Socket774 :2009/02/24(火) 07:50:56 ID:AZd7ibpG
Palitの注文してまだ届いてないけど グラボの直下(3,4スロット目)が埋まってるんだけど隣接スロット埋まっててもGPUの温度面大丈夫だおね?
ま、そんなもんだろうね。 もともと9600GTと9800GTに極端な性能差がある訳では無いし。
>>110 エアフローを考えるなら、1スロット空けた方が無難だと思う。
不安ならスポットファンでも付けてみればいいかと。
>>110 GPUコアは普通に冷えるだろうけどVRMの熱が強烈だから
なるべく周りはあいてたほうがいいだろうね。
ソフトで温度見られないせいか気にする人少ないけど、ホント熱々なのよ。
ほとんど素人なので的外れかも。 ドスパラの9600GT 512MB (NE/9600TXT352)をかった GPUZ-Zで温度は29度、アイドル時 以前は7900GSだったので早さには満足だけど 54度くらいいつもあったので、ちょっとびっくり。 しごきって3DMarkとかを何回かまわしたあとの温度だよね? ってくらい素人なので ファンをはがして刻印見るとかは、やってません(汗
普通の人はファンなんて外しませんw
普通の人が剥がすのはブラとパンティだと思う。
>>116 ファン(ヒートシンク)をはがすとメーカー保証が効かなくなるので
色々弄べる人以外はやらない方が無難
しごき?→シバキ
シバキはある部品に負荷をかけてその耐性や温度を測ることです。
GPUの場合は。GPU自体に継続的に負荷がかけられるソフトなら何でも良いので
3DMarkのループでも良い・・・・がフリー版では確かループはできない。
一般的にはATITOOLの負荷テスト-タワシ(画像がタワシみたいなので)を使用したりする
elsaの9600GTにduorb乗せようとおもうんだけど、干渉するかな。やってる人いないとおもうけど、いたら詳細キボンヌ
>>120 逆に質問で悪いんだけど
elsaの9600GTのファンって良くないの?
>>121 わかんないけど、duorbがめちゃ冷えるってんで興味引かれて乗せようかとおもっただけです。
9600GTの購入を考えているんですが、ちょっと質問です。 現在8800GTS(G80)なんですが、2Dについては9600GTの方が、綺麗ですか? 自分はゲームはしません。又、CADのメーカーにはVGAは関係無いと言われ・・・・・。
3Dゲーム(BF2)だと、 8800GT<HD4850=9600GTで画質が綺麗だけど 2Dはどうかな?あまり違いは感じないかな〜
>>124 >CADのメーカーにはVGAは関係無いと言われ
つQuadro FX 3700
ちくしょう、しごきで噴いたわ
俺もしごいて噴いたわwww
エラーで落ちたり壊れたりしたら「かわいがり」になるのか
やってる事は虐待だしねぇ
不良になる恐れがあるので、俺はいつも定格
しごかれて、しごかれて中古に出回ってるのを買って よってたかってしばくんですね わかります
ゆめりあベンチとかで、OCし過ぎて逝ってしまうのか
俺は逆に下げてるのだけど
137 :
Socket774 :2009/02/24(火) 23:52:38 ID:2igOyZlW
今更かと思いますが,ちょっと教えてください。 ビデオカードを9600GT変更しようと思います。 マルチモニタです。 購入しようと思うカードは出力がVGA,DVI,HDMIとついているんですが,当方のモニタはHDMIの入力がありません。 HDCPには非対応です。 PC(HDMI)−(市販の変換ケーブル)ーモニタ(DVI) このようにつないで映るでしょうか? PS3などはこのようにつないでも映らないと聞きます。 ダメならセカンダリモニタはVGAで出力するか,DVI×2のカードにしようと思います。
DVIかRGBで出せばいーじゃん HDMIはHDCP対応してないとうつんねーぞ(BDとかHD DVDは)
140 :
Socket774 :2009/02/25(水) 00:36:12 ID:TGO1rpa/
>139様 映ると聞いて安心しました。 ただ,DVIとHDMIが排他と聞くことがあります。 DVIとHDMIの両方がデジタルで出力できるお勧めのカードはあるでしょうか。
>>140 むしろ排他利用なんて仕様を聞いたことないんだけど。
>>140 DVI端子とHDMI端子の両方が載ってるボードならどれでもおk
>>140 142に同じ
俺の場合、プライマリモニタはグラボ側DVI→DVI
セカンダリモニタはグラボ側HDMI→DVI接続で使ってる。
どんなグラボを買おうとしてるの?
ただし、HDMI→DVI変換ケーブルだとモニタから音は出ないよ (モニタにスピーカー付きの場合)
てか、96GTで出力がその3つあるやつって・・・
146 :
Socket774 :2009/02/25(水) 01:01:42 ID:TGO1rpa/
>141,142,143,144 皆様,早々にレスをいただきありがとうございました。 「排他」でもなく,ちゃんとデジタル×2で映ると聞いて安心しました。 特に143様。まさにそのように繋げたいと考えています。 ありがとうございます。
>>146 まぁ取りあえず色々やってみるといいと思うお
おれの場合はモニタにHDMI端子あるけど
映りが変わると嫌なのでモニタにはDVIで接続してる。
多分そんなに変わらないんだろうけどw
質問内容から考えればDVIは一系統だし蛙だと思うがな
150 :
Socket774 :2009/02/25(水) 02:24:52 ID:orD6atxv
>>124 CADと言ってもオンボードグラフィクスで使える様な軽い2Dから
Quadroの20万クラスじゃないとカクつくハイエンド3Dまであるわけで
もう少し具体的に説明しないと回答しようが無い
また物によっては古いカードや推奨スペックに近くないと相性が出る場合もある
2Dの綺麗さを比較するなら8800GTSなどの機種より製品の完成度や個体差が大きい
ZOTACならおれも9400GTはもってるけどいいカードだよ ファンの制御できるし比較的静かだと言う評価多いし
9600GTで外排気の製品ってある?
銀河が半外排気の奴出してる
FORSAの98gtが買えちゃう値段・・・
うちのMSI9600GTも半分外排気。 アイドル時50度、高負荷時68度。 ただ、今はもう売ってないんじゃないかな。
VortexxNeoを後付けすればいいと思う
訂正。 MSIの9600GTだが、HDMI出力のついたJ3が売られていた。
おれは笑われそうなEN9600GT MATRIXだけど 18000切ったから買った。 外排気だけど普段はファンレス稼動なので意味が無い。 ファンが回れば、超爆音なので・・・orz 気に入ってるけどねw
ELZAのが1万以下になるのを待ってる
WinFast じゃだめなの?
GAK8NF-9 PC3200 512MBx4 X2 4200+ 7900GS 電源静王3の500W 上の環境から今Palitの補助電源有る9600GT付けて起動したら ケース背面の排気ファンがSpeedfan読みで953rpmしかまわらなくなった 付ける前は普通に1859rpmで回っていたんだが原因は9600GTつけた事による電力不足って事? 補助電源付けてるしドライバから電力関連の警告も特にないし単に排気ファンが寿命なのか?
逆に消費電力がへったんじゃね?
静かになっていいんじゃね
BIOS62.94.11.00.00かよ・・・
>>161 元の環境に戻してみればいいんじゃないか
2Dと3Dでクロック切り替わらなくなったんだな
ただ安くするためだけにコネクタ削除したってバレタ以上、今後も同様に売れるかどうか。
169 :
Socket774 :2009/02/26(木) 09:46:15 ID:1nJi1QHO
すみません質問させてください! 9600GT と 9800GTX が着いてる 組み立て済みのPCを買おうと悩んでいるのですが 10000円の差なんですがどっちがいいでしょうか? 特にネトゲをしたりするわけではないのですが、 銀英伝が好きなので銀英伝のPCゲームが動いたらそれでいいですw 雑魚な僕にアドバイスお願いします!
>>116 シゴかれ過ぎて電解コンデンサから白濁液を吐きながら昇天するビデオカードを想像した
両方IYH!
注文してたPalit笊が届いたんだけど、G94-350-B1だった GEはやっぱ別物か?
GEが正式に出ていないからわからん。
笊にG94-350-B1? A1や300の在庫がつきたってことかな
お、これは久しぶりの買い時か
>>169 です!
>>170-175 の方おそらくスレチにもかかわらずレスありがとうございました!
高い方買うことにしましたw
時間がなかったのでよく調べずに当スレで聞いたのですが
即レス感謝です!
カエルは完全復活してる感じですね なにより安い でもファン・・うるさいんでしょ?
うるさくねーよ 起動時にドライバを読むコムまでだよ
GEはコアクロック650Mhzなんだよね? Palitはたしか600だからパフォーマンス低下するって聞いたけど 実際650のGEがでたらどのくらいの差があるんだろうな・・・
GE待ちだったがガマンできなくてPalit笊をポチってきた
今日もパーツ屋の単発書込みばかりだなあ
みんな単発じゃんw
ちゃんと読んでなかったすまん。 このGPUクーラーのファンは,OSが起動し, グラフィックスドライバが読み込まれるまで全開で回転し続けるため, 動作音はかなり耳障り。もっとも,ドライバがロードされると, アイドル時の回転数は30%にまで低下し,いたって静かなものになる。
このファンのメーカーってどこのだろ?
>>190 今使っているけど、いたって静かと言うわけでもないですよ
起動直後の爆音に比べればだいぶましですが、それでも大きな音には違いないです
我慢できるかは人によると思います。そういうレベルです
HDDのがうるさいから大丈夫
どうせGEでても高いだろうし本当に消費電力減るかわからないから もうカエル買ってしまおうと思ってる 7980円は性能考えても十分すぎる くらい安いし
起動時爆音嫌なら笊モデルを買ってね
笊なら起動時も静かなの?
>>192 だったらRivaででも回転数を落とせばいいってことだ
25%ぐらいにまで落とせば900でも絞ったケースファンに紛れて感じなくなる
ガマンできるかは人による って当たり前ジャン
前スレで蛙笊のVRMが熱々だとありましたが、ノーマル蛙のVRMはそこまで熱くないのでしょうか?? ノーマルと笊、どちらを買うか迷っています。
情弱!情弱ぅ!
(*´ω`*)
補助電源有る普通のPalit買ったけどアイドル39度でファンもそんなにうるさくないしいい買物したわ BIOS見たら65nmだったけど
実際にクーラーを剥いでみないと判別できないと何度言ったら
俺が1nmとコアに書いてやろう
>>199 もれなく熱い。
触らないとわからないから気にする人ほとんどいないけど
ホント笑えるくらい熱くなってるんだぜ・・・
RivaTuner v2.24来てんな メモリクロックが直ってる以外はよくわからんが
FANの音はほんまに個人差があるな。 おれは最近Palit補助電源なしの7980円のやつを買うたけど、 全然静かで大満足やけどな。
方言とかいらねえから
せやな。
Yes we can.
個人差って言うか、ケースファン前後に800rpm 9db 付けてて、グラボの音が目立つのは、ケースファンより五月蝿いだろ? 気になるならないは別として。 PCの構成によって変わるよな
個体差もあるとおもうぞ VGAのファンなんか品質管理徹底してないだろうからな
>方言とかいらねえから 田舎から都会へ出てきて回りから方言丸出しで笑われたトラウマがあるんですね。 お気の毒にねぇ。。。。。
関西弁の文章って不快なだけ
ネット関西弁のうざさは異常
せやな。でヲチついたのに態々ひっぱってんじゃねぇよ
ショートケーキ
>>211 800rpmでも五月蝿くてファンコンで絞っているのに
>>218 それよりもグラボのほうが五月蝿いの?どうなの?
五月蝿いと思うならファンレスしかないかもね
ちょっとくらい五月蝿くても我慢できるんならいいんじゃね?
Rivatunerとか入れてないけど3Dゲーム起動するとドライバ側で勝手にファンを適度な回転数にしてくれるんだな
復帰
方言は個体差あるからねーはやく標準化しないと気持ち悪いよね
クーラー外したら、777nmでたー。
買ってそろそろ一年になる96GT 今日も元気にアイドル30℃ あと3年は使えるな
アイドル時 高負荷時 通常の9600GT 94W前後 186W前後 Palit 9600GT 94W前後 184W前後 9500GT 81W前後 149W前後 本製品は補助電源不要というだけでなく、コンパクトで低価格も実現し、コストパフォーマンスと使い勝手に優れた製品に仕上がっています。 特にスペースが狭いミニタワーを使っている方には、要注目のビデオカードと言えるのではないでしょうか。 ※消費電力そのものは通常の9600GTと同等ですので、小容量電源での使用にはご注意ください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (;^ω^)
○パラ社員乙
なんで ブリッジなくてもSLI可能なんでしょ?
ブリッジがなくてもSLIすげーな、安いし。
やすーーーーーい^^ こうですか?分かりません
9600GTでSLIをやる意味があるのか不明だし、9800GTX+1枚と 変わらん3Dmark06の値なんだが…2枚も買う意味が無い。 3DMark VantageでやらないとDX10のGPUの性能差ははっきり出ないしな GeForce GTX280クラスは嘘だろ。詐欺に近い。
232 :
Socket774 :2009/02/27(金) 23:05:39 ID:0DmQShU0
通常の9600GT 94W前後 186W前後 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Palit 9600GT 94W前後 184W前後 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (;^ω^)(;^ω^)(;^ω^)
SLIでファン全快とかw
そしてPC全壊だぜ
1枚でも無理してるのにSLIなんかしたら確実にマザーの寿命縮めるな
てか電力変わらんのは4gamerで既出だろ
個人的には補助電源無くなるとマザーの基盤をグラボの分電流が流れるからなんか嫌だ
え、まさか補助電源つきだと PCI-E スロットからの給電はゼロなの?
ゼロじゃないけど全然違う
>>239 普通のままチャリと電動アシスト自転車みたいなもんだよ
通常の9600GT 94W前後 186W前後 Palit 9600GT 94W前後 184W前後 地雷きたーw
EN9600GTは液晶テレビに1080pで出力できますか? PX9600GTは商品説明にあるので出来るみたいですが。
出来ないわけがない
9800GTグリーンダヨが補助電源無しに 最強のワット・パフォーマンスの座が移るぽ
246 :
Socket774 :2009/02/28(土) 08:39:23 ID:ngeMc7ME
>>242 9600GT 55nmより負荷時の消費電力差が増えてるw
補助電源が無い事でマザーに負荷がかかり給電効率が落ちていると考えられるから
簡単に言えば55nmの恩恵が給電効率が落ちた分で帳消しになってる
地雷きたーw
248 :
120 :2009/02/28(土) 09:09:20 ID:/l0O8ceu
elsaのボードにduorb問題なく乗りました。 温度も35℃前後を保ってくれて期待に応えてくれました。 参考までにチラ裏失礼しました。
スレチ
俺がHD4670 と HD4870 間違えてただけだからスルーしてくれ頼む
単発安置が増えたが HD4670は、HD475が出たとき一気に糞と化すぞ あと2ヶ月な
クロシコ買うならどちがいい?
今の9600GTノーマルって55nmの当たり品なの?
>>253 128bitを低性能・・・
意味わかって書いてる?
4670って3850以下だろ
取り合えず
>>253 がアホなのはよくわかった。
>>260 解像度がそんなに高くなければあまり差はないよ。
ラデ厨必死だな
次にラデの時代が来るのはずっと先だろうしな
40nmでNVがデカいダイでこけてるからどうかわからん お陰でGT212はキャンセル臭いし
GT212がキャンセルになったのはGT300の開発が順調だからじゃないの
>>266 んな訳ないだろ
そもそもGT300は予定でも10月以降だったわけだし
40nmのリーク増大って話が本当ならGT300も危ういわ
改造ドライバって何ですか?
改造したドライバです
何のために使うんですか?
改造したドライバが必要だからです
配布サイトとかおしえてもらえませんか?
的確な返答だ。
グーグル先生にきいても教えてくれません><
くだ質逝け
結局、補助電源付きじゃないと駄目だったわけか 意味ね〜
278 :
Socket774 :2009/03/01(日) 00:09:16 ID:YEeww8nq
GE
まだ蛙の来ただけだろ 本物のGE待ってみれば?
TualatinのPentium!!!みたいに世界同時不況でいらない子確定。
Palit補助電源なしのやつって酷評されてるけど 7980円だよ、十分だろ 安い、短い、赤い 三拍子そろってる
涙目なのは9600GTと3D消費電力の変わらない4670を買った奴だろw
>>285 96GT愛用しているアスペルは、
嘘流すのを趣味にしている様なもんだから。
盲目なのは同じもん使ってる人間もひくな 日進月歩なこの手の機器にそんなに入れ込んでどーすんだと
amd工作員氏ね
291 :
Socket774 :2009/03/01(日) 10:13:28 ID:hbyHfEhW
鬼ごっこのシーンかよ
>>289 ・・・結局HD4670のが消費電力低いじゃん
96GTと同じぐらいの消費電力で性能2倍ぐらいになる日を気長に待つぜ
がんばれ俺のGainward
今のnVidiaと同じ方向を目指してた頃のRADEONは良かった。 具体的に言えば9600XTまでのRADEON。 そして9600GTへ逝けと言うのは、ある意味宿命
>>293 そもそも4670買う人間はアイドル消費電力重視だろうからな
負荷時で96GTと同じでも全然気にしてないだろう
実際そのサイトでも
96GT 25,9 W
4670 8,3 W
と、流石に差は結構あるし
GEもアイドル時15W位になればいいんだが、今の所微妙そうだわな
まぁ、出来悪ければ今の65nm使い続けるだけだが
296 :
Socket774 :2009/03/01(日) 12:58:28 ID:4sTohp7j
>>289 あと、実際に使用すれば分かるけど9600GT挿すと、負荷時は常に15〜25Wくらいの差が出るぞ
こればかりはどうしようもない
Palitの補助電源無しモデルは糞らしいね。 電源入れた時に爆音にならないし、笊モデルにしといて良かったわ。
消費電力は糞かもしれんけど、価格とサイズ,使用時に静音ってトコで 需要は確実にあるだろな・・・なんか極端なモノ言いするヤツ多いね
いちまんさんぜんえんをだしてぱりっとざるをかったんですよ
>296 電波垂れ流さないでソース出せ 実際に使用すればとかいかにも馬鹿の思いつきそうな言い訳だな
4670厨が必死だな
にまんえんではつものをかったおれのたちばは… それはさておき、今のとこコレといって不満も無いし 新しいのを買おうという気が起きないのはどうしたものか。 9800GTGEもなぁ…。
自分で答え出してるじゃん。>今のとこコレといって不満も無い
いや、思わすIYHしたくなるような製品が 今んとこねーなという話。
ていうかおんぼーどのななはちまるでじゅうぶんだとおもうから、もううりはらいたい
消費電力は通常の9600GTとほぼ同じでした。 それでも補助電源が不要なのは、オリジナル基板により電力使用の効率化などが図られているためと思われます。 念のため、このP45A-S環境と、さらにMSIのP45Neo-Fに取り付け、3Dmark06で負荷を2日以上かけ続けましたが、ハングアップやOS再起動などの問題は発生しませんでした。 補助電源無しモデルに死角無し!最強のコストパフォーマンスです!
うるせえデブ もうガラクタの欠陥品なのはバレてんだよ
311 :
Socket774 :2009/03/01(日) 15:06:14 ID:hbyHfEhW
うそくせえwwww
>>310 おまえの脳みそが欠陥やんけ
しょーもな
夏場何度ぐらいまで上がっていいのかなコレ 今すでに窒息ケース内でシバキ60度ぐらいあるけどw
温度によって回転数制御されてるわけだが
>>314 ファンの話じゃないんだが…
無論ファンは多分全開に回ってると思う
>>289 9600GT スコア70000
HD4670 スコア48000
消費電力同じくらいなのに1段性能いいな これで55nmだったらどのくらいなんだ
9600GTGEのロープロファイル版が本命なんだがこれは55nmか? 元々消費電力下げてるから大して差はないかな?
>>289 そこのサイト、PCIe 6pin(Max.75W)から100W overとか、
非常に疑わしいデータが並んでるんだが
>>319 システム全体じゃねーの?
あと、マザーからも供給されてるだろ
エスパーするとこのどっちか
>>320 記事を信頼するなら電源系統別に測定されてる
消費電力が大きい事自体はFurmarkを使ってるから理解できるが
(そもそもXbit等の消費電力測定は負荷が軽すぎる)、
正しく測定されてるかは大いに疑問。特にPCIe 6-Pin #1
>>318 65nmって書いてあるし
だいたい2008年3月にすでに発売してるのに55nmはないだろー
結局GEはいつ発売されるのだろうか
そろそろ7900GSが限界なので9600GTに移ろうと思うんだけどどれがお勧め? 7900GSにZALMAN VF900-Cuが付けてあるのでそれを移植するからファンの心配はないんだけど
戯画のファンレスで十分冷える
7600GTが寿命なので9600GTを買おうと思ってるんだけど お勧めのメーカー教えてほしいです SLIなので2枚買う予定、予算は2枚で25k程度 補助電源、ファンはあってもなくてもいいです
>>326 ギガファンレス、Foxconn、リドテクS-FANPIPE
ありがとうございます そのあたりで調べて検討してみます
いい加減に死ねよ。嘘つきラデ信者
いい加減学べよ。釣られてるヤツw
ELSA GLADIAC 796 GT V2 512MBでいんじゃね?
SLIするなら、上位の1枚のほうが良いんじゃね?
>>326 クロシコのファンまともなほう
クロシコから+3000円圏内の買うならこれで決まり
それが嫌なら一番高いやつ買え
できるだけ安いほうがいいのでWinFast PX9600 GT (S-FANPIPE モデル)を2枚にしようとしたんだけどどうなんだろう? 玄人志向のファンまともなほうは2スロット占有でした
安くしたいなら性能を考えてもGTX+にしたほうがいいんでねえの? つーか25k出せるなら260が買えるんだが
>>335 安くなった260買ったほうがいいような・・・
Palitは基本的に付属品無し。
そうなんかサンクス
GEが30Wくらいだったら神
イラネ
マザーに負荷電流かかってコンデンサ膨脹したりすんじゃないのと予測
補助電源不要のAGPスロット版を出してくれ
>>345 AGPは無くなる運命なんだよ
CRTとかPS/2とかDDRみたいになくなる運命なんだよ
復活する可能性だって無いわけじゃない!
DVDがCDになるくらいありえない
CRTやPS/2はまだ主流規格に対して勝っている点もあるけどAGPは・・・
35Wまでだからファンレスが可能か一目でわかる
>>344 いつの時代の話だよw
劣悪液体コン万歳の2001年よりマシ
>>347 PCI-Express x16の帯域はAGP x8の倍程度なのでPCI からの置き換えには有効でも
AGPの代わりとしては今ひとつのような感じはあった
しかしPCI-Express2.0で帯域が更に倍になったことでAGPの復活の目は完全に消えたね
専用コネクタを準備するだけでコスト面では不利だから、最初から消えると思っていた>AGP あとVGAを売る方からすればCFやらSLIと言う二枚売りが出来る点で採用したいだろうし。
>>352 PCIeは全二重だから、x16はAGP8x比で4倍だし(PCIe2.0ならさらに倍)
たとえ2倍だったとしても、「AGPの代わりとしては今ひとつ」なんてことはないだろうよ
AGP復活の日も近いということか
WS用のAGP Pro規格でスロット電源供給は50Wだっけ。 消費電力増やすのが正しいとは思わんが、帯域・電源供給ともに メリットが無いわな。
明日9600GTが届くぞ。ひゃほーい とか思ってベンチの結果とか見てたら 9600GTをSLIで使うより260のほうがベンチ結果は上になるのか… 260薦められてた理由がわかったぜ 最近のGPUの性能の上がり方っておかしくね?進歩しすぎ
SP数的に3倍以上あるからSLIした所でって話
あとメモリのバス幅が圧倒的に違う。
9600GT届いた ゆめりあで120000出たから満足しておく アドバイスくれた人ありがとう
12万とか、何と比べているんだろうか
パッチ当てていないんじゃ?
SLIでレンダリング交互に、で120000なんだけど低いんだろか 260と同じくらいはでてるっぽいから満足してたんだけどorz 最近のよく知らないから、すまん
>>360 モードが 比較のものとは違うんじゃ どうしようもないわ
まぁ本人が満足してるならそれでいいんじゃね
あ SLIか すまんこ
補助電源無しPalitは有りのPalitと消費電力変わらないなら補助電源有りのPalitもそもそも補助電源いらなくね?どういうからくり?
一方俺の9600GTは物故割たみたい 起動してwindowsを読み込むと信号無しになる セーフには行けるからドライバ入れ直したりしたけどやっぱダメぽ アイドル30℃くらいで安定してたのが触れないくらいに熱くなってるし 週末にでも新調しようと思うんだけど、ここの住人的に今買い換えるなら何にする?
>>366 消費電力だけを考えれば必要ない
65nm版から基板を完全に流用してるのが原因
>>367 9800GTかGTX+
9600GTにこだわるのなら蛙のノーマルでいいんじゃないかね
マザボが頑張るから平気なんだよね。
サンキューマザー
>>368 やっぱその辺かね
クロシコの9800GTが55nm濃厚みたいなんで行ってみるかな
あのクーラーはカッコ悪いから余ってる笊でも付けるか
372 :
Socket774 :2009/03/03(火) 16:21:59 ID:RTS4h5To
ZOTACのZT-96TES4P-FDRをこの前Tゾンで買ったのだが動作中はHDDアクセス音より静かなのだがPC停止・起動中とかドライバが有効でない間はファンが全快でブォーンと回ってうるさい。 ・グラボによっては起動時ヴォーンとならないものもあるの? (kakakuとかで静かと言われてるASUSの9600GT板とかは起動時も静かなの?) ・このヴォーンはソフト等の設定で消せるものなの? それほどナーバスでもなく既に買ったのでこのまま使い続けるけど後学のために教えてほしい ちなみに温度等は負荷かけても42度くらいなんで問題なし。 今までのグラボはAGPの小さい奴で全く比較にならないがいつでも静かだった。 グラボなんて頻繁に何個も買わないのでよろしく頼む。
ドライバ読み込まれる間ファンの音がちゃんと聞こえると安心するの俺だけだろうかw
うちのnVidiaたち(3メーカ 96だけじゃなく)は起動時 どれもファンが高回転になる。 で XPのバーのところで静かになる。 終了時は 気になってないので 高回転にはなってないかも。
>>373 俺も安心するわww
しっかり暖気してからがんばりますよ、みたいでさ
>>372 消せない
ASUS は知らん
嫌ならラデでも買い直せ
起動してからもファンフル回転なんだけど RivaTunerで下げても常にフル回転 GPU-Zで見てもちゃんとファンの回転30%なのにな 温度は30度くらい なんで回転制御されないんだorz
378 :
Socket774 :2009/03/03(火) 17:18:55 ID:94UwwMP3
>>377 そのファンはまだ底力を70%も隠し持っているんだよ
379 :
Socket774 :2009/03/03(火) 18:38:28 ID:B1nZy9rk
今度作るPCに9600GTのグラボを積もうと思っているのですが、皆さんならどのグラボを買いますか? それともグリーンエディションに備えてしばらくオンボで様子見した方がいいでしょうか? グラボで相当悩んでいるので、是非意見を聞かせてください。
9600GT Eco また新しいのキタ━━(゚∀゚)━━ッ!! もう訳ワカランw
ほんと訳わからんなw GEで統一してくれ
なんというネーミングセンス・・・
>アスクによると,発売当初は6ピンの補助電源コネクタを搭載しているが, 2009年4月以降の出荷分から,補助電源なしのバージョンへ切り替わる見込みとのことだ。 これが気になるな
微妙に基盤が長いような ('A`;)
起動時よりもスタンバイに入る直前に一瞬だけフル回転になるの気になる
BIOSの回転数を書き換えればいいんじゃない?
途中で新verになるとか様子見されるだけじゃん
コアクロック50MHz、シェーダークロックが125MHz落ちてるな。 GEと実質似たようなスペックだけど、40%も消費電力落ちるって 40nmプロセスとかか?55nmでは無理ではないのか…
392 :
Socket774 :2009/03/03(火) 21:24:09 ID:RTS4h5To
消費電力40%低減ならもしかしてファンレスも可?
>>391 40nmの情報は全く出てないからありえん
>>380 どこかで見たような症状だと思ってたらその記事だったか
さんくす
リドテクの補助電源有りのverなんだけどな。爆音にも慣れてきたので今夜はこの音の中寝られそうだ
>>393 ていうか、どっかのメーカーがファンレス出すだろ
うちのリドテクは常時30%で静か ・・・だけどあつあつ55度オーバー もっとファン回せばちょっとだけ冷えるけど・・・
結局ファンレスは温度が高くなるから 長時間負荷をかける使い方には向かないだろうね。 まぁ直接ファンでゆるゆる風を当てれば 静音&;冷却共に最強になるが・・・。
ツクモ通販でクロシコGF9600GT-E512HW2が7180円 これって中身は銀河だよね?
常時フル回転はうるさくてやっぱり無理な気がしてきた ソフトで回転数制御できない場合は、ファンコンつけるしかない? BIOS書き換えでも制御可能なのかな?
>>400 銀河にあんなファンのモデルあったっけ?
>>397 フィンの向きがS1ライクに変更されたのか
P180にVGA用ファンつけて現状のファンレス使ってるんだけど、こっちの
シンクの方が普通に冷えそうだ
1台9600GTからオンボードに変えたらVista Ultimateだけど起動がすごく速い。 起動時のドライバの読み込みを速くしてほしいと思ってるの自分だけかな?
Sparkleじゃないの。
408 :
Socket774 :2009/03/04(水) 00:48:17 ID:OC1+hlOV
モバイル向けのGPUをデスクトップ用で販売すればいいのに
QuadroNVS440とかの4系統出力カードはノート用のGPUを2基載せてるはずだよ。
エルミタージュの方では従来製品に比べ、消費電力効率が約40%UpしたEcoモデルってなってる
初心者版に書いたのですが回答がなかったのでこちらでも失礼します。 玄人志向のグラボGF9600GT-E512HW/HDを買ってきて、補助電源も必要だと解っていたので変換コネクタ (4ピンベリフェラルから6ピンのPCI-E用)も用意しました。 いざグラボに挿そうとしたら形状が合わないんですよ。 RiteUpというメーカーの変換です。 下側の真ん中の形状がグラボ側(角が取れてるやつ)に対して正方形になっている為 グラボに挿さらない・・・ まさか変換にもさらに種類があるのでしょうか・・・ おとなしく電源を6ピンついたものに買い換えたほうがいいのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。
>>414 カッターで削る
いや冗談抜きで、PCI-E6pin と汎用 6pin じゃ形状が違うんだ
以前千石で汎用 6pin 買ってケーブル自作したらコネクタが合わず
オス側(刺す方)のハウジングを削って間に合わせた経験がある
RiteUp のその変換ケーブルがどういうコネクタ(ハウジング)を
使ってるのか知らんけど、ペリフェラル 4pin→PCI-E6pin 用と
書いてある変換ケーブルを買って、それで形が合わないというならば
買った店や RiteUp に言えば対応してくれるんじゃないかね
>>411 >ごめんこのスレでいいかはわからんのだけど。
ごめん、こういう質問はこのスレじゃないんだ。
4to6ピンの変換コードなんてグラボに付属してないか? ウチにはいっぱい余ってるけどw
40%減てことは95W→57W GEと同じもの?
>>414 少し前に投げ売りで買ったin winの電源がそうだったよorz
一番小さい彫刻刀で角を落として取り付けた。
今どきPCI-E6Pinが付いていない電源なんて、 本当の少容量か、古い電源だろうから、 買い換えた方が良いよ。
+12Vが1系統だけだったりしてな
425 :
Socket774 :2009/03/04(水) 11:02:52 ID:hJEMAPnf
ってかんう゛ぃぢあににGEの公式スペック追加されてるやん
http://www.nvidia.co.jp/object/product_geforce_9600gt_jp.html GPU エンジンスペック:
プロセッサーコア 64 64
グラフィッククロック (MHz) 650 MHz 600 MHz
プロセッサークロック (MHz) 1625 MHz 1500 MHz
テクスチャフィルレート (billion/sec) 20.8 19.2
メモリスペック:
メモリクロック (MHz) 900 MHz 900 MHz
標準メモリ設定 512 MB GDDR3 512 MB GDDR3
メモリインターフェース幅 256-bit 256-bit
メモリバンド幅 (GB/sec) 57.6 57.6
標準グラフィックスカード幅:
高さ 4.376 インチ 4.376 インチ
長さ 9 インチ 7.8 インチ
幅 シングルスロット シングルスロット
温度、パワースペック:
最大GPU温度 (in C) 105 C 105 C
最大グラフィックスカード出力 (W) 96 W 59 W
最小システム所要電力 (W) 400 W 300 W
補助電力コネクター 6-ピン
さらに短くなって 最小システム所要電力300 Wwwwww
え、なに?GEはPCI-E x16じゃないの?
x16でver2.0対応って事でそ
わざわざPCI Express x16以外にする理由が思いつかないんだが
GE9600GT-E512HW2 ツクモで7180円だったからポチッちゃった 玄人のだけど安ければいいよね安ければ
今買ったら99の保証とかどうなるんだろうね。
431 :
Socket774 :2009/03/04(水) 16:36:31 ID:hJEMAPnf
GF9600GT-E512HW2 のBBS
http://kuroutoshikou.com/modules/kurobbs/?tid=2543&op=all >BIOSを見てみたのですが、first boot の欄ですよね?それならCDROMになっていましたし、確認後再び試してみましたが不可でした。
>他にもF11で初めに起動できる箇所を指定することができるのを見つけたのですが、ディスクを入れてこれを指定しようとしても、no bootable disk found とでてしまいます。
>
>なんというか、画面で設定できることでここまでなるのか?と思えてきました・・・。もしかしたら物理的に壊れているのかもしれません。
>少し心当たりがあるのですが、グラボをつけはずしするときに間違えて電源をいれたまま扱ってしまいました。それもあわてていたので2,3程度ですむような数ではないと思います。
>
>この程度、というのもなんですが、やはり壊れる原因としては充分考えられるでしょうか?
馬鹿がクロシコに手を出した例をリアルでかいま見れてワラタ
いつも投げ売りしてるのとファンが違うな
>>414 です
レス遅くなりました。
ご指摘のように削ってみたところうまくいきました。
しかし電源が弱いようですので、給料日にでも買い換えることにします。
お答えいただいた皆様ありがとうございました。
>>429 今年初めに買ったヤツは55nmだったよ、特に今のトコ不具合はない
9600GTではWUXGAの水平スパン(ビッグデスクトップ)設定は可能でしょうか。 Radeonでは出来ない様なので、こちらで可能ならば乗り換えを考えています。 何卒お教えください。
出来ない事もないが XPだともっさりするぞ
九十九の特売ポチった! 貼ってくれた人ありがとう 7300GSからだと別世界だろなー
>>436 ご回答ありがとうございます。
XPの場合相当重くなりますか?
レタッチ系のソフトが問題なく動けば良いのですが、それが厳しいのならば
意味無いですし。
DirectDrawサポートの問題が影響しているのでしょうか。
とはいえ3840×1200で出せるのならば駄目元で使ってみようかな・・・
99の特価教えてくれた人ありがとう! 7000円でこの性能とか夢のよう
>>438 Vistaじゃないともっさり過ぎるぞ
普通にWUXGAで表示しても描画がもたつくのに
水平スパンにしたら泣ける
九十九のクロシコ買ってきた 店舗だと8980円の20%オフで7185円だった 音も静かだし満足
鉄板教えてください 静かで安定してるのがいいです
ELSAの奴
>>440 何だか分からなくなってきた。
XPで9600GTを使うと、高解像度液晶につなぐだけでそもそも遅いという事で、
そうすると今はXPをつかっているので9600GTの選択自体、駄目という感じですか?
クロシコとGALAXY買うならどっちがいいだろ
OC前提の良い悪い判断もどうかと思うが。 世の中には、OC廚の数よりも遥かに上回る定格で使ってる人たちが居るのだが。 安さ重視だと、Cel 4x0とPen DC E2xx0は重なるけどな。 むしろ、安定性重視の定格スレとOC廚隔離スレで分けて欲しい。 自作だからって、OCして不安定を求める馬鹿ばかりじゃないし。金には余裕あるからこそOCなんてしなくてもいいから、メーカ製に無い構成でメーカ製並の安定性を求める大人の?自作を求めてる香具師も居る。 特に仕事で自作してるとかさ。 OC廚って、軽のターボで喜んでいる香具師だろ。 普通車買った方が女性からの受けもいいのに気づいてない馬鹿。 E2180買う様な香具師は、定格の2GHzで十分満足してると思われ。 貧乏なOC廚なら、最安のE2140でOCしてがんばるだろうけどねえ。 童貞が彼女作ろうとしてがつがつしているのと似ている。既婚者や彼女持ちはどことなく余裕が有って女性からの受けがいい。 貧乏という自分の能力の限界の縛りをかけて、定格外のOCを最高の環境を作り出すのが面白いという逝け沼がOC廚。 OC廚は、自分のPCや車をレースカーと勘違いしている痛い香具師。 クワッドC2Dぐらい買ってから、レースカー自称しろよ。 だからさ、OCしてまで性能求めるなら、最初からC2D買えって貧乏人。 E2140をOCしても、C2Dには勝てないし。おまいら馬鹿なの? 中卒が必死にがんばっても、東大卒の官僚には遠く及ばないのと同じ。 最初から東大入れよ。学歴と違って、C2Dは金で買えるし、バイトでがんばれば充分買えるよ。 OC厨、定格厨と二元論でしか語れない・判断できない奴が一番頭が悪いだろ。 自分以外は全部悪、自分だけが正義なんざテロリストや狂信者と変わらん。 学歴は人間としての基礎能力の指標。学歴が低いということは一種の精神障害、価値の低い人間てこと。 ゲームベンチ動かしてると一応C2Dのアーキテクチャ上ピーク性能は高いし平均値も高くなるが キャッシュのミスヒットを考慮すると一瞬ガクッとフレーム落ちする事はあるようだね
これがいわゆる スレチ ですね、わかります
>>444 最近のVGAカードでXP高解像度は期待するな
ということ
>>448 そうなんですか・・・
情報ありがとうございます。
取り敢えず3480×1200は出るという事なので、試すだけ試して駄目ならRade3870に戻します。
どうもお邪魔しました。
>>449 ぶっちゃけるとDualモニタにするとセカンダリの方でオーバーレイが
有効にならないからもっさりするって意味だと思うが。
>>445 D3とツクモの投売りE512HW2だったら同じっぽいから安いほうでいいんじゃね?
>>448 だからその辺をもうチョットわかりやすくというかソースを教えてというか。
ただXPは重いと連呼されてもなあw
>>452 別にXPが重いわけじゃなくて、最近のVGAカードは
GDIアクセラレーションがないから
VistaでAeroならDirectXに変換してアクセラレートするんで
遅くなりにくいだけ
XPと最近のVGAの組み合わせが良くない
7XXXとか旧世代ならいいよ
>>452 本当に最近のVGAで高解像度表示してるなら
お世辞にも描画が速いとは言えないだろ
それをソースとか頭大丈夫かよ
もっさりとか画質云々とかはソース出さずに煽る場合によく使われる材料
普通に2Dのベンチ遅いから
>>456 別に全てで遅いわけじゃないから安心しる
ただ発端にあったとおり高解像度はきちい
>>455 比較対象がなにかわからない主観で言われても理解できないでしょ。
どう高解像度にきついの?
アクセラレートがとかそういうどこかの知識じゃなくて
具体的にこうっていうのはないの?
>>454 そのアクセラレーションがないXPだと
どういう場面で遅さを感じるのか教えてくださいということですよ。
なにがどう遅いのかという部分が全く語られてないということ。
話題ぶった切ってすまないが ZalmanVF1000、GV1000って搭載可能かな
繰り返しになるけど、別にXPが悪いわけじゃなくてVGAの問題
VistaAero(Direct3Dでガリガリ処理)向けなVGAばっかりなんだよ・・・
もちろんXPでもDirect3Dなゲームは恩恵あるし、
それに関してはVistaよりもパフォーマンス良い
>>462 どうなんだろう
俺もつけてみたい
>>459 WUXGA*2を表示した事がある奴ならわかる
目に見えて描画が遅い。
これ以上でもこれ以下でもない
シングルでもWUXGAとかになるとSXGAとかなんかよりもっさりする
最初の方に書いたろ
あれ? GeForce って GDI アクセラレーション切ってたっけ?
ハードウェアは7Xまでだね
送料込みでカード長短いPalitのノーマルGT\8780くらいで買った 九十九の送料無料のノーマルGTは\7180で\1600も価格差があるがカード長が長すぎて俺のPCにゃささらない
WUXGAで9600GT使ってるけど、そんなにもっさりとする感じはしないかな。
>>466 そういや切れていたね。
カード長が短かったら躊躇無くツクモの安売り玄人買うんだがなぁ
さてツクモで買おうかなと思ったら売り切れじゃねええか ちきしょおおおおおお
>>468 WUXGAだったらそう気にならないと思うよ
元レス主の3840*1200(WUXGA*2)になると、ちとね
ソースは俺、な主観だからなんとも言えないけどw
それでもゲフォはドライバでエミュレートしてくれるから
まだXP+ラデよりはマシだし
99の96GT届いた BIOS Version 62.94.d.0.2だった
9600でVF700-AlCuは無謀?
>>474 >55nmプロセスを願いmktkしながらグリスを拭き取ると
mktkってなんだ?
amazonのは地雷なの?
合ってねーぞw
>>472 62.94.0d.00.02ね。
90%65nmですね。
どのメーカーも今年に入ってから65nmの混入率が高くなっている。
ゲフォが一気に在庫処分したんだろうね。
>>475 monosugoku w(略)ktkって意味じゃね?
グリーンダヨに55nmの在庫もっていかれてるから 今発売中の9600GTに55nmを期待するのはもう無理
グリーンエディションって実売どれぐらいになるんだろ
ああああ ちくせう!! 99のクロシコ売り切れてやがるorz 昨晩のうちにポチっとくんだったーーーー
>>481 メーカーは1万円台前半で売りたいだろうけど
ラデもその価格帯に新製品投入するみたいだから
1万前後になるのではないかと・・・。
>>483 店頭までいけるのなら
20%引きだから他の買うでしょ。
ktkって、monosugoku w(略)…?? そんなのシラネ、もしかして勝手に作った?
ktkrがキタコレだから ktkはキタカだと思うが
[W] がついてないキーボード使ってるんだろ 許してやれよ
Monosugoiikioide KiTaKu
だからテクマクマヤコンだって >mktk いや、その、なんだ。ギョーカイ的な。 マヤコンテクマクマヤコンテクマク65nm→55nmになーれ
補助電源が嫌われるのって何故だ 単に電源に補助電源のコネクタが無いからか?
コネクタ位置がうんこだから
>>492 補助電源があると地球温暖化に加担していると思われるから
マジレスするとジャマだから
>>492 未だに補助電源挿すようなグラボ使ったことないヘタレが多いから
差し忘れて動かない!と騒ぐ馬鹿が居るから ああ、俺だよ
補助電源コネクタの位置が糞だから
態度が気に入らない
>>473 回転数上げれば大丈夫じゃね
88GTでさえ戯画からVF700系のモデルでてるし
502 :
Socket774 :2009/03/06(金) 00:25:34 ID:T3Js0LeV
すげえな。でもギガって買いたくねーんだよな。 極稀に名機があって後は地雷ってイメージがあるし
ファンレスに関してはギガが一番いいよ 但しPCケースを選ぶけどね スロットから外気を取り込むから、排気>吸気な密閉ケースじゃないと真価を発揮しない
P182に排気ファンしか付けてない俺の出番か
ようやく俺の12cm排気ファンの真価が問われる時が来た
55nmなんだろうか?まあ確かに改良されてるならいいけど HDMIいらんなぁ
祖父通販で3/3に買ったEN9600GT黒真珠は300-B1だた。
笊Palitで350-B1だった俺は運良かったのかな
513 :
Socket774 :2009/03/06(金) 13:37:21 ID:Yud5T6iZ
誰かZOTACの9600GT 512MB GDDR3 Silent買った人いる?
今日WinFast PX9600 GT ZLが届いたけどBIOSすら立ち上がらない・・・
電力不足もしくは初期不良
補助電源ケーブル挿してないってオチだったりして
>>512 いつの製造?
ってか店頭で9980円の笊、通販なら8580円かよ…
518 :
Socket774 :2009/03/06(金) 17:13:09 ID:tRBSHktT
>>515-516 補助電源のケーブルは挿してある
電源は550Wの使ってるけど7900GSと9600GTってそんな電力の差あったっけ?
初期不良か相性じゃね
>>518 420Wの電源で7900GSから9600GTに変えたけど問題ないよ
カードの初期不良だろうね
>>502 基盤の長さがリファレンス程度に戻ってる様にも見えるね
相性の可能性もあるのか・・・ 従姉妹のPCを借りて検証してダメなら買った店に連絡してみます
女子奨学生の従姉妹がいるなんてなんという勝ち組
従姉妹の体は俺が検証してやるから貸せ
525 :
523 :2009/03/06(金) 17:51:38 ID:j8GvGWtZ
冷静にレス読んだら女子奨学生と一言も書いてなかった...orz
黒パール・・・中古売り切れた。。。
>>525 末期だな
病院で検証してもらえよ
初期不良だったら交換な
>>523 奨学生萌えとはまたマニアックな趣味だな
従姉妹に挿してみます
>>522 単体で切り分けるなら、とりあえずHDD光学FANもろもろ全部
電源引っこ抜いて、疑似最小構成おすすめ
単純に電源言っても、繋げてるもんと繋げてるラインで
容量の問題じゃなくなるから
あと従姉妹との相性は俺に検証させろ
524,530,531の脳は初期不良ではなく、(人生)設計ミス!
ガチで従姉妹に挿入すると、間違いなく親に殴られます
趣味としてはあると思います。
ツクモの9600GTが届いた。 案の定65nmだったけど、ポイント使って7000円切ってたし十分満足 NFSPSとかFSXがフルオプションで遊べるし
>>533 しかしまあすでに母親に挿さってるわけだしな
arkにあったぞ
>>510 ありがと!
ネジ留め+グリスなんだね。
俺の99特売も65nmでした。
こんだけ安ければ全然文句ないわ。
65nmと55nmの違いは温度のみ?
>>508 13日でA1ってことはやっぱりGEのために55nmは確定っぽいな
早くしろンビディァ
先生!質問いいっすか。 無謀にもGigaのファンレス×2でSLIを考えてます。 冷却は静音12cmファンの吹き付けを考えてます。 で、これ現在はGV-NX96T512HP (rev.3.0)なんですが (rev.1.0)や(rev.2.0)とでもSLI問題ないですよね? (Leadtekの同チップS-FANPIPE モデルとではGigaがOCしてあるためか SLIでのデュアルディスプレイ不可でした。) それとCUDAってSLIにすればシングル時よりもっと効果ありますかねえ?
>カード長が、短い!! 具体的な数字が見つけられなかった
GV-N96TZL-512I買ってくるぜっっっ!!!!
あと角度とかもな
>>508 とか見てると
去年半ばから秋までは55nm->65nmへの移行で55nm率高い
秋口にnVidiaでGreenEditionで一儲け+65nm在庫処分構想発案
以後、55nmはGE用にストック
各メーカーは年末あたりから再び65nmでグラボ生産
とかに思えるから怖い。
リドテクの11/23製造モデルは65nmだった
とりあえずMSI海藻買ったらG94-300-B1で当たりがでました。 銀色のグリス拭き取るところなんか、スクラッチっぽい・・どきどきしますね
買えなかったやつ喜べ ツクモで7180円だった玄人志向GF9600GT-E512HW2は65nmでハズレ
65の在庫処分が既に始まっているという訳か
いち早くはじめたpalit
買えなかったやつ喜べ というより 買ったやつ乙 なんじゃね 特価とはいえ、この時期に55nmの訳が無い
palitの短い9600GT、今日何度手に取っては戻したことかw
僕のPalitが室温20℃窒息糞ケースでアイドル40℃な件
んな変わらんっしょー、65も55も 大体、あの値段で55nmだったらむしろ怪しさすら感じるわ
そんなに55nmのほうがいいの? この時期7180円なんて65nm確定だろjk、 って思ってて安かったから買ったんだけど。 俺としては意外とFANが静かな印象で喜んでる。 ハズレって言われると凹むぜw
7000円で買えたんだから大当たりだろ
自分にとっては基盤の10nm<長さの10mmです
>>544 も1スロットで静かならと思うけどもうPalitノーマル買ってしまったので…
基板の10nm差なんて誤差の範囲なんだが
ていうかPalitなら基盤も短くて55nmじゃん って今は違うのか
>>558 9600GTも1年前は20k以上だったから
送料込で7kちょいで買えれば全然勝ち組だろう。
55nmの利点は発熱と消費電力だけど
劇的に違うわけではないし、
それを除いたパフォーマンスは同じだから
凹む必要はないぜw
>>562 今年に入ってから65nmの混入率はかなり高い
年末に13kオーバーで買った俺は負け組みだよ しかも今取り外して放置してある
9800GT辺りに育ってるかも知れん
マジで!?
いや、95GT辺りまで後退って事も・・
成長を促すために水あげてくる
なんで放置してあるんだ?
9600GTのビデオカードでおすすめの物教えてください。 マザーボードはGA-EP45-UD3RでOblivionというゲームをやる予定です。
よく考えると必要なかったから 3Dゲームもしないし、再生支援なくてもCPUだけで余裕だった
Blr-ray再生に使ってあげなよ
ブルルレイ
>>559 >>563 d
CoD4が快適に遊べてるし納得しやす。
万一不満が出てきたら水あげてみます。
>>572 GA-EP45-UD3R使ってるけどケースのサイドがアクリルなので
マザーと同じ色でファン付のやつが良かったのでクロシコE512HW/HDを付けてる。
基本的に9600GTもGA-EP45-UD3Rも良品なので
自分の好きなやつ選ぶのがいいと思うよ。
ただ55nmは現在もくじ引き状態なので期待しないで買うといいよ。
65nmでもワットパフォーマンスの高いバランスの良い板だったんだから 安価に買えれば勝ち負け関係無いだろうに、負け組みとか言い出す奴が 出るんだよなあ。 些細なことでしか、他人と差別化できないんだろうけど、 人として器が小さいよな。 俺は蛙を去年秋に買って55nmだったけど
器が小さくてもいいから55がいい
9600GT欲しいが、そろそろこれに置き換わる製品が出そうな感じもする 1スロットで消費電力も同じぐらいで性能が上がってる製品はいつ出るの?
そのうち出る 発売価格2万前後でな
今新しい名前を考えているとこ
>人として器が小さいよな。 お前知らないの? 名器といわれたものはみな締まりがいい小さめの器なんだよぜ? 君はガバガバの太平洋みたいな器が良いのかな?変態だね。(爆
new! GT230:64sp(1625MHz)650/1800MHz
(爆
女子奨学生の従姉妹さいこー!
>>583 お前が知らないんだろ?
本当の名器ってのはどんな大きさでも受け入れて、柔軟に締め付けることのできるガバッキュな器なんだぜ
相性が大事
GTXや9800GTX+の新版以外で65nmと55nmの差はあんまないみたいだな
gigaの新型ファンレスの発売まだかよ
えらく高そうだけどなぁgigaの新ファンレス
ファンレスとかマジいらないし
>>551 九十九のラストセール50%引きで\3590で勝ったから65nmでも全然OK
下を探せばキリがないが上を見てもキリがないな 後悔しない人が一番の勝ち組か
597 :
Socket774 :2009/03/09(月) 00:09:43 ID:0PfNNNvR
助けてぇ PX9600でWinFoxでクロックを上げたり下げたりして遊んでいたの 気が付いたらメモリーのクロックがノーマルの900Khzに戻すボタルが効かなくなったの 手動なら460Khzまでは上がるんだけどぅ WinFoxを削除したら定格で動くわ 試しにドライバを削除、再ロードしても改善ナッシング 何が起きたのかしらぁ グラボのBIOS更新? P5QのBIOSのデフォ? P5QのC-MOSクリア? VISTAの再インスコ? どれからがいいかしら それと、あまりオゲレツなカキコはだめよぅ 女の子も見てるんだからねっ
9600GTのParitの65nmを乗せてる。先月PC自作して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。 カッコイイ、マジで。そして速い。電源スイッチを押すと起動し出す、マジで。ちょっと 感動。しかも9600GTなのに補助電源なしだから設置も簡単で良い。65nmは力が無いと言わ れてるけど個人的には速いと思う。55nmと比べればそりゃちょっとは違うかもし れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。 ただベンチとかで走らせるとちょっと怖いね。9600GTなのにスコア伸びないし。 速度にかんしては多分65nmも55nmも変わらないでしょ。55nm乗ったことないから 知らないけど補助電源ががるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも65nmな んて買わないでしょ。個人的には65nmでも十分に速い。 嘘かと思われるかも知れないけどゆめりあベンチで60000位でマジで9800GTXを 抜いた。つまりは9800GTXですら9600GTの65nmには勝てないと言うわけで、それだけでも個 人的には大満足です。
OCは自己責任。 つか9600GTなんて壊れても痛くも痒くもなかろう
マザボやCPUより高かったお ていうかすべてのパーツの中で一番高かったお
クロシコなら焼肉一回我慢すれば買えるもんな^ー^
焼肉一回分で買えて焼肉二回分損するわけですね クロシコ買うぐらいなら焼肉食うわw
至極正論だ
中川のオッサンから尾を引く政治家のスキャンダルで円安が急加速してる中での決算期。 4月になったらPCパーツが一気に値上がりする可能性が
ドスパラのPalit Sonic 1GB買ってみた BIOSは62.94.3C.00.00でしたが はたして・・・55nmなのかな 気になること モンハンベンチ実行時 最初のカプコンロゴのアニメーションが表示されない。 別な96GTカードだと表示される。 テストしたのは別なPCなのでドライバver違いとかあるけど でもそれが原因とも思えない・・・
6日発売のギガのグラボ買った方いませんか?_ EN9600GT/HTDI/512M/R3かそれか迷ってるんだけど ファンがやたらうるさかったら嫌だしなぁ レビューされてるブログとか無いですかね? 価格にもレビュー来ないしなぁ
玄人志向GF9600GT-E512HW2の横幅どれぐらいか教えてください 220o以下なら欲しいんだけど。
219mmです
GF9600GT-E512HW2の横幅は219だよ
>>608 EN9600GT/HTDI/512M/R3使ってるけど、騒音は可もなく不可もなくってところ。
静かではないのは確かだが……
219nmに見えた
アイドル時の発熱でチャーハン作れるんだぜ。
クロシコHW2のアナログ出力が酷すぎる(白っぽい)のですが仕様でしょうか
ガンマ値を落とせ
bios画面とかは諦めた方がいいですかね? 白浮きですが
モニターもケーブルも設定も何もさらさないのに結論とな
モニターはソニーF520 設定とかはしてないです。 (組んだばかりのPCにカードつけただけ) ケーブルは4層OFCシールド線2m BIOS画面は設定とか関係ないんじゃないでしょうか? M/BはP5Qです
画面ちいせぇCRTでも使えばBIOSでもくっきりするよ
エスパー池
ソニー、クロシコどっちもやばいなw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0309/cebit10.htm >補助電源無し版GeForce 9600 GTや、高品質/静音を謳う製品
今のところ展示されてるのはASUS「EN9600GT/DI/512MD3」と
ZotacのGeForce 9600 GT…だがZotacのは補助電源のパターンが
のこっているし、コアクロックとシェーダークロックを落として何とか
補助電源無しで動かしているような気もしないでもない。
GIGABYTEの新しいファンレスGeForce 9600 GTカード「GV-N96TSL-1GI」は
補助電源付きGeForce 9600 GTで、平行してGeForce 9600 GTも残る…のか?
F520・・ 凄い久々に聞いたww 確か15万ぐらいしたよな羨ましい。 基本ゲフォは7x以降アナログはうんこなのでRADEONなりにするか7xで我慢しろ。 俺は下位のG520だがやっぱり9xだと真っ白。7600GTだと綺麗。
>>628 VGAクーラーはこのクラスで定番のVF900-Cuじゃないのね。ちょっと心配だな
それともVF700-AlCuで大丈夫なくらいに消費電力が下がったと見るべきか
630 :
Socket774 :2009/03/09(月) 17:56:59 ID:HOEeEG2Z
>>628 パッと見、既発の戯画笊と同じっぽかったから「?」と思ったが、
映像出力のDVIを一個減らした代わりにD-sub,HDMIを追加したのか。
[買い]かどうかは様子見だけど。
同モデルのファンレス版買ったほうがよくないか? ZALはそれほど静穏ってこともないし
ザルファン版はいい 新型ファンレスをだせ
DVI-I出力×1、D-Sub出力×1、HDMI出力×1なのに DVI→D-Sub変換アダプタ ×1なんて入れる意味あんの?
むしろHDMI→DVI-Iを入れろよ
635 :
522 :2009/03/09(月) 18:24:20 ID:Goj0fVX4
検証の結果、従姉妹のPCでは問題無く動いたので自分のPCの問題っぽい とりあえずBiosの更新からやってみる
9600GTって色々あるけどどれが静音?
F520なつかしいな。 5年使ったらさすがに管の劣化がわかるようになったんでオクで売って液晶買ったわ。
戯画ファンレス もちろん無音
639 :
Socket774 :2009/03/09(月) 20:21:30 ID:9NcgvOPY
ファン付きじゃないと怖くね?
CRT使い多いな。 俺のは、それほど上等なやつじゃないけど SUNの22インチで白っぽいw このモニター、丈夫でくたばる気配がないのがいい。
>>607 Sonic 1GB、先週末近所のドスパラで1万円切っていたので買ってみたが
BIOSは62.94.3C.00.00で、シンク剥がしたら、G94-304-B1でした。
カプコンのロゴは普通に表示されてますよ。
最近はファンレスしか買わなくなったなー 高いけど最初に付いてるのはすぐイカれるから交換するの考えると 最初からファン付いてないのを選んでしまう… 性能重視ならこんな事しないんだろうけどね
電源にPCI-E補助電源コネクタが無くて、とりあえず12VACアダプタにコネクタ付けて給電してるんだけど、 本体のスイッチON-OFFに連動してない。 これって本体電源切ったときにカードに何らかの給電がされっぱなしって事はないよね?
突っ込み所満載
買い換えの時はオクで売ってるんだけど、ファンレスは処分する時も高く売れる傾向にあるんだよな ほぼ差額なしで新しいの買えたりとか
ファンレスは一回やると病みつきになる 熱が怖けりゃサイドフローのファンつければいいだけだし 径の小さいしょぼいファン回してるのがバカらしくなる
それに最初から付いてる糞ファンが壊れて自分で取替えなんて保証もなくなるし売れなくなるしな なおさらファンレス版+サイドフローのファンを自前でつけるがベスト
649 :
Socket774 :2009/03/10(火) 09:25:31 ID:Tgkqwyn0
オモローw
>>644 電源買うか、スイッチ付きのOAタップくらい買えよ
>>651 そうすれば良いのは分かってるけど、とりあえずと言ってあるとおり、暫定的処置なの。
通電するタイミングの事もあるし、聞きたいだけ。
なんで変換コネクタ使わんの?
いやだから、「暫定」だって。 それに、12vの線1本につき3Aが上限でしょ? 旧来のコネクタから分岐させて、そこがHDDや他の電流を食う機器から分岐させてたら、 線の電源に近い部分が許容量オーバーになる。 PCI-E補助やCPU補助は普通電源の基盤の根本から線がはえてるはずだし。 4ピンコネクタから変換するのは差し方によっちゃ良くないはず。
とりあえず
>>644 にレス、
「PCの状態に関係なく、アダプタからカードへの給電は常に行われる」
以上。
カードの設計が分からんから、その運用でどうなるかはメーカに聞け。
まあその前に電源買ってきた方が早いだろうけど。
>>642 そうですか。d
うちの環境が悪いみたいですね・・・はぅ
ファンレスな人結構いるのか
おれもファンレス 室温17度でアイドル37度 ゲームする時はファンが回るけど
ファンレスにしてPCIに静音ファン付けた方が幸せになれる
ファンレス戯画使用だけどアイドル40度でクライシスプレイ中最大で75度。 エアフローさえしっかりしてれば怖がるほど熱くならないよ。 我が家のケースはNSK2400。
75度の時点で ちょっとこわい 他のパーツへの影響が・・・ まぁエアフロがしっかりしてるようだから 大丈夫なのかな。
クライシスするのにファンレスとはやるな 高負荷ゲームの時はさすがの俺も横のファンコンファンを起動させる
平気で80度越える88gtや3850のリファクーラーよりマシですよ。 直下にサウンドカード差して10ヵ月使ってますが今のところ全く問題出てません。 むしろ風が流れてより冷えてる気がする。
ゆめりあ30分まわしても52度とか。 ケースはp182
AGPまだ?
ご冗談を
あ、AGPExpress 2.0ね
669 :
Socket774 :2009/03/10(火) 23:53:36 ID:MKL58H5X
>>664 8800GTもそんな温度になったのは初期リファだけだがなw
質問です。 現在9600GTを使用していますがトリプルモニター環境にする際、 SLIに対応していないマザー(P5K-E)でのPCI-Eの二枚刺し動作は不可能ですか? ベンチ等のスコアは不問なのですが、同じVGAチップのほうが 色合いが揃いやすいと思うので9600GTをもう一枚追加したいと考えています。 ※ CFには対応していますがRADEONのわざとらしい発色は嫌いなので nVIDIAで構築したいと思っています。
GT1XXシリーズって全部DDR2なのかよ・・
もうわけわかんねえから パッケージに全部記載して売れ
いやもうマジでわけわかんねーなこれ・・・ 同じ様な製品の乱発は混乱招くだけだろうに
値段が下がらんようにわざとやってんじゃないかな
ZOTAC 9600GTファン有でアイドル時60度って高いよな?
>>671 P5k無印で9600GTとGSOでトリプルモニターやってるけど
ベンチの数字が少し下がる位で動作には問題はないよ。
だけど うちの環境だと
地デジがトリプルモニターにするとエラーで止まります・・・
>>671 おれは96GT(2画面)と94GT(1画面)で3画面出力してる
板はP5Q寺だけど。
同じシリーズ(9000番台とか)を二枚にすれば
ドライバも一つで済むし。
TVも問題なく映ってるよ
いつGEでるんだよ!! なんかコスパや消費電力みてもpalitが一番良いんじゃないかと思えてくる
palit9600安いから買おうかと思ったんだけど、ドスパラのレビューに気になる所が >カードのドライバーは、Palitで専用ドライバーを入手しなくてはなりません。 nvidiaから落としたドライバ入れるとマズイのかしら? 今まで付属CD又はメーカーHPのドライバー入れた事無いんだけど…
微妙に弄ってあるんじゃね? コアクロックとか・・・・・・・ とりあえずメーカー正式のGE待ち
ZOATEC・・・ついにZOAがビデオカードを
像
687 :
Socket774 :2009/03/11(水) 17:51:59 ID:927yS5Zf
>>678 372だけどアイドル時35℃〜負荷時42℃くらい。
(ZT-96TES4P-FDR GPU-Z表示)
プロセスルールはヒートシンク剥がしてないので知りません。
Palitとかありえねぇ。 本当に酷い実装だよ。
ツルツル美肌基板
>>660 NSK2400系は冷えるな
ださいけど4段重ねで陰に置いてる
9600GTGEロープロが出たらMiniITXで組みたいがちょうどISK300が発表
これまたださいが拡張マザーCPUまで冷えそうな構造で
>>682 SLI コネクタがないからソフトSLI するときは専用のドライバ必要とか?
>>684 これがGEで本当に消費電力大幅減なら買うけど
消費電力同じで値段1万くらいするならpalit買うは
今んとこカエルは動作と性能は地雷じゃないんでしょ?
671です、
>>679-680 さん返答に感謝します。
お二方の様子からすると
○ SLI対応マザーでなくとも2枚刺しでマルチモニターは可能(同系列VGA)
○ 地デジに問題が起きるパターンもある
○ ベンチスコアが少し下がる
といった感じみたいですね。
参考になったので実践しようと考えています、
(全てDVI接続を予定しています)色合いは上手く揃いますか?
GF9600GTを挿す3Dゲーム用PCの電源のワット数って、 他のパーツが省電力になるよう選んでも、 最低限だいたいどのくらいは必要なんですかね? 500w?450w?400w?300w?
9999
>>695 公称300W電源でも問題なく動作することもあれば
公称500W電源でも動作が不安定な場合もある。
じゃあ1000W買っておけば間違いないってことだな
いや2000wは欲しいな
>>695 トータルのワット数で見ても意味が無い
騙している電源もあるから(特に安物電源に多い)
12Vの合計容量が29A前後の400w電源が適当だと思う
KRPW-J400 アマゾンで7707円
VX-450 9000前後
あたりがおすすめ
>>693 地デジのはSLIが問題なんじゃなくてマルチモニタなのが問題
チューナ側の糞仕様でマルチモニタだと出力ができないようになってる
質問者はSLIじゃねーみたいだぞ マルチNGの糞仕様ってどこのチューナーだw 絶対買わない為にも晒してくれ!!
PT1、フリーオ、改造HDUSの辺りはおk 逆に言えば国内正規品はほぼアウト
えぇ! マジかよ! それって仕様にしっかり記載されてるの? 地デジチューナーはBカス片付いてからと思ってまだ未購入なんだけど 国内正規品がマルチ不可だと困ったなぁ〜
規格作ってるのが池沼だからな
707 :
695 :2009/03/12(木) 08:32:28 ID:oU6K/j7H
>>697 公式に書いてあるとは…
「個人用のご購入はできません。」とも書いてありますがw
でも、9500GTの最小システム所要電力が350wなのに
9600GTでは400wのものと300wのものとがある???
>>698 >>701 80PLUSの電源なら公称数値を信用できますかね…
ここは自作板だメーカーPCはスレ違いだクズ
そうか?
普段書き込まない奴ほど自治厨になる
そんなことを言うと、俺のメカPCが火を吹くぜ!
(*´ω`*)
セキュリティーがガチガチだな。
型番=値段てか? 中古で 9,600 円なんてさすがハードオフだな。なめてるとしか
グラボの中古はやめとけ
Leadtek 9600GTってDiv-i > D-sub 変換コネクタ入ってないのかぁ・・・。 困ったな、予算オーバーで液晶買うの2ヶ月遅れそうなんだ・・・。 アナログモニタになんとか接続できないものか。田舎だから電気屋もお察しでなぁ・・・。
中古で買うような値段じゃねえなw
>>719 通販で変換アダプタ買えばいいじゃないか
Palitは入ってた
>>719 つか、製品仕様見ると入ってないか?w
【DVI → VGA 変換コネクタ】 これじゃないのか?
>>719 入ってるべきものが入ってないなら、代理店に電話したら
送ってくれるよ
>>725 ありがとう、電話してみるよ。
本当にありがとう。
うーん。通販の手間を考えても中古は回避するべきか。ありがとう ZOTAC買うかな…… しつこいかもしれませんが、玄人思考のデメリットってありますか? 何で同じスペックなのに安いのか不思議です
は?12kっていらねーよ…
またSparkleOEMか
ノーマルPalit買った俺勝ち組wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwうぇうぇうぇうぇうぇええうぇうぇうぇうぇwwwwwwうぇうぇw
どうした?気分でもわるいのか
いやご心配なくただの皮被りだからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwうぇうぇうぇうぇうぇええうぇうぇうぇうぇwwwwwwうぇうぇw
俺もPalit買ったwwwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇえっうぇうぇうぇうぇwwwwwwえうぇうぇwwwうぇ
>>732 戯画のファンレスは新しいの出るからな
安ければ買ってもよいと思うが・・・・。
円安パワーで9600GTも1万台に回復っすな
また円高のターンになってるよ 昨日98円だったのがもう96円。
昨日の円高ガラで6万フッ飛ばした もう二度とFXなんてやらねぇ 1ドル100円到達はまだ遠い
販売当時はそんくらいじゃなかったっけ。おかげで見送りました・・・。
>>732 ちょw フィンがはみ出てるすけどwwww 手切りそうだよ
去年の今頃は2万前後が普通だったな
俺も
>>732 さんと同じ物を買おうと思ってるんですが、
これって直ぐ上のスロットにカードを挿せるもんなのでしょうか?
上にはみ出したシンクとか当たらないでしょうか?
>>735 型番にGEって入ってるからちゃんとしたGEなんかねこれ
>>750 愛機の中を晒しスレのwikiで検索すると画像結構あったぞ
>>748 はみ出てる部分はちゃんと下地処理してあるから切れないよ
イメージ的にはお医者さんが舌に当てるヘラみたいなもんかな
>>750 >これって直ぐ上のスロットにカードを挿せるもんなのでしょうか?
>>732 のは2スロット占有だけど、すぐ上って2個下のスロットのこと?
それなら干渉無しでさせるけども、冷却を考えたら下はできるだけ開けた方がいいよ
個体差があるけどハズレを引くとスロット全埋めの環境で完全ファンレスだと
FFベンチ程度の弱シバキでも115℃越えた
ファンレスカードってメモリどうやって冷却してるの? 死ぬまで放置か?
そういえばパーツショップの冷却コーナーにPCIに挿すファンが売ってるんだけど使ってる人いる? 結構大き目のファンだったから小さめのファン付きよりもファンレス+PCIファンのがいいかもと思ってる
PCIスイテイタイプのシロッコファンは糞煩い上に、そんなに吸い出さないよ
普通のケースならリアファンがあるし吹きつけの方が良い。 あれはまともなファンのないケース用だ。
>>755 戯画は高いから初値は15k以上するんじゃないか?
>>757 ファンレスカードってのはPCのエアフローで冷やすもんだから
熱いくらいのほうがたのしいよ エアフロー工面
夏の日中40℃超えるエアコン無い部屋に住んでる俺は熱いのダメ 俺はどうなってもいいがPCだけは冷やさないと
>>755 これ3月中にでるのかね?
ニューマシンを考えてるんだけど待ちきれない。。。
俺も
>>755 の奴狙ってるけど
発売が春以降だったら待ち切れずにPC新調しちゃうよ・・・
>>755 今後はそのヒートシンクがついたRV740も出てくるだろうし、いい加減nVidiaも
リネームじゃなくて真面目にやって欲しいね
今のPenDCの前にプレスコのなんちゃってDCが在った様な
誤爆
>>753 さん、ありがとう。
wikiとかクチコミとかの画像見てみたけど、直上にカード挿してる写真なかった。
みんなそんな事竹刀のだろうか。
代理店サポートに聞いてみたら「問題ない」とは言うもののいまいち明確な回答ではなかったし・・・
見切り発車になりそう
うちの9600GTのボード上はあつあつ
773 :
Socket774 :2009/03/13(金) 23:08:32 ID:mExgcB8I
明確って…何か公務員みたい… 直上にカード挿すのは微妙。
明確って公務員みたいだったのか
まだGE出ないのかよ・・・ もしかしてもう出ないんじゃないか、本当に消費電力下がるかも分からないし
明 ('A`)ノ ハッ !! (ヽ ) <明> 明 (('A`) ハッ !! ( /) <明> 明 明 (('A`)ノ ハッ !! ( ) <確>
めいかくめい
月 ('A`)ノ ハッ !! (ヽ ) <日> 日 (('A`) ハッ !! ( /) <月> 日月 (('A`)) ハッ !! ( ) <確>
もう何のスレかわからんぞw
クソワロタ
9800GTで1スロは不安
そんでGEはいつ発売になるんだ? 騒いでるだけで一向に発売されないんだが
d(*´∀`*)b <うそです
PureVideoスレに沸いた9600GTの消費電力が200Wとか言う勘違い君は いつものアンチかな?
786 :
Socket774 :2009/03/14(土) 11:07:15 ID:roIDYb+v
HD46xxがやたらと低いから目立つんだよね
788 :
Socket774 :2009/03/14(土) 11:22:01 ID:roIDYb+v
もお許してやれよ Palitは
あ〜9600GTはローエンドだったのか ミドルの下と思ってたよ
palitは普通の9600GTと電力同じくらいだし 性能も-5パーセント以内、そんで格安 普通にいい商品だと思うが
格安でもないだろ。レギュラー品が同じ\7,980で売ってるんだから、コストダウンしてる コネクタなし版はむしろもう1kほど安くするべき。
どんどん新製品が出て、時代は移り変わるし ミドルの中 9800GTX ミドルの下 8800GT ロー 9600GT
蛙の偽GEの価値は、コネクタ不要と基盤サイズだな
GIGAの9600GTのファンレス使っているけど、9cmファンの風を当ててる。 全くのファンレスで使うと、負荷かけると70度超えるから。 ファンコン使えば、静かだから、ファンレスは良い。 9600GT以上のファンレス製品って無いの?
ECOとかGEとか、色々あるのね
8800GTとは少し差が有るけど、9600GTは まだ中の下だろう。性能的にも価格的にも。
クロシコGF9600GT-E512HW/HD NVIDIA System Toolsでファンコントロール(デバイス設定の冷却)いじっても反映されず0%に戻ってしまう GPU-Zで確認すると常に35%で回っているようだが 壊れているんですかね?
ファン触って、回ってればおk
旧世代のミドルレンジという位置づけだと思う。 9600GTは名器だと思うし、今も売れ筋。 250GTXが新世代ミドルを担うことになる。ファンレスも恐らく出るはず。
>>800 GeForce GTS 250だった。間違えた。
さすがにファンレスは厳しいと思う
>>794 他社品と5cm、ノーマルPalitと比べても短い175mmってのは大きいよな。
20cm超のカード長+電源ケーブルだと小型ケースでは取り回しが厳しいし。
蛙の為に金は成る(意味不明)
>>798 てっきりそれが普通だとばかり
Rivaで弄るから気にもしてないけど
nTuneなんかでやるとプロファイル作っても上手くいかんね オレもRivaTunerでやってる
啓太は相変わらず糞
1番安い9600GTおしえて〜
たけぇww
省電力でパワーがあるのって9600GT以外にあんの?
815 :
809 :2009/03/14(土) 17:23:39 ID:DI8JmRXq
補助電源試しに抜いてみたら出力すらされないんだがこんなもんなの?
胡椒です
和尚です
いやなんか補助電源抜いたらオンボVGAが起動するのよ クロシコのHW2。刺したら問題ないんだけど
オンボ切ってないんだ・・・
9系になってから(?)2Dと3Dでクロック切り替わるんじゃなく一定のクロックで共通動作するようになったからわりかしグラボにかかる負担が減ってよさげな希ガス
〉〉815 かえる=ドスパラ ぞね=T-ZONE
>>820 何故か俺のM/BではOnboardがDisableできない
PEGにしてもVGAが認識できないとオンボに切り替わる
メーカー製か?
>>828 Foxconnだよ
Award BIOSね。意図的な設計かも
831 :
Socket774 :2009/03/14(土) 22:51:04 ID:Sk3ZVGnk
nvA:ちくしょう、ほとんど選別落ちだぜ nvB:ちょっとまて、電圧とクロック落としてGreen Edition(笑)とかにして売ればいいんじゃね? nvA:ちょ!、おまい天才。やつら有難がって買うぜ。
MSIのN9600GT-T2D512J2でデュアルモニタにしたらカードのPCI-E側でしかBIOS表示されないけどこれって普通なの? モニタの識別させると表示されない側の番号が1とか表示されてるし(画面の設定で左右やプライマリ切り替えても変わらない) 7600GTだと両方で表示されてたんだけどこういう仕様変更もあるのね
833 :
832 :2009/03/14(土) 22:59:01 ID:KLo7PrK3
訂正 2行目 ×PCI-E側でしか ○PCI-Eスロット側でしか
カードのPCI-E側?
835 :
832 :2009/03/14(土) 23:05:26 ID:KLo7PrK3
>>834 そう、PCI-Eスロットに近い方
分かりにくい文章でスマン
詳しく知らんけどドライバが読み込まれるまでは出力はプライマリだけじゃない? 少なくとも俺の9600GTはその様子
>>831 選別落ちは電圧を上げないと回らないよ。
電圧下げが出来るのは当たりコア。
つうか選別落ちは9600GSOとしてリリースされてる
838 :
835 :2009/03/15(日) 00:29:29 ID:cc8AVcjh
>>836 >ドライバが読み込まれるまでは出力はプライマリだけ
OS上で任意に決められるプライマリじゃなくカード自体の優先端子って意味だよね?(カードには書いてないけど)
モニタ一台だけならどっちに繋いでもBIOS表示されるから両方繋いだ場合の優先順位があるだけっぽいね
BIOS上でオンボードよりもPCIeが優先されて グラボ上でもどっちかが優先されるって感じみたいですね 昔、デュアルで組んでたときは両方表示されたような?記憶間違いだと思うけどw
ASUS EN9600GT SILENT だけどBIOS画面は片方からしか出ないよ しかもBIOS画面の出力されるポートはHDCP非対応側という… メイン(DIV-D/HDPC)、サブ(DVI-D)縦置きという環境なので腹が立つほど使いにくいw 以前は何使ってたか忘れたけど両方に出てたから型によって色々あるんだと思う
9800GTからGTS240へのリブランドはキャンセルって ますます迷走してきたな 9600GTGEは普通に出るのかね
palit9600GTノーマルを買ったけど結構ファンの音が大き目 8500円の良いファンのは音どう?
ぶっちゃけ9600GTはどのメーカーでもアイドル時以外ののファン音はうるさいよ ファン音がうるさいと感じるならファンレス買ったほうが間違いなく幸せになれる
845 :
Socket774 :2009/03/15(日) 14:30:26 ID:d5JESLpf
palit9600GTsonic買って4ヶ月になるが 起動してしまえばアイドル・負荷時も静かなまま(35%から上がらず) CPUファンや8Cmケースファンの音に紛れて聞こえない
温度によって回転数上げるとかってのはコンパネでプロファイル作るなり外部ソフト使うなりしないとダメなんだよね? モノによっては温度で制御してくれんの?全然ほしくないけど
GV-N96TZL-512Iをいいなあと思っているんだが・・・ 買った人っている? 55nmなのかな? 近いうち9600GT買う予定なので、おすすめあれば教えてください
>>843 ノーマルと笊両方持っているが
笊の方が全然静かです。
でも需要はある と思う
GPUの温度上昇によるクロック低下ってなくなる事出来ないのかな? リドテクの9600 512のヤツです
GV-N96TSL-1GIの発売日情報はまだかっ!?
>>855 補助電源付きなのにクロックダウンされてるってどうなの?
65nm
買ったよ。 でもまだ付けてない。
>>859 ファンのコネクタは何ピンあるの? メーカーサイトの写真じゃ見えないんです。
また付けたらレポよろしくです〜〜〜
と言うか、ファンの制御が出来るかどうかって とこが気になって。
ファンのピンは4ピンです。 取り付けは新しく組むので明日以降になるかな。 VF900も一緒に買ってあるので換装予定なんだけど とりあえずノーマルで様子見てみます。
4ピンですか!ありがとうございます!
ケロロ買ってきました。 これコストパフォーマンスすごくいいですねメインの8800GTともそれほど変わりません 認識から動作一通り問題なしです。
ひい、かぶった すまぬ
確実に下がってるな。 でも価格がどうにもね。
戯画のファンレス早く出ろ
省電力ロープロ版9600GTはよ出せや
GEがファンレスにしないでどうするw
その前に、買う人いるのかどうかの方が 年間使い続けても2千円ぐらいの電気代の差
アイドル時には,コアクロック300MHz,シェーダクロック600MHz,メモリクロック200MHz相当まで落ちる,
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ダウンクロック機能も用意されていた。この二つが,公称消費電力59Wを謳うほどに消費電力が下がった主要因と考えてよさそうだ。
http://www.4gamer.net/games/047/G004716/20090316034/SS/013.jpg 結局2D3Dでクロック切り替わる7系以前の使用に戻っただけじゃねえかよワラタ
メモリクロック200MHzはちと落ち杉じゃねぇの?w
>>874 普通だろ
9800GTX+(非サム)やGTX2xxも
コア300 メモリ100(200)まで落ちるぞ
コレと同じ考え方で見掛け上省電力に無理矢理したGTX+と比べて普通とか言われてもねぇw 結局リネームの方向性をBIOS設定にまで一歩進めただけの話じゃね?w それで市価を回復できるならベンダとしてはウハウハだ罠w
普通のGTでBIOS同じ設定にしたらどうなるんか 怖くてやってねえけど
>>876 ダウンクロックの数値の話だが
何が無理だって?
馬鹿みたいな事言ってないでググれと
アフォか?w 普通だってんなら何でそれ以前の製品じゃその普通のダウンクロックしてねーんだよ?って 話しだろ、馬鹿がw
9500GTは200/100まで落ちたような。
ダウンクロックしてもワットチェッカーで見ても変化なんか5Wぐらい 半分のクロックから下に下げてもそれ以降は変化ないから 定格の半分のクロックが美味しいところ
だいたい20W分1日24時間つけっぱで1ヶ月300円以上かかるらしいから 1年間つけっぱで多くても4000円くらいの差でるけど 一日数時間しかパソなんてつけないだろうからpalit買った方が得な気がするな
GV-NX96T512HPはオーバークロック仕様だけど 2D時には420くらいまで下がってる GEと同じくらい下げれんのかな?後でやってみよう
1日数時間しかパソコンつけないやつが2ちゃん見るのかw
>>865 WinFast PX9600 GT S-FANPIPEを買ってくるおー。
それらの設定だけで良いなら戯画のGamerHUDで出来てたしな クロック切り替えも
GEの利点って何?発熱量?補助電源なし? よくわかんなくなってきた
今のところは、カードサイズと補助電源なしの2点でしょう
>>888 ・消費電力が少ない
・補助電源必要なし
・カードサイズ小さい
発熱も減りそうなもんだがよくわからん
カードベンダーによって違うらしいから よく選ばないとpalitのような地雷ひく可能性もある
でもGE使って補助電源ありのタイプもあるよね ロープロってなら分かるんだけどカードサイズが小さいってのは良いこと?
palitは値段自体が安いから普通に使えるならコスパは最強 だと思う
値下がりしすぎて処分するときの売値が安くなるのでコスパ悪い
なんだかんだ言って普通のPalitGT買った俺勝ち組
公式GEが出たことでpalitが更に値崩れしたら最高なんだがな
Palitはノーマルの9600GTより安くしないとコスパいいとはいえない。 なにせ徹底的にコストダウンされてるんだからな。
Palitは徹底的にコストダウンされてるだけあって 安かろう悪かろうだから長く使おうと思っている人は避けた方がいい
Palitが地雷だとか、安かろう悪かろうとか書いてあるが、 具体的にどんな不具合があるの?検討中なので
>>899 おれは補助電源なしを購入して使ってるが、
今のところ全く問題なし。
なんせ7980円だから。
安い、短い、赤い。
3拍子そろってるよ。
GEがあと3000円安くなれば魅力だが、 Palit使い倒すのも十分ありでしょ
>>899 補助電源なしなのに、消費電力が高いまま(補助電源外した意味なし。マザーに負荷大)
消費電力高いままなのに、性能は微妙にダウン
そのぶん、値段が安いので妥協できるならOK。
補助電源ナシはマザーに負荷大ってソースでもあるの? このスレでしか聞いたことないんだけど
>>904 多少の負荷はマザーにかかるだろうが
実際そこまできにするもんじゃない
電気配線やってる人ならすぐ分かると思う
>>904 去年から補助電源無しの4670がバカ売れしてたんで
危機感つのった一部の人が言い出しただけだよ
まあでも補助電源ないと、実際にM/B上の12V流量が増えるわけだから、 外部取り回しできるならその方がいいわな 9600GT1枚なら気にするほどじゃないけど
>>904 まずこの程度の電流量をPCB上に流すのには何の問題もない。
GPUカードに供給している電源は、CPUのコア電圧のようにマザーボード上のVRMで生成したものじゃなく
電源ユニットからきたものをPCB上の配線を通してスロットに流してるだけなので、マザーボード上の
コンデンサ等に付加を与えることも一切ない。
問題なのは過大な電流を流すことにより、同じPCB上の他の部分の信号線にノイズが乗りやすくなること。
その辺考えてちゃんと配線設計してるマザーボードなら問題なんて出ない。
そして市販のマザーボードでは、それをクリアしてないものを探す方が大変。
だから戯画の設計は糞と言われている
性能は5パーセント低下くらいで 値段は7980円で一番安い、買ってもないでよく文句言うやつ居るが、 買った奴の話だと性能もよく安いから満足と言ってるのがほとんど、 とくに問題も起こってないし
>>910 メモリの定格外動作がなぁ。
ある日ぷっつり壊れそうで怖い。
普通のをOCしてる奴はどれくらいで常用してんの?
低消費電力版なんて所詮騙しじゃねえか ほんとNVIDIAって去年あたりから低迷気味だよなぁ
>>912 volt 1.20
コア 810
メモリー 1008
シェーダー 1803
>>912 Core:800 Shader:2000 Memory:1000
>>910 >値段は7980円で一番安い
どこで売ってるの?
ドスパリット詐欺だからやめたら
隣接スロット占有、カード長い。 とか、GEを求めてるユーザーを理解してない会社が多いよな。
>>906 >補助電源ナシはマザーに負荷大
これは補助電源なしの9600GT GEが出てからだよ。
去年Palitの激安カードが出てから
売り上げがさっぱりなHD4670が完全に売れなくなるからね。
なんとしてでも9600GT GEを叩きたかったんだろうw
これでPalitの改造BIOSが海外大手BIOSサイトにアップされたら
祭りになるんだろうなぁ・・・
HD4670葬式祭りにw
消費電力減ってもパソの使用時間から電気代考えてもpalitのほうが コスパいいな
>>914 各VGAメーカーがプロセスルールを徐々に下げて商売しようと
考えていたら、不良在庫を大量生産する作業を繰り返すだろう
要は在庫処分市だろ?これ
なんかpalitの地雷を必死に宣伝しているのがいるんだけど どう見てももう少し金だしてクロシコの補助電源無し買った方がいいだろ
他の製品に無い利点がある製品を欠点あげつらって叩いてるのはなんだかなー とは思う 後、4670は未だに今年1番の売れ筋のまま。本命GE出たらどうなるかね
たいがいアホだから訳分からず高いOEMのクソ買って後で安くていい 商品見たら悔しくて仕方ないからアホなこと書き込んでる。2chにいるのは 大概こんなアホ連中。そしてそれを真に受けるのやっぱり同じアホw
にしてもnVidiaは迷走しすぎである そこまであたふたする事も無いだろうに
買う前に情報をよく選別する 買ったら以後不具合が出るまで情報は見ない これが幸せに過ごすコツ
palitなんてZOTAC、玄人以下だろ。
玄人はビデオカード作ってない。
じゃ素人が作ってるのか
>>931 クロシコもPalit製のVGA売ってるワケだが
Palitを高く買った人がいることもたまには思い出してほしいです
937 :
Socket774 :2009/03/17(火) 22:14:17 ID:GvlCjUA9
消費電力が少ないのは55nmとクロックダウンの成果で 補助電源なしはマザーを迂回させるので給電効率が落ちて消費電力が増える つまり性能と消費電力の兼ね合いで見た場合のパフォーマンスは 55nmノーマル9600GTが一番良い結果になっている GEは数十ワット低消費電力・・と言うのは65nm9600GTとの比較
55nmは電圧上げとクロックアップ耐性がないのかな?
>>938 電源間に合わなくなるんじゃない?
だれか試してプリーズ
940 :
Socket774 :2009/03/17(火) 22:34:35 ID:QtXr/nk2
>>937 GEの消費電力が低いのは低電圧で動く個体を選別し低電圧で駆動しているからで、
Palitの補助電源のない9600GTがわずかに消費電力が多いのは
ビデオカード上の電源部をケチって変換効率が低下しているせい。
性能と消費電力で見たバランスがもっともいいのは低電圧で駆動しているGEで、
55nmの通常版と比べてもそれなりに消費電力は減っている。
君の言っていることには何一つ同意できない
今日ゾネでZOTACが8500円だったから買ってしまったが、もしかしてこれって地雷?
>>941 ゾネ夜市でWinFast PX9600GT 1024MB S-Fanpipeが8980円な訳だが
>>942 わ〜ホントだ。夜市チェックしてたのに何で見過ごしたのかorz
同じく夜市で9600gtの512が7980だけど 買うなら1Gだよなあ
ところで96GTと98GTって見て分かるくらい精度違います?
精度ってなんだ・・・
精細度じゃね?
>>907 それがすでに詭弁。なら、4870x2やGTX295はマザーに負荷をかける地雷なのかい。
Phenomの死んでるコアに電流と並んでトンデモだと思う。
誠意ってなんだね
青 ('A`)ノ ハッ !! (ヽ ) <米> 米 (('A`) ハッ !! ( /) <青> 米青 (('A`)) ハッ !! ( ) <度>
うそいつわりのない心。私利・私欲のない心。まごころ。 とされているが立場の低い人間がより高い者に何かを求めて使うというのが実態。 何を使うかはその場の状況によって話をすることであったり金を渡す事であったりする。 求める物も許しであったり娘であったりする。
娘だけ読んだ
私利私欲の無いなんて事はありえんよw どれだけ他人から見たら利他的に見えようとも行動してる本人はそうなる事を望んでるん だから単に立場や価値観が違うだけの話で私利私欲の結果でしかない。 人間というか生き物ってのは利・害とTVの調査でよくある様にそのどちらとも言えない・分か らないとしか判断を下せないように出来てる。
>>927 売れ筋ナンバーワンはとっくの昔に9600GTに移り変わってるよ。
kakaku.com、coneco両方とも9600GTがランキングトップ。
なんかpalitを崇拝してる奴もいるが、それ以上に貶してる奴ってなんなんだろうな 特に問題も起きてない性能やその他のメリット考えてもコスパもいいのに なんで叩きまくるんだろう・・・荒らしか?
MSIのN9600GT-T2D512J2 を8470円で購入しました。 初自作するのにちまちまパーツを揃えているのですがお買い得だったのでしょうか?
958 :
Socket774 :2009/03/18(水) 02:22:28 ID:NtATZ6Mu
>>956 昔96GTを高値で買ったから奴からしたら今の値段は複雑な心境なんだよなww
ほんとにね・・・安くなったよ
現状トラブルあるならわかるけど、負荷がかかって将来的に危険だよ! ってのは
流石に妄想だしな
>>955 そこは単にアクセス数ランキングだった様な
ソフマップとかは売れてる実数だけど、これは扱う商品によってちゃうしな〜
ちなみに祖父は売り上げの1,2,5位と4670だった 96GTは何故か黒真珠が4位にランクインw ドスパラは間違いなく一位だろうけどね。蛙で
そりゃ、ソフマップとドスパラで客のタイプが異なるからってのもあると思うが メーカー出荷数も当てにならんし… どっか集まる人間が偏らない所でアンケートでもしてみないと実数なんてわからんだろ
>>957 9000円切っていれば十分お買い得
2スロットの高冷却クーラー積んでるからちょっとしたOCも余裕
>>957 OCモデルもあるみたいだねぇ
流石にヒートシンクは変わってるみたいだけど…
まぁ、 室温約17.5℃でシバいて57℃みたい(OC無し)
それにしても、 たかが7980円の商品に難癖つけて地雷とは、 どんな神経してるのかな。 クロシコはバッファローだよ。 一般的にはクロシコの方が悪かろう、安かろうで通っている。
Sparkle製はPalit以上に安っぽい作りだしな
安っぽさで銀河の右に出るとこはねーよw
palitは消費電力そのままで性能は低下していてどうみても地雷だろ 単に安物だということ
クロシコのグラサン男がファンに貼られてるのに比べたら、どこのメーカーだってはるかにマシだろw
クロシコの奴はファンに何も貼られてないだろ・・・ 殆どの奴はリファレンスの無地
むしろファンにグラサン男貼られてたら 俺はクロシコ買うよw
また費用対効果考えずにpalitにケチつけてる奴いるな・・・
palitというかドスパラが嫌われてるからだろ
ドスパラは5000円以上で送料無料にするだけでイメージよくなるのにな
蛙はすぐ壊れそう
Palitは高級アンプみたいに液コン使っているし買いだよ
風説の流布 買うてからゆうたらどうや
安くてコンパクト以外のメリットはないし、 わずかに消費電力が多くてわずかに性能が劣る以外のデメリットはないわな。
Palitは所詮安物の性能低下品 3千円足してクロシコの方を選んだ方がいい
好きにすればいい
じゃあ好きにしていいよ
はやく脱げよ。 あ、靴下は履いたままな
なにその俺と同じ趣味
靴下脱がせた後、指の間の糸くず取ってあげるの好きなのに(´・ω・`)
くさいだろそれ
その臭いがいいんだよ
>>971 ほんと、費用対効果って、あらゆる商品の評価の基本だよな。
あの吉兆だって、1皿100円だったら叩かれなかった。
___l___ / // ノ l Jヽ 〔/ / ., -――- 、 _ _/ヽ ノヌ / /: : : : : : : : : : : : : : : : !-.-.‐.‐.‐. ァ / ヽ、_ / ,ィ__∧': / . . . : : : : : /: :/: : : :`: :< ム ヒ 7_//::::::::::::::::〉: : : : : : :./: : : :,:イ: :∧: :i: : . .\:`ヽ ○ 月 ヒ //:::::::::::/: : : : : : :/ : : : / /: / ',: |: : ハ: : ヽ \ ノ l ヽヽノ //:::::::::::::/: /: : : : :/: :-∠_/_:/ |: |: : :∧: : :ヘ、 ', ○  ̄ ̄ ./〈:::::::::::::/: /: : : : :/: :.X // \!∧: : : :',: : : ハ\j __|_ ヽヽ { /\:::::/: /|: : : : /i/ \ /`ー∨: : :l: : : :.! o | ー  ̄フ :./´ !: : : /  ̄ ̄ ̄ ___∨: :i:. : : :! | ヽー ./ ./イ! |: : / __ \ /!: ;イ::. : :.i〉 | > : : .::|:.ヽ_j: / /:::::`:.、 \ /、|:/:.|:::. : ,' | \: : .:!:.:/ |/ \ /::::::::::::::::::〉 ! }':.:.:|∨:/ o | トーゝ.:|:/ > 、j::::::::::::::::::/ , イ-<:.:.;イ:.W | |: : : : .:|' / |` ーrー-イ--‐ ' |:.:.:.∨:.!: | | i : : : : : ! 〉 | /ヽ ヽ o j:.:.:.:.:. : !: | O | | | | .{|: : : : : : | /`ー 、 | ,! }、 |:.:.:.:. : :.|: ! ○ | | | | l.|: : : : : : | ./ ヽ |\/,| / ハ |:.:.:. : : :.|/ . ・. ・ ・. ・ ヽ|: : : : : : |/ `|\/// | .|::. : : : : |
palit煩過ぎてもう嫌だ idleでクソ喧しくて、どうしろっていうんだクソが
RivaTuner使えよハゲっが。
EN9600GT黒真珠は55nmでOK?
4亀で3Dmarkのときだけ4670の消費電力が低く ゲーム時は96GTGEと同じ電力消費名乗ってベンチマーク対策?
>>988 安物なんだから諦めろ
安物買いの銭失い
>>988 Palitのどれ買うたんや
おれは補助電源なしのやつで
ファンは全く気にならんよ
>>991 性能発揮 →消費電力増
性能未発揮→消費電力減
ドライバやゲームプログラムの ”何寄り”かに寄る
オレのpalitもうるさくないな 外れでも掴んだんじゃね?
>>994 ノーマル
>>989 palitノーマルはソフトで回転数の制御ができねーんだよ
触ると冷たいのに、冷やす必要がねーのにブンブン回ってる
馬鹿としか
出来るとしかいいようがない
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread